[戻る] [他の月を見る]


筆まか勢

( 2014/03 ← 2014/02 → 2014/01 )


[ まんさく ]
まんさく

例句を挙げる。

あみだくじたどればまんさく花ざかり 池谷治代
うたうごとまんさくが咲く老のなか 和知喜八 同齢
うぶすなのまんさくに月降りてくる 久保田豊秋
きのふ今日まんさくの黄に適ふ空 山田弘子 こぶし坂
しやぼんいろなるは流離や雨のまんさく 阿部完市 軽のやまめ
ふり返りみてまんさくの花なりし 上野さち子
まんさくが咲けばこけしの瞳を思ふ 青柳志解樹
まんさくが赤く黄色く咲きにけり 林紀之助
まんさくと見て陶窯へ磴高し 石川桂郎 四温
まんさくにみちのくを恋ふ師弟かな 森田峠 避暑散歩
まんさくに三人連れの二人寄る 小西久子
まんさくに四通八達風のみち 高澤良一 さざなみやつこ
まんさくに夕べのいろや小海線 大嶽青児
まんさくに山の明るさ貰ひけり 船水ゆき
まんさくに我が息かよふほどの風 近藤 忠
まんさくに昼の風向きかはりけり 高澤良一 さざなみやつこ
まんさくに水激しくて村静か 飯田龍太
まんさくに滝のねむりのさめにけり 加藤楸邨
まんさくに銀嶺の風まつしぐら 立川華子
まんさくに風めざめけり雑木山 行方寅次郎
まんさくのすつかり咲いてしまひけり 片山由美子
まんさくのちぢれぐあいにあひにゆく 岡部矩子
まんさくのぬくもりほどでよろしいの 直江裕子
まんさくのよぢるる花に虻生まる 八木林之介 青霞集
まんさくのカイゼル髯の風そろと 高澤良一 ももすずめ
まんさくの一枝余さず山日和 宇佐美ふき子
まんさくの咲いてころころ水の音 赤松子
まんさくの咲きて冷たさ幹にあり 太田土男
まんさくの咲きて詰め終ふ登り窯 稲垣光子 『絵付筆』
まんさくの春の枯葉となりにけリ 安住敦
まんさくの暗いところを憶えけり 鶴巻ちしろ
まんさくの木蔭へ帰る病美し 穴井太 穴井太句集
まんさくの枯葉落さず咲きにけり 長崎小夜子
まんさくの淡き雪嶺にかざし見て 阿部みどり女
まんさくの淡さ雪嶺にかざし見て 阿部みどり女 『微風』
まんさくの空の深さよ風見鶏 細川律子
まんさくの花いつ見ても乾きゐる 高田正子
まんさくの花びら動く日曜日 牧野洋子
まんさくの花びら縒を解きたる 仁尾正文
まんさくの花や富士のくすり売 若林英子
まんさくの花や足湯の混んで来し 小笠原和男
まんさくの花咲く下は川普請 田中冬二 俳句拾遺
まんさくの花瀬しぶきにこぼれずや 森田峠
まんさくの花盛りなる古葉かな 綾部仁喜 寒木
まんさくの花面白き東慶寺 鈴木哲也
まんさくの貴船の奥へ下校の子 山本洋子
まんさくの隙間だらけの花愛す 高澤良一 素抱
まんさくの雨に明るし伊勢の海 田畑 龍
まんさくの黄のなみなみと暮れにけり 古館曹人
まんさくの黄のもぢやもぢやの世界かな 原田 喬
まんさくはまだ餅を負い田を越えて 和知喜八 同齢
まんさくは印度舞踊の手のかたち 穂苅富美子
まんさくは煙りのごとし近よりても 細見綾子 黄 瀬
まんさくは薄日の力溜めて咲く 柴田白葉女 『月の笛』
まんさくは頬刺す風の中の花 日原 傳
まんさくは鬼の振りむいてゆきし花 岩淵喜代子 朝の椅子
まんさくまんかいぼろぼろとほろにがい 岩下良子
まんさくも挿しまゐらせて針供養 荒井正隆
まんさくやおぼここけしの眼の潤み 姉崎 昭
まんさくやかくれ泣く子になりにけり 岩本和雄
まんさくやかへりみて誰も居らぬ路 瀧春一 菜園
まんさくやこどもの涙うすみどり 星野麥丘人
まんさくやひたすら濡るゝ崖の傷 草間時彦
まんさくやまた雪となる吉野越 笹井武志
まんさくややうやくペンが箸が持て 奥谷郁代
まんさくやポケットに指解きては ふけとしこ 鎌の刃
まんさくや一重瞼のいとこたち 柚木紀子
まんさくや人のかたちは火のかたち 森田緑郎
まんさくや人立ち去れば日と月と 岸本尚毅
まんさくや伐られ削られゆく故山 安江緑翠 『枯野の家』
まんさくや前生の暗ン臍の緒に 小檜山繁子
まんさくや墓の百基はみな木地師 今井啓次郎
まんさくや多摩の横山望みつつ 小松鈴子
まんさくや岩松採りの巌くさび 西本一都 景色
まんさくや峡人はまだ外に出でず 森澄雄 花眼
まんさくや我が悪筆のごと開く 益田ただし
まんさくや日照雨いつしか土砂降りに 岡田日郎
まんさくや旧家に残る大金庫 江藤文子
まんさくや春の寒さの別れ際 籾山梓月
まんさくや昼をほとびて雪の山 上田五千石 琥珀
まんさくや暁の連山刃めき 柴田紫水
まんさくや朝いきいきと峡の音 矢島房利
まんさくや極楽寺坂なだらかに 吉田未灰
まんさくや水いそがしきひとところ 岸田稚魚 筍流し
まんさくや水飲むさへも人恋し 湯浅康右
まんさくや油土塀は昏れてゐて 中川禮子
まんさくや町よりつゞく雪の嶺 相馬遷子 山河
まんさくや祝言一つに村の沸き 岩崎すゑ子
まんさくや竹曳く牛のあそびをる 関戸靖子
まんさくや笑みて歯欠けの山童 上田五千石 琥珀
まんさくや茣蓙いちまいに子が乗りて 田畑京子
まんさくや蝶舞ふやうに言葉出て 田中水桜
まんさくや谷より風の吹き上ぐる 布施れい子
まんさくや谺返しに水の音 岸野千鶴子
まんさくや赤子のやうな日が昇り 鷲谷七菜子 天鼓
まんさくや遠濁りして峡の空 小笠原和男
まんさくや長者構への海鼠塀 深野カツイ 『花八ツ手』
まんさくや雪に変はりし山の雨 つじ加代子
まんさくや麓をさらに長歩き 猪俣千代子 秘 色
まんさく咲きしか想いは簡単になる 金子皆子
まんさく咲き片親なるはふつうなり 足利屋篤
もじやもじやとまんさく夜に入りにけり 蓬田紀枝子
わが拳いびつまんさくひらきたる 新谷ひろし
ヒトラーの雄辯満作前にして 高澤良一 素抱
一本のマンサクのこと幾日も 宮地英子
万作が咲くよ咲いたと啼きかはし 清水径子
万作の花の貧しき黄色かな 倉田紘文
万作は微風を糧として漫ろ 高澤良一 石鏡
万作まんず咲いて妻の大きな欠伸 山鹿精一
万作やゆるびそめたる海の紺 行方克巳
万作や万葉仮名の八一の書 田部みどり
万作黄葉亡母天空にありとせり 金子皆子
万策の絶えてまんさく谷を越す 坪内稔典
人も狸もまんさくの下通りぬけ 前田保子
吉兆の糸を繰り出す花まんさく 佐藤美恵子
山茱萸の金まんさくの鬱金かな 片山由美子 風待月
山茱萸は咲きまんさくは綻びぬ 鈴木貞雄
摂心の障子まんさく咲きにけり 森田公司
日に風にまんさく花を解きにけり 伊能華子
明日嫁ぐ子へまんさくの走り咲き 松村多美
曳馬野にこのごろ減りし花まんさく 伊藤敬子
松籟に揉まれまんさく咲きにけり 阿部みどり女 『陽炎』
桃・満作咲きてとんとん拍子の春 高澤良一 寒暑
満作の小出しに咲ける臆病花 高澤良一 寒暑
満作の昼素通りの郵便夫 高澤良一 寒暑
満作の昼臈たげな気息かな 高澤良一 寒暑
満作の綻び初めぬ空鳴る日 高澤良一 寒暑
満作の鉤十字(ハーケンクロイッ)靡かせて 高澤良一 素抱
満作はお天道様のおかげ咲き 高澤良一 素抱
満作を前に餃子のげっぷかな 高澤良一 寒暑
満作植う根方を強く足固め 高澤良一 寒暑
火炎だちしてまんさくの花盛ん 上村占魚 『方眼』
空澄みてまんさく咲くや雪の上 相馬遷子 雪嶺
紅まんさく霧のしたびに火を蔵す 栗生純夫 科野路
紙縒解くごとくに咲けりまんさくは 梅澤健一郎
裏山の夜をうごかしているまんさく 加藤青女
谷こだましてまんさくの日和かな 小島健 木の実
谷間谷間に満作が咲く荒凡夫 金子兜太
賃縫いの俯きまんさくが咲いたよ 佐藤凍虹
鎮魂碑古りまんさくの花の中 岡田日郎
風なくてまんさく万のかざぐるま 嶋田麻紀
風の空まんさく人を立たしむる 阿部みどり女
鶏乗り童子山駆けて万作が咲く 金子皆子


以上
2014/02/28(金) 晴れ


[ 実朝忌 ]
実朝忌

例句を挙げる。

いくさ敗れなほしみじみと実朝忌 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
いたづらに長寿願はず実朝忌 下村梅子
がうがうと谷戸に風ある実朝忌 高須禎子
きざはしに風流れ落つ実朝忌 中村喜美子
しらべよき歌を妬むや実朝忌 阿波野青畝(1899-1992)
その時も鳩は翔ちけむ実朝忌 山口青邨
てのひらにくれなゐの塵実朝忌 永島靖子
ほの白き昼の月あり実朝忌 上野 百人
みどり藻の高波の跡実朝忌 中拓夫
ティッシユペーパーごそりと抜ける実朝忌 大石雄鬼
伊豆の海の浪の巻穂や実朝忌 野村喜舟
伐られたる樹の叫ぶあり実朝忌 永井龍男
低山に入日はづめる実朝忌 岸田稚魚
信号を信じて渡る実朝忌 佐伯昭市
傘を持つ手のつめたくて実朝忌 大井雅人
初島は沖の小島よ実朝忌 遠藤韮城
口衝いていづる和歌あり実朝忌 後藤夜半
名をかへて流るる川や実朝忌 進藤一考
大挙して実朝の忌の沖つ波 高澤良一 さざなみやっこ
大銀杏芽吹かんとして実朝忌 大気 十潮
子を失ひし母われ今日を実朝忌 及川貞 榧の實
実朝の忌の浪音を聴きに来し 大野崇文
実朝の忌の磴をわがひとりくだる 藤岡筑邨
実朝の忌を江ノ電の横揺れに 早乙女 健
実朝忌あし跡のみの百千鳥 小檜山繁子
実朝忌くるぶしに来る池の冷え 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
実朝忌つばさあるもの声こぼす 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
実朝忌なりしかなほも積む雪に 長谷川かな女 雨 月
実朝忌われに文盲の母ひとり 菊地一雄
実朝忌伊豆の山脈あらけなく 原裕 青垣
実朝忌外箱失せし愛書かな 能村研三 鷹の木
実朝忌孤雲日を載せみんなみに 福田蓼汀 山火
実朝忌床に散乱する白波 杉野一博
実朝忌柵をなほしにでたるまま 中田剛 竟日
実朝忌椿の花は落ち易く 高橋淡路女 淡路女百句
実朝忌波の上なる女下駄 川崎展宏
実朝忌海みて鴨を食ひをはる 鈴木太郎
実朝忌海より空の曇りくる 久米正雄 返り花
実朝忌牛の不機嫌通りける 斎藤玄
実朝忌由井の浪音今も高し 高浜虚子
実朝忌由比のおぼろのはじまれり 石原舟月
実朝忌知らぬ鎌倉美しく 遠藤加寿子
富士の辺に烽火の入日実朝忌 井沢正江 晩蝉
屋根を飛ぶ潮けむり見よ実朝忌 森田峠 避暑散歩
山椿撰び折り来て実朝忌 松本たかし
庭に色あるは山茱萸実朝忌 及川貞 榧の實
庭掃除して梅椿実朝忌 星野立子
引く浪に貝殻鳴りて実朝忌 秋元不死男
我が椿いたむる雪や実朝忌 松本たかし
日の崖の砂さらさらと実朝忌 戸川稲村
日もすがら松吹く風や実朝忌 下村梅子
日洩れきし谷を急ぎて実朝忌 石田波郷
日矢やさし松は年経し実朝忌 清水基吉 寒蕭々
晩学を恥づるにあらず実朝忌 下村梅子
暁天の纖き月あり実朝忌 大橋桜坡子
松に降る雪ほたほたと実朝忌 冨田みのる
松の上に狂ひ風あり実朝忌 清水基吉
松籟の武蔵ぶりかな実朝忌 石田波郷(1913-69)
桜貝踏みつつ実朝忌とおもふ 須川洋子
死なざりしかば相逢ふも実朝忌 石田波郷
波どどと春ととのはず実朝忌 山岸治子
流鏑馬の射手に外人実朝忌 八幡より子
浪がしらあるひは撓ひ実朝忌 齋藤玄 飛雪
浪がしらあるひは撓む実朝忌 齋藤玄 『舎木』『飛雪』
海光に髪を刈らしむ実朝忌 田川飛旅子 花文字
海坂の暮るるに間あり実朝忌 鷹羽狩行
濤こだま実朝忌まだ先の日ぞ 友岡子郷 風日
病む窓に伊豆の海あり実朝忌 木村蕪城 一位
白くあがる波を遠目に実朝忌 平井照敏
白昼の炎にいろのなし実朝忌 鷲谷七菜子 天鼓
白木瓜の庭美しき実朝忌 小原菁々子
積む雪の仄かに匂ふ実朝忌 下山宏子
竹伐つてほめくてのひら実朝忌 星野麦丘人
紅梅の空は蘇芳や実朝忌 久米正雄 返り花
紅顔の人等つどへり実朝忌 山口青邨
絵巻見て伊豆の海見て実朝忌 大島民郎
美しく舌のふれ合う実朝忌 渡辺誠一郎
舶来の時計が欲しき実朝忌 攝津幸彦
菜の花の茎めでたかれ実朝忌 横光利一
誰が歌も世に遺れかし実朝忌 林昌華
軍人の帽子もかゝり実朝忌 河野静雲 閻魔
鎌倉に住みしことあり実朝忌 高濱年尾
鎌倉に実朝忌あり美しき 高浜虚子
鎌倉は四方の砲音に実朝忌 久米正雄 返り花
鎌倉ゆき電車でひげ剃る実朝忌 竹中宏 句集未収録
鎌倉右大臣実朝の忌なりけり 尾崎迷堂(1891-1970)
闇深く海鳴りつづく実朝忌 本玉秀夫
雨水の顔を流るる実朝忌 長谷川櫂 天球
雨雲にこもれる月や実朝忌 高橋馬相 秋山越
雪となる雨を見てをり実朝忌 角川春樹
雪吊のもとどり荒び実朝忌 鍵和田釉子
雪嶺に雪あらたなり実朝忌 相馬遷子 山河
雲のごとく咲ける野梅や実朝忌 河野静雲
面売の婆に見知りや実朝忌 青木重行
頼家もはかなかりしが実朝忌 水原秋櫻子
頼朝のこと思ひつつ実朝忌 岸本尚毅
魂匣の流れ着くなり実朝忌 冨田拓也
鳶の舞ふ鎌倉山や実朝忌 石井桐陰
鵙の瞳の黒眼がちなり実朝忌 大木あまり 火のいろに
鵯鳴くは大椿木よ実朝忌 永井龍男
黒き泡眼の中を飛び実朝忌 田川飛旅子 『邯鄲』
沖はるかに火口の雪や金槐忌 伊丹さち子



以上


2014/02/27(木) 雨


[ 雛祭 ]
雛祭

例句を挙げる。

あいみての浮世しばらく雛飾る 保科その子
あかあかと雛栄ゆれども咳地獄 石田波郷
あかしやを大ぶりに挿し紙の雛 殿村菟絲子 『旅雁』
あぐらせる雛の足の白さかな 法師句集 佐久間法師
あしのうらからくるやはらかさ雛の前 桂信子 黄 瀬
あづかり子居つき雛の日来りけり 森川暁水 黴
あどけなき目鼻子に似し紙雛 岡本八重子
あの隅におれがやったる雛もあり 立花北枝
いかにほそき雛の眉かく小筆かな 東洋城千句
いきいきと細目かがやく雛かな 飯田蛇笏 山廬集
いくさ一つ元号二つ古雛 吉本和子
いくたびも身を貫かれ雛の夜 久保純夫 熊野集
いくとせも変らぬものや雛の髪 松吟 俳諧撰集玉藻集
いざなひて雛のともしびたてまつる 軽部烏帽子 [しどみ]の花
いつか死ぬ話を母と雛の前 山田みづえ 手甲
いとほしや髪そゝくれて古雛 高橋淡路女 梶の葉
いにしへの色とぞ思ふ土雛 石川星水女
いにしへの袖張りたまひ立雛 中村若沙
いねし子に雛の夜浅し梅花香 碧雲居句集 大谷碧雲居
いのち毛をもつて引き目や豆雛 柴田豊子
いまの世に御目を閉ぢて古雛 出木裕子
うちつけの雛の一瞥怯むなり 行方克巳
うばがおててさき払けり后雛 洞雨 選集「板東太郎」
うまず女の雛かしづくぞ哀れなる 服部嵐雪 (1654-1707)
うららかや土の男雛のはね眉毛 野澤節子
うら若き妻いとほしみ残雛 会津八一
おくれ雛まぶたに重き恙かな 阿部みどり女 『光陰』
おびたゞしく古雛祭る座敷かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
おもひでは雛のあとさき雪しゞに 林原耒井 蜩
おんわれめありと思へぬ女雛かな 田川飛旅子 『薄荷』
おん口のゝ(ちょん)と小さゝよ婢子雛 富安風生
お仏間の今しばらくは雛の間 山田閏子
お雛師の白き眉毛のたれにける 森川暁水 黴
かづらきの神はいづれぞ夜の雛 榎本其角
かにかくに飲食雛の夜となりぬ 河合未光
かの部屋になほ雛段のあるごとし 山口波津女 良人
かんばせに日の射し込みて初雛 佐藤美恵子
かんばせのあはれに若し古雛 高橋淡路女 梶の葉
かんばせのひびのかなしき雛かな 野村喜舟
きぬぎぬのうれひがほある雛かな 加藤三七子
くれなゐの闇あたたかき雛の間 西村梛子
ことごとくまことをうつし雛調度 本田あふひ
ことし雛飾らず雛の夜を更かす 片山由美子 水精 以後
この雛とわれといづれが老いたるや 下村梅子
こやりゐて雛の日過ぎし桃を買ふ 及川貞 榧の實
これはこれは貝雛の中混み合へる 大石悦子
これよりはじやうずに齢を雛あられ 大石悦子
ころがしてみな愚かなる土の雛 高橋睦郎 舊句帖
ご粉荒れの掌中雛の笑顔成る 加藤知世子 花寂び
さかさまに水ごもりたまふ雛かな 阿波野青畝
さしあたり雛の調度を並べみん 高澤良一 寒暑
さつきまで雛を包んでありし紙 岩田由美
さゝめきをやめし顔なる雛かな 林原耒井 蜩
しはがれし声一間より雛の夜 鷲谷七菜子 花寂び
しろしろと色紙の雛の余白あり 後藤夜半 底紅
すぐ飾りをへてさびしき雛かな 林翔 和紙
すゞらんすゐせん雛はきのふとなりにけり 林原耒井 蜩
そのなかに汐くむ雛のあはれかな 道芝 久保田万太郎
たたかへる国の雛の太刀反れる 五十嵐播水 埠頭
たまゆらのいのち立たして立雛 大木格次郎
たらちねの抓(つま)までありや雛の鼻 蕪村
たれも居ぬ雛の部屋の開いてゐる 辻桃子
だいがさをかたげて老いし雛かな 久保田万太郎 草の丈
だんだんに暮れゆく雛の目鼻かな 阿部みどり女
ちやんちやんこの皆雛めきてお雛粥 宮津昭彦
ちらと見てあとは思ひて餘所の雛 加倉井秋を 『午後の窓』
ちゝはゝのある子の幸や雛祭 高橋淡路女 梶の葉
つくばひの雪よ雛の夜過ぎしより 金井巴津子
つるし雛夕日とろりとまとひをり 武内婦美子
てのひらにしばしの渡御や豆雛 宮脇白夜
てのひらに風あるごとし雛あられ 中嶋秀子
てのひらの齢かくさず古雛 行方克巳
とある家におそろしかりし古雛 相馬遷子 雪嶺
ときめきて雛にまみゆ今年また 及川貞
とぼし灯の用意や雛の台所 千代尼
ともしびは雛に影してひそかごと 野中 亮介
ともどもに風雪ありし雛かな 清水達夫
どこやらがしかと抱一絵雛かな 真下喜太郎
どの橋もみな日当りて雛祭 大牧 広
どの雛の箔や落ちけん塗盆に 廣江八重櫻
なか〜に雛の御手かたくなや 軽部烏帽子 [しどみ]の花
なぶらるる子持ながらや雛遊び 朱芳妻 俳諧撰集玉藻集
なほ映えてわが雛五十路こえ給ふ 及川貞 榧の實
につぽんの悲しみ白き雛の眉 三谷昭 獣身
にほやかに刻の過ぎつゝ雛祭 大橋敦子 母子草
ねこ柳のほほけ白むや雛の雨 室生犀星 魚眠洞發句集
ねぢ巻いて雛の歌もオルゴール 今泉貞鳳
はつ雛や老の波よる娘の子 左繍
はなさけり古きを祝ふ雛の宿 松岡青蘿
はるかにて雛あられめく淡紅梅 高澤良一 鳩信
ひき止めて雛の灯ともし頃となる 水田むつみ
ひざまづき飾る高さに官女雛 片山由美子 雨の歌
ひそやかに話して雛の品定め 鈴木花蓑句集
ひとりもの雛の睦びをかざりけり 国弘賢治
ひとり居の雛とぢこめて出勤す 菖蒲あや あ や
ひと寝ねずけり雛の間となりてより 山口波津女 良人
ひんやりと人の影ゆく雛の家 酒井弘司
ふうの木を東に植ゑて雛遊び 手塚美佐
ふと気配して雛の間また灯す 稲岡長
ふと雛に呼ばれしごとく目覚めけり 恩田秀子
ふりむくをしらざる雛の面かな 大木あまり 雲の塔
ふるさとの蔵にわが雛泣きをらむ 鈴木真砂女
ほのぐらく茶漬の音す雛疲れ 渋谷道
ほほ笑みて笛休まする雛かな 上田五千石 森林
まつすぐに人見る男児五月雛 中村草田男
まなじりの紅若やかに今年雛 高橋淡路女 淡路女百句
みいくさや雛の眉もあがりたれ 五十嵐播水 埠頭
みかど雛帯のみやびは手に余す 河野多希女 両手は湖
みぞれきて戦の国の雛若し 渡邊水巴 富士
みづうみの波低からず雛祭 片山由美子 水精 以後
みづうみの雛の宿より城見ゆる 関戸靖子
みづら結ひ何々朝臣墨雛 下村梅子
みどり児もはにかみの笑み初雛 中村明子
みなし子のひとりで遊ぶ雛哉 正岡子規
むさい家との給ふやうな雛哉 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
むしろ寒くて雛の間に灯をやれば 金田咲子 全身
むらさきに暮るゝ障子や雛の窓 高橋淡路女 梶の葉
めちやくちやに晴れし雛の飾られぬ 寺田京子
もう一彩むらさき欲しき雛あられ 高澤良一 素抱
もたれ合ひて倒れずにある雛かな 高浜虚子
もとめんと思ふ値段の雛に来る 京極杞陽 くくたち上巻
ものいはゞうしといふらん箱の雛 松岡青蘿
もの言へば雛も唇寒からむ 行方克巳
やうやくに雛餅干ぞる旦暮かな 飯田蛇笏 山廬集
やはらかき闇をめぐらす雛の家 日色愛
やはらかなあれは木の音雛祭 原田喬
ゆるゆるの鋏のかなめ雛祭 辻桃子
よき旅を語り雛に家居せる 稲畑汀子 春光
よき雛の數多からず飾りたる 松本たかし
よく泣いてゐる赤ん坊の雛まつり 細川加賀 生身魂
よべの雛旦の雛と存問す 阿波野青畝
われの凭る壁に隣は雛かざる 飴山實 少長集
アネモネも散華に加ふ雛会式 杉山郁夫
アパートの雛段嶮し鉄路添ひ 香西照雄 対話
オリオンを直上に指す雛祭 横光利一
キンカトのタヒトゝうれし雛遊 高橋睦郎 金澤百句
セロファンのかなしき音や雛祭 矢島 恵
パリの呼鈴土雛を目覚まする 石川桂郎 高蘆
ヒサノマサルシス雛飾る子をあとに 林原耒井 蜩
一人娘の遠く嫁げり貝雛 阿部みどり女
一刀に彫られて男雛生まれけり 菱田好穂
一塊の雪もなくなり雛あられ 阿部みどり女
一寸ゐてもう夕方や雛の家 岸本尚毅(1961-)
一対の雛の辺双子睡りをり 文挟夫佐恵 遠い橋
一対の雛一対の雛の燭 後藤夜半 底紅
一幅の絵雛の春や草の宿 楠目橙黄子 橙圃
一村の真青な湖雛あられ 渡辺純枝
一燭のわなわなゆらぐ雛の恋 阿波野青畝
一組は嫁ぎゆきし子雛の宿 加藤耕子
一行李の雛あたたかし雪の縁 渡辺つゆ女
七十の母がかしづく雛かな 山田みづえ 木語
三代の雛の剥落鹿鳴けり 伊丹さち子
三十にわが近づきぬ雛飾り 山口波津女 良人
三平二満(おたふく)に縁引はてな雛の糸 斯波園女
三月四日草庵の雛灰かぶる 萩原麦草 麦嵐
三界に家なき雛を飾りけり 青木喜久
三越で吾子の名前で姪へ雛 京極杞陽 くくたち上巻
三越の買物とては雛あられ 吉屋信子
上座ほど雛のすがたの新なり 榎本其角
不具の掌の受けてこぼしぬ雛あられ 成瀬桜桃子 風色
不産女のはらひものなり後の雛 尾崎紅葉
不産女の雛かしづくぞ哀れなる 嵐雪
並べ方ゆとりをもてる雛かな 森田峠
串柿の袖を引しか雛の中 服部嵐雪
主婦らしくなりし起居の雛飾る 伊東宏晃
乏しきに堪へて燦たる雛かな 林原耒井 蜩
乙娘雛も次第になりにけり 飯田蛇笏 山廬集
二人して雛にかしづく楽しさよ 夏目漱石 明治四十一年
二日ほど雛に見られて病めりけり 能村登四郎 寒九
井戸に待つ織女に雛の夕かな 古舘曹人 砂の音
亡き吾子の飾るすべなき雛かな 高木晴子 晴居
亡き母へ遠まなざしの古雛 飯野栄儒
享保雛かかえて暗き蔵梯子 寺島勝子
享保雛膝ゆたかなり加賀泊り 米沢吾亦紅
亭々たる街道松に雛のやど 西本一都 景色
人の世の塵美しき雛調度 後藤比奈夫 花びら柚子
人の世の月日を惜しむ雛かな 吉武月二郎句集
人の取る齢と雛の取る齢 後藤比奈夫
人は寝て雛がはやしの太鼓哉 正岡子規
人形の双つづつあり雛の意か 後藤夜半 底紅
仏壇に雛段からの金花糖 中山純子 沙 羅以後
仕(つかまつ)る手に笛もなし古雛 松本たかし(1906-56)
仕立もの持て行く家や雛の宵 夏目漱石 大正三年
代々の一人娘や雛まつり 五十嵐播水 播水句集
仲秋の筥を出されしせん女の雛 長谷川かな女 牡 丹
伏して念ふ雛の如き御契 子規句集 虚子・碧梧桐選
伏せ籠の雛にかがみぬ花吹雪 阿部みどり女
似顔絵の雛ひとつなき初日記 大槻和木
佗び住めば家にもあらぬ子の雛を出す 木歩句集 富田木歩
例ふれば恥の赤色雛の段 八木三日女 紅 茸
侘び住めば家にあらぬ子の雛を出す 富田木歩
俳諧に虚の恋ばかり雛飾る 品川鈴子
倉二階人の気配や雛問屋 福田蓼汀 山火
優曇華に遇ひたる顔の雛かな 萩原麦草 麦嵐
兄従兄征きし雛を祭るなり 林原耒井 蜩
児に届く天地無用の雛の荷 畑中次郎
冠きせ參らせつゝも雛の顔 泉鏡花
冠のなか〜のらぬ雛飾る 猿渡青雨
冠の紐の細さよ京雛 田畑比古
冠を正しまゐらす雛かな 野村喜舟 小石川
冠を落してばかり古雛 石井とし夫
冴えかへる夜の灯のもとはつはつに雛のしろき頬ひかるなり 杜沢光一郎
凜々と雛の瞳並ぶ久女の忌 寺井谷子
凩の身は七とせや像の雛 中村史邦
出戻りの姉哀なり雛の客 中村楽天
出替や雛とこねたるやつこ宿 浜田酒堂
函を出てより添ふ雛の御契り 杉田久女
刀をちょとあてて開眼雛作 福田蓼汀 山火
分岐また分岐操車場へ雛を運ぶ 和田悟朗
初孫のぬっと顔出す雛の前 高澤良一 素抱
初日出づ恵那のいただき今雛れ 太田嗟
初雛のみづみづしさや蝶も来よ 内藤吐天 鳴海抄
初雛や丹の椀とれば芹にほふ 及川貞 榧の實
初雛や女の一生かくはじまる 福田蓼汀 秋風挽歌
初雛や嬰は全身でよろこべる 伊東宏晃
初雛や揺れてをかしき風の家 岸田稚魚
初雛や母の椀とれば芹にほふ 及川貞 夕焼
初雷やふるふが如き雛の壇 河東碧梧桐
別るゝもまた愉しげの雛かな 佐野青陽人 天の川
加太はるか一夜づくりの雛舟 下村姿
加湿器に何を語るや古代雛 奥村京子
包丁を水にくぐらす雛料理 辻田克巳
十字紋なり天草の雛道具 品川鈴子
千代紙をちらかして子らは雛つくる焦土の春の寒き彩ひよ 筏井嘉一
卒寿の手雛を飾る夢ならず 阿部みどり女
印刷代突然騰り雛過ぎぬ 渡邊水巴 富士
厨房に貝があるくよ雛祭 秋元不死男
双親の陶榻にあり雛の日 後藤夜半 底紅
受験生嬉々と絵雛をかへり見ず 佐野青陽人 天の川
口紅の濃からぬ程に男雛かな 高橋淡路女 梶の葉
古き世の如く雛の間ほの暗く 成瀬正とし 星月夜
古代雛今に伝へて大館 高濱年尾 年尾句集
古妻の面はなやぐ雛の酒 沢木欣一 地聲
古希すぎし自分のために買ふ雛 高橋笛美
古庭に月のさしゐる雛の宵 大橋櫻坡子 雨月
古雛の伏目海鳴り夜は高し 鷲谷七菜子 黄 炎
古雛の古びは桜橘にも 大橋敦子 手 鞠
古雛の唇と笛とのあはひかな 奥坂まや
古雛の由来を歌ふごとく言ふ 堀口星眠 営巣期
古雛の目もとかそけくなりはててみちのく遅き春をみており 馬場あき子
古雛の見知り顔しておはしけり 上村占魚 球磨
古雛の身退きたる端居哉 尾崎紅葉
古雛の錦の屑や箱の底 戸沢撲天鵬
古雛の髪痩せたれど濡羽色 西村和子 かりそめならず
古雛は着ぶくれたまふ佳かりけり 水原秋櫻子
古雛やむかしの人の袖几帳 蕪村 春之部 ■ 上巳
古雛や花のみ衣の青丹美し 杉田久女
古雛をみなの道ぞいつくしき 橋本多佳子
古雛を今めかしくぞ飾りける 虚子
古雛を継ぐ娘は屈託なく笑ふ 渡辺恭子
古雛を膝にならべて眺めてゐる 室生犀星 魚眠洞發句集
古雛松の日ざしの及びけり 松林 慧
吉野雛祀るおもひに香焚きぬ 渡辺恭子
君に似よ我に似よとて雛まつり 会津八一
吾が立てば紙雛の衛士倒れけり 嶋田麻紀
吾妹子が雛もちかし梅の花 会津八一
吾娘欲しと言ふ青年が雛の客 山内山彦
和紙揉みて雛とのわかれ延しゐる 柿本妙子
唇をころげ落ちけり雛あられ 波多野爽波 鋪道の花
喪の妻の面あげて雛飾りをり 岡田 貞峰
器量よき雛皆が好き飾りけり 松藤夏山 夏山句集
国分けているのは大河雛祭り 対馬康子 純情
土に木に深き爪痕雛の雪 森ちづる
土不踏なければ雛倒れけり 阿波野青畝(1899-1992)
土偶の雛目鼻もわかず笑み給ふ 加倉井秋を
土牢の影さす雛の緋を飾る 紀音夫
土雛ありとしもなきあぎと哉 前田普羅
土雛つくる燈はひとつ雪籠る燈に 宮津昭彦
土雛のにほへど土に還るなし 栗生純夫 科野路
土雛のゑぼしの紐のゆるやかに 橋本鶏二
土雛の並びそめたる雁木町 小島千架子
土雛の拭きても拭きても暗き赤 渋谷道
土雛の蝉を聞く眼を細うして 吉田紫乃
土雛の陽気な顔の冬旱 小島千架子
土雛の雨夜は土を匂はせつ 栗生純夫 科野路
土雛は干菓子の色でありにけり 京極杞陽
土雛やそのかみよりの目鼻立 下村ひろし
土雛夕星糸のこゑ発す 大石香代子
在原雛の調度の料紙硯箱 高橋淡路女 梶の葉
地球儀の宇宙に雛と我とあり 上野泰 春潮
地震ゆれのみほとけの灯よ雛の灯よ 西本一都 景色
埒もなき家のしめしぞ雛あそび 中村史邦
壁かげの雛は常世に冷たうて 臼田亞浪 定本亜浪句集
壁によるや母の忌につぎ雛の日 寺田京子
夕刊が早く来てゐる雛の日 綾子
夕霽り寒く雛の灯さゝげけり 金尾梅の門 古志の歌
夜々遅くもどりて今宵雛あらぬ 大島民郎
夜の雛うらはらの言妻へ告ぐ 小林康治 玄霜
夜の雛母に何にもしてやれず 鈴木しげを
夜を籠めて降りて雪晴雛飾る 後藤夜半
夜半の雛肋剖きても吾死なじ 石田波郷
夜鷹の目煌々と雛かばひをり 内山亜川
夢色の雛のあられと膨れつゝ 石塚友二
大内雛湯宿の棚の暗がりに 横山房子
大原や牛飼ふ家も雛祭 巌谷小波 さゝら波
大寒と云顔もあり雛たち 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
大臣(おとど)雛頬ひんやりの忠義かな 渋谷道
大藁屋雛も闇を含みけり 橋本榮治 麦生
天上に星斗雛にかよひ路ありやなし 河野多希女 両手は湖
天地の寒さ知らざる雛かな 中島月笠 月笠句集
天平につながる雛に雪の翳 阿部みどり女
天平のをとめぞ立てる雛かな 水原秋櫻子
太々と真鯉のをりし雛の家 日原傳
太刀佩て恋する雛ぞむつかしき 夏目漱石 明治三十年
太平洋浪高し雛は照りたまふ 渡邊水巴 富士
夫婦雛口舌は知らぬ装かな 尾崎紅葉
夫婦雛袖正しくも幾世かな 中島月笠 月笠句集
夫留守のわれの朝寝を雛は知る 下村梅子
奈良雛の刀痕いまは深くさび 山口青邨
奉公日雛の冠を子が正す 渡邊水巴 富士
奥飛騨やちようだの隅の土雛 文挟夫佐恵 雨 月
女の子坐つて泣けり雛の前 加藤三七子
女の雛の髪ほぐれつつ波の間に 山口誓子
女雛ゐて男雛を泣かす蔵の中 松下千代
奴雛赤きふどしを極込みし 高濱年尾 年尾句集
好もしく低き机や雛の間 高浜虚子
妹が門雛の客に開きあり 成瀬正とし 星月夜
妻子しづかや雛飾りゐるらしき 辻田克巳
娉(つまどい)の財を得たる雛かな 加倉井秋を
娘の心吾が心雛飾らばや 汀子
娘は遠し雛を侍らす日々となる 稲畑汀子 春光
娘多き真宗寺の雛かな 会津八一
婚の荷をひろげるやうに雛飾る 猪俣千代子
婚近き子の雛祭り終りけり 伊阪美祢子
子が居ねば雛の夜もわれらきり 成瀬桜桃子 風色
子が無くてチャンネルどれも雛祭 品川鈴子
子なき手にもらひて紅き雛の菓子 鷲谷七菜子 黄 炎
子について上る二階の雛かな 野村喜舟 小石川
子に言葉教へし頃の雛や古り 殿村莵絲子 雨 月
子の恋につひに触れつつ雛あられ 渡辺 立男
安曇野の灯りの冥し押絵雛 竹内弥太郎
官女雛は仕丁雛は夕つくりけり 増田龍雨 龍雨句集
家作りの蚕飼する家の雛かな 尾崎迷堂 孤輪
家鼠懸想ばみたる雛かな 小澤實
寂庵に雛の間あり泊りけり 黒田杏子 一木一草
富士垢雛や富士百景の第一図 菅原師竹
寒屋に打つ釘ふえて雛祭 百合山羽公 寒雁
寒雛の犇くどれも一羽なり 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
寝返りし子の片頬の雛明り 今瀬剛一
寮住のさみしき娘かな雛まつる 杉田久女
小さくとも一刀彫ぞわが雛 朝倉和江
小夜更けの耳を澄ますや雛の辺へ 林原耒井 蜩
小庇にのぞく雪あり雛まつり 木津柳芽 白鷺抄
小物いろいろ殖えし雛を飾るかな 高澤良一 素抱
小物にも井伊の紋あり雛調度 廣瀬凡石
小箪笥に雛ぽちとある叔母訪ヘり 久米正雄 返り花
少年に手招かれたる雛の部屋 大口公恵
少年に結界となる雛の間 復本鬼ケ城
少年のこちらむきたる雛遊 後藤夜半
少年のごとくに雛の間をよぎる 金田咲子 全身 以後
尾の厚き鯉そのほかの五月雛 中村草田男
居残りて四五人話す雛の間 松藤夏山 夏山句集
屑繭を煮るや燕も二番雛 石塚友二
山がかりして松の薪雛の家 宇佐美魚目 秋収冬蔵
山の家や雛の囃子の松籟シ 尾崎迷堂 孤輪
山の端に遊び雲あり雛飾る 三井寛子
山の雪すでにまばゆし雛祭 相馬遷子 山國
山山は紺に日暮れて雛まつり 福田甲子雄
山里は土筆摘む子が覗く雛 林原耒井 蜩
山風に口ひきむすび吉野雛 関戸靖子
川の音聴かんと立てる女雛あり 田村了咲
川下の郷へ雛増す夏の川 池上樵人
川原石積みてお城やお雛粥 宮津昭彦
川面に映るひとつの灯雛の夜 桂信子 黄 瀬
巡見使迎へし館有職雛 田中英子
巣の鷺の頸高らかに雛を見る 長谷川かな女 雨 月
常念岳をみてゐし人が雛を見る 斉藤夏風
年ごとに夫のうながす雛かざり 高野嘉子
年の頃十六七の雛かな 京極杞陽
広田越雛段の端見えてをり 飯島晴子
底紅や雛妓のころの名でよばれ 加藤三七子
庖丁を水にくぐらす雛料理 辻田克巳
庭先に牛を繋ぎて雛飾る 太田土男
庭芝をうるほしやみぬ雛の雨 高橋淡路女 梶の葉
引き止めて雛の灯ともし頃となる 水田むつみ
弟を征服しつ雛の女王なる 久米正雄 返り花
弱い夕日にガソリン匂ふ雛祭 桜井博道 海上
彩ちらし乙女さびたる雛まつり 原裕 『王城句帖』
影といふものの色めき雛飾る 村田脩
影負うてうつし世に立つ雛かな 雨宮きぬよ
待つ子等のあらねば母へ雛の菓子 大島民郎
後の雛うしろ姿ぞ見られける 泉鏡花
後の雛濤音ひびく床柱 田中英子
後の雛調度乏しく飾りけり 高橋淡路女 梶の葉
御ン雛の食の美しきあられかな 上野泰 春潮
御所車火焔の猛るお雛焼き 関森勝夫
御所雛のことに豊頬柔媚かな 西本一都 景色
御雛をしやぶりたがりて這子哉 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
心ふとや都の雛に夫婦づれ 上島鬼貫
心中の昏さに気づく雛かな 寺澤慶信
忍び泣く子に今雛は絵そらごと 殿村莵絲子 雨 月
忽忙のいつとき雛の間を通る 蓬田紀枝子
怒り上戸に童顔こめて雛作り 加藤知世子 花寂び
怖かりし山姥雛懐しや 松藤夏山 夏山句集
恋すてふ一刀彫の立雛 加藤三七子
恐ろしきことをたくらみ真夜の雛 行方克巳
恐龍の名を諳んじて雛の客 日原傳
恥らひて鼻白む雛の灯かな 安斎桜[カイ]子
悄然たる路上の馬を雛の間より 金子兜太 金子兜太句集
悉く見きはめず別る雛の瞳も(三月三日羽田発加州に向う千代田葛彦氏より「雛の瞳」の句を頂く) 殿村菟絲子 『旅雁』
惚れつぽく飽きつぽく雛あられ噛む 仙田洋子 雲は王冠
愛と云ふ一途ごころを雛は知らず 松野加寿女
懸け雛過去は淡紅色けむり来る 河野多希女 両手は湖
或夜雛娶りけり白い酒 夏目漱石(1867-1916)
戦ひの世に飾らるる雛かな 阿部みどり女
戸をくれば襖の奥の雛かな 上村占魚 鮎
戻りゆく渡舟の見ゆる雛の間 摂津よしこ
戻り来て深夜の雛に逢ひにけり 麦草 (下宿して)
手にうけてかぐはしきもの吉野雛 吉田鴻司
手にとりし雛のあられの双子かな 上野泰 佐介
手にのせて雛の髪を撫でにけり 山口波津女 良人
手のひらにそろひてのりぬ桜雛 田中冬二 行人
手ほどきをうけて作りし押絵雛 後藤夜半 底紅
手作りの雛の開眼声かけて 長崎小夜子
手渡しに子の手こぼるる雛あられ 中村汀女
手道具や蒔絵の林雛の桃 調泉 選集「板東太郎」
打たんとす打たぬ雛の鼓かな 安斎櫻[カイ]子
折り上げて一つは淋し紙雛 三橋鷹女
折雛の影鷹揚に曳きにけり 阿部みどり女 『陽炎』
振舞や下座になをる去年の雛 向井去来
掃あへぬ桃よさくらよ雛の塵 炭 太祇 太祇句選後篇
掃き寄せてうすくれなゐの雛あられ 鷹羽狩行 七草
掌にのせいつくしみ貝雛 福田蓼汀 山火
掌に雛の底ことごとくつめたけれ 中田剛 珠樹以後
掌に韻く小さき藍の陶の雛 平林孝子
掌の上に今出来たての雛あられ 星野立子
掘りたての馬刀貝売りに来つ雛の宿 冬葉第一句集 吉田冬葉
数多見てきてはじめ見し雛を買ふ 今瀬剛一
文筆を愛す机に貝雛 高橋淡路女 梶の葉
新妻の頃のにほひす雛まつり 三島晩蝉
新築のプランに入れて雛の間 稲畑廣太郎
旅人ののぞきてゆける雛かな 久保田万太郎
旅立つや父母のこり雛の宿 成瀬正とし 星月夜
日を経てはおこたる雛の灯かな 軽部烏頭子
日向縁に祖父母健在雛祭 香西照雄 素心
日溢るゝ戸を繰りにけり四日雛 林原耒井 蜩
日脚伸び伸びて雛の日に至る 波多野爽波 鋪道の花
昇殿を待たるる雛のむきむきに 亀井糸游
明日は雛飾りやりたく一人娘に 星野立子
昔男ありけりと読む雛の間 山田弘子
春の蚊や一つとまりし雛の顔 正岡子規
春の雨まだ雛かざりある二階 長谷川かな女 花 季
春の雪天草雛は子を抱けり 鈴木厚子
春の雪蘇生の雛をあたためて 田中裕明 櫻姫譚
春の雷雛菓子の鯛食べてしまう 長谷川かな女 花 季
春を堰いて手越の長の雛まつり 中勘助
春愁やたまごの中に雛のこゑ 池元 道雄
春日たらり雛の目下瞼から閉づる 野澤節子 黄 瀬
春陰や井伊の家紋の雛道具 喜多みき子
昼も夜も海鳴りやまぬ雛かな 上野まさい
晝たけて行く緋や箔や無韻雛の位置 安斎櫻[カイ]子
晩年のそこらすっきり雛飾る 三木幸子
暮れのこる連山雛の間を灯す 田辺博充
曲水を繞らす雛の屏風かな 尾崎紅葉
更くる夜のおとがひまろき雛かな 佐野青陽人 天の川
更けまさる火かげやこよひ雛の顔 芥川龍之介
書きとめて秘むる日附や雛の陰 下村槐太 天涯
書初の子に吉野雛ながれつつ 大峯あきら
月光は川原伝ひに雛の家 直人
月夜にて雛の息とわが息と 石嶌岳
月山の暮天うつくし雛燕 皆川盤水
有へぬる古き匂ひの雛哉 妻木 松瀬青々
朝の望楼よく見える日や雛の背も 寺田京子 日の鷹
木彫雛たゞひとすぢのおんまなこ 下田実花
木彫雛菜の花散ればはなやぎぬ 福田蓼汀 山火
木更津から物売りの来て雛祭 小島千架子
木瓜咲くや巻藁にさす雛の首 岩城のり子
木箱より雛が出て聴く風の音 佐川広治
木綿縞着たる松本雛かな 瀧澤伊代次
本間様の百歳雛に片栗菓子 田中英子
本陣のめぐらす水に雛の灯 西本一都 景色
朱唇ややあけてやさしき雛かな 阿部みどり女
杉山にとりかこまれて雛かな 大峯あきら
東海道とまりとまりの雛かな 大場白水郎 散木集
東西に嫁して姉妹や雛飾る 石昌子
松に降る雨きらきらと雛祭 川井政子
松園の絵雛更けゆく温め鮓 大島民郎
松風も村雨もあり須磨の雛 古白遺稿 藤野古白
柩なる額は冷たし雛よりも 文挟夫佐恵 黄 瀬
桃さくら其奥床し夜の雛 松岡青蘿
桃に早き雛かざる世を惜みけり 尾崎迷堂 孤輪
桃の日や雛なき家の冷じき 高井几董
桃の花浮かべて雛湯ともうします 関澄ちとせ
桃桜白髪の雛もあらまほし 蓼太
桃活けて一つ置かれぬ土雛 龍胆 長谷川かな女
桃活けて雛なきおもひ俄かにも 朝倉和江
桐箱を出でて道中道中雛 大橋敦子 手 鞠
梅の図の光琳写し雛屏風 大橋敦子 勾 玉以後
椎の葉の盛物多し後の雛 尾崎紅葉
椿子に会ひたしと言ひ雛の客 千原叡子
業深き己れ泣雛その中に 関戸靖子
樋つたふ恋路のすずめ雛の昼 皆吉爽雨 泉声
櫛買へば雛の酒とて饗しぬ 木村蕪城 一位
欄間越し雛雪洞を閨明り 品川鈴子
欅あり雛祭の夜の靄 森澄雄
次の間の雛の客となりにけり 角川春樹
正気とは思へぬ顔の雛かな 大木あまり 火球
此の雛に樽の八千代や諸椿 斯波園女
武具・雛具少し塵被て夏館 岡本差知子
武蔵野の雛の小家に帰りけり 鈴木しげを
歪まざるものなき雛の鏡かな 山西雅子
母が居て子が居て雛の間となれり 菖蒲あや あ や
母とゐて雛の間といふ眠たき間 大木あまり 雲の塔
母の忌をあしたに雛を飾るなり 長谷川かな女 花 季
母の雛最も古りて清くあり 原石鼎
母は亡し雛の夜の雲迅し 山田みづえ
母よりも父の愛でにし古雛 大橋敦子 手 鞠
母亡くて雛の黒髪梳きたしよ 大木あまり 火球
母様のその母様の古雛 佐土井智津子
母死にて母に貰ひし雛伏目 品川鈴子
毛槍梵天くれなゐかざし道中雛 大橋敦子 勾 玉以後
毬ころげゆきて女雛を押し倒す かけい
気品とは寂しさに似て雛の面 高橋秋郊
水かぶる日本しづかな雛の家 攝津幸彦
水の音山に放てり雛の家 酒井和子
水中に結ぶ藻のかげ雛日和 原裕 『新治』
水牢を脱けて波間に雛抱く 高澤晶子
水軍の古墳見て来て雛の酒 角川源義
永病みのかくし涙を雛に見す 三好潤子
汝が為に雛をかざれる母のそばによそごとをしも思ふらむ娘よ 金子薫園
汝の雛に女雛添はせてやりにけり 関戸靖子
沖かけて白波さわぐ雛かな 飴山實 『次の花』
沖どめの船に燈が入る雛祭 茨木和生 倭
波せまる裏戸に見えて海女の雛 岩城のり子
波ひとつかぶりて雛のくつがへる 稲垣きくの 牡 丹
浅草に曳き船の音雛祭 皆川盤水
海に降る雪美しや雛飾る 小林康治 『華髪』
海光のつよきに触れて雛鳴けり 篠原鳳作 海の旅
海光のゆきわたつたる座敷雛 斎藤梅子
海匂ふや面かくされし雛頭 樋笠文
海原を日のわたりゆく座敷雛 坂本謙二
海見ゆる安らぎに住み雛飾る 和田順子
海鳴りや伊根の舟屋の四月雛 成瀬桜桃子
消ゆるまでの雛の灯にあり桜草 碧雲居句集 大谷碧雲居
淡島の守雛とは音に聞く 後藤夜半 底紅
淡雪や女雛は袂うち重ね 臼田亞浪 定本亜浪句集
深まりて夕空夜空お雛さま 金子皆子
深川や風が戸叩く雛の家 加藤耕子
漁り火のにはかにしげき雛の窓 佐野まもる 海郷
漢字ひとつふたつ忘れて雛飾る 仙田洋子 橋のあなたに
濤音のどすんとありし雛かな 千葉皓史
灘蒼き神話の国の土雛 福田蓼汀 秋風挽歌
火ともせば雛の屏風に雛かな 竹冷句鈔 角田竹冷
火の山に向いて一軒雛の宿 亀井糸游
火の滝の雛毛氈懸け垂らす 上野泰 佐介
火伏なる「おぜんじ雛」に大座布団 田中英子
灯して母に教わる花菜雛 寺井谷子
灯し置く雛の一と間の広すぎし 龍胆 長谷川かな女
灯せば*かがいそめたる雛かな 加倉井秋を 『風祝』
灯せばまことしやかに雛の夜 行方克巳
灯ともして殿中くらき雛かな 大橋敦子 手 鞠
灯ともすや面はゆげなる女雛達 青峰集 島田青峰
灯ともせば天井高き雛かな 増田龍雨 龍雨句集
灯ともせば皆我れに向く雛かな 近藤鳴川
灯ともせば雛に影あり一つづゝ 正岡子規
灯の入りて次郎左衛門雛に候 稲岡長
灯りたる雛のあられの鬱金失せ 後藤夜半 底紅
灯を下げて白息夫婦雛つくる 中村金鈴
灯を入れてあけぼの貌の雛かな 中島月笠 月笠句集
灯を消してこころに目鼻紙雛 都筑智子
灯を消してなほほのかなる雛かな 林原耒井 蜩
灯を消せば闇もやはらか雛の間 若倉文子
灯を消せば雛の寄り添ふやも知れず 加藤賀千子
灯を継ぐと来し雛の間にとゞまりぬ 林原耒井 蜩
炭運び込むとき見えし飾雛 菖蒲あや 路 地
焚かるるも男雛は正座くづさざり 安藤孝助
焦土にて雛飾り得るは幸なるか 杉山岳陽 晩婚
焦心の膝折りて坐す夜の雛 赤城さかえ句集
焼け残る雛鬻ぐをあはれとも 福田蓼汀 山火
熟睡後の空晴れ初むる雛祭 中山純子 沙羅
燈籠にこもり鳴きたる雛雀 瀧澤伊代次
燭台の倒れ易さよ雛かざる 高濱年尾 年尾句集
燭台の灯なれや雛浮び見ゆ 高濱年尾 年尾句集
燭澄みて明日売る雛ひかりいづ 中村 金鈴
爛綻の梅ばかりなる雛の日 原石鼎 花影以後
父の画に母の賛あり初雛 阿部みどり女 笹鳴
父やさしく母きびしくて雛祭 右城暮石 上下
物の蔭に疵ある雛ありにけり 阿部みどり女 笹鳴
犬張子ちかづけたまひ御雛 後藤夜半
独りごちつゝ置きゆける雛道具 高澤良一 随笑
独り立ちせり雛壇に手をかけて 品川鈴子
玄関に飾られ小物雛ばかり 高澤良一 随笑
玄関の鏡に空や雛まつり 藺草慶子
玉虫のすべり落ちたる雛かな 雑草 長谷川零餘子
現身の黒髪にほふ雛の前 西島麦南
琴ひいてまひるしづかに雛まつり 素逝
生きのびる雛のしもべとなるために 渡辺乃梨子
生れし子に必死の頃よ古雛 岡田和子
生れむ子を女なれと吾子は雛まつる 林翔 和紙
男いて雛道具ふるわす立居 澁谷道
男ごゑして雛の間のともりけり 赤尾冨美子
男っ気世帯大内雛飾る 高澤良一 ぱらりとせ
男の子等に雛のすしを風邪の床 高木晴子 晴居
男の雛に女の雛置けばかしづきぬ 実花
男の雛の黛暈をもちたまふ 後藤夜半
男の雛もまなこかぼそく波の間に 山口誓子(1901-94)
男手をちよつと借りたる雛飾る 石田郷子
男雛女雛灯ともるときに息通ふ 柴田白葉女
町の子ら雛の宵の鬼遊び 木歩句集 富田木歩
町は名古屋城見通しに雛売りて 久米正雄 返り花
留守になる雛を飾りてみちのくへ 長谷川かな女 牡 丹
留守の家の雛に心を侍らせて 稲畑汀子 春光
略式も略式雛飾りけり 高澤良一 素抱
畳よりすぐに真紅に雛の段 中田みづほ
痩馬を駆り朔北の雛の前 古館曹人
登らむと雛ざくら草波だたす 加藤知世子 花 季
白き粥かがやく雛の日とおもふ 桂信子
白もまた欠かせぬ色や雛あられ 小林草吾
白丁の組む脚細し享保雛 上野さち子
白浪を河口に後の雛の日や 宮津昭彦
白酒や夜は夜で老の雛の客 山川能舞
白酒を富士の詠や公家雛 露言 選集「板東太郎」
白髪の人の出で来し雛の家 宇佐美魚目
白髪を許されずをる雛かな 大木あまり 火球
百千の雛見しよりの夢のいろ 文挟夫佐恵 遠い橋
皆老いて雛の客とも思はれず 高木晴子 花 季
皿沈む水のあかるさ雛の家 井上雪
目の下に涙ひとつぶづつ雛 田中裕明 櫻姫譚
目をみはる雛に夜語り青葉木菟 堀口星眠
目を入るるとき痛からん雛の顔 長谷川櫂
目細雛紫袴の匂ひて喜雨亭に 及川貞 夕焼
目鼻なき雛に菩薩の愁ひあり 小松麗
相おもふ酢貝や祝ふ雛遊 幸女 俳諧撰集玉藻集
相寄るにこはばる雛の袂かな 北川英子
相生の姫と連るるや雛あそび 越中-宇白 俳諧撰集「有磯海」
看取る日の目鼻が欲しき紙雛 蓬田紀枝子
真夜中の目をあけてゐる雛かな 永田耕一郎 雪明
真榊を保波志良として雛の舟 宮津昭彦
眠るごと唄へるがごと雛かな 成瀬正とし
眼をつりて怒り上戸の雛愛し 阿部みどり女
睦まじく立て添はせけり紙雛 高橋淡路女 梶の葉
睨めあげる童女の頭を撫で雛の日 赤城さかえ句集
硝子戸を人の過ぎゆく古雛 鍵和田釉子
碧空に山するどくて雛祭 飯田龍太
祖母の忌の雛に日溜り蕗の下 飴山實 『おりいぶ』
秋の風芙蓉に雛を見付けたり 蓼太
秋苑に雛よぶ鳰の声透る 西本一都
移りゆく世をひたすらに雛作 福田蓼汀 山火
移り来て旧の暦に雛祭 福田蓼汀 山火
空襲の火につつまれたる雛よ 大牧 広
窓に月のありけり雛は既に知る 渡辺水巴
立妃雛貧屋に入れ奉り 長谷川かな女 花 季
立子忌と思へば雛の顔淋し 山本竜雄
立子忌の一日雛と遊びけり 佐々木 咲
立雛の女雛抱きそに袖ひろぐ 小林波留
立雛の眼コ小さきことかなし 高木晴子
立雛や袴の銀のさびまさり 野村喜舟 小石川
童唄母がうたひて雛飾る 福田蓼汀 秋風挽歌
端然と恋をしてゐる雛かな 夏目漱石 明治二十九年
竹の奥うすむらさきに雛祭 大峯あきら
笏あてし檜扇あてし裸雛 後藤夜半 底紅
笏もちて面かくるゝ雛かな 高野素十
笑ふかに泣くかに雛の美しく 上野泰(1918-73)
笛吹けるおとがひほそき雛かな 篠原鳳作 海の旅
笛失せし雛の指の笛を吹く 猪俣千代子 秘 色
筆に紅つけて雛の口を描く 瀬戸 十字
筆入るる目を細うして雛師かな 森川暁水 黴
筥を出て雛の内裏に入りたまふ 大橋櫻坡子 雨月
箱より雛目覚めさせをり夫呼びたし 熊谷愛子
箱を出て初雛のまゝ照りたまふ 渡邊水巴 富士
箱を出る顔わすれめや雛二対 蕪村
箱書に父の筆跡雛飾り 加藤耕子
篠笛をたづさへ来たり雛の客 加藤三七子
籠り居る母の晩年雛の灯 成田郁子
糊の手を口に吸ひゐる雛師かな 森川暁水 黴
糸の雛麦藁の雛あはれなり 後藤夜半 底紅
紅梅の宿にもどれば雛の客 中勘助
紅蔵に灯の洩るる雛の唄 鈴木漱玉
紐噛んで牛車の牛も雛の中 関戸靖子
紙雛からりと晴れて紅うすき 中島月笠 月笠句集
紙雛さみしきかほを並べけり 三橋鷹女
紙雛しか持たずアパート時代から 品川鈴子
紙雛に倒れ易くて金屏風 高澤良一 素抱
紙雛に目鼻は重きゆゑ画かず 丸山海道
紙雛のあまり静けさ別れかな 中島月笠 月笠句集
紙雛の女雛の金ンの帯ゆるし 橋本鶏二
紙雛の擁くこともなくて立つ 上田五千石 風景
紙雛の胸ふくらみて居たりけり 青柳菁々
紙雛の薄きを人の裏返す 右城暮石 声と声
紙雛の薄くも抱く女夫かな 渡邊水巴
紙雛の衛士へ篝のマッチ棒 嶋田麻紀
紙雛はつひゐるやうにもたれけり 松瀬青々
紙雛やおぼつかなくも目鼻立ち 存義
紙雛や恋したさうな顔許り 正岡子規
紙雛や紙もてはらふ薄ほこり 嶋田麻紀
紙雛目鼻は人の胸の中 林 翔
紙雛笏も扇も紙を持つ 村井桂子
終ひの日はいつ来る雛の黒髪よ 河野多希女 両手は湖
絵にこゝろたかめられゆく絵雛見る 国弘賢治
綿とりてねびまさりける雛の貌 其角
縁の下に瓶もたれあひ雛の夜 桂信子 黄 瀬
織りかけの叺を土間に雛の宿 冨田みのる
繭雛の繭の大きさ繭のかろさ 後藤夜半 底紅
纓長く太刀細くこそ雛かな 尾崎迷堂 孤輪
罌栗咲くや雛の小袖の虫はらひ 可南女
美しき厄を山積み雛の舟 鷹羽狩行
美しき金短冊の絵雛かな 坂東みの介
習はしは母とのよすが雛飾る 藤井寿江子
老いごころ薄紙のごと雛の前 内山起美女
老いし二人だけが眺むる雛買ふ 能村登四郎
老いてこそなほなつかしや雛飾る 及川貞(1899-1993)
老いてなほ夢多くして雛祭 吉屋信子
老いの子の末の子の雛祭るなり 林原耒井 蜩
老いの手にまねき消されぬ雛の燭 山本梅史
老いゆくは淋しきものよ雛祭 高濱年尾 年尾句集
老て我雛と遊ばむ酒五升 立花北枝
老ひてこそなほなつかしや雛飾る 及川貞
老もまた貰ひ溜りし雛飾る 後藤夜半 底紅
老人の遠きしはぶき雛飾る 藤岡筑邨
老妻の飾りし雛を見てやりぬ 富安風生
胸灼く酒雛といふもの我に会ふ 石川桂郎 含羞
脣少しあけておはせる女雛かな 高橋淡路女 梶の葉
膝合す雛の背中を初めかな 上島鬼貫
舌に溶く雛菓子人生半眼に 柴田白葉女 牡 丹
船つくる響を門に雛まつり 佐野まもる 海郷
船を降り傘きせられつ雛の客 宮武寒々 朱卓
芋串の焦げて雛の日闌くるかな 伊藤いと子
若き父鯛を釣り来と雛まつり 山口青邨
苺多(さは)雛にもありし一と栄え 殿村菟絲子 『晩緑』
茎立や籠出し雛に親そぞろ 西山泊雲 泊雲
茶の間にも桃の色紙や雛の宿 高橋淡路女 梶の葉
茶畑の奥に日当る雛の家 山本洋子
草の戸も住み替はる世ぞ雛の家 芭蕉
草みちが池をめぐりて雛日和 鷲谷七菜子 花寂び 以後
草庵ににはかの客や貝雛 阿部みどり女 笹鳴
草餅やぶつきらぼうに吉野雛 角川春樹 夢殿
荒船山の深きふところ雛の宿 北見さとる
菓子を切る庖丁来たり雛の前 前田普羅
菱の餅雛の天子に供へけり 河東茂枝女
菱形のたましひのせし雛飾 太田保子
菱餅や雛なき宿もなつかしき 一茶
落ちてゐる鼓を雛に持たせては長きしづけさにゐる思ひせり 初井しづ枝
葛城の雨脚はやし雛の夜 有馬朗人
葛飾や雛もわたすわたし守 加舎白雄
薄紙のふくらむところ雛の鼻 辻 桃子
薄表紙ひざにひろげて雛師かな 森川暁水 黴
薄雪のやがて跡なし宵の雛 林原耒井 蜩
薬玉やちぎりめでたき古雛 高橋淡路女 梶の葉
藤色の揃ひ座布団雛の前 阿部みどり女 笹鳴
虚子御像幻ならず雛の灯に 桑田青虎
蜜柑むいて寒さわかたん雛かな 渡邊水巴
蜜柑箱ふたつ重ねてめりんすの赤き切しく我が子等の雛 与謝野鉄幹
蝋涙の富貴なさまや雛の宴 安藤橡面坊
蝋燭のにほふ雛の雨夜かな 白雄
衛士雛の赤き篝火燃え尽きず 大橋櫻坡子 雨月
衣手の松の色はえ木彫雛 水原秋桜子
衣手は露の光りや紙雛 蕪村遺稿 春
衣紋古りし松の緑や紙雛 碧雲居句集 大谷碧雲居
表具師の家の黄瀬戸の坐り雛 高澤良一 さざなみやっこ
表紙絵も玉藻雛や立子の忌 星野 椿
衿元を正して雛を波に置く 久米惠子
袖圓に袴方なる絵雛かな 後藤夜半
裏口に海見えてゐる雛の家 柳下良尾
裏山の日暮が見えて雛祭 齋藤愼爾
裸雛にはさりげなき女たち 後藤夜半 底紅
親迎ふ雛鵜の逸り見上げけり 臼田亜浪 旅人
観劇のほとぼりもどる雛の前 大島民郎
記念樹の松あをあをと雛の家 蒲沢康利
誰がためとなく飾り置く雛かな 稲畑汀子
調度みな掌上のもの雛飾る 皆吉爽雨 泉声
謡ひやめ雛の客を迎へけり 高浜虚子
豆雛いみじう飾り栄えにけり 高橋淡路女 梶の葉
豆雛が箪笥の上に忘られて 臼田亞浪 定本亜浪句集
豆雛に供ふる菓子も買ふとせむ 樋笠文
豪雪の予報に点す雛の間 冨田みのる
貝の雛貝閉ぢ合はせ逢瀬とす 後藤夜半 底紅
貝売に窓覗かれし雛かな 野村喜舟
貝雛ちちはは離々とありにけり 岩城久治
貝雛のくれなゐ世界閉ぢにけり ほんだゆき
貝雛の合せ上手に作られて 後藤夜半 底紅
貝雛の貝金を刷き紺を引き 舘野翔鶴
貝雛やまこと妹背の二人きり 高橋淡路女 梶の葉
貝雛を閉ぢてこころを合せけり 岩垣子鹿
貝雛開きて見たる下天かな 中島陽華
買ひし雛包まれてをる間かな 成瀬正とし 星月夜
買ふたのし足る世となりて贈る雛 及川貞 夕焼
赤きもの部屋に増やせる雛かな 橋本きみゑ
赤門の大きく開く雛まつり 日原傳
起き臥しや他家の雛に緑さし 榎本冬一郎 眼光
足許に昏れ来し雪や雛を買ふ 萩原麦草 麦嵐
身のうちに紅の階雛飾る 辻桃子
身の内を緋色に雛の間を出づる 齋藤愼爾
軒ぞ錦深窓の八重后雛 調泉 選集「板東太郎」
軒風や雛の顔は真白なる 内田百間
輸血享くる手にも三粒の雛あられ 古賀まり子 緑の野
辞職後のくさぐさの中雛の日も 亀井糸游
近よりて雛に顔が丸うなる 右城暮石 声と声
這ひ来たる児をあやしつつ雛飾る 今泉貞鳳
連翹や鶏舎をのぞいて雛見たし 雑草 長谷川零餘子
過ぎし世を恋するに似て雛飾る 橋本榮治 越在
道中雛後姿の道中す 大橋敦子 勾 玉以後
道中雛陸続として飾らるゝ 大橋敦子 手 鞠
遠き世の月こそ出づれ雛まつり 林原耒井 蜩
遠富士に雲の天蓋雛まつり 鍵和田[のり]子
遠雲は縁でかゞやく雛まつり 平畑静塔
遣るあてもなき雛買ひぬ二日月 井上井月
部屋中が匙に映りぬ雛祭 正木ゆう子
酒尽きてほろ酔気分でみる雛 高澤良一 素抱
酔さめやほのかに見ゆる雛の顔 暁台
金屑をひざにひろひて雛師かな 森川暁水 黴
金褪せず色褪せにけり古雛 大橋敦子 手 鞠
釘を打つ日陰の音の雛祭 北野平八
銀の匙添へて出されし雛あられ 高木耕人
銃磨くしぐさに雛の日を忘る 対馬康子 愛国
錦繍にまみれ雛師の冬至粥 中村金鈴
鎌倉に雪降る雛の別れかな 宮下翠舟
鑓もちや雛のかほも恋しらず 千代尼
門跡寺吹貫立てり雛会式 水原秋櫻子
関門の波の尖れる雛祭 松本ヤチヨ
闇のなか髪ふり乱す雛もあれ 桂信子
闇深き雛の座敷を通りけり 増田龍雨 龍雨句集
降る雪も一途雛とは女とは 綾部道江
限りなくこの世を冷ゆる雛の髪 石川秀治
陶肌の雛の唇から嘘つぎつぎ 文挟夫佐恵 雨 月
陶雛の肩の釉薬明りかな 高澤良一 さざなみやっこ
陶雛を焼く農閑の窯一つ 木村蕪城 寒泉
階を高くし雛段の大いなる 山口誓子 大洋
階下三間の一ト間に雛をかざりけり 久保田万太郎 草の丈
隣々雛見廻るゝ小家かな 服部嵐雪
隣合ふ雛売るともし猪売る灯 吉野義子
集まつてひそと諸国の紙雛 有馬朗人 天為
雛あられこぼし鉄棒逆か上がる 小林守男
雛あられこぼれしままの畳かな 吉屋信子
雛あられこぼれし畳掃きにけり 吉屋信子
雛あられちよつと揺すりて飾りけり 山尾玉藻
雛あられ亡き人いつか忘れゐし 佐野美智
雛あられ入れたる柩かと思ふ 岸本尚毅 舜
雛あられ少しこぼれて美しき 渡辺さち子
雛あられ母屋の雛もまだ見ずに 長谷川かな女 牡 丹
雛あられ淋しがり屋の母に買ふ 中村澄子
雛あられ減りをりければ満しけり 田村了咲
雛あられ盲二人の差し向ひ 村越化石
雛あられ紙に包めば色透きて 竹原梢梧
雛かざらぬ雛の間亡き娘が坐りをり 柴田白葉女 花寂び 以後
雛かざるなかに髪結来りけり 久保田万太郎 草の丈
雛かざる地つづきにありねむる墓 中山純子 沙羅
雛かざる干潟色なる夕日中 高澤良一 さざなみやっこ
雛かざる昔のままの貝の紅 吉田 二葉
雛かざる母に少しの国訛り 青木栄子
雛かざる遠峰の雪崩ひびく日を 莵絲子
雛かなし指のはなれぬ手に笛を 大橋櫻坡子 雨月
雛かなし灯ともすかぎり灯をはじき 西本一都 景色
雛かなし鼓うたんと指の反り 大橋櫻坡子 雨月
雛すぎて雛ある一と間美しく 上村占魚 鮎
雛すぎの書架に疲れし花愛し 阿部みどり女
雛すぎの障子閉ざされしづかかな 柴田白葉女 花寂び 以後
雛すぎの雪かなこやりつゝわれは 林原耒井 蜩
雛すむや女の声の南より 原石鼎 花影以後
雛ずしの玉子に目鼻ありにけり 伊藤いと子
雛たち寛ぎ給へ燈を消さむ 高田蝶衣
雛つくる人に老なし冬鴬 長谷川かな女 雨 月
雛つづら抱へきたれる白袴 石田勝彦 秋興
雛なにか言ふ見しことを見ぬことを 行方克巳
雛に似ぬ双子をときに疎んずる 文挟夫佐恵 遠い橋
雛に訪ひ仏壇あれば経を誦し 牧野春駒
雛に貸す書斎の隅はこゝがよし 吉屋信子
雛のあと何も置かねば冴返る 伊藤いと子
雛のためだけの小さな灯を点す 安部和子
雛のため灯る明治のシャンデリヤ 黒田櫻の園
雛のなく酒なき粥をすすりけり 石川桂郎 四温
雛の世の昔はありし貝合せ 加藤 羝羊子
雛の世の永くもがなと雛あられ 宮坂静生
雛の世の牛を解きたる牛車 古舘曹人 砂の音
雛の主在らで雛の灯明るけれ 小松崎爽青
雛の前今誰もゐず坐り見る 立子
雛の前又いたづらをはじめさう 石井とし夫
雛の前妻がワープロ打つてをり 鈴木しげを
雛の前母語り居る外の事 温亭句集 篠原温亭
雛の句の母のひらがな老いにけり 蓬田紀枝子
雛の唇紅ぬるるまま幾世経し 青邨
雛の夜とつても光る星見つけ 菖蒲あや
雛の夜のとつても光る星見つけ 菖蒲あや 路 地
雛の夜の布団の端を子と重ね 関戸靖子
雛の夜の水府の宿の雛かな 石塚友二 光塵
雛の夜の燭にむかしのあるごとく 長谷川素逝
雛の夜の父の部屋灯ともらずある 川島彷徨子 榛の木
雛の夜の猫踏み歩く屋根の上 桂信子 黄 炎
雛の夜の野風をり〜通ひくる 金尾梅の門 古志の歌
雛の夜の銀河鉄道産院へ 北見弟花
雛の夜の風呂あふるるをあふれしむ 石川桂郎 含羞
雛の夜や串肉しごき唇濡らす 石川桂郎 含羞
雛の夜や艀もその灯さし交し 大野林火
雛の夜星を身近く引き寄せて 菖蒲あや 路 地
雛の夜管楽器みな闇を持ち 浦川 聡子
雛の夜飾り得ざるは生き耐へし 杉山岳陽 晩婚
雛の娘のすでに中学ねびまさり 西本一都
雛の子や行儀正しく並び見る 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
雛の客なりし君なりたくましき 文挟夫佐恵 黄 瀬
雛の宴五十の内侍酔れけり 召波
雛の家ほつ〜見えて海の町 原石鼎
雛の家杉の樹間に見えにけり 藤田あけ烏 赤松
雛の家篠竹垣を結ひしばかり 山本洋子
雛の家雑木山より朝日出て 斉藤美規
雛の宿常世の濤のふところに 竹中宏
雛の帝酒やことぶく今朝の花 露沾 選集「板東太郎」
雛の座にかちかち山の屏風かな 相島虚吼
雛の座のこの公平を肯へり 殿村菟絲子 『菟絲』
雛の座の破れ雪洞は儚き朱 『定本石橋秀野句文集』
雛の座を起つにも齢の骨鳴りて 石川桂郎 含羞
雛の影桃の影壁に重なりぬ 正岡子規
雛の忌と思ひ遥かへ心置く 稲畑汀子 春光
雛の指そのかぼそきをあやまたず 西本一都 景色
雛の日が忌日となりし佳人かな 稲岡達子
雛の日とてリボンつけたる女猫哉 久宝
雛の日にうまれあひたる目鼻かな 龍岡晋
雛の日に秩父自ねんじよすりおろす 細見綾子
雛の日に讃岐うどんを啜りをり 佐川広治
雛の日に遥かな山を得てねむる 松澤昭 神立
雛の日のみづうみまでの雪を掻く 山本洋子
雛の日のアルヘシラスの港かな 今井杏太郎
雛の日の入日雑木にさし込める 高澤良一 さざなみやっこ
雛の日の家苞にせむ蠑螺提ぐ 立花豊子
雛の日の小さな宿に泊りけり 奥名春江
雛の日の小児病棟覗きにゆく 細川加賀 『傷痕』
雛の日の干物胸にとり入れる 山本洋子
雛の日の波白く立つ倉の間 桂信子
雛の日の海をのせたる籬かな 轡田 進
雛の日の濯ぎもの母を淋しうす 久米正雄 返り花
雛の日の立子の墓に詣でけり 青木重行
雛の日の筆を買ひたるのみに暮る 関戸靖子
雛の日の葭倉にゐる男かな 大峯あきら
雛の日の街の端のみ日があたる 桂信子 黄 瀬
雛の日の遠近ともる水際の家 桂信子 黄 瀬
雛の日の部屋の真中に灰かぐら 柿本多映
雛の日の郵便局の桃の花 深見けん二
雛の日の都うづめし深雪かな 鈴木花蓑句集
雛の日の銀座のお茶の時間かな 成瀬正とし 星月夜
雛の日の隣村まで磯づたひ 山本洋子
雛の日の雪に逢ひたるさざえかな 龍岡晋
雛の日の雪淡く木に触れて降る 今枝蝶人
雛の日の雷雲さへも遣り難し 殿村莵絲子 遠い橋
雛の日やひとりあそべるあづかり子 森川暁水 黴
雛の日や先祖の話一くきり(小種青年会講演) 石井露月
雛の日や古紫なる本の出来 長谷川かな女
雛の日や句に詠まれたる池の鯉 雑草 長谷川零餘子
雛の日や巷に荷馬の無垢なる目 野澤節子 黄 瀬
雛の日や彫塑の裾裳中填まる 田川飛旅子 花文字
雛の日や時計の音のほかはなく 石川桂郎 四温
雛の日や秩父電車にマントの子 鈴木正治
雛の日や縁にしぶける松の雨 金尾梅の門 古志の歌
雛の日や翌旅にたつ客もあり 高井几董
雛の日や遅く暮れたる山の鐘 飯田蛇笏 霊芝
雛の日や道玄坂の黄なる空 角川源義
雛の日や雨に風出て隅田川 中村明子
雛の日を仏と居りて足らひたる 阿部みどり女 『笹鳴』
雛の日を川下りして寂しさよ 齋藤愼爾
雛の日を揃はずいよよ老姉妹 岡田 和子
雛の日を解禁とせり白子漁 佐野美智
雛の来ぬ閏に咲くや遅ざくら 如元 閏 月 月別句集「韻塞」
雛の桃祖父白きを買ひ添へぬ 林原耒井 蜩
雛の段蚕棚にてつくりたる 瀧澤伊代次
雛の灯つけ終りたるしづ心 内藤吐天 鳴海抄
雛の灯にあかるき夢の一間かな 中川宋淵 詩龕
雛の灯に酢貝浮かして遊びけり 龍胆 長谷川かな女
雛の灯に髪照らされて夜は素直 柴田白葉女 花寂び 以後
雛の灯のこぼるる星の伏せ柄杓 対馬康子 吾亦紅
雛の灯のともる一事や草の宿 後藤夜半 翠黛
雛の灯の谿にこぼるる吉野建 長谷川閑乙
雛の灯へ薬行商荷をひろぐ 羽部洞然
雛の灯も忘れてそそと夕餉かな 富田木歩
雛の灯をともすスヰッチが押入に 加倉井秋を
雛の灯を今宵の客に灯しけり 高濱年尾 年尾句集
雛の灯を消せば近づく雪嶺かな 本宮哲郎
雛の灯四方の山々夜明けつつ 飯田龍太
雛の灯現々乳房断たれたり 古賀まり子 緑の野
雛の燈にいぬきが袂かゝるなり 蕪村遺稿 春
雛の燭ともせば誰もかもやさし 中村幸絵
雛の琴さくらさくらとだけ弾けて 上田明子
雛の目の遠まなざしや千年紀 佐藤美恵子
雛の眉目真中につどふ親しけれ 大橋敦子
雛の眼に夜はしほざゐの饗きけむ 篠原鳳作
雛の眼に海の碧さの映りゐる 篠原鳳作 海の旅
雛の眼の人を蔑む角度あり 中村 和弘
雛の眼の遠い空見ておはすなり 臼田亜浪 旅人
雛の眼の黒きことみぞれ深まりぬ 渡邊水巴 富士
雛の眼は黒し飛行機とゞろける 渡邊水巴 富士
雛の眼冷ゆ線路工夫の真夜のうた 加藤知世子 黄 炎
雛の瞳といづれかぼそく明石の灯 宮武寒々
雛の瞳ときに肉親かと思ふ 金田咲子 全身 以後
雛の瞳の一焦点に笑みたまう 細木芒角星
雛の窓に真昼の海のかたむけり 山野邊としを
雛の笑顔仕上げ雛師の不安な眼 加藤知世子 花寂び
雛の箱父は能く書きたまひけり 大橋櫻坡子 雨月
雛の節雲ひかひかとゆきにけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
雛の膳京の五色麩色どりに 岩田つねゑ
雛の菓子蕨土筆と減りにけり 後藤夜半 底紅
雛の軸おぼろ少女と老婆寝て 原 裕
雛の軸睫毛向けあひ妻子睡る 草田男
雛の酒大雪嶺を座に入れて 吉田紫乃
雛の間が巡礼さんの休憩所 手塚金魚
雛の間といふすさまじき真闇あり 齋藤愼爾
雛の間にいま目覚めなば盲ひなむ 齋藤愼爾
雛の間にしばらく月の遊びゐる 矢崎幸枝
雛の間にぬぎすててある喪服かな 仙田洋子 雲は王冠
雛の間に何くはぬ顔してをりぬ 金田咲子 全身
雛の間に天平の灯のともりけり 金原秋水子
雛の間に寝てたましひの眠られず 大石悦子
雛の間に寝て夢の国あをからむ 中拓夫
雛の間に投げ込まれたる夕刊よ 岸本尚毅 舜
雛の間に拾ふ白髪われのもの 齋藤愼爾
雛の間に来て胸の内あかしけり 老川敏彦
雛の間に足にも枕あてゝ病む 国弘賢治
雛の間に通りて下ろすランドセル 佐藤美恵子
雛の間に非ず小人形一つ置き 京極杞陽 くくたち下巻
雛の間のとなりのしんとしてをりぬ 石田郷子
雛の間のぼんぼりの夜の翳あまた 長谷川素逝
雛の間のわけても母の遙かなり 齋藤愼爾
雛の間のガラス戸妻子ゐて曇る 辻田克巳
雛の間の天井にゐる鼠かな 山口波津女 良人
雛の間の暗さに慣れて通りけり 井上雪
雛の間の更けて淋しき畳かな 高濱年尾 年尾句集
雛の間の窓に柿の木ありしこと 京極杞陽 くくたち下巻
雛の間の見えてゐるなり理髪椅子 松山足羽
雛の間の闇うつくしき朝寝かな 原コウ子
雛の間の隣りは座敷童子の間 小原啄葉
雛の間へいたはられつゝ階のぼる 国弘賢治
雛の間へ幾唐紙や開通し 温亭句集 篠原温亭
雛の間や意地悪の内侍おしやま君 尾崎紅葉
雛の間より戦争の闇はじまるか 齋藤愼爾
雛の間よ背広吊すも飯食ふも 岸本尚毅 舜
雛の間をかくれんばうの鬼覗く 行方克巳
雛の間をしばらく灯し置きにけり 行方克巳
雛の間をときどき通る男の子 黒沢智恵子
雛の間をひらくや雨の如意輪寺 小澤満佐子
雛の間を夜に通りけりただ暗く 山口波津女 良人
雛の間を猫の素通りしてゆけり 石嶌岳
雛の間を通りて旅の二階宿 冨田みのる
雛の間を通る湯上りの身を包み 朝倉和江
雛の間更けて淋しき畳かな 高浜年尾
雛の闇おのれの闇とかよふかな 金田咲子 全身 以後
雛の面に血のいろかよふ雪催 ほんだゆき
雛の頭を鷹の巣巌の霞かな(青海鴫) 松根東洋城
雛の顔ゆるむ寒さのみゆるかな 久保田万太郎 草の丈
雛の顔鼻無きがごとつる〜と 高浜虚子
雛の餅きのふは帰る雁を見て 百合山羽公 故園
雛の餅三彩三臼に搗きをはり 村野蓼水
雛の餅搗きあがるもう固くなる 辻桃子
雛まつりしづかなる日の海荒るる 阿部みどり女 『光陰』
雛まつり山葵の花の夜は匂ふ 萩原麦草 麦嵐
雛まつり櫟の中に道はあり 山本洋子
雛まつり馬臭をりをり漂ひ来 波多野爽波 『骰子』
雛まつるふるさとにきし大炬燵 石原舟月
雛まつる壁裏昼の物音す 桂信子 黄 瀬
雛まつる月よさの野は雪に充ち 金尾梅の門 古志の歌
雛まつる水一碗のさむさかな 太田鴻村 穂国
雛まつる燈蓋の火の覗かれぬ 飯田蛇笏 霊芝
雛まつる鬼怒の川止めありし世の 西本一都 景色
雛も苞にして便船す南風 久米正雄 返り花
雛より遠き眼をして紅を引く 斉藤史子
雛らの見てゐる暗き雨の海 木下夕爾
雛をよくみんとしたればめまひしぬ 川島彷徨子 榛の木
雛を出す水のあかりにさそはれて 朝倉和江
雛を出す親王はわれ妃は夫 品川鈴子
雛を手にとれば聞こゆる雛の息 橋本美代子
雛を手に乗せて霞の中を行く 飯田龍太 山の木
雛を見て出羽の泊りの五加木飯 石川文子
雛を見にゆきたる襖開いてをり 上野泰 春潮
雛を見に立てば大きな我なりし 阿部みどり女
雛を見に行けば婆アが出たりけり 佐藤紅緑(1874-1949)
雛を買ふ人見てあればほほゑまし 森川暁水 黴
雛一対三笠宮家応接間 成瀬正とし 星月夜
雛事のつづきにあそぶ花見かな 李由 三 月 月別句集「韻塞」
雛人形の真顔に混じり午前過ぐ 森田智子
雛人形エレベーターより抱かれて 住素蛾
雛会式さなかに勁き奈良の雨 宮坂静生
雛会式ふつと消えたる紫衣の尼 文挟夫佐恵
雛会式老尼足指反らせ出づ 関戸靖子
雛作る雛より小さく指つかひ 猪俣千代子 堆 朱
雛包む綿に残りし鼻の痕 増田東彦
雛四五軒垣つゞきなり桃の花 古白遺稿 藤野古白
雛壇に享保男雛のしゃちこばる 高澤良一 随笑
雛壇に美しかりし夕日かな 星野立子
雛壇のありし辺りをかい撫でぬ 高澤良一 素抱
雛壇のありて人なき奥座敷 吉屋信子
雛壇のくれなゐ山を隔つとも 宇佐美魚目 秋収冬蔵
雛壇のその贄厨を一覧す 阿波野青畝
雛壇のなき虚しさを桜草一と鉢 長谷川かな女 花寂び
雛壇の上より見れば戦かな 高山れおな
雛壇の下に健太のおまるかな 辻桃子 ねむ 以後
雛壇の使丁の白髪わが白髪 泉紫像
雛壇の外の一生と思ひをり 野澤節子 『駿河蘭』
雛壇の箪笥を開けて衣装なし 南上加代子
雛壇の緋が暗闇にひろがれり 耕二
雛壇の裾に坐りて仰ぎけり 松藤夏山 夏山句集
雛壇へ布団の端の余りけり 林原耒井 蜩
雛壇や葉を吐いてゐる桃の花 清崎敏郎
雛壇や還御待ちある御所車 野村喜舟 小石川
雛壇や閏遅れに百姓家 阿波野青畝
雛壇や頭をふれば海ちらちらす 永末恵子 発色
雛壇を転げ落ちたる夕日かな 野口嘉子
雛寒し桃の節句に桃の咲かぬ国 河野静雲
雛小さし雛の暮しの匂ひをり 河野多希女 彫刻の森
雛屏風船遊びの図なりしかな 加藤三七子
雛展の声なき声の中巡る 浅井青陽子
雛恋ふる親のこゝろや夜の鶴 松岡青蘿
雛愛しわが黒髪をきりて植ゑ 杉田久女
雛抱いて隣の女来りけり 草雲雀 柳原極堂
雛抱いて駈け上りたる二階かな 雑草 長谷川零餘子
雛描き貧画学生何を食ふ 殿村菟絲子 『路傍』
雛明り 襖から顔出す父に 伊丹三樹彦 樹冠
雛暮れて面輪もわかずなりにけり 芝不器男
雛様をなぐさめ顔の蓬餅 正岡子規
雛檀の奥に前の世うしろの世 齋藤愼爾
雛段にあづけ忘れし小盃 後藤夜半 底紅
雛段にひらく梅花の貝細工 長谷川かな女 花寂び
雛段に千々の影おく吊し雛 上田日差子
雛段に午前の日差しさし込みぬ 高澤良一 さざなみやっこ
雛段に半日おかれ母の眼鏡 桂信子 黄 瀬
雛段に女盛りの雛ばかり 三好潤子
雛段に横たはりをる鴨居かな 上野泰 佐介
雛段に置き忘れたる貝釦 飴山實 辛酉小雪
雛段の下に健太のおまるかな 辻桃子
雛段の前で決まりし婚ばなし 高野イツ子
雛段の前にゐて子のよき返事 猪俣千代子 堆 朱
雛段の水屋に水のながれる絵 渋谷道
雛段の高きあたりのさびしくも 西山よし子
雛段の高きへ登る紅き階 山口誓子 雪嶽
雛段や床の間のなき大屏風 島村元句集
雛段を担いで兄はふり返る 柿本多映
雛段を組みてぐらぐらしたること 辻桃子
雛殿も語らせ給へ宵の雨 夏目漱石 明治二十八年
雛焼きし燠火を鎮め日照雨 関森勝夫
雛生れぬ真日のにほひのかなしきを 篠原鳳作 海の旅
雛祭すみしばかりにみまかりぬ 篠原鳳作
雛祭すみたる雛のならびます 山口波津女 良人
雛祭り娘が桐も伸にけり 一茶 ■文化五年戊辰(四十六歳)
雛祭るちひさき幸にためらふな 清水基吉 寒蕭々
雛祭る節供になりて春の雪 正岡子規
雛祭る都はづれや桃の月 蕪村 春之部 ■ 上巳
雛祭われに三十路の妻ありぬ 岸本尚毅 舜
雛祭一年生もすぐ終り 上野泰 春潮
雛祭浅蜊は管を足にして 高澤良一 素抱
雛祭無口の童女輝けり 秋山好見
雛立てる局(つぼね)になるや娘の子 りん 俳諧撰集玉藻集
雛箪笥あくやふくらみでる縮緬 澁谷道
雛箱の紙魚きらきらと失せにけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
雛舟の二艘といふもあはれなり 京極杞陽
雛荒しして畦かへる吉野の子 浦野芳南
雛菓子にすこし日あたる母の留守 桂信子 黄 瀬
雛菓子のよそよそしくも美しや 田辺ひで女
雛菓子の栄螺の角の折れてゐる 田中冬二 麦ほこり
雛菓子の紅濃きところほろにがし 文挟夫佐恵 黄 瀬
雛菓子を供ふや泛ぶ仏たち 殿村菟絲子 『樹下』
雛菓子を買はざる今も立停る 殿村莵絲子
雛見つむ雛より細き目つきして 高澤良一 随笑
雛調度牛車(ぎっしゃ)より誰が降りにけむ 高澤良一 ぱらりとせ
雛買うて日向を帰る山の町 鷲谷七菜子 花寂び
雛買うて杣雪山へ帰りけり 原石鼎
雛買はぬ身は一冊の書を買ひぬ 森川暁水 黴
雛車とまづ伊勢丹が屋に描く 中村汀女
雛過ぎて更に活けたる桃白し 石井露月
雛過ぎの白波顕つて吉野川 鷲谷七菜子 天鼓
雛過ぎの陸を失ひたる水夫 齋藤愼爾
雛選ぶ後ろ髪までたしかめて 品川鈴子
雛酒に少し腹持ちしたやうな 野村仙水
雛酒や汐干を語る国家老 高井几董
雛静か琴は袂楽を波立てつ 河野多希女 両手は湖
雛頭百一様に雪降れり 猪俣千代子 秘 色
雛飢ゆと文人歌を詠ひけり 萩原麦草 麦嵐
雛飾りしてあるまゝに地久節 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
雛飾りつゝふと命惜きかな 星野立子
雛飾りゐて三界に家は無し 三好潤子
雛飾ることの喜びに春来たり 青峰集 島田青峰
雛飾るときは良人に指図する 品川鈴子
雛飾る一度掌にのせまゐらせて 田村玉
雛飾る光陰吾を置きざりに 大橋敦子
雛飾る吾らも尉と姥になり 品川鈴子
雛飾る吾子より妻の愉しくて 根岸善雄
雛飾る地つづきにいてねむる墓 中山純子
雛飾る女系家族のなかの俺 中村重義
雛飾る妻は件の手付きして 高澤良一 寒暑
雛飾る娘の手伝ひもあてにして 稲畑汀子
雛飾る座の甘酒に掌をぬくめ 永井龍男
雛飾る息かかるほど近づきて 猪俣千代子 秘 色
雛飾る手の数珠しばしはづしおき 瀬戸内寂聴
雛飾る日より日差しのやはらぎて 高澤良一 随笑
雛飾る暇はあれど移るべく 中村汀女
雛飾る波瀾万丈とは言へず 野澤節子 『駿河蘭』
雛飾る牛飼の二戸鶏往き来 太田土男
雛飾る磯の匂ひがつんと来て 岸本尚毅 舜
雛飾る背面に水あるごとし 能村研三 騎士
雛飾る薄草いろの海の面 中拓夫
雛飾る診察室に安らぎぬ 土屋孝子
雛飾る誰のものともあらぬ雛 石田勝彦 秋興
雛飾る部屋に小さくなつて寝る 谷口まち子
雛飾る部屋に目覚めて闇深し 片山由美子(1952-)
雛飾る闇にうかべり厳島 森本芳枝
雛鶏の喉蛾を呑みえたり群を離れ 原田種茅 径
雨くらし古城がつたふ雛道具 大島民郎
雨となりし橋のゆききに雛立てぬ 金尾梅の門 古志の歌
雨の竹群歩み尽きれば雛の家 柴田白葉女 花寂び 以後
雨聴くや糸を張つたる雛の眸 高橋睦郎 金澤百句
雨靴をぬぎて雨夜の雛の宿 後藤夜半 底紅
雪の夜の更けて雛の眉目描くと 桑田青虎
雪の底眼を病む母や雛祭 沢木欣一 地聲
雪は花と舞ふ恋雛の誕生日 石原八束 仮幻の花
雪みちを雛箱かつぎ母の来る 室生犀生
雪信が屏風も見えつ雛祭り 几董
雪国に早出しの雛ありにけり 下田稔
雪崩跡越え来て雛の客となる 勝山耕南
雪洞の火の過ちの雛かな 野村喜舟 小石川
雪解風土雛売の来初めたり 金尾梅の門 古志の歌
青丹よし奈良の土産の木彫雛 高橋淡路女 梶の葉
青垣の山たたなはる雛屏風 上田五千石
青毛布赤毛布さま〜の雛哉 寺田寅彦
面ざしのまことに皇子の雛かな 野村喜舟
面影の児に似る雛は飾らざる 宮地良彦
面影を雛に映し偲びけり 稲岡長
音の無き世界の母に雛飾る 小島左京
音ほどは見えぬ両脚雛飾る 鍵和田釉子
音立てて鉄扉下り来る雛の前 岡本 眸
須磨の白砂跡つけて雛の落ちゆくや 久米正雄 返り花
顎細き女雛の悪女かもしれず 柴田奈美
風まとふ樹肌の艶も雛のころ 加藤耕子
風強き隠岐に泊りて雛の家 折井眞琴
飾らせて貰ひたしとて雛持参 後藤夜半 底紅
飾らねば泣くと雛にひとりごと 福田蓼汀
飾られて仮住も亦雛の宿 稲畑汀子
飾られて眠らぬ雛となり給ふ 平之助
飾られて雛うつし世の影を置く 渡辺なつ江
飾られて雛は向き合ふこともなし 徳田晴世
飾りたる小町雛のうれひ眉 阿部みどり女 笹鳴
飾りたる雛との別れ旅に発つ 嶋田摩耶子
飾りては雛とのえにし深めあふ 岡田 和子
飾るより留守をあづける雛となる 稲畑汀子
養護バス降りる子の手に紙雛 房川喜三男
香久山を巡り遊びて雛の日 早渕道子
馬通る中路地もてり雛の宿 田村了咲
馳走する身も我なれや雛の客 梅 俳諧撰集玉藻集
骨壷を置きて雛を並べけり 坊城中子
高雛の初々しくぞゐたまひし 阿波野青畝
髪そぎて臈たく老いし雛かな 杉田久女
鯉が食う雛の日すぎし雛あられ 和知喜八 同齢
鳴く雛に畦焼く炎見えはじむ 福田甲子雄
鶴も巣を今日かけ初めむ雛の宿 松岡青蘿
鶴脛ののけぞり雛が下段かな 安斎桜[カイ]子
鶴菱も業平菱も雛のもの 後藤夜半 底紅
麺棒のとどろきわたる宿の雛 飯田蛇笏 山廬集
黒髪のおとろへ知らぬ雛かな 長井紀子
鼠まだ居らぬ新居や雛かざる 大橋櫻坡子 雨月
鼠荒れ止んで雛段の夜明かな 内田百間
齢きて白歯失せゆく雛かな 寺田京子
龍脳を贈る雛の別れかな 尾崎紅葉
しほさゐの調べにゆらぎ吊りひひな 松本千鶴子
ひひなてふいのち秘むもの買ひし夜は 田畑美穂女
ひひなの夜二段ベットの姉いもと 松永美重子
ひひなの灯晝もともして襞の影 内田百間
ひひなよりは大きくなりぬ桃咲けり 内田百間
ひひな師の眼を描きをり冴返る 太田 蓁樹
母の一生ひひなのー生かなしまず 黒田杏子
紙ひひな唇を描かれてより白し 長谷川双魚 『ひとつとや』
お節句に間に合ふやうに桃の咲く 高澤良一 随笑
てれば桃ふれば柳の節句かな 京-方山 元禄百人一句
ほのぼのと桃の節句の軒に雪 近藤一鴻
声のぼる桃の節句の空の紺 堀 古蝶
昼空に月あり桃の節句なり 宮津昭彦
晴天三日節句を待たず桃ひらく 高澤良一 素抱
桃さして古代の瓶に節句かな 滝井孝作 浮寝鳥
桃どちのけふは節句と云ひ交し 高澤良一 素抱
桃の節句獣の舌も桃色に 加藤かけい
桃節句湯気と湯の出る魔法瓶 山畑緑郎
海女たちの結ひあふ桃の節句髪 村田青麥
田に水のみちをつけをり桃節句 森田公司
疎開でおらぬ子の桃の節句に出しておく晴着模様の鶴 橋本夢道
看取りゐて桃の節句を忘れゐし 川口咲子
箸置に桃の枝配す節句かな 柴原保佳
雛寒し桃の節句に桃の咲かぬ国 河野静雲
餅を負ひ桃の節句の使かな 瀧澤伊代次



