[戻る] [他の月を見る]


筆まか勢

( 2011/10 ← 2011/04 → 2011/02 )


[ 中原道夫句集 天鼠 ]
中原道夫句集 天鼠

今時、字義語義の詮索にかけては天下一品の中原大人より
こたびもその蘊蓄をご恵送戴いた。
玉集のその身なり(装丁)はと見れば、赤紙に墨痕しるく”天鼠”と
印し還暦と洒落たり。
大人(うし)の押しの一手に気圧されながら 一夜をあかして句を
漁った結果は以下の通りである。


鳥帰る鏡に深度加へては

天地玄黄
初蝶や斯くて始まる千字文

たぎらせておけば湯の減る萬愚節
初蝶に余の一存とゆかぬ空
藤棚の下の時間のたるみがち

わが家には壁虎(へきこ)の守りあるからに
             *壁虎=やもり

京都
賀茂茄子の豊満に棘ほに意地悪(いけず)

蔵六の腹平らなり祭来る
おちつかぬことありまひまひとなりぬ
櫻の実露文科に籍あるといふ
殺伐と景に入り来る黒揚羽
たへかねつやまもも樹下を汚したる
葛切や深井を覗くときの顔
かたつむり瓦礫を岐けてゆく戦車
溺れよと晩夏イギリス海岸に
炎上もひそか帚木もみぢかな
ごはごはのいちじくのはのゆふまぐれ
をぢけづくあかさとなりてななかまど
葉鶏頭よそよそしきは彩ロに出て
やへむぐらいでたるつきのおもさかな
晩涼や片口は口突き出して
傲岸を孔雀に見たり秋日濃し
荒地野菊いつそ無名でをれば良き
露を置く易きに流れるではないぞ

鰓裂(さいれつ)のなたぶ月夜の晩のこと
      鰓裂=鮫などの鰓の穴のこと

廣島/宮島
焼芋屋はなはだ星に精しかり
初もみぢ裳階の朱ケに倣ふなり

ダビデ像
包茎をみな仰ぐなり霧を来て

本日のおすすめ(ピヤット・デル・ジョルノ)冬河見遣る席

當惑のもの届くなり年の暮
鼻筋を跨ぐ雀斑(そばかす)御慶言ふ
初髪の空を率ゐてゆく迅さ裙裙
癇癪は玉にしておけ春までは
捗(はか)の行く大きぐい呑み雪を来て
きさらぎのめぐりめぐりてもとのさや

指もまたランドルト環春の景
 *視力測定に使ふc状の環

土に気の水に気のある四月かな
草の芽も驚く柱落しけり
鬼籍にて長閑を旨としてゐたり
どの幹も蟻に直登うながしぬ
噴水の頭打ちなる水あはれ
白焼の穴子いつまでやまぬ雨
聲援に洗濯板も泳ぐ泳ぐ
懸崖をすべり落つるを秋日とふ
来し方は迷路迂廻の電熱器

絳裙(こうくん)の口半びらき雪どすえ
            *芸妓のこと
大阪新世界
痩せ牡蠣に過衣えげつなうおます

四天王寺
我楽多も冬の日の目を見ぬことにや



2011/04/29(金) 晴れ


[ 3.11地震がらみの地震の句 ]

3.11地震がらみの地震の句

以下は小生の加わっている ねずみのこまくら句会(4月)に
句評としてUPされた一文。


[78] 一句評 投稿者:高澤 投稿日:2011/04/15(Fri) 07:51



131 霾や船魂といふ黒きもの

今回の津波で これまでの災害と決定的に異なるものに
石油タンク等の流失に伴う あぶら炎上大火災があると専門家は指摘する。
所謂 都市型災害である。この災害の一端は かっての北海道 奥尻島の
災害時にも垣間見られたというが 今回程でない。
掲句は 災害後の一シーンを再現したものとおもわれる。

舟には舟魂があって うろくずを業とする漁民にとっては尊いもの。
普段目に見えない その舟魂が津波という天災によりなまなましく
陸上に露呈しているというのであろうか?

東日本大震災ならではのことがらを詠んでいる。
秀抜であるかどうかは 10年後あたりで判断してみたい。



一方 以下は ねんてんさんの  2011年4月28日 付けの一文。


若葉して海神怒る何事ぞ

正岡子規


 明治29年6月15日、三陸沖でマグニチュード7、6の大地震が発生、30メートルの高さ
の津波が三陸海岸を襲った。子規は新聞「日本」に俳句時事評「海嘯」を載せた。
今、それは『子規全集』第12巻に俳句入り随筆として収録されている。掲出の句もその中にある。
 東日本大震災の俳句を募集した新聞があった。読売新聞では長谷川櫂の選評を添えてその俳句を発表した。
そうしたことを見ながら思ったのだが、震災の句を作ってもいいが、今は作らないという態度を大事にしたい。
じっくり言葉を発酵させるのだ。目に見えない深いところで震災は私たちの言葉に影響するはず。
「若葉」という季語にしても、震災を介すると今までとは違って見えるかも。そうした差異を言葉ににじませたい。
そのためには今は震災の句を詠まない、そういう態度も大事だろう。


私見をのべれば震災の句は いつ詠んででも構わんと思うのであるが すぐに何にでも飛び付くマスコミまがいの興味
のみで取りあげられるのは 少し抵抗があるといったところであろうか?

震災と言っても 関東大震災 神戸大震災 東日本大震災とある。これからは どの震災を詠んでいるのかハッキリして
もらいたい。無論 震災一般としてもよいが。

最後に震災がらみということで ”地震””震災”を含む例句を挙げておく(俳句例句DB 引用) 

