[戻る] [他の月を見る]


筆まか勢

( 2012/12 ← 2012/10 → 2012/09 )


[ 秋を拾う ]

雑誌の付録の小冊子より秋を拾う。
というのは 平成21年度版 俳句雑誌「俳句」の付録
「俳句手帖秋」より好句を抜く。

それより 句を抜きながら 自作もしてみる。
このところ4〜5年俳句は作っていない。今朝寝床で作ったのが次ぎの二句。

妻の言へる
朝刊を手渡し庭の月のこと

せきれい来盗人崎の石畳
       註 盗人崎は三浦半島突端の岩礁地帯

生涯の恩人二人つくつくし
空ラ桶に鱗張りつく秋暑かな
炎上の伽藍をかさね曼珠沙華
又一つこぼれて露の面白き
台風圏叩いて枕ととのふる
虫籠の置かれて浮くや草の上
貝割の一対の羽根やはらかし
一鋏ごとに眺めて松手入
こほろぎの顔古風なり鳴きながら
自然薯を掘る手始めの蔓探し
雨の菊みじかく剪りてもらひけり
天高し松島は松育てつつ
帰る家もどる巣ありて秋の暮
朝寒のぬくめてつかふ花鋏
すさまじき雲の陸なす夜となりぬ
秋逝くや継目ごとんと小海線
誕生日かつ名月を入院す
秋雨にくたと五體の蝶番
雲積みて秋嶺裾を広げけり
ひとりづつみんな消えたる花野かな
水澄みて二十戸と家かたまらず
助っ人の一日限り晩稲刈る
八百長の一つや二つ草相撲
やはらかく盆の物煮ていただきぬ
ふるさとはつくつくほふしつくほふし
つくつくに和してほふしとかなたより
杭に来て肩の力を抜く蜻蛉
こほろぎの声のぶつかるほどに鳴く
金木犀旅にあるごと目覚めけり
勉強部屋覗くつもりの梨を剥く
半日は日の当たりおり山の柿
山栗のひとつは獣臭きかな
末枯の野を遠く来て人見舞ふ
釣竿の上げ下げの見え末枯るる
葛の花水音あれど水見えず
女郎花肩の触れ合う小径かな

新聞投句欄からも拾う。

村人の数ほど猪のゐるといふ
山がよぶ極まる秋を歩きけり

(例によって作者名は省く)


2012/10/22(月) 晴れ


[ 興の持ちどころ ]
興の持ちどころ

書店でちらちら俳誌を覗いてそれではと帰ることが多い。
今回もチラと覗いていたら石田郷子自選200句なるものに遭遇。
この作者なかなかナイーブという訳で私ならどんな句を採るかなと
買って来た次第。最近の俳誌は初心者向けの俳句の文法だとか
俳句のテクニックだとかどうみてもおもしろくない。
まあ興味のあるところと言えば 俳人○○の400句 とかいった
解説の無いただ俳句がずらずら並んでいるもの。
この内自分の興を引くのは どれとどれといったところ。

さて話を 石田郷子自選200句 にもどす。
この作者の作品を逆に辿って共鳴するところを挙げてみると以下の通り。


【句集未収録】

星涼の獣が藪を歩く音
金魚の目ふはふは移りゆきにけり
石垣の上菊畑芋畑
コスモスの中に雀のあらそへる
灯して我が顔ありぬ秋の暮
冬近し刈りこみ強き茶畑も
干布団けはしき顔にしまはるる
玻璃にゐる椿象(かめむし)と冬籠りせむ
冬萌や缶珈琲があたたかく
はこべらの冷たさに手を置きにけり
なかなかにバスとばしたり目借時
雛の客猫の頭突きをくらひけり

【木の名前二〇〇四年刊】

水たまりあれば覗いて子どもの日
佇みていままで蛇のゐしところ
狩の犬腹を汚して戻りけり
さへずりのだんだん吾を容れにけり
がさ市の七輪に人入れ替はり
春の海なにも答へてくれぬなり
話したきことがたくさん桃の花
花の中より下りてくるすべり台
白息の真直ぐあがる牛のかほ
掌をあてて言ふ木の名前冬はじめ
小流にひたすものあり在祭
うごかざる一点がわれ青嵐
ぽっと日の当たるきつねのかみそりよ
稲子みる稲子に貌の似てくるまで
霜の朝しばし雀の國にあり

【秋の顔一九九七年刊】

ヘッドホンして冬ごもりするこころ
犬の尾のふさふさとしてクリスマス
花菖蒲どんどん剪ってくれにけり
梅干すといふことひとつひとつかな
ふきのたう覗きそれぞれひとりごと
片蔭をいろいろなものとほりけり
ひとめぐりして秋色をいふばかり
父もまた見てゐしといふ秋の虹
凩のとほくを攻めてゐたりけり

あと 最若手の句が挙げてあったので その中からも拾ってみると

菜の花の前を次々明るい水
いつしんに降る雪のなか遊ぶ雪
朝日から鳥の出てくる寒さかな

旧館は夕かなかなの中にあり
代田いま星の呼吸をしてをりぬ

まっ白な日傘に雨の落ちはじむ

蛇穴に入るしばらくは水を見て

あじさゐはすべて残像ではないか
心臓はひかりを知らず雪解川

降り惑ふ一片づつに雪の性


2012/10/19(金) 晴れ


[ 史記 ]
史記

今月の句会に

仙人草辺りが津波避難場所

なる句が出た。
そこで思い出したのが今回の東北大津波が来る前に詠んだ私の津波の句。
この時は津軽半島の突端の大間まで北上し三陸路を辿って宮古辺りまで南下するバス旅。
お尻が抜ける旅であった。これと奇しくも同じ震災前に詠んだものに中越地震前に詠んだ
山古志村詠がある。以下に全句集より抽く。

人間は愚行を繰り返すとは 彼の中国の偉大なる古典「史記」を読んだ直後のわたくしの
率直な感想。山古志村の時も今回の東北震災にしても 喉元過ぎて熱さを忘る ではないが 性懲りもなく 災害跡地に家を建てる。いろいろ事情もあろうが愚行を繰り返すことには違いない。経済的理由があるにせよ 人間とはかなしい動物である。

【三陸路】

淋代の浜のやませに身をすくめ
襲ひ来るやませに立往生の松
ぼんやりと夏霧のこる山間部
赤松の美林にやませ忍び足
バスの旅倶にし岩手県の蠅
栗の咲くここまで三陸大津波
この村の津波避難路栗の花

北山崎
旅をして陸中海岸海鞘どころ

陸中龍泉洞
釣竿を青嶺に向けて川漁師

川ぐいと曲る青嶺を引き寄せて
釣人の居る瀬居らぬ瀬青山中
ようこそと宿の燕がとんぼ切る
峡燕群れていちにち暮れにけり
悠々と暮れて青嶺のいま黒嶺
燕の糞掃きて湯宿の番頭さん
旅の衆朝が来たよと峡燕
ドライブイン四方の青嶺に見下ろされ
旅疲れ夏川に眼を落としゐて
渓流に土用鰻を活かしをり

浄土ケ浜
やませの魔手蝋燭岩に伸びにけり
遊覧船やませの底を這ひ廻り
海中に落ちて広がる海猫の糞
浄土ケ浜蟹の称ふるお念仏



【山古志村 虫亀闘牛場】

山古志の牛の角突き一番手
横綱牛幸左衛門に祝儀花
横綱牛藤七相手をじろと睨(ね)め
其の上(かみ)の牛の角突き二十ケ村
豆虎の怪力見せん牛角力
つっかけてごつんと受けて牛角力
赤牛が一枚上手牛合せ
牛合せ勝者の赤毛引き回され
牛合はせ三才牛の尾にリボン

*ようは土地言葉で魚の意。
よう放しは鯉の池入れを指す
よう放し山古志村の雨最中

よう放し支度盥に鯉を入れ
ががんぼの猿猴宜しくぶるさがり
快音を谷に響かせ草刈機
養鯉池雨に緋鯉のうすぼんやり
田の蛭にラジオ體操第二番
牛合はせ済めば田植が待ちゐたり
田植笠棚田の真下に見えてをり
足音に畦の田蛙算を乱し
宿にて
青葉木莵ほらほら啼くよたてつづけ
相槌を打つごと別の青葉木菟

2012/10/18(木) 曇り


[ 横濱の銭湯 ]
横濱の銭湯

神奈川新聞社より「横浜の銭湯に行こう」という本が出た。早速買って来た。
吾が行きつけの杉田の杉田湯、梅の湯ならびに六浦町の亀遊館が出ている。
ざんねんながら横浜市と横須賀市の境目にある みなと湯は記載されていない。

翻って我が句集には如何なる銭湯等の句を残したか?
「銭湯」「湯屋」「風呂」「脱衣」というキーワードで検索してみた。


つつかけに銭湯を出づ芽出し雨

銭湯の逝く年映す大鏡
ねんねこに肌着乗っけぬ脱衣籠

町内に枯木と月と銭湯と
銭湯が未だあり大つごもり月夜

銭湯の熱くて痒し桜どき

銭湯の跡地射干咲いてをり

銭湯の煙突月と睦むかな

当浴場の鏡広告なら(有)三宝社へ
tel...。係員参上
鏡広告てふもの湯屋に吊忍

板の間にヘタリて銭湯納涼図

銭湯のタイル流るゝ泡涼し


浮世風呂
賢愚邪正貧福貴賎(けんぐじやしようひんふくきせん)皆裸
裸体(はだかみ)の前を押さえて「御免なさい」
日盛りの町の湯に入り私(わたくし)なし
銭湯の徳を数えて赤裸
裸形(はだか)にて湯浴び孔子も権助も

数え日の銭湯に四肢伸ばしけり
行年の湯屋に遊んで高天井
湯屋を出づ縁のつめたき洗面器

下履きをバタンと冬至の湯屋を出づ
町内に湯屋が健在冬の月
身に入みて湯屋閉屋の主の辞
湯屋板間厚着剥がすにてこずれり
老人のでれっと涼む湯屋板間
青芭蕉風にはためく湯屋の帰途
夜の秋湯屋の板間の節くろぐろ

この道は湯屋に抜けらるほうせんか
また一つ湯屋が潰れてほうせんか

杉田湯
出来秋のわが体重を量る湯屋

冬至風呂上面うめたぐらいでは
手に足に掛け湯じんじん冬至風呂
こすりてもおちぬ柚の煤冬至風呂

古き湯宿ががんぼの発つ脱衣籠
紛れ込む落葉一片脱衣籠
河内山宗俊もどきが年の湯に
目の粗き脱衣籠年詰りたり
脱衣籠えんまこおろぎ宿しけり
うしみつのががんぼ離る脱衣籠

ちなみに わが先師 大野林火に次の句がある 

湯屋の前月濃くて冬去りにけり 大野林火

その他 湯屋を詠んだ句には

七夕や昼あをあをと湯屋の澄み 秋元不死男

三鬼忌の湯屋はいつより閉ざされし 伊丹裕子

春場所の呼び出し聞こゆ湯屋を出る 緒方 敬

別霜湯屋のこぼれ灯坂下に 『定本石橋秀野句文集』

夕月に湯屋開くなり近松忌 石田波郷

渓流や湯屋の庇に岩燕 西村和江

青月夜むかし父との湯屋帰り 斎藤由美

帰る雁湯屋あくころの路地の空 矢島房利

桃の日の藍に替りし湯屋のれん 加古宗也

大釜を雪に舁ききぬ湯屋童子 有森 一雄

夕月に湯屋開くなり近松忌 石田波郷

湯屋の前月濃くて冬去りにけり 大野林火

亀戸の湯屋のけむりや初天神 加藤松薫

東大寺湯屋の空ゆく落花かな 魚目

湯屋暖簾分け出て真夜は雪女郎 倉田俊三

夕月に湯屋開くなり近松忌 石田波郷

東大寺湯屋の空ゆく落花かな 宇佐美魚目

四ツ木立石葭切が鳴き湯屋があり 宮津昭彦

冬の浪飛びつ湯屋まだ開かぬ正午 宮津昭彦

東大寺湯屋の空ゆく落花かな 宇佐美魚目(1926-)

