[戻る] [他の月を見る]


筆まか勢

( 2014/02 ← 2014/01 → 2013/12 )


[ 褞袍 ]
褞袍

褞袍 丹前の例句を挙げる。

ひさびさに褞袍を着しにつかれけり 川島彷徨子 榛の木
みごもりてますます好きな褞袍かな 仙田洋子 雲は王冠
一二泊して友誼よき褞袍かな 飯田蛇笏 霊芝
声高に湯の町をゆく褞袍かな 渋沢渋亭
変身が好き早速の宿褞袍 嶋田摩耶子
夜の客に褞袍姿を詫びて会ふ 井上木子
山茶花を愛す褞袍にくつろいで 遠藤梧逸
平熱と体温計を振る褞袍 高澤良一 宿好
招かざる客なり褞袍のままで会ふ 北野民夫
据膳に褞袍崩るゝばかりかな 清水基吉
新らしき褞袍を着るやクリスマス 日野草城
春の炉や褞袍汚せし永やどり 楠目橙黄子 橙圃
昨今のこころのなごむ褞袍かな 飯田蛇笏 山廬集
晩年のなき源義の褞袍かな 増成栗人
父よ貧し褞袍をわれにゆづりたまへる 川島彷徨子 榛の木
病み坐る人や褞袍に顔嶮し 高浜虚子
病み暮らす月日も古りし褞袍かな 稲田都穂
百日の病躯包みし褞袍脱ぐ 景山筍吉
祖母よりの父の遺品の褞袍干す 矢口由起枝
秋雨や昼の褞袍の坑夫達 楠目橙黄子 橙圃
綻(ほころび)の坐りかくれし褞袍かな 安達緑童
脱いである褞袍いくたび踏まれけり 波多野爽波 『一筆』
茂吉集脱ぎし褞袍の下になる 向井 秀
葦苅女きりきり褞袍脱ぎにけり 川端茅舎
褞袍きて出て鍬持てり日曜日 野村泊月
褞袍の脛打つて老教授「んだんだ」と 加藤楸邨
褞袍着てなんや子分のゐる心地 大住日呂姿
褞袍着て風邪の女房となりけらし 原コウ子
褞袍著し膝が机につかへけり 山川能舞
骨折の片手通さぬ褞袍かな 大森羽青
しんぼしたどてらの綿〔よ〕隙やるぞ 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
てつちりや犬の匂ひのどてら着て 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
どてらの手遠くで動き竹瓮編 草間時彦 櫻山
どてら着てすわれば猫のすぐ膝に 河野 照代
どてら着て籠れば日の目うとくなる 太田鴻村 穂国
をなごらもどてら着ぶくれさみだるゝ 日野草城
初買に出ばやどてらを引かけて 竹冷句鈔 角田竹冷
山茶花やをんなどてらを着るべからず 林原耒井 蜩
据膳にどてら崩るゝばかりかな 清水基吉 寒蕭々
星移り物変りどてら古びけり 日野草城
昼の淋しさどてら着て顔を剃らせる 荻原井泉水
汐風呂に千鳥きく夜や貸どてら 岡野知十
燕鳴く朝餉のゴングどてら脱ぐ 林原耒井 蜩
茶碗酒どてらの膝にこぼれけり 巌谷小波
草まくら女に狎れるどてらかな 楠目橙黄子 橙圃
貧乏のしみこんでゐるどてらかな 浜川 穂仙
通草売宿のどてらを知れば親し 原田種茅 径
みちのくの厚き丹前雪見酒 松本澄江
丹前の袂が重し山の音 北見さとる
丹前の襟つかむ子の笑ひ出す 杉山岳陽 晩婚
丹前もかけて艶めく布団哉 小澤碧童 碧童句集
丹前やまたアメリカヘ地図の旅 大島民郎
丹前を早や干し栃本関所阯 八木林之介 青霞集
丹前を着れば丹田しづかなり 長浜勤
丹前を着れば馬なり二児乗せて 目迫秩父
丹前着て花屋を出るは面映ゆし 板垣鏡太郎
新しき丹前着初し夜寒かな 吉屋信子
日曜は丹前の夫になつてもらふ 栗林千津
阿夫利宿窓に丹前重ね干す 斉藤妙子



以上


2014/01/31(金) 晴れ


 
重ね着 着膨れ

例句を挙げる。

●重ね着
けふの日の重ね着縞をさやけくす 栗生純夫 科野路
こしかたや重ね着る皆綿入れて 長谷川かな女 花寂び
ちちはは経て半纏となるを重ね着ぬ 茂里正治
ぬぎすてし重着またもひろひ着ぬ 原石鼎
バルザック霧のガウンを重ね着て 樋笠文
上州の老の重ね著はじまりぬ 布施春石
不機嫌な重ね着の妻何刻む 猿橋統流子
土地びとにはづかしきほど重ね着て 中戸川朝人 尋声
夕さりの重ね着づかれし給うな 池田澄子 たましいの話
奪衣婆やなんぢ重ね着おしやれ婆 加藤知世子 花寂び
少しづつ違ふ白色重ね着て 須川洋子
弾初めに重ね着の児の重からん 井上日石
母となる日の近き重ね着へ襷 加倉井秋を
窯火守る夜の重ね着を薪の上 在木美和子
著替へる気なくなりしまゝ重ね著て 稲畑汀子
重ね着てなまけの虫を助長さす 後藤春翠
重ね着て北国へ発つ香袋 川島千枝
重ね着て吾も阿*吽の間にあり 角川照子
重ね着て夢にやすやす現れぬ 大石悦子 百花
重ね着て子等孫等待つワルソーヘ 高木晴子
重ね着て思ひ浮かばぬ字の一つ 廣江八重櫻
重ね着て恋の句すこし修飾す 鈴木栄子
重ね着て手もとの狂ふ粉薬 阿部美恵子
重ね着て日当れば来る人なりし 長谷川かな女 雨 月
重ね着て母といふやはらかきもの 伊丹さち子
重ね着て誰もさやけき身をもてり 北原志満子
重ね着て醜老の胆斗のごとし 川端茅舎
重ね着て長逗留の始まりし 日隈 翠香
重ね着に寒さもしらぬ姿かな 鬼貫
重ね着に胸ふくれたる乳母の香よ 久米正雄 返り花
重ね着の中に女のはだかあり 日野草城(1901-56)
重ね着の反りくり返るおしやらさま 田川飛旅子
重ね着の師のうつくしき過去未来 勝又一透
重ね着の浴衣よれよれに秋燈のもと 原田種茅 径
重ね着の爪先にまで及びけり 蓬田紀枝子
重ね着の老僧斎につきにけり 河野閑子
重ね着や妻に視らるゝぼんのくぼ 早川緑野
重ね着や栄枯盛衰みな遠く 日野草城
重ね着をせり波郷忌が近附きぬ 草間時彦 櫻山
重ね着を一枚脱いで逢ひに行く 北見さとる
重ね著に寒さも知らぬ姿哉 鬼貫 (遊興の地に行ける時)
重ね著のための肩凝りかもしれず 藤木和子
重ね著の中に女のはだかあり 日野草城
重ね著の師のうつくしき過去未来 勝又一透
重著や土間やはらかき藍染屋 古舘曹人 樹下石上
重著や神楽のはてにあさぼらけ 古舘曹人 樹下石上
よんどころなく世にありて厚着せり 能村登四郎 菊塵
コアラ見るコアラ色なる厚着の子 高澤良一 さざなみやっこ
マッチの炎の白色男ら厚着して 桜井博道 海上
他人から見れば他人の厚着かな 池田澄子 たましいの話
他所者の厚着もこもこ共同湯 高澤良一 燕音
伎芸天拝し厚着の身を嘆く 坂間晴子
倦(たゆ)むとき厚着の麗子壁にいる 澁谷道
厚着して俳句はこの眼この脚で 高澤良一 鳩信
厚着して八方破れもよしとおもふ 大石悦子 群萌
厚着して燈台守の湿布薬 加藤憲曠
厚着して舟を寄せ合ふ海鼠突 斉藤夏風
厚着の母薄着の児車中にて眠る 右城暮石 声と声
厚着よりもこと手を出し仏撫づ 高澤良一 ももすずめ
嗤ふべき厚着の夫子梅咲けり 徳永山冬子
夜神楽の室の八嶋へ厚着せり 舘野たみを
山の胡桃抱へて厚着五十なる 村越化石 山國抄
弛むとき厚着の麗子壁にいる 澁谷道
強く吹く日なりその分厚着せり 高澤良一 ぱらりとせ
心電図厚着を脱いで楽にして 高澤良一 随笑
月の浦厚着童女のうなづくのみ 佐藤鬼房
水上を横ぎる杣の厚着かな 前田普羅 飛騨紬
父の写真子の愛遠きゆゑ厚着 香西照雄 素心
父の忌や厚着の中に手をかばひ 村越化石 山國抄
白鳥に日本のレダは厚着して 近藤山澗子
酒きらきら句ごころよしの厚着せる 河野南畦 『広場』
馬跳や厚着を知らぬ路地の子ら 古賀まり子 緑の野以後

●着ぶくれ
おどろきて銀婚夫婦着膨れぬ 細川加賀 生身魂
かじめ切る背へ着膨れ子どつと泣く 柏禎
かまきりの巣と云ふを見る着膨れて 高澤良一 ももすずめ
たなご釣着膨れて畦踏みはづす 田島 秩父
なりふりもかまはずなりて着膨れて 高浜虚子
にこにこと断り上手着膨れて 川村紫陽
人待つごと人厭ふごと着膨れぬ 石田波郷
体ごと振り向く男着膨れて 小泉八重子
共同湯木戸開け着膨れ婆ぬっと 高澤良一 燕音
患者皆着膨れ病院狭くする 高澤良一 随笑
朝市の女早くも着膨れて 河本好恵
物拾ふとき着膨れてをりにけり 山田弘子 懐
着膨れし体内深く胃痛む 松本たかし
着膨れたやうな俳句の道具立 高澤良一 素抱
着膨れてじっと一日家の中 高澤良一 宿好
着膨れてただおろおろと老いてゆく 田中湖葉
着膨れてなんだかめんどりの気分 正木ゆう子
着膨れてゐてはごたつく句ばかり出来 高澤良一 ぱらりとせ
着膨れてポストが遠くなりにけり 細川加賀 『玉虫』
着膨れて体重計に近寄らず 水原秋櫻子
着膨れて児に唱合はす三十路はや 木附沢麦青
着膨れて入れたり出したり旅支度 増田豊子
着膨れて唯唯診察待つばかり 高澤良一 宿好
着膨れて山王さんに頼み事 高澤良一 燕音
着膨れて後部座席を占めにけり 高澤良一 ももすずめ
着膨れて心臓外科に繋がれぬ 高澤良一 ぱらりとせ
着膨れて敬老の日の俄寒 水原秋櫻子
着膨れて書店の中が祭めく 岩淵喜代子 硝子の仲間
着膨れて月を見るにも耳澄ます 正木ゆう子 静かな水
着膨れて柔剛二心闘はす 川村紫陽
着膨れて母読む三代烈女伝 川村紫陽
着膨れて海豹の貌してゐたる 長谷川櫂 虚空
着膨れて矢面に立たされてゐる 角光雄
着膨れて籤運恃むこともなし 石塚友二
着膨れて解説雪村贔屓かな 高澤良一 鳩信 白帝
着膨れて財布まさぐる一患者 高澤良一 宿好
着膨れて遅参の弁をこもごもと 高澤良一 ももすずめ
着膨れて重荷となりぬ山河かな 小野藤花
着膨れて金貯めて欲つきざるや 相馬遷子 雪嶺
着膨れのもたもた脱いで診察室 高澤良一 宿好
着膨れの過ぎし上着を手にだらり 高澤良一 さざなみやっこ
着膨れ聞くこむら返りの直し方 高澤良一 宿好
福神のわれもひとりや着膨れて 吉田鴻司
胸変と見られたくなく着膨れぬ 阿波野青畝
足弱り来しははそはの着膨れよ 小林英子
路傍仏人も着膨れ来る日向 村越化石 山國抄
おささらの白衣の下は着ぶくれて 岸野千鶴子
おすわりの出来かけし子の着ぶくれて 稲畑汀子
お被せする姥も着ぶくれおしらさま 佐野美智
つかまり立つ子となりてはや着ぶくれぬ 大熊輝一 土の香
ぼろ着て着ぶくれておめでたい顔で 山頭火
われを最も軽視する妻も着ぶくれぬ 猿橋統流子
をなごらもどてら着ぶくれさみだるゝ 日野草城
エプロンの紐のよじれて着ぶくれし 高橋うめ子
ラッシュアワー着ぶくれ姿を置き去りに 小俣由とり
世を呪ふ麻疹の顔や着ぶくれて 堀口星眠 営巣期
世事疎く棲む着ぶくれの老教授 小原菁々子
二尺蟹糶るに応へて着ぶくれて 石川桂郎 高蘆
人の世の荷をそれぞれに着ぶくれて 河邊式江
今をすぐ忘るる母や着ぶくれて 山田みづえ 手甲
他人に帰せし薄き血縁着ぶくれ街 平井さち子 完流
仮の世や賽の河原に着ぶくれて 長谷川せつ子
光負ふ雲の如くに着ぶくれて 奈良碧
勲章を宝に夫の着ぶくれて 添野光子
古雛は着ぶくれたまふ佳かりけり 水原秋櫻子
基地をたたかうモンペ着ぶくれ日本の母 赤城さかえ句集
女坂をんな同士と着ぶくれて 松村多美
女老ゆ春著を着ても着ぶくれて 菖蒲あや 路 地
妻の座の揺ぎ無きかな着ぶくれて 水原 春郎
定位置に着ぶくれ宝くじを売る 三木夏雄
山国の媼ひとりも着ぶくれず 茨木和生 倭
幸福に初雀より着ぶくれて 富安風生
心まで着ぶくれをるが厭はるる 相生垣瓜人(1898-1985)
文化財中住みて見られて着ぶくれ子 鍵和田[ゆう]子 未来図
文机の前こそ墓穴着ぶくれて 赤松[ケイ]子
旅の身の着ぶくれ參ず聖夜ミサ 小原菁々子
日筋踏んでくる着ぶくれのたまご売 中山純子 沙羅
村人も祢宜も着ぶくれ神祀る 小野 久仁子
桑も瘤着ぶくれて皆夜祭へ 荒井正隆
槇売りの着ぶくれて頸失へる ながさく清江
海を見に魂までも着ぶくれて 小泉八重子
港よりヘッドライト着ぶくれてをり 折井紀衣
父が来て母が来て由美子着ぶくれさす 阿部完市 無帽
父の忌へ着ぶくれし身の重さかな 猿橋統流子
父は鰊場ただ着ぶくれて遊びをり 能村登四郎
父母もてばふるさとに着ぶくれてゐる冬 シヤツと雑草 栗林一石路
生きざまの着ぶくれてゐる影法師 赤尾冨美子
百貨店めぐる着ぶくれ一家族 草間時彦
着ぶくれしわが生涯に到り著く 後藤夜半
着ぶくれし子に発掘のもの並ぶ 浜崎素粒子
着ぶくれし影ぞ裸木の影へ触れぬ 香西照雄 対話
着ぶくれし無口いよいよ寄り難き 山野邊としを
着ぶくれし身をつらぬいて足二本 今瀬剛一
着ぶくれてあり雪国に誰よりも 茂里正治
着ぶくれてある日は神の眼を盗み 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
着ぶくれてあれば刻にも追ひこされ 井沢正江 以後
着ぶくれていやしからざるおとな瞽女 西本一都
着ぶくれてかたまつて棺舁きゆけり 藤井 亘
着ぶくれてきりまんじゃろにあこがるる 松澤昭
着ぶくれてくらき大河を見てゐたり 伊藤いと子
着ぶくれてそこなる夫をかへりみず 赤松[ケイ]子
着ぶくれてそのおのおのの机かな 斎藤夏風
着ぶくれてどこへも行けぬ万治佛 北見さとる
着ぶくれてなほ着ぶくれて人の恩 中山純子 沙 羅以後
着ぶくれてなんだかめんどりの気分 正木ゆう子
着ぶくれてふくら雀の如き子よ 田中冬二 俳句拾遺
着ぶくれてまぶしむものに白燈台 中山純子 沙 羅以後
着ぶくれてみちのく乙女細面 八牧美喜子
着ぶくれてよその子どもにぶつかりぬ 黒田杏子 一木一草
着ぶくれてわが潮騒を葬りぬ 櫂未知子 蒙古斑以後
着ぶくれてゐて愛などと真赤な嘘 伊藤トキノ
着ぶくれてゐて祝はるる勿体なや 村越化石
着ぶくれてゐて著こなしの粋な人 高橋幸子
着ぶくれてをりて母恋ふことばかり 塩川雄三
着ぶくれてプールヘ通ふ日曜日 柏原ひろお
着ぶくれてペンギン歩きして吾子は 轡田進
着ぶくれて丹後の織娘礼深き 石原八束
着ぶくれて亡母の貫禄わが継がむ 石田あき子 見舞籠
着ぶくれて人に無視され人無視し 久米清
着ぶくれて人の墓にも詣でたる 細見綾子
着ぶくれて人の流れにさからへり 太田 昌子
着ぶくれて人の涙を見てをりぬ 大木あまり 火球
着ぶくれて人間国宝とは見えず 宮本由太加
着ぶくれて仏の貌の石拝む 岡本まち子
着ぶくれて俄に刻のゆるびけり 金久美智子
着ぶくれて俳句に狎れしをとこども 小島千架子
着ぶくれて出て見渡して茶の木畑 加倉井秋を 午後の窓
着ぶくれて列車に辞儀をいたしけり 岩田由美 夏安
着ぶくれて千代女の国を徒歩く 須永かず子
着ぶくれて受く警策の鈍き音 尼崎たか
着ぶくれて合唱団の中にゐる 大石雄鬼
着ぶくれて否応なしの外階段 加藤正尚
着ぶくれて吾も伽藍のエンタシス 津田清子
着ぶくれて善人なれど茹玉子 吉田素糸
着ぶくれて喉に小骨の刺さりけり 原光 栄
着ぶくれて噂話を躱し得ず 間宮あや子
着ぶくれて女系家族の主たり 中野 貴美子
着ぶくれて子が可愛いといふ病 中村草田男
着ぶくれて客観といふよりどころ 正木浩一
着ぶくれて寄れば机の拒みもす 皆吉爽雨
着ぶくれて富麻の寺へ詣でけり 山本洋子
着ぶくれて己れなぐさめゐたりけり 澤村昭代
着ぶくれて市の采配ふるつてる 明石洋子
着ぶくれて建国の日を肯ぜず 轡田進
着ぶくれて引揚船を待つばかり 松山足羽
着ぶくれて忘るることに逆らはず 斎藤 道子
着ぶくれて怖ろしきものなくなりぬ 原田喬
着ぶくれて恐るるもののなかりけり 多賀谷榮一
着ぶくれて悪の愉しさ謀りをり 村上古郷
着ぶくれて我が一生も見えにけり 五十嵐播水
着ぶくれて手足縮まる牡丹の芽 殿村莵絲子 花寂び 以後
着ぶくれて抱けとばかりに諸手あげ 西村和子 夏帽子
着ぶくれて捨て上手にはなれませぬ 鈴木華女
着ぶくれて探鳥レンズにとらえらる 甚上澤美
着ぶくれて教師気質の抜け切れず 下山宏子
着ぶくれて明日信じていると言えり 寺井谷子
着ぶくれて更に旅券は胸の奥 大島民郎
着ぶくれて朝の村人楔形文字 児玉悦子
着ぶくれて来し松島の保育園 皆吉司
着ぶくれて来ても札所のよく冷ゆる 稲畑汀子
着ぶくれて果実酒澄むを守りゐたり 文挟夫佐恵 雨 月
着ぶくれて汽車の切符が後生大事 遠藤梧逸
着ぶくれて泉岳寺より老いひとり 大串章 百鳥
着ぶくれて津軽の人になりすまし 高木晴子 晴子句集
着ぶくれて浜町育ちは笑止かな 井桁衣子
着ぶくれて浮世の義理に出かけけり 富安風生(1885-1979)
着ぶくれて海山ともに平らなり 栗林千津
着ぶくれて炉辺はなやがす埴輪子よ 小林康治 玄霜
着ぶくれて當麻の寺へ詣でけり 山本洋子
着ぶくれて疑ひぶかくなりしかな 片山由美子 水精
着ぶくれて目白去りたるあとに座す 大石雄鬼
着ぶくれて砂丘に並び日の出待つ 都筑智子
着ぶくれて祈りの人に遠くをり 片山由美子 風待月
着ぶくれて神楽太鼓を敲きけり 佐川広治
着ぶくれて笑ふは泣くに似たるかな 井上土筆
着ぶくれて繭の匂ひの織子たち 作田比沙志
着ぶくれて老いしと思ふ若しとも 西島麦南
着ぶくれて老の命を惜しむなり 富安風生
着ぶくれて聞き上手を通しけり 田村やゑ
着ぶくれて膝にこぼして粉薬 桑嶋竹子
着ぶくれて自分の足につまづけり 矢崎康子
着ぶくれて船頭潮にさからはず 木村里風子
着ぶくれて良識の目に戻りけり 仙田洋子 橋のあなたに
着ぶくれて薬用植物並べ売る 高橋恭子
着ぶくれて藪青々と通りすぐ 村山古郷
着ぶくれて裸祭を遠巻きに 木田畦花
着ぶくれて西国せつに恋しけれ 中尾寿美子
着ぶくれて見かへる時の富士かしぐ 皆吉爽雨
着ぶくれて見る難民の写真展 仲島 四郎
着ぶくれて診察待ちていたりけり 吉屋信子
着ぶくれて試験監督つつがなく 磯 直道
着ぶくれて誰が眼にもただ僧の妻 赤松[ケイ]子
着ぶくれて逢ひたき人をやりすごす 行廣すみ女
着ぶくれて遅刻教師の踊る足 福永耕二
着ぶくれて釘打つやすぐ曲りけり 石井寿男
着ぶくれて鏡の中の月日かな 鈴木栄子
着ぶくれて長老などと言はれをる(北条館別館にて塔の会総会) 細川加賀 『玉虫』
着ぶくれて震災砂漠歩きけり 本橋 節
着ぶくれて青竹踏みを怠らず 長崎小夜子
着ぶくれて馬耳東風の顔となる 佐藤信子
着ぶくれて魚拓のやうな影は誰 櫂未知子 蒙古斑
着ぶくれて鳩に驚く男かな 岸本尚毅 舜
着ぶくれのおろかなる影曳くを恥づ 久保田万太郎 流寓抄
着ぶくれの女車掌や春浅き 青峰集 島田青峰
着ぶくれの妻に呼ばれて星数ふ 杉本寛
着ぶくれの子ら押合ひて立読す 岩崎照子
着ぶくれの手足短く両手に荷 嶋田麻紀
着ぶくれの楸邨先生とエレベーター 川崎展宏
着ぶくれの欠伸まあるく女の子 嶋田麻紀
着ぶくれの満身打ちし産声よ 細川加賀
着ぶくれの片眼鰈につむりけり 伊藤左知
着ぶくれの猪首もをかしかりけるが 久保田万太郎 流寓抄
着ぶくれの胸おし拡げ診察日 鹿倉はるか
着ぶくれの腕をくみ目を閉ぢしはや 久保田万太郎 流寓抄
着ぶくれの起居見かねて沙弥の助 梅山香子
着ぶくれの足のはたらくゐざり機 片山由美子 水精
着ぶくれの髭の奏者も服務員 石寒太 翔
着ぶくれや風の如くに二タ葬 村越化石 山國抄
着ぶくれ幼き従弟が切る秣飛ぶ 田川飛旅子 花文字
砂取節唄ふ翁の着ぶくれて 坂 北濤
砂浴ぶ鶏と同じ日向に着ぶくれて 野沢節子
絶盤のダミアを探す着ぶくれて 大西やすし
置きものの如く着ぶくれ福寿草 遠藤梧逸
腹われぬ教師となりて着ぶくれて 宮坂静生 青胡桃
表情なき民族壁報に着ぶくれて 小倉緑村
貫禄てふ着ぶくれのありにけり 堀 政尋
鰺売の婆着ぶくれて値を引かず 椎橋清翠




以上



2014/01/30(木) 晴れ


[ 毛皮 ]
毛皮

毛皮 裘 の例句を挙げる。


かなしきはギヤマンの瞳の毛皮の瞳 三橋鷹女
さりげなき妻の一瞥毛皮店 根岸善雄
ひと待ちぬ約せし花舗に毛皮ぬぎ 橋本多佳子
ふゞきこむ壁に吊りある毛皮かな 大橋櫻坡子 雨月
もう少し毛皮の似合ふ背丈欲し 浜本多満子
やは過ぎて私の毛皮には成れぬ 櫂未知子 貴族
ウインドの毛皮嘯くものとして 竹中弘明
オペラ見に毛皮まとひて一家族 高木晴子 花 季
クロークでどつと毛皮を預かりし 鈴木石水
シモシモとロシヤ語聞こえ毛皮店 大石暁座
デパートの一画しんと毛皮売る 高橋悦男
プラタナス落葉セニヨリーター達毛皮 嶋田摩耶子
マヌカンの呼吸毛皮に埋もれて 品川鈴子
ライターのありあり燃ゆる毛皮かな 中村汀女
今朝の冬蝦夷の毛皮の着便り 四明句集 中川四明
何祷りをるや毛皮のオーバ着て 菖蒲あや
何祷りをるや毛皮の外套着て 菖蒲あや 路 地
値ぶみたる毛皮そのまま折りたたみ 中村汀女
冷たさのちらとあり毛皮こころよき 右城暮石
包装の中に毛皮の柔かし 右城暮石 声と声
北国に老いて楽しく毛皮着る 長谷あき女
吾子いつか買つてくれるといふ毛皮 谷口まち子
外套の毛皮鉄砲傷残る 品川鈴子
大いなる毛皮をとりておじぎかな 星野立子
大和舞毛皮夫人とならび見る 大島民郎
大股に歩めば光る毛皮かな 行方克巳
安物につくはわが性毛皮買ふ 佐藤念腹
小狸といふ毛皮なら買へさうな 後藤比奈夫 花匂ひ
小鳥覚め膝の毛皮を脱ぎて寝に 石川桂郎 高蘆
常会や吾帽毛皮の下になりし 細谷源二 砂金帯
座席帯(シートベルト)毛皮コートにくひ込めり 品川鈴子
徘徊す虎は四温の毛皮被て 高澤良一 寒暑
憶ひ出を毛皮の上を犬とほる 加藤郁乎 球体感覚
抱くやうに毛皮コートを脱がせやる 辻桃子
春の泥毛皮に触れてゐて歩く 右城暮石 声と声
暖房に毛皮とそれのレヂスター 中村汀女
枡席に脱ぎし毛皮のうづくまる 品川鈴子
梅日和ラツコの毛皮親ゆづり 野村喜舟
毛皮あひ似たり口ビーの立話 行方克巳
毛皮して瞳の黒耀は凍てがたし 飯田蛇笏 雪峡
毛皮すてゝ外套かろく空蒼し 渡邊水巴 富士
毛皮ぬぎシャネル五番といふ匂ひ 杉本 寛
毛皮ぬげば肩美しく暖炉燃ゆ 龍胆 長谷川かな女
毛皮の男が鳴らす鍵の束 有働亨
毛皮まくあごのたまたまひかりけり 室生犀星 犀星發句集
毛皮ショー内懐も開けて観す 品川鈴子
毛皮シヨーライト当りし狐の目 尾上柊青
毛皮剥ぐ日中や桜満開に 佐藤鬼房
毛皮売北見よりとて二人連 松藤夏山 夏山句集
毛皮売百円也と吹きにけり 松藤夏山 夏山句集
毛皮売露人大いなる掌をひろげ 加藤楸邨
毛皮夫人いきなり大き手を出せり ながさく清江
毛皮夫人ときをり卑語をのたまへり 松岡洋太
毛皮夫人にその子の教師として会へり 能村登四郎
毛皮店鏡の裏に毛皮なし 中村汀女
毛皮手に夫人の耳は髪に見えず 山口誓子
毛皮敷くはなれに阿武隈山脈を 阿部みどり女
毛皮敷く上に落ちたり古暦 辻桃子
毛皮敷く句作ただちに迷路の上 赤松[けい]子 白毫
毛皮着し女その時けものの目 滝沢幸助
毛皮着て 逢えない筈の人と逢う 松本恭子 檸檬の街で
毛皮着てけものの慈悲を貰ひけり 鈴木栄子
毛皮着てほとけの拳ふりかぶる 井沢正江 湖の伝説以後
毛皮着てホームの端におちつかず 影島智子
毛皮着て人間といふ不思議なもの 轡田進
毛皮着て女五感を鋭くす 田中政子
毛皮着て女豹のごとく擦り抜ける 渋谷光枝
毛皮着て如何なる厄を落す人 後藤比奈夫 祇園守
毛皮着て恋占師が夜の街へ 坂本宮尾
毛皮着て手足短くなる思ひ 志摩陽子
毛皮着て毛皮夫人になりきれず 大森三保子
毛皮着て猟夫なんめり汽車待つは 石塚友二
毛皮着て臆する心なくもなし 下村梅子
毛皮着て身の一病を玉抱き 井沢正江 湖の伝説
毛皮縫ふふと遊牧の十三夜 小檜山繁子
毛皮脱ぎ置きてまつすぐ吾を見る 波多野爽波 『骰子』
毛皮著し湯女の案内や紅葉狩 大橋櫻坡子 雨月
毛皮著てワルシヤワの風連れて来し 蔦三郎
毛皮著て人には見えぬふしあはせ 堀恭子
毛皮著て人形焼を並び買ふ 今井千鶴子
毛皮著て昼を寝しづみ雪の汽車 大橋櫻坡子 雨月
毛皮被て女盛りを過ぎゐたり 本居三太
毛皮被て東京砂漠歩むかな 山田弘子 螢川
毛皮被て生む毛皮の詩楡家の人々 長谷川かな女 花寂び
毛皮被て稲荷詣での渦の中 鈴木フミ子
毛皮見る買はでものものと思ひ過ぐ 星野立子
毛皮買ふ夫人の支那語うたふごと 井沢正江 火襷
毛皮買ふ鏡に映る身を廻し 藤田 静古
海光に映えつ毛皮鋪鎧戸あげぬ 宮武寒々 朱卓
淋しめば毛皮のきつねコンと鳴く 仙田洋子 橋のあなたに
満月あかるくて毛皮店覗く 中山純子 沙 羅以後
犬抱いて毛皮の女祓はるる 小林 正夫
胸つぶるるふためきあれや毛皮のまま 中村草田男
胸元の毛皮の爪に汽車の揺れ 品川鈴子
腰毛皮擦れ光り出す冬木挽き 宮坂静生 青胡桃
自動按摩機に毛皮をかけてあり 茨木和生 丹生
蒼かりき毛皮まとひしさみしさは 栗林千津
薪小屋の戸口にかゝる毛皮かな 大橋櫻坡子 雨月
褒め合へり互ひに毛皮撫でてみて 品川鈴子
襟巻や毛皮ぞろぞろ念仏寺 川崎展宏
見かけにはよらず毛皮の重きかな 田中弥寿子
解き放つ身や灯まみれの毛皮の上 櫛原希伊子
買ふことに決めし毛皮や吾れのもの 稲畑汀子 春光
軒ごとに毛皮干しある雪解かな 大橋櫻坡子 雨月
通過駅挙手駅長の毛皮帽 大津希水
過分とも思ひし心毛皮買ふ 稲畑汀子
野に逢ひて聖者のごとし毛皮人 井沢正江
金屏のすそのうもるゝ毛皮かな 大橋櫻坡子 雨月
鏡とく買人をとらへ毛皮店 皆吉爽雨 泉声
隣席の毛皮のどこか触れてをり 中戸川朝人 尋声
離陸の手振れば毛皮の毛の飛ぶも 赤松[けい]子 白毫
青き眼のさびしき毛皮売に逢ふ 中村若沙
飾り窓に毛皮 韃靼の羊似の 伊丹公子 山珊瑚
驕声をあげて毛皮の群過ぎる 仙田洋子 橋のあなたに
かの男やゝ生臭し裘 高橋淡路女 淡路女百句
しろがねの出羽を立ちけり裘 斎藤梅子
すはだかに裘まとふ煖炉かな 西島麦南 人音
どうしてかうボタンのあはぬ裘 如月真菜
むまさうに饂飩すすれり裘 高澤良一 宿好
オリエント文化旅せし裘 山田弘子 懐
カンヴァスを抱く裘は緋に映えて 石原八束
ダンサーの裸の上の裘 高浜虚子
其銀で裘なと得よ和製ユダ 中村草田男
冬やことしよき裘得たりけり 蕪村遺稿 冬
冬待つやこれもかたみの裘 斎藤紫々
単車降り少年となる裘 木暮つとむ
双肩に月光重し裘 橋本榮治 麦生
山川のこゑ鋭くなりぬ裘 服部鹿頭矢
巻舌のスペインガイド裘 岩崎照子
弔ひのうしろを通る裘 黛 執
映画館裘匂ひ穢土なるや 山口誓子
海は夕焼裘のぼる坂の町 角川源義
父恋し夏さむざむと裘 川端茅舎
牛売って購ひしこれ裘 真鍋 蕗径
白梅や枕をつつむ裘 会津八一
石山の石に躓く裘 高澤良一 燕音
空也忌に拝むや鹿の裘 妻木 松瀬青々
職替へて増ゆる外出や裘 山岡正典
脱ぎすててこんな重き裘 辻桃子
裘 銃身に似し身をつつむ 桂信子
裘(かはごろも)銃身に似し身をつつむ 桂信子
裘いつのタンポポ吹き立てし 久米正雄 返り花
裘かけて貰うて漁夫病める 松田弟花郎
裘に辺塞の将老にけり 雉子郎句集 石島雉子郎
裘ぬぎすてにけり寒泳ぎ 五十嵐播水 播水句集
裘はるかより濤来つつあり 小野恵美子
裘一番星と呟けり 飯島晴子
裘似合ひたまふと見てとりし 後藤夜半 底紅
裘匂ふ女と相席す 高澤良一 宿好
裘女だてらに腕組みす 高澤良一 宿好
裘星のとどかぬ匂ひせり 栗林千津
裘浪人者の男ぶり 阿波野青畝
裘湯呑を玉のごとく掌に 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
裘着てむささびのとぶを待つ 安藤 尚子
裘着て犬くさき蟹工女 三戸杜秋
裘着る助手席の女かな 井桁蒼水
裘砂丘案内の女馬子 加藤三七子
裘裘見て振り返る 高澤良一 宿好
裘銃身に似し身をつつむ 桂信子
軍属といへどをさなし裘 田村了咲
遠のいてゆく裘径真直ぐ 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
鎌倉の日向をあるく裘 高澤良一 ももすずめ
闘犬の診療医たり裘 岡本秋雨路
頭から見下ろされゐる裘 高澤良一 宿好
馬喰の二代目として裘 菅崎磨もる



以上


2014/01/29(水) 晴れ


[ 初不動 ]
初不動

例句を挙げる。

いづこなる水の声々初不動 玉置 仙蒋
ざわめきの瀬音をなせり初不動 吉村秋川
たわたわと降りくる鳩や初不動 山口青邨
ぬかるみにうるむ灯のあり初不動 八木林之助
人の囲を覗けば蛇や初不動 小森白芒子
佃煮の漆光りや初不動 岡本 眸
信心に末法はなし初不動 山口笙堂
初不動ひねもす山のよく晴れて 田口秀子
初不動帰りの厚き肉啖ふ 菖蒲あや
初不動梅咲くとしもなかりけり 道芝 久保田万太郎
初不動浪花ことばで水を掛け 中村芳子
初不動火攻めの御幣躍りけり 泉並末香
初不動煙の中に厄払ふ 中野美智子
初不動田に荒鐘の風吹いて 田村奎三
初不動百円で買ふ香の束 布野想夕
初不動門前町の鰻の香 片山桃弓
初不動雑魚の佃煮売つてをり 宮田 要
前髪にちらつく雪や初不動 石田波郷
劫火浴びられしことあり初不動 瀬木清子
北空へ片寄る雲や初不動 福川悠子
参詣の早くも群聚初不動 高浜虚子
咽喉もとを焼く甘酒の初不動 遠山弘子
堂裏に小滝二すぢ初不動 吉川草莱
大護摩のはじまるしじま初不動 井口蛇渓
奪ひ買ふ火伏のうちは初不動 早坂さき
宝満山おろし音なす初不動 中村文平
山裾へ参道細る初不動 北原木犀
山鳴りも二日を経たり初不動 飯野燦雨
引く鈴に山籟つのる初不動 北光丘
打つ鐘の一山制す初不動 小川てる子
掌を合はすことが幸せ初不動 堀米 康
支那服の女易者や初不動 加納朝子
日だまりに祈祷を待てり初不動 川口 修
日の出見し洲崎の戻り初不動 中野三允
朝護摩供早や群参の初不動 松田空如
正月の末の寒さや初不動 道芝 久保田万太郎
母懐ふ老の感傷初不動 富安風生
漬物の店の賑はふ初不動 村上辰良
火事めきて大香炉の初不動 長谷川督江
灯る頃雪となりたり初不動 堀 文子
狛犬の光る眼と合ひ初不動 室田東洋女
瓔珞に護摩火かゞやき初不動 和田花青
稚子抱ける母の祈りや初不動 斎藤竹水
綿菓子のほそりて帰る初不動 井口詞音子
綿菓子の貌のほどにも初不動 山口青邨
綿飴の吹き飛んで来る初不動 笹川星二
護摩の火を揺るがす太鼓初不動 長屋秋蝉洞
豆煎りの炭が焔となる初不動 伊藤いと子
辰巳妓のきほひは今も初不動 真鍋蟻十
辰巳風吹いて深川初不動 竹内大琴子
長男も我も酉年初不動 増田平才奈
風止みて冱てやはらぎぬ初不動 田島群峰
風車田かぜ冷たき初不動 国光勢津子
駒下駄の橋わたりくる初不動 角川春樹


以上




2014/01/28(火) 晴れ


[ 小沢昭一の句集 ]
小沢昭一の句集

例年、暮れになると「俳句年鑑」を買ってきて共鳴句を挙げるという作業をずっーとやってきた。今年はサボって未だである。諸家自選五句 662名で3,310句である。
もたもた作業していると一ヶ月くらいかかる。まとまったら当サイトにアップする予定。

それより、小生の興味をもったのは、アンケート中の今年のベスト句集一冊という項。
ザッと見渡して 小沢昭一の全句集「変哲半生記」を推したのは、藤原龍一郎氏一人のみ。
ヘェーこんなものかと思った。最も小沢氏の本業は俳優であり、役者であり、俳句は余技という見方もできるのだが、それにしても行状はユニークであり、それを写した俳句は個性的
である。あたかも、先に物故した渥美清と同類。渥美はこれを行なうのに自由律を使ったのだが小沢は別のレトリックを使う。

渥美の句集が世に出た時に、そこらのオイチャン、オバチャンの句集では追っつかない句集が出たものと揶揄したが、今回もおなじである。俳壇は今やサロン化している、具眼の士よ現れ
よである!。

以下に、渥美、小沢の句集につき言及した小生のサイトを挙げておく。
小沢の句については、もう少し絞っておきたいところ。現行は拾い放しというところか?

渥美清関連サイト
http://taka.no.coocan.jp/a5/cgi-bin/cgi-binmail/ddiary/arc/dd201006.html
http://taka.no.coocan.jp/a5/cgi-bin/cgi-binmail/ddiary/arc/dd201208.html

小沢昭一関連サイト
http://fudemaka57.exblog.jp/20791946
http://fudemaka57.exblog.jp/20787337/
http://fudemaka57.exblog.jp/20776161/
http://fudemaka57.exblog.jp/20769196/

年寄ってから、目≠ェ疲れるなら耳≠ニいうことで、ウオークマン 11台に6万曲ばかり詰め込んで寝床等で聴いている。小沢が亡くなった時に以下のcdが発売されていたようで、最近それを知った。なかなかおもしろそうなので以下に紹介しておく。

▼▼
小沢昭一が2001年から2008年まで上演してきた“小沢昭一 歌のステージ 〜唄って語って 僕のハーモニカ昭和史”のライヴ音源をCD化したもの。戦争を体験し、戦争を乗り越えた小沢昭一の、戦争の悲惨さ、いのちの大切さを笑いと涙で伝える“歌のステージ”。“小沢昭一的こころ”のライヴの世界を堪能できる必聴盤。
▼@
小沢昭一 歌のステージ 〜唄って語って 僕のハーモニカ昭和史 (2枚組 ディスク1)の作品情報 (作品情報に関するお問い合わせ)
レンタル開始日 : 2013-08-21
制作年 : 2013年
制作国 : 日本
商品番号 : COCJ-38128
収録時間 : 46分
収録曲
1) しゃぼん玉 [オルゴール]~丘を越えて
2) 語り <1>
3) 東京行進曲~浪花小唄~THAT'S O.K.
4) 語り <2>
5) 二人は若い
6) 語り <3>
7) 旅の夜風~丘を越えて [ハーモニカ演奏]
8) 語り <4>
9) あめふり
10) 語り <5>
11) あの子はたあれ~仲よし小道
12) 語り <6>
13) お父さんエレジー
14) 語り <7>
15) 明日天気になあれ

▼A
小沢昭一 歌のステージ 〜唄って語って 僕のハーモニカ昭和史 (2枚組 ディスク2)の作品情報 (作品情報に関するお問い合わせ)
レンタル開始日 : 2013-08-21
制作年 : 2013年
制作国 : 日本
商品番号 : COCJ-38129
収録時間 : 58分
収録曲
1) 語り <1>
2) 愛して頂戴
3) 語り <2>
4) 忘れちゃいやヨ
5) 語り <3>
6) あゝそれなのに
7) 語り <4>
8) 海行かば
9) 語り <5>
10) 軍国の母
11) 語り <6>
12) ハーモニカブルース
13) 語り <7>
14) 明日の心だ~しゃぼん玉 [オルゴール]

▼▼
ラジオ番組での軽妙な話芸や一人芝居、芸能史研究でも知られた俳優の小沢昭一。2012年12月10日に83歳で逝去した彼のコロムビアでの3枚のアルバムを熱いご要望にこたえてCDで復刻発売。

▼B
おじさん達の唄の作品情報 (作品情報に関するお問い合わせ)
レンタル開始日 : 2013-03-29
制作年 : 2013年
制作国 : 日本
商品番号 : COCP-37936
収録時間 : 41分
収録曲
1) 俺達おじさんには
2) ストトン節
3) 籠の鳥
4) バラの唄
5) しゃぼん玉
6) 美しき天然
7) 俺達おじさんには
8) 終戦の日に (語り)
9) アレ野たれ死に(夢も希望も絶えはてて)
10) ハーモニカが欲しかったんだ (語り)
11) ハーモニカブルース
12) エロ事師の歌

▼C
小沢昭一の小沢昭一的こころの作品情報 (作品情報に関するお問い合わせ)
レンタル開始日 : 2013-03-29
制作年 : 2013年
制作国 : 日本
商品番号 : COCP-37937
収録時間 : 43分
収録曲
1) 俺達おじさんには
2) 美しき天然
3) しゃぼん玉
4) 籠の鳥
5) ストトン節
6) 土耳古行進曲
7) ハーモニカブルース
8) アレ野たれ死に(夢も希望も絶えはてて)
9) エロ事師の歌
10) お父さんエレジー
11) 父チャン音頭
12) 明日の心だ

▼D
又・小沢昭一の作品情報 (作品情報に関するお問い合わせ)
レンタル開始日 : 2013-03-29
制作年 : 2013年
制作国 : 日本
商品番号 : COCP-37938
収録時間 : 42分
収録曲
1) ご同役
2) 悪妻ロック
3) たいした事じゃない
4) NEKOの唄
5) オヤジブルース
6) あの頃は
7) 僕の人生帰り道
8) 浅草の唄
9) 夏の雲
10) おんじょろ節
11) 満州哀歌
12) ハーモニカブルース (「丘を越えて」入り)


