[戻る] [他の月を見る]


筆まか勢

( 2012/08 ← 2012/07 → 2012/05 )


[ 現代俳句100人自薦20句 ]
現代俳句100人自薦20句

作者の年齢 上限は1935年生まれまで。

代表句として喧伝されている句は何度も拝見している裡に飽きが来ると言ふか
不感症のようになってしまう。そんな句は外して 既視感の少ない句に注目して
句を拾ってみたら以下のようになった。

拾うに当たって 若書き故の残骸にホウホウの態であった。
近頃 小生は 俳句はホトトギス流でいいとおもっている。
妙な発想やレトリックは胡散臭い。

例により作者名は省く。原著を参照あれ。

------------------------------------------------------

空青すぎて桜貝こはれさう

雪の日のそれはちひさなラシャ鋏
月山のこゝにも草を刈りしあと

ふらここにとびのるミロの女かな

白粉花や子供の髪を切って捨て
いくらでも水吸ふ墓に参りけり
音がして蟋蟀のゐる畳かな
黒揚羽上へ上へと雲厳寺
百合の花花粉流れし跡のある

点点点命命や蝌蚪の紐
山々に懸かれば青き夏霞
茄子の花茄子に映ってをりにけり
台風と闘ひし傘携へて

言葉にもリボンかけたくて聖夜

年の市煙を昇る火の粉疾(と)し

墓石に映ってゐるは夏蜜柑
盆の波ゆるやかにして響きけり

冷やかに海を薄めるまで降るか

芋虫にして乳房めく足も見す
泣初の両手握ってやりにけり
桃の木の脂すきとほる帰省かな
桔梗や子の踝をつよく拭き

渚にて金澤のこと菊のこと
満目の霧に旅装を解きにけり

姨百合にかへる谺となりにけり

虎の尾を一本持って恋人来

台風をみんなで待っている感じ

冬の楽章ヴィオラから歩き出す

夏霧が靴のかたちで来る朝か

梅干すといふことひとつひとつかな
泡ひとつ大はまぐりを傾がする

寒林にその青空を映す水
峠の名桃咲くころに来て覚ゆ

水晶の大塊に春きざすなり

蔓吹かれ屁屎の力抜けてをり

花石榴風が灯してゆきにけり
競ふとも見えぬ遠さのヨットかな
湯上りの項匂ふよ地蔵盆

人よりも山おとろへて晩夏かな

着膨れてなんだかめんどりの気分

大山に脚をかけたる竈馬かな

擂粉木のあたまを遣ふはるのくれ
他所ゆきの體通して春の服

みちのくの鬼のはらわた大夕焼

春の駅頭鰐淵氏大蟻氏
ダンプ後退月見草ぎりぎりまで
魚籠の中しづかになりぬ月見草

蘭鋳の爆発寸前のかたち

江戸は春 でんろく豆にとらやあやあ
海老様に蛇の目さしかく白雨かな

兜虫掴みて磁気を感じをり

人間(じんかん)にも毛深き蠅の生れけり
三椏の花のつめたき雫かな
何もかも夕立が来て寸断す

まだ逃げるつもりの土用鰻かな

小説はつづき雪林昏れにけり

神小さきものに宿れば吾亦紅

萬両の実にくれなゐのはいりけり
萍のうごかぬ水の減りにけり

潜水艦のようにとんぼが飛んでいる

花の夜を塊り氷る無頭海老

首すぢにほっと螢の生まれけり

金閣にほろびのひかり苔の花

貝殻のうちがは白し秋のこゑ

桂てふ太き木の下涼を取る

薄紙のふくらむところ雛の鼻
芋の葉のぞろりと垂れて闇の中

月光にひとかたまりの椿の葉

