[戻る] [他の月を見る]


筆まか勢

( 2014/05 ← 2014/04 → 2014/03 )


[ 春の宵 ]
春の宵

例句を挙げる。

「前略」と書きしばかりや春の宵 中村苑子
うかれ鴉ほかに名は無く宵の春 中島月笠 月笠句集
けふよりの妻と来て泊つる春の宵 日野草城
けふ買ひし金魚眠りぬ宵の春 渡辺水巴 白日
すり減りし骨を嘆きつ春の宵 原裕 青垣
そぞろ歩きもはなだの裾や春の宵 夏目漱石 大正三年
どぶ泥に手を入れて冷たしや春の宵 内田百間
はたなかに案山子囁(ツツ)めく春の宵 日夏耿之介 婆羅門俳諧
ひえ〜と浅間がすわる春の宵 前田普羅 春寒浅間山
びら文字の跳ねたる髭よ春の宵 今泉貞鳳
ふと春の宵なりけりと思ふ時 高浜虚子
ふり向きしうしろに月や春の宵 高橋淡路女 梶の葉
ほどを打つ鼓稽古も春の宵 四明句集 中川四明
また明日といふ日のあるに春の宵 長谷川回天
ゆく春の宵にて僧が修羅を舞ふ 佐藤鬼房
カーテンも引くべきは引き春の宵 波多野爽波 鋪道の花
サバランに酔ふ父なりし春の宵 水原 春郎
セルロイド人形歩け春の宵 大峯あきら
上方の穴子押鮨春の宵 國島十雨
人形の胸押せば哭く春の宵 伊藤敬子
伝へ古る雅の舞や春の宵 谷川八重子
傾城に歌心あり春の宵 寺田寅彦
児の笑顔寝顔にかはり宵の春 福田蓼汀 山火
公達に狐化けたり宵の春 蕪村
六区とてひとりは淋し春の宵 関口真沙
切株の松脂ひかる春の宵 前田普羅 能登蒼し
句を知りて四十年の春の宵 高橋淡路女
同じ橋三たび渡りぬ春の宵 夏目漱石 大正三年
声まがふ茶の間の父子春の宵 亀井糸游
女湯の聲の覚えや春の宵 会津八一
妊りし娘に長電話春の宵 野川 枯木
妹が読む伊勢物語宵の春 池上浩山人
妻とエレベーターの急行に乗る春の宵 橋本夢道 『無類の妻』以後
婚の荷の重ねの淡し春の宵 橋本良子
子守歌うたつてみたし春の宵 谷口桂子
客を待つ一卓一花春の宵 岩崎照子
客帰る三日月があり春の宵 高木晴子 晴居
家集まだ表紙のしめり春の宵 赤松[けい]子 白毫
宿坊の廊下軋むや春の宵 内田八重子
宿引にひかれごころや宵の春 飯田蛇笏 山廬集
寐まどひし鶯もあるよ春の宵 渡辺式子丸
小百姓の飯のおそさよ春の宵 村上鬼城
小鏡にうつし拭く墨宵の春 杉田久女
座布団の緋色によろけ宵の春 井沢正江 以後
息つめて写経一と文字春の宵 石川 泰子
扇もて顔をかくしぬ宵の春 雑草 長谷川零餘子
抱けば吾子眠る早さの春の宵 深見けん二
新妻の湯桶かんこん春の宵 辻田克巳
日本の古へよりの春の宵 上野泰 春潮
春の宵このままパリに住みたしや 山本歩禅
春の宵やわびしきものに人體圖 中塚一碧樓
春の宵テレビばつかり見なさんな 稲畑廣太郎
春の宵人の妻なる事もよし 高橋淡路女 梶の葉
春の宵北斗チクタク辷るなり 前田普羅 春寒浅間山
春の宵噴煙の香を横ぎれり 前田普羅 春寒浅間山
春の宵妻のゆあみの音きこゆ 日野草城
春の宵歯痛の歯ぐき押してみる 徳川夢声
春の宵白鳩の尾に影たまる 四ッ谷 龍
春の宵皿を汚して男去る 北さとり
春の宵船のほとりの待ち俥 五十嵐播水 埠頭
春の宵身より紅紐乱れ落つ 三好潤子
春の宵鋏の小鈴よくひびき 吉屋信子
春の宵高層ビルに迷い犬 伊藤真理
椅子の背をすべる衣や春の宵 大場ひろみ
椿子も叡子もいます宵の春 阿部慧月
歌人の絵所訪へり春の宵 桃家
止まり木といふ椅子に乗り春の宵 岩崎照子
止利仏師衾裾を刳り春の宵 和田悟朗 法隆寺伝承
母といふも我が知るのみや宵の春 渡邊水巴 富士
水銀の行方も知れぬ春の宵 五島高資
江に映る関の灯や宵の春 蘇山人俳句集 羅蘇山人
江の電のことんと停まる春の宵 水原 春郎
油気の喰へぬ病や春の宵 富田木歩
活魚の顔に疵あり春の宵 岩井如酔
浦人の小唄習ふや宵の春 竹冷句鈔 角田竹冷
浮かぶのは横顔ばかり春の宵 谷口桂子
温顔の輝きおもふ春の宵 相馬遷子 雪嶺
湯の町の春の宵とは殊の外 星野椿
潮の香をもて来る露地や春の宵 小杉余子 余子句選
灯の位置を変へてひと待つ春の宵 谷口桂子
灯の前にはにかむ妻や宵の春 西山泊雲 泊雲句集
灯を卓に近づけ春の宵となる 高木晴子 花 季
無為といふこと千金や春の宵 富安風生
父を呼ぶコーヒの時間春の宵 小山白楢
犬にあひて猫は稲妻春の宵 橋本鶏二
猪口伏せて飯食ふ老や宵の春 河野静雲 閻魔
町なかの藪に風あり春の宵 内田百間
白馬に使者にほやかや春の宵 河東碧梧桐
目つむれば若き我あり春の宵 高浜虚子
眠たがる兄に句を問ふ宵の春 比叡 野村泊月
笙鳴るや「林歌」に連るゝ春の宵 長谷川かな女 雨 月
筋かひにふとん敷きたり宵の春 蕪村
筋違にふとん敷きたり宵の春 蕪村
籠行燈さげて庭ゆく宵の春 比叡 野村泊月
織田作の住みたる町の春の宵 高見岳子
肘白き僧のかり寝や宵の春 蕪村
胴掛のほどけて淋し春の宵 道芝 久保田万太郎
自像見入る時淋しみや宵の春 中塚一碧樓
花嫁が舳先をあるく春の宵 佐川広治
草庵や子の絵ひとつに春の宵 杉田久女
菊亭のおとゞ牧馬を弾ず春の宵 寺田寅彦
蓼科の未だ見えてゐる春の宵 田中冬二 麦ほこり
藪空に拡ごる星や春の宵 西山泊雲 泊雲句集
衝立の繍ひ鳳凰も宵の春 軽部烏帽子 [しどみ]の花
袂もたげて盃さしぬ宵の春 雑草 長谷川零餘子
裏口に誰か来て居る春の宵 田中冬二 麦ほこり
裏川の水鳴り止まず春の宵 内田百間
言ひつのる唇うつくしや春の宵 日野草城
贈られし花環に燭や春の宵 四明句集 中川四明
足なえの妻所在なや春の宵 寺田寅彦
足袋裏に舞台の塵や宵の春 龍胆 長谷川かな女
鏡の間こゝは米国春の宵 高木晴子
鐘撞けば流石に更けて春の宵 井月の句集 井上井月
額つりて小家賑し春の宵 前田普羅
養生の酒色に出づ宵の春 河東碧梧桐
鯱のイルミネーシヨン春の宵 稲畑廣太郎
黄に灯る赤き蝋燭春の宵 中口飛朗子
人寄れば早や春宵の思ひする 高木晴子 花 季
刻長し春宵の情詠ふべく 徳永山冬子
卒寿なる吾にも春宵おとづれる 粟津松彩子
叱られて 春宵古い積木を積む 沙羅冬笛
咳やみて春宵さらに更くるのみ 上村占魚 鮎
地階より春宵スープ皿の下に 古舘曹人 能登の蛙
子を諭し春宵稀に胸さわぐ 殿村菟絲子
山の雨春宵だんろもてなさる 及川貞 榧の實
山春宵鯉のあらひに酒飲めば 岡田日郎
戸に戻りつく春宵の雨ほつ〜 高濱年尾 年尾句集
春宵に包まれてをる我のみか 上野泰 春潮
春宵のきんいろの鳥瞳に棲める 富澤赤黄男
春宵のこの美しさ惜しむべし 星野立子
春宵のたがひに交す小盃 倉田 紘文
春宵のつくづくたたみいわしの目 池田澄子
春宵のふしどに入りし聖かな 河野静雲 閻魔
春宵のサラダのヴイネガ過ぎにけり 林原耒井 蜩
春宵のムーン・ストーンの形見かな 野澤節子 『駿河蘭』
春宵の乳足りし子を見飽かぬも 西村和子 夏帽子
春宵の今は今又明日は明日 星野立子
春宵の伐折羅の闇は田へ通ふ 古館曹人
春宵の何から話そ旅のこと 稲畑汀子
春宵の分針少し遅れゐる 行方克巳
春宵の匂ひと思ふ闇ふかし 高木晴子
春宵の地震ありしといふなしといふ 高濱年尾 年尾句集
春宵の埴輪つぶやく如くなり 井上兎径子
春宵の夫の莨を盗み吸ふ 西村和子 夏帽子
春宵の宿のもの音聞かれけり 行方克巳
春宵の弔文遺著を積みて書く 皆吉爽雨 泉声
春宵の折からの雨頬にあたる 高濱年尾 年尾句集
春宵の星に会話をつなぎをり 稲畑汀子 春光
春宵の時計のねぢを固く巻く 藤木清子
春宵の枕行燈灯を忘る 飯田蛇笏 霊芝
春宵の林檎のはだへゆるみゐる 藤木清子
春宵の歩を祇園にも一寸入れ 戸田河畔子
春宵の母にも妻にもあらぬ刻 西村和子 夏帽子
春宵の母に会ひきし京都かな 大橋櫻坡子 雨月
春宵の灰をならして寝たりけり 原石鼎
春宵の烏丸帖習ふなり 岡本松浜 白菊
春宵の無聊の母に琴を置く 山岸治子
春宵の玉露は美酒の色に出づ 富安風生
春宵の玻璃戸は鏡みな映る 高木晴子 花 季
春宵の白障子ただならぬ時 皆吉爽雨
春宵の皆殺されし沙翁劇 下田明子
春宵の窯燃えつらね瓦村 三好潤子
春宵の紐ぞろぞろと蔵の中 吉田さかえ
春宵の胸撫でおろすやうな灯よ 高澤良一 随笑
春宵の自動車平凡な人と乗る 藤木清子
春宵の蘇州夜曲は聴かざりし 深川正一郎
春宵の賭場万金を卓に積み 吉良比呂武
春宵の部屋の広さよ嫁がせて 望月たかし
春宵の障子にひゞく水の音 上村占魚 鮎
春宵の食事了れり観光団 前田普羅 能登蒼し
春宵の食卓かこむ一人缺けし 内藤吐天
春宵の黙に万金ありぬべし 内藤桂子
春宵やいま別れ来し人に文 村上杏史
春宵やうごくともなき布良の星 大西 桑風
春宵やおのず歩の合ふ湖畔みち 乃万美奈子
春宵やこぼるゝものに足袋の砂 林原耒井 蜩
春宵やすでにはるけくボブ・ディラン 行方克巳
春宵やその月暦なかば過ぐ 石川桂郎 高蘆
春宵やもの和へて指やさしくす 中野あぐり
春宵やセロリを削る細身の刃 石田波郷
春宵や人の屋根さへみな恋し 原石鼎
春宵や兜煮まなこ見開きて 古賀まり子
春宵や地震にまろびし加賀手鞠 宮崎みさを
春宵や女易者に列出来て 下山宏子
春宵や字を習ひゐる店のもの 五十嵐播水 播水句集
春宵や客より綺羅の熱帯魚 水原秋櫻子
春宵や客賑やかに門を出づ 田中冬二 麦ほこり
春宵や彗星淡き尾をひろぐ 横山房子
春宵や戸棚のわきの花燈口 加倉井秋を
春宵や押せば露台へあく扉 波多野爽波 鋪道の花
春宵や木偶が眉上げもの申す 那須 淳男
春宵や朱の毛朱を噴き化身舞ふ 加藤知世子 花寂び
春宵や柱のかげの少納言 高浜虚子
春宵や楽器それぞれの音を持てる 下村梅子
春宵や港は船の灯をつらね 鮫島交魚子
春宵や漁家の上なるくぬぎ山 大峯あきら 鳥道
春宵や笛の仕ふる能移し 都筑智子
春宵や自治会の議事もめて居り 酒井信四郎
春宵や菓子鉢銀のいぶしいろ 及川貞 夕焼
春宵や鉄漿壺のありどころ 西島麦南 人音
春宵や閉ぢて久しき舞扇 行廣すみ女
春宵や食事のあとの消化剤 波多野爽波 鋪道の花
春宵や駅の時計の五分経ち 中村汀女
春宵をみんな読みゐて雨の音 及川貞 夕焼
春宵を一人名曲喫茶店 成瀬正とし 星月夜
春宵を尽せし人の話かな 長谷川かな女 雨 月
春宵を水上勉登壇す 辻田克巳
春宵を独りにされぬ死後のごとし 田川飛旅子 『山法師』
春宵を番台にただ坐りをり 波多野爽波 鋪道の花
春宵を鉄塔穏やかに待てる 吉田素糸
昭君酒春宵を汲む紫砂の碗 田中英子
東京の春宵に旅立ちて来し 成瀬正とし 星月夜
横顔に春宵といふ角度あり 蔦三郎
濱名湖畔春宵京の菓子頒けて 及川貞 夕焼
猫出かけ我春宵の庵を守る 深川正一郎
画室春宵パレツトのごと床汚れ 皆吉爽雨 泉声
皿洗ふ音も春宵さまたげず 皆吉爽雨 泉声
裸電球春宵文弥節熱す 石川桂郎
酒提げて農に春宵来りけり 鷲谷七菜子 花寂び
門前の春宵ひたと暗くなる 長谷川素逝 暦日
集ひあり春宵いたるやや遅き 皆吉爽雨 泉声
風車春宵の闇に翼をひたし 山口青邨


以上


2014/04/30(水) 雨


[ 春惜しむ ]
春惜しむ

例句を挙げる。

*のろあそぶ興安の春惜しみけり 田村了咲
あんぱんの葡萄の臍や春惜しむ 三好達治(1900-64)
いささかはひらく愁眉に春惜む 瀧春一 菜園
いつ来ても沼はたらちね春惜む 石井とし夫
いとこなる女と春を惜みけり 東洋城千句
うしろ手をつき沼人と春惜む 浅倉里水
うまや路の春惜しみぬる門辺かな 芝不器男
かしこまる膝に手を置き春惜しむ 伊東月草
この雨はつのるなるべし春惜む 松本たかし
すこしづゝ酔ひて来りて春惜む 久保田万太郎 草の丈
ぜんまいの春惜むげにたけにけり 清原枴童 枴童句集
なかなかに散るもの多し春惜む 後藤夜半 底紅
ひと惜しむこころに春を惜しみけり 角川春樹
ふたかかへほどの榧あり春惜しむ 山本洋子
ふところに句帳と財布春惜しむ 成瀬正とし 星月夜
ふらと出し駅裏に春惜しみけり 茂里正治
ふるさとの友四五人と春惜しむ 京極杞陽 くくたち下巻
ほの暗しくたぶれてしまひ春惜む 瀧井孝作
まじ〜と何みて春を惜めるや 久保田万太郎 流寓抄以後
まどろみつまどろみつ春惜しみける 村越化石
みほとけの頸かしげ春惜しめるや 伊丹三樹彦 仏恋
やつとくぐれる鳥居くぐつて春惜しむ 藤岡筑邨
ゆく春を惜しむこころに人丸忌 森澄雄
よき衣に春惜む糸を引きにけり 長谷川かな女 雨 月
わが叔父は木で病む男惜春鳥 寺山修司 花粉航海
ケンタッキーのをぢさんと春惜しみけり 辻桃子
ドーム古りあかねす暮雲春惜しむ 飯田蛇笏 雪峡
パスポート納め日本の春惜しむ 眞砂松韻
パンにバタたつぷりつけて春惜む 久保田万太郎(1889-1963)
ポスターの虚子先生と春惜しむ 大久保白村
ミサ終へし乙女峠の春惜む 松尾白汀
ユトリロの絵に似し路地に春惜しむ 冨田みのる
一睡のあとの水呑み春惜しむ 池田秀水
丹の欄にさへづる鳥も惜春譜 杉田久女
乙女あり一人窓辺に春惜しむ 高橋淡路女 梶の葉
九品仏迄てくてくと春惜む 川端茅舎
事務終へて浄机となりぬ春惜しむ 井沢正江
亡きひとと在り惜春の鯛の肉 中島斌雄
人の顔ながめ歩きて春惜しむ 上村占魚 球磨
人は子を生みわれ惜春の髪染めて 鈴木真砂女 夕螢
人も旅人われも旅人春惜む 山口青邨
人惜む春を惜むに似たるかや 谷口和子
今日会ひて今日去る人と春惜しむ 村越化石
仲良しのいとさんも居て惜春忌 京極杞陽
仲見世の花かんざしに春惜しむ 『定本石橋秀野句文集』
伊吹見ゆ丘にのぼりて春惜しむ 近藤一鴻
伝馬船に啼く籠鳥と春惜しむ 石原八束 空の渚
何事もあきらめて春惜みけり 久保田万太郎 草の丈
信玄のかくし湯に来て春惜む 堤俳一佳
俳碑壁曼陀羅と見て春惜しむ 大橋宵火
先人は必死に春を惜しみけり 相生垣瓜人 明治草抄
入水の老優悼み春惜む 大橋敦子 手 鞠
切岸にけふも馬立つ春惜む 下村槐太 光背
切崖を落ちる土くれ春惜む 辻桃子
剃刀のつめたく春を惜しむなり 辻美奈子
名も知らぬ花に北見の春惜む 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
君とわれ惜春の情なしとせず 高浜虚子
吹きさらし白鳳の鐘春惜ぞ 瀧井孝作
善く割るゝ薪にも春を惜む人 石井露月
四五人の春惜みゐる野点かな 中村鎮雄
国分寺へ惜春の道なつかしく 小原菁々子
土蔵潰え猫鳴く焦土春惜しむ 宮武寒々 朱卓
地に片手つけば惜春おのづから 村越化石 山國抄
城の春惜しむ一つの柱得ては 加倉井秋を 午後の窓
堰二つ見えて浮間の春惜しむ 手塚美佐 昔の香
塵焚きて木末の春を惜みけり 温亭句集 篠原温亭
墓の母とならびて跼み春惜しむ 成瀬桜桃子
外つ國の魔除け手ぐさに春惜む 下村ひろし 西陲集
多佳子亡き奈良や阿修羅と春惜しむ 吉野義子
多摩川の雨のにごりや春惜しむ 及川貞 夕焼
天守より更に顔あげ春惜しむ 赤松[ケイ]子
太陽のあがれる春を惜しみけり 三橋敏雄 まぼろしの鱶
好きな道好きなだけゆき春惜しむ 茂里正治
子の髪を編んで結んで春惜しむ 野見山ひふみ
宮様の春惜しまるる御姿 成瀬正とし 星月夜
寒山に拾得に逢ひ春惜しむ 深川正一郎
寝ねたらぬ泪に春を惜しみけり 金尾梅の門 古志の歌
居眠りて春を惜しめる聖かな 河野静雲 閻魔
山吹や春惜しからむ谷の水 宗養
山番と山を見廻り春惜しむ 影島智子
山門の聯よめずとも春惜しむ 岩崎照子
山風に春をしむこころおどろく 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
岳あふぐわが惜春のチロル帽 澤田緑生
徒に惜春の語を弄しけり 相生垣瓜人
心よわくなりて我あり春惜しむ 上村占魚 球磨
忘れ物したる如くに春惜む 伊藤虚舟
恋々と春惜しむ歌や局人 飯田蛇笏 山廬集
恋塚の碑文を写し春惜しむ 安成三郎 山魯俳句集
惜春あはあはと歳とり過ぎぬ 松村蒼石 雁
惜春のある日汐汲女のやうに 神尾久美子 桐の木
惜春のひとで渚に朱印押し 岩本尚子
惜春のわが道をわが歩幅にて 倉田紘文
惜春のわれ内視鏡嚥まんとす 荒川あつし
惜春のオーデコロンは潤沢に 樋笠文
惜春の七嶺七谿越えて旅 稲垣きくの 黄 瀬
惜春の人ら夕の水亭に 浅井青陽子
惜春の吉野に過客たりしかな 佐土井智津子
惜春の女に白き波がしら 本岡 歌子
惜春の妻を黒白にして撮す古館曹人
惜春の少年の子規セピア色 岩田佳世子
惜春の川とはならぬ流れかな 上田日差子
惜春の席あたためてゐたるのみ 中原道夫
惜春の帯にはさみし句帖かな 高木 美雪
惜春の座に一人の狂言師 高野素十
惜春の心しみ〜人に従き 星野立子
惜春の息を吐きたり伎芸天 西村和子
惜春の橋の畔といふところ 星野高士
惜春の淡路島山うちけむり 田畑美穂女
惜春の犬と目が合う車椅子 有馬英子
惜春の瞳の片寄れる猫目石 後藤綾子
惜春の空すっぽりと空いてゐる 村上高悦
惜春の船を泛べて嵯峨にあり 田畑比古
惜春の蒔絵に顔を磨き出す 古舘曹人 能登の蛙
惜春の虚しく鋤田ばかりなる 瀧春一 菜園
惜春の虚子の画像に対すかな 大橋敦子 手 鞠
惜春の道うしろにも続きけり 倉田紘文
惜春の遠き展墓に妹と在り 吉武月二郎句集
惜春の酒一二杯虚子を恋ふ 成瀬正とし 星月夜
惜春の闇を背にため燭をともす 古舘曹人 砂の音
惜春の雄波もみあひ谺せり(喜屋武岬) 上村占魚 『玄妙』
惜春の雷ぞ海彦統ぶる国 大西淳二
惜春の鼻を浮かべて池の亀 高澤良一 鳩信
惜春やいつも静かに振舞ひて 星野立子
惜春やかくも長きを国手たり 近田千尋
惜春やここのわたりの金蔵院 八木林之介 青霞集
惜春やしかと変りし船の向 稲垣きくの 牡 丹
惜春やすこしいやしき紫荊 松本たかし
惜春やまなぶた薄き麗子像 向笠和子
惜春やもつとも遠き友に文 井沢正江 火襷
惜春や堆朱の香炉艶ふかむ 伊藤敬子
惜春や山すみれなど花束に 松林朝蒼
惜春や思ひ出の糸もつれ解け 星野立子
惜春や捨て去りしもの得たるもの 鈴木真砂女
惜春や斯く老いて吾異国に 間崎黎
惜春や暇を見つける暇のなく 大木涼子
惜春や波間の鴎一トならび 五十嵐播水 埠頭
惜春や父の書斎に長居して 藺草慶子
惜春や白き日暮を繰返し 櫛原希伊子
惜春や耳の形の噴火口 京極杞陽
惜春忌君の瞳わが瞳まだ黒く 京極杞陽
憶良の山旅人の水城春惜しむ 下村梅子
手に触るゝものを毟りて春惜しむ 右城暮石 上下
手をとめて春を惜しめりタイピスト 日野草城(1901-56)
手燭して庭ふむ人や春惜しむ 蕪村
捨て焚きの磯火に寄りて春惜しむ 上村占魚 『自門』
採点のペンを離さず春惜む 森田峠 避暑散歩
旅に寝て故郷の春を惜みけり 春武
春をしむ人や榎にかくれけり 蕪村遺稿 春
春をしむ座主の聯句に召れけり 蕪村 春之部 ■ 召波の別業に遊びて
春を惜む北山しぐれよき庭の 渡邊水巴 富士
春を惜む姿や笛を吹く老妓 渡邊水巴 富士
春を惜む心の外に更衣 樗良
春を惜む心ほの〜塵拾ふ 渡邊水巴 富士
春を惜む灯に幽かなる河鹿かな 渡邊水巴
春惜しみかつ犯人の捕縛まつ 田川飛旅子
春惜しみたまひし釈迦を憧るる 京極杞陽
春惜しみつつ地球儀をまはしけり 長谷川双魚
春惜しみつつ記紀の世の端にあり 千田百里
春惜しみつつ風交のしづかにも 石原舟月 山鵲
春惜しみつゝ地球儀をまはしけり 長谷川双魚 風形
春惜しみ出でしか草履消えてをり 赤松[ケイ]子
春惜しみ命惜しみて共にあり 星野立子
春惜しむいのちを惜しむ酒惜しむ 結城昌治(1927-1996)
春惜しむおんすがたこそとこしなへ 水原秋櫻子
春惜しむことばしづかに灯しけり 西島麥南
春惜しむすなはち命惜しむなり 石塚友二
春惜しむとてや面は十とひとつ(高月町) 岸田稚魚 『花盗人』
春惜しむなんじやもんじやの花も見て 右城暮石
春惜しむほかはいつさい何もせず 中里麦外
春惜しむカナリアの首上がり下がり 仙田洋子 橋のあなたに
春惜しむドア・マンの掌の新鋳貨 宮武寒々 朱卓
春惜しむ亡き父母の部屋そのままに 山根きぬえ
春惜しむ人それぞれに歩をゆるめ 木下夕爾
春惜しむ人にしきりに訪はれけり 夏目漱石
春惜しむ人にまじりし一人かな 長谷川かな女 雨 月
春惜しむ人に侍りて犬聰き 林原耒井 蜩
春惜しむ人に点じぬ山炉の火 林原耒井 蜩
春惜しむ人や落花を行もどり 召波 五車反古
春惜しむ刷渋淡き茶の袋 大谷句佛 我は我
春惜しむ同じ病を問ひ問はれ 福田蓼汀
春惜しむ国師は白く笑み給ふ 久米正雄 返り花
春惜しむ夕べいのちのすみれいろ 櫛原希伊子
春惜しむ奇術の鳩が二羽三羽 河野南畦 『硝子の船』
春惜しむ奔流に月さしわたり 石原舟月
春惜しむ宇治十帖をひらきしまま 長谷川かな女 花寂び
春惜しむ宿やあふみの置火燵 蕪村 春之部 ■ ある人に句を乞はれて
春惜しむ心と別に命愛し 富安風生
春惜しむ心ゆすりて風荒し 成瀬正とし 星月夜
春惜しむ手の能面を紐ながれ 皆吉爽雨 泉声
春惜しむ旅のひと日のこぬか雨 渡辺和子
春惜しむ歩みのいつか揃ひをり 西村和子 夏帽子
春惜しむ水にをさなき浮葉かな 中村汀女
春惜しむ淋しき顔を合はせけり 大谷句佛 我は我
春惜しむ深大寺蕎麦一すすり 皆吉爽雨
春惜しむ灯に雪国の梨食むや 太田鴻村 穂国
春惜しむ白き献花の列にゐて 都筑智子
春惜しむ白鳥(スワン)の如き溲瓶持ち 秋元不死男(1901-77)
春惜しむ礎石くり穴雨ためて 細見綾子 黄 瀬
春惜しむ納蘇利の面ンは青丹さび 杉田久女
春惜しむ脱ぎすてし衣に冷えもどり 伊藤京子
春惜しむ膝の能面昨日舞ひし 皆吉爽雨 泉声
春惜しむ薬研に少し日を入れて 加藤晃
春惜しむ語らぬ山の大いなる 上村占魚 鮎
春惜しむ遺品の絵筆軸欠けをり 岩田昌寿 地の塩
春惜しむ酒気の人らが墓山に 岡本政雄
春惜しむ鉦とこそ聞け壬生念仏 安住 敦
春惜しむ風の一日や船の上 永井荷風
春惜しむ食卓をもて机とし 安住敦
春惜しめとや伊賀線のよく停まる 岩崎照子
春惜み丸ビル惜みつつ移転 稲畑廣太郎
春惜み命惜みて共にあり 星野立子
春惜むおもてかくすや塗笠に 久保田万太郎 流寓抄
春惜むおん姿こそとこしなヘ 水原秋櫻子
春惜むごとくに刻を問ひもせし 村越化石
春惜むすなはち命惜むなり 石塚友二
春惜む一日や土にまみれけり 島村元句集
春惜む一日画をかき詩を作る 正岡子規
春惜む三千院の茶店かな 比叡 野村泊月
春惜む二合の酒に蕎麦二枚 橋本榮治 逆旅
春惜む人にしきりに訪はれけり 夏目漱石 明治四十一年
春惜む人に暮れゆく東山 五十嵐播水 播水句集
春惜む人のさまして木株立つ 長谷川かな女 牡 丹
春惜む人や落花を行みどり 召波
春惜む仰ぎてなんじやもんじやの木 皆川白陀
春惜む何かにつけて母惜む 山田みづえ 草譜
春惜む卓上の酒や色とり〜 青峰集 島田青峰
春惜む句座整ひて人少な 青峰集 島田青峰
春惜む各々水のほとりかな 野村泊月
春惜む吉野も奥の花に来て 高濱年尾 年尾句集
春惜む同じ病を問ひ問はれ 福田蓼汀 山火
春惜む名も山吹の流かな 松根東洋城
春惜む宿や日本の豆腐汁 正岡子規
春惜む心うたげの半ばにも 高浜年尾
春惜む心に遠き夜の雲 臼田亞浪 定本亜浪句集
春惜む心一しほ俳諧に 高林蘇城
春惜む心大原へ急ぎけり 比叡 野村泊月
春惜む思ひ屈する如くにも 高浜虚子
春惜む指栞して本を手に 福田蓼汀 山火
春惜む文細々と書かれけり 露月句集 石井露月
春惜む深大寺蕎麦一すゝり 皆吉爽雨
春惜む灯をかきたてよ舞人に 青峰集 島田青峰
春惜む男勝りの女かな 柑子句集 籾山柑子
春惜む輪廻の月日窓に在り 高浜虚子
春惜む野川の紅くやくるまで 瀧春一 菜園
春惜む食卓をもて机とし 安住敦
春惜め惜めと波のよせにけり 久保田万太郎 流寓抄
月日また金色に去る春惜しむ 西本一都 景色
望郷の句碑と名付けて春惜しむ 原田青児
木喰仏春惜しむかに面かくす 茂里正治
朴の実の漆黒に春惜しみけり 折井眞琴
杣道に踏み入り峡の春惜む 大久保白村
松そびへ魚をどりて春を惜む哉 一茶 ■寛政七年乙卯(三十三歳)
板戸の絵失せたるに立ち春惜む 米沢吾亦紅 童顔
横穴の狩の壁画に春惜しむ 松本澄江
橋晴るゝ遠景えたり春惜む 久保田万太郎 流寓抄
機関車に試乗し燈下春惜しむ 宮武寒々 朱卓
正一合屋台に春を惜しみけり 橋本榮治 越在
汐曇笘屋に春を惜む日ぞ 尾崎紅葉
汝と我相寄らずとも春惜む 阿波野青畝
江戸古地図展げて春を惜しみけり 川村紫陽
沈む日に湖も北なる春惜む 岸風三楼 往来
海に来て娼婦も春を惜みけり 鈴木真砂女 生簀籠
海を見て舟見て春を惜しみけり 佐川広治
湖の魚めづらかに見て春惜む 露月句集 石井露月
湖や春惜み居る足許に 尾崎迷堂 孤輪
湯づかれのからだ横たへ春惜しむ 上村占魚 球磨
湯の花となる土にゐて春惜しむ 軽部烏帽子 [しどみ]の花
炉の炭火春を惜しむに余りけり 百合山羽公 寒雁
無住寺をめぐりて春を惜みけり 比叡 野村泊月
焼跡の春を惜しまむ酒少し 石田波郷
熱下りて早や惜春の奴かな 島村元句集
燈ともして肴の春を惜しみけり 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
片みちは歩いて春を惜みけり 安住敦
牟婁の温泉に独りのこりて春惜む 福本鯨洋
牡丹活けて春惜む豪奢父に似し 碧雲居句集 大谷碧雲居
犬とゐて春を惜める水夫かな 篠原鳳作
球体を陽のわたりけり春惜しむ 萩山栄一
瑞牆山のふしぎな春を惜しみけり 千葉皓史
瓦礫踏み春惜むとは言ふまじく 桂樟蹊子
田の水に月の明暗春惜しむ 及川貞 榧の實
田より低き土手にしゃがみて春惜しむ 細見綾子 花寂び
画廊にて奇遇の春を惜しみけり 大島民郎
白髪同士春をゝしむもばからしや 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
百姓と話して春を惜しみけり 富安風生
眼鏡橋阿片患者が春惜しむ 石原八束 空の渚
眼鏡橋阿片患者と春惜しむ 石原八束 空の渚
礎石巨きこれに円柱惜春夢 山口青邨
礼状を認め吉野の春惜む 坂井建
神田川一つの橋に春惜しむ 深見けん二
祭服にかゝりし雨や春惜む 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
秀衡椀の沢瀉の朱に春惜しむ 沢木欣一
秋山郷赤湯に春を惜しみけり 高澤良一 燕音
窓あけて見ゆる限りの春惜む 高田蝶衣(1886-1930)
窓邊掃く下僕と春を惜みけり 野村泊月
端然と坐りて春を惜みけり 富安風生
筆談もして茶を啜り春惜む 福田蓼汀 山火
素陶に句かすれ書きして春惜しむ 西本一都 景色
絶景の旅みよしのの春惜む 稲畑広太郎
羇旅送り惜春の情と階降り来 石塚友二 方寸虚実
羽音たてゝ鳩おり来なり春惜む 久保田万太郎 流寓抄以後
聖書日課のルカ伝を終へ春惜む 田川飛旅子
腥き息して春を惜むなり 高橋 睦郎
臍の緒を家のどこかに春惜しむ 矢島渚男(1935-)
自転車の立ち漕ぎに春惜しみけり 能村研三 鷹の木 以後
良寛の愛語に馴染む春惜しむ 石井保
良寛の読めない字ゆゑ春惜む 阿波野青畝
花の歳時記開きて春を惜しみけり 川村紫陽
草の根を分けても春を惜しむかな 橋石 和栲
草堤に坐しくづほれて春惜しむ 松本たかし
華蔵寺の大雅の大書春惜しむ 石原八束 空の渚
著つけ浅黄浅黄は春を惜むいろ 久保田万太郎 流寓抄以後
虚子留守の鎌倉に来て春惜む 杉田久女
行末のみえきし春を惜しみけり 車谷弘
行燈をとぼさず春を惜しみけり 高井几董
襟しかと春を惜みてたゞしけり 久保田万太郎 流寓抄
見えぬ目に眼鏡をかけて春惜しむ 井上法彦
見ぬ人と春惜しみあふ便りかな 高橋淡路女 梶の葉
親子ほど違ふ二人で春惜しむ 右城暮石
足どりに春を惜める情あり 松藤夏山 夏山句集
足弱のこの頃春を惜しむにも 松村蒼石 雪
身ばなれのよくて惜春の鰆とふ 能村登四郎
身ひとつの惜春運ぶ鉄路あり 山田弘子
身ほとりに杖を放さず春惜む 国方きいち
農場に大櫻あり春惜しむ 西本一都
逆さ鐘撞いて近江の春惜しむ 加吉宗也
過ぎて行く日を惜みつゝ春を待つ 高浜虚子
遠き屋根に日のあたる春惜みけり 久保田万太郎 流寓抄
遠ざかる四国の春を惜みけり 松藤夏山 夏山句集
遠眼鏡甲比丹春を惜むの圖 八木林之介 青霞集
避難せし街を訪ねて春惜む 樹生まさゆき
還るべき星をたどりて春惜しむ 麻田すみえ
酒の燗つけつゝ春を惜みけり 鈴木真砂女 生簀籠
里人の春惜しみ居る釣瓶かな 柑子句集 籾山柑子
野に摘みし白き花さし春惜む 岸風三楼 往来
金欲しやしきりに欲しや春惜しむ 小林康治 『華髪』
金沢に住み惜春の能登の旅 高木晴子 晴居
門蛙間のびて鳴けば春惜しむ 及川貞 榧の實
閉關の春惜む文字つらねけり 久保田万太郎 流寓抄以後
関帝に燭上り春惜しむ 石塚友二 光塵
附絵師と白磁を抱いて春惜しむ 石原八束 空の渚
降りぐせも又惜春の心とも 稲畑汀子
降りやまぬ宿屋に春を惜みけり 比叡 野村泊月
雀よく囀る庭に春惜む 大場白水郎 散木集
雨筋を見て春惜しむ大庇 町田しげき
雲とほき塔に上りて春惜しむ 飯田蛇笏
雲の中に立ち濡れつゝぞ春惜む 水原秋櫻子
雲遠き塔に上りて春惜しむ 飯田蛇笏 春蘭
頬に指春惜しまるゝ菩薩かな 宮本祐志
顔見せて呉れたる春を惜みけり 後藤夜半 底紅
風の音身近かに聞きて春惜む 大場白水郎 散木集
餌にひしめく鳩みて春を惜みけり 久保田万太郎 流寓抄以後
饗宴の卓の白花春をしむ 飯田蛇笏 春蘭
騒がしき風吹く春を惜しみけり 松本たかし
鬆が廻りたるまま春が春惜しむ 中里麦外
鰤網を納屋にをさめて春惜む 鈴木真砂女 生簀籠
鳩の尾の天窓のぞく春惜しむ 金尾梅の門 古志の歌
鴛鴦も鴨もつがひつがひに春惜む 大場白水郎 散木集


以上


2014/04/29(火) 晴れ


[ 引鶴 春の雁 帰雁 ]
引鶴 春の雁 帰雁

例句を挙げる。

●引鶴
さりげなく田を蹴りて鶴引きはじむ 正木ゆう子
やまなみは空への渚鶴引けり 大岳水一路
万の鴨鶴引く声にしづまれり 辺見京子
引鶴として天涯の瑠璃に帰す 有馬草々子
引鶴にやらずの雨となりにけり 稲荷島人
引鶴に今はりつめし空のあり 奥田花珠子
引鶴に天草があり壱岐があり 佐藤艸魚
引鶴に道士は杖を挙ぐるかな 野村喜舟
引鶴に里人けふも手をかざす 高浜年尾
引鶴のこゑ海彦へ山彦へ 福島笠寺
引鶴の天のととのふ真昼かな 原裕 『出雲』
引鶴の天地を引きてゆきにけり 平井照敏
引鶴の径ひかりたる多賀城趾 宮坂静生
引鶴の棹出漁の水尾と並む 大岳水一路
引鶴の横に流るるときかなし 原裕 出雲
引鶴の漂ひ漂ひ暁が来ぬ 徳永山冬子
引鶴の白こめかみに残りけり 北光星
引鶴の第一陣のありてより 遠入 たつみ
引鶴の輪のつぎつぎに消ゆ眩し 上井正司
引鶴の雲居の声の落ち来る 大橋桜坡子
引鶴の骨身をたたく羽摶ちかな 山上樹実雄
引鶴の高きをきはめつくしけり 大岳水一路
引鶴やと暮か暮や日和下駄 加藤郁乎 佳気颪
引鶴や海は祈りの色ふかめ 橋本榮治 越在
引鶴や笏をかざして日を仰ぐ 高田蝶衣
引鶴や肩落しつつ藁塚古ぶ 大岳水一路
引鶴や荼毘の火の粉の無尽蔵 黒田杏子 一木一草
引鶴や隠れもあへぬ流人の谷 長谷川かな女 花寂び
引鶴や鳥居さびしき由比ヶ浜 内藤鳴雪
引鶴を見て来しといふ人来り 高野素十
数加へつつ引鶴の舞ひはじむ 森重昭
日も月も鶴引きし空満たし得ず 西川織子
旬日に鶴引く雲を厚くせり 中戸川朝人
朝月のつめたさに鶴引きにけり 岩永佐保
殉教の島引鶴を迎へ澄む 大岳水一路
母ならむ鶴引く頃の黒箪笥 栗林千津
目しひ耳しひ引鶴の天はあり 小川双々子
硯なほ氷のごとし鶴引きし 宇佐見魚目
荒崎の風荒ぶ日は鶴引かず 小原菁々子
菊や今朝人魚のせこし引鶴 露治 選集「板東太郎」
鶴のこゑ空にみなぎり鶴引けり 林徹
鶴守の一つ齢とる鶴引きて 八染藍子
鶴守りの一つ齢とる鶴引きて 八染藍子
鶴引いて大白鳥座磨滅せる 赤松[ケイ]子
鶴引いて鶴守老を重ねたる 三村純也
鶴引きしあと旬日の春の雪 冨田みのる
鶴引きしあと聖鐘の鳴りわたる 朝倉和江
鶴引きし野山に春の雲一朶 冨田みのる
鶴引くとかぎろひ顔に野をもどる 赤松[ケイ]子
鶴引くと旅は男の子も手をつなぐ 赤松[けい]子 白毫
鶴引くやかさと壺中の母の空 小檜山繁子
鶴引くやひとこゑ雲に預けては 邊見京子
鶴引くや丹頂雲を破りつゝ 東洋城千句
鶴引くや村人のいふ定刻に 木船君枝
鶴引くや水にくまなき空の碧 大岳水一路
鶴引くを見しと妻言ふ鷺ならむ 金箱戈止夫
鶴引く日近し病み鶴落著かず 原三猿子
鶴引けり火急を告ぐるかに引けり 三田きえ子
天深し嬉し重しと鶴帰る 池田 澄子
帰る鶴雲居の声となりにけり 合田ミユキ
水の章空の章へと鶴帰る 能村研三 海神
生命綿ぐんぐん伸ばし鶴帰る 酒井鷺風
藁塚解いて撒くをはなむけ鶴帰る 赤松[けい]子 白毫
野仕事にもどる鶴守鶴帰る 井沢正江 一身
鶴帰りそこらに遊ぶ水豊か 山口青邨
鶴帰りまだ濡れている村の空 たまきみのる
鶴帰るみちの天草嶺をきざむ 皆吉爽雨 泉声
鶴帰るらし村中の落着かず 結城一雄
鶴帰る冷めたき雲を呼び集め 五所平之助
鶴帰る泪こぼしつつ帰る 糸山由紀子
鶴帰る空のにおいに子をかかぐ 対馬康子 吾亦紅

●春の雁
*ろうけちの蝋煮ゆるなり春の雁 飴山實 辛酉小雪
くらくらと日の燃え落ちし春の雁 藤田湘子
すぐ消える干潟の虹や春の雁 佐藤惣之助
すれすれに笹の山翔つ春の雁 岡井省二
たましひを抱くともあらず春の雁 間庭とよ子
つく〜と海見て居るや春の雁 闌更
つながらぬものにも縁春の雁 手塚美佐 昔の香 以後
びろうどの帽子の上の春の雁 畑耕一 蜘蛛うごく
みれんなく陸後にせり春の雁 松村蒼石 雁
一夜のみ生きて手つなぐ春の雁 殿村菟絲子
一生を渡り職人春の雁 安藤林虫
下宿屋も死語となりたる春の雁 西林始
天上に御座ただよふ春の雁 沼尻巳津子
天心にして脇見せり春の雁 永田耕衣(1900-97)
帰るべきところへ帰る春の雁 廣瀬町子
常滑の海より曇る春の雁 西川文子
恋ふるものに袂のまろみ・春の雁 櫛原希伊子
懐に父母恩重経春の雁 原裕 正午
戎克まだ来ぬアリナレや春の雁 原田青児
春の雁あはき思ひをさきざきに 松村蒼石 雁
春の雁いまも焦土にことならず 安住敦
春の雁うすうす果てし旅の恋 小林康治 玄霜
春の雁ことばはるけくなりにけり 菊地一雄
春の雁したたりやまぬ夕茜 小林康治 『潺湲集』
春の雁に坐りて低し土の上 長谷川かな女 雨 月
春の雁ひかりて月の大河あり 石原舟月
春の雁みぎはの泥を曳きて翔つ 松村蒼石 雪
春の雁人は孤影を曳き歩む 柴田白葉女 遠い橋
春の雁仰ぐひもじき人の群 石原舟月
春の雁傘を忘れてもどりしよ 安住敦
春の雁天王寺道いづれも坂 猿橋統流子
春の雁家ほしき顔ばかりなり 加藤楸邨
春の雁山は乳房ををさめけり 木村虹雨
春の雁市井の夕日卑しかり 石原舟月
春の雁手つなぎ仰ぐこともなし 小林康治 『潺湲集』
春の雁手控に紅にじみたる 沼尻巳津子
春の雁旅情あるとき慕情に似 安住 敦
春の雁月下に壱岐のまぎれなし 山崎富美子
春の雁棹だんだんに立つごとし 山口青邨
春の雁死の順列を崩すなよ 宇多喜代子
春の雁母焼く煙たちそむる 文挟夫佐恵 黄 瀬
春の雁永久に啼くべき声おとす 萩原麦草 麦嵐
春の雁流砂のなかの佛たち 藺草慶子
春の雁淋しき刻を渡りけり 小林康治
春の雁煙のごとし妻癒えず 小林康治 玄霜
春の雁眉うしなうて眩しめり 角川源義 『冬の虹』
春の雁石の上なる竹履かな 伊藤敬子
春の雁立さはぎては日をおくる 松岡青蘿
春の雁裾濃となりて傾ぐ空 柴田白葉女 花寂び 以後
春の雁親子のえにし薄かりし 柴田白葉女 花寂び 以後
春の雁言ふまじき語を胸にして 柴田白葉女 遠い橋
春の雁遠淡し徒労つゞくかな 小林康治 玄霜
春の雁鍬を杖とし送りをり 向久保貞文
春の雁鳴けば見上げし遠野原 長谷川かな女 雨 月
春の雁黄粉が指をこぼれけり 晏梛みや子
春雁の声につながる朝ごころ 阿部みどり女 『雪嶺』
春雁や手さぐりに夜の鬚剃れり 角川源義
春雁や秩父七瀧ひびき合ふ 小川原嘘師
春雁や肩痛む日も文字を書く 橋本鶏二
春雁をとどむるとしも五湖の雨 飯田蛇笏 雪峡
春雁をとゞむるとしも五湖の雨 飯田蛇笏
春雁脚見ゆるほどの低きに行くを仰ぐ泥濘を踏みて 安斎櫻[カイ]子
枝ぶりも松の唐崎春の雁 脇村禎徳
横揺れの電車と帰る春の雁 西村公鳳
汗撫でゝ顔のまぶしや春の雁 米沢吾亦紅 童顔
汝を悼む友皆遠し春の雁 竹下しづの女句文集 昭和二十三年
沖に降る小雨に入るや春の雁 黒柳召波
波頭ふれんばかりに春の雁 高畑浩平
浮雲の辺に紛れたり春の雁 西村和子 夏帽子
海を見てをれば一列春の雁 高野素十
海を見てトラック憩ふ春の雁 百合山羽公 故園
海を見て春の雁見てさみしくなる 菖蒲あや 路 地
潟波に春雁たかし僧を送る 石原舟月
瀬戸の海へ人忘れけり春の雁 小林康治 玄霜
空よりもはるかに春の雁のこゑ 今井杏太郎
纈の蝋煮ゆるなり春の雁 飴山実
臈纈(ろうけち)の蝋煮ゆるなり春の雁 飴山實
至りつく北思ふべし春の雁 岡田貞峰
荷車をこぼるる藁や春の雁 藺草慶子
落丁や翅のみだれ春の雁 一蜂 選集「板東太郎」
貧交の誰彼とほし春の雁 上田五千石(1933-97)
逢ふことをいのちと知るや春の雁 小池文子
都辺に家欲りをるや春の雁 杉山岳陽 晩婚
酔ひもどる帽子あみだや春の雁 下村槐太 天涯
飯食うて居れば門田に春の雁 竹冷句鈔 角田竹冷
黒き身の己を恃み残る雁 下田稔

●帰雁
あがり膳は勝手に帰る雁なりけり 立允 選集「板東太郎」
いちにちに一便の船雁帰る 石原義輝
うしろにも少し歩いて帰雁の日 大西静城
うちあおぐ帰雁に何か借りがある 森黄波子
けふもなほ田家の客や雁帰る 百合山羽公 故園
こいさんゆけどゆけど頭上に帰る雁 八木三日女
しばらくは橋立に沿ふ帰雁かな 南 うみを
はだら雪伊吹の襞を雁帰る 久米正雄 返り花
はるばると来しごと坂に帰雁聞く 稲垣法城子
まさをなる夜空を負ひし帰雁かな 藤井青咲
みちのくの帰雁に夜風悲しとも 高木晴子 晴居
みちのくはわがふるさとよ帰る雁 山口青邨
乗合と賭はすまじよ帰雁啼く 久米正雄 返り花
五百崎や御舟をがんで帰る雁 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
仰ぎみし帰雁のつばさゆるやかに 高濱年尾 年尾句集
仰臥さびし天はおほかた帰雁など 斎藤空華 空華句集
伊豆沼を平らに残し雁帰る 伊藤雅樹
傘の中帰雁ゆたかに日本海 古舘曹人 能登の蛙
僧の死や草木色添へ鳴く帰雁 月舟俳句集 原月舟
光りしは雁の童子か雁帰る 山田みづえ 手甲
入相の鐘に消えゆく帰雁かな 小坂 灯村
凍雪踏みもしまひとなりし帰雁かな 金尾梅の門 古志の歌
別に動く事務の筆舌雁帰る 北野民夫
剣山に水盛り上がる帰雁かな 佐々木六戈 百韻反故 初學
千両箱を見て出し街を雁帰る 長谷川かな女 花寂び
吾の上父母の上雁帰る 村中[トウ]子
壁ちかくねまりて聞けり帰る雁 『定本石橋秀野句文集』
声立てぬ赤子の欠伸雁帰る 秋元不死男
夕帰雁蔵に安南渡海絵馬 伊藤いと子
夜毎敷く霰こまかに雁帰る 金尾梅の門 古志の歌
大学生おほかた貧し雁帰る 草田男
大山の全き日なり雁帰る 田村木国
大峰に雨来し宵の帰雁かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
大風の凪ぎし夜鳴くは帰雁かな 碧梧桐
家居がちに帰雁の頃となりゐたり 村越化石
屋根石の苔土掃くや帰る雁 室生犀星 魚眠洞發句集
山寺や障子の外を帰る雁 高浜虚子
岬の畑打ちて日々見る帰雁かな 尾崎迷堂 孤輪
岬黒み来し風前の帰雁かな 臼田亞浪 定本亜浪句集
師のこゑも帰雁の声も沓けしや 吉田笑
帰る雁きかぬ夜がちに成にけり 炭 太祇 太祇句選後篇
帰る雁きこゆる夜の机かな 大峯あきら
帰る雁七艘ならぶ船の上 正岡子規
帰る雁人は家まで歩くなり 鈴木八駛郎
帰る雁幽かなるかな小手かざす 高浜虚子
帰る雁後陣はいまだ泥まぶれ 水田正秀
帰る雁江東版の記者とあり 正雄
帰る雁沖白う夜は風寒し 古白遺稿 藤野古白
帰る雁湯屋あくころの路地の空 矢島房利
帰る雁物思ふ夜の燭暗し 田村西男
帰る雁田ごとの月の曇る夜に 蕪村
帰る雁田は皆水を張り切りぬ 癖三酔句集 岡本癖三酔
帰る雁空の青さを遠くして 村沢夏風
帰る雁見し夜の壺に花満たす 菖蒲あや あ や
帰る雁見ゆるあをあを空流れ 木附沢麦青
帰る雁雲にも深き峡のあり 岡田貞峰
帰雁いま舳倉へ棹の延びてゆく 辻口静夫
帰雁とどまらず愛惜の刻もまた 佐藤 国夫
帰雁のあとの空へふわふわ子供の声 磯貝碧蹄館 握手
帰雁の窓煙草を吸へば智恵も出む 北野民夫
帰雁東風農夫ら土を篩ひをり 佐藤 国夫
帰雁見えなくなりまた青空また山並 安斎櫻[カイ]子
帰雁見る屈葬に似てひざをだき 有馬朗人 知命
帰雁鳴き尽きず曠野の尽きざりし 依田明倫
幾列か帰る雁見て日の暮るる 江中真弓
往診に病む身を駈るや雁帰る 相馬遷子 山国
思ふさま寝てはこして帰雁 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
患ひし者なきさまぞ帰る雁 高田蝶衣
惜別の一声こぼし雁帰る 桑原光代
愁ひ人頭をあげよ帰る雁 比叡 野村泊月
持ち寄りて一升足らず帰る雁 永井龍男
撓みくる帰雁の下の無明かな 齋藤玄 飛雪
旅人に並木はづるゝ帰雁かな 尾崎迷堂 孤輪
旅人の仰いでをりし雁帰る 中澤 なみ子
日々に病人づくや雁帰る 久保田万太郎 流寓抄以後
日と海の懐に入り雁帰る 阿部みどり女
暮れもせず猪木も帰る雁帰る 坪内稔典
書肆いでゝ雁帰る日の雨にあふ 長谷川双魚 風形
木簡に残る税の字雁帰る 佐藤サチ
本郷は横丁ばかり雁帰る 上田日差子
樽前山は月の高座雁帰る 古舘曹人 砂の音
死にせれば雨夜帰雁の声の数 千代田葛彦 旅人木
死ぬために天上帰る雁ならめ 三谷昭 獣身
残肴に青き菜のあり帰雁啼く 久米正雄 返り花
沼に浮く日のまどかさを雁帰る 金尾梅の門 古志の歌
泥くさき男女に帰雁水くさし 橋石 和栲
海道に渡海の津々や雁帰る 尾崎迷堂 孤輪
混沌の国から国へ雁帰る 浜名礼次郎
湧きに湧く帰雁の空の暗みたる 依田明倫
灯台に上ればはるかなる帰雁 清崎敏郎
烈風の沼の濁りや帰る雁 新井英子
燈台の闇や帰雁の南より 蘇山人俳句集 羅蘇山人
燐寸しめり帰雁の閑に一藁屋 古舘曹人 能登の蛙
燭の火をーつずつ消し帰雁を消す 中島斌雄
父はみな「工人ヨゼフ」帰雁ひそか 中村草田男
田圃中路の乾きて帰る雁 廣江八重櫻
町なかの夜の池ひかる帰雁かな 米沢吾亦紅 童顔
町の夜の帰雁の声を惜みける 下村槐太 光背
病室は真四角で帰る雁きこゆ 佐野良太
痛ければ胸抱き帰る雁に逢ふ 岸風三樓
痛み症に母雨といふ帰る雁 富田木歩
癌が先しんがりにわれ雁帰る 牧石剛明
白き山北を塞げり雁帰る 松村蒼石 春霰
眉上げて帰雁のこゑに打たれけり 野々村紫
眼うらの山河は濡れて帰る雁 江中真弓
眼の中も春深くして帰る雁 沼尻巳津子
眼をとぢてまぶたつめたし帰る雁 黒木 野雨
石狩の夜は沼明り雁帰る 新田充穂
砂風の橋を落ち行く帰雁哉 内田百間
空に水尾引くかに月の帰雁かな 倉田晴生
糞船の上騒がしき帰雁かな 西山泊雲 泊雲句集
紀のはての白濤ばかり雁帰る 米沢吾亦紅 童顔
納屋二階住みかたむきて帰雁哉 冬葉第一句集 吉田冬葉
線香の煙野に立つ帰雁かな 大村てつお
織り習ひも爪根染む頃帰る雁 安斎櫻[カイ]子
美しき帰雁の空もつかの間に 星野立子
聲幾重帰雁に夜空ありにけり 依田明倫
船室の枕ちひさし雁帰る 奥坂まや
花よりも団子やありて帰る雁 貞徳
苗代を先づあてにして帰る雁 ぶん村 二 月 月別句集「韻塞」
落ちかかる月をめぐりて帰る雁 飯田蛇笏 雪峡
落日のあとの湖照る帰雁かな 石田久美子
蒙古風に船出ずといふや雁帰る 楠目橙黄子 橙圃
蝶となる芋蟲と帰る雁と哉 内田百間
行く雲も帰雁の声も胸の上 斎藤空華(1918-50)
遠ざかる帰雁の声や男鹿岬 荻原都美子
野の煙帰雁の空を汚しけり 辻口静夫
鏡蔽へばまこと雨あり帰雁鳴く 久米正雄 返り花
長江は帰雁の空の下に在り 深川正一郎
雁帰りまたすゝみたる眼鏡の度 菖蒲あや あ や
雁帰りゆくしほどきの日和かな 猪俣千代子 秘 色
雁帰ることも十年の尋ね人 石塚友二 光塵
雁帰るころやしづまる二月堂 青々
雁帰るたつきは吾も人も苦し 岸風三楼 往来
雁帰るとぼそ明りにめざめをり 金尾梅の門
雁帰るまでに田の塊たたかねば 村上一葉子
雁帰るキユーポラのある町空を 原田青児
雁帰る一羽や遅れ定年期 岸風三樓
雁帰る三好達治の三国町(越前三国「川喜」にて) 石原八束 『風信帖』
雁帰る下に時化をり三国港 伊藤柏翠
雁帰る亡き夫の反故焚きをれば 石田あき子
雁帰る人の訣れも多き頃 藤浦昭代
雁帰る別れの池を旋回し 足立 玉翠
雁帰る卒然明き六区の灯 石塚友二 方寸虚実
雁帰る古き和服を見てをれば 佐野とし
雁帰る声がみとりの夜ごもりに 吉川 春藻
雁帰る大空濁り放しかな 深川正一郎
雁帰る幕を揚げてもおろしても 間石
雁帰る心の綻びそのままに 浦木やす子
雁帰る明るさに径つづきをり 原裕 葦牙
雁帰る月の光を背に浴びて 阿部月山子
雁帰る月夜と思ひ覚めてをり 八牧美喜子
雁帰る父の山また母の川 斎藤慎爾(1939-)
雁帰る神田もいまはビルの町 山本歩禅
雁帰る空あり彼方ありにけり 星野高士(1952-)
雁帰る翼下は暮れてゐたりけり 奥田智久
雁帰る野鍛冶老いても大男 百合山羽公 寒雁
雁帰る頃や女院の塔籠り 雉子郎句集 石島雉子郎
雁帰る黒服潮のしめり帯び 金子兜太
雛の餅きのふは帰る雁を見て 百合山羽公 故園
雨だれや暁がたに帰る雁 鬼貫
雨雲湧く帰雁ぐんぐんぐんぐんと 加藤瑠璃子
雪の嶺うつろに照れり雁帰る 相馬遷子 雪嶺
雪の斑の澄む甲斐駒へ雁帰る 堀口星眠 火山灰の道
非は常に男が負ひぬ帰る雁 加藤楸邨
順礼と打ちまじり行く帰雁かな 服部嵐雪
額に手を当てをり帰雁曇かな 皆川白陀
額よせてかたりもぞすれ帰雁なく 久保田万太郎 流寓抄
風紋のたわむ限りを雁帰る 鍵和田釉子
飯粒で封じる手紙雁帰る 有馬朗人
馬曳いて海道行けば帰雁かな 尾崎迷堂 孤輪
高爐さかんしづかにしづかに雁帰る 加藤知世子
高階にあり眼前を雁帰る 相馬遷子 雪嶺
高館に声を落して雁帰る 菅原野火男
とりかねる夫の機嫌雁かへる 鈴木真砂女 生簀籠
ひとりゐの膝こぶいたく雁かへる 角川源義
スープの匙雁ゆく海を曳航せり 八木三日女
傘の中帰雁ゆたかに日本海 古舘曹人 能登の蛙
姉沼も雁ゆくころか葱しなぶ 橘川まもる
帰る雁行くゆく海波高みけり 飯田蛇笏 椿花集
東京の雁ゆく空となりにけり 久保田万太郎 流寓抄以後
生れざりせばと思ふとき雁かへる 鈴木真砂女 生簀籠
砂丘越え雁行に逢ふ浪の際 大野林火
空瓶の首も砂丘に雁かへる 百合山羽公 寒雁
胸の上に雁ゆきし空残りけり 石田波郷
菜の花に田家没して雁かへる 百合山羽公 故園
酪農に雁ゆく夜空曇りけり 西島麦南 人音
阿蘇噴いて汽車と葬列雁行す 石原八束 空の渚
雁かへる夜半の雨音いたるとき 貞
雁かへる方や白鷺城かたむく 萩原麦草 麦嵐
雁かへる雨夜汗ばむ羽織かな 岡本松浜 白菊
雁ゆかせ津軽よされの高調子 高澤良一 燕音
雁ゆきし空の名残りと氷りけり 小林康治 『華髪』
雁ゆきてしばらく山河ただよふも 上田五千石(1933-97)
雁ゆきてしまひし光つづきたる 小林康治 『叢林』
雁ゆきてしまひし足のさむさかな 関戸靖子
雁ゆきてべつとりあをき春の嶺 飯田蛇笏
雁ゆきてまた夕空を滴らす 藤田湘子
雁ゆきて物干竿の露の列 榎本冬一郎 眼光
雁ゆくかた何もなし雁見て帰る 磯貝碧蹄館 握手
雁ゆくと夜のあめつち声をのむ 軽部烏頭子
雁ゆくと立てば鳴りつぐ現場椅子 米沢吾亦紅 童顔
雁ゆくやキッチン・ドリンカーの姉に 中烏健二
雁ゆくや古き映画の二本立テ 敦
雁ゆくや押入れの闇そのままに 糸大八
雁ゆくや月照る海と月ありて 山口波津女 良人
雁ゆくや殉教の碑へ声落し 三谷和子
雁ゆくや母の文また読みかへす 山口波津女 良人
雁行くやひとたび捨てし虫を掌に 栗林千津
雁行くや厨ゆたかに湯を捨つる 久米正雄 返り花
雁行くや堅田にのこる御文章 大峯あきら
雁行くや月に片照る石舞台 羽田岳水
雁行くや白粉塗つて旅はじまる 栗林千津
雁行くを見る空壜を鳴らすとき 対馬康子 純情
雁行て門田も遠くおもはるゝ 蕪村 春之部 ■ ある人のもとにて
雁行な小菜もほち(ち)や〜ほけ立に 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
雁行に雲荒れもなし年の暮 渡辺水巴 白日
雁行のとゝのひし天の寒さかな 渡邊水巴
雁行の声落ちにけり冬座敷 渡辺水巴 白日
雁行やノートを破り伝言す 対馬康子 純情
雁行や仰ぐ操り人形も 平井照敏 天上大風
雁行や初秋の雪の降る地平 対馬康子 吾亦紅
雁行や向かい合わせの木のベンチ 対馬康子 吾亦紅
革命歌屋上にわき雁かへる 加藤楸邨
高潮の雁行月にしづみけり 飯田蛇笏


以上


2014/04/28(月) 曇り


[ 柳の芽 ]
柳の芽

例句を挙げる。

あれも駄目これも駄目な日柳の芽 加藤覚範
いま触れし風か芽柳きらきらす 平子 公一
きのふよりけふのあしたの柳の芽 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
ここに来て天気足踏み柳の芽 高澤良一 素抱
さくばくと芽柳の風吹き余る 松村蒼石 雪
ひとすぢの垂れしあはさの柳の芽 長谷川素逝 暦日
ほつかりと黄ばみ出でたり柳の芽 曉台
クレーンの動き始めし柳の芽 行方克巳
二重橋交番脇の柳の芽 高澤良一 素抱
夜空より垂るゝ芽柳バスを待つ 鳴沢花軒
小波や芽柳凪ぎし余り風 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
後楽の母芽柳の簾中に 香西照雉
思ひ出は芽柳に花見しごとく 松村蒼石 春霰
怠りの一週過ぎぬ柳の芽 相馬遷子 雪嶺
日雇らのゝしられをり柳の芽 岩田昌寿 地の塩
柳の芽弁天さまを素描せり 渡辺恭子
柳の芽突然の訃を信じえず 久保田万太郎 流寓抄
柳の芽粒々と枝細々と 米谷孝
柳の芽雨またしろきものまじへ 久保田万太郎
柳川は芽柳に又時雨来る 高濱年尾 年尾句集
水嵩の一夜に増しぬ柳の芽 那須乙郎
町中に三の丸跡柳の芽 館岡沙緻
疎にありて風にもつれぬ柳の芽 稲畑汀子
白山のまだ眠りをる柳の芽 細川加賀
眼は遊ぶ男の炊事柳の芽 林翔 和紙
空汚れ街の澄む日や柳の芽 京極杞陽 くくたち上巻
舟宿に江戸の川絵図柳の芽 山田凉子
良きことの大方は些事柳の芽 高橋悦男
芽柳につかまってゐる雀かな 栗島 弘
芽柳に新幹線の風を呼ぶ 石垣久良
芽柳に曲線といふ風のあり 三須虹秋
芽柳に汽車の笑つてよりうごく 松澤 昭
芽柳に焦都やはらぎそめむとす 阿波野青畝
芽柳に肩車して来りけり 永井龍男
芽柳に遊ぶ鳥まだ寒げなり 上島鬼貫
芽柳に風の木となる夜のあたり 藤本桜子
芽柳に風やはらかき水都かな 伊藤いと子
芽柳のおのれを包みはじめたる 野見山朱鳥
芽柳のしだるる意志のありそめし 汀子
芽柳のながれて風のまゝにあり 鈴木花蓑句集
芽柳のゆれ八方に風四方に 松本三余
芽柳のセエヌ瞬く夜や逢ひし 小池文子 巴里蕭条
芽柳の夢見るための眠りかな 野澤節子
芽柳の奥たのもしき風情かな 上島鬼貫
芽柳の微風サラリーマンの昼 塙告冬
芽柳の旋律のいま高き波 西谷孝
芽柳の曇り居る日にたれさがる 高木晴子 晴居
芽柳の枝のひまひまさへ揃ふ 皆吉爽雨
芽柳の水にとどきし二三すじ 瀧村 水峯
芽柳の水に綾ある日となりぬ 上村占魚 鮎
芽柳の浅黄萌黄を風の梳く 阪尻勢津子
芽柳の街来て空也最中かな 山崎ひさを
芽柳の触れゐる鰻供養の碑 花田由子
芽柳の記憶の町となりにけり 稲畑汀子
芽柳の風が遊ぶや鏡花みち 小西久子
芽柳の高きに垂るる糸短か 清崎敏郎
芽柳は水の光の上に垂れ 成瀬正とし 星月夜
芽柳へ近寄りてゆくみな老後 中西舗土
芽柳もゆれ吾が心定まらず 飯泉 たつ子
芽柳や今も軍鶏飼ふ佃島 土屋恒代
芽柳や傘さし上げてすれ違ふ 満田春日
芽柳や加太の入江は汚れたり 五十嵐播水 埠頭
芽柳や友禅ひかりつゝ流れ 岸風三楼 往来
芽柳や市ケ谷堀の音楽師 斉藤夏風
芽柳や明治の鉄の橋架けて 石塚友二
芽柳や木橋の架かる民芸店 下山宏子
芽柳や水の真菰は枯れしまゝ 水原秋桜子
芽柳や泥まみれなる馬車駐まる 遠藤梧逸
芽柳や片脚鳥居のこのバランス 横山白虹
芽柳や配流の道の畦十字 河合凱夫
芽柳や鰡の影差す運河べり 角田太一
芽柳をあふぎてつひに縋れなし 皆吉爽雨
芽柳をぬけ来る風の歩道橋 平林孝子
芽柳を感じ深夜に米量る 平畑静塔
西湖微風やうやう柳の芽の噴ける 高澤良一 鳩信
辛うじて芽やなぎ水にとゞきけり 久保田万太郎 流寓抄
退屈なガソリンガール柳の芽 富安風生(1885-1979)
送別の詩柳の芽固くして 中山純子 沙 羅以後
遊び場の女出てをり柳の芽 上村占魚 球磨
重き風来て軽き風芽柳に 後藤比奈夫 初心
銀行がここにありしか柳の芽 永井龍男
集団就職やがて汚れる柳の芽 鈴木石夫
雨にそひ雨のふりそひ柳の芽 皆吉爽雨 泉声
雪よりも水の動かず柳の芽 神蔵 器
雲寒く眼につらなりて柳の芽 太田鴻村 穂国
風に揺れ瀬音に揺れて柳の芽 松添博子
高きよりはじまる垂れ枝柳の芽 皆吉爽雨 泉声
いまはたゞ柳芽ぐむを待つばかり 久保田万太郎 流寓抄
スプレーの一吹き柳芽ぐみけり 佐藤みちゑ
刻々と待つ御誕生柳芽吹く 長谷川かな女 花 季
柳芽ぶけり町の裏手の四手網 松崎鉄之介
柳芽をふきて又一日はたびら雪 松岡青蘿
柳芽を吹いて四条のはたごかな 夏目漱石 大正四年
柳芽悲し九年まえ僕は轉向書に忠誠申しあぐ 橋本夢道
濠柳芽吹き毎日新聞社 高澤良一 随笑
県庁の柳芽をふく廣小路 寺田寅彦
谷地柳芽吹く一帯の雪解水 内藤吐天 鳴海抄

以上


2014/04/27(日) 晴れ


[ ]


例句を挙げる。

「川音が聞こえる」と母朧かな 肥田埜勝美
あはうみに鯉の吐きたる朧かな 大石悦子
いずかたも朧犬吠崎より打電 宇多喜代子
いちまいの葉よりはじまる草朧 齋藤愼爾
いつの世も朧の中に水の音 桂信子
うごくまで亀を見ている朧かな 福原八寿世
お法会に影絵あるよし朧かな 飯田蛇笏 山廬集
こころ足らふ女を求めゆかむ朧かな 室生犀星 犀星發句集
この朧海やまへだつおもひかな 原石鼎
さざめきは水の朧に棹す舟か 高濱年尾 年尾句集
さしかかる町に魚の香初朧 鷲谷七菜子 花寂び 以後
さばかりのことを朧にかづけけり 林原耒井 蜩
さまざまの人と遊びし朧かな 山田みづえ 木語
しつかりと見ゆるものほど音朧 能村研三 鷹の木
しゅんさいや京の朧はあじさいいろ 楠本憲吉
つややかな管つけ父は朧なり 櫂未知子 貴族
ともる窓下に恋忍びよる朧かな 青峰集 島田青峰
はだら雪踏みて来し温泉に朧なり 林原耒井 蜩
はづかしき骨を許してくれ朧 櫂未知子 蒙古斑
はや〜と巣雀ねむり朧かな 原石鼎 花影以後
はるかより神の木と知る朧かな 山本洋子
ひたひたの海其処なれや朧行く 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
ひとこゑの鴨に朧のふかきかな 鷲谷七菜子 花寂び 以後
ひとり湯のひとりに濁る朧かな 能村登四郎 菊塵
ひと吹きは土くさき風初朧 村越化石
ふるさとや牛も朧のおもながに 河原枇杷男 定本烏宙論
ふる里は基地のつぎはぎ朧なり 嘉陽伸
ふろしきのなかを問はれし朧かな 松岡貞子
ほとほととほとほとと撲つ門朧 菅原師竹
まうしろのステンドグラス朧なり 須藤徹
まひる梅の咲くさえ朧愛人あり 末永有紀
まんまるな山々ならぶ朧哉 寺田寅彦
みなぎつてケトルの笛となり朧 鳥居おさむ
み吉野の山路阻みてゐる朧 河野美奇
むかう岸朧や寝釈迦山ありて 加藤耕子
もの言はぬ雪塊森に朧なり 堀口星眠 営巣期
やはらかき草を踏み行く朧かな 荻原井泉水
ややこしきこと棚上げの朧かな 手塚美佐 昔の香
ゆつたりと朧ながるる身の内外 能村登四郎
よこがほの朧に過ぎし梅若忌 鷲谷七菜子 花寂び 以後
わが名さゆみ朧々となべぶたを持つ 鎌倉佐弓 天窓から
わが窓の灯の果の草朧 星野立子
わが船も朧と見ゆれ多島海 山岸治子
われとわがいのちたちたき朧かな 久保田万太郎 流寓抄
われ折々死なんと思ふ朧かな 夏目漱石 明治三十二年
キリストが売られし日なり星朧 古賀まり子
シャガールも馬も朧を昇りゆく 文挟夫佐恵
バナゝ揺るゝ夢も朧よ復覚むる 林原耒井 蜩
ビル朧どこにでもある中央区 中田 美子
ボタ鼻に朧の胡弓弾くは誰 清原枴童 枴童句集
メロンパン体内すこし朧なり 奥坂まや
一斉に客の帰りし朧かな 塩谷康子
一樹〜押し来る幹の朧かな 渡辺水巴 白日
一病に吾が行く先の朧なる 吉村ひさ志
万亭は土蔵ある庭朧濃し 渡邊水巴 富士
三亀松のようはあようの朧にて 高澤良一 ぱらりとせ
不空羂索観音にあひたき朧かな 安東次男 昨
不老不死てふ花活けてみて朧 稲畑汀子
世話もなし朧おぼろと年のくれ 京-竹翁 元禄百人一句
中幕は延寿太夫の朧かな 龍岡晋
丹田のちからをぬけば朧なる 濱田俊輔
九頭朧の洗ふ空なる天の川 細見綾子
五体投地終へたる僧の朧かな 小枝秀穂女
亡き父母遠し生家の朧影にねる 羽部洞然
人下りし市電朧の中に揺れ 橋本鶏二
仮縫の身におよびたる朧かな 杉本雷造
仮縫ひの糸曳き朧にもなれず 齋藤愼爾
伴天連を伝へし島の朧かな 上村占魚 鮎
何となき時を大事に朧かな 手塚美佐 昔の香
俳諧を鬼神にかへす朧かな 前田普羅
倚りかかりたきほど朧濃くなりし 能村研三 騎士
億兆の魚介眠れる海朧 岡安迷子
光背の火焔のほかは朧なり 山内康典
六条はいとど朧やよるの雨 立花北枝
其髯かあらぬか松の朧なる 尾崎紅葉
初朧かや松籟ののびちぢみ 川端茅舎
初朧どの山となく対ひゐて 村越化石 山國抄
初朧大蛤を僧の焼き 関森勝夫
初朧菓子買ふための寄り道よ 大野林火
初朧隣へひとつ届け物 村越化石
別れんとかんばせよする朧かな 飯田蛇笏 山廬集
刻過ぎて行けば悲しみさへ朧 川口咲子
動く灯も動かざる灯も朧かな 伊藤孟峰
匂い立つ樹々の朧に笛木霊 長谷川かな女 牡 丹
十一面千手観音朧へ手 松山足羽
千枚田朧へ影を重ねけり 松岡悠風
卒塔婆より身におよびたる朧 齋藤愼爾
南麓に灯の帯展け朧富士 川村紫陽
反戦の一人の旗を巻く朧 文挟夫佐恵
口中に湯葉をふふみて朧かな 冨田みのる
古墳みな口開けてゐる朧かな 冨田みのる
古都五山朧の鐘の響き合ふ 沖鴎潮
右心房より左心房へ朧の血 高野ムツオ
吾れ朧世も朧なり猫を膝 村越化石
呼びかけて妻そこにゐる朧かな 小林康治 『虚實』
喉越しに残るワインや星朧 安藤マチ子
四隅より朧湧き立つ支那らむぷ 殿村莵絲子 花寂び 以後
国分寺の在れば朧に国分尼寺 野見山ひふみ
国外へ朧ひつさげ僧らの旅 赤松[ケイ]子
国生みのはじめにありし草朧 齋藤愼爾
園朧雨呼び花の我に咲いて 廣江八重櫻
土捏ねる鍬倒れたる朧かな 柑子句集 籾山柑子
地球儀をつつんでゐたる朧かな 山川与志美
堂朧絵を出て歩く鳥けもの 猪俣千代子 堆 朱
夕明り麦笛既に朧めき 河合凱夫 藤の実
夕朧帆を下ろしてはたまりけり 金尾梅の門 古志の歌
夕朧笈摺堂に白ふやす 杉本寛
夕網の重さ海の面朧立つ 金尾梅の門 古志の歌
外濠の向う朧に牢屋町 石黒裕運
夢殿の暮のつづきの松朧 鍵和田釉子
大いなる星一つある朧かな 綾部仁喜
大いなる鐘にゆきあふ朧かな 飴山實(1926-2000)
大むらさき羽化を待つ林朧かな 陣野今日子
大仏の目には吾等も朧かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
大仏の真正面の朧かな 岡田史乃
大部屋の患者寝息の朧なる 高澤良一 鳩信
大阪の朧まとひて旅情とす 西本一都 景色
夭々と朧は吾にぶつかりぬ 岡井省二
如意輪寺灯りてよりの朧かな 堀恭子
如逝輪寺ぽつんと灯り谷朧 石井とし夫
妻と磯を行くどこまでも朧なり 有働亨 汐路
妻の辺に寝ね身をのばす朧かな 八木林之介 青霞集
媼てふ遠きわたくし朧の木 正木ゆう子
子を取ろの来さうな村の夕朧 富永小谷
子供橇立掛けてある朧かな 太田土男
客待てば座広くともし宵朧 雑草 長谷川零餘子
宥すことに慣れて朧となりにけり 小林康治 『潺湲集』
家の鍵換えて朧の鈴の音 中里行雄
家中の柱が芽吹く朧かな 齋藤愼爾
寄宿舎に賊を捕へし朧哉 寺田寅彦
寝に落つるきはの死に似て朧闇 内海守
寝る前の髪に朧を感じをり 朝倉和江
寺田屋の裏に水捨つ朧かな 山本洋子
少女の絵みな鳥となる昼朧 原コウ子
岩山の岩押しあへる朧かな 小川軽舟
岬の燈ひとつが朧ならざる燈 上田五千石
帰り来て手は取らねども母よ朧 楠本憲吉
年寄りの聞えぬ振りの朧かな 日下部宵三
幾度も歩をとめて坂朧なり 古賀まり子 緑の野
庖丁の香を逃しやる朧かな 安東次男 昨
弓張かそれかれこれも皆朧 広瀬惟然
引いてやる子の手のぬくき朧かな 中村汀女(1900-88)
待たされてゐて約束のふと朧 今橋眞理子
御百度を踏むに朧よ近江の陸 高柳重信
急ぐことなければ朧濃くなりぬ 岸田稚魚 『紅葉山』
急須の茶しぼりたらすよ夕朧 原石鼎 花影以後
息吸うてからだ浮く湯の朧かな 澁谷道
戒名で呼ばれてをりし朧かな 齋藤愼爾
手を洗ひ顔を洗つて朧かな 細川加賀 『玉虫』
折鶴をひらけばいちまいの朧 澁谷道
捨てられし花の朧へ雪の降る 金箱戈止夫
接骨木の芽の揃ひたる朧かな 前田普羅 能登蒼し
敗れたる軍鶏の目ひらく朧かな 加藤楸邨
日めくりに大納言ゐる朧かな 大屋達治 絢鸞
星一つ二つは見えて朧かな 貴葉志行
星朧わづかな湯気に吾も主 香西照雄 対話
春めくや築地は海の朧より 白水郎句集 大場白水郎
春日三球ひとりとなりし朧かな 能村登四郎
時の上に朧の時を浮かべ逢ふ 赤松子
晩年のひと日過ぎゆく朧かな 広谷春彦
暁の夢かとぞ思ふ朧かな 夏目漱石 明治二十九年
更級日記の道や此の世も朧なる 町田しげき
書魔堰いて書庫の鉄扉が生む朧 竹下しづの女句文集 昭和十一年
朧々ふめば水也まよひ道 一茶 ■寛政七年乙卯(三十三歳)
朧とはなりぬ昴も西の星 山本歩禅
朧とは桜の中の柳かな 正岡子規
朧とも沼明りともいづれとも 石井とし夫
朧なりグラス廻せば花となる 千代田葛彦 旅人木
朧なり次の朧はまだ見えず 原田喬
朧なり猫がもどりて蜜柑箱 中田剛 珠樹以後
朧なり甍をうめて山の道 中田剛 竟日
朧なるものの初めのわが乳房 山下知津子
朧なる枝くねりゐる並木かな 原田種茅 径
朧なる湖に瀕死の白樺 堀口星眠 営巣期
朧なる畦のいつぽん病むごとし 櫛原希伊子
朧なる素足の遊行上人像 猪俣千代子 秘 色
朧にて寝ることさへやなつかしき 森澄雄
朧にて昨日の前を歩きをり 加藤楸邨
朧にて落つるハンマー音おくれ 加藤楸邨
朧の灯すこし離れて屍室 橋本榮治 麦生
朧の灯縫うて島々漕ぎぬけし 雑草 長谷川零餘子
朧めく庭より上る獨り言 阿部みどり女
朧よりうまるる白き波おぼろ 藤田湘子
朧よりぬけきし猫の白さかも 白岩 三郎
朧より水運び来し塵芥 原裕 青垣
朧を来し燈の下の手足つめたく 原田種茅 径
朧中二人の心一つかな 白水郎句集 大場白水郎
朧人あすはいづこの灯に冴えむ 林原耒井 蜩
朧人一人ベンチに来てかけし 温亭句集 篠原温亭
朧漕ぐ波のうねりに添ふ艪かな 柑子句集 籾山柑子
朧濃く他界の言葉吐きしかな 齋藤愼爾
朧濃し常おぼろなるわが眼にも 木村 風師
木仏をさがしあぐぬる朧かな(西国四十二番仏木寺縁起) 飴山實 『次の花』
木戸深く砂入れしより朧かな 金尾梅の門 古志の歌
朱の鳥居千本くぐる朧かな 老川敏彦
来し方を行く方を草朧かな 高木晴子
松の立ち木を朧に舞台暗転す 長谷川かな女 花寂び
松の葉のみな立ちのぼる朧かな 永田耕衣 真風
松は松杉は杉なり朧にて 青柳志解樹
松深き海音に立つ朧かな 金尾梅の門 古志の歌
枕へと朧を通ひつめにけり 杉野一博
枝坂のまた枝坂の朧かな 大場白水郎
枝打ちが下りて来ておる朧かな 森下草城子
柳の下に物ありと思ふ朧かな 寺田寅彦
根の国へ手足を伸ばす朧かな 沼尻巳津子
樹々に触るゝ手の生き〜と朧かな 渡辺水巴 白日
樹の上の少女に喚ばれゐる朧 中村路子
止り木に脚のあそべる朧かな 岸田稚魚
此國の山皆まろき朧哉 寺田寅彦
死に際の台詞を思ふ朧かな 星野明世
殖ゆる灯も貝殻山も朧なり 石田あき子 見舞籠
水のんでおのれ朧となりにけり 角川春樹(1942-)
水揺れて灯の尾淋しき朧かな 柑子句集 籾山柑子
水朧ながら落花を浮べけり 芥川龍之介 我鬼窟句抄
水郷の橋みな低く朧かな 浅野右橘
水際のうごきてゐたる朧かな 岸田稚魚
水飲んであしゆびひらく朧かな 小川軽舟
水飲んでゐる晩年の朧かげ 鷲谷七菜子 花寂び
江に添ひて人棲むらしき朧かな 川越民子
沫雪の日の中消て朧哉 成美
沼囲む樹々なまめきて朧かな 永井龍男
波音のをりをり漏るる朧かな 林 千恵子
泣いて行くウヱルテルに逢ふ朧かな 尾崎紅葉
泥濘のぬくみにふれつ朧かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
洛中をすぎゆく風も朧にて 長谷川双魚 『ひとつとや』
浄め塩浴びてより身の朧なる 平野直子
浅草寺扉しめたる朧かな 増田龍雨 龍雨句集
浜朧芥焼く火の高からず 関森勝夫
浪音の今宵は遠し草朧 本井英
涅槃より今年の朧はじまりし 森澄雄 所生
深深と朧思いの瓦礫かな 永田耕衣 人生
温室にトマト熟れたる朧かな 岸本尚毅 舜
湯にうごく異形のものも朧かな 宇多喜代子
湯煙の朧へだてゝ語りけり 青峰集 島田青峰
湯煙りの白粉臭き朧哉 寺田寅彦
漱ぐ朧を鳴らすごとくにて 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
濡れ沈む汝が辺にて朧まさりつつ 齋藤玄 『玄』
灘御影酒倉つづき朧なる 田中冬二 俳句拾遺
灯ともせば外の面影なき朧かな 富田木歩
灯を消して朧に慣れて寝まるなり 林翔 和紙
灯明に離れて坐る朧かな 斎藤梅子
炭焼や朧の清水鼻を見る 榎本其角
点滴の終りを告ぐる朧ごゑ 高澤良一 鳩信
烏賊さしにわさび効かせて朧かな 藤岡筑邨
燈明に離れて坐る朧かな 斎藤梅子
燈臺の朧のさきの別の國 島田刀根夫
父と子の離れて眠る朧かな 広瀬直人
父の世へまはす朧の蓄音機 藤井寿江子
父むかしオルフェを観しといふ朧 皆吉司
牛小屋に牛形据うる朧めき 石川桂郎 含羞
犬吠の今宵の朧待つとせん 高浜虚子
狂乱や朧の影は鐘にあり 青峰集 島田青峰
狩くらす花の朧を歩路かな 東助
甕ひとつ朧の国に居りにけり 村越化石
生きて候花の朧をつぎ合はし 齋藤愼爾
疇に似し径に出たり朧づき 蘇山人俳句集 羅蘇山人
病妻を曳く肉片の朧の手 斎藤玄 雁道
病臥とは朧へ見えぬ手に曳かるる 斎藤玄
白粥を朧にはこぶ看とりかな 橋本鶏二
白魚汁朧のゆゑにこころ足り 森澄雄
百歳のわれを見てゐる朧の木 平松彌栄子
眼界や朧に消ゆる蝶の翅 石塚友二
知らぬ町に家をたづぬる朧なり 千代田葛彦 旅人木
石の碗ささげて水の朧かな 夏井いつき
石棺の蓋あいてゐる朧かな 黛執
石蹴れば落ちゆく谷の朧かな 上村占魚 鮎
磨ぐ米のさくさくさくと草朧 中拓夫
祖父に手をよくさはられし朧かな 皆吉司
神の手で撫でたやうなる朧かな 松瀬青々
神代より波と闘へる岩朧 石島雉子郎
空に触るる思ひに歩む朧かな 日石俳句鈔 井上日石
章臺や柳に妓楼朧なり 寺田寅彦
竹の根が岬を縛る朧かな 大屋達治 龍宮
笑ひごゑ通つてゆきし朧かな 細川加賀 『玉虫』
筆先にためらひ絡む朧かな 谷口桂子
管楽器絃楽器眠り朧かな 松山足羽
経が峯朧を曳いてゐて嶮し 橋本鶏二 年輪
綱解けて誰が曳くとなき馬朧 安斎櫻[カイ]子
網敷きて待つや朧の集魚燈 平賀扶人
美しき学校あらば草朧 攝津幸彦(1947-96)
翌檜朧といふが降りにけり 鈴木太郎
老人を引っぱる海の朧かな 石田勝彦
背水の朧明かりに見ゆる景 小出秋光
能管のきはやかなりし朧かな 森澄雄 所生
能舞台朽ちて朧のものの影 鷲谷七菜子 花寂び
能面のうちに泣くこゑ朧にて 猪俣千代子
膚膩爛壊屍載せ去りし朧かな 東洋城千句
自らを緊めて朧の壺の首 河合凱夫
船溜り船の素顔の朧にて 出田洋子
花ぐもり朧につゞくゆふべかな 蕪村
花曇朧につづく夕べかな 蕪村
花朧きらきらとある子の涙 対馬康子 愛国
花朧なれば酔歩も許されむ 南光翠峰
花朧吉野格子を漏るる燈に 小川斉東語
花朧樹の脈拍を感じおり 大高 翔
花朱欒香ふかぎりの朧なる 千代田葛彦 旅人木
芽ぐむものみな芽に出でゝ朧かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
草の戸の閉め忘れある朧かな 坊城春軒
草朧仔羊に髯の生え初めし 村越化石 山國抄
草朧黄泉の朧を知らざれど 手塚美佐 昔の香
荒鋤きや田へ引く水の朧にて 石川桂郎 四温
菜の色の日々に濃まさり朧かな 原石鼎 花影以後
落石もきつねの山も朧せり 村越化石 山國抄
落葉松原四方にせめぎて朧なり 堀口星眠 火山灰の道
薬師寺の朧を踏みて湯女帰へす 萩原麦草 麦嵐
薬飲む竹の朧を通りぬけ 大岳水一路
藁塚のしんで泣くよな朧かな 渡辺白泉
藍染に灯までも青き朧かな 高田菲路
藍玉の立方体の朧かな 伊藤いと子
虚子立ちし大観峯の草朧 大久保橙青
蛙ともならまし悔や草朧(感あり) 原石鼎
蛤をこゑにききたる朧かな 黒川純吉
行き行きて朧に笙を吹く別れ 夏目漱石 明治三十一年
行く川のあなた北斗の朧かな 立花北枝
街朧言つてしまへば皆嘘めく 品川鈴子
袴つゝみて使に渡す朧かな 龍胆 長谷川かな女
西山や花の朧に日の落つる 士巧
見下ろして人も朧でありにけり 高浜きみ子
見送りし朧々の後ろ影 高浜虚子
角のない山ばかりなる朧哉 寺田寅彦
角力取露けき旅をつゞけけり 朧雨
言の葉にきせたき衣の朧ほど 坂本京子
試写室の小さき闇出で夕朧 岡田貞峰
誰訪ひて心満たさむ夕朧 林翔 和紙
谷ごとに仏のおはす朧かな 飴山実
貝こきと噛めば朧の安房の国 飯田龍太
足のむくままに歩きて朧なり 今井杏太郎
足音をもたず朧の砂丘ゆく 羽部洞然
踏みいでゝ酔発したる草朧 小林康治 四季貧窮
身に一つ加へし忌日初朧 目迫秩父
身も業も骨となりたる朧かな 橋本榮治 越在
軒近くかかれる山も朧かな 田中冬二 麦ほこり
辛崎の朧いくつぞ与謝の海 蕪 村
辛崎の松は花より朧にて 芭蕉
辻仏灯して朧ふやしけり 毛塚静枝
遊女屋の渡り廊下の朧かな 田中冬二 行人
道の辺に堰く水高き朧かな 尾崎迷堂 孤輪
還らじの人指折りて花朧 千原叡子
郵便船泊まりとなりし朧かな 松山足羽
酒蔵に人の入りゆく朧かな 豊田八重子
酒飲めばいよいよ墓の朧かな 相生垣瓜人 微茫集
金粉の袖に附きくる朧かな 竹内悦子
鉄鉢のすがたと思ふ朧にて 岡井省二
鉦提げて叩かぬ鬼の朧かな 碧童句集 小澤碧童
長生きの朧のなかの眼玉かな 金子兜太(1919-)
閉さでおく坊の雨戸や滝朧 峰山 清
雁の声朧々と何百里 支考 俳諧撰集「有磯海」
雨そぼ〜灯籠の灯の朧なる 寺田寅彦
雨戸たつれば外は朧の瀬音かな 青峰集 島田青峰
雨音やいとゞ朧と思ひしに 原石鼎 花影以後
雪はあれど山鳥の立つ朧かな 乙字俳句集 大須賀乙字
雪雫絶ゆるに出でて朧かな 安斎櫻[カイ]子
電話番号ルージュで記す朧かな 河府雪於
青僧の経の滲み出す朧かな 鳥居おさむ
鞆の津の浮燈台の朧かな 伊藤いと子
顔剃りし傷を朧がうづめゆく 都筑智子
風呂の戸にせまりて谷の朧かな 原石鼎(1886-1951)
鬼橋の朧を渡る狐かな 椎橋清翠
魂魄を身近かにしたる朧かな(悼佐藤鬼房) 橋本榮治 越在
鯉の見る夢の知りたき朧かな 大串章
鯉二つ二の字にゐたる朧にて 森澄雄 四遠
鳥塚を経て虫塚へ草朧 櫛原希伊子
鳥好きの人と聞きゐる家朧 高澤良一 さざなみやっこ
鳥居より引きかへしたる朧かな 阿部みどり女
鳥眠る沼の朧を櫂の音 佐野美智
鴛鴦飼うて朧に住むや草館 雑草 長谷川零餘子
鶏の目のわづかにひらく草朧 夏井いつき
麦畑の香の染みとほる朧かな 米沢吾亦紅 童顔
黒姫山かかる朧を雪崩れけり 松村蒼石
黒潮の沖に島ある朧かな 福島せいぎ
「眼鏡はどこに」うたにして妻おぼろかな 加藤楸邨
うつし世のおぼろの中に歩を移す 吉田 長良子
おぼろおぼろともし火みるや淀の橋 上島鬼貫
おぼろげな馬の形を湯冷めかも 永末恵子 留守
おぼろなり彫りし葡萄は金にして 山口青邨
おぼろなり早寝の町の販売機 小島千架子
おぼろなる仏の水を蘭にやる 大木あまり 雲の塔
おぼろにてひとごとならぬ普賢かな 永田耕一郎 方途
おぼろにてわれの柩はまだ着かぬ 小檜山繁子
おぼろにて一樹紅白の落椿 水原秋櫻子
おぼろにて木兎移りゆく八重桜 水原秋櫻子
おぼろの灯集めて湾の形とす 蔦三郎
おぼろの石積みやり馬頭観世音 村越化石 山國抄
おぼろめくいそぎんちやくのそよげるは 奥坂まや
おぼろめくしづかなしづかな枝の空 長谷川素逝 砲車
おぼろめくオペラの天井桟敷かな 山本歩禅
おぼろよりおぼろへ向けし舳先かな 栗島 弘
おぼろより仏のりだす山の寺 桂信子
おぼろより檣灯不意に迫りくる 築城百々平
おぼろ坂あとは畳を拭いてをり 新関幸至
つなぎ飼ふ子猫に胡洞おぼろ濃し 田中英子
にんげんは悲しみの泡夕おぼろ 林 翔
のれそれののんどを走るおぼろかな 茂里正治
ろまんすをおぼろづくしにふくらまそ 松澤蕗子
わかれたる顔おぼろなるバスの中 阿部みどり女 笹鳴
わが框おぼろの杖を措きにけり 林原耒井 蜩
オリーブの繊枝おぼろにさし交す 佐野まもる 海郷
シクラメンおぼろ哀しきしろさかな 久保田万太郎 流寓抄
ビルと云ふ直方體の夕おぼろ 高澤良一 ももすずめ
一年のまためぐり来しおぼろかな 久保田万太郎 流寓抄以後
世話もなし朧おぼろと年のくれ 京-竹翁 元禄百人一句
乗り継いで乗り継いで来し街おぼろ 黒川悦子
人形も疎開して来ぬ里おぼろ(文楽) 廣江八重櫻
仏像と僧と等身おぼろにて 猪俣千代子 堆 朱
仏陀笑むおぼろに黐の花振りて 内田秀子
佛像と僧と等身おぼろにて 猪俣千代子
六地蔵ひとり戻らぬ花おぼろ 中嶋秀子
列柱に水音おぼろ地下宮址 澤田緑生
古りしこと年々おぼろ枝珊瑚 宇佐美魚目 天地存問
土不踏草を踏みしが身のおぼろ 山上樹実雄
堂おぼろ青衣の女人現れませよ 下村梅子
夕おぼろ入湯十訓声にして 高澤良一 ぱらりとせ
夕おぼろ葉深く樫の花見たり 栗生純夫
夢おぼろ寝あけば坐る昼の蚊帳 上村占魚 鮎
夢の如きおぼろの富士に見えけり 星野立子
大津絵の鬼をどり出すおぼろかな 小松崎爽青
天球の一角おぼろなる砂漠 澤田 緑生
太夫町揚屋町てふ路地おぼろ 徳永 亜希
夫婦箸の在り処おぼろや桜鯛 草田男
妻あらば衣もぞ掛けん壁おぼろ 原石鼎
娘と同居おぼろじめりの灰ならす 栗林千津
宇治陵へ京の灯遠きおぼろかな 西村公鳳
寺の塔今日いくつ見し夕おぼろ 河府雪於
屑星に漂へる気のおぼろかな 阿部みどり女
山おぼろ檻に納まる穴仏 高松遊絲
岳おぼろにて雪深きけものらよ 千代田葛彦 旅人木
帯きつく締めおぼろなる母の声 鎌倉佐弓 潤
座敷童子振り向くおぼろ燠明り 櫛原希伊子
彩燈を木に鏤めて庭おぼろ 西村公鳳
応へつつ和上おぼろに桶使ふ 角川春樹 夢殿
手相の灯唇紅濃きをおぼろとも 原田種茅 径
放流をけふ了へし川おぼろなり 石川文子
教会の十字架おぼろ平和な村 柴田白葉女
星おぼろにて本流に力あり 千代田葛彦
春おぼろあの世この世の夢の人 嵐山美子
春雨の中におぼろの清水哉 蕪村 春之部 ■ 小原にて
時の上におぼろの時を浮べ逢ふ 赤松[ケイ]子
朧よりうまるる白き波おぼろ 藤田湘子
朧濃し常おぼろなるわが眼にも 木村 風師
松の幹おぼろと見れば根方まで 橋本榮治 麦生
松島の八百八島皆おぼろ 鈴鹿野風呂 浜木綿
枯木立おぼろに茜沈めたり 林原耒井 蜩
水おぼろ首あぐる馬の唇鳴りぬ 瀧春一 菜園
水音は山女魚跳ぶらし淵おぼろ 内山 亜川
波おぼろ漁網も人もうづくまり 岡本まち子
海おぼろ忘れし頃に浪くだけ 若木一朗
湖おぼろ嘴埋めて鳥寝に入りぬ 佐野美智
湖に板戸を閉めて松おぼろ 宇佐美魚目 秋収冬蔵
濡れ石にある雪洞の夕おぼろ 渡邊水巴 富士
灯おぼろ鏡は覆をあげ居たり 長谷川かな女 牡 丹
牛守の古稀の白髭おぼろかな 太田土男
玄上の琵琶据ゑ厳島おぼろ 尾野恵美
病めるとも亭主関白夕おぼろ 松岡友江
癌負うて一家族山おぼろなり 中山純子 沙羅
白魚のどつと生るゝおぼろ哉 小林一茶 (1763-1827)
盗掘の異神おぼろやぼろの市 津波古江津子
窓いくつ重ねて灯り町おぼろ 青峰集 島田青峰
立枯の木々おぼろなり黒斑山 堀口星眠 営巣期
粟島と佐渡のあわいになだれたる天ノ河とう春の星おぼろ 田井安曇
臥龍藤万の花房おぼろめき 伊東宏晃
舟虫とよばるゝさへや身のおぼろ 久保田万太郎 流寓抄
花おぼろとは人影のあるときよ 比奈夫
花おぼろ凭れて痛い松の幹 池田澄子
花おぼろ遺句の切字の重きかな 渓槐三
草おぼろ木おぼろ家路しかと踏む 下村槐太 光背
草おぼろ生涯に賭まだのこる 藤田あけ烏 赤松
蕾もつ草をおぼろに踏みしかな 龍胆 長谷川かな女
街おぼろ硝子張りなる昇降機 北元 多加
観音の腑中のおぼろ男女上る 嶋野國夫
足元に潮の満ち来て海おぼろ 斉藤葉子
野木瓜掘る手元おぼろとまだならぬ 林原耒井 蜩
釘を打つ顔をおぼろや峡の屋根 飴山實 辛酉小雪
鐘おぼろ強く指組む懺悔台 きりぶち輝
闇おぼろゆけば行かれて瀧のみち 阿波野青畝
降参か歓呼か諸手おぼろなる 仙田洋子(1962-)
雀四五日来ずよ庭木の風おぼろ 渡辺水巴 白日
雛の軸おぼろ少女と老婆寝て 原 裕
鯉おぼろあたまを水に打たせをり 宇佐美魚目 天地存問
鯉に乗る僧の図おぼろ曳きにけり 大串章