以上



2014/01/27(月) 晴れ


[ 蜜柑 ]
蜜柑

例句挙げる。


*かりんありあかき蜜柑と交らず 百合山羽公 寒雁
Sみかん詰め放題と言われても 木谷はるか
おのが蜜柑山にて長脛行く自在 橋本多佳子
お接待皺の蜜柑の甘かりき 沢木欣一 遍歴
かがみ餅蜜柑はうまき時分なり 許六
かの夫人蜜柑むく指の繊かりしが 安住敦
ここに来て見定めがたしと言ふなかれ近代のはて蜜柑山照る 坂井修一
こまやかに蜜柑をむきて未婚なり 徳久 俊
さねさし相模の蜜柑酸く甘く 加藤三七子
さる帝蜜柑の数珠を持されけり 相生垣瓜人
しほさゐを背に蜜柑摘む殉教址 石田 厚子
ずべみかんてふ小みかんを吊し売る 細見綾子 黄 瀬
その子いま蜜柑投ぐるよ何を言はん(安見子生れて十ヶ月余となる) 『定本石橋秀野句文集』
それぞれの舟のまはりに蜜柑浮く 佐々木六戈
たたかう今年へ蜜柑盛りあげられ輝く 赤城さかえ句集
ただの闇ならず鈴なり蜜柑山 山下幸子
だいだいを蜜柑と金柑の笑て曰 杉風
だぶだぶの惚け蜜柑ぞ好もしき 相生垣瓜人 明治草抄
つぶらにて雪の信濃に伊予蜜柑 森澄雄
どの山の影ともならず蜜柑山 辻田克巳
ぬか雨の海の白さや早生蜜柑 中拓夫 愛鷹
はしやぎ過ぎし後の寡黙の蜜柑剥く 奈良文夫
ふくみ笑う蜜柑東北墓地多し 寺田京子 日の鷹
みかんと靴ぬくみ中学生下校 斉藤夏風
みかんどころのこたつの上のみかんでもある(熱海) 荻原井泉水
みかんのいろほどの風邪熱感じをり 上村占魚 『方眼』
みかんの皮二つ重ねて暇乞ふ 高澤良一 ねずみのこまくら
みかんむいて砂川の上み下も近し 廣江八重櫻
みかん一つ机に乗せて駐在所 斉藤葉子
みかん光り一人臥す家結束す 高橋富久江
みかん剥く指に寒さの残りけり 久保田万太郎 流寓抄以後
みかん山その上の寺木の実干す 百合山羽公 寒雁
みかん山映る初湯に入りけり 田中冬二 俳句拾遺
みかん湯に読みかへしゐる写本かな 森川暁水 黴
みかん湯をつくりへらしし砂糖かな 森川暁水 黴
みかん甘き伊豆の夜にして冴え返る 林原耒井 蜩
みかん畑より見下ろせし池の端 飯沼衣代
みかん黄にふと人生はあたゝかし 高田風人子
みづうみに雨すこしある蜜柑かな 中田剛 珠樹
めでたくて蜜柑に種子のあることも 高澤良一 素抱
もぎし蜜柑の地べたより置き場なき 林原耒井 蜩
をとめ今たべし蜜柑の香をまとひ 日野草城
カメラ載せ蜜柑畑の藁沈む 横山房子
クリスマスの少女唄ひて蜜柑選る 萩原麦草 麦嵐
スキー嬢蜜柑をむけり男らに 岸風三楼 往来
スチームの甚だ熱し蜜柑むく 市川東子房
テーブルの荒野まん丸蜜柑匂う 野口哲陽
トンネルがとても長くて蜜柑むく 千原草之
バス長し退屈すれば蜜柑むく 高濱年尾 年尾句集
一と勝負つきしトランプ蜜柑むく 大橋櫻坡子 雨月
一月の白帆とのぼる蜜柑山 中拓夫
一村を日溜にして蜜柑山 園部白雨
三十三才啼け蜜柑畑日短かぞ 萩原麦草 麦嵐
下積の蜜柑ちひさし年の暮 浪化
乱遠し筑波蜜柑は小粒なり(防人歌「橘の下吹く風の香ぐはしき筑波の山を恋ひず在らめかも」) 角川源義 『西行の日』
二つ目の蜜柑の臍のずれてをり 高澤良一 ももすずめ
二月まだ夜明けの遅き伊予蜜柑 福田甲子雄
他評即自評蜜柑にまたも種 奈良文夫
保線詰所窓に蜜柑を並べあり 沢木欣一
元日の干支入り祝ふ蜜柑かな 大谷句佛 我は我
先生の今の愛孫手に蜜柑 京極杞陽 くくたち下巻
全山の索道の荷の皆蜜柑 宇根畝雪
六月や父ひとり入る蜜柑庫 萩原麦草 麦嵐
共に剥きて母の蜜柑の方が甘し 鈴木栄子
内海や貼り絵の如き蜜柑山 高澤良一 鳩信
冬構蜜柑を囲ふ日和かな 山本村家
冷え込んで一夜色づく蜜柑山 中拓夫
冷凍みかん齧り旅路の汽車ぽっぽ 高澤良一 寒暑
凍て蜜柑少し焙りてむきにけり 篠原鳳作
出湯の山のぼるにつれて蜜柑山 上村占魚 球磨
初売の蜜柑積まれて小駅前 葛西十生
初富士や蜜柑ちりばめ蜜柑山 石田波郷
初荷から投げてくれたる蜜柑かな 富崎梨郷
十二月余白なくなる蜜柑の酸 阿部みどり女
千客去りて蜜柑の皮の狼藉たり 尾崎紅葉
口出さぬこと今大事みかんむく 上西左兌子
古稀の手でみかん苗植う海霧の中 閑田 梅月
叱るほか言葉を知らず蜜柑むく 木村蕪城
君が掌の一顆の蜜柑いつ剥かる 加藤楸邨
吸ひこまれさうな空から蜜柑もぐ 山田幸代
吹革祭金座銀座の蜜柑まき 四明句集 中川四明
坐礁船そのまま暁けぬ蜜柑山 芝不器男
城山でありしは昔蜜柑狩 舘野翔鶴
城此処に在りし日のごと蜜柑照る 加藤拝星子
墓原に蜜柑もぐ子がうつりけり 萩原麦草 麦嵐
墓地買ふて初蜜柑二個食べにけり 秋元不死男
墓域なす彼方もなべて蜜柑山 佐野まもる 海郷
夜は円く蜜柑と韮と芳香す 八木三日女
夜勤への引継帳に蜜柑置く 広瀬一朗
大和路の納屋にあふれし蜜柑かな 瀧澤伊代次
大島の海越えて来し蜜柑掌に 阿部みどり女
大胆な試食ぶりなり蜜柑山 塩見育代
好日の山の蜜柑は紅に富む 百合山羽公 寒雁
妹の前髪厚く蜜柑むく 如月真菜
妻と子の話の外や蜜柑剥く 藤野 力
子の忌過ぎもう酸くないか蜜柑供ふ 及川貞
子の顔の三人酢を吸ふ蜜柑哉 尾崎紅葉
子を負うて蜜柑一つをうしろ手に 亮木滄浪
完熟の蜜柑手にせる初三十日 高澤良一 素抱
宮島の灯を指し旅の蜜柑むく 五十嵐播水 播水句集
寒肥や煤のりし見る蜜柑の葉 高田蝶衣
小鬼らに蜜柑ふるまへ鬼は内 中勘助
屋根苔も丸みて見せぬ蜜柑村 香西照雄 素心
山の神仕舞蜜柑も腐らせず 百合山羽公 寒雁
山暮れんか蜜柑の色の遠くにて 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
山火事を消しに登るや蜜柑畑 前田普羅
山盛り蜜柑潰えて家塾事始 林翔 和紙
山頂に脾腹をあづけ蜜柑食ふ 佐藤鬼房
川底を蜜柑が走り歯科医院 中拓夫 愛鷹
帰らねばならぬ蜜柑をむいてゐる 加倉井秋を
帰郷して蜜柑山でもやりたまへ 藤後左右
帳場整理みかんの皮も掃き捨てぬ 西山泊雲 泊雲句集
幼い記憶にいるふたりで蜜柑焼いて食べては幼し 橋本夢道 無禮なる妻抄
座の蜜柑赤し凱旋談つきず 森川暁水 淀
座礁船そのまゝ暁けぬ蜜柑山 芝不器男
御歳暮の葉っぱをつけし蜜柑くる 菅沢泰子
御火焚や蜜柑ころがる潦 四明句集 中川四明
急坂を来し息見せず蜜柑採る 津田清子 礼 拝
愚痴聞きつ手持無沙汰の蜜柑むく 西村和子 夏帽子
愛欲や蜜柑のしづ枝地に触り 八木三日女 紅 茸
手にみかんひとつにぎって子が転ぶ 多田道太郎
採点は倦みやすきもの蜜柑むく 多田蒼生
探しもの又して疲れ蜜柑むく 星野立子
撒き蜜柑ただよふ波の初荷舟 斎藤 道子
故里につながる蜜柑ころがれり 村越化石
方角が頭に入らず蜜柑食ふ 藤後左右
旅人の蜜柑くひ行く枯野かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
日は海に落つれ蜜柑をもぎやめず 林原耒井 蜩
日向の冷え日影の冷えの蜜柑剪る 仲田藤車
明治節の汐鳴り蜜柑取込みし 萩原麦草 麦嵐
晩生なる蜜柑に当り外れなし 高澤良一 素抱
書の重さ蜜柑の重さ夫見舞ふ 石田あき子 見舞籠
月下にて蜜柑採られた山の闇 和知喜八 同齢
月光の徐々に冷えゆく蜜柑山 斎藤慎爾
朧なり猫がもどりて蜜柑箱 中田剛 珠樹以後
木の箱に犇々ありしかたち蜜柑に 篠原梵
来し方の貧しき思ひ蜜柑むく 木村蕪城 寒泉
林檎柿蜜柑年越す一つ籠に 野澤節子 牡 丹
柿の艶蜜柑の艶や家籠 澄雄 (退院自宅療養をつづく)
柿・蜜柑木に在り長きひとり旅 渋谷道
柿山をのぼりて蜜柑山くだる 右城暮石
梅林をかかへこみたる蜜柑山 西村和子 夏帽子
歌舞伎座に山と積まれし蜜柑かな 岸本尚毅 舜
歩きむく蜜柑あせるなあせるなよ 岩田昌寿 地の塩
死後も日向たのしむ墓か蜜柑山 篠田悌二郎
母と子に蜜柑の香りほどの幸 中野 貴美子
気の乗らぬ相槌蜜柑むきながら 古賀邦雄
水軍の島より蜜柑船出づる 坂本孝子
永き日や土塀の中の蜜柑畑 楠目橙黄子 橙圃
汽罎(かま)焚きて蜜柑列車を先導す 佐野まもる
波音にくもる裸灯蜜柑選る 石本秋翠
浪音のゆるい冬陽の蜜柑ちぎつている 橋本夢道 無禮なる妻抄
海の照りけうとく蜜柑むきにけり 太田鴻村 穂国
海の霧れきろく蜜柑ぐるまなり 佐野まもる 海郷
海へ向くことは日に向く蜜柑山 辻野勝子
海より日出てすぐ蜜柑山照す 加倉井秋を 『風祝』
海を背に長者の眉毛みかん売り 磯貝碧蹄館
海光に一木揺るるは蜜柑*もぐ 甲賀山村
海冷えを運ぶ鴎や蜜柑村 中拓夫
海女の果てか岬に老いて蜜柑売るは 稲垣きくの 黄 瀬
海峡の雨来て蜜柑しづく垂る 西東三鬼
海彦をときどき呼んで蜜柑摘 鷹羽狩行
海見えずして海光の蜜柑園 野澤節子 『存身』
渚にてミカンを分かち巡礼なり 中田剛 珠樹以後
温泉疲れといふ気だるさに蜜柑むく 藤浦昭代
湖碧し蜜柑の皮を投げ入れし 深見けん二
湯あがりの掌にもぎくれし庭蜜柑 山口満希子
湯上りのかろき動悸や蜜柑むく 粟津松彩子
湯上りの爪立ててむく蜜柑かな 西村和子 夏帽子
満山の蜜柑に夕日うこん照り 鈴鹿野風呂 浜木綿
潮風とともに届きし蜜柑あり 美村文江
濃くなりつ狭まる海や左右に蜜柑 香西照雄 対話
火の島の裏にまはれば蜜柑山 篠原鳳作
炊事了へ一息つけり蜜柑のまへ 高澤良一 随笑
炭馬の下り来径あり蜜柑山 篠原鳳作
無農薬の蜜柑小ぶりに過疎の村 赤祖父和子
煤掃や玻璃に黒影の蜜柑山 中拓夫 愛鷹
熔岩のかひながいだき蜜柑山 河野静雲 閻魔
爪入れて蜜柑匂はす未婚なほ 三好潤子
父のくに酸つぱい蜜柑鈴生りに 脇 りつ子
牟婁の海の夕映波に照蜜柑 鈴鹿野風呂 浜木綿
猿曳の猿にころがる蜜柑かな 金子 九九
玻璃の桟黄金分割蜜柑の樹 上野泰 佐介
男唱に山の蜜柑の熟し昏れ 八木三日女 赤い地図
画架それ〜混血児が描く庭みかん 及川貞 榧の實
畑姥も初天神の蜜柑売 大谷句仏
畫架それぞれ混血児が描く庭みかん 及川貞 夕焼
病名をかるがると言ひ蜜柑剥く 塚本 久子
病熱の憂しき夕餉に蜜柑の黄 中尾白雨 中尾白雨句集
白磁皿みかんに色をもらひけり 渡部 勝雄
皮の中に蜜柑の舟の二つかな 大橋櫻坡子 雨月
短日の陽のうら〜と蜜柑山 高橋淡路女 梶の葉
硝子吹く暮色の火玉蜜柑色 三谷昭 獣身
祖父親孫の栄えや柿蜜柑 松尾芭蕉
福蜜柑どんどの焔ぬけて飛び 宮津昭彦
秋天を蜜柑暮れゆく早さかな 中島月笠 月笠句集
穫り入れの前の蜜柑のしんとして 斉藤夏風
空港近く蜜柑二三の夜の刻 桜井博道 海上
立冬の玄関灯すみかん色 町田しげき
笊に入れて置く双六の蜜柑かな 龍胆 長谷川かな女
笑つてわらつて涙が出るほど笑つたあとの、みかん 池原魚眠洞
紀の国のまつさをなりし蜜柑かな 今井杏太郎
紀の国の北向く山も蜜柑山 粟津松彩子
紀の国の旅や蜜柑を食べにけり 成瀬正とし 星月夜
紀の海の残り蜜柑にぎら凪げる 鈴鹿野風呂 浜木綿
累々と徳孤ならずの蜜柑哉 夏目漱石 漱石俳句集
網棚の荷物みかんのかたち見ゆ 篠原梵 雨
美しき灯をむくごとく蜜柑むく 森川喜美子
老醜の口の空洞蜜柑吸う 三谷昭 獣身
耐へ忍ぶことのなかりし蜜柑山 福田甲子雄
背の窓に島山の月みかんむく 及川貞 榧の實
自らの詩に飾りたる蜜柑むく 橋本鶏二
舟着けば蜜柑山より声来る 米沢吾亦紅 童顔
艶ふかき蜜柑を剥きて静かなるわがめぐりいま世紀が変わる 窪田司郎
苗床となりて濡れゐる蜜柑箱 飴山實 少長集
草のいろは冬まだ遠しみかん山 及川貞 榧の實
荒磯波夜明の蜜柑びしよぬれに 中拓夫 愛鷹
萬歳の蜜柑を握る袖の下 会津八一
葉つき蜜柑卒寿過ぎたる掌に 阿部みどり女 月下美人
薬のむあとの蜜柑や寒の内 子規
蜜柑*もぎ海のきららを手で包む 徳田千鶴子
蜜柑ころがる地下室の底水流れ 中拓夫 愛鷹
蜜柑ころがる暗渠のごとき踏切 桜井博道 海上
蜜柑すゝる嬰児を抱き母も飢ゆ 岸風三樓
蜜柑たべてよい火にあたつて居る 尾崎放哉
蜜柑ちぎり相模の海のあをきにくだる 川島彷徨子 榛の木
蜜柑にも自転の力籠あふれ 河野薫
蜜柑の国鯨の国の紀州かな 尾崎迷堂 孤輪
蜜柑の汁思ひつめたる顔にとぶ 油布五線
蜜柑の皮地にうつむきに雨が降る 大橋櫻坡子 雨月
蜜柑の皮投げても投げても水迅し 原田種茅 径
蜜柑の蔕枝先にしろく海かげる 川島彷徨子 榛の木
蜜柑ひとつを三人で食ふ夜中の杉 桜井博道 海上
蜜柑ひとつ投げては猿に囲まるる 黒川 龍吾
蜜柑まだ酸きものと手を控えをり 高澤良一 素抱
蜜柑むいてそれから眩しい燈と思ふ 原田種茅 径
蜜柑むいてつまらなさうに母居りぬ 鈴木しげを
蜜柑むいて寒さわかたん雛かな 渡邊水巴
蜜柑むき人の心を考へる 深見けん二
蜜柑むき大人の話聞いてゐる 西村和子 夏帽子
蜜柑むく初荷の馬の鼻がしら 中村汀女
蜜柑むく平熱の指朝の家 中拓夫 愛鷹
蜜柑むく爪のいかさま苦爪かな 久保田万太郎 流寓抄
蜜柑むく瞳の可愛さやしばたゝく 中村楽天句集 中村楽天
蜜柑もぐ渓流の村母がゐて 中拓夫 愛鷹
蜜柑もぐ谷間を低き鵙のこゑ 中拓夫 愛鷹
蜜柑より抜け出し黄色いきいきす 谷口桂子
蜜柑を焼いて喰ふ小供と二人で居る 尾崎放哉
蜜柑一つうるほふほどに夜の深し 松澤昭 神立
蜜柑一つ吸はせやりしに吾子ねむる 川島彷徨子 榛の木
蜜柑一個をきれいな睾丸と思うよ 椎名弘郎
蜜柑剪る借りし鋏を鳴らし合ひ 百合山羽公 寒雁
蜜柑十貧しき包ほどきけり 尾崎紅葉
蜜柑吸ふ倒るるときの波照りつ 中拓夫
蜜柑吸ふ目の恍惚をともにせり 加藤楸邨
蜜柑売る媼は海を見あきたり 古舘曹人 能登の蛙
蜜柑山かへりみる妻海と在り 香西照雄 素心
蜜柑山その下稀に汽車通る 山口波津女 良人
蜜柑山なだらに蜜柑長者邸 鈴鹿野風呂 浜木綿
蜜柑山の中に村あり海もあり 藤後左右
蜜柑山の雨や蜜柑が顔照らす 西東三鬼
蜜柑山ま白き雲の夜も満つ 加倉井秋を
蜜柑山より下りきたる礼者かな 石田勝彦 秋興
蜜柑山より真白な雲お正月 川崎展宏
蜜柑山人の籬をこゝに見ず 米沢吾亦紅 童顔
蜜柑山墓山同じ傾斜もて 長田等
蜜柑山墜道を出てもはやなし 山口波津女 良人
蜜柑山夕べ大いにかすみけり 佐野まもる 海郷
蜜柑山大昃りの沈金す 西本一都
蜜柑山奥へ奥へと江をいだく 長谷川素逝
蜜柑山母呼ぶ爪先あがりの道 中拓夫 愛鷹
蜜柑山湾抱き湾は島を抱き 追川瑩風
蜜柑山眼のみ頂上まで行けり 山口波津女
蜜柑山警察船の着きにけり 芝不器男
蜜柑山迫る浦戸の桜蝦 刈米美代子
蜜柑山金星の風かすれたり 萩原麦草 麦嵐
蜜柑山飛び立つ鳩の腋の白 中拓夫 愛鷹
蜜柑山飛天放屁もあるやらん 永田耕衣 人生
蜜柑山黄のまんだらに大き寺 大野林火
蜜柑島めぐる潮の瀬激ち合ふ 水原秋櫻子
蜜柑投ぐこのきかん坊如何にせむ 西村和子 夏帽子
蜜柑投ぐゴリラの媚びの哀しくて 稲垣きくの 牡 丹
蜜柑採りつくされし山海が浸す 桜井博道 海上
蜜柑摘み昔は唄をうたひしに 山口波津女
蜜柑摘み終りし夜の長湯かな 檜田 慧星
蜜柑摘むみるみる籠を満たしては 清崎敏郎
蜜柑月夜母船のごとく島泛ぶ 山岸治子
蜜柑木々にみつる島なり着きて仰ぐ 及川貞 榧の實
蜜柑村飯場の昼燈二つどまり 香西照雄 素心
蜜柑浮く旧軍港の潮満ちて 殿村菟絲子
蜜柑熟るゝ山見て父のうす笑ひ 萩原麦草 麦嵐
蜜柑熟る島にて巨き船造る 塩川雄三
蜜柑狩一日渚のゆるるなり 桜井博道
蜜柑狩一雨あとの海蒼し 河野南畦
蜜柑甘し叔父逝きしあとの海鳴りに 萩原麦草 麦嵐
蜜柑畑出て寝釈迦山昏れにけり 萩原麦草 麦嵐
蜜柑盗みに山猿がくる雨がくる 秋元不死男
蜜柑箱ふたつ重ねてめりんすの赤き切しく我が子等の雛 与謝野鉄幹
蜜柑置きよいしょと妻の割り込める 高澤良一 随笑
蜜柑船ならざるはなき島港 飛弾道弘
蜜柑船より提げ出でし銃濡るる 宮武寒々 朱卓
蜜柑荷を出すや汽車積汽船積 鈴鹿野風呂 浜木綿
蜜柑見えぬまで蜜柑山遠ざかる 右城暮石 上下
蜜柑買ふ歳晩の川きらきらと 中拓夫 愛鷹
蜜柑食ふ夜たたかへる猫のこゑ 中拓夫 愛鷹
蜜柑黄なり庵原八十三ケ村 津田桂影
買初の蜜柑小粒に患者たち 石田あき子 見舞籠
足袋干して星が消えさう蜜柑村 中拓夫 愛鷹
路上に蜜柑轢かれて今日をつつがなし 原子公平
農協の秤や蜜柑堰切れず 百合山羽公 寒雁
道々に蜜柑の皮をこぼし行く 高浜虚子
遠山の雪見る市の蜜柑かな 石井露月
遠目にも蜜柑*もがれし山の痩せ 殿村莵絲子
選果機に乗らずめでたき大蜜柑 百合山羽公 寒雁
選果機を落ちて苦界へ蜜柑ゆく 百合山羽公 寒雁
酢がとれて蜜柑も年の名残かな 之道 芭蕉庵小文庫
闇ふかく蜜柑をひとつ探りえつ 加藤楸邨
降り出でゝ人声近し蜜柑山 米沢吾亦紅 童顔
集金鞄貰ひ蜜柑を潰したり 皆川白陀
雑誌の見出しの蜜柑の汁沁み 小澤碧童 碧童句集
雨のやうに素直に蜜柑剥いてをり 櫂未知子 蒙古斑以後
雪国や夜はともしび蜜柑色 不破博
雪解風醋涸れ蜜柑の落ちつゞく 高田蝶衣
雲のへり光つて蜜柑の山々にほつた 北原白秋
霜月や壷に活けたる枝蜜柑 島村元句集
霜除の蜜柑山わが見舞ふのみ 百合山羽公 寒雁
風邪の子に象の真似してミカンとる 椎橋清翠
食べ終へても蜜柑箱と言ふいつまでも 加倉井秋を
餅ぬくき蜜柑つめたき祭りかな 正岡子規
餅蜜柑吹革まつりやつかみ取 下風 芭蕉庵小文庫
餓鬼共の蜜柑ほしがる十夜かな 福田掘栗
香ぐはしき転生一顆蜜柑受く 成田千空 地霊
駅鈴や蜜柑の一顆匂ひ出づ 進藤一考
駅閑に崖の蜜柑のまろび落つ 佐野まもる
高台の学園を前蜜柑熟る 飯田蛇笏 雪峡
鰤と蜜柑夕日どやどや店に入る 小原俊一
鳥渡り去るや蜜柑の山仕事 癖三酔句集 岡本癖三酔
鴨の声蜜柑ひそかに母にやる 永田耕衣 奪鈔


以上


2014/01/26(日) 曇り


[ 蕪村忌 ]
蕪村忌

例句を挙げる。

あやまちて茶碗を割りぬ蕪村の忌 野村喜舟
うつくしき炭火蕪村の忌なりけり 岸風三樓
かへりみてあたたかかりし蕪村の忌 森澄雄
くらはんかの皿の厚手や蕪村の忌 成瀬櫻桃子 素心
ことことと小鍋の煮ゆる蕪村の忌 山内遊糸
ちりめんの座ぶとんふかと蕪村の忌 永方裕子
どの家も雪に眠りて蕪村の忌 名和未知
与謝住みのわが半生や蕪村の忌 柴田只管
埋火や蕪村忌すぎて年もなく 増田龍雨 龍雨句集
太筆に墨のぼりくる蕪村の忌 嶋田麻紀
弧となつて大橋架かる蕪村の忌 広瀬直人
水仙の一茎をもて蕪村の忌 赤羽 岳王
洛北の霰日和に蕪村の忌 鈴鹿野風呂
湯ざめして蕪村忌の夜の更けにけり 所 山花
蕪村忌に呉春が画きし蕪かな 正岡子規
蕪村忌に磨る奈良墨の匂ひけり 福村青纓
蕪村忌のことにも夜の牡丹雪 中野鶴平
蕪村忌の土堤の日だまり独楽打てり 田中英子
蕪村忌の富士真白にあらはるる 滝沢伊代次
蕪村忌の心游ぶや京丹後 青木月斗
蕪村忌の樅の木ひよいと戦ぎけり 小澤克己
蕪村忌の毛馬の夕闇しぐれかな 村井美意子
蕪村忌の盥漱(くわんそう)に水なかりけり 今井誠人
蕪村忌の蒔絵の金のくもりけり 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
蕪村忌の蕪くひけり初入門 妻木 松瀬青々
蕪村忌の風呂吹足らぬ人数哉 正岡子規
蕪村忌やきんの琴かふおんみやうじ 日夏耿之介 婆羅門俳諧
蕪村忌やさみしう挿して正木の実 村上鬼城
蕪村忌やをんなのすこし着飾りて 黒田杏子 一木一草
蕪村忌や何はなけれど移竹集 奈良鹿郎
蕪村忌や壺中の酒の振れば鳴る 前山松花
蕪村忌や夕路地炭を頒つらし 兌
蕪村忌や山ふところの冬日濃し 中田余瓶
蕪村忌や山茶花月をかかげゐて 駒沢たか子
蕪村忌や師走の鐘も合點だ 村上鬼城
蕪村忌や旅もをはりの濁り酒 原裕
蕪村忌や暮れきつてより銀の雨 若山允男
蕪村忌や残る尾花の田舎寺 癖三酔句集 岡本癖三酔
蕪村忌や残照亭に灯の用意 三幹竹
蕪村忌や沖かけて与謝の海騒ぐ 猿橋統流子
蕪村忌や河はなけれど移竹集 鹿郎
蕪村忌や淋しう挿して正木の実 鬼城
蕪村忌や炎澄みたる桜榾 長谷川櫂 古志
蕪村忌や画中酔歩の李太白 秋櫻子 (大津、蘆花浅水荘)
蕪村忌や画談となれば画家あらぬ 安斎桜[カイ]子
蕪村忌や笹たちそめし町の中 久保田万太郎
蕪村忌や絖より黄色浮き立つる 河野多希女 月沙漠
蕪村忌や蕪村の偽筆掛けて見る 蘇山人俳句集 羅蘇山人
蕪村忌や赧然として句盗人 中野三允
蕪村忌や雪に会する五六人 茶村
街騒を潮騒と聴き蕪村の忌 鍵和田釉子
雑踏を抜け寺町へ蕪村の忌 大山 清治郎
鷹の羽を拾ひ蕪村の忌と思ひ 萩原麦草
冬の虹鴇いろのこし春星忌 中田剛 珠樹以後
出講の師の風呂敷や春星忌 長谷川祥子
史記を好み杜詩を愛して春星忌 大橋越央子
味噌漬のぐぢが食べごろ春星忌 草間時彦
夕空に刷きし茜や春星忌 片山由美子 風待月
天地はいまだモノクロ春星忌 藤井彰二
小火桶に伏して遅吟や春星忌 王春
掛軸は雪ふるけしき春星忌 阿部みどり女
母の句に甘き選者や春星忌 安住敦
湖の霧山へ入りゆく春星忌 中田剛 珠樹
父の忌の春星遠く語るらく 中島斌雄
瓶にさす梅まだかたし春星忌 大橋越央子
縁に出て京の灯見ゆれ春星忌 田中王城
道すがら煎餅買ひぬ春星忌 田中裕明 櫻姫譚
遺墨匂ふ再興の記や春星忌 四明句集 中川四明



以上


2014/01/25(土) 晴れ


[ 木の葉 ]
木の葉

例句を挙げる。


あるけばあるけば木の葉ちるちる 山頭火
いつまでも隣家へ木の葉降らせる木 高澤良一 ねずみのこまくら
おのが散るを待ちふるへゐる木の葉かな 立子
おほわたや掃きて木の葉のすなほなる 木津柳芽 白鷺抄
かけがねのさても錆しよ散る木の葉 一茶
から風や木の葉と登る左内坂 村山葵郷
かりそめの木の葉を落とす一木立 高澤良一 宿好
きな粉餅木の葉を皿に童子仏 中山純子 沙羅
きらめきつ奈落へ飛べる木の葉かな 西村和子 かりそめならず
けふよりはここにあはれめ散木の葉 広瀬惟然
この山の木の葉音してしぐれけり 森澄雄 四遠
しぐれ忌の木の葉しぐれを夜の音 井沢正江 湖の伝説以後
すべてこれ泰山木より落つ木の葉 高澤良一 随笑
すみだ川木の葉がちにもなりにけり 成美
つまさきの初冬の木の葉父母在さず 阿部みどり女
はらはらと木の葉交りや渡り鳥 井上井月
はればれと木の葉流るる野川かな 臼田亜浪 旅人
ぱんぱんの貌のからくり木の葉ふる 磯貝碧蹄館 握手
ひと叫び天は木の葉をふらせける 片山桃史 北方兵團
ひらひらと木の葉うごきて秋ぞ立 上島鬼貫
ひらひらと赤き蹼ふる木の葉 成田千空 地霊
ふきいれし木の葉に琵琶のそら音かな 加舎白雄
ほろほろ酔うて木の葉降る 種田山頭火
ぽんぽんの貌のからくり木の葉ふる 磯貝碧蹄館
まのあたり闇へ落ちゆく木の葉かな 池内友次郎 結婚まで
まゝごとの木の葉の皿が反る日和 吉屋信子
まゝごとの筵に皿と散る木の葉 吉屋信子
わだつみへ木の葉時雨の乱舞あり 桑田青虎
わづかなる木の葉ふるへてゐるばかり 川口利夫
セーターの試着好みの木の葉いろ 高澤良一 宿好
タンバリンもって木の葉は舞はすべし 高澤良一 ぱらりとせ
マンホール木の葉が辿りつきて落つ 岡本圭岳
一斉に木の葉降りやがて日洩れたり 有働亨 汐路
一枚の木の葉拾へば山の音 稲畑汀子
一枚の木の葉見送る月夜かな 池内友次郎 結婚まで
一葉づつ褥とつもれ散る木の葉 栗生純夫 科野路
三尺の山も嵐の木の葉哉 松尾芭蕉
二三子と木の葉散り飛ぶ坂を行く 高浜虚子
人待つや木の葉かた寄る風の道 素 堂
今日の事今日に終らせ木の葉降る 村越化石 山國抄
仏より仏へ木の葉降る日なり 百瀬美津
元日の海に出て舞ふ木の葉かな 中川宋淵(1907-84)
光撒く木あり木の葉を撒く木なり 徳永山冬子
入日いま木の葉つむじの中にあり 渡 たみ
八講の波に木の葉の湖蒸汽 中山碧城
冬川や木の葉は黒き岩の間ひ 惟然 芭蕉庵小文庫
凍てかたき常盤木の葉によう日ざす 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
初夏やとぶ木の葉また志 中尾寿美子
初霜消花の咲く木の葉の上に 原石鼎 花影以後
北斗の柄より降る木の葉大きかり 及川 貞
十三夜水の落葉に降る木の葉 中島月笠 月笠句集
反りかへる木の葉鰈や弥生尽 前田普羅
合歓の木の葉越しも厭へ星の影 松尾芭蕉
吹かれ飛ぶ嶺の木の葉のいづこまで 石田郷子
吹き入りし畳の木の葉暮れにけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
吹き落とす木の葉に包む霰かな 錦江 俳諧撰集玉藻集
吹雪やみ木の葉の如き月あがる 前田普羅 春寒浅間山
咥え来し木の葉みどりに二日の猫 北原志満子
啄木鳥や木の葉の渦を見るばかり 竹下しづの女
土いまだ木の葉のかたち山眠る 正木ゆう子
地に動きゐて雀とも木の葉とも 坊城としあつ
塩の道また仏みち木の葉散る 団藤みよ子
墓の木の葉を降らすとき声洩らす 中村苑子
夕暮や土とかたればちる木の葉 一茶
夜の中に木の葉を聞くや駕籠の屋ね 荊口 十 月 月別句集「韻塞」
大庫裏の砂や木の葉や冬日影 寒烟(かんえん)喜谷六花、内田易川編
女郎蜘蛛木の葉外しにかかりけり 高澤良一 ぱらりとせ
寒ければ木の葉衣を参らせん 正岡子規
寒鮒の浮き来日ざしや木の葉舞ふ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
小山田は刈られて落つる木の葉かな 西島麦南 人音
屋根〜に木の葉ふるぶよ丈山忌 松瀬青々
山の木の葉なだるゝ池の凍りけり 金尾梅の門 古志の歌
山の木の葉舞ひ込む棚田稔りたり 原田種茅 径
山姥の木の葉のころも秋の風 中勘助
山背風やみ畳をこする木の葉かな(山廬にて) 飴山實 『辛酉小雪』
岩かどにつれなき風の木の葉かな 立花北枝
岩橋や洞や梅雨浪艇木の葉 松根東洋城
川向ふ今しも木の葉時雨かな 高澤良一 鳩信
市中や木の葉も落ず不二颪 桃隣
帰り道木の葉はとうに眠りおり 二村典子
常くらき臭木の葉より黄ばみけり 百合山羽公 故園
常盤木の葉がつんと青き春浅し 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
常盤木の葉のてらてらと冬日かな 飯田蛇笏 山廬集
干物に木の葉のごとく蜂落ちし 阿部みどり女
影と降る木の葉や稿につまづけば 鷲谷七菜子 花寂び
思ひなし木の葉散る夜や星の数 沾徳
愉しきか木の葉が空を降りて来ず 大串章 百鳥
扉なき剥製舘に木の葉たまる 右城暮石 上下
抱卵の山鳩うごき木の葉の夜 和知喜八 同齢
挽馬の水飲場あと散る木の葉 長崎小夜子
掃く跡も木の葉はもとの庵哉 句空
撒網の雑魚まれなる木の葉かな 会津八一
散る木の葉十に一つは急降下 高澤良一 さざなみやっこ
文字は碑となり木の葉それに舞ふ 蔦三郎
日向道とれば木の葉のはらはらす 臼田亞浪 定本亜浪句集
星空のはてより木の葉ふりしきり夢にも人の立ちつくすかな 山中智恵子
星空の中より散りて来し木の葉 成瀬正とし 星月夜
春の木に秋の木の葉を柳鮠 嵐雪
時止まることのありとも木の葉雨 西村和子 かりそめならず
曝涼は奈良のしづかさ木の葉染む 松瀬青々
月うごき大きな木の葉失せにけり 中田剛 珠樹以後
月山の木の葉かぞへて寝ねんとす 岩淵喜代子
月面に木の葉散る見ゆ風強し 西山泊雲 泊雲句集
朝の富士大根畠に木の葉浮く 松村蒼石 雪
木の股に木の葉と湛ふ秋の水 大須賀乙字
木の葉しぐれか明り障子に日てら〜 乙字俳句集 大須賀乙字
木の葉たく烟のうへのおちばかな 暁台
木の葉といふはげしき銅貨湖風に 古舘曹人 能登の蛙
木の葉とび木の葉のやうな小鳥とび 草野駝王
木の葉の矢修験の道の瞼しくて 古舘曹人 砂の音
木の葉ひゅうと飛ばして山の風走(わし)る 高澤良一 宿好
木の葉ふりやまずいそぐないそぐなよ 楸邨
木の葉ふりやみたる雨となりにけり 久保田万太郎 流寓抄以後
木の葉みな枝をはなれて空也の忌 鷲谷七菜子
木の葉もて拭く手のチョークさへづれり 木下夕爾
木の葉やく寺のうしろや普請小屋 子規句集 虚子・碧梧桐選
木の葉より軽く筏師渡りけり 真田 清見
木の葉をりをり病の窓をうつて去る 正岡子規
木の葉地に帰りぬかくて人もまた 下村梅子
木の葉山女てふ落葉(らくよう)のしきりなる 中戸川朝人
木の葉掻き山肌の香が母に沁む 松村蒼石 雪
木の葉散り昨日と今日がまぎらはし 暮石
木の葉散り高層ビルは灯の柱 大島民郎
木の葉散り鳩のささやき夜もきこゆ 河野柏樹子
木の葉散ることのはじめや友禅塚 細見綾子 黄 瀬
木の葉散るさびしき時は掻きいだき 仙田洋子 雲は王冠
木の葉散るわれ生涯に何為せし 遷子
木の葉散るゴリラの背ナの愁ひかな 伊藤いと子
木の葉散る修道院の門高く 工藤久平
木の葉散る別々に死が来るごとく 津田清子
木の葉散る夜の公園を素通りに 松尾緑富
木の葉散る奥は日和の天王寺 正岡子規
木の葉散る如く日雀のむれ翔びぬ 池田 歌子
木の葉散る桜は軽し檜木笠 芭蕉
木の葉散る椅子に背もたれある限り 内田大正
木の葉散る歩きつめる 種田山頭火(1882-1940)
木の葉散る湖はさわさわ背鰭をたてる 平吹史子
木の葉散る濁世を脱くるごとくなり 村越化石
木の葉散る金色に刻染まりつつ 野澤節子
木の葉木菟声を重ねてはるけしや 伊藤敬子
木の葉浮けて底見せまじき水の色 臼田亞浪 定本亜浪句集
木の葉焚くけむりの中の仏達 藤浪竹風
木の葉相摶つ音やがて無くならむ 高澤良一 宿好
木の葉舞ふゆきつくところまでは見ず 大塚 あつし
木の葉舞ふ天上は風迅きかな 鴻村
木の葉舞ふ狐の声のせしやうな 富坂宏巳
木の葉舞ふ雪に小鴨のせり合へり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
木の葉草の葉夜は鬼籍のひと通る 林田紀音夫
木の葉落つおちて吹かれぬ歩くは兵 片山桃史 北方兵團
木の葉落つ方へおもざし向けにけり 加藤耕子
木の葉重ねてひとり遊びの留守居かな 乙字俳句集 大須賀乙字
木の葉降り池心の眼ひかりけり 野澤節子 『存身』
木の葉降るお品嘉助の山墓に 高澤良一 燕音
木の葉降るかぎりは沼の意を殺す 古舘曹人 能登の蛙
木の葉降るかなしみごとは人にのみか 上村占魚 『玄妙』
木の葉降るこのさびしさも奥石見 井上哲王
木の葉降るふとんを晒す石屋根に 細見綾子 黄 炎
木の葉降る寂光音の塚なりけり 山口草堂
木の葉降る己を許す刻に降る 山田葉子
木の葉降る月のひかりのうらおもて 松本軍治郎
木の葉降る棒のごとくに鱒ねむり 城取信平
木の葉降る詩も降るものと思いけり 大沢せい
木の葉降る闇やはらかと思ひ寝む 松村蒼石 雁
木の葉降る降れよと子らが樹を叩く 寺井谷子
木の葉降る音も日暮もうしろより 中尾寿美子
木の葉降る音ボストンの曇り空 仙田洋子 雲は王冠
木の葉雨とはこの事よ出でて見よ 堀ノ内給黎
木の葉雨添水の声も寂にけり 菅原師竹句集
木の葉飛ぶ街路樹の果て空があり 坂井建
木の葉鮓土産にと提ぐる間も馴るる 井沢正江
木の葉鰺干して秋立つ廂かな 吉川鬼洗
木を離る木の葉くらりと露伴墓 高澤良一 随笑
木兎の函の生マ餌に木の葉かな 松瀬青々
木曽路ゆくわれも旅人散る木の葉 旅人 臼田亜浪
木枯の砂吹きのせてゐる木の葉 右城暮石 声と声
木菟ねむる木の葉剰さず地に還り 岡田 貞峰
木道の乾きし音や木の葉散る 荒井英子
松茸や知らぬ木の葉のへばり付く 松尾芭蕉
枕頭に木の葉うつらふ昼寝かな 金尾梅の門 古志の歌
柴の戸に茶を木の葉掻く嵐哉 芭蕉
柴漬の深きに浮ぶ木の葉かな 会津八一
柵にかゝる木の葉と逃ぐる葉と 西山泊雲 泊雲句集
校庭を木の葉ころがる白峰村 猿橋統流子
根釣人を迎ふる舟の木の葉もみ 田中英子
樹々すでに木の葉をはらひ神の嶽 鷲谷七菜子 花寂び 以後
次々降る山の木の葉と歩を一に 高澤良一 鳩信
水仙や降れる木の葉の躍りつゝ 野村喜舟 小石川
水分の神の嶺つたふ木の葉雨(吉野山) 角川源義 『神々の宴』
水底の岩に落ちつく木の葉哉 丈草
水澄んで木の葉一枚流れ来る 深見けん二
永き日の樟がよく鳴る木の葉笛 斉藤美規
泉底にしきなす木の葉木の実かな 飯田蛇笏 山廬集
泥濘をガソリン汚し木の葉降る 節子
海上の楕円なる日と木の葉かな 中田剛 珠樹以後
深々と木の葉明りの径ひとすぢ 松村蒼石 雪
渋搗に小鳥のごとく飛ぶ木の葉 宇佐美魚目 天地存問
渓川に木の葉の流れ始めけり 松村蒼石 雁
渦潮の空にひかりて木の葉とぶ 竹下流彩
湯治湯に木の葉のやうに浮きゐたり 高澤良一 素抱
溜息でなぐさまぬもの木の葉とぶ 中尾寿美子
滝壺の韻きに和して木の葉散る 高澤良一 随笑
滝風に細かき木の葉吹かれくる 高木晴子 晴居
潮騒や木の葉時雨るる夜の路 臼田亞浪 定本亜浪句集
灰の上の灰は木の葉の形して 長谷川櫂(1954-)
炭取の底にかそけき木の葉かな 芥川龍之介 蕩々帖〔その一〕
牧へとぶ木の葉にあらぬ小禽かな 飯田蛇笏 霊芝
牧童の夜は漫画家木の葉木菟 毛塚静枝
犬の舌陽に燃ゆ木の葉ちりぢりに 松村蒼石 雪
狐木の葉をお金に化かす紙芝居 高澤良一 素抱
盆過ぎの家ぬちふかく木の葉擦れ 柿本多映
相次て木の葉落るや茶の花に 温亭句集 篠原温亭
眠りゐて木の葉の韻き胸に曳く 石原八束 『高野谿』
着飾りてあれば木の葉の飛ぶ海よ 岸本尚毅 舜
石手寺の木の葉飛ばすは子規ならむ 大串章 百鳥 以後
碧天の木の葉あびつつこころさぶ 太田鴻村 穂国
礫郭に木の葉の走る余寒かな 伊藤いと子
箱庭も浮世におなじ木の葉かな 永井荷風
籠城の汁も薪も木の葉かな 蕪村
籾筵たたむや木の葉選り捨てて 西山泊雲 泊雲
紅き紅き木の葉を踏めり病舎後に 石川桂郎 含羞
紅茸は木の葉に消えず山時雨 飯田龍太
紅葉ちるやねの木の葉や石まじり 伊賀-氷固 俳諧撰集「有磯海」
納めたる札もちらばる木の葉かな 浜田波静
純粋に木の葉ふる音空は瑠璃 茅舎
網目キリンに木の葉旋回して落ちぬ 高澤良一 鳩信
総彦は死にき巷に降る木の葉 石塚友二
美しき木の葉を閉ぢし氷かな 阿部みどり女
老木のふっと木の葉を離しけり 大串 章
耳さとき籠の鶉に木の葉舞ふ 占魚
腰折りて木の葉をつかむ別れかな 水田正秀
膝もとの折敷の糊に木の葉かな 園女
芝へ飛ぶ木の葉明るき時雨かな 楠目橙黄子 橙圃
花火師が木の葉のやうな灯をともす 大石雄鬼
草の戸に茶を木の葉掻く嵐哉 松尾芭蕉
荒打にぬりこむ風の木の葉哉 幸田露伴 谷中集
落ちのこる木の葉は満員電車の夢 しらいししずみ
落ち落ちて鮎は木の葉となりにけり 前田普羅
落付きの知れぬ木の葉や風の空 正岡子規
葉月来ぬ木の葉のやうな月あげて 三嶋 隆英
葭垣や風に木の葉の一たまり 蓑立 俳諧撰集「藤の実」
薬掘洞口に木の葉焚きにけり 坂桂株
藍甕に染り泛べる木の葉かな 岡安迷子
蘿(つた)の図や木の葉がさねの床の内 内藤丈草
虫喰いし木の葉や七月の粗利益 松本光太郎
行きて帰らぬもののひとつに木の葉舟 折笠美秋 君なら蝶に
行く秋や蹴抜きの塔を散る木の葉 加賀 麦水 五車反古
見すぼらしい影とおもふに木の葉ふる 種田山頭火 草木塔
誰が見てや木の葉挟みし山家集 尾崎紅葉
谷口の木の葉の八重に泉かな 松瀬青々
赤き入日の中の木の葉の音ききし 重田暮笛
足許に踏むは木の葉か夜寒道 高澤良一 素抱
足音のまだ耳退かず木の葉ふる 久保田万太郎 流寓抄以後
透蚕らに木の葉映らぬ白瀬あり 宇佐美魚目 秋収冬蔵
運動会果てたる木の葉舞ひにけり 樋笠文
金網より鼻出す狐木の葉降る 川村紫陽
錦木の葉にからび飛ぶ秋蚊かな 雑草 長谷川零餘子
鎌倉や矢倉の中に散る木の葉 野村喜舟 小石川
關にせまる岨下道や木の葉降 幸田露伴 拾遺
降りかかる木の葉相払ふ別れかな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
降る木の葉両手に受けて楽しき日 つじ加代子
降る木の葉病苦いふすべなき犬よ 村山古郷
陽に反りて錦木の葉のみな垂るる 姫野 丘陽
離れ散る木の葉の水輪ふれ合はず 押谷 隆
雨やめば日ざし待たるる木の葉山 松村蒼石 雪
雪の上に降る木の葉また雪来たり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
雪散るや木の葉小鳥を交へつつ 山田みづえ 木語
霧曳いて木の葉とびゆく野分かな 佐野良太 樫
青北風や齢木の葉をつむごとし 佐藤春子
青空に木の葉一枚吸はれゆく 高澤良一 宿好
音とてもなく木の葉散る木の葉散る 清崎敏郎
音もなし木の葉の荒るる社家の庭 八桑 俳諧撰集「有磯海」
須佐之男の裔を祢宜とし木の葉ふる 飴山實 『次の花』
顔出せば闇の野分の木の葉かな 太祇
風に聞け何れか先に散る木の葉 夏目漱石 明治四十三年
風の声碧天に舞ふ木の葉かな 臼田亞浪 定本亜浪句集
風の木の葉みまもつて居しが眠りけり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
風の木の葉行ざま一葉掴ける 加舎白雄
風筋に木の葉かたよる行宮址 角川源義
飛んで来て鐘にぶつかる木の葉かな 岸本尚毅 選集「氷」
飛騨にをり木の葉山女といふ頃に 茨木和生 野迫川
高き辺を舞へる木の葉や上高地 岩崎照子
魂ぬけの木の葉ふくるる雪解谷 松村蒼石 雪
鮟鱇や木の葉のような大伯母来 上原勝子
鳳木の葉はこまやかや露今宵 高橋馬相 秋山越
鳶の腹木の葉あらしの中に見ゆ 石田勝彦
鶫飛び木の葉のやうにさびしきか 細見綾子 花寂び
鶺鴒が木の葉を浴びるあたたかさ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
黄になりて落つる木の葉や蝶のはね 野明 俳諧撰集「有磯海」
龍胆に吹き寄せられし木の葉かな 岸本尚毅 舜


