[戻る] [他の月を見る]


筆まか勢

( 2014/04 ← 2014/03 → 2014/02 )


[ 日永 ]
日永

例句を挙げる。

いくらでも負けて日永のカメオ売 下村梅子
いづれのおほんときにや日永かな 久保田万太郎(1889-1963)
うちとけて日永の膝をくづしけり 鈴木真砂女 生簀籠
うづくまる病顔不意に日永なり 宇佐美魚目 秋収冬蔵
うら門のひとりでにあく日永かな 一茶
おてづなに二三人来て日永かな 岸田稚魚
かたわれの函を探せる日永かな 高澤良一 さざなみやっこ
こんなにも亀がゐるとは日永池 高澤良一 宿好
ご老體前はばからず日永の湯 高澤良一 寒暑
さざなみの日永近江に薬売 鷲谷七菜子 花寂び
せんべいの瘤のさびしき日永かな 大木あまり 雲の塔
そゞろ出て日永に顔をさらしけり(苦吟) 原石鼎
ぞろ〜と樂隊通る日永かな 内田百間
つゝじ採る繩間の子等日永かな まそほ貝 武定巨口
どの窓も日永の能登の海見えて 稲畑汀子 春光
なで佛なでて日永の善男女 下村ひろし 西陲集
ぬかるほど水を撒きたる日永かな 久保田万太郎 流寓抄
のぞき見ては塀穴ふさぐ日永かな 杉田久女
はらのたつほど波たゝぬ日永かな 久保田万太郎 流寓抄
ひとつ鳥の啼きつづけたる日永かな 中勘助
びらう樹の下にかゞめば日永かな 銀漢 吉岡禅寺洞
ふきあがる鍋が幕切る日永かな 龍岡晋
ふくろふの日永に耐へる瞼かな 和田知子
ほこりして睫毛しるきや日永の婢 香西照雄 対話
まんぼうを揚げし波止場の日永かな 細川加賀 『玉虫』
をとめごの菜引き見てゐる日永かな 室生犀星 犀星發句集
マンボウに水槽狭き日永かな 渡辺玄舟
一休の髑髏と語る日永哉 寺田寅彦
一村はかたりともせぬ日永哉 一茶 ■文化六年己巳(四十七歳)
一觴一詠日永の主と申すべし 宇佐美魚目 天地存問
世に遠き心ひまある日永哉 夏目漱石 大正三年
並木座の故人ばかりを観て日永 土橋たかを
丹頂のさて水に入る日永かな 三好達治 路上百句
亀の子の盥這ひ出る日永哉 正岡子規
二重橋朋とし日永の警察官 高澤良一 素抱
人と居て林の中の日永かな 高橋さえ子
人の妻なぜか日永を半殺し 加藤郁乎
人形の独りと動く日永かな 夏目漱石 明治三十七年
人渠船出でて湯にゆく日永人 五十嵐播水 埠頭
傾城の疱瘡うゑる日永かな 寺田寅彦
入道の欠伸して居る日永かな 蘇山人俳句集 羅蘇山人
八幡の鳩の向き合ふ日永かな 野村喜舟 小石川
写真師の指先焦けて日永かな 久米正雄 返り花
出湯の壷底なめらかに日永かな 芥川龍之介
古玩具のばたばた日永の土産屋に 高澤良一 寒暑
古着市出盛りすぎの日永かな 青木月兎
吹て消えて石鹸の玉の日永哉 正岡子規
唇の分厚く日永の磨崖仏 高澤良一 宿好
唐の海淡路につゞく日永かな 内田百間
喧雀に日永の家居疲れたり 金尾梅の門 古志の歌
国つ神麦食ひ給ふ日永かな 桑原三郎 春亂
園児等に鼻振り上手日永象 高澤良一 ねずみのこまくら
地を踏まず立つ足多き日永かな 桑原三郎 花表
垂れし手の海向き日永観世音 上野泰 春潮
墓原の空に鳶舞ふ日永かな 久保田万太郎 流寓抄
売る仔牛梳きて永き日永くしぬ 西村 琢
大塵取日永の日影つくりけり 、 松藤夏山 夏山句集
子が演ず白雪姫の日永かな 今泉貞鳳
子のものの散らばり易き日永かな 佐藤美恵子
孵卵器を守れる学徒に日永くも 竹下しづの女句文集 昭和十年
寿限無寿限無子の名貰ひに日永寺 櫛原希伊子
小糠舂きたむる日永の水ぐるま 荒井正隆
居合抜長物抜かぬ日永かな 一琅
屋上去る孤島を日永にのこすごとく 宮津昭彦
山蔭の家や日永を鶏うたふ 至青
山道を行き行き永日かへりみる 村越化石
岩登りかけてその儘日永亀 高澤良一 随笑
川蜷の肢出してゐる日永かな 川崎陽子
巻きゆるく日永の遺伝子・滑り台 高澤良一 素抱
帰るさも日永の亀の甲羅干し 高澤良一 宿好
弁財天日永巳の日の銭洗ふ 高澤良一 寒暑
引き潮のまだ引いてゐる日永かな 井越芳子
意久地無う坐禅くづるゝ日永かな 幸田露伴 谷中集
折り鶴にひとり遊びの日永妻 高澤良一 素抱
招き猫すこし汚れて日永かな 細川加賀 『玉虫』
揚荷終へ積荷始めて船日永 山本嵐堂
握飯十もさげたる日永かな 尾崎紅葉
方丈の氷砂糖の日永かな 野村喜舟 小石川
旅の日永を唐獅子に見つめらる 成田 浩
旅はまだ続く日永の烏龍茶 高澤良一 宿好
日永きや柳見て居る黒格子 加舎白雄
日永さに春菊摘まんなど思ふ 原石鼎
日永さの山におぶさる山のあり 村越化石
日永さの息あて顔よせガラス拭く 岩田昌寿 地の塩
日永さの鳰の湖べり長辿り 宮津昭彦
日永さや庭におりたつ縫疲れ 龍胆 長谷川かな女
日永さをふと思い立ち秋山へ 高澤良一 燕音
日永し長尾鶏の尾磨滅せむ 津田清子 礼 拝
日永なる仙崖の猫いや虎圖 高澤良一 随笑
日永の土佐路面電車はリスボン製 高澤良一 寒暑
日永の孫鼻の造作パパ似にて 高澤良一 寒暑
日永の家蛇口をひねる音がして 高澤良一 素抱
日永の湯人足風の男ゐて 高澤良一 寒暑
日永の陽ダーウインレアの卵ほど 高澤良一 寒暑
日永亀干割れ危ぶむその甲羅 高澤良一 随笑
日永亀首伸ばす方何ぞある 高澤良一 宿好
日永畑金鶏草の蒔いてあり 銀漢 吉岡禅寺洞
日永船メリケン白くジヤマンは黒き 瀧春一 菜園
日永鰐夢む手足の置きどころ 高澤良一 さざなみやっこ
昇降機空で降り来し日永かな 吉屋信子
春の日や日永の宿の霞酒 秀吉
晩年もなほ日永にて摘む蓬 中村苑子
曲水や春の日永久に落つ勿れ 月舟俳句集 原月舟
朝寝子や永日つゞく寝ざまして 原石鼎 花影以後
木の洞に鴛鴦二つゐる日永かな 宇佐美魚目 天地存問
杉菜呆けて杉の木となる日永かな 高橋睦郎 金澤百句
楽しくもあるかな日永按摩鍼 尾崎紅葉
榎僧正切株僧正日永かな 龍岡晋
歩行よい程に風吹く日永哉 一茶 ■文政五年壬午(六十歳)
死ぬときがわかつてゐたる日永かな 龍岡晋
母屋より街道みえて日永かな 辻桃子
母恋し日永きころのさしもぐさ 白雄
水掻きがつかむ日永の水なりき 夏井いつき
永日のそもそも何でこの病ひ 高澤良一 鳩信
永日のはばかりもなく溲瓶かな 高澤良一 鳩信
永日のマイクにあうあうアシカショー 高澤良一 ぱらりとせ
永日の一机据えあり絵島の間 高澤良一 鳩信
永日の亀の正字に窮しけり 高澤良一 素抱
永日の刻み太鼓に道後の湯 高澤良一 寒暑
永日の勝手に置かれ樽と桶 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
永日の店の中なる大鏡 永井龍男
永日の掏摸も輪中に大道芸 高澤良一 寒暑
永日の欠伸百度して待たされ 高澤良一 鳩信
永日の河童に逢ひにカッパ淵 高澤良一 宿好
永日の袋イソメに逃げられし 高澤良一 素抱
永日の馬体に鞭を一の射手 高澤良一 鳩信
永日やいまだ泊らぬ鶏の声 炭 太祇 太祇句選後篇
永日や新生児室楽流れ 佐藤美恵子
沙川の沙に消え去る日永哉 内田百間
河馬日永ここに汝も戦犯か 三好達治 路上百句
波毎に洲角とれゆく日永かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
浅草に蕎麦を食うべて日永かな 館岡沙緻
渡し守日永の舟の棹の数 柑子句集 籾山柑子
濃娘等の疲れ欠伸や絵座日永 岸川鼓虫子
濱に出てあそぶ石工の日永かな 田中裕明 花間一壺
焼鮠に梁山泊も日永かな 飴山實 『次の花』
牛に乗て飴買ひに行く日永哉 正岡子規
牛面やインドの香を焚く日永 仙田洋子 橋のあなたに
猫八のうぐひす声や寄席日永 遠藤喜久女
猫遊軒伯知先生髯日永 久保田万太郎 流寓抄以後
王宮の騎馬像跳ねしまま日永 白井恭郎
甲羅干す亀見て日永いや気長 高澤良一 随笑
白粥はおかか梅干日永かな 石川桂郎 四温
百人の人夫土掘る日永哉 正岡子規
皇居前手を振り歩く日永人 高澤良一 素抱
皇居前東西南北日永人 高澤良一 素抱
盲導チャイム日永の音のやはらかし 田中英子
砂浜に足投げ出して日永人 高澤良一 宿好
空缶の車走らす子の日永 上田日差子
米搗くに本読む仕掛日永かな(松陰舊居) 松根東洋城
絵の具とく僧と画伯の日永かな 雑草 長谷川零餘子
絶えず人を佇めて鸚鵡の日永かな 比叡 野村泊月
能なしの来ては邪魔する日永かな 梅操
脂下る朝鮮人の日永かな 寺田寅彦
良寛にまりをつかせん日永哉 夏目漱石 大正三年
芳しき墨すり流す日永かな 野村喜舟 小石川
茶摘唄永日こゝにありにけり 尾崎迷堂 孤輪
草鞋はいて出を待つてゐる日永かな 龍岡晋
葛の蔓大樹めがけて日永かな 櫻井土音
行き行けど日永の沙漠続くのみ 吉良比呂武
街日永太鼓たたきて婚輿来る 原田青児
見舞妻かへりしあとの日永かな 辻 文治
諏訪日永蜆じよれんの棄てられて 田口彌生
追々に日永の句などよかるべく 寺田寅彦
配膳の刻をたがへぬ日永かな 久保田万太郎 流寓抄以後
醍醐寺の五重の塔の日永かな 森 潮
野の果に山々まろき日永哉 寺田寅彦
金色の蜂蜜秤る日永かな 千手和子
鉛筆を削りためたる日永かな 久保田万太郎 流寓抄以後
鉦打の足踏代ふる日永かな 柚味噌(木母遺稿) 安田木母、秋田握月編
鎌掛けに鎌の掛けある日永かな 江本 如山
長生きをせよと言はれて日永臥す 村越化石
門下にも門下ありける日永かな 久保田万太郎 流寓抄以後
門衛に日永し盛葬の過ぐ シヤツと雑草 栗林一石路
限の皮の華厳にたるむ日永かな 幸田露伴 谷中集
鞭つて牛動かざる日永かな 夏目漱石 明治三十二年
音に鳴くを蒿雀とききぬ日永きに 稲垣きくの 黄 瀬
音もなく象が膝折る日永かな 角 和
顔に墨つけて洋々日永の子 宇佐美魚目 天地存問
顔のやせを鏡など見て日永かな 瓜燈籠 西村白雲郷
鶏の人の皃見る日永哉 一茶 ■文化四年丁卯(四十五歳)
鶏の仲間割れして日永哉 小林一茶 (1763-1827)
鶏の坐敷を歩く日永かな 小林一茶 (1763-1827)
鼈甲屋の叩く調子は日永かな 野村喜舟 小石川
鼬道日永の樟のうしろより 町田しげき
いたづらに富士見て永き日をたてな 立花北枝
がっくりと暇に成る日の永さかな 服部嵐雪
はたはた干し日の永さを知る 室生犀星 魚眠洞發句集
よしあしの折れつくし洲の日の永さ 瀧井孝作
りんご花ごろは日の永いさかりの蜜蜂で帰る 荻原井泉水
パン売の太鼓も鳴らず日の永き 正岡子規
乙女なり燃ゆる椿の永き日の 林原耒井 蜩
人形の頭に永き日がつまる 仁平勝 東京物語
働かぬ爪伸び易く日の永く 樋口津ぐ
売る仔牛梳きて永き日永くしぬ 西村 琢
大杉を倒して永き日の終る 三宅句生
好きな時好きな事して日の永し 高澤良一 素抱
子規と短かき日その後永き日も 高浜虚子
屏風絵の田楽舞も日の永し 辻桃子
山内英夫とは里見日の永き 皆川白陀
山陽道永き日西へ送りつぐ 宮津昭彦
懈慢界に生れて永き日なりけり 大谷句佛 我は我
懺法のあはれ過ぎたる日の永さ 許六 三 月 月別句集「韻塞」
扨永き日の行方や老の坂 炭 太祇 太祇句選
日の永くなりし摂津の国を瞰る 日野草城
日の永くなる横山にアブラチャン 高澤良一 寒暑
日の永くなる雪中の桐畑 岸田稚魚
日の永く一つ目妖怪囲碁打図 高澤良一 燕音
更衣老いまでの日の永きかな 橋本多佳子
村人に永き日のあり歓喜天 有馬朗人(1930-)
柄彫りの手元に永き日もくるゝ 伊藤観魚
柿の花掌に盛りたれど永き日や 香西照雄 対話
欄干に凭れて永き日なるかな 比叡 野村泊月
永き日ぞ勤めの母に待てる子に 林翔 和紙
永き日に富士のふくれる思ひあり 正岡子規
永き日のうしろへ道の伸びてをり 村越化石
永き日のお濠の端の水菓子屋 田中裕明 花間一壺
永き日のことに孤独を愛しけり 高橋淡路女 梶の葉
永き日のそうろそうろとねねの文 野見山ひふみ
永き日のだんだん冷えて最上川 細川加賀 生身魂
永き日のなほ永かれと希ひけり 相生垣瓜人 明治草抄
永き日のにはとリ柵を越えにけり 芝不器男
永き日のはさみで切れる写真かな 五島高資
永き日のまざと身近や生の涯 朱鳥
永き日のチンパンジーの懸垂す 鈴木貞雄
永き日の上枝の椿落ちにけり 草城句集(花氷) 日野草城
永き日の古人今人まぎらわし 和田悟朗 法隆寺伝承
永き日の名刺きらしてゐたりけり 池田秀水
永き日の埴輪片手を挙げしまま 大串章 百鳥
永き日の大空をうつ旗の音 中田剛 珠樹
永き日の大路小路を下ル入ル 上林レイ子
永き日の子規も好みしせんべい屋 高澤良一 寒暑
永き日の寺に石工の手弁当 高澤良一 素抱
永き日の山の端にある笑ひかな 柿本多映
永き日の島一つ沖へ行く如し 大串章 山童記
永き日の崖の皺または襞 中田剛 珠樹以後
永き日の師の墓高く在りにけり 池田秀水
永き日の悠久山に登りけり 会津八一
永き日の旅にこころを癒しけり 角川春樹
永き日の日のさす雨戸閉めて了ふ 殿村菟絲子 『樹下』
永き日の時計を直す隣かな 会津八一
永き日の暮れて燈下に坐りけり 温亭句集 篠原温亭
永き日の月山よぎる番鴨 堀口星眠
永き日の朝を責め行く馬の音 三橋敏雄 巡禮
永き日の木偶舌出して見せにけり(人形師大江巳之助居) 細川加賀 『玉虫』
永き日の末の夕日を浴び歩く 林火
永き日の柱を数へつつ死なむ 桑原三郎 春亂
永き日の槍を地に刺し居ずなりぬ 鈴木六林男 *か賊
永き日の樟がよく鳴る木の葉笛 斉藤美規
永き日の水滲みゐる壺の口 柿本多映
永き日の洛陽に入りて暮れにけり 古白遺稿 藤野古白
永き日の浪白かりし桂浜 古賀雁来紅
永き日の滋賀の山越湖見えて 正岡子規
永き日の狐が落ちし稿のあと 中拓夫
永き日の猫の欠伸をもらひけり 山岡麥舟
永き日の男が覗き銃の店 出口善子
永き日の病む娘の長き束ね髪 乾 澄江
永き日の睡魔にまさる朋ありや 糸大八
永き日の祇園抜けみち知り尽くす 波多野爽波 『一筆』以後
永き日の絵硝子の紺そして赤 日原傳
永き日の船底を塗りすすみゆく 五十嵐播水 埠頭
永き日の贋金づくりベレーぬぐ 有馬朗人 母国
永き日の赤松皮を落しけり 森 優子
永き日の郵便受に余るもの 高澤良一 さざなみやっこ
永き日の鐘と撞木の間かな 小笠原和男
永き日の雨雲きえぬ二軒茶屋 会津八一
永き日の雲遊ばせて寺の鯉 佐川広治
永き日の餓ゑさへも生いくさなすな 草田男
永き日の鵙とまる木を右左 宇佐美魚目 天地存問
永き日はゆらりと胸に立つ墓標 津沢マサ子 空の季節
永き日は旅も豊かや桜島 北野民夫
永き日も囀り足らぬひばり哉 芭蕉
永き日やいつ迄裏に子女の声 久米正雄 返り花
永き日やそのしだり尾の下り藤 正岡子規
永き日やつばたれ下る古帽子 荷風
永き日やなまけて写す壺ひとつ 水原秋桜子(1892-1981)
永き日やみな憂ひもつ患者の目 古賀まり子
永き日やみのむし庵のわらぢ塚 久保田万太郎 流寓抄
永き日ややゝ傾ける寺の門 五十嵐播水 播水句集
永き日や亀は揃ひて甲羅干す 樋口 芳枝
永き日や体温表の波三つ 中尾白雨 中尾白雨句集
永き日や何の奇もなき妻の顔 日野草城
永き日や何も置かれぬ違ひ棚 五十嵐播水 播水句集
永き日や土塀の中の蜜柑畑 楠目橙黄子 橙圃
永き日や地球自転に逆行し 澤田緑生
永き日や垣の上なる畑つゞき 銀漢 吉岡禅寺洞
永き日や多佳子師在りし草庵に 保坂知加子
永き日や夜網の魚の藻を吐いて 安斎櫻[カイ]子
永き日や大仏殿の普請声 李由 三 月 月別句集「韻塞」
永き日や太鼓のうらの虻の音 浪化 (1671-1703)
永き日や嬉し涙がほろほろと 一茶
永き日や寝てばかりゐる盲犬 鬼城
永き日や巳の刻よりの眠り猫 野村喜舟 小石川
永き日や庭より見ゆる襖の絵 誓子
永き日や手持無沙汰の千手仏 宇都木水晶花
永き日や放牛四肢を集めもし 香西照雄
永き日や時計の音は年とらず 今泉貞鳳
永き日や木灰にのこる雨の跡 宇佐美魚目 秋収冬蔵
永き日や梁より落つる松の脂 長谷川 櫂
永き日や機嫌のわるきたいこもち 久保田万太郎 流寓抄以後
永き日や欠伸うつして別れ行く 漱石(松山客中虚子に別れて)
永き日や水に蝕はるゝ橋柱 野村喜舟 小石川
永き日や油しめ木のよわる音 野水
永き日や波の中なる波のいろ 平之助
永き日や湛へ始めの琵琶の湖 東洋城千句
永き日や目に押しあつる蟲めがね 久保田万太郎 流寓抄以後
永き日や目のつかれたる海の上 太祇
永き日や相触れし手は触れしまゝ 日野草城
永き日や石像眠る羅馬城 会津八一
永き日や絵馬を見てゐる旅の人 不白
永き日や羽惜む鷹の嘴使ひ 河東碧梧桐
永き日や行基自作のなで佛 下村ひろし 西陲集
永き日や買つてかへりし灰ふるひ 久保田万太郎 流寓抄
永き日や門のぬかりへ砂はこぶ 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
永き日や雑報書きの耳に筆 正岡子規
永き日や離宮の庭の鳥威し 五十嵐播水 播水句集
永き日や霞に鳥を盗まれて 苑子
永き日や韋陀を講ずる博士あり 夏目漱石 明治二十九年
永き日や飛石苔に沈み居り 五十嵐播水 播水句集
永き日や驢馬を追ひ行く鞭の影 正岡子規
永き日や鳩も見てゐる居合抜 永井荷風
永き日や鶏はついばみ犬は寝る 加舎白雄
永き日や鷹の羽といで髭剃らん 幸田露伴 谷中集
永き日よ校庭の椅子うごき出せ 横山白虹
永き日をすんなり伸びし手足かな 久米正雄 返り花
永き日をたつぷりあそび嵯峨豆腐 細川加賀 生身魂
永き日をひかりっぱなし鼓笛隊 上野美智子
永き日を云はでくるゝや壬生念仏 与謝蕪村
永き日を云ハでくるゝや壬生念仏 蕪村遺稿 春
永き日を囀りたらぬひばりかな 芭蕉
永き日を太鼓打つ手のゆるむ也 夏目漱石 明治三十一年
永き日を洒落ばかり言ふ男かな 星野麦人
永き日を溺るるごとく読む一書 長山あや
永き日を片身にひとを待ちゐたる 佐藤美恵子
永き日を遊び暮れたり大津馬 鬼貫
永き日を鉛筆削り削り減らす 柴田白葉女
永き日を順礼渡る瀬田の橋 夏目漱石 明治二十九年
泳ぎ来る亀を亀見て日の永し 高澤良一 宿好
洛中の大寺にこそ永き日を 大屋 達治
煤負けの杉伐り倒す日の永き 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
父と子の同じことして日の永き 今井杏太郎
父の忌も永き日なりし牡丹散る 百合山羽公 寒雁
甲羅干す亀にかまけて永き日を 高澤良一 素抱
百度石千度石あり日の永く 鈴木光枝
石段をみ上げても日の永きかな 久保田万太郎 草の丈
空港に居りて永き日終りけり 宮津昭彦
老鶏のいつも睡りて日の永き 古賀まり子 緑の野以後
自画像をまじへて永き日の個展 鷹羽狩行 七草
花御堂永き日影のさめにけり 渡辺水巴
赤土山に竹のぞろりと日の永き 細見綾子
雲と子の散歩ふはふは日の永き 近藤 伸子
飛べそうな気がする永き日の岬 五島高資
鳥は鳥にまぎれて永き日なりけり 八田木枯
鶯や永き日を知る氷室守 広江八重桜


以上


2014/03/31(月) 晴れ


[ 花見 花人 桜狩 花筵 ]
花見 花人 桜狩 花筵

例句を挙げる。

あか星のあかぬ花見る舎りかな 尾崎紅葉
いたはしさ花見ぬ人の痩せやうや 正岡子規
うかうかと来ては花見の留守居かな 内藤丈草
お花見に坐りこんだるあしのうら 松澤昭 面白
お花見のおあづけとなる朝の雨 高澤良一 寒暑
お花見の渦中に入りてなまぐさし 高澤良一 寒暑
お花見の真っただ中に井戸ありぬ 五島 高資
かしこくも花見に来たり翌は雨 高井几董
けふは花見まじ未来がおそろしき 一茶
けふもまた花見るあはれ重ねつつ 山口青邨
ことしまた花見の顔を合せけり 召波
その頃となれば花見に徒心 高澤良一 素抱
たらちねの花見の留守や時計見る 正岡子規
ちかづきになりてくつろぐ花見かな 水田正秀
つながれて花見の留守の犬眠る 小俣由とり
つぶろさし花見婆さまのけぞつて(り」の転化。原始的な、エロチックな踊りである。) 岸田稚魚 『花盗人』
つゝじ多き田舎の寺や花見堂 子規句集 虚子・碧梧桐選
ひとひらは硯の海に花見席 石崎素秋
ひとり来て花見るこころ虔しき 木村蕪城 一位
ふらふらと来ては花見の留守居かな 丈草
ふる里に遊子しばしの花見かな 中本郷顔
みさゝぎの花見遥かす干潟かな 比叡 野村泊月
みな袖を胸にかさねし花見かな 中村草田男
われ人とたつき較べや花見季 石塚友二 光塵
ゴリラ等と動物園の花見する 矢島渚男 延年
サンチヨ・パンサ思ひつつ来て何かかなしサンチヨ・パンサは降る花見上ぐ 成瀬有
ネクタイをして花見とは上野山 高澤良一 宿好
一つ杭に繋ぎ合ひけり花見船 長谷川零余子
一串の花見だんごを宜べなりと 後藤夜半 底紅
一僕とぼくぼくありく花見哉 北村季吟 (1624-1705)
一本をぐるりぐるりと花見かな 浪化 俳諧撰集「有磯海」
一群は花見帰りの酒臭く 尾崎紅葉
三里焼花見にも行くつもりにや 河野静雲 閻魔
世の中は地獄の上の花見哉 一茶
世を怒る心花見に出でにけり 野村喜舟 小石川
主義主張異なつてよき花見かな 宇多喜代子 象
乗打を人なとがめそ花見笠 立花北枝
亀の池花見団子の串沈む 辻田克巳
二串の花見団子の三色かな 京極杞陽
京は九万九千くんじゅの花見哉 松尾芭蕉
今を生く思い切なり花見上ぐ 浅井青陽子
何事ぞ花見る人の長刀 向井去来(1651-1704)
傘さして今朝も花見の幾群か 雄山
傾城は後の世かけて花見かな 蕪村 春之部 ■ 雨日嵐山にあそぶ
働いて作りし花見衣かな 鈴木真砂女
児つれて花見にまかり帽子哉 炭 太祇 太祇句選
入院も外泊の裡花見どき 高澤良一 鳩信
六里七里日ごとに替る花見哉 松尾芭蕉
出るからは花なき在も花見かな 野澤凡兆
出先まで花見弁当とどけられ 上村占魚 球磨
出来れば近場妻との花見何處にせん 高澤良一 宿好
剃捨て花見の真似やひのき笠 一茶 ■寛政四年壬子(三十歳)
勇ましき花見剣道部旗をたて 福田蓼汀
半ば来て雨にぬれゐる花見哉 炭 太祇 太祇句選後篇
各の朱ヶの箸さへ花見かな 尾崎迷堂 孤輪
吾子なしや花見酒とて夜半にくむ 角川源義 『冬の虹』
喰物に喰入る奴も花見かな 古-嵐蘭 俳諧撰集「有磯海」
四つ五器のそろはぬ花見心哉 松尾芭蕉
地下足袋の一座を占むる花見酒 田中 俊尾
地獄絵の襖開けたる花見かな 福島せいぎ
塗樽の庵に立よる花見かな 内藤丈草
売る菓子の乾く花見の裏通り 桂信子 黄 瀬
大かたは花見の客や島渡舟 行廣すみ女
大悲閣下りて又乗る花見舟 高濱年尾 年尾句集
大方は病院で死ぬ花見の衆 伊丹三樹彦
天守まで聞こゆ農夫の花見唄 草間時彦
天才に少し離れて花見かな 柿本多映
奥の花見ての戻りのわらび狩 高濱年尾 年尾句集
学生は今日で終りといふ花見 阪西敦子
家族連れ田の神さまのお花見に 小原菁々子
寝よとすれば棒突きまはる花見かな 其角 三 月 月別句集「韻塞」
寺町は東側行く花見かな 浜田酒堂
寺町は花見て通る春の風 岩田由美 夏安
小冠者出て花見る人を咎けり 蕪村 春之部 ■ やごとなき御かたのかざりおろさせ給ひて、かゝるさびしき地にすミ給ひけるにや
小坊主にしかられて退く花見かな 其継 俳諧撰集「有磯海」
尼宮に花見弁当届きたる 山口民子
山がらは花見もどりかまくらもと 内藤丈草
川沿ひにセスナ機飛んで花見時 高澤良一 宿好
師や花やわれ鎌倉に来てゐたり 桂郎 (永井東門居邸お花見句会)
幕僚の花見せんとて旧鎮守府 高澤良一 鳩信
平樽や手なく生るゝ花見酒 井原西鶴
年寄の一つ年とる花見して 平畑静塔
年寄の腰や花見の迷子札 小林一茶 (1763-1827)
弁慶は花見るまでも具足かな 京-重徳 元禄百人一句
後なる川波のたつ花見かな 小澤碧童 碧童句集
得も買はぬ花見ごろもを見めぐりぬ 林原耒井 蜩
恐ろしき女も出たる花見哉 正岡子規
恥かしの老に気のつく花見かは 上島鬼貫
慮外して禄かづきたる花見哉 高井几董
憂きことに耐へて花見の紅を刷く 鈴木千恵子
打ちに打つ花見太鼓や韓の唄 大石悦子 群萌
散り方の花見るうつり心哉 五雲
新しきのれんの花見茶屋に入り 上野泰 佐介
方九尺六人集ひ花見酒 草間時彦 櫻山
旅人の所なれたる花見かな 内藤丈草
日あたりの花見る顔や婢子の目 エド-孟退 三 月 月別句集「韻塞」
春の闇この世のほかの花見ゆる 渡邊千枝子
春雷や花見過たる町の空 温亭句集 篠原温亭
景清も花見の座には七兵衛 松尾芭蕉
曳きすてし花見屋臺や春の雨 深山柴(橡面坊句集) 安藤橡面坊、亀田小[ゼン]選
最晩年揃いの花見泥鰌かな 永田耕衣 殺佛
朝顔の花見て立ちぬ泊り客 井月の句集 井上井月
木の國の地酒を買うて花見酒 高澤良一 宿好
木曽節にはじまる木曽の花見唄 緒方 敬
本丸の矢はざま冥し花見えゐて 平井さち子 完流
杉山にただよふ雲や花見唄 草間時彦 櫻山
東京の花見がてらの通院日 高澤良一 寒暑
松前の城の花見や大火鉢 藤河朝子
棒突に盃をさす花見哉 太祇
橋くゞる棹横たへて花見舟 白石天留翁
正座して花見ることも川喜多家 高澤良一 随笑
江戸声や花見の果のけん花かひ 一茶 ■文政七年甲甲(六十二歳)
沈み木につかまる泡も花見かな 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
河童達川より上り花見せり 三島晩蝉
浜人ら豪胆に呑む花見酒 今 鴎昇
漂浪四年鬚みな白き花見かな 中勘助
漕ぎ乱す大堰の水や花見船 高浜虚子
濠端の花見に夏目金之助 高澤良一 寒暑
灌仏や寺へ花見の礼ながら 也 有
牛守の花見に牛の嗅ぎ寄れり 太田土男
物くはぬ顔しらじらと花見かな 高田寒水
甲比丹の花見想はむ髯徳利 下村ひろし 西陲集
町川や真昼真顔の花見船 久保田和子
病窓のひとりひとりの花見かな 木本光春
白足袋に皺殖え老母花見得たり 香西照雄 素心
石垣を突いて廻しぬ花見船 綾部仁喜 樸簡
秀吉のやうに花見る太鼓橋 高澤良一 寒暑
称名寺鴨も花見と洒落にけり 高澤良一 素抱
積つて見よ花見の金を江戸の船 一松 選集「板東太郎」
空無限咲き満つる花見上ぐれば 小林草山
筏士の嵯峨に花見る命かな 高井几董
箸の先花見弁当の飯ころげ 上野泰 佐介
篝火に花見小袖の刺繍浮く 小澤克己
縁端に花見話の屑屋かな 松藤夏山 夏山句集
老いそめて花見るこころひろやかに 飯田蛇笏 山廬集
腰どんと地べたに据えて花見かな 高澤良一 寒暑
腹立てず花見に家を出づるかな 立花北枝
花を見る心ええならええ花見 高澤良一 燕音
花見たき心の隙を持たぬかな 阿部みどり女 笹鳴
花見つつ耳遠くゐる民部卿 筑紫磐井 野干
花見とは地に筵敷き酒に酔ひ 星野立子
花見にと指す船遅し柳原 松尾芭蕉
花見にと馬に鞍置く心あり 高浜虚子
花見にも立たせぬ里の犬の声 去来 俳諧撰集「有磯海」
花見にも行かずもの憂き結び髪 杉田久女
花見にゆく膝の瓶酒しづかなり 島津亮
花見の宴ひそかに酒を捨てるひと 工藤克巳
花見る目移す草家の障子の日 雑草 長谷川零餘子
花見んと致せば下に下に哉 一茶
花見バス待ちゐてひとりひとりなる 細見綾子
花見団子五色の白きより食ぶる 猿橋統流子
花見客杖を忘れし身延線 高澤良一 燕音
花見客行き交ひ合へる身幅かな 高澤良一 素抱
花見弁当いつも円周上駆ける 相原左義長
花見支度し居れば雨や肩すかし 高澤良一 寒暑
花見舟とほき巷の風が見ゆ 大野林火
花見舟なし隅田川流れをり 成瀬正俊
花見舟一人動けばみな動く 阿部佑介
花見舟四五艘牽ける汽艇かな 水原秋桜子
花見舟棹よこたへてゆるやかに 橋本鶏二 年輪
花見舟水やはらかく川下る 松田義朗
花見船見物されてゐたりけり 綾部仁喜 樸簡
花見茣蓙広げお城に馴染まする 加藤憲曠
花見衆の後ろについて詣でけり 吉武月二郎句集
花見酒は盆前に散りけり年の暮 椎本才麿
花見酒人の健啖ねたましき 伊東宏晃
花見酒盛る桜に呑み込まれ 高澤良一 寒暑
花見酒過ごし悔ゆるも二三日 石塚友二 光塵
荒れる海「わしらに花見はない」と漁夫 西東三鬼
落込や花見の中のとまり鳥 内藤丈草
蝦夷の花見てみちのくの余花の旅 佐々木遡舟
行春や白き花見ゆ垣のひま 蕪村 春之部 ■ 召波の別業に遊びて
衛士と見てしばしの花見乞ひにけり 吉武月二郎句集
袴着て傘さゝせたる花見かな 尾崎紅葉
読経聴き花見弁當ひらきけり 佐川広治
走り出て花見筵を貸す女 荒木花王
車停り花見筵を出すわ出すわ 中戸川朝人 星辰
近江へは花見箪笥を背負ひゆかな 藤田あけ烏 赤松
遅れゆくことも花見るこころにて 岸田稚魚
道くさに蝶も寝させぬ花見かな 千代尼
野の父に心をかねて花見かな 比叡 野村泊月
門の花見上げて宿につきにけり 比叡 野村泊月
門を出てわれら花見に死ににゆく 津沢マサ子 楕円の昼
閙しく花見る人やがゞん坊 中村史邦
雛事のつづきにあそぶ花見かな 李由 三 月 月別句集「韻塞」
雨男あめに命中して花見 赤松[ケイ]子
雪代の猛るに花見櫓かな 辻 桃子
雲平を購ひゆける花見人 高澤良一 宿好
青天や谿深きより花見唄 草間時彦 櫻山
青柳やさびしく通る花見船 増田龍雨 龍雨句集
骨固き肩肘頑と花見電車 右城暮石 声と声
骸骨のうへを粧(よそひ)て花見かな 上島鬼貫(おにつら)(1661-1738)
鰻屋で雨止ましたる花見かな 白水郎句集 大場白水郎
麒麟見て花見て舌のざらつきぬ 石川文子
塀の上花人の花通りけり 上野泰 佐介
墨堤に花人となる足慢ろ 高澤良一 寒暑
智恵詣終へ花人となりまぎれ 中原一樹
花人として二時間の疲れかな 坊城中子
花人として帰りけむ見舞夫 大石悦子 聞香
花人として故里にある一日 山田弘子 こぶし坂
花人となりて華やぐ旅の日も 稲畑汀子
花人となり花の中人の中 嶋田一歩
花人となるに年季のやうなもの 後藤比奈夫
花人となる一本の花の下 中川須美子
花人とわかれてこゝに二尊院 比叡 野村泊月
花人にかかせぬ卵茹でひさぐ(三州岡崎城址) 上村占魚 『かのえさる』
花人にたちつけはきし案内者 鈴鹿野風呂 浜木綿
花人にのぞき見られて花に住む 藤木和子
花人にはいごめんよと上り駕籠 高澤良一 寒暑
花人にはぐれごころに従ひぬ 後藤夜半 底紅
花人にまじりて勤め戻りかな 古賀青霜子
花人に今日は一城明け渡す 鈴木貞二
花人に信濃山風突き刺さり 草間時彦 櫻山
花人に北の海蟹ゆでひさぐ 中村汀女
花人に推され十三詣かな 高浜虚子
花人に暮れて静かな吉野かな 堀恭子
花人に水垢離人は憂かりけり 久米正雄 返り花
花人に篠つく雨となりにけり 高橋淡路女 梶の葉
花人に見られて荼毘の煙濃し 吉武月二郎句集
花人に遊んで貰ふ茶屋の猫 山田弘子 懐
花人のうするゝ方へ篝散る 長谷川かな女 雨 月
花人のおかる勘平をどるかな 久保田万太郎 草の丈
花人のかへり来る星の真下かな 前田普羅 新訂普羅句集
花人のここまでは来ず牡丹の芽 成瀬桜桃子 風色
花人のこの廟所まで来るは稀 松本たかし
花人のしやッくりとまりかねしかな 久保田万太郎 草の丈
花人のなかの花びと犬を曳き 河野多希女 両手は湖
花人のながれの中の老アイヌ 秋吉花守
花人の一光背をはなれくる 宇佐美魚目
花人の口ずさみゐる南無阿弥陀 阿部みどり女
花人の墓の値踏みをしてをりぬ 下山宏子
花人の寒がつて居る床几かな 比叡 野村泊月
花人の心細さの坊の風呂 羽深美佐子
花人の箸にはさめる飯白し 後藤夜半 底紅
花人の続くやまこと列をなし 波多野爽波 鋪道の花
花人の草履の塵に朽つる橋 西山泊雲 泊雲句集
花人の覗いて居るや僧の墓 野村泊月
花人の足腰問はる象頭山 高澤良一 寒暑
花人の酔に与せず汽車に在り 松本たかし
花人は知るやかゝれる昼の月 井上哲王
花人やいつ夕月の影をひき 松本たかし
花人やめしひの親の手を引ける 飴山實 『花浴び』以後
花人や夕月仰ぐこと知らず 大場白水郎
花人よ藍生事務所は九段下 黒田杏子 花下草上
花人を憂しと墨烏賊うづくまる 川崎展宏
花人を招く朱盆や焼蠑螺 雑草 長谷川零餘子
花人を棹に堰き舟出でにけり 阿部みどり女 笹鳴
花人を泊めて衣桁をつらねけり 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
花人を鎮めの風雨到りけり 西山泊雲 泊雲句集
花人帰りて夜の障子を開きけり 前田普羅 新訂普羅句集
車止より花人となりにけり 北見さとる
都府楼へ花人傘をさし列ね 加賀谷凡秋
おもひ得ぬ人伴ひて桜狩 維駒
一人抱き一人手に率て桜狩 高澤良一 寒暑
一行に大風となり桜狩 星野立子
人の後人の歩みゐる桜狩 依田由基人
似合はしや豆の粉飯に桜狩り 松尾芭蕉
傘杖をつく今生の桜狩 赤松[けい]子
奔流にいでて日さむき桜狩 石原舟月 山鵲
女拗ねて先に戻りし桜狩 潮原みつる
寝耄御前山路に初夜の桜狩 井原西鶴
少年の髪白みゆく桜狩 齋藤愼爾
山人の垣根づたひや桜狩 高浜虚子
弾初や八十路の母の桜狩 古賀まり子 緑の野以後
当山の門徒ならねど桜狩 高澤良一 燕音
思ひ立つ木曽や四月の桜狩り 松尾芭蕉
方角をとりちがへをり桜狩 小原菁々子
桜狩おそろしかったらおいであとで 高澤晶子 純愛
桜狩お目やすめなりほととぎす 調和 選集「板東太郎」
桜狩こちらの岸をわらひけり 佐々木六戈
桜狩せむとて華髪雲の中 岸田稚魚 『花盗人』
桜狩たちまち顎の衰へぬ 辻桃子
桜狩り奇特(きどく)や日々に五里六里 松尾芭蕉
桜狩中州はいつも喪の色に 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
桜狩法主は若くおはしけり 露月句集 石井露月
桜狩美人の腹や減却す 與謝蕪村
桜狩葬煙をいぶかりもせず 橋本多佳子
業平の墓もたづねて桜狩 高野素十
櫻狩こちらの岸を嗤ひけり 佐々木六戈 百韻反故 初學
櫻狩りしてきて熱き女かな 小澤克己
死のう列島首塚めぐる桜狩 仁平勝 花盗人
玉のごとき淋しさに在り桜狩 長山あや
現し世のきのふは過ぎぬ桜狩 高橋淡路女 梶の葉
白塗りの顔ばかり過ぐ桜狩 山田諒子
石楠花にいづべの月や桜狩 芝不器男
秘めごとのごとく氷室の桜狩 茨木和生 往馬
美女にちれば愚かにうらむ桜狩 井原西鶴
翠黛と日もすがらある桜狩 後藤夜半
舌鼓打つや氷室の桜狩 尾崎紅葉
西方を真空にする桜狩 齋藤愼爾
谷水に手は届かずや桜狩 雷子
道楽は誉め言葉ぞよ桜狩 小川恭生
鑓たてて出るや奥野の桜狩 立花北枝
風音はいつも谷間に桜狩 高木晴子
かばかりの水にも浮力さくら狩 正木ゆう子 悠
さくら狩り具すや白髪の馬の頭(かみ) 筑紫磐井 野干
さくら狩美人の腹や減却す 蕪村 春之部 ■ 一片花飛減却春
みちのくの春は短しさくら狩 山辺もん女
夜ざくらや太閣様のさくら狩 園女 俳諧撰集玉藻集
昼下り自転車で来てさくら狩 高澤良一 燕音
うき草を吹きあつめてや花むしろ 蕪村
そくそくと夫あるごとし花筵 小坂順子
どこからも出入りできて花筵 荒井英子
ねぱーるはとても祭で花むしろ 阿部完市
ユダ一人ゐる筈なれど花筵 伊藤稔代
一枚はお遍路さんの花筵 南冨美子
不意うつて源太おどろく花莚 筑紫磐井 野干
些かの序の乱れたる花筵 今泉貞鳳
亡き人のひとり加はる花筵 ほんだゆき
凸凹の坐りごこちの花筵 岸田稚魚 『花盗人』
反り合はぬ叔父貴がひとり花筵 橋本榮治 逆旅
団欒をたたみて戻る花筵 眞砂松韻
地にぢかに居る故の酔ひ花莚 上野 泰
太陽に湯気あげてゐる花筵 浜渦美好
屋号にて呼ばれ座に付く花筵 犬束 孤憧
岩木嶺の白き風来て花莚 奈良文夫
島の丘に瀬戸の海凪ぎ花筵 中川康子
幕くぐる替茶碗志野花むしろ 赤松[けい]子 白毫
座をつめてまた座をつめて花筵 石川天虫
引ずつて位置を正せる花筵 山崎ひさを
弧を描く丘の形に花莚 高澤良一 寒暑
恋の唄水洟すすり花筵織る 小原菁々子
押し出され踊らされをり花筵 清崎敏郎
散り敷ける花に敷きたる花莚 数川 三枝子
有徳なるひとの調度や花筵 後藤夜半 翠黛
朝鹿や何国(いづこ)の野辺に花莚 斯波園女
木洩れ日や花莚なす岩鏡 大賀豊泉
染師らは川のほとりに花むしろ 阿部みどり女
母の忌や草の湿りの花莚 奈良文夫
水飯のこぼれてしろし花筵 田中冬二 行人
爆心碑離りて敷ける花むしろ 中村やす子
片尻は岩にかけけり花筵 丈草 俳諧撰集「有磯海」
猫が来てちよつと座りぬ花筵 川口咲子
玄関はどこにあるやと花筵 辻桃子 ねむ 以後
白山の神降臨の花筵 近藤一鴻
盃を天に飛ばして花筵 上野泰
科挙などの無き世を遊び花筵 鳥居おさむ
立ち上がるとき窪ませて花筵 八木澤高原
立膝にこんにやく本や花筵 加藤郁乎 江戸桜
背広着て男ばかりの花むしろ 中井啓子
舞々か暮春になりね花むしろ 椎本才麿
花むしろ一見せばやと存候 宗因
花むしろ昼よりおちし天気かな 上村占魚 鮎
花むしろ踊れる婆々に爺不興 河野静雲 閻魔
花筵かかへて水の井之頭 鈴木しげを
花筵この世の隅に拡げける 石飛如翠
花筵しくや落花の吹き過ぎし 高野素十
花筵ただしく敷けば墓に当る 大牧広
花筵てふ大仰なもの持たず 高澤良一 素抱
花筵ふいに淋しき風の中 林 青峰
花筵まつさをにしてくちやくちやに 大木あまり 火球
花筵よそにかゝはりなく和して 星野立子
花筵入水のやうに靴置いて 大牧広
花筵四隅を残し円く座す 池田秀水
花筵山の夕冷え払ひけり 高澤良一 寒暑
花筵巻くはなびらを払ひつつ 正木ゆう子 静かな水
花筵引きずつてきし水邊かな 野村泊月
花筵往生際の話など 塚本忠
花筵生きて引き据ゑられてをり 竹本健司
花筵端の暗さを重ねあふ 能村研三 海神
花筵転がりやすき紙コップ 山田弘子 懐
花筵野党与党の村議ゐて 井村順子
花筵青洟垂るる子がひとり 辻桃子
花莚お隣さんの勝手口 高澤良一 鳩信
花莚二枚目立ちぬ蚕飼屋に 長谷川かな女 雨 月
花莚抱え挨拶交しをり 高澤良一 随笑
花莚畳んで四つ折八つ折に 高澤良一 随笑
萍草を吹きあつめてや花筵 蕪村
薄暮まで地の花筵女充つ 飯田龍太
見下ろされをりて妻との花むしろ 宇川七峰
雛僧の茶を運びゆくや花筵 比叡 野村泊月
離乳食たべさせてゐる花筵 中村和子
雨あとの草に敷きたる花むしろ 高濱年尾 年尾句集
風吹いていま誰も居ぬ花筵 嶋田麻紀
風立つや坐り直して花筵 岸田稚魚
さかなせよ十二神将花の宴 中勘助
ふんべつをこころに春の夜宴行 飯田蛇笏 椿花集
入れ違ふ襖絵花の宴あと 中尾杏子
師の僧は風邪ごもりとや花の宴 野村泊月
正徳六丙申弥生の花の宴 野澤節子 遠い橋
母在りてこそ祝ぎの宴花添ふる 高木晴子 花 季
終りごろちよつと顔だす花の宴 鳥羽田重直
花の宴庇に沿うて灯りけり 阿波野青畝
花の宴或は剣に躍るかな 内田秋皎
花の宴銃眼に置く缶ビール 山口超心鬼
酔ひ失せし和尚連れこよ花の宴 比叡 野村泊月
観桜のこころ放てり水の上 高澤良一 素抱
観桜の蛤御門開けてあり 後藤比奈夫
観桜や昭和生れの老人と 三橋敏雄(1920-2002)


以上


2014/03/30(日) 雨


[ 春愁 ]
春愁

例句を挙げる。

ありありと春愁の眉阿修羅像 倉橋羊村
うすうすとわが春愁に飢もあり 能村登四郎 咀嚼音
かさね打つ鉦皷春愁打ち消しぬ 河野多希女 こころの鷹
かゞなへて春愁三歳四歳とも 石橋秀野
けふも孜々春愁なきにあらねども 大島民郎
こだはつてをり春愁といふべきか 高木晴子 花 季
その人の春愁の句を覚えゐて 後藤夜半 底紅
ふとよぎる春愁のかげ見逃さず 稲畑汀子
みほとけのほとり春愁去りがたな 伊丹三樹彦
エスカルゴ好きで春愁なかりけり 橋本榮治 逆旅
ガラス屋が来る春愁の戸を入れに 野見山ひふみ
クリスマスローズ春愁とにあらず 後藤夜半 底紅
コインランドリーヘ春愁のひと抱へ 辻美奈子
サイフォンの底なめる炎や春愁 堀川節子
ジッパー上げて春愁ひとまづ完 櫂 未知子
ナフキンで口拭き春愁の図星さす 丸山佳子
ハンケチに鏝あてゝ春愁ひかな 敦
ポプコーン喰みて春愁なしとせず 伊東 肇
人の世に灯のあることも春愁ひ 鷹羽狩行 七草
人伝の噂なれども春愁ひ 深見けん二 日月
仏弟子の身の春愁を漏らしけり 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
何菩薩春愁華岳ゑがきける 水原秋櫻子
信これに添はず春愁の経を読む 木村蕪城 一位
半跏してけふ春愁の簗男 駒井でる太
台本をめる春愁も丸める 夏井いつき
司馬遷の秘めし春愁思ふかな 倉橋羊村
吾をとらへ春愁の過去問ふなかれ 岩崎照子
哄笑ののち春愁のほのかなる 有働 亨
哺乳類に分類されて春愁ひ 進藤一考
団欒の座にて春愁秘めにけり 茂里正治
多忙の身春愁なしといふは嘘 山田弘子 螢川
夜にかけて娼婦の一舟春愁ひ 阿部みどり女
夢違てふ春愁の観世音 下村ひろし 西陲集
大阪の灯に春愁を深めたる 片山由美子 天弓
女工らの春愁荷縄むらさきに 香西照雄 対話
家具店に抽斗あまた春愁ひ 鷹羽狩行
寺にある春愁犬猫共にくらす 中山純子 沙羅
小坪漁港春愁なれば蛸逃げる 前田吐実男
山の湯や吾が春愁の花昏れず 宇田零雨
山椒魚の春愁の顔見とどむる 後藤秋邑
恰好がつく「春愁」とつぶやけば 櫂未知子 貴族
憶良らは名を残したり春愁ひ 行方克巳
手の影が紙に近づく春愁 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
抽出しの古鍵いくつ春愁 羽豆英子
指の骨鳴らせしあとの春愁ひ 西川五郎
教室に入る春愁の貌消して 樋笠文
旅に生る春愁なれば旅に捨つ 大島早苗
昔日の春愁の場木々伸びて 草田男
春愁といふ胸中のにはたづみ 渕上千津
春愁と不機嫌とゐる二人かな 正木ゆう子 悠
春愁と云うほどもなき篭り癖 阿久沢双樹
春愁と問はば無常と石羅漢 林昌華
春愁ならず受胎告知の少女の眸 稲垣きくの 黄 瀬
春愁にありつつ竹柏の夕を去る 森川暁水 淀
春愁になげの言葉を使徒ぶりぬ 下村槐太 天涯
春愁にまさる妬心を讃仰す 赤松[ケイ]子
春愁に堪ふる面輪に灯りけり 草城
春愁に堪へず笑ひこかしたり 室生犀星 犀星發句集
春愁に指のひとつは鳴らざりき 畑耕一 蜘蛛うごく
春愁に洗ひし髪は立ちて梳く 谷中隆子
春愁に筆を重しとおきにけり 大久保橙青
春愁に触れて冷たきかたばみ葉 右城暮石 声と声
春愁に言ひ寄られゐるどうしよう 内田美紗 魚眼石
春愁に香薫きこもる中納言 筑紫磐井 野干
春愁に魁けて雨降りはじむ 三宅 桂
春愁のあまり真白き肌着裁つ 馬場移公子
春愁のあらずと思ふ鼾かな 茨木和生 丹生
春愁のいづこをも締めつけぬ服 福井隆子
春愁のいとまなければ無きごとし 皆吉爽雨
春愁のうなじを垂れて夜の祈り 篠原鳳作
春愁のかぎりを躑躅燃えにけり 秋櫻子
春愁のかけずもがなの電話かな 西村和子 夏帽子
春愁のけこけことかく鰹節 小島千架子
春愁のしづかなる瞳とあひにけり 轡田 進
春愁のすらりと立てり華瓶手に 鈴木詮子
春愁のそぞろにゆるぶ旅の帯 豊長みのる
春愁のただそれのみの日なりけり 木下ひでを
春愁のたばこ一本たはむれに 山田弘子 初期作品
春愁のつーんと笹の葉が尖る 藤木清子
春愁のとどめに赤き皿買はむ 百瀬美津
春愁のなみだをしぼる*まぶちかな 西島麦南 人音
春愁ののどをうるほす旅の夜 阿部みどり女
春愁のはさみ使へば鳴る小鈴 上村占魚 鮎
春愁のはじまり終り気まぐれに つじ加代子
春愁のばさばさ髪をくしけづれ 高田風人子
春愁のひとりしゆけば竹柏幽か 森川暁水 淀
春愁のまなこざぶざぶ洗ひけり 大木あまり 火球
春愁のまぼろしにたつ仏かな 飯田蛇笏 山廬集
春愁のまま撮られたる顔写真 能村研三 鷹の木
春愁のみなわれに向く波頭 永方裕子
春愁のわが跼まりに沢あふる 森川暁水 淀
春愁のキシヤゴに似たり銭数ふ(新貨幣いづ) 『定本石橋秀野句文集』
春愁のスリーサイズを測りけり 櫂未知子 蒙古斑
春愁のセロ抱き弾くは父の影 松山足羽
春愁のマリヤすらりと立ち給ふ 青陽人
春愁の一ときを猫侍るなり 及川貞 夕焼
春愁の一句無くして老いにけり 相生垣瓜人 明治草抄
春愁の一奔流に稿起す 赤松[けい]子 白毫
春愁の一端に火が燃えてゐる 朱鳥
春愁の一語被て座しゐたりけり 昭彦
春愁の中なる思ひ出し笑ひ 能村登四郎
春愁の何をとらへむ姫鏡 小島千架子
春愁の友に船渠の暗渠あり 森川暁水 黴
春愁の吃水ふかく船ゆけり 佐野まもる 海郷
春愁の吾を写真に撮るといふ 波多野爽波 鋪道の花
春愁の吾児金髪を欲しと言ふ 村中千穂子
春愁の墓群低き唱つなぐ 原裕 葦牙
春愁の夜を一掬の炎にてらす 古市絵未
春愁の女けはしく男見る 高濱年尾 年尾句集
春愁の妻いとけなくなりしかな 筒井 誠
春愁の姑の用事をまづ先に 稲畑汀子 春光
春愁の子の文長し憂へよむ 杉田久女
春愁の封を切る文切らぬ文 北見さとる
春愁の小さき嘘を恨みけり 上村占魚 鮎
春愁の屋上園は水噴ける 岸風三楼 往来
春愁の川徒渉れ父のごとくに 黒田杏子 花下草上
春愁の帯解けてゐる起居かな 山口草堂
春愁の形それぞれ指の爪 片山由美子 天弓
春愁の彼あり文の端ばしに 田畑美穂女
春愁の我に二つの影法師 千原草之
春愁の或る日山椒魚を見に 麦南
春愁の断崖掴むところなし 後藤綾子
春愁の昨日死にたく今日生きたく 加藤三七子
春愁の書架乱るるにまかせけり 渡邊千枝子
春愁の机古りたる桑づくゑ 及川貞 夕焼
春愁の東洋人でありにけり 京極杞陽 くくたち下巻
春愁の枷かとおもふ指輪かな 岩崎照子
春愁の柱によりて立てるかな 温亭句集 篠原温亭
春愁の母とも知らずあまえる子 島田はつ絵
春愁の沖へ出てその先も沖 北川英子
春愁の波のままなる遠白帆 小檜山繁子
春愁の消ぬるともなく談笑す 上田五千石 琥珀
春愁の渡れば長き葛西橋 結城昌治
春愁の煙草に点す火やくれなゐ 鈴木しづ子
春愁の父の屍に触るわれひとり 杉本寛
春愁の独りの顔に戻りたる 遠藤君江
春愁の瓜實顔でありにけり 成瀬正とし
春愁の生徒と知りて名指しけり 高田菲路
春愁の眉大らかに引きにけり 大阿久雅子
春愁の眼を水にひらきたる 夏井いつき
春愁の瞳伏せけりじやこう猫 文人歳時記 吉屋信子
春愁の胡客の歌に低く和す 能村登四郎 寒九
春愁の胸押しつけるレントゲン 阿部寿雄
春愁の薬もすこし嗜みて 後藤夜半 底紅
春愁の薬を溜めてしまひけり 北見さとる
春愁の血は睡れずに佇っている 大井恒行
春愁の襟紫に掻きあはす 長谷川かな女 雨 月
春愁の親指深く本に入れ 日原傳
春愁の足に魚の目腹に臍 小檜山繁子
春愁の重さや歌集読みきれず 吉原文音
春愁の重たきドアと軽きドア 上村勝一
春愁の鏡を拭きて消えぬもの 鷹羽狩行
春愁の雲の裏まで見てしまふ 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
春愁の電話止むまで鳴らせおき 朝倉 和江
春愁の顔つくろはぬ歩みなり 石田郷子
春愁の鳶かも知れず沖めざす 勝又民樹
春愁はポストの朱さかへりみる 原裕 投影
春愁は人なき都会魚なき海 野見山朱鳥
春愁は巷の音も聞いてゐて 細見綾子 花寂び
春愁ひ抗癌剤を飲むことも 塩田峯子
春愁ふことなく生きてありがたし 智照尼
春愁ふウツボカズラに指入れて 高澤良一 鳩信
春愁ふ余部過ぐる夕汽笛 伊藤京子
春愁ふ島の港の畳職 黒田杏子 花下草上
春愁ふ心世相につながりて 小林律子
春愁ふ露座大仏の胎を出て 伊藤トキノ
春愁ほくろがひとつふえにけり 大石悦子 聞香
春愁もなく千日前夕あるき 西本一都 景色
春愁もなし梳く髪のみじかければ 桂 信子
春愁やあてなくひらく己が書庫 新井 英子
春愁やうとまるる子の無きもまた 西本一都 景色
春愁やおが屑縷々とこけしなす 平井さち子 完流
春愁やかたづきすぎし家の中 八染藍子
春愁やかつら屋の髪うしろ向き 木田千女
春愁やかなめはづれし舞扇 鷲谷七菜子(1923-)
春愁やくらりと海月くつがへる 楸邨
春愁やことにうつぼの面がまへ 鈴木智子
春愁やこの身このまま旅ごころ 久保より江
春愁やすべてはづせる装身具 柴田白葉女 『月の笛』
春愁やせんべいを歯にあててゐて 林火
春愁やそを松籟と気づくまで 大石悦子 聞香
春愁やたつきの三味をかい抱き 河合凱夫 藤の実
春愁やたまごの中に雛のこゑ 池元 道雄
春愁やなまことうどを買つて来る 田中冬二 俳句拾遺
春愁やのこして蕎麦のふた三すぢ 上田五千石 琥珀
春愁やはげまし呉るゝ妻の霊 河野静雲 閻魔
春愁やはなびらいろの魚の腸 ほんだゆき
春愁やはらりと落つる正誤表 内田美紗 誕生日
春愁やひとつあまれるピカソの目 西川 織子
春愁やひとの山彦われに来る 米沢吾亦紅 童顔
春愁やひとの煙草の香にむせび 宍戸富美子
春愁やひとりにつのる海の音 原 コウ子
春愁やふところ深き人とゐて 橋本榮治 麦生
春愁やふれたる造花音をたて 岩崎照子
春愁やまなじりおさふ指の癖 西本一都 景色
春愁やむしろちまたの人むれに 岡野 由次
春愁やインキの壺に蓋忘れ 森田峠 避暑散歩
春愁やガスの炎の丈ちがふ 岡本 眸
春愁やサラリーマンとして疲れ 成瀬正とし 星月夜
春愁やパステルカラー着てみても 川口咲子
春愁やプピープピーと千鳥笛 阿部みどり女
春愁やベッドを支ふ鉄の脚 櫛原希伊子
春愁やボタン一つを嵌め違ひ 近藤一鴻
春愁やマニキュアの手の置きどころ 伊藤トキノ
春愁や一と日夕空街に澄む 中村汀女
春愁や一世限りのもの殖やし 関口ふさの
春愁や一升びんの肩やさし 原子公平
春愁や一気に締めし帯なじまず 河野多希女 両手は湖
春愁や三椏の花匂はざる 細見綾子 花寂び
春愁や二本の腕のありどころ 小川軽舟
春愁や些細なことに気落ちして 高浜虚子
春愁や人美しといふは愚よ 高田風人子
春愁や冷えたる足を打ち重ね 高浜虚子
春愁や別れても似てしまひし字 後藤綾子
春愁や卑弥呼にも老残はあつた 鈴木石夫
春愁や塩利きすぎし機内食 猿橋統流子
春愁や墓石にもある貧富の差 村上辰良
春愁や夫あるうちは死ぬまじく 末広千枝
春愁や夫は誤解と言ふなれど 下村梅子
春愁や女は物を抱く癖 香西照雄 素心
春愁や妻を怒らす生返事 野上水穂
春愁や娘にたしかむる流行語 関根昌子
春愁や娘叱るにその子泣き 毛塚静枝
春愁や子に抱かせやる白き鶏 太田鴻村 穂国
春愁や尻叩かれしはじき猿 小松崎爽青
春愁や山吹咲ける門を出づ 田中冬二 麦ほこり
春愁や己が似顔が似て画ける 川口重美
春愁や師の逝きしより酔ひやすく 杉本寛
春愁や常着といへど数の紐 渡邊千枝子
春愁や平目の顔に眼がふたつ 草間時彦
春愁や心偽はる日記書く 山田弘子 螢川
春愁や心通はぬ子の寡黙 佐野とし子
春愁や慈悲半眼の阿弥陀仏 町田しげき
春愁や手に触れしものもてあそび 片山由美子 天弓
春愁や旅の一句と出会ひたり 村井杜子
春愁や日当ればわが影生れぬ 加倉井秋を 『胡桃』
春愁や日本恋しと書きし文 下村梅子
春愁や杉本瞽女の小さき髷 大野林火
春愁や枕辺せめて花満たし 高橋淑子
春愁や樹よりこぼるる鳥の数 宮田正和
春愁や殉教からむ開港史 下村ひろし 西陲集
春愁や母に聞かせてならぬこと 千原叡子
春愁や水ほとばしる夕厨 羽畑幸子
春愁や水面に指のいでしかな 増田まさみ
春愁や汐溜めて貝ひかるさへ 平田繭子
春愁や派手いとへども枕房 飯田蛇笏 山廬集
春愁や浄机の花の凭れば濃き 飯田蛇笏 霊芝
春愁や消しゴムの屑手にあつめ 足立 とみ
春愁や瀬戸の暁蜑もぐる 阿部みどり女 『光陰』
春愁や無数の鳥と沖に逢ひ 中島斌雄
春愁や熱の黒髪頬にしき 神尾久美子 掌
春愁や犬は寝そべり鯉沈む 清水基吉(1918-)
春愁や生ある限り軍靴胼胝 小見山希覯子
春愁や病めば子なきを侘しとも 川端紀美子
春愁や病室の何に目を移さむ 斎藤玄
春愁や目を細めれば文字の読め 川村紫陽
春愁や眉あきらかに保安帽 斉藤夏風
春愁や眉寄せて聴く夜想曲 吉原文音
春愁や眼に塩詰まる鮭とどく 赤松[ケイ]子
春愁や眼鏡は球をふけば澄み 上村占魚 『一火』
春愁や着馴れし服の匂ひにも 桂信子
春愁や石の裾曳く万治佛 川崎展宏
春愁や砂をあるけば砂のこゑ 豊長みのる
春愁や砂糖こぼるる喫茶店 今泉貞鳳
春愁や磁石に砂鉄とびつくも 菅原鬨也
春愁や稽古鼓を仮枕 松本たかし(1906-56)
春愁や窓なき湯女の控部屋 友成 ゆりこ
春愁や竹人形の胸たひら 日阪昌子
春愁や笑ひたくなきとき笑ふ 副島いみ子
春愁や等身大の須磨子像 片山由美子 水精
春愁や箱こはしてもこはしても 大木あまり 火球
春愁や籐のかごにて飼ふ鸚鵡 筑紫磐井 野干
春愁や糸を切らざる糸切歯 八幡より子
春愁や紅引くときの老眼鏡 高橋妙子
春愁や結ふほどもなき母の髪 石田 厚子
春愁や結婚披露宴豪華 遠藤若狭男
春愁や緩みて眠きオルゴール 都筑智子
春愁や縁切り絵馬の重なりて 杉山青風
春愁や老医に患者なき日あり 五十嵐播水
春愁や背中にまわるセロテープ 増田まさみ
春愁や背後に月の橋のばす 石寒太 翔
春愁や膝の間のうまごやし 内藤吐天
春愁や膝の間の苜蓿 内藤吐天 鳴海抄
春愁や臨水亭のおばしまに 田中冬二 俳句拾遺
春愁や船霊抜けし船箪笥 磯貝碧蹄館
春愁や草の柔毛のいちしるく 芝不器男
春愁や草を歩けば草青く 青木月斗(1879-1949)
春愁や荒男の馬のあらき性 細谷源二 砂金帯
春愁や葉がちとなりし花の雨 日野草城
春愁や薬臭に似し青インク 土生重次
春愁や虚構の恋の捨てがたく 山口青邨(1892-1988)
春愁や蛇となる髪解き放ち 寺井谷子
春愁や血筋に見せて子の短所 羽吹利夫
春愁や襁褓の嵩をうべなひつ 石川桂郎 含羞
春愁や覗く鏡にほつれ髪 高橋淡路女 梶の葉
春愁や触れて冷たきかたばみ葉 右城暮石
春愁や踏みし缶より水が出て 茨木和生 倭
春愁や轆轤はなれし生の陶 近藤一鴻
春愁や逗子の肉屋の九官鳥 青木重行
春愁や遠きいくさの埴輪武士(高知城) 河野南畦 『湖の森』
春愁や遠き記憶の笛を吹く 町春草
春愁や重き胃の腑を持ち歩く 椎橋清翠
春愁や金の眼の深海魚 山下かず子
春愁や金槐集をふところに 高橋淡路女 梶の葉
春愁や釦ひとつをもてあそび 片山由美子 水精
春愁や鉢曇らせて塩鯨 石塚友二 光塵
春愁や銀鎖のベルトゆるく巻く 鍵和田[ゆう]子 未来図
春愁や錐さす胸の煙草吸ふ 『定本石橋秀野句文集』
春愁や鏡に沈むおのが顔 日野草城
春愁や開け閉めに鳴る小抽斗 重松里人
春愁や闇に眼のなき深海魚 福田蓼汀 秋風挽歌
春愁や雲に没日のはなやぎて 原 コウ子
春愁や電池が切れし腕時計 佐伯昭市
春愁や餃子の襞を寄せをりて ふけとしこ 鎌の刃
春愁や駅の坩堝を笛流れ 松山足羽
春愁や髪の中なる耳ふたつ 片山由美子 水精
春愁や髪切る前もその後も 西村梛子
春愁や鳩の出て来ぬ鳩時計 宮脇白夜
春愁や鳴くこと知らぬ石の犬 上村占魚 『石の犬』
春愁や黒の混み合ふバーコード 内田美紗 魚眼石 以降
春愁や黒髪をとく肩のうへ 橋本鶏二 年輪
春愁や齢を外に夢老いず 吉屋信子
春愁よどけと腹蹴る胎児かな 仙田洋子
春愁をたとふればすり硝子かな 千田百里
春愁をづかづか歩く渚かな 鈴木真砂女(1906-)
春愁をまぎらはさんと皿洗ふ 岩崎照子
春愁を抱くほど花を買ひにけり 鈴木真砂女
春愁を消せと賜ひしキス一つ 日野草城
春愁を深めし雨の草千里 上村占魚 『自門』
春愁を眉間にあつめ馬丁俑 羽部洞然
春愁を置き去りにして春行きし 比奈夫
春愁を語るに足らず村の人 高田蝶衣
春愁を赤きポストに投函す 田中冬二 冬霞
春愁を鏡にたたみ込みにけり 田中延幸
春愁を隠しおほせし起居かな 高木晴子 花 季
春愁大人も抱きて縫ひぐるみ 毛塚静枝
春眠に屈し春愁にも屈し 石田勝彦 秋興
替眼鏡して春愁にあそぶなり 赤松[けい]子 白毫
月の斑の黴のごとしや春愁 櫛原希伊子
木に攀ぢし春愁の生徒窘めず 中田 樵杖
柱みな倒れた春愁かもしれぬ 松本恭子 二つのレモン 以後
歩せば濃き春愁ビルマ僧に逢ふ 神尾久美子 掌
残さるる弟妹春愁何せむや 松村多美
毛布敷く春愁の砂漠ひろげつつ 宮津昭彦
水の上を来る春愁の足の音 野見山朱鳥
沙門の吾にも春愁許されよ 牧野春駒
河の果しらず春愁の果しらず 谷中隆子
洗濯も掃除も好きや春愁 依光陽子
深呼吸して春愁を拂ふべく 鈴木洋々子
火夫春愁火色に染みし胸ボタン 吉田未灰
灯すも消すも春愁身ほとりに 有働亨
男肥えて何春愁ぞ楽器弾く 清一郎
白埴の甕春愁の翳つくる 村山古郷
白雲を出て春愁もなかりけり 中川宋淵
看護婦として春愁を知られまじ 野口てい子
眠るにはあらず春愁の瞼閉づ 小松 烏子
砂若布その山ほどの春愁ぞ 鳥居おさむ
洞の奥行見えず春愁 毛塚静枝
筝爪をはづす春愁の座なりけり 佐藤美恵子
米磨げばうするるほどの春愁ひ 片山由美子 水精
紙一反墨を一挺春愁ひ 伊藤敬子
老残といふ春愁の小盃 西本一都 景色
腕組みを解かねばつづく春愁ひ 冨田みのる
腰かけてうつる鏡の春愁ひ 稲垣きくの 牡 丹
花びらとなる春愁の鴎たち 岩淵喜代子 朝の椅子
花鋏手に春愁を断ちがたし 高木美沙子
荷物電車通過春愁誰も云はぬ 斉藤夏風
菓子食べし口春愁の海の色 阿部みどり女
薫(たき)ものに倦み春愁の縫司(ぬひのつかさ) 筑紫磐井 野干
虫に筆くはれしよりの春愁か 宇佐美魚目 天地存問
観音の一面ことに春愁ひ 片山由美子 水精
触れずゐて娘の春愁に敏くゐる 山田弘子 螢川
試着室出て春愁の始まれり 田中雅子
辞任願届けてよりの春愁ぞ 松崎鉄之介
鐘乳石太古春愁一滴づつ 野見山朱鳥
青菜茹であげて春愁やぶれたる つじ加代子
饒舌を続け春愁を深くせり 麻生 和子
髪ばさと垂れて春愁の額としぬ 鷹女
髪多ければ春愁の深きかな 三橋鷹女
鳥の眼の春愁洛中洛外図 中原道夫
春恨といふべき誦経燭の華 飯田蛇笏 雪峡
春怨のみなもと汲まんたなごゝろ 高橋睦郎 金澤百句
春怨の桟留縞(さんとめじま)は不思議柄 筑紫磐井 婆伽梵
春怨の眉引いて待つ文なりし 筑紫磐井 野干
春怨の麗妃が焚ける香煙はも 杉田久女
春怨や子ゆゑに夫婦離れざる 成瀬桜桃子 風色
まんばうの目覚めて春の愁ひかな 吉田鴻司
やはらかく魚煮て春の愁かな 緒方 敬
一隅に生くべし春の愁ひもち 浅井青陽子
人のそしり知つての春の愁ひかな 鈴木真砂女 生簀籠
人の子のいとしき春の愁ひかな 鈴木真砂女 生簀籠
人愁ふごとくに春の灯かな 雑草 長谷川零餘子
何愁ふ阿修羅か春の立ちにけり 大橋敦子
十七字即ち春の愁かな 岩崎照子
孔雀よりはじまる春の愁かな 藤田湘子
居並ぶや春の愁ひの大鎧 川崎展宏 冬
島の灯の遠くに春の愁かな 植本 恵美
我れ泣けば子も泣く春の愁ひかな 高橋淡路女 梶の葉
旅人と見らるる春の愁ひかな 西村和子 かりそめならず
春となり愁は遠く雲に去り 阿部みどり女
春なかば愁は松を仰ぎても 牧瀬蝉之助
春の風荒れ夫と子の眼が愁ふ 柴田白葉女 遠い橋
春シヨールまとひたれども身の愁ひ 三宅絹子
春昼の鏡愁ひをうつさざる 柴田白葉女 『月の笛』
春深し妻と愁ひを異にして 安住敦
春陰やまなじり愁ふおんほとけ 稲垣きくの 黄 瀬
母と離り住みて春著を着し愁ひ 文挟夫佐恵 黄 瀬
約束のなき日の春の愁かな 大場白水郎 散木集
緋目高の糶らるる春の愁ひかな 北見さとる
縁とは絆とは春の愁かな 風生
飛行船の真下に春の愁かな 飯島晴子