髭の先までごきぶりでありにけり
切先の我へ我へと青芒

春の風ルンルンけんけんあんぽんたん
びわは水人間も水 びわ食べる

三人の晩餐蜘蛛に見られけり
木の搖れが魚に移れり半夏生

秋分やいそしむこころやうやくに

白梅の花に蕾に枝走る
両膝に両手を正し素十の忌

枯菊に点じてはやき火のまはり
引く波を押し戻す波秋深し

冬の芹抜きたる濁り流れ行く

青信濃雨に角だすかたつむり
いっしゅんの鳥いっしゅんの春の翳

ポーランド側に上れり春の月
八月の裏向いている卸金

恋猫に音叉を一つ打ちやりぬ

耕人に傾き咲けり山ざくら

天の川からさんさんと檜の香
捕虫網白きは月日過ぎやすし
萍の実をつけいそぐ山の牧

安良居の花傘の下混み合へり

畳屋とおしろい花が暮れにけり

空腹や海月はゆらす身のすみずみ
あつあつの目刺のどこを齧ろうか
春深し鳥に背すじのあることも

うつむける祭の馬を見たるのみ
油照り力を縦に使ひけり

辛夷咲きうつすらと目を山の木々
村人のさくら見させてもらひけり






2012/07/24(火) 曇り


[ 宮津昭彦遺句集 花蘇枋 ]
宮津昭彦遺句集 花蘇枋

今井すえ子さんより 上記 玉集恵送いただいた。深謝。


●集中抽んでている句はと問はれれば

舞初の海を見わたす所作に入る
昼寝のなかものみな白くうごきけり
田草取風押す方へ動きけり
雄物川稲育て雲興しけり
妻の墓すなわち吾が墓洗ふなり
木瓜の花一輪蕾率ゐ居し
牛蛙昼が長しと鳴きゐたり

●これぞ昭彦さんの見方という句を挙げれば

吾亦紅活けて野放図なるさまに
沈む日の冬至といへど目を射るも
それぞれに伸び七草やひとつ籠
草摘むや飛行場より空溢れ
どの稲架も妙義山を隠し得ずに立つ
熾るだけ熾らせし火や牡蠣を焼く
奈良井の燕家号覚えて巣立つなり
かたばみの花や舗道に熱溜り
馬刀掘の背に気長さの窺はる
張る蘂に日当りてこそ曼珠沙華
わが息を力や草の絮の旅
蚕豆のやうな顔立挨拶せり

●家人周り、日常属目句を拾えば

二月尽子が娶らむと言ひ出せり
冬服の生地の疲れの肘に見ゆ
空高くなりしこと告ぐ妻の墓
如月のグラス拭きをりたのしむごと
墓の花替へて昨日が冬至かな
破れ蓮を見て医通ひのついでなり
夏果つやステーキに刃を深く入れ
妻の墓とんぼ休ませゐたるなり
初夢の腕泳がせて覚めしこと
余寒の灯ひとつ増えたり人戻り
秋の夜や廊下突き当りに厠
ながびける風邪の薬の尿染むる

以下 おおかたの句は 草木花を詠んでこまやか、かっちりしている。


雪吊に雪触るる音つづきけり
おそくまで点せる店の柿を売る
(かっての 暗き坂林檎売る燈のなかなか無し を反芻している
夜景の八百屋を詠むのがお好きなご様子)


零余子飯丹波に夜をともにしつ
熟柿てふ下品(げぼん)の味を好みけり
福寿草そこに声あるごとく群れ
桜草この世たのしと花増やす
柳絮飛ぶ風遠く吹き近く吹き
駅の灯の羽蟻集まるままに更く
ポケットに丸み栃の実入れたれば
落葉して欅放下の丈見する
臘梅の訥訥語るごとく咲く
花曇城を小さく見せにけり
梨咲きて白一色の日曜日
烏瓜の花を星雲見るごとく
青【かりん】なにか答へてくれさうや
福寿草日ざしもつとも透く時刻
春夜京劇妖しきまでに身を反らし