以上



2014/01/24(金) 晴れ


[ 水仙 ]
水仙

例句を挙げる。

あかつきの水仙の香の喪正月 野沢節子
あした発つ水仙郷の菰包み 伊藤敬子
いとほしむ花瓣の塵や水仙花 会津八一
きぞの夜水仙の香にまみれつつ寝ねたりき匂ふいまかなたより 北沢郁子
きのふけふの水仙にほふ墓どころ 鈴鹿野風呂 浜木綿
くちびるに指あて言わぬ言葉かも闇に口紅水仙ひらく 王紅花
くらがりに水仙の香や二日月 古賀まり子 緑の野
さらに崖あれば越前野水仙 花谷和子
ざわざわと水仙の影ありにけり 石田郷子
しづもれば陶の固さに水仙花 佐藤美恵子
すつきりと水仙に佇つ戦傷兵 萩原麦草 麦嵐
ずいと入り水仙季の瑞泉寺 高澤良一 さざなみやっこ
その匂ひ桃より白し水仙花 芭蕉
たてつけの日影ほそしや水仙花 広瀬惟然
ちちははの忌は水仙が咲けば直ぐ 山本歩禅
ちんちんのやうな水仙囲ひけり 小島千架子
つきくづす鋳型の土や水仙花 癖三酔句集 岡本癖三酔
ともにゆき水仙騒ぐ黄泉の国 高澤晶子 復活
なかなかに墨濃くならず水仙花 右城暮石 上下
なんの蔓夏水仙にからみたる 岸本尚毅 鶏頭
な折りその水仙携つ手が冷え切りし 林原耒井 蜩
ふくろ戸の押絵に書くや水仙花 木導 十 月 月別句集「韻塞」
ふるさとの野の水仙と荷車と 塚原麦生
ほどきたる荷の水仙の香をほどく 嶋田摩耶子
みすゞかる戸隠の巫女や水仙花 滝井孝作 浮寝鳥
みちのくの雲凝る笈や水仙花 前田 鶴子
もの鎮む雪に咲きたち水仙花 石川桂郎 四温
やはらかき水仙粽御所好み 後藤夜半 底紅
ゆく年の、入日、水仙ばたけかな 久保田万太郎 流寓抄以後
よく切れる鋏おそろし水仙花 高橋淡路女 梶の葉
よその水仙の日向好んで白き犬 長谷川かな女 花寂び
よぢれゐて水仙の葉の美しく 上村占魚 鮎
わし掴みせり暗がりの水仙花 柿本多映
一二枚落葉挾める葉水仙 高澤良一 ももすずめ
一庵と日暮を頒つ野水仙 つじ加代子
一線の抜身水仙寂として 渡邊水巴 富士
一茎の水仙高き書斎かな 大久保橙青
七島を指呼に爪木の水仙花 長谷川静逸
三鬼の墓水仙喇叭純黄なり 立岩利夫
下萌えや水仙ひとり立ちしざり 千代尼
九日や水仙活けてきぞのけふ 林原耒井 蜩
人の訃に水仙の香の走りけり 小野伶
仏壇に水仙活けし冬至かな 高浜虚子
仏壇を溢れし水仙昼も夜も 阿部みどり女 月下美人
代官てふ名残の庭の水仙花 猪俣千代子 堆 朱
何事もござらぬ花よ水仙花 広瀬惟然
佛壇の障子煤けて水仙花 寺田寅彦
佛舎利を祭る卓や水仙花 寺田寅彦
其の匂ひ桃より白し水仙花 素堂
冬暮るるに水仙が伸びてをるなり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
凍てゆるび水仙花をこごませぬ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
切通からの青空水仙花 中田剛 珠樹以後
初雪や水仙の葉のたわむまで 芭蕉
北庭の終日いてゝ水仙花 坦々
十字架や煖爐の上の水仙花 寺田寅彦
単線の石押しのけて野水仙 杉本艸舟
古寺や大日如来水仙花 子規句集 虚子・碧梧桐選
古書幾巻水仙もなし床の上 正岡子規
名香を焚きこめし兜水仙花 青峰集 島田青峰
呼吸は吐くことが大事や水仙花 石田波郷
咲かで枯るゝ水仙もあり島晴るゝ 雑草 長谷川零餘子
咲くまゝに水仙畦に乱れたり 高浜年尾
咳きもせぬ眼の据えやうや水仙花 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
土管坂土管の端に水仙花 高澤良一 鳩信 玄帝
坐り圧して母がをり水仙花 古賀まり子 緑の野
垣の根に土瓶の欠けや水仙花 寺田寅彦
埋葬終へ海と水仙匂ひだす 文挟夫佐恵 雨 月
墓にきて告ぐるかなしみ水仙黄 成瀬桜桃子 風色
壁の色よければ水仙買ハゞ咲くよきを 河東碧梧桐
夏水仙寝覚の夢をまたさそふ 堀口星眠 営巣期
夜くだちぬ水仙の香ぞ深沈と 風生
夜の園の水仙に誰が神かをる 上野泰 佐介
大灘のかがやく日なり野水仙 片山敏子
大風にうち負かされし水仙花 高澤良一 素抱
天に氷柱地に水仙の草家かな 東洋城千句
奪ひ得ぬ夫婦の恋や水仙花 草田男
妹許や水仙貰ふ帰るさに 尾崎迷堂 孤輪
子規の書のかなしく勁し水仙花 村上 光子
宗任に水仙見せよ神無月 蕪村 冬之部 ■ 泰里が東武に歸を送る
家ありてそして水仙畠かな 一茶
小坊主の上下(かみしも)着たり水仙花 尾州-素覧 俳諧撰集「有磯海」
小面の翳ればかげる水仙花 角川照子
少き日が復り水仙足蹴にす 下村槐太 天涯
尼が買ふ蛸と水仙由比ケ浜 大木あまり 火のいろに
山寺の春や仏に水仙花 横井也有 蘿葉集
山路攀づ顔の高さに水仙花 高澤良一 寒暑
岩山や水仙かをる風の間 幸田露伴 竹芝集
岬まで歩くつもりや水仙花 星野麥丘人
師やがて来まさん水仙の一重なり 島村元句集
干布団水仙みえて畑に垣 滝井孝作 浮寝鳥
庭先に剣襖の葉水仙 高澤良一 随笑
引潮の音はねむたし野水仙(越前海岸) 上村占魚 『天上の宴』
心さびしきゆゑに水仙買ふならず 河野南畦 『花と流氷』
憲吉の壺に水仙どさと活け 吉屋信子
戦のあと空が拡がる野の水仙 森田智子
手鞠つく傍に水仙貧血す 田川飛旅子 『外套』
抱かねば水仙の揺れやまざるよ 岡本眸
描き了へし水仙の壺床わきに 上村占魚 球磨
揺るがざる刻得てゐたり野水仙 島谷征良
支那水仙雪の明るさ咲きにけり 碧雲居句集 大谷碧雲居
敵艦を弔す水仙挿しゝばかり 渡邊水巴 富士
日についでめぐれる月や水仙花 高浜虚子
日の出とは点にはじまる野水仙 柴原保佳
日輪のしろささみしさ春空へ金管楽器水仙鳴れり 小島ゆかり
明るさは海よりのもの野水仙 稲畑汀子
星屑も混じりゐるらむ井華水 仙田洋子 雲は王冠
春雷や水仙の芽の足らぬなり 金田咲子 全身
晴るる日も引く濤幽し水仙花 宮坂静生
暖かさ水仙がああ莟んだぞ 広瀬惟然
有て過し背戸の水仙咲きにけり 之房
朝の脈摶夏水仙は地軸の花 栗林千津
松過ぎの水仙さびし木瓜活けよ 永井龍男
枯蓮は阿羅漢水仙は文珠かな 飯田蛇笏 山廬集
校庭の水仙しんと授業中 高澤良一 寒暑
次の間といふうすやみの水仙花 鷲谷七菜子 天鼓
歯のようにかがやく非在、水仙の 高岡修
死ぬる日の淋しさ思ふ水仙花 畔蒜琴子
母の居間父の墓前に水仙花 星野立子
気丈夫に三国の女も水仙も 高澤良一 随笑
水かへて水仙影を正しけり 草城
水仙が好き蟹が好き越前も 坊城中子
水仙が捩れて女はしりをり 小川双々子
水仙が水仙をうつあらしかな 矢島渚男 船のやうに
水仙とばかり花なし北吹いて 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
水仙と唐筆を売る小店かな 河東碧梧桐
水仙と孰れか寒き詩の心 石井露月
水仙と水仙を挿す白き瓶 中田剛 珠樹
水仙と白木蓮と封書来る 金田咲子 全身 以後
水仙と矢の翔ぶやうな青空と 奥坂まや
水仙と茶筅青さや庵の春 碧雲居句集 大谷碧雲居
水仙におなじ泪を溜めあふも 赤松[ケイ]子
水仙にかかる埃も五日かな 松本たかし
水仙にさはらぬ雲の高さ哉 子規
水仙にすぐ日の昃る一ト間かな 木下夕爾
水仙にたまる師走の埃かな 高井几董
水仙にひととき跼み意を決す つじ加代子
水仙にわびて味噌焼く火桶哉 正岡子規
水仙に今様の男住めりけり 正岡子規
水仙に住むべく着きぬ高嶺晴 雑草 長谷川零餘子
水仙に作事は済て梅の客 内藤丈草
水仙に傾いている母の恩 久保純夫 熊野集 以後
水仙に元日重く来てゐたる 藤木清子
水仙に光微塵の渚あり 水原秋櫻子
水仙に写真のライト年忘れ 百合山羽公 寒雁
水仙に初しのゝめや洛の水 松瀬青々
水仙に口切寺の菜飯かな 水田正秀
水仙に句帖をひらく男かな 高澤良一 寒暑
水仙に四月雪降る国かなし 有働亨 汐路
水仙に寄すそれぞれのことばあり 石田郷子
水仙に手相をたれて観世音 野見山朱鳥
水仙に日かげりしさまの淋しさよ 青峰集 島田青峰
水仙に日のあたるこそさむげなれ 大江丸
水仙に時計のねぢをきりきり巻く 細見綾子
水仙に死の薫香を焚きにけり 豊長みのる
水仙に氷のごとき光塵(ひかり)かな 赤尾兜子
水仙に津波の来るといふしらせ 赤尾恵以
水仙に湯をいでて穿く毛足袋かな 飯田蛇笏 山廬集
水仙に狐あそぶや宵月夜 蕪村遺稿 冬
水仙に玻璃戸の月のまんまろき 金尾梅の門 古志の歌
水仙に目ざめて夢の濃かりけり 松村武雄
水仙に蒔絵はいやし硯箱 正岡子規
水仙に蒼き未明の来てゐたり 島谷征良
水仙に鉄の匂の初老かな 殿村菟絲子
水仙に銭ふるひ出す年の市 休可 俳諧撰集「藤の実」
水仙に鏡のごとき塗机 勝本昌子
水仙に雨まつすぐに降りにけり 布施まさ子
水仙に霰のまろびあへるかな 久保田万太郎 流寓抄
水仙に風見えそめて佇めり 素十
水仙に黄の産道のありぬべし 齋藤愼爾
水仙に鼠をすかす灯かな 会津八一
水仙に鼬とぶなり雪舟寺 廣江八重櫻
水仙のあひだをとほり竹箒 石田勝彦 秋興
水仙のありかを突き止めるゲーム 櫂未知子 蒙古斑
水仙のうしろの怒濤暮れて来し 赤尾恵以
水仙のうしろ向きなる沖つ濤 古館曹人
水仙のうなじ一転するを活く 井沢正江 以後
水仙のかほり切ったる葉っぱかな 高澤良一 素抱
水仙のきつさき青き浄め塩 石原義輝
水仙のきよき程にもなかりしが 西山泊雲 泊雲句集
水仙のしづかないろに湖の国 今井杏太郎
水仙のすでに重さのなかりけり 田中裕明 櫻姫譚
水仙のたれ葉一片凍土に 西山泊雲 泊雲句集
水仙のつんとすませり春寒し 田中冬二 冬霞
水仙のとちほりかへす暑さかな 雪芝 俳諧撰集「有磯海」
水仙のはてに倶利迦羅落かな 古舘曹人 樹下石上
水仙のひとかたまりの香とおもふ 黒田杏子 一木一草
水仙のふつとよこむく莟かな 高橋淡路女 淡路女百句
水仙のほとりより庭崖をなす 高濱年尾 年尾句集
水仙のほのかに匂ふ雪明り魚のたぐひが沈みて眠る 竹久夢二
水仙のみな跪拝なす雪のあと 朝倉和江
水仙のりゝと真白し身のほとり 多佳子
水仙の一壺凍らせ癒えずあり 小林康治 玄霜
水仙の一茎に海ひびくなり 落合水尾
水仙の一茎をもて蕪村の忌 赤羽 岳王
水仙の一輪匂ふ日の出どき 谷川みゆき
水仙の一間が砦文机 旗川万鶴子
水仙の一點白し古書斎 幸田露伴 江東集
水仙の丈の揃ひて悪寒かな 大木あまり 雲の塔
水仙の三連星はいさぎよし 山口青邨
水仙の傍に絵筆をすすぎけり 中田剛 珠樹
水仙の光輪の座も暮れにけり 上田五千石
水仙の八重の重みにうつむける 寺前 たね
水仙の切り時といふよかりけり 綾子
水仙の初島なれば幾跼み 西本一都
水仙の初花一本目の香気 高澤良一 ねずみのこまくら
水仙の剪られて垂らすいのち水 甘田正翠
水仙の匂ひを以て夜定まる 菅裸馬
水仙の卓の下ゆく鼠かな 会津八一
水仙の南にたはむ一葉かな 会津八一
水仙の口の驚き一つづつ 赤松[ケイ]子
水仙の吾に気魄の花をかかぐ 大橋敦子 匂 玉
水仙の吾れを影絵として通す 伊豆三郷
水仙の吾を肯へり熟睡せむ 波郷
水仙の咲きたるうへを鳰のこゑ 鈴木しげを
水仙の咲きをり越後一の寺 今井杏太郎
水仙の咲き校庭を渚まで 中戸川朝人
水仙の喇叭と影の喇叭かな 阿波野青畝
水仙の国の海ゆく緋毛氈 兵頭幸久
水仙の夜はけものを嗅ぎにけり 久保純夫 水渉記
水仙の夜は荒星のつぶて打ち 岡本眸
水仙の島にひとつの真水井戸 福田蓼汀 秋風挽歌
水仙の島の南にとゞまる日 野村泊月
水仙の影うごもてる土にあり 雁来紅 野田別天樓
水仙の影卓に落ち風邪ごこち 古沢太穂 古沢太穂句集
水仙の径はとんびの島山へ 高澤良一 随笑
水仙の微動だにせぬ立花かな 嶋田麻紀
水仙の折れ伏せる葉や雪の上 虚子選躑躅句集 岩木躑躅、村上磯次郎編
水仙の散華涸れざる現川 下村ひろし 西陲集
水仙の日なた日かげのある一花 大橋敦子
水仙の映り池心に塔一基 福田蓼汀 秋風挽歌
水仙の朝の岬より五六人 稲畑汀子 春光
水仙の束とくや花ふるへつゝ 渡辺水巴 白日
水仙の枯れゆく花にしたがふ葉 敦
水仙の根に降たまる霰哉 吟江
水仙の横たへてある閻魔かな 鈴木しげを
水仙の水替へ海綿(スポンジ)の水も替ふ 安住敦
水仙の流れてやまぬ氷かな 外川飼虎
水仙の潮の光りを盃に 平井久美子
水仙の痛みと添ひ寝したるかな 正木ゆう子
水仙の白さくもりて暮れにけり 青峰集 島田青峰
水仙の百芽侍らせひとりの居 関口ふさの
水仙の矜持を吾の矜持とす 大橋敦子
水仙の種を干す日やせみの声 嵐竹 芭蕉庵小文庫
水仙の精に逢ひ得ず島を去る 森田峠 避暑散歩
水仙の縁ほとばしる蘭麝かな 会津八一
水仙の繊きうなじや昼の月 駒沢たか子
水仙の群落に山焼くが見ゆ 松村蒼石 雪
水仙の群落海彦棲む岬 川村紫陽
水仙の花うつふせに畳かな 松藤夏山 夏山句集
水仙の花のうしろの蕾かな 星野立子
水仙の花のみだれや藪屋しき 広瀬惟然
水仙の花のむかうはいつも海 伊藤敬子
水仙の花の日向も冱ての中 素逝
水仙の花の盞うつ雫 青邨
水仙の花の遺影を丸く切る 二村典子
水仙の花の高さの日影かな 智月
水仙の花びらに見し日のかげり 青峰集 島田青峰
水仙の花びら氷りゐたりけり 長谷川 櫂
水仙の花原狂ひ咲く野菊 亀井糸游
水仙の花嗅ぎをれば日のめぐる 太田鴻村 穂国
水仙の花明り夜の筆すゝぐ 金尾梅の門 古志の歌
水仙の花触るゝ顔笑ふべし 渡辺水巴 白日
水仙の花饒舌を好まざる 河野静雲
水仙の花鼻かぜの枕元 夏目漱石 明治三十年
水仙の芽にゆつくりと月のぼる 岸本尚毅 舜
水仙の芽の二三寸あられかな 室生犀星 魚眠洞發句集
水仙の莟のしづむ眼の清くみどり児が知恵をふかめゐる冬 春日井建
水仙の莟の曲りそめしなり 千葉皓史
水仙の葉に水仙の葉影凍み 高澤良一 ねずみのこまくら
水仙の葉のすい〜として縒れて 高濱年尾 年尾句集
水仙の葉の切先に風あそぶ 行方克巳
水仙の葉の尖りくる怒濤音 高澤良一 ねずみのこまくら
水仙の葉の正しさに花揺るる 嶋田一歩
水仙の葉を活けて花ありにけり 嶋田一歩
水仙の葉先までわが意志通す 朝倉和江
水仙の葉組略せぬ今日の客 朝倉和江
水仙の葉縒れて影を抱き居り 高濱年尾 年尾句集
水仙の葱緑の二タ分れかな 菅原師竹句集
水仙の蕋に宿せり五黄星 長谷川かな女 牡 丹
水仙の蕾のままに活けてあり 甲斐 梶朗
水仙の袴の着付け具合かな 高澤良一 ぱらりとせ
水仙の避けやうもなき潮飛沫 高澤良一 随笑
水仙の里を名乗りて村ぐるみ 高澤良一 燕音
水仙の野に北海の霙かな 有働亨 汐路
水仙の震へを唇に竹人形 吉田紫乃
水仙の頷き合える余命かな 橋間石
水仙の風で航海してをりぬ 糸大八
水仙の香に諭さるる心地して 松林伊世子
水仙の香のして硝子切られゆく 谷口美紀夫
水仙の香のつきぬけてゐる夜空 高澤良一 ねずみのこまくら
水仙の香の移りけり達摩垣 井月の句集 井上井月
水仙の香の雑踏の中にあり 石田郷子
水仙の香へと診察椅子回す 大槻右城
水仙の香も押し合ふや年の市 千代女
水仙の香も潮の香も路地のもの 稲畑汀子
水仙の香やこぼれても雪の上水仙・雪 千代尼
水仙の香りほのかに古き恋 沖山政子
水仙の香を奪ふ風能古の島 上野さち子
水仙の香を携へて友来たる 菅野多賀江
水仙の鶯に来し雀かな 雑草 長谷川零餘子
水仙の黄なるは日射し通しをり 高木晴子 花 季
水仙の黄なるを愛す宣教師 寺田寅彦
水仙はねかされてあり壺の脇 中田剛 珠樹
水仙は今年早くてその見頃 高澤良一 寒暑
水仙は名さへつめたう覚えけり水仙 千代尼
水仙は密に挿しても孤なる花 大橋敦子
水仙は松籟落つるところかな 東洋城千句
水仙は水仙の恵みうけてゐて咲き重りたり黄なる花房 島田修二
水仙は童女の覚めしごとくなり 角川照子
水仙は耶蘇島の花崖に野に 小原菁々子
水仙は英霊に咲きし花にこそ 渡邊水巴 富士
水仙は香をながめけり今朝の雪水仙・雪 千代尼
水仙へ光まみれの声飛んで 坂巻純子
水仙へ目を開けてゐる赤子かな 中田剛 珠樹
水仙も処を得たり庭の隅 子規句集 虚子・碧梧桐選
水仙やおもへば主馬かわか死は 服部嵐雪
水仙やこのみちをゆく他あらず 岡本差知子
水仙やしーんと人類を悼み 永末恵子
水仙やそり合ひし葉に花盛り 高橋淡路女 梶の葉
水仙やたまらず老いし膝がしら 小林康治 四季貧窮
水仙やはたらく者の椅子浅き 金子 潮
水仙やひとり身といふ寧さあり 館岡沙緻
水仙やカルテ一葉死へ急ぐ 川畑火川
水仙やカンテラに似て灯はともり 飴山実
水仙やホテル住ひに隣なく 久保田万太郎 草の丈
水仙や一日のばす誕生日 五十嵐播水 埠頭
水仙や一日ガウン着て休日 鈴木栄子
水仙や一碧をなす御座の海 深見けん二
水仙や世評を負うて生きし母 藤後左右
水仙や主人唐めく秦の姓 夏目漱石 明治二十九年
水仙や五重塔またあらはるる 中田剛 珠樹以後
水仙や何か我が身の上に来る 雑草 長谷川零餘子
水仙や何より寒き日がかなし 百合山羽公 故園
水仙や兎の耳も旭影 荘丹
水仙や冷たかりし名の紅晶女 渡邊水巴 富士
水仙や古鏡のごとく花をかかぐ 松本たかし
水仙や吾子を眠らす昼の月 市川千晶
水仙や垣に結ひこむ筑波山 一茶
水仙や夜の影もてる飾太刀 五十嵐播水 播水句集
水仙や夜明の初島蒼く臥す 水原秋桜子
水仙や夢の中まで活けつづけ 朝倉和江
水仙や子の代に譲るリリシズム 林翔 和紙
水仙や室町殿の五間床 黒柳召波 春泥句集
水仙や寒き都のここかしこ 蕪村
水仙や寝酒そのまま深酒に 草間時彦
水仙や寺領閂鎖すまま 加藤耕子
水仙や届けぬうちに問ひに来る 斯波園女
水仙や引さき紙に珍重す 黒柳召波 春泥句集
水仙や強き人影来つつあり 徳弘純 麦のほとり
水仙や彫美しき歌碑の文字 坂本杜紀郎
水仙や心にふるゝ壺の罅 秋櫻子
水仙や捨てて嵩なす蟹の甲 民郎
水仙や日あるに灯す古机 月舟俳句集 原月舟
水仙や日のあたりたる寒暖計 島村元句集 島村元
水仙や日の出をまてる海の雲 水原秋櫻子
水仙や日は中空にかゝりたる 高浜虚子
水仙や早稲田の師走三十日 夏目漱石 大正四年
水仙や晋山の僧黄衣なり 子規句集 虚子・碧梧桐選
水仙や暮色漂ふて鯉動く 飯田蛇笏
水仙や朝寝をしたる乞食小屋 素牛 俳諧撰集「藤の実」
水仙や机の上に日のあたる 竹冷句鈔 角田竹冷
水仙や机上の一書菜根譚 遠藤梧逸
水仙や束ねし花のそむきあひ 中村汀女
水仙や来る日来る日も海荒れて 鈴木真砂女
水仙や正しく背筋のばしたり 今泉貞鳳
水仙や残像として闇に冴つ 槐太
水仙や母のこのみし黄八丈 青柳志解桐
水仙や母の遺影の庇髪 塩谷はつ枝
水仙や水を湛へて砂白し 青峰集 島田青峰
水仙や浪へつながる坂にして 中田剛 珠樹
水仙や海に鍛へし声忘れず 水原秋櫻子
水仙や灯明き障子月忘る 宮武寒々 朱卓
水仙や焔に透けて鶏あゆむ 永島靖子
水仙や焚かで久しき蘭麝香 会津八一
水仙や玄海曇る風の垣(志賀海神社) 角川源義 『神々の宴』
水仙や琥珀にすみて棚の酒 吉田冬葉
水仙や畳の上に横たふし 炭 太祇 太祇句選後篇
水仙や白き障子のとも移り 芭蕉
水仙や白磁の瓶に二三本 寺田寅彦
水仙や看護婦に腋拭はるる 石川桂郎 四温
水仙や端渓の硯紫檀の卓 内藤鳴雪
水仙や竹箆をもて切りはせし 尾崎迷堂 孤輪
水仙や紅顔阿修羅いまも立つ 中田剛 珠樹以後
水仙や縫ひゐし黙に声嗄れて 小堺まさみ
水仙や美人かうべをいたむらし 蕪村 冬之部 ■ かの曉の霜に跡つけたる晋子が信に背きて、嵐雪が懶に倣ふ
水仙や羨しき尼の黒もんぺ 殿村莵絲子 雨 月
水仙や老いては鶴のごと痩せたし 猿橋統流子
水仙や耳のまはりの風の音 大屋達治 龍宮
水仙や聖徳太子馬に召し 野村喜舟 小石川
水仙や背戸は月夜の水たまり 蒼[きう]
水仙や胞衣を出たる花の数 炭 太祇 太祇句選
水仙や膠粘りのつよき墨 四明句集 中川四明
水仙や茎みじかくと己が園 炭 太祇 太祇句選後篇
水仙や莟と知らずあはて剪る 雑草 長谷川零餘子
水仙や葉蘭の陰に日の寒き 坂本四方太
水仙や薬の御園守るあたり 黒柳召波 春泥句集
水仙や薮の付いたる売屋敷 浪化 (1671-1703)
水仙や藪の小家の片折戸 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
水仙や表紙とれたる古言海 高浜虚子
水仙や褥暖かき客設け 青峰集 島田青峰
水仙や触れゐて荒るる海と空 黒坂紫陽子
水仙や試筆のあとの緋毛氈 より入
水仙や誌齢半世紀の師弟 斉藤夏風
水仙や貨車通過音揺曳す 湘子
水仙や長安に入る詩商人 会津八一
水仙や門を出づれば江の月夜 支考
水仙や降れる木の葉の躍りつゝ 野村喜舟 小石川
水仙や降誕祭の庭を掃く 五十崎古郷句集
水仙や隣人道を外れ走る 桑原三郎 晝夜
水仙や雀するりと墓日和 大木あまり 山の夢
水仙や雨に霰に戸を閉めて 中村汀女
水仙や雪ちらつけるひもすがら 橋本鶏二 年輪
水仙や雪の中より古葛籠 大阪-焦桐 俳諧撰集「藤の実」
水仙や青柳町に日の斜め 藤田湘子
水仙や飲食ほそき母なりし 岩谷滴水
水仙や鵙の草莖花咲ぬ 蕪村 冬之部 ■ かの曉の霜に跡つけたる晋子が信に背きて、嵐雪が懶に倣ふ
水仙や鷺呼んで来て庭造る 古白遺稿 藤野古白
水仙や麒麟がきりんの首を打つ 谷口美紀夫
水仙や齢重ねてゆくも幸 志摩知子
水仙をぎうと鳴らして活けにけり 高澤良一 さざなみやっこ
水仙をとりまく青は歌ういろ 鎌倉佐弓 天窓から
水仙をはなるる影と進みけり 山本桜童
水仙をまはり水底へ行く如し 藤田湘子
水仙をよくよく見たる机かな 桂信子 樹影
水仙を一茎挿せば足る小壺 吉屋信子
水仙を二茎切りたり恋となす 萩原麦草 麦嵐
水仙を人に頒ちて嫁ぎけり 斉藤夏風
水仙を剣のごとくに活けし庵 山口青邨
水仙を剪りて背負籠(かこべ)の雪はらふ 石原八束 黒凍みの道
水仙を剪り集めたり松浦潟 斉藤夏風
水仙を剪る雲嶺の暮れぎはに 百合山羽公 故園
水仙を包む昨日の新聞紙 星野椿
水仙を喪の花と見て喪の床に 大橋敦子
水仙を四柱に束ね花御堂 高澤良一 随笑
水仙を抱きくる海も巌場かな 魚目
水仙を持ちてあるけり都府楼址 飴山實 辛酉小雪
水仙を接写して口尖りゆく 今井 聖
水仙を明晰という夜明けかな 堀之内長一
水仙を束ねて傷を濡らしけり 津根元潮
水仙を活けたる指の疲れをり 朝倉和江
水仙を活けて全くひとりかな 野本永久
水仙を活けて湯宿の木の厠 辻田克巳
水仙を活けて萎みし迄の日日 上野泰 佐介
水仙を活けて鼓をかざりけり 松本たかし
水仙を生けしこころに習ひけり 後藤夜半 底紅
水仙を生けしや葉先枯るるまで 太祇
水仙を生けても心定まらず 深見けん二
水仙を生けて日脚を顧みる 比奈夫
水仙を生しや葉先枯る迄 炭 太祇 太祇句選後篇
水仙を背負ひて海に降り来たる 細見綾子
水仙を被ひし雪も古り穢る 篠田悌二郎
水仙を見に丹生山の雪を越え 細見綾子 黄 炎
水仙を買ひ風塵にまぎれ行き 中村汀女
水仙を赤く塗りたる子供哉 寺田寅彦
水仙を遠ざかるとき近づく香 稲畑汀子 汀子第二句集
水仙を霙のひまに切りにけり 虚子
水仙剪る君の声音を受けて起つ 岩田昌寿 地の塩
水仙剪る錆びし鋏を花に詫び 桂信子 花寂び 以後
水仙挿して船室暮らしに似たらずや 鈴木栄子
水仙花いくたび入院することよ 石田波郷
水仙花うてなに霜の見えにけり 阿部みどり女
水仙花三年病めども我等若し 石田波郷
水仙花伏樋を畑の境とす 福田蓼汀 山火
水仙花咲きたけて鰤うまきころ 鷹女
水仙花校了の朱筆おきにけり 渡邊水巴 富士
水仙花死に急ぐなと母の声 古賀まり子 緑の野
水仙花泉下にあまた眠るもの 高澤良一 宿好
水仙花湊手錠の形して 高澤良一 ぱらりとせ 冬
水仙花湯出の国を照らしけり 萩原麦草 麦嵐
水仙花皿洗ふことひたと憎む 小池文子 巴里蕭条
水仙花眼にて安死を希はれ居り 平畑静塔
水仙花紙に干しある餅あられ 瀧井孝作
水仙花耳遠くなるまで生きました 岡本政雄
水仙花行更へて文さやかなる 渡邊水巴 富士
水仙黒くまた今日を返却す 永田耕衣 闌位
水替へて四日の水仙活け直す 大森松枝
汚れなく果つる水仙とぞおもふ 高澤良一 素抱
沖忘れたる流木に水仙花 服部嵐翠
波音の昏れし水仙畑かな 行方克巳
浄き余りに水仙花影となり給ふ 乙字俳句集 大須賀乙字
浦の風あびせ倒せる水仙花 高澤良一 素抱
浪がしら夜も水仙に近づけず 横山白虹
海に日がひとつ水仙花ざかり 和知喜八 同齢
海明り障子のうちの水仙花 英治
海昏れて木彫のごとき水仙花 金箱戈止夫
海風に失せし香ならん野水仙 汀子
海鳴りて水仙ふるへやまざりし 山下美典
海鳴りに覚める祖の血や野水仙 鍵和田[のり]子
淡路より着きて初荷の水仙花 谷 迪子
清浄な葉のいきほひや水仙花 涼莵
牛追ふや磯水仙を手にしつつ 山田孝子
猟銃を折るサディズムや水仙に 田川飛旅子 『山法師』
玉を盤にして支那水仙の咲き失(そびれ) 尾崎紅葉
生壁や朝日斜に水仙花 柚味噌(木母遺稿) 安田木母、秋田握月編
男来て部屋ぬち水仙の匂ひみだる 吉野義子
留守の水仙咲けりと吾児の言ひ寄りつ 林原耒井 蜩
百歳に死生の匂ひ水仙花 橋本榮治 越在
目白飼ひ水仙つくり寺の寮 田中冬二 行人
瞽女かなし水仙ほども顔あげず 西本一都
知らぬ人と水仙の香にちかづきぬ 角川春樹
石塊に水仙挿して嗚呼わが墓 三橋鷹女
磯宮は風音ばかり水仙花 古賀まり子 緑の野以後
祇王寺へ水仙売の消えにけり 大木あまり 火球
窓下に捨てし水仙を拾ひ去ぬ父の庭あるき 梅林句屑 喜谷六花
筆を挿すごとく水仙壷に挿す 吉屋信子
筆洗の水こぼしけり水仙花 正岡子規
筆立に線香立てたり水仙花 寺田寅彦
箒目に水仙浄し欅の根 西山泊雲 泊雲句集
篠を摶つ風に水仙香を飛ばす 高澤良一 随笑
粥すゝりけり水仙の朝朗 紅葉
紐ほどの径水仙の崖に沿ひ 加藤耕子
美しき日の水仙を買ひにけり 金田咲子
群落の水仙砂に風音して 古舘曹人 能登の蛙
考へてをる水仙ほころひる 山頭火
背合はせに水仙の二花咲けるなり 高澤良一 随笑
背負籠に水仙風の切通し 佐野美智
臨終の間に水仙の匂ひけり 雉子郎句集 石島雉子郎
船の荷の水仙と灘渡るなり 平田想白
花かざし夏水仙の独り立ち 沢木欣一
花もなき水仙埋む落ばかな 炭 太祇 太祇句選後篇
茎にぎるとき水仙の香ありけり 中田剛 珠樹以後
荒海へ水仙の絖(ぬめ)掛け流す 文挟夫佐恵
落人のルーツを尋へば水仙花 東 珠生
落葉の、水仙の芽かよ 種田山頭火 草木塔
蔟立つる水仙の葉に蕾あり 松藤夏山 夏山句集
藤村かるた枝より根元芽水仙 中戸川朝人
藪際や水仙の葉のやゝ茂り 温亭句集(篠原温亭遺稿) 篠原温亭、島田青峰編
蛸壷に水仙を活けおほせたり 正岡子規
蜑が家を洩るる灯の中水仙花 成瀬正とし 星月夜
詩に痩せて 人水仙に似たるかな 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
赤ん坊の嚏がとんで野水仙 石田勝彦 秋興
越前の水仙を剪る鎌の音 中丸義一
身をつつしめる水仙の香と思ふ 武宮 至
躬都良(みつら)の恋隠岐水仙は崖なせり 佐怒賀正美
軍港の黄昏 水仙と鉄匂う 伊丹公子
軸の前支那水仙の鉢もなし 子規句集 虚子・碧梧桐選
道具車水仙提げて通りけり 飯田蛇笏 山廬集
道絶えてゐてりんりんと野水仙 関森勝夫
野水仙おどろきやすき越の空 佐藤美恵子
野水仙ここに香を溜め香を放ち 稲畑汀子 汀子第二句集
野水仙その香の失せぬ旅日記 稲畑汀子 春光
野水仙内海とろりと呆けたる 関森勝夫
野水仙尋め来て岬の雪に遇ふ 伊東宏晃
野水仙暮れなば海も消えるべし 綾野道江
野水仙水尾細めつつ舟戻る 羽部洞然
野水仙浜街道の風匂ふ 勝見玲子
野水仙海女の掛小屋閉じしまま 土屋恒代
野水仙海荒るる日は濃く匂ふ 高橋悦男
野水仙猫は狩の眼してゐたり 大木あまり 雲の塔
野水仙眸の句碑を抱きけり 加藤正守
野水仙破船を母と見し日あり 大木あまり 火球
針供養水仙ねぢれ梅曲り 百合山羽公 寒雁
雁過ぎて水仙に水さしにけり 渡辺水巴 白日
雨漏りの灯を澄ます音や水仙花 安斎櫻[カイ]子
雪嶺晴れ畦の水仙風のなか 欣一
雪間なる雪の中なる野水仙 八木林之介 青霞集
霜ふくむ包玉子や水仙花 濯資 選集「板東太郎」
青のまま暮れゆく空や水仙花 二村典子
静かさや水仙のみの飾棚 小崎淳子
顔洗うて悪寒覚えぬ芽水仙 富田木歩
風連れて竹生へ渡る水仙売 鈴木鷹夫
鳩下りて居る水仙の日に伸びし 長谷川かな女 雨 月
鳴り出でしオルガン時計水仙花 五十嵐播水 播水句集
齋宮のおんゑみ浄し水仙花 中勘助


以上



2014/01/23(木) 晴れ


[ 枯木 ]
枯木

枯木 裸木 枯枝 枯木立 の例句を挙げる。


「愛」の字を見せ消ちにして枯木宿 徳弘純 麦のほとり 以後
あきかぜはたとへば喬く鋭(と)き裸木 小沢青柚子
あきらかに麒麟のあゆむ枯木かな 石原舟月 山鵲
あの遠き枯木なんの木なんの鳥 中村苑子
あの雲が飛ばす雪かや枯木原 松本たかし(1906-56)
いつぽんの枯木へひらく巨きな掌 富澤赤黄男
いなづまにまばたきしたる枯木達 日野草城
いま暮れて今年が終る枯木星 高澤良一 随笑
いま生れし星やはらかし枯木空 野見山朱鳥
うす紅葉夜となり月と枯木あり 池内友次郎 結婚まで
おどる枯れ木に踊りたくない昼のそら 津沢マサ子 風のトルソー
おのれよく雪を解かして枯木かな 佐野良太 樫
お詣りの往来見えをり枯木茶屋 阿部みどり女 笹鳴
かたまつてゐて裸木の相触れず 福永耕二
かりかりと小鳥を喰みぬ枯木宿 羽部洞然
くれなゐの裸木に水注ぎけり 原田喬
けふの雪果つる枯木のしづかさよ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
けふを病む壁に枯木の影を招び 千代田葛彦 旅人木
けもの貌となりつつありぬ枯木鳶 鷲谷七菜子 游影
けんめいに枯枝あつめ妻焼きぬ 浅原六朗 紅鱒群
この枯木この落葉いま波郷亡し 石塚友二
この道の枯木も家もおぼえあり 上村占魚 球磨
これ以上失ふもののなき裸木 鷹羽弓
こんがらかる枯木の中や八幡さま 高澤良一 素抱
さいかちの裸木ばかり霜ふらす 萩原麦草 麦嵐
さるをがせまとひて枯木湖に沈み 高濱年尾 年尾句集
しづかなるうごき枯木のくりかへす 瀧春一 菜園
しづかなる空がまいにち枯木の上 長谷川素逝 砲車
しばらくもやさし枯木の夕附日 榎本其角
しら梅の枯木にもどる月夜哉 蕪村 春之部 ■ あらむつかしの假名遣ひやな、字儀に害あらずんはアヽまゝよ
すずかけの裸木季と申すべき 高澤良一 ももすずめ
すんなりと裸木になりすましけり 落合水尾
そそけだち自暴自棄めく一枯木 高澤良一 ももすずめ
その形見ばや枯れ木の杖の長 松尾芭蕉
その音に鞭うたれたり枯木の音 斎藤空華 空華句集
ぞろぞろと枯木したがへ喪の帰り 今瀬剛一
たそがれや窓の枯木にそらのこる 植山 露子
たたずむやわれも枯木も風の中 成瀬桜桃子 風色
たばこ燃ゆ枯木からから吹く風に 細谷源二 鐵
たまゆらの恋か枯木に触れし雲か 稲垣きくの 黄 瀬
だんまりの一つ鵯ゐて大枯木 石塚友二
つばらかに月夜の枯木枝を張り 上村占魚 球磨
どこかに 青空がありそうな たそがれの裸木 吉岡禅寺洞
どこをもって故郷となさむ枯木に日 川上梨屋
どの国も聖夜枯枝膝で折る 対馬康子 純情
なぐられて枯木の中に泣けもせず 上村占魚 鮎
ぬば玉の夜の枯木の上の不二 鈴木花蓑句集
はつきりと月見えてゐる枯木かな 星野立子
はればれと朴は枯木となりにけり 神取房江
ばうばうの枯木連なり猫背の町 高澤良一 随笑
ひと亡くて枯木影おくかのベンチ 稲垣きくの 黄 瀬
ひらけ来て家多くなりし枯木かな 雑草 長谷川零餘子
ぴしぴしと枯枝折つて天のあり 長谷川かな女 雨 月
ぴし〜と枯枝折つて天のあり 長谷川かな女
ふと見たる鏡に枯木痩せたる吾 成瀬正とし 星月夜
ふりかへりふりかへりつゝ枯木道 野村泊月
ふり仰ぐ裸木ぎよつとなまめかし 石塚友二 光塵
べつたりと蝶の咲たる枯木哉 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
またたきて枯木の中の星は春 松本たかし
まなぶ窓枯木しづかに天を刺す 鷲谷七菜子 黄 炎
みちばたの碑に枯枝のせまき空 柴田白葉女 牡 丹
むさし野や枯木目移し行くは不安 杉山岳陽 晩婚
むつくりと岨の枯木も霞みけり 杉風
ゆるぎなく夕日とどまる枯木山 松村蒼石 雪
わが行けば星は枯木を離れけり 加倉井秋を 午後の窓
をとめ凭り化粧ひす枯木新鮮に 瀧春一 菜園
イエス手をかざすがごとき枯木かな 小路紫峡
オリオンが枯木にひかる宵のほど 山口誓子
サンザシに巣と見えしもの枯枝なる 高澤良一 さざなみやっこ
シャガールの月にビュッフェの一枯木 高澤良一 さざなみやっこ
ジュラルミン光りに枯枝枯枝かな 高澤良一 宿好
ダムの春水没枯木動かれず 辻田克巳
トラックが動き枯木の影敷けり 内藤吐天 鳴海抄
バンドネオンに翼枯木の宙を舞ふ 高澤良一 燕音
ビュッフェ館へ道の裸木線描画 関森勝夫
ビルは灯を枯木は風を並べけり 岩垣子鹿
ブエノスアイレス負け犬に吹く枯木風 高澤良一 燕音
ベンチの人立ち去り枯木の影芝に 阿部みどり女
レコードは終はりぬ枯木暮れてゐし 西村和子 かりそめならず
一すぢの滝のこころや枯木山 原石鼎
一と所透かぬ枯木や農夫ゐて 津田清子 礼 拝
一と村の暮れて枯木の柿ばかり 瀧春一 菜園
一匹だに魚影の見えぬ枯木谿 高澤良一 燕音
一月や枯れ木の肌の日のぬくみ 小島政二郎
一枝青葉水没の木々枯れゆくに 福田蓼汀 秋風挽歌
一渉り池のほとりの枯木見て 高澤良一 さざなみやっこ
一瞬の遠景枯木のみのこり 大岳水一路
一羽見えてより枯枝の眼白たち 野澤節子 遠い橋
七宝の時計も置かれ枯木宿 原コウ子
三月の雨大枯木ひたに濡れ 久保田万太郎 流寓抄以後
三葉ちりてあとは枯木や桐の苗 凡兆
世に敗れ悔なし枯木矗々と 山口草堂
丸腰の裸木なれば寄り易し 高澤良一 宿好
二の酉の灯を掻き立てり枯木風 高澤良一 燕音
人去れば枯木囁くかも知れず 西村和子 夏帽子
人生の如し枯木と松交り 田川飛旅子
人膚に肖てあたゝかき枯木かな 竹下しづの女句文集 昭和十二年
仰ぎけり裸木の名を朴と聞き 大島民郎
伏屋あり枯木に笠のかけてあり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
低音は枯木高音は雲ワイン澄む 河野多希女 両手は湖
佐久のかの人も逝きしか枯木星 石塚友二
何か言ひたくて枯木の方へ寄る 高橋謙次郎
光まとひて十一月の枯木ども 相馬遷子 山国
光陰のかくもやはらか枯木山 中尾寿美子
兎狩枯木枯枝鳴らしつゝ 西沢破風
入り混じる風の長短枯木山 森川光郎
入り組めるいてふの枯枝枯枝に日 高澤良一 ももすずめ
入日急遠目の馬に枯木添ふ 桂信子 花寂び 以後
全山の枯木となりし静かかな 高濱年尾 年尾句集
公園の枯木に烏の子ゐねむり 高木晴子 晴居
冬に入る見分け難きは枯木と死木 三橋鷹女
冬山に枯木を折りて音を聞く 飯田蛇笏 椿花集
冬川に影ふるはせて枯木皆 青峰集 島田青峰
冬木より枯木に移る夕鴉 長谷川双魚 『ひとつとや』
冬空に枯木のみ見えて雲も無し 高濱年尾 年尾句集
冬越す魚に池に枯枝枝をつけて(昭和3年) 滝井孝作 折柴句集
凍死人枯木ほどにも惜まれず 大場白水郎 散木集
凍雪のひつかゝりゐる枯木かな 高野素十
凧遠し家根と枯木と半せり 瀧春一 菜園
凩に三味も枯木の一ツ哉 正岡子規
出てをりし月の黄色き枯木かな 岸風三楼 往来
初富士は枯木林をぬきん出たり 高濱年尾 年尾句集
初日さすや枯木ばかりに庭深く 白水郎句集 大場白水郎
初紅葉枯枝拾ひに来てひとり 渡邊水巴
初老なり春の枯木が墓地透かす 石塚友二
初蝶にすげなき音ぞ枯木折る 殿村莵絲子 花 季
北鎌倉勝手知ったる枯木道 高澤良一 宿好
十本の指あり枯木つかんでみる 加倉井秋を
午過ぎて枯木の色となりにけり 加藤楸邨
去り行くか枯木に凭れゐし男 中杉隆世
吃々と牡丹の枯枝日あたれる 長谷川素逝 暦日
向ふより径の来てゐし枯木中 大峯あきら
君の絵の裸木の奥通りたり 河東碧梧桐
吹かれ来しもの枯枝にとどまれり 棚山 波朗
吹降りの底ひの枯木枝交ひて 石塚友二 光塵
吾と枯木うつし鏡の光りをり 成瀬正とし 星月夜
吾子ならん遠き枯木に影しけり 佐野良太 樫
咳一つ飛びて枯木の枝光る 内藤吐天 鳴海抄
四五本の枯木を配し画家住める 小林春水
地を翔ちし雀枯木にみなとまり 大岳水一路
坂下りてみな裸木の街に住む 辻美奈子
堂の扉の枯木模様の又変る 上野泰 佐介
境内はまだ皆枯木一の午 高橋淡路女 梶の葉
売ト子枯木に黄なる灯を守り 岸風三楼 往来
夕日中甘柿渋柿裸木に 杉本寛
夕映えて夜の影持てる枯木かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
夕焼けて揺るる静けさ枯木の実 松村蒼石 露
夕靄の隔てし窓の枯木かな 高濱年尾 年尾句集
夜がにほふ枯木に透ける親子星 柴田白葉女 花寂び 以後
夜のとばり待つひそけさの枯木坂 中村汀女
夜櫻にまじる裸木恐ろしく 千原叡子
夜祭や火を裸木の丈に焚く 鳥居美智子
夢にして父は枯木の中歩む 塩谷小鵜
夢殿は海の枯木に霰かな 島村はじめ
大枯木しづかに枝をたらしたる 長谷川素逝 暦日
大枯木すと日かげりてしりぞきぬ 長谷川素逝 暦日
大枯木よりまづ霞みそめしかな 久保田万太郎 流寓抄以後
大枯木仰ぐ心もささくれて 高澤良一 宿好
大枯木前後左右を忘却し 津田清子
大枯木大枝折のあるがあらは 高濱年尾 年尾句集
大枯木幹より枝のそげ落ちし 京極杞陽 くくたち上巻
大枯木日あたるところなかりけり 長谷川素逝 暦日
大枯木話を聞いてくれさうな 西村和子 かりそめならず
大枯木雄雄しく斧をうけてをり 上村占魚 球磨
大枯木雲の春めきゆるしけり 久保田万太郎 流寓抄以後
天と地をつなぐ枯木となりにけり 西村てる子
天井に映り枯木の路傍仕事室 寺田京子 日の鷹
奥山や枯木の穂にも初日影 原石鼎 花影以後
女の子枯木に顔をあてて泣く 高野素十
妹の宿枯木のなかとなりけるや 久保田万太郎 流寓抄以後
妻は我を我は枯木を見つつ暮れぬ 加藤楸邨
妻恋へり裸木に星咲き出でて 石田波郷
姿まだ枯木なれども息づいて 稲畑汀子
媼出て茶殻捨てたる枯木かな 岡本松浜 白菊
子をさがす枯木昏れゆく落葉踏み 京極杞陽
子等去れば枯木も影を失へる 阿部みどり女
存分に枝をひろげて大枯木 村田橙重
完璧な裸木にしてさるすべり 辻桃子
実を拾ふ裸木なれば名は知らず 金箱戈止夫
客船のゆつくりよぎる枯木山 藤井寿江子
家遠し枯木のもとの夕けぶり 黒柳召波 春泥句集
寄生木と鳥籠かけぬ枯木宿 前田普羅 新訂普羅句集
寒月や枯木の中の竹三竿 蕪村 冬之部 ■ 感偶
寒月を網する如き枯枝かな 虚子
寒禽のゐて落したる枯枝かな 銀漢 吉岡禅寺洞
寒禽や枯枝も繁に柞の木 成田千空 地霊
小寒やまぶしき月が枯木越し 相馬遷子 山河
小町寺枯木ざくらもゆかしけれ 高濱年尾 年尾句集
小鳥らに雲の素通る枯木山 山口草堂
小鳥二つ枯木の雨に鳴き交はす 内藤吐天
少年の口笛澄みぬ枯木星 石川文子
屍に蹤く夫人は枯木を縫うて蹤く 赤城さかえ
山吹に枯枝まじる餘寒かな 室生犀星
山廬まだ存す岳麓枯木中 高浜虚子
山繭のひつかかりゐる枯枝かな 阿部みどり女 月下美人
山雀が尾を打つ音の枯木かな 渡辺水巴 白日
山霧のかんがり晴れし枯木かな 飯田蛇笏 山廬集
崖の上すでに枯枝ならず照る 及川貞 榧の實
嵐山の枯木にとまる千鳥かな 雑草 長谷川零餘子
川凍てて枯木の影も凍てにけり 阿部みどり女 月下美人
己が影を収めて枯木昏れゆける 内藤吐天 鳴海抄
帚屋が枯木の墓地をぬけてゆく 阿部みどり女 『微風』
常に見て枯木の奥に澄む枯木 有働 亨
影となるものの犇く枯木山 宇多喜代子
後込みをしつゝ犬吠ゆ枯木宿 高田風人子
恋の肝 枯木に忘れて帰りましよう 松本恭子
恋人も枯木も抱いて揺さぶりぬ 対馬康子 純情
悲しさの極みに誰か枯木折る 山口誓子(1901-94)
愛憐や夜の枯木が掌をひらく 楠本憲吉
憑かれてぞ過ぎいつしかに枯木道 石塚友二 方寸虚実
手すさびに手造り鉛筆枯木製 高澤良一 寒暑
手をかけて夕日の枯木たのしめり 内藤吐天 鳴海抄
手触れなば泣き崩るべき枯木あり 千代田葛彦 旅人木
打仰ぐ大枯木枝飛ばしをり 上野泰 佐介
折鶴のたましひうかぶ枯木山 平井照敏 天上大風
抱き起す父に玻璃透き光る枯木 菖蒲あや
拳で叩く枯木悪夢の昨夜無し 小宮山遠
指鳴らせば枯木のどこか傷みだす 成瀬桜桃子 風色
挽かれゐると知らでつつ立つ枯木かな 高浜虚子
掃かれたる枯木の道のつゞきけり 比叡 野村泊月
掌をあてて枯木の齢おもひけり 勝又一透
掛かる月をゆる枝もなし枯木原 西山泊雲 泊雲句集
握りめし食う枯枝に帽子掛け 西東三鬼
撃たれ落つ鳥美しや山枯木 原石鼎
放鳥の枯木にとまる日暮かな 原石鼎
教会と枯木ペン画のごときかな 森田峠 逆瀬川
敵にはあらず枯木を滅多打ち 川島喜由
断崖の枯木の鳩があきらかに 阿部みどり女
日のあたる方を枯木の表とす 山野邊としを
日の壁に枯枝の影罅の如し 阿部みどり女
日の射して木々の明暗枯木山 遠入 たつみ
日の影の枯枝に配る落葉哉 高井几董
日光と枯木二月に入りにけり 相馬遷子 雪嶺
日曜や匂ふばかりに枯木の秀 楠本憲吉
日溜りがある抜け道の枯木山 中拓夫 愛鷹
日脚のぶ昨日の如き枯木かげ 高濱年尾 年尾句集
日輪を金剛縛り大枯木 上野泰 春潮
早春や枯木常盤木たばこ店 渡辺水巴 白日
明るむ陽枯木は霞む沼のへり 田川飛旅子 花文字
星つつと枯枝つたへり木戸を入る 池内友次郎 結婚まで
星一つづつ灯り行く枯木の枝 内藤吐天 鳴海抄
春の月けふも枯木のうしろより 渡邊水巴 富士
春の月枯木がくれに黄にけぶる 渡邊水巴 富士
春の枯れ木か大かもしかを抱きあげ 津沢マサ子 楕円の昼
春めくと枯木の枝の日の微塵 長谷川素逝 暦日
春待や山吹の枯枝すぐりつつ 室生犀星 犀星発句集
晩年の枯木の管を水通る 高澤晶子
智恩院の屋根明かに枯木すけ 高濱年尾 年尾句集
暮れてゆく枯木の幹の重なりて 高浜虚子
最上源流音なく白し枯木中 千手和子
月を得て靄まつはれる枯木かな 岸風三楼 往来
月光や踏めば鳴るかに枯木の縞 楠本憲吉
月大きく枯木の山を出でにけり 寒川鼠骨
月青し枯木林にふみ入れば 成瀬正とし 星月夜
望遠鏡かなし枯枝頬にふるゝ 石橋秀野
朝な掃く禰宜や枯木の根幾条 西山泊雲 泊雲句集
朝日がビルにあたりだし 枯木も色めいた 吉岡禅寺洞
朝迎ふ裸木を日に押立てて 林翔 和紙
木々枯れて風も吹かねば瀬のひゞき 相馬遷子 山国
木っつきや枯木尋る花の中 内藤丈草
木星も土星も枯木月夜なる 佐野青陽人 天の川
木訥の木(ボク)の心をもて枯木 高澤良一 燕音
未完のビル昆虫に似て夜の枯木 大井雅人 龍岡村
朴枯木匂ひて僧の通りけり 村越化石 山國抄
来客のうしろに夜と裸木と 加藤かな文
東横線枯木の影の乗り来たる 後藤眞吉
枝つゞきて青空に入る枯木かな 芝不器男
枝もたぬ枯木に躓き三鬼遠し 齋藤愼爾
枯れゆけばおのれ光りぬ枯木みな 加藤楸邨(1905-93)
枯れ木っ葉臭き湯町の子が乗り来 高澤良一 鳩信
枯木々の立ちひかるさへうつろならず 石橋辰之助 山暦
枯木かげ夜の蒟蒻氷りけり 松瀬青々
枯木から枯木へ書かねばならぬこと 益生あづさ
枯木から絞り出したる時雨哉 斗文
枯木が日を吊る靴紐なほす郵便夫へ 磯貝碧蹄館 握手
枯木が曲がつだ家を憶えている 村野四郎
枯木が点るこんな夕暮を米買ひに 細谷源二 砂金帯
枯木たちなべて自在に日に甘ゆ 相馬遷子 山河
枯木たつ中に電信柱かな 妻木 松瀬青々
枯木てふ生木を挽いてうすき汗 鳥居おさむ
枯木と石と 枯木が 梅さく 荻原井泉水
枯木と空何にとはなく帽を脱ぐ 千代田葛彦 旅人木
枯木なか出雲お国をたづねゆく 角川源義 『西行の日』
枯木にて枝のびのびと岐ちをり 上田五千石 田園
枯木に通ふ言葉あらざりひたに焚く 細谷源二 砂金帯
枯木に鴉が、お正月もすみました 山頭火
枯木の丘といへど篠むら青き丘 瀧春一 菜園
枯木の中猟師の横顔よ去る 安斎櫻[カイ]子
枯木の予感どこかで大砲がなつてをる 富沢赤黄男
枯木の手放ちし五位を二度掴む 稲垣きくの 牡 丹
枯木の手虚空の春をわし掴み 稲垣きくの 牡 丹
枯木の日われ動かねばそのままに 加倉井秋を 午後の窓
枯木の日昂ぶることのわれになし 加倉井秋を 午後の窓
枯木の日移れど去らず辻説法 雑草 長谷川零餘子
枯木の確かさ影の確かさ妻得し年 赤城さかえ句集
枯木の義手の 穴だらけの時間よ 富澤赤黄男
枯木の遠ち枯木が見えてクリスマス 高澤良一 随笑
枯木の間滝壺寒く見下され 高濱年尾 年尾句集
枯木ぶりまとふ一葉もなかりけり 高木晴子 花 季
枯木ゆく左手を妻に右手を子に 山本歩禅
枯木より氷のかけら落ちてきし 長谷川 櫂
枯木より猫が降りざり犬が居る 原石鼎 花影以後
枯木より発ちて枯木に戻りけり 徳弘純 麦のほとり
枯木より貧しき影を曳き帰る 菖蒲あや 路 地
枯木らは枯れし高さを競ひけり 成瀬櫻桃子
枯木らよこれは河口の楔形喪章 高柳重信
枯木らよわれにも耐ふること多し 成瀬桜桃子 風色
枯木ノ葬列 ィツマデモ 立ッテオレ 富澤赤黄男
枯木中やうやく紅葉衰へぬ 高濱年尾 年尾句集
枯木中仏に礼し僧帰る 高浜虚子
枯木中少年の日の径あり 川口松太郎
枯木中居りたる雲のなくなりし 松本たかし
枯木中白樺凝乎と巨魚の骨 石塚友二 方寸虚実
枯木中白鳥見えて池のあり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
枯木中落ちかゝる日のちらとあり 鈴木花蓑句集
枯木中行きぬけたりし雲一つ 松本たかし
枯木坂ある日ある時人の恋 菖蒲あや 路 地
枯木夕映句のことごとくに師恩 嶋田麻紀
枯木大揺れ煙突煙横倒し 高濱年尾 年尾句集
枯木宿に色を動かす蒲団かな 月舟俳句集 原月舟
枯木宿はたして犬に吠えられし 芝不器男(1903-30)
枯木宿まをとこ結びをそはりぬ 加藤郁乎 江戸桜
枯木宿カラタチの実の見ゆるなり 前田普羅 新訂普羅句集
枯木宿灯を消して出てかへりみる 木村蕪城 一位
枯木宿蚊帳の吊手をのこしけり 安住 敦
枯木宿行燈静かに動きけり 西山泊雲 泊雲句集
枯木宿貌ひつつつて犬吠ゆる 藤岡筑邨
枯木山ああんああんと泣く子かな 辻美奈子
枯木山からしんがりの雨男 長谷川双魚 『ひとつとや』
枯木山ほそほそと瀧吐きにけり 本井英
枯木山日のしたゝりの菫照る 渡邊水巴 富士
枯木山日暮のいろを怺へをり 石嶌岳
枯木山曲りて大き屋根かくす 及川貞 榧の實
枯木山美しければ人に添ふ 原コウ子
枯木山黒き果実となる鴉 高井北杜
枯木影障子ぴしゃりと閉せる家 高澤良一 素抱
枯木打ち晦日の雨の至りけり 高澤良一 ぱらりとせ
枯木折るなほ蓄へし生まの音 河野南畦 『風の岬』
枯木折る音や師走の崖の上 内藤吐天 鳴海抄
枯木抱きし手の結ばざる夕まぐれ 細谷源二 砂金帯
枯木日和たもとほる胸に何裹まむ 石塚友二
枯木星この世の聖歌起りけり 木下夕爾
枯木星つねに何かを希ふべし 吉田健二
枯木星に星組合もありにけむ 山田みづえ
枯木星ひとつぶ紙漉村眠る 迫田白庭子
枯木星またゝきいでし又一つ 水原秋櫻子
枯木星仰ぎ男は素手で泣く 中村苑子
枯木星兄逝く涙にもう見えぬ 加倉井秋を 午後の窓
枯木星寝やすき姿勢子犬さぐる 中拓夫 愛鷹
枯木星男の子産む気のつはりかな 大木あまり 火のいろに
枯木星聖書のつづき読み聞かす 長田等
枯木星胸の奥処に音こぼす 高橋謙次郎
枯木星貧窮既に定まるか 有働亨 汐路
枯木星赫と一顆や神話村 迫田白庭子
枯木林でBIG EGGを包むなよ 夏石番矢 神々のフーガ
枯木根につまづきよろけ爆心地 菖蒲あや 路 地
枯木根に雲おさまりて暮れにけり 岸風三楼 往来
枯木照り元日の煙草手に白し 渡邊水巴 富士
枯木燦黒衣少女の顎とがる 仙田洋子 橋のあなたに
枯木群湖のかがやき鏤ばめて 柴田白葉女 『夕浪』
枯木見つつ湯壺へ骨皮筋右衛門 高澤良一 鳩信
枯木見て立つ蒼天に身をひたし 相馬遷子 雪嶺
枯木見ゆすべて不在として見ゆる 加藤郁乎 球体感覚
枯木見ゆ作品こはしつゝゆける 加藤郁乎 微句抄
枯木越し円空さんの寺が見え 高澤良一 ぱらりとせ
枯木透いて屋根段々や冬の雨 阿部みどり女 笹鳴
枯木道とざせる茶屋のつゞきけり 野村泊月
枯木道死なざりし影徐かに曳く 石田波郷
枯木道脇挾む本ぬくとかり 高澤良一 ももすずめ
枯木風日に三便のバス待てり 高澤良一 燕音
枯木鳴り燿く星座かかげたる 橋本多佳子
枯枝が落つ凩の吹き熄む間 右城暮石 上下
枯枝にかこまれて春立ちにけり 石川桂郎 四温
枯枝にからみて枯るゝ零余子かな 雑草 長谷川零餘子
枯枝にはかなき冬の羽蟻かな 吉武月二郎句集
枯枝にまゆ玉のごと星懸る 藤森成吉
枯枝に初春の雨の玉円か 高浜虚子
枯枝に如意のかゝりし寒サかな 幸田露伴
枯枝に心刺されて野より帰る 成瀬桜桃子 風色
枯枝に湧く白雲や百千鳥 石鼎
枯枝に烏とまりけり秋の暮れ 芭蕉
枯枝に烏のとまりたるや秋の暮 芭蕉
枯枝に編み込む星やいつも三つ 対馬康子 愛国
枯枝に身をおおわれている産後 対馬康子 愛国
枯枝に餅花なせる小鳥ども 石塚友二
枯枝のさきそろひゐて冴え返る 室生犀星 犀星発句集
枯枝のさし交はしをる椿かな 阿部みどり女 笹鳴
枯枝のひつかかりゐる枯木かな 高野素十
枯枝の一ト葉もなくて日暮れゐる 石川桂郎 含羞
枯枝の中にある日のにぎやかに 長谷川素逝 暦日
枯枝の全けさ五寸ばかりにて 下村槐太 天涯
枯枝の天に拡がり身透くおもひ 右城暮石 声と声
枯枝の折れ易き雪舞ひ来り 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
枯枝の日のちりちりに羽子の音 臼田亞浪 定本亜浪句集
枯枝の網の目に星牡丹鍋 平畑静塔
枯枝の落つ間も動く舟の数 横光利一
枯枝ほきほき折るによし 尾崎放哉(1885-1926)
枯枝ほちほち鳴る山の昼の雁きかな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
枯枝ぽきぽきおもふことなく 山頭火
枯枝や血走りて春来りけり 石塚友二 光塵
枯枝ゆれ月光のぼりくだりする 山口青邨
枯枝をぽきぽき折つてひとからげ 上村占魚 鮎
枯枝を地にたたきつけ富よ来い 細谷源二 砂金帯
枯枝を折り取る丘に風立てり 横光利一
枯枝を笄ざしや落葉籠 銀漢 吉岡禅寺洞
枯枝伐つて相変る樹や秋の空 比叡 野村泊月
枯枝吹く風のつのれば月出たり 林原耒井 蜩
枯枝影動かずにあり地虫出づ 上野泰 春潮
枯枝影動きとまれる地面かな 上野泰 佐介
枯枝折りし音が肋にひびきけり 成瀬桜桃子 風色
枯枝折り隣家葬りの仕度かな 高澤良一 さざなみやっこ
枯枝折る音としてその都度に聴く 加倉井秋を 午後の窓
枯枝拾い くさじらみも枯れてしまつた 吉岡禅寺洞
栓さしてありし硝子戸枯木見ゆ 後藤夜半 底紅
栓の木の盆におかわり枯木宿 高澤良一 燕音
桂郎忌の枯木波郷忌の枯木中 斎藤玄 雁道
梯子の先も枯木も天に向き明るし 菖蒲あや 路 地
森の枯木のむらさき愛し入り行かず 野澤節子 牡 丹
椋鳥のとまる枯枝いと細か 高濱年尾 年尾句集
椎茸をつけて枯木や笹鳴ける 碧雲居句集 大谷碧雲居
椿山荘枯木の中の椿かな 会津八一
楢山の楢枯れ木(ボク)に還るころ 高澤良一 燕音
極月の松の枯枝下ろすかな 久保田万太郎 流寓抄
橋一つ向ふがけふの枯木宿 高澤良一 鳩信
武蔵野は凡そ枯木の色々に 斉藤幸子
残る葉を数へて枯木のプ・ラ・タ・ナ・ス 高澤良一 鳩信
母の墓父に竝びて枯木中 鈴木点灯子
水ととと枯木の影の流れをり 池内友次郎 結婚まで
水の面のはしりかがよふ枯木かな 下村槐太 天涯
水鳥や枯木の中に駕二挺 蕪村 冬之部 ■ 春夜樓會
氷面鏡日ゆき月ゆき枯木ゆく 中島月笠
永遠は誓へず枯木雲を抱く 稲垣きくの 黄 瀬
河はあせ山は枯木の涙かな 中村史邦
河船や窓の枯木の過ぎてゆく 池内友次郎 結婚まで
浄からむ裸木の夜の想はるる 福永耕二
海苔を漉く手頸枯木の如き母 品川鈴子
淋しさや雪の上なる枯枝屑 楠目橙黄子 橙圃
清滝の橋のたもとの大枯木 高濱年尾 年尾句集
渋面の自画像の奥 枯木騒ぐ 楠本憲吉
温顔のそのまま枯木菩薩かな 原裕 出雲
港の灯片映え濡るる枯木かな 宮武寒々 朱卓
湯気立に遠く枯木といふものあり 下村槐太 天涯
満山枯木かゝるがゆゑの樅の瑞 石塚友二 方寸虚実
滝にのみ日が射し昃る枯木坂 桂信子 花寂び 以後
滝の上の枯木の空となりにけり 高濱年尾 年尾句集
滝桜見るに枯木に手をつきて 高澤良一 さざなみやっこ
漱石忌枯木へだてて彼我病めり 石田波郷
濡るゝにはとぼしき坂の枯木なり 斎藤空華 空華句集
火の如き雲とどまりぬ夕枯木 内藤吐天 鳴海抄
灯が点り枯木の間のお酉さま 高澤良一 燕音
炉開やこゝに比叡の枯木焚く 千家元麿 千家元麿句集
炎天の裸木リヤ王の白さなり 平井照敏 天上大風
炭竃へ径あり枯木中に見ゆ 高濱年尾 年尾句集
烈風にぼんやり灯る枯木宿 川端茅舎
煙突も枯木も親しわが住む町 成瀬桜桃子 風色
煙突や枯木の中の製造所 戯道
照り昃ることにかかはり大枯木 長谷川素逝 暦日
熊手店枯木のもとにきらびやか 高橋淡路女 梶の葉
燈をかばふ妻より若し背戸の裸木 細谷源二 砂金帯
父の戦記裸木ははがねのごとし 宇多喜代子
父母の亡き裏口開いて枯木山 飯田龍太(1920-)
牛の背の斑いろいろの枯木かな 池内友次郎 結婚まで
牛を外せし軛大いさや枯木宿 楠目橙黄子 橙圃
犬細し女も細し枯木中 高野素十
独り祝ぐや枯木がかすむ泪眼に 田川飛旅子
猟狗吠え枯木の夕日澄みにけり 内藤吐天
猶黄なる枯木の中の銀杏かな 桜井芳水
獄を出て触れし枯木と聖き妻 秋元不死男(1901-77)
玻璃硬し裸木ゆらぐ風聞かず 原田種茅 径
瑠璃の空柿の枯枝の曲折に 瀧春一 菜園
瓦斯燈の光の翼枯枝に 京極杞陽 くくたち下巻
生きて翔く枯木鴉や他の鳥も 石塚友二
町内に枯木と月と銭湯と 高澤良一 燕音
画鋲ひとつ枯木に光り学園祭 桂信子 黄 瀬
病む窓は淋し枯木のあるばかり 玄田紀童
病床の首捩ぢてまた枯木みる 辻田克巳
痩せぽっちのキリストを吹く枯木風 高澤良一 燕音
癩人の相争へり枯木に日 村越化石
発車して枯木の影を徐々に脱す 津田清子 二人称
白根北岳かくさずすべて枯木なり 岡田貞峰
白隠元豆食べつくすまで枯木鳴る 長谷川かな女 花寂び
白雲に枯木の小枝ひろがりし 高木晴子 晴居
白露や命はありて枯木かな 来雨
白鳥座枯木に翼ひつかかる 橋本美代子
目を細むあまり枯枝の細かさに 松本たかし
看取る身の命あまさず枯木星 青山久女
真夜中のごとく燈して枯木宿 上村占魚 鮎
真青に海は枯木を塗りつぶす 山口青邨
着ぶくれし影ぞ裸木の影へ触れぬ 香西照雄 対話
睡い欠伸より未明の枯木幾つも吐き 田川飛旅子
瞑れば忽ち奈落枯木鳴る 堀井春一郎
石段下りし人に踏まれて枯木影 阿部みどり女
硝子売り歩む枯木の巴里を負ひ 小池文子 巴里蕭条
硝子戸の片すみにある枯枝かな 臼田亞浪 定本亜浪句集
磁針つねに北を示せり枯木星 斎藤空華 空華句集
磨崖仏の陰線枝垂る裸木へ 羽部洞然
磴蔽ひ枯木の枝のひろがれり 高浜年尾
神さびや枯木の曇る鳥居うち 吉武月二郎句集
神木の枯木の影も踏むまじく 上村占魚 球磨
神楽師の飲食枯木踏む音す 栗林千津
神経も雨も枯木も細き午後 成瀬正とし 星月夜
秋ふかし枯木にましる鹿の脚 松瀬青々
空へ出て山のまぼろし枯木見ゆ 和知喜八 同齢
空耳にD5l過ぎぬ枯木宿 北見さとる
窯打ちのこだま韋駄天枯木山 池元 道雄
立ち上り立ち上りくる枯木かな 石田郷子
立ち止り羽織に枯木影とまり 上野泰 佐介
立春の朝霧しづる枯枝かな 臼田亞浪 定本亜浪句集
立春の枯枝をつゝむ雪となり 林原耒井 蜩
笛鳴らす玩具の汽車に枯木の情 長谷川かな女 牡 丹
紅櫨と名札掛けられ枯木なる 磯野充伯
綿摘みてあとは枯木や綿畠 村上鬼城
縦横に枯木の影や下萌ゆる 高浜虚子
羽子の音枯木にひゞく宮居かな 岡本松浜 白菊
老足を遊ばす故山枯木中 岩木躑躅
考へる楽しさ枯木を見る遠さ 寺島敦子
耳あてて聴けば枯木に父の声 那須乙郎
肉の影して削るものなし野の裸木 赤尾兜子
胸像の壮者をしのぐ枯木して 古舘曹人 能登の蛙
脱帽といふ他はなき枯木瘤 高澤良一 随笑
膝抱いて枯木の声を聞いてをり 西田妙子
自分で拾つてきた枯枝を 焚く音きいて 吉岡禅寺洞
自動車を廻しかねゐる夜の枯木 波多野爽波 鋪道の花
自転車に空気入れをり枯木宿 岸風三楼 往来
舌いちまいさびしむ眠り枯木山 松山足羽
花嫁着く枯木は道の一行詩 古舘曹人 能登の蛙
花時計とまりて午後の枯木らよ 行方克巳
花林糖齧る眼枯枝に遊ばせて 高澤良一 宿好
芽吹きつゝ枯木のまゝの月夜かな 渡辺水巴 白日
芽吹く木々暮れて枯木と異ならず 山口誓子
落日のビュッフェの裸木殺到す 桜井博道 海上
葱(ねぶか)買(かう)て枯木の中を帰りけり 與謝蕪村
葱買ふや枯木のうらの風からび 康治
蓑虫の枯枝ほきと折りにけり 野村喜舟 小石川
蓑虫を一つぶらさげ枯木の庭 福本天心
薄き冬日枯木の瘤に集中す 菖蒲あや 路 地
薬餌ひさし赤き風船枯枝に 鷲谷七菜子 雨 月
藤蔓のいましめ固き枯木かな 岡本松浜 白菊
蟻出でてなほ裸木のさるすべり 大島民郎
行き来して句作り算段枯木中 高澤良一 宿好
街路樹の枯木のパントマイムかな 高澤良一 宿好
裔いまだ體中の微塵枯木星 石塚友二
裸木となりたる空の深さかな 加藤耕子
裸木となりておそるるもののなし 澤井我来
裸木となりてさくらはそこらの木 高澤良一 ねずみのこまくら
裸木となりてはじめて交す影 檜紀代
裸木となりて初めて聳えけり 原田喬
裸木となりて大樹の姿見ゆ 曽我玉枝
裸木となりて欅の矍鑠たり 高澤良一 ねずみのこまくら
裸木となりて神木よそよそし 奥田郁子
裸木となり新たなる樹の匂ひ 岡部名保子
裸木とわが影壁に立ちあがる 中村翠湖
裸木と紅葉半々山手線 高澤良一 宿好
裸木にくつついてゐる鳥の羽根 石田郷子
裸木になりて木の自我見えてをり 竹中碧水史
裸木に乾すは病衣の白きのみ 岸風三楼 往来
裸木に倚り佇つゆゑに恋と見し 岸風三楼 往来
裸木に号泣といふ縋り方 橋本榮治 麦生
裸木に思ひ出すため鳥打帽 松山足羽
裸木に裸の剛さありにけり 角野良生
裸木に裸灯を吊り飾売 飯野燦雨
裸木に雀あつまる神迎 柴田白葉女
裸木のいつぽん道となりにけり 角川春樹
裸木のいづれも千手観世音 遠藤若狭男
裸木のうしろ暮れゆく風小僧 小川恭生
裸木のこよなき艶がすべてなり 高澤良一 素抱
裸木のそぞろに昏れる物語り 宮地英子
裸木のなか匍匐前進する父よ 齋藤愼爾
裸木のはるかに雲を恋ふるかな 青柳志解樹
裸木のむらなくぬるる時雨哉 会津八一
裸木の一本づつに朝日影 高澤良一 宿好
裸木の今は日を欲る許りの枝 高澤良一 素抱
裸木の光と蔭の部分かな 高澤良一 燕音
裸木の影の確かさ我が五十路 川合憲子
裸木の月を得しよりとがりけり 金子麒麟草
裸木の朴をぐるりと巡るなり 山田みづえ 手甲
裸木の枝先の葉の震ひづめ 高澤良一 燕音
裸木の櫨の実少し残りけり 坪井 さちお
裸木の欅の如菩薩仏菩薩 高澤良一 宿好
裸木の清々しきも見飽きたり 相生垣瓜人
裸木の無心が心憎き日や 高澤良一 随笑
裸木の瘤のあらはに父病めり 下山宏子
裸木の瘤の如しや信濃人 草間時彦 櫻山
裸木の碧空頼むけしきかな 臼田亜浪 旅人
裸木の蕊の白さをおもひけり 高澤良一 ももすずめ
裸木の走り根の先ここまでよ 高澤良一 随笑
裸木の間に一村のたつき見ゆ 冨田みのる
裸木の電飾いくつ星に足す 鱒澤行人
裸木も視る月蝕は侏儒の靴 河野多希女 彫刻の森
裸木や看守官舎も棟割なる 北野民夫
裸木ゆえ風にも日にも光るなり 宇咲冬男
裸木よなきがらよりはあたたかし 島谷征良
裸木よ今夜も星星は誤植だ 夏石番矢 メトロポリティツク
裸木を振り返る時ぞ空青し 相馬遷子 山国
裸木を責めて興ぜむ日ともせり 相生垣瓜人 明治草抄
襁褓干す枯木と軒を紐で結ひ 長谷川双魚 『ひとつとや』
触るるものなくて枯枝穹に張り 桂信子 黄 炎
言霊のごときがひとつ枯木山 政野すず子
詣りたる大観音の枯木かな 阿部みどり女 笹鳴
試験憂し枯木にさがりゐる縄も 沢木欣一 往還
誰か折る枯枝近し良寛忌 石川桂郎 高蘆
誰も知らぬ老婆の駈け足枯木の宙 北原志満子
讃美歌のとおくに枯木だけの山 対馬康子 愛国
谿は枯木を飛ぶ燕靄を染むる日に シヤツと雑草 栗林一石路
赤き紐さがつてゐたる枯木かな 池田秀水
赤く見え青くも見ゆる枯木かな 松本たかし(1906-56)
赤ワイン産地の葡萄まだ枯木 高木晴子 花 季
赤城山に真向の門の枯木かな 村上鬼城
赫灼と枯木に花の牡丹かな 岡本松浜 白菊
蹲る枯枝の鳩や春隣 風生
蹲る鳩を裸木見下ろせり 高澤良一 宿好
躓けば 枯木が天を叩きけり 富澤赤黄男
身を忘じ枯木の瘤を愛しけり 赤尾兜子
近くより闇のはじまる枯木かな 倉田紘文
通りすぎ心に触れし枯木あり 桂信子 黄 瀬
通草の花のほろほろ咲ける枯枝かな 太田鴻村 穂国
逢ひたくなき人に曲りし枯木かな 阿部みどり女
逢ふところまでいくたびも枯木過ぎ 桂信子 黄 瀬
道ふさぐこの倣岸な一枯木 能村登四郎 菊塵
道埃どうと上るや枯木中 西山泊雲 泊雲句集
違ふ世の色を思へり枯木山 柿本多映
遠ちの枯木桜と知れば日々待たる 野澤節子
遠景に枯木華やか急ぐなよ 三橋鷹女
遠景の富士の小さき枯木かな 近江小枝子
遠景の枯木におのれ置きてみる 亀井糸游
遥かより子が拾い来る枯木と火 対馬康子 吾亦紅
遮断機はとくとく下ろす夜の枯木 中村汀女
野の夕日いま去り枯木よりあへる 石橋辰之助
野施行や枯木をめぐる小提灯 妻木 松瀬青々
野猿群跳べり裸木裸蔓 西本一都 景色
金無垢の蜂を放ちぬ枯木の枝 内藤吐天 鳴海抄
鉢叩枯木に影の添ふごとく 野村喜舟
銀色の夏の枯れ木が立つばかり 津沢マサ子 空の季節
鍵鳴らし一途に老いぬ枯木中 古舘曹人 能登の蛙
鏡なす空に枯木の物狂ひ 高澤良一 随笑
長命寺門の餅屋の枯木かな 雑草 長谷川零餘子
間引絵馬見て裸木に眼を外らす 町田しげき
閲覧室そそけ枯木の見ゆる席 高澤良一 ももすずめ
閼伽そそぐしづかなる刻を枯木中 瀧春一 菜園
隆々と瘤の光れる枯木かな 市川月光
雁の棹枯木の上に一文字 高野素十
雄ごころを尽して裸木となれり 遠藤若狭男
雪うすくなる枯枝のこうごうし 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
雪にたつ何の枯木と見やりたる 高濱年尾 年尾句集
雪やみて桐の枯木は肋骨なす 福田蓼汀 山火
雪片をすいと引き寄せ一枯枝 高澤良一 鳩信
雪解や枯木の上の青い山 佐野良太 樫
雪解宿夜すがら枯木囁くは 小林康治 『華髪』
雪解山けふの嵐の枯木かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
雪踏のふり返る枯木中となりぬ 河東碧梧桐
雲ちぎれ飛ぶ早し月の裸木に 臼田亞浪 定本亜浪句集
雲を吐き枯れ木を連れて外出す 津沢マサ子 空の季節
雲割れて紫紺の空の枯木かな 池内友次郎 結婚まで
雲迅く枯木倒れんばかりなり 福田蓼汀 山火
雲遊ぶ秋山頂の枯木かな 臼田亞浪 定本亜浪句集
青萱に落ち漂へる枯枝かな 西山泊雲 泊雲句集
韓国の音階しとど枯木山 宇多喜代子
韮生えて枯木がもとの古畑 村上鬼城
音消えて闇深くなる枯木宿 寺田青香
頂上の枯木に群るゝ秋燕 比叡 野村泊月
頬白のとまる枯木をながめけり 阿部みどり女
頭上なる枯木の何かこそつける 高澤良一 さざなみやっこ
風あたり強き妙義の枯木宿 上村占魚 球磨
風止んで枯木は影を正しけり 長谷川 霧
風渡る枯木もかなし泣くたより 立花北枝
風立ちて星消え失せし枯木かな 芝不器男(1903-30)
風落ちて枯木も歩みとどめけり 有働亨 汐路
風起る音を聞きつゝ枯木道 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
飢えし群れに枯木の雨がすぐ乾く 内藤吐天 鳴海抄
馬はものいはず裸木と昏れてゐる 岸風三楼 往来
駒鳥や優しき枯木はずましむ 小池文子 巴里蕭条
骨々の音のさむらふ枯木のみ 斎藤玄
骨は墓へ裸木に亡父の灯ひかりだす 寺田京子 日の鷹
骨壷抱くも談笑しつつ枯木の道 原田種茅 径
骨太な字が欲しいふぶきに裸木たち 日下部正治
髪かざる栄誉を枯木とり囲む 古舘曹人 能登の蛙
鳥のゐる枯木 と 烏のゐぬ枯木 富澤赤黄男
鳥の巣の崩れてをりし枯木かな 大山 百花
鳥の足に似し枯枝を見せらるる 大石雄鬼
鳥声のかたまり落つる枯木沼 杉原朝詩
鳥礫また飛び枯木山静か 加古宗也
鳴いてゐて枯木に来れば鳴かぬ鵯 高木晴子 晴居
鴉の嘴ときに光りし大枯木 阿部みどり女
鴉騒ぐ枯木の中の人たかり 会津八一
鵞鳥鳴いて枯木の闇の深かりき 五十嵐播水 埠頭
鵯飛んで何の枯木ぞ骨太き 石塚友二 光塵
鶲とんで色ひゞき逃げし枯木かな 原石鼎
鶲来て枯木うちはゆ雑煮かな 渡辺水巴 白日
鶲来て枯木に色をそへにけり 高濱年尾
鶲来て色つくりたる枯木かな 原石鼎
鷲の巣の樟の枯枝に日は入りぬ 野澤凡兆
鷹日和枯木白樺ともなく朴ともなく 島村元句集
鹿寒し角も身に添ふ枯木哉 蕪村 秋之部 ■ 雨中の鹿といふ題を得て
黄昏は枯木がぬいだ白いシヤツポ 富沢赤黄男
黄昏は枯木が抱いてゐる竪琴 富澤赤黄男
黄昏や雪踏まれある枯木中 萩原麦草 麦嵐
黒き裸木の枝に紐など見え乍ら溢れしわれは居らざる在日 中城ふみ子