以上
2014/03/29(土) 曇り


[ 寄居虫 ]
寄居虫

例句を挙げる。

いづれさびし風船売と寄居虫売 山尾玉藻
やどかりの中をやどかり走り抜け 波多野爽波 『一筆』
やどかりを拾ひてさびし先を歩す 赤尾兜子
やどかりを膝に潮干の石仏 堤 京子
一つ居て天涯孤独寄居虫かな 尾崎迷堂 孤輪
人影にあらあら動くごうな哉 高澤良一 素抱
人波に沈みてゐたり寄居虫売 木田満喜子
古貝を選み栖みたる寄居虫かな 雑草 長谷川零餘子
夕凪や寄居虫穴を出てあそぶ 甲賀 山村
宿大きすぎて寄居虫涙ぐみ 林 翔
寄居虫が抱へて測る次の貝 須川洋子
寄居虫ごと潮ぶちまけて舟洗 広瀬釣仙
寄居虫にスプーンばかり並ぶ昼餉 横山白虹
寄居虫のさつと腹から宿替ふる 神田登美子
寄居虫のやどに引つ込む爪揃ふ 杉浦恵子
寄居虫の口惜しき足見せにけり 河東碧梧桐
寄居虫の宿を変へんと流されし 今井恵美子
寄居虫の性かなしめば動きけり 福井夏炉
寄居虫の止まるや子も考へる 加藤知世子 花 季
寄居虫の笊を出でんとしては落ち 岡安迷子
寄居虫の足のかろさや忘れ潮 粟津松彩子
寄居虫の足のみ見えて走りだす 米澤治子
寄居虫の逃げゆく果にこぼれたり 中拓夫
寄居虫は春の大きさ覗きけり 野村喜舟 小石川
寄居虫や岩陰に黄の忘れ傘 杉本寛
寄居虫や相似て知らぬ磯ばかり 山口草堂
寄居虫売漁港に軋む音ばかり 窪田英治
寄居虫行くてへかひなを伸ばし 小澤碧童 碧童句集
忘れ潮くらし寄居虫沈むなり 斎藤道子
手を逸れて寄居虫なりけり忘れ潮 手島 靖一
捨て茣蓙を寄居虫越えてゆきにけり 小澤 實
日盛に伸び〜と寄居虫歩みけり 中島月笠 月笠句集
春に逢ふ寄居虫の宿や梅さくら 松岡青蘿
朝市や寄居虫登る棒の先 金子剛
水神祭蟹も寄居虫も罷り出て 町田しげき
海女行けば寄居虫ずり落つ忘れ潮 山口誓子
海見んと来しが寄居虫逃ぐるばかり 杉本寛
燕雄死すやどかり売のきてゐる日 成瀬桜桃子 風色
知らん顔すれば寄居虫歩き出す 中拓夫
石を這ふ音の侘しき寄居虫かな 高田蝶衣
磯ものに入りまじりたる寄居虫かな 松瀬青々
耕耘機寄居虫ばしりをして帰る 千代田葛彦
草深かに寄居虫棲めり御嶽道 伊差川摩生子
観音へ行かず寄居虫に遊ぶかな 野村喜舟 小石川
難儀して寄居虫(ごうな)ひねもす宿探す 高澤良一 随笑
飛行船沖にひかれる寄居虫かな 野中 亮介


以上


2014/03/28(金) 晴れ


[ デコポン ]
デコポン

二、三日前 妻が新聞を見ながらこりゃあいいと紹介して呉れたのが
次の一首。(朝日歌壇より)

デコポンのまんまで生きてゆくわたしデコにもボコにも磨きをかけて 

なるほどこれはうまくデコポンを嵌めたなと思ったのだがのちほどその
箇所を確かめてみると

でこぼこのまんまで生きてゆくわたしでこにもぼこにも磨きをかけて 神野志季三江

とある。あきらかにわたしの聴き間違い。その時 わたしにもデコポンの句ありと
妻に示したのが次の諸句。

デコポンの鈴生り瀬戸の日は真上 寒暑
デコポンに瀬戸の夕日の大きこと 寒暑
時期過ぎのデコポンの味大雑把 寒暑
一箇買ふデコポンの尻瑕皆無 HAIKU200303sono3
輝りに輝る伊予灘デコポン磨きけり HAIKU200204sono3
斎灘デコポン大の入日墜つ HAIKU200204sono3

上記中、伊予灘、斎灘とあるのはバス旅行後、地図を見ながら灘名を拾ったのを
記憶している。因みに上記の旅に妻も同行している。


以上
2014/03/27(木) 晴れ


[ 馬刀 ]
馬刀

例句を挙げる。

いちどだけ父と馬刀突きしたること 星野麦丘人
お手玉のやうに馬刀貝もてあそぶ 望月一美
たぶんもう来ないとおもふ馬刀がゐる 西野文代
なにもない一日馬刀を突き了る 田中信克
ぼんくら馬刀掘り返されてしまひけり 高澤良一 素抱
まてぐしに哀は馬刀のちから哉 白雄
傭兵生き埋め馬刀のあなたのさざれ石 宮崎二健
大汐の鳥居の下の馬刀の穴 辻桃子
掘りたての馬刀貝売りに来つ雛の宿 冬葉第一句集 吉田冬葉
新聞はいちにち遅れ馬刀の旬 服部百合子
棲みつきし馬刀に日暮の舟の音 東條和子
水茎の馬刀かきよせん筆の鞘 服部嵐雪
潮ふいて馬刀の穴にはあらざりき 宇津木未曾二
砂抱いてか黝き馬刀の虚せ貝 高澤良一 素抱
蛤の上に一把や馬刀の貝 松瀬青々
足もとに来てゐる波や馬刀を掘る 岡田耿陽
迂闊にも顔に浴びけり馬刀の潮 公文東梨
面白や馬刀の居る穴居らぬ穴 正岡子規
馬刀の潮天に唾する如くなり 高澤良一 寒暑
馬刀売の否応もなく置きゆけり 藤原たかし
馬刀掘りのひたと金壺眼かな 西田青沙
馬刀穴を隠しおほせず砂動く 松原直庵
馬刀突きといふ捕物に似たるもの 高澤良一 宿好
馬刀突きの子の上手なりたかりける 高浜虚子
馬刀突の二ツ目の穴教へらる 芦川 巣洲
馬刀突の子の上手なりたかり見る 高濱虚子
馬刀貝にまだまだ知らぬことばかり 藤本美和子
馬刀貝のさそひの塩にをどり出づ 筒井白梅
馬刀貝の潮にさか立ち砂の中 秋田蓬午
馬刀貝の直立に鳥渡るなり 山尾玉藻
馬刀貝の竪穴住居密集地 高澤良一 素抱
馬刀貝の素っ頓狂を鷲掴み 高澤良一 鳩信
馬刀貝やねたみもそねみも釜茹でに 平田栄一
馬刀貝や浅蜊の笊に五六本 松藤夏山 夏山句集
馬刀貝や海のひかりをいっしんに 堀口みゆき
馬刀貝を挙げし海辺に住み古るも 高澤良一 さざなみやっこ
馬刀貝を掘るに干底といへる刻 桑田青虎
馬刀貝掘ると行きし人々霞みけり 木津柳芽 白鷺抄


以上



2014/03/26(水) 晴れ


[ ]


例句を挙げる。

「川音が聞こえる」と母朧かな 肥田埜勝美
あはうみに鯉の吐きたる朧かな 大石悦子
いずかたも朧犬吠崎より打電 宇多喜代子
いちまいの葉よりはじまる草朧 齋藤愼爾
いつの世も朧の中に水の音 桂信子
うごくまで亀を見ている朧かな 福原八寿世
お法会に影絵あるよし朧かな 飯田蛇笏 山廬集
こころ足らふ女を求めゆかむ朧かな 室生犀星 犀星發句集
この朧海やまへだつおもひかな 原石鼎
さざめきは水の朧に棹す舟か 高濱年尾 年尾句集
さしかかる町に魚の香初朧 鷲谷七菜子 花寂び 以後
さばかりのことを朧にかづけけり 林原耒井 蜩
さまざまの人と遊びし朧かな 山田みづえ 木語
しつかりと見ゆるものほど音朧 能村研三 鷹の木
しゅんさいや京の朧はあじさいいろ 楠本憲吉
つややかな管つけ父は朧なり 櫂未知子 貴族
ともる窓下に恋忍びよる朧かな 青峰集 島田青峰
はだら雪踏みて来し温泉に朧なり 林原耒井 蜩
はづかしき骨を許してくれ朧 櫂未知子 蒙古斑
はや〜と巣雀ねむり朧かな 原石鼎 花影以後
はるかより神の木と知る朧かな 山本洋子
ひたひたの海其処なれや朧行く 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
ひとこゑの鴨に朧のふかきかな 鷲谷七菜子 花寂び 以後
ひとり湯のひとりに濁る朧かな 能村登四郎 菊塵
ひと吹きは土くさき風初朧 村越化石
ふるさとや牛も朧のおもながに 河原枇杷男 定本烏宙論
ふる里は基地のつぎはぎ朧なり 嘉陽伸
ふろしきのなかを問はれし朧かな 松岡貞子
ほとほととほとほとと撲つ門朧 菅原師竹
まうしろのステンドグラス朧なり 須藤徹
まひる梅の咲くさえ朧愛人あり 末永有紀
まんまるな山々ならぶ朧哉 寺田寅彦
みなぎつてケトルの笛となり朧 鳥居おさむ
み吉野の山路阻みてゐる朧 河野美奇
むかう岸朧や寝釈迦山ありて 加藤耕子
もの言はぬ雪塊森に朧なり 堀口星眠 営巣期
やはらかき草を踏み行く朧かな 荻原井泉水
ややこしきこと棚上げの朧かな 手塚美佐 昔の香
ゆつたりと朧ながるる身の内外 能村登四郎
よこがほの朧に過ぎし梅若忌 鷲谷七菜子 花寂び 以後
わが名さゆみ朧々となべぶたを持つ 鎌倉佐弓 天窓から
わが窓の灯の果の草朧 星野立子
わが船も朧と見ゆれ多島海 山岸治子
われとわがいのちたちたき朧かな 久保田万太郎 流寓抄
われ折々死なんと思ふ朧かな 夏目漱石 明治三十二年
キリストが売られし日なり星朧 古賀まり子
シャガールも馬も朧を昇りゆく 文挟夫佐恵
バナゝ揺るゝ夢も朧よ復覚むる 林原耒井 蜩
ビル朧どこにでもある中央区 中田 美子
ボタ鼻に朧の胡弓弾くは誰 清原枴童 枴童句集
メロンパン体内すこし朧なり 奥坂まや
一斉に客の帰りし朧かな 塩谷康子
一樹〜押し来る幹の朧かな 渡辺水巴 白日
一病に吾が行く先の朧なる 吉村ひさ志
万亭は土蔵ある庭朧濃し 渡邊水巴 富士
三亀松のようはあようの朧にて 高澤良一 ぱらりとせ
不空羂索観音にあひたき朧かな 安東次男 昨
不老不死てふ花活けてみて朧 稲畑汀子
世話もなし朧おぼろと年のくれ 京-竹翁 元禄百人一句
中幕は延寿太夫の朧かな 龍岡晋
丹田のちからをぬけば朧なる 濱田俊輔
九頭朧の洗ふ空なる天の川 細見綾子
五体投地終へたる僧の朧かな 小枝秀穂女
亡き父母遠し生家の朧影にねる 羽部洞然
人下りし市電朧の中に揺れ 橋本鶏二
仮縫の身におよびたる朧かな 杉本雷造
仮縫ひの糸曳き朧にもなれず 齋藤愼爾
伴天連を伝へし島の朧かな 上村占魚 鮎
何となき時を大事に朧かな 手塚美佐 昔の香
俳諧を鬼神にかへす朧かな 前田普羅
倚りかかりたきほど朧濃くなりし 能村研三 騎士
億兆の魚介眠れる海朧 岡安迷子
光背の火焔のほかは朧なり 山内康典
六条はいとど朧やよるの雨 立花北枝
其髯かあらぬか松の朧なる 尾崎紅葉
初朧かや松籟ののびちぢみ 川端茅舎
初朧どの山となく対ひゐて 村越化石 山國抄
初朧大蛤を僧の焼き 関森勝夫
初朧菓子買ふための寄り道よ 大野林火
初朧隣へひとつ届け物 村越化石
別れんとかんばせよする朧かな 飯田蛇笏 山廬集
刻過ぎて行けば悲しみさへ朧 川口咲子
動く灯も動かざる灯も朧かな 伊藤孟峰
匂い立つ樹々の朧に笛木霊 長谷川かな女 牡 丹
十一面千手観音朧へ手 松山足羽
千枚田朧へ影を重ねけり 松岡悠風
卒塔婆より身におよびたる朧 齋藤愼爾
南麓に灯の帯展け朧富士 川村紫陽
反戦の一人の旗を巻く朧 文挟夫佐恵
口中に湯葉をふふみて朧かな 冨田みのる
古墳みな口開けてゐる朧かな 冨田みのる
古都五山朧の鐘の響き合ふ 沖鴎潮
右心房より左心房へ朧の血 高野ムツオ
吾れ朧世も朧なり猫を膝 村越化石
呼びかけて妻そこにゐる朧かな 小林康治 『虚實』
喉越しに残るワインや星朧 安藤マチ子
四隅より朧湧き立つ支那らむぷ 殿村莵絲子 花寂び 以後
国分寺の在れば朧に国分尼寺 野見山ひふみ
国外へ朧ひつさげ僧らの旅 赤松[ケイ]子
国生みのはじめにありし草朧 齋藤愼爾
園朧雨呼び花の我に咲いて 廣江八重櫻
土捏ねる鍬倒れたる朧かな 柑子句集 籾山柑子
地球儀をつつんでゐたる朧かな 山川与志美
堂朧絵を出て歩く鳥けもの 猪俣千代子 堆 朱
夕明り麦笛既に朧めき 河合凱夫 藤の実
夕朧帆を下ろしてはたまりけり 金尾梅の門 古志の歌
夕朧笈摺堂に白ふやす 杉本寛
夕網の重さ海の面朧立つ 金尾梅の門 古志の歌
外濠の向う朧に牢屋町 石黒裕運
夢殿の暮のつづきの松朧 鍵和田釉子
大いなる星一つある朧かな 綾部仁喜
大いなる鐘にゆきあふ朧かな 飴山實(1926-2000)
大むらさき羽化を待つ林朧かな 陣野今日子
大仏の目には吾等も朧かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
大仏の真正面の朧かな 岡田史乃
大部屋の患者寝息の朧なる 高澤良一 鳩信
大阪の朧まとひて旅情とす 西本一都 景色
夭々と朧は吾にぶつかりぬ 岡井省二
如意輪寺灯りてよりの朧かな 堀恭子
如逝輪寺ぽつんと灯り谷朧 石井とし夫
妻と磯を行くどこまでも朧なり 有働亨 汐路
妻の辺に寝ね身をのばす朧かな 八木林之介 青霞集
媼てふ遠きわたくし朧の木 正木ゆう子
子を取ろの来さうな村の夕朧 富永小谷
子供橇立掛けてある朧かな 太田土男
客待てば座広くともし宵朧 雑草 長谷川零餘子
宥すことに慣れて朧となりにけり 小林康治 『潺湲集』
家の鍵換えて朧の鈴の音 中里行雄
家中の柱が芽吹く朧かな 齋藤愼爾
寄宿舎に賊を捕へし朧哉 寺田寅彦
寝に落つるきはの死に似て朧闇 内海守
寝る前の髪に朧を感じをり 朝倉和江
寺田屋の裏に水捨つ朧かな 山本洋子
少女の絵みな鳥となる昼朧 原コウ子
岩山の岩押しあへる朧かな 小川軽舟
岬の燈ひとつが朧ならざる燈 上田五千石
帰り来て手は取らねども母よ朧 楠本憲吉
年寄りの聞えぬ振りの朧かな 日下部宵三
幾度も歩をとめて坂朧なり 古賀まり子 緑の野
庖丁の香を逃しやる朧かな 安東次男 昨
弓張かそれかれこれも皆朧 広瀬惟然
引いてやる子の手のぬくき朧かな 中村汀女(1900-88)
待たされてゐて約束のふと朧 今橋眞理子
御百度を踏むに朧よ近江の陸 高柳重信
急ぐことなければ朧濃くなりぬ 岸田稚魚 『紅葉山』
急須の茶しぼりたらすよ夕朧 原石鼎 花影以後
息吸うてからだ浮く湯の朧かな 澁谷道
戒名で呼ばれてをりし朧かな 齋藤愼爾
手を洗ひ顔を洗つて朧かな 細川加賀 『玉虫』
折鶴をひらけばいちまいの朧 澁谷道
捨てられし花の朧へ雪の降る 金箱戈止夫
接骨木の芽の揃ひたる朧かな 前田普羅 能登蒼し
敗れたる軍鶏の目ひらく朧かな 加藤楸邨
日めくりに大納言ゐる朧かな 大屋達治 絢鸞
星一つ二つは見えて朧かな 貴葉志行
星朧わづかな湯気に吾も主 香西照雄 対話
春めくや築地は海の朧より 白水郎句集 大場白水郎
春日三球ひとりとなりし朧かな 能村登四郎
時の上に朧の時を浮かべ逢ふ 赤松子
晩年のひと日過ぎゆく朧かな 広谷春彦
暁の夢かとぞ思ふ朧かな 夏目漱石 明治二十九年
更級日記の道や此の世も朧なる 町田しげき
書魔堰いて書庫の鉄扉が生む朧 竹下しづの女句文集 昭和十一年
朧々ふめば水也まよひ道 一茶 ■寛政七年乙卯(三十三歳)
朧とはなりぬ昴も西の星 山本歩禅
朧とは桜の中の柳かな 正岡子規
朧とも沼明りともいづれとも 石井とし夫
朧なりグラス廻せば花となる 千代田葛彦 旅人木
朧なり次の朧はまだ見えず 原田喬
朧なり猫がもどりて蜜柑箱 中田剛 珠樹以後
朧なり甍をうめて山の道 中田剛 竟日
朧なるものの初めのわが乳房 山下知津子
朧なる枝くねりゐる並木かな 原田種茅 径
朧なる湖に瀕死の白樺 堀口星眠 営巣期
朧なる畦のいつぽん病むごとし 櫛原希伊子
朧なる素足の遊行上人像 猪俣千代子 秘 色
朧にて寝ることさへやなつかしき 森澄雄
朧にて昨日の前を歩きをり 加藤楸邨
朧にて落つるハンマー音おくれ 加藤楸邨
朧の灯すこし離れて屍室 橋本榮治 麦生
朧の灯縫うて島々漕ぎぬけし 雑草 長谷川零餘子
朧めく庭より上る獨り言 阿部みどり女
朧よりうまるる白き波おぼろ 藤田湘子
朧よりぬけきし猫の白さかも 白岩 三郎
朧より水運び来し塵芥 原裕 青垣
朧を来し燈の下の手足つめたく 原田種茅 径
朧中二人の心一つかな 白水郎句集 大場白水郎
朧人あすはいづこの灯に冴えむ 林原耒井 蜩
朧人一人ベンチに来てかけし 温亭句集 篠原温亭
朧漕ぐ波のうねりに添ふ艪かな 柑子句集 籾山柑子
朧濃く他界の言葉吐きしかな 齋藤愼爾
朧濃し常おぼろなるわが眼にも 木村 風師
木仏をさがしあぐぬる朧かな(西国四十二番仏木寺縁起) 飴山實 『次の花』
木戸深く砂入れしより朧かな 金尾梅の門 古志の歌
朱の鳥居千本くぐる朧かな 老川敏彦
来し方を行く方を草朧かな 高木晴子
松の立ち木を朧に舞台暗転す 長谷川かな女 花寂び
松の葉のみな立ちのぼる朧かな 永田耕衣 真風
松は松杉は杉なり朧にて 青柳志解樹
松深き海音に立つ朧かな 金尾梅の門 古志の歌
枕へと朧を通ひつめにけり 杉野一博
枝坂のまた枝坂の朧かな 大場白水郎
枝打ちが下りて来ておる朧かな 森下草城子
柳の下に物ありと思ふ朧かな 寺田寅彦
根の国へ手足を伸ばす朧かな 沼尻巳津子
樹々に触るゝ手の生き〜と朧かな 渡辺水巴 白日
樹の上の少女に喚ばれゐる朧 中村路子
止り木に脚のあそべる朧かな 岸田稚魚
此國の山皆まろき朧哉 寺田寅彦
死に際の台詞を思ふ朧かな 星野明世
殖ゆる灯も貝殻山も朧なり 石田あき子 見舞籠
水のんでおのれ朧となりにけり 角川春樹(1942-)
水揺れて灯の尾淋しき朧かな 柑子句集 籾山柑子
水朧ながら落花を浮べけり 芥川龍之介 我鬼窟句抄
水郷の橋みな低く朧かな 浅野右橘
水際のうごきてゐたる朧かな 岸田稚魚
水飲んであしゆびひらく朧かな 小川軽舟
水飲んでゐる晩年の朧かげ 鷲谷七菜子 花寂び
江に添ひて人棲むらしき朧かな 川越民子
沫雪の日の中消て朧哉 成美
沼囲む樹々なまめきて朧かな 永井龍男
波音のをりをり漏るる朧かな 林 千恵子
泣いて行くウヱルテルに逢ふ朧かな 尾崎紅葉
泥濘のぬくみにふれつ朧かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
洛中をすぎゆく風も朧にて 長谷川双魚 『ひとつとや』
浄め塩浴びてより身の朧なる 平野直子
浅草寺扉しめたる朧かな 増田龍雨 龍雨句集
浜朧芥焼く火の高からず 関森勝夫
浪音の今宵は遠し草朧 本井英
涅槃より今年の朧はじまりし 森澄雄 所生
深深と朧思いの瓦礫かな 永田耕衣 人生
温室にトマト熟れたる朧かな 岸本尚毅 舜
湯にうごく異形のものも朧かな 宇多喜代子
湯煙の朧へだてゝ語りけり 青峰集 島田青峰
湯煙りの白粉臭き朧哉 寺田寅彦
漱ぐ朧を鳴らすごとくにて 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
濡れ沈む汝が辺にて朧まさりつつ 齋藤玄 『玄』
灘御影酒倉つづき朧なる 田中冬二 俳句拾遺
灯ともせば外の面影なき朧かな 富田木歩
灯を消して朧に慣れて寝まるなり 林翔 和紙
灯明に離れて坐る朧かな 斎藤梅子
炭焼や朧の清水鼻を見る 榎本其角
点滴の終りを告ぐる朧ごゑ 高澤良一 鳩信
烏賊さしにわさび効かせて朧かな 藤岡筑邨
燈明に離れて坐る朧かな 斎藤梅子
燈臺の朧のさきの別の國 島田刀根夫
父と子の離れて眠る朧かな 広瀬直人
父の世へまはす朧の蓄音機 藤井寿江子
父むかしオルフェを観しといふ朧 皆吉司
牛小屋に牛形据うる朧めき 石川桂郎 含羞
犬吠の今宵の朧待つとせん 高浜虚子
狂乱や朧の影は鐘にあり 青峰集 島田青峰
狩くらす花の朧を歩路かな 東助
甕ひとつ朧の国に居りにけり 村越化石
生きて候花の朧をつぎ合はし 齋藤愼爾
疇に似し径に出たり朧づき 蘇山人俳句集 羅蘇山人
病妻を曳く肉片の朧の手 斎藤玄 雁道
病臥とは朧へ見えぬ手に曳かるる 斎藤玄
白粥を朧にはこぶ看とりかな 橋本鶏二
白魚汁朧のゆゑにこころ足り 森澄雄
百歳のわれを見てゐる朧の木 平松彌栄子
眼界や朧に消ゆる蝶の翅 石塚友二
知らぬ町に家をたづぬる朧なり 千代田葛彦 旅人木
石の碗ささげて水の朧かな 夏井いつき
石棺の蓋あいてゐる朧かな 黛執
石蹴れば落ちゆく谷の朧かな 上村占魚 鮎
磨ぐ米のさくさくさくと草朧 中拓夫
祖父に手をよくさはられし朧かな 皆吉司
神の手で撫でたやうなる朧かな 松瀬青々
神代より波と闘へる岩朧 石島雉子郎
空に触るる思ひに歩む朧かな 日石俳句鈔 井上日石
章臺や柳に妓楼朧なり 寺田寅彦
竹の根が岬を縛る朧かな 大屋達治 龍宮
笑ひごゑ通つてゆきし朧かな 細川加賀 『玉虫』
筆先にためらひ絡む朧かな 谷口桂子
管楽器絃楽器眠り朧かな 松山足羽
経が峯朧を曳いてゐて嶮し 橋本鶏二 年輪
綱解けて誰が曳くとなき馬朧 安斎櫻[カイ]子
網敷きて待つや朧の集魚燈 平賀扶人
美しき学校あらば草朧 攝津幸彦(1947-96)
翌檜朧といふが降りにけり 鈴木太郎
老人を引っぱる海の朧かな 石田勝彦
背水の朧明かりに見ゆる景 小出秋光
能管のきはやかなりし朧かな 森澄雄 所生
能舞台朽ちて朧のものの影 鷲谷七菜子 花寂び
能面のうちに泣くこゑ朧にて 猪俣千代子
膚膩爛壊屍載せ去りし朧かな 東洋城千句
自らを緊めて朧の壺の首 河合凱夫
船溜り船の素顔の朧にて 出田洋子
花ぐもり朧につゞくゆふべかな 蕪村
花曇朧につづく夕べかな 蕪村
花朧きらきらとある子の涙 対馬康子 愛国
花朧なれば酔歩も許されむ 南光翠峰
花朧吉野格子を漏るる燈に 小川斉東語
花朧樹の脈拍を感じおり 大高 翔
花朱欒香ふかぎりの朧なる 千代田葛彦 旅人木
芽ぐむものみな芽に出でゝ朧かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
草の戸の閉め忘れある朧かな 坊城春軒
草朧仔羊に髯の生え初めし 村越化石 山國抄
草朧黄泉の朧を知らざれど 手塚美佐 昔の香
荒鋤きや田へ引く水の朧にて 石川桂郎 四温
菜の色の日々に濃まさり朧かな 原石鼎 花影以後
落石もきつねの山も朧せり 村越化石 山國抄
落葉松原四方にせめぎて朧なり 堀口星眠 火山灰の道
薬師寺の朧を踏みて湯女帰へす 萩原麦草 麦嵐
薬飲む竹の朧を通りぬけ 大岳水一路
藁塚のしんで泣くよな朧かな 渡辺白泉
藍染に灯までも青き朧かな 高田菲路
藍玉の立方体の朧かな 伊藤いと子
虚子立ちし大観峯の草朧 大久保橙青
蛙ともならまし悔や草朧(感あり) 原石鼎
蛤をこゑにききたる朧かな 黒川純吉
行き行きて朧に笙を吹く別れ 夏目漱石 明治三十一年
行く川のあなた北斗の朧かな 立花北枝
街朧言つてしまへば皆嘘めく 品川鈴子
袴つゝみて使に渡す朧かな 龍胆 長谷川かな女
西山や花の朧に日の落つる 士巧
見下ろして人も朧でありにけり 高浜きみ子
見送りし朧々の後ろ影 高浜虚子
角のない山ばかりなる朧哉 寺田寅彦
角力取露けき旅をつゞけけり 朧雨
言の葉にきせたき衣の朧ほど 坂本京子
試写室の小さき闇出で夕朧 岡田貞峰
誰訪ひて心満たさむ夕朧 林翔 和紙
谷ごとに仏のおはす朧かな 飴山実
貝こきと噛めば朧の安房の国 飯田龍太
足のむくままに歩きて朧なり 今井杏太郎
足音をもたず朧の砂丘ゆく 羽部洞然
踏みいでゝ酔発したる草朧 小林康治 四季貧窮
身に一つ加へし忌日初朧 目迫秩父
身も業も骨となりたる朧かな 橋本榮治 越在
軒近くかかれる山も朧かな 田中冬二 麦ほこり
辛崎の朧いくつぞ与謝の海 蕪 村
辛崎の松は花より朧にて 芭蕉
辻仏灯して朧ふやしけり 毛塚静枝
遊女屋の渡り廊下の朧かな 田中冬二 行人
道の辺に堰く水高き朧かな 尾崎迷堂 孤輪
還らじの人指折りて花朧 千原叡子
郵便船泊まりとなりし朧かな 松山足羽
酒蔵に人の入りゆく朧かな 豊田八重子
酒飲めばいよいよ墓の朧かな 相生垣瓜人 微茫集
金粉の袖に附きくる朧かな 竹内悦子
鉄鉢のすがたと思ふ朧にて 岡井省二
鉦提げて叩かぬ鬼の朧かな 碧童句集 小澤碧童
長生きの朧のなかの眼玉かな 金子兜太(1919-)
閉さでおく坊の雨戸や滝朧 峰山 清
雁の声朧々と何百里 支考 俳諧撰集「有磯海」
雨そぼ〜灯籠の灯の朧なる 寺田寅彦
雨戸たつれば外は朧の瀬音かな 青峰集 島田青峰
雨音やいとゞ朧と思ひしに 原石鼎 花影以後
雪はあれど山鳥の立つ朧かな 乙字俳句集 大須賀乙字
雪雫絶ゆるに出でて朧かな 安斎櫻[カイ]子
電話番号ルージュで記す朧かな 河府雪於
青僧の経の滲み出す朧かな 鳥居おさむ
鞆の津の浮燈台の朧かな 伊藤いと子
顔剃りし傷を朧がうづめゆく 都筑智子
風呂の戸にせまりて谷の朧かな 原石鼎(1886-1951)
鬼橋の朧を渡る狐かな 椎橋清翠
魂魄を身近かにしたる朧かな(悼佐藤鬼房) 橋本榮治 越在
鯉の見る夢の知りたき朧かな 大串章
鯉二つ二の字にゐたる朧にて 森澄雄 四遠
鳥塚を経て虫塚へ草朧 櫛原希伊子
鳥好きの人と聞きゐる家朧 高澤良一 さざなみやっこ
鳥居より引きかへしたる朧かな 阿部みどり女
鳥眠る沼の朧を櫂の音 佐野美智
鴛鴦飼うて朧に住むや草館 雑草 長谷川零餘子
鶏の目のわづかにひらく草朧 夏井いつき
麦畑の香の染みとほる朧かな 米沢吾亦紅 童顔
黒姫山かかる朧を雪崩れけり 松村蒼石
黒潮の沖に島ある朧かな 福島せいぎ
「眼鏡はどこに」うたにして妻おぼろかな 加藤楸邨
うつし世のおぼろの中に歩を移す 吉田 長良子
おぼろおぼろともし火みるや淀の橋 上島鬼貫
おぼろげな馬の形を湯冷めかも 永末恵子 留守
おぼろなり彫りし葡萄は金にして 山口青邨
おぼろなり早寝の町の販売機 小島千架子
おぼろなる仏の水を蘭にやる 大木あまり 雲の塔
おぼろにてひとごとならぬ普賢かな 永田耕一郎 方途
おぼろにてわれの柩はまだ着かぬ 小檜山繁子
おぼろにて一樹紅白の落椿 水原秋櫻子
おぼろにて木兎移りゆく八重桜 水原秋櫻子
おぼろの灯集めて湾の形とす 蔦三郎
おぼろの石積みやり馬頭観世音 村越化石 山國抄
おぼろめくいそぎんちやくのそよげるは 奥坂まや
おぼろめくしづかなしづかな枝の空 長谷川素逝 砲車
おぼろめくオペラの天井桟敷かな 山本歩禅
おぼろよりおぼろへ向けし舳先かな 栗島 弘
おぼろより仏のりだす山の寺 桂信子
おぼろより檣灯不意に迫りくる 築城百々平
おぼろ坂あとは畳を拭いてをり 新関幸至
つなぎ飼ふ子猫に胡洞おぼろ濃し 田中英子
にんげんは悲しみの泡夕おぼろ 林 翔
のれそれののんどを走るおぼろかな 茂里正治
ろまんすをおぼろづくしにふくらまそ 松澤蕗子
わかれたる顔おぼろなるバスの中 阿部みどり女 笹鳴
わが框おぼろの杖を措きにけり 林原耒井 蜩
オリーブの繊枝おぼろにさし交す 佐野まもる 海郷
シクラメンおぼろ哀しきしろさかな 久保田万太郎 流寓抄
ビルと云ふ直方體の夕おぼろ 高澤良一 ももすずめ
一年のまためぐり来しおぼろかな 久保田万太郎 流寓抄以後
世話もなし朧おぼろと年のくれ 京-竹翁 元禄百人一句
乗り継いで乗り継いで来し街おぼろ 黒川悦子
人形も疎開して来ぬ里おぼろ(文楽) 廣江八重櫻
仏像と僧と等身おぼろにて 猪俣千代子 堆 朱
仏陀笑むおぼろに黐の花振りて 内田秀子
佛像と僧と等身おぼろにて 猪俣千代子
六地蔵ひとり戻らぬ花おぼろ 中嶋秀子
列柱に水音おぼろ地下宮址 澤田緑生
古りしこと年々おぼろ枝珊瑚 宇佐美魚目 天地存問
土不踏草を踏みしが身のおぼろ 山上樹実雄
堂おぼろ青衣の女人現れませよ 下村梅子
夕おぼろ入湯十訓声にして 高澤良一 ぱらりとせ
夕おぼろ葉深く樫の花見たり 栗生純夫
夢おぼろ寝あけば坐る昼の蚊帳 上村占魚 鮎
夢の如きおぼろの富士に見えけり 星野立子
大津絵の鬼をどり出すおぼろかな 小松崎爽青
天球の一角おぼろなる砂漠 澤田 緑生
太夫町揚屋町てふ路地おぼろ 徳永 亜希
夫婦箸の在り処おぼろや桜鯛 草田男
妻あらば衣もぞ掛けん壁おぼろ 原石鼎
娘と同居おぼろじめりの灰ならす 栗林千津
宇治陵へ京の灯遠きおぼろかな 西村公鳳
寺の塔今日いくつ見し夕おぼろ 河府雪於
屑星に漂へる気のおぼろかな 阿部みどり女
山おぼろ檻に納まる穴仏 高松遊絲
岳おぼろにて雪深きけものらよ 千代田葛彦 旅人木
帯きつく締めおぼろなる母の声 鎌倉佐弓 潤
座敷童子振り向くおぼろ燠明り 櫛原希伊子
彩燈を木に鏤めて庭おぼろ 西村公鳳
応へつつ和上おぼろに桶使ふ 角川春樹 夢殿
手相の灯唇紅濃きをおぼろとも 原田種茅 径
放流をけふ了へし川おぼろなり 石川文子
教会の十字架おぼろ平和な村 柴田白葉女
星おぼろにて本流に力あり 千代田葛彦
春おぼろあの世この世の夢の人 嵐山美子
春雨の中におぼろの清水哉 蕪村 春之部 ■ 小原にて
時の上におぼろの時を浮べ逢ふ 赤松[ケイ]子
朧よりうまるる白き波おぼろ 藤田湘子
朧濃し常おぼろなるわが眼にも 木村 風師
松の幹おぼろと見れば根方まで 橋本榮治 麦生
松島の八百八島皆おぼろ 鈴鹿野風呂 浜木綿
枯木立おぼろに茜沈めたり 林原耒井 蜩
水おぼろ首あぐる馬の唇鳴りぬ 瀧春一 菜園
水音は山女魚跳ぶらし淵おぼろ 内山 亜川
波おぼろ漁網も人もうづくまり 岡本まち子
海おぼろ忘れし頃に浪くだけ 若木一朗
湖おぼろ嘴埋めて鳥寝に入りぬ 佐野美智
湖に板戸を閉めて松おぼろ 宇佐美魚目 秋収冬蔵
濡れ石にある雪洞の夕おぼろ 渡邊水巴 富士
灯おぼろ鏡は覆をあげ居たり 長谷川かな女 牡 丹
牛守の古稀の白髭おぼろかな 太田土男
玄上の琵琶据ゑ厳島おぼろ 尾野恵美
病めるとも亭主関白夕おぼろ 松岡友江
癌負うて一家族山おぼろなり 中山純子 沙羅
白魚のどつと生るゝおぼろ哉 小林一茶 (1763-1827)
盗掘の異神おぼろやぼろの市 津波古江津子
窓いくつ重ねて灯り町おぼろ 青峰集 島田青峰
立枯の木々おぼろなり黒斑山 堀口星眠 営巣期
粟島と佐渡のあわいになだれたる天ノ河とう春の星おぼろ 田井安曇
臥龍藤万の花房おぼろめき 伊東宏晃
舟虫とよばるゝさへや身のおぼろ 久保田万太郎 流寓抄
花おぼろとは人影のあるときよ 比奈夫
花おぼろ凭れて痛い松の幹 池田澄子
花おぼろ遺句の切字の重きかな 渓槐三
草おぼろ木おぼろ家路しかと踏む 下村槐太 光背
草おぼろ生涯に賭まだのこる 藤田あけ烏 赤松
蕾もつ草をおぼろに踏みしかな 龍胆 長谷川かな女
街おぼろ硝子張りなる昇降機 北元 多加
観音の腑中のおぼろ男女上る 嶋野國夫
足元に潮の満ち来て海おぼろ 斉藤葉子
野木瓜掘る手元おぼろとまだならぬ 林原耒井 蜩
釘を打つ顔をおぼろや峡の屋根 飴山實 辛酉小雪
鐘おぼろ強く指組む懺悔台 きりぶち輝
闇おぼろゆけば行かれて瀧のみち 阿波野青畝
降参か歓呼か諸手おぼろなる 仙田洋子(1962-)
雀四五日来ずよ庭木の風おぼろ 渡辺水巴 白日
雛の軸おぼろ少女と老婆寝て 原 裕
鯉おぼろあたまを水に打たせをり 宇佐美魚目 天地存問
鯉に乗る僧の図おぼろ曳きにけり 大串章



以上


2014/03/25(火) 晴れ


[ 日向水木 土佐水木 ]
日向水木 土佐水木

例句を挙げる。


ルーツヘの鍵穴はどこ土佐水木 竹崎あき
八人目からの味方の土佐水木 森田智子
土佐水木仰ぎて星の息と合ふ 古賀まり子
土佐水木咲きしづもれる山路かな 桜木俊晃
土佐水木咲く奥津城に古碑並ぶ 詫摩まつ子 
土佐水木峠は人の別れ径 安岡清子
土佐水木枝は木臘の光ゲ持ちて 高澤良一 宿好
土佐水木胎児の形になりすます 吉田紫乃
土佐水木良寛堂を燭しけり 松崎鉄之介
土佐水木高きは風の中に咲く 谷口ふみ子
地に降りて山鳩交る土佐水木 堀口星眠 営巣期
日向水木連翹の黄を貶めて 高澤良一 寒暑
昼の虻吸ひこまれゆく土佐水木 高澤良一 寒暑
末世後世すててあるのは土佐水木 阿部完市 軽のやまめ
甃碑に満つ土佐水木 久保田月鈴子
着け睫つけたるごとし土佐水木 永川絢子
空はまだをさなき色や土佐水木 椎名智恵子
野の川の向う明るき土佐水木 東條未英
鐘一つ撞いて札所の土佐水木 宮川貴子
雲仙の谿の深さや土佐水木 大浦 香
黄は黄でも日向水木の薄黄好き 高澤良一 ぱらりとせ


以上
2014/03/24(月) 晴れ


[ ]