以上


2014/04/26(土) 晴れ


[ 遅桜 ]
遅桜

例句を挙げる。

*こめかみのさびしく動く遅ざくら 山上樹実雄
あがり佳き色鍋島や遅櫻 下村ひろし 西陲集
い門入りほ門へ抜けぬ遅ざくら 稲垣きくの 黄 瀬
かしこしや御所の木の間の遅桜 楠目橙黄子 橙圃
せせらぎに蓑漬けてあり遅ざくら 原田青児
つもりゆく月日美し遅ざくら 西本一都 景色
ひとり立つ眼鏡の駅夫遅桜 原田喬
ひるの月三輪の木の間の遅ざくら 大江丸
みな降りし堅田を過ぎて遅ざくら 下田稔
み吉野の奥歯に物や遅桜 西勝 選集「板東太郎」
ゆく春のとどまる処遅ざくら 召波
ゆく春や逡巡として遅桜 蕪村
一もとの姥子の宿の遅櫻 富安風生
一ト本の散りつゝありし遅桜 池内たけし
一升は俳のごとしや遅桜 加藤郁乎 江戸桜
三の輪なり浄閑寺なり遅ざくら 久保田万太郎 流寓抄
三尊を欺きしこと遅桜 和田悟朗 法隆寺伝承
世に生きて青葉隠れの遅桜 高浜虚子
亡き人の恋をうべなふ遅ざくら 橋本 榮治
京へきて息もつきあへず遅ざくら 炭 太祇 太祇句選後篇
京中の未見ぬ寺や遅桜 炭 太祇 太祇句選
人肌の光あつまり遅桜 原裕 葦牙
厄祭浦々かけて遅桜 前田普羅 新訂普羅句集
咲く花やとしの下手なる遅桜 上島鬼貫
土鳩鳴く夕山かけの遅ざくら 布舟
壬生寺や雀孕みて遅桜 癖三酔句集 岡本癖三酔
夕せまる摩周湖あをし遅ざくら 川村すえ女
大佛の雨乾きゆく遅ざくら 青木重行
季はづれの寒さにおびえ遅桜 大場白水郎 散木集
安達太良の沼の瀬尻の遅桜 沼尻巳津子
山ざとの人美しや遅ざくら 維駒
山冷に御簾みな黄なり遅桜 渡邊水巴 富士
山坂や風傷みして遅ざくら 秋元不死男
山折れてふところなすに遅桜 細見綾子 黄 炎
山腹に鳥を下ろせし遅櫻 高澤良一 ももすずめ
山里の人美しや遅ざくら 維駒 五車反古
嵯峨を出る筍売や遅桜 大谷句佛 我は我
巖むらのしたたりしぼり遅ざくら 栗生純夫 科野路
巻眠や湯治七日の遅桜 岡本松浜 白菊
底たゝく春の隅より遅ざくら 高井几董
志賀旧居へと道とれば遅桜 岩崎照子
掃除して門とざしあり遅桜 比叡 野村泊月
散りゆける花のたしかさ遅桜 後藤夜半 底紅
散る気色すこしも見えず遅ざくら 下村梅子
旅人や鐘に石打つ遅桜 紫暁
日、蝕す、すなはちもつて遅ざくら 久保田万太郎 流寓抄
日、蝕す、的らくとして遅ざくら 久保田万太郎 流寓抄
暮れきらぬ蛇笏の村の遅桜 岡部名保子
有明のはつはつに咲く遅ざくら 中村史邦
杉山の靄に滲めり遅桜 半田順子
松山や松の中なる遅桜 篠崎霞山
柏木のひろ葉見するを遅ざくら 蕪村遺稿 春
森閑と遅ざくら柩車除行せり 殿村莵絲子 雨 月
楢山の景をうすめて遅ざくら 澄雄
樹のうろに木莵ひそみ遅桜 西村公鳳
櫻見てゐてもう遅櫻のはなし 田中裕明 櫻姫譚
武隈の松みせ申せ遅桜 草壁挙白
残花にも余花にもあらず遅桜 清崎敏郎
母の試歩助ける日々や遅桜 椙本千代子
水打てば影いよゝ濃し遅桜 碧雲居句集 大谷碧雲居
油断ものもこんな時なり遅桜 露言 選集「板東太郎」
浅間なる幾沢かけて遅桜 普羅
淡海より勅使(つかひ)たちけり遅櫻 筑紫磐井 野干
湖のけふ波荒し遅ざくら 豊田八重子
湯の峰が夕日の中や遅桜 瀧井孝作
炭国の丹波はさむし遅桜 大谷句佛 我は我
牡丹やなほ門前の遅ざくら 片山桃史 北方兵團
物腰の柔らかに老い遅ざくら 有働亨 汐路
現し世の屍を通す遅ざくら 殿村菟絲子 『旅雁』
甲斐駒に雲触れゆけり遅桜 松田多朗
目線やや上げて天城の遅桜 手塚美佐 昔の香
磐梯の弥六の沼の遅桜 遠藤梧逸
神山や風呂たく煙に遅ざくら 飯田蛇笏 霊芝
神座の一燈うるむ遅桜 松本幹雄
神近く鯉育ちをり遅桜 藺草慶子
翠黛に雲もあらせず遅ざくら 蛇笏
能扇の骨子拭き込む遅ざくら 安達実生子
舌にかろき雲水料理遅ざくら 北見さとる
行く春や逡巡として遅ざくら 蕪村
観音の在す湖北の遅桜 岩崎照子
記念樹の遅桜咲く村役場 倉田静子
誰も傷抱いて生きて旅の坂街遅桜 日下部正治
貴船路となりし木深の遅桜 大場白水郎 散木集
身をやつし御庭みる日や遅桜 炭 太祇 太祇句選
軍楽手登れば見えぬ遅桜 長谷川かな女 雨 月
遅ざくら一本にして瞠目す 井沢正江 火襷
遅ざくら人に後るること愉し 西本一都
遅ざくら墓にもありしうしろ姿 中山純子 沙 羅以後
遅ざくら夕陽どの部屋にも入りて 桂信子 黄 炎
遅ざくら散りし後日の過ぎ易し 中山純子 沙羅
遅ざくら朝日優しく上りけり 草間時彦 櫻山
遅ざくら梨に交りて咲にけり 布舟
遅ざくら残鴨瀞にたゞよへる 西島麦南
遅ざくら越は四方なる田ごしらへ 木国
遅ざくら遅かれ染野とほければ 赤松[けい]子 白毫
遅ざくら陋巷にある高尾塚 西本一都 景色
遅桜なほもたづねて奥の院 高濱虚子
遅桜一本ありぬ花の寺 比叡 野村泊月
遅桜一本にして大樹なり 高浜年尾
遅桜二木がつくる日陰かな 大場白水郎 散木集
遅桜修験の道は岩根道 津田清子
遅桜北指す道の海に添ひ 野澤節子 黄 炎
遅桜卵を破れば腐り居る 芥川龍之介 我鬼窟句抄
遅桜園長の来て炉火上ぐる 殿村莵絲子 牡 丹
遅桜暮れて香煙ほのかなり 柴田白葉女 遠い橋
遅桜棟に幣たて御師部落 福田蓼汀 秋風挽歌
遅桜極楽水と申しけり 芥川龍之介
遅桜母を連れ出し母疲らす 上野さち子
遅桜河口に雨のつづきをり 宇多喜代子
遅桜火の国は空けぶりたる 古藤みづ絵
遅桜苗代つくり来て憩ふ 楸邨 (岩槻城址)
遅桜蝶々高く舞ひにけり 高橋淡路女 梶の葉
遅桜見てゐて日雇あぶれけり 岩田昌寿 地の塩
遅桜遅椿遅わらびなど 高野素十
遅桜雲井の御所の趾なりと 高濱年尾 年尾句集
遅桜静に詠められにけり 子規句集 虚子・碧梧桐選
遅桜黙し木の芽のさゝやける 大場白水郎 散木集
道中の桟敷貫ぬく遅ざくら 平畑静塔
遠目にも矢頃の島の遅桜 稲荷島人
配流の闇なほ土間に遅桜 古舘曹人 能登の蛙
長屋がち落ちこんで咲く遅桜 香西照雄 対話
雑木原晴れし嵐に遅ざくら 石原舟月 山鵲
雛の来ぬ閏に咲くや遅ざくら 如元 閏 月 月別句集「韻塞」
雲霧にこずゑは見えず遅ざくら 飯田蛇笏 霊芝
風声のおり居の君や遅桜 蕪村
風除の骨は解かれず遅ざくら 西本一都 景色
駕で行く那須の温風泉や遅ざくら 蘇山人俳句集 羅蘇山人
鮎宿の石垣高き遅ざくら 遠藤梧逸


以上


2014/04/25(金) 晴れ


[ 春雷 ]
春雷

例句を挙げる。

それつきりの春雷に顔上げにけり 深谷岳彦
たゞならぬ桃のみどり芽春雷す 右城暮石 声と声
みはふりの上に春雷とゞろきぬ 龍胆 長谷川かな女
もたれゐる窓に春雷の雨さつと 星野立子
わが死後と思ふ春雷強く過ぎ 田川飛旅子 『山法師』
不意打の春雷亡夫を連れ去りぬ 生野 雅
中腰でいるとふたつめの春雷 池田澄子
兎の目春雷沖に出でにけり 小川軽舟
再びの春雷をきく湖舟かな 富安風生
口含むくすり春雷海わたる 鷲谷七菜子 雨 月
四肢醒めて春雷鮮たなる夜へ 河野多希女 納め髪
地震やめば春雷雨を伴ひ来 吉良比呂武
夫の唇ほぐす春雷とどろけり 石田あき子 見舞籠
奇蹟待ちつゝ春雷をききゐたり 星野立子
女医の衣にわかに匂ひ春雷す 岩田昌寿 地の塩
好きなものは玻璃薔薇雨駅指春雷 鈴木しづ子
学友の語れる恋はみな淡し遠く春雷の鳴る空の下 春日井建
峰わたる春雷一つ水戸言葉 原裕 新治
左手に激烈な塔春雷す 田川飛旅子 『山法師』
布引きの天を春雷かすめけり 平井照敏 天上大風
強飯式大春雷に厳修す 西本一都 景色
指栞して春雷を聞きゐたり 藤木倶子
掌中に乳房あるごと春雷す 藤田湘子
散り急ぐものへ春雷ひびきけり 佐藤美恵子
日時計に春雷すぎし日がもどる 大島民郎
春雷が鳴りをり薄き耳朶の裏 三好潤子
春雷し弟子を戒む虚子忌かな 阿波野青畝
春雷にさし汐早き干潟かな 増田龍雨 龍雨句集
春雷にさとき耳持つ小婢かな 青峰集 島田青峰
春雷にさめて病の床にあり 中尾白雨 中尾白雨句集
春雷にむち打たれたる思ひかな 星野立子
春雷に一瞬目覚夢うつつ 太田富美子
春雷に吾子の風車は青くまはる 川島彷徨子 榛の木
春雷に墓碑読む一つまた一つ 有働亨 汐路
春雷に応ふべくして身をかたく 行方克巳
春雷に椎茸の耳うごきけり 萩原麦草 麦嵐
春雷に眼くらりと娘木偶 井口弥江子
春雷に砂蹴る鶴の足掻かな 内田百間
春雷に舗道うるほふほどの雨 柴田白葉女
春雷に話とだへし女客 鳥沢まさ江
春雷に針を落とせしグラモフォン 筑紫磐井 婆伽梵
春雷に髄食みのぼる樹蟲かな 高田蝶衣
春雷に鯛のうしほの目玉かな 龍岡晋
春雷のあとなまぐさき椿かな 塚本邦雄
春雷のあとのにはかに子を思ふ 成瀬桜桃子 風色
春雷のあとの奈落に寝がへりす 橋本多佳子
春雷のあとの瓢箪せつながる 和知喜八 同齢
春雷のあと滴りの競ひ落つ 右城暮石 声と声
春雷のかくれてゐたり甲武信岳 高畑浩平
春雷のくるぶしを摶ち止みにけり 岸田稚魚 筍流し
春雷のしばらく遊ぶ岬かな 山口冬男
春雷のともなふ雨に打たれつつ歌はぬ石もうたへとやいふ 築地正子
春雷のひとつが夢の境にて 川崎奈美
春雷のひゞきしたしき後架かな 上田五千石 田園
春雷のひゞく荒磯を愉しめり 佐野まもる 海郷
春雷のわたりてゆきぬみりん干 斉藤夏風
春雷の一撃に遇ひことばなし 藤岡筑邨
春雷の一発に天革まる 高橋悦男
春雷の一瞬にして高澤家 高澤晶子
春雷の今止むと知れど妓の簪 原石鼎
春雷の余喘のわたる野づらかな 鈴木貞雄
春雷の僅かに響くばかりかな 高浜年尾
春雷の出口は海の底なりし 松本ヤチヨ
春雷の去り行く雲やかたまれり 高濱年尾 年尾句集
春雷の去れば忽ち野の匂ひ 星野椿
春雷の後ろ手にドア閉ざしけり 森須 蘭
春雷の暗さもたらし雹降らす 阿部みどり女
春雷の水に塔影揺るゝなし 裸馬
春雷の熄みし口洞閉づるかな 波郷
春雷の舌っ足らずに終りたる 八坂 洵
春雷の身裡の瑕瑾暴きだす 火村卓造
春雷の闇より椎のたちさわぐ 龍太
春雷の雨垂れ溢れ土に消ゆ 松村蒼石 雪
春雷の音変へて野を走りけり 河野南畦 湖の森
春雷の高々と去りぬ花の上 高濱年尾 年尾句集
春雷の鳴り過ぐるなり湾の上 虚子
春雷は 乳房にひびくものなりや 富澤赤黄男
春雷はあめにかはれり夜の対坐 鈴木しづ子
春雷はさざえの角にひびきけり 龍岡晋
春雷は空にあそびて地に降りず 福田甲子雄
春雷も膝の上なり俳諧は 奥山甲子男
春雷やあをあをとして鴨の首 岸本尚毅 舜
春雷やいのちあらたに厩の灯 東田ただし
春雷やうす日来てゐる蓬原 石鼎
春雷やおんなは馥(かお)らねばならぬ 大西泰世 『こいびとになつてくださいますか』
春雷やこのほど建ちしビル九層 久保田万太郎 流寓抄以後
春雷やしめりふふめる火色にて 岸田稚魚 筍流し
春雷やたどりつきたる京の宿 久保田万太郎 流寓抄
春雷やととのへいそぐ旅鞄 成瀬桜桃子 風色
春雷やどこかの遠ちに啼く雲雀 原石鼎
春雷やひそと嗅ぎ合ふ犬と犬 原石鼎
春雷やふりむく天に深き淵 鍵和田釉子
春雷やぽたりぽたりと落椿 松本たかし
春雷やまじまじと妻の顔のあり 茂里正治
春雷やクゝとこたへしモルモット 軽部烏帽子 [しどみ]の花
春雷や一縷ののぞみ誰も抱き 成瀬桜桃子 風色
春雷や人につかはす酒五合 石橋秀野
春雷や人を疎むは己れをも 高倉和子
春雷や伽藍を蹴つて舞ひ上り 野見山朱鳥
春雷や俄に変る洋の色 久女
春雷や入江の奥にみかん山 田中冬二 冬霞
春雷や冷たき嵩の髪解けば 渡邊千枝子
春雷や刻来り去り遠ざかり 立子
春雷や勤めなき日は無頼めく 田川飛旅子
春雷や午後の微熱の去りやらず 沢渡恒
春雷や名のみの家に母老ゆも 清水基吉 寒蕭々
春雷や土の香幹に沿ひのぼる 藤田湘子(1926-)
春雷や埋めし愛のこだまとも 仙田洋子 橋のあなたに
春雷や外人墓地に日あたりて 高橋馬相 秋山越
春雷や夫を封ずる病個室 石田あき子 見舞籠
春雷や女主に女客 星野立子
春雷や妻を欺くは罪ならず 青木重行
春雷や子の教科書に名を書けば 野中 亮介
春雷や家をめぐれる闇したし 蓬田紀枝子
春雷や小米の花のうすら影 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
春雷や岬をなせる御料林 文挟夫佐恵 黄 瀬
春雷や島には島の犬走り 三谷昭 獣身
春雷や布團の上の旅衣 島村はじめ
春雷や戸隠を来し二才馬 田中冬二 行人
春雷や新聞のつゞき読まざりき 細見綾子 花寂び
春雷や旅の褥に男の香 大橋敦子 手 鞠
春雷や春木は學に志し 内田百間
春雷や暗き厨の桜鯛 秋櫻子
春雷や書物の森というコラム 斎藤一也
春雷や椎群るゝ方に雲暗み 岩田昌寿 地の塩
春雷や殺し文句のごとく聴く 鈴木栄子
春雷や母の掌いつも温かし 岩切恭子
春雷や水仙の芽の足らぬなり 金田咲子 全身
春雷や海水旅館汐汲める 田中冬二 行人
春雷や満庭ことに木瓜憂ふ 中島斌男
春雷や火屑がもとの火吹竹 石橋秀野
春雷や灯りてビルうら若し 奥坂まや
春雷や牡丹の蕾まつ蒼に 川端茅舎
春雷や玻璃戸を透きて日本海 杉本寛
春雷や男が磨く女の靴 不死男
春雷や皆腰浮かす貸農園 毛利友美
春雷や筆垂直に習字塾 赤松[けい]子 白毫
春雷や籠伏せの鶏高鳴きす 高橋淡路女 梶の葉
春雷や素彫り能面眼を持たず 松本幹雄
春雷や胸の上なる夜の厚み 綾子
春雷や能面赤き唇を持つ 豊東 蘇人
春雷や花なき壺と聖母像 福田蓼汀 山火
春雷や花散りかかる太柱 吉武月二郎句集
春雷や花見過たる町の空 温亭句集 篠原温亭
春雷や草に沈める松落葉 原 石鼎
春雷や菰の下なる胡瓜苗 島村元句集
春雷や落花もろとも雨の粒 草間時彦 櫻山
春雷や蒲団の上の旅衣 島村元
春雷や覚めておはせし咳払 河野静雲 閻魔
春雷や観瀾亭に客となり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
春雷や議論つきざる医学会 水原春郎
春雷や辞典倉庫の冷たさよ 椎橋清翠
春雷や迎ひの傘を一たばね 龍胆 長谷川かな女
春雷や重なり合ふて渡舟牛 楠目橙黄子 橙圃
春雷や針を咥へてふり返る 野見山朱鳥(1917-70)
春雷や闇にとがりし耳幾つ 中澤康人
春雷や雀色時妻待てば 清水基吉 寒蕭々
春雷や雹降らす谷したがへて 中村汀女
春雷をはらめば雲もむらさきに 山口青邨
春雷を前髪で受けとめている 塩見 恵介
春雷を背に疾走す野性馬 須藤 徹
春雷下夫婦瞬き合ひて逢ふ 細川加賀 『傷痕』
春雷遠くへ落ち錠をおろされて眠る 橋本夢道
沖渡る春雷やゝに煤けたり 小林康治 玄霜
海かけて春雷わたる草の簷 小林康治 四季貧窮
海わたる春雷塔を記憶せよ 大木あまり 雲の塔
海青磁春雷到る那覇に着く 大橋敦子 手 鞠
火柱を見し春雷の地中海 森田峠 逆瀬川以後
癩の句に目晒す春雷野太なり 小林康治 玄霜
相触れて帰りきたりし日のまひる天の怒りの春雷ふるふ 川田順
空の罅まなそこに焼き春雷す 高井北杜
絶壁にて怒濤と春雷谺わかつ 加藤知世子 花寂び
臍の緒の箱をゆるがす春雷ぞ 松山足羽
花圃の春雷雨すゞろにそゝぎけり 西島麦南 人音
葛を買ひ春雷こもる峡にあり 竹中九十九樹
蛇を追ひて春雷山を馳せ下る 相生垣瓜人 微茫集
西富士の春雷待たで父逝けり 萩原麦草 麦嵐
詩碑は海に据わる春雷湧きおこり 石原八束 『操守』
雲の中春雷響き躑躅燃え 相生垣瓜人 微茫集
あえかなる薔薇撰りをれば春の雷 石田波郷(1913-69)
いちまいの白い人体春の雷 島津亮
いま生れしいのちひとつぶ春の雷 辻美奈子
からたちのめらめら青く春の雷 河合凱夫 藤の実
くらがりに墓しりぞきつ春の雷 有働亨 汐路
つり釜や茶の香たつとき春の雷 及川貞 榧の實
にはかなる梅の嵐や春の雷 日野草城
ひとは背に浅き溝もつ春の雷 辻美奈子
ふり乱すほどの髪なく春の雷 田村やゑ
ぶつ切りの章魚出されけり春の雷 鈴木真砂女 生簀籠
みちのくや訛りのやうに春の雷 黒川宏
みどり児のながき眠りや春の雷 河野扶美
みよしのの渓駈け抜けし春の雷 河野美奇
むらさきの雲押しのぼる春の雷 山口青邨
わが手筥の玩具にどゞと春の雷 長谷川かな女
パリは古びの壁ひた濡れて春の雷 有働亨 汐路
三山の天心にして春の雷 沢木欣一 二上挽歌
下町は雨になりけり春の雷 正岡子規
五女の家に次女と駈け込む春の雷 高浜虚子
五臓みな良と採点春の雷 赤松[けい]子 白毫
人体は哀しき器春の雷 鈴木けんじ
何秘めし子の抽斗や春の雷 岡野美代子
十万の鶏冠立てし春の雷 吉川 耕花
友逝きて余韻の長し春の雷 田中英子
句縁ただ仮りそめならず春の雷 石昌子
塾の子の出鼻をくじく春の雷 清水晴子
夢さめてやはり見えぬ目春の雷 平尾みさお
夢殿へ畷づたひに春の雷 伊藤敬子
女人堂より道づれや春の雷 土屋菊女
山の湯の松葉しづりや春の雷 臼田亜浪
山の背をころげ廻りぬ春の雷 高浜虚子
山を出て山にかへしぬ春の雷 菅原師竹句集
山垣にとゞろきて消ゆ春の雷 及川貞 榧の實
山間の小学枚や春の雷 田中冬二 行人
川上の欅長者に春の雷 桑原三郎 龍集
帯解けの沙につくぼれば春の雷 宮武寒々 朱卓
底豆に韮を塗りけり春の雷 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
廃宮に鼎大いなり春の雷 楠目橙黄子 橙圃
徂く春の雷の瀬戸ややたるむ 下村ひろし 西陲集
忘れめや日向の奥の春の雷 五十嵐播水 播水句集
惜春の雷ぞ海彦統ぶる国 大西淳二
摺鉢に胡麻摺り居れば春の雷 田中冬二 冬霞
旅荷解く框に響き春の雷 村上光子
日曜の庭にひとりや春の雷 軽部烏帽子 [しどみ]の花
春の雷しばらく海の底近づく 加藤楸邨
春の雷とどろく海へ河豚供養 皆川盤水
春の雷とほく生死も分かぬひとり 成田千空 地霊
春の雷ひびく赤子の六腑かな 飯田龍太 山の木
春の雷まひるの山を邃うせり 飯田蛇笏 春蘭
春の雷ガラスばかりに囲まれて 和田耕三郎
春の雷ミレニアムヘの狼煙とも 井坂景秋
春の雷一度に柿の芽の匂ふ 長谷川かな女 雨 月
春の雷人はときどき生き足りて 津根元 潮
春の雷先づは太皷の小手しらべ 高澤良一 随笑
春の雷出店をしまふほどでなし 松村幸一
春の雷古書のほつれの糊押すに 石川桂郎 四温
春の雷吾子ありし日をはるけくす 川島彷徨子 榛の木
春の雷夜のマネキンを立ち並べ 河野南畦 湖の森
春の雷大阪の灯を昏くせり 松村富雄
春の雷天使躓き落ちてきし 伊藤 梢
春の雷山吹の黄が葉がくれに 阿部みどり女
春の雷年増の全身灸を待つ 宮武寒々 朱卓
春の雷弥撒の灯奪ひとどろけり 小西 藤満
春の雷弱音を吐いて失せにけり 中原道夫
春の雷木賊の雨となりにけり 金尾梅の門 古志の歌
春の雷林の空の力抜け 岸田稚魚
春の雷湯殿に帯を解きをれば 鈴木真砂女 生簀籠
春の雷漁邑の運河潮さしぬ 西島麦南 人音
春の雷焦土しづかにめざめたり 加藤楸邨
春の雷焦土やうやくめざめたり 楸邨
春の雷空に酸味のほとばしり 正木ゆう子
春の雷聴けり暫く兄と会はず 山田みづえ 草譜以後
春の雷雛菓子の鯛食べてしまう 長谷川かな女 花 季
春の雷鯉は苔被て老いにけり 芝不器男
比良一帯の大雪となり春の雷 大須賀乙字
海近き越前堀や春の雷 白水郎句集 大場白水郎
海鳴りに束の間こもる春の雷 千田一路
火襷の裾に陶印春の雷 藤原美規男
灯を消して子がひとり寝の春の雷 『定本石橋秀野句文集』
白酒の使来て春の雷ふたたび 長谷川かな女 花 季
皿の魚の生身に震ふ春の雷 細木芒角星
紫の雲起きて来て春の雷 細見綾子 花 季
罐詰で済ます昼餉や春の雷 鈴木真砂女 生簀籠
翻車魚をさばいてゐたる春の雷 鈴木太郎
茶のあとの片づけに聞く春の雷 及川貞 榧の實
草山を比叡の内チや春の雷 尾崎迷堂 孤輪
蔦の芽はほぐれて紅し春の雷 石原舟月 山鵲
蟄中の雨鬼さめにけり春の雷 菅原師竹句集
袖にかくす銀簪や春の雷 阿部みどり女
誰も知らぬ部屋ひとつあり春の雷 橋石 和栲
賢にしてみごもる妻や春の雷 松瀬青々
質されて子の口ごもる春の雷 高澤良一 ねずみのこまくら
起きぬけを一喝されて春の雷 中沢菊絵
軽石に蹠たのしぶ春の雷 石川桂郎 高蘆
逢引のホテルのロビー春の雷 田中冬二 若葉雨
針山に針いきいきと春の雷 橋本榮治 麦生
鏡中に眉こそ匂へ春の雷 久保田万太郎 流寓抄
骸骨の模型がきしみ春の雷 大槻和木
黒板をかがみとする娘春の雷 対馬康子 吾亦紅
黙々と小包つくる春の雷 鈴木しづ子
主婦たちに虫出し雷の一つかな 加倉井秋を
虫出しの巌間巌間にとどろきぬ 草堂
虫出しの後押しに鳴る子雷 小檜山繁子
虫出しの試みの雷半島に 高澤良一 燕音
虫出しの過ぎたる野麦峠かな 菅原多つを
虫出しの雷とひびきて浅間噴く 新井盛治
虫出しの雷のころがる湖の面 木村 ふく
虫出しの雷ふた鞭に地を祓ふ 太田 蓁樹
虫出しの雷を社頭に棒まつり 町田しげき
虫出しの雷三毛猫が走り出す 小松崎爽青
虫出しの雷厚き唇もてり 堂島一草女
虫出しの雷奔る草千里 野中春艸
虫出しやささくれだちし水の面 稚魚
虫出しやところどころにみづたまり 岸田稚魚
虫出しや世を足早やとなるばかり 岡本眸
虫出しや山頂へ眉張り通す 鴻司
虫出しや炭切る杣のほとけ貌 つじ加代子
虫出しや遊山といふも一夜きり 手塚美佐 昔の香
初雷に山吹二枝まつはれり 雑草 長谷川零餘子
初雷のごろごろと二度鳴りしかな 河東碧梧桐
初雷の一くらがりや遊園地 松本たかし
初雷の嫩芽を叩く風雨かな 長谷川かな女 雨 月
初雷の暗躍するを傾聴す 相生垣瓜人
初雷の激しき音の二度ありき 城戸崎 松代
初雷の重く鳴りたる一度なり 瀧澤伊代次
初雷の鳴り足す如く間遠なり 高田蝶衣
初雷やえぞの果まで御代の鐘 一茶
初雷やはたと風なき紺屋町 安斎桜[カイ]子
初雷やふるふが如き雛の壇 河東碧梧桐
初雷や一人さめゐて仏恋ふ 阿部みどり女
初雷や一羽となりて狂ふ鶴 久米正雄 返り花
初雷や奥の桜の花三分 小澤碧童
初雷や搖がざるもの川の膚 加藤知世子 黄 炎
初雷や机に寝たる宵の内 竹冷句鈔 角田竹冷
初雷や柿の木原の馬の市 会津八一
初雷や片帆にうけて武庫颪 河東碧梧桐
初雷や耕人馬を逸しけり 仲岡楽南
初雷や耳を蔽ふ文使 高浜虚子
初雷や臼半廻りごろと鳴る 安藤十歩老
初雷や飯終へて立つ硝子窓 雑草 長谷川零餘子
尻くさる火燵を出れば初雷す 矢野奇遇
山荘に鯛を料れば初雷す 赤星水竹居
雨やみて初雷やみて夜明けたり 前田普羅 新訂普羅句集



