[戻る] [他の月を見る]


筆まか勢

( 2014/01 ← 2013/12 → 2013/11 )


[ 除夜 ]
除夜

除夜の例句を挙げる。


あつまって一階だけを灯す除夜 五十嵐研三
いそぎ来て拝みてあはれ除夜の人 池内友次郎 結婚まで
いま撞きていまの消え音に除夜の鐘 加倉井秋を 『武蔵野抄』
おもしろう松風吹けよ除夜の闇 松岡青蘿
おろかなる犬吠えてをり除夜の鐘 山口青邨
きざはしに浮根息づく除夜篝 原裕 正午
きら星の除夜の大空ありにけり 高木晴子 花 季
くらやみの洞あるごとし除夜の鐘 福田紀伊
くれなゐにひびきもつれぬ除夜の鐘 永田耕衣 真風
けふもまた月の障子や除夜の鐘 岸本尚毅
しばらくは除夜の汽笛の門司馬関 奥本黙星
しんがりは東大寺かや除夜の鐘 高岡智照尼
するすると除夜になりたる雁もどき 橋石 和栲
つぎつぎと子が来て除夜の家となる 福田甲子雄
ともかくも終りて除夜の湯に沈む 砂田美津子
ともしびを消せば聞こゆる除夜の鐘 岩田由美
とりとめし命とありぬ除夜の妻 藤崎久を
ひとつづつ過去となりゆく除夜の鐘 林 民子
ひとりひとりこころにありて除夜を過ぐ 桂 信子
また一つ風の中より除夜の鐘 岸本尚毅
まださめてをりし患者に除夜の鐘 神尾季羊
みほとけに一盞献ず除夜の燭 木村蕪城 一位
やりくりのともかく灯明し除夜の団地 赤城さかえ句集
ゆきし人は帰らず除夜の灯かな 長谷川かな女 雨 月
よそびととうとまるる身を除夜の炉に 木村蕪城 一位
わが家のいづこか除夜の釘をうつ 誓子
わが宿も寺領のうちや除夜の鐘 今井つる女
わが撞きてわが音として除夜の鐘 加倉井秋を
をちこちのをちの大寺の除夜の鐘 相馬 黄枝
カルメンの薔薇咲く セビリア 除夜がくる 伊丹公子
ギリシヤ正教会煌々として雪の除夜 阿部洋子
ジヤズ・バンドはしやぎて除夜も深まれり 山口誓子
ニイチエを読み拍子木が告ぐる除夜 沢木欣一 雪白
一しきり啼てしつけし除夜の鶏 利合
一島の闇ひらけば閉づる除夜の鐘 赤尾兜子
一本の楠あきらかに除夜のこゑ 加藤 勝
一痕の月に鳴りゆく除夜の鐘 塩崎晩紅里
一碧楼の死にし日なりき寒き除夜 西山惟空
一穂の除夜のみあかし枕上 木村蕪城 一位
三輪山の杉かぐはしき除夜の雨 山地国夫
亡妻よ聴け観世音寺の除夜の鐘 河野静雲
京泊り除夜の火桶をうちかこみ 大橋越央子
人夫々音色それぞれ除夜の鐘 弓場汰有
今宵除夜睡き耳藉しつゝねむる 片山桃史 北方兵團
今年又患家に聞きし除夜の鐘 坂本ひろし
他所の値札吹き飛んで来し雨の除夜 桜井博道 海上
仮住の身に一穂の除夜の燭 木村蕪城 一位
佛檀を灯す孤影や除夜の母 皆吉爽雨
停まればわが息流る暗き除夜 殿村莵絲子 雨 月
全身の水の波紋や除夜の鐘 宮川としを
六角堂六面とざす除夜の鐘 西川織子
匂ひしは夢にや見たる除夜の梅 松岡青蘿
北を指し黒みだれなき除夜の貨車 大井雅人 龍岡村
又一つ風の中より除夜の鐘 岸本尚毅
古妻や除夜の燈下のうす化粧 清原枴童 枴童句集
吾をみとる妻も聞きをり除夜の鐘 上野泰
堂塔の闇あたらしき除夜の鐘 狹川 青史
境内のまつくらがりや除夜の寺 高橋淡路女 梶の葉
夕河岸を穴子釣舟出るところ 滝本除夜子
夕焼消え除夜大空の汚れなし 池内友次郎
大津絵の鬼が火を焚く除夜の鐘 渡辺信子
太夫名の紋提灯や除夜の宿 西井脇師
失ふも得しも百年除夜の鐘 甲斐すず江
奥武蔵雪山ならぶ除夜の鐘 水原秋櫻子
妻の手の輪ゴム飛びきて除夜ぬくし 大野梢子
妻よ聴け観世音寺の除夜の鐘 河野静雲
妻在りて子在りて足らず除夜の鐘 杉山岳陽
孫地獄の他は何事もなかりしはよし除夜の鐘 橋本夢道 良妻愚母
宮島の除夜の燈明り波の上 竹下陶子
寒くなれば篝にも立ち除夜の鐘 星野立子
寺多き京都の山や除夜の鐘 福田把栗
山伏や出立そろはぬ除夜の闇 水田正秀
岡寺にこだまやすらふ除夜の鐘 山田孝子
島と島交互に除夜の鐘鳴らす 阪上史琅
島の宿除夜の汽笛のいっせいに 佐藤 梧林
帰る子をまだあきらめず除夜の母 井上明華
年かくすやりてが豆を奪ひけり 几董(除夜遊青楼)
年の矢種尽きて打物や除夜の豆 露宿 選集「板東太郎」
床柱拭く手見えゐる除夜旧家 鷲谷七菜子 花寂び
廻転椅子くるりくるりと除夜ふくる 篠原鳳作
強く確か除夜押してゆく時計音 有働亨 汐路
後架の灯さしゐる除夜の小径かな 石原舟月 山鵲
御垣内除夜の常闇垂れこめし 竹下陶子
徳利の穴の暗さゆさぶって除夜の鐘 鷹島牧二
念々と次の音を待ち除夜の鐘 加倉井秋を 『隠愛』
恍として撞くらむ除夜の鐘聞こゆ 相生垣瓜人 明治草抄
恙なく一家の揃ふ除夜の鐘 梅沢信作
我宿も寺領のうちや除夜の鐘 今井つる女
戦争の世紀よさらば除夜の鐘 紙野康美
撞いてゐる除夜の大鐘静なり 高濱年尾 年尾句集
放心にひまなくもゆる除夜の炉火 飯田蛇笏 春蘭
故友なきこと除夜時かけて肯ふも 石田波郷
旅にしていづかたよりぞ除夜の鐘 福田蓼汀
星空に居る大富士や除夜の駅 たかし
時計みな合せて除夜の鐘を待つ 道川虹洋
時雨月をり〜除夜の鐘照らす 高濱年尾 年尾句集
暖かき除夜も更けたり繩を燃す 田川飛旅子
月明かく夢見る如き除夜なりき 相生垣瓜人 微茫集
本能寺除夜のうす雲かかりけり 岸本尚毅 鶏頭
東山消え烏羽玉の除夜の闇 舘野翔鶴
枯蔓のかげす櫺子の除夜の月 臼田亜浪 旅人
梢まで木の見えてゐる除夜篝 船戸しづか
武蔵野の星月夜とや除夜の町 尾崎紅葉
死なざりし顔拭かれをり除夜の鐘 瀬戸杏花
水を掃く音一としきり除夜の鐘 宇佐美魚目 天地存問
水甕に水も充てけり除夜の鐘 中村草田男
水甕を湛へて除夜のこと了る 山口波津女 良人
水鳥と除夜の鼾や樗陰 麦水 (一株の樗をたのみかた計の庵を結ひ)
波浮に泊つ侘しさ除夜の鐘聞かず 松尾緑富
浄き暮し希ひつつ除夜更しけり 佐野良太 樫
浜の寺山の寺より除夜の鐘 きくちつねこ
海くらく大島除夜の灯を点ず 下村梅子
海底や地底の除夜は如何ならむ 相生垣瓜人 微茫集
海老寝して一韻二韻除夜の鐘 猿山木魂
湖の空の明るし除夜篝 加藤三七子
湖へ四ヶ寺除夜の鐘鳴らす 松井利彦
漆黒の除夜のみ曾て記憶せり 相生垣瓜人 微茫集
澎湃と除夜の枕にひゞくもの 京極杜藻
火を修し水を修して除夜の鐘 高橋克郎
灯のなかへ守衛もどりて除夜の鐘 石川雷児
灯を煌と泊船並ぶ除夜の鐘 下村ひろし
炭はぬる音さへ除夜のごとくにて 清原枴童 枴童句集
焚火ひとつセエヌの岸の除夜暗し 小池文子 巴里蕭条
熱の子の覚めて聞きをり除夜の鐘 高橋悦男
燈影をはゞみてもゆる除夜の爐火 飯田蛇笏
父の間に父ゐますごと除夜更くる 山口波津女 良人
父母在さば百越えをらむ除夜の鐘 那須乙郎
牡蠣船の大繁昌や除夜の鐘 清原枴童 枴童句集
甘きもの頻りにほしく除夜の鐘 原石鼎 花影以後
生き過ぎてなほも生きたし除夜の鐘 宝亀 重子
用ひとつ忘れ心地に除夜の鐘 岩崎きゑ子
町ぐるみ除夜船笛の太柱 野沢節子 存身
町と共に衰へし寺や除夜の鐘 高浜虚子
病み克ちし身に殷々と除夜の鐘 中嶋秀子
百姓の大戸や除夜の楽もれて 百合山羽公 故園
百方に餓鬼うづくまる除夜の鐘 石田波郷
眠らんと除夜の子が捲くオルゴール 石田 波郷
磯山の扼す真闇に除夜の鐘 八木林之介 青霞集
祖よりの青岸渡寺の除夜の鐘 榎本冬一郎
神戸美し除夜の汽笛の鳴り交ふとき 後藤比奈夫 花匂ひ
福寿草買ひに出て除夜更けにけり 中島月笠 月笠句集
空耳か夢かかそかな除夜の鐘 岡本昼虹
箒目に水打つ除夜の麹蔵 能村登四郎 幻山水
篝火が闇の表を焦がす除夜 本杉桃林
約束のひとつ果せず除夜の鐘 高岡昭子
絶えかけし命一つを除夜の鐘 中勘助
翁媼聴くや眠るや除夜の鍾 石川鹿童
胴炭も置心よし除夜の鐘 不白
能登ちかく雪いただきて除夜の汽車 宮武寒々 朱卓
脱ぎしもの投げ込み除夜の洗濯機 黒坂紫陽子
船鍵を仮に置く除夜の畳かな 宮武寒々 朱卓
若僧ののけぞって打つ除夜の鐘 白井良治
萬寿寺の界隈に住み除夜の鐘 徳永 球石
蒼然と鉄心の鐘除夜を待つ 下村ひろし 西陲集
蝋の火ははなやか除夜の人拝む 池内友次郎 結婚まで
行き暮れしものの思ひぞ除夜の鐘 殿村莵絲子
街中に大寺除夜の鐘撞かず 高濱年尾 年尾句集
覚めて聞き聞きて眠りぬ除夜の鐘 相生垣瓜人
観音は近づきやすし除夜諧 高浜虚子
豆を煮る水又さして除夜の閑 森山素石
足裏に除夜の枯野の真平ら 飯田龍太
踏んばつて女が除夜の鐘を撞く 曽我部 豊
身ほとりに子等の寝息や除夜の鐘 佐藤美恵子
退院の妻ときくなり除夜の鐘 五十嵐播水 播水句集
道にまで西瓜の花のさかりかな 滝本除夜子
遥かなる除夜の霧笛に眠りをり 仙田洋子 雲は王冠
酔醒めて白い歯のこる除夜の男 島津 亮
重ねおく紅型帯や除夜の鐘 大嶺清子
野の闇に真蒼の車輪除夜の汽車 宮武寒々 朱卓
銀行の前無数に除夜の店宥す 河野南畦 『焼灼後』
鍋のもの暖め直す除夜の鐘 福島 司
鐘を献じて冴えきる除夜の聲きかん 中勘助
門扉ひたと閉ざせる寺や除夜の鐘 高橋淡路女 梶の葉
除夜いまだ「静かなるドン」読みすすむ 佐藤鬼房
除夜そして一碧楼忌鐘を打つ 松田ひろむ
除夜たぬし警笛とほく更くるとき(ダンスホール) 篠原鳳作
除夜といふ刻の歯車噛み合はす 三好潤子
除夜にしてかすとり酒は溢るるよ 石川桂郎 含羞
除夜の厨常の日のごと束子置く 中嶋秀子
除夜の妻ベツドの下にはや眠れり 石田波郷(1913-69)
除夜の妻ホイッスル吹くごと笑ふ 吉野裕之
除夜の妻白鳥のごと湯浴みをり 森澄雄
除夜の子に石垣上の灯が強し 龍太
除夜の家ひとりの物音およがせて 渋谷道
除夜の戸を出でしは母へ届けもの 高木晴子
除夜の星小函の菓子の重さ掌に 中島斌男
除夜の星幾光年を輝りきそふ 西島麦南 人音
除夜の月機械に注連を張りおわる 飴山實 『おりいぶ』
除夜の樹を抱きおりしが疾走す 鈴木六林男 谷間の旗
除夜の気と云ふものならむ迫るなり 相生垣瓜人 明治草抄
除夜の湖山の灯一つうつり居り 佐野青陽人 天の川
除夜の湯にアララツトヘの舟の揺れ 田仲了司
除夜の湯に肌触れあへり生くるべし 村越化石
除夜の湯に裸劣りて一教師 榎本冬一郎 眼光
除夜の湯に間違つてゐる御せいだう 筑紫磐井 婆伽梵
除夜の湯へ主婦の胴冷えきつて来る 榎本冬一郎 眼光
除夜の火を落す消壷くらがりに 前田法比古
除夜の灯に聲無く話し口動く 池内友次郎
除夜の灯のどこも人住む野山かな 渡辺水巴 白日
除夜の灯の峰に残りて初烏 四明
除夜の灯の明るさに鐘を知らで寝し 雑草 長谷川零餘子
除夜の灯は金の砂子を撒いてをり 阿波野青畝
除夜の灯を看護婦常の如く消す 砂塔一虹
除夜の燈を魚焼くけむり来てつつむ 篠原梵 雨
除夜の畳拭くやいのちのしみばかり 渡邊水巴
除夜の花舗きらきら考へ詩人の瞳 加藤知世子 花寂び
除夜の酒亡師と酌みてゐたりけり 草間時彦 櫻山
除夜の鐘いつもの道が靄の中 岩田由美
除夜の鐘うしろへひゞく前も闇 山口草堂
除夜の鐘うちつぎ百を越えんとす 橋本多佳子
除夜の鐘かすかに聞え深雪かな 清原枴童 枴童句集
除夜の鐘きき堪へぬらし夫寝ねぬ 及川貞 夕焼
除夜の鐘きく約束を起しやる 原田種茅 径
除夜の鐘きゝ煩悩の髪を剃る 一田牛畝
除夜の鐘この時見たる星の数 原石鼎
除夜の鐘その第一打撞きにけり 高浜年尾
除夜の鐘つきをさめたる僧の息 西島麦南
除夜の鐘なれば舞はんと立ちあがり 武原はん女
除夜の鐘ぬる湯の壁に響きけり 会津八一
除夜の鐘の前か後かに雨をきけり 加藤楸邨
除夜の鐘はつたとちぢむ命かな 吉武月二郎句集
除夜の鐘むなしむなしと繰り返す 富安風生
除夜の鐘ナース小窓にある偽薬 姉崎蕗子
除夜の鐘ブラックホールある空へ 奥坂まや
除夜の鐘一山の闇揺らしけり 田守としを
除夜の鐘二人で聴きし歳月よ永久という語を疑いもせず 俵万智
除夜の鐘五体を投げて撞かれけり 三嶋隆英
除夜の鐘今を鳴るなり善光寺 甲田鐘一路
除夜の鐘全天の星動き初む 中林美恵子
除夜の鐘吾身の奈落より聞ゆ 山口誓子
除夜の鐘地にはつもらぬ雪降れり 那須 乙郎
除夜の鐘失せゆくものを逐ひ鳴れる 轡田進
除夜の鐘妻に小さな耳の穴 辻田克巳
除夜の鐘小児病棟異常なし 水原春郎
除夜の鐘己をぬけてなほひびく 黒田櫻の園
除夜の鐘幾谷こゆる雪の闇 飯田蛇笏 春蘭
除夜の鐘幾重にも聴き京に老ゆ 北川わさ子
除夜の鐘建長寺先づ撞き出でし 小村塘雨
除夜の鐘愈々雨のふりしきる 徳川夢聲
除夜の鐘撞かずいくさは進みをり 小原菁々子
除夜の鐘撞きて俄に今日遠し 福井 仁
除夜の鐘撞きに来てゐる鳥羽の僧 高濱年尾 年尾句集
除夜の鐘撞きはじめしは伯耆坊 山本杜城
除夜の鐘撞くしんがりに並びけり 南木美保子
除夜の鐘撞くや焚火へ尼も来て 高濱年尾 年尾句集
除夜の鐘撞く一と呼吸二た呼吸 後藤一秋
除夜の鐘撞く列にゐる妓かな 野田瑠璃子
除夜の鐘撞く寺ひとつふるさとに(願勝寺) 細川加賀 『玉虫』
除夜の鐘敷居の上に立ちしとき 高室呉龍
除夜の鐘星のまばたきはげましつつ 石川静雪
除夜の鐘星は地平に墜ちにけり 島田セツ
除夜の鐘月の幾山ひゞきゆく 辻本青塔
除夜の鐘果てたるあとの高嶺星 福田甲子雄
除夜の鐘果てて月山澄みにけり 上野さゆり
除夜の鐘柞の森を圏(わ)の中に 加倉井秋を 『武蔵野抄』
除夜の鐘焔さかりのいま終る 井上雪
除夜の鐘燈を向けて水流れゐし 館岡沙緻
除夜の鐘父が厠へ足摺りて 皆川白陀
除夜の鐘疼痛地獄解きたまヘ 西本一都 景色
除夜の鐘真顔となりし子に対ふ 原田種茅
除夜の鐘聞きつつ長き髪洗ふ 中村節代
除夜の鐘聴くや炭斗引寄せて 五十嵐播水 播水句集
除夜の鐘葱の白さを洗ひ上げ 安村敏子
除夜の鐘襷かけたる背後より 竹下しづの女 [はやて]
除夜の鐘赤ん坊にあたらしき敷布 中山純子 沙羅
除夜の鐘金輪際の暗みより 平畑静塔
除夜の鐘闇はむかしにかへりたる 五十嵐播水 埠頭
除夜の鐘雲辺寺より天伝ふ 百合山羽公 寒雁
除夜の鐘静かな雪を誘ひけり 都谷文子
除夜の鐘音高らかに締りけり 清原枴童 枴童句集
除夜の鐘鳴りはじめたれ夜番来る 久保田万太郎 草の丈
除夜の鐘鳴るエプロンをはづしけり 竹内万紗子
除夜の鐘龕の一*ちゅう睡りけり 飯田蛇笏 霊芝
除夜の門に出でて一路の横たはる 皆吉爽雨
除夜の闇わが一年も積りゐむ 沢田しげる
除夜の雪下り立つたびに深さかな 清原枴童 枴童句集
除夜の雲みしりみしりと雷はらむ 藤木倶子
除夜の風塵しばらく星をくもらしぬ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
除夜の香しづかに吾をとらへけり 河野静雲 閻魔
除夜をかし昔の歌の愛が見ゆ 千谷頼子
除夜を寝て寝合は海の上を航く 山口波津女 良人
除夜守る火紺地金泥なせりけり 加倉井秋を
除夜打つや祇園に近き建仁寺 名和三幹竹
除夜明りして榛の野のあたり見ゆ 岡井省二
除夜淋し町ゆく橇もなき今は 阿部慧月
除夜満月宮島に買ふ白木盆 吉野義子
除夜祭の巫女の溜りへ蕎麦とどく 遠藤勝亮
除夜篝いまはむかしの鳴海潟 宇佐美魚目 天地存問
除夜迫るコンピューターを包む闇 塩田藪柑子
除夜追ふや浪華の繁華洛の鐘 松根東洋城
除夜過ぎて彼の世の鐘が鳴りにけり 角川春樹
除夜過ぐる清しき火種絶やすなく 野澤節子 牡 丹
除夜零時過ぎてこころの華やぐも 山口誓子(1901-94)
陸の燈の絶えたり除夜の船に寝る 山口波津女 良人
雨の海暗澹たるを除夜とせり 千代田葛彦
雪林の静謐をこそ除夜枕 千代田葛彦
霜の除夜大長野は燈しゐる 田中冬二 俳句拾遺
飛火野の風来て猛る除夜篝 橋本輝枝
高嶺星除夜参籠の燈をつつむ 岡田 貞峰
髪結うて戻り来し娘に除夜の鐘 三原武子
鳴りいづるあだしのの鐘除夜篝 黒田杏子
鳴り合ひて何れも遠し除夜の鐘 黒川朱峯
鳴るや我そのもの除夜の村の鐘 成田千空 地霊
鶏の静に除夜を寝たりけり 紅葉句帳 尾崎紅葉、星野麥人編


以上


2013/12/31(火) 晴れ


[ 年の市 ]
年の市

例句を挙げる。

いち早く小屋がけ出来て年の市 高浜年尾
いつしかに靄立つてきし年の市 森澄雄
くくりたる古書の山あり年の市 岩崎照子
その上に星美しき年の市 深川正一郎
ぬかるみに踏まれし歯朶や年の市 渡辺水巴 白日
のぼせたる女の顔や年の市 草城
ひたひたの水に売り鯉年の市 奈良文夫
やせ馬も浅草拝め年の市 路通
一と筋に島の埠頭へ年の市 佐藤脩一
不二を見て通る人あり年の市 蕪村
人込みの中に我居る年の市 岩男 正子
伊勢海老の髭につつかる年の市 那須野房子
吾佇てばよりそひて妻年の市 成瀬正とし 星月夜
商ひの看板古りて年の市 曽田ハツ
外套のけものがくさき年の市 古舘曹人 樹下石上
夜空より大きな灰や年の市 桂信子 遠い橋
宵過ぎの雪となりけり年の市 日野草城
寺からも買に出でけり年の市 正名
山雀の芸こぞり見る年の市 真下喜太郎
年の市ここのみ静か仏具買ふ 河府雪於
年の市たつうら町は月夜かな 大江丸
年の市にまぎれ出けり峰の僧 松岡青蘿
年の市ほとけの湯呑買ひにけり 大石悦子 聞香
年の市や馬士(まご)によみやる送り状 召波
年の市ミネラルウオーター求めけり 遠藤比呂志
年の市何しに出たと人の云ふ 小林一茶
年の市妻が財布の古びたる 鈴木公二
年の市娶りの馬車もとほり過ぐ 田村了咲
年の市宮師は神輿かざりけり 野村喜舟 小石川
年の市帯をこぼれし小銭かな 巌谷小波
年の市抜けて子の病む病院に 石塚友二 光塵
年の市提灯ひとつ燃えにけり 久保田万太郎 流寓抄以後
年の市朝熊の岳の真柴かな 乙由
年の市柳屋小さん歩きをり たけし
年の市歯朶より白きものを見ず 碧雲居
年の市浮雲月をかくしけり 久保田万太郎 草の丈
年の市海山の幸積み上げて 高澤良一 さざなみやっこ
年の市煙を昇る火の粉疾し 小川軽舟
年の市瓦寄進に附きにけり 野村喜舟 小石川
年の市白髪の母漂へる 山田みづえ
年の市目移りばかりして買はず 田口渓月
年の市終りて天に星の市 本宮鼎三
年の市絵本ならべて一むしろ 松浜
年の市線香買ひに出でばやな 芭 蕉
年の市落ちたる橋を見て来たり 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
年の市薬研堀とはなりにけり 野村喜舟 小石川
年の市裸電球ひとつ足す 山川雅舟
年の市見るともなしに通りけり 小山白楢
年の市誰を呼らん羽織どの 榎本其角
年の市青〆縄のにほひたつ 石川桂郎 高蘆
年の市飲ませては売る健康茶 山口恵子
年の市鯛の尾ひれが秤打つ 石河加代
年の市鯛焼きを買ふ修道女 西村英子
徴発の馬つづきけり年の市 正岡子規
新婚の嫁と連れ立つ年の市 池田博子
旅先の街のぞめきも年の市 圭仙
昆布さげて人波わくる年の市 正岡子規
明暗す羽子板市や年の市 石川桂郎 高蘆
水仙に銭ふるひ出す年の市 休可 俳諧撰集「藤の実」
水仙の香も押し合ふや年の市 千代女
注連の山その中ぬくし年の市 山口青邨
注連縄の丈もの立てて年の市 深見けん二 日月
泳がせて佐久の鯉売る年の市 塩谷はつ枝
渡し場や人行きどまる年の市 奚魚 極 月 月別句集「韻塞」
灯の下の菜の青くして年の市 如月真菜
灯の海を高架よぎれり年の市 宮武寒々 朱卓
灰かぐら立てて果てけり年の市 小島千架子
焚火して臼杵売れり年の市 宮本 旅川
煮売屋による昼酒や年の市 小澤碧童 碧童句集
父の死を泣くまなく過ぎぬ年の市 渡辺水巴
牛と馬と嘶きあふや年の市 佐藤紅緑
狛犬を葭簀の中に年の市 青邨
猿芝居いまうちはやす年の市 久保田万太郎 流寓抄以後
男ものさがしあぐねし年の市 照子
男やは何買ひに来し年の市 高橋淡路女 梶の葉
百合根買ふ大和国中年の市 山田みづえ
真青な海に沿ひたる年の市 山田雅子
知りつくす抜裏さびし年の市 春草
神棚を高く積み上げ年の市 佐藤博重
神鳴もさはぐや年の市の音 去来
箕を買ふて人にぶつかり年の市 大熊輝一 土の香
約束の半襟えらぶ年の市 占魚
編笠の俄隠者や年の市 也有
臼売の臼坐りして年の市 荒井正隆
草庵に桶を足しけり年の市 野村喜舟 小石川
蒟蒻を落して跼む年の市 飴山實 辛酉小雪
蒸籠が道にはみだす年の市 品川鈴子
藁のものさらりとならべ年の市 森下紅柄
蛤の舌出してをり年の市 宋淵
蝕甚の月吹きたゆみ年の市 宮武寒々 朱卓
西側も夜店の出でゝ年の市 小澤碧童 碧童句集
見せものゝ獣吠ゆるや年の市 石井露月
観音堂の巨き闇あり年の市 滝春一
逃足に値をさす人や年の市 菅原師竹句集
釣銭で鯛焼買ふも年の市 下村ひろし
銀ブラの言葉古りゆく年の市 岩崎照子
銀杏の闇に店ともり残る年の市 雑草 長谷川零餘子
長崎に唐物もなし年の市 氷化 極 月 月別句集「韻塞」
雪どつと来て年の市らしくなる 三ツ谷謡村
雪晴のはたして人出年の市 津谷たみを
雷神の物買ひにくる年の市 正岡子規
青空に鴉また鳴く年の市 大峯あきら 宇宙塵
高架下とは通りの名年の市 岩崎照子
鴨一羽帯にはさむや年の市 涼莵
うちこぼすささげも市の師走かな 正秀 芭蕉庵小文庫
なまじひに市に隠れて師走かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
何に此師走の市にゆくからす 芭蕉
呼びからす声や師走の市の人 魯白
屋根よりも高き雪道節季市 滝沢鶯衣
市に入りてしばしこころを師走かな 素堂
市に暮るゝ師走の人の眉太し 青峰集 島田青峰
干蝮この軽きこと師走市 山田千秋
打ちこぼす小豆も市の師走かな 水田正秀
暮の市ひとつの背中追ひにけり 谷口桂子
歳凶に師走の市の人淋し 佐藤紅緑
王孫を市にあはれむ師走かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
行灯の陰に市ふる師走かな 水田正秀
裏住の底をくぐるや暮の市 丈草
酔李白師走の市に見たりけり 高井几董
雪の上に炭火旺んや歳の市 暮雪
なきごゑの一縷遠ゆく歳の市 福永耕二
姉さんと呼ばれてふりむく歳の市 宇多喜代子
引当てし鰤一本や歳の市 小野喬樹
掃き寄せし雪に夕陽や歳の市 大谷句佛 我は我
旅びとわれに歳の市灯の寒からず 林原耒井 蜩
歳の市を抜け厚肉を地下にたぶ 高井北杜
歳の市裏通りより入りけり 桂信子
歳の市青空ひろくなりにけり 角川春樹
甘酒の老舗はくらし歳の市 秋櫻子
窈窕と吾妹はゆけり歳の市 飯田蛇笏 霊芝
風にのる藁の香藻の香歳の市 鍵和田[ゆう]子 飛鳥


以上


2013/12/30(月) 晴れ


[ 大晦日 ]
大晦日

大年、大晦日、大三十日の例句を挙げる。


あの枝の光る見にゆく大晦日 如月真菜
くらやみで妻に遇ひにし大晦日 辻田克巳
ふさはしき大年といふ言葉あり 高浜虚子
ふるさとの闇こそしづめ大晦日 飯田蛇笏 雪峡
やゝ早き退院許可や大晦日 谷川紫竹
ろくでなの年にてありし大三十日 富浪夏風
わらづかの点々たりや大晦日 久保田万太郎 流寓抄
オリオンへ向く大年の滑走路 奧坂まや
ギター持ち帰郷バス待つ大晦日 近藤勇夫
一刻を残す大年活字撰る 河村良太郎
世を捨てし身の自慢日や大晦日 三千風
事もあらうに大年の鉄斎忌 岡井省二
今日までの今日を雨降る大三十日 臼田亜浪 旅人
仏らと眠る大年の月の下 吉野義子
仲見世に来て大年の月を得し 阿部みどり女 笹鳴
何を焚きても大年の火となれり 辻田克巳
億劫というてはをれず大晦日 板倉松鯉
冬田見てゐしが除日の灯ともりぬ 有働亨 汐路
助番や二十九日の大晦日 ヒコネ-孟什 閏 月 月別句集「韻塞」
去り難し除日の入日見し後も 相生垣瓜人 微茫集
否応も言はさず暮れぬ大三十日 青嵐
塊(くわい)の如く大年の厦(いへ)昏れにけり 赤尾兜子
夕づくを待ちて除日の蘆を見る 相生垣瓜人 微茫集
夕富士や除日の塵を捨てに出て 有働亨 汐路
大いなる雨に除日が濡れそぼつ 相生垣瓜人 微茫集
大三十日とおしつまりたる遊びかな 瀾水
大三十日愚なり元日猶愚也 正岡子規
大年といふ日を風の破るかな 和田耕三郎
大年のうち捨ててある花さまざま 岸本尚毅 舜
大年のこころしづかに雨を聴く 浅井青陽子
大年のざはめき乗せる深夜バス 磯崎美枝
大年のなにふれ歩く大鴉 石田あき子 見舞籠
大年のひるさがりより零(こさめ)など 原石鼎 花影以後
大年のむらさきだちし夕欅 高澤良一 ねずみのこまくら
大年のゲラ刷にして久女伝 黒田杏子 一木一草
大年の一匹糶の鮟鱇かな 西本一都 景色
大年の上げ潮となりさくら橋 深見けん二
大年の人差し指を深爪す 有馬英子
大年の人浪やたゝら踏み交り 小林康治 四季貧窮
大年の仕事分け合ふ夫と妻 佐藤仲子
大年の何に驚く夜啼鶏 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
大年の前ゆく大根車かな 波多野爽波 鋪道の花
大年の力づけつゝ夫婦かな 滝井孝作 浮寝鳥
大年の午後のゆつたりして来たる 岡本高明
大年の嘘は申さじ今宵ぎり 菊地三寅
大年の墓清めんと声を出す 原裕 青垣
大年の夕日当れる東山 五十嵐播水 播水句集
大年の夕日見にくる奴らなり 夏井いつき
大年の夜に入る多摩の流れかな 飯田龍太 涼夜
大年の大夕焼や観世音 京極杞陽 くくたち下巻
大年の大河のうしろ姿かな 西宮舞
大年の大理石に水そよぎをり 山西雅子
大年の宙つたひ来る海の音 中川宋淵
大年の富士見てくらす隠居かな 池西言水
大年の山の日ぐれとなりにけり寒雷一つ澄みて霽れたり 穂積忠
大年の山河も晴れを賜りし 高橋正子
大年の常にもがもな弥陀如来 川端茅舎
大年の廃品出るわ出るわ出るわ 石塚友二
大年の悔にも似たる芥焚く 加藤知世子 黄 炎
大年の我顔惜む鏡かな 大谷句仏
大年の故郷への汽車に疲れゐる 楠目橙黄子 橙圃
大年の敷藁にほふ夜の厩舎 東 天紅
大年の日かげ歩める銀座かな 清原枴童 枴童句集
大年の日がおちてゆく深さかな 萩原麦草 麦嵐
大年の日が田に遊ぶ比叡山 山上樹実雄
大年の日のいろとどむ櫟山 秋山幹生
大年の日を載せ甍屈託なし 高澤良一 ねずみのこまくら
大年の日落ち流水尚見ゆる 中村草田男
大年の星の配置のすみし空 藤崎久を
大年の星座くまなく見てねむる 相馬 遷子
大年の暮れゆく雲をあふぎけり 西島麦南 人音
大年の暮色も拭ひ難くなる 相生垣瓜人 明治草抄
大年の月光つたふ竹箒 嶋田麻紀
大年の本にも倦めば何とせう 高澤良一 宿好
大年の机上さながら海漂ふ 松澤昭 安曇
大年の杉苗畑をきよめをり 飴山實 少長集
大年の東京煮ゆる人地獄 石塚友二
大年の東京駅にまぎれをり 今井千鶴子
大年の椰子林転進部隊行けり 皆川白陀
大年の櫛笄を選びゐる 池田秀水
大年の歩み去るごと人逝ける 原田青児
大年の母港にかへり泊つる船 林大馬
大年の水面に就ける夕鴎 石田勝彦 秋興
大年の河遡りくる潮かな 深田雅敏
大年の法然院に笹子ゐる 森澄雄
大年の注連新たまり御神木 香下 純公
大年の海原叩け鯨の尾 遠山陽子
大年の灯を点したり異人館 多田納君城
大年の熊野に仏見舞かな 茨木 和生
大年の父にとびつく子の手毬 百合山羽公 寒雁
大年の田水光るに禽あそぶ 下田稔
大年の病者励まし帰りけり 瀧澤伊代次
大年の石が落ち来る崖に来し 萩原麦草 麦嵐
大年の空かきくらし鎔鉱炉 関圭草
大年の空といふ雲一つなし 藤井 俊一
大年の空見渡して引っ込みぬ 高澤良一 宿好
大年の笹鳴る闇となりにけり 石橋秀野
大年の色ゆたかなる火を使ふ 林由美子
大年の花活け終へし手のほてり 朝倉和江
大年の若狭一塩舁きにけり 古舘曹人 樹下石上
大年の草焼く海津城址かな 西本一都 景色
大年の莚に咲かす餅の花 原裕 正午
大年の蒼海ちかく住みにけり 原石鼎 花影以後
大年の蘆も数年見て知れり 相生垣瓜人 微茫集
大年の街の音聞く橋のうへ 大屋達治 絢鸞
大年の街荷ひゆく湯桶かな 比叡 野村泊月
大年の裳裾ひろがる冬汀 原裕 青垣
大年の貨車が家を揺る世の歪み 岩田昌寿 地の塩
大年の身のはなれよき笹鰈 森澄雄 游方
大年の遠き水辺のひかりかな 角川春樹
大年の闇があと追ふ貨車の尻 成瀬桜桃子 風色
大年の闇に声あるごとくなり 辻美奈子
大年の闇をうべなふ藁塚ひとつ 鈴木貞雄
大年の階段に腰かけてゐる 和田耕三郎
大年の隣人風呂をたばひけり 安住 敦
大年の雨の間に聞く鳰の笛 松村蒼石 雪
大年の雲の切れ間を鳥の群れ 杉浦圭祐
大年の霜流れゐる龍の髯 外川飼虎
大年の青瞬かすカシオペア 山田みづえ 草譜
大年の顔の覗ける産湯かな 岸田稚魚 『雪涅槃』
大年の風呂轟々と沸かしけり 田川江道
大年の鬨挙げにけり薩摩鶏 能勢真砂子
大年の鰐の背中を洗ひをり 石 寒太
大年の鳥に話をしてゐたり 岡田史乃
大年の鳶がのこりて雲行けり 宮津昭彦
大年の鶏しめてゐる裏の畑 岡本高明
大年の鶴・鳶・鴉天わかち 吉野義子
大年の鼻まで風呂につかりけり 龍岡晋
大年へ人の昂ぶり機の音 中山純子
大年やおのづからなる梁響 芝不器男(1903-30)
大年やころほひわかぬ燠くづれ 芝不器男
大年や借り重ねたる人の恩 石塚友二
大年や働きづめのガス焜炉 田守としを
大年や僧の総出のためし撞き 中島 初
大年や剥がれかかりて燕の巣 中田剛 珠樹以後
大年や南無阿弥陀仏またあした 浜崎敬治
大年や啄木鳥叩く常の音 東洋城千句
大年や寺真つ向に白磧 石原舟月
大年や我死所の鐘もなる 一茶
大年や手の置れたる人心 羽紅 俳諧撰集玉藻集
大年や朝寝の床に耳すます 浅原六朗 欣求鈔
大年や栗ぜんざいの箸短か 鈴木真砂女 夕螢
大年や海原は空開けて待つ 奥坂まや
大年や薬も売らぬ隠君子 芥川龍之介
大年や襤褸のごとくに雲の垂れ 久保田万太郎 流寓抄
大年や見えぬ深さに渓の音 ながさく清江
大年や貼り煩へる壁と紙 野村喜舟 小石川
大年や足らざる金の使へるも 石川桂郎 高蘆
大年や遺影の夫の額拭ふ 和田知子
大年や鯛の荒煮の目玉よく 野村喜舟 小石川
大年や鳥居の朱ヶも靄の中 久保田万太郎 流寓抄
大年を西へ率て行く月の魄 岩坂満寿枝
大年を護摩たくひとの黒子から 中田剛 竟日
大晦日ことなく暮れぬわづか酔ふ 相馬遷子 雪嶺
大晦日こゝに生きとし生けるもの 高浜虚子
大晦日にはかに暗くなりたるぞ 瀧澤伊代次
大晦日ねむたくなればねむりけり 日野草城
大晦日は昔も今もさむき夜ぞ 大野林火
大晦日みちのく人となる帰郷 大江秀洋
大晦日もつとも低き星ひかる 加藤憲曠
大晦日一児は熱の床に在り 石塚友二 光塵
大晦日定めなき世のさだめ哉 井原西鶴
大晦日師の放送のつづきをり 萩原麦草 麦嵐
大晦日御免とばかり早寝せる 石塚友二
大晦日死は濃ゆき眉のこしたり 松村蒼石 雪
大晦日父がつぶやく椅子の上 原田喬
大晦日犬が犬の尾垂れている 清水哲男
大晦日蓬髪足袋をはきながら 赤尾兜子
大晦日馬つながれて灯さるる 新谷ひろし
大歳といふ海溝を前にせり 能村登四郎
大歳のつくゑなりけり遊ばしむ 高橋睦郎 荒童鈔
大歳の山々睦みはじめけり 神山冬崖
大歳の日が没る成層圏飛行 品川鈴子
大歳の水薬を飲みつくしたり 藤木清子
大歳の酒大尽となりにしよ(出羽の酒、黙庵よりとどく) 角川源義 『冬の虹』
大歳や猫わたりくる繻子の人 中田剛 竟日
大江戸や動くもの皆大晦日 戯道
大阪の大年いかにわれら健 石塚友二 方寸虚実
娘二人来て帰りけり大晦日 永井龍男
家の中を水ながれ過ぐ大晦日 穴井太
家畜等は既に除日を鳴き了る 相生垣瓜人 微茫集
屋根掃いて妻を見下ろす大晦日 辻田克巳
山国の雪の大年降り暮れぬ 椎橋清翠
山靴にくだく除日の厚氷 望月たかし
市人へましぐらに来ぬ大晦日 徳永山冬子
底のはうから最後の豆腐大晦日 中田剛 珠樹以後
店頭に大鯛を焼く大晦日 松沢満里子
廂より縄降りてくる大晦日 中田剛 珠樹以後
恋とならざりき大年の髪洗ふ きくちつねこ
戸袋の青淵あかり大晦日 大峯あきら 鳥道
捨て網の土に馴染める除日なり 加藤 春彦
揉みにもむ歌舞妓の城や大晦日 来山
揚げ船のとりまく宮や大三十日 岩木躑躅
新妻の起ち居そぞろや大晦日 五十嵐播水 播水句集
明日といふ日はなき如く大晦日 中田秀子
明日のため大年の夜を炭かく音 栗生純夫 科野路
明日の日の無きが如くに大晦日 武川秀
月の輪の佗びねに光る大晦日 飯田蛇笏
杉の香のして大年の父の墓 大木あまり 火球
松ぼくり大年の日を懐しみ 高澤良一 ぱらりとせ
梅活けて君待つ庵の大三十日 正岡子規
波除に大年の波静かかな 松本たかし
海に砲鳴りガラス戸ひびく大晦日 栗林一石路
漱石が来て虚子が来て大三十日(おほみそか) 正岡子規(1867-1903)
火気絶ちて眠るひとりの大晦日 菖蒲あや
燭きつて暁ちかし大晦日 夏目漱石 明治三十年
父祖の地に闇のしづまる大晦日 飯田蛇笏 雪峡
病む父の大年の髭剃りにけり 熊田 鹿石
瞑りて大年の髪梳かれをり 佐野美智
社宅みな人声もせず大晦日 大谷恵教
竈の前大晦日の猫の居る 広江八重桜
第九今大合唱に大晦日 木村 草女
群集を染め大年の日は沈む 福田蓼汀 山火
肥汲に一本つけぬ大晦日 五十嵐播水 播水句集
脚ちぢめ蝿死す人の大晦日 西東三鬼
袖濡れて硯洗へり大三十日 水原秋櫻子
足がまた二階へ上る大晦日 辻田克巳
酒五合寝てすむものを大晦日 幸田露伴
重ね鳴る寺鐘も京の大晦日 桑原まゆ子
陽をのせて大年の雲動かざる 中川宋淵
風呂の灰髷にかかりぬ大晦日 阿部みどり女
鳶浮かび出て大年の山の空 永田耕一郎 方途
黒髪を洗ひて宿の大晦日 飯田 法子



以上


2013/12/29(日) 晴れ


[ 飾売 ]
飾売

例句を挙げる。



その前をきれいに掃いて飾売る 山口青邨
人混みに車押し入れ飾売 大橋鼠洞
叡山の尖れる空や飾売 鷲谷七菜子
夕市の外れを囃し飾売る 柏谷景昌
夢殿に昼月濃ゆし飾売 角川春樹 夢殿
大欅根本灯して飾売り 澤木欣一
山を出て何を聾に飾売 上島鬼貫
昨日より声の大きく飾売 山田節子
月蝕や黒き銭溜め飾売 百合山羽公 寒雁
毎年よこの道に立つ飾売 岩田由美 夏安
物を焚き熱を逃がして飾売る 田川飛旅子 『使徒の眼』
町裏に都電の軋む飾売 藤木竹志
眼差にともる月日や飾売 望月たかし
神明に近くめ組の飾売 中火臣
船出でしあと閃々と飾売り 廣瀬直人
荻窪にゆふべ富士見ゆ飾売 角川春樹
行く人の後ろ見送り飾売 高浜虚子
裸木に裸灯を吊り飾売 飯野燦雨
観音様のお水屋に売る注連飾 阿部みどり女 笹鳴
鉄砲州小学校の飾売 奥野桐花
飾売だいたいの値をいいかげん 高澤良一 さざなみやっこ
飾売どこへともなく帰り行く 三村純也
飾売まづ暮れなづむ大欅 皆川盤水
飾売りて酔ひたくれ居る男かな 村上鬼城
飾売常に補充をおこたらず 高道 章
飾売焚火に時を濃くしつつ 遠藤正年
飾売目鼻さだかに暮れにけり 石田あき子 見舞籠
飾海老髭を大事に売られけり 佐藤惠美子
あまりたる輪飾かくるところがな 後藤夜半 翠黛
いとちさき輪飾の何の飾りもあらぬかゞやき 中塚一碧樓
ころげ出てどの輪飾の橙か 松岡伊佐緒
さみどりの輪飾ひとつ旅住居 高橋淡路女 淡路女百句
わがいどこ簷に輪飾かけられし 長谷川かな女 牡 丹
七月の輪飾をして元湯かな 八木林之介 青霞集
三崎港まぐろのひとつ輪飾す 橋本榮治 麦生
初市の輪飾飛んで踏まれたり 可空
四阿の輪飾落ちぬ雪の上 たかし
子の家の輪飾をわが掛けにけり 細川加賀 『玉虫』
寒屋の釘に輪飾綬をかくる 百合山羽公 寒雁
山負ひて鶴嘴小屋も輪飾す 石田あき子 見舞籠
床柱輪飾かけていや古りし 吉屋信子
月影に輪飾さやぐ厩ばしら 麦南
本箱に輪飾の藁かぐはしき 沢木欣一
柱ごと揺れる輪飾精米所 魚地静水
柱にかけし輪飾うつり初鏡 高橋淡路女 梶の葉
歳々の輪飾いよゝ余生なり 貞
氷雪裡輪飾かけて固き戸ぞ 楠目橙黄子 橙圃
海女の桶輪飾かけて重ねあり 田上鯨波
湯豆腐や輪飾残る薄みどり 渡辺水巴 白日
潮風や輪飾ゆらぐ温室の口 新井英子
燈台に輪飾のある怒濤かな 飛旅子
箸となる杉輪飾をして匂ふ 小澤満佐子
血のにほひする輪飾の屠牛場 藤井亘
裏門や小き輪飾歯朶勝に 子規
輪飾にしめきつてある小門かな 正岡子規
輪飾に山の音ため酒造る 瓜生和子
輪飾に暗く静かや農具部屋 癖三酔
輪飾に鴨の抜け羽や浮御堂 米澤吾亦紅
輪飾のかたまり合うて燃えにけり 高野素十
輪飾のすいとさみしき買ひにけリ 皆吉爽雨
輪飾のランプの鈎にかゝりたる 寺田寅彦
輪飾の一つ吹かるる外後架 石川桂郎 四温
輪飾の一円相を海に懸け 石田勝彦 秋興
輪飾の一本の藁のこと想う 鈴木六林男
輪飾の井桁あふるる清水かな 会津八一
輪飾の少しゆがみて目出度けれ 高浜虚子
輪飾の尾のかそけさよ蜃が家 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
輪飾の影月光に垂れてあり 深見けん二
輪飾の枝折戸風に任せある 句仏
輪飾の歯朶青うして選句かな 渡辺水巴 白日
輪飾の稲穂をこぼす雀らし 長谷川吉雄
輪飾の藁の香こもる仏間かな 大門麻子
輪飾の農船波をかぶり着く 中本柑風
輪飾も既に六日の乾びやう 高澤良一 随笑
輪飾やことばのふえし鸚鵡にも 大石悦子 百花
輪飾やなまじやみたる雪の冷エ 久保田万太郎 流寓抄以後
輪飾や一つ構へに子の所帯 安住 敦
輪飾や一物いだく木ノ葉猿 占魚
輪飾や乳はつて待つ牧の牛 小林黒石礁
輪飾や凭る壁もなき四畳半 石橋秀野
輪飾や失ひしものばかりにて 小林康治
輪飾や我は借家の第一号 内藤鳴雪
輪飾や扁額に日ふ和敬道 下村ひろし 西陲集
輪飾や拭き細りたる門格子 吉屋信子
輪飾や棲めば棲まるゝ仮住居 吉屋信子
輪飾や母の手擦れのゐざり機 氏家さち子
輪飾や洗ひ細りし店格子 植松冬嶺星
輪飾や海辺に棲めば海の風 草間時彦 櫻山
輪飾や焼けのこりたる家暗く 大場白水郎 散木集
輪飾や神の鹿来る裏戸口 中島黒洲
輪飾や竈の上の昼淋し 河東碧梧桐
輪飾や織りかけてある絣機 上田天鼓
輪飾や織上げ近き筵機 木村仁美
輪飾や蜑のいつける巌祠 鈴鹿野風呂 浜木綿
輪飾や譲りの鎗の承塵にも 会津八一
輪飾や辻の仏の御首へ 一茶
輪飾や鏡中雪の降りしきる 龍雨
輪飾や雨に打たるる仏にも 民郎
輪飾や飛騨の工の道具箱 矢野奇遇
輪飾や高く貧しき山ばかり 平畑静塔
輪飾をいくつか見たり風の村 手塚七木
輪飾をかけてもらひて傾ぐ墓 清崎敏郎
輪飾をかけて年待つ三輪車 土屋みね子
輪飾を掛けし其他はすべて略 松本たかし
輪飾を掛けて休める機械かな けいほ
輪飾を掛けて使はず外厠 松本たかし
輪飾を掛け余り来て厠神 鈴鹿野風呂
輪飾を焚きし匂ひをたなごころ 大石悦子 群萌
輪飾を負ひて石獣舌を吐く 古市絵未
輪飾を鉄扉に掛けて堰守る 岩永草渓
釘といふこの強きもの輪飾す 殿村菟絲子
注連売りの子が七輪を煽ぎをり 若月瑞峰
注連売をさらふ風出て市更けし 長谷川かな女 花寂び



