[戻る] [他の月を見る]


筆まか勢

( 2012/04 ← 2012/02 → 2012/01 )


[ 2011年版角川俳句年鑑諸家自選5句共鳴句 ]
2011年版角川俳句年鑑諸家自選5句共鳴句

注射器の空気を抜けば夕桜
三日間ともあいてをり三ケ日
冬濤と呼ぶ立ち上がりくるものを
胸にして寝む山国の天の川
冬木みな星なき夜は押し黙り
逆さまに椅子は置かれて海開き
秋晴れの何してもよい日なりけり
自らの高さをえらびからす瓜
潮干狩入日に合掌して了る
氷ることなんぞけっして水しぶく
砂糖菓子 ほろほろ零す 如月は
硝子張りのなかの平穏 胡蝶蘭
蝉の木を仰ぐ さすらい雲もです
ノータイで通せた人生 すかんぽ噛む
鮟鱇の吊られて余すところなし
子規庵に二た刻居りぬ春の雨
伊予柑の伊予たる所以したたれり
露霜の光るはほどけゆく力
めつむればくまなく春の水の音
急行の速度になればみな枯野
れんげ野にれんげ一面政変あり
目で食べる日本料理秋灯
為すことの多ければ先づ昼寝して
さなぶりや軍歌だけしか知らぬ莫迦
江戸の夜のごとき漆黒新海苔は
老いてよりむしろ純情葛ざくら
噴煙を鳥の横切る大暑かな
人参に人参いろに雪つもる
寅が口あけたる賀状届きけり
ゆふざくらみんながとほりすぎてゆく
倦きるほど共にくらしてあたたかし
月山は隠れやすくて稲の花
雛ひとつひとつと語る雛納め
父母祖父母みんな春炉の匂ひかな
蜩や病むともなくて人老いぬ
初雪や積木を三つ積めば家
すくひたる金魚に鰭のまつはれる
桐咲いてたしかにありし小家無く
鵜が発てり遅れじと追ふ二三あり
さみしさとあそべるやうに吾亦紅
噴水の昇り詰めしは玉なせり
あぢさゐにあぢさゐの穢のうちかかり
声低く男ら集ひゐる猟期
冷蔵庫の食べぬりんごに言問はれ
枯葦のやうにやさしくなられけり
春の水棒杭に日のめぐりつつ
冬の蚊の一匹公衆便所かな
独りにはすこし贅沢苺買ふ
紅梅や誰にともなくありがたう
流氷は空腹の音立てゐたり
如何しやうも無き程長き夜のありぬ
数えるのやめて見ている石鹸玉
順々に抱かれて兎しづかなり
遅き日の海を離れぬ車窓かな
これ以上春の寒さを言ふまじく
暑き日の風がまったく死ぬ時間
初日もう只の太陽高くあり
春燈のほかは洩れ来ず京格子
忘れては思ひ出しては夜の長き
さればとて亭主は亭主暮の秋
断崖は濤の墓場ぞ涼しかり
掌にあふれ九十粒の年の豆
バナナ一本食べて笑ってまだ此の世
追込みの稿にかまけて煤籠り
ゴールへと身を引き伸ばしスケーター
しばらくして二つとなりぬ落椿
たれとなくすれちがふとき淑気かな
紙ひひな仏の燭にあやかれる
衣更へ夜は楸邨に深入りす
客人に海を自慢や春の風
障子さらりと太平洋の朝の景
江ノ電のちんかんと来る春の昼
黄葉紅葉紫もあり褐(かち)いろも
帆立貝ひらくごとくに大旦
自転車を飛ばす子供の日なりけり
曼珠沙華咲きくたびれて咲くあはれ
初鏡低鼻垂れ眼親ゆづり
お屋敷の畳つめたき藤の頃
着膨れてなかなか取り出せない言葉
遠いさくら近いさくらと見てゆけり
寒雀集まりやすく散りやすく
土にまる書いて土俵や昼蛙
水槽の底になりたる鮃かな
下枝より尺蠖の垂れ雨となる
月の出や浪の雄々しく立ち上がり
裏山をゆすりて蝦蟇のつるみけり
弦の音的中の音銀杏散る
この路地の金木犀も了りけり
煮返しておでんにマンネリズムの香
手にひびく赤子のおなら天高し
蜜柑箱腐れ蜜柑のなつかしく
春の航なまけもの座もありぬべし
冬木みなつまらなさうにしてをりぬ
風孕み葵祭の袖袂
船虫の失せて夕風吹くばかり
逆鱗をときに鳴らして冬ごもり
花びらの空に遊びて降りて来ず
巫女らみな黒髪長き初社
蓮の花玉と抱くは風ならむ
悠々と夫ゐるはよし年の暮
糠雨に火事の匂ひの混り来ぬ
燈台のうしろに小窓燕来る
杭やっと空けば暮るるや冬鴎
盆の客みんな帰ってしまひけり
風音を日がな一日冬柏
鰺を焼く塩は焼かれて白くなる
紅鱒の池にも雨のひとしきり
窓に来て大きさ見せるぼたん雪
杉山にぽっと投げ入れたる桜
這ひはひの先には母と春の山
ぜんまいが好きで又煮るくらしかな
歳晩やみがけば光る消防車
死ねばみんな同じ顔して菊匂ふ
鬼龍院花子のやうに白蛾死す
子規居士の糸瓜三句に脱帽す
もぎたてのトマトを放つ水の搖れ
菜の花が背中にまはる観覧車
山風が鳴ってそれから木菟のこゑ
縁側といふ草餅の置きどころ
京を模す町割にして月の路地
どこからか猿が出て来て通草喰ふ
さわがれて石塀のぼる蝸牛
いつからか螢袋の中に母
用のなき顔を並べて日向ぼこ
一月や諸方旅するこころざし
竹生島春来てわれもかわらけを
大暑なる京を逃れて湖の国
この夜を落葉の走る音ならむ
何は扨措き歩くこと楸邨忌
血しぶきといふことはなく鶏合せ
数へたくなる鶏頭に出合ひけり
せせらぎの思うところに猫柳
おとといのきのうのようにさるすべり
では剥いてやろ空豆の宇宙服
目に青葉三葉虫の化石に目
昼寝覚畳の昏れてゐたりけり
何事か言はんと閉づる扇子かな
がたつける障子がたつかせて外す
蜘蛛の囲は叩(はた)いて通るまでのこと
杖つけば音の涼しき朝のうち