例句を挙げる。

*ひつじ穂を啄みに雉出てゐたり 茨木和生 丹生
あさましや谺も同じ雉の声 半捨
ありありと何に畳むるや朝雉子は 細見綾子
いきほひもさすがに神の雉子かな 史邦 芭蕉庵小文庫
うき恋や狐つらるる雉の美目 浜田酒堂
うつくしき男もちたる雉子かな 炭 太祇 太祇句選後篇
うつくしき顔かく雉子の距(けづめ)かな 其角
うらうらと雉子歩まんか汝の忌日 高澤良一 随笑
うら山に雉子啼いてゐる金閣寺 萩原麦草 麦嵐
かうあろと雉子も啼きけり塚の霜 広瀬惟然
かさこそと雉子落葉に餌をあさる 寺田寅彦
かさゝぎ飛び雉子たち凍つる日なりけり 久保田万太郎 草の丈
かなしさや子路(しろ)がそこつの雉子の声 中村史邦
くれなゐの瞼をとぢぬ撃たれ雉子 橋本鶏二
くれなゐや夕日もへたつ雉子の声 立花北枝
この空を蛇ひつさげて雉子とぶと 高野素十
しぐるるや手斧で彫れる雉子車 野見山朱鳥
すめらぎの城壁の冬日雉子いでず 渡邊水巴 富士
たびびとを愕かせたる雉子のこゑ 松村蒼石
ちちははのとほくに老ゆる雉のこゑ 黒田杏子
ちゝはゝのしきりにこひし雉の声 芭蕉
つげてくるる最(もう)とまれとや雉子の声 広瀬惟然
つつくりと雉子づくなるや木瓜の花 露川 俳諧撰集「有磯海」
つよき香の雉子食ふいのち延ばすとて 橋本多佳子
つんぼうの耳に地震や雉子の声 内藤丈草
とぎ澄ます耳に雪ふり裏山をわたれる雉子の天斬るこゑも 大滝貞一
とりちらす檜(くれ)木の中や雉の声 広瀬惟然
なれも其子を尋るか雉の声 榎本其角
はるかにも秘苑の雉子の聞えけり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
ひえびえと吉野葛餅雉子鳴く 飯田龍太 春の道
ひとりゆけば雉子たつ墓の冬日かな 龍岡晋
ふり向かぬ父の背雉子を抱いて蹤く 金子皆子
ほろほろと朝露はらふ雉子かな 肖柏法師
ほんたうに雉子見し夜は雪になる 西野文代
まだ打たぬ山畑つづき雉子歩む 伊藤京子
まほろばの大和はとほし雉子のこゑ 春樹
むくと起て雉追ふ犬や寶でら 蕪村 春之部 ■ 小原にて
もののふの旅に何鳴く明けの雉子 作者不知 選集古今句集
もみづれるそこに雉子の尾が見えて 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
ゆた/\と畝へだて来る雉子かな 炭 太祇 太祇句選
わが句碑に山鳥あるき雉子あるく 西本一都 景色
わが雉子を消して雉子啼く火掻棒 小檜山繁子
カーメルの雉翅ひろげ菊の鉢 伊藤敬子
トンネルを出し汽車雉子を飛び立たす 右城暮石 上下
一しほの声さぞあらん南部雉 服部嵐雪
一声は閻羅が咳か寒の雉子 北原白秋
一夜寝た妻に尾やひく雉の声 横井也有 蘿葉集
一条の鮮血のごと雉子のこゑ 木附沢麦青
七月の日の出雉鳩鳴きつゞき 高橋馬相 秋山越
万愚節矮鶏抱卵の雉子孵り 小西藤満
三井寺の鐘にくるゝに雉子の声 高井几董
世やかなし眦かつと雉鳴くか 江ほむら
久遠寺へ閑な渡しや雉子の声 飯田蛇笏 霊芝
乳呑子の耳の早さや雉子の声 りん女 古句を観る(柴田宵曲)
二声は同じ雉なり草の中 古白遺稿 藤野古白
五箇山の豆腐硬しと夕雉子 四條五郎
人うとし雉をとがむる犬の声 榎本其角
仔の牛を放てる野辺や雉子鳴けり 秋櫻子
佐保姫の裾にかくるゝ雉子哉 松瀬青々
何の葉の影ぞねぢむく雉子のてり 内藤丈草
俘虜のごとく王者のごとく雉子白し 大串章
先キよりの居りし雉子や桐畑 尾崎迷堂 孤輪
光堂よりの数歩に雉子啼けり 細見綾子 黄 炎
再燃の芥火雉子も一鳴きす 村越化石 山國抄
冬枯に赤きは雉子の眼のほとり 松瀬青々
冬構に迷ひ入りたる雉を飼ふ 右城暮石 声と声
冴え返る包丁雉子を贅とせり 野沢節子
出逢ひたる雉に従ふ雌を見ず 森田峠
分別を崩して鳴くや雉子の声 立花北枝
切藁のみるみるたまる夕雉子 神尾久美子 桐の木以後
初猟の雉子うち返し見せくれし 後藤夜半 底紅
初雪の市にうらばや雉子兎 水田正秀
刻々と雉子歩むただ青の中 中村草田男
剥製の雉子に風ふく半夏生 南部憲吉
加行僧に水源林の雉子の声 田中英子
加賀どの〔ゝ〕御先をついと雉哉 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
加賀どのゝ御先をついと雉哉 小林一茶
南暗く雉も少女もいつか玉(いし) 金子兜太 早春展墓
古草に雉子のからくれなゐ潜む 村越化石
吊したる雉子に遅き日脚かな 石井露月
名月や何に驚く雉の声 京-示右 俳諧撰集「藤の実」
吾にかつてなかりし空ぞ雉子翔ける 木津柳芽 白鷺抄
四五寸の葎に雉の見えずなりぬ 正岡子規
坊と呼んで雉子の子呉れぬ誰ならん 比叡 野村泊月
城山に雉子出でけり小六月 山店 芭蕉庵小文庫
城山の竹むらに啼く雉子かな 飯田蛇笏 山廬集
夏草に五月の雉子のたまごかな 飯田蛇笏
夏草のぼうぼう雉子飼ひならす 松村蒼石 雪
夕濤の窟にとどろく雉子の声 古舘曹人 樹下石上
夕立に吹きちる物や竹の皮 伊賀-沢雉 俳諧撰集「有磯海」
夕雉の走り留や鳰の海 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
夕雉子いつまで明き乗鞍ぞ 岡田貞峰
夕雉子すずし兵らの飯も了へぬ 下村槐太 光背
夜の雉子望郷の宴張られたり 村越化石
夜明けとて雪蹴る雉子の一声欲る 中山純子 沙羅
夢の中より鳴きいでて朝の雉子 馬場移公子
夢を出て雉子はげしく鳴きにけり ほんだゆき
大原や雉子なくあとの小糠雨 巌谷小波
大峯や桜の底の雉の声 李由 二 月 月別句集「韻塞」
大峰の法の灯や雉子の声 山梔子
大雉子の羽音をさらふ雪解風 三宅 句生
天から来たやう雪國から雉子の鳥届きたり 中塚一碧樓
天日を冠として雉歩く 原田喬
天領の空かがやかす雉の綺羅 遠藤正子
太き梁に一夜かけたり射たれし雉子 細見綾子 花寂び
太古より墜ちたる雉子歩むなり 和田悟朗 法隆寺伝承
女の雉子のあはれ枯るるにまぎれたり 吉野義子
子をおもふ声とやけはし夜の雉子 松岡青蘿
子をつれて岩にふりむく雉子かな 膳所-魚光 俳諧撰集「有磯海」
孵す雉子*たら芽つむ子と見かはしぬ 飯田蛇笏 春蘭
宇治川をばたばたわたる雉のあり 阿波野青畝
宮様の放ちし雉子の高く翔ぶ 東原 芦風
家々や雉子としもなく赤豆飯 移竹
寐にくいかすぐろの薄啼く雉子(きぎす) 立花北枝
寒林をでて雉子撃ちの貌ふたつ 村上しゆら
寒林をとよもして雉おどろけり 相馬遷子 雪嶺
寝返れば未明しはぶく森の雉子 堀口星眠 営巣期
寺の湯に音つつしめば雉子鳴けり 大野林火
小春山雉子を追い出し上着脱ぐ 長谷川かな女 牡 丹
尾をかはす雉の番や台の上 子規句集 虚子・碧梧桐選
山とだに云へば比叡や雉子の声 尾崎迷堂 孤輪
山の幅啼きひろげたり雉子の声 広瀬惟然
山吹の雨ふるひ立つ雉子かな 菅原師竹句集
山寺や雉子も磐もまれ〜に 尾崎迷堂 孤輪
山寺や雪隠も雉の啼所 一茶 ■文化五年戊辰(四十六歳)
山川の岸拍つ波や雉子飛ぶ 露月句集 石井露月
山水の色染みやすく雉子の聲 古舘曹人 砂の音
山畑に頬朱くして雉子走る 飯村周子
山百合の群落雉の子が育つ 松村蒼石 雪
山百合や雉子に喰はれて咲きもせず 雑草 長谷川零餘子
山道や人去て雉あらはるゝ 正岡子規
山陰も畠となりてなく雉子 一茶 ■文化三年丙寅(四十四歳)
岨畑の尽きし茂みや雉子啼ける 麓 美奈
崖上の豆畑雉子が呆け遊ぶ 細見綾子 黄 炎
川までは能の歩みの雉子かな 鏡茂子
己が音に驚き顔の雉子かな 松岡青蘿
市中や逃げて雉飛ぶ夜の雨 会津八一
帰りなむ鄙野雉鳴く妻恋に 稲岡長
年用意にと届きたる雉子一羽 秋山 万里
幹太く遥かなる雉子きこえけり 松村蒼石 雪
広き野を只一呑や雉の声 鳳仭 俳諧撰集「藤の実」
忌日の菓子かかへて帰る夕の雉子 村越化石 山國抄
思ひ子をしかるに似たり雉子の声 千那 二 月 月別句集「韻塞」
我が声は紙に記すのみ雉子の声 中村草田男
手負雉子ながれ冬耕手をかざす 皆吉爽雨
打たれたる雉子日輪を放れつつ 橋本鶏二
抱卵の雉に業火のあがりけり 原田喬
拓地より山靄ふかく雉子のこゑ 飯田蛇笏 春蘭
拝観の御苑雉子啼きどよもせり 高浜虚子
撃たれたる雉子の目一瞬何を見し 加藤秋邨 まぼろしの鹿
撃ちとつて艶なやましき雉子かな 飯田蛇笏 霊芝
料峭の雲湧く谷や雉子の恋 長谷川かな女 花 季
旅せよとせたげて啼くか雉子雲雀 中村史邦
日くるゝに雉子うつ春の山邊かな 蕪村 春之部 ■ 小原にて
日の神へ元服告ぐる雉の声 田中保
日の色を出色の雉子製餡所 磯貝碧蹄館
早飯の木挽の父よ雉子鳴く 榎本愛子
昂れば歩武を止めて雉鳴けり 金箱戈止夫
春となる男宮女宮よ雉子も出て 村越化石
春のあはれ雉子うつ音も霞けり 高井几董
春の夜や昼雉子うちし気の弱り 太祇 五車反古
春の夢山脈を曳きずるは雉子 金子皆子
春の日の山峡の家雉飼へり 柴田白葉女 花寂び 以後
春暁や大樹の下を雉子歩き 町田しげき
春暮るる雉子の頬の真紅 福田蓼汀
春濡れの雉子鳩の翅役者の子 栗林千津
春蘭やけんけん雉子も杉の奥 友二
春雨や蓑につつまん雉子の声 浜田酒堂
昼比やほろ〜雉の里歩き 一茶 ■文化三年丙寅(四十四歳)
暁の雉子にさめけり猿のかほ 関河 俳諧撰集「有磯海」
暮るるまで雉子鳴きし夜の月まどか 堀口星眠 火山灰の道
朝の虹森の彼方に雉子孵り 松村蒼石 雪
朝雉子のひやひや歩く茄子の畝 中山純子 沙羅
朝雉子の一と聲をあめつちに立ち 細見綾子
朝雉子はた庭鳥のなく小村 三好達治 俳句拾遺
朝雉子や吾は芥をすてゝゐし 綾子
木流しの声聞かぬ日や雉子鳴く 乙字俳句集 大須賀乙字
朴の花朝の雉子鳩ひとつゆく 百合山羽公 故園
朴落葉踏みて雉子とぶ松を見し 雑草 長谷川零餘子
杉の実を植ゑつゝ居れば雉子遠し 癖三酔句集 岡本癖三酔
杉苗を植うる夕日に雉子の声 佐野美智
杣人のけふは雉子打ち犬連れて 秋月 城峰
松山の篠の中とも雉子かな 尾崎迷堂 孤輪
松浅き砂に身をする雉子かな 乙字俳句集 大須賀乙字
板敷に投出す雉の血汐哉 妻木 松瀬青々
林間の雉子の羽ばたき水踏めり 中拓夫 愛鷹
果樹園に滝を落すや雉子の声 雑草 長谷川零餘子
枯山に火を点じたり雉子の頬 沢木欣一 遍歴
柴刈に砦を出るや雉の聲 蕪村 春之部 ■ 小原にて
根白草雉子酒の微醺残りけり 山県瓜青
桟道を羽音よぎりしは雉子かな 尾崎迷堂 孤輪
梅林に白き夜が来る雉子のこゑ 堀口星眠 青葉木菟
梅雨兆す野を引き裂きて雉の声 相馬遷子 山河
梢のみゆるる風日の雉子鳴く 飯田蛇笏 椿花集
檻の雉男女手を交しよぎり行く 瀧井孝作
残雪を影絵のごとく雉子棲めり 松村蒼石 雪
毒ガス島砲台跡より雉飛べり 成宮弥栄子
汝を愛す雉子を焙る炎のごとく 齋藤玄 『玄』
沢音に夜がまだのこる雉子の声 吉本 昴
泊り山夢見る雉の声すなり 正岡子規
浮虜のごとく王者のごとく雉子白し 大串章 朝の舟
淵の辺を雉子立ちて水に影しけり 尾崎迷堂 孤輪
淵の邊を雉子立ちて水に影しけり 孤輪 尾崎迷堂
湾青し猟期最後の雉子撃たれ 大岳水一路
滝壷もひしげと雉のほろゝ哉 向井去来
火のごとく雉あゆみをり村ひとつ無くなりゆかば昼の静けさ 前登志夫
烈風を雉子眼に受けゐたり 後見九朗
焦げくさき雉子の二声緑立つ 福永耕二
父母のしきりに恋し雉子の声 芭蕉
父祖の山雉を潜めてあどけなし 橋石 和栲
物かげに雉の光や春の雨 涼袋
猟人に彩羽見せとぶ雉子かな 野村喜舟 小石川
獣苑に鳴きて短き雉子の声 右城暮石
生きかはり生きかはりても科ありや永遠に雉鳩の声にて鳴けり 稲葉京子
生くること何もて満たす雉子食ひつゝ 細見綾子
田を拓くひねもす雉子に鳴かれけり 松村蒼石 雪
疾く暮れよ雉子啼き患者逝きし日は 三嶋 隆英
登校の子に雉子の眸がいつもあり 松村蒼石 雪
白南風や仔雉子にちらと藍の羽根 羽部洞然
白昼の砂山に雉子啼きにけり 秋山百合子
百合大きく見えてかなしい雉子のこえ 和知喜八 同齢
真夜中に雉子叫びぬ倦怠期 加藤知世子 黄 炎
真青さや雉子かくせし谷の歯朶 尾崎迷堂 孤輪
眦に火が走りきて雉子鳴けり 福永耕二
石川をざぶ〜渡る雉哉 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
石段をよぎる雉子あり高山寺 比叡 野村泊月
移りつつ火の手をあぐる雉子かな 伊藤敬子
移り鳴く雉の声せり葡萄園 猪股洋子
種子蒔に雉子追はれ去りまた鳴けり 堀口星眠 営巣期
竹伐や雉子も佩いたる飾太刀 五十嵐播水
筥の中からくれなゐに雉子鳴く 古舘曹人 砂の音
紅裏は屋敷女中歟遠雉子 高井几董
紙漉に撃ちのこされし雉子鳴けり 米沢吾亦紅 童顔
絶壁を飛んでゆく雨夕雉子 古舘曹人 樹下石上
緞帳の内側を見に雉子歩む 磯貝碧蹄館
群青のすぢひいて雉翔りけり 林徹
羽拍子よどむ茶畑や雉子の恋 水田正秀
耳立てて雉子走りけり芝の花 堀口星眠 営巣期
聞くは誰れそ峯のあらしや雉子の声 上島鬼貫
聲は鵙雉子の朱が見ゆ野鳥園 及川貞 夕焼
肩に掛く雉を綾とも狩衣 平松措大
花の天より雉子鳩夫婦土に降る 柴田白葉女 花寂び 以後
花の山雉子鳴く山を重ねけり 茂里正治
花束というよりもなお雉子の束 和知喜八 同齢
芽蕨に腹磨る走り雉子かな 菅原師竹句集
苗代の手たたき水や雉子の声 大阪-流砂 俳諧撰集「藤の実」
若くさや尾の顕はるる雉子の声 千代尼
茶の花に今般の雉子かくれけり 加舎白雄
草にかたむく雉子鳩の頭やその愛 金子皆子
草の戸の灯相図や雉ほろと 芥川龍之介 我鬼窟句抄
草中は入日に透いて雉子歩く 西村公鳳
草山に顔おし入れて雉子のなく 一茶
草山の枯色撃ちて雉仕止む 津田清子 礼 拝
草山を雉子はなれざる抱卵期 土方秋湖
草籠の蔭に雉子や春の山 飯田蛇笏 霊芝
草莽の草は刃となり雉子鳴く 古舘曹人 砂の音
蓬灼け雉子は卵生みおとす 松村蒼石 雪
薄霞雉子は一谿越えにけり 幸田露伴 拾遺
薄靄に旭は包まれて雉子の声 伊藤松宇
藤の蔓引けば動きて雉子出さう 右城暮石
藪陰をはなれし舟や雉の聲 内田百間
蘭さいて貌くれなゐに雉子孵す 飯田蛇笏 春蘭
虹の根に雉啼雨の晴間かな 高井几董
蛇くふときけばおそろし雉子の声 芭蕉 芭蕉庵小文庫
蛇食ふと聞けばおそろし雉子の声 芭蕉
行く水に雉子の下りたる野中哉 蘇山人俳句集 羅蘇山人
行燈に食喰ふ頃や雉の声 尾張-鼠弾 俳諧撰集「藤の実」
行者道雉子翔ちさくら紅葉散り 関森勝夫
街路樹の鈴掛に巣をつくりたる雉鳩よおまへは東京が好きか 山田富士郎
衣川見下すにまた雉子啼けり 細見綾子 黄 炎
裏山の光る雉とぞ契らん 夏石番矢
裾野駈く雉子に妻あり夫あり 高澤良一 随笑
覚めてときどき雉子いて知恵の日なりけり 阿部完市 春日朝歌
誰ためぞ築地を垂るる花桜 僧 雉庵 五車反古
谷の雉さけび囮をおびやかす 瀧春一 菜園
谷渡る雉子に太虚の光りかな 西村公鳳
足引の山もさけよと雉の声 正岡子規
跳ぶやうな大股雉子を腰に吊り 川村紫陽
身構へし雉の細身の剣なす 有馬籌子
迫門へだて雉子の鳴き合ふ子供の日 秋光 泉児
連絡兵雉下げて来る分哨地 椎橋清翠
遅き日や雉子の下り居る橋の上 蕪村
遣されし身もて旅ゆく雉の声 赤松[ケイ]子
遲キ日や雉子の下りゐる橋の上 蕪村 春之部 ■ 西山遲日
遺されし身もて旅ゆく雉の声 赤松[けい]子 白毫
釋菜の廟域浄む雉子の聲 下村ひろし 西陲集
野づかさに日の馥郁と雉子鳴く 落合伊津夫
野に消える雉の繊細さに勝てぬ 渋谷道
野を歩む雉子にもつとも雨ひかり 岡本まち子
金魚孵し雉子を孵して怠け医師 堀口星眠 営巣期
銀河おち瀕死の雉子わがむねに 吉岡実
銃身に縛さるるより雉子の修羅 齋藤玄 『狩眼』
錦木に高麗雉子の猛りけり 長谷川かな女 雨 月
長閑さや雉子が鳴けば鶏も 大場白水郎 散木集
阿蘇に雪降る夜はかなし雉子を食ふ 野見山朱鳥
降る雪の谷に雉子鳴く西行忌 南光 翠峰
隠すべき事もあれなり雉の声 千代尼
雉うろ〜〜門を覗くぞよ 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
雉がつくらし蕎麦刈を急がねば 斎藤葵十
雉なくや彼梅わかの泪雨 一茶 ■文化五年戊辰(四十六歳)
雉に向けし不発の銃をやがて下す 右城暮石 声と声
雉のこゑ天気予報をくつがへし 高澤良一 さざなみやっこ
雉の声死後にも似たる朝景色 右城暮石 上下
雉の子も屈み走りに畦を逃ぐ 茨木 和生
雉の尾のやさしくさはる菫かな 秋色 俳諧撰集玉藻集
雉の尾の一直線に川渡る 長瀬きよ子
雉の尾の突き出て腰の網袋 大家湖汀
雉の山はなればなれに声を尽し 竹本健司
雉の巣のまわりの麦を刈らでおく 甲斐 謙次郎
雉の巣を知れる開拓一家かな 笹原 耕春
雉の眸の隈燃ゆるなり霏々と雪 鈴木貞雄
雉の雌まるくてあはれ鶏に似る 右城暮石
雉もめば雉に寒燈のぼりくる 北光星
雉も人も乏しきに堪へ暮らすなり 右城暮石 声と声
雉を待つ仏には水絶やさずに 原田喬
雉ロの溲瓶の始末残りけり 高田蝶衣
雉一声浅間ぐいぐい晴れ上がる 奈良文夫
雉啼くや夜明けはいつも乳色に 原田青児
雉啼くや日はしろがねのつめたさに(上州神津牧場) 上村占魚 『萩山』
雉啼くや沖を見てゐし淋しさに 原田青児
雉啼くや目覚の早き牧泊 遠藤孝作
雉啼くや胸ふかきより息一筋 橋本多佳子
雉啼くや蕎麦屋で酔ひし昼の酒 原田青児
雉子うちてもどる家路の日は高し 與謝蕪村
雉子おりて長き尾を引く岩の上 村上鬼城
雉子かなし生みし玉子を吾にとられ 杉田久女(1890-1946)
雉子がいて一個の岩のうごくなり 阿部完市 春日朝歌
雉子が啼く不眠の鬱を胸に溜め 稲垣きくの 黄 瀬
雉子が走つて滑る氷の小公園 田川飛旅子 花文字
雉子が鳴く森もホテルにほど近く 高木晴子 花 季
雉子たちぬ温泉ほてりの肌みられしか 稲垣きくの 牡 丹
雉子なくやほろろは消ゆる滝の上 伊賀-車来 俳諧撰集「有磯海」
雉子なくや倶理加羅峠まだ五町 水田正秀
雉子なくや宇佐の盤境禰宜ひとり 杉田久女
雉子なけり火山湖の春いぬる雨 飯田蛇笏 春蘭
雉子なほ腰にはばたき狩りすすむ 皆吉爽雨
雉子に会ふ山毛欅の林の明るさに 泉 登志
雉子のいろ枯山のかたち目なれつゝ 百合山羽公
雉子のこゑ風追ひぬいて去りにけり 大串章
雉子のつま隠し置きたる薄かな 千代尼
雉子のむくろあはれとも見て昼眠る 臼田亜浪 旅人
雉子の啼く鏡のおくや天の原 園女 俳諧撰集玉藻集
雉子の声冥府に隠れなき身なり 角川源義
雉子の声死後にも似たる朝景色 右城暮石
雉子の声沁みて山脈あはれなり 龍太
雉子の声遠くにこもり薄暑来ぬ 松村蒼石 雪
雉子の声青嵐をも劈(つんざ)けり 相生垣瓜人
雉子の子も屈み走りに畦を逃ぐ 茨木和生 丹生
雉子の尾が引きし直線土にあり 田川飛旅子 『植樹祭』
雉子の尾に狭ばき師走の湯殿かな 塵生 俳諧撰集「有磯海」
雉子の尾に良狗の額飾らばや 尾崎紅葉
雉子の尾のやさしくさはる菫かな 秋色
雉子の尾の地を打ちて飛ぶ糧乏しや 成田千空 地霊
雉子の尾の流矢のごと草に消ゆ 古館曹人
雉子の尾の落花にふれて歩きをり 野見山朱鳥
雉子の尾をおくしづけさや茨の実 栗生純夫 科野路
雉子の巣に百姓みちをかくしけり 米沢吾亦紅 童顔
雉子の巣をあはれ村童のみな知れり 米沢吾亦紅 童顔
雉子の巣を見届け置きて楽しめり 朝雪
雉子の死を吹いて記憶の白薄 和知喜八 同齢
雉子の目のやうな水輪を冬泉 高澤良一 ぱらりとせ
雉子の眸のかうかうとして売られけり 楸邨
雉子の雛つらなり走る牧びらき 小林黒石礁
雉子の雛一つは雹をのがれけり 矢野 聖峰
雉子の頭は炎の鏃野を走る 古舘曹人 砂の音
雉子の鳴く鏡のおくや天の原 斯波園女
雉子はいつも尾羽たひらに闘志もつ 山口青邨
雉子また鋭く鳴き天下布武の城 久保 武
雉子もきゝ鶯もきく島事務所 鈴鹿野風呂 浜木綿
雉子も死をくりかへしつつ山に棲む 大串章
雉子よけ網かたよせ藷を掘りにけり 新井 英子
雉子を売る眼の青空にほかならぬ 松澤雅世
雉子を見しこといつまでも秋の昼 神尾久美子 桐の木以後
雉子を追ひ常陸風土記の丘に彳つ 金丸鐵蕉
雉子一羽山より提げて年用意 中村純子
雉子一羽諸生二人の冬ごもり 黒柳召波 春泥句集
雉子一羽起ちてこぶしの夜明けかな 白雄
雉子吊るや尾羽根するどく空ゥにあり 楠目橙黄子 橙圃
雉子吊るや貌のかくれて泣くごとし 八牧美喜子
雉子啼いてうらなき町としられけり 闌更
雉子啼いて安居に似たり夕日満つ 林火(三峰山)
雉子啼いて田水ひきしめゐたりける 細見綾子 黄 瀬
雉子啼いて跡は鍬うつ光かな 青蘿
雉子啼き轍くひこむ裾野径 前田普羅 春寒浅間山
雉子啼くや写経無の字に墨つげば 吉野義子
雉子啼くや卯つ木枯萱雲も見つ 渡辺水巴 白日
雉子啼くや宇佐の盤境禰宜ひとり 久女
雉子啼くや月の輪のごと高嶺雪 前田普羅 春寒浅間山
雉子啼くや茶屋より見ゆる萱の中 蓑立 俳諧撰集「藤の実」
雉子啼く浅間がくれに菖蒲の芽 前田普羅 春寒浅間山
雉子啼く菜を引く跡のあたりより 鞭石 俳諧撰集「藤の実」
雉子啼て跡は鍬うつ光かな 松岡青蘿
雉子啼やこゝいなのめの朝日山 蕪村遺稿 春
雉子啼や砥石切出す梅ケ畑 四明句集 中川四明
雉子啼や藪のうしろの光悦寺 四明句集 中川四明
雉子喰つて目のさめたれば雪の山 沢木欣一 二上挽歌
雉子打つて激瀬はやくなりにけり 萩原麦草 麦嵐
雉子打の濡れて帰るや草の雨 尾崎紅葉
雉子提げてどの角の灯がわが訪ふ灯 石田あき子 見舞籠
雉子撃が鎌拾ひたり雑木原 米沢吾亦紅 童顔
雉子撃たる旗の如くに翻り 亀田竜子
雉子料るつめたき水に刃をぬらし 橋本多佳子
雉子歩く火気厳禁の指定林 塩川祐子
雉子猟の人おろしては汽車動く 大場白水郎 散木集
雉子畦に出て鳴き憲法記念の日 辻村勅代
雉子立つや坂馳け下りる柴車 癖三酔句集 岡本癖三酔
雉子立てりきらきらきらと一雪間 大野林火
雉子立てり海市消えたる夕岬 堀口星眠 営巣期
雉子網のなか真青に蜜柑垂れ 松村蒼石 雪
雉子羽うつて琴の緒きれし夕哉 星布女
雉子羽をひろげ野良猫逃げてゆく 阿部みどり女 月下美人
雉子羽摶けば満天星の花揺るる 福田甲子雄
雉子翔ちてひとすぢの紺亡びけり 宮坂静生
雉子翔ちぬ歯朶の新芽のまぶしさに 塚原 夜潮
雉子翔てり雪崩が懸けし虹の中 須賀川東声
雉子若し春の彼岸をかきわけて 中山純子 茜
雉子蛤に手を拱いてゐるばかり 高澤良一 素抱
雉子親子やつさもたもた横切れり 後藤綾子
雉子追ふて呵られて出る畠哉 炭 太祇 太祇句選
雉子遠く鳴きをり信徒発見図 堀口星眠 営巣期
雉子郎の句が好きで喜捨社会鍋 亀井糸游
雉子飛ぶや望遠鏡の夕日影 竹冷句鈔 角田竹冷
雉子飛んで屋根叩き板めづるかな 石川桂郎 高蘆
雉子飛んで端山雪なき冬至かな 菅原師竹句集
雉子飛んで諸鳥のこゑ絶ちにけり 大串章 山童記
雉子飼ふ黄咲万朶の薔薇がくり 飯田蛇笏 椿花集
雉子鳩の遠音や風のさくらんぼ 渡邊水巴 富士
雉子鳴いてこめかみ少し疼きけり 岸田稚魚 筍流し
雉子鳴いてシラノの文を読むごとし 大木あまり 山の夢
雉子鳴いて冬はしづかに軽井沢 野見山朱鳥
雉子鳴いて厨口より友の顔 堀口星眠 営巣期
雉子鳴いて天平甍風おろす 伊藤京子
雉子鳴いて新樹一斉に雫せり 相馬遷子
雉子鳴いて日の暮れはじむ新開地 金子邦子
雉子鳴いて河内の寺のものしづか 山本洋子
雉子鳴いて頓に山めく水車かな 清原枴童 枴童句集
雉子鳴きてしぐれ明るき櫟山 根岸善雄
雉子鳴きて三寸けむる雨後の土 福田甲子雄
雉子鳴くつめたき富士と思ふかな 岸本尚毅 舜
雉子鳴くやテニスコートに今日の線 大串 章
雉子鳴くや写経の一字誤てる 尾崎迷堂 孤輪
雉子鳴くや写経無の字に墨つげば 吉野義子
雉子鳴くや卵あづけし草がくれ 浜田酒堂
雉子鳴くや大和三山靄の中 伊勢谷紅月女
雉子鳴くや子よりも妻の恋しき日 大串章 百鳥
雉子鳴くや岨から見ゆる里あはれ 尾崎迷堂 孤輪
雉子鳴くや峡の戸すぐに岐れ道 冬葉第一句集 吉田冬葉
雉子鳴くや島を揺りて松林 古舘曹人 樹下石上
雉子鳴くや帰り遅れの濠の鴨 松根東洋城
雉子鳴くや持ちこたへたる朝ぐもり 麦水
雉子鳴くや棚田の水は澱沈め 福西 一刀
雉子鳴くや無住寺にして白襖 大峯あきら
雉子鳴くや無言の詩のゆきもどり 阿部みどり女
雉子鳴くや窪田にあをき水鏡 岡田 貞峰
雉子鳴くや草の武蔵の八平氏 蕪村
雉子鳴くや見えて聞こえぬ谷早瀬 東洋城千句
雉子鳴くや関八州を一呑に 小林一茶 (1763-1827)
雉子鳴く四山を籬木地の村 加藤耕子
雉子鳴く渓より暗き蹠より 原裕 青垣
雉子鳴けりならぶ墓より静かに居 福田蓼汀 秋風挽歌
雉子鳴けりほとほと疲れ飯食ふに 加藤楸邨
雉子鳴けり少年の朝少女の朝 細見綾子 冬薔薇
雉子鳴けり山見て山に旅人我 福田蓼汀 秋風挽歌
雉子鳴けり斑雪浅間は薄目して 堀口星眠 営巣期
雉子鳴けり活路のごとき雪の径 村越化石 山國抄
雉子鳴ける方や日当る雑木山 重利帆南
雉打て帰る家路の日は高し 蕪村 五車反古
雉打に木曾街道の蛇行かな 大峯あきら 鳥道
雉炊の腹ごぼと鳴る火鉢かな 富田木歩
雉立つて水辺の櫨のひた紅く 久米正雄 返り花
雉翔ちしあとの若竹騒ぐなり 石川桂郎 高蘆
雉聞て山に上れば白帆かな 正岡子規
雉食みし夜のまなうらに月懸る 柿本多映
雉飼へる家あれば来つ東雲に 金箱戈止夫
雉鳩と三尺にゐて野分かな 松山足羽
雉鳩の恋の座があり花辛夷 鈴木しげを
雉鳴〔て梅に〕乞食の世也けり 一茶 ■寛政三年辛亥(二十九歳)
雉鳴いて放心のわれを呼ぶごとし 相馬遷子 山国
雉鳴いて新樹一斉に雫せり 相馬遷子 山國
雉鳴いて深山めくなる松露かき 五十崎古郷句集
雉鳴くやテニスコートに今日の線 大串章
雉鳴くや濃霧に息のつまるとき 相馬遷子 雪嶺
雉鳴くや石一つ置く耶蘇の墓 加藤安希子
雉鳴くや閑けさすぎて浦かなし 佐野まもる 海郷
雉鳴くや風ゆくところ山光り 相馬遷子 山国
雉鳴けり四道将軍の雉鳴けり 橋石 和栲
雉鳴や関八州を一呑に 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
雌雄の雉子が艶をつくしあふ 栗生純夫 科野路
雌雉をかこみて襲ふ寒烏 石原八束 断腸花
雌雉子彫り雄雉子に添はす秋の風 野見山ひふみ
離宮田にすかんぽ燃ゆる夕雉子 堀口星眠 営巣期
雨に寒う織りし桐畠雉子翔りぬ 容(内田易川句集) 内田易川
雪げむりあがりしかたに雉子翔ちぬ 大橋櫻坡子 雨月
雪つもる夜をなく雉子や大師講 松川藤邨
雪の戸を排して雉子をさげきたる 細見綾子 花寂び
雪の雉子燈明二本点りけり 磯貝碧蹄館
雪中で白髪殖やす雉子を煮て 中島斌雄
雪嶺に雉子全きを吊りにけり 野中亮介
雪明かり家来の雉子などあれよ 佐々木六戈
雪明り家来の雉子など現れよ 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
雪解や赤が赫く雉子の顔 野村喜舟 小石川
雲雀鳴く中の拍子や雉子の声 松尾芭蕉
霜凍る山に学ぶ灯雉子色に 村越化石
青草に五月の雉子のたまごかな 飯田蛇笏 春蘭
青雉子に氷塊あます氷室口 堀口星眠 営巣期
音を合せ角の雉笛吹き初むる 石昌子
風ひかり雉の雄叫び野に起る 山谷春潮
飛びたちし雉へ二発目三発目 渡辺 池灯
飛び立ちし雉子に潮の光あり 大串章 百鳥 以後
飼はれたる雉子はげしく歩りきをり 楠目橙黄子 橙圃
飼はれゐて眼は従はず露の雉子 馬場移公子
飼ふ雉子の鳴く音しづみて昼の虫 飯田蛇笏 椿花集
馬に米つけ居れば鳴く雉子かな 尾崎迷堂 孤輪
駅前や雉子売りあるく人の中 河野静雲 閻魔
魂ぬけの雉の頸をもて撫する 岸風三樓
鶏のやうに歩くか山の雉 右城暮石 声と声
麦熟れて雉子の卵のかへる時 細見綾子
麦蒔や雉の飛び出し桑畑 藤井紫影
黄昏の息のつめたし雉子啼く 倉橋弘躬
黄落にまぎれはせずて雉子の瑠璃 細見綾子 黄 炎
加賀どのゝ御先をついと雉(きぎす)哉 小林一茶 (1763-1827)
雲下りて湖の嶋山きぎす啼く 飯田蛇笏 春蘭
湿原をへだつみづ山きぎす啼く 飯田蛇笏 春蘭
茶の花にきぎす鳴くなり谷の坊 黒柳召波 春泥句集
寐にくいかすぐろの薄啼く雉子(きぎす) 立花北枝


以上

2014/03/23(日) 晴れ


[ 蜜蜂 ]
蜜蜂

例句を挙げる。

りんご花ごろは日の永いさかりの蜜蜂で帰る 荻原井泉水
働かぬ蜜蜂となり花圃の秋 依光陽子
太助生家蜜蜂を飼ふ小春かな 伊達雅和
嬋娟として蜜蜂の女王かな 山本薊花
復活祭蜜蜂は蜜ささげ飛ぶ 石田あき子
日にあれば蜜蜂われをめぐり去る 長谷川素逝
深きより汲み上げ零す香に群るる蜂見ればさね水は地の蜜 高橋睦郎 飲食
父の屋敷蜜蜂函の網くぐり 原裕 葦牙
腹に蜜重くして蜂敵と遇ふ 津田清子 礼 拝
花多く蜜蜂を飼ふ小家哉 花 正岡子規
花粉まみれの蜜蜂の貌きびしくて 青柳志解樹
花蜂の腹に蜜透く流離かな 三橋敏雄 畳の上
蜂が舐めゐたる無花果蜜ねばる 百合山羽公 寒雁
蜂に蜜我等にむすび林檎咲く 矢島渚男 船のやうに
蜂の巣に蜜のあふれる日のおもたさ 富澤赤黄男
蜂飼の北ゆくとくれし蜜のにごり 林 壮俊
蜜を吸ふ度に蕊打つ蜂の尻 徳重怜子
蜜分離網戸へ蜂がきてはとまる 川島彷徨子 榛の木
蜜蜂がくる燈台の茱萸の木に 高木良多
蜜蜂にダリヤは深き芯さぐらす 秋澤猛
蜜蜂に冴え隔てたり石蕗の花 石塚友二 光塵
蜜蜂に持たせすぎたかしら伝言 ふけとしこ
蜜蜂のすつぽり隠る鳥兜 森保子
蜜蜂のにぶきひかりのむらがれる 中田剛 珠樹以後
蜜蜂のまぶれ掃かるゝ落花かな 比叡 野村泊月
蜜蜂のもて余しいる中二階 大林和子
蜜蜂の儲け話や菊白し 野村喜舟 小石川
蜜蜂の出で入り出で入る巣箱古り 松本たかし
蜜蜂の喜ぶ余り針一本 中村草田男
蜜蜂の囁き顔をそむけても 泉田秋硯
蜜蜂の如女集れりゑびすぎれ 竹下しづの女 [はやて]
蜜蜂の山風吹けば金の縞 永方裕子
蜜蜂の巣箱三百皆重し 依田明倫
蜜蜂の栖箱々々に残る雪 大谷句佛 我は我
蜜蜂の突き当たりては箱に入る 平岩弘子
蜜蜂の箱を分けるや柿の花 松下紫人
蜜蜂の翅音に天は新しき 有働亨 汐路
蜜蜂の翅音眠気をつれて来し 富永千里
蜜蜂の脚を直にし没入す 岸風三樓
蜜蜂の重さうに翔ぶ羽音かな 米澤富栄
蜜蜂は働く蝿は働かず 辻桃子
蜜蜂は光と消えつ影と生れ 林翔 和紙
蜜蜂も菫も囃す離散村 齋藤玄 『狩眼』
蜜蜂やしきりにとんでたのもしき 高野素十
蜜蜂や土塀はさみし同ひ年 平田笙子
蜜蜂を飼ひて裾野の春の昼 田中冬二 俳句拾遺
蜜蜂を飼ひ熟れどきの桃畑 猪俣千代子 堆 朱
蜜蜂籠りて童ごころの音ありし 金子皆子
酒ほがひ蜜蜂のごとく酔ひ癡れて羽な鳴らしそ君もおはすに 吉井勇
雪降るや蜜蜂ら蜜舐めて居む 矢島渚男 延年
養蜂の拡散はげし四方蜜源 川島彷徨子 榛の木


以上
2014/03/22(土) 晴れ


[ 春分 ]
春分

例句を挙げる。

ギターの音春分の日の寺にかな 藤井寿江子
幹つたふ春分の日のひかりかな 岡部名保子
日も真上春分の日をよろこべば 林翔
春分とや藁屋根こそは屋根ならむ 寺田澄史
春分のおどけ雀と目覚めたり 星野麥丘人
春分のぬかるみ人の死人の生 伊藤俊二
春分の半熟卵のぷるんぷるん 西山典子
春分の日なり雨なり草の上 林翔
春分の日のやわらぎに番鳩 斉藤史子
春分の日のわが影と門を出づ 片山由美子 風待月
春分の日の切株が野に光る 安養白翠
春分の日をやはらかくひとりかな 山田みづえ
春分の日切株が野に光る 安養白翠
春分の時報は島の塔に鳴る 北澤瑞史
春分の湯にすぐ沈む白タオル 飯田龍太
春分の滑り台より眼鏡の子 櫻井博道
春分の田の涯にある雪の寺 皆川盤水
春分の蝶に色なし睡るべし 金子文夫
春分の西も東も海ばかり 中村棹舟
春分の雨に曝して魚箱 宮坂静生 春の鹿
春分や呆じてゐたる渕の龍 鈴木竜骨
春分や四十五年を午後の国 加藤郁乎 出イクヤ記
春分や手を吸ひにくる鯉の口 宇佐美魚目
春分や足跡つづく峰の寺 深野夢路
春分や遠くの農夫藁梳ぐる 萩原麦草 麦嵐
春分を迎ふ花園の終夜燈 飯田蛇笏 椿花集
昨日漉きし紙春分の日を過す 小島昌勝
木々の芽に春分の日の雨軽し 市ヶ谷洋子
正午さす春分の日の花時計 松岡ひでたか
見上げゐる春分の日の時刻表 井上康明
雨着透く春分の日の船の旅 秋元不死男
顔泛けるごと春分の京にをり 岡井省二


以上
2014/03/21(金) 晴れ


[ ]


例句を挙げる。

手をついて歌申しあぐる蛙かな 山崎宗鑑 (?-1539,40?)
あか〜と旭さし来りぬ枝蛙 岡本松浜 白菊
あしたよりあかるき雨の遠蛙 石橋秀野
あたらしき畳匂ふや夕蛙 久保田万太郎 流寓抄
あとへ飛こゝろは持ぬ蛙哉 是道
あめつちの天なる声も夜の蛙 井沢正江 一身
あをのけば蛙飛び付く葡萄哉 寺田寅彦
いうぜんとして山を見る蛙哉 一茶
いくらでも水吸ふ墓標遠蛙 奈良文夫
いただきやどこかで蛙なきにけり 田村了咲
いま聴き澄む予期もせざりし蛙の弔意 高柳重信
いろ〜に田の月動く蛙かな 古白遺稿 藤野古白
うすら氷のけぶりつつ解け初蛙 栗生純夫 科野路
うつゝなきつまミごゝろの胡蝶哉 蕪村 春之部 ■ 几董が蛙合催しけるに
うの花や蛙葬る明り先 一茶 ■文化六年己巳(四十七歳)
おしあうて蛙啼くなり五月闇 蓼太
おのが死に一驚掌拡げボス蛙 香西照雄 対話
およぐ時よるべなきさまの蛙かな 蕪村
おれとして白眼(にらみ)くらする蛙哉 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
お納戸に昔の闇や初蛙 仲丸くら
かかここ蛙鳴いてゐて夕ベ草原 シヤツと雑草 栗林一石路
かしましく啼て寂敷蛙かな 志慶
から井戸へ飛びそこなひし蛙よな 上島鬼貫
かんこ鳥啼くや蛙の目かり時 浜田酒堂
かゝる世に何をほたへてなく蛙 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
くくくくと蛙に蛙惚れて鳴く 辻田克巳
くつばひの水打つ雨よ枝蛙 大場白水郎
くらしよき今年とおもふ蛙かな 増田龍雨 龍雨句集
ぐいぐいと夏の蛙の鳴ずとも 上島鬼貫
けくけく蛙かろかろ蛙夜一夜 臼田亞浪 定本亜浪句集
けけと鳴く水の蛙に蛇のびたり 森川暁水 淀
けさ会ひし人の遠さや夕蛙 那須淳男
けたけたと三老人に蛙鳴く 山口青邨
こだまする蛙の中の坊泊り 阿部みどり女
こぼれ雨恋ひ鳴く秋の蛙かな 高橋淡路女 梶の葉
ころろころろ蛙の声の昼永し 臼田亜浪 旅人
こんにやくに蛙まします山の雨 中勘助
こゝかしこ蛙鳴ク江の星の数 其角
さざ波と見れば苗代蛙かな 井沢正江 湖の伝説
さす戸惜しき月や田蛙こゑそだつ 及川貞 榧の實
さびしさに馴れて寝る夜の蛙かな 上村占魚 鮎
さま〜に恋つくしたる蛙かな 石井露月
しのゝめに小雨降出す焼野哉 蕪村 春之部 ■ 几董が蛙合催しけるに
じつとして馬に嗅るゝ蛙哉 一茶 ■文政八年乙酉(六十三歳)
すさまじき霧にひびかふ枝蛙 瀧春一 菜園
すみれ摘む袖に飛びつく蛙かな ふぢ 俳諧撰集玉藻集
ずか〜と田に入りて蛙釣る児等よ 中塚一碧樓
せききつて梅雨の蛙の鳴きいでぬ 石川桂郎 四温
せり〜と夕蛙田や酒にせん 飴山實 辛酉小雪
その中にセロつかまつる蛙かな 軽部烏帽子 [しどみ]の花
その葉より森青蛙みどりかな 横田弥一
それぞれの器に分つ蛙の子 樋笠文
たわ〜と蛙が鳴いて天城の夜 萩原麦草 麦嵐
つくばひの水打つ雨よ枝蛙 白水郎句集 大場白水郎
どこの水に鳴く蛙かな夜の雨 長谷川かな女 雨 月
どの家も大きく貧し蛙鳴く 田村了咲
どの羅漢われにや似たる山蛙 臼田亜浪 旅人
どの部屋も蛙の声入れ新居かな 石川文子
なあ蛙一服吸つて寝よまいか 冬の土宮林菫哉
なく蛙日をあつめ照る田一枚 金尾梅の門 古志の歌
なく蛙溝のなの花咲にけり 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
なく蛙白河に関はなかりけり 泉鏡花
なにひとつなさで寝る夜の蛙かな 上村占魚 鮎
なゐあとの蛙声にくもるすだれかな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
ぬけ出でゝ蛙のあがる田植笠 前田普羅 春寒浅間山
ねばりひきでもあうかと田向うの初蛙 長谷川かな女
ねむたさの花の醍醐や遠蛙 大谷句佛 我は我
ねむるなり萬の蛙の聲の中 相馬遷子 雪嶺
ねむれねば寝ること捨てぬ遠蛙 及川 貞
のどふくれ戀の奴(やっこ)の蛙ヅ麻呂 高橋 睦郎
のんびりと蒲公英の毬にほどけをり 露石遺稿(蛙鼓) 水落露石
はながみに心おぼえや蛙なく 久保田万太郎 草の丈
ひっつめに腹のぬくもる夕蛙 高澤良一 宿好
ひとりなら小唄で居ろと啼蛙 増田龍雨 龍雨句集
ひとり寝て畳あまれり遠蛙 岩田昌寿 地の塩
ひと雨を齎す蛙の手柄顔 高澤良一 随笑
ひや〜と寝間着まとひぬ鳴く蛙 金尾梅の門 古志の歌
ひる蛙夜蛙稼ぎ足らぬなり 牛山一庭人
ふかざけのくせまたつきし蛙かな 久保田万太郎(1889-1963)
ふと鳴いて白昼やさし野の蛙 大野林火
ふるさとの家に寝てきん蛙かな 故郷 吉田冬葉
ふるさとは千万の鈴降る如し蛙の声 橋本夢道 無類の妻
へたばらずさあ浮いて来いゴム蛙 後藤綾子
ほどきもの蛙に眼借られたる 高須禎子
ぼんやりと浮んでをりし蛙の子 齊田鳳子
また一重闇がかさなり蛙鳴く 亀井糸游
まどろみの覚めぎは寒し昼蛙 中拓夫
みかどとて流人のひとり蛙鳴く 安達実生子
みちのくの夜汽車冷えゆく初蛙 皆川盤水
みづうみに星の殖えゆき初蛙 長田等
みどり児と蛙鳴く田を夕眺め 中村汀女
みのむし庵日をうすうすと初蛙 西村公鳳
みはるかす空の奥なる蛙かな 中田剛 珠樹
むき〜に蛙のいとこはとこ哉 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
めいめいが部屋に引き取り夜の蛙 高澤良一 寒暑
もういいよ髭題目に青蛙 阿波野青畝
もりあを蛙卵雪洞かざしあふ 堀口星眠 営巣期
やがて田のいそがしくなる夜の蛙 長谷川素逝 村
やせ蛙まけるな一茶これにあり 一茶
やゝ枯れし秣にとぶや青蛙 高浜虚子
ゆうぜんとして山を見る蛙哉 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
ゆらゆらと羅漢柏や青蛙 竹の門句集 筏井竹の門、木津螢雪編
よしなしやさでの芥とゆく蛙 服部嵐雪
よもすがら音なき雨や種俵 蕪村 春之部 ■ 几董が蛙合催しけるに
よろこびの葛飾蛙みな唱ふ 松村蒼石 寒鶯抄
わがみどりご声たしかなり蛙の夜 林翔 和紙
わが声に疲れ始める梅雨蛙 小泉八重子
をよぐ田も飛ぶ田も有て蛙哉 横井也有 蘿葉集
イヤホーン付けて蛙の目借時 堀之内和子
カフェーの灯落つる溝の蛙かな 中島月笠 月笠句集
クリスマスの灯が震へて七面鳥の白い肉 露石遺稿(蛙鼓) 水落露石
マスクして蛙めき来ることはおもしろ 高澤良一 燕音
一つ呼べば一つ応へてつひにみな月の夜蛙なきたちにけり 尾上柴舟
一冊の辞書田蛙の夜を更かす 猪俣千代子 堆 朱
一合の酒剰しきく初蛙 大野林火
一夜寝て二夜三夜めく夜の蛙 清水基吉 寒蕭々
一斉にこちら向きたる蛙の目 野中亮介
一日あはず会へば眠き子蛙鳴く 林翔 和紙
一畔はしばし啼やむ蛙かな 去来
七堂の風鐸ぬすむ蛙かな 野村喜舟 小石川
上げますと路のバケツに蛙の子 柳瀬重子
下りる時の足の長さや青蛙 月舟俳句集 原月舟
下向きの月上向きの蛙の田 西東三鬼
下駄の緒きつき脛にぶつかり青蛙 下田稔
下駄鳴らすごとし古刹の山蛙 高澤良一 ぱらりとせ
不断念佛ひる揚ひばり夜を蛙 中戸川朝人
不死男忌の不意に鳴き出す牛蛙 後藤秋邑
世の中をななめにみたる蛙哉 会津八一
中天に蛙鳴き更け父みとる 深見けん二
丹の橋の池に映りて牛蛙 安斉君子
二の膳に胡麻豆腐あり夕蛙 館岡沙緻
二タ三掻き股ひろげ浮く山蛙 高澤良一 燕音
二日酔秋の蛙の鳴く日かな 龍岡晋
井の中も蛙も見なくなりにけり 攝津幸彦 鹿々集
井戸汲む子の影蛙の如し灯も涼し 磯貝碧蹄館 握手
人の灯が蛙の声の中を行く 米沢吾亦紅 童顔
人を信じ蛙の歌を聞きゐたり 山口青邨
人並に蛙もはやす山火哉 一茶
人来たら蛙となれよ冷し瓜 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
人間探求派のわれを呼ぶ牛蛙 和知喜八
仏の山青蛙に髭が生えていた 金子兜太
仏見に道蛙子に長く居し 細見綾子 花寂び
仙蓼(千両)や蛙鳴き出す手水鉢 風斤 俳諧撰集「藤の実」
伊豆も奥蛙と遊ぶ女の子 中村明子
伊賀の名の駅名いくつ夕蛙 伊藤京子
伊賀越えて別れの一夜遠蛙 近藤一鴻
余暇といふわが黄金の日の蛙 古館曹人
例ふれば蛙の呂律耒井(らいせい)調 高澤良一 寒暑
信心や蛙跳びしてゐるあひだ 柿本多映
俳だんや西に病誓子東に草田男蛙の顔 橋本夢道 無礼なる妻
俵屋の蛙も鳴かずなりにけり 三好達治 路上百句
俵屋は秋も蛙の鳴きにけり 三好達治 路上百句
光る藻のうおおんうおおん牛蛙 福富健男
八雲旧居秋の蛙のたえだえに 小川軽舟
公家塚の小指ほどなる青蛙 伊藤いと子
内堀の石垣高し牛蛙 武田光子
冬眠す蛙の鼠蹊おもはるる 中田剛 珠樹以後
冬眠の蛙ごと一枚田を売れり 山口 伸
冬眠の蛙掘り出す井戸を掘り 林栄光
冬眠の蛙道風は神となり 丸山海道
冷えすぎてビールなさざり夕蛙 石川桂郎 高蘆
切株にしばらく倚れば初蛙 及川貞 夕焼
刈草の色を離るる青蛙 高澤良一 燕音
初午や陶の蛙も祀らるる 館岡沙緻
初声のあと只眠き青蛙 原田喬
初時雨蛙ひとつの声しかと 石川桂郎 四温
初蛙いくらなんでも早過ぎる 高澤良一 素抱
初蛙いそぎ帰りし歩がゆるむ 及川貞
初蛙これが余生の灯かと思ふ 永井龍男
初蛙といひ寺障子ひらきけり 吉野義子
初蛙ねむれぬ枕うらがへす 徳永山冬子
初蛙ひるよりは夜があたゝかき 及川貞 榧の實
初蛙みどりの色にさまざまある 加倉井秋を 『胡桃』
初蛙われらにあとを継ぐ子なし 岸風三楼 往来
初蛙切株丸み撫でやりぬ 村越化石 山國抄
初蛙厠にききし寝てきこゆ 川島彷徨子 榛の木
初蛙口開けて何念ふ子ぞ 細川加賀
初蛙夕月濡れて上りけり 西村椰子
初蛙妻を娶らむと越えし山 岩田昌寿 地の塩
初蛙峠越すとき振り分け荷 大峯あきら
初蛙庫裡の柱に寄りて無為 杉本寛
初蛙料理の間とて暗かりき 田中裕明 花間一壺
初蛙水の弾力柄杓つたふ 伊藤京子
初蛙渡岸寺さま扉を閉す音 岸田稚魚 『花盗人』
初蛙湯町はづれに宿とれば 森田峠 避暑散歩
初蛙眠り足りたる声出せり 井村美治子
初蛙若き女教師手を汚す 田川飛旅子 花文字
初蛙詰襟姿立ちてみせよ 荒井正隆
初蛙鶏鳴とだえしばしかな 近藤一鴻
北安曇野月夜高吟小田蛙 高澤良一 宿好
十二階の灯見ゆる里や鳴く蛙 冬葉第一句集 吉田冬葉
千の蛙なかの一つ音妻よ堕胎せ 石川桂郎 含羞
千萬の蛙の中や夕雲雀 石塚友二
卯の花と蛙の声の宿ならし 田中冬二 俳句拾遺
卯の花や水の明りになく蛙 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
危ぶめる者の声なり初蛙 相生垣瓜人 微茫集
厚朴の葉にころがる雨や枝蛙 木津柳芽 白鷺抄
原稿紙ペンの遅速に遠蛙 吉屋信子 吉屋信子句集
厨の灯消して今日終ふ遠蛙 山内弘子
取りつかぬ力で浮かむ蛙かな 丈草
口語で鳴く蛙文語で鳴く蛙 高澤良一 ぱらりとせ
古利根の闇を見せゐる蛙かな 野村喜舟 小石川
古書守の池に憩へば牛蛙 高澤良一 素抱
古池の蛙も共に連珠かな 蘇山人俳句集 羅蘇山人
古池やにとんだ蛙で蜘蛛るTELかな 加藤郁乎
古池や蛙とび込む水の音 松尾芭蕉
古河の流を引つ種おろし 蕪村 春之部 ■ 几董が蛙合催しけるに
可愛がる甲斐なきものは蛙の子 岩田由美
吉備の野の真昼けだるき牛蛙 羽田岳水
吊塩蛙片身となりし後減らず 目迫秩父
名所に住んでつたなき蛙哉 正岡子規
吐く血にあらぬ血をつちかへよ遠蛙 磯貝碧蹄館 握手
吾子が嫁く宇陀は月夜の蛙かな 大峯あきら(1929-)
吾子生る月三更の遠蛙 福田蓼汀 山火
呼びに来てすぐもどる子よ夕蛙 中村汀女
啓蟄の四肢わすれきし蛙の子 松村蒼石 寒鶯抄
啼き立てゝ暁近き蛙かな 前田普羅 新訂普羅句集
啼蛙神もはじめて鳴ル夜かな 高井几董
喉太き蛙岬の横断路 成田千空 地霊
喜雨喜雨と蛙は口を受け口に 窪田英治
喪の底に月日失せをり初蛙 馬場移公子
噴湯ときにケコと蛙のこゑ出して 高澤良一 寒暑
囂々と十二神将の田の蛙 古舘曹人 砂の音
囂と十二神将の田の蛙 古館曹人
囃しをる彼方嘆きをる此方夕蛙 中田剛 珠樹以後
国原の水満ちたらふ蛙かな 芝不器男
園茂み傘に飛びつく青蛙 正岡子規
土くれをむちうてばみな蛙かな 会津八一
土のへの蛙こちむきからびがほ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
土蛙マラソンのビリ懐しや 成田千空 地霊
土蛙浮み紅葉手宗吾生地 香西照雄 対話
地震くると蛙たかぶるわが夜路 加藤知世子 花寂び
坊泊り聴きたしかむる初蛙 小原菁々子
坐布団に夫と子まろび初蛙 殿村莵絲子 花 季
塔の影莚かすりてなく蛙 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
夏影や深き濁りの蛙池 大場白水郎 散木集
夏草や蛙銜へて出でし犬 比叡 野村泊月
夏近う蛙の殖える門田かな 会津八一
夕くれに申合せて蛙哉 文皮
夕ぐれに申合せて蛙かな 文皮 五車反古
夕ベききあしたきき蛙いまだ見ず 川島彷徨子 榛の木
夕不二に尻を並べてなく蛙 小林一茶 (1763-1827)
夕月や田舟めぐつて鳴く蛙 正岡子規
夕涼の足にまつはる蛙かな 金尾梅の門 古志の歌
夕空や蛙聞えてしろくなる 太田鴻村 穂国
夕立や水底遡る渓蛙 飯田蛇笏 霊芝
夕立や蛙の面に三粒程 正岡子規
夕蛙いくとせ刷らぬ名刺でき 石川桂郎 高蘆
夕蛙いもうと兄を門に呼ぶ 敦
夕蛙かんざしできて来りけり 久保田万太郎 草の丈
夕蛙ひとつ海添ひに青田一つ 香西照雄 対話
夕蛙をしへられたる道あらず 相馬 黄枝
夕蛙小さきものに旅の櫛 鈴木真砂女 夕螢
夕蛙硝子戸すでに内外なし 林火
夕蛙若布刈も聞いて居たりけり 前田普羅 新訂普羅句集
夕蛙農婦足もて足洗ふ 森 干梅
夕雨となりゆく苗木の中にこぶし 露石遺稿(蛙鼓) 水落露石
夕風や蛙あぜとぶ尿見たり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
多摩越えて入る山里や初蛙 大場白水郎 散木集
夜となればひくき山かな蛙きく 軽部烏帽子 [しどみ]の花
夜なか過ぎ刈田の蛙すこし啼き 佐野良太 樫
夜の蛙山の尖端あかきまま 中田剛 珠樹
夜の蛙書かねばならぬ千万語 寺田京子
夜の蛙袋に菓子が量らるゝ 中島斌男
夜の蛙遠退くと思ひ乗越したり 原田種茅 径
夜の雲にひびきて小田の蛙かな 飯田蛇笏 山廬集
夜はいつも縫ひゐし母や遠蛙 新明セツ子
夜蛙にねむる種牛精溜めつ 荒井正隆
夜蛙のこゑにじみつつかすれつつ 相生垣瓜人 微茫集
夜蛙のそろはぬ声のまま揃ふ 鷲谷七菜子 雨 月
夜蛙のひゞくを妻も聞きをるや 杉山岳陽 晩婚
夜蛙の名残りきつねのぼたん咲く 羽部洞然
夜蛙の声となりゆく菖蒲かな 秋櫻子
夜蛙の夏山騰るこゑ絶たぬ 下村槐太 天涯
夜蛙の精魂の声月あをむ 林翔 和紙
夜蛙の門をとざしに来て暫し 貞
夜蛙やもの書き倦めば抱く子欲し 岡本眸
夜蛙やオランダ遠き赤絵皿 有働亨 汐路
夜蛙や夫在りし日は病まざりし 武田嗣子
夜蛙や愕と弱まる夫の脈 石田あき子 見舞籠
夜蛙や沿線に子を産して住む 佐藤鬼房 海溝
夜蛙や遺影童顔首かしげ 細川加賀
夜蛙や酔ひて愛しむ火縄銃 堀口星眠 営巣期
夜蛙や高嶺をめざす人に逢ふ 堀口星眠 火山灰の道
夜蛙を聴く常盤木に縁ありや 杉山岳陽 晩婚
夜越えして麓に近き蛙かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
夜通しに馬やる路や鳴く蛙 乙字俳句集 大須賀乙字
大いなる月に出あひし蛙かな 阿部みどり女
大きな子膝に蛙の目借時 服部くらら
大原の空にひびきて鳴く蛙 五十嵐播水 播水句集
大原路やころろころろと昼蛙 田中王城
大和岡寺菩薩の子なり蛙子も 青々
大旱の夜風に鳴きて枝蛙 石原舟月 山鵲
大晴の野山光れる蛙かな 楠目橙黄子 橙圃
大根を蒔いて蛙のとんでくる 高野素十
大津絵を見てのうつつや昼蛙 藤田あけ烏 赤松
大海の振子の夕日へ跳ぶ蛙 野ざらし延男
大賢はうとましきかな青蛙 鳥居美智子
大阪の落城を鳴く蛙かな 乙字俳句集 大須賀乙字
天そゝる嶺々夜雨もてる蛙かな 原石鼎
天をみて蛙かがやき澄めりけり 冬の土宮林菫哉
天を向いてこそりともせぬ蛙かな 中島月笠 月笠句集
天皇の日蛙小さき声たつる 角川源義 『秋燕』
太郎冠者仕るべく青蛙 阿波野青畝
奥えぞの金の仏に初蛙 沢木欣一 地聲
如雨露行梢の蛙啼きにけり 調和 選集「板東太郎」
妻の愛惜しみなし夜蛙狂ひ出す 小林康治 玄霜
妻子いま夕餉のころか初蛙 長谷川櫂(1954-)
婆嬶の笑ふが如し啼く蛙 会津八一
嫁ぐ妹と蛙田を越え鉄路を越え 金子兜太 少年/生長
子が痩せた母も痩せたと鳴く蛙 石井露月
子とあれば吾いきいきと初蛙 橋本多佳子
子の家にゐて眠たしや昼蛙 安住 敦
子の寝ざまみな疲れをりなく蛙 金尾梅の門 古志の歌
子の忌近し夜々覚めがちに遠蛙 及川貞 榧の實
子ら着くを蛙の門に出でゝ待つ 石井とし夫
子供等に夜が来れり遠蛙 山口青邨
子萬の蛙の中や夕雲雀 石塚友二
子蛙の月夜あけぼのとなりゐたり 千代田葛彦 旅人木
子蛙の目ばかり育ち芦の角 佐藤よしい
子遍路の叱られてゐる夕蛙 吉野桜午
孟蘭盆や無縁の墓に鳴く蛙 正岡子規
宇佐祭へ夜通し人や蛙鳴く 阿部みどり女 笹鳴
客に来て厨手伝ふ夕蛙 永井龍男
宿の名の迎へ提灯遠蛙 稲垣きくの 黄 瀬
寝ざめます母の莨や遠蛙 芝不器男
寝そびれし吾につき合ふ蛙どの 神谷久枝
寝られねば寝ることを捨てぬ遠蛙 及川貞 榧の實
小作料上ぐとや遠き夜の蛙 皆川白陀
小使の滝を見せうぞ鳴蛙 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
小百蛙の酔うてねむるや月の秋 村上鬼城
小蛙を銜へ百舌鳥来し冬至かな 堀口星眠 営巣期
少年に弟生れ初蛙 岩崎健一
尿前や苗代蛙昼鳴きて 茂里正治
尿濺げどたゞ堪へて居る蛙かな 比叡 野村泊月
山の方に蛙ころ〜一つ鳴く 渡邊水巴 富士
山吹の花無き枝や青蛙 中野三允
山吹はさかで蛙は水の底 上島鬼貫
山吹や先御先へととぶ蛙 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
山柴を外づす肢かも枝蛙 飯田蛇笏 霊芝
山祭すみたる夜半の初蛙 飯田蛇笏
山羊の鈴鳴るタホ川の蛙かな 仙田洋子 橋のあなたに
山蛙けけらけけらと夜が移る 臼田亞浪 定本亜浪句集
山蛙常盤木落葉時しらず 臼田亜浪
山蛙常磐木落葉時しらず 臼田亞浪 定本亜浪句集
山蛙聞き駘蕩として長湯 高澤良一 宿好
山門の裏に自転車牛蛙 田中裕明 山信
山降りて夕餉もたのし門蛙 福田蓼汀 山火