以上


2014/04/24(木) 晴れ


[ 蝶の例句 ]
蝶の例句

例句を挙げる。
中には春季以外の蝶も出現するかもしれないが
検索≠フご愛敬とおとりくだされ。

*えり挿につきて近江の蝶あはれ 萩原麦草 麦嵐
あおあおと空を残して蝶分れ 大野林火
あかつきの肺より蝶の羽化する音 藤村多加夫
あかときの黄蝶ささやき始めたり 仙田洋子 雲は王冠
あけぼのや蝶生まれ継ぐ伊勢平野 橋本輝久
あたふたに蝶の出る日や金の番 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
あだし野の墓原にして蝶生る 稲垣きくの 黄 瀬
あてどなく急げる蝶に似たらずや 藤田湘子
あともどる寒さに蝶の生れけり 百合山羽公 故園
あやとりの糸のはじめを白き蝶 磯貝碧蹄館
ある傾斜息たえだえに蝶を生む 小泉八重子
ある新樹しきりに蝶を降しけり 佐野まもる 海郷
あをあをと空を残して蝶別れ 大野林火
あ初蝶こゑてふてふを追ひにけり 川崎展宏
いくたびか夢殿通ひ蝶すさぶ 寺井文子
いくばくの青空蝶を錐もみす 藤井冨美子
いざ障子あけたら蝶もはいらうか 広瀬惟然
いちはつの中より白き蝶出づる 石山 高子
いちまいは蝶の羽なり氷るなり 辻允子
いつまでもとまらぬ蝶や貴船川 池内友次郎 結婚まで
いぶかしみ見て過ぐ蝶の蒐まる木 高澤良一 素抱
いま思ひゐしこと忘れ初蝶黄 田畑美穂女
うきくさや蝶のちからの押へても 千代尼
うきぐさや蝶の力の押へても 千代女
うちの蝶としてとんでいるしばらく 荻原井泉水(1884-1976)
うつぼ草夕べの色に蝶眠る 河野静雲
うつむけど蝶のひかりは避けられず 寺田京子
うまれたるばかりの蝶のもつれけり 久保田万太郎 流寓抄
うらゝかや白き蝶往く川向う 内田百間
おどろきが初蝶となり白となる 中村明子
おなつ亡き後のおさだに蝶生る 久保田万太郎 流寓抄
おのづから蝶のかよひぢわかれみち 軽部烏帽子 [しどみ]の花
おのれより影を大きく蝶生る 国井 忠志
お使を婢はたのしめり蝶の昼 阿部みどり女 笹鳴
お供への繭の蝶出し祠かな 岡崎 芋村
お台場にそうて船ゆく蝶の昼 星野立子
お蝶の末裔に異常乾燥注意報 八木三日女 赤い地図
かがやきつ蝶のぼりゆく瀑の上 内田ひろし
からたちの垣刈る人に蝶たはむれ 中尾白雨 中尾白雨句集
きこきこと乳母車野を行けば蝶 福田蓼汀 山火
ぎし〜の焦れゆく葉や蝶の昼 銀漢 吉岡禅寺洞
くちなしに飛ぶ白蝶の白からず 阿部みどり女 『石蕗』
くもり日は曇り日の色しじみ蝶 小川允子
くりかへし麦のうねぬふ小蝶哉 曾良
げんげ田や一蝶もゐず花ざかり 五十崎古郷句集
こころ こんな日蝶がはずんでゆく 荻原井泉水
この町は薄目ばかりの蝶や魚 宇多喜代子
この道を吾もゆくことに蝶の昼 高木晴子 晴居
これより先死にそびれたる蝶の山 和田悟朗
こゝろもて沖へ見送る蝶ひとつ 佐野まもる 海郷
さかしまに蝶は交めりえごの花 星野麦丘人
さきをゆく人との間に蝶絶えず 篠原梵 雨
さき見たる初蝶かなし雪となる 比叡 野村泊月
さびしさに蝶や蜻蛉を生んでみる 鳴戸奈菜
さむしろや蝶も巻込俄あめ 高井几董
さわやかに一蝶高く見守られ 阿部みどり女
しじみ殻踏みくだきゆき海の蝶 細見綾子
すすり泣く蝶の不在の匙くぼむ 増田まさみ
すひかづら今来し蝶も垂れ下り 東中式子
すれちがふ尼初蝶を消したまふ 赤松[ケイ]子
せせらぎに向く初蝶の影を見き 松村蒼石
せり上る一双の蝶や橋の上 鬼城
そそぐ光刻みきざみて初蝶なり 鷲谷七菜子 雨 月
その蝶の去り初蝶といふことを 後藤夜半
それ見たか全く鰒の蝶の夢 呑獅
たそがるる天井にある蝶のしみ 対馬康子 純情
たそがれの街に拾ひし蝶の翅 横山白虹
たどたどと蝶のとびゐる珊瑚礁かな 篠原鳳作
たまに来るがんぴの花のしゞみ蝶 星野立子
たんぽぽや折々さます蝶の夢 千代尼
たゞ蟻の為すまゝに蝶の衰へる 青峰集 島田青峰
ちらちらと蝶 ちりちりと蕎麦の花 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 夢見沙羅
ちるはちるは花の外には蝶ばかり 梅幸
つくばひに又くる蝶や花曇 増田龍雨 龍雨句集
つまづきし子に初蝶もつまづきぬ 西村和子
つるでまり咲きのぼり蝶舞ひのぼり 山口青邨
てのひらの窪の死水は蝶のもの 齋藤愼爾
とびそめし蝶に雨だれなほしげく 大橋櫻坡子 雨月
とまらんとして蝶去にし鴨足草 原月舟
とまりたる蝶のくらりと風を受け 深見けん二
とまりても飛びても砂の蝶暑し 阿部みどり女
ともすれば蝶に怨のある事ぞ 寺田寅彦
とらへたる蝶のあがきのにほひかな 中村草田男(1901-83)
どくだみの香に悪魔醒め蝶羽うつ 片山桃史 北方兵團
なつかしや帰省の馬車に山の蝶 水原秋桜子(1892-1981)
なほ黄蝶たりや食はれて翅ばかり 山口誓子
にはとりも蝶もあと追ふ入院日 影島智子
ねころべば血もまた横に蝶の空 八田木枯
ねむるとは花にいる蝶がさめて立つ 荻原井泉水
はぐくめる巣つばめ蝶の羽をこぼす 皆吉爽雨
はぐれ蝶たつた一人の人さがす 浦木やす子
はざくらや翔ける雷蝶真一文字 飯田蛇笏 山廬集
はつ蝶のちゐさくも物にまぎれざる 加舎白雄
はやもつれ合ひて初蝶なりしかな 木下亘
はりつめし心うつろや蝶を見る 阿部みどり女
はれりつと実(げに)蝶なども鳥なども 広瀬惟然
ひあふぎの枝を一夜のやどりとし時にしたがひ蝶はねむりす 佐竹弥生
ひたひたと肺より蒼き蝶の翅 富澤赤黄男
ひたひたと蝶に尾鰭のあるごとし 上田日差子
ひた〜と肺より蒼き蝶の翅 富澤赤黄男
ひとしきり狂いて雨のしじみ蝶 木曽シゲ子
ひとつ蝶沖をさす故真寂しき 佐野まもる 海郷
ひとみなくて飛ぶ蝶白し省亭忌 渡辺水巴 白日
ひと鉢の菊ありこの日蝶絶えず 木津柳芽 白鷺抄
ひらひらと手話もて蝶の物語 中村明子
ひらひらの黄の蝶や白や光る萩の芽に 北原白秋
ひらひら蝶はうたへない 種田山頭火
ひら〜と蝶孵り踏むべかりける 前田普羅 春寒浅間山
ひろしまの忌日や高く飛べる蝶 原裕 青垣
ふかぶかと蝶吸はれゆく空の藍 仙田洋子 雲は王冠
ふぶく夜や蝶の図鑑を枕もと 橋間石 和栲
ふら〜と蝶飛び出でし薄哉 寺田寅彦
ふるさとの映画の中に舞ふ蝶よ 原裕 投影
ほそみとはかるみとは蝶生れけり 久保田万太郎 流寓抄
ほつ〜と雨らし草に蝶しづむ 高木晴子 晴居
ほとばしるポンプの水や蝶生る 金堂豊子
ぼうたんやしろがねの猫こがねの蝶 與謝蕪村
ぼろぼろの蝶生きたしやこの山河 和田悟朗
まうへ舞ふ蝶のまうへは唯紺青 川島彷徨子 榛の木
また今日の蝶の気持がわからない 池田澄子
また蝶に越さるる子なきさびしさは 神尾久美子 掌
まのあたり天降(あも)りし蝶や桜草 芝不器男(1903-30)
まぼろしの蝶生む夜の輪転機 寺井谷子(1944-)
まれまれに蝶の動くや蕎麦の花 蓑立 俳諧撰集「藤の実」
みちのくと聞けば遠さや蝶を見る 高橋淡路女 梶の葉
みちのくの旅はここまで蝶の昼 高木晴子 晴居
みどり子に光あつまる蝶の昼 上田五千石 田園
み魂とて初蝶視野にそゞろなる 桑田青虎
むすばれて蝶も昼寝や糸ざくら 千代尼
むせかへる花栗の香を蝶くゞる 前田普羅 飛騨紬
むつましや生れかはらばのべの蝶 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
むれ蝶の一つ一つとさりゆけり 高木晴子 晴居
めちゃくちゃに手をふり蝶にふれんとす 山口青邨
めまぐるしきこそ初蝶と言ふべきや 阿部みどり女 月下美人
もう生まれなくとも良いと蝶に言ふ 櫂未知子 蒙古斑以後
もつれ上る蝶に大空どんよりと 清原枴童 枴童句集
もの湿り黄なる蝶とぶ心地する 京極杞陽 くくたち下巻
もんしろが ことしの 初蝶だつた旅 吉岡禅寺洞
もんしろ蝶水より迅く柿田川 高澤良一 随笑
やはらかき風に初蝶身をまかせ 高木晴子 晴居
やはらかに点滅したり蝶の空 鈴木章和
ゆらゆらと市電に蝶がぶつかりそう 川口重美
よき男薪割る庭や蝶の舞ふ 尾崎紅葉
よく晴れてみずうみわたる蝶の耳 谷元左登
よそ目には蝶の昼なるトラピスト 三ツ谷謡村
よるの花蝶の壁吸ふうつつかな 京-高政 元禄百人一句
よろよろとじやがたらいもの花へ蝶 高澤良一 ももすずめ
わが心よぎるもの初蝶は黒 高木晴子
わが生に幾何の蝶殺めしか 山地春眠子
わが耳朶に光るは蝶の卵なり 津田清子
わが肩に肢のよじれをもどす蝶 金子晉
わが裾にもつるゝ蝶に歩みだす 高濱年尾 年尾句集
をしなべて声なき蝶も法(のり)の場(には) 千代尼
ウインドサーフイン乱調早やも蝶と化す 河野南畦 『広場』
コクトーの蝶もて春に惜別す 対馬康子 純情
ゴビ熱砂蝶きしきしと消えにけり 鍵和田釉子
チャグチャグの馬行く先へ先へ蝶 佐々木 小夜
ヅッキーニ実結ぶ蝶の肝煎りで 高澤良一 素抱
バスの跡蝶翔たんとし片翅あぐ 原田種茅 径
パンジーの畑蝶を呼び人を呼ぶ 松本たかし
ピンに止めし蝶大きく小さく慄へり 泰山俳句集拾遺 中村泰山、熊谷省三編
ピン一本蝶の背に刺し熟睡す 遠山陽子
ヘリポート蝶が小さな風起こす 吉原文音
ペルシャより吹き流れたり蝶の紋 和田悟朗 法隆寺伝承
ペルシャ語や印刷室に蝶棲めり 佐藤清美
ホスピスに讃美歌流れ蝶の昼 三村武子
マンモスの臼歯のやうな岩に蝶 高澤良一 宿好
ライ麦の風の高さを山の蝶 古賀まり子 緑の野
一せいに海女のしづみて蝶のこる 豊川湘風
一ト所蝶のむれゐる蓬哉 松瀬青々
一崖に初音初蝶観世音 大岳水一路
一日もの云はず蝶の影さす 尾崎放哉(1885-1926)
一日物云はず蝶の陰さす 尾崎放哉
一樹越えて蝶になりぬる世迷言 磯貝碧蹄館
一瞥を与へ初蝶よとおもふ 後藤夜半 底紅
一草もなくて砂漠を越えし蝶 田原けんじ
一莚蝶もほされておりにけり 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
一蝶に雪嶺の瑠璃ながれけり 川端茅舎
一蝶のたゆたひ杉の暗さ負ふ 河野多希女 両手は湖
一蝶のときたま飛べり下り簗 成瀬正俊
一蝶のとびて高しや虚子悼む 岸風三樓
一蝶の飛ぶほかは みな花吹雪 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
一蝶は紫苑をえらぶ律の墓 古舘曹人 樹下石上
一蝶を放ちて蓮華浄土かな 風生
一遍の聖絵煤け初蝶来 佐々木六戈 百韻反故 初學
万年の瀞の渦巻蝶溺れ 西東三鬼
上瀞や蝶に飛びつく魚のあり 五十嵐播水 埠頭
上等な蜂蜜いろの蝶とべり 高澤良一 ぱらりとせ
上簇をうかがひ飛びす昼の蝶 大津暁雨
下り簗時々蝶のきては去る 星野立子
下総の籬々に蝶とぶ日 高野素十
下闇に遊べる蝶の久しさよ 松本たかし
世に生くるかぎりの苦ぞも蝶生る 久保田万太郎 流寓抄以後
世の終り蝶のごときが人魂に 宇多喜代子
両眼の蝶や片眼に見うしなふ 石川桂郎 含羞
中年の恋か黄蝶がこちらにくる 宇多喜代子
中洲にて昼は汝も蝶ならむ 寺田澄史
中空は蝶そぎ落す最上川 小檜山繁子
乳母車と蝶と急げり遮断機へ 田川飛旅子 花文字
二の蝶も黄なりし少し大きかり 千原叡子
二時といふ午前や午後や蝶斃れ 柿本多映
二葉菜に蝶とびヒユツテ釘づけに 亀井糸游
亡骸の火となるひびき疾風蝶 成田千空 地霊
人ごみに蝶の生まるる彼岸かな 永田耕衣(1900-97)
人体に蝶のあつまる涅槃かな 柿本多映
人参を引きしばかりに蝶の寄る 依光陽子
人垣を丹波の蝶と見に行かん 鳴戸奈菜
人妻に蝶やトンボの影さして 鳴戸奈菜
人愛しめ花菜は蝶を肯へる 石塚友二 光塵
仁和寺の僧の衣の黄蝶かな 有馬朗人
今上げし小溝の泥やとぶ小蝶 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
今日は喪へ急げり蝶を病む男 徳弘純 麦のほとり 以後
仏壇の水の減りゆく蝶の晝 中尾寿美子
伏せし掌に頭つめたく蝶もがく 川島彷徨子 榛の木
会葬の人に蹤きゆくしじみ蝶 高澤良一 素抱
佇める我をめぐりて蝶ゆきぬ 比叡 野村泊月
低き蝶を見るに甘んず暑気中り 林翔
低く来る蝶の視力を考える 池田澄子
何事ぞ手向し花に狂ふ蝶 夏目漱石 明治二十四年
余りし椅子を蝶に与えし侍従長 寺井谷子
供花にすぐ蝶の飛び来て墓洗ふ 横田和子
倒れたる紫苑に蝶も蜂も来る 上田 幸子
傘の蝶にうかるゝ女かな 古白遺稿 藤野古白
僧房の谷間より蝶吹きあがる 柿本多映
先の蝶追うて行く蝶我も行く 高浜年尾
光から蝶の生まるる創世記 倉田俊三
光の蝶スーラの道をよぎりたる 仙田洋子 雲は王冠
光よりこぼれて蝶の生まれけり 落合水尾
兜子忌の蝶と体温頒ちあふ 柿本多映
入学をして四五日目蝶の昼 後藤夜半 底紅
八ッ過の家陰行人春の蝶 一茶 ■享和二年壬戌(四十歳)
八千草にいと軽やかに山の蝶 高木晴子 花 季
内視鏡に映れる蝶も青き踏む 齋藤愼爾
内視鏡に映れる蝶を殺めんか 長谷川草々
円空仏喜色満面蝶よぎる 近藤一鴻
冱蝶の箒の先にあがりけり 追川瑩風
冷えびえと初蝶たたす齢かな 岡沢康司
冷房の郵便局の窓に蝶 新野 祐子
凌霄花を蹴落し去るや山の蝶 皿井旭川
切株という傷口に初蝶来 二村典子
切通し海へ出る蝶かずしれず 佐野まもる 海郷
列ね行く大車(ターチョ)黄な蝶まぎれなく 永井龍男
初みくじ大国主に蝶むすび 静塔
初夢のいきなり太き蝶の腹 宇佐見魚目
初夢の初蝶なりし白かりし 県多須良
初春や美蝶がつくる梅の花 増田龍雨 龍雨句集
初蝶が一気によぎる滑走路 河野南畦 『風の岬』
初蝶が土塊訪ひ続ぐねぎらふや 香西照雄 素心
初蝶が過ぎ北窓の顔起す 岸田稚魚
初蝶とみたるは風の真昼かな 吉岡真希華
初蝶とわたしとイエス・キリストと 津田清子
初蝶と妻に云ひ子が場所を問ひ 上野泰 春潮
初蝶と思ひし時に彼も言ふ 田畑美穂女
初蝶と思ふ白さのよぎりけり 阿部タミ子
初蝶と木の芽菩薩と競ふなり 石川桂郎 含羞
初蝶と老人消すか消されるか 鈴木光彦
初蝶にかがやく言葉子が投ぐる 馬場移公子
初蝶にすげなき音ぞ枯木折る 殿村莵絲子 花 季
初蝶に三十代をのせてみむ 櫂未知子 蒙古斑
初蝶に会ふ白足袋に退け目なし 神尾久美子 桐の木
初蝶に古き軒ばの日やあらむ 古沢太穂 古沢太穂句集
初蝶に合ふやも知れず行く日和 山口苔石
初蝶に合掌のみてほぐるるばかり 橋本多佳子
初蝶に子を攫はれし山の音 石寒太
初蝶に嶮しき島の石切場 茂里正治
初蝶に心惹かれてゐる間 高浜年尾
初蝶に息を合はせて翔べもせず 渡辺恭子
初蝶に手を振つて児の誕生日 井上美樹
初蝶に日向の景色つなぎをり 稲畑汀子
初蝶に明けしばかりの海の紺 神尾久美子 掌
初蝶に沖線今日は高からず 原田青児
初蝶に潮風つよし岬の鼻 福本天心
初蝶に触れんと墓石伸び上る 三橋鷹女
初蝶に訪ね来られて感謝せり 相生垣瓜人 明治草抄
初蝶に農夫家出づ鍬かつぎ 相馬遷子 雪嶺
初蝶に遇ひすぐ別の蝶に遇ふ 太田英友
初蝶に開封の文覗かるる 石川文子
初蝶に髯の手ざはりありにけり 大石雄鬼
初蝶のいきほひ猛(まう)に見ゆる哉 小林一茶 (1763-1827)
初蝶のいざなふ笹の奥の奥 山崎靖子
初蝶のいとたをやかに舞ひ出しぬ 高澤良一 宿好
初蝶のいまだ過ぎねばたゞの石 加藤かけい
初蝶のうす紫にとび消えし 星野立子
初蝶のおののきをもて開封す 吉田美和
初蝶のおぼつかなさよ石の上 石田あき子 見舞籠
初蝶のかがやくといふほどならず 斎藤玄 雁道
初蝶のかなた子の手を曳きし日は 山崎冨美子
初蝶のぎくしやくす又あたふたす 相生垣瓜人
初蝶のくる線香の灰の山 中村和弘
初蝶のしばらく袖に舞ひてをり 高木晴子 晴居
初蝶のたち上りたる枯葎 高濱年尾 年尾句集
初蝶のたましいたぎつ塔の天 和田悟朗 法隆寺伝承
初蝶のたゞよふと見てともゑなす 篠田悌二郎 風雪前
初蝶のだんだん高く見失ふ 嶋田麻紀
初蝶のてふてふとなる日和かな 宮田安子
初蝶のとびたるあとに道のこる 上野泰 佐介
初蝶のながくかかりて柵をこす 永田耕一郎 方途
初蝶のはや突当曲りけり 展宏
初蝶のひらがなあそびきりもなや 井出千二
初蝶のふたつもつれ来わかれ去る 相馬遷子 山河
初蝶のまひまひ挿す御堂かな 泉鏡花
初蝶のよぎりてひらく航海図 佐川広治
初蝶の一夜寝にけり犬の椀 一茶 ■文化五年戊辰(四十六歳)
初蝶の一瞬にして黄なりけり 阿部みどり女 『光陰』
初蝶の丘に国見をして久し 皆吉爽雨 泉声
初蝶の人ゆく段を舞ひつれて 山口青邨
初蝶の力なき如昃りぬ 高濱年尾 年尾句集
初蝶の句を書き給へ淡路女忌 阿部みどり女 月下美人
初蝶の吹かれまぎれぬ二輪草 八木林之介 青霞集
初蝶の喜色たらたら精神科 平畑静塔
初蝶の大地たしかめたしかめ行く 右城暮石
初蝶の大地五重の塔をのせ 野見山朱鳥
初蝶の天を仰げる羅漢あり 西本一都
初蝶の失せて濃かりし影のこと 皆吉爽雨
初蝶の宙にて風につきあたる 橋本多佳子
初蝶の宙へと昇る伽藍かな 石嶌岳
初蝶の寄もかよはき笹あらし 素後
初蝶の導きゐたる鼓笛隊 中川克子
初蝶の己が白さを淋しがる 原田青児
初蝶の影はたはたと石の川 小檜山繁子
初蝶の影を大事にして舞へり 高木晴子
初蝶の御空は神の領し給ふ 原田青児
初蝶の手桶の水を越えゆけり 雨宮きぬよ
初蝶の振り廻さるるごとくに飛び 河合凱夫 飛礫
初蝶の日照り日曇り落ちつかず 阿部みどり女 月下美人
初蝶の朱金色に飛べりけり 山口青邨
初蝶の来し方行方誰も知らず 三村武子
初蝶の来て渾身の水ぐるま 田中政子
初蝶の枯芒より高き日に 阿部みどり女
初蝶の水の上きて濃くなりぬ 長田等
初蝶の洗ひし如き黄なりけり 藤松遊子
初蝶の流れ光陰流れけり 阿部みどり女 『光陰』
初蝶の溶けたるパントマイムかな 徳重千恵子
初蝶の溺るるほどに日をまとふ 平子 公一
初蝶の潜みては舞ふすべて土 成田千空 地霊
初蝶の甍の波へ消えゆけり 佐川広治
初蝶の甍の波をのぼるかな 早野和子
初蝶の生れたる垣もつくろはず 稲垣きくの 黄 瀬
初蝶の生れてをりし野の光 伊沢三太楼
初蝶の白き一つに母走る 中村苑子
初蝶の白さ触れなば風となる 高橋謙次郎
初蝶の腋あくまでも真白なり 斎藤愼爾
初蝶の舞ふといふより告げ渡る 西村和子
初蝶の荒々し又弱々し 相生垣瓜人 明治草抄
初蝶の葭竹切りにまとひけり 岡井省二
初蝶の行方は水のこだまかな 勝又木風雨
初蝶の袂捌きや空の旅 殿村莵絲子 雨 月
初蝶の触れしものから光り出す 鴫原さき子
初蝶の触れたるものと遊びけり 白岩三郎
初蝶の記憶果して紛れけり 相生垣瓜人 微茫集
初蝶の訪ねあてたるトラピスチヌ 穴井 太
初蝶の身にまつはるを怪しめり 築城百々平
初蝶の輝く翼受胎告ぐ 有馬朗人 母国
初蝶の連れ立ちてより高く飛ぶ 矢口由起枝
初蝶の過ぎし跡こそ仄かなれ 相生垣瓜人 明治草抄
初蝶の過ぎて昃りぬ桐畑 小浜杜子男
初蝶の金ふんぷんと降り来る 白山晴好
初蝶の金粉まみれ黙示録 伊藤敬子
初蝶の風に吾ものり歩みけり 高木晴子 晴居
初蝶の黄の確かさの一閃す 中村汀女
初蝶の黒くなるまでのぼりけり 阿部みどり女
初蝶はいまさぬ人へ落下せむ 寺田澄史
初蝶は仏足石へいそぐなり 栗林千津
初蝶は嬰児の聲に飛びにけり 池内友次郎
初蝶は影をだいじにして舞ヘリ 高木晴子
初蝶は正餐に行くところなり 中原道夫
初蝶は麦生のいろを離れざる 瀧春一 菜園
初蝶やいのちの影を地に撒ける 手島 靖一
初蝶やいのち溢れて落ちつかず 滝春一(1901-96)
初蝶やしんとつめたき蔵王堂 岸本尚毅 舜
初蝶やそれより白き波がしら 鈴木真砂女
初蝶やたばこを吸つて喉乾き 中拓夫 愛鷹
初蝶やみづみづしくて師は逝けり 小池文子 巴里蕭条
初蝶やわが三十の袖袂(そでたもと) 石田波郷(1913-69)
初蝶やわが本もまた街に出ぬ 山口青邨
初蝶やわづかな崖の草にやすらふ 中田剛 珠樹以後
初蝶や万年筆が雫して 寺田京子
初蝶や今生の眸にあなかしこ 石塚友二
初蝶や僧と話せる間を過る 国領恭子
初蝶や児が追ふほどの速さにて 橋本榮治 麦生
初蝶や初めて田舎見る園児 香西照雄 対話
初蝶や古き地番で届く文 福田てつを
初蝶や句集に透きて遊紙 古舘曹人 砂の音
初蝶や只越方の畳数 石塚友二 光塵
初蝶や吾三十の袖袂 石田波郷
初蝶や堪へ難き刻ありて過ぎ 篠田悌二郎
初蝶や天を祭れる青き塔 有馬朗人 天為
初蝶や太古さながら空の青 田辺百子
初蝶や妊りし夢なまなまし 河野多希女 琴 恋
初蝶や妻には何回目かの蝶 上野泰
初蝶や子をよぎる時あざやかに 野見山ひふみ
初蝶や家内くらく玩具鳴る 大井雅人 龍岡村
初蝶や崩れ馬柵越し海光る 三原清暁
初蝶や指あとくもる輪島椀 間地みよ子
初蝶や指の先まで僧の籍 小内春邑子
初蝶や教会いまも木の扉 渡邊千枝子
初蝶や暮坂峠暮色いま 水原秋櫻子
初蝶や朝より庭にありし子に 中村汀女
初蝶や木曾の真清水樋あふれ 下田稔
初蝶や未完の壷の乾きつつ 菖蒲あや
初蝶や楽譜かたどる処女詩集 岡田 貞峰
初蝶や歩みそむ子の誕生日 加藤みさ子
初蝶や母の手ひけば母小さき 古賀まり子 降誕歌
初蝶や海峡遠く潮満ち来 角川源義
初蝶や溺るるごとき母の膝 古賀まり子 緑の野以後
初蝶や激して溢るる涙なり 河野多希女 両手は湖
初蝶や甍の上に周防灘 藺草慶子
初蝶や病衣一枚身に纏い 森田智子
初蝶や目薬さして溺れさう 辻桃子
初蝶や眼れば残る松の風 清水基吉 寒蕭々
初蝶や磯に遊べば磯の幸 中村汀女
初蝶や神のことばの降るやうに 朝倉和江
初蝶や終の姿の人のむれ 永田耕衣 殺祖
初蝶や胸中に病む妻がゐて 細川加賀 『傷痕』
初蝶や花畑の果て濤上がり 伊東宏晃
初蝶や藍に白彫る浴衣染 百合山羽公 寒雁
初蝶や身をやはらかく通す袖 小原芳子
初蝶や通り抜けられさうな径 本橋美和
初蝶や道が径を誘ひ出す 中村明子
初蝶や遠蓼科に雪うるみ 堀口星眠 営巣期
初蝶や銀髪額へかげを生み 原コウ子
初蝶や雪山恍と雲の上 松村蒼石 露
初蝶や風車にはかに風とらふ 加藤富美子
初蝶や飲食いそぐ人ばかり 齋藤玄 飛雪
初蝶や馬上ゆたかといふ言葉 高柳重信
初蝶よと見ればあたりにちらちらす 鈴木貞雄
初蝶をかりそめに追ふ雀かな 阿波野青畝
初蝶をたのしい時に見しうれし 上野章子
初蝶をとらふればみな風ならむ 齋藤玄 『無畔』
初蝶をのせて未来ヘバスは発つ 吉野精
初蝶をエイゼンシュタイン流に撮れ 高澤良一 ぱらりとせ
初蝶をメガネ屋過ぎて見失ふ 平林孝子
初蝶を入るる校門ひらきけり 樋笠文
初蝶を夢の如くに見失ふ 高浜虚子(1874-1959)
初蝶を待つやブローチ蝶にして 本岡歌子
初蝶を得し砂利果舗の鏡中に 香西照雄 対話
初蝶を御手より放ちマリア像 堤 京子
初蝶を拾ひ来たりし杖を置く 原裕 青垣
初蝶を操る者のある如し 相生垣瓜人 微茫集
初蝶を止めて藁塚傾けり 太田土男
初蝶を見しときめきの朝の飯 櫻庭幸雄
初蝶を見しと汝は言ふ吾は未だ 安住 敦
初蝶を見しよりこの世展けきし 河野扶美
初蝶を見しより外出心かな 五十嵐八重子
初蝶を見し夜山霧水に浮く 松村蒼石 雁
初蝶を見し忙中の旅一つ 猿橋統流子
初蝶を見し日のこころ忘れ得ず(奥吉野) 河野南畦 『風の岬』
初蝶を見し日空白多きかな 細見綾子 黄 瀬
初蝶を見し昂りを夕べまで 勇 のどか
初蝶を見し束の間のかなしさよ 松本たかし
初蝶を見し目つぶつて神見えず 田川飛旅子 『外套』
初蝶を見し目に何も加へざる 上田五千石 琥珀
初蝶を見し逝きし娘の三七日に 梅田実三郎
初蝶を見し驚きの声となる 朝倉和江
初蝶を見たりトマトだけの昼餉 細見綾子 黄 炎
初蝶を見て来しことを言ひ忘れ 星野立子
初蝶を見る機も熟しゐたるなり 相生垣瓜人 明治草抄
初蝶を見失うたる檜垣かな 高橋淡路女 梶の葉
初蝶を見失ふとき既に眩し 林翔 和紙
初蝶を追ひて道草始まれり 松添博子
初蝶を追ひ海光をまぶしみぬ 沼田総子
初蝶を追ふごと旅を顧みる 阿部みどり女
初蝶を追ふと数歩の足袋はだし 上田五千石 田園
初蝶を追ふまなざしに加わりぬ 稲畑汀子
初蝶を還さぬ天の微笑かな 岩村蓬
初蝶一閃あのころとは同じならず 坂本宮尾
初蝶来ひかりのなかをぐんぐん来 小池万里子
初蝶来一流木をしたがえて 河合凱夫
初蝶来何色と問ふ黄と答ふ 高濱虚子
初蝶来干菓子は型を抜け出せり 梶山千鶴子
初雛のみづみづしさや蝶も来よ 内藤吐天 鳴海抄
初黄蝶僧と別れてしまひけり 萩原麦草 麦嵐
利根べりに寝ころび足で蝶を追ひ 上野泰 佐介
前庭に蝶も遊べよ鑑真忌 西村和子 かりそめならず
前後しててんてこ舞のしじみ蝶 高澤良一 素抱
剥落は春蝶を追ひはじまれり 仁藤さくら
動かしてまた去る蝶か笹の陽に 北原白秋
包丁を研ぐ一心を蝶よぎる 横山房子
化被して蝶こぼしをる龍泉寺町 筑紫磐井 婆伽梵
十三夜姉を攫ひに来る蝶か 齋藤愼爾
十字架の樹つや腕木は蝶の宿 中村草田男
原つぱの弓矢初蝶とまりたり 中山純子 沙 羅以後
原宿早朝 半壊ビルに 蝶など来て 伊丹公子
原爆の灰の中にも蝶がいる 三谷昭 獣身
原爆の無数の蝶が降りてくる 三谷昭 獣身
原生林ぬけとほる時蝶に会ふ 中山純子 沙 羅以後
厩留守藁敷き代へて蝶忙しげ 香西照雄 対話
又しても黄昏に見し蝶なりし 能村登四郎
双蝶の空に鎖の模様編む 山田節子
双蝶の翅相撃つて別れけり 冨田みのる
双蝶は蝶であること忘れおり 鳴戸奈菜
双蝶を祝福しつつ見送れり 相生垣瓜人 明治草抄
収穫を見に来た蝶も茹であげて終戦の日の食卓に盛る 大田美和
口まげしそれがあくびや蝶の昼 清崎敏郎(1922-99)
口曲げしそれがあくびや蝶の昼 清崎敏郎
古寺の蝶その極彩の重たさに 和田悟朗 法隆寺伝承
古草に初蝶としてあらはれぬ 下村梅子
古草に初蝶まろぶ如くゆく 高濱年尾 年尾句集
句に遊び小春の蝶にかがむかな 星野椿
句を洗ふ酒はむかしや夢の蝶 斯波園女
句碑裏にまはれば生れし蝶のをり 能村研三
句碑除募すぐに似合ひて蝶とべり 星野立子
台風下鉄路に蝶となる市民 大井雅人 龍岡村
吊橋に少女と跳ねて山の蝶(三国峠付近) 河野南畦 『空の貌』
吊鐘を廻り初蝶白整ふ 殿村莵絲子 雨 月
同じ色の蝶来て石蕗の花に高く 高濱年尾 年尾句集
同廊に消えゆく蝶の匂ひかな 渡部伸一郎
名なし草にしのぶもあはれしじみ蝶 中勘助
名無き嬰も白をまとひぬ初蝶も 文挟夫佐恵 雨 月
向かひあふ大嶺二つ蝶の昼 太田嗟
君や蝶我や荘子が夢心 松尾芭蕉
君よりも初蝶と息あつてゐる 大木あまり 火球
君よ今は蝶の軽さに吹かるるか 金箱戈止夫
吹かれつつ蝶的確に花につく 川島彷徨子 榛の木
吹かれ来し蝶に青芦かぎりなく 五十嵐播水 播水句集
吹かれ来て茅の輪くぐれり山の蝶 茂里正治
吹く風や花野も蝶も吹かれゐる 及川貞 榧の實
吾妹子の肌なまめかしなつの蝶 山頭火
吾妻の人と別れて蝶を追ふ 前田普羅 春寒浅間山
吾等の祖の村土黒し蝶鮮らし(内田稔神戸より来たり遊ぶ登呂遺蹟) 飴山實 『おりいぶ』
呪われてあり少女の顔へ蝶や蜂や 金子兜太
味噌漉に蝶をふせたり女の子 寺田寅彦
味噌蔵に蝶の入りたるままなりし 岡本高明
命より俳諧重し蝶を待つ 阿部みどり女 月下美人
唇に白夜の蝶のきてゐたり 石原八束 白夜の旅人
唯今只春日爛干蝶も飛ばず 虚子
問へば母を待つと云ふ児や蝶追へり 比叡 野村泊月
噴水や水のさゝらに蝶遊ぶ 高浜虚子
四五人に月落かゝるおどり哉 蕪村 (一蝶の画に)
回廊に消えゆく蝶の匂ひかな 渡部伸一郎
回想のうちそと蝶が舞ひはじめ 加藤楸邨
団交小憩徹夜の人等へ朝日の蝶 赤城さかえ句集
國蝶の大むらさきは高く棲む 坊城としあつ
土壁の崩れしところ蝶交る 仁平勝 東京物語
土工等の昼寝の刻を蝶雀 右城暮石 声と声
地に沿ひて石ころ色のしじみ蝶 高澤良一 寒暑
地に群るゝ蝶のましろを暮春とす 篠田悌二郎 風雪前
地下道に死の蝶軽きまま流る 対馬康子 吾亦紅
地下鉄のキップは蝶のようなもの 対馬康子 純情
坐し見るは鬱金の蝶の彼方かな 荻原久美子
坑口の扉に蝶を止む大南風 宮武寒々 朱卓
城門に蝶の飛び交ふ日和かな 鳴雪句集 内藤鳴雪
堰守りの朝のうま寝に蝶とべり 五十崎古郷句集
塀越えて蝶一つ来ぬまたひとつ 高橋淡路女 梶の葉
塔三つ見え初蝶の一つかな 野沢節子 八朶集
塔消えて蝶のことばは曲線のみ 加藤楸邨
塔遠み耕す人と白蝶と 和田悟朗 法隆寺伝承
墓原の蝶のあをきよ風を待ち 高澤晶子
墓山に蝶くるふさまいく世経し 松村蒼石 雁
壬生の舞小袖が蝶を放ちけり 山田弘子
壬生の蝶炮烙割りに驚かず 冨田みのる
壬生の鉦ひねもす鳴りて蝶の昼 光谷一寒子
声立て居代る蜂や花の蝶 炭 太祇 太祇句選
夕されば旅の栞の蝶白し 小島幸男
夕方の植田の広さ蝶低く 星野立子
夕映の甘藍蝶を去らしめず 木下夕爾
夕潮や蝶を収めし豆の花 藤田湘子 途上
夕風や野川を蝶の越えしより 白雄
夜の蝶人ををかさず水に落つ 飯田蛇笏 椿花集
夜機の灯一蝶布に織られけり 菅原師竹句集
夢おもき蝶の翅や明けやすき 会津八一
夢ながら蝶も手折や花戻り 千代尼
夢は蝶命あるものを見るに鰒もなし 丸石 選集「板東太郎」
夢青し蝶肋間にひそみゐき 喜田青子
大いなる地下の墓場や蝶二つ 有馬朗人 天為
大いなる弧を描きし瞳が蝶を捉ふ 竹下しづの女句文集 昭和十一年
大いなる門の内より春の蝶 阿部みどり女 笹鳴
大きな蝶を殺したり真夜中 山頭火
大はらや蝶のでて舞ふ朧月 内藤丈草
大仏の空に初蝶消えゆけり 小玉真佐子
大伽藍越えて白蝶酔いゆけり 和田悟朗 法隆寺伝承
大原に双蝶の舞ふ真昼かな 高千夏子
大原や蝶の出でまふ朧月 内藤丈草(1662-1704)
大地震瓦礫の下に蝶の息 吉原文音
大梁にいつの世の煤蝶生るゝ(三間町太宰家は化政の遺構なり祖父が山に不器男の墓を見舞ふ) 飴山實 『次の花』
大茶盛蝶ちらちらの西大寺 阿波野青畝
大西部熱砂に蝶と人の影 仙田洋子 雲は王冠
天に蝶壬生念仏の褪せ衣 橋本多佳子
天よりもかがやくものは蝶の翅 山口誓子(1901-94)
天を指し噴水蝶を昇らしむ 内藤吐天 鳴海抄
天上に倦む日や蝶の胴くびれ 津沢マサ子
天上に昇らむと蝶生れけむ 石原八束 『雁の目隠し』
天寿国曼陀羅は寺に蝶は野に 三嶋隆英
天山へ蝶の柩を注文す 寺井谷子
天網にかからぬ蝶の悴めり 原和子
夫の菊虻来蝶来て猫跳んで 及川貞 夕焼
失せものにこだはり過ぎぬ蝶の昼 星野立子
奇巖怪石たま〜蝶の生れけり 久保田万太郎 流寓抄以後
奈落めく万緑の谷蝶ただよふ 鷲谷七菜子 雨 月
奔放な蝶の軌跡が見せる風 稲岡長
奥様を連れたが憎し蝶憎し 筑紫磐井 婆伽梵
好日に舞ひ来しが初蝶であり 高木晴子
妙義山そばだつ村の蝶の昼 上村占魚 球磨
姫女蝶つとはなれその速さ 阿部みどり女 笹鳴
姿見に蝶の来てゐる空家かな 柿本多映
嫁ぎゆく子よはつなつの蝶になれ 野木桃花
嫁の起居蝶のごとしやライラック つじ加代子
子の賢愚知らず遥かに蝶光る 林翔 和紙
子は遠くつぶらまばらの高原蝶 中村明子
子抱への教師に蝶の身軽さよ 楠節子
学卒へし小さきことと蝶のこと 古舘曹人 能登の蛙
学園に自動の遊蝶他動のデモ 香西照雄 素心
宇陀郡室生村蝶生れけり 安住敦
宮島の干潟の蝶と別れけり 萩原麦草 麦嵐
家長の座蝶を無惨に見据えおり 三谷昭 獣身
寝ころんで蝶泊らせる外湯哉 一茶 ■寛政七年乙卯(三十三歳)
寝ね足りしけさ見しを初蝶としつ 永井龍男
寝る所ありて行くらめたつ小蝶 立花北枝
射干にその花色の蝶の来る 橋爪 靖人
将軍誕生の間といふ冥さ蝶の昼 鍵和田[ゆう]子
小さき蝶は二枚重ねて粽結ふ 吉田 立つゆ子
小学帽目までかぶりて蝶つまむ 細見綾子 黄 炎
小学校の古きピアノに海の蝶 中山純子 沙羅
小廻りに蒟蒻の蝶棉の蝶 石田波郷
小灰蝶追ひくる菊を手にはこぶ 木津柳芽 白鷺抄
小灰蝶鉢うゑにして萩咲けば 木津柳芽 白鷺抄
小鳥網蝶の越ゆあり返すあり 田村木国
少年の蝶に林立するピンよ 林桂 銅の時代
尼寺の蝶花石蕗の光輪に 野沢節子 花季
尾をつなぐ蝶の重さに罌粟くづる 篠田悌二郎
屋根一つ越えし余力に蝶沈む 野沢節子 雪しろ
屑々に蝶の翅や霜の石 西山泊雲 泊雲句集
山の日は中天にあり蝶の舌 志賀佳世子
山の蝶コツクが堰きし扉に挑む 竹下しづの女句文集 昭和十三年
山の蝶去りて病葉ののこる石 竹中九十九樹
山の蝶樹液吸ひつつ老いてゆく 上野さち子
山の蝶牡丹の海に溺れけり 小路智壽子
山の蝶草にとまりて花となる 今井千鶴子
山より湧き信濃の蝶は少し黄に 筑紫磐井 未定稿Σ
山吹の蝶を見てゐて得度かな 飯田蛇笏 山廬集
山国の蝶を荒しと思はずや 高濱虚子
山寺や蝶が受取る甘茶水 一茶
山帰来石一蝶寂と石に影 川端茅舎
山羊の乳搾る手もとに蝶下り来 上村占魚 球磨
山葵田に映りて蝶の昏くなる 比奈夫
山葵田に沈みし蝶の行方かな 椎橋清翠
山蝶や風べとべとと夕べめき 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
山風に蝶うろたへて雪にとまる 渡邊水巴 富士
山高く生まれし蝶と童女かな 藤本安騎生
山鳥のほろ〜雨やとぶ小蝶 一茶 ■文化五年戊辰(四十六歳)
岐阜蝶となりゆく濡れ翅日にひらき 加藤耕子
岐阜蝶の羽化恍惚と隠れ里 國島十雨
岩たばこ睡りの覚めし山の蝶 山本薊花
岩伝ふ渓流蝶は花伝ひ 香西照雄 素心
岩山に生れて岩の蝶黒し 西東三鬼
岩山の裾なす汀蝶鮮らし 成田千空 地霊
岩山を蝶越ゆ吾も幸福追ふ 橋本多佳子
岩稜の角鋭しとまる孔雀蝶 福田蓼汀
岩鼻に蝶の吹かるゝ極暑かな 河野南畦 『花と流氷』
岬山の蝶の恋ひたる妹が汗 大屋 達治
峡の蝶合歓の淡きにまぎれぬる 岸風三楼 往来
川の蝶影もはためき渡りけり 皿井旭川
川泳ぎ蝶もただよふ真似をして 香西照雄 素心
川縁や蝶を寝さする鍋の尻 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
川音に貴船の蝶の透くばかり 奥坂まや
川風に蝶吹き落ちし茅花かな 好文木
師走の蝶遠き元禄誘ひ出す 河野南畦 『元禄の夢』
干布団美しからず蝶飛べど 川端茅舎
干潮にかじめひらひら蝶を追う 長谷川かな女 花 季
干魚は表裏を蝶にみられけり 宇多喜代子
平和へ平和へ玉菜はつねに蝶をかかげ 赤城さかえ句集
平明の蝶ねむり居り青薄 原石鼎 花影以後
幾百の蝶生るる野に子とありし 金箱戈止夫
広島忌騒がしきまで蝶の群れ 原裕 葦牙
底紅の花や一と日のせせり蝶 後藤夜半 底紅
庭石が起点蝶には蝶の道 野代実
廻廊の半ばに兆す個我の蝶 和田悟朗 法隆寺伝承
引き裂かる故郷の蝶曼陀羅野 小檜山繁子
彫刻の森の触光蝶欲す 河野多希女 彫刻の森
影させしその蝶にてはあらざりき 竹下しづの女 [はやて]
影曳いて石柱(ピラー)に蝶と踊りけり 仙田洋子 雲は王冠
彼岸へつづく薄明のなか ああ蝶のさなぎが鳴いてゐる 松川洋子
彼岸花 蝶あたふたと あたふたと 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
後宮の朱柱に倚れば蝶の夢 鍵和田釉子
御柱落とす地点へ白き蝶 高澤良一 鳩信
復活祭胸にただよふ蝶の数 朝倉和江
心労や蝶呼ぶ大地束の間に 原裕 葦牙
忽然と蝶があらはれ霞濃し 加畑吉男
怺へゐる鳳ノ蝶を背守紋 沼尻巳津子
恋人も仮眠の蝶も指で突く 新庄佳以
恋文をひらく速さで蝶が湧く 大西泰世 世紀末の小町
恙の身蝶にかはりて舞はんとも 阿部みどり女
惘然として蝶はとび蝉は鳴き 千代田葛彦 旅人木
愁あり歩き慰む蝶の晝 松本たかし
愛重たし死して開かぬ蝶の翅 苑子
憑き憑かれひと世を蝶のひとつ紋 畠山弘
我が夢を蝶の出ぬける山家哉 幸田露伴
我が歩み蝶をたたしめとまらしめ 上野泰 春潮
我庭に初蝶とどめがたきかな 阿部みどり女 月下美人
我門に春は来にけり蝶が来て 阿部みどり女 笹鳴
或るときは洗ひざらしの蝶が飛ぶ 阿部青鞋(せいあい)(1914-89)
或る文字に妄想きざす蝶の昼 小川軽舟
戦場の望郷の蝶が目にのこる 三谷昭 獣身
戦塵によごれた蝶がここにもいる 三谷昭 獣身
戯れる蝶より白し韮の花 林真砂江
戸に刺さった蝶は速達暗い朝 西川徹郎 死亡の塔
所々にたつ蝶の番ひや青田空 西山泊雲 泊雲
所在なきとき所在なき蝶の来る 田畑美穂女
手にとまる蝶おそろしき山路かな 星野立子
手のひらをこぼれし花よ蝶となる 森田智子
手の前に蝶の息つぐ茸哉 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
手の腫のやがてひくべし蝶の昼 阿部みどり女 月下美人
手招きし子が来る蝶がついて来る 上野泰 佐介
手枕や蝶は毎日来てくれる 小林一茶
打水や天より下りし蝶一つ 増田龍雨 龍雨句集
抄ひ上げる溝泥に竹や蝶来る 内田百間
抱き行けば子に紛々と蝶の空 杉山岳陽 晩婚
指揮棒は白夜の蝶のやうに降る 仙田洋子 雲は王冠
捕らざりき蝶がこの世にあらざれば 櫂未知子 蒙古斑
捕らんとす蝶は小川を飛び越えぬ 寺田寅彦
捕虫器に伏せし薊の蝶白し 杉田久女
捨てられし錨や蝶の親しめる 橋本榮治 麦生
掌に温め放せし蝶の雪に舞ふ 原田孵子
放生の蝶あることのやさしさよ 矢津 羨魚
故郷は轍にかかる蝶の翅 小檜山繁子
散髪は幽かな愁い蝶のかげ 中島斌雄
文机に蝶くることの庵かな 大木あまり 火のいろに
斧の上蝶きらめきて園を出ず 原裕 葦牙
新涼のいのちしづかに蝶交む 蒼石
方丈の大庇(おおびさし)より春の蝶 高野素十(1893-1976)
旅に見る初蝶天女図絵膝に 神尾久美子 掌
日かげり蝶がちらほらするベンチに倚る 人間を彫る 大橋裸木
日ねもすのつがひの蝶や金魚草 岬人
日の影や眠れる蝶に透き通り 闌更
日の透きて蝶の影ある黄蜀葵 斎藤 萩女
日をたたむ蝶の翅やくれの鐘 宋屋
日中すずしろひらひらと蝶の飛ぶばかりぞ 北原白秋
日中ゆく蝶のうねりを湧水も 高澤良一 ぱらりとせ
日向ばかりを飛ぶ蝶萩の芽に添つて 北原白秋
日常の濁り見ており蝶見ており 柴田和江
日当れば落葉にまがふ山の蝶 福田蓼汀 秋風挽歌
日曜やキヤベツ畑に蝶上る 原田青児
日曜礼拝蝶もヘレロも盛装して 津田清子
日本語をはなれし蝶のハヒフヘホ 楸邨
日食や白き二枚の蝶の翅 原コウ子
早乙女の髪長かれと蝶の渦 齋藤玄 『玄』
旭注ぐや蝶に目醒めしうまごやし 杉田久女
春かぜや蝶のうかるム長廊下 林紅 俳諧撰集「有磯海」
春の日の巡礼蝶に似たるかな 尾崎紅葉 紅葉句帳
春の蝶ひらりと少女舞ふごとし 今泉貞鳳
春の蝶山田へ水の行きとどく 一茶
春の蝶黄土の谷に生れけり 日原傳
春分の蝶に色なし睡るべし 金子文夫
春夜の街見んと玻璃拭く蝶の形に 横山白虹
春昼の絵皿より蝶出でて舞へ 朝倉和江
春水の上いく筋も蝶の道 湯浅桃邑
春潮のあらぶるきけば丘こゆる蝶のつばさもまだつよからず 坪野哲久
春菊の籠の中より蝶の翔つ 堤 魄黎
春風や蝶のうかるゝ長廊下 林紅
昼寝ざめ花なき庭に蝶の来つ 林原耒井 蜩
昼睡う辛夷をそゝる蝶白き 金尾梅の門 古志の歌
暗殺の寝間の明るさ蝶の昼 守屋明俊
暮れかねてとぶものを見ず蝶の後 篠田悌二郎 風雪前
曲線に青すすき蝶ちぎれ飛ぶ 和知喜八 同齢
月の夜の桜に蝶の朝寝かな 千代尼
月光に蝶も詩片もまじりけり 仙田洋子 雲は王冠
月光を炎えさかのぼる海の蝶 石原八束(1919-98)
月光を燃えさかのぼる海の蝶 石原八束 秋風琴
月夜轢死者ひたひた蝶が降っている 西川徹郎 無灯艦隊
朝の蝶眠れる蝶を誘ひけり 阿部みどり女
朧夜のわが後頭部を蝶の爪 齋藤愼爾
朧夜のネオンヘ翔ちし蝶見たり 園部雨汀
朧夜のピンで刺しおく蝶の数 岡田史乃
木の陰や蝶と休むも他生の縁 一茶 ■文政八年乙酉(六十三歳)
木をめぐり宝鐸草へ蝶降りる 井橋照々
木曾の蝶苗籠に来て紋さだか 大峯あきら 鳥道
木葉蝶大根を干す日にまへる 木津柳芽 白鷺抄
木蓮の蝶より白き夕べかな 中山善郎
末黒野に蝶さしかかる日暮かな 森田伊佐子
本尊にそはかそはかと蝶生る 丸山佳子
机の上の山繭蝶となる日くる 川島彷徨子 榛の木
朽色蝶羽を開けば炯眼紋 香西照雄 対話
杉の芽に蝶つきかねてめぐりけり 富田木歩
杉山を出てゆく蝶や白一筋 青柳志解樹
杉磨く婆のゐて蝶過ぎしのみ 桜井博道 海上
杜ぬけて来し初蝶と出合ひけり 樋笠文
杷手冷たし人のうしろを蝶飛んで 柿本多映
松山を透く青空に蝶のぼる 阿部みどり女
松笠の青さよ蝶の光り去る 北原白秋
板の間に蝶の映れる極暑かな 山西雅子
枕木に歌なき蝶の幾からみ 安東次男 裏山
枕木に蝶の形見の影あそび 中里麦外
架に書なし桶無し蝶花なし 竹下しづの女句文集 昭和二十五年
染め急ぐ小紋返しや飛ぶ小蝶 井月の句集 井上井月
柩の中は蝶の乱舞でもあるだろう 今井豊
桃は実に目へ来る蝶を打ちはらひ 石川桂郎 高蘆
桑の実や花なき蝶の世すて酒 松尾芭蕉
桶伏の猫を見舞やとぶ小蝶 一茶 ■文化十四年丁丑(五十五歳)
梅天の蝶影となり羽となり 高木晴子 花 季
植田飛ぶ蝶一日を水とあり 蓬田紀枝子
椹(くはのみ)や花なき蝶の世捨酒 松尾芭蕉
椹や花なき蝶の世捨酒 松尾芭蕉
楢山へ楢山へ蝶昂ぶれり 和田悟朗
極楽の文学なりし蝶を見る 京極杞陽
横にくみ竪にほぐれて蝶二つ 獺祭書屋俳句帖抄上巻 正岡子規
橋塔に沿ひのぼりゆく羽黒蝶 横山白虹
機嫌よいとはかぎらない初蝶よ 池田澄子
機窓や打たるゝ蝶のふためき来 芝不器男
機関車焚きに坂勝ちの村蝶浮かす 太田土男
機音のやみて人声蝶の昼 清武夫美子
櫟の蝶我が洋服も嚊ぎに来し 右城暮石 上下
此処に来て蝶見失ふくろがね門 石川文子
歩み初む仔馬にしばし蝶の添ふ 石川文子
死に際は蝶いちまいをひきよせる 宇多喜代子
死のときは風鐸鳴らして*せせり蝶 和田悟朗
死の塔を渦まきのぼり影の蝶 加藤秋邨 死の塔
死後晴れて友の遺品の蝶図鑑 杉本雷造
毛蟲焼く炎の色は蝶のいろ 栗島 弘
気鬱の木に真白な蝶が湧く 柿本多映
水ぬるむコモ湖に来たり蝶生る 有働亨 汐路
水の上初蝶零れむとせしが 松村蒼石 雁
水の面が目高と蝶の境なす 猿橋統流子
水打つて蝶の軽さになりにけり 大橋一青
水打つて黄蝶がとまる路傍かな 日原傳
水涸るる音のはづれの逆さ蝶 永田耕衣 加古*傲霜
水門を開け初蝶の来るを待つ 対馬康子 愛国
水面に蝶翅(てふし)浮びて平らかに 山口誓子 遠星
水面より蝶のぼり来し桜かな 黒川 龍吾
汚れなき白はまぎれず蝶の昼 稲畑汀子 春光
汽罐車のまがねにふれて蝶ゆけり 岡本差知子
沖の蝶汐さすまでをねぶりかな 椎本才麿
波うらへ蝶巻き込まる暑さかな 河野南畦 『空の貌』
波しぶきより蝶生まれつぐ太初 長嶺千晶
波の花蝶にならむと岩の上 田中英子
波の音やゝたかく蝶うまれけり 久保田万太郎 流寓抄
泥炭地さまようことを蝶もなす 細谷源二
洗ひ場に砥石の乾く蝶の昼 茂里正治
洗髪梳くや天より蝶くだる 吉野義子
津波禍の凹凸地帯蝶も見ず 吉良比呂武
活発に飛びまはる蝶キヤンプ解く 森田峠 避暑散歩
流れゆく花のごとくに蝶白く 角川春樹 夢殿
流れゆく落花を離れ白き蝶 加藤瑠璃子
流木は海の歎きか蝶生るる 高橋謙次郎
浜昼顔しだいに蝶の狂ふなり 山本雄
浜木綿の管に合はせて蝶の舌 高澤良一 素抱
浦風に屋島の蝶は荒々し 筑紫磐井 野干
浮浪者の眠りたらふや蝶の昼 結城昌治 歳月
海があるらしき月下へゆきし蝶 佐藤鬼房
海へなぞへの草原の蝶がとんでゐる シヤツと雑草 栗林一石路
海を前白炎となり蝶のぼる 柴田白葉女 遠い橋
海棠を翅透く蝶は翔たんとす告うな訣れてゆくことばなぞ 田村広志
海荒れをふつきる蝶の高さなり 松澤 昭
海蝶や裏戸を見せて夷の津 佐野良太 樫
海見れば紺きはみなし蝶の昼 佐野まもる 海郷
海風に怯みて蝶を見失ふ 殿村莵絲子
涅槃の日蝶も海峡渡るかな 加藤かけい
涙なし蝶かんかんと触れ合いて 金子兜太 暗緑地誌
涙痕のごと蝶を描き涅槃の図 皆吉爽雨
淡路女忌過ぎても初蝶訪れず 阿部みどり女 月下美人
深か山は曇り易さを蝶の飛ぶ 林原耒井 蜩
添寝せしはずの吾児ゐず蝶の昼 豊田陽子
清流を掬いて飲めり蝶生まる 高澤晶子
渉る蝶あり睡蓮の池果てず 長谷川かな女 牡 丹
渓路女忌過ぎても初蝶訪れず 阿部みどり女
渦の上は風吹くらむか蝶照らふ 佐野まもる 海郷
渦潮に呑まれし蝶か以後現れず 稲垣きくの 牡 丹
渦潮のふなばた蝶を放ちしか 稲垣きくの 牡 丹
湖こゆる蝶白ければ 湖に消ぬ 富澤赤黄男
湖に出て蝶の中なる柔媚舞ふ 斎藤玄
湖の上を夕立に追はれ来し蝶か 高濱年尾 年尾句集
湯加減を問はれて蝶の真下かな 鳥居美智子
湲流に初蝶の白紙漉村 松崎鉄之介
湾口に蝶の点滴ザボン売 原裕 葦牙
満潮を見し眼まはり目蝶の昼 稲垣きくの 牡 丹
満開のさくらの空に蝶を見ず 原田種茅 径
滝につつじ一蝶まぎるをさだかにす 河野南畦 湖の森
漆黒の蝶もつれ舞ふ浦日和 楠本向谷
漣に蝶はじけとび岬伏す 松澤昭 安曇
漸くに蝶はなれゆく野菊かな 中田剛 珠樹
潦ちさくなりつつ蝶の晝 上村占魚 『霧積』
濃山吹蝶蜂よぎるものは消ゆ 青邨
濛濛と数万の蝶見つつ斃る 佐藤鬼房
瀬戸の海もとよりしづか蝶わたる 阿部みどり女 『微風』
火の山の断層蝶は羽より老ゆ 対馬康子 吾亦紅
火山灰拓き林を拓き蝶と棲む 中杉隆世
灯の涼しかんざし店に銀の蝶 千手 和子
灯の蝶を放てば闇のよろこべり 川口重美
烈風の花粉にまみれ蝶つるむ 中島斌男
無職ゆゑ白い元気な蝶ばかり 永田耕衣
焼け〜て野火のおとろへ蝶の飛ぶ 大谷句佛 我は我
焼香の辺に吹かれ来し野分蝶 伊東宏晃
熔岩を緑光はしり蝶を誘い 大井雅人 龍岡村
熟睡し覚めては蝶の青虫飼ひ 細見綾子 黄 炎
熱の中初蝶をすぐ見うしなふ 朝倉和江
熱高き眼裏を蝶舞ひのぼる 朝倉和江
爆音経で蝶素のままの朝日浴ぶ 古沢太穂 古沢太穂句集
父したふ長靴童子蝶生る 堀口星眠 営巣期
父母祖父母仏を刺殺にくる蝶か 齋藤愼爾
片蔭を拾ふは蝶にもあるらしく 石川文子
片輪童女と蝶に恵みし日ざしかな 成瀬桜桃子 風色
片輪童女に友なし蝶と語りをり 成瀬桜桃子 風色
片輪童女の描く絵を蝶がのぞきに来 成瀬桜桃子 風色
片輸童女午睡す蝶は翅休め 成瀬桜桃子 風色
片陰をひろふは蝶もするらしく 石川文子
片陰沿ひむかしを知つている蝶は 堀井春一郎
牛の死やかたへに舞へる蝶の影 加藤楸邨
牡丹のあしたの精の蝶なるや 阿部みどり女
牡丹の花に消えしは蝶の影 藤井以身
牡丹の衰へしこと蝶ぞ知る 後藤夜半 底紅
牡丹寺 生きの急ぎの蝶 蟻 僕 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 夢見沙羅
物や思ふいはでも花に蝶黄なり ふぢ 俳諧撰集玉藻集
物好きや匂はぬ草にとまる蝶 松尾芭蕉
狂ひ追うて蝶銜へ上る雀かな 比叡 野村泊月
猟銃音青菜畑に蝶がゆれ 大井雅人 龍岡村
猫の子のくんづほぐれつ小蝶かな 其角
獄の塀蝶又蝶が越しゆけり 八木三日女 紅 茸
獄の面会双蝶別れて他人顔 香西照雄 素心
獅子独活のたてがみしろし蝶よぎり 堀口星眠 営巣期
瑠璃蝶やながるゝごとく維摩経 筑紫磐井 婆伽梵
瓜の花蝶を誘惑してやまず 松本弘孝
甘藍の玉むすばるや蝶くるひ 飯田蛇笏 春蘭
生まれ出て濡身ととのふ蝶の息 田中祐三郎
生ビール運ぶ蝶ネクタイ曲げて 池田秀水
生路幽か枕のもとに蝶が舞ふ 成田千空 地霊
産着干すとき初蝶のまぎれなし 城戸雅子
男郎花色のきれいな蝶が来し 上野章子
畝立てに初蝶のそふ通し縄 荒井正隆
病むひとの唾液のむ音蝶が来る 嶋田麻紀
病葉も蝶も堕ちゆく谷深し 青柳志解樹
痴蜂狂蝶も山吹の雨となる夕 青峰集 島田青峰
白き蝶昨日と同じ蝶なるや 細見綾子 黄 炎
白き蝶渚の光つたひくる 仙田洋子 雲は王冠
白き蝶青田を翔けて翅汚る 相馬遷子 雪嶺
白も黄もなく蝶まぎれ雲の峯 山口青邨
白南風の竹の穂蝶をはなさざる 皆吉爽雨
白南風や蝶はらひてもはらひても 仙田洋子 雲は王冠
白地着て蝶の来てをり駒姫忌 笹沢信
白川の末の草川蝶わたる 四明句集 中川四明
白扇を蝶の如くに使ひをり 上野泰 佐介
白日に蝶の交りしうつつかな 藤田湘子
白樺林ゆく白蝶に逢ひしのみ 山口草堂
白毫寺今年しみじみ蝶を見き 猿橋統流子
白浴衣老女を蝶のごとくしぬ 中尾寿美子
白牡丹蝶に仙醤ぬすまれし 滝川愚仏
白百合に真黒き蝶のねむりたる 寺田寅彦
白磁出づ初蝶これに照りまとひ 水原秋櫻子
白線をはみ出す我も初蝶も 大木あまり 火のいろに
白罌粟や形見の蝶ぼろぼろの桑 仁平勝 花盗人
白芥子に羽もぐ蝶の形見哉 芭蕉
白蝶のふるさと熟睡したまへる 殿村莵絲子 花寂び 以後
白蝶の森に這入るを見て涼し 阿部みどり女
白蝶の白置いて来るやうに翔ぶ 後藤立夫
白蝶も紫蝶もこの日より 高野素十
白蝶や生れしばかりの風に会ふ 神蔵器
百合化して蝶や自決の崖に 真栄城いさを
監視きびしき中少年囚蝶手掴む 津田清子 礼 拝
目かげせばかゞやく渦を蝶わたる 佐野まもる 海郷
目の神は暗きに在す蝶の昼 白岩三郎
目やに出るさびしきわれに蝶過ぎぬ 森川暁水 黴
相ふれてひそやかにあり暁の蝶 桂信子 黄 瀬
眉の間に一蝶飼へり蕗月夜 宗田安正
眉濃くてをんな惑はす蝶ネクタイ 稲垣きくの 牡 丹
真向うて来る初蝶は夫ならむ 石川文子
真昼の村蝶のあらきを網戸越し 中拓夫 愛鷹
真昼間へ紫紺の蝶のこぼれ落つ 柿本多映
真清水や天より落ちし白き蝶(箱根) 河野南畦 『花と流氷』以前
眠る蝶をり〜塵をあほちけり 中島月笠 月笠句集
眸のように湖中蝶ゆく杉の山 和知喜八 同齢
眼帯に死蝶かくして山河越ゆ 寺山修司(1935-83)
眼界や朧に消ゆる蝶の翅 石塚友二
睦み蝶磨くごと代均らす老 成田千空 地霊
瞑れば花野は蝶の骸なる 柿本多映
瞬いてもうどの蝶かわからない 池田澄子
知恵の輪の外るるごとく蝶別れ 高澤良一 ぱらりとせ
石、蝶が一羽考えている 荻原井泉水(1884-1976)
石なごの一二三を蝶の舞にけり 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
石の上七夕の蝶けむりをり 楸邨
石仏を去りたる蝶の行方かな 徳弘純 麦のほとり
石佛をめぐりて蝶のをとろへし 三好達治 俳句拾遺
石掴みころんと倒るしじみ蝶 高澤良一 寒暑
石竹にいつも見なれし蝶一つ 森婆羅
石竹のはやしに入るや蝶の影 浜田酒堂
石竹の甘露も今や蝶の夢 水田正秀
石蹴りの地に画きし輪に蝶よ下りよ 川口重美
石鹸玉割れし虚空を蝶が過ぐ 加藤楸邨
砂丘の蝶一基の墓に辿りつく 山口草堂
砂丘ゆく蝶小刻みに墜ちんとす 山口草堂
破れ蝶が砂利訪ふ栄華の跡無くて 香西照雄 素心
破船焚く蝶来ればその影も焚く 佐野まもる
破蓮の一日二日は蝶も来ぬ 楸邨
磔像をせせりゐし蝶天に消ゆ(長崎即事) 上村占魚 『一火』
磯松葉掻きよせければ蝶の骸 佐野まもる 海郷
礎のやぶれてここだしじみ蝶 三好達治 路上百句
祈らむや熔岩の中より蝶生まれ 柿本多映
祝ひ日や白い僧達白い蝶 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
神の磴睦月の蝶を遊ばしむ 富安風生
神垣や蝶の眠りを神の旨 尾崎迷堂 孤輪
禅房に子あり初蝶参じけり 橋本榮治 麦生
禍、福をよびたる蝶のうまれけり 久保田万太郎 流寓抄以後
稀に蝶貨車の連結音午報音 石川桂郎 含羞
穴太積より初蝶の生れけり 山本洋子
空つゆの芹咲く渓に蝶下る 松村蒼石 寒鶯抄
空といふ浅きところに春の蝶 北崎武
空也上人口から蝶を生む日あり 摂津よしこ
窓から蝶口紅つけて名はEMIY 寺山修司 未刊行初期作品
窓に釣る飯籠に来る山の蝶 渡辺一魯
窓の花に折々蝶や更衣 阿部みどり女 笹鳴
窓明けて蝶を見送る野原哉 小林一茶 (1763-1827)
窓明て蝶を見送る野原哉 一茶 ■寛政六年甲寅(三十二歳)
立出でゝ門に蝶まち得たる哉 竹冷句鈔 角田竹冷
竜串の礁のオブジエ蝶乱し 河野南畦 湖の森
竹の春西国の蝶ゆつくりと 大峯あきら 鳥道
竹伐の場をひらひら山の蝶 近藤不彩
竹伐りや法師の前をもつれ蝶 岩城佳洲
竹林の奥へ蝶ゆく法然忌 加藤かけい
竹植ゑて一蝶すぐに絡みけり 大峯あきら
竹藪の晩涼をとぶ黒き蝶 阿部みどり女
竿竹を買ふや初蝶日和にて 日野草城
第二蝶第三蝶も見終れり 相生垣瓜人 明治草抄
簀の中に蝶をなぶりて茶摘かな 阿波野青畝
粉々と蝶むらがりぬ尽大地 川端茅舎
粗壁に生れて吉備の黄蝶なり 宮津昭彦
糞汲が蝶にまぶれて仕廻けり 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
糸遊の野面に蝶のおどり出づ 江藤 ひで
紅葉谿白光曳けりひとつ蝶 石塚友二
紋黄蝶スタジアムの天ついと抜け 加藤瑠璃子
紐結ぶごと双蝶の飛び別れ 上野泰 春潮
紙の音立てて何処かに蝶生るる 赤井淳子
紛乱の蝶来て刻の絶えざるも 和田悟朗 法隆寺伝承
紫衣の僧いづこへ通ふ蝶の昼 柿本多映
紫陽花に蝶とまらんとして月に舞ひ上んぬ 北原白秋
紫陽花の海に隠れし翅の蝶 河野多希女 納め髪
継母逝けり逢魔が刻の蝶白く 菖蒲あや あ や
綿ぬきや蝶はもとより軽々(かろがろ)し 千代尼
緋縅の蝶吹き上げよ那智の瀧 筑紫磐井 婆伽梵
緑蔭のふかければ蝶ゆるやかに 風三楼
緑蔭や蝶きて蜥蜴走つたり 岸風三楼 往来
緑蔭や蝶の白さのただならぬ 春一
緑蔭を走り出し子が蝶を追ふ 高濱年尾 年尾句集
緑陰や蝶明らかに人幽か 松本たかし
縄を切る出刃の切先蝶生る 稲垣きくの 牡 丹
縄跳びの少女初蝶と化しにけり 牧野寥々
縞馬の縞の中より初蝶来 今井聖
縦横の道の渋滞蝶の昼 稲畑汀子 春光
縫取の蝶の飛び去るかたみわけ 文挟夫佐恵 雨 月
繭の蝶すつる家あり薄月夜 松瀬青々
繭の蝶放つ家あり星月夜 松瀬青々
繭蝶に山蛾の来てさかりけり 西山泊雲 泊雲句集
罌粟の蝶たちかはりても色貧し 篠田悌二郎 風雪前
罌粟の蝶吹き飛ばしあな風強し 鈴木花蓑句集
美しきものに火種と蝶の息 宇佐美魚目(1926-)
美しき蝶きてとまる金魚草 岩島 畔水
美しき蝶の顎や月見草 齋藤愼爾
美しき距離白鷺が蝶に見ゆ 山口誓子(1901-94)
美術館に蝶をことりと置いてくる 柿本多映
群がりて蝶の浄土や韭の花 大山 百花
羽化の蝶瀑布の如き陽に出でぬ 大佐 優
羽繕ふ間も黒蝶の華麗な生 上田五千石 田園
翅たたみゐし初蝶の濃きに逢ふ 後藤夜半 底紅
翅ひらく蝶よヨツトも向きを変ふ 羽部洞然
翅びゝとびゝとひろがり蝶生る 松尾静子
翅ふるひてとぶ蝶に犬解きやりぬ 森川暁水 黴
翅ふるひて蝶はいりくる職場かな 森川暁水 黴
翅を澄ませて落ち来し蝶や百合の上 吉武月二郎句集
翅伏せ蝶がおほへり花苺 水原秋桜子
翔け翔くる蝶の頭は鈴ならむ 三橋敏雄 畳の上
老人の嗚咽ひさしき蝶の昼 岸田稚魚 『花盗人』
耕せば土に初蝶きてとまる 大野林火
耳深く蝶のひしめく夜があり 関洋子
耳鳴りのあの夕暮は蝶の羽化 柿本多映
肉体的に減るめのまえの蝶の空 増田まさみ
肥車踏切よぎる蝶の昼 田川飛旅子 花文字
肩に背にまつはる蝶や薊煎る 竹下しづの女句文集 昭和二十四年
肩の辺に初蝶を連れ少年来 加藤耕子
胡葱に出そめて白き蝶ばかり 下村槐太 天涯
胸すぐるとき双蝶の匂ひけり 阿部みどり女
胸の前黒蝶まぼろしのごとく過ぐ 柴田白葉女 『月の笛』
胸撲つて蝶の骨骼翔け去んぬ 中島斌雄
胸灯る野分の蝶の明るさに 小林康治 玄霜
舞い落つる蝶ありあさざかしげ咲き 星野立子
舞ひ下がる蝶襤褸に触れ婆に触れ 中山純子 茜
舞ひ出でし蝶のうしろの田を見ずや 永田耕衣 加古*傲霜
舞ひ落つる蝶ありあさゞかしげ咲き 星野立子
舞ふといふよりも流るる風の蝶 長山あや
舞ふ獅子の白衣に蹤きて蝶涼し 伊藤いと子
舟につむ植木に蝶のわかれ哉 高井几董
舟みちの蝶ひらひらと麦青む 薗田 秀子
船窓に蝶見し陸地近からん 松本かをる
色悪しき蝶の来し方行方かな 三橋敏雄 巡禮
色薄き初蝶とのみ思ひつゝ 高木晴子 晴居
芋を掘るだけの一日蝶の畑 仲 幸子
芋虫や半分蝶になりかかり 来山
芒青うて蝶を追ふ子ぞ 北原白秋
芝青く萩紅く犬白く蝶黄なり 京極杞陽 くくたち上巻
花に蝶寂滅の会と思ひけり 尾崎迷堂 孤輪
花の蜜はたりと蝶のかしぎけり 櫻井博道
花ゑんどう蝶になるには風足らず 大串章 山童記
花ジャガタラ蝶がゆきては蝶たたす 橋本多佳子
花吹雪しばらく蝶を吹きとづる 森桂樹楼
花圃の蝶湖より戻り飛んでをり 池内友次郎 結婚まで
花園に晩涼の蝶一しきり 松本たかし
花売りの忘れてゆきし蝶飛べり 山崎和賀流
花大根に蝶漆黒の翅をあげて 杉田久女
花大根蝶をとめたく日に出しぬ 阿部みどり女
花常山木飛び去る蝶もありながら 星野立子
花時計秒針に蝶落ちつけず 宮田俊子
花桶に蝶も聞かよ一大事 一茶 ■文化五年戊辰(四十六歳)
花温室がはじく海光粉なす蝶 林翔 和紙
花白きつゝじや蝶の色かろし 正白
花紙にロールシャツハの蝶生まる 攝津幸彦 鹿々集
花菜かげ蝶こぼれては地にはねぬ 飯田蛇笏 春蘭
花薊蝶とまらんとして高く 高浜虚子
花魁が雄蝶・雌蝶の舞ごころ 筑紫磐井 婆伽梵
芹の花ばかりを飛んで沼の蝶 細見綾子
苜蓿の青さ濡れゐて蝶低し 内藤吐天 鳴海抄
若楓下枝ゆふづく蝶を垂る 木津柳芽 白鷺抄
若楓下枝夕づく蝶を垂る 木津柳芽
茂吉忌のオランダ坂に蝶生る 下村ひろし 西陲集
茎立やひとりに飽きて蝶捉ふ 原コウ子
茶刈機は横刈り蝶も横飛びに 百合山羽公
草いきれに姦されそうな午後の蝶 細谷源二
草から草へ影からみ蝶の日中にて シヤツと雑草 栗林一石路
草に臥て読む書まばゆし蝶の春 大橋櫻坡子 雨月
草の尖きに蝶居て山の静かな日 合浦句集満潮 原田合浦
草の戸や薬を嘗に蝶の留主 高井几董
草の蝶風に応へて又とべる 星野立子
草むらに入りて二つや萩の蝶 柑子句集 籾山柑子
草むらや蟷螂蝶を捕へたり 高浜虚子
草低く見しが失ふ山の蝶 及川貞 夕焼
草市の荷を解けばすぐ蝶きたる 皆川盤水
草萎えてやままゆ蝶のあらはれぬ 銀漢 吉岡禅寺洞
荒海や巌をあゆみて蝶倒る 西東三鬼
荒海や蝶の一分の魂飛べり 古館曹人
荒鋤きの田にひかり撒く山の蝶 古賀まり子 緑の野
荒鋤の田にひかり撒く山の蝶 古賀まり子
菊さけり蝶来て遊べ絵の具皿 服部嵐雪
菖蒲見の袖にとまりぬ雨の蝶 高橋淡路女 梶の葉
菜の花に蝶まだ飛ばず雑賀崎 森田峠 避暑散歩
菜の花の化したる蝶や法隆寺 松瀬青々
菜の蝶は菜に居る御所の桜かな 椎本才麿
菜畑はまるごとサラダ朝の蝶 吉原文音
萍や黒い小蝶のひら〜と 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
落花せで春菊白化黄蝶放つ 香西照雄
葉櫻に風雨の蝶をみたりけり 西島麥南
葉洩れ日の遊ぶ羽化せる蝶の上 野澤節子 黄 瀬
葎からあん〔な〕小蝶が生れけり 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
葛城の神を憐れむ蝶千羽 橋石 和栲
葱の花そしらぬ顔に蝶とびし 藤島 きぬゑ
葱坊主あるひは蝶のあがりけり 安住敦
蒔絵師の金をみるたび蝶ふゆる 森好子
蒼白な火事跡の靴下蝶発てり 赤尾兜子
蕊に置く蕊よりほそき蝶の足 粟津松彩子
蕗の薹を黄の蝶とみし犀星忌 井上雪
薄明界蝶は眼よりも翅信じ 橋本多佳子
薪割つて投げそくなへば飛ぶ蝶よ 柑子句集 籾山柑子
薪棚まんなか減つて蝶の昼 大峯あきら
藁屋より蝶出て広き塩害地 飴山實 『おりいぶ』
藪風に蝶ただよへる虚空かな 杉田久女
藺の花に夕べの蝶のとまりゐる 増田龍雨
藻の花の揺れしと見しが蝶となる 菖蒲あや
蘭の香や蝶の翅に薫物す 芭蕉
蘭學にゑれきをつかふ蝶ノ圖あり 筑紫磐井 婆伽梵
蘭蝶の聞こゆる路地の片時雨 今泉貞鳳
蘭蝶を弾かせて年を忘れけり 阿部みどり女 笹鳴
虎尾草のはつかなものを蝶が吸ふ 藤田湘子
虫籠を揺らして中の蝶発たす 高澤良一 素抱
蛤の虹より生れし夜の蝶か 石塚友二
蛾の色に似て蝶なれや葉月過ぐ 軽部烏頭子
蜂の子をのがれて蝶の育ちかな 丈草 二 月 月別句集「韻塞」
蜂はさし蝶は眠るや菊の花 服部嵐雪
蜂を描くしだいに蝶に似て来たる 岸本尚毅 舜
蜘蛛の囲の昨日の蝶の壊れたり 高濱年尾 年尾句集
蜘蛛の囲の蝶がもがくに蝶が寄る 橋本多佳子
蝦夷富士は春しぐれする蝶の冷え 飯田蛇笏 雪峡
蝦夷松の幹立ち塞ぎ蝶飛べず 岡田日郎
蝶 墜 ち て 大 音 響 の 結 氷 期 富澤赤黄男
蝶、天の一方よりおりてきて舞う 荻原井泉水(1884-1976)
蝶〔々〕を尻尾でなぶる小猫哉 一茶 ■文政八年乙酉(六十三歳)
蝶あがる浪の白宵(ゆふべ)の磯菜摘み 石原八束 秋風琴
蝶あげて摩文仁の谷の風哭けり 影島智子
蝶あはれ風の芒に沈まんと 高濱年尾 年尾句集
蝶あらく荒くわが子を攫ひゆく 石寒太
蝶ありく日向葵の芯の腐れかな 雑草 長谷川零餘子
蝶あわてとびまどひをり草刈女 高浜虚子
蝶いこふ姥百合の実に翅立てて 下村ひろし 西陲集
蝶いでてそらに通ずる坂のあり 田沼文雄
蝶いでゝあそぶ高嶺の二日かな 渡邊水巴 富士
蝶うつくしもわが来し山の深ければ 林原耒井 蜩
蝶うまれ廃園さらに廃れけり 水原秋櫻子
蝶かけて水瀬はげしくながれけり 飯田蛇笏 雪峡
蝶かるし飛瀑のひびき身に容れて(熊野路) 河野南畦 『風の岬』
蝶がふたつになると高く高く舞う 荻原井泉水
蝶がゐて草の泉を傷つける 石原八束 風霜記
蝶が来てしらじらしくも絵にとまる 安田くにえ
蝶が来てつれて行けり庭のてふ 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
蝶が花の中の一つの花をたずねている 荻原井泉水
蝶が飛び干物蝶の如く舞ひ 上野泰 佐介
蝶くゞる軒の暗さに応へ待つ 林原耒井 蜩
蝶さがしあてし天台烏薬咲く 田畑美穂女
蝶さきに真野の萱原吹かれゆく 角川源義 『西行の日』
蝶さそふ黒目ながし目豆の花 櫻井八重子
蝶せせる蘂わなわなとまんじゅさげ 高澤良一 宿好
蝶そと飛びて砂山がひとり崩れをり シヤツと雑草 栗林一石路
蝶そゝくさと飛ぶ田あり森は祭にや 河東碧梧桐
蝶とならず花ともならで春の雪 獨吟 岡本綺堂
蝶となりし母も見に来ぬ出開帳 高橋睦郎 舊句帖
蝶となる芋蟲と帰る雁と哉 内田百間
蝶となる虫かひ得たり草の庵 松岡青蘿
蝶とぶやあらひあげたる流しもと 白雄
蝶とぶやしなのゝおくの草履道 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
蝶とぶやふところ鏡うすぐもり 岡本松浜 白菊
蝶とぶや二軒もやひの痩畠 一茶 ■文化二年乙丑(四十三歳)
蝶とぶや今見る程のたゞ一つ 尾崎迷堂 孤輪
蝶とぶや夕飯過の寺参り 一茶 ■文化二年乙丑(四十三歳)
蝶とぶや心に昔明滅し 徳永山冬子
蝶とぶや横明りなる流し元 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
蝶とぶや此世に望みないやうに 一茶 ■文化六年己巳(四十七歳)
蝶とぶや泳ぎたくなる水の色 岡本松浜 白菊
蝶とぶや神が奏での無絃琴 東洋城千句
蝶とべば蝶を思えり人に別れ 北原志満子
蝶とべり飛べよとおもふ掌の菫 三橋鷹女
蝶とまる見はらし台に腰おろす 鈴鹿野風呂 浜木綿
蝶とめて浦島草の紅深め 阿部みどり女
蝶とゆく安居の後姿かな 小川千賀
蝶とりし網を付せおく蛍草 星野立子
蝶とわれ入り来し門を閉めにけり 上野章子
蝶とんでふはりふはりと田の形 長谷川双魚 風形
蝶とんでゆきぬしあはせ色の空 仙田洋子 雲は王冠
蝶とんで壁の高さとなる雅歌や 寺山修司 花粉航海
蝶とんで我身も塵のたぐひ哉 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
蝶とんで野馬追武者の勢揃ひ 高濱年尾
蝶とんで黄土の色にまぎれざる 依田明倫
蝶と入り蝶と出でたる関ヶ原 須原和男
蝶と化す菜の花ばかり峠村 上田五千石
蝶と蛾にそれぞれ生れ月夜野に 遠山陽子
蝶ながるる風にはねあそぶ蜥蜴かな 飯田蛇笏 山廬集
蝶ながるゝ風にはねあそぶ蜥蜴かな 飯田蛇笏 霊芝
蝶になり訪ふ日もあらん虚子旧居 高木晴子 花 季
蝶になる途中九億九光年 橋間石
蝶に似て粹をいのちの水商賣 筑紫磐井 婆伽梵
蝶に憶う白き精神安定剤 池田澄子
蝶に翅貸せし筈なりスイートピー 柴田奈美
蝶に翅鳥には翼復活祭 高橋美智子
蝶に蝶巌に波飛ぶ白日夢 林翔 和紙
蝶に貸す日南もできて庵の春 大原其戎
蝶に蹤きいつもよりとほく子とあるく 篠原梵
蝶に針天上ふいに足元に 栗林千津
蝶に錆び石仏火焔彫りし鑿 神尾久美子 掌
蝶ねぶれ薄衣きせん日の最中 松岡青蘿
蝶のかげ迅し死海を探しいて 徳弘純 麦のほとり 以後
蝶のごとく畳にあれば夕顔咲く 長谷川かな女
蝶のごと火星はためく五月闇 石松弄涯
蝶のさまに飴紙翔ばそ青信濃 磯貝碧蹄館 握手
蝶のため長々と塀ありにけり 高澤良一 寒暑
蝶のやうに畳に居れば夕顔咲く 長谷川かな女 雨 月
蝶の化身の雪降りつづく信濃川 佐川広治
蝶の口巻き巻き詩心かたくなに 小川廣男
蝶の影大きく飛んで白つつじ 深見けん二
蝶の影掘り起す根株磊塊と 瀧春一 菜園
蝶の恋まぶしきまでに昇りつめ 野見山朱鳥
蝶の恋空の窪んでゐるところ 川嶋一美
蝶の意のままに墓石は殖えるかな 齋藤愼爾
蝶の昼おもふことなく刻過ぎし 深川正一郎
蝶の昼ほんのわづかを遊びけり 岩井秀子
蝶の昼ゆゆしきものを吸ひにけり 櫂未知子 蒙古斑
蝶の昼寺院に大工来てゐたり 河野南畦 『花と流氷』
蝶の昼少女は髪を長く編む 内藤吐天 鳴海抄
蝶の昼指より寝入る三才児 浜本 漣
蝶の昼槿の木乃伊になりたしや 阿波野青畝
蝶の昼犬が死したる香ともす 萩原麦草 麦嵐
蝶の昼笑窪遺伝えし児よ寝よ 寺井谷子
蝶の昼艶深くなる砧盤 原裕 青垣
蝶の昼農夫の憩ひ畑くぼめ 有働亨 汐路
蝶の昼部屋の奥なる電話鳴る 高木餅花
蝶の来て此山里を春辺かな 跨仙
蝶の来て葱の坊主の何ともな 深川正一郎
蝶の来て裏山に父消ゆるまで 新谷ひろし
蝶の森海澄む方を表とす 橋本鶏二
蝶の白蝶の黄心迷ふ日に 稲畑汀子 汀子第三句集
蝶の空七堂伽藍さかしまに 茅舎
蝶の羽こまかくふるへ交りけり 室生犀星 遠野集
蝶の羽に星生るる冷え感じをり 大槻紀奴夫
蝶の羽のいくたび越ゆる塀の屋根 芭蕉
蝶の羽のこまかくふるえ交りけり 室生犀星
蝶の羽のどつと流るゝ雷雨かな 茅舎
蝶の羽の厚うもおなうて春くれぬ 沾津 選集古今句集
蝶の羽の幾度越る塀のやね 芭 蕉
蝶の羽の雪の光にあわたゞし 渡邊水巴 富士
蝶の羽飛ぶべく開く童話開く 香西照雄 対話
蝶の翅うすむらさきの四枚かな 大橋櫻坡子 雨月
蝶の翅たためば模様かさなりぬ 藤田湘子
蝶の翅ひたひた粗朶の永乾き 橋本多佳子
蝶の翅押さえつづけて百年経つ 津沢マサ子 空の季節
蝶の肢一磐石の秀をつかむ 加藤楸邨
蝶の腹やさしくは見ゆ歯朶の上 室生犀星
蝶の腹優しくは見る歯朶の上 室生犀星 犀星發句集
蝶の舌にまい重ねて月光葬 佐藤きみ子
蝶の舌ゼンマイに似る暑さかな 龍之介
蝶の舞いのちちぢめて見てゐたり 牧石剛明
蝶の舞うたかんなの頭の黒かりき 金子兜太 少年/生長
蝶の苦おもへり落葉敷きつめて 齋藤愼爾
蝶の行方追ふ眼に街の煙かな 青峰集 島田青峰
蝶の貌らん〜として厳島 萩原麦草 麦嵐
蝶の雪牡丹にきゆる匂ひかな 服部嵐雪
蝶の類枯れ石神に日燦爛 木村蕪城
蝶の飛ぶばかり野中の日影哉 松尾芭蕉
蝶の香の日暮すさまじ父か木か 上田美絵
蝶の黄を淡しと思ふ石蕗の花 五十嵐播水
蝶はうつつ幻の子を追うて飛ぶ 福田蓼汀 秋風挽歌
蝶はずみ出る縁の下真暗がり 中山純子 沙羅
蝶は喪章沖あかね濃き遭難碑 柴田白葉女 花寂び 以後
蝶は緩の羽虫は急の日向あり 中西夕紀
蝶は飛び蛾の眠りゐる網戸かな 鈴木洋々子
蝶は飛翔の原型として未来まで 田川飛旅子 花文字
蝶ばかり飛んで昼の木昼の川 神尾久美子 桐の木
蝶ひかりひかりわたくしは昏くなる 富澤赤黄男
蝶ひかる風ふき神は寝たまへり 片山桃史 北方兵團
蝶ひくし青葉ぐもりといふ曇り 久保田万太郎 流寓抄
蝶ひとつわれに添寐の山家かな 幸田露伴
蝶ひとつ竹に移るや衣がへ 松岡青蘿 (せいら)(1740-1791)
蝶ひとつ飛べども飛べども石原なり 種田山頭火
蝶ふせた五器は欠けたり面白や 正岡子規
蝶まぶし太郎次郎の冠者笑ふ 吉原文音
蝶みんな風をつまんで休みをり 丸山工
蝶もつれ〜て紐のある如く 小畑一天
蝶も吐息意志力なす男の像 河野多希女 彫刻の森
蝶も哭け石塔も哭け棺着く 中嶋秀子
蝶も子も合唱隊として生まる 対馬康子 純情
蝶も来て酢を吸ふ菊の鱠哉 蝶も来て酢を吸ふ菊の酢和哉 松尾芭蕉
蝶も透くガラスのやうな沓下はく 中山純子 茜
蝶や蜂や手を汚さねば生きられぬ 栗林千津
蝶よりも重い便りを開封す 佐々木母屋
蝶よ昔荘周と云ふうつけあり 寺田寅彦
蝶よ蝶よと道を逸れると道にでた 池田澄子
蝶よ蝶よ唐土(もろこし)の俳諧問はん 松尾芭蕉
蝶をうつ鞭の乱れや馬の上 会津八一
蝶を生み蝶を失ふ青嵐 温亭句集 篠原温亭
蝶を見しこころそのまま夜となる 阿部みどり女
蝶を見ずしてけんめいに真昼かな 金田咲子 全身 以後
蝶を見るばけもの好きの子供かな 永末恵子 留守
蝶を追ふ少年らまだ声高き 永井たえこ
蝶ケ岳見失ひては鳩を吹く 松村多美
蝶ネクタイは金魚草を見つつ結ぶ 時光紀山
蝶ネクタイ外してをりぬ都鳥 黒田咲子
蝶一つとんでうつりぬ瀞の水 楠目橙黄子 橙圃
蝶一つとんで草市はじまれる 池上 秀子
蝶一つ石蕗の化身となりて舞ふ 伊予田 六洋
蝶一つ舞ひあがりゆくお屋根替 中村 千恵子
蝶一ッ舞台せましと狂ふ哉 一茶 ■寛政七年乙卯(三十三歳)
蝶不興ポピーは風に揺るるとき 山本歩禅
蝶乱舞黄を白が白を黄が追へり 上野泰 佐介
蝶二つもつれ明智の墓の前 橋添やよひ
蝶二つ一度に麦に沈むとき 上野泰 佐介
蝶二つ一途に飛ばん波もがな 横光利一
蝶二つ同じ形にとまりをる 上野泰 佐介
蝶二つ忽ち別れ椅子残る 殿村莵絲子 花 季
蝶二つ飛び立つさまの光かな 横光利一
蝶交み飛ぶをしりへに薪を割る 清水基吉 寒蕭々
蝶低くさらに低きをお茶の花 渡辺桂子
蝶低くとぶことにある樹間かな 嶋田一歩
蝶低しかなしむ者はわれひとり 齋藤玄 『玄』
蝶低し葵の花の低ければ 富安風生
蝶僧えてゆく放課後の門くらし 対馬康子 吾亦紅
蝶光りて雨晴れんとす杜若 島村元句集
蝶光りとべる簾の外面かな 高濱年尾 年尾句集
蝶入りて劇中を飛ぶ壬生狂言 古屋秀雉
蝶出でて古*ぼうに還る道すがら 和田悟朗 法隆寺伝承
蝶出でて耳無山も指呼のうち 田川飛旅子
蝶去って其時早く蜂の来る 寺田寅彦
蝶去つてまた蹲踞(うずくま)る小猫かな 夏目漱石 明治四十四年
蝶去つて蝶の乗り来し風のこり 松尾いはほ
蝶去つて重み加はる旱石 朝倉和江
蝶去りてしばらく鳥に耳すます 阿部みどり女
蝶去りて磧にのこる石の数 遠藤若狭男
蝶去りて風ばかりなる花木槿 安倍 希佐恵
蝶去るや葉とぢて眠るうまごやし 杉田久女
蝶去んで宵星の只つやゝかな 中島月笠 月笠句集
蝶吹かれグラフはみ出す抛物線 小倉緑村
蝶墜ちて化石の森の蜜となる 河野多希女 納め髪
蝶墜ちて大音響の結氷期 赤黄男
蝶多しわが旅いよゝ南して 高濱年尾
蝶天の一方よりおりてきて舞う 荻原井泉水
蝶失せぬ早瀬落合ふ渦の上 水原秋桜子
蝶孵りの大前よぎりけり 前田普羅 春寒浅間山
蝶孵り舞ふまでの時ふくらみぬ 加藤楸邨
蝶屑のながれゆくなり田植水 銀漢 吉岡禅寺洞
蝶惑ふヘリオトロープ低きあたり 木村恊子
蝶憩ひただの一片傾ぎ易く 香西照雄
蝶折々扇いで出たる霞かな 千代尼
蝶指につかみて狂気鎮まらず 和田耕三郎
蝶捕らむと走れば先に乳房がゆれ 中山純子 茜
蝶掠めしのみの光陰算ふべし 小林康治 四季貧窮
蝶掴むくちびる少し曲がりけり 加藤佳彦
蝶擦過成人の吾子かなた過ぎ 香西照雄 素心
蝶放てり古代微笑の現在に 加藤郁乎 球体感覚
蝶数多とび山の辺の道といふ 星野立子
蝶日和霜焼の膝ほどき見る 木歩句集 富田木歩
蝶来たり牡丹開く日は真上 瀬戸内寂聴
蝶来たり路地の奥より産声す 菖蒲あや あ や
蝶来りしほらしき名の江戸菊に 夏目漱石 明治三十一年
蝶止まることは何時でも翔つために 広川康子
蝶歩く百日草の花の上 高野素十
蝶死せり己が翅紋を証として 齋藤愼爾
蝶流るる空に傾斜のあるごとく 猿橋統流子
蝶消えて白き手が砂かきならす 横山白虹
蝶消えて蒼海一朶のこりけり 柴田白葉女 花寂び 以後
蝶涼しトラピスチヌの牧草地 西本一都
蝶涼し一言主の嶺を駈くる 阿波野青畝
蝶添へば搖ぎ出づべし馬上像 永井龍男
蝶漸く風の萱葉をのがれ出し 島村元句集
蝶炎えて赤き砂漠に落ちにけり 仙田洋子 雲は王冠
蝶狙う悪い双子の弟が 高澤晶子 純愛
蝶生まるこの青くさき朝ぼらけ 柿本多映
蝶生まれ山は流れてゆきにけり 深町一夫
蝶生まれ騒がしくなる機械かな 柿本多映
蝶生るる葉末に海をきらめかせ 金箱戈止夫
蝶生るゝことに木挽の身のほとり 飴山實 辛酉小雪
蝶生る女人高野の森の奥 有馬朗人 耳順
蝶生る野は刈株と棘茨 成田千空 地霊
蝶生れて日の出へ声なき身を燃やす 小檜山繁子
蝶生れて水売り綺麗の鈴鳴らす 澤田緑生
蝶生れて草のぼりつめ彩づきぬ 立石宮僊
蝶生れぬ白と緑の餅も搗く 百合山羽公 寒雁
蝶生れまぶしくなりし水と土 古賀まり子 緑の野
蝶生れ小田の噴井も力づく 有働亨 汐路
蝶生れ草三寸の青浄土 白井米子
蝶生れ行方あるごとなき如し 殿村莵絲子 花寂び 以後
蝶番音せり蝶でありしころ 辻美奈子
蝶発ちて紙ナプキンの残りけり 柿本多映
蝶白く利休の墓を掃きに来し 斉藤美規
蝶白し薄暑の草の道埃 田士英句集 田中田士英
蝶眩しマッチかすかに燃える音 三谷昭 獣身
蝶籠の長き夜に入る影ふたつ 古舘曹人 樹下石上
蝶結びほどけば幾千万の蝶 対馬康子 純情
蝶絶えて空より蒼き陥没湖 成田千空 地霊
蝶群るゝや一客居ぬと地の騒ぎ 松根東洋城
蝶群れて鄙野の景のありにけり 稲畑汀子 春光
蝶羨し蝶には鍬はもてぬけれど 細谷源二 砂金帯
蝶翔つてダムの円堤小さくしぬ 河野南畦 湖の森
蝶翔つて文字摺草は色に出づ 出牛青朗
蝶翔びぬ菊の光に洗われて 細谷源二
蝶翼と張る芽銀杏の二葉哉 雪人句集 西村雪人
蝶老いて遠景の帆を羨しとも 細谷源二
蝶老てたましひ菊にあそぶかな 星布尼
蝶舞うや卒塔婆は瑕さらけだす 鎌倉佐弓 天窓から
蝶舞ひ込み児の画く汽車がまだつゞく 川口重美
蝶舞へりペーロン発ちし波の上 朝倉和江
蝶落ちて砂の摺鉢千尋なす 岸田稚魚 筍流し
蝶落ぶや油切れしと泣く車 野村喜舟 小石川
蝶蜂に牡丹まばゆき山家かな 原石鼎
蝶行くや置いてある箕に曲りもし 高野素十
蝶見えず加州ひろしと罌粟咲くも 殿村菟絲子
蝶見よや親子三人寝てくらす 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
蝶見るや嘆きすぎたる我が心 尾崎迷堂 孤輪
蝶詠むや却て園の外の春 尾崎迷堂 孤輪
蝶起つておどろく昼の深さかな 中島月笠 月笠句集
蝶踏んで身の匂はずや不破の関 加藤秋邨 まぼろしの鹿
蝶迅し潟干拓の大環に 成田千空 地霊
蝶追うて春山深く迷ひけり 杉田久女(1890-1946)
蝶追つて一オクターヴ階のぼる 吉原文音
蝶追ふや朝寝の枕ふり上げて 雑草 長谷川零餘子
蝶追へり翼の欲しき猫ならん 中瀬喜陽
蝶連れて狂ひしわれの遠出せり 後藤綾子
蝶道に立てばいろいろ見えてくる 三島広志
蝶道を小さく寒く母蹤けり 齋藤愼爾
蝶鉾も火に酔ふ鞍馬火の祭 高澤良一 燕音
蝶銜へたかぶる雀松の花 西山泊雲 泊雲
蝶長閑馬に蹄鉄打つ門を 四明句集 中川四明
蝶降りしきるステンドグラスの隣家恐し 西川徹郎 瞳孔祭
蝶颯つと展墓の花を摶ちにけり 飯田蛇笏 霊芝
蝶飛ばすべく煽ぐなる麦生かな 石塚友二 光塵
蝶飛びし庭の華やぎあとあとまで 山口波津女
蝶飛びて西瓜の雌花十四五個 中田 八重子
蝶飛びぬ扇おとしの小毛氈 四明句集 中川四明
蝶飛ぶや盆に匂へるさしもくさ 同-烏光 選集古今句集
蝶飛ぶや腹に子ありてねむる猫 炭 太祇 太祇句選後篇
蝶飛んで大塩田に足跡なし 野見山朱鳥
蝶飛んで昼の家舟あさましき 五十嵐播水 埠頭
蝶飛んで正夢となる日向婆 原裕 青垣
蝶飛んで草に溢るる噴井かな 西山泊雲 泊雲
蝶飛んで風の奈落の吉野杉 原裕 青垣
蝶食うべ二度童子となりにけり 柿本多映
蝶高き日は睡りたし咳やめよ 古賀まり子 洗 禮
蝶高く登れアルプスの雪見えるまで 石原 透
蝶高く飛ぶや隣へ隣より 会津八一
蝶鳥の夢や見つらん菜種蒔 樗良
蝶鳥の浮つき立つや花の雲 松尾芭蕉
蝶鳥や農の昼餉の椀赤し 木村蕪城
蝶黒黒舞ひ込む木蔭けうとしや 太田鴻村 穂国
蝶〜の身の上しらぬ花野哉 千代女
螢・蝶・空蝉この世に遅れ着く 齋藤愼爾
蟷螂や喰みこぼしたる蝶の翅 西山泊雲 泊雲句集
蟻の列しづかに蝶をうかべたる 篠原梵(1910-74)
蟻の屍をありのひとつがふれて居る 西尾桃支え蟻の列しづかに蝶をうかべたる 篠原梵
行くに連のない蝶のゆく 荻原井泉水
行春や飛かふ蝶の心はしらず 松岡青蘿
袖ぬぐひしてわたす杖蝶の昼 皆吉爽雨
袖長き蝶舞の座に直りけり 尾崎紅葉
被爆図や死蝶は眼閉づるなし 二川茂徳
見えてゐる島と電話や蝶の昼 小山白楢
見初ると日々に蝶みる旅路かな 炭 太祇 太祇句選
見送りて初蝶の色目に残る 高濱年尾
視野に入り視野を出でゆくしじみ蝶 高澤良一 寒暑
角巻をとめたる襟の銀の蝶 上村占魚
触れがたき坐像に蝶や鑑真忌 三好つとむ
言葉とは心の少し蝶の中 橋本鶏二
詠みし句のそれぞれ蝶と化しにけり 久保田万太郎 流寓抄
話しつゝ遊び心や蝶に目を 高濱年尾 年尾句集
誤りのつづきに蝶の死のかたち 増田まさみ
谷の蝶紫光を放ち交みをり 石原八束 『藍微塵』
谷杉に蝶舞ひ上る清水かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
豪快に晴れ雪形に蝶のあり 瀧澤宏司
貝に似し小さき蝶や棉吹ける 小松 虹路
貝塚出る蝶も烏も盛装して 白澤良子
貝蝶にはつしと光る渚かな 中村汀女
貞節をはみだす蝶の屍が一つ 増田まさみ
負へばすぐ眠る子供や蝶の昼 森本久平
贈られし母の日の傘蝶無数 都筑智子
赤松に飛札のごとき蝶を見し 宇佐美魚目 天地存問
起よおきよ雀はおどる蝶はまふ 一茶
路地曲がりくる初蝶の美貌かな 須藤徹
身ほとりに前置詞のごと蝶生る 上田日差子
身辺の一日の反古蝶となれ 鷹羽狩行 六花
躰から蝶の出てゆく喪なりけり 相川玖美子
辻風の砂にまぶれし小蝶哉 一茶 ■享和二年壬戌(四十歳)
迅ければ山國の蝶と思ひけり 筑紫磐井 未定稿Σ
返り花蝶蜂を呼ぶ賢治の碑 津田清子
迷ひ来て十一月の蝶黄なり 藤原たかを
退職すその日の空に初蝶を 東良子
送り火に白き蝶の羽ひろひ置く 長谷川かな女 花寂び
送火や椎の葉裏の蝶白し 牛崎花城
連翹や蝶の舞ふかに活け上げて 吉田 麗子
遅々と翅ひらけば蝶の背中ある 依光陽子
運われにあり玉虫にけふも逢ふ(初蝶創刊) 細川加賀 『玉虫』
遍路いまは通らぬみちの草に蝶 鷲谷七菜子 天鼓
道くさに蝶も寝させぬ花見かな 千代尼
道のべやふたりしづかに山の蝶 石川桂郎 含羞
道草をしてゐる其処に初蝶来 高澤良一 宿好
遠くよりとびくる蝶や花芙蓉 大橋櫻坡子 雨月
遠ければ*うてなに蝶の扇かな 尾崎迷堂 孤輪
遠わたりせし初蝶のあとを見ず 皆吉爽雨 泉声
遠雷や蝶の来てゐる松静か 大峯あきら
遺すべく書きし文焼く蝶の晝 古賀まり子 洗 禮
郁李に春光あはき蝶のかげ 西島麦南 人音
郵便の来ぬ日初蝶きてくれぬ 岩崎照子
郵便夫去りて蝶湧くスイトピー 左右木韋城
酒くさき人に蝶舞ふすだれ哉 加舎白雄
重陽や帯に織り込む金の蝶 阿戸敏明
野の蝶をみな懐中にかくしけり 宇多喜代子
野は昏れて初蝶帰るところなし 中村苑子
野末にていまは蝶とも別るべき 堀井春一郎
金比羅参り蝶の身軽さ羨しとも 高澤良一 寒暑
金環蝕極まれり白蝶舞ひ縮む 永井龍男
金蝶の眠り過せしが銀蝶か 田中芥子
金風の美しければ蝶も又 星野椿
針歇むや塀こゆるまで小灰蝶 石川桂郎 含羞
釣鐘やふと荘重体に蝶とまり 安井浩司 汝と我
釦買ひにゆくだけのこと蝶の昼 樋笠文
鉄塔があやつる蝶のかずしれず 下村槐太 天涯
鉄条に似て蝶の舌暑さかな 芥川龍之介 我鬼窟句抄
鉄条網の長き残像蝶舞へり 小檜山繁子
鉄路ひかりそこにしんかんと蝶とべり 三谷昭 獣身
鉾杉を縺れ上る蝶や宮静か 野村泊月
銀行に入る蝶の見本を見るために 長岡幸子
鍬の柄に蝶ひらひらと農具市 目迫秩父
鐵條に似て蝶の舌暑さかな 芥川龍之介
門の蝶子が這へばとびはへばとぶ 一茶 ■文政六年癸未(六十一歳)
閉ぢし翅しづかにひらき蝶死にき 篠原梵(1910-74)
開き置く花の頁を蝶歩く 柴田奈美
閑なるや臥所に入し雨の蝶 星布女
降りて来し蝶遊びをる野菊叢 高浜年尾
陽炎や蝶のいきする石の上 寺田寅彦
隍(からほり)に蝶の相摶つ石舞台 鳥居美智子
障子に蝶血痰の喉こそばゆく 川口重美
雀よぶ蝶よぶ水を打ちにけり 久保田万太郎 流寓抄
雁の渡りしあとの蝶あはれ 斎藤玄 雁道
雁来紅の火柱蝶を寄せしめず 三村純也
雌といふ宿命のあり蚕の蝶 きよみ
雨けぶる山葵田の奥蝶飛べり 宮武寒々 朱卓
雨の渓飛ぶ蝶残り時間無し 津田清子
雨やみし百日草に蝶多し 武田 操
雨後の蝶もつれ上りぬ草の原 清原枴童 枴童句集
雨晴れや紫苑を囲み蝶数多 西山泊雲 泊雲句集
雨眼の蝶や片眼に見うしなふ 石川桂郎
雪をよぶ 片身の白き生き蝶 三橋鷹女
雪嶺を落ち来たる蝶小緋縅 川端茅舎
雪渓に蝶くちづけてゐたりけり 仙田洋子 雲は王冠
雪渓の風紋に落ち蝶死せり 橋本鶏二
雪渓を越えきて蝶は影うしなふ 桜井博道 海上
雪解や蝶あらはれし蝶ヶ岳 福田蓼汀 秋風挽歌
雪踏めば蝶生まるべし母在るべし 青木薔子
雲海に溺れじと聳つ蝶ヶ嶽 西本一都
雲海を怖るる蝶をまとひ佇つ 原コウ子
雲渓に蝶くちづけてゐたりけり 仙田洋子
雲渓の風紋に落ち蝶死せり 橋本鶏二
雲降りて野は傾きぬ孔雀蝶 古舘曹人 砂の音
雷蝶の身を立て直す泉かな 大木あまり 雲の塔
雹害の麦より蝶の藪生れて 柴崎左田男
霜の夜老女の剌繍蝶となる 吉田広子
霜除やこころにくくも蝶の影 阿波野青畝
青き頭をめぐる初蝶どこまでも 岩田昌寿 地の塩
青天や皇帝いつも蝶臭し 攝津幸彦
青嵐一蝶飛んで矢より迅し 高浜虚子
青汁のむそのうち蝶になるやうな 辻桃子 ねむ
青空に吸はれたき蝶高く舞ふ 成瀬桜桃子 風色
青芝を海とし一蝶わたらしむ 小瀬川季楽
青蝶にルビふり触れてゐる時間 大屋達治 繍鸞
非時(ときじく)の蝶が白山山系に 柿本多映
非時の蝶が白山山系に 柿本多映
鞦韆や海の空より蝶きたる 大橋櫻坡子 雨月
韃靼の蝶のあしあと波の上 齋藤愼爾
韃靼へ渡れぬ蝶と猫といる 松本照子
音楽を降らしめよ夥しき蝶に 藤田湘子
音立てて飛ぶ一蝶や吾子入園 中村明子
頬を打つて飛びゆく蝶の翅かな 比叡 野村泊月
頭蓋いま蝶を容れたるつめたさよ 柿本多映
風のばらひとひら飛びて蝶となり 阿部みどり女 『石蕗』
風のばら一とひら飛ばし蝶とせり 阿部みどり女
風の萩黄蝶の恋をとり結び 橋本榮治 麦生
風の蝶きえては麦にあらはるゝ 松岡青蘿
風出でて蝶を揚げたる真萩かな 比叡 野村泊月
風生の最後の息を蝶とよぶ 筑紫磐井 花鳥諷詠
風知草掴んで蝶も靡きをり 杉山三知子
風蘭や大木をめぐる白き蝶 癖三酔句集 岡本癖三酔
風蝕島灯のごとく蝶生れ 飴山實
風蝶花ひやりと風の濤がきて 平井照敏 天上大風
風過ぐるまで初蝶の草にあり 後藤夜半 底紅
風邪熱のあやつる夢の蝶真赤 上村占魚 『自門』
風邪熱の夢にむらがる赤き蝶 上村占魚 『自門』
飛びながら蝶の曇るや胡瓜苗 橋本鶏二
飛ぶ蝶に我が俳諧の重たさょ 幸田露伴
飛ぶ蝶に花の天井続きをり 上野泰 佐介
飛花落花蝶になりたきもののあり 関森勝夫
食後に白い蝶見てゐる 北原白秋
馬車の荷の硫黄かゞやき蝶生る 堀口星眠 火山灰の道
骨壺に追ひすがるもの白き蝶 京極杞陽
高々と蝶こゆる谷の深さかな 石鼎
高原の蝶噴き上げて草いきれ 西東三鬼
高原広きにいつまで双蝶星祭 香西照雄 素心
高浪にまぎるる蝶や経ケ岬 大峯あきら
鮓桶に来てとまりけり山の蝶 比叡 野村泊月
鮓桶に飛ぶ山蝶の白きかな 廣江八重櫻
鯉の背に初蝶来れば父恋し 沢木欣一
鯉跳て空(あだ)に食ふや蝶の影 幸田露伴
鰆網しぼりどよめく船に蝶 水野淡生
鳩翔けて彫塑の薔薇に石の蝶 田川飛旅子 花文字
鳳凰木真紅に咲けり蝶湧けり 石原八束 『藍微塵』
鷹みちを渡らむと蝶すき透る 平井さち子
麦刈りし跡も蝶とぶ常のごと 下村槐太 天涯こ
黄いろい蝶舞いあがり行楽バスのたまり 古沢太穂 古沢太穂句集
黄の蝶のふえゆく道の野菊晴 金子きくゑ
黄蝶ノ危機ノキ・ダム創ル鉄帽ノ黄 八木三日女 赤い地図
黒い蝶みどりの蝶も句にならず路地に戻りて妻に叱らる 橋本夢道 無類の妻
黒き蝶ゴッホの耳を殺ぎに来る 角川春樹
黒人霊歌るるとふるえて蝶の羽化 森武司
黒蝶に添ふ黒蝶のただならず 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
黒蝶のばさらばさらと日の盛り 吉田鐵四郎
黒蝶のめぐる銅像夕せまり 西東三鬼
黒蝶のもつれ越したり百合の花 島村元句集
黒蝶の塊を擦る原爆忌 殿村莵絲子 雨 月
黒蝶もひだるき魂も昼の家 秦夕美
黒蝶も澄まねば舞へず最上川 加藤知世子 花寂び
黒蝶や素木(あらき)の塔に朝日さす 柴田白葉女 『夕浪』
黒蝶や香水つよきひととゐて 桂信子 黄 瀬
黒部沿ひ蝶導けど山路切れ 福田蓼汀 秋風挽歌
黙示録閉ぢてこの世の蝶と逢ふ 橋本榮治 麦生
黙視せり蝶が蜥蜴に食はるるを 相生垣瓜人 明治草抄