湯屋まではぬれて行けり春の雪 来山

湯屋の湯にまだ一月とおもいけり 宇多喜代子 象

この足を湯屋までのさん月も雪 辰下 俳諧撰集玉藻集

川霧わく湯屋そこばかり鴉立つ 赤尾兜子

ぺたぺたと師走の湯屋に女消ゆ 清水基吉



また銭湯を詠んだ句には



銭湯出てまた汗かきぬ海の駅 桜井博道

銭湯にて左肩より水流す 仲上隆夫

銭湯へ父子がつれだち日脚のぶ 『定本石橋秀野句文集』

餅花の街銭湯の残りをり 中村佐一

銭湯の廃業届け菜種梅雨 高杉杜詩花

春の星ひとつふたつと銭湯へ 染谷はる子

銭湯のさら湯ひとりに年の暮 木津柳芽

銭湯の番臺高き子供の日 佐々木六戈 百韻反故 初學

銭湯へ子と手をつなぐ傘雨の忌 橋本榮治 逆旅

銭湯や煤湯といふを忘れをり 石川桂郎

銭湯を出て焼藷を買うてゆく 上崎暮潮

銭湯の番台高き子供の日 佐々木六戈

露の世の銭湯の入口に立つ 皆吉司

惜しまれて消ゆる銭湯一葉忌 吉田京子

町内に銭湯のあるおぼろかな 茂里正治

銭湯の西日の籠をひとつとる 田村了咲

銭湯ののれんを出れば良夜かな 吉屋信子

銭湯へ父子がつれだち日脚のぶ 石橋秀野

友の死がとどく銭湯真裸に 寺田京子

銭湯の煙り出でそめ散るさくら 永井龍男

結納近し銭湯の柚子肌に寄る 中戸川朝人

銭湯で嬰児よまた資本主義社会に育ちゆけ 橋本夢道 無礼なる妻

肩で烈しく笑い合うここでくらしの息ついている春の銭湯 橋本夢道 無礼なる妻

鉄臭いそれでいて筋肉が柔らかで柔らかで遅い銭湯のいつも君たち少年工 橋本夢道 無礼なる妻

銭湯で余所者ぼくの白い垢 伊丹三樹彦 人中

銭湯の朝影きよき師走かな 惟然 俳諧撰集「有磯海」

銭湯の朝かげきよき師走かな 広瀬惟然



(濱同人 高澤良一)


2012/10/17(水) 曇り


[ 左沢(あてらざわ)線等 ]
左沢(あてらざわ)線等

昨夜テレビを見ていたら左沢線が出て来た。あてらざわせんと読む。
東北ローカル線をゆく という番組だ。グッチ裕三が旅する番組。
左沢線は開設90周年になると云ふ。
この線の羽前長崎は芋煮会発祥の地という。
嘗て 濱の女流と吟行したので 目下刊行予定の全句集からその時の句を
抽いてみると・・・・・・


虫の鳴く左沢(あてらざわ)線トコトンと
羽前山辺羽前金沢(かねさわ)稲刈りどき
途方もなき稲穂の寄する小学校
羽前長崎
見渡して芋煮の鍋の据えどころ
芋煮鍋そら噴く芋をさあさらえ
鍋蓋におたまの鎮座芋煮会
芋煮会差し入れありぬ香の物
芋煮会蠅も仲間に入りたがる
ぎしぎしの錆びを塩辛蜻蛉(しおから)貰ひ受け
陸羽西線
真ん中をへことやられて風倒田
稔田に交りて稗のまんめんじん
稲雀飛来選り取りみどりの田
蕎麦の花はや昃りてよそよそし
鈍行の中まで稲田の照り返し
刈草を抱へて投ず最上川
古口最上川舟下り
八目鰻(やつめ)捕る川の向かうの頑固爺
秋風にだば発ちますと舟下り
露どきの魚の眠りに棹さして
船頭の地下足袋さやに舟下り
最上川あきつの止まる破れ竹瓮
もくもくと藻屑蟹漁濁り川
最上峡秋天を抜く土湯杉
最上川舳(みよし)へどんと秋の風
コスモスの風にのんのん舟着場
秋雷の一つ転がる山向う
稲つるみ全幅を見す最上川
草薙温泉
旅先の藻屑蟹めく目覚めとも
秋霖をついて朝より八目鰻(やつめ)漁
昼の虫電車はなんぼ待てば来る
本合海
かやつり草翁も泊てし川港
最上川いつも搖れゐるすすきの天
本合海渡しの向う稲の海
秋の風最上川面を吹き広げ
秋燕濁りやまざる最上川
花すすき雲を飛ばして最上川
秋蛇に遭ひし女の気色ばむ
秋の日にぬくむ渡しのごろた石
花すすき河の流れのやうに
2012/10/16(火) 晴れ


[ 親子二代の俳縁 ]
親子二代の俳縁

前ねずみのこまくら句会のメンバーであった三浦晴子さんから今年も
自然薯を賜った。これも毎年のことで恐縮している。自然薯の掘り手は
ご主人で静岡の日本平まで行って掘ってきてくださる。味は多少エグミの
あるものの本物の味。晴子さんとは親子二代のお付き合い。
先づ お母様の妃代と知り合い、次いで 晴子さん、お父さんの勲さん。
ご両親共に濱同人であった。

今回は 小生の全句集の内から 三浦家と関係あるものを検索し
索いて見た。また添え書きはないが晴子さんが案内してくれた身延山
吟行の折の句も添えた。


三浦妃代さん逝く
朝霧の汝を訪ひ声を掛くるならむ

三浦勲氏一周忌富士岳麓本門寺
うらうらと雉子歩まんか汝の忌日

三浦夫妻同墳にねむれば
裾野駈く雉子に夫あり妻子あり


三浦晴子さんより自然薯を賜る
自然薯の偏屈を押し通す形
一家言あるべし山芋掘りとして
自然薯のそれと知らるる長包み

念の入る自然薯の荷を解くとせん
自然薯とおもふ荷ほどき面白く
自然薯の荷を解くここをかうやって
自然薯の包み開けば土の香す
髯づらの自然薯蝦夷(えみし)の顔したり
自然生(じねんじよう)背筋一本通りたる
根性の据はり方見ゆ山の芋
何で臍曲げてしもうた山の芋
自然薯のかうなるまでの紆余曲折
自然薯の汝ならではのねぢれやう
自然薯の異形は美味の証にて
自然薯の髯蓄ふは富貴の出
ひょうひょうと風のごと来て自然薯掘る

三浦晴子さん
自然薯の掘り手巧者よ汝が夫は

【身延山】
祖師さまの山へのぼらん桜どき
俳句仲間へ
もう十年程ご一緒にさくらの世
来年も又来ておくれ花の鳥
だらしなさ小児に同じ紫木蓮

いずくにて死に候とも墓を身延の沢にさせ候べく候日蓮
一わたり歩き身延の沢櫻

土筆打ちたたき出したる青煙
紫荊己を通す色見たり
すずめのてっぽう束毎山の田を返す
花を押す南アルプスよりの風
花の鳥あれこれいふを聞き遣りぬ
内船寺
花の下先師のおはち頭かな
土筆摘む音のつくづく真昼かな
シーソーの花屑吹いて跨りぬ
青空へ一二三と飛花発ちて
田に引ける水音すずめのてっぽうに
田の隅にぺんぺん草の丈を得て
クレソンの根方素通りせる水音
ぽんぽんと山桜置き遠山並み
寿(いのちなが)身延詣での紅支垂
花見客杖を忘れし身延線
緋の桃に近寄り過ぎぬ心拍音
糸櫻糸よりかけて身延山
法燈の山櫻いろ夕づきぬ
雨脚の忽ち千筋花きぶし
老若の一切を度す花の風
本山の飛花つきあたる堂障子
むくむくと大善坊の毛虫かな
身延山ひたすら空を亘る飛花
飛花よぎりけり北之坊岸之坊
うぐひすのこゑの又せり坊隣り
久遠寺の南無妙鶯ほうほけ経
当山の門徒ならねど桜狩
川原石の隙を見つけて花の塵
接骨木の花まぎれんとしてゐたり
身延山花冷からかね灯籠に
白妙の昇竜となり糸櫻
登り詰め櫻吹雪の別天地
夏は来ぬ焼津の海の魚(とと)光り

2012/10/15(月) 晴れ


[ 自註現代俳句シリーズ 田中貞雄集 ]
自註現代俳句シリーズ 田中貞雄集

著者は小生より1年先輩。句会に同席しているが
だいたいに選が重なることが多い。住居もさ程遠くない処に住んで居られる。
作句場所も大方重なる。鎌倉吟行は三百回という。脱帽である。
歴史にも明るそう。

まずこの作家の表現手法として注目したのは

白樺の白の躾けの涼しけれ

白樺のあの白を「躾け」と捉えた処へ目がゆく。
この想念は独特だ。ここまで踏み込むのか という一句。

次いで

大げさにせずに青大将を通す

小生も小学時代 疎開先の静岡島田の借り家で毎年のように
庭の古池に塀づたいやってくる青大将に息を殺したものだ。
蛙を呑み込んで去ってゆくのだが お腹のあたりがぷっくりふくらんで
いて無気味だった。

鎌倉の句も抜群だ。

鎌倉ややぐらどころの青しぐれ
梅雨鎌倉しらみつぶしに見ておかん
鎌倉に主峰はあらず花曇り

自然詠では

蕎麦畑のほか休ませて九頭竜川

景が大きい。

この雉子もいい。

朝富士を突き放したる雉子の声

この人物像もよい。

暑に負けぬ大きな顔の夫婦なり

--------------------------------------

その他

一睡の洞爺を過ぎし貝割菜

つばめ来て湖の際より畝起す

つぎの雲の影来るを待つ凌霄花

【鎌倉】
虚子庵を車窓より見て虚子忌なり
岩庭の地下水脈を充たす梅雨
まんさくや更に古刹の名を高む
路地ごとに踏切があり石蕗の花
絵馬ごつた返す一堂梅雨入かな

玉虫を湖風に載せ還しけり

初蝉や「隅切り三」の紋に滲む

花消えて水木は山に溶け込みぬ

菰の中おほかた対の寒牡丹

月よりの坂をおわらの町流し

【海浜】
抱一の亀が預かる神の留守
頑張ってしまふ小春の浜歩き
一雷の照明弾や艦泛ぶ
離合集散船虫のエキストラ
燈台の光域として石蕗の花

梅真白髭をあたって来いといふ

日除帽そろそろ齢隠す帽

鎖場で聞く叫喚の夏うぐひす

ぼんやりと居り山蟻が引き返す

山影の廻り来る辺の花常山木

【孫】
古暦孫来たる日の○印
ゐのこづち払ひ褒めたり諭したり

【母】
ふと母が露座仏に見ゆ着膨れて
夏期休暇母の通院日に合はす
もう逝かねばと逝かねばと焚く送り火か

【介護】
笹鳴や介護離れの一日なり
卯の花腐しいろいろの管母を縛る
相槌は大事な介護衣被

好日や紅葉狩して足湯して

にはたづみ花のいまはの寄せ場なり

夏来る太陽族の端くれぞ



2012/10/14(日) 曇り


[ ラジオ番組 ]
ラジオ番組

妻が台所よりやって来て 次のフレーズを口走った。
「朝茶はその日の難逃れ」という諺 知ってた?と。
わたしは知らんと返答。だがまてよ このフレーズの前に
季語つけたら一句になるんじゃない?と。