2012/02/20(月) 晴れ


[ 2012年版角川俳句年鑑諸家5句印象評(その5) ]
2012年版角川俳句年鑑諸家5句
一言評ないし印象評(その5)



● 妙齢のまだ小虎なりおでん酒
軽くいなす口調が面白い

● 寒鯉を数へて数の定まらず
このもってまわった叙法が俳句

● 湧水に切出しほどの菖蒲の芽
「切出し」という見立てが佳い。

● 訊かれしはアガパンサスの花言葉
かって庭の目隠しにアガパンサスを植え込んだことがあるが
その繁殖力に驚いて数年して引っこ抜いたことがある。
少々俳諧味のある一句

● すててこや竹馬の友に先立たれ
そのあっけなさは以下の句に同じ。
蟷螂は馬車に逃げられし馭者のさま

● 春を呼ぶ太平洋を手に取りて
実にうまい句。手に取られたのは読者の方。
何か朗々と語っている人物像が浮かぶ。秀吟である。

● 川上へ春が上ってゆきにけり
この擬人化も何故か納得ゆく

● 流星や身につかざりし微積分
小生も数学専攻であったので これまでいくつか”算数”の句をこころみたが
うまくゆかなかった。この句に脱帽。

● 腰下ろす場所さへあれば日向ぼこ
あたかも己が猫かなにかであるようにおっしゃる。

● 姿あるあはれのわれが初鏡
● 小水のとんがるやうに出でて寒
「姿あるあはれのわれが」とくると大体”鬼”あたりを推量するのであるが
それとも病者あたりか ともかく叙法が屈折している。

● 墓をしへともひらひらと黒揚羽
「道をしへ」から「墓をしへ」へひっくり返したお手並みの見事さ。

● 寝釈迦より日の退きてゆきしかな
寝釈迦としてタイ アユタヤの巨大なそれを思うてもよし
一方 伊豆南端の河津の村はずれのそれを思うてもよし
寝釈迦の大小は別にして 退ざるのは南国の太陽がよい。
2012/02/16(木) 曇り


[ 2012年版角川俳句年鑑諸家5句印象評(その4) ]
2012年版角川俳句年鑑諸家5句
一言評ないし印象評(その4)

● これもこれもこれもさうなり蝉の穴
小生の若書きの吾子俳句に以下がある。
これもこれもこれも土産よ梅雨疊 ねずみのこまくら(昭和61年)
「これも」の三連発で類型を脱したつもりであったのだが・・・。

● 冬うらら鶏のまなぶたくしやと閉ぢ
まあ云ってみればパーフェクトな写生。

● 簪のような夕焼けへと帰る
前方に簪のように夕焼けた水平線といったところか?
それとも簪状の夕焼け雲のこと?