以上



2014/04/23(水) 晴れ


[ 芽吹き 木の芽 ]
芽吹き 木の芽

例句を挙げる。

*たら芽吹く坂より父の生家見え 西島教子
*たら芽吹く鬼の栖を尋ねんか 原 裕
「太陽の言葉」芽吹きの北半球 吉原文音
あらためて天をまろしと榛芽吹く 千代田葛彦 旅人木
いくらでも雨吸ふ芽吹く前の山 今瀬剛一
いで発つや鳴る空車木の芽吹く 成田千空 地霊
うつくしき窪みをもちて椰子芽吹く 中村和宏
うなかぜに芽吹きを拒み崖疼く 赤城さかえ句集
お礼所のいろは楓の芽吹きおり 近石 ひろ子
からまつ芽吹き夕焼長き火山帯 八牧美喜子
がうがうと欅芽吹けり風の中 石田波郷
がう〜と欅芽吹けり風の中 石田波郷
げんまんの思はぬ力冬芽立つ 大見川久代
この谷間たえず風あり樹々芽吹く 岡田日郎
ごつごつのどこから芽吹く百日紅 庄中健吉
じゃがいもが芽吹くや炭坑夫の娘 対馬康子 吾亦紅
ずん抜けて杜の欅の片芽吹き 高澤良一 随笑
たくましき萩の芽立ちの頼らるゝ 稲畑汀子
つんつんとわけても楓芽吹くばかり 石川桂郎 四温
なほざりにして芽吹くものたくましく 稲畑汀子
なほざりの庭とて芽吹く心あり 稲畑汀子
はきはきと物言ふごとし山毛欅芽吹き 高澤良一 燕音
はしばみの芽吹は花をともなへり 松村蒼石 雪
はつはつに芽吹くもありてしろがねに光る枝枝暁の空指す 三國玲子
はや芽吹く樹で啼いてゐる 種田山頭火 草木塔
ひとまはり大きく欅芽吹き初む 嶋田麻紀
ぴつしりと光る芽立ちを怖るなり 柴田白葉女 花寂び 以後
ふりかむる大槻芽立つ月夜かな 小林康治 四季貧窮
ぶな・いたや芽吹くべかりき炉に燃ゆる 林原耒井 蜩
へそ曲り柿の古木も芽吹かんと 高澤良一 随笑
もしかして芽吹くか箸も端々も 中尾寿美子(1914-89)
ものの芽に触れをり指も芽吹かむと 林翔
やがては来る歓喜の人声即芽吹く雑木山 橋本夢道 良妻愚母
やはらかにわが死者もまた芽吹くなり 笹本千賀子
ややさむし早稲のひつぢの角芽立 野童 俳諧撰集「有磯海」
やゝ寒し早稲のひつぢの角芽立 野童
アカシヤの芽立ちわづかに湖荒るる 古沢太穂 古沢太穂句集
ケロイドを抱く青桐芽吹きどき 千曲山人
トランペットの一音#して芽吹く 浦川 聡子
マロニエの旬日の芽吹き暗鬱に 小池文子 巴里蕭条
マロニエの芽吹きしパリにこんにちは 山本歩禅
ヤクルトの殻の白傷木々芽吹く 大石雄鬼
一ッ葉の芽吹くや奥に鵜の羽音 石川桂郎 高蘆
一徹の枝ぶりに柿芽吹きけり 茂里正治
一旦は赤になる気で芽吹きをり 後藤比奈夫 花匂ひ
一本の芽吹きに遅速なかりけり 岡安仁義
一途なる芽吹き産めざる身の周囲 鷲谷七菜子 雨 月
万葉のむらさき芽吹き人丸忌 藤 小葩
久慈川にほとりし桑も芽吹くかに 高木晴子 花 季
二人の目に芽吹きそめたる大柳 阿部みどり女
二師団の垣長々と木の芽吹く 阿部みどり女
二荒山淵青ざめて芽吹き急 館岡沙緻
二階より座蒲団はたく木の芽立 岸風三楼 往来
五平餅人語も芽吹く峠茶屋 渡辺恭子
亜浪林火愛培の萩太芽立つ 関森勝夫
人の血を授かり生きて芽立前 朝倉和江
人は影鳥はひかりの芽吹山 佐藤光夫
仏蘭西船白きが泊り蔦芽吹く 堀口星眠
付け足しにそこらの小木も芽吹山 高澤良一 ぱらりとせ
似通った彩して芽吹くみな雑木 高澤良一 随笑
何か鳥飛ぶ嵐雑木芽立に 北原白秋
倒れ木の骨となりゆきつつ芽吹く 鷲谷七菜子 雨 月
傷癒ゆるごとしあぢさゐ芽吹けるは 亀割 潔
全山の芽吹きうながし辛夷咲く 伊東宏晃
全山の芽立ちの中に坑出づる 戸沢寒子房
全山や一宗興るごと芽吹き 村松紅花
冬の夜の母木ひそかに芽吹きをり 原裕 葦牙
凡庸な芽吹きの色でありにけり 高澤良一 燕音
初凪の芥に芽吹く玉葱よ 高麗銀糸尾
刻々と待つ御誕生柳芽吹く 長谷川かな女 花 季
厨にて芽吹く玉葱母の忌来る 朔多 恭
古桑の拳の芽吹き裏妙義 奈良文夫
句碑にある巌のぬくもり冬芽立つ 野中 亮介
吊されて玉葱芽吹く受難週 中尾杏子
向日の性に芽吹きぬ欅楢 石塚友二 方寸虚実
君らには君らの未来バラ芽立つ 所 山花
吾も衆愚雑木山芽吹く炎に心革る 橋本夢道 良妻愚母
四囲芽吹く中や一樹の押し黙り 青柳志解樹
坪内の沙羅の芽吹の雨に濡れ 高木晴子 花 季
塊を擡げて萱の総芽立ち 西山泊雲 泊雲句集
墓参むしりし茅の芽立ちゐる 松藤夏山
墓詣むしりし萱の芽立ちゐる 松藤夏山 夏山句集
夕日差し芽吹き浮きたつ別れかな 高橋良子
夜々芽吹く過去帳夫のあと真白 久保 羯鼓
大けやき芽吹きさかんや吾子壮年 柴田白葉女 『月の笛』
大柿の倒れて芽吹く天気かな 大峯あきら 鳥道
大樹いま芽吹きあそべる雲の縁 野澤節子 黄 炎
大樹程芽吹き遅しと仰ぎけり 高木晴子 花 季
大欅芽吹かむ気配夜空より 相馬遷子
大銀杏芽吹いて空を点綴す 山西雅子
大銀杏芽吹かんとして実朝忌 大気 十潮
天磐を支へし枠木芽吹きたる 戸澤寒子房
太郎柿芽吹くや次郎柿芽吹く 辻桃子 童子
奥砥部の古窯の跡に枸杞芽吹く 池内けい吾
妻のみが働く如し善薇芽立つ 石田波郷
学生に降る雨太く桑芽立つ 大井雅人 龍岡村
學生寮チャペル點在芽立ち満つ 及川貞 夕焼
家中の柱が芽吹く朧かな 齋藤愼爾
宿の灯や切々闇に芽吹くもの 清水哲男
密集を遂げし町より木の芽吹く 百合山羽公 故園
富士山の湧水芽吹き促すよ 高澤良一 随笑
寒肥に芽吹く言葉を踏んでくる 原子公平
寺ゆたかぐみの芽立ちが日を散らし 河野南畦 湖の森
山桐の芽立ちに明日の透きゐたり 原裕 青垣
山毛欅林芽吹く二の沢三の沢 松本圭二
山深くなり芽立ちまばらなる 室生犀星 魚眠洞發句集
山門の欄に触れ芽吹きをり 植木南汀
己が天占めむと朴の芽吹くなり 藤原 如水
幻聴か芽吹きの音か森の中 手島靖一
広前に欅芽吹きの金色相 高澤良一 素抱
庭木芽吹く頃となりをり下女詰所 高澤良一 鳩信
影を地に樹々芽吹かんと力溜む 川村紫陽
後嗣なきやもめ法師や韮芽吹く 河野静雲 閻魔
快々と籠る日々なり木の芽立つ 田川飛旅子 『山法師』
悠といふわが名欅の芽吹くかな 正木ゆう子
戦争を知る樹も芽吹き初めにけり 湊 キミ
括りぐせ残りしままに桑芽吹く 高橋没法子
捨畳蘭の芽吹き出て敗戦日 中村草田男
接骨木の節々太き芽立ちかな 数川 三枝子
故郷へ骨さげくれば芽吹くなり 小坂順子
新道は行かず芽吹きの丘に出づ 金箱戈止夫
日に一と芽風に一と芽と芽吹きたる 後藤比奈夫 花匂ひ
日の遠き撓めしばられて梨芽吹く 西東三鬼
日南にはそのひなたほど木の芽立 広瀬惟然
明るさに径うすれゆく芽吹山 能村登四郎 幻山水
晩婚や風禍の欅秋芽吹き 松崎鉄之介
朝のかぜ平林禅寺の茶も芽立つ 及川貞 榧の實
木々の静か芽吹く勢いのありながら 岡安仁義
木々芽吹かせし神よ子に知恵賜び給ヘ 成瀬桜桃子
木々芽吹きまた荒廃の紛るゝか 殿村菟絲子 『繪硝子』
木々芽吹きトビケラも羽化忙しき 高澤良一 随笑
木々芽吹き地震を呼びたる朝のこと 高木晴子 花 季
木々芽吹き将士しづかに還り来る 藤木清子
木々芽吹き索道やすみなく天に 加倉井秋を 午後の窓
木々芽吹くくれなゐすこし痛からむ 辻美奈子
木々芽吹くけはひ眠りの中なれど 加倉井秋を 『風祝』
木々芽吹く中にも柿の枝踊り 石川桂郎 含羞
木々芽吹く富士の大氷壁の前 羽部洞然
木の芽吹く園に夕暮とどまりぬ 阿部みどり女
木の芽吹く垣根伝ひの禿や誰 尾崎紅葉
木の芽吹く展望台を押し上げて 朝岡和佳江
木の芽立つ夢持つものはみな眩し 関森勝夫
木の芽立つ池には池の彩うまれ(東都六義園) 上村占魚 『玄妙』
木石や石も芽吹かむ春の雨 石塚友二 光塵
木芽吹いて禽もろ〜が口を張る 石井露月
木芽立つ金堂跡の月夜哉 中川宋淵 詩龕
木馬館木馬汚れて芽立ちけり 永井龍男
朴芽吹き谷川の水段(きだ)為して 高澤良一 燕音
朴芽吹くまぼろしの相すでにもち 相葉有流
朴芽立ち雲の法話を聞くならむ 村越化石 山國抄
杭の頭に芽吹くものあり残り鴨 五十嵐みち
松や芽立ち明けたるまゝの汐曇 斎藤空華 空華句集
松を巻く蔦の芽立のこの蒼き 加藤楸邨
枇杷の芽立白々と春の夕なる 碧雲居句集 大谷碧雲居
枯れし木に雪崩るゝ如く木の芽吹く 杉山岳陽 晩婚
枯真菰漂うてゐて芽吹きけり 岸朗
柳の枝芽吹くや風に靡きしまま 相馬遷子 雪嶺
柿芽吹き蟹の鋏のやうな芽を 高澤良一 ぱらりとせ
柿芽吹く貧相の木を改めず 百合山羽公 寒雁
栗くぬぎ芽立ち霞めり背山垣 及川貞 榧の實
桑の木の拳こぶしの芽吹きかな 岸田 桂子
桑の瘤芽吹くきざしの雨水かな 芋川幸子
桑芽吹き上州の景始まりし 不先
桜芽吹く空へ千人針刺して 渡辺恭子
楢山の芽吹はけむる笹小笹 斎藤夏風
楢櫟芽吹きつ飢う日続きけり 石川桂郎 含羞
楢芽吹き欅芽ぶきて広廂 柴田白葉女 花寂び 以後
楢芽吹くあかるさは水遠からぬ 鷲谷七菜子 花寂び 以後
楷芽吹く文庫に残る青磁壺 田中英子
榛の木の芽吹きまだまだ天塩川 高澤良一 素抱
榛芽吹き神居古潭(かむいこたん)の川景色 高澤良一 素抱
榛芽吹く湖北と聞けば烏大 赤松[けい]子 白毫
槻芽吹く子等にひゞかぬ氏素姓 米沢吾亦紅 童顔
槻芽立ち月夜明くるを急ぎをり 小林康治
樫芽吹き雀古葉のごとこぼる 高井北杜
樹々芽吹く気配の濡れし闇に触れ 福田蓼汀 秋風挽歌
樺芽吹く空うすぎらふ摩周越え 石原八束 空の渚
橇納ひ遠い音のせ芽吹く空 新谷ひろし
武蔵野の芽吹の中やだるま市 笹本 敏
母の日を落葉松芽吹く町に来つ 堀口星眠 火山灰の道
水中に芽吹く種ある台所 対馬康子 純情
水楢の芽吹く青空農具市 伊藤京子
水楢の芽立ちはおそし峠茶屋 高木晴子
水音淙々芽吹きうながす山の雨 福田蓼汀 秋風挽歌
水飼ひの赤蕪芽吹き小鉢皿 石川桂郎 高蘆
没日ののち芽立ちの大樹揺れにけり 松村蒼石 雪
洞欅ぽやっぽやっと芽吹きけり 高澤良一 随笑
流れ木の芽立ちしままに砂洲光る 横光利一
浅香光代来るからまつの芽吹くころ(嬬恋村) 岸田稚魚 『花盗人』
浜木綿の芽立ち赤らむ朝より雨 河野南畦 湖の森
浮草の芽吹のみどり畳なす 大場白水郎 散木集
浮雲をしばしとどめて芽吹山 宮武章之
海照ると芽吹きたらずや雑木山 篠田悌二郎(1899-1986)
湖照ればひしめき芽吹く楢林 那須 乙郎
満山の総毛だつかに木々芽吹く 福田蓼汀 秋風挽歌
漫然と欅は芽吹き初めにけり 高澤良一 宿好
激流へ倒木水漬きたるまま芽吹き 福田蓼汀
濛々と糺の森の芽吹くなり 加藤三七子
濠柳芽吹き毎日新聞社 高澤良一 随笑
烈風に古葉をののく芽立ちつつ 林翔 和紙
無花果芽吹くコールタールの香の中に 加倉井秋を 午後の窓
牡丹の寒の芽立ちを虔める 岸田稚魚 筍流し
玉葱や遺品の中に芽吹きゐて 立木青葉郎
理に合はぬ事一身に薔薇芽吹く 高橋良子
畦草の芽立つにあはす歩なりけり 石川桂郎 高蘆
疾風めく羽音一陣芽吹き山 鷲谷七菜子 花寂び 以後
病むといふ便りは書かず芽立ち鋭く 永井龍男
発心の芽吹きとなりぬ塔の四囲 加藤耕子
白樺の芽吹き朝日に呟くごと 高澤良一 燕音
白雲や芽吹く力に大樹揺れ 川村紫陽
目を細め来る百姓や桑芽吹く 橋本鶏二 年輪
目覚めけり芽吹くけはひのひしひしと 林原耒井 蜩
真夜芽吹くかも買ひたての木の机 折原あきの
真青に菖蒲芽立ちて移公子来ぬ 石田あき子 見舞籠
眼の底に一本楢の芽吹くなり 岸田稚魚 筍流し
矢窓より覗けば芽吹く姫路かな 長谷川かな女 雨 月
矢車の金の真下に茶の芽立つ 百合山羽公 寒雁
石垣の隙にひよろひよろ木の芽吹く 阿部みどり女
祝の日も喪の日もありし萩芽吹く 五十嵐哲也
神の御名おほむね長し木の芽吹く 八幡里洋
神在す山に芽吹きの順序あり 武藤あい子
祠の辺教師の通ひ路*たら芽吹く 木村蕪城 寒泉
禅天魔叫ぶ像あり木々芽吹く 花輪芳子
穂は枯て接木の台の芽立けり 炭 太祇 太祇句選
空かけて公暁が銀杏芽吹きたり 石塚友二 光塵
空の色濡るると仰ぎ木の芽吹く 吉年虹二
空は青木の芽吹く風薄みどり 目黒白水
空濠の底にも農夫*たら芽吹く 林翔 和紙
立ち上る天地と思ふ芽吹きかな 平井照敏
籾を出る卵半身芽立つ町 辻田克巳
納屋の天井玉葱芽吹き豆ひく香 田川飛旅子 花文字
紫香楽や芽吹く山肌須恵の肌 加倉井秋を
美術館眼に見えざれど木々芽吹く 橋本美代子
羽ばたいて桜の芽立ち促せる 高澤良一 鳩信
老いたるも不死身の藤の芽吹くなり 阿波野青畝
老桑の瑞の芽立や春祭 水原秋櫻子
耳敏く人の住むなり芽吹山 本宮哲郎
色合ひも野暮な櫟の芽吹きかな 高澤良一 ぱらりとせ
芽吹かむと雁ヶ腹摺山くもる 落合伊津夫
芽吹かんとするものへわが影を折る 孫柳
芽吹かんと北の大地に犇めく樹々 大郷石秋
芽吹かんと大樹身を揺り輝くも 内藤吐天 鳴海抄
芽吹かんと樹皮を寄る辺の洞(うろ)欅 高澤良一 ぱらりとせ
芽吹きそむ山毛欅の樹相の相似たる 高澤良一 燕音
芽吹きそむ山毛欅の英気にあやかれと 高澤良一 燕音
芽吹きたる一樹に小鳥籠吊す 樋笠文
芽吹きつつ一夜に雪の賤ヶ岳 渡会昌広
芽吹きつつ靡ける如き大樹かな 原石鼎
芽吹きつゝ林中水のにほひ満つ 黒木 野雨
芽吹きつゝ枯木のまゝの月夜かな 渡辺水巴 白日
芽吹きつゝ靡ける如き大樹かな 原石鼎 花影以後
芽吹きては樹木のかたち毀すまで 正木ゆう子
芽吹き山二重にこだま返しけり 二村典子
芽吹き競ふさまに苗木や畑打つ 碧雲居句集 大谷碧雲居
芽吹くからポプラ狙撃の標的に 星永文夫
芽吹くなら欅パパッとパパッとな 高澤良一 宿好
芽吹くものビルの谷間に遅れけり 山田一男
芽吹くもの散るもの忙し気が愛し 及川貞
芽吹くもの眼摶つ終生火の虜 吉田未灰
芽吹くもの芽吹き茫然と髭を剃る 山口草堂
芽吹く中黄なるは咲きて連翹に 林翔 和紙
芽吹く前の谷は肉色友の家 大井雅人 龍岡村
芽吹く夜の眠りおりおり感光す 田辺香代子
芽吹く山知らぬ路なり行くよりなし 加藤知世子 黄 炎
芽吹く山見てゐて画法朦朧体 高澤良一 宿好
芽吹く庭胸に打たれし五寸釘(多美子の病名を癌と聞かされて) 阿部みどり女 『雪嶺』
芽吹く木々なほ枯れてゐし木を包む 杉山岳陽 晩婚
芽吹く木々暮れて枯木と異ならず 山口誓子
芽吹く木々獄舎と病舎半ばなす 岩田昌寿 地の塩
芽吹く木がわめく者にぞ比せらるる 相生垣瓜人 明治草抄
芽吹く木に芽吹かざる木に雪降れり 朝倉和江
芽吹く木の瘤より接木農夫の婚 佐川広治
芽吹く木の紫紺の影を踏みゆくも 内藤吐天 鳴海抄
芽吹く木へつぎつぎ心遊ばせる 高橋信之
芽吹く木も鉄屑のなかダンス習う 古沢太穂 古沢太穂句集
芽吹く枝さし交しゐて昃るさま 橋本鶏二
芽吹く枝に吊つて念珠の落しもの 大木あまり 火球
芽吹く森遠き森子を肩ぐるま 千代田葛彦
芽吹く樹々空が楽しくなりにけり 伊藤洋子
芽吹く樹のはざまの空の如来像 畠 友子
芽吹く樹へつぎつぎ心遊ばせる 高橋信之
芽吹く街路樹子に木琴を購ひ帰る 伊東宏晃
芽吹く路少年闇にまぎれずゆく 大井雅人 龍岡村
芽吹く辺や褪せてさびたの去年の花 金箱戈止夫
芽立ちたる朴の話に及びけり 後藤夜半 底紅
芽立つじやがたら積みあげ肉體というもの 金子兜太
芽立つもの欅楢などたくましき 高濱年尾 年尾句集
芽立つ中渦いそぐなり阿賀野川 水原秋櫻子
芽立つ樹に柄長ゐ群れて声あふる 山谷 春潮
芽立前手紙断つとき愛ふかし 朝倉和江
芽立樫しきりに古葉落しけり 西山泊雲 泊雲句集
芽立華やぐ僧結界の杉木立 河野南畦 湖の森
苗木市売れ残るもの芽吹きけり 伊藤伊那男
苗札に遠くかたまり芽立つあり 米沢吾亦紅
荒れざまの邸址明暗みな芽吹く 桂樟蹊子
落葉松の芽吹く林も夕づきし 高木晴子 花 季
虎杖の芽吹きや三里番屋趾 今井杏太郎
虚子館に今日根付くもの芽吹くもの 湯川雅
街路樹の芽吹く蘇州を手秤に 荒井まり子
街騒のとどきし畑の桑芽吹く 浅見さよ
裏山は芽吹きはげしや達磨市 石田あき子 見舞籠
西行の墳山の樹々芽吹きけり 佐川広治
西行堂うすももいろの芽立ちかな 中山純子 沙 羅以後
見頃なる花とは別に芽吹く木々 高澤良一 鳩信
触るるものみな芽吹きたる怖れかな 折井眞琴
警策音飛んで瑞鹿山芽吹き 高澤良一 ももすずめ
谷地柳芽吹く一帯の雪解水 内藤吐天 鳴海抄
貴婦人といふ白樺の芽立かな 青木重行
買ひ手待つ絵を芽吹く木に架けにけり 下村梅子
資生堂前の焼跡芽吹き急 加藤耕子
赤松の芽立の雨に駒は臥す 石橋辰之助 山暦
起請文累々芽吹く杜にて 高澤良一 ぱらりとせ
足袋底に滲む残雪橡芽吹く 松村蒼石 雁
重厚な山毛欅の樹相も芽吹き前 高澤良一 燕音
野犬の目赤し芽立ちの垣に啖ふ 『定本石橋秀野句文集』
金色に芽吹く欅を敬へり 山田みづえ 木語
金賞の札傍らに薔薇芽立つ 斉藤葉子
金銀の輪郭満ちて木々芽吹く 対馬康子 愛国
鉄壁と思ひし崖の芽吹きをり 林翔
雑木芽吹くは叱咤に似たり歩き疲る 吉田未灰
雨止むや芽立かすめる向ひ山 及川貞 夕焼
雪とべり蔦あかあかと芽吹けるに 有働亨 汐路
雪はねて茅萱の芽立つ二月かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
雪よりも肌やはらかに芽吹山 上田五千石 琥珀
雪国のわつと芽吹ける雑木山 坂本山秀朗
雪嶺を讃へ落葉松芽吹くなり 長倉いさを
雪嶺芽吹く嶺朝湧く力校歌創る 加藤知世子 花寂び
雲のさま遠く見つめしもの芽吹く 猪俣千代子 秘 色
雲早し古城の濠に蓮芽吹く 高井北杜
霜と雹たくらむ天に茶の芽立つ 百合山羽公 寒雁
霞む街しんしんとして枇杷芽立つ 右城暮石 声と声
青山河胡桃芽立ちに溺れをり(平泉) 河野南畦 『広場』
静かなる忙しさにあり木々芽吹く 富安風生
音ありと幹に掌を置く芽吹前 藤田湘子 雲の流域
頬白の移りゆく枝みな芽吹く 中村四峰
頬白や芽吹きこぞりし裏至仏 甲賀 山村
頭折れの樅の樹雨のち晴の色の芽吹き 磯貝碧蹄館 握手
風の壁破る日光*たら芽立つ 百合山羽公 寒雁
風は少女芽吹くまで木をあやしおり 井上純郎
館といふ立方体や蔦芽吹く 山田弘子
鬼くるみぼっつり芽吹く千曲川 高澤良一 燕音
鬼胡桃ごつんごつんと芽吹きたり 茨木和生
鵲の巣に櫨の群枝の芽立ちたり 米沢吾亦紅 童顔
鷹の巣のひとり高しや芽立前 石田波郷
鷹の巣のまぎるる樺の芽吹きけり 斎藤 道子
*かりんより柘榴に飛びし木の芽かな 古舘曹人
「前年比」に追わるる夫木の芽季 小高沙羅
あけぼのの白き雨ふる木の芽かな 草城
あけぼのゝ白き雨ふる木の芽かな 日野草城
あたたかや木の芽観音槻菩薩 橋本榮治 越在
いそがしや木の芽草の芽天下 阿波野青畝
いで発つや鳴る空車木の芽吹く 成田千空 地霊
いまはのきはの尖端として木の芽 齋藤愼爾
うつされし木の芽はいまだ光なさず 太田鴻村 穂国
おにぎりに思はせ振りな木の芽雨 田口珂那
おのづから打仰がるゝ木の芽かな 比叡 野村泊月
くぬぎ原さゝやく如く木の芽かな 虚子
ここだけの話広がる木の芽時 添野光子
この風に半鐘ならす木の芽かな 龍岡晋
さんごいろといふがはやりて木の芽のぶ 林原耒井 蜩
しなやかに鹿の胴のび木の芽食む きくちつねこ
しろがねの木の芽ぐもりの日を秘めて 長谷川素逝 暦日
しろじろと月光わたる木の芽道 山本智恵子
せねばならぬ事ばかりぞくぞく木の芽 シヤツと雑草 栗林一石路
それぞれに木が揺れてゐてみんな木の芽 シヤツと雑草 栗林一石路
つぶらなる雨のはれまの木の芽かな 上村占魚 鮎
とりどりに雑木の芽ぶく嵐か 北原白秋
なめらかに流るゝ雨の木の芽かな 上村占魚 鮎
なんとこまかな雑木の芽一本立つて 北原白秋
にはとこのふためき出づる木の芽道 高澤良一 さざなみやっこ
はたはたと鴉のがるる木の芽かな 飯田蛇笏 山廬集
ばらばらのピカソの顔や木の芽風 仙田洋子
ひかひかと瓦にさはる木の芽かな 太田鴻村 穂国
ひた急ぐ犬にあひけり木の芽道 中村草田男
ひとり死に百人の泣く木の芽山 大木あまり 火のいろに
ふくらんで母となりゆく木の芽時 仙田洋子 雲は王冠以後
みごもると心驚く木の芽かな 小杉余子 余子句選
みどり子のまばたくたびに木の芽増え 龍太
もう逢へますまい木の芽のくもり 種田山頭火
やむ気配見えつつやまず木の芽雨 西村和子 夏帽子
よく喋る茶店の鸚鵡木の芽晴 中山輝鈴
よりそひて瞳碧けれ木の芽より 池内友次郎 結婚まで
らふそくの灯影大きく木の芽雨 鷲谷七菜子 花寂び 以後
りんりんと木の芽の箴言卒業期 齋藤愼爾
わがねたみそだつともなき木の芽かな 林原耒井 蜩
わが影をはみでし木の芽月夜かな 吉田未灰
われは非か心たじろぐとき木の芽 栗林一石路
アメリカの自由を歩く木の芽どき 秋本敦子
ガラス器に旅人の影木の芽どき 平北ハジム
シベリアの月下に死ねず木の芽噛む 小田 保
トーキーに入りし水音木の芽時 長谷川かな女 雨 月
ピアノ大きく坐り木の芽のかげさせり 太田鴻村 穂国
フランスの女美し木の芽また 高濱虚子
ヘクトパスカルてふ怪な空の木の芽冷 平井さち子
ミュンヘンの木の芽の頃の雨の写真 京極杞陽 くくたち下巻
一斉に天を仰げる木の芽かな 上村占魚 鮎
一色に目白囀る木の芽かな 浪化
一菜は木の芽田楽寺料理 北村 光阿弥
一雫こぼして延びる木の芽かな 諸九尼
一面にこぼれてありし木の芽かな 比叡 野村泊月
三峯の少し冷たき木の芽風 臺 きくえ
二師団の垣長々と木の芽吹く 阿部みどり女
二階より座蒲団はたく木の芽立 岸風三楼 往来
人去りて木の芽の谺包む館 長山あや
今掃きし土に苞ぬぐ木の芽かな 杉田久女
俳磚の声立ちのぼる木の芽空 長山あや
八岳を撲つて木の芽の礫かな 萩原麦草 麦嵐
刀架け疾風の木の芽飛び来たり 篠田悌二郎
初蝶と木の芽菩薩と競ふなり 石川桂郎 含羞
勘定器ひびく鋪道の木の芽かな 宮武寒々 朱卓
化粧水木の芽を摘みしてのひらに 阿部みどり女
北辺の木の芽かたしと思はずや 小林康治 四季貧窮
匙を見て母が口開く木の芽寒 岡本高明
又逢ふ日近かれ庭の木の芽ふく 雑草 長谷川零餘子
口笛の咳そそる木の芽夕べかな 富田木歩
古傷がおのれ苛む木の芽どき 稲垣きくの 牡 丹
句碑訪うて木の芽起しの嶺霽るる 河野南畦 湖の森
吠ゆ犬も木の芽も影し水夕べ 宮武寒々 朱卓
土くれや木の芽林へこけし音 飯田蛇笏 山廬集
夕空へいま命ある木の芽かな 今井千鶴子
夕陽ひそと木の芽を染めて居たりけり 原石鼎 花影以後
夜の色に暮れゆく海や木の芽時 石鼎
大原や木の芽すり行く牛の顔 召波
大富士の雪見つ木の芽噛みすてぬ 渡邊水巴 富士
大寺を包みてわめく木の芽かな 高濱虚子
大沼小沼の小沼は木の芽の雨に見ず 皆吉爽雨
大砲のどろ〜と鳴る木の芽かな 正岡子規
大空にすがりたし木の芽さかんなる 渡邊水巴
大風の吹いてこぼるゝ木の芽かな 比叡 野村泊月
天ひろくして山浅し木の芽どき 柴田白葉女 花寂び 以後
天保の墓石ざらざら木の芽風 藤田枕流
奥の宮修理なりたる木の芽かな 比叡 野村泊月
女医に目を覗かれてをり木の芽晴 千田一路
女医迎ふ提灯触るる木の芽かな 宮武寒々 朱卓
子どもたち走り木の芽はふとるなる 長谷川素逝
子の部屋を庭より覗く木の芽季 殿村莵絲子
家がまえも二百五十年の木の芽のかおりで 荻原井泉水
密集を遂げし町より木の芽吹く 百合山羽公 故園
小綬鶏の木の芽啄む野外弥撒 石原 義輝
小走りに雨の木の芽を摘みにけり 太田南岳
屋根の上の瑠璃濃く木の芽ふきこぞる 川島彷徨子 榛の木
山に死す朴の木の芽の高ぶりに 龍野龍
山の夜は木の芽を食うて酒呑めり 萩原麦草 麦嵐
山容ち木の芽の中に隠れ得ず 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
山巻いて有象無象の雑木の芽 高澤良一 随笑
山裾の一本道の木の芽風 千原満恵
川魚の木の芽と光り交しけり 寒烟(かんえん)喜谷六花、内田易川編
帆張れる川舟萌ゆる木の芽哉 滝井孝作 浮寝鳥
帰農記にうかと木の芽の黄を忘ず 細谷源二 砂金帯
平和がほしい誰にもにおう夜の木の芽 栗林一石路
庭石に腰していよよ木の芽空 皆吉爽雨
庭隅のさみどりを摘み木の芽漬 関科子
張板に吸ひつく紅絹や木の芽晴れ 高橋淡路女 梶の葉
形見の時計すこし遅るる木の芽風 奈良文夫
征衣とく窓に木の芽のやはらがむ 太田鴻村 穂国
待つことを知る児よ明日は木の芽晴 長谷川かな女 雨 月
復活祭木の芽起しの風つどふ 下村ひろし 西陲集
快々と籠る日々なり木の芽立つ 田川飛旅子 『山法師』
我が膝に飛鳥影さす木の芽かな 富田木歩
折々に猫が顔かく木の芽かな 一茶
抱合の神をかくして木の芽山 澄雄
接骨木の芽とおしへられ仰ぎ見る 藤岡 むね
接骨木の芽と手を添へて申さるる 高澤良一 鳩信
接骨木の芽の付き方は唯杜撰 高澤良一 宿好
接骨木の芽の揃ひたる朧かな 前田普羅 能登蒼し
接骨木の芽や逆まに大いなる 山口青邨
接骨木の芽を見仁王の乳房見て 山口青邨
揺れおくれ揺れおくれゐる木の芽かな 石田郷子
摺鉢に木の芽を摺りて春の昼 田中冬二 俳句拾遺
文豪の谷総立ちの木の芽かな 吉原文音
新しき牧場の柵や木の芽風 宮成 鎧南
旅に出れば寐るばかり雨の木の芽かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
既にして接骨木の芽の出臍程 高澤良一 随笑
日々参る糺の森の木の芽かな 比叡 野村泊月
日ざしつゝ尚小しぶくや木の芽畑 西山泊雲 泊雲句集
日南にはそのひなたほど木の芽立 広瀬惟然
日曜の教師ひねもす木の芽風 木村蕪城 一位
日雨して又雲鎖づる木の芽山 松村蒼石 寒鶯抄
昼さざめきし木の芽のねむり深からむ 成瀬桜桃子
時計持つ木の白昼の芽木の山 和知喜八 同齢
晝の月ありて老樹や木の芽晴 高田風人子
晴天に苞押しひらく木の芽かな 杉田久女
曇りて光る木の芽清瀬はかなしきところ 岸田稚魚
曙の水ほの白き木の芽かな 雑草 長谷川零餘子
月の出や皆枝伸べて崖木の芽 西山泊雲 泊雲句集
朝よりのしと〜雨や木の芽宿 青峰集 島田青峰
木々おのおの名乗り出でたる木の芽かな 一茶
木々おの〜名乗り出たる木の芽哉 一茶 ■寛政元年己酉(二十七歳)
木の芽 まだ明るくて池の向うが灯る 荻原井泉水
木の芽、巡査がかこんでいるこれがメーデーの集團とおもえ 橋本夢道
木の芽、湧いている水のうえ葉となる(井ノ頭) 荻原井泉水
木の芽あへ女たのしむこと多き 及川貞 夕焼
木の芽かたし茫々として人の逝く 前田普羅
木の芽がにおうほどの 新月生ず 荻原井泉水
木の芽こぞり人を食ふ眼の山鴉 渡邊水巴 富士
木の芽しづく大きく落つる月夜かな 金尾梅の門 古志の歌
木の芽してあはれ此世にかへる木よ 鬼城
木の芽してやゝ奔流をなしにけり 小杉余子 余子句選
木の芽して今おもしろき雑木かな 高浜 虚子
木の芽たち黒猫もの言って老いる 金子皆子
木の芽だつけはひしづかにたかぶれる 長谷川素逝
木の芽とは豆腐の上に生ふる者なり 正岡子規
木の芽どき待つ山鳥のかしこさよ 松村蒼石 雪
木の芽どき横顔かくも照るものか 山崎為人
木の芽どき痔も猛然と火吹くなり 石塚友二
木の芽なほ小さし一片の訃を手にす 岸風三楼 往来
木の芽にあらき風吹いてわれら憩ふべき家 シヤツと雑草 栗林一石路
木の芽に泌みる雨が静かに病人と居る 人間を彫る 大橋裸木
木の芽に雨滴党務に終車までを捧げ 古沢太穂 古沢太穂句集
木の芽ぬれるほどは人のぬれて行く 荻原井泉水
木の芽のえんじいろ もう風雪を おそれない 吉岡禅寺洞
木の芽の路を絣の袂吹かせゆく 川島彷徨子 榛の木
木の芽の香する酒注がれ春祭 草間時彦 櫻山
木の芽の香燕々われに飜へる 前田普羅 春寒浅間山
木の芽はむ鵯やみぞるゝ音幽か 渡辺水巴 白日
木の芽ひらいてくる身のまはり 萩原井泉水
木の芽ふく頃の頭痛に食ほそり 上村占魚 球磨
木の芽ほぐれひと日の何時を子の育つ 文挟夫佐恵 遠い橋
木の芽ほどの五十雀声鋭かりけり 堀口星眠 営巣期
木の芽みなこぞりて迎へゐる如し 高浜年尾
木の芽や草の芽やこれからである 山頭火
木の芽中父と子が見る一つ星 波戸岡旭
木の芽伸ぶきのふ驚き今日驚き 高浜虚子
木の芽伸ぶ如く生活面白し 吉武月二郎句集
木の芽出づささくれ浪に安房の岬 角川源義
木の芽出てつひに向き合ふ事も無く 如月真菜
木の芽出て手擦れの艶の男神 森澄雄
木の芽吹く園に夕暮とどまりぬ 阿部みどり女
木の芽吹く垣根伝ひの禿や誰 尾崎紅葉
木の芽吹く展望台を押し上げて 朝岡和佳江
木の芽噛み旅は一人の修行にて 古舘曹人
木の芽坂一丁の鉈購ひ帰る 岸風三樓
木の芽垣にくらき灯洩れつ唄ふ子よ 富田木歩
木の芽垣砂山の風とゞめけり 増田龍雨 龍雨句集
木の芽寒むこの世の銭を母鳴らし 大木あまり 火のいろに
木の芽寿司野猿になみされゐたらずや 小林康治 玄霜
木の芽山どこかに父を隠し了ふ 橋本榮治 麦生
木の芽山襁褓替ふるにひざまづく 辻美奈子
木の芽山雨止む気配して匂ふ 山下美典
木の芽打つて雪はげし句々抹殺す 渡辺水巴 白日
木の芽明るく女の耳の穴暗し 田川飛旅子 花文字
木の芽時山毛欅鳴つて風吹きながれ 渡邊水巴 富士
木の芽時空はすすみてゐたりけり 平井照敏
木の芽晴レール光りてふくらむやう 香西照雄 素心
木の芽晴足型減りして窯場道 田波富布
木の芽晴風の笛生む屏風岩 雨宮抱星
木の芽曇り体操終えし手袖にしまう 田川飛旅子 花文字
木の芽活けて壁に青年の黒帽子 古沢太穂 古沢太穂句集
木の芽淡し埃まみれの単峰駝 三好達治 路上百句
木の芽漬嫩芽の色香たちもどり 南川青洋
木の芽漬愛でて今宵を京泊り 宇佐美末女
木の芽燃え土佐路も古りし光り渦 河野南畦 湖の森
木の芽田楽階段多き伊賀の宿 八牧美喜子
木の芽白魚かはゆきものを身ごもらせ 林原耒井 蜩
木の芽空くもりたる日とあるばかり 長谷川素逝 暦日
木の芽空日輪ひとつくもるのみ 長谷川素逝 暦日
木の芽立つ夢持つものはみな眩し 関森勝夫
木の芽立つ池には池の彩うまれ(東都六義園) 上村占魚 『玄妙』
木の芽茶屋まだ草疲れぬ人ばかり 上野泰 春潮
木の芽草の芽あるきつづける 種田山頭火 草木塔
木の芽見つつ思えりわれは羊水の中にて魚のかたちに育つ 川端弘
木の芽赤しドームの天に死角なし 有働亨 汐路
木の芽起しの夜となる大気琴の楽 河野多希女 両手は湖
木の芽道まづしきものは急ぎけり 成瀬桜桃子 風色
木の芽雨おもひのままに田水充ち 松村蒼石 雪
木の芽雨ききつつひとり眠らなん 田中冬二 若葉雨
木の芽雨さるすべりのみ孤絶せり 下村槐太 天涯
木の芽雨すべてを忘れ眠らなん 田中冬二 俳句拾遺
木の芽雨ちちのかなしみ子は知るや 成瀬桜桃子 風色
木の芽雨どこかで鷽が啼いてゐる 田中冬二 麦ほこり
木の芽雨ひびきわたれり樋の中 飴山實 少長集
木の芽雨今日の予定の街に来て 稲畑汀子
木の芽雨天気予報の通りに降る 加倉井秋を 『胡桃』
木の芽雨平らなものへ女の目 桂信子 黄 瀬
木の芽雨御油赤坂をつなぎけり 茂里正治
木の芽雨死もみえはじむ昼すぎて 河原枇杷男 定本烏宙論
木の芽雨百日紅のみ孤絶せり 下村槐太 光背
木の芽雨障子のすぐ外に降る 加倉井秋を 午後の窓
木の芽雫夕べは蒼き日を点す 福田千栄子
木の芽風吹きつさらしに猿の面 高澤良一 ももすずめ
木の芽風天竜ここに汪洋と 栗生純夫 科野路
木の芽風漆黒の膳拭き清め 桂信子 黄 瀬
木の芽風燈台白をはためかす 桂信子
木の芽風行潦に雲あふれ去る 内藤吐天 鳴海抄
木の芽飛びベンツは加速又加速 山本歩禅
木の芽食うべ六腑も青き出羽の旅 堀口星眠
木の芽食ふ叡山の僧みな若し 萩原麦草 麦嵐
木の芽食む鷽の胸紅数しれず 皆吉爽雨 泉声
村は寝て木の芽ぐもりの月の暈 長谷川素逝 暦日
杣人の雪消しといふ木の芽雨 岡村紀洋
東大寺うらの木の芽を見て歩く 飴山實 辛酉小雪
枯れし木に雪崩るゝ如く木の芽吹く 杉山岳陽 晩婚
柿の木の芽ぶくともなく日あたれる 長谷川素逝 暦日
栗鼠はしる音に歩を止む木の芽晴 つじ加代子
桃色の火事迫りくる木の芽かな 齋藤愼爾
棟上げの歓声木の芽ほぐれけり 関 秀子
椋鳥の大きく見えて木の芽冷え 堀口星眠 営巣期
検眼の二の字コの字や木の芽雨 兵頭幸久
楢山の窪に蝌蚪生ふ木の芽季 水原秋櫻子
榛の木の芽だち一夜にみどりせり 川島彷徨子 榛の木
榛の木の芽吹きまだまだ天塩川 高澤良一 素抱
武の舞に鎗触るるそら木の芽風 桂樟蹊子
武蔵野はいま木の芽どき嫁ぎくるひとりのための優しさに充ち 杜沢光一郎
死より死の蘇りくる木の芽かな 河原枇杷男
母の歌木の芽のみちに憚らず 瀧春一 菜園
母の瞳は木の芽の如くぬれてゐたり 萩原麦草 麦嵐
水飲んで地ごゑとなりぬ木の芽道 中拓夫 愛鷹
汐みつる明りを窓や木の芽あへ 長谷川春草
河の下走る地下鉄木の芽寒 和田耕三郎
波寄せて山の木の芽は燃えにけり 太田鴻村 穂国
洗面器木の芽に水を湛へけり 碧雲居句集 大谷碧雲居
津のくにの旅の一と夜の芽木の雨 稲垣きくの 黄 瀬
流れ木の芽立ちしままに砂洲光る 横光利一
海原の朝日返して木の芽山 石塚友二 光塵
深山鳥雨の木の芽の寒さかな 碧雲居句集 大谷碧雲居
温泉ぬるく沸かすともきく木の芽かな 尾崎迷堂 孤輪
満山の木の芽の奥に火噴く山 村松紅花
満月に息吹きてまろき木の芽かな 池田秀水
源泉に硫気ほのかや木の芽時 上田五千石
濁江やのめずりこみし木の芽ふく 尾崎紅葉 紅葉句集
火渡りの法螺貝ひびく木の芽晴れ 阿部寿雄
点滴の一滴づつが木の芽まで 内田啓
熔岩山の木の芽低きにさるおがせ 下村ひろし 西陲集
牛の角何か突きたき木の芽かな 尾崎迷堂 孤輪
犬と馳ける家のまはりや木の芽晴 龍胆 長谷川かな女
田楽の木の芽をもつと摺りまぜよ 杉田久女
癒えし身に匂い澄みきり木の芽煮る 金子皆子
発破あと何かが匂ふ木の芽どき 加藤知世子 花 季
発破跡何かが匂ふ木の芽どき 加藤知世子
百花園はいりてひろき木の芽かな 百合山羽公
真つすぐに伸びたる枝の木の芽かな 高濱年尾 年尾句集
眠るべく火を絶ちにけり木の芽雨 岡本眸
眼帯にすこしの湿り木の芽時 甲富代
石垣の隙にひよろひよろ木の芽吹く 阿部みどり女
破垣につつましく出た隣の木の芽よ 北原白秋
碁に飽ていく度も見る木の芽かな 鴎白
神の御名おほむね長し木の芽吹く 八幡里洋
穂は枯て接木の台の芽立けり 炭 太祇 太祇句選
空あかり幹にうつれる木の芽かな 室生犀星 魚眠洞發句集
空の色濡るると仰ぎ木の芽吹く 吉年虹二
空拭きの膳の積まれし木の芽どき 河村静香
童女いて木の芽濃くなる谿の家 和知喜八 同齢
箱根の山は天下の嶮木の芽ほッほ酒ほッほ 椎名弘郎
線香の煙の迫る木の芽山 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
練り返す印泥木の芽起しかな 神蔵 器
美しく木の芽の如くつつましく 京極杞陽(きよう)(1908-81)
美しや日照雨の木の芽露一杯 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
羮はさよりの華奢に木の芽して 細見綾子 花寂び
老いの目に朝日はつよし雑木の芽 橋本榮治 越在
老眼に潤める木の芽童子佛 石川桂郎
舐め癒やす傷やぼうぼう木の芽山 西東三鬼
舟つけし岸の匂ひや木の芽晴 金尾梅の門 古志の歌
舟を得て故山に釣るや木の芽時 飯田蛇笏 山廬集
良妻か過労病み臥す木の芽どき 及川貞
花どきの風とてあらき木の芽かな 大場白水郎 散木集
苞ぬぎて木の芽ふくらむ雨の中 近藤 君
茶の色の濃きに湯をつぐ木の芽かな 小杉余子 余子句選
荷車捨ててある林しづかな木の芽 シヤツと雑草 栗林一石路
落葉松林木の芽起しの雷わたる 山口草堂
葺きかへて木の芽の中の藁屋かな 野村泊月
蓮如忌や木の芽田楽たんぽ酒 水上紫雲
蕊の穢は何時なくなりし木の芽哉 西山泊雲 泊雲句集
薪能万の木の芽の焦さるる 藤田湘子
蜂蜜をなめる子木の芽かこむ家 中山純子 沙 羅以後
衛星波浴びて木の芽の太りくる 津波古江津子
裏山の木の芽かたきにとぢて窓 太田鴻村 穂国
裸婦素描朝の木の芽が外に光る 瀧春一 菜園
襟立てて越後湯沢の木の芽どき 高澤良一 燕音
襤の鶴に一札高き木の芽かな 西山泊雲 泊雲句集
見習ひのガイド訥々木の芽どき 高澤良一 ぱらりとせ
覗き込む真水の音の木の芽谿 高澤良一 燕音
赭く太き木の芽据わりて雪解せる 林翔 和紙
走り出でし一穂長しや垣木の芽 大橋櫻坡子 雨月
越え居るや真昼時なる木の芽山 尾崎迷堂 孤輪
迷ひ熊一村湧かす木の芽晴れ 林 民子
退院の荷のこまごまと木の芽雨 片山由美子 雨の歌
遅桜黙し木の芽のさゝやける 大場白水郎 散木集
避雷針浮き足立ちて雑木の芽 星野和子
酒がやめられない木の芽草の芽 山頭火
酒少し欲る夜を木の芽起しかな 小松崎爽青
錻力屋の板のばす音木の芽風 宇佐見信男
鐘楼の四方に空あり木の芽晴 伊沢 健存
闘犬の綱真新し木の芽風 森藤千鶴
隠岐やいま木の芽をかこむ怒濤かな 楸邨
隠岐や今木の芽をかこむ怒濤かな 加藤楸邨
雌阿寒を湖に映して木の芽張る 金子幽霧
雑木の芽月下の蜂起明らかに 橋本榮治 麦生
雨の日や木の芽煮て香をみなぎらす 及川貞 夕焼
雨みんな砂にすはるる木の芽どき 下村槐太 光背
雨やみてすぐ空蒼き木の芽かな 大橋櫻坡子 雨月
雨風に木の芽一刻も休まざる 阿部みどり女 月下美人
霞みきて木の芽あからむおもひかな 原石鼎 花影以後
青天へ一瀑晒す木の芽かな 徳永山冬子
青空を白雲走る木の芽かな 原石鼎 花影以後
音岐けて谿へ逃げゆく木の芽風(古木曽路) 河野南畦 『空の貌』
風の日や木の芽の枝の浮きしづみ 上村占魚 鮎
風葬や木の芽が軋む島の蔭 古館曹人
飛び散つて木の芽時なる薄力粉 如月真菜
飛石の雨の短し木の芽あへ 小池文子
飯粒を神輿に蟻や木の芽山 矢島渚男 船のやうに
骨埋む山を五月の木の芽撲つ 萩原麦草 麦嵐
骨柴の刈られながらも木の芽かな 凡兆
鮨の香に家のまはりの木の芽風 桂信子 黄 瀬
鱒飼へる山水澄みて木の芽雨 内藤吐天
鳥刺の少年の日の木の芽山 椰子次郎
鴬やいろいろな芽の芽木の谿 和知喜八 同齢
鼻高と酒くまん月の木の芽漬 中勘助

以上


2014/04/22(火) 曇り


[ Radioの例句 ]
Radioの例句

例句を挙げる。

うそ寒きラヂオや麺麭を熱がしけり 石田波郷
うなぎひしめく水音朝のラジオより 豊田晃
はるかよりラジオ体操墓洗ふ 山野宏子
わがラジオ注連のかけあり年暮るゝ 岸風三楼 往来
わが作のラジオ洩る夜の蜆汁 石川桂郎 含羞
キャンプ村ラジオの音の割れてをる 荒瀬光宏(山茶花)
チゴガニのラジオ體操散開し 高澤良一 寒暑
ラジオからあい・らぶ・ゆうと桜時 和田幸司
ラジオから声のもどりしはたたがみ 如月真菜
ラジオのわが声つまずく真昼の青レモン 寺田京子 日の鷹
ラジオよく聞こえ北佐久秋の晴 高浜虚子
ラジオより「ベイルート発」穴惑い 徳弘純 麦のほとり
ラジオよりわが声朝露かがやけり 古賀まり子
ラジオ体操寝惚けまなこで夏休 高澤良一 素抱
ラジオ分解楽しや母は白菜剥ぐ 香西照雄 素心
ラジオ星ロケット星や星月夜 瀧井孝作
ラジオ消し銀漢船に迫りたる 深見けん二
ラジオ聞きながら茶摘女よく笑ふ 高司良恵
ラジオ體操老人にこそ夏休 高澤良一 寒暑
ラヂオつと消され秋風残りけり 星野立子
ラヂオよりわが声朝露かがやけり 古賀まり子 洗 禮
ラヂオより拍手万雷芝枯らす 山口誓子
ラヂオより浅間火噴くと薬喰 村山古郷
ラヂオ今ワインガルトナー黴の宿 星野立子
ラヂオ鳴り籠の小鳥の飛び交し 上野泰 佐介
ラヂオ鳴るやはじきあふかに蔦若葉 碧雲居句集 大谷碧雲居
人日や身の上相談ラジオより 塩川祐子
修司忌を伝へてラヂオ深夜便 岡崎るり子 銀化
元日のニュースすくなくラジオやむ 岸風三楼 往来
円鏡のラジオやせわし年用意 小沢昭一
冬晴のラヂオを放つ牧舎かな 高橋馬相 秋山越
冬菊やラヂオに暮るる日のありて 槻木珠美
凍つる夜のラジオは軍歌もて了る 岸風三楼 往来
初富士へ農家はラヂオかけ放す 田川飛旅子 花文字
利休忌やラヂオ報ずる事きびし 長谷川かな女 雨 月
北風ふく夜ラジオは遺児に唄はする 岸風三楼 往来
北風荒らびラヂオも今はなき真夜と 森川暁水 黴
南風や漁師ら午後のラヂオきく 五十嵐播水 埠頭
古ラジオ棚よりおろし敗戦日 山田ひさし
地下室のダリヤこはれてゐるラヂオ 水木沙羅
声を出すラジオの前の置炬燵 南村健治
夕暮はラジオを叩く父となる 仁平勝 東京物語
外套にくるまつて聞くラジオかな 富田潮児
夜の稲架を組む声家のラジオの声 右城暮石 声と声
嫋々とラジオ歌へり胡麻叩 石田波郷
寒波来とラジオも今日のひと日終ゆ 岸風三楼 往来
寒燈といへどラジオを点すのみ 永井龍男
小さきラジオひとつの小屋の旱かな 石川桂郎 四温
屋上のラジオ体操爽やかに 小原菁々子
山国の稲穂の冷えにラジオ流す 桜井博道 海上
山門にラジオ放送彼岸寺 岸風三楼 往来
巣燕に昼のラヂオが楽送る 中村汀女
恋猫やラジオは風邪を警しめつ 岸風三樓
感度の悪いラジオの時報ねじあやめ 佐藤幸一
手まくらにラヂオ快調蠅うまる 飯田蛇笏 春蘭
持ちのよきラジオより洩れ三番叟 高澤良一 寒暑
携帯ラジオが鳴りだした うろこ雲 うごいている 吉岡禅寺洞
携帯ラジオ腰に鳴らして鮭漁師 加藤憲曠
新雪にやもめ炊爨ラヂオ鳴る 飯田蛇笏 春蘭
日の永しラジオは禿げを話題にし 高澤良一 暮津
春暁のラジオの法話聞くとなく 間嶋茂男
春眠に遠きラジオの唄ひをり 近藤 君
晩涼のいまを惜まむラヂオ消す 篠田悌二郎
暁け寒くラジオきのふの番組ならず 岸風三楼 往来
暁暑しラヂオは顔を逼ひ廻る 石塚友二 方寸虚実
朝桜桂郎しやべり出すラヂオ 石塚友二 光塵
朝焼やラヂオ散りにしひとの名を 中島斌雄
松手入天に携帯ラジオ鳴る 浅野不二美
松手入脚立にラヂオぶらさげて 松本明
桜ちるラジオのなかの空気かな あざ蓉子
梅雨のラジオ早口にしてくだくだし 高澤良一 素抱
梅雨晴や野球知らねばラヂオ消す 及川貞 榧の實
歯車になつた心地で聞くラジオ 相原左義長
水番の小屋のラジオの英会話 荻野鷹生(運河)
油照横ざまに寝て聴くラヂオ 石塚友二 光塵
海霧充ち来ラヂオの尋ね人はじまり 田中北斗
炭を焼く生活の小屋にラジオ鳴る 坪井耿青
父の思想の桜の国のラヂオ商 攝津幸彦
父の日とラジオ時々言ひをりぬ 白岩 三郎
牛乳煮るやラヂオの小鳥朝焼に 石橋秀野
牛小屋にラジオ鳴りをり文化の日 武田忠男
牡蠣飯や霧笛を熄めぬラジオ劇 秋元不死男
甘藷を掘り運ぶラジオを鳴らしづめ 右城暮石 声と声
田を曲る氷同じく朝のラジオ 石川桂郎 含羞
田草取携帯ラジオ腰に提げ 川上和子(青山)
甲高きラジオの時報終戦日 片山由美子 水精
目刺焼くラジオが喋る皆ひとごと 波多野爽波 鋪道の花
種浸すラヂオはげしき磁気嵐 田中哲也
立秋や朝のラヂオに琴鳴りて 菖蒲あや 路 地
篭に鈴ラジオを腰に茸とり 中野信夫
紫陽花や師の音声のラヂオより 石田波郷「風切」
緑蔭やラジオながらも琴もれて 波郷
縞蛭のラジオ體操第二番 高澤良一 寒暑
臍まがりラジオ聴きをり寒日向 高澤良一 暮津
花木槿ラジオ体操ながれおり 松島美佐子
草叢にラジオ響かせ根釣人 高澤良一 素抱
菊畑のラジオが報ず正午かな 鈴木鷹夫 春の門
蕎麦がきやラジオ畢れば頓に更く 日野草城
蛍かごラヂオのそばに灯りけり 滝井折柴(孝作)(1894-1984)
蜂飛べりラジオ雑音となりし昼 長谷川かな女
螢かごラヂオのそばに灯りけり 滝井孝作 浮寝鳥
行年のラジオしづかな楽送る 上村占魚 球磨
路傍のラジオ誰か濁流の闇にいる 徳弘純 レギオン
車窓よりラジオ流して瓜摘花 高澤良一 寒暑
農はじめラジオに電池入れ替へて 松倉ゆずる
遍路鈴ラジオで聞ききつねむりけり 長束範子
邦語ラジオ始まる頃よ毛糸編む 西岡敏子
酒断つて万歳寒きラジオ切る 石川 桂郎
雑音の多きラジオに黄砂降る 山内崇弘
雪告ぐるラヂオの泊り鴨啼く夜 森川暁水 淀
雪降るとラジオが告げている酒場 清水哲男
露けさや朝のラヂオに夫の聲 石田あき子 見舞籠
露寒し縷々とラジオの「尋ねびと」 伊丹三樹彦 人中
颱風の歩を云へるラヂオかな 京極杞陽 くくたち上巻
颱風来ラヂオの前にまぢめなり 滝井孝作 浮寝鳥
馬追や膝冷えそめしラヂオ劇 石田波郷

------------------------------------------------
昭和の俳人のラヂオ ラジオの例句

作者名の表記 ローマ字のものありますが類推し
お読み下さい。重複句はお読み飛ばし下さい。


1. hayasiARUGAMAMA269.txt
初毛布ラジオは石見神楽かな
2. hayasiKOUNEN222.txt
テレビ・ラヂオ消せば秋蝉浄土かな
3. bosekiKUSYUUgai2641.txt
冬晴の屑物店にラジオの声 右城暮石 句集外 昭和三十八年
4. isizukaTOMOJIsyou903.txt
春浅き夜のラヂオの青江三奈 石塚友二 磊[カイ]集
5. isizukaTOMOJIsyou315.txt
油照横ざまに寝て聴くラヂオ 石塚友二 光塵
6. isizukaTOMOJIsyou271.txt
朝櫻桂郎しやべり出すラヂオ 石塚友二 光塵
7. isizukaTOMOJIsyou28.txt
曉暑しラヂオは顔を逼ひ廻る「百萬」 「方寸虚実」石塚友二
8. ameyamaB358.txt
冬の滝脇のラヂオに笑い声 飴山實 おりいぶ
9. wasitani1234.txt
稲妻やラジオの劇の女死す 鷲谷七菜子 黄炎
10. KISIDAmakeinu497.txt
梅雨のラジオ怒号のあとの童歌 岸田稚魚 負け犬
11. dakotuC1716.txt
手まくらにラヂオ快調蠅うまる 飯田蛇笏 心像
12. dakotuC1354.txt
戦捷のラヂオに春の雪新た 飯田蛇笏 白嶽
13. dakotuC892.txt
新雪にやもめ炊爨ラヂオ鳴る 飯田蛇笏 白嶽
14. kusumotoKENKITI68.txt
駅の別れラジオの歌揺さへ涸れて 楠本憲吉 隠花植物
15. yamadaMIZUE418.txt
耳冷ゆるラジオよりわが国訛 山田みづえ 手甲
16. ameyamaORIIBU358.txt
冬の滝腋のラヂオに笑い声 飴山實 おりいぶ
17. hodounohana278.txt
目刺焼くラジオが喋る皆ひとごと 波多野爽波 鋪道の花
18. oikawateiA730.txt
梅雨晴や野球知らねばラジオ消す 及川貞 夕焼
19. oikawateiA246.txt
梅雨晴や野球知らねばラヂオ消す 及川貞 榧の實
20. uemurasengyoA673.txt
行年のラジオしづかな楽送る 上村占魚 球磨
21. uenoyasusiA250.txt
ラヂオ鳴り籠の小鳥の飛び交し 上野泰 佐介
22. keirouA1243.txt
小さきラジオひとつの小屋の旱かな 石川桂郎 四温
23. keirouA297.txt
わが作のラジオ洩る夜の蜆汁 石川桂郎 含羞
24. keirouA123.txt
田を曲る氷同じく朝のラジオ 石川桂郎 含羞
25. kouzaiA951.txt
ラジオ分解楽しや母は白菜剥ぐ 香西照雄 素心
26. bosekiA493.txt
夜の稲架を組む声家のラジオの声 右城暮石 声と声
27. bosekiA435.txt
甘藷を掘り運ぶラジオを鳴らしづめ 右城暮石 声と声
28. tomojiA606.txt
油照横ざまに寝て聴くラヂオ 石塚友二 光塵
29. tomojiA489.txt
朝桜桂郎しやべり出すラヂオ 石塚友二 光塵
30. tomojiA174.txt
暁暑しラヂオは顔を逼ひ廻る 石塚友二 方寸虚実
31. dakotuA3371.txt
手まくらにラヂオ快調蠅うまる 飯田蛇笏 春蘭
32. dakotuA3086.txt
新雪にやもめ炊爨ラヂオ鳴る 飯田蛇笏 春蘭
33. ONIFUSAyorunogake175.txt
星夜木枯くだらぬ笑ひラジオより
34. TOUSIROUgasyouburaku222.txt
羽蟻ふり峡のラジオは悲歌に似て
35. SOUJYOUsirogane251.txt
ラヂオの除夜正光寺さん生の鐘
36. SOUJYOUsirogane214.txt
三伏や昼の浄瑠璃ラヂオより
37. SOUJYOUsirogane141.txt
更けしラヂオ低くすちちろ虫よりも
38. SOUJYOUsirogane110.txt
静臥時のラヂオ職業案内を
39. SOUJYOUsirogane41.txt
ラヂオ啾々と濁流に人溺る
40. SOUJYOUjinseinogogo305.txt
ラヂオ体操の曲にて指を屈伸す
41. SOUJYOUjinseinogogo115.txt
われひとりきくやラヂオの除夜の鐘
42. SOUJYOUakekure460.txt
ラヂオさへ黙せり寒の曇り日を
43. SOUJYOUakekure339.txt
臥生活のラヂオを聴けばクリスマス
44. SOUJYOUakekure195.txt
つきしろや遠きラヂオのユモレスク
45. SOUJYOUakekure183.txt
遠ラヂオ晩夏の曲に憶えあり
46. SOUJYOUtentetusyu322.txt
颱風来ラヂオは真夜も言うてゐる
47. SOUJYOUtentetusyu162.txt
部屋白くラヂオ颱風警報を
48. SOUJYOUkinounohana737.txt
蕎麦がきやラヂオ畢ればとみに更く
49. KOKYOUsaikyou171.txt
横綱敗るラヂオ大音に蕗煮てをり
50. KOKYOUjyougasima43.txt
春大雪の宵東京のラヂオ聞く
51. KOKYOUkakuremino277.txt
初ラヂオより越天楽溢れそむ
52. MITUHASITOSIOaononaka90.txt
道暗しラジオの軍歌掠め帰る
53. HIDENOzen304.txt
夜の雪やむかしの唄のラヂオより
54. HIDENOzen156.txt
牛乳煮るやラヂオの小鳥朝焼に
55. SUJYUzensyuuHAIKUhen2920.txt
朝涼し日本のラヂオ少し聞く
56. SUGITAhisajyo866.txt
如月の雲厳めしくラヂオ塔
57. GENYOSIrodannokubi457.txt
ラジオ止めば湯のたぎりゐて秋深き
58. ITAMIMIKIHIKOhanasennin559.txt
薔薇園の 渦中に ラジオの小函置く
59. ITAMIMIKIHIKOjyukan420.txt
[プラハは]「銃声は」とラジオ呼びかけ ホテルに
60. ITAMIMIKIHIKOrinjinASIAN63.txt
ラジオだけの夜長 裸灯に紺衣吊り
61. ITAMIMIKIHIKOhitonaka910.txt
ラジオより濁声政治原爆忌
62. ITAMIMIKIHIKOhitonaka371.txt
露寒し縷々とラジオの「尋ねびと」
63. ITAMIMIKIHIKOhotokegoi31.txt
夜の船室ラジオ潮騒より低き
64. SANKIyorunomomo42.txt
朝の飢ラヂオの琴の絶えしより
65. TOUTAsyounen300.txt
泣声多きラジオ真暗な河流れ
66. SEITOUryokaku17.txt
大銀河誰かラヂオを衰へさす
67. FUJIOhoitu41.txt
柵くぐる薔薇やラヂオの尋ね人
68. KUSATAOjiki14.txt
冬の噴水携帯ラジオに携帯され
69. KUSATAObokyoukou58.txt
朴咲く山家ラヂオ平地の声をして
70. KUSATAOhinosima93.txt
凍金魚ラヂオの声に息吹あり
71. KUSATAOhinosima94.txt
ラヂオの銃声看板さむく相対す
72. KUSATAOhinosima49.txt
親雀仔雀ラヂオ軍歌ばかり
73. SYUUSONdotou202.txt
わが声を出すラジオ提げ汗しをり
74. TATUKOkunikkiiti111.txt
ラヂオいふ今日小正月目が覚めし
75. TATUKOmisyou54.txt
ラヂオつと消され秋風残りけり
76. TATUKOzokukusyuuiti83.txt
お茶の間やラヂオの上の鏡餅
77. TATUKOkusyuu148.txt
ラヂオ今ワインガルトナー黴の宿
78. TEIJYOkusyuu78.txt
巣燕に昼のラヂオが楽送る
79. MIZUHARAsyuuousizen304.txt
春の雁街のラヂオをききをれば 秋苑
80. SEISIwafuku554.txt
ラヂオより拍手万雷芝枯らす
81. SEISIwafuku521.txt
炭の尉日本のラヂオ声をさむ
82. SEISIsitiyou429.txt
炉を開きぬラジオ鬱声家にこもり
83. SEISIsitiyou236.txt
花圃に聴きちかづく家に聴くラジオ
84. SEISIseijyo345.txt
海の寓寒しラジオにもの云はせよ
85. SEISIgekirou78.txt
麦秋やラジオの燈昼ながら
86. SEISIgekirou529.txt
秋の夜のラジオの長き黙つづく
87. SEISIgekirou589.txt
月明に楽出でゆきてラジオやむ
88. SEISIgekirou590.txt
月光をラジオの楽の溯る
89. SEISIgekirou592.txt
月明に楽音曳いてラジオ去る
90. SEISIgekirou164.txt
青簾捲けばラジオは夜に向ふ
91. SEISIentyuu67.txt
ラヂオ燈り夏の白昼声を絶え
92. SEISIensei932.txt
ラジオ終ふ木枯もまた閲として
93. SEISIensei903.txt
ラジオのあと厨いよいよ寒冷に
94. SEISIensei460.txt
蚊に刺さるラジオ聴かざる宵にして
95. SEISIensei279.txt
ラジオより楽を植田へ惜しみなく
96. SEISIensei293.txt
蚊帳に入るこよひのラジオとも別れ
97. SEISIensei126.txt
残る雪ラジオの楽のみな消ゆる
98. SATOUyonogake174.txt
星夜木枯くだらぬ笑ひラジオより
99. GETUPAKU529.txt
虹昇るラジオ名曲伴ひて 月魄集 距和五十七年
100. SETUKA258.txt
赤き柿経し名曲でラジオ充たす 雪華 昭和三十六年
101. FUKAMI85.txt
ラジオ消し銀漢船に迫りたる 深見けん二

以上


2014/04/21(月) 雨


[ 下萌 ]
下萌

例句を挙げる。

おちついて死ねさうな草萌ゆる 種田山頭火
ここにおちつき草萌ゆる 種田山頭火 草木塔
つまめば灰と消ゆる朽縄草萌ゆる 西山泊雲 泊雲句集
ともかくも腰を預けよ下萌えて 菅家瑞正
はこべらの強きまろ葉や草萌ゆる 西山泊雲 泊雲句集
ぼろ〜に朽ちし柴垣草萌ゆる 西山泊雲 泊雲句集
まん丸に草青みけり堂の前 一茶
みこまれて癌と暮しぬ草萌ゆる 石川桂郎 四温
もの縫へば何やら安し草萌ゆる 中村汀女
やせ地なる下萌求め羊達 坊城中子
わが性を愛すほかなし下萌ゆる 林翔 和紙
クラブ振るあたりは既に下萌ゆる 古林吾心
クリークの草萌を見て着陸す 日原傳
クレーンの下の大地や草萌ゆる 岩田昌寿 地の塩
スケートの疲れを足に下萌ゆる 高木晴子 晴居
スタートの手をつく大地草萌ゆる 森田ゆり
一冬の榻を移すや下萌ゆる 風生
七夕や川を渡れば草青く 藺草慶子
下萌えてサラブレッドの馬の村 嶋田一歩
下萌えて土中に楽のおこりたる 立子
下萌えに伏す鹿われを見てをりぬ 江原富美子
下萌えに母を想ふ日なりしかな 長谷川かな女 雨 月
下萌えに遅速あるらし遠目には 新間絢子
下萌えぬ人間それに従ひぬ 星野立子(1903-85)
下萌えの大磐石をもたげたる 高浜虚子
下萌えの崖を仰げば子のちんぽこ 西東三鬼
下萌えもいまだ那須野の寒さかな 広瀬惟然
下萌えや水仙ひとり立ちしざり 千代尼
下萌えや猫葬りてぐうたらに 鳥取芳子
下萌えや石埋り薪割り了る 川口重美
下萌える空気を映し魔法瓶 前川弘明
下萌える蝙蝠傘の骨の数 徳弘純 麦のほとり
下萌すごみ捨つる穴くまどりて 石川桂郎 四温
下萌にうれしきときもうづくまる 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
下萌にたれたる萱の日ざしあり 銀漢 吉岡禅寺洞
下萌にねじ伏せられてゐる子かな 星野立子
下萌にねぢ伏せられてゐる子かな 星野立子
下萌に山門一つ句碑一つ 星野椿
下萌に心が先に下り立ちし 後藤比奈夫 紅加茂
下萌に我下り立てば犬はずみ 広瀬初子
下萌に正倉院の雀かな 林 秋子
下萌に濡れ青竹の節の数 沢木欣一
下萌に疑ふ生死悲しけれ 長谷川かな女 雨 月
下萌に箒つまづきつまづきぬ 山田閏子
下萌に遊ぶ子の母来て連れ行く 高濱年尾 年尾句集
下萌に雨沁み限りなく不孝 辻田克巳
下萌に餌をおしつけて鹿の口 銀漢 吉岡禅寺洞
下萌のいたく踏まれて御開帳 芝不器男
下萌のこゝに佇み水鏡 高木晴子 晴居
下萌の先の月日に歩みだす 黒川 宏
下萌の大盤石をもたげたる 高浜虚子
下萌の庭より棺のいでゆけり 瀧澤伊代次
下萌の庭をながめて二階住 森田峠
下萌の径落柿舎の裏へ出し 西村和子 かりそめならず
下萌の押しつつむ幹立ちならび 千葉 皓史
下萌の明るき窓に読書かな 雑草 長谷川零餘子
下萌の月明りにもそれと見ゆ 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
下萌の病者急くもの何もなし 秩父
下萌の蕃山文庫鶏を飼ふ 山本洋子
下萌は声あぐるごと乳母車 林翔 和紙
下萌は芝の中よりはじまりし 粂川和子
下萌もいまだ那須野のさむさかな 惟然
下萌やあしたゆふべを端折着 『定本石橋秀野句文集』
下萌やこゝ濡れそぼつ崖の裾 田川飛旅子 花文字
下萌やすでにまぶしき野の彼方 井沢正江
下萌やふなべり洗ふ縄箒 龍男
下萌や二歩に三歩に畦木影 高野素十
下萌や君病む大事ふと忘る 殿村莵絲子 花 季
下萌や土かく鶏の蹴爪より 嘯山
下萌や土の裂目の物の色 太祇
下萌や地平に消ゆる羊飼 和田克己
下萌や境界石の十文字 星野椿
下萌や大地の鼓動色となる 脇収子
下萌や寝牛の尻のこそばゆき 正岡子規
下萌や小さい赤い靴はかせ 上野泰 佐介
下萌や崖下に住み小十年 伊庭心猿 やかなぐさ
下萌や手ごたへのなき杭を打つ 倉田香雲
下萌や手を洗ふ水丸くなる 永井アイ子
下萌や抱かれて猛る敗れ軍鶏 平井さち子
下萌や春まだ浅き桑畑 渡部穀雨
下萌や爪彫如来地より立つ 西本一都 景色
下萌や白鳥浮きて水翳す 飯田蛇笏 霊芝
下萌や石をうごかすはかりごと 高浜虚子
下萌や砂の中なる岐れ幹 大橋櫻坡子 雨月
下萌や綱に絡まる孕み山羊 棚山波朗
下萌や総身に添ひし紅絹の裏 都筑智子
下萌や薪をくづす窓あかり 犀星
下萌や薪割つてゐる門の内 大峯あきら 鳥道
下萌や転がりさうな力石 赤塚五行
下萌や雪嶺はろけき牧の柵 芝不器男
下萌や静かに生きて子を持てる 宍戸富美子
下萌や鶏追ふ人の躍る如し 石鼎
下萌ゆとかんばせよする二人かな 軽部烏帽子 [しどみ]の花
下萌ゆとゐざりて汝に影法師(僧顕正病ひうすらぐ) 『定本石橋秀野句文集』
下萌ゆと思ひそめたる一日かな 松本たかし
下萌ゆと気づき我が影にも気づく 西村和子 かりそめならず
下萌ゆるものくさ〜や芥子その他 高浜年尾
下萌ゆる力となりて降る雨よ 稲畑汀子 春光
下萌ゆる小家を珠と妻みがく 篠田悌二郎 風雪前
下萌ゆる江東瓦礫ばかりにも 及川貞 榧の實
下萌を催す頃の地震かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
下萌を傷つけ老婆薪割れり 松村蒼石 雪
下萌を踏む一歩づついとほしみ 関 弥生
不幸が似合ふ女ではなし草萌ゆる 鈴木栄子
両面焚倒焔式窯草萌ゆる 橋本榮治 逆旅
二つ迅きまひ〜に草萌ゆるかな 碧雲居句集 大谷碧雲居
二三年このかた病まず草萌ゆる 鈴木真砂女
二月堂から三月堂へ草萌ゆる 吉原文音
人死して一坪の墓下萌ゆる 藤松遊子
人知れずある江海女の具下萌に 町田しげき
仔犬誰にでも蹤いてゆく草萌や 原田種茅 径
佐久の畦青むや墓もしめらへり 大野林火
先んじて一草萌ゆる今朝の春 三田きえ子
児を預け教師に徹す草青む 伊東宏晃
刑場址すなはち聖地下萌ゆる 下村ひろし
初蝶の触れゆく先の草青む 野沢節子 存身
利根堤冬草青く山羊とりつく 山口青邨
励めとは俳諧のこと草萌ゆる 木村蕪城 一位
北国は先づ井戸の辺に草萌ゆる 田中冬二 俳句拾遺
北風や小草萌え居る葎底 西山泊雲 泊雲句集
午後の雲動き学園下萌ゆる 深見けん二
反逆のこゝろ腐ちゆき草萌ゆる 冬の土宮林菫哉
吹かれてはふくらむ羊草青む 白井 爽風
咲きみちて庭盛り上る桜草 青邨
垣添や猫の寝る程草青む 一茶
埋立の島の新旧草萌える 下山宏子
城草青み陽は照りはつ花咲き侍る 日夏耿之介 婆羅門俳諧
壬生径下萌に炮烙売る日あり 四明句集 中川四明
夕さりのすずなり通草青かりき 中田剛 珠樹
夕風の見えたり土堤の草萌に 長谷川かな女 雨 月
大空へ手話の宣誓草青む 指澤紀子
大阿蘇の冬草青き起伏かな 稲荷島人
天地に神おはしけり草萌ゆる 高橋淡路女 梶の葉
太郎塚次郎塚下萌えにけり 阿部王一
太陽に会ふこともなき一輪草 青柳志解樹
太陽の抓み出したる草青む 湯川雅
妻の座の長き月日や下萌ゆる 川口咲子
子のシヤベル忘れしままや下萌ゆる 今泉貞鳳
子羊の角出て牧場草萌ゆる 水沢源治
家持が詠める野川や草青む 長谷川かな女 花寂び
寝牛とも石とも見えて草萌る 河東碧梧桐
尾根道は牧柵沿ひに草萌えて 小林はる子
山羊つなぐ綱どこまでも草萌ゆる 成島 秩子
岸の草青めり川はくろぐろと 石塚友二
川音や草萌近き崖を去る 加藤知世子 黄 炎
平穏に四隣住みなし下萌ゆる 大津希水
床の間の小さき鉢に下萌す 太田南岳
庭広し左右見る辺草萌えて 池内たけし
廃船に浜草青みわたりけり 石田波郷
待つといふ優しきひびき下萌ゆる 鈴木千恵子
忌の正座遠きあたりの草青み 鷲谷七菜子 花寂び 以後
怨霊の隼人の塚の草青む 下村梅子
憂愁のみなもと知らず草青む 相馬遷子 山国
投げ足の黒靴下に下萌ゆる 上田五千石 田園
旅立たんばかり月夜の帚草 青柳志解樹
日々迫るもの下萌ゆるのみならず 千代田葛彦 旅人木
日日遠くして草青む涙あふる 下村槐太 天涯
日曜の朝日朝風下萌ゆる 成瀬正とし 星月夜
春愁や草を歩けば草青く 青木月斗(1879-1949)
昼休みみじかくて草青みたり 黒田杏子 木の椅子
曲馬が来る人夫立ちまはる草萌え 小澤碧童 碧童句集
月光のほのめくや畦青みたり 千代田葛彦
木のもとに草青々と暮雪かな 原石鼎
杉は夕焼下萌の辺は尚明るし 加藤知世子 黄 炎
村あげて落成式や下萌ゆる 横山尋子
来し方や畦に咲かせて血止草 青木重行
柔道着二人で絞り草萌ゆる 大串章
柴焼いて下萌の風起りけり 室生犀星 魚眠洞發句集
梯子持ち去る下萌えに梯子の型 今瀬剛一
椋鳥のしばらく宙に畦青む 堀口星眠 営巣期
横柄な遠野鴉に畦青む 高澤良一 宿好
橋の上まで草萌えつづくあかるさをわたる シヤツと雑草 栗林一石路
機音のひびく丹後路畦青む 宇野直治
水浅黄は汀女の色の矢車草 青木重行
池に浮く鴨もそぞろや草萌ゆる 松本たかし
泣いてゐる子を真中に草萌ゆる 阿部みどり女
泥はねし納屋の障子や下萌ゆる 冬葉第一句集 吉田冬葉
滅入るほど草青みゐて死が近し 小倉涌史
濤聲や徐福の墓畔草萌ゆる 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
炭撰り女二人対きあひ草萌ゆる 石川桂郎 高蘆
獄に棲み鋲のごとしや下萌ゆる 不死男
甕の胴張り膨らめり下萌えて 林翔 和紙
生あるものにあまねき力草萌ゆる 青峰集 島田青峰
生きてゆく刻に音なし時計草 青木重行
畦青み雪嶺しざり秩父別(ちっぷべつ) 高澤良一 素抱
畦青む見ては心に笛を吹く 千代田葛彦 旅人木
痩身に食後のほてり下萌ゆる 香西照雄 対話
癒えねども勤めが待てり草青む 林翔 和紙
石一つ抜けしあとあり草萌ゆる 西山泊雲 泊雲句集
石畳つぎ目〜や草青む 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
磁石微動してN極へ下萌ゆる 松山足羽
祈るとは願ふにあらず下萌ゆる 京極杜藻
窓すつてゆく人の影草萌ゆる 金尾梅の門 古志の歌
窮鼠一匹跳びあがるべく草萌ゆる 磯貝碧蹄館
筑波よく見ゆる裏山草萌ゆる 及川貞 榧の實
縦横に枯木の影や下萌ゆる 高浜虚子
聖逝けり雙柿舎の草青むころ 飯田蛇笏 霊芝
胸中に嘘あたためて泡立草 青柳志解樹
自転車の籠にバイエル下萌ゆる 楠本莞爾
花萱草青野の青をさそひだす 福田甲子雄
草千里下萌えにはや牛放つ 里川水章
草萌えそむる径ながらこれを行き給へ 梅林句屑 喜谷六花
草萌えてチャップリンめく古靴よ 細川加賀 『傷痕』
草萌えて上総下総靄の果て 飯田龍太
草萌えて命昂ぶる日なりけり 松永静雨
草萌えて土中に楽のおこりたる 星野立子
草萌えて生くるかぎりはわびしけれ 中川きみ子
草萌えて舐むるがごとし旧書屋 林翔 和紙
草萌えて蘭船火砲地に親し 下村ひろし 西陲集
草萌えて高処の家のわかきひと 中田剛 竟日
草萌えにショパンの雨滴打ち来たる 多田裕計
草萌えに鹿の激しきながれかな 大木あまり 火のいろに
草萌えぬ地もなし吾子懐はぬ日も 石井露月
草萌にかがめば何か影よぎる 鷲谷七菜子
草萌になほ廃墟なる電車待つ 原田種茅 径
草萌に孫の一歩の初まりぬ 森山 抱石
草萌に柵塗るペンキこぼれをり 高浜年尾
草萌に歯みがきこぼす歯が痛み 右城暮石 声と声
草萌に石積むのみの茶屋の趾 稲畑汀子 春光
草萌のまつただなかの忘れ井戸 柴田白葉女 花寂び 以後
草萌の野に敷く茣蓙のふくらみに 稲畑汀子 汀子第二句集
草萌やちちはは一つ墓に栖み 安住 敦
草萌やまだ尾の切れぬ羊の仔 平賀扶人
草萌やバケツの中の牛の乳 癖三酔句集 岡本癖三酔
草萌やパンダ模様の仔牛ゐて 阿部恵子
草萌や並び坐るに足らぬほど 翔
草萌や吾が牧となる杭を打つ 山本和枝
草萌や土踏まずなき嬰の足 水原春郎
草萌や大地総じてもの〜し 高浜虚子
草萌や寺院の吊る鸚鵡籠 飯田蛇笏 霊芝
草萌や御堂小暗き伎芸天 児玉まさお
草萌や日ざしへだつる朝餉 金尾梅の門 古志の歌
草萌や江村の父老出ては踞す 楠目橙黄子 橙圃
草萌や燐寸ももてるみどりの火 耕二
草萌や茶の木も少し家の前 尾崎迷堂 孤輪
草萌や詣でゝ影す老の者 飯田蛇笏 霊芝
草萌や金亡びざる殷の戈 千代田葛彦 旅人木
草萌ゆと畔径を来て立ちにけり 五十崎古郷句集
草萌ゆや径あきらかに樹を逸れぬ 原田種茅 径
草萌ゆるこゝは小御所の跡とかや 高木晴子 晴居
草萌ゆるはじめ大方紫に 石井露月
草萌ゆるまぎれなむ日のあらばあれ 及川貞 榧の實
草萌ゆる何かなさねばならぬかな 森田桃村
草萌ゆる城を載せたる巌かな 日原傳
草萌ゆる大和に歌の山いくつ 角川春樹
草萌ゆる尻きれし草履我妹 梅林句屑 喜谷六花
草萌ゆる峡の鶏鳴高く澄み 林 尚子
草萌ゆる焚火のあとのところかな 上野泰 佐介
草萌ゆる男手ばかりの産後の家 古沢太穂 古沢太穂句集
草萌ゆる石むらさきにかげりけり 木田一杉
草萌ゆる管財の札立ちしまま 柳瀬重子
草萌ゆる誰かに炊煮まかせたし 及川貞 榧の實
草青々牛は去り 中塚一碧樓(1887-1946)
草青き死の壁とても風は越ゆ 稲垣きくの 黄 瀬
草青み父の衰へ止むべくも 深見けん二
草青むうつろひやすき日の温み 廣瀬直人
草青むシューシャインボーイしゅっしゅっと 山口青邨
草青む家の貧しさ子は知らず 村山古郷
草青む川べりの土踏みこぼす 上村占魚 鮎
草青む征馬繋ぎし枋そのまま 五十嵐播水 埠頭
草青む歩よりもこころ遠く行き 森澄雄 四遠
草青む牧場まろき空のせて 鈴木アツ子
草青む白馬の少女対岸に 藤井一俊
草青む道後の湯垢流れ来て 右城暮石
葬りすやむらにはむらの草萌えぬ 細谷源二 鐵
虚子立子愛子の墓や下萌ゆる 青木重行
蛭ケ小島手にとるばかり草萌ゆる 佐野青陽人 天の川
行きはわが足袋の真白く下萌ゆる 中村汀女
街の音とぎれる間あり草萌ゆる 汀女
貨車の間の冬草青し江東区 岩田昌寿 地の塩
踊りきいて跼む盲ひに草青し 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
身のうちに草萌えいづる微熱かな 平井照敏
逆立ちをして下萌の大地挙ぐ 廣瀬凡石
逆立をして見たる野の草萌ゆる 上野泰 佐介
野の井戸の下萌に着くポンプの柄 森澄雄
野の草となりはて蛇の目草萌ゆる 青邨
野生馬の肌あらあらと草青む 一民江
鎌倉や冬草青く松緑 高浜虚子
開港の史跡あちこち草青む 下村ひろし 西陲集
闘病の杖にすがりぬ下萌ゆる 国弘賢治
雨降れば雨も行くべし草萌ゆる 中村汀女
雲垂れてつひに触れたる畦青む 水原秋桜子
霧の中ことばはぐくむ翁草 青柳志解樹
頬白か立ちたるあとの畦青む 相馬遷子 山河
願成就大願成就草萌ゆる 橋本榮治 逆旅
風邪の目にはや下萌の浅みどり 石井露月
飛火野の草萌え髪の伸びにけり 大木あまり 火のいろに
高藺草青田のために刈り除く 百合山羽公 寒雁
鳥も来ずすくよかに草萌え出でぬ 石井露月


以上


2014/04/20(日) 晴れ


[ 雲雀 ]
雲雀

例句を挙げる。

*ようらくのうごくや空になく雲雀 日夏耿之介 婆羅門俳諧
「雲雀運輸」とは優しき社名飛ぶ師走 田川飛旅子 『使徒の眼』以後
あがるよと落つるよとのみ初雲雀 皆吉爽雨
ある折はうそにも落ちて雲雀かな 千代尼
いつよりの雲雀棲みつく耳の奥 岩上明美
いとまあり土筆つみとり雲雀ききぬ 太田鴻村 穂国
うたひめの車通りぬ揚雲雀 寺田寅彦
うちふるふ羽見え雨に鳴くひばり 白岩 三郎
うつくしや雲雀の鳴し迹の空 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
うつむきてゆきもどる日々雲雀鳴く 桂信子 黄 瀬
うらうらと雲雀上がりて西の京 筑紫磐井 野干
うらゝかや帽子の中に雲雀の巣 比叡 野村泊月
うらゝにて雲雀はしれる墳の前 水原秋櫻子
おお雲雀 定形否とよ非定型 沼尻巳津子
おだやかに過ぎし一と日や夕ひばり 成瀬桜桃子 風色
おもひでの雲雀来て鳴く髪の中 加藤郁乎
おりよ〜野火が付いたぞ鳴雲雀 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
かざす手の血の色ぞよき啼く雲雀 臼田亞浪 定本亜浪句集
かたく巻く卒業証書遠ひばり 木下夕爾
かたちなき雲雀に耳を欹てつ 中田剛 珠樹
かたはらに萬力日浴び雲雀籠 八木林之介 青霞集
かたまつて野の花白く夏ひばり 木下夕爾
かちで行く野崎参りや揚雲雀 長野蘇南
かつぎゆく雲雀の籠は空なりき 高野素十
かへりみる空のひかりは夕雲雀 羽公(秋篠寺帰路)
から臼に落て消たる雲雀哉 正岡子規
きこえしはずの寒雲雀ききすましてゐる 川島彷徨子 榛の木
きのふにもいまごろありし雲雀かな 久保田万太郎 草の丈
くさめして見失うたる雲雀かな 横井也有 (1702-1783)
くちづけの深さをおもひいづるとき雪雀よ雲雀そらを憎めよ 水原紫苑
くづほるるまでを雲雀の声の棹 栗生純夫 科野路
くもることわすれし空の雲雀かな 久保田万太郎
くろき物ひとつは空の雲雀かな 李由 二 月 月別句集「韻塞」
こけしの目雲雀の空にやさしかり 長島生一
この旅も半ばは雨の夏雲雀 田中裕明 花間一壺
こゝにして諏訪口かすむ雲雀かな 麦南(山廬後山展望)
しののめの星まだありぬ揚雲雀 篠原鳳作
しのゝめをこらへかねたる雲雀かな 伊勢-いち 俳諧撰集玉藻集
しばらくはなか空とよみ揚雲雀 齋藤愼爾
しら雲を滝へけ落す雲雀かな 万里女
しん〜とゆりの咲けり鳴雲雀 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
すさまじや曠野の雨を揚雲雀 野村喜舟 小石川
せつせつにゴッホの郷や夏雲雀 小池文子 巴里蕭条
そちこちす人に雲雀のまた揚る 高野素十
その声を視野にとらへし揚雲雀 林 香翠
たましひの遊び上手や揚雲雀 河口仁志
ちい〜と絶え入る声や練雲雀 子規句集 虚子・碧梧桐選
ちりちりと雲雀のこゑや膝立てて 中田剛 珠樹以後
てのひらの匂い雲雀の巣の匂い 坪内稔典
てふてふは寝てもすますに雲雀かな 千代尼
とほめきて雲の端になく夏ひばり 飯田蛇笏
なきがらに雲雀うたふと思ふのみ 岸本尚毅 舜
なく雲雀松風立ちて落ちにけむ 秋櫻子 (唐招提寺)
のぼりゆく雲雀や息のとめくらべ 宗田安正
はした女の漕ぎ出し舟や揚雲雀 増田龍雨 龍雨句集
はなのさく草は巣にせであげ雲雀 松岡青蘿
ひきゝりなく川原雲雀の揚りけり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
ひとつやの屋根剥ぐしごと初ひばり 竹中宏
ひねもすを雲雀があがり青畳 細川加賀 生身魂
ひばり落つ御陵に飛鳥めぐり終ふ 皆吉爽雨 泉声
ひばり落つ歓喜に法華滅罪寺 赤松[ケイ]子
ひばり野に父なる額うち割られ 佐藤鬼房 地楡
ひばり野やあはせる袖に日が落つる 多佳子
ひばり鳴く夕日の墓に顔があり 石原舟月
ひら仮名でもの言う母や夕雲雀 高橋富久江
ふしどから遠く雲雀は空に鳴く 太田鴻村 穂国
ふたたびの短き虹や岩ひばり 太田 蓁樹
ふたつみつ夜に入りそうな雲雀かな 千代尼
ぶたうの枝整へてをり雲雀東風 笠原和恵
まが玉を捨て雲雀野をつゝ走る 八木三日女 赤い地図
まづ草を響かせてより夏雲雀 依光陽子
まひ出でて青葉と光る雲雀かな 高橋馬相 秋山越
まほろばの天地往き交ふ雲雀どち 千原叡子
まぼろしの宮跡大垣雲雀場ぐ 丘本風彦
まりそれてふと見附たる雲雀哉 小林一茶
みぞるるや朝の餌につく籠雲雀 松村蒼石 寒鶯抄
むさしのや野屎(のはこ)の伽に鳴雲雀 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
めざめたる膚つめたき雲雀かな 中田剛 珠樹以後
めつむれば雲雀の声のかがやきだす 鈴木貞雄
ゆく径の夕日に消えて鳴く雲雀 金尾梅の門 古志の歌
よぢれつつのぼる心のかたちかと見るままに消えし一羽の雲雀 藤井常世
わが睫毛まばゆく雲雀見むとする 鷲谷七菜子 黄 炎
わが背丈以上は空や初雲雀 草田男
わが門の雲雀鳴く野につづきけり 福永みち子
オートバイ荒野の雲雀弾き出す 上田五千石(1933-97)
ザヴェリオの墓を高見に海雲雀 石原八束 空の渚
シベリアの野の揚雲雀高からず 田村萱山
一塊の雲より落ちし雲雀かな 椎橋清翠
一握の砂こぼしきくは雲雀かな 太田鴻村 穂国
一日一日麦あからみて啼く雲雀 松尾芭蕉
一瞬のわれは襤褸や揚雲雀 中尾寿美子
一舎(ひとやどり)おくれし笠よ啼雲雀 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
一陣の雲雀破れず小松原 齋藤玄 飛雪
三輪山のいよいよまろき雲雀かな 細川加賀 生身魂
上空の雲雀かすかに揺らぎもす 中田剛 珠樹
不図友に山路の雲雀語りかけ 飯田蛇笏 椿花集
不断念佛ひる揚ひばり夜を蛙 中戸川朝人
久かたやこなれこなれと初雲雀 向井去来
事務声のみゆききの電線揚雲雀 香西照雄 対話
二つ啼くひとつは見出すひばり哉 横井也有 蘿葉集
井戸深く亡父母湧けり揚雲雀 河原枇杷男 定本烏宙論
仇野や烟の末の夕雲雀 鈍太郎
仰ぐ間の雲雀の天の廻るなり 大峯あきら
伝誦の国ゆ雲雀の揚がりけり 和田悟朗 法隆寺伝承
便船や雲雀の声も塩ぐもり 史邦 俳諧撰集「有磯海」
信念のもえ出づるとき揚雲雀 原石鼎
入海の藍の上鳴く雲雀かな 尾崎迷堂 孤輪
初ひばり声がひかりとなる砂丘 鷹松 月女
初ひばり父かろがろと死んでみせ 坂巻純子
初ひばり瞳を澄ましゐる厩の馬 下田稔
初ひばり胸の奥處といふ言葉 細見綾子
初ひばり農地は昼もうるほひて 飯田蛇笏 春蘭
初心にも高慢のあり初雲雀 原子公平
初雲雀かなしきまでにあがりけり 渡辺立男
初雲雀まだ醒めきらぬ土のいろ 北川久美
初雲雀海坂の紺胸高に 千代田葛彦 旅人木
初雲雀湖の底まで凪ぎにけり 原 光栄
初雲雀空の緞帳あがりけり 朝倉和江
初雲雀空をみじかく墜ちにけり 西本一都
初雲雀胸のハンカチ翔つごとし 上田日差子
初雲雀鳴くや常なる散歩圏 徳永山冬子
剥ぎかけし積藁屑や揚雲雀 楠目橙黄子 橙圃
副葬のひとつに選ぶ揚雲雀 柳川大亀
千万の蛙の中や夕雲雀 石塚友二 光塵
千手観音どの御手ならん揚雲雀 川崎展宏
千萬の蛙の中や夕雲雀 石塚友二
午後よりは眠し雲雀も浪音も 阿部みどり女
半日は空にあそぶや舞雲雀 正岡子規
半紙すく川上清しなく雲雀 広瀬惟然
南国の日に蕩らされぬ揚雲雀 後藤綾子
原中やものにもつかず啼く雲雀 松尾芭蕉
原中や物にもつかず啼く雲雀 松尾芭蕉
原城址のぞむ句碑建つ雲雀野に 朝倉和江
吹上る埃(ほこり)のなかの雲雀かな 星笑 古句を観る(柴田宵曲)
吹上る埃のなかの雲雀かな 星笑
嘆きつつ中洲の雲雀棒立ちに 栗生純夫 科野路
四五尺を雲に入るとや雲雀籠 千川 俳諧撰集「有磯海」
国境を越えて雲雀になつてゐた 柿本多映
土くれと思ひしが翔ち初雲雀 嶋田麻紀
地に近き迅さ加へて落雲雀 池田秀水
地の暗さ厭うて雲雀高く鳴く 成瀬桜桃子 風色
地の花を天に告げ来の雲雀かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
地雲雀の一生背負う土の色 土井孝
坂本は袂の下ぞ夕雲雀 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
埴輪みな赭土のいろ雲雀鳴く 西村公鳳
塵労の胸より雲雀鳴きのぼる 中島斌雄
壬生を出て流るゝ水や揚雲雀 四明句集 中川四明
声の雲雀天に怺へてゐるを知る 林田紀音夫
声消えぬ空の雲雀は寒きかな 太田鴻村 穂国
声立てて己励ます初雲雀 関森勝夫
夏ひばり幾度息を継ぎゆくか 中田重
夏ひばり微熱の午後の照り曇り 日野草城
夏雲雀野の朝靄にこゑ満てり 瀧春一 菜園
夏雲雀雲の空耳ばかりなり 廣瀬直人
夕土の昏き文目や落雲雀 阿波野青畝
夕尚あがる雲雀のある許り 高濱虚子
夕日透けし雲雀の羽は確かみどり 香西照雄 対話
夕映の中に二羽見え揚雲雀 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
夕爾忌やあがりて見えぬ夏ひばり 安住敦
夕闇に落る雲雀や子のあたり 立花北枝
夕雲雀もつと揚つて消えて見よ 正岡子規
夕雲雀二尾釣りし魚放ちけり 中村汀女
夕雲雀天を貫く穴や星 尾崎紅葉
夕雲雀島の渡舟はいま絶えし 佐野まもる 海郷
夕雲雀海に股毛のぬるる程 酒堂 俳諧撰集「藤の実」
夕雲雀聖書読む唇うごきをり 小川軽舟
夕雲雀聖水盤は巨き貝 小池文子 巴里蕭条
夕雲雀落ちて揚らず十三砂山 岸田稚魚
夕雲雀関節が鳴り砂丘ゆく 岸田稚魚 筍流し
夕雲雀隠れしあとや星の数 尾崎紅葉
夕雲雀鳴きやむ麦のくろんぼう 野童 俳諧撰集「有磯海」
夜雨聴きて他人に雲雀の咄する 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
大井川なりしづまりて鳴雲雀 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
大和路や雲雀落ちこむ塔のかげ 巌谷小波
大地飢え空の雲雀がまた燃える 坪内稔典
大空の端は使はず揚雲雀 岩淵喜代子
大籠に飼ひて一羽の雲雀かな 高橋淡路女 梶の葉
大雲雀ま日の庇へ流れ消ゆ 高橋馬相 秋山越
天に穴ありて落ちくる雲雀かな 野村喜舟
天心に日を迎へたる雲雀かな 不破博
天涯に雲屯せり岩ひばり 岡田日郎
天空へ喉のすりへるまで雲雀 寒暑
天風や雲雀の声を絶つしばし 臼田亜浪 旅人
太陽の周辺雲雀見失ふ 津田清子
太陽の白光となる揚雲雀 都筑智子
奔放な落書天に揚雲雀 沢 聰
奥山の天をうつろふ夏雲雀 飯田蛇笏 椿花集
奥方の約ぶくれなゐ今日の雲雀ら 加藤郁乎
女には悪友あらず街角で別れて雲雀のテリーヌ食ぶ 青井史
子萬の蛙の中や夕雲雀 石塚友二
家に疲れて家を出て揚雲雀 遠藤若狭男
家を出て心あてなし揚雲雀 上村占魚 鮎
家根の雲雀が食うて居りにけり 村上鬼城
寒雲雀家しんと土手の下に見ゆ 川島彷徨子 榛の木
小屋がけに無駄火焚くなり夕雲雀 柑子句集 籾山柑子
小松原居れば雲雀の声の中 木津柳芽 白鷺抄
少年の口臭かすか揚雲雀 行方克巳
居ながらに雲雀野を見る住ひかな 高橋淡路女 梶の葉
屋上につまさき立ちて雲雀見る 八木三日女 紅 茸
屋根々々が空につかへて遠雲雀 臼田亜浪 旅人
山かげの夜明をのぼる雲雀かな 高井几董
山越に都をのぞく雲雀かな 内藤丈草
山雲雀巣立つ繍線菊の花盛り 内藤吐天
山風にながれて遠き雲雀かな 飯田蛇笏 霊芝
岩ひばり我に残りの空傾き 武田仲一
岩ひばり日輪碧空の中に小さし 岡田日郎
岩雲雀懺悔の坂を落ち行けり 角川源義 『口ダンの首』
嶺の畑に僧の春耕雲雀鳴く 飯田蛇笏 椿花集
巻向に血は一切の雲雀かな 永末恵子
巻向の野にゐて雨の揚雲雀 藤田あけ烏 赤松
市川の渡し渡れば雲雀かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
師の墓や鳴き揚り来て一雲雀 奈良文夫
帰居二日雲雀になれし耳淋し 大谷句佛 我は我
常念は天にすわりて揚雲雀 酒井みゆき
幻はまつぶさに見よ揚雲雀 仙田洋子
庭に聴き家ぬちにひびき野の雲雀 福永 耕二
庵室や雲雀見し目のまくらやみ 召波
康成亡しわが少年に雲雀降り 細川加賀 生身魂
影墜ちて雲雀はあがる詩人の死 寺山修司 花粉航海
恋ごころわが子にありや初雲雀 日野草城
恩師みな東京で死ぬ揚雲雀 二村典子
手びさしの内に捉へし雲雀かな 立田飄人
打越に雲雀あがれり昨日空 高橋睦郎 金澤百句
指さして雲雀の言葉身に浴びる 古舘曹人 砂の音
揚がる気になるまで雲雀歩きけり 原 不沙
揚ひばり地にとどかざる影をたれ 内田正美
揚ひばり海へ一瞬宙つかむ 銀林晴生
揚雲雀このごろ小さくなる恩師 坪内稔典
揚雲雀さざ波天に拡げけり 永峰久比古
揚雲雀つくづく旅と思ふなり 金久美智子
揚雲雀はにわの胸のもゆるとき 北見さとる
揚雲雀わが家危篤の母を擁し 猿橋統流子
揚雲雀人つかんでは離しては 矢島渚男 天衣
揚雲雀凛と張りたる男綱 関森勝夫
揚雲雀坐れる女の野服欲し 安井浩司 霊果
揚雲雀大空に壁幻想す 小川軽舟
揚雲雀天の暮光となりにけり 五十嵐春男
揚雲雀奉天城の真上哉 寺田寅彦
揚雲雀妹山背山相凭りて 永方裕子
揚雲雀帯のゆるみに風入るる 殿村莵絲子 牡 丹
揚雲雀我の化身が我の手に 高澤晶子
揚雲雀拓地新道十字なす 成田千空 地霊
揚雲雀新治のみち幾曲り 原裕 新治
揚雲雀旗日の渡り廊下かな 柿本多映
揚雲雀明治の人は旭を拝み 雨宮晶吉
揚雲雀曇を出て天王寺 癖三醉句集 岡本癖三醉
揚雲雀横長に海と造船所 宮津昭彦
揚雲雀死より遠くは行きゆけず 河原枇杷男
揚雲雀母校はいまも山を背に 藤岡筑邨
揚雲雀流れ〜て湖の上 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
揚雲雀海一望の埋立地 道川虹洋
揚雲雀牧の納戸に草積まれ 加藤耕子
揚雲雀目送空が濃くなりゆく 香西照雄 素心
揚雲雀空に落書きしてゐたり 仙田洋子 雲は王冠以後
揚雲雀空のふところにて遊ぶ 長田等
揚雲雀空のまん中ここよここよ 正木ゆう子
揚雲雀空より遠きところまで 矢島 惠
揚雲雀空をひろげて居りにけり 本多芙蓉
揚雲雀窓を大きく子と住めり 北見さとる
揚雲雀筑波の淡くうかぶ日を 蓑和 松徑
揚雲雀老母がとんび坐りして 岸田稚魚 筍流し
揚雲雀胸中の琴応ふなり 徳永山冬子
揚雲雀舟にて国司着きし村 平塚 滋
揚雲雀花嫁村を廻りゐし 大江 朱雲
揚雲雀花菜明りの輪唱に 高澤良一 燕音
揚雲雀見えざる限りどこか疼く 八木三日女
揚雲雀見上ぐる高さより高く 稲畑汀子
揚雲雀身より襤褸は解き放る 小檜山繁子
揚雲雀野に一頭の牛を見ず 岸風三樓
揚雲雀鏃掘る手をかざしけり 吉田登美子
揚雲雀雀は桑をあちこちす 西山泊雲 泊雲句集
揚雲雀高天原の高さまで 落合好雄
揚雲雀鳴かねば天へのぼられず 中村 彌
撫子に風を入るるや雲雀鷹 冶天
播磨路の松並木よりたつ雲雀 鈴鹿野風呂 浜木綿
放心や絶えず天より雲雀の詩 徳永山冬子
数の帆は赤貝とりや揚雲雀 野村喜舟 小石川
新道を婚の荷のゆく揚雲雀 飯田弘子
旅せよとせたげて啼くか雉子雲雀 中村史邦
日に焦げて天平勝宝ひばり消ゆ 展宏
日の御座ひばり鳴くねをちぢむなり 飯田蛇笏 春蘭
日の暈に触れて雲雀の落ちにけり 駒沢たか子
日を厭ふ傘つたなしや揚雲雀 幸田露伴
日中の青みにすはる雲雀かな 謙山 二 月 月別句集「韻塞」
早苗舟朝の雲雀を四方に揚ぐ 相生垣瓜人
星くひにあがるきほひや夕雲雀 尾崎紅葉
星食ひにあがるきほひや夕雲雀 尾崎紅葉
春雷やどこかの遠ちに啼く雲雀 原石鼎
春風に力くらぶる雲雀かな 野水
昼の空けだるくもある揚雲雀 上村占魚 鮎
昼中や雲にとまりて鳴く雲雀 正岡子規
昼過ぎの雲雀のこゑの中弛み 高澤良一 さざなみやっこ
昼飯をたべに下りたる雲雀哉 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
晴れきつて輪中の里の揚雲雀 後藤邦代
暁空のあまげにたかき夏ひばり 飯田蛇笏 雪峡
曇天の黒点なれど声は雲雀 香西照雄 対話
曉け速し家鳴きつつむ揚ひばり 高井北杜
朝からの筆に疲れぬなく雲雀 金尾梅の門 古志の歌
朝ごとに同じ雲雀か屋根の空 丈草
朝はしる駒の蹴あげの雲雀かな 蓼太
朝戸出の雲雀を聴けばこゝろ覚む 五十崎古郷句集
朝日さす艦くろ〜と雲雀なく 金尾梅の門 古志の歌
朝毎に同じ雲雀か屋根の空 内藤丈草
朝虹やあがる雲雀のちから草 山口素堂
朝雲雀札所の方に上るらし 大峯あきら 鳥道
木曾山はうしろになりぬ鳴雲雀 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
未知の野の雪晴に見し雲雀かな 松村蒼石 雪
朱雀門雲雀は空に交響す 河合佳代子
村芝居雲雀流れて上にあり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
杣の子に遅れ躑躅と夏ひばり 飯田蛇笏 霊芝
東京と十日隔てぬ夕雲雀 中村汀女
松並木雲雀の空を振分けに 岸田稚魚
松島や小すみは暮てなく雲雀 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
松風の空や雲雀の舞わかれ 内藤丈草
桃印の燃寸とろとろ揚雲雀 坪内稔典
桃印の燐寸とろとろ揚雲雀 坪内稔典
椋本やあぶつけおろす夕雲雀 水田正秀
椋本や鐙(あぶ)付けおろす夕雲雀 正秀 俳諧撰集「藤の実」
椶櫚蔭も露台のひるや雲雀籠 飯田蛇笏 霊芝
機械は主軸油びかりに揚雲雀 成田千空 地霊
歴代天皇暗誦きそふ揚げひばり 鳥居美智子
母が骨になつてしまひし雲雀かな 細川加賀 『玉虫』
母の荼毘風の雲雀ののぼり見ゆ 椎橋清翠
母喜寿の雲雀を白き雲の中 細川加賀 生身魂
毘沙門の掌にある塔や揚雲雀 龍岡晋
水のみに落ちる雲雀か芦の中 立花北枝
水路も一すじ未完工区の夏ひばり 古沢太穂
水辺ゆく心ひろしも鳴く雲雀 臼田亞浪 定本亜浪句集
水際の石の上なる雲雀籠 比叡 野村泊月
水馴棹立てゝ吊せる雲雀籠 森田峠
法隆寺近しと思ひ雲雀きく 前田六霞
浅草や家尻の不二も鳴雲雀 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
浜風や雲雀たゆたへて草なく 佐野良太 樫
海の上なる揚雲雀暮鳥の碑 今瀬剛一
海へ吹く雲雀の空のきらめけり 太田鴻村 穂国
海よりの風強し雲雀高くあり 高柳重信
海風に声つまづきて夕雲雀 倉橋羊村
淡雪の雲雀殺しの雪となる 中村泰山
深きより紐とり出せり揚雲雀 久保純夫 水渉記
深山空片雲もなく初雲雀 飯田蛇笏 椿花集
湖の空流るゝ風の雲雀哉 山萩 志田素琴
火山の青空夏雲雀の声昇天す 原子公平
烈風にきこゆるとなき雲雀かな 木下夕爾
焼茨の油ぎりをり雲雀の巣 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
焼跡の雲雀の空となりにけり 細川加賀
熊谷も夕日まばゆき雲雀かな 蕪村
牛乳配る児の懐や雲雀の子 雉子郎句集 石島雉子郎
牛吼えて雲雀落ちたる日暮かな 山本露葉
牧柵の破れしままに夏雲雀 増田 守
物書くや夜の雲雀が又揚がり 河原枇杷男 蝶座 以後
物草の太郎の上や揚雲雀 夏目漱石 明治二十九年
犬畦にねむり雲雀は空に湧き 岸風三楼 往来
珠をなすこゑの雲雀や海に出て 中拓夫
甘橿の国見の雲雀羽ふるふ 森澄雄 鯉素
産まざればあらぬ彼らに呼ばれたりひとつ雲雀が高く揚がると 佐伯裕子
田ひばりをあげて菓子めく彦根城 森澄雄 浮鴎
田雲雀の十は来てゐる夕日かな 飴山實 辛酉小雪
田雲雀の揚りどうしに喉乾く 高澤良一 随笑
田雲雀や日暮れかねつつ塔ふたつ 岡井省二
由布岳の放つ雲より落雲雀 加藤安希子
番茶あつき驕りを雲雀上りけり 金尾梅の門 古志の歌
疲れ眼に目薬しみる夕雲雀 小松崎爽青
病室の空のいづちへ揚雲雀 斎藤玄 雁道
病苦の皺ふかき日ならめ雲雀たかし 赤城さかえ句集
白雲の誘ひに乗れり初雲雀 関森勝夫
白雲を滝へ蹴落す雲雀かな 膳所-万里 俳諧撰集玉藻集
百姓に雲雀が来鳴く田を焼けり 米沢吾亦紅 童顔
百姓に雲雀揚つて夜明けたり 村上鬼城
看護婦の非番の空に雲雀鳴く 高橋富里
真上なるもの昼月と鳴く雲雀 加藤燕雨
着地後も囀る雲雀胸張つて 都筑智子
石くれか何ぞと落つる雲雀かな 東洋城千句
石の謎解けぬ雲雀の揚りけり 樋笠文
石段にとまりて鳴ける雲雀かな 高橋馬相 秋山越
砂に迫り堪へぬ波雲雀音収めぬ 安斎櫻[カイ]子
砂地より雲雀あがりて摂津なり 岡井省二
砂川や芝にながれて鳴くひばり 許六 二 月 月別句集「韻塞」
碧落や父子距たれば揚ひばり 和田悟朗
磔像の低き視線へ落雲雀 朝倉和江
祈りゐしがきこえずなりぬ夕雲雀 五十崎古郷句集
秋ふかき大根畑にひそみつつー雲雀なくなり名もしらぬ川 三好達治 俳句拾遺
種蒔くに空深く鳴く雲雀かな 吉武月二郎句集
空たかく見てきしものを言ひてみよ早春の野に雲雀降りきつ 久我田鶴子
空の雲雀畑の雲雀を呼ぶらく 寺田寅彦
空中を突きあげてゐる雲雀かな 中田剛 珠樹
笠着れば一重へだゝる雲雀哉 横井也有 蘿葉集
笠脱げば空涯りなき雲雀かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
等距離に大和三山揚雲雀 岩坂満寿枝
箱根路の仙石原の夏の日に雲雀なくなり声衰へて 窪田空穂
籠雲雀に街衢の伏屋の明け暮るゝ 竹下しづの女 [はやて]
粗起しせし田のひかり初雲雀 奥野 勝司
紅粉(こうふん)におちて落たる雲雀かな 立花北枝
納戸神祷る少女に海雲雀 石原八束 空の渚
細ろ地のおくは海也なく雲雀 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
絶巓はさびしきかなや岩ひばり 福田蓼汀
継目なき空に焦れて初雲雀 山田晴彦
網針の折々まぶし揚雲雀 加藤知世子
練雲雀夕日となりし筑波かな 野村喜舟 小石川
縦走やいつもどこかで岩雲雀 山田春生
縫合の糸を笑へば揚雲雀 正木ゆう子
翼伸べて雲雀は泳ぐ麦の空 太田鴻村 穂国
耕人の肩にて睡る夜の雲雀 磯貝碧蹄館
耳に手を多摩の雲雀の一つならず 山本歩禅
聖塔を抽きたちまちに落雲雀 朝倉和江
聞きとめて雲の中なり初雲雀 前田青紀
肥船を臭い〜と雲雀かな 野村喜舟 小石川
腸(はらわた)の先づ古び行く揚雲雀 永田耕衣(1900-97)
腸の先ず古び行く揚雲雀 永田耕衣 吹毛集
膝折といふ名所の雲雀かな 野村喜舟 小石川
臍の緒をこなごなにして夏ひばり 飯島晴子
舟の上雲雀の声も間遠なる 中田剛 珠樹以後
舟を呼ぶこゑは流れて揚雲雀 井上井月(1822-86)
船にのせて象はかりけり揚雲雀 龍岡晋
苛ち続ぐ声も詩とせよ揚雲雀 香西照雄 素心
若者の恋はひと幕揚雲雀 正木みえ子
茅野(ちの)雄琴(をごと)雲雀にとどく煙かな 内藤丈草
草に寝て雲雀の空へ目をつむり 波多野爽波 鋪道の花
草むらの留守に風置雲雀哉 千代女
草摘の野にペチヤピーと雲雀かな 菅原師竹
草摘みの野にペチヤピイと雲雀かな 菅原師竹句集
草籍きて銚子の雲雀聴く日かな 石塚友二
草藉きて銚子の雲雀聴く日かな 石塚友二
草麥や雲雀があがるあれ下がる 上島鬼貫(おにつら)(1661-1738)
草麦や雲雀があがるあれ下がる 鬼貫
荒海の岬の空の雲雀かな 野村喜舟 小石川
莚帆の真上に鳴くや揚雲雀 夏目漱石 明治二十九年
菜園の雨にきこゆる夏ひばり 飯田蛇笏 雪峡
萱ふかく雪照る雲雀きこえくる 金尾梅の門 古志の歌
落ちざまに野に立つ櫛や揚げ雲雀 中村苑子
落ちて来て雲雀かたちとなりにけり 江中真弓
落ちひばり一鍬おこす鼻の先 浪化
落つるなり天に向つて揚雲雀 夏目漱石 明治二十九年
落雲雀妻が講義を了へし頃 香西照雄 対話
落雲雀子は雑草にもつれをり 齋藤玄 『玄』
落雲雀落ちしところで約束す 小嶋貴恵
薄雲の渡りて高き雲雀かな 安斎櫻[カイ]子
藁火に透く女ひとりに初ひばり 北原志満子
蘇我の子らも雲雀聞きけむ石舞台 多田裕計
虚空にて雲雀の羽根は四つに見ゆ 有働亨
虹になき雲にうつろひ夏ひばり 飯田蛇笏 春蘭
虹に啼き雲にうつろひ夏雲雀 飯田蛇笏
衰眼に入りし雲雀を憐めり 相生垣瓜人 明治草抄
見うしなひやすく雲雀を見まもりぬ 篠原梵 雨
見えて居て遠き幸手や啼く雲雀 雉子郎句集 石島雉子郎
親ひばり塩田斜に子の許へ 津田清子 礼 拝
詩作の自影完し頭上へ揚雲雀 香西照雄 素心
起臥や身を雲介が友ひばり 高井几董
足許に雲雀農婦の立話 都筑智子
踏み崩す浮石の果岩ひばり 福田蓼汀 秋風挽歌
身あがりや雲雀の篭も地に置ず雲雀 千代尼
軍靴ら来て蘆生の雲雀絶えにけり 高柳重信
転校の子に友さがす夕雲雀 近藤一鴻
農夫病む雲雀を籠に鳴かしめて 相馬遷子 山国
農民史日なたの雲雀巣立ちたる 寺山修司 花粉航海
迅きままに一ひるがへり雲雀落つ 皆吉爽雨 泉声
近くより遠くが恋し揚雲雀 鳴戸奈菜
達治忌の雲雀は淀をわがものに 杉山郁夫
遠々を来て雲雀鳴く墳二つ 松村蒼石 寒鶯抄
遠雲雀追へば黄花の野が翳る 西村雅苑
郭公(ほととぎす)なくや雲雀と十文字 向井去来(1651-1704)
郭公なくや雲雀と十文字 向井去来
郵便の疎さにも馴る雲雀飼ふ 竹下しづの女 [はやて]
都府楼のどこかに何時も雲雀鳴き 古賀青霜子
酒量やや戻りしならむ畦ひばり 永田耕一郎 雪明
野に拾う昔雲雀でありし石 高野ムツオ
野の上のまろき青空揚ひばり 阿部みどり女
野ばくちが打ちらかりて鳴雲雀 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
野大根も花咲にけり鳴雲雀 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
釣あうて雲雀啼くなり伊吹山 立花北枝
鉄鍛つ男鉄も雲雀も眼の奥に 磯貝碧蹄館 握手
阿修羅あり雲雀あがれる興福寺 森澄雄
降りて来ぬ一羽あらずや夕雲雀 片山由美子
陽に向ひのぼりゆきたる春ひばり命といふは焼け尽きむもの 高松秀明
隔たりて同じ雲雀を見てゐたり 高澤良一 さざなみやっこ
雨の中雲雀ぶるぶる昇天す 西東三鬼(1900-62)
雨の日は低き雲雀や声濡れて 成瀬桜桃子 風色
雨の日は雨の雲雀のあがるなり 安住敦
雨流れ雲雀はこゑを絶ちにけり 中田剛 珠樹
雨霽れの名残り雲雀や山畠 飯田蛇笏 霊芝
雪やみて雲雀あがれる古戦場 西本一都 景色
雲雀かご隠亡春を愉しめり 西島麦南 人音
雲雀きくよき日もありて桑括り 佐坂鳴渦
雲雀きく車の給油待ちながら 岩崎照子
雲雀すつ飛ぶ白根山頂駐車場 山田みづえ 手甲
雲雀とほし木の墓の泰司はひとり 阿部完市
雲雀ともども田を打つ父を胴上げせよ 磯貝碧蹄館 握手
雲雀どこまでも昇る日輪のさびしさ 内藤吐天 鳴海抄
雲雀なく声のとどかぬ名ごりかな 会覚 芭蕉庵小文庫
雲雀なく越の山風ふきはるゝ 上村占魚 鮎
雲雀の國蛙の國と相隣る 石井露月
雲雀の天使零の星まで昇りつめよ 八木三日女 赤い地図
雲雀の巣さがせば暑く麦匂ふ 杉山 岳陽
雲雀の巣手にして童とりまかる 米沢吾亦紅 童顔
雲雀の巣抱きて痩せたりその麦は 木津柳芽 白鷺抄
雲雀の巣見つけしことを言はざりし 真鍋 蕗径
雲雀の血すこしにじみしわがシャツに時経てもなおさみしき凱歌 寺山修司
雲雀の音曇天掻き分け掻き分けて 中村草田男
雲雀はや空の渚をはなれけり 鈴木孝一
雲雀はるか登呂は土中の二千年 加藤楸邨
雲雀みな落ちて声なき時ありぬ 松本たかし
雲雀より上にやすらふ峠かな 芭蕉
雲雀より空にやすらふ峠哉 芭蕉
雲雀より高きものなく訣れけり 紀音夫
雲雀・土龍(もぐら)罪とおもはゞ告げて来(こ)よ 川口重美
雲雀仰ぐ/孤独や/山姿は/字國定 林桂 銀の蝉
雲雀啼きやさしくゆがむ癌の相 宮武寒々 朱卓
雲雀啼くや日の出の客の釣舟屋 碧雲居句集 大谷碧雲居
雲雀啼くや真昼実になる豆の花 碧雲居句集 大谷碧雲居
雲雀啼く油ひきたるやうな日に 中田剛 珠樹以後
雲雀巣に育つを見つゝ通学す 小山白楢
雲雀揚がる武蔵の国の真中かな 露月句集 石井露月
雲雀昇天三鬼歿後の雨風がち 小林康治 玄霜
雲雀湧くはじめ高音のひえびえと 飯田龍太
雲雀笛ひた吹く狂院暮れゐるも 野澤節子
雲雀笛子がひとり吹く野に来たり 竹中古村
雲雀籠ベール・タンギー椅子に在り 永井龍男
雲雀翔つ荒野の光り尋めゆきぬ 内藤吐天 鳴海抄
雲雀聞き〜牛に眠れる男かな 言水
雲雀聴かむ幽明ふたつの顔あげて 折笠美秋 君なら蝶に
雲雀落ちて天日もとの所にあり 鬼城
雲雀落ち天に金粉残りけり 照敏
雲雀落ち尽し河口の高曇り 高澤良一 ねずみのこまくら
雲雀落つおのが重味にまかすごと 絵馬
雲雀落つむかし腰切田のあたり 樋笠文
雲雀落つ谷底の草平らかな 臼田亞浪 定本亜浪句集
雲雀野にきてイヤリング外しけり 渡辺宇免江
雲雀野ににこにこ英字ビスケット 下田稔
雲雀野に出て投縄を仕損ずる 中村苑子
雲雀野に出て補聴器を合はしけり 冨田みのる
雲雀野に古墳乳房のごと並ぶ 宗像夕野火
雲雀野に宮址発掘みだれ見ゆ 皆吉爽雨 泉声
雲雀野に無人灯台あるばかり 高浜年尾
雲雀野に鍬振り記憶掘り起す 徳弘純 麦のほとり 以後
雲雀野のにはかに傾斜して水漬く 古館曹人
雲雀野の吾も一点となり歩む 馬場移公子
雲雀野の土は乾きてゐたりけり 佐藤美恵子
雲雀野の夕日の赫さ叫喚なし 内藤吐天 鳴海抄
雲雀野の明るさに泪さしぐみゐ 内藤吐天
雲雀野の水平らかに流れけり 露月句集 石井露月
雲雀野の睡り螺旋に落ちゆくも 中拓夫
雲雀野の道墓原へつゞきけり 増田龍雨 龍雨句集
雲雀野へ何時か伸ばしてゐる散歩 稲畑汀子
雲雀野やここに広がる多摩河原 高浜虚子
雲雀野やオンネ・タンネのふたご沼 角川源義 『西行の日』
雲雀野や坂東太郎布の如ト 小杉余子 余子句選
雲雀野や捨て自転車の輪が回る 中拓夫
雲雀野や日輪円を崩しゐる 中 拓夫
雲雀野や筑紫二郎は一とうねり 楠目橙黄子 橙圃
雲雀野や赤子に骨のありどころ 飯田龍太 遅速
雲雀野や長子の脛の長き立つ 瀧春一 菜園
雲雀野をうねりうねりて最上川 三宅 句生
雲雀野をゆく膕の汗ばみて 中田剛 珠樹以後
雲雀野を一つもらひしごと遊ぶ 藤崎久を
雲雀野を愉しき手ぶらにて帰る 辻田克巳
雲雀野を控へし庵に帰りたし 深川正一郎
雲雀野を来て円空の微笑仏 加古宗也
雲雀野を残せり谷戸の傷つかず 石川桂郎 四温
雲雀野を発ち雲雀野に着陸す 稲畑汀子 汀子第二句集
雲雀飛てやき魚踊けり小摺鉢 沾葉 選集「板東太郎」
雲雀鳴き堤に寝れば寅次郎 白岩三郎
雲雀鳴き桑芽ぶきただ耐ゆる国土 古沢太穂 古沢太穂句集
雲雀鳴き潮の香こもる殉教址 中村やす子
雲雀鳴くや日輪今のありどころ 尾崎迷堂 孤輪
雲雀鳴く下はかつらの河原かな 野澤凡兆
雲雀鳴く中の拍子や雉子の声 松尾芭蕉
雲雀鳴く塩せんべいの草加かな 野村喜舟 小石川
雲雀鳴く夕日に染まり服ぬげる 金尾梅の門 古志の歌
雲雀鳴く天に地の恋とどくべし 仙田洋子 橋のあなたに
雲雀鳴く常念仏の藁屋葺き 大阪-芭蒼 俳諧撰集「藤の実」
雲雀鳴く揚りきりたる高さにて 岸風三樓
雲雀鳴く春風寒し藪がまへ 焦桐 俳諧撰集「藤の実」
雲雀鳴く木簡出でし野に佇てば 有働 亨
雲雀鳴く火を浴びて岩割れしまま 飯田龍太
雲雀鳴く病のふしどあげしより 上村占魚 鮎
雲雀鳴く砂丘空気のびつしりと 岸田稚魚 筍流し
雲雀鳴く野と聞く我も霞ままく 林原耒井 蜩
雲雀鳴く野辺や火繩の燃え退(しさ)り 風斤 俳諧撰集「藤の実」
雲黒し土くれつかみ鳴く雲雀 西東三鬼
電工や雲雀の空に身を縛し 西東三鬼
電波学校の跡地に雲雀舞降りぬ 楠本節子
霜ありき雲雀は雛をうしなへる 木津柳芽 白鷺抄
青空の暗きところが雲雀の血 高野ムツオ
青空を見極めやうと揚雲雀 高橋沢子
青空ニ心ノ死角揚雲雀 佐藤成之
青麦や雲雀があがるありやさがる 鬼貫
風吹いて山地のかすむ雲雀かな 飯田蛇笏 霊芝
風呂敷に落ちよつつまん鳴く雲雀 広瀬惟然
風摶てる麦生に居りて鳴く雲雀 水原秋櫻子
飲食の近くに落ちし雲雀かな 岸田稚魚 『萩供養』
飼ひひばり放たるるあからあからの天 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
餌音をふるふ故人職場の籠雲雀 中村草田男
馬の背に菅笠広し揚雲雀 正岡子規
馬群れて沢移りすや鳴く雲雀 乙字俳句集 大須賀乙字
驟雨来て当麻の雲雀落ちにけり 服部鹿頭矢
骨折て落る時見る雲雀哉 横井也有 蘿葉集
高原の夜に入る天の夏ひばり 飯田蛇笏 雪峡
鮨桶の中が真赤や揚雲雀 波多野爽波 『一筆』
鳴くや雲雀五山の空に只一つ 古白遺稿 藤野古白
鳴く雲雀呼び戻したるかはづかな 千代尼
鳴く雲雀国原の畑皆煙る 米澤吾亦紅
鳴く雲雀薪割りをれば灯りけり 金尾梅の門 古志の歌
鳴雲雀人の皃から日の暮るゝ 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
鳴雲雀水の心もすみきりぬ 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
鴬や名は雲雀より上に啼 横井也有 蘿葉集
鶏のしづかにあれば雲雀かな 岸本尚毅 舜
鶯も啼くぞ雲雀も囀るぞ 正岡子規
麦の穂の赤きは暮の雲雀網 琶如 俳諧撰集「藤の実」
麦の穂や涙に染めて啼く雲雀 松尾芭蕉
龍骨ののこる在所の夏雲雀 田中裕明 花間一壺