以上


2013/12/28(土) 晴れ


[ 仲村青彦集を読んで ]
仲村青彦集を読んで

自註現代俳句シリーズ11期58 俳人協会 平成25年12月

三百ばかりある句の中から共鳴するところを拾った。御恵贈 深謝。
撰は小主観なればご容赦の程・・・・。

二人して泳ぎて二人してあがる
真ん中が乾きて春の雑木道
秋澄むやペンキ乾けば蜂止まり
枯茎のこの混みやうは曼珠沙華
春の蟻ただの一匹とは速し
ヘアピンがプールサイドに錆びてをり
音楽と灯の洗礼を冬林檎
突堤に来て白靴を比べ合ふ
卒業歌いちにち木々の歌ひつぐ
たくさんの抽斗めいて春田かな
秋草や思ひ出すべく詩はありぬ
梅雨のバスの立ちんぼ誰も終点まで
金をもて一歯を包み冬はじまる
水涸れて窓ばかりなる電車過ぐ
葱青し川かがやくは一部分
梅青し紙片燃えきりても四角
夕焼図書館読みさしに爪じるし
太陽の膨らみ降りる枯木町
町川へ冬青空の氾濫す
革服よ誰にも似まいとみな生きし
洗ひたる夏帽ちぢみ湧きつぐ雲
盆の夜の電車に駅が流れ着く
だれか来る枯木の影を起こし起こし
元日や真っ青に海苔焼きあげて
くちびるをはだかとおもふ月あかり
しづり雪つばさの音と聞きたるは
寒卵日付のついてをりにけり
鰻屋のなか真っ白なシャツの群
陽は午後へ雪の一粒づつひかり
まくなぎの球体めざし暮遅し
垂直に秋空はあり紺背広
青空を歩いてみたい七五三
考へへ顔の日はづす冬日向
枯木影聴えざる間も曲つづく
花種をゆすりて一夜封開けず
さみだれのはだかのおとをさがしけり
電線の早稲田の秋を歩きけり
妻ひそと母ひそとあり竹落葉
読初や頁の谷に灯をふかく
夜の海を燕ら帰るたぶんいまも
万緑や雨にもシャツを洗ひ干し
芝青し脚をちぢめて鳩降りる
立冬や花屋の花に蜂もぐり
妻がふとをさなくなりぬ冬日向
夏座敷時間へ脚を投げだして
チューリップ包むセロハン墓に鳴る
ビートルズのイマジンいまも冬薄着



以上

集中 次の一句の鳥風≠ノ注目した。
鳥風(とりかぜ)や墓石に敵ふ光なし

あまり見慣れない一語である。下七五の墓石に敵ふ光なし≠ヘ完璧である。
調べてみると鳥風≠ヘ読み方によって多少意味が異なってくるようである。

------------------------------------------------------
鳥風
読み方:チョウフウ(choufuu)

何万という大群で大挙して南下する羽音が大きく風のようなさま

季節 秋

分類 動物

-------------------------------------------------------
鳥風
読み方:トリカゼ(torikaze)

北方へ帰る渡り鳥の群れ飛ぶ羽音のこと

季節 春

分類 天文




2013/12/27(金) 晴れ


[ 数へ日 ]
数へ日

数へ日の例句を挙げる。


ブロッコリ茄でて数へ日籠らふか 高澤良一 ねずみのこまくら
亡き人を数ふるに似て数へ日や 鳥居美智子
師のたより待つ数へ日の数へごと 深谷雄大
数へ日のこころのはしを人通る 矢島渚男
数へ日のもっさり顔が応対に 高澤良一 燕音
数へ日の力が入る硝子拭 高澤良一 随笑
数へ日の土の乾きも鹿島かな 藤田あけ烏 赤松
数へ日の夕空贅を盡したり 高橋睦郎
数へ日の小遣いはたき買へる本 高澤良一 随笑
数へ日の後引く飴に本を読む 高澤良一 随笑
数へ日の日の入る部屋で耳掃除 高澤良一 随笑
数へ日の朝の日に舞ふ綿ぼこり 高澤良一 素抱
数へ日の猫も私も日をよるべ 高澤良一 随笑
数へ日の眠気もたらす車窓の日 高澤良一 宿好
数へ日の胸膨らます鳩と居り 高澤良一 燕音
数へ日の蓬莱島に亀眠り 高澤良一 随笑
数へ日の雑用買って出ることも 高澤良一 鳩信
数へ日をタイムスリップして邦画 高澤良一 随笑
数へ日を亀の正字の部首調べ 高澤良一 寒暑
数へ日となりつつ夜々を月そだつ 太田 嗟
数へ日となりて傾くカレンダー 相馬沙緻
数へ日に到来の葱風干しに 瀧井孝作
数へ日に麗けき日の紛れゐし 相生垣瓜人 明治草抄
数へ日のけむりのごとく薯を擂る 中拓夫
数へ日のこころのはしを人通る 矢島渚男
数へ日のなかの一日母を訪ふ 角川春樹
数へ日のなりはひの燈を道にまで 下田稔
数へ日のひと日ひと日とそばだてる 井沢正江 以後
数へ日のひと日佛事にかかづらふ 下村ひろし 西陲集
数へ日のまひるの径の山に入る 宗田安正
数へ日のスイッチひねればチャプリン出で 高澤良一 さざなみやっこ
数へ日の一面記事に亡命者 西村和子 夏帽子
数へ日の三時は日向四時の影 永井龍男
数へ日の下竪小路ひそかなる 上野さち子
数へ日の乗つてあやふき脚立かな 池田秀水
数へ日の傘立にある杖二本 橋本榮治 逆旅
数へ日の息ととのへて太祝詞 佐川広治
数へ日の採りのこされし畑のもの 佐野美智
数へ日の教会うらの古着市 斉藤淑子
数へ日の数の中なる師と会ふ日 今瀬剛一
数へ日の数へるまでもなくなりぬ 鷹羽狩行 第九
数へ日の日にまどろめるさるすべり 高澤良一 ねずみのこまくら
数へ日の日のあるうちは沖に舟 西村和子 夏帽子
数へ日の昼よく寝たる一時間 茨木和生 丹生
数へ日の暖簾師去るを見てをりぬ 石原八束
数へ日の書院ながらや砂(いさご)の日 岡井省二
数へ日の月あたゝかき夜なりけり 久保田万太郎 流寓抄
数へ日の机の上の吾が子かな 山西雅子
数へ日の松風をきく齢かな 勝又一透
数へ日の欠かしもならぬ義理ひとつ 富安風生
数へ日の段取り交はす寝床にて 高澤良一 燕音
数へ日の没日に対ひ戸を閉す 永井龍男
数へ日の海より出る月紙のごと 墳崎行雄
数へ日の火のあと広く掃き均らす 大岳水一路
数へ日の牛舎にとどく塩俵 中村風信子
数へ日の町に伸びゐる山の影 伊藤通明
数へ日の白雲とゐて山仕事 友岡子郷
数へ日の百の障子の日のにほひ 辻桃子
数へ日の窯の口より出できたり 松林 慧
数へ日の笹がつらぬく魚の鰓 小野恵美子
数へ日の素うどんに身のあたたまり 能村登四郎
数へ日の紺の山より大鴉 廣瀬直人
数へ日の花見小路に分譲地 佐川広治
数へ日の茅舎が謝辞の古手紙 斉藤夏風
数へ日の菜を摘みに出て燈台守 下田 稔
数へ日の薬罐噴きをり駐在所 坪井かね子
数へ日の蜑を弔ふ冬かもめ 井上論天
数へ日の釜かぶりをり美容院 田中朗々
数へ日の閂ゆるき父母の家 辻美奈子
数へ日の雁の堅田に鴨の数 森澄雄
数へ日の餅をしづかに焼きにけり 佐川広治
数へ日の首を出しゐる砂蒸し湯 小室風詩
数へ日の高波漕ぎて生簀守る 田守としを
数へ日の鮠一尾だに見せぬ水 大岳水一路
数へ日やひそかな鳥の啄みも 神尾久美子 桐の木以後
数へ日やひとつの部屋にひとつの灯 高木聡輔
数へ日やわが針山の糸の虹 吉田みち子
数へ日やメモ一つ消し二つ足し 大橋敦子
数へ日や万年青にかかる糸の屑 大峯あきら
数へ日や二人の音を一人づつ 土橋たかを
数へ日や仮住みも又数へ日に 和田 祥子
数へ日や寝顔の吾子に逢ふばかり 橋本榮治 麦生
数へ日や故郷の海老生きて着く 伊東宏晃
数へ日や是々非々何か忘れゐし 河野南畦 『広場』
数へ日や死の日まで積む文学書 金久美智子
数へ日や母訪ふ一日のこしをり 日阪 昌子
数へ日や気遣ふといふ気疲れも 橋本榮治 越在
数へ日や老舗の土間の大かまど 小林沙久子
数へ日や足袋幾足の生乾き 永井龍男
数へ日や近くて遠き鴨の声 板谷芳浄
数へ日を数へあまさず勤むかな 宮津昭彦
数へ日を旅して橋の上にあり 大串章 百鳥
数へ日を第九の稽古重ねけり 阿波野青畝
暖簾師の去る数へ日の坂住居 石原八束 風信帖
柚子数へ日をかぞへをり風盆地 文挾夫佐恵
海を見ることで数へ日使ひきる 渡辺輝子
目につきし佳句反芻して数へ日 高澤良一 宿好
縛されてゐる数え日の撞木かな 藤井圀彦
職退くも妻に数へ日残りをり 山本武司
街騒も数へ日らしくなつて来し 境 雅秋
酒中花の実生に侍すや数へ日も 小池文子 巴里蕭条
野火止に数へ日の水流れたり 伊藤三十四



以上


2013/12/26(木) 曇り


[ 年の暮 ]
年の暮

年の暮、歳晩、年詰まる、年の果、年の瀬
の例句を挙げる。


あけくれや井水貰ひて年の暮 細川加賀
あたゝかき一と夜二た夜も年の暮 石塚友二 光塵
あたゝかき雨も降るなり年の暮 中川宋淵
あたゝかに松の下掃く年のくれ 金尾梅の門 古志の歌
あてにせぬ夫帰りをり年の暮 泊月
いさゝかの金欲しがりぬ年の暮 鬼城
いつどこで替りし下駄か年の暮 松本翠影
いづれもの猫なで声に年の暮 服部嵐雪
いねいねと人にいはれつ年の暮 斉部路通 (1649-1783)
うららかさどこか突抜け年の暮 細見綾子 黄 炎
かの国のかの寺おもふ年の暮 大峯あきら 鳥道
かんざしの目方はかるや年の暮 久保田万太郎 草の丈
がらくたとは新鮮ですね年の暮 柴田美代子
きりばりにきる花形や年の暮 小澤碧童 碧童句集
けんぼうや捨ててもをかれず年の暮 板坂氏 選集「板東太郎」
ささやきや咳気をなぐる年の暮 探志 芭蕉庵小文庫
すつぽんもふぐもきらひで年の暮 久保田万太郎 流寓抄以後
そぞろ神と仲良く迎ふ年の暮 山田みづえ
その人の事にかゝはり年の暮 高濱年尾 年尾句集
そむく時はそむきなるなり年のくれ 服部嵐雪
たらちねのあればぞ悲し年の暮 正岡子規
ちび墨と我とありけり年の暮 幸田露伴 礫川集
つき立の餅に赤子や年の暮 服部嵐雪
としの尾や柳に青う結び行く年の暮 千代尼
ともかくもあなたまかせの年の暮 一茶
ともかくも身一つ赴任年の暮 佐久間潺々
なりにけりなりにけりまで年の暮 松尾芭蕉
はらわたの紆余曲折を年の暮 中原道夫
はんだいの箍こそみがけ年の暮 久保田万太郎 草の丈
ひと寝入りいびきかきけり年の暮 龍岡晋
ふとしたることにあはてゝ年の暮 高浜虚子
ぶらんこに老人のゐる年の暮 角川春樹
またしても人のおちめや年の暮 久保田万太郎 流寓抄
やかましき姑健なり年の暮 夏目漱石 明治三十二年
ゆく馬の背に月凍る年の暮 金尾梅の門 古志の歌
わけもなきこといさかひつ年の暮 高橋淡路女 梶の葉
わたり行く野末といはむ年の暮 齋藤玄 飛雪
わんといへさあいへ犬も年のくれ 一茶
ゐねぶれば誰やら起す年の暮 樗良
エリカといふさびしき花や年の暮 山口青邨
バス停の椅子新しく年のくれ 萩原まさえ
ポケツトの手がたいくつや年の暮 今井杏太郎
一夜さは雨あたたかに年の暮 鈴木しげを
一睡にもの食ふ夢や年の暮 小川軽舟
一舟もなくて沖まで年の暮 辻田克巳
三盒子ことたらはすや年の暮 服部嵐雪
下積の蜜柑ちひさし年の暮 浪化
下駄買うて箪笥の上や年の暮 荷風
不機嫌な町医者混みあふ年の暮 相河美智子
世苦の死の今朝もや年の暮なれば 石塚友二 光塵
世話もなし朧おぼろと年のくれ 京-竹翁 元禄百人一句
世辞笑ひ慣れて商ふ年の暮 水下寿代
中結ひの真田紐かな年の暮 龍岡晋
乞ひに来ぬかけ乞こはし年のくれ 立花北枝
亀菊があふぎもふるし年の暮 斯波園女
人あまた逝かせ微風の年の暮 殿村莵絲子 雨 月
人ごみを避けて川見る年の暮 茂里正治
人を見てたのしめさても年の暮 立花北枝
人間の行く末おもふ年の暮 松瀬青々
仏壇のバーゲンセール年の暮 柏原眠雨
佳き酒と友の便りや年の暮 今泉貞鳳
修理費てふ伏兵に遭ふ年の暮 高澤良一 宿好
円柱に日は廻り居り年の暮 正雄
出歩きて無用の用や年の暮 山崎房子
分別の底たたきけり年の暮 松尾芭蕉
十五日春やのしこむ年の暮 内藤丈草
千観が馬もかせはし年のくれ 榎本其角
半生は短距離走よ年の暮 岡本多可志
反古さらへ女筆恥かし年の暮 安昌 選集「板東太郎」
反古張の鯨の胴や年の暮 龍岡晋
古法眼(こほうげん)出どころあはれ年の暮 松尾芭蕉
吊橋がつなぐゆききや年の暮 加藤春彦
名も高き茶人も見けり年の暮 召波
喜雨亭に佳き酒にほふ年の暮 秋櫻子
国中や日和つづきの年の暮 鈴木六林男 後座
土に生く身に襤褸ぬくき年の暮 西島麦南 人音
地の穴に紙燃ゆ暗殺の年の暮 沢木欣一 地聲
堂前や日数の矢尻年の暮 露章 選集「板東太郎」
墓ぬらす雨のふるなり年の暮 久保田万太郎 草の丈
墓刻む人兀々と年の暮 岡本松浜 白菊
夜に入りて肥汲み来たり年の暮 龍岡晋
大原女にまたことづてや年の暮 虚子
大年の暮色も拭ひ難くなる 相生垣瓜人 明治草抄
大阪は売らんかの町年の暮 吉年虹二
大魔術宙に人浮き年の暮 若木一朗
天鵝毛(びろうど)のさいふさがして年の暮 広瀬惟然
妻あるも地獄妻亡し年の暮(十余年病み疲れて逝きし妻の葬儀を了へ) 石原八束 『断腸花』
妻にせし女世に有り年の暮 松瀬青々
妻泪してうつくしき年の暮 杉山岳陽 晩婚
姉が来て義弟の帰る年の暮 松田紀子
婚礼の鯛の御用や年の暮 小澤碧童
子が為に祈る一事の年の暮 石塚友二 光塵
宙に混む紅梅の炎や年の暮 原裕 青垣
客置いて出掛けることも年の暮 稲畑汀子 汀子第二句集
宣伝機傾き飛べる年の暮 右城暮石 上下
宿木に雀睦める年の暮 高澤良一 随笑
寂しくて道のつながる年のくれ 永田耕衣(1900-97)
寄附掻きの我が家洩らさぬ年の暮 石塚友二 方寸虚実
小傾城行てなぶらん年の暮 榎本其角
小松原海を見に出る年の暮 展宏
小気味よき寒さとなりぬ年の暮 星野立子
小鳥屋は小鳥と居たり年の暮 翔
少年と二人昼湯や年の暮 小澤碧童 碧童句集
屁もひらず沈香もたかず年の暮 一茶
居風呂の底ふみぬくや年の暮 炭 太祇 太祇句選後篇
山々の重なる奥へ年の暮 右城暮石 上下
山へ帰る荷に葱すこし年の暮 右城暮石 声と声
幅ひろのゴムと遊びし年の暮 中村ミサ
年のくれ互にこすき銭づかひ 野坡
年の暮うがひぐすりの毒々し 山口青邨
年の暮おなじ歩みや米車 京-水雲 元禄百人一句
年の暮なまじに月のひかりかな 久保田万太郎 流寓抄
年の暮ひとの墓にも日がさして 原田喬
年の暮ひら〜生える親知らず 中川宋淵 詩龕
年の暮やがて人々ちりぢりに 福田蓼汀 山火
年の暮や行燈の針のあなかしこ 幸田露伴 拾遺
年の暮わが家が在れば帰去来(かえりなんいざ) 深川正一郎
年の暮カンパ一口世とつながる 村越化石 山國抄
年の暮ノアの如くに酔ぱらふ 有馬朗人 知命
年の暮人に物遣る蔵もがな 一茶 ■寛政二年庚戊(二十八歳)
年の暮嵯峨の近道習ひけり 炭 太祇 太祇句選
年の暮形見に帯をもらひけり 道芝 久保田万太郎
年の暮故里に身をゆるめたる 細見綾子
年の暮月の暮日のくれにけり 正岡子規
年の暮未払患者また病めり 相馬遷子 山国
年の暮波より海猫の数増ゆる 中拓夫
年の暮疲れなき声テープより 森田智子
年の暮石臼をひく老母かな 太田鴻村 穂国
年の暮金精さまも洗ふとか 飯島晴子
年の暮頸をのばして家鴨帰る 鈴木六林男 谷間の旗
往ね往ねと人にいはれつ年の暮 路通
御破算で願ひましては年の暮 佐土井智津子
忘れゐし袂の銭や年の暮 吉田冬葉
忘れ草菜飯に摘まん年の暮 松尾芭蕉
急須しぼる守僧のをりて年の暮 八木林之介 青霞集
愛されぬ四肢はぶらぶら年の暮 櫂未知子 蒙古斑
懺悔室に突きあたりたる年の暮 石原八束 白夜の旅人
押して来るものに身任せ年の暮 右城暮石 上下
押し来たるものに抗ひ年の暮 中野 弘
拾はれてならぬ句帖や年の暮 長谷川かな女 雨 月
持たぬ人の銭を憎むや年の暮 幸田露伴
捨て売りのひびの薬や年の暮 会津八一
斗枡の艶姑のものなり年の暮 影島智子
旅一座入れ替りけり年の暮 冨田みのる
日の本の人の多さよ年の暮 椎本才麿
日本船日毎入港年の暮 保田白帆子
旧里や臍の緒に泣く年の暮 芭蕉
映画館入りて出て来し年の暮 右城暮石 上下
春正があつらへ来しぬ年の暮 黒柳召波 春泥句集
昼の湯にしづむひとりの年の暮 石原舟月
昼は晴れ夜は月が出て年の暮 細見綾子 黄 炎
書き溜めて連載コラム年の暮 大野雑草子
月雪とのさばりけらし年の暮 芭蕉
望郷のオカリナ駅に年の暮 沢 聰
朝々の初日をろがみ年のくれ 原石鼎 花影以後
朝がての廂の雨や年の暮 山本洋子
朝起もひとつに年はくれにけり年の暮 千代尼
木が二本しづまり返り年の暮 永田耕一郎 雪明
木綿買ふ門の座頭や年の暮 百里 極 月 月別句集「韻塞」
松になく鶯見たる年の暮 会津八一
松の香のうすうす匂ふ年の暮 渡辺恭子
松薪の炎の太し年の暮 辻桃子
板の間に鯛焼かれたる年の暮 萩原麦草 麦嵐
板の間の鳴る一枚や年の暮 小川軽舟
枇杷咲いて鼻の先まで年の暮 石塚友二
柴又や草餅青き年の暮 小澤碧童 碧童句集
梁もひくき枕も年の暮 清水基吉 寒蕭々
梅が枝に誰が絹張し年の暮 讃岐-芳水 元禄百人一句
椅子かつぐひとにつづけり年の暮 田中正一
歯を入れてこめかみ緊る年の暮 猿橋統流子
歳時記にあそぶ独りや年のくれ 松本思桂
母が吾をまたいでゆきぬ年の暮 夏井いつき
母が焚く小さき紙の火年の暮 原田喬
母見舞ふことの残りし年の暮 鈴木しげを
水さしつ熱き浴槽にあり年の暮 岸風三樓
水戸さまの裏の小梅や年の暮 道芝 久保田万太郎
波とがり川へのぼれり年の暮 大野林火
浅草に来て顔剃りぬ年の暮 志摩芳次郎
浮かず沈まず大根流る年の暮 川村紫陽
海にいま着く水のあり年の暮 大串章 百鳥
海苔の艶玉子の照リや年の暮 久保田万太郎 流寓抄
深川へ廻る墓参や年の暮 白水郎句集 大場白水郎
淵は瀬に雪白きよや年の暮 水田正秀
温泉に地元の赤子年の暮 森田智子
湯に入て我身となるや年の暮 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
湯加減をみてゐる声も年の暮 小玉好人
濡れてゐる御所のあたりや年の暮 田中裕明 櫻姫譚
火に捨ててくすりあやしき年の暮 加藤知世子 花 季
火の如き弟子一人欲し年の暮 浜人
灯の鋲の東京タワー年の暮 鷹羽狩行
燐寸すれば路傍を照らす年の暮 萩原麦草 麦嵐
牛蒡一束泉に座る年の暮 原田喬
猪の首の強さよ年の暮 野澤凡兆
獣苑の錦蛇見る年の暮 右城暮石 上下
玉垣の外の石ころ年の暮 波多野爽波 『湯呑』
玻璃窓を鳥ゆがみゆく年の暮 西東三鬼
生き飽きの吾を養ふ年のくれ 栗林千津
病む友の会話にちらと年の暮 山道陽子
病夫に靠るるばかり年の暮 石田あき子 見舞籠
癇癪よ小言よ金よ年の暮 尾崎紅葉
皆拝め二見の七五三を年の暮 松尾芭蕉
皿は皿小鉢は小鉢年の暮 久保田万太郎 流寓抄
盗人に逢うた夜もあり年の暮 芭蕉 俳諧撰集「有磯海」
目黒過ぎ目白を過ぎぬ年の暮 照敏
真清水の泡立ちいそぐ年の暮 飯田龍太
眼に残る親の若さよ年の暮 炭 太祇 太祇句選後篇
眼のとどく限り見てゐて年の暮 飯田龍太 遅速
瞑るよりものの見えだす年の暮 中山一路
石仏の音となりけり年の暮 齋藤玄 飛雪
碓(からうす)は年の暮ほど音高し 京-舟露 元禄百人一句
礼服を著て出る用や年の暮 大場白水郎 散木集
竿持す梅に柳に年の暮 井原西鶴
米くるる友どち持ちて年の暮 蝶夢
紙屑を燃やしてゐても年の暮 細見綾子(1907-97)
終りなき主婦の仕事や年の暮 丸谷恵子
継がぬ子の家業手伝ふ年の暮 佐野たけ子
繭つけて晴るゝ一木や年の暮 佐野青陽人 天の川
老残のベレーゆるがず年の暮 小林康治
耕さぬ罪もいくばく年の暮 小林一茶 (1763-1827)
耳のはたで鐘つかれたり年の暮 久保田万太郎 流寓抄
股引や膝から破れて年のくれ 馬仏 極 月 月別句集「韻塞」
肥汲に銭求められ年の暮 小林康治 玄霜
腫物の血を押し出すや年の暮 正岡子規
腹中の反古見分けむ年の暮 山口素堂
膝に来て消ゆる日ざしや年の暮 岸本尚毅 舜
臨時出費あれこれ出てくる年の暮 高澤良一 宿好
花見酒は盆前に散りけり年の暮 椎本才麿
花餅の糶り立つ飛騨の年の暮 前川伊太郎
若い者ゆつたりとして年の暮 内野 修
落差埋めんと水音優し年の暮 香西照雄 素心
蒲の絮尽きて三河の年の暮 青畝
藁苞を出て鯉およぐ年の暮 魚目
蛤の生けるかひあれ年の暮 芭蕉
見送りし仕事の山や年の暮 高浜虚子
観音を用事でぬける年の暮 上川井梨葉
護国寺の松風ききぬ年の暮 龍岡晋
豆腐屋のおから濛々年の暮 須原和男
貧樂や釣の書をみる年の暮 幸田露伴 拾遺
貧農の歯が無い口も年の暮 飯田蛇笏 霊芝
買ひえたるよきネクタイや年の暮 久保田万太郎 流寓抄以後
買物の妻に出逢ひぬ年の暮 比叡 野村泊月
貸し借りもなき貧しさや年の暮 稲井梨花
赤毛のアンと片手つなぎや年のくれ 栗林千津
起出でゝ手紙かくなり年の暮 増田龍雨 龍雨句集
追ひ鳥も山に帰るか年の暮 内藤丈草
釣堀に突きあたりたり年の暮 星野麦丘人
銭はさむ下部の腰や年の暮 黒柳召波 春泥句集
銭湯のさら湯ひとりに年の暮 木津柳芽
鎌とぐや生駒あたりの年の暮 上島鬼貫
長安大根もらはれてゆく年の暮 原田喬
門さしてまた立ち出づる年の暮 小澤碧童 碧童句集
閏月のそのめも見えず年のくれ年の暮 千代尼
雁行に雲荒れもなし年の暮 渡辺水巴 白日
雨国に巨き下駄売る年の暮 白井新一
雪隠に居眠る人や年の暮 会津八一
頤髯にだまされてゐる年の暮 石原八束 『風信帖』
風流に遇うた夜もあり年の暮 会津八一
風邪の妻の薬を買ひに年の暮 冨田みのる
風邪引きし医師の見えけり年の暮 小澤碧童 碧童句集
餅の出る槌がほしさよ年の暮 一茶 ■文化二年乙丑(四十三歳)
骨高な馬がひん〜年の暮 冬の土宮林菫哉
高層に夜廻りひびく年の暮 小林はる子
鮟鱇も河豚も喰ふなり年の暮 寺田寅彦
鮠の子のかたまりが濃し年の暮 波多野爽波 『骰子』
鰤の尾を提げて立ちけり年の暮 水田正秀
鰤は太り秋刀魚は痩せて年の暮 鈴木真砂女 夕螢
鳥逃げし枝のさゆれや年の暮 久保田万太郎 流寓抄以後
うつくしや年暮れ切りし夜の空 一茶
おしやもじは魂の形や年つまる 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
お奉行の名さへ覚えず年暮れぬ 来山
きれいな空へ無限の階段年つまる 横山衣子
この世あの世妻を隔てし年暮るる 森澄雄
しがらみにかかるもろもろ年暮るる 風生
のれん越に女将のこゑや年詰る 岸田稚魚
ひそかにも服喪のこころ年暮れぬ 飯田蛇笏 春蘭
ふところに微禄大事や年つまる 岸風三樓
ふるさとの鰤の届きて年つまる 渕 千鶴子
わがゆまる音のしづかに年暮るる 日野草城
わがラジオ注連のかけあり年暮るゝ 岸風三楼 往来
をりをりの星と遊びて年暮るる 三苫真澄
クレーン仰ぐみな年つまる男たち 古沢太穂 古沢太穂句集
サラリーマンぞろぞろぞろと年暮るる 清水基吉
スーリアの車輪見し年暮れにけり 阿波野青畝
フェニックス渚銀座に年つまる 角川源義 『西行の日』
ペンだこにつきし白墨年つまる 行方克巳
一憂もなくて傘寿の年暮るる 大橋宵火
三人の子六人となり年暮るる 猿橋統流子
丞相のことば卑しく年暮るゝ 飴山實 『次の花』
乗鞍にかぶさる星座年果つる 加藤岳雄
些かの五欲抱きて年暮るる 今泉貞鳳
京近く湖近く年暮るる 素十
伝言板画鋲残して年つまる 島田芳恵
何かしら遠し遠しと年暮るる 富安風生
余すなく母へ送金年暮るる 皆川白陀
余白多き日記なりけり年暮るる 阿部みどり女
催促のなきが催促年暮るゝ 田村おさむ
八つ手を松に替へて年果つ貸植木 百合山羽公 寒雁
友禅の伏せ糊こねて年つまる 田村愛子
反芻の牛の遠目や年つまる 北見さとる
吾にまだ長き人生年暮るゝ 藤丹青
喪の花輪すぐにたたまれ年つまる 菖蒲あや
地に沁みて夕焼薄し年暮るる 内藤吐天 鳴海抄
墓石まで路傍に売られ年つまる 高井北杜
墨蔵の錠ぬばたまに年つまる 西村和子 かりそめならず
外廊の燈の消されけり年果つる 山口誓子
夢にまで浪音重ね年詰る 伊藤京子
天丼の海老のいい色年詰る 高澤良一 宿好
奇蹟起こるまで歳晩の石に坐す 伊達甲女
妻逝きて我も病みつつ年暮るる 福井圭児
始末書を二度書きし年暮れにけり 鈴木しげを
嫁る気嫁らぬ気いづれも本気年詰る 毛塚静枝
子に母に心わけつつ年暮るる 伊藤淳子
子の背広買ふ歳晩のまばゆき中 福田甲子雄
家を出てすぐ歳晩の銀座かな 下田実花
家成りし灯に親しめず年暮るる 阿部みどり女
山僧の袈裟繕うて年暮れぬ 尾崎紅葉
市人に我も交りて年暮るゝ 青峰集 島田青峰
師に逢ひし年果つる花火焔樹に 小池文子 巴里蕭条
帯留の珠一つ年暮るるかな 岸本尚毅 選集「氷」
年つまる人の口から猫の声 斎藤玄 雁道
年つまる先師の句碑に薄日さし 三谷貞雄
年つまる夜を心占む古硯 下村ひろし 西陲集
年つまる大器晩成くすぶれり 斉川 妙
年つまる失せ物に時費やして 柏岡恵子
年つまる忌の墓原を掃き納め 原裕 青垣
年つまる思ひに堪へて何もせず 相馬遷子 山河
年つまる日割の家事のひとつ消し 千手 和子
年つまる星がぴしぴし玻璃を打つ 宇咲冬男
年つまる歩道橋下をかいくぐり 山崎 きぬ
年つまる母よりの荷の縄ゆるび 杉本寛
年つまる湯を出て薄き土ふまず 松村蒼石 雪
年つまる灯の交叉して中華街 池田秀水
年つまる煮干しの腸のほろ苦し 窪田華空子
年つまる絎台にわがつながれて 和田 祥子
年つまる闇にことこと菟ゐて 桜井博道
年つまる黒佗助の花一つ 松村蒼石 雁
年つまる鼻先にすぐ雪の山 澄雄
年暮ぬ我に似合ひし松買ん 向井去来
年暮ぬ笠きて草鞋はきながら 芭 蕉
年暮るるひとのこころに雨ひと夜 木津柳芽 白鷺抄
年暮るる一道化師の墜落死 樋笠文
年暮るる今さら男山縁起(石清水八幡) 波多野爽波 『湯呑』
年暮るる何に寄らまく柱あり 細見綾子 花 季
年暮るる北方領土棘のごと 飯田龍太 山の影
年暮るる古城灯すこともなし 福田蓼汀 山火
年暮るる名は太陽という下宿 対馬康子 吾亦紅
年暮るる姉に小筐の貝細工 直人
年暮るる山のぬる湯に顎浸し 福田蓼汀
年暮るる干足袋の白空跳んで 殿村莵絲子 花寂び 以後
年暮るる廻る木馬に一家族 福田蓼汀
年暮るる忘却の石ひたに積み 稲垣きくの 牡 丹
年暮るる振り向きざまに駒ヶ嶽 福田甲子雄
年暮るる水にうつりて勝手口 榎本虎山
年暮るる池のささなみ 人間を彫る 大橋裸木
年暮るる白衣楽師のギターの紐 百合山羽公
年暮るる目のなき魚の如く生き 稲垣きくの
年暮るる聖なるものも売り尽くし 対馬康子 純情
年暮るる胸に手をおきねむらんか 細見綾子(1907-97)
年暮るゝいろ〜のこと身一つに 田畑美穂女
年暮るゝ岬の旅やすぐかへす 石田 波郷
年暮るゝ水差の水替へにけり 中島月笠 月笠句集
年暮るゝ白衣楽師のギターの紐 百合山羽公 故園
年暮るゝ目のなき魚の如く生き 稲垣きくの
年暮るゝ老の心によぎるもの 高濱年尾 年尾句集
年暮れぬ己れや醜の羽抜鳥 石塚友二 光塵
年暮れぬ振り向きざまに駒ケ岳 甲子雄
年暮れぬ笠きて草鞋はきながら 松尾芭蕉
年末もちかい 白菜きりみだしてある 吉岡禅寺洞
年末賞与へ月日を数へあはれおろかや 甲田鐘一路
年果つるスープの水位下がるころ 櫂未知子 蒙古斑以後
年詰るそらぞらしくも鼻肥えて 小林康治 玄霜
年詰る厄すぎし身に欲あまた 川村紫陽
年詰る廊の端なる非常口 白井爽風
年詰る旅へくすりを持たされて 川村紫陽
年詰る軒にいちにち怒濤音 石原舟月
年詰る退院ならぬ友ふたり 近藤一鴻
庭万年青玉は朱金に年果つる 飯田蛇笏 春蘭
怖す也年暮るよとうしろから 炭 太祇 太祇句選
戦争に値上げに不感年つまる 相馬遷子 雪嶺
手抜き料理骨抜き俳句年つまる 郡山とし子
手紙燃すめらめらと燃え年つまる 菖蒲あや
手配師といふ顔まこと年つまる 石川桂郎 高蘆
拭き浄めたりし黒板年つまる 行方克巳
放射能の荒びし虚脱年暮れゆく 赤城さかえ
旅人に机定まり年暮るゝ 前田普羅
昭和十一といふ大いなる年暮るゝ 富安風生
月に侍す沖の一燈年詰る 吉野義子
望郷のらくがき埠頭に年詰る 佐野美智
木のかたち山のかたちに年つまる 金田咲子
木出馬坂擦り減らし年暮るる 馬場移公子
木枯やこのごろ多き阿世の徒 達治 (癸未歳晩)
杉の実の満ち〜し山年暮るゝ 萩原麦草 麦嵐
束子購ひらふそくを購ひ年つまる 菖蒲あや
歳晩といふ力得て榾もゆる 原田青児
歳晩といふ待ち時間バス停に 住谷不未夫
歳晩のなまあたたかき森に入る みづえ
歳晩のひと混み合へる山の駅 梶原 宇良
歳晩のまつたゞなかの主かな 二村蘭秋
歳晩のよごれて沈む日を見たり 高濱年尾 年尾句集
歳晩のシヨーウインドに映り待つ 西村和子 窓
歳晩の一風景や鮭を抱く 高濱年尾 年尾句集
歳晩の二日になりて事多し 高浜虚子
歳晩の人らに遠くいくさあり 岸風三楼 往来
歳晩の人を呑吐し駅巨口 久米正雄 返り花
歳晩の人倉庫より顔出せり 矢野典子
歳晩の六区は人目気にならず 山本歩禅
歳晩の切り詰められてゆく時間 吉村ひさ志
歳晩の向ひの窓もレストラン 高木晴子
歳晩の夢のかけらの桃色鍵 横山白虹
歳晩の新橋おもと掘りかへす 中村汀女
歳晩の時の流れの中に会ふ 堀恭子
歳晩の書斎の出入妻に愧づ 林翔 和紙
歳晩の月の明さを身にまとひ 汀女
歳晩の月まるまると家族かな 小田中柑子
歳晩の柱みがきて母います 古賀まり子 緑の野
歳晩の梢おさめし大樹かな 森田智子
歳晩の淋しき顔に突き當る 高浜年尾
歳晩の灯も華やかに美容院 吉屋信子
歳晩の灯や地上より地下に混み 川村紫陽
歳晩の灯を戀ひありくおないどし 高浜年尾
歳晩の町へ艫より板の橋 古舘曹人 樹下石上
歳晩の町ゆく胸の薬瓶 鷲谷七菜子 黄 炎
歳晩の疲れをほぐす他人の手 高澤晶子 純愛
歳晩の皇居の松を仰ぐかな 長谷川かな女 雨 月
歳晩の笹山に日の濃かりけり 館岡沙緻
歳晩の群衆の背忘れられ 石原八束 空の渚
歳晩の街の横より御陵道 五十嵐播水 播水句集
歳晩の裸電球ぶらさがる 石田美保子
歳晩の足とどまらず靴磨 山本歩禅
歳晩の路の石踏み無言なり 赤尾兜子
歳晩の運河身軽きかもめ来て 高井北杜
歳晩の闇から棒をとり出せり 柿本多映
歳晩の雑踏故人まぎれぬる 山口青邨
歳晩の雨あたたかき父の家 植原昭代
歳晩の電報受けぬ草の宿 吉武月二郎句集
歳晩やあと一と息の窯火守る 岸川鼓蟲子
歳晩やつねに変りし何あらむ 及川貞 榧の實
歳晩やひしめく星を街の上 福永耕二
歳晩やキネマはねたる市の塵 銀漢 吉岡禅寺洞
歳晩やトラック滴るまで洗ふ 誓子
歳晩や一人の時は倹約に 星野立子
歳晩や仁王の脛の吹かれをり 角川春樹 夢殿
歳晩や何を知らせに夢の母 馬場移公子
歳晩や回して鳴らす首の骨 河合凱夫
歳晩や場末顔なるシネマ館 清原枴童 枴童句集
歳晩や夜空を神の灯箭まもる 五十嵐播水 埠頭
歳晩や張子の牛を吊す辺に 阿部みどり女
歳晩や月なほ育つ円をもち 小松原みや子
歳晩や泥ひび割れてあたたかし 細見綾子
歳晩や淀の川波岸より暮る 貞弘 衛
歳晩や火の粉豊かの汽車煙 草田男
歳晩や火の見の空に人歩む 沢木欣一
歳晩や空仰がねば雪降らす 新谷ひろし
歳晩や胸うち別の夜が走る 桜井博道 海上
歳晩や親身のような天婦羅蕎麦 長谷川かな女 花 季
歳晩や遅参ながらもほ句会へ 岩木躑躅
歳晩一泊遼太郎本ポケツトに 尾村馬人
歳晩祭雪のささやく窓たのし 内藤吐天 鳴海抄
歳末のビルに灯ともる美容院 吉屋信子
歳末の一も二もなく荷がとどく 真夏出来男
歳末の犀を見ていて乾きたり 橋石 和栲
歳末の眉宇三等局に人の列 石塚友二 方寸虚実
歳末の銀座の犬に無き食欲 長谷川かな女 花 季
歳末やビーフステーキ箸で食ふ 藤岡筑邨
歳末商戦泥つき長葱もってゆけ 高澤良一 宿好
母逝きて旬日愕と年詰る 川村紫陽
水鳥の蹼昏く年つまる 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
泣けぬ映画観て歳晩の橋渡る 寺井谷子
潮が響きて歳晩の烏瓜 山西雅子
灯を消せば鳴る大わだか年暮るゝ 金尾梅の門 古志の歌
灰の如き記憶たゞあり年暮るゝ 高浜虚子
焚火の焔棒立ちに年暮れゆけり 鷲谷七菜子 雨 月
焼杭に干す足袋赤く年つまる 古賀まり子 洗 禮
熱の児のいのれくすれに年詰まる 三嶋隆英
父母の音階下にありて年暮るる 岡田史乃
独り居にふた役三役年詰る 白澤よし子
甕負うて歳晩の街とぼ〜と 清原枴童 枴童句集
甘藷負つてこゝに年暮るゝ楢櫟 岩田昌寿 地の塩
生も死も神まかせなり年暮るる 阿部みどり女
町工場かたことと年暮るるかな 星野石雀
病室の湯気いきいきと年つまる 望月たかし
目の粗き脱衣籠年詰りたり 高澤良一 随笑
硝子割り誰にも知れず年暮れぬ 殿村莵絲子 花寂び 以後
老いの坂下りは早し年暮るる 畔津 とみ
職得むと及び腰かな年詰る 小林康治 四季貧窮
肥汲の汲んで了ひし年暮れて 石田波郷
臀力をもて歳晩の杭打てり 岸風三樓
臥生活の四肢たひらかに年暮るる 日野草城
舫綱の張りては弛み年つまる 池田秀水
船腹に第九ひびかひ年詰る 原裕 新治
菜箸の焦げのあらはに年詰る 小松崎爽青
葱の香や背になまなまと年つまる 桜井博道 海上
蜆盛り歳末商戦始まれり 高澤良一 燕音
蜜柑買ふ歳晩の川きらきらと 中拓夫 愛鷹
行人に歳末の街楽変り 中村汀女
裁判所飛雪はなやぎ年果つる 飯田蛇笏 春蘭
裏谷に三日月の匕首年つまる 野沢節子
親しきを二人亡くして年暮るる 菊地美智子
誰彼がかれこれいふて年暮るる 会津八一
警官の口一文字に年詰る 田山諷子
貧しさの沁み込む畳年暮るゝ 手塚白水
貰ひ手もなき脱穀機年果つる 皆川白陀
路の辺に鴨下りて年暮れんとす 普羅
蹇の口あけて年果つるかな 小林康治 玄霜
身辺や年暮れんとす些事大事 松本たかし
遅筆また刻をゆかしめ年詰る 小林康治 『潺湲集』
道路掃いて地の塩たらむ年暮るゝ 岩田昌寿 地の塩
遠きこと近くにありて年暮るる 川村暮秋
釣宿に箸割れば年詰りけり 細川加賀
鐘撞いて妻と二人の年暮るる 志賀 忠哉
開山忌了へ洛北に年つまる 南 椏琅
雨降りて雨降りて年暮れにけり 八木林之介 青霞集
雪みぞれ降にまぎれて年暮ぬ 吟江
電光板上へ上へと年詰まる 野見山ひふみ
静電気走る歳晩の大病院 寺井谷子
頁繰るごとく日の経ち年暮るゝ 中村若沙
鰻屋のふすまに凭れ年詰まる 小川軽舟
黒豆を桶にしづめて年つまる 角川春樹 夢殿
ゆく年の瀬田を廻るや金飛脚 蕪村
一先づはおいて年の瀬てふ区切 松尾緑富
丑年の果の膝ぬけズボンかな 皆川白陀
人も樹も枯れ年の瀬となりにけり みどり女
声を掛け合ふ年の瀬の舟同志 辻田克巳
夜々明き月こそかなし年の果 馬場移公子
媒酌をして年の瀬の一と日かな 阿部小壷
子を抱いてきて年の瀬の林にをる シヤツと雑草 栗林一石路
家々の年の瀬の庭の日溜り シヤツと雑草 栗林一石路
小夜千鳥鳴きゐたりけり年の果 佐野まもる 海郷
山の背に雲みな白し年の果 原 裕
年くれてせかする物よ琴の音 京-風子 元禄百人一句
年くれぬ笠着て草鞋はきながら 芭蕉
年の果シリウス樅を照らしけり 佐野まもる
年の果何のがれむと眠り欲る 野澤節子
年の瀬といふ小遣を貰ひけり 名見崎新
年の瀬に佗助ゑみて恋しけり 中勘助
年の瀬に買ひ惜みしを買初に 林翔 和紙
年の瀬のうららかなれば何もせず 細見綾子 存問
年の瀬のまこと甲斐性なしなるかな 冬の土宮林菫哉
年の瀬のまづしき蒲団垣に濡る 飯田蛇笏 春蘭
年の瀬の三日月淡き夕まぐれ 高木晴子 花 季
年の瀬の上げ潮となりさくら橋 深見けん二
年の瀬の人出をはゞみ道普請 武田山茶
年の瀬の厠を洗ふ恋捨てゝ 小林康治 玄霜
年の瀬の吊革に揺れ静こころ 殿村莵絲子 花寂び 以後
年の瀬の夜となる早さ飾窓 立子
年の瀬の大き葬りの中にあり 深見けん二
年の瀬の忙しと言ふて長電話 橋本敏子
年の瀬の日の移りゆく雑木山 鈴木六林男
年の瀬の水音切れぬ洗車場 西村美枝
年の瀬の河馬に角灯ともりけり 小長井和子
年の瀬の火の粉を飛ばし舟世帯 中尾寿美子
年の瀬の灯ぺちやくちやの六区かな 阿波野青畝(1899-1992)
年の瀬の磨けば光るもの多し 白根君子
年の瀬の職安通ひ気抜けをり 小林康治 玄霜
年の瀬の裏山とほる松を手に 宇佐美魚目 秋収冬蔵
年の瀬の足二本洗ってもらう 住宅顕信 未完成
年の瀬の金得てけがれ果てにけり 小林康治 玄霜
年の瀬の闇にあはれや茶筅売 大谷句佛 我は我
年の瀬の隅に押しつけ貨植木 中村汀女
年の瀬もどこか旅して見たきもの 小澤碧童 碧童句集
年の瀬やこたつ籠りも旅の空 林原耒井 蜩
年の瀬やまねき猫買ふ瀬戸銀座 後藤邦代
年の瀬やもの買ふ人に夜の雨 高橋淡路女 梶の葉
年の瀬や五十の瀬戸も越えまさず 石塚友二 光塵
年の瀬や動く歩道を大股に 笹本カホル
年の瀬や夢の中まで仕事して 武田忠男
年の瀬や奈良日吉館灯を洩らさず 藤田湘子
年の瀬や旅人さむき灯をともす 飯田蛇笏 山廬集
年の瀬や未完の詩を捨てきれず 佐藤一樹
年の瀬や比目?鵜の物思ひ 其角
年の瀬や水の上ゆく風の音 覚範
年の瀬や洗ひあげたる魚市場 吉武月二郎句集
年の瀬や浮いて重たき亀の顔 秋元不死男
年の瀬や無口を運ぶ終電車 野田まこと
年の瀬や皆新しき御用聞 大場白水郎 散木集
年の瀬や続く天気にはげまされ 星野立子
年の瀬や行くこともなき山の澄み 矢島渚男 天衣
年の瀬や都の世話もすみだ川 上島鬼貫
年の瀬や霹靂のごと餅届く 小林康治 玄霜
年の瀬や音締め相手にむかひ酒 加藤郁乎 江戸桜
年の瀬をのりきる舟に同舟す 京極杞陽
年の瀬を俳諧舟の棹さして 京極杞陽
年の瀬を俳諧舟はながれゆく 京極杞陽
年の瀬を忙しといひつ遊ぶなり 星野立子
年の瀬を漂ふや職の軛ひき 小林康治 玄霜
怠りの果て年の瀬の肥汲むも 小林康治 四季貧窮
手を垂れて人形のゐる年の果 奥坂まや
日の入のかたちをなさず年の果 玄
有つて無きごとき日曜年の果 下村ひろし 西陲集
海の句のいのちに満ちよ年の果 佐野まもる 海郷
父逝きしこの年の瀬の青き空 田中鬼骨
病室の部屋ごと年の瀬の掃除 高浜年尾
芭蕉去ってそののちいまだ年くれず 蕪 村
黒豆に照りをやりたる年の果 辻桃子




以上


2013/12/25(水) 晴れ


[ クリスマス(2) ]
クリスマス(2)

