[戻る] [他の月を見る]


筆まか勢

( 2012/10 ← 2012/09 → 2012/08 )


[ 佐藤紅緑の句 ]
佐藤紅緑の句

雑誌を見ていたら 佐藤紅緑100句というのがあった。
そのうちで 私の好みは以下。

明治七年 青森県弘前生まれ 昭和二十四年没。
句集に「花紅柳緑(昭和十八年)」「紅緑句集(昭和二十五年)」有り
著述に「滑稽俳句集」

秋近く着物の上から螫す蚊あり
草刈って来るぞと馬にいうて行く
人を扇ぐは己れを扇ぐよりも涼し
只だ一つ蚤とる事に奇才あり
麥干せば戸口の路がなくなりぬ
間引き菜は少なし笊は大き過ぐ
うしろから射してかしこき初日哉
庭畑を打ちかけて何處へ行たやら
初蝶を見しより草履軽やかに
栗の花洟とも葉とも覚束な
我が肩に落る一葉も縁じゃげな
吹雪して必死の如く汽車走る
正月も三日過ぐれば只の日ぞ
泣くほどの事にあらぬを春灯下
夏雲に伸び上がるなり豆の蔓
又来るは昨日と同じ蠅なるか
温石に臍の在所を探りつつ
朝日出づよべの野分を知らぬごと
生残る友を数へつ獺祭忌
村寝ねぬこの大雪を知らぬごと
硝子戸に鼻押し潰し雪見る子
湯たんぽに足届かして楽しめり
鐵瓶を下ろせば火鉢淋しさう
何神か知らで畏し初詣
長き夜を隣の鼾まだ止まず
遅き日や鼠が覗く壁の穴
春風や荷馬車が何か落し行く
涼しさや越中褌帆かけ舟
秋近き井戸を覗けば顔映る
晝寝する母の乳房に這ふ子かな
著書百篇紙魚に與へんものゝみぞ
蝸牛の引込思案ともすれば
己れ澁しと知らでや柿の眞赤なる
不離不即火桶の椽の撫で心

2012/09/30(日) 晴れ


[ 古雑誌の整理 ]
古雑誌の整理

古雑誌を整理している。そこで おやと思った句

サイダーの泡の律儀にのぼりくる 仁平勝
たいていは腰の高さに赤とんぼ
暗がりにゐて秋の灯を見てをりぬ

火はつねに新しくあれキャンプ村 櫂三知子
蓴菜は箸を逃れて一周忌
母すでに先祖のひとり稲の花
まだ母をうしなひつづけ霧ぶすま


2012/09/29(土) 晴れ


[ 曽根富久恵句集「玉子のやうな新車」 ]
曽根富久恵句集「玉子のやうな新車」

著者は「白桃」同人。材木屋社長。ロウケツ染作家。太平洋美術会運営委員。

「川筋気質(かたぎ)」という言葉を知ったのも句集ご恵送いただいた俳縁である。
師 伊藤通明の解説によれば「川筋気質(かたぎ)とは 筑豊の遠賀川流域の気質である。
侠気、直情、一本気、情誼に厚く、時に困難を自ら買って出る性情である。
この気質に男女の差はない。富久恵さんは典型的なその一人である。この
気質が分かれば富久恵俳句の理解は一気に進む」と。
確かに著者の句の端々にそれと感ずる箇所が多々ある。
師の序文もよい。著者の人間性を見抜いた序文となっている。

それではその佳句を紹介する。先づは材木商としての句では

棟梁の少し餅つくあとは酒
一族の要となりし盆用意
 作者の意気込みが伝わる
新築の注文きたる初商ひ
床柱毛布にくるみ配達す
門三つ木戸口二つ注連飾り
帳始め現金売りをまづ記す
店番の母が見送るあたたかし
六日まで商ひ休む少し倦む
商ひの檜匂へり夏の朝