●地震
あかつきや地震の後の杜鵑 高井几董
いくたびぞ地震踏みしめつ屋根替ふる 加藤知世子 花寂び
うら枯や田川もあぐる地震しぶき 西本一都 景色
おろし置笈に地震(ナヘフル)なつ野哉 蕪村 夏之部 ■ 青飯法師にはじめて逢けるに、舊識のごとくかたり合て
しげしげと卯の花腐し地震もまた 西本一都 景色
すぐやみし地震もさびしや憂き夜なべ 森川暁水 黴
すさまじや地震に詣でし恐山 松本圭二
つんぼうの耳に地震や雉子の声 内藤丈草
どこまでの地震割れの道寒雀 友岡子郷 翌
ばった飛ぶ地震に崩れし仏塔へ 坂本茉莉
ひこばえに信濃の地震の伝ひけり 村越化石 山國抄
ひと揺れの地震に持ちたる蝿叩 藤田湘子 黒
やぶ入の興さましたる地震かな 藪入 正岡子規
やゝつよき地震すぎたる葭戸かな 久保田万太郎 草の丈
ゆく春の地震とも風の触れしとも 荒井正隆
ゆるやかに地震過ぐ雛の館かな 大峯あきら 宇宙塵
ゆれてゐる地震が藤や菊人形 小林拓水
アネモネの花の崩るる昼の地震 塩谷はつ枝
一椀の葛湯をたのむ地震のひま 大石悦子 百花
一輪の白玉椿夜の地震 松村蒼石 雁
下萌を催す頃の地震かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
下萌を催す頃の地震哉 下萌 正岡子規
五月晴なりけり地震起りけり 鈴木洋々子
人逝きて少し地震ある秋の夜半 岸本尚毅 舜
今は昔地震を語る火鉢かな 佐藤紅緑
今朝もまた小さき地震金魚玉 吉井莫生
今死にし母をゆすりて春の地震 岸田稚魚 『雪涅槃』
仏像に地震たまゆらの春雪光 加藤知世子 花寂び
信濃路や田螺の跡に地震の節 加藤知世子 花寂び
冬の星地震のあとに燃えさかる 渡邊水巴 富士
冬の蝶汝もこの地震を生き延びし 三村純也
冴返る地震の犠牲者とぶらへば 山田弘子 懐
冷まじや地震止みてなほ身のゆれし 伊藤千世
冷奴地震の起こるメカニズム 高澤良一 素抱
凍つる夜の地震しづまりし黒羊羹 和田耕三郎
初旅や山河曳きずる地震のくに 吉田透思朗
剥かざる林檎暗きへ地震は戻りゆく 磯貝碧蹄館
千曲江に日霧雨霧地震つづく 西本一都 景色
只一人花見の留守の地震かな 花見 正岡子規
告げたきは先づ地震のこと誓子の忌 桂信子
味噌搗くや地震さびれせし春の町 西本一都 景色
善光寺地震塚に地震日短か 西本一都 景色
地球儀のいささか自転春の地震 原子公平
地震(なゐふ)りて額の動ける夏館 高浜虚子
地震あとの余寒や探しものばかり 阪本謙二
地震あとの土塊ぬらす夜露かな 渡辺水巴 白日
地震あとの小鳥聡くて柿の秋 河野南畦 湖の森
地震あとの瓦礫の土や鳳仙花 野村喜舟 小石川
地震あとは簡素に住みて額の花 千原叡子
地震ありし海のしきりに稲妻す 原田杉花
地震ありて田螺の歩み逡巡す 内山 亜川
地震かなし蔓をひきずりホップ摘む 西本一都 景色
地震からの墓地のあれの花も持たない梅の木 梅林句屑 喜谷六花
地震くると蛙たかぶるわが夜路 加藤知世子 花寂び
地震ぐもり去らず牡丹花を閑づ 後藤夜半
地震こぼち川食ひ欠きし枯堤 西本一都 景色
地震さへまじりて二百十日哉 二百十日 正岡子規
地震しげくなりし且散る紅葉かな 西本一都 景色
地震しげく明易くなるばかりなり 西本一都 景色
地震しげく草の実はじけやまざりし 西本一都 景色
地震して恋猫屋根をころげけり 猫の恋 正岡子規
地震して春の夕の風になる 春の夕 正岡子規
地震して昼寝さめたり蒸暑き 昼寝 正岡子規
地震して温泉涸れし町の夜寒哉 夜寒 正岡子規
地震して障子あくれば春の雨 春の雨 正岡子規
地震すぎたる青空の尖つた建もの シヤツと雑草 栗林一石路
地震すぎて歯軋りのごと浅蜊磨ぐ 横山房子
地震つづく夜も泡懐く水中花 星 水彦
地震つづく栗駒山の虫の闇 仙田洋子 雲は王冠
地震て冬帽動く柱かな 冬帽 正岡子規
地震て大地のさける暑かな 暑 正岡子規
地震なき地へ高々と鳥帰る 五十嵐哲也
地震にまだ驚いてゐる水中花 谷口摩耶
地震にも耐へし玉垣さねかづら 森田峠
地震に揺る今折りあげし紙の雛 鍵和田[ゆう]子 未来図
地震に暁けおびえやまざる鳥総松 吉本伊智朗
地震に笠下ろし真田の墓の秋 西本一都 景色
地震のあとひそかに龍の玉こぼれ 高島茂
地震のあと夜の靄ふかむ大根畑 宮津昭彦
地震のあと心にしみる菊しぐれ 西本一都 景色
地震のあと水脈変りたる種井かな 成田黄二
地震のあと潮が濁ると鮑海女 中山秋月
地震のあと砂の音して雪降れり 三浦ふく
地震のあと葡萄の粒のひしめきぬ 宗像ひで
地震のあと髭のいとどの二段跳 根岸 善雄
地震のことふと忘れをり花明り 石定まさ子
地震ののち岩がはなせし屑若布 加藤憲曠
地震の傷深き石仏冬ざるる 坂西千代
地震の国深夜コスモス咲き乱れ 穴井太 原郷樹林
地震の後日薄く晴れて行く春や 青峰集 島田青峰
地震の無事喜びあうて初句会 坪野邦子
地震の禍を留め六甲末枯るる 稲畑廣太郎
地震の罅はしる土蔵に柿を干す 白井眞貫
地震の街空広くして星月夜 稲畑廣太郎
地震はげし雪吊の繩切れ縮み 西本一都 景色
地震はしる 闇に怪鳥の如きもの 高部雅堂
地震はたとわが初夢を断てりけり 西本一都 景色
地震ふりて翠微もつるる袋掛く 西本一都 景色
地震ふるや蚊帳かたはづし星と居る 原石鼎 花影以後
地震やみしあとのしじまや猫の恋 深見けん二
地震やめば春雷雨を伴ひ来 吉良比呂武
地震やんで日暮れて秋の雨がふる 露月句集 石井露月
地震やんで菊圃に遠き灯ありけり 宮武寒々 朱卓
地震やんで門を出づれば霞哉 霞 正岡子規
地震ゆがみせし武家塀や菖蒲葺く 西本一都 景色
地震ゆれのみほとけの灯よ雛の灯よ 西本一都 景色
地震を機に寒夜の看護交替す 奈良文夫
地震予後土塀を砕く東風の牙 吉原文音
地震二タ夜梅雨あがる月の澄みやうや 金尾梅の門 古志の歌
地震偲ぶ鐘殷々と寒の暁 久保曲浦
地震前の部屋なつかしむ冬の夜 五十嵐播水
地震去つて活断層の冬椿 銀林晴生
地震去つて街の雪掻はじまりぬ 青葉三角草
地震去りて無月の闇を深くせり 長沢洋子
地震塚に御開帳餅一トかさね 西本一都
地震多き半島國や春寒き 内田百間
地震後の春夜つんざき稲光 吉良比呂武
地震怖る五位鷺鳴けるひとふしに 長谷川かな女 花寂び
地震来て冬眠の森ゆり覚ます 西東三鬼
地震来て台風も来て一人かな 棚橋ちゑ子
地震止みし地にふたたびの虫の声 西村和子 夏帽子
地震涸れの川ずたずたに切れにけり 西本一都 景色
地震激し蘇枋幹より花を噴き 村上愛子
地震瞬間の画面にも揺れ働く人 五十嵐研三
地震知らぬ春の夕の仮寝かな 河東碧梧桐
地震禍の罅をこのみて船虫は 吉本伊智朗「柝頭」
地震落ちの林檎に嘴の痕しるく 西本一都 景色
地震見舞共に氷柱を噛みにけり 吉本伊智朗
地震過ぎし冬野はるかに雲の照り 金尾梅の門 古志の歌
地震過ぎし白磁の壺の初燈 岩崎麦秋
地震過ぎて夜空に躍る冬の梅 秋櫻子
地震長ししらず身構ふ毛布撥ね 石塚友二 方寸虚実
地震雲たりや大綿染めにけり 中戸川朝人
地震雲たりや大綿濃く染めて 中戸川朝人 星辰
地震飽きてふらと出でたる夜寒かな 渡辺水巴 白日
地震駈けて万朶鬩げり杏花村 西本一都 景色
塊に蜂歩み居て地震かな 月舟俳句集 原月舟
夕つかた町とよもして地震過ぎつわれはしろがねの粥食みゐしを 高橋睦郎 飲食
夕顔や方丈記にも地震のこと 阿波野青畝
夜の地震にこほろぎ静かすぎないか 市場基巳
夜の稲架しんしん匂ひ地震ふれる 西本一都 景色