●枯木立
くらしの声道へ筒抜け枯木立 雨宮昌吉
この後は桂郎忌てふ枯木立 斎藤玄 雁道
三井寺や狂女もあらず枯木立 高浜虚子
今日の日の空を支へて枯木立 星野立子
参道のあらはになりて枯木立 本田三千代
夕焼を背負ひて立てり枯木立 並松 玉哉
大仏も鎌倉文化枯木立 奥村青霞
居留地の頃のままなる枯木立 後藤比奈夫 初心
日の温み残して寺の枯木立 村上辰良
昼月の白じろと枯れ木立中 阿部美恵子
枯木立ありその上に八ケ岳 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
枯木立おぼろに茜沈めたり 林原耒井 蜩
枯木立しづかに揺れて触れあへり 小林勇二
枯木立どの幹となく揺れはじむ 清崎敏郎
枯木立モームの月のひつかかる 笠間圭子
枯木立一つひとつをよけ歩く 高木晴子
枯木立一宇一灯あきらかに 阿部みどり女
枯木立一樹は西行桜かな 山下喜代子
枯木立中の一樹は父ならむ 小俣由とり
枯木立千々ありありと夕日去る 松村蒼石 雁
枯木立埃つぽさの夜の目にも 行方克巳
枯木立影存分に伸ばしをり 大橋一郎
枯木立月光棒のごときかな 川端茅舎
柔道の先生来たり枯木立 滝井孝作 浮寝鳥
樽前の雪の裾野の枯木立 高濱年尾 年尾句集
満天の星を支へて枯木立 横原律子
潮風に冬住まぬ家や枯木立 玉越琅々
父逝きて枯木立けふも遠くに在り 有働亨 汐路
神様も鳥も素足や枯木立 栗林千津
雲代謝みなうつくしき枯木立 三好達治 路上百句



以上


2014/01/22(水) 晴れ


[ 初大師 ]
初大師

例句を挙げる。


あけ方に一ト雨ありし初大師 亀井シゲコ
かつ日射しかつ風しけり初大師 徳永山冬子
たゞ頼めその密教の初大師 高畠明皎々
まぎれなき羅宇屋に遇へり初大師 平野露子
モスリンの紐売る境内初大師 川崎慶子
一木に一貌晴れて初大師 宇佐美魚目 天地存問
二十年缺かさぬ老や初大師 青木月斗
京の冷え足よりのぼり初大師 平岩とし子
人の影ふみてあたたか初大師 平川光子
人波に妻を奪はれ初大師 星野一夫
信心の眼帯外す初大師 西川章夫
凍て埃り裏街道は初大師 石原舟月
初大師だらだら坂に椿咲き 柴田白葉女
初大師だらだら坂に紅椿 柴田白葉女 花寂び 以後
初大師なほ後厄をねがひけり 籾山梓月
初大師なり紺足袋の男など 神尾久美子 桐の木以後
初大師一本杉にある日ざし 前野雅生
初大師学生服の似合ふ僧 松山哲夫
初大師山に十度の差ありけり 樋口伊佐美
初大師昼近き日のうらゝかに 今村雨峡
初大師東寺に雪のなかりけり 百合山羽公
初大師松に風ある日和かな 久保しづく
初大師様へと婆の畦づたひ 岸 風三楼
初大師歌口赤き笛を買ひ 青木文恵
初大師火渡りを待つ人の群 佐藤花子
初大師焼鯊提げて戻りけり 川村黄雨
初大師百僧侍る燭あかり 宇都木水晶花
初大師街を水平に鴎とぶ 中拓夫
初大師警備本部は釈迦堂に 合田丁字路
初大師連れだちながらはぐれけり 大野彰子
初大師遠嶺より享く日のぬくし 吉岡道夫
初大師釦落してもどりけり 原 しま女
初大師降りしと見ればやみし雪 鈴木真砂女
初大師雪踏み固めおきにけり 舘野翔鶴
初大師雪降りたらぬ寒さかな 白水郎句集 大場白水郎
初大師香煙寺領に収まらず 大塚とめ子
剃りあとの頬をなでては初大師 吉田鴻司
南無大師遍照と声初大師 橋本鶏二
厄年の祈り一途や初大師 鈴木美代子
参道の凍ゆるみなし初大師 近藤不彩
境内に露店の迷路初大師 岡 良子
大寒に入る日毎年初大師 星野立子
子が提げて達磨納めに初大師 佐々木麦童
山門の根深畑や初大師 村上鬼城
川崎に残れる葦や初大師 野口里井
平凡に妻と連れ立ち初大師 橋本花風
弘法の真白の脚絆初大師 山岡てる子
後園の梅少し咲き初大師 長谷川かな女 雨 月
御影堂は風につつまれ初大師 井上楽丈
恙なき身を人波に初大師 木都老正盛
投餅の道まで飛んで初大師 稗田 時子
抱きし子に香煙すくひ初大師 伊保ひろし
早咲きの梅さかりなり初大師 川上梨屋
有為の身の息災祈る初大師 大野雑草子
水をもて火をもて浄め初大師 福田蓼汀
灯の入りし大提灯や初大師 池田義雄
焼印のひと文字買ひて初大師 毛利 令
穴守へのろのろ舟や初大師 長谷川かな女
茶屋裏に海苔簀一枚初大師 米本畦午
藁塚の道あたたかし初大師 間立素秋
身を切らむばかりの風や初大師 岡崎元子
輪塔に風さゆる日や初大師 逸見紀山
道に売る咳止め飴や初大師 中 火臣
達磨屋の奥まで達磨初大師 千布昌子
金龍が吐くみたらしも初大師 大竹孤悠
錫杖の笠より高く初大師 菰田三叉
降る雪の中の香煙初大師 今川 青風
靴音の消ゆる黒土初大師 鍵和田[ゆう]子 浮標
風あれど空は好晴初大師 高木石子
香煙に降りこむ雪や初大師 五十嵐播水
香煙をすくつて胎に初大師 田川飛旅子
高野槙買うて帰るも初大師 森白象
麦の芽に筑波颪や初大師 三宅孤軒
初弘法埃かむりしものも売る 水澤一舟
初弘法塀の限りに植木市 奥村木久枝
初弘法塔をけぶらす雨となり 梶山千鶴子
売れさうもなきもの並べ初弘法 片山由美子 天弓
施主の名の滲みし幟初弘法 鵜飼紫生
翻へる善女の群や初弘法 大石悦子


以上



2014/01/21(火) 晴れ


[ 小寒 大寒 ]
小寒 大寒

例句を挙げる。

●小寒
まひあがりたる小寒の埃のみ 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
大寒む小寒む針もつ妻へ飴投げむ 磯貝碧蹄館 握手
天国の大寒小寒治虫かな 夏石番矢 楽浪
小寒となりしは名のみあたたかや 星野立子
小寒のさゞなみ立てて木場の川 山田土偶
小寒のひかり浸して刷毛目雲 火村卓造
小寒の夕映富士をのぼりつむ 浅羽緑子
小寒の夜半きらきらと洗車場 塚本邦雄 甘露
小寒の闇ををさめし眼閉づ 深谷雄大
小寒の雨に大気のゆるみけり 稲畑汀子
小寒の雨振り仰ぎつつ独語 高澤良一 宿好
小寒の雨来て夜の例会あり 高澤良一 宿好
小寒の雨降る闇に別れけり 高澤良一 宿好
小寒の鵜の肩先のなにもなし 金田咲子 全身 以後
小寒やまぶしき月が枯木越し 相馬遷子 山河
小寒や妻の形見を分けあえり 鈴木静海
小寒や新井を祭る迎へ水 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
小寒や枯草に舞ふうすほこり 長谷川春草
小寒や油いための蓮の味 小澤碧童 碧童句集
小寒や石段下りて小笹原 波多野爽波
小寒や老婆が唱歌みな生かす 山本紫黄
小寒や鴎とび交ふ中華街 柴原保佳
石切の音小寒の谷の中 佐藤 由比古
祖父の世の木臼おほ寒小寒来る 龍太
置き分けて小寒の菜を洗ひをり 石川桂郎 高蘆
避け難き小寒の来て大寒来 嶋田摩耶子

●大寒
あゝといひて吾を生みしか大寒に 矢島渚男 木蘭
ぎつしりと体育館に大寒気 矢島房利
この風にある大寒の底力 西村数
つつましき喜びに似て汲みあげし釣瓶にあふるる大寒の水 岡部桂一郎
つまづきしごと大寒を眠られず 野澤節子 黄 炎
ふと見れば大寒の日空徂くなり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
ふるさとの大寒の水甘かりき 鈴木真砂女
もの音もなき大寒の空の蒼 大峯あきら
アイジットの語が生き大寒の夕火雲 赤城さかえ
万葉に通ず大寒の生姜の香 長谷川かな女 花寂び
乙字忌の来ねば大寒とは言へず 河野南畦 『元禄の夢』
人恋しき大寒の夜を訪はれけり 長谷川かな女 雨 月
人生に大寒(おおさむ)小寒という睾丸 清水哲男
働いてゐて大寒もまたたく間 鈴木真砂女 夕螢
刃より鋭き大寒の夜半稿を継ぐ 阿部みどり女
原爆の大寒の地の首ねつこ 松澤昭 麓入
双肌に大寒の水あまりけり 齋藤玄 飛雪
大寒といふ壁に突きあたりたる 久保田万太郎 流寓抄以後
大寒といふ荊冠をいたゞける 大橋敦子 手 鞠
大寒といへば久女の死を思ふ 大橋敦子
大寒ときくや時計のネヂ巻きつゝ 細見綾子 花 季
大寒と云顔もあり雛たち 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
大寒と敵のごとく対ひたり 富安風生(1885-1979)
大寒と覚えしに道応へけり 岸田稚魚
大寒にかまへて守る病躯かな 倉橋青村
大寒に似たる大暑の榧仏 鳥居美智子
大寒に入らむと町の空古るぶ 長谷川双魚 風形
大寒に入る妻とひとつの火桶 加倉井秋を
大寒に入る日は晴れて久女の忌 石昌子
大寒に入る日毎年初大師 星野立子
大寒に入る鉄桶に入る如し 相生垣瓜人 微茫集
大寒に入れり墓参を思ひ立つ 細見綾子 黄 炎
大寒に田も廃れ田もなかりけり 坂本山秀朗
大寒に試みられてゐるとする 相生垣瓜人(1898-1985)
大寒のあぐら深組み漆工婦 井上雪
大寒のいやはての日の照りいでて滴のごとく梅花かがやく 片山貞美
大寒のいよいよ小さき手足かな 野澤節子
大寒のうすくらがりに斧と鉈 長田等
大寒のうす埃置く仏書かな 大峯あきら
大寒のうどんを滑る卵かな 滝口照影
大寒のここはなんにも置かぬ部屋 桂信子
大寒のこゑの痩せしを聞かれたる 牧石剛明
大寒のせせらぐところ定まりぬ 高橋馬相
大寒のたましひ光る猫通す 斎藤玄 雁道
大寒のつひにこやりし身の燃ゆる 林原耒井 蜩
大寒のぬくき日向をひろひゆく 高木晴子 花 季
大寒ののつしのつしと来る如く 中嶋音路
大寒のゆるぎなき空日渡る 上村占魚 『石の犬』
大寒のよき眠りより覚めにけり 八木林之助
大寒のわけても黒き瞳かな 中口飛朗子
大寒の一戸もかくれなき故郷 飯田龍太
大寒の一本であり透きとほる 酒井裕子
大寒の人あつまつて別れけり 柿本多映
大寒の人の知らざる非常ベル 横田正文
大寒の伽盧羅王癌食ひつくせ 右城暮石
大寒の入日野の池を見失ふ 水原秋櫻子
大寒の六十妻よ湯豆腐よし 橋本夢道 無類の妻
大寒の力いつぱい落つる日よ 下村非文
大寒の動かざる帆は何の的 宮津昭彦
大寒の吹けばふくほど帆が白し 長谷川双魚 風形
大寒の吾たしかめに子が来たり 塩谷はつ枝
大寒の土に褪めゆく椿なり 林原耒井 蜩
大寒の土のこぼれし墓の上 岸田稚魚
大寒の土日あたりてただありぬ 長谷川素逝 暦日
大寒の地にめり込んで深廂 林翔 和紙
大寒の地をつかみゐる槻の影 大森三保子
大寒の埃の如く人死ぬる 高浜虚子(1874-1959)
大寒の堆肥よく寝てゐることよ 松井松花
大寒の夕日をはじき竹襖 荒井正隆
大寒の夜に入る鹿の斑を思ふ 飯田龍太 今昔
大寒の夜のしじまに骨還る 高澤晶子 純愛
大寒の夜の黒髪の濡れてあり 仙田洋子 雲は王冠
大寒の夜ふけをひとり辞書の恩 鈴木六林男 *か賊
大寒の夜や忽然と燈を得たる 林原耒井 蜩
大寒の夜明雪嶺微笑せり 相馬遷子 雪嶺
大寒の女日あたる延命寺 大峯あきら 鳥道
大寒の孔雀兆して色付くか 和田悟朗
大寒の室内プールにて泳ぐ 村井信子
大寒の富士にぶつかる野辺送り 岸田稚魚
大寒の富士へ向つて舟押し出す 西東三鬼
大寒の富士をそびらにクレーン船 砂田貴美子
大寒の小春に似たり老夫婦 小澤碧童 碧童句集
大寒の屋根の歪みや昼の酒 桂信子 花寂び 以後
大寒の展開するを見守らむ 相生垣瓜人 微茫集
大寒の山々名ある小村かな 大峯あきら 鳥道
大寒の山ゆるぎなし乳母車 名取里美
大寒の山坐りをりおのづから 森澄雄
大寒の山集りぬ水の上 草間時彦 櫻山
大寒の嶽負ふ戸々の鎮まれる 飯田蛇笏 椿花集
大寒の底光りせる樫青葉 高澤良一 宿好
大寒の振子動かず妻から米(発病の妻を小松に残し帰阪二句) 飴山實 『おりいぶ』
大寒の日のぽか陽気肩すかし 高澤良一 素抱
大寒の日は山膚にふるるなし 清崎敏郎
大寒の日へうつし身をかくすなし 長谷川素逝 暦日
大寒の日へ麦の芽のたちあがる 長谷川素逝 暦日
大寒の日本の水に口漱ぐ 保田白帆子
大寒の日輪一語放たるる 柴田白葉女 遠い橋
大寒の明日へきちんと枕置く 岡本眸
大寒の星ことごとく極を指す 斎藤空華 空華句集
大寒の星ことごとく眼持つ 奥坂まや
大寒の星とぼしらに清しかり 上村占魚 『石の犬』
大寒の星に雪吊り光りけり 久保田万太郎
大寒の星の栄華を誰も見ず 村上光子
大寒の星みな高くかたまれる 岸風三樓
大寒の星雪吊に光りけり 久保田万太郎 草の丈
大寒の昼の灯に人等寄る 高木晴子 花 季
大寒の暁をゆく貌つんつる 高澤良一 宿好
大寒の暮れしよりすむ畦木かな 金尾梅の門 古志の歌
大寒の月に機械が軟着す 大高弘達
大寒の月をゆびさす満母(まんも)こそ 安井浩司 乾坤
大寒の月光させる厨かな 金尾梅の門 古志の歌
大寒の朝日あまねき雁の里 小島千架子
大寒の木々にうごかぬ月日あり 桂信子 緑夜
大寒の杓沈めけり甕の水 小杉余子 余子句選
大寒の東京駅にひとを待つ 鈴木しづ子
大寒の松を父とし歩み寄る 西東三鬼
大寒の松葉の尖の剪られあり 田中裕明 山信
大寒の枯るる音する膝頭 近藤一鴻
大寒の枯蔓を火の渡りをり 野見山朱鳥
大寒の柱ますぐに拭きあぐる 山野邊としを
大寒の榧の木ことに山の昼 岡井省二
大寒の樹々本腰を入れて立つ 茨木和生 野迫川
大寒の橋一つある通夜の道 岸田稚魚 筍流し
大寒の残る夕日を市の中 石橋秀野
大寒の水に隙間のありにけり 波多江敦子
大寒の水のごとくになられける 斎藤玄
大寒の水ひと息の二日酔 河野南畦 湖の森
大寒の水を豊かに染工場 村上清人
大寒の汽笛や白き道の上 草間時彦 櫻山
大寒の没日わが肺汚れたらむ 藤田湘子 雲の流域
大寒の河みなぎりて光りけり 桂信子 黄 瀬
大寒の海の厚さと見られけり 石塚友二 光塵
大寒の海ふた色や潮暦 大木あまり 火球
大寒の海より男こゑとどく 神蔵 器
大寒の海胆の一つの針動く 野見山朱鳥
大寒の湯気立つ朝の配膳車 木下蘇陽
大寒の湯気籠るべしバスルーム 高澤良一 素抱
大寒の湾に攻め入る波頭 山元 金子
大寒の滝ひびくほか音あらず 南光 翠峰
大寒の潮したたる鯛を糶る 綿谷ただ志
大寒の火の気を断ちし写経かな 藤岡あき
大寒の牛の蹄を削ぎ落す 小津溢瓶
大寒の牛や牽かれて動き出す 谷野予志
大寒の牛鳴いてゐる萱の中 飯田龍太 山の木
大寒の犬急ぐなり葛西橋 殿村菟絲子
大寒の生きては塵芥を出しにけり 村越化石
大寒の疼き眼圧高くなる 柴田奈美
大寒の白鎮まれる休み窯 佐藤鬼房
大寒の石屋の前にもどりけり 柿本多映
大寒の稀有の暖雨と入りにけり 石塚友二 光塵
大寒の稚魚の数記す孵化日記 八牧美喜子
大寒の空の白壁日もすがら 阿部みどり女
大寒の竹一幹を切り放つ 小林康治 玄霜
大寒の籬に沿うて帰りけり 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
大寒の粥あつ〜と母子かな 清原枴童 枴童句集
大寒の紅き肉吊り中華街 池田秀水
大寒の紙縒一本座右にとる 皆吉爽雨
大寒の老体五名鰻食ふ 佐藤鬼房 「何處へ」以降
大寒の胸こそ熱き血の器 馬場駿吉
大寒の腹中草のごときもの 鈴木光彦
大寒の舌へらへらと罵りぬ 小林康治 四季貧窮
大寒の舗道にころびそのまま棒 熊谷愛子
大寒の芦屋に処女老いゆくと 下村槐太 天涯
大寒の茜消ゆるに間ありけり 河合未光
大寒の荒嶺耕す女かな 篠崎圭介
大寒の薔薇に異端の香気あり 飯田龍太
大寒の蛇口の水のすとすすと 高澤良一 随笑
大寒の蜘蛛の一糸をひきしのみ 菖蒲あや あ や
大寒の蝌蚪を掬ひて日を掬ふ 木村蕪城
大寒の螺旋階段鉄の音 石川文子
大寒の街に無数の拳ゆく 西東三鬼(1900-62)
大寒の西瓜を売れり恬として 相生垣瓜人 明治草抄
大寒の護符の白さに牛を飼ふ 木村蕪城 寒泉
大寒の谷倉閼伽桶乾きをり 北見さとる
大寒の貝の化石に呼ばれおり 田口美喜江
大寒の赤子動かぬ家の中 飯田龍太 忘音
大寒の軍手の轢かれ通しなり 松山足羽
大寒の追ひかけてきし訃報かな 八木林之介 青霞集
大寒の針ともならぬ猫の髭 大木あまり 火のいろに
大寒の鉦かんかんと野は平ら 成田千空 地霊
大寒の鍋ぴかぴかと磨きあげ 鈴木真砂女
大寒の鍋釜伏せて静かな夜 菖蒲あや
大寒の鏡影のみよぎりたり 桂信子 花寂び 以後
大寒の電柱一本ますぐ立つ 西東三鬼
大寒の電球みがく口あけて 桜井博道 海上
大寒の静夜梁びしと鳴り 福田蓼汀 秋風挽歌
大寒の風が押しあぐ化粧坂 青木重行
大寒の風打ち込みて耕せり 廣末榮子
大寒の馬鹿晴れにして山へ鳥 岸田稚魚
大寒の鵙舌打つてかなします 岸田稚魚 筍流し
大寒の鶏目を張つて掴まるる 芦内くに
大寒へ身を押し出して何ぞある 村越化石 山國抄
大寒む小寒む針もつ妻へ飴投げむ 磯貝碧蹄館 握手
大寒やいちまいゆらぐ路面の石 榎本冬一郎 眼光
大寒やぐち吐くときは猿の貌 小島千架子
大寒やしづかにけむる茶碗蒸 日野草城
大寒やつけては落ちるイヤリング 伍賀稚子
大寒やなだれて胸にひゞく曲 石田波郷
大寒やぼんのくぼまで老けにけり 小林康治 四季貧窮
大寒やもの音のみに隣り合ふ 西村青柿
大寒ややおら銀屏風起ちあがる 佃 悦夫
大寒やオレンジ色に日が沈む 原田青児
大寒や一眩暈とて侮れず 千原草之
大寒や兎は菜屑こぼしつづけ 加藤かな文
大寒や北斗仰げと鬼城の句 村上谿聲
大寒や却つて海の面耀る日 東洋城千句
大寒や夕ばえにある鯛の形 島津亮
大寒や天衝くさまに濤の牙 河野南畦 『元禄の夢』
大寒や子持ち鰈のさくら色 角川源義 『神々の宴』
大寒や家のまはりの溝澄みて 桂信子 花寂び 以後
大寒や寺中割るゝよな梁音す 乙字俳句集 大須賀乙字
大寒や嵩高に物かつぎこみ 高橋睦郎 稽古飲食
大寒や巌のごとき壁に凭る 河野南畦 『花と流氷』
大寒や庭の挿頭の姫林檎 八木林之介 青霞集
大寒や微恙の妻が若し死なば 相馬遷子 雪嶺
大寒や戻せば落つる棚のもの 高橋睦郎 荒童鈔
大寒や指で押し出すポツトの湯 福本天心
大寒や星明らかに月遅く 岩田由美
大寒や杜氏の白衣吊れる釘 辻桃子
大寒や業を休むは病む日のみ 相馬遷子 雪嶺
大寒や楽器のごときあばら骨 仙田洋子 雲は王冠
大寒や榎木に百の寄生木の毬 西本一都 景色
大寒や死へ金銀の花ざかり 中尾寿美子
大寒や水あげて澄む茎の桶 村上鬼域
大寒や水を信じて水使ふ 中村明子
大寒や沓のごとくに児の便器 皆吉爽雨
大寒や泉をなほもとりもどす 野見山朱鳥
大寒や煌たる燈下煙草なし 林原耒井 蜩
大寒や父以後からぶ行場井戸 荒井正隆
大寒や男の顎の強き張り 林徹
大寒や畳を拭けば畳泣く 辻田克巳
大寒や真紅に伸びる日の翼 相馬遷子 山河
大寒や真赤な苺店先に 逸見静江
大寒や石のあはひに草のぞき 南方惇子
大寒や石のごとくにねむりたし 今井杏太郎
大寒や素手ばたらきの刀鍛冶 石田勝彦 秋興
大寒や美事な雨をちりばめて 原石鼎 花影以後
大寒や老農死して指逞し 相馬遷子 雪嶺
大寒や耳の中まで手を打つて 柿本多映
大寒や萎えざるものに落暉相 皆吉爽雨
大寒や葱などいけてあるばかり 田中冬二 麦ほこり
大寒や蛤吐きし砂少し 鈴木真砂女 夕螢
大寒や裸の人形踏んでいる 天野素子
大寒や赤くふくらむ岬の雲 角川春樹
大寒や起居おのづから砦なす 河野南畦 『焼灼後』
大寒や足袋に吸ひつく夜の舞台 佐野青陽人 天の川
大寒や身ゆすり祈る哭壁に 有馬朗人 耳順
大寒や転びて諸手つく悲しさ 西東三鬼(1900-62)
大寒や逗子に居座るコパトーン 櫂未知子 蒙古斑
大寒や野猿浴泉手より入る 西本一都
大寒や釘の飛びつく棒磁石 岡田菫也
大寒や釘付けに干す猪の皮 木内彰志
大寒や鍋・釜伏せて静かな夜 菖蒲あや 路 地
大寒や鏡の国に居るおもひ 渡辺恭子
大寒や霜薔薇色の貯炭の頭 小林康治 玄霜
大寒や頓服のんで働きに 菖蒲あや 路 地
大寒や頬骨たかき信濃人 藤岡筑邨
大寒や頭のかゆき中学生 沢木欣一
大寒や髭ぴんと張り烏猫 小松崎爽青
大寒や鳥の狂へる雲の中 岸田稚魚 筍流し
大寒をかなしむ田舎料亭に 相馬遷子 雪嶺
大寒をただおろおろと母すごす 大野林火
大寒を掴み蹴り上げ呱々の声 柴田鮎子
大寒を擁して富士の峙てり 百合山羽公 故園
大寒を歓送すべき夕べかな 相生垣瓜人 明治草抄
大寒を流るる水のごと逝けり 伊東宏晃
大寒を選びしごとく逝きたまふ 鷹羽狩行
大寒ンや芹の如きが野の川に 尾崎迷堂 孤輪
大寒波より初富士の起き立てる 百合山羽公 寒雁
大寒波席捲の機を窺へり 相生垣瓜人 明治草抄
大寒波被て初景色さだかなり 百合山羽公
天国の大寒小寒治虫かな 夏石番矢 楽浪
妻よ酒買え大寒の詩嚢の中の蟾蜍 橋本夢道 良妻愚母
怪しみき大寒の月のうるめるを 徳永山冬子
掻きに掻く大寒の底土乾き 相馬遷子 雪嶺
桜草入荷大寒前にして 高澤良一 素抱
歩道橋大寒の音抜け行けり 荒川楓谷
水郷の魚買ひに大寒日和あり 露月句集 石井露月
水餅をやく大寒のゆるみかな 小澤碧童 碧童句集
清め砂にも大寒の散松葉 手塚美佐 昔の香
港もろとも大寒の靄街包む 下村ひろし 西陲集
父の亡き大寒やただ透明に 相馬遷子 山河
父の忌の大寒とこそなれりけり 安住敦
生温き大寒病父の甘え泣き 奈良文夫
白磁見て厚塗りの生透く大寒 吉田嘉彦
神のかげあり大寒の臼・刃物 小檜山繁子
職擲うたむか大寒の石もて摶たむか 小林康治 四季貧窮
花林糖噛み大寒の音立つる 原裕 正午
英霊に大寒の雲夕焼けたり 沢木欣一
荒星のいま大寒に入るひかり 相馬遷子 雪嶺
薄日さし荒野荒海大寒なり 福田蓼汀
薬のんでは大寒の障子を見てゐる 臼田亞浪 定本亜浪句集
蘇る手がふところに大寒なり 村越化石
誰も居ぬ崖大寒の青水輪 柴田白葉女 『朝の木』
躓けば大寒の闇しまるなり 小松崎爽青
連結機鳴り大寒の義足鳴り 中島斌男
避け難き小寒の来て大寒来 嶋田摩耶子
長き尾を曳き大寒の落暉澄む 上村占魚 『石の犬』
闇の中今日大寒とだれか言う 宇多喜代子 象
青澄みて大寒の空はるかなる 相馬遷子 雪嶺
靴叩き穿き大寒とおもふかな 村越化石 山國抄
音もなく大寒の星おちにけり 岩田昌寿 地の塩
音立てて大寒の樹々枯れつくす 三谷昭 獣身
馬の顔大寒の日にあたたまる 中里麦外


以上



2014/01/20(月) 晴れ


[ 左義長 ]
左義長

左義長 どんど焼き 吉書揚げ 飾り焚くの例句を挙げる。

いよ〜に左義長祭夜に入りぬ 高田風人子
きな臭き世の左義長の大ほむら 高澤良一 寒暑
三浦半島長沢左義長 高澤良一 ねずみのこまくら
夕星へ打つ左義長の触れの鉦 渡辺 昭
左義長に尻あぶりゐるも男気ぞ 言水
左義長に月は上らせ給ひけり 一茶
左義長に杜の奥より童女来て 茨木和生 木の國
左義長に牛の垂涎かがやけり 北野民夫
左義長のあれよあれよと揚りけり 大石悦子 群萌
左義長のけむり裾曳く壇の浦 上野さち子
左義長のほたりと落ちし火玉かな 行方克己 知音
左義長の今際の風のすさびけり 行方克己 昆虫記
左義長の周りを子らの駆け通し 瀧澤伊代次
左義長の大きな埃海へ飛び 吉川 きわえ
左義長の宝前におく火打石 西村三穂子
左義長の崩るるは身を堅くせり 岡崎桂子
左義長の幾世の闇を焦しけり 中村風信子
左義長の心棒燃えて炎々たり 高澤良一 随笑
左義長の最後の花火か眠りけり 阿部みどり女 月下美人
左義長の波に消えゆく火の粉かな 星野椿
左義長の火の入る前の星空よ 高田風人子
左義長の火の壁に面突き当る 高澤良一 随笑
左義長の火の粉は星と出合ひたる 永方裕子
左義長の火の粉巻き込み波崩る 場目 孝風
左義長の火を掻きし竹雪にさす 西村公鳳
左義長の火中に鶴の舞へりけり 古舘曹人 砂の音
左義長の火伏の枝も火となりぬ 牧野春駒
左義長の火焔の中に修羅を見き 伊東宏晃
左義長の火照りの眉を離れ撫づ 八木林之介 青霞集
左義長の火疲れといふ面持ちす 高澤良一 寒暑
左義長の灰に慌てて髪押さえ 高澤良一 寒暑
左義長の煙の黄竜昇りけり 高澤良一 燕音
左義長の燃えあがるものなくなりぬ 加藤三七子
左義長の爆ぜて松・竹・樫の音 高澤良一 寒暑
左義長の祝詞にたたふ山河かな 大橋敦子
左義長の竹組む根雪踏み固め 吉澤卯一
左義長の芯まで燃えて倒れけり 荒川優子
左義長の花火は雪の底よりす 阿部みどり女
左義長の蒔絵のごとき火の粉かな 太田寛郎
左義長の闇を力に火の柱 檜 紀代
左義長の雪おく丹生の中洲かな 大峯あきら 鳥道
左義長の雪天心を流れけり 大峯あきら 宇宙塵
左義長の風向きをみて火付け方 高澤良一 寒暑
左義長の餘燼に遠き二日月 古舘曹人 砂の音
左義長は御府内の制知らねえか 筑紫磐井 婆伽梵
左義長へ行く子行き交ふ藁の音 草田男
左義長へ鵯もはげしく来て鳴きぬ 爽波
左義長やうしろは寒き河原風 田子六華
左義長やくるぶし高き神歩む 磯貝碧蹄館
左義長やざんばら髪の風の神 兒玉南草
左義長やちら〜雪の遠明り 青々
左義長やまつくらがりに海動き 岸田稚魚
左義長や四方闇に神ある如し 杉山白雲
左義長や婆が跨ぎて火の終(しまひ) 石川桂郎
左義長や尾を跳ね上げし牛蒡注連 行方克己 昆虫記
左義長や播磨の山はみなまろく 加藤三七子
左義長や月忘られし如くあり 月星郎
左義長や火の神闇の神あらそふ 成瀬桜桃子 風色
左義長や百戸持ち寄る村はづれ 西浦末寿
左義長や眼の逃ぐる鯛かぶら 角川春樹 夢殿
左義長や鏡のごとき今朝の阿蘇 河原白朝
左義長や降つゞきたる雪の上 鞭石
左義長や雪国にして雪の上 松根東洋城
左義長をしづめの神の水一荷 大橋櫻坡子
点火待つ左義長注連をたなびかせ 関口祥子
神の火のいま左義長に移さるゝ 高木桂史
羽のなきもの左義長の空をとぶ 辻田克巳
あの畑はしつけぬ麦かとんど焚 乙二
いただきの達磨火を噴くどんど焚 土方秋湖
うぶすなの大杉ゆするどんどかな 手塚七木
おどろかすどんどの音や夕山辺 青蘿
おほわだに寂光のあるどんどかな 松沢鍬江
くろこげの餅見失ふどんどかな 室生犀星(1889-1962)
すれ違ふ人にどんどの火の匂 佐々木須美子
ちりちりと月へ上りぬとんどの火 島谷征良
とんどして雪汚しゝが清かりき 細見綾子 花寂び
とんどの子去りし星空さがりくる 六花
とんどの子戻りしばらく眠りけり 宮田正和
とんどの海若き裸身の綱競ふ 関口祥子
とんどの火たたらを踏んで渚まで 岸田稚魚 『雪涅槃』
とんどの火大きく崩る濤を前 下田稔
とんどの火小雪まじりを猛りけり 平田マサ子
とんどの火達磨の尻をまづ舐めぬ 清水基吉
とんど火に劣らぬ雪となり来たる 三村 純也
とんど火のあやふく立つてをりにけり 高澤良一 さざなみやっこ
とんど火のへろと上げたる大焔 八木林之介 青霞集
とんど火の先づは松葉を炙る音 高澤良一 ぱらりとせ
とんど火の大き焔のただ一度 八木林之介 青霞集
とんど火の最初パチパチやがてバン 高澤良一 寒暑
とんど火の爆ぜて肉声聴くごとし 高澤良一 ぱらりとせ
とんど焼き海際に大崩れせり 細見綾子
どんどあと父ほどの闇うづくまり 熊谷愛子
どんどして雪汚ししが清かりき 細見綾子
どんどする城県畷の煙かな 広江八重桜
どんどとて道祖神にも米と酒 福田蓼汀
どんどの火とぶ川上に雪の橋 小熊一人
どんどの火ほろびざる間に歩を返す 百瀬美津
どんどの火もう拾へない文一束 木内満子
どんどの火やはり男の焚きたる火 後藤立夫
どんどの火小さくなりたる空に富士 勝俣泰享
どんどの火崩れむとして立ちあがる 石川文子
どんどの火揚り伊吹嶺ゆらぎけり 永井 光代
どんどの火海へこぼるる母の郷 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
どんどの火消え道の神また眠る 宮津昭彦
どんどの火猛れば一歩退きぬ 福川ふみ子
どんどの火納まりつつも竹爆ぜる 佐藤脩一
どんどの火胸の丈にて鎮まれり 石寒太 炎環
どんどの火舞ひゆく方の月赤し 南英四郎
どんどの火蜑は舟焼く火となせり 下村ひろし
どんどの火衰へ瀬音の高まり来 阿部みどり女 『光陰』
どんどの火面体焦す男かな 奥田杏牛
どんどの火願文古りし絵馬を焼く 伊沢 健存
どんどの焔おんべ笑ひに妻の笑ひ 加倉井秋を
どんどの焔ときに児の貌けはしうす 竹谷しげる
どんどやの日輪たらりたらりとう 行方克己 昆虫記
どんどより雀の散りし山河かな 古舘曹人
どんど果つる枝に提灯にほひをり 小蕾
どんど消え川下に月顔を出す 成瀬桜桃子 風色
どんど消え河童の沼の深ねむり 北見さとる
どんど火に手が花びらの子どもたち 能村登四郎
どんど火に浮びて影の二人かな 橋本榮治 越在
どんど火に焙る太腰よき子産め 岸風三樓
どんど火に雪吸はれゆく勢ひかな 山部栄子
どんど火に雪片狂ひそめにけり 行方克己 昆虫記
どんど火に顔ばかり灼け餅灼けず 町田しげき
どんど火のうしろ雪降る夜の川 柯舟
どんど火の崩さる音の火中より 菖蒲あや
どんど火の映れる酒の注がれをり 藺草慶子
どんど火の海に崩れて果てにけり 平野芳子
どんど火の燠に海あり渚あり 齊藤夏風
どんど火の猛らば己が髄もまた 斎藤梅子
どんど火の猛る川の面流れをり 行方克己 知音
どんど火やジーンズに付く何の白 辻美奈子
どんど焚くどんどと雪の降りにけり 一茶
どんど焚く中でも松の爆ぜる音 高澤良一 随笑
どんど焚く海明けくるを待ちきれず 岸風三樓
どんど焚その奥に曾我物語 百合山羽公 寒雁
どんど焚海道沿ひの村ならず 百合山羽公 故園
どんど焚燃え尽きるとき潮の満つ 中拓夫
どんど焚陽の残りゐる忘れ潮 中拓夫
どんど焼いま完壁の火の柱 能村登四郎
どんど焼きすだまは人の手のかたち 寺田京子
どんど焼きどんどと雪の降りにけり 一茶
どんど焼き舞つて折れたる新聞紙 川崎展宏
どんど焼どんどゝ雪の降りにけり 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
どんど焼我に魔性のありにけり 須田奈津子
どんど焼果てて雪嶺に囲まるる 石原八束
どんど焼火の神天へ発ち給ふ 小田チヅエ
どんど焼火の粉に狂ふ海の鳥 中拓夫
どんど照り道祖神手をとりあへる 西本一都 景色
なべて火といふもの哀しどんど火も 酒井土子
のしかかる夜空ささへてどんどの火 片山由美子 天弓
ひろびろと土の踏まるるどんどかな 石田勝彦 秋興
ふるさとのどんどの闇の夜見ヶ浜 木村蕪城 寒泉
ふるさとの星出尽くせりどんど焚 伊藤京子
ぶすぶすりとんどに火の手あがりけり 高澤良一 さざなみやっこ
みちのくの星燦然とどんど焚く 三谷いちろ
一切の崩れて終るどんど焼 池田秀水
人影は見えずどんどと雪おろす 川崎展宏
傘の柄にどんど明りと雪明り 阿部みどり女
内宮も外宮の方もどんどかな 柑子句集 籾山柑子
勢ふ火を風があやつるどんど焼 蒲生 繁代
喪の家の欠けて今年のとんど果つ 楢原清子
坂下の屋根明けてゆくどんどかな 犀星
均されて炎みじかきどんどかな 山西雅子
大とんどオリオンゆるぎなかりけり 山田弘子 懐
大とんど崩れ腹中覗かする 高澤良一 ねずみのこまくら
大どんど身ぬちの五欲あぶり出す 西畑幸子
大どんど雪ぶちこんで消されけり 大高千代
大どんど養老院の窓に燃ゆ 渡部純
大崩れして面目のとんどかな 土橋石楠花
大波の打寄す浜のどんどかな 松藤夏山 夏山句集
大霜の上にどんどの焔かな 大谷句佛 我は我
天の下人の小さきとんどかな 金尾梅の門 古志の歌
太陽へ灰をとばしてどんどかな 大木あまり 火球
妻の手のどんどの神籤火に投ず 古舘曹人 砂の音
富士昏れて母が跨ぎしどんどの火 鈴木只夫
小雨降るとんども例の火影かな 鬼貫
山々の闇が組み伏すどんどの火 千代田葛彦
山の根の脈打つてをりどんど焼 熊谷愛子
山川の砂焦したるどんどかな 芝不器男
山神にどんど揚げたり谷は闇 かな女
山風に焔あらがふ磯どんど 上田五千石
岳麓の石田やよべはどんど焚 百合山羽公 寒雁
川上に闇つまりたるどんどの秀 宮坂静生 春の鹿
川風の逆撫でしたるどんどかな 行方克己 知音
弱々とどんどに当る日ありけり 小杉余子 余子句選
弾けたる火の粉は星にどんど果つ 佐藤栄一
振舞酒ありてどんどのよく燃ゆる 山下年和
支那海へどんど火柱崩れけり 能勢真砂子
日の暈やどんどの煙の大流れ 久保田九品太
星辰のしづけさに燃ゆどんどかな 鈴木貞雄
暁闇の海へとんどの幣飛べり 壺井久子
村あげて太鼓合図のどんどかな 三宅 桧沢
村中の風を集めてどんど焚く 高橋悦男
橙の泡ふきそめしとんどかな 小路紫峡
波の穂に襲ひかかりしとんどかな 岸田稚魚 『雪涅槃』
潮騒に乗りてとんどの触れ太鼓 関口祥子
火のかをり藁のかをりのとんど餅 吉原文音
火の丈のすぐに追ひつき二のとんど 八染藍子
火の中に鈴の見えたるとんどかな 岸本尚毅 舜
火の粉舞ふどんどのそばを身延線 百合山羽公
火の色のひとすじ青きどんどかな 林 宏
火中なる達磨どんどの火を怒る 岸風三樓
火柱のつらぬく闇やどんど燃ゆ 長谷川 耕畝
火柱の乾坤つなぐ大とんど 谷條昭平
火柱を恵方に倒しどんど果つ 小濃よし子
火男(ひょっとこ)の踊れるごとくとんどの火 高澤良一 随笑
焼き残るどんどの歯朶の青さかな 俳維摩
燃えさかるどんどに雪の霏々と降る 石川文子
燃えさかるどんど妻への餅も焼く 神原栄二
燠となり縄目とどむるどんど焚 和田 和子
父母を知る人も減りたるどんどかな 青木重行
生簀にも及ぶどんどの火の粉かな 梶原 宇良
田遊びに終のどんどの大火の粉 伊藤いと子
白山の消えてしまつてどんどの火 細川加賀 『玉虫』以後
瞽女ふたり加へ渚のどんど焼き 佐川広治
石仏の首のぐらつくどんどの火 相川玖美子
神酒飲んでどんどの竹を伐りにゆく 安部魚粋
福蜜柑どんどの焔ぬけて飛び 宮津昭彦
禰宜の子の火種を移すどんどの火 芝 由紀
竹はぜしとんどの火の粉打ちかぶり 稲畑汀子
竹爆ぜし音が風呼ぶどんど焼 田守としを
竹酒を呷るどんどの火屑浴び 大高松竹
背負ふ子の足がよろこぶ大とんど 薄木千代子
若芝にはや寝だくみや高封彊(とんど) 広瀬惟然
萌ゆるものありて踏まるるどんどかな 岸田稚魚 『萩供養』
蒼天に浪くだけゐるとんどかな 大峯あきら
街騒のすでに常なるどんどかな 鈴木栄子
袖からげ僧がどんどの火を放つ 飯沼衣代
谷底に散らばる十戸どんど焼き 池田ちや子
谷水を撒きてしづむるどんどかな 芝 不器男
転び出る橙追えりどんど焚き 長谷川かな女 花 季
道ばたに吉備津氏子のどんどかな 夜潮
酔うて踏むどんどの灰の寂しかり 新井声風
里の子の増えしがうれしどんど焼 太田光子
金太郎のやうな子ばかりどんど焼 太田土男
金星の生まれたてなるとんどかな 大峯あきら 宇宙塵
長汀やいづこ社にどんど数 東洋城千句
雨雲の垂れきたるよりとんどの火 石川桂郎 高蘆
雪の上をころげどんどの火屑かな 岸田稚魚 『萩供養』
雪嶺に星座の移るとんどかな 角川春樹
青松葉きび〜もゆるどんどかな 高橋淡路女 淡路女百句
青竹の火勢渦なすどんどかな 鈴木しげを
青竹の裸身火を噴きどんど立つ 原裕 葦牙
青竹の魂を引き抜くどんどの火 及川希子
風が出てどんどの幣を吹きながす 古舘曹人 砂の音
風花の本降りとなるどんど焼 堀口星眠
餅やくをおいとま乞のどんど哉 炭 太祇 太祇句選後篇
餅花に火のよぢれたる浜どんど 原裕 正午
鳥となり花びらとなりどんどの火 成田智世子
おほわだは闇なほ解かず吉書揚 岡本 眸
ひと声を雉と聞きたり吉書揚 茨木和生 倭
ひねりたる吉書揚がらず吉書揚げ 上島清子
みづいろの海の朝来る吉書揚 眸
凍雪に足跡ささり吉書揚げ 舗土
吉書揚げ鳥居を遥か越えにけり 小川玉泉
吉書揚渚一里といふべかり 斎藤梅子
吉書揚耳を焦がして遁げくるよ 野澤節子 遠い橋
実朝の歌が好きなり吉書揚 行方克己 昆虫記
島の子の怒濤そびらに吉書揚 西浦一滴
火ぼこりの消ゆる高さや吉書揚 堀前小木菟
金箔の剥がれとびたる吉書揚 茨木和生 倭
ひんがしに鈴鹿は青し飾焚く 大峯あきら 鳥道
まづあがる飾焚く火やお山焼 森田峠 避暑散歩
晩年を火の色とせん飾焚く 坂井三輪
暮し向き小さくなりしよ飾焚き 殿村菟絲子
松飾いづこで焚くも地の厚み 神尾久美子
松飾焚きし煙が厨口 大石悦子 聞香
松飾焚き悲しみの昭和果つ 小松崎爽青
松飾焚く火幣より発しけり 皆吉爽雨
森より白き埃出てゆく飾焚き 西村公鳳
汐荒れの顔ほてらして飾焚く 田中道子
渚波しづかに奏で飾焚く 五十嵐播水 播水句集
物を焚き熱を逃がして飾売る 田川飛旅子 『使徒の眼』
蒲公英の座を焦してむ飾焚く 山口青邨
赤彦のいしぶみの前飾焚く 木村蕪城 寒泉
輪飾を焚きし匂ひをたなごころ 大石悦子 群萌
須磨の浦朝凪ぎわたる飾焚き 五十嵐播水 播水句集
飾焚きうしろ全く忘じたり 殿村菟絲子 『菟絲』
飾焚きし灰にぬくもり双つ神 荒井正隆
飾焚くところに鹿のあらはれし 岸本尚毅 舜
飾焚く出舟の漁夫も来合せて 藤澤 石山
飾焚く吹雪まじりの焔上げ 村上三良
飾焚く小さき火の手守りをり 西村和子 夏帽子
飾焚く橙波に引かれけり 岸本尚毅 舜
飾焚く歯朶火ちよろちよろちりちりと 川畑火川
飾焚く闇のつづきに父の墓 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
香ぐはしき青竹の酒飾焚く 山根ヒロ子