● わっと来て雀新樹に這入り切る
かって三浦半島先端の大根台地の一樹に雀の大群が押し寄せて
来て掲句通り、一樹に収まり切ったのを見てビックリしたことがある。

● なかんづく豆鰺の目の春寒き
魚好きでちょくちょく魚屋に出かける。
豆鰺の南蛮漬は好物で値段が全うなら買ってかえる。

● けものとも見えて紅鮭ひた遡る
ほっちゃれ鮭のことは師林火の句で知って
浪江へ旅もした。
子孫を残さんとする鮭の懸命は正にけもの。

● 冬の日のひとり炎えゐる高さかな
同趣の句を何処ぞで見かけた思ひもあるが
中でも当句の叙法は最もシンプルなものに属しよう。

● 流れ来し疊に咲かうとする菫
かなしく愛しき取り合わせ

● 決行をうながす春の雪であり
邦画通なら「桜田門外の変」あたりを思うところ

● 私のしみこんでゐる皮手套
伝統派にとって「私」という語彙はやっかい。
当句はそれを遣いこなしたというところか?

● 梅探る字蔵司字朱雀
● 雛の灯入れて奈良には菊水楼
固有名詞をうまく使うと句がきまる。
これらがさうである。

2012/02/15(水) 曇り


[ 2012年版角川俳句年鑑諸家5句印象評(その3) ]
2012年版角川俳句年鑑諸家5句
一言評ないし印象評(その3)

● 朧夜の我慢辛抱祈りかな
心情を三つ並べて震災詠とした。

● 長き夜や大魚は泳ぎ止められず
いきもののやるせなさといったものを感じる。
秀吟である。

● 空蝉の目に涙つぶほどの土
句またがりの妙。「涙つぶほどの土」と来たか!

● 一輪の水仙一隅を浄む
● 校庭に四隅ありけり雀の子
「一隅」「四隅」から類推されるのは四角な世界
たとえば中庭とか。無論校庭でもよい。
一点を押さえて全景を描く。

● 博学の月の話を聞く夜かな
誰かが月の話しを勢い込んでやっている。
どこか若さ溢れる句

● 紫も白も和の彩(いろ)菖蒲園
紫と白といへば矢絣。ここに母若き日のセピア色の写真
がある。やはり矢絣を着ている。

● 街の灯を湖にたふして夜の秋
俳句は時に大仰なことを云う。これがそう。
大仰でゐて的確。

● 二歩踏んであしたがあるさ雀の子
「あしたがあるさ」は確か坂本九の歌の一節?。
その懐かしいところを子雀の姿態に通わせた。
漫画チックな一句

● 炎天下巨象の眼恵比須の目
目のたとえ抜群。
小生にも一句ある。亡き下田稔さんに褒めてもらった一句。
冬鴎キッと長谷川一夫の眼 さざなみやっこ

● 木槿から明ける木曾路となりにけり
まるで邦画上映開始の1シーン

● 友情はとむらひにあり春の雪
よくぞ忘れずにお呼びいただきましたといったところ歟?。

● 真炎天齢の順に間引かれさう
老齢俳人はこうゆう句をみるとただただやられたと思う。

● 笹鳴や目の前にゐる別の鳥
俳句の叙法で「別の」というフレーズが流行ったのは次句あたりからか?
襟巻の狐の顔は別に在り 高浜虚子

● 長谷寺の一段一祈ぼたんの芽
長谷寺のあんな地形を思えばこの
念ひにもかられる。

2012/02/14(火) 晴れ


[ 2012年版角川俳句年鑑諸家5句印象評(その2) ]
2012年版角川俳句年鑑諸家5句
一言評ないし印象評(その2)

● あめんぼう水の平らを分けあへり
七五は極めて俳句的な物の云いやう。
何処かもったいつけたやうな・・・・

● 気散じといふ菜の花のごときもの
菜の花とは 遠景として茫洋 近景としてタジタジとなるもの。
気散じとは 気の斑(むら)を正すこと。
云ってみれば眼鏡の度を正すやうなものである

● 木の瘤を叩いて廻る十二月
木の瘤を叩いて何のダメ押しをしているのだろう?
人間のへんな癖。
俳句ではこんなところにまで目線を投げかける

● 参道や餅花日和と申したく
かって師林火が結社誌の雑詠欄で「竹林月夜」の句を激賞したことがあった。
○○月夜は造語の宝庫である。菜の花月夜 梨花月夜・・・といくらでも造語を案
出できる。同様に○○日和も。卑近なところから例句を掬えば
年尾忌を修す鎌倉日和とも