巌にも吾にもひびく山蛙 栗生純夫 科野路
川止の宿の畳に青蛙 平松竃馬
巡査来て何某のこと昼蛙 坊城俊樹
左右へとぶ蛙や歩々に去る故郷 三橋敏雄
市中に君に飼はれて鳴く蛙 夏目漱石 明治二十九年
帰省はや蛙鳴く夜となりにけり 瀧澤伊代次
帰省子へ声ひた押しに夕蛙 羽部洞然
帰郷者に古き山河と初蛙 近藤一鴻
干し傘を畳む一々夕蛙 芥川龍之介 我鬼窟句抄
干竿の上に海みる蛙かな 三好達治 俳句拾遺
年毎につのる望郷遠蛙 松尾緑富
床下に雨夜の蛙鳴いて賃仕事にせいだす 人間を彫る 大橋裸木
庭蛙聴く静けさの年送り 林原耒井 蜩
影は身を出でて彳む夕蛙 齋藤玄 『狩眼』
後奈良院御選何曽集蛙かな 龍岡晋
御地蔵の手に居へ給ふ蛙かな 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
御田植の祝詞参らす蛙かな 橋本いさむ
心平の蛙ぴるると加はれり 上田五千石 琥珀
心臓面白うて止まらぬ山上の痩蛙 永田耕衣 悪霊
忙即愚蛙は白き胸見せて 香西照雄 対話
念仏にとびこんでくる遠蛙 小林松風
恋歌よむ蛙と見えて痩せ給ふ 岡野知十
恋蛙だまりしあとのつづく闇 和知喜八 同齢
悔なしと言ひ放つより遠蛙 石橋秀野
情なう道の細まる蛙かな 会津八一
戻りして馬が来るやらなく蛙 立花北枝
手につつむ蛙のまなこのみおもヘ 中田剛 珠樹
手をついて哥申あぐる蛙かな 宗鑑
手足白く子が寝る蛙田窓を攻め 桜井博道 海上
折紙の蛙跳ばして夕立晴 清水節子
押合つて啼くと聞こゆる蛙かな 立花北枝
掛稲よりひたと落ちしは青蛙 高野素十
提灯の小田原過ぎて蛙かな 竹冷句鈔 角田竹冷
擁くや夜蛙の咽喉うちひゞき 石田波郷
文字知らざりし頃の鳴声青蛙 中村草田男
文珠の蛙維摩の田螺かな 会津八一
新月の光り から梅雨の 蛙田にとどかない 吉岡禅寺洞
旅の日のたひらに小田の初蛙 猪俣千代子 秘 色
旅痩は井手の蛙の日乾(ひぼし)かな 内藤丈草
日にとんで鵙の餌となる蛙かな 原石鼎
日は日くれよ夜は夜明ケよと啼蛙 蕪村 春之部 ■ 几董が蛙合催しけるに
日もすがら歓喜蛙の歌の中 石塚友二
日曜の風呂へ蛙田を越えぬ 原田種茅 径
日本の蛙荒鋤きの土くれに土くれに 金子兜太
早乙女の蛙にわたす日暮哉 尾崎紅葉
旱水に蛙群しいんと悼めるや 香西照雄 対話
昇給を蛙が囃す夜の家路 菖蒲あや 路 地
明日はまた明日の日程夕蛙 高野素十(1893-1976)
明日は又明日の日程夕蛙 高野素十
明星のまたたき強し初蛙 三橋鷹女
星空へ蛙は闇をひろげたり 深川正一郎
映る雲にひらひら游び蛙の子 原コウ子
春ぞゆく空のぐづつく蛙哉 小澤碧童 碧童句集
春はなく夏の蛙は吠えにけり 上島鬼貫
春水に食用蛙漆ぐろ 松村蒼石 寒鶯抄
春雨や蛙の腹ハまだぬれず 蕪村遺稿 春
是こゝへ蛙のとんだ足の甲 上島鬼貫
昼の蛙間のびして鳴く金の不安 古沢太穂 古沢太穂句集
昼の酒濁世の蛙聞きながら 飴山實(1926-2000)
昼は闌け蛙の声のあどけなき 中田剛 珠樹以後
昼ふかく蛙ころころ鳴く葬り 森川暁水 淀
昼を蛙日本人宿舎金網ごし 古沢太穂 古沢太穂句集
昼寝覚蛙のやうなこころもち 右城暮石
昼蛙どの畦のどこ曲らうか 石川桂郎 含羞
昼蛙なれもうつつを鳴くものか 室生犀星(1889-1962)
昼蛙まぶた閉ぢたる佛たち 成瀬桜桃子
昼蛙われにかへるといふにあり 石川桂郎 四温
昼蛙声に疲れのありにけり 小林草吾
昼蛙廓風流なく書かれ 長谷川かな女 花 季
昼蛙恋蛙森は浮くごとし 松本旭
昼蛙愚の骨頂と啼くなめり 高澤良一 素抱
昼蛙流れよどむと思ひけり 原田種茅 径
昼蛙白衣の欠伸見られけり 岩永のぶえ
昼蛙聴くほどはある水田かな 石塚友二 光塵
昼蛙腹の底より啼くが佳し 高澤良一 燕音
昼頃の戸あけし茶屋や蛙なく 長谷川かな女
晝蛙どの畦のどこ曲らうか 石川桂郎
晝蛙なれもうつつを鳴くものか 室生犀星 犀星發句集
晩年や秋の蛙がひとつ跳び 坂本謙二
暗算下手で見てゐる蛙の鳴袋 中村明子
曉の雨やすぐろの薄はら 蕪村 春之部 ■ 几董が蛙合催しけるに
曙は王朝の世の蛙かな 渡邊水巴
曲り家の三和土伝ひて昼蛙 高澤良一 宿好
曲る畦蛙の卵あたためて 百合山羽公 寒雁
月に墳る新羅の王よ遠蛙 近藤一鴻
月に聞て蛙ながむる田面かな 蕪村 春之部 ■ 几董が蛙合催しけるに
月の出の夜毎おくるる蛙かな 大峯あきら
月の出の蛙らさわぐわが黒弥撒 高柳重信
月代に鳴きいづのろの牛蛙 松村蒼石 寒鶯抄
月代のありとしもなき蛙かな 軽部烏帽子 [しどみ]の花
月出でゝ雲多き夜の蛙かな 尾崎迷堂 孤輪
月夜の星大きくて蛙の遠音 北原白秋
月夜まだ蛙とならぬ真桑瓜 中田剛 珠樹以後
月涼し貯炭場蛙鳴き渡る 小林康治 玄霜
朝の蛙戸が開けられて点りをり 原田種茅 径
朝の雨初蛙こゑをさなくて 中田剛 珠樹
朝市の荷から跳び出す青蛙 大畠新草
朝比奈の髭におどろく蛙かな 龍岡晋
朝蛙ひとつの声と鳰啼けり 木津柳芽 白鷺抄
朝蛙夜蛙教師病みつづく 木村蕪城 寒泉
朧月蛙に濁る水やそら 蕪村遺稿 春
木の蛙もつとも高き辺に喚ベり 栗生純夫 科野路
木母寺の花を敷寝の蛙哉 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
木簡に添寝の蛙掘り出され 津田清子
未来おもひ蛙の国に隣り寝る 村越化石 山國抄
朴の葉にころがる雨や枝蛙 木津柳芽
朴の葉にねむる蛙や坐禅堂 堀口星眠 営巣期
村の灯のまうへ山ある蛙かな 芝不器男
村文庫蛙鳴く田の邊りなり 石井露月
村暮るる蛙の大合唱の中 高杉爪里
東京の蛙鳴き下手つくしけり 宇田零雨
松風を打越して聞く蛙かな 内藤丈草
林から生まの白雲昼蛙 友岡子郷
枝卵の孵らば鳥獣戯画蛙 加倉井秋を
枝蛙に小蛇いよ〜迫りしぞ 竹下しづの女
枝蛙のど風船にして鳴けり 松田弘子
枝蛙喜雨の緑にまぎれけり 西島麦南 人音
枝蛙女這入りて瓦斯ひねる 下村槐太 天涯
枝蛙子とまねせしに噤みたる 篠原梵 雨
枝蛙居たり塔頭の白壁に 尾崎迷堂 孤輪
枝蛙昼のまゝゐぬ蚊火明り 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
枝蛙病臥の妻に灯をともし 鈴木五鈴
枝蛙痩腹縒れてむかう向き 島村元句集
枝蛙風にもなきて茱萸の花 飯田蛇笏 春蘭
枝蛙鳥のごと鳴く若葉かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
枝蛙鳴く行人は気づきをり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
枝蛙鳴けよと念ふ夜の看護 加藤楸邨
枯蘆の中にごそつく蛙哉 正岡子規
枸杞の谷に蛙叩いて居る子かな 長谷川かな女 雨 月
柳生みち藪に発しぬ初蛙 赤松[けい]子 白毫
校倉にオリオン触るる初蛙 鈴木 晶
桐油嗅き駕に蛙を聞夜哉 高井几董
梅雨の溝に蛙鳴き澄む深夜かな 渡辺水巴 白日
梢からはやす蛙やをどり花 一茶
森に池ありし明るさ初蛙 岡安仁義
森青蛙鳴きそろひ水曇りけり 斎藤道子
植田成る間伸びのこゑの夕蛙 及川貞 夕焼
椎茸の笠きて踊れ枝蛙 中勘助
検査の為の検査蛙の目借時 高澤良一 鳩信 入院日誌
極楽の蓮華や唄ふ蛙かな 野村喜舟 小石川
檜の雨に蛙宿かる山の庵 中勘助
櫓田を犬は走るや蛙を行く 高濱虚子
歌いくさ文武二道の蛙かな 貞室
歌軍文武二道の蛙かな 貞室
死ぬ人の大わがままと初蛙 飯島晴子(1921-2000)
死ねば白し蛇も蛙も水中に 右城暮石 声と声
残り荷の市より戻る夕蛙 塩谷はつ枝
残葱なる蛙の蹼を拡ぐ 中田剛 珠樹以後
母の辺にゐて夫恋ふや遠蛙 宍戸富美子
水させば蛙ゐるなり浅間の田 前田普羅 春寒浅間山
水の辺の暗くなりゐし蛙の子 稲光 すみ
水ひけば蛙流るる井堰かな 中勘助
水上ミは根づけはじまる蛙かな 銀漢 吉岡禅寺洞
水中に逃げて蛙が蛇忘る 右城暮石(1899-1995)
水中に遁げて蛙が蛇忘る 右城暮石 上下
水張りていよよ蛙の闇濃くす 影島智子
水木咲き枝先にすぐ夕蛙 森澄雄
水澄みて僧も蛙も痩せにけり 西本一都 景色
水甕の水にさざなみ初蛙 上田五千石
氷だけがうまいといひぬ夕蛙 龍岡晋
汝がいのちとりとめし今宵初蛙 瀧春一 菜園
池水に蛙の波やおぼろ月 横井也有 蘿葉集
汽車に蛙鳴きます月も出ました シヤツと雑草 栗林一石路
河鹿なくただの蛙のひまひまに 八木林之介 青霞集
油火のうつくしき夜やなく蛙 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
泊まることなき母許の夕蛙 南礼子
泣き貌を埋むる枕遠蛙 文挟夫佐恵 黄 瀬
泥すみて影の動かぬ蛙かな 正岡子規
泳ぐ時よるべなきさまの蛙かな 蕪村
流れ去る月の浮藻や鳴く蛙 会津八一
流れ藻にすがりながるゝ蛙かな 坊城としあつ
流勢のなか田蛙の泳ぎ去る 松村蒼石 雁
流木にしり声さむき蛙哉 移竹
浅草の不二を踏へてなく蛙 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
浅間山月夜蛙にねざめ勝ち 前田普羅 春寒浅間山
浮いてをる水すれ〜の蛙の目 山田凡二
浮いて鳴く蛙や山に仁王をる 田中裕明 山信
浮寝せる盆の月夜の山蛙 田中英子
浮草や蛙のつらの浮上る 寺田寅彦
涅槃図に跳ねて加はる赤蛙 夏井いつき
湖畔寺に宗論を鳴く蛙かな 菅原師竹句集
湯を出でてしばらく裸秋蛙 矢島渚男 梟
溜池に蛙生まるるぬるみかな 智月 俳諧撰集玉藻集
溜池に蛙闘ふ卯月かな 夏目漱石
溝川の澄で行く中蛙かな 正岡子規
溝蛙月夜疾風がわたるなり 小林康治 玄霜
漆黒の蛙天国医書を閉ぢ 堀口星眠 営巣期
漣の中に動かず蛙の目 川端茅舎(1897-1941)
瀬戸物の標札に換へ青蛙 久米正雄 返り花
火を打てば軒に答る蛙かな 内藤丈草
火星燃ゆ阿鼻叫喚の蛙らに 相馬遷子 山国
火葬塚眼にまざまざと夜の蛙 角川源義
灯に迫る闇を蛙声の揺り揺るよ 林原耒井 蜩
灯を消すや外は蛙の白夜なる 川島彷徨子 榛の木
灯濡れ葉の枝蛙かも揺れてゐる 林原耒井 蜩
灯火も人にもらひて初蛙 中村汀女
炎天の樹下りんりんと山蛙 石原舟月
炎天や蛙が鳴けば水思ふ 佐野良太 樫
炎天や蛙鳴きゐる寺の中 増田龍雨 龍雨句集
焦るなとや梅雨の蛙の鳴くもこもり音 古沢太穂 古沢太穂句集
熱の子に早鐘打つて遠蛙 飯田龍太
燈を消して蛙聴くべしうきうきす 石塚友二
父に似し汝の鼾や遠蛙 岩田昌寿 地の塩
片ヒザは月夜也けり夕蛙 一茶 ■文化二年乙丑(四十三歳)
片乳房に嬰ゐて蛙の目借時 柚木紀子
片壁に早や躊躇らふや蚊のやどり 伊賀-蛙弓 俳諧撰集「有磯海」
牛蛙ぐらりと昼をくらくせり 山上樹実雄
牛蛙ぐわぐわ鳴くよぐわぐわ 金子兜太 皆之
牛蛙人さしかかれば音の詰る 高澤良一 素抱
牛蛙明日退院の太寝息 上月大輔
牛蛙昨日のつづきの我であり 加藤瑠璃子
牛蛙湖むんむんと暗きかな 山本仁太郎
牛蛙老婆老婆と健やかな 金子皆子
牛蛙茫とふるへし落暉かな 三木星童
牛蛙須佐之男の疵深かりし 中根唯生
牛蛙魚板ふたたび打てば止む 川澄祐勝
牛蛙鳴けば漣生まれけり 梅本幸子
物の怪のつと立ち去りし昼蛙 田沼文雄
獨鈷鎌首水かけ論のかハづかな 蕪村 春之部 ■ 几董が蛙合催しけるに
玉苗や蛙なんぞを寄らしめず 野村喜舟 小石川
現世安穏後生善処や初蛙 上原富子
甕の水澄むや蛙の数匹の瞳 長谷川かな女 花 季
生という一語に寄せて夏蛙 田沼文雄
田の庵や蛙飛びかふ四つばしら 立花北枝
田の曇り蛙生るゝ夜と成ぬ 妻木 松瀬青々
田の水の高ふなるかも啼蛙 松岡青蘿
田の蛙畑の蛙夜は更けぬ 蘇山人俳句集 羅蘇山人
田の闇にゐて一匹の牛蛙 森田清司
田も畑もなき産土の一蛙声 青木重行
田を売つていとご寐られぬ蛙かな 立花北枝
田仕事がいちいち見ゆる門蛙 及川貞 夕焼
田蛙のかいかい富士も貌を出す 高澤良一 随笑
田蛙のカララ躰に共鳴す 高澤良一 燕音
田蛙の昼切なるに酔ひにけり 飴山實 辛酉小雪
田蛙の此処は井月の伊那路かな 高澤良一 鳩信
田蛙の百鳴闇を深めけり 武田忠男
田蛙の衣川村合唱団 高澤良一 宿好
田蛙の貝摺り合はすごとくなり 高澤良一 寒暑
田蛙の鼻先つまる伊賀の国 森澄雄
田蛙も塚原問答根本寺 高澤良一 寒暑
田蛙聞きうたたね心地畑毛の温泉(ゆ) 高澤良一 随笑
男着に縫ひ替へ衣や鳴く蛙 中塚一碧樓
畑の土鉢に貰ひぬ夕蛙 林翔 和紙
畦の雪夜も解くるなり初蛙 藤原如水
畦蛙とんで植田の水乱す 高澤良一 寒暑
疱瘡のさんだらぼしへ蛙哉 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
病み臥せば蛙は昼と夜と言はず 福田蓼汀 山火
病む老母丸刈にせり遠蛙 近藤一鴻
病苦とは腹見せてゐる青蛙 小泉八重子
痩せて小さきも正座しまこと青蛙 福田蓼汀
痩せて痩せて死んで了ひぬ夕蛙 龍岡晋
痩蛙まけるな一茶是(これ)にあり 小林一茶 (1763-1827)
痩蛙負けるな一茶是ニ有 一茶
癒えし目をたちまち蛙借りにくる 毛塚静枝
発光する基地まで闇の万の蛙 西東三鬼
白浪の余りにちかし夜の蛙 宇佐美魚目
白魚煮立つしぼり残のレモン酢 露石遺稿(蛙鼓) 水落露石
百万遍蝌蚪尾を振れば田蛙に 高澤良一 素抱
百姓の昼餉へ甘え遠蛙 河野南畦 湖の森
百姓の訴訟顔なる蛙かな 毛がん 二 月 月別句集「韻塞」
百膳を仕度の庫裡や昼蛙 原田青児
目を瞑る蛙おもはれ冬麗 中田剛 珠樹以後
眉毛一本吹かれて白し遠蛙 近藤一鴻
真夜の雨ひたと蛙が声を絶つ 及川貞 榧の實
眠れぬ夜万の蛙の暗黒と 鈴木六林男
眺望のけむれるもよし山蛙 佐藤鬼房
眼を病むと晝田蛙の気狂ひ音 石川桂郎
睡蓮の葉よりも青き蛙かな 阿部みどり女
睡蓮の鉢を蛙となりて去る 木津柳芽 白鷺抄
睨め廻す「風流蛙合戦圖」 高澤良一 ぱらりとせ
瞠いて子の夢ゆたか蛙の夜 林翔 和紙
瞬くや旦の小田の蛙ども 加舎白雄
瞳をそらしたる二人には蛙鳴きけり シヤツと雑草 栗林一石路
短夜の月の往還をとぶ蛙 原石鼎 花影以後
磯あかく乾きて蛙口ごもる 杉山岳陽
禰宜の履く沓より跳べり青蛙 白井 香甫
秋の日や啼いて眠りし枝蛙 渡邊水巴
秋涼し蛙も池に棲みつきて 大場白水郎 散木集
秋蛙透垣に鳴く日照雨かな 高橋淡路女 梶の葉
秋蛙鳴く大谷石切られけり 萩原麦草 麦嵐
秋近き蛙の声と誰知るや 大場白水郎 散木集
秋風やうしろ向きたる枝蛙 萩原麦草 麦嵐
移り来て四方の蛙を私す 石塚友二 光塵
種を蒔く身近かに蛙なきつぐよ 癖三酔句集 岡本癖三酔
種播いてやすけき夜なり遠蛙 田中冬二 麦ほこり
穴を出て蛙のこぼす土の声 要 ひろみ
空腹や人の名忘れ青蛙 井上末夫
窓下の水田に育つ蛙かな 白水郎句集 大場白水郎
竹林の整ひゐたる枝蛙 折野美恵子
筆を置く青蛙葉を滑らずや 石川桂郎 高蘆
筝でなく鐃*はち(にょうはち)で無き蛙かな 尾崎迷堂 孤輪
簷端うつゆたかな雨や初蛙 中尾白雨 中尾白雨句集
終の居へ去る荷づくりや初蛙 及川貞 夕焼
絵手紙の蛙跳びだす夏休 渡部良子
網干木に念珠掛けあり晝蛙 下村ひろし 西陲集
総門の白蛙股時雨けり 高澤良一 燕音
美濃にをり快楽快楽と夜の蛙 大石悦子
美濃の子の蛙泳ぎや流れつつ 殿村菟絲子 『樹下』
考へてゐし目蛙に借られけり 細川加賀 生身魂
耳あつき掠奪婚や遠蛙 大屋達治 繍鸞
聲眠き船の窓べや鳴く蛙 会津八一
胡瓜もみ蛙の匂ひしてあはれ 川端茅舎
胸元のはじけて伊集院家の蛙 大石雄鬼
能舞台真野の蛙の囃し方 高澤良一 寒暑
能舞台蛙も一手仕る 高澤良一 寒暑
膝ついて母へ仏飯遠蛙 西山常好
臨終へ急かす山田の夕蛙 和田伴義
自作田は蛙も啼くか本格に 藤森成吉 蝉しぐれ
興夜の雨ひたと蛙が聲を絶つ 及川貞 夕焼
船頭の喧嘩はすんて蛙かな 遊也 選集古今句集
良寛の墓にころころ蛙鳴く 木岡歌子
良寛の里璞(あらたま)の蛙ごゑ 高澤良一 寒暑
芋の葉の青蛙いま跳ばんとす 上村占魚 鮎
芋水車終ふ蛙の目借時 平野紀美子
芒焼は蛙の闇にとほく燃え 太田鴻村 穂国
芦の葉の達磨に似たる蛙かな 木導 二 月 月別句集「韻塞」
花とほくひとつの声の蛙澄む 篠田悌二郎
花の世を伺う金の眼 牛蛙 伊丹三樹彦 覊旅句集三部作 島嶼派
花の客帰してよりの宵蛙 永井龍男
花びらに舌打したる蛙哉 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
花明り蛙もなかぬ心字池 川端茅舎
花茄子朝風にいきり駈ける犬 露石遺稿(蛙鼓) 水落露石
苗代の色紙に遊ぶかハづかな 蕪村 春之部 ■ 几董が蛙合催しけるに
苗代やうれし顔にもなく蛙 許六 二 月 月別句集「韻塞」
苗代や許六の蛙史邦の亀 子規句集 虚子・碧梧桐選
苫船か苫屋か宵の遠蛙 泉鏡花
茄苗貰はん雨のしめりかな 江戸-壷蛙 俳諧撰集「有磯海」
茶屋を出る土堤の灯や鳴く蛙 会津八一
草に置いて提灯ともす蛙かな 高浜虚子
草に鳴く蛙いぶかし霾ぐもり 有働亨 汐路
草樹會さびしくなりぬ遠蛙 山口青邨
草深き築地の雨や蛙とぶ 飯田蛇笏 山廬集
草蔭にぶつくさぬかす蛙哉 一茶 ■文化二年乙丑(四十三歳)
草蛙虫塞ぎの虫を見る如し 相生垣瓜人 明治草抄
菖蒲咲き奇声の蛙ひそむなり 堀口星眠 営巣期
菜の花にかこち顔なる蛙哉 一茶 ■文化二年乙丑(四十三歳)
菜の花を身うちにつけてなく蛙 李由 二 月 月別句集「韻塞」
菜畠に妻やこもりて鳴蛙 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
菜種殻焼く火に遠き蛙かな 大谷句佛 我は我
菩提寺へ向ふ足取り昼蛙 高澤良一 燕音
菱枯れて蛙しづめり池の秋 水田正秀
萍やとまり定めぬあま蛙 調巴 選集「板東太郎」
萩寺へ来て秋の蛙きゝにけり 白水郎句集 大場白水郎
葉隠れの武士にはあらず青蛙 藤本悦子
葛溶きてきざす旅愁や夜の蛙 米澤吾亦紅
葭切に蛙もいたく啼きにけり 野村喜舟 小石川
葭切や蛙も共に夜の声 中村史邦
葭戸しめてあまりひそかや枝蛙 増田龍雨 龍雨句集
葭簀透く灯の縞墓へ鳴く蛙 福田蓼汀 秋風挽歌
蒲の穂を舁いで来りし蛙かな 長谷川かな女 雨 月
蓮に蛙鴬宿梅のこころかな 山口素堂
蓮の葉にうまくのつたる蛙哉 正岡子規
蓮枯れて鯉も蛙もあそびに来ず 中田剛 珠樹以後
蓮池に生れてもとの蛙かな 京-言水 元禄百人一句
蔵王をありありと見て蛙きく 阿部みどり女
蕗の葉に片足かけて鳴蛙 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
薬いま利いてきてゐる遠蛙 石川桂郎 含羞
薬師寺の雲ひとひらの夕蛙(西の京付近二句) 河野南畦 『風の岬』
薬草もむ婆が一息初蛙 田中英子
藪空に宵星淡し初蛙 西山泊雲 泊雲句集
虚子・風生・草田男の眼や秋蛙 磯貝碧蹄館
蛇に逢ふ夢やさましてなく蛙 立花北枝
蛇澄みて贄の蛙に青色なし 森川暁水 淀
蛙ぎんいろの水を出て月を淋しむ 人間を彫る 大橋裸木
蛙くららと鳴きすがる更けし灯ありけり シヤツと雑草 栗林一石路
蛙ころころ揚りの海女を迎へけり 八木林之介 青霞集
蛙ころろ月の出遅くなつて来し 上村占魚 球磨
蛙さわぐ夜々の心のたのみなく 林原耒井 蜩
蛙つぶやく輪塔大空放哉居士 水原秋櫻子
蛙とびの蛙団扇であふがるる 梶山千鶴子
蛙とほし蛾一匹窓たたきつぐ 川島彷徨子 榛の木
蛙ともならまし悔や草朧(感あり) 原石鼎
蛙なく入山村の捨て温泉かな 前田普羅 春寒浅間山
蛙なく夜の浅みや貰ひ風呂 井月の句集 井上井月
蛙なく寮灯ひとつづゝ消され 岸風三楼 往来
蛙なく田のいなづまや鳶の影 野坡
蛙に目貸してゐる間に大阪に 細川加賀 『玉虫』
蛙に眼ならず面も借られけり 高澤良一 随笑
蛙のみきゝてゆゝしき寝覚かな 野水 (三月十六日旦藁が田家にとまりて)
蛙のむくろ腹見せて炎天の池の真つ青 人間を彫る 大橋裸木
蛙の交一切濁水中のこと 加倉井秋を
蛙の唄湧き満ちて星なまぐさし 三鬼
蛙の声の闇の蛙ら シヤツと雑草 栗林一石路
蛙の夜どこへも行かぬ父と寝よ 狩行
蛙の夜更かし睦みつ土佐にあり 高木晴子 花 季
蛙の子がふえたこと地べたのぬくとさ 尾崎放哉
蛙の子押しかたまりて安堵かな 高橋淡路女 梶の葉
蛙の子水づらをすこし出て可愛ゆ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
蛙の子飼つて孤独の性子にも 安住敦
蛙の子鮒さわがして游ぐあり 芝不器男
蛙の子鮒子の中に生れけり 野村喜舟 小石川
蛙の目浮べて布留の神の池 赤松[ケイ]子
蛙の目越えて漣またさゞなみ 川端茅舎
蛙の胃袋月あるのみに満ち足るや 磯貝碧蹄館 握手
蛙の衣祀りて梅を干しにけり 石田勝彦 秋興
蛙の衣衛士の箒にかかりけり 石田勝彦 秋興
蛙の闇へ時計の音の出でゆかず 桜井博道 海上
蛙まだひとり鳴きして灯れる 永井龍男
蛙ゆく浮藻の搖れや底浅み 会津八一
蛙より蛙へ移りゆく目借 岡田史乃
蛙らの夜のこゝに灯す一人なり シヤツと雑草 栗林一石路
蛙らの泥んこの恋はじまれり 大木あまり 雲の塔
蛙らも田植済みたる声に鳴く 相馬遷子 山国
蛙ら冬眠妻が米とぐ周辺に 磯貝碧蹄館 握手
蛙を愛す蛙露石を愛すかな 子規句集 虚子・碧梧桐選
蛙乗つて草市の荷を重くしぬ 鈴木栄子
蛙出て雪に目を張る与謝ごほり 加藤秋邨 怒濤
蛙去つて戸口をおそふ野の夕日 吉田鴻司
蛙合戦見守る此処が上席ぞ 高澤良一 燕音
蛙合戦追つ手は川の音なりし 上田日差子
蛙啼き夜明くるまでの衆議判 筑紫磐井 野干
蛙啼く田の水うごく月夜かな 闌更
蛙囃す働かざるが農の敵 馬場移公子
蛙囃す荵ほど長き芦粽 百合山羽公 寒雁
蛙囃せ戦前小作今地主 中元島女
蛙夜頃の親しさ乳房ふくませてゐる 人間を彫る 大橋裸木
蛙天国かんかん帽がやつてくる 桑原まさ子
蛙子にまじりて湧きし目高かな 白水郎句集 大場白水郎
蛙子のほろほろかへす汀かな 阿波野青畝
蛙子の生々世々と見るをかし 尾崎迷堂 孤輪
蛙子の長蛇の陣や水ぬるむ 青嵐
蛙子や折々水の面走る波 高濱年尾 年尾句集
蛙子や浅き水の面に拡ごれる 高濱年尾 年尾句集
蛙子を捧げて来たり貝の殻 星野麦人
蛙居て啼やうき藻の上と下 炭 太祇 太祇句選
蛙恨を呑みて草むらに蛇の衣を裂く 尾崎紅葉
蛙捕る子が去り沼を見る一人 長谷川かな女 牡 丹
蛙早や流転の調べえごの花 川端茅舎
蛙浮くやつれ浮ぶ泥葉やがて沈む 大橋櫻坡子 雨月
蛙狂ふや夜も爛々と石仏群 河野南畦 湖の森
蛙田にほとりす暮しにも馴れて 松尾緑富
蛙田に真昼の雨がつきささる 内藤吐天 鳴海抄
蛙田に真晝の雨がつきささる 内藤吐天
蛙田に赤き灯投げて萬能醫 石川桂郎
蛙田の暮るゝ遅さよ雨のあと 秋櫻子
蛙田の水のたひらになほ暮るる 長谷川素逝 暦日
蛙田の鏡に星のよそほへる 上村占魚 『橡の木』
蛙田の闇踰えて闇津軽行く 文挟夫佐恵 雨 月
蛙田や将何某の陣屋跡 下村ひろし
蛙田や將なにがしの陣屋跡 下村ひろし 西陲集
蛙田や遅月暈をかゝげ出づ 五十崎古郷句集
蛙皆うたふ水口まつりかな 正岡子規
蛙眠り雀膨らむ一茶の忌 本谷英基
蛙穴を出でたる後の烟かな 高橋将夫
蛙聞く微熱の髪膚夜気に触れ 茅舎
蛙聴きゐたれば妻の手触れ来つ 石塚友二
蛙蛙を咥へて入りぬ草の秋 清原拐童
蛙蛙を咬へて入ぬ草の秋 清原枴童 枴童句集
蛙装束脱ぎ捨てしより汗どどと 横山節子
蛙見て傘さし立つや沢の雨 比叡 野村泊月
蛙跳び権現雷を駆りにけり 河北斜陽
蛙遠く跫音もせず暮る二階 芹田鳳車
蛙遠く鳴くかとしては短夜の 会津八一
蛙遠し夕焼くる方へ歩まん 佐野良太 樫
蛙銜へて蛇叢を泳ぎ消えぬ 西山泊雲 泊雲句集
蛙闇よりあやかしの扉を叩く 文挟夫佐恵 雨 月
蛙音のなか〜梅雨の明けきらず 白水郎句集 大場白水郎
蛙飛の呪文響くや吉野山 藤田子角
蛙飛び交ふ小みち親しく女教師となつて戻る 人間を彫る 大橋裸木
蛙飛腹の詰めものもてあます 上島清子
蛙鳴きそめたり垣を結ふ心 増田龍雨 龍雨句集
蛙鳴きなき東しらみけり 一茶 ■寛政七年乙卯(三十三歳)
蛙鳴き初め日あたりに垢づきし手かな 小澤碧童 碧童句集
蛙鳴き野茨の花咲き垂るゝ 大場白水郎 散木集
蛙鳴くかくれ水あり草茂る 大場白水郎 散木集
蛙鳴くこの夜忘るな旅まくら 上島鬼貫
蛙鳴くとただ思ふだけでゐる 加倉井秋を 午後の窓
蛙鳴くやかの万葉の粗より粗に 尾崎迷堂 孤輪
蛙鳴くや我が足冷ゆる古畳 木歩句集 富田木歩
蛙鳴くや月になり居る遠き村 東洋城千句
蛙鳴くや月の田の面をさゞめかし 西山泊雲 泊雲句集
蛙鳴くや田面の森の陰作る 雑草 長谷川零餘子
蛙鳴くや黒くて丈夫なフライパン 中村明子
蛙鳴く八雲舊居に今も鳴く 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
蛙鳴く夜のふすまあけてある シヤツと雑草 栗林一石路
蛙鳴く夜雲の切れ間海の上 桜井博道 海上
蛙鳴く奥より闇の信濃かな 横田あつし
蛙鳴く家に泊りてみたきもの 瀧澤伊代次
蛙鳴く旅寝なか〜落ちつかず 高浜年尾
蛙鳴く星の乏しき夜なりけり 菖蒲あや あ や
蛙鳴く月ある屋根 シヤツと雑草 栗林一石路
蛙鳴く汽車でふるさとへ呼び戻される シヤツと雑草 栗林一石路
蛙鳴く煉炭の残り火にうどんかける 古沢太穂 古沢太穂句集
蛙鳴く男が進むだけ退りぞく 寺田京子
蛙鳴く里に住み馴れ気安けれ 高橋淡路女 梶の葉
蛙鳴く闇夜秘仏に鍵を垂り 松村蒼石
蛙鳴けば雲赤し江尻風車台 久米正雄 返り花
蛙鳴てその蓑ゆかし浜つたひ 千代尼
蛙鳴く水田もそこに婚儀ミサ 下村ひろし 西陲集
蛭の紐蛙の眼よりたれにけり 相生垣秋津
蝉に遠く蛙に近し裏二階 子規句集 虚子・碧梧桐選
蝌蚪がもう蛙泳ぎをしてゐるよ 山田弘子
蝌蚪の紐置きて蛙のかげもなし 右城暮石 声と声
蝸牛や蛙の後の雨つゞき 山肆
蟹はしづかに蛙の前を立去れり 相生垣瓜人 微茫集
行水の捨場蛙を殺したり 芥川龍之介
行者みち谿へ消え行き夕蛙 毛塚静枝
街となりて残る溝川蛙の子 青峰集 島田青峰
衣川やいのやいのと代蛙 高澤良一 宿好
衣川村の蛙の喉自慢 高澤良一 宿好
見えねども枝蛙をり芭蕉の路 小檜山繁子
見の眩し肢ふみひらく青蛙 千代田葛彦 旅人木
覚めきらぬ者の聲なり初蛙 相生垣瓜人
親なれば子を鍾愛す遠蛙 安住敦
誘蛾燈の水を乱すは蛙かや 西山泊雲 泊雲句集
誘蛾燈朝の蛙の一つ鳴く 松藤夏山 夏山句集
語り部は田毎の月の牛蛙 櫛原希伊子
諭す子の怺へ欠伸や夜の蛙 平子公一
諸声やうき藻にまとふむら蛙 炭 太祇 太祇句選後篇
警邏の灯向けて田蛙しづもりし 田崎令人
谷より幼な蛙きこえて山ざくら 森 澄雄
谷風の草鞋と知らぬ蛙かな 龍岡晋
谺呼ぶにつれなくて昼蛙鳴く 松村蒼石
象潟や桜を浴てなく蛙 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
貫之の蛙芭蕉の蛙哉 正岡子規
赤蛙焼く酢豆腐の拙者として 石川桂郎 四温
足長き孤児に蛙がのどでなく 川口重美
足音に田べりの蛙算を乱し 高澤良一 寒暑
踞(つく)ばふて雲を伺がふ蛙かな 千代尼
身をゆする蛙の夜汽車父母を残し 大井雅人 龍岡村
車坐に居直りて鳴く蛙哉 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
軒雫落つる重たさ青蛙 菅裸馬
辨天や蛙の干物おもしろき 尾崎紅葉
近づくや蛙鳴き移る田のみづ 原田種茅 径
迯足や尿たれながら鳴蛙 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
迷恨と鳴く蛙ゐて夏枯草 長谷川かな女 雨 月
迸る声ともなくて初蛙 相生垣瓜人 微茫集
逃げざまに足つかまれし蛙哉 正岡子規
通夜までのすこし暇の昼蛙 松本たかし
通夜までをすこし暇の昼蛙 松本たかし
連哥してもどる夜鳥羽の蛙哉 與謝蕪村
連歌してもどる夜鳥羽の蛙哉 蕪村 春之部 ■ 几董が蛙合催しけるに
遊女屋の厠の灯暗し遠蛙 田中冬二 行人
遠田より風湿り来る初蛙 岩崎きゑ子
遠空へ雪嶺畳めり晝蛙 松村蒼石 春霰
遠蛙いま別れ来し野を駈くる 『定本石橋秀野句文集』
遠蛙かなしみの尿(しと)しぼりだす 川口重美
遠蛙きく丘の上の花胡瓜 三好達治 路上百句
遠蛙しわしわと闇拡げをり 粕谷 澄
遠蛙その日の足袋はその夜洗ひ 鈴木真砂女 夕螢
遠蛙ならず嗚咽の秋しぐれ 山口草堂
遠蛙ひとりで生くる齢なる 中村草田男
遠蛙やがて男の咳きこゆ 飯田龍太
遠蛙一日の疲れ足裏に 古賀まり子 緑の野
遠蛙仮の机に手紙書く 福田蓼汀 山火
遠蛙妻の辺に寝て幼しや 塩尻青茄
遠蛙恋のシーンの煌々たり 瀧春一 菜園
遠蛙愁ひはやがてあきらめに 林翔 和紙
遠蛙旅のお伴をせし頃を 松尾緑富
遠蛙星の空より聞えけり 鈴木花蓑句集
遠蛙書庫の匂ひは父の匂ひ 櫛原希伊子
遠蛙月は裸身となりにけり 小川真理子
遠蛙父となる日を告げられし 須藤常央
遠蛙独りで生くる齢なる 草田男
遠蛙疲れすぎても眠られず 鈴木真砂女 夕螢
遠蛙病む子もつとも寝入りたり 石川桂郎 含羞
遠蛙眠れば精薄児とは見えず 成瀬桜桃子 風色
遠蛙眺る灯は友の住むごとく 飯田龍太
遠蛙聞き初むるわが子はをみな 斉藤夏風
遠蛙起きて書き足す追悼記 坊野早苗
遠蛙過去を語れば過去明るむ 楠本憲吉
遠蛙酒の器の水を呑む 石川桂郎(1909-75)
遠蛙黒衣をひらく夜の欅 大井雅人 龍岡村
部屋明し蛙鳴く夜の針仕事 高橋淡路女 梶の葉
都会よりもどる夜ふかし初蛙 馬場移公子
酒くさき夫など知らず夜の蛙 山口波津女 良人
酒なければ飯すぐすみぬ青蛙 森岩雄
酒友来しよ千の蛙ら如何にせん 石川桂郎 含羞
醒めし蛙鍵かけし井をくぐらんと 栗生純夫 科野路
里山の暮れ蛙田の軽くなる 後澤啼鳥
重き荷を背負ひ直すや遠蛙 平林孝子
重さなくなりて浮葉の上の蛙 後藤比奈夫 金泥
野の校舎溝の蛙が鳴けば雨 田村了咲
野の草の色にまもられ青蛙 工藤いはほ
野良飯や脛に飛びつく青蛙 櫻井土音
野霞の湧くより蛙孵りけり 太田鴻村 穂国
金々やあれは土手馬あさ蛙 加藤郁乎 江戸桜
金北山晴れて田蛙唄はずや 高澤良一 寒暑
鉄板に息やわらかき青蛙 西東三鬼
鉋屑に蛙は勝と衆議判 子規句集 虚子・碧梧桐選
鋤きし田は翳多しこぞり鳴く蛙 原田種茅 径
長雨の暁白む蛙かな 雉子郎句集 石島雉子郎
門しめに出て聞て居る蛙かな 正岡子規
門蛙夫読みわれも読みはじむ 及川貞 榧の實
門蛙愁ひまぎるゝものにあらず 及川貞 榧の實
門蛙間のびて鳴けば春惜しむ 及川貞 榧の實
関守の田やうたた寝の蛙ごゑ 中拓夫
閣に坐して遠き蛙をきく夜哉 蕪村
閼伽呑みて秋の蛙の力かな 椎本才麿
闇なかに善光寺明り初蛙 松村蒼石 春霰
闇の清冽森青蛙森の奥に 加藤知世子 花寂び
闇の見ゆ蛙の借りに来ぬ眼 加藤あさじ
陣場址に聞くは麓田の昼蛙 有働亨 汐路
階下の人も寝る向き同じ蛙の夜 金子兜太 少年/生長
隠り沼の蛙や四囲に春は亡し 栗生純夫 科野路
隣り木へ飛んで見たさの子蛙か 林原耒井 蜩
隣室の寝物語と田の蛙 高澤良一 寒暑
雨ぐもにはらのふくるる蛙かな 千代尼
雨に活きてそよぐ街樹や枝蛙 西島麥南 金剛纂
雨の来るまでの夜を鳴く枝蛙 深谷雄大
雨の蛙声高になるも哀なり 素堂
雨まじりゆき降る中の初蛙 石川桂郎 含羞
雨まへのくらきに光り蛙ゐる 篠原梵 雨
雨戸立てゝ遠くなりたる蛙かな 虚子
雨水に杉菜涵りて夕蛙 飯田蛇笏 春蘭
雪解の青空へ草蛙のはねあげて旅する 人間を彫る 大橋裸木
雲流れ〜ても星一つ鳴く蛙 乙字俳句集 大須賀乙字
雲雀の國蛙の國と相隣る 石井露月
霧のぼる檜山くらみを啼く蛙 臼田亜浪 旅人
露の結界のどふくらかな青蛙 野澤節子 黄 瀬
青天地蛙葉と化しねむり溜む 村越化石
青梅に手をかけて寝る蛙哉 一茶 ■寛政三年辛亥(二十九歳)
青蛙(あおびっき)遠野に雨をもたらせり 高澤良一 宿好
青蛙あまたをりけり変電所 池田秀水
青蛙いまし跳ばんの外厠(素十生家) 岸田稚魚 『萩供養』
青蛙おのれもペンキ塗りたてか 芥川龍之介
青蛙ちまちまとゐる三五匹 日野草城
青蛙はるかにはるかに樹が倒れ 桂 信子
青蛙ぱつちり金の瞼かな 川端茅舎(1897-1941)
青蛙ひとつ紛るる笹ひと葉 石川桂郎 高蘆
青蛙ふんばつている花の芯 二村典子
青蛙アーリア人のように夕陽 市野記余子
青蛙啼くや玻璃戸に踏んばつて 山本宵蔭
青蛙喉の白さを鳴きにけり 松根東洋城
青蛙土塀そのまま三十年 大野林火
青蛙夜の頭脳の水びたし 中村やよい
青蛙影より出でて飛びにけり 中川宋淵
青蛙我が傘に居る静かさよ 柑子句集 籾山柑子
青蛙昨の雨量の信濃川 高澤良一 寒暑
青蛙母の精根つきざるや 原田喬
青蛙水はりし田の整ひし 斉藤 みつこ
青蛙濡れ身軽軽掌に乗れり 藤木倶子
青蛙芝より跳んでまた跳びぬ 高見孝子
青蛙薔薇の煙雨に鳴きぬれぬ 西島麦南 人音
青蛙藍の葉の暮呼び色に 内田百間
青蛙飛んで鞍馬の写経どき 大木あまり 火のいろに
靴屋の奥に赤児の衣見ゆ初蛙 磯貝碧蹄館 握手
頬杖をついて淋しや夕蛙 青山 冬至
頭芋(かしらいも)掘れば飛び乗る青蛙 石原八束 高野谿
題や蛙心の水の底くぐる 自鶴 選集「板東太郎」
風のあるらしき夜蛙聞いてをり 清崎敏郎
風吹いてうちかたまりぬ蛙の子 鬼城
風呂の湯を落せしあとの遠蛙 星野立子
風流の細水(ほそみ)になくや痩蛙 幸田露伴
颱風や一気に褪する木の蛙 栗生純夫 科野路
飛びついて螽を落す蛙かな 正岡子規
飛び込んで目の浮いてゐる蛙かな 矢島渚男 船のやうに
飛ぶ蛙草まくらより草枕飛ぶ 服部嵐雪
飛石を腹ほとぬらす蛙かを 秋航 選集古今句集
飛騨の夜は蛙が囃す酒ばやし 福永耕二
飛騨の夜を大きくしたる牛蛙 森澄雄 鯉素
食ひ足りししじまにきこゆ田の蛙 川島彷徨子 榛の木
食用蛙鳴き昼の湯にただよう垢 古沢太穂 古沢太穂句集
飢えて腹から怒りし日あり牛蛙 原子公平
馬手弓手消し飛ふ畔の蛙哉 尾崎紅葉
駅路の夜のさりとても蛙かな 尾崎迷堂 孤輪
高原にゐてや蛙の目借時 笠原古畦
高原の天鼓の蛙五月闇 皆吉爽雨
髻切つて走らんか蛙呑まるる声 中村草田男
鬱として柳の雨や枝蛙 癖三酔句集 岡本癖三酔
鬼灯を鳴らすは秋の蛙かな 阿部みどり女
鮓圧して聴蛙亭主客に懇ろな 雑草 長谷川零餘子
鯨にも脚がありきと青蛙 有馬朗人 耳順
鳥獣戯画の蛙跳ね出て萩青し 野澤節子 遠い橋
鳴いてみせよ牛方宿の青蛙 原田喬
鳴きおこる蛙忽ち腹へりぬ 石川桂郎 含羞
鳴きならふ蛙城址に水澱み 佐野美智
鳴き立てて暁近き蛙かな 前田普羅
鳴く蛙たゞに雪渓天懸る 石橋辰之助 山暦
鳴く蛙右す左す勤め得て 石川桂郎 含羞
鳴る如く蛙鳴く夜の直き道 中塚一碧樓
鳶からす(烏)蛙が母も水かがみ 上島鬼貫
鳶さつと諸音とゞめし蛙かな 西山泊雲 泊雲句集
麦火消え蛙田の闇ひろがり来 鈴鹿野風呂 浜木綿


以上


2014/03/20(木) 雨


[ 耕し 馬耕 ]
耕し 馬耕

例句を挙げる。

●耕し
あはれ衣の短かく人ら耕せる 岸風三楼 往来
いい汗をかいて一畝耕せり 城野都生子
いちじくの葉蔭に遠く耕せる 桂信子 花寂び 以後
うち晴れし耕しさみずや獺祭忌 久保田万太郎
お天道さまにご奉公とて耕すや 佐野美智
くろぐろと田毎の土を耕せる 京極杞陽 くくたち下巻
この馬と耕して子ら育てあげ 箕輪 新七
さくらより照り降り気にかけ耕せる 関森勝夫
さびしさのあかざの奥に耕せり 山本洋子
しぐれても耕すばかり輪中人 近藤一鴻
しづかなる土の遠くを耕せる 宮津昭彦
その上は雲の通ひ路耕せり 水口郁子
はや不和の三日の土を耕せる 鈴木六林男
ひもすがら耕す漢の都あと 荒井正隆
みちのくの「人」の象で耕す人 平井さち子 鷹日和
やすらふや耕す土にひた坐り 池内たけし(1889-1974)
やはらかく心耕せいわし雲 中嶋秀子
わが弾くに耕す土のひびきかな 池内友次郎 結婚まで
ゝと白く無帽の漢耕せる 京極杞陽 くくたち下巻
ドイツ人ドイツ耕しをりにけり 嶋田一歩
不義の仔を孕みぬひたに耕せり 藤後左右
人も馬も斜めに立ちて耕せり 日原傳
仰がずに比叡が見えて耕せり 茨木和生 往馬
傍らに須恵器の破片耕せり 西野敦子
出でて耕す囚人に鳥渡りけり 青峰集 島田青峰
千年の昔のごとく耕せり 富安風生
半身に口山の影耕せる 中戸川朝人 尋声
原野の耕しは真つ黒き帯一人の旅 寺田京子 日の鷹
啄木の歌少し知り耕せり 太田土男
囀りに馴れて耕す安さかな 青峰集 島田青峰
土の上のひかりをまとひ耕せる 長谷川素逝 暦日
土を耕して九十年の、この一塊の土に禮す 荻原井泉水
城あるを山人誇る耕しつつ 大野林火
城壁の中を耕す茄子の花 日原傳
塔遠み耕す人と白蝶と 和田悟朗 法隆寺伝承
墓地買うて猶葬らず耕しぬ 中塚一碧樓
天上のやうに耕しはじめたる 松澤昭 面白
天山を父とし荒土耕せる 大内君子
天近し祈りのごとく耕せば 黒鳥一司
女手に埃をあげて耕せり 高濱年尾 年尾句集
学帽のまま耕しの端を占む 中戸川朝人 残心
宍道湖につづく平らを耕せる 片山由美子 風待月
宙に鍬ひかる耕しの深からむ 中戸川朝人 残心
家墓の際まで耕し黒くせり 関森勝夫
寸馬となり豆人となり耕せる 鷹羽狩行 五行
履き替へし靴を揃へて耕せる 中戸川朝人 尋声
山口の小石捨て捨て耕せり 沢木欣一
山吹を折りかへしつゝ耕せり 前田普羅 飛騨紬
山国の小石捨て〜耕せり 沢木欣一 塩田
山畑の耕し浅き桜かな 小川軽舟
山畑を耕す木ぐつ修道女 佐藤一村
山蔭に耕す音を立てにけり 野村喜舟 小石川
山鼻の天辺に人耕せる 門坂波の穂
岬人は旧暦ぐらし耕せる 文挟夫佐恵 雨 月
峡畑に寸の農婦となり耕す 西東三鬼
崇ある塚とてふれず耕せり 蓼汀
崖に見る沖浪ばかり耕せり 中島斌男
息あらく馬行く雲を耕しに 岩間愛子
我心牛の心と耕しぬ 安斎桜[カイ]子
折れし墓碑倒れし墓碑や耕しぬ 日原傳
散る桜眼中になく耕せり 川村紫陽
昏れ惜しみ去年より馴れて耕しぬ 及川貞 榧の實
星殖ゆる麦刈りし跡耕せば 茨木和生 遠つ川
春耕す農夫頑固に土守る 明才地禮子
月山の雪振り向かず耕せり 吉田鴻司
朝の耕し南へ下がる方十間 上林 裕
東にかくも透徹の月耕す音 金子兜太 詩經國風
果樹植うや庭隅の土耕して 遠藤ちづる
梅の白散れるそこより耕せり 太田土男
樹海なほ果てざる国を耕せる 木村要一郎
段畑のその天辺を耕せり 小西千年
気の遠くなるまで生きて耕して 耕一郎
海を背に流人の如く耕せる 金箱戈止夫
深く耕して夢殿みちに沿ふ 田中菅子
清水のやうな沈黙地震の山耕す 加藤知世子 花寂び
漁夫耕す蛙鳴く田の貧しくて 大熊輝一 土の香
燕返す端を耕すに道へ出て 香西照雄 対話
生くべくはかゝる焦土も耕せり 佐野まもる
生涯を耕して病む蝉しぐれ 石田あき子 見舞籠
男鹿の荒波黒きは耕す男の眼 金子兜太 蜿蜿
畑耕すにはあらねども菜を間引く 飯田蛇笏 椿花集
白馬にして耕しの野にありぬ 波多野爽波 鋪道の花
百穴の人の子孫が耕しぬ 野村喜舟 小石川
眼光をふつと消しまた耕せる 鈴木鷹夫
空にたゞ雲とんで人耕せり 高浜年尾
老婆胡桃のもとを耕し噴く浅間 西村公鳳
耕ししあと放りある日にちかな 岡本高明
耕していちにち遠き父祖の墓 黛執
耕してそのあと忘れゐるごとし 宮津昭彦
耕してその夜の星座平なり 有働亨
耕してひと日言葉を忘じをり 佐藤 国夫
耕してふるさとを捨てぬ一俳徒 大木さつき
耕してゴム手袋の型戻る 山崎 篤
耕して一日風の中にゐる 香下寿外
耕して天にのぼるか対州馬(対州馬は背ひくく、やさしけれど力強く、しかも蹄鉄を要せず) 角川源義 『神々の宴』
耕して天に到れる黍畑 石寒太 翔
耕して寂寥ゆさぶりつくすかな 沼尻玲子
耕して寓居のわれを見知るらし 百合山羽公 寒雁
耕して崖に出る村野水仙 宮田正和
耕して己の影を曝しけり 蔵千英
耕して怠けの虫を追ひ出せる 橋本榮治 麦生
耕して耕して父母消えにけり 清水志郎
耕して胴揺さぶつて牛帰る 井上純郎
耕して高き欅を野に残す 大串章(1937-)
耕して鶴をまねけよ杖の友 松岡青蘿
耕しに湖は明けゆく波きざむ 金尾梅の門 古志の歌
耕しのあと歳月が追ひかける 小泉八重子
耕しの一人が千曲近きかな 村越化石
耕しの五体しづかなリズムなり 及川貞
耕しの休んでばかり老の鍬 大野 林窓
耕しの大和たなびくところなり 佐川広治
耕しの昔の鍬を以てせり 高野素十
耕しの母石ころを子に投げて 西東三鬼
耕し馬叱られつゞけ歩き居り 櫻井土音
耕すやいりしほの鷺田にきたる 木津柳芽 白鷺抄
耕すやこころ解していくやうに 柴田奈美
耕すやぼろんぼろんと時計鳴る 細谷源二 砂金帯
耕すやむかし右京の土の艶 炭太 (たんたいぎ)(1709-1771)
耕すや七年農具とり合せ 加藤耕子
耕すや地の緊張をやはらげて 吉村ひさ志
耕すや塚にかくれて又いづる 比叡 野村泊月
耕すや大きな機械もて一人 浅利恵子
耕すや天より汗を賜りて 細谷源二 砂金帯
耕すや航跡遠くへは行かず 冨川仁一郎
耕すや鳥さへ啼かぬ山蔭に 蕪村
耕す胸の女の厚さはばたく藪 林田紀音夫
耕せし土黄に照れる枯野かな 楠目橙黄子 橙圃
耕せし日の余温ある膝の継布 久米正雄 返り花
耕せばうごき憩へばしづかな土 草田男
耕せば動き憩へばしづかな土 中村草田男
耕せば土にめがありはらわたあり 奥山甲子男
耕せば土に初蝶きてとまる 大野林火
耕せば土黒々と息をせる 倉田健一
耕せば耕すほどに村廃れ 小林呼渓
耕せり憩へりありのまま遠し 津田清子 礼 拝
耕せる土の六年深う深う 加藤耕子
耕せる老に鶫のつき添へる 小石秀子
耕耘機遠きは空を耕すや 辻田克巳
胡麻の花耕す人のみな青衣 上野さち子
自ら人ある島や耕しぬ 志田素琴
茶の花に耕す人や雲低し 青峰集 島田青峰
草焼きの煙の中を耕せり 岩淵喜代子 朝の椅子
萌ゆる色を耕してゆく土色に 及川貞 榧の實
葡萄の種子反古に吐きつゝ筆耕す 島村元句集
蛇穴をいでて耕す日に新た 飯田蛇笏 山廬集
西行のうた懐に耕せり 原裕(1930-99)
西行の寺をうしろに耕せり 佐川広治
赤人の富士を仰ぎて耕せり 大串章(1937-)
身ほとりにひかりを生みつ耕せり 古賀まり子 緑の野
遠き祖の墳墓のほとり耕しぬ 前田普羅
遠目には動かず痩田耕せる 菖蒲あや あ や
遠目には耕しの鍬遅きかな 福永鳴風
鍬先に走る雷気を猶耕す 久米正雄 返り花
鍬肩にとんと畦とび耕し女 橋本鶏二 年輪
雨歇めばたちまち出でて耕せる 林田与音
雪嶺を見て耕して長命す 田川飛旅子
霙吸ふ笹根切つては耕せり 中島斌男
霧の田を女耕し八ケ岳の裾 西村公鳳
風花のひまひまに出て耕せり 吉田鴻司
鳥海山仰ぎ仰ぎて耕せり 佐藤サチ
鳶の輪の内の行き来を耕せり 杉崎妙子
鶯や耕しかけて十坪ほど 大野林火
鷹かえる夫婦尺土を耕して 細谷源二
麻耶山にむかひて牛の耕せり 西岡和子
黙々と土と語りて耕せり 阿部みどり女
おもむろに耕牛の歩のはじまれり 徳永山冬子
つゆくさの瑠璃はみこぼす耕馬かな 西島麦南
とことこと耕馬につける仔馬かな 野村泊月
のけぞりに耕馬の向をかゆる人 元
のびちゞむ雲や耕人うづくまる 高濱年尾 年尾句集
はるばるみちのく耕馬の眼には路傍のわれ 磯貝碧蹄館 握手
ふてくされゐる耕牛や三鬼の訃 皆川白陀
丘の斜面に耕馬現れ海光る 木下夕爾
健やかな糞して耕馬曳きはじむ 松倉ゆずる
冬耕人くちびるに血を滲ませぬ 大野林火
古墳出て耕人耕馬玲瓏と 野見山朱鳥
合掌造りの闇がうごめき耕牛覚む 加藤知世子 花寂び
地のかぎり耕人耕馬放たれし 遷子
夕影にたえて嘶かざる耕馬かな 飯田蛇笏 春蘭
天に雲土に耕人かがやけり 脇本星浪
崖上の耕馬に海の裸の日 友岡子郷 遠方
弱国に耕牛の尿溜り沁む 永田耕衣 悪霊
影す耕牛春日に浮いて風の椎 岩田昌寿 地の塩
意を曲げぬらし耕牛の水を飲む 茨木和生 木の國
日かげりて遠き耕馬に悲憤見る 友岡子郷 遠方
春寒や耕人うたふ海の唄 飯田蛇笏 山廬集
春霜や耕人今日をたたへ合ひ 西山泊雲 泊雲
朝ひらき人と耕馬の髪みどり 秋元不死男
桃の木へ来て耕牛がぬすみ見する 桂信子 花寂び 以後
櫨紅葉一と枝に耕馬つながるる 瀧春一 菜園
没日の方や耕人近づく半歩半歩 岩田昌寿 地の塩
湯の宿や丘の耕人と顔合はす 瀧春一 菜園
点々と耕人の紺うすがすみ 川崎展宏
父を憶へば耕馬から泥がとぶ 友岡子郷 日の径
牧人に耕人何をいさかへる 玉越琅々
短くて耕牛にのみ通ずる語 津田清子 礼 拝
立春や耕人になく廬の犢 飯田蛇笏 山廬集
羨しと指す耕馬の島は没り日塗る 友岡子郷 遠方
耕人が抛りぬ若き鳶の屍を 堀口星眠 営巣期
耕人にあぶりて届く蓬餅 高橋[テイ]子
耕人にさゝやく鳥語こまごまと 小提灯
耕人に余呉の汀の照り昃り 長谷川久々子
耕人に信夫の鐘の鳴りにけり 青畝
耕人に傾き咲けり山ざくら 大串章(1937-)
耕人に冬の霞のかかりけり 椎橋清翠
耕人に夕日の落つる椰子の丈 桂樟蹊子
耕人に大空のあり鳶の輪 森川潔
耕人に日照雨の大地傾斜なす 岩田昌寿 地の塩
耕人に牛慕ひ寄る夕埃 久米正雄 返り花
耕人に雲雀が声の光撒く 関森勝夫
耕人のちひささ水田のげんげ 北原白秋
耕人のひとりは堆肥散らしゐる 皆川白陀
耕人のもの焚く煙火を打つては 石川桂郎 高蘆
耕人の下向けば白きまぶたなる 阿部みどり女
耕人の大きな秋の嚏かな 綾部仁喜 樸簡
耕人の左の足にすがれる子 京極杞陽
耕人の目に鳥海の雪かすむ 露月句集 石井露月
耕人の肩にて睡る夜の雲雀 磯貝碧蹄館
耕人の遠くをりさらに遠くをり 不破博
耕人の鋤き込んでゆく光かな 工藤眞一
耕人は立てりしんかんたる否定 加藤郁乎(1929-)
耕人も来て上棟の餅拾ふ 篠田悦子
耕人をはるかに涅槃し給へり 中川欣一
耕人を見てたたずみて吾弱し 木村蕪城 一位
耕牛おそろし打たれて上眼づかいする 北原志満子
耕牛が幟の部落をわけ出づる 栗生純夫 科野路
耕牛となり変りをり橇の牛 石塚友二 光塵
耕牛について或は身を反らし 高野素十
耕牛に仔牛もついて畔を跳ぶ 小原菁々子
耕牛に多摩の磧べ桐さけり 飯田蛇笏 春蘭
耕牛に就いて或は身を反らし 高野素十
耕牛に朝よりそだつ海の皺 横山白虹
耕牛に木曽三川の照り昃り 清水亮次
耕牛のふと大声を揚げにけり 楠瀬薑村
耕牛の傾きながら憩ひをり 上野泰 佐介
耕牛の動き大地の動きけり 奥田麦穂
耕牛の四肢おのづから水まつはる 右城暮石 声と声
耕牛の四肢のうちなる没日かな 那須 乙郎
耕牛の尻に脈うつ大地かな 内藤吐天 鳴海抄
耕牛の底びかりして戻りくる 成田千空 地霊
耕牛の水に尿する田の面かな 安藤橡面坊
耕牛の瞳が何ものも見て居らず 右城暮石 声と声
耕牛の腹びしよ濡れに嬬恋村 猿橋統流子
耕牛の角が沈みし麦の花 萩原麦草 麦嵐
耕牛の触れて波うつ籬かな 軽部烏帽子 [しどみ]の花
耕牛の谷を隔てゝ高く居る 高浜虚子
耕牛の足短くてれんげ田鋤く 茨木和生 木の國
耕牛の頸皺無学の祖父なつかし 香西照雄 対話
耕牛の鼻叩かれて耳ふるふ 大久保橙青
耕牛へ牛小屋くらき口ひらく 青柳志解樹
耕牛やどこかかならず日本海 加藤秋邨 雪後の天
耕牛や打たるるたびに胴の音 冬一郎
耕牛をのせて舟ゆく春の木 比叡 野村泊月
耕牛を先立て妻を従へて 板東玲史
耕牛を叱る手綱を波うたせ 国弘賢治
耕馬の胴黒奴一撥の報ここに 成田千空 地霊
耕馬の顔よごれいよいよ悍馬めく 永田耕一郎 氷紋
耕馬ゆゑだんだん強くうたれたる 細谷源二 砂金帯
耕馬明眸岬の朝風縞なして 大峯あきら
耕馬烟りくさくて父を驚かす 子郷
耕馬無く石はさびしき力持つ 成田千空 地霊
胴をもて耕牛鞭をかなしめり 榎本冬一郎
花の雲鈴を鳴らすは耕馬なり 金箱戈止夫
荒東風を頭押しに島の耕牛は 橋本榮治 麦生
蜑老いぬ話相手の耕馬また 橋本榮治 麦生
見えない道耕馬のあとから通れる道 磯貝碧蹄館 握手
身起す耕牛亡き祖父の声「よいこらさ」 香西照雄 素心
遠く赤く耕馬尾をふる真菰風 秋元不死男
野の果の耕馬動いてゐるのかしら 山田弘子 螢川
金のこと耕牛の背に向きて言ふ 金箱戈止夫
金無垢の耕牛置けり野の没日 内藤吐天 鳴海抄
降霜期耕人征きて家灯らず 竹下しづの女 [はやて]
顔天使前向き耕人うしろ向き 西東三鬼
風説もなき明るさに耕馬立つ 友岡子郷 遠方
さきはひのもとも身近く春耕土 飯田蛇笏 雪峡
叡山を背に春耕の人となる 加藤耕子
嶺の畑に僧の春耕雲雀鳴く 飯田蛇笏 椿花集
春耕のこれが今年の田の香り 米澤勝廣
春耕のひとりは鳶に掠はれん 大谷碧雲居
春耕のふたりのやがてひとりかな 石川文子
春耕のむちに月まひ風吹けり 飯田蛇笏
春耕の一鍬にして断乎たり 石川桂郎 四温
春耕の土均らされて隣り合ふ 高久田橙子
春耕の子をいたはりて妻老いぬ 飯田蛇笏 春蘭
春耕の憩ひの上衣鍬に掛く 鈴木三四郎
春耕の振り向けば父消ゆるかな 小澤克己
春耕の田や少年も個の数に 飯田龍太
春耕の鍬かたぐ柄に手をたれて 飯田蛇笏 春蘭
春耕の鍬の柄長し吉野人 細川加賀
春耕の鞭に月まひ風ふけり 飯田蛇笏 春蘭
春耕や子に従順の老ふたり 呉龍
春耕や時に咳き入る耕耘機 高木淳之介
春耕や熊野の神を住まはせて 鈴木太郎
春耕や生命線に胼胝できて 村本畔秀
春耕や農に生き行く六十路坂 土屋みね子
気負ふでもなくて春耕はかどれり 影島智子
焼けのこる納屋出て老と春耕に 亀井糸游
筑波嶺を見る春耕の鍬立てて 和井田なを
角伸びて春耕の牛帰るかな 耕衣