大寒の地震に拾ひし命愛し 金堂淑子
天鳴れど地震ふれど牛のあゆみ哉 幸田露伴 江東集
太郎杉降らす花粉や地震あるな 青木重行
夷講地震るといふ末座かな 会津八一
嫁が君地震の予知も司る 鈴木石夫
子供らに地震のありたる春田かな 大峯あきら
寒の地震君葬らる日のあした 阿部みどり女
寒夜地震家の隅よりみしときし 川島彷徨子 榛の木
寒深し十万の地震ふりしかば 西本一都 景色
寒牡丹囲ひ地震の国なりし 西村葉子
小さき地震一つ通りぬ乙字の忌 小林愛子
山国の地震地すべり秋飼屋 百合山羽公 寒雁
山村に晝の地震や梨の花 内田百間
山茱萸や地震の翳りや紬織る 加藤知世子 花寂び
巳の刻の地震の照りの若葉かな 野村喜舟 小石川
年の夜や地震ゆり出すあすの春 年の夜 正岡子規
年賀人地震を知らで来りけり 中野三允
怪鳥たつ梢も地震にうちふるヘ 横山白虹
息白しはげしき地震に膝つきて 岡本まち子
手の内をいくつも見せぬ春の地震 攝津幸彦 未刊句集
文武校地震支へせし冬の壁 西本一都 景色
早苗饗も済みしばかりに地震騒ぎ 清水保生
星飛ぶや地震列島闇深き 松本津木雄
春の地震大きな鱗こぼれをり 遠山陽子
春の地震白き少年光りあふ 攝津幸彦
春の地震白鶏百羽揺すりたる 高澤良一 ねずみのこまくら
春宵の地震ありしといふなしといふ 高濱年尾 年尾句集
春宵や地震にまろびし加賀手鞠 宮崎みさを
春寒や舟形の月地震にゆれ 中戸川登美
春暁のかなしき夢を地震が断つ 宮津澪子
春暁の地震がどしんと銀婚なり 奈良文夫
春暁の地震に繰りたる雨戸かな 中尾白雨 中尾白雨句集
春眠や身ぬちをくぐる地震の音 浅田巌
晩春の地震や志功版画展 栗林千津
暁けしらむ障子に地震の息ながく 西本一都 景色
月の船地震の島々灯の乏し 竹内万紗子
朝地震のあと秋晴を極めたり 裸馬
木々芽吹き地震を呼びたる朝のこと 高木晴子 花 季
木の実植う地震ふりし地を鎮めむと 大石悦子 百花
末枯の地震の空間みて病めり 阿部みどり女
梅干して戦争に生き地震に生き 赤尾恵以
梅雨の地震過ぐ暗がりに鼠捕 鈴木鷹夫 渚通り
比類なく優しく生きて春の地震 攝津幸彦 鹿々集
気がかりの地震に欠かせぬ雪卸す 桑原柊月
永き夜の地震のときは見つめ合う 池田澄子
注連縄を張つて地震の国の春 川崎展宏
海底の地震春眠をゆさぶりし 百合山羽公 寒雁
海難碑のカップ酒にも地震寒し 中戸川朝人 尋声
涅槃図や生きとし生けるものに地震 西本一都 景色
清水のやうな沈黙地震の山耕す 加藤知世子 花寂び
炉塞いで書読む夜の地震かな 炉塞 正岡子規
父の日の明方の地震わたりをり 八木林之助
片影に地震の水槽城下町 西本一都 景色
牛蒡育つときどき地震がゆさぶって 武田和郎
犀川を渡り地震くる時雨来る 西本一都 景色
玻璃さむく地震びんと過ぎ鉄工忌 細谷源二 鐵
生きて会ふ地震一年の臘梅に 五十嵐 櫻
留守番をして地震にゆられて居る 尾崎放哉
疼きけり深雪に地震に疼きけり 西本一都
白南風や沖に真昼の地震おこる 沼尻巳津子(草苑)
百取の机つ物に春の地震 攝津幸彦 未刊句集
百合あかし地震に止まりし時直す 宮武寒々 朱卓
百骸にふるえを残し秋の地震 江里昭彦 ロマンチック・ラブ・イデオ口ギー
盆花を抱へて戻る地震の村 綱川恵子
相孤なり地震踏みこらふ吾も月も 西本一都 景色
真夜さめて地震ぞふりゐきゆさりゆさり 日野草城
真夜の地震ありたる雛調度かな 行方克己 昆虫記
短夜や地震の過ぎたる山の寺 大峯あきら 宇宙塵
硝子戸の薄い寒さや地震のあと 有働亨 汐路
礼拝中牧師に地震や花大壷 下田明子
秋の蜂群がりゐたり地震の後 石田あき子 見舞籠
穂芒や地震に裂けたる山の腹 寺田寅彦
筋交ひに塩辛蜻蛉地震終る 西本一都 景色
筬欄間日盛の地震わたりけり 宮津昭彦
節分の鬼戻りしか夜の地震 小笠原喜美子
終末を小出しにふるふ地震といふエネルギア過ぐ粥すこし揺り 高橋睦郎 飲食
綿虫の泛く頃合に地震ひとつ 杉山十四男
繭玉に残りて久し夜半の地震 根岸善雄
羅や地震かすかなるシヤンデリア 鍵和田[ゆう]子 未来図
腰紐に身を委ねいる春の地震 津沢マサ子 華蝕の海
興もなき地震話や門涼み 楠目橙黄子 橙圃
舌先にぽんかんの種とほき地震 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
花こめて地震あとの風地に空に 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
花八手地震のやうなものを感ず 京極杞陽 くくたち上巻
花嫁の簪も地震春燈下 加藤知世子 花寂び
花菜挿すコップきらりと昼の地震 山口幸子
花野来し人知らざりし地震かな 雉子郎句集 石島雉子郎
苺摘みよろけし妻が地震にくむ 西本一都 景色
茶の花を渡る真晝の地震かな 内田百間
荒涼たる春夜の祷り地震にゆられ 岩田昌寿 地の塩
萩くくり地震に備へて墓寝かす 西本一都 景色
葛の花地震の断層とも見えず 森田峠 避暑散歩
葛の花地震の断層なりといふ 森田峠
蘭鋳を揺りて昼の地震ありぬ 高澤良一 ねずみのこまくら
蜂死して地震過ぎゆく山の音 対馬康子 吾亦紅
蝙蝠や途次の地震を云ふ女 内田百間
西方に銀河かたむく地震の後 松尾隆信
読み初めの書よりこぼれる地震の砂 西田もとつぐ
身に入むや地震に鳴り出す古時計 石田如月
返し地震来ずて暮れたる花白し 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
金魚玉まだ揺れてをり地震のあと 田中三代子
間引菜に朝来たりけり地震のあと 堀口みゆき
閼伽桶に蟻のただよふ地震の国 友永佳津朗
隙間風地震に火色の無き生活 水田むつみ
雛納め静かに地震の過ぎゆける 山田みづえ 草譜
雪峰より地震は降るかに抱くかに 殿村莵絲子 牡 丹
露けしや地震の創ある石灯籠 市川典子
露微塵夜明の地震のなほつづく 角田東未
青芝の馴染みて地震に耐へし家 稲畑廣太郎
青葡萄地震は土へ戻りけり 幸野白蛾
風花の舞ふにつけても地震のこと 関 弥生
鮟鱇の海底の地震見たる貌 八牧美喜子
鳰くぐり潜りて地震の神に会ふ 小泉八重子
黄水仙一せいに咲き地震恐る 横山房子
黒い富士と他人と少し地震もあり 八木原祐計
●大地震
大地震瓦礫の下に蝶の息 吉原文音
大地震直前誰もが夢を見た 杉浦圭祐
洪水に遭うて戦禍と大地震も 赤尾恵以
画面にて入れ替わり大地震解説者 飯田晴久
●震源地
さむく〜橇道消ゆる震源地 萩原麦草 麦嵐
震源をたどれば いつも水中花 図子まり絵
てのひらで押さへて咳の震源地 高澤良一 鳩信
震源の遠きにありて紅葉山 中田美子
●余震
ぶらんこの余震しばらく続きをり 櫂未知子 蒙古斑以後
余震なお闇に息づく寒卵 伊藤節子
余震なき元旦襁褓へんぽんたり 平井さち子 鷹日和
余震なほ寒の七曜狂ひたる 小元洋子
余震なほ硯を洗ふいとまにも 菅原和子
余震にて倒れてゐたる霜柱 上島清子
余震のあとのイケダスミコとゼリーかな 池田澄子
余震よと立ち上がりたる松露掻 茨木和生 倭
冴えざえと月よ北斗よ余震なほ ふけとしこ 鎌の刃
日々余震日々紅玉の林檎届き 友岡子郷 翌
春燈のゆれて余震にちがひなし 嶋田一歩
白菜を割くにもひびく余震かな 林和琴
白魚に骨というもの余震来る 前田 弘
秋風や余震に灯る油皿 渡辺水巴 白日
竹林の牛の眼よ余震しきりふる 北原白秋
縞みみず余震の庭に身を伸ばす 中川喜代