聖夜、聖樹、聖歌、降誕祭の例句を挙げる


G氏来てそこまでといふ聖夜劇 小橋久仁
いづこにか戦争があり聖夜かな 坂詰國子
いと小さき聖夜の星となり逝きし 塙告冬
お化け柳くぐって 聖夜劇のかえり 伊丹公子 メキシコ貝
この子供臭さへ 聖夜劇開幕 伊丹三樹彦 樹冠
この河の芥かがやき静かに聖夜 町田しげき
どの国も聖夜枯枝膝で折る 対馬康子 純情
ひと啼きを復習(なら)ふ羊や聖夜劇 村山春子
ひと待てば聖夜の玻璃に意地もなし 桂信子 女身
ほろ酔ひの一歩に揺らぐ聖夜の灯 林 翔
みなとみらい天まで点し聖夜来る 岡田文子
むつき洗ふ聖夜の灯なり祈りなり 金井巴津子
カジノ・シティ聖夜の星を仰ぎけり 仙田洋子 雲は王冠
コンクリートに尿撥ね返る聖夜祭 右城暮石 声と声
サンパンは ぽっかり ぽっかり 聖夜の川 伊丹公子 機内楽
タイムマシン売り切れ聖夜の玩具店 河野薫
ワイン瓶抱きて扉を出づ聖夜弥撒 澤田 緑生
ヴェール被てすぐに天使や聖夜劇 津田清子 礼 拝
一つづつ点き聖夜ミサとなる 水田むつみ
一家かたまりうどんをすすり聖夜なり 菖蒲あや
上京の即日人に聖夜に会ふ 古舘曹人 能登の蛙
主よ主よと言へるのが吾子聖夜劇 今瀬剛一
久々に妻へ聖夜の予約席 小島健 木の実
乾杯や聖夜の窓のちぎれ雲 殿村莵絲子 花寂び 以後
他に人の息遣ひなき聖夜なり 岩城久治
働いて来し手の組まれ聖夜ミサ 小谷伸子
光てふ神の見え来る聖夜劇 吉原文音
冲へ出てゆく船の灯も聖夜の灯 遠藤若狭男
出遅れし星も聖夜の海の上 長田等
副牧師若し聖夜の劇を指揮 鉄田多津桜
北辺の聖夜にあへる樹氷かな 飯田蛇笏 雪峡
古書店に聖夜の師弟出合ひけり 岩崎照子
古葡萄酒聖夜をすごし又古ぶ 能村登四郎
台詞言ふ役が子につく聖夜劇 黒坂紫陽子
咳に寝て聖夜の鐘のはるけさよ 鷲谷七菜子 黄 炎
囁きて聖夜にあつまるもの貧し 古舘曹人 樹下石上
地に悪しき父ゐて聖夜さ迷へり 堀井春一郎
地下道を迷ひて出づる聖夜かな 土橋たかを
坂をゆく人に距離置き聖夜なり 菖蒲あや
夜々の星聖夜へ近し慰問劇 古賀まり子 降誕歌
大学総長らしき天使と聖夜待つ 大屋達治 龍宮
女学生の黒き靴下聖夜ゆく 桂信子 黄 炎
子へ贈る本が箪笥に聖夜待つ 大島民郎
寺の子が主役となりて聖夜劇 高原喜久郎
小書*かもポインセチヤを得て聖夜 富安風生
屋台とは聖夜に背向け酔ふところ 佐野まもる
師とありて水の青みの聖夜来ぬ 村越化石 山國抄
床鳴らすタツプダンスの聖夜劇 藤田信子
往診や聖夜の雪につつまれて 新明紫明
意地悪の姫は裏声聖夜劇 大島民郎
手話の子の瞳きらりと聖夜待つ 田中 道子
手話の手に席譲られし聖夜 横山睦子
抱きしめし児は手に余り聖夜かな 加藤英津子
抱擁も台詞のひとつ聖夜劇 原 好郎
拓地教会聖夜樹吊りの鐘鳴らす 下村ひろし 西陲集
摩天楼と叫びて聖夜乾杯す 殿村莵絲子 花寂び 以後
旅の身の着ぶくれ參ず聖夜ミサ 小原菁々子
早々と小児病棟聖夜の灯 松岡巨籟
星降ると綴り聖夜のエアメール 山田弘子 こぶし坂
時計塔聖夜の雪を粧ひて 大東晶子
暗き聖夜犬の股間に子犬あまた 堀内薫
杉の秀に星無し聖夜の夜学なる 香西照雄 対話
森の奥泉ひかりて聖夜待つ 古賀まり子 降誕歌
森番がひとり炉を焚き聖夜なり 黒木 野雨
椅子固し聖夜を遅れきし我に 森田峠
橇知らぬ犬も聖夜の雪の上 村越化石 山國抄
沖船も机上も聖夜灯を交す 原裕 出雲
海の靄聖夜の寝墓つつみけり 古賀まり子 緑の野以後
湯気あげて聖夜銀座の太鼓焼 杉本寛
灯の裏に鼠ひそめて聖夜来る 伊藤京子
熱帯の種子がはじける 聖夜の土 伊丹公子 機内楽
燭台を点せるピアノ聖夜奏 品川鈴子
爪を感ずる握手聖夜の端なるに 熊谷愛子
牡蠣提げて男の若き聖夜かな 小池文子 巴里蕭条
犬急ぎゆけり聖夜の塀に沿ひ 森田峠 避暑散歩
猫二匹杉の根もとに聖夜来る 桜井博道 海上
生れきて名もなく聖夜ただねむる 宮津昭彦
生れ来て百日足らず聖夜来る 長田等
生産の灯の帯纏いた聖夜の湾 伊丹三樹彦 人中
甲斐駒はむらさき凍り聖夜待つ 古賀まり子 降誕歌
異教徒の聖夜 躓く石が 光る 伊丹公子 メキシコ貝
病む妻を見て来聖夜の灯を点す 加藤邑里
病棟に遠き国より聖夜くる 阪本 晋
百人の握手もて果つ聖夜劇 岡本一代
目をつむることを祈りに子の聖夜 上田日差子
石鹸がタイルをすべりゆく聖夜 工藤克巳
磔像に一条の灯の差す聖夜 西野白水
神の子の吾に汝に聖夜更く 松岡ひでたか
神の闇深々とあり聖夜ミサ 岩岡中正
祷りは歌に歌は祷りに聖夜更く 下村ひろし 西陲集
秋燈に膨る聖夜の飾り具店 関森勝夫
窓だけの聖夜洗濯機が廻る 嶋野國夫
立つ船の見えて聖夜の松漆黒 殿村菟絲子 『繪硝子』
笑ひごゑたてて驕りの聖夜なる 仙田洋子 橋のあなたに
紅をさす看護婦産院聖夜来る 杉本寛
締める鶏抱いて聖夜を来たりけり 花尻 万博
羊飼ぞろぞろしつゝ聖夜劇 森田 峠
耶蘇名呼び聖夜の犬を甘やかす 三好潤子
聖夜くる欅に被せて灯の衣 ふけとしこ 鎌の刃
聖夜しづかに十字架が守る屑部落 古賀まり子 洗 禮
聖夜ただ吾子あまた子にみとりの母 古沢太穂 古沢太穂句集
聖夜なりナプキン花のごとひらき 中尾杏子
聖夜にて給水塔鳴る孤児の家 沢木欣一
聖夜には聖歌一路をたどりつつ 友岡子郷 春隣
聖夜に読む光の中に燭を点じ 香西照雄 対話
聖夜の燭絵硝子わづか浮かびけり 小池文子 巴里蕭条
聖夜の祈り石油危機にも触れにけり 田川飛旅子 『邯鄲』
聖夜の肉つめたし刃物もちてそぐ 品川鈴子
聖夜ひとり覚む子に星は十字なせ 林翔
聖夜まつ戸口氷塵流れをり 堀口星眠 営巣期
聖夜まで超過勤務のなほ幾夜 大島民郎
聖夜めく二頭の馬が曳く橇は 有働亨 汐路
聖夜わがましろき胸を診られ臥す 鷲谷七菜子
聖夜スクランブル交差点の楽 長田等
聖夜ミサトロール船団その妻ら 依田明倫
聖夜ミサ祈る神父の息白し 小原菁々子
聖夜メロン舟型に切り皿に揺れ 大岳水一路
聖夜劇みな神の子の瞳もつ 小田切文子
聖夜劇九人天使に吾子混る 長田等
聖夜劇幕引くだけの子の笑顔 徳永亜希
聖夜劇準備も萩に点灯す 友岡子郷 遠方
聖夜劇濁りなき声満ちにけり 福永みち子
聖夜劇牢名主のごと半跏して 角川源義 『西行の日』
聖夜劇牧師が波の音つくり 真下耕月
聖夜天よりブランコひとつ我に垂る 工藤克巳
聖夜天眼に沁む雪をもたらせり 上田五千石 田園
聖夜寝る機席に小さき羽根枕 橋本美代子
聖夜待つホーム白線内側に 対馬康子 純情
聖夜映え棚の洋酒の色さまざま 河野南畦 『空の貌』
聖夜更く地はいくさ無き灯にあふれ 松本 幹雄
聖夜来ぬ「聖ヴエロ二力」の目色にも 石原八束 秋風琴
聖夜来るペンキ屋ペンキだらけなり 中島斌雄
聖夜来る甘蔗畑の教会に 下村梅子
聖夜来る蛸壺に闇ひとつづつ 中尾杏子
聖夜母座吹き消し匂ふ蝋げむり 成田千空 地霊
聖夜灯り水のごとくに月夜かな 飯田蛇笏
聖夜眠る幼子いとし父サンタ 今泉貞鳳
聖夜眠れり頸やはらかき幼な子は 森澄雄 雪櫟
聖夜貧しとも知れる限りを子らうたひ 茂里正治
聖夜迎ふ数字かたどるビスケット 有働亨 汐路
聖夜霧笛去りゆくはユダかヨハネか 平井照敏 天上大風
聖夜饒舌闇をこわがる子のように 対馬康子 純情
肩ひろき牧夫と並ぶ聖夜弥撒 大森三保子
背の赤子聖夜のベールにぎりしめ 吉田汀史
背山にて伐りし樅なり聖夜待つ 堀口星眠
舞台裏からも讃美歌聖夜劇 長田等
薔薇園に点す一燈聖夜餐 原田青児
蘇生器音聖夜の時を刻みをり 水原春郎
蛇口より雫ふくらむ聖夜かな 土肥あき子
角砂糖二つ寄り添ひ聖夜待つ 宮脇白夜
言葉にもリボンかけたくて聖夜 上田日差子
赤岳の烈風なぎて聖夜なり 古賀まり子 降誕歌
車椅子扉口にありて聖夜弥撒 渡会 昌広
近き友遠き友雪の降る聖夜 村越化石 山國抄
返り焔あびるや聖夜の焙り肉 平井さち子 完流
遠航の烏賊船戻り島聖夜 小原菁々子
酒場出て聖夜の橋に妻と逢ふ 岡部六弥太
金の鶴折る手のひらにある聖夜 対馬康子 愛国
釘やさしく打つて聖夜の柊花輪 鈴木栄子
銭落ちし音の喚び出す聖夜楽 田川飛旅子
障子窓白く聖夜の弥撒を待つ 古賀まり子 降誕歌
離陸機のゆくて聖夜のニユーヨーク 大島民郎
靴磨き聖夜の隅で石となる 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
頁剪りはなつをわれの聖夜とす 桂信子 黄 炎
額に隠れて 画商が渡る 聖夜の辻 伊丹公子 時間紀行
風がたたく屋上の土聖夜きて 桜井博道 海上
風呂敷が園児の衣装聖夜劇 西村和江
飢ゑ知らぬ子らの強気の聖夜劇 つじ加代子
飾皿の絵は雪深き聖夜にて 有働亨 汐路
馬の眉間つぶさに照らす聖夜の月 磯貝碧蹄館 握手
馬小屋を薔薇もて飾る聖夜劇 下村ひろし 西陲集
骨痛む老婆に 優しい聖夜の燭 伊丹公子 メキシコ貝
鮮紅のサーモン切身聖夜くる 高澤良一 宿好
鳴る泉雪敷く泉聖夜来ぬ 古賀まり子 緑の野
鴨食べる聖夜のくらき城下町 岩淵喜代子 朝の椅子
黒人の店の聖夜よ星並べ 対馬康子 吾亦紅
ある窓の聖樹の影も港町 福田蓼汀 秋風挽歌
おでん喰ふ聖樹に遠き檻の中 角川春樹
おもちゃ屋の聖樹ちゃかぴか景気付け 高澤良一 宿好
かくれ逢ふ聖樹のかげよエホバゆるせ 稲垣きくの
きざはしによべの聖樹の星ひろふ 能村登四郎 咀嚼音
てつぺんの星のゆがめる聖樹かな 行方克己 昆虫記
はやばやと聖樹灯して子を持たず 大嶋洋子
まだ日隔くに聖樹を灯し病む人ら 古沢太穂 古沢太穂句集
やすやすと立ちて根のなき聖樹かな 菖蒲あや
オペ了へし担送車触れ聖樹鳴る 中戸川朝人
シーサイド・マリーナ聖樹の辺のディト 高澤良一 素抱
ベビーシヨツプ聖樹灯して開店す 栗山妙子
マッチ売る少女の点けし聖樹かも ふけとしこ 鎌の刃
一家族母うら若く聖樹立つ 後藤夜半 底紅
七面鳥皿にひともり聖樹航く 橋本多佳子
人混みに聖樹微かに匂ひ立つ 西村和子 夏帽子
今年また島の聖樹は椿の木 朝倉和江
伐り口のにほへる聖樹ならべ売る 加藤三七子
偽善者の如銀行の聖樹かな 西村和子 夏帽子
凍天や無灯の聖樹残しけり 対馬康子 吾亦紅
切れし糸つなぎて飾る聖樹かな 岡田守生
卓上の聖樹に雪のまだ降らず 池田富美子
基督に肖る気なき聖樹かな 藤田湘子 てんてん
大聖樹より現れしベルボーイ 岩垣子鹿
夫と別るる駅へ聖樹の数減りゆく 平井さち子 完流
夫の帰り遅き聖樹を飾りけり 倉田素香
妻待つや灯がなだれ点く大聖樹 奈良文夫
姉らしく聖樹を飾る爪立ちて 鈴木貞雄
嫁ぐときゝ聖樹の前も語り過ぐ 殿村菟絲子 『繪硝子』
学士会聖樹をともす吾等粗餐 山口青邨
安否まづ嗅ぎ合ふ白狗聖樹の下 香西照雄 素心
寝てる間も聖樹点滅怠たらず 塩川雄三
巡回の灯の輪を遠くから聖樹ヘ 田川飛旅子
幾たびも使へる聖樹飾り立て 高澤良一 宿好
廃兵と聖樹棄てられ街光る 田川飛旅子 『山法師』
指弾して聖樹の銀の鐘鳴らず 山口誓子 紅日
掃除機に聖樹の星のつまりけり 神谷美枝子
日本語は胸にひわれつ聖樹飾る 小池文子 巴里蕭条
明滅のなき一つ灯の聖樹かな 高浜年尾
明滅の聖樹に給ふ詩もなし 黒田櫻の園
枝深きにもまたゝきて聖樹の灯 小路生雅
格子戸に聖樹の似合ふ世なりけり 野村仙水
氷柱にも聖樹あかりのとどく街 山田弘子 こぶし坂
湯にかよふシベリア廊下聖樹たつ 角川源義 『西行の日』
灯ともして聖樹はくらき木なりけり 関戸靖子
点滅し聖樹はいつも暮れてをり 下村福
点滅は聖樹の言葉クリスマス 山崎みのる
煙霧濃き聖樹担がれビルに入る 殿村莵絲子 牡 丹
猫の目に縦に棲みたる聖樹の灯 田川飛旅子 『薄荷』
玻璃のうち曇らせ聖樹外にひさぐ 木村蕪城 寒泉
病棟に聖樹小さき灯を点す 稲垣一雄
白動車を降りて聖樹へ扉一重 横山白虹
祈りもて聖樹に見えぬもの加ふ 田川飛旅子 『使徒の眼』
空の星聖樹の星と光り合ふ 福川悠子
窓越しに騒ぐ聖樹となれぬ木々 片山由美子 雨の歌
縄飛びにウインド聖樹燈をとどかす 中戸川朝人 残心
聖堂の聖樹にもあり裏表 品川鈴子
聖樹くぐりて産院の車椅子 長田等
聖樹たつ喫茶ガールは離れ佇つ 高濱年尾 年尾句集
聖樹ともして彩やわらかき毛糸編む 浜 芳女
聖樹ともり大丸の窗冬ぐもる 飯田蛇笏 雪峡
聖樹にて星より高き鐘があり 二川のぼる
聖樹にも灯らぬ側の暗さあり 竹中碧水史
聖樹に根なし炭屋地べたに炭をひく 菖蒲あや 路 地
聖樹に灯フオークの先に帆立貝 山田弘子 螢川
聖樹に燈最も篤信祖母ぎみは 及川貞 夕焼
聖樹に飾る首級一つを調達せよ 宮崎二健
聖樹の土乾き乾きて深夜なり 小川双々子
聖樹の灯そのまま町の灯湾の別れ 平井さち子 完流
聖樹の灯わがまばたけばともにまた 加倉井秋を 午後の窓
聖樹の灯心斎橋の灯の中に 石原八束
聖樹の灯音あるごとく点滅す 木村利子
聖樹の種証(あか)せば発光ダイオード 高澤良一 素抱
聖樹はや十一月のレストラン 大久保白村
聖樹よりなほ蒼き夜となれりけり 木下夕爾
聖樹下に踊りてはらふ塵少し 原裕 葦牙
聖樹下や身を支へられ汝も来し 村越化石 山國抄
聖樹灯り水のごとくに月夜かな 飯田蛇笏 霊芝
聖樹点滅窓に陸の灯港の灯 福田蓼汀 秋風挽歌
聖樹点滅考へる時間欲し 津田清子 二人称
聖樹立ち自動扉の落ち着かず 鍵岡 勉
聖樹立つ窓より景の枯れわたる 亀井糸游
聖樹貧しく値切るGlの妻と子が 赤城さかえ句集
聖樹除きしあとひろびろと椅子卓子 津田清子 礼 拝
聖樹雪へ積みて売る市鳩集う 田川飛旅子 花文字
聖樹高々闇いづこまで接収地 鍵和田[ゆう]子 未来図
背伸びして聖樹に星を飾りけり 西村和子 夏帽子
行きずりに聖樹の星を裏返す 三好潤子
語彙すべて出払つてをる夜の聖樹 櫂未知子 蒙古斑
踊りたく聖樹のかげに来てをりぬ 原田青児
辻更くるこぼれて青き聖樹屑 小池文子 巴里蕭条
逝きし娘に聖樹またたきやまざりし 石川星水女
銀座らしきミキモトらしき聖樹かな 萩谷幸子
雪かゝる聖樹の憲に驢馬の鈴 飯田蛇笏 霊芝
電源を切りて聖樹の燈をも消す 津田清子 礼 拝
霙くるマンハッタンの聖樹の灯 仙田洋子 雲は王冠
飾りなき樅の聖樹をまぶしめり 仙田洋子 雲は王冠
駅前の木のそこかしこ聖樹の灯 高澤良一 燕音
うろ覚えの聖歌ミッションスクール出 高澤良一 素抱
枯木星この世の聖歌起りけり 木下夕爾
神を讃ふ寒夜五人の聖歌隊 田川飛旅子
聖夜には聖歌一路をたどりつつ 友岡子郷 春隣
聖歌中勇気もて炉の灰おとす 津田清子 礼 拝
聖歌果てし街は汽笛の雪こだま 加藤知世子 花寂び
聖歌隊一斉に立つ死ぬごとく 小川双々子
聖歌隊吾子を交へて息白し 冨田みのる
聖歌隊悪人面もをりにけり 西村和子 夏帽子
聖歌隊解かれて処女柿噛る 津田清子 礼 拝
青畝忌の街に聖歌の流れけり 由木みのる
いくたびも刃が通る聖菓の中心 津田清子 礼 拝
まづしき母幾人とほる聖菓の前 柴田白葉女 花寂び 以後
一切れは仏に聖菓等分す 柴田奈美
君を消し得るか聖菓の燭を吹く 三好潤子
場末の灯たばこを買へば聖菓あり 百合山羽公 故園
塔にまだ火のある聖菓刃を入れる 長田等
夜を更かす聖菓の花も星も食べ 津田清子 二人称
子が無くて聖菓のリボン夫が解く 品川鈴子
家計簿にはさむ聖菓の予約票 大島民郎
山は雪ならむ深々聖菓切る 百合山羽公 寒雁
栗鼠のごとし聖菓包装する指は 辻田克巳
水平を持して聖菓をもち帰る 池田秀水
深夜ミサより戻り来て聖菓切る 山内しげ子
父と子にあまる聖菓や刃を入れて 渡邊千枝子
網棚に聖菓小揺れて夜の河 鍵和田[ゆう]子 未来図
聖菓のてっぺん舐めて 青春短かすぎる 伊丹公子 メキシコ貝
聖菓の円切るに家族は二人きり 品川鈴子
聖菓切るために伊勢より急き戻る 下村槐太 天涯
聖菓切るゆたかに底に刃が遠し 橋本美代子
聖菓切るキリストのこと何も知らず 山口波津女
聖菓剪るゆつくり底に刃が達し 橋本美代子
聖菓食ぶ部屋に白木の神の棚 品川鈴子
贖罪の如き聖菓を提げ帰る 下山宏子
かいば桶輝いてをり聖誕祭 菊池アグネス
ごうごうと風呂沸く降誕祭前夜 石川桂郎 含羞
パス嚥む妻へ一燈飾す降誕祭 磯貝碧蹄館 握手
ポストの腹あいて降誕祭の街 大石雄鬼
マドロスに聖誕祭のちまたかな 篠原鳳作 海の旅
七面鳥の青きゆふぐれ降誕祭 柿本多映
二児が天使降誕祭を演出す 伊藤敬子
五七忌の師へ急ぐなり降誕祭 石川桂郎 高蘆
兄に逢ふ降誕祭の浅き椅子 蓬田紀枝子
吐く唾に降誕祭のネオン映ゆ 宮武寒々 朱卓
回転木馬は降誕祭の星となる 仙田洋子 雲は王冠
奇蹟なしや降誕祭の不具の子に 成瀬桜桃子 風色
奇蹟欲し降誕祭の不具の子に 成瀬櫻桃子 風色
子のタンバリン降誕祭の星ふやす 成瀬櫻桃子 素心
子の仮面みれば降誕祭近し 木村蕪城 寒泉
岳の星今宵全し降誕祭 古賀まり子 降誕歌
昇降機聖誕祭のとつくにびとと 山口誓子
暖炉焚く夫と降誕祭の朝 仙田洋子 雲は王冠
木と紙のおもちやの家や降誕祭 前原早智子
水仙や降誕祭の庭を掃く 五十崎古郷句集
満天に不幸きらめく降誕祭 西東三鬼
点滴の瓶にリボンや降誕祭 原田青児
聖誕祭かたゐは門にうづくまる 篠原鳳作 海の旅
聖誕祭木にも風にも祈らばや 五十崎古郷句集
聖鐘と聖鈴内外降誕祭 村越化石 山國抄
花舗の燈や聖誕祭の人通る 大野林火
落葉松の林を抜けて降誕祭 青木まさ子
鎖買はむと売る髪持たず降誕祭 鈴木栄子
鐘鳴る間庭をありくや降誕祭 前田普羅
闇のみが無垢のくらさや降誕祭 猿橋統流子
降誕祭あまたのパセリ捨てられる 池田澄子
降誕祭この不具の子も神の子よ 成瀬櫻桃子 風色
降誕祭の曙光に染まる砂漠かな 仙田洋子 雲は王冠
降誕祭われが祈れば子も祈る 成瀬櫻桃子 風色
降誕祭ブロッコリー食し信厚し 森澄雄
降誕祭ルルドの水を病む娘に欲し 成瀬櫻桃子 素心
降誕祭ルルドの泉病む娘に欲し 成瀬桜桃子
降誕祭一裸燈下に船溜 北野民夫
降誕祭少女の湯浴ひそと長し 石田あき子 見舞籠
降誕祭布教所真赤な新車来て 鍵和田[ゆう]子 未来図
降誕祭息子に猫背突つかれし 池田澄子
降誕祭母の祈を父は知れど 石川桂郎 含羞
降誕祭海に飛び込む漢たち 佐川広治
降誕祭町にふる雪わが家にも 安住敦
降誕祭異国の船の沖に見ゆ 冨田みのる
降誕祭眼鏡光らせ老神父 伊藤敬子
降誕祭睫毛は母の胸こする 中村草田男
降誕祭空港とみに星多し 麻生和子
降誕祭終りし綺羅を掃きあつめ 福永耕二
降誕祭讃へて神を二人稱 津田清子
降誕祭近づく森に木の実の朱 大島民郎
降誕祭雪靴脱げばうなだれぬ 田川飛旅子 花文字
降誕祭顔見ぬ人へも公平に 香西照雄 素心
雪道や降誕祭の窓明り 杉田久女
青菜つづく地平に基地の降誕祭 飴山實 『おりいぶ』
鷲鬱と青き降誕祭を抽く 斎藤玄




以上


2013/12/24(火) 晴れ


[ クリスマス(1) ]
クリスマス(1)

例句を挙げる


『ほらねクリスマスの七面鳥を目で見なさい』 橋本夢道 無礼なる妻
おごそかな痔疾の起居クリスマス 須川洋子
かたくなに吾が額つかずクリスマス 竹下しづの女句文集 昭和十二年
かたはらを過ぎゆく冬至クリスマス 相馬遷子 山河
ここに酸素湧く泉ありクリスマス 石田波郷
この出逢ひこそクリスマスプレゼント 稲畑汀子
とほき灯のなどか瞬くクリスマス 西村和子 かりそめならず
ぬひぐるみトナカイを抱きクリスマス 高澤良一 随笑
ひとの恋の電話とりつぐクリスマス 金子 潮
へろへろとワンタンすするクリスマス 秋元不死男(1901-77)
ほんものゝ樅は嵐やクリスマス 久米正雄 返り花
ましろなる神父の髯やクリスマス 富安風生
みちのくに耶蘇の村ありクリスマス 長沢簽一
みづうみに雪のちらつくクリスマス 今井杏太郎
みどりごを花弁包みにクリスマス 中戸川朝人 星辰
やっかいな妹の来るクリスマス 栗島 弘
わらべらに寝ねどき過ぎぬクリスマス 山口誓子
オルガンの鞴の漏れしクリスマス 正木ゆう子 静かな水
オルガン奏者首垂れやめりクリスマス 中戸川朝人 残心
カステラの一トきれさへやクリスマス 久保田万太郎 流寓抄
ガチャガチャの鳴く夜を以てクリスマス 篠原鳳作
クリスマスけふの花聟花嫁御 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
クリスマスちちははあまた天に帰し 伊丹三樹彦 人中
クリスマスとは静けさの中にこそ 稲畑汀子 汀子句集
クリスマスの少女唄ひて蜜柑選る 萩原麦草 麦嵐
クリスマスの木の大きさに灯をつらぬ 青峰集 島田青峰
クリスマスの歌に灯揺れてよきまどゐ 青峰集 島田青峰
クリスマスの海の暗がりおるごおる 折井紀衣
クリスマスの灯が震へて七面鳥の白い肉 露石遺稿(蛙鼓) 水落露石
クリスマスの用意晴れがましさの前夜かな 青峰集 島田青峰
クリスマスひらきし聖書にも灯す 田村了咲
クリスマスゆき交ひて船相照らす 加藤楸邨
クリスマスらしくほほ笑み靴みがき 成瀬正とし 星月夜
クリスマスわが箸まじる箸家族 磯貝碧蹄館 握手
クリスマスイブ更け心の襞も更け 楠本憲吉
クリスマスイヴぎりぎりの飾りつけ 右城暮石 声と声
クリスマスイヴ氷川丸灯りけり 今井杏太郎
クリスマスカードのランプ句を作る 村越化石 山國抄
クリスマスカードの加奈陀花の国 阿波野青畝
クリスマスカードの鶴よドイツヘ飛べ 山本歩禅
クリスマスカード地球は狭くなり 水原 春郎
クリスマスカード消印までも讀む 後藤夜半
クリスマスカード真夏の国へかな 山田弘子 こぶし坂
クリスマスキャロルの中の五番街 水田むつみ
クリスマスキャロル星伴れ病める徒へ 村越化石
クリスマスギフトに末子鞍欲しと 上野泰
クリスマスケーキにも灯が殺到す 和知喜八 同齢
クリスマスコンサートまで三時間 山田弘子 こぶし坂
クリスマスセールの籤に巴里の旅 大島民郎
クリスマスツリーにふれて炭運ぶ 菖蒲あや 路 地
クリスマスツリーに光る星の精 渡辺 寿栄子
クリスマスツリーに愛の雪の家 松瀬青々
クリスマスツリーに星を先づ飾り 高木晴子 晴居
クリスマスツリーのともし残し寝る 稲畑汀子
クリスマスツリーの下のブルドッグ 大木あまり 火球
クリスマスツリーの端に家が見え 星野 高士
クリスマスツリーはや調うて夜は灯す 小澤碧童 碧童句集
クリスマスツリーは逆さまだと思う 五島高資
クリスマスツリー地階へ運び入れ 中村汀女
クリスマスツリー点りて癒え初むる 佐藤信子
クリスマスツリー飾りて茶房閑 翁長恭子
クリスマスディナーときをり嵯峨野線 大石悦子 百花
クリスマストリイともるわれらが貧しき町 山口誓子
クリスマスパンをくはへし犬に会ふ 田村了咲
クリスマスユダを演じてほめられぬ 岡本眸
クリスマスリースひときは芝翫香 西村和子 かりそめならず
クリスマスローズ春愁とにあらず 後藤夜半 底紅
クリスマスローズ気難しく優しく 後藤比奈夫 花匂ひ
クリスマス七寮に満つ患者等に 石田波郷
クリスマス乞食の碗に雪つもる 加藤知世子 黄 炎
クリスマス二人の吾子のサンタなり 小林好美
クリスマス佛は薄目し給へり 相生垣瓜人(1898-1985)
クリスマス使徒ペテロ書を爐のほとり 松瀬青々
クリスマス個展おのれの絵で飾る 古舘曹人 能登の蛙
クリスマス六年生の背いくらべ 伊東達夫
クリスマス地に来ちゝはゝ舟を漕ぐ 秋元不死男
クリスマス地平に基地の灯が赤し 飴山實 『おりいぶ』
クリスマス妻のかなしみいつしか持ち 桂信子
クリスマス妻子とあれど肋なし 吉田北舟子
クリスマス愚直の大足洗ひをり 神蔵器
クリスマス愚者の楽園地下にあり 福田蓼汀
クリスマス指美しき囚徒をり 飯田龍太
クリスマス来る港町渦なす灯 柴田白葉女 『月の笛』
クリスマス気分にいつの間にか吾も 加倉井秋を 午後の窓
クリスマス海にはあらぬ橇の鈴 鈴木翠塔
クリスマス海のたけりの夜もすがら 久保田万太郎 流寓抄以後
クリスマス熟睡の猫抱いてあげる 池田澄子
クリスマス真つ暗な板あがりしが 久保田万太郎 草の丈
クリスマス礼拝つひに雪降らず 上田日差子
クリスマス祝歌(キャロル)のやうな娘かな 本庄登志彦
クリスマス終へし樅の木幼なかり 桜井博道 海上
クリスマス絵の具の付きし手を洗ふ 佐野典子
クリスマス羊の役をもらひたる 西村和子 夏帽子
クリスマス肋除られて打臥すも 石田波郷
クリスマス螺旋にのぼる駐車場 能村研三
クリスマス賢者の言葉子に贈る 近藤一鴻
クリスマス贈物ほど錠剤持ち 鈴木栄子
クリスマス迄にといふ約束す 加倉井秋を 午後の窓
クリスマス近し少年はミルク色 対馬康子 愛国
クリスマス隠れ耶蘇の碑灯をもらう 八木三日女 落葉期
クリスマス風景の一部に足場組む 加倉井秋を 午後の窓
クリスマス馬小屋ありて馬が住む 西東三鬼
クリスマス魔の宴とは知らずけり 久保田万太郎 流寓抄以後
クリスマス鳩の赤脚まだ眠らず 桜井博道 海上
ケーキ切るのみのわが家のクリスマス 下村梅子
ケーキ売り尽してよりのクリスマス 毛塚静枝
ゴブランの大壁懸やクリスマス 吉武月二郎句集
シェフの帽塔のごとしやクリスマス 岩崎照子
シャンデリアに 虎の足跡 クリスマス 伊丹公子 機内楽
ナプキンに肉の血の染みクリスマス 長田 等
バーゲンの派手な服買ふクリスマス 大河原一石
フケ取りの男匂ひやクリスマス 久米正雄 返り花
ボサノバのゆつくり更けるクリスマス 筑紫磐井 花鳥諷詠
マンホールに水奔騰すクリスマス 宮坂静生 雹
ロックバンドは蕊を打ち合いクリスマス 中村 和弘
ローソクを飾るだけでもクリスマス 稲畑汀子 春光
ヴァイオリン作る小村のクリスマス 京極杞陽
一人来てストーブ焚くやクリスマス 前田普羅
一匹の羊と枯葉クリスマス 原裕 葦牙
一堂にこもらふ息やクリスマス 篠原鳳作 海の旅
三日月のほのかにありしクリスマス 中田冬女
中国の茶の淹れらるるクリスマス 後藤夜半 底紅
主は馬面父としてわがクリスマス 古館曹人
二三段雪のきざはしクリスマス 佐野まもる
亡き母の部屋も灯してクリスマス 山田閏子
人と幸比較はすまじクリスマス 嶋田摩耶子
人形に国籍ありやクリスマス 岩崎照子
人逝けりクリスマス・イヴの地下室に 成瀬櫻桃子 風色
伐り倒されクリスマスツリーたらむとす 加倉井秋を 午後の窓
休戦をよろこぶ神父クリスマス 森田峠 避暑散歩
何事も信じてクリスマス聖書 平松竃馬
信じつつ楽しく子供クリスマス 京極杞陽 くくたち上巻
傷林檎厩舎に届くクリスマス 斎藤節子
八人の子供むつましクリスマス 子規句集 虚子・碧梧桐選
刻かけて海を来る闇クリスマス 藤田湘子 てんてん
剥製の鳥のテロの眼クリスマス 鷹羽狩行 六花
加奈陀の雪片ひらりとクリスマスカード 石塚友二
勤め持つ女等たのしクリスマス 右城暮石 声と声
北斗の尾煙突に触れクリスマス 伊藤三十四
叱られてゐし子を抱きぬクリスマス 金久美智子
合唱団左右に揺れてクリスマス 吉原文音
回送電車をしばらく降りずクリスマス 大石雄鬼
地下駐車場にもクリスマスキャロル 山田弘子 こぶし坂
塔の上の鐘動き鳴るクリスマス 松本たかし
外人は高き鼻もちクリスマス 高田風人子
外灯のほほゑみつづくクリスマス 茨木和生 遠つ川
大きな馬糞小さな馬糞クリスマス 中村堯子
大阪に出て得心すクリスマス 右城暮石 上下
天に星地に反吐クリスマス前夜 西島麦南
天井に風船眠りクリスマス 福田蓼汀 山火
太極拳廃れて雨のクリスマス 塚本邦雄 甘露
奈良県になき地下街よクリスマス 右城暮石 上下
女がちにクリスマスの人集ひけり 雉子郎句集 石島雉子郎
婚約を告げる神ありクリスマス 山田弘子 こぶし坂
嫁してより信やゝうすれクリスマス 吉井莫生
子どもらに通知簿くばりクリスマス 樋笠文
子へ選ぶクリスマスカード楽鳴れり 里田 勝子
子を抱けば子に紙吹雪クリスマス 古館曹人
子供等に歳聞かれけりクリスマス 寺田寅彦
宙を飛ぶ長靴を買ふクリスマス 有馬朗人 知命
定刻に塔の鐘鳴りクリスマス 長田等
定食で生きる男のクリスマス 中嶋いづる
寝そべつてをりてクリスマス気分になる 加倉井秋を 午後の窓
少年工学帽かむりクリスマス 秋元不死男(1901-77)
尻さむし街は勝手にクリスマス 仙田洋子 橋のあなたに
屋上より樹頭見下ろすクリスマス 津田清子 礼 拝
屑籠の屑も美しクリスマス 森田峠 避暑散歩
屑買女は風呂桶が欲しクリスマス 百合山羽公 寒雁
山国の星座は低しクリスマス 野口八重子
島人に旧教多しクリスマス 香月 梅邨
強燭の数だけの闇クリスマス 高澤晶子 復活
息安く仰臥してをりクリスマス 石田波郷(1913-69)
悲しみの灯もまじる街クリスマス 堀口星眠
我が持てる包の中もクリスマス 山内山彦
戻り来し猫の鈴の音クリスマス 片山由美子 天弓
手づくりの蝋燭たてやクリスマス 篠原鳳作 海の旅
手品してみせる牧師やクリスマス 土井治
振れば鳴る胡桃もクリスマスのひとつ 村越化石 山國抄
教室の汲み水蒼しクリスマス 宮坂静生 雹
新しき星の寒さよクリスマス 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
新らしき褞袍を着るやクリスマス 日野草城
昏れそめて累卵の白クリスマス 竹腰千恵子
星々にことごとく名やクリスマス 石田郷子
星満ちて地にはこぼれずクリスマス 相馬遷子 雪嶺
東の星の光やクリスマス 日野草城
枯木の遠ち枯木が見えてクリスマス 高澤良一 随笑
枯蔦や昨日に過ぎしクリスマス 増田龍雨 龍雨句集
柊の花に晴れたりクリスマス 柑子句集 籾山柑子
柔かき海の半球クリスマス 三橋敏雄
死にたい母も生きたい母もクリスマス 中村草田男
残業の手を洗ひをりクリスマス 渡辺二三雄
水のんで心の隅のクリスマス 加藤知世子 花 季
流されてゆく人なかのクリスマス 大橋俊彦
湯上りの子のまくれなゐクリスマス 赤松子
湯気のたつ馬に手を置くクリスマス 大木あまり
火が熾り赤鍋つつむクリスマス 小松道子
灯を消せば青き舞台やクリスマス 五十嵐播水 播水句集
点滅は聖樹の言葉クリスマス 山崎みのる
烏賊釣火点れり伊豆のクリスマス 今井杏太郎
焚火たゞ紅くたゞ焚きクリスマス 中島斌男
燭あまた樅に点してクリスマス 四明句集 中川四明
版画彫る屑膝にためクリスマス 鈴木しげを
牛の舌に塩振つてゐるクリスマス 内田美紗 誕生日
物くれる阿蘭陀人やクリスマス 高浜虚子
犬の尾のふさふさとしてクリスマス 石田郷子
犬小屋に扉のなくてクリスマス 土生重次
猩々木挿して近づくクリスマス 阿部みどり女
疵りんご厩舎に届きクリスマス 斎藤節子
病院の屋上濡れてクリスマス 岸田稚魚
癌がまた出て来たぞクリスマスイヴ 堀米秋良
盲導犬使徒の眼持てりクリスマス 田川飛旅子 『使徒の眼』
真珠は貝の生身の傷やクリスマス 中村明子
眼をはなれ眠れるまつ毛クリスマス 赤松[けい]子 白毫
石の家灯を洩らさずにクリスマス 岬雪夫
砂糖壺ゆたかに満たしクリスマス 平間真木子
神よ来て子を助けませクリスマス 石塚友二 光塵
神父老い信者われ老いクリスマス 景山筍吉
禁制の夜のコーヒ飲むクリスマス 右城暮石 声と声
私書箱開扉一番にクリスマスカード 鈴木栄子
粧ひて胸うすき者よクリスマス 石田波郷
絵硝子の羊まどろむクリスマス 大島民郎
縛られしハムの糸解くクリスマス 田島蔦子
美容室せまくてクリスマスツリー 下田実花
聖鈴浴びこころ寄せあふクリスマス 村越化石 山國抄
聖霊はきつと黒色クリスマス 田川飛旅子 『邯鄲』
胡桃など割つてひとりゐクリスマス 山口青邨
船四方に白波立てりクリスマス 久野幸子
船底に男風呂ありクリスマス 中尾杏子
花文字の異国の絵本クリスマス 石田 克子
虚子像の左右にベル吊りクリスマス 保田白帆子
蜂蜜壺の おもたいくもり クリスマス 伊丹公子 メキシコ貝
街といふ街行けばクリスマスカロル 今井千鶴子
裏町の泥かがやけりクリスマス 桂信子 黄 瀬
西行きの列車がら空きクリスマス 右城暮石 声と声
見舞はれて家族の揃ふクリスマス 後藤一秋
角曲るたびにクリスマス気分になる 加倉井秋を 午後の窓
語部と酌む高千穂のクリスマス 伊和元聖水
貧しけれどもクリスマスの夜父ありぬ 長谷川かな女
赤き実を見しよりこころクリスマス 岩岡中正
足ることをほとほと学びクリスマス 田川飛旅子 『山法師』
送電線深海をゆくクリスマス 遠山陽子
金と銀と赤の紙屑クリスマス 正木ゆう子 悠
金銀の紙ほどの幸クリスマス 沢木欣一
針坊主に針かがやきてクリスマス 桑原月穂
銀の匙象牙の箸やクリスマス 太田育子
鎌倉に馬車の往来やクリスマス 久保田万太郎 草の丈
長崎に雪めづらしやクリスマス 富安風生
闇に燭手に〜歌ふクリスマス 吉良比呂武
降る雪にさはられてゐるクリスマス 攝津幸彦
雀らの草撓めゐるクリスマス 大木あまり 火球
離陸せぬうちに眠れりクリスマス 夏井いつき
雪になるはずがかく晴れクリスマス 久保田万太郎 流寓抄
雪のせてクリスマスツリー出来上り 高木晴子 晴居
雪の上に星降る夜半やクリスマス 寺田寅彦
雪の戸の堅きを押しぬクリスマス 水原秋櫻子
雪を来し靴と踊りぬクリスマス 山口波津女
雪国に来て雪をみずクリスマス 久保田万太郎 流寓抄
雪嶺を今年まだ見ずクリスマス 右城暮石 上下
雪片を星が降らしぬクリスマス 相馬遷子 雪嶺
靴下がくの字に吊られクリスマス 阿波野青畝
鞄より首出す小犬クリスマス 福田蓼汀
頸動脈が口開けているクリスマス 夏石番矢 人体オペラ
饂飩屋台横丁にいてクリスマス 長谷川かな女 花 季
香焚いて雪の老舗のクリスマス 伊東宏晃
馬小屋の一頭で満ちクリスマス 鷹羽狩行
鮨食べに来し父と子のクリスマス 上崎暮潮
黒人のてのひら白しクリスマス 政木 紫野
黒人の掌の桃色にクリスマス 西東三鬼(1900-62)
イヴの夜は耳やわらかき犬といる 佐藤和子
イヴの夜のサンダソニヤが傍らに 後藤比奈夫 めんない千鳥



以上




2013/12/23(月) 晴れ


[ 柚子湯 ]
柚子湯

例句を挙げる。


あたたまり浮ぶほかなき柚子湯の柚子 井上郁夫
いつさいを柚子湯に沈め生家なり 辻美奈子
うちふして柚子湯の匂ひひろがりぬ 仙田洋子 雲は王冠
うつうつと柚子湯に眉の溶けにけり 殿村莵絲子 花寂び 以後
ししむらの淋しくなりし柚子湯かな 井上土筆
たどりつく思ひのありて柚子湯かな 北村仁子
ちちははの慰めあひし柚子湯かな 廣瀬直人
ちよんとつく柚子湯の柚子をちよんとつき 川崎展宏 冬
とっぷりと柚子湯につかる風の音 林 民子
なつかしや柚子湯は熱く青文身 石川桂郎 含羞
ひと年のつかれとおもふ柚子湯かな 成瀬桜桃子 風色
ふぞろひの柚子のたのしき柚子湯かな 仙田洋子 雲は王冠
ほのぼのと母の首ある柚子湯かな 保坂春苺
むつかしい一日が暮れ柚子湯の柚子 桂信子 黄 瀬
よき眠り給へ柚子湯の香を夜具に 杉本寛
をみなごのひとりあそべる柚子湯かな 川崎展宏
タイルを目盛ひとりの柚子湯溢れしめず 鈴木栄子
一人あがり柚子湯のにごり熱さ増す 中戸川朝人 残心
一族郎党が沈んでゐる柚子湯かな 八木忠栄
三従の身を深々と柚子湯かな 加藤安希子
三更の月天心に柚子湯かな 太田光子
五六日半鐘きかぬ柚子湯かな 増田龍雨 龍雨句集
創痕の臍にて止まる柚子湯かな 萩野をさむ
勉強のわが少年に柚子湯の香 細川加賀
古びゆくいのち柚子湯に沈めをり 杉山 岳陽
吾子はみな柚子湯の柚子を胸に抱き 山口青邨
四十の肉やはらかき柚子湯かな 黒田杏子 一木一草
天上の湯浴みをここに柚子湯かな 渡辺恭子
夫の恩人の恩柚子湯勿体なし 殿村菟絲子 『旅雁』
夫焚いてくれし柚子湯を惜しみなく 仙田洋子 雲は王冠
女工たち声あげ入りて柚子湯たり 菖蒲あや
妙案の浮かべるごとく柚子湯の柚 高澤良一 宿好
妻の入る柚子湯さめしやと章や焚く 清水基吉 寒蕭々
子が蹠膝にふわりと柚子湯の香 林原耒井 蜩
子の夫婦とまらす柚子湯繰りあげて 篠田悌二郎
子の忘れし乳房漂ふ柚子湯かな 丹間美智子
子育てし乳房柚子湯にいとしむも 吉野義子
存念やこの身大事と柚子湯して 宇多喜代子 象
手離さむ我が家柚子湯を溢れしめ 楡井 秀孝
旅どまり柚子湯に入れて貰ひけり 小澤碧童 碧童句集
旅はもう叶はぬ母に柚子湯立て 樹生和子
旅ひとつきまりてはずむ柚子湯かな 石田あき子 見舞籠
星辰のことふと思ふ柚子湯かな 仙田洋子 雲は王冠
果て近き旅を柚子湯にひたりけり 金尾梅の門 古志の歌
柚子の里いづこも真昼柚子湯わき 古賀まり子 緑の野以後
柚子湯あふれしめもう父と入らぬ子 増賀美恵子
柚子湯して「石版東京図絵」と決む 永井龍男
柚子湯してあしたのあしたおもふかな 黒田杏子 木の椅子
柚子湯してぬくもる嬰を皿秤 佐藤美恵子
柚子湯してよき転職の一日目 都筑智子
柚子湯して五欲も淡くなりしかな 小林康治
柚子湯して厨に残す柚子ひとつ 明比ゆき子
柚子湯して命の末の見ゆるかな 小林康治
柚子湯して妻とあそべるおもひかな 石川桂郎(1909-75)
柚子湯して柚子とあそべる独りかな 及川貞
柚子湯して柚子より軽く浮ける身の 高澤良一 宿好
柚子湯して髪ゆたかなる山乙女 有泉七種
柚子湯です出て来る客に這入る客 川崎展宏
柚子湯の煙あがるや家の内 前田普羅
柚子湯ほのぼのと牛啼く声聞ゆ 松村多美
柚子湯もう握り潰してありし柚子 岩田由美
柚子湯より出すずつしりと子の重さ 今瀬剛一
柚子湯出し子は母までの水脈ひいて 今瀬剛一
柚子湯出し素顔のままに長電話 西村和子 夏帽子
柚子湯出てこの世ほのぼの妻子あり 新明紫明
柚子湯出てまた人の世のひとりなり 梅澤よ志子
柚子湯出て夫の遺影の前通る 岡本眸
柚子湯出て妻のクリーム少し塗る 雨宮昌吉
柚子湯出て家居のあかり減らしゆく 岩淵喜代子 朝の椅子
柚子湯出て家族の中に戻りけり 藺草慶子
柚子湯出て山姥のごと横坐り 大木あまり
柚子湯出て慈母観音のごとく立つ 上田五千石(1933-97)
柚子湯出て枯山の日に歩きけり 石原舟月
柚子湯出て櫛目の深き妻の髪 岡田 貞峰
柚子湯出て蹠に荒き畳の目 菖蒲あや
柚子湯出ですぐに眠しやネルを着て 岸風三樓
柚子湯沁む無数の傷のあるごとく 岡本眸
柚子湯流せば日本に星いつぱい 今瀬剛一
柚子湯淡しまた後れたるひとりにて 小林康治
武蔵野や柚子湯を貰ふ宵ながら 石川桂郎 含羞
残る日の柚子湯がわけばすぐ失せぬ 水原秋櫻子
母にちかづくことの柚子湯をわかしをり 野澤節子 『駿河蘭』
沈めたり浮せたりして柚子湯かな 今橋浩一
独り身の客に柚子湯をすすめけり 白岩 三郎
生き延びて柚子湯を華と溢れしむ 菱田好穂
生まれ出るごとくに柚子湯上がりけり 高橋悦男
生涯の女書生や柚子湯して 黒田杏子 一木一草
痩せこけて肩の骨立つ柚子湯哉 瀧井孝作
白々と女沈める柚子湯かな 日野草城
窓すこし開けて柚子湯の湯気逃がす 片山由美子 天弓
胸の灯を点す柚子湯となりしかな 小林康治 『存念』
足るを知る身のしあはせの柚子湯かな 石井紅洋
躬ひとつを入れて柚子湯を溢れしむ 平間真木子
追はれゐるいのちたゆたふ柚子湯かな 文挟夫佐恵
遅き子に柚子湯の柚子を一つ足す 船坂ちか子
金星と月を左右に柚子湯かな 橋本薫
金溜まることに縁なき柚子湯かな 鈴木真砂女 夕螢
雨やがて霧となりたる柚子湯かな 鈴木しげを
雨音やひとりの柚子湯愉しめば 安田 晃子
香の深き柚子湯や年のけぢめとす 加藤知世子 花 季
魚のごとく啼きぬ柚子湯の柚子押せば 岡崎光魚
とくとくと血は巡るかな冬至風呂 中村苑子
シャンプーの壜のももいろ冬至湯に 高澤良一 随笑
一升星硝子戸越しに冬至風呂 田中冬二 若葉雨
二人には煮つまりすぎし冬至風呂 武田和郎
今更に母の手細し冬至風呂 古賀まり子 緑の野以後
傘もちてささで戻りぬ冬至風呂 宮武寒々 朱卓
冬至湯に乳房の谷を深くして 金久美智子
冬至湯に絆創膏も浸りゐて 高澤良一 宿好
冬至湯の柚子と浮沈の子がふたり 野中 亮介
冬至湯の湯気まうまうを纏ひ出づ 高澤良一 随笑
冬至湯の煙あがるや家の内 前田普羅 新訂普羅句集
冬至風呂せめてゆつくり入りけり 小川竜雄
冬至風呂上面うめたぐらいでは 高澤良一 随笑
剃刃の傷あとうづく冬至風呂 河野南畦 湖の森
十年の宿痾の癒えし冬至風呂 池田博子
念願のセンサーにして冬至風呂 白鳥順子
手術痕改め入る冬至風呂 高澤良一 随笑
歳月を浮かべ沈めて冬至風呂 佐々木早月
熱き湯に痒み覚えぬ冬至風呂 高澤良一 随笑
現身をもて冬至湯を溢れしむ 松岡ひでたか
竹くべし音すさまじき冬至風呂 前田普羅
若き日の火筒暮しや冬至風呂 柴田保人
釜茹でを承知の上の冬至風呂 高澤良一 寒暑
あそび女の柚子風呂に音立てずゐる 鷲谷七菜子
まひるまの柚子風呂たててくれにけり ふけとしこ 鎌の刃
庭掃除すませ今宵は柚子風呂に 大原雅尾
柚子風呂にひたす五体の蝶番 川崎展宏
柚子風呂に一生を経しごとくあり 蒔田光耕
柚子風呂に吾が胸いだく愛すごと 菖蒲あや 路 地
柚子風呂に妻をりて音小止みなし 飴山實 少長集
柚子風呂に浸す五体の蝶番 川崎展宏
柚子風呂に聖痕のなき胸ひたす 有馬朗人
柚子風呂に離れ住む子を思ひけり 藤原照子
柚子風呂のあとみごもりの深睡り 仙田洋子 雲は王冠
柚子風呂の柚子が赤子に蹴られけり 神原栄二
柚子風呂の重たき柚子となり泛ぶ 田中一荷水
柚子風呂や寄り来る柚子を突き返し 岩田由美 夏安
柚子風呂を母在りし日のごと沸す 栗原米作
かさつける五體にじんわり冬至の湯 高澤良一 宿好
ほどほどに身の枷とれて冬至の湯 長谷川史郊
下履きをバタンと冬至の湯屋を出づ 高澤良一 随笑
二千年来るともかくも冬至の湯 北見さとる
燈台に波あがる見て冬至の湯 針呆介
臍ひとつしみじみとあり冬至の湯 角川春樹