●馬耕
奥蝦夷にこだます馬耕日和かな 千葉仁
赤い日へ馬耕の土が噴きあがる 中島斌雄
馬耕すむ馬と山鳩ききながら 太田緋吐子
馬耕する女は若き顔包む 法師浜桜白
馬耕衆うららかなれば唄はずむ 金野芦影子
馬耕追うひとり草木に風の渦 成田千空


以上


2014/03/19(水) 晴れ


[ 彼岸 ]
彼岸

例句を挙げる。

あか〜と彼岸微塵の仏かな 川端茅舎
あがなひぬ彼岸の市の黒椿 星野麦丘人
あたたかく波がながれて彼岸かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
いとけなき彼岸の水を掬いけり 徳弘純 麦のほとり
いや白く雪嶺媚びぬ彼岸前 相馬遷子 山河
いろ〜の墓見歩くも彼岸かな 野村喜舟
うき人よ彼岸参りの薄化粧 正岡子規
うつくしき尼にまみえし彼岸かな 阿部みどり女 笹鳴
うと〜と彼岸の法話ありがたや 河野静雲 閻魔
うまさうに見れば彼岸の焼茄子 正岡子規
おくつきの空の日高き彼岸かな 井沢正江
おろがみて斎藤茂吉先生の彼岸なり 百合山羽公 故園
お彼岸に妻子を遣りて雨嗅ぎし 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
お彼岸に水の行きつくところなし 藤田湘子
お彼岸に追はれ掃除や春の草 河野静雲 閻魔
お彼岸のあたまもあげぬかたゐかな 森川暁水 黴
お彼岸のおはぎを持ちて見舞ひ客 青木 歌子
お彼岸のきれいな顔の雀かな 勝又一透
お彼岸のとしはもゆかぬかたゐかな 森川暁水 黴
お彼岸の中婆々ばかり一と屯ろ 河野静雲
お彼岸の乞ひあらそへるかたゐかな 森川暁水 黴
お彼岸の園に下ろさる車椅子 小林 勲
お彼岸の夫婦仲よきかたゐかな 森川曉水
お彼岸の子に背負はれてかたゐかな 森川暁水 黴
お彼岸の巣から啼きゐる鴉かな 原石鼎
お彼岸の狐帰り来る夜道かな 内田百間
お彼岸の見られ疲れの幼長子 池田澄子
お彼岸の踏まれもせずにかたゐかな 森川暁水 黴
お彼岸の道路に穴をあけてをり 吉田汀史
お彼岸の都合のつかぬ身内ばかり 小島千架子
お彼岸の酒気堪へがたきかたゐ居ぬ 森川暁水 黴
お彼岸の鐘が渡るよ水の上 林原耒井 蜩
お彼岸の鐘きゝとむる樵夫かな 飯田蛇笏 霊芝
お彼岸の間合ひやや詰め島渡舟 大西 桑風
お彼岸や月のごとくに沖の船 金箱戈止夫
お彼岸や末寺の尼ぜ本山へ 星野立子
お彼岸や畝間々々のはだれ雪 金尾梅の門 古志の歌
お彼岸や輪袈裟かけたる渡舟守 山口豊日子
お彼岸や音羽の滝のにぎやかに 誓子
お彼岸や風船あげてありし墓 神谷阿乎美
かくやくと額に彼岸の入日かな 洞 夢
くにはらの水縦横に彼岸鐘 飯田蛇笏 春蘭
くもりしがふらで彼岸の夕日影 其角
こけし師の酒飲みてゐる彼岸かな 沢木欣一
こゝにきて 彼岸の入日 額にうける 吉岡禅寺洞
さら〜と琥珀の念珠彼岸僧 河野静雲 閻魔
しみたれの袋をさげて彼岸婆々 河野静雲 閻魔
すぐろ野の日に尼つるる彼岸かな 飯田蛇笏 山廬集
ぜんまいをねんごろに煮て彼岸入 細見綾子
ちちははの彼岸にいつも鳰 田中荒砂
ついて来た犬も乗る哉彼岸舟 一茶
つく〜し彼岸坊主は渾名なり 寺田寅彦
つる〜に剃りて和尚や彼岸来 河野静雲
とことはに添ふも椽や春彼岸 清治法子
なんとなく彼岸の空は澄みにけり 齋藤玄 『無畔』
はらからは彼岸へ吾れに滝飛沫 原 不沙
ひとりゐの曇りつめたき彼岸かな 金尾梅の門 古志の歌
ふところにのぞける経や彼岸翁 河野静雲 閻魔
まけよ蒔け仏の種も彼岸から 上島鬼貫
まだ雪の中なる墓も彼岸来る 西沢破風
みぎひだり廊下まちがへ彼岸婆々 河野静雲 閻魔
ハンカチでものをつつみて彼岸かな 八木林之介 青霞集
リリック・ソプラノの称名彼岸婆 塚本邦雄 甘露
一つ二つ蜻蛉とべり彼岸過 山口青邨
一山を越え来し思ひ彼岸来る 稲畑汀子
一族の婆先頭に彼岸墓地 山田節子
一竿の老いの物干す彼岸明け つや女
丈六の卒塔婆みちを彼岸婆 原 裕
三井寺の彼岸に詣る湖舟かな 比叡 野村泊月
下席の彼岸寒なる人形町 長谷川かな女 牡 丹
世に絶えぬ乞食出ならぶ彼岸かな 森川暁水 黴
丘陵の雑木吹鳴る彼岸道 高澤良一 随笑
二三日つゞき耐へもし彼岸寒 高浜年尾
亡き母のことあれこれと彼岸寺 塩川雄三
人ごみに蝶の生るゝ彼岸かな 耕衣
人の和を希へる樹下の彼岸過 下村槐太 天涯
人暗き聴法の灯や彼岸寺 会津八一
人界のともしび赤き彼岸かな 遷子
仮堂にして彼岸会の燭太し 百合山羽公 寒雁
会釈して影の縮まる彼岸婆 岸田稚魚
何迷ふ彼岸の入り日人だかり 鬼貫
信濃路は雪間を彼岸参りかな 也有
倒れたるまゝの一杖彼岸講 高澤良一 ねずみのこまくら
借りて住む小寺うれしき彼岸哉 会津八一
傾城に菎蒻くはす彼岸哉 高井几董
僧の間に古りし助炭や彼岸寺 冨田みのる
僧代りあひつゝ彼岸法話かな 阿波野青畝
兄妹の相睦みけり彼岸過 石田波郷
入彼岸口淋しさの空也蒸し 脇本千鶴子
入彼岸恋のこゑするかいつむり 森 澄雄
八十の彼岸聾となりてゐし 麦草 (帰京して老母と語る)
到彼岸ぬくとい乞食日和かな 尾崎紅葉
割ればあかき味噌餡兄の初彼岸 奈良文夫
千円で陰を撮らせる彼岸かな 辻桃子
古寺の彼岸の門の開かれし 岩田 麗日
古町を通りぬけたる彼岸かな 原 裕
合せ鏡に微ぐものあり彼岸寒 寺井谷子
名ばかりの戦火の佛彼岸来る 猿山木魂
吹きどよむ風もをさまり彼岸過ぐ 加藤三七子
吹つれて梵論も彼岸の歩み哉 加舎白雄
命婦より牡丹餅たばす彼岸かな 蕪村
哀れなる法師も見えつ彼岸寺 会津八一
善根に灸居てやる彼岸かな 炭 太祇 太祇句選
四ッ手網すみずみ乾く彼岸かな 吉田鴻司
国原の水たてよこに彼岸鐘 飯田蛇笏
土下座して彼岸の篝焚きにけり 古舘曹人
土手の上の人の大きく彼岸過ぐ 岡本 眸
墓の間に彼岸の猫のやつれけり 石田波郷
墓の雪払ひて彼岸詣かな 鈴木 康永
声高に灸のはなし入彼岸 土田桂子
夕ぐれの彼岸詣はなつかしき 深川正一郎
夢に観音彼岸の雨となりにしよ 照子
大屋根の鳩にあまねし彼岸の日 吉澤 卯一
大法話いまつゞきゐる彼岸かな 阿波野青畝
大鴉一樹に一羽彼岸墓地 阿部みどり女 月下美人
姉の忌へ集ふ彼岸の雪のあと 冨田みのる
婆々達に木魚ぽく〜彼岸来 河野静雲 閻魔
婆がのぞく大甕の水彼岸寺 倉橋羊村
嫁ぐ娘の数珠を選びし彼岸かな 山田弘子
安達太良や彼岸の雪の二尽ほど 今井杏太郎
宝蔵の扉開けある彼岸寺 中島信峯
家々に雨ふりしぶく彼岸道 飯田龍太
寺要日記に滲む墨色彼岸入 殿村莵絲子 牡 丹
小鳥をも没日が呼べり春彼岸 木附沢麦青
尼の数珠を犬もくはへし彼岸かな 飯田蛇笏 山廬集
山の木のつぶさに見ゆる彼岸かな 大峯あきら 鳥道
山の端に宝珠のまるき彼岸かな 青畝
山一つかはり雪みち彼岸前 魚目
山吹の帰花見る彼岸かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
山国に雪の彼岸の一会かな 金田あさ子
山寺の扉に雲あそぶ彼岸かな 飯田蛇笏 霊芝
山辺には*たらの芽を摘む彼岸かな 白雄
山門にラジオ放送彼岸寺 岸風三楼 往来
岸であることに疲れて彼岸過ぎ 鳴戸奈菜
川の音彼岸の空に届きをり 高澤良一 随笑
常のごと日にくつがへる彼岸波 畠山譲二
座蒲団を高く積み上げ彼岸寺 田守としを
庭池に漬けし樒も彼岸かな 刈谷 次郎丸
引水に豆腐沈めて彼岸寺 伊沢四子
役に立つ子を一人連れ彼岸かな 一柳文子
彼岸あつし焚火のいろの鈍ろく捲く 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
彼岸から片手の伸びて草団子 鳴戸奈菜
彼岸から続く日和や田螺取 増田龍雨 龍雨句集
彼岸くるうす暗がりを猫はしる 中山純子 沙羅
彼岸くる山まぼろしの極楽鳥 中山純子 沙羅
彼岸くる目刺来たりし海辺より 百合山羽公 故園
彼岸には消えてしまひぬ曼珠沙華 鳥居美智子
彼岸の交番一式古りし清掃具 磯貝碧蹄館 握手
彼岸の木風の騒ぐは無心なり 高澤晶子
彼岸の雀よ他界想はで他界せしは 中村草田男
彼岸はじまれり法楽の干し布団 中山純子 沙羅
彼岸へつづく薄明のなか ああ蝶のさなぎが鳴いてゐる 松川洋子
彼岸またいで鉢梅の咲く遅さかな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
彼岸まで雪の橋あり睡り鴨 立花波絵
彼岸みちいま踏切のあきしかな 久保田万太郎
彼岸みちゆつくり薬瓶提げて 関戸靖子
彼岸より庭木動かし夏に入る 高浜虚子
彼岸より此岸へ螢うつつなる 加藤三七子
彼岸中ひとりの海女の息ながし 萩原麦草 麦嵐
彼岸中ペン胝の手のやすらはず 萩原麦草 麦嵐
彼岸中日したたかに濁り川 瀧澤宏司
彼岸中日砂山のピラミッド 上田日差子
彼岸会にわが夕厨鯖を煮る 百合山羽公 故園
彼岸会に問いかけの椅子昏れそめて 川崎ふゆき
彼岸会のなほ西方に日暮星 百合山羽公 寒雁
彼岸会の回向鐘たゞわんわんと 右城暮石 上下
彼岸会の心経誦せば母のこゑ 岡田 和子
彼岸会の故山ふかまるところかな 飯田蛇笏 春蘭
彼岸会の昼からの雨濃かりけり 大場白水郎
彼岸会の氷菓正体なくなりぬ 横山白虹
彼岸会の浮雲ひとつのこしけり 吉田鴻司
彼岸会の片頬さむし水飲んで 中拓夫 愛鷹
彼岸会の蝋涙あをく夕寂びぬ 大竹孤悠
彼岸会の雀の腹の暗がりヘ 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
彼岸会の音たててゐる焚火かな 吉田鴻司
彼岸会の風にのりくる牛の声 神坂知恵子
彼岸会の風のちらばる山ばかり 松澤 昭
彼岸会の鵯一羽来て二羽となる 角川照子
彼岸会やお西お東こだはらず 天川物丸
彼岸会やこゑの枯れたる老鸚鵡 松村蒼石 雪
彼岸会やすべて有髪の墓ならで 平畑静塔
彼岸会やふるさと人も背広着て 草村素子
彼岸会や双手について老の杖 助 二郎
彼岸会や妻の煮しめの薄味に 中拓夫 愛鷹
彼岸会や手空きの僧の遅昼餉 静 良夜
彼岸会や浮世話の縁者たち 清水基吉
彼岸会や身内の下駄を一纏め 久米幸叢
彼岸会や院家も生けるよろこびに 河野静雲
彼岸会や雨はらはらと通り過ぎ 草間時彦
彼岸会や霙まじりの蘆の雨 庄司圭吾
彼岸会をいづこの魚の赤き鰭 斎藤玄 雁道
彼岸入とて萩の餅波郷氏も 及川貞 夕焼
彼岸入漆が綴る椀の裂け 殿村莵絲子 牡 丹
彼岸冷えおぼえ法話も身につかず 小原菁々子
彼岸前寒さも一夜二夜かな 路通
彼岸囃子児が飴のある口で泣き 樋口みよ子
彼岸太郎水田に大き夕日据ゆ 西村公鳳
彼岸婆和讃終へてもつぶやけり 町田しげき
彼岸寒闘癌の記の未完稿 平井さち子
彼岸寒雨しみじみと降りにけり 星野立子
彼岸寺いづこ風船をどり来る 林原耒井 蜩
彼岸寺こぼれるやうに雀ゐて 宇咲冬男
彼岸寺に囀り早く旭の樹頭 青峰集 島田青峰
彼岸寺庫裏に干しある女傘 茂里正治
彼岸御堂四隅朽ちつゝ微風吹く 百合山羽公 故園
彼岸御堂百年寄進瓦乞ふ 百合山羽公 寒雁
彼岸晴といふ好日に恵まれし 藤井巨水
彼岸會やこゑの枯れたる老鸚鵡 松村蒼石 雪
彼岸果つる月夜鴉ぞ明るけれ 渡辺水巴 白日
彼岸此岸薄明を待つ暖め鳥 京武久美
彼岸牡丹餅木曾義仲の墓前かな 下田稔
彼岸田に電球浮べ農の亡び 斎藤玄
彼岸花火山灰降る村は昼灯し 大津希水
彼岸荒れ塔婆に塔婆応へゐて 高澤良一 宿好
彼岸観世音来給ふ村の悪路より 百合山羽公 寒雁
彼岸詣鐘の供養に撞きにけり 岡本松浜
彼岸過ぎたり久久に和服著て 下村槐太 天涯
彼岸過ぎてより暗き日も寒き日も 高木晴子 晴居
彼岸過ぎの川向日葵の焼柱 中拓夫 愛鷹
彼岸過ぐと云へどぬくさの今一つ 高澤良一 宿好
彼岸過ぐ枯葦がうすももいろに 蒼石
彼岸過大洲の泥がまのあたり 松村蒼石 雪
彼岸道あまりに草の深きかな 白水郎句集 大場白水郎
彼岸道つきさうもなき立話 河野静雲 閻魔
彼岸道比叡まばゆき行手かな 島村元句集
彼岸鉦洩らして波浮の小商 奈良文夫
彼岸鐘草木聞けり鳥聞けり 大野林火
彼岸鐘雨の水輪の曼陀羅図 高澤良一 寒暑
彼岸雪尺余一茶の六代目 西本一都 景色
彼岸香具師一嚢嗄れし声も入れ 百合山羽公 寒雁
待つといふ身の獣めく彼岸過ぎ 鳥居美智子
御院家にちよとものいひに彼岸婆々 河野静雲 閻魔
恋衣紅白彼岸の青芝に 香西照雄 素心
手に持ちて線香賣りぬ彼岸道 高濱虚子
投げ団子鴉のうける彼岸かな 菅原師竹句集
折本のお経拾ひし彼岸かな 野村喜舟 小石川
抱いて見る彼岸の湯婆埓もなや 萩原麦草 麦嵐
新らしき杖まゐらする彼岸哉 尾崎紅葉
日当りて彼岸寺なり白毫寺 外川飼虎
春の河彼岸をいそぐわれが見ゆ 鈴木六林男
昼の湯に四肢伸ばすこと彼岸前 下村槐太 天涯
暗がりにあるから秘仏彼岸冷え 尾関乱舌
暮るる湖の白さ彼岸の走り野火 山口草堂
曇りしが降らで彼岸の夕日影 其角
月山の山ひだ深き春彼岸 有馬朗人
月日過ぎただ何となく彼岸過ぎ 富安風生
月明の彼岸につづく草ひばり 平原玉子
朝の間の見えぬ雨なり春彼岸 安原楢子
朝市も日和つゞきや彼岸寺 四明句集 中川四明
木履あまた草履も見えて彼岸寺 廣江八重櫻
未亡人と見てうら若し彼岸みち 占魚
本降りの雪となりたる入彼岸 芝 由紀
村中を法華の叩く彼岸哉 小澤碧童 碧童句集
杖にかさね老の両掌や彼岸坂 河野静雲 閻魔
杖をつく顔がぶる〜彼岸婆々 河野静雲 閻魔
東京の寺に詣づる彼岸かな 永井龍男
桃の木のうすき夕日や彼岸過 大嶽青児
梅林に雪積む彼岸詣でかな 浦野栄一
樒花咲くや彼岸の挨拶に 尾崎紅葉
横顔の母老い給ふ彼岸かな 相馬遷子 山国
歩きつづける彼岸花咲きつづける 種田山頭火 草木塔
死んだ児の阿難に似たる彼岸かな 菅原師竹句集
母のため彼岸団子を買ひにけり 錦織 鞠
毎年よ彼岸の入りに寒いのは 正岡子規(1867-1903)
水一杯飲みて彼岸の香貝師あはれ 羽公
水煙の上まぶしき彼岸かな 下村槐太 天涯
沈みゆく春の彼岸の大き日は紅燃ゆる燃えつくるがに 半田良平
沢庵のつみきり喰ひも彼岸婆 河野静雲 閻魔
浮葉みえてさゞ波ひろき彼岸かな 渡辺水巴 白日
海に出づ彼岸の餅を平らげて 中拓夫
深川に一つの墓の彼岸かな 大場白水郎 散木集
温泉の里の一つの寺の彼岸かな 楠目橙黄子 橙圃
烏骨鶏の夫婦出歩き彼岸寺 熊谷愛子
無住寺の灯りの見えて彼岸入り 関根昌子
熊笹の水にうち伏す彼岸かな 村沢夏風
燕来てなき人問ん此彼岸 炭 太祇 太祇句選
爺婆の蠢き出づる彼岸かな 内藤鳴雪
牡丹餅の昼夜を分つ彼岸かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
犀が水たまりを押してゐる彼岸 大石雄鬼
珊瑚樹のうちに鳥ごゑさき彼岸 岸田稚魚
現し世に彼岸此岸あり年迎ふ 岡村羊羽
瓦せんべい大きく焼けて彼岸かな 小島千架子
甘藷屑がころぶ彼岸の土乾く 松村蒼石 雁
田の水に生くるものふえ彼岸来ぬ 前田 青紀
田螺鳴く夕淋しや彼岸道 癖三酔句集 岡本癖三酔
町なかに鴎のあそぶ彼岸かな 安住 敦
町中が彼岸の匂ひしてをりぬ 稲畑汀子
疱瘡の神へ彼岸詣のついでかな 子規句集 虚子・碧梧桐選
瞬けば小豆こぼるる彼岸かな 橋石 和栲
石段のいま照つてゐる彼岸かな 大峯あきら 鳥道
砂山の砂の崩るゝ彼岸かな 鈴木真砂女 生簀籠
砂町や電柱の辺の彼岸墓地 萩原麦草 麦嵐
神楽坂上りて彼岸脂かな 島村茂雄
種売に彼岸の御堂峨々とたつ 百合山羽公 寒雁
稲妻の夜の鏡中は彼岸かな 小檜山繁子
空き袋脱兎にしたり風彼岸 福島美香子
竹の芽も茜さしたる彼岸かな 龍之介
竹垣の縄のゆるみも彼岸寺 神尾久美子 桐の木
糯米を半分殺す彼岸かな 山尾滋子
紙苞の鯉の荒息春彼岸 藤岡筑邨
網入ぬ海の凪見る彼岸哉 霞夫
緋座布団たまはる彼岸の鐘の中 青邨
総門の高さも空も彼岸かな 白水郎句集 大場白水郎
緑の羽根さして彼岸の餅黄なり 百合山羽公 寒雁
義仲寺の水のにごれる彼岸かな 深見けん二
老のせて彼岸過ぎなる船荒るる 原裕 葦牙
老ゆるまで彼岸の香具師の目のひかり 百合山羽公 寒雁
耳遠き婆の餅買ふ彼岸かな 白岩三郎
聴法の女ぞ多き彼岸かな 会津八一
腰の手のはだか線香や彼岸婆々 河野静雲 閻魔
色々の墓見歩くも彼岸かな 野村喜舟
芋串の味噌の焦げたる彼岸かな 大嶽青児
苔寺の苔の漸く彼岸かな 尾崎迷堂 孤輪
萩咲くや彼岸すぎたるくつろぎに 河野静雲 閻魔
葛飾にむかしをおもふ彼岸かな 永井荷風
蓬摘む彼岸の母に逢うために 長谷川草々
蔀戸を上げて彼岸の一宇かな 河野静雲 閻魔
藁屋根のあをぞらかぶる彼岸かな 久保田万太郎 流寓抄
藤蔓にすがり彼岸の子ら遊ぶ 西村公鳳
藷掘る子彼岸の川に走りけり 米沢吾亦紅 童顔
虻蜂蚊彼岸櫻に聚まれる 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
蝌蚪生れていまだ覚めざる彼岸かな 松本たかし
蟇ひかりを彼岸より曳き来 小檜山繁子
行人裡ゆきて彼岸だなとおもふ 下村槐太 天涯
街上にもの食ぶる見て彼岸かな 八木林之介 青霞集
襟巻をふんまへあるき彼岸媼 河野静雲 閻魔
誘ひあひ彼岸詣の老姉妹 星野立子
説く僧に合点々々や彼岸婆 森永杉洞
谷戸の道彼岸の鐘がうしろより 町田しげき
豆腐屋の来る頃に来て彼岸過ぎ 藤岡筑邨
賓頭廬の膝に灯ともる彼岸かな 会津八一
起々に蒟蒻もらふ彼岸かな 炭 太祇 太祇句選
踊り子の曲がりてひらく彼岸かな 攝津幸彦
身命といふ語しみじみ彼岸過 風生
輪をかいてつきゆく杖や彼岸婆々 河野静雲 閻魔
近山に彼岸の雪のふりにけり 石原舟月 山鵲
逆か詣のお彼岸舟の浪かぶり 安斎櫻[カイ]子
這ひ出して来たとよろこび彼岸婆々 河野静雲
通りすがりの人掴まえて彼岸婆 高澤良一 宿好
連翹は雪に明るき彼岸かな 渡辺水巴 白日
道端の墓にも彼岸詣かな 宇都木未曾二
遠浅の海おそろしき彼岸かな 岩下四十雀
遮二無二と婆々が工面の彼岸餅 河野静雲
部屋に火を置いて壁塗る彼岸寒 平間彌生
重箱の牡丹剥げたり彼岸餅 大谷句佛 我は我
銭捨てに京へ出でたる彼岸かな 寺野守水老
鎌倉や松の中なる彼岸寺 青峰集 島田青峰
鐘の音を彼岸へ運ぶ風の船 内田正美
鐘打つて彼岸の寒さのこりけり 山田桂三
長病の癒へてまかれる彼岸媼 河野静雲 閻魔
長老に鴉のなるゝ彼岸哉 竹冷句鈔 角田竹冷
長谷寺に法鼓轟く彼岸かな 高浜虚子
隣人の薬くさくて彼岸かな 松本文子
雉子若し春の彼岸をかきわけて 中山純子 茜
雨闇に紛れ降るなり入彼岸 高澤良一 随笑
雲に古る扉の花鳥彼岸寺 飯田蛇笏 春蘭
雲海の彼岸の富士や今日あけつゝ 中村草田男
霊廟の門ひらきある彼岸かな 河野静雲 閻魔
預けおく彼岸団子を帰るさに 高澤良一 さざなみやっこ
頭ふりにげゆく彼岸木魚かな 河野静雲 閻魔
風上の草に火のつく彼岸かな 桑原三郎 晝夜
飲食のあとちりぢりの彼岸かな 清水径子
駄々走り来て小水の彼岸婆々 静雲
高札をかついで僧や彼岸道 比叡 野村泊月
魚影の国のぞく 彼岸の膝ついて 伊丹三樹彦 覊旅句集三部作 磁針彷徨
鳥消えし空を見てゐる彼岸人 木附沢麦青
鳩尾長総出の日なり彼岸前 石田波郷


以上



2014/03/18(火) 晴れ


[ 猫柳 ]
猫柳

例句を挙げる。

「ベルリンの壁」の花環に猫柳 山本歩禅
あたたかや皮ぬぎ捨てし猫柳 杉田久女
きさらぎの音に色あり猫柳 神蔵器
ぎんねずに朱ヶのさばしる猫柳 飯田蛇笏
さざなみは切子光りに猫柳 上田五千石
すつ〜と滝の影さす猫柳 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
すらすらとわれに三女や猫柳 赤松[ケイ]子
せせらぎの言葉あつめて猫柳 黛 執
そこらいつも妻のこゑあり猫柳 森澄雄
そばへ寄れば急に大きく猫柳 加倉井秋を
ときをりの水のささやき猫柳 中村汀女
としよりに猫柳朱を沁じませる 松村蒼石 雪
ねこやなぎ草籠にして畔火ふむ 飯田蛇笏 春蘭
ねこやなぎ銀色に光りかえしつつうつつに強き抱擁がほし 川口美根子
ねこやなぎ音楽の尾のきらめきて 正木ゆう子
ひもすがら日は枯草に猫柳 松村蒼石 寒鶯抄
みちのくに出る太陽や猫柳 高田風人子
みほとけへひとづかみづつ猫柳 伊藤敬子
ボクシング・ジム裏口の猫柳 小川軽舟
一本の杭ぜの飛沫猫柳 西山泊雲 泊雲句集
万葉の古江の春や猫柳 水原秋櫻子
並びたる杭の絶間の猫柳 楠目橙黄子 橙圃
九十九髪編みて日当てよ猫柳 香西照雄 対話
人見知りせぬ仔猫から貰はるる ねこやなぎ
人類の弱り始めや猫柳 和田悟朗
佇てば瀬の高まるさびし猫柳 岸風三楼 往来
低声に親しき言葉猫柳 柴田白葉女
午過ぎは風立ちやすし猫柳 相馬遷子 山国
向かう岸に光発信猫柳 永野史代
土恋ひし雪を鞭うつ猫柳 西本一都
堰上ミに水つく枝や猫柳 楠目橙黄子 橙圃
室床や淀あこがるる猫柳 桂樟蹊子
寒い枝であつた猫柳となつた シヤツと雑草 栗林一石路
山川のこゝ瀬をはやみ猫柳 古屋敷香葎
川べりに植木棚あり猫柳 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
思ひ出やこれはお花の猫柳 石塚友二
投げ入れの直なるひかり猫柳 赤松[ケイ]子
折りかけし枝もありけり猫柳 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
握手する以心伝心猫柳 猪狩セイジ
揺れてゐる枝の先まで猫柳 殿村莵絲子
故里は母ありてこそ猫柳 長谷川満子
教へ子汚職今毛虫めく猫柳 香西照雄 素心
日をゆりて水よろこべり猫柳 石原舟月
早春の流水早し猫柳 西山泊雲 泊雲句集
星の出て真の青空ねこやなぎ 櫻井博道
春めくや銀ほどきたる猫柳 銀漢 吉岡禅寺洞
昨日より今日あたたかや猫柳 長野 豊子
暮れなづみ花のみそれと猫柳 高浜虚子
曇り日のはてのぬか雨猫柳 矢島渚男
朝市の薦に包まれ猫柳 森 啓子
朽ち網の蜑の垣なり猫柳 黒田櫻の園
来てみればほゝけちらして猫柳 細見綾子
比叡の灯のともれば暮るる猫柳 五十嵐播水 埠頭
水はまだ光返さず猫柳 後藤比奈夫 花匂ひ
水杙にはねどうしなる猫柳 河野静雲 閻魔
沢水にうつりすましぬ猫柳 楠目橙黄子 橙圃
流れゆくもの水になし猫柳 深見けん二
流水や泡せきとめて猫柳 西山泊雲 泊雲句集
湖よりも流がまぶし猫柳 米沢吾亦紅 童顔
炉塞や一枝投げさす猫柳 前田普羅
烈風の日向が揺るる猫柳 有働亨 汐路
猫柳(べんべろ)や花巻ことば温かし 佐藤映二
猫柳うつくしき雲ながれそむ 木下夕爾
猫柳お洒落な色のバスが来る 大島登美子
猫柳ぐらりと水車まはりだす 岡田六華子
猫柳ことば得そめし日に似たり 岡井省二
猫柳だいぶ陽気がよくなって 高澤良一 素抱
猫柳ちかづき行きて光なし 山野邊としを
猫柳つめたきは風のみならず 木下夕爾
猫柳にはほゝけんとする心 稲畑汀子 汀子第二句集
猫柳ほうけつくすぞ立話 佐藤漾人
猫柳ほほけ職業安定所 皆川白陀
猫柳ほゝけし上にかゝれる日 高浜虚子
猫柳まぶしむ齢過ぎしかな 根岸善雄
猫柳みどりの蕊を吐いて咲く 山口青邨
猫柳やはらかく雨上りけり 沼澤石次
猫柳一言云ひて皆触るる 高澤良一 ももすずめ
猫柳下枝は水浸く布留の川 細見綾子
猫柳信濃の春は道沿ひに 大屋達治
猫柳光もみ出すごときかな 平井照敏 天上大風
猫柳光りて漁翁現れし 高濱虚子
猫柳光るは月の移ればぞ 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
猫柳叱咤は胸にかへるばかり 加藤楸邨
猫柳吹かれ触れ合う寂光土 森田秋茄子
猫柳呆けて天の青き見ず 加藤楸邨
猫柳四五歩離れて暮れてをり 高野素十
猫柳天は明るく地は暗し 京極杞陽 くくたち上巻
猫柳女の一生火のごとし 三橋鷹女
猫柳子供が挿して咲きにけり 富安風生
猫柳寒凪ぎに似し日嫋々 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
猫柳少し膨らみ事も無し 高澤良一 素抱
猫柳故郷にありし空の色 山田紀子
猫柳日の昃りても光りけり 鈴木花蓑句集
猫柳朝の光は海より来 加倉井秋を 『胡桃』
猫柳朝の郵便来りけり 前田普羅
猫柳母住む方へ川うごく 中村保典
猫柳毛布ぐるみの子沢山 今泉貞鳳
猫柳水きらめくはその先に 高浜年尾
猫柳水の何処より明日といふ 鎌倉佐弓 潤
猫柳河幅のみの風ありて 太田蓁樹
猫柳活けある墓に人がまた 岸本尚毅 舜
猫柳湖畔の春はととのはず 五十嵐播水 埠頭
猫柳潟の入日をちりばめて 児玉 小秋
猫柳秋の如くに月澄んで 岸本尚毅
猫柳立派な顔をして乞食 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
猫柳緑金に炎え児の時間 佐藤鬼房
猫柳老友折れば吾も折る 田村了咲
猫柳苞を破れる渓の風 高澤良一 燕音
猫柳道また橋となるところ 鷹羽狩行
猫柳道路に生えて新開地 京極杞陽 くくたち下巻
猫柳遠州瓦色寂びつ 八木林之介 青霞集
猫柳遺跡の土手に目覚めをり 浦田 宏
猫柳酒あツさりと止められし 久保田万太郎 流寓抄以後
猫柳酒蔵へ行く橋の下 久保田月鈴子
猫柳雨やはらかく上りけり 沼澤石次
猫柳風に光りて銀鼠 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
猫柳高嶺は雪をあらたにす 山口誓子
生れたるばかりの水や猫柳 不破 博
男の中の少年が泣く猫柳 増田まさみ
病人に寒き旦暮や猫柳 宮部寸七翁
白土修羅けぶりそそけし猫柳 西本一都 景色
眼帯の娘に日のぬくき猫柳 石原舟月 山鵲
石ころ路出はづれて猫柳ひかる 太田鴻村 穂国
石ばしる水にぎら〜猫柳 楠目橙黄子 橙圃
石走る垂水ぞ惚け猫柳 藤田あけ烏 赤松
荒荒しき空のかかりて猫柳 小池文子 巴里蕭条
薄明や水のなかにも猫柳 桂信子 緑夜
血を採ればかすかに欷けり猫柳 和田悟朗
行く水におそき月日や猫柳 高橋淡路女 梶の葉
誰通りても猫柳光りけり 佐々木有風
起きるまで動く時計と猫柳 和知喜八 同齢
通る雲雪片こぼす猫柳 遠藤梧逸
野の風をひかりに変へて猫柳 佐藤冨士男
銀の爪くれなゐの爪猫柳 竹下しづの女
雨の日は雨にふくらみ猫柳 相馬黄枝
風やみて日のやさしさよ猫柳 成瀬桜桃子 風色
鯉が来たのは川の幻猫柳 伊丹公子


以上


2014/03/17(月) 晴れ


[ 春疾風 ]
春疾風

例句を挙げる。

お山焼日のべとなりし春疾風 高岡智照尼
がじゆまるに春荒つのる牛角力 荒井正隆
すべて斜に竹の切株春疾風 秋元不死男
そら豆の花の目がとぶ春嵐 和知喜八 同齢
ひとつ塔ふたつに見ゆる春あらし 和田悟朗 法隆寺伝承
アトリエは白き喪にあり春嵐 文挟夫佐恵 遠い橋
ネクタイの端が顔打つ春疾風 米澤吾亦紅
人に消えわが辺に起る春疾風 富安風生
今のわがこころに似たり春嵐 みどり女
今治水この十年の春嵐 坪内稔典
休む煙突働く煙突春疾風 北野民夫
切岸の畳に坐る春嵐 松山足羽
口といふ口の鳴りだす春嵐 服部早苗
合戦の絵詞となる春嵐 原裕 葦牙
咽喉仏よろこぶ鹹き春疾風 原裕 葦牙
在郷に軍人は居ず春*はやて 岩下四十雀
墓原を吹いて戻らず春嵐 内藤吐天 鳴海抄
壁の絵の濤みどりたり春嵐 石田波郷
声出ずに手真似幾日の春嵐 赤城さかえ句集
夢さめてさめたる夢は恋はねども春荒寥とわがいのちあり 筏井嘉一
大阪の土を巻きあげ春疾風 宇多喜代子
孵化場に死に鴉吊る春疾風 石川文子
家も吾も節ぶし痛む春嵐 林翔 和紙
巌頭に自他の肉体春疾風 磯貝碧蹄館
市に笊買ひしのみなる春疾風 橋本榮治 越在
弥生期過ぎたり一望の野の春疾風 金子兜太
忘るるはやすし椎摶つ春嵐 渡邊千枝子
戸鳴りして昼を灯すや春嵐 貞
投函の文へ憑きゆく春疾風 河野多希女 両手は湖
折紙となる前は紙春疾風 山根 真矢
文机にねむきうたたね春嵐 飯田蛇笏 椿花集
日のうちの春荒れの灯を点けにけり 藤田あけ烏 赤松
春あらし兄いもとしてまろびけり 安住敦
春あらし牧の木群れをわたりゆく 石橋辰之助 山暦
春はやてシネマ『雨情』のはねし街 角川源義 『秋燕』
春はやて富士見たる日を大切に 赤尾兜子
春はやて濯ぐ足袋より海の砂 神尾久美子 桐の木以後
春はやて遠ちの楢山揺れてをり 幾美
春嵐ごう〜と雪の蔵王山 河野静雲
春嵐に帽子ころびて聖母訪ふ 平畑静塔
春嵐のペン先かわく心の隙 柴田白葉女 花寂び 以後
春嵐アフリカよりの砂嵐 高木晴子 花 季
春嵐去りて霊峰煌めけり 吉井竹志
春嵐口腹の欲逃れ得ず 猿橋統流子
春嵐地下食堂に飯食へり 中島斌雄
春嵐埠頭突端より追へず 小池文子
春嵐夜は逃げやすき母の脈 金子潮
春嵐奈翁は華奢な手なりしとか 中村草田男
春嵐妻ひるがへる港の端 小林康治 玄霜
春嵐子が戻らねば眠られず 石田あき子 見舞籠
春嵐屍は敢て出でゆくも 石田波郷
春嵐心難民めく夜かな 石田波郷
春嵐水が持ち去る赤い花 対馬康子 吾亦紅
春嵐泣ぐせ病女隠れ泣く 岸田稚魚 筍流し
春嵐海辺に啄木思惟の像 法本フミ女
春嵐白雲海へ海へとぶ 井村美治子
春嵐目つぶりて夜へつづくなり 八木林之助
春嵐胸に湧き来るもの遽か 吐天
春嵐金魚のAはAのまま 坪内稔典
春嵐鉄路へ墓を吹き寄せぬ 石田波郷
春嵐魚籠を上ぐれば水抜けて 茨木和生 丹生
春嵐鳩飛ぶ翅を張りづめに 橋本多佳子
春嵐鳳来寺山ゆさぶれり 山田春生
春嵐鳴りとよもすも病家族 石田波郷
春烈風野の土をうごかしつくす 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
春疾風いまだ灯らぬ崖の家 横山房子
春疾風すつぽん石となりにけり 水原秋櫻子
春疾風とも〜鳩の舞ひ交へる 久保田万太郎 流寓抄以後
春疾風万の昆虫のかがやく針 赤尾兜子
春疾風乙女の訪ふ声吹きさらはれ 草田男
春疾風傷つけあはねば逢ひ得んや 松本澄江
春疾風向きかへて引く乳母車 伊藤文子
春疾風吹く今日をまた見失ふ 千代田葛彦 旅人木
春疾風喪服を吊りし一夜明く 横山房子
春疾風子の手掴みてわが堪ふる 福永耕二
春疾風富士に深手のありにけり 森岡正作
春疾風富士見たる日を大切に 赤尾兜子
春疾風少年何に釘を打つ 馬場移公子
春疾風屍は敢て出でゆくも 石田波郷(1913-69)
春疾風市場出てなほ主婦の貌 神尾久美子 掌
春疾風引率されて老婆等行く 右城暮石 上下
春疾風教師いくたび手を洗ふ 伊藤通明
春疾風星またたけば星近む 廣瀬直人
春疾風木々は根を緊め己れ鳴らす 楠本憲吉
春疾風森かげに家ふきたまる 福永耕二
春疾風歳月に耳朶奪はるる 河野南畦 湖の森
春疾風海苔巻も花びらも食べる 長谷川かな女 花 季
春疾風矮鶏懸命に道走る 原田喬
春疾風石で押へる設計図 角田サチ
春疾風翼なきもの絶叫す 小松崎爽青
春疾風舞ふポスターの裏のまま 宇佐美ふく
春疾風茶髪慣れては案じては 岡山令子
春疾風襁褓かたよせあほちゐつ 川島彷徨子 榛の木
春疾風車の蔭にいて昼食 長谷川かな女 花 季
春疾風那智の大滝揺らしけり 村田昭子
春疾風間欠泉の湯気飛ばす 村井信子
春眠をうつ春霰春あらし 前田普羅
春突風少女礼するまも駈けて 節子
春荒く入間を走る詞神 桑原三郎 春亂
春荒に泣くや水子の風ぐるま 千代田葛彦
春荒の空や信濃は木を曳くころ 河野友人
春荒や眠る力の衰へぬ 柳澤和子
春荒れて鳥のちぎれてながれけり 平井照敏
春荒れにとんび揉まれてひようと鳴く 高澤良一 さざなみやっこ
春荒れに髪乱さざること重し 野澤節子 黄 炎
春荒れのひと夜や鶴の釘隠し 長崎玲子
春荒れの天朱色に虚子や亡し 岸田稚魚 筍流し
春荒れの風吹きとほる身八つ口 井上雪
春荒湯豆腐煮く槽豆煮く槽 石川桂郎 高蘆
札所出て里道一里春疾風 吉木フミエ
梢鳴らす春嵐の底師は病めり 柴田白葉女 花寂び 以後
樹々密に陽を梳り春疾風 桂信子 黄 瀬
残務の灯一角つよし春嵐 鷲谷七菜子 黄 炎
母の視野のなかの起き伏し春嵐 桂信子 花寂び 以後
流鏑馬や鼻づら切りて春疾風 高澤良一 鳩信
海峡に灯す破船や春疾風 田代朝子
湯浴みする病躯一片春あらし 伊東宏晃
片肘をつきて子規あり春疾風 中田剛 珠樹
猿払の貝殻置場春荒れひゅう 高澤良一 素抱
玻璃しばしかがやき震ふ春疾風 桂 信子
玻璃曇り庭の映らず春嵐 長谷川かな女 花 季
瞼の裏朱一色に春疾風 杉本寛
石の如く犬眠りをり春嵐 内藤吐天 鳴海抄
石の絵に硬貨弾かれ春嵐 秋尾 敏
石庭の波の寄せくる春あらし 原 裕
破れ小屋に瓦斯火目守りぬ春嵐 石川桂郎 四温
竹林を春嵐薙ぎ祝ぐごとし 石川桂郎 四温
籠にして桷の二三枝春嵐 飯田蛇笏 春蘭
細炭の四寸ぞろひ春嵐 石川桂郎 高蘆
菊を食べ口の闇消す春嵐 大木あまり 山の夢
血縁は鉈で切るべし春疾風 蝶丸
街道や萱負婆に春疾風 草間時彦 櫻山
裏漉しの杓文字のゆきき春嵐 石川桂郎 高蘆
観覧車より春荒の椎の梢 辻桃子
起重機を下りて荒息春疾風 亀井糸游
身幅ほどの路地よりコック春疾風 八木林之介 青霞集
遠山を移すばかりに春嵐 平井照敏 天上大風
酔ひたくてのむ酒辛し春嵐 桂信子 黄 炎
野狐ほども無きわが身がさ春嵐 かな女
音高く硝子戸しめぬ春嵐 野澤節子
風神雷神画幅に跳り春嵐 長谷川かな女 牡 丹
馬の鈴吊りたる窓の春嵐 石川桂郎 四温
馬柄杓の象嵌光る春疾風 毛塚静枝
にはとりは春の嵐の下くぐる 岩淵喜代子
一日の春の嵐の読書かな 上野泰 春潮
今ここに春の嵐の中を来て 成瀬正とし 星月夜
海に出て春の疾風も没日なか 桜井博道 海上
童女二人お出でお出でして春の嵐 長谷川かな女 花寂び
職恋し春の疾風を纒き佇てば 小林康治 玄霜
鎌倉の草庵春の嵐かな 高浜虚子
額髪に春の嵐の蓮根掘 石田波郷
鵯啼いて春の嵐のものあはれ 京極杞陽 くくたち下巻


以上


2014/03/16(日) 晴れ


[ 梅若忌 ]
梅若忌

例句を挙げる。

けふ冴ゆる筑波の藍や梅若忌 野村喜舟
もの言はぬこころの曇り梅若忌 手塚美佐 昔の香
よこがほの朧に過ぎし梅若忌 鷲谷七菜子 花寂び 以後
わが母情ひとりいとしむ梅若忌 及川貞 夕焼
亡娘の声の階にころげて梅若忌 角川照子
仕る子方あはれに梅若忌 中火臣
四五人の月夜となりぬ梅若忌 増田龍雨 龍雨句集
墨堤にある今昔梅若忌 松本浮木
夕空の水より淡く梅若忌 藤内しづ
大川のほとりに住みて梅若忌 長屋せい子
川あれば舟ありいまに梅若忌 岡本 眸
指先を耳朶であたため梅若忌 西田 孝
朝夕に川見し暮らし梅若忌 伊藤絹子
梅若忌とて渡りけり隅田川 野村久雄
梅若忌わすられをりて雨に暮れ 林翔 和紙
梅若忌哀しき母の舞を舞ふ 篠原 美加英
梅若忌夢にも人の会ひがたき 岩田由美 夏安
梅若忌日も暮れがちの鼓かな 飯田蛇笏 霊芝
梅若忌残りし母のわれなれば 長谷川久代
梅若忌涙雨とはなりにけり 上田素弓
橋を行く母子のスキップ梅若忌 菊地美恵子
河にごり人もすさびぬ梅若忌 林翔 和紙
泣くしぐさ見て美しや梅若忌 小路智壽子
泥こねるやなゐ遊びも梅若忌 富安風生
石投げて水輪たのしむ梅若忌 角川照子
突拍子なき笛続きをり梅若忌 山田みづえ 忘
花の下にわが名を呼ばれ梅若忌 藤村克明
語り傅へ謡ひ傅へて梅若忌 高濱虚子
謡曲をきゝつゝ育ち梅若忌 京極昭子
身の細る話ありけり梅若忌 大牧 梢
鉦たゝく盲の父や梅若忌 高野素十
雲載せて止まる水や梅若忌 石田由美枝
鳩齢の眼は濡れ易し梅若忌 富安風生
梅若の門の柳や初鼓 遠藤はつ
紙鳶(たこ)のきれ行く梅若の森 山店 芭蕉庵小文庫


以上


2014/03/15(土) 晴れ


[ ]


例句を挙げる。

から〜と蛤量る音すなり 松浜
きらきらと螺鈿の雨や酢蛤 秋山幹生
ぱと開きて蛤なにか言ひさうな 中村亀代
まぶしさに雨の蛤わが傘下 古舘曹人 能登の蛙
中尉貴官は蛤となり妻に媾はむ 藤後左右
初朧大蛤を僧の焼き 関森勝夫
十ほどの蛤に水張つてやる 下田稔
南に海蛤のすまし汁 林火
品川や蛤鍋に明鴉 竹冷句鈔 角田竹冷
喪服着て安房の蛤提げ帰る 下山宏子
夜遊の蛤汁にはじまれり 野本 京
夢猶さむし隣家に蛤を炊ぐ音 榎本其角
大いさのそろふ蛤分かちけり 大庭 光子
大寒や蛤吐きし砂少し 鈴木真砂女 夕螢
大蛤の吸ひ物あつし松の内 原石鼎 花影以後
天が下大蛤を掘りあてし 細川加賀 『玉虫』
子を負ふて蛤にぢる浅瀬かな 古白遺稿 藤野古白
寄鍋や剥き蛤のふくむつゆ 関谷嘶風
尻ふりて蛤ふむや南風 涼菟
帆の立ちしごとく蛤焼かれけり 青畝
引く汐に遅れ蛤走りけり 莵絲子
引汐や蛤残すさゝら波 梅志
情なう蛤乾く余寒かな 太祇
情なふ蛤乾く余寒かな 炭 太祇 太祇句選
手箒を蛤に編む寒しごと 西本一都 景色
振売の蛤飛ぶや村時雨 幸田露伴 拾遺
旅果ての秋光にぬれ蛤塚 小松崎爽青
明烏浅蜊蛤目覚めよと 渡辺恭子
春雨や蛤ふさぐ傘の音 琶扣 俳諧撰集「藤の実」
桶の蛤夕汐遠く呼びにけり 増田龍雨 龍雨句集
楡ふかく秋の日にぬれ山蛤 石原舟月 山鵲
榛の枝を山蛤おつ泉かな 飯田蛇笏 霊芝
汁椀に大蛤の一つかな 内藤鳴雪
汚れざるものはかなしき冬蛤 細見綾子 花寂び
海に戻す蛤種や暮の春 松谷島村
涼しさや先づ蛤の口の砂 句空 芭蕉庵小文庫
火にて開く蛤旧約聖書かな 熊谷愛子
火の果てに蛤ぱくと寝返りぬ 櫂未知子 貴族
焙らるる蛤遂に呵々大笑 桝井順子
無数の蛤無数の蕾夜の島 龍太
照る月の月やうらみん夜蛤 白雄
白魚と沈丁と木蓮と蛤と 小杉余子 余子句選
盛り売りの蛤ちゅうちゅうたこかいな 高澤良一 ぱらりとせ
砂深く蛤彩られてあり 澁谷道
節句明けて蛤煮出す障子かな 上島鬼貫
結納や大蛤の艶やかに 池田博子
荒海や蛤店の高障子 藤田あけ烏 赤松
蛤がことんと鳴つて潮汁 八木綾子
蛤つゆや夕冷えの海あをみたる 中拓夫
蛤にかくも入水のこころざし 櫂未知子 蒙古斑以後
蛤に今日は売り勝つ若菜かな 松尾芭蕉
蛤に劣る浅蜊や笊の中 高濱虚子
蛤に腹も納得島遊山 高澤良一 随笑
蛤のいけるかひあれ年の暮 ばせを 芭蕉庵小文庫
蛤のうす目をあけてをりにけり 京極杞陽
蛤のかにかく重し数は知らず 翔
蛤のことりと動きまひる時 江中真弓
蛤のことりと動く夜の厨 石丸泰子
蛤のちよと汐吹くや盆の上 翠郷
蛤のなかに入つてあそびたし 長浜勤
蛤のはしらつよかれ門の松 浜田酒堂
蛤のひらけば椀にあまりけり 水原秋櫻子
蛤のふたみに別れ行く秋ぞ 芭蕉
蛤のふたみもありて冬ごもり 斯波園女
蛤のふたみを合す納め雛 下村梅子
蛤のぶつかり合つて沈みけり 石田勝彦 秋興
蛤のまどかに口をひらきをり 日原傳
蛤の一串辛き空のいろ 飯田龍太
蛤の上に一把や馬刀の貝 松瀬青々
蛤の吐いたやうなる港かな 正岡子規
蛤の柱をはづす指南あり 中原道夫
蛤の椀あたゝかき磯の香よ 大神 幸巴
蛤の汁かけ薄穂に出ぬ 一茶 ■文化三年丙寅(四十四歳)
蛤の煮らるる音の中にて書 加藤楸邨
蛤の煮られ開く死のしるし 和田悟朗
蛤の煮汁かゝるや春小袖 高井几董
蛤の生けるかひあれ年の暮 芭蕉
蛤の生死をたしかむる炎 櫂未知子 蒙古斑
蛤の舌のふれたる笊のふち 辻 桃子
蛤の舌出してゐる四温かな 江口千樹
蛤の舌出してをり年の市 宋淵
蛤の芥を吐かする月夜かな 一茶
蛤の茶屋も吐べき潮干哉 横井也有 蘿葉集
蛤の荷よりこぼるるうしほかな 子規
蛤の薄紫に乾きけり 虚子
蛤の虹より生れし夜の蝶か 石塚友二
蛤の青きをふむや西の海 鉄丸 選集「板東太郎」
蛤もつめてパートの娘に送る 和久津フミエ
蛤も大口明くぞ鳴く雲雀 一茶
蛤やをりをり見ゆる海の城 夏目漱石 明治二十九年
蛤や二月の波の横走り 殿村莵絲子 雨 月
蛤や今朝鴬のふた三声 水田正秀
蛤や口をあくれば京の水 梅室
蛤や塩干に見へぬ沖の石 井原西鶴
蛤や玉の如くに洗はるゝ 高田一餅
蛤や終に白状せず死せり 柴田奈美
蛤や舌を垂らして融けさうな 野村喜舟
蛤や鳴戸の渦にあづからず 飯田蛇笏 山廬集
蛤をおさへて椀を傾けし 須原和男
蛤をこゑにききたる朧かな 黒川純吉
蛤を動く余地なく立て並べ 高道 章
蛤を採る腰波のたゝみ来る 川田朴子
蛤を掴んで沖つ波を見し 太田鴻村 穂国
蛤を掻く手にどゞと雄波かな 高浜虚子
蛤を提げて高きに登りけり 辻桃子(1945-)
蛤を沈めて桶のおぼろかな 鈴木真砂女
蛤を炭火に泣かす土間厨 影島智子
蛤を焼けば鳴くゆゑにすずめ貝 飯田蛇笏 山廬集
蛤を膝に鳴かせて夜の汽車 石塚友二 光塵
蛤を買うて重たや春の月 松本たかし
蛤を買ひえて空の藍ゆたか 渡邊水巴 富士
蛤を逃がせば舌を出しにけり 高浜虚子
蛤桶に立つるはがねも寒ンの入り 高橋睦郎 荒童鈔
蛤焼く汐の香焦がし塩焦がし 平良雅景
蛤鍋や船津屋に逢ふなごり雪 茂里正治
蛤鍋や障子隔てゝ海の音 六山人
蜆は紫衣蛤仔は熨斗目着たりけり 柳川春葉
見事さに蛤ひとつ焼れけり 尾崎紅葉
観桜の蛤御門開けてあり 後藤比奈夫
身にしむや蛤うりの朝の酒 亀翁
酸ものを吸うて夜すがら夜蛤 加藤郁乎 江戸桜
雉子蛤に手を拱いてゐるばかり 高澤良一 素抱
雪催剥き蛤のなほ生きて 鈴木真砂女 夕螢
雪汁や蛤いかす場(には)のすみ 木白
馬蛤貝のぐいと乗り出す潮干かな 中村千絵
馬蛤貝を抜きたる穴へうしほ満つ 安藤星河
焼はまぐり洒落のめします栃面屋(やじろべゑ) 筑紫磐井 婆伽梵
はまぐりを咲かせて鍋の狭きかな 櫂未知子 蒙古斑
泡ひとつ大はまぐりを傾がする 石田 郷子