その他

砂糖壺に落ちゐし冬の蟻愛す
直方駅
月青し赤き気動車充電中
隣よりお祖父ちゃんちの大根と
山ざくら祖母の記憶といつもあり
朝刊にでで虫の子のついてきし
葬儀屋の絶壁頭日短
 小生の小学校の友達に「絶壁」という渾名の子がいる。
 絶壁頭の子なのだ。このケースも同級生なんぞでないのか?
花火して夜間の子等の始業前
ふたりとも陸上部なり天高し
お十夜の受付すでに酒臭し
桜鯛畑のものと交換す
どっぷりと筑豊に住み祭りかな
うたたねの後の夜長となりにけり
ふぞろひの零余子を油炒めとす
染めをれば筍いるかと隣より
花びらが体育館まで入学式
青嵐笛吹童子連れてきし
 笛吹童子と言えばあのリズム。それを知っている年代。
真っ直ぐに風抜けてゐる夏の家
街に会ふ明日が田植と云ふ恩師
ちちろ虫造園業のトラックに
片足のこほろぎまつすぐ跳びにけり
鮟鱇の泳ぐものとは思はれず
朝ざくら大原富枝文学館
優柔を嫌ふ泰山木の花
 確かに泰山木は光を振りまく力強い花。気性の激しさうな花。
 故に優柔を嫌ひもするだろう。
田畑は山の始まり時鳥
 田畑は山の始まりがいい。これがなかなか言えそうで言えない。
 集中の白眉である。田畑が人工物であるということを思うとなかなかの
 叙し方だと思う。
花烏賊の涙もろき目してゐたる
落ちさうな椿に触れて落としけり
 確かに椿の末期はこんな状態
鶏になつかれてゐしアッパッパ
合併の頓挫してゐる遠花火
鬼灯のつまらなさうに終りけり
冬の鵙またも聞き捨てならぬこと
夕暮の街騒が好き十二月
桜咲く玉子のやうな新車くる
蝮酒の澱に気後れしたりけり
蝮酒よくよく視れば二匹ゐて
首里城より竜は天へと登りけり
四匹の三つは母にやる蛍
夏の夜の講の終りは艶ばなし
秋寂びて礎石も赤し崇福寺
鯛焼の焦げゐるものを御負けとす
おだやかな大和の山よ植ゑし田も
山笠大工盛り塩舐めて取り掛かる
茎立や職の決まらぬ子がひとり
先頭は捕虫網しんがりは祖母
好物は仏壇にあり生身魂
母老いて猫に仕へる菊日和
目礼を交しぬお互ひにマスク
裏道の詳しい人と梅日和
飛梅へ戒壇院の裏を抜け
しゃぼん玉園児四人に保母二人
片かげり寺の隣も寺なりし
岩屋神社
大岩の隙間に空も山も澄み
 わかるわかる。おもしろいアングルを捉えた。
初富士のよく見えてこそ新幹線
二人子を従へ帰るちんちろりん
自然薯の地上に出たくない形
 これまた抜群におもしろい。
 あの形見てたら こう思いたくもなる。
 大胆な表現だ。
無気味ゆゑたらひ回しのつくね芋
皹の指を示して何もせず
お降りは外で子供が遊ぶほどの
春一番夜中に過ぎてつまらなし





2012/09/27(木) 晴れ


[ 俳句の芸 ]
俳句の芸

今日も古雑誌の整理をやっている。
秋の秀句100句というのがあって その中に次の3句を
見つけた。

この三者 句を『詠んでいる』というより 句を『演じている』という感じ。

 一つでいいのにぞろぞろと烏瓜 今瀬剛一
 白桃を啜るによよといふ容 伊藤通明
 冬を待つみんなやさしい眼になつて 黛執

ここまで来ると芸も一流。

俳句では ときおり若輩が年寄りぶっていい句をつくるときがあるが おもてづらは褒めておいて
肚の底では「まだまだ」というのが本音であろう。

2012/09/26(水) 晴れ


[ メモする俳句 ]
メモする俳句

俳句雑誌を整理している。買って来ては二、三ケ箇所読んでは
そのままというのが多い。ちょっともったいないのでチョコチョコ
メモって捨てることにする。

今読んでいるのは12月号。

木枯や居酒屋は大勢がよし
木枯や土鍋耳から熱くなる
河豚食うて道頓堀の灯がはるか
ふるさとに母ひとりをる柚子湯かな
着膨れて次の言葉が見つからず

その裡 第5句目の自然体がいい。好みの句である。

以下は 斡旋する言葉遣い等に新味を求めた句

炬燵板テレビの色をうつしをり
葱畑抱へ新興住宅地
夕雨に消ゆるしはぶき官庁街

2012/09/25(火) 曇り


[ 私だったらこうする ]
私だったらこうする

今日の新聞の俳壇を見る。

ほうたるの火を消す雨となりにけり
起立礼着席青葉風過ぎた

この2句にまずひっかかった。
第一読でどっかがおかしいと感ずる。

第1句目 
「雨となりにけり」のところ 私だったら「雨となってをり」。
「雨となってをり」だと ある時間をかけて現状に至ったという 時間の経過
が多少とも見てとれる。それに比し原句通りだと そのへんの感じが平板に「流れる」
という感じ。この変更は小さくみえるが 内容 効果という点で大きい。
謂へば 句の味にコクが出るということ。