● 熔岩原に富士薊賞で立ちし日よ
富士の裾野を踏んづけて立っている人物像を思い浮かべる。
回顧如実の一句

● 踏青や先行く妻をあへて追はず
波郷の次句
泉への道後れゆく安けさよ
と同趣のよろしさがある

● 新緑をゆく新緑になってゆく
新緑をゆきつつ新緑に同化 を俳句的に云うとこうなるということ

● 梅林をすすめば寒き出口あり
水洟をすすりつ梅林を詠むのが俳人。おうおうにして釣果は少ない。

● 一階の明りを消しぬ虫時雨
満月下か何かの二階屋のよろしさを表現した一句

● 狼が笑うと聞きて母笑う
狼が笑っている絵本を何処かで見たような覚えがある。
兜太の句かと思ったらそうでもない。

● 両脚をつよく感じて蝶追へり
二度目の心臓の手術をしたがどこか足に力が入らない。
足弱って言う感じ。この句も。どこか病み上がりのやうな感懐。
いやそうでもないか?
歩き易くなって来た 春先の一偶感と云ったところか?

● 炎昼の同じ場所踏む象の足
前句同様 目線が内に向いてくる一句

● 敬老日とうとう眉も消えました
高齢を自虐的に表出して己を納得させている

● わたくしも舳先に乗せて雛流し
ガリバー的世界に己を遊ばせる

● 生身魂ぱちりと財布閉ぢにけり
七五で人物の性格が如実になる
2012/02/05(日) 曇り


[ 2012年版角川俳句年鑑諸家5句印象評(その1) ]
2012年版角川俳句年鑑諸家5句
一言評ないし印象評(その1)

● そこだけは昔のままに著莪咲けり
著莪と云へば 光陰。 光陰と云へば 光陰矢のごとしで 歳月。
この三段論法の中にこの一句はありそうである。
 
● 大根抜くとき大根に力あり
物理学でいうところの反作用のことを詠んでいる。
こう叙されるとこれも俳句という感じになる。
一言で俳句とは何かと問はれたら この一句を持ち出して
説明しようか?
● 白木蓮飴山實先生忌
飴山實といえば 先づ その句集「少長集」の造り方
ならびに その数すくない句の 一句一句の端正な仕立て方。
それに 白木蓮を当てるのは至当というべき

● 朝未き一匹だけの蝉の声
中七が的確。俳句を叙するに色気がない。そこがよい。
対極に 句をこねくり回す恣意的行為がある。

● 雨粒のひかり始めてゐる花野
歳時記の「花野」の例句にあってよさそうな一句
雨粒を宿している花野 しかも そのさきがけの・・・

● 炉語や遠国にある金の川
この句をみて 真っ先におもいだすのは みちのくの
金売り吉次のこと。その懐かしさが読者を呼び込む

● お主らもとんでみてはと水馬
上五七の伝法肌の口調が何よりもこの句の特徴。
これに味がある

● ショパンよりシューマンとなる夏の雨
音楽はからきし駄目。音符すらよめない。
でも何となくよろしいのではないかとおもう句である。
それとも「ショ」 「シュ」の音律がいいのかな?

● 富士山へ磯巾着のひらきけり
構図的に一瞬無理とおもわれる感もあるが
おもいめぐらせばそうでもなさそう。
西伊豆あたりで洋上に富士を望み 近辺の潮溜りを
覗き込めばこんな構図になろう。
相似形で磯巾着も富士山型か?
それとも色の照応か?富士の「白」と磯巾着の「極彩色」
何処か曽我蕭白的世界?

● 大いなる闇をたまはる除夜の鐘
ここ数年来 山妻と近隣の除夜の鐘撞き詣でをやっている。
神社 お寺 3軒くらいの梯子である。
確かに 年を迎える数刻前のおごそかさは
「大いなる闇をたまはる」という実感がある。
経験上からその実感がある。

● 緑蔭に仰臥瞑目やや空腹
3漢字 仰臥瞑目空腹の中に ひらかな「やや」が割って
這入ったところが字面的に面白い。
字面のあとから意味が追っかけてくる。そこがミソの一句。

● 先づ以って妻の名を呼ぶ昼寝覚
冒頭五七の 悠揚として迫らぬ 口調がよろしい。
下五昼寝覚はポンと音がして置かれたみたい。

● 山荘の籐椅子にはや半世紀
「籐椅子にはや半世紀」は一見 トリッキーな感じを与える。
即ち 半世紀の長きにわたってずうっと籐椅子に坐していたかという感じ。
俳句とは実に たわいない。こんな手練手管の上に乗っかっているのだ?。

● 敬老の日の過ぎ次の日も過ぎて
老人にとって敬老の日は特別華やかな日でもなかろう。
それでもちょっぴり華やかなところがあろうか?。
「次の日も過ぎて」と叙すことによってその一寸とした気分の起伏も
ただの平坦に戻る。凡人にはなかなか「次の日も過ぎて」がでてこない