以上


2014/01/19(日) 晴れ


[ 初観音 ]
初観音

例句を挙げる。


あねいもと初観音へ手を結ぶ 西尾桃子
ぬかるみに筵敷きつめ初観音 野瀬美智子
ふだらくの初観音へ川蒸汽 川端茅舎
ふだらくの海鳴りきこゆ初観音 青木綾子
仲見世や初観音の雪の傘 増田龍雨 龍雨句集
僧の蝋燭のみの無飾や初観音 松波陽光城
初観音人形焼を買ふ列に 瀧春一
初観音午後の風音つのりけり 林 明子
初観音大提灯の下歩む 大脇芳子
初観音庫裡に入る人鯉もてり 則近文子
初観音晴天の藍無尽蔵 小川原嘘帥
初観音木彫の御手の荒れ給ふ 萩原幸子
初観音梅のかげさす茶店かな 織田烏不関
初観音母の匂ひの飴買へば 大沢ひろし
初観音灯のおぼおぼと櫛買へり 中村ひろ子
初観音痩身にして千手仏 柳田隅子
初観音紅梅焼のにほひかな 川端茅舎
初観音雪の六波羅蜜寺まで 黒田杏子 花下草上
初観音韋駄天堂も詣でけり 増田龍雨 龍雨句集
千灯の吾が一灯や初観音 湖城公子
大道絵奔馬を白く初観音 上井正司
御符受ける人波揺れて初観音 稲葉みどり
木堂の見えて進めず初観音 牛円竹代
母が血をわれに分けし日初観音 赤松子
法悦の婆うち揃ひ初観音 仁田籌子
礎石見て初観音へこゝろざし 泉刺花
紅玉の目を嵌むる鳩初観音 中原鈴代
美麗なる楊貴妃の像初観音 辰巳光子
裸身なる初観音を拝しけり 岸 風三楼
近道にちんや横町初観音 中 火臣
通り魔ぞ初観音の少女掏摸 静 良夜
風荒れて初観音の湖国かな 永井由紀子
鳩が呑むみ手洗あふれ初観音 神尾嘉津子



以上


2014/01/18(土) 晴れ


[ 寒土用 ]
寒土用

例句を挙げる。
兄事した濱≠フ先達 下田稔 恩賀とみ子 中戸川朝人 の句々を偲ぶ。

折れし枝水あげてをる寒土用 平川翠扇

光年の星仰ぎをり寒土用 森澄雄

修羅を経て余りしいのち寒土用 角直指

悪評の男魚焼く寒土用 友永佳津朗

寒土用森がら空きに幹の数 田中春星子

詩はときに我を叱りて寒土用 金田咲子

二度塗りのごとき青天寒土用 中村明子

即答にけふがはじまる寒土用 下田稔

白絹を裁つ妻と居て寒土用 北野民夫

長短の花揺れやまず土用寒 阿部みどり女 月下美人

寒土用近火のあとを皆出でて 長谷川かな女 花寂び

詩はときに我を叱りて寒土用 金田咲子

にはとりの少し遠出て寒土用 伊藤敬子

寒土用科布のれんに木の香立つ 石田章子 『雪舞』

喉渇くひと日なりけり寒土用 森田君子

百貫の牛濛々と寒土用 今野福子

海の声しばらく聞けり寒土用 小西敬次郎

石ころの影一つづつ寒土用 雨宮きぬよ

寒土用悪相の魚ぶつた切る 恩賀とみ子

釣宿の畳ざらつく寒土用 水野宗子

五臓にて味はふ水や寒土用 手塚美佐

寒晒土用の中をさかりかな 許六

鉄瓶をたぎらす快楽寒土用 加藤征子

鉄鉢に荒磯の匂ふ參寒土用 斎藤梅子

寒土用拳を使ひ起ち上り 中戸川朝人 尋声

しろがねの富士に湯気立つ寒土用 村松ひろし

孟宗の赤みさしたり寒土用 伊藤斗牛


以上




2014/01/17(金) 晴れ


[ 初閻魔 ]
初閻魔

例句を挙げる。

初閻魔を山妻が見たことないというので 本日
2014/01/16 7:45 鎌倉円応寺に電話したところ
見学出来るのは はがきで通知した方のみとのこと。
昨今は参加人数が300名を越えるとのことで人数
制限をしているらしい。
小生が円応寺に吟行したのはだいぶ前のこと。
ことしは大いに寒いがその当時も震えの来る寒さであった。
建長寺から来られた坊さんの転読の声が凛凛と冴え渡ったものだ。


うしろより紙のつぶてや初閻魔 下田童観
お白州に立たさる思ひ初閻魔 高澤良一 随笑
こんにゃくに更けし灯影や初閻魔 河野静雲
こんにゃくの落ちて弾めり初閻魔 江口千樹
こんにやくを藁縄で提げ初閻魔 杉崎月香
その街に遊女の墓も初閻魔 黒田杏子
ひゆう〜と風鳴る日なり初閻魔 井上猴々
ひるからの雲仙吹雪初閻魔 小原菁々子
一点の穢ある心に初閻魔 小原菁々子
世捨人ら雪掻いてをり初閻魔 小林寂無
世話人等雪掻いてをり初閻魔 井上猴々
串ざしの甘藷宝前に初閻魔 井上治子
六道のどの辻ゆかん初閻魔 山田撫子
初閻魔千住宿場の古着市 蔵田重春
初閻魔天網雪をこぼしけり 岩崎健一
初閻魔小さき幟をはためかし 有賀辰見
初閻魔榾の生木が泡を噴く 白井房夫
初閻魔浮気封じの燭灯り 菅田静歩
初閻魔犬つれて来て坐らせる 萩原麦草 麦嵐
初閻魔詣で去りゆく女人かな 鈴木半風子
初閻魔赤い風船飛んでをり 多田薙石
初閻魔転読の風享けにけり 高澤良一 随笑
初閻魔風のうごきの山にあり 阿以鎮雄
初閻魔飴なめ幸は縷のごとし 柴田白葉女 花寂び 以後
十王の毀れぬはなし初閻魔 百合山羽公
占ひに差出す双手初閻魔 徳島義人
尻からげ下ろして詣る閻魔かな 橋本鶏二 年輪
屋根雪のずだずだ落ちる初閻魔 堀 文子
思出の有平糖や初閻魔 河野静雲
曲輪にも納豆の匂ふ斎日哉 炭 太祇 太祇句選
次の間の薬罐のたぎち初閻魔 大内迪子
熱き茶のうまくて閻魔詣かな 綾部仁喜 樸簡
燭一つ残し睥睨初閻魔 向山隆峰
笏にまで及ぶ虫喰ひ初閻魔 大堀柊花
蚰蜒眉むずと吊り上げ初閻魔 高澤良一 随笑
踊子に閻魔詣での手をひかれ 星野石雀
身ほとりの沼潰さるる初閻魔 宮坂静生 樹下
転読のこゑは肝より初閻魔 高澤良一 随笑
道服のだぶだぶ閻魔詣でけり 高澤良一 随笑
鈍る身のしゃきっと十王詣かな 高澤良一 随笑
雨雫くぐりて詣づ初閻魔 土屋なつ
韓国産キムチ供へし初閻魔 中村抜刀子
香煙に顔数多浮き初閻魔 和田冠峰


以上


2014/01/16(木) 晴れ


[ 小正月 女正月 二十日正月 ]
小正月 女正月 二十日正月

例句を挙げる。


●小正月
あたゝかく暮れて月夜や小正月 岡本圭岳
あやとりの紐のくれなゐ小正月 中野青芽
うぐひすのことしまだ来ず小正月 久保田万太郎 流寓抄以後
うしろより見る田の神や小正月 草間時彦 櫻山
はしら酢や小正月なる客二人 増田龍雨 龍雨句集
ひとりづつきて磯育ち小正月 古舘曹人 樹下石上
ふだん着にゆるりと暮す小正月 太田のりえ
やはり酒出すことにして小正月 能村研三 鷹の木
コルク屑ワインに混じる小正月 能村研三 鷹の木 以後
京の夜の濡れてゐるなり小正月 椎橋清翠
人寄せて妻つかれさす小正月 吉良蘇月
初産によき名たづさへ小正月 赤松[けい]子 白毫
十五から我酒のみ出て小正月 加藤郁乎
味噌漬の鮭の赤き身小正月 菅原多つを
喪の女鎌倉で降り小正月 沢木欣一 赤富士
囲炉裏にて馬の豆煮る小正月 瀧澤伊代次
地卵に血の筋多し小正月 角川春樹
夜をこめて大根を煮る小正月 細見綾子 黄 炎
奉公も今はむかしに小正月 石山佇牛
好しき切通あり小正月 八木林之介 青霞集
妻が書く賀状二三や小正月 九品太
妻が買ふひそかなる株小正月 斎藤五子
安曇野に冴ゆる灯数や小正月 鳥羽とほる
室の津へ混み合ふバスや小正月 富竹雨
寺の畑雪厚くせる小正月 昭彦
小正月いまおしろいコつけでらおン 黒瀧昭一
小正月そそのかされて酔ひにけり 中村苑子
小正月刻にはづれし出前そば 衛
小正月女の神山に雪あらた 石野冬青
小正月寂然として目をつむる 飯田蛇笏 山廬集
小正月栄転の子の帰京待つ 関根淑子
小正月稿のなき手をふり歩く 川崎展宏
小正月蝙蝠傘を突きて出でし 廣江八重櫻
小正月読まずにたたむ政治欄 伊藤トキノ
小正月路傍の石も祀らるる 鍵和田[ゆう]子
山の温泉に海女来て踊る小正月 野原 春醪
山川に流るゝ菜屑小正月 清原枴童 枴童句集
徳利が袴を吸ふぞ小正月 八木林之介 青霞集
故ありてお仲間入りや小正月 高木晴子 花 季
日を浴びてさざめく樟や小正月 静二
時かけて生木燃えだす小正月 廣瀬直人
晴着来て幼女はなやぐ小正月 矢部宮居
暖かく暮れて月夜や小正月 岡本圭岳
木挽師の煮メを食うて小正月 斎藤夏風
木菟の大まばたきや小正月 辻桃子
木菟檻に鶏の頭や小正月 辻桃子
杉山に煙ふうはり小正月 猪俣千代子 秘 色
杵音のすぐに止みたる小正月 奥山 昌美
松とりて世ごころ楽し小正月 几董
樹の太刀をつくる漢の小正月 佐川広治
水つぽき蟹食ひ温き小正月 西村公鳳
水底の如たそがれの小正月 松尾朱葉
浪華津の白浪見たり小正月 桂 信子
湯上がりの爪の手入や小正月 鈴木真砂女
炉の上の小豆匂へり小正月 杉崎あさ
煮こんにやくつるりと食へば小正月 松本旭
片側の屋根に雪ある小正月 小瀬川季楽
犬槙に風のあつまる小正月 肇
猿が棒抱へてゐたり小正月 柴崎左田男
田に立てて杉の木青し小正月 長谷川 櫂
田雀は篠に戻りぬ小正月 石田勝彦
看護婦の恋育て来よ小正月 八木林之助
蒔絵筆ぎつしり壷に小正月 井上 雪
薄赤きシヤツなど着つつ小正月 八木林之介 青霞集
蘆刈も渡舟もやすみ小正月 福田杜仙
衰ふや一椀おもき小正月 石田波郷
裏紙に妻のメモ書き小正月 高澤良一 随笑
褒貶はをんなの遊び小正月 井沢正江 以後
誰も来よ今日小正月よく晴れし 立子
豆源の豆菓子ありて小正月 鈴木しげを
鄙びたる押ずし甘し小正月 藤井すみ子
雨脚が竹の空より小正月 広瀬直人
雪嶺の目の高さなる小正月 阿部みどり女
雪祭了へただ眠き小正月 林 翔
馬曳くと早池峯すでに小正月 春樹
魚釣を海女が見てをり小正月 和田 祥子

●女正月
にはとりの鳥屋にかたまる女正月 竹田登代子
カステラの端より乾き女正月 長島たま
一日を有馬に過す女正月 千原草之
人形の女正月草の庵 後藤夜半 底紅
八十の媼と遊ぶ女正月 佐野美智
古稀祝ふ茶室びらきや女正月 花房敏子
吉野葛椀に透きゆく女正月 野見山ひふみ
声高に襤褸もち出づる女正月 源義
売薬の風船つけり女正月 沢木欣一
女正月「忘れ残りの記」は寂か 中尾壽美子
女正月つかまり立ちの子を見せに 中野三允
女正月のど剃りあげて鳥になる 熊谷愛子
女正月ふぢいろのこの酔ひごころ 熊谷愛子
女正月みくじの喜憂持ちあるく 井桁衣子
女正月一升あけて泣きにけり 高村遊子
女正月伊豆の紺青欲しいまま 横山左知子
女正月印度カレーを欲しけり 小島千架子
女正月厳父の馴れぬ厨ごと 伊阪美祢子
女正月口のおだやかな雑木山 藤本安騎生
女正月和服まとはぬこと久し 横山房子
女正月子を連れて且つみごもりて 安住 敦
女正月帰路をいそぎていそがずに 柴田白葉女
女正月明治の古き藍微塵 長谷川かな女 花寂び
女正月機織場から燈を招んで 武良山生
女正月眉間に鳥の影落つる 飯島晴子
女正月祝ひ引越はじまりぬ 稲畑汀子
女正月笑ひざうめく一間かな 羊我
女正月集ひて洩れもなかりけり 山崎ひさを
女正月電話の中に時計鳴る 中村明子
女正月青きひかりの魚買ひて 杉山加代
女正月面の中にて笑ひけり 橋本 薫
子を泊めて灯の濃かりけり女正月 伊藤京子
帯締めて貰ひしかたさ女正月 阿部みどり女 月下美人
悪口もおのろけのうち女正月 深沢暁子
折鶴のなかに病む鶴女正月 鷹羽狩行
枷解かる朝湯の奢り女正月 坪井のぶ子
栃餅の歯切れよろしき女正月 村上麓人
株分けの洋蘭咲かす女正月 秋川ハルミ
横顔のカメオを胸に女正月 加藤三七子
漏れし灯に籬まみどり女正月 山口みちこ
玄関に日の差してゐる女正月 宮津昭彦
神鏡の今日の輝き女正月 高木禮子
箕の中に多賀のお多福女正月 伊藤敬子
組皿のいち枚欠くる女正月 佐々木良子
肱ついて女正月遊びけり 後藤夜半 底紅
芝居見に妻出してやる女正月 志摩芳次郎
針山に針あそばせて女正月 山中千香
鍋に火を入れて人待つ女正月 古舘曹人 樹下石上
鍋蓋で戯れ舞ひ神楽女正月 米田一穂
門川に菜屑あをあを女正月 鍵和田[ゆう]子
露天湯へ篁撓む女正月 徳永野歩女
高菜漬きりりと辛き女正月 小坂順子
鱗一枚魚を離れず女正月 小泉八重子

●二十日正月
二十日正月かはたれ雪に牛みがく 服部覆盆子
二十日正月女性ばかりの濃茶点てる 桑山道明
二十日正月銚子信楽猪口丹波 土田祈久男
二十日正月闇美しく迫りくる 向笠和子
半四郎二十日正月しに来り 高浜虚子
文楽に二十日正月とて遊ぶ 大橋敦子 匂 玉
正月も二十日に成て雑煮かな 嵐雪
正月も襤褸市たちて二十日かな 村上鬼城
菜雑煮や正月もはや二十日過 温亭句集 篠原温亭
とろとろと骨正月の鍋の底 草間時彦
ひからびて煤けてな老いそ骨正月 見市六冬
ひとり酌む骨正月の老たのし 高橋菊甲
むらさきに骨正月の鰤の塩 後藤夜半 底紅
ものがたき骨正月の老母かな 高濱虚子
乞食の骨正月や霙降る 大釜菰堂
厨房に柚子の香残る骨正月 松下千代
山の湯に骨正月の老夫婦 長谷川浪々子
山小屋の骨正月を湯気ごもり 上田五千石
曲技見て骨正月を過しけり 岩崎照子
朝氷る骨正月の酒酌むよ 小澤碧童 碧童句集
白梅や骨正月の塩かげん 松岡青蘿
鉄瓶に骨正月の煤たまる 三田巳乗
骨正月とて真鰯を買はさるる 吉田紫乃



以上



2014/01/15(水) 曇り


[ 1月の拙句 ]
1月の拙句

ネット上で ねずみのこまくら句会を始めて13年と半年程になる。
一人10句投句 10句選 20数名で行ってきた。
どんな句を作って来たかというと下記の通り。
例えば 今月 1月の句を13年間分取り上げると以下となる。


2013年
買い物のつもり無けれど女正月  
冬紅葉掃除が好きな人の家  
これが花芽これが葉芽と膨らむ芽に  
洒落ていふマラコイデスとは桜草  
うららかなものに先師の句読点  
宿木を預り物のごと欅  
かと云うてこんな形(なり)では着膨れ過ぎ  
掃除機をかける間四日の庭にをり  
快晴をあらせいとうと嬉べり  
どんど焼重々しきは松のこゑ

2012年
玄冬のすみれ色ぞら君を焼く(斎藤仁三郎)  
霜柱踏みて集いて弔へり  
どこまでも佐野の冬晴れ君逝くか  
気泡湯の泡の行方も年の果  
除夜の鐘樹間を抜けて拡がれり  
四方の枯れ脱衣籠まで及びをり  
心臓の遠(をち)より掛け湯初湯殿  
固まってへんてこりんな氷かな  
空青く紛れ入るなら樹氷林  
舊式で重たき冬の双眼鏡

2011年
板チョコの板欠く音も冴え返る  
演歌にはこぶしのありて濁り酒  
薔薇色に輝き五秒後の寒雲  
電柱のトランス負へる寒茜  
銭湯は激減月は細るのみ  
お先にと淑気立つこゑ湯を上がる  
冬菫見つけしことに事足りて  
七種の真似事をしてきのふけふ  
顔凍る看取りの朝を迎へけり  
紅玉てふ林檎共々ながらへて  

2010年
ラーメンの脂弾ける年の瀬へ  
声高に北海道は雪といふ  
豆ランプ点けて寝る癖初昔  
品定め一芽何ぼの福寿草  
枯菊を焚く風流は持ち合はせず  
国道に降りて餌漁る初雀  
松とれて川の流れのやうな日々  
余所者にて冬至湯うめるをはばかられ  
銭湯の客の持ち込む枯木風  
寒や銭湯紛れなき我鏡中に  
面壁の達磨の絵掛け年惜

2009年
なまけゐる腰を起たしめ初箒  
靴下の毛玉など取り日向ぼこ  
賀状に付記第一線を退きしと  
齢相応ということ雑煮の餅半切れ  
年拓くごとく蛇口をひねりけり  
逝く年の鳥の古巣に日が當り  
尖端の枯葉は鳥の容して  
熱燗に「バカだなおまえ」と肩を抱く  
寄植のヴィオラの私語の途切れざる  
意気込みの見ゆるが如き初鏡  
朝刊を隅まで読むや風邪

2008年
鳩翔ってしまひ一木寒げなり  
首筋は寒さの急所マフラー締む  
鉛筆削ごりごりごりと冬休  
昇天をまぬがれゐたり日向ぼこ  
暁紅に変哲もなき木々回春  
けんちん汁伝はる寺の総枯木  
松過の玻璃の汚れを見す日差し  
通り過ぐ木々が険しく見ゆ大寒  
日延ばしにせぬこと大事寒雀  
焚火して何だかゆとりのやうなもの

2007年
紙幣(さつ)出す音四日のキャッシュカードかな  
だいそれた初夢をもう見ること無し  
参道に見るべきものは初雀  
しるこより雑煮齢といふことか  
風流の始め太箸下ろしけり  
初晴れにひとつ体操でもせんか  
背焙れば叩くが如し年の火は  
鈴しゃんと太鼓はどんと除夜詣  
初刷を寝床に引き込み読めるなり  
防寒服しゃっちょこばって歩きけり

2006年
水仙は舟で運ばれ江戸おもて(保田)  
水仙に富士を配せる入賞作  
寒曉に射し貫かれ地の一切  
冬の暮切羽詰まって翔つ羽音  
素浪人風に立ち枯れ棒葎  
冬雨のハネ浴びてをり一樹根  
鳩糞(ま)りて路上に咲かす冬の華  
寒雲の染まらぬところ染むところ  
スピードスケートダントツリンクレコード出る  
花アロエ漁師臭さの脱けきらず

2005年
正月の絶えて人無き路の果  
六日ともなれば空ゆく常の雲  
元朝の煙草を買ひにボテボテ着  
日本はこれからだうなる大三十日  
暮れ際の雲を見てゐる二日かな  
軽んずるものを軽んず夢始め  
制すもの制さるるものサッカーす  
松過ぎの洗濯物に差す薄日  
駄目押しのごとく撞くなり除夜の鐘  
只空を眺めてゐても大晦日

2004年
椅子の背に冬至日暮の日が斜め  
画家たらんおもひ雪山前にして  
雪上をドドと車の鎖音  
共同湯木目がうれし宵の雪  
つららつらら隣のつららみて育つ  
会場にマスクの市松模様かな  
鳥影は大柄にして春の鵙  
肌着に首するりと通し迎ふ年  
わが町の航空写真初刷に  
暮れてなほ母艦遊びや青木の実

2003年
がやがやと鴨ゐて池を凍らせず  
宿木の翔び立ちさうな冬青空  
初湯浴ぶからすの行水始めなり  
柿の蔕つまらなさうに日を浴みて  
寒八ツ目吸ひ付くものを選ばざり  
左から右へながれて寒すずめ  
出番なき古事類苑の煤払ひ  
締切日大つごもりと別にあり  
年立てる空万全を期すごとし  
初湯して考えごとは何だっけ

2002年
この女(ひと)の何と目敏き蕗の薹  
鞘堂の鬼の金棒軒氷柱  
助っ人に山の快晴雪おろす  
段差また段差根雪の温泉場  
同僚の第一線を退く真冬  
みそさざい寝床ばなれも潔く  
きな臭き世の左義長の大ほむら  
煤の日を亀の正字の部首談義  
左義長の灰は鴉となりて翔け  
大地より湯の湧く鼓動はこべ草

2001年
梯子乗富士へ乗り出す膝八艘  
松過ぎの空を鳴らして風小僧  
寒蜆ぽちょんと鍋に零しけり  
翔ぶ鳥の一生懸命冬の暮  
えんぴつで海牛つつく冬渚  
海牛の角立て聴ける冬の浪  
冬鴎くいくい胸に沁み透る  
木瓜の実の一つひっそり指物屋  
左義長の灰舞ふ空に鳶の舞ふ  
冬うらら石蓴浄土を踏み歩く

2000年
凍みる中そもそも三井の鐘由来  
供花絶えず絶やさず寒ンの巴塚  
でかしたる丈艸の墓つつむ寒ン  
寒木瓜の一輪発句吐くごとし  
叡山の谷に突き出す初廁  
三年坂「雪やろ」「そうやろ思ひます」  
落柿舎の夕凍みの憑く柿古木  
柿主は小倉山下儒医去来  
水槽に正月顔のマンボウも  
虎河豚に三段腹はなかりけり

以上


2014/01/14(火) 晴れ


[ 成人の日 ]
成人の日

例句を挙げる。

●成人の日
かなしくも成人の吾子ひるがへり 岸田稚魚 筍流し
かの雛僧成人しをり涅槃像 河野静雲 閻魔
ひきもきらず成人式の娘らは 行方克巳
よそほひて成人の日の眉にほふ 猿山木魂
われに声似て成人の日の長子 大熊輝一 土の香
一番寺の鐘乱打成人の日の老人 原子公平
交響曲成人を祝ぐ音量か 辻田克巳
人夫らに成人の日の天あたたか 古賀まり子
八方の嶺吹雪きをり成人祭 福田甲子雄
君たちの福良雀よ成人祭 岡井省二
孫の買ふ成人の日の宝くじ 河野 ヨネ
山に来て成人祭の焚火あと 吉田鴻司
山頂を征し成人祝ぐ仲間 山田弘子 こぶし坂
岸壁を駈けあがる波成人日 中村明子
帆柱に成人の日の風鳴れり 原田青児
帯より上に成人の日の呼吸富めり 平井さち子 完流
征く旗を知らぬ集ひや成人祭 國安半久
徴兵も成人の日もないまんま 小沢信男
成人のその日を以て改名す 星野立子
成人の夜やどこへゆく二三男 萩原麦草 麦嵐
成人の夜を家継がぬ子が泊る 萩原麦草 麦嵐
成人の子の出づる道雪を掃く 加藤耕子
成人の子の名大きく箸紙に 渡辺恭子
成人の帰港の漁夫をまづ祝げり 前田 青紀
成人の日ぞこころよき雷わたる 椎橋清翠
成人の日ぞへんぽんと鳩舎の旗 磯貝碧蹄館 握手
成人の日ぞ大雪もたのもしき 細川加賀 生身魂
成人の日にあかがりの手を見ざる 川崎展宏
成人の日に後れゐし宮の梅 太田 喜堂
成人の日のヨット部のみな湖へ 中條弘子
成人の日の一日を著疲れて 市橋山斗
成人の日の大鯛は虹の如し 水原秋櫻子
成人の日の天守より海を見き 伊東宏晃
成人の日の子の母として化粧ふ 毛塚静枝
成人の日の昏れぎはの波荒ぶ 館岡沙緻
成人の日の晴着着て墓参り 清崎敏郎
成人の日の母として厨ごと 今井千鶴子
成人の日の汝が袖に風遊ぶ 高木晴子
成人の日の海碧く沖より醒む 大須賀浅芳
成人の日の白妙ぞ子の下着 黒田櫻の園
成人の日の白椿一穢なし 五十嵐播水
成人の日の眼の澄みや機械工 野村喜舟
成人の日の破れた灯に巣のもやもや 竹中宏 饕餮
成人の日の総身に釦かけ 大澤ひろし
成人の日の美しき見舞客 田畑美穂女
成人の日の腕突き出し献血す 奈良文夫
成人の日の華やぎにゐて弧り 楠本憲吉
成人の日の華やぎに今日居らむ 竹腰八柏
成人の日の裏富士のうつくしき 勝又一透
成人の日の躬を縛す紐いくつ 岸風三樓
成人の日の長身よ明眸よ 山本蛍村
成人の日の風寒し海からも 皆川白陀
成人の日の髭落す管楽士 澤田緑生
成人の日は恋人の恋人と 如月真菜
成人の日やセーターの静電気 牧野桂一
成人の日や口紅の色変へて 吉田洋一
成人の日や寂寞と虎見をり 小坂順子
成人の日や川上へ波ぐんぐん 上村敦子
成人の日富士見ゆるまで空晴れて 山本 武司
成人の晴着の群れに道譲る 原村進一
成人の晴着もまじるカーフェリー 佐々木平一
成人式うぐひす餅のやうになァれ 筑紫磐井 花鳥諷詠
成人式へ女の歩幅となる晴着 抜山易子
成人式済みたる男女腕をくみ 里見宜愁
成人式終りおおまたの青年たち 菊地一風
成人祭幼きものは雀らよ 西岡正保
成人祭憶せぬ顔のかなしさよ 及川貞 夕焼
敦盛塚成人の日の娘が訪へる 大星たかし
日が包む成人の日の真白鳩 中条明
日本語半端英語カタコト成人す 藤田湘子 てんてん
樹氷林照り成人を祝ぐ日なり 米谷静二
水打たれ成人の日の駅賑ふ 岡田日郎
水車小屋出る成人の若者ら 萩原麦草 麦嵐
滾り出す鍋成人の日なりけり 高尾方子
漁継ぎて成人の日の波高し 野原春醪
熱燗に成人の子の黙しゐる 菊地美恵子
爪研いで成人の日の乙女はも 石塚友二
父情訥々成人の日の旗の竿 栗生純夫 科野路
猪鍋や成人の日の平家村 長谷川史郊
白き帆や成人の日の海緊り 池田秀水
祝ふかに成人の日の鶴舞へり 清水基吉
神鏡に成人式の雪降れり 江口竹亭
粉雪舞ふ成人の日の記念樹へ 福田甲子雄
聖黒衣成人式の晴着中 下村ひろし
職すでに身につきゐたり成人祭 下村ひろし 西陲集
色あふれ成人の日の昇降機 斎藤道子
花さはに温室より届く成人祭 塩谷はつ枝
華美ひと色に成人式の子女あはれ 相馬遷子 雪嶺
蝶擦過成人の吾子かなた過ぎ 香西照雄 素心
袂もて成人の娘にぶたれけり 椎橋清翠
足袋きよく成人の日の父たらむ 能村登四郎
道に弾む成人の日の紙コップ 秋元不死男
鏡の空賜わりてこそ成人日 楠本憲吉
陽へ通る鼻筋成人の日なり 木村蕪城 寒泉
雪の嶺成人の日を照り通す 相馬遷子 山河
雲なす木目成人の日の机拭き 能村登四郎



以上


2014/01/13(月) 晴れ


[ 一月 ]
一月

例句を挙げる。

*ろうかんや一月沼の横たはり 石田波郷(1913-69)
ままかりや一月京のあたたかく 石川桂郎 高蘆
もの映す前一月の田の光 鷲谷七菜子 花寂び
一月が真竹のごとく立ち上がる ほんだゆき
一月となりけり雪も降りにけり 正岡子規
一月のうす日さしくる障子かな 久保田万太郎 流寓抄
一月のきのふに過ぎし机なり 晏梛みや子
一月のさよりの銀を一包み 辻桃子
一月のなかの一ト日の暮れにけり 金田咲子 全身
一月のひとの往来に村古るぶ 長谷川双魚 風形
一月のパゴダを洗ふ潮かな 小形さとる
一月の中流青き社務所あり 大峯あきら 鳥道
一月の全き骨を撮られおり 森田智子
一月の土明りして人住めり 長谷川双魚 風形
一月の天秤棒を拝しけり 磯貝碧蹄館
一月の孤りごころの雲ぞ能き 高澤良一 素抱
一月の寝室に置く*かりんの実 小檜山繁子
一月の小学校の懸り凧 下田稔
一月の山の容を父とせり 斎藤梅子
一月の山青し困った男かな 橋石 和栲
一月の川の匂いが重い真昼 山内嵩弘
一月の川一月の谷の中 飯田龍太(1920-)
一月の弦楽一弦亡命せり 攝津幸彦
一月の扇びらきに寺の樹々 長谷川双魚 風形
一月の手術台にのび魚のごとく 浅原六朗 紅鱒群
一月の旅に親しき筑紫の温泉 稲畑汀子
一月の日差しに泛けり骨ぼこり 辻桃子
一月の星座きりりと尾根を統べ 雨宮抱星
一月の松ななめなり一休寺 山本洋子
一月の松や真白き真砂ふむ 鍵和田[ゆう]子
一月の樹の香を放つ父の斧 前田秀子
一月の樹間緊つて鵙通す 田川飛旅子
一月の橋かなたにも橋が見ゆ 戸川稲村
一月の正しき日数鴛鴦の水 神尾久美子 桐の木
一月の汐鳴りさすが鞆の浦 鈴鹿野風呂 浜木綿
一月の汚れやすくてかなしき手 黒田杏子 木の椅子
一月の河を放ちし嶺しづか 岡本まち子
一月の波が押しゆく渡舟かな 橋本 榮治
一月の海まつさをに陸に着く 原田喬
一月の滝いんいんと白馬飼ふ 飯田龍太 麓の人
一月の漆の厚き神の沓 山本千代子
一月の火事いきいきと風下へ 三橋敏雄
一月の甘納豆はやせてます 坪内稔典
一月の産湯や艪櫂横たわり 中島斌雄
一月の畳ひかりて鯉衰ふ 飯島晴子
一月の白帆とのぼる蜜柑山 中拓夫
一月の眩しかりけり箒の柄 中田剛 珠樹以後
一月の瞳にとほぞらの雲の彩 鷲谷七菜子
一月の砂洲の白張り尽したる 伊藤京子
一月の空が真青久女の忌 猪島蘇風
一月の空に静止の観覧車 本宮哲郎
一月の空見て椿油かな 岡井省二
一月の空路を飛んで友の賀ヘ 下村ひろし 西陲集
一月の翡翆とほる御寺かな 大峯あきら
一月の翳くれなゐに江戸切子 鳥居美智子
一月の翳をつぶさに人あるく 長谷川双魚 風形
一月の花開く顔海へ向く 原裕 葦牙
一月の茜色沁む芝畠 岸田稚魚 筍流し
一月の荒神箒須磨の海 宇佐美魚目 天地存問
一月の菊畑つづく当麻みち 南部憲吉
一月の落葉も掃て神迎 蝶 夢
一月の角袖の鳶通りけり 鈴木しげを
一月の講の来てゐる山明り 平松良子
一月の野路川あれば川に沿ひ 野見山ひふみ
一月の野面や低く糸を干す 殿村莵絲子 雨 月
一月の釘ぎつしりと罐の中 皆吉司
一月の陽あたる畑や風の音 大谷句仏
一月の雪や桐の実疱(いも)の神 岡井省二
一月の雪晴れ金魚売通る 高濱年尾 年尾句集
一月の雲と語れる古箒 中嶋秀子
一月の音にはたらく青箒 能村登四郎 民話
一月の音もしづかに宮噴井 橋本 対楠
一月の風に飛び散る雨の粒 高澤良一 ぱらりとせ
一月の風花呼びて樅の黒 村越化石 山國抄
一月は鐘を鳴らせよ老いたれば 後藤綾子
一月も八日の風の照り曇り 藤田あけ烏 赤松
一月も終りの墓を洗ひけり 嶋田麻紀
一月やはしらわさびも煮こゞりも 久保田万太郎 草の丈
一月やほとけの花のゆきやなぎ 久保田万太郎 草の丈
一月や仏を刻む木の匂ひ 大峯あきら
一月や去年の日記なほ机辺 高浜虚子
一月や夜の来るごとき沼の色 藤田湘子
一月や妻得て起居華やがむ 石川桂郎 高蘆
一月や山中をくる狐憑 矢島渚男 梟
一月や平らな林海へ張り 藤田あけ烏 赤松
一月や日のよくあたる家ばかり 久保田万太郎 草の丈
一月や枝川にやまべ遊びゐて 山口草堂
一月や枯れ木の肌の日のぬくみ 小島政二郎
一月や水櫛すれば白髪消ゆ 八木林之助
一月や波除こゆるなみしぶき 久保田万太郎 流寓抄
一月や泣きたくなれば茅舎の句 殿村菟絲子 『菟絲』
一月や火事いきいきと風下へ 三橋敏雄
一月や田にかがやきて烏たち 有働亨 汐路
一月や穴を一一見る勿れ 永田耕衣 殺祖
一月や老母の死苦の愛語なす 永田耕衣 驢鳴集
一月や蜆の水に刃もの刺す 篠田悌二郎 風雪前
一月や裸身に竹の匂ひして 和田耕三郎
一月や谷を渡せる勧請綱 藤田あけ烏 赤松
一月や鉄を*きりだす鉄の鋸 磯貝碧蹄館 握手
一月一日のわが焚火す胸のあたゝまり 中塚一碧樓
一月一日の御朱印貰ひけり 加藤三七子
一月一日或る花を覚えている 鳴戸奈菜
一月三日は霜のとけて乾いた道の鶴が岡 詣る 荻原井泉水
一月二日はうちのふきのとが出ている 荻原井泉水
一月二日葉蘭は雪を白うしぬ 萩原麦草 麦嵐
一月五日は佛の日である すいせん 荻原井泉水
一月十七日思ひても思ひても 後藤比奈夫
一月末日大晴天を祀るなり 阿部完市 春日朝歌
一月真言大鯉をぶつ切り居り 阿部完市 春日朝歌
一月虚空少年団とその他隼 阿部完市 春日朝歌
一月許可のほとけをのせて紙飛行機 攝津幸彦
一輪の花 一月一日の机とする 荻原井泉水
三月が一月を蹴り初暦 上野泰
伐折羅ばさらと一月の鴎ども 原田喬
何も残らぬ一月の筑波山 和知喜八 同齢
利根川一月見たるは緑色漁法なり 阿部完市 春日朝歌
哲二忌となりし一月三日かな 阿部みどり女
大川や一月場所の風強く 牧野寥々
天遠く一月の寺火を燃やし 大西淳二
宇宙さみし一月のコーヒー店 酒井 弘司
川風に一月場所の太鼓かな 島田五空
常磐木の香や一月の雪雫 村越化石 山國抄
手に提げし灯が一月の川照らす 長谷川双魚 風形
新しい年の感触がもうこんなに古びてしまった一月の末には 西村陽吉
月容れて一月の森ふかねむり 柴田白葉女 花寂び 以後
村じゅうにある一月の浪の音 岡田 耕治
松の間に一月の波上りけり 鈴木鷹夫
枇杷の葉の照り一月の防波堤 中拓夫
枯草のもう赤い芽の一月二日一月三日 栗林一石路
水にいろさす一月の半ばかな 藤本草四郎
沈丁のまだ匂はねど百余り花きざしきて一月は経つ 中村純一
深轍われの忌も過ぎ一月も 河原枇杷男 流灌頂
湯屋の湯にまだ一月とおもいけり 宇多喜代子 象
父林蔵二月*母りゆう一月に死す 永田耕衣 葱室
狼かんや一月沼の横たはり 石田波郷
砂踏めば一月ぬくし蟹の爪 秋元不死男
神官を待つ一月の造船所 宮本輝昭
締め直す蛇口の緩み一月盡 高澤良一 素抱
若き敗北一月一日の朝寝 中尾寿美子
荒縄解く一月空が広がりだす 河野多希女 月沙漠
萩を刈る今年一月刈るやうに 渡部伸一郎
赤き実を咥へ一月の鳥日和 阿部みどり女
通り抜けるだけ一月の百貨店 稲垣きくの 黄 瀬
郊外に出て一月の風の富士 高澤良一 寒暑
野歩きの果一月の星得たり 細見綾子
鋼びかりよ一月の櫟の葉 柳澤和子
鐵索が空をひつぱつていて一月一日 栗林一石路
陽も沖も一月朝のパン匂ふ 神尾久美子
風に鳴る一月場所の高のぼり 杉 良介
風鐸に一月の水かがよへり 落合水尾
鵜の海の一月の風豪華なり 原田喬



以上



2014/01/12(日) 晴れ


[ 初刷 ]
初刷

例句を挙げる。


ゆきずりに初刷香だつ始発駅 宮武寒々 朱卓
わが町の航空写真初刷に 高澤良一 素抱
世相変らざる初刷の第一面 野村慧二
初刷に世を見る眼鏡拭ひけり 酒井 美幸
初刷に出たりな古き傀儡師 尾崎紅葉
初刷に厨のものは湯気立つる 中村汀女
初刷に波郷詠なき哀しさよ 下村ひろし 西陲集
初刷に発車のベルの火のごとし 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
初刷に立ち迫るかな富士の絵は 中村汀女
初刷のにほふ紙面に師の随想 斎藤みゆき
初刷のはやとぢてあるホテルかな 山口波津女 良人
初刷のばさと置かれて日浴びたる 岡田貞峰
初刷のまぬがれがたき誤植かな 轡田進
初刷のめでたき重さありにけり 鈴木栄子
初刷の一書しづかに日の机 山田弘子 懐
初刷の二日おくれし山ごもり 清水 文亭
初刷の刷りあやまりし表紙かな 久保田万太郎
初刷の匂と届く些々の幸 広本俊枝
初刷の匂ひのなかに師の句あり 朝倉 和江
初刷の包みベルトに戴り始め 佐藤 蜻蛉
初刷の危機てふ文字をみのがさず 小林白山子
初刷の吾名はつきり読まれけり 椎橋清翠
初刷の多色グラビア白は富士 上田五千石
初刷の天気図精緻極めたる 片山由美子 水精 以後
初刷の折り目正しくはや翳り 永井龍男
初刷の掌篇なれど宇宙譚 大島民郎
初刷の散乱の果まどろみぬ 岡本まち子
初刷の極彩版は妻子占む 高澤良一 ねずみのこまくら
初刷の海溢れたる机かな 関口比良男
初刷の真赤な日の出佳かりけり 野澤節子
初刷の眼にしみにほひ鼻にしむ 畠中じゆん
初刷の紙の湿りや籬風 国見敏子
初刷の色鮮かに薩摩鶏 山元 秀女
初刷の荷籠新たに郵便夫 岡本佐和子
初刷の華やがせども寧からず 石田波郷
初刷の軽さ由々しき世を籠めて 永井龍男
初刷の選外佳作のうまさかな 木山捷平
初刷の郵便受に余りけり 阿片瓢郎
初刷の雄々しき文字のかがやける 殿村莵絲子
初刷やくさぐさわかつ奥と店 長谷川春草
初刷やとどろと廻る輪転機 桜木俊晃
初刷やユタに一つの日報紙 左右木韋城
初刷や動き出したる輪転機 武石佐海
初刷や富士を二つに折りたたみ 石原 透
初刷りの大小の穴切り抜きす 大森扶起子
初刷りの少し湿りて配らるる 飛鳥雅子
初刷をたたんで渡す膝の上 甲田鐘一路
初刷をひろげて部屋を領したる 井沢正江
初刷を少年担ぐ腰入れて 広瀬一朗
初刷を持ちて炬燵に入りにけり 吉屋信子
初刷を発利(バリ)と車中に響かせて 高澤良一
初刷を買ふあたらしき財布かな 三橋鷹女
厚く重き初刷をすぐ読み終へぬ 相馬遷子 山河
大砲が巨きな口あけて俺に向いてゐる初刷 栗林一石路
寝床にて初刷バリと鳴らし読む 高澤良一 寒暑
手がけたる初刷なれば眼を凝らし 伊東宏晃
手の空く妻今初刷をまとめ読み 高澤良一 素抱
橇で着く初刷折るや雪の上 久米正雄 返り花
滑つこき初刷を取り落しけり 高澤良一 ももすずめ
窓に富士膝に初刷手に眼鏡 高澤良一 燕音
草の戸に挿す初刷や旭も斜め 久米正雄 返り花
輪転機止みぬ初刷了りけむ 梶田福女
鉄瓶の湯気ゆらぐ影初刷に 永井龍男



以上


2014/01/11(土) 晴れ


[ 屠蘇 雑煮 太箸 ]
屠蘇 雑煮 太箸

例句を挙げる。


●屠蘇
いにしへのてぶりの屠蘇をくみにけり 鈴木しづ子
いはけなや屠蘇なめ初むる人次第 荷兮
この窓も大島の景屠蘇をくむ 青邨
せはしなき人やと言はれ屠蘇を受く 秋櫻子
たくましき子の手となりぬ屠蘇をつぐ 八木けい子
たら〜と母につぐ屠蘇こぼれけり 青陽人
ひとりくむ屠蘇のかなしや酔ひ心地 菖蒲あや
ほのかなるもの身をめぐる屠蘇の酔 那須 乙郎
やすらかな天上に屠蘇酌み給へ 阿部みどり女 月下美人
わが齢肯ひがたし屠蘇を酌む 大橋敦子
一年の計まとまらぬ屠蘇の酔 田中こずゑ
七草の屠蘇の色濃く酔ひにけり 桂子
九十の父母揃ふ屠蘇の膳 和田郁子
人の世に素直に向ふ屠蘇機嫌 岡本まち子
仰向けの口中へ屠蘇たらさるる 日野草城
六十や高野の屠蘇を賜はりて 杉本寛
割烹着まるめて屠蘇を受けにけり 白岩てい子
勇み駒盃にふくるる屠蘇を酌む 中戸川朝人
古妻の屠蘇の銚子をさゝげける 正岡子規
同座して老母も屠蘇の小杯 衛
土器の三輪の三つ杉屠蘇を受く 下村梅子
声の似し親子となりし屠蘇祝ふ 前橋春菜
大和一の宮三輪明神の屠蘇給ぶ 安住 敦
嫁ぎ来てその家のならひ屠蘇祝ふ 稲畑汀子 汀子句集
宵年や先づは呑みこす屠蘇の酒 水田正秀
家族いま五人半なり屠蘇を酌む 山田弘子 こぶし坂
屠蘇うけてゐてもそゞろに旅を恋ふ 宇田零雨
屠蘇うけて居並ぶ顔を愛しめり 酒井彩雨
屠蘇くむや流れつつ血は蘇へる 楸邨
屠蘇くめや短くなりしいのちの緒 森澄雄
屠蘇ごゝちことしは雪の舞ふ街を 林原耒井 蜩
屠蘇つげば頬白鶲つぎつぎに 黒田杏子 一木一草
屠蘇つげよ菊の御紋のうかむまで 本田あふひ
屠蘇に対して米価を説かず其れも春 尾崎紅葉 紅葉山人俳句集
屠蘇のむや正座して病なき如し 高橋蒼々子
屠蘇の子や一重まぶたを引継げり 高岡 慧
屠蘇の座のその子この子に日がさし来 知世子
屠蘇の座や画像の父の笑まひまし 小原菁々子
屠蘇の座をはなれて仰ぐ白伊吹 近藤一鴻
屠蘇の杯船乗りびとと肩ならぶ 小川濤美子
屠蘇の眼に吾子の凧もやと見あげたり 耒井
屠蘇の酔あらはに杣の王子守る 田守としを
屠蘇の酔ひ「吉原雀」聞きながら 高澤良一 ぱらりとせ
屠蘇の酔ひ男の顔のうるはしき 高橋淡路女 梶の葉
屠蘇の酔ひ醒ます土竜の土を踏み 奥谷亞津子
屠蘇の酔大福長者となりにけり 紅葉
屠蘇の酔妻の化粧を子にささやく 西垣脩
屠蘇の酔棚田の径を落ちもせず 上田操
屠蘇の酔生涯知らぬ膝頭 猿橋統流子
屠蘇の香やほのぼのとして八雲山 吉田冬葉
屠蘇を注ぐ巫女のかすかな片ゑくぼ 関口祥子
屠蘇を注ぐ指美しく婚約す 勝又星津女
屠蘇一献妻に感謝のぎこちなく 藤野 重明
屠蘇匂ふお朝の物の使ひ人 四明句集 中川四明
屠蘇散といひて散薬めかせるも 後藤比奈夫 めんない千鳥
屠蘇散や夫は他人なので好き 池田澄子
屠蘇気分ふつ飛ばしたる一辞令 山田弘子 螢川
屠蘇汲むや酌に立ちたる愛娘 梨葉
屠蘇注ぐや吾娘送りきし青年に 加倉井秋を
屠蘇注ぐや袂の隙に炭火赤し 中村汀女
屠蘇祝ぎて米寿とはそらぞらしけれ 風生
屠蘇祝ぎもなかば雪掻き立ちにけり 坂本山秀朗
屠蘇祝ひ異国の至友と詩の談義 関森勝夫
屠蘇祝ふ傘寿の母を戴きて 大橋敦子
屠蘇祝ふ病みても夫の長寿眉 増田 富子
屠蘇臭くして酒に若かざる夕かな 虚子
屠蘇酌みてまだ晩年の持時間 柊 愁生
屠蘇酌みて父の器量を想ひをり 北見さとる
屠蘇酌むや南海道の鯨守り 広江八重桜
屠蘇酌むや膳の上なる鶴の羽 大谷句佛 我は我
屠蘇酌めり前鬼後鬼の山長者 青畝
屠蘇酌んでここに一人の太郎冠者 池谷 陶魚
屠蘇酌んで悔なき生と思ふべし 鈴木真砂女
屠蘇酌んで素直にいのち惜しみけり 多田納君城
屠蘇酒に酔ひつつありて鮨握る 久永芦秋
屠蘇重し軽き朱金の酒杯に 草城
屠蘇飲みて稍ふくよかになりけらし 相生垣瓜人 明治草抄
屠蘇飲むは幸を飲む如くなり 相生垣瓜人
屠蘇飲んでほうと酔ひたり男の子 原田浜人
山を見て山に見らるる屠蘇機嫌 木附沢麦青
山行きの荷を携へて屠蘇の座に 岩垣子鹿
巫女舞を見せられ屠蘇に酔ひにけり 小路紫峡
差向ひ屠蘇祝ひ居る長屋かな 篠崎霞山
平凡を仕合せとして屠蘇祝ふ 森 白象
年年を来て屠蘇のさかずきの松竹梅の梅 荻原井泉水
御代ぞ続く屠蘇の大滝竜の口 雪色 選集「板東太郎」
恵比須まで屠蘇の盃預けけり 野坡
我が病知らず来つれぬ屠蘇の客 吉武月二郎句集
我に過去君には未来屠蘇を酌む 亮木滄浪
戸口より山路はじまる屠蘇の酔 宇佐美魚目 天地存問
指につく屠蘇も一日匂ひけり 梅室
曽孫にも屠蘇舐めさすと騒ぎをる 武井三重
次の子も屠蘇を綺麗に干すことよ 汀女
正面になだらかな山屠蘇を酌む 福田甲子雄
此家に輝くや屠蘇の小盃 露月句集 石井露月
母がりの屠蘇の美しとうけ重ね 後藤夜半
決戦下米塩たまひ屠蘇たまひ 河野静雲
火の国に住みて地酒を屠蘇がはり 大島民郎
父となる子の提げてきし屠蘇に酔ふ 宮田富昭
父の座は床の間のまえ屠蘇祝う 森松 清
猪弾を込めたる友と屠蘇酌めり 萩原麦草 麦嵐
生恥の屠蘇したゝかに膝よごす 小林康治 玄霜
白朮酒といひて屠蘇とはいはざりし 後藤比奈夫
看護婦もわが家の家族屠蘇の膳 市村不先
祖母も母も並びて小さし屠蘇をうく 古賀まり子
縁先へお屠蘇と申せ沓の客 森鴎外
老いの母やとうとうたらり屠蘇の酔 草間時彦
老朽ちし妻をあはれみ屠蘇を酌む 高浜虚子
言(いは)うなら何う屠蘇の顔東風の面(かほ) 斯波園女
還暦と謂ふはにかみの屠蘇を酌む 前田忠男
酔ふほどは飲まぬつもりの屠蘇に酔ふ 下村ひろし
金泥の屠蘇や朱塗の屠蘇の盃 漱石
金泥の鶴や朱塗の屠蘇の盃 夏目漱石 明治三十二年
金盃の重み消えしよ屠蘇注げば 中村汀女
金粉の沈める屠蘇を干しにけり 滝戸 蓮
雑煮より屠蘇を密かに好しとせり 相生垣瓜人
雪沓を穿くときどつと屠蘇の酔 木村蕪城 寒泉
音楽の鳴らぬ他郷の屠蘇に酔ふ 八木三日女
頽齢の舌にとろりと屠蘇あまし 富安風生
髯殿の話し可笑や屠蘇の酔 蘇山人俳句集 羅蘇山人
黄鳥にさげものやらん屠蘇袋 松岡青蘿
齢高き父より受くる屠蘇の盃 福田蓼汀

