[ 自然薯
]
|
静岡の三浦晴子さんより今年も自然薯を戴いた。
これまでに自然薯の句はいくつ作ったか調べたら
以下の通り。季題別全句集は便利である。
序でに 自然薯の兄弟の「零余子」「隼人瓜」の句も
一句一句に立ち止まって 作句したときの情景に
ひたっている。
以下
「ねず」は句集「ねずみのこまくら」、「もも」は句集「ももすずめ」、
「さざ」は句集「さざなみやつこ」、「ぱら」は句集「ぱらりとせ」の略。
(季題別 高澤良一全句集より抜粋)
●自然薯 山芋 とろろ汁 山の芋 自然薯掘る
じねんじよ 自然生
旅先の雨脚見つゝとろろ汁 燕音
うまの合ふ夫婦となりてとろろ飯 随笑
啜るたび爺むさくなるとろろ飯 随笑
大盛の飯に穴開けとろろ汁 石鏡
山芋の擂粉木に鉢踊り出す 随笑
山芋の黄葉せる道和みけり 燕音
一家言あるべし山芋掘りとして 随笑
根性の据はり方見ゆ山の芋 随笑
何で臍曲げてしもうた山の芋 随笑
いち早く自然薯黄葉狐雨 ねず
自然薯の包引つ提げ長身に もも
とっかかる自然薯掘りの一本目 燕音
この山の自然薯あらかた抜かれしよ 燕音
山門下自然薯掘の自転車か 随笑
妙本寺
自然薯の偏屈を押し通す形 随笑
三浦晴子さんより自然薯を 賜る
自然薯のそれと知らるる長包み 随笑
念の入る自然薯の荷を解くとせん 随笑
自然薯とおもふ荷ほどき面白く 随笑
自然薯の荷を解くここをかうやって 随笑
自然薯の包み開けば土の香す 随笑
髯づらの自然薯蝦夷の顔したり 随笑
自然薯のかうなるまでの紆余曲折 随笑
自然薯の汝ならではのねぢれやう 随笑
自然薯の異形は美味の証にて 随笑
自然薯の髯蓄ふは富貴の出 随笑
ひょうひょうと風のごと来て自然薯掘る 随笑
自然薯擂る妻は大佛坐りして 随笑
自然薯のいやに素直な栽培物 寒暑
自然薯のすすきの褥取り外し 寒暑
自然薯の包み方からして律義 寒暑
三浦晴子さん
自然薯の掘り手巧者よ汝が夫は 石鏡
お見事と云ふべき自然薯届きけり 石鏡
一筆箋付の自然薯届きけり 石鏡
*ハナガサ=さく果
自然薯のハナガサそこを掘れといふ 暮津
自然生背筋一本通りたる 随笑
横たはる様は涅槃の自然生 随笑
自然生頂く果報ことしもや 石鏡
自然生届けに長身配達夫 石鏡
居心地のよくてかうなる自然生 石鏡
じねんじょの花笠ひらひら駿河晴れ 暮津
じねんじょの好みの土は粘土つち 暮津
じねんじょの髭火で焙り擦り仕度 暮津
●零余子 ぬかご むかご
日表に痘痕の零余子法師かな ぱら
晩年の既に始まる揚げ零余子 随笑
むかご落つ人目届かぬ所かな 随笑
ほくと零余子噛めば中年過ぎてをり 随笑
まあなんて言おうかこの味むかご飯 寒暑
コンビニで零余子なんぞを買おうとは 寒暑
鉛筆でむかご落として一つとや 素抱
金屎(かなくそ)の如き零余子を掌に下山 石鏡
そこそこ採れ零余子御飯に一寸足らず 暮津
零余子黄葉始まってをり覚圓寺 暮津
●隼人瓜
一段と今朝は冷え込む隼人瓜 もも
もちまへの力出しきる隼人瓜 ぱら
隼人瓜姿無類の冬に入る 燕音
冬に入る顔決め込んで隼人瓜 燕音
爺さまの口許に似て隼人瓜 燕音
隼人瓜弾けば陶の音したり 宿好
隼人瓜当世風を通しけり 石鏡
隼人瓜ポパイのつくる力瘤 石鏡
隼人瓜ポパイに敵ふものはなし 石鏡
2011/10/31(月)
|
|