以上


2013/12/22(日) 晴れ


[ 冬至 ]
冬至

冬至の例句を挙げる。


あたたかき雨の降りたる冬至かな 俊朱
あつものに南瓜の混る冬至かな 島村元句集
あやまたず沈む冬至の日を見たり 後藤夜半(1895-1976)
いづくにか在りたる冬至南瓜切る 皆吉爽雨
うすらひに散る葉もあらぬ冬至かな 増田龍雨 龍雨句集
うぶけ屋に冬至の毛抜もとめけり 龍岡晋
おもしろいほどウンコでる冬至です 隅 治人
かさつける五體にじんわり冬至の湯 高澤良一 宿好
かたはらを過ぎゆく冬至クリスマス 相馬遷子 山河
かち割りて冬至南瓜の鬱金かな 小林京子
かれがれに虫きこゆ冬至十日前 佐野良太 樫
かんばしき薬のみたる冬至かな 増田龍雨 龍雨句集
けふ冬至餘生こたびはいかならむ 水原秋櫻子
さむざむと日輪あそぶ冬至かな 飯田蛇笏 春蘭
しかと見る冬至をきのふなる夕日 皆吉爽雨 泉声
すれ違ふ太陽と月冬至かな 和田耕三郎
たつぷりと盛られし冬至南瓜かな 八木林之介 青霞集
てんたうむしだましが死んで冬至かな 斉藤夏風
とつときの冬至南瓜の据りかな 吉岡葉家子
どうらんの堅さ冬至の楽屋かな 小沢昭一
なにもかも晴れて冬至の火消壺 大木あまり 火球
なりゆきの顔のままなる冬至かな 小島千架子
へつついに冬至の柚子がのつてをる 富安風生
ほどほどに身の枷とれて冬至の湯 長谷川史郊
ほろほろと石に日の射す冬至かな 有働 亨
またがつて遊ぶは冬至南瓜かな 岸本尚毅 舜
まだ母に冬至南瓜を切る力 大庭星樹
ももいろの体湯の中冬至前 金田咲子 全身 以後
ややゆらぐいのちとなりて冬至の日 和知喜八
よそながら冬至と聞くや草の庵 黒柳召波 春泥句集
わらしべで冬至の靨括りたし 橋石 和栲
シャンプーの壜のももいろ冬至湯に 高澤良一 随笑
ビル陰の深きを行くも冬至かな 田淵定人
一と袋山梔子摘みし冬至哉 小澤碧童 碧童句集
一本三百円「愛」に欠伸の出る冬至 櫂未知子 貴族
下履きをバタンと冬至の湯屋を出づ 高澤良一 随笑
不揃ひの冬至蒟蒻坊泊り 澤田緑生
二千年来るともかくも冬至の湯 北見さとる
人が出し門の夜寒は冬至かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
人やしる冬至の前のとし忘 素堂
人去つて冬至の夕日樹に煙り 桂信子 花寂び 以後
仏壇に水仙活けし冬至かな 高浜虚子
仏壇の菓子うつくしき冬至かな 正岡子規
何の香ぞ冬至の坂を下りくるに 星野麦丘人
作業場にこけし材着く冬至かな 田中好子
倫敦の声なりし人帰国して冬至 長谷川かな女 花 季
六波羅へぼたん見にゆく冬至かな 飯田蛇笏 山廬集
冬至とてなすこともなく日暮れけり 石川桂郎 高蘆
冬至とて南瓜嫌ひも食はさるる 下村ひろし
冬至とて男にやどる力かな 松瀬青々
冬至とは影を忘れし形なり 村木佐紀夫
冬至にも見ざりし夏至の暗さなり 相生垣瓜人 微茫集
冬至にも除目にも来し蘆辺なり 相生垣瓜人 微茫集
冬至の日きれい植木屋木の上に 山口青邨
冬至の日しみじみ親し膝に来る 富安風生
冬至の日沼に入つてしまひたる 石井とし夫
冬至の日炎上つくしたれば落つ 井沢正江 晩蝉
冬至の日縞あるごとくゆれにけり 阿波野青畝
冬至の日追ひて二階に母在ます 橋本榮治 麦生
冬至の月遮断機をいま越えにけり 吉田紫乃
冬至はや漲りのかほ戸口より 中田剛 竟日
冬至までひと日ひと日の日暮かな 草間時彦
冬至まで柚子おろそかにまろびをり 馬場移公子
冬至より夜の鳥籠に布二重 皆吉爽雨
冬至より来たるもいまだ雪の空 立花北枝
冬至十日まへの陽のさす兎小屋 猪俣千代子 秘 色
冬至南瓜しくりと割れば妻の国 松本旭
冬至南瓜とろりと甘し齢延ぶ 高橋利雄
冬至南瓜われも抱かせてもらひけり 原田喬
冬至南瓜切らるるまでの不逞かな 池田秀水
冬至南瓜戦中戦後鮮烈に 田中和子
冬至南瓜食ひ迷信に弱きボス 川村紫陽
冬至南瓜鳩尾あたりくぐりけり 東 竹を
冬至夏至けふは夏至なる月日かな 及川貞
冬至守る一穂の灯の納戸神 小原菁々子
冬至柚子三つ四つ今のゆとりかな 殿村莵絲子 雨 月
冬至柚子使ひ忘れて月日失す 高垣美恵子
冬至湯に絆創膏も浸りゐて 高澤良一 宿好
冬至湯の柚子と浮沈の子がふたり 野中 亮介
冬至湯の湯気まうまうを纏ひ出づ 高澤良一 随笑
冬至湯の煙あがるや家の内 前田普羅 新訂普羅句集
冬至粥すすりて一家すこやかに 島津友之助
冬至粥ふつふつ煮えて帰り待つ 渡辺 竹子
冬至粥御酒をたらして炊きにけり 上村占魚 『方眼』
冬至粥粥のぬくみは仏まで 恒富柊一郎
冬至粥身ぬちを馬車の通り過ぐ 栗林千津
冬至芽の此処をと盆栽菊談義 高澤良一 燕音
冬至黎明す木の下ずつとある隈笹 安斎櫻[カイ]子
冬茜さして冬至のうかびけり 福田甲子雄
出づる我に芋焼いて居ぬ冬至の子 長谷川かな女 雨 月
刃を当てられ冬至南瓜の力むなり 檜 紀代
切火まづ大南瓜より冬至寺 赤坂邦子
句を詠んで笑はむための冬至粥 石原八束 『仮幻』以後
吉原のやらずの雨の冬至かな 今泉貞鳳
味噌の樽ころがり着ける冬至かな 長谷川かな女 牡 丹
味噌蔵の奥から昏るる冬至かな 菊地孜乃
咳きの身のくらやみを冬至かな 山上樹実雄
喝食の面打ち終へし冬至かな 高浜虚子
四まいの障子いつぱい冬至の日 長谷川素逝 暦日
在りて見えぬ月の軌道や冬至の夜 下村ひろし 西陲集
地の下に雷を感ずる冬至かな 松瀬青々
坂一つ越え冬至村あたらしき 萩原麦草 麦嵐
塩ふつて冬至禊の火を鎮む 森田公司
声高に冬至の山を出できたり 鈴木六林男
夕月の欅をのぼる冬至かな 角川春樹
夕風の谷戸かくれなき冬至かな 石川桂郎 四温
大灘や冬至の入日吸ひ伸ばし 射場秀太郎
大護摩を焚いて冬至を逝かすなり 佐藤一樹
天文の博士ほのめりく冬至かな 黒柳召波 春泥句集
天皇家の漫画たのしき冬至の夜 長谷川かな女 花 季
妻の夢みな叶はざり冬至の夜 瀧春一 菜園
姉逝きて冬至南瓜の残されし 木下和香子
子の臀を掌に受け沈む冬至の湯 田川飛旅子 花文字
子午線の上に今あり冬至の日 高野素十
定年の人に会ひたる冬至かな 高橋順子
小さきを選び冬至のカボチャ買ふ 戸田冨美子
小屋牛に干菜を食はす冬至かな 森澄雄
小蛙を銜へ百舌鳥来し冬至かな 堀口星眠 営巣期
山國の虚空日わたる冬至かな 飯田蛇笏
山寺の僧が冬至の柚子をくれ 高浜年尾
山茶花の花の末なる冬至かな 小澤碧童 碧童句集
帆もなくて冬至の海の日影かな 飯田蛇笏 霊芝
帰宅せし部屋に冬至の暗さかな 稲畑広太郎
干柿につく鳥逐へる冬至かな 中島月笠 月笠句集
年長者の額に日当たる冬至句座 寺井谷子
庭稲荷にも手向けある冬至粥 藤田美乗
庭空を車輪がけりよ冬至の日 井沢正江 以後
弦月のかかる冬至の家路かな 川口利夫
慈姑掘手を泥にして冬至かな 小澤碧童 碧童句集
撩乱のこころひとつにひきしぼり冬至ゆふべの菊坂くだる 小中英之
教はりて若妻の買ふ冬至柚子 阪口良子
斑鳩や冬至といへど藁塚月夜 角川春樹 夢殿
新右衛門蛇足を誘ふ冬至哉 蕪村
日が近くありて冬至の葎(むぐら)刈る 藤田あけ烏 赤松
日のうちに靄の野となる冬至かな 井沢正江 火襷
日のみくら機影のわたる冬至かな 飯田蛇笏 雪峡
日の筋の埃しづかに冬至かな 松瀬青々
日は午後に冬至の空のさゝ濁り 石塚友二
早発の六時は暗し冬至かな 稲畑汀子
星々の磨きぬかれし冬至かな 仙田洋子 雲は王冠
晝の間は雨に過ぎたる冬至かな 八木林之介 青霞集
智慧熱に熟柿たまはる冬至かな 塚本邦雄 甘露
暖かに冬至の宵を小買もの 星野立子
書庫守の茶碗からびて冬至かな 岩田昌寿 地の塩
書記典主(でんす)故園に遊ぶ冬至哉 與謝蕪村
朝やけと夕雨のみに冬至の日 赤松[けい]子 白毫
木曾の子に犬のつきゆく冬至かな 大峯あきら 鳥道
本送る底荷の冬至南瓜かな 黒田杏子
松の葉が刻む朝日も冬至かな 林 翔
枇杷の木に枇杷の花咲く冬至なる 北原白秋
柿の骨冬至の酒となりにけり 小林康治 玄霜
椅子の背に冬至日暮の日が斜め 高澤良一 素抱
檻の獣みな温和しき冬至かな 原田青児
母在りき冬至もつとも輝きて 三橋鷹女
水ふくみて鶴日を仰ぐ冬至かな 渡邊水巴 富士
汽笛はるか河口に冬至の陽の翳り 大和洋正
沢庵の石油くさき冬至かな 会津八一
沼統べて冬至の落暉赤かりし 石井とし夫
浜風に小枝の揺るる冬至かな 山崎道子
浴槽の柚子の奢りも冬至かな 菅原師竹句集
海の日のありありしづむ冬至かな 久保田万太郎 流寓抄
海よりも背山親しき冬至粥 鍵和田[ゆう]子
海より出て冬至の虹の弾ね強し 菅八万雄
消防車全燈点す冬至かな 田中芥子
清廉に生き来し自負や冬至粥 伊東宏晃
湯を浴みて妻もようやく冬至顔 高澤良一 随笑
炉辺に食む冬至の南瓜木曾に来し 羽部洞然
無為にゐて冬至の日かげ惜みけり 高田蝶衣
燃えてゐし冬至の夕日すぐ消えし 富田巨鹿
燈台に波あがる見て冬至の湯 針呆介
牛にやる冬至かぼちやを押切に きくちつねこ
物ごころつきて冬至のおだやかさ 後藤夜半 底紅
物干の影に測りし冬至かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
犬の眼に冬至の赤い日が二つ 川崎展宏
猪肉を煮る味噌焦げて冬至なり 細見綾子 黄 炎
玲瓏とわが町わたる冬至の日 深見けん二
現身をもて冬至湯を溢れしむ 松岡ひでたか
甘藍の畑に過ごす冬至かな 岩田由美
田に下りて鴉鳴き出す冬至粥 黒木 野雨
疎かりし隣に遊ぶ冬至かな 乙字俳句集 大須賀乙字
病食に冬至南瓜のゆたかなり 吉澤卯一
百姓に浴ほどこす冬至かな 黒柳召波 春泥句集
磧湯に馬を入れやる冬至かな 野村喜舟 小石川
禅院の子も菓子貰ふ冬至かな 黒柳召波 春泥句集
空海の夢に色ある冬至かな 橋石 和栲
窪谷へ木立の透ける冬至かな 八木林之介 青霞集
立ちどまり顔を上げたる冬至かな 草間時彦
童女われに拾ひてくれぬ冬至柚子 石田あき子 見舞籠
納骨の済みて冬至の細き月 山田閏子
経師屋の来てゐる寺の冬至かな 田中日沙子
結界の中にもゐるや冬至の子 岸本尚毅 舜
絨毯の山水渉る冬至の日 原田青児
美しき日和続きに冬至かな 八木林之介 青霞集
老いの手を見せ合うてゐる冬至空 飯田龍太
職人の早仕舞せし冬至かな 山崎一角
胸にぬくし森が支ふる冬至の日 黒木 野雨
臍ひとつしみじみとあり冬至の湯 角川春樹
良弁忌過ぎて戻れば冬至あり 阿波野青畝
芋少し煮えて冬至を祝ひけり 長谷川かな女 雨 月
茄子胡瓜トマトも売られ冬至とは 岡本まち子
荷休めの牛の背を干す冬至かな 乙字俳句集 大須賀乙字
菜園に清輝をあぶる冬至かな 高田蝶衣
葉蘭打ち冬至を明日の夜の雨 高澤良一 随笑
蒟蒻を逃がす庖丁冬至妻 長谷川かな女 花 季
裏山に風募りくる冬至粥 栗原政子
西吹いて朝富士臨む冬至かな 小澤碧童 碧童句集
諍ひて一日遅れの冬至粥 咲間 匡
貧乏な儒者訪ひ來ぬる冬至哉 蕪村遺稿 冬
足湯ひとりの足あそばする冬至かな 村越化石 山國抄
農冬至男水禍の土砂を踏み嘆かふ 西本一都 景色
遠き灯も近き灯もつき冬至かな 金原秋水子
野ゝ中に土御門家や冬至の日 炭 太祇 太祇句選
釣鐘冬至の陽があたつてゐる 人間を彫る 大橋裸木
錦繍にまみれ雛師の冬至粥 中村金鈴
門を出でゝ数歩にしてかへる冬至かな 高田蝶衣
門前の小家もあそぶ冬至哉 野沢凡兆
陰陽師歩にとられ行冬至哉 炭 太祇 太祇句選
隠れ耶蘇縁辺集ひ守る冬至 小原菁々子
雉子飛んで端山雪なき冬至かな 菅原師竹句集
雨ながら朔旦冬至ただならね 黒柳召波 春泥句集
頬杖を解く冬至粥食はんため 佐藤鬼房 鳥食
風日々に冬至となりし日の黄なり 臼田亞浪 定本亜浪句集
風邪の子に忙しく暮れし冬至かな 高野素十
風雲の少しく遊ぶ冬至かな 石田波郷
食べられるもの少し食べ冬至かな 岸本尚毅 舜
食作法おごそかにして冬至粥 森 白象
飯喰ふて暇にしてみる冬至哉 炭 太祇 太祇句選後篇
飾りおく冬至の南瓜今は切る 山口青邨
餡届き南瓜の届き冬至かな 川原道程
鳶の声あびて冬至の熱帯樹 飯田龍太
鴬のうしろ影見し冬至哉 高井几董
鶲とぶ冬至の雨に湖透きぬ 長谷川双魚 風形
黒板の文字大きくて冬至なり 都筑智子



以上


2013/12/21(土) 晴れ


[ 師走 ]
師走

師走、極月、臘月の例句を挙げる。


*ほうぼうの鰭を師走の街へ立つ 加藤耕子
「雲雀運輸」とは優しき社名飛ぶ師走 田川飛旅子 『使徒の眼』以後
あかんべのように師走のファクシミリ 小沢信男
いそがしく時計の動く師走哉 正岡子規
いま一つ赤らみ欲しき師走雲 高澤良一 鳩信
うぐひすの啼や師走の羅生門 蕪村 冬之部 ■ 春泥舎に遊びて
うすうすと紺のぼりたる師走空 飯田龍太
うちこぼすささげも市の師走かな 正秀 芭蕉庵小文庫
うるむ瞳の師走の妻よ何も云ふな 杉山岳陽 晩婚
おほまかな煤取りしたり降り師走 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
かくれけり師走の海の鳰 芭 蕉
かくれ家に金のとゞきし師走かな 比叡 野村泊月
かくれ家を訪ね佗びたる師走かな 比叡 野村泊月
かく多き人の情に泣く師走 相馬遷子 山河
かにかく帰りし白くあたたかく師走の空 古沢太穂 古沢太穂句集
がんがんと鉄筋のびる師走かな 高柳重信
くわん〜と炭火おこれり師走店 温亭句集 篠原温亭
けだものの肉喰ひ師走の町に出づ 福田蓼汀 山火
けろ〜と師走月よの榎哉 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
こざかしき師走の草の生れたち 斯波園女
この街の芭蕉の辻も師走かな 原田青児
この頃の師走さびれや娼家の灯 富田木歩
さいかちのこぼれこぼれつ師走かな 室生犀星 犀星発句集
さびしさや師走の町の道化者 増田龍雨 龍雨句集
しみじみと山に向へばすぐ師走 前野雅生
じたばたのじたの師走のちんどん屋 高澤良一 鳩信
すれ違ふ妻の気附かず町師走 榊原八郎
そら死や師走の町の酔倒れ 尾崎紅葉
そろばんをおくや師走の女房ぶり 高橋淡路女 梶の葉
つくろはぬものや師走の猿すべり 加舎白雄
とぎ水の師走の垣根行きにけり 木山捷平
なまじひに市に隠れて師走かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
ぬくぬくと師走日和や麦の丈 集馬
のぼりつめて師走満月葱もて指す 寺田京子 日の鷹
はしなくも彼と師走の書舗に逢ふ 高橋笛美
ふるさとの橋のかずかず師走かな 飯田龍太 山の木
ほのぼのと師走月夜や昔斎忌 飯田蛇笏 山廬集
わが師走即ち一児病院に 石塚友二 光塵
わが生れし町名消ゆる師走寒 下村ひろし 西陲集
わびすけのくちびるとけて師走なる 室生犀星 犀星発句集
インディオの鳥になりたる師走かな 佐川広治
ウインドの銀器に映る街師走 西村和子 かりそめならず
キッド観てひとり師走の涙かな 岸田稚魚 『萩供養』
シスターの背へ押されけり師走の駅 橋本いさむ
トランペット鳴き上げて師走大詰め 河野多希女 彫刻の森
バスの窓かたく閉じられてゆく師走 市原正直
ベッドより別の病院見て師走 里見善三郎
ペン皿に硬貨殖えつつ師走来ぬ 米澤吾亦紅
マカダミアナッツ師走の船便にて 高澤良一 ぱらりとせ
メモ一つ消して師走の一と日暮れ 稲岡長
一歩だにあらばとうめく師走かな 幸田露伴 拾遺
下駄の歯を蹴欠いて戻る師走かな 鳳朗
世に住まば聞(きけ)と師走の碪かな 西鶴
世の外の身にも師走のあらし哉 松岡青蘿
予定なき師走の客の応対に 松尾緑富
事務机師走めきつつ古びつつ 成瀬正とし 星月夜
事足りて而も師走の月夜かな 尾崎紅葉
二匹飼ひし犬の機嫌も師走かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
二日寝て師走に越されゐたるなり 石塚友二 光塵
亡き友の遺著また届く師走かな 上林暁(1902-80)
交差点踏み出す半歩街師走 小川濤美子
人の親の病悲しき師走かな 赤木格堂
人はいざ師走を我の端居かな 会津八一
人口肛門(オストミー)のおなら優しき師走かな 秋元不死男
仕事場に泊り込みなる師走かな 森川暁水 黴
仕事場の振子の音も師走かな 菊池 輝行
仲見世の新仲見世の師走人 有川淳子
伊勢藤に師走の客の四人かな 岸田稚魚
佃路地師走発たすと風日和 古沢太穂
何にこの師走の市にゆく烏 芭蕉
何もなき師走の流れ早きかな 高橋淡路女 梶の葉
何んとなく師走顔なる厨妻 丸木千香
余白すぐ消ゆる師走の予定表 八木久江
僕キツネ私タヌキの店師走 高澤良一 燕音
光り澄む師走の星のみな低し 新井 石毛
党への票強まる病躯師走の投票へ 橋本夢道 無類の妻
公園の喧嘩美声に師走の子 赤松[けい]子 白毫
出逢ひたる人もそゝくさ師走街 阿部みどり女 笹鳴
切りほどきありたるといふ師走かな 龍岡晋
前燈尾燈照らし合ふのみ師走寒 香西照雄 素心
前輪を後輪追へる街師走 高澤良一 ももすずめ
北陸の師走の街に吾もまじり 高木晴子 晴居
古梅園師走の音を隔てたり 西村和子 かりそめならず
名号を母が鵙ひし師走かな 石田波郷
吾も見き師走の湖のその鳰を 相生垣瓜人
呼びからす声や師走の市の人 魯白
喜劇座に一夜笑ふも師走かな 四明句集 中川四明
嘗めもので酒呑む師走日和哉 小澤碧童 碧童句集
噴水の丈切り詰めて師走来る 橋本榮治 麦生
国引の師走の月の力見ゆ 榎本 好宏
坂本の里の蕎麦屋の師走かな 久保田万太郎 流寓抄以後
坐しをれば師走の心遠のきぬ 阿部みどり女 『光陰』
塩鮭の風に吹かるる師走かな 田中冬二 麦ほこり
売文の筆買ひに行く師走かな 永井荷風
夕霧より伊左さま参る師走かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
外湯出てすぐに師走の山仕事 大島民郎
夜の駅の月の鋭き師走かな 梅田圭一郎
夜は月に橋あらはるる師走かな 蓼太
大切な指を傷つけ師走妻 柳本津也子
大声にさわぐ師走の鴉かな 正岡子規
大寺の静まりかへる師走かな 正岡子規
大幅の達磨かけたる師走かな 正岡子規
大根の丘に現れ師走富士 遠藤梧逸
大空のあくなく晴れし師走かな 久保田万太郎 流寓抄
大空を亀這ひゆきて師走なる 冬の土宮林菫哉
大筆にかする師走の日記かな 正岡子規
大鍋の売れで師走のほこり哉 幸田露伴 拾遺
大阪の師走をあとに帰りけり 玉越琅々
大黒の小槌の塵も師走かな 加藤耕子
天井へ浮いてはりつく師走の夢 横山白虹
夫の蹠洗ふベツドに師走の日 石田あき子 見舞籠
失いしことば失いしまま師走 楠本憲吉
奈良に来て師走ともなき一日かな 山口一秋
女を見連れの男を見て師走 高浜虚子
妻として師走を知りしあはれさよ 杉山岳陽 晩婚
妻を抱き師走なじめず仮の家に 杉山岳陽 晩婚
嬉野や油こぼれし師走風 横光利一
子供等は羽子ついてゐる師走かな 高橋淡路女 梶の葉
学問も小判も囓つてみて師走 櫂未知子 蒙古斑
寝る前になりて物書く師走かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
小角力取物荷ひ売る師走哉 丑二
小鼠の行列つづく師走哉 正岡子規
山の上師走ごころを日にさらす 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
山伏の見事に出立つ師走かな 服部嵐雪
山茶花の咲いてことしも師走かな 久保田万太郎 流寓抄
山陵の壱歩をまはす師走哉 榎本其角
川痩せて師走の町を流れたり 相馬遷子 山国
市に入りてしばし心を師走かな 山口素堂
市に暮るゝ師走の人の眉太し 青峰集 島田青峰
師はひとり痩身の師の師走また 河野薫
師走かな餅つく音の須磨の浦 野澤凡兆
師走くる靴屋に靴をはきながら 秋山巳之流
師走すぐ目の前にして急く心 高浜年尾
師走ぞと呵る妻あり舌ありや 高井几董
師走てふ物入り月が目の前に 高澤良一 随笑
師走とて刷ろはむ翼もなし 石塚友二 光塵
師走とて忘れもせずに訪ひくれし 高浜年尾
師走と云ふ言の葉ゆゑにせはしくて 池上不二子
師走のバス水に沿うては鳥の翔つ 原田種茅 径
師走の些事その一つにてひと死にき 及川貞 夕焼
師走の分野是かや春の物狂ひ 榎本其角
師走の夜のつめたい寝床が一つあるきり 尾崎放哉
師走の夜の釣鐘ならす身となりて 尾崎放哉
師走の夜鬢どめ一つうじうじと 栗林千津
師走の川一と吹き吹いて風なかり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
師走の店の妻には欲しきものばかり 臼田亜浪 旅人
師走の旅を行きつめてま青なる海 人間を彫る 大橋裸木
師走の日まだある障子灯を入るゝ 久米正雄 返り花
師走の木魚たたいて居る 尾崎放哉
師走の枯山海見ゆるまで登り来し 内藤吐天 鳴海抄
師走の灯まばゆくあびて仏具買ふ 石原舟月 山鵲
師走の灯前後にて恥らひぬ 杉山岳陽 晩婚
師走の燈にひたりし金の靴を売る 斉藤夏風
師走の肩摩疲れ深きが弾かれて 香西照雄 素心
師走の蝶遠き元禄誘ひ出す 河野南畦 『元禄の夢』
師走の身触れあふ緋鯉長挨拶 香西照雄 対話
師走の風が吹き暮るる寺の釣鐘 人間を彫る 大橋裸木
師走の風をとほせんぼして火を擦る母 磯貝碧蹄館 握手
師走はや夫の病床花乏し 石田あき子 見舞籠
師走はや妻に借りたる銭かさむ 米沢吾亦紅 童顔
師走はや心斎橋の人通り 高濱年尾 年尾句集
師走ひと夜救世主曲聴衆の中にあり 及川貞
師走ひと日仔犬もらひて抱きてかへる 及川貞 夕焼
師走ひと日時計の埃はきにけり 室生犀星 犀星発句集
師走もつともスクランブル交叉点 岩岡中正
師走三日月家路は誰も靄まとう 古沢太穂 古沢太穂句集
師走中幸うすき手と知りて蹤け 杉山岳陽 晩婚
師走人堰きてはエスカレーターヘ 谷野黄沙
師走何ぢや我酒飲まむ君琴弾け 幸田露伴 江東集
師走八日汝はも病魔に克ちたらずや 林原耒井 蜩
師走六日初雪消えて髭のびて 林原耒井 蜩
師走六日母に文書く暇得たり 林原耒井 蜩
師走共しらで遊ぶや鴛鴎 水田正秀
師走圏外金色を経て一紫雲 香西照雄 素心
師走妻うしろをよぎり前よぎり 高澤良一 ぱらりとせ 冬
師走妻剥きかけみかん置いて起つ 高澤良一 宿好
師走妻算盤はじく眼をしたり 高澤良一 随笑
師走妻風呂敷にある稜と丸み 香西照雄 対話
師走寒し血を出す罪と火を出す罰 磯貝碧蹄館 握手
師走尽友をたづねて白き飯 栗生純夫 科野路
師走曇りに柿の木の小さくなる 松村蒼石 雪
師走朔日母があぶりし海苔食べて 百合山羽公 故園
師走来ぬ相触れて人の肩かたし 中山 良章
師走某日壺の酒欲る恋ごころ 萩原麦草 麦嵐
師走校了カレーライスを注文す 斉藤夏風
師走空暮るると見つつ眠りたり 原田種茅 径
師走街ゴーストップの今は青 高木晴子 晴居
師走記者筆の疎略を慎まん 吉井莫生
師走閑に羽つくろへる孔雀かな 原石鼎
干蝮この軽きこと師走市 山田千秋
床屋出てさてこれからの師走かな 辻貨物船
底ぬけに晴れて師走を早めをり 西村公鳳
座布団も綿ばかりなる師走哉 永井荷風
廓への用いくつもや師走人 白水郎句集 大場白水郎
建長寺さまの托鉢来て師走 宮下翠舟
影淡き師走の寺や笹子鳴く 角川春樹 夢殿
心電図師走の波形出でをらむ 高澤良一 さざなみやっこ
忠信が狐に戻る師走かな 辻桃子
思ひきの母の長病み師走来る 大橋敦子
怨霊物四番も見たる師走かな 瀧井孝作
愧かしき三百余日師走かな 喜谷六花
我も亦師走の人よとかへり見る 高濱年尾 年尾句集
手を上げてながされ別れ師走町 皆吉爽雨
打ちこぼす小豆も市の師走かな 水田正秀
抜け道もその抜け道も街師走 稲畑汀子
持舟の皆かへりつく師走かな 大塚羽山
掛嫌ひ通して老いし師走妻 平野一鬼
故郷の山しづかなる師走かな 吉田冬葉
数刻のひまを花挿す師走かな 高田蝶衣
新しく溝板かへて路地師走 菖蒲あや 路 地
新聞小説ハッピーエンドせり師走 藤木清子
旅寝よし宿は師走の夕月夜 松尾芭蕉
旅衣あでに師走の女衒かな 石原舟月 山鵲
日のさせば巌に猿集る師走かな 原石鼎
日暮里へ師走のみちのつゞきけり 久保田万太郎 草の丈
日曜の出勤もはや師走なる 長野深郷
星照るや師走八日も明けちかき 乙二 選集古今句集
暗闇の師走狐のくをんと啼く 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
暮て行時雨霜月師走哉 井原西鶴
暮るる湖見つめ師走の外にあり 柊 愁生
替へて早火こぼす師走畳かな 比叡 野村泊月
月白き師走は子路が寝覚哉 松尾芭蕉
本郷の寺に廻りし師走かな 成瀬桜桃子
松葉敷ける庭の師走の月夜かな 籾山梓月
枯木折る音や師走の崖の上 内藤吐天 鳴海抄
枯菊を焚いて師走の閑にあり 木村蕪城 一位
桜湯にひしほの匂ふ師走かな 青木重行
梅が香に袖ぶり直す師走かな 備前-定直 元禄百人一句
梅さげた我に師走の人通り 蕪村
梅鶯の南部坂聴き早や師走 高澤良一 鳩信
椅子に椅子のせて釘打つ師走かな 石川文子
椿寿と書き師走をこもる奢りかな 長谷川かな女 花寂び
機関車を磨きあげたる師走かな 大久保重信
止り木に離れて坐る師走かな 角川春樹
歳凶に師走の市の人淋し 佐藤紅緑
死の床に死病を学ぶ師走かな 相馬遷子 山河
母亡くし師走ひと日の川ほとり 深見けん二
母訪ふや師走の空の紺一色 星野麦丘人
水仙にたまる師走の埃かな 高井几董
水仙や早稲田の師走三十日 夏目漱石 大正四年
水垢離の背より明くる師走風 横光利一
汝を世に送る大いなる夜の師走 阿部みどり女 笹鳴
汝行きしあとの月日の師走かな 及川貞 榧の實
洋上も師走のローリングピッチング 高澤良一 燕音
洗濯機の中に潜んでいる師走 苅部牧生
洛陽の灯おびたゞしき師走かな 古白遺稿 藤野古白
活き馬の目を抜く江戸の師走かな 柑子句集 籾山柑子
浅草の師走に遊び牛鍋屋 高澤良一 燕音
浚渫の師走雨降る水の上 鈴木六林男 王国
海は師走の青き浪立てて島へ漕ぐ舟 人間を彫る 大橋裸木
海女あはれ墓も師走の海へ向く 山口草堂
海広し師走の町を出離れて 正岡子規
海彦と遊んでゐたる師走かな 池田秀水
海月打ちつけし桟橋の師走の灯 河東碧梧桐
淋しさをにらみあふたる師走かな 正岡子規
湯がちゆんと沸き老人に師走あり 岸田稚魚 『雪涅槃』
濯ぎつつ炊ぐ師走の艀妻 道川虹洋
炭売に日のくれかゝる師走かな 蕪村
炭斗の羽箒に来る鼠かな 師走
炭賣に日のくれかゝる師走哉 蕪村遺稿 冬
無用人用人師走賑はへり 野村泊月
焼けあとのまだそのまゝの師走かな 久保田万太郎 草の丈
煎茶に飯粒の入る師走かな 胡布 極 月 月別句集「韻塞」
煤の手に一歩を渡す師走かな 岱水 極 月 月別句集「韻塞」
片隅に正座を強いる喪の師走 渋谷道
牛馬には師走のありて宝哉 几圭
牡蠣船の上や師走の橋の音 島村元句集
獅子舞や師走の空の雪催ひ 木歩句集 富田木歩
獨身の文で物買ふ師走かな 幸田露伴 江東集
王孫を市にあはれむ師走かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
理髪鋪に師走の師弟むき合へる 宮武寒々 朱卓
田を踏んでゆけば師走の池があり 岸本尚毅 選集「氷」
町師走いつもどこかが掘り返され 渡辺大年
町汚れ日輪汚れ師走かな 藤松遊子
画廊出てやがて画が消え街師走 皆吉爽雨
画架立てて師走の町に背を向ける 山下美典
畳さし二人並びて師走富士 増田龍雨 龍雨句集
病む師走わが道或はあやまつや 石田波郷(1913-69)
痩法師師走の質屋覗きけり 渡辺香墨
白足袋のよごれ尽せし師走哉 正岡子規
目前の師走手帳に走り書き 高澤良一 ぱらりとせ
眉繊き師走の女送金す 片山桃史 北方兵團
瞑りて師走半ばの世の音か 相馬遷子 山河
砂にある師走の翳の深きかな 阿部みどり女
禿山を師走の町へ下りけり 寺田寅彦
立つて逢う師走神戸の坂の上 鈴木六林男
竹馬のかけぬけて行く師走かな 小澤碧童 碧童句集
節季候の来れば風雅も師走哉 松尾芭蕉
篁や師走の月のかけりざま 高井北杜
義父の死に吾もがくがくと嘆く師走 森川暁水 淀
羽子を買はんと師走原稿書くなりし 長谷川かな女 雨 月
老體や師走や而もおなかうど 尾崎紅葉
耳塚の前ひろびろと師走かな 川端茅舎(1897-1941)
耳鳴るや師走を寝よと賜ふ風邪 及川貞 夕焼
能を見て故人に逢ひし師走かな 高浜虚子
能面の師走或る夜の貌の我れ 河野南畦 湖の森
自炊子も師走の主婦の渦にをり 黒坂紫陽子
自転車のベルに追い立てられ師走 高澤良一 随笑
花と本買ひしばかりや師走市 中村苑子
花街のネオン師走の雨に濡れ 本宮哲郎
茂索忌にまづ始まれる師走かな 吉屋信子
茶の匂ふ枕も出来て師走かな 河東碧梧桐
荒馬の師走の牧の寒さかな 斯波園女
蓮いけにはすの痕なき師走かな 久保田万太郎 草の丈
蔵前や師走月夜の炭俵 泉鏡花
蕪村忌や師走の鐘も合點だ 村上鬼城
虹の絵のまへに師走のひと来たり 百合山羽公 故園
蚤の音師走をきざむ如くなり 阿部みどり女 笹鳴
行灯の陰に市ふる師走かな 水田正秀
街をゆく師走心にほど遠く 高木晴子 花 季
街師走わがポケットに小銭鳴る 片山桃史 北方兵團
街師走わが目的を誰も知らず 高木晴子
街師走何を買つてもむだづかひ 稲畑汀子
街師走町角ごとの煙草店 高木晴子 晴居
衣配りまつや師走の一かさね 古-立甫 閏 月 月別句集「韻塞」
裏神田どこかで太鼓うつ師走 長谷川かな女 牡 丹
親子して師走の壁を塗り急ぐ 平間彌生
訴ふる姿勢で敵意師走犬 香西照雄 素心
誰そ靴に唾はきしわが師走かな 飯田蛇笏 山廬集
誰もゐぬ職員室に師走の灯 西堀貞子
谷川に幣のながるる師走かな 飯田蛇笏 山廬集
貧乏の苦もあり病める師走妻 上野杜未生
買物の好きな女に師走来る 星野立子
賽銭の音のまさしく師走かな 飯田龍太
赤々と酒場ぬらるる師走かな 前田普羅
赤貧の簓を貰ふ師走かな 会津八一
走りゐる師走の月の白かりし 山口青邨
起きし音の暗し師走の十五日 長谷川かな女 雨 月
足かぶる庵の鼠も師走かな 浜田酒堂
足袋売の声うち曇師走哉 高井几董
路地ごとに師走の海のありにけり 加藤三七子
躓きて灯の動じたる師走かな 岸田稚魚 『紅葉山』
身を賭する家長の吾の師走来る 石井祥三
車椅子置かれ師走の礼拝堂 斉藤葉子
車窓より見ゆる師走の墓地明るし 内藤吐天 鳴海抄
軒に薪積んで師走の軽井沢 佐川広治
軒の干し柿師走十日のお日が滲み 林原耒井 蜩
近道に氷を渡る師走哉 正岡子規
追打ちの師走法座の案内刷る 赤松[けい]子 白毫
遅くなる戻りは風の師走かな 小澤碧童 碧童句集
道混んでゐてバス空いてゐて師走 西村和子 夏帽子
遠い燈の玻璃戸に映りゐる師走 臼田亜浪 旅人
遠くゆく貨車に師走の日のさせる 成瀬桜桃子 風色
遠ざかる咳に師走の夜深く 『定本石橋秀野句文集』
酒ねだりよしや師走の刀さし 立花北枝
酔李白師走の市に見たりけり 高井几董
釣りし魚めじなと申す師走かな 岸本尚毅 舜
鉄板のガタンと鳴りぬ師走街 星野立子
銭入れの模様を畫く師走かな 会津八一
銭湯の朝かげきよき師走かな 広瀬惟然
鍋捨る師走の隅やくすり喰 炭 太祇 太祇句選
鍛冶の槌桶屋の槌も師走かな 井月の句集 井上井月
鏝二挺出して師走の心かな 阿部みどり女
鏡中に揺らす師走の耳飾り 栃木絵津子
鐵板のガタンと鳴りぬ師走街 星野立子
鑿の音師走をきざむ如くなり 阿部みどり女
長寿かつら一葉一葉に師走の日 阿部みどり女
長梯子何処へ掛けても師走空 高澤良一 ねずみのこまくら
門前の人の流れを見て師走 門坂波の穂
門違ふ贈り肴も師走かな 菅原師竹句集
降りつゞく雨や師走の二十日過 青木森々
陰陽師の焼け出されたる師走かな 四明句集 中川四明
雉子の尾に狭ばき師走の湯殿かな 塵生 俳諧撰集「有磯海」
雑踏を見てゐる屋根の師走猫 猿橋統流子
雨去つて師走の街の甦る 手塚金魚
雪となる師走往き来の人馬かな 青峰集 島田青峰
雪と雪今宵師走の名月か 松尾芭蕉
雲の上に日のしばしゐる師走かな 増田手古奈
雷門くぐれば江戸の師走かな 清水 青瓢
雷門脇の日向の師走猫 高澤良一 燕音
電話鳴る度に心の師走かな 小川修平
霜よけの篠吹きとほす師走かな 室生犀星 犀星發句集
顔が来るその一つ見て街師走 皆吉爽雨
風呂吹や師走の闇を鬼女の影 中拓夫 愛鷹
餓師走花八つ手などちつてなし 石田波郷
馬多き渋谷の師走吾子と佇つ 中村草田男
髪切りて師走の街にまぎれ込み 赤木 範子
鮭下げて師走のバスを乗り過す 河野南畦 湖の森
鰤船の師走を帰る響灘 庄司圭吾
鰤飛て鰹躍るや師走の賦 米仲
鳴らし売る防犯ベルや町師走 中 火臣
鵞鳥が鳴きたててゐる師走の公園へ憩ひにはいる 人間を彫る 大橋裸木
鶏の肉食ひて師走の雲ばかり 桜井博道 海上
鷹翔り師走の天ぞひかりけり 加藤楸邨
黄金狂時代抜け出し師走妻 高澤良一 さざなみやっこ
おうおうと歯を毟らるや極月に 森松 清
なかなかに心をかしき臘月哉 松尾芭蕉
ふく風の極月めきや敷松葉 道芝 久保田万太郎
会へぬゆゑたふとし極月のくわんおん 田中裕明 櫻姫譚
北斎を見る極月の橋わたり 橋石 和栲
商ひに極月といふ勝負月 辻本斐山
少年院訪ふ極月のひとり旅 大堀澄子
山越しに極月こほる風ききぬ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
平凡にはや極月となりにけり 中川玉枝
手を組んで目つむる車中極月へ 高澤良一 鳩信
旅なれぬ妻極月の旅支度 後藤 良子
明るくて嶽の骨組極月ヘ 斎藤玄
木場深くゐて極月の馬真白 大峯あきら
極月といふことのこめかみにあり 戸田銀汀
極月にえたり川尻清潭忌 久保田万太郎 流寓抄以後
極月に入りし病床日誌かな 長谷川 より子
極月に入りてひとりの弟子増えぬ 佐野美智
極月に取急ぎたる婚儀かな 今成無事庵
極月に得し好日を如何せん 深川正一郎
極月のおもむき常の日差しさえ 高澤良一 随笑
極月のくちなはにして斯く白き 折井眞琴
極月のくらやみに山羊鳴きにけり 安住敦
極月のたましひ抱いて病み昏れむ 石原八束
極月のちょろちょろ動くおもちゃかな 高澤良一 燕音
極月のとぼけ顔して地獄耳 福田蓼汀 秋風挽歌
極月のどこの社も落葉かな 増田龍雨 龍雨句集
極月のながれをわたる身のかるし 田中裕明 花間一壺
極月のひと日濤立つ風の音 矢野芳湖
極月のへのへのもへじ泣き笑い 二村典子
極月のピエロはビラを撒きどほし 末永あつし
極月の一と日果てたる竜頭捲く 大橋敦子 母子草
極月の一幕を見てなみだかな 松村幸一
極月の一閑日を子の家に 下村ひろし 西陲集
極月の人々人々道にあり 山口青邨
極月の人の温味のある紙幣 片山桃史 北方兵團
極月の人来て胸の扉あけたてす 鳥居おさむ
極月の光陰たゝみかけてくる 小島隆保
極月の医師に叱られゐたりけり 土橋いさむ
極月の卵をつつむ新聞紙 小島千架子
極月の喜捨乞ふと佇ち義手義足 小林康治 四季貧窮
極月の喪服の冷をまとひけり 樋笠文
極月の壁より抜けて壁に入る 鳥居おさむ
極月の夜祭山車の競ひあふ 菱田トクヱ
極月の大屑籠に猫眠る 柿本多映
極月の天井近くカナリア飼ふ 大石雄鬼
極月の子を守る嫗と貝殼虫 松村蒼石 雪
極月の山彦とゐる子供かな 細川加賀 『傷痕』
極月の常と変らぬ朝の街 中島よし絵
極月の常臥しの顔木椅子に似 栗林千津
極月の扶持乏し筆氷るまで 小林康治 四季貧窮
極月の投石水に届かざる 宇多喜代子 象
極月の提げて手あまる労配米 米沢吾亦紅 童顔
極月の文芸うすし椅子鳴らす 米沢吾亦紅 童顔
極月の旅にゐて呼び戻さるる 秦羚羊子
極月の東京湾に船ごちゃごちゃ 高澤良一 寒暑
極月の松の枯枝下ろすかな 久保田万太郎 流寓抄
極月の松風もなし万福寺 石田波郷
極月の柚子垂る錦鶏鳥の上 佐野美智
極月の桃のさかりのかげもなし 田中裕明 櫻姫譚
極月の残る十日に居直りぬ 吉年虹二
極月の水もらひけり鋏研 安東次男 昨
極月の水を讃へて山にをり 茨木和生
極月の水門を吊る錆鎖 梁瀬時忘
極月の法師をつつむ緋夜着かな 飯田蛇笏 山廬集
極月の深井戸母の声がして 中村苑子
極月の滝の寂光懸けにけり 野見山朱鳥
極月の火に煽られて中華鍋 高澤良一 燕音
極月の煮立ちて唄ふ鍋の蓋 鍵和田[のり]子
極月の玩具の如き店並ぶ 阿部みどり女
極月の画匠がまとふ革ごろも 石原舟月 山鵲
極月の病みてはひとを子を恃む 石田あき子 見舞籠
極月の白晝艶たるは海の藍 飯田蛇笏
極月の石の一つが道しるべ 村越化石 山國抄
極月の祇園の茶房惜しみ発つ 小原菁々子
極月の移民送りの人らかな 五十嵐播水 埠頭
極月の空青々と追ふものなし 金田咲子 全身
極月の竃火みゆる巷かな 飯田蛇笏 山廬集
極月の竹人形に竹の釘 星野沙一
極月の笹やどの戸も片ひらき(西行庵ほとり) 『定本石橋秀野句文集』
極月の米こぼす音かぶりをり 福田甲子雄
極月の罠抜けくぐり鰻屋に 上村占魚 『自門』
極月の職場日誌の欄あふる 米沢吾亦紅 童顔
極月の職失ひて戻りけり 関戸靖子
極月の背骨ゆるめる地下理髪 大西やすし
極月の臼売り臼に腰かけて 寺崎美江女
極月の船錆おとす人を吊る 山野邊としを
極月の芝神明の椿かな 皆川白陀
極月の葉叢にかくる柚子の棘 福田甲子雄
極月の虫歯の深く奥へかな 如月真菜
極月の蛇屋の壜の蛇覗く 高澤良一 さざなみやっこ
極月の街の真中を隅田川 福田蓼汀 山火
極月の西の橋詰鍼どころ 古舘曹人 樹下石上
極月の観音洗ふ大たわし 五十嵐波津子
極月の詠歌きこゆる電話かな 宮武寒々 朱卓
極月の路地深く来る箒売り 菖蒲あや あ や
極月の郵便配るアルバイト 中村居月
極月の都会に来り籤を買ふ 加藤芳子
極月の雨あたたかく歯朶に降る 加倉井秋を 午後の窓
極月の雨にくつろぎありにけり 山田閏子
極月の雪ほぐしをり善光寺 西本一都 景色
極月の電車出づれば死後の町 平井照敏 天上大風
極月の頭上でさわぐゆで卵 栗林千津
極月の香煙たえぬ融通神 田中英子
極月の魚貝ひそめる岩生簀 小野喬樹
極月やあかつき闇のふかきさへ 久保田万太郎 流寓抄以後
極月やうどんの玉をうりに来る 小澤碧童 碧童句集
極月やかたむけすつる桝のちり 飯田蛇笏 霊芝
極月やかなしむために母を訪ふ 細川加賀 生身魂
極月やきらきら垂れて韓の服 辻桃子
極月やさらば機関車ゴルバチヨフ 山岸竜治
極月やべたべた貼られ千社札 河野友人
極月やほうと立ちたる芥の火 岸田稚魚
極月や一流水にも遅速あり 北野民夫
極月や三十日のなげきとことはに 石塚友二 光塵
極月や妻にかはらす野辺おくり 森川暁水 黴
極月や孫と遊びの庭焚火 遠藤梧逸
極月や尚未知の日のある暦 三浦恵子
極月や愁ひの旅の一二泊 吉武月二郎句集
極月や指紋のコップ水切れず 河野多希女 こころの鷹
極月や摘みて匂はぬ芹だまし 有働 亨
極月や晴をつゞけて巷ある 東洋城千句
極月や月の手前に欅の木 池田澄子
極月や朝を勝負の魚市場 鈴木真砂女 夕螢
極月や桝目のからき小売塩 飯田蛇笏 春蘭
極月や榕樹のもとの古着市 篠原鳳作 海の旅
極月や洗剤だけを買ひに出づ 和田耕三郎
極月や犬にもひらく自動ドア 三田きえ子
極月や祝に愁ひに身の一つ 吉武月二郎句集
極月や神と我との秘密の場 田川飛旅子 『邯鄲』
極月や神父と出遭ふエレベーター 実渕真津子
極月や紅き生姜の水の中 平井照敏 天上大風
極月や葺きいそがせし屋根瓦 川越寛子
極月や蜆・浅蜊は地に置かれ 鈴木真砂女 夕螢
極月や陶の竃に夜の煙 吉武月二郎句集
極月や雪山星をいただきて 飯田蛇笏 山廬集
極月や魚のぬめりの夜の巷 榎本愛子
極月や鯉沈むとき声を出す 平井さち子
極月や鶴の餌を売る禰宜が宿 吉武月二郎句集
極月八日卵突起し滑脱する 竹中宏 饕餮
決意などなし極月の海に来て 伊藤 梢
波しろき海の極月来りけり 久保田万太郎 流寓抄
泣くために来し極月の妻の墓 内山泉子
清潔な足極月の学さなか 森田智子
潦極月の日の吹きさらし 長谷川双魚 風形
炭俵届き極月朝を迎へけり 長谷川かな女 花寂び
狗児落ちし井に極月の灯を吊るす 宮武寒々 朱卓
畷路や極月晴の榛の禽 西島麦南 人音
白鳥撃たれ野に並び伏す極月や 林 壮俊
白鷺ゆき極月の田居空澄めり 西島麦南 人音
立山連峰極月の月の下 野中亮介
織田作碑見て極月の繁華街 大橋敦子 勾 玉以後
臘月と魚眼といづれ啼く笹子 北原白秋
臘月の夜が白みくる浪がしら 中川宋淵
臘月や檻の狐の細り面 原石鼎
色見えてをり極月の風車 鳥居美智子
酔の尾や極月の貧躱しえず 小林康治 四季貧窮
靴買ふと極月を子の縫ひはげむ 小澤満佐子
風しづまりし極月の林かな 石原舟月
鮎やつれゐし極月の熊野川 茨木和生 三輪崎
黄の紙幣よみ疲れ極月の灯を昼も 片山桃史 北方兵團