第2句目
「過ぎた」が惜しいし どっかおかしい。
私だったらこうする

起立礼着席青葉風さっと
または
起立礼着席サッと青葉風


第一感では 過ぎた 等という動詞は不要。
私は句作で擬態語を頻発する。その目的の一つはクドクド叙述することの弊害を避ける為だ。
掲句もその例と考える。

序でにもう一つ
これはさる句集に載った一句の「私ならこうする」である。


風邪気味のたのしいのんべんだらりかな

私案では

風邪気味のたのしいのんべんだらりである

作者が女性であるから「かな」止めなのか?
どこか傍観者的ニュアンスがある。

私は男であるから 多少 居座ったような「である」がより上等と考える。
こうすれば自己肯定の度合いが強くなる。
「傍観者的ニュアンス」を止めて もっと強く自分に引きつけるように詠んだほうが
この句柄は生きるのだが・・・とおもうのである。

2012/09/24(月) 晴れ


[ あざ蓉子「天気雨」 ]
あざ蓉子「天気雨」

本を整理せんとてパラパラめくっていたら あざ蓉子の俳句に出会った。
句集「天気雨」。
自選20句のうちから小生の共鳴したのは

図書館に春の肘だけ残っている
くちばしの並ぶ五月の天気雨
蓮の花白く塗られる人の顔
わたしなら手紙のように古びるわ
秋彼岸近所に行ってすぐ帰る
慎んでカステラといる秋の暮
十二月キツネうどんに声が出て
あやとりのなかはこの世の牡丹雪

すこし解説すると

●図書館に春の肘だけ残っている
これには妙に納得。「居残り」という言葉がある。この句
の読後感はまさにアレ。「肘」のみをクローズアップして「顔」等は消した。
上等な映像描写テクニック。この人映画監督にしたらすばらしいだろう。

●くちばしの並ぶ五月の天気雨
「くちばしの並ぶ」とは望遠レンズか何かで撮る映像テクニックの一つ。
南極大陸のペンギンの群れを写したあの映像を下敷きにしたか?

●蓮の花白く塗られる人の顔
「白く塗られる人の顔」のフレーズから惹起するのは ムンクの世界。
これに 「蓮の花白く」のあたり前田のクラッカーがドッキングして為った一句

●わたしなら手紙のように古びるわ
「わたしなら」には先例がある。「われならば」急流に落つ という狩行の落椿。
と言ってこの句の価値が下がる訳ではない。十分に立派である。
手紙が古びるのではなく 手紙に書かれた過去が古びるのである。
今小生の過去出した句集についての感想の手紙をつらつらと読んでいるがこれらの方々は
大方皆鬼籍に入った。往時茫々である。手紙に書かれた「文字」のみが生きている。

●秋彼岸近所に行ってすぐ帰る
「すぐ帰る」と言っているが永遠に帰らないのでないか? 何故なら「秋彼岸」であるから。

●慎んでカステラといる秋の暮
「カステラといる」とは一寸不思議。「母と居る」「姉と居る」とは云ふが・・・。
また「慎んでカステラ」とはなんていう言い方だろう。「拝啓天皇陛下様」という言い方
に似ている。とっぴょうしもない言葉の出会いを喝采している。

●十二月キツネうどんに声が出て
蕎麦屋と言えば これに合わせたい自句がある。それを挙げる。

先口の鴨南蛮(かもなん)忘れ居らぬかや ぱらりとせ
今云うたそれがよささう胡桃蕎麦 さざなみやつこ
蕎麦啜る音に人品骨柄出づ 鳩信
しっちゃかめっちゃか団体客のわんこ蕎麦 随笑
風冷えて蕎麦うまき日の上根岸 随笑
蕎麦湯のみたうたう降り出しきやがったか さざなみやつこ
鍋焼の鳴門の渦も煮え立ちぬ ぱらりとせ
焼鳥やカワ・ネギ・ハツと声とんで ぱらりとせ