以上


2014/02/26(水) 晴れ


[ 茂吉忌 ]
茂吉忌

例句を挙げる。

えむぼたん一つ怠けて茂吉の忌 平畑静塔
かたくなに残る鴨あり茂吉の忌 長谷川史郊
しろがねにねむる蔵王や茂吉の忌 井沢馬砂人
ひたすらに積る雪なり茂吉の忌 相馬遷子 山河
みちのくの友茂吉忌を了へて来る 森田峠 避暑散歩
みどり増す星や茂吉忌の前後 高橋道人
一椀の雪あかりして茂吉の忌 大木あまり 火球
古利根の逆白波や茂吉の忌 森田公司
国訛まねて母恋ふ茂吉の忌 新倉和子
山の雨靴下に浸む茂吉の忌 林 徹
山鳩の一声の鞭茂吉の忌 国光勢津子
支那街に皮卵買へり茂吉の忌 下村ひろし 西陲集
春雪を夕日に擲げて茂吉の忌 火村卓造
櫟の葉手に砕きゐつ茂吉の忌 橋本鶏二
深空より茂吉忌二月二十五日 飯田龍太
潤ひてまた乾く頭や茂吉の忌 藤田湘子 てんてん
濡れ靴に新聞を詰め茂吉の忌 皆川盤水
火にあそぶ火の粉茂吉の忌も日暮 藤田湘子
燈を消して白き山あり茂吉の忌 平畑静塔
癇癪を起して茂吉忌なりけり 藤田湘子 てんてん
目つむれば最上の波や茂吉の忌 森田峠 三角屋根
脳傷むまで酷使せし茂吉の忌 相馬遷子 山河
茂吉の忌茂吉狂ひも減りしかな 藤田湘子
茂吉忌に雪沓履いて集ひけり 宇都木水晶花
茂吉忌のオランダ坂に蝶生る 下村ひろし 西陲集
茂吉忌の一荷ぎつしり金目鯛 神尾久美子
茂吉忌の万年筆の太さかな 大牧 広
茂吉忌の光背を持つ春田打ち 鳥居おさむ
茂吉忌の夜半の疾風雨呼べり 火村卓造
茂吉忌の山を離れし川のおと 鈴木榧夫
茂吉忌の川波立ちてゐたりけり 小黒黎子
茂吉忌の暮れてとどちく遠雪崩 鷲谷七菜子 花寂び
茂吉忌の枕の寒くありにけり 増成栗人
茂吉忌の枯れて平らな畦伸びる 中拓夫
茂吉忌の目刺より抜き藁熱し 鷹羽狩行
茂吉忌の豆餅狐色に焼け 富田直治
茂吉忌の逆白波の河口かな 佐藤信三
茂吉忌の鉄橋に立ち生きてあり 平井照敏
茂吉忌の雑木林に雲ひとつ 衣川次郎
茂吉忌の雪代あふれゐたりけり 石鍋みさ代
茂吉忌の雲裏山の冷えを呼ぶ 田中光枝
茂吉忌の馬酔木初花うすみどり 石田あき子 見舞籠
茂吉忌や光りて遠き池と梅 林翔 和紙
茂吉忌や春子のひだのひんやりと 大木あまり 火球
茂吉忌や歌を志向の日もありし 山田弘子 螢川
茂吉忌や灯を消し近む山とあり 加畑吉男
茂吉忌や蝦夷に老いゆく吾思ふ 阿部慧月
茂吉忌や長崎を去る雪の歌 原田星村
茂吉忌や雪の轍を水流れ 中拓夫 愛鷹
茂吉忌や雪間を拡げ最上川 児玉代三
茂吉忌を言ふ医に胸を診せゐたり 中戸川朝人 星辰
茂吉選にわが一首あり茂吉の忌 池上浩山人
草川を染めて日の没る茂吉の忌 丸山哲郎
詩に寄す心の甘え茂吉の忌 中村喜美子
通されて書架に目のゆく茂吉の忌 西宮陽子
雪を呑み日を呑む海や茂吉の忌 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
雪握り雪を泣かしむ茂吉の忌 八牧美喜子
音立てて日輪燃ゆる茂吉の忌 相馬遷子 雪嶺
屹立の裸の山や赤光忌 林 徹



以上


2014/02/25(火) 晴れ


[ 御忌 ]
御忌

例句を挙げる。

けふの御忌を妓のいひけり酒半ば 松根東洋城
さむければ一枚重ね御忌詣 関戸靖子
すなどりの手に数珠かけて御忌詣 野島無量子
そらんずる閑窓集や覚如御忌 逐 水
どこまでも畷つゞきや御忌日和 田島一宿
なには女や京を寒がる御忌詣 蕪村 春之部 ■ 早春
一山の花の天蓋御忌の鐘 仁科翁童
三条の宿出急ぐや御忌の鐘 柳 冠子
人妻の老いけり御忌の朝詣 大 魯
傘のうち御忌と短く言ひたまふ 佛原明澄
僧正を賜り花に御忌修す 土屋五倍子
八郡の空の霞や御忌の鐘 召波
冷々と畳広さよ御忌の鐘 清原枴童 枴童句集
初立ちの足もとうれし御忌の庭 樗 良
勅使門開けて本山御忌に入る 野島無量子
大いなる月の尊く御忌詣り 長谷川かな女 雨 月
大原女の餅をひさげる御忌の寺 池内ひろむ
大和より上人迎へ御忌法話 清水礼子
嫁入せし娘も多し御忌詣 炭 太祇 太祇句選後篇
張子の御影女わらべや御忌に逢ふ 昌夏 選集「板東太郎」
御忌にあふや同じはちすの蓮生坊 玉 井
御忌の僧畳に杖を運ばるゝ 田畑比古
御忌の鐘しばらく耳をやさしうす 青野きみ
御忌の鐘ひゞくや谷の氷まで 蕪村 春之部 ■ 早春
御忌の鐘都大路の果までも 北川法雨
御忌の鐘雨はしづかに降るべかり 石川魚子
御忌の雨櫻の上にさんさんと 高澤良一 鳩信 東帝
御忌よりも多し涅槃の櫁(しきみ)売 京-春澄 元禄百人一句
御忌也けり関八州の大廻向(だいえこう) 露沾 選集「板東太郎」
御忌僧一人異端者めきて鬚美事 竹下しづの女 [はやて]
御忌御忌と囃して鳥の枝移り 高澤良一 鳩信
御忌御忌と鳥啼けるなり増上寺 高澤良一 宿好
御忌戻り小袖たたむや京の宿 水落露石
御忌桜色浅浅と咲きにけり 石井桐陰
御忌詣傀儡の笛に耳ふさぎ 星野石雀
御忌詣潟の入江に舟着けて 濃口鶴仙渓
懈怠恥づる襟もと寒し覚如御忌 魯 牛
拾ひあげて桜に数珠や御忌の場 炭 太祇 太祇句選後篇
指あてて耳のつめたき御忌小袖 古舘曹人
教区旗後生大事と御忌詣 西村和子 かりそめならず
散米に数珠かけ鳩や御忌参 言水
旅鞄さげて出仕や御忌の僧 風間八桂
暖かに着て罪深し御忌小袖 草 阜
木屋町も緑深しや御忌の鐘 畑 伝一郎
東山遊山ぞほとけ御忌まゐり 季 吟
松風に紅裏かへせ御忌詣 松瀬青々
桜葉となりゆく御忌の御寺かな 阿久津笠雪
気にむかばねぶつ申せよ御忌の場 高井几董
涙して僧俗一如御忌法話 横坂みよ子
灯台の坂仏壇も御忌支度 岡本無漏子
無量子の今亡し御忌の僧の中 矢津 羨魚
熊谷笠人がましやな御忌参り 安昌 選集「板東太郎」
燈台の仮仏壇も御忌支度 岡本無漏子
百僧の金襴絵巻御忌法話 中村二雄
着だふれの京を見に出よ御忌詣 高井几董
縫ひあげし御忌の小袖を肩にかけ 櫛橋梅子
群集する人を木の間に御忌の寺 高浜虚子
花曇御忌の供養もそこ〜に 四明句集 中川四明
荷にもたれ眠る媼や御忌詣 小原菁々子
菊咲きぬ御忌のお花もこれでよし 河野静雲 閻魔
菜の花を手に〜御忌へ行く人か 癖三酔句集 岡本癖三酔
蓮如御忌終へし寺垣修理して 大崎とみ子
虚子御忌アメリカに年重ねつゝ 左右木韋城
西山によき日沈みぬ御忌詣 高濱虚子
講中を率て一僧や御忌詣 佐瀬子駿
踏切を越して大きな御忌の札 大黒谷 一
難波女や京を寒がる御忌詣 蕪村
雨土の落英ふみて御忌の路 飯田蛇笏 霊芝
髪剃つて一山の僧御忌支度 野島ひさし
黄昏の山寺よりの御忌の鐘 迫田健路
もろ鳥のこゑのもはらや法然忌 森 澄雄
よそゆきの日がさしてゐし法然忌 関戸靖子
兜煮の眼窩大きく法然忌 片山由美子 風待月
大方は見知りの客や法然忌 林 正之
尼の地位今なほ低し法然忌 穂北燦々
御仏花は大山桜法然忌 堀 葦男
手を入れて底籾ぬくし法然忌 榎本冬一郎 眼光
新発意のかけし赤袈裟法然忌 磯辺芥朗
方丈に「南無」の一軸法然忌 吉川吉之助
日の筋の向うまだ見え法然忌 関戸靖子
日も月もともに在りけり法然忌 石寒太 あるき神
村々に椎の花かな法然忌 永田耕衣
母とゐて心しづかや法然忌 吉永梅子
法然忌なりけり山は雲掲げ 衣川次郎
法然忌なり京の冷ただならず 大橋敦子
法然忌われも仏徒の数珠をもつ 岡野洞之
法然忌夜目利くごとし榧の木も 河原枇杷男 蝶座 以後
百姓の木綿たうとぶ法然忌 榎本冬一郎 眼光
竹林の奥へ蝶ゆく法然忌 加藤かけい
筍を掘りてよこたふ法然忌 村上冬燕
行春の旅にゐたれば法然忌 森澄雄 鯉素
貝の砂椀に残れり法然忌 鈴木鷹夫
貧乏の寺を支へて法然忌 水口秋声
道幅に流るる雨や法然忌 綾部仁喜
野蒜つむ人は野に出て法然忌 有働 亨
鴟尾双つ太陽ふたつ法然忌 田中水桜



以上


2014/02/24(月) 曇り


[ 風生忌 ]
風生忌

例句を挙げる。

うち晴れて顔施の御空風生忌 轡田 進
たまづさの一語一語や風生忌 吉田速水
みすずかる信濃に一都風生忌 岸風三樓
三年といふ年月も風生忌 清崎敏郎
安房の海穏やかに霽れ風生忌 伊東宏晃
師風守り丹波に老いぬ風生忌 細見しゆこう
思ひ出のうするるかなし風生忌 勝又一透
晩年の師系大事や風生忌 舘岡沙緻
朴の芽の今年は遅き風生忌 清崎敏郎
梅林に富士仰ぎゐて風生忌 伊東宏晃
涅槃図のごとく集ひて風生忌 松本澄江
空青く山茱萸が咲き風生忌 浅野敏夫
薄氷の水際暮れゆく風生忌 畠山譲二
風生忌風に光の加はりし 小山いたる


以上


2014/02/22(土) 晴れ


[ ]


春を心頼みしている今が最も春を感じ易い。
春の例句を挙げる。

三春に亘りて百の椿咲く 後藤夜半
三春のここに始まる濤の音 高澤良一 素抱
三春のことぶれまだか坊主山 高澤良一 素抱
三春の皮切りの風吹く日かな 高澤良一 寒暑
三春の行楽桜葉となりぬ 高浜虚子
三春へ先づ一歩する心かな 高木晴子
三春も病床の向きかへしのみ 福田蓼汀 山火
「遮莫(さもあらばあれ)」二字書きて春は暮れたり 折笠美秋 虎嘯記
あつさりと春は来にけり浅黄空 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
おとづれし春は乳房のごとやさし 国弘賢治
かゝなべてキャベツ玉巻く春は老ゆ 石塚友二 光塵
かゝるむなしき際にこそ春は惜め 久保田万太郎 流寓抄以後
きちきちや筑後邊春は父が郷 高橋睦郎 荒童鈔
けふぞ菊餅の花咲く春はあれど 調和 選集「板東太郎」
この春は徂くにつけても風雨かな 高浜虚子
この春は花に明けゆく葱畑 角川春樹 夢殿
こんな崖にも春は来てゐて垂れる蛇 中村苑子
みちのくの春は短しさくら狩 山辺もん女
みちのくも信濃も同じ春は遅々 福田蓼汀 山火
みほとけの思惟吾の思惟春は徂く 大橋敦子 匂 玉
み仏に大和の春は立ちにけり 吉井恭子
やぶ入や浪花の春は旧に似て 安藤橡面坊
ゆく春は麦にかくれて仕舞けり 青羅
フルート吹く盲人春は逝くものを 有働亨 汐路
上京や春は傷みしミルク膜 あざ蓉子
亀鳴くと春は水より動きけり 小松崎爽青
二月六日北京に春はまだ遠し 高木晴子 花 季
今更に思ひ深しや春は行く 高木晴子 花 季
何ほどの度胸ぞ春はいろはより 磯貝碧蹄館
内海へ春は潮目もくきやかに 高澤良一 ぱらりとせ
切株はかつて桃の木春は逝き 林朋子
古利根の春は遅々たり犬ふぐり 富安風生
夜汽車にも春は曙顔洗ふ 鈴木鷹夫
夢の世の春は寒かり啼け閑古 臼田亜浪 旅人
大空の春は立てども陰りけり 石井露月
女人のあはれ男の嘆き春は徂く 福田蓼汀 秋風挽歌
寝ごころやいづちともなく春は来ぬ 蕪村
屑籠の網に日の透く春はじめ 矢野緑詩
干蕨山家の春は尽きにけり 楠目橙黄子 橙圃
廃屋の春は恋しき空気かな 柿本多映
御傘めす月から春は来たりけり 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
我が宿の春は来にけり具足餅 鬼貫
我門に春は来にけり蝶が来て 阿部みどり女 笹鳴
手に触れて春はやさしき木の器 進藤紫
散花のぱつぱと春はなくなりぬ 一茶 ■文政九年丙戌(六十四歳)
日本の春はあけぼの犬の糞 坪内稔典(1944-)
春はあけぼのそもそもは堯舜禹 岩城 久治
春はあけぼの憲法九条深く息 石塚真樹
春はあけぼの母は何色して睡る 金井久子
春はあけぼの珈琲は炭火焼 田沢公登
春はあけぼの陰(ほと)の火傷のひりひりと 辻桃子
春はあけぼの鳥の子の襖にも 岡井省二
春はいたづら巴里でストライキに遭ふも 山本歩禅
春はすぐそこ離乳期の銀の匙 山崎ひさを
春はつぶての豆ふと踏みしあなうらゆ 林原耒井 蜩
春はどこから水平線に島浮かび 館岡沙緻
春はなく夏の蛙は吠えにけり 上島鬼貫
春はまた魚にも紅き彩多き 上村占魚 『自門』
春はまだ浅く洗面器の桃いろ 高澤良一 素抱
春はまだ膝に黄ナ粉をこぼしても 加倉井秋を 午後の窓
春はまぶしやふぐりある馬を見し 中山純子 沙羅
春はものの句になりやすし京の町 夏目漱石 明治四十二年
春はやも山の黛濃き日かな 露月句集 石井露月
春は何か遠くてインクすぐ滲む 岡本眸
春は吉野秋は花ぞも奥の月 上島鬼貫
春は名のみの三角巾をどう干すか 池田澄子
春は名のみの虫を殺してしまひけり 栗林千津
春は名のみ帆の如く来て埋骨す 栗林千津
春は夜の処女の秘密に月にほふ 飯田蛇笏 雪峡
春は大和にわれ半日の野守かな 後藤綾子
春は嬰児をみがきあげては抱き歩む 柴田白葉女 雨 月
春は徂くすかんぽの茎すでに伸び 福田蓼汀 山火
春は徂く何とて人の相鬩ぐ 福田蓼汀 山火
春は春の言葉を刻み竹人形 殿村菟絲子 『菟絲』
春は曙そろそろ帰つてくれないか 櫂未知子 蒙古斑
春は曙山の額を割り出る川 竹中宏 饕餮
春は曙濤声籬をしさりつつ 富安風生
春は曙羞明し末の世の官女 井原西鶴
春は未だ浅く塔婆の前のめり 高澤良一 素抱
春は来ぬあだのたのみの躯いたはり 林原耒井 蜩
春は来ぬ淋しさきのふけふならず 林原耒井 蜩
春は池の縁の木賊に三汀死す 石塚友二 光塵
春は沖からヨツトが群れてまた散つて 河野南畦 湖の森
春は淋し誰も目の無い達磨買ふ 加倉井秋を 『風祝』
春は茶の子の鶯餅のとりまはし 廣江八重櫻
春は華やぐ音色即興曲岩木 高澤良一 燕音
春は血の汚るるごとし水に彳つ 石川桂郎
春は赤芽のつんつんチャンチンモドキの木 高澤良一 寒暑
春は近しと家中に抽斗あり 桑原三郎 花表
晝深く春はねむるか紙しばゐ 室生犀星 犀星發句集
暮るるらむ春はさびしき法師にも 芥川龍之介
曇り空春は何處かで足踏みして 高澤良一 素抱
朝寒ぢや夜寒ぢや春はくるるのぢや 佐藤紅緑(1874-1949)
朝拝や春は曙一の人 内藤鳴雪
木を削り彼方で春は血を流す 津沢マサ子 楕円の昼
東より春は来ると植ゑし梅 高浜虚子
梅咲くや何が降ても春ははる 千代尼
植樹祭 春はふくれてくる土の乳房 吉岡禅寺洞
歳月はさぶしき乳を頒てども復た春は来ぬ花をかかげて 岡井隆
比良の雪春はけぶりてきてをりぬ 森澄雄 鯉素
水に春は来てペンギンは空を見て 千代田葛彦 旅人木
氷の原春はちかしと日を浴ぶる 長谷川素逝 砲車
汗し病み春は襟章を目に愛す 片山桃史 北方兵團
渦潮の渦やや小さく春は行く 本岡 歌子
温泉に浸り春は遠しと津軽人 椎橋清翠
湿衣の男児なお擁きしめ春はゆく 赤尾兜子
爪切りし指の先にも春は来し 上村占魚 『方眼』
猫柳信濃の春は道沿ひに 大屋達治
猫柳湖畔の春はととのはず 五十嵐播水 埠頭
生なくばおのづから恥ふやすなしこんこんとふかく春はたけゆく 坂井修一
目に春はあり身に春はまだ添はず 汀子
種いもや何かに春は多き雨 東洋城千句
納戸神春は渚に出てあそぶ 石原八束 空の渚
美しや春は白魚かひわり菜 白雄
草臥て寐し間に春は暮にけり 高井几董
萌えいでよ春は菫の濃むらさき 麦南 (男孫二人の後、今春はじめて女孫誕生、すみれと名づく)
蓬餅桜餅春はいろ〜の 癖三酔句集 岡本癖三酔
行春は七尺あまり白木綿 中尾寿美子
襟吹いて春風ぞげに春は来ぬ 石塚友二 光塵
観光船去りて埠頭の春はゆく 五十嵐播水 埠頭
読初の春はあけぼのなるくだり 下村梅子
軍隊が近づき春は来たりけり 高柳重信(1923-83)
遊蝶花春は素朴に始まれり 水原秋櫻子
遠く来て春は競り上げたのめなし目無し達磨に目のひらく何時 北原白秋
遠望の春は留萌の波の綺羅 高澤良一 素抱 四月-六月
銭洗弁天(しろへびさま)春は巳の日の験(げん)あらな 高澤良一 寒暑
降る雪がゆきにかげさしてしばらくは昼の陽しろし春は近づく 西村尚
隠り沼の蛙や四囲に春は亡し 栗生純夫 科野路
雀らと両手の陽焼け春はゆくかな 金子皆子
雨の谷狭みて春はまのあたり 松村蒼石 雁
雨降るにつけ風吹くにつけ春は行く 高濱年尾 年尾句集
風を背に歩めば春は来てをりぬ 高木晴子
風呂敷を抱ふ出で立ち春は来ぬ 高澤良一 素抱
風多き小諸の春は住み憂かり 高浜虚子
風除に越路の春は待たれけり 下村梅子
馬刺するりと春はおんなの喉仏 藤岡筑邨
馬頭尊春は名のみの野辺の風 高澤良一 随笑
鮮血の過越(まつり)となりぬこの春はきしむ刃かいらくさの葉か 小嵐九八郎
鳥の声春は緑に暮れて行 正岡子規
黒龍江に春は遠しと言ひ来る 文挟夫佐恵 黄 瀬
ふるい立つ飛龍の春や斗酒のゑひ 飄亭句日記 五百木飄亭
また春や免れがたく菫咲き 柿本多映
人前で咳こみ春や昼日中 池田澄子
山になずむ春や日かげの忍冬 芥川龍之介
春やけふ授かりし子に朝日さす 林 翔
春や妻の使ふ水音知り尽くし 野中亮介
春や昔十五万石の城下哉 正岡子規
春や昔御車寄の事の急 松根東洋城
春や未明の卵と卵との接点 池田澄子
春や童女即童貞の喉ちんこ 三橋敏雄 長濤
春や荒砥のよくまあ水を吸うことよ 池田澄子
春や跨ぎて棒となりたるくちなはよ 柿本多映
現身の春や線香千本立ち 柿本多映
虎の上に虎乗る春や筥いじり 永田耕衣 闌位
遺影妻春や雲公してくるよ 永田耕衣 人生
君が家束ねし枸杞のほぐれたき春辺 梅林句屑 喜谷六花
月さして一文橋の春辺かな 一茶
蝶の来て此山里を春辺かな 跨仙
親里へ水は流るゝ春辺哉 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
谷春辺猶奥山の寝こけかな 松根東洋城
足はよき物ぞ春辺よ島山よ 永田耕衣 冷位
たんぽぽたんぽぽ砂浜に春が目を開く 荻原井泉水(1884-1976)
また春が来たことは来た鰐の顎 池田澄子
また春が来て胸襟を風が吹く 宇多喜代子
もうそろそろ春が来るかと遠めがね 高澤良一 素抱
ゆさゆさと春が行くぞよのべの草 小林一茶 (1763-1827)
ガード下から春があかるすぎる靴みがき 栗林一石路
メモ帳に記した春が見当らぬ 津沢マサ子 空の季節
一列の低い家から春が夜明けつつ煙がからまつている 橋本夢道 無禮なる妻抄
一本の木がありそこに春があり 角川春樹
大地冷ゆ星には春が来てをりぬ 高木晴子 花 季
孤高なる岳は空より春が来る 小島左京
宿題の次にひたひた春が来る 櫂未知子 貴族
微笑をば立ちたる春が強ふるなり 相生垣瓜人 明治草抄
掌の上(へ)に反るセロファンの魚春が来た 川口重美
日陰つゝじ咲かねばならぬ春が行く 林原耒井 蜩
春がくる甘栗の香の踏切ごし 磯貝碧蹄館
春が来てゐる一本のいつもの木 高橋謙次郎
春が来て電柱の体鳴りこもる 三鬼
春が来て黄の番号を丸太に描く 大屋達治 繍鸞
春が来るちひろの絵本開くやうに 福本五都美
春が来る水は跳ね跳ねつるべ井戸 中山純子 茜
春が来る野や夕刊を配り余し 平畑静塔
春が行ってしまう微笑み置いたまゝ 内田南草
杉山の周りにばかり春が来ぬ 蓬田紀枝子
来る筈の春が何處かで道草す 高澤良一 素抱
老人に混じりてうたふ春が来た 北村保
蒲団から頭を出せば春が来た 佐藤紅緑(1874-1949)
雪山に春が来てをり美しや 高木晴子 晴居
鬆が廻りたるまま春が春惜しむ 中里麦外
あしたばの嫩葉に春ぞ隔たると身にそふ風のやるかたもなし 飯田明子
ことごとく春へ向く帆や冬鰈 齋藤玄 『無畔』
この春よりあけくれのふたりづれなり 滝井孝作 浮寝鳥
べそかきし昔の春よ今更袖 露言 選集「板東太郎」
ゆく春よ干菓子かちりと噛みあてて 細見綾子 黄 炎
われ措きて万象春へひたいそぐ 篠田悌二郎 風雪前
万華鏡くるくる廻し春よ来い 吉野トシ子
三春へ先づ一歩する心かな 高木晴子 花 季
乳啣ます事にのみ我が春ぞ行く 竹下しづの女 [はやて]
十のもの幾つの春ぞ年のうち 千代尼
垣間見て隣の春ぞ惜まるる 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
宵闇に春ぞ立ゐる十日ほど 黒柳召波 春泥句集
山川に冬を経て鱒逝く春ぞ 安井浩司 乾坤
市中の穂麦も赤み行春ぞ 芥川龍之介
春ぞゆく空のぐづつく蛙哉 小澤碧童 碧童句集
春ぞ影八百日の浜路砂土圭(どけい) 西望 選集「板東太郎」
春へもう一息の田を登校児 草間時彦
春へ合唱(うた)うフォルテの後のピアニシモ 赤城さかえ
春よこいぎらつくまつ毛こすりては 細見綾子 黄 炎
春よただここぞ木草のにぎはしき 広瀬惟然
春よりも妻の懐広きかな 高澤良一 素抱
春よ春八百屋の電子計算機 池田澄子
春よ泡沫器官内泡沫細胞 夏石番矢 人体オペラ
曇る田も春へ急げる土の色 阿部みどり女
椿寺柱のかげもゆく春ぞ 八十島稔 秋天
消ゴムの屑吹きとばし春よ来い 辻田克巳
生涯の顔をいぢつてゐる春よ 桑原三郎 龍集
白雲の春へ春へと動きけり 阿部みどり女 『石蕗』
眼を開けば梅よ眼をつむれば春よ 嶋田一歩
葛飾の春よたんぽゝ屋根に咲き 岸風三楼 往来
衰ふる春より啼ぬかんこ鳥 松岡青蘿
迫はるごと冬や春への家欲るも 清水基吉 寒蕭々
遠山もさだかに春よ仏舎利塔 阿部みどり女 月下美人
長持に春ぞくれ行く更衣 井原西鶴 (1642-1693)
雨粒も小餅も春へまつしぐら 清水径子
青海の春よりうつる草の庵 松岡青蘿
あたし野に春も更行土筆哉 白堂
おもしろや今年の春も旅の空 松尾芭蕉
わが春も春の木馬も傷みたり 中村苑子(1913-2001)
をち方の花菜の春も過ぎにけり 五十崎古郷句集
三春も病床の向きかへしのみ 福田蓼汀 山火
仁和寺の辺りにくるゝ春もあらん 我則
凍道や春ももうぢき掴山 星野立子
几の向きを変ふこの向きの春も逝く 千代田葛彦 旅人木
前降りの背晴れに春も遠からず 安斎櫻[カイ]子
勧進の鈴きゝぬ春も遠からじ 前田普羅 新訂普羅句集
北国の春も八十八夜過ぐ 橋本春霞
喜憂また過ぎては淡し春も過ぐ 斎藤 道子
国頭の山の桜の緋に咲きて、さびしき春も 深みゆくなり 釈迢空
大和路の望みの春も暮れにけり 智月 俳諧撰集玉藻集
女給らに造花の春もよごれたる 岸風三楼 往来
女見る春も名残やわたし守 炭 太祇 太祇句選
尼寺の鼠に春もくれにけり 許六
峠路の春も吹雪くといふことを 稲畑汀子 春光
庵室といふべし春も近き炉に 高濱年尾 年尾句集
御簾越しに築地の春も逝きにけり 岸風三楼 往来
我春も上々吉よ梅の花 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
掃溜にこれはこれはの春も来し 正岡子規
旅せんと思ひし春もくれにけり 高浜虚子
春もはやうこん櫻に風雨かな 原石鼎
春もはや一畝うつろふ大根花 浪化
春もはや十色にあまる小草哉 松岡青蘿
春もはや山吹白く苣(ちさ)にがし 素堂
春もはや牡丹桜の落花踏む 後藤比奈夫 金泥
春もはや飼屋の障子ともりけり 西島麦南 人音
春もはや鳴る滝つ瀬の花わらび 石原八束
春もまた雪雷やしなの山 一茶 ■文政五年壬午(六十歳)
春もみぢ子を前にわが余命言ふ 林翔 和紙
春もやや光りのよどむ宙のさま 飯田蛇笏 椿花集
春もやや気色ととのふ月と梅 芭蕉
春もやや瓦瓦のはだら雪 室生犀星 犀星発句集
春もやゝあなうぐひすよむかし聲 蕪村遺稿 春
春もやゝ遠目に白しむめの花 炭 太祇 太祇句選
春も徂くか釘打つ音を最後とし 加倉井秋を 午後の窓
春も早や招魂祭のころの雨 富安風生
春も早や薄絹人の肩にあり 林原耒井 蜩
春も早籬の山吹一と括り 楠目橙黄子 橙圃
春も稍稍日数の藤や眺め居る 会津八一
春も闌けしわが抱守を犯しつつ健かなりし父上兄上 高柳重信
机据て新居の春も暮れにけり 会津八一
板橋や春もふけゆく水あかり 芝不器男
桜餅草餅春も半かな 正岡子規
水底の春もたけにし和布かな 比叡 野村泊月
沢水は春も澄みつつ山葵生ふ 松本たかし
界隈に立ちたる春も見了れり 相生垣瓜人 微茫集
白き巨船きたれり春も遠からず 大野林火(1904-84)
百歳の春も隣や餅の音 正岡子規
省線や春も吊革に身をよぢり 藤後左右
草伸びてすゞめの春もゆきにけり 中尾白雨 中尾白雨句集
草踏んで春も短き大和なり 和田悟朗 法隆寺伝承
菓子あらじ嵐に木々の春もなし 露言 選集「板東太郎」
行春もしらぬ往来や下河原 松岡青蘿
辛夷一樹一樹なるゆゑこの春も花のおもさに耐へて枝張る 時田則雄
降とのみおもひし春も一夜かな 移竹
陰毛も春もヤマキの花かつお 坪内稔典
雪の絵を春も掛けたる埃哉 正岡子規
風見矢のま白き春も徂かむとす 加倉井秋を 午後の窓
鰊来ず百花一時の春も尽き 福田蓼汀
黄沙降り博多の春も終りなる 小原菁々子


以上



2014/02/21(金) 晴れ


[ 義仲忌 ]
義仲忌

例句を挙げる。

さるほどに月のぼりけり義仲忌 長谷川櫂 古志
しばらくは野火のうつり香義仲忌 飯田龍太
つぶやきに答かへりぬ義仲忌 百瀬美津
みづうみの舟宿灯り義仲忌 角川春樹
人に逢へぬ帰途の追風義仲忌 原子公平
倶利伽羅の舊道に住み義仲忌 今村をやま
倶利伽羅を捨てし悔あり義仲忌 藤浦昭代
倶利迦羅の旧道に住み義仲忌 今村をやま
兜煮に残る目玉や義仲忌 うだつ麗子
土砂降りの石くれの顔義仲忌 山上樹実雄
夕闇は楠より立てり義仲忌 奥坂まや
大風のなかの松籟義仲忌 皆川盤水
小鼓の紅緒の褪せて義仲忌 河村静香
待ちのぞむものを旭(ひ)とせし義仲忌 竹中宏
御嶽の宵かがやけば義仲忌 大峯あきら 宇宙塵
懐に項羽本紀や義仲忌 松瀬青々
武者絵好みし少年の日よ義仲忌 星野石雀
氷魚炙る手のひらひらと義仲忌 関戸靖子
湖に風波立てる義仲忌 大山 百花
紅梅を近江に見たり義仲忌 森澄雄 浮鴎
義仲忌の膳所はみぞるゝばかりかな 飴山 實
義仲忌や山山瀬瀬の氷を解かず 高橋睦郎 稽古飲食
義仲忌を弾みとしたる春吹雪 吉田紫乃
義仲忌湖の日向へ梅出でて 関戸靖子
義仲忌膳所はみぞるゝばかりかな 飴山實
義仲忌近づく寺に近く住む 安藤 雅子
貯へし茸を汁に義仲忌 豊原月右
雀来て鶯去れり義仲忌 進藤一考



以上


2014/02/20(木) 晴れ


[ 桃の花 ]
桃の花

二三日前の大雪に雪折れした桃の枝には桃の万蕾が付いていた。
蕾からは桃の花が弾けんばかりである。
あまりにももったいないと山妻に渡したら、それをコップに張った
水に活けた。針山の待ち針のようになった。御存知のように桃の蕾は
桃の短枝に付く。それを切り揃えて活けるとこうなるのだ。
我が家の春は隣家との境に咲くこの桃の木より始まるのだ。