以上



2013/12/19(木) 曇り


[ 羽子板市 ]
羽子板市

例句を挙げる。


あをあをと羽子板市の矢来かな 後藤夜半 翠黛
いくさあれど羽子板市につれだてる 森光子
うつくしき羽子板市や買はで過ぐ 高浜虚子
おみくじを読みて羽子板市の前 成瀬正とし 星月夜
ちょっくら前ごめんなすって羽子板市 高澤良一 鳩信
なごやかに羽子板市の人出かな 高橋淡路女 梶の葉
はぐれ来て羽子板市の人となる 結城昌治
ふところに雨の匂ひの羽子板市 小島千架子
やはらかく押され羽子板市にゐる 北澤瑞史
一回りして元の店羽子板市 高澤良一 鳩信
中々に羽子板市を去にがたく 阿部みどり女 笹鳴
二代目も笑顔で対す羽子板市 高澤良一 鳩信
二天門から近道や羽子板市 宇田零雨
亡き妹の現れて羽子板市なるや 角川春樹
人の肩割つて羽子板市の中 鈴木しげを
仏殿へ縮め羽子板市の道 古舘曹人 能登の蛙
仲見世や羽子板市の昨夜の塵 上條筑子
傾城も手玉に取られ羽子板市 高澤良一 鳩信
公家悪の羽子板市に売れのこる 中村芝鶴
六世歌右衛門羽子板市に多し 石川桂郎 高蘆
写楽のやうな顔で羽子板市へゆく 寺田青香
売り顔も商ひの内羽子板市 高澤良一 鳩信
川を見て羽子板市へゆく途中 岸本尚毅 舜
志ん朝の買札付きぬ羽子板市 高澤良一 鳩信
急に暗し羽子板市の裏に出て 池田秀水
手を振つて羽子板市に紛れけり 岸本尚毅 舜
新仲見世仲見世抜けて羽子板市 高澤良一 燕音
明暗す羽子板市や年の市 石川桂郎 高蘆
更くる夜の羽子板市や灯の熱く 岩田由美 夏安
横顔の誰ぞに空似羽子板市 高澤良一 鳩信
浅草の羽子板市の夜となり 小林 たか子
浅草も羽子板市もさびれゐし 成瀬正とし 星月夜
灯が点いて寝ずの商ひ羽子板市 高澤良一 鳩信
灯の増えて羽子板市の艶めけり 阿部美恵子
狐火が火元か羽子板市炎上 鳥居美智子
病上り羽子板市に労らる 石川桂郎 高蘆
空く座待つ羽子板市の流れ客 石川桂郎 高蘆
羽子板市うたかたの世へ誘はる 岡田和子
羽子板市その裏側の径急ぐ 北野民夫
羽子板市にいまは男の国太郎 横山白虹
羽子板市ぬけきし旅の口すすぐ 西本一都
羽子板市の播磨屋と書く箱火鉢 遠藤 はつ
羽子板市の雑踏にゐて首寒し 永方裕子
羽子板市ダイアナ頭上もまれゆく 大槻和木
羽子板市一番星にずばり買ふ 渡辺恭子
羽子板市三日の栄華つくしけり 水原秋櫻子
羽子板市人人人に夜が流れ 岡田和子
羽子板市仁王の視野で待ち合はす 奈良文夫
羽子板市切られの与三は横を向き 石原八束
羽子板市夕べはなやぎ雪降れる 石田小坡
羽子板市大股にして歩み去る 萩原麦草 麦嵐
羽子板市月日渦巻きはじめたり 百合山羽公 故園
羽子板市東都ツアーに組み込まれ 高澤良一 鳩信
羽子板市片割れ月も明治ぶり 林 翔
羽子板市瓜実顔の世に遊ぶ 岡田貞峰
羽子板市美男美女みな似た顔で 藤岡筑邨
羽子板市羽左に優れる役者なし 梅村好文
羽子板市買ふひとを見る遠まきに 谷口桂子
羽子板市錦絵好みの顔廃れ 平松荻雨
羽子板市陰気な古着市も見て 瀧春一
裾冷えて母と羽子板市の燈に 野沢節子
見上げたる羽子板市の明るさに 坊城中子
角店の助六よかり羽子板市 高澤良一 鳩信
買はで過ぐ羽子板市の長き道 岩田由美 夏安
逗留の羽子板市に歩を伸ばし 山田弘子 こぶし坂
選りまどふ羽子板市の人込に 松尾緑富
雑踏を顔の流るる羽子板市 片山由美子 風待月
青空の一枚天井羽子板市 鷹羽狩行
魚のごと寄りて離れて羽子板市 鳥居おさむ



以上


2013/12/18(水) 曇り


[ 冬木立 ]
冬木立

冬木立 の 例句を挙げます。
(俳句例句DBより)


あかつきの息をひそめて冬木立 舟月
うてば打ち返す短信冬木立 赤松[ケイ]子
からからと日は吹き暮れつ冬木立 鳴雪
からびたる三井の仁王や冬木立 其角
ここからは母親となる冬木立 高澤晶子 復活
さはつたら手も切やせん冬木立 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
それぞれが暗い空白冬木立 対馬康子 吾亦紅
それぞれの性もあらわに冬木立 飯沼しほ女
たたらふむ火の宵々や冬木立 篠原温亭
つかのまの日の冬木立戦やむ 小池文子 巴里蕭条
ひき出す馬の匂ひや冬木立 金尾梅の門 古志の歌
ひよどりの飛びつく伊賀の冬木立 展宏
みよしのやもろこしかけて冬木立 蕪村遺稿 冬
よるみゆる寺のたき火や冬木立 炭 太祇 太祇句選後篇
をちこちに黒木積みけり冬木立 坂本四方太
ガム噛みて孤りを深む冬木立 上野澄江
テレビ塔二つも近き冬木立 瀧井孝作
一めぐり塚も黒むや冬木立 水田正秀
一本の冬木に遠く冬木立 倉田 紘文
一直路しんかんとあり冬木立 鷲谷七菜子 天鼓
乾鮭も登るけしきや冬木立 蕪村遺稿 冬
人恋ふる捨猫のゐて冬木立 坂本登美子
佐渡へ航く船透けて見ゆ冬木立 勝又水仙
何鳥か啼いて見せけり冬木立 小澤碧童 碧童句集
其中に境垣あり冬木立 高浜虚子
冬木立いかめしや山のたたずまゐ 大坂-才麿 元禄百人一句
冬木立いつか生れし赤き屋根 林豊子
冬木立ここ清貧の僧あらむ 暁台 選集古今句集
冬木立そがひの坑は廃れたり 那須辰造 天窓
冬木立ながらに松の御苑かな 京極杞陽 くくたち下巻
冬木立にぎりこぶしのうち熱し 稚魚
冬木立に見えすく山の容かな 高濱年尾 年尾句集
冬木立はねをすぼめてうつる鳥 中勘助
冬木立ばたりと人が倒れたり 柴崎昭雄
冬木立ランプ点して雑貨店 茅舎
冬木立一壷となりし母軽し 吉屋信子
冬木立仰げば空の揺れにけり 木村凍邨
冬木立備中高松城址寂 稲畑廣太郎
冬木立僧園に人ありやなし 臼田亞浪 定本亜浪句集
冬木立入りて出でくるもののなし 加藤秋邨 怒濤
冬木立別るるまへの顔あげよ 小澤實
冬木立剛毅な闇のありにけり 後藤綾子
冬木立北の家かげの韮を刈 蕪村遺稿 冬
冬木立奥は社の鏡かな 古白遺稿 藤野古白
冬木立家居ゆゝしき梺かな 蕪村遺稿 冬
冬木立寒雲北に滞る 芹村
冬木立寺に蛇骨を伝へけり 夏目漱石 明治二十八年
冬木立己惚れ屋さん膝かかえ しらいししずみ
冬木立師系にくもりなかりけり 田中裕明 先生から手紙
冬木立思ひがけなく線路あり 福田清人 麦笛
冬木立抜けきて会話濃くなれり 村松壽幸
冬木立月骨髄に入る夜かな 几董
冬木立歩き渋りの犬を曳き 依光陽子
冬木立母音と子音ひびきあい 大竹広樹
冬木立童かけ入りかけ出でぬ 池内友次郎
冬木立続けり胸の延長線 対馬康子 愛国
冬木立羊の群の縫うてゆく 清水駿郎
冬木立透きて深まる海の紺 小松世史子
冬木立遂に逃げみち無くなりぬ 宮坂沙千
冬木立静かな暗さありにけり 高浜年尾
冬木立鳥も噂もきらきらす 原田喬
力抜くことも覚えて冬木立 中嶋秀子
南宗の貧しき寺や冬木立 仙魯
反骨のむらむら燃ゆる冬木立 和田耕三郎
垣結へる御修理の橋や冬木立 黒柳召波 春泥句集
堕ろし来て妻が小さし冬木立 吉田鴻司
墓守の娘に逢ひぬ冬木立 寺田寅彦
壁に乾くにんにくの束冬木立 小池文子 巴里蕭条
壮年や茸の匂ひの冬木立 小島千架子
大佛の胸あらはなり冬木立 寺田寅彦
大佛は猫脊におはす冬木立 吉屋信子
姥捨ての名残箕捨てる冬木立 敬天牧童
孟子読む郷士の窓や冬木立 黒柳召波 春泥句集
家二軒畑つくりけり冬木立 子規句集 虚子・碧梧桐選
寺ありて小料理屋もあり冬木立 子規句集 虚子・碧梧桐選
山人の傷ひかりおり冬木立 森下草城子
山寺に豆麩引くなり冬木立 一茶
山番の道細々と冬木立 寺野守水老
手を振つてからだ浮かすや冬木立 柳澤和子
散とのみ見る目や娑婆の冬木立 上島鬼貫
斧入れて香におどろくや冬木立 蕪村
方位なく光陰とどまり冬木立 福田蓼汀
旅馬車に渚又遠し冬木立 飯田蛇笏 山廬集
明ぼのやあかねの中の冬木立 高井几董
明るさの戻りたるより冬木立 稲畑汀子
晩年を考へてゐる冬木立 中村菊一郎
曙やあかねの中の冬木立 几董
月ありて北斗の冴えや冬木立 岡本松浜 白菊
月すでに窓に廻りぬ冬木立 上村占魚 鮎
月光の鍼ぴしぴしと冬木立 吉田朔夏
東雲や画にしまほしき冬木立 蘇山人俳句集 羅蘇山人
柴こり居れば鵯が鳴くなり冬木立 寺田寅彦
死を思ふとき賑やかに冬木立 小松崎爽青
氏神の屋根新しき冬木立 寺田寅彦
氏神の御屋根普請や冬木立 寺田寅彦
汁の実に乏しき畑や冬木立 温亭句集 篠原温亭
汽車道の一すぢ長し冬木立 子規句集 虚子・碧梧桐選
港より一すぢ続く冬木立 高木晴子 晴居
満月のほうとのぼりぬ冬木立 中勘助
濁り水澄まぬ池あり冬木立 玉越琅々
火の山の裾に疎らや冬木立 迷子
灯せば影は川こす冬木立 紫暁
焚火好きな園主をるなり冬木立 乙字俳句集 大須賀乙字
煌と過ぐけものの影や冬木立 鷲谷七菜子 雨 月
父祖の地へ終には戻る冬木立 穂坂日出子
生死みなひとりで迎ふ冬木立 倉橋羊村
白林を湯へよぶ柝や冬木立 飯田蛇笏 山廬集
盗人に鐘撞く寺や冬木立 太祇
砂よけや蜑のかたへの冬木立 凡兆
秀をゆりて風に逆らふ冬木立労働はかがやかにわれにもありき 瀧澤亘
移住記に栄枯わりなき冬木立 細谷源二 砂金帯
純愛や十字十字の冬木立 対馬康子 愛国
組みかけし塔むつかしや冬木立 白雄
自動車の光さしこむ冬木立 西山泊雲 泊雲句集
花鳥にせがまれ尽す冬木立 広瀬惟然
菜畑や小村をめぐる冬木立 子規句集 虚子・碧梧桐選
表情のまだ定まらぬ冬木立 阿部登美子
触れし手のゆき処なし冬木立 谷口桂子
貝殻を落とす鴉や冬木立 安斎櫻[カイ]子
貨車遠く尾を曳き行けり冬木立 鮫島交魚子
遠くを見よ遠くを見よと冬木立 岡崎淳子
里ふりて江の鳥白し冬木立 蕪村遺稿 冬
重なりて色の満ちたる冬木立 久保美智子
鎌倉やアナニヤシエヲトメラ冬木立 日夏耿之介 婆羅門俳諧
門前のすぐに阪なり冬木立 小西由挙
門見えて爪上りなり冬木立 丹波 仙魯 五車反古
隆々と瘤あらはなり冬木立 小柳研秋
雨ふりていよ〜黒し冬木立 高橋すゝむ
雲の裏真赤に燃えて冬木立 梅田ひろし
風も日もたやすくぬけて冬木立 土生重次
風呂敷の紺を匂はす冬木立 桂信子
馬蹄師の宿一軒や冬木立 乙字俳句集 大須賀乙字
鬼となる子が目を隠す冬木立 赤井淳子
魚山の名こゝに千年冬木立 小塙徳女
鴉には首吊るによき冬木立 安西 篤



以上


2013/12/17(火) 晴れ


[ 冬木 ]
冬木

冬木 の 例句を挙げます。
(俳句例句DBより)


B棟の患者見下ろす一冬木 高澤良一 さざなみやっこ
あせるまじ冬木を切れば芯の紅 香西照雄(1917-87)
あるときは冬木の瘤のごと寝まる 福島勲
いしだゝみへ冬木のひくい枝々 中塚一碧樓
いただきの現るるより冬木かな 後藤夜半 翠黛
いたゞきのふつと途切れし冬木かな 松本たかし
いつぽんの冬木に待たれゐると思へ 長谷川櫂
かぎりなく冬木倒すや幸探すごと 細谷源二 砂金帯
かくて住みし応挙ぞと知る寺冬木 河東碧梧桐
かたくなに根もと日ざさぬ大冬木 長谷川素逝 暦日
かはせみのひらめけるとき冬木かな 久保田万太郎 草の丈
からだじゅう冬木になって熱くなる 乾鉄片子
くらやみの冬木の桜ただ黒し 三橋敏雄 畳の上
この村の人は猿なり冬木だち 蕪村
こまごまと星をやどせる冬木かな 下村槐太
さかしまに栗鼠のはりつく冬木かな 日原傳
しづけさは冬木の瘤に結集す 山田桂三
すべて冬木子の重みのみとなりゐつつ 細見綾子
そそり立つ一冬木見て職引く身 高澤良一 宿好
その冬木誰も瞶めては去りぬ 加藤楸邨(1905-93)
たくましくずんと冬木の神経が春を感じている 栗林一石路
たじろぐまいと思えども思えども冬木のとがり 橋本夢道
たらちねのもとの冬木のかく太り 中村汀女
つながれて牛も冬木も海に向く 菖蒲あや 路 地
つなぎやれば馬も冬木のしづけさに 大野林火
つら〜と見上げて高き冬木かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
でんでら野白日輪と冬木影 佐野美智
とんがって風切る冬木の芽の容 高澤良一 素抱
なきがらに逢ひにゆくなる冬木かな 岸本尚毅 舜
はなしごゑ冬木の幹につきあたる 長谷川素逝 暦日
はればれと冬木枝ふる帰省かな 西島麥南
ひつ〜と冬木鳴る丘の夕日かな 乙字俳句集 大須賀乙字
ひととこへ寄りて冬木の根を張りし 長谷川かな女 花 季
びつしりと茸を帯びたる冬木かな 岸本尚毅 舜
ぴつかりと冬木の幹に光る脂 京極杞陽 くくたち下巻
みちのくの夕日あまねき冬木かな 五所平之助
みつめ行く冬木は仰ぐべくなりぬ 加倉井秋を 午後の窓
みな冬木母の簪捨てきれず 神尾久美子 桐の木
もちははの墓は無番地冬木の芽 野村青司
ものごころつきし如くに冬木の芽 岬雪夫
もの言はぬ冬木ばかりに囲まるる 朝倉和江
もの音に冬木の幹のかかはらず 長谷川素逝 暦日
ゆかりある冬木また仰ぐ家居かな 富田木歩
よはの冬木くろし空たかく風消ゆ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
わがこゝろつよし冬木に瘤多く 岸風三楼 往来
わが凭れる冬木ぞ空の真中指す 八木絵馬
わが影の中より枝を出す冬木 篠原梵 雨
わが影を踏む人そこに冬木風 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
わが立ちて冬木のいのちわがいのち 深見けん二
わが見ざる三日冬木と立ちかはる 篠田悌二郎 風雪前
われ以外影てふもののみな冬木 加倉井秋を 午後の窓
アカシヤもマロニエも未だ冬木なる 高木晴子 花 季
アドバルン冬木はづれに今日はなき 吉岡禅寺洞
ゲーテ座の昔冬木が風呼んで(横浜山手) 河野南畦 『湖の森』
ゴールたち冬木はおよそ離りたり 棚橋影草
チエンソー唸り冬木の匂ひ来る 高橋笛美
チャーチル死す一つ一つのみな冬木 有働亨 汐路
デモ終へし息深くして冬木の前 原田喬
ハモニカ吹いて少年工は冬木による 栗林一石路
バスが著き冬木の間に人散りぬ 高木晴子 晴居
ピアノ鳴りあなた聖なる冬木と日 西東三鬼
一人遊ぶ童女冬木に傷つけて 猿橋統流子
一冬木仕置のごとく牛繋ぐ 太田土男
一列の冬木残して移るなり 大場白水郎 散木集
一本のあたりに木なき大冬木 高野素十
一本の冬木に扉どうと閉ぢ 川口重美
一本の冬木をこの日見了らず 相生垣瓜人 微茫集
一瀑を負ひて灯せり冬木宿 富野 春
下駄鳴らし過ぐ老獪な冬木のそば 橋石 和栲
世はやすらかならず八方へ冬木の根 近藤一鴻
中年や冬木のあなたボレロの曲 三谷昭 獣身
乳母車冬木ばかりのただなかに 軽部烏頭子
五位鷺憑きてひたすら曇る冬木かな 石原舟月 山鵲
亡き犬を訪ひ来し犬や冬木縫ひ 石田あき子 見舞籠
人と居るごとく冬木と長居せり 本多静江
人に逢ふがいやで廻れる冬木かな 清原枴童 枴童句集
人よりも冬木親しと痛み籠る 福田蓼汀 山火
人下に立てば即ち大冬木 上野泰 佐介
人入りて人の耳澄む冬木山 広瀬直人
人去れば囁きあへる冬木かも 橋本榮治 麦生
今日の号外張られてくれてゐる冬木 シヤツと雑草 栗林一石路
会釈して金壷眼冬木伐 森澄雄
伸びすぎて古墳の冬木切られけり 五十嵐波津子
余世とはいつよりのこと冬木の芽 来住野臥丘
偶然のごと大冬木聳てりけり 澤井我来
傷つける園の冬木の眼にとまり 上村占魚 球磨
働いて薄着たのしや冬木賊 岡本眸
僧もする冬木の中の連小便 河野静雲 閻魔
入日濃くなりまさる棟や冬木風 木歩句集 富田木歩
公園の冬木の瘤の日曜日 木下夕爾
冬日柔か冬木柔か何れぞや 高浜虚子
冬木々となりおほせたるいとしさよ 徳永山冬子
冬木かげさせば貧し釜に入るるもの 冬の土宮林菫哉
冬木かげわが影なべてあるがまま 林翔
冬木から見えてほつほつ灯りそめる シヤツと雑草 栗林一石路
冬木きるや人らこだまに意を注がず 細谷源二 砂金帯
冬木この一回性の森を成し 加藤郁乎 球体感覚
冬木さくらの貝殻虫は眼に痛し 松村蒼石 雁
冬木さヘネオンの色に立ち並び 篠原鳳作 海の旅
冬木することの暦日創りけり 栗生純夫 科野路
冬木だち月骨髄に入夜哉 高井几董
冬木なかしろい校舎が浮いてゐる 河合凱夫 藤の実
冬木にて欅あくまで枝わかつ 篠田悌二郎 風雪前
冬木にもたれ一学徒何を疑へる 富安風生
冬木に手かけ卒論の話など 佐伯哲草
冬木に眼なきやさむざむと我がおとすもの 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
冬木の 木ずれの音 たれもきていない 吉岡禅寺洞
冬木のさくら雨靄に育ひたり 松村蒼石 雁
冬木のベンチけふも人をり逸れしめぬ 原田種茅 径
冬木のベンチ隣にゐるが残かぞふ 原田種茅 径
冬木の中の一本を倒しに来た霜朝 人間を彫る 大橋裸木
冬木の中撞いたる鐘のうごくなり 岡井省二
冬木の手切られ切り口鮮らしき 稲垣きくの 牡 丹
冬木の枝しだいに細し終に無し 正木浩一
冬木の枝に止まりしボールにかかづらふ 細見綾子 黄 炎
冬木の根ふたたび蹴つて心きまる 中島斌男
冬木の根われを怖るるかたちせり 加倉井秋を 午後の窓
冬木の相息ひくごとく翳りけり 永田耕一郎 雪明
冬木の芽かたく閉ざして御輿庫 松田延子
冬木の芽ことば育ててゐるごとし 片山由美子
冬木の芽ジャツクナイフの硬さなり 尾田秀三郎
冬木の芽チャボが卵を落しけり 北見さとる
冬木の芽明日は待たるるためにあり 新明紫明
冬木の芽水にひかりの戻りけり 角川照子
冬木の芽父は家ぬちに咳ける 瀧春一 菜園
冬木の芽篤くと見て其処離れけり 高澤良一 宿好
冬木の芽跡取りが居て孫がゐて 宮坂秋湖
冬木の芽風の帽子がむずがゆい 川田由美子
冬木ま直ぐおのが落葉の中に立つ 大野岬歩
冬木みな傾ぎ菟は神の座に 木村蕪城 寒泉
冬木みな言葉を溜めて間引絵馬 町田しげき
冬木みるたび裏切りし眸がりかぶ 川島彷徨子 榛の木
冬木よい雨見れば降る シヤツと雑草 栗林一石路
冬木よりさみしき男歩き出す 中村明子
冬木より女が降りて来て泣けり 皆吉司
冬木より枯木に移る夕鴉 長谷川双魚 『ひとつとや』
冬木より静かに息をすること得ず 後藤比奈夫
冬木らはののしる舌を持たざればわれを居らしむこころしづかに 川田順
冬木一つ日当りもろく吹かれけり 中島月笠 月笠句集
冬木一本立てる尾上の日を追へり 臼田亞浪 定本亜浪句集
冬木中一本道を通りけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
冬木中乳房をさぐる如く行く(修善寺) 角川源義 『秋燕』
冬木中小鳥闘ふ日ざしかな 乙字俳句集 大須賀乙字
冬木中日は流れゐてしらけつつ 原田種茅 径
冬木中日輪太く沈みゆく 阿部 夕礁
冬木中相摶つ斧の響かな 川上土司夫
冬木中鳥音慕うて歩きけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
冬木二本憩ふ旅人をはさみけり 野村喜舟 小石川
冬木仰ぐいとまなき君と知るは憂き 富田木歩
冬木伐り倒すを他の樹が囲む 武藤不二彦
冬木伐る木魂あそべり道志峡 石田あき子 見舞籠
冬木伐る親子の音の異なれり 大串章
冬木光る位置に身を置く牛のごと 村越化石 山國抄
冬木坂うで組みわれら労働者 岸風三楼 往来
冬木影しづけき方へ車道わたる 篠原鳳作 海の旅
冬木影ばさと昨日に同じ刻 栗生純夫 科野路
冬木影戞々ふんで學徒来る 篠原鳳作
冬木影解剖の部屋にさしてゐる 篠原鳳作 海の旅
冬木影頬のさみしき女とも 石原八束
冬木暮るゝそがひの空の夢に似し 木歩句集 富田木歩
冬木暮るゝやふとまぼろしに己が影 中島月笠 月笠句集
冬木根に躓きたれば立ち憩ひ 浜井武之助
冬木根のあらはに茶屋の休みをり 五十嵐播水 播水句集
冬木根もあらはに小諸城址なる 浅野右橘
冬木流す人は猿の如くなり 夏目漱石 明治三十二年
冬木照らさる階上の子供部屋に 横山白虹
冬木牡丹ひそかに蕾さだめけり 松村蒼石
冬木積む舟見て閉めし障子哉 西山泊雲
冬木空にまぎらふ月のかかりゐし 富田木歩
冬木空に冷えつめらるるより暮るる シヤツと雑草 栗林一石路
冬木空を刺せども洩るる日はあらず 木下夕爾
冬木空大きくきざむ時計あり 篠原鳳作 海の旅
冬木空時計のかほの白堊あり 篠原鳳作 海の旅
冬木空見をれば青みさしにけり 佐野良太 樫
冬木等にトランペットを聴かせゐる 西村和子 かりそめならず
冬木緻密に枝と枝との交響で 楠本憲吉
冬木縫ひ吾と平行に人歩む 横山白虹
冬木見てをりぬその他は考へずに 加倉井秋を 午後の窓
冬木越し霊山に拠る町点る 宮津昭彦
冬木道すぐに引き返して来たる 行方克巳
冬木風山湖の蒼さ極まりぬ 金尾梅の門 古志の歌
冬木騒うしろより来てまた過ぐる 篠原梵 雨
冬木鳴る子の正直はうとましく 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
冬木鳴る昴(すばる)の星の鳴るばかり 竹下しづの女句文集 昭和十五年
冬木鳴る闇鉄壁も啻(ただ)ならず 竹下しづの女句文集 昭和十五年
凍鶴に冬木の影の来ては去る 富安風生
出逢ひたる太き冬木に木の話 京極杞陽 くくたち上巻
刈り込んでたん瘤だらけこの冬木 高澤良一 素抱
別れにも振向くはをんな冬木の目 稲垣きくの 牡 丹
前ひ綱絡み冬木となりゐたり 蓬田紀枝子
剣を持つ子が大冬木より出て来 上野泰 春潮
力瘤付けて冬木となりにけり 小島健
北畠一族墓をつらねて冬木かな 廣江八重櫻
半鐘とならんで高き冬木哉 夏目漱石 明治二十九年
南宗の貧しき寺や冬木だち 月渓 五車反古
句つくりははなればなれに冬木の芽 上田五千石 風景
叫ばんとして握る冬木に手がすべる 川口重美
同じビラ貼られし冬木は切なからむ 加倉井秋を
吾よりさきに野川に映りゐし冬木 加倉井秋を 午後の窓
哀しさ負ふ冬木の裏は日を浴びず 成瀬桜桃子 風色
喬き冬木に背骨押しつけてこころよし 内藤吐天 鳴海抄
四五本の冬木を楯の浜館 小原菁々子
国会に子等がいつぱい冬木の芽 有島五浪
地に投げて冬木の影のこまやかに 石塚友二 光塵
坂なりに家並落ちゆく冬木かな 柑子句集 籾山柑子
墓地ありて寺あらぬ村冬木太し 成田千空 地霊
壁鏡冬木が遠く身震ひする 桂信子 花寂び 以後
売家につんと立たる冬木かな 一茶
夕星に冬木が洩らす独り言 永峰久比古
夕焼が 冬木の幹を もやそうとする 吉岡禅寺洞
夕焼に手をあげしごとき冬木ならぶ 篠原梵 雨
夕焼のすべてを許しゐる冬木 加藤燕雨
夜の冬木とほり過ぐれば黒にかへる 篠原梵 雨
夜の冬木風のひびきとなりて立つ 谷野予志
夜祭の隆々として冬木瘤 青柳志解樹
夢に見れば死もなつかしや冬木風 木歩句集 富田木歩
大冬木より放たれて歩きけり 上野泰 春潮
大冬木わが頼るべき仁(ひと)のごと 深川正一郎
大冬木伐りて静かな世なりけり 豊山千蔭
大冬木苦節の日々のありにけり 八幡里洋
大冬木蛇蛇蛇として垣乗り越え 上野泰 佐介
大冬木野性の鸚哥とまらせて 福原千枝子
大冬木鹿の瞳何にうるほふや 松野静子
大冬木黄金の棒の如き時 上野泰 佐介
大学のさびしさ冬木のみならず 加藤秋邨 寒雷
大浅間ひとり日当る山冬木 臼田亞浪 定本亜浪句集
大空に伸び傾ける冬木かな 高浜虚子(1874-1959)
大空の風を裂きゐる冬木あり 篠原鳳作 海の旅
天地夕焼冬木の中の分教場 川村紫陽
太い冬木に身をよるうちつけな影 梅林句屑 喜谷六花
女王の灯冬木に洩らし大使館 石塚 友二
好晴の空をゆすりて冬木かな 篠原鳳作
妻とわれに垣の内外の冬木かな 原石鼎 花影以後
妻われを冬の木と見つ熱き冬木と 橋本榮治 麦生
妻子病む冬木の空の昼花火 細川加賀 『傷痕』
妻急変冬木一列帰路一途 松崎鉄之介
子供来て冬木の枝にぶらさがる 橋本鶏二 年輪
孤独なり冬木にひしととりまかれ 木下夕爾
孫六の墓へ冬木の桜かな 金子青銅
家守る妻高き冬木に鳥祝ぐよ 磯貝碧蹄館 握手
宿坊も大本山も冬木中 赤堀五百里
寂寞がやたらに冬木にぶつかりたし 河野南畦 『黒い夏』
寄生木の影もはつきり冬木影 篠原鳳作 海の旅
寒禽を捕るや冬木の雲仄か 飯田蛇笏 山廬集
寝覚うき身を旅猿の冬木かな 上島鬼貫
少年や冬木に頬を寄せて哭き 樋笠文
山しづかなり悉く冬木なり 有働亨 汐路
山にきてつかみし冬木生々し 川島彷徨子 榛の木
山日濃く幹の匂へる大冬木 澤原たけお
年礼や畑どなり冬木松五郎 龍岡晋
幸せの胸騒ぎとて冬木鳴る 上田日差子
幻燈や冬木のごとく兔死す 対馬康子 吾亦紅
影を出す力の無くて冬木かな 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
彳めば我も冬木と異らず 福田蓼汀
後円墳あらは冬木の桜かな 青柳志解樹
御幸路の秀衡桜大冬木 広瀬河太郎
御狩場の天に犇めく冬木の芽 加藤 一郎
怒り込み上げて冬木に力瘤 柴田奈美
怖ろしき冬木の黙や穴居あと 町田しげき
恙寝は旅寝のごとし冬木見え 鷲谷七菜子 天鼓
我が倚れる冬木しづかに他に対す 岩木躑躅
我が庭や冬日健康冬木健康 高浜虚子
我一歩冬木も一歩しりぞきし 田中暖流
或僧のたちいづるより冬木かな 阿波野青畝
戸をしむる音あらあらし冬木宿 高橋淡路女
戸を閉ざすときのみ眺む冬木あり 佐野美智
手毬唄柿の冬木をひとめぐり 瀧春一 菜園
招ばれゆく冬木一本立てる家ヘ 村越化石
挫折感朝は失せゐて冬木の芽 中村明子
挽く人の冬木の幹にかくれけり 阿部みどり女
旅に出たしかがやく雲を負ふ冬木 有働亨 汐路
日の沈むまで一本の冬木なり 橋間石
日当れる冬木の瘤に手が届き 行方克巳
日曜の人出うすれゆき冬木あすも晴れる シヤツと雑草 栗林一石路
早川や崖の冬木の真ッ下に 滝井孝作 浮寝鳥
明日伐る木ものをいはざるみな冬木 細谷源二 砂金帯
昏れて無し冬木の影も吾が影も 三橋鷹女
星が贅刺さんと冬木磨きをり 宮坂静生
昴(すばる)は神の鈴なり冬木触りて鳴る 竹下しづの女句文集 昭和十五年
昼火事の煙遠くへ冬木つらなる 尾崎放哉
時鳥の枝ふみわたる冬木かな 雑草 長谷川零餘子
晩年といふさびしさか冬木の芽 斎藤節
暮れがての八十肩や冬木打つ 玉木春夫
暮れそめて冬木影ある障子かな 木歩句集 富田木歩
月の堂鳩禰宜を怖るる冬木影 原石鼎
月ふとりゆきて冬木の散りゆく 高木晴子
月光の中に捉へし冬木の芽 中村苑子
月光の暗き枝ある冬木かな 榎本冬一郎 眼光
月光の歓喜冬木の根へおよぶ 花谷和子
月冬木いつまで臼をひく家ぞ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
月明の冬木ら爬虫類に似る 河合凱夫 飛礫
東京の何に堪へゐる冬木かな 山田みづえ 手甲
枝をさしのべてゐる冬木 種田山頭火 草木塔
枝先に冬木の力みなぎれり 北村量子
枝打ちて墓域しばらく冬木の香 関戸靖子
枝鳴りを空にのこして冬木倒る 川島彷徨子 榛の木
枯れゆけばおのれ光りぬ冬木みな 加藤楸邨
枯葉しかと小枝にあるや日の冬木 高濱年尾 年尾句集
栴檀の冬木に凭れつぶやきぬ 加倉井秋を 午後の窓
根もとよりおのがしじまの大冬木 長谷川素逝 暦日
根方なる萩山吹も冬木かな 尾崎迷堂 孤輪
森抜けてゆく一本の冬木より 稲畑汀子 汀子第三句集
楼破れ冬木影おくほどもなき 桂樟蹊子
武蔵野のどこまでつゞく冬木かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
歳月の獄忘れめや冬木の瘤 秋元不死男
残照や歩まねば吾も一冬木 岡本眸
母とゐて和讃うたふや夜半の冬 木歩句集 富田木歩
母のみとりに仏燈忘る宵の冬 木歩句集 富田木歩
気なく帽子のせて冬木の枝です シヤツと雑草 栗林一石路
水上や雄々しく太き冬木の芽 前田普羅 飛騨紬
池澄みて冬木の影をそのままに 水上 龍
汽車過ぎていよいよ暮色一冬木 森澄雄
沈思より起てば冬木の怖ろしき 石井露月
没りし日のいろをとどめて冬木の幹 川島彷徨子 榛の木
沼つぶほどをひかりて冬木の芽 清水衣子
沼尻の冬木に灯す水車かな 比叡 野村泊月
浄蓮の瀧とて冬木うちふるふ 水原秋櫻子
浦風に冬木の楯や屋島寺 伊沢健存
浪・冬木ひかりて白く描かれし 宮津昭彦
海見えて山桜いま一冬木 大串章 朝の舟
渋柿の取り残されし冬木かな 伊丹-鷺助 選集古今句集
渓流を越ゆかんかんと冬木伐 中拓夫 愛鷹
渚まで冬木の影や晴れにけり 尾崎迷堂 孤輪
渾身の力は真紅冬木の芽 折井眞琴
湖の影絵めくられ冬木山 和知喜八 同齢
湿原の冬木に実あり真くれなゐ 殿村莵絲子 雨 月
潟冬木魚さげて浜人ならず 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
潦に映らず立てる冬木かな 京極杞陽 くくたち下巻
灌木をわたる冬木の一人称 加藤郁乎
火を焚きて眼を燃やしゐる冬木樵 大野林火
焼あとに残る石階と大冬木 八牧美喜子
焼けあとの壁と冬木とのみの村 長谷川素逝 砲車
煙出づ冬木空なる煙出 中村汀女
照らさるゝ冬木や畦や月西に 五十崎古郷句集
照りいづるものを待つなり冬木また 有働亨 汐路
爪先のくらさ遠景冬木燃ゆ 柴田白葉女 花寂び 以後
父のごと仰ぐ母校の大冬木 山下美典
父見るは遠き冬木を見るごとし 渡邊千枝子
猫下りて次第にくらくなる冬木 佐藤鬼房
獄塀に冬木の影の余すなし 角川春樹
田の中に冬木があれば住居あり 阿部みどり女
画を蔵す大厦窓なく冬木影 福田蓼汀 秋風挽歌
病むことも治る証拠や冬木の芽 京谷圭仙
登窯延ぶるに鴉ゐる冬木 茂里正治
登記所より町の冬木の大方見ゆ 宮津昭彦
白雲と冬木と終にかゝはらず 高浜虚子
皮下出血かひな冬木の色なせり 西本一都 景色
目白籠吊せばしなふ冬木かな 室生犀星 魚眠洞發句集
盲ひては辿る幾夜の冬木山 金箱戈止夫
省くだけ省きし寂に一冬木 百瀬美津
眼がわるくなり犬の毛の冬木山 和知喜八 同齢
眼帯やひかりつらなる夕冬木 近藤一鴻
石濤を遠き冬木の隠すなし 相生垣瓜人 微茫集
砂町は冬木だになし死に得んや 石田波郷
碧空に冬木しはぶくこともせず 篠原鳳作 海の旅
磨り込みし墨を一筆冬木にする 望月たけし
神の井やあかねにけぶる冬木の芽 角川源義 『神々の宴』
空にくひ込んで冬木といふ力 金田志津枝
空へ冬木のなんといふ枝のすなほさだ シヤツと雑草 栗林一石路
空仰ぐ冬木のごときギプスの身 野澤節子 黄 炎
窓越しの冬木の月が頭を晒す 太田鴻村 穂国
箸つかふ冬木伐つたる明るさに 飴山實 少長集
美しと思ひてよりの冬木道 波多野爽波 鋪道の花
老人の気に入つてゐる冬木かな 岡井省二
老松の冬木といふやたもとほる 齋藤玄 飛雪
耕二なきあとの冬木へ遠目癖 橋本榮治 麦生
肩に手を置くごと何時も倚る冬木 林翔 和紙
胸赤な鳥りちとめし冬木かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
自祝てふしづかな刻の冬木の芽 能村登四郎 寒九
船倉に著きて明けたる冬木かな 比叡 野村泊月
艶すこしありて冬木の桜かな 青柳志解樹
花の色はからび果てたる冬木かな 上島鬼貫
若き粟鼠棲ましめ森の老いたる冬木 内藤吐天 鳴海抄
若水や冬木が丘に鐘の声 青々
菫咲き松も冬木の相なし 篠田悌二郎 風雪前
菰を着し冬木や人を欺かず 青木重行
落日を戻す冬木あらざり雲もなし 細谷源二 砂金帯
葉を数枚のこし冬木になりきれず 藤岡筑邨
葬りの冬木の沙羅となりて立つ 岸田稚魚 筍流し
葬場の冬木それ〜影もち佇つ 小林康治 四季貧窮
葬送にゆりかごの唄冬木の芽 大木あまり 火のいろに
蕭々と星を呼びゐる冬木かな 野村喜舟 小石川
藤も冬木樹齢しづかにひろがりて 古舘曹人 能登の蛙
蚕まつりや冬木の裂く夜の花火 角川源義 『西行の日』
蜂の窖に泥塗りつめて冬木かな 比叡 野村泊月
街ともる冬木は芯を暗めけり 町野けい子
街は夕日とつづいてゐる冬木 シヤツと雑草 栗林一石路
裁ち割らばいま充実の冬木の芽 木村敏男
裸婦像の見据ゑる先の冬木の芽 伊東よし子
西空焼け人影冬木ともに黒し 三谷昭 獣身
見てゐたる冬木の影の濃くなりぬ 加倉井秋を 午後の窓
見てをりし冬木鴉の巣となりぬ 岩田昌寿 地の塩
見下して滝つぼふかき冬木かな 飯田蛇笏 山廬集
観音の冬木は星を鏤めし 深川正一郎
話声雀にとどく夕冬木 太田鴻村 穂国
谿ふかく水音の冬木の霜 シヤツと雑草 栗林一石路
豆剣士柳生へ通ふ冬木道 渡辺龍子
身籠りて冬木ことごとく眩し 中嶋秀子
轢死おそろし冬木にみごとなる没日 大井雅人 龍岡村
逢ふ人のかくれ待ちゐし冬木かな 野見山朱鳥
遠景もまた歴々と冬木かな 徳永山冬子
遠近法果つる冬木やヴェルサイユ 坂井建
邂逅や冬木となりし町辻に 岸風三楼 往来
郊外に酒屋の蔵や冬木だち 黒柳召波 春泥句集
郵便局葉書きらしし冬木かな 龍岡晋
都鳥を染めし暖簾や冬木茶屋 雑草 長谷川零餘子
野宮の冬木ごもりに羽摶つもの 木村蕪城
金婚にたどりつきたる冬木の芽 穐好頂磨子
金銭の網目冬木の枝繁に 三谷昭 獣身
釜寺へ近みちとある冬木かな 龍岡晋
鉄を打ちつづけて冬木昏れしむる 加倉井秋を 午後の窓
銭苔のうすきみどりの冬木なる 篠原梵 雨
長考の一手冬木の影に指す 船越淑子
門灯の早く点きたる冬木かな 永井龍男
闊歩して去りし人恋ふ夜半の冬 木歩句集 富田木歩
阿武隈の蘆荻に瀕す冬木かな 飯田蛇笏 山廬集
陸奥ふじの光りにあひて大冬木 阿部みどり女
隠亡の子が鴉飼ふ冬木かな 西島麥南 金剛纂
隠水は澄みわたりけり冬木中 永井龍男
雀まだも鳴きをる冬木月出たり 金尾梅の門 古志の歌
雨降るや冬木の中の翌檜 石塚友二 光塵
雲重し冬木は高く相擁す 金箱戈止夫
電柱と冬木のみなりあゆみゆく 山口波津女 良人
青天は流るゝごとし冬木原 近藤楓渓
青年に愛なき冬木日曇る 佐藤鬼房
青空に枝さしかはしみな冬木 古賀まり子 緑の野
鞄あけ物探がす人冬木中 高浜虚子
顧みす冬木に浅きなごりかな 富田木歩
風受けて冬木も独り言増やす 家里泰寛
風邪の床一本の冬木目を去らず 加藤秋邨 寒雷
風鶴院波郷居士今大冬木 中里 結
餅提げて冬木の寺を出でにけり 雑草 長谷川零餘子
馬とめて提灯ともす冬木かな 尾崎迷堂 孤輪
馬の瞳に蒼空映る冬木風 太田鴻村 穂国
駅遠き渡し廃れて冬木かな 雉子郎句集 石島雉子郎
高炉の火消えてたしかに冬木の芽 山田桂三
鳥よぎる冬木はあれどとまらずに 大野林火
鳴る冬木悪名うしろより蹤きくる 河合凱夫 飛礫
鴎外の文体で立つ冬木かな 中嶋秀子
鶯を目白を飼うて冬木宿 青木重行
麻布絶口釜無谷の冬木かな 龍岡晋
黒々と冬木そのものありにけり 京極杞陽 くくたち上巻




以上



2013/12/16(月) 晴れ


[ ポインセチア ]
ポインセチア

ポインセチア の 例句を挙げます。
(俳句例句DBより)


●ポインセチア
おだてには乗ってみるもの猩々木 高澤良一 鳩信
さよならに泣かない約束ポインセチア 松本恭子
ギフトカードにポインセチアのカットかな 高澤良一 さざなみやっこ
ドア開いてポインセチアの赤が客 山田弘子
ニナリッチコーナーのポインセチアかな 高澤良一 ぱらりとせ
ポインセチアかざし悪意に染まりける 仙田洋子 橋のあなたに
ポインセチアこころに人の棲まずなりぬ 草間時彦 櫻山
ポインセチアの朱けや一葉忌の夜は 森 白樹
ポインセチアの真つ赤をもつて祝福す 山崎ひさを
ポインセチアの色溢れゐる夜の花舗 宮南幸恵
ポインセチアは窓辺のリボン川波照り 花谷和子
ポインセチアもぐらのような家族たち 渡部陽子
ポインセチアや聖書は黒き表紙かな 三宅絹子
ポインセチア会ひたき人の多いこと 中村汀女
ポインセチア十鉢並べて景気付 高澤良一 鳩信
ポインセチア思ひつめたる緋をかかぐ 菊地 正
ポインセチア愉しき日のみ夫婦和す 草間時彦
ポインセチア愛の一語の虚実かな 角川源義
ポインセチア教へ子の来て愛質され 星野麦丘人
ポインセチア楽鳴りこもる牧夫寮 古賀まり子 降誕歌
ポインセチア炎え奔放に恋いくつ 仙田洋子 橋のあなたに
ポインセチア生華やぎて余白なし 草間時彦 櫻山
ポインセチア画中に暗き聖家族 上田日差子
ポインセチア皺深き手の罪のごと 永方裕子
ポインセチア神父に午後の憩あり 藤岡晴丘
ポインセチア究極の朱と思いおり 松本夜詩夫
ポインセチア絨緞と燃ゆ聖壇下 下村かよ子
ポインセチア肉むら厚き裸婦の像 加古宗也
ポインセチア色淡ければ胸に抱く 田中幸雪
ポインセチア荷台に揺れて高速路 林 康子
ポインセチア言葉のごとく贈らるる 手塚基子
ポインセチア遥かなる日は御名御璽 木谷はるか
ポインセチア飾り立てつつ「主は来ませり」 高澤良一 鳩信
ポインセチヤ何に追はるる吾ならん 向笠和子
ポインセチヤ愛の一語の虚実かな 角川源義
リア王読むポインセチアを足許に 高澤良一 ねずみのこまくら
並びゐるポインセチアと消火器と 高澤良一 さざなみやっこ
内祝ポインセチアを買うて来ぬ 高澤良一 燕音
卓球の日向の音のポインセチア 永末恵子 発色
唐突の真紅がよけれ猩々木 高澤良一 鳩信
夜の部屋ポインセチアが赫すぎる 千坂美津恵
宝石とポインセチアと並べ売る 佐々木平一
宴果てぬ猩々木の緋に疲れ 文挟夫佐恵 黄 瀬
家具替へて序でにポインセチア買ふ 高田風人子
寝化粧の鏡にポインセチア炎ゆ 小路智壽子
小書*かもポインセチヤを得て聖夜 富安風生
島を死守ポインセチアを天の花 浦野芳南
待ち侘びしポインセチアに染まるほど 山田弘子
早々とポインセチアの囲み記事 高澤良一 宿好
時計鳴り猩々木の緋が静か 阿部[しょう]人
柔らかき財布でポインセチア買ふ 牧石剛明
猩々木挿して近づくクリスマス 阿部みどり女
猩々木緋をうち重ねしぐれけり 千代田葛彦 旅人木
珈琲とポインセチアに待たさるる 今井千鶴子
階段がポインセチアの鉢の数 清水忠彦
飲んで食べて笑って疲れポインセチア 蓮田双川
鶺鴒叩く霽れ間の猩々木 林原耒井 蜩



以上


2013/12/15(日) 晴れ


[ ねずみのこまくら句会 2013・12月評 ]
ねずみのこまくら句会 2013・12月評


23 真言の蘇婆訶に終りいてふ散る
「そはか」の一語が未だ空中に漂っている
80 白山に雪降る日なり女旅
絵巻の一節を辿っているような塩梅
99 明王の玉眼に映ゆ紅葉山
明王にもいろいろあろうが、私は愛染明王辺りを思い浮べた。それとも
不動明王辺りか?
115 柿ころぶ一度大きく跳ねてから
確かな写生の眼
126 蟻穴に入る忍性の墓の下
関西から関東へ布教の為下った忍性の末路を思う。小生にも忍性の句有り。
赤鼻の忍性に秋立ちにけり(金沢文庫に忍性の頂相有り)
忍性墓
諸葛菜蒙古退かせし僧の墓(忍性墓は年に一回、春に一般公開される)
154 口笛ふきひとりごと言い枯野道
一人の人間の習性が手に取る様に見える
169 聞くのみに頷くのみに夜長人
ある人物像がクッキリと浮かび上がる
194 峠路はすでに閉ざされ牡丹鍋
いよいよ雪の季節の到来。麓で戴く猪鍋。季節感たっぷり
204 風邪に臥し階下の音に敏くをり
美事に静寂感が打ち出されている
219 京扇暖房きつく商へり
「暖房きつく」の真意は判りかねるが、そういう商売柄ということか?