そしたら 「金木犀」と言葉が返って来た。
そこで ほい来た一句。

金木犀朝茶はその日の難逃れ  陽子

妻もなかなかやるわい。


2012/10/11(木) 晴れ


[ 古雑誌の整理 ]
古雑誌の整理

古雑誌を整理している。川崎展宏の追悼号とある。
展宏と言えば 最近 「命終の絶唱」を味うた。

私に屹立する川崎展宏の一句は

人間は管より成れる日短 展宏

心臓の手術を二度やった我が身より見れば雲の峰の如く屹立する一句なのだ。
いや大仰な手術をやった人間なら誰もが臥し仰ぎみる一句だろう。

次いで

戦船(いくさぶね)の如き鱸を包丁す 展宏

この戦船は日本の和船というより西洋のガレー船のようなものを想像する。
鱸の面(つら)とはそんなものを連想させる。

白松が最中をまへに花疲れ 展宏

白松や玉澤は仙台の老舗菓子舗。
母は今 妹が預かって呉れて居る。認知症を患って居り私の顔ももう定かでない。
母は仙台生まれ。時折 デパートより白松等の仙台菓子を送ったりなどしている。
白松などとこの卑近がよい。

床屋から出て来た貌の穴子かな 展宏

穴子の貌をまじまじと見ればこんな貌。そう床屋から出て来た男の貌。
展宏さんも「貌」の句が好きなようだ。

いろいろあらーな夏の終りの蝉の声 展宏

上五よく嵌めたという感じ。この出だし何事か云はんやである。





2012/10/10(水) 晴れ


[ 句集「帰郷」 徳淵富枝 ]
句集「帰郷」 徳淵富枝

著者は「白桃」同人。昭和十二年福岡生まれ。
小生より三年先輩。
都会の句作りに馴れた目には、田舎の風土にどっぷりと立脚する
句作りは新鮮に映る。特に固有名詞の使い方がうまい。
表現もぴたりと決まる。かような弟子が膝下に居たのでは通明先生も
タジタジとなろう。もっとも俳句は斯うこなくては面白くない。
出藍の誉れといふ言葉がある。文芸では、弟子はいつかは師を乗り越え
るべきなのだ。何をぶっそうな事をと余人は言うかもしれないが、俳句
をこころざす者、それくらいの了見は持ちたいものだ。
これぐらいの力量を持つ人、ふつうなら一誌を主宰してもおかしくない。
一同人で居ることが奥床しい。
まあ誉めること、爰までにしておくか。

共鳴句は以下の通り。
こんなに採っちゃって、営業妨害にならないかしら?
ああ、手がくたびれた。

天高し鯉鳴く水を立ち上がり
狂言の台詞つぶやく菱採り女
能登二句
戸締りの塩煮小屋より虎落笛

緞帳の絵の松匂ふ初芝居
父呼びに行きたるままや鶏合せ
船室の衣桁に遍路の頭陀袋
関所守の裔や軒並み茶を摘めり
諫早湾干し上がりたる大暑かな
船住みの艫に吊りたる目白籠
舟形に包みて流す盆のもの
日の道を横切り鷹の渡りけり
きのふまで墓石担ぎくんち馬
誤魔化しのきかぬ性なり毛糸編む
木枯や厨子に籠りし歓喜天
身を少し浮かしづくめや歌留多取
堤防より種撒く母の見えてゐし
牧水生家二句
牧水の牧(マキ)は母の名あたたかし

阿蘇四句
阿蘇谷に水ゆきわたる御田祭

浜売りの一斗枡もて飛魚量る
飛魚を干す向ふ三軒両隣

球磨川五句
水澄みて刺し網もまた水のいろ
ありありと無念のいろの下り鮎
身に入みてつまる五木の子守歌

子を連れて島に来てゐる墓掃除

吉野二十二句
木の国の木の墓標なりあたたかし
囀の高まる国栖奏伝習所
まだ魚籠の濡れてをらざる山女釣
炎負ふ仏の胸の夏痩せす
店仕舞早き吉野やほととぎす
衝羽根は罔象女神のもの摘むまじく

高千穂八句
手毬つく歌は木花開耶姫
笹鳴や親父山(おやじ)の越せぬ祖母山(そぼ)の丈
高千穂は高し数多の山ざくら

鞆の浦三句
鯛網のきのふの位置と異なりし
鯛網の鯛の沖値の大ざっぱ

蛇大きくなりし衣を脱ぎしより
一族にひとりふえたる墓参り

対馬五句
かりがねや鍵のかかりし新羅仏
海胆の殻畑に入れて大根蒔く

煤逃げの夫の釣り来し連子鯛
残雪の固くて鳥の爪立たず
脚太き吹上浜の競走馬
放生の鰻流れに逆らはず
宅配の菜に故郷のてんと虫
簗を見にゆく薩摩芋掘りかけて
雨雲の山へ退く地蔵盆
お参りも念仏踊りも跣かな
胡麻干すや生家に母をあづかりて
僧の来て貰ってゆきし大海鼠
大鰤を積みし自転車ふらふらす
雪掻きを止め御朱印をしてくれし
雪壁の中の細径下校の子
雪解くる金色堂のまはりより
雪ことに残る月山・湯殿山
蝉しぐれとむらひの飯追ひ炊きす
宿坊の少し厚めの夏蒲団
蝉鳴くや二度も吊り鐘盗られしと
仁田峠千振採りの下りて来し

金沢五句
秋雨や飴の俵屋戸を閉めて
いろまちへ暗がり坂やちちろ虫

隼の入りて乱れし鷹柱
紅葉の降りきし富士の裾野まで
荒莚敷きたる雪の太皷橋
初漁の鯛美しき船生簀
種池を覗いてゆきし喪の帰り
秋風やむかし役所は寺のなか
日もすがら日雀鳴きゐる田原坂
長崎にたくさんの墓百日紅
紅葉川より蟹筌をあげて来し
お火焚の火柱山門より高し
有田まで絵具を買ひに初ざくら
サーファーの翻りたる波の裏
水無月や座禅座布団二つ折
薪割りの音高かりし安居寺
まるまるや高天原の瓜坊は
身に入むや掛け絵髷結ふ納戸神

京都五句
襖絵の虎が水呑む日の盛り
哲学の道に角出す蝸牛

東京の一と間のころや秋の風

坊津二句
黒潮に乗り来し鯨も鑑真も
笹鳴や耳取峠ときけばなほ

十人たらず来し鯨入札会
隣の子柴漬あげに付いて来し
溜池に水たっぷりと年を越す
初彌撒や正座してゐる青畳
島原や大根畑の石囲ひ
盆すぎの母横になり長くなり
田を植ゑて四万十川に投網打つ
演目のいつも同じや地狂言
漢字一つ混じる幼の初便
七草囃すこゑお諏訪さまよりす
天草を白くなるまで干しにけり
牛小屋に居る夕立の放し鶏
おくんちの手拭を撒くここかしこ
落鮎の簗におちくる後ろ向き
麦蒔きてむかし田代の薬売り
長崎の坂駆け上がる恋の猫
日盛りの納戸は神のかくれ部屋
赤首といふバス亭や曼珠沙華
家売りに出す花の種あまた蒔き
寝泊りは船や五島の和布売り
根分けして新居に移る用意かな
蠅叩き棕梠や呼子の干物売り
警官の遅れて来たる海開き
潮の目に落鯛釣りの船集ふ
罠で産したる猪放しやる
海豚あそぶ三角波の立つところ
草餅を丸めたる手のやはらかし
涅槃圖を拝す正座し両手つき
菜の花や終の栖は大河べり
まっさきに新居に来たるつばくらめ
大茅の輪くぐり延命飴受けて
雨さっと上がりて夏の来たりけり






2012/10/05(金) 晴れ


[ ももすずめ諸家共鳴句(続き) ]
ももすずめ諸家共鳴句(続き)


有馬朗人選
よき風の吹き抜けるなり花御堂
どぜう捕大佐渡曇り背に負うて
海牛の二日の波にたゆたへり

土生重次選
馬珂貝の尻の辺りが剥げゐたる

黛執選
誰もよく撮れてりんごの花の前
何は扨置き一杯目のビール
道なりに下りゆかれよ芒の中

火村卓造選
ともかくも郭公を詠みおほせたり

吉田明選
入り組めるいてふの枯枝枯枝に日
ごはんつぶほどの明るさ冬ざくら

畠山譲二選
終の花火らしき高さにあがりけり
跼み見る露草の露鳴りさうな
柿もみぢ柿に根負けして散りぬ

肥田埜勝美選
玄孫弟子亜浪序文を読初めに

加古宗也選
着膨れて後部座席を占めにけり

松本康男選
水栽培の鬚根にも年改まり

佐藤和枝選
幹赤く守一夏の木を画ける
苦吟してとってつけたる秋の風
水引に視力測られゐるごとし
根方まで冬日が当り気さくな木

小林三青選
峯雲に亀裂入ることなかりけり
大佐渡の竹灼き尽す日なりけり

金子篤子選
薫風を捌き疲れて夕欅
風といふ風が死にゐる大蓮田

上野さち子選
竹林に発し螢と一川と
大あくび春の海より貰ひけり
梅林を歩いて見むかもうすこし

小谷部東吾選
遅れゆく一羽必死よ秋の暮
馬珂貝の尻の辺りが剥げゐたる
風といふ風が死にゐる大蓮田
曇日を待ちゐしごとく合歓咲ける
畳屋の菊の出来栄えよかりけり

脇本千鶴子選
あめんぼう跳び越しゆけるあめんぼう

高橋さえ子選
日当りが佳すぎても駄目シクラメン
十薬を抜き来てさっぱりしたる顔
青梅のひよわきは落ち転がれる
泰山木ずりおちさうな花とどめ
暑にかすむ新宿が見え烏龍茶
畑の菊こごえて朝を迎へけり
風生の相手取りたる寒ン迎ふ
でで虫の止まる広葉に朝が来て
五ツ六ツいやもうひとつつばき咲く
蟹横に横に夕日を引摺れる
縞鯛のごとき浴衣と浜に遇ふ

田中英子選
元日の肌着ひらりと手に通す
銭葵長けしを残し引越せる
門火焚く時刻そろそろ来てをりぬ
鎌跡の残る草長け吹かれをり
林檎園脚立を夕陽あたたむる
十夜僧すっぽりと入る傘買へり
足柄古道よぎる蜥蜴の貌に冬日
紅梅の下土踏めばほこほこと
函強く振ってとり出す梅雨の本
男鹿線に乗りてことこと年の旅
これが彼の秋田音頭の男鹿雷子
なまはげの足踏み鳴らす屋台骨
ふる雨に桃の葉並び美しき
針通神の薄目にすみれぐさ
恋猫の彼奴此奴が庭通る
よき浪が来て海牛を泳がしむ
掌の中に団扇ありけり昼寝覚

太田土男選
針通神の薄目にすみれぐさ
天道虫ハイカラナ星七つかな
あばずれのキティ上陸せしことも

川村紫陽選
遅れゆく一羽必死よ秋の暮
風といふ風が死にゐる大蓮田
稲架棒の取入れ後もふんばれり
ふだん着で通し三日も過ぎにけり
濡るる枝掴み直して梅雨鴉
抽んづる赤松蝉を集めをり
呆けし実を三つ四つ残しやぶめうが
砂蹴って鯊の子姿くらませり
ぶっかってここは譲れぬ蟹同志
梅雨晴間小包ぽんと届きけり
行く方に朝蝉の杜わっとあり
掌の中に団扇ありけり昼寝覚

粟飯原孝臣選
猫柳一言云ひて皆触るる
啓蟄の足のぶつかる古机
薫風を捌き疲れて夕欅
間引かれふてくされゐる西瓜玉
弟が立寄り呉れて門火焚
犬蓼の稲田になだれ込むところ
若葉して欅は杜の明り取
朝蝉のじゅげむじゅげむに起き出して
大玉となりて間合をとる花火
内祝鶏頭の茎色づきて
蓮掘のここぞと力入るゝ顔
夕凍みのわけても鯛の鼻柱
糠雨に垂るゝ木五倍子の寸足らず
針深く呑みし虎魚の横っ面

桜井菜緒選
もろともに路肩と崩れ犬ふぐり
秋立つと丸々肥えしモモスズメ
金賞を争ふ菊の目白押し
ぞろぞろと二階に通され年忘
木瓜の枝のこんがらかって年超せり
なまはげの聞きしにまさるおらびごゑ
なまはげのずいと茶の間に踏み込みて
みゃうみゃうと海はるかより初声す
音頭取三人かたまりちゃっきらこ
出色の百日紅に汗退けり