少々早いが桃の例句を挙げる。

あだし野の骨の行方や桃の花 吉田汀史
あながちに木ぶりは言ず桃の花 炭 太祇 太祇句選
あの人も終身老人桃の花 桑原三郎 晝夜 以後
あめふれど霧消す丘べ桃の花 飯田蛇笏 雪峡
あるわけはない不死の国桃の花 橋爪鶴麿
うろついて源平桃の花の下 依光陽子
おともだちあまりゐないの桃の花 坊城俊樹
おむすびの芯つめたくて桃の花 中田剛 珠樹以後
かまど火の見えて緋桃の風雨かな 大峯あきら 鳥道
かみなりのごろごろあそぶ桃の花 中山純子
からからに乾く畑土桃の花 高澤良一 ぱらりとせ
かんたんにふとるからだや桃の花 長崎玲子
きのふけふ歩いて桃の花ざかり 長谷川双魚 風形
この山に緋桃が咲いて御開帳 森澄雄
この峡の水を醸して桃の花 飴山實(1926-2000)
これよりは永遠の青春桃の花 成瀬正とし 星月夜
さも可憐にて活け難き桃の花 中村明子
その場てふ空気が大事桃の花 高澤良一 燕音
ぢぢばばのぢぢがきらひで桃の花 細川加賀 『玉虫』以後
つぼふかき盃とらん桃の花 立花北枝
てきぱきと桃の花枝の分れたる 八木林之介 青霞集
としわすれ盃に桃の花書かん 浜田酒堂
ひとり子に桃の花湯をあふれしむ 扇山彦星子
ふだん着でふだんの心桃の花 綾子
まいにちを少し寝不足桃の花 細川加賀 生身魂
まつさきに開きたる窓桃の花 仙田洋子 雲は王冠
まつ直ぐな枝よりこぼれ桃の花 深川正一郎
みどり児にほほゑみもらふ桃の花 河合 順
みどり児の丸き欠伸や桃の花 十河しずえ
むかしより今に貧乏桃の花 細川加賀 『玉虫』以後
もう散つて山桜桃の花はあはてもの 遠藤梧逸
ものうげににぎる鉛筆桃の花 仙田洋子 雲は王冠
もの言うて歯が美しや桃の花 森澄雄 花眼
もめごとも一段落し桃の花 高澤良一 宿好
ももいろをはなれて桃の花雫 伊藤 通明
やはらかき水流れをり桃の花 安部亜紀
よし野から鳥も戻るや桃の華桃の花 千代尼
わが持たぬ曲線ばかり桃の花 加藤楸邨
をみならの病室桃の花活けて 渡辺 立男
アルプスの濡れ身かがやく桃の花 矢島渚男
エリ株(くい)になるや芦間の桃の花 浜田酒堂
一ト畑は嫗のほまち桃の花 飴山實 辛酉小雪
一日の無事を見まはし桃の花 手塚美佐 昔の香
一炊の夢のわれかも桃の花 原コウ子
一輪を大きく見たり桃の花 小杉余子 余子句選
一里はいさご地にして桃の花 松瀬青々
万歳の畑うつ頃や桃の花 横井也有 蘿葉集
三年たてばは とにかく桃の苗木の花として買う 荻原井泉水
下積みのあくせく知らぬ桃の花 高澤良一 素抱
不相応の娘もちけり桃の花 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
丘なすところ概ね桃の花 京極杞陽
両眼なき達磨のゆとり桃の花 大木あまり 山の夢
中空は白熱ゆらぎ桃の花 小檜山繁子
九十九の母の遺骨や桃の花 橋本夢道 無類の妻
乳房よりこぼるる仔豚桃の花 松本ゆき江
五年みぬ故郷のさまや桃の花 維駒
五重塔夕づく雨の桃の花 柴田白葉女 花寂び 以後
交りは母系に厚し桃の花 中戸川朝人
人間へ塩振るあそび桃の花 あざ蓉子(1947-)
人麻呂の石見を見たし桃の花 森 澄雄
体育が嫌ひで桃の花の下 辻美奈子
何を着ても田舎臭くて桃の花 櫂未知子 蒙古斑以後
何作る日向の脊中桃の花 荘丹
傷舐めて母は全能桃の花 茨木和生 木の國
列島の弧をまもりゐる桃の花 進藤一考
包みたるものに映りし桃の花 日原傳
北国人夫に荒き顔皺桃の花 寺田京子 日の鷹
半鐘の下にバス待つ桃の花 猪俣千代子 堆 朱
古瓦積まれて緋桃まつ盛り 松村蒼石 雁
名を呼べば口紅はげて桃の花 横井也有 蘿葉集
名月にまた一料理桃の花 杉の實 安井小洒
唇も肉なれば尊し桃の花 桑原三郎 龍集
善根宿代々女系桃の花 近藤一鴻
喰ふて寝て牛にならばや桃の花 與謝蕪村
嘗て住み今旅人よ桃の花 太田土男
嘴は肉につづけり桃の花 森川麗子
国東は鬼さへやさし桃の花 富永朝子
土器の箔もゆりこせ桃の花 其継 俳諧撰集「有磯海」
土砂降りとなりたる国栖の緋桃かな 大峯あきら 鳥道
在ることが只今の用桃の花 小檜山繁子
墓石の黒刻まるる桃の花 古賀まり子 緑の野以後
夕方は泥の匂ひや桃の花 岸本尚毅 選集「氷」
夕月の丘をはなるる桃の花 柴田白葉女 『月の笛』
大いなる月の出でゐし桃の花 岸風三樓
大仏師たる後ろ手に桃の花 夏井いつき
大戦果わたる海かな桃の花 渡邊水巴 富士
大江は桃の花片ラも泛めけり 尾崎迷堂 孤輪
大病の後の寧けさ桃の花 関森勝夫
天幕が空へふくらみ桃の花 中田剛 珠樹以後
天平の丸顔にして桃の花 矢島渚男 天衣
天秤に分桐ふたつ桃の花 中田剛 珠樹以後
妹に口で負かされ桃の花 大原教恵
妻の日々卵も桃の花も買ふ 古館曹人
学校も焼場も桃の花の中 日原傳
実をねらふ足軽町の桃の花 朱廸 三 月 月別句集「韻塞」
富士の笑ひ日に日に高し桃の花 千代尼
対峙して段丘桃の花の昼 宮津昭彦
少しづつ暮れてくれきる桃の花 岩淵喜代子
山国の一村一寺桃の花 木附沢麦青
山寺のゆふぐれ寒し桃の花 大峯あきら 鳥道
工房に目覚むる水晶桃の花 磯貝碧蹄館
悦楽か怡楽か桃の花ざかり 森澄雄 四遠
愛一途緋桃は藪を透きにけり 木下夕爾
戸の開けてあれど留守なり桃の花 千代尼
戸の開てあれど留守なり桃の花 千 代 女
手の平にをさまる絵本桃の花 林 八重子
手料理に苣のさしみや桃の花 許六
手甲なつかし靄の中より桃の花 神尾久美子 桐の木
挨拶や舟に積みたる桃の花 中烏健二
挿ししよりひらきそめたる桃の花 京極杞陽 くくたち下巻
捕へたる鳩伏せ置くや桃の花 会津八一
故郷はいとこの多し桃の花 正岡子規
斑鳩の潰えし土塀緋桃咲く 伊東宏晃
旅かならず山を歩めり桃の花 寿美子
旅にして昼餉の酒や桃の花 河東碧梧桐(1873-1937)
日和よく山桜桃の花の二三日 高澤良一 ももすずめ
昔にも昔ありけり桃の花 奥坂まや
春の水苗木の桃の花盛 大谷句佛 我は我
暁夢の淵を出入りの桃の花 宇多喜代子
暁暗も人類無かれ桃の花 永田耕衣
暮れ際に桃の色出す桃の花 上田五千石 森林
朝の母の嗚咽ひろがる桃の花 坪内稔典
朝酒のいざや相手に桃の花 立花北枝
村の夜の遊びが絶えて桃の花 中拓夫
東から日の射す裾に桃の花 右城暮石 声と声
枝いっぱい賑やか好きな桃の花 高澤良一 さざなみやっこ
枝の先まで桃の花たけだけし 小澤實
桃の花いちにち籠り肥えにけり 細川加賀 生身魂
桃の花いつの日梢の明り見し 石原八束 空の渚
桃の花いづくに靄の生れゐる 松村蒼石 雪
桃の花とろけるようないい返事 梅澤鳳舞
桃の花わが枕辺に挿してより葉の萌えいづるあはれなりけり 半田良平
桃の花を供へ充分に水をそなへる(平太郎君に) 中塚一碧樓
桃の花を満面に見る女かな 青々
桃の花一条殿の寐覚かな 嘯山
桃の花乳房に埋まる嬰の目鼻 児玉素朋
桃の花乳牛のゐるやさしさに 澄雄
桃の花交配なせる低腰に 菖蒲あや
桃の花劉氏の裔と名乗りけり 寺田寅彦
桃の花力みてひらく観光島 辻田克巳
桃の花吾は黙つて日を愛す 細見綾子
桃の花呼ばれて吾に返りけり 高澤良一 随笑
桃の花噂話に終始して 高澤良一 随笑
桃の花垂れ込んでくる月日かな 晴子
桃の花宇野どこからも海が見ゆ 高井北杜
桃の花家半ばまで陽が入りて 森澄雄
桃の花想ひ凝らさばボッティチェリ 高澤良一 ぱらりとせ
桃の花時間どんどん経ちにけり 高澤良一 さざなみやっこ
桃の花智恵の湧くまで座りけり 太田土男
桃の花暗くなるまで父といる 森下草城子
桃の花最初の人の足音ぞ 鳴戸奈菜
桃の花未だ会はざる赤ん坊 上野さち子
桃の花死んでいることもう忘れ 鳴戸奈菜
桃の花母よと思えば父現われ 永田耕衣 闌位
桃の花民天子の姓を知らず 夏目漱石 明治三十年
桃の花活くるうすベり敷きにけり 皆吉爽雨
桃の花活けこぼしたる蕾かな 高橋淡路女 梶の葉
桃の花浮かべて雛湯ともうします 関澄ちとせ
桃の花爛漫といふはや穢れ つじ加代子
桃の花牛の蹴る水光りけり 沢木欣一 雪白
桃の花用宗の海高かりき 原田喬
桃の花留別一句詠みにけり 加藤三七子
桃の花白磁の肌へ点るごと 石原八束 空の渚
桃の花笛吹川は奔りたる 八木林之介 青霞集
桃の花筆筒鳴らし駈けゆきし 木下夕爾
桃の花紙の匂ひのふとしたる 行方克巳
桃の花膝曲げ歩み何蒔くぞ 殿村莵絲子 花 季
桃の花舟大工小屋の障子染め 石原八束 空の渚
桃の花菜の花挿せば唱ひだす 野澤節子 『駿河蘭』
桃の花閾の上に落ちにけり 山西雅子
桃の花露あるうちは人の来ず 右城暮石 声と声
桃の花麥の縁沙浴びる鶏 幸田露伴 江東集
桃原の墓とつたへて桃の花 飴山實 『花浴び』
桐の葉のかげ青くはた桃の花 三好達治 俳句拾遺
桶の水ぴんと張られて桃の花 伊藤敬子
梵妻が鐘つく桃の花ざかり 細川加賀 生身魂
楽隊のホルンに映り桃の花 矢島渚男 船のやうに
此村に聖在して桃の花 寺田寅彦
毛越寺まで尚五里といふ桃の花 小川芋銭 芋銭子俳句と画跡
水底にしじみがあそぶ桃の花 松村蒼石
沐浴の嬰の屈伸桃の花 小川木久江
沿線にいくつかの川桃の花 下田稔
海に生きし人こそ寡黙桃の花 中拓夫
海女とても陸こそよけれ桃の花 虚子
満開にしてふつと消ゆ桃の花 齋藤玄 『無畔』
潺々と水来て去りぬ桃の花 飴山實 辛酉小雪
点在の山家溺るる桃の花 白澤よし子
点滴注射明日より減るよ桃の花 相馬遷子 山河
無人棚に売る木炭と桃の花 荒 久子
無為徒食送る日に馴れ桃の花 高澤良一 随笑
煩へば餅をも喰はず桃の花 松尾芭蕉
牛角の責め綱解くや桃の花 廣江八重櫻
牛飼ひの牛にもの言ふ桃の花 宮岡計次
生き身こそ蹤跡無かれ桃の花 永田耕衣 闌位
生徒の眼緋桃買ふ吾を祝福す 林翔 和紙
用水を高きに通し桃の花 中戸川朝人
畑中や賤が簪の桃の花 尾崎紅葉
病人の近づいてゆく桃の花 須山おもと
白墨ほど桃の花間の燈台は 子郷
白桃の八重の花辯に降る緋桃 原コウ子
白桃は沾み緋桃は煙りけり 芥川龍之介 我鬼句抄
盲ひつつなほ暗がりの桃の花 柿本多映
直に聞くことは佳きこと桃の花 高澤良一 素抱
直立が農夫のいこひ桃の花 平畑静塔
直道の小學校や桃の花 八木林之介 青霞集
眠れぬ夜わが体温と桃の花 長谷川草々
石を切る山の麓や桃の花 湖柳
石一つ置いて仏や桃の花 浜野桃華
硝子戸にゝ(ちゅ)と雨粒や桃の花 辻桃子
硝子戸の奥に母ゐる桃の花 鎌倉佐弓 潤
神々いつよリ生肉嫌う桃の花 赤尾兜子
福島は桃桃桃の花霞 高澤良一 宿好
移し植えて信濃の緋桃三年ごし 松村蒼石 雁
竹の穂の絡まりて高き緋桃哉 西山泊雲 泊雲句集
竹を好む主に咲きし緋桃かな 尾崎迷堂 孤輪
米櫃に米満たす妻桃の花 磯貝碧蹄館
糟糠を根に埋め妻に桃の花 中拓夫
綾取りの山ふところの桃の花 原裕 青垣
緋桃さく水車の裏の桑畑 寺田寅彦
緋桃の下をとこが出でて釜みがく 柴田白葉女
緋桃の緋畑の空にぶちまけて 高澤良一 ぱらりとせ
緋桃みるわが青春は遠く去り 高橋淡路女 淡路女百句
緋桃ゆさゆさわが振袖の水死体 八木三日女
緋桃咲き極まりて葉をまじへたり 高浜年尾
緋桃咲き畑まつすぐに畝つくる 柴田白葉女 花寂び 以後
緋桃咲く何に汲みても水光り 岡本眸
緋桃暮る村の水場にをみなごゑ 加藤耕子
緋桃菜の花遺残空洞胸に抱く 石田波郷
縄文とおなじ貝食べ桃の花 斎藤梅子
羽な焼きそ燃ゆる緋桃の枝の鳥 尾崎紅葉
老が世に桃太郎も出よ桃の花 一茶
聞き覚えあるこゑ通り桃の花 高澤良一 随笑
肢長く姙り緋桃緋を尽す 和知喜八 同齢
育てしは男の子ばかりや桃の花 小野久仁子
胸厚き大日如来桃の花 角川春樹
舌たるう蜜豆くひぬ桃の花 芥川龍之介 我鬼句抄
舟へ運ぶ真水さざめく緋桃の季 熊谷愛子
船頭の耳の遠さよ桃の花 支考
色深し今年よりさく桃の花 松岡青蘿
菓子盆にけし人形や桃の花 其角
藁屋根に合羽干しけり桃の花 寺田寅彦
裏山の昏らさは桃の花ざかり 長谷川双魚 風形
親しさは見送ることの桃の花 古舘曹人 砂の音
角菱(つのびし)の餅にありとも桃の花 上島鬼貫
赤ん坊の掌の中からも桃の花 長谷川櫂
赤人の数寄にゑぼしや桃の花 立花北枝
赤子置く布団あたたか桃の花 中田剛 珠樹
足し算も覚束無くて桃の花 飯島晴子
身になじむ木綿の服や桃の花 福永みち子
軒裏に去年の蚊動く桃の花 鬼貫
近山が唇吸い合うや桃の花 永田耕衣 冷位
追随が痛みとなりし桃の花 栗林千津
道々や犬になかれて桃の花 椎本才麿
道うるほへり桃の花したがへり 直人
道草の子等にこぼるる桃の花 楢原清子
遠くへは行けぬヒールや桃の花 仙田洋子 雲は王冠
酵母とはもしか私か桃の花 星野明世
野に出れば人みなやさし桃の花 素十
野鼠のひつこみつかぬ桃の花 松山足羽
金貸してすこし日の経つ桃の花 長谷川双魚 風形
鍬さげて叱りに出るや桃の花 岩田涼菟 (りょうと)(1659-1717)
長き枝のすぐに盛りや桃の花 藺草慶子
長生のわれにかへれば桃の花 中尾寿美子
開き初む厨に活けし緋桃より 樋笠文
阿呆陀羅経極意は桃の花に聞け 高澤良一 ぱらりとせ
隠れ家も色に出にけり桃の花 千代尼
雛の日の郵便局の桃の花 深見けん二
雛四五軒垣つゞきなり桃の花 古白遺稿 藤野古白
雛壇や葉を吐いてゐる桃の花 清崎敏郎
雪の降る山を見てゐる桃の花 福田甲子雄
風呂の水湯に沸きはじめ桃の花 中山純子 沙 羅以後
髪染めてタンカーは過ぐ桃の花 赤尾兜子
鶏の目の見てみぬふりの桃の花 上田五千石 風景
鶏の相手もなしや桃の花 残香 俳諧撰集「有磯海」
鶏買の度はづれ聲や桃の花 富田木歩
鶏買ひの度はづれ声や桃の花 木歩句集 富田木歩
鶺鴒の棟に尾をふる桃の花 瀧澤伊代次
麦とろの古行燈や桃の花 蘇山人俳句集 羅蘇山人
ある筈のない日をさがし桃咲けり 津沢マサ子 空の季節
つたへ置け桃咲宿の不老不死 松岡青蘿
どれが甲斐駒ヶ岳やら桃咲けり 須永かず子
ひととゐて遠き花桃うるほへり 上野さち子
ひひなよりは大きくなりぬ桃咲けり 内田百間
ぶつかり合ひふとる仔豚や桃ひらく 高澤良一 ねずみのこまくら
ほほえんで火の粉のように桃咲かす 岸本マチ子
もののかげ折り重なって桃咲く夜 津沢マサ子 風のトルソー
二三日降ればその内桃咲いて 高澤良一 ぱらりとせ
二階ひゞきやすし桃咲く誕生日 寺山修司 花粉航海
仙洞に桃咲くころの日記かな 筑紫磐井 野干
傾きてながるる古瀬桃咲ける 松村蒼石 寒鶯抄
八百潮のみどりたたなり桃咲けり(清見潟) 内藤吐天
冷つこき雨にいきなり桃咲ける 高澤良一 ももすずめ
剪りすくめられし枝より桃咲ける 百合山羽公 故園
喫泉に丈足らぬ子よ桃ひらく 村上 光子
山やさし桃咲くまでの日を浴びて 館岡沙緻
山碧し花桃風を染むばかり 飯田龍太
峠の名桃咲くころに来て覚ゆ 野中 亮介
幌の中に花桃の枝入れて来し 龍胆 長谷川かな女
戸々に桃咲かせ三山雨けぶる 西村公鳳
手を上げて群集分けたり草の花 桃隣 (浅草観音)
才女めく妻の臨書や桃咲けり 小林康治
掛矢あがる時叩く音桃咲けり 川村紫陽
斑鳩の潰えし土塀緋桃咲く 伊東宏晃
昇る日のはにかむごとく桃咲きぬ 菖蒲あや
明日香川桃咲く辺とて迅くあるな 河野南畦 『風の岬』
晴天三日節句を待たず桃ひらく 高澤良一 素抱
最澄の空間があり桃咲けり 大坪重治
月日飛ぶ思ひ桃咲き菫咲く 柴田白葉女
朝靄にくれなゐ溶けて桃咲けり 相馬遷子 山河
枝あげてあげて白桃咲きにけり 石田勝彦 秋興
枝沿ひに桃咲き昇る青天井 高澤良一 素抱
柑園をかくゆきぬけに桃咲けり 飯田蛇笏 春蘭
桃ひらく口中軽く目覚めけり 岡本眸
桃ひらく夜毎しずかな月を得て 中島双風
桃ひらく故郷千代紙より稚く 植村通草
桃咲いてからだ淋しくなりにけり 柿本多映
桃咲いてふところ広き甲斐の国 小松原みや子
桃咲いて三歳の子の小弁当 林翔 和紙
桃咲いて五右衛門風呂の湯気濛々 川崎展宏
桃咲いて咽の乾きや長堤 水田正秀
桃咲いて夜眠れない魚の群れ 津沢マサ子 華蝕の海
桃咲いて村の鴉が嬉しがる 池上拓哉
桃咲いて村桃色に沈みけり 鈴木真砂女
桃咲いて犬ひたむきに通りけり 橋石 和栲
桃咲いて甲斐と信濃と空ひとつ 新海りつ子
桃咲いて畦畑の麦そろひたる 飯田蛇笏 椿花集
桃咲いて百年先のわれ思ふ 小檜山繁子
桃咲いて笠縫村に長居せり 岡井省二
桃咲いて箱一杯のひよこかな 中田剛 珠樹以後
桃咲いて舟にうつぶす女かな 岸本尚毅 鶏頭
桃咲いて若布洗ひの水光る 河野南畦 湖の森
桃咲いて風の日輪たかかりき 飯田蛇笏 春蘭
桃咲いて風は素足で歩きけり 照敏
桃咲きし日をくしゃくしゃにくしゃくしゃに 津沢マサ子
桃咲くとわが影濃しや多摩郡 鳥居おさむ
桃咲くと塔身そよぐ沼の面 上野さち子
桃咲くと風の中なる一童子 裕
桃咲くやあけぼのめきし夕映に 渡辺水巴 白日
桃咲くやいまだに流行る漢方医 夏目漱石 大正五年
桃咲くやすぐに忘れる他人の死 寺田京子 日の鷹
桃咲くやよし野のこころ捨ててから 千代尼
桃咲くやゴトンガタンと納屋に人 矢島渚男
桃咲くや地の穴穴の淋しけれ 柿本多映
桃咲くや姥捨て山は宙に浮き 津沢マサ子 空の季節
桃咲くや子を歩ませて乳母車 千手 和子
桃咲くや小袖に染むる羅甸(らてん)文字 筑紫磐井 婆伽梵
桃咲くや海道の星みなうるみ 羽公
桃咲くや湖水のへりの十箇村 河東碧梧桐(1873-1937)
桃咲くや父と娘いつも幼なかり 石原八束 空の渚
桃咲くや父失ひし妻の齢 杉本寛
桃咲くや畑の中なる村役場 湯川
桃咲くや笛吹川の矢の流れ 沢木欣一 遍歴
桃咲くや素焼色なる窯場の日 黒田櫻の園
桃咲くや縁からあがる手習ひ子 緑雨
桃咲くや裾うちけむる間の岳 小澤満佐子
桃咲くや蹄が遠ざかる記憶 八木三日女
桃咲くや農夫に還る越後杜氏 栗田九霄子
桃咲くや迷ひたく入る寺の門 柿本多映
桃咲くや雨にとざせるバレー塾 金子 潮
桃咲く余白陽をまとひたる赤児欲し 磯貝碧蹄館 握手
桃咲く夜壁もからだも邪魔になる 津沢マサ子 風のトルソー
桃咲く山みな懐に墓を抱き 古賀まり子 緑の野以後
桃咲く藁家から七十年夢の秋 橋本夢道 『無類の妻』以後
桃咲けば桃色に死が匂ひけり 結城昌治
桃咲けり咲けりと誰も言はず過ぐ 三橋敏雄 長濤
桃咲けり明眸の妻つれて友 耕二
桃咲けり皿にこつてり餡の山 田川飛旅子
桃咲や幾度馬に行きあたり 千代尼
死魚のごとゐて桃咲くを知らざりき 柴田白葉女 遠い橋
海ぬれて沙丘の風に桃咲けり 飯田蛇笏 雪峡
湯上がりの我はももいろ桃咲く頃 池田澄子
源平桃咲きそめてはや咲き分れ 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
父祖の地といふばかりなる桃咲いて 築山ツ子
田の跡を残す山水桃咲けり 内田芳子
甲斐ヶ嶺の庭はこぞりて花の色母が花桃遅れて咲く 今野寿美
甲斐一之宮花桃の夕明り 中楯貞女
百姓の不機嫌にして桃咲けり 橋本多佳子
祖母の衣みな縞ばかり桃咲きぬ 古賀まり子 緑の野
細き香の桃咲く島の鯖大師 加倉井秋を
緋桃咲き極まりて葉をまじへたり 高浜年尾
緋桃咲き畑まつすぐに畝つくる 柴田白葉女 花寂び 以後
緋桃咲く何に汲みても水光り 岡本眸
花桃のおたふく美人笑ひづめ 高澤良一 素抱
花桃のみんな素直な枝束ね 高澤良一 素抱
花桃のやいのやいのと日表に 高澤良一 ぱらりとせ
花桃の中より孫の面輪かな 高澤良一 寒暑
花桃の満ちし真中に老いゆくや 小島千架子
花桃の蕋をあらはに真昼時 飯田蛇笏 春蘭
花桃は欲望の色寡黙の山 飯田龍太
花桃は田舎娘の器量佳し 高澤良一 宿好
花桃は遊びの女男を吸ひつくしかなしきこゑをあげむとすらむ 池田はるみ
花桃やこんこんと月上りをり 吉田鴻司
花桃や逝きたるあとも母やさし 橋本鶏二
荒鋤きの田のひろがりに桃咲けり 松村蒼石 春霰
蓄へし緋のあからさま桃ひらく 原コウ子
遠い花桃鏡の奥で少女脱ぐ 河合凱夫 飛礫
鶏鳴も花桃ねむき彼方より 飯田龍太


以上



2014/02/19(水) 曇り


[ 余寒 ]
余寒

例句を挙げる。

あけび籠売るよろづ屋の余寒かな 奥井 信子
いそまきのしのびわさびの余寒かな 久保田万太郎 流寓抄
うつくしき余寒の頬や稽古海女 鳥羽とほる
おほきにといひ口ごもる余寒かな 室生犀星 犀星發句集
かさかさと薬包ひらく余寒かな 関口 湖舟
この風に残る寒さもあと幾日 高木晴子 晴居
ごみ箱のわきに炭切る余寒かな 室生犀星 犀星発句集
しら梅に余寒の雲のかゝる也 高井几董
はしけやし余寒の雀糞しけり 林原耒井 蜩
ひそと来て茶いれる人も余寒かな 室生犀星 犀星發句集
ひとたびは透明になっていく余寒 猪原丸申
ひなどりの羽根ととのはぬ余寒かな 犀星
ひらき見る手になにもなき余寒かな 加藤耕子
ぶらんこの下の余寒の水たまり 高澤良一 寒暑
みな底の余寒に跼み夕送る 宮武寒々 朱卓
みゆるときみえわかぬとき星余寒 久保田万太郎 流寓抄
ものの葉のまだものめかぬ余寒かな 千代女
やまぐにの古城にあそぶ余寒かな 飯田蛇笏 霊芝
よべの雨山に余寒を残しけり 高澤良一 素抱
わかれきて胸に憑きくる余寒かな 仙田洋子 橋のあなたに
わけもなく手さきの冷ゆる余寒かな 久保田万太郎 流寓抄
サイレンの散らばつて行く余寒かな 杉山加代
サンシャインビルの直下の余寒かな 岸田稚魚 『萩供養』
シヨパンいま余寒の胸になだれこむ 木之下みゆき
チンと鳴る朝餉余寒のドル相場 大西やすし
トラピスト・バターの固き余寒かな 鈴木栄子
ブラウンシチュウ手間暇掛けて残る寒 高澤良一 素抱
一人居に先の世からの余寒あり 三井絹枝
一旦の余寒にもえ蚕死にはてし 乙字俳句集 大須賀乙字
一点の雲のそそげる余寒かな 前田普羅
三つ星を引据ゑたりし余寒あり 相生垣瓜人
世を恋うて人を恐るゝ余寒かな 村上鬼城
乾鮭の余寒の頭残りけり 癖三酔句集 岡本癖三酔
亡き人の遺す余寒と思ひけり 橋本榮治 越在
人の文開きて読みし余寒かな 龍胆 長谷川かな女
人よけて犬いそぎ去る余寒かな 久保田万太郎
人中も余寒はげしや日本橋 碧童
人間の宿泊禁ずと地下余寒 沢木欣一
伐り伏せの竹四五本の余寒かな 上田五千石 森林
余寒この海岸線の鳥宇宙 伊藤淳子
余寒その後書棚の塵は誰が払ふ 成瀬桜桃子 風色
余寒とはずらりと蛇口並ぶこと 櫂未知子 蒙古斑以後
余寒なほたたもいわしに微塵の眼 能村研三 鷹の木 以後
余寒なほぬすつと猫の啼きもせず 石橋秀野
余寒なほ仏を拝む十指にも 牧 辰夫
余寒なほ午前零時の腕時計 小川廣男
余寒なほ山茱萸の粗衣なぶる風 高澤良一 素抱
余寒なほ指になじまぬ琴の爪 山本登茂子
余寒なほ爪立ちともすひとりの灯 樋口冨貴子
余寒なる戒壇院址何の花弁 橋本榮治 逆旅
余寒なを姑の薬を小分けする 佐野笑子
余寒のなごみの籾殻が水にほつるる 梅林句屑 喜谷六花
余寒の児吸入かけておとなしき 飯田蛇笏 山廬集
余寒の雲を花火軽打し職求む群 古沢太穂 古沢太穂句集
余寒をば叱りにござる隠居哉 尾崎紅葉
余寒凪星空染めて浪けぶる 金尾梅の門 古志の歌
余寒惜む独りかも風の萱に来たり 渡辺水巴 白日
余寒晴卵を割つて濁りなし 青柳菁々
余寒殊に田肥ほごしも出来ぬ也 乙字俳句集 大須賀乙字
佳きことはすぐに過去ともなる余寒 辻口静夫
俎板に小鰭の光る余寒かな 今泉貞鳳
信濃川残る寒さを流しをり 坊城俊樹
僧正が谷をすべれば余寒なり 野童 芭蕉庵小文庫
出勤の一人一人の余寒顔 高澤良一 宿好
北山の余寒を見るや窓の内 泰星
十二神将一体修復中余寒 高澤良一 ももすずめ
南都いまなむかんなむかん余寒なり 阿波野青畝(1899-1992)
又の日を恃む余寒にかこつけて 高澤良一 素抱
友人といふ男くる余寒かな 夏井いつき
取灰に火の色うかぶ余寒かな 上田五千石 風景
受験子の膝そろへたる余寒かな 斉藤夏風
古九谷の松に韻ある余寒かな 鷲谷七菜子 天鼓
句碑の字の旅寝崩るる余寒かな 古館曹人
吾が為に届く余寒の一夜酒 小松崎爽青
命小さし余寒の夜空締め出だす 石塚友二 方寸虚実
咲かゝる梅に余寒の日数かな 春爾
咳の夜の壁穿つ余寒かな 石塚友二 光塵
墨烏賊の墨にまみるる余寒かな 鈴木真砂女 夕螢
大伽藍出でて余寒を払ひけり 安原葉
大王松余寒の雀こぼしけり 伊丹さち子
大雨中馬市果てゝ余寒かな 乙字俳句集 大須賀乙字
奥山に大雪やある余寒かな 原石鼎 花影以後
妻の座に胡坐かきたる余寒かな 片山依子
安直楼余寒車軸を流す雨 高澤良一 鳩信 玄帝
屋根屋根を余寒の雨の濡らしけり 道芝 久保田万太郎
屋根微塵しきりに飛べる余寒なり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
山吹に枯枝まじる余寒かな 室生犀星 犀星発句集
山村の暮を鶏なく余寒かな 蘇山人俳句集 羅蘇山人
山鳥のたちとゞろかす余寒かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
川明り余寒明りと云ふべきや 高澤良一 素抱
干柿のなまなかあまき余寒かな 久保田万太郎
幾度も訃報を質す余寒かな 戸田 進
底たゝく音や余寒の炭俵 召波
店しめて余寒の軒の灯が並ぶ 佐藤紅緑
庭の雪落葉ににじむ余寒哉 瀧井孝作
彫飾の乱を鎮めし余寒かな 和田悟朗 法隆寺伝承
思ひ出て薬湯たてる余寒かな 召波
情なう蛤乾く余寒かな 太祇
懐炉二つ残る寒さを歩きけり 前田普羅
抜き残す赤蕪いくつ余寒哉 芥川龍之介
抱かれて畳に広がる余寒かな 谷口桂子
押入に丈艸寝るも余寒かな 飯田蛇笏 山廬集
拝観の菩薩にのこる余寒かな 小山松岬子
新発意の余寒の頭に隣りゐる 石田勝彦
旅発ちの喪服に着替ふ余寒かな 伊東宏晃
旅発ちの靴にひそんでゐし余寒 山田弘子
旅立の靴にひそんでゐし余寒 山田弘子
日あたれる花に吉野の余寒かな 角川春樹 夢殿
日の入に時計の合へる余寒かな 久保田万太郎 流寓抄
日はありて余寒しみぬく松葉かな 室生犀星 犀星発句集
明快な日射の中にある余寒 保坂リエ
晴き田の水こぼしゐる余寒かな 鷲谷七菜子 花寂び
暗がりの鰈に余寒の光かな 三宅蕭山 (しょうざん)(1718-1801)
月の箔灯の箔散らし湖余寒 杉本零
月明に地のみどり見ゆ余寒の子 飯田龍太
朝酒にしてやきのりの余寒なれ 小澤碧童 碧童句集
木原見れば雲の動かぬ余寒かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
木魚百ぽつくり寺の余寒かな 杉山青風
枝のとがりにさはるにあらぬ余寒かな 室生犀星 犀星発句集
梟のこゑ裏返る余寒かな 吉田紫乃
橋の灯の水に鍼なす余寒かな 千代田葛彦
橘の実は尚てりて余寒哉 賀瑞
武蔵国のほいほい講の札余寒 辻桃子
残寒の山辺なりけり鳶の笛 高澤良一 素抱
残寒の竹林に首さし入れて 高澤良一 素抱
残寒やこの俺がこの俺が癌 江国滋
残照の松原遠き余寒かな 金尾梅の門 古志の歌
気のいらち心の尖り余寒かな 久保田万太郎 流寓抄
水くらく余寒のあられしづみけり 石原舟月 山鵲
水と地と麓ゆったり余寒あり 一ノ瀬タカ子
水に落ちし椿の氷る余寒かな 几董
水の面に日の亘りきし余寒かな 鈴木しげを
水を得て桶引きしまる余寒かな 小川軽舟
水掴む浚渫船の余寒かな 岡村一郎
水溜り一瞥呉れて過ぐ余寒 高澤良一 素抱
水滴の天に余寒の穴ひとつ 上田五千石 琥珀
沖雲の全く閉ぢぬ余寒空 乙字俳句集 大須賀乙字
洟すする音に驚く余寒かな 小松崎爽青
海苔掻女余寒の髪をもてあます 麦草
海青く〜神戸の余寒かな 久保田万太郎
海風の煽る余寒と思ひ歩す 成嶋瓢雨
消え残る一畝の葱も余寒かな 大谷句佛 我は我
清水の坂なかばなる余寒かな 都筑智子
渡船場跡の余寒や人を送りしごと 香西照雄 素心
温泉げむりに別府は磯の余寒かな 飯田蛇笏 山廬集
湯帰の棒鱈さげし余寒見よ 尾崎紅葉
漉場余寒風にあく木戸風が閉む 宮津昭彦
火をふいて灰まひたゝす余寒かな 久保田万太郎 流寓抄
火口湖の高浪をきく余寒かな 飯田蛇笏 雪峡
灰ふるふ手元の暗き余寒哉 小澤碧童 碧童句集
焼けあとの一年たちし余寒かな 久保田万太郎 流寓抄
煙突のけむり折れゐる余寒かな 山本いさ夫
熊の皮はたと爪ある余寒かな 坂根と志
燭光のここにはなやぐ余寒かな 飯田蛇笏 山廬集
猪垣に余寒はげしや旅の空 炭 太祇 太祇句選
猪食つて山中忘る余寒かな 秋元不死男
甘露煮の鮒の目噛みし余寒かな 小松崎爽青
生牡蠣の咽喉もとすべる余寒かな 鈴木真砂女 夕螢
用のなき雪のたゞ降る余寒かな 井月の句集 井上井月
用もなき山梔子を干す余寒かな 小澤碧童 碧童句集
病室のとなり余寒の旅鞄(上京多美子見舞ひて) 阿部みどり女 『雪嶺』
白き手が開ける余寒の障子かな 五所平之助
白日の閑けさ覗く余寒かな 渡辺水巴 白日
磯岩に飛び岩の鵜も余寒かな 河東碧梧桐
礫郭に木の葉の走る余寒かな 伊藤いと子
祖光浄稔信士と余寒の掌になぞる 高澤良一 燕音
穴にのぞく余寒の蟹の爪赤し 子規句集 虚子・碧梧桐選
突き袖も置き手拭も余寒かな 久保田万太郎 流寓抄
突堤に生き餌のうごく余寒かな 北見さとる
章魚うすくそぐ俎の余寒かな 鈴木真砂女 生簀籠
竹くべし風呂鉄砲も余寒かな 菅原師竹句集
竹の根の土うち越せる余寒かな 芥川龍之介
篠を刈る余寒の山の深さかな 芥川龍之介
米搗の汗ふいて居る余寒かな 竹冷句鈔 角田竹冷
糖尿の宣告ありし余寒かな 石塚友二
素破こそとばかり余寒は詠むべかり 高澤良一 さざなみやっこ
網染めのかまど火足して余寒なほ 河野南畦 湖の森
繰り返す余寒病床落ちつかず 高浜年尾
肘のあたりシヤツほころびし余寒哉 寺田寅彦
胸に貼る辛子よく効く余寒かな 稲垣きくの 黄 瀬
膝なでゝ余寒しづかに老いしとよ 久保田万太郎 流寓抄
舌かみ切らんばかり余寒の山桜 福田甲子雄
舌端に触れて余寒の林檎かな 草城
芸なしの余寒を裸踊かな 尾崎紅葉
莨一本蒼天の余寒来りけり 中島月笠 月笠句集
蔵梯子残る寒さに軋みけり 大橋一久子
薄れゆく余寒であると知りつつも 阪井邦裕
薄雲の風に消えゆく余寒哉 小沢碧童
薪に日毎来し鳥見ねば余寒かな 乙字俳句集 大須賀乙字
藪蔭に梅一輪の余寒かな 寺田寅彦
街路樹に仰ぐ日ふるふ余寒かな 飯田蛇笏 山廬集
裏木戸の少しあきゐる余寒かな 岡庭正
詩は怒余寒緑を冴えしめて 香西照雄 対話
誰か門覗きて去れり余寒なほ 相川南陽
豆腐屋を呼びとめてをり余寒なほ 長崎小夜子
起ち居夫とふたりのみなる余寒かな 及川貞 榧の實
踏みわたる余寒の苔の深みどり 日野草城
身の重さ乗せて余寒の布紋る 樋笠文
返信の来る筈もなき余寒かな 山田弘子
通夜の灯の滲む余寒の水たまり 山田閏子
通夜余寒火葬許可証ふところに 田中鬼骨
遠きほど家寄り合へる余寒かな 廣瀬直人
部屋内のかういふ寒さこそ余寒 高木晴子 花 季
重ね塔婆白し余寒の眼にのこる 阿部みどり女
金星に余寒の力こもりをり 澤田緑生
釜磨げばサト磨げと鳴る余寒かな 菅原師竹句集
鉈の刃の青く晴れゆく余寒かな 爽青
鋼灼くにほひ余寒の鉄工所 松本照子
鍼灸の背にけぶらす余寒かな 浅野 総子
鎌倉を驚かしたる余寒かな 高浜虚子(1874-1959)
鐘撞いて余寒の寺を去ることに 石川文子
門掃けば夕焼さむる余寒かな 金尾梅の門 古志の歌
間石とご署名のある余寒かな 黒田杏子 一木一草
関の戸の火鉢ちひさき余寒かな 蕪村
関守の火鉢小さき余寒かな 蕪村
關の戸の火鉢ちひさき余寒かな 蕪村
阿蘇の煙たなびく余寒日和かな 吉武月二郎句集
隅隅に残る寒さやうめの花 蕪村 春之部 ■ 摺子木で重箱を洗ふがくせよとは、政の嚴刻なるをいましめ給ふ、賢き御代の春にあふて
隈々に残る寒さやうめの花 蕪村
雨降るや余寒びかりに竹の幹 有働 亨
青壁の天を支ふる余寒かな 平井照敏 天上大風
青空の下の余寒でありにけり 星野椿
頬すべる剃刀かろき余寒かな 岡崎えん女
頬を截る鏡の罅の余寒かな 小松崎爽青
風はまだ梢に騒ぐ余寒かな 小澤碧童 碧童句集
風船のからみし枝の余寒かな 道芝 久保田万太郎
風邪薬煮つまり匂ふ余寒かな 小澤碧童 碧童句集
飲み過た礼者の面へ余寒かな 召波
飴玉を一人に一つ余寒の座 村越化石
驢馬の眼に反月滲む余寒かな 今井竜蝦
魚市に魚の少なき余寒かな 正岡子規
鰊寄る流霞の消えて余寒かな 乙字俳句集 大須賀乙字
鴛鴦まがもよしがも群るゝ余寒かな 久保田万太郎 流寓抄
鶯の梅に下痢する余寒哉 正岡子規
鶯はきかぬ気でなく余寒かな 一茶
黄檗の伽藍をわたる余寒かな 大本美沙


以上


2014/02/18(火) 晴れ


[ 冴返る ]
冴返る

例句を挙げる。

あざけりを浴びるごと昼冴え返る 成田千空 地霊
あまぐもはしろし詩文に冴返る 飯田蛇笏 春蘭
いくたびか死におくれし身冴返る(大野林火先生の御母堂逝去遊ばさる。遂にまみえず) 野澤節子 『未明音』
いく春秋偲ぶ交り冴返る 桑田青虎
かんてらの灯の冴えかへる白魚汲む 小原菁々子
けしからね冴返りたる沓の音 蝶夢 五車反古
さえかへりてなどわけもなく応答す 冬の土宮林菫哉
すれちがふ仮面の男冴返る 熊谷佳久子
ただ一日ゆるす懶惰に冴返る 林翔 和紙
たちまちに夜は冴返る国さかひ 飯田蛇笏 春蘭
ちちの机ははの鏡よ冴返る 北川泰子
ひとり佇つ東京駅の冴返る 小澤初江
ひひな師の眼を描きをり冴返る 太田 蓁樹
まことの死かなたにし夜々冴返る 石塚友二
みかん甘き伊豆の夜にして冴え返る 林原耒井 蜩
ものおとの中のひとごゑ冴返る 片山由美子
ももいろの一生傷も冴返る 辻田克巳
わが眼にも醜きまでに冴返る 相生垣瓜人 微茫集
われを打つ言葉ぴしりと冴返る 小室善弘
一人だけ酒呑童子や冴返り 飴山實 辛酉小雪
一本の薄紅梅に冴え返る 高浜虚子
一病の屈しごころに冴返る 大橋敦子 匂 玉
一瞬時海山暗し冴返り 瀧井孝作
一高処踏む風紋ぞ冴返る 石川桂郎 高蘆
三日月は反るぞ寒さは冴えかへる 一茶
三角形つなぐ星座の冴え返る 対馬康子 吾亦紅
上品の一佛の掌の冴返る 青木重行
乳呑子のよくねる今夜冴返る 滝井孝作 浮寝鳥
二月堂三月堂も冴返り 野老 野田別天樓
五六丈滝冴え返る月夜かな 蓼太
人に死し鶴に生まれて冴返る 夏目漱石
今宵しかない酒あはれ冴え返る 室生犀星 犀星発句集
今生や花三椏に戻り寒 塚本邦雄 甘露
伊豆も又冴返る日のあることを 汀子
俗われに僧が飯盛り冴え返る 佐野美智
光背の支へ木ほそし冴返る 大島民郎
入る月の波きれ雲に冴え返る 内田百間
冴えかへり手術の話遠ざかる 朝倉和江
冴えかへるそれも覚悟のことなれど 高浜虚子
冴えかへるたましひにしむ香けむり 飯田蛇笏 雪峡
冴えかへるとて美しき仏顔 石原八束 空の渚
冴えかへるもののひとつに夜の鼻 加藤秋邨 火の記憶
冴えかへる夜の灯のもとはつはつに雛のしろき頬ひかるなり 杜沢光一郎
冴えかへる夜や消し炭の美しき 川越苔雨
冴えかへる山ふかき廬の閾かな 飯田蛇笏 山廬集
冴えかへる工事現場の点滅灯 高久フミ
冴えかへる影ひとすぢの絲野蒜 篠田悌二郎
冴えかへる面ら魂をあふぎみる 石原八束 空の渚
冴えかへる鳥籠被ふ白き布 中田剛 珠樹以後
冴え返り冴え返りつゝ春央ば 西山泊雲 泊雲句集
冴え返り見えぬと瞳澄みきはむ 殿村莵絲子 雨 月
冴え返るある日の恥をありありと 野澤節子 『駿河蘭』
冴え返ることを悔みに代へにけり 林原耒井 蜩
冴え返るとは取り落すものの音 石田勝彦 秋興
冴え返るとは蝋涙に人立ちて 宇佐美魚目 天地存問
冴え返るもののひとつに夜の鼻 楸邨
冴え返るパリの灯影ははなやがず 山本歩禅
冴え返る万の足痕過密都市 寺井谷子
冴え返る三十三間堂の端 岸田稚魚
冴え返る包丁雉子を贅とせり 野沢節子
冴え返る匙を落して拾ふとき 細見綾子 黄 炎
冴え返る土にこたへて下駄の音 青峰集 島田青峰
冴え返る地下に赤き燈強き酒 成田千空 地霊
冴え返る大歳時記の函きつく 喜多杜子
冴え返る小便小僧の反り身かな 塩田俊子
冴え返る山国に星押し出さる 雨宮抱星
冴え返る川上に水なかりけり 村上鬼城
冴え返る手の老斑を撫す癖も 殿村莵絲子 花寂び 以後
冴え返る敗戦の碑は海中に 対馬康子 愛国
冴え返る日をなまぐさの漁村かな 小杉余子 余子句選
冴え返る枝もふるへて猿すべり 芥川龍之介
冴え返る沓音高しお水取 石井桐陰
冴え返る空ゆ母拉致せしは誰 楠本憲吉
冴え返る空を歩いてきたりけり 平井照敏
冴え返る空灰色に凧一つ 会津八一
冴え返る身にしみじみとほつき貝 芥川龍之介
冴え返る身に黒服のたたみ皺 鍵和田釉子
冴え返る身辺白し黒を着て 殿村菟絲子 『樹下』
冴え返る鐘の響きに驚けり 青峰集 島田青峰
冴え返る長子を抱ける兵の遺影 島村久枝
冴え返る面魂は誰にありや 草田男
冴え返る風夜の店灯照りかはす 林原耒井 蜩
冴え返る魚の眼におしなべて主婦 殿村菟絲子 『路傍』
冴返りつつ屈葬のモヨロ人 鳥居美智子
冴返りつつ父の忌も母の忌も 木附沢麦青
冴返りつゝ雨降る日風吹く日 星野立子
冴返りて又居ずなりぬ春の蝿 高浜虚子
冴返り冴返りつつ逝く昭和 中嶋秀子
冴返り冴返りつゝ人となり 星野立子
冴返り又居ずなりぬ春の蠅 高濱虚子
冴返り燈光り出づるを見たり 佐野良太 樫
冴返り礼儀全き老教師 林翔 和紙
冴返り鴨らは闇の遠くを見る 松村蒼石 雪
冴返るいつも不用意なるときに 後藤比奈夫 花匂ひ
冴返るけふにはありけり何年忌 子規句集 虚子・碧梧桐選
冴返るこの身このまま心また 下村梅子
冴返るささくれ妙義紺青に 堀口星眠 営巣期
冴返るすまじきものの中に恋 鈴木真砂女
冴返るひとつのノブの我家なり 鳥居美智子
冴返るものに詩人の心電図 二村典子
冴返るビルを映してビルの窓 小林月子
冴返る万の足痕過密都市 寺井谷子
冴返る中なり灯りそめにけり 道芝 久保田万太郎
冴返る丹色剥げたる太柱 西村和子 かりそめならず
冴返る二三日あり沈丁花 高野素十
冴返る仏に千手われに二手 伊藤通明
冴返る仕立て直せし黄八丈 中村明子
冴返る冴返らねばならぬかに 岩岡中正
冴返る創の周辺血がさわぐ 加藤知世子 花寂び
冴返る埠頭に並ぶ輸入材 宇野直治
冴返る夜も恋故の通ひ猫 石塚友二 光塵
冴返る思ひにありし吾が心 稲畑汀子
冴返る日の東京に帰りけり 渋沢渋亭
冴返る星夜駈け出す師の下ヘ 相馬遷子 雪嶺
冴返る月の高さを聞くにつけ 永井龍男
冴返る朝の肌着のそはざりしか 原田種茅 径
冴返る朝やうばめの炭のおと 幸田露伴 礫川集
冴返る机辺整理は喪の如し 安住敦
冴返る檜のなかの翌檜 小澤實
冴返る海やりんりん老いの謡 加藤知世子 花寂び
冴返る灯や半顔の琵琶法師 雉子郎句集 石島雉子郎
冴返る病臥の乳房見てしまふ 奈良文夫
冴返る真夜燃えあがり人焼く火 加藤知世子 花寂び
冴返る虹いくたびも日本海 黒田杏子
冴返る袋に透けて買ひしもの 小澤實 砧
冴返る裸灯ひとつの杜氏部屋 二村美伽
冴返る走りの行の沓の音 加藤知世子 花 季
冴返る野天に石の御百体 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
冴返る金毛閣は人入れず 阿波野青畝
冴返る離れに老の一人かな 吉田 伝治
冴返る面輪を薄く化粧ひけり 日野草城
冴返る音や霰の十粒程 子規句集 虚子・碧梧桐選
冴返る頃を御厭ひなさるべし 夏目漱石 明治二十九年
凍て返る土一寸を持ち上げて 浦野芙美
凍て返る水をうしろに夜の耳 三宅一鳴
凍て返る風に骨ある思いかな 原子公平
凍返る夜をあざけらる顔白し 石原八束
凍返る星ほろ〜と吾子生る 佐藤賢一
凍返る瀧の不動の面構 野間 ひろし
凍返る軒に一杯みりん干し 米沢 はつゑ
凍返る養魚池の風日もすがら 塚原麦生
医師探す知らぬ街角冴返る 加藤知世子 黄 炎
千鳥駈る干潟銀無垢に冴え返る 内藤吐天
友の訃に太き傍線冴返る 加藤知世子 黄 炎
収まらぬ溝板一枚戻り寒 奈良文夫
古里も亦住みうしや冴返る 竹末春野人
同じ道黙し戻れば冴え返る 高澤良一 素抱
回廊の何處に立ちても冴返る 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
地に下りて鳶の大きさ戻り寒 光木正之
壺に満つ藍なまなまし冴返る 安斎櫻[カイ]子
外套の襟のよごれに冴え返る 吉屋信子
夜更くるや叩かで戻る寒念佛 会津八一
大時計止まりし広場冴返る 山村達也
妻の肌乳張つてゐる冴返る 滝井孝作 浮寝鳥
子のためにいのち惜しめば冴えかへる 柴田白葉女 遠い橋
子規堂の一机一硯冴返る 伊吹ぬい子
安楽死冴え返る夜を醫師戻る 相馬遷子 雪嶺
宵月の二十あまりや冴え返る 会津八一
寒戻り戻り戻らぬ人のあり 手塚美佐 昔の香
寒戻る寒にとどめをさすごとく 鷹羽狩行 第九
対岸に一灯ともり冴返る 大西比呂
屋根の雪ずり落ちんとし冴返る 久保田万太郎 流寓抄
山がひの杉冴え返る谺かな 芥川龍之介 澄江堂句集
山峡の杉冴え返る谺かな 芥川龍之介 蕩々帖〔その二〕
島移る林響もなし冴返る 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
嵐山の稜線天に冴返る 粟津松彩子
巴里の絵のここに冴返り並ぶあはれ 水原秋櫻子
市の魚冴返る風に涸れつつあり 原田種茅 径
常盤木の冴返りたる面会日 石田波郷
庭木々の泥洗ひけり冴え返る 乙字俳句集 大須賀乙字
影よりも風の日向の冴返る 稲畑汀子
征夷大将軍頼朝の墓冴返る 水原春郎
戻り寒日蝕の陽に出土土器 青木満子
教室の明けがたにをり冴返る 中拓夫
星詩なきあとの郡や寒返る 飯田蛇笏 春蘭
春泥や夕暮すこし冴え返り 小杉余子 余子句選
昨日より今日の青空凍返る 山本晃裕
暮れぎはの空水のごと冴返る 桜木俊晃
暮れぎはや不二もあらはに冴えかへる 木津 柳芽
月に置く地球の影や冴返る 三島広志
本願寺二百三畳冴返る 稲垣美知子
束の間の日差よろめき冴返る 後藤一秋
枯枝のさきそろひゐて冴え返る 室生犀星 犀星発句集
某の乱行に似て冴返る 相生垣瓜人 微茫集
校正の朱を八方へ冴返る 福永耕二
桑の瘤四方へ瞠き冴返る 永方裕子
椿などくたくたにして冴返る 相生垣瓜人 微茫集
橋上の継目の鐵や冴え返る 内田百間
歯の腫れて来て冴返る日なりけり 久保田万太郎 流寓抄
歴代や張り目垂れ目の冴えかへり 竹中 宏
死の側が夜どほしひかり冴え返る 栗林千津
殉教の血染めの遺品冴返る 桑田青虎
残るに老ゆぞ鳴呼冴え返る鈴鹿山 広瀬惟然
水噛んでをれば日射しぬ戻り寒 手塚美佐 昔の香
水底のよな淋しさを冴返る 佐野良太 樫
沖潮はシャガールの蒼冴返る 伊藤京子
沢水の面持暗く冴返る 今泉貞鳳
海峡を渡る灯の橋冴返る 海老根筑川
瀬戸潮の渦に吸はれて冴返る 河東碧梧桐
灯の海を流るる灯あり冴返る 堀口星眠 青葉木菟
灰とりし箕に冴え返る木かげかな 金尾梅の門 古志の歌
煮干棚干さぬ百里の冴え返り(九十九里浜) 殿村菟絲子 『晩緑』
父と子は母と子よりも冴え返る 野見山朱鳥
父母の同じ年忌や戻り寒 水越菖石
牡蠣割りのとばす牡蠣殻冴えかへる 細見綾子
物置けばすぐ影添ひて冴返る 大野林火
猿山より下のけものの冴え返る 金田咲子
瑠璃色にして冴返る御所の空 阿波野青畝
瑠璃色の空どこまでも冴返る 山田閏子
生きのびし人ひとりゐて冴え返る 室生犀星 犀星発句集
病人のやつぱり死にて冴返る 久保田万太郎 草の丈
白綾の衣の青みや冴返る 菅原師竹句集
目の玉を剔りて風の冴返る 上村占魚 『方眼』
真青な木賊の色や冴返る 漱石
石と亀ともに動かず冴返る 森田峠 逆瀬川以後
磐根や一高放歌冴返る 齋藤玄 飛雪
禅僧にすれちがふ夜の冴返る 三森裕美
立たんとす腰のつがひの冴え返る 正岡子規
笑つても痛しいたしと冴え返る 長谷川かな女 花寂び
筆えらぶ店先にゐて冴え返る 室生犀星
縞ふかく朱冴えかへる南瓜かな 室生犀星 犀星発句集
胃に触れし刃のみの記憶冴返る 村田緑星子
背戸中は冴え返りけり田螺殻 丈岬 俳諧撰集「有磯海」
胸うすき百済観音冴返る 川崎美知子
芭蕉布の煤け引手や冴え返る 内田百間
花のことば水のことばと冴返る 裕
落葉松に月の切先冴返る 根岸善雄
蒟蒻に吸ひつく刃先冴返る 岡田 和子
血を分けし証の白髪冴え返る 猿橋統流子
血を吐けば現も夢も冴え返る 宮部寸七翁
行火守る木乃伊の婆々に冴え返る 河野静雲
衰へしいのちを張れば冴返る 草城
袴着て此冴返る日に出る事か 尾崎紅葉
裸婦像の吐息沈めて冴え返る 小川廣男
触れてみる魚板の窪み冴え返る 今井里峰
誓子逝く荒星煌と冴返り 伊東宏晃
誰がための高き石垣冴え返る 金田咲子 全身
誰一人通らぬ町の冴え返る 藤田 静水
赤信号滅法長し冴返る 高橋秀夫
還暦の春に酒なし冴えかへる 中勘助
酒蔵の酒生きてゐて冴返る 中島 木曽子
金泥を練る箆や冴え返るなり 内田百間
雛のあと何も置かねば冴返る 伊藤いと子
雨漏の壁のひまより冴えかへる 『定本石橋秀野句文集』
雪とならで山越したり冴返る 大須賀乙字
雲に鳶富士たかき日の冴返る 飯田蛇笏 山廬集
雹降らすきまぐれ空や冴返る 白水郎句集 大場白水郎
青松が森の稜線冴返る 石田波郷
靴底に暗渠響き冴返る 長崎洋子
順調に冴返りつつある如し 相生垣瓜人 明治草抄
飜然と又敢然と冴返る 相生垣瓜人 明治草抄
馬を野放つ日のゆくりなう冴え返る 乙字俳句集 大須賀乙字
鬼女の図の爪に弾痕冴返る 伊藤いと子
魚の目を箸でつつくや冴返る 芥川龍之介
鳥移る林響もなし冴返る 高田蝶衣
鴉の木ばかりが立ちて戻り寒 鷲谷七菜子 游影
鴉めく太宰のマント冴え返る 田中英子
鶴の羽や白きが上に冴え返る 河東碧梧桐
黒板に残す数式冴返る 小野恵美子
龍鱗の片影雲の冴返る 新傾向句集 河東碧梧桐



以上


2014/02/17(月) 晴れ


[ 二月十五日 ]
二月十五日

ことしに入って二度目の大雪の日である。
前回よりもより水ぽい雪で庭木の殊に苗木の被害は甚大である。
コハウチカエデの若木は屋根から転げ落ちてくる雪に押し潰されるは
イワツツジの半身は削がれるやら、やられっぱなしである。
椿の鉢植えは全て 、20鉢程か?濡れ縁に避難しておいたので雪害を免れた。
それでも、健気にも雪中の河津桜は一二輪花を掲げ、意気軒昂たる処を
みせている。私の記憶では、河津桜は伊豆南端で二月第一週が開花で
小生の当地では二月中旬が開花。

今日は横浜市の銭湯の条例でいうところのサービィスデー。通常450円の
料金が100円の日。バス停で7つ先の瀬ケ崎の港の湯という銭湯にいそいそと
出かけていった。バス停は大雪で車道と歩道の区別がつかずバスの運チャン、バスを
乗車口にピタリと止めるのに難儀をしていた。
各バス停には乗車口と降車口用に2つ道を付けてあり、その一方にピタリとつけ
れば他方がピタリと付く寸法だ。運チャンの腕前を拝見しつつゆけば港の湯に
到着。この銭湯は横浜市の最南端にあって横須賀市まで50メートル位の所にある。
何故そんなことが判るのかと言えば、当銭湯は国道16号沿にあり同様に京浜急行
線がそれに沿って走って居る。横浜市と横須賀市の境目辺りにいっぽん白い標識があり、
その片面に横浜市、もう片面に横須賀市と書いてあるからである。

湯屋からのかえり、バスの車中でこんな句が出来た。

バス降り立ち暮雪をペンギン歩きかな

以上

参考
全国の公衆浴場入浴料金
 全国の公衆浴場入浴料金の一覧です。全国の都道府県単位で改定が行われています。
平成22年8月1日現在

都道府県 施行年月日 入浴料金(円)
大人 中人 小人 洗髪

北海道 平成20年 8月11日 420 140 70 0
青森県 平成20年10月20日 420 150 60 0
岩手県 平成18年10月15日 390 150 70 0
宮城県 平成19年4月 1日 400 140 80 0
秋田県 平成12年 4月 1日 360 130 90 0
福島県 平成19年 9月 1日 400 150 90 0
栃木県 平成19年 8月24日 390 150 80 0
埼玉県 平成18年12月26日 410 180 70 0
群馬県 平成 9年12月 1日 360 150 70 0
千葉県 平成18年12月 1日 420 170 70 0
東京都 平成20年 6月15日 450 180 80 0
神奈川県 平成20年 8月 1日 450 180 80 0
山梨県 平成21年 2月 1日 400 170 70 0
長野県 平成19年 1月 1日 380 150 70 0
新潟県 平成19年 1月 1日 390 140 70 0
静岡県 平成17年 4月 1日 360 140 70 0
愛知県 平成18年 8月30日 400 150 70 0
岐阜県 平成19年 4月 1日 400 150 70 0
三重県 平成20年 7月 1日 380 150 70 0
石川県 平成20年 4月 1日 420 130 50 0
富山県 平成20年 6月 5日 400 120 60 0
福井県 平成20年10月 1日 400 120 60 0
滋賀県 平成20年 5月 1日 400 140 80 0
京都府 平成20年 8月 1日 410 150 60 0
大阪府 平成20年 4月21日 410 130 60 0
兵庫県 平成21年 1月15日 410 130 60 0
奈良県 平成20年12月 1日 400 140 80 0
和歌山県 平成21年 2月 1日 420 140 80 0
岡山県 平成20年10月31日 410 160 70 0
広島県 平成20年 1月 1日 400 150 70 0
山口県 平成20年 7月 1日 390 150 80 0
鳥取県 平成18年 1月 1日 350 120 60 0
香川県 平成20年10月 1日 360 150 60 0
愛媛県 平成20年 4月 1日 360 150 60 0
徳島県 平成20年 8月 1日 360 150 70 0
高知県 平成20年 7月15日 360 150 60 0
福岡県 平成21年 2月16日 440 180 70 0
長崎県 平成19年 3月15日 350 150 80 0
佐賀県 平成 8年 2月15日 280 130 80 50
大分県 平成19年 1月12日 380 150 70 0
熊本県 平成19年 2月 1日 360 120 60 0
宮崎県 平成20年 2月 1日 350 130 60 0
鹿児島県 平成18年 6月23日 360 140 80 0
沖縄県 平成18年 2月11日 370 170 100 0