以下が次いでの句。

39 一茶忌や茶飲み仲間のまた減りて
79 柊の花の香りや仕舞風呂
91 石蕗の花金覆輪の雲掲げぬ
127 山茶花散る寂聴庵に男客
159 鯨来る沖の晴れゆく誕生寺
170 空港の風に林檎の匂ひせり
221 酉の市おかめ抱き来る千鳥足

ちなみに、今月の小生の投句(10句)は下記の通り。

じゃんけんをしたがる蜆蝶二つ  
挨拶のこゑまで縮む寒さかな  
餅を切ること無くなりぬちゃんちゃんこ  
初鵙のなかなかだうして意地っぱり  
冬雨としての謙虚さ具へをり  
尖裂ける焔見つめて十二月  
踏切にて極月の風啖ひけり  
東京湾ひたすら青きまゝ冬へ  
野を吹きて何がなんでも枯らす風  
一切を一ッの色につつむ霜  


以上



2013/12/14(土) 晴れ


[ 八手の花 ]

八手の花

例句を挙げます。
(俳句例句DBより)


いつ咲いていつまでとなく花八ッ手 田畑美穂女
うしろより月おし照りて花八ッ手 高橋馬相 秋山越
おほかたは説明不用花八つ手 佐々木玄一郎
くちびるに至らなくても花八ッ手 太田明子
このところ葬ひばかり花八つ手 細川加賀 『玉虫』以後
この後は八手の花と愛で生きん 星野立子
さし入りししんじつの日や花八ッ手 森澄雄
たんねんに八手の花を虻舐めて 山口青邨
どの路地のどこ曲つても花八ッ手 菖蒲あや
なかなかに訪ふ虫多き花八つ手 石田郷子
はきはきと答へてをりぬ花八つ手 高澤良一 ぱらりとせ
はつらつと通りすがりの花八つ手 高澤良一 宿好
ひとくれの闇投げかけし花八手 斎藤玄 雁道
ぶつかつてきたる雀や花八つ手 石田郷子
めいっぱい時間をつかふ花八つ手 高澤良一 ぱらりとせ
ベル押せばすぐに応へて花八ッ手 星野椿
二科展を出て会ふ柩車花八ッ手 宮武寒々 朱卓
人生ゲームのコマのやうなり花八つ手 小林貴子
今朝よりのゆきゝ繁けれ花八ッ手 齋藤玄 飛雪
八手咲きゆくさきざきのこの寒さ 加藤かけい
八手咲くうそ暖くうそ寒く 相生垣瓜人 微茫集
写真師のたつきひそかに花八つ手 飯田蛇笏 春蘭
冬の虻八手の花におびたゞし 佐藤 おもえ
友娶り然も在らぬか花八つ手 石田 波郷
唐ゆきの悲しき港花八つ手 岡部六弥太
外灯の一つ消えをり花八手 高橋秀夫
大声の男来てゐる花八ッ手 佐藤和夫
子溜りの日暮れてゐたり花八つ手 関戸靖子
宇宙ステーシヨン組む繭色の花八手 三嶋 隆英
密読に気温めぐみて花八つ手 飯田蛇笏 雪峡
寺ばかり雪のある日や花八ッ手 吉武月二郎句集
庭先に江の電軋む花八つ手 水原春郎
征くが弓彦闇の向ふが花八つ手 加藤知世子
改めて妻の冷え性花八つ手 高澤良一 随笑
教会にハープのつどひ花八つ手 大島民郎
日のぬくみふところにあり花八手 藤木 竹志
日享けて八手の花は光らずよ 京極杞陽 くくたち上巻
日向より日蔭が澄みぬ花八つ手 馬場移公子
日暮まで蝿のまどろむ花八つ手 白岩 三郎
日蔭ゆくときろうそくいろの花八つ手 田邊香代子
昼の月泛くところ得て花八ッ手 長谷川双魚 『ひとつとや』
暮れそめてはたと暗しや花八手 門坂波の穂
朝の茶の冷めゆく早さ花八つ手 千手 和子
朝市に臨時宅配花八手 砥上白峰
本あけしほどのまぶしさ花八つ手 波多野爽波 『湯呑』
棲みつきて表札古りて花八ッ手 吉屋信子
歩かぬは万病の因(もと)花八つ手 高澤良一 鳩信
水に色無きがごとくに花八つ手 吉屋信子
淡々と日暮が来たり花八つ手 草間時彦
献体の還りし家の花八つ手 丸山哲郎
眼を病む母三坪の庭の花八ッ手 桜井博道 海上
石垣の琉球ぶりや花八つ手 林田千代
空き庵の裏を水ゆく花八つ手 原裕 青垣
老いはかく音もなく来る花八つ手 林翔 和紙
老優の声の佳かりし花八ッ手 石田阿畏子
背負ひ梯子借りて返して花八ッ手 皆川白陀
舟宿の低き鴨居や花八つ手 壺井久子
船過ぎしあとの波音花八つ手 杉立悦子
花八つ手あかりに瞽女のほそおもて 西本一都
花八つ手いかに本郷打毀し 沢木欣一 赤富士
花八つ手かたまつてくる不倖せ 平井照敏 天上大風
花八つ手ぽんぽんぽんと晴れ渡る 野木桃花
花八つ手もうすぐ電車着くころです 蓮田双川
花八つ手ペリカン老いて仄赫き 渡邊水巴 富士
花八つ手今日の白さの小春かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
花八つ手山を集めて日暮れたり 廣瀬直人
花八つ手敵の母艦が潜む庭 高澤良一 随笑
花八つ手日蔭は空の藍浸みて 馬場移公子
花八つ手日輪の空は戦場なり 渡邊水巴 富士
花八つ手昏れて日暮に気付かざる 手塚美佐 昔の香
花八つ手晦日ばらひの世のはるか 高澤良一 随笑
花八つ手暗誦いつも澄んでくる 加藤知世子 黄 炎
花八つ手気安く詠めて貧乏性 高澤良一 随笑
花八つ手水を貰ひに研師来る 森藤千鶴
花八つ手水張つてある四斗樽 池田順子
花八つ手深い夜空に星をもとめ 大井雅人 龍岡村
花八つ手瞋の白さと見たる日も 伊丹さち子
花八つ手瞬くやうに朝が来て 高澤良一 鳩信
花八つ手素寒貧とはなりにけり 高澤良一 寒暑
花八つ手縁談窶れ誰が子ゆゑ 石塚友二 方寸虚実
花八つ手蜂さむ〜と飛べるのみ 飯田蛇笏 霊芝
花八つ手貧しさおなじなれば安し 大野林火
花八つ手遺すべきものは遺しけり 石田波郷
花八つ手鍵かけしより夜の家 友岡子郷
花八ッ手さみしき礼を深くせり 籏こと
花八ッ手ぽんぽんぽんと晴れ渡る 野木桃花
花八ッ手仕舞屋町に残りけり 永井龍男 雲に鳥
花八ッ手子を呼びに子をやる声す 大串章
花八ッ手星またたけば少し散り 中嶋秀子
花八ッ手生涯母は紅ささず 中嶋秀子
花八ッ手笑ましごと言ひ通り過ぐ 文挟夫佐恵 黄 瀬
花八ッ手隣家なまなましくありぬ 金田咲子 全身 以後
花八ッ手雀はくちばしから降りる 藤岡筑邨
花八手お握り載せやる広手亡し 香西照雄 素心
花八手せまき厨の戸口かな 竹冷句鈔 角田竹冷
花八手三島も花をちりばむる 相生垣瓜人 微茫集
花八手地震のやうなものを感ず 京極杞陽 くくたち上巻
花八手日あまく蠅のたむろせり 西島麦南 人音
花八手未だ人住まぬ貸家札 浅見まき子
虻ゐねば蝿がゐるなり花八手 川村凡平
虻一つ翔てば総だち花八手 斎藤雨意
蠅が来て蠅追ひ払ふ花八つ手 高澤良一 ぱらりとせ
裏庭は軍鶏の囲ひ場花八つ手 吉田舟一郎
豆腐やの笛来てとまる花八手 高崎小雨城
賑やかに咲き出て淋し花八ッ手 村山葵郷
路地ふさぐ葬のひととき花八手 赤松[けい]子 白毫
踏みこんでもはやもどれず花八ッ手 加藤楸邨
遺書未だ寸伸ばしきて花八つ手 石田波郷
針山はわびし月下の花八つ手 大井雅人 龍岡村
闇を見るならひのままの花八手 斎藤玄 雁道
首筋の辺りすうすう花八つ手 高澤良一 宿好
のぼり来てうみは見えざり八つ手咲く 太田鴻村 穂国
みづからの光りをたのみ八ツ手咲く 飯田龍太
八つ手咲いて妻が著るもの赤き冬 森川暁水 淀
八つ手咲いて月光土にしむ夜頃 高橋淡路女 梶の葉
八つ手咲いて畳のしたし冬になりぬ 森川暁水 黴
八つ手咲きそむるこの世のはづれかな 平井照敏 天上大風
八つ手咲き仄めきそめし昴星 相生垣瓜人
八つ手咲き忽忙めぐる朝と夕 大島民郎
八つ手咲き板塀が反る日向路 高澤良一 宿好
八つ手咲く或る日の槐太ありにけり 井上石秋
八つ手咲く月夜の濃さよ妻よ見よ 森川暁水 淀
八ッ手咲いて金の三日月よく光る 渡辺水巴 白日
八ッ手咲きこの世ひととき華やぐか 中嶋秀子
八ッ手咲く下の暗さを覗き見し 岸風三樓
八ツ手咲いて金の三日月よく光る 渡邊水巴
八ツ手咲き玉砂利の音あらはなり 佐野青陽人 天の川
八ツ手咲き路地まつさをな天のぞく 菖蒲あや 路 地
八ツ手咲くレントゲン科のくらき窓 柴田白葉女 遠い橋
八ツ手咲く今も昔も路地ぐらし 菖蒲あや
八ツ手咲く若き妻ある愉しさに 中村草田男
掛かりつけ大田医院の八つ手咲く 高澤良一 燕音
粥腹や日陰の花の八ッ手咲き 石川桂郎 高蘆
綿蟲を待ち切れずして八つ手咲く 相生垣瓜人
過ぎ易き男の婚期八ッ手咲く 塩谷はつ枝
雪袴つけたり八ツ手咲き晴るゝ 長谷川かな女 雨 月



以上



2013/12/13(金) 晴れ


[ 冬紅葉 ]
冬紅葉

冬紅葉 の 例句 です。
(俳句例句DBより)


いち日の旅いち日の冬紅葉 宇咲冬男
うしほ照り冬もみぢして岬あり 及川貞 榧の實
うたかたの間に古稀となり冬紅葉 清原 花子
かなわないものを重ねて冬紅葉 二村典子
くぼまりに蘆刈りをるや冬もみぢ 木津 柳芽
くらがりへ覚める水音冬紅葉 板橋美智代
さむざむとしかはあれども冬紅葉 富安風生
たましいのひとつが透けて冬紅葉 津根元 潮
ちぎれては雲の数ふゆ冬紅葉 大岳水一路
としごろの娘の懐手冬紅葉 後藤夜半
なお燃ゆる色を尽して冬紅葉 稲畑汀子
なきがらや言葉のやうに冬紅葉 中山純子
なほ燃ゆる色を尽して冬紅葉 稲畑汀子 汀子第二句集
ぬるき湯に長湯してをり冬紅葉 有働亨
ふた七日なほ紅たもつ冬紅葉 福田蓼汀 秋風挽歌
ほとりあふ湯の神湯元冬もみぢ 皆吉爽雨 泉声
もえながらまばらとなりぬ冬紅葉 原石鼎 花影以後
一すじの道冬紅葉濃かりけり 及川貞 夕焼
一と日づつ一と日づつ冬紅葉かな 後藤比奈夫 花びら柚子
一の鳥居からが遠くて冬紅葉 矢野典子
一人にも動くゴンドラ冬紅葉 岡田順子
一人居る茶屋の手摺や冬紅葉 野村泊月
一切経炎上したる冬紅葉 加倉井秋を
一文字の俗名に添ふ冬紅葉 佐藤美恵子
一日づつ一日づつ冬紅葉かな 後藤比奈夫
一時より豆腐売りだす冬紅葉 龍岡晋
一筆で描ききる滝冬紅葉 橋本榮治 麦生
下リざまに又鐘きくや冬もみぢ 高井几董
中陰の満ちて湖魚焼く冬もみぢ 宮武寒々 朱卓
主婦であり且つこの道や冬紅葉 及川貞 夕焼
人を見て梢離れゆく冬もみぢ 松村蒼石
佗び寂びの極みの朽ちや冬紅葉 林 翔
余生とはかく美しき冬紅葉 高木晴子 花 季
侘びつつも酒の粕焼く冬紅葉 椎本才麿
先生の下駄履いてみる冬紅葉 斉藤夏風
冬もみぢうらを覗けば突き当る 宇都宮滴水
冬もみぢ大ぜい仰ぎ去りしあと 皆吉爽雨
冬もみぢ晩年すでに始るか 安住敦
冬もみぢ湖畔のホテル飼鳥狎るる 宮武寒々 朱卓
冬紅葉あらぬかたより日のさせる 久保田万太郎 流寓抄以後
冬紅葉いろはにほへど水の上 渡辺恭子
冬紅葉およそ夕日になづみけり 松村蒼石 雁
冬紅葉かけす移りて色動く 田中英子
冬紅葉かむり放哉とはなれず 青木重行
冬紅葉くらきばかりに鹿匂ふ 田中裕明 花間一壺
冬紅葉ここに坐れと石のかほ 日原傅
冬紅葉しづかに人を歩ましむ 富安風生
冬紅葉すでに落つるはなく濃しや 及川貞
冬紅葉にはかに暮れてしまひけり 清崎敏郎
冬紅葉わが林住期やや長し 橋本薫
冬紅葉一葉一葉と散り惜しむ 細見綾子 存問
冬紅葉俗塵払ふ麓寺 高澤良一 燕音
冬紅葉倒れんほどに凭りしかな 龍胆 長谷川かな女
冬紅葉冬のひかりをあつめけり 久保田万太郎 流寓抄
冬紅葉夫婦の文字の似ることよ 朝倉和江
冬紅葉宇治平等院日を残し 浅沼澄暎
冬紅葉山にしずまるわが生涯 秋庭俊彦 果樹
冬紅葉山ふところの配所かな 瀧澤伊代次
冬紅葉山門の朱にかよひ見ゆ 皆吉爽雨 泉声
冬紅葉師の忌に逢うてまた別る 大野林火
冬紅葉擁かれつ蹤きつ女の身 石田波郷
冬紅葉散りて数葉雪のうへ 高澤良一 寒暑
冬紅葉日陰日陰へ水はしり 能村登四郎
冬紅葉木彫の鹿も日を恋へる 堀口星眠 営巣期
冬紅葉気軽に人を宥しけり 鈴木真砂女 夕螢
冬紅葉海の十六夜照りにけり 水原秋櫻子
冬紅葉湖を真下の乳薬師 塩澤美津女
冬紅葉濃し紫になりたるも 平野桑陰
冬紅葉照りながらへてさながらに 日野草城
冬紅葉燃えしぶれるも美しく 西本一都 景色
冬紅葉甲斐にのこれる歌の宮 福田蓼汀 山火
冬紅葉甲斐深き山うかびたり 水原秋櫻子
冬紅葉瞬けばまた石の痩 殿村莵絲子
冬紅葉神の燈早くともりけり 高橋淡路女 梶の葉
冬紅葉空を風行く処刑松 大櫛静波
冬紅葉空気銃提げなまけもの 福田蓼汀 山火
冬紅葉糸切つて歯を確かむる 鍵和田釉子
冬紅葉胎内仏の闇を出て 杉原昌子
冬紅葉薫きものあはせして遊ぶ 加藤三七子
冬紅葉見るに散らざり地には敷き 及川貞 夕焼
冬紅葉身の置き処捨て処 曽根新五郎
冬紅葉身軽な旅に出たりけり 鈴木真砂女 生簀籠
冬紅葉長門の国に船着きぬ 山口誓子
冬紅葉雲ふかくゐて暮るるなり 上条筑子
冬紅葉高みを人の歩きをり 清崎敏郎
句碑の背の小松がくれの冬紅葉 高木晴子 花 季
向つ山のこゑよく透る冬紅葉 山田孝浩
坂登り詰めたる色に冬紅葉 江川由紀子
夕方の雨静かなり冬紅葉 高濱年尾
夕映に何の水輪や冬紅葉 渡辺水巴 白日
大仏のうしろに暗き冬紅葉 京極杞陽 くくたち下巻
大仏へ道ひろらなり冬紅葉 有働亨 汐路
大勢の中に我あり冬紅葉 星野立子
大文字山の火種の冬紅葉 徳渕富枝
奥入瀬の一瀑濁り冬もみぢ 松村蒼石 露
好きで来しひとりの京都冬紅葉 石井とし夫
妙味とは蕎麦のことなり冬紅葉 鈴木しげを
寺清浄朝日清浄冬紅葉 高田風人子
尾根移り落ちゆく日あり冬紅葉 島田みつ子
岩山の捧ぐる土の冬紅葉 中島斌男
峰伝ふましらの叫び冬紅葉 中原一樹
幾尾根の冬紅葉抜け奈良山に 稲岡長
庭一歩産ぶ声きけり冬紅葉 長谷川かな女 花寂び
弱まりし日にもときめく冬紅葉 西村和子 かりそめならず
息とめて今日保ちをり冬紅葉 篠田悌二郎
悪法も法ちりちりと冬紅葉 辻田克巳
手庇の中の紅冬紅葉 阿部みどり女 『石蕗』
手話の子の鞄地に置く冬紅葉 阿部寿雄
拝観を許さぬ寺の冬紅葉 西沢破風
散りがてに粧ひがてに冬紅葉 後藤夜半 底紅
日おもてにあればはなやか冬紅葉 日野草城
日の当る山がきまりて冬紅葉 鷲谷七菜子 游影
日は松にはじけて白し冬紅葉 渡邊水巴 富士
日表へ峠越ゆれば冬紅葉 福田蓼汀 秋風挽歌
木洩日の薄きは淋し冬紅葉 高木晴子 晴居
朱よりもはげしき黄あり冬紅葉 井沢正江 晩蝉
松蔭の教へしところ冬紅葉 高澤良一 宿好
枝異にして残りをり冬紅葉 高浜年尾
染寺の僧へ文しぬ冬紅葉 赤松[けい]子 白毫
歳月は水にもありて冬紅葉 宮原双馨
水奔りゆくかげくらし冬紅葉 久保田万太郎 流寓抄以後
水源のこゝにはじまる冬紅葉 久本澄子
水音の引き立ててゐる冬紅葉 後藤比奈夫 金泥
沈む日を子に拝ませぬ冬紅葉 長谷川かな女 雨 月
法然院一期の色の冬紅葉 青木重行
法臘は十三にして冬紅葉 瀬戸内寂聴
波郷忌やたまゆら燃ゆる冬紅葉 下村ひろし 西陲集
温泉げむりに橋ほのぬくし冬紅葉 西本一都 景色
狩りぐさに定家かづらの冬紅葉 藤田あけ烏 赤松
生れし家にわれの物なし冬紅葉 高橋富久江
痩空也見し目をぬくめ冬紅葉 加古宗也
相舅の位牌まじはり冬紅葉 鳥居美智子
真向ひて山の明暗冬紅葉 関野八千代
真白き神の餅買ふ冬紅葉 大橋櫻坡子
石人も石獣も冬紅葉中 高浜年尾
石山の石皚々と冬紅葉 高澤良一 燕音
祗王寺や細枝触れ合ふ冬紅葉 羽部洞然
組曲を弾ず琴あり冬もみぢ 長谷川かな女 花寂び
網のまま鯉を担げり冬紅葉 大岳水一路
美しく老ゆるも死ぬも冬紅葉 松井草一路
自動車と駕と麓に冬紅葉 高浜虚子
舟あれど乗る心なし冬紅葉 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
赤ん坊の頭の上は冬紅葉 岸本尚毅 舜
赤寺は魚板も赤し冬紅葉 福田蓼汀
足るを知る齢いつしか冬紅葉 小林 三郎
辛口の集ひけるかな冬紅葉 齋藤玄 飛雪
遅れつゝ伊豆の山々冬紅葉 白石 時子
遠滝のひかり微塵に冬もみぢ 森藤千鶴
野の時間いまが沸点冬紅葉 藤井冨美子
金網にボールがはまり冬紅葉 川崎展宏
鎌倉のこの谷戸知らず冬紅葉 星野立子
雨浸までひかりながるる冬紅葉 松村蒼石
雪にさへ高尾ゆかりの冬紅葉 高澤良一 寒暑
霊前の日曜なりし冬紅葉 佐野青陽人 天の川
露の世をともに過ごさん冬紅葉 岩田由美
静なる時も散り来る冬紅葉 高木晴子
音暮れて牛は磨り噛む冬紅葉 中島斌男
須勢理毘売恋せし色か冬紅葉 加藤三七子
飴湯呑む城主の館冬もみぢ 秋山花笠
鮫狩りにゆきたる友や冬紅葉 皆吉司
鯉の背を打つ滝やさし冬紅葉 鈴木真砂女
一荘や冬の紅葉を誰も見ずに 尾崎迷堂 孤輪
日を恋ひて冬の紅葉となりにけり 後藤夜半 底紅
香久山の冬の紅葉は火種ほど 鍵和田[ゆう]子
かなしみも冬の紅葉もあつめ焚く 仙田洋子



以上



2013/12/12(木) 晴れ


[ 空風 ]
空風

空風の例句
(俳句例句DBより)

すがれたる蔓の蔓打つ空つ風 高澤良一 ぱらりとせ
上州の空つ風さへなく晴れて 稲畑汀子
人間の嘘生きはしる空つ風 能村登四郎
八束亡く憂き世仮の世空つ風 小出秋光
吹き寄せられてゆく東京の空つ風に 高澤良一 ねずみのこまくら
日の光まぜつ返して空つ風 檜 紀代
東京に疲る空風に髪吹かれ 橋本美代子
清教徒着きし岬の空つ風 仙田洋子 雲は王冠
牛は生涯大空を見ず空つ風 宮武寒々
牡蠣殻の山空風と馴れ合ふよ 百合山羽公 寒雁
物売りの声のとぎるる空つ風 貴田将子
百獣の王寝てばかり空つ風 高澤良一 寒暑
目に耳に又空風が余るなり 相生垣瓜人 明治草抄
空つ風どんと吾が家を衝きにけり 高澤良一 さざなみやっこ
空つ風六区は塵をとばすばかり 千葉玲子
空つ風埃吹き上げ慈善鍋 高野素十
空つ風忘れて過ぎし菊屋橋 石川桂郎 高蘆
空つ風濁りし胸の打診音 村本畔秀
空風にかなしき胼のきれにけり 阿部みどり女 笹鳴
空風にご幣ひらひら道祖神 斉木 うた子
空風にガサツな歩き方通す 高澤良一 寒暑
空風に乾びてゐたり氷下魚売 金箱戈止夫
空風に園児吹き飛ばされしとか 川井 梅峰
空風に場所を置き去る靴磨 百合山羽公 寒雁
空風に逆らふ睫毛もてあます 長谷川かな女 雨 月
空風の道ゆくは野良人ばかり 太田鴻村 穂国
空風は青空の日を支へたる 阿部みどり女
空風も詰めだるま籠真ッ赤なり 宮津昭彦
空風や吹き分れたる石たゝき 島村元句集
空風や湾口に泛く荷物船 飯田蛇笏 雪峡
空風や練馬の駅の大泉 石塚友二 光塵
空風や鎖骨に触るる主治医の手 高澤良一 寒暑
空風を繰り出して山何もなし 百合山羽公 寒雁
竹藪の日を踊らせて空つ風 福田千栄子
翔ちし鷺吹き戻されし空つ風 永井善郎
胸中に抱く珠あり空つ風 富安風生
自販機の明るき路地の空つ風 佐倉あさ子
蕎麦食ひに出て父の忌の空つ風 奈良文夫
赤城山までがこの村空つ風 岸善志
路鋲ふむ靴のあらたに空つ風 飯田蛇笏 雪峡
遮れる何物もなく空つ風 豊田光世
風の無い夜は厭だと空つ風に死にゆけり 石橋辰之助
鯔網に冬ふかみつつ空つ風 飯田蛇笏 雪峡


以上


2013/12/11(水) 晴れ


[ 冬晴れ ]
冬晴れ

冬晴 冬日和 冬麗 冬うらら の例句
(俳句例句DBより)

ゐなかも諒闇の旗立てて冬晴れてゐた シヤツと雑草 栗林一石路
アテネに見たき石田波郷や冬晴るる 小池文子 巴里蕭条
カレーに舌燃え冬晴の睡き午後 中拓夫 愛鷹
クレーンを吊つているのは冬晴です 尾田秀三郎
一枚の大冬晴に橋と島 吉年虹二
人が鴉に似る冬晴の火日壁 松村蒼石 雪
健やかな老いのごとくに冬晴るる 小見山希覯子
八岳連峯展け冬晴れの詣で道(諏訪神社) 内藤吐天
冬晴、太陽のような月が出ると暮れている 荻原井泉水
冬晴とのみ母逝きし日の記録 川村紫陽
冬晴に応ふるはみな白きもの 比奈夫
冬晴に泉もまなこ見開けり 茨木和生 木の國
冬晴のくづれそめしを病む日とす 野澤節子 黄 炎
冬晴のつづきぬ梯子立てかけて 中村明子
冬晴のつづき家居のつづかざる 稲畑汀子
冬晴のとある駅より印度人 飯田龍太
冬晴のまつただなかに賀の宴 上村占魚 『玄妙』
冬晴のダムはしづかに翼張る 松村蒼石 雁
冬晴のプールの椅子にテロリスト 角川春樹
冬晴のプール四角に空うつす 上林白草居
冬晴のラヂオを放つ牧舎かな 高橋馬相 秋山越
冬晴の一点をさす風見鶏 平子公一
冬晴の丹沢見ゆと冨士さがす 篠田悌二郎
冬晴の和服の裾を蹴つて来る 大峯あきら
冬晴の土ながめ居る恙かな 吉武月二郎句集
冬晴の寝墓に人の影斜め 大橋敦子 匂 玉
冬晴の岳日かげりてより澄みぬ 呉龍
冬晴の底に身を置き仰ぐもの 後藤比奈夫 花びら柚子
冬晴の影ふかぶかと伽藍の溝 橋本多佳子
冬晴の感謝で始む祈の語 田川飛旅子
冬晴の日の鎌倉の大通り 上野泰 春潮
冬晴の杉のみどりに掌が乾く 中拓夫 愛鷹
冬晴の柿を花かと 呟いて 伊丹三樹彦 一存在
冬晴の水音鋭がり来る日暮 岸田稚魚
冬晴の油差しより凹む音 中田剛 珠樹以後
冬晴の洗ひあげたる日野菜かな 鈴木しげを
冬晴の海や少年なら叫ぶ 金子敦
冬晴の潮くさき村卵売り 中拓夫 愛鷹
冬晴の砂丘に我を小さく置く 高木石子
冬晴の稜線視野に余りけり 坂本山秀朗
冬晴の耳かゆくなる桂郎忌 秋山巳之流
冬晴の虚子我ありと思ふのみ 高浜虚子
冬晴の裏山へゆく魔法瓶 山口いさを
冬晴の赤児の頭胸に触れ 金子兜太
冬晴の道を大津に出でにけり 吉井勇
冬晴の雲井はるかに田鶴まへり 杉田久女
冬晴の青潮もよし石蕗もよし 中村三山
冬晴の音を立てたる英彦の鈴 後藤比奈夫 花びら柚子
冬晴の麒麟は首を廻しけり 星野麥丘人
冬晴やお陰様にて無位無官 藤田湘子
冬晴やきそひ漁る湖の舟 楠目橙黄子 橙圃
冬晴やたまさか鳶のみゆる窓 白雨
冬晴やできばえのよき雲ひとつ 岡田史乃
冬晴やどこより小さく父の墓 菖蒲あや 路 地
冬晴やむげに枯れたる大芭蕉 日野草城
冬晴や一刀彫の木の香跳ね 長谷川翠
冬晴や一本の樹が倒される 安田くにえ
冬晴や乳鉢まるくまるく擂る 竹中山菫
冬晴や五重の塔を二つ見て 今井杏太郎
冬晴や伐れば高枝のどうと墜つ 飯田蛇笏 山廬集
冬晴や和紙人形の毳はつか 山本源
冬晴や子の仰ぐもの母も見て 西川 織子
冬晴や小暗き部屋に読みすすみ 上野泰 春潮
冬晴や恋のこだまに耳すます 仙田洋子 雲は王冠
冬晴や憩へる前のいばらの実 阿部みどり女 笹鳴
冬晴や手話に肉打つ音のあり 内田 美沙
冬晴や担ひおきたる水一荷 飯田蛇笏 山廬集
冬晴や掃く間を子らと追い出され 古沢太穂 古沢太穂句集
冬晴や旧仮名ことにはひふへほ 瀧澤宏司
冬晴や朝かと思ふ昼寝ざめ 日野草城
冬晴や杭ゼの禽を射ておとす 飯田蛇笏 山廬集
冬晴や毀誉褒貶の外にあり 三宅境川
冬晴や水を張りたる臼ふたつ 伊藤素広
冬晴や水上たかく又遠く 前田普羅 飛騨紬
冬晴や湯の華しるき向ひ谿 有働亨 汐路
冬晴や漁業無線も感度よく 新谷氷照
冬晴や玉一つ入る呼子笛 小川軽舟
冬晴や立ちて八つ岳を見浅間を見 高浜虚子
冬晴や翼触れ舞ふは親子鶴 羽部洞然
冬晴や荒くかなしき海女言葉 神尾久美子 掌
冬晴や蓋もりあがる塩の壺 大峯あきら
冬晴や蔵のやうなる家ばかり 立子
冬晴や蜂の巣ごめに枝を焚く 麦人
冬晴や長靴白き少女二人 小池文子 巴里蕭条
冬晴や阿蘇の噴煙祖母を越え 野見山朱鳥
冬晴るるわが身を塵と働かし 岡本眸
冬晴るる日々にからだの乾くなど植物に似て老ふかみゆく 鈴木幸輔
冬晴るゝ工煙富士をないがしろ 林原耒井 蜩
冬晴れがつづけばなにもかも不安 宇多喜代子 象
冬晴れて那須野は雲の湧くところ 渡辺水巴
冬晴れのこの明るさに毛糸編む 角川春樹
冬晴れのとある駅より印度人 龍太
冬晴れのまこと美くし玻璃拭ふ 星野立子
冬晴れのゆゆしさ風鈴つづけ鳴る 細見綾子 黄 炎
冬晴れの地にもの書きて蹲みけり 金尾梅の門 古志の歌
冬晴れの天眞らんまん猿を撲つ 若森京子
冬晴れの富士に祈りて人見舞ふ 安斉君子
冬晴れの晴着の乳を飲んでをる 中村草田男
冬晴れの水音鋭がり来る日暮 岸田稚魚 筍流し
冬晴れの火の旗ちんどん屋に会いぬ 寺田京子 日の鷹
冬晴れの禍福いづれぞ黒衣装 飯田龍太
冬晴れの自由ヶ丘に修道女 伊藤久夫
冬晴れの陶器舗によき娘ありけり 飯田蛇笏 春蘭
冬晴れやか歳月水のごとくなり 河野南畦 湖の森
冬晴れや力をもつて打たれしボール 細見綾子 花寂び
冬晴れや土の匂ひは薄暮まで 直人
冬晴れや小さき足袋干す坊が妻 北原白秋
冬晴れや庭来る爺は吾が姿 野村喜舟
冬晴れや抱くほど小さく蟹田町 遠藤梧逸
冬晴れや朝かと思ふ昼寝ざめ 草城
冬晴れや次ぐ訪客にゆめうつつ 飯田蛇笏 山廬集
冬晴れや淋しさびしと鳩の声 畔蒜つね子
冬晴を吸ひたきかなや精一杯 川端茅舎
冬晴を森に持ちこみ二羽の鵯 村越化石 山國抄
君逝きてあと冬晴を極むなり 細見綾子
呼びとどむべき冬晴の箒売 斎藤玄 雁道
大いなる白薔薇にして冬晴るる 師竹
天はるかに大菩薩峠冬晴れたり 渡邊水巴 富士
太陽に繃帯があり冬晴れという 渡辺誠一郎
娘の家の大冬晴の二三日 石川 梨代
忘らるる棗椰子の辺冬晴に 小池文子 巴里蕭条
杭打つて冬晴を野に漲らす 辻田克巳
水の不思議は冬晴れの棚田道 飯田龍太 春の道
水派にたまる鴎や冬晴るゝ 金尾梅の門 古志の歌
生きし子におもちや殖えたる冬晴るゝ 林原耒井 蜩
筑波見ゆ冬晴の大いなる空に 楚人冠
耳朶は岬のかたち冬晴れて 和田耕三郎
聖鐘を聞く冬晴の殉教地 大橋敦子 匂 玉
船の上大冬晴の慰霊祭 河野静雲
葦鳴つて冬晴の沼ありにけり 鈴木しげを
首輪なき犬に冬晴ダム明るし 北野民夫
さび土のぬれ色深し冬日和 志用 俳諧撰集「藤の実」
つぐみ一つ雀にまじる冬日和 下村ひろし
みどり児の乳の匂ひや冬日和 二階堂 英子
わだつみの神とも申す冬日和 高野素十
仁和寺に得度式あり冬日和 竹内敏子
仰ぎ見る塔の力学冬日和 上崎暮潮
傘干して常行院さま冬日和 今井杏太郎
冬日和みどり児に名の付きにけり 橋本佐智
冬日和埠頭お城のごとき船 河野静雲
冬日和心にも翳なかりけり 星野立子
冬日和忘れぬ裡に用を足す 高澤良一 素抱
冬日和続きすぎてもやゝ不安 能美優子
冬日和続く不思議さ嬉しさよ 京極杞陽 くくたち下巻
冬日和葉のさゞめきの照り合ひて 高浜年尾
冬日和誓子が近くなりにけり 日野草城
冬日和講道館の畳かな 花眼亭椋鳥
冬日和鳶より高きもののなし 赤松柳史
向ふから俳句が来るよ冬日和 村越化石
嘘すぐに見抜かれさうな冬日和 上村占魚 『自門』
土蔵より顔出して見る冬日和 原裕 正午
城さへも膨らんで見ゆ冬日和 山田弘子
塵穴に燐寸一本冬日和 後藤夜半 底紅
大仏は慈眼視衆生冬日和 虚子
天照や梅に椿に冬日和 鬼貫 (大神宮の御祓を備へ花の色々とり添て)
妻よ子よ春日の杜の冬日和 瀧井孝作
家一つ梅に椿に冬日和 一茶
山路見ゆ滝川ごしの冬日和 飯田蛇笏 山廬集
岩磯に渚とほのき冬日和 柳芽
当てにせぬ大工が来り冬日和 佐藤潔子
春に似て心うるはし冬日和 上島鬼貫
昨日よりもをとゝひよりも冬日和 星野立子
松は松欅は欅冬日和 黒川悦子
柿食ふや雁木の外の冬日和 内藤吐天 鳴海抄
歩きゐるうちにすつかり冬日和 岩田公次
溶岩海に伸びて火の島冬日和 高濱年尾
澄みきつて独楽の廻れり冬日和 田中冬二 俳句拾遺
炭を割る乾ける音の冬日和 田村木国
照り曇り心のまゝの冬日和 高浜虚子
神松や稲も荒穂の冬日和 上島鬼貫
鉄橋に水ゆたかなる冬日和 飯田蛇笏 雪峡
風紋の襞のこまかき冬日和 柴原保佳
ひたすらの冬麗なる道とこそ 都筑智子
わが末子立つ冬麗のギリシヤの市場 飯島晴子
わさび田を出て冬麗の水となる 本宮鼎三
をんな泣きて冬麗日の炬燵かな 飯田蛇笏 山廬集
モザイクの街を眼下に冬麗ら 西村和子 窓
九百号なむ冬麗の塔仰ぐ 渡辺恭子
京よりの湯葉のかるさや冬麗 石嶌岳
冬麗と見つゝ立ち出でとき遅る 篠田悌二郎 風雪前
冬麗のしだれざくらの突っ支い棒 池田澄子
冬麗のふらりと来れば雁皮干す 吉田紫乃
冬麗のまんなかにある床柱 桂信子 遠い橋
冬麗のゆるびしこゝろ今のさき 篠田悌二郎 風雪前
冬麗のゆゑなく柚を一つ買ふ 殿村菟絲子 『繪硝子』
冬麗の三解脱門くぐりけり 鈴木しげを
冬麗の不思議をにぎる赤ン坊 野澤節子 『駿河蘭』
冬麗の乙女に光るネックレス 今泉貞鳳
冬麗の事なき今を噛みしめむ 相馬遷子 山河
冬麗の伊豆七島を一つづつ 関森勝夫
冬麗の光を溜めし壺の口 加藤耕子
冬麗の噴煙牡丹咲くごとし さざれ石
冬麗の城は離れて仰ぐべし 樋笠文
冬麗の墓より微笑沸くごとし 多田裕計
冬麗の壺壽の一萬字 伊藤いと子
冬麗の天あをあをと生まれ来よ 辻美奈子
冬麗の天翔けり来し鳩を抱く 伊東宏晃
冬麗の女医を信じて入院す 中島豊三
冬麗の山を墜ちきし水の音 神尾久美子 桐の木以後
冬麗の嶺へ立ち尽す岳樺 松村蒼石
冬麗の影重ね合ふ湯華小屋 古賀まり子
冬麗の微塵となりて去らんとす 相馬遷子 山河
冬麗の極みに白き炎を揚げよ 寺井谷子
冬麗の止血鉗子を洗ふなり 辻美奈子
冬麗の母死なせじと母訪はず 小林康治 玄霜
冬麗の母負へば母消えぬべし 小林康治 玄霜
冬麗の母軽々と抱かれけり 小林康治
冬麗の水に靨や流れをり 川崎展宏
冬麗の水底遠くおもはれて 松村蒼石 雪
冬麗の浮雲一つ野の句碑に 河野扶美
冬麗の海きれぎれに砂防林 関森勝夫
冬麗の海を木の間に子守歌 片山由美子
冬麗の看経のまど塵もなし 及川貞 榧の實
冬麗の石旅人を待つごとし 太田土男
冬麗の石蓴浄土を踏みゆけり 高澤良一 随笑
冬麗の砂零しては初老の手 高澤良一 宿好
冬麗の紀の川に老ゆ僧の母 佐野美智
冬麗の行きつつ戻る葬山 橋本榮治 越在
冬麗の視線を高くあゆみけり 笠村昌代
冬麗の谷人形を打ち合はせ 飯島晴子
冬麗の象の目泪してをりぬ 鈴木貞雄
冬麗の鎖がつなぐ船と陸 林由美子
冬麗の鐘ついて身の揺れにけり 鷲谷七菜子 游影
冬麗の陽を火襷に駿河湾 関森勝夫
冬麗の陽を載せ誰も居ぬベンチ 楠本憲吉
冬麗の雪吊ハープ鳴るごとし 大串章
冬麗の霞ケ浦をめぐるなり 瀧澤伊代次
冬麗の馬のしつぽに憧るる 大木あまり 雲の塔
冬麗の鳥の足跡海に消ゆ 原 和子
冬麗ふところふかき八一の書 槍田良枝
冬麗もすでに駭く影法師 篠田悌二郎 風雪前
冬麗やホームの鏡に海の燿り 関森勝夫
冬麗や両腕のなきギリシア像 石嶌岳
冬麗や今年の藁を田に返し 影島智子
冬麗や死なずに妻に迎へらる 小林康治 『虚實』
冬麗や死後にも貝を拾ふなり 和田耕三郎
冬麗や汐に漂ふ松ぼくり 真砂女
冬麗や渡海の舟の蓮華文 上野さち子
冬麗や紙飛行機が翼張り 大橋敦子 勾 玉以後
冬麗や赤ン坊の舌乳まみれ 大野林火
冬麗や飢ゑてもひそと飼鶉 堀口星眠 営巣期
冬麗らことに檜山の上の雲 大岳水一路
冬麗らまのびして打つ鳩時計 熊倉陽子
冬麗ら父にない日を植ゑる谷 松澤昭 父ら
冬麗を己が谺とゐる鴉 村越化石
冬麗口紅のこる微笑佛 古舘曹人 砂の音
冬麗巣箱は天に近き家 一志貴美子
冬麗悪夢醒めずに笑ひをり 仙田洋子 橋のあなたに
命名ののち冬麗の空ありぬ 辻美奈子
噴煙も珠冬麗の中天に 中村汀女
小包を出し冬麗の雑木山 栗林千津
怠けたるわが影白し冬麗 佐藤正一
息吸ひたき川端茅舎冬麗 中田剛 珠樹以後
手を打つて冬麗の鯉呼び戻す 佐川広治
林泉(しま)の池冬麗らかに波ながれ 水原秋桜子
流木に冬麗の砂零しみぬ 高澤良一 随笑
湧水の冬麗の日を織り込めり 高澤良一 ぱらりとせ
湯の沸ける音も冬麗母訪へば 荒井正隆
現実の平和と眼前の冬麗と 相馬遷子 雪嶺
目を瞑る蛙おもはれ冬麗 中田剛 珠樹以後
竹さ揺るさへ冬麗の谿のこゑ 荒井正隆
自転車ひとつ着き冬麗の村役場 鷲谷七菜子 花寂び
農閑に入る冬麗の潦 荒井正隆
野鳥図鑑見入る子の瞳よ冬麗 上窪則子
鳩はらはらと降り冬麗の乳母車 加川憲一
こもり居れば小鳥もしたし冬うらら 室生とみ子
七畳屋冬うららかに失せにけり 手塚美佐 昔の香
亀屋左京艾匂ふや冬うらら 猿橋統流子
人ごゑを鳥語と聞きて冬うらら 林 翔
冬うららふた駅先へ髪刈りに 茂里正治
冬うららキリンの股間見ていたる 川口一郎
冬うらら児が降りて押すベビーカー 斉藤志津子
冬うらら外湯七つを川沿ひに 吉野義子
冬うらら子に押され行く車椅子 竹内鈴子
冬うらら川音となる山の音 中里武子
冬うらら師の言葉また聞きもらす 福田甲子雄
冬うらら水音のふと欹ちぬ 小川軽舟
冬うらら海賊船は壜の中 中村苑子(1913-2001)
冬うらら海鳴らぬ日は墓も哭かず 成瀬桜桃子 風色
冬うらら海鵜の声の三河かな 岩井久美恵
冬うらら牛ゆつくりと啼きにけり 大政光子
冬うらら砥部風流の皿のいろ 北見さとる
冬うらら空より下りて鴎どり 達治
冬うらら綿の生まるる赤子の掌 須田奈津子
冬うらら羅漢温もる人肌ほど 羽部洞然
冬うらら背丈のそろふ六地蔵 みぞうえ綾
冬うらら舟屋に舟のおさまりて 久保ともこ
冬うらら雀がたてる土埃 福田甲子雄
冬うらゝ狐塚土減るばかり 長谷川双魚 風形
冬うらゝ眼に入るものゝ皆うごく 上村占魚 鮎
冬うらゝ雲上雲の仏たち 宋淵
印鑑の渦の掃除や冬うらら 尾沼チヨ子
唐変木も寄木のひとつ冬うらら 北見さとる
喇嘛僧の冬うらゝかに老いにけり 大場白水郎 散木集
墓地を購ふ話に加はり冬うらら 菖蒲あや あ や
声出して八雲八重垣冬うらら 加藤耕子
大き袋持ちくる母に冬うらら 永作美千穂
御開帳の天女おろがむ冬うらら 新井佳津子
旗のため風あるほかは冬うらら 宮津昭彦
検眼のコナルカロフニ冬うらら 水原春郎
海鳥に釣場とられて冬うらら 加藤多眠王
湯の池に鰐のねむりも冬うらら 古賀まり子
犬までが鎌倉育ち冬うらら 坊城中子
理髪椅子くるりと廻り冬うらら 井上雪
眠剤のいらぬ幸せ冬うらら 羽立みちこ
穴子割く舟宿の昼冬うらら 青木重行
絵図一巻冬うららかに牛ひかれ 加藤耕子
胸の子の喃語こよなし冬うらら 手島靖一
観音の胎内に在り冬うらら 佐藤鬼房
身ふたつのなんの淋しさ冬うらら 辻美奈子
転車台に腑抜け機関車冬うらら 桂樟蹊子
雀来て日の斑ついばむ冬うらら 成島 秩子


以上


2013/12/10(火) 曇り


[ 冬の日 ]
冬の日

冬の日 冬日 冬日向 冬日影 の例句
(俳句例句DBより)