以上


2014/04/19(土) 晴れ


[ ]


例句を挙げる。

あな白き田芹の白根つみそろへ 朱鳥
あふれ越野沢や芹の二番生 高井几董
あまり青き田芹が故につみとりぬ 臼田登代子
うすらひやわづかに咲る芹の花 榎本其角
うす絹に似たるひかりの芹の水 つじ加代子
おのづから揃ふ長さの芹洗ふ 今瀬剛一
くつきりと芹田の段差晴れて来し 今瀬剛一
くり台に芹匂はする女かな 簪 俳諧撰集玉藻集
この岡に根芹つむ妹名のらさね 正岡子規
これきりに徑盡たり芹の中 蕪村
さびしさに摘む芹なれば籠に満たず 加倉井秋を 午後の窓
さむざむとかかる日芹を摘みをれる 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
したたりて太陽を呼ぶ朝の芹 今瀬剛一
しみ出でゝ流れもあへず芹の水 松藤夏山 夏山句集
しろ水の押しわけて行く根芹かな 山店 芭蕉庵小文庫
すみつきし村に啼く鳥芹の水 百合山羽公 故園
なやらひの声いづこより芹の水 宇佐美魚目 天地存問
のべし手にきらめき移る芹の水 岡本まち子
はればれと水のむ吾れは芹の類 中尾寿美子
はればれと焼野の匂ふ芹小鉢 野澤節子 『八朶集』
ひとと来て声のはなやぐ芹の岸 沼尻巳津子
ふりむけば鳥語明るし野芹つむ 角川源義
ぽちょぽちょと水の流るる芹田かな 高澤良一 素抱
まな板に旭さすなり芹薺 鏡花
みちのくに光堂あり芹を摘む 山口青邨(1892-1988)
みづうみへ繋がる芹の水ならむ 中田剛 珠樹以後
みなかみは鶴の乙女か流れ芹 中勘助
もの思ふゆゑに世にある芹なづな 上田五千石 琥珀
もろもろの緒をたちてこの芹のいろ 中田剛 竟日
やはらかき芹の畦踏み酒買ひに 沢木欣一
ゆふがたのてぶりの芹を洗ひをり 岡井省二
わが摘みし芹の香めでて七日粥 斎藤 道子
アメリカの香り乏しき芹を摘む 吉良比呂武
グルメとや四十五階に芹噛んで 中村明子
一とゆすりすれば濁りぬ芹の水 沢村芳翠
一と股ぎほどの野川の芹の花 田村いづみ
一歩をば痛感したり芹なづな 永田耕衣 陸沈考
一筋の神の流れに芹育つ 倉田紘文
一籠の硯にまじる根芹哉 正岡子規
七日喪の子が摘みて来し芹洗ふ 関戸靖子
七種(ななくさ)のはじめの芹ぞめでたけれ 高野素十(1893-1976)
七種のはじめの芹ぞめでたけれ 高野素十
三つ葉芹匂ひのつよき裏筑波 堀込生郷
二人ゐてよそよそしさよ芹摘めり 松本たかし
俎の芹の溢れんばかりへ刃 中田剛 珠樹以後
先き先きに太陽の待つ芹の川 高井北杜
分譲地見に来て野芹摘みにけり 下村ひろし 西陲集
初花や襟つきすがた芹影女 久保田万太郎 流寓抄
初薬師かへりの芹を摘みにけり 岸風三樓
初雛や丹の椀とれば芹にほふ 及川貞 榧の實
北寂し枕の北の芹淋し 河原枇杷男 定本烏宙論
厨さむし指にのこれる芹の香も 木下夕爾
古寺やほうろく捨つる芹の中 蕪村
右丹波左芹生へ青葉みち 伊藤敬子
吾が摘みし芹が香に立つ七日粥 小松崎爽青
唇を芹雑炊が焦しけり 前田普羅 新訂普羅句集
塔百萬造りて並べ芹薺 和田悟朗
売初の芹くわゐよと見て下向 米沢登秋
大原やことにあかつき芹の水 加藤耕子
大泉池より出でて芹の水 遠藤梧逸
女なれば愚かと思ふ芹摘みつ 金箱戈止夫
女より男わびしく芹に箸 野澤節子 花 季
妹は嫁菜われは汀の芹を摘む 寺田寅彦
子に跳べて母には跳べぬ芹の水 森田峠 避暑散歩
子に頒つ田芹も才もなかりけり 田中裕明 先生から手紙
子ら芹をつかのま摘んでかへりゆく 上村占魚 球磨
子盗ろ芹盗ろそぼそぼ雨の河童橋 櫛原希伊子
寂しさに摘む芹なれば籠に満たず 加倉井秋を
寄鍋に僅かなる芹はさみけり 龍胆 長谷川かな女
山中の径たえだえに芹の花 大木あまり 火球
山宿に美女生れつぎて芹を摘む 西本一都 景色
山宿の芹の青さや雑煮膳 佐藤とし
山月も長けてありけり芹の原 永田耕衣 殺祖
岸べより水をひろげて芹洗ふ 小室善弘
川底に日がとゞき芹芽ぶきけり 細見綾子 花寂び
左右には芹の流れや化粧坂 松本たかし
師に遠く郷なほ遠く芹を摘む 八牧美喜子
師の病篤く芹古るわが厨 森川暁水 淀
底見せて流るる川や芹の花 石塚友二
庭水辺摘む七草の芹紅に 山口青邨
怖ろしき山を背負うて芹の暮 和田悟朗
悲しまんや墨子芹焼を見ても猶 芭蕉
我ためか鶴はみのこす芹の飯 芭蕉
我事と鯲(どぢやう)のにげし根芹哉 丈草
我影の白髪をつまむ田井の芹 松岡青蘿
手つかずの芹の森あり川向ふ 高澤良一 ももすずめ
手づくりの芹鮓開き湯治客 坪根 里杏
手許には芹だけされど七日粥 及川 貞
摘みかさねても一握の母の芹 福永耕二
摘むのは芹ですかえゝまあたんぽぽも 高澤良一 さざなみやっこ
放牛の涎弧に飛び田芹の芽 半崎墨縄子
故山我を芹つむ我を忘れしや 橋石 和栲
故里に帰りし女芹を摘む 真柄 嘉子
新しき星に刺されて芹を摘む 佃 悦夫
日に透かし見て櫛をさす芹田かな かな女
日影して脈ふとき鶏や芹の水 飯田蛇笏
日日に徐徐に痩沼の鯰芹の青 橋本夢道 良妻愚母
春光を芹に振り撒きゆける水 高澤良一 随笑
春浅く根芹沈めて水澄める 温亭句集 篠原温亭
昨日今日浅間は見えず芹の花 中嶋秀子
昼の月芹摘む指を濡らすなり 桂樟蹊子
曇天の水動かずよ芹の中 芥川龍之介 我鬼句抄
札所より札所へ流れ芹の水 今川 青風
来る日毎芹の汀のひろごりて 原 柯城
柿田川根芹に直にあたる水 高澤良一 随笑
根元まですきとほる水芹を摘む 荒井英子
極月や摘みて匂はぬ芹だまし 有働 亨
機窓に芹籠置いて話しけり 雑草 長谷川零餘子
毒芹の花も大河が浸しける 林翔 和紙
水くびれひろがり流れ芹の森 高澤良一 随笑
水しぼる根芹一握にあまるなり 滝井孝作
水ぷるるぽるると芹のあはひかな 鎌倉佐弓 水の十字架
水よりも風の冷たき芹を摘む 岡田 和子
水をひく管交差して芹の上 今瀬剛一
水嵩の増しくる如く芹洗ふ 石川桂郎 含羞
水浅く石語をつなぐ芹の花 上田五千石
水澱むところに置きぬ芹の籠 龍胆 長谷川かな女
水芹に雪ちる山井溢れけり 蛇笏
水芹の芽に靄ぬくく雪やみぬ 石原舟月 山鵲
水門や行かれぬ処芹多き 蘇山人俳句集 羅蘇山人
水音のやさしき日なり芹の花 浜福恵
水韻は芹のかげから湧きはじむ つじ加代子
水風呂に芹の香のせしが春暮るゝ 乙字俳句集 大須賀乙字
法隆寺からの小溝か芹の花 飴山實 『次の花』
泥におく鷺の足跡芹の花 木村蕪城
泥川を芹生ひ隠すうれしさよ 正岡子規
泥落ちてとけつつ沈む芹の水 高浜虚子
洋芹の水奏でをり春炬燵 堀口星眠 営巣期
洋芹をいとほしみ降る雪淡し 堀口星眠 営巣期
流れざる芹の記憶のみな流る 莵絲子
流れねば鳴ることのなし芹の水 加倉井秋を 午後の窓
浅沢や雪かた/\の芹の花 松岡青蘿
淋しさに摘む芹なれば籠に満たず 秋を
深芹や人なつかしき袖だたみ 清水径子
渓風のほたる火見する芹生かな 飯田蛇笏 山廬集
渡から洗ふて戻る根芹かな 泉琴
湖波の芹をはしりぬ陣屋堀 桂樟蹊子
湧水に芹も強(こわ)げな茎のいろ 高澤良一 随笑
溜池や雨に根芹の二三寸 蘇山人俳句集 羅蘇山人
溝川に芹の根あらふ雪解水 中勘助
漕ぎ寄せし舟より渡す芹の籠 石田勝彦 秋興
潦はらりと芹や散つてゐし 小池文子 巴里蕭条
瀬の石に洗ひのせつつ芹匂ふ 皆吉爽雨 泉声
炭焼の芹摘みに来る那須野かな 西本一都 景色
煮凝や色あらはなる芹一片 碧雲居句集 大谷碧雲居
煮細りし芹のもつるる寄鍋に 有馬籌子
田へそゝぐ前翳りつゝ芹涵す 篠田悌二郎 風雪前
田芹飯兄いもうとは多感にて 栗林千津
田鶴降りてはや芹青む流あり 森川暁水 淀
畦川の水を掴みて芹洗ふ 久保乙秋
白粥に芹のあをさを加へけり 佐川広治
皿に盛る流るる型に青芹は 今瀬剛一
石人の裾には芹の水流れ 高濱年尾 年尾句集
神の田や雲も映さず芹の花 羽部洞然
空腹を彼に知らるな芹の花 池田澄子
箸墓の流れの芹を摘めるかな 藤田あけ烏 赤松
翁の碑裏へまはれば芹の水 田中日沙子
聖泉の水岐れては芹の水 下村ひろし 西陲集
腰高く雙手伸して芹つめり 西山泊雲 泊雲句集
花嫁のほどもなく来る芹の水 山本洋子
花芹にうすぎぬのごと堰の水 山田弘子
芹すすぐ一枚岩のありにけり 杉田久女
芹つみて戻る貧しき子等のあり 高橋淡路女 梶の葉
芹つみに国栖の処女等出んかな 榎本星布
芹つむや光あそべる橋の裏 正木浩一
芹つむや騒ぐ家鴨に眼やりつゝ 西山泊雲 泊雲句集
芹なずないろに溶けゆく膝頭 市原光子
芹なづなあとはななくさとして杳 櫂未知子 蒙古斑以後
芹なづな海より暮るゝ国ざかひ 石橋秀野
芹に居る虫見出したる病児かな 雑草 長谷川零餘子
芹に花を呼ぶ川火の風薫る 内田百間
芹ぬきし濁りながれてゆきにけり 西本一都
芹のびて神山颪す峡田みち 飯田蛇笏 春蘭
芹の中小雀水を浴びにけり 癖三酔句集 岡本癖三酔
芹の川泡立つ落差つくりけり 高井北杜
芹の根に小さな蝌蚪の動かざる 平林孝子
芹の根を洗ひし溝に剃刀も 川端茅舎
芹の水しばらく流れ滝となる 五十嵐播水 埠頭
芹の水つめたからむと手をひたす 篠田悌二郎
芹の水ときどき光り迅さ見ゆ 柴田白葉女 花寂び 以後
芹の水ときどき死人渉りけり 河原枇杷男
芹の水にごりしまゝに流れけり 星野立子
芹の水少年すでに出で発ちぬ 山口和夫
芹の水暫く広くなりにけり 松藤夏山 夏山句集
芹の水満つることなく減ることなく 田村了咲
芹の水照るに用心忘れた鶏 波多野爽波 『湯呑』
芹の水童女の声が透ききこゆ 柴田白葉女 『月の笛』
芹の水芹を離れてなほ青し 秋光泉児
芹の水葛城山の麓より 矢島渚男
芹の水言葉となれば濁るなり 橋間石
芹の流れのひかりを思う父 逝きし 伊藤 和
芹の笊ひきずり隣田へ移る 木島松穹
芹の花かざせば失せぬ我もがな 河原枇杷男
芹の花かざせば失せむ我もがな 河原枇杷男 訶梨陀夜
芹の花ばかりを飛んで沼の蝶 細見綾子
芹の花女は諸羽つかひつつ 河原枇杷男 定本烏宙論
芹の花美しき水ともなへる 阿部みどり女 笹鳴
芹の芽や小溝も朝の色に出て 小林康治 四季貧窮
芹の茎夏近き風に倒れたり 癖三酔句集 岡本癖三酔
芹の香のつよき包丁始かな 池田秀水
芹の香の朝粥で足り京泊り 能村登四郎
芹の香や摘あらしたる道の泥 炭 太祇 太祇句選後篇
芹ひけば小田の寂寞のみじろぐよ 雷子
芹や摘まん芝を焼かん君来たり 松本たかし
芹よもぎ飢餓の春野もつみきれず 中勘助
芹よりも明日葉匂ひ売られけり 石塚友二
芹を摘みなどして英詩ほのぼのと 橋石 和栲
芹を摘むこの旅もどる夜の料に 皆吉爽雨 泉声
芹を摘む夫に忙中閑ありて 上甲 紗苔女
芹レタスセロリパセリよ血を淨めよ 山本左門
芹今はよき程摘みぬ洗ひなん 尾崎迷堂 孤輪
芹匂ふオモニは風の中に立つ 夏井いつき
芹匂ふ顔白むまで雲を見て 子郷
芹噛んで吉祥天にまだ逢はず 原田喬
芹噛んで苦みひろがる淋しさも 能村登四郎
芹噛んで風音に聴く化粧川 藤城茂生
芹坪は澄みの早くて湧き湛ふ 臼田亞浪 定本亜浪句集
芹増えて観世音寺も恙なし 斉藤夏風
芹売や浮世を急ぐ蛭の足 探吟 俳諧撰集「藤の実」
芹川に女ら濯ぐ杜甫の里 荒井正隆
芹川に春泥つたひ降りしかな 長谷川かな女 花寂び
芹川のあたりは深し春の水 松岡青蘿
芹引くに水澄みて行く流かな 温亭句集 篠原温亭
芹引くやほとりの芹も匂ひいづ 和田 祥子
芹採るや短き芹は流れけり 石井露月
芹摘に人なしさみしともさみし 斎藤玄 雁道
芹摘の中腰に耐え切れずして起つ 高澤良一 素抱
芹摘の足を拭き行く杉菜哉 尾崎紅葉
芹摘みが来れば空港白々し 静塔
芹摘みし指を洗ふも芹の水 畠山譲二
芹摘みてゐしやも知らず覚め際は 佐々木六戈 百韻反故 初學
芹摘みて雲に遅れてしまひけり 福永みち子
芹摘むと風よりひくくかがまりて 細見綾子
芹摘むや姫の悲鳴はそれとして 高山れおな
芹摘むや水の刃先を楽しみて 大木あまり 火のいろに
芹摘むや水車廃れし跡と知り 石川桂郎 四温
芹摘むや淋しけれどもたゞ一人 杉田久女
芹摘むや滝となる水よごしつつ 野中 亮介
芹摘むや雨雲うごき浪うごく 中田剛 珠樹
芹摘む婆一つ大きく伸びをして 高澤良一 随笑
芹摘む母もの濯ぐ妻晴れわたり 石川桂郎 含羞
芹摘む母烏のあそぶ遠田にて 石川桂郎 含羞
芹摘める二人話の届く距離 高澤良一 随笑
芹摘や草に手をふく昼餉時 巌谷小波 さゝら波
芹摘んでいづこに母の隠れしや 大石悦子
芹摘んで我孫子の雪に降られけり 石塚友二 光塵
芹摘んで故里とほき齢かな 望月たかし
芹摘んで浮野漂ふばかりかな 肥田埜恵子
芹汁や朱ヶ古りたれどめをと膳 飯田蛇笏 山廬集
芹洗ふ井水に雪の降りそそぐ 石川桂郎 四温
芹洗ふ同じ流れに鷺がゐて 中村智子
芹洗ふ流のなかが暖かし 汀女
芹浮いて昼の汽笛にさかだてり 長谷川かな女 花 季
芹焼の夜やまぼろしの鶴の声 月居
芹焼やすそわの田井の初氷 芭蕉
芹焼や裾輪の田井の初氷 松尾芭蕉
芹生ひて断雲青きところかな 楸邨
芹生ふる一水走り畑傾ぎ 福田蓼汀 秋風挽歌
芹田あり初午道の向ふ風 高浜虚子
芹目高乏しき水のぬるみけり 正岡子規
芹素足にふれた 北原白秋 竹林清興
芹育ち何か小さきもの育ち 後藤 栄生
芹萌えて日中の水のさざめける 原田種茅 径
芹蓬摘めよと與ふ子に刃物 石川桂郎
芹薺けふ暮るる北の根雲が去なず 中塚一碧樓
芹薺御形*はこべら犬の糞 佐々木六戈 百韻反故 初學
芹薺踏みよごしたる雪の泥 惟然
芹貰ふその手で喪服吊るしけり 佐野笑子
芹買へり市場の驢馬に見られつつ 小池文子 巴里蕭条
芹踏まれ風はあらあらしく戻る 松澤昭 神立
芹青し還らぬ水として激し 松澤昭 安曇
芹青む新婚の居の川に沿ひ 杉本寛
芹食えば水の香りす七曜の無きしづかなる芹の歳月 高野公彦
芹鳴るや饅頭四五個思い出づ 永田耕衣 闌位
苗代も花芹も春たけにけり 癖三酔句集 岡本癖三酔
草庵へ芹の小流れありにけり 堀 文子
草籠や田芹引てははふりこむ 角田竹冷
萬難を排して余呉へ芹摘みに 塚本邦雄(1922-)
葬も婚も芹の小径を歩まねば 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
蓴生ひ芹立ち蝌蚪は形を了ふ 石塚友二
薄明をひざまづく母芹の水 磯貝碧蹄館
薄曇る水動かずよ芹の中 芥川龍之介
薄氷のとぢたる芹を見出たり 石川桂郎 四温
薄氷を膝まづく母芹の水 磯貝碧蹄館
蛭肥えて芹ふし立ちぬ日向水 暁台
蟹一つ死んでをるなり芹の水 京極杞陽 くくたち下巻
蟹赤きさらさら川や芹の花 中勘助
行けど〜只芹を見て橋を見ず 尾崎紅葉
誰か芹を呉るる頃なり鳥雲に 相馬遷子 山河
誰の忌やひとり奏でる芹の水 河原枇杷男 蝶座
讃美歌とかがやくものに芹の水 長田等
負うた子の足が地につき芹をつむ 村田橙重
買初めは豆腐に芹の一握り 登良
足許の覚束なくて田芹摘む [しょう]人
足許を先づは築きて田芹摘 高澤良一 随笑
踏み込んで芹の青さのせめぎあふ 今瀬剛一
身はいつか瀬音の中に芹洗ふ 金箱戈止夫
辿り来し畦はたとなし芹の水 田畑美穂女
過去見る目止める術なく芹きざむ 谷口桂子
道とへば芹摘む女中教へけり 常矩
遠山や充ち充ちてゐる芹の水 舗土
遺響千年よしのの芹の固さかな 夏石番矢
野のなりし野芹ほこえて今朝にあり 京-貞木 元禄百人一句
野芹短く栽培芹は丈長く 鈴木真砂女 夕螢
野蒜掘り芹摘み己れ遊ばしむ 石塚友二 光塵
鈴鹿より落ちくる水に芹洗ふ 中谷畦雪
銭やつて掴みたる芹を貰ひけり 青木月斗
鍬初のもどりの芹や一とにぎり 大橋櫻坡子 雨月
長城やみんなみさして芹の水 沢木欣一 往還
門川のせせらぎ芹を育てをり 栗林千津
降り行きて短かき芹を撫でにけり 永田耕衣 吹毛集
雨に友あり八百屋に芹を求めける
雨蛙芹伸びすぎてゐたりけり 大場白水郎 散木集
雪を割り掴みあぐるは青き芹 瀧澤伊代次
雪水がひた〜と田の芽芹かな 細見綾子 花寂び
青柳や芹生の里のせりの中 蕪村 春之部 ■ 禁城春色暁蒼々
風の出て滝壺のこゑ芹のこゑ 古舘曹人 樹下石上
食すすむ薬代の芹山と積み 相馬遷子 雪嶺
鱒守りの芹刈り一花もちてゆく 田中英子
鴨の毛の流れとまるや芹の中 老鼠堂永機
鴨鍋の近江の芹よ白葱よ 大橋敦子
鶏にやる田芹摘みにと来し我ぞ 高浜虚子


以上


2014/04/18(金) 晴れ


[ 春風 ]
春風

例句を挙げる。

「ばあちやん」と呼ばれる心地よい春風 小松ふみ
あと戻りして春風に吹かれゐる 今井杏太郎
あるが中に蒟蒻玉も春の風 松岡青蘿
あれこれの想いさらりと春風に 石井清子
あをみどろ剥がれゆく春風を無帽 原田種茅 径
いま以上は伸びぬたてがみ春の風 池田澄子
うたたねの枕に春の風が吹き 今井杏太郎
おれもあの玉屋になろか春の風 幸田露伴 拾遺
おろしおくらんぷ屋の荷に春の風 春風 正岡子規
かぐはしき生傷にくる春の風 井上信子
がら〜とあさりを洗ふ春の音 細見綾子 天然の風
きくとなく山端の風の春の蝉 飯田蛇笏 椿花集
くれなゐの豚の耳より春の風 江口干樹
ぐるりから春風吹くや鳰の海 春風 正岡子規
ことづての二つ三つも春の風 高野素十
これはこれは腰が立つたか春の風 正岡子規
ごろた石一つ一つへ春の風 柏禎
さまさまに染むる画筆や春の風 春風 正岡子規
すなどりに入つてゆきし春の風 松澤昭 麓入
その人がゐて春風の吹くごとし 北富美子
そよそよと杉の間より春の風 春風 正岡子規
そよ吹くは癌を進むる春の風 斎藤玄
そら豆の戦ぐは白し春の風 青魚
つぎつぎと牛の連れ鳴く春の風 山崎光江
との曇るくぬぎ山から春の風 永峰久比古
とやかうと杉にはなれず春の風 春風 正岡子規
どちらから吹くも春風風見鶏 後藤比奈夫
なつかしき春風と会ふお茶の水 横坂堅二
はなじろむ上古の神や春の風 飯田蛇笏 霊芝
ははそはの母からははへ春の風 鎌倉佐弓
はる風に若駒の尾のなびきけり 春風 正岡子規
はる風の吹きちゞめたりふしの雪 春風 正岡子規
ひとつづき春風渡す風船売 佐藤和夫
ひとつづつ春風渡す風船売 佐藤和夫
ひと吹きの風にまたたき春の水 村沢夏風
ひようきん者に古来利あらず春風ふく 橋本夢道 無禮なる妻抄
ひらがなのようにくらして春の風 林 ヨシ子
ひれを吹く春の風とも覚ゆなり 稲垣きくの 黄 瀬
ふところに入るは春の風ばかり 市堀 玉宗
ほして売る鯵に鰈に春の風 岡本綺堂
ほろほろと袴綻ぶ春の風 春風 正岡子規
ぼうと行けば鴎立ちけり春の風 春風 正岡子規
ぼた餅や地蔵のひざも春の風 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
ぽん〜と竹よく割れる春の風 比叡 野村泊月
まゝごとの家長が泣いて春の風 堺井浮堂
みちのくの春風寒し削り花 佐藤みつ子
みなし子のごとしや春の風の中 長谷川櫂 虚空
むしろ帆のたるミ見ニけり春の風 春風 正岡子規
むら薄輪に春風や帆のあまり 斯波園女
めでたさに春風吹くや御首途 春風 正岡子規
もろこしの春風を載せて帰り鳧 内田百間
やはらかき吾子の匂ひや春の風 山崎貴子
よろこびといふ春風に似たるもの 深川正一郎
らんぷ屋の荷にちろちろと春の風 春風 正岡子規
われらみな虚子一門や春の風 深見けん二 日月
アメリカの風吹いてゐる菫かな 鈴木鷹夫 春の門
オランダの風車の載する春の雲 仲田志げ子 『埋火』
スカート揺らし春風の量計る 広渡詩乃
スカーフの危さを好きという春風 菊池ふじ子
ステッキの軽ろきを取りて春風に 日置草崖
テニス見る顔右ひだり春の風 嶋田一歩
ドア開いてゐれば出て見る春の風 稲畑汀子
ペリカンの嘴に魚見し春の風 碧雲居句集 大谷碧雲居
マスクしてそれはわざをぎ春の風 高濱年尾 年尾句集
一力の昼の畳や春の風 小山内薫
一歩さへ成しがたきとき春風来 橋本榮治 越在
七浦をななつ曲るや春の風 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
万灯籠明日を春の風冷す 森 澄雄
三尺の帯のゆるさよ春の風 春風 正岡子規
三方に開く文庫車春の風 山田弘子 螢川
三春の皮切りの風吹く日かな 高澤良一 寒暑
三條や袂吹かるる春の風 春風 正岡子規
三條を真中にして春の風 春風 正岡子規
三重に白帆かけたり春の風 春風 正岡子規
下北半島や春風くばる郵便夫 杉浦範昌
不忍に鷁首の船や春の風 春風 正岡子規
不破こえて春風吹くや鳰の海 春風 正岡子規
丘のぼるたゞ春風に吹かれたく 中島智子
両の手に包んで放つ春の風 押谷 隆
丹後路や松からわたる春の風 井上井月
九十五齢とは後生極楽春の風 富安風生
九十段登りてうれし春の風 林 翔
五色饅頭青は色濃き春の風 久米正雄 返り花
人の背の枯草吹くや春の風 碧雲居句集 大谷碧雲居
人もなき几帳を吹くや春の風 春風 正岡子規
人間が動き出しけり春の風 春風 正岡子規
今日よりの春風なりしコップ伏せ 井上雪
仰向に地蔵こけたり春の風 春風 正岡子規
会涼嶺の風に乗りゐる春の鳶 海老澤映草
何見ても親し春風吹くときは 藤崎久を
使者一人大手はいるや春の風 春風 正岡子規
使者一騎大手はいるや春の風 春風 正岡子規
先ず影の離れたがりし春の風 夏目としを
入り鉄砲 出女 春風 通過せり 高澤良一 燕音
六国の印章重し春の風 春風 正岡子規
六郷の橋まで来たり春の風 春風 正岡子規
兵の頃偲ぶ外泊春の風 仲安俊雄 『冬耕』
写真機を据え春風の渡月橋 高濱年尾 年尾句集
出て見れば春の風吹く戸口哉 春風 正岡子規
切りたての髪の先まで春の風 上田日差子
剥製の山鳥の尾や春の風 春風 正岡子規
加茂にわたす橋の多さよ春の風 夏目漱石 明治四十年
効く薬あり春風に面吹かれ 村越化石
化けさうな信楽狸春の風 小林康治 『虚實』
千年の古都とんとんと春の風 鹿又英一
南より春風吹くや東大寺 春風 正岡子規
口笛も楽器のひとつ春の風 望月郁代
古き佳き春風吹いて佃煮屋 鈴木鷹夫 千年
古佐和や赤菜の中の春の風 馬仏 二 月 月別句集「韻塞」
古川や鰌泡吹く春の風 春風 正岡子規
古希といふ春風にをる齢かな 富安風生
句箋吹いて春風甲斐へ渡るかな 碧雲居句集 大谷碧雲居
君が代や臍のあたりを春の風 会津八一
吹きぬけは腹にわるけれ春の風 永田耕衣 葱室
四柱の神むつまじや春の風 春風 正岡子規
国曳いて来よ春風の真ん中を 榎本好宏
土入れて庭の広さや春の風 白水郎句集 大場白水郎
土踏めば船酔さめて春の風 岩谷山梔子
地震して春の夕の風になる 春の夕 正岡子規
基地春風頸を平らに猫が咳く 田川飛旅子 花文字
堂の名はみな忘れけり春の風 春風 正岡子規
堂の名はみな忘れたり春の風 春風 正岡子規
塗香する私も善女春の風 森田富美子
夕暮の水のとろりと春の風 臼田亞浪 定本亜浪句集
夕焼に染まる春風とぞ思ふ 目迫秩父
夜の春風手の甲のどぶどろかわかしね 内田百間
大仏のはしら潜るや春の風 二柳
大仏の柱くぐるや春の風 浪華 二柳 五車反古
大仏の柱くゞるや春の風 二柳
大仏の螺髪撫でゆく春の風 高橋倭文子
大原女の荷なくて歩く春の風 星野立子
大城の不恰好なり春の風 春風 正岡子規
大江戸や錦絵を吹く春の風 春風 正岡子規
大阪へ今日はごつんと春の風 坪内稔典
天上は春風まかせまなぐ凧 文挟夫佐恵 雨 月
奉公を僧介添や春の風 河東碧梧桐
妻もたぬ人のうとまし春の風 春風 正岡子規
婆元気春の風鈴三個鳴り 飯島晴子
子を負うて舟屋根わたる春の風 五十嵐播水 埠頭
子供下駄吊して売るや春の風 鈴木真砂女 生簀籠
孔雀の尾開く広さに春の風 橋田憲明
宝積む船の著きけり春の風 春風 正岡子規
家あり一つ春風春水の真中に 夏目漱石 明治二十九年
家に這入るときの春風身をおかす 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
家出するちりめんじゃこも春風も 坪内稔典
家出づる子に春風を持たせけり(白井爽風氏の句にならひて) 橋本榮治 越在
寅さんの春の風吹く矢切かな 藤堂くにを
富士見えて勢田の大橋春の風 鹿間松濤楼
寺町は花見て通る春の風 岩田由美 夏安
寿命とはただ春風の吹いてをり 藤崎久を
小原女をめづらしがるや春の風 春風 正岡子規
小城下に春風吹くや馬芝居 春風 正岡子規
小簾垂れてなか〜春の風悲し 尾崎紅葉
屋の棟や春風鳴つて白羽の矢 夏目漱石 明治二十九年
山雀の籠の長さよ春の風 大谷句佛 我は我
岩間より春風の里見ゆる哉 春風 正岡子規
崖粗しめつむれば春風の母 友岡子郷 遠方
川波の風立つ日なり春の鴨 榎園やす子
市中に恋する馬や春の風 守屋青楓
布さらす債わたるや春の風 夏目漱石 明治四十年
帰らなんいざ草の庵は春の風(教師をやめる、八年) 芥川龍之介 我鬼句抄
平家方の赤褌や春の風 春風 正岡子規
年とるといふはこのこと春の風 深見けん二 日月
廻廊や燈籠ゆれる春の風 春風 正岡子規
廻廊や燈籠動く春の風 春風 正岡子規
待たせたる理由春風のやうに言ふ 橘川芳子
御身拭春風たへに堂の内 松瀬青々
心地よき疲れを縁に春風に 高木晴子 晴居
忙しさを此処に逃れて春風に 星野立子
我等夫婦田舎道者や春の風 西山泊雲 泊雲句集
手に当る虻流れ行く春の風 本田あふひ
手のひらの子雀飛ばす春の風 石井露月
抜くは長井兵助の太刀春の風 夏目漱石 明治三十年
抜けし歯が大切な子よ春の風 ふけとしこ 鎌の刃
拝みたき卒寿のふぐり春の風 飯島晴子(1921-2000)
散のこる葉を春風のもみぢ哉 松岡青蘿
数珠の手を合はす地蔵に春の風 清水タミ子
文台や二見が浦の春の風 春風 正岡子規
料理屋の看板吹くや春の風 春風 正岡子規
新刊書抱え春風とすれちがう 尾黒沙和子
旅いつも未知を約束春の風 山田弘子 こぶし坂
旅人の上向いて行く春の風 正岡子規
旅人の城へ上るや春の風 春風 正岡子規
旅笠の裏の師の句や春の風 野村喜舟 小石川
日の旗や四階五階の春の風 春風 正岡子規
昇天の夢や見るらん春の風 春風 正岡子規
明らかに鳶の尾楫や春の風 大峯あきら
星条旗春風に見るニユーヨーク 高木晴子
春 風 の 鉢 の 子 一 つ 山頭火
春の夜の風遠のきし芒かな 中島月笠 月笠句集
春の風いつか出てある昼の月 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
春の風おまんが布のなりに吹 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
春の風けわしき馬を吹きわける 宇多喜代子
春の風このごろ照れるちりめんじゃこ 坪内稔典
春の風ふり返らるゝ月日かな 久保田万太郎 流寓抄以後
春の風やはらかにして吹きくれば馬のまつげはまたたきにけり 岡部文夫
春の風ガラスを珠にふくらます 坂本ひろし
春の風ルンルンけんけんあんぽんたん 坪内稔典
春の風二つ帆のある小舟哉 春風 正岡子規
春の風佐久の草笛聞えけり 下田栄子
春の風俯くことを覚えけり 鳴戸奈菜
春の風健脚いかに折りたたむ 和田悟朗
春の風厚き暖簾の吹きあがり 京極杞陽 くくたち上巻
春の風喪服たれにも似合ひけり 稲垣きくの 黄 瀬
春の風垣の雑巾かはく也 一茶 ■文化三年丙寅(四十四歳)
春の風大根抜いた穴である 鳴戸奈菜
春の風帆のなき舟も流れけり 春風 正岡子規
春の風心彳みをりにけり 後藤夜半 底紅
春の風断頭台に上りけり 春風 正岡子規
春の風水いとすぢを砂に引く 林原耒井 蜩
春の風永平寺口を吹き来る 廣江八重櫻
春の風濁らぬ川はなかりけり 如本
春の風病めば未知なる橋いくつ 佐藤紀生子
春の風硯の水に及びけり 阿部みどり女
春の風秩父颪となりにけり 野村喜舟 小石川
春の風苦しむ鶏を抱きにゆく 宇田喜代子
春の風草にも酒を呑すべし 一茶 ■文化三年丙寅(四十四歳)
春の風草深くても故郷也 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
春の風荒れ夫と子の眼が愁ふ 柴田白葉女 遠い橋
春の風蟹と遊べば蟹悉く笑みまけつ 日夏耿之介 婆羅門俳諧
春の風街のカーブを吹いてくる 京極杞陽 くくたち上巻
春の風貝洗ふ手を波洗ふ 三船魯帆
春の風顔いつぱいに吹く日かな 成田千空
春の風馬肉売る店の並ひけり 春風 正岡子規
春の鹿僧の衣の風浴びぬ 大石悦子 百花
春光は見え春風は見えざりし 嶋田一歩
春風が吹いても石は石佛 寺田寅彦
春風が吹くとて遊ぶ女かな 春風 正岡子規
春風が孫の笑ひの声包む 堀 公子
春風が汝を抱きくぼみし胸 川口重美
春風が消えにはとりも暗くなる 龍太
春風が空の中から吹いて来る 松瀬青々
春風が連れて来しもの逝きしもの 二神玲子
春風が障子のそとの西行に 牧ひでを
春風で砂丘の神の砂あそび 辻田克巳
春風というて鬣なきものら 柿本多映
春風という肉体の行きずりぞ 永田耕衣 物質
春風といふにはあらき砂丘かな 田村木国
春風といふもう一枚の硝子 本庄登志彦
春風といふ川風に母校かな 前野雅生
春風といふ百薬にまさるもの 梶井枯骨
春風となりし夫婦の着メール 三浦 雪
春風となる焼あとの子供たち 中川宋淵 命篇
春風と五分あるけばポストです 大塚駒女
春風と思ひたるより歩を移す 稲畑汀子 春光
春風と息合ふペダル踏みにけり 竹田鈴代
春風にいつまで栗の落葉哉 蝶夢
春風におぼつかなしや膝がしら 川崎展宏
春風にからだほどけてゆく紐か 田中裕明 櫻姫譚
春風にこかすな雛の駕籠の衆 荻子
春風にこぼれて赤し歯磨粉 正岡子規(1867-1903)
春風にさかふて濁る野川哉 松岡青蘿
春風にしぼむものあり干大根 春風 正岡子規
春風につい置きしほどの寺門かな 細見綾子 花寂び
春風につかまって出る一輪車 松田理恵
春風につまみ洗ひの皺のばす 秋篠瑠璃子
春風にてらすや騎射の綾藺笠 炭 太祇 太祇句選
春風にのべふすいろや淡路島 青蘿
春風にはためく襁褓二人分 楠節子
春風にはばたきがちや地図ひらく 西村和子 夏帽子
春風にひよどり多き葬りかな 大峯あきら 鳥道
春風にふき出されけり水の胡蘆 去来 芭蕉庵小文庫
春風にふとりもせぬか虎子石 春風 正岡子規
春風にほだされてより弛む紐 中原道夫
春風にまぶたをそめてひときたり 川島彷徨子 榛の木
春風にむかふ椿のしめりかな 野波 二 月 月別句集「韻塞」
春風にめかくしされて入籍す 鎌倉佐弓
春風にわれを預けて妻逝けり 土屋巴浪
春風にポプラは芽ぶくこと遅し 高木晴子 晴居
春風に七味が飛べり競艇場 辻桃子 ねむ 以後
春風に乗りたき七味唐辛子 ふけとしこ 鎌の刃
春風に乗りたくて買ふトウシューズ 米沢恵子
春風に力くらぶる雲雀かな 野水
春風に君子いよいよ危ふかり 松澤 昭
春風に吹かるゝまゝにどこまでも 森田 愛子
春風に吹かれ心地や温泉の戻り 夏目漱石 大正三年
春風に吹き出し笑う花もがな 松尾芭蕉
春風に吹き出し笑ふ花もがな 松尾芭蕉
春風に吹出されたり水の胡蘆 向井去来
春風に太く男神のおんばしら 杉本寛
春風に尻を吹るゝ屋根屋哉 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
春風に尾をひろげたる孔雀哉 正岡子規
春風に屏風の釘の浮いてをり 鈴木鷹夫 春の門
春風に引いてしまへば短き根 依光陽子
春風に待つ間程なき白帆哉 井上井月(1822-86)
春風に暮れてひと冷ゆ大伽藍 原 石鼎
春風に暮れて人冷ゆ大伽藍 原石鼎
春風に松毬飛ぶや深山径 前田普羅 春寒浅間山
春風に此処はいやだとおもつて居る 池田澄子
春風に母死ぬ龍角散が散り 坪内稔典
春風に派手なスカーフ巻いてみる 吉田喜美子
春風に浮いてすぐ死ぬ紙の鶴 坪内稔典
春風に海知らぬ国の空碧し 島田青峰
春風に煮崩れている遠海魚 坪内稔典
春風に畏みくぐりたる木戸ぞ 村松紅花
春風に白鷺白し松の中 来山
春風に眼小さくなる老母 飯田龍太
春風に突と馬臭や火山麓 藤田湘子 てんてん
春風に箸を掴で寝る子哉 一茶 ■文化四年丁卯(四十五歳)
春風に線香の煙まぎれけり 春風 正岡子規
春風に船は煙を陸に引き 中村汀女
春風に身ぬち溶けさう遠白帆 鍵和田[ゆう]子 浮標
春風に重く置きけり墓の蓋 長谷川かな女 雨 月
春風に針の折れたる女かな 春風 正岡子規
春風に鍛冶の烏帽子のゆがみけり 春風 正岡子規
春風に開けたる窓の夜となりぬ 高濱年尾 年尾句集
春風に阿闍梨の笠の匂かな 蕪村遺稿 春
春風に離れて神の杉二本 岩淵喜代子 硝子の仲間
春風に電線はいま弦となる 皆吉司
春風に面伏せて暗き山河かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
春風に頂渡る禅師かな 野村喜舟 小石川
春風に頬光らせて皆居たり 久米正雄 返り花
春風に顔ならべけり燕の子 春風 正岡子規
春風に駝鳥の耳はありとのみ 五十嵐播水
春風に髯曲りつつ立つ漢 京極杞陽 くくたち下巻
春風に髷曲りつつ立つ漢 京極杞陽
春風に鴨のあかあし歩きをり 田中裕明 櫻姫譚
春風のいねいねと囁く眠し 石塚友二 光塵
春風のおしろい刷毛でありにけり 波多野爽波 『一筆』
春風のこそつかせけり炭俵 高井几董
春風のごとく青年肉食す 保科その子
春風のさそつてくれしとこしなへ 松澤昭 面白
春風のそこ意地寒ししなの山 一茶 ■文政三年庚辰(五十八歳)
春風のちぎれて鶏の白散れり 太田土男
春風のつまかへしたり春曙抄 蕪村遺稿 春
春風のとり乱したる弥生哉 弥生 正岡子規
春風のどちらを見ても白帆哉 春風 正岡子規
春風のふつとふくらむ木芽哉 春風 正岡子規
春風のぽつちり白し都鳥 春風 正岡子規
春風のやさしき散歩車椅子 窪田佐以
春風のゆくへにも眼をしばたたく 飯田龍太
春風の一日のみち長かりし 高野素十
春風の中に一筋寒さ哉 春風 正岡子規
春風の人欄に倚る閣の上 春風 正岡子規
春風の先頭を切るモノレール 吉原文音
春風の切断面を思わずや 豊口陽子
春風の包んでくれし傷手かな 山田弘子 螢川
春風の句を案じつゝ散歩哉 春風 正岡子規
春風の只中にあり太き枝 中田剛 珠樹
春風の吹いておりたる藁屋かな 倉田紘文
春風の吹いて居るなり飴細工 河東碧梧桐
春風の吹きちゞめたる不尽の雪 春風 正岡子規
春風の吹きゐる万華鏡の中 後藤立夫
春風の吹き止まず宵の雨となり 内田百間
春風の吹き残したり富士の雪 春風 正岡子規
春風の吹くにつけても草の庵 春風 正岡子規
春風の吹けども黒き仏かな 正岡子規
春風の吹けばしぼむや干大根 春風 正岡子規
春風の吹出したる筏かな 桂棠
春風の塵かと見れば蚊の一つ 春の蚊 正岡子規
春風の壁ひとの名か船の名か 子郷
春風の大阪湾に足垂らす 坪内稔典(1944-)
春風の女凌雲閣に上る 春風 正岡子規
春風の女吹くなり二月堂 春風 正岡子規
春風の女見に出る女かな 一茶 ■文政五年壬午(六十歳)
春風の姿やさしき柳かな 春風 正岡子規
春風の山の麓に子がもたれ 大峯あきら
春風の川波にある五彩かな 上村占魚
春風の彼方かならず太平洋 木附沢麦青
春風の心となりて老いゆかん 中井余花朗
春風の心を人に頒たばや 高浜虚子
春風の戸口に赤き幟かな 春風 正岡子規
春風の扉ひらけば南無阿弥陀仏 山頭火
春風の手柄見せけり桃柳 春風 正岡子規
春風の折れしところが法善寺 山田弘子 こぶし坂
春風の揚州に絹売る話 山本洋子
春風の文殻吹くや留守の宿 春風 正岡子規
春風の断頭台に上りけり 春風 正岡子規
春風の旗の日の丸落日色 池田澄子
春風の日本に源氏物語 京極杞陽
春風の昔一銭蒸汽かな 成瀬正俊
春風の来る庭詰の僧の膝 後藤比奈夫
春風の来る河馬が目をつむるとき 後藤比奈夫 めんない千鳥
春風の松を讃へて伊予にをり 鈴木鷹夫 大津絵
春風の檜原をかけし少女かな 岡井省二
春風の比羅に亡き名をとゞめけり 久保田万太郎 草の丈
春風の油断も見えぬ柳かな 春風 正岡子規
春風の疾風にかはる夜の柱 大木あまり 雲の塔
春風の石にジンタが喇叭置く 高濱年尾 年尾句集
春風の石を引き切る別れかな 服部嵐雪
春風の石叩ゐる蘆の先 山本洋子
春風の美しき空や棚曇り 矢野奇遇
春風の脊丈みしかし不二のやま 春風 正岡子規
春風の舟飄々と流れけり 春風 正岡子規
春風の船に酔ふたる女哉 春風 正岡子規
春風の行方を記す海図室 八木荘一
春風の裏返し吹く忘れ物 岸田稚魚 『紅葉山』
春風の軽き耳打ち子を生まな 三田きえ子
春風の辻堂めの字めの字哉 春風 正岡子規
春風の重い扉だ 住宅顕信(すみたく・けんしん)(1961-87)
春風の野山をわたる雲の影 中勘助
春風の鉢の子ひとつ 種田山頭火
春風の鉢の子一つ 種田山頭火 草木塔
春風の零す土あり植樹祭 山田弘子 螢川
春風の頬にくつ附くは酷ならむ 永田耕衣 殺祖
春風の驢に鞭喝を寛うせよ(原稿を断る) 芥川龍之介 我鬼窟句抄
春風の高さくらべん富士筑波 春風 正岡子規
春風はどの街角も曲り来る 三須虹秋
春風は山河のかけら舞台終ゆ 対馬康子 愛国
春風は海を渡りて檳榔樹 高澤良一 さざなみやつこ
春風も大阪ガスも魚なぶる 坪内稔典
春風も揃へて麦も稲むしろ 中村史邦
春風も眠る日和や子守うた 春風 正岡子規
春風も静かな夜半をまどひ年 広瀬惟然
春風やあなどり登る山高し 庄司瓦全
春風やいさかひ上る野崎船 岡本松浜
春風やいつか褪めゆく楼の色 楠目橙黄子 橙圃
春風やおとづれそむる凧 春風 正岡子規
春風やかぶつて運ぶたらひ舟 赤塚五行
春風やからだのなかに浮袋 大井恒行
春風やからりとかはく流し元 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
春風やくろき鶏冠を曳く誰か 宇多喜代子
春風やごみ吹きよせて不二の影 春風 正岡子規
春風やすぐつかまりし小盗人 福田蓼汀
春風やちよろりちよろりと波の音 春風 正岡子規
春風やつうい〜と附木舟 鈴木花蓑句集
春風やなびくたてがみ欲る木馬 景山 薫
春風やひとりくふ飯くひこぼし 龍岡晋
春風やぶつかり合つて飛ぶ鶲 大峯あきら 鳥道
春風やほろりほろりと折れる蘆 春風 正岡子規
春風やまことに六世歌右衛門 久保田万太郎 流寓抄
春風やまだ赤さびの杉の色 春風 正岡子規
春風やまりを投げたき草の原 春風 正岡子規
春風やもすそみだれて美しき 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
春風やモナ・リザの笑み持す悪女 岩上千枝子
春風やリュック一つでフランスヘ 岡田京花
春風や一膳めしの大行燈 春風 正岡子規
春風や三保の松原清見寺 鬼貫
春風や三味線堀のさゝら波 春風 正岡子規
春風や三穂の松原清見寺 鬼貫
春風や不二を見こみの木賃宿 春風 正岡子規
春風や丘越えて来る卵売 中村明子
春風や乱れんとして淵の面 尾崎迷堂 孤輪
春風や五反帆川をさかのぼる 春風 正岡子規
春風や井戸は昔しの星月夜 春風 正岡子規
春風や井戸へはひりしつはくらめ 春風 正岡子規
春風や人の波うつ淡路町 春風 正岡子規
春風や仁王の腕の馬の沓 春風 正岡子規
春風や仏を刻むかんな屑 大谷句佛 我は我
春風や仏を刻む鉋屑 大谷句仏
春風や伊勢をの海人のさばき髪 春風 正岡子規
春風や伝へて黒き木端仏 大嶽青児
春風や伸びゆくビルの安全旗 藤本朋子
春風や但馬守は二等兵 京極杞陽 くくたち下巻
春風や何の夢見る朽柳 春風 正岡子規
春風や何の木高き武家屋敷 春風 正岡子規
春風や侍二人犬の供 小林一茶 (1763-1827)
春風や侍町の枕売 春風 正岡子規
春風や俎上の鯉のまなこにも 鈴木鷹夫 春の門
春風や八文芝居だんご茶や 一茶 ■文化十四年丁丑(五十五歳)
春風や原子力発電所ふわり 高野ムツオ 鳥柱
春風や去年の落葉の小石原 春風 正岡子規
春風や古き港の中の関 鈴鹿野風呂 浜木綿
春風や吉田通れば二階から 夏目漱石 明治二十九年
春風や吹かれこぼるる巌の砂 原石鼎
春風や吹かれ吹かれて三百里 正岡子規
春風や吹のこしたる富士の雪 春風 正岡子規
春風や四條五條の牛車 春風 正岡子規
春風や四階五階貸座敷 春風 正岡子規
春風や国の真中の善光寺 原月舟
春風や土手は水音馬の鈴 春風 正岡子規
春風や城あらはるゝ松の上 春風 正岡子規
春風や堤ごしなる牛の声 来山
春風や堤長うして家遠し 蕪村
春風や夕ほのしろし北魏佛 田中裕明 花間一壺
春風や大宮人の野雪隠 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
春風や大樹の下の夢がたり 廣江八重櫻
春風や大樹の下の夢語り 広江八重桜
春風や大江戸に入る懐手 会津八一
春風や大神宮の柱だて 春風 正岡子規
春風や大紋そろふ男山 春風 正岡子規
春風や大風車小風船 春風 正岡子規
春風や天上の人我を招く 正岡子規
春風や女つみ出す越後船 春風 正岡子規
春風や女つれだつ橋の上 春風 正岡子規
春風や女も越る箱根山 一茶
春風や女後推す肥車 春風 正岡子規
春風や女酒売る船の中 春風 正岡子規
春風や姉七十路のEメール 寺司禎子
春風や威しかへたる鎧橋 春風 正岡子規
春風や嫁を載せたる飾り馬 春風 正岡子規
春風や家を出て舞ふ鉋屑 長谷川櫂 蓬莱
春風や富士をまともに林檎むく 碧雲居句集 大谷碧雲居
春風や少女のリボン大きめに 鈴木イヨ子
春風や屑物市に糸車 高橋淡路女 梶の葉
春風や山紫に水青し 春風 正岡子規
春風や島はみ出して拡声器 田中菅子 『紅梅町』
春風や川波高く道をひたし 内田百間 百鬼園俳句
春風や巣に居る鷺のむく毛にも 幸田露伴 江東集
春風や巨燵櫓のよそよそし 春風 正岡子規
春風や干潟にのこる三味の舟 春風 正岡子規
春風や庭で三味ひく老莱子 春風 正岡子規
春風や徐ろに欅伐り倒す 野村喜舟 小石川
春風や御殿にひゞく大鼓 春風 正岡子規
春風や恥より赤きドレスを着て 中烏健二
春風や惟然が耳に馬の鈴 夏目漱石 明治三十九年
春風や我苦言容る君が眉宇 西山泊雲 泊雲句集
春風や我馬老いて草喰めり 野村泊月
春風や扇流しの裾模様 春風 正岡子規
春風や揃へる鯛にかけめぐり 野村喜舟 小石川
春風や旅としもなく京に来て 原 石鼎
春風や書院の棚の大硯 春風 正岡子規
春風や木の間に赤き寺一つ 春風 正岡子規
春風や木の間に青き耶蘇の寺 春風 正岡子規
春風や木綿のシヤツの縞模様 岩上奎子
春風や東へ片帆西へ真帆 春風 正岡子規
春風や東下りの角力取 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
春風や枝こまやかに椋榎 野村喜舟 小石川
春風や柩を置きし畳拭く 依光陽子
春風や柳のなでる古やぐら 春風 正岡子規
春風や栄誉の丘に立つ我に 高濱年尾
春風や根岸の寮に女客 正岡子規
春風や桐の実黒く誰れも見し 碧雲居句集 大谷碧雲居
春風や森のはづれの天王寺 春風 正岡子規
春風や榛名の山の牛の牧 春風 正岡子規
春風や横町横町の赤鳥居 春風 正岡子規
春風や橋長うして馬二つ 春風 正岡子規
春風や櫻もちらぬ能登の海 松瀬青々
春風や母知る人と立話 中西しげ子
春風や水楼に上る舟の酔 春風 正岡子規
春風や永代橋の人通り 正岡子規
春風や汐木が中の観世音 野村喜舟 小石川
春風や江沙へ道の自ら 楠目橙黄子 橙圃
春風や沼をへだてゝ水戸の町 春風 正岡子規
春風や浅田の小波浅緑 暁台
春風や海に花さく真帆片帆 春風 正岡子規
春風や海は海苔取鮑取 春風 正岡子規
春風や淀川下る琵琶法師 春風 正岡子規
春風や湖をへだてゝ比良の雪 春風 正岡子規
春風や片手たづなに駒並めて 素逝
春風や牛に引かれて善光寺 小林一茶
春風や牛に引れて善光寺 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
春風や牛売りありく京の町 正岡子規
春風や犬の寝聳(ねそべ)るわたし舟 一茶 ■文化十四年丁丑(五十五歳)
春風や犬の寝聳るわたし舟 一茶
春風や獄渡りのこそばゆき 春風 正岡子規
春風や獅子のかたちに太湖石 日原傳
春風や玉乗の子の吹かれ皃 会津八一
春風や田舎の娘我を見る 春風 正岡子規
春風や由良の戸守る松林 長谷川かな女 雨 月
春風や町の中まで山の鼻 原 月舟
春風や白きブーツの膝小僧 中森清美
春風や白帆つらなる麦畑 春風 正岡子規
春風や白帆にまじる蜆舟 春風 正岡子規
春風や白帆重なりあふて行 春風 正岡子規
春風や白骨草になりかゝる 春風 正岡子規
春風や皆似た顔の官女達 春風 正岡子規
春風や目にあまりたる大般若 春風 正岡子規
春風や直衣狩衣五つ衣 春風 正岡子規
春風や眼も鼻もなき石仏 春風 正岡子規
春風や石に字を書く旅硯 春風 正岡子規
春風や碁盤の上の置き手紙 井上井月(1822-86)
春風や窓開けてとぶ飛行船 松尾龍之介
春風や筏なかなかまとまらず 永井龍男
春風や箍のはづれし桶のざま 真砂女
春風や箒目入れし鳰の海 春風 正岡子規
春風や箒目直し掃部寮 含粘 俳諧撰集「藤の実」
春風や米屋が前の鳩十羽 野村喜舟 小石川
春風や紅の干衣ひらひらと 春風 正岡子規
春風や紙の包みに紙の紐 山西雅子
春風や紙を貼られし籠の底 野村喜舟 小石川
春風や紙漉く水に玉襷 野村喜舟 小石川
春風や群馬三々五々遊ぶ 春風 正岡子規
春風や義経芭蕉まぼろしに 鈴鹿野風呂 浜木綿
春風や老の躾は見習ひて 後藤夜半 底紅
春風や肥はこび来る大地主 中島月笠 月笠句集
春風や肩をはなるゝ力石 春風 正岡子規
春風や船頭唄ひ櫓が軋り 鎌倉啓三
春風や芒は穂絮皆飛ばし 高濱年尾 年尾句集
春風や花吹きつける都とり 春風 正岡子規
春風や花買ひに行くだけの用 稲畑汀子
春風や苗圃の緑丈揃ふ 福田蓼汀 秋風挽歌
春風や草をくふ牛眠る牛 春風 正岡子規
春風や荷船こみあふ日本橋 春風 正岡子規
春風や落書したる仁王門 春風 正岡子規
春風や蒙啓かんともぐらもち 大石悦子 百花
春風や薙刀持の目八分 炭 太祇 太祇句選
春風や藪のやうなる古俳諧 藤田湘子 てんてん
春風や藪より藪の足出づる 鳴戸奈菜
春風や虚子の心を貰ひ立つ 水田むつみ
春風や蝶のうかるゝ長廊下 林紅
春風や蟹つる女年二八 春風 正岡子規
春風や象引いて行く町の中 春風 正岡子規
春風や赤きもの何やらひるがへる 春風 正岡子規
春風や赤きもの皆ひるがへる 春風 正岡子規
春風や走りたいとき馬走る 嶋田摩耶子
春風や起きも直らぬ磯馴松 春風 正岡子規
春風や身ごもる馬の眼がうるみ 畑中とほる
春風や軽塵ほのと路の草 臼田亞浪 定本亜浪句集
春風や通訳つけて居合抜 石島雉子郎
春風や逢坂越る女講 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
春風や遊女屋並ぶ向ふ河岸 寺田寅彦
春風や遍路飯くふ仁王門 春風 正岡子規
春風や邸内にある道しるべ 五十嵐播水 埠頭
春風や郵便車肥車 春風 正岡子規
春風や都につゞく松縄手 春風 正岡子規
春風や酢にはぜかへる生いはし 蓼太
春風や野にも山にも梅の花 春風 正岡子規
春風や金箔入れし祝ひ酒 野村喜舟
春風や釣銭足らぬ煙草店 中島月笠 月笠句集
春風や銀髪肩に揺らし来る 石川風女
春風や鋸山を砕く音 春風 正岡子規
春風や門に出でゝは待ち歩りき 楠目橙黄子 橙圃
春風や闘志いだきて丘に立つ 高濱虚子
春風や阿波へ渡りの旅役者 正岡子規(1867-1903)
春風や霞破れて村一つ 春風 正岡子規
春風や青物市の跡広し 正岡子規
春風や順礼てなく用てなく 春風 正岡子規
春風や頤とがるをんながた 高橋睦郎 荒童鈔
春風や頭ふれあう水子たち 江里昭彦 ロマンチック・ラブ・イデオ口ギー
春風や飛ばんともせず畑の鶴 春風 正岡子規
春風や馬上凛々しき敦盛像 朝倉松江
春風や馬糞車引けよとて 春風 正岡子規
春風や馬馳せ違ふ吾妻橋 春風 正岡子規
春風や駅馬たゝずむ札の辻 幸田露伴 蝸牛庵句集
春風や魚籠をのぞけば海老の髭 遠藤梧逸
春風や鮒つるいとのふるゝほど 幸田露伴 谷中集
春風や鮒つる泛子の羽のゆれ 幸田露伴 拾遺
春風や鳥居の内の子守唄 春風 正岡子規
春風や鳥居の笹木帆掛船 春風 正岡子規
春風や鳩の塒へ千社札 野村喜舟 小石川
春風や鳩飛び出でし額のうら 春風 正岡子規
春風や鳩飛ぶ処本願時 春風 正岡子規
春風や鴉に啼かる塞神 吉田鴻司
春風や鶏鳴くあちこち又井戸の音 高濱年尾 年尾句集
春風や鹿がうばひし奈良の地図 大島民郎
春風や鹿の出て来る赤鳥居 春風 正岡子規
春風や麦の中行く水の音 木導
春風や黒船雲をいづる見ゆ 春風 正岡子規
春風や鼠のなめる角田川 小林一茶 (1763-1827)
春風や鼠のなめる隅田川 一茶
春風をあふぎ駘蕩象の耳 山口青邨
春風をかたちに見せる柳哉 春風 正岡子規
春風をきててのひらに貝の渦 石田郷子
春風をにぎつてのびし蕨かな 春風 正岡子規
春風を入れても油揚げからっぽ 鎌倉佐弓
春風を入れて停車の二分間 星野椿
春風を懐に入れ眠りつく 廣田千代子
春風を撞いてE線直走る 長嶺義邦
春風を片手に握るいかあけて 春風 正岡子規
春風を腹いつぱいに河馬沈む 白岩三郎
春風塵犬もかたへに立ちどまる 原田種茅 径
春風雨野球そのまま進めをり 上野泰 春潮
時刻きゝて帰りゆく子や春の風 星野立子
晩年と思ひ打消し春の風 大井戸辿
曙のむらさきの幕や春の風 蕪村 春之部 ■ 無爲庵會
朧夜を匂ふ春風松の花 朧夜 正岡子規
本尊の大きな皃や春の風 会津八一
杉玉の軽くなりたる春の風 内田美紗 魚眼石
材木のつまれ春風無尽なり 節子
村竹に虎の欠伸や春の風 服部嵐雪
松いたみ四阿荒れて春の風 京極杞陽 くくたち上巻
枯蘆に春の風吹く湖水哉 春風 正岡子規
枯蘆に春風吹くや鳰の海 枯芦 正岡子規
枯蘆に春風吹けば目高哉 春風 正岡子規
柳から始まつてゐる春の風 鈴木鷹夫 千年
桝酒に顔の映るや春の風 波多野爽波 『一筆』
棟上の荒苧動くや春の風 幸田露伴 谷中集
棟並みに積める割木や春の風 西山泊雲 泊雲句集
橋ぎはや帆を下したる春の風 正岡子規
橋なかば来て春風と思いけり 大須賀善和
橋渡りつつ春風の人となる 倉田絋文
橡餅を食べ春風の川下り 岡部六弥太
檻狭し虎の尾をふる春の風 春風 正岡子規
欄間には二十五菩薩春の風 春風 正岡子規
歌にせん何山彼山春の風 正岡子規
死火山の隣りの山の春の風 城岩 喜
母坐るところに春の風があり 角川春樹
水煙の天女笛吹く春の風 山名愛三
江の島へ女の旅や春の風 春風 正岡子規
油揚に羽が生えたり春の風 春風 正岡子規
泣いてゆく向ふに母や春の風 汀女
泣き虫の髪を遊ばす春の風 越川ミトミ
洗はれし章魚だらしなく春の風 鈴木真砂女 生簀籠
浅春の風に珊々玉三つ 川崎展宏
浅茅生や春風吹けば猫二匹 春風 正岡子規
浪華鶴舞ふや八道春の風 幸田露伴 竹芝集
浮かびたる杓の回るは春の風 岸本尚毅
浮き上る鯉の頭を春の風 春風 正岡子規
浮き桶に吹けよ春風妊り海女 橋本夢道 『無類の妻』以後
海見ゆる町のはづれや春の風 春風 正岡子規
漁舟見えて吹くなり春の風 旧国
漁船の安房へ流るる春の風 春風 正岡子規
潮びかりする浜芒春の風 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
潮泡のつぶやきを聴く春の風 臼田亞浪 定本亜浪句集
激痛の間の春風や稿成りぬ 加藤知世子 花 季
火の留守を春風の訪ふ登り窯 鈴木鷹夫 渚通り
灰汁桶や花の波よる春の風 春風 正岡子規
灸の点干ぬ間も寒し春の風 許六 二 月 月別句集「韻塞」
焦げ土の日響くかも春の風 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
焼け落ちし壁を糊塗する春の風 和田悟朗 法隆寺伝承
煮魚のまなこあおむく春の風 坪内稔典
燕の普請出来たり春の風 燕 正岡子規
父葬る毛馬の春風頬きるよ 谿昭哉 『航跡』
片町にさらさ染るや春の風 蕪村 春之部 ■ 無爲庵會
牛舎よりみんな顔出す春の風 紺野倫男
牡丹栽て美人土かふ春の風 春風 正岡子規
猫の尾のぴりりと顫ふ春の風 太田鴻村 穂国
玉呑んで吃り癒えけり春の風 安斎櫻[カイ]子
玉売を呼びこむ家や春の風 春風 正岡子規
生は死の痕跡吹くは春の風 永田耕衣 殺祖
生垣も春風ながき酒づくり 宇佐美魚目 天地存問
生壁に花ふきつける春の風 春風 正岡子規
田楽や春風渡る雑司ヶ谷 春風 正岡子規
畑打や春風に乳房ひろげゝり 神津美那女
病人のあるき出したり春の風 春風 正岡子規
病人の顔出す窓や春の風 春風 正岡子規
白き兔春風にかたまり売られゐる街ゆきて婚のこともしづけし 米川千嘉子
白湯吹いてのむ春風の七七忌 宇佐美魚目 秋収冬蔵
白脛に春風新進女教師よ 藤本節子
白馬寺に作務衣の干され春の風 田中英子
百千の帆綱やすめり春の風 五十嵐播水 埠頭
眼を閉じてみて佐渡よりの春の風 阿部完市 無帽
矢橋乗る娵よむすめよ春の風 炭 太祇 太祇句選
神戸とは春風までも異国めく 山本よし子
種牛の桃太郎にも春の風 大石悦子 百花
空へ旗立てて春風を鳴らす シヤツと雑草 栗林一石路
窓外の風塵春の行かんとす 高浜虚子
窓開けて母にも分けし春の風 中村明子
竹切りにどこまで行かん春の風 春風 正岡子規
笑み給ふ伎芸天女へ春の風 大原和之
笹群がいち早く春の風をうく 柴田白葉女 花寂び 以後
筑後路や丸い山吹く春の風 夏目漱石 明治三十年
紅絹裏に春風遊ぶ舞扇 古市絵未
紙鳶あがるや蕪村春風馬堤曲 龍岡晋
細長い春風吹や女坂 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
結ひ揚げし娘の髪匂ふ春の風 安野良子 『篝火草』
絵草帋に鎮おく店や春の風 高井几董
絵草紙(ざうし)に鎮(しづ)おく店や春の風 高井几菫 (きとう)(1741-1789)
絵草紙に鎮おく店や春の風 高井几菫
綿菓子に絡まつてくる春の風 いのうえかつこ
綿菓子をたべんと口を春風に 京極杞陽
縁側に浪うちよせる春の風 会津八一
老を知り老を忘れて春の風 深見けん二 日月
老ミックジャガーまた佳し春の風 永方裕子
耳の穴堀つてもらひぬ春の風 夏目漱石 大正五年
背のびして投函の子や春の風 竹内翠苑
胸打つて手話の快諾春の風 奈良文夫
膝抱いてゐる手を春の風が解く 粟津松彩子
舌と歯に春風あたる眼をつむり 草田男
舷に髯剃る人や春の風 比叡 野村泊月
船室のカレンダー土曜春の風 中村汀女
良寛の書体にあそぶ春の風 白井晟也
花に酔ふた頭重たし春の風 春風 正岡子規
茶畑の風に押されて春の人 大峯あきら 鳥道
草か木かセントヘレナの春の風 春風 正岡子規
草木瓜に春の風雨のたけなはなる 内藤吐天 鳴海抄
莚帆のたるみ見えけり春の風 春風 正岡子規
莚帆の筑波にかたぐ春の風 春風 正岡子規
莚帆の重た過たり春の風 春風 正岡子規
菜には蝶、麦に雲雀や春の風 春風 正岡子規
菜畑の風にうるめり春の月 上村占魚 鮎
落柿舎の二つの床几春の風 高野素十
蔀上げ好文亭の春の風 星野椿
薄絹に鴛鴦縫ふや春の風 正岡子規
藪すけて見ゆる筏や春の風 大谷句佛 我は我
蛇籠の目大きくあらく春の風 上村占魚 鮎
蝦を食ひ地中海より春の風 今井杏太郎
蝶々の乗物行くよ春の風 尾崎紅葉
行き行きて町はつれけり春の風 春風 正岡子規
行き行きて町を出でけり春の風 春風 正岡子規
衰へしわれの心をいかにせむ花散りまがふ春風の中 柴生田稔
裏山の春風さむしすぐ下る 上村占魚 球磨
裾に春風あそばせ給ひ母長寿 土田祈久男 『素心』
襟吹いて春風ぞげに春は来ぬ 石塚友二 光塵
襷きつく春風に吹かれ茶をもてくる シヤツと雑草 栗林一石路
詩や歌や帳紙を吹く春の風 春風 正岡子規
象の耳より春風となり来たる 岩岡中正
象老いて小さくなりぬ春の風 田中裕明
貝釦ひとつはづして春の風 清水節子
貴婦人の歩み春風裡のきりん 後藤比奈夫 めんない千鳥
貴婦人の麒麟の闊歩春の風 小路紫峡
赤紙や南京町の春の風 春風 正岡子規
赤門はいちにち赤し春の風 小川軽舟
足で舵蹴りや舟曲り春の風 高濱年尾 年尾句集
足二本同行二人春の風 春風 正岡子規
軍艦の沖にかゝるや春の風 春風 正岡子規
転校の子や春風に背を押され 永井たえこ
退院の一歩春風まとひけり 朝倉和江
逃げて行く風船嬲り春の風 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
運河春風ビルの窓より花買はれ 神尾久美子 掌
道草の子は春風を持ち帰る 小比賀三重子
遺言書焼いて全快春の風 合田丁字路
野に出でよ見わたすかぎり春の風 辻征夫(1939-2000)
金州や矢の根をひろふ春の風 春風 正岡子規
金箔の袂につくや春の風 春風 正岡子規
釣人の寡黙ほどけり春の風 算用子百合
鉢植えの適材適所春の風 石川富子
銚子緋繻春風吹くや古衣店 春風 正岡子規
銭亀や釣り下げられて春の風 春風 正岡子規
鏡より抜けて理髪師春風に 古館曹人
鏡台に花吹きこむや春の風 春風 正岡子規
長き橋を長渡りせり春風と 三橋敏雄
長男として春風の家にあり 森田峠 避暑散歩
闘志尚存して春の風を見る 高浜虚子
限りなき春の風なり馬の上 夏目漱石 明治二十九年
陽炎はなひかぬものか春の風 陽炎 正岡子規
階や下駄を草履に春の風 松根東洋城
雉啼きて春風萬里莊と言ふ 福島壺春
難波女の懐寒し春の風 ゝ女 うめ 五車反古
雲雀鳴く春風寒し藪がまへ 焦桐 俳諧撰集「藤の実」
電線に凧のかかりて春の風 寺田寅彦
青年の心吹きぬけ春の風 坂本義雄
革臭くなりて還りぬ春の風 久米正雄 返り花
靴みがくや春風に鳴る門の鈴 碧雲居句集 大谷碧雲居
領土出れば身に王位なし春の風 渡辺水巴
馘首うらみ十年骨ずいに吹く春風ありける 橋本夢道 無禮なる妻抄
馬ほくほく吹くともなしの春の風 春風 正岡子規
駒の尾に春の風吹く牧場哉 春風 正岡子規
高き木の高きを吹きて春の風 倉田紘文
魚の氷に上るや天下春の風 菅原師竹
鯉釣や銀髯そよぐ春の風 幸田露伴 拾遺
鳩抱いて遊ふ童や春の風 春風 正岡子規
鳩鳴くや大提灯に春の風 春風 正岡子規
鴛鴦の羽掻いて居る春風 春風 正岡子規
鶏のうしろ吹かれて春の風 角田竹冷
鶏鳴に応ふ鶏鳴春の風 北詰雁人
鼻歌にたどる五線譜春の風 橘 夫仁子