茶の花にあはい余震を感じてる 北原白秋 竹林清興
藪の墓余震の月を上げにけり 萩原麦草 麦嵐
藪ふかく余震の炭火起りをり 萩原麦草 麦嵐
●震度
震度五の空が屈折春の虹 吉原文音
寒禽しづかなり震度7の朝 戸恒東人
震度2ぐらいかしらと襖ごしに言う 池田澄子 たましいの話
●弱震
弱震も春の一信黄水仙 百合山羽公 寒雁
弱震は火の山便り種を蒔く 百合山羽公 寒雁
●微震
微震あり目覚めてよりの明易き 下村ひろし 西陲集
微震ある日本列島猫の恋 大木あまり 火球
微震すらも揺りあやすやうボス昼寝 香西照雄 素心
月の宿微震なれどもあまたたび 西本一都 景色
朝は微震夜は筍飯旨し 百合山羽公 寒雁
棚に桟打つ間も微震冬の町 西本一都 景色
毛糸玉見てをり微震過ぎにけり 細川加賀 生身魂
香水を微震と覚ゆ鳥曇り 鳥居おさむ
●激震
激震の傷あとあらは山眠る 加藤良子
●大震
自家倒壊の大震難や白梅忌 永田耕衣 陸沈考
●震災
あをあをと空あり阪神震災忌 角川春樹
うす日して震災堂の玉あられ 飯田蛇笏 春蘭
おとろへてゆく人々や震災忌 京極杞陽 くくたち上巻
かまくらの月のひかりや震災忌 久保田万太郎 草の丈
それからのあつといふ間や震災忌 瀧春一
にごり江の臭ふ貸間や震災忌 星野石雀
ものゝ影ゆらぎやまざる震災忌 甲斐 つる子
わが知れる阿鼻叫喚や震災忌 京極杞陽
われ病みて國敗れたる震災忌 京極杞陽
テントに雨たまり阪神震災忌 山崎ひさを
ビル番に傘借る退社震災忌 亀井糸游
マネキンを担架で運ぶ震災忌 栗田やすし
万巻の書のひそかなり震災忌 中村草田男
中学生バット担きゆく震災忌 遠藤梧逸
二三人使ふ身となり震災忌 中 火臣
二三日東京にゐて震災忌 大橋櫻坡子 雨月
六甲の水の安売り震災忌 栗山妙子
十二時に十二時打ちぬ震災忌 遠藤梧逸
南無本願寺炎上震災忌 松村蒼石 雁
古びたるバイブルを掌に震災忌 塩由造
吾を胎しゐし母なりき震災忌 岩崎健一
図書館の鍵ひそと開け震災忌 嶋田麻紀
地下鉄も苦手の一つ震災忌 福井一歩
大伯父の移住の由来震災忌 島田悦子
大楠に風の集まる震災忌 草野千里
大正の書生絣よ震災忌 百合山羽公 寒雁
大正は生まるる前や震災忌 渡邊和夫
大震災ハンドルしかとカーラジオ 野村敏一
天の下人にすべなし震災忌 松村蒼石 雁
天皇は那須に座しぬ震災忌 藤田湘子
家ぬちをやんまが抜ける震災忌 皆川白陀
寒暁や水深く飲む震災忌 戸恒東人
廃校は村の避難所震災忌 名高栄美子
懐中電灯枕辺に置く震災日 高澤良一 素抱
我が齢の生れ年なる震災忌 門屋大樹
抽出が抽出押す震災忌 荒 巷樹
摺り足に来たる日暮れや震災忌 山崎冨美子
新しき家を決めたり震災忌 水田悦子
朔日の雀は知らず震災忌 高澤良一 寒暑
朝の茶に梅干二つ震災忌 川村紫陽
未明、星増え震災の日の神戸 山岸竜治
本願寺南無炎上震災忌 松村蒼石 雁
東京にくらしたてをり震災忌 鈴木真砂女 夕螢
東京の空の碧さよ震災忌 甲斐 謙次郎
槐残花はた散り震災堂の人ら 諸角せつ子
死と隣る過去いくたびぞ震災忌 小幡九竜
水の上に赤き毬浮く震災忌 館岡沙緻
水減りし阪神大震災忌の花瓶 森田智子
江東にまた帰り住み震災忌 大橋越央子
沼海老の水の色なる震災忌 雨宮きぬよ
波の音をりをりひびき震災忌 久保田万太郎
渓流にたつぷりの水震災忌 伊藤いと子
煙突は煙突として震災忌 坊城俊樹
燃えてゐし洋傘や震災忌 京極杞陽
父に聞く祖父の話や震災忌 嶋田一歩
父の命母の命や震災忌 京極杞陽 くくたち下巻
玉虫の破壊をおもう震災以後 若森京子
琴の音のしづかなりけり震災忌 山口青邨
白粥に大き梅干震災忌 館岡沙緻
着ぶくれて震災砂漠歩きけり 本橋 節
稲の香に面吹かるる震災忌 阿部みどり女
積み上げし本何時崩る震災日 高澤良一 素抱
空つぽの虫篭の闇震災忌 勝井恒子
空ばかり見てゐてけふは震災忌 松本康男
箸深くさすふかし藷震災忌 石飛如翠
米基地の網なす中や震災忌 石塚友二
老記者は今も貧しく震災忌 吉井莫生
聞き伝へ語りつたへて震災忌 星野立子
胡麻入りの乾パン売るや震災日 木暮剛平
自分史の糸口ほぐす震災忌 加藤三陽
花水木のみ震災の前のまま 三村純也
葉桜や歩くに馴れて震災後 山田弘子 懐
蛇口より水の塊震災忌 高澤良一 寒暑
起震車に行列出来る震災忌 保持幸子
足濡らす波のありけり震災忌 川崎陽子
路地に青き空みあげたり震災忌 鈴木真砂女
路地深き煮ものの匂ひ震災忌 平川雅也
連絡カード身より離さず震災忌 山口恵子
里山に津波の碑あり震災忌 武政礼子
野毛坂に月上げてきし震災忌 青木重行
雲ひとつなき東京の震災忌 尾池和夫
電線のからみし足や震災忌 京極杞陽
震災といふこのさまざまな夢の中 妹尾 健
震災の海に*いかなごとれそむる 浅井青陽子
震災の被害を知らす文字かじかむ 八牧美喜子
震災の闇の地つづき猫の恋 白井房夫
震災の難民めきぬ冬帽子 千原草之
震災をうつつに都踊かな 山内山彦
震災・引揚・水禍一生そぞろ寒 近藤一鴻
震災地傾ぐ橋下を燕飛ぶ 菅沼洋子
震災忌の映画ひらひら人走る 鳥居おさむ
震災忌はたち余りの道路工 石塚友二 光塵
震災忌ゆさゆさ百日紅の飛び火 伊丹三樹彦
震災忌るると縋りて稚子地蔵 松村蒼石 春霰
震災忌上野の山は蝉時雨 降幡加代子
震災忌云い聞かす婆無(の)うなりて 高澤良一 燕音
震災忌向あうて蕎麦啜りけり 久保田万太郎
震災忌地下鉄出口闇に向き 山下知津子
震災忌大鉄橋を波洗ふ 松村蒼石 寒鶯抄
震災忌日に生れてよく泣ける 皆川白陀
震災忌昨日の神戸を通り過ぐ 塩津珠子
震災忌昼餉の心暗うしぬ 高橋淡路女 梶の葉
震災忌紅きはだしで歩く鳩 平井さち子 鷹日和
震災忌続けし父も今はなし 京極高忠
震災忌置く箸の音匙の音 三橋敏雄 畳の上
震災忌老婆喫泉抱へ飲む 岡本 眸
震災忌耳のようなる菌喰べ 伊藤三代
震災忌蛇屋の瓶に蛇つまり 岩崎健一
震災忌谷中に残るポンプ井戸 弦巻淑子
震災忌路地を鼠の走りけり 鈴木真砂女
震災忌遺影ふらりと歩きだす 江川千代八
震災日妻は町内防災員 高澤良一 素抱
震災日廃棄と決めし時計鳴る 徳永茂代
青空に敷布干されて震災忌 田中芙紗子
頒つ火に燭増ゆ阪神震災忌 宮津昭彦
頬白の声の一灯震災地 永見貴子
風鈴の古糸一縷震災忌 百合山羽公 寒雁
食みこぼす駄菓子の膝や震災忌 石田あき子 見舞籠
餓鬼の飯とりわけ旅の震災忌 小林康治
齣早き活動写真や震災忌 神田とみ子
●大震災
大震災ハンドルしかとカーラジオ 野村敏一
水減りし阪神大震災忌の花瓶 森田智子
●地震帯
●津波
*はまなすや津波の記憶揺れて来る 信太たかし
*はまなすや鯛を寄せくる沖津波 水原秋桜子
この村の津波避難路栗の花 高澤良一 随笑
ゆく春やをりをりたかき沖津波 久保田万太郎(1889-1963)
冬津波強き男もさらひけり 野井文生
冬海やなか〜日射す冲津波 東洋城千句
山津波斧の刃寒うこぼれけり 萩原麦草 麦嵐
山津波響き岩流れランプ揺れ 福田蓼汀 秋風挽歌
放生津波のほむらの青すいと 加藤楸邨
桃の日に母に津波の記憶あり 小原啄葉
水仙に津波の来るといふしらせ 赤尾恵以
津波めく入内雀空冥む 小野千枝子
津波禍の凹凸地帯蝶も見ず 吉良比呂武
白扇やかの一片ラの沖津波 尾崎迷堂 孤輪
追風にまろびて涼し沖津波 水原秋桜子
里山に津波の碑あり震災忌 武政礼子
雲海へ砕けて散りぬ花津波 渡辺恭子
食客津波須を晒うて曰く冠の玉の如し 尾崎紅葉
鮟鱇の津波を起しさうな口 八牧美喜子