中国の旅
蝦蛄を売り浅蜊を量り自由市
木の芽吹く風長城にきて鳴れり
天壇に天高きこと肯へり

黒部新緑小楢令法と葉をつらね
探梅の日のあるうちを歩きけり
青芭蕉大川を風さかのぼり
海の眺めたのしみ石垣苺摘む

沖縄に遊ぶ
芭蕉紡ぐ梅雨の湿りをよしとして

百合といふ百合が鉄砲百合の島
夕燕などに目を遣り鵜飼待つ
夕燕姿ゆつくり見せて飛ぶ
帰省てふ鳥の渡りのごときもの
稲の花日照雨の過ぎしあとの香に
左義長の煙桃色に上がりけり
吹きおろす飛花舞ひあがる落花かな
前髪の垂るる木曾馬花樺
野牡丹の散りし花びら斯く遠くに
蒲の穂を数へ直して倦まぬなり
西安の人の花見に交りけり
木犀が咲きその色に木を包み
囀を空のどこかに雲なき日
改札を遠足とめどなく出づる
蓮の葉の吹かれ動くを目に辿る
崩れ簗かぐろき水の逸りけり
田に集ひゐるを大菱喰と言ふ
食欲を出せと湧きたる雲の峰
浜木綿の雄蕊や弥次郎兵衛なせる
花屑に生まれし旋風すぐ消ゆる
合歓の花遠くして目を休まする
団扇とりすぐ扇ぐなりひとも吾も
鬼灯や萼が網目となり透ける
茨の実朱し固しと見て触れて
枇杷の花港も今日の陽に浴し
図書館と蛍袋の昼点る
蓮の葉を裏返す風蕾見す
秋風に赤ん坊の足あやすなり
春立つ日近しとパスタ茹でてをり
巣燕のにぎやかなるは親戻る

なお 以下の句(4箇所)は奇しくも吟行を倶にしている。

(関、美濃の国 初吟行)
鍛冶始白炎あぐる玉鋼
花奪ひの花のさくらのうひうひし
延年の舞のゆるやか雪もまた

(知多半島)
篠島の正月
おわたりさま三日の島を真闇とし

藤枝市岡部町殿集落の虫送り
終りまで蹤いて歩けり虫送り

白川郷にて
去年今年棟萱に雪一文字
夜へかけて雪消す雨の小止みなし

なお 下記句は当日 都合つかずということで
投句。

下田稔追悼句会ありと
麦黄ばむ逝かれしのちを日の移り

実は宿の手配は小生が行った。
三浦半島 剣崎近辺 松葉漁港の民宿を借りきって
一泊の追悼会。拾数名参加。故中戸川朝人も参加。
兄事した稔さんに対する精一杯のはなむけであった。


























2012/07/15(日) 晴れ


[ 平成の名句600 ]
2012年 俳句7月号 平成の名句600

20名の選者で600句 その中から 小生にとって
既に視た感じの句を外したら 以下のようになった。

名句は 発想の斬新さやレトリックのうまさで人目をひきつける
面が多いが 一方 表現が平易 発想も平凡で名句というのもある。
いわゆる ”俳句は無名がよい”派が趣向するところである。
今夏 72歳になるわたくしもその好み。

前者の弱点は その突出したところが 舌頭千転もすれば飽きてくるところである。
”曲”のあるものは飽きられ易いということ。

(はなはだ失礼だが 作者名は省略 原文参照ください)


大花火何といってもこの世佳し
あの頃をこの頃思ふ春の雁
春のくれ我も近所の人ならむ
牡蠣すする我が塩味もこれくらゐ
秋風が芯まで染みた帰ろうか
半分は男ともだち菊に酌む
葉桜の頃の体を運びゐる
はくれんは生れる前に咲いてゐし
あたたかやきりんの口が横に動き
嫌はれてしまへば自由油虫
畳から柱の立ちし大暑かな
雪よりも白き骨これおばあさん
花は皆菩薩鬼百合小鬼百合
冬麗や草に一本づつの影
点滴の滴々新年おめでたう
鰯雲レーニンの国なくなりぬ
石段のはじめは地べた秋祭
水中をさらに落ちゆく木の実かな
初電車待つといつもの位置に立つ
水道管は鈴虫を聞いている
きさらぎのきしむをもってきりだんす
ひきだしに海を映さぬサングラス
白壁に蛾が当然のやうにゐる
師走自問すだからどうしろと言ひたいのだ
やっぱり来ましたと妻の初雀
小判草一万両もありぬべし
Aランチアイスコーヒー付けますか
大鷲の向きをかふるに肩つかふ
なまごみ出す日や路地の石蕗黄なり
秋潮の青といふより緑かな
滅びても光年を燃ゆ春の星
海溝を目無きものゆく去年今年

2012/07/05(木) 晴れ


( 2012/08 ← 2012/07 → 2012/05 )


[ 管理者:高澤良一 ]


- CGI-Island -

Thanks to CGI-StaTion & 手作りCandy