2014/02/16(日) 晴れ


[ 涅槃会 ]
涅槃会

例句を挙げる。

あちこちに涅槃間近かの蕗の薹 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
あふのけになりて獅子泣く涅槃かな 野村喜舟
あゆみきし涅槃の雪のくらさかな 田中裕明 花間一壺
いかに嘆く涅槃に貝の来てをれば 茨木和生 往馬
いつ死ぬもよしなどさぶし涅槃寺 中山純子 沙 羅以後
いろいろの藻が流れつき涅槃像 岸本尚毅 舜
えいえいと担ぎ出したる涅槃絵図 伊藤伊那男
おん母の一日過ごす涅槃寺 細川加賀 生身魂
お涅槃に女童の白指ふれたりし 飯田蛇笏
お涅槃に近づいてゆく廊下かな 岸本尚毅 舜
お涅槃のかたきまぶたや雪明り 前田普羅
お涅槃のただ大皿を飾るのみ 岸本尚毅 舜
お涅槃のなほ薄目してゐたまへり 東條素香
お涅槃の山道ながくながくあり 岸本尚毅 舜
お涅槃の日の青空を鳶ながす 高澤良一 随笑
お涅槃の満月寒きお山かな 吉武月二郎句集
お涅槃の甕を覗けば青みどろ 岸本尚毅
お涅槃の長き廊下を走り拭き 百瀬ひろし
お涅槃やぼろぼろの茎ちらばりて 宮坂静生 樹下
お涅槃や大風鳴りつ素湯の味 渡邊水巴
お涅槃や山笹深く日の移り 中島月笠 月笠句集
お涅槃や椿は赤き血を貰ひ 櫛原希伊子
お涅槃や讃むる言葉の悲しくて 尾崎迷堂 孤輪
お障子の人見硝子や涅槃寺 河野静雲 閻魔
お風入れ涅槃図ごわと畳まるる 高澤良一 さざなみやっこ
かけ通す涅槃図のあり冬の寺 阿部みどり女 笹鳴
かなしめば見ゆるかなしみ涅槃像 金田志津枝
かの雛僧成人しをり涅槃像 河野静雲 閻魔
かへりみて涅槃図の月あをかりし 行方克巳
くちびるに雨粒ひとつ花涅槃 白澤良子
こども等に涅槃の絵解きはじまりぬ 島田鶴堂
この堂のうす闇に涅槃し給へり 小林康治 『虚實』
こゝろゆく極彩色や涅槃像 炭 太祇 太祇句選
ざぶざぶと涅槃の空があふれ出す 白澤良子
それぞれの命みて来し涅槃の日 能村登四郎
ちちははを思へと涅槃し給へる 細川加賀 『玉虫』
ともしびの揺れてぐらりと涅槃絵図 片山由美子
どこにでも虻来て涅槃騒がしき 佐々木六戈 百韻反故 初學
なあるほどこれは大きな涅槃像 夏目漱石 明治三十年
なつかしの濁世の雨や涅槃像 阿波野青畝(1899-1992)
なよ竹は風の意のまま涅槃寺 鍵和田[ゆう]子 浮標
はし近く涅槃かけたる野寺かな 附鳳
ひとり来て大勢で見し涅槃の図 加倉井秋を 午後の窓
ぼろぼろに世界なるまで涅槃像 百合山羽公 寒雁
まことにも獅子の愁や涅槃像 野村喜舟 小石川
まだ哭いてゐる涅槃図を巻きにけり 木村淳一郎
まつしろに降りまつくらや涅槃雪 斎藤慎爾
まつ赤なる涅槃日和の墓つばき 飯田蛇笏 春蘭
まなざしと目付の違ひ涅槃像 藤田湘子 てんてん
まひるまの涅槃図へ朱を入れたりき 夏石番矢
ま青なる空に月ある涅槃かな 岸風三楼 往来
みどりごの指萌えてゐる涅槃雪 齋藤玄 『狩眼』
ものゝ影みな涅槃なる月夜かな 渡辺水巴 白日
やどかりの半身浸す涅槃かな 進藤一考
わが干支の牛も侍りぬ涅槃像 銀漢 吉岡禅寺洞
わだつみの波も騒げり涅槃像 五十嵐播水 播水句集
ピエタより煌やかなる涅槃圖や 相生垣瓜人
フラスコに指がうつりて涅槃なり 永田耕衣 真風
一の字に遠目に涅槃したまへる 阿波野青畝
一休は何とおよるぞ涅槃の日 高井几董
一日を海見てあそぶ涅槃の日 石嶌岳
一椀のうどん即ち涅槃非時 高濱年尾
一湾の涅槃ぐもりといふべきか 鷹羽狩行
二股のすずしろ涅槃し給へる 高澤良一 ぱらりとせ
亡き吾子を背に負ふごときおもひして涅槃の像の前にかがみぬ 木俣修
京野菜とりどり供へ涅槃像 長安悦子
人々の眼のなまなまし涅槃見る 飯田蛇笏 山廬集
人の音ありて飯食ふ涅槃かな 雑草 長谷川零餘子
人体に蝶のあつまる涅槃かな 柿本多映
人獣大きさ違ふ涅槃図絵 能村研三 鷹の木 以後
仏壇の燭消してより涅槃雪 田中英子
仏弟子も口ゆがめ泣く涅槃の図 斎藤道子
伽陀洩るる涅槃明りの寺障子 つじ加代子
何処やらに蒲団を着たる涅槃像 岡井省二
傘立に藍の山河や涅槃寺 辻桃子
傘開く音のどすんと涅槃寺 高澤良一 寒暑
傾城の拝んで笑ふ涅槃哉 松岡青蘿
僧あまた炉辺に眠れる涅槃通夜 森白象
優曇華や涅槃よりどの書に埋もる 河野南畦 湖の森
光明の遍ねかりける涅槃かな 三輪未央
凍る湖かけて涅槃の雪つもる 木村蕪城 寒泉
初鳩や空にひろがる涅槃の手 磯貝碧蹄館
北斎の海に雪降る涅槃かな 春樹
北枕真北に涅槃図絵垂らす 赤松[けい]子 白毫
即仏を夢見る如し涅槃像 塩谷華園
咲くまで知らぬ櫻千本涅槃變 竹中宏
咳一つして涅槃図の中に入る 秋澤猛
哭くものは哭かしめ涅槃し給へり 野中 亮介
哭けるものみな口あけて涅槃像 岸風三樓
善通寺涅槃櫻と知りてのち 黒田杏子 花下草上
土不蹈ゆたかに涅槃し給へり 川端茅舎
土筆煮えて皿に小さし涅槃かな 小檜山繁子
地獄絵のあと涅槃図にひざまづく 石野 冬青
地玉子の血の緒のふとき涅槃かな 佐川広治
坐る余地まだ涅槃図の中にあり 静塔
墨客に大涅槃図の掛かりあり 福井啓子
墨擦つて涅槃の雪となりにけり 永方裕子
声もたぬ涅槃の鯉と遊びけり 斎藤玄 雁道
夕映をほしいままなる涅槃寺 岩田由美 夏安
夕月のとくかかりたり宵涅槃 平松措丈
大いなる人の逝くさま涅槃像 河野静雲
大いなる涅槃の釣瓶落としかな 築田圭子
大欅とりまく雑木涅槃かな 平井照敏 天上大風
大濁りせる涅槃会の河口かな 茨木和生 野迫川
大空に雲を敷き詰め涅槃の日 高澤良一 素抱
天寿とはいへざるお顔涅槃像 茨木和生 往馬
天水に映る天界涅槃寺 毛塚静枝
太柱二本かくれぬ涅槃像 野村喜舟 小石川
女の香のわが香をきいてゐる涅槃 三橋鷹女
姉川も妹川も涅槃雪 山本洋子
嬰児には見えず涅槃の通り雨 徳弘純 非望
寄せものに紅が刷かれぬ涅槃像 宮坂静生 山開
寒さあまりて横むきの涅槃見る 金田咲子 全身
寺を出て涅槃の絵図の鳥に会ふ 岩岡中正
寺町や猫と涅槃の恋無常 横井也有 蘿葉集
小さき鯉集ひ易くて涅槃寺 鍵和田[ゆう]子 浮標
就中月の大きな涅槃図絵 福井圭児
展げゆく涅槃図後へすざりつつ 原田青児
山かひは皆昃り来し涅槃像 萩原麦草 麦嵐
山中の涅槃団子としての色 小林牧羊
山中や泉を寝かせ涅槃雪 村越化石 山國抄
山寺の松のみどりの涅槃かな 野村喜舟 小石川
山寺や涅槃図かけて僧一人 星野立子
山寺や誰も参らぬ涅槃像 三浦樗良 (ちょら)(1729-1780)
山巓よ眠る鯨を涅槃とす 久保純夫 聖樹
山襞を出でくる涅槃詣かな 矢島渚男 梟
山越えてゆく白雲も涅槃かな 岡澤康司
山鳥の嘆く尾曳ける涅槃像 後藤夜半 底紅
岩に臥て まこと涅槃似 花の山 伊丹三樹彦 覊旅句集三部作 磁針彷徨
川が先づ見ゆる涅槃図解きにけり 山本洋子
巻き了へて涅槃図のなか遙かにす 正木ゆう子 静かな水
師の柩囲む涅槃図さながらに 布施玉枝
常磐木の青まさる日の涅槃講 高澤良一 随笑
干支の申ささげし蓮や涅槃像 小原菁々子
幾何を泳がば鯉の涅槃かな 齋藤玄 『雁道』
幾春の絵の具や兀し涅槃像 松岡青蘿
幾許を泳がば鯉の涅槃かな 斎藤玄 雁道
座る余地まだ涅槃図の中にあり 平畑静塔(1905-97)
建長寺ご坊雲集お涅槃会 高澤良一 随笑
御忌よりも多し涅槃の櫁(しきみ)売 京-春澄 元禄百人一句
御手のある方に阿難や涅槃像 京極杞陽
御枕赤きに涅槃し給へる 吉井莫生
御涅槃のあと追ふ魚のいのちかな 鳳 朗
御涅槃のかたきまぶたや雪明り 普羅
御灯のうへした暗し涅槃像 芝不器男
御表具に袈裟の折目や涅槃像 菅原師竹
恋に狂ひゐしか涅槃にゐぬ猫は 羽部洞然
恋猫を涅槃の闇が封じけり 矢野聖峰
悲しさの極みの怒り涅槃絵図 大野崇文
慟哭といふ炎むらあり涅槃像 古市絵未
慟哭の涙は描かず涅槃像 三村純也
慟哭の群像今し涅槃かな 和田悟朗 法隆寺伝承
折りにくき膝を折りけり涅槃図に 波多野爽波 『一筆』
拓本の仏像を見る涅槃かな 松本正一
掌に顔を隠して涅槃泣く 古屋秀雄
掌の窪に在ればあるなり涅槃空 斎藤玄 狩眼
擁きあふわれら涅槃図よりこぼれ 恩田侑布子
斎の火を落せし庫裡の涅槃闇 野澤節子 遠い橋
断崖のごとくに涅槃図を仰ぐ 中岡毅雄
旅人に涅槃会の雨一雫 沢木欣一 赤富士
旅人の笠ぬぎをがむ涅槃像 高橋淡路女 梶の葉
日うしなへるものゝあはれや涅槃像 河野静雲 閻魔
日と月を高きに涅槃したまへる 楠戸まさる
日もあやに釈迦が涅槃に入るところ 相生垣瓜人 明治草抄
日月の高さひとしく涅槃絵図 山崎幻児
日照るとき魚介交り来涅槃像 阿波野青畝
昔から婆なる尼や涅槃寺 菅原師竹句集
春の雪阿修羅ともはた涅槃とも 行方克己 昆虫記
春眠の如くに涅槃したまへる 行方克巳
昨日見せざりし涅槃図今日掛かる 森田峠 避暑散歩
昼めしのことを考へ涅槃像 川崎展宏
昼燭す涅槃の幅や東福寺 露石
景徳院勝頼御廟涅槃雪 池田秀水
晴(めのたま)や陸稲涅槃の雨上り 折笠美秋 虎嘯記
暮れどきの草まつさをに涅槃の日 鷲谷七菜子
月のほかものさわがしき涅槃像 後藤夜半
月よりも明るき雲や涅槃像 牧野春駒
月界にひびきて涅槃後夜の鐘 野澤節子 遠い橋
月雲にかくるゝ世なる涅槃かな 尾崎迷堂 孤輪
朝よりも昼の寒くて涅槃雪 岩田由美 夏安
木の枝に鳥ならび鳴く涅槃かな 雑草 長谷川零餘子
朱の多き涅槃図かかり湖の寺 森澄雄 空艪
来し方の野に雪降れり涅槃寺 野見山朱鳥
東山三十六峰涅槃雪 浅見志津香
枯園に日は和なれや大涅槃 石塚友二 光塵
枯蓮や却て春の仏涅槃 尾崎迷堂 孤輪
柔らかき手もて涅槃の撫されけり 岸風三樓
桜ふぶきのずつと向うに涅槃の犬 林藤尾
梁といふ強きものある涅槃寺 大牧広
梅雨寒の地下に拝がむ涅槃像 大久保太市
榧の木に春の日脚や涅槃寺 末久松城
横たはり給ふまことや涅槃像 尾崎迷堂 孤輪
横たはる様は涅槃の自然生(じねんじょう) 高澤良一 随笑
歌留多の釈迦坊主揃ひや涅槃講 九石 選集「板東太郎」
正面に落日うけて涅槃像 妻木 松瀬青々
武者先生涅槃し給ひ花の雨 石塚友二
歳旦の砂丘涅槃のごとくにも 中島南北
死慾も生くるあかしや涅槃婆 八幡城太郎
水くだり風のぼりゆく涅槃の日 鳥居おさむ
水よりも雲のつめたき涅槃の日 茨木和生 木の國
水潮の涅槃の海に泳ぎゐる 茨木和生 三輪崎
池底に根を張るものや涅槃寺 丸山景子
沙羅の葉に月の雫す涅槃像 吉富無韻
泉州の潮の香沁みし涅槃絵図 山本いさ夫
泣顔のくしや〜誰や涅槃像 野村喜舟 小石川
泳ぐやうにもがきマラソン涅槃雪 仙田洋子 橋のあなたに
海蜷のぞくぞく上がり来る涅槃 大串章
涅槃したまふ中空を飛び交ふ蜂 中田剛 珠樹以後
涅槃し給いなお説くことばあるごとし 宇咲冬男
涅槃すみ山に一本夕日道 村越化石 山國抄
涅槃なり狐色して山並び 村越化石 山國抄
涅槃に泪もろもろの御弟子かな 椎本才麿
涅槃の図口かげ深きへかがみけり 臼田亜浪 旅人
涅槃の図白きは象の歎けるなり 山口誓子
涅槃の座たまはば吾は寝てしまふ 橋本美代子
涅槃の日蝶も海峡渡るかな 加藤かけい
涅槃の日鰻ぬるりと籠の中 飯田龍太 遅速
涅槃までつひに一花もほころびず 能村登四郎
涅槃より亀も田螺も鳴くらむか 大石悦子 百花
涅槃より今年の朧はじまりし 森澄雄 所生
涅槃より衆生ほとほと死にたる図 皆吉爽雨
涅槃を拝む虫喰へる畳の広き 梅林句屑 喜谷六花
涅槃仏しづかに御手のありどころ 静雲
涅槃仏にともしびを置き僧去れり 松村蒼石 雁
涅槃会に佳人のまじる日の翳り 桂信子 遠い橋
涅槃会に来てもめでたし嵯峨の釈迦 太 祗
涅槃会に蟻の塔見る野寺かな 蕉雨亭
涅槃会のあつまりて齢にぎやかに 長谷川双魚 風形
涅槃会のけふ永らへて父おはす 大石悦子 群萌
涅槃会のこゑの湖とぶゆり鴎 森 澄雄
涅槃会のやさしき雨となりにけり 鈴木栄子
涅槃会の僧を待ちゐる緋毛氈 吉野義子
涅槃会の嘆のさまざま地を叩き 長谷川久々子
涅槃会の子供はもはら食べにけり 細川加賀 生身魂
涅槃会の散華みづみづしき樒 大橋敦子 手 鞠
涅槃会の映りてゐたる堂の床 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
涅槃会の昼過ぎて山瞭らかに 日美清史
涅槃会の松の枝々まろき雪 瀧澤伊代次
涅槃会の椿見てより反逆す 河野多希女 両手は湖
涅槃会の樹を肉桂と思ひをる 岡井省二
涅槃会の毬藻沈めて手水鉢 青木重行
涅槃会の水に穴あく鯉の口 敏雄
涅槃会の沓音巡る御仏殿 高澤良一 随笑
涅槃会の波のもみあふ船溜り 片山由美子 水精
涅槃会の海鵜はしらせ岬暮るる 河野南畦 湖の森
涅槃会の燠白じろと果てにけり 川村祥子
涅槃会の猫の開けたる夜の襖 綾部仁喜 樸簡
涅槃会の腹の底より楞厳神呪(りょうごんしゅう) 高澤良一 随笑
涅槃会の闇に積みあげ皿小鉢 井上 雪
涅槃会の風の峠を越えにけり 山田弘子 懐
涅槃会やあめつちふかく塵とべる 平田繭子
涅槃会やいろはうた説き法を説く 大橋敦子
涅槃会やおくれてひとつ飛ぶ小蝶 蓼太
涅槃会やさながら赤き日の光 言水
涅槃会やされども雁は生別れ 横井也有 蘿葉集
涅槃会やものの重なる影法師 麦水
涅槃会やわが大足の裏白き 大屋達治 龍宮
涅槃会や伏鉦一つあれば足る 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
涅槃会や何処の内儀かもふ日傘 井月の句集 井上井月
涅槃会や嘘を月夜となりにけり 蕪村
涅槃会や囀の音の降れる中 小杉余子 余子句選
涅槃会や大僧上の坐胼胝 山本孝仙
涅槃会や大雄宝殿開放つ 野村喜舟 小石川
涅槃会や寿齢の延びてきし代にて 徳永山冬子
涅槃会や松に雪降る清涼寺 青木月斗
涅槃会や死なねば逢へぬ人の数 小松崎爽青
涅槃会や波のもみあふ船溜り 片山由美子 水精
涅槃会や皺手合する数珠の音 松尾芭蕉
涅槃会や礼いひありく十五日 炭 太祇 太祇句選後篇
涅槃会や花木の精も舞ひ出でし 伊東宏晃
涅槃会や蚯蚓ちぎれし鍬の先 正岡子規
涅槃会や誰が乗り捨ての茜雲 上田五千石(1933-97)
涅槃会や身は寺入の穀つぶし 加舎白雄
涅槃会や雪清浄の法の山 大橋敦子 手 鞠
涅槃会や雲下りくる音羽山 暁台
涅槃会や飛ぶ鳥を見て飛ばぬ鳥 藤田湘子 てんてん
涅槃会を寺ごと拝む野にありて 津田清子
涅槃像あなんの顔のとはに哭く 銀漢 吉岡禅寺洞
涅槃像いばんや人間絹枕 安昌 選集「板東太郎」
涅槃像おろがむ齢いたりけり 柴田白葉女 『月の笛』
涅槃像ぎりぎりに丘断たれたり 鍵和田[ゆう]子 浮標
涅槃像に手合はすことの外知らず 細見綾子
涅槃像バナゝがあげてありにけり 河野静雲 閻魔
涅槃像ブロッコリーを供へある 岸本尚毅 舜
涅槃像上へ上へとやがて雲 川崎展宏
涅槃像勁き視線も罪なるか 河野多希女 両手は湖
涅槃像女人は袖に涙かな 高橋淡路女 梶の葉
涅槃像尼に抱かれて拝みけり 村上蚋魚
涅槃像後は釈迦の立ち仏 左次 二 月 月別句集「韻塞」
涅槃像歎きの色を帯びにけり 牧野春駒
涅槃像水欲りたまふおんけしき 栗生純夫 科野路
涅槃像猫も目つぶり哭きにける 岸風三楼 往来
涅槃像真似てこのまま覚めずとも 沢村越石
涅槃像色刷りなれば児が覗く 川崎展宏
涅槃像見かけて鳴くや山鴉 正岡子規
涅槃像金泥は目にあたたかし 加古宗也
涅槃像鳥獣わらふ如く哭く 川崎展宏
涅槃像黄河の沙の降る日かも 藤田湘子 てんてん
涅槃像鼠の尿もあはれなり 正岡子規
涅槃其時岩は裂け地は凹みたり 松瀬青々
涅槃参らぬ婆は鴉に鳴かれけり 久米正雄 返り花
涅槃哭く尾のあるものは尾を抱へ 檜紀代
涅槃図が死ね死ね我れを責めゐたり 河野多希女 両手は湖
涅槃図にしのびよりしは水明り 野中秋光
涅槃図につかふ天井までの丈 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
涅槃図になき海に出て遊ぶなり 原田喬
涅槃図にならひし手脚縛さるる 加藤知世子 花 季
涅槃図にひくく坐りてをみなわれ 岩崎照子
涅槃図にひとり経あげ沙弥去れり 大橋敦子 手 鞠
涅槃図にまやぶにんとぞ読まれける 後藤夜半 翠黛
涅槃図に一*ちゅう加へ僧去りぬ 山田弘子 こぶし坂
涅槃図に一匹まじる腹の虫 星永文夫
涅槃図に不参の猫よ身を売るな 有馬朗人 母国
涅槃図に五月蠅ひとつの参じたり 大橋敦子 勾 玉以後
涅槃図に今なら細身割り込める 小内春邑子
涅槃図に佇ちて空腹すべもなし 行方克己 昆虫記
涅槃図に侍れるときも鴛鴦の沓 後藤夜半 底紅
涅槃図に充つ泣き声や年の果 宮坂静生 春の鹿
涅槃図に入りて哭きたき日のありぬ 伊東みのり
涅槃図に入り昏昏と眠りたし 倉橋羊村
涅槃図に入れぬ亀の鳴きにけり 山本白雲
涅槃図に加へてみたきあめふらし 大木あまり 火球
涅槃図に嘆きすぎゐるもの賤し 後藤比奈夫
涅槃図に坐り加はる旅を来し 赤松[けい]子 白毫
涅槃図に坐り直して魅入る人 高澤良一 随笑
涅槃図に声満ち裏側の空白よ 成瀬櫻桃子 素心
涅槃図に天人鬼神なくもがな 後藤比奈夫 めんない千鳥
涅槃図に小さき涙描かれず 菅原章風
涅槃図に居ぬ猫鳴きて燭揺るる 田中英子
涅槃図に幼きものは描かれずに 森澄雄 空艪
涅槃図に日本人の顔あらず 茨木和生 野迫川
涅槃図に望の月あり照しけり 鈴木栄子
涅槃図に束の間ありし夕日かな 敦
涅槃図に泣きしねずみと野路に会ふ 野見山朱鳥
涅槃図に泣き声を描き忘れけり 宮坂静生
涅槃図に洩れて障子の外の猫 村越化石
涅槃図に煉炭の香のまぎれなし 辻桃子
涅槃図に猫ゐることを意にするな 鈴木栄子
涅槃図に立てば濁世の遠ざかる 辻本青塔
涅槃図に竹藪の日の動きをり 山本洋子
涅槃図に蚯蚓が泣いてをりにけり 行方克己 昆虫記
涅槃図に蟠(わらぢむし)とも草履とも 小澤實
涅槃図に話しかけゐる嫗かな 高橋玉洋
涅槃図に跳ねて加はる赤蛙 夏井いつき
涅槃図に顔寄せ俳句亡者かな 藤田湘子 てんてん
涅槃図に鵯の鋭声のつきあたり 石嶌岳
涅槃図に鶴すべりをる樹もあらむ 大屋達治 繍鸞
涅槃図のあなうら若き麻耶夫人 細川加賀 『玉虫』
涅槃図のいやしきは口あけて泣く 殿村菟絲子 『晩緑』
涅槃図のごとく集ひて風生忌 松本澄江
涅槃図のそとは驟雨の日本海 原田喬
涅槃図のたるみを見せず増上寺 高澤良一 素抱
涅槃図のふはりとこの世煽りたる 赤松[ケイ]子
涅槃図のみんな出て来い酒を呑め 工藤克巳
涅槃図の一人みづみづしくありぬ 綾部仁喜 寒木
涅槃図の中や向きあふもののなし 小川軽舟
涅槃図の中流れゐる微風かな 鈴木鷹夫
涅槃図の丹のさびしさも尼の寺 肥田埜恵子
涅槃図の人ことごとく大頭 藤田湘子
涅槃図の人参大根なべて哭く 岡田史乃
涅槃図の余白の我を思ふべし 橋本榮治 麦生
涅槃図の余白は風の哭くところ 土生重次
涅槃図の余白を金に埋めつくす 石嶌岳
涅槃図の冷えの伝はる膝がしら 近藤 暁代
涅槃図の前ゆつくりと猫あゆむ 佐藤 木鶏
涅槃図の前をこの世の猫通る 松本澄江
涅槃図の前勿体なの大嚏 大橋敦子 勾 玉以後
涅槃図の剥落も又なげきかな 吉田美佐子
涅槃図の嘆きに燭の揺らぎけり 栗原憲司
涅槃図の嘆きの丈を掛けにけり 山岡 季郷
涅槃図の嘆きの端に加はりし 井田すみ子
涅槃図の嘆きの蟻の高あゆみ 村上梅泉
涅槃図の寺旅人を泊めにけり 黒田杏子 木の椅子
涅槃図の悲しみ褪せてをらざりし 藤崎久を
涅槃図の月が最後に捲かれけり 市堀 玉宗
涅槃図の月たかだかとありしかな 茂里正治
涅槃図の月の暗さのただならず 山田弘子 懐
涅槃図の月は光を失ひぬ 中 憲子
涅槃図の月は無くとも沙羅双樹 阿部慧月
涅槃図の月もまどかに菊月夜 大島民郎
涅槃図の有象無象のやさしさよ 行方克巳
涅槃図の樹かげに小さきははの荷ぞ 関戸靖子
涅槃図の泣くにほどよき暗さかな 平子 公一
涅槃図の泣顔どれもこれも佳き 藤田湘子 てんてん
涅槃図の猫の嘆きのしづかなり 大石悦子 百花
涅槃図の猿も涙をこぼしけり 佐川広治
涅槃図の獣に続き吾等在り 高木石子
涅槃図の獣のなげき子にうつる 佐野良太 樫
涅槃図の白を余して慟哭す 相良哀楽
涅槃図の百足虫の足と毛虫の毛 斎藤朗笛
涅槃図の端に落つこちさうな亀 河内きよし
涅槃図の絵解きなかなか蛇に来ず 茨木和生 野迫川
涅槃図の絵解の竿も伝はりぬ 後藤夜半 底紅
涅槃図の若草色の大地かな 村中[トウ]子
涅槃図の虫魚の歎きとは如何に 大橋敦子 匂 玉
涅槃図の表裏に隙間なかりけり 館岡沙緻
涅槃図の裏に人ゐる気配する 加倉井秋を 午後の窓
涅槃図の裏よりとどく母のこゑ 原裕 新治
涅槃図の裾の巻きぐせ兎泣く 田上さき子
涅槃図の裾人間の塵立ちぬ 丸山景子
涅槃図の貝いかにして来たりけむ 小澤實 砧
涅槃図の釈迦を若しと拝しけり 肥田埜勝美
涅槃図の雲硬しとも柔しとも 藤田湘子 てんてん
涅槃図の頭に敷く肘の痛からむ 木田千女
涅槃図の鬼の金冠粗なりけり 稲荷島人
涅槃図はひろびろと目のとどかざる 山本歩禅
涅槃図は黄金光にひびわれぬ 阿波野青畝
涅槃図へあと一躙寄れば入る 毛塚静枝
涅槃図へ潮の匂ひの手を合はす 斎藤梅子
涅槃図へ鳴る遠州の庭の滝 大島民郎
涅槃図やけむりの如き貌ばかり 関戸靖子
涅槃図やこの世をゆたかなる彩に 手塚美佐 昔の香
涅槃図やしづかにおろす旅鞄 黒田杏子 木の椅子
涅槃図や有情のなかの蚯蚓ン氏 河野静雲 閻魔
涅槃図や横に置かれし油壺 竹内悦子
涅槃図や身を皺にして象泣ける 橋本榮治 麦生
涅槃図や逆髪一人のみならず 森田峠
涅槃図をあふるる月のひかりかな 黒田杏子 花下草上
涅槃図をかけたる寺の閏月 萩原麦草 麦嵐
涅槃図をたたむ一つの棒にして 大郷耕花
涅槃図をはみ出て跳ねる雨蛙 田中水桜
涅槃図を仰げりマスクかけしまま 長谷川かな女 花 季
涅槃図を労作として又見たり 相生垣瓜人 明治草抄
涅槃図を去り直ぐ蜑の頬かむり 石井とし夫
涅槃図を咫尺に拝す仔細かな 大橋敦子 手 鞠
涅槃図を展けばそこにサタンの瞳 古市絵未
涅槃図を巻き慟哭を消してゆく 松村幸一
涅槃図を巻くや短き掌が残る 衣川次郎
涅槃図を抜けし田面のとりけもの 関戸靖子
涅槃図を抜けて一人の鍬を振る 濱本 八郎
涅槃図を抜け恋猫となりゐたる 北見さとる
涅槃図を拝みて婆のひとり言 菖蒲あや あ や
涅槃図を捲くや寝釈迦の捲かるるや 大石悦子 百花
涅槃図を捲ける難儀に来合はせし 大石悦子 百花
涅槃図を見てきたような乳房かな 久保純夫 熊野集 以後
涅槃図を見て幼児が象を指す 浜端順子
涅槃図を見て来し吾も横たへる 杉山岳陽
涅槃図を見にゆけばもう仕舞はれし 辻桃子
涅槃図を見尽してより顔昏るる 畠山譲二
涅槃図を見尽すことの難しや 池田秀水
涅槃図を過ぐしとやかに寺の猫 猪俣千代子 秘 色
涅槃圖にまやぶにんとぞ読まれける 後藤夜半
涅槃圖に花の明かりを足しにけり 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
涅槃圖に象と蛇との泣くを見む 相生垣瓜人
涅槃圖も三月十日に焼きしこと 八木林之介 青霞集
涅槃圖を二人がかりで懸け了へぬ 高澤良一 ももすずめ
涅槃圖を出て囀りの外れの木 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
涅槃圖を旅の二人が繰りひろげ 橋本鶏二
涅槃堂出てうつし世の日向あり 鈴木貞雄
涅槃夜の雨にしづみし無明界 河野南畦 湖の森
涅槃寺までの泥濘地獄かな 池田秀水
涅槃寺田螺のねむる田につづく つじ加代子
涅槃寺障子細目に雪の松 星野立子
涅槃嶽のもつとも裾の大瀑布 橋本鶏二
涅槃忌の供米に遊ぶ雀かな 大橋敦子 勾 玉以後
涅槃絵のとりけものらの裾に侍す 上田五千石
涅槃絵の棚曳き雲の悲しさよ 尾崎迷堂 孤輪
涅槃絵の釈迦法外に秀でけり 相生垣瓜人
涅槃絵も恐らく真を写しけむ 相生垣瓜人 明治草抄
涅槃絵や離れて物を煮るにほひ 中山純子 沙羅
涅槃絵や難陀(なんだ)文殊はどの坊主 中村史邦
涅槃絵を覗きし鵙の声ならん 徳弘純 非望
涅槃絵図十大弟子の名は知らず 寺田圭子
涅槃絵図灯りてわが身はみだせり 白澤良子
涅槃衣も衣箪笥や虫払 喜谷六花
涅槃通夜この世の吾に影法師 三好潤子
涅槃鐘鳴る時菜種莢に入る 久米正雄 返り花
涅槃雪ふりかぶりつつ古稀となる 中村敏子
涅槃雪女性ま白き芯に燃ゆ 高澤晶子
涅槃雪日のいろ見えて暮れんとす 永田耕一郎 雪明
涅槃雪渚に蒼くつもりけり 山本洋子
涅槃雪玄奘も筆休めけむ 有馬朗人 耳順
涅槃雪筑紫の涯に父の墓 佐野美智
涅槃雪踏み最澄の山に在り 山田松寿
涅槃風ふもとの自転車ぬすまれし 安井浩司 中止観
涅槃風廃墟にできし砂の類 中村草田男
涅槃餅モザイクのごと供へあり 堀口星眠 樹の雫
涅槃高野に亡母の一灯加へけり 影島智子
涙痕のごと蝶を描き涅槃の図 皆吉爽雨
湖をもて耳をふたぎぬ涅槃像 岡井省二
滑車つけて大涅槃像つり上ぐる 河野静雲 閻魔
火のかたちこゑのかたちや涅槃通夜 黒田杏子 花下草上
火の花を咲かす涅槃の大炉かな 影島智子
火袋に生きて白蛾も涅槃衆 野澤節子 遠い橋
灸寺そびらに涅槃かゝりけり 野村喜舟 小石川
炉に覚めし蛾や涅槃図に入りゆかず 吉野義子
焼寺に全きものは涅槃かな 筝子
照り敷きて雲上のごと涅槃雪 井沢正江 湖の伝説
燈明に草木の色や涅槃像 碧雲居句集 大谷碧雲居
爐の灰をならしてひとり涅槃寺 佐川広治
父の香の沓と涅槃の墨硯 野村雨城
父想ひ和す涅槃経寒けれど 堀口星眠 営巣期
物臭さの屋根に雪積む涅槃かな 市掘玉宗
犬猫に見える涅槃の闇の庭 中山純子 沙羅
獣に青き獅子あり涅槃像 後藤夜半 翠黛
現し世の櫛落ちてをり涅槃寺 木田千女
現代という危うさよ涅槃像 和田悟朗 法隆寺伝承
生みたての玉子の届く涅槃の日 福川悠子
生臭き息を憚る涅槃絵図 浜渦美好
田螺寺げん〜寺の涅槃かな 野村喜舟 小石川
白き糞みどりの糞や涅槃の日 依光陽子
白一衣まとふ雲逝く涅槃空 林昌華
白孔雀涅槃の翅をひらきけり 渡辺恭子
白象の牙上げて哭く涅槃絵図 松本圭二
白象を笑ひ嘆かせ涅槃図絵 赤松子
百獣に白象やさし涅槃像 河野静雲
百草も揃はぬころや涅槃像 乙由
真如堂には月のよき涅槃像 後藤比奈夫 めんない千鳥
神垣やおもひもかけず涅槃像 芭 蕉
童女ゐて頬杖をして涅槃像 後藤夜半(1895-1976)
竹の葉のさしちがひ居る涅槃かな 永田耕衣 真風
竹林に遊ぶ涅槃に遅れをとり 後藤綾子
紅戈の蟹も来て居る涅槃像 河野静雲 閻魔
細筆を買うて戻るや涅槃雪 鷹羽狩行
緋の色の他は薄れて涅槃絵図 田所節子
繕ひもならぬ涅槃図巻きしまゝ 森田峠 避暑散歩
美しきひとの案内や涅槃像 藤田湘子 てんてん
美しき印度の月の涅槃かな 阿波野青畝
美しき涅槃の雪に女ゆく 大峯あきら
翅ぶものを見ず涅槃会の寺を出て 津田清子 二人称
老の眼に仰ぐ高さや涅槃像 河野静雲 閻魔
老婆には聞えて涅槃像のこゑ 鷹羽狩行
老海女のつぶやき潜る涅槃かな 本谷久邇彦
老眼の更にかすみて涅槃像 武井耕天
耆婆が脈とりて思へる涅槃かな 松瀬青々
耕人をはるかに涅槃し給へり 中川欣一
肋あらわ天地傷む涅槃なれ 和田悟朗 法隆寺伝承
胸を地にきゞす鳴くなり涅槃像 松瀬青々
花に啼絵になく鳥や涅槃像 横井也有 蘿葉集
花の蔭およるとばかり涅槃かな 谷口桃園
花涅槃ははのやうなる月出でぬ 白澤良子
草木より人のまぶしき涅槃かな 三森鉄治
萩の芽をいざなふ雨や涅槃像 榎本冬一郎 眼光
葦の間の水をまぶしむ涅槃寺 斉藤夏風
蕎麦殻に風通しやる涅槃かな 宮坂静生 山開
薄暗き野寺に惚れる涅槃かな 秋元不死男
薬師寺の明日の涅槃会遇ひたけれ 赤松[ケイ]子
薺咲く框で涅槃をがまれる 梅林句屑 喜谷六花
藪騒を聴きに来しなり涅槃寺 大石悦子 百花
虫たちの消え入りさうな涅槃の図 宮口喜代子
蛇の円かなる座や涅槃像 後藤夜半 翠黛
蛇を恐れぬ涅槃図の蛙かな 松尾隆信
蝕みし虫も殻なり涅槃像 風来
行人にしばらくは舞ひ雪涅槃 岸田稚魚 『萩供養』
裂く鯉の目には涅槃の見ゆる筈 齋藤玄 『雁道』
見えぬもの波がつなぎて涅槃の日 手塚美佐
見て来たるごとき涅槃の絵解きかな 八染藍子
説き終へて満ちける御ン唇涅槃仏 林昌華
諸鳥の地に嘆かへり涅槃像 秋櫻子
護国寺の涅槃年々拝みけり 野村喜舟 小石川
象よりも大きく涅槃し給へり 有馬籌子
貝殻に溜れる雨も涅槃かな 細見綾子 存問
貧乏はいそいそ涅槃図をひろげ 長谷川双魚 風形
貧相に描かれし蛇涅槃絵図 茨木和生 往馬
赤子が乗りてこはれる箱や涅槃寺 田中裕明 櫻姫譚
越の田のゆるびはじめの涅槃寺 鷲谷七菜子 花寂び
足なへのころびし浄土涅槃雪 井沢正江 以後
足もとに猫のすり寄る涅槃寺 片山由美子 水精
身を出して田螺がゐたり涅槃の日 茨木和生 三輪崎
身投げ哭く僧は阿難よ涅槃像 河野静雲 閻魔
近よれど声なき嘆き涅槃像 佐野良太 樫
近海に鯛睦みゐる涅槃像 永田耕衣
遠目にはひと色なりし涅槃絵図 澤井悠紀子
酩酊に似たり涅槃をひた歎き 誓子
釈迦の国金ンを貴び涅槃像 比奈夫
釈迦銭や涅槃に帰る手向種(たむけぐさ) 椎本才麿
里の子の猫加へけり涅槃像 夏目漱石 明治二十九年
野菜涅槃図葱の高足侍りけり 高澤良一 燕音
金岡の画いて消えたる涅槃かな 野村喜舟 小石川
金色に涅槃し給ふくらさあり 下村非文
金色の失せつつ涅槃し給へり 北澤瑞史
鐘打つて婆ら吐き出す涅槃寺 関戸靖子
門前の花菜の雨や涅槃像 飯田蛇笏 山廬集
階段に泥足乾く涅槃哉 竹冷句鈔 角田竹冷
雪代のあふれあふるる涅槃像 黒田杏子 花下草上
雪歇まず昨日涅槃の晨より 月尚
雪涅槃となりにける身のほとりかな 稚魚
露をのむ瑠璃鳥や涅槃の楢林 永田耕衣
青鬼の背中が泣いて涅槃絵図 規子
頭より大鯉およぐ涅槃かな 山上樹実雄
風入れの涅槃図六畳領しけり 関森勝夫
香焚けば翳のぼりつめ涅槃像 裕
馬鹿長き箱涅槃図を蔵すてふ 能村登四郎 寒九
高張りの一つひとつに涅槃の灯 影島智子
高濤のもんどり打ちし涅槃かな 古舘曹人
魚ねむる涅槃月夜の藻を抱き 秋沢流火
鯉跳ねて昼腥さき涅槃寺 中村祐子
鯛料る只今ばかり涅槃かな 斎藤玄 無畔
鰯雲沖かけて燃ゆ涅槃図絵 柴田白葉女 『月の笛』
鳥型を空の涅槃に押しつけて 齋藤玄 『雁道』
鳥獣にはじめて泪涅槃絵図 井沢正江 一身
鳥獣の我等侍りし涅槃かな 上野泰
鳥雲に入りて涅槃図にめぐりあふ 小檜山繁子
鴨は雫雑木に移す涅槃かな 大木あまり 山の夢
鶴の里涅槃の月を上げにけり 冨田みのる
黙といふもの涅槃図に描かれをり 河内静魚
鼾すなり涅槃の寺の裏門に 子規句集 虚子・碧梧桐選
あくびして目覚め給へよおん寝釈迦 木田千女
あばらもて尊者歎かふ寝釈迦かな 赤松[けい]子 白毫
おん唇のもの言ひのこす寝釈迦かな 鍵和田釉子
おん顔の三十路人なる寝釈迦かな 草田男
かりそめの御手枕の寝釈迦かな 高橋淡路女 淡路女百句
かんばせのゆたかに在す寝釈迦かな 吉武月二郎句集
しろ〜と寝釈迦の顔の胡粉かな 虚子
ながれゆくかたちととのひ寝釈迦(ニルバーナ) 柚木紀子
はりつけにあらず寝釈迦は寝給へり 及川貞 夕焼
ひぢ見せて仮寝し給ふ寝釈迦かな 鈴木栄子
ひとしきり雪の降りたる寝釈迦かな 角川春樹
まんなかにごろりとおはす寝釈迦かな 日野草城
むらさきの寝釈迦の前に薬掘る 池田世津子
一人寄りどつと寝釈迦へにじり寄り 藤田湘子 黒
哀しき象せまく跪坐して寝釈迦かな 及川貞 夕焼
嘆かひのもの樹に倚れる寝釈迦かな 岸風三楼 往来
堂暗く寝釈迦を雲と見たるのみ 依光陽子
夕焼のいよいよ暗き寝釈迦かな 岸本尚毅 舜
大いなる身をはばからず寝釈迦かな 長谷川櫂 虚空
大寝釈迦新涼の松を枕上み 下村ひろし 西陲集
大津絵の蕭条として寝釈迦かな 相生垣瓜人 微茫集
大顔をむけたまふなる寝釈迦かな 後藤夜半 翠黛
天井の闇の降りくる寝釈迦かな 蓼汀
寝釈迦さまの添ひ寝を怖れ戻りけり 嶋野國夫
寝釈迦には見ゆる獣の泪かな 後藤比奈夫
寝釈迦のうえを流れて 紅梅 辛夷の昼 伊丹公子 時間紀行
寝釈迦より小さく象の座りおり 成瀬正とし
寝釈迦見て上半身のまた痩せし 鈴木栄子
寝釈迦見るさきゆく僧の坐りけり 星野立子
小うるさい花が咲とて寝釈迦哉 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
巻きぐせの寝釈迦の上を真一文字 原田青児
彫みある寝釈迦のまとひたまふもの 後藤夜半 翠黛
御素足の幼かりける寝釈迦かな 鈴木貞雄
手まくらの金ことに照る寝釈迦かな 皆吉爽雨 泉声
新月のビルマに在りて寝釈迦かな 久米正雄 返り花
日のさして今おろかなる寝釈迦かな 永田耕衣(1900-97)
日照るとき金を横たふ寝釈迦かな 阿波野青畝
格子より見えて小さき寝釈迦かな 岩田由美
橡の実落つ寝釈迦北枕でありぬ 小堀葵
武蔵野の風の中なる寝釈迦かな 村上 光子
浮世絵のくろき漢の寝釈迦かな 後藤夜半 翠黛
涅槃図を捲くや寝釈迦の捲かるるや 大石悦子 百花
滴りを寝釈迦聴き澄みゐたりけり 鈴木しげを
燭ゆれて寝釈迦まばたきしたまへり 岡本無漏子
白々と寝釈迦の顔の胡粉かな 高浜虚子
白描の寝釈迦をろがむ夕明り 赤松[けい]子 白毫
稜線の寝釈迦にぞ見え母は亡し 大橋敦子
童が目守る大き頭りの寝釈迦さま 松村蒼石 雁
等身の金ンの寝釈迦に燭一つ 近藤一鴻
経師屋に撫でられてゐる寝釈迦かな 阿波野青畝(1899-1992)
美しく爪切られたる寝釈迦かな 木倉フミヱ
葉桜や寝釈迦台座を落ちさうな 宮坂静生 春の鹿
薇がほどけるまでの寝釈迦かな 間石
蟻の居て寝釈迦の如く蝉死して 京極杞陽「但馬住」
蠅たからせてゐるや寝釈迦の如く父 八木三日女 紅 茸
衆生らに香盤廻る寝釈迦かな 吉波泡生
衆目にさらす寝釈迦の扁平足 品川鈴子
豊かなる乳見え給ふ寝釈迦哉 篠原鳳作
象よりも大きく画きし寝釈迦かな 野村喜舟
金堂の櫺子ぞくらき寝釈迦かな 水原秋櫻子
銀杏黄葉寝釈迦を暗く拝しけり 小出文子
雪しぐれ寝釈迦と濁世ともにして 諸角せつ子
雲海に浮いて寝釈迦の在します 円仏 美咲
靴脱いで右繞三匝寝釈迦仏 町田しげき
額押し当て寝釈迦の蹠有難し 町田しげき
馴れし眼になほ昏々と寝釈迦かな 大石悦子 聞香
麦の秋島にも寝釈迦おはしけり 佐野まもる 海郷



以上



2014/02/15(土) 曇り


[ 紅梅 ]
紅梅

例句を挙げる。

あはあはしうす紅梅にたぐへても 篠田悌二郎 風雪前
うすきうすきうす紅梅によりそひぬ 池内友次郎
うすずみの世の紅梅をまぶしめり 鷲谷七菜子 花寂び 以後
うす紅梅ふるさとの酒ふふみけり 伊藤京子
しだれ咲く薄紅梅の臈たけし 宮崎要子
しぶしぶと煤け紅梅咲き出せり 高澤良一 ももすずめ
つよく引きよせて水滴紅梅より 中田剛 珠樹
どちらかと云へば紅梅勝る景 高澤良一 素抱
はなみちてうす紅梅となりにけり 暁台
はるかにて雛あられめく淡紅梅 高澤良一 鳩信
ぱつぱつと紅梅老樹花咲ける 飯田蛇笏
ひらきたる薄紅梅の空に触れ 深見けん二
ふり向いて薄紅梅のなほ薄き 星野高士
ほの〜と薄紅梅に見えてきし 立子
わが庭の一紅梅のつくる艶 大橋敦子 母子草
をりからの薄紅梅をくぐる水 古舘曹人
サーカスヘ行かむ紅梅まつさかり 文挟夫佐恵 遠い橋
一本の紅梅を愛で年を經たり 山口青邨
一本の薄紅梅により添ひし 森岡 恵女
一本の薄紅梅に冴え返る 高浜虚子
一輪の濃紅梅より暮るる庭 山田閏子
世の幸の薄紅梅のうすくとも 西本一都
中宮も咲めり紅梅かざしして 筑紫磐井 野干
井戸端に紅梅の雨なゝめなり 泉鏡花
京唄をほそくうたへり紅梅ひらく 長谷川かな女 花寂び
京音の紅梅ありやと尋ねけり 夏目漱石 明治三十二年
伊豆の海や紅梅の上に波ながれ 秋櫻子
信心のなく紅梅を見てをりぬ 森野稔
信濃いま蘇枋紅梅氷解くる湖 橋本多佳子
其角忌や西相模野の紅梅花 石原八束
初観音紅梅焼のにほひかな 川端茅舎
刻とまれ紅梅に住む夫と吾に 上野章子
剪りて置く紅梅一枝片袖めく 野澤節子 黄 炎
厄介や紅梅の咲き満ちたるは 耕衣
収骨の刀自の温みや淡紅梅 鈴木フミ子
吹いて来たまた紅梅にあたらうか 紅糸 俳諧撰集玉藻集
咲きそめし紅梅に縄張りにゆく 神尾久美子 桐の木
咲き満ちて紅梅こぼる粗朶の上 渡邊千枝子
哲学もよし紅梅のうすきもまた 西本一都 景色
回り込み見る紅梅の媼ぶり 高澤良一 素抱
固まりて咲く紅梅の恐ろしき 松下道臣
塀の屋根に紅梅這はせ邸かな 西山泊雲 泊雲句集
墓ばかり見て紅梅のさかりかな(吉良) 細川加賀 『生身魂』
壽の字は紅梅の蕊のさま 野澤節子 黄 炎
夕ぐれの紅梅を見に戻りゆく 鈴木六林男 *か賊
夕昏れて紅梅ことにさけるみゆ 飯田蛇笏 春蘭
夕月やわが紅梅のありどころ 鈴木六林男 桜島
夕空や紅梅の色隠しつつ 日原傳
夢疲れして紅梅を見にゆかず 鳥居美智子
天守と紅梅門くぐり門くぐり来て 吉野義子
夫婦二十五年渝らず紅梅の色をひらく 橋本夢道 無禮なる妻抄
奥阿蘇の峡の紅梅人立たず 大久保橙青
好日や紅梅の紅失すばかり 竹下しづの女句文集 昭和十六年
妹と見し紅梅の枝折れてをる 横光利一
妻に似て子も紅梅に黒い眼差し恋慕型 橋本夢道 無禮なる妻抄
宙に混む紅梅の炎や年の暮 原裕 青垣
寒梅の紅梅なりしゆゝしけれ 久保田万太郎 流寓抄以後
寿の字は紅梅の蕊のさま 野沢節子 鳳蝶
尼寺の褪せたりといへ濃紅梅 下村梅子
屏風立て紅梅殿と申しつつ 後藤夜半 底紅
山ふかき紅梅にして雪催ひ 有働亨 汐路
山冷えて紅梅地にわくごとし 松村蒼石 雁
微かにも燃え紅梅の色となる 坂井建
思ひ出す頃を紅梅のさかり哉 正岡子規
手にはさみ見る犬の貌紅梅咲く 長谷川かな女 花寂び
撫で物の肉吸ひまざる未開紅 加藤郁乎
散るも咲くも枝垂れ明りや薄紅梅 渡辺水巴 白日
方寸にあり紅梅の志 川崎展宏
日当たりて紅梅にこゑ凛々と 石嶌岳
春昼の目覚め赤い海紅 梅林句屑 喜谷六花
春蘭に佇ち紅梅にふり返る 岸風三樓
書陵部へまづ紅梅の案内かな 高橋睦郎 荒童鈔
月光にふれ紅梅の紅を失す 福田蓼汀 秋風挽歌
月光のそそげる庭に死者の数ほど花芽もつ紅梅が見ゆ 伊藤美津世
朝の馬梳く紅梅に引き出して 荒井正隆
朝日さすや紅梅のゆたかに色がもどつている 橋本夢道 無禮なる妻抄
枝ぶりの紅梅の昨に置かれたる 安東次男 昨
枯れ園は紅梅といま来し妻の唇と 橋本夢道 無禮なる妻抄
枯蘆に庭の紅梅香ぞいどむ 竹下しづの女句文集 昭和二十三年
梅に在り紅梅にある文目かな 松本たかし
梅に紅梅あり母に煩悩あり 竹下しづの女句文集 昭和二十四年
梅の中に紅梅咲くや上根岸 正岡子規
梅を供す父と背は白子は紅梅 竹下しづの女句文集 昭和二十四年
梅咲けりしかも紅梅寒ンに入る 久保田万太郎 流寓抄以後
椿剪り紅梅を剪り托すなり 星野立子
母好みし紅梅昏れて忌日暮る 大野林火
母許の思ひ湯の香も紅梅も 桑田青虎
水に映れば紅梅に怨のいろ 鷲谷七菜子
水無川ある日紅梅ともりけり 鍵和田釉子
海老寝してをり紅梅の闇を負ひ 小檜山繁子
深夜稿また紅梅にはげまされ 鈴木六林男
深息をして紅梅の真下なり 北崎武
温泉の町に紅梅早き宿屋かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
濃き方の紅梅へ先づ足を向け 高澤良一 素抱
煉獄と言ひ紅梅に近づきぬ 吉田紫乃
父と娘の暮らし紅梅目をひらく 永田耕一郎 海絣
父の忌も紅梅も過ぎ小波す 永田耕衣 吹毛集
玄海の疾風に香る紅梅花 山口超心鬼
瑠璃天は固より照らふ紅梅も 草城
画一化紅梅のみが鄙乙女 香西照雄 素心
発泡し紅梅家に近く咲く 和知喜八 同齢
白息のごと紅梅の蕊真白 吉野義子
白梅になき仏心を紅梅に 森 澄雄
白梅のあと紅梅の深空あり 龍太
白梅の中窈窕と咲く濃紅梅 橋本夢道 無類の妻
白梅の中紅梅に近づきぬ 森澄雄 鯉素
白梅の張り紅梅の睦みかな 鳥居美智子
白梅の紅梅の白梅の雨 岡田史乃
白梅の薄紅梅の暮色かな 片山由美子
白梅も淡紅梅も日々に散り 原石鼎 花影以後
白梅も紅梅も雨遍路かな 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
白梅をくぐり抜けては紅梅ヘ 原コウ子
白梅を来て紅梅に吾子おもふ 大串章
白梅を紅梅をすぎ岸に出づ 中田剛 珠樹
眼の馴れてつまらぬ彩の紅梅よ 高澤良一 さざなみやっこ
眼裏に紅梅の染みすさまじく 原裕 青垣
瞑(めつむ)れば紅梅墨を滴らす 角川春樹
瞑れば紅梅墨を滴らす 角川春樹
砥の如き土に紅梅ふふみけり 内藤吐天 鳴海抄
立ちあがる紅梅古木越のくに 伊藤敬子
笠塚にふるは紅梅しぐれかな 西本一都 景色
簷雨まで薄紅梅と知らざりき 安東次男 昨
紅梅がさきに開きし芝を焼く 永井龍男
紅梅さげしをみなに道をたづねけり 室生犀星 犀星發句集
紅梅であつたかもしれぬ荒地の橋 飯島晴子(1921-2000)
紅梅と夕日と溶くる刻永し 永井龍男
紅梅と故人のごとく対しけり 富安風生
紅梅と気付かせてゐるくもりかな 安東次男
紅梅と白梅ならび海静か 高木晴子 晴居
紅梅と白梅元同根か否や 橋本夢道 無類の妻
紅梅と白梅咲いてすぐに川 高橋謙次郎
紅梅と都鳥とは似合はしや 京極杞陽 くくたち下巻
紅梅にあはれ琴ひく妹もがな 夏目漱石 明治二十九年
紅梅にいま通りたるひとのかげ 鷲谷七菜子 花寂び 以後
紅梅におきての如く空青き 井沢正江 以後
紅梅にかの日かのことよみがへる 上村占魚 『萩山』
紅梅にすこし離れて櫂・錨 冨田みのる
紅梅になほななめなる日の光り 飯田蛇笏 雪峡
紅梅にぬつと出でたる梯子かな 岡部誠
紅梅にはつきりと雨上りたり 星野立子
紅梅にふはとかかりぬ晝の月 中勘助
紅梅にほしておく也洗ひ猫 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
紅梅にまひるつめたき火伏神 関戸靖子
紅梅にもつとも近く女ごゑ 高澤良一 ねずみのこまくら
紅梅にホ句に故人はうるはしき 深川正一郎
紅梅に人まちがほの翁かな 野上豊一郎 能百句
紅梅に人集りて静かなり 星野 高士
紅梅に佇む己が背は見えず 窪田久美
紅梅に佇めば土ふかふかと 高澤良一 素抱
紅梅に侍りて一言あるべきか 高澤良一 素抱
紅梅に入りゆき母に入るごとし 小檜山繁子
紅梅に再び雪の宵となる 松藤夏山 夏山句集
紅梅に別るゝ如く園を出づ 深見けん二
紅梅に半ば雄ごころ透りけり 藤井冨美子
紅梅に大小の雪ふりかかる 京極杞陽 くくたち下巻
紅梅に寄りくるひとりふたりかな 高澤良一 ぱらりとせ
紅梅に小鳥の羽を拾ひけり 高橋淡路女 梶の葉
紅梅に彳ちて美し人の老 富安風生
紅梅に戻りて目線やはらぎぬ 高澤良一 鳩信
紅梅に抱え込まるる如く居ぬ 高澤良一 素抱
紅梅に日の当りゐるかなしき日 深見けん二
紅梅に業平竹の二三本 京極杞陽 くくたち下巻
紅梅に淡雪かかり深大寺 田中冬二 麦ほこり
紅梅に濃き淡きありさらに入る 永井龍男
紅梅に灸掛け干す垣根かな 琶扣 俳諧撰集「藤の実」
紅梅に片寄せてあるオートバイ 川崎展宏
紅梅に牛つながれて泪ぐむ 森 澄雄
紅梅に牛の涙も氷るらん 子規句集 虚子・碧梧桐選
紅梅に玉なゝめ也井戸のあめ 泉鏡花
紅梅に琵琶を調ぜし小宰相 筑紫磐井 野干
紅梅に癇癪玉の蕾かな 星野恒彦
紅梅に百夜通はば句のなるか 関戸靖子
紅梅に睡れり衛士の又五郎 高井几董
紅梅に積りし雪は染りけり 永井龍男
紅梅に紅き疾風を通らしめ 三好潤子
紅梅に紅梅のとるよき間合 高澤良一 さざなみやっこ
紅梅に縁高々と掃き下ろす 青峰集 島田青峰
紅梅に習へと松を離れ来し 手塚美佐 昔の香
紅梅に臈たけて見ゆ洗ひ髪 松宇家集 伊藤松宇
紅梅に至らずに庭石曲り 上野泰 佐介
紅梅に艶なる女主人かな 夏目漱石 明治三十二年
紅梅に薄紅梅の色重ね 高浜虚子
紅梅に衣もどし行や盗人等 高井几董
紅梅に見えて炬燵の美しき 遠藤梧逸
紅梅に見惚れる人の肩優し 高澤良一 素抱
紅梅に赤坂小梅顎引き 高澤良一 さざなみやっこ
紅梅に迫りて雪の桜島 米谷静二
紅梅に雨多き日となりにけり 吉屋信子
紅梅に雪かむさりて晴れにけり 松本長
紅梅に雪のふる日や茶のけいこ 永井荷風
紅梅に青く横たふ筧かな 柳居
紅梅の*しもとを箸や宮大工 飴山實 『次の花』
紅梅の*ずばえに老のまばたきを 松村蒼石 雁
紅梅のあたりが暮れて鬼やらふ 角川春樹
紅梅のあと白梅の散る軽さ 原裕 青垣
紅梅のあなた清十郎の恋 加藤三七子
紅梅のあはれを姥の胸さらし 斎藤玄 雁道
紅梅のいつぽんを見て鬼門かな 山口都茂女
紅梅のいろの飛びたる訪問着 高澤良一 宿好
紅梅のいろ離れたる月の暈 ながさく清江
紅梅のうちひらきたるばかりなり 飯田蛇笏 春蘭
紅梅のおとろふるみしこの寒暮 原裕 青垣
紅梅のかくまで蕊のあきらかに 行方克巳
紅梅のかなたに山の容かな 日原傳
紅梅のからくれなゐの瑞枝かな 大橋敦子 匂 玉
紅梅のこぼるる先を海女ふたり 今井杏太郎
紅梅のこぼれて雪の穢とならず 八染藍子
紅梅のさきしづまりてみゆるかな 飯田蛇笏 雪峡
紅梅のさくやしらきの宮の前 幸田露伴 谷中集
紅梅のしんじつ紅き紙漉村 馬場移公子
紅梅のたそがれ星座とゝのはず 渡邊水巴 富士
紅梅のつぼみいよいよけはしけれ 長谷川素逝 暦日
紅梅のなか寺の子に手紙来る 大串章 山童記
紅梅のにじみし闇でありにけり 大久保橙青
紅梅のはじめに会へるをとこかな 小島千架子
紅梅のはなばなしくも三汀忌 石塚友二
紅梅のふふみて寒き妻の月日 内藤吐天 鳴海抄
紅梅のまはりの山が冷えてきし 関戸靖子
紅梅のよくよく見れば弾け花 高澤良一 宿好
紅梅のりん〜として蕾かな 星野立子
紅梅の一二輪ほど好意に似て 高澤良一 ぱらりとせ
紅梅の一枝に憑かれ来し歩み 福永みち子
紅梅の一樹を裹むしんのやみ 松村蒼石 雪
紅梅の上白梅をわたりし風 高澤良一 ねずみのこまくら
紅梅の上目づかひに咲いてをり 今本まり
紅梅の下の何たる昏さかな 斎藤玄 雁道
紅梅の下土踏めばほこほこと 高澤良一 ももすずめ
紅梅の中へ一歩の夕ごころ 高澤良一 ねずみのこまくら
紅梅の中より遍路来る日和 綿谷ただ志
紅梅の中日輪と顔合はす 小檜山繁子
紅梅の乏しき花をみよとのみ 久保田万太郎 草の丈
紅梅の九尺ばかりや釣簾(こす)の前 中村史邦
紅梅の乾びつつ香をはなちけり 日原傳
紅梅の初(うひ)の一花に溺れむと 手塚美佐 昔の香
紅梅の初の一花に溺れむと 手塚美佐
紅梅の初花すでに軒をはなれ 中村汀女
紅梅の午後の空見て主客かな 伊藤敬子
紅梅の吐きたる息をふかく吸ふ 朝倉和江
紅梅の向き向きの花一と枝に 原裕 青垣
紅梅の吾に一輪汝に一輪 後藤夜半 底紅
紅梅の咲いて下谷といふところ 後藤比奈夫 花匂ひ
紅梅の咲いて初音とまをす宿 日野草城
紅梅の咲きわたりたる土塀かな 比叡 野村泊月
紅梅の咲き白梅をはるけくす 野澤節子 『存身』
紅梅の咲くごと散るごと母縮む 坪内稔典
紅梅の夜空がそこに多喜二の忌 原田喬
紅梅の夢白梅のこころざし 大串章 百鳥
紅梅の天死際はひとりがよし 古賀まり子 緑の野
紅梅の家より洩るる琴古曲 田中冬二 俳句拾遺
紅梅の宿にもどれば雛の客 中勘助
紅梅の宿や眼を病む思ひ者 蘇山人俳句集 羅蘇山人
紅梅の寺金色の仏ます 本宮 鬼首
紅梅の小窓にたてば見ゆるといふ 阿部みどり女 『石蕗』
紅梅の幹に通ふは神の血か 田川飛旅子 『外套』
紅梅の庭より出でず車椅子 長岡青城
紅梅の影を被いてをりしかな 川崎展宏
紅梅の影ワイシヤツの肩にあり 岸本尚毅 鶏頭
紅梅の御髪(みぐし)おろせしはたちかな 筑紫磐井 野干
紅梅の散るやわらべの帋つゝみ 炭 太祇 太祇句選
紅梅の散る屋根龍泉寺町なりし 長谷川かな女 雨 月
紅梅の明るさを通りすぎしかな 今井杏太郎
紅梅の春一番にとぶ火かも 皆吉爽雨
紅梅の時を全くしておれり 久保純夫 熊野集 以後
紅梅の暮れんとしつゝさだかなり 高浜年尾
紅梅の月の絹暈著る夜かな たかし
紅梅の木を抱き昏るることもなし 飯島晴子
紅梅の枝のさきなる莟がち 長谷川ふみ子
紅梅の枝らしく差し交したる 加倉井秋を
紅梅の枝をくぐりて電話借る 西本一都
紅梅の枝垂るる母の生家かな 花田由子
紅梅の母の願ひを濃く咲ける 長谷川かな女 花寂び
紅梅の水に映れるごときひと 朱鳥
紅梅の淡きがもとの忘れ雪 橋本鶏二 年輪
紅梅の満を持しをる蕾かな 下村梅子
紅梅の濃きうすきありみな遠し 篠田悌二郎 風雪前
紅梅の燃えたつてをり風の中 松本たかし
紅梅の白梅となる夢の底 不死男
紅梅の皷のごとき莟かな 橋本鶏二
紅梅の盛りが待つてゐてくれし 稲畑汀子
紅梅の盛り過ぎしと言へど艶 井上喬風
紅梅の目先の花より奥の花 高澤良一 鳩信
紅梅の石垣の角から日向 永井龍男
紅梅の空いささかも混濁せず 細見綾子
紅梅の空に外国航路あり 太田土男
紅梅の空は蘇芳や実朝忌 久米正雄 返り花
紅梅の窓のうるみやかの子の忌 密田いえ子
紅梅の紅のただよふ中に入る 吉野義子
紅梅の紅の通へる幹ならん 高浜虚子(1874-1959)
紅梅の紐やわづかに講びらき 水田正秀
紅梅の老樹うるほふ風雨かな 長谷川かな女 雨 月
紅梅の色の変るを愛でにけり 上野泰
紅梅の艶めく小諸絵巻かな 滝川賜
紅梅の花となりゆく淡さかな 月笠
紅梅の花のかたまりづつの色 長谷川素逝 暦日
紅梅の花の乏しき一枝かな 嶋田麻紀
紅梅の花の数ほど恋をせし 平間真木子
紅梅の花を没せし闇さかん 長谷川素逝 暦日
紅梅の花咲くかたへ水流れ昼の明るき日を照り返す 都筑省吾
紅梅の花花影を重ねずに 中村汀女
紅梅の花見て今日を占ひぬ 星野立子
紅梅の莟のやうな拳哉 正岡子規
紅梅の莟は固し言はず 高濱虚子
紅梅の莟ぽこぽこ鉛筆描 高澤良一 随笑
紅梅の萎るゝありて霽れ来る 横光利一
紅梅の落花をつまむ畳哉 正岡子規
紅梅の落花燃ゆらむ馬の糞 蕪村
紅梅の蕾つめたし抓むとき 中田剛 珠樹
紅梅の蕾のごとくつゝましく 富安風生
紅梅の蕾の中の花一つ 中村汀女
紅梅の蕾ばかりの色にあり 青葉三角草
紅梅の蘂の精しくゆれうごく 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
紅梅の衰へ行くはあたたかし 深川正一郎
紅梅の見えるところの玻璃くもり 登四郎
紅梅の見ゆる部屋より母の声 中嶌 陽子
紅梅の送り出しゐる水迅き 石田勝彦 秋興
紅梅の鉢や寝て見る置処 正岡子規
紅梅の雨にも燃ゆる深山かな 中島月笠 月笠句集
紅梅の雨や*たく駝が休め畑 大谷句佛 我は我
紅梅の雨滴とろりと枝をつたひ 高澤良一 さざなみやっこ
紅梅の雪洞咲きに遍き日 高澤良一 ぱらりとせ
紅梅の鼓のごとき莟かな 橋本鶏二 年輪
紅梅はほころび雪解にぎやかに 西本一都
紅梅は冥王星へひらくかな 櫂未知子 蒙古斑以後
紅梅は固し艶さへ凛とあり 及川貞 榧の實
紅梅は執をたのみの花ざかり 齋藤玄 『無畔』
紅梅は尼白梅は老文士(北鎌倉) 殿村菟絲子 『菟絲』
紅梅は山のふもとの垣の内 高木晴子 晴居
紅梅は桃より良しと聲しつゝ 横光利一
紅梅は生菓子ほどの湿り得て 高澤良一 鳩信
紅梅は紅梅として灯るころ 阿部みどり女 『微風』
紅梅は蕾のうちの真くれなゐ 高澤良一 鳩信
紅梅へ小倉詰襟永久に急ぎ 熊谷愛子
紅梅へ日ざし白梅より翳る 中田剛 珠樹
紅梅へ舞ひつつ消えむ幕もがな 岩坂満寿枝
紅梅へ顔寄す この世捨てきれず 守田梛子夫
紅梅もまじる雑木のほめきかな 室生犀星 犀星發句集
紅梅も容れて夕闇厚からむ 都筑智子
紅梅も昏るる長居や膝固く 石川桂郎 含羞
紅梅も白梅もよしまだ死ねず 木村敏男
紅梅も白梅も金ふちどりぬ 原裕 『王城句帖』
紅梅や「学校」の文字力満つ 有働亨 汐路
紅梅やあさきゆめみし明けの雲 原裕 出雲
紅梅やいちにち空は晴れ渡り 石川やす子
紅梅やいましばらくは夕景色 ながさく清江
紅梅やいま母残しては死ねず 古賀まり子 緑の野
紅梅やうつつごころの源氏とも 原コウ子
紅梅やかの銀公の唐衣 貞徳
紅梅やきらきらとこゑとほりぬけ 細川加賀
紅梅やこゑにいろきしかいつむり 森澄雄 游方
紅梅やしめ木ににじむ油座名残 桂樟蹊子
紅梅やすさまじき老手鏡に 田川飛旅子 『外套』
紅梅やまばゆき糸を紡ぎをり 加藤知世子
紅梅ややがて忘られし縁の鞠 青峰集 島田青峰
紅梅やゆく水光る櫟原 渡邊水巴 富士
紅梅やゆつくりともの言ふはよき 山本洋子
紅梅やゆらゆら流る潮の縞 中拓夫
紅梅やをちこちに波たかぶれる 飴山實 辛酉小雪
紅梅やをのこをみなとあそびし世 佐藤漾人
紅梅やカーテンの裾長うして 横光利一
紅梅や一人の姉に家ゆづる 村越化石
紅梅や一人娘にして凜と 上野泰
紅梅や主婦ら相寄り炭運ぶ 岸風三楼 往来
紅梅や二人連れとは老いること 荒井民子
紅梅や五線紙にかく音生れ 池内友次郎
紅梅や亡き娘の部屋の小窓より みどり女
紅梅や人の少なき地鎮祭 田中裕明 山信
紅梅や人ひきとめて物語り 山本洋子
紅梅や仏の額に縦のひび 伊藤通明
紅梅や入日の襲ふ松かしは 蕪村遺稿 春
紅梅や公家町こして日枝山 炭 太祇 太祇句選後篇
紅梅や出土の剣に銘さだか 都筑智子
紅梅や十字路は風たちやすき 館岡沙緻
紅梅や古き都の土の色 蕪村
紅梅や古りゆくものに我自身 田川飛旅子
紅梅や和紙の手ざはり母に似て 後藤綾子
紅梅や土の埃の立つところ 大木あまり 火球
紅梅や墓を濡らして人帰る 小林康治
紅梅や声の出てくる恋みくじ 藤田 昭
紅梅や夕日の影が路上を占む 大井雅人 龍岡村
紅梅や大きな弥陀に光さす 炭 太祇 太祇句選
紅梅や女三の宮の立ち姿 正岡子規
紅梅や妙義まで空張りつめて 堀口星眠
紅梅や妹らみな一子の母 大橋敦子
紅梅や妻の微笑を動員す 橋本夢道 無類の妻
紅梅や姉妹の振る采の筒 夏目漱石 明治三十二年
紅梅や子を思ひつつ粥に塩 細川加賀
紅梅や家内揃ふて京訛り 蘇山人俳句集 羅蘇山人
紅梅や常黒髪のみようと神 百合山羽公
紅梅や影にも音のつきまとふ 湘子
紅梅や後趁ひ来る子の鼻緒 横光利一
紅梅や心に姦せざる日無く 藤後左右
紅梅や抱かば真の君ならむに 永田耕衣 吹毛集
紅梅や撫で牛にある日のぬくみ 児島ひろ子
紅梅や敷石伝ひ蔵へ用 西山泊雲 泊雲句集
紅梅や春ふたたびの日を約し 中村汀女
紅梅や晴曇交々暇な身に 阿部みどり女 『石蕗』
紅梅や朝風呂好きな女客 井月の句集 井上井月
紅梅や木箱をあふれ削り節 中田剛 珠樹以後
紅梅や枝々は空奪ひあひ 鷹羽狩行 月歩抄
紅梅や枝枝は空奪ひあひ 鷹羽狩行
紅梅や樽に米研ぐ醜の沙弥 石塚友二 光塵
紅梅や歳月に句碑もの寂びて 伊東宏晃
紅梅や死にゆく鳥の翅広し 柿本多映
紅梅や母の文箱に父の文 原裕 正午
紅梅や比丘より劣る比丘尼寺 蕪村 春之部 ■ 琴心挑美人
紅梅や水平線の上と下 鎌倉ひろし
紅梅や水底にある昼の闇 原田青児
紅梅や汲めばいろある背戸の水 斉藤夏風
紅梅や沖より変る潮の色 渡邊千枝子
紅梅や泣くまへの朱を顔に溜め 田川飛旅子
紅梅や熱はしづかに身にまとふ 汀女
紅梅や産衣そのほか籠に満ち 大岳水一路
紅梅や病臥に果つる二十代 古賀まり子
紅梅や盆の破魔矢に切火飛ぶ 渡邊水巴 富士
紅梅や石に沈める磨崖仏 猪俣千代子 秘 色
紅梅や研がれて刃物火の匂ひ 殿村菟絲子 『菟絲』
紅梅や礁のうらの海女の墓 岸風三楼 往来
紅梅や礎石のぬれて館の址 及川貞 榧の實
紅梅や空の深きに櫂の音 久保純夫 熊野集
紅梅や空濃くなりし昼の坂 柴田白葉女 『月の笛』
紅梅や立ち去るときに日が射して 徳弘純 麦のほとり
紅梅や筥を出て行く空気の珠 永田耕衣 闌位
紅梅や聖ケ岳に雲ほぐれ 有働亨 汐路
紅梅や舞の地を弾く金之助 夏目漱石 大正四年
紅梅や船の汽笛の山越えて 深見けん二
紅梅や蕎麦粉まみれに手が二本 中田剛 珠樹以後
紅梅や薄日がさせば顔上げて 岸本尚毅 鶏頭
紅梅や西郷さんは南向き 戸松九里
紅梅や見ぬ恋つくる玉すだれ 芭蕉
紅梅や誰となく先うながして 晏梛みや子
紅梅や謡の中の死者の声 宇佐美魚目
紅梅や谷隣より雲が来て 上田五千石
紅梅や赤城颪によろめきて 松本たかし
紅梅や辛き莨の睡吐く 野村喜舟
紅梅や遂に一人となる戸籍 古賀まり子
紅梅や醜き幹から醜き枝 中田剛 珠樹以後
紅梅や銅鐸の音を今にして 青木重行
紅梅や錠をおろして神輿倉 岸風三楼 往来
紅梅や雨も艶なる殿つくり 尾崎紅葉
紅梅や雪いつまでも笹の奥 大峯あきら 鳥道
紅梅や雪後は粗き星の粒 有働亨 汐路
紅梅や高麗(こま)の相人召し出さる 筑紫磐井 野干
紅梅や魚八の碑を人知らず 四明句集 中川四明
紅梅をすぎてしばらく伊豆の海 下田稔
紅梅をはなれてこころもうはるか 森澄雄 花眼
紅梅を丹念にみる夫婦もの 高澤良一 素抱
紅梅を仰ぐあの日は妻ありし 三谷いちろ
紅梅を仰ぐ目がしら熱きまで 岡田 和子
紅梅を去るや不幸に真向ひて 西東三鬼
紅梅を喪明けの色として見たり 鈴木真砂女 夕螢
紅梅を好む齢となりゐたり 柴田白葉女
紅梅を少し多めに天満宮 高澤良一 素抱
紅梅を押さへて鵯の立ちにけり 岡本高明
紅梅を振り出だしたる一枝あり 大串章
紅梅を捻りて折りし執念よ 津田清子 礼 拝
紅梅を撒きたる夢の出入口 たむらちせい
紅梅を濃しと思へりわが息も 林 翔
紅梅を男坂から眺めたる 古屋 勇
紅梅を眇でにらみ昇殿す 筑紫磐井 野干
紅梅を瞼の花に薪能 平畑静塔
紅梅を見し目を妻の眼差しに 橋本夢道 無禮なる妻抄
紅梅を見て帰りしと逢はざりし 深川正一郎
紅梅を見て来て死なぬ不幸かな 中村苑子
紅梅を見るや吾妹の顔変る 横光利一
紅梅を見合のごとく見てをかし 高澤良一 ねずみのこまくら
紅梅を近江に見たり義仲忌 森澄雄 浮鴎
紅梅を過ぐ華やぎは老いて後 大串章 朝の舟
紅梅を顕たせる日差し加減かな 高澤良一 素抱
紅梅一生妻は歩幅に遅速なし 橋本夢道 良妻愚母
紅梅挿しぬ友手づくりの青竹に 及川貞 榧の實
紅梅生けるをみなの膝のうつくしき 室生犀星 犀星發句集
紅梅盛り地久節と云ひし日なり 長谷川かな女 花寂び
紅梅稚(わか)し剪らんとして佇つわが母に 赤城さかえ
老紅梅 充溢 ずっとモーツァルト 伊丹公子
老紅梅能う限りの花付けて 高澤良一 ぱらりとせ
般若寺の紅梅簷を深うしぬ 山口草堂
芯高く紅梅の花ひとつひらく 橋本多佳子
花ぞ浪紅梅凍る金魚船 花流 選集「板東太郎」
芽のぐみに紅梅ほぐれ近づく婚 赤城さかえ句集
苗木市紅梅しるく咲きにけり 石原舟月 山鵲
蕾見てをり紅梅か白梅か 鈴木須美生
薄氷より紅梅までの髪靡き 齋藤玄 『玄』
薄紅梅の濃蕾紅衣は幼時に佳し 香西照雄 素心
薄紅梅の色をたたみて桜餅 中村汀女
薄紅梅添へぬ背中と歩きをり 谷口桂子
薪割りの終りは激す紅梅に 大木あまり 火のいろに
薬師本尊紅梅黒猫まわりみち 金子皆子
蝌蚪泛び紅梅おもく曇りをり 篠田悌二郎 風雪前
誕生日のなか紅梅と竹箒 神尾久美子 桐の木
豪霜よ誰も居らざる紅梅よ 加藤秋邨 怒濤
貸席に昔の厠濃紅梅 手塚美佐 昔の香
赤怨を誰が焚きこめし薄紅梅 筑紫磐井 野干
連翹や紅梅散りし庭の隅 子規句集 虚子・碧梧桐選
遠き紅梅陽を浴ぶ我らに月日なし 岩田昌寿 地の塩
酒に荒るる胃の腑紅梅紅きざし 鈴木真砂女 夕螢
釜のふた紅梅は枝張りにけり 大木あまり 火球
鈴振れば紅梅の香となりて来よ 平井照敏 天上大風
間引子のゐし紅梅のさむさかな 吉田紫乃
降るものの中に雪見え薄紅梅 石鼎
陶榻のひとつは淋し紅梅に 原田青児
隣りあふ紅梅終りはやめけり 松村蒼石 雁
雀来て紅梅はまだこどもの木 成田千空
雪ながら地に紅梅の花あかり 古賀まり子 緑の野
雪を踏む音紅梅に近づきぬ 西村和子 かりそめならず
雪中紅梅どこからか血の匂ひして 池田秀水
雪除けて紅梅仰ぐ二月盡 横光利一
頬白来る何かくはへて紅梅に 中村汀女
高枝にて濃き紅梅や三汀忌 石田あき子 見舞籠
魔訶、濃紅梅拈華微笑と咲く 橋本夢道 無類の妻
鯉水をうつて寂たり紅梅花 三好達治 俳句拾遺
鳰の海紅梅の咲く渚より 森澄雄 鯉素
鴬の声白梅歟紅梅か 松岡青蘿
黒髪に吹きつける風紅梅へ 高澤良一 さざなみやっこ
黙約のために紅梅は才智の花をひらく 橋本夢道 無禮なる妻抄



以上



2014/02/14(金) 雪


[ ]