2011/04/28(木) 晴れ


[ 3.11大震災 ]
3.11大震災

俳句界 5月号が来た。
大震災特集 一人3句 70名をやっている。
ザッと読んでピンときたのは次の3句

雛飾りつつ地震鎮めたまへかし 汀子
それでも微笑む被災の人たちに飛雪 兜太
無音界朧満月瓦礫界 杏子

俳句はくっちゃべればくっちゃべる程つまらなくなるのは
皆重々承知しているのであるがそれが制御できない。何年遣っていても。

次いでよいとおもったのは

大津波六角堂も春もなく 落合水尾
余寒余震花壇に刺さる欠け瓦 同

八甲田トンネルにて大地震に遭ふ
弁当の牛蒡つめたき春の地震 辻桃子

激震や余寒の柱抱いてをり 奈良文夫
被災者や火のなきストーブただ囲む 同

陽炎や津波は海の意志ならず 河内静魚
避難所の行住坐臥やマスクして 小路紫峡
はくれんのゆらぎてひらきゐし余震 中戸川朝人
羽根たたみ合掌の蝶大震災 花谷和子

その他 季語はないが 一寸気に掛かった句

なにもかも失くしよい顔ありがとう 前田弘
(意味的には 「なにもかも失くすもよい顔ありがとう」の意味なんだろう)
2011/04/23(土) 雨


[ 大岡信 精選 折々のうた 中巻 ]
大岡信 精選 折々のうた 中巻

●印を付した句にはコメントを加えた。

最上川の上空にして残れるはいまだうつくしき虹の断片 斎藤茂吉
ひきだしをなかば開きてばうぜんと机の前に物をおもへり 岩谷莫哀
海中に入りゆく石の階ありて夏の旅つひの行方しらずも 安永蕗子
さういふこともあろう、さうであろう、何しろ自分は自分で忙しい 若山牧水
なにしかも日記つけると人はいふ は は わしや松を植ゑとるのじゃよ 中勘助
(なにしかも=一体なぜ)
クレヨンに「肌色」といふ不可思議な色あり誰の肌とも違う 松平盟子
広場すべて速度と変る一瞬をゆらゆらと錯覚の如く自転車 高安国世
ゆびずもう親ゆびらしくたゝかへり 阿部青蛙
●山々の一度に笑ふ雪解にそこは沓々ここは下駄々々 山東京伝
(俳句にて誹諧を遣りたい御方には一度 狂歌のお勉強をしておきたい処)

花の蜜はたりと蝶のかしぎけり 桜井博道
春の雪いっしょうけんめい時計鳴る 同

鶯の次の声待つ吉祥天 加藤知世子
花は散りその色となくながむればむなしき空にはるさめぞ降る 式子内親王
ももちどりさへづる春は物ごとにあらたまれども我ぞふり行く よみ人しらず(古今集)