毛塚静枝選
本尊のうしろ辺りやしづり雪
熱燗を一気に呷り口火切る
読初めの今は昔の天竺部
腹の底割りて二つの団扇かな
何は扨置き一杯目のビール
着膨れて後部座席を占めにけり
木瓜の枝のこんがらかって年越せり
ふだん着で通し三日も過ぎにけり
啓蟄やずいと近寄るぶちの鯉
掘り出されまじまじ見らるあとずさり
打止めの花火はこれかこの後か
起き抜けの鵙の横紙破りかな
そそくさと蛇穴に入る海蔵寺
唐辛子ひとりよがりの癖が出て
なまはげの足踏み鳴らす屋台骨
なまはげの聞きしにまさるおらびごゑ
なまはげの去るを呑み込むうるし闇
むっとして妻良の明け方ダチュラ咲く

富田淙子選
お年玉大尽と街闊歩せり
元日の肌着ひらりと手に通す
句の誤植推量せよと亀鳴けり
葉っぱごとむずとほたる火掴みけり
庭の紫蘇摘み来て鰺のたたきかな
通院の途次のうぜんの宙ぶらりん
家に入る前に夕顔垣間見て
ふんばってドウガネブイブイ露吸へり
くるぶしの上より刺せる秩父の蚊
十夜僧すっぽりと入る傘買へり
厚着よりもこと手を出し仏撫づ
パッパッとさんしゅゆの黄を振撒ける
南畝の忌嘘をまことの種として
なめくじら砥石溶かしにかかりけり
どぜう捕大佐渡曇り背に負うて
木偶の抜く段平涼し文弥節
空昇りつめてよろめく花火玉
泥亀の鼻もたげゆく秋風裡
一遍に阿弥衣はりつく初嵐
柿もみぢ柿に根負けして散りぬ
男鹿線に乗りてことこと年の暮
夕凍みのわけても鯛の鼻柱
なまはげの出る夜を雪の降りしぶる
やおろちのうみの初東風萱鳴らし
魂消たりおんべの胴の大破裂
枝ぶりに齢歴たる寒牡丹
野蒜摘ちょいちょい摘み処変へにけり
ぷるぷると顔を震はせ蝌蚪浮上
鳥の尾の上下頻々花隠り
木の芽風吹きっさらしに猿の面

坂口匡夫選
馬珂貝の尻の辺りが剥げゐたる
花棕櫚を仰ぎゆったり坐りけり
樟脳舟すぐに元気をなくしけり
暑にかすむ新宿が見え烏龍茶
林檎園脚立を夕陽あたたむる
だしぬけに降られて泰山木の下
でで虫の当推量が外れけり
大向日葵竜顔を拝すごと
家に居ることにおちつく石蕗の花
まなうらに駱駝の現るる日向ぼこ
顔寒くごんこの如く目覚めけり
写真術開祖の咲かす濃あぢさゐ

勝又寿々子選
誰もよく撮れてりんごの花の雨
かろがろと昼月上げて八重櫻
こんもりと煽り甲斐ある樟若葉
弟が立寄り呉れて門火焚
稲架棒の取り入れ後もふんばれり
みつまたの莟おっとり日の射せる
よき風の吹き抜けるなり花御堂
一工夫ありそな花火揚がりけり
そはそはと次の風待つ白芙蓉
家に居ることにおちつく石蕗の花

佐々木とく子選
白帆消ゆ沖に五月の風余し
お年玉大尽と街闊歩せり
大あくび春の海より貰ひけり
みつまたのやうに時間を使ひたし
啓蟄の足のぶつかる古机
秋立つと丸々肥へしモモスズメ
オンコロコロセンダリ称え凍むまじや
かみきりにいちじく甘露用意せる
葛餅に頁の耳を折りて立つ
なめくじら砥石溶かしにかかりけり
朝蝉のじゅげむじゅげむに起き出して
そはそはと次の風待つ白芙蓉
不可思議光放つ石榴の暮れずあり
青空に十賊の節を継足せる
卒塔婆のつまさきたてる鵙日和
枯木道脇挟む本ぬくとかり
柿もみぢ柿に根負けして散りぬ
夕凍みのわけても鯛の鼻柱
なまはげの出る夜を雪の降りしぶる
なまはげの聞しにまさるおらびごゑ

小林道子選
山桜吹き割る風のいくそたび
ビルといふ直方體の夕おぼろ
かなぶんの鉄砲玉に斜面畑
遅れゆく一羽必死よ秋の暮
腹の底割りて二つの団扇かな
立ち直るいとま与へず萩へ風
林檎園脚立を夕陽あたたむる
下金色の夕日に菜を間引く
十夜僧すっぽりと入る傘買へり
弁慶蟹葭の葉騒に目を上げぬ
塩辛蜻蛉の汚れし翅を笑むごとく
大佐渡の竹灼き尽す日なりけり
山百合のうへに出でたる狸掘
夕顔を天蛾ぶると発ちにけり
起き抜けの鵙の横紙破りかな
拾得の笑ふがごとく裂け石榴
卒塔婆のつまさきだてる鵙日和
なまはげの足踏み鳴らす屋台骨
なまはげの聞きしに勝るおらびごゑ
ぶつかってここは譲れぬ蟹同志

三浦妃代選
白帆消ゆ沖に五月の風余し
朝寒の神道のぼる下駄の音
身じろげるとき邯鄲に鳴かれけり
裸木の蕊の白さをおもひけり
元日の肌着ひらりと手に通す
怺へ性足らぬ椿のまた堕つる
青梅のひよわきは落ち転がれる
葉っぱごとむずとほたる火掴みけり
目に見えぬ雨にのうぜん昂れり
腹の底割りて二つの団扇かな
通院の途次のうぜんの宙ぶらりん
炎帝に葡萄の種を抜かれたる
秋立つと丸々肥へしモモスズメ
立ち直るいとま与へず萩へ風
林檎園脚立を夕陽あたたむる
十夜僧すっぽりと入る傘買へり
月光のあまねく葱に性根入る
水栽培の鬚根にも年改まり
れんげうに笑ひかけらる日も近し
要栄ゆ吾が家新築然として
夏富士を語るに静岡弁が出て
なめくじら砥石溶かしにかかりけり
のうぜんの妄想を詩の糧とせよ
けふ差して腰に馴染まぬ扇子かな
起き抜けの鵙の横紙破りかな
苦吟してとってつけたる秋の風
さういへば家紋に似たる柿の蔕
枯木道脇挟む本ぬくとかり
ちゃんちゃんこ着て神頼み長かりき
なまはげのくる夜家中明るうし
なまはげの足踏み鳴らす屋台骨
枝ぶりに齢歴たる寒牡丹
雨に風加はり花を駄目にする
蟹に眼を凝らして蟹のやうな顔
よれよれとなりて夕日の山車を曳く








2012/10/04(木) 晴れ


[ さざなみやつこ諸家共鳴句(続き) ]
さざなみやつこ諸家共鳴句(続き)

渡邊千枝子選
目を戻し再び天の朴の花

倉橋羊村選
とんど火のあやふく立ってをりにけり
掃けば飛ぶ落葉始末に悪き日や
冬ざくら花は直下に零れけり

中田剛選
でで虫も其角の墓も傘の内
朝からの雀のこゑや松とれて

品川鈴子選
臍切れてよりの暑さと書き添へて
本の塵本に舞ひ降る煤払
一泊が二泊となりぬ花菜村
大挙して実朝の忌の沖つ波

松本ヤチヨ選
魚氷に上りつらきめに遇ひにけり
昼日中あんずつまらなさうに散り
女童の立ってふらここ漕ぎにけり
消ゆ花火開く花火に照らされて
おしくらまんぢゅう服台無しにしてをりぬ
雪つもる時間たっぷりありにけり

小林三青選
素破こそとばかり余寒は詠むべかり
木五倍子咲く道を大佛方面へ
恋猫のこゑを真似して通りけり
大挙して実朝の忌の沖つ波
立あふひ東海林太郎をおもふべし
道灌の墓五月雨を聴くばかり
真向へる男滝じりじり詰め寄れる
心経の皮切りに似て朝の蝉
庭に出て点呼取りたき石蕗の花
袴着のそのままそのまま目つむるなよ
干蒲団日和と妻に謂はれをり
従って云ひたきは何燗熱し
経行のごとく巡れる曝書の辺

金子篤子選
雲冷えてひとりごころの桐咲けり
ゆふかぜに葉の擦れて鳴る盆の入
快気焔あげてゐるなり烏瓜
散るあとの手間弁へずいてふちる
二階より顔を突き出し雪といふ

中川美亀選
かすめゆきしものつばくらでありにけり
夏帽子壁炉の上に誰のもの
文庫本伏せて麦湯を飲みにゆく
そこまでと云ひて出で来ぬ石蕗日和
雪つもる時間たっぷりありにけり
雨ながら桃は咲きたき時に咲き

冨田みのる選
一泊が二泊となりぬ花菜村
諸葛菜晦日の雨に伸び切りて
さくらそう貯金ちょっぴり利子ついて
生真面目な木と誰もいふ冬欅
祖師堂まで臘梅いろの雨の径
寝台車着きぬ今年の灯をともし
シャガールの月にビュッフェの一枯木

村上一葉子選
眼の馴れてつまらぬ彩の紅梅よ
花さんしゆゆ日差しに斑のありにけり
接骨木のこんな花かとくささるる
鉢売の三四十二のサイネリア
青饅にはっと気付ける親不孝

恩賀とみ子選
眼の馴れてつまらぬ彩の紅梅よ
今にして躾足らざるこどもの日
何とこの日本アナグマ目まぐるし

竹中龍青選
衣被だまっておいてゆきくれし

嶋崎茂子選
青饅にはっと気付ける親不孝
おてだまを抛りあぐごと白木蓮
心経の皮切りに似て朝の蝉
、(ちょん)、(ちょん)と夏櫨紅葉したりけり

小谷部東吾選
ががんぼのせうことなしに玻璃せせる
従っていいたきは何燗熱し
年の瀬に打ち上げられてゐるごとし
家の中一巡りして暑がれる
紅梅に紅梅のとるよき間合
老人が出て来て朝の薔薇剪りぬ
白芙蓉咲かせに朝がやってくる
卓袱台で卵割る音敗戦日
雪つもる時間たっぷりありにけり

白松達夫選

花さんしゆゆ日差しに斑のありにけり
突然の雨に木五倍子の華やげる
春荒れにとんび揉まれてひょうと鳴く
春風は海を渡りて檳榔樹
張りぼての岩のやうなる春の雲
枝いっぱい賑やか好きな桃の花
雛段に午前の日差しさし込みぬ
恋猫のこゑを真似して通りけり
燕来ぬ海の玄関横浜に
ジーパンをたくしあげては浅蜊掻く
愛染明王示現牡丹の花中より
称名寺殿の頭に花散れり
腋パッと開きて河原鶸立てり
女童の立ってふらここ漕ぎ出せり
雪渓の端まで二三歩ふきのとう
花くるみつめたき雫こぼしけり
初対面紋付剝と申す者
日の盛鎹打たる仁王の脛
二タ三掻き樹影を出づるあめんぼう
ががんぼのせうことなしに玻璃せせる
もう我慢出来ぬぶんぶん締出せり
ずばぬけて欅のみどりよかりけり
夏の日をさへぎる欅にして偉なり
こころもち幹を捩りて夏欅
蹠にはつなつの砂返りけり
一目見て薄雪草と断じけり
車百合蝶をくるりと返しけり
ベンガル虎風死す檻を行き来せり
蝙蝠の躰鈍れば飛びにけり
銭亀のいづれ遜色無かりけり
意気込みも新たに花火揚がりけり
カルテの横秋の心臓模型かな
庭木より栗明月を外し見る
空っ風どんと吾が家を衝きにけり
水仙をぎうと鳴らして活けにけり
今朝みれば柊咲いてをりにけり
蕎麦湯のみたうたう降り出しきやがったか
葛湯とく呪文唱ふるここちして
青畝迎へ俳人協会黄泉路支部
鳥の名を二三覚えし年逝ける
欅にも器量のありて初社
伊予柑を横目八朔買ひにけり