●雑煮
おん母の味もさこそと雑煮椀 高澤良一 燕音
お雑煮やのつとふり向く鹿のかほ 黒田杏子 一木一草
お雑煮や東京に出て兄の家 松下紫人
この国のすこし焦げたる雑煮餅 佐川広治
これは〜腰がある餅雑煮箸 川崎展宏
さすらひの春をうづらの雑煮かな 中勘助
さゝ鳴を覗く子と待つ雑煮かな 水巴
しん〜とすまし雑煮や二人住 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
たつぷりと盛りて汁濃し芋雑煮 大熊輝一 土の香
どん底の暮しのときの雑煮椀 河崎 初夫
ながながと口ヘ伸びたる雑煮餅 滝沢伊代次
はしたものゝ祝ひ過ぎたる雑煮かな 尾崎紅葉
ひそ〜と雑煮食ひたる夫婦哉 尾崎紅葉
ひとりで煮てひとりで食べるお雑煮 山頭火
ふるさとははららご赤き雑煮かな 八牧美喜子
ふる里の味に仕立てて雑煮椀 本田三千代
めでたさも一茶位や雑煮餅 正岡子規
やはらかに生き熱く生き雑煮餅 林 翔
ゆるぎなき柱の下の雑煮かな 高浜虚子
わが四十獄の雑煮を神妙に食う 橋本夢道 無礼なる妻
アメリカに老いて悔なき雑煮餅 小田華泉
パン食に馴れて雑煮の餅小さく 竹尾夜畔
一椀の雑煮に母子うるみけり 殿村菟絲子
三年経ぬ独りで焦がす雑煮餅 雨宮抱星
三椀の雑煮かゆるや長者ぶり 蕪村 春之部
主人たり妻たり雑煮祝ひけり 伊藤観魚
二つ焼き一つ仏へ雑煮餅 小室梅子
二日めは妻のくにぶり雑煮椀 椙本千代子
井戸神の遠くに見ゆる雑煮かな 斎藤夏風
人参の捻ぢ梅うれし京雑煮 高島筍雄
人顔のほの〜しろき雑煮かな 青々
今年から夫婦つきりの雑煮かな 松屋春鈴
今日買んむぐらの宿の雑煮椀 淡々
今朝なりけり鴬雑煮霞礼 一鉄 選集「板東太郎」
仏間まで岩海苔匂ふ能登雑煮 杉山郁夫
何の菜のつぼみなるらん雑煮汁 犀星
修羅の世をけふはくひなの雑煮かな 中勘助
働かぬ手にいただくや雑煮箸 西島麦南
兀椀の家に久しき雑煮かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
元日を煮えこぼるゝは雑煮かな 野村喜舟 小石川
児の御慶雑煮の湯気に顔据ゑて 鳥居おさむ
入院の子に配らるる雑煮餅 吉田鈴子
凶作の雑煮とぞ鼻ぬれにけり 三嶋隆英
初雑煮上戸が里やおそ桜 椎本才麿
削節花のごとくに雑煮椀 高橋睦郎 金澤百句
前が前に妻置き子置き雑煮喰ふ 遠藤梧逸
十郎の五郎をおもふ雑煮哉 幸田露伴 江東集
古里に父母在す雑煮かな 五十嵐播水 播水句集
名を書くや奈良墨にほふ雑煮箸 的場 敏子
君が世や旅にしあれど笥の雑煮 一茶 ■寛政五年癸丑(三十一歳)
喰ひすぎし雑煮や腹を痛ましむ 臼井丁川
囚徒には一膳のみの雑煮かな 松岡ひでたか
国ぶりの威儀の大椀雑煮餅 及川貞
国ぶりの雑煮祝へば国恋し 宮田重男
国ぶりや磯ものさはに雑煮椀 朝倉和江
国生みのはじめの島の雑煮餅 川崎展宏
國ぶりの威儀の大椀雑煮餅 及川貞 夕焼
地の果に飢えありという味噌雑煮 林 壮俊
塗椀のぬくみを置けり加賀雑煮 雪
塗椀の家に久しき雑煮かな 正岡子規
大海老の椀をはみだす郷雑煮 北住京子
大阪でひとつ歳とる雑煮かな 長谷川櫂 蓬莱
大阪の真ン中に住み雑煮食ふ 大橋櫻坡子 雨月
子のころの引きながかりし雑煮餅 森澄雄
子ら遠くふたりに雑煮余りけり 吉沢卯一
尊びて芋茎雑煮を家伝とす 山下鴻晴
山宿の芹の青さや雑煮膳 佐藤とし
岩海苔を雑煮に放ち雪急に 中西舗土
幸はふや石見雑煮のおかかなど 原裕 『王城句帖』
徳川の昔男や雑煮喰ひ 子規句集 虚子・碧梧桐選
忘れめや母の雑煮と獄雑煮 橋本夢道 無類の妻
患者診しあとの雑煮となりにけり 下村ひろし 西陲集
我が前に妻置き子置き雑煮喰ふ 梧逸
我庵や元日も来る雑煮売 一茶 ■文化十四年丁丑(五十五歳)
手がふたつ小さくなりぬ雑煮椀 滝春一
投函にぶらりと出づる雑煮腹 高澤良一 ねずみのこまくら
揃ひたる家族九人の雑煮かな 稲畑汀子
揺らげる歯そのまま大事雑煮食ふ 高浜虚子
故郷の話ふくらむ雑煮椀 工藤たみ江
数決めて雑煮あはれや三ケ日 石塚友二 光塵
斯くの如く只ありて食ふ雑煮かな 高浜虚子
旅に住みて四方に友ある雑煮かな 渡辺水巴 白日
日の中におしめ雫す雑煮食う 古沢太穂
最う一度せめて目を明け雑煮膳 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
朝酒のあと煮くづれの雑煮かな 小澤碧童 碧童句集
朝風呂へ雑煮の餅の数をきく 中村遠路
正月も二十日に成て雑煮かな 嵐雪
此山の黍の雑煮や日本一 子規句集 虚子・碧梧桐選
殖えてまた減りゆく家族雑煮食ふ 大橋桜坡子
母の乳房吸つては戻る雑煮膳 林昌華
母を待つ一家正座の雑煮かな 小川原嘘帥
水炊きの味のよろしき雑煮かな 細木芒角星
汁なくてあきあきくらふ雑煮かな 飯田蛇笏 山廬集
浦人の雑煮の膳にさす日かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
海凪ぎて旅の雑煮の味淡し 中村明子
海山のものの重みを雑煮椀 野澤節子 『駿河蘭』
火の山の蓬の匂ふ雑煮椀 斎藤道子
烏骨鶏見てゐて雑煮冷めにけり 福山良子
煙立つ庄屋も薬屋も雑煮かな 尾崎紅葉
父に似て眥けはし雑煮餅 雑草 長谷川零餘子
父の座に父居るごとく雑煮椀 角川春樹 夢殿
父方のみちのくぶりの雑煮椀 大石悦子 群萌
生きてきしよろこび雑煮待たれけり 水内 鬼灯
白壽までたつぷりとある雑煮餅 河西みつる
祖母の世にふるさとがある雑煮椀 瀧 春一
神路山の焼印あるや雑煮箸 鈴鹿野風呂
空たかき風ききながら雑煮膳 臼田亞浪 定本亜浪句集
立山の日の出を祝ふ雑煮かな 金尾梅の門 古志の歌
笹鳴を覗く子と待つ雑煮かな 渡邊水巴
箸つけて雑煮ヶ浦の煤け餅 高澤良一 ぱらりとせ
織子らにふるさと遠き雑煮かな 有本銘仙
老妻のかしづく雑煮替へにけり 大橋越央子
老猫も呼べば来りぬ雑煮の座 五十嵐播水
背のびして鴎見る妻雑煮箸 佐川広治
脇差を横にまはして雑煮かな 許六
腰弱き雑煮の餅にもの申す 森重 昭
草まくら旅にしありて雑煮ばし 久保田万太郎 草の丈
菜園をへだつ鶏鳴雑煮食ふ 塩崎晩紅里
菜雑煮や正月もはや二十日過 温亭句集 篠原温亭
蒲鉾の紅あたたかき雑煮かな 夢声
蜑の子も畳の上の雑煮かな 馬光
蝦夷ぶりの雑煮に旅の了りけり 川合 正男
衰ふや一椀おもき小正月 波郷 (雑煮を祝ふとて)
親一人子一人にして雑煮哉 呵軒
語りつゝ早三椀の雑煮かな 大谷句佛 我は我
資本論いまに捨て得ず雑煮かな 浜崎敬治
賑やかにふきあげて来る雑煮かな 松瀬青々
運命の神にしたがひ雑煮祝ぐ 占魚
郷に入り雑煮の甘き味噌仕立 田中英子
重陽や青柚の香ある雑煮椀 水原秋櫻子
野一遍雪見ありきぬ雑煮腹 召波
金輪際雑煮の青は三つ葉のみ 中野陽路
鋤鍬に其處あり雑煮食ふ 石井露月
長病の今年も参る雑煮哉 正岡子規
長病の母帰りきし雑煮かな 吉田 忍
長病みの今年も参る雑煮かな 正岡子規
雑煮うまし組立てて未来たしかにあり 阿部完市 無帽
雑煮くふて第一号を祝ひけり 正岡子規
雑煮すんで垣根の霜を惜みけり 渡辺水巴 白日
雑煮ぞと引おこされし旅寝哉 路通 (備後の鞆にて)
雑煮より屠蘇を密かに好しとせり 相生垣瓜人
雑煮喰ぶ齢積りしいのちかな 角川春樹
雑煮妻よかかる世とてもたじろぐまじ 橋本夢道 無類の妻
雑煮待つま八ッ手に打ちし水凍る 渡辺水巴 白日
雑煮椀ふるさとぶりを慣ひとし 有路みち代
雑煮椀双手に熱し母は亡し 野澤節子
雑煮椀吹雪つき来し手に温き 手島 靖一
雑煮椀父祖の血穢してはならず ほんだゆき
雑煮椀秀衡塗を伝へけり 石川魚子
雑煮祝ぐ秀衡椀の金まぶし 上村占魚 『石の犬』
雑煮祝ふや椀高々と替へにける 月舟俳句集 原月舟
雑煮箸水引かけてひとり〜 鬼城
雑煮腹安宅羅生門と謡ひけり 野村喜舟 小石川
雑煮腹鼎あぐるに足りぬべし 野風呂第一句集(表紙・背は野風呂句集) 鈴鹿野風呂
雑煮食うてねむうなりけり勿体な 村上鬼城
雑煮食ふて獄は読むほか寝るほかなし 秋元不死男
雑煮食ぶわが父母はいのちなが 岡本多可志
雑煮食ぶ倖は一握りほどがよし 田村やゑ
雑煮食ぶ頤小さくなりゐたり 北見さとる
雑煮餅あかきいくらの粒散らし 和田 祥子
雑煮餅叛きて遠き世なりけり 小林康治
雲取小屋朝一片の雑煮椀 渡辺立男
馴染むとは好きになること味噌雑煮 西村和子
高砂や雑煮の餅に松の塵 野坡
髯長く雑煮に垂れし父なりし 紅緑
鯊だしの博多雑煮は家伝もの 菁々子
鰒喰し我にもあらぬ雑煮哉 炭 太祇 太祇句選
鰤雑煮父母の故郷に縁なしや 茘枝
鴨の泥くさきを鴨の雑煮かな 野村喜舟 小石川
鶲来て枯木うちはゆ雑煮かな 渡辺水巴 白日
鶴を聞けり旅の雑煮を祝ひつゝ 宮原双馨

●太箸
いつまでも母の太箸汚れなく 鳥越すみこ
太箸にとゞまる日光手に移す 渡辺桂子
太箸に枝の俤ありにけり 長谷川櫂 蓬莱
太箸に根深の芯の熱きこと 辻桃子
太箸のこの滑らかなふくらみよ 西田 孝
太箸のたゞ太々とありぬべし 高浜虚子
太箸の名は子が書いてくれにけり 大石悦子 群萌
太箸の太きを主持たれけり 涼葉
太箸の木目匂へり祝ひ膳 阿部寿雄
太箸の白きに言葉あらたまる 永方裕子
太箸の真白にうごく火勢なり 鳥居おさむ
太箸の神と居並ふ心地かな 尾崎紅葉
太箸の素きが母に長かりき 野澤節子
太箸の鶴にあやかる思ひあり 尾崎紅葉
太箸まづ常の梅干摘みをり 北野民夫
太箸も其庭訓の威儀にこそ 露月句集 石井露月
太箸やいただいておく静心 飯田蛇笏 山廬集
太箸やいのち惜まむ四人子に 沢田弦四朗
太箸やどこやら梅のはや咲くと 龍岡晋
太箸やふところふかき父のこと 佐々木菁子
太箸やまずは丹波の黒き豆 此口蓉子
太箸や七歳にして家の主 吉武月二郎句集
太箸や家族たしかめ合ふ正座 今木幸子
太箸や帰省子の名もしつかりと 竹内光江
太箸や廂の空は梅もどき 波多野爽波 『湯呑』
太箸や御祓の木のあまりにて 言 水
太箸や惣領といふは粗忽者 清水基吉
太箸や戦後を生きて五十年 多賀谷榮一
太箸や日ごろの山に正座して 福島勲
太箸や染めものばかり喰はさるる 石川桂郎 四温
太箸や淡しと思ふ母の面 山田みづえ
太箸や覚束なくも左利き 吉武月二郎句集
太箸や言葉あらたに夫の前 小泉良子
太箸や頬燃えて侍す吾子二人 石田波郷
太箸をいたゞいて置く内儀かな 卯七
太箸をそへてかげ膳ありにけり 松岡君子
太箸を洗ひざらしてつかひけり 橋本鶏二
太箸を添へて一椀奉る 五十嵐 象円
橿原の宮の太箸今年又 谷村 喜美子
深熊野の杉の太箸匂ひけり 清水礼子
貧に処して太箸やまづ潔き 妻木 松瀬青々
くづさずに書きし妻の名柳箸 高崎武義
これは〜腰がある餅雑煮箸 川崎展宏
つねになきものめでたくて孕み箸 森澄雄
働かぬ手にいただくや雑煮箸 西島麦南
八十路なる母のおん名を祝箸 角川照子
名を書くや奈良墨にほふ雑煮箸 的場 敏子
嫁がせて一膳余る祝箸 関口美子
昔より細うなりけり柳箸 高本時子
柳箸今年は母の亡かりけり 小澤碧童 碧童句集
湖のしぐれてきたる祝箸 福島 勲
祝箸みどり児の名も加はれり 津川武子
神路山の焼印あるや雑煮箸 鈴鹿野風呂
背のびして鴎見る妻雑煮箸 佐川広治
雑煮箸水引かけてひとり〜 鬼城
雪の比良軒に迫れり祝箸 板谷芳浄


以上



2014/01/10(金) 晴れ


[ 春着 ]
春着

例句を挙げる。


あらたまの春著に着かへ用のなき 久保田万太郎
いささかの他人行儀も春着かな 森岩雄
お百度を踏みて春著に目もくれず 浜渦美好
かかる丈の衣桁の春著着るものか 爽雨
かざしては復も春着の袖を見る 山口誓子
かの壁にかかれる春著焼け失せし 桂信子 黄 瀬
からたちの垣に沿ひけり春著の子 加藤三七子
ぎこちなき夫の手借りて着る春着 黒川悦子
すと立ちて帯が光りぬ春著の妓 高濱年尾
ぜいたくのありたけつくす春著かな 久保田万太郎 流寓抄以後
その春着難波の芦を描きたる 下村梅子
たたふ紙こぼれて紅き春著かな 上林まさ女
たちまちに春着を脱いで遊びをり 長谷川櫂 蓬莱
ぢやんけんに今日の春着の長袂 汀女
つれだつとより寄添へる春着かな 久保田万太郎 流寓抄
つゝましく羽織著なせる春著かな 久保田万太郎 流寓抄以後
とりいでてかけし春著の襷かな 万太郎
なりはひの春著かなしく美しく 五十嵐八重子
ぬかるみを跳び越す春着より足出し 津田清子 二人称
ぬぎすてて春着へ移す夜の重心 渋谷道
はや〜と著かへてさむき春著かな 久保田万太郎 流寓抄以後
ふうはりと膝に来てゐる春着の子 中川 和子
また来ては鏡をのぞく春着の子 加藤耕子
まつさをななかの綿波春着の子 友岡子郷 風日
まづしくも赤きもの著て春著の子 高木晴子 晴居
ゆきたけのをとめさびたる春着かな 麦南
ゆふぐれの手もちぶさたを春着の子 森澄雄
よく晴れて春着の匂ふ日なりけり 佐川広治
わが針子春著乙女となりて出づ 小澤満佐子
をみなたち春著の帯を垂れ垂れたり 山口青邨
ラスベガスヘ赤坂からの春著客 保田白帆子
一軒家より色が出て春着の児 青畝
七彩の紐でしばりて春著着る 品川鈴子
三歳の春著を翅のごとひらく 辻田克巳
九十年生きし春著の裾捌き 鈴木真砂女
人の着て魂なごみたる春着かな 飯田蛇笏 霊芝
仮縫で二三歩あるく春着かな 丸谷才一
似てゐると云はれ春著の襟正す 星野椿
処女とどまる春着扉に挟まれて 津田清子 礼 拝
出勤をするや春著の娘にまじり 高橋笛美
出来上る春着姿に声かけて 京極杞陽
初舞台踏むかに春着背に青天 香西照雄 素心
刻々と時すぐ春著かがやきて 平畑静塔
参道のたこ焼を買ふ春着の娘 大塚とめ子
君がため春着よそほふ心あり 稲畑汀子
吾が売りし切手をなめて春着の子 大林秋江
哲学の道を春着の裾捌き 山口超心鬼
唐桟の好みもありし春着かな 東洋城
地獄絵の赤を春着の裾に見し 大山安太郎
大晴の高見の裾に春著縫ふ 大峯あきら 宇宙塵
太皷橋春著の子等が盛り上り 上野泰 佐介
女の宮へ湖上を渡る春著の子 佐野美智
女老ゆ春著を着ても着ぶくれて 菖蒲あや 路 地
妻に隣る春著乙女の細頸よ 飼虎
嫁ぐ日の決りし春着縫ひ急ぐ 吉田 久子
少し反りてひきずる春着椿坂 雑草 長谷川零餘子
少年の紺の絣の春着かな 岩倉憲吾
少年や春著の姉をまぶしとも 藤松遊子
屯せる春著に聳ゆ二万噸 高澤良一 さざなみやっこ
岡寺や毬のごとくに春著の子 石田勝彦
岩の頭に身を支へゆき春着の子 原裕 葦牙
帯締めて春著の自在裾に得し 野澤節子 黄 炎
広間たゞ衣桁に春着かかるのみ 室積波那女
引流す桜ちらしの春著かな 佐野ヽ石
待たされて春着の裾を拾ひけり 金田咲子 全身 以後
待針は花の如しや春著縫ふ 多田菜花
我が為の春着ありけり襟揃ふ 鶏二
手つなげば春著の袖や路地隠す 香西照雄 対話
折紙の如く春著を畳みをり 上野泰 春潮
折鶴の生きては春著綻ベり 和田悟朗
抱きよせてつめたかりける春着かな 神保作
教へ子に逢へば春著の匂ふなり 森田峠 避暑散歩
既に座にある春著の妓ふり向きし 高浜年尾
春着きてふさぎの虫にとりつかれ 晋
春着きて大蔵省に入りゆけり 池田秀水
春着きて孔雀の如きお辞儀かな 上野泰(1918-73)
春着の句羽子の句毬の句なりけり 久保田万太郎 流寓抄
春着の妓右の袂に左の手 高浜虚子
春着の妓近づき来小きざみに小ばしりに 星野立子
春着の娘フランスパンを抱いて来る 柚口 満
春着の娘汽車に乗るとき袂抱く 河村静香
春着の子のせて島より渡舟着く 松尾 信也
春着の子ひらひらとほき丸木橋 飯田龍太 遅速
春着の子座れば蕊のごときかな 柴田多鶴子
春着の子抱いて道端伊賀の人 川崎展宏
春着の子海の匂ひと来たりけり 加藤真吾
春着の子籠りの僧に会ひに来る 佐川広治
春着の子走り交して色交し 泰
春着の子黒瞳いきいき畦を跳ぶ 清子
春着またあらはれ大き鏡かな 松本美簾
春着やゝ夫の好みのぢみに過ぎ 大場白水郎 散木集
春着乙女が礼して過ぎぬ誰なりし 草間時彦
春着着し母の外出に目ざとき子 稲畑汀子 汀子句集
春着着て身の置きどころなき如く 稲畑汀子
春着着る子の遙けさよ熱の中 石田波郷
春着着る心も少し看取妻 稲畑汀子 汀子第二句集
春着縫ふ紅絹を流るるごとのべて 三浦恒礼子
春着縫ふ針に燈火のうつろへる 田中冬二 俳句拾遺
春著きしをみなたちとも鎬ぎ合ふ 後藤夜半 底紅
春著きし乙女を父が仰ぎみる 羽公
春著きせ女つくられゆきにけり 塙告冬
春著きてすこしよそよそしく居りぬ 山田弘子 螢川
春著きてふさぎの虫にとりつかれ 龍岡晋
春著きてわれも下町育ちなり 富岡よし子
春著きて人めなければ泣きしとふ 久保田万太郎 草の丈
春著きて十人並の娘かな 中村七三郎
春著きて孔雀の如きお辭儀かな 上野泰
春著きて恋の傷あと無きごとく 山田弘子 こぶし坂
春著きて机辺の父に仰がるゝ 桜坡子
春著きて通勤定期見られたり 鈴木栄子
春著きて鴉の多き野をきたり 百合山羽公 故園
春著きるや裾踏み押へ腰細く 杉田久女
春著さて夜道はこころもとなかり 後藤夜半 底紅
春著とも遠橇の上に色を置き 青葉三角草
春著の妓はや酔うてゐる手をつかへ 高濱年尾 年尾句集
春著の妓右の袂に左の手 高浜虚子
春著の娘ふくら雀と云ふ帯を 矢津 羨魚
春著の娘妙と呼ばれて振り向くも 野澤節子 遠い橋
春著の子まるぽちやの手を膝の上に 高澤良一 さざなみやっこ
春著の子乗せ河童舟棹させり 加藤三七子
春著の子汽車に乗るとき袂抱く 河村静香
春著の子袂の中を覗きをる 上野泰 佐介
春著の子走り交して色交し 上野泰 佐介
春著の裾吹かれ乗り込む鯛見船 館岡沙緻
春著ひらりと来て 去る 無力な虎の眼に 伊丹公子 メキシコ貝
春著子に翔ちて随ふ潟雀 岸田稚魚 筍流し
春著着し母の外出に目ざとき子 稲畑汀子 春光
春著着て乗合自動車内宮前 高澤良一 燕音
春著着て五百羅漢のつむり撫で 深見けん二
春著着て人の言葉にさとき子よ 後藤比奈夫
春著着て父見て父に物言はず 斉藤夏風
春著着て荒磯の道にバス待てる 上崎暮潮
春著着ることあきらめて運転す 稲畑汀子
春著着るしぐさもつとも華やげる 三須虹秋
春著着る心も少し看取妻 稲畑汀子 春光
春著童女抱くよ天人抱くごとし 楠節子
春著縫ひ帰郷のほかは旅しらず 赤松[ケイ]子
春著縫ふ心もとなき眼となりぬ 阿部みどり女 笹鳴
春著著し母の外出に目ざとき子 稲畑汀子
春著著て身の置きどころなき如く 稲畑汀子
林中を酸素ゆたかに春着の子 原子公平
果敢無さの噴水かこむ 春著の群れ 伊丹公子 ドリアンの棘
樹に岩に礼して行くよ春着の子 福田甲子雄
母が見る春著の道の野の曲り 中村汀女
母と離り住みて春著を着し愁ひ 文挟夫佐恵 黄 瀬
母の手の冷えきつてゐる春著かな 大木あまり 雲の塔
浜道の九十九里行く春着かな 町田しげき
海鳴るや春着をかくす合羽着て 大島民郎
淋しき鳥春着一枚干しにけり 清水径子
深夜放送ジヤズばかりなり春着縫ふ 越水照子
灯明し春著の裾を妓の曳くに 虚子
片足をあげ鶴の真似春着の子 穂苅きみ
物指しの吾が名も古りし春着縫ふ 菖蒲あや あ や
甘えたく春着の袖を一ひねり 香西照雄 素心
男子等に母の春著の美しや 高木晴子 晴居
畦道を来る姉妹の春著かな 館岡沙緻
畳紙より出でし春著の花模様 高本時子
病室にひと日の春着着て仕ふ 石田あき子 見舞籠
病室へ妻会釈して春着きて 鳥居おさむ
百幹の竹をよぎれる春著かな 大岳水一路
百舌鳥すゞめばかりの里の春著かな 百合山羽公 故園
皆羽織ぬげば春着や並びけり 星野立子
眦にチラと春着の娘が来るよ 成瀬正とし 星月夜
石畳かがよひゆくは春着の子 木下慈子
礼深し春着の帯をつよく緊め 津田清子
立つことの何かと多し春著縫ふ 佐伯あき子
紫の春著の似合ふ娘に育ち 岩男微笑
縁側に日のまはりきし春着かな 原田喬
縫ひあげし春著をかりの袖だたみ 村田青麦
縫ひかけて心あそべる春著かな 田上鯨波
縫ひ上げし春著の花鳥折りたゝみ 小原牧水
美しき老の春著と敬ひぬ 星野立子
脱ぎ捨てて春著の色を崩しけり 上野泰 佐介
膝に来て模様に満ちて春着の子 草田男
舸子の衆春着の娘らに通せんぼ 堀磯路
花札ひいてあつたらものの春著かな 龍岡晋
華やかに灯し他人の春着縫ふ 三田美智子
薬室にて春著の袖をひるがへす 静塔
薬室に春著の袖をひるがへす 平畑静塔
處女とどまる春着扉に挾まれて 津田清子
裾さばき埃も立たず春著の妓 高濱年尾
襖あき春著のいろの雪崩れ入り 上野泰 佐介
襖絵の鶴に手拡げ春着の子 大串章 朝の舟
誰が妻とならむとすらむ春著の子 草城
貝塚の里を春着の姉いもと 冨田みのる
赤べこをくるみ上手や春著の子 高澤良一 さざなみやっこ
走れずよ谷の飯場の春著の子 西東三鬼
踏切にて春著の妻を紹介す 三樹彦
通し矢を終へて春着の娘となりぬ 水田江葦
逢ひ状の昔は知らず春著の妓 田上一蕉子
遊びごころまだある春着畳みけり 成田清子
道踏みに門を出でたり春著の子 小川軽舟
遠き田の春著の吾子ら駈けちがふ 石川桂郎 含羞
遥かなる春著こちらへ来ず曲る 山口誓子
酔ひしやう妻の春着の紅に映え 香西照雄 素心
野の道を父より高き春著の娘 高井 邦子
針美し糸美しと春著縫ふ 穴井 まき
鈴の音の胸深きより春着かな 片山由美子 風待月
鈴音のして春着の子帰り来る 遠藤喜久女
鏡中に春著の絹の紐鳴らす 黒田杏子
門前の楽市楽座春着の子 猪俣壽水
青松を白砂へ出たる春着かな 森田 峠
顔伏せて春着たゝめる髷太し 阿部みどり女 笹鳴
風呂敷にあまりて見ゆる春着哉 星野麦人
香の香をこめし春着や加賀老女 殿村莵絲子 牡 丹
高原のバス待つ春着吹かれをり 大島民郎
髷重きうなじ伏せ縫ふ春著かな 杉田久女
鬼太鼓の鬼が泣かせし春著の子 小林影三
鯉魚を窺ふと春著の裾をひき 下村槐太 天涯
鳰鳴くや春著の鈴も夕急ぎ 香西照雄 対話
新玉の春衣着つれて酔つれて 尾崎紅葉
春衣ぬふ花鳥合せもねもごろに 中畑美那子
春衣は屍を隠す小学校脇の道 安井浩司 霊果
春衣直しあひして修業僧 清水教子
猿曳の猿に着せたる春衣哉 幸田露伴 江東集
老いてだに嬉し正月小袖かな 信徳



以上


2014/01/09(木) 曇り


[ 初東風 初風 初凪 ]
初東風 初風 初凪

例句を挙げる。

●初東風
すこし動く初東風見ゆれ蝦の髭 山本露葉
すべり出し佳き初東風のヨットかな 椎橋清翠
すめらぎの日章旗なり初東風す 長谷川かな女 雨 月
やおろちのうみの初東風萱鳴らし 高澤良一 ももすずめ
初東風が鳴らす稲荷の幟竿 野見山ひふみ
初東風にそらまめの茎ぐらつけり 高澤良一 ねずみのこまくら
初東風に伊勢の神々耳すませ 高澤良一 燕音
初東風に千鳥二つの巴かな 野村喜舟
初東風に沖黒潮の帯をひく 富安風生
初東風に浦波ザザと篠ザザと 高澤良一 さざなみやっこ
初東風に葱の畑の土まへる 瀧春一 菜園
初東風に豊川詣でかくは果たす 中村汀女
初東風のうす闇の中つかむ塩 赤尾兜子
初東風の山越えに逢ふ白弥山 鷲谷七菜子
初東風の沖の帆われに来るごとし 沢井我来
初東風の河豚提灯を買ひにけり 野村喜舟 小石川
初東風の波より水母ころげ出づ 中拓夫
初東風の留守たのむぞよ梅の門 尾崎紅葉
初東風の野の水のにごりみせたり 原田種茅 径
初東風やはなびら餅のごぼう味 後藤文子
初東風や一打ち祝ふ鯛の網 広江八重桜
初東風や一樹にのびる長梯子 草深昌子
初東風や三代並ぶ献句額 花房敏子
初東風や富士見る町の茶屋つゞき 永井荷風
初東風や帆に選ぶ字の大いなる 冬葉第一句集 吉田冬葉
初東風や御旗の神の麗はしさ 尾崎紅葉
初東風や桟橋渡る賽者づれ 高橋淡路女 梶の葉
初東風や橋の擬宝珠のから乾き 四明句集 中川四明
初東風や波にあそべる松ふぐり 田村木国
初東風や波に呑まれて浮く海鵜 鈴木真砂女 夕螢
初東風や波を遊ばす稚児柱 黒崎かずこ
初東風や煙のやうに母の髪 廣瀬直人
初東風や筒祝ぎもすみし烽火合 久米正雄 返り花
初東風や納屋に吊せし生簀籠 鈴木真砂女
初東風や網を納めし船の胴 鈴木真砂女 生簀籠
初東風や緊りし顔の戸を出づる 徳永山冬子
初東風や編まれて青き生簀籠 小澤克己
初東風や翡翠が嚥む銀の魚 堀口星眠
初東風や肩にねむりし獅子頭 高橋潤
初東風や試射音もなき大砂丘 文挾夫佐恵
初東風や鐘一打ずつ音違い 福田千栄子
初東風や雪清浄の遠嶺より 室積徂春
初東風を躱して嘴太烏まだ翔たず 鈴木飛鳥女
初東風吹く島を歩きて脚養生 高澤良一 鳩信
真直に羽根落ち来初東風の中 大森桐明

●初風
のんとりと吹く初風や松の音 竹 遊
初風す蹌踉として門辞せば 牧野寥々
初風と波たたみ来や海の宿 星野麦丘人
初風に向いて男の素顔濃し 中川いさを
初風に藁の匂ひのありにけり 山本洋子
初風の眉に男の決意あり 加古宗也
初風の蕭々と竹は夜へ鳴れる 臼田亞浪 定本亜浪句集
初風やいよいよ濁る河の水 大林信爾
初風や巴里の雀に煤の寄る 小池文子 巴里蕭条
初風や燭より小さき念持佛 神崎忠
初風や白い鶏ひかることあり 佐野良太 樫
初風や道の雀も群に入り 佐野良太 樫
初風や雪の境内日のぬくゝ 徳永山冬子
師もその師も旅したまひき木曾初風 大串章
掌の白き女と思ふ初風に 渡辺七三郎
淀の洲や年の初風音となる 岡本高明
訪はん身の夕初風をまとひ出づ 野澤節子 黄 炎
初松籟と初潮騒と確かなり 池上樵人
初松籟岩陰を波躍り出づ 田村幸江
初松籟武蔵野の友数ふべし 石田波郷
初松風心の襞にかそかなり 富安風生
唐崎の初松籟を聞くべかり 森脇貞子
岩殿山の初松籟に詣でけり 荒井正隆
有明山初松風をおろしけり 上田五千石
母が家は初松籟のあるところ 山本洋子
海光や初松籟のひもすがら 戸川稲村
野火止に赤松多し初松籟 沢木欣一

●初凪
五指浸しみる初凪の地中海 品川鈴子
伊豆の海初凪せるに火桶あり 水原秋桜子
初凪といふ美しき海の皺 吉田美佐子
初凪に岬燈台白一指 誓子
初凪に島の祠の昼灯 久米正雄 返り花
初凪のお手玉となる日と月と 原裕 正午
初凪のふる里に母待ちくれし 中井 文子
初凪の一湾海の門(と)まで見ゆ 山口誓子 大洋
初凪の二つの島へ渡し舟 青山 冬至
初凪の光りまとひぬ石叩 増田燕城
初凪の壇の浦辺のゆきゝかな 楠目橙黄子 橙圃
初凪の宇多の松原うちつれて 下村梅子
初凪の安房の礁のこむらさき 草間時彦
初凪の安房は渚に牛放つ 稲垣きくの 黄 瀬
初凪の岩の鵜ひとついつ翔つや 長谷川久代
初凪の岩より舟に乗れと云ふ 川端茅舎
初凪の岩飛び〜の遊びせり 西村濤骨
初凪の島に人形の首刺さん 星野紗一
初凪の島は置けるが如くなり 高濱虚子
初凪の帆と旅客車と行き交へる 宮武寒々 朱卓
初凪の極みよ湾の奥の奥 山口誓子
初凪の沖の深さの光りけり 安立恭彦
初凪の波止に睦みて雀どち 茂里正治
初凪の浜に来玉を拾はんと 高浜虚子
初凪の浜辺に赤き貝拾ふ 茂木房子
初凪の海へ乾きし藻を戻す 白虹
初凪の海を漕ぎくる祖父なりき 津田清子
初凪の渚ゆたかに撓んだり 風生
初凪の湾一枚となりにけり 千葉仁
初凪の潮の満ちくる青さかな 太田 蓁樹
初凪の潮目境を見せてをり 湯浅桃邑
初凪の灘色分かつ流れあり 木村緑枝
初凪の煙草火砂にさして消す 藤井 亘
初凪の礁ぬきんづ新夫婦 原裕 葦牙
初凪の美しくもあらぬ貝拾ふ 鍵和田[ゆう]子
初凪の艪櫂かつぎて舸子の妻 石田ゆき緒
初凪の芥に芽吹く玉葱よ 高麗銀糸尾
初凪の青を違へて空と海 今橋眞理子
初凪の願かけとばす一の石 原裕 青垣
初凪やあつけなく果つ海女角力 小島千架子
初凪やかがめばありし桜貝 山本歩禅
初凪やさすがサーフィン族もゐず 清崎敏郎
初凪やものゝこほらぬ国に住み 鈴木真砂女 生簀籠
初凪やセロリのスープすきとほり 鈴木多江子
初凪やワイングラスにある夕日 小高沙羅
初凪や人立つ柚の実すずなりに 蒼石
初凪や伊豆の石廊は風絶えず 景山筍吉
初凪や供華あたらしき潮仏 畠山譲二
初凪や児島湾なる備前富士 岸風三樓
初凪や入江重ねて安房上総 平松茂都子
初凪や十戸十舟江に映り 堀 葦男
初凪や千鳥にまぢる石たゝき 島村元句集
初凪や四羽の鵜のとり礁の上 白泉
初凪や大いなる日の生れつゝ 中川宋淵
初凪や大きな浪のときに来る 高浜虚子
初凪や小さなドイツ料理店 本井英
初凪や島根まばゆき流れ汐 梨葉
初凪や廃校いまも図画を貼り 山田紀代
初凪や松の向うの城ケ島 嶺治雄
初凪や松ばかりなる舞子浜 鈴鹿野風呂 浜木綿
初凪や氷張りたる滑川 水原秋桜子
初凪や汐さび声の男たち 佐藤みゆき
初凪や汐引き砂のつぶやける 阿部みどり女
初凪や波に戯れ二少年 山口青邨
初凪や潮引き砂のつぶやける 阿部みどり女
初凪や犬吠岬を畑の下 小杉余子 余子句選
初凪や登城の道の松の中 乙字俳句集 大須賀乙字
初凪や白髯橋はうす〜と 青邨
初凪や真珠筏に波たたみ 御村善子
初凪や神の鹿島へ手押船 波多野晋平
初凪や翔てばみな翔つ鴨の群 大友月人
初凪や膝下へいたる湾一枚 草田男
初凪や航空母艦平かに 五十嵐播水 埠頭
初凪や艫をおすも亦一水兵 高野素十
初凪や若者にして縁の使者 中村草田男
初凪や蘂のあふるゝ磯椿 秋櫻子
初凪や裏戸より鶏はしり出て 桂信子 緑夜
初凪や遠くに居れる伊豆の雲 阿波野青畝
初凪や雲を聚めて小さき富士 新田 郊春
初凪や霜雫する板廂 鬼城
初凪や鴉は陸に鵜は海に 鈴木真砂女 夕螢
初凪や鵜のたむろして生簀籠 宵灯
初凪をたゆたに蛋の乳房かな 久米正雄 返り花
古戦場より初凪の沖の船 片山一江
巨き人の寝顔のごとき初凪か 田中裕明 櫻姫譚
揚げ船に鶏鳴く磯家初凪す 飯田蛇笏
揚舟に幣の真白し初凪す 代 五米
旗立てて街なす艀初凪げり 五十嵐播水 埠頭
日の丸が焦点初凪の海と砂 福田蓼汀 秋風挽歌
朝の間の初凪とこそ思はるゝ 高浜年尾
魚陣うつる初凪ぎの空の鴎かな 乙字俳句集 大須賀乙字、岩谷山梔子編
龍馬像より初凪の海展け 田村一翠



以上



2014/01/08(水) 曇り


[ 七種 薺打つ ]
七種 薺打つ

例句を挙げる。


●七種
あかんぼの七種爪もつみにけり 飴山實
くちびるを七種粥へ尖らせる 蔦三郎
みほとけに七種粥の灯を上ぐる 中川 みさえ
七日客七種粥の残りなど 高浜虚子
七種(ななくさ)のはじめの芹ぞめでたけれ 高野素十(1893-1976)
七種と選ばれ畦に摘まれけり 大谷ユキヨ
七種に更に嫁菜を加へけり 高浜虚子(川崎安雄結婚)
七種のそろはずとてもいわゐ哉 加舎白雄
七種のどれも濃みどり粥の中 上田 芳子
七種のはじめの芹ぞめでたけれ 高野素十
七種のひびきからある水の音 千代尼
七種の三つがそろひて粥炊くも 谷迪子
七種の四いろがほどは庭うちに 原田且鹿●若菜摘
いざ摘まん若菜もらすな籠の内 柏原
七種の夜を根深煎る隣あり 也有
七種の富士はすずしろ色をして 高澤良一 鳩信
七種の庖丁鳴りし伊那盆地 中澤康人
七種の文書きなほし書きなほし 田中裕明 花間一壺
七種の日の額白の馬とをり 友岡子郷 未草
七種の爪を飛ばして終るかな 秋山巳之流
七種の白猫畦を歩きをり 大峯あきら 宇宙塵
七種の花の夜あけや渡鳥 ため
七種の薺は鉢を溢れけり 長谷川かな女 花寂び
七種の薺神饌田に摘む 皆川東水
七種の過ぎたる加賀に遊びけり 深見けん二
七種やほの〜しらむ厨窓 高橋淡路女 梶の葉
七種やもう編笠の人通り 浜田酒堂
七種やをみなに水と火の時間 加倉井秋を 『隠愛』
七種や七日居りし鶴の跡 松岡青蘿
七種や今を昔の粥の味 鴻村
七種や似つかぬ草も打まじり 松藤夏山
七種や全き虹を称へつつ 田代朝子
七種や唱哥(しょうが)ふくめる口のうち 立花北枝
七種や夕焼海の中にあり 鈴木多江子
七種や女ぞろひの孫曾孫 梧逸
七種や少女墓の火焚き捨てに 宮坂静生 山開
七種や庄司が谷の杓子舞ひ 水田正秀
七種や故郷遠からず近からず 中村苑子
七種や明けぬに婿の枕もと 其角 正 月 月別句集「韻塞」
七種や暮れても青き空のこる 水野 柿葉
七種や母の火桶は蔵の中 黒田杏子
七種や沖より雨の強まり来 貞弘衛
七種や爪にも齢兆しをり 山崎ひさを
七種や石屋を過ぎる弟子一人 斉藤夏風
七種や粧ひしかけて切刻み 野坡
七種や薺すくなの粥すする 臼田亞浪 定本亜浪句集
七種や西も東も雪の山 大峯あきら 宇宙塵
七種や謡本手にお隣りへ つる女
七種や跡にうかるゝ朝がらす 榎本其角
七種を摘む間に昭和終らむと 小泉八重子
七種を母の如くにたゝきけれ 平山 愛子
七種を祝へば散つてゆく家族 稲畑汀子
七種を買ふ手軽さの一括り 高橋淑子
七種囃す父の地声のしづかな夜 太田鴻村 穂国
七種爪ベランダは陽にあふれをり 平井洋城
七種籠柄長く置ける書棚の前 風生
七種粥ははがりの塩ひとつまみ 長谷川久々子
七種粥欠けたる草の何何ぞ 鷹羽狩行
七種調(はや)す吾れも唐土の鳥知らず 坂内霞城
人戀し春の七種数ふれば 加倉井秋を 『午後の窓』
人生長し七種籠の長柄ほど 加倉井秋を
今日ざらめ津軽七種の雪降るてふ 田中英子
園枯れぬ春の七種秋の七種 高濱年尾 年尾句集
大事なり七種籠に水やるも 石川桂郎 四温
天暗く七種粥の煮ゆるなり 普羅
客二人七種はやす戸に来る 高浜虚子
寂けさの七種爪を剪りてのち 黒田杏子 花下草上
小原女の今日は七種のみの籠 西村旅翠
帯高く七種籠を提げてきし 黒田杏子
惟然も亦七種摘みけむ七器(しちき)山 高澤良一 ぱらりとせ
我庭に春七種の一つ欠く 阿部みどり女
擂粉木もありて七種囃しけり 後藤比奈夫 めんない千鳥
日当りの七種籠も丈けてあり 高木晴子 花 季
月もまた七種いろに出でしかな 田中裕明 花間一壺
杓子動かぬ七種粥を恐れけり 龍胆 長谷川かな女
正月ももう七種のなぎさの貝がら(腰越) 荻原井泉水
海鳴りへ七種を打つ音加ふ 柏禎
煮させけり七種粥を八日にも 林原耒井
胸の闇濃ゆく七種粥冷ゆる 小松崎爽青
行燈に七種はやす手暗がり 句仏
見るのみの芽の七種のとほき名よ 野澤節子 黄 炎
静かなる七種までの日を重ね 高木晴子 花 季
黒楽茶碗七種粥の匂ふなり 近本雪枝
あたたかな日の及びゐる七草籠 茂里正治
あをあをと春七草の売れのこり 高野素十(1893-1976)
しきたりの七草爪もとりしこと 下田実花
たとへばや春の七草枯園に 久保田万太郎 流寓抄
つゝましく箸置く七草粥の朝 及川貞
とけそめし七草粥の薺かな 立子
はらわたに七草残る佛とも 青木重行
みどりごも七草爪といふことを 西村和子
一度に粥の中に落し七草廣がる 著森遺稿集 貴志著森
七草に喩ふればはこべらの妻 三森鉄治
七草に更に嫁菜を加へけり 高浜虚子
七草に鼠が恋もわかれけり 高井几董
七草のため背高泡立草を攘つ 川崎展宏
七草のつねの夕焼空なりし 石田いづみ
七草のつみ揃はねば歩きけり 菊山九園
七草のはこべら莟もちてかなし 青邨
七草のはじめの芹ぞめでたけれ 高野素十
七草のほか干からびてゐる厨 山本多河史
七草のまことに淡き粥の味 角川春樹
七草の一つ加へてサラダ盛る 斉藤静枝
七草の供華の芒はゆれ易し 深見けん二
七草の名札新らし雪の中 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
七草の土間の奥より加賀言葉 井上雪
七草の屠蘇の色濃く酔ひにけり 桂子
七草の数をひもとくやうに解き 上田日差子
七草の朝湯あとから利いてくる 高澤良一 寒暑
七草の染野の土橋をわたりけり 大石悦子 群萌
七草の根のほそほそと混み合へり 正木ゆう子 悠
七草の笊躍らせてすすぎけり 重松里人
七草の箸を落して泣きにけり 川崎展宏
七草の粥のあをみやいさぎよき 青々
七草の粥の米磨ぐひとにぎり 朝倉和江
七草の粥ふつくらと父は亡し 津田仙子
七草の粥まにあはず息絶えし 瀧澤伊代次
七草の粥煮ゆる間の炉の火色 井上雪
七草の苗札立ちて何もなし 石川桂郎 四温
七草の雨あたゝかや伊豆を発つ 久保田万太郎 流寓抄
七草の雨夜トランプ睡くなる 鬼房
七草の雨夜生まれてゐる子供 遅沢いづみ
七草の雪降る渡り廊下かな 長谷川櫂 古志
七草の電話の声の女の子 長谷川櫂 天球
七草やあまれどたらぬものも有り 千代尼
七草やあらしの底の人の声 麦水
七草やからりと風呂屋戸を開き 本庄登志彦
七草やけふ一色に仏の座 支 考
七草やつれにかえ合ふ草もあり 千代尼
七草やなくてぞ数のなつかしき 松岡青蘿
七草やアルトリコーダーたどたど 辻桃子
七草や似つかぬ草も打まじり 松藤夏山 夏山句集
七草や何をちなみに仏の座 江戸-路通 元禄百人一句
七草や余所の聞へもあまり下手 炭 太祇 太祇句選
七草や信夫の田ごと影をなす 中田桜公子
七草や兄弟の子の起そろひ 太祇
七草や夫婦の丈夫な飯茶碗 池田澄子
七草や女夫めをとに孫女夫 野坡
七草や松の根に注ぐ残り酒 坪野文子
七草や母の丈こし男の子 長谷川櫂 蓬莱
七草や派手な暮しも芝居もの 勇
七草や目を真直ぐにほとけあふぐ 中山純子 沙 羅以後
七草や神も蓬が島あそび 白 尼
七草や粥にあつまる門弟子 四明句集 中川四明
七草や襟にはね込む薄氷 中村史邦
七草や雨にくろずむ松ぼくり 小川軽舟
七草や雪を払へばそれでなし 千代尼
七草や風呂の煙の木の匂ひ 兒玉南草
七草をうち出しけり母屋の灯 裸馬
七草をきざむ俎新しく 谷田好子
七草を三篇うつた手くびかな 服部嵐雪
七草を売る丸ビルの花屋かな 清水 浩
七草を打ちしづかなる命かな 井上雪
七草を買ふならはしのふとかなし 朝倉和子
七草洗ふ指ひら〜と茜さす 金田あさ子
七草籠土をこぼしてかなしけれ 石田波郷
七草籠子なき夫婦の声は似て 瀬戸内寂聴
七草籠稚なき野の香寄せ合ひて 山崎秀子
七草粥とて病む父に食強ふる 毛塚静枝
七草粥に能登塩田の塩ちらす 細見綾子
七草粥の段通の座につきぬ 長谷川櫂 古志
七草粥メニューに加ヘスキー宿 高橋悦男
七草粥佛に選ぶ白茶碗 八牧美喜子
七草粥冷えそめたるはあはれかな きくちつねこ
七草粥匙もて祝ふみどり子は 大熊輝一 土の香
七草粥吹いて昭和を送りけり 三嶋隆英
七草粥川の明るさ背にのこり 子郷
七草粥形見の箸を揃へけり 角川照子
七草粥忘られしころ癒えてゐむ 村越化石 山國抄
中宮寺見えて七草摘み揃ふ 孝子
何添へむ七草揃へまださみし 上西左兌子
夫へ盛る七草粥や古天目 上野さち子
寄植の春の七草老いにけり 大場白水郎 散木集
寝間に聞く七草打つは我家なり 藤田耕雪
山並めし伊豆や七草七ツ瀧 矢島渚男 延年
島巡りの旅に七草過ぎにけり 冬葉第一句集 吉田冬葉
庭水辺摘む七草の芹紅に 山口青邨
忠霊につゞく七草揃ひけり 齋藤玄 飛雪
提げてゆく七草籠やお年玉 高橋淡路女 梶の葉
昭和史閉ず七草粥に白き膜 寺井谷子
朝雲のよき七草を囃しけり 阿以鎮雄
末寺とて七草までを休みをり 神蔵器
死なざれば塩利きし七草粥少し 猿橋統流子
母のこゑ足して七草揃ひけり あざ 蓉子
母の膝のぬくさ今なほ七草爪 長谷川かな女 花寂び
母許や春七草の籠下げて 星野立子
浅みどり春七草の小籠かな 高橋淡路女 梶の葉
海苔芳し七草過ぎの朝の膳 下村ひろし 西陲集
湯上りの七草爪をとりて昼 下田実花
獅子舞も七草過ぎのすがたかな 増田龍雨 龍雨句集
病む夫の七草爪をとばしけり 向笠和子
竹剪って七草粥の椀づくり 富田潮児
籠に植う春七草の年用意 松藤夏山 夏山句集
羽黒巫女露の七草摘み足らふ 森澄雄
苞とけば七草の菜の青ひらく 能村登四郎
野べの石七草すべて寄り添へる 久米正雄 返り花
雪を被て春の七草名札のみ 大橋櫻坡子 雨月
雪国に来て七草の芹の香よ 小島健 木の実
飛ばしけり七草爪の大なるを 綾部仁喜

●薺打つ
あの藪に人の住めばぞ薺打つ 一茶
こと〜と老の打出す薺かな 鬼城
その藪に人の住めばぞ薺打 一茶
はしための古りまさりてぞ薺打つ 松藤夏山 夏山句集
はやし唄母より洩れて薺打つ 遠藤喜久女
まなうらにふるさとの海薺打つ 小久保洋子
みかど崩御いまも胸打つ薺の日 富田潮児
一きほひ六日の晩や打薺 許六
一と抓み薺を打ちて足りにけり 山谷傘夜
世に古りし色の俎板薺打つ 南秋草子
俎板の染むまで薺打ちはやす 龍胆 長谷川かな女
八方の嶽しづまりて薺打 飯田蛇笏
包丁の真新しさが薺打つ 小阪喜美子
和す者もあらぬ薺を打ちゐたる 沢田しげ子
四方に打つ薺もしどろもどろ哉 松尾芭蕉
妹が子は薺打つ程に成にけり 成 美
山脈に闇なじみたる薺打 長崎玲子
川を渉りてあがればきこゆ薺打 廣江八重櫻
打つ音に暁色動く薺かな 石原草人
机にもきこえてきたり薺打 森澄雄 空艪
根小屋まで打下したる薺哉 史邦
母よりは高き声上げ薺打ち 九鬼あきゑ
無器用に世の隅に生き薺打つ 古賀まり子 緑の野以後
眠られぬ朝に見る夢薺打つ 二村典子
若殿を抱て夕打つ薺哉 牧童
薺の句薺打つ日を忘れたり 高浜虚子
薺打ちし俎板に据ゑん盆栽も 河東碧梧桐
薺打って打つて昔を引寄せる 茂木白燕子
薺打つしらじらしさをたのしめり 絵馬寿
薺打つすととんとんと母癒えよ 渡辺恭子
薺打つてわづかに老の胸ともる 黒木 夜雨
薺打つて浮名まうけの恋も果つ 稲垣きくの
薺打つとぎれとぎれのむかし唄 小川匠太郎
薺打つや袂をつめし出羽紬 古賀まり子 緑の野以後
薺打つ俎板を先づ濡らしけり 山田みづえ
薺打つ唄の終りは忘れしが 奥田とみ子
薺打つ大瀬に雪のしまきつつ 龍太
薺打つ妻ソプラノに囃しをり 大野裕康
薺打つ姑の生涯すこやかに 小池美千子
薺打つ無雙の母となりにけり 斎藤玄
薺打つ細め細めし粥の火に 赤松子
薺打つ音か女の哀しい音 加倉井秋を 『武蔵野抄』
薺打つ音が母呼ぶ亡き母を 林翔 和紙
薺打つ音につながる母は亡し 林 翔
薺打つ音に目醒めて二日酔 根岸善雄
薺打つ音やめば隣り子も寝てか 平栗猪山
薺打つ音をも聴かず住み古りぬ 杉山岳陽
薺打つ音澄むくりや雪降れり 足羽雪野
薺打中に女の笑ひかな 冠露
薺打来世も父母を父母とせむ 渡邊千枝子
裃を着け端然と薺打つ 本岡歌子
裏町にすぐ打ちやみし薺かな 長谷川春草
七種や似つかぬ草も打まじり 松藤夏山
海鳴りへ七種を打つ音加ふ 柏 禎
草枕薺うつ人時とはん 山川
薺うつ先々のこと考へず 岸田稚魚
薺うつ遠音に引や山かづら 松岡青蘿
客二人七種はやす戸に来る 高浜虚子
行燈に七種はやす手暗がり 句仏



以上



2014/01/07(火) 晴れ


[ 松の内 松過ぎ ]
松の内 松過ぎ

松の内 松過ぎ の例句を挙げる。


●松の内
「柿本人麿」読みつ松の内 滝井孝作 浮寝鳥
いつ*たきし香の名残や松の内 露月句集 石井露月
うとまれて炭屋炭ひく松の内 菖蒲あや 路 地
おだやかな日々子に母に松の内 高木晴子 晴居
くしけづることていねいに松の内 及川貞 榧の實
しづかなる雨一夜あり松の内 能村登四郎
しのび漁とり罩めて雪や松の内 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
つぶ遊びなど尚ほ残る里松の内 四明句集 中川四明
ともづなのつかりし水や松の内 久保田万太郎 流寓抄
はばからず人形作り松の内 石田あき子 見舞籠
はらからの訪ひつ訪はれつ松の内 星野立子
ひととほり読み通さねば松の内 高澤良一 ぱらりとせ
ひとり泣くこの平穏や松の内 殿村莵絲子 花寂び 以後
ほろび行くものの姿や松の内 高浜虚子
よき衣の衿もと寒し松の内 阿部みどり女 笹鳴
コック出て投手の仕草松の内 北野平八
ハム切れば月さす障子松の内 飯田蛇笏 雪峡
三日程富士も見えけり松の内 巌谷小波
下京に買ふ線香や松の内 山本洋子
二三寸雪つむ町や松の内 妻木 松瀬青々
二三本残る煙草や松の内 会津八一
人の訃を二度も聞きけり松の内 高橋淡路女 梶の葉
任地へと夫の発ち行く松の内 寺田順子
借りて来し隣の三味や松の内 吉武月二郎句集
假臥や中國筋雪松の内 松根東洋城
児を叱る声ひかへめに松の内 宮田茂夫
円き顔瓜実顔や松の内 高浜虚子
出て月を見ることのあり松の内 野田別天楼
出雲へも来よと手紙や松の内 藤田湘子
刃物屋にゆつくりをりて松の内 斎藤夏風
南に反る護謨の芽や松の内 石田 波郷
口紅や四十の顔も松の内 正岡子規
古き世の顔も匂ふや松の内 室生犀星 犀星發句集
喉鳴らす鳩にかこまれ松の内 沢 聰
喫茶房支那楽かけて松の内 飯田蛇笏 春蘭
地下街は何處へも通ず松の内 高澤良一 寒暑
大蛤の吸ひ物あつし松の内 原石鼎 花影以後
子を持たぬ身のつれづれや松の内 永井荷風
客事の好きな女房や松の内 岩木躑躅
家を挙げての旅にある婢や松の内 楠目橙黄子 橙圃
寝ることによき月ありて松の内 大谷碧雲居
小人形それぞれ名あり松の内 長谷川かな女
山川に一舟とほす松の内 伊藤敬子
島の路地松の内なる月にほふ 太田 嗟
帯締を選る灯あかりも松の内 古賀まり子 緑の野
幕あひのさざめきたのし松の内 水原秋櫻子
平凡に雪にこもりて松の内 川田 政尾
庭の水恋ひて鶺鴒松の内 山口青邨
文机に小膝すゝむる松の内 齋藤玄 飛雪
旅すでに二度目となりぬ松の内 稲畑汀子
旅の湯に解く丸帯や松の内 高橋淡路女 梶の葉
昼は日に夜は月星に松の内 原石鼎 花影以後
更けて焼く餅の匂や松の内 日野草城
朝風呂に妻を誘ひぬ松の内 田中冬二 俳句拾遺
朝風呂や松の内なる先斗町 田中冬二 俳句拾遺
木場の橋いくつ越えきぬ松の内 石田波郷
本栖湖のさゞなみ見たり松の内 渡邊水巴
松の内いつか淋しき都かな 柑子句集 籾山柑子
松の内こゝろおきなき朝寝かな 高橋淡路女 梶の葉
松の内すでに足袋裏よごれけり 吉屋信子
松の内とても庭より訪ふことに 五十嵐哲也
松の内の使に出るや小提灯 癖三酔句集 岡本癖三酔
松の内らしき疲れの残りをり 後藤比奈夫
松の内一度の雪に会へるかな 石川桂郎 高蘆
松の内一音もなき石切場 河野邦子
松の内何もせぬ灯のありにけり 檜垣括瓠
松の内妻と遊んでしまひけり 川口松太郎
松の内更けて雪駄を鳴らしけり 尾崎紅葉
松の内炭屋炭もて来てくれし 大谷碧雲居
松の内相見ゆこと美しく 後藤夜半
松の内籠りて言葉失くせしや 佐野美智
松の内言葉も飾らねばならぬ 山内山彦
松の内訃音二つにとどめ得つ 皆吉爽雨
松の内詰所に並ぶヘルメット 高橋恭子
松の内足の痛みになまけ虫 阿部みどり女 月下美人
松の内農夫砥石を街に買ふ 山野邊としを
松の内過ぎたる里のひっそりと 加来 都
松の内酔中に事なかりけり 野村喜舟 小石川
松の内面白き手紙来る事よ 石井露月
果汁にて保ついのちや松の内 朝倉和江
業の貯炭場閑すや開くや松の内 小林康治 玄霜
母の著る著物なつかし松の内 星野立子
浅草によき空のあり松の内 京極杜藻
海に沿ふ一日の旅や松の内 吉田冬葉
海鼠くう松の内なる闇夜かな 萩原麦草 麦嵐
湯治場に母を送りて松の内 中山純子
濃き眉をひきてあはれや松の内 加藤覚範
猿曳の都かせぎや松の内 赤木格堂
畦焼いて古国伊豆の松の内 水原秋櫻子
神の燭仏の燭も松の内 福田蓼汀
米付けて馬来る宿や松の内 桂閑村
納豆に飯ふき啖ふ松の内 石橋秀野
紙の舞ふごとくに過ぎぬ松の内 福田紀伊
美しきことはよきもの松の内 星野立子
若き歯を磨く音強し松の内 中村草田男
茶も挽くや紀の路の知辺松の内 松根東洋城
菜園の雪に雨つぐ松の内 飯田蛇笏 春蘭
葛飾の水辺光れり松の内 松崎鉄之介
藁小屋に鳶口を挿す松の内 古館曹人
蝕月に泉都の一夜松の内 宮武寒々 朱卓
訪ね来る髪美しき松の内 中谷朔風
賀状出しに又出る門や松の内 高橋淡路女 梶の葉
赤松を照らす月あり松の内 黒川憲三
足袋底のうすき汚れや松の内 三橋鷹女
軍属は映画好きなり松の内 田村了咲
返事だけ素直に返し松の内 添野光子
過ぎし日の日記をつけぬ松の内 山口波津女 良人
酔つれて雪駄鳴らすや松の内 尾崎紅葉
釣堀が賑はってをり松の内 高澤良一 素抱
門前の居士訪はれけり松の内 会津八一
隣家にくすしの俥松の内 亀井糸游
雨おとに川のり焙る松の内 角川春樹
鞄いらぬ往診ひとつ松の内 下村ひろし
餅焼いて親しき客や松の内 高橋淡路女 梶の葉
鮮しく茶碗のひかる松の内 中村允子
机上やや乱れはじめて松七日 間藤衣代子
曳舟や人の恋しき松七日 館岡沙緻
ふるさとの室の八島も注連の内 黒田杏子
庵原郡興津町とや注連の内 久保田万太郎 流寓抄
注連の内人を罷免の書に署名 亀井糸游
注連の内狂士の蒲団被くあり 尾崎紅葉
浅野川ほとりの宿も注連の内 深見けん二
鎌倉は古き都や注連の内 高浜虚子