● 雛にみられて転ぶ練習の前転
高齢者の転び方が悪かったらそのまま布団に臥せたっきり生活になる。
掲句 介護センターでも訪れて散見した景か?
身につまされる景だが雛が救い。
高齢者は幼児に還る。そんな味のする一句。

2012/02/04(土) 晴れ


[ 2012年版角川俳句年鑑諸家5句印象評 ]
2012年版角川俳句年鑑諸家5句
一言評ないし印象評

先に諸家5句の共鳴句をざっと挙げたが
いくつかの句は一言しておきたいとおもうものがある。
以下はそれ。
先づは取りあげたい句を羅列する。
以降 印象評を付け加えてゆきたい。


● そこだけは昔のままに著莪咲けり
● 大根抜くとき大根に力あり
● 白木蓮飴山實先生忌
● 朝未き一匹だけの蝉の声
● 雨粒のひかり始めてゐる花野
● 炉語や遠国にある金の川
● お主らもとんでみてはと水馬
● ショパンよりシューマンとなる夏の雨
● 富士山へ磯巾着のひらきけり
● 大いなる闇をたまはる除夜の鐘
● 緑蔭に仰臥瞑目やや空腹
● 先づ以って妻の名を呼ぶ昼寝覚
● 山荘の籐椅子にはや半世紀
● 敬老の日の過ぎ次の日も過ぎて
● 雛にみられて転ぶ練習の前転
● あめんぼう水の平らを分けあへり
● 気散じといふ菜の花のごときもの
● 木の瘤を叩いて廻る十二月
● 参道や餅花日和と申したく
● 熔岩原に富士薊賞で立ちし日よ
● 踏青や先行く妻をあへて追はず
● 新緑をゆく新緑になってゆく
● 梅林をすすめば寒き出口あり
● 一階の明りを消しぬ虫時雨
● 狼が笑うと聞きて母笑う

● 両脚をつよく感じて蝶追へり
● 炎昼の同じ場所踏む象の足

● 敬老日とうとう眉も消えました
● わたくしも舳先に乗せて雛流し
● 生身魂ぱちりと財布閉ぢにけり
● 朧夜の我慢辛抱祈りかな
● 長き夜や大魚は泳ぎ止められず
● 空蝉の目に涙つぶほどの土

● 一輪の水仙一隅を浄む
● 校庭に四隅ありけり雀の子

● 博学の月の話を聞く夜かな
● 紫も白も和の彩(いろ)菖蒲園
● 街の灯を湖にたふして夜の秋
● 二歩踏んであしたがあるさ雀の子
● 炎天下巨象の眼恵比須の目
● 木槿から明ける木曾路となりにけり
● 友情はとむらひにあり春の雪
● 真炎天齢の順に間引かれさう
● 笹鳴や目の前にゐる別の鳥
● 長谷寺の一段一禱ぼたんの芽
● これもこれもこれもさうなり蝉の穴
● 冬うらら鶏のまなぶたくしやと閉ぢ
● 簪のような夕焼けへと帰る
● わっと来て雀新樹に這入り切る
● なかんづく豆鰺の目の春寒き
● けものとも見えて紅鮭ひた遡る
● 冬の日のひとり炎えゐる高さかな
● 流れ来し疊に咲かうとする菫
● 決行をうながす春の雪であり
● 私のしみこんでゐる皮手套

● 梅探る字蔵司字朱雀
● 雛の灯入れて奈良には菊水楼

● 妙齢のまだ小虎なりおでん酒
● 寒鯉を数へて数の定まらず
● 雛の灯入れて奈良には菊水楼
● 湧水に切出しほどの菖蒲の芽
● 訊かれしはアガパンサスの花言葉
● すててこや竹馬の友に先立たれ
● 春を呼ぶ太平洋を手に取りて
● 川上へ春が上ってゆきにけり
● 流星や身につかざりし微積分
● 腰下ろす場所さへあれば日向ぼこ