上野さち子選
それではとうぐひす餅に手をつけぬ
めんどうくささうに吹かれて花しやうぶ
白芙蓉咲かせに朝がやってくる

広和子選
まんまると梅の莟を誉むるこゑ
魚氷に上りつらきめに遇ひにけり
チョウチョウウヲ吻吻云うて泳ぐなり
家の中一巡りして暑がれる
樟脳の気落ちして夏逝けるなり
意気込みも新たに花火揚がりけり
萩に萩押しつけゆける萩の中
水仙をぎうと鳴らして活けにけり
断乎たる枯鶏頭の大頭
こうばく蟹波陸削る夜なりけり
屯せる春著に聳ゆ二万噸
冷え性の本土キツネとおもひけり

脇本千鶴子選
梵天の御衣夏めく安佐美止利

川上なみ子選
梅を見て廻る歩幅となりゐたり
ひょいひょいと鶯餅を包み呉れ
春一が蒲団落としてゆきにけり
摘むのは芹ですかえゝまあたんぽぽも
さくらさう貯金ちょっぴり利子ついて
青饅にはっと気付ける親不孝
立あふひ東海林太郎をおもふべし
もめごとの外に洩れをり鴨足草
指し示すゆびにあつまる朴の花
あめんぼの気紛れ歩きぶつかれり
炎帝の隙ついて風生るなり
朝顔の小さうなって咲きつづけ
一団の霧に突き上げらる霧も
ほうたるの独りごころの灯を提げて
船虫散る活路開けるごとくなり
心経の皮切りに似て朝の蝉
かうもりの翼電動仕掛かな
青故郷法事一つに繋がりて
上背ある次男と土用鰻食ぶ
ひさびさに腕が鳴るなり蠅叩
消ゆ花火開く花火に照らされて
コスモスのやうに浮かれてゐたき日や
菊人形虻の飛び交ふ千早攻め
半島はここにてくびれ昼の虫
白菊が机にあがる突然死
屈服の仕方まちまち破蓮
舌先のぎうと縮める渋柿ぞ
盆過ぎの更に大きくうねる浪
長き夜の本を持ち替へ持ち替へて
水仙をぎうと鳴らして活けにけり
日曜は読書に当ててちゃんちゃんこ
熱燗の余勢をかって人物評
ざうざうと暖房音も心音も
朝からの雀のこゑや松とれて
青天に月は大きな氷玉
二階より顔を突き出し雪といふ

山部淑子選
眼の馴れてつまらぬ彩の紅梅よ
コンドルの怒り肩して春逝かす
花からたちここら疎にしてそこは密
黴まじくパイプオルガントッカータ
走鳥類エミュー目を伏せすずかぜに
ベンガル虎風死す檻を行き来せり
蟻喰ひの悲願適ひてよく伸ぶ鼻
狗尾草の向きを一つに揃へたし
北極熊棒立ちの涼ふりかぶり
生真面目な木と誰もいふ冬欅
鴨の水脈家鴨の水脈を打ち消して
ユリの木のまばらなる葉を北風鳴らす
年の瀬に打ちあげられてゐるごとし
シャガールの月にビュッフェの一枯木
動物園ユーラシア区の落葉季

片岡妙子選
新米に葉唐辛子を目分量
沢蟹の脚すりぬけて奔る水
梵天の御衣夏めく安佐美止利
おがら火の一ト揺ぎして直なる炎

佐藤俊子選
橘のかほるが如く上木す
雨虎花魁道中歩きせり
熱燗に林火一辺倒の人
ベンガル虎風死す檻を行き来せり
青故郷法事一つに繋がりて
阿武隈川ぶくと秋暑の泡生める
黒塚をよぎる蜻蛉の胴焦げて
コアラ見るコアラ色なる厚着の子
枯桜突っかへ棒が利いてをり
日陰りて張子天狗の凍みっ鼻

堀田政弘選
立春の夜を馳すバスは光の函
啓蟄の石押し退けて何ぞをる
かすめゆきしものつばくろでありにけり
隔たりて同じ雲雀を見てゐたり
青饅にはっと気付ける親不孝
立あふひ東海林太郎をおもふべし
御柱その盛土もさみだるる
早苗の上農兵節の富士現るる
今にして躾け足らざるこどもの日
雨虎花魁道中歩きせり
御器噛追ひ詰めおいて助け呼ぶ
山荘の板敷素足よろこべり
大疑堂覗く俗頭涼しけれ
やっと手の空きし妻来て心太
のうぜんの繰出し咲ける青き空
、、と夏櫨紅葉したりけり
青故郷法事一つに繋がりて
白菊の束帯召せり後醍醐帝
快気焔あげてゐるなり烏瓜
舌先のぎうと縮める渋柿ぞ
庭木より栗名月を外し見る
風入や軸物入れの箱いろいろ
経行のごとく巡れる曝書の辺
曝涼の応挙の虎に真向へる
お風入れ涅槃圖ごわと畳まるる
鴎の目ついと流れて安房小春
本の塵本に舞ひ降る煤払
鉢物に土を足しやる小晦日
春著の子まるぽちゃの手を膝の上に
枯桜突っかへ棒が利いてをり
後生楽な縞ふくろふの貌のぞく

内村才五選
啓蟄や消炭いろの鯉直進
ユスリ蚊のかいぐり遊びはじまりぬ
れんげうのざっくばらんな枝を四方に
おてだまを抛りあぐごと白木蓮
隔たりて同じ雲雀を見てゐたり
なまぬるき風を展げて大干潟
蛸の木の根の遣り場なき室の花
ぶつつりと切れて南無三のびる玉
がやがやとほたるぶくろの辺を通る
道灌の墓五月雨を聴くばかり
早苗の上農兵節の富士現るる
指し示すゆびにあつまる朴の花
でで虫も其角の墓も傘の内
チョウチョウウヲ吻吻云うて泳ぐなり
真向へる男滝じりじり詰め寄れる
狗尾草の向きを一つに揃へたし
口もとにぶだう運ぶは蟹めくも
宿木を寄せぬ欅でありにけり
水仙をぎうと鳴らして活けにけり
日にまどろむ幹にぶつかる落葉あり
葛湯とく呪文唱ふるここちして
年の瀬に打ち上げられてゐるごとし
歳旦吟二三打出の小槌より
とんど火のあやふく立ってをりにけり

五十嵐跡夢選
菜の花のきちがひじみしひかりあぶ
揚げられて鹿尾菜天草一緒くた
寺男朝から手古摺る夏落葉
洗濯機朝から始動こどもの日
空元気出して晦日の水馬
広重の人馬ふためく夏の雨
やっと手の空きし妻来て心太
相討ちのごとく雄日芝雨に臥せ
酒・飯・梨うまくて人間好時節
独り酌む筋子にたうたうたらりの灯
曝涼の応挙の虎に真向へる
がむしゃらな姿とどめて枯蔓は
たらば蟹ずばと包丁入れにけり
啖呵切るごとく大空霜晴れて
初日乗せベコ千両の振分け荷

小林道子選
啓蟄の水蹴破りてドイツ鯉
啓蟄や消炭いろの鯉直進
花山茱萸いり玉子めき夕日中
にわとこの出臍のごとき芽の並び
早苗の上農兵節の富士現るる
船虫散る活路開けるごとくなり
およそこの世に与し易きはうまづらはぎ
北極熊棒立ちの涼ふりかぶり
生真面目な木と誰もいふ冬欅
断乎たる枯鶏頭の大頭
煤払どうにもならぬ本そのまゝ
年の瀬に打ち上げられてゐるごとし
日陰りて張子天狗の凍みっ鼻
シャガールの月にビュッフェの一枯木

佐々木とく子選
立春の夜を馳すバスは光の函
兎波マーガレットに駆け寄りぬ
啓蟄や消炭いろの鯉直進
てうちてうちあはゝと緋木瓜咲きにけり
雛の日の入日雑木にさし込めり
れんげうのざっくばらんな枝を四方に
ほころびて垣の連翹味噌っ齒めく
ジーパンをたくしあげては浅蜊掻く
ときめける花に湿りをくれに雨
さくらさう貯金ちょっぴり利子ついて
十薬の森の何処より手をつけむ
破れ傘大分しっかりしてきたる
葭切の長寿長寿と朝朗
ががんぼの空中飛行見おろせる
立て続け降る雨薔薇を砕きけり
橘のかほるが如く上木す
夏川の瀬に廻り込む水迅し
あかときの新樹の樹頭冷え居らむ
ほうたるの独りごころの灯を提げて
船虫散る活路開けるごとくなり
玄冬の海に百の目啼鴎
冬ざくら花の漂着せる如く
われ勝ちに欅落葉の駆け出せり
断乎たる枯鶏頭の大頭
大往生遂げむばかりの枯公孫樹
鳥のごと眼つむり風邪の床に臥す
熱燗に林火一辺倒の人
本に本寄りかかりをり年の内
薄ら日のやうな一と年振返る
別嬪な鳥が来てゐる二日の木

桜井菜緒選
梅を見て廻る歩幅となりゐたり
枝いっぱい賑やか好きな桃の花
浦島草釣糸垂れてむかう向き
コンドルの怒り肩して春逝かす
さくら草二つ返事で咲きにけり
洗濯機朝から始動こどもの日
濃あぢさゐ男色の粋尽しけり
橘のかをるが如く上木す
広重の人馬ふためく夏の雨
カウアイ島巡りの夏帽買うて来ぬ
植込みを打ち始めたる男梅雨
海水着踏みつけて浴ぶシャワーかな
われ勝ちに欅落葉の駆け出せり
巨福山裏手に鵙の鎌倉声
オオミノガの巣をこじあけてみるつもり
青畝迎へ俳人協会黄泉路支部
年を越す鉢の金魚に被せ物
餅腹に昼過ぎの空展けたる
別嬪な鳥が来てゐる二日の木
何と雪ワライカワセミ渋い貌

三浦晴子選
立春の夜を馳すバスは光の函
ひかりつゝくびれてながる春の水
洗濯機朝から始動こどもの日
雲冷えてひとりごころの桐咲けり
木雫の音を聴きゐる華奢な蕗
はたた神空を鳴らして空開き
長かりし一日ビールの黄昏色
青故郷法事一つに繋がりて
消ゆ花火開く花火に照らされて
コスモスの空のあなたに祝儀あり
身勝手を通してきたる唐辛子
生真面目な木と誰もいふ冬欅
冬ざくら花の漂着せる如く
足音の行き来にふとる竜の玉
年の瀬に打ち上げられてゐるごとし
日当りに南天の実の笑初
青天に月は大きな氷玉
稀の雪矢鱈せはしくなりにけり

玄冬の地蛸粗塩すり込まれ
新薬の効き目追ひ追ひ枇杷の花
不整脈薬で押へ枯るゝ中
心電図師走の波形出でをらむ
水音にきょとんきょとんと鳰
年の市海山の幸積み上げて
黄金狂時代抜け出し師走妻
春潮に一艇一艇打たれ鳴る
表具師の家の黄瀬戸の坐り雛
山吹の上の断崖底抜し
ねずみもちの花のまはりのまだ昏れず
公理より定理導く雲母虫
目を戻し再び天の朴の花
くわくこうの声出すオルガン奏者かな
つまみさげ大海牛の段袋
夏の日をさへぎる欅にして偉なり
極楽寺百日紅の夢見時
夏送るこころにアディオス・パンパ・ミア
おぼつかなくなりし日差しに愚図る蝉
木斛の葉っぱぴかりと秋がくる
私語多きコスモスを風咎立
花野ゆく女の服の大雑把
朔日の空にぽっかり白芙蓉
まんじゅさげ蹴散らかしゆく小鬼あり
衣被だまっておいてゆきくれし
ぽっと出の社員に新宿秋夕焼
地獄絵の飯の炎となるお風入れ