例句を挙げる。

いづこにも貧しき路がよこたはり神の遊びのごとく白梅 玉城徹
かごめ歌鬼のうしろの痩野梅 石原八束 『黒凍みの道』
がんこな咳のあいま 白梅の瓶の 位置をなおす 吉岡禅寺洞
しば垣はぬれ白梅花うすかすむ 飯田蛇笏 春蘭
てのひらを添え白梅の蕾検る 大野林火
とりめであつた日の白梅 そのままに暮れる 吉岡禅寺洞
はげしく傾ぎたる白梅の一老樹 上野さち子
はろけさや白梅は雲人は鳥 松浦加古
ひしめけるものらみにくし白梅さへ 三橋鷹女
まばたきに似て白梅の二三輪 朝倉和江
まれまれに怒り給いき汝白梅 永田耕衣 人生
ゆく雲に野梅は花のなごりかな 飯田蛇笏 山廬集
一日中藪ざわ〜と野梅かな 細見綾子 花寂び
一本の庭の白梅大石忌 若林 北窗
一枝はや白梅はだけ日はうつろ 中田剛 珠樹以後
万蕾を花の紅さに臥竜梅 上田五千石
乳房は常世の闇か白梅か 栗林千津
亡き父が来る白梅の虚空蔵 齋藤愼爾
仄暗くして白梅のひらきかけ 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
八重白梅支ふる萼の真くれなゐ 都筑智子
初午の社にせまる野梅哉 妻木 松瀬青々
半ば廬を圧して臥竜梅といふ 田中田士英
古枝にそひて青枝枝垂梅 後藤夜半
咲き満ちて白梅の日にとけるかに 師 照子
咲き闌けて寒喧きそふ野梅かな 西島麦南 人音
咲く野梅きつね色どき過ぎつをり 篠田悌二郎
四方より道踏よする野梅哉 松岡青蘿
埒もなき荊が中の野梅かな 高井几董
壮年の暁白梅の白を験(ため)す 赤尾兜子
夕ぐれのスワンの不安白梅も 鈴木六林男 悪霊
夕白梅吐息のごとく谿灯る 鷲谷七菜子 黄炎
夜あらしの皆花となる野梅哉 松岡青蘿
女人ゐて野梅咲く香のまぎらはし 篠田悌二郎
子に借りる本や白梅夜も散り 原コウ子
宿坊や庭一杯の枝垂梅 松藤夏山 夏山句集
小面をつけ白梅の香と知れる 鳥居美智子
弟に白梅わたす夢の中 清水径子
強情な野梅の枝と見て過ぎし 高澤良一 素抱
御手洗に白梅うつる小宮哉 寺田寅彦
御霊屋に枝垂梅あり君知るや 高浜虚子
微熱あるかに白梅の花いきれ 上田五千石 風景
手をおきて古木白梅まばたけり 松村蒼石 雁
揚げ泥に白梅散るや塀の外 寺田寅彦
日の匂ひ風の匂ひて野梅咲く 中村芳子
日輪に入り白梅の燃え上り 上野泰
昃りてゐし白梅に近づかず 鈴木貞雄
時もなきおどろが中の野梅かな 几董 五車反古
晩年に入る弾創も白梅も 鈴木慶子
曇天に雪嶺しづむ野梅かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
月の夜のあをみさしたる野梅かな 小松崎爽青
朝日さす枝を飛ばして野梅咲く 百合山羽公 故園
朝月の白梅蘂をきそひけり 松村蒼石 雁
枝垂梅空へも枝の殖え伸びて 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
欲得もなく白梅にうそぶけり 青木重行
池浪にひたぶる濡れて枝垂梅 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
波音を聞きしばかりの野梅かな 青木重行
涸川が野梅の裏にまた白し 百合山羽公 故園
灰捨てて白梅うるむ垣根かな 野澤凡兆
灰捨て白梅うるむ垣ねかな 野沢凡兆
父母の忌は白梅に任せけり 永田耕衣 陸沈考
片雲も許さざる晴白梅に 羽部洞然
白梅がうるむと傘をさして通る 川島彷徨子 榛の木
白梅にこはそも氷雨の降日哉 高井几董
白梅になき仏心を紅梅に 森 澄雄
白梅に人の科ある絵踏かな 尾崎迷堂 孤輪
白梅に吊して五倍子の刷毛を干す 飴山實 辛酉小雪
白梅に吸はれてしまふ身の光り 峰尾保治
白梅に情またこはし小夜千鳥 原石鼎
白梅に憂ひをわかつ起居かな 碧童
白梅に明くる夜ばかりとなりにけり 蕪村
白梅に昔むかしの月夜かな 森 澄雄
白梅に真言といふ明りかな 太田保子
白梅に立てばをとこの息も澄む 柴田白葉女 花寂び 以後
白梅に藁屋の飛んで来し如く 大串章 百鳥
白梅に訪ひけり紙祖の墓どころ 岩崎照子
白梅に過ぎゆく七日七日かな 大場白水郎 散木集
白梅のあと紅梅の深空あり 龍太
白梅のさかりの花片まへるあり 飯田蛇笏 春蘭
白梅のどこか幽くて水明り 鷲谷七菜子
白梅のはじめは草の色なりし 小島 健
白梅のはたと膝打つ明るさに 高澤良一 鳩信
白梅のひかりの中に枝の影 長谷川素逝 暦日
白梅のひともとゆゑに崖の家 川崎展宏
白梅のりりしき里に帰りけり 横光利一
白梅の一枝に湯立ち雪の釜 原石鼎 花影以後
白梅の一枝の折れて風変る 工藤たみ江
白梅の万蕾にさすみどりかな 鷹羽狩行(1930-)
白梅の下に月夜の日向灘 本村 蛮
白梅の中窈窕と咲く濃紅梅 橋本夢道 無類の妻
白梅の中紅梅に近づきぬ 森澄雄 鯉素
白梅の仄か色めく夕日ざし 林 翔
白梅の余白の余命我に在り 永田耕衣 人生
白梅の咲きつくしたる暗さかな 岩井久美恵
白梅の夕べほつほつ歩きかな 石嶌岳
白梅の客気頬さす風の中 高澤良一 素抱
白梅の家にして径なくなりぬ 川島彷徨子 榛の木
白梅の張り紅梅の睦みかな 鳥居美智子
白梅の待針ほどにふふみたる 西村和子 かりそめならず
白梅の微熱のそばに兄ありぬ 宇多喜代子
白梅の放屁声をば拭うなり 永田耕衣 陸沈考
白梅の散りし花瓣の小さけれ 高木晴子 晴居
白梅の日向にゐたり船大工 大峯あきら 鳥道
白梅の日向を開き呉れるごとし 高澤良一 ぱらりとせ
白梅の月夜となりし墓詣り 中川宋淵 詩龕
白梅の枝伝ひなる谷戸の風 高澤良一 鳩信
白梅の水に映らぬところなし 岩田由美
白梅の白きに堪へず鳴雪忌 佐藤紅緑
白梅の白を持さんと帯ぶる蒼 大橋敦子 手 鞠
白梅の白を食べたる鳥のこゑ 関戸靖子
白梅の盛りの枝の飛沫くごと 西村和子 夏帽子
白梅の真中はいまも父の椅子 波多江敦子
白梅の紅梅の白梅の雨 岡田史乃
白梅の老大樹こそ佳かりける 保坂知加子
白梅の老木のほこり今ぞ知る 高浜虚子
白梅の花と莟と莟がち 長谷川素逝 暦日
白梅の花に蕾に枝走る 倉田 紘文
白梅の苗てふ鞭のごときもの 飴山實 少長集
白梅の莟と花といりみだれ 長谷川素逝 暦日
白梅の薄紅梅の暮色かな 片山由美子
白梅の蘂に光つてゐたる蝿 岩田由美
白梅の蘂ぱつちりと雨後の山 高澤良一 ねずみのこまくら
白梅の闇のあまたの瞳を信ず 鳥居おさむ
白梅の青きまで咲きみちにけり 小坂順子
白梅は坂なりにして別れけり 田中裕明 花間一壺
白梅は外へ外へと開く花 岡田史乃
白梅は枝さし交し日は微塵 福田蓼汀 山火
白梅も淡紅梅も日々に散り 原石鼎 花影以後
白梅も紅梅も雨遍路かな 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
白梅やここに媼が魂一つ 会津八一
白梅やごそと崩れし崖の土 青峰集 島田青峰
白梅やさりげなくとも琴高音 河野多希女 彫刻の森
白梅やそこらは暮れてしまひけり 蘇山人俳句集 羅蘇山人
白梅やその暁の星寒し 古白遺稿 藤野古白
白梅やたしかな家もなきあたり 千川 芭蕉庵小文庫
白梅やちるさへ青き苔のうへ 立花北枝
白梅やまなじり寒き多聞天 角川春樹 夢殿
白梅やわすれ花にも似たる哉 蕪村遺稿 春
白梅や仏を入るゝ経の声 飴山實 『次の花』
白梅や到る処の闇したし 中田剛 珠樹
白梅や北野の茶屋にすまひ取 與謝蕪村
白梅や呵呵大笑のごと夕陽 仙田洋子 雲は王冠以後
白梅や喉元過ぎて一海あり 桑原三郎 春亂
白梅や墨芳しき鴻艫館 蕪村
白梅や天没地没虚空没 永田耕衣(1900-97)
白梅や天神さまの小豆飯 会津八一
白梅や子よりはげしき恋したき 田代キミ子
白梅や室千軒の点りそむ 石原八束 高野谿
白梅や小桶乾ける夕まぐれ 野村喜舟 小石川
白梅や掃けば浄まりしづまる土 野澤節子 黄 炎
白梅や旅装でもどる通夜の家 橋本榮治 越在
白梅や日光高きところより 日野草城
白梅や易を講ずる蘇東坡服 夏目漱石 明治三十二年
白梅や有明頃の小盗人 清水基吉 寒蕭々
白梅や枕をつつむ裘 会津八一
白梅や機婦にねたまぬ花一重 高井几董
白梅や水の清きに鮑も居ず 野村喜舟 小石川
白梅や泥あげし子ととぼけ合ふ 石橋秀野
白梅や淵よりあがりきたる泡 中田剛 珠樹
白梅や潮待ち浦の廓あと 大町莞子
白梅や焔中にひろふ喉ぼとけ 鈴木貞雄
白梅や父に未完の日暮あり 櫂未知子 蒙古斑
白梅や生れきて乳を強く吸ひ 名取里美
白梅や皇族下馬と筆大なり 寺田寅彦
白梅や禰宜の姿で電話かく 北野民夫
白梅や立居ふるまひ娘に教ふ 加藤知世子 黄 炎
白梅や老子無心の旅に住む 金子兜太 少年/生長
白梅や臥せば満身創痍なる 上野さち子
白梅や若狭の水に夜の声 松瀬青々
白梅や蕊の黄解けて真盛り 鈴木花蓑句集
白梅や語られずとも師に近し 影島智子
白梅や誰がむかしより垣の外 蕪村
白梅や賤が軒端のこぼれ種 井上井月
白梅や道を説くなる人淋し 青峰集 島田青峰
白梅や雨後の山気の透明に 徳永山冬子
白梅や雪の中にも教へ道 嫩草
白梅や風蘭なぞを幹の老 東洋城千句
白梅や香取鹿島を一日に 野村喜舟 小石川
白梅や骨正月の塩かげん 松岡青蘿
白梅や鯉の水面のうすぼこり 石嶌岳
白梅をくぐり抜けては紅梅ヘ 原コウ子
白梅をはなれてありぬ昼の月 飴山實
白梅を塗りつぶしたるごとき家 大串章 山童記
白梅を形づくりし闇にゐむ 斎藤玄
白梅を影と見てをり西行忌 佐藤麻績
白梅を揺さぶりをりし風暮れし 高澤良一 素抱
白梅を来て紅梅に吾子おもふ 大串章
白梅を紅梅をすぎ岸に出づ 中田剛 珠樹
白梅乏く鴉飛び交ふ翔び違ふ 高島征夫
石仏の傾き野梅見るまなざし 長谷川かな女 花 季
禅寺への一歩白梅の蕚の紅 林翔 和紙
空高く白梅の咲く風景色 飯田蛇笏 椿花集
笠ぬぎて顔洗ふたる野梅かな 素覧 俳諧撰集「有磯海」
紅梅と白梅ならび海静か 高木晴子 晴居
紅梅と白梅元同根か否や 橋本夢道 無類の妻
紅梅と白梅咲いてすぐに川 高橋謙次郎
紅梅のあと白梅の散る軽さ 原裕 青垣
紅梅の上白梅をわたりし風 高澤良一 ねずみのこまくら
紅梅の咲き白梅をはるけくす 野澤節子 『存身』
紅梅の夢白梅のこころざし 大串章 百鳥
紅梅の白梅となる夢の底 不死男
紅梅は尼白梅は老文士(北鎌倉) 殿村菟絲子 『菟絲』
紅梅へ日ざし白梅より翳る 中田剛 珠樹
紅梅も白梅もよしまだ死ねず 木村敏男
紅梅も白梅も金ふちどりぬ 原裕 『王城句帖』
紙づつみほどける音を白梅に 高澤良一 鳩信
綺羅星の夜の白梅となりにけり 福田蓼汀 山火
耕さぬ人に見らるゝ野梅哉 高井几董
胸白き鳥来て枝垂梅こぼす 町田しげき
臥竜梅からくり人形展開図 高本紅女
臥竜梅延年舞を舞へとこそ 伊丹さち子
臥竜梅月出るまではかき暮れて 阿波野青畝
自家倒壊の大震難や白梅忌 永田耕衣 陸沈考
舂くと目を細めてや白梅に 中田剛 珠樹以後
色として白梅の白なかりけり 齋藤玄 『雁道』
草庵の東隣は野梅かな 松岡青蘿
萼紅き白梅にふれ柩発つ 竹原典子
蕾見てをり紅梅か白梅か 鈴木須美生
親王生れぬこの白梅の夕景色 中村汀女
語彙ふやす子は白梅の香りさせ 対馬康子 吾亦紅
走りゆく芝火の彼方枝垂梅 松本たかし
遅日光白梅光と庭はいま 皆吉爽雨 泉声
酒買の戻りは樽に野梅かな 内藤丈草
里人の野焼いて野梅枯らしけり 仲岡楽南
野の人となる一本の野梅見て 手塚美佐 昔の香 以後
野梅咲き安達が原の今昔 谷口忠男
野梅咲くパールロードの海に出し 児島倫子
野梅咲く越前平汽笛伸ぶ 伊藤京子
野梅咲て挽哥きこえずなりにけり 高井几董
野梅折る蕾はら〜こぼれつゝ 楠目橙黄子 橙圃
野梅見る谷間の石を一つづつ 関森勝夫
野梅越し機銃の火みゆそのうごき 滝井孝作 浮寝鳥
鎌倉や野梅ちる日に我来たり 正岡子規
鑑真の海押しひらき白梅は 国武十六夜
陽だまりや野梅が下の枯尾花 大谷句佛 我は我
雑木原白梅ぬれて鵯の啼く 飯田蛇笏 春蘭
雪汚すもの白梅の落花かな 深川正一郎
雪解のゆらゆらとして枝垂梅 阿波野青畝
雲のごとく咲ける野梅や実朝忌 河野静雲
青天の藁にまみれし野梅かな 金尾梅の門 古志の歌
靴底に土の弾力野梅咲く 伊藤京子
風冴えて宙にまぎるる白梅花 飯田蛇笏 雪峡
風呂あつくもてなす庵の野梅かな 飯田蛇笏 霊芝
魁しその白梅の匂ひなき 行方克巳
鴬の声白梅歟紅梅か 松岡青蘿
鷺さはに水の下総野梅咲く 石原舟月 山鵲
麦踏て三々五々の野梅かな 椎本才麿
黄昏の白梅過去となつてゐし 角谷昌子
龍の髭より白梅のひらきけり 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
うつしみの膩泛ききし梅林 斎藤玄 雁道
うつそりと寺男をりけり梅林 関戸靖子
おのづから梅林の崖くづれやむ 榎本冬一郎 眼光
くぬぎ林其そばの畑に見馴るる野鳩 梅林句屑 喜谷六花
さきがけし紅白二本梅林 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
さゞき鳴く破風老梅の咲き満てる 飯田蛇笏 霊芝
そゞろ来て夜の梅林を抜けんとす 高濱年尾 年尾句集
ともかくも交通不便この梅林 高澤良一 素抱
また空の青さを言って梅林 小池万里子
一時間ばかりにて去る梅林を 右城暮石 上下
一通り梅林を見て引き返す 高澤良一 宿好
丘の上にいく丘見ゆる梅林 鈴鹿野風呂 浜木綿
丘の上に又丘見ゆる梅林 鈴鹿野風呂 浜木綿
亡き妻のさきに来てゐる梅林 藤崎久を
体重軽く梅林を抜けゆけり 館岡沙緻
傘さして行く梅林の遠からず 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
初袷老梅いまだ葉に出でず 佐野青陽人 天の川
古梅園師走の音を隔てたり 西村和子 かりそめならず
咲きみちて梅林の空紺深し 植田廣子
咲き籠めて鳥影うつす梅林 永井龍男
地に下ろしたる盆梅の小さゝよ 粟津松彩子
墨の番や奈良の都の古梅園 夏目漱石 明治三十二年
夢死するもよし 梅林のこの日溜り 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 夢見沙羅
奥深く梅の渓あり梅林 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
如月の梅林といふ停留所 清崎敏郎
子等は夜学琴座の星は老梅に 佐野青陽人 天の川
富士見ゆる日は風ありて梅林 成瀬正とし 星月夜
寒つよく花黄に暮るゝ梅林 長谷川かな女 雨 月
尾が見え隠れ梅林の夕まぐれ 柿本多映
山毛欅も橡も深林にさへられず太い幹 梅林句屑 喜谷六花
岩に腰梅林暮れてきたりけり 大橋櫻坡子 雨月
岳父を埋めて帰路の梅園素通りに 奈良文夫
平日の梅林に人こんなにも 高澤良一 素抱
弱法師めく梅林に杖曳けば 冨田みのる
採煙蔵鵺の眼のごと凍てて火は・・・古梅園 高澤良一 ねずみのこまくら
散り果てむとする梅林や死の匂ひ 斎藤玄 クルーケンベルヒ氏腫瘍と妻
日のさして来て老梅のにぎにぎし 深見けん二
日は走り梅林隙間ばかりなり 和田悟朗
晴れながら雪ちる空や梅林 白水郎句集 大場白水郎
暮れそめてにはかに暮れぬ梅林 草城
曇り日の視界狭さや梅林 青峰集 島田青峰
月ひかりだすまでゐたり梅林 飴山 實
月ヶ瀬の梅林風が手にひゞく 右城暮石 上下
朝月のうすれかゝるや梅林 西山泊雲 泊雲句集
村の子の足音たてて梅林 高木晴子 花 季
梅さそふたしかに空を風流れ(大倉山梅園) 河野南畦 『空の貌』
梅園の上流に母置きにけり 櫂未知子 蒙古斑
梅園の奥光琳図顕ちにけり 文挟夫佐恵
梅園の戸に大釜や古き門 雑草 長谷川零餘子
梅園の鶴は曇らず人間の自嘲うす暗し 橋本夢道 無禮なる妻抄
梅園の麦の青さの二筋に 鈴村 寿満
梅園や佇ちてはやさし一過客 河野南畦 湖の森
梅園や矢口の渡船ほど近く 大場白水郎 散木集
梅園や紅白枝垂れ且つ撥ねて 石塚友二 光塵
梅園や誰もひろはず捨て扇 飯田蛇笏 山廬集
梅園や雲ゆく月の十日ごろ 飯田蛇笏 霊芝
梅園を海の薄暮に向きてもどる 篠田悌二郎 風雪前
梅林といふ密々の花のこゑ 上田日差子
梅林にいくさを勝ち来妻を具し来 竹下しづの女句文集 昭和十四年
梅林にさしかゝりたる瀬音かな 五十嵐播水 播水句集
梅林にじめじめと酌み次男坊 八木三日女
梅林にちらばりて歩を運びをり 後藤夜半 底紅
梅林にまじり撫然と桜の樹 大島民郎
梅林に一家の墓を並べけり 野村喜舟 小石川
梅林に三日月と星光度同じ 右城暮石 声と声
梅林に吹き募る風尽きるなし 高澤良一 素抱
梅林に富士仰ぎゐて風生忌 伊東宏晃
梅林に寒肥了へし土乱れ 加藤風信子
梅林に尼が魔除の指環売る 阿部みどり女
梅林に干大根の痩せてをり 高木晴子
梅林に漁舸弄す浪の見えにけり 飯田蛇笏 山廬集
梅林に炊煙一とすぢ素通りす 阿部みどり女 月下美人
梅林に白き夜が来る雉子のこゑ 堀口星眠 青葉木菟
梅林に突如湧きたる笑ごゑ 高澤良一 素抱
梅林に遊ぶはひとり歩くなり 中西舗土
梅林に鋏と鋸(のこ)の剪定音 高澤良一 宿好
梅林に雪積む彼岸詣でかな 浦野栄一
梅林のきれいな水をみんなで跳ぶ 摂津よしこ
梅林のなかを日暮れの水のいろ 角川春樹 夢殿
梅林のまんなかにゐて水の音 関戸靖子
梅林のみちいつしかに急となり 高濱年尾 年尾句集
梅林のむら北向きに山の形 滝井孝作 浮寝鳥
梅林のゆるき傾斜へ遠汽笛 長田等
梅林の中に家あり人出入 高濱年尾 年尾句集
梅林の中の一枚田を打てり 茂里正治
梅林の今日ヘだたりて荒田打 斎藤玄 雁道
梅林の光りて落つる雨雫 山内年日子
梅林の入口この世にひらき 宗田安正
梅林の内にて遠き櫂光る 齋藤玄 『玄』
梅林の冬日素通しなる明るさ 細見綾子 黄 瀬
梅林の剪定済めば鴉が来 高澤良一 宿好
梅林の地に太陽の行き渡る 右城暮石 上下
梅林の声なき方へ手繰らるる 的野雄
梅林の奥に網代の*とぼそかな 比叡 野村泊月
梅林の奥へ奥へと導かれ 石田郷子
梅林の小工事セメント固まる待つ 右城暮石 声と声
梅林の尖が見え来し渓間かな 西山泊雲 泊雲句集
梅林の径しばらく二人のもの 西村和子 夏帽子
梅林の早咲きの梅これったけ 高澤良一 宿好
梅林の月に閉せる茶店かな 五十嵐播水 埠頭
梅林の月明き方の人影らし 原田種茅 径
梅林の梅ケ枝空へ地へ烈し 京極杞陽 くくたち上巻
梅林の烈風に手がちぎれさう 高澤良一 素抱
梅林の疎密を透きて浪幾重 福田蓼汀 秋風挽歌
梅林の真中はここと決めて坐す 茂里正治
梅林の真中ほどと思ひつつ 波多野爽波 『湯呑』
梅林の真昼間の香となりにけり 三村純也
梅林の石ころを蹴り石にあたる 細見綾子 黄 炎
梅林の端をあたゝむ雑木林 右城暮石 上下
梅林の花のはじめは花の声 阿部千代子
梅林の蜂舎ころころ凍死蜂 右城暮石 声と声
梅林の起伏に声の従ひぬ 吉年虹二
梅林の遥かに見ゆる水田かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
梅林の雪に傾き窯始 殿村莵絲子 花 季
梅林の青天井に飛行雲 右城暮石 上下
梅林の風が敏感酒宴の座 右城暮石 上下
梅林の館窺へば市史ならぶ 森田峠
梅林は莟ばかりで素っ気なし 高澤良一 宿好
梅林へ日の色移し古墳暮るる 鳥居おさむ
梅林へ梅林へ私は裏山ヘ 阿部みどり女
梅林やけふ日影なき茶の木原 碧雲居句集 大谷碧雲居
梅林やこの世にすこし声を出す あざ蓉子
梅林やさざなみに似し人のこゑ 横山美代子
梅林や丸太の柵の真新し 浅野京子
梅林や人ちらばりてなきごとく 五十嵐播水 埠頭
梅林や人連れ立ちて入るとても 尾崎迷堂 孤輪
梅林や何匹となく四十雀 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
梅林や学生寧ろ海を見る 榎本冬一郎 眼光
梅林や貧乏屋敷今もあり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
梅林をかかへこみたる蜜柑山 西村和子 夏帽子
梅林をざつと見て来ぬ鼻つ風邪 高澤良一 ももすずめ
梅林を一巡りして退場す 高澤良一 素抱
梅林を上りてきたる海鼠捕 斉藤夏風
梅林を出てすぐ日を映す潦 桂信子 黄 瀬
梅林を尋常卒の父母歩む 坪内稔典
梅林を抜いて応神陵はすぐ 高濱年尾 年尾句集
梅林を来てうなぎ屋の障子文字 高橋青塢
梅林を柩舁きゆく漁人かな 飯田蛇笏 山廬集
梅林を歩いて見むかもう少し 高澤良一 ももすずめ
梅林を見飽きたる眼に蕗の薹 鈴鹿野風呂 浜木綿
梅林を額明るく過ぎゆけり 桂信子
梅林中隈なく知りてなぐさむか 斎藤玄 雁道
梅林広し人を集むる馬車の笛 五十嵐播水 埠頭
梅林渺と父と遊びしはゆふべ 大石悦子
梅林老梅の瘡いたはりぬ 萩原麦草 麦嵐
梅林辛夷なか〜蕚固め 萩原麦草 麦嵐
正午とは梅林表裏入替はる 後藤立夫
火の山も妙義も指呼の梅林(上州秋間) 上村占魚 『天上の宴』
火を焚いて三人黒う梅林 萩原麦草 麦嵐
炭を焼く煙いちにち梅林へ 宮田正和
点眼のしみて盆梅紅うるむ 福本天心
焚く火見せ花には早き梅の園(大倉山梅園) 河野南畦 『風の岬』
猫の恋老梅幹を横ふる 楠目橙黄子 橙圃
盆梅が満開となり酒買ひに 皆川盤水
盆梅にお礼の肥料たつぷりと 小川ユキ子
盆梅に筆硯置かれありしのみ 中村芳子
盆梅に雪玉吸はせ炉辺の春 西本一都
盆梅のかなしきまでに蕾持つ 藤原涼下
盆梅のさかりの白き夕かな 安藤 立詩
盆梅のしだれし枝の数へられ 松本たかし
盆梅のそばにカチリと指輪置く 波多野爽波 『骰子』
盆梅のとぼしき花を日にあてぬ 中尾白雨 中尾白雨句集
盆梅のふくらみとけて吾子二つ 福田蓼汀 山火
盆梅の咲きそむ室に朝日満つ 伊藤智代
盆梅の咲きそめて気の弛みたる 柴田白葉女 花寂び 以後
盆梅の影現れし障子かな 高浜虚子
盆梅の枝垂れし枝の数へられ 松本たかし
盆梅の燈下ちらりと散りもすれ 皆吉爽雨 泉声
盆梅の燈火ちらりと散りもすれ 皆吉爽雨
盆梅の真青き枝の四方にたれ 広田青陽
盆梅の花の大きさ目に立ちて 高濱年尾
盆梅の花の香を置く亡母の部屋 安斉君子
盆梅や八重も一重も緋も白も きくちつねこ
盆梅や甲冑いつも死の匂ひす 田川飛旅子 『邯鄲』
盆梅をほめて切出す婚の使者 大口蘇峰
盆梅を戸口に並べ理髪店 石丸泰子
盆梅を新刊におく書店かな 吉崎礫川
盆梅を置くや彼方に在るごとく 依光陽子
眠りをるときの暗さを梅林 大石雄鬼
空問は梅林を容れなお余る 和田悟朗
立派なる厠を持てる梅林よ 波多野爽波 『一筆』以後
老いて老梅を愛し ことし大いにひらく 荻原井泉水
老梅と併せて見たる老鯉あり 相生垣瓜人 明治草抄
老梅に照らし出されて遊びけり 永田耕衣 驢鳴集
老梅に紐の如くに雪のこり 上野泰 春潮
老梅に老残といふもののなし 新井ひろし
老梅の幹の虚ろも景をなす 湯浅桃邑
老梅の泰然たるはすぐ開かず 成瀬桜桃子 風色
老梅の父の世の杖母の世の杖 高木時子
老梅の穢き迄に花多し 高浜虚子
老梅の老梅たる枝若木の枝 高澤良一 燕音
老梅の若枝一筋天を指す 関森勝夫
老梅の青枝長けたる蕾かな 楠目橙黄子 橙圃
老梅はいくさの光り空へ返す 萩原麦草 麦嵐
老梅や潮に肘つく漁家の脊門 幸田露伴 拾遺
老梅や逆さに生えしうろの蘭 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
老梅を一歩離れて牡丹の芽 青木重行
老梅を起して窓に据ゑ眺む 横光利一
肉も血も/暗喩も/翳る/字神梅 林桂 銀の蝉
背負籠は空梅林をぬけてゆく 上野泰 春潮
膠釜あたたかく年送るかな・・・古梅園 高澤良一 ねずみのこまくら
自づから路梅林となりにけり 野村喜舟 小石川
茂吉忌や光りて遠き池と梅 林翔 和紙
茶屋ひくし梅林とほくなだれつつ 竹下しづの女句文集 昭和十四年
草株ひく嵩盆梅下ろす 梅林句屑 喜谷六花
表面張力空に置きたる梅林に 松山足羽
見下ろして梅園に岐路おほきかな 小澤 實
逢へるはずなき梅林の影をふむ 中村久美子
遊ばんと来て梅林の寒さかな 大木あまり 火球
遠景の鉄橋の音梅林に 杉本零
金箔めく夕映梅林密なるのみ 香西照雄 対話
門前やまづ老梅の一木あり 高野素十
雪吊のむかう梅林うすあかく 田中裕明 櫻姫譚
音捨てて風梅林を素通りす 有働亨 汐路
高西風に梅林を抱き河流る 松村蒼石 寒鶯抄
鳥見居り小じんまりした梅林に 高澤良一 素抱
あたたかに梅散ることを眼にはすれ 皆吉爽雨 泉声
うつしみといへる言葉や梅咲いて 菊地一雄
このころや梅咲くほとの日の力 士喬
そこそこの梅咲き天神下といふ 行方克巳
たくあんの波利と音して梅ひらく 加藤楸邨
たこやきのとろ火ぱつぱと梅ひらく 熊谷愛子
なつかしや梅咲くころの土佐日記 仙台-乙二 選集古今句集
ぼた〜と梅咲きしだれ寺の妻 久米正雄 返り花
一のこゑ二のこゑ谷の梅ひらく 手塚美佐 昔の香
一輪の天の紋章梅ひらく 上野泰
三日雨四日梅咲く日誌かな 夏目漱石 明治二十九年
三汀居梅咲く庭とまたなりし 汀女せん 吉屋信子
乾沢地杉叢がくり梅咲けり 飯田蛇笏 雪峡
人徳の梅咲きにけり三汀忌 久保田万太郎 流寓抄
伊狭庭の湯はしもさはに梅咲けり 加倉井秋を 『隠愛』
信貴詣梅散り婀娜を側近に 宮武寒々 朱卓
偕楽園風意の崖に梅ひらく 竹中碧水史
僧あゆむうしろ発止と梅咲けり 萩原麦草 麦嵐
冬ながら梅咲くこゝを仮の宮 麻田椎花
冬の夜を梅咲く襖四枚かな 東洋城千句
冬の梅咲やむかしのあたたまり 千代尼
初不動梅咲くとしもなかりけり 道芝 久保田万太郎
同じ紙三世も漉きて梅咲くよ 百合山羽公 寒雁
嗤ふべき厚着の夫子梅咲けり 徳永山冬子
四角い枠から逃げられぬ父梅咲けり 磯貝碧蹄館 握手
夕空の絶え入るばかり梅咲けり 金田咲子 全身
夜は星と競ふべく梅咲きにけり 大木あまり 火球
大藁屋二軒の谷戸の梅咲けり 大場白水郎 散木集
天上に梅咲くほかは怒濤かな 関野星夜
天曇るつめたさに触れ梅ひらく 鷲谷七菜子 花寂び
太刀佩ける埴輪をのこに梅咲けり 福田蓼汀 山火
女人ゐて野梅咲く香のまぎらはし 篠田悌二郎
妻の名の梅咲き妻と経し月日 成瀬桜桃子 風色
子を守りて梅咲く高処まで行かず 山本洋子
小屋棲みに凛々と梅咲きめぐる 殿村莵絲子 花寂び 以後
小綬鶏のさわぎしひと日梅ひらく 殿村莵絲子 花 季
山々のゆかりの色に梅咲きぬ 佐藤美恵子
山風のひく音深し梅咲かず 渡辺水巴 白日
峠越ゆる風ちりちりと梅咲けり 山口草堂
幹がちに枝がちに梅咲き出づる 伊藤凉志
床の梅散りぬ奈良茶をもてなさん 子規句集 虚子・碧梧桐選
床脇は梅咲く方が担ひ茶屋 内藤丈草
廊下の燈寒泉の梅咲きにけり 渡邊水巴 富士
御会式の梅咲きにけり本門寺 吉田冬葉
悲しめば鱗のごとく梅散りしく 原コウ子
懐に葉書を買つて梅咲く町 遠藤梧逸
日の匂ひ風の匂ひて野梅咲く 中村芳子
日は月に追ひつけぬまま梅咲けり 殿村菟絲子 『菟絲』
昼の日の失せしより梅散り初むる 高木晴子 花 季
晩節のごと一輪の梅ひらく 手塚美佐
曇日の目許ぼんやり梅咲けり 高澤良一 ぱらりとせ
曙や蘂を離さず梅ひらく 島谷征良
書庫さむうふみ通ふより茶梅咲く 飯田蛇笏 春蘭
朝日さす枝を飛ばして野梅咲く 百合山羽公 故園
木偶えらぶ軒や梅咲く木曾路口 桂 樟蹊子
村々に梅咲いて山機嫌よし 大串章 百鳥
根元まで梅咲いて杉黙りいる 和知喜八 同齢
梅ちるやまつのゆふ辺も秋の声梅散る 千代尼
梅ひらく出あえるひとのあと幾人 岡崎淳子
梅ひらく夢はつはつに湯婆抱く 金尾梅の門 古志の歌
梅ひらく生くるに倦むは許されず 野澤節子 黄 炎
梅ひらく羅宇屋の笛の二タ音色 不死男
梅ひらく軍鶏が黄金にひかるとき 佐川広治
梅咲いてうごきあしつく田水かな 廣江八重櫻
梅咲いてにはかに潮のいろの変 中拓夫
梅咲いてひらたき岩を水流る 横山房子
梅咲いてふたゝび霜のつよきかな 久保田万太郎 草の丈
梅咲いてまたひととせの異国かな ジャック・スタム
梅咲いてまだ久米の子の頬にひび 森澄雄
梅咲いてをのこの飯匙蛇は死にゆきぬ 軽部烏帽子 [しどみ]の花
梅咲いて人の怒の悔もあり 露沾
梅咲いて十日に足らぬ月夜かな 暁台
梅咲いて古き世の声幽かなる 岩田育左右
梅咲いて喉を淫らに通う汽車 西川徹郎 家族の肖像
梅咲いて夕霧塚へ道ぬかる 茂里正治
梅咲いて寺にあつまる蟇 中川宋淵 命篇
梅咲いて帯買ふ室の遊女かな 蕪村
梅咲いて庭中に青鮫が来ている 金子兜太
梅咲いて彫物古し山社 古白遺稿 藤野古白
梅咲いて昔のまゝに畑あり 松藤夏山 夏山句集
梅咲いて朝寝の家となりにけり 貴志沾州 (1671-1741)
梅咲いて湯婆の塵も二七日 西島麦南 人音
梅咲いて炎の天をささげたり 加藤楸邨
梅咲いて病む父すでに仏顔 石井保
梅咲いて空中に影のこしけり 櫻井博道
梅咲いて紺の野良着がよく似合ふ 石川文子
梅咲いて肩揚げとれし長女かな 今泉貞鳳
梅咲いて草太郎忌の箸使ふ 原裕 青垣
梅咲いて藪の暗さや紀元節 内田百間
梅咲いて詩人の浴衣干されけり 会津八一
梅咲いて音楽あふるる禿頭 和知喜八 同齢
梅咲いて鳴る水にまた会ひにける 細見綾子 黄 炎
梅咲きてひとをうれへずゐたりけり 佐藤美恵子
梅咲きて月下濁世もいぶし銀 安井信朗
梅咲きて知らぬ幼なの遊ぶのみ 福田蓼汀 山火
梅咲きて虎屋の羊羹旨き昼 高澤良一 素抱
梅咲きて話題生まるゝ夫婦かな 高木晴子
梅咲きぬ仰ぎ見つあはれ日々のわれ 室生犀星 犀星発句集
梅咲きぬ芝生の先きの熱海湾 瀧井孝作
梅咲きぬ食ふ銭ありて美しき 室生犀星 犀星発句集
梅咲くと 生死の 生の側を行く 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
梅咲くといそいそ灯る湯島坂 植村通草
梅咲くとうなじの冷えを山乙女 神尾久美子 桐の木以後
梅咲くと亡父の拳滾るなり 藤井真理子
梅咲くと厨子を出でたる仏たち 黛執
梅咲くと知る夜の闇の重たさよ 有働亨 汐路
梅咲くやあはれことしももらひ餅 一茶 ■文化五年戊辰(四十六歳)
梅咲くやいつより箒休み癖 田中年枝
梅咲くや今に眩しき夫妻たり 千代田葛彦 旅人木
梅咲くや何が降ても春ははる 千代尼
梅咲くや余生をきざむ万歩計 宮崎青岬
梅咲くや停車を長く路線バス 満田玲子
梅咲くや傾斜にすがる畑作り 相馬遷子 雪嶺
梅咲くや十国颪沖を打ち 佐野青陽人 天の川
梅咲くや大方狐色の中 石塚友二
梅咲くや大藁家から馬を出す 橋本夢道 『無類の妻』以後
梅咲くや妻との旅は子の用のみ 相馬遷子 雪嶺
梅咲くや家人に告げぬわが病 相馬遷子 山国
梅咲くや松の峰越しの流れ鳶 石塚友二
梅咲くや現金酒の通帳 一茶 ■文化十四年丁丑(五十五歳)
梅咲くや米に酒買ふ藪の家 僧-如円 俳諧撰集「藤の実」
梅咲くや蜷静かなる水に沿ひ 軽部烏帽子 [しどみ]の花
梅咲くや遠つ祖たち塔を見し 和田悟朗 法隆寺伝承
梅咲くや酒屋へ一里黄泉へ二里 穴井太
梅咲くや門を開いて徒に授く 古白遺稿 藤野古白
梅咲くや門迹を待つ青畳 一茶 ■文政五年壬午(六十歳)
梅咲く戸口死者と生者が入れ替わる 西川徹郎 死亡の塔
梅咲く日の渓水のたぎつなり 原田種茅 径
梅咲けど幹のみ見ゆる書屋かな 尾崎迷堂 孤輪
梅咲けば父の忌散れば母の忌よ 安住 敦
梅咲けりしかも紅梅寒ンに入る 久保田万太郎 流寓抄以後
梅咲けり何時より失せし石の臼 田中英子
梅咲けり子を負ふ埴輪母なるか 福田蓼汀 山火
梅咲けり少年院の高囲ひ 文挟夫佐恵 遠い橋
梅咲て一際人の古びけり 一茶 ■文化五年戊辰(四十六歳)
梅咲て奈良の朝こそ恋しけれ 夏目漱石 明治二十九年
梅咲て帯買ふ室の遊女かな 蕪村 春之部 ■ 摺子木で重箱を洗ふがくせよとは、政の嚴刻なるをいましめ給ふ、賢き御代の春にあふて
梅咲て身のおろかさの同也 一茶 ■文化六年己巳(四十七歳)
梅咲ぬどれがむめやらうめじややら 蕪村 春之部 ■ あらむつかしの假名遣ひやな、字儀に害あらずんはアヽまゝよ
梅咲やせうじに猫の影法師 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
梅咲や信濃のおくも草履道 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
梅咲や水さへ水にならぬ折 千代尼
梅咲や長暖簾の布袋殿 斯波園女
梅咲り松は時雨に茶を立ル比 杉風
梅散つてそれより後は天王寺 上島鬼貫
梅散つて指より細き佛かな 会津八一
梅散つて白き体の遊ぶなり 斎藤玄
梅散つて砂浄らかに根もとかな 西山泊雲 泊雲句集
梅散つて鶴の子寒き二月かな 内藤鳴雪
梅散て又大仏の寒げなり 正岡子規
梅散らす風音父のしはぶきか 伊藤京子
梅散りて古郷寒しおぼろ月 松岡青蘿
梅散りて白磁の鉢の夜夜ひとり 横光利一
梅散るやありあり遠き戦死報 馬場移公子
梅散るやなにはの夜の道具市 建部巣兆 (そうちょう)(1761-1814)
梅散るや棕梠に風ある汐ぐもり 蘇子句集 木下蘇子、吉田冬葉・松本翠影編
梅散るや芝の萌しのほのかさに 林原耒井 蜩
梅散るや衣紋あだめく人の脊 尾崎紅葉
梅散るや難波の夜の道具市 巣兆
梅散るや鵯啼いて巨刹雨さやか 渡邊水巴 富士
梅散るよ散らすよ強き風が吹く 高木晴子 花 季
梅散れる畦の一つにつむじ風 太田土男
池にして梅散る古き杭ゼかな 尾崎迷堂 孤輪
海の家梅咲き人の起居見ゆ 柴田白葉女 遠い橋
炭負女胸圧されては梅ひらく 萩原麦草 麦嵐
甦る滝の谺や梅散れり 小林康治 『潺湲集』
畑の梅咲き終るまでながめけり 原石鼎 花影以後
百齢を越える酒蔵梅ひらく 手塚美佐
税重く屋根伏せて村は梅咲く日々 栗林一石路
竹藪へ透明な距離梅咲けり 川村紫陽
筑紫路の梅咲く頃に逢ふべかりし 高濱年尾 年尾句集
紅白に空を分ちて梅ひらく 高橋悦男
紙漉場物込み合ひて梅咲くよ 百合山羽公 寒雁
耕や梅咲き初めの終りまで 尾崎迷堂 孤輪
腰に手の埴輪をとめに梅咲けり 福田蓼汀 山火
若女形死して梅咲く哀れにも 長谷川かな女 花 季
蘖につきし一輪梅ひらく 藤田 静古
角砂糖壺にころころ梅咲けり 櫛原希伊子
謬てるような生涯だつたが梅咲くよ妻よ 橋本夢道 良妻愚母
貝殻も花ぞ梅散る月の濱 幸田露伴 拾遺
踏み減らす凍雪ぞ梅咲きにけり 金尾梅の門 古志の歌
身忙しや裏の梅咲き散りてゐぬ 及川貞 夕焼
遠山のうすうすとあり梅ひらく 茂里正治
野梅咲き安達が原の今昔 谷口忠男
野梅咲くパールロードの海に出し 児島倫子
野梅咲く越前平汽笛伸ぶ 伊藤京子
野梅咲て挽哥きこえずなりにけり 高井几董
銚子河港に梅咲くときは鴻翔忌 松村蒼石 雪
降る雪に紛ぎれ梅咲き和紙の村 西村公鳳
雪ばかり降りぬ梅散るあとも見ず 及川貞 榧の實
雪催ふ江の黝々と梅ひらく 松村蒼石 寒鶯抄
青空に触れし枝より梅ひらく 片山由美子
靴底に土の弾力野梅咲く 伊藤京子
風のあと刻さえざえと梅ひらく 鷲谷七菜子 雨 月
風鐸のひゞきかすかに梅咲けり 金尾梅の門 古志の歌
鳥さしを尻目に藪の梅咲ぬ 蕪村遺稿 春
鶲来てふと見し枝は梅咲けり 及川貞 榧の實
鷺さはに水の下総野梅咲く 石原舟月 山鵲
麦生より鶇があふぐ梅咲けり 水原秋櫻子
妻はいま無辜の影引くしだれ梅 古舘曹人 砂の音
春待つや箒柄に彫るしだれ梅 西本一都 景色

以上


2014/02/13(木) 曇り


[ 三寒四温 ]
三寒四温

例句を挙げる。

ここ数日カーテンコールめく四温 高澤良一 素抱
だらしなく酔ひて四温の帽子かな 草間時彦
つゞきたる四温の果つる雨となる 大久保橙青
てのひらに四温の雨や能のあと 宇佐美魚目 天地存問
ひよいひよいと波よせてくる四温晴 小島花枝
まぎれなく三寒四温始まれる 五十嵐哲也
まぶしさの四温の繭を掌に掬ふ 木村蕪城 寒泉
みづみづと磯菜四温の靄あげぬ 石原舟月 山鵲
めぐり来る杜氏の恐るる四温かな 小島左京
をとつひの三寒の尾をまだ曳けり 高澤良一 素抱
サンダルで本屋を覗く四温かな 石川文子
バス待つや傍を四温の煙草拾ひ 北野民夫
ブロンズの鷹女に会へる四温かな 関根悦子
マンシヨンの足場をはずす四温の日 角皆美代子
一喜一憂してゐる三寒四温かな 竹中しげる
一握の叔母の髪結ふ四温かな 都筑智子
一睡の夢に疲るる四温かな 植村久子
一羽馴れせし雄鶏の四温かな 池田澄子
七曜をつなぐ三寒四温もて 鈴木栄子
三寒で片づけられぬけふの冷え 高澤良一 素抱
三寒と四温のぎったんばったんこ 高澤良一 素抱
三寒にわれちぢまりて四温待つ 貝森ひで
三寒に統く四温や街繁華 福田蓼汀 山火
三寒のあとの一温かも知れず 鷹羽狩行
三寒のきびしさ笑忘れける 大場白水郎 散木集
三寒のくらがりを負ふ臼一つ 八重津苳二
三寒のそれでもぼちぼちハーブ園 高澤良一 素抱
三寒のどっちつかずの夜半の月 高澤良一 素抱
三寒の吾が息牛の息とあり 依田秋葭
三寒の四温の湖の大白鳥 椎橋清翠
三寒の四温の看護日記かな 阿部正調
三寒の四温の空にゐる雀 今井杏太郎
三寒の四温を待てる机かな 石川桂郎(1909-75)
三寒の四温を濁る頭かな 山田みづえ 手甲
三寒の四温兆しぬ筆買ひに 及川貞
三寒の四温紺屋の藍がたつ 青山久女
三寒の嬰をまるめて皿秤 長谷川双魚 『ひとつとや』
三寒の日は蒼かりし山おもて 三宅一鳴
三寒の昼餉おじやに腹が足り 高澤良一 素抱
三寒の木にひつかかる四温かな 松澤昭 麓入
三寒の水甕に日のそだちをり 長谷川双魚 風形
三寒の瀧と四温の枯木灘 角川春樹
三寒の灯台怒涛を従がへて 藤野艶子
三寒の障子つぎ張りの白さもて 中山純子 沙羅
三寒の風の残りし四温晴 山内山彦
三寒の鬼面とまがふ釣り魚 河野南畦 湖の森
三寒の鯉がみじろぐ泥けむり 能村登四郎
三寒の黒竹粋な一商家 高澤良一 宿好
三寒は籠り四温は用足しに 高澤良一 素抱
三寒やエンデバの富士白一点 唐木培水
三寒や坂の下より葱の立つ 小島千架子
三寒や寝にも入りくる松林図 宇佐美魚目 秋収冬蔵
三寒を貶し四温を褒めにけり 中瀬喜陽
三寒四温にんげんのそばに鴉 河村四響
三寒四温のことに四温は父の眼よ 野澤節子 花 季
三寒四温ゆゑ人の世の面白し 大橋越央子
三寒四温赤ん坊泣いて肥るのみ 岡部六弥太
九官鳥四温の窓に機嫌よし 椎橋清翠
人見知りする子かくれて四温かな 横山利子
仏五十守り三寒の灯を消しぬ 影島智子
八ツ手より蝶の出舞ふ四温かな 森山 治子
凍てつぎて四温たまたま石蕗の濡れ 飯田蛇笏 雪峡
前厄の虫歯三寒四温かな 橋本白木
北斗星四温の水をこぼしけり 有馬朗人
原爆地三寒とどめたる四温 松澤昭 麓入
古る年の夜月がはなつ四温光 飯田蛇笏 雪峡
四温とてくづるゝ日和なりしかな 稲畑汀子
四温とて暮れてしまいぬ海のきわ 鈴木六林男
四温にもぴたりと閉ざす白襖 柴田白葉女 花寂び 以後
四温の日低き歓語の碁石たち 吉田銀葉
四温やゝ暖かすぎて窓に佇つ 大場白水郎 散木集
四温よな小便の泡目がふたつ 隈 治人
四温夜に入りてもこゝろ遊びけり 篠田悌二郎 風雪前
団地四温幼な声ほどよく届く 鍵和田[のり]子
土いじり終り四温の腰伸ばす 高澤良一 宿好
土塀の日向の記憶四温光 深谷雄大
塩あてし鯖緊まりゆく四温の夜 伊藤いと子
墨倉の明け放たれし四温かな 佐藤美智子
声届くところに禽のゐる四温 長谷川双魚 風形
売り犬が通りへ出さる四温かな 斎藤由美
奈良晒三寒の糸織りかけに 高澤良一 寒暑
女医の脚組まれて海に四温かな 田中信克
子の嫁に欲しき人ゐて四温光 都筑智子
家中を散らかして出る四温かな 岡田史乃
寒中の風鈴が鳴る四温かな 飯田蛇笏 春蘭
徘徊す虎は四温の毛皮被て 高澤良一 寒暑
手をかへすごとく三寒四温かな 八牧美喜子
揚舟へ四温の山を禽こぼれ 大岳水一路
旅二日四温のうちに終へしこと 荻江寿友
日本海けふ力抜く四温かな 辻桃子
日照りつつ四温に紛れ込む雪か 鳥居おさむ
明治期の軒燈四温の外厠 北野民夫
朝の雨上り四温となりゆけり 稲畑汀子
杣が妻四温の濡手かざすなる 木村蕪城 寒泉
果樹園をぬけて産院四温光 飯田蛇笏 椿花集
枯芝に四温の月を眺め立つ 大場白水郎 散木集
母の忌を和服で過ごす四温晴 伊東宏晃
母の機嫌の三寒四温おもしろき 山田みづえ 木語
水は三寒地は四温なる夕景色 能村登四郎
水浴びて鷭も四温の舟溜り 石井とし夫
水際にて四温踏みとどまりゐたり 長谷川双魚 『ひとつとや』
湖の三寒四温くりかへし 山本 綾
熊野路の四温のひと夜雨こまか 矢島渚男
父の忌の花買ひに出し四温かな 細田寿郎
牛の背波群れて平坦四温光 平井さち子
玻璃越しの三寒の空鳥過ぎし 河野南畦 湖の森
産院を繞る雪山四温光 飯田蛇笏 椿花集
白珠の四温の星のうるむなり 柴田白葉女
砂場の子遠く見守る四温の目 高澤良一 宿好
磴蓆濡れて四温の善光寺 西本一都 景色
空也蒸しにして三寒の「笹の雪」 及川貞 夕焼
窓のうちはたきのうごく四温かな 岩田由美
立てかけし橇に四温の雫かな 原田青児
童子にも受験苦三寒四温かな 草間時彦
羆立ちあがりて四温日和なる 伊藤いと子
老いごころ揺れゐて三寒四温かな 吉野義子
胎中の胎児三寒四温越ゆ 清水基吉 寒蕭々
蛤の舌出してゐる四温かな 江口千樹
褒貶は知らず四温に身を委ね 毛塚静枝
見えてゐる海底の巖四温かな 田中裕明 櫻姫譚
谷戸を風抜けて四温の遊亀邸 奥田郁子
象亀の砂に喰ひこむ四温の手 高澤良一 さざなみやっこ
贋作師三寒四温の壺作る 西村我尼吾
赤ん坊の笑顔に笑窪ある四温 篠崎みや子
軒しづく頻りに落つる四温かな 白樹
返事出しそびれ三寒四温かな 長田等
返信の来ずに三寒四温過ぐ 上田五千石 田園
退坑の貌にかがよふ四温光 西川赤峰
閑のキリンと無聊の河馬と四温にて 矢島房利
降りいでし四温の雨や竹騒ぐ 石川桂郎 高蘆
雪原の三寒四温浅間噴く 相馬遷子 山国
雲とんでゐるも暫く四温晴 高濱年尾 年尾句集
雷門潜り四温の中国語 高澤良一 宿好
青鳩は木のふところに四温かな 邊見京子
風見鶏風を捜してゐる四温 山田弘子
黒板に三寒の日の及びけり 島谷征良
黒潮の帯あきらかに海四温 井沢正江


以上


2014/02/12(水) 晴れ


[ 春雪 春の雪 ]
春雪 春の雪

例句を挙げる。

●春雪
きっぱりと春雪あがる挿木畑 高澤良一 ぱらりとせ
つつましく暮らす春雪葉にたまる 加倉井秋を
どこかに微笑をのこし春雪過ぎにけり 永田耕一郎 海絣
ぬれてよき装ひなれば春雪も 田畑美穂女
はてどなく白々春雪の少しづゝ 西山泊雲 泊雲句集
ほしいまま亡師春雪降らしめき 岸田稚魚 筍流し
エンデバー春雪の富士掠めけり 松岡潔
ジイド逝く野に春雪のけがれなし 成瀬桜桃子 風色
ハンカチほど春雪載せて厨芥車 山田みづえ 忘
乗鞍岳の春雪喬眠らせる 中澤康人
人思へば春雪のみなわれに来る 山上樹実雄
仏像に地震たまゆらの春雪光 加藤知世子 花寂び
信濃森上春雪のなかの貨車 金田咲子 全身
傘拡げ春雪の音身にまとふ 伊藤いと子
十能もて春雪を掻く愉しからず 加倉井秋を 午後の窓
十能をもて春雪を掻く愉しからず 加倉井秋を
友二先生逝く春雪は解け易き 青木重行
友来ぬときめて春雪霏々と降る 中島斌男
句碑の面や春雪呼んで文字ないしよ 石川桂郎 高蘆
句碑生るる春雪を被て木曾駒ケ岳は 原田青児
喪籠りのある日春雪玻璃につく 猿橋統流子
墓に春雪その他一切還らざる 山田みづえ 木語
外梯子濡るる春雪降るかぎり 田村了咲
大欅なり春雪の一本目 神尾久美子 桐の木
富士春雪きらりきらりと泥鰌出づ 加藤知世子 花寂び
怒濤に舞ふ春雪やさし玉露甘し 加藤知世子 花寂び
手拭の春雪払うてあがりけり 阿部みどり女 笹鳴
掌に享けて春雪のきら数知れず 金箱戈止夫
新しき靴春雪を受け止めし 稲畑廣太郎
明るさのある春雪に気をゆるし 松尾緑富
春雪いくたび切腹で終る色彩映画 三橋鷹女
春雪いくたび魂ぬけの葦なびく 松村蒼石 雁
春雪しばし旗のとり巻くごとくなり 永田耕一郎
春雪つややか都心に残る煉瓦街 北野民夫
春雪といふも湖北は深かりき 下村梅子
春雪となりし林をかへりみす 岸田稚魚 筍流し
春雪となりゐて朝寝きりもなし 石塚友二
春雪にまぎれずありし厨かな 安東次男 昨
春雪に二度会ふ田畑売られけり 石川桂郎 高蘆
春雪に呼ぶ子をもたず立ち眺む 桂信子 黄 炎
春雪に声なきお骨納めたり 石川桂郎 高蘆
春雪に子の死あひつぐ朝の燭 飯田蛇笏 雪峡
春雪に寧かれ誰彼受験子よ 及川貞 夕焼
春雪に散りて樵屑よく匂ふ 内藤吐天 鳴海抄
春雪に深々立ちし別れかな 永井龍男
春雪に火をこぼしつつはこびくる 橋本鶏二 年輪
春雪に盲ひし如く閉しけり 前田普羅 新訂普羅句集
春雪に誘はれ入りし園もがな 尾崎迷堂 孤輪
春雪に遇ひてのぼれる坂道にわが足うらの弾力生れな 篠弘
春雪に面あぐれば鷹が峯 前田普羅 新訂普羅句集
春雪に黒き足跡夢疲れ 小檜山繁子
春雪のあとしんしんと海の紺 佐野まもる 海郷
春雪のあとの夕日を豆腐売 大串章
春雪のあと湯気あぐる崩れ藁塚 猿橋統流子
春雪のいましがた降りいまは止み 後藤夜半 底紅
春雪のきそヘる天に強心 飯田蛇笏 雪峡
春雪のくらからぬほどは海に降る 佐野まもる 海郷
春雪のこの降る雪に鵜をわたす 佐野まもる 海郷
春雪のしばらく降るや海の上 前田普羅
春雪のとまりし肩をたゝきあふ 石橋秀野
春雪のなほ繭籠り越後の燈 森 澄雄
春雪のにぎやかなりし東大寺 牧野多加子
春雪のにはかにはげし出そびれし 高濱年尾 年尾句集
春雪のはなやぎ降るや一しきり 五十嵐播水 播水句集
春雪のふりしきる際ありにけり 久保田万太郎 草の丈
春雪のやみ幻想の曲も断れ 大橋敦子
春雪のゆたかにへだつ母死なせじ 小林康治 玄霜
春雪のゆたかに老躯との距り 品川鈴子
春雪の一日が長し夜に逢ふ 山田弘子
春雪の一片づつに日当りて 五十嵐播水 埠頭
春雪の三輪にたま〜来し日かな 雑草 長谷川零餘子
春雪の不貞の面て擲ち給へ 鈴木しづ子
春雪の二夜の深雪星を得ぬ 及川貞 夕焼
春雪の伊勢路を語り曽良語り 山田弘子
春雪の卍なすいま母ぞ恋へ 小林康治 玄霜
春雪の地にとゞくまでの色形 青峰集 島田青峰
春雪の富士の無縫に呆け立つ 加藤知世子 花寂び
春雪の富士遠からず近からず 細見綾子 天然の風以後
春雪の小千谷は布を晒すかな 下村梅子
春雪の庭に閉めたる障子かな 阿部みどり女 『石蕗』
春雪の影絵の愛撫ちちとはは 間庭とよ子
春雪の忽ち溶けぬ水菜畑 鈴鹿野風呂
春雪の悪霊乗りし夜の枕 小林康治 玄霜
春雪の新歌舞伎座を降りつゝむ 大橋敦子 手 鞠
春雪の昨夜のひと塗り立山は 橋本榮治 越在
春雪の暫く降るや海の上 前田普羅(1884-1954)
春雪の樫の面テとなりにけり 石田勝彦 秋興
春雪の檜原に降るを見て過ぎぬ 杉本寛
春雪の水藝となるあはれかな 安東次男 昨
春雪の浮び漂ふ芦の池 高濱年尾 年尾句集
春雪の深さ諭しつ離りつつ 永井龍男
春雪の白ともなくて志野白し 相生垣瓜人 微茫集
春雪の繽粉として舞ふを見よ
春雪の舞ふ関ヶ原越えてきし 星野椿
春雪の花びらもちの匂ひせし 亀山歌子
春雪の蒼さ土鍋に粥煮ゆる 柴田白葉女 雨 月
春雪の解くるが如く卒業す 前田普羅
春雪の足の跡より解け初むる 多胡 ぬい
春雪の遠嶺つらなる母子の旅 柴田白葉女 花寂び 以後
春雪の鏡の中にゐて懶し 古舘曹人 樹下石上
春雪の降りちかづくを地のあふつ 皆吉爽雨
春雪の降りのかぎりや世のかぎり 清水基吉 寒蕭々
春雪の降り込む葎捉へたり 岸田稚魚 筍流し
春雪はくだけ椿はまろびけり 西本一都 景色
春雪ふる酔語の僕らに母のごと 桜井博道 海上
春雪へそば蒸す湯気の走り出づ 上野さち子
春雪やありあり深き幹の傷 鷲谷七菜子 雨 月
春雪やうす日さし来る傘の内 岡本松浜(1879-1939)
春雪やさざえのごとく神輿倉 小島千架子
春雪やはかなきことにヨード卵 塚本邦雄 甘露
春雪やひとりがたりの木挽き唄 つじ加代子
春雪やふたたびわたる難波橋 大橋櫻坡子 雨月
春雪やほたり〜と降り消ゆる 東洋城千句
春雪やほのかに甘き椀の湯葉 岩田つねゑ
春雪やもう一度読む吉野葛 千原草之
春雪やよびさまされし死者の魂 久保田万太郎 流寓抄以後
春雪やろば一頭をもて暮らす 対馬康子 吾亦紅
春雪や一艦泊す与謝の海 宮武寒々 朱卓
春雪や乳児の全身笑ひにて 加藤知世子 黄 炎
春雪や人の香のなき応接間 中島月笠 月笠句集
春雪や兄妹部屋を異にして 安住敦
春雪や先生の墓よその墓 細川加賀
春雪や味噌壺の蓋とる妻の平凡な幸福 橋本夢道 無礼なる妻
春雪や女浦男浦と岬めぐり 五十嵐播水 埠頭
春雪や学期も末の苜蓿 芝不器男
春雪や小鳥ら群れて森一杯 中島月笠 月笠句集
春雪や提灯ふつて荷宰領 橋本鶏二 年輪
春雪や木瓜に廊下の灯をわかち 永井龍男
春雪や村のほとけに朱唇あり 小川軽舟
春雪や松に城ある美し景 尾崎迷堂 孤輪
春雪や柩はさみて傘の列 河野静雲 閻魔
春雪や極楽にまた泣く母か 今瀬剛一
春雪や樽それ〜の化粧薦 久保田万太郎 流寓抄以後
春雪や湯気をゆたかに厨妻 成瀬桜桃子 風色
春雪や濡れて届きし夜の蕎麦 碧雲居句集 大谷碧雲居
春雪や病室かろく別れ出づ 小池文子 巴里蕭条
春雪や神をいさめの赤き幡 前田普羅 飛騨紬
春雪や素手もて磨く杉丸太 松岡英士
春雪や胸の上なる夜の厚み 細見綾子 花 季
春雪や色濃き杣の雪眼鏡 前田普羅 飛騨紬
春雪や茶糞の上のむら烏 毛がん 正 月 月別句集「韻塞」
春雪や誰にともなく港の灯 川村静子
春雪や豹衣の女くらがりに 横山白虹
春雪や金閣金ンを恣 東洋城千句
春雪や香りめでたき焼林檎 徳永山冬子
春雪を「わかば」と言へり奥会津 福田蓼汀 秋風挽歌
春雪をちらりと見せし夜空かな 岸田稚魚 筍流し
春雪をのせて一枝の朱ばしれり 赤城さかえ
春雪をふふめば五体けぶるかな 加藤耕子
春雪を夕日に擲げて茂吉の忌 火村卓造
春雪を掻いては捨つる紙屋川 西山泊雲 泊雲句集
春雪を握りしたたる拳保つ 成田千空 地霊
春雪を敷きてあかるし伊那の谷 木村蕪城 一位
春雪を歩きつづけて身籠れる 早川きく
春雪を潔く踏み楽屋入 荻江寿友
春雪を灯す祭りの夢幻なる 鳥居おさむ
春雪を玉と項く高嶺かな 野見山朱鳥
春雪を羽衣ほどに恵那の山 橋場きよ
春雪を聴く朝の髪展げたり 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
春雪を見つめ茨に紅見る日 斎藤玄
春雪を見をり眼鏡の縁あをき 中拓夫 愛鷹
春雪三日祭りの如く過ぎにけり 石田波郷
春雪床上火竜と血吐き切る 中村草田男
春雪拭へば我も吾もと羅漢たち 山田みづえ 忘
春雪煽つ源氏踊のしなひかな 後藤杜見子
昼醒めて春雪の白たてよこに 沼尻巳津子
暁くらく春雪樹々をおほひけり 飯田蛇笏 春蘭
暗幕の隙の春雪きりもなし 西村和子 窓
木々の間の春雪に訪ひ来りけり 高木晴子 晴居
枕あぐれば春雪に塔きはだちて 龍胆 長谷川かな女
業平の墓へ春雪漕ぎゆきて 大東晶子
楼の四方春雪舞ふて降りにけり 尾崎迷堂 孤輪
母に作る果汁春雪しきりなり 古賀まり子 緑の野以後
母恋ふや一日春雪動乱す 小林康治 玄霜
母死んでさらさら春雪ライトバン 坪内稔典
清宮家春雪尺をなせりけり 石川桂郎 高蘆
溝を暗くして春雪のけふも降る 田村了咲
猪鹿と喰ひ春雪に口晒す 石川桂郎 高蘆
疱瘡の児に春雪の川走る 中拓夫
磯山に春雪は降りなづまざり 有働亨 汐路
祖母の忌やかの日春雪を飛び戻り 鈴木栄子
神鈴の緒の春雪になほ足らず 古舘曹人 砂の音
禅寂といふべし庭の春雪も 橋本榮治 麦生
秒針が春雪はぬる花時計 植田桂子
童子仏春雪の帽ややあみだ 川村紫陽
聖仏母懸けて春雪降りしきる 松村蒼石 寒鶯抄
自筆墓碑の前春雪に群れて黙 及川貞
花の春雪の蔵王の滝いくつ 河野静雲
蓼科の春雪霏々と馬の仔に 木村蕪城 一位
観世音念じ黝き春雪に 長谷川かな女 雨 月
軒かげに春雪あそぶしづかかな 芝不器男
道の上の春雪すこし踏めば消ゆ 植山 露子
風やみて春雪は降る重さ増す 有働亨 汐路
饅頭を提げて春雪浴びてをり 佐川広治
鬼門犯す家相春雪西へ解け 石川桂郎 高蘆

●春の雪
あかあかと春の雪ふる金魚玉 齋藤愼爾
あはび噛む灯暗し春の雪 会津八一
ある時は花の匂ひの春の雪 佐川広治
いつしかにヘツドライトの春の雪 波多野爽波 鋪道の花
うす色の温室バラぞ春の雪 久米正雄 返り花
お胎内くぐり明るき春の雪 生井慶子
からし菜に直ぐ積りけり春の雪 前田普羅 新訂普羅句集
くぐり見る松が根高し春の雪 杉田久女
くちすすぐとのゐの禰宜や春の雪 橋本鶏二 年輪
くちづけて封印となす春の雪 高澤晶子 純愛
くちびるに触れて地に着く春の雪 松山足羽
くづすことも積木の遊び春の雪 土井ゆう子
くれなゐに仏の暮れる春の雪 吉田鴻司
くわんおんのお唇に酔ひぬ春の雪 三嶋隆英
この国の怖ろしきもの春の雪 村上 三良
この道しかない春の雪ふる 種田山頭火(1882-1940)
こぶしの芽榛の花房春の雪 細見綾子
さりげなき言葉としもや春の雪 久保田万太郎 流寓抄以後
しし窓や吹きこむ春の雪嬉々と 石川桂郎 高蘆
しづるとき薄墨となる春の雪 岩坂満寿枝
しまひ風呂焚きそへて居り春の雪 『定本石橋秀野句文集』
せきれいとおぼしきかげや春の雪 久保田万太郎 流寓抄以後
そらたきの女御の御所や春の雪 四明句集 中川四明
ちかよせて赤松山に春の雪 石川桂郎 四温
ちろちろと火の舌使ひ春の雪 藤田さち子
どぶ板や火かげはら〜春の雪 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
ぬれぞめき来て廻転扉春の雪 飯田蛇笏 春蘭
ぬれてゆく袂に手紙春の雪 三谷いちろ
のうれんの内は竈や春の雪 松瀬青々
はらつてきたつもりだつたに春の雪 辻桃子 ねむ 以後
ばか、はしら、かき、はまぐりや春の雪 久保田万太郎(1889-1963)
ふりつのりくるあかるさや春の雪 久保田万太郎 流寓抄以後
ふりむけばふかぶかと眸が春の雪 及川知子
ふるさとと言へるものなし春の雪 川田さちえ
まさしくは死の匂いかな春の雪 橋石 和栲
まつすぐに降る春の雪朴の中 宮坂静生
まばたきて睫の濡れし春の雪 行方克巳
みな春の雪を見上げて歩きだす 夏井いつき
むらさきは似合はずなりし春の雪 久米正雄 返り花
めぐりあふ如き帯買ひ春の雪 赤松[けい]子 白毫
やは〜と降りてつもりぬ春の雪 高橋淡路女 梶の葉
ゆくゆくはわが名も消えて春の雪 藤田湘子(1926-)
ゆげむりに即ち消ゆる春の雪 小池森閑
ゆれさがるさねかづらかな春の雪 比叡 野村泊月
よく見ゆる空より降れり春の雪 嶋田一歩
よそさまの赤子のぞきぬ春の雪 石川桂郎 四温
われひとをよろこび春の雪を見る 下村槐太 天涯
ゑひざめの午をはれたり春の雪 金尾梅の門 古志の歌
カーテンの隙に大きな春の雪 阿部みどり女 笹鳴
クレーン車の力自慢に春の雪 和田悟朗
セコイアの森祝福の春の雪 仙田洋子 雲は王冠
ネクタイとマフラと対や春の雪 久保田万太郎 流寓抄
パリの街昼から夜へ春の雪 高木晴子 花 季
フランネルほどの厚さの春の雪 御子柴弘子
ペンシヨンの早き目覚めや春の雪 嶋村美知子
マスコット搖れゐる春の雪のバス 西島麥南
一塊の雪氷嚢に春の背戸 阿部みどり女
一局の碁に春の雪あともなし 浅井意外
一誌百人手は握るべく春の雪 磯貝碧蹄館
七味買ふ清水坂の春の雪 水木鈴子
七宝の錦窯焚く春の雪 四明句集 中川四明
三椏に春の雪降る雪の奥 小林康治 『華髪』
下崩の気色を消すや春の雪 李由 正 月 月別句集「韻塞」
下町は雨になりけり春の雪 正岡子規
二人の友に安子道子の二児うまれ春の雪ふり 中塚一碧樓
二日間家居となりし春の雪 黒川悦子
亡き父母の吐息降るかな春の雪 堀口星眠 青葉木菟
人声は野辺の遠くに春の雪 比良暮雪
仲見世に笄の名や春の雪 石川桂郎 高蘆
仲見世の裏側の朱ヶ春の雪 毛塚静枝
何急ぎ逝きしぞ春の雪仏 石塚友二
佳き人の足あと見ばや春の雪 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
俎の乾きし裏に春の雪 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
俤の師のふところ手春の雪 鈴木しげを
傘にふり下駄に消けり春の雪 横井也有 蘿葉集
傘ひらきたる青年に春の雪 黒田杏子 一木一草
内浦や渚を白う春の雪 尾崎迷堂 孤輪
切口に春の雪積む峯薬師 古舘曹人 砂の音
切林にこぼれて若き春の雪 仙田洋子 雲は王冠
到来の饅頭蒸すや春の雪 大場白水郎 散木集
十一面さんのお講の春の雪 関戸靖子
南天に寸の重みや春の雪 夏目漱石 明治四十一年
単行本一冊ほどの春の雪 伊藤敬子
原宿少女蝙蝠みたい春の雪 藤岡筑邨
厨房にそこばくの葱春の雪 遠藤梧逸
参宮や中ヵ一日の春の雪 尾崎迷堂 孤輪
友白髪奉りけり春の雪 尾崎紅葉
双子山の裏も表も春の雪 長谷川かな女 雨 月
古郷や餅につき込春の雪 一茶 ■文化四年丁卯(四十五歳)
句を記す間も春の雪囁ける 西村和子 窓
向き合うて陰さらに無し春の雪 橋石 和栲
吹はれてまたふる空や春の雪 炭 太祇 太祇句選後篇
吾子われの顔わかりそめ春の雪 下村槐太 天涯
吾子抱けば繭のかるさに春の雪 小室善弘
啄木はいつも青年春の雪 丸山正俊
団菊祭銀座は春の雪舞へり 石原舟月 山鵲
地下鉄を出れば銀座の春の雪 吉屋信子
地階の灯春の雪ふる樹のもとに 中村汀女(1900-88)
坂ありて旧居跡なし春の雪 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
塔裏も大和うるはし春の雪 つじ加代子
塗り上げし吉良の赤馬春の雪 稲垣法城子
境内の芝を焼く日や春の雪 比叡 野村泊月
外套が雫だらけの春の雪 右城暮石 上下
夢殿に灯の入りてより春の雪 茂里正治
大層に考えずとも春の雪 花谷和子
大玻璃戸一ぱいに舞ひ春の雪 高浜年尾
大粒の杉の雫や春の雪 高橋淡路女 梶の葉
夫が煮る白粥ぬくし春の雪 柴田白葉女 遠い橋
夫の墓濡れつつあらん春の雪 今井つる女
夫の煮る白粥ぬくし春の雪 柴田白葉女
夭折の忌を懇ろに春の雪 山田登美子
女傘浪に千鳥の春の雪 岡本松浜 白菊
姫鏡台春の雪山間近にす 館岡沙緻
婚以後の茶碗大ぶり春の雪 石嶌岳
宵月や霜ほど降りて春の雪 日野草城
小をんなの髪に大きな春の雪 高野素十(1893-1976)
小競り合ひしながら春の雪落ち来 高澤良一 随笑
少年のまつ毛にともる春の雪 大西健司
尖塔やねぢれてつもる春の雪 山口青邨
山中や空にみなぎる春の雪 林 徹
山深く汽車は入り来ぬ春の雪 山口波津女 良人
山茱萸の黄はおほひ得ず春の雪 及川貞 榧の實
山茶花のをはりしほらし春の雪 松岡青蘿
崖の土抱きこぼしゐる春の雪 右城暮石
帆になつて男が消える春の雪 坪内稔典
年玉の数に加えん春の雪 水田正秀
店前の畳屋にほふ春の雪 石川桂郎 四温
庭をみて庭の広さの春の雪 佐藤忘八
庭土に葱埋むより春の雪 石塚友二
引いて行く荷橇に止まず春の雪 和風句集仇花 安藤和風
弟子あらず女弟子をや春の雪 右城暮石 声と声
弥陀ヶ原漾ふばかり春の雪 前田普羅
忘恩の春の雪降り積りけり 上田操
怺えしものこぼるるごとし春の雪 寺井谷子
恋歌のごとく降りゐる春の雪 茨木和生
折鶴に息を通はす春の雪 櫻内玲子
折鶴の羽折れてより春の雪 東 智恵子
押し込めしこけしの乱や春の雪 嶋野國夫
抽斗に古りゆく小紋春の雪 岡本差知子
拭かるる肌に春の雪舞う硝子へだて 赤城さかえ句集
捨つるもの多しその背に春の雪 金箱戈止夫
捨てらるるは誰が文机春の雪 金箱戈止夫
掃だめを捨てかけておく春の雪 許六 正 月 月別句集「韻塞」
摩天楼より春の雪みだれ降る 市ヶ谷洋子
斎院のしづかにはらふ春の雪 筑紫磐井 野干
新興俳句忌ちふはなけれど春の雪 三橋敏雄 畳の上
日を浴びて春の雪舞ふ金閣寺 浜田智恵
春の牛乳おはよう牧の雪嶺よ 有働亨 汐路
春の雪/鮨の匂ひの/耳朶よ 林桂 黄昏の薔薇 抄
春の雪いよよ古りゆく掛時計 今泉貞鳳
春の雪うけんとす受けとまりけり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
春の雪うごかず舟のすゝみけり 長谷川かな女
春の雪うちうちだけの祝ひかな 久保田万太郎 流寓抄
春の雪おはやうございますといふ 辻桃子 童子
春の雪かかれる鮫を洋傘でつく 宮武寒々 朱卓
春の雪かゝりし髪の匂ふかな 汀女せん 吉屋信子
春の雪かゝれる蘭をひさぎをり 鈴鹿野風呂 浜木綿
春の雪きらりきらりと眼がありぬ 齋藤玄 『無畔』
春の雪ぐつとばいして寝ることよ 角川源義 『冬の虹』
春の雪けぶりにしめるものならん 田中裕明 櫻姫譚
春の雪しきりに降て止にけり 加舎白雄
春の雪しづかにつもるみとりかな 橋本鶏二 年輪
春の雪しばらくつもる渚かな 大峯あきら
春の雪たちまち唇の濡れてをり 仙田洋子 雲は王冠
春の雪たわわに妻の誕生日 日野草城
春の雪ちりこむ伊豫の湯桁哉 松瀬青々
春の雪ならば木綿の傘にせむ 中村ひでよ
春の雪のせて若狭の魚売 平田千鶴
春の雪ひとごとならず消えてゆく 久米三汀
春の雪ふし目節目に人の恩 田村やゑ
春の雪ふはりと噂きえてゆく 星野芋秋
春の雪ふり子が叩くかがり緒の赤い太鼓 橋本夢道 無禮なる妻抄
春の雪ふる女はまことうつくしい 種田山頭火(1882-1940)
春の雪ぶりさんざんにあがらしやれ 松澤昭 面白
春の雪べたべた融けて今日から新圓の世になる 橋本夢道
春の雪ほとけ佇ちたる坐りたる 上野さち子
春の雪ほのとかゝりしコート脱ぐ 吉屋信子
春の雪ぼたぼた降るよ唇乾く 椎橋清翠
春の雪ぽたぽた私の手足ふきげん 石井雅子
春の雪もちの古葉をちらしけり 龍岡晋
春の雪ゆきの遠山見えて降る 鶴田卓池(たくち)(1768-1845)
春の雪ゆつくりと降りさびしけれ 細見綾子 花寂び
春の雪ゆふべはしまる月の下 林原耒井 蜩
春の雪よき想ひ出と問はるれば 梶山千鶴子
春の雪ビルの一角灯しをり 金尾梅の門 古志の歌
春の雪ピアノの蓋に映りては 飴山實 辛酉小雪
春の雪一茶を語るには足りぬ 佐々木久代
春の雪三面鏡に見て飽かず 行方克巳
春の雪下りて噴煙北を指す 前田普羅 春寒浅間山
春の雪二の丸三の丸に舞ふ 雨宮更聞
春の雪傘に大きくとびつけり 阿部みどり女
春の雪児を遊ばせるほどは積まず 樋笠文
春の雪兜目深の瞳を見たり 石原舟月
春の雪切身にしても鱈は重し 鈴木真砂女 夕螢
春の雪割箸問屋皿問屋 斉藤夏風
春の雪北枝鏡花の町同じ 中西舗土
春の雪受けてそらして実南天 鈴木真砂女 夕螢
春の雪吾子に子生るゝ日の近し 林原耒井 蜩
春の雪吾子の恋人餉に加へ 田中純子
春の雪喪のにぎはひの美容院 石川文子
春の雪地につくまでを遊びつつ 細見綾子 黄 瀬
春の雪大きな穴が口を開け 小西 昭夫
春の雪大路の風に乱れ鳧 内田百間
春の雪天草雛は子を抱けり 鈴木厚子
春の雪寮母の咳の二夜三夜 永井龍男
春の雪尺なすに出て外後架 石川桂郎 四温
春の雪嶺夜は雲母の肌へ照る 石原八束 空の渚
春の雪幾久しくと父の声 二村典子
春の雪庖丁桶もあたらしく 久保田万太郎 流寓抄
春の雪待てど格子のあかずけり 久保田万太郎 流寓抄
春の雪忌日のごとく灯を吊りて 小林康治 『華髪』
春の雪愛の巣のある人は帰れ 鈴木栄子
春の雪指の炎ゆるを誰に告げむ 河野多希女 琴 恋
春の雪掻けば重たし戦止まず 相馬遷子 雪嶺
春の雪文箱は蓋のややゆるく 青木重行
春の雪新聞紙より目上ぐれば 安立幸信
春の雪方六尺の病臥窓(慢性硬膜下血腫にて入院) 上村占魚 『かのえさる』
春の雪日暮れてくろき蜜柑山 中拓夫
春の雪暫く降るや海の上 普羅句集 前田普羅
春の雪木津の竹藪ぬらしけり 前田普羅 新訂普羅句集
春の雪林の空の力抜け 岸田稚魚 筍流し
春の雪枝垂櫻にしたしかり 田中裕明 櫻姫譚
春の雪梅には深きけしき哉 松岡青蘿
春の雪梢にとけて雨と降るよ 青峰集 島田青峰
春の雪橋の全長見えて降る 館岡沙緻
春の雪歇みたちまちに日当れり 高濱年尾
春の雪母の掌の上にすぐ消えし 猿橋統流子
春の雪波の如くに塀をこゆ 高野素十(1893-1976)
春の雪消えたる藪を寺領かな 宮津昭彦
春の雪清瀬も降りてゐたりけり 皆川白陀
春の雪目鼻に遊ぶ厠風 小林康治 玄霜
春の雪眼鏡はずさずちよっと眠る 池田澄子
春の雪研師は海を想ひけり 藤田湘子(1926-)
春の雪笹のしづくに残りけり 落合水尾
春の雪筧の縁に少しかな 田中裕明 山信
春の雪粟田の窯は尚ほ冷めず 四明句集 中川四明
春の雪能登の岩海苔炙りつゝ 飴山實 辛酉小雪
春の雪色にも力あるごとく 田中裕明 櫻姫譚
春の雪芝生を白くしたりけり 久保田万太郎 草の丈
春の雪茹でて蕪のすきとほり 長谷川櫂
春の雪蘇生の雛をあたためて 田中裕明 櫻姫譚
春の雪蜆が万の舌を出す 坪内稔典
春の雪触れたるものの色に消ゆ 小田島ひろ詩
春の雪貝を研ぎ出す若狭箸 田中英子
春の雪貯木筏の上にかな 館岡沙緻
春の雪身に添ひやすし消えやすし 桑原視草
春の雪遊がてらに降りにけり 一茶
春の雪遺跡ふたたび眠らせて 鈴木文子
春の雪重ぬべくあるたなごころ 野澤節子 黄 炎
春の雪鐙の足袋の濡るゝ程 四明句集 中川四明
春の雪降りつゝすでに野は眩し 相馬遷子 山国
春の雪降るふつくらとゆつくりと 細見綾子
春の雪降る下宿屋の階軋む 対馬康子 吾亦紅
春の雪降る日の鬘合せかな 後藤比奈夫 金泥
春の雪雑木林に入りて踏む 石橋辰之助 山暦
春の雪離るる家の辺に降れり 柴田白葉女 遠い橋
春の雪霏々として又降つて来る 正岡子規
春の雪青菜をゆでてゐたる間も 細見綾子(1907-97)
春の雪飛雪となりぬ民具店 柴田白葉女 花寂び 以後
春の雪駅に別れの京言葉 中坪達哉
春の雪鶏はとさかを点すらむ 磯貝碧蹄館
是までか是までかとて春の雪 支考 俳諧撰集「有磯海」
月の面に影してふるや春の雪 鈴木花蓑句集
朔日や晴るゝと見えて春の雪 小澤碧童 碧童句集
木の前にきて力ぬく春の雪 永田耕一郎 雪明
杉玉の杉匂ひたつ春の雪 岡本芳子
東京に近づく車窓春の雪 松尾緑富
東山晴れて又降る春の雪 武原はん女
枯蔓につもりてかろし春の雪 西山泊雲 泊雲句集
柊に春の雪降り一樹の音 野澤節子 黄 炎
柿の木のかたちに春の雪となる 山尾玉藻
栗鼠跳ねしあとゑくぼなす春の雪 宮津昭彦
梅が香のつもれる物か春の雪 松岡青蘿
椎の葉に盛こぼすらし春の雪 高井几董
椎の葉のざわめき合ひぬ春の雪 阿部みどり女 笹鳴
椹木の鳥をねむらせ春の雪 森田公司
椽借りて袴たゝむや春の雪 井月の句集 井上井月
楪の垂葉にこまか春の雪 雑草 長谷川零餘子
樫の葉に神が配りし春の雪 高井北杜
橋をもて絵馬堂とせり春の雪 西本一都 景色
止むといふ心どこかに春の雪 稲畑汀子
歯科医院路傍に春の雪つもる 中拓夫 愛鷹
死と隔つこと遠からず春の雪 日野草城
母に先づ牛乳沸かす春の雪 蒲沢康利
母子像の乳房に消ゆる春の雪 飯田弘子
毛蟹まだ息ある爪の春の雪 吉田紫乃
水に浮く柄杓の上の春の雪 高浜虚子
江戸描く絵師逝きにけり春の雪 石澤 達郎
波音のまくれ上れる春の雪 行方克巳
泣きはらしたる目の遣り端春の雪 久保田万太郎 流寓抄
泣き虫の杉村春子春の雪 久保田万太郎 流寓抄
洗濯の朝日か宵は春の雪 鶴正 選集「板東太郎」
浅間なる煙が染むる春の雪 前田普羅 春寒浅間山
海までの明るさに舞ひ春の雪 鷲谷七菜子
海山を棲み分けて降る春の雪 安東次男
海苔粗朶の少しかづきぬ春の雪 鈴鹿野風呂 浜木綿
海苔舟のあまた出てゐて春の雪 比叡 野村泊月
渦潮にふれては消ゆる春の雪 今井つる女
温泉の山へ俥つゞきぬ春の雪 温亭句集 篠原温亭
湯屋まではぬれて行けり春の雪 来山
満蒙や死とかけ解けぬ春の雪 攝津幸彦
滝の端のやぶたちばなや春の雪 飯田蛇笏 春蘭
滾り立つもの皆眠らせよ春の雪 音羽和俊
潦に映りては消ゆ春の雪 西山泊雲 泊雲句集
火をすこし二階にはこぶ春の雪 丸山しげる
火祭の太鼓鳴りをり春の雪 金尾梅の門 古志の歌
火袋に雀の宿る春の雪 山崎新多浪
熄まざりき夢の終りを春の雪 河原枇杷男 訶梨陀夜
父の骨土に根づくか春の雪 大木あまり 山の夢
父恋し春の雪ちる有馬山 松瀬青々
牡丹の芽に来て消ゆる春の雪 松藤夏山 夏山句集
犀川の扇洲に布く春の雪 西本一都 景色
犀川やまつげにとまる春の雪 井上雪
独り言こゑにしてみる春の雪 松山足羽
独語またおのれ慰む春の雪 鈴木真砂女 夕螢
猫が来し音かと思ふ春の雪 筑紫磐井 未定稿Σ
玻璃窓に来て大きさや春の雪 高浜虚子
珍しき妻のお針や春の雪 金箱戈止夫
用なくて開ける抽出し春の雪 井上宗雄
病み果ての葡萄酒ふくむ春の雪 鷲谷七菜子 黄 炎
瘤とりの咄すれば寝る子よ春の雪 成瀬桜桃子 風色
百ケ日一門濡らす春の雪 石川桂郎 高蘆
百日忌の顔把へらる春の雪 岸田稚魚 筍流し
百歳の柩の軽く春の雪 成田千空
目の前に大きく降るよ春の雪 星野立子
目刺より藁しべを抜く春の雪 長谷川櫂
看板や芝居の前の春の雪 獨吟 岡本綺堂
石庭の波打つひびき春の雪 狹川青史
硝子屋は硝子をかさね春の雪 長谷川櫂
硝子戸に顔おしあてて春の雪 細見綾子
磁気帯びて春の雪片髪につく 渋谷道
祝果てぬ一と日は春の雪に遇ひ 松尾緑富
稲架の骨なほ埋めんと春の雪 福田蓼汀 秋風挽歌
空に網打つたる春の雪げむり 田中裕明 櫻姫譚
空中をおもいのままに春の雪 須藤あきこ
立ち出でて白がねふまむ春の雪 立花北枝
立つ春の雪がすべりし音よ夜 林原耒井 蜩
竜の髯根もとに春の雪残す 石川桂郎 四温
竹人形前かがむほど春の雪 松山足羽
竹暖簾分け出づ古都の春の雪 川村紫陽
箔打が立つて見にゆく春の雪 安東次男
節ごとに春の雪載せ朝の竹 野澤節子
籠さげて畦ゆく人に春の雪 比叡 野村泊月
精進の蕗煮てをれば春の雪 神尾久美子 桐の木
糀屋が春の雪嶺を見てゐたり 澄雄
約束を違へしごとく春の雪 片山由美子
紅をひく鏡の中へ春の雪 豊田喜久子
紙漁舟簀と置く可笑し春の雪 石川桂郎 高蘆
結ひたての髪に飛びつく春の雪 館岡沙緻
絵硝子の聖母明るし春の雪 内藤吐天 鳴海抄
縞笹のかげ置く水や春の雪 金尾梅の門 古志の歌
纜の張りてはこぼす春の雪 石田勝彦 秋興
纜の思ひ出したる春の雪 松山足羽
老らくの恋かな春の雪積る 津田清子
脳死といふ別れのありぬ春の雪 石原 翠
膳椀の露きるうちや春の雪 井上井月
自動車を下りずにまつや春の雪 久保田万太郎 流寓抄
苔に著くまでの大きな春の雪 阿波野青畝
草屋根の能楽堂も春の雪 有馬朗人
菜屑捨てしそこより春の雪腐る 寺田京子
落柿舎の笠借りたしや春の雪 大木あまり 火球
蒟蒻はとわにふるえて春の雪 池田澄子
藪しづく夕づきそめし春の雪 金尾梅の門 古志の歌
虚子像の額に眉に春の雪 田中冬二 麦ほこり
蝶とならず花ともならで春の雪 獨吟 岡本綺堂
衰ふといふこと急や春の雪 行方克巳
袖に来て遊び消ゆるや春の雪 高浜虚子
裁ち台を滑りし絹や春の雪 米尾芳子
詩なさぬ間に消え失せし春の雪 駒井えつ子
誰が辿る轍の跡や春の雪 稲岡長
贋作をつかまされそう春の雪 宇多喜代子 象
赤き森黒き湖越ゆ春の雪 対馬康子 吾亦紅
赤松や峠は春の雪とべる 有働亨 汐路
越人に二重廻しや春の雪 齋藤玄 飛雪
踏臼踏む足おもふべし春の雪 石川桂郎 高蘆
踏跡の花型なれや春の雪 村越化石
身の丈の不足を忘る春の雪 鳥居美智子
身ほとりの一片青し春の雪 井沢正江 晩蝉
辻々の清酒白雪春の雪 坪内稔典
迷ひなき速さとなりぬ春の雪 西村和子 窓
逢ふための一歩踏み出す春の雪 清水基吉
遠き世に塔を還しぬ春の雪 井沢正江 晩蝉
遠山の襞引き寄せて春の雪 小林康治
遠隔に一孫春の雪だるま 百合山羽公 寒雁
遺骨けふも帰る都や春の雪 碧雲居句集 大谷碧雲居
醫師も吾も同じやまひや春の雪 石田あき子 見舞籠
鎌倉に春の雪積む一夜かな 松本たかし
長火鉢抽斗かたく春の雪 久保田万太郎 草の丈
長靴をはくほど春の雪降りし 細見綾子 黄 瀬
降込や棚なし船に春の雪 松岡青蘿
雛祭る節供になりて春の雪 正岡子規
雪を割る人にもつもり春の雪 前田普羅 新訂普羅句集
雲水の若き素足や春の雪 草間時彦 櫻山
青空が見えて気抜けす春の雪 吉沢紀子
青竹のしのび返や春の雪 永井荷風
音もなく春の雪積む蹶速塚 伊藤いと子
音もなく棹さす舟や春の雪 高橋千枝子
音消えて工都に春の雪しきり 松岡和子
額田王しのぶ標野の春の雪 井口弥江子
風邪抜けて春の雪とも至福とも 斎藤玄
飛び乗るや春の雪ちる二歳駒 立花北枝
馥郁と内臓はあり春の雪 高野ムツオ
馬の顔ながめてをれば春の雪 夏井いつき
高千穂の神楽じまひを春の雪 田中英子
魚河岸の晝の鮪や春の雪 虚子選躑躅句集 岩木躑躅、村上磯次郎編
鮟鱇の肝一樽や春の雪 鈴木真砂女 夕螢
鯛籠に折り添へ笹や春の雪 西山泊雲 泊雲句集
鳥羽絵寺茶園に春の雪載れり 齋藤朗笛
鴛鴦の寺に客あり春の雪 四明句集 中川四明
鶴引きしあと旬日の春の雪 冨田みのる
點滴や解けてしまひし春の雪 石田あき子 見舞籠