以上



2014/03/14(金) 曇り


[ 鳥雲に入る ]
鳥雲に入る

例句を挙げる。

いろ恋に邪魔なふんべつ鳥雲に 稲垣きくの 黄 瀬
おはします聖徳太子鳥雲に 大橋櫻坡子 雨月
かねて欲しき帯の買へたり鳥雲に 鈴木真砂女 生簀籠
かゝる日はひとりでゐたし鳥雲に 安住敦
ぎつしりと手帳に行事鳥雲に 近藤一鴻
くらみゆく河幅を置き鳥雲に 柴田白葉女 花寂び 以後
これよりの不老を信ず鳥雲に 西川五郎
だしぬけに置いてけぼりや鳥雲に 石川文子
つまづきしものに影あり鳥雲に 市堀 玉宗
とりあへず書きし表札鳥雲に 西村和子 かりそめならず
どこまでも水の近江や鳥雲に 木下洛水
ひとの子の親のさびしさ鳥雲に 安住敦
ふたたびの教師の日々や鳥雲に 茂里正治
ふつつりと絶ちし想ひよ鳥雲に 稲垣きくの 黄 瀬
み仏の大き掌さみし鳥雲に 河野多希女
わが内の何かを咥へ鳥雲に 有地紫芳
わが楽器一鼓一琴鳥雲に 後藤綾子
われはいついづこへ還る鳥雲に 木村 風師
アテネより歩きはじめる鳥雲に 高澤晶子 純愛
ゴルフせぬ街醫で通す鳥雲に 下村ひろし 西陲集
トルソーの内なる声や鳥雲に 徳弘純 非望
バラックは煤けそむなり鳥雲に 岩田昌寿 地の塩
一行の序文は重し鳥雲に 野見山ひふみ
世をさかりきてはや七日鳥雲に 久保田万太郎 流寓抄以後
二上は日の沈む山鳥雲に 小早川恒
二人とはさびしき器鳥雲に 櫂未知子 貴族
井戸掘りの櫓を組めり鳥雲に 坂内佳
人の世にサイレン頻り鳥雲に 横山康夫
人は病み人は娶りて鳥雲に 福永みち子
今生に語る父母なし鳥雲に 小澤満佐子
児に解けて解けぬ智恵の輪鳥雲に 鷹野 清子
兵たりし夫の一世や鳥雲に 本郷和子
出窓みな七輪を置く鳥雲に 原田青児
出逢ひとは別れとは鳥雲に入る 三ヶ尻とし子
勝海舟とその室の墓鳥雲に 林 美江
口中に飴の鈍角鳥雲に 逆井和夫
吾に残る時幾許ぞ鳥雲に 野見山朱鳥
埋骨す近江北摂鳥雲に 大橋敦子 手 鞠
堰かれては鳴る飛島川鳥雲に 高井北杜
声若く男を叱る鳥雲に 鈴木六林男 王国
夕かけて埴輪面や鳥雲に 齋藤玄 飛雪
夢殿の観音びらき鳥雲に 小檜山繁子
天明の世が地下にあり鳥雲に 内山芳子
太陽を負うて残して鳥雲に 対馬康子 吾亦紅
失ひし乳房もどらず鳥雲に 古賀まり子 緑の野
妻と聞くエミレーの鐘鳥雲に 原田青児
妻恋ひの杜氏槽頭鳥雲に 石川桂郎 高蘆
媼らの皺こそよけれ鳥雲に 山本洋子
子を叱る術のすくなさ鳥雲に 上田日差子
家中に手摺がふえて鳥雲に 岩下四十雀
富士川の鉄橋五つ鳥雲に 影島智子
少年の見遣は少女鳥雲に 中村草田男
己が身の始末を問はる鳥雲に 神崎忠
平らかに高き柩や鳥雲に 沼尻巳津子
平戸恋ふ文を更紗に鳥雲に 野見山ひふみ
年老いて賢くならず鳥雲に 相馬遷子 雪嶺
往診の手擦れしかばん鳥雲に 市川 和美
御ン経や見返しの絵の鳥雲に 尾崎迷堂 孤輪
心貧しき我ら仰げり鳥雲に 仙田洋子 雲は王冠
応無所注而生其心鳥雲に 稲垣きくの 牡 丹
手をのべてクラーク立てり鳥雲に 佐々木あきら
拍子木にきざむ豆腐や鳥雲に 稲垣きくの 黄 瀬
持時間盗まれやすし鳥雲に 手塚美佐 昔の香
掘りし穴に没する土工鳥雲に 大橋敦子 手 鞠
書き込みの季寄せのかたみ鳥雲に 篠原暁子
未婚汝の主婦めく重み鳥雲に 林翔 和紙
杭打つて葬花ふるはす鳥雲に 今瀬剛一
検眼のコの字ロの字や鳥雲に 林 朋子
武蔵野のうすけむる日よ鳥雲に 松本光生
歯にもろき磯部せんべい鳥雲に 伊藤京子
毛馬堰に岐るる流れ鳥雲に 邑上キヨノ
海女小屋の在りし地の焦げ鳥雲に 奥谷亞津子
海道に赤き給油所鳥雲に 羽公
涯なきを空と呼ぶなり鳥雲に 火童
渡来人の塚は石積み鳥雲に 田島久子
渾身の天地返しや鳥雲に 小出秋光
漬菜の水捨つる頃なり鳥雲に 古賀まり子 緑の野
点眼の泪の乾く鳥雲に 宮崎向陽
父母守りて吾らまた老ゆ鳥雲に 冨田みのる
特攻の碑遺し鳥雲に 小林 三郎
猿石は姫の墓守鳥雲に 長谷川史郊
玻璃拭くはひとり遊びよ鳥雲に 寺井谷子
生く限り秘む文古び鳥雲に 八牧美喜子
異邦人窓つくろへり鳥雲に 堀口星眠 営巣期
病む母に拝まれて鳥雲に入る 小檜山繁子
皆晩年の旅なれや鳥雲に 近藤一鴻
神木の根に二つ燈や鳥雲に 古舘曹人 砂の音
笈負ひて出しふるさとや鳥雲に 大久保橙青
筐から筐をとり出すあそび鳥雲に 折笠美秋
筺から筺をとり出すあそび鳥雲に 折笠美秋 虎嘯記
米櫃の米揉みてみる鳥雲に 中田剛 珠樹以後
置き去りの幼な自転車鳥雲に 堀口星眠 営巣期
肱つきし机小さし鳥雲に 中田剛 珠樹以後
胸の上聖書は重し鳥雲に 野見山朱鳥(1917-70)
腰掛けてゐる石も墓鳥雲に 飯田龍太 遅速
芸は芸人は人なり鳥雲に 久保田万太郎 流寓抄
落丁のごとき一日鳥雲に 山川安人
虚子御像往事茫々鳥雲に 桑田青虎
観音を在所々々や鳥雲に 飴山實 辛酉小雪
誰か芹を呉るる頃なり鳥雲に 相馬遷子 山河
豊頬の古仏忘れめ鳥雲に 河野南畦 『風の岬』
買物籠充たす玉ねぎ鳥雲に 稲垣きくの 黄 瀬
足型に三種類あり鳥雲に 高澤良一 寒暑
身につきし器用貧乏鳥雲に 鈴木真砂女 生簀籠
近影の即ち遺影鳥雲に 森田智子
逢ひ見てののちのこの日の鳥雲に 清水基吉 寒蕭々
遠き日のやうに鳥雲に入る 齋藤愼爾
酒なめて身ぬち濁せり鳥雲に 鳥居おさむ
釈迦の眉うすく彫られて鳥雲に 隈元拓夫
野の果と空の果合ふ鳥雲に 稲畑汀子 汀子第三句集
野の池も*えり立つ近江鳥雲に 皆吉爽雨 泉声
長(とこし)へに江流西す鳥雲に 橙黄子
長へに江流西す鳥雲に 楠目橙黄子 橙圃
雑魚売の銭こぼしけり鳥雲に 飴山實 辛酉小雪
雪の嶺消えなんばかり鳥雲に 相馬遷子 山河
非常口どこより出ても鳥雲に 対馬康子 純情
頬杖や鳥雲にまた鳥雲に 細川加賀 『玉虫』
頭数かぞへられゐて鳥雲に 鳥居美智子
風烈し鳥雲に入る辺も吹くや 橋本風車
風葬の骨片残し鳥雲に 細川朝子
鳥雲にいくたび山山畳はる 齋藤愼爾
鳥雲にうつせみの子は影踏みあひ 齋藤愼爾
鳥雲にきのふ遥かにけふの空 飯田枝美子
鳥雲にすでにちちはは亡き山河 山本静桜
鳥雲にその一巌を廟とせよ 古舘曹人 能登の蛙
鳥雲にちちははもまた雲の奥 原 裕
鳥雲にとり残されし喉仏 角谷昌子
鳥雲にどこかゞ欠けて六地蔵 中山 欽史
鳥雲になべて西向く兵馬俑 石野冬青
鳥雲ににはかにかげる恋のあり 仙田洋子 雲は王冠
鳥雲にふと船旅を約しをり 野澤節子
鳥雲にまだ二三艘篷(とま)被り 子郷
鳥雲にまつしぐらなり一羽なり 妙中 正
鳥雲にわがふるさとはみんなみに 深川正一郎
鳥雲にわが晩節の謐かにも 柴田白葉女 『月の笛』
鳥雲にわれは明日たつ筑紫かな 杉田久女(1890-1946)
鳥雲にゑくぼうかべて来る水も 河原枇杷男 訶梨陀夜
鳥雲にゑさし独の行方哉 其角
鳥雲にインターネット日和かな 高澤良一 ぱらりとせ
鳥雲に一升瓶の枕かな 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
鳥雲に一言語より雫かな 河原枇杷男 流灌頂
鳥雲に交はり淡く深かりし 川村紫陽
鳥雲に人の多くも雲に入る 秋澤猛
鳥雲に人の子育てては放し 樋笠文
鳥雲に人はひとりの灯にかへる 渡邊千枝子
鳥雲に人は手翳すばかりかな 久米正雄 返り花
鳥雲に今日の手甲の紐ほどく 後藤夜半 底紅
鳥雲に今日は今日としよいとまけ 小松崎爽青
鳥雲に仕へて使ふ厨井戸 岡井省二
鳥雲に仙貨紙やけて戦後の書 矢島房利
鳥雲に仰ぎ透かして癌写真 秋光泉児
鳥雲に伏屋の女人哲学者 竹下しづの女句文集 昭和二十四年
鳥雲に児を措きて嫁す老教師 竹下しづの女 [はやて]
鳥雲に入て松見る渚かな 白雄
鳥雲に入りてひと時がらんどう 小檜山繁子
鳥雲に入りて小さき寺残る 中嶋秀子
鳥雲に入りて急がず一人の歩 中嶋秀子
鳥雲に入りて松見る渚かな 白雄
鳥雲に入りて涅槃図にめぐりあふ 小檜山繁子
鳥雲に入りて米山のこりけり 中沢一好
鳥雲に入りて草木の光りかな 闌更
鳥雲に入り了んぬるか声もなし 竹冷句鈔 角田竹冷
鳥雲に入り渾身のピアニスト 対馬康子 純情
鳥雲に入り畢んぬと倚る柱 阿波野青畝
鳥雲に入り着ざらしの盲縞 長谷川双魚 『ひとつとや』
鳥雲に入り終んぬや杏花村 高濱虚子
鳥雲に入り終んぬるわれ残り 下村梅子
鳥雲に入り長崎は雨もよひ 黛まどか
鳥雲に入るおほかたは常の景 原裕(1930-99)
鳥雲に入るここよりは日本海 耕二 (能登)
鳥雲に入るほど遥か明治の世 能村登四郎
鳥雲に入るまばたきてわれが居り 宮津昭彦
鳥雲に入るや浮世は花の塵 尾崎紅葉
鳥雲に入るや畝傍は国の臍 久米正雄 返り花
鳥雲に入るや縫目に母がいて 杉本雷造
鳥雲に入るや荒ぶる魂となり 仙田洋子
鳥雲に入るや閻浮の東大寺 尾崎迷堂 孤輪
鳥雲に入るや魚見の花庇 会津八一
鳥雲に入るや黙つてついてこい 加藤郁乎
鳥雲に入るゆつくりとわが咀嚼 京崎伸子
鳥雲に入るより男萎えしかな 原裕 青垣
鳥雲に入るよ醒後の目を洗ヘ 高田蝶衣
鳥雲に入る帆檣によき樹なり 久米正雄 返り花
鳥雲に入る放心の峠越 沢 聰
鳥雲に入る熊谷の堤かな 士朗
鳥雲に入る現在の風景かな 桑原三郎 晝夜
鳥雲に入る白日の湖残し 野田公也
鳥雲に入る胡麻たたく音たかし 中田剛 竟日
鳥雲に入る骨片のひかりかな 黒田杏子 一木一草
鳥雲に兵舎は門を残すのみ 岩崎照子
鳥雲に加速のきかぬ三輪車 仁平勝 東京物語
鳥雲に厚き来信母郷より 神尾久美子 掌
鳥雲に古墳の丘の大落暉 甲斐すず江
鳥雲に古志野の雁も薄れけり 相生垣瓜人 微茫集
鳥雲に吾は一把の薪提げて 岸田稚魚
鳥雲に吾も草の座に酌む午下ぞ 森川暁水 淀
鳥雲に命終のことおそろしき 田川飛旅子 『邯鄲』
鳥雲に地に父の山母の川 文挟夫佐恵 遠い橋
鳥雲に城主紅顔にて遺ゆ 原裕 葦牙
鳥雲に壁の中より泣羅漢 古館曹人
鳥雲に大いなる樹を切り倒す 藤岡筑邨
鳥雲に天守にてなほ爪立ちぬ 小泉八重子
鳥雲に天守の階のかくも急 藤田湘子 去来の花
鳥雲に夫婦顔して石二つ 藤岡筑邨
鳥雲に奈良はいづくの空も塔 井沢正江 一身
鳥雲に契りて今も七つ違ひ 鷹羽狩行
鳥雲に女滅ぼす嘘ひとつ 堀井春一郎
鳥雲に娘はトルストイなど読めり 山口青邨
鳥雲に娘を東京に置きもどる 上野さち子
鳥雲に子と並び入る楽器店 堀口星眠 営巣期
鳥雲に子の齢ほどの友を得て 松川浮木
鳥雲に子等にも持たす旅鞄 西村和子 かりそめならず
鳥雲に巴里はセエヌを抱きけり 小池文子 巴里蕭条
鳥雲に帰る国なき鴉かな 庄司瓦全
鳥雲に帽子のなかの文字うすれ 正木ゆう子
鳥雲に年金のこと生活(たつき)のこと 高澤良一 宿好
鳥雲に影の世のこる絹の道 渡辺恭子
鳥雲に微笑を唇にすれ違ふ 仙田洋子 橋のあなたに
鳥雲に忌のもの揃へゐたりけり 関戸靖子
鳥雲に忘れしことの限りなく 甲田鐘一路
鳥雲に性懲りもなく戦すか 高澤良一 素抱
鳥雲に我は杖抱く渡舟かな 島村元句集
鳥雲に手を振る別れいつまでも 伊藤文子
鳥雲に拾ふともなきますほ貝 堀口星眠
鳥雲に指輪みがける老水夫 神尾久美子 掌
鳥雲に掃きても掃きても道汚れ 小檜山繁子
鳥雲に故人の句集世に出づる 橋本鶏二 年輪
鳥雲に教職古りし札かへす 星野麦丘人
鳥雲に朝のひかりの白鳥陵 つじ加代子
鳥雲に李白千里を歩みたる 下田稔
鳥雲に止まる円周上の電車 齊藤夏風
鳥雲に死ねば外さる眼鏡かな 深谷鬼一
鳥雲に殺生界は海に溺る 松村蒼石 雪
鳥雲に水うつくしき城下町 山崎中
鳥雲に水の近江を故郷とし 桜坡子
鳥雲に水位異なり湖二つ 伊藤京子
鳥雲に浅間噴煙密なるとき 猿橋統流子
鳥雲に渋民村はなほ遠し 倉田絋文
鳥雲に渡りて長き葛西橋 西嶋あさ子
鳥雲に湖をはなるる湖西線 片山由美子 水精
鳥雲に湾岸道路運河越ゆ 上島顕司
鳥雲に滑るはづみにひとは跳び 竹中 宏
鳥雲に濡れてはかわく反り梯子 三橋鷹女
鳥雲に灣照る船隠し 下村ひろし 西陲集
鳥雲に物言へば口やさしかり 原裕 葦牙
鳥雲に玉の綿屑髪に挿す 古舘曹人 砂の音
鳥雲に生涯持てる母の文 白澤よし子
鳥雲に男は伊勢に旅寝哉 妻木 松瀬青々
鳥雲に直武描きし人體圖 高澤良一 宿好
鳥雲に石は千年答へざる 河原枇杷男 蝶座
鳥雲に石人厚き裳裾曳き 大橋敦子 母子草
鳥雲に砂丘風紋消えやすし 豊長みのる
鳥雲に砂利採りの咳遠きこゆ 稚魚
鳥雲に笑ひすぎたる泪ふく 小野喬樹
鳥雲に箸すててある厨口 中田剛 竟日
鳥雲に絵伝アソーカ赤き花 神尾久美子 掌
鳥雲に縫針のまた折れる日よ 馬場移公子
鳥雲に美人動けばわれ動く 三橋敏雄(1920-2002)
鳥雲に羽に不忘の山を見て 大橋敦子 手 鞠
鳥雲に老いてははやる情あり 松村蒼石 雁
鳥雲に老ゆる暇などなかりけり 岡本芳子
鳥雲に肇はいまも独り者 草間時彦 櫻山
鳥雲に腕あげて木偶哭きにけり 大串章 朝の舟
鳥雲に腕の中より嬰のこゑ 辻美奈子
鳥雲に舷を寄せ話しをり 里見梢
鳥雲に若さは未知を怖れざる 稲畑汀子 春光
鳥雲に茶柱二つ立つ湯呑 太田 嗟
鳥雲に蔵棲みの僧眼球揉む 宮武寒々 朱卓
鳥雲に西方の使者帰りけり 上田五千石 田園
鳥雲に謎うつくしき蕪村伝 矢島渚男
鳥雲に象牙の印の尻滑らか 田川飛旅子 『山法師』
鳥雲に購ひて未婚の家具の位置 鈴木栄子
鳥雲に身は老眼の読書生 松本たかし(1906-56)
鳥雲に転居表札なほ紙片 皆吉爽雨
鳥雲に辞令一本一生過ぐ 近藤一鴻
鳥雲に通勤の傘腕にかけ 百合山羽公 寒雁
鳥雲に郷愁帆かげよりあはく 西島麥南
鳥雲に鉛筆舐めて字を濃くす 関成美
鳥雲に長寿かなしと呟ける 古賀まり子
鳥雲に長野は水の一重帯 裕
鳥雲に隠岐の駄菓子のなつかしき 楸邨
鳥雲に隣の家の宗旨かな 高澤良一 素抱
鳥雲に青磁のあひる箸置きに 佐々木栄子
鳥雲に韓信股をくゞりけり 龍岡晋
鳥雲に餌さし独の行衛哉 榎本其角
鳥雲に高望みせしが身の昏るる 村越化石 山國抄
鳥雲に魚河岸糶のベルが鳴る 大塚耳洗
おん像遥かの雲に鳥渡る 中川宋淵 遍界録 古雲抄
この秋は何で年よる雲に鳥 松尾芭蕉
みちのくの雲に鳥染む空也の忌 小島岸郎
体温といふ寂しさもあり雲に鳥 齋藤愼爾
偸安のいくつ顔ある雲に鳥(卒業の餞に) 飴山實 『次の花』
大正九年以来われ在り雲に鳥 三橋敏雄 畳の上
平戸恋ふ文を更紗に鳥雲に 野見山ひふみ
所思あまりにあらはにしては雲に鳥 高澤良一 素抱
此の秋は何で年寄る雲に鳥 芭 蕉
此秋は何で年よる雲に鳥 芭蕉
没年のまためぐりくる雲に鳥 宗田安正
遠ざかる師の忌妻の忌雲に鳥 舟月
雲に鳥子の消息は妻を経て 荒井正隆
雲に鳥少しかなしき方にわれ 清水径子
雲に鳥湧き神の塔傾き来 石原舟月



以上

2014/03/13(木) 雨


[ 春の鳥 ]
春の鳥

例句を挙げる。

ちらばつて春禽風の行方かな 近藤一鴻
はなびらに似て春禽の舌紅し 宮本啓子
わが叔父は木で病む男惜春鳥 寺山修司 花粉航海
旅二日身も春禽となりにけり 渡辺恭子
春禽がみがかれてゐる小鳥店 萩原麦草 麦嵐
春禽にふくれふくれし山一つ 山田みづえ
春禽に色をたがえて沼いくつ 大津希水
春禽のこゑ華となる林かな 山田みづえ 草譜以後
春禽のすこし汚れて橋の上 藺草慶子
春禽の声も万物相の中 富安風生
春禽の散り翔つ王子稲荷かな 深見けん二
春禽の瑠璃の羽立てて嘴曲ぐる 水原秋桜子
春禽の羽音の端の竹箒 大岳水一路
春禽やよろひ戸閉して教師館 及川貞 夕焼
春禽や仁王の臍に紙礫 古館曹人
春禽や供華の色消す鏡石 古舘曹人 砂の音
春禽や切口ほうと楢の薪 藤田湘子
春禽や橋の影ある谷の底 大串章 朝の舟
春鳥きて鳴けり衰弱も花のよう 金子皆子
春鳥のうすむらさきを哭いてでる 松澤昭 面白
春鳥や軒去らぬ事小一日 一茶 ■寛政十一年己未(三十七歳)
森が抱く春禽の数入学期 野澤節子 牡 丹
楢林春禽微雨をたのしめる 西島麥南
玄き諸仏春禽宙に愛しあふ 磯貝碧蹄館 握手
玉三郎来る春禽の大騒ぎ 吉原文音
空に拡がりしとき春禽と思ひけり 大串章
絶間なく春禽こぼす父祖の山 中村汀女
荒谷を降り春禽となりにゆく 鳥居おさむ
菱喰の彼方は真雁春禽舎 三好達治 路上百句
赴任して春禽の名をまだ知らず 金箱戈止夫
雨もよひして春禽のとほきまま 中田剛 珠樹以後
(苑)鴛鴦をそのまゝ春の鳥なりけり 尾崎迷堂 孤輪
「又こいよ」と目にゆく春の鳥辺山 橋本夢道 『無類の妻』以後
いっしゅんの鳥いっしゅんの春の翳 酒井 弘司
おのがこゑに溺れてのぼる春の鳥 飯田龍太 遅速
お社の大きな木より春の鳥 佐藤洋子
しほからき断崖を巻き春の鳶 正木ゆう子
そらそこの紅らむ枝に春の鵙 高澤良一 素抱
つちくれに歩きかくれて春の鳥 銀漢 吉岡禅寺洞
ゆく春に佐渡や越後の鳥曇 許六 三 月 月別句集「韻塞」
わが墓を止り木とせよ春の鳥 中村苑子(1913-2001)
タンカーも鳥も寝姿春の雨 渋谷道
ドルメンの火焚きしあとに春の鳥 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
一と日啼き暮れて狂はず春の鳥 青柳志解樹
丹の欄にさへづる鳥も惜春譜 杉田久女
人は影鳥は光を曳きて春 永方裕子
人居らぬ方へ方へと春の鵙 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
仏壇や春潮を羽つよき鳥 宇佐美魚目 秋収冬蔵
休日の学校に来る春の鵙 高澤良一 素抱
休日や甘え啼きして春の鵙 樋笠文
剥製の鳥の埃や春浅し 柴田宵曲
北陵の春料峭と鳶のこゑ 飯田蛇笏
吐く息も吸ふ息も春諸鳥よ 堀米秋良
地は緩く回りにけりな春の鳥 今坂柳二
天嶮に春の鳶の輪檜皮葺 古舘曹人 砂の音
天馬駆く春暁の夢朱鳥の訃 阿部みどり女
夭逝のかのうま酒や春の鳶 佐藤鬼房 朝の日
女出で鳥籠を吊る春の月 有馬朗人 耳順
子をよびて尾をひろげたる春の鵙 飯田蛇笏 雪峡
孟春や鳥影須臾もとゞまらず 光岡朶青子
小野の鳶雲に上りて春めきぬ 飯田蛇笏 霊芝
山の辺に春鳴く鳥は鋭くて 細見綾子 黄 炎
山河春二羽の鳶を目のあたり 阿部みどり女 月下美人
山鳥の尾をふむ春の入日哉 蕪村 春之部 ■ 西山遲日
微苦笑の山のあたまを春の鳶 山田みづえ
情絶ちてをんな生きよと春の鵙 稲垣きくの 牡 丹
憑かれたるものまね鳥よ春の暮 柿本多映
日の入るを忘れて伊勢の春の鳶 中拓夫
明らかに鳶の尾楫や春の風 大峯あきら
春がすみ鳥より高き山に立ち 太田寛郎
春たつ日庵にまづくる鳥は誰そ 中勘助
春の夢鳥のことばのよく解り 太田寛郎
春の海魚と鳥と寝るならば 田中裕明 櫻姫譚
春の潮ほんとは淋しい阿呆鳥 上原勝子
春の虹鳥になる子を育ており 杉田桂
春の鳥あけぼの楠をはなれたり 幸田露伴 拾遺
春の鳥くればもてなす用意あり 夏井いつき
春の鳥な鳴きそ鳴きそあかあかと外の面の草に日の入る夕 北原白秋
春の鳥徽宗皇帝に描かれけり 尾崎迷堂 孤輪
春の鳥赤鉛筆の芯太し 下村槐太 天涯
春の鳶が覗きしブイヤベースかな 岸田稚魚
春の鳶寄りわかれては高みつゝ 飯田龍太
春の鳶木ッ端の如く落ちにけり 行方克巳
春の鵙くせみ那須ケ嶺雪霞 小松崎爽青
春の鵙こんな日もあるこんな日も 高澤良一 素抱
春の鵙しづかに水のわくところ 夏井いつき
春の鵙声あやまたず定まらず 野沢節子
春の鵙常盤木ばかり森をなす 下村槐太 天涯
春の鵙泥亀這ふを見下せり 萩原麦草 麦嵐
春の鵙濡れたる石が曇りけり 加藤楸邨
春の鵙紅の眦切長に 橋本鶏二 年輪
春の鵙雨まつすぐに切株に 中村明子
春はあけぼの鳥の子の襖にも 岡井省二
春や今水に影ゆく鳥と雲 去来
春光に人語鳥語の谺かな 梅谷紀子
春光や下りかぢ取りて流れ鳶 寸七翁
春嶺の気流に孤独の鳶乗れり 渡邊日亜木
春愁の鳶かも知れず沖めざす 勝又民樹
春昼の音に啼く鳥をきく墓か 稲垣きくの 黄 瀬
春昼やちよと来いと鳴く山の鳥 石塚友二 光塵
春暁の鳥叫び玻璃戸かゞやかし 金尾梅の門 古志の歌
春暁やいの一番の美しき鳥 津曲つた子
春暁や見たきもの巣の時鳥 渡辺水巴 白日
春更けて諸鳥啼くや雲の上 普羅
春月や寝鳥がたちし雑木原 水原秋櫻子
春深む大嶺ひとつに雲の鳶 飯田蛇笏 椿花集
春澄にとへ稲負鳥といへるあり 榎本其角
春耕のひとりは鳶に掠はれん 大谷碧雲居
春荒れて鳥のちぎれてながれけり 平井照敏
春陰や玩具の鳥のよく啼ける 中西徳太郎
春陰や鉛筆立てに鳥の羽根 宇佐美蘇骸
昨日の声たれにゆづりし春の鵙 野澤節子 黄 炎
月山へつばさをまはす春の鳶 黒田杏子
木々涵したる春の空ほろほろ鳥 千代田葛彦 旅人木
来ぬ人や火食に春の鳥や魚 宇多喜代子 象
枝の鳥春の言葉を選りてをり 櫛原希伊子
椹木の鳥をねむらせ春の雪 森田公司
汽笛の尾のこる町裏春の鵙 木下夕爾
沖へ去る鳥影重し春の海 原裕 葦牙
浅春の欅に鵙のむかう向き 高澤良一 宿好
浅春や田に来て白き海の鳥 篠田悌二郎
浮島を鳥翔つ春の浅きかな 辻桃子
海坂に貌しげしげと春の鳶 猪俣千代子 秘 色
海峡の渦潮にのり春の鳶 椎橋清翠
海鳥の荒々しきも徂春かな 志貴美子
潮満たす磯長の春の鴎鳥 原裕 青垣
燈籠に巣ふ鳥あり春の園 銀漢 吉岡禅寺洞
片肺が春まつ鍋色の鳥がとび 寺田京子 日の鷹
牛乳を飲ませてあげる春の鳥 渡辺誠一郎
盗みする鳶も舞けり春の空 闌更
目かくしの木にまつさをな春の鳥 三橋敏雄 眞神
真黒な杭にしばらく春の鳥 柿本多映
眦(まなじり)に金ひとすじや春の鵙 橋本鶏二(1907-90)
眦に金ひとすじや春の鵙 橋本鶏二
石棺に鳥の声沁む竹の春 二反田京子
祝別の春の山とて鳶舞へり 下村ひろし 西陲集
窓明けよ燦燦たるは春の鳥 金箱戈止夫
糀屋にこゑを落さず春の鳶 宇佐美魚目 天地存問
絶命の寸前にして春の霜 野見山朱鳥(1917-70)
羽根二枚つかいきるとき春の鳥 永末恵子 留守
羽根二枚使いきるとき春の鳥 永末恵子
脇甘き鳥の音あり春の闇 三橋敏雄
臆しつつ賦役にたてば春の鵙 百合山羽公
臆しつゝ賦役にたてば春の鵙 百合山羽公 故園
虫鳥のくるしき春を不為(なにもせず) 高橋睦郎
虹消ゆるまで城めぐる春の鳶 川村紫陽
蟲鳥のくるしき春を無為(なにもせず) 高橋睦郎
行く春や鳥啼き魚の目は泪 芭蕉
行く春を巣立ちて鳥のもう見えぬ 原裕 葦牙
行く鳥と来る鳥遇はず春の山 藤田湘子
行春の鳥のいさかふ草の上 露月句集 石井露月
行春の鳥の啄む水泡かな 石井露月
行春や鳥啼き魚の目は泪 芭蕉
衰ふる春より啼ぬかんこ鳥 松岡青蘿
襤褸市や羽影すぎゆく春の鳶 石田波郷
諸鳥の止まれる春の朝ぼらけ 三橋敏雄 長濤
貌見ゆるまで鳶近く春来る田 西村公鳳
身かはすとき翼平らや春の鳶 吉野義子
軍艦に落ちゆく鳥や春の鳥 中村苑子
近々と鳥のまなこや春の風邪 酒井絹子
追憶のぜひもなきわれ春の鳥 太宰治
金髪に染めてみやうか春告鳥 森川恭衣
鍋洗ふ女房見よや春の鳥 岡本松浜 白菊
長々と蛸も伸びする春の海 大サカ-附鳥 三 月 月別句集「韻塞」
青年に春の鳥きて名告りけり 鳴戸奈菜
飛ぶ鳥や氷柱はあれど春の山 大串章 山童記
飛ぶ鳥を飛ぶ鳥越ゆる春の昼 太田紫苑
飢ゑも春のどかに鳥の話をかく 中勘助
鱶の胃に春の港と鴎鳥 阿部誠文
鳥 けもの。遊べる園に入り来たり、けうとくゐたりー。春すぐるなり 釈迢空
鳥つぶてつぎつぎ放ち春の山 有吉桜雲
鳥ないて春のたまりし山わかな 中勘助
鳥の全身描ききれずに春の雲 対馬康子 愛国
鳥の眼の春愁洛中洛外図 中原道夫
鳥の羽に見初る春の光かな 樗良
鳥倦んで春漲るや淀の橋 松瀬青々
鳥声を呑んで地にあり春の雲 暁台
鳥寒し生駒につゞく春の水 移竹
鳥影は大柄にして春の鵙 高澤良一 素抱
鳥籠に鳥がゐなくて春終る 皆吉 司
鳥飛んで鳥の如くに春立つ日 今井竜蝦
鳶に鳶からめり春の霜柱 栗生純夫 科野路
鳶のかげ笠にかかるや春の空 吉田ひで女
鳶の笛島おだやかに春暁くる 阿部みどり女
鳶の背を縁どる春の光りかな 高橋馬相 秋山越
鳶は輪を大きくしたり春の海 中拓夫
鵙のこゑひびきてこの世暮春なる 濱田俊輔
鵙のゐし木をまじまじと春の昼 宇佐美魚目 天地存問



以上

2014/03/12(水) 晴れ


[ 春の星 ]
春の星

例句を挙げる。

かの曲の耳にのこりて春の星 福田蓼汀 山火
ぐつたりと鯛焼ぬくし春の星 西東三鬼
すぎし日のかなしみ春の星に棒ぐ 阿部みどり女
つくねんと木馬よ春の星ともり 木下夕爾(1914-65)
どの春の星にて妻子われを待つ 秋澤猛
のぼりゆく舷梯春の星すぐに 河野南畦
ひかるものは礁(いくり)の海月春の星 加藤楸邨
ひよつとして不仕合せかも春の星 湯川雅
またゝけばまたゝき返す春の星 中村芳子
わが児みな大器と信じ春の星 村中千穂子
プラネタリウム観て来て仰ぐ春の星 内藤吐天 鳴海抄
ポケツトにレモンが一つ春の星 成瀬桜桃子
一つはなれて黄金の春の星 原田喬
一夜泊つ燈台春の星のもと 下村槐太 光背
三田といへば慶應義塾春の星 深川正一郎
傾けし古海図の中春の星 対馬康子 愛国
午前三時の猫の感情春の星 岡 あきら
口ずさむ「また会ふ日まで」春の星 原田青児
吾に母来る日や春の星あまた 高橋笛美
坂下りる前方はみな春の星 中西舗土
大粒の春の星なり風の上 矢島渚男 木蘭
天上を闇の底とし春の星 藤浦昭代
家々の託言睦言春の星 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
尖塔を囲む足場や春の星 日原傳
巡拝や島の窓辺の春の星 つじ加代子
故友みな目を開きをり春の星 秋元不死男
旅さびし汐満つ音と春の星 中村汀女
春の星あるひは低く濤に濡れ 林蓬生
春の星かくて山家の匂ひそむ 中島月笠
春の星さちうすき日の麺麭を焼く 三谷昭 獣身
春の星とてみあげれば星寒し 辻桃子
春の星とどかぬものに憧れて 清水春生
春の星とぼしけれどもさみしからず 高橋笛美
春の星ひとつふたつと銭湯へ 染谷はる子
春の星ひとつ潤めばみなうるむ 柴田白葉女
春の星またたきあひて近よらず 成瀬櫻桃子
春の星まてば雲間にけはふ星 原石鼎 花影以後
春の星むかし西施がふくみ玉 中勘助
春の星を落して夜半のかざしかな 夏目漱石 明治三十九年
春の星古代に発ちし光かも 石河義介
春の星息吸ふために立ちどまる 今瀬剛一
春の星戦乱の世は過ぎにけり 飯田蛇笏 霊芝
春の星松の闇より舳出づ 福田蓼汀 山火
春の星歩めば鈴の鳴る女 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
春の星死にそびれたるごとく燃ゆ 仙田洋子
春の星母の家より吾が家路 高木晴子 花 季
春の星触れむばかりに屋根の獅子 新田祐久
晩年は湯ざめに似るか春の星 永井東門居
月雲にかくれて居れば春の星 高木晴子 晴居
枝々にうるみ初めたる春の星 高澤良一 ぱらりとせ
柔肌に微光微音の春の星 原裕 葦牙
浴身の熱がくもらす春の星 今瀬剛一
海上に一夜かぎりの春の星 和知喜八 同齢
海彦に応えてうるむ春の星 池田秀水
海盤車禍の波に泪す春の星 石塚友二 光塵
海荒れて春の星ともなかりけり 相馬遷子 山国
火に水をかぶせてふやす春の星 今瀬剛一
火の山の太き煙に春の星 高野素十
焼け跡や大方いでし春の星 榎本冬一郎 眼光
父の忌の数ふるほどの春の星 百合山羽公 故園
猫をたよりにするは隠せり春の星 長谷川かな女 花寂び
獣らはみな北枕春の星 三好さら
生きてゐるわれらに遠く春の星 稲畑汀子 春光
盛り場の裏くらがりに春の星 福田蓼汀
科学する子供と観たる春の星 源 一朝
粟島と佐渡のあわいになだれたる天ノ河とう春の星おぼろ 田井安曇
綺羅星の中にわが星春の星 富安風生
繋留のボート逃げ出す春の星 清水緑子
美しき詩の想得たり春の星 蘇山人俳句集 羅蘇山人
美濃に勁く飛騨にやさしく春の星 加倉井秋を
習慣で家へ帰りぬ春の星 池田澄子
耳垢がほろほろと燃え春の星 坪内稔典
背のショール廊に落として春の星 長谷川かな女 花寂び
草の家に祝ぎごとのあり春の星 福田蓼汀 山火
裏街や天狼ももう春の星 原田喬
轟然と滝落つ春の星の中 岡田日郎
過去の悲しみ一隅に在り春の星 阿部みどり女
道広し行手あなたに春の星 高木晴子 晴居
遥かといふ言葉が好きよ春の星 高木晴子
閨を出でて限に春の星涼し 会津八一
駈け降りて登る岬や春の星 五島高資
いちめんの春星庫を開くなり 小形さとる
ぼたぼたの春星落葉松の秀がうごく 桜井博道 海上
キリストが売られし日なり星朧 古賀まり子
シーツ替へその夜春星と「植樹祭」 桜井博道 海上
中蔭へ春星一とつ飛びにけり 坊城としあつ
乗鞍のかなた春星かぎりなし 前田普羅 飛騨紬
佶屈な梅を画くや謝春星 夏目漱石 明治三十二年
優佳良織の蒼に吹き晴れ春北斗 鳥居美智子
冬の虹鴇いろのこし春星忌 中田剛 珠樹以後
出講の師の風呂敷や春星忌 長谷川祥子
切に生きたし玻璃に春星磨きしごと 小檜山繁子
北壁に手向けか天の春北斗 有働亨 汐路
史記を好み杜詩を愛して春星忌 大橋越央子
名ある星春星としてみなうるむ 山口誓子
味噌漬のぐちが食べごろ春星忌 草間時彦
喉越しに残るワインや星朧 安藤マチ子
土地の値や春星一つこぼれぬか 藤田湘子 雲の流域
天の弧へ春星の弧の迫り上る 藤木倶子
天地はいまだモノクロ春星忌 藤井彰二
妻の遺品ならざるはなし春星も 右城暮石
子奪られ父へまたたく春星聖母子図 香西照雄 素心
小火桶に伏して遅吟や春星忌 王春
掛軸は雪ふるけしき春星忌 阿部みどり女
星おぼろ太平洋へすこし出で 成瀬正とし 星月夜
星朧わづかな湯気に吾も主 香西照雄 対話
春北斗五體投地はつたなくて 柚木紀子
春北斗雪庇も闇へ帰りつつ 有働亨 汐路
春星うごく峡の切株眠れずに 桜井博道 海上
春星がつく渋滞の最後尾 辻美奈子
春星といふきらめきのほの暗し 大槻紀奴夫
春星と石庭冷えを同じうす 野見山朱鳥
春星に会へざる二夜隠岐にあり 吉田渭城
春星に悲しき楽の起りけり 江口竹亭
春星のあたりの夜気の鮮しき 飯田蛇笏 椿花集
春星のあはきも濡るる百ヶ日 橋本榮治 麦生
春星のいつ絵本より抜け出でし 櫛原希伊子
春星のいづれが誓子星ならむ 山口超心鬼
春星のうるむを見つつ酒船守るか 下村ひろし 西陲集
春星のしたたり胸に抱き合ふ 佐怒賀正美
春星のまたたき額を冷たくす 大石香代子
春星の一つまたたきしるきこと 石田郷子
春星の下天水を汲み炊ぐ 村松紅花
春星の悲願廻れる発光独楽 宮武寒々 朱卓
春星の空に汐さす如くなり 殿村菟絲子 『晩緑』
春星の銀の小籠を見つけたる 堀口星眠 営巣期
春星の間合を一つ一つ見て 高澤良一 素抱
春星へ輪ゴムを飛ばす 夜業果つ 井上真実
春星へ電光ニュースのぼりゆく 浦川聡子
春星やとはの氷河を村の空 有働亨 汐路
春星や大き鞄の女学生 鈴木厚子
春星や女性浅間は夜も寝ねず 前田普羅(1884-1954)
春星や少年辞書に眠り落つ 永方裕子
春星や桐の裸の何事ぞ 殿村莵絲子
春星や白き穂長の筆ぬらす 平井照敏 天上大風
春星や眼鏡のほこり拭いてゐる 油井和子
春星や縁の下よりけもの径 中山純子 沙 羅以後
春星や胃の無き妻ヘビスケツト 今泉貞鳳
春星や阿波は夜の国太鼓鳴り 原田喬
春星や雪稜天に幽かなる 有働亨 汐路
春星や鱒飼ひ渓の一軒家 福田蓼汀 秋風挽歌
春星をことごとく得しその暗さ 藤田湘子
春星を静かにつゝむ噴煙か 前田普羅 春寒浅間山
春星一つ温室村を見下ろせり 伊藤京子
春星発色一戸に一人の母あるべし 磯貝碧蹄館 握手
木の股に春星咲かせ城の果て 原裕 葦牙
格子こまかなれば春星暗くしぬ 田村了咲
植木市春星に似た名をさがし 児玉悦子
母の句に甘き選者や春星忌 安住敦
浅間山きげんよし春星数ふべく 前田普羅 春寒浅間山
涕けば済むものか春星鋭くひとつ 鈴木しづ子
湖の霧山へ入りゆく春星忌 中田剛 珠樹
満天の春星ねむるけもの達 柴田白葉女 『月の笛』
無冠なる父へ瞬く春北斗 櫂未知子 貴族
父の忌の春星遠く語るらく 中島斌雄
牧の牛濡れて春星満つるかな 加藤秋邨 雪後の天
異時発色の春星満ちぬ教へ子よ 香西照雄 素心
相対性理論春星光るたび 中村正幸
磯の香や春星半球面に満ち 品川鈴子
童女走り春星のみな走りゐる 橋本多佳子
粟島と佐渡のあわいになだれたる天ノ河とう春の星おぼろ 田井安曇
縁に出て京の灯見ゆれ春星忌 田中王城
菓子の店戸鎖せばバラック春星撒き 香西照雄 対話
見慣れたるかの春星の名を知らず 西村和子 夏帽子
謝春星まつるに花圃の花もなし 水原秋櫻子
道すがら煎餅買ひぬ春星忌 田中裕明 櫻姫譚
遺墨匂ふ再興の記や春星忌 四明句集 中川四明
青々と春星かゝり頽雪れけり 前田普羅 飛騨紬
青物市場に春星消えて今日も晴 鈴木真砂女 夕螢



以上


2014/03/11(火) 晴れ


[ ]


例句を挙げる。

あかつきの鴬のあと雀たのし 西東三鬼
あかときの鴬の声われ知れり 林原耒井 蜩
うぐいす、今日は姿見て聞く 荻原井泉水
うぐいす張軋ませて来る跣足かな 山崎和枝
うぐひすを夜るにして聞朝寝哉 横井也有 蘿葉集
うぐひすを放つやしばし竹の秋 三好達治 俳句拾遺
うぐひすを飼へば近隣しづかなる 滝井孝作 浮寝鳥
うぐひす坂のうぐひすが鳴きにけり 池田秀水
うぐひす張り踏むしのび泣く秋風よ 渡辺恭子
うぐひす来待てば昨日よりやゝ遅れ 及川貞
うつくしや鶯あけの明星に 泉鏡花
うまや路や鴬なける馬酔木山 芝不器男
おしよせて鴬一羽としの暮 智月 俳諧撰集玉藻集
おのづから鴬籠や園の竹 伊勢-望一 選集古今句集
かりよする鶯かごや雪のあさ 広瀬惟然
きしり音で応ふ泊船朝鶯 香西照雄 素心
きれい好きな村鶯の馬鹿高音 岸田稚魚 筍流し
この夕残鴬鳴きてこともなし 福田蓼汀 秋風挽歌
さすが鶯梟などは飛び込まず 正岡子規
しづけさや鶯のまたわが肺腑 堀葦男
すさまじく鶯啼いて大広間 久米正雄 返り花
ちらちらと鶯来をり雛納 大橋櫻坡子 雨月
ちり枝や鶯あざる声のひま 広瀬惟然
はこべらは萌えて鶯石に垂る 西本一都 景色
はつ市や鶯買うて戻る人 其由
はや十日余りはうちの鶯よ 伊藤敬子
はるかにも鶯啼きぬ野に立てば 原石鼎 花影以後
ひとりゐて遠鶯に勵まさる 石塚友二
ひれふせば日俊居士や鶯や 齋藤玄 飛雪
ほのかなる鶯聞きつ羅生門 来山
めしつぶに来て鶯の青光り 小島千架子
もろ聲に老い鶯よ君を泣け 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
やごとなき御方の、かざりおろさせ給ひて、かゝるさびしき地に任給ひけるにや 鴬に終日遠し畑の人 蕪村遺稿 春
やはらかな一枚の田を鶯に 長谷川櫂
ようも雨の鶯来たと思ひけり 尾崎紅葉
ポケットの鶯笛に手の触れぬ 佐藤和枝
一の谷より鶯の谷渡り 小田三千代
一生や鶯笛の遠き音も 高橋謙次郎
一連の好語を聞けり鶯語なり 相生垣瓜人
七日あまり鴬啼きてはる立ちぬ 室生犀星
三か月や鶯かへる寝づくろひ 広瀬惟然
久遠寺の南無妙鶯ほうほけ経 高澤良一 燕音
乱鴬と瀬音に峡の温泉の夜明け 高濱年尾
乱鴬や水の減りつぐ河口湖 青木重行
乱鶯と瀬音に峡の温泉の夜明け 高浜年尾
乱鶯にまた負ふリュックサックかな 中島斌雄
乱鶯のこゑ谷に満つ雨の日も 飯田蛇笏 椿花集
乱鶯や落葉松みどり烟りそめ 南仙臥
二つ来て鶯なかずなりにけり 会津八一
二日灸遠鶯を聞きて堪ふ 癖三酔句集 岡本癖三酔
二月の籠鶯の緋總かな 原石鼎
井のほとり鶯のちよこ〜走りけり 古白遺稿 藤野古白
人はいざ鶯鳴くや樵夫小屋 尾崎迷堂 孤輪
人を見に来て鶯の逃げがまへ 立花北枝
人間に鴬啼や山ざくら 蕪村遺稿 春
今ひとたび鶯をきき別れけり 長谷川かな女 牡 丹
今朝きつる鴬と見しに啼かで去 蕪村遺稿 春
今朝なりけり鴬雑煮霞礼 一鉄 選集「板東太郎」
借りよする鴬かごや雪のあさ 惟然 俳諧撰集「有磯海」
六月の藪鶯や光悦寺 岸風三楼 往来
六月の鶯ひゞく荒瀬かな 渡辺水巴 白日
切株に鴬とまる二月かな 原石鼎(1886-1951)
初午に鶯春亭の行燈かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
勅なるぞ深山鶯はや来鳴け 正岡子規
南無三と鴬啼くや散る花に 尾崎紅葉
古庭に鶯啼きぬ日もすがら 蕪村
名月や鶯の啼く山あらん 古白遺稿 藤野古白
吹きつのる鶯笛や梅もどり 麻田椎花
味噌汁の上澄み鶯山に繁し 香西照雄 対話
呼び合ふは秩父鶯こたへねば(秩父) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
四方に鶯十一面観世音 上野泰 春潮
地獄谷くらく鴬老いにけり 吉澤卯一
埋火に来る鴬を見忘れず 長谷川かな女 雨 月
城山の鴬老いぬ鮎食ひに 雑草 長谷川零餘子
夏山へ鶯張りを進みけり 古舘曹人 能登の蛙
夕なきす鶯たかき銀杏かな 泉鏡花
夕立もよひ梅・馬・鶯読み残す 林原耒井 蜩
夕鶯子雪一と色の野路となり 林原耒井 蜩
夜鴬五月暁けゆく顔ありて 小池文子 巴里蕭条
夜鶯闇の新樹は閃きぬ 小池文子 巴里蕭条
大講堂うぐひす啼かず花咲かず 渡邊水巴 富士
大風の中の鴬聞こえをり 富安風生(1885-1979)
天の鶯地の墓ひかる雪解かな 福田甲子雄
宇治川を鳴く鴬や芦づたひ 浜田酒堂
家にあらで鴬きかぬひと日かな 蕪村遺稿 春
家の泉鶯ひそむ緑映す 香西照雄 対話
寐まどひし鶯もあるよ春の宵 渡辺式子丸
寒参うぐひす張りの長廊下 文田多加子
寒鶯の八つ手の花にしばしゐぬ 飯田蛇笏 霊芝
対岸の模糊に鶯うつりけり 飯田蛇笏 山廬集
尾根を行く夫鶯のまねしつつ 一ノ木文子
山の瑞の吃音鶯懸命に 石塚友二 光塵
山人に逢ふよろこびを残鶯が 金尾梅の門 古志の歌
山聖し藪鴬をこもらせて 下村ひろし 西陲集
山鴬や身の辺濡して霧はるゝ 林原耒井 蜩
山鴬雲の過客へ「ほう」と始む 香西照雄 素心
山鶯の声天明り杉伝ふ 太田鴻村 穂国
島に生れ育ち鶯音を入るる 岩本栄子
崖腹に鶯の啼く干潟かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
差せばすむ鉛筆削鶯来て 石川桂郎 四温
年内に鶯啼いてめでたかり 福田把栗
廃屋そこここ 島の鶯うるさいほど 伊丹三樹彦
悴みて踏みて鶯張は憂し 亀井糸游
戸隠の鴬つねに遠からず 西本一都
捨て仔犬を鶯笛もて慰めん 北野民夫
採りたての鴬いろの若布かな 西本一都
撞木町うぐひす西に飛去りぬ 蕪村遺稿 春
放ち飼ふ鶯粥のふきこぼれ 『定本石橋秀野句文集』
数の子に鶯鳴きの銚子かな 行々子
新亭に夜の鶯の高音かな 久米正雄 返り花
新墾は大道無門鶯鳴く 成田千空 地霊
日曜は鶯を聴いて和服でゐる 加倉井秋を
早雲寺道夕鶯をきゝにけり 増田龍雨 龍雨句集
明鶯寒屋の穴みな白む 百合山羽公 寒雁
星雲や藪に鶯ひそませて 原裕 『王城句帖』
春やとく鶯聞けり山の宿 雑草 長谷川零餘子
春炬燵けさ鴬のうぐひす鳴き 石川桂郎 四温
春雨や鴬這入る石灯籠 杉風 正 月 月別句集「韻塞」
春雨や鶯の巣のほととぎす 会津八一
智恵詣鶯鳴いて山浅き 藤田子角
暁光の隠岐や鶯鳴きしきる 田島和生
曇つた植込の中ひびかす鶯 梅林句屑 喜谷六花
替へて来た鴬そこらにあつたる 梅林句屑 喜谷六花
月ちらり鴬ちらり夜は明ぬ 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
月白く鶯の鳴く宵もあり 西山泊雲 泊雲句集
月落て鶯なくや寒山寺 妻木 松瀬青々
朝顔や飼ひ鶯にかゝる蛇 久米正雄 返り花
来て遊ぶ鶯の子はいつも二羽 室積徂春
来るも〜下手鴬よ窓の梅 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
松になく鶯見たる年の暮 会津八一
松風に鶯老いぬ天竜寺 碧雲居句集 大谷碧雲居
柴刈るや鶯よその山に鳴く 湯室月村
桔梗や秋の鴬籠にゐる 龍岡晋
梅さけど鴬なけどひとり哉 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
梅に鴬代々の朝也夕食也 井原西鶴
樫の木や鶯雨に籠り鳴く 廣江八重櫻
機織り休むある日は残鶯の谷を覗く 安斎櫻[カイ]子
正午過ぎなほ鴬をきく男 三橋敏雄 眞神
武士や鴬に迄つかはるゝ 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
残鴬に山荘は古りゆくまゝに 高木晴子 花 季
残鶯に耳を澄ませばほととぎす 斎藤美規
残鶯に高低ありぬ婚(はる)杳か 禰寝雅子
残鶯の狂ひ音も露深きまま 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
残鶯や朝餉おくりの舟見出づ 太田鴻村 穂国
母づてに聞くうぐひすを誕生日 野澤節子 遠い橋
母も吹く鶯笛や旅の春 岸風三楼 往来
母待ちし鶯ひと日来て終ふか 杉本寛
水仙の鶯に来し雀かな 雑草 長谷川零餘子
池水に響き鶯遠のきぬ 久米正雄 返り花
河童忌の夕明りに乱鶯啼けり 内田百間
泉へのかぐはしき闇夜鶯 小池文子 巴里蕭条
流し目で鴬さがす女かな 仙田洋子 雲は王冠
流鶯の夕澄む富士となりにけり 岡井省二
流鶯や夢の扉は半開き 河原枇杷男 蝶座 以後
深山鴬今掌に宝珠のにぎりめし 加藤知世子 花寂び
清拭やかの鶯を耳の辺に 齋藤玄 『無畔』
渓わたる鴬十声夕仙丈 近藤一鴻
湖見する若葉なだりに鳴く鶯 太田鴻村 穂国
湯籠りの鴬の糞ンもすこし買ふ 廣江八重櫻
湯豆腐や鶯笛を子に鳴らし 渡邊水巴
無思想にゐて鴬を仰ぎけり 斎藤玄 雁道
物申や鶯答ふまばら垣 朱英
玄関へ奥の鶯の谺かな 西山泊雲 泊雲句集
玻璃打つて鶯の子の落ちにけり 原石鼎 花影以後
珊瑚垣でて鶯となりにけり 吉田紫乃
生れは甲州鶯宿峠に立っているなんじゃもんじゃの股からですよ 山崎方代
町内の鶯来たり朝櫻 泉鏡花
留主もりて鴬遠く聞日かな 蕪村遺稿 春
留守の庵に鶯来かとたづねけり 原石鼎 花影以後
畦塗りつゝ夕鶯を聞く貌か 飴山實 辛酉小雪
白樺に鶯鳴くや上高地 比叡 野村泊月
眠り深き朝鶯をききもらす 阿部みどり女
石庭寺深く鶯音を入るる 桜木俊晃
硼酸を湯に溶かしをり鶯来 田川飛旅子
碑を見て鶯を聞いて居り 比叡 野村泊月
秋風に葎うぐひす声試す 堀口星眠 営巣期
窓拭けり鶯の声透るほど 和田三恵子
竹と見て鴬来たり竹虎落 榎本其角
竹の子や寝た鴬に名もたゞず 横井也有 蘿葉集
箸とって鴬ひびく山家蕎麦 百合山羽公 寒雁
箸置に箸鶯の幼なごゑ 高澤良一 ねずみのこまくら
篠笹を踏みて鶯啼きにけり 長谷川かな女 雨 月
紺克明に鶯の谷渡り 大坪重治
羽洗ふ鴬も見ゆ帋屋河 高井几董
聾者われひとり鶯笛吹くも 羽田貞雄
胼薬うぐひす色をしてをりぬ 長棟光山子
舟揚げし跡鶯のあそびけり 吉本伊智朗
花ぐもり鶯笛をふいてゐる 久保田万太郎 草の丈
花食まば鴬の糞も赤からん 夏目漱石 明治四十年
茶の花や鴬の子のなき習ひ 浪化 俳諧撰集「有磯海」
茶の花や鶯の子のなきならひ 浪化
草の中に鶯鳴ける雷雨かな 大場白水郎 散木集
荒城は鶯老いぬ暮れがてに 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
荒梅雨に鶯啼けりヒメコマツ 前田普羅 飛騨紬
落葉松に高音鶯うしろ向き 前田普羅 春寒浅間山
蓮に蛙鴬宿梅のこころかな 山口素堂
蔓ひけば谷の鶯臈たけし 原裕 青垣
蕣に鴬見たりくれの秋 高井几董
薪棚に来る鶯や山ざくら 大橋櫻坡子 雨月
薮鴬水輪で測るほどの雨 貞弘 衛
藪医師や鴬啼いて捨枕 調古 選集「板東太郎」
藪鴬ようこそ東京広きかな 及川 貞
藪鴬笑ひ甘藷提げ三鬼去る 沢木欣一 塩田
蛤や今朝鴬のふた三声 水田正秀
蜑の路地飼ふ鶯の鳴きにけり 笹目翠風
谷戸ははや鶯来鳴く庵とて 高濱年尾 年尾句集
谷鶯登頂少女あぎとふかに 香西照雄 素心
身をよぢり鶯色の出でにけり 清水径子
軒滴のやみ鶯の啼くけはひ 内藤吐天 鳴海抄
逢坂や鴬きかば小関越 尚白 正 月 月別句集「韻塞」
遠鶯妻子はいつも身のほとり 香西照雄 対話
遠鶯簗番の炉のいぶりづめ 田中英子
金髪は一代にして一夜の茜うぐひす 加藤郁乎
鍬のえに鴬鳴や小梅村 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
門松や鶯のなく玉造り 真鍋薫水
雀より鶯多き根岸哉 正岡子規
雀来て鶯去れり義仲忌 進藤一考
雉子もきゝ鶯もきく島事務所 鈴鹿野風呂 浜木綿
離れても居ても子は病む鴬よ 殿村莵絲子 雨 月
雪が分んで声やはつゝむ鴬籠 調鶴 選集「板東太郎」
雪の上ぽつたり来たり鶯が 茅舎
雪の畑鴬色に暮れて行く 阿部みどり女
雲うすらぎ鶯なく峠の小雨となりぬ 梅林句屑 喜谷六花
霜除の藁かぐはしや鴬巣駅 草間時彦 櫻山
霞む野に鶯笛を籟すかな 松瀬青々
霧の底鴬声位置を移さざり 林原耒井 蜩
霧満ちて春鶯囀のやみにけり 前田普羅 春寒浅間山
靄の中残鶯の声近かりき 重田暮笛
青天は一枚の絹鶯に 有馬籌子
音を入るる鶯や人のためしにも 干当
音を入れし鶯竹を踏む音す 尾崎紅葉
飯たかぬ朝も鴬鳴きにけり 子規句集 虚子・碧梧桐選
高らかに鶯啼けり杉林 前田普羅 新訂普羅句集
高麗うぐいす来る雲踏みの音かすか 安井浩司
鳴かんずる鶯小首かたむけて 巌谷小波 さゝら波
鳴きわたる鶯も杖も雨の中 石鼎
鳴き出してやたら茅舎の鶯が 岸田稚魚
鴬がぎよつとするぞよ咳ばらひ 一茶 ■文政五年壬午(六十歳)
鴬が呑ぞ浴るぞ割下水 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
鴬が鳴くゆゑ路が遠きなり 竹下しづの女句文集 昭和十三年
鴬と勢くらべかや木樵哥 水田正秀
鴬にきかれな昼のさゝめこと 尾崎紅葉
鴬にくつくつ笑う泉あり 西東三鬼
鴬につもらぬ雪のふりにけり 久保田万太郎 流寓抄
鴬にほうと息する朝かな 服部嵐雪
鴬に人は落ちめが大事かな 久保田万太郎 流寓抄
鴬に兄のとめたる吹矢かな 尾崎紅葉
鴬に啼いて見せけり鷦鷯 許六 霜 月 月別句集「韻塞」
鴬に圃すこしある屋敷かな 加舎白雄
鴬に父の葉書の荒さかな 永田耕衣 加古*傲霜
鴬に糊ちらしけりひとへもの 呂風 俳諧撰集「有磯海」
鴬に終日遠し畑の人 與謝蕪村
鴬に蔵をつめたくしておかむ 飯島晴子(1921-2000)
鴬に薬をしへん声の文 榎本其角
鴬に覚めて真白き肌着替ふ 河野多希女 琴 恋
鴬に長刀かゝる承塵かな 榎本其角
鴬のあかるき声や竹の奥 和田希因(1770頃-1750)
鴬のあちこちとするや小家がち 蕪村 選集古今句集
鴬のあと天に顔向けゐたり 村越化石
鴬のいちぶ始終のやさしさよ 後藤夜半
鴬のうしろ影見し冬至哉 高井几董
鴬のけはひ興りて鳴きにけリ 中村草田男
鴬のこもるや青き檜葉のなか 古沢太穂 古沢太穂句集
鴬のこゑに出でたつ砥ぼりかな 水田正秀
鴬のこゑをはじめの国栖の奏 山田みづえ 草譜
鴬のこゑ前方に後円に 鷹羽狩行(1930-)
鴬のしのびありきや夕しぐれ 太祇 五車反古
鴬のすぐ去るはこゑ羞らふや 野澤節子 黄 炎
鴬のすこしみだらな旅疲れ 岸田稚魚 筍流し
鴬のたつ羽音して高音かな 高井几董
鴬のたまたま啼や花の山 蕪村 春之部 ■ なには人の木や町にやどりゐしを訪ひて
鴬の一度きりなる夢に入る 阿部みどり女 月下美人
鴬の乙音をまつや筆置きて 井上井月
鴬の二度来る日あり来ぬ日がち 高井几董
鴬の其手はくわぬ小春かな 横井也有 蘿葉集
鴬の啼き誤ちてより啼かず 鷹羽狩行 平遠
鴬の啼き間違ひをして遊ぶ 後藤夜半 底紅
鴬の啼くやあちらむきこちら向き 蕪村遺稿 春
鴬の啼く音悲しと夢に見し 尾崎紅葉
鴬の声もさはらぬ日和かな 濁子 正 月 月別句集「韻塞」
鴬の声や竹よりこぼれ出る 椎本才麿
鴬の声を染めけり藍ばたけ 浜田酒堂
鴬の声を眼下に破れ傘 八木綾子
鴬の声写るほど水に寄り 村越化石
鴬の声白梅歟紅梅か 松岡青蘿
鴬の声遠き日も暮にけり 與謝蕪村
鴬の宿とこそみれ小摺鉢 服部嵐雪
鴬の尉姥うたふ御垣かな 尾崎紅葉
鴬の小がろきなりややぶ椿 微房 俳諧撰集「有磯海」
鴬の山で貯めたる声放つ 野澤節子 花 季
鴬の巣かも知らずよ藁盒子 松瀬青々
鴬の日枝をうしろに高音哉 蕪村 春之部 ■ 畫賛
鴬の来てあけぼのの庭に胸赤し 水原秋櫻子
鴬の松に鳴くなり寛永寺 子規句集 虚子・碧梧桐選
鴬の枝ふみはづすはつねかな 蕪村遺稿 春
鴬の案じすましてはつ音かを 肥後-里英 選集古今句集
鴬の池をかゞみにはつ音哉 松岡青蘿
鴬の目には籠なき高音かな 炭 太祇 太祇句選
鴬の笠落したる椿かな 松尾芭蕉
鴬の糞杉の葉白く降りにけり 椎本才麿
鴬の細脛(ほそはぎ)よりやこぼれ梅 椎本才麿
鴬の老いゆく里の新茶かな 大谷句佛 我は我
鴬の聲さへ低きかしこさよ(熱田神宮) 加倉井秋を
鴬の聲を眞似をるこどもかな 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
鴬の聲遠き日も暮にけり 蕪村 春之部 ■ 離落
鴬の脛にかゝるや枯かつら 高井几董
鴬の若さにくれし杖なるか 尾崎紅葉
鴬の茶畠に鳴く四月かな 船 山
鴬の身を林中にさかさ哉 尾崎紅葉
鴬の身を逆にはつね哉 宝井其角
鴬の遠音こたびは夫が聴きし 上野さち子
鴬の隣へ迯てはつねかな 高井几董
鴬の音を入れあやし二つぼし 服部嵐雪
鴬の鳴き口中の生臭し 岸田稚魚
鴬の鳴き破つたる紙子かな 許六 正 月 月別句集「韻塞」
鴬は隣へ逃げて藪つづき 夏目漱石 大正三年
鴬も柳も青き住居(すまい)かな 夏目漱石 明治三十三年
鴬も鼻うたうとふ機嫌にて 井原西鶴
鴬やいろいろな芽の芽木の谿 和知喜八 同齢
鴬やかまどは焔をしみなく 橋本多佳子
鴬やくらまを下る小でうちん 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
鴬やとのより先へ朝御飯 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
鴬やわかれをつぐる奥納戸 原石鼎
鴬や下駄の歯につく小田の土 野沢凡兆
鴬や二升五合の藪年貢 曲翠 俳諧撰集「藤の実」
鴬や人を怖れて松深く 雑草 長谷川零餘子
鴬や前山いよよ雨の中 水原秋桜子(1892-1981)
鴬や名は雲雀より上に啼 横井也有 蘿葉集
鴬や土へは下りぬ身だしなみ 横井也有 蘿葉集
鴬や声もすがれてばらの花 中村史邦
鴬や声もたしかにさくや姫 中村史邦
鴬や嬉しきときのなほかなし 阿部みどり女
鴬や家半分はまだ月夜 一茶 ■文政八年乙酉(六十三歳)
鴬や尻をもためず暇ごひ 伊勢-計徒 俳諧撰集「有磯海」
鴬や弓にとまりて法の声 服部嵐雪
鴬や懐の子も口を明く 一茶 ■文化五年戊辰(四十六歳)
鴬や我に親しき母の客 深見けん二
鴬や我手にうつれ裳にすかれ 仙台-麦蘿 選集古今句集
鴬や手もと休めんながしもと 大津-智月 俳諧撰集玉藻集
鴬や日の出の後の霜ぐもり 高井几董
鴬や日は上にあるあらし山 松瀬青々
鴬や春を病みける人の髯 余子句集 小杉余子、松根東洋城選
鴬や書院の雨戸走る音 服部嵐雪
鴬や朝粥白く光あり 後藤夜半
鴬や柏峠をはなれかね 蕪村遺稿 春
鴬や柳のうしろ薮の前 松尾芭蕉
鴬や根笹をつたふ湯立*(くど) 素牛 俳諧撰集「藤の実」
鴬や洞然として昼霞 高浜虚子(1874-1959)
鴬や炊煙とみに増えて来し 阿部みどり女
鴬や牛に車を與へをる 加倉井秋を
鴬や田にふえそめし水たまり 鷲谷七菜子 天鼓
鴬や硫黄まみれの送湯管 池田秀水
鴬や羽織着よなら一つ紋 尾崎紅葉
鴬や茜さしたる雑木山 芥川龍之介
鴬や茨くゞりて高う飛ぶ 蕪村 春之部 ■ 畫賛
鴬や茶の木畠の朝月夜 内藤丈草(1662-1704)
鴬や草川沿ひを脊戸に来て 四明句集 中川四明
鴬や薮のかまへのくつ屋門 水田正秀
鴬や藪をへだてて朝日寺 召波 五車反古
鴬や衣張(きぬばり)つづく枝つづき 何某女 俳諧撰集玉藻集
鴬や野は塀越しの風呂あがり 史邦 俳諧撰集「藤の実」
鴬や野中の墓の竹百竿 蕪村遺稿 春
鴬や障子あけなば立ちもせむ 白芽 選集古今句集
鴬や雀よけ行く枝移り 去来 俳諧撰集「藤の実」
鴬や雲押し移る雲母越 水原秋櫻子
鴬や香焚くひとの眉静か 金剛纂(麥南小句) 西島麥南、飯田蛇笏選
鴬や髪剃あててもらひゐる 夏目漱石 大正三年
鴬よ何がこはうて迯じたく 高井几董
鴬よ酒百椀におよぶ日ぞ 加舎白雄
鴬をなぶらせはせじむら雀 服部嵐雪
鴬を檳榔林に聞かんとは 篠原鳳作
鴬を雀歟と見しそれも春 蕪村 春之部 ■ 離落
鴬を飼ひて床屋の主人哉 夏目漱石 大正五年
鴬を魂にねむるか嬌柳(たをやなぎ) 松尾芭蕉
鶯か人の真似るか梅ケ崎 向井去来
鶯が啼いて利休忌の支度 加倉井秋を
鶯が梅の小枝に糞をして 鬼貫
鶯が遠のく平和も遠のくや 香西照雄 対話
鶯が鳴いて白あへうまき頃 大木あまり 火球
鶯が鳴くゆゑ路が遠きなり 竹下しづの女 [はやて]
鶯ちかく糸つむぐ祖母あざやかに 大井雅人 龍岡村
鶯と同じ高さに登りきし 岩垣子鹿
鶯と皆が云へば聞えけり 遠藤梧逸
鶯にちびた頭を並べおり 永末恵子 発色
鶯にとぎれし夢をつがんとす 福田蓼汀 山火
鶯にぬかる路遠き汗ばみや 金尾梅の門 古志の歌
鶯にひらく曼荼羅の雲ひかる 桂樟蹊子
鶯にほろりと笹の氷かな 立花北枝
鶯にわがくふだけの畠哉 正岡子規
鶯にオムレツ厚き朝な〜 久米正雄 返り花
鶯にサイレンの音ひろがり来 京極杞陽 くくたち上巻
鶯に内蔵(うちくら)売つてなんといふ 上島鬼貫
鶯に又来て寝ばや寝たい程 広瀬惟然
鶯に吉野は山を重ねけり 岩垣子鹿
鶯に名園雪を敷きにけり 鶏二
鶯に名歌詠みけり歌合せ 蘇山人俳句集 羅蘇山人
鶯に呼ばれて応へ得ざるなり 相生垣瓜人
鶯に天竜濁りながれたり 山上樹実雄
鶯に奏楽童児ひかりもせず 藤田湘子
鶯に小袖かさばや春夜寒 中勘助
鶯に山吹ばかり横川みち 飯田蛇笏 山廬集
鶯に底のぬけたるこゝろ哉 土芳
鶯に待たれて居しと思ふべし 殿村莵絲子
鶯に感ある竹のはやしかな 広瀬惟然
鶯に手もと休めむながしもと 智月
鶯に木杭の寸の揃えられ 森田智子
鶯に杉葉つりてや小あきなひ 立花北枝
鶯に白墨の手をやすめをり 上村占魚 鮎
鶯に終日遠し畑の人 蕪村
鶯に綾をつんでも否(いな)かへし 斯波園女
鶯に縞の羽織を着たりけり 久米正雄 返り花
鶯に聞き惚れて世に遅れだす 篠崎圭介
鶯に花摘の跡たどりけり 長谷川かな女 雨 月
鶯に蔵をつめたくしておかむ 飯島晴子
鶯に蹴られし空気うすみどり 澁谷道
鶯に飲ますべき氷も温みけり 石井露月
鶯のあかるき声や竹の奥 番因
鶯のあちこちとするや小家がち 蕪村
鶯のあまり近ければペンを擱く 山口青邨
鶯のいちぶ始終のやさしさよ 後藤夜半 底紅
鶯のいつか去にけん遠音かな 会津八一
鶯のけはひ興りて鳴きにけり 草田男
鶯のこゑにむつくり起て居る 錦江女
鶯のこゑのゑがける高嶺かな 橋本鶏二
鶯のこゑをはじめの国栖の奏 山田みづえ
鶯のこゑを濡らして雨茫乎 栗生純夫 科野路
鶯のこゑ前方に後円に 鷹羽狩行
鶯のしきりに鳴くや避暑の宿 五十嵐播水 播水句集
鶯のしばらく鳴かぬ間かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
鶯のすこしみだらな旅疲れ 岸田稚魚 『筍流し』
鶯のちかづく母の墓洗ふ 松村蒼石
鶯のなくや堅田の浮御堂 妻木 松瀬青々
鶯のなけば今朝尚おきられず 広瀬惟然
鶯のねぐら探さん春の月 古白遺稿 藤野古白
鶯のはこの障子もはつ明り 四明句集 中川四明
鶯のまたれで鳴くや日一日 立花北枝
鶯のまだ起きてをり土蔵住ひ 永井龍男
鶯のやゝはつきりと雨の中 深見けん二
鶯のクルスの墓に来て啼ける 石山 高子
鶯のホ音あはれや人に似て 殿村菟絲子 『晩緑』
鶯の一声濃しや杉襖 長谷川櫂
鶯の一度きりなる夢に入る 阿部みどり女 『月下美人』
鶯の下りて色濃し熔岩の盤 前田普羅 春寒浅間山
鶯の付子育つや小商ひ 松瀬青々
鶯の伝来のこゑ破綻なし 高澤良一 素抱
鶯の千里を牛の歩みかな 古白遺稿 藤野古白
鶯の卯の時雨に高音かな 几董
鶯の啼きて切なき生家かな 椹木啓子
鶯の啼き渡る村々の曇り哉 内田百間
鶯の啼き重なるといふはなく 湯川雅
鶯の啼くや小さき口あいて 蕪村
鶯の啼くや母音を先立てゝ 高澤良一 素抱
鶯の啼くや絵絹の後ろより 会津八一
鶯の囮につきし二月かな 吉武月二郎句集
鶯の声あとさきに山登る 小堀作蔵
鶯の声ききし日を良き日とす 柳瀬重子
鶯の声に一山失せにけり 上田操
鶯の声の大きく雨の中 飛弾桃十
鶯の声の大きく静かさよ 高濱虚子
鶯の声もさかるや藤の花 千代尼
鶯の夜は目をとぢて十三夜 長谷川かな女 雨 月
鶯の夜渡りに散る櫻かな 内田百間
鶯の巣かも知らずよ藁盒子 松瀬青々
鶯の庭の音なりお元日 長谷川かな女 雨 月
鶯の庭をありくや雨の後 雨遠
鶯の待てば綺麗に鳴きにけり 上井みどり
鶯の朝しきりなるやつれ顔 岸田稚魚 筍流し
鶯の来て遠ざかることをして 後藤夜半 底紅
鶯の来鳴きて寒ンに入りにけり 久保田万太郎 流寓抄以後
鶯の来鳴く庵に住み古りし 高浜年尾
鶯の梅に下痢する余寒哉 正岡子規
鶯の浅井をのぞく日影かな 蕪村
鶯の淡路へわたる日和かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
鶯の渡る二の坂三の坂 水原春郎
鶯の湯殿のぞくや春の雨 正岡子規
鶯の畳さはりや雪のうへ 立花北枝
鶯の眦さむし花八ツ手 渡邊水巴
鶯の籠入口に盆栽展 今井真寿美
鶯の糞程梅の咲きにけり 古白遺稿 藤野古白
鶯の細脛よりやこぼれ梅 才麿
鶯の纏綿するに目覚めけり 徳永山冬子
鶯の老いたるが多き山路哉 正岡子規
鶯の老いの艶音を如何に聴く 中村苑子
鶯の肝つぶしたる寒さかな 支考
鶯の脛の寒さよ竹の中 尾崎紅葉
鶯の藪の中より甘えごゑ 高澤良一 素抱
鶯の訪れそびれをりしこと 後藤夜半 底紅
鶯の谺す淵を覗きけり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
鶯の谺聴きゐぬ障子内 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
鶯の身を逆にはつねかな 其角
鶯の近くに鳴けば遠くにも 菊池 輝行
鶯の遠音と父の記憶力 栗林千津
鶯の遠音のありて雨読の日 浅井青陽子
鶯の青き音をなく梢かな 上島鬼貫
鶯の高嶺曇りになきつゞけ 鈴鹿野風呂 浜木綿
鶯の鳴きさうな家ばかりなり 正岡子規
鶯の鳴きそめてより晴れにけり 比叡 野村泊月
鶯の鳴き口中の生臭し 岸田稚魚 筍流し
鶯の鳴く中叩く魚板かな 野村喜舟 小石川
鶯の鳴く柴山を顧みる 遠藤梧逸
鶯の鳴けども腰の立たぬなり 正岡子規
鶯の鳴や餌ひろふ片手にも 向井去来
鶯はきかぬ気でなく余寒かな 一茶
鶯は家のまはりに老いにけり 廣江八重櫻
鶯は木に暁の諏訪の湖 西村公鳳
鶯は篁くゞりぬけけらし 西山泊雲 泊雲句集
鶯もとしのよらぬや山の酒 一茶
鶯もひと寝して見よ此のひより 立花北枝
鶯もひよいと来て鳴く柚ミそ哉 一茶
鶯も元気を直せ忘れ霜 一茶
鶯も啼くぞ雲雀も囀るぞ 正岡子規
鶯も笠きていでよ花の雪 利休
鶯も笠着てあがれ小屋のやね 立花北枝
鶯も聴かず六器を磨きをり 藤平寂信
鶯も草もひといろ山の冷え 和知喜八 同齢
鶯も見よと干したる褌かな 会津八一
鶯やあとなき雪の濡れ木立 増田龍雨 龍雨句集
鶯やいささかめだつ面やつれ 龍岡晋
鶯やいつまで啼かぬ枝うつり 会津八一
鶯やいつもこの刻母を訪ふ 星野立子
鶯やいはほ生るる笹の中 橋本鶏二 年輪
鶯やうれしきときのなほかなし 阿部みどり女
鶯やかたみに啼いて淵の上 楠目橙黄子 橙圃
鶯やかろく掃かるゝ霜柱 大場白水郎 散木集
鶯やけさまだやまぬ雨の中 久保田万太郎 流寓抄以後
鶯やこゝに秘仏の暗けれど 岸風三楼 往来
鶯やさやのま通る使者の僧 四明句集 中川四明
鶯やさゝやかながら果樹園主 雉子郎句集 石島雉子郎
鶯やしきときのなほかなし 阿部みどり女
鶯やしばし平らな尾根伝ひ 小澤碧童 碧童句集
鶯やその日〜の窓一つ 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
鶯やつたうて下る梅の花 立花北枝
鶯やはね橋かくる藪屋敷 成美
鶯やひとりの風化成り難し 殿村菟絲子 『樹下』
鶯やよきことのみを夫に告ぐ 石田あき子 見舞籠
鶯やよし野の沙汰に気もつかず 千代尼
鶯やわが下りんとす澤のみち 後藤夜半
鶯やレグホンの白一羽飼う 和知喜八 同齢
鶯や一沫あげぬ室戸岬 遠藤梧逸
鶯や下駄の歯につく小田の土 凡兆
鶯や五(いつ)文字ほどく年の内 上島鬼貫
鶯や亜米利加入に買はれゆく 比叡 野村泊月
鶯や人を見て居る逃げかかる 正岡子規
鶯や人遠ければ窓に恋ふ 飯田蛇笏 山廬集
鶯や内のもなけば野から来る 向井去来
鶯や切字てにをは句読点 星野椿
鶯や別れの朝はねんごろに 大久保白村
鶯や前山いよよ雨の中 水原秋櫻子
鶯や又この山も汽車の音 正岡子規
鶯や口笛吹くは女の子 宮本公彦
鶯や圧すと痛いといふところ 桑原三郎 晝夜 以後
鶯や堤の茶屋にもの遠く 尾崎迷堂 孤輪
鶯や天岩戸の上あたり 五十嵐播水 播水句集
鶯や天険にして海の景 酒井黙禅
鶯や女の微笑は尼に熄む 古舘曹人 能登の蛙
鶯や女車の加茂詣 正岡子規
鶯や山をいづれば誕生寺 子規句集 虚子・碧梧桐選
鶯や山拓く火に昂りて 橋本多佳子
鶯や山畑拓く朝仕事 石井露月
鶯や山畠の端の墓亡ぶ 小林康治 玄霜
鶯や山門もなき石畳 比叡 野村泊月
鶯や島から舟を呼び寄せて 草間時彦 櫻山
鶯や島の夕日は海に落つ 宮田蕪春
鶯や干されて白き杉の箸 塚本青曜
鶯や広野あたりの夕霞 古白遺稿 藤野古白
鶯や庭掃く僧の青つむり 河野静雲 閻魔
鶯や弓にとまりて法の声 服部嵐雪
鶯や御幸の輿もゆるめけん 高浜虚子(中辺路懐古)
鶯や慈姑煮上る薄萌黄 小澤碧童 碧童句集
鶯や我に親しき母の客 深見けん二
鶯や手斧削りの太柱 田宮房子
鶯や手書き地割りの達磨市 黒坂紫陽子
鶯や招きしが何もてなさむ 馬場移公子
鶯や摘茶いきれる山日和 菅原師竹句集
鶯や文字を知らずに歌心 高浜虚子
鶯や日は上にあるあらし山 松瀬青々
鶯や明けしと見ゆる灯のもとに 林原耒井 蜩
鶯や明けはなれたる海の色 中川宋淵
鶯や昼迄鎖す柴の門 古白遺稿 藤野古白
鶯や暁光射せる杉の谿 伊東宏晃
鶯や曲りつつなほ畳廊 皆吉爽雨 泉声
鶯や書出しかけし二三行 久保田万太郎 流寓抄以後
鶯や朝光貌に来て覚むる 長谷川かな女 牡 丹
鶯や朝寐を起す人もなし 子規句集 虚子・碧梧桐選
鶯や朝寝を起す人もなし 正岡子規
鶯や朝餉のはこべ匂うなり 古沢太穂 古沢太穂句集
鶯や木々網の如き水辺宿 雑草 長谷川零餘子
鶯や木に竹ついで行もどり 百池
鶯や木地師の里へ山ひとつ 鎌倉博史
鶯や木魚ぽく〜おそづとめ 河野静雲 閻魔
鶯や杉の中かとベッドより 阿部みどり女 月下美人
鶯や枕に遠き籠の音 会津八一
鶯や柴もひたぬれ歯朶の雨 楠目橙黄子 橙圃
鶯や根笹をつたふ湯立曲突(くど) 広瀬惟然
鶯や梅にも問はずよそ歩行(ありき) 千代尼
鶯や梅の根岸のぬかり道 古白遺稿 藤野古白
鶯や歌の中山清閑寺 古白遺稿 藤野古白
鶯や水と太陽磨かれゐつ 野澤節子 花 季
鶯や水にくぐりし紺木綿 栗林千津
鶯や永き日を知る氷室守 広江八重桜
鶯や海に日の出る山の裏 古白遺稿 藤野古白
鶯や湖心の舟に雨のこり 皆吉爽雨
鶯や湧き水自在田を流れ 羽部洞然
鶯や満中陰の窓ひらく 泉 並末香
鶯や焼土の果に人は立つ 加藤楸邨
鶯や燈あかるき枕もと 会津八一
鶯や牛に車を与へをる 加倉井秋を 午後の窓
鶯や物の紛れに夕鳴す 暁台
鶯や理髪屋にして庭も作る 比叡 野村泊月
鶯や生花の稽古はえにしだに 野村喜舟 小石川
鶯や画餅をくれし父の恩 河原枇杷男 蝶座
鶯や畳冷たき着替への間 八木三日女 紅 茸
鶯や白雲は影残さざり 直人
鶯や白黒の鍵楽を秘む 池内友次郎 結婚まで
鶯や砂利掃きしあと旗揚げる 田中裕明 山信
鶯や礁へ落とす萱の径 富安風生
鶯や米のとぎ汁遠くゆく 大峯あきら
鶯や納屋の板戸にかゝる雨 古白遺稿 藤野古白
鶯や紫川にひびく声 野村喜舟
鶯や絃糸縒る家の白障子 伊藤京子
鶯や習ひ伝へし国栖の笛 有馬朗人
鶯や翠嵐楼の森の中 上村占魚 鮎
鶯や老女ばかりの野点にて 草間時彦 櫻山
鶯や耕しかけて十坪ほど 大野林火
鶯や膝にさめたる火熨鏝 四明句集 中川四明
鶯や舟をとゞめし瀞の中 楠目橙黄子 橙圃
鶯や若菜洗ひし井戸の端 古白遺稿 藤野古白
鶯や茶の木畠の朝月夜 内藤丈草
鶯や薄刃に油ひきをれば 大木あまり 雲の塔
鶯や薬を秤るものしづか 静塔
鶯や藪を隔てゝ朝日寺 召波
鶯や裏からはいる礼者あり 万翁
鶯や裏川の瀬の高鳴れる 内田百間
鶯や裾回(すそわ)を赤く火の山は 秋元不死男
鶯や襁褓の嵩を板の間に 日原傳
鶯や見知らぬ犬が庭にゐて 内藤吐天 鳴海抄
鶯や赤目の滝にさしかかる 五十嵐播水 埠頭
鶯や身をぬけてゆくうすき影 木下はぎ江
鶯や農をたのしむ鍬遣ひ 瀧 春一
鶯や返り文かく化粧の間 島村元句集
鶯や道のいつしか寺の磴 尾崎迷堂 孤輪
鶯や障子に透る春の色 萬客
鶯や雀よけ行えだ移り 向井去来
鶯や雨となりたる下山路 五十嵐播水 播水句集
鶯や雨やむまじき旅ごろも 水原秋桜子
鶯や音を入れて只青き鳥 上島鬼貫
鶯や食前食間食後死後 桑原三郎 晝夜 以後
鶯や香焚くひとの眉静か 西島麥南 金剛纂
鶯や馬の糧など水張りす 名和三幹竹
鶯や駕籠にのりたる那智詣 楠目橙黄子 橙圃
鶯や髪結うて居る朝飯後 温亭句集 篠原温亭
鶯や鳥居の内の旅籠町 吉武月二郎句集
鶯や鴉は老いぬものなりけり 正岡子規
鶯よいつをむかしの雪の声 上島鬼貫
鶯よ花は散るとも飛びまはれ 上島鬼貫
鶯をうつつにつかむ真昼かな 永末恵子 発色
鶯を呑んでふくらむ榛の森 斎藤玄
鶯を点晴とせし一と日かな 滝青佳
鶯を目白を飼うて冬木宿 青木重行
鶯を羅漢の中の耳で聴く 古舘曹人 能登の蛙
鶯を花の吉野に目覚めきく 河野静雲
鶯を追ふ目がいつか庭深く 稲畑汀子 春光
鶯を魂にねむるか嬌柳 芭蕉
鶯子啼や持余したる五百坪 尾崎紅葉
鶯笛うるさくなつてポケツトヘ 長谷川かな女
鶯笛ここより瀞へ茶店あり 佐藤輝城
鶯笛冷えて日向のありにけり ながさく清江
鶯笛嘴うごく見て一つ買ふ 野沢節子
金髪に染めてみやうか春告鳥 森川恭衣
榛の木に啼いて春告鳥とも言ふ 加倉井秋を
黄鳥(うぐひす)や二声めには余所の藪 横井也有 蘿葉集