小山梧雨選
恋猫の何にのぼれる爪の音
日永鰐夢む手足の置きどころ
真上より覗きて牡丹いびつかな
花このまゝ仏生会までもたせたし
いとたやすく花の抜け落つ糸ざくら
ぶつつりと切れて南無三のびる玉
わさび田をはすかひに馳す水ありぬ
大挙して実朝の忌の沖つ波
海苔巻のすこし乾ける遅日かな
五月雨の降り込む椎と槇の間
何か実のやうな花付けポポーの木
でで虫も其角の墓も傘の内
棕櫚の花雨に散(ばら)けて落ちにけり
葭切の長寿長寿と朝朗
こころもち幹を捩りて夏欅
夏草を手折り夏草摶ちゆけり
仙人掌に朱儒の咲かせる黄の小花
カルテの横秋の心臓模型かな
庭に出て点呼取りたき石蕗の花
雨の鵙後姿のずんぐりと
柿好きな子規が妹にあたるこゑ
ゆふかぜに葉の擦れて鳴る盆の入
経櫃の参之内参お風入れ
松手入すこし空き過ぎたかとおもふ
空つ風どんと吾が家を衝きにけり
思はずの縁切寺の冬ざくら
ややこしき坂の熱海の寒桜
こんもりと妻の蒲団の山かたち
冬灯蟹の甲羅はキチン質
胸中に枯葉降らせる高英男
浮寝にはすこし間のある日向鳥
鳰に跳んでみせたる沼の稚魚
つられ立つふくら雀の一羽かな
ひいふっと枝を離るる寒雀
冬将軍声を嗄らして何を下知
ざうざうと暖房音も心音も
天を衝つく俳諧弔花間石に
手強(つよ)さと手強(ごは)さ違ふ鉄齋忌
冬草のあをさ裏返してみても
屋上に御用納めの日の鴉
忘年の駅乗り過ごす為体(ていたらく)
煤払ひどうにもならぬ本そのまま
薄ら日のやうな一ト年振返る
伊予柑を横目八朔買ひにけり
稀の雪矢鱈せはしくなりにけり










2012/10/03(水) 晴れ


[ さざなみやつこ諸家共鳴句 ]
さざなみやつこ諸家共鳴句

八木絵馬選
花山茱萸いり玉子めき夕日中
蚕豆の正東風に吹かれ勁き茎
恋猫のこゑを真似して通りけり
一列にちゃんと並べりチューリップ
蛸の木の根の遣り場なき室の冬
もめごとの外に洩れをり鴨足草
御器噛追ひ詰めおいて助け呼ぶ
うなばらを押へつけたるはたた神
くりくりの空があるなり吾亦紅
砂蟹の穴に押し入る無理無体
蝙蝠の躰鈍れば飛びにけり
手の内をあかすが如く花火爆ぜ
笛吹川の中州の尾花日和かな
熟れ柿の正体もなく日に酔うて
お風入れ涅槃圖ごわと畳まるる
玄冬の地蛸粗塩すれ込まれ
水面を押しくる風や返り花
がむしゃらな姿とどめて枯蔓は
年の瀬に打ち上げられてゐるごとし
日陰りて張子天狗の凍みっ鼻

大島民郎選
避暑客のたてこんでくる小海線
十六夜やギターケースの胴くびれ
B棟の患者見おろす一冬木
屯せる春著に聳ゆ二万噸
寝台車着きぬ今年の灯をともし

北村仁子選
絹莢のさして頼りにならぬ蔓
象亀の砂に喰ひこむ四温の手
パパイヤの青果押し合ひ圧し合ひて
消ゆ花火開く花火に照らされて
年の瀬に打ち上げられてゐるごとし

土生重次選
黒塚をよぎる蜻蛉の胴焦げて

火村卓造選
あめんばう脚のさうじにかかりけり
臍切れてよりの暑さと書き添へて
コスモスの横に吾が顔ぶれてゐる
伝牧渓伝何くれとお風入れ
青畝迎へ俳人協会黄泉路支部

伊藤通明選
あめんぼう脚のさうじにかかりけり
利かん気な飛び方をせる虻一つ
樟脳の気落ちして夏逝けるなり
水仙をぎうと鳴らして活けにけり
籠りきり日向ぼっこのやうな日々

杉良介選
長かりし一日ビールの黄昏色

宮坂静生選
、(ちょん)、(ちょん)と夏櫨紅葉したりけり
狗尾草の向きを一つに揃へたし
中古(ちゅうぶる)の斧を振りあげ蟷螂は

鈴木貞雄選
紅梅に紅梅のとるよき間合
立春の夜を馳すバスは光の函
隔たりて同じ雲雀を見てゐたり
蛸の木の根の遣り場なき室の冬
青饅にはつと気付ける親不孝
がやがやとほたるぶくろの辺を通る
ほんのりと枇杷に自祝のおもひあり
花くるみつめたき雫こぼしけり
日の盛鎹打たる仁王の脛
あめんぼう足投げ出して中休み
およそこの世に与し易きはうまづらはぎ
蝙蝠の躰鈍れば飛びにけり
銭亀のいづれ遜色無かりけり
はりきり草しほたれ草や夏深み
消ゆ花火開く花火に照らされて
白菊の束帯召せり後醍醐帝
跳ばんとすはたはた眼を整へて
笛吹川の中州の尾花日和かな
老人に落つるぎんなんなくなりぬ
熟れ柿の正体もなく日に酔ひて
木守柿油断だんじて許されず
庭木より栗明月を外し見る
お風入れ涅槃圖ごわと畳まるる
ずいと入り水仙季の瑞泉寺
くんと鼻鳴らして落葉焚きゐたり
蠅が脚長く使へり花八つ手
手前より杭・葭・鴨の眠る水
並びゐるポインセチアと消火器と
年を越す鉢の金魚に被せ物
数の子を一ト度噛めば一ト昔
葉に雪の付ける頃合ありにけり

太田寛郎選
ひかりつゝくびれてながる春の水
菜の花のきちがひじみしひかり浴ぶ
クローバーを分けくるダックスフンドかな
ゼラニューム赤き愛車を洗ひをり
梅雨晴間壁に凭るるぬひぐるみ
葭切の黙ればはたと照りつけぬ
安居寺厠草履のうすべった
夏草を手折り夏草摶ちゆけり
クレッシェンド、デクレッシェンドの散松葉
一茎を両手で押へ赤とんぼ
蟻地獄扨も根気の要ることよ
かはほりに油ッ紙のやうな空
消ゆ花火開く花火に照らされて
泡立草錆つくものは錆つきて
雨の鵙後姿のずんぐりと
笛吹川の中州の尾花日和かな
木斛の実の赤らめる書院窓
コアラ見るコアラ色なる厚着の子
炬燵して絵本の蟻の穴倉図
冬草のあをさ裏返してみても
並びゐるポインセチアと消火器と
年の瀬に打ち上げられてゐるごとし
歳旦吟何処となく腹座らざり
朝からの雀のこゑや松とれて

三村純也選
ストックに顔突っ込んで剪りにけり
張りぼての岩のやうなる春の雲
恋猫の何にのぼれる爪の音
永き日の郵便受に余るもの
照り合うて拝殿おほふ楠若葉
今にして躾け足らざるこどもの日
御器噛追ひ詰めおいて助け呼ぶ
うなばらを押へつけたるはたた神
白雨に舗道応へてをりにけり
ひょっこりとラムネのおくび出で来たる
およそこの世に与し易きはうまづらはぎ
おぼつかなくなりし日差しに愚図る蝉
ものかげに昼やりすごす大馬陸
口もとにぶだう運ぶは蟹めくも
袴着のとんとんのぼる五十段
コアラ見るコアラ色なる厚着の子
二本目の熱燗持ちてさあさあと
年の瀬に打ち上げられてゐるごとし
おしくらまんじゅう服台無しにしてをりぬ

矢野景一選
梅かをるをみなの引目鉤鼻に
ひょいひょいと鶯餅を包み呉れ
煽られてポピーフレンチカンカンめく
蠅の子の止まりつぷりも物馴れて
日永鰐夢む手足の置きどころ
五月雨の降り込む椎と槇の間
初対面紋付剥と申す者
ずばぬけて欅のみどりよかりけり
臍切れてよりの暑さと書き添へて
船虫散る活路開けるごとくなり
まんじゆさげ蹴散らかしゆく小鬼あり
今云うたそれがよささう胡桃蕎麦
半島はここにてくびれ昼の虫
丸顔の多摩川梨の送り主
卓袱台で卵割る音敗戦日
長き夜の本を持ち替へ持ち替へて
紅葉狩えらい上りとなりにけり
水仙をぎうと鳴らして活けにけり
葛湯とく呪文唱ふるここちして
たらば蟹ずばと包丁入れにけり
鳥の名を二三覚えし年逝ける
歳旦吟何処となく腹座らざり

倉田絋文選
蓮の雨素通りといふ通り方

いのうえ かつこ選
一泊が二泊となりぬ花菜村
チョウチョウウヲ吻吻云ふて泳ぐなり
真向へる男滝じりじり詰め寄れる
口もとにぶだう運ぶは蟹めくも
松手入すこし空き過ぎたかとおもふ
本に本寄りかかりをり年の内

長田等選
梅を見て廻る歩幅となりゐたり
一泊が二泊となりぬ花菜村
恋猫のこゑを真似して通りけり
連翹の今を盛りに誰も来ず
さくらさう二つ返事で咲きにけり
こころもち幹を捩りて夏欅
広重の人馬ふためく夏の雨
朝顔のうなだるる葉に水遣れり
木守柿うからやからをもう忘れ
熱燗に林火一辺倒の人
ひいふっと枝を離るる寒雀
鳥の名を二三覚えし年逝ける
とんど火のあやふく立ってをりにけり
たうたうと冬草色して川ながれ
雪つもる時間たっぷりありにけり

小澤實選
山椒魚の手足を置ける水温む

加古宗也選
この蔓の先の何処かに烏瓜

小田切輝雄選
慈姑食ぶ似合ひの齢ありぬべし
来し闇もドアのノブも暖かく
臍切れてよりの暑さと書き添へて
やっと手の空きし妻来て心太
蝙蝠の躰鈍れば飛びにけり
卓袱台で卵割る音敗戦日
水仙をぎうと鳴らして活けにけり

今井聖選
クローバーを分けくるダックスフンドかな

森田かずや選
素破こそとばかり余寒は詠むべかり
蛇の衣懸けあり蛇の遊び木に
生真面目な木と誰もいふ冬欅
枯桜突っかへ棒が利いてをり

冨田正吉選
まんさくに昼の風向きかはりけり
ひょいひょいと鶯餅を包み呉れ
黒髪に吹きつける風紅梅へ
ものの芽に大きくなりぬ雨の音
安房花菜日和ずんずん歩きけり
鳥好きの人と聞きゐる家朧
蠅の子の追はれて次に止まる処
桃の花時間どんどん経ちにけり
梅は了り杏咲きそめ桃半ば
はくれんに吹いて一層強き風
なまぬるき風を展げて大干潟
青饅にはっと気付ける親不孝
半島に足を伸ばせる鰹季
がやがやとほたるぶくろの辺を通る
ゼラニューム赤き愛車を洗ひをり
洗濯機朝から始動こどもの日
いっぽんの水道局の桐咲けり
花くるみつめたき雫こぼしけり
もう我慢出来ぬぶんぶん締出せり
靴の泥こそぎ落せば行々子
午睡して妻の背ひろびろとありぬ
茂みより一羽飛び出す葉っぱいろ
寝返りを打ちつゝ蝉のかすれごゑ
上背ある次男と土用鰻食ぶ
そこまでと云ひて出で来ぬ石蕗日和
衣被だまっておいてゆきくれし
半島はここにてくびれ昼の虫
白菊が机にあがる突然死
ぽっと出の社員に新宿秋夕焼
袴着のそのままそのまま目つむるなよ
空っ風どんと吾が家を衝きにけり
新薬の効き目追ひ追ひ枇杷の花
くんと鼻鳴らして落葉焚きゐたり
不整脈薬で押さへ枯るゝ中
熱燗に林火一辺倒の人
寒波来桜は樹皮につつまれて
ざうざうと暖房音も心臓も
冬草のあをさ裏返してみても
極月の蛇屋の壜の蛇覗く
末っ子の受験に励む太郎月
二階より顔を突き出し雪といふ
雪つもる時間たっぷりありにけり