以上



2014/02/11(火) 雪


[ 2月の拙句 ]
2月の拙句

ねずみのこまくら句会 14年間の2月投句の拙句をリストアップする。

2013年
春泥を踵浮かせて渡りきる  
川底で睡るどんぐり水澄めり  
福寿草けふがあるから明日がある  
住み潰すつもりの家の隙間風  
寒木の梢(うれ)に一鳥声殺し  
これからは女も愉しむ世と餅焼き  
雨ほんの木瓜の莟をゆるめるほど  
ぐりぐりの丸薬寒水もて嚥めり  
寒釣のえらいこととは風のこと  
鴛鴦を詠めるにヘタな形容詞

2012年
雨を吸ひ裸木どこかほのあたたか  
万作の湿りを帯びて膨らむ芽  
梟の己を遠望するまなざし  
日脚のび一寸怪しき迂回地図  
一つ大きくうなづく陛下初相撲  
快晴をあらせいと嬉べり  
例により今年はこそと気張るのだが  
大寒の日なり蛇口の哭くことも  
雑木林ゆけば引っつくやうな凍て  
お鏡に罅の走れる年見据え

2011年
林檎選る林檎のうへに林檎置き  
各々が夫々の息梅を前  
雨に肩落とし泥んこ雪だるま  
この家の子も一人っ子雪だるま  
胴周りゆるき股引愛用す  
冬の夜のヒューズが飛びし闇手探り  
湯気たてゝ湯気こもる部屋満艦飾  
湯の煮える音にも倦みて生あくび  
手に素甘ひんやりむっちり雪が降る  
剪定は強め強めに午前の日

2010年
高齢化すすむ結社と亀鳴けり  
不良めく鴨ゐて四、五羽うち連れぬ  
金盞花薄雲崎の日を篩ひ  
熱燗に鼻っ柱のつよき人  
雪形と敢へて云はざるまでのこと  
会釈して行き交ふごとし鴨と鴨  
春隣ピザのトマトの皮あかり  
漁始めさねさし相模の水覗漁(みづきりょう)  
裏切らぬ梅の赭さでありにけり  
細枝の尖より氷ることたしか

2009年
走り根を張らねば春の断崖に  
万作の万綻ぶといふまでには  
雨水輪一つ一つの春めくや  
表具師の鈴木とふ家木瓜咲かせ  
葉芽花芽葉芽花芽の桜かな  
恋猫のずっこける音濡れ縁より  
雪雲に日當ってゐる大うなばら  
薄氷の閉じ込めし泡突っつきぬ  
心地よき風が言はせぬ清明と  
何着やうすつかり春といふ訳には

2008年
おてんと様通して畑の桃咲ける  
これしきの雨ものかはととんど燃ゆ  
膝さすり寒さをこそぎおとす妻  
裸木に雑念の余地なかるべし  
落椿載するその掌をつめたくし  
赤鬼にたてつく青鬼節分会  
三椏の花哲学を想はする  
飼育員春の象牙を抱かせ呉れ  
剪られじと撥ねていやがる木瓜一枝  
ミモザ濃し曇日も亦悪くなし

2007年
日の永しラジオは禿げを話題にし  
猫はまだ己押さへて寒の日々  
日向ぼこよいしょと起てば目がさまよひ  
古電気毛布温度に斑があり  
鍔迫り合ひサッカー風はアゲインスト  
句を敲き敲き歩きぬ水っ洟  
初日影取り込むソーラーハウスかな  
寒茜けふの一切了はらせて  
梅咲いて方代無心乞ふた寺(瑞泉寺)  
ポンチョ被て弾初めストリートミュージッシャン

2006年
水差しに水満ちゆける音も寒  
酷寒と蛇口ひねればさう聞こゆ  
庭石の五、六あるきり寒日向  
寒明けとふんぎりつけるやうに云ふ  
寒の日に透けて水性ボールペン  
何たること大寒の酒切らすとは  
大寒の夜を閉づビロード地のカーテン  
乾燥藷焙れば月(ルナ)の隕石孔(クレーター)  
川に目を空に目を遣り寒一色  
大寒の動かぬ雲を透く陽かな

2005年
なめらかにピッチングして春の航  
檳榔樹そこから勇名(いさな)見えるかい  
春の雲あたかも象の縫いぐるみ  
踏切の傍に菜の花のほほんと  
南房の花摘み濤色スターチス  
懸大根げっそり沖に逆巻く涛  
潮けむり大根台地のどん詰り  
鎌倉五山一位禅林の梅固し  
節分興行ぴん助一座かっぽれを  
吹きつける新手の風に冬ひばり

2004年
探梅といふにはあっさり戻り来ぬ  
幸せの容真上に春の雲  
裏山はだうなってゐる旧七草  
城郭の一部をなせる梅の花  
春寒の家押す風の音どすん  
寒禽の影を翔たせて樫太枝  
春の雲見てゐる我も押し移る  
欠航にて安房の雛罌粟摘がふい  
群衆の隙間に落ちぬ年の豆  
あんこ玉薄皮冴えに冴えにけり

2003年
心配はご無用顔の海鼠とも  
関取の錦を飾る太郎月  
咳ヲシテコンコンチキノコンチキノ  
水仙の里を名乗りて村ぐるみ  
春水の無音の流れ片寄れる  
鼻カラカラ胸ムカムカの風邪引いて  
包装紙よりストックの首覗く  
遠からず蛤となる雀これ  
恐らくは霜バリバリの朝ならむ  
この坂道これある哉の椿かな

2002年
祝儀値といふがありけり達磨市  
校庭に水仙しんと授業中  
赤青の傘の上から鬼の豆  
節分の豆ならぬ雨降って来ぬ  
節分の空賑はして雨降り来  
立春のプライドといふカクテルほす  
白鳥の懸命な貌着水まで  
白鳥を指もて数ふ頭で数ふ  
白鳥をかぞふる頭搖れゐたり  
白鳥の飛来足掛け十五年

2001年
雪晴れの小枝に鳥の往き来あり  
東京湾いちめんに雪ぶちまけて  
昼の雪ますます粗くなりにけり  
豆撒きの僧あちら向きこちら向き  
をしどりの水皺立てつ伊達姿  
小競り合ひしながら春の雪落ち来  
界隈の恋猫にして横坐り  
月も半ばのこゑきけば梅咲いてゐし  
既にして接骨木の芽の出臍程  
院長が指図して針納めしむ

2000年
風邪寝して唄ふかもめの水兵さん  
咳ヲシテコンコンチキノコンチキノ  
雛壇になし俳壇のよいしょぶり  
水鳥に水の一年始まれり  
俳諧の花おのづから自他の春  
さんざんな日の食卓にほうれん草  
さうなのよけふから寒の入なのよ  
本復はまだ先のこと龍の玉  
弟子といふひびきのどこか暖く  
寿福寺や寿の字寿の字に梅の花

以上


2014/02/10(月) 晴れ


[ 針供養 ]
針供養

例句を挙げる。


●針供養
あじきなき日を送りつゝ針供養 高橋淡路女 梶の葉
あまさかる鄙のをとめも針供養 高橋淡路女 梶の葉
いたづらに古りゆく身かな針供養 高橋淡路女 梶の葉
うすうすと川に汐入る針供養 宮川惜子
お針子の昔ありけり針供養 行方克巳
かぼそさを耳たぶにため針供養 河野多希女
きささげの実に日の当り針供養 加藤三七子
この在のいつか廃れて針供養 高澤良一 素抱
この道で生活(たつき)立て来し針供養 高澤良一 宿好
こぼれゐし針おそろしや針供養 岸風三樓
こもを巻く蘇鉄のもとの針供養 丸山和子
さながらのこぼれ松葉や針供養 小 波
さび針の大包ある針供養 松藤夏山 夏山句集
それぞれの女のさだめ針供養 田辺ひで女
ふるさとに帰りて会へり針供養 村山古郷
まんさくも挿しまゐらせて針供養 荒井正隆
みちのくに旧暦寺の針供養 桂樟蹊子
もの食べて唇ひかる針供養 長崎玲子
やはらかき土踏んできて針供養 鷲谷七菜子
ミシン台並びやすめり針供養 石田波郷
一湾に雲の重たき針供養 荒井千佐代
井の底に白雲あそぶ針供養 飯田龍太
亡き母の尺古し針供養 松根東洋城
何事も肯く母や針供養 高橋悦男
割烹着脱げば晴着や針供養 池上浩山人
十人の過去は十色に針供養 町田しげき
古びたる注射針をも針供養 瀧澤伊代次
在りし日のままの針箱針供養 穂坂日出子
大作の絵筆もとり針供養もし 安立恭彦
天井に日の斑ゆらめく針供養 桂信子 遠い橋
女の宮の雨しづかなる針供養 服部よね子
嫂を母ともたのみ針供養 橋本鶏二 年輪
子を生むときめしやすらぎ針供養 本間有紀子
孕み猫膝にいたはり針供養 西島麦南 人音
山里や男も遊ぶ針供養 村上鬼城
島人にその日待たるゝ針供養 稲畑汀子
幔幕をたたみてをはる針供養 榎本好宏
春の戸を出て夕まぐれ針供養 高浜虚子
昼月の淡島さまや針供養 赤星水竹居
昼湯より戻りて遊ぶ針供養 高橋淡路女 梶の葉
来し方もいまもさびしく針供養 戸田銀汀
次の間に次の間のあり針供養 深見けん二
母の名の残る尺差し針供養 金原登志子
浅草に日のさびれゐし針供養 大牧 広
浅草に月が出てをり針供養 深川正一郎
浅草はいつも群集や針供養 高木峡川
海荒れて淋しきかなや針供養 細見綾子
点滴の針つけつ放し今日針供養 星野紗一
無造作に祈る畳屋針供養 秋山夏樹
片づけて子とあそびけり針供養 今井つる女
男ひとり交りて堂に針供養 渡辺和子
町中に寺の灯ともる針供養 石川桂郎 四温
町娘笑みかし行く針供養 高浜虚子
白足袋も五つこはぜの針供養 今泉貞鳳
百度石忘れられをり針供養 高木晴子 花 季
矢衾の豆腐かなしき針供養 金子伊昔紅
笙の音に鳥影よぎる針供養 山田弘子
紐巻きてアイロン休む針供養 百合山羽公 寒雁
羽ばたけるもの夕空に針供養 藺草慶子
艶といふつめたきひかり針供養 長谷川双魚 『ひとつとや』
芝居見たき火鉢に凭りぬ針供養 龍胆 長谷川かな女
草の戸を出て夕まぐれ針供養 高浜虚子
行き合ふて話が弾む針供養 高澤良一 宿好
裁台に茶菓子届きぬ針供養 小澤満佐子
装ふも手は主婦の手や針供養 茂里正治
見えてゐる島からも来て針供養 山内山彦
親方が一人男や針供養 瀧 春一
詩作亦受恩の償ひ針供養 中村草田男
賃仕事ためて遊ぶや針供養 高浜虚子
蹇の妻の晴着や針供養 日野草城
身から出る錆といふもの針供養 大倉祥男
酒絶ちのきれいな夜の針供養 中山純子 沙 羅以後
針もたぬ遊び女なれど針供養 藤田烏兎
針供養うしろの楠に鳶がゐて 平松良子
針供養した豆腐なり豆腐汁 清水さき子
針供養してさて娘らやどこへゆく 星野立子
針供養ついで参りの鐘をつく 立林しゑ
針供養といふことをしてそと遊ぶ 後藤夜半 底紅
針供養に逢ふ約束も出来てをり 高木晴子 花 季
針供養ふもとの人のつどふ日よ 小島千架子
針供養へといそ〜と一人行く 星野立子
針供養夕づきそめし針の色 岡本 眸
針供養女の齢くるぶしに 石川桂郎 含羞
針供養女人の膝も寺冷えす 本宮鼎三
針供養女人は祈ること多し 上野泰
針供養子が子を連れて来てゐたる 安住敦
針供養子供が多くゐて場末 町田しげき
針供養宮居の梅も年古りぬ 高木石子
針供養宮戸座裏の深雪かな 増田龍雨 龍雨句集
針供養明日に淡島様ともる 館岡沙緻
針供養水仙ねぢれ梅曲り 百合山羽公 寒雁
針供養海鳥声を落としゆく 大峯あきら
針供養淡島様は母の里 中井 ユキ子
針供養男の眼もて見てゐたる 宇田秋思
針供養皓と使はぬ糸切歯 百合山羽公
針供養目のおとろへは云ふまじく 澤田しげ子
針供養空枝夕日に伸べりけり 太田鴻村 穂国
針供養都を恋ふる淡さかな 阿部みどり女
針供養針一本で子を育て 岩永草渓
針子とる身すぎ世すぎや針供養 富安風生
針山の年経し艶や針供養 有働木母寺
針穴の多き障子や針供養 大橋櫻坡子 雨月
針箱を持ち出せしのみ針供養 細見綾子
釣針も刺してあるなり針供養 平林婦美栄
雪いつか雨となりたり針供養 加古宗也
雪山の荒膚仰ぐ針供養 堀口星眠
響灘波たちやすし針供養 八重津苳二
風花に濡れきし髪や針供養 西島麦南
風荒れは沖荒れさそふ針供養 不破幸夫
ありあはす*ささげにて針まつりけり 河原白朝
お針子と古き呼び名や針祭る 池上不二子
人のゐて灯の美しき針祭 福島勲
呉服町てふ町名や針祭 鈴木てい
寒林のごとく針挿し針祭る 後藤比奈夫
持寄りし嵩相似たり針祭る 長屋せい子
水門に夕波寄する針まつり 角川春樹
海荒れて淋しきかなや針祭 細見綾子
穏やかな山の日和や針祭 宮本素月
草に木にちぎりを結ぶ針まつり 田中裕明 櫻姫譚
針まつり玉串捧ぐ黄八丈 尼崎たか
針まつり雪濃きところ大江山 大峯あきら
針祭る光り初めたる樹々の芽よ 加藤知世子
針祭る男にもある糸切歯 小野田 洋々
針祭る看護婦寮に立つ灯影 村田 眉丈
お針子の仲よい同志針納め 高木晴子 晴居
つつみ紙楚々と開きて針納め 高澤良一 宿好
どこへでもつき添ふ母や針納 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
まなうらにミシン踏む母針納め 高澤良一 宿好
古着市通り抜けゆく針納め 大橋越央子
太き字はびつくりぜんざい針納 村上麓人
小ざつぱりしたる身なりや針納 高浜虚子
待針のお花畑よ針納 中村桂子
異国にてこゝろばかりの針納 スコット沼蘋女
紅絹(もみ)いろに浅草の空針納め 高澤良一 宿好
老のいふ身寄りの一語針納め 石川桂郎 四温
荒汐の日風鋭し針納め 宮脇孝一郎
貴女まあお変わり無くてと針納め 高澤良一 宿好
針叢の中へ一筋針納む 深見けん二
針納む美風普く傳はりて 高澤良一 宿好
針納めきし淡島の夕茜 依田由基人
針納めしていただきし普門品 西本一都
針納めちらつく雪に詣でけり 高橋淡路女 梶の葉
針納め去る乙女子に月ありぬ 野村久雄
針納め碧き水平線も針 三好潤子
鼻の上にちょこんと眼鏡針納め 高澤良一 宿好



以上



2014/02/09(日) 晴れ


[ 雪の例句 ]
雪の例句

本年 の今日 2014年2月15日には関東一円に大雪警戒警報が出ている。
昨年の2月14日も大雪で東京など大都市は混乱を極めた。
そのテツを踏むまじと気象庁は昨日からやいややいやの長広舌である。
それに奇しくも今日はロシア ソチでの冬季オリンピック開催初日がかさなった。

雪の例句を

俳句例句データベース
http://taka.no.coocan.jp/a5/cgi-bin/HAIKUreikuDB/ZOU.htm

より探そうとして関連語を漁ったら以下の 雪1 雪2 雪3 のとおりとなった。
まあいろいろな関連語があるものである。
全例句を挙げたらきりがないので、今回は大雪∞豪雪∞どか雪∞深雪
の4語についての例句のみを紹介することとする。

雪1

●朝の雪●霰●淡雪●凍雪●犬橇●薄雪●馬橇●大雪●角卷●風花●かまくら●雁木●*かんじき●冠雪●ゲレンデ●降雪●豪雪●粉雪●小雪●細雪●粗目雪(ざらめ雪)●残雪●しずり雪●地吹雪●春雪●除雪●除雪車●白雪●新雪●深雪●スキー●スキー帽●積雪●雪花●雪景●雪渓●雪原●雪後●雪像●雪中●雪片●雪稜●雪嶺●橇遊び●玉霰●積む雪●遠雪崩●どか雪●名残の雪●雪崩●俄雪●涅槃雪●根雪●斑雪●初霰●初雪●春霰●春の雪●飛雪●雹●氷雪●風雪●吹雪●古雪●暮雪

雪2

●牡丹雪●夜の雪●万年雪●霙●藪巻●山の雪●融雪●雪明り●雪遊び●雪穴●雪兎●雪起し●雪音●雪折れ●雪卸し 雪下ろし●雪女●雪掻●雪垣●雪囲●雪風●雪合戦●雪が降る●雪消え●雪沓 雪靴●雪国●雪解風●雪解川●雪下駄●雪解田●雪解谷●雪解水●雪煙●雪解靄●雪解山●雪解

雪3

●雪晒●雪時雨●雪しまく●雪代●雪空●雪達磨●雪吊●雪月夜●雪野●雪の灯●雪の朝●雪の香●雪の傘●雪の川●雪の橋●雪の果●雪の花●雪の原●雪の日●雪の宿●雪の闇●雪の夜●雪晴れ●雪婆●雪日和●雪帽子●雪螢●雪間●雪間草●雪祭●雪見●雪水●雪道●雪虫●雪無尽●雪眼●雪眼鏡●雪催●雪模様●雪焼け●雪山●雪除け●雪割草●リフト●別れ雪●忘れ雪●綿帽子●綿雪●藁沓●雪踏●雪礫


●大雪
おでん酒うしろ大雪となりゐたり 村山古郷
この日人逝き大雪のただ晴れけり シヤツと雑草 栗林一石路
わんこ蕎麦食べ大雪に泳ぎけり 小島 健
ダム広き裏大雪や初紅葉 鮫島交魚子
一すぢの大雪晴となる大河 鶴田佳三
三月の大雪見ませ淡路女忌 阿部みどり女
元日の大雪なりし二日かな 高浜虚子
元日の大雪卸しはじめける 三宅句生
元禄も昭和も末世大雪解 西本一都 景色
初富士の大雪塊を野に置ける 遠藤正年
初雪の大雪になるぞ口をしき 正岡子規
司祭館大雪塊の融けのこる 小澤實
夜明けむと大雪壁の押出づる 望月たかし
夜明けんと大雪壁の押出づる 望月たかし
夜桜や大雪洞の空うつり 子規
大雪がくると尻振るへくさ虫 橋本榮治 逆旅
大雪が押す禅堂の雪囲ひ 山口誓子 不動
大雪といふ夜いよよ筆一本 野澤節子
大雪となりけりかるたとり更くる 孤軒
大雪となりしはまこと四月馬鹿 原田青児
大雪となりたる犬を入れて寝る 原田青児
大雪となりて今日よりお正月 前田普羅 新訂普羅句集
大雪となるべし駅のはや点り 遠藤梧逸
大雪となる我が家の玄関まで 右城暮石 声と声
大雪と成けり關のとざしごろ 蕪村遺稿 冬
大雪と書くことたのし日記初 大場香波
大雪になるや夜討も遂に来ず 正岡子規
大雪にシヨートケーキの如き街 川口咲子
大雪に埋もる家より柩出す 関久江
大雪に止めの朝日射しにけり 坂本山秀朗
大雪に狎れず怖れず棲み古りぬ 京五紅
大雪に神事の鯉の匂ひけり 大峯あきら
大雪に竹たぢたぢとなりにけり 高澤良一 随笑
大雪に行方不明の福寿草 長谷川かな女 花寂び
大雪に鐘つく人の見ゆるかな 大峯あきら 鳥道
大雪のあとのかんばせおもんみる 松澤昭
大雪のたなぞこふるゝ別れかな 齋藤玄 飛雪
大雪のなほ降る闇へ鬼やらふ 相馬遷子 山河
大雪のふかまりゆくや音絶えて 横光利一
大雪のもの静かさや明の春 几圭
大雪のわが掻きし道人通る 相馬遷子 山河
大雪のわれの二コニコ絣かな 飯島晴子
大雪のスキー列車の夜をいねず 水原秋櫻子
大雪のルルドに来るは野鳥のみ 朝倉和江
大雪の不破の関跡訪ひもせず 高濱年尾 年尾句集
大雪の中戻り来し賀状かな 増田龍雨 龍雨句集
大雪の予報無人の駅舎にも 小島左京
大雪の今朝山中に煙たつ 宇多喜代子 象
大雪の国を出で来し御慶かな 近藤浩一路 柿腸
大雪の夜の間髪や竹折るゝ 清水基吉 寒蕭々
大雪の夜を打崩す景色かな 松岡青蘿
大雪の小川たぎちて道添へり 松村蒼石 雪
大雪の山猿こころかわきけり 松村蒼石 雪
大雪の岸ともりたる信濃川 長谷川櫂
大雪の廂折りたり松は無事 宇佐美魚目 天地存問
大雪の旦よく燃ゆかまどの火 露月句集 石井露月
大雪の旦若菜をもらひけり 加舎白雄
大雪の昼過きて物買ひに出る 尾崎紅葉
大雪の物静さやあけの春 几圭
大雪の都電とゞまる旧居前 水原秋櫻子
大雪の黙を持ち込む終列車 橋本榮治 逆旅
大雪へ機関銃夜明けている 秋山秋紅蓼
大雪やあはれ痔痛む夜べなりし 富田木歩
大雪やものゝ音なき時の音 小杉余子 余子句選
大雪や上客歩行で入りおはす 蕪村遺稿 冬
大雪や井水の流れ夜もゆたか 金尾梅の門 古志の歌
大雪や人を呼び込む壕の中 岸田稚魚
大雪や印の竿を鳴く烏 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
大雪や寝るまでつがん仏の灯 渡辺水巴 白日
大雪や州の雪穴のゆりかもめ 松村蒼石 雁
大雪や幽明わかず町寝たり 渡辺水巴 白日
大雪や底びかりして夜の梁 鷲谷七菜子 花寂び
大雪や手毬の音の軒つゞき 木歩句集 富田木歩
大雪や朝の茶濃くも煮えて来し 碧雲居句集 大谷碧雲居
大雪や水暖かに水前寺 吉武月二郎句集
大雪や洲の雪穴のゆりかもめ 松村蒼石 雁
大雪や焼く餅みんなふくれ来し 碧雲居句集 大谷碧雲居
大雪や盲ひし如く家立てり 青峰集 島田青峰
大雪や石垣長き淀の城 子規句集 虚子・碧梧桐選
大雪や納屋に寝に来る盲犬 村上鬼城
大雪や背山は知らず峡の里 尾崎迷堂 孤輪
大雪や能登巡礼の黒づくめ 井上雪
大雪や藪と藪との切通し 秋紅 俳諧撰集玉藻集
大雪や関所にかゝる五六人 子規句集 虚子・碧梧桐選
大雪や隣のおきる聞き合せ 浪化 俳諧撰集「有磯海」
大雪や雀落しのあさましく 野村喜舟 小石川
大雪や風鈴鳴りつ暮れてゐし 渡邊水巴
大雪を嘆く鴉の舌赤し 西村公鳳
大雪を報ぜしあとを楽流れ 伊藤京子
大雪を朗報のごと春立てる 百合山羽公 寒雁
大雪を来て掛乞のねぎらはる 三宅句生
大雪を連れて父の忌来たりけり 勝又星津女
大雪原翔ちて清らな鶴の脚 禰寝雅子
大雪塊ころげ現はれ雪崩やむ 岡田日郎
大雪崩さそふ雪崩の起りたる 水本壱
大雪片不意に吾が眼の前に降る 山口誓子 青銅
天墨の如し大雪になるやらん 青木月斗
奥山に大雪やある余寒かな 原石鼎 花影以後
子が屋根に跨がつてをり大雪解 永田耕一郎 雪明
家鳴して酒庫の夜の大雪崩 西山泊雲 泊雲句集
成人の日ぞ大雪もたのもしき 細川加賀 生身魂
日高野の牧にはじまる大雪解 奥山金銀洞
春ゆふべ大雪となるほかはなく 安東次男 昨
春大雪の夜すがら解くる滴かな 青峰集 島田青峰
杉の木の揺れて大雪とはなりぬ 今井杏太郎
棒のごとき大雪雫善光寺 西本一都 景色
比良一帯の大雪となり春の雷 大須賀乙字
気管切開かれて声失う 大雪来ているという 折笠美秋 君なら蝶に
海苔舟大雪の岸へ寄つてゐる シヤツと雑草 栗林一石路
神棚の大雪沓や貌を持つ 加藤知世子 花 季
蓑着て街路樹へ大雪掻く人たち 橋本夢道 無禮なる妻抄
蓼科へ傾く廂大雪解 木村蕪城 一位
蝦夷わせ蝉はたと声断つ大雪谿 加藤知世子 花寂び
踏み出でて大雪晴に身の浮けり 岡本 眸
野に大雪も来よとおもふ冬菜を漬ける 中塚一碧樓
雛の酒大雪嶺を座に入れて 吉田紫乃
鰤の尾に大雪つもる海女の宿 前田普羅 能登蒼し
鰤来るや大雪止まぬ越の岬 羽田岳水

●豪雪
みな切に歩く豪雪の市民たち 西村公鳳
石狩豪雪行くは還らざるごとし 寺田京子 日の鷹
豪雪の予報に点す雛の間 冨田みのる
豪雪の爪跡泳ぐ秋の蝶 小出秋光
豪雪の爪跡芽木に残りけり 高澤良一 燕音
豪雪の雪の匂ひに囲まるる 藤木倶子
豪雪や母の臥所のかぐわしく 橋かんせき
豪雪を友へ禅林の太柱 福田蓼汀 秋風挽歌
豪雪下まつくらがりの茂吉の家 津田清子 二人称
頭より転ぶ石狩豪雪降りやむとき 寺田京子 日の鷹

●どか雪
どか雪のとどめさしたる葬りかな 清水基吉
どか雪のがんじがらめの朝かな 川島北葉
どか雪を嘆きの果のただ棒立ち 下田稔

●深雪
あひ触れて深雪の廂夜は深し 福田蓼汀 山火
うつはりに鶏の鳴く深雪かな 吉田冬葉
お降りのうす墨刷ける深雪かな 西本一都 景色
かん酒や深雪とならん深雪になれ 白泉
がうがうと深雪の底の機屋かな 皆吉爽雨(1902-1983)
きさらぎや深雪に沈む林檎園 福田蓼汀 山火
ことと音又も深雪にことと音 京極杞陽
こんにやくの一枚ありし深雪かな 龍岡晋
こゝろだに置処なき深雪哉 松岡青蘿
ごう〜と深雪の底の機屋かな 皆吉爽雨
しんしと柱が細る深雪かな 栗生純夫
たぐひなき深雪なりけり初歳 龍岡晋
だんだんに深雪の畑となりにけり 阿部みどり女
てり返へす峰々の深雪に春日落つ 前田普羅 飛騨紬
ぬばたまの闇も深雪も祀らるる 西本一都 景色
のり出でて両岸迫る深雪かな 高濱年尾 年尾句集
ひとはふり塵ののりゐる深雪かな 銀漢 吉岡禅寺洞
ひめはじめ八重垣つくる深雪かな 増田龍雨
ひめ始八重垣つくる深雪かな 増田龍雨
ふる雪やすでに深雪の一伽藍 橋本鶏二
ほつたりと鴉深雪の樹に暮るる 加藤知世子
まろ〜と白大嶽や峡深雪 松根東洋城
みちつけて水の出でくる深雪沢 上田五千石 森林
みちのくの深雪の倉の寒造 遠藤梧逸
バイブルに鞣し香のある深雪かな 石原八束 雁の目隠し
ミサの歌こもり深雪の梁太し 宮津昭彦
一人づつ子に白湯のます深雪かな 長谷川春草
一文字の一葉はね居る深雪かな 西山泊雲 泊雲句集
一筋の深雪の径の追儺寺 梧桐 青吾
上*せいの燈明りわたり深雪かな 原石鼎 花影以後
世に遠く浪の音する深雪かな 臼田亞浪 定本亜浪句集
中空に起重機鳴れる深雪かな 米沢吾亦紅 童顔
二日より深雪に飛ばす鉄火かな 齋藤玄 飛雪
人を消し忘れ帝都の深雪かな 五島高資
人形使お七に添いて深雪踏む 藍不二子
傘松と飼はるゝ鶴と深雪かな 野村喜舟 小石川
僧に遇ふのみの深雪の高野かな 岩崎照子
兎ゆきしあとのみ散りて深雪なり 及川貞 夕焼
兵を送る松明あらはるゝ深雪かな 前田普羅 飛騨紬
初雪の深雪となるやユダ市場 有働亨 汐路
刻々と手術は進む深雪かな 中田みづほ
剪定は寒にするもの深雪掘る 西本一都
午ちかく雀なき出し深雪かな 原石鼎
卯の花の深雪咲きして美術館 本宮鼎三
参籠の人の掻き居る深雪かな 比叡 野村泊月
口も手も深雪にゆるめでく廻し 宇佐美魚目 秋収冬蔵
叫びたい子等に深雪のつくり山 成田千空 地霊
吊橋の乾きあとさき深雪道 中戸川朝人
吊橋の深雪ふみしめ飛騨へ径 前田普羅 飛騨紬
吾一語汝一語や夜の深雪 徳永山冬子
啼きしあと鶴は深雪の中あゆむ 安田 晃子
四方の深雪に山上湖温みそむ 松村蒼石 雁
地の深雪宙の二階の白根澄む 飯田蛇笏 椿花集
埋もれて穴あく笹の深雪かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
堂押祭深雪を踏んで声しぼる 皆川盤水
境内や深雪晴れたる池の水 石原舟月 山鵲
壮行や深雪に犬のみ腰をおとし 中村草田男(1901-83)
夜の柱肥るは深雪くるならむ 稲島帚木
夜晴れて朝又降る深雪かな 虚子
天よりも夕映敏く深雪の面 野澤節子 黄 瀬
天井に駕籠つるしある深雪かな 龍岡晋
天壁を夕焼のぼる深雪かな 児玉南草
天臺の大寺にして深雪かな 橋本鶏二
姥捨の深雪の底の炬燵婆 藤岡筑邨
姨捨の深雪の底の炬燵婆 藤岡筑邨
娘等濯ぐ深雪の中の温泉の流 伊藤柏翠
嬬恋の里も深雪の中の頃 成瀬正とし 星月夜
子等散つて深雪の学舎たそがるゝ 石橋辰之助 山暦
富山にて金澤おもふ深雪かな 松根東洋城
寒菊に著せたる傘も深雪かな 橋本鶏二
寺領なる闇が深雪を照らしゐる 鳥居おさむ
小屋ぬちに田舟乾ける深雪かな 猿橋統流子
小柴門出入のしげき深雪かな 飯田蛇笏 山廬集
山の音深雪にしづむ永平寺 石原八束 『操守』
山二つ一双なせる深雪かな 橋本鶏二
山門を掘り出してある深雪かな 清崎敏郎(1922-99)
岩温泉に老猿ばかり深雪晴 西本一都 景色
広重の亀山の図の深雪かな 伊藤敬子
庭におく深雪の石にみそさざい 飯田蛇笏 椿花集
廊灯しゆく婢に月明の深雪竹 飯田蛇笏 山廬集
念ごろな飛脚過ゆく深雪かな 蕪村遺稿 冬
恋猫の通ふ深雪の紅殻戸 佐野美智
愛のごとし深雪の底の水音は 小林康治 玄霜
我寐れば暗の仏の深雪かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
打解て落人圍ふ深雪かな 井上井月
教会の塔めじるしの深雪かな 山本歩禅
新年の深雪ぬくとく愛馬飼ふ 飯田蛇笏 春蘭
旅人に我糧わかつ深雪哉 高井几董
日本曹洞第一道場深雪晴(越前永平寺) 上村占魚 『橡の木』
早梅や深雪のあとの夜々の靄 龍雨
昔/真神の/深雪匂ひの/青春楡峠(あをだもたうげ) 林桂 銀の蝉
春深雪買はねばならぬ青菜の値 及川貞 夕焼
春雪の二夜の深雪星を得ぬ 及川貞 夕焼
月光に深雪の創のかくれなし 川端茅舎
月読の梢をわたる深雪かな 加藤楸邨
望郷やしなのの山の深雪空 松村蒼石 雪
村まはりする花嫁御深雪晴 木村蕪城 寒泉
松島は薄雪平泉は深雪 田村了咲
枯蔓にうす日あたりて深雪かな 清原枴童 枴童句集
棹立てて越の深雪やみをつくし 水田正秀
槍の穂は雪をとどめず深雪晴 福田蓼汀 山火
橇下りる深雪に足を下したる 高濱年尾 年尾句集
橇用意して娼家ある深雪かな 森川暁水 黴
機音にゆきあたりたる深雪かな 清准一郎
橿鳥の鳴くばかりなる深雪かな 大橋櫻坡子 雨月
檻の鶴いとしみのぞく深雪かな 大場白水郎 散木集
此あたり深雪漸く人あらず 高濱年尾 年尾句集
死者は深雪に生者は檻に安らがむ 齋藤玄 『玄』
死顔の妻のかしづく深雪かな 石原八束 操守
毬唄や十は深雪の十日町 大井戸辿
水を揉み落とす深雪の白竜頭 岡田日郎
池水にかさなりかゝる深雪哉 高井几董
汽罐車庫うすけぶりたつ深雪かな 宮武寒々 朱卓
洩るる灯のそこより前後なき深雪 安東次男 裏山
深雪なほ高まりゆくは堤らし 青葉三角草
深雪に入る犬の垂れ乳紅きかな 原子公平
深雪に高く継ぎ足す道しるべ 羽吹利夫
深雪やむときの粉雪に星浮ぶ 松村蒼石 雪
深雪より嘴をぬき鶴歩む 大澤ひろし
深雪中湖村一塊となり睡る 鷲谷七菜子 雨 月
深雪掻く家と家とをつながんと 西東三鬼
深雪晴わが影あをき虚空より 深谷雄大
深雪晴酢をうつ香り二階まで 中戸川朝人
深雪晴野を来て町は汚れたる 相馬遷子 雪嶺
深雪晴非想非非想天までも 松本たかし(1906-56)
深雪見むと軒へのべたる手燭かな 原石鼎 花影以後
深雪谷芽木峻烈の枝を伸べ 辻田克巳
深雪踏み長持唄を通しけり 濱本 八郎
深雪道のけぞり合うてすれ違ふ 長尾虚風
深雪道来し方行方相似たり 中村草田男
深雪野の割れしところにさゝ流れ 高濱年尾 年尾句集
深雪野をいちにち歩き面痩せし 伊藤敬子
深雪雲割れて真つ青霊の道 加藤知世子 花 季
温室の花買ひぬ信濃の深雪中 及川貞 夕焼
温泉上りの身の柔らかし深雪の夜 殿村莵絲子 牡 丹
湖守るは灯一つの深雪かな 正木不如丘 句歴不如丘
湯女どちと深雪月夜を一つ温泉に 松本たかし
湯女どちの肌の湯艶よ深雪宿 たかし
満目の深雪の底に温泉あり 村上三良
漂泊のこゝろ羽黒の深雪踏む 桑田青虎
灯とぼるは家あるあかし深雪原(越後柏崎) 上村占魚 『橡の木』
炭鉱の灯のかたまれる深雪かな 戸沢寒子房
燈を洩らし深雪の関ヶ原に住む 山口誓子 紅日
片膝をついて深雪や凍死人 紅実
猿の湯や杉は深雪に花つけて 松村蒼石 雪
産屋口深雪をかぶる村の墓地 つじ加代子
疼きけり深雪に地震に疼きけり 西本一都
発止ときし鶺鴒つぶて深雪原 鷲谷七菜子 銃身
白壁の日は水のよな深雪かな 佐野良太 樫
白魚や深雪のうへの夜の雨 龍岡晋
監視塔四囲に深雪の収容所 安田北湖
目のあたり浴泉群女深雪晴 松本たかし
祈祷師の家に深雪のかゝり人 森田峠 避暑散歩
祖父逝くやその拓きたる野は深雪 依田明倫
竹に見て野を慕(なつ)かしむ深雪哉 羅父
箸一ぜん買ひに出でたる深雪かな 龍岡晋
簀囲ひに蒟蒻踏める深雪かな 野村喜舟 小石川
粕焼いて深雪の底の白髪童子 西村公鳳
縁下へ燈火がさせる深雪かな 佐野良太 樫
羚羊の跡ぞ深雪を巌頭へ 篠田悌二郎
聖鐘へ深雪明りの梯子とどく 宮津昭彦
聞き及ぶ高田瞽女訪ふ深雪中 松尾緑富
肥橇曳く遠深雪野に消えむため 小林康治 玄霜
舞踏室の灯洩れ薬師堂深雪かな 宮武寒々 朱卓
茶焙じて我夜果てなき深雪かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
菩提樹の實のこぼれゐる深雪かな 河合凱夫 藤の実
葉ごもりて深雪のごとき牡丹かな 橋本鶏二
葱洗ふや月ほのぼのと深雪竹 飯田蛇笏 山廬集
薄雪の炭火深雪の炭団かな 小杉余子 余子句選
蝦夷見むと深雪に窪む長靴は 小林康治 玄霜
行きゆきて深雪の利根の船に逢ふ 加藤秋邨 寒雷
行年の深雪の音に子と団欒 久米正雄 返り花
衾被て木魚の眠る深雪かな 鈴木貞雄
見の遠き深雪の鶴になぜ泣くや 齋藤玄 『無畔』
観能の灯の晝ふかき深雪かな 西島麥南
詣りぬれば釣鐘蒼き深雪かな 野村喜舟 小石川
谷々の流れとまりし深雪かな 岡本松浜 白菊
谷の水くゞもりひゞく深雪かな 比叡 野村泊月
谷杉の深雪に堪へてつむじ舞ふ 松村蒼石 雪
谷杉の鬱蒼真白深雪かな 松根東洋城
豪華古るラツキーシツプ深雪晴れ 飯田蛇笏 雪峡
赤ちやんの通つた匂い深雪晴れ 坪内稔典
赤海老のさしみ縮めり深雪の夜 殿村莵絲子 牡 丹
起きてゐる咳や深雪となりにけり 石橋秀野
足裏に力あつまる深雪かな 井上雪
踏みゆきて佐渡の深雪の能舞台 坂井建
踏切の灯を見る窓の深雪かな 飯田蛇笏 霊芝
蹇や深雪ゆく子を励ましつ 小林康治 玄霜
車窓に迫り来深雪兎の走りし跡 赤城さかえ句集
軍港の兵の愁ひに深雪晴れ 飯田蛇笏 霊芝
農具市深雪を踏みて固めけり 前田普羅 新訂普羅句集
遅月にふりつもりたる深雪かな 飯田蛇笏 霊芝
遠ち方の鶏音に覚めし深雪かな 木歩句集 富田木歩
金箔師/鯉師の/深雪暮かな 林桂 銀の蝉
金襴の軸のさがれる深雪宿 京極杞陽 くくたち下巻
釘店の路地に住みても深雪かな 野村喜舟
針供養宮戸座裏の深雪かな 増田龍雨 龍雨句集
釣堀の葭簀囲ひの深雪かな 龍岡晋
門をゆくひと物いはぬ深雪かな 会津八一
開かぬ戸もはづれゐる戸も深雪宿 皆吉爽雨
開山の昔を今や深雪寺 尾崎迷堂 孤輪
闘うて鷹のゑぐりし深雪なり 村越化石(1922-)
除夜の鐘かすかに聞え深雪かな 清原枴童 枴童句集
隠沼に消えし深雪のけもの跡 山田弘子
雛の日の都うづめし深雪かな 鈴木花蓑句集
離りて貧し深雪の中の翌檜 小林康治 四季貧窮
雪の道深雪の里を遠さかな 東洋城千句
雪の音絶えて深雪となりゐたり 橋本冬樹
雪卸し暮れており立つ深雪かな 前田普羅 飛騨紬
雪吊の千切れて垂れし深雪かな 鈴木貞雄
雪墜ちて深雪ににぶき音うまる 桂信子 黄 炎
雪折の竹もうもれし深雪かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
雪片のつれ立ちてくる深雪かな 高野素十
雪踏みの無言につづく深雪空 松村蒼石 雪
霧行くや樅は深雪に潰えつゝ 相馬遷子 山国
非目前深雪の杉の立話 和知喜八 同齢
飛騨人や深雪の上を道案内 前田普羅 飛騨紬
駅にだけ人をり深雪村眠る 嶋田摩耶子
駅凍てゝ曠野につゞく深雪かな 前田普羅 飛騨紬
鮎の炉の火かげとゞかず深雪の戸 前田普羅 飛騨紬
鳥が去り光がのこる深雪晴 柴田白葉女 雨 月
鳥とぶや深雪がかくす飛騨の国 前田普羅(1884-1954)
鳥の嘴に赤き実のなき深雪かな 野村喜舟 小石川


以上



2014/02/08(土) 晴れ


[ 瓜人忌 ]
瓜人忌

例句を挙げる。

瓜人忌の梅諒闇の梅とあり 百合山羽公
初音して瓜人先生の忌なりけり 石川魚子
瓜人忌の太白まこと大粒に 神谷久枝
瓜人忌の恋猫にして憚らず 堀井爪紅


以下は相生垣瓜人の詠んだ 忌日の句。

食思をも掻きたつべきか獺祭忌 相生垣瓜人
紫陽花のやうやく濃ゆし光琳忌 相生垣瓜人
空車現れざりし鴎外忌 相生垣瓜人
異説には果報者ちふ利休の忌 相生垣瓜人 明治草抄
畏みて茶を飲む法や利休の忌 相生垣瓜人 明治草抄
牡丹の荒れまく惜しき業平忌 相生垣瓜人
水引の縺るる程に鏡花の忌 相生垣瓜人 明治草抄
期しゐたる狐日和や鏡花の忌 相生垣瓜人 明治草抄
時雨忌に忠なる雨か降り出でし 相生垣瓜人
強情の千の利休の忌なりけり 相生垣瓜人 明治草抄
孝にして友ならざりし一茶の忌 相生垣瓜人
大男にてもありける利休の忌 相生垣瓜人
四図の墨豊かなり鉄斎忌 相生垣瓜人
利休忌や茶の本の手に軽うして 相生垣瓜人
利休忌や前衛諸道蔓延りて 相生垣瓜人 明治草抄
健啖の吾ならなくに獺祭忌 相生垣人
その茶気の豊かなりけむ利休の忌 相生垣瓜人


以上


2014/02/07(金) 曇り


[ 句仏忌 ]
句仏忌

例句を挙げる。

句仏忌や酒のさかなの柿のたね 高島筍雄
句仏忌を修せしあとの花の句座 森 妙子
わが庵に古りし一軸句仏の忌 大橋敦子
句仏忌の厨に積みし葱の山 角田
句仏忌に同宗他宗へだてなし 竹中碧水史

以下は大谷句仏の詠んだ 忌日の句。

覚如忌やことに尊き口傳抄 大谷句佛
糸瓜忌や紫苑の雨の冷やかに 大谷句佛 我は我
明慧忌や紅葉の枯れ葉踏み詣づ 大谷句佛
御遠忌は昨日にすみぬ春の雨 大谷句佛 我は我
四明忌や旅に不参の我ぞうし 大谷句仏
なつかしき鐘の蓮如忌曇りかな 大谷句佛 我は我

以上
2014/02/06(木) 晴れ


[ 二月 ]
二月

例句を挙げる。


●二月
ある日子が主婦の座につく梅二月 篠田悌二郎 風雪前
いたずらに僧うつくしや二月の山 橋石 和栲
いま割れしばかりの岩ぞ二月尽 飯田龍太
いま消えし樅に雪飛ぶ二月尽 相馬遷子 山国
うすじろくのべたる小田の二月雪 松村蒼石 露
うべなふ死うべなひがたき死も二月 鷹羽狩行 八景
おもふことみなましぐらに二月来ぬ 三橋鷹女
かくじつに傷ついてゆく二月猫 大西泰世 椿事
かごめかごめ振り向く鬼に二月尽 柴田奈美
かはらけの宙とんでゆく二月かな 桂信子 樹影
かますにふるる二月の納屋 梅林句屑 喜谷六花
くちびるにくちびる残り二月尽 谷口桂子
くつぬぎに小鳥籠おく二月かな 高橋潤
こぎん織二月尽きんとしてこまやか 長谷川かな女 花 季
こもりゐて減らす二月の化粧水 宍戸富美子
ごつごつと音して二月過ぎにけり 藤澤清子
さいはての町の二月の宣教師 北見さとる
しもやけの古血の痒き二月かな 龍岡晋
たくわんに飽きあきしたる二月かな 龍岡晋
たしかめて二月の衣嚢音すなり 長谷川双魚 風形
たんぽぽの二月の花の地にしづみ 皆吉爽雨 泉声
ちらちらと空を梅ちり二月尽 原 石鼎
ちら〜と空を梅ちり二月尽 原石鼎 花影以後
てのひらのこそばゆくわが二月逝く 千代田葛彦 旅人木
どちらかが死んだら焼く物燃す二月 井本農一 遅日の街
なぎの木とききて仰ぎぬ二月尽 稲垣きくの 黄 瀬
のどをかく肢のはやさや二月猫 原石鼎
はじめての外出まぶしき二月かな 阿部みどり女 月下美人
ひきしほに二月の景色また痩せる 渋谷道
ひとさしの舞のあはれや二月尽 福田蓼汀 山火
ひろがりしうはさの寒き二月かな 久保田万太郎 流寓抄
ぺりかんのうづくまりたる二月かな 久保田万太郎 流寓抄
ほどほどに手足を使ひ二月尽 長谷川双魚 風形
ぼろぼろの朴の落葉や森二月 阿部信
ますぐなる幹に雨沁む二月尽 福永耕二
また一人ふえし二月の仏かな 久保田万太郎 流寓抄
みためほど餡あまくなき二月かな 久保田万太郎 流寓抄以後
みちのくの二月恐るる卒寿あと 阿部みどり女 月下美人
もののふの菩提寺とほき二月かな 大峯あきら 鳥道
ゆるむなき二月の冱てを唇に噛む 長谷川素逝 暦日
よき連歌二月のなげ松湊舟 井原西鶴
よく晴れて凧くれなゐや二月空 高橋淡路女 梶の葉
よせなべの火の強すぐる二月かな 久保田万太郎 草の丈
よべの雨に家々ぬれて二月盡 内田百間
わが声の二月の谺まぎれなく 木下夕爾
われとわがつぶやきさむき二月かな 久保田万太郎 流寓抄
をちこちに松かぜ落つる二月かな 久保田万太郎 流寓抄
カナリヤの巻毛震へる梅二月 大関かづを
カレンダーの巻癖とれて二月尽 種市清子
コゝア喫む茶房二月の棕櫚のかげ 岸風三楼 往来
サーカスに二月の海の照るかなしさ 有働亨 汐路
タ月のみるみるしろき二月かな 久保田万太郎 流寓抄
チヨコレートの売場広げて二月来る 中村和子
マラソンの息の均等二月の風 宇多喜代子
一二滴油がはねて二月の夜 神尾久美子 桐の木
一寸だけ射して二月の日の退く梛 高澤良一 素抱
一樹なき萱山燦と二月果つ 村上 光子
一間へだてて姑ゐる二月かな 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
不惑へ結ぶ玻璃から直線に二月富士 磯貝碧蹄館 握手
世辞のなきレジ計算書二月果て 吉田希山
中に誰似て二月の性や読む源氏 松根東洋城
中華街矮鶏は汚れて二月果つ 古賀まり子
九官鳥しゃべらぬ朝にダイレクトメール凍って届く二月 穂村弘
二ン月の備前富士あり藺田の上に 岸風三楼 往来
二ン月の天に谺し城普請 花野有情
二ン月の雨より細きぎ柳かな ぶん村 二 月 月別句集「韻塞」
二ン月の雪が山葵のみどりに降る 細見綾子 黄 炎
二ン月の風のなかなる胡桃の木 坂内佳禰
二ン月の風や白紙を繰るごとし 竹田[ろうかん]
二ン月の風曲りくる倉敷川 高橋希世女
二ン月へ遠い首振る夜の牛 松澤昭 安曇
二ン月や女ばかりの謡会 金子 綺羅
二ン月や木偶師の五指の爪つぶれ 高井北杜
二ン月や松にもつれて絲柳 西山泊雲 泊雲句集
二月(如月)やまだ柿の木はその通り 尾州-越人 元禄百人一句
二月(如月)や松の苗売る松の下 素牛 俳諧撰集「藤の実」
二月うらゝ傷兵鴎より白し 渡邊水巴 富士
二月とは言へあなどれぬ雪なりし 木野愛子
二月には甘納豆と坂下る 坪内稔典
二月の岬の社の四季ざくら 高濱年尾 年尾句集
二月の日動かぬほどに移ろへり 青木綾子
二月の梢かゞやくそよぎかな 温亭句集 篠原温亭
二月の湯呑愛受くるより与へたし 磯貝碧蹄館 握手
二月の籠鶯の緋總かな 原石鼎
二月の障子しめきつて何も思ふまい 太田鴻村 穂国
二月の雲象かへざる寂しさよ 橋本多佳子
二月の電柱背に写される電工夫 磯貝碧蹄館 握手
二月の風葬の頭は向きあへり 古舘曹人 砂の音
二月はや天に影してねこやなぎ 百合山羽公 故園
二月はや山のあなたの眩しさよ 渡辺恭子
二月はや過ぎゆく日なり日々の家事 及川貞 夕焼
二月は海苔拾ひなどして精出す日々 高澤良一 素抱
二月まだ夜明けの遅き伊予蜜柑 福田甲子雄
二月や人の形見の絣着て 細見綾子 黄 瀬
二月ゆく谿の韻きを人にのこし 長谷川双魚 風形
二月三月あとずさりして浅田飴 坪内稔典
二月三月赤星へ歩く男かな 坪内稔典
二月先づ碧梧桐忌や畑平ら 泉 天郎
二月六日北京に春はまだ遠し 高木晴子 花 季
二月半ばの病室に百合置かれ 金田咲子
二月商戦眉目秀麗のピエロ得て ねじめ正也
二月尽く区切りの風と覚めて聞く 高澤良一 寒暑
二月尽く墓の頭を撫でながら 高柳重信
二月尽く遥けき国の南瓜食ひ 斉藤淑子
二月尽利休の心温ねけり 阿波野青畝
二月尽大きな石から村はじまる 成田千空 地霊
二月尽天城山葵に涙して 細見綾子 黄 瀬
二月尽手を垂れてゆくをとこ見ゆ 柴田白葉女 『冬泉』
二月尽明日の糧さへあやふしや 清水基吉 寒蕭々
二月尽母待つ家がときに憂し 鈴木栄子
二月尽江差追分なら聞こう 池禎章
二月尽片なびく古葦の秀は 松村蒼石 雁
二月尽男女異なる時計見て 斉藤四四生
二月尽百姓の豚飽かず肥え 百合山羽公 故園
二月尽臙脂は妻の好むいろ 友岡子郷
二月尽風より殖ゆる鳥のかず 原裕 新治
二月晴れほとけ讃へてたまご売 中山純子 沙羅
二月晴青や紅なる青木の実 永井龍男
二月暖雁鳴き渡る無防備都市 坂本ひろし
二月来るぶつかりあへる風童子 村越化石
二月来る郵便受の隙間より 辻田克巳
二月果つ虚空に鳩の銀の渦 塚原岬
二月盡片なびく古葦の秀は 松村蒼石 雁
二月盡鳥居のあたりあたたかし 田中裕明 櫻姫譚
二月空板ある谷の時止まり 和知喜八 同齢
二月絵を見にゆく旅の鴎かな 田中裕明 花間一壺
二月菜母を誘ひて母に蹤き 岸田稚魚 筍流し
二月醒めよと歌劇オセロの幕ひらく 長谷川かな女 花 季
二月野に神社建つるにあづかりし 原月舟
二月風夜のぬかるみを光らせつ 臼田亜浪 旅人
二月風梶あげて砂利落し敷く 古沢太穂 古沢太穂句集
亡き母を褒めて二月の薬売り 林 民子
人のよく死ぬ二月また来りけり 久保田万太郎 流寓抄
仁和寺に二月の傘をたたみけり 中川禮子
伊吹嶺に青空触るる梅二月 桂樟蹊子
何もなき二月と思へば霰降る 百合山羽公
偈を請へば喝して逝かる二月かな 筑紫磐井 婆伽梵
傷兵に喜捨す二月の戎橋 宮武寒々 朱卓
元日の酔詫に来る二月哉 高井几董
兄逝きて二月たちまち了りけり 山田みづえ
先々へ二月の樹林帆と開く 金箱戈止夫
光りつつ鳥影よぎる二月尽 小沢 明美
党推すハガキ書きつづく二月細雨の昼 古沢太穂 古沢太穂句集
八十たびの二月を好み給ふかや 大峯あきら 鳥道
八重椿漁港二月の風鳴れど 水原秋桜子
六勿の銘に見えし二月かな 五十嵐播水 播水句集
内房の障子煤けし二月かな 原田青児
冷凍庫に入れ置くものや二月尽 鈴木真砂女 夕螢
切株に鶯とまる二月かな 原石鼎
千両の実のつかれ見し二月盡 池邊 美保子
厨芥車滴り長し二月尽 沢木欣一 雪白
古傷を医師に問はれし二月尽 大室易子
古江這ふ火の美しき二月かな 山本洋子
名刹に野外撮影ある二月 宮武寒々 朱卓
呉服屋にチヨコも売られて二月来る 金堂豊子
呉竹の池の二月のかいつぶり 岡井省二
味噌に指さしぬ二月に死にもせず 坪内稔典
命あるものの呟く二月かな 滝川名末
和田塚は海の匂ひの二月かな 細川加賀 生身魂
唄はれて孤高をかしや樓二月 松根東洋城
囚徒らにみ佛真向き二月寒む 松村蒼石 春霰
四五本の抜毛をながめ二月かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
四十雀松ほがらなる二月かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
土入れて土休ませる藪二月 鷲尾敏子
土竜噴く上の一輪梅二月 皆吉爽雨 泉声
土間に日の射して二月の賀状かな 鷲谷七菜子 花寂び 以後
垣越しに夜の野べはれし二月かな 金尾梅の門 古志の歌
塵芥車滴り長し二月尽 沢木欣一
墓山の松に二月の野風かな 楠目橙黄子 橙圃
墓掘の膚土くさき二月かな 西島麦南 人音
墨磨れば二月去りゆくひびきかな 上野さち子
夕づつのひかり身にしむ二月かな 久保田万太郎 流寓抄以後
夕暮れて二月の雪となりにけり 今泉貞鳳
夢のまま顔洗うなり二月の手 和田悟朗
大仏の柱のゆるむ二月かな 大屋達治 絢鸞
大病のあとの風邪ひく二月かな 五十嵐播水 埠頭
大空の藍ふりそそぐ二月富士 小川原嘘師
太陽の匂ひこよなき二月かな 阿部みどり女 『陽炎』
太陽をひとみと思う二月かな 五島高資
奥津城に犬を葬る二月かな 芝不器男(1903-30)
妻病むや光まぎるる二月空 下村ひろし 西陲集
嬰児の一髪なびき二月尽 和田悟朗
安房二月コーヒー店も花あふれ 新井英子
宝石の歌に二月の扉をひらく 長谷川かな女 牡 丹
家々に木戸の静けさ梅二月 大岳水一路
家引て残れる庭の二月かな 増田龍雨 龍雨句集
寝話しの親子兄妹二月尽 瀧春一 菜園
寡作なる人の二月の畑仕事 能村登四郎 咀嚼音
寺山の桑に雪ふる二月かな 石原舟月
小流れに菜屑流るる二月かな 鎌倉博史
少年と水に翳ある二月かな 小田島亮悦
尾の切れし凧のごとくに二月終ふ 有賀充惠
山にゐて二月の山の影をみる 小澤實
山よりも山影の鋭き二月かな 川中由美子
山わかつ日裏日表二月尽 福田蓼汀 秋風挽歌
山を裂き男下り来る二月かな 和田悟朗
山彦にも毀れるひかり二月の樹 速水直子
山里に残る歌舞伎や梅二月 富田潮児
山雪に焚く火ばしらや二月空 飯田蛇笏 山廬集
山鳰の首の小さき二月かな 八木林之介 青霞集
嵐山の天に二月の日を置けり 粟津松彩子
巌清水二月の怒濤うちつくる 佐野青陽人 天の川
川底の二月が動き初めにけり 栗林千津
川添ひの片頬つめたき二月かな 高浜虚子
干しあはびあまさあはれさ二月尽 細見綾子 黄 瀬
弱りめにたゝりめ二月来りけり 久保田万太郎 流寓抄
影にさへつまづく齢二月憂し 那須 乙郎
役の上の髭たくはへし二月かな 龍岡晋
忙しさのひとかたまりとなる二月 黒川悦子
恋畢る二月の日記はたと閉ぢ 稲垣きくの 黄 瀬
息深く二月の枯をうべなへり 松村蒼石 雪
戦車来ぬ玻璃を二月の街をゆすり 岸風三楼 往来
手鏡や二月は墓の粧ひ初む 石田波郷
打擲しあう星ら二月の露天風呂 河合凱夫 飛礫
托鉢も日向を選るや二月尽 角川春樹 夢殿
折鶴の紙にもどらぬ二月尽 友松照子
指吸うて母を忘れし二月かな 板垣鋭太郎
探い物見つからぬまま二月果つ 森口慶子
断りの返事すぐ来て二月かな 片山由美子 水精
旅は二月の満月森に泛びけり 有働亨 汐路
日々の追はれごころの二月かな 久保田万太郎 流寓抄以後
日があれば二月の葦とぬくもれり 蓬田紀枝子
日の照れる石も愛しき二月かな 三好達治 俳句拾遺
日の足らぬ二月の暦降れば雪 火村卓造
日光と枯木二月に入りにけり 相馬遷子 雪嶺
早筍の牙のごとくに二月かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
映画女優柩車に添へる二月かな 宮武寒々 朱卓
春蘭と二月の雲のゆく下に 軽部烏帽子 [しどみ]の花
晩年の母に二月の山走る 飯田龍太
暖流のもたらす風の二月果つ 有働亨 汐路
暮色もて人とつながる坂二月 野澤節子
曲*ろくに澄みて二月の雑木山 向井 秀
會議陳情酒席いくたび二月過ぐ 相馬遷子 雪嶺
月うるみ柳の染むる二月かな 松根東洋城
月ケ瀬の梅干しを喰み二月尽 細見綾子 黄 炎
月赭く劫火の妻が泣く二月 猿山木魂
朝々の今朝の朝茶や梅二月 松根東洋城
木々の枝に雲かげひらく二月尽 柴田白葉女
木々の瘤空にきらめく二月尽 原裕 青垣
木は西に兄は東にゆく二月 津沢マサ子 楕円の昼
木曽馬の黒瞳みひらく二月かな 大峯あきら
木蓮の芽のむさぼれる二月の日 長谷川素逝 暦日
本買へば砂触りある二月の夜 原田種茅 径
本購わな二月無慚な道路を越え 寺井谷子
朱鳥忌の鴨居に釘のある二月 野見山ひふみ
束の間のかげろふ立てば二月尽 森澄雄
束の間の陽を滝壺に二月かな 椎橋清翠
杭打ちて二月の蚯蚓驚かす 高澤良一 宿好
東北(とうぼく)謡ひそびれて朱の二月盡 塚本邦雄 甘露
林中に竹生えてゐる二月かな 太田鴻村 穂国
枝に上着かけて二月の雲を呼ぶ 鎌倉佐弓 潤
枯れ伏せるもののひかりの二月かな 遠藤悠紀
枯葎二月の雪を沈めたる 吉武月二郎句集
柊の埃払はん二月かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
柚子の黄の濁りそめたる二月かな 鈴木真砂女 夕螢
柿の木まはり青み二月の村落 梅林句屑 喜谷六花
栴檀のほろ〜落る二月かな 正岡子規
桜餅二月の冷ェにかなひけり 久保田万太郎 流寓抄
梁上の闇なまなまと二月去る 長谷川双魚 風形
梅どこか二月の雪の二三尺 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
梅の枝唐竹割に二月空 高澤良一 燕音
梅二月ひかりは風とともにあり 西島麦南
梅二月塘をへだてし禁猟区 松村蒼石 寒鶯抄
梅二月灯台青き灯を点す 加古宗也
梅二月脂粉の匂ふ裏通路 浜島君江
梅二月買ひたすものに文庫本 大木あまり 火球
梅散つて鶴の子寒き二月かな 内藤鳴雪
椎樫は風の棲む木の二月かな 鈴木しげを
横町を竹馬が来て二月来て 松山足羽
樹がひかり二月の畦は壊(く)えやすし 加藤楸邨
橋も正坐の二月はじまる喪服ぬぎ 寺田京子 日の鷹
橘や蒼きうるふの二月尽 三橋敏雄 *シャコ
橡餅をうかべ二月の田舎蕎麦 大島民郎
欠けそめし月のあはれも二月かな 久保田万太郎 流寓抄
歎異抄に二月耐へゐぬうつ伏して 長谷川かな女 花寂び
正月を馬鹿で暮して二月かな 鳴滝-秋風 選集古今句集
歯朶の谷深く夕づく二月かな 松村蒼石 雁
歳時記の二月は薄し野に出づる 佐伯哲草
死火山の夜をさむきまで二月空 飯田蛇笏 春蘭
母の忌や二月の田伏水に浮き 松村蒼石 雪
母思ふ二月の空に頬杖し 長谷川かな女
気色ばむ二月の空となりにけり 篠原俊博
水の上に強き日の乗る二月かな 八木林之介 青霞集
水の色火のいろ二月近づきぬ 長谷川双魚 風形
水ひかる二月真鴨は月の鳥 石原舟月
水底をあらはに二月晴れにけり 松村蒼石 寒鶯抄
水晶の国へ母置き二月果つ 鳥居美智子
水盤に麦の穂高き二月かな 富安風生
池童子二ン月緑さしにけり 永田耕衣 葱室
池落葉浚ひつくして二月かな 白水郎句集 大場白水郎
汽車はしる二月一日絶景などへ 阿部完市 春日朝歌
河二月曼珠沙華葉をびつしりと 松村蒼石 雪
泉より石輝ける二月かな 大岳水一路
波の穂の風に揃はぬ二月かな 鈴木真砂女
波を追ふ波いそがしき二月かな 久保田万太郎 流寓抄
泪壺かかへ二月の没日海 河野多希女 こころの鷹
浦人に水天にじみ二月くる 亀井糸游
海のもの大地に干して二月かな 大串章 百鳥 以後
海二月ついにきらめくなにもなし 折笠美秋 虎嘯記
深空より茂吉忌二月二十五日 飯田龍太
渓橋に見いでし杣も二月かな 飯田蛇笏 霊芝
湿原は鶴の涯なる二月盡 古舘曹人 砂の音
瀬頭に息あはせをり二月尽 佐藤鬼房 潮海
火の後ろふいに二月の蓮畑 永末恵子 発色
灰色の雪と見るにただならず二月二十六日 栗林一石路
炉辺にある「家の光」の二月号 遠藤梧逸
無為徒食二月三月尾を生やし 栗林千津
爛々と二月の夕陽ルオー死す 文挟夫佐恵 黄 瀬
父ゆきし二月は山の容せり 津沢マサ子 華蝕の海
父林蔵二月*母りゆう一月に死す 永田耕衣 葱室
父死病知りたる二月六日かな 雑草 長谷川零餘子
父無き二月木に跨がったり馬に跨がったり 西川徹郎 瞳孔祭
犬の耳臭くなりたり二月尽 龍岡晋
猫の目の青い炎となり二月過ぐ 横山房子
猶遠き行脚の足や二月灸 大谷句仏
球遠く蹴らる二月の懺悔台 中島斌雄
琵琶置きし壁の傷見る二月かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
瓶にさす丁字香もなき二月かな 木歩句集 富田木歩
生きものを見ぬ石庭の二月尽 福田蓼汀 秋風挽歌
生木燃え二月みづみづしくありぬ 長谷川双魚 風形
男にもある更年期二月尽 森松 清
畑に出ぬ日がちに二月すぐに来る 長谷川素逝 村
畳屋の日向を占めて二月かな 神蔵器
病みかへし病みかへしたる二月かな 龍岡晋
病みぬきし二月底抜け空の青 稲垣きくの 牡 丹
病み臥す視野二月暦にゴッホの絵 北野民夫
病人の足に黴浮く二月かな 龍岡晋
病院の真上の二月澄みにけり 金田咲子 全身 以後
登枚にあらがひの風澄む二月 成田千空 地霊
白うさぎ匂ひ木曾の子二月かな 大峯あきら 鳥道
白妙の壇花満つる二月かな 林原耒井 蜩
白描の二月の枝を鋭く引く 高澤良一 素抱
白樺の纖枝あそべる二月空 青柳志解樹
白菜を切りてぞ頒つ二月尽 林原耒井 蜩
白鷺は榛の宿水に二月盡 松村蒼石 露
相娵の心々の二月かな 野村喜舟 小石川
眉上げて二月の幹を離れたり 橋石 和栲
真白なる皿の息づく二月かな 島田文江
眠れねば香きく風の二月かな 渡邊水巴
眼をひらきをれば闇見え二月ゆく 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
眼帯や街に二月の風荒き 桂信子
石の鹿灯袋を駈け二月尽 伊藤敬子
石像の日蔭つめたき二月かな 会津八一
石山の石も騒がぬ二月かな 田丸三樽
砂に落ちて松笠黒き二月かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
砂みちに月のしみ入る二月かな 久保田万太郎 流寓抄
砂除けに砂吹きつけて二月かな 鈴木真砂女
硝子戸のこなたに浴びて二月の日 石塚友二 光塵
硝子戸の磨き抜かれし梅二月 馬場移公子
種の事に暦を見れば二月閏 大谷句佛 我は我
種芋を栽ゑて二月の月細し 正岡子規
空が日を浴びて二月の瑠璃日和 中村草田男
空の光りの湯の面にありぬ二月風呂 定本芝不器男句集
童顔の兄の忌二月ぼんやりす 栗林千津
竹の節二月の寺はただ寒き 大井雅人
竹林のきくきく鳴りて二月かな 小田垣朱実
竹林の月の奥より二月来る 飯田龍太
筆つくるよすぎ静かや梅二月 西島麦南 人音
筆硯に小柄の錆や梅二月 楠目橙黄子 橙圃
篳篥の舌なほからぶ二月哉 四明句集 中川四明
籠り居の二月の風を高くきく 阿部みどり女 『光陰』
粉ぐすりのうぐひすいろの二月かな 久保田万太郎 流寓抄以後
索道の松渡しをる二月かな 大峯あきら 鳥道
絵暦の二月きさらぎ勧進帳 横山房子
翡翠にとぶ二ン月の水の玉 大峯あきら 鳥道
老人は二月に死んでゆきにけり 今井杏太郎
老友の睦むあはれや二月尽 福田蓼汀 秋風挽歌
肩口に二月のひかり阿修羅像 坪内稔典
脱ぎすてし絹が巣になる二月かな 澁谷道
脱衣場に僧衣かしこき二月の温泉 宮武寒々 朱卓
腕二本振りて歩めば二月富士 磯貝碧蹄館
腹水の水攻めに会ふ二月かな 野見山朱鳥
臆病の一歩踏み出す二月かな 阿部みどり女 月下美人
自転車に積む子落すな二月の陽 長田 蕗
舞台裏何か降りくる二月かな 宮武寒々 朱卓
色色しき二月痩身走りけり 清水径子
芝ばかりの庭愛でゝ風の二月かな 中島月笠 月笠句集
花舗二月ドライフラワー逆吊に 斎藤 節子
苔つけし松横はる二月かな 前田普羅
苔白く舌を覆へる二月かな 龍岡晋
茨の芽に日深き山の二月かな 渡邊水巴
茶座座右にほしき水屋も二月かな 松根東洋城
荒波をかすめ来し風二月尽 印南頼子
菜をひたす水のあかるさ二月尽 井上雪
落慶の案内状くる梅二月 土永三輪子
葉ののびて独活の木になる二月哉 正岡子規
葉牡丹の火(ほ)むら冷めたる二月かな 松本たかし(1906-56)
葬りの二月や空に鳴る滑車 澁谷道
蕾より大きな雫梅二月 倉田 紘文
薄着して柾目の恋の二月かな 橋石 和栲
蛤や二月の波の横走り 殿村莵絲子 雨 月
表具師や梅二ン月の筆すゞり 西島麦南 人音
裂帛のこゑ聞こゆ二月の武道館 嶋崎専城
詩に痩せて二月渚をゆくはわたし 三橋鷹女(1899-1972)
読まず書かず風の二月や兼好忌 星野麦丘人
豆腐屋の荷の置いてある二月かな 久保田万太郎 流寓抄
象の眼に固まる涙二月空 磯貝碧蹄館
赫土を盛りて二月の霜柱 松村蒼石 雁
赴任告ぐ便り二月のワルシャワより 高澤良一 燕音
足早に梅の二月も去らむとす 百合山羽公 故園
路地に出し竹の二月や曲水社 佐野青陽人 天の川
跳ばず教ふ二月障りのバレリーナ 田川飛旅子 『花文字』
身の二月黒なほにほふきもの着て 下村槐太 光背
軍服を畳に展げ梅二月 坂本宮尾
逆潮の沖へながるゝ二月かな 鈴木真砂女 生簀籠
逢わざりし二月を蔵うたとうがみ 渋谷道
道のはてに荒るゝ海みえ二月かな 久保田万太郎 流寓抄
遠くより見えて二月の山羊の尻 藤田湘子
遠つ嶺の青く二月の埃立つ 阿部みどり女
重患にかゝはり暮れし二月かな 五十嵐播水 播水句集
野仏の胸当て寒き二月かな 上田 俊二
金米糖板の間に散る二月かな 小川軽舟
鏡中に余る小住ひ二月尽 松山足羽
長羽織着て寛瀾の二月かな 久保田万太郎 流寓抄
門燈は遅し二月の松蒼く 佐野青陽人 天の川
開店の新書匂ひぬ梅二月 板坂良子
閏二月饅頭を置き臈たけぬ 中尾寿美子
閼伽桶や梅二ン月の水の塵 西島麦南 人音
雑誌はや二月号なる蔵開き 石塚友二 光塵
雪の上に二月の雨の降りにけり 石原舟月
雪はねて茅萱の芽立つ二月かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
雪五たび二月慌しく過ぎし 上野泰 春潮
雪原の靄に日が溶け二月盡 相馬遷子 雪嶺
雪訪ひの雀や二月禮者とも 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
雪除けて紅梅仰ぐ二月盡 横光利一
雲かぶる不二におどろく二月かな 久保田万太郎 流寓抄
雲の中鳴く鳥ありて二月尽 米沢吾亦紅
雲恋ふは鶴待つことや樓二月 松根東洋城
雲漠々二月風物紅に乏し 島村元句集
霜よけの塵もうき世の二月かな 久保田万太郎 流寓抄
霧深き街に迷いて二月果つ 竪阿彌放心
面体をつつめど二月役者かな 前田普羅
靴下を洗う二月の陽のように 対馬康子 純情
韮粥に腹を治める二月かな 野村喜舟 小石川
音羽屋の浅葱小袖も二月かな 作田 幸子
風の耳拾ひあつめし二月かな 木村敏男
風ばかり吹いて二月の竹粗し 臼田亜浪 旅人
風二月干せる産衣の乳匂ひ 竹内隆三
風二月顔よごれきる賽の神 原裕 『青垣』
風邪の眼に雪嶺ゆらぐ二月尽 相馬遷子 山国
飴売の鳥居にやすむ二月かな 入江亮太郎
高階に雲かげひらく二月尽 柴田白葉女 花寂び 以後
鮒かさね煮る火も二月墓の母 宇佐美魚目 秋収冬蔵
鮒釣るに雪のちらつく二月かな 野村喜舟 小石川
鳥わたり鵯なき二月日和かな 原石鼎 花影以後
鳴雪忌二月一度も雪降らず 堀田春子
鳶が餌を落す二月の雑木山 児玉輝代
鴎舞ふ夕日の中を二月過ぐ 城 松喜
鶯の囮につきし二月かな 吉武月二郎句集
鶴の群けぶる二月の水衰ヘ 星野昌彦
鷹匠の鷹なくあそぶ二月かな 安東次男
黒きところ何始まるか二月の田 中拓夫
黒猫が木を下りてくる梅二月 白鳥武子