●松過
なんとなく松過ぎ福神漬甘き 岡本 眸
一憂を持ち越せり松過ぎにけり 本土みよ治
一頭の馬松過ぎの山の中 原田喬
主婦のひま松過ぎし夜の琴鳴らす 及川貞 榧の實
人の顔ふたたび寒く松過ぎぬ 井沢正江 火襷
何するとなく松過ぎてしまひけり 那須乙郎
劇場街青空ふかく松過ぎぬ 河合拓雄
喪服などその儘に松過ぎてをり 古賀まり子 緑の野以後
小田原に半日居りて松過ぎぬ 吉田鴻司
明日受賞松過ぎの月大きかり 毛塚静枝
松過きし人の心や杜甫が銭 尾崎紅葉
松過ぎしことをも忘れゐたるかな 黒川悦子
松過ぎし勤労の餉にたんのうす 西島麦南 人音
松過ぎし師の家に飢満たしをり 細川加賀
松過ぎし父亡き部屋の広々と 上野 静作
松過ぎてがらりと変る人通り 星野立子
松過ぎてなほ賀状来る賀状出す 山口波津女
松過ぎてなまこのような人がいる 青木貞雄
松過ぎてよりの一人の楽しくて 高木晴子 晴居
松過ぎてサラダ色めく夕餉膳 初川トミ子
松過ぎて伊万里の鉢の残り菓子 今泉貞鳳
松過ぎて個室の孤独始まれり 朝倉和江
松過ぎて再び雪の大路かな 浅野白山
松過ぎて夜汽車欲しがる体あり 櫂未知子 蒙古斑以後
松過ぎて年始まはりの役者かな 中村吉右衛門
松過ぎて教師に戻る夜の日記 星野麦丘人
松過ぎて橋の無い川暴れ出す 中村和代
松過ぎて父の辺に殖ゆ漢学書 杉本寛
松過ぎて狐の皮の干されけり 白岩てい子
松過ぎて蓮如の像に風の声 石黒哲夫
松過ぎて読むや賀状を叮嚀に 秋月すが子
松過ぎて雨の一日の束ね髪 古賀まり子
松過ぎて頼り来りしみよりかな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
松過ぎといふ光陰を惜みけり 深見けん二
松過ぎぬ砲車轣轆と夜半を過ぎ 中島斌男
松過ぎのある日染み入る酒の味 永井龍男
松過ぎのかきもち焦げる香に坐せり 渡辺桂子
松過ぎのかへる田舎のありし母 神尾久美子 桐の木
松過ぎのさびしさはひとりだけのもの 加倉井秋を 午後の窓
松過ぎのそのさみしさとこゝろづく 篠田悌二郎
松過ぎのひと只逝き泣きにけり 佐川広治
松過ぎのまつさをな湾肋骨 原田喬
松過ぎのめし美しく炊きあがる 辻美奈子
松過ぎのノンバンクの灯にゆられ 菊川貞夫
松過ぎの一日二日水の如 川崎展宏
松過ぎの万歳が降り文庫駅 青木重行
松過ぎの事業怒濤のごとく寄す 小路紫峡
松過ぎの今年の晴れのまだつづく 安養白翠
松過ぎの列が校舎へ入りゆける 永井龍男
松過ぎの前山に煙上りゐる 青柳志解樹
松過ぎの又も光陰矢の如く 高浜虚子(1874-1959)
松過ぎの夕日濃くなる日本海 佐川広治
松過ぎの大阪人のたよりかな 久保田万太郎
松過ぎの天に脚組み電工夫 槫沼けい一
松過ぎの天より垂るる暮色かな 櫛原希伊子
松過ぎの家居の雨となりにけり 安住敦
松過ぎの富士山見ゆる駅に来て 原田青児
松過ぎの寒さ白日たぎる潮 渡邊水巴 富士
松過ぎの少し熱めの湯の加減 高澤良一 素抱
松過ぎの帽子がなじむ頭かな 田川飛旅子
松過ぎの床の間らしく飾られて 成瀬正とし 星月夜
松過ぎの廓の客となりにけり 角川春樹
松過ぎの弁当つめてもらひけり 清水基吉
松過ぎの後山に淀む炭煙り 飯田蛇笏 椿花集
松過ぎの手触れてこぼす壺の花 関戸靖子
松過ぎの提灯増やす人形屋 佐藤文子
松過ぎの散髪老人ばかりにて 高澤良一 素抱
松過ぎの日と風翼あるものに 高澤良一 随笑
松過ぎの日をぞんぶんに路地ぐらし 菖蒲あや
松過ぎの月が散らせし小雪あり 永井龍男
松過ぎの机上に光る紙ナイフ 淵脇護
松過ぎの水仙さびし木瓜活けよ 永井龍男
松過ぎの泊船へ漕ぐ遊女かな 矢津 羨魚
松過ぎの波を納めて安芸の国 角川照子
松過ぎの熟柿を匙ですくひゐる 鳥居おさむ
松過ぎの玉露に癒えし舌の荒 久米正雄 返り花
松過ぎの直りて動く貯金箱 中桐晶子
松過ぎの福神巡りしたりけり 青木月斗
松過ぎの空を鳴らして風小僧 高澤良一 随笑
松過ぎの羽子の漂ふ隅田川 冨田みのる
松過ぎの肉桂のにほふ五色豆 高澤良一 燕音
松過ぎの自転車を踏む思ひかな 藤田あけ烏 赤松
松過ぎの荷風ゆかりの天丼屋 渡辺二三雄
松過ぎの葉書一枚読む日暮 廣瀬直人
松過ぎの蘭植ゑに来し人のあり 長谷川かな女 雨 月
松過ぎの街となりをり夕明り 金箱戈止夫
松過ぎの金屏を立てのこしたる 皆吉爽雨
松過ぎの附箋の手紙濡れゐたり 八田木枯
松過ぎの雨のひと日を訪ひあふも 村上光子
松過ぎの青さぶ空をかさねけり 岡井省二
松過ぎの風ごうごうと父母の顔 藤岡筑邨
松過ぎの風呂屋の前の掛凧 冨田みのる
松過ぎの髭そらぬ顔ばかりかな 加藤楸邨
松過ぎやお菓子買ひをる子供達 小澤碧童 碧童句集
松過ぎやとろ火にかざす浅田飴 龍岡晋
松過ぎやのばしてゐたる用抱ヘ 大場白水郎 散木集
松過ぎや兎角こなれぬ腹のもの 石塚友二 光塵
松過ぎや女易者が町の角 今泉貞鳳
松過ぎや妻のたしなむ実母散 龍岡晋
松過ぎや宵より星の爛々と 相馬遷子 雪嶺
松過ぎや斑雪の上の雪催ひ 石田波郷
松過ぎや柚子落ちてゐる藪の中 腰山梅子
松過ぎや街はる〜と葬車駆る 飯田蛇笏 霊芝
松過ぎや酔うて来し仕儀しかじかと 永井龍男
松過のお稽古ごとに身を入れて 吉田小幸
松過のがらりと変る人通り 星野立子
松過の会といふのもふさはしく 稲畑汀子
松過の又も光陰矢の如く 高浜虚子
松過の月明し酔へる人に会はず 原田種茅 径
松過の木曾に雪無き淋しさよ 池田圃村
松過の港泊りの女づれ 藤田湘子 春祭
松過の蕎麦の鶉の卵かな 藤田湘子 春祭
松過の身ぢかの仏送りけり 石原舟月 山鵲
松過の銀座和光に待ち合はせ 山田閏子
松過の餅焼く匂ひ山の駅 及川秋美
松過やふと近くある妻の顔 藤田湘子 雲の流域
松過やよろづに七味唐辛子 岸本尚毅
松過や個展の椅子に深坐り 八木林之助
松過や織りかけ機の左右に風 芝不器男
松過や肉屋は鉤に肉吊し 栗原米作
栃木屋の鴨啼いて松過ぎにけり 藤田あけ烏 赤松
汐まねき雑魚に交りゐて松過ぎぬ 長谷川かな女 花寂び
潮騒や松過ぎの咳落すのみ 渡辺七三郎
犬つれて松過ぎの人歩きけり 高橋淡路女 梶の葉
球戯場出て松過ぎの焼山硬く 宮武寒々 朱卓
美しきものみな寒く松過ぎぬ 金児杜鵑花
自転車が過ぐ松過ぎの雪雫 中拓夫 愛鷹
船乗は船に帰りて松過ぎぬ 福田蓼汀 山火
色なきも砂糖湯一杯松過ぎぬ 中村草田男
馬ばかりゆき松過ぎの牛を見ず 下村槐太 天涯
鼓打つ人今は亡く松過ぎぬ 松本つや女
一盆のこぼれ繭玉松すぎぬ 皆吉爽雨
山川をながるゝ鴛鴦に松すぎぬ 飯田蛇笏
松すぎし祝祭の灯にゆきあへり 飯田蛇笏 春蘭
松すぎのはやくも今日といふ日かな 久保田万太郎
松すぎのをんなの疲れ海苔あぶる 渡辺桂子
松すぎの寒さもどしぬ堰の上 石川桂郎 高蘆
松すぎの遠濤みゆる夕竃 柴田白葉女 遠い橋
松すぎや宵のちまたにすまふとり 木津柳芽 白鷺抄
いつものやうに鍵かけ松も過ぎ 加倉井秋を 午後の窓
三ケ日閃き過ぎぬ松も過ぎぬ 石塚友二 光塵
佃煮の釜のほてりや松も過ぎ 今泉貞鳳
前向きとなりし姿勢に松も過ぎ 中川秋太
大津繪に散財始め松とれて 高澤良一 燕音
普段着のこころに松も過ぎてけり 石塚友二
朝からの雀のこゑや松とれて 高澤良一 さざなみやっこ
松とれし一つ地球にいくさあり 都筑智子
松とれし下田や遺る海鼠壁 貞弘 衛
松とれし公民館に本返す 稗田 富貴子
松とれし心ゆとりや雪が降る 臼田亜浪 旅人
松とれし町の雨来て初句会 杉田久女
松とれし門の椿に花ありぬ 林原耒井 蜩
松とれてゆるき刻あり没日あり 金田咲子 全身 以後
松とれて俄に雪の山家かな 東洋城
松とれて太田胃散もなべて暇 高澤良一 素抱
松とれて夫と向きあふ灯をともす 長野多禰子
松とれて妻の座ぬくし渋茶の香 豊島登風
松とれて小穴二つや門の前 肋骨
松とれて後の睦月のかけ足に 草村素子
松とれて心の内に頭上ぐ虫 高澤良一 燕音
松とれて日ぐれ夜ふけとピアノ弾く 及川貞 夕焼
松とれて日はさんさんと高梢に 高澤良一 随笑
松とれて湯町に戻る川の音 高澤良一 寒暑
松とれて費えのうちの芋大根 石橋秀野
松とれて鉄門鉄に戻りけり 大西一冬
松とれて雪降りて常の日となりぬ 及川貞 夕焼
槇垣のうちより琴や松も過ぎ 岸風三樓
看とられて松も過ぎしとおもふのみ 稲垣きくの
腰にせる懐炉大事に松も過ぎ 岸風三樓
薪割る音また響く松とれて 高浜虚子
門ゆくも心安けれ松とれて 高橋淡路女 梶の葉
さりげなく妻の外出や松明けぬ 千葉 仁
松明けの蟹船を出てゆきにけり 古舘曹人 樹下石上



以上


2014/01/06(月) 晴れ


[ 初霞 淑気 ]
初霞 淑気

例句を挙げる。

●初霞
ことさらに唐人屋敷初霞 蕪 村
つつまざる僧のつむりや初霞 石田勝彦 秋興
まだ顔の空へはおもし初霞 千代尼
まなきりの銚子の海や初霞 小川芋銭 芋銭子俳句と画跡
マラソンの全走者消え初霞 丸山哲郎
三宝に御供米の白初霞 毛塚静枝
初霞して内海の船だまり 石原舟月
初霞して御社の杉にほふ 柴田白葉女
初霞して文具屋の四枚戸 岡本眸
初霞して赤松のうるほへり 伊藤通明
初霞して鵙の胸野をてらす 飯田龍太
初霞ぺんぺん草の垣根より 龍岡 晋
初霞倶利伽羅不動つつみけり 柏 禎
初霞娘の嫁ぎゆく麓村 羽吹利夫
初霞山に加へし齢かな 朝倉和江
初霞川は南へ流れけり 青木月斗
初霞満ちゐん素建の小家にも 香西照雄 素心
初霞無人境には平和あり 香西照雄 素心
初霞猶寒林といふ外なし 長良扶沙子
初霞畠重なり山重なり 宮下歌梯
初霞立つや温泉の湧く谷七つ 内藤鳴雪
初霞舗装の街に土恋し 香西照雄 素心
初霞赤城紫紺の裾引けり 岡田日郎
初霞雪二上の裾よりぞ 筏井竹の門
初霞鶏犬の声遠近に 笹川臨風
国中の初霞より列車音 茂里正治
地に遊ぶ鳥は鳥なり初霞 千代女
塩ふつて魚の眼さます初霞 神尾久美子 桐の木
天と地の打ち解けりな初霞 夏目漱石 明治二十九年
居喰して餌に飽く鹿や初霞 北野民夫
師も父も夫もおとこ初霞 池田澄子
旅人と旅人の子の初霞 長谷川 櫂
日の匂ふ寝そべり松や初霞 井月の句集 井上井月
朝紅や水うつくしき初霞 上島鬼貫
淀よりも伏見に濃くて初霞 山本洋子
湯上がりのふぐりのあたり初霞 高澤良一 寒暑
琴の糸干して比叡の初霞 野上智恵子
祝婚の坂東太郎初霞 宮澤せい子
空席の猿のこしかけ初霞 嶋野國夫
苑の端の木立おもてや初霞 飯田蛇笏 霊芝
葛城の神のねむりの初霞 川崎展宏
藁塚を畷に伏せて初霞 富安風生
見馴れゐて見飽かぬ富士や初霞 川村紫陽
観覧車動き動かず初霞 六本和子
赤人の名は付かれたり初霞 中村史邦
野鴉や鳴かずに渡る初霞 大場白水郎
こころより立つや白根の初がすみ 樗良 選集古今句集
初がすみ大和山城色頒つ 能村登四郎 有為の山
園の端の木立おもてや初がすみ 飯田蛇笏 山廬集
地に遊ぶ鳥は鳥なり初がすみ 千代尼
手の下の山を立きれ初がすみ 内藤丈草
流寓の目をあげてみる初がすみ 遠藤正年

●淑気
あかときの杜に闇ある淑気かな 伊沢 健存
あめつちにひれふすこゝろ淑気満つ 高橋淡路女 淡路女百句
いんぎんにことづてたのむ淑気かな 飯田蛇笏(1885-1962)
うちつれて鶴歩みくる淑気かな 西山東渓
うまやぢの旅人影なき淑気かな 西島麦南 人音
おどろしきものと淑気と共に闇 伊藤白潮
かしこみて神鶏あゆむ淑気かな 曽野 綾
しろじろと月の残れる淑気かな 柴田美枝子
たづね来し娘のしとやかに淑気かな 高橋淡路女 梶の葉
なかんづく祖父のほとりの淑気かな 鷹羽狩行
ひとり居のひとりの畳淑気満つ 高木あけみ
ひと刷けの土牛の富士の淑気かな 岩淵晃三
みどりごに大き産着や淑気満つ 辻美奈子
オリオンの盾の息づき淑気満つ 天田牽牛子
一湾の白浪綴る淑気かな 中村堯子
丹の橋に足音変る淑気かな 橋本逍月
人形の眼玉の向きも淑気かな 岡田史乃
供華匂ふ敦盛塚の淑気かな 小路智壽子
八方に山の肌の淑気かな 堀米秋良
北斎の皺千条の淑気かな 都筑智子
厠より見ゆる闇すでに淑気満つ 高梨忠一
参道の一歩一歩に淑気満つ 山根きぬえ
和服着て臍下丹田淑気満つ 安田英巣
回廊に巫女の風立つ淑気かな 池元 道雄
大榾に火の移りたる淑気かな 松尾節朗
大鳥居くぐりてよりの淑気かな 大林秋虹
大鳴戸渦より淑気起ち登る 柴田奈美
奥の間に帯を結ひゐる淑気かな 橋本榮治 逆旅
学校の門閉ざしある淑気かな 森田公司
射干の実のぬばたまの淑気かな 青木重行
嶽が生む劫初の雲の淑気かな 西本一都 景色
巫女だまり火の熾りゐる淑気かな 中野彰一
抱へくる籠の累卵の淑気かな 飯田龍太
新しき下駄の柾目の淑気かな 西田飄石
新たなる春むらさきに淑気満つ 室積徂春
新生児二十三人ゐて淑気 都筑智子
方丈の軒にもありし淑気かな 押川亜紀
日輪の雲にとどまる淑気かな 平野花房
暁の淑気走らす犬吠えて 野沢節子
木曽谷の素白の石の淑気かな 山上樹実雄
東天紅声の尾ながき淑気かな 和田 祥子
楪の柄のくれなゐの淑気かな 鈴木貞雄
殊更に淑気句気生む二千年 磯野充伯
淑気……その玻璃戸に拭いたあとがある 池田澄子
淑気かな盃ほどの池望み 柳田芽衣
淑気とは白山比の白くこそ 高橋睦郎 金澤百句
淑気とは誰も来ぬ日の藍の華 斎藤梅子
淑気満つとは神官の黒木沓 加古宗也
淑気満つ春蘭の香を箸の尖き 安田鶴女
淑気満つ替ふる色紙の金砂子 鷲見 梅
淑気満つ杉千年の男坂 道川虹洋
淑気満つ源氏嬰児いだく絵も 堀口星眠 青葉木菟
淑気満つ白布の覆ふ機織場 橘美寿穂
淑気満つ空より落つる鳥の羽 原コウ子
漉舟の水はりつめし淑気かな 小坂 灯村
玄関に鶏卵生む淑気かな 小谷舜花
畳擦る跫音も淑気満ちにけり 堀口星眠
眼前に富士の闇ある淑気かな 東 良子
石と石打ちて火を生む淑気かな 橋本榮治 逆旅
碧落に鷹一つ舞ふ淑気かな 宇田零雨
神の鱒北向きそろふ淑気かな 川村紫陽
神杉の樹齢を仰ぐ淑気かな 東 天紅
竹さやぐ蹴鞠の庭や淑気満ち 内山由美子
竹林の闇むらさきに淑気満つ 松本幹雄
緊る淑気男は願ひ女祈り 巌寺堅隆
胴炭の真一文字の淑気かな 西川 織子
能管の一声高く淑気かな 片峯渓舟
舎利殿の水に重たき淑気かな 長谷川久々子
芭蕉枯るゝ音新たなる淑気かな 鈴木頑石
花板の朱にこぼれ落つ淑気かな 金田咲子
茜して羊のまとふ野の淑気 加藤耕子
葛飾は男松ばかりの淑気かな 能村登四郎
衿替へて八十の母淑気満つ 山田みづえ
袴ピシと能楽師来て淑気賜ぶ 文挟夫佐恵 雨 月
襖絵にゐる鷹の目の淑気かな 岡部名保子
観音の頤仰ぐ淑気かな 森澄雄
躾糸引けば音する淑気かな 村上 絢子
迸る山の水より淑気かな 春林育子
遺すものなき一身の淑気かな 手塚美佐 昔の香 以後
金色堂飛雪にひらく淑気かな 佐藤国夫
金銀の糸もつれたる淑気かな 赤尾兜子
闇抜けて立つ山脈の淑気かな 井上 康明
雨あとの葡萄畑の淑気かな 棚山波朗
雪に雪うつとりとして淑気かな 斎藤玄 雁道
青墨をやはらかに磨る淑気かな 加藤三七子
青竹の切口の鋭き淑気かな 佐々木みどり
麦畑に風少しある淑気かな 高橋淡路女 梶の葉


以上


2014/01/05(日) 晴れ


[ 初景色 初富士 初筑波 初比叡 若菜野 ]
初景色 初富士 初筑波 初比叡 若菜野

例句を挙げる。

●初景色
*ひつじ田に鶉出でたる初景色 森 澄雄
うるほへる日翼多摩野初景色 山口青邨
くれなゐの沖ッ白波を初景色 飴山實 『次の花』
ここかしこ水が気を揚ぐ初景色 櫛原希伊子
たちまちに日の海となり初景色 鷹羽狩行 七草
ながめゐる老人もまた初景色 黛 執
ひとすぢの滝のありけり初景色 谷口摩耶
ひるかすむ塔のふたつを初景色 角川春樹
ふる里の三つの橋の初景色 後藤 良子
みちのくの海がゆさぶる初景色 佐藤鬼房
わが撞きし音の中なる初景色 堀葦男
カーテンを両開きして初景色 塩川雄三
カーテンを左右に分つ初景色 辻田克巳
カーテンを端まで引いて初景色 羽部佐代子
ヨット航く南半球初景色 小見山希覯子
一瀑を眉間に通す初景色 北川英子
中世の地獄図も初景色なる 皆吉司
八甲田八峰揃ふ初景色 磯野充伯
初景色こなたの湖は汽水かな 田中裕明 櫻姫譚
初景色さらにとんびを加へけり 兒玉南草
初景色まろび入りたる次の間に 田中裕明 櫻姫譚
初景色一目百町俯瞰して 登 七曜子
初景色二階厠に母校見ゆ 能村研三 鷹の木
初景色余白に猫の入り来し 宮田黄李夫
初景色傘壽おぼれんばかりなり 宮部鳥巣
初景色光芒すでに野にあふれ 井沢正江
初景色大和言葉のごとくあり 後藤比奈夫 花匂ひ
初景色子供招ばれてはにかみをり 田中裕明 櫻姫譚
初景色富士を大きく母の郷里 文挾夫佐恵
初景色整ふまでの二度寝かな 高橋睦郎
初景色照りわたる日のゆるぎなし 吉村きよし
初景色燦燦とはた茫茫と 佐藤鬼房
初景色藁塚にもつとも惹かれけり 鈴木貞雄
初景色見渡す空の慈姑いろ 伊藤敬子
初景色野川一本光り出す 中村明子
合せたる両手の中の初景色 北光星
吾が家は藪に溺るる初景色 井出寒子
固まりて胡椒出にけり初景色 辻桃子
大き鳥きて止りけり初景色 永田耕一郎
大寒波被て初景色さだかなり 百合山羽公
天平の甍の見ゆる初景色 角川春樹 夢殿
妻といてときめくことも初景色 松田ひろむ
実で重き一本杉も初景色 大峯あきら
寂クたれば布陣のごとし初景色 高山れおな
少女と来て雪降る国の初景色 岸田稚魚
山国の長き停車の初景色 木内彰志
峠路のほぼなかばなる初景色 橋本鶏二
島人に陸の汽車ゆく初景色 秋元不死男
川向うといふへだたりの初景色 岡本高明
年重ねきていやまさる初景色 中村汀女
広重の空のいろなり初景色 柴田白葉女 『月の笛』
影として犬が横切る初景色 上田五千石
東京がじつとしてゐる初景色 黛まどか
江東やブリキ光りに初景色 舘岡沙緻
海渡る橋まつすぐに初景色 西浦一滴
灯台の一徹の白初景色 片山由美子
牛の尾が右に左に初景色 大畠新草
盃かさねたるまなうらの初景色 鷲谷七菜子 花寂び 以後
眺めゐる老人もまた初景色 黛執
窓細目母愛でたまふ初景色 中村汀女
美しくもろもろ枯れし初景色 富安風生
胎動を待つてゐるなり初景色 仙田洋子
赤らめる桃の*しもとを初景色 宮坂静生
赤ん坊這ふにまかせて初景色 波多野爽波 『一筆』以後
鐘つくや視界にひらく初景色 高井北杜
雪嶺とスケートの子の初景色 相馬遷子 雪嶺
霜だたみまばゆきばかり初景色 神込鼕々
頬白の古巣をひとつ初景色 関戸靖子
高速の雲のパノラマ初景色 水野佐暉代
鶺鴒のための一石初景色 稲荷島人
鷹の上を隼流れ初景色 山本洋子
ことごとく飛雪の絣初山河 金箱戈止夫
まづ神を讃へて拝む初山河 田川飛旅子 『使徒の眼』
倭建(やまとたける)の火は見えざるや初山河 原田喬
初山河 視線を遠く遠く 据える 伊丹三樹彦 樹冠
初山河とぼしきものに鶏の声 青木重行
初山河大いに羽根を伸ばしけり 高澤良一 随笑
初山河視線を遠く遠く据える 伊丹三樹彦
初山河身に打つひびきありにけり 川村幸子
初山河身の閂を差し直す 内田やす子
初山河音をつつしむ鷹ヶ峰 伊藤敬子
幼な名で呼ばれ眩しき初山河 中村苑子
犬と駈け広がり止まぬ初山河 都筑智子
礼拝を終へし電車に初山河 田川飛旅子

●初富士
うらゝ晴れて初富士近し日本橋 孤軒句集 三宅孤軒
こゝに踏む初富士の裾しろ〜と 青陽人
そばだてるもの初富士となりゆけり 坊城俊樹
一本の襞初富士を支へたる 皆吉爽雨
初富士が車窓にありて誰も言はず 今瀬剛一
初富士にかくすべき身もなかりけり 汀女
初富士にたちまちこころきまりけり 井桁汀風子
初富士にふるさとの山なべて侍す 藤田湘子
初富士に工場地区の音止みぬ 瀧春一 菜園
初富士に後ろ向なる渡舟小屋 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
初富士に牝馬は四肢を揃へけり 倉田素香
初富士に牢獄の扉はめしひたり 西島麦南 人音
初富士に珈琲さゝぐボーイあり 長谷川かな女 雨 月
初富士に雲なく樹海藻の如し 渡邊水巴 富士
初富士のかなしきまでに遠きかな 山口青邨(1892-1988)
初富士のほど良く見えて松の糶 山本 信子
初富士の今し天地をつなぎけり 藤田つとむ
初富士の光家々傾きて 佐野青陽人 天の川
初富士の全容を置く籬かな 北野里波亭
初富士の出てゐて好きな榛の道 遠藤梧逸
初富士の命てふ字のごとく立つ 満田春日
初富士の夕栄もなく暮れにけり 碧雲居
初富士の大きかりける汀かな 風生
初富士の大きく見ゆるところまで 石川英利
初富士の大雪塊を野に置ける 遠藤正年
初富士の天つ袴として立てり 荒井正隆
初富士の小さくなつて昏れにけり 星野椿
初富士の抱擁したる小漁村 たかし
初富士の暮るゝに間あり街灯る 深見けん二
初富士の朱の頂熔けんとす 青邨
初富士の汀の果てに立てりけり 勝又一透
初富士の海より立てり峠越 水原秋櫻子
初富士の玲瓏巨き創あをし 篠田悌二郎
初富士の白し葛西の海濁る 瀧春一 菜園
初富士の秀をたまゆらに山路ゆく 皆吉爽雨
初富士の紅さしそめて町の上 勝俣のぼる
初富士の美しく旅恙なく 河合 甲南
初富士の胸わたりゆく雲の翳 伊藤敬子
初富士の自負に陰翳ありにけり 大橋敦子
初富士の見えて機内のアナウンス 和田郁子
初富士の赤富士なりしめでたさよ 大橋越央子
初富士の輝やく窓にリス踊る 碓井のぼる
初富士の金色に暮れたまひつゝ 竹下しづの女句文集 昭和十四年
初富士の鳥居ともなる夫婦岩 山口誓子
初富士の鼓動聞こゆるところまで 安斉君子
初富士は枯木林をぬきん出たり 高濱年尾 年尾句集
初富士は蓮の枯れゐる田のはてに 瀧春一 菜園
初富士は裾曲ぼかしに伊豆の浦 原 柯城
初富士へ化粧が濃いとひとり言 田川飛旅子 『使徒の眼』
初富士へ荒濤船を押しあげる 波郷
初富士へ農家はラヂオかけ放す 田川飛旅子 花文字
初富士も大成丸も昔ながら 瀧春一 菜園
初富士も藁屋もうつる水田かな 楠目橙黄子 橙圃
初富士やねむりゐし語の今朝めざめ 楸邨
初富士や双親草の庵にあり 高浜虚子
初富士や古き軒端に妻と老い 遠藤梧逸
初富士や坂数々の小石川 野村喜舟
初富士や宗吾の渡舟波立たず 石井とし夫
初富士や崖の鵯どり谺して 川端茅舎
初富士や常の日課の犬連れて 土橋いさむ
初富士や幾たび愛で来河口湖 東洋城千句
初富士や投錨す湾風吹かず 飯田蛇笏 霊芝
初富士や樹海の雲に青鷹 飯田蛇笏
初富士や母を珠ともたとふれば 中村汀女
初富士や浪の穂赤き伊豆相模 格堂
初富士や浮島ケ原ひろ〜と 楠目橙黄子 橙圃
初富士や海道長きわが県 百合山羽公 寒雁
初富士や湯釜たぎりて鳴りやまず 八十島稔 筑紫歳時記
初富士や漆黒の襞は雪をとめず 渡邊水巴 富士
初富士や澄み極まりし西の空 角川春樹
初富士や瑞山は未だ明けきらず 松浦其国
初富士や石段下りて稚児ケ淵 茅舎
初富士や秩父にかけて雲もなし 落合水尾
初富士や空に柾目のあるごとく 真田清見
初富士や箔一枚を置くごとし 石嶌岳
初富士や籠坂あたり懐しく 佐野青陽人 天の川
初富士や草庵を出て十歩なる 高浜虚子
初富士や蜜柑ちりばめ蜜柑山 石田波郷
初富士や起しある田の二三枚 川村凡平
初富士や門川の藻のあを〜と 勝又一透
初富士や鷹二羽比肩しつつ舞ふ 草田男
初富士をさへぎるものゝなかりけり 片岡奈王
初富士をしばらく旅の肘の上 鷹羽狩行
初富士を三度拝みて家に居り 萩原麦草 麦嵐
初富士を眺めの句座をしつらへん 高木晴子
初富士を見る足許をしかと踏む 山王堂正峰
初富士を見出でし岨の氷柱かな 秋櫻子
初富士を隠さふべしや深廂 青畝
初富士秀づ列車ボーイの過ぎしかな 長谷川かな女 雨 月
夕まで初富士のある籬かな 松本たかし
大寒波より初富士の起き立てる 百合山羽公 寒雁
妻癒えよ一望に初富士初浅間 西本一都
日うらゝに初富士うすれ消えにけり 高橋淡路女 梶の葉
海苔舟も見えず初富士なかぞらに 瀧春一 菜園
炉開きの里初富士おもふあしたかな 椎本才麿
父母の家継ぎて初富士まのあたり 麦草
瑞祥のごとく初富士現れし 手塚基子
畝ひとつ越え初富士に歩みよる 上田日差子
眉の上の初富士に雲なかりけり 草間時彦
硝子絵のよな初富士の浮く浦輪 久米正雄 返り花
神棚に代へて初富士拝むなり 大須賀乙字
薄雲の中に初富士ありにけり 久米正雄 返り花
道ばたの家に初富士聳えけり 百合山羽公
野に低き初富士にして畦照らす 市村究一郎
雲四散して初富士の夕眺め 久米正雄 返り花
雲行きて初富士に著くこともなし 相生垣瓜人 微茫集
高速路初富士滑り来りけり 岡田貞峰
初不二の雪を貢(みつぎ)の日の出かな 千兵
初不二やいまに変らぬ駿河台 黒木 野雨
初不二を枯草山の肩に見つ 水原秋桜子

●初筑波
『ファウスト』講じ三十五年初筑波 加藤慶二
くきやかに優耳を立つ初筑波 西本一都 景色
ちちははの靄なつかしき初筑波 原裕 新治
ひたち野のどこからも見え初筑波 小室善弘
ひなぐもり碓氷嶺よりぞ初筑波 堀口星眠
ひろびろと両翼を延べ初筑波 野末たく二
ほのぼのと二つ峰あり初筑波 清崎敏郎
先師訪ふ車窓に凛と初筑波 引地冬樹
初筑波ゆふべ再び雲を出づ 岡田日郎
初筑波より福分けの日ざしかな 手塚美佐
初筑波利根越てより隠れなし 水原秋桜子
初筑波午後へむらさき深めけり 神原栄二
初筑波堰のうぐひのはねにけり 小川軽舟
女峰より男峰へ颪初筑波 嶋田麻紀
枯れざまの揃ひし蘆や初筑波 水原秋櫻子
桑畑に無人踏切初筑波 富安風生
歌垣の空澄みまさり初筑波 原裕 『出雲』
濤音のかかるあかるさ初筑波 矢島房利
遠つ世の紺を裾まで初筑波 中山一路
顕はれて紫紺きはまる初筑波 火村卓造
風孕み飛翔の鷹や初筑波 吉田彌生

●初比叡
バス停のゴスペルソング初比叡 宮澤せい子
初比叡むらさききざすかぜのこゑ 加藤耕子
初比叡や中堂の辺のはだら雪 上林白草居
初比叡五雲の彩をたなびかせ 宇咲冬男
初比叡常より常にありにけり 豊田都峰
初比叡水のながれのありありと 潮見朋子
初比叡洛中半分日当りて 高澤良一 燕音
初比叡鎮護の尖りひとしほに 豊田都峰
北面の厳しき相を初比叡 中村君永
南へ肩ゆるやかに初比叡 村尾 梅風
大空にわが生涯の初比叡 小谷明峰
杉の秀に白刃当つごと初比叡 増田十王
東男の婿にて候初比叡 菊池志乃
火と水の相輪崇め初比叡 磯貝碧蹄館
石に反る厠草履や初比叡 波多野爽波

●若菜野
夢で見る若菜野男女若かりき 河野多希女 こころの鷹
大由布の若菜野つゞく湯の煙 宿理 菊香
水音に添ひ行き若菜野に出でぬ 菖蒲あや
若菜野に昔男ぞなつかしき 伊藤松宇
若菜野に銀冠の樹々ひとそよぎ 火村卓造
若菜野に雨降りやまず昭和逝く 垣迫俊子
若菜野のもぐらの土や赤ざらし 宮岡計次
若菜野の果やしらしら湖の波 和田 祥子
若菜野の水に沿ひゆく郵便夫 秋篠光広
若菜野の濃みどり若菜のみならず 皆吉爽雨
若菜野へ扇開きに筆を干す 岩切貞子
若菜野や八ツ谷原の長命寺 石田波郷
若菜野や杜ある所社あり 大櫛静波
若菜野や果なる山も朗らかに 服部嵐翠
若菜野や雪靄あがるひとところ 服部嵐翠
若菜野をうろつく掘串たづさへて 後藤綾子
風上に若菜野ありし行かざりし 伊藤通明


以上



2014/01/04(土) 晴れ


[ 初日 初明り ]
初日 初明り

例句を挙げる。


●初日
*えりの波煌いて来る初日の出 野田まこと
「あぶれ者が選ばれた者に」初日拝す 磯貝碧蹄館 握手
あしかびのごとき青年初日の出 原裕 葦牙
うかうかと張子のとらに初日哉 会津八一
うちはれて障子も白し初日影 鬼貫
うなゐらに花びらとなりふる初日 山口青邨
お玉杓子きはやかに散る池初日 林原耒井 蜩
かぎろひの長谷の初日を拝がめる 山田みづえ
ぐんぐんと初日波頭を躍り出づ 伊東宏晃
げにも春寐過しぬれど初日影 炭 太祇 太祇句選
この初日誰が帽の上を越して来しや 細谷源二
この道のはてなき初日あふぎけり 金尾梅の門 古志の歌
こやる窓初日生れぬ凧群れぬ 林原耒井 蜩
さすりゐる幹に初日のあたりけり 仙田洋子 雲は王冠
しばらくは初日とめたる格子かな 星野石木
しら粥の茶碗くまなし初日影 丈草
しろがねの潮たる初日濤をいづ 飯田蛇笏 雪峡
たしかなる予感柔らかき初日の出 殿村菟絲子 『晩緑』
たたみ目のゆがみし国旗初日に出す 桂信子 黄 炎
つくば峰のほのくれなゐの初日かな 安江眞砂女
にんげんは黒ずくめにて初日の出 正木志司子
ぬれ色や大かはらけの初日影 任行
ひとりゆく砂丘の雪や大初日 飯田蛇笏 春蘭
ふたもとの松も老いけり初日影 遠藤 はつ
ふと思ふ臍の緒のこと大初日 峰尾保治
ふるさとの伊勢猶恋し初日影 樗良
まつさらの闇おしやりて初日出づ 伊藤敬子
まなかひに暗き浪間や初日の出 増田龍雨 龍雨句集
むめが香の筋に立ちよる初日かな 支考
もみ合へる雲金色に初日出づ 戸川克巳
やうやくに谷の十戸へ初日影 佐藤和枝
よき子生せいま金色の初日の妻 大槻紀奴夫
らんらんと打ち延べされし初日いま 橋本夢道 無類の妻
わが庭の薮はむらさき初日の出 山口青邨
わが祈りかなはざらめや初日出づ 篠田悌二郎
わが藪の天狗の鼻をかけ初日 山口青邨
をかしげに夫婦老いをり初日中 知世子
ガンジスに身を沈めたる初日かな 黒田杏子
シヤギリ澄むくんち初日の朝まだき 下村ひろし 西陲集
ミシガン湖凍りついたる初日かな 仙田洋子 雲は王冠
一切空赤く出でたる初日かな 野村喜舟 小石川
一塊のパン荒々し初日影 原 和子
一山の威のおのづから初日滝 つじ加代子
一木は神のよりしろ初日影 原裕 『王城句帖』
三山の初日御霊よ還りませ 右城暮石
九十九里ただの渚の初日かな 喜舟
九州場所の初日の頃はよく晴れて 寺澤てるよ
九州場所初日晴れたる魚市場 堀之内長一
亀の背に海老ほのあかし初日山 上島鬼貫
人ちらほら練兵場の初日かな 会津八一
伊勢路馳る馬車かつ〜と初日影 金尾梅の門 古志の歌
低く来て初日帯びける鶫の羽 究一郎
低翔の鵜にしぶき立つ初日かな 益田ただし
何が走り何が飛ぶとも初日豊か 草田男
健かに母老い玉ふ初日かな 会津八一
傍らの子にも初日のさして来ぬ 長谷川かな女 雨 月
元旦の海かたぶけて初日の出 中勘助
先づは思ふべし草の戸にさす初日 細見綾子 黄 炎
先づ師碑に届きし日矢の初日影 関野八千代
光年の中の瞬の身初日燃ゆ 林翔
初国初日豊石窓命哉 夏石番矢 楽浪
初日あび神降臨の地にたてり 角川源義
初日いつもの鳶色の日輪となる 菅裸馬
初日いま大字聖書の天金に 田川飛旅子 『山法師』
初日いま天なる鶴に田の鶴に 兼折風外
初日いま楕円核爆発あるな 三橋敏雄 まぼろしの鱶
初日いま辛夷の花芽火の穂なす 小松崎爽青
初日いま阿蘇の萱原さゞめかす 原三猿子
初日うつる水族館の金魚かな 会津八一
初日おろがむは母より享けしかたち 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
初日かげ人に先さす恵かな 松岡青蘿
初日かげ枯草の穂とふきなびけ 梅の門
初日かげ積雪の牙に潮なぎぬ 飯田蛇笏 春蘭
初日さすあかき円葉の岩鏡 堀口星眠 営巣期
初日さすいま金色の盲導犬 佐藤瑛子
初日さすことも劫火の底の底 加藤楸邨
初日さすまつくらがりの町工場 平畑静塔
初日さすや古葉の中の枇杷の花 碧雲居句集 大谷碧雲居
初日さすや枯木ばかりに庭深く 白水郎句集 大場白水郎
初日さすや舶場守りの観世音 野村喜舟 小石川
初日さすわが表札をひと読みゆく 楸邨
初日さす坂道をまだ誰も来ず 角川春樹
初日さす大竹藪の青しぶき 神蔵器
初日さす戦後の畳やはらかし 桂信子 黄 炎
初日さす方よりとぶは伊勢の鵜か 杉本寛
初日さす朱雀通りの静さよ 碧梧桐
初日さす松はむさし野にのこる松 水原秋櫻子
初日さす横顔とわが一匹の鮫 鈴木六林男 国境
初日さす歩まねば明日近づかず 永田耕一郎 方途
初日さす波に四駆(よんく)を乗り入れぬ 染谷佳之子
初日さす瑞牆山の岩の間ゆ 相馬遷子 山國
初日さす畦老農の二本杖 西東三鬼
初日さす相模田圃へ出て父は 藤田湘子 春祭
初日さす硯の海に波もなし 正岡子規
初日さす細青竹の鶏の柵 柴田白葉女 花寂び 以後
初日さす裾くまなく真新し 荒武 蕾
初日さす鶏に菜を刻むかな 野村喜舟 小石川
初日とどく広野の月の落ちて行く 瀧井孝作
初日に決意少年のごと耳羞ぢて 林翔 和紙
初日の出ゆるく刻打つ大時計 中村苑子
初日の出わが家の門も直路もつ 石田波郷
初日の出わが影のびて穂高さす 渡辺 立男
初日の出凪何処までも海平ら 柑子句集 籾山柑子
初日の出喩ふ言葉も立ち往生 高澤良一 鳩信
初日の出塔の九輪に昇り来る 三好曲
初日の出塩壷に手をさしこめば 加藤楸邨
初日の出小田の塊磊々と 西山泊雲 泊雲句集
初日の出待つ岩壁に火を焚けり 吉澤利枝
初日の出東海に面す小城かな 古巌
初日の出海一杯の御旗かな 巌谷小波 さゝら波
初日の出見えずネクタイ緩めけり 吉田水乱
初日の壷太平洋に溢れ出す 橋本美代子
初日の花俳諧中間より銘々木々 井原西鶴
初日はや何怖くして佇つ我ぞ 永田耕衣 自人
初日まつ玄海色を得つゝあり 小原菁々子
初日よりゆっくり登る女坂 石井美江
初日乗せベコ千両の振分け荷 高澤良一 さざなみやっこ
初日仰ぐ雙親の愛一身に 轡田進
初日出づかもめ輪舞の渦を解き 松本 幹雄
初日出づ一人一人に真直ぐに 中戸川朝人
初日出づ一礁これに侍せりけり 轡田 進
初日出づ五彩に波を躍らせて 上村占魚 『自門』
初日出づ恵那のいただき今雛れ 太田嗟
初日出て海面百里の光り道 竹本仁王山
初日出る途端にわが眼ふさぎけり 阿波野青畝
初日半輪親しきものの眩しさに 香西照雄 素心
初日受く身体こそ資本病ひあるな 岩田昌寿 地の塩
初日呑むと夢みて発句栄ゆべく 正岡子規
初日噛んで口中赫し神の犬 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
初日四肢になんと坑夫の若いこと 河村正昭
初日射す弓師が店の框かな 野村喜舟
初日影さすや鞍馬の石段に 東洋城千句
初日影せめては伊勢へたよりせん 森鴎外
初日影まづ出でたりな生駒山 上島鬼貫
初日影ゆるきは父のあるところ 金田咲子 全身 以後
初日影万象己が彩放つ 高山洋子
初日影五尺の庵に入れ申す 古白遺稿 藤野古白
初日影人は馬上のものならし 竹冷句鈔 角田竹冷
初日影夜は明けていまだ富士見えず 古白遺稿 藤野古白
初日影子を抱きて常の野をありく 瀧春一 菜園
初日影流木はたちあがらむと 金尾梅の門
初日影焦都大阪市を照らす 草城
初日影煩悩あればこそ生きる 高木青二郎
初日影裏富士雪を新たにす 勝俣明翠
初日影鶴に餌を飼ふ人は誰 青蘿
初日待つ人声にゐて浜の宿 桂信子 緑夜
初日待つ浦の短かき波止に佇ち 松田 八洲丸
初日待つ百の金魚田視野におき 原 好郎
初日待つ雪嶺の色かはりつつ 五十嵐播水
初日待つ霜の手摺に寄りかかり 阿部みどり女
初日待つ鳶も鴉もまだ飛ばず 鈴木真砂女
初日拝す古稀の目がしらうるみけり 高橋青湖
初日拝す夫のコートを着重ねて 伊藤いと子
初日拝み聖のごとく野夫老いぬ 一戸耕雨
初日拝むまだ諦めてはをらず 井本農一
初日浴ぶ 一存在は 全存在 伊丹三樹彦 一存在
初日浴ぶ不死とも不老ともならず 仙田洋子 雲は王冠以後
初日海にひと武蔵野にい寝てあらむ 稲垣きくの 黄 瀬
初日炎ゆる涙も茜いろなさむ 稲垣きくの 黄 瀬
初日燦々死に価して生きたかり 磯貝碧蹄館 握手
初日燦西の涯まで海祓ふ 加田貞夫
初日生る一雲映えつつそを包みに 香西照雄 素心
初日粛然今も男根りうりうか 加藤楸邨
初日見る塔下の森に灯ありけり 癖三酔句集 岡本癖三酔
初日赫し戦後貧しき父と子に 石川桂郎 含羞
初日門枯れ太幹とならびたる 原石鼎 花影以後
初芝居のびし初日のあきにけり 久保田万太郎
剰り温泉のそそぐ荒磯の初日かな 宮武寒々 朱卓
加茂川や柳条長き初日影 大谷句佛 我は我
千葉県海上郡初日かな 小杉余子 余子句選
南窓や梅一輪の初日影 寺田寅彦
卵塔の一つは父や初日さす 小内春邑子
厨夫踏む帯のやうなる初日向 静塔
名水の玉なす雫初日さし 岡本まち子
啄木鳥のいつもくる木の初日影 三宅 句生
嘉儀候(かぎそろ)よやおら初日の梅心 上島鬼貫
国原にあまねく初日とゞきけり 稲岡長
土蔵から筋違にさす初日かな 一茶
地下電車地へ出て赤し妻へ初日 香西照雄 素心
地軸ずしと傾き太陽は初日と呼ばれ 原裕 投影
坂にひと太刀浴せしがごと初日の出 楠本憲吉
堅き足袋はきて初日ををろがめり 鈴木白路子
夏休初日の蝶の飛立つて 樋笠文
外套を掛けし俥の初日かな 増田龍雨 龍雨句集
大あたま御慶と来けり初日影 巣兆
大いなる初日に艦の進むなり 松山足羽
大いなる初日据りぬのぼるなり 石鼎
大初日二見の巌を抱擁す 阿波野青畝
大初日海はなれんとして揺らぐ 上村占魚
大津絵の鬼に初日や庵の壁 柑子句集 籾山柑子
大濤にをどり現れ初日の出 高浜虚子(1874-1959)
天地人の恩あたたかき初日の出 高木青二郎
天蛇(テインブウ)蹴ね鳥化の岬初日鳴る 野ざらし延男
奥山や枯木の穂にも初日影 原石鼎 花影以後
女房の威儀のをかしく謡初 日野草城
妻と来てひれふりやまの初日かな 古舘曹人 樹下石上
子が洗ひし万年青の葉なり初日さす 林翔 和紙
寒牡丹展や初日は色固し 毛利不一
寒竹の芽の向き初日さしにけり 室生犀星 魚眠洞發句集
山兎跳ぶよ初日にさそはれて 小沢満佐子
山大に水長き里の初日かな 東洋城千句
岩をめぐりたゆたふ潮や初日の出 松藤夏山 夏山句集
巌の鵜の闇より黒し初日待つ 清水貴久子
巌頭に已に人をり初日の出 石田敬二
差し出でて崎々迎ふ初日の出 山口誓子 雪嶽
幸せにつゞくこの道初日の出 岩本 千代
床下に兎飼ふ家の初日かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
御幣鯛(おんべだい)献上の島初日さす 高澤良一 鳩信
忽と来て初日の波へ泳ぎ入る 飯塚樹美子
悉く吊革あそび初日さす 中山良章
我が郷の富士といふ山初日かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
我と世をのがれん身にも初日影 白雄
我れに四十の初日をかけよかゞやかに 青峰集 島田青峰
手の平に初日の恵み満ち足りぬ 中野三允
拍手の隣久しき初日かな 尾崎紅葉
招提をつゝむ初日の匂ひかな 松瀬青々
斧担ぎ行く杣の脊に初日かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
新しき千年ひらく初日かな 佐藤美恵子
新聞受までの素顔に初日受く 桂信子 花寂び 以後
旅にして梅一號の初日哉 幸田露伴 礫川集
旗色に比す日本の初日影 泉鏡花
日光に初日みなぎる旅にあり 磯野充伯
日光月光面輪通ひて初日中 中村草田男
明け切りて初日遅々たる水馬 林原耒井 蜩
昨日とおなじところに居れば初日さす 桂信子 黄 瀬
暁闇の海うごきだす初日の出 大久保灯志子
朝々の初日をろがみ年のくれ 原石鼎 花影以後
朝雫皺手につたふ初日哉 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
木に草に麦に先づ見る初日かな 来山
木綿縞着たる単純初日受く 細見綾子(1907-97)
東京湾上に道あり初日さす 益田 清
松の影濃くなりそめし初日かな 信子
松竹の間を濤に初日哉 幸田露伴 礫川集
枯れ草に國亡びたる初日かな 会津八一
枯草にまじる蓬の初日かな 渡辺水巴 白日
梺には水のつめたき初日かな 一鼠
森羅万象一つ一つに初日影 吉野義子
極東の一等国や初日の出 巌谷小波 さゝら波
極楽の島つ岩根の初日の出 坪内逍遥 歌・俳集
武蔵野は小さかりける初日哉 幸田露伴 礫川集
歳時記をかざし初日を眩しみぬ 館岡沙緻
殊更に初日待ちたる峠かな 蘇山人俳句集 羅蘇山人
水底に芽ぐむものあり初日出 紅緑
水底泥を喫む鴉の群にさす初日 大場白水郎 散木集
氷る岩肌初日さし金屏となりぬ 岡田日郎
氷塵の煌めく由布の初日の出 小西 藤満
沖の線血球となりし初日の出 原裕 『王城句帖』
沖の舟大き初日に抱かるる 関森勝夫
沖ゆく煤煙円舞の鳩も初日まみれ 小林康治 玄霜
波皺に鵜の現はるゝ初日かな 白水郎
波郷山河は虚子の山河よ初日影 五十崎朗
洋上にせりあがりくる初日の出 千原満恵
浄宮の梢氷れる初日かな 高田蝶衣
海の初日煙のごとく出でにけり 及川一行
海の禽さびしからずや初日の出 青畝
海原の初日いただく卒寿すぎ 阿部みどり女 『石蕗』
海坂の千里を一気初日射す 小川玉泉
海坂の波を越えくる初日影 田守としを
海底に藻の色顕ちて初日の出 桂信子
海老のつらに伊勢の初日や門飾 白砧
清正の烏帽子長き初日かな 会津八一
清盛の頭ほどなる初日かな 会津八一
渚ゆくわが足跡に初日かげ 年尾
満面に初日妻つれわたる畦 石川桂郎 含羞
爪立ちて未来迎へる初日の出 御崎敏江
物干に居る家遠き初日かな 会津八一
犬ころの雪ふみ分けて初日影 井月の句集 井上井月
独立樹全枝伸しきり初日浴ぶ 香西照雄 素心
猫と頒つ初日や子無き膝がしら 川辺きぬ子
玉砂利の初日に帽子外套置く 篠原梵 雨
琴唄の八重の潮路に初日さす 綾子
瑞穂の国学東京の初日かな 土橋石楠花
瓦屋根波も静に初日かな 尾崎紅葉
産髪に初日いただかさんと出づ 槐太
田にゐたる鴨が初日をよぎり飛ぶ 水原秋櫻子
甲斐の山覚めず初日の多摩郡 秋櫻子
男凧海の初日を曳き上る 高橋悦男
男根に初日当てたり神の犬 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
異人街静かに昇る初日かな 会津八一
病みぬけし胸に日矢さす初日かな 石田波郷
瘠ほぢやれ小松ヶ原も初日かな 幸田露伴 拾遺
白波のほかはふれざる初日うく 神蔵 器
白粥の茶碗くまなし初日影 内藤丈草
目つむりて華の如くに初日うく 照子
短檠も明れば長し初日影 乙由
石庭の石それ〜の初日影 松本穣葉子
神の杉神の玄さに初日うく(秩父三峰神社七句) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
神杉を射て砕けたる初日かな 稲岡長
秋場所の風のひだるき初日かな 星野麥丘人
穏かに松を離るる初日かな 矢頭萩花
竹も起て音吹きかはす初日かな 千代尼
簷に干す醪の櫂に初日かな 西山泊雲 泊雲句集
絵馬の文字ひとつひとつに初日かな 佐藤美恵子
群羊の一頭として初日受く 澤木欣一
羽つつき合ふ錦鶏に初日さす 甲子雄
自転の地球のしぶき浴び初日の出 小橋啓生
臼杵の玩具土産や初日護摩 高木蒼梧
船長に歌問はれけり初日出 会津八一
色々の雲の中より初日の出 夏目漱石
茅屋の奢り初日を居間に待つ 吉良比呂武
茜して初日上りし大都かな 龍胆 長谷川かな女
草の戸の我に溢るゝ初日かな 五百木飄亭
草の戸の真白き飯に初日さす 正雄
荒磯に敷きたる雪や初日いづ 水原秋桜子
菜の花の一りんざしの初日かな 龍岡晋
菜畠の初日の客となれりけり 杉風
萱原にいまはあまねき初日かな 清原枴童 枴童句集
蕋の金初日に匂ひ庵椿 風生
行燈に初日の絵品川の海 久米正雄 返り花
観音のまなぶた初日享けたまへ 鷲谷七菜子
觴に受けて芽出たし初日影 井月の句集 井上井月
誰恋ぞ田毎にみつる初日かげ 松岡青蘿
議事堂の右の肩より初日の出 今泉貞鳳
谷住みの小さき初日を拝むなり 藤原たかを
豚小舎に豚の仔ねむる初日かな 成瀬桜桃子 風色
貌出して牛が柱の初日舐む 永野鼎衣
贋作の一休の偈に初日かな 成瀬櫻桃子
起てど坐れど師の亡かりけり初日影 石川桂郎 含羞
踏まれたる邪鬼にもさせり初日影 加藤安希子
転びくる初日まみれの紀州犬 つじ加代子
遅れたり拝む初日雲に浮き 石川桂郎 四温
道真中大首上げて初日掻く 安井信朗
遥拝の初日のあとのハーブティ 佐藤君依
還暦の夫に大きな初日出づ 河本好恵
部屋中が光となりし初日かな 大久保橙青
野に初日膝へたばしる牛乳搾る 小原啄葉
野の低き木に小鳥飛ぶ初日かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
金剛の初日の如来をろがみぬ 上村占魚 『天上の宴』
金糸雀の箱にさゝやく初日かな 蘇山人俳句集 羅蘇山人
長命の媼に積藁の初日かな 長谷川かな女 雨 月
雪國の海なる初日哉 餘生遺稿 鈴木餘生、大曲省三編
雪隠の後ろに登る初日哉 会津八一
雲に一微紅みるみる初日大 富安風生
雲包む初日を空のをしむやは 上島鬼貫
雲抱くうすら初日に掌を合はす 下村ひろし 西陲集
霜とけて初日にけむる葎かな 鬼城
青き鴨波翔けめぐり初日いづ 水原秋櫻子
青雲の坩堝にたぎりおる初日 橋本夢道 無類の妻
音楽に初日さすもの皆入り来 加藤知世子 黄 炎
頬に初日下界を愛する郵便夫 磯貝碧蹄館 握手
額づけば初日の雲と杉のこゑ 山口草堂
顔見せやしばらく冬の初日影 高井几董
風塵のいま鮮しや初日享く 小林康治 玄霜
駒込の田圃で拝む初日かな 白水郎句集 大場白水郎
高山にまた父母の部屋初日さす 相馬遷子 雪嶺
高梢に寄生木昇り初日受く 高澤良一 ももすずめ
高檜葉の雪ふりこぼす初日かな 金尾梅の門 古志の歌
鮭の簀の寒気をほどく初日哉 左柳
鳥羽の海初日拝みてはや散りぬ 等々力進午
鳶の輪の大きく島の初日空 閑田梅月
鵯谺初日は千木にのみさしぬ 加倉井秋を
鶏にましらけをやる初日かな 会津八一
鶏百羽白き胸張り初日待つ 大槻九合草
鶴のあそび雲井にかなふ初日かな 千代尼
鷺の舞田川に初日あふれしめ 久田 澄子
鼻梁にて二千年紀の初日受く 辻美奈子
しづかさの鍬にさし入るはつ日かな 蓼太(根岸に蝸庵をしつらへて)