津山はや石の三鬼に草萌えて 森玲子
青天に紅梅晩年の仰ぎ癖 西東三鬼

鶏ねむる村の東西南北にぼあーんぼあーんと桃の花見ゆ 小中英之
花冷や履歴書に捺す摩滅印 福永耕二
春の浜大いなる輪が画いてある 高浜虚子
遅き日や土に腹つく犬の伸び 三宅嘯山
鵞鳥ーたくさんいっしょにゐるので、自分を見失はないために啼いてゐます 三好達治
海鳥の風にさからふ一ならび一羽くづれてみなくづれたり 若山牧水
おもひだすさくらとなれば母校かな 神崎忠
山里や男も遊ぶ針供養 村上鬼城
紺青の乗鞍の上に囀れり 前田普羅
筑波根もこえよと投つ火とり虫 田川鳳朗
炎天のとかげのわれを知る呼吸 秋山牧車
金線草(みづひきぐさ)、車前草(おほばこ)、鴨路草(つきくさ)、蓼の花みな一ときに咲きて目だたず 山口茂吉
いつせいにあふりたてられし峡の若葉やがてそれぞれのそよぎとぞなる 大悟法利雄
髪洗ふ女百態その一つ 高浜虚子
子燕のこぼれむばかりこぼれざる 小澤實
海霧のあと山きて坐る大暑かな 永田耕一郎
撥太皷習う子荒ら荒ら阿波夜波 古沢太穂
尾を曲げて瑠璃の濃くなる糸蜻蛉 堀口星眠
家は皆海に向ひて夏の月 柳原極堂
河鹿とはまろべる珠のごときもの 平井照敏
懐しやラムネの味に進歩なし 石井邦雄
打水の流るる先の生きてをり 上野泰
葉先より指に梳きとる蛍かな 長谷川櫂
天寿とは昼寝の覚めぬ御姿 阿波野青畝
帆のはらをつき出して行雲の峰 椎本才麿
夏木立地虫はベース蝉はファゴット 佐治敬三
ふればぬるぬるればかはく袖のうへを雨とていとふ人ぞはかなき 一遍上人
鳥渡る北を忘れし古磁石 鍵和田秞子
虫時雨猫をつかめばあたたかき 岸本尚毅
●月見酒下戸と上戸の顔見れば赤坂もあり山もあり 唐衣橘洲
大勢が夜霧の中を此方へ来る 星野立子

行秋やででむし殻の中に死す 森鴎外
指当てて一腑をさぐる夜の秋 丸山哲郎
鰍らは清きまさごを呑みけらし噛みつつをれば歯にさやる音 半田良平
魑魅魍魎月下に遊ぶ曼珠沙華 林原耒井
名は知らず草毎に花哀れなり 杉山杉風
●船にゐて身にしむ陸の燈火かな 本宮鼎三
(小生の第三句集につき身に余る句評を頂戴した。物故)
いま落ちし氷柱が海に透けてをり 橋本鶏二
一いろも動く物なき霜夜かな 岡田野水
起きぬけに妻のたたかふ凍の音 吉武月二郎
冬の蟇川にはなてば泳ぎけり 飯田蛇笏
駅暖炉入れ替る人亦無口 平井呈一
蹴ちらせば霜あらはるる落葉かな 高野素十
●一夜づつ捨て去るごとく寒を生く 上野さち子
(同門の先達。物故。その門下生が目下 インターネット句会に同席しているのも奇しきご縁)
年の夜のポストの口のあたたかし 宮坂静生
元日の句の龍之介なつかしき 久保田万太郎
●降り昏む雪はこそとの音もなししんしんとして鳴れるわが耳 尾山篤二郎
(尾山氏次女が小学校同窓。一昨年同窓会にてお会いした。癌を患うも服薬せず気丈な壮絶な死であった。昨年は有志で尾山宅にて
簡単な追悼会を実施 同窓会を行った。因みにわが町内ー武州 金澤文庫ーにゆかりの文人は河合玉堂 鏑木清方 尾山篤二郎)
冬の蠅二つになりぬあたたかし 臼田亜浪
正月の子供に成て見たき哉 小林一茶
水仙は密に挿しても孤なる花 大橋敦子

おほらかに もろて の ゆび を ひからせて
おほき ほとけ は あまたらしけり  会津八一

たれこめて春のゆくへもしらぬまにまちし桜もうつろひにけり 藤原因香
いたましき病人として八ケ日死にたかりけん生きたかりけん 佐藤志満(佐藤佐太郎夫人)
あかがねの色になりたるはげあたまかくの如くに生きのこりけり 斎藤茂吉
さればよとみるみる人の落ちぞ入るおほくの穴のよにはありける 西行
九十歳に至れりと言へば土屋先生を挙げなほ努めよといふ馬鹿ばかりなり 頴田島一二郎
思ひ見ればわれの命もこの一つの眼鏡を無事に保てるごとし 柴生田稔
おいとまをいただきますと戸をしめて出てゆくやうにゆかぬなり 斎藤茂吉
家ひとつ毀つ過程にあらはれて黒き階段が雨に濡れをり 川島喜代詩
雪のやうに木の葉のやうに淡ければさくりさくりと母を掬へり 馬場あき子

若葉よ。 来年になったら海へゆこう。 そして
じいちゃんもいっしょに貝になろう。 金子光晴

白菜が赤帯しめて店先にうっふんうっふん肩を並べる 俵万智
白藤の花にむらがる蜂の音あゆみさかりてその音はなし 佐藤佐太郎
あぐらをかいて遠いビルを見ている何となく身の上話になってきた 宮崎信義
街灯のひとつがながくはぢらひのまたたきをしてのち点りいづ 上田三四二
戸をひけばすなはち待ちしもののごと辷り入り来ぬ光といふは 宮柊二
どんぶりを抱へてだれにも見られずに立蕎麦を食ふ時が好きなり 岩田正
朝床にめざめて吾は鳩尾より背にぬけゆきし弾(たま)おもひゐる 荒井孝
うくすつぬ童子唱へてえけせてね今日の終はりの湯の音のなか 今野寿美
母蟹の腹より百の小さき蟹匐ひ出づるごと新しくあれ 与謝野寛

草藉(し)きて臥すわが脈は方十里寝ねたる森の中心に摶つ 森鴎外
わが足はかくこそ立てれ重力のあらむかぎりを私しつつ 同

かへりみて言葉短し大方は命令形にて犬を従ふ 徳山高明

最後に 短いが 上巻の句を挙げておく

花冷の包丁獣脂もて曇る 木下夕爾
菫越して小さき風や渡りけり 篠原温亭




2011/04/20(水) 晴れ


[ 大岡信精選折々のうた 下巻 ]
大岡信精選折々のうた 下巻

映画の新作をいっぽん見て 一階下の書店に立ち寄った。
例によって 俳句コーナー。まあめぼしいものはなかったが
大岡信 精選折々のうた が目にとまった。
ぱらぱらとめくったら 既視感のない句やら短歌が目にとまった。
上中下3巻ある ちょっと値が張るので これはネットで検索して
図書館で借りることにした。今は自宅で検索し図書が借りられる時代
である。上中下のうち 上はほとんど見た句群が多い。既視感の少ない
のは中巻下巻。今回は下巻の例句を以下に挙げる。

●印を付した句には小生のコメントを加えた。


食べる時だけ静かなる幼らが冬陽に浄き耳をそろへて 藤井幸子
肋木をのぼりつめたる子の遊びおくれしものを容赦なく蹴る 一ノ関忠人
斬られたるごとく昼寝の道具方 吉岡桂六
●冷酒のおりる段々咽にあり 川崎展宏
●箸割ってわが冷麦の季来る 星野麥丘人
(現在の俳壇で崇拝する俳人のお二方であるが 展宏さんは先に亡くなられた)
ふつつかな魚のまちがひそらを泳ぎ 渡辺白泉

