[
拝復 池田澄子
]
|
拝復 池田澄子
まんさくや希いかなえばまた希う 鯉老いて暑き徂春を撓うなり 長年を椎の木でありほろほろ花 はつなつの歩く速さで遠のく木 惜別を数えあぐれば海霧深し 立ち上がりざま短日という言葉 あの雪の下は田圃や雪が降る ぽっぺんのぽこんぺこんをまた試す 俳句思えば寒夜亡師に似て猫背 キャラメルの網目永久なれ百千鳥 春風や言葉が声になり消ゆる
(表記法(○○?)) 牡丹散ってンツ?と幼児が立ち止まる ポストモダンって?TV画面の牡蠣旨そう
あら君は蟻んこそれは私の靴 じゅうろくささげ昔しゅるしゅる焼夷弾 夜は秋の思わぬ音を蝶番
(この人一流の台所俳句) 卵黄を加えて秋と思うなり 蓋をして浅蜊あやめているところ 灯そうか灯そう茄子を味噌炒め 数え日の手のとどかないところかな 仮の世にいつまで胡瓜を小口切り 紙コップ重ねて捨てて佳い御年を 捨て難き箱なり捨つる秋の風
暖房や延期をすると老けてしまう 海原に冬日まったり鳶の飢え 此処で待つ桜蘂降りしきるここ 世を憂い合えばストックよい匂い 風雨だし金魚赤いし夜が更ける 横向けばあなたが見えて秋の風 戸を押してアレッと引いて出て月夜 社務所から「それは菩提樹の実です」 あっさりと晩年うぐいすが梅に 彼も逝き堅い丈夫な夏落葉 処暑やこの机が肘を置けとこそ 扇ぎ扇ぎ配る祭の団扇かな 外はまだむっと暑くて月の槇 冷えてきて立ちぬ灯して坐りけり 水仙が咲きぬネジクギ馬鹿になりぬ 音はこがらし愛用夜更かし用眼鏡 売約済鮟鱇さわらせてもらう 着膨れて待てば来ませり着膨れて
(成語くづし) 立てば芍薬坐れば空の見える窓 吊し柿ことあるごとに世も末と
(言葉の並列) 甘言と青葉時雨に要注意 蝙蝠と美味しい虫に夜が更ける
(言い聞かせ) 要はどう死ぬかなのよねワインゼリー よし分かった君はつくつく法師である
仲見世の殊にひらいてある扇子 各人に各願いあり鰯雲 天高く彼の煙草の香を拝受 古き佳き決まり文句をこそ御慶 早く寝て普通に起きて春の雨 木から木へ烏あたたか暖かと 蜘蛛よ其処は百合伸びてきて咲く処 汗かきも居り友達の有り難し あかしあとか偽あかしあとか老いながら お祭の夜店が昨日あった場所 順番に海牛に触れ俳人諸氏 残暑かな雷おこし折るか噛むか 隠し釦の隠れ働き秋の風 金山に金すこしある秋のくれ 小春日のなんの鳥やらよく鳴くこと
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー よい俳句の条件に 先づは、 形が整っていること 恰幅ある俳句であること
が望まれる 欲を言えば、気位、気品のある表現が望まれる。
この作家のどちらかと云へば多用する言葉、表現を 挙げてみれば・・・・・
ああ、ごころ、気持(気分、心地)、過(ぎ)、指示代名詞 会話体、表記法(○○?)、言葉の並列、成語くづし、 処(ところ)=場所、動詞を連ねる、言い聞かせ 等々と いったところか。
以下はこうしたらどうかという愚見。
杉涼し石段は人待つかたち 石段は人待つかたち杉の涼
風邪気味のたのしいのんべんだらりかな 風邪気味のたのしいのんべんだらりである
人の都合で金魚揺らすな大つごもり 君の都合で金魚揺らすな大つごもり
春浅しどちら傷つく岩と波(202ページ) 囀りやリップクリームぎゅぎゅっと塗る(202ページ)
上は考えて作った俳句 下は考えないでゴリゴリと作った俳句 ゴリゴリの方がよい
2012/01/14(土)
|
|