●初明り
うす衣をまとひ三輪山初明り 岡本春人
お城山やうやくそれと初明り 高浜年尾
さきがけて鶲の声の初明り 田村木国
たらちねの母を立たする初明り 染谷多賀子
ちちははも夫も佛や初明り 上野章子
つくばひの氷の上や初明り 阿部みどり女 笹鳴
わが庵の即ち楠の初明り 星野立子
カーテンの隙一寸の初明り 瀧 春一
クレソンの水にはじまる初明り 河合凱夫
一生の今といふ刻初明り 中嶋秀子
三輪山の見ゆる窓より初明り 小澤満佐子
乾坤の闇の溶けゆく初明り 伊東宏晃
伊勢海老の籠しづもりぬ初明り 水原秋櫻子
伎芸天かしげる面に初明り 石川 魚子
住み古りて霜すさまじき初明り 殿村菟絲子
保育器に未熟児眠る初明り 佐野たけ子
修法の手跏坐にむすんで初明り 荒木東皐
僧列に会ひし石段初明り 石井華風
光るもの波となり来し初明り 稲畑汀子
八ケ岳まづ一峰の初明り 宇都木水晶花
八十路半ば胸の奥まで初明り 水原秋櫻子
六十年寝起きの一間初明り 高澤良一 宿好
初あかり見えぬ目でもの申すなり 橋本榮治 越在
初明かり薔薇園はまだ闇の中 原田青児
初明りあしたの雪の田に里に 徂 春
初明りかがやける手を子に与ふ 今瀬剛一
初明りして胸中のモツアルト 平井照敏
初明りして金婚を経し一歩 及川貞 夕焼
初明りそのままいのちあかりかな 能村登四郎
初明りたてがみ白き三春駒 高木公園
初明りふたり暮しのひとり起き 高島筍雄
初明りまとひつつありぬわが峠 新谷ひろし
初明りまなこあることありがたく 河野静雲
初明りみたらしの氷たゝく音 高田蝶衣
初明りみづうみ靄をひらきけり 伊藤純
初明りもつとも光る喉仏 齋藤玄 『舎木』『飛雪』
初明りもとより障子明りなす 石川桂郎 四温
初明りもろ〜のもの浮み出づ 佐藤漾人
初明りわがステンレス流し台 山根 真矢
初明りわが片手より見え初むる 長谷川かな女 牡 丹
初明り不条理をもて稿終る 鈴木六林男
初明り何か幸せあるがごと 田中冬二 俳句拾遺
初明り光の繭のなかにゐて 平井照敏
初明り大宍道湖を展べんとす 西本一都
初明り妙義を遠の畦に置き 市村究一郎
初明り妻の雑巾大きかり 河野多希女 月沙漠
初明り山河を前のわが庵 阿部みどり女 『微風』
初明り待つ間の松の真上星 加藤燕雨
初明り我が家枯野に坐りゐる 阿部みどり女
初明り書架の背文字の中の金 蓬田紀枝子
初明り気比の神水豊かなる 上田恵美子
初明り渚をのばす伊良湖岬 伊藤敬子
初明り港は未だ灯を消さず 五十嵐播水 埠頭
初明り火鉢の焔立ち来けり 臼田亞浪 定本亜浪句集
初明り生きて来し身を起こさうか 近藤重郎
初明り病床清瀬も夜明けなむ 及川貞 夕焼
初明り神います山聳てりけり 河合未光
初明り粉乳へ挿す銀の匙 田川飛旅子 花文字
初明り覚めし藁コの忍び駒 河合未光
初明り象あるもの眼に見えそめ 小川双々子
勲章の重さ老躯の初明り 芥川龍之介 我鬼窟句抄
嗽ぐ水まろくあり初明り 長谷川かな女 雨 月
四方の海の真中の國ゆ初明り 飄亭句日記 五百木飄亭
国引きの風土記の浜の初明り 岡崎憲正
地球儀をくるりと廻す初明り 永田呂邨
堰を越す水のとらへし初明り 木下夕爾 定本木下夕爾句集
境涯は至福と言はん初明り 浅井青陽子
夜を徹す往診なりし初明り 小島隆保
太古より壺は壺形初明り 岩淵喜代子
奥宮の杉生香に立つ初明り 長尾久子
子等成人吾等は閑居初明り 高木晴子 花 季
富士と我隔つものなき初明り 手島 靖一
山荘に天窓よりの初明り 青木起美子
岩窟をどよもす浪に初明り 福田蓼汀 山火
島びとの潮汲む磯の初明り 宮原双馨
平家納経ほのめく箔の初あかり 平井あい子
影といふものまだ曳かず初明り 鷹羽狩行
忽ちに浦の戸毎の初明り 長岡貝郎
摩天楼揺れてくるなり初明り 秋本敦子
摩天楼硝子音階初明り 仙田洋子 雲は王冠
明星いまだ金色保つ初明り 相馬遷子 山河
明治百又一年の初明り 下村ひろし 西陲集
書の面の灯色に代はり初明り 中村草田男
来し方を皆佳しと思ふ初明り 遠藤はつ
枕邊のものゝ形や初明り 鈴木洋々子
柊の一樹を通る初明り 野沢節子 飛泉
歯磨の香に恍惚として初明かり 夜基津吐虫
母と我の座がかはりをり初明り 中嶋秀子
水尾引いてをりたるは鳰初明り 石井とし夫
波音の改りたり初明り 高浜年尾
海という大き胎動初明り 中村正幸
湖のひろがりてゆく初明り 佐藤 梧林
火の山の裾の障子の初明り 宮坂静生
焼あとに富士しづまりし初明り 中川宋淵 命篇
独居して竹四五本の初明り 野澤節子
玄海の潮路の雲に初明り 吉武月二郎句集
生きざまを妻な笑ひそ初明り 水野 柿葉
真名鶴の声こんこんと初明り 白澤良子
礁打つ潮の穂先の初明り 小坂灯村
竜吐水の音のたかまり初明り 田中みち代
紅失せて童女の寝顔初明り 平畑静塔
縄文の夢の賀毘禮嶺初明り 小松崎爽青
老母と寝る二夜の寝息初明り 安井昌子
聖鐘や海へひろがる初明り 朝倉和江
舟小屋の柱は丸太初明り 川上季石
葛飾に残れる松の初明り 能村登四郎
虚子の句の飯野山より初明り 浜川 穂仙
衢路にあそべる鳩に初あかり 木津柳芽
観覧車一席づつの初明り 塩川雄三
誰か早やポンプ使ひし初明り 阿部みどり女 笹鳴
遠国の雪の音きく初明り 殿村莵絲子 雨 月
金魚田の十字の畦の初明り 木村蕪城
降る雪やひとひらづつの初明り 金箱戈止夫
除雪車の通りし道に初明り 関 秀子
雨戸繰る一枚づつの初明り 高久フミ
雪山の初明りして狐罠 小坂順子
面の眼の穴の常闇初明り 田村了咲
鞠の如く見えし子愉し初明り 長谷川かな女 雨 月
魚の夢に青く染まりし初明り 大島雅美
鶏鳴のめぐる一木初明り 原裕 正午
黒豆は黒汁びたり初明り 山本紫黄
はつ明りさすやみかのべみかのはら 高田蝶衣



以上



2014/01/03(金) 晴れ


[ 初詣 ]
初詣

例句を挙げる。

土器に浸みゆく神酒や初詣 年尾
いきほひのある絵馬を買ふ初詣 住田歌子
いみじくも奏ずるかけひ初詣 五十嵐播水 播水句集
えりあしのましろき妻と初詣 日野草城(1901-56)
かなめ垣雫してをり初詣 石橋秀野
くれなゐの袂かかへる初詣 石原八束
さやけさの楢の小川や初詣で 紫影
すみにけり何も願はぬ初詣 川崎展宏 冬
たゞならぬ世に生きるなり初詣 大場白水郎 散木集
ちりひぢの旅装かしこし初詣 竹下しづの女 [はやて]
つちのこ御符に長蛇の列や初詣 川井玉枝
つまづかぬ程の灯ともり初詣 曽我玉枝
ぬかづきて我も神の子初詣 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
ぬかづけば我に立つ神初詣 上野泰 春潮
はや暮るゝ多門寺道や初詣 晁湖
ひよどりの山彦の澄む初詣 田村木国
ひよんの実を拾ひしが幸初詣 田中英子
ひろまへに志賀の湖あり初詣 久米幸叢
ふたたびのふたりとなりて初詣 三嶋 隆英
みたらしに杓の灯影や初詣 五十嵐播水 播水句集
ミサの灯の堂の深きに初詣 野田きみ代
一山に薬師三尊初詣 吉原朱雀
三代の歩みそぞろや初詣 長屋せい子
上器に浸みゆく神酒や初詣 高濱年尾
下向路の泉香にたち初詣 皆吉爽雨 泉声
世の幸にいとしやわが幸初詣 池内友次郎 結婚まで
両の手にあまる鈴の緒初詣 五十嵐播水 埠頭
乞食の嬰児貌薔薇色や初詣 正雄
二あし三あし麦を踏みたる初詣 廣江八重櫻
人々を率てちらばりて初詣 虚子
人つゞく方に末社の初詣 日原方舟
人波に何か淋しく初詣 高木晴子 晴居
人波に吾子さしあげ初詣 為成菖蒲園
人波に旨く乗りけり初詣 高澤良一 宿好
人踏まぬ雪道えらび初詣 白岩てい子
人間の息のあつまる初詣 本宮哲郎
仲見世はあとの楽しみ初詣 今井つる女
住吉に歌の神あり初詣 大橋櫻坡子 雨月
信仰といふにもあらぬ初詣りこの民俗はなほつづくべし 四賀光子
兀として男山あり初詣 富岡犀川
八百楠の囲める宮の初詣 高澤良一 宿好
凍りたる湖わたり来ぬ初詣 田村了咲
初詣あかつきくらき男下駄 石橋秀野
初詣ありあけ月の森づたひ 松浜
初詣いつか背中を見られをり 前野雅生
初詣ことしのひかり射さぬ間を 貞
初詣なかなか神に近づけず 藤岡筑邨
初詣なづなの畦を踏みゆけり 谷口ゆり女
初詣はや梅ふふむ人麿社 堀 古蝶
初詣はらからたちの中にゐて 中曾根康弘
初詣みな新しき顔をして 渡辺笑子
初詣パートの巫女の幼顔 浦野芙美
初詣マスク清らにかけにけり 吉屋信子
初詣一度もせずに老いにけり 山田みづえ
初詣一社は渡船志賀さまヘ 小原菁々子
初詣五十鈴川には銭沈む 山口波津女
初詣今年の鈴のよくひびき 町 春草
初詣仰山いかたこ姿焼 川崎展宏 冬
初詣厄除け塩は小指ほど 小島千架子
初詣双親寿かれと 蓼汀
初詣受けて平家の赤破魔矢 百合山羽公
初詣古江の廬火なほ燃えて 村田眉丈
初詣善男善女の代に似たり 香西照雄 素心
初詣大吉引けり鳩翔てり 脇坂啓子
初詣夫の蹤ききて女坂 水野龍子
初詣奈良の春日と約束す 瀧澤伊代次
初詣妻にかはりて願ごと 五十嵐播水 播水句集
初詣寒くせばまる母の肩 依田由基人
初詣小さき宮の神仏 長谷川かな女 雨 月
初詣小鳥屋はまだ熟睡せる 丘本風彦
初詣少年祖母によりそわず 宇野三千女
初詣帝釈さまのよもぎもち 青邨
初詣幾千人の私語の中 正木海彦
初詣扇びらきに大樹の根 辻田克巳
初詣携帯電話の巫女はしる 市川恭子
初詣月明かかりしよべひと夜 池内友次郎 結婚まで
初詣浮世話をして歩く 上野泰 春潮
初詣湖の入江を漕ぎ出でて 小路紫峡
初詣無住の宮の一灯に 川島千枝
初詣牧の馬魂碑にも廻る 太田土男
初詣町の真中の大鳥居 河原 比佐於
初詣白歯よろしき矢大臣 松藤夏山 夏山句集
初詣神の舌打ち聞えたり 山田みづえ
初詣神鶏凜と歩みをり 大海みつ子
初詣秋葉天狗の赤電車 百合山羽公
初詣空がずんずん進みけり 高澤良一 宿好
初詣空に浮くごと沖の船 八牧美喜子
初詣終へし眉目を海の前 畠山譲二
初詣縁起蒼古の神とのみ 西本一都 景色
初詣羽田航空神社かな 高澤良一 鳩信
初詣耀く月を背にしたり 安藤白翠
初詣誰にともなき土産物 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
初詣諏訪は信濃の一の宮 西本一都
初詣賽銭箱の大きさよ 千才治子
初詣身ぬちそこばく悲しめる 『定本石橋秀野句文集』
初詣道の真中をゆく楽し 池内友次郎 結婚まで
初詣遠つあふみの皇子二陵 西本一都
初詣雪とならむ間いそぎけり 源太郎
初詣雪見事なる太鼓橋 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
初詣願ひ少なくなりにけり 小林京子
初詣駒形に来て泥鰌汁 碧童
初詣鳩の和毛を賜はりぬ 小栗正好
印旛沼渡し夜もあり初詣 石井とし夫
厨子暗く祖師在します初詣 永井賓水
参道の直なる歩み初詣 皆吉爽雨
参道の草家点れり初詣 清崎敏郎
口開いて矢大臣よし初詣 青畝
古町の川音に沿ひ初詣 田村了咲
君も我も明治の生れ初詣 星野立子
吹き下ろす風いさぎよし初詣 下村梅子
土器に浸みゆく神酒や初詣 高濱年尾 年尾句集
土器の神酒冷たき初詣 池田秀水
境内に入りて風なし初詣 田中王城
外人の鼻の下にて初詣 竹本仁王山
夜風添ふ篝の火の粉初詣 風生
大勢の子供連れたる初詣 松藤夏山 夏山句集
天に舞う鳩地を歩む鳩初詣する(鶴が岡) 荻原井泉水
夫に蹤く帯に鈴鳴る初詣 山田弘子 初期作品
女坂人声のして初詣 高野素十
姉妹と母と父なり初詣 永井龍男
嫁ぐ子に紬をゆづり初詣 上村比呂子
子の夫となる人加ふ初詣 毛塚静枝
子を抱いて石段高し初詣 星野立子
子凡な妻になりたき初詣 菖蒲あや 路 地
宝庫番と暮れてまかるや初詣 竹下しづの女句文集 昭和十四年
富士小さく小さく見ゆる野初詣 茂里正治
履きそめのかたき鼻緒や初詣 吉屋信子
履き馴れし下駄の響や初詣 堤 俳一佳
山かげ池の氷る末社にも初詣する 荻原井泉水
山の辺のみち踏みもして初詣 茂里正治
山の辺の道少しゆく初詣 山内年日子
山寺の雪やはらかし初詣 篠田悌二郎
山迫り来て飛ぶ雪や初詣 蕪城
山道の掃いてありたる初詣 富安風生
山頂の磐座に来し初詣 茨木和生 遠つ川
島人の素通りの陵初詣 上崎暮潮
左右より松の梢や初詣 山口青邨
幡高く畝傍に流れ初詣 鈴間斗史
幣をただ替えて山祇初詣 皆吉爽雨
平凡な妻になりたき初詣 菖蒲あや
年寄りに相応の風初詣 宇多喜代子 象
幾泉見て初詣深大寺 皆吉爽雨 泉声
幾谿の灯のつどひ来る初詣 大網信行
建国の神に柏手初詣 田原憲治
御手洗の杓の柄青し初詣 杉田久女
恵まれし寿をかしこみて初詣 富安風生
恵方にはかかはりもなき初詣 岡安仁義
我が生の盛衰流転初詣 泰
戦火なき世のとはにあれ初詣 上田正久日
手を合はす姿勢押さるる初詣 塙 きく
拝むこと孫に教へる初詣 久保田重之
拝殿の闇おごそかや初詣 上野青逸
提灯にへだてられつゝ初詣 瀧 春一
新しき日のなか歩く初詣 千原草之
新句帳一句を得たり初詣 野村喜舟
旅人の己れをたのむ初詣 市野沢弘子
日の歩み人の歩みや初詣 野見山朱鳥
日本がここに集る初詣 山口誓子(1901-94)
星かとも尾根ゆく灯あり初詣 白澤よし子
星の燭頒ちてすすむ初詣 伊藤敬子
星めがけて賽銭投げぬ初詣 青陽人
月読の荒御霊こそ初詣で 矢島渚男 延年
本厄の娘を誘ひだす初詣 我妻順子
杉山は湖にのめりて初詣 廣瀬直人
杜をゆく馬車の灯もあり初詣 田村了咲
松籟の高き札所へ初詣 上崎暮潮
校庭に足止めて去る初詣 斉田輝月
樹々の黙光るまで佇つ初詣 知世子
機関車は裾も湯げむり初詣 誓子
母としてねぎこと多し初詣 阿部みどり女 笹鳴
水掛けて消ゆる罪あり初詣 江川由紀子
水神に鯉を供へて初詣 登 七曜子
氷らざる岸ありすすぎ初詣 皆吉爽雨
氷上の径野につづき初詣 田村了咲
海神に捧ぐる櫂や初詣 北山新樹
海見ゆる高宮を選り初詣 茂里正治
海路にて着きし熊野の初詣 川口美江子
渾身の鐘ひとつつき初詣 若木 睦
満潮に赫奕と日や初詣 大橋敦子
滝音に近づいて行く初詣 保坂嘉子
潮退きて徒で小島へ初詣 森田 峠
灯の中の濃きは篝火初詣 岩淵喜代子 朝の椅子
爛漫と鳩を翔たしめ初詣 福田蓼汀
珊瑚玉首より垂らし初詣 上村占魚 『かのえさる』
生涯をこの地と決めて初詣 水沢源治
生涯を一陶工や初詣 吉村陶季
田に父子の影落しゆく初詣 大谷利彦
白鷺に逢ひし一事や初詣 原コウ子
知らぬ子の手の堅かりし初詣 星野明世
石段に一歩をかけぬ初詣 高浜虚子
石段のなき玉津島初詣 中谷楓子
石段の変らぬ堅さ初詣で 桂 信子
磯の鵜を車窓にかぞへ初詣 中山純子
磴に見て紀の海蒼し初詣 直江藤三郎
社運かけ二十数名初詣 深見けん二 日月
祖師はわが隣の上人初詣 山口青邨
神域に信号つけて初詣 和田郁子
神慮今鳩をたゝしむ初詣 高浜虚子
神橋のことに飛雪裡初詣 皆吉爽雨 泉声
神籬によれば鵯なく初詣 岸風三楼 往来
神饌に吾名を見るや初詣 鈴鹿野風呂
種子明かす手品師も居し初詣 竹下しづの女句文集 昭和十一年
篝火の金銀舞へり初詣 矢納満江
簪のゆれつゝ下る初詣 山口青邨
紀の国は木の神多し初詣 山川喜八
絵馬の馬宙にとどまる初詣 藤岡筑邨
老杉の直ぐなるに立つ初詣 原 和子
胸突きの二百の磴や初詣 中村雄松
脇宮も洩れなく賽し初詣 島村茂雄
自らを炎となさむとて初詣 桂信子 樹影
自ら定まる心初詣 高木餅花
舌うつて末世の神に初詣 斎藤玄
船寄せて島の宮居へ初詣 浅海津舟
荒汐のとりまく島へ初詣 鈴木真砂女
葛城にかかる虹あり初詣 南光翠峰
藪いでて又畦をゆく初詣 風三楼
蛇女見たくて来たる初詣 茨木和生 倭
蛸焼の紅に日のさす初詣 沢木欣一
蟇自若たり石のごと身じろがず 三宮初詣
行く道の直ぐなるはなし初詣 青木重行
裏山は松が枝ばかり初詣 桂信子
賽銭を手裏剣投げに初詣 木田千女
走り根の薄雪被く初詣 加藤高秋
起承転我還暦や初詣 岩田沙悟浄
足伸ばし岬の宮へ初詣 小島 雅夫
辻といふ道の不思議を初詣 狩行
道々のこゝ宮戸川初詣 小澤碧童 碧童句集
道いつか平らかになり初詣 桂信子 遠い橋
道順は変ることなき初詣 川上潺々
金星のひたと蹤きくる初詣 川鍋絹子
鎌倉に馬車あり乗りて初詣 松本たかし
鎌倉は春の如しや初詣 池内たけし
降りやみし薄雪惜み初詣 後藤夜半
階に御鬮のちりや初詣 橙黄子
随身の美男に見(まみ)ゆ初詣 竹下しづの女句文集 昭和十一年
頂へ道の集まる初詣 高澤良一 ねずみのこまくら
願ぎ事はもとより一つ初詣 高浜虚子
願ふより謝すこと多き初詣 千原叡子
颯颯と祓はるる厄初詣 奈良文夫
飛梅に傘ひしめくや初詣 白水郎
鳥居中遠くの鳥居初詣 深見けん二
鳩下りて羽もつれあふ初詣 鷹羽狩行
鳩舞へる行手の宮や初詣 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
鳴り龍の鳴り上々や初詣 佐々木敏則
鴨川の風いさぎよし初詣 岩崎照子
船飾りたてて海女らの初参宮 橋爪里浦
初社の掲示空白素志を持す 香西照雄
欅にも器量のありて初社 高澤良一 さざなみやっこ
ときめきの結ひても残る初みくじ 七田千代子
初みくじ凶と出こころ引締る 築谷暁邨
初みくじ大吉とあり信じ度し 澤 草蝶
初みくじ大国主に蝶むすび 静塔
初みくじ梛の老樹に実のありて 中尾孝子
初みくじ神の言葉を樹に咲かせ 野見山朱鳥
初みくじ結ひし無数の指想ふ 藤田湘子 てんてん
初みくじ開くり指先に 小松和子
初神籤良きことばかり信じたり 市野沢弘子
吉吉ならず凶凶ならず初みくじ 三宅清三郎
埋れ木に花咲くとあり初みくじ 江川虹村
暁闇に白妙むすぶ初みくじ 長束澄江
末吉の末にあやかる初みくじ 高原倉吉
横向きに乙女のひらく初神籤 高澤良一 宿好
海光の眩しさに解く初みくじ 藤木倶子
結びたり海の男の初みくじ 藤井冨美子
聖天やくるくる廻る初みくじ 角川春樹 夢殿



以上


2014/01/02(木) 晴れ


[ 元日 ]
元日

例句を挙げる。


●元日
あすは元日が来る仏とわたくし 尾崎放哉
あたゝかく出ませる日子や元日草 長谷川かな女 雨 月
いざや寐ん元日は又翌の事 與謝蕪村
いつしかに元日の雪積りけり 岩田潔
いみじくも予定日越えて元日子 下村ひろし 西陲集
お元日ものなき部屋にめざめけり 島村元句集
お元日海苔煎餅に唇吸はる 小川軽舟
お元日目許賢き鳩が来て 高澤良一 宿好
かぐはしき磯の香ありてお元日 草間時彦
かれらにも元日させん鳩すゞめ 一茶
さうび咲く壺に元日しづかなり 長谷川かな女 雨 月
しづかなる元日なりしゑひもせず 安住 敦
しづけさの元日ゆゑのめざめかな 下田実花
すこし日が照り元日の山鳴りとなれり 栗林一石路
すこし早く起きてさむかりお元日 臼田亞浪 定本亜浪句集
せせらぎを流るるものやお元日 耕衣
なにもなき元日もよし日向ぼこ 中勘助
にはとりが垣くぐり来てお元日 木内怜子
ふるさとが見え元日の炭俵 原裕 『出雲』
ほんのりとほのや元日なりにけり 上島鬼貫
まるい空があたまの上にあるので元日 荻原井泉水
まんばうはまぶたまばたくお元日 岡井省二
チョコレートとけて元日昏れてゐる 藤木清子
ビルディングに影が生れ 元日の寂があつた 吉岡禅寺洞
ポストまでハガキを出しにお元日 荒井英子
一穂の土器の灯やお元日 松藤夏山 夏山句集
乾きたる元日の墓洗ひけり 星野麦丘人
些の音もなし元日が暮れてゆく 及川貞
人がきて おめでとうというので 元日となつた 吉岡禅寺洞
人の世に開けてある厨子お元日 中山純子
人の来ない日はみんなうちにいるので元日 荻原井泉水
人去つて元日月樹にのぼる 角川源義 『口ダンの首』
人思ふ時元日も淋しけれ 高橋淡路女 梶の葉
俎の白く元日夜更けたり 岡本 眸
元日、日山をいでて 山に入る 一日かくておる 荻原井泉水
元日が河原すすきの中に消ゆ 福田甲子雄
元日というもきのうの白衣着る 向山文子
元日と二日に頒ち鯛を食ぶ 村越化石
元日と知らぬ鼾の高さかな 正岡子規
元日なり午前零時のしゃがみ隊 荒井まり子
元日にかはいや遍路門に立つ 一茶
元日にはじまる布施の暮しかな 山口 笙堂
元日に敷けばや真野のあら蓬 水田正秀
元日に来る鶲や紋つけて 和田祥子
元日に田ごとの日こそこひしけれ 芭蕉
元日に読む本買ひぬみそさざい 小川軽舟
元日に逝き潔さつらぬけり 荒井正隆
元日ねむたい父をねむらしておく 栗林一石路
元日の 牡丹雪に 童心がのつてくる 吉岡禅寺洞
元日のうしろ姿や大富士に 佐野青陽人 天の川
元日のおと響きあふ舟着場 角川春樹 夢殿
元日のかたい刷子に歯をみがく 藤木清子
元日のきびしき凍テとなりにけり 久保田万太郎 草の丈
元日のことにさみしき大没日 石原舟月
元日のごつんごつんと木の根あり 広瀬直人
元日のすみれ咲きをり深大寺 鈴木しげを
元日のせゝらぎ山をいでにけり 萩原麦草 麦嵐
元日のそらみづいろに歯をみがく 藤木清子
元日のつぶやき寒しオルゴール 久保田万太郎 流寓抄以後
元日のはらわたゆたかありがたし 河野静雲 閻魔
元日のひなたになりし机かな 増田龍雨
元日のむらさきにほふ闇に覚む 篠原梵 雨
元日のもう来てをりぬ消さぬ灯に 桜井博道 海上
元日のやうな朝日が登山道 星野立子
元日のよき婢をやりし使ひかな 久米正雄 返り花
元日のわが素手よ今年また頼む 加藤秋邨 吹越
元日のわが街見おろす酔に似て 桜井博道 海上
元日のニュースすくなくラジオやむ 岸風三楼 往来
元日のブランコ漕ぐは王様か 岡本信男
元日のポストの口が閉まらない 松田秀一
元日の一湖を拓く鴨の陣 原裕 青垣
元日の事皆非なるはじめかな 高浜虚子
元日の人通りとはなりにけり 正岡子規(1867-1903)
元日の何祈れとや昼の月 楠本憲吉
元日の俥のなかに酔ふてゐし 実花
元日の倒れて響く父の杖 高室有子
元日の僧形八幡にまし〜き 尾崎迷堂 孤輪
元日の光をためし霜の花 コウ子
元日の出帆旗ある異国船 播水
元日の劇薬瓶みな肩落し 澁谷道
元日の勉強机ひとりぼち 一條友子
元日の半紙二つに折りたたみ 猪俣千代子 秘 色
元日の古りし人絹国旗かな 皆川白陀
元日の句の龍之介なつかしき 久保田万太郎 流寓抄以後
元日の国旗かゝげて野の飯場 皆川白陀
元日の地を威して玉霰 吉武月二郎句集
元日の埃かしこし廬遮那仏 碧雲居句集 大谷碧雲居
元日の墓参をする逢ふ人の親し 梅林句屑 喜谷六花
元日の墨摺つて呼ぶ父の声 春樹
元日の夕心ちふ心はも 相生垣瓜人 明治草抄
元日の夕日さしをり床柱 金尾梅の門 古志の歌
元日の夕日金閣かがやかす 倉光迪子
元日の夜に移りゆく雪青し 阿部みどり女
元日の夜の妻の手のかなしさよ 石田波郷
元日の夜の淋しさ広い道の暗さ 人間を彫る 大橋裸木
元日の夜の道あれど人寝たり 萩原麦草 麦嵐
元日の夜を富士冷えに寐まりけり 渡邊水巴 富士
元日の夜気しん〜と樹海より 佐野青陽人 天の川
元日の夜風身に泌みて渡舟を戻る 人間を彫る 大橋裸木
元日の大空を陽のゆきわたり 桂信子
元日の大雪なりし二日かな 高浜虚子
元日の大雪卸しはじめける 三宅句生
元日の太陽富士を越えにけり 佐野青陽人 天の川
元日の女まどろみやすきかな 杉森久英
元日の子と並び敷く布団かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
元日の孫等を呼べば溢れたり 五十嵐播水
元日の客とぢこめて豪雨かな 富田木歩
元日の富士に逢ひけり馬の上 漱石
元日の富士を連れ出す車窓かな 加茂達彌
元日の富士表情を豊かにす 澄月黎明
元日の居ごころや世にふる畳 太祇
元日の山見に出づる薺かな 室生犀星 魚眠洞發句集
元日の川波明り窓にくる 桂信子
元日の市民マラソン城めぐる 船坂ちか子
元日の師弟二人に舟いづる 佐野青陽人 天の川
元日の干支入り祝ふ蜜柑かな 大谷句佛 我は我
元日の庭もあるじも枯れにけり 小林康治 『虚實』
元日の往診この世去る人に 堀口星眠 青葉木菟
元日の心失せつゝ午後となる つる女
元日の心張棒を父外す 皆川白陀
元日の恋文持ちて杣小屋に 萩原麦草 麦嵐
元日の戸を開けてゐる山の家 飯田龍太 遅速
元日の操守吹かるる貌さらし 石原八束 『操守』
元日の敷居に腰掛けてをりぬ 加倉井秋を 午後の窓
元日の日があたりをり土不踏 石田波郷(1913-69)
元日の日のさしにけり我が家にも 高橋淡路女 梶の葉
元日の日をたたみくる波がしら 浜地勝子
元日の日を満面に屏風巌 関森勝夫
元日の日向の母に鶏集まる 直人
元日の日暮ごころに釜の白湯 きくちつねこ
元日の日暮れ磨かれたるガラス 大井雅人 龍岡村
元日の日輪雪の野をわたる 宮崎青岬
元日の明るき昼や誰もゐず 山田みづえ
元日の昼たけてあり凧二つ 森潮
元日の昼過ぎにうらさびしけれ 綾子
元日の時計が鳴つて夕さりぬ 瀧澤伊代次
元日の晝過ぎにうらさびしけれ 細見綾子
元日の晴れて轟く午砲かな 青峰集 島田青峰
元日の暮れて日課の皹薬 榎本栄子
元日の月の二階に父臥たり 永井龍男
元日の朱欒を剥けば日が眩し 永井龍男
元日の机辺親しむ心あり 稲畑汀子
元日の枕安らかにはなれけり 青峰集 島田青峰
元日の枯草焼くも遊びかな 佐野良太 樫
元日の桜咲きけり畑の中 渡辺水巴 白日
元日の梢をわたる鐘のこゑ 角川春樹 夢殿
元日の樹々あをあをと暮れにけり 桂信子 黄 瀬
元日の樹海夕雲湧き初めし 佐野青陽人 天の川
元日の橋がゆふべとなりにけり 角川春樹
元日の櫻咲きけり畑の中 渡邊水巴
元日の気負ひもなくて暮れにけり 中川 和子
元日の水をあがりしかいつむり 萩原麦草 麦嵐
元日の水呑みあるく田*ひばりぞ 岡井省二
元日の汽車闇に着き闇に発つ 角川春樹
元日の没り日影こき子と遊ぶ 石原八束
元日の沼のしづけさに来て触れぬ 加藤楸邨
元日の海に出て舞ふ一葉かな 中川宋淵
元日の海に出て舞ふ木の葉かな 中川宋淵(1907-84)
元日の海の風吹く峠道 龍太
元日の海へ砂とぶ海女の径 つじ加代子
元日の海を見てきし垢が出る 大石雄鬼
元日の湯屋にあかるき首浮かぶ 高橋静葩
元日の湯花透く日のあら尊(たふと) 高澤良一 寒暑
元日の炊煙寄り合ひ母癒えゆく 新谷ひろし
元日の炭売十の指黒し 其角
元日の照る陽や鷺の凍ること 渡邊水巴 富士
元日の牛の瞳ぬれて啼きにけり つじ加代子
元日の犬の憂鬱硝子越し 桂信子 花寂び 以後
元日の猪打つて草も木も伏しぬ 萩原麦草 麦嵐
元日の瑞山にたてる姻かな 久保田万太郎
元日の生木を燃やす白煙 桑原三郎 花表
元日の田ごとの畦の静かな 青畝
元日の田に出て鶏の吹かれをり 飴山實
元日の畳恋しや肘と膝 敏雄
元日の白息を見す赤子かな 岸田稚魚
元日の真顔にもどる夜の卓 哲郎
元日の睡気な母を思ひ出す 飯田龍太 遅速
元日の瞼あかるくまた寝落つ 桜井博道 海上
元日の石蕗にすさべり伊豆の海 臼田亞浪 定本亜浪句集
元日の礼者絶えたる吹雪かな 今成無事庵
元日の空を流るる子の瞳 石原八束 空の渚
元日の縁に伸びをり独楽の糸 久米正雄 返り花
元日の聖書重たしたなごころ 古賀まり子
元日の肌着ひらりと手に通す 高澤良一 ももすずめ
元日の膝上膝下虚空なり 斎藤玄
元日の芦を掴める鶲かな 岸田稚魚 『萩供養』
元日の茶筒枕になりたがる 池田澄子
元日の薄明すでに文鳥覚む 箱田みよし
元日の薪小屋にこゑみそさざい 小池文子
元日の藪ころげ来し柚子一つ 皆川白陀
元日の袴脱ぎ捨て遊びけり 河東碧梧桐
元日の西東生むひかりの矢 原裕 『新治』
元日の起重機並び休みたる 五十嵐播水 埠頭
元日の逆波うすし鳴瀬川 皆川白陀
元日の酒たかぶらす由紀夫の死 河野南畦 『空の貌』
元日の酔詫に来る二月哉 高井几董
元日の醜面となる富士の山 萩原麦草 麦嵐
元日の金玉の時過ぎて行く 瓜人
元日の開くと灯る冷蔵庫 池田澄子
元日の闇に時間の充満す 中村正幸
元日の雨の枯生となりにけり 久保田万太郎 流寓抄
元日の雨や静かに午後は止む 細見綾子(1907-97)
元日の雨元日の田にそそぐ 原田喬
元日の雪すこし載せ父母の墓 細川加賀 『玉虫』
元日の雪といへども卸さねば 広中白骨
元日の雪に乾パンを頒けこぼす 片山桃史 北方兵團
元日の雪に明けたる静かかな 青峰集 島田青峰
元日の雪に気魄や豊かに降る 河野南畦 『焼灼後』
元日の雲かさなりてさくら哉 高井几董
元日の雲運びをり樺の風 中拓夫
元日の青畳といふ一奈落 齋藤愼爾
元日の顔しつかりと洗いけり 室田みちこ
元日の鳥が来て鳴く裏の川 桂信子
元日の鴉にあたらしきもの断崖 齋藤愼爾
元日の鵯が来てをりすこし睡し 西山誠
元日は土つかうだる顔もせず 向井去来
元日は大吹雪とや潔し 高野素十(1893-1976)
元日は田毎の日こそ恋しけれ 松尾芭蕉
元日も夕べとなりぬ藪雀 風生
元日も爰らは江戸の田舎哉 一茶 ■文化四年丁卯(四十五歳)
元日も立のまゝなる屑家哉 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
元日も鉄砲きくや裏の山 会津八一
元日や「積善院夢道居士」生き戒名 橋本夢道 無類の妻
元日やあらためて知る父母の齢 林昌華
元日やいつから老いて老の座に 余子
元日やい行き道ゆき礼をなす 澄雄
元日やうすく置きたる庭の霜 久保田万太郎 流寓抄以後
元日やうす濁りたる鶴の水 富田うしほ
元日やうつらうつらと陽に叛き 石塚友二 光塵
元日やお茶の実落ちし夕明り 渡辺水巴 白日
元日やくらきより人あらはるゝ 鬼貫
元日やこがねの鞍に馬白し 曾良
元日やこともなげなる筆硯 吉武月二郎句集
元日やこんりんざい劫爆あるべからず 橋本夢道 無礼なる妻
元日やさみしう解ける苞納豆 村上鬼城
元日やさらに旅宿とおもほへず 一茶 ■寛政七年乙卯(三十三歳)
元日やされば野川の水の音 来山
元日やしんと遺影のあることも 飯田龍太
元日やたたみのうへにこめ俵 立花北枝
元日やどちら向ても花の娑婆 一茶
元日やはげしき風もいさぎよき 日野草城
元日やはや花見んと思ひける 仙台-秋来 選集古今句集
元日やはれて雀のものがたり 服部嵐雪 (1654-1707)
元日やふどしたゝんで枕上ミ 村上鬼城
元日やゆくへもしれぬ風の音 渡邊水巴
元日やわが小さき肩の荷ふもの 徳永山冬子
元日や一の秘蔵の無分別 木因 古句を観る(柴田宵曲)
元日や一句一語に力満つ 河野南畦 湖の森
元日や一系の天子不二の山 鳴雪俳句鈔 内藤鳴雪
元日や上々吉の浅黄色 一茶
元日や乳に酔ひたる赤ん坊 小川軽舟
元日や二十六年同じこと 正岡子規
元日や人の妻子の美しき 梅室
元日や俳論となる酒の上 野村喜舟
元日や入り来る人は皆長者 井月の句集 井上井月
元日や入日に走る宇治の水 渡邊水巴
元日や前山颪す足袋のさき 蛇笏
元日や動かぬ歯朶の影ぼうし 蓼太
元日や十方人来酒を惜しむなよ 橋本夢道 無類の妻
元日や吉備の国原藺を植うる 市川東子房
元日や向ひ馴れたる峰を前 東洋城千句
元日や向島まで川蒸汽 野村喜舟 小石川
元日や商うて居る煙草店 温亭句集 篠原温亭
元日や啓吉も世に古箪笥 芥川龍之介
元日や四十漢の広額 西島麦南 人音
元日や夕照走る剱ケ峰 渡邊水巴 富士
元日や多摩を鎮護の高尾山 水原秋櫻子
元日や夜に入りしより女声 古白遺稿 藤野古白
元日や夜深き衣の裏表 千川
元日や家に譲りの太刀帯(は)かん 向井去来(1651-1704)
元日や小火のありたる山の内 島村元句集
元日や少しの水と少しの鹽 中田剛 珠樹以後
元日や山ふところの麦はたけ 久保田万太郎 流寓抄
元日や山容無類不老富士 橋本夢道 無類の妻
元日や山明けかかる雪の中 室生犀星(1889-1962)
元日や島のうしろの沖つ浪 原月舟
元日や島をたよりの港口 月舟俳句集 原月舟
元日や微酔これ往生之心 河野静雲
元日や忘られてゐし白兎 飯田龍太 山の木
元日や思へばさびし秋の暮 松尾芭蕉
元日や我のみならぬ巣なし鳥 一茶 ■文化六年己巳(四十七歳)
元日や手をつかへたる宿の妻 几董
元日や手を洗ひをる夕ごころ 龍之介
元日や掃かぬ嘉例も松の塵 松葉-妻 俳諧撰集玉藻集
元日や故人もわらひ倶会一処 河野静雲 閻魔
元日や敷けるがごとき埠頭道 五十嵐播水 埠頭
元日や日のあたりをる浅間山 臼田亞浪(1879-1951)
元日や日のさしうつる椀折敷 成美
元日や時の鐘鳴る葱畑 中島月笠 月笠句集
元日や晴てすゞめのものがたり 服部嵐雪
元日や暮れてしまひし家の中 池内たけし(1889-1974)
元日や朝からものゝ不平なる 子規
元日や松しづかなる東山 闌更
元日や枯草の鳴る風の音 高橋淡路女 梶の葉
元日や枯野のごとく街ねむる 加藤楸邨
元日や梅ほころびし二三輪 久保田万太郎 流寓抄以後
元日や棕梠二三本の草廬なる 草坡句集(水野草坡遺稿) 水野草坡
元日や正座の水巴影ならず 渡辺恭子
元日や比枝も愛宕も雪の山 虚子
元日や氷山と見ゆ大議事堂 渡邊水巴 富士
元日や汝れが長処を喜ばん 藤田耕雪
元日や流れる雲も雅かり 菖蒲あや あ や
元日や浜の揚船およそ百 福田蓼汀 山火
元日や海よりひくき小松原 久保田万太郎 流寓抄
元日や湖畔の焚火むらさきに 青陽人
元日や漸々うごく紙鳶 服部嵐雪
元日や炬燵の上に受験の書 相馬遷子 雪嶺
元日や烏帽子素袷の家の格 菅原師竹句集
元日や煤の中なる蹲り 松根東洋城
元日や父に肖ぬ我似し弟 中島月笠 月笠句集
元日や生涯医師のたなごころ 下村ひろし
元日や白山茶花の尚散れる 野村喜舟
元日や神に逆らふ独り言 土橋たかを
元日や神代の事も思はるる 守武
元日や竹の葉に降る雪の音 南うみを
元日や胡桃のあぶら鼻油 水田正秀
元日や芋牛蒡蓮人参を妻に謝す 橋本夢道 無類の妻
元日や草の戸越の麦畠 召波
元日や草の根方の霜じめり 梨葉句集 上川井梨葉
元日や葉巻の箱をこぢあける 森鴎外
元日や葉蔭にひそと青木の実 碧童
元日や藁屋も見えて山の宿 会津八一
元日や蘭の日南に常の如し 零余子
元日や袴をはいて家に在る 松根東洋城
元日や起居の風をひとりたて 石川桂郎 高蘆
元日や軒深々と草の庵 石鼎
元日や遠山一つあたゝかき 中島月笠 月笠句集
元日や部屋に浮く塵うつくしく 相馬遷子(1908-76)
元日や都の宿の置巨燵 正岡子規
元日や酒にむせてもめでたしと 野村喜舟 小石川
元日や野の石として妙義山 水上孤城
元日や金星の野づら火を焚かず 渡邊水巴 富士
元日や銭をおもへばはるかなる 室生犀星 犀星発句集
元日や雪白き比叡楼角に 四明句集 中川四明
元日や非を改むる非のはじめ 紹廉
元日や音なき獄の日のうつり 栗林一石路
元日や風とほりゆく草の形(なり) 藤田湘子
元日や鬼ひしぐ手も漆の上 梅室
元日や鯉口に袖たたみこみ 石川桂郎 四温
元日や鯣も物のなまくさき 会津八一
元日や鷹がつらぬく丘の空 秋櫻子
元日よ貧乏には飽きぬが戦争よまたと来るな 橋本夢道 無礼なる妻
元日をかるくをり雲浮くごとく 森澄雄 四遠
元日を地球が廻る元日も 安藤和風
元日を煮えこぼるゝは雑煮かな 野村喜舟 小石川
元日を白く寒しと昼寐たり 西東三鬼
元日を睡りくらして雅やか 中尾寿美子
元日を起すやうなり節季候 榎本其角
元日を遥に伊勢の霞かな 会津八一
元日を雪や粟田は松青く 四明句集 中川四明
元日を飼はれて鶴の啼きにけり 臼田亜浪
元日二日ことに三日の日和かな 高橋淡路女 梶の葉
元日二日京のすみずみ霞みけり 蕪村
元日真夜わが胃を点す玉子焼 磯貝碧蹄館 握手
元日雨降り病む母の咳にひとりいる 栗林一石路
円かなる月や 元日の夕ベにて 山崎斌 竹青柿紅
助産婦とあふ元日の霧のなか 福田甲子雄
午前の元日暗き町家哉 竹冷句鈔 角田竹冷
午後の茶を飲めば元日すでに蒼し 相馬遷子 雪嶺
半月に元日の町更けにけり 高澤良一 さざなみやっこ
古来 稀なりという元日の墨を磨るに薫ず 荻原井泉水
君よそうや元日から再軍備じやない保安隊の話 橋本夢道 無礼なる妻
君よそうや元日から北鮮爆撃に行く爆音の話 橋本夢道 無礼なる妻
君よそうや元日から原爆水爆米ソのおはなし 橋本夢道 無礼なる妻
君よそうや元日から涙で曇る一家不和の話も 橋本夢道 無礼なる妻
君食おうよ元日から雄鶏がうまいか牝鶏が旨いか 橋本夢道 無礼なる妻
啄木鳥と畳越しなるお元日 松山足羽
喪にこもり元日の陽をわが膝に 桂信子 黄 瀬
墓原の元日しまのひかりかな 久保田万太郎 流寓抄以後
墨も濃くまづ元日の日記かな 永井荷風
墨磨つてゐて元日の顔となる 加藤知世子 花寂び
夏冬と元日やよきありどこり 京-定武 元禄百人一句
夕日さす元日の野の水緊り 原裕 葦牙
大三十日愚なり元日猶愚也 正岡子規
大利根に漕ぐ船もなしお元日 高橋淡路女 梶の葉
大浪に乗り元日の群鴎 岸田稚魚
妻の制止する元日の釘を打つ 右城暮石 声と声
妻居ぬ元日夜風が長い長い帯 磯貝碧蹄館 握手
姫島に発つ元日の舟にをり 原田喬
子等には宇宙の星咲き元日のもう寝た街 赤城さかえ句集
客あればあがる二階やお元日 堤俳一佳
家うら元日の杉に日あたる シヤツと雑草 栗林一石路
家なしも江戸の元日したりけり 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
宿直で明けた元日の空のなにもない 栗林一石路
寧けしや元日父の白粥は 皆川白陀
山を見に出る元日の頬かむり 木附沢麦青
山鴉啼いて元日暮れにけり 白水郎句集 大場白水郎
平日のごとく元日巴奈馬越す 河合いづみ
年々に元日淡くなりまさる 相馬遷子 雪嶺
年の禍元日すでにひそみけり 久保田万太郎 流寓抄
幾何を描く児と元日を籠るなり 竹下しづの女句文集 昭和十一年
庭すこし踏みて元日暮れにけり 渡辺水巴 白日
庭石に鳥の尾が跳ねお元日 河野友人
心には医訓をおもひお元日 大見雅春
懇ろに母とはなりぬお元日 龍胆 長谷川かな女
我に許せ元日なれば朝寝坊 夏目漱石 明治三十二年
我庵や元日も来る雑煮売 一茶 ■文化十四年丁丑(五十五歳)
我遊ば昼過からが元日ぞ 一茶 ■文化十四年丁丑(五十五歳)
旅にある心安さよお元日 高橋淡路女 梶の葉
星屑と云ふ元日のこはれもの 中林美恵子
昼を灯して奈良古町のお元日 塘 柊風
昼深く元日の下駄おろすなり 千葉皓史
昼酒の元日を翔ぶものの翳 鈴木六林男
書抜を手に元日も暮れにけり 中村芝鶴
枯木照り元日の煙草手に白し 渡邊水巴 富士
枯葉鳴る静かさに居りお元日 臼田亞浪 定本亜浪句集
染まる雲なき元日の落暉かな 後澤啼鳥
水と木と空の昏れいろお元日 金田咲子
水にこゑかけ元日の厨妻 原裕 新治
水仙に元日重く来てゐたる 藤木清子
水底に元日の日のあふれけり 大野林火
汝が先に死んでしもたかお元日 永田耕衣 人生
沼日和元日といふこと忘れ 石井とし夫
波の音たかく元日了りけり 久保田万太郎 流寓抄
波走る岬の村もお元日 長谷川かな女
混沌として元日の暮れにけり 尾崎紅葉
温泉に来て元日を遊びけり 高橋淡路女 梶の葉
湯ざましが出る元日の魔法瓶 池田澄子
湯気のたつほかに音なきお元日 宇多喜代子
炊煙が這ふ元日の溝明り 裕
炬燵からおほらかに元日の山ある シヤツと雑草 栗林一石路
炭籠に炭たつぷりとお元日 吉屋信子
牛の鼻叩いて廻るお元日 太田土男
猪打つて元日の血をすすりけり 萩原麦草 麦嵐
生きて故国の村にいる風速い元日 内田南草
産土神の椎は日向のお元日 太田鴻村 穂国
男鶴佇ち母子ついばむお元日 吉野義子
白き猫来ぬ元日の朴の下 星野麦丘人
白山が照り元日の父母の墓 細川加賀 『玉虫』
盃の中に鶴亀お元日 榎本栄子
目覚むれば元日暮れてゐたりけり 岡本松浜(1879-1939)
眼さむれば元日暮れてゐたりけり 松浜
礼服のまま廻診やお元日 五十嵐播水 埠頭
神々の伊勢一の宮お元日 松崎鉄之介
神仏を巡り元日暮れにけり 近藤一鴻
素足にて出る元日のポストまで 梅本初子
縁側の日にゑひにけりお元日 鬼城
老木の根、元日きよく掃かれたる 久保田万太郎 流寓抄
胎動は時に痛しよお元日 辻美奈子
能なしに元日の牛吼ゆるかな 皆川白陀
膝にしづかに手置けり元日の堤見え 加畑吉男
臘涙しげく元日のマリヤさま 山口青邨
舟着きぬ元日の雪白きところ 佐野青陽人 天の川
芥しづめ元日の川流れをり 行方寅次郎
花ぞ時元日草やひらくらん 井原西鶴
茜富士テラスに得たるお元日 北代 汀
茶に醒めて元日心閑かなる 飄亭句日記 五百木飄亭
葛飾や釣師ゆきかふお元日 木歩句集 富田木歩
葱も見つ元日の道まつすぐに 渡邊水巴 富士
薫風や元日から咲く桜草 渡辺水巴 白日
虚子庵のいつもの部屋やお元日 松本たかし
街のどこかで風摶つ夜の元日 原田種茅 径
貧乏正月でもいつも神代藤平が来て元日なり 橋本夢道 無禮なる妻抄
起きぬけに肺一葉のお元日 角川源義 『西行の日』
足袋すこしよごれ元日昏れにけり 文挟夫佐恵 黄 瀬
足袋の先火燵にあつくお元日 廣江八重櫻
輪ゴム落ちてをり元日の弥撒のあと 須並一衛
雨ことに壺のまはりの暗い元日 桂信子 晩春
雪とんで元日の空海の色 阿部みどり女 『雪嶺』
雪の戸にいつまで寝るや御元日 前田普羅 新訂普羅句集
霰来て喪の元日の暮色急 下村ひろし 西陲集
静かなる元日草に日闌けたり 橡魚子
顔洗ひゐる元日の末娘 飯田龍太 春の道
鳶鳴いてとろりと暮れぬお元日 太田鴻村 穂国
鶯の庭の音なりお元日 長谷川かな女 雨 月
黒松の走り根太しお元日 高井北杜
一月一日のわが焚火す胸のあたゝまり 中塚一碧樓
一月一日の御朱印貰ひけり 加藤三七子
一月一日或る花を覚えている 鳴戸 奈菜
一輪の花 一月一日の机とする 荻原井泉水
若き敗北一月一日の朝寝 中尾寿美子
鐵索が空をひつぱつていて一月一日 栗林一石路
干餅の五彩つらなる日の始め 成田千空 地霊
僧はたゝく春敲門や日の始め 井原西鶴
松竹や世にほめらるる日の始 千代尼



以上



2014/01/01(水) 晴れ


( 2014/02 ← 2014/01 → 2013/12 )


[ 管理者:高澤良一 ]


- CGI-Island -

Thanks to CGI-StaTion & 手作りCandy