以上



2014/02/05(水) 晴れ


[ 立春 ]
立春

例句を挙げる。

●立春
*ほうぼうを提げ立春の畦通る 中拓夫
あはれげもいとど春立つ朝千鳥 上島鬼貫
いつの傷手の甲にあり春立てり 阿部みどり女
お水送りすぎて若狭に春来る 笠井フキ子
かかる夜の雨に春立つ谷明り 石鼎
かもめ舞う立春の空耀えり 青木規子
かゝる夜の雨に春立つ谷明り 原石鼎
こころの眼すこし見開き春立つ日 木村 風師
さゞ波は立春の譜をひろげたり 渡邊水巴
すきとほる赤立春の沼落暉 石井とし夫
ところ雪もたらして春立ちにけり 鈴木しげを
はきはきと物言ふ子供春立ちぬ 山田みづえ 草譜以後
ほとほとと春来る鬼か風音か 山田みづえ 木語
まづ生きるは息をすること春立ちぬ 岸田稚魚 『紅葉山』
むらぎもの心に遠く春立ちぬ 林火
やすり目や鞘に苔むすははぎの春 立允 選集「板東太郎」
よきことの待ちゐる思ひ春立ちぬ 桑田詠子
をみならに春立ち急ぐ飾窓 林原耒井 蜩
エルサレム巡礼満ちて春来る 神戸賀壽朗
オリオンの真下春立つ雪の宿 前田普羅 新訂普羅句集
カレンダーの巻ぐせ未だ春立てり 嶋田麻紀
カレンダーの赤き小文字立春と 成瀬正とし 星月夜
スキツプのおさげが揺れて春立てり 永峰久比古
ペンギンの手はつなぎたし春来たる 丸山 工
ポリバケツに入れ立春の卵購ふ 柳瀬茂樹
ヴィオロンの音色連れ去り春立ちぬ 稲畑廣太郎
一つ得て更に期すもの春立てり 毛塚静枝
一女わが娘と生れぬ春立つ日 石塚友二 光塵
一息に春来ぬまはりくどさかな 高澤良一 素抱
一鍬に泥鰌光れり春立つ日 野中ちよこ
七輪の口が真赤に春来る 河野静雲 閻魔
万燈のまたゝき合ひて春立てり 沢木欣一
丹頂の気高く舞ひて春立てり 墓田いさを
九十九の祖母と語るや春立つ夜 河野静雲
五器の香や春立つけふの餅機嫌 上島鬼貫
人中に春立つ金髪乙女ゆき 野沢節子
休耕田春来る水の音ひびく 町田敏子
何事もなくて春立つあしたかな 士朗
凧の絵も何かあはれや春立てる 百合山羽公 故園
勾玉のはだらの青に春立ちぬ 龍男
包丁のリズム整ひ春立ちぬ 東浦佳子
卵一つ立春の藪動乱す 原田喬
吃立の槇真顔なる立春以後 河野多希女 こころの鷹
名ばかりの春立つ風に頬裂かる 近藤紅泉
名を知りて後星の春立ちにけり 山口誓子
君が代や野中であたま民の春 立花北枝
和歌山県天から海から春来るよ 右城暮石 上下
喘息のポンプの音も春来る 河野静雲 閻魔
囀の木曾山深く春来たり 癖三酔句集 岡本癖三酔
回生の肺の画伯や春立つ日 河野静雲
土橋一つ渡る春来てゐたりしよ 村越化石
壺据ゑて窓に立春の竹のいろ 秋櫻子
大内山立春の雨御空より 渡邊水巴
大和路や春立つ山の雲かすみ 飯田蛇笏 霊芝
大法鼓鼕々立春大吉と 真下喜太郎
大雪を朗報のごと春立てる 百合山羽公 寒雁
天地広し立春なにに礙べき 井原西鶴
天深く春立つものの芽を見たり 加藤楸邨
嫁ぐ子と花種選りぬ春立つ日 伊藤京子
子供らに雪ふれ妻に春来たれ 京極杞陽 くくたち下巻
宵風雷の如し屋根の春立ち 内田百間
家畜等の膚色しかと春来たり 石橋辰之助 山暦
小江戸に春来て鹿皮白鞣し 加倉井秋を
小祠の切子硝子や春立てる 辻桃子
屋上に満たして春来る伊予言葉 加倉井秋を 『真名井』
山鴉春立つ空に乱れけり 百間
峰二つ塔ふたつ春立ちにけり 服部鹿頭矢
川下へ光る川面や春立ちぬ 高浜年尾
川口の洲に乗る潮に春立てり 内田百間
帯きものきもの黄八丈春立ちて 及川貞 夕焼
年寄れど娘は娘父の春 立子
年金の本読みゐたり春立つ日 高澤良一 宿好
幾度も春立つ暦見上げたる 阿部みどり女 『陽炎』
庭に来て春立つ雀やや細る 小松崎爽青
忘るなき春立つ峡の瀬音かな 飯田蛇笏 山廬集
戞然と春立つ鼓打たれけり 渡部抱朴子
手拭を首にひつかけ春来る 河野静雲 閻魔
揚幕の朱色結紐春立ちぬ 都筑智子
撫ればこそ猟虎(らっこ)の皮も和国の春 立詠 選集「板東太郎」
敷網の海坂まろし春立つ日 古田種子
斉唱の息のゆたかに春立てり 丹羽 啓子
新生児室白妙に春立つ日 町田しげき
日まみれの梢立春過ぎてゐし 高澤良一 ぱらりとせ
明日よりは春立つと云ふ静かな夜 高木晴子 晴居
春来しを知れり来ぬともつぶやかず 林原耒井 蜩
春来つつあり喫泉の噴き強し 館岡沙緻
春来つゝ大き金星胸の前 岸風三樓
春来とも友達言葉の友失ふ 及川貞
春来と言ふ背にある壁にもたれたり 細見綾子 花 季
春来ぬと風憂かりけりヒヤシンス 水原秋櫻子
春来り虚空に向ふ合掌は 阿部みどり女
春来るか孤児ら踊りの足つきなど 古沢太穂 古沢太穂句集
春来るとことぶれ神も藁の色 能村登四郎
春来ると湖畔に馬を曳き出だす 岸 風三楼
春来ると鈴懸しろき雲を乗す 岸風三樓
春来ると間ごとの灯ともしたり 上村占魚 『玄妙』
春来る童子の群れて来る如く 相生垣瓜人(1898-1985)
春来れば路傍の石も光あり 高浜虚子
春来川染めて温泉宿の初竈 宮武寒々 朱卓
春立ちし国々の上の浅間山 前田普羅 春寒浅間山
春立ちし大時計鳴りつづきをり 上野泰 春潮
春立ちし宵のみづぐみ鴎鳴く 金尾梅の門 古志の歌
春立ちし明るさの声発すべし 細見綾子(1907-97)
春立ちし畷凍えて暮れゆけり 百合山羽公 故園
春立ちてまだ九日の野山哉 松尾芭蕉
春立ちて三日嵐に鉄を鋳る 草田男
春立ちぬ日向放髪の乙女らに 加倉井秋を
春立ちぬ柩となりし木の株も 河原枇杷男 定本烏宙論
春立ち旗雲光ると雖神経霧ひ黄昏るる 日夏耿之介 婆羅門俳諧
春立つてゐる山の木の懸巣かな 岡井省二
春立つて十日の酒をこぼし合ふ 石田波郷
春立つとまづは水にも思ふべし 細見綾子 花寂び
春立つとわらはも知るや飾り縄 芭蕉
春立つとカトレヤ丸が銅鑼鳴らす 原田青児
春立つと剥製屋より太い煙 田川飛旅子 『植樹祭』
春立つと古き言葉の韻よし 後藤夜半 底紅
春立つと庭が掃かるる日かげかな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
春立つと影が勝手に動き出す 萩山栄一
春立つと拭ふ地球儀みづいろに 青邨
春立つと色紙を買へり決戦下 渡邊水巴 富士
春立つは衣の棚の霞かな 貞徳
春立つやあかつき闇のほぐれつゝ 久保田万太郎 流寓抄以後
春立つやおしめかけほす垣の上 小澤碧童 碧童句集
春立つやそゞろ心の火桶抱く 高濱年尾 年尾句集
春立つやちゝはゝに送る物すこし 相馬遷子 山国
春立つやとりあげ婆として逝きぬ 谷口智行
春立つやにほんめでたき門の松 徳元
春立つや一便殖えし島渡舟 徳永玄子
春立つや一匙で足る末期の水 高橋悦男
春立つや一生涯の女運 加藤郁乎
春立つや五日に足らぬ米来る 千代田葛彦 旅人木
春立つや六枚屏風六歌仙 高浜虚子
春立つや刻めば溢るる掌の豆腐 池田順子
春立つや合掌の指ひた反らす 井上雪
春立つや四十三年人の飯 小林一茶 (1763-1827)
春立つや坂下見ゆる垣のひま 室生犀星
春立つや大野雨ふる朝ぼらけ 月舟俳句集 原月舟
春立つや子規より手紙漱石へ 榎本好宏
春立つや家鷲づかみクレーンの手 川元安子
春立つや山びこなごむ峡つゞき 飯田蛇笏 霊芝
春立つや川幅太るひとところ 館岡沙緻
春立つや愚の上に又愚にかへる 一茶
春立つや新年ふるき米五升 芭蕉
春立つや日月二池を小さく掘り 山崎斌 竹青柿紅
春立つや暦に赤き日曜日 吉屋信子
春立つや月眉形と見たるより 綾子
春立つや枝の先まで水明り 加藤岳雄
春立つや歯朶にとゞまる神矢の根 許六
春立つや水のくらさが我がくらさ 永島靖子
春立つや水響きゐる甲斐の国 石嶌岳
春立つや沼にほひくる夜の門 金尾梅の門 古志の歌
春立つや濁りさしたる藺田の水 有働木母寺
春立つや無表情にゆく車椅子 高橋達子
春立つや犀の鼻角根太りて 内田百間
春立つや糸巻残すカタン糸 永井龍男
春立つや草山ながら烽火台 柑子句集 籾山柑子
春立つや誰も人よりさきへ起き 鬼貫
春立つや醪に櫂の夢うつつ 宮坂静生
春立つや障子へだてしうけこたへ 久保田万太郎 流寓抄以後
春立つや雀の足もあたゝまり 椎本才麿
春立つや雪ふる夜の隅田川 角川春樹
春立つや雪嶺はまだ夢の白 大串章
春立つや飢ゑ生きいきと曉けに覚め 冨田みのる
春立つや鳥の羽かかる古葎 山口草堂
春立つ夜腰より睡さ襲ひくる 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
春立つ日人参を煮て芋を煮て 毛塚静枝
春立つ日寄進の幕の染り来し 比叡 野村泊月
春立つ風鳩がくはへしモールにも 阿部みどり女
春立てりまづ髭剃らむ然る後 石塚友二
春立てり三人の子のじゃんけんぽん 木附沢麦青
春立てり野の白壁の暗き方 千代田葛彦 旅人木
春立てる空に閾のあるごとし 高澤良一 随笑
春立といふより見ゆる壁の穴 一茶
春立やうめの根本にむめを種うる 日夏耿之介 婆羅門俳諧
春立や二軒つなぎの片住居 一茶 ■文政三年庚辰(五十八歳)
春立や四十三年人の飯 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
春立や坂下見ゆる垣のひま 室生犀星 犀星發句集
春立や弥太良改一茶坊 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
春立や愚の上に又愚にかへる 一茶 ■文政六年癸未(六十一歳)
春立や新年ふるき米五升 芭蕉
春立や星の中から松の色 上島鬼貫
春立や菰もかぶらず五十年 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
春立や蒲團清らに雨を聴く 石井露月
春立や蜂のはひゐる土の割れ 室生犀星 犀星発句集
春立や見古したれど筑波山 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
春立や誰も人よりさきへ起き 上島鬼貫
曲折を経つつあるなり春来ると 相生垣瓜人 微茫集
書を校す朱筆春立つ思あり 柴田宵曲
服地裁つ妻に夢あり春来つつ 伊東宏晃
朝の茶のかんばしく春立ちにけり 日野草城
未明音かなでてゆまり春立ちぬ 赤松[ケイ]子
本郷に波郷の月や春立ちぬ 塚越秋琴
林*けいに春立つ雲のしろみけり 飯田蛇笏 霊芝
枯枝にかこまれて春立ちにけり 石川桂郎 四温
枯枝や血走りて春来りけり 石塚友二 光塵
楢山の風紅いろに春立ちぬ 岸田稚魚 筍流し
標には「浪漫街道」春立てり 渡辺真映
横ざまに薙ぎて春立つ霜柱 井沢正江 火襷
横須賀の山に春来とやって来ぬ 高澤良一 素抱
機糸の色の束より春立てり 清水節子
母の杖母の草履に春来れど 阿部みどり女
水甕の氷まんまる春立てり 伊藤 ふみ
汚れなき立春までの掛暦 手塚美佐 昔の香
汝が指の繃帯に春立ちにけり 辻桃子
洗ひては汚しては春来つつあり 清水径子
浅間嶺は紫磨黄金に春立ちぬ 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
淋しさの似合はぬ人に春立ちぬ 河野扶美
淡々と立春の姪来りけり 八木林之介 青霞集
湯帰りの立春の日を浴びにけり 温亭句集 篠原温亭
湾立春勇躍緒につく糞尿船 磯貝碧蹄館 握手
潮境くっきりと春立ちにけり 木内怜子
点るごと立春の豆石の上 原裕 出雲
焼寺も春来て萩のわか葉哉 高井几董
煤たれて春立つ窓に幾吹雪 前田普羅 新訂普羅句集
犬みごもりわれ病めば春立つらむか 及川貞 榧の實
狐貌して来し立春の青菜売 長谷川かな女 花寂び
畳目の大きく見えて春立つ日 八田和子
瘤多き木に立春の日影さす 百合山羽公 故園
白銀の世界留めて春立ちぬ 稲畑廣太郎
目刺の背青し立春という一語 雅人
眼帯の内側にいて春立ちぬ 森田智子
矮鶏が鳴く春立つ山を前にして 阿部みどり女 『陽炎』
石楠花や貴船の神に春来り 尾崎迷堂 孤輪
砂浴びの鶏の身震ひ春立てり 田中俊尾
礁に焚く芥の炎春立つ夕 松村蒼石 雪
空に春立つ色見ゆる仰ぎけり 高木晴子 花 季
立ちて又燻り続けむ春立ちぬ 相生垣瓜人 明治草抄
立春といふに雪降り孫生る 皆川白陀
立春にはげまされたる心かな 国弘賢治
立春のいつか過ぎをる机かな 高澤良一 ぱらりとせ
立春のおもひこつんと貝にゆく 宇佐美魚目 天地存問
立春のかゞやき丘にあまねかり 高浜年尾
立春のこだま隧道抜けてくる 田山諷子
立春のその後の寒さ言ひ合へる 石塚友二
立春のどこも動かず仔鹿立つ 秋元不死男
立春のはたのひろものさものかな 間石
立春のはら〜雨に妻外出 高田風人子
立春のぶつかり合ひて水急ぐ 会田保
立春のまだ垂れつけぬ白だんご 中山純子 沙羅
立春のチヤイコフスキーの夕べかな 山田みづえ 草譜以後
立春のリビング・ルームに鳥影さす 高澤良一 宿好
立春の一気に上がる昇降機 岩岡中正
立春の一語を以て押し切られ 高澤良一 素抱
立春の上御一人に脱帽す 渡邊水巴 富士
立春の今日あれをしてこれをして 宇多喜代子 象
立春の佛蘭西麺麭の虚かな 小澤實 砧
立春の光をこぼす巫女の剣 加藤耕子
立春の八百万神覚ます風 高澤良一 素抱
立春の半島へ発つ踊子号 高澤良一 随笑
立春の卵に尖る箸ならぶ 百合山羽公 寒雁
立春の卵立ちたる夫婦かな 小宮山政子
立春の園芸店は旗立てて 佐々木平一
立春の夜を馳すバスは光の函 高澤良一 さざなみやっこ
立春の夢に刃物の林立す 柿本多映
立春の大き月あげ田端駅 館岡沙緻
立春の大地をもたげもぐらもち 長谷川素逝 暦日
立春の大手まんぢゆう少し冷たき 内田百間
立春の子を授かりし予感かな 藤原比呂子
立春の屋上に在るにわたずみ 寺井谷子
立春の山羊はこちらを向いて啼く 岸風三楼 往来
立春の庭に捨てられ鬼の面 原コウ子
立春の息添へて呑む葛湯かな 村越化石 山國抄
立春の慈姑の味を称へけり 野村喜舟 小石川
立春の日ざしありつゝうすれつゝ 稲畑汀子
立春の日ざしかげるに鵯のこゑ 石川桂郎 四温
立春の日に当たりたく庭に出づ 高澤良一 宿好
立春の日の輪月の輪雲の中 宋淵
立春の日の雨彩のある如く 千原草之
立春の日を一杯に老かなし 阿部みどり女 『石蕗』
立春の日射しへ雪を抛り上ぐ 大滝時司
立春の日差雪嶺の肌燃やす 岡田日郎
立春の星すみずみに雑木山 藺草慶子
立春の昼月繊き池浚ふ 加倉井秋を 午後の窓
立春の暁の時計鳴りにけり 前田普羅 新訂普羅句集
立春の月の早くもあがりけり 安住 教
立春の月忌の花を椿とし 遠入 たつみ
立春の月放ちたる深さかな 小林康治 『叢林』
立春の朝日にぬれて産屋かな 太田鴻村 穂国
立春の朝霧しづる枯枝かな 臼田亞浪 定本亜浪句集
立春の松風星を呼びゐたり 伊藤京子
立春の枯枝をつゝむ雪となり 林原耒井 蜩
立春の森に三日月ほまち仕事 加倉井秋を 『真名井』
立春の水仏壇にこぼれけり 原田喬
立春の海よりの風海見えず 桂信子 花寂び 以後
立春の海洋視つゝ高炉燃え 萩原麦草 麦嵐
立春の海玲瓏と明けそめし 道川虹洋
立春の現に吾妹観世音 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
立春の白身の魚うす塩に 平井照敏 天上大風
立春の破禮句を付けし卵賣 筑紫磐井 婆伽梵
立春の窖出づる窩主買 西島麦南 人音
立春の竹一幹の目覚めかな 野澤節子 『八朶集』
立春の篁の穂の南駒ケ嶽 木村蕪城 寒泉
立春の籠目をぬけて幼な貝 宇佐美魚目 天地存問
立春の米こぼれをり葛西橋 石田波郷(1913-69)
立春の米屋の米の山と川 辻田克巳
立春の翌日の虹君知るや 阿部みどり女
立春の肉屋の前を通りけり 高澤良一 宿好
立春の臍の上向き加減かな 栗原利代子
立春の蛇口全開菜を洗ふ 半田順子
立春の身の内種火点りけり 阿久沢双樹
立春の道日当つて海が見ゆ 茂里正治
立春の遺影しづかに起ちくるか 柿本多映
立春の野を焼かばやと頬かむり 下村梅子
立春の間近き室戸岬かな 龍太
立春の陽の遠くある旅路かな 飯田龍太
立春の隣りも隣り襁褓干す 萩原麦草 麦嵐
立春の雨うちけぶる槻の鵯 西島麦南 人音
立春の雨やむ群ら嶺雲を野に 飯田蛇笏
立春の雨美しき並木かな 薗田 秀子
立春の雪とこそ知れ踏みにけり 林原耒井 蜩
立春の雪の深さよ手鞠唄 石橋秀野
立春の風ひそみけり低叢に 岸田稚魚 筍流し
立春の馬嘶くもよし雨中の陽 飯田蛇笏 山廬集
立春の鯉海峡をゆくごとし 鳥居美智子
立春の鳩群れて羽根飛ばし合ふ 金箱戈止夫
立春の鳶しばしあり殿づくり 青畝
立春の鳶暫しあり殿づくり 阿波野青畝
立春の鴉や曲る羽ひろげ 百合山羽公 寒雁
立春の鶏絵馬堂へ歩み入る 佐野美智
立春も昃れば信濃山ばかり 福田蓼汀 秋風挽歌
立春やあけたてあらき障子うち 石橋秀野
立春やこの日生れて春郎とは 水原 春郎
立春やひざのほこりを持ち歩く 細見綾子
立春やむつきの籠も影据ゑて 百合山羽公 故園
立春やペガサスはわが額星 鷹羽狩行
立春や一抹の雪能登にあり 前田普羅 能登蒼し
立春や人太陽系に住めり 斎藤空華 空華句集
立春や傀儡人形愁嘆場 辻桃子
立春や厚朴にそゝぎて大雨やむ 飯田蛇笏
立春や又一人来て橋に佇つ 阿部みどり女
立春や娘の膝まろき夜の畳 畠山譲二
立春や寝ね覆はるる酒の酔 三橋敏雄 畳の上
立春や川ちいさきに星あそび 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
立春や己励ます声掛けて 冨田みのる
立春や戦捷の書肆人あふれ 渡邊水巴 富士
立春や日表を踏む古き縁 小澤碧童 碧童句集
立春や昨日のままの薄氷 殿村菟絲子 『菟絲』
立春や月の兎は耳立てゝ 星野椿
立春や木の幹に聞く地の響き 大櫛静波
立春や朴にそゝぎて大雨やむ 飯田蛇笏 霊芝
立春や梵鐘へ貼る札の数 飯田蛇笏 山廬集
立春や流されてくる島の声 清水径子
立春や焼印確と工具箱 小野田明子
立春や百姓詣る三輪の神 五十嵐播水 播水句集
立春や目の前に階段のあり 佐藤和枝
立春や縦横に散る雀どち 小池文子 巴里蕭条
立春や耕人になく廬の犢 飯田蛇笏 山廬集
立春や苔のにほひの鯉出でぬ 鳥居おさむ
立春や野に立つ棒を水つたひ 苑子
立春や雪に届きし遺稿集 阿部みどり女 月下美人
立春や雪踏み通ふ月明り 金尾梅の門 古志の歌
立春や香煙とゞく絵天井 野村喜舟 小石川
立春や黄身の崩れし目玉焼 穂坂日出子
立春をきのふに鴨の青夜空 佐野まもる 海郷
立春を五分遅らす長電話 有馬英子
立春大吉と書きし太筆太しと見るも老いらく 荻原井泉水
立春大吉と貼られ御手洗溢れをり 館岡沙緻
立春大吉初句集てふもの重き 水原 春郎
立春大吉朝刊にわが名あり 山田弘子
立春大吉朱ヶの大木魚 河野静雲 閻魔
立春大吉舟屋の前に赤き泛子 池上樵人
立春大吉護符あたらしく金魚小屋 原 好郎
立春大吉遠浪のちらちらす 臼田亜浪 旅人
立春大吉野良はきのふと変りなし 百合山羽公 寒雁
立春大吉鵯が右顧し左顧し過ぐ 原コウ子
立春満喫茶一服や樓眺 松根東洋城
糸尻を切つて即ち春立てり 伊藤敬子
結ひ上げし髪にさす陽も春立ちぬ 大谷句佛 我は我
縁談の成る出はいりや春立ちて 及川貞 榧の實
美しく晴れにけり春立ちにけり 星野立子
羽根布団とは軽きもの春立ちぬ 岸田稚魚
翔る鵜に立春の海とどろけり 長谷川史郊
翼なきものには櫂を春立てり 原和子
舞ひ落ちる羽毛に庭の春立ちぬ 原コウ子
若者の日照雨に濡るゝ春来たり 石橋辰之助 山暦
茶箪笥へ射す日が折れて春立ちぬ 菖蒲あや あ や
草稿に朱筆一点春立てり 加藤耕子
萩筆の軽妙ことに春立つ日 古賀まり子 緑の野
落人村春来て電柱一本増ゆ 加倉井秋を 『隠愛』
落葉焚いて春立つ庭や知恩院 虚子
蓑虫のうごかぬままに春立ちし 宇佐美魚目 天地存問
蓬萌ゆ春来われにも女の子ある 森川暁水
薄雲の山越しに澄み春立てり 内田百間
藍を生み立春の雨夜をあがる 上村占魚 『天上の宴』
許されぬ外が恋しく明日立春 阿部みどり女
貌見ゆるまで鳶近く春来る田 西村公鳳
蹌踉と遷子亡き春立つらしも 和田 祥子
近火消えたる宵闇に春立つらし 内田百間
遊ぶ如ざぼん机上に春立てり 殿村菟絲子 『樹下』
遊具みなペンキ塗りたて春立ちぬ 高久フミ
遠野物語より春立ちにけり 山田弘子
部屋に吊した襁褓に灯つき今日立春 飴山 實
金泥の無地の衝立春寒し 松藤夏山 夏山句集
門々の下駄の泥より春立ぬ 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
雛飾ることの喜びに春来たり 青峰集 島田青峰
雨の中に立春大吉の光りあり 高浜虚子
雨音も身近なものに春立つ日 福井圭児
雪ながら春来と椎の幹濡れぬ 篠田悌二郎
雪に病む妻へ春立つ粟おこし 飴山實 『おりいぶ』
雪五度立春大吉の家にあり 前田普羅 新訂普羅句集
雪原の中に春立つ産屋はも 依田明倫
雪国の春来て乾く桑の土 松村蒼石 雪
雪嶺とわれ立春の日を頒つ 相馬遷子 雪嶺
雪新たそれに春立つ日射しけり 林原耒井 蜩
雲に目をやりて立春大吉なり 石嶌岳
雲の散歩わたしの散歩春立ちぬ 石井百合
霜除の*ほう鬆(ほうしょう)と春立ちにけり 茅舎
音でよみ訓でよむ春立ちにけり 筑紫磐井 花鳥諷詠
頼らるる子の瞳八十春立てり つじ加代子
首にある言葉を空へ春立つ日 二村典子
魚Bの1/2を買う立春 坪内稔典
鳥海山春立つ天の明けそめし 沼澤 石次
鳥飛んで鳥の如くに春立つ日 今井竜蝦
鳩の眼のくりくりけふは春立つ日 高澤良一 宿好
鳩笛や駄菓子屋にも春来てゐたり 坂本米子
鳳凰も羽ばたけば春立ちにけり 阿波野青畝
鶏の面かむる老人春立てり 平井照敏 天上大風
また春が来たことは来た鰐の顎 池田澄子
また春が来て胸襟を風が吹く 宇多喜代子
もうそろそろ春が来るかと遠めがね 高澤良一 素抱
一椀の珈琲のぬくみ春くるゝ 『定本石橋秀野句文集』
冬よりも小さき春の来るらし 相生垣瓜人 微茫集
坐りゐるみんなに春の来りけり 大木あまり 火球
塩辛にひしほに春の来にし夜ぞ 臼田亞浪 定本亜浪句集
大地冷ゆ星には春が来てをりぬ 高木晴子 花 季
孤高なる岳は空より春が来る 小島左京
宿題の次にひたひた春が来る 櫂未知子 貴族
掌の上(へ)に反るセロファンの魚春が来た 川口重美
春が来てゐる一本のいつもの木 高橋謙次郎
春が来て電柱の体鳴りこもる 三鬼
春が来て黄の番号を丸太に描く 大屋達治 繍鸞
春が来るちひろの絵本開くやうに 福本五都美
春が来る水は跳ね跳ねつるべ井戸 中山純子 茜
春が来る野や夕刊を配り余し 平畑静塔
春の夜や瓢なでても人の来る 一茶
杉山の周りにばかり春が来ぬ 蓬田紀枝子
碧眼に菩薩の春の来りけり 堀口星眠 営巣期
竜の髭噛む猫春の来るを知る 長谷川かな女 花 季
老人に混じりてうたふ春が来た 北村保
蒲団から頭を出せば春が来た 佐藤紅緑(1874-1949)
蜜蜂の函や小家の春くるゝ 妻木 松瀬青々
雪山に春が来てをり美しや 高木晴子 晴居
鱈の海濁るは春の来つつあり 福永耕二



以上



2014/02/04(火) 曇り


[ 豆撒き ]
豆撒き

年の豆 鬼の豆 豆を撒く 福豆 年男 豆打つ 鬼は外
例句を挙げる。

●豆撒
けふよりは春移るとて大ごゑにて豆撒きしをり三声がほど 大滝貞一
こだまする後山の雪に豆を撒く 飯田蛇笏 春蘭
ぱら〜と豆撒きしあとの葉蘭かな 萩原麦草 麦嵐
わが部屋に最も多く豆撒かれ 阿部みどり女 『石蕗』
バー温し年豆は妻が撒きをらむ 河野閑子
ロボツトと働き帰り豆を撒く 大木石子
並び寝の新産児にも豆撒けり 下村ひろし 西陲集
亡き人にあたらぬやうに豆を撒く 大木あまり 火球
人の世の情けに生きて豆を撒く 冨田みのる
仰ぐ群衆みなよき氏子豆を撒く 岡部六弥太
使はざる部屋も灯して豆を撒く 馬場移公子
僧正のそらそらそらと豆撒く手 高澤良一 宿好
勉強の嫌ひな鬼が豆を撒く 市村芳子
呟きて独りの豆を撒きにけり 小坂順子
国宝の塔の上より豆を撒く 若林 北窗
声あげて今年も一人豆を撒く 広津幾代
声あげ豆撒く叛骨萎へし漢かな 小林康治 四季貧窮
売りし田へ豆撒くこゑや酔ひてをり 橋本榮治 麦生
夜の海に向ひて家舟豆を撒く 宮閑子
夢に来て豆撒のこと父が言ふ 大石悦子 群萌
大銀杏隆と曙豆を撒く 高澤良一 宿好
女優来て撒く追儺豆遠く飛ぶ 大野美幸
女手につぶやく如く豆を撒く 石田あき子 見舞籠
孤独三人豆撒くときの心寄る(夫と子と私) 殿村菟絲子 『牡丹』
寝てしまひぬ踏みどもあらず豆撒いて 林原耒井 蜩
少年の声変りして豆を撒く 久保田 洋子
山神に供へし豆を山へ撒く 殿村菟絲子
年の豆撒かずに食べてしまひけり 河本遊子
年の豆撒くも拾ふもふたりかな 石川文子
年の豆月かくれたる海へ撒く 山口波津女 良人
志す花鳥諷詠豆を撒く 大久保橙青
応へざる闇に豆撒き尽したり 上野さち子
惜しみなく豆を撒きたる後始末 黒川悦子
暗闇の谷へ豆撒く吉野建 山口貴志子
月させば漁夫来て舟に豆撒けり 山田孝子
棕櫚の葉の夕ベはしづか豆を撒く 阿部みどり女 月下美人
母が撒く豆の八十庭の闇 古賀まり子 緑の野以後
氷りたる雪をめがけて豆を撒く 岸本尚毅 舜
病む妻の裾に豆撒く四粒ほど 秋元不死男
病む腕が生涯の腕豆を撒く 佐野美智
病室に豆撒きて妻帰りけり 石田波郷(1913-69)
癒えし子が年の豆撒く豆の音 石塚友二 光塵
祖父となるこの恐ろしさ豆撒けり 青木重行
福豆を母の部屋より撒きはじむ 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
空部屋の子の部屋に撒く年の豆 中林利作
節の豆まだ撒かざれば青々し 能村登四郎
紅葉子黙つて豆を撒きにけり 阿部みどり女 笹鳴
興福寺前が暗くて豆を撒く 中川秀司
艀妻暗き海へも豆を撒く 塩川雄三
診療の白衣のままに豆を撒く 品川鈴子
豆を撒き闇に当りし音ありぬ 塙告冬
豆を撒く「浅間造り」緊りけり 萩原麦草 麦嵐
豆を撒くつひのすみかの病室に 朝倉 和江
豆を撒く力こめしが声となり 岸風三樓
豆を撒く吾がこゑ闇へ伸びゆかず 石田波郷
豆を撒く喜寿と受験子声揃へ 田中英子
豆を撒く声兵に似て兵の父 萩原麦草 麦嵐
豆を撒く新マンションに棲む鬼へ 品川鈴子
豆を撒く松の匂ひのする日なり 大溝白日夢
豆を撒く父の猫背を夢に見て 太田鴻村 穂国
豆を撒く鬼まだ棲まぬ嬰のほとり 野木徑草
豆撒いてそのあと闇のこと知らず 塩川雄三
豆撒いてわが家鬼ゐず吾子もゐず 橋本美代子
豆撒いて人くさき闇乱したり 百瀬美津
豆撒いて何かはなやぐ兄弟 山崎一枝
豆撒いて出て檣頭の灯もこぞる 友岡子郷 日の径
豆撒いて星屑密となりしかな 長岐靖朗
豆撒いて炉にもどりたる老衲所 河野静雲 閻魔
豆撒いて鳩にも一施梵網会 玉置かよ子
豆撒が済んで地主の榎星 久米正雄 返り花
豆撒きしのち泣き声とその母ゆく 千代田葛彦 旅人木
豆撒きしのみ浅草の梅雨の鳩に 千代田葛彦 旅人木
豆撒きし枕べのまま寝ぬるべし 皆吉爽雨 泉声
豆撒きし闇に農家の灯が濁る 和知喜八
豆撒きし闇やしばらく無音にて 村上しゆら
豆撒きて暗きところにをりにけり 原田青児
豆撒きて無口な父にもどりけり 北見さとる
豆撒きのたのしさ余り大焚火 中山純子 沙 羅以後
豆撒きの夜の雪やむや家路急き 石川桂郎 含羞
豆撒きの手を守りゐる炬燵人 原裕 青垣
豆撒きの昔電燈暗かりき 川崎展宏
豆撒きの淡谷のり子のこゑの張り 高澤良一 宿好
豆撒きの男らがまづ祓はるる 高井睦朗
豆撒きの赤鬼さんと青鬼くん 高澤良一 宿好
豆撒きの鬼くにや〜と逃げにけり 川崎展宏 冬
豆撒くに童話の鬼のみ遁走す 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
豆撒くやこの世この恋ひとつきり 仙田洋子 雲は王冠
豆撒くや大きうつろの谷戸の闇 手島 靖一
豆撒くや妻のうしろのくらがりに 小林康治 玄霜
豆撒くや小店の持てる部屋二つ 鈴木真砂女 夕螢
豆撒くや老の眼鏡の東門居 石塚友二 光塵
豆撒くや耳順大声はばからず 藤原たかを
豆撒くや鉦に当たれば鉦の音 秋田裕弘
豆撒くや闇の中より漁夫のこゑ 綿谷ただ志
豆撒くや雨戸を開けて隅田川 松山足羽
豆撒くや雪山ふかきかり住居 鎌野秀々
豆撒く児心に鬼をまだ持たず 山田みづえ 手甲
豆撒く声いくとせわれら家もたぬ 高島茂
豆撒く子心に鬼をまだ持たず 山田みづえ
豆撒く闇鬼美しく育ちきし 豊田都峰
豆撒けば楽世家めく患者らよ 石田波郷
豆撒の今宵うるめる灯と思ふ 石田波郷
豆撒の鬼に教師ら借出さる 樋笠文
豆撒や大滝しぶきここらまで 岸本尚毅 選集「氷」
豆撒をし居る二階の障子かな 温亭句集 篠原温亭
身を曲げて足袋脱ぐ豆を撒きし闇 野澤節子
部屋の灯を余さず灯し豆を撒く 中山富子
面とりて追儺の鬼も豆を撒く 大橋宵火
鬼の出る窓少し開け豆を撒く 村井信子
鬼へ撒く豆はねかへるわが身にも 手塚七木
魚糶りし闇に追儺の豆を撒く 鈴木夢亭
あたたかく炒られて嬉し年の豆 高浜虚子
ころがつて影の添ひたる年の豆 鈴木貞雄
つややかに古びし桝や年の豆 橋本鶏二 年輪
みな違ふ頭を越してゆく年の豆 吉田紫乃
仲見世の裏にこぼれし年の豆 鈴木トシ子
優れずとも遅れじ年の豆を食ふ 川村紫陽
再起はや緒にありつかむ年の豆 荒井正隆
吉田屋の畳にふみぬ年の豆 高浜虚子
唐紙に障子に音や年の豆 久保田万太郎 流寓抄以後
喪の家や埃にまじる年の豆 石橋秀野
寒屋の内に鳴り止む年の豆 百合山羽公 寒雁
小さなる凛々しき桝の年の豆 後藤夜半 底紅
年の矢種尽きて打物や除夜の豆 露宿 選集「板東太郎」
年の豆あそびつかれの子を膝に 石橋秀野
年の豆かなしく桝をあましけり 杉山 岳陽
年の豆たうべ失職の目鼻なり 小林康治 玄霜
年の豆つかんで女すこし老ゆ 中村明子
年の豆わが半生をひと握り 藤田郁子
年の豆噛みつゝ貧に越されをり 小林康治 玄霜
年の豆噛みてよくよく父のこと 長谷川陽子
年の豆奪衣婆わらひゐる堂に 阿波野青畝
年の豆妻に嘘ある昔かな 玉越琅々
年の豆床にベッドに容赦なし 椎橋清翠
年の豆我盃中に落ちにけり 相島虚吼
年の豆手にまろばせて病よき 林翔 和紙
年の豆手に受けあまるめでた夫 及川貞
年の豆打ちて椿の葉をならす 関戸靖子
年の豆掃き落したる水の音 岡本松浜 白菊
年の豆日差しに紛れてしまひけり 高澤良一 宿好
年の豆春日の巫女にいたゞきぬ 五十嵐播水 播水句集
年の豆病母の掌よりこぼれ易し 大野林火
年の豆礫を跳ねし神の杉 松本秩陵
年の豆高尾燈籠の灯ぶくろに 西本一都 景色
往診の土間に踏みたる年の豆 金子伊昔紅
恐るべき八十粒や年の豆 相生垣瓜人(1898-1985)
旭川を鍾旭さまとす年の豆 阿波野青畝
海道のくらき昔の年の豆 百合山羽公 故園
父の眉の一毛長し年の豆 皆川白陀
猿茸二斗飲むたより年の豆(石川桂郎氏に) 角川源義 『西行の日』
病みて噛めば大き音して年の豆 石田波郷
病む夫の起坐傾けり年の豆 石田あき子 見舞籠
石手寺や年の豆炒る外竃 葛岡伊佐緒
窯裏の闇に一擲年の豆 岸川鼓蟲子
竃神在します闇へ年の豆 内貴白羊
絨毯の真紅に年の豆こぼれ 大野紫水
絵手紙の鬼はみ出せり年の豆 阪井貞子
老斑の手や年の豆もてあそぶ 原田種茅
自画像にぶつけてしまひ年の豆 星野高士
遠くへは飛ばぬ力士の年の豆 立野もと子
鏡台の端にひとつぶ年の豆 石寒太 翔
関取の手を放れたる年の豆 高澤良一 ぱらりとせ
福豆が湯に浮かびをり浮かせおく 奈良文夫
福豆のこぼるゝ帯を解きにけり 竹内万紗子
福豆のはねかへりたる宵の幹 阿部みどり女 『陽炎』
福豆へ萬の手春を呼ぶ光 小松崎爽青
福豆を母の部屋より撒きはじむ 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
うまさうに炒つてあるなり鬼の豆 大石悦子 百花
おかたまの木にぱら〜と鬼の豆 萩原麦草 麦嵐
ねんねこに当つて跳ねる鬼の豆 高澤良一 ぱらりとせ
ほうろくや黒塚に見し鬼の豆 井原西鶴
受けてたのし子の手力の鬼の豆 細川加賀 『傷痕』
攻め焚の窯のほとりも鬼の豆 高橋たか子
鬼の豆たんと余つてしまひけり 片山由美子 水精
鬼の豆とびかふ三十六歌仙 西本一都 景色
鬼の豆吸ひて掃除機おどろけり 松倉ゆずる
鬼の豆噛んでユダにはなりきれず 長田等
鬼の豆嚼みて気力を養へり 相生垣瓜人 明治草抄
鬼の豆閾に入れる知命かな 宮坂静生 春の鹿
鬼の豆食ふ夜真赤に癩の炉火 村越化石
かい抱く大三宝や年男 松木たかし
なぶらるゝ覚悟もしたり年男 尾崎紅葉
ふところの中の腕組み年男 鷹羽狩行
ゆきむしをまとひ窶れの年男 上田笛男
五段目の楮承りぬ年男 尾崎紅葉
六十の面映えほのと年男 下村ひろし 西陲集
古稀過ぎの貌煤けたる年男 下村ひろし 西陲集
可笑しさを絞り出したる年男 清水昇子
名を売るはたやすからずや年男 加藤郁乎
年上の弟子ばかり持つ年男 米沢恵子
年男さすれば龍となり舞はん 高澤良一 宿好
年男たり牙ありし身を思ひをり 能村登四郎
年男まだ屯せる幕屋の灯 久米正雄 返り花
年男われ俳諧の鬼たらむ 西本一都
年男アロエの夢を見ておりぬ 四ツ谷 龍
年男交代をして豆拾ふ 山田節子
年男務め申さん病歴古り 時田雨耕
年男忌や虚子記念館第一歩 稲畑廣太郎
年男我が候ふや竃の火 石井露月
年男松のしづれをあびにけり 高田蝶衣
年男胡坐して謡一番す 大野洒竹
年男追儺神楽にはやも酔ふ 下村ひろし 西陲集
年男飲めば痛快男子かな 相島虚吼
年男鬼の顔して戻り来る 武田日出夫
朝焚かむもの竹叢に年男 石川桂郎 四温
松明に導かれたる年男 橋本 薫
気合入れ初みくじひく年男 中村純代
神風の伊勢に生れて年男 竹冷句鈔 角田竹冷
綱引きの年男とて恵比須面 沢崎ゆきえ
追儺会の昼酒に酔ふ年男 水原春郎
酒飲めず来て年男たり得るや 杉山岳陽
うき人の閨に豆打つ二つかみ 尾崎紅葉
どの鬼を憎むともなく豆打てり 殿村莵絲子 花寂び 以後
よろこびて鬼打豆にうたれけり 山田みづえ 木語
仕入荷の中に鬼打ち用の豆も 鈴木真砂女 夕螢
働きて打たれし豆を踏み戻る 佐野美智
家に向いて豆を打ち父と音をかはし シヤツと雑草 栗林一石路
年の豆打ちて椿の葉をならす 関戸靖子
灼熱の鬼こそ出づれ豆打てり 辻桃子
病む父に打ちてしまひぬ追儺豆 大石悦子 群萌
病む父の鬱の虫出よ豆打たむ 大石悦子 群萌
竹鳴つて鬼打ち豆や雪に散る 石川桂郎 高蘆
諒闇の豆は打たずて供へしのみ 小松崎爽青
豆打ちてあとひつそりと老夫婦 猿橋統流子
豆打ちて師の忌の真闇虔めり 藤木倶子
豆打つて我生国の直中に 折井紀衣
豆打つや父のけはひの残る部屋 片山由美子 天弓
豆打てば幻影走る吹雪かな 渡辺水巴 白日
追儺豆雨戸二枚の鬼を打つ 松山足羽
闇よりも濃きものに豆打ちにけり 藤木倶子
風邪の神打たばやと豆炒らせけり 石川桂郎 高蘆
鬼そこにゐるごとく豆打ちにけり 鈴木真砂女 夕螢
鬼もまた心のかたち豆を打つ 中原道夫
鬼外れし追儺の豆に打たれけり 茂里正治
鬼打の豆に辷て泣子哉 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
鬼打の豆はねかへす堂柱 赤坂邦子
「鬼は外」鬼の闇にて咳込めり 桜井博道 海上
かくれ家や歯のない口で福は内 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
わがこゑののこれる耳や福は内 飯田蛇笏 春蘭
わするるな日々に福は内鬼は外 広瀬惟然
われに棲むその時どきの鬼は外 夏礼子
吾子のおなら鬼は外ともきこえける 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
吾子を異国に離して浴する「福は内」 平井さち子 完流
川沿ひの家は川面へ鬼は外 下村ひろし 西陲集
福は内猿の腰かけあまた来て 角川源義
若やぎし聲なみだてて福は内 上村占魚 『玄妙』
裏声になつてしまひし鬼は外 内田美紗 誕生日
赤ん坊の笑ひ初めなり福は内 高澤良一 宿好
鬼は外はっきり言おうはっきりと 高澤良一 随笑
鬼は外我が家に春の遅きかな 角川源義
鬼は外日光笹の隈光り 平畑静塔
鬼は外父よまぶたを開けられよ 葉狩淳子
鬼は外福は内われどこへ行く 水原 春郎
節の豆まだ撒かざれば青々し 能村登四郎
節の豆宙に童の眼もをどる 林 翔