●潮満ちて海鼠最も油断の季 津田清子
●あめんぼも蛙も村を出る気なし 同
(この方のずけずけした物言いも大好きである)

冷奴、めうが、トマトを冷たくしひとりの食は火を使はざる 佐藤慶子
あれこれと研ぎし水打つ研屋かな 土生重次
衣更へて魚のこころで町に出る 能村登四郎
白玉や母は中座のやうに逝き 山田碧
若葉みな心臓のかたち眼のかたち 多田智満子
わが顔を忘れてすする心太 澤木三乗
●ところてん昭和がふっと顔を出す 藤田湘子
(亡くなったが共鳴した俳人 最晩年の句集 神楽など好ましい)
満腹の蚊のゆっくりと打たれけり 近藤酔舟
女子フィギュアの丸きおしりをみてありてしばしほのぼのと灯れり夫は 馬場あき子
赤蜻蛉まだびしょびしょの空の中 小檜山繁子
水羊羹喜劇も淡き筋ぞよき 水原秋櫻子
弱らせて草に帰せしすいっちょん 遠藤千鶴羽
鰯群来畑のやうな海となる 成田千空
●滝行の白衣干さるる紅葉小屋 吉野義子
(同門の先達で 早々に一誌起こして四国から東京支部句会に出席せんとはりきって
上京し俳論を滔滔とホテルで述べあったおばちゃん)
蝉の屍(し)の鳴き尽したる軽さかな 大倉郁子
秋来ぬと合点させたる嚏かな 與謝蕪村
焼かれたる秋刀魚の顔は皿の外 井上緑水
秋草や鉄から壊(く)える土の蔵 北島大果
火に投げし鶏頭根ごと立ちあがる 大木あまり
柿の木であいと答へる小僧かな 小林一茶
父母を乗せきしきしきしむ茄子の馬 岸本マチ子
秋蒔や陽を混ぜて土ふくらます 田山康子
芋の葉のいやいや合点々々かな 高浜虚子
芋の露不器用といふ宝もの 富樫均
産院へさんさ踊の笠のまま 小原啄葉
●めぐまれて小さな星に棲みながら人間最も凶悪である 坪野哲久
(どなたであつたか 文化人類学者で人間が作り出したもので一番悪いものは
原子爆弾であると云ったのは。確か 自然界には無いものでという条件下で。
今般 その原発になやまされている。日本どころか全世界が。)
おもむろに自然に近くなりゆくを老いとはいわじ涅槃とぞいわむ 鶴見和子
●折折に遊ぶいとまはある人のいとまなしとて書(ふみ)よまぬかな 本居宣長
(まったくこのとおりだ 小生も)
存分に老人の顔になったなと語りかけたき鏡中のひと 清水房雄
自動エレベーターのボタン押す手がふと迷ふ真実ゆきたき階などあらず 富小路禎子
腹痛におろおろ下りし駅の階過ぎては演技の如き感あり 大島史洋
面の皮いちまい剥ぎてばあといふ遊びをしたしこの日疲れて 藤井常世
すこし痩せて妻と歩めば平凡な市民にすぎずニキタ・フルシチョフ 四賀光子
「結果として」を上につければわが行動の大方は説明がつく 高瀬一誌

●月のひかりにのどを湿めしてをりしかば人間とはほそながき管のごとかり 森岡貞香
(当時 欧米や日本の現代詩で人間を管に還元して見る比喩が愛用された・・・と大岡は書く。
実は小生の賞賛する川崎展宏に 人間は管よりなれる日短 という句があるがこれもその影響下か
どなたか その源を突き止めてはくださらぬか)

包丁を研ぐのが好きで指に眼が付くまで研いで七本を過ぐ 河野裕子
「鶏も高きに居れば鳳凰とならん」おかしな末吉を抽く 佐伯裕子
●縞馬の尻の穴より全方位に縞湧き出づるうるはしきかな 小池光
(まあよく観察していること。最近の動物園は動物に優しく出来ていて当歌の如くこんな近くでは観察できない。
逆に古くからある動物園は人間に優しく出来ていて歌詠みにはうってつけ その違いを知っている御仁はどれほ
どいるかしら?)
木の枝に雀一列ならびゐてひとつびとつにものいふあはれ 北原白秋
夜の渋谷公園通り 薔薇色の臓器を吊りてピピピして居り 佐々木幸綱
をとめらはエレベータに口噤みアスパラガスの束のごとしも 篠弘
まなざしに仰角30度の陶酔があるあなたはきけば指揮者だといふ 井辻朱美
衣裾より上へ上へとあがりくるばうじゃくぶじん人の視線の 森岡貞香
●世を乱すほどにはあらぬ歌詠みて刷りて送りて人煩はす 来島靖生
(こんな塩梅で俳人もお互いの句集等をやりとりしている。困ったものだ)
女の手冬菜を洗ふとき撓ふ 井上雪
●なまはげの一服つける森の闇 松崎鉄之介
(同門 秋田の古参俳人 縄田屋朗々が企画して行われた男鹿年越吟行。大三十日の
真山神社での作。小生も同席 宮津さんも同行。先達の句の巧さに脱帽。
このとき 確か 師鉄之介の句に 小つごもり大つごもりも月の海 だったか詳細は忘れたが
一句の中に 小つごもり大つごもり を入れてくるテクニックには正直なところまいったという感がした。
尚 同夜 真夜中 朗々がなかなか眠れぬと言って寝床で一服つけた。
小生も一服しながら四方山話。そのとき朗々が言った”この煙草の煙でおかあちゃんを殺してしまった”という
言葉が今でもわすられない。朗々も今は亡き人)
水鳥のあさきゆめみし声こぼす 青柳志解樹
●手毬突く石の仁王に唄聞かせ 宮津昭彦
(ついせんだって 宮津さんは亡くなった。この句は 遠樹にあるという。
ちかじか いつかゆっくり宮津さんの句集を読み返してみたいとおもう)
春雨にぬれてや水も青う行 加賀千代女
しんしんと柱が細る深雪かな 栗生純夫
●冬の蠅少しあたたかいとこれだ 辻田克巳
(誹諧の句ではこの人。強烈なひねりが真骨頂)
●たった一字の誤植切なき霜夜かな 小田島季走
(「だんだんみんなゐなくなる」所収。 句よりもこの句集名はなんだ!
この頃の句集名はおもしろくない。これぐらいやらねば・・・・)
訪ひ来るは古人のみなり冬籠 志城柏
(本名は目崎徳衛)
寒の水ひきずって鮒釣りにけり 大図四星
●さきいずるやさくらさくらとさきつらなり 荻原井泉水
(どなたも 毎年 さくらが咲けば さくらの句を作りたくなるが
この一句があれば すべて代弁出来ようというもの)
●赤い根のところ南無妙菠薐草 川崎展宏
(南無妙菠薐草のところ 南無妙が菠薐草に掛かってゆくところ この化け方が
いろいろ応用出来ることを当句は示している。数学の定理みたいな一句)
啓蟄の世に出たがりの鼻毛かな 山上樹実雄
ものの芽の力に雨の加はりぬ 稲畑汀子

布団たたみ雑巾しぼり別れとす 和之(処刑時三十一歳)
全身を口にして受く春の雪 白洋(処刑時 二十七歳)