仲村青彦選
来し闇もドアのノブも暖かく
昼日中あんずつまらなさうに散り
真上より覗きて牡丹いびつかな
蛸の木の根の遣り場なき室の冬
かたわれの函を探せる日永かな
てうちてうちあはゝと緋木瓜咲きにけり
ほころびて垣の連翹味噌っ齒めく
山椒魚の手足を置ける水温む
腋パッと開きて河原鶸立てり
ひこばえや集合時間告げられて
金網を這ひずりまはる時計草
転勤を小耳に挟むゆきのした
御器噛追ひ詰めおいて助け呼ぶ
海桐の香つよく干潟を押し出せる
かはほりに油ッ紙のやうな空
ねずみもち花のまはりのまだ昏れず
菱形となりて大瑠璃駆くるそら
午睡して妻の背ひろびろとありぬ
蓮の葉のさっと開いて風通す
上背ある次男と土用鰻食ぶ
消ゆ花火開く花火に照らされて
白粉花の勝手気ままに路地に殖ゆ
うしろにも居さうなおはぐろとんぼかな
泡立草錆つくものは錆ついて
かまつかの旭にむせぶ斜面畑
白菊が机にあがる突然死
快気焔あげてゐるなり烏瓜
木守柿うからやからをもう忘れ
次郎柿釣瓶落しの日に馴れて
おがら火の一ト搖ぎして直なる炎
何よりも冬日が馳走仏日庵
足音の行き来にふとる龍の玉
水音にきょとんきょとんと鳰
屋上に御用納めの日の鴉
数の子を一ト度噛めば一ト昔
冬ざくら花の漂着せる如く
古女噛めば齒ぐきに当りちらしけり
ギフトカードにポインセチアのカットかな
本に本寄りかかりをり年の内
シャガールの月にビュッフェの一枯木

原田暹選
ひょいひょいと鶯餅を包み呉れ
隔たりて同じ雲雀を見てゐたり
永き日の郵便受に余るもの
さくらさう二つ返事で咲きにけり
初対面紋付剥と申す者
はたた神空を鳴らして空開き
チョウチョウウヲ吻吻云ふて泳ぐなり
あめんばう脚のさうじにかかりけり
カルテの横秋の心臓模型かな
身勝手を通してきたる唐辛子
屈服の仕方まちまち破蓮
舌先のぎうと縮める渋柿ぞ
供へらる二十世紀に今日の月
柊の人目にふれぬ零れ方
たらば蟹ずばと包丁入れにけり
年の瀬に打ち上げられてゐるごとし
枯桜突っかへ棒が利いてをり

佐野美智選
紅梅に紅梅のとるよき間合
紅梅の雨滴とろりと枝を伝ひ
慈姑食ぶ似合ひの齢ありぬべし
大椨の幹のざらりと寒明くる
一泊が二泊となりぬ花菜村
蚕豆の正東風に吹かれ勁き茎
来し闇もドアのノブも暖かく
啓蟄や消炭いろの鯉直進
雛かざる干潟色なる夕日中
おてだまを抛りあぐごと白木蓮
夜桜にあがる焔の二タ柱
蛸の木の根の遣り場なき室の冬
濃あぢさゐ男色の粋尽しけり
早苗の上農兵節の富士現るる
ほんのりと枇杷に自祝のおもひあり
はたた神空を鳴らして空開き
午睡して妻の背ひろびろとありぬ
おぼつかなくなりし日差しに愚図る蝉
青故郷法事一つに繋がりて
木斛の葉っぱぴかりと秋がくる
朔日の空にぽっかり白芙蓉
跳ばむとすはたはた眼を整へて
迎へ火のたきつけ紙をひねりけり
独り酌む筋子にたうたうたらりの灯
生真面目な木と誰もおもふ冬欅
冬ざくら花の漂着せる如く
日向ぼこ鳥の死に処に思ひ馳せ
浮寝にはすこし間のある日向鳥
末つ子の受験に励む太郎月
二階より顔を突き出し雪といふ

市川翠峯選
鎌倉の梅がよかろと連れ立ちて
春一が蒲団落してゆきにけり
雨ながら桃は咲きたい時に咲く
早苗の上農兵節の富士現るる
広重の人馬ふためく夏の雨
天を突く気なき峯雲は斥けむ
真向へる男滝じりじり詰め寄れる
向日葵の茎は棍棒火山灰大地
日光黄菅霧の向うの霧を見て
消ゆ花火開く花火に照らされて
虫一つ水平飛行秋日中
木守柿油断だんじて許されず
けふ殊に天高けれど家に居む
生真面目な木と誰もおもふ冬欅
年の瀬に打ち上げられてゐるごとし
歳旦吟何処となく腹座らざり
枯桜突っかへ棒が利いてをり
雪つもる時間たっぷりありにけり

櫛原希伊子選
梅を見て廻る歩幅となりゐたり
磯山の松にのぼれる藤の花
かたわれの函を探せる日永かな
一つ咲きうしろ向きなる夏つばき
老人が出て来て朝の薔薇剪りぬ
のうぜんの繰出し咲ける青き空
つきあたり百日紅の極め付け
かはほりに油ッ紙のやうな空
樟脳の気落ちして夏逝けるなり
はりきり草しほたれ草や夏深み
夏送るこころにアディオス・パンパ・ミア

田中英子選
紅梅に紅梅のとるよき間合
まんさくに昼の風向きかはりけり
蚕豆の正東風に吹かれ勁き茎
はくれんをほぐしにかかる朝の雨
ときめける花に湿りをくれに雨
永き日の郵便受に余るもの
昼過ぎの雲雀のこゑの中弛み
ほんのりと枇杷に自祝のおもひあり
雨虎花魁道中歩きせり
うなばらを押へつけたるはたた神
この辺の何処かにサザナミヤッコの本
コスモスのやうに浮かれてゐたき日や
うしろにも居さうなおはぐろとんぼかな
おがら火の一ト搖ぎして直なる炎
経行のごとく巡れる曝書の辺
風入れの役僧舟を漕いでをり
お風入れ涅槃圖ごわと畳まるる
熱燗に林火一辺倒の人
鴎の目ついと流れて安房小春
歳旦吟二三打出の小槌より
日陰りて張子天狗の凍みっ鼻
さえざえと紙切り裂ける肥後之守
雪つもる時間たっぷりありにけり
何と雪ワライカワセミ渋い貌

村上喜代子選
ひょいひょいと鶯餅を包み呉れ
摘むは芹ですかえゝまあたんぽぽも
昼日中あんずつまらなさうに散り
長かりし一日ビールの黄昏色
狗尾草の向きを一つに揃へたし
生真面目な木と誰もおもふ冬欅
歳旦吟何処となく腹座らざり
数の子を一ト度噛めば一ト昔
頭上なる枯木の何かこそつける
伊予柑を横目八朔買ひにけり







2012/10/02(火) 晴れ


[ ももすずめ諸家共鳴句 ]
ももすずめ諸家共鳴句

身辺整理をしている。小生の第二句集「ももすずめ」上木の折の皆さんからの返信を見ていたら以下のような共鳴があった。
その一覧を示す。 選をした方の中にはもう鬼籍の方もおられる。合掌。



大島民郎選
梅雨に入る欅昂然椨憮然
山車倉を叩きて椨の荒雫
薫風を捌き疲れて夕欅
若葉して欅は杜の明り取

北村仁子選
函強く振ってとり出す梅雨の本
バリバリと揚がりズドンと花火了ゆ
打止めの花火はこれかこの後か
ごはんつぶほどのあかるさ冬ざくら
ちゃんちゃんこ着て神頼み長かりき

杉良介選
花桐に雲青年に志
みつまたのやうに時間を使ひたし
手花火の煙くる部屋にシーツ敷く
賀状来て曰くぽちぽちやってます
山吹や川波めくれめくれゆく
最後に
蟹に眼を凝らして蟹のやうな顔
下田氏がほうふつしています。

大山さちを選
臼を刳るうしろ檜山の垂り雪
荒崎の雨にがうなの濡れあるく
樟脳舟すぐに元気をなくしけり
十夜僧すっぽりと入る傘買へり
木瓜の枝のこんがらかって年越せり
涅槃圖を二人がかりで懸け了へぬ
砂蹴って鯊の子姿くらませり
なまはげの足踏み鳴らす屋台骨
ぶつかつてここは譲れぬ蟹同志
よれよれとなりて夕日の山車を曳く

鈴木貞雄選
おづおづと寄りまじまじと蘇枋見る
鯉跳ねてどうんと梅雨の水面打つ
葉つぱごとむずとほたる火掴みけり
はんめうのふつと消えたる岩の色
ぞろぞろと二階へ通され年忘
れんげうの葉をもこと解く天気雨
パッパッとさんしゅゆの黄を振撒ける
しゃがしゃがと著莪にふる雨聴きゐたり
数珠玉を過ぎてずんずん暮るゝ道

白帆消ゆ沖に五月の風余し
竹林に発し蛍と一川と
階の幅員ひろし牡丹寺
曲ろくに鶏頭明り忌を修す
山車倉を叩きて椨の荒雫
樟脳舟すぐに元気をなくしけり
かそけしや垂穂を垂穂うてる音
城垣の上より呼べる秋の鯉
もくれむの凍む枝に雨のぬくとからむ
葛餅に頁の耳を折りて立つ
八つ頭馬鹿丁寧に洗はれをり
畳屋の菊の出来栄えよかりけり
ごはんつぶほどのあかるさ冬ざくら
夕凍みのわけても鯛の鼻柱
山茱萸の黄にむらありて鄙曇
まんばうのやうな梅雨雲沖にあり

矢野景一選
お年玉大尽と街闊歩せり
揃へ脱ぐ中に長靴糸瓜加持
九十九折木五倍子の上に人のこゑ
ビルと云ふ直方體の夕おぼろ
かろがろと昼月上げて八重櫻
馬珂貝の尻の辺りが剥げゐたる
虎耳草石垣沿ひに風の起つ
暑にかすむ新宿が見え烏龍茶
何は扨置き一杯目のビール
掘り出され団子決め込む団子虫
林檎園脚立を夕陽あたたむる
ぞろぞろと二階へ通され年忘
水栽培の鬚根にも年改まり
木瓜の枝のこんがらかって年越せり
風生の相手取りたる寒ン迎ふ
エイプリルフールと序文締めくくられ
朝顔の種撒く臍を下にして
さういへば家紋に似たる柿の蔕
ごはんつぶほどのあかるさ冬ざくら
風の中梅の徒長枝日を恋へる
並べ干す手拭三連明易し
掌の中に団扇ありけり晝寝覚

太田寛郎選
花桐に雲青年に志
大あくび春の海より貰ひけり
誰もよく撮れてりんごの花の前
元日の肌着ひらりと手に通す
菜喰ひが梅雨入畑に現はれて
山車倉を叩きて椨の荒雫
かなぶんの鉄砲玉に斜面畑
手花火の煙くる部屋にシーツ敷く
躓きてゴツと夜宮の走り根鳴る
十夜僧ずしんずしんと廊渡る
黄楊の花小雨あかるく降りにけり
弁慶蟹葭の葉騒に目を上げぬ
どぜう捕大佐渡曇り背に負うて
なまはげの去るを呑み込むうるし闇
早咲きも早咲き明王院の梅
花を発つ鳥の胴より翼出で
雨に風加はり花を駄目にする
ぶつかってここは譲れぬ蟹同志