●あやとりのなかはこの世の牡丹雪
これは吸い込まれるような幻視。
あやとりの糸の質感がもたらしたもの。

但し 
山霧がすぐ降りてきてすぐ老婆
月光をずらして箱をしまひけり
は私的には否。

これも すこし 解説すると

●山霧がすぐ降りてきてすぐ老婆
「すぐ」「すぐ」はすこし短兵急。鎧の下が見える。
●月光をずらして箱をしまひけり
言葉を「ずらす」のではなく「想念」を「ずらす」べき。

その他では

骨盤にすみれ咲かせてしまひけり
人形を起こしていると牡丹雪
開脚をしている午後のアマリリス

を採る。

すこし 解説すると

●骨盤にすみれ咲かせてしまひけり
骨上げの時 骨盤からうすむらさきの炎があがっていたのを確か経験している。
わたしの田舎の焼き場は栃木県 田沼の葛生。この句は「幻視」などではさらさらない。
●人形を起こしていると牡丹雪
「幻視」というより「幻想」の一句
●開脚をしている午後のアマリリス
豊満なアマリリスの姿態からはそこはかとなきエロチシズム。
それに「開脚」の一語が纏わりついて一句となったか?

あざ蓉子といえば 大方の評者の言い分は
「幻視者」「シュルレアリズム俳句」「イローニッシュなもの」等の言が多い。
本人の言い分では「言葉の多義性が魅力」と。

代表句
人間へ塩振るあそび桃の花
会葬後 家前で行うあの儀式をイローニッシュに見立てたものか?
2012/09/22(土) 曇り


[ わが月の句 ]
わが月の句

いよいよ月の季節に入った。
来し方 いかほど月の句を作って来たか振り返ってみると
以下の通り。
(季題別高澤良一全句集 より)