● 姿あるあはれのわれが初鏡
● 小水のとんがるやうに出でて寒

● 墓をしへともひらひらと黒揚羽
● 寝釈迦より日の退きてゆきしかな





2012/02/03(金) 晴れ


[ 2012年版角川俳句年鑑諸家自選5句 ]
 2012年版角川俳句年鑑
 
  諸家自選5句 694名 共鳴句
         高澤良一・抽
 
 そこだけは昔のままに著莪咲けり
 持ち古りしペンの辷りや夜の秋
 いちめんのあをさの岩に雨がふる
 暮らしむき似たる二人や枇杷の花
 声かけてきさうな鯉や菱の花
 柄とれてゐてさくらんぼらしくなし
 大根抜くとき大根に力あり
 白木蓮飴山實先生忌
 朝未き一匹だけの蝉の声
 吹き上げて花は虚空に遊ぶべし
 ゆつくりと山が隠れて秋の暮
 雨粒のひかり始めてゐる花野
 炉語や遠国にある金の川
 お主らもとんでみてはと水馬
 ショパンよりシューマンとなる夏の雨
 富士山へ磯巾着のひらきけり
 薔薇ちぎる天使のやうな遊びかな
 伽羅蕗を煮る十年は一と昔
 鉾組んで藁のにほひの男達
 大いなる闇をたまはる除夜の鐘
 碑は日陰り易し花八ッ手
 連なりて一塊の山去年今年
 孔雀王朝とかや 春野は古代色
 傷一つなき桃 吾は衰えし
 梅東風や床屋あまたの干タオル
 かりがねや送るとは立ち尽すこと
 餅二つ焼けてからまる引きはなす
 空蝉の爪の先まで抜けてゐし
 鰯雲夜もひろがる出雲崎
 何色といへばももいろ春の山
 どのひとつにもだぶだぶの袋掛
 虹仰ぐ見えたるところまで戻り
 田畑の五穀いよいよ秋の空
 緑蔭に仰臥瞑目やや空腹
 父の日や七ッの海に生きし父
 十薬の白は濃き色雨を呼ぶ
 はこべらの冷たさに手を置きにけり
 雀らにつねのいとなみ花馬酔木
 退院の妻の祝に川床料理
 臍の緒の行方も知れぬ寒さかな
 先づ以って妻の名を呼ぶ昼寝覚
 出鱈目に打つて花火の終りけり
 虹鱒の走るや雷の迫りつつ
 世界地図ひろげてつまむ落花生
 どんぐりを跨いでゆきしハイヒール
 積木箱より団栗のころころと
 丸ビルに一つ灯りて夜業かな
 万緑のかたまりとして山を見る
 山荘の籐椅子にはや半世紀
 いつも一匹水槽の山椒魚
 まつ毛よりこぼれて泪あたたかく
 蜻蛉がとんばうを食ぶ頭より
 敬老の日の過ぎ次の日も過ぎて
 ががんぼが相棒三日ひきこもる
 雛にみられて転ぶ練習の前転
 母すでに起きて淑気の厨かな
 寒鯉のごとくにものを考へる
 鴨鍋や湖の入日も一馳走
 新刊書ひらくをもって銷夏とす
 ほうたるの火の流域となりにけり
 校庭に四隅ありけり雀の子
 地獄とは柘榴のなかのやうなもの
 あめんぼう水の平らを分けあへり
 霾やまさかの軍歌口に出て
 降車ボタン一斉に点く秋の暮
 顕微鏡三十倍の蝶の舌
 裏返すまだ濡れ色の干鰈
 気散じといふ菜の花のごときもの
 武蔵野市吉祥寺北町を蝶
 木の瘤を叩いて廻る十二月
 参道や餅花日和と申したく
 結末はいとも曖昧亀鳴けり
 熔岩原に富士薊賞で立ちし日よ
 晴れわたる東京にゐて柏餅
 桐咲くやよき思ひ出のあるかぎり
 地震のときどこにゐたかと新茶注ぐ
 マフラーの色はねあげて駆け出せり
 豆腐屋のおからの山も弥生尽
 山焼や月の如くに日懸り
 側溝に蛾を追ひつめて四十雀
 踏青や先行く妻をあへて追はず
 新緑をゆく新緑になってゆく
 風花のただ舞ふばかり屏風岩
 臼杵のまだ濡れてゐる帰省かな
 冴返る倒れこけしになほ余震
 梅林をすすめば寒き出口あり
 昼日中から辣韮で飲(や)ってゐる
 葛引けば手応へはるか関ヶ原
 みほとけは祈りに痩せて冬日影
 桜湯を飲み干すといふことのなく
 一階の明りを消しぬ虫時雨
 狼が笑うと聞きて母笑う
 花菖蒲夜明けの色を剪って来る
 着馴れたる物を着てゆく初詣
 てのひらに三つ四つ五つ六花
 いつもの箸いつもの椀の菜めしかな
 両脚をつよく感じて蝶追へり