●ばんざいの姿で蛇に銜えられ春らんまんの蛙いっぴき 鳥海昭子
(マンガチッックな構図が見事である)
男とは老いておとなし梅を仰ぐ 本井英
生れたる蠅すぐ人を疑へり 百合山羽公
●春キャベツ象の花子の耳破れ 佐藤若菜
(2日前 近くの野毛山動物園に花見がてら行ってきた。
目的は駱駝の”つがる”さんを見に。山妻がご執心。人間なら100歳のおばあちゃん駱駝。
前脚を怪我していてもう立ち上がれない。余命もあと僅か。小学生が激励とばかり何枚ものクレヨン画を
近辺に張り出してある)
蛇穴を出れば飛行機日和かな 幸田露伴
コロッケはその街のかほあたたかし 中嶋秀子
一切をふりむかずくる春の濤 太田保子
黙々と妻がしまひゆく春の雛しまひきれざる歳月があり 水上良介
ブリキ屋の町より消えて春深む 東野礼子
(俳優 東野英治郎の夫人)
釜上げの白魚直ぐなるものをらず 柴田美雪
薦着ても好な旅なり花の雨 田上菊舎






2011/04/18(月) 晴れ


[ 句集誰が袖伊藤瓔子 ]
句集上木おめでとうございます。
面識無きながら 早々のご恵送ありがとうございます。
ザッと拝見 大変な果汁ある句集と読了いたしました。

句集 あとがきを詠むに

句集を編む作業は 様々な思い出と向き合うことでもあり
これまで 私を支えてきてくれた方々への感謝と郷愁の想い
に満たされ作業

とあり ここらへんにこの作者のこころばえのよろしさを
感じ入った次第です。

刀自は 阿波野青畝門。 随所に おおらかな滑稽が健在で
あり ここぞと膝を叩く場面が多々ありました。

中でも 次句あたりは これはこれはとおもう御句

午前中三面六臂午後昼寝
目に青葉老眼鏡を誂へむ

前句 確か青畝も漢語使いの名手 三面六臂の一語が躍動している
後句は 「目には青葉 山郭公 初松魚」山口素堂 を換骨奪胎し
途中から「老眼鏡を誂へむ」と脱線するところなどは こころにくいまで
の秀作。

向後の研鑽を期待するところです。



雪解をドレミドレミと聞きにけり
のびあがり名乗るがごとき物芽かな
ちょびひげのごときもの芽や鉢に出づ
塀越えてその先知らずシャボン玉
わが庭に君臨するは牡丹かな
含羞草その従順におどろきぬ
選り好みして掬へざる金魚かな
昼寝子に添へる人形寝返らず
阿とひらき呍と消えぬる花火かな
銀鈴の鳴るが如くに桔梗咲く
われここにありとつつ立つ吾亦紅
木曾材のかぐはしきかな時雨くる
さきほどはピアノひく手が毛糸編む
空想が空想を呼び毛糸編む
子だくさん名を連ねたる賀状かな
白木蓮や宣誓の手を挙げしごと
牡丹見にどの塔頭に入らむか
大和路は田んぼの中の鯉幟
お手柄の鵜を見て縄を寄せにけり
根こそぎにせむと闘志や草を引く
スコップの力借りねば引けぬ草
里帰り母の見立ての春着着て
棒切れが国境をなす蝌蚪の国
私が起きねば家族皆朝寝
「でも」「だつて」「けれど」と春の愁ひかな
春眠の後の発想転換す
首飾りして閻王のいかり肩
午前中三面六臂午後昼寝
六甲の羊腸の道霧流る
虫の闇裂くは暴走族なりし
静謐の炎といはむ曼珠沙華
大宇陀の白装束の案山子かな
字幕にも目を走らせて毛糸編む
ペン画もて俳画となせり十田久忌(十田久は青畝の号)
手炉の灰煙草の灰と交はらず
毛氈の二人に一つづつの手炉
麦の芽のたどたどしくも縞模様
寒牡丹巫女の緋袴より赤し
寒禽の忘れしころに音張る
わが道をゆくと残りし鴨ならめ
包丁の銘は堺や桜鯛
春愁や櫛の通りの悪き髪
雨の日は意気消沈の含羞草
灯の海の東京眺めビール酌む
若いのに俳句ですかと夏炉焚く
鰻屋の古色蒼然たる団扇
破芭蕉亀裂が亀裂呼びにけり
お互ひに子を誉めあひて日向ぼこ
明日のパン小脇に抱へ日記買ふ
万太郎句碑に三味線草ばかり
徳利のあやふく立てる花筵
しやぼん玉吹くひとときは母追はず
目に青葉老眼鏡を誂へむ
赤詰草母に白詰草父に
雨粒をはじきて太る実梅かな
渋滞といふことのなし蟻の道
絹糸にまさるかがやき蜘蛛の糸
石垣につきあたりたる木下闇
端居して見入るともなき庭の雨
漱石忌伊予のみかんに舌鼓



2011/04/16(土) 曇り


[ 季題別全句集 作成の参考 ]
季題別全句集 作成の参考

この度の自分の「季題別全句集」を作成するにあたって 手持ちの本類から
参考としたものは 下記である。

@季題別山口誓子全句集(17句集、9,839句 2段組 536頁 本阿弥書店)
A久保田万太郎全句集の内の季題別全句集の部分(4句集、2段組、225頁、中央公論社)
B季題別後藤比奈夫集(6句集、1段組、291頁 ふらんす堂)
C季題別鈴木真砂女全句集(8句集、3,050句、2段組、269頁、角川学芸出版)
D季題別飯田龍太全句集(10句集、3,346句、2段組、269頁、角川学芸出版)

@Aは大冊 Aは手頃 CDはコンパクト。
先づ 好みで云へば Aが好きである。何よりも 添え書き付きであること。
編集上 めんどくさいので 添え書き 註を省く 季語別全句集が多いのだが
 やはり添え書き付きの方が判りやすくてよい。全句集を自分史という観点か
ら見ても添え書きがあったほうがベターとかんがえるのだ。若いときは添え書き
無しの方がスッキリしていると考え勝ちだが 年を取ると違う。

次に 季題の選別に当たり 四季別とするか 月別とするかといった問題。
これまで四季別が圧倒的であるが 月別の方がどちらかと言えば 判りやすく 現代的。
季題の月別分類といえば ホトトギス歳時記と高橋悦男氏の「俳句月別歳時記」ぐらい
が著名であるが 今回は高橋悦男氏の分類を採用させていただいた。
季題の詳細な分類については 講談社の「カラー図説日本大歳時記」あたりがもっとも分類数
が多いと考えるが 果たして自分はどれぐらいの季題を作成時に使っているかとかんがえると
さして多くはなかろうと推察される。分類のための分類はかえって使いにくい。
(因みに 小生の使用していた季題の種類数は 1800程度)

たとえば

盂蘭盆会 という季題は 一般の歳時記では

盂蘭盆会(見出し季語) 盆 新盆(傍題季語) ・・・・・新選俳句歳時記 秋(明治書院)

となっているが 高橋悦男氏の「俳句月別歳時記」では 下記のとおりとなっている。

盂蘭盆(見出し季語) 盂蘭盆会 盆 新盆 魂祭 精霊祭 魂棚 霊棚 旧盆 盆休(傍題季語)

関連季語が 1つところに寄せられていて 利用するとき便利そうである。

2011/04/03(日) 曇り


( 2011/10 ← 2011/04 → 2011/02 )


[ 管理者:高澤良一 ]


- CGI-Island -

Thanks to CGI-StaTion & 手作りCandy