[
現代俳句100人自薦20句
]
|
現代俳句100人自薦20句
作者の年齢 上限は1935年生まれまで。
代表句として喧伝されている句は何度も拝見している裡に飽きが来ると言ふか 不感症のようになってしまう。そんな句は外して 既視感の少ない句に注目して 句を拾ってみたら以下のようになった。
拾うに当たって 若書き故の残骸にホウホウの態であった。 近頃 小生は 俳句はホトトギス流でいいとおもっている。 妙な発想やレトリックは胡散臭い。
例により作者名は省く。原著を参照あれ。
------------------------------------------------------
空青すぎて桜貝こはれさう
雪の日のそれはちひさなラシャ鋏 月山のこゝにも草を刈りしあと
ふらここにとびのるミロの女かな
白粉花や子供の髪を切って捨て いくらでも水吸ふ墓に参りけり 音がして蟋蟀のゐる畳かな 黒揚羽上へ上へと雲厳寺 百合の花花粉流れし跡のある
点点点命命や蝌蚪の紐 山々に懸かれば青き夏霞 茄子の花茄子に映ってをりにけり 台風と闘ひし傘携へて
言葉にもリボンかけたくて聖夜
年の市煙を昇る火の粉疾(と)し
墓石に映ってゐるは夏蜜柑 盆の波ゆるやかにして響きけり
冷やかに海を薄めるまで降るか
芋虫にして乳房めく足も見す 泣初の両手握ってやりにけり 桃の木の脂すきとほる帰省かな 桔梗や子の踝をつよく拭き
渚にて金澤のこと菊のこと 満目の霧に旅装を解きにけり
姨百合にかへる谺となりにけり
虎の尾を一本持って恋人来
台風をみんなで待っている感じ
冬の楽章ヴィオラから歩き出す
夏霧が靴のかたちで来る朝か
梅干すといふことひとつひとつかな 泡ひとつ大はまぐりを傾がする
寒林にその青空を映す水 峠の名桃咲くころに来て覚ゆ
水晶の大塊に春きざすなり
蔓吹かれ屁屎の力抜けてをり
花石榴風が灯してゆきにけり 競ふとも見えぬ遠さのヨットかな 湯上りの項匂ふよ地蔵盆
人よりも山おとろへて晩夏かな
着膨れてなんだかめんどりの気分
大山に脚をかけたる竈馬かな
擂粉木のあたまを遣ふはるのくれ 他所ゆきの體通して春の服
みちのくの鬼のはらわた大夕焼
春の駅頭鰐淵氏大蟻氏 ダンプ後退月見草ぎりぎりまで 魚籠の中しづかになりぬ月見草
蘭鋳の爆発寸前のかたち
江戸は春 でんろく豆にとらやあやあ 海老様に蛇の目さしかく白雨かな
兜虫掴みて磁気を感じをり
人間(じんかん)にも毛深き蠅の生れけり 三椏の花のつめたき雫かな 何もかも夕立が来て寸断す
まだ逃げるつもりの土用鰻かな
小説はつづき雪林昏れにけり
神小さきものに宿れば吾亦紅
萬両の実にくれなゐのはいりけり 萍のうごかぬ水の減りにけり
潜水艦のようにとんぼが飛んでいる
花の夜を塊り氷る無頭海老
首すぢにほっと螢の生まれけり
金閣にほろびのひかり苔の花
貝殻のうちがは白し秋のこゑ
桂てふ太き木の下涼を取る
薄紙のふくらむところ雛の鼻 芋の葉のぞろりと垂れて闇の中
月光にひとかたまりの椿の葉
髭の先までごきぶりでありにけり 切先の我へ我へと青芒
春の風ルンルンけんけんあんぽんたん びわは水人間も水 びわ食べる
三人の晩餐蜘蛛に見られけり 木の搖れが魚に移れり半夏生
秋分やいそしむこころやうやくに
白梅の花に蕾に枝走る 両膝に両手を正し素十の忌
枯菊に点じてはやき火のまはり 引く波を押し戻す波秋深し
冬の芹抜きたる濁り流れ行く
青信濃雨に角だすかたつむり いっしゅんの鳥いっしゅんの春の翳
ポーランド側に上れり春の月 八月の裏向いている卸金
恋猫に音叉を一つ打ちやりぬ
耕人に傾き咲けり山ざくら
天の川からさんさんと檜の香 捕虫網白きは月日過ぎやすし 萍の実をつけいそぐ山の牧
安良居の花傘の下混み合へり
畳屋とおしろい花が暮れにけり
空腹や海月はゆらす身のすみずみ あつあつの目刺のどこを齧ろうか 春深し鳥に背すじのあることも
うつむける祭の馬を見たるのみ 油照り力を縦に使ひけり
辛夷咲きうつすらと目を山の木々 村人のさくら見させてもらひけり
2012/07/24(火)
|
|