以上

2014/04/17(木) 晴れ


[ 山桜 ]
山桜

例句を挙げる。

あけぼののいろのひとつの山桜 守山琴女
ありねよし龍の背中は山桜 五島高資
いつときは光帯びけり山桜 高澤良一 ぱらりとせ
いにしへも火による神や山桜 飯田蛇笏 霊芝
いばら野やさかりとみゆる山桜 飯田蛇笏 山廬集
うかれける人や初瀬の山桜 松尾芭蕉
うすうすと霜が匂へる山ざくら 佐野良太 樫
うす〜と滝の上なる山桜 比叡 野村泊月
うそさむう空へ解けゆく山桜 松村蒼石 雁
うらやまし浮世の北の山桜 松尾芭蕉
おのずから山険に立つ山桜 宇多喜代子 象
おほかたは貝塚へ散る山桜 鳥居美智子
きのふちり今日ちりひちの山桜 文皮
けふ来ずて見ぬ友ゆかし山桜 高井几董
この旅や今日に指す山桜 尾崎迷堂 孤輪
この辺り光秀贔屓山ざくら 山田弘子
これまでの花これよりの山桜 鳥居美智子
さいつころ植しも見たり山桜 百池
さしかゝる鳴滝橋の山桜 五十嵐播水 播水句集
さびしがる雪の匂ひの山ざくら 内山越楼
さりながら腹はへりけり山桜 東渚
せりせりと身は氷りつつ山桜 小檜山繁子
たった一本当り籤めく山ざくら 高澤良一 寒暑
ちればさく風情や雪の山桜 心頭
つねの木はかたづけて見たし山桜 作者不知 選集古今句集
つひに坐る山櫻かな人歌へり 横光利一
とくとくの清水の甘し山ざくら 関森勝夫
なまぐさい風落すなり山ざくら 服部嵐雪
ひかり降るごとく雨来て山桜 茨木和生
ひときりはひしなかりけり山ざくら 立花北枝
ひとつ家に斧のひゞきや山桜 魚赤
ふか入りのした日の脚や山桜 千代尼
ふなばたに肱つき伸ぐ山桜 橋本鶏二 年輪
ほくほくと馬がおり来る山桜 臼田亞浪 定本亜浪句集
ほつ〜とまこと白妙山ざくら 鈴鹿野風呂 浜木綿
ぽんぽんと山桜置き遠山並み 高澤良一 燕音
まだきともちりしとも見ゆれ山桜 蕪村遺稿 春
みささぎの恨み鎮めよ山櫻 稲岡長
みづからの歳月を経し山桜 津田清子
みよし野のちか道寒し山桜 蕪 村
もう散つて山桜桃の花はあはてもの 遠藤梧逸
やはらかき旅の目覚めや山桜 古賀まり子 緑の野以後
ルオーセザンヌ山桜いま夕明り 飯田龍太
一丁の斧水底に山ざくら 齋藤愼爾
一同に飛花ふるまへり山ざくら 高澤良一 寒暑
一日がたちまち遠し山ざくら 宮坂静生
一遍の眉骨高し山桜 塩澤美津女
三つまたやどの道行かば山桜 正岡子規
上皇も見し牛突きや山桜 河村静香
世の中を見切つてちるか山桜 許六 俳諧撰集「藤の実」
二人してあの木この木と山桜 矢島渚男
二日酔朝日ぞ匂ふ山桜 椎本才麿
五位鷺くだる一湾の藍山ざくら 石原舟月
人を焼く煙は太し山桜 櫛原希伊子
人去れば水のごとくに山桜 藤崎久を
人遠く木の國眩し山ざくら 藤井冨美子
人間に鴬啼や山ざくら 蕪村遺稿 春
伐口を人のおしむや山桜 徐寅 三 月 月別句集「韻塞」
何にすれて端々(はしばし)青し山ざくら 千代尼
俎の泥庵色や山桜 小川軽舟
働いて乳房冷たし山桜 滝澤眞保子
僧一人海を見てをり山桜 高橋良子
入相の鐘に痩せるか山桜 智月 俳諧撰集玉藻集
冷えびえと天に息ある山ざくら 三嶋 隆英
初雪や柴に咲かせて山桜 上島鬼貫
剛力ハ徒(タヾ)に見過ぬ山ざくら 蕪村 春之部 ■ 風入馬蹄輕
合掌に僧と別るる山桜 毛塚静枝
名のつかぬ所かはゆし山ざくら 湖春 選集古今句集
吹雪くたびこれはこれはの山ざくら 高澤良一 随笑
咲日より今も散るかと山桜 一音
哥屑の松に吹れて山ざくら 蕪村 春之部 ■ 糸櫻賛
唐僧も見るや吉野の山桜 野澤凡兆
善光寺街道の民山桜 斉藤夏風
喬木の中に細身の山ざくら 高澤良一 寒暑
土くれに鍬の峰打ち山ざくら 上田五千石 風景
土佐日記こゝに始まる山ざくら 大久保橙青
土産めいわく風は物かは山桜 九露 選集「板東太郎」
地味ありて枝隆々の山櫻 高澤良一 燕音
塔ぞひに幹素直なる山桜 羽部洞然
墓原や是をうき世の山ざくら 松岡青蘿
夕日今奥湯河原の山桜 星野椿
夜は梟必ずや鳴く山ざくら 西村公鳳
大寺に足場組みけり山桜 癖三酔句集 岡本癖三酔
大竹の間に咲くや山ざくら 木導 三 月 月別句集「韻塞」
天水を集め杣住む山桜 成瀬正とし 星月夜
太陽を海より招き山ざくら 鷹羽狩行 六花
女子どし押てのぼるや山ざくら 千代尼
好きな木を一つ挙げれば山櫻 高澤良一 燕音
子を負ひし男に逢ひぬ山桜 松藤夏山 夏山句集
子を連れて母の炉にあり山ざくら 松村蒼石 雪
家ありや夕山ざくら灯のもるる 闌更
宿とりて風呂に入間も山ざくら 松岡青蘿
寒暖の潮うち合へり山ざくら 大串章 百鳥
小坊主や松にかくれて山ざくら 榎本其角
小峠に海道憩ふ山ざくら 百合山羽公 寒雁
山ざくら一瀑力得て鳴れり つじ加代子
山ざくら何故ここに佇つ夕明かり 中島斌雄
山ざくら吹き割る風のいくそたび 高澤良一 ももすずめ
山ざくら地蔵の肩の肉厚し 磯貝碧蹄館
山ざくら天にも滝のあるごとし 角川春樹 夢殿
山ざくら天に伺ひ立てゝ咲く 高澤良一 寒暑
山ざくら夫婦の仲を滝摶って 雨宮彌紅
山ざくら小判出でくることもなし 中山純子 沙 羅以後
山ざくら散るとき音色あらまほし 高澤良一 寒暑
山ざくら散るや小川の水車 智月 俳諧撰集玉藻集
山ざくら日本犬をつなぎけり 吉田冬葉
山ざくら暮れ道くさの夫と猫 大木あまり 火のいろに
山ざくら曾て男は火の眼持ち 櫛原希伊子
山ざくら水堰き止めて遊ぶ子よ 下田稔
山ざくら水平の枝のさきに村 大野林火(1904-84)
山ざくら渓音空へゆく途中 矢島渚男 木蘭
山ざくら滝つ瀬の霧たちのぼる 石原八束 空の渚
山ざくら石の寂しさ極まりぬ 加藤楸邨
山ざくら筏師の目は水に憑く 大串章
山ざくら貴船にひとの漾うて 中田剛 珠樹
山ざくら逆の峰入この門より 飯田晴子
山ざくら遽か下界といふものあり 高澤良一 寒暑
山ざくら野にひろびろと鳥のみち 斉藤夏風
山ざくら雨をさむがる榛櫟 和知喜八 同齢
山の日は鏡の如し山桜 高浜虚子
山又山山桜又山桜 阿波野青畝(1899-1992)
山国の空に山ある山桜 三橋敏雄 畳の上
山巓は雲に突込み山ざくら 小檜山繁子
山桜あさくせはしく女の鍬 中村草田男
山桜いくさのあとと思はれず 正岡子規
山桜さく手際よりちる手際 正岡子規
山桜たえだえに蘂こぼしては 長谷川久々子
山桜ちるを惜しめとひらひらと 京極杞陽
山桜ひたすら散つて己れ消す 津田清子
山桜もみぢのときも一樹にて 茨木和生 野迫川
山桜わがこころ根を支へねば 金田咲子 全身 以後
山桜トンネル一つ横抱きに(小高) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
山桜一人おくれて憩ひけり 比叡 野村泊月
山桜七戸の芯に観世音 田村睦代
山桜丹波の風は未だ寒し 雅因
山桜人体も水ゆたかなる 久保純夫 熊野集
山桜刄を変へ製材音変はる 橋本美代子
山桜切にひと日の夢の色 田沼文雄
山桜咲き切れず散る桜あり 永川絢子
山桜咲く満員のドライブイン 篠田恵衣子
山桜啼き過ぐる鳥に賞しけり 尾崎迷堂 孤輪
山桜天を伝ひて風響き 高澤良一 寒暑
山桜奥千本の迷い道 白石みずき
山桜女児出生をみそなわす 宇多喜代子
山桜山の雑木として咲ける 西村数
山桜岨の道燈の灯るところ 石橋辰之助 山暦
山桜峡田の畦のまつさをに 相馬遷子 山国
山桜日は荒海を染めて落つ 斉藤美規
山桜早蕨吉野朝史かな 尾崎迷堂 孤輪
山桜果して筏組んで居り 西山泊雲 泊雲
山桜桃熟れ老農夙に畦をぬる 飯田蛇笏
山桜桃落ちるほかなし潦 近藤睦子
山桜死装束を拡げたる 徳弘純
山桜残花のさまを筒に活け 佐野美智
山桜活く玄関の板屏風 茨木和生 遠つ川
山桜海の余力が川を押す 関森勝夫
山桜湧く悲しみはこころざし 松山足羽
山桜焼木に安房からげたり 井原西鶴
山桜狐の面のましろなり 小川軽舟
山桜瓦葺くものまづ二つ 松尾芭蕉
山桜白きが上の月夜かな 臼田亞浪 定本亜浪句集
山桜白墨の粉飛んでゆく 岸本尚毅 鶏頭
山桜眠りに来たる人の居り 太田土男
山桜背に蒼穹を負ひにけり 篠崎圭介
山桜花の白さに散りやすき 高浜虚子
山桜見て居ればつく渡舟かな 波多野晋平
山桜見る目うるめりことしもや 松村蒼石 雪
山桜見事な脇のさびしさよ 攝津幸彦 鹿々集
山桜詠まんとこころ沈めをり 松村蒼石 雪
山桜輪吊りにまはし売り軍手 加倉井秋を
山桜逢ひに行かねば逢へぬ母 名村早智子
山桜防火用水黒ずめる 行方克巳
山桜雪嶺天に声もなし 水原秋櫻子
山桜雷火の跡を覆ひ咲く 羽部洞然
山桜青き夜空をちりゐたる 石橋辰之助 山暦
山桜風の響きは幹伝ひ 高澤良一 寒暑
山桜髪くろぐろと那智詣 斉藤夏風
山櫻さう山櫻葉の臙脂 高澤良一 鳩信
山櫻ひたすら散つて己れ消す 津田清子
山櫻人体も水ゆたかなる 久保純夫
山櫻牧之投宿せし村に 高澤良一 燕音
山櫻青き夜空をちりゐたる 石橋辰之助
島影の空はつめたし山桜 原田種茅
崖にして傾くものや山桜 尾崎迷堂 孤輪
崖の脈あかく走れり山ざくら 村越化石 山國抄
崖を落ちし馬葬れり山桜 雑草 長谷川零餘子
川波に映えてコタンの山桜 大山クニ子
帰る刻きて白炎の山桜 大木あまり 火のいろに
庭草にあさもやのこり山桜桃熟る 飯田蛇笏 春蘭
廃屋を実家と指せり山桜 茨木和生 丹生
忘れじな戸なき雪隠の山ざくら 服部嵐雪
悪僧の弓張るあとや山ざくら 野明 俳諧撰集「有磯海」
手をあげて舟追ひかくる山ざくら 遠藤梧逸
折りとりし花のしづくや山桜 飯田蛇笏 山廬集
折りよせて椿は濃ゆし山桜 西山泊雲 泊雲句集
掃く禰宜の印捺しくるゝ山ざくら 鈴鹿野風呂 浜木綿
揺れ出して息呑むほどの山ざくら 高澤良一 ぱらりとせ
撓撓に高野道あり山ざくら 矢島渚男 梟
散骨の空にただよふ山桜 椰子次郎
旅人に半日会はず山ざくら 関森勝夫
日が落ちてふくみわらひの山ざくら 井上 康明
日のありしところに月や山ざくら 鷹羽狩行
日半(ひはした)は明日のためなり山桜 京-我黒 元禄百人一句
日和よし牛は野に寝て山桜 上島鬼貫
日本語乱れ初めても山櫻 高澤良一 ぱらりとせ
日高びとなンもなンもや山桜桃 毛塚静枝
明暗の暗の檜山に山桜 太田土男
昏れがての姉妹より受け山桜 阿部みどり女
昏れ雲のうす墨垂りて山ざくら 石原舟月
是でこそ命惜しけれ山ざくら 智月 俳諧撰集玉藻集
是を見てあそこへ行かん山桜 りん 俳諧撰集玉藻集
晩年の父母あかつきの山ざくら 飯田龍太 童眸
晴天はいま風葬の山桜 小檜山繁子
晴天は今風葬の山桜 小檜山繁子
暮んとす春をゝしほの山ざくら 蕪村 春之部 ■ 曉臺が伏水嵯峩に遊べるに伴ひて
曇る日も水はかがやく山桜 中尾寿美子
曙の我を化かすや山ざくら 立花北枝
曙や露とくとくと山桜 臼田亞浪 定本亜浪句集
曙を探くかゝへて山ざくら 松岡青蘿
曲江のにごらぬ雨や山ざくら 飯田蛇笏 雪峡
朝の気の天は鏡や山桜 西山泊雲 泊雲
朝日出て月出る山の山桜 和知喜八 同齢
本来の彩は斯くなる山ざくら 高澤良一 ぱらりとせ
杉山に相交はらず山ざくら 山田みづえ 草譜
杉林奥へ散り込む山ざくら 高澤良一 燕音
杉苗を谿に漬けあり山桜 西本一都 景色
材木の置場に太き山桜 百合山羽公 寒雁
村ほろびいきいきと瀬や山ざくら 宮津昭彦
松伐しあとの日なたや山桜 高井几董
松伐つたあとの日なたや山桜 几董
板木屋の小刀つらし山桜 西友 選集「板東太郎」
枕元まで散りこんで山桜 黒田杏子
梨舟の上り下りや山桜 橋本鶏二 年輪
棟上げの太き柱や山桜 櫛原希伊子
棹雫かたまりとべり山櫻 橋本鶏二
次から次風ありてこそ山櫻 高澤良一 寒暑
武将また母をおもへり山ざくら 大串章
武尊は歌人にもます山ざくら 鈴鹿野風呂 浜木綿
歯を磨く塩沢山や山桜 松藤夏山 夏山句集
死人焼く火加減上げて山桜 茨木和生 丹生
死別とふあとさきの空山桜 蓬田紀枝子
殉死の碑幾基ぞ暮るる山桜 有働亨 汐路
母こひし夕山櫻峰の松 泉鏡花
水底に轍渡れり山ざくら 中戸川朝人
水替の鯉を盥に山桜 茨木和生 遠つ川
水音は銀の重さに山ざくら 児玉南草
法燈の山櫻いろ夕づきぬ 高澤良一 燕音
泣き顔の度に抱き上げ山桜 由利雪二
洗面の水の切れ味山ざくら 鷹羽狩行 十友
浮雲になるべく咲ける山桜 上野一孝
海手より日は照つけて山ざくら 與謝蕪村
海見えて山桜いま一冬木 大串章 朝の舟
淋しさに声はりあげぬ山桜 西山泊雲 泊雲
淋しさに花さきぬめり山ざくら 蕪村遺稿 春
淵青し石に抱つく山ざくら 高井几董
添いて来し野川いづちへ山ざくら 作者不知 五車反古
渡殿に敷きし円座や山桜 橋本鶏二 年輪
湧き水の底の乳いろ山桜 矢島渚男 采薇
湯に立ちて赤子のあゆむ山桜 長谷川櫂
湯の少女臍すこやかに山ざくら 飯田龍太 童眸
満開の心を一に山桜 高澤良一 宿好
潜るとて剃りはせねども山桜 千代尼
潦あれば蝌蚪をり山桜 西本一都 景色
火と水をしきりに使ふ山桜 長田等
炭坑婦カンテラ提げて山ざくら 遠藤梧逸
炭小屋の柱としたり山桜 瀧澤伊代次
特急といふも単線山桜 大久保白村
生き足りてにこにこと姥山桜 森澄雄 四遠
留守もたず哀と思へ山桜 西望 選集「板東太郎」
畦の波麓に寄する山ざくら 松藤夏山 夏山句集
病人に朝飯はやし山ざくら 島村元句集
白雲にのる村もあり山ざくら 榎本其角
目洗ひの滝はいづこに山桜 舘野翔鶴
眠りてはこの世のそとへ山桜 奥坂まや
眼白きてみどりまぎれず山桜 皆吉爽雨 泉声
石の声水の声して山ざくら 久保田月鈴子
石一つ抛げし谺や山桜 西山泊雲 泊雲句集
石段をけぶらす茶屋や山ざくら 大橋櫻坡子 雨月
石炭箱は牛の骨格山ざくら 小檜山繁子
磐座をたどる日の道山桜 茨木和生 丹生
磐梯の北魔荒し山桜 水原 春郎
磐石を支ふ磐石山桜 松岡悠風
礼服の農婦坂行く山桜 相馬遷子
社家町の門相似たり山桜 里暁
祇王寺の屋根の上なる山桜 比叡 野村泊月
神わざの水棹さばきや山ざくら 平谷破葉
禮服の農婦坂行く山櫻 相馬遷子 雪嶺
秋といひし哀をすまの山ざくら 高井几董
秋のこころ咲かぬ華見つ山桜 上島鬼貫
秋の日に似て山櫻咲きにけり 後藤夜半
穏亡がほめし一骨山桜 嶋田麻紀
空高く花遊ばせて山桜 五十島典子
立膝の西行よけれ山桜 茨木和生 三輪崎
立臼の木取りて有や山ざくら 孤屋 俳諧撰集「有磯海」
笠に散りほかは瀬に乗る山ざくら 藤原 如水
筧の水溢れて居りぬ山桜 田中冬二 俳句拾遺
米かしぐ水に乏しや山桜 佳棠
紀の海の大きな泡や山ざくら 大峯あきら 鳥道
耕人に傾き咲けり山ざくら 大串章(1937-)
肩に風裾に散して山桜 上島鬼貫
舌かみ切らんばかり余寒の山桜 福田甲子雄
舞塚へ一枝張りたる山桜 瀧澤伊代次
船すすむ島山桜すれすれに 上村占魚 球磨
花に葉に風を切らさず山ざくら 高澤良一 寒暑
花のなか太き一樹は山ざくら 桂信子
茶のはりにそしつて散や山桜 許六 三 月 月別句集「韻塞」
草履の尻折りてかへらん山桜 松尾芭蕉
萱屋根に萱継ぎ当てて山桜 吉沢紀子
蒲団敷く硝子戸一重山桜 右城暮石 上下
蔓かけて共に芽ぐみぬ山桜 前田普羅 新訂普羅句集
蕗の葉に煮〆配りて山桜 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
薪棚に来る鶯や山ざくら 大橋櫻坡子 雨月
蜂とまる分だけ下がり山桜 加藤瑠璃子
行き〜て虹の根ひくし山桜 言水
行く道の細らばほそれ山ざくら 嬉水 選集古今句集
裏富士の春いまだしも山桜 石橋辰之助 山暦
製材の香のほとばしる山桜 西村和子 かりそめならず
見かへれば寒し日暮の山桜 小西来山 (1654-1716)
見返れば寒し日暮の山桜 小西来山
言満つる封書の重み山ざくら 林翔 和紙
谷より幼な蛙きこえて山ざくら 森 澄雄
谷水や石も哥よむ山ざくら 上島鬼貫
赤きあをき葉を見いでつつ山桜 松村蒼石 雁
赤ん坊の手のいそがしき山ざくら 大嶽青児
走り根の岩を割りたる山桜 北村 保
踏み入りて雑木の中の山桜 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
身ぎれいな巡礼あふぐ山ざくら 下田稔
身延九里四山鎮守す山桜 百合山羽公 寒雁
返り咲きしてゐるは山桜かな 高濱年尾 年尾句集
遊船の舳より手をあげ山ざくら 岸風三楼 往来
遍路笠脱ぎて仰げり山桜 沢木欣一 遍歴
遠景はすでに異界や山ざくら 糸山由紀子
野外能夢つくしたり山ざくら 中山純子 沙 羅以後
野毛山の十日も早き山ざくら 高澤良一 寒暑
金屏の金の剥落山桜 齋藤愼爾
釣りながらゆく荷舟あり山桜 橋本鶏二
鉱山の跡分校の跡山桜 猿渡青雨
錢買て入るやよしのゝ山ざくら 蕪村 春之部 ■ 曉臺が伏水嵯峩に遊べるに伴ひて
錫杖の環のぼりくる山ざくら 磯貝碧蹄館
陵の水照りをまとふ山桜 老川敏彦
陶片に氷の冷えや山ざくら 岩月通子
陸橋の高きを渡り山櫻 山西雅子
階子して花屋が室を山櫻 泉鏡花
隠亡がほめし一骨山桜 嶋田麻紀
雨霽れてうぐひす鳴くや山桜 大橋櫻坡子 雨月
雪吹だつ我に笠なし山ざくら 若狭-去留 元禄百人一句
雪折れの蝦夷山桜行者みち 川村暮秋
雪渓の日にけにあれぬ山櫻 石橋辰之助
雪渓の裾の放牧山桜 川村紫陽
雲とさき雪とちりけり山桜 石松
雲中の日輪走り山ざくら 六本和子
青天に日はゆるぎなし山ざくら 相馬遷子
静かさや雨に暮れ行く山桜 古白遺稿 藤野古白
静臥時の咳ひとつなし山桜 塩尻青笳
鞦韆に子等はむつみ来山桜 石橋辰之助 山暦
頭布とれやよき商人や山桜 立花北枝
風に映え泉におそき山ざくら 飯田蛇笏 春蘭
風の他何も恃まず山ざくら 高澤良一 寒暑
風倒のまま繚乱と山桜 山本歩禅
風流の国主なるらん山ざくら 立花北枝
飢鳥の華踏こぼす山ざくら 蕪村遺稿 春
飯櫃を影干しにして山桜 山本洋子
飯食ふて淋しき杣や山桜 月舟俳句集 原月舟
饅頭で人をたづねよ山桜 其角
駅の名の変りてゐたる山桜 日原傳
駒鳥に鴉応へて山桜 雑草 長谷川零餘子
騒乱に山の子混じる生きる山桜 阿部完市 春日朝歌
鯉のぼる滝の濁りや山桜 毛がん 三 月 月別句集「韻塞」
鯉老いて黒剥落す山ざくら 森澄雄 空艪
鳥影の空はつめたし山桜 原田種茅 径
鳴き交す鳥のまほろば山桜 岡田順子
鳶の輪につれて寄らばや山ざくら 内藤丈草
鳶老いて高音張りけり山桜 小川軽舟
麓より大分硬き芽山桜 高澤良一 素抱
黒磯を過ぎて暫く山ざくら 皆川白陀
黒門に丸の跡あり山ざくら 子規句集 虚子・碧梧桐選


以上



2014/04/16(水) 晴れ


[ 落花 飛花 花吹雪 花屑 散る花 ]
落花 飛花 花吹雪 花屑 散る花

例句を挙げる。

いつまでも人の見えゐる落花かな 鳥居美智子
いにしへの花の奈落の中に坐す 春樹 (西行夢中落花)
いのちなき落花の水に屯せる 鈴木貞雄
いのちなり白萩落花掬ふべき 河野多希女 月沙漠
いま落花急なり今のいま過ぎつつ 岸田稚魚 『花盗人』
いま落花浴びたし頬の燃ゆるほど 鎌倉佐弓 潤
うきくさにながあめあがる落花かな 飯田蛇笏 山廬集
えご落花流るゝ水に絶え間なく 大淵青柴
おもはざる落花舞ひゆく淵の上 水原秋桜子
きのふよりけふの落花に鯉はねる 野澤節子 遠い橋
きのふ浴びけふ踏む旅の落花かな 塙告冬
きらめきて夜空に湧きし落花かな 藤松遊子
くちびるをかすめてゆきし落花かな 片山由美子 水精 以後
くろがねの朝礼台を落花馳せ 高澤良一 素抱
けふきりに垣をしまへば落花哉 佳則
けふ限に垣を仕まへば落花かな 大石 佳則 五車反古
この寺も落花を掃いてをりにけり 比叡 野村泊月
この峠又越ゆべしや落花急 大久保橙青
こゝろざし今日にあり落花ふむ 飯田蛇笏
さくら一本あればしばらく落花の道 猿橋統流子
さばかるゝ身といつなりし落花かな 久保田万太郎 流寓抄
しがらみの落花熊手で掻流し 西山泊雲 泊雲句集
しきりなる落花の中に幹はあり 長谷川素逝
しづかにも落花の水の流れをり 五十嵐播水 播水句集
しみ〜と夜の落花を歩きけり 高濱年尾 年尾句集
しら〜と人踏まで暮るゝ落花かな 村上鬼城
せつせつと山を離るる落花かな 日美清史
その墓域白の落花の蔽ふべし 野沢節子 八朶集以後
そよ風や僅かの落花もてあそぶ 高濱年尾 年尾句集
ただ中と思ふ落花に立ちゆらぎ 皆吉爽雨 泉声
ただ祈る落花美しかりし日に 稲畑汀子 ホトトギス汀子句帖
たらたらと落花糸ある如きかな 都筑智子
つい〜と蜘蛛下り居る落花かな 島村元句集
つむる眼に落花ひとひら来て遊ぶ 村越化石
つゝじ落花支へたまるや花の中 西山泊雲 泊雲句集
てのひらにうけてもさびし梅落花 山口青邨
てのひらに吹きこんできし落花かな 橋本鶏二
てのひらに落花とまらぬ月夜かな 渡邊水巴
どしや降りに落花ただよふ仏生会 林火
どつと落花しばらくとぎれ二三片 福田蓼汀 秋風挽歌
なぜ見えぬ白村江の落花落日 夏石番矢
なめらかに堰の落花のかぎりなく 阿部みどり女
ぬれ蓑に落花をかづく山路哉 松岡青蘿
ひそかにも夜の落花のつゞきをり 稲畑汀子 汀子第二句集
ひたすらとなりし落花や昼すぎて 西条ゆき
ひとひらの落花に水の窪みをり 後藤夜半 底紅
ひとひらの落花のおける水輪ほと 長谷川素逝 暦日
ひろげ干す傘にも落花乾きゐし 杉田久女
ふところへ落花一片不精者 香西照雄 対話
ふりしきる雨のいとまの落花かな 増田龍雨 龍雨句集
ほろ〜と木賊に沈む落花かな 比叡 野村泊月
まづ以て落花の池ぞ円覚寺 久保田万太郎 流寓抄
みちばたの墓に落花す風のまま 飯田蛇笏 椿花集
みづうみの風のつめたき落花かな 岸風三楼 往来
むらぎもに小間物うごく落花かな 加藤郁乎
めらめらと落花燃えけり大篝 正岡子規
もがきゐし虻飛び去りし落花かな 比叡 野村泊月
ゆくところ落花ばかりや海越えても 猿橋統流子
ゆくほどに坂は急なる落花かな 阿部みどり女
よみがへるわが義経に落花急 鈴鹿野風呂 浜木綿
わが日在り落花漂ふ沼があり 中村苑子
わが書屋落花一片づつ降れり 山口青邨
ゝゝと落花をつけて作務箒 小原菁々子
一つ又一つ落花の行方見て 深見けん二
一会なり落花にまかす護摩の跡 伊藤京子
一山の光の渦となる落花 水田むつみ
一山の静謐を解く落花かな 水田むつみ
一族の墳墓落花が鬨つくる 河野南畦 湖の森
一片のなほ空わたす落花かな 島村元句集
一片の落花とどむるすべもなし 岸風三楼 往来
一片の落花のあとの夕桜 深見けん二
一片の落花の影も濃き日かな 山口青邨
一片の落花の行方薮青し 松本たかし
一片の落花も重し師の葬 和田耕三郎
一片の落花を手にし唇につけ 大場白水郎 散木集
一片の落花四十路の髪につく 菖蒲あや 路 地
一片の落花見送る静かな 高浜虚子
一筋の落花の風の長かりし 松本たかし
一落花琴線を掻き鳴らしたる 後藤比奈夫
一落花追ひくる吾子は死にし筈 香西照雄 素心
一陣の落花が壁に当る音 岸本尚毅(1961-)
一陣の風滝津勢となる落花 桑田青虎
七尋や十尋の底へ落花の呼吸 橋本夢道 『無類の妻』以後
三人に落花の庭の道成寺 藤後左右
上堂や落花の縁に口すゝぎ 荒木東皐
上枝より落花飛脚の発つごとし 高澤良一 随笑
下水溝暗く落花の先は見えず 冨田みのる
下草に落花しづみてゆくばかり 高木晴子 晴居
中尊寺の落花をあびて思あらた 鈴鹿野風呂 浜木綿
中尊寺落花情あり光あり 鈴鹿野風呂 浜木綿
中庭の空を落花の過ぎりもす 高濱年尾 年尾句集
中空にとまらんとする落花かな 中村汀女(1900-88)
久米寺の築地くづれの落花かな 岡本松浜 白菊
二三片落花しそめぬ苗桜 飯田蛇笏 霊芝
井戸替への水流れきし落花かな 永井龍男
交差点落花吹出し口となる 稲畑廣太郎
人に倦みて築地がもとの落花踏む 稲垣きくの 黄 瀬
人も亦落花しそめて慌し 高濱年尾 年尾句集
人よりも犬のすなほに落花浴ぶ 橋本榮治 越在
人よりも遠き落花を見てをりし 藤崎久を
人来ねば落花の縁のそのまゝに 高濱年尾 年尾句集
人踏まぬ離宮の芝の落花かな 五十嵐播水 播水句集
今の世の落花しきりや古墳群 山岸 治子
今日ありて水の落花の今日かぎり 津田清子 二人称
仰ぎ見る間も光曳き沙羅落花 山本松子
会式の鬼舞へば落花のほしいまま 町田しげき
佐保姫の梢を渉る落花かな 日野草城
何もなき空が運んでくる落花 辻野勝子
何処へ行かう落花名残の風あをみ 林翔 和紙
何埋める穴か落花のちり込める 鈴木貞雄
余花落花ポケツトの鍵まさぐりて 井本農一 遅日の街
余花落花心に飛花を追ひつづく 殿村菟絲子 『菟絲』
倶利伽羅の落花敷きつめ軍議石 大森三保子
先々を落花浄めり山の道 関森勝夫
冷え来しと思ひし風に落花のり 深見けん二
初雪にかつと照りつゝ桃落花 長谷川かな女 雨 月
刹那てふ刻を重ねて沙羅落花 林 直人
前山の落花湧き立つ昼餉かな 中野春暁子
勇歌碑落花とどまりとどまらず 岩崎照子
千年の後も落花の吹雪くらむ 大西岩夫
千本が一時に落花する夜あらん 子規句集 虚子・碧梧桐選
午すぎのかり寝さめたる落花かな 金尾梅の門 古志の歌
厨子の前千年の落花くりかへす 水原秋櫻子
厩舎覗く落花の風を先立てて 伊藤いと子
口あいて落花眺むる子は仏 大谷句仏
句碑の肩落花をのせてまろやかに 菖蒲あや あ や
只今ただ落花走るや能舞台 山本歩禅
只管になること落花には如かず 高澤良一 鳩信
吉野山落花に馴れて上り行く 高濱年尾 年尾句集
吊橋や利根もほそりて落花の瀬 大島民郎
名付親の墓に詣でぬ落花踏む 細川加賀 生身魂
君琴弾け我は落花に肘枕 芥川龍之介 我鬼窟句抄
吹かれ来て太藺にかゝる落花かな 五十嵐播水 播水句集
吹きたまりたりし落花をひとすくひ 高濱年尾 年尾句集
吹きよせて風に落花の畳まれり 青峰集 島田青峰
吹き降りの雨もろともの落花かな 草間時彦 櫻山
吾子尿る庭の落花の浮むまで 香西照雄 対話
喪の美し立子汀女を巻く落花(虚子先生御葬儀) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
噴水に水の面の落花漂へり 五十嵐播水 播水句集
四肢揃へ老馬首垂れ落花浴び 福田蓼汀 秋風挽歌
地に降りるまでの落花の相触れず 小原菁々子
地の落花 宙の落花と舞いつれて 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 夢見沙羅
埋められてしまふ我かも落花浴ぶ 石井とし夫
城を出し落花一片いまもとぶ 山口誓子(1901-94)
墓見ゆる落花の山へ入りゆけり 野澤節子 『存身』
夏椿落花こんなに雨止まず 高澤良一 素抱
夕戸繰る縁の落花をそのままに 福田蓼汀 山火
夕方の風の出て来し落花かな 真下ますじ
外人墓地十字架(クルス)の間を落花抜け 高澤良一 随笑
夜がつまみ捨つものならむ葛落花 高澤良一 素抱
夜の客に門ひらきある落花かな 橋本鶏二 年輪
夜の芳野葺は月の落花たり 井原西鶴
夜の落花月をこぼるゝうすみどり 斎藤空華 空華句集
夢つづく桃は落花の大なるかな 松崎豊
夢の世の夢の落花に手をのべて 山口いさを
大いなる暮春の落花眼前に 原石鼎
大柿の斯くぞあるべき落花かな 相島虚吼
大空に落花の時空ありにけり 加藤燕雨
大空へうすれひろがる落花かな 松本たかし
大阪の落花落日モツを焼く 坪内稔典
大風の落花の廊下掃きにけり 増田龍雨 龍雨句集
天上の楽零れ来る落花かな 長山あや
天涯に紛るゝことなく落花舞ふ 桑田青虎
天界のものとし拾ふ沙羅落花 井沢正江 湖の伝説以後
天龍川を渡る落花の槍を見に 野澤節子 遠い橋
奔り出て落花を誘ふ堰の水 小林碧郎
子を抱いて入る湯の落花泛べたり 太田鴻村 穂国
子雀の糞ひり過ぎぬ推落花 島村元句集
安息のほのかに白し沙羅落花 千代田葛彦
安良居の落花おちつく黒き土 金子篤子
宴席へ運ぶ温室花や芝落花 楠目橙黄子 橙圃
家鴨らに落花の情はなかるべし 安住敦
宿り木に落花見えそめし梢かな 島村元句集
少女の手落花の空へ泳ぎたる 野沢節子 八朶集
尾道や落花甍の上流れ 冨田みのる
屋根二つ越えて落花のしきりなる 倍 憲一
山ぞひや落花をふるう小柴垣 飯田蛇笏 霊芝
山国の空に游べる落花かな 草間時彦 櫻山
山茶花や落花かゝりて花盛り 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
山葵田の水ほとばしる落花かな 岸風三楼 往来
山裾や落花引き込み紙漉女 河野南畦 湖の森
山門に落花観音堂に花 橋本榮治 越在
岬の宮の落花の下の輪島蜑 高濱年尾 年尾句集
峰巒に月出てやみし落花かな 原石鼎
島の空落花のわたる明るさよ 佐野まもる 海郷
川は元の川ならず落花運べども 石塚友二
干傘のひつくりかへる落花かな 阿部みどり女 笹鳴
幹ぬれて己れの落花とどめたり 津田清子 二人称
庫裡暗し落花閃々敷居越す 福田蓼汀 秋風挽歌
庭の径雨に落花の川となる 五十嵐播水
廿とせの小町が眉に落花かな 高井几董
御上人の立ち止りたる落花かな 妹尾 健
御陵に落花そそげる一樹はも 成瀬正とし 星月夜
息とめて赤子は落花浴びてをり 加藤楸邨
我が僕落花に朝寝ゆるしけり 榎本其角
或る落花谷へ墜ちゆくいつしんに 田川飛旅子 花文字
戸口より落花ひとひら炭点前 佐野美智
手術受く體落花に祓はれる 品川鈴子
抱いてゆく子のねむりそめ落花かな 下村槐太 天涯
抱き寄する子等の落花はそのままに 対馬康子 純情
掃きかけて木戸閉めにゆく落花かな 比叡 野村泊月
掃き寄せし落花の嵩のしめりをり 西村和子 かりそめならず
掌にうけて掌のいろとなる落花かな 山部栄子
採血のくらくら落花急なりし 諸田登美子
提灯に山の道ある落花かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
揺さぶられ男の一語落花つづく 香西照雄 素心
撲たれて寝ぬる健康さとは芥子・落花 竹中宏 饕餮
放生の鯉に落花のしげきかな 茂里正治
救急車落花をのせて走り去る 三浅馨三
散り敷ける落花に立てる夜の幹 青葉三角草
数片の落花を添ふる巌の上 上田五千石 田園
敷かざるは水に流れてゐる落花 塙告冬
文長き上に海棠落花かな 安斎桜[カイ]子
新しく水鉢置きぬ落花する 高木晴子
方円の落花一夜にして成れり 高澤良一 素抱
旅一夜落花は甍洗ひけり 大木あまり 火のいろに
日本の河馬の舌にも落花かな 村上霖平
春惜しむ人や落花を行もどり 召波 五車反古
春惜む人や落花を行みどり 召波
春日山三月寒き落花かな 岡本松浜 白菊
春暮るゝ花なき庭の落花かな 池内たけし
春眠に人は老い行く落花かな 岡本松浜 白菊
春雷や落花もろとも雨の粒 草間時彦 櫻山
昨宵の雨吸ひし大地の落花哉 西山泊雲 泊雲句集
昨日あり今日あり落花とめどなく 石川星水女
曇天に風募り来し落花かな 青峰集 島田青峰
曲水や硯に阿古の落花磨る 菅原師竹句集
書庫の書に落花吹雪き来しづかにも 竹下しづの女 [はやて]
月の面の梢はなるゝ落花かな 田村木国
月雫落花一片づつにかな 山田弘子
朝の気を解くひとひらの落花かな 水田むつみ
朝寝して鏡中落花ひかり過ぐ 水原秋桜子
朝戸出や落花戸を打つうれしさに 婆雪
木兎の面はらしたる落花哉 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
杉苔に浮ぶ落花の吹かれもす 高濱年尾 年尾句集
村中へ鎮守の落花及びけり 土屋秀穂
来たことのなきみち落花しろき道 久保田万太郎 草の丈
東大寺湯屋の空ゆく落花かな 魚目
樹を異にせしが落花となり睦む 池田秀水
檜葉垣の落花に隣灯りそめ 久米正雄 返り花
檻の中流るる水の落花哉 篠原鳳作
次の風落花を踏みて待ちにけり 塙告冬
此の所落花の水はうごかずに 高木晴子 晴居
此上に落花つもれと思ふかな 子規句集 虚子・碧梧桐選
残花なほ落花を誘ふ風のあり 高濱年尾
母校今あらず落花の駆くるのみ 岩崎照子
水に置く落花一片づつ白し 藤松遊子
水の上の落花をひかりふちどれる 長谷川素逝 暦日
水の日を落花ただよひつつみたる 大岳水一路
水ナ上より落花流れ来ぬ打ちつゞき 高橋淡路女 梶の葉
水分や雨中落花といふことを 角川春樹 夢殿
水平に飛ぶ雨粒と落花かな 辻桃子
水朧ながら落花を浮べけり 芥川龍之介 我鬼窟句抄
水流すことを落花に主婦このむ 下村槐太 天涯
水甕に沈む落花や暮の春 比叡 野村泊月
水門に吸ひ込まれゐる落花かな 西村和子 夏帽子
河馬沈み落花の水の溢れ出づ 品川鈴子
法螺貝の音の中なる落花かな 角川春樹
法要の家出て落花浴びゐたり 沢木欣一
波越えて〜ゐる落花かな 小杉余子 余子句選
泣上戸を車が攫ひ落花せる 田川飛旅子
泥かわくらかんの脛の落花哉 会津八一
注連杉に落花の風の吹きあたる 鈴鹿野風呂 浜木綿
流れゆく落花を離れ白き蝶 加藤瑠璃子
流れ込む温泉壷の中の落花哉 寺田寅彦
浮き草になが雨あがる落花かな 飯田蛇笏
浴びつつも浴び足らはざる落花かな 相生垣瓜人 明治草抄
海へ降り砂洲にとどまり落花霏霏 猿橋統流子
海峡を越えて行きたる落花かな 坊城俊樹
海底歩く夢落花など散りしきり 中島斌雄
深吉野のこのいつぽんが落花せり 角川春樹 夢殿
混乱し散開しつつ飛花落花 筏奈雅史
渦にのり落花底より湧くごとし 福田蓼汀 秋風挽歌
渦のがれ出でし落花に次の渦 辻田克巳
湖波の引くなく落花とめどなく 西村和子 かりそめならず
湧き立ちてしばらく見ゆる落花かな 岸本尚毅(1961-)
満地落花なほ片々の白加ふ 福田蓼汀 秋風挽歌
満身に落花一瞬世と隔つ 香西照雄 対話
溝の水つよく流るる辺に落花 波多野爽波 鋪道の花
潦落花うかべて動きをり 高浜年尾
潮早し落花の渦をこゝだ戴せ 高濱年尾 年尾句集
濡れつきて留守のとぼその落花かな 比叡 野村泊月
濡縁にいづくとも無き落花かな 高浜虚子
灌頂や落花は絶間なきものを 和田悟朗 法隆寺伝承
火渡りに似たる逡巡落花踏む 川村紫陽
烏帽子脱で升よとはかる落花哉 蕪村遺稿 春
無住寺の畳の上の落花かな 田島大尭
父の忌が近し落花を肩につけ 百合山羽公 故園
片手のみ遊ぶ背の児よ落花受け 香西照雄 素心
物狂ならねど落花掬ひたし 柴田奈美
犬が居てホームの落花熾んにす 河野南畦 湖の森
犬の子をさしのぞく灯に落花あり 及川貞 夕焼
狐雨通りしあとの落花踏む 村越化石 山國抄
玉垣のひまをゆききす落花かな 山本歩禅
生涯は一度落花はしきりなり 野見山朱鳥(1917-70)
留守の戸のたゞ白妙に落花かな 比叡 野村泊月
疏水には落花流れて幹映り 京極杞陽
病むものを家に落花のにはかなり 八牧美喜子
癌の妻落花も踏まず日暮れぬる 齋藤玄 『玄』
白き手のひそかに裹む柿落花 横山白虹
白糸の雨に落花のもつれつつ 福田蓼汀 秋風挽歌
百幹の落花を受けて埋もれず 寶月壽子
目つむれど日輪消えず落花かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
目の前の落花遥かの落花かな 星野立子
眼薬さす落花を仰ぐさまをして 安住敦
石段のそらをわたれる落花かな 大橋櫻坡子 雨月
石走る水にのる時落花急 福田蓼汀 秋風挽歌
研ぎ出しの貝のごとくに夜の落花 関森勝夫
碧空の下にあり四方に落花降る 池内友次郎 結婚まで
磴登り終へて落花の深さかな 青峰集 島田青峰
礁の昼芭蕉落花は音たてて 神尾久美子 掌
祇なり鑑なり髭に落花を捻りけり 蕪村 五車反古
祇や鑑や髭に落花をひねりけり 蕪村
積藁の滲める夜の落花かな 中島月笠 月笠句集
空の碧落花の白のともに濃し 池内友次郎
空白の記憶落花をもて埋めむ 柴田奈美
空院の落花詩を見る如きかな 松瀬青々
空青しなほも落花を含みゐて 天野莫秋子
窯の火や落花の風の吹くまゝに 尾崎紅葉
立てかけし床几に雨の落花かな 比叡 野村泊月
紅殻の水車落花の流速に 八牧美喜子
総身に浴びて落花のひゞきあり 石井とし夫
置きそめし落花のいまだ相ふれず 皆吉爽雨
置き去りの車落花を浴びてをり 戸田冨美子
老いゆくは吾のみならず飛花落花 菖蒲あや
老い桜落花は己が身に降りて 細見綾子 黄 瀬
老桜落花の音を聴きすます 村越化石
耳振つて鹿のねてゐる落花かな 比叡 野村泊月
膝ついて畳拭きゐる落花かな 吉田みち子
臨月の身の重さほど夜の落花 対馬康子 愛国
自転車を落花のもとに集めけり 林桂 銅の時代
舌禍得て口を落花に埋めんか 大谷句佛 我は我
花が落着きて落花が落着きて 後藤比奈夫 紅加茂
花に贅落花に贅を尽したる 後藤比奈夫 祇園守
花の中くぐり落花の緩やかに 深川正一郎
花の中落花しそめてをりにけり 深見けん二
花下に立ち敢て落花をあびんとす 橋本鶏二
花冷の落花をゆるすけはひなし 赤松[ケイ]子
花埃落花交りに行手より 松藤夏山 夏山句集
花既になき梢なる落花かな 高濱年尾 年尾句集
花筵しくや落花の吹き過ぎし 高野素十
花静かなるとき静かなる落花 石井とし夫
苔清水落花一ひら又一ひら 内田園生
若さとは身もだえに似て落花受く 今瀬剛一
草に坐して何思ふ人に落花かな 比叡 野村泊月
草木ねむる闇を落花のすさびかな 鷲谷七菜子 天鼓
華やぎし日の吾娘思ふ落花舞ひ 梅田実三郎
落花あびて来し眼に畳冷えている 河合凱夫 藤の実
落花あり即ち沙羅の咲き初めし 千代田葛彦
落花うかめて池水よどめるところかな 青峰集 島田青峰
落花かや今月光を引きたるは 石井とし夫
落花きこゆ観世音菩薩鉢を手に 渡邊水巴 富士
落花しきり棒のやうに飛ぶダンサー 皆吉司
落花して梢冷たく月射せり 長谷川かな女 雨 月
落花すぐ紺の上衣の青年に 杉本寛
落花せで春菊白化黄蝶放つ 香西照雄
落花せん耳もおどろく風の音 すて 俳諧撰集玉藻集
落花ただ冷え色生き魚跳ねしにほひ 香西照雄 対話
落花ただ浴ぶるままなり汝と我 岩崎照子
落花たまれば水に色濃くゆふべかな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
落花つかみかね何かを失ひし 柴田奈美
落花なる音なき世界踏み入りぬ 梅田実三郎
落花には越えられさうな川の幅 山田弘子
落花にも序・破・急のあり薪能 冨田みのる
落花に眸ひとのむごさを思ひ知る 稲垣きくの 牡 丹
落花はげしシヨパンのしらべ生む指に 仙田洋子 雲は王冠
落花はや流るる幹となりにけり 石田勝彦
落花はや蟻はやこれをわたりをり 皆吉爽雨
落花ひとひら二本松少年隊 高澤良一 宿好
落花また小堰の遺構目覚めしと(甘楽の城下町二句) 河野南畦 『広場』
落花また落花つなぎて二三片 稲畑汀子 汀子第二句集
落花まだ花のはざまにあそぶほど 皆吉爽雨
落花もろとも少年院の砂平らす 津田清子 礼 拝
落花よりこまかきものの翔ぶ湖上 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
落花一片くらがりにきてひとり舞ふ 加藤秋邨 吹越
落花一片千鳥ケ淵をうち渡る 山口青邨
落花一片当りて鐘の鳴りにけり 高橋沐石
落花一片水際に来て迷ふなり 小松崎爽青
落花中来て運命を占へる 野見山朱鳥
落花中胸埋め鳴く母鳩か 殿村莵絲子 花寂び 以後
落花入りくる古代史の講義中 辻田克巳
落花受く地べた凹凸ありにけり 高澤良一 随笑
落花吹かれて青苔見ゆるところかな 島村元句集
落花嗅ぎ年寄る象の浜子さん 高澤良一 寒暑
落花地に敷けり何をか言ひて会はむ 及川貞 榧の實
落花地に樫の山蟻道作る 松瀬青々
落花待つ御製を彫りし黒みかげ 筑紫磐井 婆伽梵
落花得つつ水の銀点大粒に 香西照雄 素心
落花掃き居れば友来し垣根かな 高橋淡路女 梶の葉
落花掃く王維が家の下部かな 妻木 松瀬青々
落花枝にかへると見れば胡蝶哉 荒木田守武 (1473-1549)
落花格子を冒して此處や東山 高橋睦郎 金澤百句
落花水に動きて雨の叩くなり 高濱年尾 年尾句集
落花浮く水なめらかに午前なり 野澤節子 黄 炎
落花浴びて半盲半聾の立仏 安住敦
落花浴び浮桟橋のボート守 皆川白陀
落花浴ぶ抱く子のなき腕垂れて 八牧美喜子
落花浴ぶ防人塚に遊ぶ子も 町田しげき
落花澄む路上日かげと居る小鳥 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
落花濃し三滝のお山父母恋へば 中村汀女
落花相寄るたまゆらの風ほのか 臼田亞浪 定本亜浪句集
落花積むしづかに月日積むごとく 藤崎久を
落花繽紛をみなは道を急くものか 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
落花舞ひあがり花神の立つごとし 大野林火(1904-84)
落花舞ふ母を眠らせ父眠らせ 橋本榮治 麦生
落花舞ふ治承寿永の波の上 原田静子
落花見て喋りて聲の嗄れゐたり 田中裕明 山信
落花踏みゆきて後退許されず 池田秀水
落花踏み仕舞のごとき太極拳 川村紫陽
落花踏み歩む堤よ北上よ 高澤良一 宿好
落花踏み立つや流鏑馬一の射手 上野さち子
落花踏み落花掌に受け旅なかば 岡田日郎
落花踏んで見知らぬ庭に這入りをり 松本たかし
落花追ふよちよち歩き追ひしごと 香西照雄 対話
落花追ふ落花追ふわが心いま 山田弘子
落花降りつつむ町虚子住みし町 村松紅花
落花霏々この光陰を埋めつくす 野見山ひふみ
落花霏々雪嶺いまも陸に聳つ 佐野まもる 海郷
落花頬をかすめて過ぎる幽かなり 高濱年尾
落花飛花溜め葺き替への天女堂 冨田みのる
葛城山や落花もろとも水走り 田中英子
蓋されて並ぶ藍甕落花浴ぶ 町田しげき
蔵人の騎馬よく似合ふ落花行 筑紫磐井 野干
蕗の葉にしぼみつきたる落花かな 比叡 野村泊月
蕗の葉に谷わたり来し落花あり 水原秋桜子
藤落花風をとゞむる術もなく 山岸杜子美
藪の面を流れつゞける落花かな 五十嵐播水
虚子忌はや落花の浄土なまぐさし 飯田龍太
蛇の目草のしぼまずにある落花かな 松藤夏山 夏山句集
蜜蜂のまぶれ掃かるゝ落花かな 比叡 野村泊月
蝌蚪一つ落花を押して泳ぐあり 野村泊月
蟻穴をおほひし牡丹落花かな 成瀬正とし 星月夜
衣たたむ部屋暮れかかり落花かな 阿部みどり女
衣手に落花享けつつ舞ひ収む 西村和子 かりそめならず
見えぬ目に仰ぎ満面落花浴ぶ 木村風師
観音に落花の流れ幾曲り 伊藤いと子
言絶えて落花の白き胸を過ぐ 中島斌雄
誓子病む夕ベ落花の玻璃しめて 岸風三楼 往来
読み了へしその夜の夢の落花かな 岩田由美
誰もゐぬ山の真昼の落花飛花 野沢節子 存身
谷深く尚わたり居る落花かな 高浜虚子
谷越えて吹き上げてゆく落花かな 比叡 野村泊月
象遊ぶ落花の水に鼻を入れ 辻田克巳
赤ん坊の眠りつづける落花かな 加倉井秋を
赤銅いろ陸上トラック落花馳せ 高澤良一 素抱
越前海女の長き一と呼吸落花の風 橋本夢道 『無類の妻』以後
踏みしだける道筋見ゆる落花かな 西山泊雲 泊雲句集
踝に落花一片つけて匍ふ 下村槐太 天涯
身に落花ふところ奥の煙霞癖 文挟夫佐恵 雨 月
身のうちへ落花つもりてゆくばかり 野澤節子(1920-95)
身をながるる落花の影のさくら山 野澤節子 『八朶集』
身動きのできぬ落花を浴びて立つ 石井とし夫
車道へは乱れ川へは舞ふ落花 蔦三郎
返り花まことしやかに落花せる 五十嵐播水 播水句集
遅れ咲きいまの落花に加はらず 山口誓子
遍路の荷中味は知らず落花載る 津田清子
遠き落花見つつ貧乏ゆすりして 細川加賀 『傷痕』
遠景に城聳ち落花いさぎよし 伊藤京子
遥かなる峰に湧きたつ落花かな 比叡 野村泊月
里の簷院の落花をとゞめける 米沢吾亦紅 童顔
野宮の藪の穂よりの落花かな 岸風三楼 往来
金襴の帯に落花や大茶盛 館岡沙緻
釣舟と落花と同じ波が揺る 徳永山冬子
鉄幹の踏み怺へをる落花かな 西村和子 かりそめならず
鉾杉を遡るが如き落花かな 比叡 野村泊月
錦川落花をうけてよどみなし 鈴鹿野風呂 浜木綿
鎌倉の晴れたる空を飛ぶ落花 成瀬正とし 星月夜
門扉とぢ落花散敷くまゝ住めり 伊藤萩絵
闘ひし牛二百貫落花浴ぶ 下田稔
防人の碑に惜しみなき沙羅落花 町田しげき
阿古久曽のさしぬきふるふ落花哉 蕪村
降り込みし落花切粉と共に掃く 田川飛旅子 花文字
陰陽師 落花のつみを贖ふと未明のそらの薄墨の母 筑紫磐井 未定稿Σ
階に池に落花の選り好み 高澤良一 宿好
雀さへ雨の落花を足蹴にす 高澤良一 寒暑
雀らの上をながるる落花かな 大木あまり 火球
雉子の尾の落花にふれて歩きをり 野見山朱鳥
雨の土落花を受けて広きかな 高濱年尾 年尾句集
雪洞も落花も忘れられしもの 稲畑汀子 春光
雲に陽筋落花とゞめし帽はたく 川口重美
露深く鳳仙落花ありにけり 林原耒井 蜩
青ぞらに落花の風の流れをり 下村福
青天の落花かがやき焼葬す 内藤吐天 鳴海抄
青天より落花ひとひら滝こだま 野澤節子 黄 炎
青年に落花高とぶ風の坂 原裕 葦牙
青淵の巌をふちどる落花かな 橋本鶏二 年輪
青谿の深さを落花ためらはず 渡邊千枝子
鞍置かぬ馬に落花のとめどなく 大内迪子
音立てて落花の沙羅の辺に睡る 伊丹公子
顔振つて落花を払ふ牧の牛 七田千代子
風すぎてしばらくありて落花かな 星野立子
風だちて落花の光る波上かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
風に舞ふ落花十指に吉野山 福島孝子
風の日のめもとあからむ落花あり 原裕 『新治』
風の日の目もとあからむ落花あり 裕
風向きのかはりて庭の落花かな 上村占魚 鮎
風吹いて落花の水の割れにけり 加倉井秋を
風澄むや落花にほそる深山ふぢ 前田普羅 飛騨紬
飛び来る落花の風に空の碧 池内友次郎 結婚まで
飛花の風萬の落花のうへをゆく 高澤良一 素抱
飛花落花たたら踏み舞ふ古楽面 伊藤京子
飛花落花乱筆乱文にて候 櫂未知子 蒙古斑
飛花落花四六の蝦蟇に張りつきて 北見さとる
飛花落花御陵を守り村出でず 関森勝夫
飛花落花惜む己れの齢とも 高木青二郎
飛花落花手をかざすとも掬ふとも 上田日差子
飛花落花昔男は海を来し 金箱戈止夫
飛花落花終の別れは手を振らず 波戸岡旭
飛花落花蝶になりたきもののあり 関森勝夫
高館の落花しづしづ静の舞 高澤良一 宿好
魔の逃げて一天曇る落花かな 阿部みどり女
鷲掴み落花放してみせにけり 高澤良一 素抱
鷹鳴いて落花の風となりにけり 河東碧梧桐
龍笛の由激したる落花かな 河野多希女 こころの鷹
いざさらば花吹雪まで凍死行 仁平勝 花盗人
うすずみの時空へ舞へり花吹雪 中村明子
おいて来し子のことばかり花吹雪 星野立子
こころ全開花吹雪また花吹雪 栗林千津
この国にこの光あり花吹雪 阿波岐八雲
こみ上げて来るほゝゑみや花吹雪 安積素顔
こんな日が三日続けば花吹雪 高澤良一 寒暑
さや〜と風音すなり花吹雪 高橋淡路女 梶の葉
しもつけのあらあらしさに花吹雪 松原南斗星
すさまじき孤独や象の花吹雪 加藤楸邨
そこに今音無き世界花吹雪 稲畑汀子
たましひを攫はれまいぞ花吹雪 山田弘子
はげしくも静かに白し花吹雪 川口咲子
ひさびさや母校のここの花吹雪 茂里正治
ひとときはわれも飛天や花吹雪 真木はるえ
ひとひらのあと全山の花吹雪 野中亮介
ひとひらのおくるゝしゞま花吹雪 及川貞
びつしりのスケジュール表花吹雪 影島智子
まなうらに夜もやまざる花吹雪 関口ふさの
まぼろしもうつつも攫ひ花吹雪 岡田順子
もう誰の墓でもよくて花吹雪 遠山陽子
ビルディング傾き見ゆれ花吹雪 臼田亜浪 旅人
ライオンの貌大なり花吹雪 河野静雲 閻魔
一二片散りてときには花吹雪 山口波津女
一天のかたむきて花吹雪かな 成瀬正俊
一本のすでにはげしき花吹雪 片山由美子(1952-)
一村の天衣無縫の花吹雪 石嶌岳
一蝶の飛ぶほかは みな花吹雪 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
三人子に八人の孫花吹雪 猿橋統流子
下からも見上げて居るや花吹雪 比叡 野村泊月
下らないものを身につけ花吹雪 小鳥幸男
世を忍ぶ男姿や花吹雪 夏目漱石 明治三十七年
中辺路の一つの王子花吹雪 峠
九頭竜の龍あらはれむ花吹雪 長田等
今昔のいろ淡墨に花吹雪 伊藤敬子
伏せ籠の雛にかゞみぬ花吹雪 阿部みどり女 笹鳴
佝僂われを人が見てゐる花吹雪 国弘賢治
先づ枝が揺れ一斉の花吹雪 林 翔
切傷の血に老はなし 花吹雪 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
利根にまた支流加はる花吹雪 大島民郎
卒然と藪の中より花吹雪 比叡 野村泊月
南朝も北朝もなし花吹雪 佐土井智津子
命得て立つ爆心の花吹雪 築城百々平
地に憂ひあれば空ゆく花吹雪 桂信子
地続きに寺と学園花吹雪く 加藤耕子
坂町の片側塀や花吹雪 西山泊雲 泊雲句集
夢のはじめも夢のをはりも花吹雪 渡辺恭子
夢十夜ことごとく花吹雪せり 沼尻巳津子
夢覚めて夢のつづきの花吹雪 橋本榮治 越在
大空は廃ひたる眼や花吹雪 夏石番矢
小米花吹雪く如くに散りにけり 牧 貴子
山吹のはなびらまざる花吹雪 京極杞陽 くくたち下巻
山風に乗つて遠くへ花吹雪 草間時彦 櫻山
川幅に夕波満ちぬ花吹雪 橋本榮治 麦生
常高き麒麟の孤独花吹雪 恩田野生
廃さるる汽車に給水花吹雪 百合山羽公 寒雁
思ひ出のどつと溢るる花吹雪 水田むつみ
悔いもなく生きて浴びをり花吹雪 祐乗坊美子
手を合す四月八日の花吹雪 後藤夜半 底紅
担ぎゆく勝者の艇に花吹雪 安田 晃子
拝殿にぬかづく巫女や花吹雪 小酒井不木 不木句集
搦手門白く閉ざせる花吹雪 柴田奈美
散りぞめの花散りはての花吹雪 後藤夜半 底紅
易々とかの世を歩く 花吹雪 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
木の国の山襞ふかき花吹雪 藤井冨美子
木の間月掻きくらまして花吹雪 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
木登りの子を包みたる花吹雪 池上不二子
束の間の風よりかろき花吹雪 仁科文男
林間を真一文字に花吹雪 高澤良一 寒暑
校門にもつとも激し花吹雪 石川文子
檜葉垣の水吐いてゐる花吹雪 遠藤梧逸
水打つてのがれし蜂や花吹雪 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
浮浪児の俄かにはしやぐ花吹雪 吉屋信子
浴びて来し花吹雪には名残りあり 稲畑汀子 春光
海はすぐ冷ゆる日暮の花吹雪 中拓夫
渦巻のそちこちに立ち花吹雪 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
満潮の刻となりゆく花吹雪(東尋坊) 岸田稚魚 『雪涅槃』
滑り台児らがすべれば花吹雪 吉屋信子(1898-1973)
澄む水にみよしうごきて花吹雪 飯田蛇笏 山廬集
燈台光めぐり来るたび花吹雪 水原春郎
現し世と黄泉の境の花吹雪 桂信子 黄 瀬
生くるをも試されゐるか花吹雪 斎藤玄 雁道
生涯の友等も老いぬ花吹雪 殿村莵絲子 雨 月
病棟の廊下吹き抜け花吹雪 草間時彦 櫻山
目を開けて居られぬほどに花吹雪 品川鈴子
眠る目を閉ぢてもけふの花吹雪 石井とし夫
眼の上に眉がありけり花吹雪 桂信子 草樹
空をゆく一かたまりの花吹雪 高野素十(1893-1976)
立ちつくしそのまま浴びぬ花吹雪 高澤良一 随笑
自転車にまたがったまま花吹雪 高澤良一 燕音
舌頭に俳句千転花吹雪 成瀬正とし 星月夜
花のなき視野にとゞきて花吹雪 稲畑汀子 春光
花占ひ神もし給ふ花吹雪 柴田奈美
花吹雪 兵歴俳歴無位無勲 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
花吹雪いづれも広き男の胸 桂信子 黄 炎
花吹雪うねりて尾根を越えゆけり 矢島渚男
花吹雪きをり飲食の息づかひ 長谷川双魚 風形
花吹雪くこと爛漫の景となる 桑田青虎
花吹雪く仏足石を浄めんと 小路智壽子
花吹雪く度に両手をひらく人 高澤良一 随笑
花吹雪く窓をそがひに司書老ひたり 竹下しづの女句文集 昭和十三年
花吹雪こりゃまたなんと佳き風情 高澤良一 寒暑
花吹雪しばらく蝶を吹きとづる 森桂樹楼
花吹雪するたび山の動くなり 石井とし夫
花吹雪そびらに駈け出したくなりぬ 高澤良一 随笑
花吹雪だんだん怖きことおもふ 仙田洋子 雲は王冠
花吹雪ぱっぱと金比羅大権現 高澤良一 寒暑
花吹雪ひとのすがたを細身にし 渋谷道
花吹雪ふりかへるなく立ち去りし 柴田白葉女 遠い橋
花吹雪やみたる天の暗澹と 内藤吐天 鳴海抄
花吹雪一楽章の通り過ぎ 三好潤子
花吹雪人の話の腰折りて 高澤良一 随笑
花吹雪仔を咥へたる犬何処まで 加藤楸邨
花吹雪全ての枝は闇として 対馬康子 純情
花吹雪初めの一辯(よ)二辯(よ)かな 三橋敏雄 畳の上
花吹雪名のなき橋を二つ越え 阿部みどり女
花吹雪喰らひ遊山のもつれ足 高澤良一 宿好
花吹雪地球自転を繰り返す 柴田奈美
花吹雪塔婆の丈のやつれけり 大木あまり 火のいろに
花吹雪天にもありしけものみち たむらちせい
花吹雪天の管弦かすかにも 河原枇杷男 蝶座 以後
花吹雪如来は十指もて掬ふ 橋本榮治 麦生
花吹雪寸鉄帯びず父となる(長子誕生) 飴山實 『おりいぶ』
花吹雪小公園を突っ切りて 高澤良一 素抱
花吹雪山は裳裾をひるがへす 御崎敏江
花吹雪岩倉具視之れを見し 渡邊水巴 富士
花吹雪恋も大河へ散りぬべし 仙田洋子 雲は王冠
花吹雪抜け全速の三輪車 対馬康子 愛国
花吹雪次の一ト吹き待ちゐる眼 高澤良一 随笑
花吹雪死後の長さを思ひをり 島倉みつる
花吹雪池の面へまつしぐら 高濱年尾 年尾句集
花吹雪洛北高校授業中 野澤あき
花吹雪浴びてしづかに興奮し 神田敏子
花吹雪浴びて心に響(とよ)むもの 能村研三
花吹雪灯を擾し着く電車かな 久米正雄 返り花
花吹雪狂女の袖にみだれけり 稿本虚子句集 高濱虚子・今村一聲編
花吹雪職退けば一市井人 辻田克巳
花吹雪蛇笏と浴びし磴高し 倉橋弘躬
花吹雪観る土中の父も身を起こし 西川徹郎 月光学校
花吹雪象はいよいよ目を細め 田中敦子
花吹雪逃げて丹頂別れ居り 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
花吹雪雪洞にまだ吹き足らず 高澤良一 素抱
花吹雪駈けゆくわらべ立つわらべ 及川貞
花神息して束の間の花吹雪 三好潤子
蒼天に道あるごとし花吹雪 三嶋隆英
西行の道ほそくなり花吹雪 佐川広治
象へ走る花吹雪には目もくれず 石井とし夫
賭事は此の世に二度や花吹雪 今泉貞鳳
走り来るどれがどの子か花吹雪 富岡よし子
逆縁の嘆きこの世は花吹雪 柴田白葉女 花寂び 以後
逢ひ訣る目にいつぱいの花吹雪 三好潤子
連れてゆく男を選び花吹雪 高澤晶子 純愛
道に敷く花吹雪とはなりにけり 阿波野青畝
遠くには別の風あり花吹雪 水野あき子
長命寺塀ぞひの花吹雪かな(谷原椿祭の折) 岸田稚魚 『雪涅槃』
長男を次男が送る花吹雪 福田甲子雄
階を上りて立てば花吹雪 楠目橙黄子 橙圃
離苦よりも会楽を思へ花吹雪 香西照雄 素心
雪囲解かぬ一戸へ花吹雪 大島民郎
韋駄天の駆け抜けてゆく花吹雪 柴田奈美
音たてて絵馬の打ち合ふ花吹雪 林 久子
風の棒突つこみ抜けし花吹雪 柴原保佳
飛天いま真上と思ふ花吹雪 河合照子
鯉の身のまた浮きやすし花吹雪 齋藤玄 『雁道』
鰻屋の字のくろぐろと花吹雪 仙田洋子 雲は王冠
鹿のをる鹿のをらざる花吹雪 京極杞陽
てのひらに飛花を掬へば浮き立つ彩 高澤良一 素抱
ひとつ枝に飛花落葉や冬ざくら 與謝蕪村
まばたきのあとの凝視や飛花の中 町田しげき
りんごの飛花あれよあれよと千曲川 高澤良一 燕音
一同に飛花ふるまへり山ざくら 高澤良一 寒暑
乳母車前へ前へと飛花の中 高澤良一 寒暑
余花落花心に飛花を追ひつづく 殿村菟絲子 『菟絲』
庵室や飛花の春なる落し角 尾崎迷堂 孤輪
心頭に飛花落葉や秋の風 尾崎迷堂 孤輪
本山の飛花つきあたる堂障子 高澤良一 燕音
松の飛花ふくむ朝霧鷹啼いて 高田蝶衣
水あれば飛花の輝き弾みけり 関森勝夫
混乱し散開しつつ飛花落花 筏奈雅史
渓底の甌穴に飛花あやまたず 高澤良一 宿好
火焔太鼓据ゑたちまちに飛花せめぐ 佐野美智
石畳飛花着地して石のいろ 高澤良一 随笑
篁に飛花堰きあへず居士が家 芥川龍之介 我鬼窟句抄
繽紛と飛花のとぶ方衣川 高澤良一 宿好
老いゆくは吾のみならず飛花落花 菖蒲あや
腰下ろすところへ飛花の次から次 高澤良一 素抱
花よりも濃き光ひき飛花一つ 深見けん二
落花飛花溜め葺き替への天女堂 冨田みのる
訃へ急ぐ飛花ことごとく思ひ出に 田中英子
誰もゐぬ山の真昼の落花飛花 野沢節子 存身
身延山ひたすら空を亘る飛花 高澤良一 燕音
青空へ一二三と飛花発ちて 高澤良一 燕音
風太郎よこぎる飛花に眼を上げて 高澤良一 寒暑
飛花か飛雪か棘棘(いらいら)として立つ柱 夏石番矢 猟常記
飛花たかく瑠璃空風に濁りけり 西島麥南
飛花の風萬の落花のうへをゆく 高澤良一 素抱
飛花の風辺りが透けて見えにけり 高澤良一 素抱
飛花ひたすら風ある時も無き時も 高澤良一 素抱
飛花ひとひらとび来て亀の鼻さきに 高澤良一 寒暑
飛花を追ふこども追ひ駈くこどもかな 高澤良一 寒暑
飛花二三跳ね返さるゝ風の壁 高澤良一 寒暑
飛花帯ひて夕帰り来るほつれ髪 尾崎紅葉
飛花流るかひづかいぶき町余の垣 下村槐太 天涯
飛花浴びて小学生と勤め人 高澤良一 寒暑
飛花落花たたら踏み舞ふ古楽面 伊藤京子
飛花落花乱筆乱文にて候 櫂未知子 蒙古斑
飛花落花四六の蝦蟇に張りつきて 北見さとる
飛花落花御陵を守り村出でず 関森勝夫
飛花落花惜む己れの齢とも 高木青二郎
飛花落花手をかざすとも掬ふとも 上田日差子
飛花落花昔男は海を来し 金箱戈止夫
飛花落花終の別れは手を振らず 波戸岡旭
飛花落花蝶になりたきもののあり 関森勝夫
鼻先をよぎりて飛花の舞踏団 高澤良一 寒暑
どこからの花屑と言ひ難がりし 稲畑汀子 汀子第三句集
はなびらも花のままなる花屑も 後藤夜半 底紅
ひと摘み花屑風に舞はせけり 高澤良一 随笑
シーソーの花屑吹いて跨りぬ 高澤良一 燕音
供華立ての花屑寒しうしろ堂 大谷句佛 我は我
初市のあとの花屑掃かれをり 北詰雁人
吹かれゐて髪に花屑のこらざり 仙田洋子 橋のあなたに
唐破風をつゝと花屑奔りけり 高澤良一 ぱらりとせ
堂前の花屑払へ西行忌 安藤橡面坊
夏に籠り濁世の話近づけず 春光寺花屑
夕雀花屑蹴って発ちにけり 高澤良一 随笑
子の靴を洗へば泥も花屑も 仙田洋子 雲は王冠以後
学習塾花屑付けし靴並ぶ 春山道代
掃きとりて花屑かろき秋うちは 西島麦南
掃きよせし花屑もまた薄墨よ 近藤一鴻
桜活けた花屑の中から一枝拾ふ 河東碧梧桐
機雷がもうない 花屑魚(かなぎ)の海である 吉岡禅寺洞
浮桟橋花屑さらに湖へ散り 河野南畦 湖の森
玄海に花屑魚(かなぎ)育てて碧き潮 竹下しづの女 [はやて]
花屑として八重なるもならざるも 稲畑汀子 春光
花屑となれば芯から湿りたる 田村ひろ
花屑に小旋毛風(こつむじ)立ちぬ愛宕山 高澤良一 燕音
花屑に尻餅ついて泣き出せる 行方克巳
花屑に斑(むら)あり次の風吹くも 高澤良一 鳩信
花屑に来る蝿みんな海の蝿 岸本尚毅 舜
花屑に潜む小魚や上り簗 川村黄雨
花屑に風そろそろとたちつてと 高澤良一 素抱
花屑のかたまり流れ潦 行方克巳
花屑のきのふの上にけふ白し 飯田綾子
花屑のすこし汚れて権太坂 高澤良一 素抱
花屑のはりついてゐる蹄かな 藺草慶子
花屑の中のひとひら返す風 高澤良一 随笑
花屑の彼方鋤・鍬頸つよし 成田千空 地霊
花屑の犇めき合へる轍あり 高澤良一 随笑
花屑の轍の行方太宰故地 成田千空 地霊
花屑の道を御苑に引き込みて 高澤良一 鳩信
花屑の雨の重さを重ねけり 梅田実三郎
花屑や水鉢の円池の円 永井龍男
花屑や繩一すぢに堰かれあり 大橋櫻坡子 雨月
花屑をべた〜つけし河馬の貌 山田晧人
花屑を渡る時あり水馬 青葉三角草
花屑を焚く苑うらのけまん草 角川源義
花屑を螢のやうにつかまへて 大木あまり 火球
花屑を踏む遠き世の文のごと 長山あや
花屑を載せて回らぬ水車かな 奥田弦鬼
花屑掃く養狐舎朝日行きとどく 河野南畦 湖の森
萩活けし花屑掃くや萩に風 久米正雄 返り花
落柿舎に花屑のせて投句箱 松下信子
葛御堂花屑ながれゆきにけり 古舘曹人 樹下石上
藩校の階(きざはし)花屑積らせて 高澤良一 鳩信
貸しくれぬ花屑つきし墓箒 岸田稚魚
走り根に花屑の風堰かれけり 高澤良一 燕音
蹼のたわたわ花屑踏みつけに 高澤良一 燕音
門出でて掃く花屑の今日終る 村田脩
鮎の子の花屑の色に染みにけり 伊藤観魚
しんがりに昭和一桁花筏 山崎 聰
どの葉とて蕾を舸子に花筏 林昌華
みぎひだり入れ替りたる花筏 山口みちこ
もう誰も近づけなくて花筏 花房八重子
亀もどる池に崩るる花筏 中村久美子
亀山や尻にして来る花筏 立花北枝
影少し後れ流るる花筏 安斉君子
愛よりまづほろびて雨の花筏 塚本邦雄 甘露
投石をつつと繕ふ花筏 正藤澄雄
暮れてゆく水のひかりや花筏 仙田洋子 雲は王冠
曲水の夜もしろじろと花筏 冨田みのる
月ありて浮藻のごとし花筏 吉野義子
本流に出て淀みなし花筏 金堂豊子
栗駒の雪一と握り花筏 阿部みどり女
水口や池なりに寄せ花筏 石川桂郎 四温
添ひゆくもやがて遅るる花筏 雨宮きぬよ
湖の面のひと揺れに発つ花筏 黛まどか
激流に組みて棹なき花筏 柴田奈美
碧天を花器に泰山木の花 筏奈雅史
神田川に灌ぐ小流れ花筏 毛塚静枝
組み替へてよりのしづけさ花筏 横原律子
花筏いそがず行けと俺に言う 安藤今朝吉
花筏とぎれて花を水鏡 岩田由美
花筏とは棄てながらゆく舟か 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
花筏などとはとても云へぬもの 高澤良一 燕音
花筏なりひら橋をすぐ其処に 岡本差知子
花筏ひとひら加へ動き出す 山田径子
花筏やぶつて鳰の顔のぞく 飴山實(1926-2000)
花筏ゆるりきたりし誌の齢 斉藤夏風
花筏一粒神の忘れもの 高橋良子
花筏寄りつ離れつ澱みつつ 中村苑子
花筏小学校を出てゆきぬ 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
花筏旅が織りなすこころの綾 柴田白陽
花筏水に遅れて曲りけり ながさく清江
花筏流るるときに形なす 菱科光順
花筏湧き水の渦移りつつ 高井北杜
花筏狐映りし池にかな 太田土男
花筏獅子座を遠く砕けけり 菅原鬨也
花筏組みてオフィーリアを載せよ 柴田奈美
花筏行きとどまりて夕日溜む 宮津昭彦(1929-)
花筏金色の鯉潜めけり 川村紫陽
花筏鯉の口付け受けてをり 杉山青風
葭あれば葭の辺に寄る花筏 吉野義子
長命寺天水桶の花筏 斉藤夏風
風が押し流れが戻し花筏 吉原一暁
鰐の尾の一撃に遇う花筏 高田菲路
鴛鴦の壊しにかかる花筏 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
おぼろ夜の桜吹雪を知つてをり 角川春樹 夢殿
しらをきる美事な櫻吹雪かな 筑紫磐井 婆伽梵
そこからは桜吹雪のくれないに 高澤晶子
みまかりて桜吹雪に加はるや 中尾寿美子
今頃は桜吹雪の夫の墓 飯島晴子(1921-2000)
以後の世もをかしき桜吹雪かな 攝津幸彦
入学の桜吹雪ぞ綺羅の中 冨田みのる
右脳より左脳へ櫻吹雪かな 小澤克己
己が植ゑし桜吹雪の中を逝きぬ 猿橋統流子
廃校の母校の桜吹雪かな 山田みづえ(1926-)
桜吹雪く坂道下水を急ぐ精子 八木三日女 落葉期
桜吹雪前後見知らぬ黒の列 殿村莵絲子 牡 丹
登り詰め櫻吹雪の別天地 高澤良一 燕音
目ひらきて桜吹雪の中にをり 森澄雄
荷のひとつ桜吹雪に紛れたる 宇多喜代子 象
近山の桜吹雪に眠られず 森田智子
風返峠の桜吹雪かな 永方裕子
ただのごみになりかけてゐる花の塵 辻桃子 ねむ 以後
借りて履く楽屋草履や花の塵 稀音家塔九
前髪をふるイカルスや花の塵 仙田洋子 雲は王冠
川原石の隙を見つけて花の塵 高澤良一 燕音
工房の木偶おろおろと花の塵 古舘曹人 樹下石上
年々や桜を肥やす花の塵 松尾芭蕉
掃きよせし花の塵塚くれおそき 清原枴童 枴童句集
濡れわたり草の匂ひや花の塵 高田正子
狂へとて夏の胡蝶に花の塵 松岡青蘿
花の塵つけてすつぽん浮びけり 内山 亜川
花の塵にまじるはうしや風の神 山口素堂
花の塵掃く草帚やはらかき 綱 ヨキ
袷着てむかしごゝろや花の塵 高井几董
透析の身やひとひらの花の塵 朝倉和江
遍路の荷おろす床几に花の塵 深川正一郎
鳥雲に入るや浮世は花の塵 尾崎紅葉
けふあたり出向きおかねば散る花ぞ 高澤良一 寒暑
とどまるも日に流るるも散る桜 岡田順子
とめどなく散る花に瀞ありにけり 関根章子
ひとつ木のすれ散る花のうき世かな しげ 俳諧撰集玉藻集
み心に添ひ咲くさくら散るさくら 野見山朱鳥
ゆめに散る花ことごとく蒼くしてこの世かの世にことば伝えよ 井辻朱美
パッと散る花に飛出す韓国語 高澤良一 随笑
ボクサーの汚名のように散るさくら 坪内稔典
一年をこの一日に散るさくら 今井千鶴子
二株の同じ如くに散る桜 京極杞陽 くくたち下巻
井戸端の回り泥濘み散るさくら 桑原三郎 花表
人知れず散る花の夜の雨ならん 藤浦昭代
南無三と鴬啼くや散る花に 尾崎紅葉
咲いて散る桜しんとしずまり爆音に散らずよ 橋本夢道 無礼なる妻
咲く花に散る花に雨の西行忌 相馬黄枝
咲く花も散る花も師の声の中 吉原文音
喪の列のひとりひとりに散る桜 藤井寿江子
国中の水の全てに散る桜 対馬康子 純情
土佐日記懐にあり散る桜 高浜虚子
夕影をくるくる巻いて散るさくら 高木きみ子
夢に散るさくら覚めてもつづくごとし 大野林火
大いなるうろこ飛び散る桜鯛 山口波津女 良人
天へ散る花もあるべし星の夜は 今瀬剛一
定なきをさだめて散る桜かな 松岡青蘿
家々の蜆が泣いて散るさくら 坪内稔典
山の湯やまだ散る花のありにける 及川貞 榧の實
山桜咲き切れず散る桜あり 永川絢子
帰らざればわが空席に散るさくら 中村苑子
惜しみても惜しみても散る桜かな 武原はん
惜しみなく散る桜そはカタルシス 高澤晶子 純愛
懶しと物も喰はずや散る櫻 会津八一
扇にて酒くむかげや散る桜 扇子にて酒くむ花の木陰かな 松尾芭蕉
扇にて酒くむ陰や散る桜 松尾芭蕉
散るさくらタイムカプセル埋めし地に 高澤良一 ねずみのこまくら
散るさくら半島を刺し父を刺し 坪内稔典
散るさくら孤独はいまにはじまらず 桂信子 黄 瀬
散るさくら小旋風に巻かるるも 石川桂郎 高蘆
散るさくら昼の淡きにさしかかり 斎藤玄
散るさくら石門閉ぢて冷淡に 藤木清子
散るさくら頬に魂呼ぶ九段坂 平川雅也
散るさくら骨壷は子が持つものか 安住敦
散る桜僕はひとつの島になる 塩見 恵介
散る桜天より迦陵頻迦の声 橋本夢道 無類の妻
散る桜炎となりて身を焼く夢 小松崎爽青
散る桜眼中になく耕せり 川村紫陽
散る桜見んとて来たる野川べり 細見綾子
散る花とひねもす電気鋸と 永井龍男
散る花にたちて身よりも杖しづか 皆吉爽雨
散る花にたゞ何となく佇めり 青峰集 島田青峰
散る花にまみれてゐたり野蒜とり 木津柳芽 白鷺抄
散る花に手を拍ち老年たらむとす 岸風三樓
散る花に遥かと思ふことばかり 藤松遊子
散る花に雨降る荼毘となりにけり 熊谷詩城
散る花に鵯ゐてそれの嘴よりも 皆吉爽雨 泉声
散る花のあるとき空に波打てり 上村占魚 『霧積』
散る花のあれば残花のあることを 稲畑汀子
散る花のうこんまじりとなる山路 井沢正江
散る花のなべて芝生をよろこばす 石川桂郎 高蘆
散る花のなほ薄墨になりきれず 坊城俊樹
散る花の夜目にも海へ急ぐなり 朝倉和江
散る花の宙にしばしの行方かな 山口草堂
散る花の敏き一片天に行く 百合山羽公 寒雁
散る花の散るを見頃の山寺に 稲畑汀子 汀子第二句集
散る花の浮けるを待つや滑川 石川桂郎 四温
散る花の淋しき音を探す耳 椎名岩木
散る花の白より白へうらがへる 坊城俊樹
散る花の真向ひくるはやや威あり 皆吉爽雨
散る花の遊ぶごとくに枝はなれ 成瀬正とし 星月夜
散る花の風をうながすとも見ゆる 今本まり
散る花をとゞむすべなき雨悲し 高木晴子 花 季
散る花を口に捕らへてはさみけり 仙田洋子 橋のあなたに
散る花を墨に摺り込め旅硯 松岡青蘿
散る花を惜しみつ友と酌み交し 八木孝一
散る花を脇になしてや江戸贔屓 一茶 ■文化五年戊辰(四十六歳)
散る花を飽食し河急ぐなし 林翔 和紙
断崖へ乗り出して散る桜かな 瀧澤宏司
旅いゆく湧き立つ木の芽散る桜 星野立子
明け近き梟の聲や散る櫻 内田百間
書庫の裏温泉街が灯る散るさくら 木村蕪城 寒泉
欄干に夜散る花の立すがた 野澤羽紅女
欲りて得ぬ一語はいづこ散る桜 林翔 和紙
残り散る花しづかなり京の空 沼澤 石次
母が呼ぶ声かも知れず散るさくら 野見山朱鳥
満開をみづからいとひ散るさくら 遠藤若狭男
灌仏に咲く花散る花みないとし 椎橋清翠
燃えて散る花にはあらず紫陽花は 稲垣きくの 牡 丹
犬の耳欹ちやすく散るさくら 林原耒井 蜩
瓜もみや風に吹き散る花鰹 河原白朝
百人に白湯ふるまえば散るさくら 江里昭彦 ロマンチック・ラブ・イデオ口ギー
目に見ゆるものの外にも散るさくら 菊地一雄
石棺といふ世に重きもの散るさくら 小笠原照美
競ひ鳴る午の汽笛や散る桜 青峰集 島田青峰
良寛は子らと遊びに散るさくら 山崎房子
荷くづれのやうに人居て散る桜 長谷川ヱミ
莟む花散る花夢の中やどり 水田正秀
評判の是真の絵馬や散る桜 野村喜舟
身をよぎるもの散る花とその影と 朱鳥
道連れは孫の喃語と散るさくら 東 智恵子
銭湯の煙り出でそめ散るさくら 永井龍男
魂ともに在ると思へど散るさくら 千原叡子
鶯の夜渡りに散る櫻かな 内田百間
鶴の巣や日は入りはてて散るさくら ぶん村 三 月 月別句集「韻塞」