長田等選
花桐に雲青年に志
もろともに路肩と崩れ犬ふぐり
泰山木ずりおちさうな花とどめ
ひもじさののつぴきならぬ日暮鵙
金賞を争ふ菊の目白押し
いんげんの白花むっと曇りづめ
蓮掘のここぞと力入るる顔
しぶしぶと煤け紅梅咲き出せり
ぐりぐりの夕顔の種蒔きにけり
花房に縋れる鳥の紡錘形
でで虫に深淵なせる油壺
とばっちりうけて十薬むしらるる
ぶるぶると行手をよぎる梅雨雀
浜おもと踏みしむる砂ほこほこと

遠藤若狭男選
白帆消ゆ沖に五月の風余し
魂抜けし炭団法師と年越せり
梅雨に入る欅昂然椨憮然
銭葵長けしを残し引越せる
樟脳舟すぐに元気をなくしけり
稲架棒の取り入れ後もふんばれり
金賞を争ふ菊の目白押し
十二神将一体修復中余寒
そよりともせいで巨刹の青すすき
海に入る夕日見守るおけさ柿
柿もみぢ柿に根負けして散りぬ
まなうらに駱駝の現るる日向ぼこ
賀状来て曰くぽちぽちやってます
恋猫の彼奴此奴が庭通る
でで虫に深淵なせる油壺

原田暹選
花桐に雲青年に志
元日の肌着ひらりと手に通す
腹の底割りて二つの団扇かな
梅東風に弁財天の膝吹かれ
なめくぢら砥石溶かしにかかりけり
コスモスの脇をぶるると馬体過ぐ
青空に十賊の節を継足せる
ちゃんちゃんこ着て神頼み長かりき
ぶつかってここは譲れぬ蟹同志
よき浪が来て海牛を泳がしむ

小田切輝雄選
魂抜けし炭団法師と年越せり
コスモスのそこここを折れ穂高町
ひもじさののつぴきならぬ日暮鵙
ふだん着で通し三日も過ぎにけり
黄楊の花小雨あかるく降りにけり
くろぐろと梅雨入の八ヶ岳の大つむり

伊藤トキノ選
花桐に雲青年に志
掘り出され団子決め込む団子虫
戸隠の霧に娑婆気抜かれけり
誰もよく撮れてりんごの花の前
梅林を歩いて見むかもう少し
啓蟄の足のぶつかる古机
鼻先へすうっと螢臭き風

冨田正吉選
花桐に雲青年に志
大あくび春の海より貰ひけり
みつまたのやうに時間を使ひたし
啓蟄の足のぶつかる古机
鼻先へすうっと螢臭き風
腹の底割りて二つの団扇かな
暑にかすむ新宿が見え烏龍茶
コスモスのそこここを折れ穂高町
ふだん着で通し三日も過ぎにけり
風生の相手取りたる寒ン迎ふ
十二神将一体修復中余寒
エイプリルフールと序文締めくくられ
どぜう捕大佐渡曇り背に負うて
まなうらに駱駝の現るる日向ぼこ
かどはかされて熊手ゆくごと夕日の中
目を皿のやうにして追ふ夕笹子
鎌倉の日向をあるく裘
猫柳一言云ひて皆触るる
怺へ性足らぬ椿のまた墜つる
野次馬のやうに転がる椿見て
十薬を抜き来てさっぱりしたる顔
畳廊百日紅に突きあたる
秋立つと丸々肥えしモモスズメ
仙崖円相図
○△□圖判じゐる夜長
町内の二百と五人の敬老日
着膨れて遅参の弁をこもごもと
よき風の吹き抜けるなり花御堂
タックルに走者潰さる海紅豆
夏の灯の鯨の本へ乱反射
あばずれのキティ上陸せしことも
十五夜の花暮町に灯の入りて
苦吟してとってつけたる秋の風
なまはげのくる夜家中明るうし
電気毛布なんぞと云ひて取会はぬ
啓蟄の茶鼠のコピー再生紙
小包の紐切る音も夏近し
灯まみれにごきぶりの子のピーナツ色

中戸川朝人選
花桐に雲青年に志
日雷水大将の家震ひ
手つかずの芹の森あり川向ふ
沖波のときに牙だち花ユッカ
紙兜折ってかむってみせにけり
手入れせる松に根気を問はるごと
くろぐろと梅雨入の八ヶ岳の大つむり
函強く振ってとり出す梅雨の本
木偶の抜く段平涼し文弥節




村上一葉子選
十薬を抜き来てさっぱりしたる顔
とばっちりうけて十薬むしらるる
みつまたのやうに時間を使ひたし
みつまたの莟おっとり日の射せる
薄ら日に三椏密語交しをり
犬枇杷に沖より旭駆けつけし
瀧水のぐるりと迂回せるもあり
稲架棒の取り入れ後もふんばれり
悪相の紫荊雨まみれなる
早起きをしてでで虫の側にゐる
水引の際立つ方へ目を遣りぬ
縞鯛のごとき浴衣と浜に遇ふ

市川翠峯選
鎌倉の日向をあるく裘
お年玉大尽と街闊歩せり
十薬を抜き来てさっぱりしたる顔
風といふ風が死にゐる大蓮田
金賞を争ふ菊の目白押し
月光のあまねく葱に性根入る

ふだん着で通し三日も過ぎにけり
れんげうに笑ひかけらる日も近し
早起きをしてでで虫の側にゐる
根方まで冬日が当り気さくな木
(四句並べてみると作風の一つの確立をおもう)

なまはげの去るを呑み込むうるし闇
十五夜の花暮町に灯の入りて
鬼貫忌平語しっかり使はねば
苦吟してとってつけたる秋の風

中沢文次郎選
新社員交へて今朝の昇降機
花桐に雲青年に志
竹林に発し蛍と一川と
臼を刳るうしろ檜山の垂り雪
荒崎の雨にがうなの濡れあるく
竹の葉のそそのかさるるごと散りぬ
瀧水のぐるりと迂回せるもあり
腹の底割りて二つの団扇かな
龍淵に潜む透視図医師と見て
風といふ風が死にゐる大蓮田
掘り出され団子決め込む団子虫
立ち直るいとま与へず萩へ風
仙崖円相図
○△□圖判じゐる夜長
月光のあまねく葱に性根入る
前輪を後輪追へる街師走
梅東風に弁財天の膝吹かれ
なめくぢら砥石溶かしにかかりけり
十五夜の花暮町に灯の入りて
青空に十賊の節を継足せる
まなうらに駱駝の現るる日向ぼこ
なまはげの去るを呑み込むうるし闇
なまはげの足踏み鳴らす屋台骨
店も狭に緋扇舞はせちゃつきらこ
花を発つ鳥の胴より翼出で
まんばうなやうな梅雨雲沖にあり

山口俊平選
【昭和拾遺】より
新社員交へて今朝の昇降機
白帆消ゆ沖に五月の風余し
お年玉大尽と街闊歩せり
戸隠の霧に娑婆気抜かれけり
魂抜けし炭団法師と年越せり
大あくび春の海より貰ひけり
誰もよく撮れてりんごの花の前
熱燗を一気に呷り口火切る
【平成元年】より
元日の肌着ひらりと手に通す
梅林を歩いて見むかもう少し
もろともに路肩と崩れ犬ふぐり
猫柳一言云ひて皆触るる
おづおづと寄りまじまじと蘇枋見る
みつまたのやうに時間を使ひたし
かろがろと昼月上げて八重櫻
泰山木拝見磴の端借りて
銭葵長けしを残し引越せる
葉つぱごとむずとほたる火掴みけり
目に見えぬ雨にのうぜん昂ぶれり
唐突に簾の蝉の鳴き出せり
秋立つと丸々肥へしモモスズメ
十夜僧ずしんずしんと廊渡る
金賞を争ふ菊の目白押し
二三冊年をまたぎて本借りぬ
【平成二年】より
ふだん着で通し三日も過ぎにけり
碧梧桐忌法外な寒ンもたされり
紅梅の下土踏めばほこほこと
むしむしとする日を咲きて夏みかん
万緑に抑へ込まるる一堂宇
鉄線の剪り処ここらと鋏当て
手に負へぬ赤さのカンナ咲きだして
大玉となりて間合をとる花火
行きあたりばったりの蝉吾を掴む
コスモスの脇をぶるると馬体過ぐ
穂すすきのほの字程度に解けそめて
苦吟してとってつけたる秋の風
唐辛子ひとりよがりの癖が出て
草の花鉄路のつくる三角地
家に居ることにおちつく石蕗の花
柿もみぢ柿に根負けして散りぬ
しょっつる鍋煮えて飛び交ふ秋田弁
なまはげの去るを呑み込むうるし闇
【平成三年】
早咲きも早咲き明王院の梅
木瓜みんな咲いてしまへり馬鹿陽気
山吹や川波めくれめくれゆく
本堂の畳ざはりや棕櫚の花
蟹横に横に夕日を引き摺れる
団扇風とろけさうなる腕搖りて

脇本千鶴子選
【昭和拾遺】
初晴や立枯松にあまねき日
竹林に発し螢と一川と
かどはかされて熊手ゆくごと夕日の中
本尊のうしろ辺りやしづり雪
大あくび春の海より貰ひけり
誰もよく撮れてりんごの花の前
熱燗を一気に呷り口火切る
【平成元年】
読初めの今は昔の天竺部
おづおづと寄りまじまじと蘇枋見る
家に入る前に夕顔垣間見て
秋立つと丸々肥へしモモスズメ
ひもじさののっぴきならぬ日暮鵙
稲架棒の取り入れ後もふんばれり
遅ればせながら駈け出す落葉あり
二三冊年をまたぎて本借りぬ
前輪を後輪追へる街師走
【平成二年】
水栽培の鬚根にも年改まり
起き抜けの鵙の横紙破りかな
八つ頭馬鹿丁寧に洗はれをり
唐辛子ひとりよがりの癖が出て
数珠玉を過ぎてずんずん暮るゝ道
ごはんつぶほどのあかるさ冬ざくら
炬燵して芋銭の狐隊行圖
夕凍みのわけても鯛の鼻柱
なまはげの足踏み鳴らす屋台骨
なまはげの去るを呑み込むうるし闇
【平成三年】
賀状来て曰くぽちぽちやってます
魂消たりおんべの胴の大破裂
風の中梅の徒長枝日を恋へる
ぬかるみに嵌り其処より梅を見る
さんしゆゆの鶸色に母屋没しけり
こんなにも殖えてどうする諸葛菜
宿の灯のくっきり点る濃山吹
一新の街路アメリカハナミズキ
まんばうなやうな梅雨雲沖にあり

岨静児選
新社員交へて今朝の昇降機
遅れゆく一羽必死よ秋の暮
魂抜けし炭団法師と年越せり
大あくび春の海より貰ひけり
誰もよく撮れてりんごの花の前
裸木の蕊の白さをおもひけり
熱燗を一気に呷り口火切る
鎌倉の日向をあるく裘
怺へ性足らぬ椿のまた堕つる
ありきたりな色でありけり垣の薔薇
銭葵長けしを残し引越せる
葉っぱごとむずとほたる火掴みけり
虫喰ひの紫蘇も一緒に吹かれをり
間引かれてふてくされゐる西瓜玉
龍淵に潜む透視図医師と見て
秋立つと丸々肥へしモモスズメ
掘り出され団子決め込む団子虫
着膨れて遅参の弁をこもごもと
ふだん着で通し三日も過ぎにけり
厚着よりもこと手を出し仏撫づ
十二神将一体修復中余寒
早起きをしてでで虫の側にゐる
まだ借手つかぬ空家の棕櫚咲けり
葛餅に頁の耳を折りて立つ
なめくぢら砥石溶かしにかかりけり
抽んづる赤松蝉を集めをり
墓地に向き花柄布団干せる家
なまはげのくる夜家中明るうし
蟹横に横に夕日を引摺れる
縞鯛のごとき浴衣と浜に遇ふ
下田稔氏
蟹に眼を凝らして蟹のやうな顔

2012/10/01(月) 晴れ


( 2012/12 ← 2012/10 → 2012/09 )


[ 管理者:高澤良一 ]


- CGI-Island -

Thanks to CGI-StaTion & 手作りCandy