以上




2014/03/10(月) 晴れ


[ 春の雲 ]
春の雲

例句を挙げる。

いち早く蜉蝣まひまひと春の雲 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
うたよみら歩ます池の春の雲 加藤耕子
さえ返る精舎の春の雲井かな 飯田蛇笏 山廬集
そこを行く春の雲あり手を上げぬ 高浜虚子
どこやらが冬どこやらが春の雲 比奈夫
なが旅の水の上ゆく春の雲 裕
のんのんと海上に出る春の雲 高澤良一 宿好
ひかげりて皆打仰ぐ春の雲 松藤夏山 夏山句集
ひとの尾の消えしあたりの春の雲 坪内稔典
ふるさとは遠くに浮む春の雲 今井つる女
ほしつくす鰯のはてや春の雲 会津八一
ほのぼのとおかずの多き春の雲 永末恵子 留守
めづらしく風のなき日の春の雲 久保田万太郎 草の丈
ゆく春の雲血のごとし地に癩者 山本肇
わが影の消えて生れて春の雲 稲畑汀子
エプロンの下よりズボン春の雲 皆吉司
シャガールの女たちまち春の雲 加藤耕子
ビスケット色の三つ四つ春の雲 高澤良一 ぱらりとせ
ビルの窓に大坂城と春の雲 高濱年尾 年尾句集
丘の上に中学校と春の雲 遠藤梧逸
二つづつ二つづつあり春の雲 中田みづほ
今植し桜や世々の春の雲 也有
何ごとも承知で言はず春の雲 久保田万太郎 流寓抄
何もなく過ぎしがごとし春の雲 横光利一
光りつつ冷たき春の雲がゆく 関 成美
包二つかさなり春の雲あそぶ 田村了咲
国生みの出雲に遊ぶ春の雲 石原ゆう子
土手の木の根本に遠き春の雲 草田男
在りし日の余白埋めんと春の雲 津沢マサ子 風のトルソー
壺暗く烏啼く日の春の雲 桂信子 黄 瀬
夕されば春の雲みつ母の里 龍太
夢殿についてはなれぬ春の雲 瀧澤伊代次
大山はナポレオン帽春の雲 川端茅舎
大空に春の雲地に春の草 高浜虚子
太陽がウインク春の雲はしる 吉原文音
失せなんとして春の雲糸となり 上野泰 春潮
宝石の大塊のごと春の雲 高浜虚子
少しづつ庇に吸はれ春の雲 上野泰 佐介
屋根の上に登りし頃の春の雲 高倉和子
山々の丈くらべつつ春の雲 加藤耕子
山の名を聞いて忘れぬ春の雲 大串章 百鳥 以後
山中に生きぬく鯉に春の雲 車谷弘
山屹ちて道遮れり春の雲 久保田万太郎 流寓抄
山遊び我に隨ふ春の雲 石井露月
島に上りて春の雲見る鳥居かな 雑草 長谷川零餘子
平和像虚ろな春の雲浮かす 原裕 葦牙
庭松に一つの春の雲久し 田村木国
廊下尽きて唱歌室あり春の雲 永井龍男
張りぼての岩のやうなる春の雲 高澤良一 さざなみやっこ
忘れ潮いくたび春の雲通る 大嶽青児
我いのちあるが不思議よ春の雲 阿部みどり女
採氷池あかるみ春の雲わたる 瀧春一 菜園
摩迦摩耶の嘆きは春の雲にかな 吉田紫乃
改札をしんがりに出て春の雲 茂里正治
故郷は胸中にあり春の雲 名取袿子
日輪をむすんでひらいて春の雲 山田みづえ 手甲
早や春の雲と覚えぬ白く浮く 高木晴子 花 季
春の雲 やわらに使うサインペン 三田村弘子
春の雲「国来」と引きし岬延び 猿橋統流子
春の雲うごかず舟のすゝみけり 長谷川かな女 雨 月
春の雲うち重なりて色得たる 高木晴子 花 季
春の雲おのずから晴れ身を正す 横光利一
春の雲さがしにもどるゆめの中 櫻井博道
春の雲しきりにふりて誰もゐず 久保田万太郎 草の丈
春の雲しろきままにて降りだしぬ 川島彷徨子 榛の木
春の雲とぶや函嶺の裏関所 三好達治 路上百句
春の雲ながめてをればうごきけり 草城
春の雲になれず発電所のけむり 五島高資
春の雲ほうつと白く過去遠く 富安風生
春の雲より囁きの光りかな 尾崎三翠
春の雲わが喀痰に濁りけり 泰山俳句集 中村泰山、岩谷山梔子編
春の雲一つになりて横長し 村上鬼城
春の雲一村暗くして行きぬ 佃 悦夫
春の雲一群窓を過ぎて絶ゆ 相馬遷子 山河
春の雲五百重群山照りこぞり 福田蓼汀 山火
春の雲人に行方を聴くごとし 飯田龍太 麓の人
春の雲君は青ざめて素通り 遠山郁好
春の雲墓の宗祇をゆりおこす(箱根湯本早雲寺) 角川源義 『神々の宴』
春の雲夕べ極楽いろさしぬ 柴田白葉女 花寂び 以後
春の雲妹が目の内にうつりけり 松瀬青々
春の雲嬰に三歩の力足 高橋青矢
春の雲子を木登りに誘ひけり 後藤松渓
春の雲子等とイルカを見に行かむ 橘 玲子
春の雲家禽のごとく尾長来る 角川源義
春の雲庇に沿ひて流れけり 上野泰 佐介
春の雲弘法像は旅にあり 四條五郎
春の雲押し上げてつく紙風船 上野澄江
春の雲木臼作りは啄木鳥に似て 飯田龍太
春の雲梢離れなば未来なし 佐野まもる
春の雲溶けて流れて結ばれて 高浜虚子
春の雲火の山にあり空になし 瀧春一
春の雲牛の角双つ曲りたる 瀧春一 菜園
春の雲牧牛跳ねてとぶもあり 池内友次郎 結婚まで
春の雲相寄るやみな曇りある 楸邨
春の雲眺めひねもす玻璃戸中 茅舎
春の雲睨めつけて白衣短き兵 渡邊水巴 富士
春の雲石の机は照りかげる 加藤秋邨 野哭
春の雲空に多くて昃らず 波多野爽波 鋪道の花
春の雲素手をさみしとおもひけり 三橋迪子
春の雲結びて解けて風のまゝ 今橋真理子
春の雲縛を解かれて飛んでをり 上野泰 春潮
春の雲自動車の流れには溺れず 長谷川かな女 牡 丹
春の雲荼毘の煙を染めてゆく 吉武月二郎句集
春の雲落葉は軽くなりにけり 上野泰 春潮
春の雲見て佇つなにを恋ふならむ 成瀬桜桃子 風色
春の雲触れ行く庵に一人住む 村松紅花
春の雲貨車に積まれし牛の瞳に 成瀬桜桃子 風色
春の雲鴎が乗れば揺り籠に 渡辺恭子
春の雲麒麟ふはりと立ちあがる 渡邊 英子
時鐘鳴る間も秒の音春の雲 上野泰 春潮
曇りはてず又夕ばえぬ春の雲 正岡子規
村あれば教會がある春の雲 上野泰
武蔵野に大きな春の雲浮ぶ 森田峠 初期
流れ来て春の雲たり金欲しき 岸風三楼 往来
浮かびくる鯉の大口春の雲 本宮哲郎
滴れる海女立ち春の雲遠し 西村公鳳
照り昃るロココの古城春の雲 山本歩禅
琴瑟のたへにも春の雲井哉 尾崎紅葉
田に人のゐるやすらぎに春の雲 魚目
百代の過客のための春の雲 深谷雄大
百姓の肩のうへなる春の雲 橋本鶏二 年輪
硝子割れ病者に春の雲ぢかに 西東三鬼
立身てふ答辞のことば春の雲 橋本榮治
竣工の船の上ゆく春の雲 五十嵐播水 埠頭
童女来る獄舎の丘に春の雲 宮武寒々 朱卓
腐肉してなお血筋とは春の雲 増田まさみ
色の欲はつかに残り春の雲 森澄雄 所生
苜蓿の香や春の雲眼尻に 石塚友二 光塵
落ち来るは久米の仙人春の雲 日野草城
蓼科に春の雲今動きをり 高浜虚子
行春の雲吹かれとぶ実相院 萩原麦草 麦嵐
行春の雲居に由布の耳双つ 岡田日郎
見え初めし子の目にうつり春の雲 石塚友二 光塵
貧乏桜よ春の雲かよ三十二キロの放射雲 橋本夢道 無禮なる妻抄
輝いてゐる部分だけ春の雲 千原叡子
金を借ととのへて疲る春の雲 瀧春一 菜園
間隔を置き峰に松春の雲 上野泰 春潮
雨晴れて南山春の雲を吐く 夏目漱石 明治二十九年
雲を見てをり春の雲ばかりかな 今井杏太郎
電柱が今建ち春の雲集ふ 西東三鬼
青空や狼烟のやうな春の雲 星野麦人
飛行機雲二本交叉す春の雲 田川飛旅子
高空の無より生れて春の雲 相馬遷子 山河
鳥の全身描ききれずに春の雲 対馬康子 愛国
鳥声を呑んで地にあり春の雲 暁台
鶴引きし野山に春の雲一朶 冨田みのる
ひんがしに春雲すすみ北へ歩を 阿部みどり女
わが臥せば丘の春雲寝つつ流る 野澤節子
二朶三朶春雲まぶし仰ぎ臥す 山崎光尋
入港に伝書鳩まづ春雲ヘ 福田蓼汀 山火
師を辞して春雲かげる八ケ岳 柴田白葉女 『夕浪』
春雲と雪嶺ふれむとして触れず 吉野義子
春雲にそむけば西日顔に射す 阿部みどり女
春雲につつまれねむるおぼろかな 五味酒蝶
春雲に翔つ山鳥のひとつならず 木村蕪城 寒泉
春雲に頭突きの電柱石ら多弁 野ざらし延男
春雲のかげを斑に浅間山 前田普羅 春寒浅間山
春雲のわたりてゆきぬみりん干 斎藤夏風
春雲の日に照らされて眠る眉目 阿部みどり女
春雲の紅ロザリオの青破片 原裕 葦牙
春雲へかくれ去りたる夫よ子よ 阿部みどり女
春雲や甍の上の峯の上 尾崎迷堂 孤輪
春雲や逃げてふくらむ鶏の尻 中戸川朝人
檣頭旗春雲よりもはなやかに 五十嵐播水 埠頭
浅間山どの春雲も動くかな 森澄雄
玄海の波あらく春雲置かず 細木芒角星
蔵王より春雲なだれ茂吉の書 加藤知世子
行きかよふ春雲堰きてわが居とす 野澤節子 黄 瀬
鯉浮いて山の春雲一つ啖ふ 森澄雄
麻酔醒めし眼が春雲のゆくへ追ふ 柴田白葉女 遠い橋


以上


2014/03/09(日) 曇り


[ 春の川 ]
春の川

例句を挙げる。

いくさ絵に細く描かれし春の川 榎本 好宏
きらめきは女人高野の 春の川 八島貴代子
くらくらと竹山出づる春の川 岡井省二
こんな日のこんなさよなら春の川 夏井いつき
キャベツ抱き行けばうたへる春の川 柴田白葉女
チヤヨウなら又アチヨブから春の川 阿部次郎 赤頭巾
一桶の藍流しけり春の川 正岡子規(1867-1903)
仰向きに流れ行くなり春の川 鳴戸奈菜
何染めて紅流す春の川 正岡子規
冬の山より下りきて春の川 鳴戸奈菜
友禅の沈みて長し春の川 比叡 野村泊月
土橋あり肥舟つどふ春の川 正岡子規
子へ送る手紙のやうな春の川 鈴木 郁
寮生の出て覗きけり春の川 川崎展宏
小さき堰波立てゝをり春の川 高木晴子 晴居
小地蔵に暮れをいそがぬ春の川 柴田白葉女 花寂び 以後
山あひを流れてゆきし春の川 今井杏太郎
布さらす春の川はも離宮はも 久保田万太郎 流寓抄
惜春の川とはならぬ流れかな 上田日差子
我が肝を曳きて古しや春の川 永田耕衣 殺佛
据風呂を載みゆく船や春の川 会津八一
春の川きらりきらりと失念す 夏井いつき
春の川くちやくちやにして鱒掘む 三木多美子
春の川を隔てて男女かな 夏目漱石
春の川大きな渦を育てをり 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
春の川媼来りて箸洗ふ 柿本多映
春の川宙にもにじみゐるごとし 平井照敏
春の川指し文豪のエピソード 吉原文音
春の川指を流してしまひたく 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
春の川曲れば道のしたがへる 細谷鳩舎
春の川水が水押し流れ行く 古屋秀雄
春の川砂に流れて海に消え 高木晴子
春の川虚名こゝだくなく流れ 加藤郁乎 江戸桜
春の川豊かに沃土貫けり 稲畑汀子
春の川雲の死顔流れくる 橋本渡舟
春の川音も流れてをりにけり 下田実花
木戸出るや草山裾の春の川 飯田蛇笏 霊芝
橋杭に小さき渦や春の川 夏目漱石 大正三年
次ぎ〜の滝見て上る春の川 楠目橙黄子 橙圃
流れ寄る水争はず春の川 虚白
海かけてにはかに曇る春の川 松村蒼石 雪
海に入ることを急がず春の川 富安風生
海に出てしばらく浮かぶ春の川 大屋達治 龍宮
濯女のマドロスパイプ春の川 溝口 栄子
灯の上の山に雉子鳴く春の川 飯田龍太
烏帽子着て渡る禰宜あり春の川 夏目漱石 明治二十七年
石垣の影も流るる春の川 今井千鶴子
空を率て末ひろがりに春の川 飯田蛇笏
考へてゐる学生に春の川 廣瀬直人
被爆後の人うつり去る春の川(広島行三句) 原裕 『葦牙』
裏側をみせ流れゆく春の川 齋藤愼爾
赤き青き布さらしけり春の川 谷活東
遊ぶさまに砂採舟や春の川 星野麦丘人
雪山に春の川ある街住ひ 高木晴子 晴居
颯と打つ夜網の音や春の川 夏目漱石 明治三十一年
魚は皆上らんとして春の川 夏目漱石 明治三十年
鴨と家鴨争とけて春の川 阿部みどり女 月下美人
夜をこめてもぐらまんじゅう春川辺 篠田悦子
春川に身をさかしまに濯ぎをり 星野立子
春川の二タ曲りしてあと見えず 佐藤 峻峰
春川の源へ行きたかりけり 京極杞陽 くくたち下巻
春川の舟に投ずやさも遊子 尾崎迷堂 孤輪
春川の途中を終りとも思ふ 柿本多映
春川や宇治の仏閣もとよりに 尾崎迷堂 孤輪
春川や舟にひろげし案内図 楠目橙黄子 橙圃
牛曳きて春川に飲(みづか)ひにけり 高浜虚子
製糸場や枠洗ひ積む春川辺 冬葉第一句集 吉田冬葉



以上



2014/03/08(土) 晴れ


[ 啓蟄 ]
啓蟄

例句を挙げる。

とつくにの啓蟄の日の病衣かな 小林康治 四季貧窮
にはとりの啓蟄の何啄むや 根岸善雄
よき日なり啓蟄の日は輝かし 高木晴子 花 季
三鬼焼き啓蟄の谷戸盪乱す 小林康治 玄霜
人混みを避け啓蟄の裏通り 納富はじめ
啓蟄と言ひみちのくの友来る 信清愛子
啓蟄にひろげし襤褸をまたしまふ 小檜山繁子
啓蟄にガラス袋の金魚来る 百合山羽公 寒雁
啓蟄に引く虫偏の字のゐるはゐるは 上田五千石 風景
啓蟄に正体見せぬ歓喜仏 井沢正江 湖の伝説以後
啓蟄のいとし児ひとりよちよちと 飯田蛇笏 山廬集
啓蟄のこゑ夢の世は夢のなか 阿部誠文
啓蟄のつちくれ躍り掃かれけり 銀漢 吉岡禅寺洞
啓蟄のどんでん返し啖ひけり 高澤良一 素抱
啓蟄のはや飛び出して擬態なり 松山足羽
啓蟄のひとり児ひとりよち〜と 飯田蛇笏
啓蟄のひもじき顔の鹿ばかり 加藤三七子
啓蟄のふかきところに鯉の息 村上高悦
啓蟄のみみず横縞きらめかす 後藤比奈夫 初心
啓蟄のものにも犬の目のとどき 青葉三角草
啓蟄のものみな光さきだてて 平井照敏 天上大風
啓蟄のものゝ一つの翔つもあり 木国
啓蟄のわが門や誰が靴のあと 高橋淡路女 梶の葉
啓蟄のカーテン引けば常の夜 阿部みどり女 月下美人
啓蟄の一人が転けたではないか 永田耕衣 殺祖
啓蟄の七面鳥は膨れけり 加藤三七子
啓蟄の三脚を取り敢えず置く 高澤良一 寒暑
啓蟄の世に出たがりの鼻毛かな 山上樹実雄
啓蟄の亀現る苔のにほひして 高澤良一 素抱
啓蟄の人に四角な地下出口 辻田克巳
啓蟄の仏像すこしづついざる 松村蒼石 雪
啓蟄の円空仏は素足かな 楠本憲吉
啓蟄の初めは真鋼なす夜なり 大坪重治
啓蟄の刻々何も起りはせぬ 辻田克巳
啓蟄の動かしてみるわが手足 岡本まち子
啓蟄の十指に風を通しけり 嶋田麻紀
啓蟄の四肢わすれきし蛙の子 松村蒼石 寒鶯抄
啓蟄の国際電話声近き 館岡沙緻
啓蟄の土かき消して雨となる 波多野爽波 鋪道の花
啓蟄の土にかゞめる厨ごと(庭に竈つくる) 『定本石橋秀野句文集』
啓蟄の土にならんと日はやさし 高木晴子 花 季
啓蟄の土に立ちたる僧送る 萩原麦草 麦嵐
啓蟄の土に膝つきドア磨く 館岡沙緻
啓蟄の土の汚れやすきを掃く 橋本多佳子
啓蟄の土へ太鼓を滅多打ち 沢木欣一 地聲
啓蟄の土まだ覚めず父の墓 古賀まり子 緑の野
啓蟄の土を均して作務箒 木内彰志
啓蟄の土将ゐざり将歇みぬ 阿波野青畝
啓蟄の土掘ることも考古学 橋本博
啓蟄の土洞然と開きけり 阿波野青畝
啓蟄の土踏み何かつとめたし 木村蕪城 一位
啓蟄の土鳥かげをゑがきつつ 橋本鶏二 年輪
啓蟄の地が吸ふ供華の余り水 皆川白陀
啓蟄の地となり天となりにけり 杉浦 東雲
啓蟄の地にひろげたる藁火かな 松村蒼石 寒鶯抄
啓蟄の地に置かれたる竹の節 伊藤敬子
啓蟄の地の面濡らして雨一と日 稲畑汀子
啓蟄の地底に流すコンクリート 佐伯昭市
啓蟄の堂塔僧伽皆動く 後藤夜半
啓蟄の夜気を感ずる小提灯 飯田蛇笏 春蘭
啓蟄の大き星踏む信濃かな 松村蒼石 春霰
啓蟄の大地土龍の道動く 福田蓼汀 山火
啓蟄の大地月下となりしかな 大野林火
啓蟄の大地踏み来し足洗ふ 町田しげき
啓蟄の天へ煙突ボイラー焚 百合山羽公 寒雁
啓蟄の好きな活字といやな活字 高澤良一 燕音
啓蟄の家裏攻めて沼の色 古舘曹人 能登の蛙
啓蟄の寒さこつこつ卵割る 百合山羽公 寒雁
啓蟄の小石の影のもちあがる 石嶌岳
啓蟄の山襞淡き忌なりけり 原裕 青垣
啓蟄の崖の上なる山手線 榎本冬一郎 眼光
啓蟄の庭とも畠ともつかず 安住 敦
啓蟄の拙なき歩みはじめけり 高濱年尾 年尾句集
啓蟄の日がとどきたり釘隠 小室善弘
啓蟄の日なかとなりぬ松の幹 岡井省二
啓蟄の日の眩しさに門を出でず 井桁蒼水
啓蟄の日や釜利谷へ友二来る 皆川白陀
啓蟄の日をふり仰ぐ子供かな 大峯あきら
啓蟄の日出ずる国に天霧らう 和田悟朗 法隆寺伝承
啓蟄の日本行方不明かな 渡辺誠一郎
啓蟄の日霊女のほぞを眩しめり 佐藤鬼房 「何處へ」以降
啓蟄の月盈ちにけり雲の中 河合未光
啓蟄の朱肉ゆるびてゐたりけり 柿本多映
啓蟄の杖にも出番来りけり 村越化石
啓蟄の枝に並べる雀かな 橋本鶏二 年輪
啓蟄の楽器屋の前通りけり 高木良多
啓蟄の水するすると暮るるかな 鷲谷七菜子 花寂び
啓蟄の水蹴破りてドイツ鯉 高澤良一 さざなみやっこ
啓蟄の沖には沖の起伏あり 平野摩周子
啓蟄の泥まみれなる牛を糶る 久保 武
啓蟄の泥鰌つぶやく泡ならむ 板垣 紫洋
啓蟄の滝上みかわく田一枚 松村蒼石 雪
啓蟄の炭焼が妻みごもれり 西島麦南 人音
啓蟄の煙が松の幹のぼる 桂信子 遠い橋
啓蟄の燭に花束くばらるる 石原舟月 山鵲
啓蟄の甕には金魚明りゆれ 皆吉爽雨
啓蟄の産湯に泣かず強き男の子 田川飛旅子
啓蟄の石押し退けて何ぞをる 高澤良一 さざなみやっこ
啓蟄の空をゆすりて桂川 兒玉南草
啓蟄の窓は観音開きかな 赤尾恵以
啓蟄の童ら家守りて山の昼 松村蒼石 寒鶯抄
啓蟄の竹の張りもて籠を編む 鳥居おさむ
啓蟄の籬に雨の玉円か 鶏二
啓蟄の縁に這ひ出て老しばし 河野静雲 閻魔
啓蟄の翅を合せば天道虫 福井潮春
啓蟄の耳に金ンさげバッハ聴く 鳥居おさむ
啓蟄の背ナ新しき水馬 青葉三角草
啓蟄の脛ましろなるかじめ採り 松村蒼石 寒鶯抄
啓蟄の船は入江を出て真昼 川崎ふゆき
啓蟄の艶浚渫の泥もまた 加藤耕子
啓蟄の芝生は汚れたる感じ 後藤夜半 底紅
啓蟄の花屋から水流れけり 大島雄作
啓蟄の茶箪笥の戸の半開き 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
啓蟄の茶鼠のコピー再製紙 高澤良一 ももすずめ
啓蟄の虫ことごとく裸足なり 平井照敏
啓蟄の虫におどろく縁の上 臼田亞浪 定本亜浪句集
啓蟄の虫に従ふあゆみかな 軽部烏頭子
啓蟄の蚯蚓の紅のすきとほる 青邨
啓蟄の蛇に丁々斧こだま 中村汀女
啓蟄の蛇燃ゆる尾を水に垂れ 殿村莵絲子 雨 月
啓蟄の蜘蛛また一つはしりけり 播水
啓蟄の蜥蜴たわみて美しき 後藤夜半 底紅
啓蟄の蜥蜴に心許しをり 後藤夜半 底紅
啓蟄の蜥蜴毛虫に木影かな 『定本 石橋秀野句文集』
啓蟄の蟇の一歩に風化仏 西村公鳳
啓蟄の蟇や閻王の前に出づ 黒木野雨
啓蟄の蟇庭隅を重くせり 石野冬青
啓蟄の蟇鳴き雨も音にいづ 皆吉爽雨 泉声
啓蟄の蟻が早引く地虫かな 高浜虚子
啓蟄の蟻に言ふ人のあり 高橋昌子
啓蟄の蟻はころがり出づるかな 中田剛 珠樹以後
啓蟄の血をにじませて牝鶏の肢 宮武寒々 朱卓
啓蟄の衾あまらずわけあひぬ 清水基吉 寒蕭々
啓蟄の貌して吾子の起きて来し 岩岡中正
啓蟄の足のぶつかる古机 高澤良一 ももすずめ
啓蟄の身を繰り込んで虫眼鏡 鳥居おさむ
啓蟄の邦土に老ゆる不発弾 山本紫黄
啓蟄の針箱からも小虫たつ 小檜山繁子
啓蟄の鍵を失くした貯金箱 長谷川治子
啓蟄の門を閉ぢても八雲居や 石川桂郎 高蘆
啓蟄の闘志も覚めてをりにけり 武藤和子
啓蟄の階上りつめ一幕見 都筑智子
啓蟄の雀かしこくなりにけり 椎橋清翠
啓蟄の雨が明るく梅汚れ 遠藤梧逸
啓蟄の雨に昼風呂沸かしけり 白岩 三郎
啓蟄の雪虫つひに見ざりけり 松村蒼石 雪
啓蟄の雲にしたがふ一日かな 加藤楸邨
啓蟄の霰しまくに薄日浮く 松村蒼石 雁
啓蟄の風天日を曇らする 吉富無韻
啓蟄の高々鳥の鳴き過ぎし 阿部みどり女 月下美人
啓蟄の鳥語すずろに美しく 後藤夜半 底紅
啓蟄やこの世のもののみな眩し 桂信子
啓蟄やすんなり通る針の糸 明才地禮子
啓蟄やずいと近寄るぶちの鯉 高澤良一 ももすずめ
啓蟄やたかまりし曲すぐ潤ふ 能村登四郎 枯野の沖
啓蟄やつばさもてるはかがやきて 遠藤 はつ
啓蟄やどの服のどの釦やら 松山足羽
啓蟄やぴくりと動く馬の耳 日比野睦子
啓蟄やふさぎの虫は老いもせで 柯城
啓蟄やまだ影もたぬ牧の木々 鈴木 漱玉
啓蟄やみみずはみみず蟻は蟻 下村梅子
啓蟄やゆっくりふくらむ川の水 金井暎子
啓蟄やわが家を出づる事もなし 杉山 岳陽
啓蟄やオーケストラのピット出づ 吉原文音
啓蟄やキトラ古墳の天体図 國島十雨
啓蟄やサラリーマンは地下を出づ 岩崎照子
啓蟄やスリッパにまた次の客 加藤佳子
啓蟄やメモに埋まる農暦 岡村喜代子
啓蟄や一と鍬ごとの地の匂ひ 若菜たけを
啓蟄や三輪明神の一使者も 大島民郎
啓蟄や三鬼の海に誰か彳つ 石川桂郎 四温
啓蟄や不帰の闇さす窯口 古舘曹人 能登の蛙
啓蟄や二つの辞書を引きくらべ 中村明子
啓蟄や人はもともと一面二臂 北野民夫
啓蟄や仰向けの顔が肉を喰む 岸田稚魚
啓蟄や信濃に雪は深けれど 松村蒼石 雁
啓蟄や元の地番を覚えゐて 高澤良一 素抱
啓蟄や光り流るる厨水 内藤吐天 鳴海抄
啓蟄や全長伸べ伸べ快速車 百合山羽公 寒雁
啓蟄や北に覚めざる湖のあり 豊田関子
啓蟄や区画新たに貸農園 穂坂日出子
啓蟄や午前七時に伸びる髭 田島秀子
啓蟄や口重き子がもの言ふも 下村ひろし 西陲集
啓蟄や叱れば泣きぬ女弟子 梶山千鶴子
啓蟄や命あるもの光り合ふ 星野椿
啓蟄や啄むものに枝移り 石川桂郎 四温
啓蟄や喪章いづれのときならむ 飯田龍太
啓蟄や噴湯ひかりて野に高き 川崎 俊子
啓蟄や四十の未知のかぎりなし 登四郎
啓蟄や在所の畑の土竜塚 杉山青風
啓蟄や地上も地下もキック・オフ 吉原文音
啓蟄や地球が釦はづす音 林 友次郎
啓蟄や地球の裏より電話くる 佐竹 泰
啓蟄や夕になりて患者増す 瀧澤伊代次
啓蟄や天馬の夢に乳首炎え 河野多希女 両手は湖
啓蟄や如露でぬらす庭の石 及川貞
啓蟄や妻にも届く医療券 小見山希覯子
啓蟄や妻の帽子の色変り 大賀龍雲
啓蟄や子等より届く喜寿祝 城木タネ女
啓蟄や少年とじこめられている 北川邦陽
啓蟄や山窪の日に忘れ罠 小林黒石礁
啓蟄や工具箱よりハーモニカ 岡昌子
啓蟄や幹にあづけし草箒 井上雪
啓蟄や幼児のごとく足ならし みどり女
啓蟄や庭とも畠ともつかず 安住敦
啓蟄や庭と畠とけじめなき 大橋櫻坡子 雨月
啓蟄や忍の一字のごとき石 村越化石
啓蟄や怒りて折りしペンの先 耕二
啓蟄や折らねば独活の香を立てず 殿村莵絲子 雨 月
啓蟄や抽籤当る貸農園 川口 洋
啓蟄や指反りかへる憤怒仏 楸邨
啓蟄や指輪廻せば魔女のごと 鍵和田釉子
啓蟄や掃きて塵にも翅のあり 井沢正江 湖の伝説
啓蟄や支線の揺れは上下動 北野民夫
啓蟄や敵も味方も供養の碑(藤沢遊行寺) 角川源義 『神々の宴』
啓蟄や旅始めての赤ん坊 栗林千津
啓蟄や日はふりそゝぐ矢の如く 高浜虚子
啓蟄や日暈が下の古畠 銀漢 吉岡禅寺洞
啓蟄や書架にぎつしり神学書 長田等
啓蟄や柱鏡を吊り忘れ 石川桂郎 高蘆
啓蟄や此の世なかなか住みにくき 水原 春郎
啓蟄や歯に付く噛み菜まつさをに 三橋敏雄 畳の上
啓蟄や水はたまむしいろまとひ 上村占魚 『方眼』
啓蟄や汽罐車の金文字曇りゐて 鷹羽狩行
啓蟄や沖の沖には夜の沖 池田澄子
啓蟄や消炭いろの鯉直進 高澤良一 さざなみやっこ
啓蟄や煙草が抉る舌の苔 石塚友二 方寸虚実
啓蟄や燈油届かぬ小半日 石川桂郎 高蘆
啓蟄や片寄せてあるお留め石 河野石嶺
啓蟄や牛乳ごくと飲みたるよ 如月真菜
啓蟄や獅子身中の虫騒ぐ 柴田奈美
啓蟄や生きとし生きるものに影 空華
啓蟄や用無くて奈良杏(からもも)町 塚本邦雄 甘露
啓蟄や皆手に持てる虫眼鏡 長谷川かな女 花 季
啓蟄や皮膚敏感に嚏する 阿部みどり女 月下美人
啓蟄や短艇ひとつ湖を飛び 和田祥子
啓蟄や空の閂はずれけり 清水千勢女
啓蟄や笑ひの虫を先立てて 渡邊千枝子
啓蟄や箒のなかばくろき節 中田剛 竟日
啓蟄や糶待つ牛の土嘗めて 中村風信子
啓蟄や糸の溢るる小抽出 毛塚静枝
啓蟄や紅さし街へ買物に 新山郁子
啓蟄や素足むしばみほとけなり 伊丹三樹彦 仏恋
啓蟄や縁談吉と纏まりぬ 大内智恵子
啓蟄や翅あるものも地を歩き 檜紀代
啓蟄や翅よりあおき窓の数 渋谷道
啓蟄や耳にしたがふ京言葉 柴田白葉女 花寂び 以後
啓蟄や耳掻き棒の塗剥げて 高澤良一 素抱
啓蟄や育児日記に記号ふえ 上田日差子
啓蟄や背伸びして干す濯ぎ物 横田 清香
啓蟄や胸を露はに山立てる 相馬遷子 雪嶺
啓蟄や脱ぎし羽織を濡縁に 星野立子
啓蟄や荒々しきは墓の禽 岸田稚魚
啓蟄や蔵の窓より縄梯子 仲田益子
啓蟄や藜の茎を踏めば鳴る 阿部みどり女
啓蟄や衣干したる雑木山 角川春樹 夢殿
啓蟄や見覚えのある虫の皃 千葉みちる
啓蟄や解(ほぐ)すものなく縫ふものなく 石川桂郎
啓蟄や触覚のみが穴のふち 養学登志子
啓蟄や試し履きして旅の靴 林 民子
啓蟄や話せば笑ふこゑのでて 石川桂郎 四温
啓蟄や誰も親子の情を詠ふ 瀧春一 菜園
啓蟄や豆を煮るとて落し蓋 鈴木真砂女
啓蟄や赤子を乗せし台秤 栗林千津
啓蟄や跼みて犬に髪嗅がる 稲垣きくの 黄 瀬
啓蟄や道にはみ出すキムチ甕 渡辺 立男
啓蟄や野の人は野を出づるなく 齋藤玄 『玄』
啓蟄や野を男行く画架提げて 小池文子 巴里蕭条
啓蟄や釦で呼ぼう昇降機 町田しげき
啓蟄や鉈下げて谷降りてゆく 井上 康明
啓蟄や銀行前の沢庵売 沢木欣一
啓蟄や鎖の犬に恋めざめ 石川桂郎 高蘆
啓蟄や開け放ちある門二つ 米沢吾亦紅 童顔
啓蟄や間借り暮しの何時果てむ 加藤佳太郎
啓蟄や防災倉庫の開きあり 今井真寿美
啓蟄や風入れ替ふる醤油蔵 岡部名保子
啓蟄や首に吊るしてドアの鍵 北村かね子
啓蟄や駄菓子の薄荷口の中 百合山羽公
啓蟄をかがやきまさるわが三角州 櫂未知子 蒙古斑
啓蟄を受付けざりし大礎石 志城柏
啓蟄を啣へて雀飛びにけり 川端茅舎
啓蟄を秘めて掃かれし大地かな 泰
啓蟄見る辞書専用の虫眼鏡 安住敦
塵取に啓蟄の虫あるあはれ 林翔 和紙
太き日矢立ち啓蟄の荒磧 鷲谷七菜子 花寂び
子等去つて啓蟄の蟇歩きけり 福田蓼汀 山火
日は乳色啓蟄を待つ卵たち 林翔 和紙
格子より折鶴啓蟄の地に落す 岩田昌寿 地の塩
水あふれゐて啓蟄の最上川 澄雄
水かへて啓蟄の亀覚めにけり 旭川
海女小屋に啓蟄の日の荒莚 角川春樹 夢殿
涅槃図の蟻大啓蟄の蟻こまか 西本一都 景色
犬耳を立て土を嗅ぐ啓蟄に 高浜虚子
生欠伸して啓蟄の日暮どき 平子公一
病衣干すけふ啓蟄と思ひつつ 増田 富子
縄とびの縄啓蟄の地を叩く 辻田克巳
耳鳴りのして啓蟄の村を出づ 佐川広治
蜥蜴以下啓蟄の虫くさ〜なり 高浜虚子
阿蘇鳴動啓蟄の土こぼれけり 寺島勝子
院の庭啓蟄苔をいためけり 大橋櫻坡子 雨月
雨水より啓蟄までのあたたかさ 後藤夜半 底紅
香薬師啓蟄を知らで居給へり 秋櫻子
髪しぼり海女啓蟄の地を濡らす ほんだゆき



以上


2014/03/06(木) 晴れ


[ 春の服 春袷 春ショール 春日傘 ]
春の服 春袷 春ショール 春日傘

例句を挙げる。

●春の服
かもめ飛び春服ひくく吊られける 田中裕明 花間一壺
くさむらに少年の服春の坂 飯田龍太 麓の人
アラジンのランプが欲しや春服着て 鈴木栄子
ト音記号踊つてゐるよ春の服 小沢比呂子
人形の春服人の前に立つ 阿波野青畝
人皆の春服のわれ見るごとし 篠原梵
何が世捨人苔色の春服著て 塚本邦雄 甘露
初蝶や わが春服や 埃いろ 高橋睦郎 稽古
原研バッヂ少女春服の胸隆く 林翔 和紙
喇嘛僧の子の春服の紺匂ふ 西村公鳳
屋久猿が春服の裾ひきやまず 森 孝子
廻転扉出て春服の吹かれけり 館岡沙緻
待ち人を得しか春服椅子を立つ 山中達三
慶弔に服同じなる春の泥 松倉ゆずる
摩天楼より弾かれて春の服 増田 守
春の服着てもとりのこされてゐる 津高里永子
春の服買ふや余命を意識して 相馬遷子
春愁のいづこをも締めつけぬ服 福井隆子
春服にきはどき色をあしらひし 星野立子
春服に鶴のマークのクルー嬢 高澤良一 寒暑
春服の人ひとり居りやはり春 林 翔
春服の声も化粧ひてゐたりけり 田口一男
春服の子に群鴎の濡れ翼 友岡子郷 遠方
春服の屯がふさぐ楽屋口 岩崎照子
春服の来るたび扉回りけり 橋本榮治 麦生
春服の涙ともいふ真珠かな 岩崎照子
春服も耳輪の石もうすみどり 江川三昧
春服やバスの車体の漫画文字 小高沙羅
春服や三十年のひとりもの 日野草城
春服や夕影いつか冷えてきし 徳永山冬子
春服や武家町深く鴎来る 大峯あきら
春服や芝生の濡れに雀降り 山本洋子
春服や若しと人はいうけれど 清水基吉
春服や親達にのみ故郷あり 中村草田男
春服や青緑のペン胸にあり 竹下しづの女句文集 昭和十一年
春服疲れし訥々の弁黒瞳澄み 赤城さかえ
春服着てからだの中を汽車過ぎゆく 寺田京子 日の鷹
気に入りの春服を出す心当て 能村登四郎(1911-2002)
河原に干す釦の取れし春の服 松本美代子
祭服にかゝりし雨や春憶む 高田蝶衣
脱ぎし春服腕にやはらか岩に坐す 大熊輝一 土の香
裏返しても汚染見ゆを春の服とすや 岸田稚魚
長身にして春服の霞霧園主 三宅清三郎
シャガールを見に春装の靴青く 西村和子
抱きあげて吾子の春装やはらかく 能村研三
春装に真間の継橋踰えゆけり 大野林火
落ち合へる春装の婦の五六人 栗林千津
鈴のみが仔犬の春装白柔毛 香西照雄 素心
春の蚊や着物の膝をはなれゆく 三橋敏雄
むしろ寒し春光に海女着物きて 加藤知世

●春袷
そよそよと生きて来しなり春袷 山田みづえ
咳去つて身体軽しや春袷 水内鬼灯
彌撒の花白き手にあり春袷 佐々木有風
春袷とつつきにくき男ゐて 石川桂郎 四温
春袷をとこ着こなし枳殻邸 玉出雁梓幸
春袷人中に眼を偸み見る 飯田蛇笏
春袷坂下り来れば小坪村 永井東門居
春袷白き手にある躾糸 今泉貞鳳
母ならぬ身に紐つよく春袷 井上雪
行きずりの私語も柔らか春袷 大津信子
袖つめて誰にのこさむ春袷 林 三栄
長生をあやまつてゐる春袷 大木あまり 火球

●春ショール
さいはての句碑に掛けおく春ショール 角川照子
さんぐらすかけし仔細や春ショール 久保田万太郎 流寓抄以後
つゆほども神うたがはず春ショール 久保田万太郎 流寓抄以後
一瞥に怯みし伏目春ショール 稲垣きくの 牡 丹
人を見ぬ睫けむりて春ショール 柴田白葉女 花寂び 以後
大阪の灯の生き生きと春ショール 西村和子
春ショールいそいそと我何ならむ 殿村菟絲子
春ショールして茫々と歩むなり 柴田白葉女 牡 丹
春ショールひるがへり見ゆ石舞台 大石悦子 群萌
春ショールぽんぽんものをいふことよ 辻桃子
春ショール夜の躬包むに端余る 菖蒲あや あ や
春ショール夜は濃き靄となりにけり 坂間晴子
春ショール妬まるるほど愛は享けず 樋笠文
春ショール春の手ぶくろ春去れり 久保田万太郎 流寓抄以後
春ショール春をうれひてまとひけり 久保田万太郎 流寓抄
春ショール胸もと騒ぐ海の前 猪俣千代子 堆 朱
春ショール領布振るごとくして別る 稲垣きくの 牡 丹
春ショール頤でおさへて未知の土地 平井さち子 完流
汽車の尾をなほ見送れり春ショール 日野草城
目つむればいつも身近に春ショール 木村敏男
連れ立ちて仲見世をゆく春ショール 高澤良一 宿好
隠し井の一つ見てゐる春ショール 遠藤寛太郎