以上


2014/04/15(火) 晴れ


[ 土筆 ]
土筆

例句を挙げる。

「はい」と言ふ「土筆摘んでるの」と聞くと 小澤實(1956-)
あたし野に春も更行土筆哉 白堂
あばれ稚児土筆握りて帰り来し 文挟夫佐恵 遠い橋
ありそめて土筆摘む子のちらばりて 田原清次
いくたびの御幸の村の土筆かな 大峯あきら 鳥道
いとまあり土筆つみとり雲雀ききぬ 太田鴻村 穂国
いま生れて土筆のごとき馬の脚 森田博
うす味に土筆を炊いて不和家族 長谷川双魚 風形
おそく帰るや歯磨きコップに子の土筆 和知喜八
おほかたは亀甲ゆるぶ土筆なり 加藤かな文
これこそは寒の土筆よ小吸物 及川貞 夕焼
すごすごと摘やつまずや土筆 榎本其角
せせらぎや駈けだしさうに土筆生ふ 秋元不死男
だんだんに人と離れて土筆摘む 上田 芳子
つれづれや病床に土筆の袴取る 正岡子規
てのひらでふるへてゐたる土筆の穂 佐川広治
どんぐりの背比べして土筆生ふ 堀之内和子
ならび出づ青きかしらの土筆かな 大橋櫻坡子 雨月
はま事の飯もおさいも土筆かな 立子
ひとつ指しひとつ見やりて土筆つむ 石原八束 雁の目隠し
ひるの酒さめて戻る土筆のあれば土筆つむ 河東碧梧桐
ほうけたる土筆陽炎になりもせん 正岡子規
ほろにがき土筆の味よ人はろか 川口咲子
ままごとを土手に忘れて土筆かな 戸塚和夫
まま事の飯もおさいも土筆かな 星野立子
みささぎや日南めでたき土筆 飯田蛇笏 山廬集
ものかげに土筆ほうけて了ひけり 尾崎紅葉
ゆるゆるとされど全ての土筆摘む 櫂未知子 蒙古斑
わが庭の土筆添へある夕餉かな 渋亭
わが恋ひし武蔵野に得し土筆かも 谷 迪子
わが摘めば人麻呂も来て土筆摘む 和田悟朗 法隆寺伝承
わが机妻が占めをり土筆むく 富安風生(1885-1979)
わが靴はガリバーの如く土筆ふむ 加藤知世子 黄 炎
わたくしに土筆煮てくれ男弟子 後藤綾子
ルーブルのエジプト室や土筆摘む 皆吉司
一揆駆けし野の土筆無数無言かな 小林康治
一輛の電車過ぎたる土筆かな 根岸善雄
上げ潮に旧砲台の土筆たち 伊藤壽文
上段に土筆の挿し絵四月号 高澤良一 寒暑
不揃に伸びし土筆や進級す 樋笠文
人を断ち土筆の粉をあつめおる 和田悟朗
人来ねば土筆長けゆくばかりかな 秋櫻子
人間は杉菜と土筆の間かな 柿本多映
仏を話す土筆の袴剥きながら 正岡子規
余生とや土筆野にわれありて莫し 佐藤鬼房 朝の日
修務僧の土筆をよける竹箒 中村純代
僧都鳴り土筆は丈ケをのばしけり 成瀬桜桃子 風色
光まみれ土筆まみれよ転びし子 今瀬剛一
八海山指を濡らして土筆摘む 中嶋秀子
前垂の赤きに包む土筆かな 夏目漱石 明治三十年
前掛けの土筆つめたし能登輪島 佐川広治
剥く土筆ベルナデツタの墓のもの 阿波野青畝
十字架をかこみ土筆の丈そろふ 山田春生
古庭にまぶしき雀土筆和 木村蕪城
呆けをる土筆と待てる釜石線 高澤良一 宿好
四面楚歌聞こえぬことにして土筆 櫂未知子 蒙古斑
土の香がそそる郷愁土筆摘む 松岡君枝
土ふかき音もたつなる土筆つむ 皆吉爽雨
土をでしばかりの土筆鍋に煮る 百合山羽公 故園
土筆(つぐす)生えコンセイサマの石ほとり 高澤良一 宿好
土筆あへ美男の甥がもたらしぬ 宮武寒々 朱卓
土筆いづれ八百屋の日記付け 西嶺 選集「板東太郎」
土筆が伸び過ぎた竹の影うごいてる 北原白秋
土筆つむ群るゝ土筆に膝ついて 星野立子
土筆と旅人すこし傾き小学校 寺山修司 花粉航海
土筆なつかし一銭玉の生きゐし日 楸邨
土筆なと摘まな三月戦災忌 上田五千石 琥珀
土筆など摘むや本来無一物 矢島渚男
土筆の向うに土筆より低い煙突 永六輔
土筆の子末黒汚れの袴穿き 後藤比奈夫 祇園守
土筆の袴とりつつ話すほどのこと 大橋敦子
土筆の路一人がかくす通信簿 加藤知世子
土筆はかま取り取る友の摘み届け 及川貞 夕焼
土筆は抜けて死す道中のエテイカ 安井浩司 赤内楽
土筆ぽかんとしてゐるうちに命日過ぐ 高澤良一 宿好
土筆もう見えぬ三日月の金二重 千代田葛彦
土筆二本休暇賜はる妻の手に 林翔 和紙
土筆人なき舟の流れけり 夏目漱石 明治二十八年
土筆伸び三節ほどのび草抽ける 原田種茅 径
土筆伸び揃ひ雨降り雨溜り 廣瀬直人
土筆伸ぶ白毫寺道は遠けれど 水原秋櫻子
土筆出てひかりの起伏空にあり 長谷川双魚 風形
土筆出て村の掟にしばらるる 河野南畦 『広場』
土筆出て跣の妻になつてをり 松山足羽
土筆出て遊び遍路と申すべし 森澄雄
土筆出て錆もかがやく廃線路 北野民夫
土筆出て高空に風光悦忌 森澄雄
土筆剥きに我も加はりし燈下かな 五十嵐播水 播水句集
土筆呆け行かねば故郷遠きかな 奈良文夫
土筆土筆ガウディーの塔ここに建つ 高澤良一 宿好
土筆小僧馬が通ると声をだす 磯貝碧蹄館
土筆打ちたたき出したる青煙 高澤良一 燕音
土筆折る音たまりける体かな 飯島晴子
土筆揺れ地より湧く鬨風となる 河野南畦 湖の森
土筆摘みて二日の指に草の色 伊藤敬子
土筆摘みて土の息あるたなごころ 塚本 久子
土筆摘み母に出番の厨事 城台洋子
土筆摘み畝火山雄々しと仰ぎけり 後藤綾子
土筆摘むたびに父の墓へ近づく 加倉井秋を
土筆摘むや笑つて通る小作人 碧雲居句集 大谷碧雲居
土筆摘むノラともならぬ久女へ摘む 神蔵 器
土筆摘む土筆土筆とつぶやきて 宮津昭彦
土筆摘む手に皹の未だのこる 田中冬二 俳句拾遺
土筆摘む指あたたかくやはらかし 阿部みどり女
土筆摘む白隠祭の夕ぐれに 萩原麦草 麦嵐
土筆摘む野は照りながら山の雨 青峰集 島田青峰
土筆摘む音のつくづく真昼かな 高澤良一 燕音
土筆枯色日輪水に炎なす 瀧 春一
土筆汁一ひらの湯気あげにけり 植原抱芽
土筆添へて夕餉の箸のはじまりぬ 貞
土筆滴む土筆々々とつぶやきて 宮津昭彦
土筆煮えて皿に小さし涅槃かな 小檜山繁子
土筆煮てひとり可もなく不可もなく 北見さとる
土筆煮て過去がまつすぐ見ゆる齢 中村明子
土筆煮て食細き母愉します 岩田千恵
土筆煮て飯くふ夜の台所 正岡子規
土筆煮るお伽噺をするやうに 椿文恵
土筆煮るごとし焚火を踏みて立つ 萩原麦草 麦嵐
土筆物言はずすんすんとのびたり 夏目漱石 明治三十年
土筆生ひ山田は畦の短かさよ 水原秋桜子
土筆生ふ夢果たさざる男等に 矢島渚男 木蘭
土筆生ふ蘇我物部のむかしかな 有働 亨
土筆生ふ遠流女人の墓の前 新井英子
土筆生ふ酒祝ひたる炉の址に 加倉井秋を
土筆生ふ麻酔の夢の滑稽な 斎藤玄 雁道
土筆籠ここから河口まで十里 長田等
土筆籠風呂場に忘れ置かれあり 中村吉右衛門
土筆袴とるあかるい灯をよろこび 小澤碧童 碧童句集
土筆見て巡査かんがへ引返す 加藤秋邨 野哭
土筆路一人が隠す通信簿 加藤知世子 黄 炎
土筆踏むや水茎の岡と戯れて 尾崎紅葉
土筆野に伊吹の見ゆる墓地を買ふ 近藤一鴻
土筆野のひとりは淋し又歩く 松下 のぶ
土筆野の石合戦に加勢せむ 桑原三郎 春亂
土筆野へかへす兄かな弟かな 柿本多映
土筆野やよろこぶ母につみあます 長谷川かな女 雨 月
土筆野や傷生くるまま坐しゐたり 小池文子 巴里蕭条
土筆野や夕日も山も涙ぐむ 阿部みどり女
土筆野や子取ろの唄はすたれしか 菅原鬨也
土筆野や阿蘇を要に左右の山 吉武月二郎句集
土筆野をよぎりつ髪に櫛入るる 宮武寒々 朱卓
土筆野中の石碑字消えたり 正岡子規
土筆闌け墓前おもひのまま明るし 松村蒼石 雪
土筆飯ならば少々神妙に 飯島晴子(1921-2000)
垣の根の土筆はつひに摘まれけり 林原耒井 蜩
塞の神めぐり土筆の一世界 澄雄
墓一つ山をすべりて土筆かな 中拓夫
墓守と土筆を摘めばなつかしき 原裕 青垣
夕風に首をすくめて土筆どち 高澤良一 寒暑
夕風や土筆にふるゝつく〜し 蘇山人俳句集 羅蘇山人
夜もすがら瓦焼かるゝ土筆かな 野村喜舟 小石川
夢の世に土筆煮てゐる我は誰 芳田照代
大無間山に雪あり土筆いづ 百合山羽公 寒雁
大阿蘇に尻立てて摘む土筆かな 池松幾生
女ばかり土筆摘み居る野は浅し 子規句集 虚子・碧梧桐選
妹よ来よこゝの土筆は摘まで置く 高浜虚子
子のたちしあとの淋しさ土筆摘む 杉田久女
学帽が土筆の籠に代りけり 白根純子
寝ころべば土筆シグナル遠く立ち 宮津昭彦
小子部の姓賜りぬ土筆 龍岡晋
尼の膝土筆と袴二夕分けす 阿波野青畝
山里は土筆摘む子が覗く雛 林原耒井 蜩
川べりや足伸べて見る土筆 尾崎紅葉
巴里に煮し土筆の嵩や人知らず 小池文子 巴里蕭条
帰り路の土筆摘まれてしまひけり 石田あき子 見舞籠
幼名で呼ぶは土筆か夕茜 永峰久比古
影消える松の曇りや土筆摘む 阿部みどり女 笹鳴
急かれけりわがゆふぐれの土筆摘み 文挟夫佐恵
折箱を除ければ土筆出てゐたり 茨木和生
振りかへり消ゆる土筆もありにけり 汀女
振り向きて土筆摘む子の仏顔 高井北杜
摘みきたる土筆の程の疲れあり 藤原たかを
摘みし日も煮る夜も風の土筆かな 和田祥子
摘みためて土筆長短手握りあへぬ 野澤節子 黄 瀬
故郷遠く土筆に囲まれ立ちてわれ 村越化石 山國抄
日一ぱい籃一ぱいの土筆かな 尾崎紅葉
昃りて土筆のことば聞き洩らせし 千代田葛彦 旅人木
暁や土筆摘みたる夢を追ふ 阿部みどり女
曖昧な土筆の言葉食卓に 田川飛旅子 『山法師』
村を去る今日も我が子ら土筆摘む 片岡 青苑
東京もこの界隈の土筆哉 寺田寅彦
東寺西寺土筆生うて似る 宮津昭彦
板の間の土筆の砂や掃にけり 妻木 松瀬青々
柳空ラよりす地に土筆かな 尾崎迷堂 孤輪
株価の底割れて土筆の生えてをり 大石雄鬼
桶水に浮きて軽さよ土筆 温亭
次ぎつぎに見つかる土筆秘仏見て 鍵和田[ゆう]子
気がついて土筆いよ〜多かりし 高浜年尾
水きよく誰が摘みすてし土筆かな 西島麦南 人音
法華寺に見ざりし土筆隅寺に 森 澄雄
海龍王寺金堂うらの土筆長け 服部鹿頭矢
淋しさや土筆摘んでも摘んでもや 高澤良一 燕音
滑り台土筆一本つづきけり 加藤楸邨
無造作に土筆を踏みて田に入る 本田 和男
瓦屑起せばほめく土筆かな 室生犀星 魚眠洞發句集
産屋見て土筆手に手に戻り来し 右城暮石
田母木の下列を乱すは土筆の子 香西照雄 素心
疾風の竹の下なる土筆群 石塚友二
病子規の摘みたかりけむ土筆摘む 相生垣瓜人 明治草抄
病床に土筆がこぼす青胞子 品川鈴子
病床を三里はなれて土筆取 正岡子規
病院の空地のありて土筆萌え 高浜年尾
白紙に土筆の花粉うすみどり 後藤夜半 底紅
百草に土筆は老の姿かな 矢島渚男 船のやうに
皇子思ふ能褒野の土筆つみにつゝ 鈴鹿野風呂 浜木綿
盛り分ける程にもあらぬ土筆和 金谷菊枝
目のまへの山の雪はも土筆つむ 久保田万太郎 草の丈
看病や土筆摘むのも何年目 正岡子規
石仏微笑風の土筆が話しかけ 河野南畦 湖の森
競ひてははつと土筆でありしかな 今瀬剛一
競漕の波が土筆にいたりけり 佐藤瑠璃
約束の寒の土筆を煮て下さい 川端茅舎(1897-1941)
紗のように富士見え土筆石頭 和知喜八 同齢
絶筆といふほどでなく土筆 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
綿飴と一握の土筆持ち帰る 阿部みどり女
緑の頭に亀甲の罅土筆たち 田川飛旅子
縁先に土筆の出てゐる喪服着る 加倉井秋を
縋りくるどの手も未だ小さくて母は切なし土筆の野道 中城ふみ子
肌色の土筆まとうは袴のみ 二村典子
膝つけばしめり居る草土筆摘む 阿部みどり女 笹鳴
芝ひたす水きよらかに土筆萌ゆ 飯田蛇笏 春蘭
花粉まふ土筆とみれば雨がふる 飯田蛇笏 春蘭
草に寝て土筆と同じ空を見る 合田旅渓
薬師寺の築地添ひなる土筆摘む 田中冬二 俳句拾遺
藁塚の無くなる野辺の土筆かな 尾崎迷堂 孤輪
虚子庵は松山ぶりに土筆煮る 山口青邨
見定めし土筆誰の子多士済々 柳沢一弥
観音や土筆スミレと子沢山 中島斌雄
詩碑と土筆大き静けさ海にあり(越前東尋坊に三好達治詩碑を建つ二句) 石原八束 『操守』
誰が摘みし土筆朱鳥の病む卓に 大岳水一路
走りたき犬なだめつつ土筆摘む 都筑智子
足許は戦争ちかき土筆かな 大屋達治 絢鸞
車中にて土筆の袴むいてをり 池田ちや子
軽々と土筆頭を振る昼の風 高澤良一 燕音
週刊新潮けふ發賣の土筆かな 中原道夫
道明寺に土筆の飯をよばれけり 青木月斗
遠き世の畦の土筆も日の出待つ 鈴木 晶
野火の跡頭焦げたる土筆出づ 鳥海高志
鉛筆も紙もなき野に土筆生え 今瀬剛一
銀河系その一隅の土筆摘 岡田智了
門前に土筆が生えて昏れかねる 柿本多映
限りある太陽一つ土筆摘む 原裕 『王城句帖』
雛の菓子蕨土筆と減りにけり 後藤夜半 底紅
離愁とは土筆の如きものなるか 石井露月
雨後の線路に錆新らしく土筆萌ゆ 田川飛旅子 花文字
青い土筆いま大空は力抜く 長谷川双魚 風形
韋駄天の疾走土筆つぎつぎ頭出す 長谷川かな女 花寂び
頭の焦げしまゝに呆けし土筆かな 大橋敦子 匂 玉
風あれど土筆見出でぬひとり来ぬ 及川貞
風に踊る土筆 野の神出て来さう 河野南畦 湖の森
風塵やかがめばかたちなす土筆 河合凱夫 飛礫
馬の瞳に土筆ポキポキ摘まるるよ 加藤憲曠
鵠鵠の尾にたゝきだす土筆かな 膳所-麻三 俳諧撰集「有磯海」
龍の角落ちて土筆の生ひにける 水原秋櫻子
つくしんぼ神も子ほどの遊びせむ 野中 亮介
つくしんぼ袴を着けし日も遠く 荒木いと
つくしんぼ遠の淡海にかざし摘む 佐怒賀正美
子の四人うまご八人つくしんぼ 佐藤浪子
遥かなる青天を指しつくしんぼ 仙田洋子 橋のあなたに


以上


2014/04/14(月) 晴れ


[ ]


例句を挙げる。

うすうすと天に毒あり朝桜 宗田安正
きりきりと吊る短艇や朝ざくら 松岡 英士
この窓を照らす日毎の朝桜 沼尻巳津子
この静寂(しじま)破るものなく朝ざくら 高澤良一 素抱
さびしさの顔ぬくもりぬ朝ざくら 草間時彦 櫻山
しらとりの湧く木なりけり朝桜 仙田洋子 雲は王冠以後
しんとして露をこぼすや朝桜 正岡子規
その白さためつすがめつ朝櫻 高澤良一 鳩信
どこからも離れて一樹朝桜 角光雄
なほ続く川のつめたさ朝ざくら 高澤良一 寒暑
ねぶたかる人にな見えそ朝桜 斯波園女
はんてんの襟の冷えぞも朝ざくら 久保田万太郎 流寓抄以後
またしても赤城に雪や朝桜 上村占魚
よき家に泊り重ねて朝桜 高濱年尾 年尾句集
パン積んで陳列棚くもらす朝櫻 中島斌男
ワイシヤツに手を通しつつ朝桜 岸本尚毅 鶏頭
一枝より風呼び入るる朝桜 大岳水一路
人にまだ触れざる風や朝桜 星野高士(1952-)
北上川の白瀬見せつつ朝ざくら 高澤良一 宿好
命終の色朝ざくら夕ざくら 小出秋光
咲きふえてなほ枝軽き朝桜 深見けん二
在りながらひらきて枝の朝ざくら 岡井省二
塩竃のけぶりも立て朝ざくら 井上井月
大太鼓おどろ身延の朝桜 高澤良一 燕音
始動音高く船出る朝ざくら 池田秀水
学童服四角に着たる朝桜(薫小学校に入学) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
富士を截る一枝平らに朝桜 吉野義子
帰りゆくわが生家あり朝桜 辻口静夫
思はざる一歩がつよし朝桜 林翔 和紙
押し寄する不眠の疲れ朝ざくら 朝倉和江
搾乳の音の走れり朝ざくら 上田恵美子
新しき道生まれおり朝桜 寺井谷子
日曜の素顔の一家朝桜 桂 信子
朝ざくらマリアは常に仰ぐもの 朝倉和江
朝ざくら別の一瀑ひびき来て つじ加代子
朝ざくら卵を茹でて死なせけり 鳥居おさむ
朝ざくら家族の数の卵割り 片山由美子
朝ざくら寺より出づる濯ぎ泡 中拓夫
朝ざくら屑籠はまだ空つぽに 八牧美喜子
朝ざくら渦乗り切つて汽艇来る 下村ひろし 西陲集
朝ざくら潮目潮目に渦生まれ 朝倉和江
朝ざくら能をさらへる僧ひとり 田村了咲
朝ざくら軒先ばかり雨が見ゆ 中拓夫 愛鷹
朝ざくら雪嶺の威をゆるめざる 木村蕪城
朝桜さざなみこそは水の花 香西照雄 素心
朝桜みどり児に言ふさやうなら 中村草田男
朝桜よし野深しや夕ざくら 向井去来
朝桜切符売子の顔を見ず 香西照雄 対話
朝桜匂はば吾子の制服も 西岡正保
朝桜双胴船の水尾二条 川村紫陽
朝桜吾子の駆足地を叩く 奈良文夫
朝桜咲きあふれしは風となる 丹羽 啓子
朝桜夜桜わが家への近道 桂信子 花寂び 以後
朝桜天にまつたき藍満ちぬ 仙田洋子 雲は王冠
朝桜夫とごつごつ歩くなり 小島千架子
朝桜少年の声ひとり澄む 大嶽青児
朝桜揺らぎ天龍ながれたり 水原秋櫻子
朝桜杜氏は子待つ山へ去る 飴山實 辛酉小雪
朝桜桂郎しやべり出すラヂオ 石塚友二 光塵
朝桜窓を全開して掃除 高橋笛美
朝桜誰ぞや絽鞘の落しざし 夏目漱石 明治二十八年
朝桜足萎え猫に鳴かれいし 三谷昭 獣身
朝桜酔興の句を抹殺す 百合山羽公 寒雁
朝桜静なる枝を垂れにけり 東洋城千句
朝櫻匂ふばかりに歌雀 石塚友二
校庭に仔牛馳せさせ朝ざくら 木村蕪城 寒泉
楽屋入までの散歩や朝桜 片岡我当
榻冷えて人寄らしめず朝ざくら 亀井糸游
海といふ大きな瞳朝ざくら 朔多恭
海光の照り返したる朝桜 高濱年尾
消えである燈籠淋し朝ざくら 蘇山人俳句集 羅蘇山人
温泉を出でてけふの勤へ朝ざくら 木村蕪城 寒泉
漸くに一人通る朝桜 波多野爽波 鋪道の花
焚きあげの火の神祀る朝桜 文挾夫佐恵
燦爛と胃の荒れゐたり朝桜 小川軽舟
玻璃に亡き母の指紋や朝ざくら 中拓夫
町内の鶯来たり朝櫻 泉鏡花
癒ゆる身はかりそめのもの朝桜 齋藤玄 『狩眼』
眠たがる人にな見えそ朝桜 園女 俳諧撰集玉藻集
眠りから出てゆく女朝桜 高澤晶子 純愛
稿書くと文字逃げゆく朝桜 寺田京子 日の鷹
空に浸る月の円形朝桜 香西照雄 対話
糊強きナプキンの角朝ざくら 冨田みのる
老醜の夢はまことか朝ざくら 相馬遷子 山河
花満ちて枝々撓ふ朝ざくら目覚めの夢に見し露けさよ 筏井嘉一
茶筅吹く風の強さや朝桜 碧雲居句集 大谷碧雲居
袱紗さばきて朝ざくら夕ざくら 神尾久美子 桐の木
襁褓ほす教会のあり朝ざくら 石川文子
話したし聞いて置きたし朝桜 高木晴子 花 季
身の内の水のおもたき朝ざくら 朝倉和江
鉄棒をぐいと握りぬ朝櫻 高澤良一 鳩信
雪洞の白く覚めゐし朝桜 辻口静夫
いそがしきあとのさびしさ夕桜 吉屋信子
いろがみを貼りたる富士ぞ夕桜 山口青邨
お化屋敷は落書白き夕桜 永井龍男
からつぽになりたる家の夕桜 仙田洋子 雲は王冠
さまざまな鳥きては去る夕ざくら 近藤一鴻
さよならのこの身この世や夕ざくら 田中みどり
したゝかに水をうちたる夕ざくら 道芝 久保田万太郎
つなぐ手にをさなの湿り夕ざくら 千代田葛彦
のこされし骨うつくしき夕桜 高浦銘子
ほの白き額うつくしや夕桜 原コウ子
もの言ひの眼くもれり夕櫻 『定本石橋秀野句文集』
やすらぎといふ核ほしき夕ざくら 佐川広治
われと同じ名呼ばれゐる子や夕ざくら 茂里正治
シャンパンの栓の飛びたる夕桜 後藤比奈夫
ボートに錠かけ夕桜とはなりぬ 澤村秀子
一戸より一本道や夕桜 小川軽舟
一片の落花のあとの夕桜 深見けん二
人去つて冴ゆるほかなき夕ざくら 太田鴻村 穂国
人声にほつとしたやら夕桜 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
人影や月になりゆく夕桜 抱一
人波の名残を路地へ夕ざくら 林翔 和紙
位して仙丈白し夕ざくら 荒井正隆
切支丹の墓相寄れり夕ざくら 成瀬桜桃子 風色
初めての町なつかしき夕桜 西村和子 かりそめならず
去りがてにさまよふ鳩や夕桜 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
同室の友へ夫来る夕ざくら 朝倉和江
命終の色朝ざくら夕ざくら 小出秋光
咲きさかる木瓜を近みの夕ざくら 石川桂郎 四温
咲き満ちて人は遠景夕桜 仙田洋子 橋のあなたに
喪の飯のすこし固めや夕桜 河村静香
囲み解き消ゆる連嶺夕桜 福田蓼汀 秋風挽歌
図書館をいで夕ざくら散るをみる 鈴木しづ子
塩湯出て肌のぬくもり夕桜 福田蓼汀 秋風挽歌
夕ざくら 野放しの牛まだ呼ばれぬ 伊丹三樹彦 覊旅句集三部作 磁針彷徨
夕ざくらをとめはなどて恋はざらめ 林原耒井 蜩
夕ざくら仕事を持ちて屋根にのぼる 加倉井秋を 午後の窓
夕ざくら千手さしのべ枝垂れけり 荒井正隆
夕ざくら外から店の戸を下ろす 大串章 百鳥
夕ざくら夜ざくらとなるあわいかな 小宅容義
夕ざくら家並を走る物の怪よ 中村苑子
夕ざくら宿直室は灯りけり 吉屋信子
夕ざくら旅重ねきて衿に手を 五所平之助
夕ざくら机の上になにもなし 石田郷子
夕ざくら檜の香して風呂沸きぬ 大野林火
夕ざくら河がひたひたあたたかき 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
夕ざくら肌のにほへるごとくにも 野澤節子
夕ざくら見上ぐる顔も昏れにけり 桂信子 黄 瀬
夕ざくら足弱き子の歩に合せ 成瀬桜桃子 風色
夕ざくら髪くろぐろと洗ひ終ふ 鷲谷七菜子(1923-)
夕心夕櫻にぞ誘はるる 相生垣瓜人
夕桜あの家この家に琴鳴りて 中村草田男(1901-83)
夕桜しばらくあまき城の空 鍵和田釉子
夕桜すこし煉瓦を積みかけて 岸本尚毅 鶏頭
夕桜すっと色調落しけり 高澤良一 宿好
夕桜ときに背鰭の如きもの 鳴戸奈菜
夕桜とけんばかりにうすけれど 鈴木花蓑句集
夕桜に眉というもの無かりけり 鳴戸奈菜
夕桜ひそかに鵯をゆるしけり 久保田万太郎 流寓抄
夕桜ひろげて木場の木は寝たり 百合山羽公 寒雁
夕桜ふつくらと橋かかりけり 大嶽青児
夕桜まはり道して濠端を 上村占魚 球磨
夕桜一樹もて富士覆ひけり 吉野義子
夕桜仕事をもちて屋根にのぼる 加倉井秋を
夕桜吾妻の癌も綺麗ならむ 齋藤玄 『玄』
夕桜城の石崖裾濃なる 草田男
夕桜場所割りすみし香具師の宴 文挟夫佐恵 遠い橋
夕桜夕とは空の色のこと 後藤立夫
夕桜夕越いざやひとへやま 加舎白雄
夕桜家ある人はとくかへる 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
夕桜尼僧に稚き顔残る 中村明子
夕桜折らんと白きのど見する 横山白虹
夕桜月出でゝいまだ夜ならず 古白遺稿 藤野古白
夕桜死んだものらに椅子並べ 久保純夫 熊野集
夕桜江の島の灯の見え初めぬ 星野椿
夕桜漫々と眼路澄むままに 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
夕桜焚き継ぐ三日の火色美し 文挟夫佐恵 雨 月
夕桜無数の墓石腕のごとし 大井雅人 龍岡村
夕桜犬をのせくる耕耘機 文挟夫佐恵 雨 月
夕桜簷を重ねて塔は暮れ 福田蓼汀
夕桜藍甕くらく藍激す 黒田杏子 木の椅子
夕桜行く先々の火に迷い 高澤晶子 純愛
夕桜身を立て直すとき匂ふ 橋本榮治 麦生
夕桜追善能の帰りかな 成瀬正とし 星月夜
夕桜鴉が来ても散りにけり 野村喜舟 小石川
夕桜麻疹のごとく山あたたむ 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
夕櫻折らんと白きのど見する 横山白虹
夕櫻鶏の頭を喰ふ獅子に 小澤實
大学に一陣の風夕桜 岸本尚毅 選集「氷」
大陸の飛沫さびしも夕桜 正木ゆう子
妻の手をわが手預り夕桜 大岳水一路
妻帰るまで飯喰はず夕ざくら 皆川白陀
娘の演奏聴きし安らぎ夕ざくら 伊東宏晃
婆といへど弾む吊橋夕桜 加倉井秋を
子を追いて馳け抜ける犬夕桜 西東三鬼
子等去れば風のさびしく夕ざくら 石原舟月
家根をはく人の立けり夕桜 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
家近くなるさびしさの夕桜 上田五千石 琥珀
家郷の夕餉始まりをらむ夕桜 大串章 朝の舟
宿直の青年教師夕ざくら 瀧井孝作せん 万太郎せん 吉屋信子
少年は絶望知りぬ夕桜 奥坂まや
尻をつく大道踊夕桜 古舘曹人 樹下石上
山寺やうたゝね覚めて夕桜 比叡 野村泊月
庭に出て宴半ばの夕桜 森田峠 避暑散歩
引潮の渦をさまりぬ夕ざくら 朝倉和江
当直の師を訪ねけり夕ざくら 永井龍男
影向のあさきすみぞめ夕櫻 泉鏡花
待つといふ華やぎもあり夕ざくら 仙田洋子
心寄せれば離れゆく夕桜 湯川雅
思はざる地に墓購ひぬ夕ざくら 北見さとる
手にうけて確かめて雨夕ざくら 岸田稚魚 『萩供養』
打とけて我にちる也夕ざくら 高井几董
抱きしめて幹また幹や夕桜 仙田洋子 雲は王冠
散る力なく水探す夕桜 殿村菟絲子 『樹下』
旅籠屋と言ふべくありぬ夕桜 大串章 山童記
早死にの父の船唄夕桜 佐藤鬼房 地楡
月いまだ和紙の淡さや夕櫻 手島靖一
朝桜よし野深しや夕ざくら 向井去来
本郷に家借りたしよ夕桜 小川軽舟
東国のはにわは赭し夕桜 野澤節子 『駿河蘭』
松風の谺返しや夕桜 小林康治 四季貧窮
横丁の踏切鳴つて夕ざくら 岸田稚魚
機関車の蒸気すて居り夕ざくら 田中冬二(1894-1980)
死後の水均らしてゐたり夕桜 あざ 蓉子
水の上に生まるる火宅夕ざくら 小宅容義
水の上を水走りけり夕桜 岩垣子鹿
水荒れし景色かなしき夕ざくら 加倉井秋を 午後の窓
水音のたそがれさそふ夕ざくら 成瀬桜桃子 風色
法螺習ふ学僧ふたり夕桜 岡田日郎
浴槽に熱き波立つ夕桜 櫛原希伊子
湧きかけし白湯の匂ひや夕桜 長谷川櫂(1954-)
湯上りの肌の匂へり夕ざくら 桂信子
濡れ柄杓手渡されをり夕ざくら 伊藤京子
焚火して康治死を言ふ夕ざくら 青木重行
焼跡の道問はれたり夕ざくら 志摩芳次郎
父呼べば亡母の声出づ夕ざくら 関戸靖子
物なべて昏きへいそぐ夕桜 林翔 和紙
物干に人あらはれし夕ざくら 西本一都
生き生きとしてだんだんに夕桜 比奈夫
生娘やつひに軽みの夕桜 加藤郁乎
産まずをれば血は濃くなりぬ夕桜 辻美奈子
白墨の手をはたきをり夕桜 永井龍男
白絹につつむみどり児夕桜 加倉井秋を
眠る児に影やはらかき夕桜 石田 克子
石棺は湯舟のふかさ夕桜 鍵和田釉子
磐走る一水響き夕ざくら 川村紫陽
祇王寺の白き障子や夕桜 石井桐陰
秋の田の刈りつめられし鶉哉 夕桜
立ち出でゝ雨あがりけり夕桜 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
胸うちを白く埋めて夕ざくら 阿部みどり女
膝そろへ火をつかひをる夕ざくら 宇佐美魚目 天地存問
自炊子に買ふ鍋釜や夕ざくら 皆川白陀
落胆や空ことごとく夕櫻 和田悟朗
薬飲む白湯の匂へる夕桜 大岳水一路
袱紗さばきて朝ざくら夕ざくら 神尾久美子 桐の木
詩より死へ転ずる話題夕桜 鍵和田釉子
誰も居ぬ村の四辻夕桜 福田蓼汀 山火
調律師にも一盞を夕ざくら 木村蕪城 寒泉
蹴り初めは母のおなかや夕櫻 恩田侑布子
転生の猫が見上げる夕桜 佐藤和夫
逆潮の渦静もりし夕ざくら 下村ひろし 西陲集
酒のまぬ生涯の谿夕ざくら 中島斌雄
酒二日やめし阿呆や夕櫻 小林康治 『華髪』
銀紙の燃え残りけり夕桜 小川軽舟
銃身やざわめいてゐる夕桜 仙田洋子 雲は王冠
門掃かれてあろじ出でずよ夕桜 渡辺水巴 白日
院々に別れ泊るや夕桜 福田蓼汀 山火
青潮へ散る日をおもふ夕ざくら 大島民郎
鞦韆の児等去りてより夕ざくら 磯崎実
飲食のときに疎まし夕櫻 佐藤美恵子
首あげて馬の見てゐる夕ざくら 伊藤いと子
駈けて来る子の顔暗し夕桜 深見けん二
骨還り深夜の如し夕桜(門前老いし八重桜盛りなり) 殿村菟絲子 『旅雁』
麦南亡き鎌倉に来し夕ざくら 柴田白葉女 『月の笛』
黒豹の尾のゆきもどる夕ざくら 横山房子
わらうて呑みこむ山盛り飯か夜櫻は 竹中宏 句集未収録
九分咲きの夜桜に灯をあびせたる 京極杞陽
人顔に夜桜いたく更けにけり 石原舟月 山鵲
吉原の夜桜なかを通ひけり 野村喜舟
地の蝉冷たし//夜桜の国/麦の国 林 桂
夜ざくらを見にゆく元気既になし 高澤良一 燕音
夜ざくらヘハモニカ絃歌とは別に 木村蕪城 寒泉
夜桜となる灯ともりぬ一斉に 佐々木遡舟
夜桜と濡れてゐるなり恋ひつのり 仙田洋子 雲は王冠
夜桜と照らし出されて一老樹 小島千架子
夜桜と離れてゐるなり恋ひつのり 仙田 洋子
夜桜にあがる焔の二タ柱 高澤良一 さざなみやっこ
夜桜にしこたま冷えて戻りけり 高澤良一 鳩信
夜桜ににぎはふ恋の神籤かな 大橋櫻坡子 雨月
夜桜にひとりでゐると耳が散る 林桂 銅の時代
夜桜にほつ〜雨もよからずや 水守萍浪
夜桜にマグネシウムの煙かな 阿部みどり女
夜桜に人堰かれ居るところかな 青峰集 島田青峰
夜桜に僻地教師の小酒盛 田中静竜
夜桜に客を送りて女中達 松藤夏山 夏山句集
夜桜に寄せオートバイまだ熱し 奥坂まや
夜桜に帽子を深くしてゆけり 藤田あけ烏 赤松
夜桜に後ろの闇のありてこそ 今井つる女
夜桜に愁の面あげにけり 阿部みどり女
夜桜に星無き空の濃紫 成瀬正とし 星月夜
夜桜に月は七日か八日かな 高橋淡路女 梶の葉
夜桜に歩きて誰も明日知らず 西村和子 夏帽子
夜桜に池を隔てゝ篝かな 高濱年尾 年尾句集
夜桜に浮びて消えし面輪かな 下村梅子
夜桜に背広の冷えて帰宅せり 正木ゆう子
夜桜に若く悩みて一歩一歩 森田智子
夜桜に誘ってみてはと付け足せり 高澤良一 鳩信
夜桜に誘はれ出でて父の墓 古賀まり子 緑の野以後
夜桜に通りすがりの尼法師 高橋淡路女 梶の葉
夜桜に逢ひたる人を憶ひ出せず 下村梅子
夜桜に青侍が音頭かな 高井几董
夜桜に音のみ激つ湯檜曾川 堀口星眠 営巣期
夜桜に顔衝きあうて出逢ひけり 大橋櫻坡子 雨月
夜桜に高く灯れり如意輪寺 松藤夏山 夏山句集
夜桜に魂の抜けゆく音すなり 角川春樹 夢殿
夜桜のかなたに暗き伽藍かな 伊藤柏翠
夜桜のざわめきにとり囲まるる 大竹淑子
夜桜のふかれてくれば掌をひらく 細谷源二 鐵
夜桜のぼんぼりの字の粟おこし 後藤夜半 翠黛
夜桜のむらさき色に責めらるる 宇多喜代子
夜桜のフランクフルトソーセージ 高澤良一 寒暑
夜桜の一枝長き水の上 高野素十
夜桜の一樹の化粧濃かりけり 行方 克巳
夜桜の三分は淋し身のほとり 立川華子
夜桜の下自転車が迅く通る 波多野爽波 鋪道の花
夜桜の人に混じりて華やがん 高澤良一 寒暑
夜桜の全てが見えるプレパラート 対馬康子 純情
夜桜の冷え込み上着一枚分 高澤良一 寒暑
夜桜の出口を探している二人 対馬康子 吾亦紅
夜桜の分厚き天を戴ける 嶋田麻紀
夜桜の夜も藍の香浴衣染 百合山羽公 寒雁
夜桜の宴へ運ぶよ鍋焜炉 北野民夫
夜桜の幕の隙間の海黒し 皆川白陀
夜桜の影うつりたる車椅子 仙田洋子 橋のあなたに
夜桜の月につらねし障子かな 阿部みどり女
夜桜の汀に湖が来て湛ふ 榎本冬一郎 眼光
夜桜の深みに入りて行方知れず 齋藤愼爾
夜桜の白を極めて女人堂 影島智子
夜桜の真只中に吹かれをり 仙田洋子 橋のあなたに
夜桜の篝の籠や昼閑なり 西山泊雲 泊雲句集
夜桜の鐘聞得たり寒山寺 尾崎紅葉
夜桜の雨夜咲き満ちたわゝなり 秋櫻子
夜桜の雪洞尽きるところまで 高澤良一 宿好
夜桜の頤に河流れゐる 岡井省二
夜桜の鬼気迫りきて通さざる 松山足羽
夜桜へ出てしまひたる下宿かな 五十嵐播水 播水句集
夜桜へ志功の菩薩うかれ出づ 柳下舟灯
夜桜へ社を抜けて行きにけり 高濱年尾 年尾句集
夜桜もぼんぼりの灯もほたほたと 高澤良一 宿好
夜桜も思ひて父の忌を待てる 百合山羽公 故園
夜桜も淋しきことでありにけり 比叡 野村泊月
夜桜やうらわかき月本郷に 石田波郷
夜桜やなだれうつかに師の遺稿 斉藤夏風
夜桜やひとつ筵に恋敵 黛まどか(1965-)
夜桜や二階灯りて大藁家 島村元句集
夜桜や介護の人の少し酔ひ たかおさむ
夜桜や四五人帰る小提灯 島村元句集
夜桜や声かけられてゐるは憂し 仙田洋子 橋のあなたに
夜桜や大雪洞の空うつり 子規
夜桜や寺の一室カーテン引く 右城暮石 上下
夜桜や扉の御紋章月ふれず 渡邊水巴 富士
夜桜や星あふるると誰か言ふ 岡田 和子
夜桜や暖簾出て見る月の暈 雑草 長谷川零餘子
夜桜や梢にうつろあるごとく 高濱年尾 年尾句集
夜桜や梢は闇の東山 田中王城
夜桜や此の桶は此の馬のもの 星野紗一
夜桜や歩むひびきに水揺るる 阿部みどり女
夜桜や汽車の白煙ふんだんに 山口誓子
夜桜や波見えずして海動く 高橋悦男
夜桜や海の底にも峰聳え 三森鉄治
夜桜や灯明ゆらり人ゆらり 広戸英二
夜桜や物の怪通るとき冷ゆる 春樹
夜桜や真珠のピアスつけしまま 徳田千鶴子
夜桜や祭見んとて老いにゆく 森澄雄 浮鴎
夜桜や老いて妖しき夢をみる 清水基吉
夜桜や誰やら打し紙礫 井上井月
夜桜や遠くに光る潦 阿部みどり女 笹鳴
夜桜や風湧いて人影の立つ 原田種茅 径
夜桜を思ひ寝にせむ雨の音 小沢碧童
夜桜を暗くす墨をつけし爪 長谷川かな女 花寂び
夜桜を産みたき処女と手を繋ぐ 林桂 銅の時代
夜桜を見て今日のことけふ忘る 金田咲子 全身
夜桜を見て来し裾の汚れかな 茨木和生
夜桜を鎮めて雨の少し降る 高澤良一 寒暑
夜桜を駆け抜け行きし漢かな 行方克巳
夜櫻にまじる裸木恐ろしく 千原叡子
夜櫻に人牛(くだん)の通るお濠ばた 筑紫磐井 婆伽梵
夜櫻に毒婦いたぶる巡羅をり 筑紫磐井 婆伽梵
夜櫻に話の後を出かけけり 池内たけし
夜櫻のどこにも亡き父ばかり酔う 永田耕一郎
夜櫻のぼんぼりの字の粟おこし 後藤夜半
夜櫻の一枝長き水の上 高野素十
夜櫻の中有にあそぶおもひかな 横田昭子
夜櫻の月につらねし障子かな 阿部みどり女
夜櫻やこゝより見えぬ東山 高野素十
夜櫻や中に電燈の赤き青き 寺田寅彦
夜櫻や二階灯りて大藁屋 島村はじめ
夜櫻や街あかりさす雲低し 富田木歩
大門や夜桜深く灯ともれり 正岡子規
客夫婦夜桜を見に出かけたり 比叡 野村泊月
息ひとつひとつ餅切る父の夜 桜井博道
想像のつく夜桜を見に来たわ 池田澄子
愛憎の果ての夜桜見て歩く 小林康治 『潺湲集』
既にして夜桜となる篝かな 日野草城
春月の下に夜桜下に町 京極杞陽 くくたち上巻
朝桜夜桜わが家への近道 桂信子 花寂び 以後
木偶抱いて出を待つ黒子十八夜 櫻井幹郎
母婦会の帰路夜桜へ連れ立ちて 竹下しづの女句文集 昭和十年
灯を消して観る夜桜の息づかひ 堀口星眠(1923-)
膝立てて眠る夜桜実となる夜 二村典子
貸し練炭貸し茣蓙夜桜真っ盛り 高澤良一 寒暑
電気を運ぶ臨時の柱夜桜へ 田川飛旅子 花文字
非常口より出でて夜桜見にゆかな 嶋田麻紀
髪湿るまで夜桜の下歩む 朝倉和江
いまどこに桜月夜にゐるといふ 上田日差子
すこし寒う桜月夜や西行忌 徳永山冬子
たもとほる桜月夜や人おそき 杉田久女
み吉野は櫻月夜となりにけり 佐川広治
三味線や桜月夜の小料理屋 河東碧梧桐
公園の櫻月夜や瀧の音 泉鏡花
大寺や桜月夜の青葉木菟 角川春樹 夢殿
打ちそめし桜月夜の果の雨 赤松[けい]子 白毫
桜月夜一所懸命帰宅中 池田澄子
桜月夜響一つに瀧二つ 川村紫陽
梟が啼きゐて桜月夜かな 草間時彦 櫻山
詠み人の路追ふ桜月夜かな 尾崎紅葉
鎌倉に蚊が出て櫻月夜かな 石塚友二
魚籠提げて桜月夜の橋わたる 梶原宇良
あけぼのの襟つくろいや桜花 立花北枝
うすやみのゆゑに明るき桜花 石原八束 『操守』
出合星化名(あだな)や立てじ桜花 調玉 選集「板東太郎」
去年も咲きことしも咲くや桜花 上島鬼貫
夕冷えて火山の桜花久し 西村公鳳
夕闇の桜花の記憶と重なりてはじめて聴きし日の君が血のおと 河野裕子
山かげのくらくなりたる桜ばな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
星咲かす西行桜花はまだ 吉野義子
死下手と又も見られん桜花 一茶
脳幹に静かにつもる桜花 吉本和子
風の十字路桜花一片はりつく胸 川口重美
耳ほめく日和を染井吉野かな 猪俣千代子 秘 色
胸そらしそのまま染井吉野かな 五島 高資
いつの日か少年の夢さくら咲く 今泉貞鳳
おそく来て若者一人さくら鍋 深見けん二
おもしろふなれば別れや桃さくら 松岡青蘿
くるま座にをんなの気勢さくら漬 佐川広治
この人のかうゆう句が好きさくら時 高澤良一 宿好
さくらを吹き且つ神将を吹きとほる 誓子
さくら一木春に背けるけはひかな 蕪村遺稿 春
さくら一本あればしばらく落花の道 猿橋統流子
さくら一枝くぐりて富士へ一歩寄る 吉野義子
さくら冬芽を見るいつぱいの空気 中塚一碧樓
さくら双樹一塊となりしだれけり 吉野義子
さくら吹く松のあらしや林泉寺 会津八一
さくら咲きあふれて海へ雄物川 澄雄
さくら咲きまなぶた黒くなる女 三谷昭 獣身
さくら咲きみにくき一枝をも裹む 中田剛 珠樹以後
さくら咲きオムレツ好きの女神かな 四ッ谷 龍
さくら咲き出土の酒のまみどりに 野澤節子
さくら咲き去年とおなじ着物着る 桂信子(1914-)
さくら咲き地霊の声を聴かんとす 角川春樹 夢殿
さくら咲き墓地夕暮にして親し 阿部みどり女
さくら咲き常磐木ふかき彩そふる 臼田亞浪 定本亜浪句集
さくら咲き心足る日の遠まわり 林翔(1914-)
さくら咲き思ひ出さねば眠られぬ 野澤節子 黄 炎
さくら咲き朝恍惚と子をいだく 石橋辰之助
さくら咲き水のかたちの見えにけり 池田秀水
さくら咲き河原雪敷く場檜曾川 手島 靖一
さくら咲き渡御に加はる大太鼓 大島民郎
さくら咲くうす墨色のゆめの中 津沢マサ子 空の季節
さくら咲くおくれて笑ふ老婆にも 長谷川双魚 『ひとつとや』
さくら咲く史前の空に還らむと 宇多喜代子
さくら咲く妻子連れても行処なし 福田甲子雄
さくら咲く峡は虚空といふ日向 鈴木蚊都夫
さくら咲く母を女とみる夜かな 朝倉南蝶
さくら咲く氷のひかり引き継ぎて 大木あまり(1941-)
さくら咲く深夜の飯が噴きこぼれ 坪内稔典
さくら咲く町を破戒の青頭 石原舟月
さくら咲く酢の澄む家がつらなって 坪内稔典
さくら咲く頃の約さへためらはれ 能村登四郎
さくら咲く馴染となりし樅の中 福永耕二
さくら咲ひとへに弥陀のひがん哉 支考
さくら季狂ひのこころなしとせず 石川文子
さくら心中絞められてゐてうつとりす 筑紫磐井 婆伽梵
さくら忌といふべし花の訃なりけり つじ加代子
さくら忌の師の天涯に花盈たむ 火村卓造
さくら打つ夜雨と思ひ寝ねがたし 佐野美智
さくら挿すや昼の翳わく身のほとり 川島彷徨子 榛の木
さくら木にさくら一杯につきにけり 室生犀星 犀星発句集
さくら木の板も焼れて古暦 蕪村遺稿 冬
さくら来て死は旧暦のおもひかな 進藤一考
さくら枝垂るる荒鋤の田のほとび 佐野美智
さくら満つ目を細めたる西行像 関森勝夫
さくら神に侍しゆける旅伊豆を行く 寺田京子 日の鷹
さくら色尽くして恋のうぐひかな 片桐久恵
さくら花びら手でぬぐひやる子の涙 細見綾子 冬薔薇
さくら蕊人の上にふる祭来ぬ 田村了咲
さくら見るけふも時雨のやどり哉 松岡青蘿
さくら饐ゆ墓原に光ただよひて 鷲谷七菜子 雨 月
さくら鱒遡る瀬音や花サビタ 東 天紅
さっぱりと又ぼってりと咲くさくら 高澤良一 宿好
ちるハさくら落るハ花のゆふべ哉 蕪村遺稿 春
てのひらにこの世のさくら享けにけり 佐川広治
はらからに僧正二人さくら咲く 柿本多映
ひや〜としばらく霧の樅さくら 渡邊水巴 富士
ひらく書の第一課さくら濃かりけり 能村登四郎
ふしだらに燐寸が立ってさくら咲く 坪内稔典
ほとゝぎすなくや榎も梅さくら 中村史邦
みちのくの天の倫理一雨ありて咲く梅桃さくら 安斎櫻[カイ]子
もも・さくら筍貧乏に生きてをり つじ加代子
人逝きし三月さくら・ゆきやなぎ 林原耒井 蜩
人間が構ってやって咲くさくら 高澤良一 燕音
仮の世のさくら咲きいづ父逝きて 橋本榮治 麦生
入学の一つ時にさくら咲けるかな 長谷川かな女 雨 月
動き出す回転木馬さくら咲く 吉田八重子
北上川の朝の水勢さくら満つ 高澤良一 宿好
垣添ひに跫音のこる昼さくら 太田鴻村 穂国
堤ゆく人の豆粒さくら時 高澤良一 宿好
夕さくら鈴の家の塀は濃かりけり 久米正雄 返り花
夜明けなほとほしまぶたに澄むさくら 石橋辰之助
大寺を空に傾けさくら咲く 赤松[ケイ]子
天体や桜の瘤に咲くさくら 柿本多映
天高しはだかになりし梅さくら 木津柳芽 白鷺抄
嬰児どこも絹の感触さくら咲く 猪俣千代子 堆 朱
宿引きの宿を指すさくら哉 巴人
島国をさくら北上爪を塗る 中村路子
嵯峩ひと日閑院様のさくら哉 蕪村 春之部 ■ 糸櫻賛
幹そひに蚊ばしら一縷夕さくら 皆吉爽雨
廃学の女子大の裏さくら満つ 関森勝夫
当り来た来た来たさくら鮎ならむ 高澤良一 ぱらりとせ
後半生よりの牛飼さくら咲く 太田土男
戻り来て夜深の茶漬さくら漬 能村登四郎
指を透く血の色さくら蕊降れり 千代田葛彦
星のひかり地球で止まりさくら満つ 和田耕三郎
春に逢ふ寄居虫の宿や梅さくら 松岡青蘿
月光裡さくらの更にさくら色 きくちつねこ
末知らずさくら月夜の行者径 吉野義子
枝かはす松さくら木や凧 白水郎句集 大場白水郎
枝垂れさくら一つ摘みしは女なる 渡邊水巴 富士
桃さくら其奥床し夜の雛 松岡青蘿
桃さくら股間にあそぶ煙かな あざ蓉子
桃さくら裏木戸の風昼つめたし 桂信子 花寂び 以後
桜さくら各駅停車して桜 津田清子
水がちのわれは生身や梅さくら 桑原三郎 龍集
江川投手は征露丸です咲くさくら 坪内稔典
汽車北上さくら白帆となり走る 佐川広治
海わたる子の夢さくら咲いてゆく 和知喜八 同齢
海渡りさくら咲かせに一暖雨 高澤良一 ぱらりとせ
渓風に天日寒きさくら哉 金尾梅の門 古志の歌
温泉の国へ電車一輛さくら咲く 矢崎ちはる
火を焚けばほぐるゝ莟朝さくら 長谷川かな女 雨 月
田植茱萸さくら子と云ふつぶらな瞳 加藤知世子 花 季
畳めばもう古新聞紙さくら照る 中尾寿美子
白灯蛾さくら一本喰ひねむる 鳥居美智子
瞳孔をのぞく瞳孔さくら咲く 中田剛 珠樹
稲架といて庭木にかへる松さくら 伊丹 丈蘭
老さくら見かへられつつふぶきをり 皆吉爽雨
見ぬものを見るより嬉しさくら花 千代尼
谷に舞ふさくら西行ここに死す 篠崎圭介
賢兄に放埓の妹さくら咲く 橋本榮治 逆旅
鐘かけてしかも盛のさくら哉 榎本其角
阿夫利嶺は靄ふかき襞さくら覚める 古沢太穂 古沢太穂句集
雀乗るさくら疾風や三鬼亡し 岸田稚魚 筍流し
雪嶺と吾との間さくら満つ 細見綾子 黄 炎


以上



2014/04/13(日) 晴れ


[ 春昼 ]
春昼

例句を挙げる。

かくれ部屋あり春昼の顔なほす 稲畑汀子
ひしめきて墓群呟く春昼夢 稲垣きくの 黄 瀬
ネクタイをゆるめ春昼の白湯を飲む 木村蕪城 寒泉
メモばかり増え春昼の忘れもの 中村 翠湖
互(かたみ)に鶏鳴春昼汝が文白くとゞく 川口重美
何枚貼りても春昼のビラ同じ 加倉井秋を
入港の巨船案内の舟春昼 石塚友二 光塵
八階へ春晝遅々と昇降機 吉屋信子
原酒賜ぶ春昼の冷え身にまとひ 石川桂郎 高蘆
唯とろりとす春昼の手紙焼き 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
天地音なし春昼に点滴す 野見山朱鳥
夫を呑みし春昼の壁「手術中」 熊谷愛子
妻抱かな春昼の砂利踏みて帰る 草田男
子が嫁さば春昼琴の音も断たむ 安住敦
崎の方春昼月を盈たしけり 佐野まもる 海郷
息つめて夫の大書に侍す春昼 横山房子
患者食済みし春昼箸洗ふ 高澤良一 鳩信
日にむいて春昼くらし菊根分 飯田蛇笏
日曜の春昼なれば父恋ふる 齋藤玄 飛雪
春昼といふ大いなる空虚の中 風生
春昼にひとりでえらぶ紅茶碗 谷口桂子
春昼に似て鐘遠し竹の春 吉武月二郎句集
春昼に体を入れて立ててをり あざ 蓉子
春昼に立てて根づきし髫髪松 宇佐美魚目 天地存問
春昼に自分のための絵本買ふ 谷口桂子
春昼のかならず一波旅に倦む 古舘曹人 能登の蛙
春昼のくらがり好きの肖像画 小島千架子
春昼のくろがね煮ゆる平らかな 萩原麦草 麦嵐
春昼のすぐに鳴りやむオルゴール 木下夕爾(1914-65)
春昼のそのまま月となりし通夜 宇佐美魚目 天地存問
春昼のとろりと髪を刈られけり 小西明彦
春昼のふかまにはまる紐あそび 久野兆子
春昼のほろほろと泣くメリケン粉 坪内稔典
春昼のまぶた重たき阿弥陀仏 矢神史子
春昼のもろもろの影吾の影 右城暮石 上下
春昼のゆびとどまれば琴も止む 野澤節子(1920-95)
春昼のわたしは古いインク壺 山口 剛
春昼のガリバーとなる心電図 小室善弘
春昼のボトルをかかへ老詩人 小島千架子
春昼のモンロー歩きして家鴨 黒坂紫陽子
春昼の一人の部屋に電子音 橋本喜夫
春昼の九十九里浜音を消し 湯浅桃邑
春昼の光を捲けり鉋くづ 田上久枝
春昼の匙おちてよき音たつる 桂信子
春昼の古葉を掃くや苗木山 松村蒼石 寒鶯抄
春昼の四谷塩町ねこ屋かな 龍岡晋
春昼の墓こゑもなし手鏡に 石田波郷
春昼の墓のささめき聴く想ひ 稲垣きくの 黄 瀬
春昼の墓の誰かに手触れたり 稲垣きくの 黄 瀬
春昼の夢をきよらにたもちけり 林原耒井 蜩
春昼の夢違ひ観世音の前 成瀬正とし 星月夜
春昼の姿となりし富士やさし 高木晴子 花 季
春昼の子兎抱かる耳伏せて 沢 聰
春昼の嵌め殺しなる硝子窓 辻桃子
春昼の干物に風来てさまざま 波多野爽波 鋪道の花
春昼の廊下のごとき電車かな 仁平勝
春昼の指とどまれば琴も止む 野澤節子 黄 瀬
春昼の指サツクぬき赤子のぞく 古沢太穂 古沢太穂句集
春昼の挙重たきジャックナイフ 大高弘達
春昼の時計鳴りしや鳴らざりしや 辻田克巳
春昼の月うす〜とさだかなり 佐野青陽人 天の川
春昼の杖立てて虚子舟の中 宇佐美魚目 天地存問
春昼の格子戸睡き祇園かな 杉山青風
春昼の歯痛はるかな一本松 永末恵子 留守
春昼の母乳吸ふ子の足遊び 酒井智代
春昼の波止場へつづく馬ぐるま 瀧春一 菜園
春昼の泥の匂ひに慣れて釣る 青葉三角草
春昼の泥湯にひたる女かな 宮本 のぶえ
春昼の海潮音に垣芽照る 長谷川かな女 雨 月
春昼の海鳥陸に影し飛ぶ 右城暮石 上下
春昼の湯に浸す胸浮浪者めく 岩田昌寿 地の塩
春昼の滑車はづれてゐたりけり 池田秀水
春昼の漆黒に蒔く鷺羨し 古舘曹人 能登の蛙
春昼の灰のつめたき香なりけり 草間時彦 櫻山
春昼の牛啼いてをり大屋敷 石原舟月
春昼の犬に待たれしビスケット 稲垣きくの 黄 瀬
春昼の生家貫ぬく太柱 野見山ひふみ
春昼の白紙にぬぐふ母の櫛 野澤節子 『存身』
春昼の盥に満ちて嬰児の四肢 山崎ひさを
春昼の目覚め赤い海紅 梅林句屑 喜谷六花
春昼の石の扉に耳をよせ 五十嵐播水 埠頭
春昼の空より落ちて松葉かな 宇佐美魚目 秋収冬蔵
春昼の空手空拳またなみだ 宇佐美魚目 天地存問
春昼の窯の火鳴りを身にききぬ 森川暁水 淀
春昼の第一病棟兵舎めく 大沢玲子
春昼の紀文のちくわ穴ひとつ 坪内稔典
春昼の絵の女足組んでをり 上野泰 春潮
春昼の絵皿より蝶出でて舞へ 朝倉和江
春昼の背後に誰か来て祈る 横山房子
春昼の船を離るる船の影 野見山ひふみ
春昼の蟇一尺をうごきたる 魚目
春昼の話とぎれしまゝをはる 倉田紘文
春昼の賭くるべき金残憎みけり 杉本寛
春昼の足音ありてあろじかな 萩原麦草 麦嵐
春昼の透き通りゐる鳰の声 青葉三角草
春昼の遺書も遺書めくものもなし 安住敦
春昼の鏡より何ひきずりだす 和田耕三郎
春昼の鏡愁ひをうつさざる 柴田白葉女 『月の笛』
春昼の音に啼く鳥をきく墓か 稲垣きくの 黄 瀬
春昼の頭さっくり疲れたり 鳴戸奈菜
春昼の風呂ぞ父子の肌触れしめ 石川桂郎 含羞
春昼の餅にも飽きて眠くなる 長谷川かな女 雨 月
春昼も漱石の後鏡花の後 相生垣瓜人 微茫集
春昼やがらんと展く眼科の扉 石塚友二 光塵
春昼やくすり煎じるひとつ音に 石川桂郎 四温
春昼やこぼるる花とちる花と 余子
春昼やたま〜笑ひ涙出づ 斎藤空華 空華句集
春昼やちよと来いと鳴く山の鳥 石塚友二 光塵
春昼やひとり声出す魔法壜 鷹羽狩行
春昼やひや〜として貸草履 五十嵐播水 埠頭
春昼やほのかに匂ふ山椒味噌 田中冬二 俳句拾遺
春昼やほのかに匂ふ青畳 五十嵐播水 播水句集
春昼やみがきあげたる大鏡 平井照敏 天上大風
春昼やむしろ音なき基地を怖づ 磯貝碧蹄館 握手
春昼やもたれてまろき寺柱 林火
春昼やものの細かき犬ふぐり 松本たかし
春昼やわが脈摶の狂ひなく 阿部みどり女
春昼やキャベツ一枚づつ剥がし 鈴木真砂女 夕螢
春昼やセーヌ河畔の古本屋 景山筍吉
春昼や三面鏡にゐるひとり 北見さとる
春昼や主人音なく長厠 楠目橙黄子 橙圃
春昼や代官坂に猫の飯 堀川けい子
春昼や催して鳴る午後一時 白泉
春昼や内陣暗き阿弥陀仏 加藤多眠王
春昼や劉生描く童女像 永井龍男
春昼や厨に匂ふ山椒味噌 田中冬二 麦ほこり
春昼や古人のごとく雲を見る 普羅
春昼や右の窓には清洲橋 長谷川かな女 牡 丹
春昼や土塀をやぶる村の松 大峯あきら 鳥道
春昼や坐してゐてたれも身じろがず 木下夕爾
春昼や坐ればねむき文机 杉田久女
春昼や塀の内なる畑つくり 銀漢 吉岡禅寺洞
春昼や墓濡らし去る白き足袋 宇佐美魚目 秋収冬蔵
春昼や壁の洋画にとりまかれ 上野泰 春潮
春昼や奏でんとして阿修羅の手 中田剛 珠樹以後
春昼や子が笛鳴らす遺族席 福田甲子雄
春昼や子規立つごとく子規の句碑 成瀬正とし 星月夜
春昼や小走り買ひの葱一把 鈴木真砂女 夕螢
春昼や小鳥ら留守の森雫 中島月笠 月笠句集
春昼や尼ぜの下駄の白鼻緒 高濱年尾 年尾句集
春昼や屋根のまぶしき霊柩車 相沢真智子
春昼や山越えて来し魚売 田中冬二 麦ほこり
春昼や山麓の家樫鳥飼へる 田中冬二 俳句拾遺
春昼や布団正しき置炬燵 五十嵐播水 播水句集
春昼や底より二寸上を釣る 宇佐美魚目 秋収冬蔵
春昼や庭師石にも語りかけ 富田くにを
春昼や廊下に暗き大鏡 高浜虚子
春昼や息吹き込んで硝子出来 山本歩禅
春昼や恰もくもる日*とけい儀 楠目橙黄子 橙圃
春昼や映し映れる壺二つ 三宅清三郎
春昼や村の床屋のヒヤシンス 田中冬二 麦ほこり
春昼や漁夫は職場の沖にゐて 山口波津女 良人
春昼や玻璃一枚の内と外 今井千鶴子
春昼や生きては箸をうごかして 櫛原希伊子
春昼や皆生きてゐる甕の藍 福田蓼汀
春昼や真珠育てるあこや貝 稲垣きくの 黄 瀬
春昼や睫震へる簿書の上 楠目橙黄子 橙圃
春昼や突然目覚む冷蔵庫 浜本直子
春昼や竹の穂かしらながく垂れ 上村占魚 鮎
春昼や答へありたる外厠 吉武月二郎句集
春昼や筧の音のあるばかり 五十嵐播水 播水句集
春昼や細くぬがれて女靴 永井龍男
春昼や絨毯に足音消える 高木晴子 花 季
春昼や絵も無き皿の患者食 高井北杜
春昼や腑分して来したゞの顔 静塔
春昼や葉の出てそれとわかりし木 宇佐美魚目 天地存問
春昼や蓮如も越えし大峠 宇佐美魚目 天地存問
春昼や蜆こぼるる京の路地 斎藤朗笛
春昼や賑ひの中人を待つ 高木晴子 花 季
春昼や踏絵に残る銀の色 中川宋淵 詩龕
春昼や青磁白磁を陳列す 下村梅子
春昼や頬杖つきて船の窓 龍胆 長谷川かな女
春昼や魔法のきかぬ魔法壜 安住敦
春昼や魔法使いとなれぬ鼻 対馬康子 愛国
春昼や鰐の群れゐて湯に眠る 上月 大八郎
春昼や鳥が口あけ浄土変 古舘曹人 樹下石上
春昼をきうと年取る魔法瓶 高澤良一 素抱
春昼をひらりと巫女の曲りけり 柿本多映
春昼を唯々としばられ地蔵尊 町田しげき
春昼を大海の辺に避けにけり 相生垣瓜人 微茫集
春昼を居酒屋に酌み痴けいる 田中冬二 俳句拾遺
春昼を暗々として唖に倣ふ 相生垣瓜人 微茫集
春昼を来て木柵に堰かれたり 木下夕爾
春昼を漕ぐ底透くや海のボート 右城暮石 声と声
春昼を燻らす紫烟厨より 楠目橙黄子 橙圃
春昼を眠りて何か逝かしめし 鈴木貞雄
春昼を睡る南国の巻貝と 中戸川朝人
春昼を跼みてどこの誰の墓 稲垣きくの 黄 瀬
春昼を遅々と字を生む原稿紙 吉屋信子 吉屋信子句集
春昼冷やけしこの日草竜も昇天すとかや 日夏耿之介 溝五位句稾
春晝のはるか夢みしいるかかな 三好達治 俳句拾遺
春晝の九十九里濱音を消し 湯浅桃邑
春晝の僧形杉にかくれけり 原石鼎
春晝の壺盗人の酔うてゐる 田中裕明 花間一壺
春晝の盤打てば僧現るゝ 松尾いはほ
春晝の砂の余白に貝乾く 斉藤夏風
春晝も漱石の後鏡花の後 相生垣瓜人
春晝やお物語の席のお茶 松根東洋城
春晝や城あとにしてさへのかみ 泉鏡花
春晝や大鍵さげて案内僧 皆吉爽雨
春晝や映し映れる壷二つ 三宅清三郎
春晝や法廷に泣く人の聲 原石鼎
春晝や海女もきてゐる眞珠店 皆吉爽雨
春晝や琴の緒絶えし胸さわぎ 筑紫磐井 野干
春晝や茶たくのきずのゆるみをり 横光利一
春晝をひとりづつ影落としゆく 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
春晝を大海の邊に避けにけり 相生垣瓜人
春晝を歩きて何ももたらさず 下村ひろし 西陲集
春晝を沈むリフトにひとりなり 藤木清子
春晝を遅々と字を生む原稿紙 吉屋信子
春晝冷やけしこの日草龍も昇天すとかや 日夏耿之介 婆羅門俳諧
時計塔より春昼のオルゴール 高橋一東
東京の春昼かゝるときしもや 久保田万太郎 流寓抄
潮汲の春昼の波またぎたる 宇佐美魚目 秋収冬蔵
熱の身を運ぶ春昼塔が立つ 加畑吉男
眉よせて思惟春昼のひとりかな 阿部みどり女
眼をとづる春昼の中おのが中 皆吉爽雨
石庭の春晝白くありにけり 粟津松彩子
祖母の忌やどこへも出ずに春昼を 森川暁水 黴
竹藪の間に春昼の磧見ゆ 金子兜太
笛吹きて春昼ふかき中華街 古賀まり子 緑の野以後
筆投げてしまへば春昼虚脱せり 斎藤空華 空華句集
経めぐるや春昼くらき長局 稲垣きくの 黄 瀬
縋るものなし春昼まどかに展けつつ 三谷昭 獣身
胸に水湧く音す春昼闌けにけり 斎藤空華 空華句集
言絶えしまま春昼のとどこほる 野澤節子 黄 瀬
農場の春昼ひとり浴みしぬ 石橋辰之助 山暦
運河春昼亡父の旧知の舟漂よひ 神尾久美子 掌
陽にむいて春昼くらし菊根分 飯田蛇笏 霊芝
風だてる春昼を鳴く紅雀 松村蒼石 寒鶯抄
鴎目をつぶらにとまつて居る春晝の紺の海の頂點 安斎櫻[カイ]子
鶉出て春昼母子だけで坐る 長谷川かな女 花寂び
黒松の永き春昼了つたり 加藤楸邨
黒牛若し春昼の炉火馬臭し 加藤知世子 花寂び
かはせみが来て七堂の春の昼 大峯あきら 鳥道
この部屋に何用だつけ春の昼 渡辺善夫
どぜう屋の主下駄ばき春の昼 西堀貞子
みの虫にはなし聞かれて春の昼 宇佐美魚目 天地存問
みりん干あぶる香のあり春の昼 草間時彦
やはらかに首立ててゐる春の昼 吉野裕之
オムレツにケチャップをかけ春の昼 皆吉 司
オムレツはひよこ色して春の昼 竹村幸子
七いろの貝の釦の春の昼 誓子
人が来て骨寄せてゐる春の昼 大屋達治
今すべて静止の時間春の昼 池田君江
何もせぬ我が掌汚るゝ春の昼 右城暮石 上下
同じ字を砂に書きつゝ春の昼 山口誓子
回る木馬一頭赤し春の昼 西東三鬼
天日の近づきしとき春の昼 井沢正江 火襷
妙齢の息しづかにて春の昼 山口誓子 遠星
子の指のジヤムをねぶるも春の昼 上田五千石 田園
宅急便紐ゆるみ着く春の昼 毛利友美
屈強な乞食と会へり春の昼 磯貝碧蹄館 握手
山うどの匂ひかなしき春の昼 田中冬二 俳句拾遺
庭石を子の字はみだし春の昼 杉本寛
憂ひなきがごとくありけり春の昼 安住敦
我在りていづこも暗き春の昼 河原枇杷男 定本烏宙論
摺鉢に木の芽を摺りて春の昼 田中冬二 俳句拾遺
春の昼かかる奈落もあるとおもふ 柿本多映
春の昼かはひとやのうちなるを 小川双々子
春の昼匙おちてよき音たつる 桂信子 黄 炎
春の昼医師は正面向いて話す 高澤良一 鳩信
春の昼喪服の中のししむらも 藤田湘子
春の昼大きな籠の燃ゆるなり 和田耕三郎
春の昼妙齢にして相容れず 六林男
春の昼小鳥に何か口移し 上田五千石 田園
春の昼樹液したたり地を濡らす 西東三鬼
春の昼母子爪剪る向きあひて 加藤楸邨
春の昼犬の子階を下りきたる 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
春の昼生傷をもち横たわる 森田智子
春の昼病者窓より腕を垂れ 徳弘純 麦のほとり
春の昼素行調査をされている 江里昭彦 ロマンチック・ラブ・イデオ口ギー
春の昼遠松風のきこえけり 日野草城(1901-56)
春の晝 えびがには 空罐に忘れてある 吉岡禅寺洞
柩車過ぎまた古町の春の昼 伊丹三樹彦 人中
泊船にかかる電話や春の昼 五十嵐播水 埠頭
浜波の引く音ばかり春の昼 黛 執
海峡の向かふの町も春の昼 橋本鶏二
湯あがりの素顔したしく春の昼 日野草城
灘に見て春の晝月けうとしや 下村ひろし 西陲集
熱の身の覚めてかなしき春の昼 山口波津女 良人
燦然と金色堂や春の昼 河野静雲
物言はぬ重さありけり春の昼 阿部みどり女
猩々に糞投げられし春の昼 岡井省二
琴に身を倒して弾くも春の昼 野見山朱鳥
白濁の糊煮つめをり春の昼 野澤節子 黄 瀬
白雲の人の居を訪ふ春の昼 鷲谷七菜子 天鼓
目を閉じて運ばれてゆく春の昼 森田智子
瞳黒き女紅煮る春の昼 吉野義子
縄の匂いの男が揺れる春の昼 坪内稔典
船霊を抜きて船焼く春の昼 石嶌岳
蜜掬ふ匙の重さや春の昼 藤田湘子 春祭
蜜蜂を飼ひて裾野の春の昼 田中冬二 俳句拾遺
衰へて山河まぶしき春の昼 相馬遷子 山河
貞応の鐘ついて見よ春の昼 鈴鹿野風呂 浜木綿
酒くれし竹筒青し春の晝 幸田露伴 礫川集
鐘の音を追ふ鐘の音よ春の昼 木下夕爾
青年の髭うつすらと春の昼 作田 幸子
飛ぶ鳥を飛ぶ鳥越ゆる春の昼 太田紫苑
食堂(じきどう)に松風通る春の昼 桂信子 樹影
髪に火がちりちり及ぶ春の昼 坪内稔典
鵙のゐし木をまじまじと春の昼 宇佐美魚目 天地存問


以上
2014/04/12(土) 晴れ


[ いぬふぐり ]
いぬふぐり

例句を挙げる。

ありあまるときが過ぎゆく犬ふぐり 古館曹人
ありあまる時の過ぎゆく犬ふぐり 古舘曹人 樹下石上
あを空の近寄つて来る犬ふぐり 守谷ゆき
いぬふぐり三時のバスが通つたぞ 有働 亨
いぬふぐり今の話を聴いてゐし 西村和子 窓
いぬふぐり咲くよろこびに遠けれど 野見山朱鳥
いぬふぐり囁く足をあとしざり 阿波野青畝
いぬふぐり堰落つる水力あり 秋元草日居
いぬふぐり昔は驢馬のパン屋来て 角 長子
いぬふぐり星のまたたく如くなり 高浜虚子
いぬふぐり歩き初む子を野におろす 西村三穂子
いぬふぐり毛描きの藍に浅黄刷き 西本一都 景色
いぬふぐり水の光に眼は遊び 林翔 和紙
いぬふぐり瑠璃をぶちまけ咲き足らふ 西本一都 景色
いぬふぐり百姓の橋低くして 有働亨 汐路
いぬふぐり眠りしままに散つてをり 西本一都 景色
いぬふぐり貧しきものの胸ひらく 水谷 晴光
いぬふぐり踏む畦土は壊え易し 石塚友二
いぬふぐり雪山は雲湧き立たせ 斎木直治
いぬふぐり青も乾坤蔵す色 坂井建
うす〜と置く日をとらへ犬ふぐり 稲畑汀子
かげろふをまたしても消す犬ふぐり 下村槐太 天涯
これしきの雨に花とぢ犬ふぐり 森田峠 避暑散歩
これやこの一番星の犬ふぐり 三村純也
こんこんと日は恙なし犬ふぐり 森澄雄
すぐそこに日暮が来るよ犬ふぐり 加藤 紅
ちりばめて必死の花の犬ふぐり 戸梶一花
ふぐりまだもたず疾風の犬ふぐり 原田喬
みな閉ぢてをりせつかくの犬ふぐり 山田閏子
み仏にまみえてをりし犬ふぐり 藤島 きぬゑ
もろともに路肩と崩れ犬ふぐり 高澤良一 ももすずめ
わが俳句足もて作るいぬふぐり 西本一都 景色
わが影を置きしところに犬ふぐり 淺野敏夫
ガリバーの足が来てをり犬ふぐり 蔦三郎
ハレー来る地に大粒の犬ふぐり 橋本榮治 麦生
レールより雨降りはじむ犬ふぐり 波多野爽波 『湯呑』
一天へ申しあはせて犬ふぐり 吉田紫乃
佐保川やペルシャ瑠璃透くいぬふぐり 小檜山繁子
停年や燦爛と日の犬ふぐり 皆川白陀
傘さして庭墟にあるや犬ふぐり 有働亨 汐路
先達の教え授かり地錦(いぬふぐり) 高澤晶子 純愛
厚底の靴に恋した犬ふぐり 三宅李佳
口あけて死者来る朝の犬ふぐり 坪内稔典
古利根の春は遅々たり犬ふぐり 富安風生
国道の死者に線香犬ふぐり 百合山羽公 寒雁
地錦(いぬふぐり)など識り老ゆる同棲者 鈴木六林男 悪霊
均等に日を配らるる犬ふぐり 高澤良一 素抱
堰き止めて水の古びし犬ふぐり 馬場移公子
大空のもとの祭典犬ふぐり 高澤良一 随笑
大空を急ぐ音あり犬ふぐり 和田耕三郎
太陽の機嫌よき朝犬ふぐり 木村享史
子の頬にまたかすり傷いぬふぐり 林翔 和紙
学問の長きに娶り犬ふぐり 赤松[けい]子 白毫
御手開げ青畝説法いぬふぐり 小澤實
扉なき森の入口犬ふぐり 安田汀四郎
手術待つ我に生きよと犬ふぐり 山本歩禅
抽出に小銭の記憶犬ふぐり 長谷川双魚 風形
揚舟の傷縦横に犬ふぐり 橋本榮治 麦生
日にふるへ風にきらめき犬ふぐり 藤陵紫泡
日は赤く東京へゆき犬ふぐり 和知喜八 同齢
星一つ西に生れて犬ふぐり 遠藤梧逸
星座図に犬ふぐり座を加へなむ 平柳草子
春昼やものの細かき犬ふぐり 松本たかし
晴れてゆく風見えてをり犬ふぐり 松本照子
晴天にあやかり点青犬ふぐり 香西照雄 素心
木の電柱の鳴りしは昔犬ふぐり 北原志満子
末の子が来てうす日さす犬ふぐり 長谷川双魚 風形
殉教の千の沈黙いぬふぐり 上柿照代
殉教の地の土赫し犬ふぐり 山田美保
水湧きて形をつくす犬ふぐり 長谷川双魚 風形
水音のかたさ失せゆく犬ふぐり 平子 公一
汝に謝す我が眼明かいぬふぐり 高浜虚子
沢音も窯場への道犬ふぐり 小林康治 『虚實』
測量器の脚さだまらず犬ふぐり 大西恵美子
犬ふぐり一つ見つけて百花ほど 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
犬ふぐり一ぱい咲いてゐる孤独 加倉井秋を 午後の窓
犬ふぐり一寸離れて牛はこべ 高澤良一 随笑
犬ふぐり三時のバスが通つたぞ 有働亨 汐路
犬ふぐり侍し無縁墓根ざすかに 香西照雄
犬ふぐり咲くよと見ればかたまれる 清崎敏郎
犬ふぐり咲けりと棺に従ひて 京極杞陽
犬ふぐり園児道無きみち好む 高井北杜
犬ふぐり土のやさしさ語るかな 高木晴子 花 季
犬ふぐり堤飾るを怠らず 高澤良一 素抱
犬ふぐり大地は春を急ぐなり 阿部みどり女
犬ふぐり大地漸く乾きそむ 波多野爽波 鋪道の花
犬ふぐり子は母の瞳につながれて つじ加代子
犬ふぐり少年合唱団のやう 山本歩禅
犬ふぐり屈みて山の陽を額に 平田よしこ
犬ふぐり屯す郵便受の下 高澤良一 寒暑
犬ふぐり崖石にまでレールの錆 秋元不死男
犬ふぐり川はなめらか音立てず 高澤良一 素抱
犬ふぐり心許なき日影得て 高澤良一 素抱
犬ふぐり愛し吾が一と日を愛し 原田青児
犬ふぐり指さし物はまだ言へず 西村和子 夏帽子
犬ふぐり星のまたゝく如くなり 高浜虚子
犬ふぐり朝の餉に下駄鳴らしゆく 角川源義
犬ふぐり殊勝といふに余りある 高澤良一 素抱
犬ふぐり波郷旧居の跡もなし 清水 白郎
犬ふぐり浴びる旭の真新し 高澤良一 寒暑
犬ふぐり海辺で見れば海の色 細見綾子 黄 瀬
犬ふぐり炭の嘆きも終りけり 石塚友二
犬ふぐり瑠璃濃き日なり素陶干す 中村 彌
犬ふぐり畦の疾風に脚細り 千代田葛彦 旅人木
犬ふぐり神の昌寿の跼みゐて 岸田稚魚 筍流し
犬ふぐり素直な心誰も持つ 阿部みどり女
犬ふぐり色なき畦と思ひしに 及川貞
犬ふぐり色似しと目を空へやる 高濱年尾 年尾句集
犬ふぐり藍より青き日を返す 石塚友二
犬ふぐり融け了るべき雨となる 相生垣瓜人 明治草抄
犬ふぐり見てゐる前で踏まれけり 奥田杏牛
犬ふぐり見てストーブの辺に戻る 原田青児
犬ふぐり跼めば子等も来て跼む 阿部美恵子
犬ふぐり身にほどほどの仕事とは 小島千架子
犬ふぐり野川かがやきついて来る 米谷静二
犬ふぐり関の目こぼし犬くぐり 百合山羽公
犬ふぐり集落のごと點在す 高澤良一 素抱
犬ふぐり風の*めくばせまたうくる 河原枇杷男 蝶座 以後
犬陰嚢(いぬふぐり)あらぬ文ン字をあてがはれ 高澤良一 素抱
瑠璃てふは眼を洗ふ色犬ふぐり 村上杏史
生きること一所懸命いぬふぐり 松山足羽
町中を水の音して犬ふぐり 濱田のぶ子
百姓の俄豆腐屋犬ふぐり 金子伊昔紅
盛りともなれば疎まれ犬ふぐり 谷口 君子
目に入る花卉乏しくて犬ふぐり 高澤良一 素抱
空讃え水音讃え犬ふぐり 高澤良一 随笑
納骨の膝つけば瑠璃いぬふぐり さぶり靖子
脚下より湧きくる瀬音犬ふぐり 佐藤脩一
膝ついて膝より低きいぬふぐり 嶋田 淑子
致死量の遊びせんとや犬ふぐり 三木冬子
花一つ一つ眼ざめて犬ふぐり 深川正一郎
花閉じて明日も晴れる犬ふぐり 旗川万鶴子
親しくて好きではこべら犬ふぐり 遠藤梧逸
跼まればここ瑠璃世界いぬふぐり 鈴木貞雄
跼みたるわが影あふれ犬ふぐり 深見けん二
躓くものなくてつまづく犬ふぐり 下村ひろし
軍港へ貨車の影ゆく犬ふぐり 秋元不死男
返り咲く最も小さき犬ふぐり 阿部みどり女 月下美人
迷ひてもゆきつける道犬ふぐり 橋内五畝
遊び田をそつくり占めて犬ふぐり 黒坂光博
道とひてこゝろもとなや犬ふぐり 下田実花
遺溝吹く風の続きに犬ふぐり 高澤良一 素抱
郵便をふところにして犬ふぐり 遠藤梧逸
野の草に醜草はなし犬ふぐり 稲畑汀子
開発とは戦車の下の犬ふぐり 熊谷静石
陽は一つだに数へあまさず犬ふぐり 中村草田男
雀二つの猛きあそびや犬ふぐり 中拓夫
靴先に犬ふぐり咲きかたまれる 西村和子 夏帽子
風あそぶところ色濃く犬ふぐり 畠中じゆん
風のよう遠き人来るいぬふぐり 黒川憲三
風呂の水落す末寺の犬ふぐり 長谷川双魚
風塵のそこひにあはく犬ふぐり 川島彷徨子
田のたにし犇と片寄りいぬのふぐり 木津柳芽 白鷺抄
犬のふぐり花こまごまと古銭塚 青木重行


