[戻る] [他の月を見る]


筆まか勢

( 2012/01 ← 2011/12 → 2011/11 )


[ 震災の詩 ]
過日 こんどの震災を詠んだ
佳汁を蒐めていたら 
俳句とは別の詩形で こんな詩に出逢いました。
この詩のよろしさは ”ありのまま” 即ち ”素直”という
ことなんだと思いました。


教わる

母に縫い物を
教わりました
連れあいには辛抱を
教わりました
倅は詩を書くことを
教えてくれました

みんな 私には
役立ちました

そして今
人生の終わりに
人間のやさしさを
震災で教わったのです

生きていて よかった

(柴田トヨ 百歳 より)
2011/12/12(月) 晴れ


[ 句集「時鳥」 甲斐遊糸 ]
句集「時鳥」 甲斐遊糸

虚子とただ二文字の墓の涼しさよ
かたつむり濁流のまだ治まらず
露草や朝日次第に力増し
点滴に目を閉ぢ春を待ちにけり
水温む一年生まであと少し
悪戯をさがす子牛の目の涼し
潔く夕立に濡れ若からず
鶏頭のまだ一寸の茎の紅
はじめての町のにほひや秋夕焼
道草は老いても楽し蓼の花
初富士を仰ぐ病を乗り越えて
丑寅に大富士を据ゑ寒造
忘れもの届きしごとく燕来る
たんぽぽや姉となることみなに言ふ
秋行くと一湾波をたかぶらす
静の鯉動の鯉梅匂ひけり
弟のひとり疎遠や鳥曇
床涼みすぐに親しくなりにけり
灯の尽きし先は峠や地蔵盆
町内は祭一色新走
手足まだ揃はぬ踊り望の月
綿虫や命拾ひのあとの日々
富士見えぬことを詫びたり朴の花
あぢさゐやこの部屋のものみな遺品
涼しさの空を仰げば富士の在り
沢音の中に身を入れ夏惜しむ
鬼灯を鳴らし百まであと二年
綿虫や骨董級のトラクター

対句表現がずいぶん多い。
この作者の好みなのだろう。レトリック的に一寸気になった。

水澄んで死へまた一歩近づける
生れし日も死ぬる日も徒手鳥渡る

”情”を立てる為に観念語を援用する ここらも気になるところ。

貧乏がふつうの戦後枯芒
貧乏がふつうの戦後まではかなり魅力的だったが 座五の「枯芒」で
ずいぶんと寂しいものにしてしまった。
「ふかし藷」とか「隼人瓜」ぐらいでよかったのではないか?

後半ずいぶんと手厳しいこと申し上げたが
同門 同期故の発言と勘弁くだされ。


2011/12/04(日) 晴れ


( 2012/01 ← 2011/12 → 2011/11 )


[ 管理者:高澤良一 ]


- CGI-Island -

Thanks to CGI-StaTion & 手作りCandy