この草をわが草として冬の日のうすくなるまで横はるなり 土屋文明
たゝかひのまなかの冬の日と仰ぐ 高橋馬相 秋山越
つつしみ繰る平家の系図冬の日に 杉本寛
どすんと冬の日が暮れ一人の獄は一人なり 橋本夢道 無礼なる妻
ふるき帽いただき冬の日にちかく 細谷源二 鐵
まな鶴も短き冬の日あし哉 也有 (真鶴ケ崎)
ハンモックの吾子冬の日が桐の木に 中山純子 沙羅
一軒のために冬の日ある如し 山中みね子
全身が書に飢えて冬の日は海となる 橋本夢道 無禮なる妻抄
冬の日 青い魚が せわしく買われて暮れた 吉岡禅寺洞
冬の日が墓墓の影を天に吊る 下村槐太 天涯
冬の日が羞らひともる児の耳に 林翔 和紙
冬の日が風にゆらゆら骨納め 細川加賀
冬の日が鷺を舞はせて充ちてをり 高橋馬相 秋山越
冬の日とわれと消ぬべき一呼吸 齋藤玄 『雁道』
冬の日と余生の息とさしちがふ 齋藤玄 『雁道』
冬の日にのけぞる檻の羆かな 太田鴻村 穂国
冬の日に埴輪掘りたる人死ぬか 萩原麦草 麦嵐
冬の日に焼けて今年の猟終る 甲斐 謙次郎
冬の日に透けてウツボの天日干し 高澤良一 随笑
冬の日に釦をかがる卒寿かな 阿部みどり女 月下美人
冬の日に駱駝の鼻先白っぽく 高澤良一 鳩信
冬の日のあをむところに針魚干す 友岡子郷
冬の日のいちばん底にゐるつもり 糸屋和恵
冬の日のいま松に落ち畦に落つ 水原秋櫻子
冬の日のおだやかなる息苦しけれ 冬の土宮林菫哉
冬の日のこの土太古の匂ひかな 飯田蛇笏 霊芝
冬の日のしばらく照らす我身かな 高野素十
冬の日のふつと離るる余呉の湖 下條杜志子
冬の日のまぶしくなりて力抜け 阿部みどり女
冬の日のみるみる低き供華挿せる 齋藤玄 『玄』
冬の日のむごき墓石選びかな 斎藤玄 雁道
冬の日のやつがれいくや出でていくや 加藤郁乎
冬の日のゆめに入りたる橋一つ 宇佐美魚目
冬の日の三時になりぬ早や悲し 高浜虚子
冬の日の乳よりも濃し楮汁 沢木欣一 地聲
冬の日の亡夫の木椅子揺らし遣る 殿村菟絲子 『菟絲』
冬の日の今はなくとも観世音 星野高士
冬の日の刈田のはてに暮れんとす 正岡子規
冬の日の古墨のはなしそれ限り 宇佐美魚目 天地存問
冬の日の喪服の肩のうすぼこり 土田 広
冬の日の夕照橋を渡りけり 青木重行
冬の日の失せたる塔を仰ぎをり 五十嵐播水 播水句集
冬の日の小藪の隅に落ちにけり 子規遺稿子規句集 正岡子規
冬の日の尼をふり向く夫ありて 殿村莵絲子 牡 丹
冬の日の川釣の竿遺しけり 宇佐美魚目 秋収冬蔵
冬の日の我が影を置く都かな 佐藤惣之助
冬の日の暮の畳に酒を吸はれた 人間を彫る 大橋裸木
冬の日の朝晴全き静けさよ 青峰集 島田青峰
冬の日の杉うごき雲の動きひとり居 安斎櫻[カイ]子
冬の日の柵に相寄り象と人 小間さち子
冬の日の水をはなれし鯉の息 宇佐美魚目 天地存問
冬の日の沈むを惜しむわれのみか 星野立子
冬の日の海に没る音をきかんとす 森澄雄
冬の日の照りゐる嶽のうらおもて 栗生純夫 科野路
冬の日の眩しと吾子や病めるなり 石塚友二 光塵
冬の日の眼に満つる海あるときは一つの波に海はかくるる 佐藤佐太郎
冬の日の筆の林に暮れて行く 正岡子規
冬の日の羅漢寄せあふ咽喉佛 古舘曹人 砂の音
冬の日の胸かい抱き町を行く 阿部みどり女
冬の日の落ちて明るし城の松 子規句集 虚子・碧梧桐選
冬の日の落つるを沼は息ひそめ 石井とし夫
冬の日の言葉は水のわくように 鈴木六林男
冬の日の障子白さや吸入器 碧雲居句集 大谷碧雲居
冬の日の雁の背丈の寸づまり 齋藤玄 『雁道』
冬の日の露店のうしろ渡るなり 岸田稚魚
冬の日は墜ちーぽんの葦のこる 富澤赤黄男
冬の日は赤く涙はあたたかし 萩原麦草 麦嵐
冬の日やざしきぼつこがゐはせぬか 山田みづえ 木語
冬の日やすがたただせし軍鶏の丈ヶ 松橋利雄
冬の日やつれなく残る蓮の茎 松瀬青々
冬の日やとけては氷る忘れ水 一鼠
冬の日や亡児がうつしゑの曇り拭く 林原耒井 蜩
冬の日や仏の花の松ぼくり 野村喜舟 小石川
冬の日や兄のかたくななつかしき 野村喜舟 小石川
冬の日や写真の隅をいつも占む 八牧美喜子
冬の日や前に塞がる己が影 村上鬼城(1865-1938)
冬の日や去るに遺せし印一つ 宮武寒々 朱卓
冬の日や園の中なる径の枝 尾崎迷堂 孤輪
冬の日や塩の中なる浄め塩 鷹羽狩行
冬の日や大きな柳ゆれてゐる 岸本尚毅 選集「氷」
冬の日や富士を残して落ちにけり 種市清子
冬の日や屋上の吾を見ぬ人等 香西照雄 対話
冬の日や庭木の枝の地に近く 南 うみを
冬の日や指しぬきぬるき魚の棚 水田正秀
冬の日や樹を伐仆す五六本 石井露月
冬の日や欄の埃を吹いて凭る 龍胆 長谷川かな女
冬の日や歯医者が鳴らす金属音 伍賀稚子
冬の日や火種大事にやきとり屋 金子佳子
冬の日や父が手擦れの菓子木型 石嶌岳
冬の日や知らぬ町に来て人を訪ふ 室生犀星 犀星発句集
冬の日や磯路は濡れて松落葉 有働亨 汐路
冬の日や縁の下まで箒の目 長谷川櫂
冬の日や老もなかばの隠れ笠 智月 俳諧撰集玉藻集
冬の日や臥して見あぐる琴の丈 野澤節子(1920-95)
冬の日や苔に水打つ法善寺 青木重行
冬の日や蜂も親しきもののうち 奥野桐花
冬の日や蝶々が吸ひ水減りぬ 金子晋
冬の日や象の病気をみておわる 宇多喜代子
冬の日や障子をかする竹の影 芥川龍之介 蕩々帖〔その二〕
冬の日や雀煤けて駅の屋根 野村喜舟 小石川
冬の日や馬上に氷る影法師 芭蕉
冬の日や馬關の潮瀬衰へず(下関) 上村占魚 『橡の木』
冬の日や鵜匠の羽織る黒紬 殿村莵絲子 花寂び 以後
冬の日や龍の落し子長汀 野村喜舟 小石川
冬の日をだんだら縞に幹の幸 細谷源二 砂金帯
冬の日をまぶしみ母のふところに 椎橋清翠
冬の日を仰ぎ目くらむ一事かな 岸田稚魚 『紅葉山』
冬の日を高きに陸上競技場 片山由美子
冬の日を鴉が行つて落して了ふ 橋本多佳子
冬の日聰きもの鯉は人に竹林は風に 安斎櫻[カイ]子
古都歩きゐて冬の日の真あたらし 鷲谷七菜子
壁の荒れ慈しむ目と冬の日と 殿村莵絲子 牡 丹
太幹のしづかさ冬の日をながし 長谷川素逝 暦日
峠に見冬の日返しゐし壁ぞ 深見けん二
左右ありや子の沓冬の日に穿かす 皆吉爽雨
恋破れたり冬の日のスタジアム 和田耕三郎
旧くて大きな銀杏が冬の日と話す 磯貝碧蹄館 握手
月桂樹剪られて冬の日に匂ふ 山田登美子
梟の眼に冬の日午なり 子規句集 虚子・碧梧桐選
泥沼に冬の日の堕ちゐたりたり 上野泰 春潮
炎々と燃ゆ冬の日の遠きゆえ 萩原麦草 麦嵐
父と母の御墓一つ冬の日に 長谷川かな女 雨 月
珈琲を飲むとき冬の日は斜め 今井杏太郎
石に水触れ冬の日のちりぢりに 斉藤夏風
穏やかな冬の日着物たたみけり 猪俣千代子 堆 朱
窓を拭く冬の日は手で包めさう 西村和子 かりそめならず
緑蔭の冬の日に似るレストラン 京極杞陽 くくたち上巻
花屋敷冬の日の乗る観覧車 高澤良一 燕音
苔さわぐことなき冬の日なりけり 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
蕪干せば冬の日低うなりにけり 松瀬青々
身起すや冬の日が先づ心火挙ぐ 成田千空 地霊
長いまつ毛して冬の日病んでいる 荻原井泉水
降るものに数ある冬の日よりかな 渡牛 五車反古
露座仏の背に冬の日のありにけり 井上一灯
頭重き冬の日ことに神は近し 田川飛旅子 『外套』
魚剖きて余念なかりし一枚のうす刃となりてありし冬の日 安永蕗子
鯉の朱の澄みぬ冬の日深むごと 橋本榮治 麦生
「いろはにこんぺえと」地を跳べ地が父冬日が母 磯貝碧蹄館 握手
「黄金バット」が吃るよ冬日が眼にしむよ 磯貝碧蹄館 握手
いかに生きよといふにや冬日晴るゝのみ 安斎櫻[カイ]子
いくさ経し罅硝子戸の冬日かな 徳永山冬子
いつぽんの幹のさへぎる冬日なり 長谷川素逝 暦日
いつもここで冬日の終り川一条 千代田葛彦 旅人木
いつ失せてもよき瀬戸物屋の冬日 加倉井秋を 『欸乃』
いづこにも冬日いちにち来給はず 飯田龍太
お化け煙突冬日を赤児のごと抱けり 磯貝碧蹄館 握手
かくれ鬼冬日の塀に顔あてて 上野泰 佐介
かげる山のうしろ照る山冬日低し 相馬遷子 山国
かすかにも冬日のさして来りけり 高木晴子 晴居
かの日さながら路傍冬日の肥桶達 赤城さかえ句集
から〜と落込んで行く冬日かな 高浜虚子
ぎつしりの材木の底にある冬日 臼田亞浪 定本亜浪句集
くくり女と同じ冬日にうづくまる 細見綾子 存問
くちづけは永きものかな冬日華奢 齋藤玄 『玄』
くらしつまるか村人に美しき冬日の空(戦時體制) 安斎櫻[カイ]子
くれなゐのこゝろの闇の冬日かな 飯田蛇笏
けだものの食欲る目もて冬日見る 右城暮石
ここいら松ばかりの冬日の小さい家がある 人間を彫る 大橋裸木
ことごとく冬日に顔を突き出し征く 石橋辰之助
すがれゐしものにあまねき冬日かな 稲畑汀子
すきまなくかたまる羊冬日落つ 石井とし夫
すぐ翳る冬日の家も捨てかねつ 清水基吉 寒蕭々
すでにすでに冬日を鼻におん屍 石塚友二 光塵
すべり台冬日溜りへ子等こぼし 塙告冬
すめらぎの城壁の冬日雉子いでず 渡邊水巴 富士
せきれいの来て一閃の冬日さす 柴田白葉女 遠い橋
そのあとの冬日昃ることもなく 波多野爽波 鋪道の花
たまたまの風音にかすむ冬日かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
つかの間の冬日つかの間逢ひ得たり 成瀬桜桃子
つかの間の冬日にたれし日覆かな 中尾白雨 中尾白雨句集
ときのまの黄瀬戸の色の冬日見し 相生垣瓜人 微茫集
とろ〜と冬日が溶ける埴輪かな 萩原麦草 麦嵐
どすんと冬日男は鉄器女は土器 窪田丈耳
にはたづみ冬日まみれや白毫寺 岸田稚魚 筍流し
はなやぐ冬日昔国禁の書なりしを 内藤吐天 鳴海抄
はりつめし人の面に冬日かな 阿部みどり女 笹鳴
ひとやさし背に置かれし冬日また 木下夕爾
ひとりゆけば雉子たつ墓の冬日かな 龍岡晋
ひよどりの持ち来し冬日墓の上 岸田稚魚 筍流し
ひよどりの瘠せ眼に立ちて冬日なる 室生犀星 犀星発句集
ふたまたの幹へながれて冬日かな 長谷川素逝 暦日
ぶらんこを漕ぎ上げてゆき冬日蹴る 川口重美
もちの木の上の冬日に力あり 高野素十
やはらかき餅の如くに冬日かな 高浜虚子(1874-1959)
ゆらゆらと冬日のたばこ稼ぐ時間 椎橋清翠
ゆるすまじ富士真ッ向うに冬日の基地 栗林一石路
よこたはる杖を冬日がじつと見る 竹中宏 句集未収録
よび出して聞きたる声に冬日さし 長谷川かな女 雨 月
わが山のしゞまぞ冬日耳に鳴り 石橋辰之助 山暦
わすれゐるときのうれしさ冬日濃く 木村蕪城 一位
われぬくめ没りし冬日よ誰れあたたむ 中戸川朝人
をちかたのみどりさだまる冬日かな 長谷川双魚 『ひとつとや』
をとこにありてをんなにあらぬ冬日暮 平井照敏
タンカーの曳きずつてゆく冬日かな 下田水心子
トマス小崎身丈かなしく冬日浴ぶ 下村ひろし 西陲集
バラックも並めば冬日にこの明るさ 香西照雄 対話
ポストの頭冬日てらてら虚実古り 木村蕪城 寒泉
マッチ擦る横浜の坂冬日満つ 皆吉司
マリヤの前母亡きわれの背に冬日 成瀬桜桃子 風色
ローンテニス冬日の肩の触れあふも 萩原麦草 麦嵐
ヴェニスにて死ぬべし冬日沈むとき 有馬朗人
一人旅気楽で淋し冬日浴ぶ 山田弘子
一度だけの波音冬日昏れにけり 桂信子 黄 炎
一日の暖かなりし冬日落つ 上村占魚 球磨
一隅をひたと照らして冬日去る 鬼塚梵丹
七面鳥冬日の中にわらひけり 原石鼎 花影以後
中年工女冬日笑むごと弁当開く 岩田昌寿 地の塩
主も大工冬日ぬくめし鑿を買ふ 有馬朗人 知命
乳ふくむ仔豚が冬日の芯となる 岩田昌寿 地の塩
乳を滴りて母牛のあゆむ冬日かな 飯田蛇笏 霊芝
乳牛のそよりと動く冬日哉 中川宋淵 詩龕
二間貰て冬日のひくしみだれ籠 廣江八重櫻
五分粥の一匙にある冬日かな 井上雪
五重の塔の朱は朱からず冬日落つ 阿部みどり女 笹鳴
井桁に乾し薪を冬日の塔となす 川口重美
亡き人の鼎に現るる冬日かな 永田耕衣 物質
人たちて椅子の冬日もいつかなし 福田蓼汀 山火
人として冬日の鹿の眼過ぐ 神蔵器
人の家辞し市電の隅にこの冬日 香西照雄 対話
人よれば驢馬うれしがる冬日哉 阿部みどり女 笹鳴
人を待つ冬日に頬を輝かし 成瀬正とし 星月夜
人刺しし蜂が冬日を煌めかす 山田弘子
人家あるところ冬日のよく當り 上村占魚 『霧積』
人遠く低き冬日のもとにあり 木村蕪城 一位
人黙り冬日の岩にいどみゐる 石橋辰之助 山暦
今しがたありし冬日の其処に無し 粟津松彩子
今下りし塔に冬日や浄名会 雑草 長谷川零餘子
今在りし冬日の何処へ十賊刈 高澤良一 ぱらりとせ
今日もきて冬日百くる真珠筏 和知喜八 同齢
何か慌し立つは冬日のどん底に 赤尾兜子
何ごともなかりし如く冬日あり 星野立子
何よりも冬日が馳走仏日庵 高澤良一 さざなみやっこ
使へる鉛筆地上に拾ひ冬日拾ふ 磯貝碧蹄館 握手
俳句とは冬日だまりのひとり言 今井杏太郎
倶利伽羅の西にまはりし冬日かな 前田普羅 能登蒼し
傷兵の冬日を犬がかきみだす 横山白虹
傾いて地蔵艶なる冬日かな 橋石 和栲
僻地校さらば冬日の葱坊主 堀井春一郎
兵児帯を探す机辺の冬日沿ひ 原裕 葦牙
円柱の並びつらなる冬日かな 比叡 野村泊月
冬日あたるうぶ毛の中のひよめき正し 篠原梵
冬日あびるに桜の園のひろすぎる 川島彷徨子 榛の木
冬日からりと歩み居る己れ無くもかな 中島月笠 月笠句集
冬日が 陰影を與えて ビルを墓石とした 吉岡禅寺洞
冬日が照る山容に応ふべし 中塚一碧樓
冬日が磨く骨董市のトランペット 西村和子 かりそめならず
冬日くさし一日離れてゐたりし子 細見綾子 花寂び
冬日こぼるるなら町の奈良格子 三輪陽子
冬日さし色のかげんの草の山 岡井省二
冬日さすあんかうの肌かはきけり 室生犀星 魚眠洞發句集
冬日さすこの道がまた楽しくて 中村吉右衛門
冬日さす上段の間に明治帝 木村蕪城 寒泉
冬日さす土間ぬち牛の孕み腹 木村蕪城 寒泉
冬日さす寝部屋恋部屋人待つも 岩田昌寿 地の塩
冬日さす式台ひろき山屋敷 西島麦南 人音
冬日さす柱列賽者ゆかしむる 皆吉爽雨 泉声
冬日さへ遠きに隔て門跡寺 大橋敦子 手 鞠
冬日さむう蜉蝣くづれぬ水の面 室生犀星 魚眠洞發句集
冬日さやかと告ぐれば頷く死迫る額 赤城さかえ句集
冬日しかと匙の光となりて澄む 柴田白葉女 遠い橋
冬日すぐかげる木椅子を毎日出す 中山純子 沙羅
冬日たかし乙女らがいて琴ひく家 古沢太穂 古沢太穂句集
冬日といふこのいとほしきもの膝にあり 角川春樹
冬日なき芝にマッチの軸こぼす 横山白虹
冬日なめらか今は父母なきたしかさよ 石塚友二 光塵
冬日に伸ばす皺を無限に狂女の老 岩田昌寿 地の塩
冬日に干す籠に縋りて貝死なず 林翔 和紙
冬日に微笑師弟切磋は会へば足る 香西照雄 対話
冬日のぼる焼跡大きな影のごと 桜井博道 海上
冬日の松皮剥げやすし一人居む 内藤吐天 鳴海抄
冬日の枝に鴉も去んでしまつてまたオルガン 三好草一
冬日の縁弾み通せり今金色 香西照雄 対話
冬日の象べつの日向にわれらをり 桜井博道
冬日の馬うなづくはばのみ進む 安東次男 裏山
冬日は一つ幸福もまた多からず 細谷源二 砂金帯
冬日もとより人をなぐさむるものでなく 細谷源二 砂金帯
冬日やさし濃娘壺抱くは添乳めき 成瀬桜桃子 風色
冬日よぎる軽子の畚翼めき 小林康治 玄霜
冬日よりあをしイエスを描きたる 野見山朱鳥
冬日を頒つ友なし山を開拓す 細谷源二 砂金帯
冬日一ぱい受けて障子を閉し居る 青峰集 島田青峰
冬日今瞼にありて重たけれ 高浜虚子
冬日伸び狂人の手が伸ぶこぼれ飯 岩田昌寿 地の塩
冬日低し吾と子の間妻急がん 石田波郷
冬日低し鶏犬病者相群れて 石田波郷
冬日去る柱の影のついて行く 松本巨草
冬日呆 虎陽炎の虎となる 富澤赤黄男
冬日宙少女鼓隊の母となる日 石田波郷
冬日宙湧水八重にひらきけり 高澤良一 ぱらりとせ
冬日宙見る見る孤児が煙草吸う 石橋辰之助
冬日強し愛吉を殺した被爆の船の朽ちざま見よ 橋本夢道 無類の妻
冬日抱きゴールキーパー立ち上がる 藺草慶子
冬日掬ふ如き両掌や日向ぼこ 池内友次郎
冬日柔か冬木柔か何れぞや 高浜虚子
冬日浴びをる夫の背緋鯉の背 中山純子 沙羅
冬日浴び鳶の炯眼彫り深し 香西照雄 対話
冬日浴ぶとき翼せり翌檜 松山足羽
冬日消えとほき島山に紺還る 篠原梵 雨
冬日消え池のほとりの女消え 高野素十
冬日消ぬわが悔恨にかゝはりなく 横山白虹
冬日消ゆオコジョのやうにすばしこく 高澤良一 寒暑
冬日消ゆ道は築地を左右となる 皆吉爽雨 泉声
冬日澄む天のまほらゆ火は降るや 久米正雄 返り花
冬日濃きことに心を集めをり 後藤夜半
冬日濃く林泉の橋さへ苔匂ふ 岸風三楼 往来
冬日濃しわが手汚さぬことばかり 岩岡中正
冬日濃し冬日淡しと干す瓦 後藤比奈夫 初心
冬日濃し山羊の毛残る土器太鼓 都筑智子
冬日燦々さよならを終の一語とす 赤城さかえ句集
冬日移るちりめん白地一寸織られ 橋本多佳子
冬日縁はなし一とときはずみけり 飯田蛇笏 山廬集
冬日缺けても人を敬いて座しいたり 細谷源二
冬日義理ほど石山の石切るに 津田清子 二人称
冬日見え鴉かたまり首伸ばす 西東三鬼
冬日踏む宗祗の碑より十歩ほど 細見綾子 天然の風
冬日蹴るくびれのふかき勁き足 篠原梵
冬日逃げるな河原の穴に石取女 沢木欣一 塩田
冬日透る子の駈けぼこり学強ひねば 香西照雄 対話
冬日閑薄き顱頂を笑ひ合ふ 石田あき子 見舞籠
出鉄を見し眼冬日の運河越ゆ 桜井博道 海上
分銅と冬日の縁に再会す 原田喬
切株に冬日二段の鋸の跡 大串章
刑務所も枕む冬日も汚れをり 成瀬正とし 星月夜
削る度冬日は板に新しや 香西照雄 対話
化粧成り女冬日に立ちいづる 波多野爽波 鋪道の花
千代田城げに太極の冬日かな 飯田蛇笏 春蘭
号外を見つつ冬日を来る二人 阿部みどり女
合はす掌の揃へば冬日燦爛と 下村ひろし 西陲集
向かひゐて禅問答に似る冬日 櫂未知子 貴族
吾が佇てば墓石傾ぎ来冬日の中 石塚友二 光塵
吾子の掌をつつみ冬日を掌につつむ 古館曹人
吾子生まる冬日幽かの妻を覗く 石川桂郎 含羞
呪文とけ冬日の亀が歩き出す 桂信子 遠い橋
噴火口のぞく片頬冬日が染む 鈴木真砂女 夕螢
噴火烟町に降るなる冬日かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
国愛しむまことに松の冬日かな 石塚友二 方寸虚実
垣へだてとなりの庭も冬日の菜 篠原梵 雨
埋立地冬日は己彩り射す 有働亨 汐路
城壁にあれば冬日が野に落つる 長谷川素逝 砲車
城頭に冬日衰へゆくときに 京極杞陽 くくたち下巻
塩田の上の冬日の頼母しき 高野素十
塩買ふや紫がかる冬日暮 細見綾子 花 季
墜ちてゆく 燃ゆる冬日を股挟み 三橋鷹女
墾田殖え墓殖え冬日あまねきのみ 香西照雄
壇上の教授の足に冬日あり 安原葉
売る本の重さ冬日の中に佇つ 飴山實 『おりいぶ』
多摩一すじ冬日に展け光なす 古沢太穂 古沢太穂句集
大いなる寺跡に来し冬日かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
大きなる空あり冬日あふれしむ(都築蕃椒居) 上村占魚 『石の犬』
大仏に袈裟掛にある冬日かな 高浜虚子
大仏の冬日は山に移りけり 星野立子
大仏の肩に冬日も風もながれ 京極杞陽 くくたち上巻
大仏の頬ゆたかなる冬日かな 池内友次郎 結婚まで
大仏は親し冬日はあたたかし 伊藤柏翠
大佛の冬日は山に移りけり 星野立子(1903-85)
大佛の冬日何よりなつかしく 池内たけし
大佛の頬ゆたかなる冬日かな 池内友次郎
大和国原冬日が額にあつまりぬ 細見綾子 黄 炎
大悪人虚子墓前なる冬日かな 行方克巳
大木の幹に影あり冬日濃し 上村占魚 鮎
大木をすべり落ちたる冬日かな 雑草 長谷川零餘子
大空の少し低きにある冬日 粟津松彩子
大空の片隅にある冬日かな 高浜虚子
大阪の冬日やビルにひつかかり 京極杞陽(きよう)(1908-81)
大阪市ぬくもりがほの冬日かな 日野草城
天の冬日烈風の富士に炎え熄まず 渡邊水巴 富士
天窓をこぼるる冬日猫の皿 細川加賀 『傷痕』
妻の命は冬日を胸に戴するなり 齋藤玄 『玄』
妻を見る冬日さらさら森澄雄 寺田京子 日の鷹
姉弟の遺稿冬日に重ねおく 宇多喜代子 象
子を褒むる言葉匂はす冬日の卓 林翔 和紙
子乞食に冬日あつめてドウムの扉 竹下しづの女 [はやて]
子供ゐて人形寺の冬日かな 細川加賀 生身魂
子育ての時間冬日の射す時間 中山純子 沙羅
孕みつつ枳殻の少しの冬日を惜むぞ 梅林句屑 喜谷六花
安兵衛の鎖じゆばんの冬日かな 小島千架子
家を去る柩のはやき冬日かな 飯田蛇笏
家族ゐぬとき冬日の忍び寄る 百合山羽公 故園
富士茜真紅の冬日しづみければ 篠原梵 雨
寝返れど半身いつも冬日享く 篠原梵 雨
寡黙な鉄材身の錆び冬日の黄より濃し 磯貝碧蹄館 握手
寸織つて冬日を逃がす結城機 石川桂郎
寺の畑冬日さらさらさらさらと 岸田稚魚
寺町や瓦に触れて冬日あり 殿村莵絲子 雨 月
封筒の中の冬日のただ遠く 山西雅子
屈葬の過去も冬日を母として 有馬朗人 母国
屋根石の一つを冬日ゐざりそむ 森田峠
山の端にころがる冬日忌を修す 岸田稚魚 筍流し
山取れて墓あらはなる冬日かな 青木重行
山坂や冬日は秀野亡き後も 清水基吉 寒蕭々
山川の冬日を流すところあり 北垣宵一
山登る常に眉間にある冬日 福田蓼汀 山火
山肌の濃紫なる冬日かな 『定本石橋秀野句文集』
山茶花の紅を逃げたる冬日かな 阿部みどり女
山藤の蔓はね上がる冬日かな 岸本尚毅 選集「氷」
山門をつき抜けてゐる冬日かな 高濱年尾 年尾句集
山頂の松一本に冬日あり 高木晴子 晴居
岩山に冬日的*れき友の婚 木村蕪城 寒泉
岬に来て芭蕉と同じ冬日の下 原田喬
峡移る冬日墓域を取り遺し 河野南畦 湖の森
川波や冬日あたれる家の下 佐野良太 樫
工場の塀の冬日に沿うて住む 石橋辰之助
左眼閉づれば右眼の冬日忽と消ゆ 安住敦
師よりの金妻よりの金冬日満つ 石田波郷
常盤木の葉のてらてらと冬日かな 飯田蛇笏 山廬集
帽子の中の冬日や人に逢ひ度くて 内藤吐天 鳴海抄
年輪と冬日を杣が会はせけり 都筑智子
幹太く冬日は左右にある如し 戸川稲村
広前は石も犇めく冬日かな 久米正雄 返り花
庭石に斑にさせば冬日かな 久保田万太郎 流寓抄
庵さびれゆくにつけても冬日艶 高木晴子
廟の扉を開けば冬日流れ入る 五十嵐播水 埠頭
弟つれ髪刈つてきて冬日の中 古沢太穂 古沢太穂句集
影よりも淡きわれ行く冬日かな 土橋たかを
影落して木精あそベる冬日かな 渡辺水巴 白日
彼の森の名はなに三輪の冬日落つ 高木晴子 花 季
御仏の蒲団は薄き冬日かな 阿部次郎
悔ゆる身を忘ぜんとする冬日かな 飯田蛇笏 雪峡
悲しめば我れに冬日のいと親し 高橋淡路女 梶の葉
愛銃を冬日あかるき木にもたせ 百合山羽公 故園
我が庭や冬日健康冬木健康 高浜虚子
我に大きく冬日の電車とまりけり 島村元句集
手のひらに載せる冬日や北の国 北光星
手品師の手の鉄の輪にさす冬日 皆吉司
手漉紙丹念に積む冬日溜め 柴田白葉女
打ち減りし魚板の腹や冬日さす 大谷句佛 我は我
投函へ冬日ぬくめる肩たぬし 原田種茅 径
抜きん出て冬日を峨々と荒削り 加藤耕子
抱き上げて冬日のにほふ子供かな 中島斌雄(たけお)(1908-88)
拍手の二つひゞきし冬日かな 高野素十
指先の冬日逃げゆく嵯峨野径 谷口桂子
教官を囲みて叉銃のみに輝やかな冬日 シヤツと雑草 栗林一石路
斑鳩の鴟尾に小さな冬日落つ 角川春樹 夢殿
方寸亭二階の冬日あたたかし 鈴木しげを
旅景色描くパレット冬日溜め 脇田絹子
旅果ての灘をけぶらす冬日あり 高瀬哲夫
旗のごとくなびく冬日をふと見たり 高浜虚子
日時計に針なく冬日移ろふや 下村ひろし 西陲集
昼過ぎてやや頼もしき冬日かな 岩田由美
智恵の輪にさしこんでをる冬日かな 京極杞陽
暖き冬日あり甘き空気あり 高浜虚子
暖流の魚族の階に冬日届く 中戸川朝人
暮天の冬日掴み来たれよかじかむ子 細谷源二 砂金帯
書庫の塵冬日親しくなりにけり 飯田蛇笏 椿花集
朝雀冬日はさやの出雲ぶり 清水基吉 寒蕭々
木に草に冬日の影を風あそぶ 加藤耕子
束の間に冬日逃がせし古机 小林康治 『虚實』
松のあひだに鎌倉はある冬日かな 長谷川かな女 雨 月
松の間の冬日に黒き松江城 高木晴子 花 季
松山に無人の冬日なまめきて 飯田龍太
枇杷の樹によき小禽来る冬日かな 江戸庵句集 籾山庭後
枝に透いて鳥かげ迅き冬日かな 室生犀星
枯葉払つて竹の高さの冬日かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
柏槇の岬の冬日賜ふ句碑 阿部みどり女
柚子冬日父の白眉開くかに 宇佐美魚目 秋収冬蔵
柱に透いて鳥かげ迅き冬日かな 室生犀星 魚眠洞發句集
校の冬日にうずくまる児よ腹へるか 赤城さかえ句集
校塔の冬日はうすれ青春失せ 岩田昌寿 地の塩
根方まで冬日が当り気さくな木 高澤良一 ももすずめ
桐の木にありし冬日の失せにけり 加倉井秋を
桐の木の冬日と睦みゐる上枝 高澤良一 燕音
桐畑の冬日に透けて死後の顔 宇佐美魚目 秋収冬蔵
桑も戦列冬日くわしき枝をあげて 赤城さかえ句集
梅林の冬日素通しなる明るさ 細見綾子 黄 瀬
棕櫚の辺の冬日の欄干港町 木村蕪城 寒泉
椅子に在り冬日は燃えて近づき来 松本たかし
椋鳥がかこめばくるふ冬日かな 加藤楸邨
楼門の中に冬日の山なだらか 遠藤梧逸
歳月に減りし漉桁冬日に干す 成瀬桜桃子 風色
死ぬ日までわが世終らず身の冬日 稲垣きくの 黄 瀬
死の寸前冬日の中まで見えるかも知れぬ 細谷源二
死や生や冬日のベルト止むときなし 加藤楸邨
母の忌のこの日の冬日なつかしむ 高野素十
母の背を蹴って冬日へ泣きあげる 川口重美
母の衣たたむ冬日に母を撫づるごと 野澤節子 黄 瀬
母よ母よ冬日に繭のごと眠り 橋本榮治 麦生
母恩恋ふ訃の一枝に冬日集め 岩田昌寿 地の塩
母老いしや冬日に浮ぶ峠あり 村越化石
水に泛く冬日掌にとるやうに死後 長谷川双魚 風形
水上は冬日たまりて暖かし 前田普羅 飛騨紬
水口の止板にある冬日かな 岡井省二
氷挽ききつていきれる冬日の鋸 古沢太穂 古沢太穂句集
汐木拾へば磯べに冬日したゝれり 原 石鼎
汐汲みの汐こぼしゆく冬日かな 鈴木真砂女 生簀籠
河原冬日子より眠しや子守歌 古沢太穂 古沢太穂句集
油垢しむ櫛筥に冬日かな 飯田蛇笏 山廬集
沼底にわれを居竦め青冬日 羽部洞然
沼底に沈みて小き冬日かな 比叡 野村泊月
波郷忌や安房の冬日をふところに 椎橋清翠
泣く眼と笑う眼ともに冬日をくちやくちやに 細谷源二
浜松の中の冬日に庵せる 高濱年尾 年尾句集
浪の背にのる舟冬日燦として 柴田白葉女 遠い橋
海へ人を送つてしまつた冬日の卓 シヤツと雑草 栗林一石路
消えたがる冬日掴んで仏手柑 町田しげき
涙腺をもたぬ木馬に冬日が射す 磯貝碧蹄館 握手
淡々と冬日は波を渡りけり 稲畑汀子
温室仕事冬日二つを戴きつ 羽部洞然
滑る冬日群集の中の声追いゆき 寺田京子 日の鷹
滴る冬日血を弾ませて濯ぐ妻に 磯貝碧蹄館 握手
火山灰散つてくるおほぞらの冬日かな 鷲谷七菜子 花寂び 以後
火舎纏く冬日へ火舎の天人笑みこぼす 磯貝碧蹄館 握手
煙突の煙にかげる冬日かな 松藤夏山 夏山句集
燈籠の笠の冬日がまづ消ゆる 阿部みどり女
燦然と大名竹に冬日かな 松藤夏山 夏山句集
父が正坐なしゐて冬日さびしくす 寺田京子
父の死顔そこを冬日の白レグホン 森澄雄 花眼
父を待つ杣の子に椎の冬日消ゆ 石島雉子郎
犬赤し冬日が洩れて馳け出す 岩田昌寿 地の塩
狼葬の草原にある冬日かな 島田 柊
猿のつら皆枯れてある冬日かな 野村喜舟
獄出でしや曇り日一点の冬日ほのか 古沢太穂 古沢太穂句集
獅子像を過ぎて城見ゆ冬日かな 宮武寒々 朱卓
玉階の高きところに冬日かな 遠藤梧逸
玲瓏たる冬日秘仏に焦がれ逢ふ 稲垣きくの 黄 瀬
玻璃を透く冬日の中にゐる懈さ 高澤良一 寒暑
珠のごと生まれ冬日の寵を受く 伊東宏晃
球根を埋めて冬日を均しけり 清水忠彦
環濠を屈曲したる冬日かな 島田一耕史
生徒騒がせ冬日の心燃えずをり 林翔 和紙
生涯を冬日のごとく幾つまづき 西本一都 景色
田のへりに藁ばかま洒れ冬日かな 原石鼎 花影以後
田鶴舞ふや眩し冬日を端山にし 森川暁水 淀
留守居して夕影になる冬日かな 小澤碧童 碧童句集
病得し身にあたたかき冬日あり 藤松遊子
瘤欅すんなり欅冬日浴ぶ 高澤良一 ぱらりとせ
癌きらふ如くに冬日すぐかげり 菖蒲あや 路 地
白といふさびしさ冬日の下着売 岡本眸
白墨の埃冬日の窓開くる 波多野爽波 鋪道の花
白焔の縁の緑や冬日燃ゆ 松本たかし
白粥の老人冬日たゆたひて 松村蒼石 雪
白銀の重き冬日が山にありぬ 岡田日郎
百合根煮て冬日のごとき妻たらむ 石田あき子 見舞籠
百花園冬日衰へゆきにけり 上野泰 春潮
目つむればまぶたにぬくき冬日かな 中村汀女
目を押へたるハンカチに冬日かな 細川加賀 生身魂
眠る岩立ちあがる岩冬日濃し 細川加賀
眼白頬白一つ籠なる冬日かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
石の相時にやさしく冬日濃し 星野瞳
石臼も父の匂ひよ冬日みち 古賀まり子 降誕歌
石階を踏みて冬日に近づきぬ 後藤夜半 底紅
砂雪隠螢光色に冬日溜め 殿村莵絲子 遠い橋
稲干のもも手はたらく冬日かな 立花北枝
空を航く冬日に顔の彫ふかめて 横山白虹
空港の青き冬日に人あゆむ 西東三鬼
空溝に冬日とゞまることしばし 石橋辰之助
竹むらに冬日こん〜とさす一村 乙字俳句集 大須賀乙字
竹垣よごれたちから〜な冬日の惜しぞ 小澤碧童 碧童句集
笹にさす冬日いみじき喪にありぬ 藤木清子
節穴の冬日玉なす酒母に射す 桂樟蹊子
簀の葭の一すぢ一すぢ冬日沁む 林翔 和紙
米俵金となりゆく冬日閑 瀧春一 菜園
糞る犬のすまなさうなる貌に冬日 高澤良一 宿好
純白な鶏に冬日がまはり来る 阿部みどり女
紙芝居冬日しばらくとどまれり 北見さとる
紙芝居抽斗に冬日蔵ひこむ 鈴木貞雄
編笠に須臾の冬日の燃えにけり 『定本石橋秀野句文集』
緻密な冬日刷毛が地にありのまゝに 磯貝碧蹄館 握手
縁はなし冬日珠なす晩年など 安住敦
繃帯とれば冬日に足のかたちかな 龍胆 長谷川かな女
翔けるものなく天城嶺の冬日かな 五所平之助
翔ぶものを許す冬日の大菩薩 飯田龍太
耳病めば冬日かゞやきわたるかな 右城暮石 声と声
職を追ふ呆け赤靴冬日沁む 小林康治 玄霜
腰下ろせよと冬日の石のひとつひとつ 上野さち子
臼立てゝ挽かでしまひし冬日かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
舵輪廻す一段高く冬日享け 津田清子
船よせて漁る岸の冬日かな 飯田蛇笏 山廬集
船腹に冬日とびつく朝の航 上田日差子
芝のやさしさは冬日が来てきめる 後藤比奈夫 花匂ひ
芝原の石の影ある冬日かな 野村喜舟 小石川
花のひらくごとく冬日の射しにけり 瀧春一
苦虫の遺影に冬日届きけり 嶋田麻紀
茶の花に煤来てかげる冬日かな 島村元句集
草に消ゆる囚屋の外の冬日かな 雑草 長谷川零餘子
荷をおろす漁婦の肩いま冬日乗る 中山純子 沙羅
落葉松に没る傷まみれなる冬日 福永耕二
著けたまふ淡き冬日の色のもの 相生垣瓜人 微茫集
葛城路まゆごもりせる冬日かな 伊藤敬子
葛根掘るうしろ冬日の沈む海 清川とみ子
葬の前の物争ひや冬日落つ 石島雉子郎
蕪村忌や山ふところの冬日濃し 中田余瓶
薄き冬日枯木の瘤に集中す 菖蒲あや 路 地
薬塗るやうに冬日を背に当つる 岡本眸
藍生きて冬日の布に染み憑きぬ 柴田白葉女 遠い橋
藪の端を染むる冬日の仄かにも 飯田蛇笏 椿花集
虎臥城をはづれんとする冬日かな 京極杞陽
虚子育てたる予の国の冬日かな 上崎暮潮
蛇百頭百舌冬日嘗めてをり 松山足羽
蜂死して机上の冬日おとろへず 内藤吐天 鳴海抄
蜘蛛歩く冬日の呉れし力だけ 中戸川朝人
街はろか冬日落ち込むところあり 小畑一天
裳の過ぎて瓦斯火片消ゆ冬日かな 宮武寒々 朱卓
襟白く坐して冬日を浄らにす 柴田白葉女
見下してゐる間に冬日移る街 波多野爽波 鋪道の花
角を磨ぐ牛木隠れに冬日かな 乙字俳句集 大須賀乙字
詣で去る維摩の像に冬日かな 雑草 長谷川零餘子
誇らかに牛を撫でをり冬日の中 永田耕一郎 氷紋
豚どもは言葉あるごと冬日押す 桜井博道 海上
象には象の冬日ことりとある寝部屋 栗林千津
貝掘りやほぐれ波くる潟冬日 冬葉第一句集 吉田冬葉
貴重な冬日雑役夫の手がクレーン撫でて 磯貝碧蹄館 握手
賞与の額冬日はいつも斜から 北野民夫
赤松に冬日押し照る豪徳寺 高澤良一 宿好
足柄古道よぎる蜥蜴の貌に冬日 高澤良一 ももすずめ
足湿る冬日の巨象昭和逝く 柴崎左田男
路地路地に冬日が低し海の街 金箱戈止夫
追分の冬日溜めゐる路傍の石 長谷川かな女 花寂び
逃げ足といふが冬日にありにけり 粟津松彩子
通天の庇に冬日ありや無しや 後藤夜半
造船所砦のごとし冬日西 五十嵐播水 埠頭
遅起きの冬日が逃げてゐる芽鉢 林原耒井 蜩
遊ぶごと冬日の今の在りどころ 殿村莵絲子
道の辺や冬日にぬくむ塚の膚 小林康治 玄霜
道元元(もと)元(もと)冬日親鸞も亦また 永田耕衣 人生
道曲りはたと冬日に包まれて 千原叡子
道草の子の背に冬日落ちにけり 谷口桂子
遠くより見守るごとく冬日あり 遠藤睦子
遠く斑ら牛はつきり見えるそれだけの景色冬日の村 安斎櫻[カイ]子
那須五峰冬日に黒さつらねけり 渡邊水巴 富士
都心やや離れ冬日の塀洗ふ 木村蕪城 寒泉
野の冬日恋ひて逃避のこころ湧く 瀧春一 菜園
野の冬日貞任橋の上に燃ゆ 田村了咲
野を貫く郵吏貨幣以上の冬日の円 磯貝碧蹄館 握手
野鳩来る冬日の磨く句碑の上 長谷川かな女 花 季
金色を冬日はぐくみゐたりけり 松崎鉄之介
金輪際牛の笑はぬ冬日かな 飯田蛇笏
金魚田に冬日みごもり海の音(芭蕉のやどりし佐屋の渡(愛知県)は桑名行の舟だまりなりしが蒼海すでに陸と変じぬ) 角川源義 『神々の宴』
鉄を下し冬日の馬に水やりいる 古沢太穂 古沢太穂句集
鉈の刃をむけて冬日の光りけり 百合山羽公 故園
銀献納冬日が凍るいとまなし 萩原麦草 麦嵐
銅版画冬日堕ちゆき混み合う鳥 中島斌雄
鋏研ぐ老の背にある冬日かな 今泉貞鳳
鍵かけるうしろに冬日来てゐたり 谷口桂子
鎌倉の谷戸の冬日を恋ひ歩く 星野立子
鏡かけ派手に冬日の燃えつづく 柴田白葉女 遠い橋
門に消え門前の欅に冬日かな 石島雉子郎
防毒マスク路次駆け冬日呆けたり 岸風三楼 往来
陸橋の風のむかうにある冬日 富澤赤黄男
隠れ岩冬日もつとも永かりき 齋藤玄 飛雪
雨戸引く顔にあたりし冬日かな 阿部みどり女
雨雲のどこかを渡りゐる冬日 塙告冬
雲にのる冬日をみたり仏山忌 飯田蛇笏 山廬集
雲を叱る神あらん冬日夕磨ぎに 河東碧梧桐
雲厚く大川ンに乗る冬日かな 松村蒼石 寒鶯抄
電車すぎ大き冬日が河に没る 柴田白葉女
青冬日めがけ火の山駈く砂塵 羽部洞然
靡かずに歪む冬日となりにけり 中田剛 珠樹以後
靴磨く街の冬日は肩に消ゆ 西島麥南
靴紐を結ぶ冬日を手ではじき 高橋沐石
顔に来る冬日に甘えつゝ歩く 嶋田摩耶子
飛騨の山冬日とわれが今日は越ゆ 岡田日郎
食器重く座せば冬日は分裂す 岩田昌寿 地の塩
飢餓の手の習作冬日蕊ながし 宇佐美魚目 秋収冬蔵
首まで掘り土工の冬日すでに落つ 古館曹人
骨屑のごとき冬日や黒怒濤 齋藤玄 『狩眼』
髭焦げし猫がをるなり冬日宿 冬葉第一句集 吉田冬葉
魂しづむ冬日の墓地を通るかな 飯田蛇笏 雪峡
鯛寄るや千尋の底にさす冬日 白水郎句集 大場白水郎
鯨肉揚ぐ影が鯨肉に冬日かな 小原菁々子
鳥唄ふ冬日に深き愁ひとは 阿部みどり女
鴈やふたかみ山に冬日落つ 角川春樹 夢殿
鴉行く沖の冬日の覚えかな 齋藤玄 飛雪
鵜の群の栖み枯らす松の冬日かな 大場白水郎 散木集
鵜は舟に鴉は山に冬日かな 飯田蛇笏 霊芝
鶴摶てば冬日カラカラ壊れけり 富澤赤黄男
鶸わたる冬日の下はひろかりき 高橋馬相 秋山越
鷹とんで冬日あまぬし竜ケ嶽 前田普羅 新訂普羅句集
鸚鵡飼ふめしひにぬくき冬日かな 石原舟月 山鵲
鹽買ふや紫がかる冬日暮 細見綾子
鹿の中鹿ひた急ぐ冬日かな 岸田稚魚(1918-88)
麦畑の起き伏し冬日わたるなり 瀧春一 菜園
黄檗の冬日しんかんたる石廊 加藤楸邨
すっぽりと湯町の入る冬日向 高澤良一 鳩信
つぶやきの子の英単語冬日向 島田高志
どんぐりを拾へば根あり冬日向 藺草慶子
ひとのことばかり知りをり冬日向 石原舟月
ランチ見本覗く老人冬日向 嶋田麻紀
一人子のおもちやで遊ぶ冬日向 山根きぬえ
冬日向なり崖の縞模様 中田剛 珠樹以後
冬日向ふるさとの山近づいて 藍原弘和
冬日向ガス検針夫よぎりけり 森重昭
冬日向力の抜けてゆく楽し 高木晴子 花 季
冬日向向きを替へては達磨干す 吉田鈴子
冬日向夫の庭師の高梯子 蕪木啓子
冬日向女やさしく牛を出す 瀧澤伊代次
冬日向待ち針といふ名もやさし 矢島房利
冬日向渡り歩いて病院へ 高澤良一 宿好
冬日向犬のおほきな耳を愛す 大野林火
冬日向足音いづこにもあらず 飯田龍太
冬日向跛あゆめり羽摶つごと 小林康治 玄霜
土は土に隠れて深し冬日向 三橋敏雄
子の後を烏が歩く冬日向 石川桂郎 含羞
影とんでまり飛んで来し冬日向 千原叡子
我と云ふ友もありけり冬日向 水島稔
時々は話にまじり冬日向 高木晴子 晴居
段取りをさらってをりぬ冬日向 高澤良一 素抱
海鳴りのもみくだきをり冬日向 平井照敏 天上大風
灌木の上なる顔が冬日向 鳥居おさむ
父を待つ銀座の角の冬日向 伊藤いと子
父母あらず到るところに冬日向 沼尻巳津子
痩身の冬日向恋ふことしきり 高木晴子 花 季
石段は水塚の高さ冬日向 落合水尾
穴あらば落ちて遊ばん冬日向 中尾寿美子
竹の葉や近くは黒し冬日向 滝井孝作 浮寝鳥
納め繭より蛾の生れゐて冬日向 伊藤いと子
谷の冬日向日向に墓据ゑて 鷲谷七菜子 花寂び
遺書父になし母になし冬日向 飯田龍太 忘音
金の事思ふてゐるや冬日向 籾山庭後
鶏犬われ眼つむるによき冬日向 村越化石 山國抄
からまつの散りて影なし冬日影 前田普羅 飛騨紬
さらばうて蟷螂めくよ冬日影 永井龍男
とがりたる肩診てあれば冬日影 横山白虹
むざ〜と七百の墓冬日影 斎藤空華 空華句集
人の子を抱いて句作る冬日影 西島麦南 人音
冬日影うつろひ易き軒端かな 青峰集 島田青峰
冬日影人の生死にかかはらず 飯田蛇笏 椿花集
冬日影楮沈めし水おほふ 篠原梵 雨
冬日影耳にとまりて暖かし 前田普羅
大寺の柱を塗るや冬日影 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
大庫裏の砂や木の葉や冬日影 寒烟(かんえん)喜谷六花、内田易川編
天一物も与ふなきこの冬日影 飯田蛇笏 椿花集
玉砂利や塵ひとつなき冬日影 石川桂郎 高蘆
碧潭をうつせし水に冬日影 右城暮石
結ひかへて髪気に入らず冬日影 雑草 長谷川零餘子
絨毯のあしおと吸うて冬日影 飯田蛇笏 春蘭
風落つる枯藪高し冬日影 芥川龍之介 我鬼句抄
髭剃つて顔晏如たり冬日影 飯田蛇笏 霊芝
冬入日屯の炊煙透きとほし 永井龍男
冬入日松の根崖にとりすがり 林翔 和紙
冬朝日のてりこどものこゝろ一ぱいににはとり 中塚一碧樓
冬没日あかるき土は子を集め 大井雅人
冬没日まざと人ゐる地のくらさ 柴田白葉女 花寂び 以後
冬没日まぶしおのれのたかさなる 川島彷徨子 榛の木
冬没日玻璃の汚れにとどまりぬ 堤高嶺
冬没日瑪瑙の中に富士は凍て 永井龍男
炭田に赤馬彳てり冬没日 三谷昭 獣身
飛機墜ちる遙けきものに冬没日 対馬康子 吾亦紅



以上



2013/12/07(土) 晴れ


[ iPadの文字入力能力 ]
iPadの文字入力能力

丁度今下記の一文(タブレット端末は“文房具”になるか)を読み終わったところである。当方も最近iPadを使ってブログ等を書き始めた。そこで気のついたことを書いておく。先ずiPadのカナローマ字変換だが、ここが弱い。パソコンでは例えばAtokではユーザーズ辞書というのがあって例えば 、俳句関連で言えば、難しい漢字を含む季語とか 読みづらい俳人の姓名とかを事前に簡略名で定義登録しておいてカナローマ字変換をスムースにするのがよいが これをバッチ(一括処理)でやる機能がiPadにはない。
わたしの経験では俳句関連文の入力には二千〜三千語のユザーズ辞書があればかなりスムーズな文字入力が期待できよう。カナローマ字変換を補助するアプリを探したら有料(300円)で一つあったがこれは上記の目的を満たすものではなかった。


^_^^_^^_^^_^^_^^_^^_^^_^^_^^_^^_^^_^^_^^_^^_^^_^^_^^_^^_^^_^^_^

タブレット端末は“文房具”になるか
2013/12/04 05:00
田中 直樹=日経エレクトロニクス


 私事で恐縮ですが、タブレット端末を使い始めて約半年がたちました。妻が誕生日にプレゼントしてくれたのをきっかけに使い始めたのですが、想像以上に便利だと感じています。毎日持ち歩いて、家の中でも、会社の中でも、移動中でも使っています。