以上



2014/02/03(月) 晴れ


[ 寒し ]
寒し

例句を挙げる。

いくつもの山の寒気が村に来る 廣瀬直人
ひとりずつ回転ドアにある寒気 大脇みや
わが恃む寒気日向もその裡に 野澤節子 黄 瀬
をちこちの薄暮寒気に洗はるる 松澤昭
元旦や寒気の匂ひ菊の如し 渡邊水巴 富士
分宿の兵ら征く寒気晴れやかなり 渡邊水巴 富士
初雀むさし野の寒気ふりしぼり 渡辺桂子
古屏風の金泥淑気はた寒気 鈴木鷹夫
哨戒機がう〜と寒気裂けるなり 渡邊水巴 富士
善き名遺さん寒気に膝をいくどもつき 細谷源二
国会の寒気に堪えて髪鬆立 香西照雄 対話
外出す机辺の寒気そのまゝに 百合山羽公 寒雁
妻と其の寒気凛々しきピアノの音 中村草田男
寒気とて邪気や妖気の類あり 相生垣瓜人
寒気に楽ペリカン嘴を腋ばさむ 田川飛旅子 花文字
屋台ひく寒気渚をなす夜へ 大井雅人 龍岡村
岩壁にむかへば寒気柱なす 上田五千石 田園
幕あきて舞台の寒気初芝居 依田由基人
廻るだけ廻る寝首に寒気くる 石井保
投函の意を削がれたるこの寒気 高澤良一 宿好
拓きゆく寒気や一歩ごとに閉づ 野澤節子 黄 瀬
掃き出して仏間すぐさま寒気満つ 桂信子 黄 瀬
昆布小屋に寒気と父と籠りいし 鈴木青光
晩鐘の鳴り出づ寒気ちりぢりに 野澤節子 遠い橋
朝の市馬も寒気にむせて咳く 寺田京子 日の鷹
朝日さす芒の寒気息吐くごと 桜井博道 海上
枯れ葉捲き上げ寒冷前線通過中 吉本和子
樹の上の大きな寒気甲斐の空 直人
漆黒の樟は寒気を放ちけり 有働亨 汐路
潔く創よみがえる寒気の中 赤城さかえ句集
燭かへて寒気勝れぬ義士祭 長谷川かな女 雨 月
独房のごとき寒気ぞ金を借り 沢木欣一
独楽廻る小さき寒気まきちらし 松本美紗子
猟男のあと寒気と殺気ともに過ぐ 森澄雄
猪首してぶるんと寒気振り払ふ 高澤良一 燕音
獅子舞や寒気煽つて耳震ふ 渡辺水巴 白日
畑なかの墓へ声掛け寒気澄む 河野南畦 『硝子の船』
節分や寒気の熊と温気の象 秋元不死男
米買う主婦昼の寒気は電球に 大井雅人 龍岡村
自縄自縛となる寒気にてもの書けば 小川双々子
薄ガラス二重鍵かけ寒気とまぼろしくる 寺田京子 日の鷹
谿は音ひそめ寒冷ゆるぎなし 上村占魚 『玄妙』
轆轤見の寒気の泪独楽化粧ふ 石川桂郎 高蘆
轆轤離れて寒気に締まる陶土の鉢 加藤知世子 花寂び
鏡餅寒気憑きては離れては 龍太
闇に歌ふや寒気と共にいさぎよし 川口重美
青空に寒気多感の雀ども 飯田龍太
飢えるも自由か駅の階段に寒気さけ 古沢太穂 古沢太穂句集
香水より寒気かぐはし籠る身は 野澤節子 黄 炎
馬駆ける寒気ひろげて無垢の原稿紙 寺田京子 日の鷹
鮭の簀の寒気をほどく初日哉 左柳
あたらしき筆を噛む歯の寒さかな 久保田万太郎 流寓抄
あともどる寒さに蝶の生れけり 百合山羽公 故園
あら海へ打火こぼるる寒さかな 大魯
あるじ白衣の医に老ゆ寒さかな 室生犀星 魚眠洞發句集
ある夜月に富士大形の寒さかな 飯田蛇笏(1885-1962)
いくたびもすわり直して寒さかな 久保田万太郎 流寓抄
いざよひは雲ひとつなき寒さ哉 高井几董
いちにちの引潮刻の寒さ来る(相州上富田海岸) 上村占魚 『橡の木』
いつくしめば叱るときける寒さかな 東洋城千句
いつそうに喚いてかへる寒さかな 膳所-点吹 俳諧撰集「有磯海」
いつまでも寒さほどけず楓の芽 岡村閑月
いふこともあとさきになる寒さかな 久保田万太郎 草の丈
うきて行く雲の寒さや冬の月 斯波園女
うすかげのパン皿にある寒さかな 下村槐太 光背
うたたねはさめて背筋の寒さ哉 正岡子規
うつせみと香の銘さへ寒さかな 久保田万太郎 流寓抄
うづくまる薬の下の寒さ哉 内藤丈草
うどん買ふ小銭出すさへ寒さ哉 小澤碧童 碧童句集
かくしても気のやさしさは寒さかな 久保田万太郎 流寓抄
かさぶたに近い寒さを持ち帰る 櫂未知子 貴族
かろ〜と帰る葬具の寒さかな 渡邊水巴
きかさねて後ロの見えぬ寒さ哉 松岡青蘿
きさらぎに入りての寒さなつかしき 野見山ひふみ
きらきらと吉野の寒さ木に空に 茨木和生 野迫川
ぎゆうぎゆうのエレベーターに寒さ言ふ 宇佐美ちゑ子
くさめ聞く寒さうつりや十夜堂 皆吉爽雨
くつくつと鴨も寒さを諾へり 高澤良一 随笑
くらき夜はくらきかぎりの寒さかな 加舎白雄(1738-1791)
くれなゐの色を見てゐる寒さかな 綾子
くわんのんの手の厚かりき寒さくる 高澤良一 ねずみのこまくら 昭和六十年
けだものと同じ寒さの中にゐる 山口波津女
けむりのように寒さ来ている回転椅子 佐伯昭市
こぞりあふ寒さも桶の海鼠哉 万吉
ことばさへなくて月見る寒さ哉 子曳
この寒さどこから来ると魚山見る 右城暮石 声と声
この寒さはじき飛びけり杉の枝 室生犀星 犀星発句集
この寒さ心得てをり籾おろし 青畝
この寒さ比良八荒と聞くときに 稲畑汀子
この風に残る寒さもあと幾日 高木晴子 晴居
こり性もなくて矢立の寒さかな 井上井月
ごを焚いて手拭あぶる寒さ哉 ごを焚いて手拭あぶる氷哉 松尾芭蕉
ごを焼(た)いて手拭あぶる寒さ哉 松尾芭蕉
さしかゝる日も田の上の寒さかな 右城暮石 声と声
さし覗く別の寒さの座禅堂 後藤夜半 底紅
さだまれる寒さのなかに鴨ひかり 宮津昭彦
しかめたる鏡のかほの寒さかな 伊賀-九節 俳諧撰集「有磯海」
しかられて次の間へ出る寒さかな 支考
しっとりと土に寒さが粟畠 松瀬青々
しらしらとゐてわた虫のとぶ寒さ 長谷川素逝
しろがねもまぜて銭ある寒さかな 室生犀星 犀星發句集
しんしんと寒さがたのし歩みゆく 立子
しんとして音なく更ける寒さかな 室生犀星 犀星発句集
しん〜と寒さがたのし歩みゆく 星野立子
すこしづゝ夜のあけて来る寒さかな 久保田万太郎 草の丈
すりこぎに取つく老の寒さかな 野明 俳諧撰集「有磯海」
ただでさへ苦手な朝の寒さかな 今橋真理子
たましひの抜けしとはこれ、寒さかな 久保田万太郎 流寓抄以後
つながらぬ水幾すぢの寒さかも 和田 祥子
てのひらに須磨の寒さと覚えけり 岸本尚毅 舜
とりわくる皿の寒さや送り膳 増田龍雨 龍雨句集
どちらかと言へば寒さの方が厭 水見寿男
どんぐりも首をすくめる寒さかな 高澤良一 宿好
どん底の寒さの日日や想ふのみ 石川桂郎 高蘆
なつかしき寒さに小松引き遊ぶ 加藤 羝羊子
なにがうそでなにがほんとの寒さかな 久保田万太郎
なほ残る古び汚れし寒さあり 相生垣瓜人 明治草抄
なまじよき日當りえたる寒さかな 久保田万太郎 流寓抄以後
にはとりの日なかを歩く寒さかな 藤田あけ烏 赤松
ばせを忌に薄茶手向る寒さ哉 樗良
ひととびに寒さ来る地ぞ唐辛子 村越化石
ひろげたる大畫仙紙の寒さかな 会津八一
ふるさとに身もと洗はる寒さかな 室生犀星 魚眠洞發句集
ふるさとの寒さの中の父母よ 五十嵐播水 播水句集
ふろしきのなかの近江の寒さかな 松澤昭 宅居
ほどほどの寒さ千鳥がよく鳴いて 今井杏太郎
また人の惜まれて死ぬ寒さかな 久保田万太郎 流寓抄
まだ去年の暦も棚に寒さ哉 横井也有 蘿葉集
まだ足りぬ寒さ氷らぬ岸に佇つ(富士・本栖湖四句) 原裕 『青垣』
まだ馴れぬこの世の寒さ乳を欲る 鷹羽狩行
まのあたりみちくる汐の寒さかな 道芝 久保田万太郎
まのあたり地かげりゆく寒さかな 八木絵馬
みかん剥く指に寒さの残りけり 久保田万太郎 流寓抄以後
みちのくの性根を据ゑし寒さかな 上田五千石 田園
みちのくの苗代の辺にその寒さ 皆吉爽雨 泉声
みとりする人は皆寝て寒さかな 子規
もつ本の寒さはおなじ電車かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
もの音もあらぬ書斎の寒さかな 英治
もろもろの寒さも妍を競ふべし 相生垣瓜人 微茫集
もろもろの寒さ育てゝ海苔黒し 右城暮石 上下
やゝひくき枕かたしく寒さかな 久保田万太郎 流寓抄
れきれきの水鼻たるる寒さかな 利牛 俳諧撰集「有磯海」
わが家の門の寒さよ霜柱 京極杞陽 くくたち上巻
わが買へば露店暮れきる寒さかな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
わが顔を水底に見し寒さかな 杉本寛
わらはずにゐる口もとの寒さかな 久保田万太郎 流寓抄
われとわが身をかばへばの寒さかな 久保田万太郎 流寓抄
ピッケルが手を吸ふ寒さ穂高立つ 岡田 貞峰
ボロ市の寒さ昔は父と来し 太田土男
一つ火の宙に座れる寒さかな 原裕 正午
一ツ目も三ツ目も光る寒さ哉 正岡子規
一トすぢのまことにすがる寒さかな 久保田万太郎 流寓抄
一人と帳面につく寒さかな 一茶
一冬の寒さ凌ぎし借頭巾 高浜虚子
一夜二夜ふるものかはる寒さ哉 東瓦
一寝して便所に起る寒さかな 蘇山人俳句集 羅蘇山人
一心に鮭上り来る寒さかな 辻桃子
一日に二つの忌ある寒さかな 野村喜舟 小石川
一眠りしたる寒さの富士見えて 山西雅子
一鍬づつ浅間あかねの寒さかな 庄司圭吾
万葉の古都の寒さもなつかしく 稲畑汀子
三つ星の上に月ある寒さかな 及川貞 夕焼
三日月は反るぞ寒さは冴えかへる 一茶
三月も閏の分の寒さかな 水魚 閏 月 月別句集「韻塞」
上州の寒さ半鐘いまも吊り 昭彦
下りかへすとき石段の寒さかな 道芝 久保田万太郎
下萌えもいまだ那須野の寒さかな 広瀬惟然
下野にとどめ刺されし寒さかな(鶴連衆と赤麻に遊ぶ) 岸田稚魚 『雪涅槃』
不忍に雪が降らねば寒さかな 月舟俳句集 原月舟
世の寒さ胸に溜りて白鳥瞶る 高島茂
世の寒さ鳰の潜るを視て足りぬ 澤木欣一
両肩に夜の寒さの鞭つごとし 山口誓子
両脇に足袋屋の弟子の寒さかな 毛* 極 月 月別句集「韻塞」
久作の顔作らるる寒さかな 永井龍男
二番三畳六畳とある寒さかな 小杉余子 余子句選
人の世の寒さを啼くやおつとせい 太田鴻村 穂国
人の世の月日ながるゝ寒さかな 久保田万太郎 流寓抄
人の死に始まり寒さゆるみなし 村越化石 山國抄
今死ねばすつからかんの寒さかな 羽原青吟
仏頭の夢見て朝の寒さかな 和田悟朗
仔犬の眼もどる寒さの袖のうちに 及川貞 榧の實
任のまゝに征けるもとなき寒さかな 清水基吉 寒蕭々
何云はれ言の葉のなき寒さかな 井上井月
何見ても影あぢきなき寒さかな 久保田万太郎 流寓抄以後
使者独り書院へ通る寒さかな 其角
俊寛の岩掴む寒さもて終る 桂樟蹊子
俎板に人参の根の寒さ哉 沾圃
信州のまんまん中の寒さかな 龍岡晋
信濃川残る寒さを流しをり 坊城俊樹
俳諧に残る律義の寒さかな 増田龍雨 龍雨句集
俳諧の御師(おし)のひとりの寒さかな 角川源義
像の画に物いひかくる寒さかな 智月 俳諧撰集玉藻集
僧を送りて山へ木戸しめる寒さかな 雑草 長谷川零餘子
兄弟の心異る寒さかな 高浜虚子(1874-1959)
先生の黒のトンビの寒さかな 野村喜舟 小石川
八手咲きゆくさきざきのこの寒さ 加藤かけい
六人に硯一つの寒さかな 会津八一
六角と一字違ひの寒さかな(義仲寺を建立せしは佐々木六角) 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
其寒さ煮て取かへせ大根引 横井也有 蘿葉集
冬支度ヌードの写真寒さうな 前田野生子
凍りたる河よりあがり来る寒さ 依田明倫
凍る寒さの星が連なつて我が行くところ 人間を彫る 大橋裸木
刃を入るる越前蟹の寒さかな 永井龍男
切支丹坂を下り来る寒さ哉 芥川龍之介 澄江堂句集
切羽出て大坑道の寒さかな 片山雪洋
別れいふ喉を見てゐる寒さかな 谷口桂子
前以て寒さ強調しておきぬ 高澤良一 さざなみやっこ
動かずにゐられぬ寒さ京都駅 福本須代子
動物園子等には寒さなかりけり 岡安仁義
務めつつけさの寒さのことどもを 上村占魚 球磨
勤変ふ寒さに向ふごと構ヘ 菖蒲あや
化粧水つけて寒さのはしりけり 土井治子
北むけば比良八講の寒さ哉 松瀬青々
匙の背は人かたまりてゆく寒さ 栗林千津
十二貫山に日のある寒さかな 田中冬二 行人
十六夜の寒さや雲もなつかしき 渡邊水巴
十界に餓鬼界のその寒さかな 尾崎迷堂 孤輪
半焼の家に人住む寒さかな 子規句集 虚子・碧梧桐選
半鐘の小一里響く寒さかな 蘇山人俳句集 羅蘇山人
去りまして永き昭和の寒さかな 山田みづえ 草譜以後
口もとに愛ふかゝりし寒さかな 久保田万太郎 流寓抄以後
句を作り耐ふ寒さにも疼きにも 西本一都 景色
句碑ばかりおろかに群るゝ寒さかな 久保田万太郎 流寓抄以後
叱られて次の間へ出る寒さかな 支考
吾子逝きしその日の寒さおぼえなし 上村占魚 球磨
呉れし飴寒さ凌ぎのつもりらし 森田峠 避暑散歩
呵られて次の間へ出る寒さかな 各務支考
問い詰めて人を泣かせし寒さかな 美智
啓蟄の寒さこつこつ卵割る 百合山羽公 寒雁
喪服着て車中に酒を飲む寒さ 石原八束 空の渚
囀や遠さざなみに寒さ見ゆ 石原八束
四十にも余る寒さやものゝ悔 召波 (自悔)
土手の向き森に離るゝ寒さかな 乙字俳句集 大須賀乙字
墓の辺の寒さ死はかく寒からむ 安住敦
声つかふ寒さや児の里ごころ 水田正秀
夕富士のいろの寒さとなりにけり 久保田万太郎 流寓抄以後
夕星の寒さ枯芦の根より石間より シヤツと雑草 栗林一石路
夕眺め枯葉ひとつら寒さ呼ぶ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
夕鶴の虚空つかめる寒さかな 塚本邦雄 甘露
外套の中の寒さを覚え立つ 深見けん二
夜もすがら鐘撞く人の寒さかな 古白遺稿 藤野古白
夜をひとり省墓の記書く寒さかな 芥川龍之介
夜神楽に歯も喰ひしめぬ寒さかな 史邦 芭蕉庵小文庫
夜著かたくからだにそはぬ寒さ哉 正岡子規
大いなる池に日あたる寒さかな 癖三酔句集 岡本癖三酔
大名の寐間にもねたる寒さ哉 森川許六 (きょりく)(1656-1715)
大寺に籠る寒さや時頼忌 石塚友二
大川に月吹かれゐる寒さかな 橋本榮治 越在
大木のうしろの寒さ身につたふ 上村占魚 球磨
大根に実の入る旅の寒さかな 斯波園女
大海を見遣る眼の寒さかな 上田日差子
大船の干潟にすわる寒さかな 正岡子規
大頭に飛鳥仏の寒さかな 石田勝彦
大髭に剃刀の飛ぶ寒さ哉 許六
天井に貂のあばるる寒さかな 野村喜舟
天地に人と生れし寒さかな 東洋城千句
天地の寒さ知らざる雛かな 中島月笠 月笠句集
太幹の裏の寒さのしづかなり 長谷川素逝 暦日
奇蹟信ぜずも教徒なる寒さかな 中塚一碧樓
奥底の知れぬ寒さや海の音 歌川 (かせん)(1717-1776)
妻恋ふ寒さ画報の裸女を焚刑に 磯貝碧蹄館 握手
威る寒さよりあたたまらざる煖炉 後藤夜半 底紅
子烏のくちばし鳴らす寒さ哉 中川宋淵 詩龕
家めぐる冬田の水の寒さかな 正岡子規
密やかに這ひ上り来る寒さあり 瓜人
寒さあまりて横むきの涅槃見る 金田咲子 全身
寒さうな笠さへみればなみだかな 斯波園女
寒さうな顔にはじまる授業かな 稲畑汀子 汀子第二句集
寒さうな高さの塔があたたかし 鳥居おさむ
寒さうにあたたかさうにふきのたう 岩岡 中正
寒さうに母の寝たまふ蒲団かな 正岡子規
寒さうに犬這ひ込むや破れくど 寺田寅彦
寒さが汽罐車のような真つ黒い形でやつて来た 橋本夢道 無礼なる妻
寒さくる向う岸から鳥の羽 今瀬剛一
寒さとはにんげんにある穴の数 片山和華子
寒さとは重たきものよ背負ひ歩す 嶋田一歩
寒さには俗ならぬものありながら 相生垣瓜人 微茫集
寒さにゆがむ部屋なりわれもゆがみてあり 川島彷徨子 榛の木
寒さに目覚め誰にともなき敵意 栗林千津
寒さは若さ朝のミルクに膜生れて 川口重美
寒さまたうべなひ円空仏ゑまふ 占魚
寒さもう言はない母へ逆さ掛け 藤原照子
寒さやや父より届く辺塞詩 下山田禮子
寒さより来る疲れもある如し 相生垣瓜人 微茫集
寒さをも主とせむと思ふなり 相生垣瓜人 微茫集
寒さ中枕木割れば木色生く 榎本冬一郎 眼光
寒さ佳し欲望なしに野を歩く 山田みづえ
寒さ受くまゝに椿の葉重なり 右城暮石 声と声
寒さ夕月となる麦の芽 シヤツと雑草 栗林一石路
寒さ戻れる土の中より咲く苺 太田鴻村 穂国
寒さ疲れ線香煙らしてながめけり 渡辺水巴 白日
寒さ言ひしがチンドンヤとなり出で行くも 岩田昌寿 地の塩
寒さ防ぎの粗毛身につけ越の蟹 相葉有流
寒さ頂点たのむ一人の吾子も無く 菖蒲あや 路 地
寒といふ字のー劃々々の寒さ 富安風生
寒暖計よりも寒さに聡くして 相馬遷子 山河
寝おくれて寒さあつまる我が蒲團 高田蝶衣
寝ぬ室に地図広く掛かる寒さかな 龍胆 長谷川かな女
寝んとする頭の骨の寒さかな 杞陽
寝不足も加はり坊の寒さまた 白石峰子
寝寒さの思ひしぐれにあつまりぬ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
寝巻換ふに口衝き出づる寒さかな 石塚友二 方寸虚実
寝釈迦山裾膝そろへをる寒さかな 小林康治
寶刀の酒に利尻の寒さ断つ 上村占魚 『自門』
寺にまた鶏の出ている寒さかな 永末恵子 留守
小倉百人かたまつてゆく寒さ哉 高山れおな
小屏風に茶を挽きかかる寒さかな 斜嶺 芭蕉庵小文庫
小気味よき寒さとなりぬ年の暮 星野立子
小鳥網笛調子出て山の寒さかな 中島月笠 月笠句集
屏こぼつ跡の寒さや冬椿 游刀
山の寒さかぶるま黒なお寺見ゆ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
山はらに船の噺の寒さかな 内藤丈草
山消えし木々の寒さの旱なす 松澤昭 神立
山風に鶴が啼いたる寒さかな 飯田蛇笏 山廬集
岩群の空支へ合ふ寒さ哉 中川宋淵 詩龕
岬山に月沁む寒さ土竜みち 石田阿畏子
巻貝の巻きに嘆きの寒さかな 上田日差子
干足袋の日南に氷る寒さかな 乙字俳句集 大須賀乙字
干鮎にはらわたのなき寒さかな 水内 鬼灯
年よれば鼠もひかず寒さかな 園女 俳諧撰集玉藻集
幹の影踏む一瞬の寒さかな 片山由美子
広肩の畏む寒さ神輿彫 林翔 和紙
庭椅子の白が寒さを呼ぶ頃に 山田弘子
庵主寒さに腹を立てにけり 清原枴童 枴童句集
廬の内チ外君見る如く寒さかな 尾崎迷堂 孤輪
引据ゑて馬に灸ぶつ寒さかな 萩原麦草 麦嵐
張り壁に風のうまるる寒さかな 太田鴻村 穂国
彼岸前寒さも一夜二夜かな 路通
御格子に切髪かくる寒さかな 子規句集 虚子・碧梧桐選
心せし京の寒さに会はず去る 石川桂郎 高蘆
心臓の鼠鳴きする寒さかな 高澤良一 鳩信
心頭にこびりつきたる寒さあり 相生垣瓜人 明治草抄
性分とばかりですまぬ寒さかな 久保田万太郎 流寓抄
恋をして伊勢の寒さは鼻にくる 大木あまり 火球
患者食往来の寒さ窓に見て 石川桂郎 四温
懐炉二つ残る寒さを歩きけり 前田普羅
我が寐たを首上て見る寒さかな 小西来山 (1654-1716)
我が寝たを首あげて見る寒さかな 来山
我が門(かど)に富士を見ぬ日の寒さかな 和田希因(1770頃-1750)
我が門に富士のなき日の寒さかな 沾洲
戒名のおぼえやすきも寒さかな 久保田万太郎 流寓抄以後
或夜月に富士大形の寒さかな 飯田蛇笏
或時は妻をさげすむ寒さかな 吉武月二郎句集
手にふるるものよりうつる寒さかな 鳳朗
手の先のすぐによごるゝ寒さかな 久保田万太郎 流寓抄以後
手もださで机にむかふ寒さかな 大阪-舎羅 俳諧撰集「有磯海」
抗うに舌一枚の寒さかな 出口善子
折鶴の嘴尖る寒さかな 石川ひで子
抱かれし人の骨抱く寒さかな 上原恒子
押入に白布を積む寒さかな 嶋田麻紀
押入れに寒さびつしり白鳥きて 寺田京子
捨てんとす犬の動かぬ寒さかな 小沢碧童
捨て湯の香明日晴れ寒さ極まらむ 登四郎
数の子に下戸正月の寒さかな 小杉余子
数珠下げていよ〜美女の寒さかな 久保田万太郎 流寓抄以後
敷石の角の寒さの万福寺 毛塚静枝
文鳥のちよと報せる寒さかな 野末たく二
新しき墓にもの言ふ寒さかな 橋本榮治 麦生
新築の庭赤つちの寒さかな 川本良佳
日向ぼこのあとの寒さの落葉かな 林原耒井 蜩
日曇りてしばし寒さの寄すばかり 石塚友二 方寸虚実
日本の母の顔せし寒さかな 栗林千津
日本海の寒さの沁みし蟹甘し 宮津昭彦
明るき灯楽しや寒さなれぬ身に 高木晴子 晴居
易水にねぶか流るる寒さかな 蕪村
星空の下健康な寒さあり 中口飛朗子
星落ちて石となる夜の寒さ哉 正岡子規
昨日今日比良八講といふ寒さ 鈴木光紫朗
晴れし日は晴れし寒さに能登泊り 藤浦昭代
暗さが寒さ死せしキリストを運ぶの図 有働亨 汐路
暦売きのふの寒さ語りけり 白岩 三郎
曳くよりも曳かるる船の寒さかな 鈴木真砂女
書を売つて書斎のすいた寒さ哉 幸田露伴 江東集
曼陀羅の前の畳の寒さかな 山本洋子
月あるも寒さしぶとき戻り道 高澤良一 宿好
月夜から月夜に遠き寒さかな 金田咲子 全身
有明にふりむきがたき寒さかな 向井去来
朝が苦になりはじめたる寒さかな 杉戸乃ぼる
朝の日の裾にとどかぬ寒さかな 千代尼
朝日から鳥の出てくる寒さかな 加藤かな文
朝霜を火桶にのこす寒さかな 京-謙山 霜 月 月別句集「韻塞」
木々の葉にさけてくだけて寒さかな 斯波園女
木がらしやあみ笠もどる寒さ橋 一茶
木がらしや折助帰る寒さ橋 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
木木を裂く寒さの中や月のぼる 有働亨 汐路
杉山の杉の寒さの能舞台 河合凱夫 飛礫
杉高穂山の寒さを鍾めけり 野村喜舟 小石川
松すぎの寒さもどしぬ堰の上 石川桂郎 高蘆
松山の城を見おろす寒さかな 正岡子規
松若し寒さはここの入江にも 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
松過ぎの寒さ白日たぎる潮 渡邊水巴 富士
松風の奥に寺ある寒さかな 犀星
枝張りし木の枯れざまの寒さかな 久保田万太郎 流寓抄以後
柄を立てて砧置かれし寒さかな 岸本尚毅 舜
柳枯れて辻に客待つ寒さかな 蘇山人俳句集 羅蘇山人
校正ののの字ばかりの寒さかな(『川端茅舎論』校了) 石原八束 『高野谿』
栴檀の実ばかりになる寒さかな 子規句集 虚子・碧梧桐選
案内の僧が早口寒さかな 雉子郎句集 石島雉子郎
桑畑へ不二の尾きゆる寒さかな 道芝 久保田万太郎
梁の黒きひかりにある寒さ 田村了咲
梅が香に追ひもどさるる寒さかな 松尾芭蕉
椋鳥と人に呼ばるる寒さかな 一茶
植込にかげりゆく日の寒さかな 白水郎句集 大場白水郎
樫といふ字づらの何といふ寒さ 富安風生
樫の葉の小いさくなりし寒さかな 佐野良太 樫
橙の色ののりたる寒さかな 曽我 鈴子
機屋の灯見つつ宿とる寒さかな 森川暁水 黴
機械まはるなんともやりきれない寒さ 渡辺倫太
欅より雀こぼるゝ寒さかな 野村喜舟 小石川
次の間の灯で膳につく寒さかな 一茶
正客の行儀くづさぬ寒さかな 野波 俳諧撰集「有磯海」
歩廊の端に余りし雪嶺の寒さ 内藤吐天 鳴海抄
死顔に涙の見ゆる寒さかな 大野林火
水のんで湖国の寒さひろがりぬ 澄雄
水取の寒さ掟のごとく来る 大橋敦子 匂 玉
水涸れて柳短き寒さ哉 呉仙
水涸れて橋行く人の寒さかな 子規句集 虚子・碧梧桐選
水鳥の月の位を見る寒さ 浜田酒堂
水鳥も見えぬ江わたる寒さ哉 蕪村遺稿 冬
氷張る寒さの歯朶にこたへけり 増田龍雨 龍雨句集
江の空を鳥も渡らぬ寒さかな 巌谷小波
汽車道と國道と竝ぶ寒さ哉 内田百間
河豚で死ぬことうそでなき寒さかな 久保田万太郎 草の丈
沼人に河童月夜といふ寒さ 白岩三郎
法医学の石の廊階寒さ旺ん 榎本冬一郎 眼光
法王と同じ寒さの中に立つ 有馬いさお
波たてずゆく大鯉の寒さかな 渡邊水巴 富士
波郷忌のパリの寒さのなかにをり 佐川広治
洗足に客と名の付く寒さかな 浜田酒堂
津軽女等やませの寒さ頬被 富安風生
浅草は寒さの渡る剥れ空(三十尾藤男君昇天) 石原八束 『空の渚』
浦々に冬のコレラの寒さかな 月舟俳句集 原月舟
海を見て空と合ふ目の寒さかな 柑子句集 籾山柑子
海見えて寒さほどけぬ雑木山(大磯湘南平) 河野南畦 『焼灼後』
海鼠汝れも身をちゞめたる寒さかな 青峰集 島田青峰
淋しさに馴れてゆく日々寒さにも 稲畑汀子 汀子第二句集
淋しさも寒さも背中より襲ふ 山田弘子
深山鳥雨の木の芽の寒さかな 碧雲居句集 大谷碧雲居
深川は埋地の多き寒さかな 子規句集 虚子・碧梧桐選
湖の寒さを知りぬ翁の忌 高浜虚子
湯にひたる顔の寒さも十月ぞ 太田鴻村 穂国
湯帰りの風の寒さや小提灯 蘇山人俳句集 羅蘇山人
滑り込むシーツ寒さも底打って 高澤良一 ぱらりとせ
潦それみよと云ふ寒さかな 高澤良一 素抱
火の消えた石の囲ろりの寒さかな 大野洒竹
灯火の言葉を咲かす寒さかな 上島鬼貫
炭ついで青梅見ゆる寒さかな 室生犀星 魚眠洞發句集
焚火せしあとの寒さの悲しけれ 星野立子
焚火の輪背に山々の寒さ負ひ 麦南
焼藷の車に寒さつきまとふ 百合山羽公 寒雁
焼食を袂ちからの寒さかな 広瀬惟然
熊の糞青光る野の寒さ哉 中川宋淵 詩龕
燈ともせば闇はただよふ寒さとなれり 篠原梵
燭ゆるゝときおもかげの寒さかな 久保田万太郎 流寓抄以後
父死して厠の寒さ残しけり 有働亨 汐路
片親となりたる寒さ桑の枝 宇佐美魚目 天地存問
牡蠣はかる水の寒さや枡の中 高濱虚子
牡蠣汁の頃は浪速も寒さかな 松瀬青々
物売の急になりたる寒さかな 風国 極 月 月別句集「韻塞」
物言へど猫は答へぬ寒さ哉 寺田寅彦
猪鍋の火の美しき寒さあり 依田由基人
玉虫の瑠璃色きよき寒さかな 細見綾子 天然の風
玻璃戸にも野づらの寒さ来て凍る 占魚
現し身をつつみて寒さ美しき 長谷川素逝 暦日
生れしが失せし産屋の寒さかな 乙字俳句集 大須賀乙字
生れ出でゝ寒さ知りける嚏かな 中島月笠 月笠句集
生残りいきのこりたる寒さかな 一茶
生海鼠ほす袖の寒さよ啼ちどり 士朗
疲れ寝の泪見らるる寒さかな 石原八束 空の渚
病むひとの唇を読む寒さかな 嶋田麻紀
病床に我が子を寄せぬ寒さかな 吉武月二郎句集
病院の長き廊下の寒さかな 岡村柿紅
病骨に怖るゝ明日の寒さかな 青峰集 島田青峰
白粉の残りてゐたる寒さかな 吉右衛門
白鶏の竹の中行く寒さかな 成美
百姓が走る寒さの歯黄色く 中山純子 茜
目の中に寒さの球のあるごとし 照敏
真直に行くが為この道の寒さ 菅裸馬
眥に比叡のはなれぬ寒さかな 几董
眼がみえぬ人の夜を澄む寒さかな 飯田蛇笏
眼を瞠るまでに寒さがゆるみけり 相生垣瓜人 微茫集
眼尻の寒さもろとも振り返る 鎌倉佐弓
石にむき菜をそろへたる寒さかな 金田咲子
石崖に木蔦まつはる寒さかな 芥川龍之介 蕩々帖〔その一〕
石鉢に寒さをすくむ海鼠哉 老鼠
砧打つ江の雁早き寒さかな 雑草 長谷川零餘子
硝子戸に山へだたりし寒さかな 太田鴻村 穂国
硝子戸の薄い寒さや地震のあと 有働亨 汐路
磧に沿ひあゆむ寒さも本格的 高澤良一 ももすずめ
磨かれて杉の寒さの横たはる 黒坂紫陽子
神主の玄関廣き寒さ哉 寺田寅彦
禿山の月の夜すがら寒さかな 寺田寅彦
秩父路に寒さ伴れ来る祭待つ 馬場移公子
稲苅りし後の寒さは堪へがたし 相馬遷子 山国
穂拾ひの我子に暮るる寒さかな 臼田亞浪 定本亜浪句集
空き家となりたる寒さ踏み鳴らす 右城暮石
空港の寒さ金属音ばかり 池田秀水
空腹にこたへる寒さありにけり 横山銀雲
突堤の突端の鵜の寒さかな 蓬田紀枝子
窓にさすつきかげに寒さつのりつつ泣くみどりごに妻はいらだつ 大河原惇行
窮するにシャボンの泡が出ぬ寒さ 松山足羽
筆すてた手を手で握る寒さかな 幸田露伴 谷中集
筆蹟の美しき寒さ女なりし 渡邊水巴 富士
箸置きてこころを占むる寒さあり かけい
粥啜るよみぢの寒さおもひつゝ 道芝 久保田万太郎
糊の干ぬ行灯ともす寒さかな 梅室
納骨のまた酒となる寒さかな 青陽人
紙漉の裾より寒さひろがりぬ 石田あき子
終点の駅の寒さに降り立ちぬ 片桐孝明
終電の寒さ新聞拡げ合ふ 右城暮石 上下
羽織だけ着替へし肩の寒さかな 久保田万太郎 流寓抄
聾の星廃油が寒さを訴へても 磯貝碧蹄館 握手
肥置くや松の梢の日の寒さ 比叡 野村泊月
肩すべるうちかけなれば寒さかな 道芝 久保田万太郎
背の子に夕日寒さや麦を蒔く 比叡 野村泊月
胸病んで今年驚く寒さかな 五城句集附短歌 数藤五城
能登は落日旅の仏を見る寒さ 宮武寒々 朱卓
脳天の鳥が飛礫となる寒さ 河合凱夫 飛礫
膝がしら出して餅押す寒さかな ヲハリ-東推 極 月 月別句集「韻塞」
臼売が木の香はらひてゐる寒さ 福田甲子雄
舟中の日のうつろなる寒さかな 臼田亜浪 旅人
舟漕いで海の寒さの中を行く 山口誓子(1901-94)
芭蕉忌にうす茶手向くる寒さかな 樗良
芹の水村の寒さの去り迷ふ 百合山羽公 故園
苗床の藍にもどりし寒さかな 尾上 萩男
若狭なる水のもて来る寒さかな 松瀬青々
茜雲夕風に乗る寒さかな 松村蒼石 露
茫と人と同じ寒さに立てるなり 右城暮石 声と声
茶をすする桶屋の弟子の寒さかな 素牛 俳諧撰集「藤の実」
荒馬の師走の牧の寒さかな 斯波園女
菜大根の土に喰ひつく寒さかな 乙州
落葉松林ゆけば寒さがついてくる 千代田葛彦 旅人木
葱(ねぶか)白く洗ひたてたる寒さ哉 芭蕉
葱かかへ寒さの光る中に墜つ 石原八束 空の渚
葱白く洗ひたてたる寒さかな 芭蕉
蒸鮓に立てゝ寒さや膳の脚 増田龍雨 龍雨句集
蔵梯子残る寒さに軋みけり 大橋一久子
蕎麦粕の枕の音の寒さかな 角上 極 月 月別句集「韻塞」
薔薇園の美しすぎる寒さかな 大木あまり 火球
藍の香の日向にまじる寒さかな 政二郎
藍壷にきれを失ふ寒さかな 内藤丈草
藍瓶に鼠ちょろつく寒さ哉 幸田露伴 江東集
藪伐れば峰のこだます寒さかな 飯田蛇笏 山廬集
蛸の抱く鳥居に海の寒さかな 古白遺稿 藤野古白
蜂飼の怖るゝ寒さ来てゐたり 右城暮石 声と声
蜜柑むいて寒さわかたん雛かな 渡邊水巴
行く鯉の尾を曲げし姿美き寒さ 渡邊水巴 富士
街燈の灯る寒さの一つづつ 深見けん二
裁鋏ひかりて波の寒さかな 中山純子 沙 羅以後
裾の寒さよ万燈下の暗さよ 橋本多佳子
襞襞に寒さかくまり山日和 上村占魚 『自門』
襟巻の浅黄にのこる寒さかな 蕪村
襟巻や寒さはなれぬぼんのくぼ 小杉余子 余子句選
襤褸市の果の寒さと酔ひにけり 小林康治 玄霜
見えぬ眼へ己が手を振る寒さかな 弓場汰有
見る者も見らるゝ猿も寒さうに 稲畑汀子 汀子句集
覚めをれば寒さのはてに軋む家 石塚友二
言の葉の失せし寒さや阪神忌 手塚美佐
象が曳く鎖の音の寒さかな 柊愁生
貧乏に痰のからまる寒さ哉 会津八一
赤坊のうす目してゐる寒さかな 稚魚
足もとに死ねば灯ともす寒さかな 飯田蛇笏 山廬集
足早き提灯を追ふ寒さかな 高浜虚子
足軽のかたまつて行く寒さかな 士朗
躓きし石にものいふ寒さかな 野村喜舟
身に沁みてものの思へぬ寒さかな 久保田万太郎 流寓抄以後
身のうちに父喪ひし寒さ満つ 大橋敦子 手 鞠
身の老いに心遅るる寒さかな 文挾夫佐恵
車内みな起きあがりたる寒さかな 龍岡晋
辛うして蝋燭ともる寒さかな 久保田万太郎 流寓抄
送別やうそ寒さうな顔並べ 荒木荒井蛙
通勤の鼻を尖らす寒さかな 高澤良一 宿好
遊ばんと来て梅林の寒さかな 大木あまり 火球
道の上に夜々ある星に寒さ添ふ 中島斌男
道はたに多賀の鳥居の寒さ哉 尚白
道護る獨の老の寒さかな 松根東洋城
遥かな街見ゆる瞭らかさが寒さ 有働亨 汐路
避けがたき寒さに坐りつづけをり 松本たかし
郵便天使寒さがくれば寒さに克つ 磯貝碧蹄館 握手
酒となる間の手もちなき寒さ哉 井上井月
重ね着に寒さもしらぬ姿かな 鬼貫
金屏にものの翳ある寒さかな 武藤紀子
釣り上げし*ほうぼうも鳴く寒さかな 高木朱星
鉄塔の暮色にしづむ寒さかな 小峰松江
鉄積む音海の寒さの涯もなし 榎本冬一郎 眼光
鉱山の姿とみれば寒さかな 白水郎句集 大場白水郎
鍋かけて火鉢ぞ小さき寒さかな 東洋城全句集 松根東洋城
鏡見て別のわれ見る寒さかな 遷子
鐘打つて彼岸の寒さのこりけり 山田桂三
関処より吹戻さるゝ寒さ哉 一茶 ■寛政四年壬子(三十歳)
阿羅漢の笑ひすぎたる寒さかな 斎藤梅子
降りものは雪ともつかぬ寒さかな 井上井月
降り出づるまでの寒さでありにけり 小杉余子 余子句選
陰岩を蹴りもしてみる寒さかな 飯島晴子
隅々に寒さ冷たさ重なれる 右城暮石 声と声
雁行のとゝのひし天の寒さかな 渡邊水巴
雑沓を出て碧空の寒さかな 中島月笠 月笠句集
雛の顔ゆるむ寒さのみゆるかな 久保田万太郎 草の丈
雨毎につのる寒さや蕪汁 皿井旭川
雪降りしあとの寒さや浅蜊汁 増田龍雨 龍雨句集
雲なくて空の寒さよ小山越 正岡子規
電柱ごとに寒さを見たり橋辨慶 竹中 宏
霜除に霜なき朝の寒さかな 高浜虚子
霧はれて湖におどろく寒さかな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
露座仏の背にある大き寒さかな 斎藤由美
靴みがく馬丁部屋の寒さかな 寺田寅彦
靴を履く背中見てゐる寒さかな 谷口桂子
頬を摶つ寒さを湖の息しづか 原裕 青垣
顔見世にかなふ寒さとなりにけり 佐藤佐登子
顔見世の京の寒さとなりにけり 富田徳見
風募るうへに寒さも見合はせり 高澤良一 さざなみやっこ
風向きを変えて一気に来る寒さ 山鹿 晃
風呂を焚く梅の寒さや早泊り 松瀬青々
風道にたまる寒さや栄螺売り 清水基吉
飛石の一つ一つの寒さかな 久保田万太郎 流寓抄以後
飢と寒さ天皇は汝にありといえど 古沢太穂 古沢太穂句集
飯粒して封する文の寒さかな 籾山梓月
飯食うてしのぐ寒さや昨日今日 松本たかし
首筋の寒さが袖にぬけにけり 上野泰 佐介
馬痩せて鹿に似る頃の寒さ哉 正岡子規
駅前の寒さ貧しさ映画ビラ 右城暮石 声と声
骨上げの身震ひ寒さにはあらず 岸風三樓
高浪のなまじ色ある寒さかな 鈴木真砂女
髪切りしわけ問はれずにゐる寒さ 櫂未知子 貴族
鬱然と写楽の鼻の寒さかな 大庭紫逢
鬼の持て来し寒さかな鬼やらひ 石塚友二 光塵
魚さげし女づれ見し寒さかな 室生犀星 魚眠洞發句集
魚の目に射られどほしの寒さかな 鈴木真砂女 夕螢
魚棚を磨き上げたる寒さかな 乙字俳句集 大須賀乙字
鮫洗ふさゝらの音の寒さ哉 木導
鯛は美のおこぜは醜の寒さかな 鈴木真砂女
鱒鮓や寒さのもどる星のいろ 古舘曹人 樹下石上
鳥もまた石の色なる寒さかな 岸本尚毅 舜
鳶高し寧ろ壮快なる寒さ 有働亨 汐路
鴨のうしろ鵜の首が立つ寒さかな 蓬田紀枝子
鴨の嘴黄によごれたる寒さかな 松瀬青々
鶯の肝つぶしたる寒さかな 支考
鷲の毛の金網に散る寒さかな 太田鴻村 穂国
鹽鮭の腹を風吹く寒さかな 幸田露伴 拾遺
麦踏や寒さに堪へて小刻みに 西山泊雲 泊雲句集
黒鍵を打ち鳴らしたる寒さかな 仙田洋子 雲は王冠
鼻痛き寒さの目覚めわが家なり 石川桂郎 四温
「無意味」が寒し電車の連結幌ゆらゆら 磯貝碧蹄館 握手
あら寒し〜と浅間見上たり 大江丸
えんぶりの逸(はぐ)れ大黒舞ひて寒し 村上しゆら
かしこまる易者の前に人寒し 碧梧桐句集 河東碧梧桐、大須賀乙字選
けふ出来て植田は寒し机にゐ 中拓夫
この岩の百尺寒し鬼ケ城 桂樟蹊子
しれものの舎(やどり)か寒し椚木(くぬぎ)原 園女 俳諧撰集玉藻集
すみがまや焼人みえて猶寒し 松岡青蘿
たふとさに寒し神楽の舞少女 正岡子規
どこも濡れて夕ぐれ寒し早乙女は 猿橋統流子
ねんねこを脱いで一度に背ナ寒し 田中彦影
ひいき目にみてさへ寒し影法師 一茶
へんさんを着けても寒し仮位牌 錦江 俳諧撰集玉藻集
ほとけ寒しほこりの書架の歎異鈔 中山純子 沙羅
ほほゑみて遺影ふくよかなり寒し 耕二(石田あき子氏逝く)
まどろみの覚めぎは寒し昼蛙 中拓夫
もとほるにやうやく寒し大き林泉 槐太(嵯峨修学院)
よき衣の衿もと寒し松の内 阿部みどり女 笹鳴
よりあひて寒し寒しと遺されし 今瀬剛一
わが病めば子らいさかはぬ夕餉寒し 吉野義子
オリオンの方舟西下して寒し 上田五千石 田園
キリストの像の鼻見て鼻寒し 菖蒲あや 路 地
一稿の口述寒し開戦日 石川桂郎 高蘆
三月風ひと日ひかりてはたと寒し 森澄雄
不況貯炭の襞や虚実の舌寒し 小林康治 玄霜
両眼の雫も寒し白がへし 中村史邦
人の妻と酔ひてわづかに舌寒し 小林康治 玄霜
人死なせ来し医師寒し吾子を診(み)る 竹下しづの女句文集 昭和十五年
人穴に折ふし寒し風の音 上島鬼貫
仮名拾ふ子の声寒し根深汁 龍男
会堂に日晴れて寒し国民葬 石塚友二 方寸虚実
伽陀僧の引き聲寒し佛名会 名和三幹竹
何か得て何か失ふ旅寒し 毛塚静枝
便所の扉石で押へて吉野寒し 右城暮石
俎板に寒し薺の青雫 此筋 正 月 月別句集「韻塞」
兀殿の先だち寒し冬の月 水田正秀
先生のお留守寒しや上根岸 正岡子規
兵の墓死後も隊伍を組み寒し 山崎ひさを
内海の一と目に寒し鰈舟 百合山羽公 寒雁
写し見る鏡中の人吾寒し 正岡子規
冬枯をぐるりと湖水々寒し 古白遺稿 藤野古白
冷飯に鳴らして寒し銀の箸 龍胆 長谷川かな女
動物園寒し両掌でもの食ふ猿 右城暮石 声と声
北風寒しだまつて歩くばかりなり 高浜虚子
十四屋は海手に寒し雪の門 許六 霜 月 月別句集「韻塞」
千年の仰臥屈葬まざと寒し 齋藤玄 『狩眼』
口を閉じ寒し寒しのほか言わず 宇多喜代子
只寒し白き御帳黒き椅子 寺田寅彦
向きあうて寒し痛しと張扇 高橋睦郎 稽古飲食
呵々と寒し君もマッチを持たざるか 林原耒井 蜩
啼きに来る山鳩寒し柿の色 樗堂
四十路も寒し事の序に生れ来て 北野民夫
固まれば砂糖も寒し黄泉の父 鍵和田釉子
土器に煤寒し用ひししるしにして 宮津昭彦
坑を出て荒男の仰ぐ星寒し 三谷昭 獣身
城寒し群立つ柱亡者のごと 藤岡筑邨
塩鯛の歯ぐきも寒し魚の店 芭蕉
壁寒し自恃のはかなさ念ひ寝る 石塚友二 方寸虚実
壕出づや汗ばみゐしか腋寒し 原田種茅 径
夕寒しどこの部屋にも雨の音 野澤節子 黄 瀬
夕月が白し寒しと鵯叫ぶ 堀口星眠 樹の雫
夕月の寒しと水菜さげてゆく 太田鴻村 穂国
夕汽笛一すじ寒しいざ妹へ 中村草田男(1901-83)
夕焼けて寒し待たざるものも来ず 油布五線
夕焼寒しかはほりはブリツヂヘとぶ 太田鴻村 穂国
夕陽(せきよう)の流石に寒し小六月 上島鬼貫
外食のひと日寒しや妻の留守 吉澤卯一
大いなるまたゝき寒し檻の鷲 田村木国
天龍の石原きつて鴨寒し 百合山羽公 故園
太郎三郎次郎も寒し塔の下 山崎聡
奈良寒し鼻孔はっきり鬼瓦 森田智子
奏楽寒し苔むすまでぞと打楽器が 赤城さかえ句集
妻とほし噴煙ゆたかにて寒し 杉山岳陽 晩婚
妻をいたはる心となれば寒しぞ我は 人間を彫る 大橋裸木
子が引きし傍線寒し「死後の世界」 田川飛旅子
子に寝られ掴みどころのなく寒し 石塚友二 光塵
宇宙船めきて屋根裏部屋寒し 皆吉司
宇治寒ししまひ渡舟に乗れといふ 高濱年尾 年尾句集
家こぼつ木立も寒し後の月 榎本其角
富士颪まともに寒し大地獄 乙字俳句集 大須賀乙字
寒ければ寝られずねねば猶寒し 支考 極 月 月別句集「韻塞」
寒しとはこの世のことよ墓拝む 星野立子
寒しとは小町が嘘よほとゝぎす 高井几董
寝寒しと炉火つぐ吾れに虫更けぬ 乙字俳句集 大須賀乙字
寮買へは都は寒し冬の海 尾崎紅葉
寺寒し監視カメラのそこここに 相河美智子
小手寒し麦播きをれば貧迫る 小林康治 四季貧窮
尿する茶壷も寒し枕上 芥川龍之介
居風呂に入時寒し雁の声 太無
屋上に出づを試歩とし風寒し 岸風三樓
屑拾ふ一歩一歩や寒しまる 古賀まり子 洗 禮
屑鉄の山に日当りゐて寒し 菖蒲あや 路 地
山の五月は寒しとばかり昼をこやる 臼田亞浪 定本亜浪句集
山中の巨石の季節苔寒し 林翔
山寒し星揺り出だす木曾の風 大串章
山端は寒し素逝を顧みし 高浜虚子
山頂駅迅風は寒し楽鳴らし 石原八束 空の渚
岳蔽ふ雲を寒しと木賊刈る 三輪不撓
峡の日の落つれば寒し温泉に浸る 高濱年尾 年尾句集
嵯峩寒しいざ先くだれ都鳥 蕪村 冬之部 ■ 泰里が東武に歸を送る
巌うちし余勢の濤として寒し 岸風三樓
師の語ひしと末座に緊むる膝寒し 茂里正治
師走寒し血を出す罪と火を出す罰 磯貝碧蹄館 握手
帰らうと思へは寒し山の庵 闌更 (冬嶺亭に遊ひて)
帰路寒し胸中に人そしりつつ 猿橋統流子
年くるゝ山里寒し塩肴 成美
年功序列女にはなし寒し職場 菖蒲あや あ や
年寒しうつる空よりうつす水 久保田万太郎 流寓抄
年寒し死なれて困る人に死なれ 安住敦
年寒し銀行ばかりやたら建ち 久保田万太郎 流寓抄以後
広告裏に狂院の地図描きて寒し 岩田昌寿 地の塩
引き鶴や我鬼先生の眼ン寒し 芥川龍之介 我鬼窟句抄
御佛のうしろより暮れ奈良寒し 関成美
念ひ寒し逆行の汽車車窓過ぎ 中島斌男
忽然と逝きたる人の席寒し 岡安仁義
急行車過ぎて灯を消す駅寒し 雉子郎句集 石島雉子郎
恋う寒し鼻黒犬と生まれ来て 三谷昭 獣身
恋ふ寒し身は雪嶺の天に浮き 西東三鬼
慇懃に金貸す銀行出て寒し 相馬遷子 雪嶺
懈怠恥づる襟もと寒し覚如御忌 魯 牛
成人の日の風寒し海からも 皆川白陀
戻りは寒しうしろ姿を墓に見せ 猿橋統流子
手箒を蛤に編む寒しごと 西本一都 景色
打よする藻屑も寒し波の跡 乙由 (阿漕浦)
折れし蘇鉄に藁覆せず寺寒し 河野静雲
捨て軍鶏の東風を寒しと浜小松 高井北杜
授業寒し木の音をして生徒起つ 中島吐詩
掌が寒しまだ一本の蟻の道 対馬康子 吾亦紅
故郷寒しうつくしき雨垂れの砂 榎本冬一郎 眼光
断食月を告げゐる繊き月あふぎ絶対神なきわれら寒しも 大塚寅彦
新娶り一友在りて酔寒し 三谷昭 獣身
日の影の悲しく寒し発句塚 史邦
星天のおぼろに寒し隠密行 相馬遷子 山国
星寒し人の言尻胸に尾を 石塚友二 方寸虚実
昼寒し塗らぬ板塀獣医館 宮津昭彦
暁の寝すがた寒し九月蚊帳 暁台 五車反古
暗きかげ寄りつつ寒し電車待つ 原田種茅 径
書を読んで寒しといひて温泉に来る 上村占魚 球磨
書庫寒し獄のごとしとふと思ふ 森田峠 逆瀬川
書樓出て日寒し山の襞を見る 飯田蛇笏
月の鎌一茶忌過ぎしより寒し 沖里石
月を見るうしろは寒し草の庵 松岡青蘿
月光のちらちら寒し樹にひびき 石原八束 空の渚
月寒し戦装の兵等との別れ 石塚友二 方寸虚実
月潜む靄のかがよひ雁寒し 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
月草の色見えそめて雨寒し 暁 台
有がたさ余リて寒し神の場 高井几董
村寒し四五尾の鮠を見しことも 大岳水一路
東京の首のあたりにゐて寒し 中里 結
松寒し神籤結びを人な見そ 太田鴻村 穂国
松明消えて江の音寒し鴨の声 雷夫
柴漬くる波直ぐ消ゆる水寒し 雉子郎句集 石島雉子郎
柴漬ける後ろに寒し淀の城 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
柿喰ふや鵯の啼く音は寒しとふ 臼田亞浪 定本亜浪句集
柿売の旅寐は寒し柿の側 炭 太祇 太祇句選
棟上げの酒もり寒しはだか家 水田正秀
植竹に河風寒し道の端 土芳
椎の影蔽ひ盡して池寒し 寺田寅彦
死にし父の歯の跡寒しきせるの銀 橋本夢道
死ぬ妻が寒しと言ひし西日寒し 齋藤玄 『玄』
死免がれず限前に土塊寒し 村上鬼城
母亡しと思う松山の空寒し 三谷昭 獣身
気をつけて見るほど寒し枯すすき 杉風 極 月 月別句集「韻塞」
水取のけふを知らねばただ寒し 百合山羽公
水寒し烽火たよりに渡す舟 蝶衣句集「島舟」 高田蝶衣
水平線はつきり見えてゐて寒し 池田秀水
水鶏笛ひようと鳴りたるあと寒し 殿村莵絲子 牡 丹
永年勤続賞され寒し早く寝む 菖蒲あや あ や
永遠の雲寒し勤労感謝の日 皆川白陀
河骨の浮葉か寒し濃むらさき 石川桂郎 高蘆
河鹿寒し障子の内の君が膝 碧雲居句集 大谷碧雲居
油焔寒し廃塩田の水の皺 原裕 葦牙
波郷亡しや在りとうなづく月寒し 林翔 和紙
泣くためのくらがり寒し波郷亡し 細川加賀 『傷痕』
泥寒し市電終点より先は 宮津昭彦
洗ふごと寒し松葉の降りつもる 右城暮石 声と声
浪白くなりて寒しや磯遊 福田蓼汀 山火
海底より寒しや冷蔵庫のなまこ 品川鈴子
淀寒し雪に雪ふる愛宕山 松瀬青々
淋し寒し出羽の清水後の月 河東碧梧桐
渡御寒し道に豆木を焚くならひ 西本一都 景色
湖寒し弥次郎兵衛ざま畦踏めば 石川桂郎 高蘆
湯豆腐の暁寒し恋ころも 尾崎紅葉
満天の星の一つを見て寒し 行方克巳
漁家寒し酒に頭の雪を燒 蕪村 冬之部 ■ 題七歩詩
潮寒し瞼沈みて石仏 桂樟蹊子
火の山に何かとらへむとして寒し 鈴木真砂女 夕螢
火の音や一切空のただ寒し 岸風三樓
火山灰寒し赤子泣く茶屋地獄茶屋 石原八束 空の渚
火鉢売場寒し鏡台並びけり 永井龍男
灯が寒し生涯刻む石の窟 三谷昭 獣身
灯寒し蟹食べし指幾度も拭き 鈴木真砂女 夕螢
炭車去り日没つる方に汽笛寒し 三谷昭 獣身
煉炭の灰ぶちまけて路地寒し 菖蒲あや 路 地
熟み落ちて梢に寒し柿の蔕 会津八一
熱にすぐ膝冒されてセル寒し 下村槐太 天涯
燭寒し屍にすがる聖母の図 西東三鬼
爪寒しこれのみ懈怠なく伸ぶよ 石塚友二
牛寒し牛の間より島見えて 原裕 葦牙
牧寒し長きしじまの大熊座 有働亨 汐路
物もなき神殿寒し大太鼓 正岡子規
犬よ寒しまろぶ葉もなき芝の風 林原耒井 蜩
犬吠の海見てくらす犬寒し 原コウ子
狂ひ穂の雨に寒しや青芒 河東碧梧桐
狐面少女にフランス遠し電車寒し 鈴木六林男 谷間の旗
狼の糞見て寒し白根越 正岡子規
猿田彦の塚に注連結ひ鼻寒し 角川源義
甕の中覗きて寒し又覗く 山崎ひさを
生涯寒し天皇の喪に逢ふことも 細川加賀 『玉虫』以後
田が固くなりゆき鵙の声寒し 榎本冬一郎 眼光
痩脛(やせずね)に漸く寒し大井川 上島鬼貫
痩脛や病より起ツ鶴寒し 蕪村 冬之部 ■ 大魯が病の復常をいのる
痩臑に漸く寒し大井川 鬼貫
痩顔のうつりて寒し村の橋 広瀬惟然
白栲の如月寒し駿河町 尾崎紅葉
百姓が立てり地の底まで寒し 榎本冬一郎 眼光
百姓の径を百姓ゆきて寒し 榎本冬一郎 眼光
看取り寒し笑ひは胸にきてとまる 石原八束 黒凍みの道
眞がねはむ鼠の牙の音寒し 蕪村遺稿 冬
眼が寒しストリツパーに銀の陰 磯貝碧蹄館 握手
石寒し四十七士が霜ばしら 高井几董
砂丘来て影売りし人のごと寒し 川村紫陽
砂取節粛々寒し海に雨 西村公鳳
窓通る傘の音にはかに寒し 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
笹醴(ささぼろ)や浦風寒ししほ衣 上島鬼貫
笹鳴に前歩かれて背が寒し 加藤知世子 黄 炎
米炊けば寒し雀の羽の音 せん 俳諧撰集玉藻集
糞とりの年玉寒し洗ひ蕪 許六
糸のなき糸巻に似て月寒し 前田普羅
紅寒し唇乾く昨日今日 下鉢清子
納豆汁腹あたたかに風寒し 正岡子規
終電車寒し編棒りゝと落ち 中島斌男
緊張の言葉貧しきとき寒し 永野由美子
羅漢一体につくき人に似て寒し 鈴木真砂女
羽音さへ聞えて寒し月の雁 松岡青蘿
老楽の口もと寒し御仏名 向井去来
胎蔵界昏し金剛界寒し 篠崎圭介
膝ゆする身ぐせの寒し鬼ひとり 石原八束 藍微塵
膳所寒しわが降り立てば俥あり 星野立子
自問して余生のことは知らず寒し 安住敦
船の笛寒し男も炊がねば 小林康治 玄霜
芭蕉葉の寒しと答ふ声もなし 角上 (悼翁)
芸事は寒し祇園の畳にて 山口誓子 青銅
茜さす起重機群の奥寒し 小林康治 玄霜
茜寒し袋に蝗生きてゐる 千代田葛彦 旅人木
草夕ベ往来に離りゐて寒し 太田鴻村 穂国
菜をきざむ広敷寒し吹どほし 支老 芭蕉庵小文庫
菱の実を神の陰よと言ひて寒し 斎藤玄
落葉して遽に羅漢の裏寒し 小林康治 玄霜
蓮根掘る仕草の一つづつ寒し 有働亨 汐路
薯蕷掘つて入日に土の香寒し 高田蝶衣
街の上を電線その上は寒し 松崎鉄之介
袖の色よごれて寒し濃鼠 松尾芭蕉
裾寒しかぶさる歯科のアーム機器 高井北杜
襞寒し波のうねりのオルガスム 高澤晶子 純愛
襟ことに白きおもひの闇寒し 飯田龍太
見やるさへ旅人寒し石部山 智月
読みて寒し憚りもなき敗戦記 及川貞 夕焼
貧山の釜霜に鳴く声寒し 芭蕉
路地の天寒しオリオン翼缺く 大橋敦子
身をくだつ姿寒しや浸け糸瓜 中野三允句集 中野三允
輪投げの輪赤のみ入りて他は寒し 磯貝碧蹄館 握手
通されて子牛の穴の鼻寒し 正岡子規
達磨忌の坐り直すもただ寒し 岸風三樓
郭公をきく蝦夷の雨寒しとも 水無瀬白風
酷薄にほとべくじられ奇声寒し 赤城さかえ句集
野山獄址寒しひと筋冬日射し 岡部六弥太
野道寒し骨壺袖にかき抱く 上村占魚 球磨
鈴鴨の声ふり渡る月寒し 服部嵐雪
鉄板に雨音それだけでも寒し 菖蒲あや 路 地
銀座寒し誰にも逢はず逢はずとも 深川正一郎
錐の如つつ立つ朽木谷寒し たかし
鍋一つ一つが寒し母臥せば 小檜山繁子
門は松芍薬園の雪寒し 舟泉
門寒し猶澄蠣の水の月 蓼太
阿蘇寒し地鳴り地獄のこゑ天に 石原八束 空の渚
阿蘇寒し赤よな染めの火口壁 石原八束 空の渚
陸になき夕焼海に濃く寒し 菖蒲あや 路 地
雛寒し桃の節句に桃の咲かぬ国 河野静雲
雨はれてふたゝび寒し根深汁 草城
雨寒し牡蠣売れ残る魚の店 佐藤紅緑
雪の松折口見れば尚寒し 杉風
雪よりは寒し白髪に冬の月 内藤丈草
雪よりも寒し白髪に冬の月 丈草
雪寒し洗濯衣のうち返し 幽山 選集「板東太郎」
靄寒し点りし厦のいちめんの窓 原田種茅 径
面影の囚はれ人に似て寒し 木歩
顔寒し有為曇るときくにさへ 石塚友二 方寸虚実
顔寒し話のつぎ穂うしなひて 八木絵馬
風呂場寒し共に裸の油虫 西東三鬼
風寒し切長の目も薄暮にて 飯田龍太
風寒し熊手のおかめ頬白う 高橋淡路女 梶の葉
風寒し破れ障子の神無月 山崎宗鑑
風寒し破魔矢を胸に抱へくる たかし
首延べてかたみに寒し衣川 殿村莵絲子 牡 丹
馬の息ほのかに寒しけさの霜 膳所-民丁 俳諧撰集「有磯海」
馬の背の阿蘇寒し背に鈴鳴らし 石原八束 空の渚
駅寒し護送の捕縄見たるより 山本歩禅
高雄山杉にうつれば日も寒し 暁台 五車反古
髭寒し漢方ぐすりこぼしけり 阿波野青畝
髯寒し小倉の里の冬籠り 会津八一
魚になる夢に目覚めてなほ寒し 辻美奈子
魚臭き男と眠る海寒し 高澤晶子 純愛
鮎の登る川風寒し二十日月 井月の句集 井上井月
鵜のかゞり消て暁の水寒し 松岡青蘿
鵯のかしらも寒し柞原 ぶん村 極 月 月別句集「韻塞」
鷹の羽拾うて寒し廓跡 松本旭
麻酔秒読み落下傘開かず寒し 三好潤子
黒い絵の壁をめぐらしゴヤ寒し 文挟夫佐恵
鼻寒し父の骨壺を抱き温め 小林康治 四季貧窮
鼻寒し雲のみ動く野路の果 三谷昭 獣身
あとからあとから月の出寒い波頭 鈴木六林男 第三突堤
あゝ寒いあらあら寒いひがん哉 一茶
うごけば、寒い 橋本夢道(1903-74)
しら菊や寒いといふもいへる比 千代尼
ただ寒い川が傷兵の眼に奔る 三谷昭 獣身
たてがみが寒いと女ただよえり 岸本マチ子
てのひらに群盗伝の寒いかな 松澤昭 面白
どうしてもどうしやうもなく寒い冬 加藤正尚
にはとりを抱き前を抱き寒い月 攝津幸彦
ひとりぼつちの泊灯ね 寒いわ お父さん 伊丹三樹彦 樹冠
ぺたぺた寒い鰈をならべる シヤツと雑草 栗林一石路
もう堤が焼かれている 寒い天気図のように 吉岡禅寺洞
マツチすつた顔が寒い闇のそこに消えた 人間を彫る 大橋裸木
七輪に寒い焔の翅相住ひ 辻田克巳
主よ人は木の髄を切る寒い朝 成田千空 地霊
二階から足がおりてくる寒い顔になる シヤツと雑草 栗林一石路
五圓着いたと兵隊の弟から寒いたよりが来た 橋本夢道
今日病まず寒いきいきと渚あり 岸田稚魚 筍流し
倒れるまでタイヤ転がる寒い空港 三橋敏雄 まぼろしの鱶
凍て寒い日の夕焼け障子の皆に 八年間『碧梧桐句集八年間』 河東碧梧桐
受験子の寒い寒いと言ひ小さし 今瀬剛一
口紅つかう気力体力 寒いわ 池田澄子
喪の家の灯のみはみ出し寒い路地 菖蒲あや
婆の言ふ寒い寒いは唄ふごと 今瀬剛一
子を叱るその声の寒い日暮をおとなふ 人間を彫る 大橋裸木
寒 い 雲 が い そ ぐ 山頭火
寒いかと問へばうなづきシルエツト 京極杞陽
寒いぞよ軒の蜩唐がらし 一茶 ■文化年間
寒いちご親子四人の匙の音 福永みち子
寒いとも月が美しとも言ひぬ 蔦三郎
寒いねと彼は煙草に火を点ける 正木ゆう子
寒いよよ月の菁さを仰ぎみる 滝戸 蓮
寒いペンギン考えは今首の中 墨谷ひろし
寒い国のジンタヘ膝を屈した象 伊丹三樹彦 人中
寒い壁に囲まれて読む出エヂプト記 有馬朗人 母国
寒い夜ののっぽキリストかもしれぬ 宇多喜代子
寒い夜の鏡の中にまた鏡 今瀬剛一
寒い日がつゞく抜き草生きてゐて 林原耒井 蜩
寒い日の終わりは熱い眼と会う 高澤晶子 純愛
寒い日暮の提灯つけてゐる車夫の尖つた顔 人間を彫る 大橋裸木
寒い月 ああ貌がない 貌がない 富澤赤黄男
寒い朝巨大空母と茶の間に居り 国 しげ彦
寒い枝であつた猫柳となつた シヤツと雑草 栗林一石路
寒い藻の水に映っている 自分 古川克巳
寒い足が出てシベリアの地図をかぶつて寝ていた夢というもの 橋本夢道 無禮なる妻抄
寒い鍵束おのおの持ちて鳥の群 栗林千津
寒い雲がいそぐ 種田山頭火 草木塔
影法師なくなった子が寒い顔して戻る 人間を彫る(裸木第一句集) 大橋裸木
心臓が縮こむけさは寒いねぇ 高澤良一 宿好
文債や鏡の中に寒い顔 福士光生
斜塔となつて見かへれば寒い真赤な絶景 高柳重信
日暮もつるる寒い波跨いで船出る 人間を彫る 大橋裸木
月夜の家根に猫が鳴く寒い村を抜ける 人間を彫る 大橋裸木
木ぎれ石くれ寒い前歯の二人見ゆ 栗林千津
歩かぬと寒いよ白の落椿 池田澄子
毎年よ彼岸の入に寒いのは 正岡子規(母の詞自ら句になりて)
水枕ガバリと寒い海がある 西東三鬼(1900-62)
火の山の空洞寒い風を溜め 三谷昭 獣身
炎天や「うごけば寒い」吾が墓石 橋本夢道 『無類の妻』以後
煙草屋の婆ちやん健在寒いねえ 高澤良一 宿好
爐寒いで逗留す湖光薄すれたり 牧唄 久米三汀(正雄)
瓶の底の乾かぬ一滴あァ寒い 池田澄子
百姓牛の尻見つつ寒い日暮を戻る 人間を彫る 大橋裸木
祖先のやうに寒い砂山いくつも越し 栗林千津
秋蚕眠る肩が寒いと母のいう 遠山郁好
肩から覗く子供の眼の寒い日暮を来る 人間を彫る 大橋裸木
草田男やしばらく措きて"寒いですね" 岸風三樓
葭を刈り寒い湖上に終る生 三谷昭 獣身
葱の尖りの寒い月の出に歩いてゐる 人間を彫る 大橋裸木
貨車疾走 寒いすすきが引火する 増田まさみ
輪ゴムその他いつまで寒い日輪よ 栗林千津
錆びし鉄ばかり目につき寒い埠頭 池田秀水
長いぞや曽根の松風寒いぞや 広瀬惟然
靴を穿く今が一番寒い時 京極杞陽 くくたち下巻
鴉たち海は寒いと地に降り来 菖蒲あや 路 地
黒い帯しつかりしめて寒い夜居る 尾崎放哉
さむざむとかかる日芹を摘みをれる 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
さむざむとしかはあれども冬紅葉 富安風生
さむざむと地の喪へる夕鴉 飯田龍太
さむざむと払ふ喪服のパンの屑 栗生純夫 科野路
さむざむと日輪あそぶ冬至かな 飯田蛇笏 春蘭
さむざむと見て水の上の日向かな 岸田稚魚 『花盗人』
さむざむと雲ぬく嶽に月あそぶ 飯田蛇笏 春蘭
傷兵にヒマラヤ杉の天さむざむ 白虹
冬木に眼なきやさむざむと我がおとすもの 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
北上川さむざむと遠く紺たたふ 川島彷徨子 榛の木
日本海さむざむ光り髪ひかる 横山白虹
水も打たず夕さむざむと竜の髭 下村槐太 天涯
深夜疾風夢のかけらのさむざむと 栗生純夫 科野路
燈に読むにうしろさむざむ影の立つ 篠原梵
父恋し夏さむざむと裘 川端茅舎
田の方さむざむその中のわが田さむざむ 栗林一石路
鋲一つさむざむと落ちゐたるかな 京極杞陽
閨房の灯のさむざむと暁けにけり 飯田蛇笏 山廬集
あたゝかに冬の日向の寒きかな 上島鬼貫
いさかひし寒きこゝろに一ト日過ぎ 後藤比奈夫
うのはなに寒き日も有山里は 高井几董
お涅槃の満月寒きお山かな 吉武月二郎句集
かしこげに着て出て寒き袷哉 炭 太祇 太祇句選
かんころ掘る寒き天よりエホバの声 成瀬桜桃子 風色
けふいちにち寒き幾語をもらしけむ 榎本冬一郎 眼光
けふ寒き藁塚に手をさし入れぬ 草田男
こがらしや眉寒き身の俳三昧 太宰治
さらでだに寒き一ト間や餅莚 小杉余子 余子句選
しみじみと餅腹寒きゐのこかな 徐寅 閏 月 月別句集「韻塞」
しろじろとくだけて寒き仏かな 太田鴻村 穂国
ただ寒きばかりに過ぎて今昔 能村登四郎 冬の音楽
ただ寒き村なり鶏を合す日も 百合山羽公
つまづきて気寒きわれを取り戻す 稲垣きくの 黄 瀬
どの鹿となく屯より声寒き 皆吉爽雨 泉声
ない影はうつらで寒き鏡哉 木因 (妻におくれたる人をいたみて)
なにもなきところ暮れゐて寒き海 今井杏太郎
ひいき目に見てさへ寒き天窓哉 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
ひろがりしうはさの寒き二月かな 久保田万太郎 流寓抄
ぶしつけに石人石馬寒きかな 久保田万太郎 草の丈
まじまじと骨肉寒き泣黒子 木村蕪城 寒泉
また同じ夢よりさめて夜の寒き ながさく清江
まだ寒き茎の赤みやはうれんそ 植蘭
まだ顔の寒き日向を歩みけり 高澤良一 素抱
まろくして寒き姿や鮓の石 菅原師竹句集
やす〜と描かるゝ我よ夜の寒き 中島月笠 月笠句集
ゆぶね暮れくる顔のあひ寒き足入るる 人間を彫る 大橋裸木
わが息見ゆピエロの寒き息見えて 津田清子 二人称
わが風邪のつのるや寒き患家にて 相馬遷子 雪嶺
わたる鴨はなれはなれの寒き砂丘 森川暁水 淀
わりきれる数われきれぬ数寒き 久保田万太郎 流寓抄
われ起きてはじまるけふの寒きびし 山口波津女 良人
ウマズラハギ目は人を見て寒き鰭 和知喜八 同齢
オリオン落ちて寒き日本中明ける 松村禎三
カーテンに鈍色寒き塑像かな 雉子郎句集 石島雉子郎
サーチライト叉を解かず寒き雲を過ぐ 篠原梵 雨
セルに寒き雨降る遠く山羊が啼く 中島斌男
ブランコ軋むため傷つく寒き駅裏も 赤尾兜子
マスクして寝るほど寒き恐はき夜 池内友次郎
一信も来ずオリオンは寒き函 友岡子郷
一碧楼の死にし日なりき寒き除夜 西山惟空
一福を残して寒き詣かな 富安風生
一禽を置きゐて寒き水明り 白井爽風
一筋の寒き町なり鳥総松 清原枴童 枴童句集
七十や抱へて寒き鬱の妻 猿山木魂
下り立ちて槍の稽古やあさ寒き 会津八一
下屋敷如月寒き水べかな 小杉余子 余子句選
不二見えてさるほどに寒き木間かな 斯波園女
乾鮭の顔の寒きを切りにけり 小林康治
五浦/六浦/東雲寒き/椿浦 林桂 銀の蝉
亡骸をうづめて寒き衾かな 山本洋子
人ごみの空に星ありて夜の寒き 内田百間
人ゆきて我往かねども寒き畦 槐太
人消えて寒き思ひののこさるる 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
会社てふ寒き胃袋のなかに栖む 宮津昭彦
俳諧は寒きものぞと教へしが 松根東洋城
倚り馴れて寒き柱を愛しけり 東洋城千句
傷はいずれ消えていくという声を聞き消えざれば寒き風に蹌踉(よろぼ)う おおのいさお
児の軍歌意味なしなさず寒き落暉 中島斌雄
入海の寒き汐時牡蠣を割る 百合山羽公 故園
冬河へ突き出し寒き一枚の耳にうつし身すがり眠れる 谷井美恵子
凍蝶に寒き日ざしも頼み哉 妻木 松瀬青々
凩にうめる間寒き入り湯かな 荊口 十 月 月別句集「韻塞」
初午の遥かに寒き雲ばかり 百合山羽公 故園
初午や松風寒き東福寺 蝶夢
初寅や信貴の山影寒きかな 石井桐陰
初旅や寒き若狭へ志ざし 野村喜舟
別れ路の水べを寒きとひこたへ 清原枴童 枴童句集
北向のがらすの窓や稍寒き 寺田寅彦
原ひろくなれば白らけつ寒きかな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
原子炉を出で落日のあな寒き 岸風三樓
友木の緑たもたれて寒きさるすべり 林原耒井 蜩
口紅の濃きも身すぎのため寒き 川上梨屋
合掌もせず寒き墓とゐしのみか 猿橋統流子
吾児病んで三月寒きみとりかな 青峰集 島田青峰
哲學も科学も寒き嚏哉 寺田寅彦
土や寒きもぐらに夢や騒がしき 寺田寅彦
地下工場寒き奥処に歯車あり 細谷源二 鐵
坂くだる寒き夕焼に腕を振り 加藤楸邨
堂守の寒き昼餉や湖の国 草間時彦 櫻山
塩売のから荷は寒き枯野かな 古白遺稿 藤野古白
塩田あとまた寒き雨海濡らす 西村公鳳
声消えぬ空の雲雀は寒きかな 太田鴻村 穂国
夕刊配り艀の寒き灯にも来て 手島 靖一
夕照りやしろ〜寒き家あはひ 木歩句集 富田木歩
夕空や野の果て寒き街づくり 木歩句集 富田木歩
夜や寒き降る葉絶えしと道に出づ 原田種茅 径
大佛や陣々寒き風の煤 松瀬青々
妻の瞳のかまど火明り寒きびし 柏燹
妻も寒き教師減りゆく針の数 羽部洞然
子が居ねば一日寒き畳なり 臼田亞浪 定本亜浪句集
子にいのち伝へてうすら寒き日よ 平井照敏 天上大風
客一人泊まりて去りぬ寒き家 赤地鎭夫
客席も舞台も寒き風の中 夢声
室咲のあしもと寒きダンサー達 岩田昌寿 地の塩
寒きかなエデンの園を追はれしより 大木あまり 火のいろに
寒きびし一刀彫のごとくなり 鈴木青園
寒きびし學生駅へ群れよぎり 及川貞 夕焼
寒きびし気を張りつめて参籠す 島村茂雄
寒きびし海の匂ひに街暮るる 河野南畦 湖の森
寒き三叉路にて癌研の方に向く 岸風三樓
寒き世に泪そなへて生れ来し 正木浩一
寒き世を人と生まれて笑ふなり 藺草慶子
寒き今日母撓の厠にほひせり 阿波野青畝
寒き会議いずこかビルの奥毀す 中島斌雄
寒き光芒吾に見えざる海照らす 山口誓子
寒き児の凧の形して戻り来る 小松崎爽青
寒き国へ帰るよ赤き鞄提げ 佐藤ゆき子
寒き夕映え被爆ドームを宙にして 岸 風三楼
寒き夕饒片膝ついて薪を積む 細谷源二
寒き天より鳥糞が石に落つ 榎本冬一郎 眼光
寒き宙支へ阿修羅の肘直角 横山房子
寒き影曳き合ひ行途なき如し 石塚友二 光塵
寒き故我等四五人なつかしく 高浜虚子
寒き故灯の美しき酉の市 深川正一郎
寒き日がわたり萱鳴り萱鳴れり 加藤楸邨
寒き日と云ふより木等のさわぐ日よ 細谷源二 砂金帯
寒き日の手足より息疲れをり 宍戸富美子
寒き日の畳の蠅が這ひ出しぬ 臼田亜浪 旅人
寒き日の簑をつけしがなつかしく 中塚一碧樓
寒き日の踏絵に差せばレモン色 佐野まもる
寒き日の鴉黒くわれは男なり 中塚一碧樓
寒き日はさむしさむしをちからかな 中村史邦
寒き日は猶りきむ也たばこ切 千那 極 月 月別句集「韻塞」
寒き日も我に暇の多かりき 相生垣瓜人 微茫集
寒き日やこゝろにそまぬことばかり 久保田万太郎 流寓抄以後
寒き日や川に落ちこむ川の水 永井荷風
寒き日や枯れて立ちたるかくれみの 久保田万太郎 流寓抄以後
寒き日や胸中白く城が占む 鍵和田釉子
寒き日や障子のうちに煮ゆるもの 高橋睦郎 舊句帖
寒き日や髪もおどろの古御達 村上鬼城
寒き日をやたら電話に立つ事ぞ 蘇山人俳句集 羅蘇山人
寒き日撚りをかけるしんじつ絹糸の撚れ合ひ 安斎櫻[カイ]子
寒き會議いづこかビルの奥毀す 中島斌男
寒き松ばかり男が熟睡なす 中山純子 茜
寒き檻充たす孔雀の翼拡げ 津田清子 礼 拝
寒き江に顔を浮べて魚泳ぐ 西東三鬼
寒き沖見るのみの生狂ひもせず 山口誓子(1901-94)
寒き灯にみどり児の眼は顔輪の眼 篠原梵
寒き灯のすでにゆくてにともりたる 久保田万太郎 草の丈
寒き灯や鬼を逸れたる豆青し 会津八一
寒き燈にみどり児の眼は埴輪の眼 篠原梵
寒き燐寸十指で囲み教師業 齋藤愼爾
寒き町芝居かかりてゆききあり 森川暁水 黴
寒き病棟どこかでさやうならの声 上野さち子
寒き癌院全身うつる鏡据ゑ 菖蒲あや
寒き目をしてフルートに息入るる 浦川 聡子
寒き眼のあふは睥睨ぼとけのみ 赤松[ケイ]子
寒き種子分ち農兄弟田に別る 齋藤愼爾
寒き種子播ききて崖に突き当る 齋藤愼爾
寒き聲もて容體を問はれけり 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
寒き舷に闇を見飽かぬ若人ら 津田清子 礼 拝
寒き詩豚らかなしき声すなる 八木三日女 赤い地図
寒き身を忘れんとして一縷かな 尾崎迷堂 孤輪
寒き野を都に入や葱売 高井几董
寒き雁つゞけざま落ち真野灯る 阿波野青畝
寒き顔ピエロの顔になるまで塗る 橋本美代子
寒き髪包みはつきり目鼻立 後藤夜半 底紅
寒き鵜を砂丘行く身のあてどとす 佐野美智
寺焼けて墓より寒きその他の石 八木三日女 赤い地図
屋根石を見あげて寒き宿とるも 皆吉爽雨
屠所へ曳く馬の提灯寒きかな 野村喜舟 小石川
山かげは日の没るはやし村人は寒きひかりの中に働く 岩波香代子
山上湖とゞろ波立ち日の寒き 石塚友二 方寸虚実
山国や寒き魚介の小商人 飯田蛇笏 山廬集
山彦の口まね寒きからすかな 千代尼
山頂駅寒き映画の闇のぞく 石原八束 空の渚
左義長やうしろは寒き河原風 田子六華
師の句碑に一礼寒き日本夫る 大橋敦子
年礼の袴もと寒き戸口哉 竹冷句鈔 角田竹冷
幻覚の寒き白き手宙に伸ぶ 石田あき子 見舞籠
座ほとりを掃かれて寒き主かな 橋本鶏二 年輪
庭石に紅葉の雨の寒きかな 増田龍雨 龍雨句集
引張りてふとんぞ寒き笑ひ声 惟然
彼岸過ぎてより暗き日も寒き日も 高木晴子 晴居
御あかしを消さじと寒き詣かな 清原枴童 枴童句集
慈姑煮て寒き畷を思ひけり 百合山羽公 故園
掌に桑の実寒き浴衣かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
撫房(なでぼう)の寒き姿や堂の月 素牛 俳諧撰集「藤の実」
擔送車寒き手燈につきゆくも 石田あき子 見舞籠
改易を云渡されて稍寒き 寺田寅彦
旅愁の顔に暮れいろ寒き山が傾く 人間を彫る 大橋裸木
日の出殊に寒き刻なる農家族 右城暮石 声と声
日の尾根の太虚に亙り寒き聯 木村蕪城 寒泉
日光写真笑ふと寒き母ならむ 磯貝碧蹄館
日向より園児消えれば寒き町 飯田龍太
昃れば風まだ寒き田芹摘む 野林博子
明け寒き嵐の中の鶏の聲 富田木歩
星寒き三ンの鼓や松のかぜ 大サカ-規柳 霜 月 月別句集「韻塞」
暗く寒き階のぼりゆき武士に会はず 藤岡筑邨
暗夜の水寒き地中を落ちゆけり 永田耕一郎 海絣
月光の河幅寒き警邏かな 榎本冬一郎 眼光
栗飯やそゞろに寒き僧の影 蘇山人俳句集 羅蘇山人
楯岩に鶚居り寒き入日かな 乙字俳句集 大須賀乙字
欅紅葉の明るく寒き内側をわがあふぎたり根方に立ちて 長澤一作
正直の後手に後手にと寒きかな 久保田万太郎 流寓抄
死を待つにあらねど寒き無聊かな 丸山哲郎
水仙や何より寒き日がかなし 百合山羽公 故園
水仙や寒き都のここかしこ 蕪村
水仙や葉蘭の陰に日の寒き 坂本四方太
水取の寒き掟のごとく来る 大橋敦子
沈黙の掟に寒き修道院 高橋幸子
波百句詠まんと寒き波に立つ 鈴木真砂女
泪一筋ひかりて寒き御佛 小松崎爽青
津軽女らやませの寒き頬被り 富安風生
活て居るものにて寒き海鼠哉 高井几董
流木にしり声寒き蛙かな 移竹 五車反古
浜名湖の何より寒き石鰈 百合山羽公 寒雁
海底の隆起におのが寒き影 佐藤鬼房 「何處へ」以降
海苔乾して国の端寒き怒濤かな 斎藤空華 空華句集
海鳴りや目ざめて寒き膝がしら 今井杏太郎
消し忘れのビデオテープと寒き恋 櫂未知子 貴族
深川は寒き処や桃青忌 赤木格堂
淵瀬より黒々のぼる寒き山 松村蒼石 雁
清く寒き磨滅の鉄と木縁習船 大高弘達
渦巻きて六月寒き雄物川 青木重行
港いつも寒き漢の声に満つ 大橋敦子 匂 玉
滝爪立ち寒きみなかみ覗くなり 西東三鬼
漁夫の葬寒き沖向く一戸より 齋藤愼爾
漸寒き後に遠しつくば山 一茶
瀧をみる寒き数なり三人は 大木あまり 雲の塔
灯ともして寒き干菜の影となる 千代田葛彦 旅人木
炭切るや柊ありて寒き庭 内藤吐天
炭燃して六月寒き海に耐ふ 長谷川かな女 雨 月
炭買ひにいづれも寒き女づれ 萩原麦草 麦嵐
無き跡や鼠も寒きともちから 木節 (悼芭蕉)
焼かれざる川あり寒き雲浮べ 菖蒲あや 路 地
熊の胆を嘗め越中の寒きかな 旭
爆音領す海ゆれ寒きぶらんこ揺れ 古沢太穂 古沢太穂句集
父と歩く寒き街むかし父住みける 三谷昭 獣身
父の屍の奈落へ寒き灯を垂れつ 小林康治 四季貧窮
父母の寒き話をきゝにけり 五十嵐播水 播水句集
犬の蚤寒き砂丘に跳び出せり 西東三鬼(1900-62)
獏をみて思ひだす貌あり寒き 稲垣きくの 牡 丹
玉葱の寒き匂ひを刻みけり 野村喜舟 小石川
琵琶湖ぞと眺めつく〜寒き旅 池内たけし
田下駄びと寒き顔して振り向ける 羽部洞然
町筋の山手にのびて暮寒き 中川宋淵 詩龕
疲れてもこの寒き坂のぼるかな 岸田稚魚
病人に寒き旦暮や猫柳 宮部寸七翁
白きタンカーおくりて寒き水平線 野澤節子 黄 炎
白滝や六月寒き水煙り 松岡青蘿
皃見せやきぬ〜寒き小傘 妻木 松瀬青々
目に涙たまりて老の寒きこと 後藤夜半 底紅
着布(きせぎぬ)の修羅なして寒きおしらさま 宮慶一郎
石蹴りつ行く子の寒きそぶりかな 木歩句集 富田木歩
稍寒き我は天下の浪士なり 寺田寅彦
空也忌や寒き方より踊り出し 麦 宇
空澄みて寒きひと日やみづうみの氷の裂くる音ひびくなり 島木赤彦
竹の節二月の寺はただ寒き 大井雅人
竹林に賢者在さず水寒き 石塚友二
竹籔の掃かれて寒き径かな 臼田亜浪 旅人
紫蘇の実殻丹念に見つめ居て寒き 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
縄文のみみづく土偶の口寒き 石原八束 『仮幻』以後
群鶴の落暉に寒き首揃ふ 冨田みのる
能面と寒きはいづれ宿痾妻 石原八束 黒凍みの道
脈々と寒き血潮のたかぶりつ 日野草城
膝折りて寒き夕餉をもてなさる 濱人句集 原田濱人
臍寒き紙衣触りや病あがり 会津八一
舒べ来れば脚下に寒き雲湧きぬ 寺田寅彦
船笛を寒き焦土へ吹き放す 榎本冬一郎 眼光
良いことがありさう寒き星仰ぎ 菖蒲あや 路 地
茜さめし一つ時星もみぬ寒き 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
茫々と薄雲寒き良夜かな 増田龍雨 龍雨句集
薄目しておしら千体仏寒き 松本 進
衣更着のかさねや寒き蝶の羽 広瀬惟然
袖かさね寒きわが胸抱くほかなし 野澤節子 黄 瀬
誰へともなき禮寒き療舎辞す 石田あき子 見舞籠
誰れに背くとなき衆座に居る寒き 安斎櫻[カイ]子
豆腐同型もつとも寒き日と思ふ 中嶋秀子
貨車に遭えり彩なく寒きわが幾日 三谷昭 獣身
貨車の豚おんおんと寒きまつ只中 細谷源二
赤ん坊寒き書斎に来てをりぬ 岸本尚毅 舜
身に寒き仕立下ろしや凧日和 増田龍雨 龍雨句集
近松忌寒きむかしも月夜にて 飯田龍太
透視室寒き音たて釦落つ 岩崎健一
通るたび河口の舫ひ寒き町 大岳水一路
遺教経寒き心によみにけり 尾崎迷堂 孤輪
那珂川のことしは寒き鮎のかほ 黒田杏子 一木一草
郭公恋する人の寒きとは 服部嵐雪
酒断つて万歳寒きラジオ切る 石川 桂郎
野中寒き火を焚けば寒き人が集り シヤツと雑草 栗林一石路
野仏の胸当て寒き二月かな 上田 俊二
野施行の山影寒きところまで 福永耕二
金魚飼ふや玻璃の水色まだ寒き 富田木歩
長き寒きホーム行きつつこだはりぬ 富安風生
雁の列寒き落暉の中に入る 相馬遷子 山国
雨寒きびんずいの卵巣にひかり 新井 石毛
雪舟の不二雪信が佐野いづれか寒き 蕪村遺稿 冬
霜寒き旅寝に蚊屋を着せ申し 如行
青き色の残りて寒き干菜かな 高浜虚子
鞍とれば寒き姿や馬の尻 河東碧梧桐
頸のべて痩鵜の寒き姿かな 大場白水郎 散木集
風の声寒き銀河となりにけり 太田鴻村 穂国
風寒き流れの音や手水鉢 広瀬惟然
餅搗いてにはかに寒き亥の子かな 田中雨城
馬の陰おりても寒き野原かな 浜田酒堂
魂魄の魄離れゆく寒き灯に 橋本榮治 麦生
魚市のとぼりて寒き海鼠かな 村上鬼城
鮑(ハウ)先生赤子の寒き耳を診る 田中裕明 櫻姫譚
鴎啼き風寒き中を発ちゆきぬ 池内友次郎 結婚まで
鴨引くや寒き鉄路の走りつゝ 百合山羽公 故園
鹿の影とがつて寒き月夜かな 浜田酒堂
麦蒔の火縄に寒きけむり哉 九湖
龕(がん)燈に寒き灯の点くグレコの家 石原八束 風信帖
あら寒や大蕣のとぼけ咲 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
寒や上人みみづくの如座したまふ 鈴木貞雄
寒や妻の臀太る貧極まるに 小林康治 玄霜
寒や買出し髪の中まで風抜けて 鈴木真砂女 夕螢
秩父夜祭とは聞くだにもあな寒や 富安風生
蓬髪の金剛寒や弾丸重し 小林康治 四季貧窮
道寒や人々爲樂我悲願 松根東洋城



以上


2014/02/02(日) 曇り


[ 碧梧桐忌 ]
碧梧桐忌

例句を挙げる。

たそがれて碧梧桐忌の済みにけり 妹尾 健
二月先づ碧梧桐忌や畑平ら 泉 天郎
清秉五碧梧桐忌はまだ寒中 川崎展宏 冬
碧梧桐の忌なり墨汁飛び散つて 内田美紗 誕生日
碧梧桐忌や墓碑銘も碧流に 吉村ひさ志
碧梧桐忌法外な寒ンもたらせり 高澤良一 ももすずめ
碧梧桐忌碾臼うつす黒御影石 砂井斗志男
虚子あれば碧梧桐あり忌を修す 河野美奇
今昔をけふも読み居り寒明忌 瀧井孝作
白鳥の吃水ふかき寒明忌 鈴木裕之


以上


2014/02/01(土) 曇り


( 2014/03 ← 2014/02 → 2014/01 )


[ 管理者:高澤良一 ]


- CGI-Island -

Thanks to CGI-StaTion & 手作りCandy