集中、「ねず」は句集「ねずみのこまくら」、「もも」は句集「ももすずめ」、
「さざ」は句集「さざなみやつこ」、「ぱら」は句集「ぱらりとせ」の略。

●月 月夜 月光 月明 月の出
枯月夜燭入りて堂膨らむよ ねず
月の夜の海月が考へさうなこと ぱら
菜の花に北信五岳月夜かな 燕音
北安曇野月夜高吟小田蛙 宿好
月交え白木蓮の夜の宴 随笑
河鍋曉斎
曉斎の蜘蛛出づ月の怪しき夜 暮津
幾つもや月夜を蝉の魂(たま)昇天 暮津
垢抜けてみゆる月夜の路地てふ路地 暮津
月下にて山田の案山子隙だらけ 寒暑
痩せ猫の背中ごとごと月下をゆく 暮津
月光のあまねく葱に性根入る もも
月光に育つくわりんと思へりき 石鏡
酔漢の駅指しあるく月光裡 石鏡
月光にダチュラ怪人佇つごとし 暮津
月明の紙魚と遊びて師の忌くる ねず
月明に母船の如く吾家あり 石鏡
焼山に月の出かかる母郷かな ねず
月高みはくれむ浮力のつくごとし ねず
シャガールの月にビュッフェの一枯木 さざ
海を出て水母の一つ昼月に ぱら
月氏国おもへと月に琵琶弾ず ぱら
しっかりと蛇口締め来て月の座へ ぱら
ダマスカスナイフの月が椰子の横 ぱら
一疋のねりぎぬ月の千曲川 ぱら
麹(こうじ)花いろの昼月沖天に ぱら
月渡る空朗々と虫今宵 鳩信
ぬるま湯に浸りて雨降りお月さん 燕音
月岡芳年月百姿展
水面の月槍の寶蔵院覗く 燕音
仲麻呂のまなざし凜と月の海 燕音
薩摩琵琶待月軒に徹りけり 燕音
芒とる少年月を迎ふ村 燕音
町内に枯木と月と銭湯と 燕音
月あるも寒さしぶとき戻り道 宿好
編笠も月を象(かた)どる風の盆 宿好
昼月をあふぎ海月の波枕 宿好
月浴びて夜叉のはくれん突っ立てる 随笑
浮袋並べ干しある月の庭 随笑
買物の帰りに見て来し月のこと 随笑
重くれるくわりんに月のまどかなり 寒暑
月の前はばかり通る雲一つ 寒暑
質蔵に月高まりぬ寺前町 素抱
仙高フ拙き月のなぐり描き 素抱
高山の月を歩ませ練り屋台 素抱
銭湯の煙突月と睦むかな 石鏡
武州金澤明けて朝月松の上 石鏡
月よりも慎ましきもの対ひの灯 石鏡
風禍・震災かうむる人に澄める月 石鏡
月の家ヒゲタ醤油の髭の屋根 暮津
●待宵
待宵の濡れ岩隠り蟹の爪 ねず
待宵の湯呑をつつむ両手かな 寒暑
●名月 今日の月 十五夜
 満月 望月 望の夜
供へらる二十世紀に今日の月 さざ
今日の月三渓園の松越しに 宿好
雨止めば確かめに出て今日の月 随笑
飛石に載りて迎へる今日の月 石鏡
町中の墓地ぽっかりと今日の月 暮津
顎髯のいやにちくちく今日の月 暮津
この路地に建て込む家並今日の月 暮津
十五夜の空へこぞれる糸瓜加持 ねず
三浦三崎
十五夜の花暮町に灯の入りて もも
浮かぬ空模様十五夜台無しに 石鏡
地卵の色の満月上りけり 石鏡
白帯びて満月の路地愛しきやし 石鏡
満月はいつもここより家並の間(あひ) 石鏡
満月にほっとする顔寄せ合へり 暮津
満月の下に睦める家と家 暮津
もうけもの雨後の望月正面に ぱら
月並みを恐れず恥じず名月吟 鳩信
天柱山闇夜転じて望の月 燕音
いちまつの望みはありてけふの月 石鏡
望の夜のかさごの煮付け甘かりき 暮津
なあなあの仲の芒と望月と 暮津
●月見 観月 月を待つ 月祭る
吐月峯
大寺の二間打ち抜き観月会 燕音
月祀る芒に添えてゑのころも 宿好
観月会琵琶の音締めを襖越し 宿好
蔵店は月見名残りの芒活け 石鏡
月見だんご供えて妻の横坐り 石鏡
月見まんじゅう月が食うたか一つ減る 暮津
鉛筆をいっぽん置きて月を待つ 暮津
月見まんじゅうもちもちとして月見の座 暮津
●良夜
通夜ありて良夜の句会一人欠く ねず
家々に良夜迎へる窓のあり ぱら
庭石を二つ渡りし良夜なる 宿好
水道の雫切る音良夜なり 寒暑
寐落つまで耳を遊ばせゐる良夜 石鏡
明日の良夜待ち切れざれば酒無心 石鏡
良夜の足二本重ねて寝まるなり 暮津
二つ飛ぶ夜間飛行の灯も良夜 暮津
手に通す良夜のパジャマ薄黄なる 暮津
どの家にも一つ良夜の玄関灯 暮津
良夜かな家は明りが点りてこそ 暮津
良夜の本開けたところを先づは読み 暮津
良夜の本ここ迄にして寝るとせむ 暮津
●無月
箱河豚に酌みて無月の泊りかな ねず
折角の月の供へとはなれり 鳩信
重衡を弾ず無月の薩摩琵琶 燕音
蘇鉄らのずんぐりむっくり無月かな 寒暑
いかんともしがたき空やけふ無月 石鏡
ぬうぼうと無月の家路辿るなり 石鏡
●雨月 雨名月
軽雷の飛び入りもあり雨名月 随笑
玄関に雨月の靴の匂ひして 寒暑
●十六夜
十六夜やギターケースの胴くびれ さざ
十六夜の小腹に納む里の栗 燕音
十六夜の宿の枕を均しけり 燕音
十六夜の宿の障子を走らする 燕音
里芋の茎の色よき十六夜 燕音
十六夜の生節の血合いつつき食ぶ 暮津
2012/09/21(金) 曇り


[ 子規忌 ]
子規忌

今日は子規忌。朝から雨。

ネットをみていたら以下の2つの文章に遭遇。




   子規逝くや 十七日の 月明に   (高浜 虚子)
 十八日の夜は,子規庵に虚子が泊まった。寝る気がしないので庭に降りて見ると「其は十二時頃であったろう。糸瓜の棚の上あたりに明るい月が掛かっていた。」(子規居士と余)
 子規は,よく眠っていた。虚子も座敷の床に戻ってうとうとする間もなく「清さん」と母堂に起こされた。もう子規の呼吸はなかった。
 其時であった。さっきよりももっと晴れ渡った明るい旧暦十七夜の月が大空のまんなかに在った。