 主に使っているのは、Webサイトの閲覧です。検索して調べ物をしたり、ニュースを見たり、メールやスケジュールを確認したり、取材先への行き方を調べたり。その他にも、クラウド上にアップロードした写真を見たり、YouTubeの動画を見たり、ダウンロードした映画を楽しんだり――。インターネット上の情報の閲覧ツールとしては「決定版ではないか」と思えるほど、タブレット端末は重宝しています。

 タブレット端末で文字を入力するのは面倒ではないかと思っていたのですが、想像していたほど不便には感じていません。スマートフォンでの入力に慣れていたためかもしれません。タブレット端末はスマートフォンに比べてソフトウエア・キーボードのサイズも大きく、ずっと入力しやすく感じます。メールの返信、スケジュールの入力、SNSへの投稿、簡単なメモの作成などに、毎日のようにタブレット端末を使っています。先日ある取材で聞いたのですが、今の大学生は高価なパソコンを持たずに、タブレット端末で済ませている人が多いそうです。

 それでも筆者は、タブレット端末と一緒に、ノート・パソコンと紙のノートを持ち歩いています。タブレット端末では不便だと感じる用途があるからです。ノート・パソコンを持ち歩く理由の一つは、タブレット端末では会社内のネットワークにVPN(virtual private network)接続できないことなのですが、これはやや特殊な話なので脇に置いておきます。

 タブレット端末よりもパソコンの方が便利だと感じるのは、長めの文章を書くときです。この程度の長さでも、私にとってはパソコンの方が書きやすいので、今もパソコンでこの文章を書いています。特にコピー&ペーストの機能を使って文章を編集するときは、パソコンの方がタブレット端末よりも操作しやすいと感じます。

 紙のノートが便利だと感じるのは、絵や図形を描くときです。取材では、簡単な絵や図形を書いて取材先の方に見せながら話の内容を確認したり、ペンとノートを取材先の方に渡して説明のために簡単な絵を書いたりしてもらうことがよくあります。タッチ・パネルへの指入力を前提にする多くのタブレット端末では、入力の空間解像度が低いため、かなり粗い絵や図形しか書くことができません。

 現在筆者が進めているタッチ・パネル技術の取材でお会いした、触覚インタフェースの専門家である電気通信大学 准教授の梶本裕之氏は、タブレット端末が手軽に長文を書いたり絵や図形を描いたりできる機器になったら、それは「情報閲覧ツールから文房具になったことを意味する」と説明してくれました。(現在取材中のタッチ・パネル技術の解説記事は年明け早々に掲載予定です。ご期待ください)

 タブレット端末は文房具に進化するのか。それとも情報閲覧ツールとしての利便性向上が進む一方で、パソコンや紙のノートとの役割分担が続くのか。筆者は携帯する端末の数を減らしたいと思っているので、できればタブレット端末が文房具になってくれるとありがたい。今後の技術進化が楽しみです。


以上



2013/12/06(金) 晴れ


[ 初冬 ]
初冬

はつふゆ しょとう ふゆはじめ の響きを愉しんで下さい。

あたたかく生きて初冬の夏帽子(中村草田男氏) 細見綾子
あたたかな冬のはじめや樫に雨 藤田あけ烏 赤松
かつて母の癒えし初冬の海痛し 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
きよらかに川がありけり冬はじめ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
ことば迅き少女の沼に冬はじめ 柚木紀子
こもりくに箜篌(くど)の音聴けり冬はじめ 鈴木しげを
しのび寄るひかりと影と初冬かな 中山純子 沙羅
すがれたる菊に初冬の塀高し 阿部みどり女 笹鳴
つまさきの初冬の木の葉父母在さず 阿部みどり女
つまみ菜の汁かんばしや冬はじめ 松瀬青々
はつ冬の丹波木綿を重く着る 中山純子
はつ冬や太白といふさつまいも 久保田万太郎 草の丈
はつ冬や我が子持ちそむ筆硯 飯田蛇笏 山廬集
はつ冬や戸ざし寄せたる芳野殿 黒柳召波 春泥句集
はつ冬や空へ吹かるゝ蜘のいと 召波
はつ冬や萬年青の銘の翁丸 久保田万太郎 流寓抄以後
ひと筋の潮目や越の冬はじめ 六本和子
をさめの子初冬生れきし目鼻だち 中山純子 沙 羅以後
ガス灯透き初冬へのびる握手の手 和田悟朗
コアラは初冬のユーカリの葉をよく噛んで 高澤良一 鳩信
ハミングに黒人霊歌冬はじめ 井沢正江 湖の伝説
ペレストロイカ ミルク初冬の喉に白し 国 しげ彦
一刹那初冬の鳶の影浴びぬ 高澤良一 宿好
一木を断つと初冬の天に告ぐ 川島喜由
三ケ月は*かりんの匂ひ冬はじめ 斉藤 節
丹後峰山鏡を隠す冬はじめ 宇多喜代子 象
今戸焼の狸腹を出し冬浅く 長谷川かな女 花寂び
佐久鯉や初冬をたぎる八岳の水 栗生純夫 科野路
八つ手打つ雨に初冬の韻きあり 高澤良一 燕音
冬のはじめ歳のをはりの綱の束 竹中宏 句集未収録
冬はじめ捨つべきものを捨て始む 三浦美知子
冬はじめ男のシャツを買ひ足して 斉藤淳子
冬はじめ雲の行方を子がたづね 上田日差子
冬浅き畳にひろぐ肌着類 高澤良一 随笑
冬浅し曲りてもまた海鼠壁 芝山吉宣
冷静に生き曖昧に初冬に亡く 竹中宏 句集未収録
出没のすばやき洩瓶冬はじめ 赤松[ケイ]子
初冬てふ言葉重たくありにけり 小川竜雄
初冬と詠みてさびしさゆゑ知らず 富安風生
初冬なほ紅葉に遊ぶ人等かな 高濱年尾
初冬の「吉原」と云ふ小著読む 長谷川かな女 花寂び
初冬のけはひにあそぶ竹と月 原裕 青垣
初冬のこゝろにたもつ色や何 原コウ子
初冬のすでに膝まで没しきて 平井照敏 天上大風
初冬のつくりごと書く筆軽し 龍胆 長谷川かな女
初冬のなまじ日を得し波淋し 西村和子 窓
初冬のわが影を置く水の上 朔多 恭
初冬の一ひらの雲いゆき鳴る 篠原梵 雨
初冬の二階堂より長谷へ晴れ 長谷川かな女 牡 丹
初冬の人かたまりて来りけり 細川加賀 生身魂
初冬の大塵取に塵少し 阿部みどり女 笹鳴
初冬の好日欅一樹立ち 松村蒼石 雁
初冬の尾花にきらふ夕日かな 古白遺稿 藤野古白
初冬の庭に筧や二尊院 五十嵐播水 播水句集
初冬の引堀靄を育てをり 有働亨 汐路
初冬の徐々と来木々に人に町に 星野立子
初冬の旅朝焼の紅濃ゆく 柴原保佳
初冬の月痕まざと奥黒部 有働亨 汐路
初冬の月裏門にかかりけり 正岡子規
初冬の柿猶保つ谷の家 青嵐
初冬の水平線のかなたかな 角谷幸子
初冬の浄土びかりす熊野灘 福田甲子雄
初冬の海を鏡に子の読書 原和子
初冬の炉櫨の実買ひのおとなひぬ 西島麦南 人音
初冬の狐の聲ときこえたり 泉鏡花
初冬の眼しぶくてみちのくは 榎本愛子
初冬の竹緑なり詩仙堂 鳴雪俳句集 内藤鳴雪、松浦爲王編
初冬の粟殻積むや櫨のもと 西島麦南 人音
初冬の膝に羽織を仮だたみ 阿部みどり女
初冬の苔うすうすと鐘の下 岸本尚毅 鶏頭
初冬の苔枯れ寂びぬ光悦寺 龍胆 長谷川かな女
初冬の萩も芒もたばねけり 正岡子規
初冬の袖垣青き露天風呂 越智協子
初冬の道伸びゆけば善光寺 廣瀬直人
初冬の鋪道の石は欠けしまま 今泉貞鳳
初冬の門広し兵の執る箒 楠目橙黄子 橙圃
初冬の障子に近く心足る 椎橋清翠
初冬の雲に芒の小諸城 高田蝶衣
初冬の雲灰色に沖の方 桑村竹子
初冬の音ともならず嵯峨の雨 石塚友二
初冬は遠語部の涙壷 栗林千津
初冬やあざやかなるはももの芯 山口青邨
初冬やこの子薄著にしつけむと 河野扶美
初冬やこゝに移して椅子に倚る 松藤夏山 夏山句集
初冬やどこに立ちても見ゆる滝 星野立子
初冬やぴんと張りたる袖たもと 橋本鶏二 年輪
初冬やシャベルの先の擦り切れて 山口誓子
初冬や仮普請して早住めり 高浜虚子
初冬や僧堂めぐる水速し 井上雪
初冬や兵庫の魚荷何々ぞ 黒柳召波 春泥句集
初冬や利根の田舎の汽船着場 小杉余子 余子句選
初冬や南蛮といふ辛きもの 野村喜舟 小石川
初冬や吉田の里に移り住み 山田三子
初冬や向上の一路まだ開かず 夏目漱石 明治二十九年
初冬や少し熱しと野天風呂 高橋淡路女 梶の葉
初冬や山の鴉は紫に 野村喜舟 小石川
初冬や川添ひ行くに水は樹は 尾崎迷堂 孤輪
初冬や年忌の汁に顔うつり 大峯あきら
初冬や庭に加ふる海の石 神尾久美子 桐の木
初冬や庭木にかわく藁の音 室生犀星
初冬や御所のかはらけ焼く在所 四明句集 中川四明
初冬や心肥えたる般若経 野村喜舟 小石川
初冬や悠紀主基の宮の木香高く 四明句集 中川四明
初冬や日和になりし京はづれ 蕪村 冬之部 ■ 人人高尾の山ぶみして一枝の丹楓を贈れれり、頃ハ神無月十日まり、老葉霜にたえず、やがてはらはらと打ちりたる、ことにあハれふかし
初冬や日影藪漏る寺の椽 古白遺稿 藤野古白
初冬や本めいせんの旅衣 松瀬青々
初冬や涙のごとき雲流れ 岸秋渓子
初冬や渋谷の人出よそよそし 湯川雅
初冬や灯明りに拝む厨子の像 滝井孝作 浮寝鳥
初冬や石油で洗ふ絵の具筆 栗林千津
初冬や空へ吹かるゝ蜘の絲 召波
初冬や竜胆の葉の薄もみぢ 松本たかし
初冬や童はつゝそでをぴんと張り 阿部みどり女 笹鳴
初冬や竹伐る山の鉈の音 夏目漱石
初冬や蘭に培ふ乾き砂 四明句集 中川四明
初冬や行李の底の木綿縞 細見綾子 花寂び
初冬や訪はんとおもふ人来り 蕪村
初冬や訪はんと思ふ人来ます 與謝蕪村
初冬や貧しき御器も買ひ足して 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
初冬や野の朝はまだ草の露 尾崎迷堂 孤輪
初冬や野葡萄熟す藪の中 寺田寅彦
初冬や障子にうつるものゝかげ 小澤碧童 碧童句集
初冬や障子のうちの晴曇 増田龍雨 龍雨句集
初冬や青きは鳥の麦畠 野村喜舟 小石川
初冬や髭剃りたての男振 尾崎紅葉
初冬や鳥屋が近き鶏の声 小澤碧童 碧童句集
初冬や鶲は崖を鳴きこぼれ 野村喜舟 小石川
初冬晴九輸の尖の尖まで塔 川島千枝
前垂の手織木綿の冬始まる 草間時彦 櫻山
句碑の面にしばしとどまる初冬の日 細見綾子 黄 炎
只の顔して冬のはじめのほとの神 森澄雄
吾娘と来て初冬の湯に寛げり 深川正一郎
哀しき眸わづか初冬の灯に笑めり 石塚友二 方寸虚実
地下鉄に冬のはじめのねずみの眼 桜井博道 海上
城を仰ぎ川を眺めて冬はじめ 河野友人
山よりも低く初冬の虹立ちて 阿部静江
山房に鳩の籠り音冬初め 深谷雄大
山頂に羽虫とぶ日の冬はじめ 篠田悌二郎
師と歩む初冬青空眼に尽きず 野澤節子 黄 炎
帯ほどの浅き流れに初冬の日 阿部みどり女
建売りの看板目立つ冬はじめ 天野美代子
惜別や初冬のひかり地に人に 赤城さかえ句集
我が影の遠く初冬の砂丘かな 池田 歌子
托鉢の駅頭に立つ冬初め 西村和江
掌をあてて言ふ木の名前冬はじめ 石田郷子
暁紅の海が息づく冬はじめ 佐藤鬼房
朝凪の帆のももいろに冬はじめ 柴田白葉女
木曾の旅終へし夫に初冬かな 長谷川かな女 雨 月
木村雨山の坐り姿の初冬なる 細見綾子 黄 炎
柳川の初冬の朝の舟だまり 星野立子
櫨をとる子の舟泛ぶ初冬かな 飯田蛇笏 春蘭
母の彳つ高さを冬のはじめとす 長谷川双魚 『ひとつとや』
流木にボールトのある冬のはじめ 加倉井秋を 『隠愛』
浅草の初冬ひからぬものは見ず 寺田京子 日の鷹
浪々のふるさとみちも初冬かな 飯田蛇笏 霊芝
淋しさもぬくさも冬のはじめ哉 正岡子規
渡り鳥渡りつくせり初冬蚕 栗生純夫 科野路
湯にゆくと初冬の星座ふりかぶる 石橋秀野
火を焚きし人より暮るる冬はじめ 高島つよし
瓜人先生帽子ひよろりと冬はじめ 山田みづえ
生きるの大好き冬のはじめが春に似て 池田澄子
百幹の松に初冬の縄ごろも 小宮山勇
石棺の蓋濡れ色に冬浅し 河原芦月
福助の面テ起こせる冬はじめ 高澤良一 ぱらりとせ
稚魚さへや鰭美しき冬はじめ 布施伊夜子
粥煮ゆるやさしき音の冬はじめ 和田祥子
紺絣冬の初めの音立てぬ 原田喬
紺足袋の女も冬の初めかな 大谷句佛 我は我
肘突きの成りし五彩や冬初 小澤碧童 碧童句集
芝踏めば土の応へや冬初め 小川軽舟
苫舟も初冬らしきけぶりかな 井上井月
萩からげて初冬の庭となりにけり 阿部みどり女 笹鳴
落柿舎の初冬の水を呑めとこそ 青木重行
蛍光灯唄ふごと点き冬浅し 藤田湘子
裁ち屑の彩に手をつき冬はじめ 長谷川双魚 風形
記憶とはおぼつかなくも美保初冬 高木晴子 花 季
赤楽のおもみも冬のはじめかな 鷲谷七菜子
身のうちにひとつの火種冬はじめ 丸山哲郎
連立ちてパリの初冬に身繕ひ 沼尻巳津子
週刊誌手に初冬の海の駅 原田喬
長き冬始まる農夫馬車をかる 高木晴子 花 季
雲動き初冬の日ざしこぼしけり 稲畑汀子
頭刈つてさぶし鐘つく初冬なり 中山純子 沙羅
飛行雲ほうけ流るる初冬かな 三好 菊枝
鯉の尾の弾みずしんと冬はじめ 星野紗一
鵜の礁に鵜がきていつも冬初め 永井一穂
鵯の青の法師の冬始め 八木林之介 青霞集
鶏むしる面けむたき冬はじめ 八重津苳二
麹の香初冬の宵を早めけり 高澤良一 燕音


以上


2013/12/05(木) 晴れ


[ タブレット端末時代 ]
タブレット端末時代

最近 アップッルのiPadを購入して NHK オンデマンド放送を寝床で愉しんでいる。
この冬発売のPCもタブレット化能力を増強しているようだ。
Amazonの新kindleも本ばかりでなく動画対応機能を拡充している。
タブレット端末競争の戦国時代突入である。誰かが覇者になる。
アップルなのか?Amazonなのか?

それはそうとして老人の夜はながい。
夜中ポット目覚めてすることがない。目が疲れていれば音が優しい。さすれば音楽 。
そのほか 落語 講談 漫才などなど。6万曲くらいシコシコと集めた。

目が元気なれば オンデマンド放送。NHKのオンデマンドは お見逃し と 特選 の二つに
分かれていて 各々980円 /月。お見逃しは 最近 放送された番組 、特選は 過去に放送さ
れた好番組。

元来 TVは居間にでんと在って皆でシェアしてみていた。それが核家族時代を迎えて
個室でみるようになり、現在は視聴機器がタブレット化し個別視聴となっている。

我が家でもTVの見方はバラバラ。朝 夜のコアタイムは 小生 山妻は一階のTVを一緒に見る。
山妻は夜 7:30頃になると二階に予約TVを見に上がる。どのように予約しているか
聞いてみると次の通り。録画内容。番組には毎日やっている番組と毎週やっている番組
があり、それぞれ録画するという。毎日は2本、毎週は5〜6本 録画しているということ。
それに定期放送以外のものを2〜3本、新聞欄と首っ引きで朝予約するのである。
このスタイルをみていると、どうも追い掛けられているように思える。
記録媒体も無制限ではないのだから、録画し続ければいずれパンクする。
そのためには、まいにちシコシコと視聴する必要がある。録画という概念が切迫という
感情を産むのだろう。私にはこのスタイルは負担になる。それに比し、山妻は平然とした
ものだ。

その点、私は後追い型。最初から番組を見逃しておいて、あとからそれを拾って歩く“落穂
拾い”型。この方が楽だ。これで毎晩、毎夜中が愉しい。

以上


2013/12/04(水) 晴れ


[ 十二月 ]
十二月

十二月に入った。
さきに十一月句をとりあげたので 同様に 十二月句を取り上げる。
319句ばかりあろうか?皆さん何を詠んでおられるか目先の多様さ
をお愉しみください。(俳句例句DBより)

「その内」はもう目の前に十二月 高澤良一 宿好 十月-十二月
いつも見る山に日当り十二月 池田秀水
いま息しをり歩きをり十二月 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
うさぎ屋のばあさんとゐる十二月 夏井いつき
おじゃがの芽惜しげなくかき十二月 市村フミ
おそろしきこと言ひにゆく十二月 夏井いつき
おばさんがくつついてくる十二月 二村典子
お百度や胃のひやひやと十二月 角川春樹 夢殿
かなしみは樹々にもありぬ十二月 阿部みどり女
かへりみて貧しき松や十二月 依光陽子
からくりのごとくもう来ぬ十二月 塚本青曜
からまつの下の跫音十二月 小山森生
くらがりへ水の入りゆく十二月 小室善弘
くろがねの仏の憂しや十二月 角川春樹
くろ〜と筧の垢や十二月 楠目橙黄子 橙圃
この時化に出て行く船や十二月 白幡千草
さまざまの赤き実のある十二月 森澄雄
それがまた間違いファクス十二月 小沢信男
どぜう屋の炭火を恋へり十二月 瀧春一
どんよりと蜂蜜こごる十二月 有働亨 汐路
なき母を知る人来たり十二月 長谷川かな女 雨 月
にはとりの上はまつさを十二月 原田喬
のれん出て婦の艶たるは十二月 飯田蛇笏 雪峡
ひそやかに父祖の祀や十二月 森川暁水 黴
ひとが焼く瓦斯火の魚よ十二月 石川桂郎 含羞
ふすまたおして十二月十日白噺 阿部完市 春日朝歌
ぶつぶつ切る小包の紐十二月 皆川白陀
へろへろの日めくりを剥ぐ十二月 小坂かしを
まつすぐに十二月来る月曜日 二村典子
みな死んでしもたよ十二月の熊野 宇多喜代子 象
みんなみの雲の眩しき十二月 竹本仁王山
むべの実に紫のりし十二月 栗林千津
めざめゐて神の灯仰ぐ十二月 松村蒼石 寒鶯抄
もどり来て普段着ぬくし十二月 小島千架子
もの置いてたてよこたてよこ十二月 中戸川朝人
もろもろの島は種なり十二月 夏石番矢
ゆれる帆柱海に傘ふる十二月 久保純夫 瑠璃薔薇館
わが生死食思にかかる十二月 相馬遷子 山河
われひとに夕靄の濃き十二月 松村蒼石 露
われ急くや影も小走り十二月 堀恭子
アノ世ヘモ鮭送ラント宛名書キ十二月ノ雲呼ンデミルナリ 疋田和夫
サハリンの見ゆる岬や十二月 中山允晴
サーカスの象吊る港十二月 野溝サワ子
チンゲン菜油を飛ばす十二月 高澤良一 素抱 十月-十二月
バスに席得て目をつむり十二月 橋本風車
バスの尻バスより見えて十二月 行方克巳
パート募る年令伸びて十二月 山口恵子
ラジカセの響く工事場十二月 松沢満里子
ラーメンの縮れさみしき十二月 篠塚千恵美
一円玉じゃけんにされて十二月 高澤良一 随笑 十月-十二月
一弟子の離婚の沙汰も十二月 安住敦
一柱(ちゅう)の焔めくれて十二月 野澤節子 『八朶集』
主を頌(ほ)むるをさなが歌や十二月 石塚友二
主婦の座に定年欲しき十二月 塙 きく
事務服の吹かれ走りや十二月 草間時彦
二日続きてなほ磨る墨や十二月 長谷川かな女 雨 月
人の世はかそけし暗し十二月 石原八束 『幻生花』
人込みに白き月見し十二月 臼田亞浪 定本亜浪句集
仏花買ふ銭が幼なし十二月 長谷川双魚 風形
仲見世の裏行く癖も十二月 石川桂郎
住所録坐右に置きて十二月 本田三千代
何事も先手取るべし十二月 高澤良一 鳩信 白帝
信号の替はりおそくて十二月 加藤一智
借りて読む獄書のくさき十二月 秋元不死男
元禄の雪が雪呼ぶ十二月 河野南畦 『元禄の夢』
光なき遠嶺の紺や十二月 大岳水一路
入浴も仕事のひとつ十二月 佐野みつ
入込みに白き月見し十二月 臼田亜浪
六地蔵装ひ変へて十二月 藤本スエ子
共生の宇宙会議や十二月 國島十雨
再校の筆とることも十二月 井桁蒼水
凌渫船杭つかみ出す十二月 秋元不死男
分銅に光る鱗も十二月 加藤耕子
切売りの鯨・鮪も十二月 鈴木真砂女 夕螢
刈らぬ萩だん〜惜しく十二月 長谷川かな女 雨 月
利き指の繃帯白き十二月 片岡とし子
削るほど紅さす板や十二月 能村登四郎
十二月あくまで箱を折らむとす 栗林千津
十二月あのひと刺しに汽車で行く 穴井太(1926-97)
十二月あひると愛人疾走す 攝津幸彦
十二月いつも後ろに鴉いる 遠藤 煌
十二月さくらもみぢの二葉三葉 松村蒼石 寒鶯抄
十二月と思ひペンとる常のごと 福田蓼汀 山火
十二月どうするどうする甘納豆 坪内稔典
十二月の大根畑は買われて村は寒むざむ大根を抜き大根を洗い 橋本夢道 無禮なる妻抄
十二月の屋根の漏り直してくれてゐる 小澤碧童 碧童句集
十二月の曇空よ暮れてしまへ 原田種茅 径
十二月の甘藷に日をあて女欲し 岩田昌寿 地の塩
十二月の窓明けはなち産声きく 加藤知世子 花 季
十二月ひとに疲れを量らるる 野澤節子 遠い橋
十二月まなざしちらと嫁ぎけり 中尾寿美子
十二月みたらしに檜の新柱 小松原みや子
十二月を赤舟も大鯉もはしる利根 阿部完市 春日朝歌
十二月一日のあした富士を見る 福田把栗
十二月一日も雨八日も雨 宇多喜代子 象
十二月一日天意の船の逗留も 河野静雲
十二月七日の銀座小糠雨 山田閏子
十二月三十日の氷かな 今井杏太郎
十二月人をしかるに日をかぞへ 川柳
十二月余白なくなる蜜柑の酸 阿部みどり女
十二月候文の手紙来し 石川魚子
十二月八日あまたのラブホテル 岩城久治
十二月八日かがみて恥骨あり 熊谷愛子
十二月八日ごつごつ石ばかり 廣瀬直人
十二月八日たまたま洲崎かな 伊藤いと子
十二月八日の冴えに退りけり 渡邊水巴 富士
十二月八日の日差がんもどき 原田喬
十二月八日の昼の物音す 高澤良一 随笑 十月-十二月
十二月八日の薄きおみおつけ 高澤良一 随笑 十月-十二月
十二月八日の都夜霧濃し 藤井寿江子
十二月八日の霜の屋根幾万 加藤秋邨 雪後の天
十二月八日やぬるき湯に浸かり 森田智子
十二月八日よ母が寒がりぬ 榎本好宏
十二月八日を夫の言ひ出づる 天野慶子
十二月八日を過ぎて生残る 三橋敏雄 畳の上
十二月八日ミルクの膜厚き 櫂未知子 蒙古斑以後
十二月八日一人言へども誰も云はず 熊谷愛子
十二月八日卵黄漲りぬ 原田喬
十二月八日同年酌み交はす 森田峠 逆瀬川以後
十二月八日味噌汁熱うせよ 桜井博道
十二月八日夜干しのズボン垂れ 内田 美沙
十二月八日新聞両手もてひらく 前田典子
十二月八日月夜の通り雨 菊地千枝子
十二月八日根をもつごとき霜 桜井博道 海上
十二月八日沖見てゐる一人 宮城白路
十二月八日産声二度起る 萩原麦草 麦嵐
十二月八日鯊釣る帽深く 殿村莵絲子 牡 丹
十二月医者に持薬のあることも 飯田龍太 遅速
十二月友にふとん屋こんにやく屋 内田 美沙
十二月塔に蜥蜴の彫られけり 皆吉司
十二月富士嶺は星ぶつけられ 阿部完市 春日朝歌
十二月小筆の増えし硯箱 伊東一升
十二月山明るくて退路なし 櫛原希伊子
十二月心に留む忌日あり 小島阿具里
十二月截られし鉄と昼休む 森田智子
十二月枯土の家に盲導犬 攝津幸彦
十二月桑原になくすずめかな 飯田蛇笏 山廬集
十二月梅少し咲きて空寂か 渡邊水巴 富士
十二月歯療機は娘をかい抱く 宮武寒々 朱卓
十二月洲に白鷺の嘴疲れ 松村蒼石 雪
十二月潤みののぼる蘆の茎 松村蒼石 雪
十二月火の神恋うて火の用心 中山純子 沙 羅以後
十二月瓦礫の音は踏むものに 古沢太穂 古沢太穂句集
十二月真向きの船の鋭さも 友岡子郷
十二月空廻りするドアのノブ 石川文子
十二月緘じて空中観覧車 松山足羽
十二月藁いろに町暮れにけり 中まり子
十二月蜻蛉の翅草に透きぬ 渡邊水巴 富士
十二月街頭神を説く処女 福田蓼汀 秋風挽歌
十二月農車に黒き油さす 榎本冬一郎 眼光
十二月遁れて坐る落語席 野地新助
十二月青空を見る小さき旅 今井田敬子
十二月風の行方へ人還る 遠藤とみじ
十二月魚の眼のみな吾を見る 細谷源二 砂金帯
千羽鶴千の退屈十二月 正木志司子
原色の花から糶られ十二月 塩崎翠羊
口ビーにも脚立働く十二月 山田弘子
味噌送りくれしが便り十二月 石川桂郎 四温
喜んでピザ生地を伸(の)す十二月 高澤良一 素抱 十月-十二月
喪の旅の日記空白十二月 小林草吾
噛み合へる犬に一瞥十二月 阿部みどり女
四つ辻の飯鋪の魚槽十二月 宮武寒々 朱卓
回教の鉄扉の固し十二月 森田峠 逆瀬川
地のぬくみ慕ふ山の蛾十二月 古賀まり子
地球儀のうすきほこりや十二月 牧 ひろ子
坑夫らに雪降れるのみ十二月 淡路青踏
塗り替へてポスト肩張る十二月 反町和子
夜の底の挽き臼ひびく十二月 飴山實 『おりいぶ』
夜嵐の海より起り十二月 鈴木真砂女 夕螢
夜行性獣の闇十二月 森田智子
大波をあやつる海や十二月 大木あまり 火球
大鍋に鯛を蒸しゐる十二月 荻野杏子
大鯰焼いて尾州の十二月 斉藤夏風
如是我聞パンの匂いの十二月 石崎素秋
嬰を膝に立たせ弾ませ十二月 伊藤いと子
子にもらふ添ひ寝のぬくみ十二月 木内怜子
宗論をして歩く媼あり十二月 長谷川かな女 花 季
家長わが仏頂づらも十二月 清水基吉
寒暖も病めばむなしや十二月 神尾季羊
寒木瓜も売れて三越十二月 松藤夏山 夏山句集
寝る髪と壁の空間十二月 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
寺山に尾長声張る十二月 和田祥子
尼の荷のまことにちさき十二月 黒田杏子 水の扉
山なみを空に刻みし十二月 馬場移公子
山上に人の灯を生む十二月 原裕 青垣
山中に新しき道十二月 和田耕三郎
山描いて山見えてくる十二月 森田智子
山道や不義理つづきの十二月 福田甲子雄
川狭くとぎれ流るる十二月 大貫正子
巨き歯に追はるゝごとし十二月 石塚友二 方寸虚実
帯の文仏壇に映ゆ十二月 宮武寒々 朱卓
庭師来て風素通りよ十二月 杉本寛
廃船の深坐りして十二月 秋光泉児
御仏の貌美しき十二月 角川春樹(1942-)
微光にも白樺さめて十二月 勝又木風雨
悲しびの刻寝て消せり十二月 冨田みのる
愚かさに泣き笑ひして十二月 佐藤美恵子
愚かにもいのち拾ひし十二月 原田青児
戸の隙の日矢に起きいで十二月 石田あき子 見舞籠
扉みな父の胸板十二月 澁谷道
手榴弾のやうなハムとどけられ十二月 皆吉司
抒と箴の間のきらきらの十二月 渋谷道
振り込みの控隠しに十二月 高澤良一 素抱 十月-十二月
旅人の好き蕎麦食ふや十二月 前田普羅
日たかくて花卉に風吹く十二月 石原舟月 山鵲
星見れば星なつかしゝ十二月 原石鼎 花影以後
書きとめてそれ清書して十二月 高澤良一 鳩信 白帝
書く暇なき鞄のはがき十二月 皆川白陀
木の香けふ松に荒れしや十二月 石川桂郎 含羞
朴の木に雲来て遊ぶ十二月 原田青児
村人等酒に舌焼く十二月 有馬朗人 知命
松の間にまじる黄葉や十二月 石田 波郷
松籟に足音のなき十二月 萩原麦草 麦嵐
松隆と樟隆々と十二月 高澤良一 随笑 十月-十二月
桐の木へ真直ぐ歩き十二月 神尾久美子 桐の木
桶あれば桶をのぞいて十二月 桂信子(1914-)
棄て兼ねしものを捨て切る十二月 長田友子
棚吊ればすぐ物が載り十二月 岡本差知子
植木屋の妻の訃知りぬ十二月 沢木欣一 赤富士
標本の針うつくしき十二月 大木あまり 雲の塔
横顔の流れてゐたり十二月 猪俣千代子 堆 朱
機を織ることより知らず十二月 森垣 昭子
欲しきもの買ひて淋しき十二月 野見山ひふみ
止まり木に若者とをり十二月 古賀まり子
武蔵野は青空がよし十二月 細見綾子
母病めば詩ごころ涸れ十二月 大橋敦子
水足して甕の落着く十二月 神尾久美子 桐の木
浅草や異人僧立つ十二月 松山足羽
浚渫船杭つかみ出す十二月 秋元不死男
深海魚の目をして街は十二月 青木貞雄
火の色やけふにはじまる十二月 日野草城
炉ほとりの甕に澄む日や十二月 飯田蛇笏(1885-1962)
為すことを為して悔あり十二月 中嶋秀子
熱湯を刃にかける十二月 小島千架子
爪汚す極みの職や十二月 石川桂郎 高蘆
父の亡き日々にも慣れて十二月 冨田みのる
牡蠣フライ食べ十二月八日かな 石川文子
猪の肉いたみて届く十二月 石川桂郎 四温
玄海の砂噛む波も十二月 清水基吉
町を行く人々に十二月来し 串上青蓑
異邦人とゐて十二月八日かな 米山杜城子
病める日は病める句をなし十二月 大串 章
病院へゆく素手さげて十二月 石原舟月
百の樹に百の海鳴り十二月 木村敏男
盛り上がり珠となる血や十二月 渡辺鮎太
真近なる山の青空十二月 松村蒼石 雁
眼を閉ぢて眼玉痩せたる十二月 殿村菟絲子 『菟絲』
眼を閑づは肯ふことや十二月 津森延世
石とばす風踏み浅間十二月 伊藤敬子
石の上に踏みし枯藺や十二月 永田耕衣 加古
石叩尾を酷使して十二月 大木あまり 火のいろに
磨ぎ水を流す漣十二月 赤松[けい]子 白毫
福助の頭は空つぽや十二月 小泉八重子
空箱の中に空箱十二月 八染藍子
章魚さげて島より患者十二月 井上杉香
竹割つて鵜籠つくろふ十二月 栗田やすし
箱たたきつぶされてゐる十二月 辻田克巳
糸屑も華やぐ色の十二月 吉田みち子
絵襖の前に眠れり十二月 飯島晴子
羽織脱ぎ耳たぶ染めて十二月 阿部みどり女 月下美人
老い兆す頭ごなしに十二月 小嶋萬棒
老年の遊び歩きや十二月 遠藤梧逸
耳に灯がたまる十二月寝てをれば 桜井博道 海上
胸中に聖句かがやく十二月 古賀まり子 降誕歌
脱衣場の板敷き踏める十二月 高澤良一 鳩信 玄帝
臆病な虎を鍛へる十二月 櫂未知子 蒙古斑
船底に白百合積まる十二月 一志貴美子
芥焚くうしろにはかに十二月 長谷川双魚 『ひとつとや』
花の糶終へて風鳴る十二月 山之内赫子
花束の茎を揃へて十二月 嶋田麻紀
花舗に花の赤きを満たす十二月 松崎鉄之介
英霊の家に濃き日や十二月 佐野青陽人 天の川
落ちてあるからたちの実や十二月 銀漢 吉岡禅寺洞
藪深く咲き居る花や十二月 庄司瓦全
蛇行して揺るる電車や十二月 山下典子
蝋涙のはなやぎにをり十二月 原裕 青垣
蟷螂の翅まだ青き十二月 高澤良一 燕音 十二月
見なれたる山のふところ十二月 岡井省二
購ひし本忘れまた購ふ十二月 上野さち子
赤旗の鷹の羽音の十二月 大木あまり 山の夢
赤松の肌濃くなせり十二月 長島生一
起重機の鋭角に伸び十二月 伊藤順雄
跫音の低きは男十二月 石居康幸
路地抜けて行く忙しさも十二月 高浜年尾
路地歩く癖はなほらず十二月 谷口桂子
踊り子と終の電車の十二月 清水基吉 寒蕭々
身を立てて己が影生む十二月 原裕 『王城句帖』
身近なる山の青空十二月 松村蒼石 雁
辻にのみ銀座の日向十二月 皆吉爽雨 泉声
近々と鴉が降りし十二月 斎藤道子
追ふ日あり追はるゝ日あり十二月 清水忠彦
連れ出せば妻は小柄の十二月 北登猛
道路よく掘り起されて十二月 棚橋澄子
遠い木が見えてくる夕十二月 能村登四郎(1911-2002)
遠きほど嶺の青みて十二月 土生重次
遺書めきしあとがきを読む十二月 山崎冬華
酒運ぶ足袋のちらつく十二月 椎橋清翠
門前の石蕗に声掛く十二月 原裕 青垣
開戦の日ではなくジヨン・レノンの命日と紹介さるる十二月八日 小野雅子
開戦の目に沁むばかり冬菜の霜(昭和十六年十二月八日) 田川飛旅子 『花文字』
陋巷のわが家が産屋十二月 下村槐太 光背
雨傘をはみだす両肩十二月 安田くにえ
電飾の胸元もまた十二月 嶋田麻紀
霜柱十二月八日の無数の靴 山口和夫
青空を海に拡げて十二月 伊藤通明
靴履きて巫女いそぎ行く十二月 内野睦子
風の日の雲美しや十二月 有働亨 汐路
風吹けば人皆素顔十二月 上島 顕司
風連れて牛買が来る十二月 倉田 晴生
飄々と栗鼠跳ぶ迅さ十二月 堀口星眠 営巣期
食いこぼす朝の飯粒十二月八日 窪田丈耳
馬がをり火を焚いてゐる十二月 野島恵禾
駅時計の真下にゐたり十二月 北野平八
髪染めて己なぐさむ十二月 藤岡きみゑ
鮒鮓の桶のゆるびも十二月 草間時彦 櫻山
鯉運ぶ水美しき十二月 皆川盤水
鰐の匂いの夕暮れが来る十二月 坪内稔典
鶏しめて太柱より十二月 小島千架子
鷲老いて胸毛ふかるる十二月 桂信子 黄 瀬
鹿苑の松に昼月十二月 石原舟月
黄はたんぽぽ潮岬の十二月 橋本三汀

以上


2013/12/03(火) 晴れ


[ 私の映画関連句 ]
私の映画関連句


因みに、句の末尾の HAIKU200611sono1 は2006年11月制作で括1に属すを意味する。
以下に小生の映画関連句を挙げる。


映画見てさばけて帰る寅彦忌 HAIKU200611sono1

フーテンの寅の忌日やシネマ見る HAIKU200608sono2

鳥雲に映画はいつも完結す HAIKU200604sono3

舗道摶つ緑雨映画の日替日 HAIKU200604sono3

シネマ向き映像ゴジラと立侫武多 HAIKU200509sono6

盆休みシネマ見て来てトンカツ屋 HAIKU200509sono2

ハーモニカ上手な軍曹シネマ夏 HAIKU200507sono7

羽織るもの一枚持ちて夏のシネマ HAIKU200507sono6

ラムネのごと Finの三文字昇り来る(シネマ) HAIKU200507sono2

シネマ涼し買物袋を横に置き HAIKU200507sono2

シネマ冷房空席冷えに冷えゐたり HAIKU200507sono2

冷房車シネマその間冷房なし HAIKU200507sono2

冬あたたかシルバー料金映画にも HAIKU200412sono4

映画見て聖樹見てあと帰るばかり HAIKU200412sono3

暮れに見る正月映画二本立 HAIKU200412sono3

極月の飲屋の壁に裕次郎(日活映画ポスター) HAIKU200411sono7

神社裏野外映画の大天幕 HAIKU200410sono7

風颱風トーキーに似て傘舞ふ図 HAIKU200410sono3

秋霖や長靴履いて映画見に HAIKU200410sono2

真夏夜をチャンバラ好きの映画好き HAIKU200405sono2

ドラエもん映画ねだられ春休 HAIKU200404sono1

野外映画鞍馬天狗のをぢさん出 HAIKU200308sono5

夏の雨白黒映画の画面ぶれ HAIKU200306sono8

読み漁る梅雨の新聞シネマ欄 HAIKU200306sono6

夏蝶飛び辺り白黒映画の景 HAIKU200306sono1

夏休み映画早朝割り引きにて HAIKU200009sono2

三本立て映画観て出づ真炎天 HAIKU200002sono2

蜻蛉ゆく映画日和の背を見せて HAIKU200002sono2

世紀末黒澤映画年終わる HAIKU200001ganjitu

これは観たことある映画煤籠 HAIKU200111sono3

戦時下映画深夜に及ぶ敗戦日 HAIKU200108sono4

日盛りの老人割引利く映画 HAIKU200108sono4

夏休みゴジラ映画に夜を更かす HAIKU200107sono3

東京に映画観に出て夏休み HAIKU200107sono1

映画字幕チカチカ花の昼闌けて HAIKU200104sono2

大つごもりタイムスリップして邦画 HAIKU200102sono2

野外映画の上映もあり地蔵盆 HAIKU200208sono1

風死す景白黒映画をみるごとく HAIKU200208sono1

吾が好む映画はドンパチ春休み HAIKU200204sono4

めかり時映画はシルバー料金にて HAIKU200204sono4

以上


2013/12/02(月) 晴れ


[ 映画 ]
映画

昨日 トム ・ハンクスの キャプテン フィリップス を観た。 関内にて封切り。
映画は大劇場がいい。音響もガンガン鳴って...........。
欲を言えば スクリーンカーテンがサラサラ鳴って上映開始が理想的。
私の行く映画館は 横須賀 上大岡 桜木町のいずれか。気分次第だ。
一番 大きいのが 桜木町 横浜ブルグ13。


*はまなすや映画になりし小燈台 西本一都 景色
おはぐろ蜻蛉無声映画の齣落し 湧井信雄
かの映画T市にきたる百日紅 鈴木しづ子
きさらぎの映画見に出し忌中人 宮武寒々 朱卓
しやが咲いてひとづまは憶ふ古き映画 三橋鷹女
すべり来るスキー映画に大映し 高浜虚子
その映画見忘れまじく五月川 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
たくわえなくも妻をつれてきて暗い映画を見ている 橋本夢道 無禮なる妻抄
たはやすく弾丸に撃たれて雪山をまろび落つる熊は映画に撮られぬ 半田良平
にわとりへ白黒映画の手が伸びる あざ蓉子
ふるさとの映画の中に舞ふ蝶よ 原裕 『投影』
アネモネや雨の降る夜の映画観て 和田耕三郎
ギヤング映画みて南京虫に螫さる 西波二郎
コートの袴たてるは洋画観てのこと 石川文子
サフランや映画はきのう人を殺め 宇多喜代子
シクラメン妻を映画に誘ひける 楡井 秀孝
シネマ出てさしかたむけぬ春日傘 清原枴童 枴童句集
シネマ出て退勤工の群にまじる 藤木清子
シネマ観るひとふしの過去鮮かに 藤木清子
トーキーに入りし水音木の芽時 長谷川かな女 雨 月
ピカソの胸毛 消えて 梅雨蒸す地下シネマ 伊丹三樹彦
ピカソの胸毛消えて梅雨蒸す地下シネマ 伊丹三樹彦 人中
リバイバル映画満席文化の日 佐藤弘子
ロシア映画みてきて冬のにんじん太し 古沢太穂
九年母や映画半券ポケットに 小平湖
事変映画兵の子父を見しと言へり 細谷源二 鐵
仲秋や場末映画にカラマゾフ 西本一都
八月十五日春画上半の映画ビラ 中村草田男
冬ふかし朝は煤降る映画街 金子潮
冷房の映画寝台のシーン長し 内藤吐天 鳴海抄
凍る夜の悲劇映画を遠ながめ 飯田蛇笏 雪峡
初映画ほろほろ泣けて恥かしや 富安風生
北極の映画白かりき天の川 殿村莵絲子 遠い橋
十五夜の月はシネマの上にあり 横光利一
十薬や映画を見ては鬱を増し 日原傳
友兵となれり友の子と映画見に 細谷源二 鐵
国境やシネマのなかの扇風機 大井恒行
土砂降りの映画にあまた岐阜提灯 摂津幸彦
大学祭闇に映画のビラ替はる 林原耒井 蜩
天然色映画の雪が実に白し 内藤吐天 鳴海抄
天竺や涼み映画の客として 佐々木六戈 百韻反故 初學
天高しいま見し映画の筋忘れ 吉屋信子
奔放な男の映画罌粟坊主 都筑智子
女もす口笛夜涼映画待つ 岸風三楼 往来
孤児たちに映画くる日や燕の天 古沢太穂
寅さんの映画に行けり生身魂 蟇目良雨
寒天やしやがまる妻の熱き映画 攝津幸彦
山頂駅寒き映画の闇のぞく 石原八束 空の渚
帰燕過ぎ朝痴呆めくシネマ街 高井北杜
忘れ霜モノクロ映画に血の騒ぐ 小池 溢
恋の映画見て来て汗疹の子を抱くも 清水基吉 寒蕭々
愛鳥日まだ封切らぬ映画あり 皆吉司
戦傷兵征けり薄暑の映画街 宮武寒々 朱卓
接吻もて映画は閉ぢぬ咳満ち満つ 石田波郷
早春の雲の魚形に映画街 宮武寒々 朱卓
映画では恋を囁く露台かな 守屋明俊
映画のように四万十川で泳いでいるよ 峠 素子
映画の使者にまた葬送の楽おなじ 林田紀音夫
映画の日耳聡き日を想ひをり 河野南畦 『元禄の夢』
映画の死者にまた葬送の楽おなじ 林田紀音夫
映画またハッピーエンド街は秋 松尾いはほ
映画みて花壇の榻にまどろめり 石原舟月 山鵲
映画みる衣嚢つめたき鍵のあり 鷲谷七菜子 黄 炎
映画よりもどりて藁を打つ気なく 田村了咲
映画出てまだ明るしセルの肩を前 原田種茅 径
映画出て火事のポスター見て立てり
映画出て火事のポスター見て立てり 高浜虚子
映画出て銀座の夜長喫茶店 成瀬正とし 星月夜
映画出でホセとまぎるゝ炎天下 川口重美
映画女優柩車に添へる二月かな 宮武寒々 朱卓
映画散じ一樹秋めく月の広場 野沢節子
映画終れば独りに復るわが囲りのシート荒荒しく畳まれゆきて 三國玲子
映画街に辛夷小さく咲きにけり 三宅隆
春はやてシネマ『雨情』のはねし街 角川源義 『秋燕』
春や映画シモーヌ・シニヨレ撃たれけり 皆吉司
春昼や壁の洋画にとりまかれ 上野泰 春潮
春雪いくたび切腹で終る色彩映画 三橋鷹女
暖房に橋のない川とふ映画 内野 修
暗さもジャズも映画によく似ショールとる 星野立子
月涼し映画をひとつみて帰る 古沢太穂 古沢太穂句集
月見草野外映画のはじまれる 西村三穂子
村に映画月光の稲架夜もほてる 藤本寿秋
校庭に映画はじまるまでの蝉 大牧 広
校庭の納涼映画裏から見る 石原 透
桜貝映画のやうな恋は無く 真田 清見
梅の咲く窓を映画の如く見る 岩田 由美
梅雨さむく映画製作の深夜あり 瀧春一 菜園
椋鳥逃げず映画へ急ぐ懐ろ手 田川飛旅子 花文字
歳晩や場末顔なるシネマ館 清原枴童 枴童句集
母と見し映画白黒浅蜊汁 井上宗雄
水の秋映画はヴェニスにて終る 皆吉司
泣けぬ映画観て歳晩の橋渡る 寺井谷子
消えた映画のうすむらさきのさるすべり 栗林千津
消えた映画の無名の死体椅子を立つ 林田紀音夫
湯ざめして古き映画を見たりけり 小宮山政子
潮浴びし気だるさ夜涼映画すゝむ 岸風三楼 往来
煤逃や映画三まはり半も見て 杉山とし
白黒の映画の続きちちろ鳴く 長谷川陽子
砂漠の映画見て海雨の街傘ささず 田中英子
秋澄むや古き映画に連れ立ちて 織田 耀子
稲妻や露天映画はまだなかば 左右木圭子
糞のごとひかるビフテキ アメリカ映画 島津 亮
納涼の映画の巴里にあそびけり 大島民郎
納涼の映画渚が近過ぎる 山口波津女 良人
納涼映画に頭うつして席を立つ 田川飛旅子 『外套』
納涼映画チャーリーと犬にうつゝの濤 中村草田男
納涼映画国境越えて逃亡せり 鈴木栄子
納涼映画小学校の椅子出され 池田秀水
納涼映画裸電球椰子に吊り 水田光雄
納涼映画触れてつめたき人の膚 富岡掬池路
老夫婦映画ヘバレンタインの日 景山筍吉
花みかん野外映画に誘ひあふ 和田 祥子
草餅や映画となりし大師伝 大島民郎
虫分けて来るや麓の映画バス 長谷川かな女 雨 月
蚋払うシネマ哀しき睫毛なり 中北綾子
見し映画あつけなかりし日脚のぶ 成瀬正とし 星月夜
赤い羽根つけてシネマの列に入る 肥后潤子
軍属は映画好きなり松の内 田村了咲
野外映画海のひびきに星殖ゆる 小泉礼子
針を納めもとより映画観るつもり 成瀬櫻桃子
長き夜の黒澤映画「まあだだよ」 佐藤知敏
雁ゆくや古き映画の二本立テ 安住敦
雨ばかりの映画観る雨ばかり降る 前島篤志
震災忌の映画ひらひら人走る 鳥居おさむ
霰ふる悪しき映画のポスターに 京極杞陽
駅前の寒さ貧しさ映画ビラ 右城暮石 声と声
鷦鷯ヒッチコツク映画見たる頃 堀口みゆき
黄落や刻ゆるやかに小津映画 児玉 寛幸



以上
2013/12/01(日) 晴れ


( 2014/01 ← 2013/12 → 2013/11 )


[ 管理者:高澤良一 ]


- CGI-Island -

Thanks to CGI-StaTion & 手作りCandy