 炎昼の同じ場所踏む象の足
 鰭酒に微醺の歩み星多き
 暖かくなり団子坂狸坂
 竹箒止めさせてゐる落椿
 秋めくや瓶のかたちに化粧水
 敬老日とうとう眉も消えました
 わたくしも舳先に乗せて雛流し
 忘年のまかり出でたる星の数
 顎髭があごにざらつく寒戻り
 終日をささやき通す春の雪
 生身魂ぱちりと財布閉ぢにけり
 このへんの会社の人か泥鰌鍋
 彼岸花糸を垂らして終りけり
 暮早し音立て掴む鍵の束
 朧夜の我慢辛抱祈りかな
 寒き夜を月と過ごせり陶狸
 長き夜や大魚は泳ぎ止められず
 賜りし最晩年よ鶏頭花
 緑蔭へ辿りつきけり車椅子
 半眼のみほとけに水澄みにけり
 大空をほしいままなる新樹かな
 防災の日やばあちゃんのヘルメット
 榠樝の実いづれ遜色なくいびつ
 空蝉の目に涙つぶほどの土
 冬眠やさぞ美しき蛇の舌
 つぶ餡の方が好きなり夏の雲
 木の葉髪わが強情の抜け落ちし
 花種を蒔けば手足の軽うなり
 アヴェマリアマリアと歌ひ炎暑なほ
 朧夜のおぼろとなりし腹の虫
 スーツからセーターになり朗らかに
 体ごと振るフライパン春隣
 花婿は風花嫁はラベンダー
 一輪の水仙一隅を浄む
 持て余す身一つ真夜の髪洗ふ
 博学の月の話を聞く夜かな
 宝くじ買うて内緒の十二月
 老とても確と充電三ケ日
 槍恋し穂高恋しと登山地図
 紫も白も和の彩(いろ)菖蒲園
 風圧に茅花もまるる離陸なる
 登四郎に翔先生に遇ふおぼろ
 街の灯を湖にたふして夜の秋
 朝顔の種なども採り仮住ひ
 立春の手帳の押さへても開く
 二歩踏んであしたがあるさ雀の子
 龍太忌をふさぎの虫と共にをり
 炎天下巨象の眼恵比須の目
 羽抜鶏怒り収まるまで走る
 日蔭からもっとも遠き墓洗ふ
 改めて月に音無し揚花火
 窓に冬日燦々窓を磨かねば
 玉顔を拝す雛壇膝行し
 万愚節顔文字だらけのメール来る
 鳴き細るものを宿して末枯るる
 木槿から明ける木曾路となりにけり
 風花の奥にはいつも童唄
 三月の飛雪われらの顔を消す
 大寒の畳刺しぬく針の照り
 床の間に置きたきほどの春の月
 余震また仔牛につきぬ夜鳴きぐせ
 水底にとどく石段花筏
 弔電を例文で打つ残暑かな
 手をのべてまはれよまはれ吊るし雛
 友情はとむらひにあり春の雪
 萬愚節防災グッズ更新す
 真炎天齢の順に間引かれさう
 麻呂は葉山の御用邸どんぐりぞ
 笹鳴や目の前にゐる別の鳥
 立春さて泣かせに行こか浜の砂
 長生きも誤算のひとつ初湯浴ぶ
 長谷寺の一段一禱ぼたんの芽
 これもこれもこれもさうなり蝉の穴
 膨れ這い捲れ攫えり大津波
 車にも仰臥という死春の月
 瓦礫みな人間のもの犬ふぐり
 鬼哭とは人が泣くこと夜の梅
 陽炎より手が出て握飯掴む
 壮語して男老いゆく祭酒
 春浅き日本橋を渡りけり
 人の香に酔ヒ泣く秋の蚊なりけり
 しらうをとあそびめいづれはかなかる
 勝敗は時の運なり甲虫
 蝉落ちて知るは如何なる秋ならむ
 短日の結局何も仕ずじまい
 いわし雲薄らぐことの広々と
 なるやうになるとは言へど年の暮
 冬うらら鶏のまなぶたくしやと閉ぢ
 教室の入口ふたつヒヤシンス
 蔓先に根性見せてやぶからし
 簪のような夕焼けへと帰る
 朴の葉の枝を離るる音聞けり
 江戸・小江戸川もてつなぐ曼珠沙華
 老の肘さぶくてならず夏の雨
 わっと来て雀新樹に這入り切る
 藍浴衣昭和平成生きこなし
 軍艦とおでんとにある吃水線
 筑波嶺に倣ひて坐すや夏座敷
 新聞に足かけ縛り文化の日
 冬の木の背筋に触れてみたりけり
 文化の日床屋に椅子を回されて
 春や子らボール蹴らねば日が暮れず
 なかんづく豆鰺の目の春寒き
 水澄むと石がごろごろしてゐたり
 龍淵に潜み神鼓はいま響く
 おでん屋に井伏鱒二の背中かな
 大旦乏しき髪を整へて
 けものとも見えて紅鮭ひた遡る
 夏草や石になり切る峠神
 残暑なほ音たてて置く鍵の束