子規逝くや十七日の月明に

高浜虚子作。明治35年9月19日旧暦8月17日、正岡子規は東京市下谷区上根岸で35歳に満たない生涯を閉じた。虚子にとって、子規はかけがえのない師匠だった。

ここで虚子がわざわざ旧暦8月17日で句を詠んだのは、子規の「をとといのへちまの水も取らざりき」に呼応させようとする意志があったと考えたほうが良い。

回想記『子規・漱石』では、子規が亡くなった夜、近所にいる碧梧桐と鼠骨に連絡したあとのこととして、次のようにふりかえっている。

さっきよりももっと晴れ渡った明るい旧暦十七夜の月が大空の真中に在った。丁度一時から二時の間であった。当時の加賀邸の黒板塀と向いの地面の竹垣との間の狭い通路である鶯横町がその月のため昼のように明るく照らされていた。

余の真黒な影法師は大地の上に在った。黒板塀に当っている月の光はあまり明かで何物かがそこに流れていくような心持がした。子規居士の霊が今空中にのぼりつつあるのではないかというような心持がした。

ここで虚子は、ふと「子規逝くや……」という句を口にする。虚子は、子規の霊を見上げるような気持ちで月明かりの空を仰いだのだった。このあと虚子はおそらく、人生のすべてを失ったような気分になり、大泣きしただろう。




手向くべき線香もなくて暮の秋

夏目漱石作。手向く:たむく。明治35年12月1日付け。この4日後にロンドンを発つ予定になっており、高浜虚子からの報せに対する返信にしるされた5句の一つ。手紙の冒頭では、留学への出発の際、生きて再び会えるとは思っていなかったと書かれている。

返信を書くまでに2ヶ月以上かかったのは、親友を失った事実を受け止めるのに迷ったためと思う。ロンドンには仏壇も線香もなくて、どうやって子規を弔えばよいのか、漱石はとまどうばかりだった。

きりぎりすの昔を忍び帰るべし

夏目漱石作。明治35年12月1日付け。21歳のとき、子規は初めての漢詩集『七草集』を書き、翌年、漱石が評釈した。その七草から、漱石は草むら、さらにキリギリスを連想する。

日本に帰国しても、子規はもういない。だけど、まだお互いに若くて、未来へのあふれるような夢を語り合ったあの頃に帰るのだ。漱石はこう決めて、英国をあとにした。


2012/09/19(水) 雨


[ 子規庵 ]
子規庵

過日は展覧会のはしごを遣った。
一日は
青山杉雨展(国立博物館)とフェルメール(西洋美術館)
翌日は
猪熊玄一郎展(そごう)と奈良美智展(横浜美術館)

話は前段に係わる。
展覧会終わって 上野の山を鶯谷方面に下りた。山妻はまだ子規庵へ
行ったことがないのだ。途中蕎麦屋へ寄って遅めの中食をとった。
子規庵へはこれで二度目。前回は山手線の鶯谷で降りてそのまま子規庵へ。
今回はふうふう言いながら上野の山を下って子規庵に辿り着いたといった塩梅。
と言うのも小生二回目の手術をしてから バス停で言えば2駅程の距離でもう
息があがるのである。
実はこの体験が子規のある句を理解するのに大いに参考になった。以下子規作の内
上野という語を含む句群を抜く。(正岡子規の世界 角川学芸出版 正岡子規二〇〇句抄)


 根岸
五月雨やけふも上野を見てくらす
あけ放す窓は上野の小春哉
 病中
寝て聞けば上野は花のさわぎ哉
小夜時雨上野を虚子の来つつあらん
障子明けよ上野の雪を一目見ん

人も来ぬ根岸の奥よ冬籠

就中 小夜時雨上野を虚子の来つつあらん が有名である。

ところで子規庵へは虚子 碧梧桐 漱石等はどのルートで集まって来たのか?
おそらく上野の山を下りてくるのが一般的な道筋ではなかったか?
考えて見れば子規庵の位置どりは 人も来ぬ根岸の奥 という句にあるとおり
辺鄙な三等地といったところ。寛永寺墓地下の一山下った処に在る。
子規庵からは上野の山は仰臥して見上げる感じ。

