[戻る] [他の月を見る]


筆まか勢

( 2012/05 ← 2012/04 → 2012/02 )


[ ホトトギスの俳人101 新書館 ]
ホトトギスの俳人101 新書館

同著書より私の好みで句を索いてみた。
抜くときのポイントは

今の私の年齢に適う句
私にとって既視感の無い句

作者名は大変失礼だが割愛した。
(氏名を入力するのに手間がかかる故)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

先づ女房の顔を見て年改まる
春風やナチスの旗もやはらかに
吾も亦紅なりとついと出で
くはれもす八雲旧居の秋の蚊に

落葉して町中の大樹悪(にく)まるゝ

地に近く咲きて椿の花おちず

蜘蛛消えて只大空の相模灘

仰向きに椿の下を通りけり
春暮るゝ花なき庭の落花かな

きしきしと牡丹莟をゆるめつつ
秋風や旅人のせて石舞台
ある時の虚子に鎌倉山の虹

流灯に下りくる霧の見ゆるかな

秋風や袂の玉はナフタリン

病床に虫聞く足を折りたゝみ
大根をまぶしきまでに洗ひ上げ

馬肥えぬ夜目にも漆光りして

でゝむしの辷りうつりの恐ろしや
大文字ながめがたりの世捨人
侘助のひとつの花の日数かな

香煙に振りこむ雪や初大師
此の年にまだ字が書けて春炬燵
除夜の鐘闇はむかしにかへりたる

つき放す貨車コスモスのあたりまで

大いなる金魚の顔や金魚玉

春寒し赤鉛筆は六角形

この萩の咲くにつけ又散るにつけ

春月の病めるが如く黄なるかな
赤く見え青くも見ゆる枯木かな

月の雲けはし大地の風はげし
水ととと枯木の影の流れけり

村はまだひそりと桑の芽をほどく
花のなかおのづからなる花の翳
木の芽だつけはひしずかにたかぶれる

さめぬなりひとたび眠りたる山は
打水の水の大きな塊よ

うかみ来る顔のゆがめり鮑採

白々と何の新樹か吹かれ立つ

人土を踏むあめんぼう水を踏む
打水にすべり込みくる夕日かな
蜩の明日人らの明日かな

人ゐても人ゐなくても赤とんぼ
表から裏から中から銀杏散る

秋の蚊の灯より下り来し軽さかな
秋晴やかもめの尻に水の映え
黒潮へ傾き椿林かな
紫は水に映らず花菖蒲
秋風の中にある身となりにけり

盆布施のきばってありしちとばかり
生きてゐて相遇ふ僧や一遍忌
人影に股火の和尚すつと消ゆ

ヒマラヤのここも麓や水澄める
大堰の水音高き雨月かな

蜻蛉の透けたる羽の地に映る
ストーブの網目に炎引懸り

大桜咲き余すなき静けさよ
灯台も太平洋も明易し
夕焼のヒマラヤ一座一座消え
過去のみに生くるにあらじ木の葉髪

お遍路の荷がつゝぱれる雨合羽

鉄線のどの蔓の花どの花の蔓
焼鯖や学資が来たり来なんだり

山桜山の雑木として咲ける
熔岩に立つ虹おとろへて来たりけり
黒潮にとりかこまれて夏休み
背を伸ばせまなこを上げよ天高し

万緑の色をしづめて瀞となる

睡蓮の水に二時の日三時の日

打水の流るる先の生きてをり
椿落つかたづをのんで他の椿

スコール来八丈ケ島大通り
鯊の舟漕ぎちらばりて相倚らず

コスモスの数より多く見せて風
マンハッタン春灯天へ積み上げし
香水の違ふ左右と乾杯す
ドイツ人ドイツ耕をりにけり

卒業のその後の彼を誰も知らず
打伏して朴の落葉にあらぬなし

大寒といふ荊冠をいただける
盆過ぎの風に生身の吹かれゐる

二日はや酒気を払ひて学ばんと
蛙田にほとりす暮しにも馴れて
妻かなし転居の日まで草引いて

干蒲団意地悪さうな雲出で来
雪止んで景色止まってをりにけり

東京の祭り淋しくなりにけり

時計屋の時計一せい年移る
加ふるに雨加ふるに五月闇
エイプリルフールにあらず入院す

日の出とは点にはじまる野水仙
大熊手使へぬ小判食へぬ鯛

部屋暗し若葉の庭に居過ぎたる
一山の花の散り込む谷と聞く

時鳥なくときくより旅心
ずんどうの神農の虎うしろ向き

蕊の上蝶々向きをかへにけり

物思ふとろりと暑き日なりけり
毎日が此の世の仮寝明易し
炎天も老いもがらんとしてをりぬ
泰然と百寿の昼寝三時間
もう死ぬと言ひふらしては年を越し

水音のしてきしほかは依然霧
朝露に村溺れんとしてゐたり
大空のどこかゞ欠けし流れ星
すぐ湯冷めしさうなひとり暮らしかな

浦の子のこんなにゐしや夏祭
吊橋の板の間の夏の川

かんがらす嘴太々と君臨す
雉を見し高ぶりをもちもどりきし
武蔵野に群くみ鶫わたりけり
風のねむ揚羽かたむけをりにけり
鷹匠の鷹にきびしき二た三こと
地にうごきゐて雀とも木の葉とも