 まっくらな朧の底や水を呑む
 行く川の日の斑に春は立ちにけり
 シェパードの骨かみくだく寒さかな
 紙面より津波の絶叫冴返る
 秋深きところは翳も深くして
 冬の日のひとり炎えゐる高さかな
 恋猫となるまでをよく眠りけり
 風邪ごこち薬なければ白湯飲んで
 坂を来る人を見てゐる団扇かな
 流れ来し疊に咲かうとする菫
 地の色を抜け出して這ふ蚯蚓かな
 月の村文字のごとくに人踊る
 猪の今夜あたりといふ今夜
 決行をうながす春の雪であり
 婆さんを叱る爺さんあたたかし
 葱坊主子を持たざれば子に泣かず
 私のしみこんでゐる皮手套
 滴りの音を頼りのけものみち
 僧正の袖が好きなる仔鹿かな
 満開は桜のためにあることば
 海老蔵の切った張ったや花の春
 鶯にうぐひすの声かぶさらず
 大夏木雨のかたまり落しけり
 未だ見ず落ちる途中の落椿
 老鶯や健啖にして健忘症
 梅探る字蔵司字朱雀
 ひとり戸籍になりて衣を更へにけり
 星屑のごと陶片の凍り付く
 気は長く心は丸く女正月
 妙齢のまだ小虎なりおでん酒
 蟇出でていきなり東北大地震
 八方の音さだめなき雪解かな
 白鳥の眠りを粉雪がつつむ
 茸取名人にして不言
 敷きつめしままの落葉の日数かな
 寒鯉を数へて数の定まらず
 雛の灯入れて奈良には菊水楼
 晩年のけじめもなくて更衣
 真菰叩きの夏越の雨となりにけり
 どう置いてみても壺焼き傾いて
 春眠や小岩の次は新小岩
 葉桜の雨追伸を二行ほど
 浅草へ行くとて足袋をはきにけり
 文鎮の位置定まれる筆始
 岩奔る水も温みて来たりけり
 啓蟄やこけしに足はありませぬ
 湧水に切出しほどの菖蒲の芽
 わがうたは身辺雑記地虫出づ
 訊かれしはアガパンサスの花言葉
 春おぼろ「とぞ」にて終る物語
 光りしは止み際の春時雨かな
 虫出しの頃合をみてやゝ強打
 玉石の石こそ光れ聖五月
 すててこや竹馬の友に先立たれ
 温みても水に魔が棲む思ひあり
 おとづれの風に色なくなりてこそ
 一本摘みて百本欲しくなるげんげ
 秋遍路魚籃観音にて休む
 浸けてある小豆二合や日脚伸ぶ
 少年の一球春の雲動く
 春を呼ぶ太平洋を手に取りて
 人はみな背中を持ちて夏の果て
 影が先秋の夕べを急ぎけり
 湯気立ててひとり身養ふごとくなり
 ぎんぎらタトゥで斑猫のお兄いさん
 川上へ春が上ってゆきにけり
 船長は無口がよろし雲の峰
 むつかしき男の如く滝凍てて
 足抜いて腰の折れたる田植足袋
 ゆく秋の近江のほとけみな立てり
 流星や身につかざりし微積分
 野菊晴とは美しき国の空
 終電車朧の中へ客降ろす
 水馬集まってくる柳かげ
 着ぶくれて猫に日向を譲られる
 拝観へまたも靴脱ぐ薄暑かな
 苔の花わらべ地蔵のうづもれて
 蓮は明日咲きさう今宵盗られさう
 蘆は濡れ薄は雨を弾きけり
 無為の日のゑぐき筍飯を食ふ
 腰下ろす場所さへあれば日向ぼこ
 子規うさぎ虚子いぬ年や年巡る
 姿あるあはれのわれが初鏡
 小水のとんがるやうに出でて寒
 足音の遠くへ去りぬ昼寝覚
 墓をしへともひらひらと黒揚羽
 Tシャツをかぶり日焼の顔突き出す
 掃かで置くこころに溜るわくら葉も
 雨ごとに花野の色の失せてゆく
 寝釈迦より日の退きてゆきしかな
 猿を追ふ石を手許に楮蒸す
 門の内あれば外あり秋の暮
 蚊柱や晩成の晩いつならむ
 寒海苔や川波に戯れ睦みつつ
 死にざまも生きざまも見栄凍てきびし
 上州弁まるだし焚火の輪のふくれ
 万歩計万歩にみたず秋茜
 小包の紐とく膝やこつごもり
 豆腐屋は早く寝るもの夏の月
 櫻餅この國のほか逃場なく

2012/02/02(木) 晴れ


( 2012/04 ← 2012/02 → 2012/01 )


[ 管理者:高澤良一 ]


- CGI-Island -

Thanks to CGI-StaTion & 手作りCandy