これだけの地理的条件を頭に入れておいて掲句を見わたせば もう少し詳しく
句が見えてくる筈である。

特に 小夜時雨上野を虚子の来つつあらん
については 読者は一度 あのなだらかな上野の山を鶯谷方面へ実地体験して下って
この句を味わって欲しい。

もう一つ。
子規が亡くなったときの虚子の追悼句

子規逝くや十七日の月明に

おそらくこの句は 小夜時雨上野を虚子の来つつあらん
に向き合っているとおもう。

現実にそうかどうかは別として 虚子がかの通い慣れた上野の山を下りつつ追悼した
とおもってもさしつかえないだろう。

追記
青山杉雨展はおもしろかった。
杉雨の一言がいい。
『書はすべからく奇を以て正となす』然り『一作一面貌』
(奇=趣き)
2〜3漢字の書の中では 『老興昂』の三漢字の書が興味深い。
老イテ興ジテ昂ブル とよむのか?

実は杉雨の一言を見ながら 自問してたのは 『俳句』とは・・ということ。

俳句とはゆとり。
ゆとりを愉しみ
ゆとりを尊ぶ

以上をおおいそぎで書きつけた。


以下は小生の過日の作品

子規庵へ
糸瓜忌の鶯谷で落ち合ひぬ
風冷えて蕎麦うまき日の上根岸
秋晴れの日の子規庵のガラガラ戸
子規庵のつましき間取り昼の虫
子規庵の屋根這ふへちま蔓八方
子規庵の素通しガラス戸冷まじや
子規庵の戸袋の反り蝿虎
ひやつく日笠森おせんに逢ひそな辻
子規庵の見取り図秋も深まるに
子規居士の體温計とやいと露けし
居士臥せゐし居間より露けきものはなし
子規庵の糸瓜こづきて立去らむ
獺祭忌天気どんどん悪くなる
糸瓜忌の傘立に傘十四五本
寛永寺
秋風が当りて上野戦争碑
不忍池
蓮葉をめくりにかかる池の風
煽られて蓮の棒茎ごっつんこ
蓮葉の大き葉を揺り大き風

2012/09/15(土) 晴れ


[ 句集「あまねく」 林昭太郎 ]
句集「あまねく」 林昭太郎

ご恵送 深謝。
著者は 沖 同人。小生とほぼ同齢。

俳句は能村登四郎の謦咳に接して始め
将来を嘱望されたが途中 休俳 復帰して
今回の第一句集上梓となった。

句は下記のごとく練達の俳人。

共鳴句


◎関東のあまねく晴れる寒卵
眼の中はむらさきならむ牡蠣割女
◎たくらみに似て炭の火の美しき
冬晴を少しながれて渡舟着く
◎佳き眉をいま男もつ夏の雨
◎吹雪く夜はノイズの中に地方局
閑けさの分だけ冷えて蓬摘
○日と月とゆっくり代る葱の花
◎蝶に空ゆづりて深き椅子にあり
冷蔵庫開けて眠れぬ顔灯す
やんま消えふたたび昼の道がある
抽斗の数を愉しむ鰯雲
鰯雲煮炊きにつよき火を用ふ
寝返れば子の顔がある虎落笛
○膝の辺に日傘の温し映画館
干布団大東島は風力2
猟犬が走り硝煙地を這へる
水仙のまっすぐといふ気品かな
風鳴りの果の錆色白木蓮
麦秋の指舐めて繰るマタイ伝
◎鎌倉の緑が一つ飛んで島
紙コップ握りつぶして炎天へ
液晶の数字ぎざぎざ寒波来る
○踊り場で変る軸足鳥雲に
モナリザにニスの罅割麦の秋
○中吊りを夏野に変へてゆく脚立
送電線ぢぢぢぢぢぢと朝曇
かなかなや水の慄へる金盥
白熱灯額に熱し林檎買ふ
刃渡りは三千余キロ寒波来る
ゴム糊に動かぬ気泡街薄暑
○万緑や一斉に立つ管楽器
◎滴りの巌を打つたび巌新た
炎天に百千の鋲清洲橋
軋ませて替へる電球終戦日
花火の夜大きな靴が玄関に
秋晴や列にかならず最後尾
貝殻は貝のなきがら夏が行く
 風音のなかの水音探梅行
春風やまだ濡れてゐる水彩画
並ぶこと最初に覚え入園す
夏が逝く漂白剤にシャツ沈め

2012/09/05(水) 晴れ


( 2012/10 ← 2012/09 → 2012/08 )


[ 管理者:高澤良一 ]


- CGI-Island -

Thanks to CGI-StaTion & 手作りCandy