ミンクの毛持ちて生れし毛虫あり
雪女鏡を持ってゐたといふ

紅つけし唇のあくびや七五三
ひこひこと声にはならず雨蛙
上の子はまだ帰らざる祭の夜

微睡(まどろ)みしウイーンの森の囀に
もろこしを包む昨日のスポーツ紙

とぶろくに落人の味ありにけり
京時雨冷といふものあれば今日

突然に灯を消されたる火取虫
橋半ばにて薫風と思ひけり
独楽として闘志生れし木の実かな
稲架一つづつには見えぬ不作かな
雨よりも雨音淋し冬に入る

松虫に砂丘ねむつてをりにけり
栞たる落葉の遠き日へ帰る
湯豆腐をとらえて語りはじめけり

秋風に思考淋しくしてならじ
表裏表裏散り紅葉かな

奧嶺より雪の次第に迫る町
白鳥の大きさ頭上越ゆるとき

花どきの一週間は一と昔
ぷりぷりとコーヒー色の裸かな(ブラジル)
大年の東京駅にまぎれをり

弾痕も九十年や虫の声

城といふ大きな寒さ立ってをり

瀧壺へあはやの蝶のひるがへる
力まねば回るものなり木の実独楽
マスカットむく指先で聞く話

小鳥来て幸せ少し置いてゆく

双六の東海道を畳みけり
草野球今菜の花へホームラン
夕空の見える席なる年忘

草取りもその人らしく大雑把

君そこにありて搖れゐる吾亦紅

その次のすこし淋しき花火かな
ふるさとは植ゑしばかりの田の色に
しんしんと離島の蝉は草に鳴く
秋の虹消えたるのちも仰がるる
みよし野の花の残心辿らばや

宵と夜のあはひに沈みゆく桜

遠花火街を絵本にしてしまふ

闌(たけなわ)と言はず深しと言ひて秋

囀の社に余れば天に撒き
竹伐って藪をそっくり横倒し

紫陽花のよろしき色でありにけり

こんな石にも願かけて人の秋

花石榴風が灯してゆきにけり
雪嶺の我も我もと晴れ来たる

二条晴四条烏丸秋時雨

青空のどこが真ン中野に遊ぶ
ときに湖冷たき色を置きにけり

渾身のシュートを決めて卒業す
著ぶくれの子にしてしまふ親心

蒲公英や三番打者は女の子
大らかに区切られてゐる冬菜畑

初夢の覚めてサハラの砂の上
壮大でたわいなき夢夏布団
焼藷の大きな皮をはづしけり

鬼やらひせりふもどきになりもする
大夕立ありてせりふの通らざる
この家のさすがに古き屏風かな
(中村吉右衛門)

菜虫とることにも嫁の座にも馴れ
幾度も鍋が替りて榾炉燃ゆ
囲炉裏の間すこし暗きが親しくて

春火鉢そなたは女将吾は比丘尼
老らくの春眠ところ選ぶなし
籠居にほどよき暗さ額咲いて
憂きことにかゝはるまじと炉に在れど
(高岡智照)

ぼうぼうと燃ゆる目刺を消し止めし

耳一つめぐみ残され冬籠

みつ豆はジャズのごとくに美しき

破れ寺やころげ込むべし梅雨の月
いとど髭を灯台の灯のごと廻し

何笑ふ毛糸ぶつけてやろかしら

せりなづなごぎやふはこべら手を挙げよ
天高くなる珈琲がうまくなる
秋深し夜が廻って来る度に

犬ふぐりどこにも咲くさみしいから
パン屋の娘頬に粉つけ街薄暑
働くや大蟻小蟻中蟻も

初鏡化粧ふ娘に育ちけり
花溢れ人溢れ日の溢れをり
母の日を祝はれしことなく逝けり

ロープより細き水着をつけ未婚
がつたんと年越す寝台車の中で

湖心とはヨット集りゆくところ

特急といふも単線山桜
老兵は死なずひたすら昼寝かな
雷神は老の臍など狙ふまじ

夏炉守る老のゆらりと居眠れる
露の散る天地有情とはこれか
猪垣を人は跨いで行きにけり

情念に今昔はなし薪能

くぐれさうなる虹のまた遠ざかる
靴までもちゝろの宿となりにけり
どの風も蜻蛉乗せてをりにけり
人ゐれば人の顔する寒鴉
(浅利恵子 五十八才 癌にて没)

ドーナツの中の桜をのぞきあふ
ががんぼになら見られてもよき涙

ラグビーの風まで敵にまはりたる







2012/04/19(木) 曇り


( 2012/05 ← 2012/04 → 2012/02 )


[ 管理者:高澤良一 ]


- CGI-Island -

Thanks to CGI-StaTion & 手作りCandy