●春日傘
ぱと開く春の日傘に日は乗れり 佐藤漾人
仏足に春の日傘をおもひゐる 岡井省二
公園に見かけし春の日傘かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
墓訪はむ春の日傘を高かかげ 関戸靖子
砂山をおりゆきし春の日傘かな 長谷川櫂 古志
かくす齢あらはす齢春日傘 谷口桂子
くたびれて来てたゝみたる春日傘 久保田万太郎 草の丈
すぐそこと言はれて遠し春日傘 斎藤美智子
つり橋を渡りて湯女の春日傘 飯田 法子
はなびらのごときをたたみ春日傘 片山由美子
ふとゆるむ口もと隠す春日傘 谷口桂子
みづいろの遠嶺入れたり春日傘 山本千恵子
シネマ出てさしかたむけぬ春日傘 清原枴童 枴童句集
三四郎池のほとりの春日傘 南 桂介
二人づゝ三人づゝ連れ春日傘 久保田万太郎 草の丈
化粧ひ飾る女に生れ春日傘 岡本松浜 白菊
南国の旅へ用意の春日傘 稲畑汀子
四五人のちがふ方見て春日傘 辻桃子
墓の夫に言はぬことども春日傘 関戸靖子
太神楽小道具箱の春日傘 安住 敦
宿出でててもとさびしき春日傘 田中裕明 櫻姫譚
持つて出て少し日の欲し春日傘 細井みち
旅先に用意のおしゃれ春日傘 稲畑汀子
日月の菩薩訪はまく春日傘 赤松[けい]子 白毫
春日傘うへの妹さんに会ふ 夏井いつき
春日傘お初天神通り抜け 前内木耳
春日傘たたみて人形寺へ入る 今村ふき枝
春日傘たたむ小さき眩暈かな 岡本眸
春日傘たたむ足下の潮迅し 岸本尚毅 選集「氷」
春日傘たゝみしよりの貴船道 井上兎径子
春日傘といふやはらかき影うまる 坂巻純子
春日傘ひとりの影の生まれける 三ケ尻 とし子
春日傘ふりむきさうでふりむかず 河原 淑
春日傘まあたらしきはさみしかり 宮坂静生 樹下
春日傘まはすてふこと妻になほ 加倉井秋を 『胡桃』
春日傘ミスかミセスか当ててみよ 工藤克巳
春日傘千曲川の石を見てゐたる 加藤三七子
春日傘大きな船の着くを待つ 細川加賀 生身魂
春日傘岬の道を降り登り 川崎展宏
春日傘心にいくさあることも 金田初子
春日傘思慕の仏と逢ふ日かな 櫛原希伊子
春日傘浦曲に沿ひてうごきけり つじ加代子
春日傘港の見える花屋さん 川崎展宏 冬
春日傘老いかげらせて橋わたる 柴田白葉女 花寂び 以後
母となり出づる病院春日傘 溝上青甕
母の頭に白髪の増えて春日傘 かたぎり夏実
水郷の水の暗さよ春日傘 柳澤和子
浜の名が好きで来し海春日傘 藤田信子
瀬を落ちる舟にたたみて春日傘 宇佐美魚目
細雪ふる春日傘廻しては 萩原麦草 麦嵐
落柿舎より去来の墓へ春日傘 倉田武夫
遠出せしごとくにたたみ春日傘 鷹羽狩行 八景


以上



2014/03/05(水) 雨


[ 雛納 ]
雛納

例句を挙げる。

あかあかと天地の間の雛納 宇佐美魚目
いまさらに雛納めなる儚ごと 塚本久子
いまだ恋しらぬ指もて雛納め 土生重次
いま一度明かりをつけて雛納む 塙告冬
おとうとのさびしがりたる雛納め 佐藤美恵子
ごきげんよう暫く抱いて雛納む 小崎 淳子
そのあとの壁青々と雛納め 小林波礼
ちらちらと鶯来をり雛納 大橋櫻坡子 雨月
なか空や鳶のふゑ鋭く雛をさめ 『定本石橋秀野句文集』
ひとすぢの髪も乱さず雛をさめ 稲畑汀子
ひと月の暮らし知りたる雛納む きよみ
ふるさとの田水思へり雛納め 松村蒼石 雁
まず御所の屋根を畳みて雛納め 田口風子
まつすぐに死の見えて来し雛納め 斎藤俊子
ゆれやまぬ一樹見えゐて雛納め 関戸靖子
わが知れる墨堤失せぬ雛納め 渡邊千枝子
何もかも畳の上に雛納め 岩田由美
入院の段取りに先づ雛納め 品川鈴子
午前中雛納めして午後は暇 星野椿
午後の日の縁をそれゆく雛納め 片山由美子 水精
古雛の何か失せゆく雛納め つや女
夕雲のふちのきんいろ雛納め 鍵和田釉子
嫁ぐ子の時かけて雛納めをり 手島靖一
子の涙乾くを待ちて雛しまふ 廣井良介
官女雛納め癖なるころび癖 岡田史乃
家中に物音のなき雛納め 西村和子 夏帽子
少年も手伝つてゐる雛納め 佐川広治
屋形舟洗ふを見つつ雛納め 関戸靖子
山脈に似て遠雲や雛しまふ 籏こと
巫女溜りはなやいでゐる雛納め 鈴木智子
戸を立てて異なる世へと雛納む 吉本和子
抜穴のごとく鏡や雛おさめ 赤松[ケイ]子
日が暮れて風がもの言ふ雛をさめ 八田木枯
月光のたてがみが見ゆ雛納め 齋藤愼爾
来世またをみなと生れむ雛納め 殿村菟絲子 『菟絲』
母死せるその夜や雛納めけり 岸田稚魚
母死にしその夜や雛納めけり 岸田稚魚 『雪涅槃』
水茎の古りにし反古や雛をさめ 松本たかし
浪の秀をきのふけふ見て雛納め 神尾久美子 桐の木
男の雛の袖に女の雛納めけり 西山誠
白絹は葬りのごとし雛をさめ 井沢正江 以後
眼を開けてゐるままの雛しまひけり 今瀬剛一
笹までの小径の見ゆる雛納 斉藤夏風
筑波嶺も仕舞ひたくなる雛納 平畑静塔
箱書に父の筆あと雛納め 水原春郎
紐すこし貰ひに来たり雛納め 能村登四郎 菊塵
綿々とをみなの情や雛納め 西島麦南 人音
美しきほこりの中に雛納 今井つる女
老妻の人手借りずの雛納 鈴木洋々子
裏山に少し雪ある雛納め 野崎ゆり香
言かけてねむらせて雛納めけり 小林康治 『叢林』
身ごもりの厚みを加へ雛納む 能村研三
遠き世を遠きへもどし雛納め 井沢正江
遠景の黒松ばかり雛納め 神尾久美子 桐の木
遠洋漁船帰るを待ちて雛納む 酒井みゆき
鏡中にわが顔のこる雛納め 中村明子
雛しまふことおつくうに過しけり 阿部みどり女 笹鳴
雛しまふ母の瞼を閉ぢし手で 品川鈴子
雛しまへばぽつぽつ雨や桜餅 阿部みどり女
雛をさめ炬燵の上の筆硯 木村蕪城 一位
雛をさめ雛の一門かき消ゆる 赤松[ケイ]子
雛納して閉店となる老舗 稲畑廣太郎
雛納たそがれなじむ太柱 二村典子
雛納む母のうしろの静かさよ 児玉しづ子
雛納む背中合せは淋しからむ 坂詰國子
雛納め*あさざ少々氷魚少々 波多野爽波 『湯呑』
雛納めして美しき障子かな 山崎冨美子
雛納めたる床に菜の花 永井龍男
雛納めたる盃のうつろかな 小林康治
雛納めてはかへりくる時の音 原裕 青垣
雛納めひなの眠りを眠りたり 為本茜
雛納めまたも鳴り継ぐ日本海 桜井柳城
雛納めむと決めて一夜をのばしけり 上野さち子
雛納められて横顔逆さ顔 大橋桜坡子
雛納めをりしばかりの流謫感 齋藤愼爾
雛納め匂ひ袋もしのばせて 椎橋清翠
雛納め呪文の解かれし一間かな 山岸美重子
雛納め山河遥けくなりしかな 小林康治
雛納め忘れ銀婚の夜なりけり 村尾香苗
雛納め手足を長く眠りけり 菖蒲あや あ や
雛納め済みたる達磨像をおく 藤岡筑邨
雛納め畳に疾き雲の影 清本幸子
雛納め終えいつぽんの紐残る 山崎冨美子
雛納め贔屓の雛のひとりより 佐藤美恵子
雛納め雛のあられも色褪せて 高浜虚子
雛納め静かに地震の過ぎゆける 山田みづえ 草譜
麦は穂に天領日田の雛納め 野田信章
あたゝかき雨夜の雛を納めけり 西島麦南
この会を待ちて雛を納めばや 稲畑汀子 春光
まず目鼻塞ぎ雛を納めたり 宇多喜代子 象
をりからの雨に納めし雛かな 福島勲
子の雛の納めあり雨の旅帰り 殿村菟絲子 『樹下』
己が手に雛を納めて入院す 八牧美喜子
我が膝に立ちたまふなれ納め雛 阿波野青畝
来の宮は日かげの宮よ納め雛 星野立子
水無瀬なる小さき雛を納めけり 田中裕明 先生から手紙
熱の子の目に追ふ雛を納めけり 水岡 芳子
片頬に雪照る雛を納めけり 渡邊千枝子
納め雛うつぶせにまた横ざまに 吉田みち子
納め雛先づその目より覆はれし 金箱戈止夫
納め雛草のしとねに影長く 阿部みどり女 笹鳴
納め雛長き裳裾は箱に曲げ 品川鈴子
菱餅も反りし雛も納めねば 中山 欣史
蛤のふたみを合す納め雛 下村梅子
鈴雛の音色も包み納めけり 河野美奇
雛いまだ納めず病臥匂ひ出す 村山古郷
雛の肌匂はんばかり納めらる 木村たかし
雛少し抵抗しつつ納めらる 稲畑廣太郎




以上


2014/03/04(火) 晴れ


[ 三月 ]
三月

例句を挙げる。

あり暮らす三月尽の草戸哉 松瀬青々
いきいきと三月生まる雲の奥 飯田龍太
かさなりて絵馬三月の風の中 佐久間采一
この橋のすなはち三月十日かな 前野雅生
さよならは三月の水の色で風に透く 鶴田育久
はや咲かす三月狂言紙ざくら 菊川千代子
ふるさとは陽の音生めり三月来て 新谷ひろし
みのむしを仰ぐ三月燈ともし頃 下村槐太 天涯
わが年齢おそれ三月雪の花 寺田京子 日の鷹
わが知らぬ噂三月風に昏れ 伊藤京子
ボンカレー匂う三月逆上り 坪内稔典
ポストまで通ふ日多し三月尽 馬場利春
三月に入る小鳥らもすばやくて 相馬遷子 山河
三月に南米にゆく冬籠 上野泰 春潮
三月に雪にはまたずほとゝぎす 井原西鶴
三月のお尻にさはる痴漢とは 筑紫磐井 花鳥諷詠
三月のかの地いかにと旅支度 稲畑汀子
三月のきらめきとなり瀞の水 臺 きくえ
三月のささくれ深き舟繋ぐ 谷口摩耶
三月のとぼそのひまの粉雪かな 石橋秀野
三月のとろろ昆布へ往かん、いざ 坪内稔典
三月のまだ枯色の美しく 冨永 津耶
三月の光の中の盲導犬 花島陽子
三月の十日の墓地に人の聲 冨田正吉
三月の埒もなき風日をよごす 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
三月の壁に戯る水の影 佐藤美恵子
三月の声のかかりし明るさよ 富安風生(1885-1979)
三月の大雪見ませ淡路女忌 阿部みどり女
三月の太陽近し展望台 大久保白村
三月の山に化仏のごとくをり 岡井省二
三月の手前に開く扉かな 有馬英子
三月の旅の支度にパスポート 千原草之
三月の旅程少しは遠出して 稲畑廣太郎
三月の日記びつしり生きること 中山純子
三月の日輪わたる水湖かな 木村蕪城 一位
三月の枯葦原は遠くうすれ 松村蒼石 雁
三月の枯蔓走る水の中 萩原麦草 麦嵐
三月の桑畑のぼる男下駄 桜井博道 海上
三月の梢艶噴く島の空 飯田龍太
三月の水をあつめに水走る 鎌倉佐弓 水の十字架
三月の沖へ捧げて赤ん坊 山本 源
三月の海のくろさや貝細工 中拓夫 愛鷹
三月の海の彩濃き干物選る 山田晴彦
三月の甘納豆のうふふふふ 坪内稔典(1944-)
三月の産屋障子を継貼りす 石田波郷
三月の筆のつかさや白袷 飯田蛇笏 霊芝
三月の筋書桃の大枝描き 長谷川かな女 花寂び
三月の素足や下駄の緒の大き 兼巻旦流子
三月の鉄塔一つ車窓をすぎ 皆吉 司
三月の闇まつさをの祝女の庭 上村占魚
三月の雑誌の上の日影かな 前田普羅
三月の雨に時々雪まじる 中家 徳三郎
三月の雨大枯木ひたに濡れ 久保田万太郎 流寓抄以後
三月の雪さもあらばあれ炉を塞ぐ 河野静雲 閻魔
三月の雪の阿蘇とは知らで来し 岡崎多恵子
三月の雲のひかりに植林歌 飯田蛇笏 春蘭
三月の青い船見て飽きてをる 加倉井秋を 午後の窓
三月の風に紛らす淡泪 殿村莵絲子 雨 月
三月の風は移り気花売女 草間時彦
三月の飛雪見てをり税務署にて 相馬遷子 雪嶺
三月の鳩や栗羽を先づ翔ばす 石田波郷
三月の鴎よ人は別るるのみ 金箱戈止夫
三月は人の高さに歩み来る 榎本 好宏
三月は孔雀の季節三女生る 北野民夫
三月は我が生れ月父母を恋ふ 川口咲子
三月は雨にはじまる舟溜り 藤田あけ烏 赤松
三月は鳥も啼かずにくれにけり 原石鼎 花影以後
三月は鼻に微風を送る山 森澄雄
三月も閏の分の寒さかな 水魚 閏 月 月別句集「韻塞」
三月やうつつに栗鼠のよこぎりて 小池文子 巴里蕭条
三月やまづ水神の深大寺 鈴木しげを
三月やモナリザを賣る石畳 秋元不死男
三月やレモン噛み来し妻の唇 草間時彦
三月や丘に黒牛出揃ひて 高橋悦子
三月や人のきれいな膝小僧 坪内稔典(1944-)
三月や伊勢にまた来て鳥貝を 森澄雄
三月や冬の景色の桑一木 内藤丈草
三月や夜半ふきおこる風の音 久保田万太郎 流寓抄以後
三月や子に尽したく手を荒らす 殿村莵絲子 雨 月
三月や寝足りてけぶる楢林 宮田正和
三月や山から見ればきれいなり 岡井省二
三月や廊の花ふむ薄草履 飯田蛇笏 山廬集
三月や暗香浮動、梅ならざるはなし 橋本夢道 無類の妻
三月や暮るる間際の空青し 西村和子 窓
三月や枯蔓なかの葛一条 松村蒼石 雪
三月や水をわけゆく風の筋 久保田万太郎 流寓抄以後
三月や甘き樹脂ふく松の瘤 小松崎爽青
三月や生毛生えたる甲斐の山 森澄雄 浮鴎
三月や茜さしたる萱の山 芥川龍之介 蕩々帖〔その二〕
三月や虹のひといろ残す海 朝倉和江
三月や見事なる牡丹雪降り良妻愚母 橋本夢道 良妻愚母
三月や酒進むこと進むこと 稲畑廣太郎
三月や長き恙の衣も脱ぎて 石塚友二 光塵
三月や風の出雲の男松 望月たかし
三月や魚ゐるらしき瀬のひかり 木附沢麦青
三月吉日菓子と島とういている 阿部完市 春日朝歌
三月四日草庵の雛灰かぶる 萩原麦草 麦嵐
三月場所所司衣裳の萌黄色 杉浦典子
三月尽兄妹いつまで倶にあらむ 石田波郷
三月尽校塔松と空ざまに 石田波郷
三月尽船ゆつくりと夕闇を 大井雅人
三月果つる鎧戸雀焦げ色に 成田千空 地霊
三月果つ竈の中に火が狂ひ 櫛原希伊子
三月没日古蘆の澄みほそりけり 松村蒼石 雪
三月盡遊學ずれの子が戻る 相馬遷子 雪嶺
三月風ひと日ひかりてはたと寒し 森澄雄
三月風吹く浅蜊を水に沈める 人間を彫る 大橋裸木
二月三月あとずさりして浅田飴 坪内稔典
二月三月赤星へ歩く男かな 坪内稔典
人棲まぬ山から昏れて三月は 茨木和生 野迫川
人生を考へる三月となりぬ 皆吉司
人逝きし三月さくら・ゆきやなぎ 林原耒井 蜩
冷え切つて三月の鉦一つ打つ 殿村莵絲子 雨 月
午餐会われ等すうぷを啜り三月明るい窓窓 涓滴不喚洞 宇佐美不喚洞
吾児病んで三月寒きみとりかな 青峰集 島田青峰
唐扇も三月の風に渡りけり 調試 選集「板東太郎」
土筆なと摘まな三月戦災忌 上田五千石 琥珀
地に鳴るは三月尽の夜のあられ 飯田蛇笏 雪峡
塔の屋根青き三月来りけり 久保田万太郎 草の丈
大雨や花の三月ふりつぶす 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
妻の荷を解く三月の雪の中 林徹
富士に傍(そう)て三月七日八日かな 伊藤信徳 (1633-1698)
師のこゑを仰ぐ三月欅立つ 神蔵器
彼の水筒三月の風にろろんと鳴る 星野紗一
散り失せぬ松や二木を三月越し 松尾芭蕉
春三月ありのすさびに詩もよまず 幸田露伴 江東集
春日山三月寒き落花かな 岡本松浜 白菊
来し方のただはるかにし思ほえてしみじみと降る三月の雨 清水房雄
桜より松は二木を三月越し 芭蕉
桜三月箒のような犬と争う 西川徹郎 瞳孔祭
残り餅焼く三月のくらき炉火 能村登四郎
母子犬之図と三月の硝子戸と 山西雅子
涅槃圖も三月十日に焼きしこと 八木林之介 青霞集
濁り酒澄みて三月たり得たり 萩原麦草 麦嵐
烈風を以て三月はじまれり 篠田悌二郎
無為徒食二月三月尾を生やし 栗林千津
父が倒れぬ樹々に三月雪の花 寺田京子 日の鷹
眉青き女三月水のいろ 佐藤惣之助 春羽織
眞菰生ふや三月あらぶ沼の波 篠田悌二郎
秋三月馬鹿を尽して別れけり 正岡子規
萩の筆買ふ三月の雨強し 沢木欣一 地聲
蝌斗の水三月の雪降りにけり 増田龍雨 龍雨句集
蝌蚪曇りなほ三月の日のごとき 山口誓子
街川に水輪増やして三月尽 下山宏子
速度計微動 三月 雑木山 沙羅冬笛
遅き日や三月二十八九日 小杉余子 余子句選
酒断つてはや三月経ぬ茶立虫 石川桂郎 高蘆
障子の穴くぐり三月来るなり 村越化石
雨がちにはや三月もなかばかな 久保田万太郎 流寓抄
飛ぶ鳥も光のかけら三月野 金箱戈止夫
鯛ばかり描かされていて三月尽く 長谷川かな女 花 季
黒字倒産出づ三月の馬鹿陽気 川村紫陽



以上
2014/03/03(月) 雨


[ 御水取 ]
御水取

例句を挙げる。

うち仰ぐ眼鏡に火の粉お水取 池田秀水
お水取すみしばかりに詣でけり 根住竜孫
お水取やさしき奈良の町見ゆる 関戸靖子
お水取りの日の関東の旱かな 鳥居おさむ
お水取ホカロン売り込む茶屋親爺 高澤良一 寒暑
お水取三月堂は闇の中 落合水尾
お水取上堂松明天華とす 高澤良一 寒暑
お水取五体投地の僧修羅に 磯野莞人
お水取五体投地の板の音 安藤香風
お水取今や遅しと茶粥腹 高澤良一 寒暑
お水取底冷え頬に肩に背に 高澤良一 寒暑
お水取待つ間落ちゆく眉の月 小枝秀穂女
お水取恋々として刻を待つ 高澤良一 寒暑
お水取悪僧面の減りにけり 沼等外(1919-)
お水取戸帳の影の僧吹かれ 窪田あさ子
お水取果てし廊下に応と遇ふ 稲増雁来
お水取済みし夜空に星秀づ 高澤良一 寒暑
お水取済みし朝の雨降れり 館岡沙緻
お水取済みし落ち着き奈良の町 高澤良一 
お水取済みて馬醉木に和む鹿 高澤良一 寒暑
お水取火の曼陀羅の走る闇 山田弘子 こぶし坂
お水取火の絵巻物繰るごとし 西本一都
お水取火屑浄土にわが浮ぶ 青木綾子
お水取矢来を焦がす粗火の粉 高澤良一 寒暑
お水取紙子の僧のひた走り 鹿島艸影
お水取終りし土の匂ひけり 手塚七木
お水取耳で観(み)ること覚えけり 高澤良一 寒暑
お水取肩の火の粉を払ひ呉れ 高澤良一 寒暑
お水取見て来し夜半の雨の音 山田弘子 こぶし坂
お水取見て来し睡き人とをり 後藤比奈夫 初心
お水取諸注意を先づ奈良県警 高澤良一 寒暑
お水取近づく奈良のたたずまひ 野中丈義
お水取近づく空を風の行(ぎょう) 高澤良一 寒暑
くらやみのなかの相伝お水取 高澤良一 寒暑
ささささと火を掃く箒お水取 山田弘子 懐
どくだみや水取口に魚見えず 青野きみ
ばらりと星お水取果て犬も居ず 北野民夫
よもすがら僧のよこがほお水取 柚木紀子
一山に一寺浮き出づお水取 小島千架子
仏都奈良馬醉木が咲けばお水取 高澤良一 寒暑
冴え返る沓音高しお水取 石井桐陰
劫初の火劫初の水のお水取 高澤良一 寒暑
千年の口伝が生きてお水取 高澤良一 寒暑
営むといふこと切やお水取 高澤良一 寒暑
声つぶる僧の声明お水取 高澤良一 寒暑
奈良の水取は鎌倉もさむい灸すえる 荻原井泉水
後夜の燭またたきましぬお水取 山口峰玉
戞々とひそと僧形お水取 井沢正江
戻り寒ありて今日よりお水取 広瀬 みのる
振りこぼす火の粉抱くべしお水取り 高松文月
星空のかたむく下向お水取 井沢正江
松明の今何本目お水取 高澤良一 寒暑
檐裏に火の映えて来しお水取 右城暮石
水取といふ営みのとこしなへ 高澤良一 寒暑
水取のけふを知らねばただ寒し 百合山羽公
水取のそのあくる日の山の晴 角川春樹
水取のはなし海山はなれをり 田中裕明 櫻姫譚
水取の僧の居たまふ解除会(けぢよゑ)かな 大石悦子 百花
水取の僧も毛臑を持ち給ふ 大石悦子 聞香
水取の十一人の僧のうち 高野素十
水取の夜を徹して来し人も 稲畑汀子
水取の女人講の名扉に貼られ 大橋敦子
水取の寒さ掟のごとく来る 大橋敦子 匂 玉
水取の床の火の子を掃く僧等 三浦木二
水取の暗き内陣拝しけり 堀 みのる
水取の桶を覆へる榊かな 中岡 毅雄
水取の樋雫して磴のぼる 辻本斐山
水取の横がほ昏く僧並ぶ 土山紫牛
水取の火の粉ふるふは魂ふるふ 西村和子 かりそめならず
水取の火の粉掃きゆく箒かな 比叡 野村泊月
水取の炬火の上堂間をおかず 皆吉爽雨
水取の異人に草履よろこばれ 阪東春歩
水取の空のあかるむ煙草盆 田中裕明 花間一壺
水取の紙衣の僧の火の粉浴び 粟津松彩子
水取の茶所寛永の大茶釜 木村杏子
水取の走りたいまつ唯一つ 伊藤柏翠
水取の韃靼影の如き動 粟津松彩子
水取は天に星屑地に火屑 今岡碧露
水取も十日の磴に火屑つむ 皆吉爽雨 泉声
水取やどの高張も東大寺 野間紅蓼
水取やほのほをたたき曳きおりて 黒田杏子
水取や一の松明まづのぼる 比叡 野村泊月
水取や五体投地の僧若き 黒沼阿以子
水取や五體投地の堂谺 松瀬青々
水取や仰ぐ随喜の火の粉あび 田畑美穂子
水取や僧のたむろす影法師 山直六村
水取や僧形も見ず詣で去る 皆吉爽雨
水取や夜空張りつめ雨こぼす 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
水取や奈良には古き夜の色 松根東洋城
水取や格子の外の女人講 大橋櫻坡子 雨月
水取や氷の僧の沓の音 芭蕉
水取や磴につきたる火屑みち 皆吉爽雨
水取や脛もあらはのお僧達 田畑比古
水取や良弁杉は天そそり 鈴鹿野風呂
水取や衛士の提灯木の間より 岸風三樓
水取や闇に瞠く鹿の群 大石悦子 聞香
水取りの僧より賜ふ抹茶かな 佐川広治
水取りの戸帳に落ちて山の月 方 水
水取りの甕守(みかも)りのぼる影法師 角川源義 『冬の虹』
水取りの闇ごめ女身押しあひぬ 伊藤敬子
水取りやはるばる来ぬる水の脈 素丸
水取りや井をうち廻る僧の息 大江丸
水取りや大釣鐘の重低音 丘本風彦
水取りや氷の僧の沓の音 芭蕉
水取りや瀬々のぬるみもこの日より 蓼太
水取を待つ奈良ぞ佳き墨老舗 桂 樟蹊子
沓音のときに怒濤やお水取 山田弘子 懐
渓はしる水取り入れて紅葉茶屋(京都・大原路) 河野南畦 『空の貌』
火の始めは宇宙のはじめお水取 塩野谷仁
火の散華雪の散華やお水取 民井とほる
糸瓜水取りて分け合ふ人のあり 室町ひろ子
紅葉見の岩に水取*(ゆはず)かな 蕪村遺稿 秋
行僧のいっしょうけんめいお水取 高澤良一 寒暑
負ひし子も夢のお籠りお水取 赤松[ケイ]子
閼伽井屋を榊で囲む御水取 村潮水螢
闇に飛ぶ火の粉の筋やお水取 酒井 京
雪少しもて来し風やお水取 和田しずえ
青竹の寝かされて待つお水取 美濃部多津子
韃靼の五体投地やお水取 山本柊花
風が火を火が風を呼ぶお水取 杉本艸舟
飛ぶ如き走りの行もお水取 粟津松彩子
鵜の瀬講より誘ひ受く御水取 黒田櫻の園
つまづきて修二会の闇を手につかむ 橋本多佳子
なまぐさし五体投地の修二会僧 川崎展宏
ほむら立つ雪を修二会の散華とす 保田てい
むささびの月夜となりて修二会終ふ 河北斜陽
中空を駈けて修羅なす修二会の火 西村和子 かりそめならず
修二会なる青衣の女人まなうらに 田畑美穂女
修二会には少し間のあり鹿せんべい 高澤良一 寒暑
修二会の奈良に夜来る水のごと 角川源義 『冬の虹』
修二会の柱に寄れば水のこゑ 角川春樹 夢殿
修二会の棧女人とすこしものを云ふ 山口誓子 青銅
修二会の火今生といふいろにして 谷中隆子
修二会の火見し目を星にしばたたき 橋本博
修二会の赤き雪かな火の粉かな 吉川陽子
修二会の闇に犇めく声も闇 角川春樹
修二会の飾り組み居る別火房 遠藤新樹
修二会みる瞼を青く化粧して 品川鈴子
修二会や炎が駆けのぼる巨き闇 伊勢谷紅月女
修二会僧の佳き顔見ゆる又も見ゆ 山田みづえ 木語
修二会僧堂くらがりを出て黒衣 早崎 明
修二会僧大松明をぶん廻し 高澤良一 寒暑
修二会僧女人のわれの前通る 橋本多佳子
修二会僧戸帳に影の大写し 梅谷弥生
修二会僧紙衣の衿のやや汚れ 山田重井
修二会冷えして透明や女の瞳 加藤知世子 花 季
修二会冷え過去帳読上げ聖武より 高澤良一 寒暑
修二会声明地に湧き天に箒星 亀井恭子
修二会女座求めて青衣多佳子居ず 加倉井秋を 『隠愛』
修二会寒とも申すべき外陣かな 多賀ますえ
修二会待つ人の頭(かしら)のぐらぐらと 高澤良一 寒暑
修二会待つ夕三日月の生駒山 伊東宏晃
修二会待つ最前列の竹掴み 館岡沙緻
修二会待つ生駒信貴山薄墨に 岸野不三夫
修二会後夜油も減つてねむたしや 大野林火
修二会果つ僧の紙衣の膝ほつれ 永崎裕子
修二会果て暗し幽しと帰りけり 鷲谷七菜子 天鼓
修二会果て無限の闇に椿落つ 八牧美喜子
修二会果て鬼共僧に還る刻 鳥羽つる江
修二会走る走る女人をおきざりに 橋本多佳子
倶に寡婦修二会の火の粉喜々と浴び 我妻草豊
僧俗の格子隔てし修二会かな 川口 修
参籠の修二会に食ぶ茶粥かな 大橋敦子 匂 玉
堂上に星をいただき修二会果つ 岡崎桂子
堂塔にせまる大闇修二会果つ 深井いづみ
外陣より修二会の僧の影拝む 塚本青曜
多羅葉の実の真つ赤なる修二会かな 細川加賀
大釜に修二会のめしの炊きあがる 辻桃子 ねむ 以後
天平のテンポとリズム修二会行 吉原文音
女座格子掴みをろがむ修二会の行 坪井百合女
女身われ修二会の火の粉いただくや 斎藤芳枝
巨き闇降りて修二会にわれ沈む 藤田湘子
幕透けて揺らぐ修二会の燭なりき ふけとしこ 鎌の刃
廻廊の高さ修二会の火を降らし 岩根冬青
打ち火して火の玉曳くよ修二会僧 加藤知世子 花 季
撥釣瓶修二会気負へる湯屋童子 桂 樟蹊子
星々の俄かに近し修二会果て 加藤耕子
有難く聞く沓音も修二会なる 覚正たけし
末法の修二会の闇に紛れをり 立半青紹
杉の葉の残る修二会の火屑かな 山下美典
松明の舞も名残の修二会かな 北見さとる
板東者一人修二会に参じたり 高澤良一 寒暑
椿の葉挟む注連張る修二会かな 牧野春駒
榾の火にひらく修二会の行事表 大島民郎
樒縄めぐらし修二会参籠所 ふけとしこ 鎌の刃
沓穿きて大兵ぞろひ修二会僧 森田峠 避暑散歩
法螺吹いて修二会の闇を深めけり 上埜是清
法螺貝のあるときむせぶ修二会かな 黒田杏子
火が痩せて痩せて修二会の駆け廻る 山口誓子
火の修二会熾りて月の明奪ふ 加倉井秋を
火の僧の火の粒なだれ修二会かな 加藤知世子 花 季
火の粉浴び修二会警護のおまわりさん 高澤良一 寒暑
火を浴びし修二会椿の一枝享く 黒田杏子 花下草上
燧石修二会の行の火を点す 木村閑流
疾風くる修二会の堂に火を焚けば ふけとしこ 鎌の刃
白帳割れて修二会の僧が見ゆ 大石悦子 聞香
眠れざる鹿そこここに修二会の夜 千手和子
知る僧のこもる修二会に詣りけり 森田峠 三角屋根
突き出され修二会松明火の卍 中久保白露
篝火のいちづにうるみ修二会かな 伊藤敬子
紙を裁ち紙衣繕ふ修二会かな 石河義介
紙衣着て修二会下堂の僧若き 田中七草
絶妙の調べ修二会の僧の経 狹川青史
練行衆隔つ修二会の荒格子 伊東宏晃
群衆も修二会の闇に消されけり 水野久代
胸かばふ修二会の桟に押さへられ 品川鈴子
荒格子顔うつ修二会詣でけり 皆吉爽雨 泉声
荒行の僧に降る火や修二会 水茎春雨
荒行の息さへ静か修二会僧 山田弘子 懐
落ちし火を消す役もゐて修二会かな ふけとしこ 鎌の刃
薄闇に鹿うずくまる修二会冷 谿 昭哉
走らねば身の凍つるなり修二会僧 須賀一恵
雨もまた火屑となりて降る修二会 橋本 博
霰まじへ修二会の火屑匂ひけり 田中英子
頒たむに父亡し修二会御香水(おかうずい) 大石悦子 聞香
飲食の火を絶やさずに修二会寺 高橋謙次郎
餅を搗く男ばかりの修二会かな 細川加賀 『玉虫』
鳥獣の声ひそめをり修二会なる 澤井洋子
お松明の寂光さえて大伽藍 高桑義生
お松明僧を導く灯を高く 吉岡鳴石
お松明堂の両端振り場とす 磯野充伯
お松明招福火の粉撒き散らし 高澤良一 寒暑
お松明拝火教徒にあらねども 高澤良一 寒暑
お松明果てたる二月堂に月 奥 静代
お松明火あぶりめきし竹矢来 磯野充伯
お松明火車となり火滝となり 後藤綾子
お松明火鳴り天と地圧しけり 中島美也
お松明炎炎簷を照らしいづ 浅尾忠治
お松明燃えて人垣あとすざり 田畑三千女
お松明燃えて星空なかりけり 開田華羽
お松明突き出して闇ゆさぶれる 塩川雄三
お松明緊むる藤づる腕ほど 江村ふさ子
お松明若潮迎への繰出しぬ 田口一穂
お松明身を貫いて走りけり 関戸靖子
籠揺られ火の粉だだ洩るお松明 小山都址
水とりや心の闇の流し黐(もち) 黒柳召波 春泥句集
水とりや杉の梢の天狗星 正岡子規
水とりや氷の僧の沓の音 芭蕉
水とりや雪ぐもを日のまろび出づ 角川春樹 夢殿

以上



2014/03/02(日) 雨


[ 春の水 ]
春の水

例句を挙げる。

あしはらの中ながるゝや春の水 久保田万太郎 草の丈
あひともにかちわたらむよ春の水 久保田万太郎 流寓抄
あひるにも一句よまばや春の水 幸田露伴 谷中集
あやまちて鴉の映る春の水 竹本健司
うごくため母は生れしか春の水 八田木枯
かわかわと鴉が外す春の水 永田耕衣 驢鳴集
くるぶしの際ぬけてゆく春の水 桂信子 遠い橋
ことに大きな石のうつれり春の水 久保田万太郎 流寓抄以後
この沼の魚に耳あり春の水 内田百間
さきざきに鳴りてことごと春の水 高澤良一 ぱらりとせ
さす棹の拳にのるや春の水 高井几董
さらさらと音を流して春の水 斉藤友栄
ざわざわと五六騎渉る春の水 会津八一
しがらみを抜けてふたたび春の水 鷹羽狩行(1930-)
しづかさや雨の後なる春の水 召波 五車反古
すゞりにも茶にもうれしや春の水 松岡青蘿
せせらぎのさかのぼるかに春の水 西山泊雲 泊雲
そんなことよく思ひつく春の水 岡田史乃
たく駝して石を除くれば春の水 夏目漱石 明治四十四年
ちゆつと吸ふ泥鱒がをりて春の水 矢島渚男 船のやうに
ちょろちょろとちょろっと春の水ながる 高澤良一 ぱらりとせ
とどこおる処はっきり春の水 高澤良一 寒暑
とび〜につゞく木賊や春の水 五十嵐播水 播水句集
ひかりつゝくびれてながる春の水 高澤良一 さざなみやっこ
ひと吹きの風にまたたき春の水 村沢夏風
ひろごりて浅くなりたる春の水 五十嵐播水 埠頭
ひろ〜と塵もとゞめず春の水 比叡 野村泊月
ほそ〜と添水にいたる春の水 五十嵐播水 播水句集
ぽつかりと浮きし緋鯉や春の水 比叡 野村泊月
みかに汲めば甕のかがやき春の水 東洋城千句
めぐりあひて一つになりぬ春の水 会津八一
よれ〜にうつる手摺や春の水 比叡 野村泊月
ステッキで叩いてゐるや春の水 阿部みどり女 笹鳴
バイオリンがセ口を追ひ越す春の水 今瀬剛一
フラスコのかたちにありぬ春の水 内田 美沙
ランボーを巡ってきたり春の水 高澤晶子 純愛
一つ根に離れ浮く葉や春の水 高浜虚子(1874-1959)
一の堰二の堰春の水溢る 廣江八重櫻
一人づつ抱いては渡す春の水 比叡 野村泊月
上京や友禅洗ふ春の水 河東碧梧桐
乞食釣ひとりを匿す春の水 石川桂郎 高蘆
五器皿を洗ふ我世や春の水 几董
人おとにこけ込亀や春の水 炭 太祇 太祇句選
人のゐるところに春の水たまり 今井杏太郎
仕事場へ丸太渡りに春の水 石川桂郎 高蘆
例へてコツプ一杯の春の水 藤本草四郎
倒れ木を踏めば応へて春の水 比叡 野村泊月
傷つきも傷つけもせず春の水 松浦由佳
児を抱いて覗かせゐるや春の水 比叡 野村泊月
割り算でといてみなさい春の水 三宅やよい
叩かれて川になりきる春の水 攝津幸彦 鹿々集
嘴先に春の水輪を重ね合ふ 加藤耕子
堀川や家の下行春の水 炭 太祇 太祇句選
堰板の裾より噴ける春の水 比叡 野村泊月
堰落ちしうたかたも亦春の水 明石いせ女
夕されば千鳥とぶ也春の水 高井几董
大堰やひろ〜落つる春の水 比叡 野村泊月
宮居は塔の如く構えず春の水 楠本憲吉
宿とりし人杖洗ふ春の水 高田蝶衣
富士一つ浸せり春の水はろに 沢田はぎ女
小半とき河馬の見てゐる春の水 三好達治 路上百句
小舟にて僧都送るや春の水 蕪村遺稿 春
山寺の筧太らせ春の水 森定南楽
山買ふや山の境の春の水 石井露月
川いっぱい使って春の水ながる 高澤良一 鳩信
巫女の緋は春の水皺に綾なせる 阿部みどり女
帆の端のひたりて行くや春の水 大須賀乙字
席末に池を眺めや春の水 小澤碧童 碧童句集
幔幕の裾より見ゆる春の水 比叡 野村泊月
幔幕の裾を流れて春の水 比叡 野村泊月
平なる石より落つる春の水 比叡 野村泊月
弁天に烏甘ゆる春の水 八木三日女
影曳いてめぐる泡あり春の水 比叡 野村泊月
待春の水よりも石静かなる 倉田 紘文
掬ひたるものに眼のある春の水 大木あまり 火球
斯く迄に囁くものか春の水 高浜虚子
新らしき杭のまはりの春の水 小澤克己
日うつりや高瀬へ分つ春の水 也好
日が射してあふるる思ひ春の水 大木あまり 火球
日の当るところ日のいろ春の水 児玉輝代
日は落て増かとぞ見ゆる春の水 高井几董
日当たりて際立ち濁り春の水 高濱年尾
明日海に入る春の水おびただし 神生彩史
春の山春の水御魂鎮まりぬ 子規句集 虚子・碧梧桐選
春の水あともどりして児を抱く 比叡 野村泊月
春の水あふれひとりを持てあます 大高翔
春の水こもごも山を出で来る 三橋敏雄 畳の上
春の水さして邑知瀉見えそめぬ 前田普羅 新訂普羅句集
春の水すみれつばなをぬらし行 與謝蕪村
春の水ところどころに見ゆる哉 上島鬼貫(おにつら)(1661-1738)
春の水とは濡れてゐるみづのこと 長谷川櫂(1954-)
春の水にうたゝ鵜繩の稽古哉 蕪村 春之部 ■ 野望
春の水に洗う何年飯炊けるくろがねの釜を 安斎櫻[カイ]子
春の水に秋の木の葉を柳鮠 服部嵐雪
春の水ひととき蹲む鮒のせな 横光利一
春の水ふきあげられてちりぢりに 夏井いつき
春の水ふるき水草を梳る 軽部烏頭子
春の水やかろく能書の手を走らす 榎本其角
春の水や草鞋の流れ行く末は 古白遺稿 藤野古白
春の水ゆり動かして風強し 高木晴子 晴居
春の水わが歩みよりややはやし 谷野予志
春の水二本杉より流れいづ 比叡 野村泊月
春の水何が落ちても水輪かな 野村喜舟 小石川
春の水光琳模様ゑがきつつ 上村占魚(1920-96)
春の水喪の家の横を曲りゆく 横光利一
春の水四ツ手のうへをながれけり 橋本鶏二
春の水堰きゐる石の下よりも 阿部みどり女 笹鳴
春の水堰き止められて匂いけり 宇咲冬男
春の水堰越す時はひかり合ふ 皿井節子
春の水妹が垣根を流れけり 正岡子規
春の水岩のかたちにふくれけり 日原傳
春の水岩を抱いて流れけり 夏目漱石(1867-1916)
春の水岸へ岸へと夕かな 石鼎
春の水巌全面に滴れる 久米正雄 返り花
春の水所々に見ゆるかな 上島鬼貫
春の水揚屋揚屋の石の段 田中冬二 俳句拾遺
春の水束ねし瀧の蒼さかな 岩上明美
春の水東寺の西に見ゆるかな 暁台
春の水梭を出でたる如くなり 高浜虚子
春の水汲む胡桃林に住む娘らか 金子皆子
春の水渦のとけては顔になる 鈴木花蓑句集
春の水湧きつつ暗し南蛮井 下村ひろし 西陲集
春の水獺の潜けば黄となんぬ 青畝
春の水笑ましきまでの小舟かな 尾崎迷堂 孤輪
春の水背戸に田作らんとぞ思ふ 蕪村 春之部 ■ 野望
春の水苗木の桃の花盛 大谷句佛 我は我
春の水落ちて巌の赤かりし 山本洋子
春の水藻臥の蜷も得たりけり 加舎白雄
春の水醜の闘魚とひとは云へど 瀧春一 菜園
春の水離宮を出でゝ流れけり 四明句集 中川四明
春の水靨を見せて流れをり 渋沢渋亭
春の水音ばかりかな枯林 横光利一
春の水飛石づたひ遡る 比叡 野村泊月
春の水飲んで薄暗き友よ 橋本七尾子
春の水馬の奥歯に鳴りにけり 廣江八重櫻
春の水鳴るか鳴らぬか身を屈め 高澤良一 寒暑
春の水黙ってゐても春の水 高澤良一 燕音
昼舟に狂女のせたり春の水 蕪村
暮れつつも物ながれゆく春の水 多田裕計
木屋町や裏を流るゝ春の水 河東碧梧桐
杉の実の沈めるのみの春の水 岸本尚毅 舜
棒をもて少年春の水叩く 吉田木底
榛の影妻の影あり春の水 鈴木しげを
橋なくて日暮れんとする春の水 與謝蕪村
橋の欄譲りもたれて春の水 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
橋下を渉るあり春の水 比叡 野村泊月
水壺を提げて下り立つ春の水 比叡 野村泊月
水門を出て濁りけり春の水 古白遺稿 藤野古白
水音(みおと)またおろそかにせず春の水 高澤良一 寒暑
流れゆく呉越をつなぐ春の水 日原傳
流れ来て池をもどるや春の水 蕪村遺稿 春
流れ来て清水も春の水に入 蕪村遺稿 春
浮かびたる油に虹や春の水 岩田由美
海豹の泳ぐ手見ゆる春の水 磯貝碧蹄館
消えつつも減らぬ泡なり春の水 五十嵐播水 埠頭
渡れつゝほつるゝ泡や春の水 比叡 野村泊月
湖や堅田わたりを春の水 蕪村遺稿 春
湧くからに流るるからに春の水 夏目漱石 明治三十一年
満ちて在るいとけなさ哉春の水 永田耕衣 陸沈考
滝落ちて岩をめぐれば春の水 楠目橙黄子 橙圃
瀬がしらのひょいひょい白し春の水 日野草城
灌頂や瑠璃瓶中の春の水 松瀬青々
火うつせば水泡火となる春の水 大場白水郎 散木集
片手桶かたむき浮ぶ春の水 皿井旭川
物かはと女渡りぬ春の水 四明句集 中川四明
琴の糸さらすや湖へ春の水 幕内千恵
瓢亭の厠に春の水めぐる 高濱年尾 年尾句集
甕にあれば甕のかたちに春の水 吉野義子
田の神に約あり春の水走る 影島智子
疲れ寝すこし漓江の春の水になる 金子皆子
白書院春の水洟落したる 久米正雄 返り花
白鳥の並んで来たる春の水 阿部みどり女 笹鳴
白鳥の花振り別けし春の水 横光利一
白鴎をのせて夜に入る春の水 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
白鷺の一考つづく春の水 高澤良一 寒暑
石一つ踏みて渉りぬ春の水 比叡 野村泊月
石二つありて渡りぬ春の水 五十嵐播水 播水句集
石橋を二つ渡りぬ春の水 比叡 野村泊月
石菖に浅く流るゝ春の水 五十嵐播水 播水句集
磯山や小松が中を春の水 几董 五車反古
空のほか何も映らず春の水 高浜年尾
立ち向ふ籬越しなる春の水 比叡 野村泊月
立つひとに暮春の水屋憶昔亭 桂樟蹊子
立鴈のあしもとよりぞ春の水 蕪村遺稿 春
竹林の外をめぐりて春の水 比叡 野村泊月
竹林の奥春の水奏でそむ 木下夕爾
第三紀地層が搾る春の水 永野孫柳
筍の藪押しありく春の水 会津八一
筧より筧に落つる春の水 比叡 野村泊月
筬の音ことりと春の水暮るる 神尾久美子 桐の木
簪で饅釣るべし春の水 古白遺稿 藤野古白
籬より捨てたる塵や春の水 比叡 野村泊月
粗朶束の一つ転けたる春の水 石田勝彦 秋興
紐つけて遊ばす束子春の水 磯貝碧蹄館
美しき鯲(どぜう)うきけり春の水 舟泉
背を見せて魚泳ぐ春の水浅し 正岡子規
腰太く腕太く春の水をのむ 桂信子 黄 炎
舷にのせたる肱や春の水 比叡 野村泊月
船入れて瀬に驚くや春の水 会津八一
芹川のあたりは深し春の水 松岡青蘿
草ちよぼ〜泥に澄みけり春の水 古白遺稿 藤野古白
草の中鳴りをひそめて春の水 高澤良一 ぱらりとせ
荷なひくる洗濯物や春の水 比叡 野村泊月
菫咲く野はいくすぢの春の水 宗長
落ちてゐる椿の下の春の水 高木晴子 晴居
落ち口をせく竹ぎれや春の水 比叡 野村泊月
蕗を先づ湯がいて春の水仕事 高澤良一 随笑
薪水のいとまの釣や春の水 飯田蛇笏 山廬集
蘆いまだ芽ぐまず春の水しょろり 幸田露伴 竹芝集
蛇を追ふ鱒のおもひや春の水 蕪村 春之部 ■ 野望
蛇穴を出でゝ石垣の春の水 河東碧梧桐
蛇籠よりのびし針金春の水 比叡 野村泊月
行く春の水そのままや杜若 千代尼
行春の水にすがたをうつす蟻 宇佐美魚目 天地存問
行燈を舟へはこぶや春の水 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
行舟に岸根をうつや春の水 炭 太祇 太祇句選
街道をこえてなめらに春の水 軽部烏帽子 [しどみ]の花
袖かざす御公家もおはせ春の水 一茶
袖垣の上より覗く春の水 比叡 野村泊月
詩の舟や硯を洗ふ春の水 会津八一
足の向く方は素描の春の水 橋石 和栲
這ふ虫のなか〜はやし春の水 五十嵐播水 埠頭
里人よ八橋つくれ春の水 蕪村遺稿 春
野も山も冬のまゝじやに春の水 高井几董
野烏の腹に蹴て行春の水 敬雨
閣上の人が映れる春の水 比叡 野村泊月
雪に折し竹の下行春の水 高井几董
青竹の駒の口より春の水 比叡 野村泊月
静さや雨の後なる春の水 召波
音なくて涌井戸溢る春の水 大谷句佛 我は我
顔映し俄かにたるむ春の水 殿村莵絲子 牡 丹
飛石をふまへてかゞむ春の水 比叡 野村泊月
馬引て渡る女や春の水 正岡子規
高関に上ればひろし春の水 比叡 野村泊月
高閣を下りて到る春の水 比叡 野村泊月
鯉の下を鯉が通りぬ春の水 今瀬剛一
鯉はねて浅き盥や春の水 正岡子規
鳥寒し生駒につゞく春の水 移竹
鳴る處見つけて春の水鳴れり 高澤良一 ぱらりとせ
あふれんとして春水は城映す 今瀬剛一
うしろより見る春水の去りゆくを 山口誓子(1901-94)
おのが影置き春水を暗くせり きくちつねこ
かりそめに春水の翳生れては消ゆ 高澤良一 素抱
さゝながれ春水として畦に浸む 及川貞 夕焼
さゞめきてこそ春水といふべけれ 高橋潤
なめらかに絖の春水岩すべり 福田蓼汀 秋風挽歌
ひとりなれば佇つこと多し春水に 桂 信子
ふりむきて見し春水のよき流れ 高木晴子 晴居
みなかみに人住み春水濁りけり 前田普羅 能登蒼し
一桶の春水時す魚の棚 水巴
体内もほぼ春水となりにけり 鳥居おさむ
何の木か梢揃へけり明の春 水巴
家あり一つ春風春水の真中に 夏目漱石 明治二十九年
山を出て来し春水のすべり易 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
座をかへて春水の音かはりけり 大橋櫻坡子 雨月
押し合ふといふ春水の高さあり 石田勝彦 秋興
日当りて春水浅く流れけり 五十嵐播水 播水句集
旧山河春水さばく杭一つ 百合山羽公 寒雁
昃れば春水の心あともどり 立子
春水といふべく寒し立ち去りぬ 高濱年尾 年尾句集
春水といふ輝きに不足なし 高澤良一 寒暑
春水となりて流転の始まれり 岡本まち子
春水となるコンクリートの岸浸けて 静塔
春水と行くを止むれば流れ去る 誓子
春水と見しも日のあるうちのこと 高濱年尾
春水にありとあらゆる小魚かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
春水にうつりて飛べる煙かな 比叡 野村泊月
春水にうつれる椿樹を高み 高橋淡路女 梶の葉
春水にけはしき心もて立てり 鳥羽紀子
春水にことば光りてゐたりけり 仙田洋子 雲は王冠
春水にさゞ波立つは日高散る 篠田悌二郎
春水にすつぽりうつる藁屋かな 橋本鶏二 年輪
春水にするどき波の立てるかな 岸本尚毅 選集「氷」
春水にのこれる橋のかかりをり 京極杞陽 くくたち下巻
春水にひらく小窓のありてよき 高木晴子 晴居
春水にふるへうつれる杭ぜかな 高橋淡路女 梶の葉
春水に下りて仰ぎぬ鷹ケ峰 五十嵐播水 播水句集
春水に下りる柴の戸開きにけり 五十嵐播水 播水句集
春水に塵捨てゝ住む二三軒 清原枴童
春水に帆あげしごとく麩が走る 横山白虹
春水に日輪をとりおとしけり 野見山朱鳥
春水に棹をしわめし渡舟かな 松藤夏山 夏山句集
春水に河馬のうたた寝四六時中 高澤良一 寒暑
春水に洗へば鳴海しぼりかな 野見山朱鳥
春水に浮くものゝ影花の形 右城暮石 上下
春水に浮べるボートおよそ百 宮下翠舟
春水に浮べる毬をとらんとて 比叡 野村泊月
春水に浸り靡かん狷介なり 香西照雄 素心
春水に淡きわが影おきにけり 柴田白葉女 『月の笛』
春水に溺れきつたる芦根かな 松村蒼石 春霰
春水に臨む茶房に寄つてみよか 京極杞陽
春水に苔漂はせ揺らぐ森 下村ひろし 西陲集
春水に落ちてつつたつ松葉あり 五十嵐播水 埠頭
春水に袂かゝへてかゞみもし 久保田万太郎 草の丈
春水に逆まに立ち去りにけり 上野泰 佐介
春水に食用蛙漆ぐろ 松村蒼石 寒鶯抄
春水に髑髏となりて映りけり 仙田洋子 橋のあなたに
春水に鵞鳥胸より入らんとす 田中朗々
春水のあるひはながれいそぎけり 久保田万太郎 草の丈
春水のおもむろに堰あふれけり 長倉閑山
春水のかなでそめつゝ紙漉けり 高濱年尾 年尾句集
春水のくらきに映る城櫓 京極杞陽 くくたち下巻
春水のそこひは見えず櫛沈め 鷹女
春水のただただ寄せぬかへすなき 中村汀女
春水のほとりの石に植木鉢 比叡 野村泊月
春水のみちにあふれてゐるところ 久保田万太郎 草の丈
春水の上いく筋も蝶の道 湯浅桃邑
春水の上の障子のあきにけり 比叡 野村泊月
春水の中の虫螻姑皆可愛 川端茅舎
春水の噴き出る岩の裂目かな 比叡 野村泊月
春水の堰の上なる渉り石 比叡 野村泊月
春水の大鏡ある木の間かな 松本たかし
春水の平らか心平らかに 高野素十
春水の底の蠢動又蠢動 川端茅舎
春水の底より水輪生まれ来る 藤井 俊一
春水の底明るみて生くるもの 雷子
春水の庭を巡りて京の宿 武原はん女
春水の影も手を組む恋人ら 林翔
春水の日向に出でて網目状 高澤良一 鳩信
春水の暮れつつネオンとらへつつ 亀井糸游
春水の杭きれぎれに影放す 佐々木六戈
春水の水琴窟の音となる 山下美典
春水の油も塵も河の幅 汀女
春水の流れはやくて従きゆけず 山口波津女 良人
春水の流れは池に風さそふ 高木晴子 花 季
春水の浮き上り見ゆ木の間かな 松本たかし
春水の盥に鯉の*あぎとふかな 正岡子規
春水の眠りを覚ます石投げて 西東三鬼
春水の筧に入りて音すなり 槐太
春水の絶えずゆれゐる座敷かな 比叡 野村泊月
春水の縦横城内村といふ 高濱年尾 年尾句集
春水の縮緬皺や北風添へば 栗生純夫 科野路
春水の落つるをはさみ二タ座敷 松本たかし
春水の辺の石にこそ憩ふべく 高濱年尾 年尾句集
春水の隅にうつれる桜かな 上野泰 春潮
春水の音あるところ人佇てり 高濱年尾 年尾句集
春水の音無川の片ながれ 楠目橙黄子 橙圃
春水の高き舳が真向ひ来 中村汀女
春水の魚紋ほどけて鯉となる 橋本鶏二
春水の鰉召さるゝ帝かな 野村喜舟 小石川
春水の鳴り流るるを子に跳ばす 細見綾子 花寂び
春水はあしびの花のほとりゆく 松藤夏山 夏山句集
春水へ舟来日輪下敷きに 橋本鶏二
春水へ藪を負うたる草家かな 小杉余子 余子句選
春水やはしなく聞きし昼千鳥 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
春水やもつれほどける鯉の群 皿井旭川
春水ややすの柄青き童たち 木津柳芽
春水や四条五条の橋の下 蕪村
春水や夜高楼に上りけり 会津八一
春水や子を抛る真似しては止め 高浜虚子
春水や小魚ひらめくさゝ濁り 墨水句集 梅澤墨水
春水や岩をいなして通り過ぎ 上野泰 春潮
春水や幹のかたちをそれぞれに 井上雪
春水や日照雨の水輪二つ三つ 秋櫻子
春水や沈みをふせし鯉の影 楠目橙黄子 橙圃
春水や浮かせ木踏んで木工頭 比叡 野村泊月
春水や瀬石こえては深窪み 八木林之介 青霞集
春水や皇子にゆかりの吾嬬橋 鈴鹿野風呂 浜木綿
春水や肥をかついでかちわたる 小原菁々子
春水や船べりあゆむ太踵 楠目橙黄子 橙圃
春水や苔のついたる生簀箱 楠目橙黄子 橙圃
春水や草をひたして一二寸 夏目漱石 大正三年
春水や蛇籠の目より源五郎 高野素十
春水や轟々とし菖蒲の芽 高浜虚子
春水や重なり泳ぐ鯉の数 楠目橙黄子 橙圃
春水や録音マイク斜め持ち 松山足羽
春水や閑々として鳥二つ 雉子郎句集 石島雉子郎
春水や魚に親しく枝の禽 尾崎迷堂 孤輪
春水や黎明飛べる蜂の王 碧雲居句集 大谷碧雲居
春水をかちわたりしが柴がくれ 五十嵐播水 播水句集
春水をくぼめて雨の糸沈む 塙告冬
春水をささげつ川の流れゆく 折井眞琴
春水をせせらぐやうにしつらへし 高浜虚子
春水をたゝけばいたく窪むなり 高浜虚子
春水をへだてゝうつす写真かな 比叡 野村泊月
春水をむすぶと眼鏡石に置く 榎本冬一郎 眼光
春水をめぐりて竹の手摺かな 比叡 野村泊月
春水をめぐりて逢ふや橋の上 比叡 野村泊月
春水を一擲の後鯉沈む 山本歩禅
春水を上りし鶴の羽ばたける 星野立子
春水を傍へに使ふ鉋かな 石田勝彦 秋興
春水を手提げて重し魚を含む 草田男
春水を押しくぼまして風が吹く 阿部みどり女(1886-1980)
春水を指ざし居るや窓の人 比叡 野村泊月
春水を渉らんとして手をつなぐ 野村泊月
春水を渉りて到る扉かな 比叡 野村泊月
春水を渉りて袴ぬらしけり 比叡 野村泊月
春水を渉る向うに窓の人 比叡 野村泊月
春水を跨いでつゞく竹の垣 比叡 野村泊月
春水を踰る女を疎み待つ 清水基吉 寒蕭々
春水を離り春山を越えざりき 松原地蔵尊
春水一荷滴一滴もこぼさじと 栗生純夫 科野路
春水湧く人来てそこを掘り始む 安東次男 裏山
暁の春水よよとわれを過ぐ 原裕 葦牙
書を蔵す春水の豊かなるがごと 大木格次郎
歳月や微笑のごとき春水輪 山田みづえ
母癒えよ消えては生れる春水輪 渡辺恭子
沢にして迅き春水の流れけり 大橋櫻坡子 雨月
流れつつ春水の帯巌のうへ 橋本鶏二 年輪
渦をとき春水としてゆたかなる 林火
湯壷より高く春水躍りつゝ 山口青邨
滝壺を経て春水のいまは自適 鈴木栄子
父として子の髪を愛づ春水輪 有働亨 汐路
父と子と春水を跳ぶ竹撓はせ 石川桂郎 含羞
獨鈷より春水を撒き散らしけり 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
瓢亭の春水にとりまかれをり 下田実花
田の溝に鳴る春水とこそおもひ 石川桂郎 四温
立子病む春水の句の忘れめや 峠
竹の春水きらめきて流れけり 成瀬櫻桃子
羊群去る春水ながれ行くごとく 大串章
美しき春水にして深からず 成瀬桜桃子 風色
舁きゆくや春水垂るゝ四つ手網 大場白水郎 散木集
若やぐや息の童子も今朝は春 水哉 選集「板東太郎」
華蔵寺の春水の白湯まろやかに 西本一都
藻がなびき春水たるをためらへる 坂本山秀朗
誰も来ぬ春水の辺にわれ憩ふ 高浜年尾
走り来し子に春水の汀石 中村汀女
踊りゐて春水に身を映しけり 仙田洋子 橋のあなたに
道坂になり春水は離れ行き 上野泰 佐介
道浸す春水幾度渡りけん 松藤夏山 夏山句集
鍵かけし井に春水の滾ぎる音 栗生純夫 科野路
風少し出て春水に情あり 阿部みどり女 笹鳴
鯉の口出て春水の濁りけり 辻桃子
或る水の春を行く在り池の中 永田耕衣 殺佛
我影に家鴨寄り来ぬ水の春 臼田亞浪 定本亜浪句集
おもしろや水の春とは引板の音 園女 俳諧撰集玉藻集
地の春に水の絶景はじまりぬ 中村苑子


以上



2014/03/01(土) 曇り


( 2014/04 ← 2014/03 → 2014/02 )


[ 管理者:高澤良一 ]


- CGI-Island -

Thanks to CGI-StaTion & 手作りCandy