以上


2014/04/11(金) 曇り


[ 暖か ]
暖か

例句を挙げる。

あらゝぎの芽思ひ寝る夜暖かき 木歩句集 富田木歩
いつしかに野の花の香の暖かし 阿部みどり女 『石蕗』
きたなきもの暖かに生きている 杜鵑花句集 金児杜鵑花
ごみごみと降る雪ぞらの暖かさ 宮沢賢治
しんがりをよろこぶ家鴨なり暖か 秋元不死男
ひばりなき高原のみち暖雨ふる 飯田蛇笏 春蘭
ふりかゝり来るもの払ひ暖かし 高木晴子 花 季
みな庭へ一ぺんは出て暖かし 坊城春軒
よき流ありて暖か梅早し 高浜虚子
わが影に児のをさまりて暖かし 平子 公一
わたくしといふ言の葉の暖かし 平子 公一
アイスティー暖かくなり君と居る 上島 顕司
オルゴール一音欠けて暖かし 籌子
オルゴール手廻しの音の暖かし 水原春郎
サーカスの象と撮られて暖かし 小林光枝
ダム暖か口中暗くして笑う 河合凱夫 飛礫
一ひらの雲消えてゆく暖かき 木歩句集 富田木歩
一夜寝て暖か佐渡の置畳 石川桂郎
一日の暖かなりし冬日落つ 上村占魚 球磨
一葉忌とはこんなにも暖かな 川崎展宏
七抱大楠たっぷり暖雨吸ふ 高澤良一 ぱらりとせ
三椏の暖雨まみれに岐るゝ枝 高澤良一 さざなみやっこ
人間の歯を売つてゐる暖かに 臼田亞浪 定本亜浪句集
今日よりの暖かさとはなりにけり 高浜年尾
休め田に星うつる夜の暖かさ 尾崎放哉
何もせぬそんな一日の暖かし 菖蒲あや あ や
働かねど膝を暖雨にくつろがす 村越化石
内よりも外が暖か梅の花 星野立子
冬日影耳にとまりて暖かし 前田普羅
冬暖か綺麗に割れて馬の尻 堀 敬子
冬暖か鶏舎のたまごころげ出る 近藤静輔
冷えつゝも虚子忌とは暖かきもの 高木晴子
吊るされて雉子は暖雨に緑なり 大野林火
四温やゝ暖かすぎて窓に佇つ 大場白水郎 散木集
墓掘の四五人見えて暖かし 黛 執
夜明けから雀が鳴いて暖かき 臼田亞浪 定本亜浪句集
大仏殿映りゐる水冬暖か 広谷春彦
大寒の稀有の暖雨と入りにけり 石塚友二 光塵
大浪の打つ暖かさ避寒せり 河東碧梧桐
大雪や水暖かに水前寺 吉武月二郎句集
寄りかゝる良寛の碑の暖かし 諸橋 草人
寄鍋の湯気暖かき夫婦かな 大賀豊泉
寒くなる雨か暖かくなる雨か 稲畑汀子
山おりて暖かき街に行きあたる 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
山畑のなぞへ暖かに打ちにけり 青峰集 島田青峰
川上も川下もわかず暖かし 阿部みどり女 月下美人
帰り花汐風うけて暖かき 里人
幸便の二行の文の暖かき 中畑 耕一
幼ナ児の靴を揃へて暖かし 岩城美津子
影を曳く石ころとゐて暖かし 竹下しづの女句文集 昭和十一年
恰幅よき蘇鉄に朝の一暖雨 高澤良一 ぱらりとせ
懸命に子が坂のぼる暖かき 臼田亜浪 旅人
手をついて土手やはらかく暖かく 坪内美佐尾
手袋をとりたての手の暖かく 星野立子
掌にとつて草葉のうごく暖かき 臼田亞浪 定本亜浪句集
探梅の暖かき日と寒き日と 高濱年尾 年尾句集
控へ目に暖かに人和するなり 高木晴子 花 季
料理屑ちらす勝手の暖かに 尾崎紅葉
春暖くいろめく桑圃山べまで 飯田蛇笏 春蘭
春暖くく濠へだつ御所音を絶え 飯田蛇笏 雪峡
春暖くゝ野の禽桑をのぼりけり 飯田蛇笏
春暖く茶のけむりたつあらきかな 飯田蛇笏 春蘭
春暖く野の禽桑を上りけり 飯田蛇笏 春蘭
春暖の燭餉をてらすかしまたち 飯田蛇笏 雪峡
春暖の赤子のこぶし雨意の松 宇佐美魚目 秋収冬蔵
春暖も大熟の時至りけり 相生垣瓜人
昨日今日暖かければ味噌を搗く 西村 きぬこ
暖かい地球葉牡丹眠つてしまふ 星野紗一
暖かき地べたを蠅の歩きけり 木歩句集 富田木歩
暖かき庭もうつりし鏡かな 高木晴子 晴居
暖かき日となりにける炬燵かな 松藤夏山 夏山句集
暖かき日を分ち住み垣低し 高木晴子 花 季
暖かき日を遊ばんと野に出でし 高木晴子 花 季
暖かき枯蓮の色日暮れても 欣一
暖かき言葉のごとき吸入器 岡田史乃
暖かき身より翼を冬へ張る 対馬康子 吾亦紅
暖かき除夜も更けたり繩を燃す 田川飛旅子
暖かくなりて言葉もあたたかし 阿部みどり女
暖かくなればと言ふ日来りけり 山内山彦
暖かく掃きし墓前を去りがたし 飯田蛇笏 雪峡
暖かく暮れて月夜や小正月 岡本圭岳
暖かく織りて絣の矢羽ふやす 加倉井秋を 『真名井』
暖かく虚子デスマスク安置され 稲畑廣太郎
暖かさ水仙がああ莟んだぞ 広瀬惟然
暖かし好遇されて居る如し 相生垣瓜人 明治草抄
暖かし海より淡き青衣の子 阿部みどり女
暖かし猫につきたる子の刈毛 田川飛旅子
暖かし若き叔母なる口ひげも 龍男
暖かし赤子は泣いて世に生る 保坂リエ
暖かな日が残しゆく夜の香り 高木晴子 花 季
暖かにあればその人来りけり 大峯あきら 鳥道
暖かにしてぼろ紐のつかひやう 夏井いつき
暖かに冬至の宵を小買もの 星野立子
暖かに心にたゝみ聞く言葉 星野立子
暖かに着て罪深し御忌小袖 草 阜
暖かに薦をとりやる金魚かな 野村喜舟 小石川
暖かやいぬころほどな雲の影 内藤吐天
暖かやおたまじやくしの高泳ぎ 松藤夏山 夏山句集
暖かやお化が出たる紙芝居 松藤夏山 夏山句集
暖かやこの人の名を忘れゐる 永井龍男
暖かやとく夕凪げる杉の幹 中島月笠 月笠句集
暖かやひと手遊ばす千手仏 岸間光女
暖かや乳首ふくみしまま寝る子 逸見静江
暖かや仏飯につく蝿一つ 飯田蛇笏
暖かや剥げても木馬子を寄する 熊谷詩城
暖かや半日立たぬ膝袋 野村喜舟 小石川
暖かや土躍り出し貝割菜 西山泊雲 泊雲
暖かや子の虫癖の臍いぢり 木歩句集 富田木歩
暖かや宿のタオルも荷のひとつ 前田草眠子
暖かや寝こけて重き背ナの児 乙字俳句集 大須賀乙字
暖かや撒餌に鯛の躍りける 秋山 一泉
暖かや森の木の椅子石の席 塙告冬
暖かや母をなだむに嘘すこし 川村紫陽
暖かや水べの家の皆低く 小杉余子 余子句選
暖かや水戸に子規句碑虚子の句碑 星野椿
暖かや汀にのびし草の蔓 上村占魚 鮎
暖かや海に向けたる足の裏 西村和子 夏帽子
暖かや海鳥もこのあたりまで 大峯あきら
暖かや真綿の耳の指ざはり 四明句集 中川四明
暖かや神楽の大蛇絡む舞ひ 柚木治子
暖かや空のがまぐち知らず持ち 石川桂郎 高蘆
暖かや筆ころがして詩眠る 野村喜舟 小石川
暖かや納所にて購ふ陀羅尼助 猪俣千代子 堆 朱
暖かや素足で踏める魚の骨 田川飛旅子
暖かや背の子の言葉聞きながし 汀女
暖かや芯に蝋塗る造り花 龍之介
暖かや草餅貰ひたる日より 荒井正隆
暖かや蕊に蝋塗る造り花(七年) 芥川龍之介 我鬼句抄
暖かや薬壜残る魯迅故居 猪俣壽水
暖かや走り穂見ゆる麦畑 松藤夏山 夏山句集
暖かや飴の中から桃太郎 茅舎
暖かや首のべて駱駝うづくまる 臼田亞浪 定本亜浪句集
暖かや魔の来てふとる乳房双つ 日野草城
暖かや鳥の形のビスケット 西村和子 夏帽子
暖かや鶏の餌に煮る魚のわた 上村占魚 鮎
暖かや黒き布より鳩生れ 田川飛旅子 『邯鄲』
暖雨去りうぐひす餅のやうな島 高澤良一 ねずみのこまくら
有難や胴著が生める暖かさ 高浜虚子
望みごと言ふはたやすく暖かし 林翔 和紙
来し闇もドアのノブも暖かく 高澤良一 さざなみやっこ
松の雪暖かさうに積りけり 井月の句集 井上井月
松風も春のものとて暖かに 福丸
枇杷の花咲いてこの島暖かし 松藤夏山 夏山句集
林檎園暖かに積む古き藁 西村公鳳
枯山の暖かさうな不思議かな 三神リラ
梅一輪一輪ほどの暖かさ 嵐雪
椅子すこし引いて美し火春暖炉 皆吉爽雨 泉声
段々に部屋暖かく狸汁 高木晴子 晴居
殻大き汁の蜆に暖雨かな 村越化石 山國抄
母逝けり川洲の泥土暖かく 三谷昭 獣身
毛むくじゃら歯朶打つ暖雨生々し 高澤良一 素抱
水上は冬日たまりて暖かし 前田普羅 飛騨紬
水仙や褥暖かき客設け 青峰集 島田青峰
沖島や草暖かに流れ汐 東洋城千句
泥をつけて冬暖かく歩きけり 龍胆 長谷川かな女
海渡りさくら咲かせに一暖雨 高澤良一 ぱらりとせ
深梅の暖かき日と寒き日と 高浜年尾
煮炊き暖かにかまくらはワンルーム 清水衣子
瑞龍寺訪ふことなくも暖かし 阿部みどり女 月下美人
生後直ちの髪むらさきや冬暖か 奈良文夫
相黙し水見てゐれば暖かき 大場白水郎 散木集
石段遊び見て危くて暖かし 遠藤梧逸
石蹴りの筋引いてやる暖かさ 亜浪句鈔 臼田亜浪
硝子戸にゆらめく湖景春暖炉 亀井糸游
碑面に雨幾筋か暖かし 阿部みどり女 『石蕗』
竹林や暖かき地に力秘め 阿部みどり女
笑みと云ふ無言の会釈暖かし 田中暖流
箍竹の道へのしをり暖かき 金尾梅の門 古志の歌
肩に手をかけて話せば暖かし 大場白水郎 散木集
脳軟化して暖かき四肢五体 北野民夫
膝にあるものことごとく暖かし 阿部みどり女 『雪嶺』
舞ふ獅子にやさしく噛まれ暖かし 殿村莵絲子
舷に鴉が降りて暖かし 今井杏太郎
良寛の忌日の故か暖かし 相生垣瓜人 明治草抄
芹洗ふ流のなかが暖かし 汀女
芽あやめの秀並み狂はむ暖かさ 林原耒井 蜩
茶の花に暖かき日のしまひかな 高浜虚子
菜を干して魚干して路地暖かし 松浦靖子
葉牡丹や病室むつと暖かし 高橋淡路女 梶の葉
蒟蒻の湯気暖かに時雨かな 猿雖
蓬莱のかげ暖かき障子かな 西林青石
薬嗅いで暖かな思ひ幼なけれ 東國 泉天郎、岡田葵雨城(平安堂)編
見通しに休み日の木場暖かし 石川桂郎 高蘆
訛り暖かガイドは礼文高校出 高澤良一 素抱
谷戸の冬暖かさうな住居かな 高濱年尾 年尾句集
豚の尾を打ち振ることも暖かし 松藤夏山 夏山句集
起上小法師ころがして売る暖かき 中島月笠 月笠句集
身に入むも心のうちは暖かし 高木晴子 花 季
車の軸の油道暖かく 梅林句屑 喜谷六花
通夜暖か母よみんなが来てゐます 荒井正隆
金唯々と賜ふは老いしか春暖炉 風間ゆき
針を持つ暖かき手が手をつつんでくれる 住宅顕信 未完成
鉛筆を握つて寝たり冬暖か 田川飛旅子 『使徒の眼』以後
鍬揃ふことなく夫婦暖かし 阿部みどり女
隠れたる子の尻見えて暖かし 中山一路
雀にも訛がありて暖かし 小松崎爽青
雪の街夢二が描きて暖かし 富沢宣子
雪晴の日の柔かく暖かく 星野立子
雪降つて来しと小声の暖かし 殿村菟絲子 『菟絲』
雲ひろく裾野にそゝぐ暖雨かな 西島麦南 人音
頂きてまだ暖かき亥の子餅 小野 秀子
顔を近く仰ぐしあはせ冬暖か 及川貞 夕焼
鯉にゆくや傘傾けて暖雨の夜 西山泊雲 泊雲句集
鳰の巣は鷭の巣よりも暖かし 松藤夏山 夏山句集
鴉にもかへる山あり暖かし 阿部みどり女 『石蕗』
鶏も喉をふくらめゐたる暖雨かな 村越化石 山國抄
あたたかい白い飯が在る 種田山頭火(1882-1940)
あたたかい障りの長女柿簾 松田ひろむ
あたたかきことも恵方の道なれや 菖蒲あや あ や
あたたかきドアの出入りとなりにけり 久保田万太郎
あたたかき夜の椎の風椎の家 直人
あたたかき夜を酔ひ戻る患者あり 古賀まり子 洗 禮
あたたかき夜風や家計立直る 有働亨 汐路
あたたかき日は日短きこと忘れ 比奈夫
あたたかき日和を言ひぬ花八ツ手 小川江実
あたたかき春のはだれは今日ひと日博物館の芝にのこりぬ 清水房雄
あたたかき月のひかりに浸る蕪 中田剛 珠樹
あたたかき甍の厚味割るるなよ 永田耕衣 吹毛集
あたたかき言葉を荒く稚魚守る 石川文子
あたたかき闇或ときは涙わく 松村蒼石 寒鶯抄
あたたかき雀の顔の竝びけり 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
あたたかき雨や芽麦に消えて降る 長谷川素逝 暦日
あたたかき風荒るる山の梅の宿 佐野良太 樫
あたたかくこんばんはどんびきがゐる 山頭火
あたたかくたんぽぽの花茎の上 長谷川素逝
あたたかくはなしてゆきし 用に来て 長谷川素逝 村
あたたかく声に覚えのありて会ふ 村越化石
あたたかく姑の描く絵の花ばかり 八牧美喜子
あたたかく強き手ひとの夫といふ手 稲垣きくの 黄 瀬
あたたかく捲く噴烟に誘はるる 石原八束 空の渚
あたたかく波がながれて彼岸かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
あたたかく涙のたまにうかぶひと 木下夕爾
あたたかく野の靄つつむ忘れ鍬 能村登四郎
あたたかく髪もろともに目を結はへ 中村汀女
あたたかしその人柄もさりながら 下村梅子
あたたかしのむコーヒーも濃く甘し 京極杞陽 くくたち上巻
あたたかし背後はいつも孤独にて 石原八束
あたたかし脚組み替へて待つことも 草間時彦
あたたかし蒟蒻腹に夜の雨 藤田湘子
あたたかし鞄を置けと石があり 林翔
あたたかなふたりの吾子を分け通る 中村草田男(1901-83)
あたたかな日の及びゐる七草籠 茂里正治
あたたかな緋鯉集ひぬ一と餌に 原子公平
あたたかにあけがたの雨ふり出でぬ 篠原梵 雨
あたたかにけものの檻の人だかり 吉屋信子
あたたかにさみしきことをおもひつぐ 木下夕爾
あたたかに亀看経(かんきん)す馬の塚 角川源義
あたたかに指で押しゆく雲ひとつ 平井照敏
あたたかに柄杓の伏せてありにけり 勝又一透
あたたかに梅散ることを眼にはすれ 皆吉爽雨 泉声
あたたかに江の島電車めぐりくる 永井龍男
あたたかに白壁ならぶ入江哉 正岡子規
あたたかに砂かぶりけり磯若菜 蓼太
あたたかに良寛遺墨海展らけ 松村蒼石
あたたかのこころ沁むまでいとほしみ 松村蒼石 春霰
あたたかやあひるの雛の卵色 牛山一庭人
あたたかやある日真砂女が預金に来 鈴木栄子
あたたかやうすむらさきの玻璃の玉 川島彷徨子 榛の木
あたたかやホームの先に川が見え 池田秀水
あたたかや二人の吾子を分け通る 中村草田男
あたたかや井手にひたする糊の鍋 余子
あたたかや割箸ほどの立ち仏 橋 石
あたたかや四十路も果の影法師 野見山朱鳥
あたたかや寺に美味きは煮〆芋 中山純子 沙 羅以後
あたたかや寺門に並める通用門 高澤良一 さざなみやっこ
あたたかや布巾にふの字ふつくらと 片山由美子 水精 以後
あたたかや彩られたる仏どち 原田青児
あたたかや抜けば用なき箸袋 上村占魚 『萩山』
あたたかや指紋ぺたぺた卓につく 川島彷徨子 榛の木
あたたかや旅の写真を整理して 森本啓太
あたたかや月の兎のやや傾ぎ 櫛原希伊子
あたたかや木の芽観音槻菩薩 橋本榮治 越在
あたたかや毛呂美蔵にてすでに酔ふ 石川桂郎 高蘆
あたたかや水にかくれし水たまり 山内四郎
あたたかや水輪ひまなき廂うら 杉田久女
あたたかや海に浮んで海の鳥 今井杏太郎
あたたかや献血終えて生卵 三上忠英
あたたかや皮ぬぎ捨てし猫柳 杉田久女
あたたかや眼鏡を預く紙のうへ 高橋睦郎 荒童鈔
あたたかや石と思へば亀なりし 星野椿
あたたかや石投げて沼おどろかす 野見山ひふみ
あたたかや砂に黄色き防風の芽 松本たかし
あたたかや絵本見る児のひとりごと 福田蓼汀 山火
あたたかや背と腹とある松の幹 正木ゆう子
あたたかや興じて弾くはじき猿 茂里正治
あたたかや虚子を身近と思ふ館 堀恭子
あたたかや術後の髪を人にまかせ 毛塚静枝
あたたかや身より離るる天邪鬼 希伊子
あたたかや髭一本の剃りのこり 野村喜舟
あたたかや鳩の中なる乳母車 野見山朱鳥
あたたかや黒潮逃ぐる指の股 高井北杜
あたたかや鼻巻き上る象の芸 文人歳時記 吉屋信子
おしやれ眼鏡本読む眼鏡あたたかし 山田みづえ 草譜以後
きさらぎの樹々あたたかに夕焼けす 上野美智子
くれなゐの闇あたたかき雛の間 西村梛子
どなたかかけてくださつた莚あたたかし 山頭火
もとの位置にピアノと花瓶あたたかし 伊藤いと子
わがふしど闇あたたかに詩生る 松村蒼石 寒鶯抄
ポケットの闇あたたかく松ぼくり 桜井博道 海上
何もかも井戸の辺に寄せあたたかし 藺草慶子
余りたる時間あたたかなりしかな 後藤比奈夫
印相の御手あたたかく盧遮那仏 小原菁々子
土筆摘む指あたたかくやはらかし 阿部みどり女
垣の木瓜にちかづきて顔あたたかし 松村蒼石 寒鶯抄
夜あたたか子の切り抜きし星散らばる 大串章
夜の雨あたたかき日をもたらせり 川島彷徨子 榛の木
大玻璃の杉の直立あたたかし 阿部みどり女
小波の小魚とも見えあたたかし 阿部みどり女 月下美人
岩山の岩あたたかく子守居る 木村蕪城 寒泉
師を訪ふと辻もう一つあたたかし 桂樟蹊子
干潟あるき岩あたたかくかたまりて 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
幼な子の手のあたたかし干潟ゆく 山口波津女 良人
手があたたか萌えいづるもの闇が消し 野澤節子 花 季
持ち古りて名もなき硯あたたかし 鈴木しげを
日あたたか「春嶽高圓」は窓の景 猿橋統流子
昨日より今日あたたかや猫柳 長野 豊子
暗中に聴きえし寝息あたたかし 楸邨
朝日より猶あたたかき入日かな 正岡子規
村中が見えて墓山あたたかし ながさく清江
椅子あたたか幼児の足の地にとどかず 皆吉司
此の庭の椿に心あたたかし 高木晴子 晴居
死児にして腹あたたかしそれをなでる 鈴木六林男 谷間の旗
汝がひける朱線眼に憑く夜あたたか 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
油瀝青咲いて山道あたたかし 鈴木しげを
洗ふ墓あたたかなればためらひぬ 内藤吐天 鳴海抄
涅槃像金泥は目にあたたかし 加古宗也
消ゆる日や水脈あたたかなかげづくり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
熊笹を女体へ下るあたたかき 太田鴻村 穂国
癩の島へ水脈あたたかき一荷舟 小林康治
盆栽の色即是空あたたかし 北見さとる
石塚友二先生の墓あたたかき 今井杏太郎
碧映えて出窯の壺あたたかし 及川貞 夕焼
童画の花みなこちら向きあたたかし 川村紫陽
細道は狐狸の通ひ路あたたかし 渡邊千枝子
美容師の指あたたかしクロッカス 北見さとる
船の名のニーニヨホセ号あたたかし 今井杏太郎
芥うく水の面はるかに日あたたか 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
荷こぼれの豆ふみ埠頭あたたかに 五十嵐播水 埠頭
藁を抜く藁塚あたたかきところより 木附沢麦青
藤田の猫ボナールの犬あたたかき 川井玉枝
褒美の字放屁に隣るあたたかし 中原 道夫
誼あたたか雲南ざくら窓にして 荒井正隆
赤子置く布団あたたか桃の花 中田剛 珠樹
軍港に子規の句碑あり敗戦を知らざれば波あたたかく詠む 古吉義彦
遠き帆を黄色と思ふあたたかし 今井杏太郎
鎌倉の雨あたたかき立子の忌 村上田鶴子
集団就職の列あたたかき雲得たり 山田みづえ 木語
雨上る雲あたたかに蝌蚪の水 松村蒼石 寒鶯抄
風鐸に李朝の音色あたたかし 浅賀君女
饅頭の天邊に印あたたかし 中原道夫(1951-)
首八個ぞくりと美術館あたたか 柿本多映
麦あたたかき顔あらひをへて 川島彷徨子 榛の木
ぐつたりと鯛焼ぬくし春の星 西東三鬼
みぎひだり下駄履き換ふや土ぬくし 川口重美
ロケぬくし斬られ役どち一と屯ろ 細川加賀
人すぎし煙草のにほひ山ぬくし 阿部みどり女
夕ベ赤き田水少年の襟ぬくし 桜井博道 海上
夫の煮る白粥ぬくし春の雪 柴田白葉女
束の間の夕映ぬくし石の街 桜井博道 海上
枝の中で両眼ぬくし剪定す 高島茂
泉ぬくしといひつゝ女葱洗ふ 村田八重
種蒔くや土ぬくしとも重しとも 成田智世子
縁ぬくしひとりの刻はよそほはず 草村素子
肌ぬくし眠り入らむとする山の 矢島渚男 采薇
花の荷を解かず夜に入る雨ぬくし 林翔 和紙
花まつり母の背ぬくし風甘し 楠本憲吉
藁塚ぬくし乳房の如き影ならべ 吐天
雨ぬくし五臓疲れてゐる目醒め 片山桃史 北方兵團
雨ぬくし神をもたざるわが怠惰 片山桃史 北方兵團
風ぬくし旅半ばより亡き子見ゆ 飯田龍太


以上


2014/04/10(木) 晴れ


[ 卒業 ]
卒業

例句を挙げる。

「体ごと彼を卒業して来た」と 櫂未知子 貴族
あのせがれ父より伸びて卒業す 啓文
いびつなる自画像残し卒業す 河合澄子
いまそかるみ霊の父に卒業す 竹下しづの女 [はやて]
うなゐ髪あぐべくのびぬ卒業す 富安風生
かたく巻く卒業証書遠ひばり 木下夕爾
かたまりてなかなか散らぬ卒業子 由利雪二
ががんぼの一肢が栞卒業す 齋藤愼爾
こころざしアフリカにあり卒業す 大島たけし
この空をふるさとにして卒業す 三宅 桂
これよりは恋や事業や水温む 高浜虚子(高商卒業生諸君を送る)
これ以上褪せぬジーパン卒業す 北見さとる
たはやすく教師忘らる卒業後 能村登四郎
たゞならぬ世に待たれ居て卒業す 竹下しづの女句文集 昭和十二年
つじつまの合ひし顔して卒業す 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
つまだちて卒業式の歌歌ふ 清崎敏郎
なまけ降る目の前の雪卒業す 宮坂静生 春の鹿
なんとよく泣くよ今年の卒業子 森田峠 避暑散歩
はだれ野の安曇に聞けり卒業歌 及川貞 夕焼
ひらき見す卒業証書墨匂ふ 西村和子 かりそめならず
ま二つに割れたる辞書や卒業す 五十嵐播水 埠頭
ゆく雲の遠きはひかり卒業歌 古賀まり子
りんりんと木の芽の箴言卒業期 齋藤愼爾
わんこそば屋に卒業の前夜祭 吉田 ひで
アネモネは瓶に短かく卒業す 岸風三楼 往来
キューピーといふ名の先生卒業期 高澤良一 随笑
クレーンを見てたたずんで卒業子 行方克巳
グラウンド光溜めをり卒業す 鈴木貞雄
サヨナラと机に彫つて卒業す 石井とし夫
ステインドグラスの余光卒業す 行方克巳
タイムカプセル校庭に埋め卒業す 杉崎 あさ
ダイナモを駆りつつ若し卒業期 桂樟蹊子
チェロ抱いて京を落ちくる卒業子 赤松[ケイ]子
ヒヤシンス水に根を張り卒業期 樋笠文
ポケットの底抜けしまま卒業す 津田清子
一を知つて二を知らぬなり卒業す 高浜虚子(1874-1959)
一コリント十三章読み卒業す 大山多吉
一人子の卒業めでたかりけるよ 高濱年尾 年尾句集
一司書へ言葉をかけて卒業す 森田峠 逆瀬川
一樹よく耀く日以て卒業す 下村槐太 天涯
一葉の卒業証書小鳥来る 中山芳文
万金を約され撰手卒業す 吉良比呂武
三四人親友ありて卒業す 滝井孝作 浮寝鳥
上りホーム下りホームに卒業子 辻桃子 童子
下宿去る荷の中に寝て卒業子 黒坂紫陽子
下駄箱の別れそのまま卒業す 田口風子
主婦の顔は家に置き来て卒業歌 花田春兆
乙女像の楠の香発てり卒業展 鍵和田[ゆう]子 浮標
二十あまり美男となりぬ卒業子 高橋淡路女 梶の葉
二十一世紀へ大志卒業す 谷口八星
交換日記少し余して卒業す 黛まどか
人の子の卒業論文わが閲す 山口青邨
今日限り廃校となる卒業歌 佐藤信子
作曲も芸に生くる身卒業す 池内友次郎
俗語(スラング)のみ覚えて彼の卒業す 櫂未知子 貴族
偸安のいくつ顔ある雲に鳥(卒業の餞に) 飴山實 『次の花』
兄いもと遠く隔てゝ卒業す 大場白水郎 散木集
先生に渾名残して卒業す 白根純子
凧揚ぐるまだ征服の卒業子 下村ひろし 西陲集
切り株は森の演壇卒業す 皆吉司
制服の襟よく拭いて卒業す 吉屋信子
制服の釦つぶれて卒業す 玉田年春
剣賜ひ水漬くかばねと卒業す 及川貞 夕焼
劇に出て鼠の役や卒業す 田川飛旅子 『外套』
劇中に銀の斧あり卒業す 中村 和弘
勝修羅の能仕り卒業す 文挟夫佐恵 遠い橋
医を継ぐと眉はれやかに卒業す 海老根美枝
卒業し父母の菩提の僧となり 山口笙堂
卒業すプールの梯子垂直に 宮坂静生 樹下
卒業す一粒の麦地に播かれ 番條澄子
卒業す以下同文の一人とし 大久保白村
卒業す片恋のまま ま、いいか 福地泡介
卒業す片恋少女鮮烈に 加藤楸邨
卒業す眼鏡はづして幼き顔 中拓夫 愛鷹
卒業といふ卒業かとも思ふ 行方克巳
卒業と入学の間にただよへる虹の時間が遠くありたり 内藤明
卒業に下宿の荷物まとめけり 上村占魚 鮎
卒業のこの門出でていづくへか 福田蓼汀 山火
卒業のこの雪の田も水音す 桜井博道 海上
卒業のその後の彼を誰も知らず 藤松遊子
卒業のひとり横向く写真かな 大橋櫻坡子 雨月
卒業のまつすぐ馬場に来てゐたり 波多野爽波 『一筆』
卒業のめもとすゞしく泣く娘はも 西島麦南 人音
卒業のをさなの答辞師に添はれ 皆吉爽雨 泉声
卒業のアルバムどれも空青く 徳永茂代
卒業のアルバム未来見つむ瞳よ 山田弘子 螢川
卒業の一人々々の面輪かな 清崎敏郎
卒業の丘に椿の咲きにけリ 岸風三樓
卒業の健啖に飯かしがなん 赤松[ケイ]子
卒業の兄と来てゐる堤かな 芝不器男(1903-30)
卒業の制服を脱ぐホックの音 木田千女
卒業の吾娘制服をまだ脱がず 五十嵐播水
卒業の城山へ笛携へし 山本洋子
卒業の大靴ずかと青荒地 西東三鬼
卒業の娘の晴著持ち上京す 加藤晴子
卒業の娘らに春秋いかならむ 西村和子 かりそめならず
卒業の娘ら泊む妻の夜具も混ぜ 羽部洞然
卒業の子が拾ひ集めし言葉 太郎良昌子
卒業の子にたしかなる喉仏 安田 晃子
卒業の子のむすびたるリボンかな 上村占魚 球磨
卒業の子のー人ゆく峠あり 岸 霜蔭
卒業の子の戻り来る峡の家 皿井節子
卒業の子の持つている夢袋 石井紀美子
卒業の子の行く道はあるがまゝ 稲畑汀子 汀子第二句集
卒業の子を乗せ父の船帰る 大澤柿村
卒業の少女に日射す父母の墓 服部ますみ
卒業の巾着をみな異にせり 松村幸一
卒業の帽子百千空へ空へ 松山足羽
卒業の日の下駄箱を閉める音 長島富郎
卒業の日の病棟に在る患者 山口誓子
卒業の日の鐘さやにきこえけり 木下夕爾
卒業の暁といふことばかな 京極杞陽 くくたち上巻
卒業の校歌に和せる老教授 高浜年尾
卒業の歌詞を市電の中にうたふ 岩崎照子
卒業の歩幅に母は追ひつけず 今瀬剛一
卒業の汝が為によき旅もがな 高濱年尾 年尾句集
卒業の涙はすぐに乾きけり 今橋真理子
卒業の盲学生ら握手せり 小室風詩
卒業の看護婦夜雨にさゞめける 五十崎古郷句集
卒業の答辞ベトナム戦にも触れ 福田蓼汀 秋風挽歌
卒業の素顔の吾子をよしと見き 鈴木しげを
卒業の群のもつとも濃かりけり 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
卒業の翼そのまま父との旅 赤松[ケイ]子
卒業の胴上げ軽き教師かな 森本綾女
卒業の花抱く吾子と並みゆけり 村上 光子
卒業の赤きじゆうたん踏みて去る 手塚基子
卒業の酔歌を許し眼鏡ふく 桂樟蹊子
卒業の金髪少女日本の名 沢木欣一 赤富士
卒業の青き山また山なりし 山本洋子
卒業は昨日なりしに連れだち来 森田峠
卒業やほとばしらせて父母批判 赤松[けい]子 白毫
卒業やモンペの並ぶ古写真 大塚とめ子
卒業や丘は斜めに櫟立ち 中村汀女
卒業や今はあとなき旧校舎 五十嵐播水 播水句集
卒業や名を持つ星と持たぬ星 櫨木優子
卒業や尻こそばゆきバスに乗り 西東三鬼
卒業や教師吹かるるたび歩む 今瀬剛一
卒業や海に合はむと海に来て 遠藤若狭男
卒業や畳しづけく思ほゆる 山口誓子
卒業や紙のコップに陽が当り 桜井博道 海上
卒業や身のふくらみを弥陀ほどに 赤松[ケイ]子
卒業や高野聖となる日なり 北澤瑞史
卒業をうたひ終りて喉もゆる 赤松[けい]子 白毫
卒業をして東京に未練なく 中川きよし
卒業を見下してをり屋上に 波多野爽波 鋪道の花
卒業前ぶさ〜歩りく藁田かな 廣江八重櫻
卒業即浪人の子と野に遊ぶ 細川加賀 生身魂
卒業唱歌楢は水のよな葉をとどむ 佐野良太 樫
卒業子ならびて泣くに教師笑む 森田峠 避暑散歩
卒業子の答辞加筆し居残れる 木村蕪城 寒泉
卒業子厠をいでて方違へ 長谷川双魚 『ひとつとや』
卒業子去れり窓辺に教師暮れ 林翔 和紙
卒業子大方は皆村を出る 杉 艸子
卒業子島発つ朝の牛磨く 築城 京
卒業子巌かすかに動きたる 宮坂静生 春の鹿
卒業子散る校門に駒ケ岳 下田稔
卒業子校門を出て川のぞく 中村明子
卒業子等身鏡より出発す 能村研三
卒業子線路伝ひに帰り来る 津田清子
卒業子霞の末となりにけり 五十嵐播水 播水句集
卒業子龍馬の海へ石を投ぐ 森藤千鶴
卒業式すゝむ拳を膝に置き 岸風三樓
卒業式劇の仕種に似て寒し 宮坂静生 青胡桃
卒業式待つまの草を藉きをりぬ 木下夕爾
卒業式辞雪ちらつけり今やめり 森田峠 避暑散歩
卒業期われにも古き日記あり 前田 鶴子
卒業期樹は根元より水に映る 津田清子 二人称
卒業期紅葉裡に並む檜笛 香西照雄 対話
卒業歌えよ励めよとピアノ鳴り 原裕 『王城句帖』
卒業歌おくれ唄ふは泣き居らむ 田島 秩父
卒業歌ぴたりと止みて後は風 岩田由美 夏安
卒業歌をはりしなみだすぐかわく 木下夕爾
卒業歌をはりし浪のきこえけり 細川加賀
卒業歌八雲の裔を師と仰ぎ 長谷川史郊
卒業歌声つまづきてよりかなし 永松白葉子
卒業歌弾くこの家のをとめまだ吾見ず 橋本多佳子
卒業歌指揮して吾も職退きぬ 若木 睦
卒業歌教師を酔はす麻薬なり 楠節子
卒業歌木造校舎燥ききる 津田清子
卒業歌止んで花壇の石黙る 百合山羽公 寒雁
卒業歌水田も波をたたみつつ 神田 岩魚
卒業歌沖に真白き船一つ 濱永育治
卒業歌泣かぬ子多したのもしかり 石川桂郎 含羞
卒業歌海峡遠く濤立ちて 吉田鴻司
卒業歌瞼とづれば暗かりし 落合水尾
卒業歌終はりし浪のきこえけり 細川加賀 『傷痕』
卒業歌胸いたきまで髪匂ふ 寺山修司 未刊行初期作品
卒業歌貨車からは豚がおろされる 加倉井秋を 午後の窓
卒業歌遠嶺のみ見ること止めむ 寺山修司
卒業歌青き吾子の頭見当りぬ 石川桂郎 含羞
卒業生らしきが掃きし校舎裏 加藤正尚
卒業生退場青き椅子の波 中尾杏子
卒業証書いだき寂寞海のごとし 宮坂静生 青胡桃
卒業証書の平は巻きて失ひし 津田清子 礼 拝
卒業証書まるめて覗く青き天 山畑禄郎
卒業証書を握り汗ばみて我に向かひ立ち 河東碧梧桐
卒業証書を眼鏡にし青空覗きをり 青木健作 落椎
卒業証書積まれぬこれは白き墓 藤岡筑邨
卒業論文書き了へたるに誤字ひとつ 根岸 善雄
卒業證書の平は巻きて失ひし 津田清子
卒業間近か日々名曲をきかされて 宮坂静生 青胡桃
原爆に焦げし頬も癒え卒業す 宮武寒々 朱卓
友の卒業ちかしざんげの心もつ 川島彷徨子 榛の木
口に出てわれから遠し卒業歌 石川桂郎 含羞
君に降り吾に降る雪卒業す 北澤瑞史
吹奏楽卒業ちかき校舎より 猪俣千代子 堆 朱
喘息の児もうたひ終ゆ卒業歌 大川鶴園
地球儀の海を見てをり卒業子 朝倉和江
垂れ髪に雪をちりばめ卒業す 西東三鬼(1900-62)
夜空蒼しひとりごと言ひ卒業す 加藤秋邨 まぼろしの鹿
夢のたね文集に蒔き卒業す 吉原文音
大きな絵抱へて美校卒業す 深田久彌 九山句集
大学のからの馬小屋卒業す 宮坂静生 春の鹿
大学生今年は卒業初燈明 池上京子
大方は善き子なりけり卒業す 森田公司
天井を見て卒業の歌うたふ 本井 英
太陽ヘボールを蹴つて卒業す 片山由美子 風待月
婚約の成立を聞く卒業子 塙 きく
学帽を天に投げ上げ卒業す 上崎暮潮
學園の犬巨いなり卒業す 横山白虹
寝ころべば靴青空へ卒業期 香西照雄 対話
専攻は悪所文学卒業す 櫂未知子 貴族
少女らの瞳濃くなる卒業期 向野由貴子
山彦を山へかへして卒業す 遠藤若狭男
山手線の日の中にゐる卒業子 斎藤夏風
島の医になる臍かため卒業す 塚原木犀
島よりの航跡ながし卒業歌 長田喜代子
巻きぐせのはやも卒業証書かな 日原傳
巻き込んで卒業証書もう古し 福永耕二
帆のごとく胸かがやかせ卒業す 大熊輝一 土の香
廃校式次に控へて卒業す 藤田美智子
待たれたる卒業なりし吾子よ嬉し 高濱年尾 年尾句集
思い出を紙筒に入れ卒業す 斉藤浩美
恋を得しテニスラケット卒業す 山田弘子 こぶし坂
愚かなる顔せあげて卒業子 橋本鶏二 年輪
慣れそめし父の任地に卒業す 西村和子 かりそめならず
才色の母に及ばず卒業す 清瀬代山
教室に海鳴りが満つ卒業後 今瀬剛一
教室の金魚放ちて卒業す 樋笠文
断髪の生まの襟足卒業す 上田五千石 田園
日に月に遠ざかるもの卒業歌 大橋敦子
日本の負けいそぐとき卒業す 大牧広
春雪の解くるが如く卒業す 前田普羅
木を植ゑて風桃色に卒業す 小嶋治子
木綿着し祖母をうしろに卒業す 長谷川双魚 風形
末の子の見上ぐる背丈卒業す 稲畑汀子
東京を去る未練なし卒業す 辻口静夫
枇杷萌えて掌合すごとし卒業期 古沢太穂 古沢太穂句集
校塔に鳩多き日や卒業す 中村草田男
校庭の山羊にも別れ卒業す 成瀬櫻桃子 素心
校庭の沈丁の香に卒業す 吉屋信子
校長と初めて握手卒業す 赤澤新子
棒切のごとき記念樹卒業す 橋本榮治 麦生
樹影地に卒業の子ら散りぢりに 柴田白葉女 遠い橋
母が購ふ菫一瞥卒業す 文挟夫佐恵 黄 瀬
母に添ふこころ淡しも卒業す 赤松[けい]子 白毫
母の名を保護者に負ひて卒業す 竹下しづの女 [はやて]
母の手に明るく育ち卒業す 岩川みえ女
母われの最も泣きて卒業歌 都筑智子
水と火が家々にあり卒業す 長谷川双魚 『ひとつとや』
水荒く使ふ卒業式より帰り来て 能村登四郎
水音の四辺よごさず卒業す 松澤昭 神立
沖に出て気球虹色卒業期 小野恵美子
沖をゆく流氷窓に卒業歌 伊藤彩雪
沖を過ぐ時間の青し卒業す 寺井治
波ふえて卒業の日の沖見えず 藤田湘子
波音を聞きに来てゐる卒業子 山田弘子 螢川
流れ合ふ卒業式の心かな 京極杞陽 くくたち下巻
渾名まづ目に浮ぶ子よ卒業す 富永 小谷
演劇にかけし青春卒業す 山崎和代
焼肉の口がけぶれり卒業歌 中拓夫 愛鷹
父のけふ卒業乙女両脇に 赤松[ケイ]子
父の声もちし吾子なり卒業歌 小川廣男
父の意にそはぬ学部を卒業す 中井文人
父の纜発止と受けて卒業す 斎藤節子
父の謝辞きくもとなさに卒業す 赤松[ケイ]子
片ゑくぼ吾に似し子の卒業す 田中英子
牛を曳く卒業の唇一文字に 原裕 葦牙
玉石の石よからずや卒業す 米田双葉子
田や畦やけふ卒業の木綿服 石川桂郎 含羞
留学の子の卒業期今年竹 及川貞 榧の實
病み耐へてあす卒業の寝押し服(長男徹郎) 石川桂郎
病む父の職継ぐてふ子卒業す 斎藤志津子
直角に曲り卒業証書受く 真下耕月
石蹴つて石光らしむ卒業期 林翔 和紙
硝子戸に雪原あふる卒業歌 有働亨 汐路
空気まで持ち去りしごと卒業す 江川由紀子
紀の山河校歌に讃へ卒業す 堀康代
紅白の幕のふくれて卒業す 田中英子
網干せる父に卒業してもどる 亀井糸游
綿のごときひかり暮雪の卒業生 桜井博道 海上
群鴎卒業航海挙手に発つ 西村梛子
羽根交はすごと語を交はし卒業す 金箱戈止夫
而して以下同文と卒業す 福神規子
耶蘇髭を貯め彫刻科卒業す 岡田貞峰
聖母像うしろの昏き卒業期 原田青児
胸ならぶとき卒業歌たかぶれる 赤松[ケイ]子
腕白も卒業子とて畏まり 伊東白楊
船橋に立つ日憧れ卒業す 高林蘇城
花時計に粗き雨あし卒業期 鍵和田[ゆう]子 浮標
茶髪の子髪かきあげて卒業式 大谷美入
菊花展卒業式のごとくなり 高澤良一 燕音
落書の先輩後輩卒業す 森田峠 避暑散歩
裏山に巣箱を掛けて卒業す 原口洋子
誰も来て仰ぐ大樹や卒業期 山岡季郷
講堂に卒業の歌始まりぬ 千原草之
講堂は明治の柱卒業す 中村明子
講堂は真昼の昏さ卒業式 津田清子 二人称
起立礼起立礼して卒業す 蔦三郎
踏青やきこえて遠き卒業歌 木下夕爾 南風抄
軒を垂るる巣藁幾すぢ卒業す 木下夕爾
転居荷に卒業証書間に合はず 山田弘子 螢川
運命は笑ひ待ちをり卒業す 高浜虚子(1874-1959)
遠き日の共に泣きたる卒業歌 原田和子
鉛筆で指す海青し卒業歌 寺山修司 花粉航海
鉛筆に残りし歯形卒業す 古屋 元
鍵盤に山の端が映え卒業歌 今瀬剛一
門柱を撫で振返る卒業子 林昌華
降る雪に卒業写真撮りにゆきし 大橋櫻坡子 雨月
階落ちて音なきボール卒業後 林翔 和紙
雪国の海きらきらと卒業す 高木弘子
雪嶺に面をあげて卒業歌 岩崎健一
雪雲の尾のめぐる空卒業す 川崎展宏
雲あふれ卒業の日の水たまり 片山由美子 風待月
雲を洩る日のひとすぢや卒業す 大野林火
頬燃えて自画像出来ぬ卒業す 皆吉爽雨
馬の目を念入りに拭き卒業す 折井眞琴
鵞鳥三羽逆立一人卒業す 山口青邨(1892-1988)
黄落のなかに卒業記念樹も 佐野美智
黒き瞳の乙女幾列卒業す 中島斌雄


以上



2014/04/09(水) 晴れ


[ 蝶の例句 ]
蝶の例句

例句を挙げる。
中には春季以外の蝶も出現するかもしれないが
検索≠フご愛敬とおとりくだされ。

*えり挿につきて近江の蝶あはれ 萩原麦草 麦嵐
あおあおと空を残して蝶分れ 大野林火
あかつきの肺より蝶の羽化する音 藤村多加夫
あかときの黄蝶ささやき始めたり 仙田洋子 雲は王冠
あけぼのや蝶生まれ継ぐ伊勢平野 橋本輝久
あたふたに蝶の出る日や金の番 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
あだし野の墓原にして蝶生る 稲垣きくの 黄 瀬
あてどなく急げる蝶に似たらずや 藤田湘子
あともどる寒さに蝶の生れけり 百合山羽公 故園
あやとりの糸のはじめを白き蝶 磯貝碧蹄館
ある傾斜息たえだえに蝶を生む 小泉八重子
ある新樹しきりに蝶を降しけり 佐野まもる 海郷
あをあをと空を残して蝶別れ 大野林火
あ初蝶こゑてふてふを追ひにけり 川崎展宏
いくたびか夢殿通ひ蝶すさぶ 寺井文子
いくばくの青空蝶を錐もみす 藤井冨美子
いざ障子あけたら蝶もはいらうか 広瀬惟然
いちはつの中より白き蝶出づる 石山 高子
いちまいは蝶の羽なり氷るなり 辻允子
いつまでもとまらぬ蝶や貴船川 池内友次郎 結婚まで
いぶかしみ見て過ぐ蝶の蒐まる木 高澤良一 素抱
いま思ひゐしこと忘れ初蝶黄 田畑美穂女
うきくさや蝶のちからの押へても 千代尼
うきぐさや蝶の力の押へても 千代女
うちの蝶としてとんでいるしばらく 荻原井泉水(1884-1976)
うつぼ草夕べの色に蝶眠る 河野静雲
うつむけど蝶のひかりは避けられず 寺田京子
うまれたるばかりの蝶のもつれけり 久保田万太郎 流寓抄
うらゝかや白き蝶往く川向う 内田百間
おどろきが初蝶となり白となる 中村明子
おなつ亡き後のおさだに蝶生る 久保田万太郎 流寓抄
おのづから蝶のかよひぢわかれみち 軽部烏帽子 [しどみ]の花
おのれより影を大きく蝶生る 国井 忠志
お使を婢はたのしめり蝶の昼 阿部みどり女 笹鳴
お供への繭の蝶出し祠かな 岡崎 芋村
お台場にそうて船ゆく蝶の昼 星野立子
お蝶の末裔に異常乾燥注意報 八木三日女 赤い地図
かがやきつ蝶のぼりゆく瀑の上 内田ひろし
からたちの垣刈る人に蝶たはむれ 中尾白雨 中尾白雨句集
きこきこと乳母車野を行けば蝶 福田蓼汀 山火
ぎし〜の焦れゆく葉や蝶の昼 銀漢 吉岡禅寺洞
くちなしに飛ぶ白蝶の白からず 阿部みどり女 『石蕗』
くもり日は曇り日の色しじみ蝶 小川允子
くりかへし麦のうねぬふ小蝶哉 曾良
げんげ田や一蝶もゐず花ざかり 五十崎古郷句集
こころ こんな日蝶がはずんでゆく 荻原井泉水
この町は薄目ばかりの蝶や魚 宇多喜代子
この道を吾もゆくことに蝶の昼 高木晴子 晴居
これより先死にそびれたる蝶の山 和田悟朗
こゝろもて沖へ見送る蝶ひとつ 佐野まもる 海郷
さかしまに蝶は交めりえごの花 星野麦丘人
さきをゆく人との間に蝶絶えず 篠原梵 雨
さき見たる初蝶かなし雪となる 比叡 野村泊月
さびしさに蝶や蜻蛉を生んでみる 鳴戸奈菜
さむしろや蝶も巻込俄あめ 高井几董
さわやかに一蝶高く見守られ 阿部みどり女
しじみ殻踏みくだきゆき海の蝶 細見綾子
すすり泣く蝶の不在の匙くぼむ 増田まさみ
すひかづら今来し蝶も垂れ下り 東中式子
すれちがふ尼初蝶を消したまふ 赤松[ケイ]子
せせらぎに向く初蝶の影を見き 松村蒼石
せり上る一双の蝶や橋の上 鬼城
そそぐ光刻みきざみて初蝶なり 鷲谷七菜子 雨 月
その蝶の去り初蝶といふことを 後藤夜半
それ見たか全く鰒の蝶の夢 呑獅
たそがるる天井にある蝶のしみ 対馬康子 純情
たそがれの街に拾ひし蝶の翅 横山白虹
たどたどと蝶のとびゐる珊瑚礁かな 篠原鳳作
たまに来るがんぴの花のしゞみ蝶 星野立子
たんぽぽや折々さます蝶の夢 千代尼
たゞ蟻の為すまゝに蝶の衰へる 青峰集 島田青峰
ちらちらと蝶 ちりちりと蕎麦の花 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 夢見沙羅
ちるはちるは花の外には蝶ばかり 梅幸
つくばひに又くる蝶や花曇 増田龍雨 龍雨句集
つまづきし子に初蝶もつまづきぬ 西村和子
つるでまり咲きのぼり蝶舞ひのぼり 山口青邨
てのひらの窪の死水は蝶のもの 齋藤愼爾
とびそめし蝶に雨だれなほしげく 大橋櫻坡子 雨月
とまらんとして蝶去にし鴨足草 原月舟
とまりたる蝶のくらりと風を受け 深見けん二
とまりても飛びても砂の蝶暑し 阿部みどり女
ともすれば蝶に怨のある事ぞ 寺田寅彦
とらへたる蝶のあがきのにほひかな 中村草田男(1901-83)
どくだみの香に悪魔醒め蝶羽うつ 片山桃史 北方兵團
なつかしや帰省の馬車に山の蝶 水原秋桜子(1892-1981)
なほ黄蝶たりや食はれて翅ばかり 山口誓子
にはとりも蝶もあと追ふ入院日 影島智子
ねころべば血もまた横に蝶の空 八田木枯
ねむるとは花にいる蝶がさめて立つ 荻原井泉水
はぐくめる巣つばめ蝶の羽をこぼす 皆吉爽雨
はぐれ蝶たつた一人の人さがす 浦木やす子
はざくらや翔ける雷蝶真一文字 飯田蛇笏 山廬集
はつ蝶のちゐさくも物にまぎれざる 加舎白雄
はやもつれ合ひて初蝶なりしかな 木下亘
はりつめし心うつろや蝶を見る 阿部みどり女
はれりつと実(げに)蝶なども鳥なども 広瀬惟然
ひあふぎの枝を一夜のやどりとし時にしたがひ蝶はねむりす 佐竹弥生
ひたひたと肺より蒼き蝶の翅 富澤赤黄男
ひたひたと蝶に尾鰭のあるごとし 上田日差子
ひた〜と肺より蒼き蝶の翅 富澤赤黄男
ひとしきり狂いて雨のしじみ蝶 木曽シゲ子
ひとつ蝶沖をさす故真寂しき 佐野まもる 海郷
ひとみなくて飛ぶ蝶白し省亭忌 渡辺水巴 白日
ひと鉢の菊ありこの日蝶絶えず 木津柳芽 白鷺抄
ひらひらと手話もて蝶の物語 中村明子
ひらひらの黄の蝶や白や光る萩の芽に 北原白秋
ひらひら蝶はうたへない 種田山頭火
ひら〜と蝶孵り踏むべかりける 前田普羅 春寒浅間山
ひろしまの忌日や高く飛べる蝶 原裕 青垣
ふかぶかと蝶吸はれゆく空の藍 仙田洋子 雲は王冠
ふぶく夜や蝶の図鑑を枕もと 橋間石 和栲
ふら〜と蝶飛び出でし薄哉 寺田寅彦
ふるさとの映画の中に舞ふ蝶よ 原裕 投影
ほそみとはかるみとは蝶生れけり 久保田万太郎 流寓抄
ほつ〜と雨らし草に蝶しづむ 高木晴子 晴居
ほとばしるポンプの水や蝶生る 金堂豊子
ぼうたんやしろがねの猫こがねの蝶 與謝蕪村
ぼろぼろの蝶生きたしやこの山河 和田悟朗
まうへ舞ふ蝶のまうへは唯紺青 川島彷徨子 榛の木
また今日の蝶の気持がわからない 池田澄子
また蝶に越さるる子なきさびしさは 神尾久美子 掌
まのあたり天降(あも)りし蝶や桜草 芝不器男(1903-30)
まぼろしの蝶生む夜の輪転機 寺井谷子(1944-)
まれまれに蝶の動くや蕎麦の花 蓑立 俳諧撰集「藤の実」
みちのくと聞けば遠さや蝶を見る 高橋淡路女 梶の葉
みちのくの旅はここまで蝶の昼 高木晴子 晴居
みどり子に光あつまる蝶の昼 上田五千石 田園
み魂とて初蝶視野にそゞろなる 桑田青虎
むすばれて蝶も昼寝や糸ざくら 千代尼
むせかへる花栗の香を蝶くゞる 前田普羅 飛騨紬
むつましや生れかはらばのべの蝶 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
むれ蝶の一つ一つとさりゆけり 高木晴子 晴居
めちゃくちゃに手をふり蝶にふれんとす 山口青邨
めまぐるしきこそ初蝶と言ふべきや 阿部みどり女 月下美人
もう生まれなくとも良いと蝶に言ふ 櫂未知子 蒙古斑以後
もつれ上る蝶に大空どんよりと 清原枴童 枴童句集
もの湿り黄なる蝶とぶ心地する 京極杞陽 くくたち下巻
もんしろが ことしの 初蝶だつた旅 吉岡禅寺洞
もんしろ蝶水より迅く柿田川 高澤良一 随笑
やはらかき風に初蝶身をまかせ 高木晴子 晴居
やはらかに点滅したり蝶の空 鈴木章和
ゆらゆらと市電に蝶がぶつかりそう 川口重美
よき男薪割る庭や蝶の舞ふ 尾崎紅葉
よく晴れてみずうみわたる蝶の耳 谷元左登
よそ目には蝶の昼なるトラピスト 三ツ谷謡村
よるの花蝶の壁吸ふうつつかな 京-高政 元禄百人一句
よろよろとじやがたらいもの花へ蝶 高澤良一 ももすずめ
わが心よぎるもの初蝶は黒 高木晴子
わが生に幾何の蝶殺めしか 山地春眠子
わが耳朶に光るは蝶の卵なり 津田清子
わが肩に肢のよじれをもどす蝶 金子晉
わが裾にもつるゝ蝶に歩みだす 高濱年尾 年尾句集
をしなべて声なき蝶も法(のり)の場(には) 千代尼
ウインドサーフイン乱調早やも蝶と化す 河野南畦 『広場』
コクトーの蝶もて春に惜別す 対馬康子 純情
ゴビ熱砂蝶きしきしと消えにけり 鍵和田釉子
チャグチャグの馬行く先へ先へ蝶 佐々木 小夜
ヅッキーニ実結ぶ蝶の肝煎りで 高澤良一 素抱
バスの跡蝶翔たんとし片翅あぐ 原田種茅 径
パンジーの畑蝶を呼び人を呼ぶ 松本たかし
ピンに止めし蝶大きく小さく慄へり 泰山俳句集拾遺 中村泰山、熊谷省三編
ピン一本蝶の背に刺し熟睡す 遠山陽子
ヘリポート蝶が小さな風起こす 吉原文音
ペルシャより吹き流れたり蝶の紋 和田悟朗 法隆寺伝承
ペルシャ語や印刷室に蝶棲めり 佐藤清美
ホスピスに讃美歌流れ蝶の昼 三村武子
マンモスの臼歯のやうな岩に蝶 高澤良一 宿好
ライ麦の風の高さを山の蝶 古賀まり子 緑の野
一せいに海女のしづみて蝶のこる 豊川湘風
一ト所蝶のむれゐる蓬哉 松瀬青々
一崖に初音初蝶観世音 大岳水一路
一日もの云はず蝶の影さす 尾崎放哉(1885-1926)
一日物云はず蝶の陰さす 尾崎放哉
一樹越えて蝶になりぬる世迷言 磯貝碧蹄館
一瞥を与へ初蝶よとおもふ 後藤夜半 底紅
一草もなくて砂漠を越えし蝶 田原けんじ
一莚蝶もほされておりにけり 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
一蝶に雪嶺の瑠璃ながれけり 川端茅舎
一蝶のたゆたひ杉の暗さ負ふ 河野多希女 両手は湖
一蝶のときたま飛べり下り簗 成瀬正俊
一蝶のとびて高しや虚子悼む 岸風三樓
一蝶の飛ぶほかは みな花吹雪 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
一蝶は紫苑をえらぶ律の墓 古舘曹人 樹下石上
一蝶を放ちて蓮華浄土かな 風生
一遍の聖絵煤け初蝶来 佐々木六戈 百韻反故 初學
万年の瀞の渦巻蝶溺れ 西東三鬼
上瀞や蝶に飛びつく魚のあり 五十嵐播水 埠頭
上等な蜂蜜いろの蝶とべり 高澤良一 ぱらりとせ
上簇をうかがひ飛びす昼の蝶 大津暁雨
下り簗時々蝶のきては去る 星野立子
下総の籬々に蝶とぶ日 高野素十
下闇に遊べる蝶の久しさよ 松本たかし
世に生くるかぎりの苦ぞも蝶生る 久保田万太郎 流寓抄以後
世の終り蝶のごときが人魂に 宇多喜代子
両眼の蝶や片眼に見うしなふ 石川桂郎 含羞
中年の恋か黄蝶がこちらにくる 宇多喜代子
中洲にて昼は汝も蝶ならむ 寺田澄史
中空は蝶そぎ落す最上川 小檜山繁子
乳母車と蝶と急げり遮断機へ 田川飛旅子 花文字
二の蝶も黄なりし少し大きかり 千原叡子
二時といふ午前や午後や蝶斃れ 柿本多映
二葉菜に蝶とびヒユツテ釘づけに 亀井糸游
亡骸の火となるひびき疾風蝶 成田千空 地霊
人ごみに蝶の生まるる彼岸かな 永田耕衣(1900-97)
人体に蝶のあつまる涅槃かな 柿本多映
人参を引きしばかりに蝶の寄る 依光陽子
人垣を丹波の蝶と見に行かん 鳴戸奈菜
人妻に蝶やトンボの影さして 鳴戸奈菜
人愛しめ花菜は蝶を肯へる 石塚友二 光塵
仁和寺の僧の衣の黄蝶かな 有馬朗人
今上げし小溝の泥やとぶ小蝶 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
今日は喪へ急げり蝶を病む男 徳弘純 麦のほとり 以後
仏壇の水の減りゆく蝶の晝 中尾寿美子
伏せし掌に頭つめたく蝶もがく 川島彷徨子 榛の木
会葬の人に蹤きゆくしじみ蝶 高澤良一 素抱
佇める我をめぐりて蝶ゆきぬ 比叡 野村泊月
低き蝶を見るに甘んず暑気中り 林翔
低く来る蝶の視力を考える 池田澄子
何事ぞ手向し花に狂ふ蝶 夏目漱石 明治二十四年
余りし椅子を蝶に与えし侍従長 寺井谷子
供花にすぐ蝶の飛び来て墓洗ふ 横田和子
倒れたる紫苑に蝶も蜂も来る 上田 幸子
傘の蝶にうかるゝ女かな 古白遺稿 藤野古白
僧房の谷間より蝶吹きあがる 柿本多映
先の蝶追うて行く蝶我も行く 高浜年尾
光から蝶の生まるる創世記 倉田俊三
光の蝶スーラの道をよぎりたる 仙田洋子 雲は王冠
光よりこぼれて蝶の生まれけり 落合水尾
兜子忌の蝶と体温頒ちあふ 柿本多映
入学をして四五日目蝶の昼 後藤夜半 底紅
八ッ過の家陰行人春の蝶 一茶 ■享和二年壬戌(四十歳)
八千草にいと軽やかに山の蝶 高木晴子 花 季
内視鏡に映れる蝶も青き踏む 齋藤愼爾
内視鏡に映れる蝶を殺めんか 長谷川草々
円空仏喜色満面蝶よぎる 近藤一鴻
冱蝶の箒の先にあがりけり 追川瑩風
冷えびえと初蝶たたす齢かな 岡沢康司
冷房の郵便局の窓に蝶 新野 祐子
凌霄花を蹴落し去るや山の蝶 皿井旭川
切株という傷口に初蝶来 二村典子
切通し海へ出る蝶かずしれず 佐野まもる 海郷
列ね行く大車(ターチョ)黄な蝶まぎれなく 永井龍男
初みくじ大国主に蝶むすび 静塔
初夢のいきなり太き蝶の腹 宇佐見魚目
初夢の初蝶なりし白かりし 県多須良
初春や美蝶がつくる梅の花 増田龍雨 龍雨句集
初蝶が一気によぎる滑走路 河野南畦 『風の岬』
初蝶が土塊訪ひ続ぐねぎらふや 香西照雄 素心
初蝶が過ぎ北窓の顔起す 岸田稚魚
初蝶とみたるは風の真昼かな 吉岡真希華
初蝶とわたしとイエス・キリストと 津田清子
初蝶と妻に云ひ子が場所を問ひ 上野泰 春潮
初蝶と思ひし時に彼も言ふ 田畑美穂女
初蝶と思ふ白さのよぎりけり 阿部タミ子
初蝶と木の芽菩薩と競ふなり 石川桂郎 含羞
初蝶と老人消すか消されるか 鈴木光彦
初蝶にかがやく言葉子が投ぐる 馬場移公子
初蝶にすげなき音ぞ枯木折る 殿村莵絲子 花 季
初蝶に三十代をのせてみむ 櫂未知子 蒙古斑
初蝶に会ふ白足袋に退け目なし 神尾久美子 桐の木
初蝶に古き軒ばの日やあらむ 古沢太穂 古沢太穂句集
初蝶に合ふやも知れず行く日和 山口苔石
初蝶に合掌のみてほぐるるばかり 橋本多佳子
初蝶に子を攫はれし山の音 石寒太
初蝶に嶮しき島の石切場 茂里正治
初蝶に心惹かれてゐる間 高浜年尾
初蝶に息を合はせて翔べもせず 渡辺恭子
初蝶に手を振つて児の誕生日 井上美樹
初蝶に日向の景色つなぎをり 稲畑汀子
初蝶に明けしばかりの海の紺 神尾久美子 掌
初蝶に沖線今日は高からず 原田青児
初蝶に潮風つよし岬の鼻 福本天心
初蝶に触れんと墓石伸び上る 三橋鷹女
初蝶に訪ね来られて感謝せり 相生垣瓜人 明治草抄
初蝶に農夫家出づ鍬かつぎ 相馬遷子 雪嶺
初蝶に遇ひすぐ別の蝶に遇ふ 太田英友
初蝶に開封の文覗かるる 石川文子
初蝶に髯の手ざはりありにけり 大石雄鬼
初蝶のいきほひ猛(まう)に見ゆる哉 小林一茶 (1763-1827)
初蝶のいざなふ笹の奥の奥 山崎靖子
初蝶のいとたをやかに舞ひ出しぬ 高澤良一 宿好
初蝶のいまだ過ぎねばたゞの石 加藤かけい
初蝶のうす紫にとび消えし 星野立子
初蝶のおののきをもて開封す 吉田美和
初蝶のおぼつかなさよ石の上 石田あき子 見舞籠
初蝶のかがやくといふほどならず 斎藤玄 雁道
初蝶のかなた子の手を曳きし日は 山崎冨美子
初蝶のぎくしやくす又あたふたす 相生垣瓜人
初蝶のくる線香の灰の山 中村和弘
初蝶のしばらく袖に舞ひてをり 高木晴子 晴居
初蝶のたち上りたる枯葎 高濱年尾 年尾句集
初蝶のたましいたぎつ塔の天 和田悟朗 法隆寺伝承
初蝶のたゞよふと見てともゑなす 篠田悌二郎 風雪前
初蝶のだんだん高く見失ふ 嶋田麻紀
初蝶のてふてふとなる日和かな 宮田安子
初蝶のとびたるあとに道のこる 上野泰 佐介
初蝶のながくかかりて柵をこす 永田耕一郎 方途
初蝶のはや突当曲りけり 展宏
初蝶のひらがなあそびきりもなや 井出千二
初蝶のふたつもつれ来わかれ去る 相馬遷子 山河
初蝶のまひまひ挿す御堂かな 泉鏡花
初蝶のよぎりてひらく航海図 佐川広治
初蝶の一夜寝にけり犬の椀 一茶 ■文化五年戊辰(四十六歳)
初蝶の一瞬にして黄なりけり 阿部みどり女 『光陰』
初蝶の丘に国見をして久し 皆吉爽雨 泉声
初蝶の人ゆく段を舞ひつれて 山口青邨
初蝶の力なき如昃りぬ 高濱年尾 年尾句集
初蝶の句を書き給へ淡路女忌 阿部みどり女 月下美人
初蝶の吹かれまぎれぬ二輪草 八木林之介 青霞集
初蝶の喜色たらたら精神科 平畑静塔
初蝶の大地たしかめたしかめ行く 右城暮石
初蝶の大地五重の塔をのせ 野見山朱鳥
初蝶の天を仰げる羅漢あり 西本一都
初蝶の失せて濃かりし影のこと 皆吉爽雨
初蝶の宙にて風につきあたる 橋本多佳子
初蝶の宙へと昇る伽藍かな 石嶌岳
初蝶の寄もかよはき笹あらし 素後
初蝶の導きゐたる鼓笛隊 中川克子
初蝶の己が白さを淋しがる 原田青児
初蝶の影はたはたと石の川 小檜山繁子
初蝶の影を大事にして舞へり 高木晴子
初蝶の御空は神の領し給ふ 原田青児
初蝶の手桶の水を越えゆけり 雨宮きぬよ
初蝶の振り廻さるるごとくに飛び 河合凱夫 飛礫
初蝶の日照り日曇り落ちつかず 阿部みどり女 月下美人
初蝶の朱金色に飛べりけり 山口青邨
初蝶の来し方行方誰も知らず 三村武子
初蝶の来て渾身の水ぐるま 田中政子
初蝶の枯芒より高き日に 阿部みどり女
初蝶の水の上きて濃くなりぬ 長田等
初蝶の洗ひし如き黄なりけり 藤松遊子
初蝶の流れ光陰流れけり 阿部みどり女 『光陰』
初蝶の溶けたるパントマイムかな 徳重千恵子
初蝶の溺るるほどに日をまとふ 平子 公一
初蝶の潜みては舞ふすべて土 成田千空 地霊
初蝶の甍の波へ消えゆけり 佐川広治
初蝶の甍の波をのぼるかな 早野和子
初蝶の生れたる垣もつくろはず 稲垣きくの 黄 瀬
初蝶の生れてをりし野の光 伊沢三太楼
初蝶の白き一つに母走る 中村苑子
初蝶の白さ触れなば風となる 高橋謙次郎
初蝶の腋あくまでも真白なり 斎藤愼爾
初蝶の舞ふといふより告げ渡る 西村和子
初蝶の荒々し又弱々し 相生垣瓜人 明治草抄
初蝶の葭竹切りにまとひけり 岡井省二
初蝶の行方は水のこだまかな 勝又木風雨
初蝶の袂捌きや空の旅 殿村莵絲子 雨 月
初蝶の触れしものから光り出す 鴫原さき子
初蝶の触れたるものと遊びけり 白岩三郎
初蝶の記憶果して紛れけり 相生垣瓜人 微茫集
初蝶の訪ねあてたるトラピスチヌ 穴井 太
初蝶の身にまつはるを怪しめり 築城百々平
初蝶の輝く翼受胎告ぐ 有馬朗人 母国
初蝶の連れ立ちてより高く飛ぶ 矢口由起枝
初蝶の過ぎし跡こそ仄かなれ 相生垣瓜人 明治草抄
初蝶の過ぎて昃りぬ桐畑 小浜杜子男
初蝶の金ふんぷんと降り来る 白山晴好
初蝶の金粉まみれ黙示録 伊藤敬子
初蝶の風に吾ものり歩みけり 高木晴子 晴居
初蝶の黄の確かさの一閃す 中村汀女
初蝶の黒くなるまでのぼりけり 阿部みどり女
初蝶はいまさぬ人へ落下せむ 寺田澄史
初蝶は仏足石へいそぐなり 栗林千津
初蝶は嬰児の聲に飛びにけり 池内友次郎
初蝶は影をだいじにして舞ヘリ 高木晴子
初蝶は正餐に行くところなり 中原道夫
初蝶は麦生のいろを離れざる 瀧春一 菜園
初蝶やいのちの影を地に撒ける 手島 靖一
初蝶やいのち溢れて落ちつかず 滝春一(1901-96)
初蝶やしんとつめたき蔵王堂 岸本尚毅 舜
初蝶やそれより白き波がしら 鈴木真砂女
初蝶やたばこを吸つて喉乾き 中拓夫 愛鷹
初蝶やみづみづしくて師は逝けり 小池文子 巴里蕭条
初蝶やわが三十の袖袂(そでたもと) 石田波郷(1913-69)
初蝶やわが本もまた街に出ぬ 山口青邨
初蝶やわづかな崖の草にやすらふ 中田剛 珠樹以後
初蝶や万年筆が雫して 寺田京子
初蝶や今生の眸にあなかしこ 石塚友二
初蝶や僧と話せる間を過る 国領恭子
初蝶や児が追ふほどの速さにて 橋本榮治 麦生
初蝶や初めて田舎見る園児 香西照雄 対話
初蝶や古き地番で届く文 福田てつを
初蝶や句集に透きて遊紙 古舘曹人 砂の音
初蝶や只越方の畳数 石塚友二 光塵
初蝶や吾三十の袖袂 石田波郷
初蝶や堪へ難き刻ありて過ぎ 篠田悌二郎
初蝶や天を祭れる青き塔 有馬朗人 天為
初蝶や太古さながら空の青 田辺百子
初蝶や妊りし夢なまなまし 河野多希女 琴 恋
初蝶や妻には何回目かの蝶 上野泰
初蝶や子をよぎる時あざやかに 野見山ひふみ
初蝶や家内くらく玩具鳴る 大井雅人 龍岡村
初蝶や崩れ馬柵越し海光る 三原清暁
初蝶や指あとくもる輪島椀 間地みよ子
初蝶や指の先まで僧の籍 小内春邑子
初蝶や教会いまも木の扉 渡邊千枝子
初蝶や暮坂峠暮色いま 水原秋櫻子
初蝶や朝より庭にありし子に 中村汀女
初蝶や木曾の真清水樋あふれ 下田稔
初蝶や未完の壷の乾きつつ 菖蒲あや
初蝶や楽譜かたどる処女詩集 岡田 貞峰
初蝶や歩みそむ子の誕生日 加藤みさ子
初蝶や母の手ひけば母小さき 古賀まり子 降誕歌
初蝶や海峡遠く潮満ち来 角川源義
初蝶や溺るるごとき母の膝 古賀まり子 緑の野以後
初蝶や激して溢るる涙なり 河野多希女 両手は湖
初蝶や甍の上に周防灘 藺草慶子
初蝶や病衣一枚身に纏い 森田智子
初蝶や目薬さして溺れさう 辻桃子
初蝶や眼れば残る松の風 清水基吉 寒蕭々
初蝶や磯に遊べば磯の幸 中村汀女
初蝶や神のことばの降るやうに 朝倉和江
初蝶や終の姿の人のむれ 永田耕衣 殺祖
初蝶や胸中に病む妻がゐて 細川加賀 『傷痕』
初蝶や花畑の果て濤上がり 伊東宏晃
初蝶や藍に白彫る浴衣染 百合山羽公 寒雁
初蝶や身をやはらかく通す袖 小原芳子
初蝶や通り抜けられさうな径 本橋美和
初蝶や道が径を誘ひ出す 中村明子
初蝶や遠蓼科に雪うるみ 堀口星眠 営巣期
初蝶や銀髪額へかげを生み 原コウ子
初蝶や雪山恍と雲の上 松村蒼石 露
初蝶や風車にはかに風とらふ 加藤富美子
初蝶や飲食いそぐ人ばかり 齋藤玄 飛雪
初蝶や馬上ゆたかといふ言葉 高柳重信
初蝶よと見ればあたりにちらちらす 鈴木貞雄
初蝶をかりそめに追ふ雀かな 阿波野青畝
初蝶をたのしい時に見しうれし 上野章子
初蝶をとらふればみな風ならむ 齋藤玄 『無畔』
初蝶をのせて未来ヘバスは発つ 吉野精
初蝶をエイゼンシュタイン流に撮れ 高澤良一 ぱらりとせ
初蝶をメガネ屋過ぎて見失ふ 平林孝子
初蝶を入るる校門ひらきけり 樋笠文
初蝶を夢の如くに見失ふ 高浜虚子(1874-1959)
初蝶を待つやブローチ蝶にして 本岡歌子
初蝶を得し砂利果舗の鏡中に 香西照雄 対話
初蝶を御手より放ちマリア像 堤 京子
初蝶を拾ひ来たりし杖を置く 原裕 青垣
初蝶を操る者のある如し 相生垣瓜人 微茫集
初蝶を止めて藁塚傾けり 太田土男
初蝶を見しときめきの朝の飯 櫻庭幸雄
初蝶を見しと汝は言ふ吾は未だ 安住 敦
初蝶を見しよりこの世展けきし 河野扶美
初蝶を見しより外出心かな 五十嵐八重子
初蝶を見し夜山霧水に浮く 松村蒼石 雁
初蝶を見し忙中の旅一つ 猿橋統流子
初蝶を見し日のこころ忘れ得ず(奥吉野) 河野南畦 『風の岬』
初蝶を見し日空白多きかな 細見綾子 黄 瀬
初蝶を見し昂りを夕べまで 勇 のどか
初蝶を見し束の間のかなしさよ 松本たかし
初蝶を見し目つぶつて神見えず 田川飛旅子 『外套』
初蝶を見し目に何も加へざる 上田五千石 琥珀
初蝶を見し逝きし娘の三七日に 梅田実三郎
初蝶を見し驚きの声となる 朝倉和江
初蝶を見たりトマトだけの昼餉 細見綾子 黄 炎
初蝶を見て来しことを言ひ忘れ 星野立子
初蝶を見る機も熟しゐたるなり 相生垣瓜人 明治草抄
初蝶を見失うたる檜垣かな 高橋淡路女 梶の葉
初蝶を見失ふとき既に眩し 林翔 和紙
初蝶を追ひて道草始まれり 松添博子
初蝶を追ひ海光をまぶしみぬ 沼田総子
初蝶を追ふごと旅を顧みる 阿部みどり女
初蝶を追ふと数歩の足袋はだし 上田五千石 田園
初蝶を追ふまなざしに加わりぬ 稲畑汀子
初蝶を還さぬ天の微笑かな 岩村蓬
初蝶一閃あのころとは同じならず 坂本宮尾
初蝶来ひかりのなかをぐんぐん来 小池万里子
初蝶来一流木をしたがえて 河合凱夫
初蝶来何色と問ふ黄と答ふ 高濱虚子
初蝶来干菓子は型を抜け出せり 梶山千鶴子
初雛のみづみづしさや蝶も来よ 内藤吐天 鳴海抄
初黄蝶僧と別れてしまひけり 萩原麦草 麦嵐
利根べりに寝ころび足で蝶を追ひ 上野泰 佐介
前庭に蝶も遊べよ鑑真忌 西村和子 かりそめならず
前後しててんてこ舞のしじみ蝶 高澤良一 素抱
剥落は春蝶を追ひはじまれり 仁藤さくら
動かしてまた去る蝶か笹の陽に 北原白秋
包丁を研ぐ一心を蝶よぎる 横山房子
化被して蝶こぼしをる龍泉寺町 筑紫磐井 婆伽梵
十三夜姉を攫ひに来る蝶か 齋藤愼爾
十字架の樹つや腕木は蝶の宿 中村草田男
原つぱの弓矢初蝶とまりたり 中山純子 沙 羅以後
原宿早朝 半壊ビルに 蝶など来て 伊丹公子
原爆の灰の中にも蝶がいる 三谷昭 獣身
原爆の無数の蝶が降りてくる 三谷昭 獣身
原生林ぬけとほる時蝶に会ふ 中山純子 沙 羅以後
厩留守藁敷き代へて蝶忙しげ 香西照雄 対話
又しても黄昏に見し蝶なりし 能村登四郎
双蝶の空に鎖の模様編む 山田節子
双蝶の翅相撃つて別れけり 冨田みのる
双蝶は蝶であること忘れおり 鳴戸奈菜
双蝶を祝福しつつ見送れり 相生垣瓜人 明治草抄
収穫を見に来た蝶も茹であげて終戦の日の食卓に盛る 大田美和
口まげしそれがあくびや蝶の昼 清崎敏郎(1922-99)
口曲げしそれがあくびや蝶の昼 清崎敏郎
古寺の蝶その極彩の重たさに 和田悟朗 法隆寺伝承
古草に初蝶としてあらはれぬ 下村梅子
古草に初蝶まろぶ如くゆく 高濱年尾 年尾句集
句に遊び小春の蝶にかがむかな 星野椿
句を洗ふ酒はむかしや夢の蝶 斯波園女
句碑裏にまはれば生れし蝶のをり 能村研三
句碑除募すぐに似合ひて蝶とべり 星野立子
台風下鉄路に蝶となる市民 大井雅人 龍岡村
吊橋に少女と跳ねて山の蝶(三国峠付近) 河野南畦 『空の貌』
吊鐘を廻り初蝶白整ふ 殿村莵絲子 雨 月
同じ色の蝶来て石蕗の花に高く 高濱年尾 年尾句集
同廊に消えゆく蝶の匂ひかな 渡部伸一郎
名なし草にしのぶもあはれしじみ蝶 中勘助
名無き嬰も白をまとひぬ初蝶も 文挟夫佐恵 雨 月
向かひあふ大嶺二つ蝶の昼 太田嗟
君や蝶我や荘子が夢心 松尾芭蕉
君よりも初蝶と息あつてゐる 大木あまり 火球
君よ今は蝶の軽さに吹かるるか 金箱戈止夫
吹かれつつ蝶的確に花につく 川島彷徨子 榛の木
吹かれ来し蝶に青芦かぎりなく 五十嵐播水 播水句集
吹かれ来て茅の輪くぐれり山の蝶 茂里正治
吹く風や花野も蝶も吹かれゐる 及川貞 榧の實
吾妹子の肌なまめかしなつの蝶 山頭火
吾妻の人と別れて蝶を追ふ 前田普羅 春寒浅間山
吾等の祖の村土黒し蝶鮮らし(内田稔神戸より来たり遊ぶ登呂遺蹟) 飴山實 『おりいぶ』
呪われてあり少女の顔へ蝶や蜂や 金子兜太
味噌漉に蝶をふせたり女の子 寺田寅彦
味噌蔵に蝶の入りたるままなりし 岡本高明
命より俳諧重し蝶を待つ 阿部みどり女 月下美人
唇に白夜の蝶のきてゐたり 石原八束 白夜の旅人
唯今只春日爛干蝶も飛ばず 虚子
問へば母を待つと云ふ児や蝶追へり 比叡 野村泊月
噴水や水のさゝらに蝶遊ぶ 高浜虚子
四五人に月落かゝるおどり哉 蕪村 (一蝶の画に)
回廊に消えゆく蝶の匂ひかな 渡部伸一郎
回想のうちそと蝶が舞ひはじめ 加藤楸邨
団交小憩徹夜の人等へ朝日の蝶 赤城さかえ句集
國蝶の大むらさきは高く棲む 坊城としあつ
土壁の崩れしところ蝶交る 仁平勝 東京物語
土工等の昼寝の刻を蝶雀 右城暮石 声と声
地に沿ひて石ころ色のしじみ蝶 高澤良一 寒暑
地に群るゝ蝶のましろを暮春とす 篠田悌二郎 風雪前
地下道に死の蝶軽きまま流る 対馬康子 吾亦紅
地下鉄のキップは蝶のようなもの 対馬康子 純情
坐し見るは鬱金の蝶の彼方かな 荻原久美子
坑口の扉に蝶を止む大南風 宮武寒々 朱卓
城門に蝶の飛び交ふ日和かな 鳴雪句集 内藤鳴雪
堰守りの朝のうま寝に蝶とべり 五十崎古郷句集
塀越えて蝶一つ来ぬまたひとつ 高橋淡路女 梶の葉
塔三つ見え初蝶の一つかな 野沢節子 八朶集
塔消えて蝶のことばは曲線のみ 加藤楸邨
塔遠み耕す人と白蝶と 和田悟朗 法隆寺伝承
墓原の蝶のあをきよ風を待ち 高澤晶子
墓山に蝶くるふさまいく世経し 松村蒼石 雁
壬生の舞小袖が蝶を放ちけり 山田弘子
壬生の蝶炮烙割りに驚かず 冨田みのる
壬生の鉦ひねもす鳴りて蝶の昼 光谷一寒子
声立て居代る蜂や花の蝶 炭 太祇 太祇句選
夕されば旅の栞の蝶白し 小島幸男
夕方の植田の広さ蝶低く 星野立子
夕映の甘藍蝶を去らしめず 木下夕爾
夕潮や蝶を収めし豆の花 藤田湘子 途上
夕風や野川を蝶の越えしより 白雄
夜の蝶人ををかさず水に落つ 飯田蛇笏 椿花集
夜機の灯一蝶布に織られけり 菅原師竹句集
夢おもき蝶の翅や明けやすき 会津八一
夢ながら蝶も手折や花戻り 千代尼
夢は蝶命あるものを見るに鰒もなし 丸石 選集「板東太郎」
夢青し蝶肋間にひそみゐき 喜田青子
大いなる地下の墓場や蝶二つ 有馬朗人 天為
大いなる弧を描きし瞳が蝶を捉ふ 竹下しづの女句文集 昭和十一年
大いなる門の内より春の蝶 阿部みどり女 笹鳴
大きな蝶を殺したり真夜中 山頭火
大はらや蝶のでて舞ふ朧月 内藤丈草
大仏の空に初蝶消えゆけり 小玉真佐子
大伽藍越えて白蝶酔いゆけり 和田悟朗 法隆寺伝承
大原に双蝶の舞ふ真昼かな 高千夏子
大原や蝶の出でまふ朧月 内藤丈草(1662-1704)
大地震瓦礫の下に蝶の息 吉原文音
大梁にいつの世の煤蝶生るゝ(三間町太宰家は化政の遺構なり祖父が山に不器男の墓を見舞ふ) 飴山實 『次の花』
大茶盛蝶ちらちらの西大寺 阿波野青畝
大西部熱砂に蝶と人の影 仙田洋子 雲は王冠
天に蝶壬生念仏の褪せ衣 橋本多佳子
天よりもかがやくものは蝶の翅 山口誓子(1901-94)
天を指し噴水蝶を昇らしむ 内藤吐天 鳴海抄
天上に倦む日や蝶の胴くびれ 津沢マサ子
天上に昇らむと蝶生れけむ 石原八束 『雁の目隠し』
天寿国曼陀羅は寺に蝶は野に 三嶋隆英
天山へ蝶の柩を注文す 寺井谷子
天網にかからぬ蝶の悴めり 原和子
夫の菊虻来蝶来て猫跳んで 及川貞 夕焼
失せものにこだはり過ぎぬ蝶の昼 星野立子
奇巖怪石たま〜蝶の生れけり 久保田万太郎 流寓抄以後
奈落めく万緑の谷蝶ただよふ 鷲谷七菜子 雨 月
奔放な蝶の軌跡が見せる風 稲岡長
奥様を連れたが憎し蝶憎し 筑紫磐井 婆伽梵
好日に舞ひ来しが初蝶であり 高木晴子
妙義山そばだつ村の蝶の昼 上村占魚 球磨
姫女蝶つとはなれその速さ 阿部みどり女 笹鳴
姿見に蝶の来てゐる空家かな 柿本多映
嫁ぎゆく子よはつなつの蝶になれ 野木桃花
嫁の起居蝶のごとしやライラック つじ加代子
子の賢愚知らず遥かに蝶光る 林翔 和紙
子は遠くつぶらまばらの高原蝶 中村明子
子抱への教師に蝶の身軽さよ 楠節子
学卒へし小さきことと蝶のこと 古舘曹人 能登の蛙
学園に自動の遊蝶他動のデモ 香西照雄 素心
宇陀郡室生村蝶生れけり 安住敦
宮島の干潟の蝶と別れけり 萩原麦草 麦嵐
家長の座蝶を無惨に見据えおり 三谷昭 獣身
寝ころんで蝶泊らせる外湯哉 一茶 ■寛政七年乙卯(三十三歳)
寝ね足りしけさ見しを初蝶としつ 永井龍男
寝る所ありて行くらめたつ小蝶 立花北枝
射干にその花色の蝶の来る 橋爪 靖人
将軍誕生の間といふ冥さ蝶の昼 鍵和田[ゆう]子
小さき蝶は二枚重ねて粽結ふ 吉田 立つゆ子
小学帽目までかぶりて蝶つまむ 細見綾子 黄 炎
小学校の古きピアノに海の蝶 中山純子 沙羅
小廻りに蒟蒻の蝶棉の蝶 石田波郷
小灰蝶追ひくる菊を手にはこぶ 木津柳芽 白鷺抄
小灰蝶鉢うゑにして萩咲けば 木津柳芽 白鷺抄
小鳥網蝶の越ゆあり返すあり 田村木国
少年の蝶に林立するピンよ 林桂 銅の時代
尼寺の蝶花石蕗の光輪に 野沢節子 花季
尾をつなぐ蝶の重さに罌粟くづる 篠田悌二郎
屋根一つ越えし余力に蝶沈む 野沢節子 雪しろ
屑々に蝶の翅や霜の石 西山泊雲 泊雲句集
山の日は中天にあり蝶の舌 志賀佳世子
山の蝶コツクが堰きし扉に挑む 竹下しづの女句文集 昭和十三年
山の蝶去りて病葉ののこる石 竹中九十九樹
山の蝶樹液吸ひつつ老いてゆく 上野さち子
山の蝶牡丹の海に溺れけり 小路智壽子
山の蝶草にとまりて花となる 今井千鶴子
山より湧き信濃の蝶は少し黄に 筑紫磐井 未定稿Σ
山吹の蝶を見てゐて得度かな 飯田蛇笏 山廬集
山国の蝶を荒しと思はずや 高濱虚子
山寺や蝶が受取る甘茶水 一茶
山帰来石一蝶寂と石に影 川端茅舎
山羊の乳搾る手もとに蝶下り来 上村占魚 球磨
山葵田に映りて蝶の昏くなる 比奈夫
山葵田に沈みし蝶の行方かな 椎橋清翠
山蝶や風べとべとと夕べめき 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
山風に蝶うろたへて雪にとまる 渡邊水巴 富士
山高く生まれし蝶と童女かな 藤本安騎生
山鳥のほろ〜雨やとぶ小蝶 一茶 ■文化五年戊辰(四十六歳)
岐阜蝶となりゆく濡れ翅日にひらき 加藤耕子
岐阜蝶の羽化恍惚と隠れ里 國島十雨
岩たばこ睡りの覚めし山の蝶 山本薊花
岩伝ふ渓流蝶は花伝ひ 香西照雄 素心
岩山に生れて岩の蝶黒し 西東三鬼
岩山の裾なす汀蝶鮮らし 成田千空 地霊
岩山を蝶越ゆ吾も幸福追ふ 橋本多佳子
岩稜の角鋭しとまる孔雀蝶 福田蓼汀
岩鼻に蝶の吹かるゝ極暑かな 河野南畦 『花と流氷』
岬山の蝶の恋ひたる妹が汗 大屋 達治
峡の蝶合歓の淡きにまぎれぬる 岸風三楼 往来
川の蝶影もはためき渡りけり 皿井旭川
川泳ぎ蝶もただよふ真似をして 香西照雄 素心
川縁や蝶を寝さする鍋の尻 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
川音に貴船の蝶の透くばかり 奥坂まや
川風に蝶吹き落ちし茅花かな 好文木
師走の蝶遠き元禄誘ひ出す 河野南畦 『元禄の夢』
干布団美しからず蝶飛べど 川端茅舎
干潮にかじめひらひら蝶を追う 長谷川かな女 花 季
干魚は表裏を蝶にみられけり 宇多喜代子
平和へ平和へ玉菜はつねに蝶をかかげ 赤城さかえ句集
平明の蝶ねむり居り青薄 原石鼎 花影以後
幾百の蝶生るる野に子とありし 金箱戈止夫
広島忌騒がしきまで蝶の群れ 原裕 葦牙
底紅の花や一と日のせせり蝶 後藤夜半 底紅
庭石が起点蝶には蝶の道 野代実
廻廊の半ばに兆す個我の蝶 和田悟朗 法隆寺伝承
引き裂かる故郷の蝶曼陀羅野 小檜山繁子
彫刻の森の触光蝶欲す 河野多希女 彫刻の森
影させしその蝶にてはあらざりき 竹下しづの女 [はやて]
影曳いて石柱(ピラー)に蝶と踊りけり 仙田洋子 雲は王冠
彼岸へつづく薄明のなか ああ蝶のさなぎが鳴いてゐる 松川洋子
彼岸花 蝶あたふたと あたふたと 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
後宮の朱柱に倚れば蝶の夢 鍵和田釉子
御柱落とす地点へ白き蝶 高澤良一 鳩信
復活祭胸にただよふ蝶の数 朝倉和江
心労や蝶呼ぶ大地束の間に 原裕 葦牙
忽然と蝶があらはれ霞濃し 加畑吉男
怺へゐる鳳ノ蝶を背守紋 沼尻巳津子
恋人も仮眠の蝶も指で突く 新庄佳以
恋文をひらく速さで蝶が湧く 大西泰世 世紀末の小町
恙の身蝶にかはりて舞はんとも 阿部みどり女
惘然として蝶はとび蝉は鳴き 千代田葛彦 旅人木
愁あり歩き慰む蝶の晝 松本たかし
愛重たし死して開かぬ蝶の翅 苑子
憑き憑かれひと世を蝶のひとつ紋 畠山弘
我が夢を蝶の出ぬける山家哉 幸田露伴
我が歩み蝶をたたしめとまらしめ 上野泰 春潮
我庭に初蝶とどめがたきかな 阿部みどり女 月下美人
我門に春は来にけり蝶が来て 阿部みどり女 笹鳴
或るときは洗ひざらしの蝶が飛ぶ 阿部青鞋(せいあい)(1914-89)
或る文字に妄想きざす蝶の昼 小川軽舟
戦場の望郷の蝶が目にのこる 三谷昭 獣身
戦塵によごれた蝶がここにもいる 三谷昭 獣身
戯れる蝶より白し韮の花 林真砂江
戸に刺さった蝶は速達暗い朝 西川徹郎 死亡の塔
所々にたつ蝶の番ひや青田空 西山泊雲 泊雲
所在なきとき所在なき蝶の来る 田畑美穂女
手にとまる蝶おそろしき山路かな 星野立子
手のひらをこぼれし花よ蝶となる 森田智子
手の前に蝶の息つぐ茸哉 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
手の腫のやがてひくべし蝶の昼 阿部みどり女 月下美人
手招きし子が来る蝶がついて来る 上野泰 佐介
手枕や蝶は毎日来てくれる 小林一茶
打水や天より下りし蝶一つ 増田龍雨 龍雨句集
抄ひ上げる溝泥に竹や蝶来る 内田百間
抱き行けば子に紛々と蝶の空 杉山岳陽 晩婚
指揮棒は白夜の蝶のやうに降る 仙田洋子 雲は王冠
捕らざりき蝶がこの世にあらざれば 櫂未知子 蒙古斑
捕らんとす蝶は小川を飛び越えぬ 寺田寅彦
捕虫器に伏せし薊の蝶白し 杉田久女
捨てられし錨や蝶の親しめる 橋本榮治 麦生
掌に温め放せし蝶の雪に舞ふ 原田孵子
放生の蝶あることのやさしさよ 矢津 羨魚
故郷は轍にかかる蝶の翅 小檜山繁子
散髪は幽かな愁い蝶のかげ 中島斌雄
文机に蝶くることの庵かな 大木あまり 火のいろに
斧の上蝶きらめきて園を出ず 原裕 葦牙
新涼のいのちしづかに蝶交む 蒼石
方丈の大庇(おおびさし)より春の蝶 高野素十(1893-1976)
旅に見る初蝶天女図絵膝に 神尾久美子 掌
日かげり蝶がちらほらするベンチに倚る 人間を彫る 大橋裸木
日ねもすのつがひの蝶や金魚草 岬人
日の影や眠れる蝶に透き通り 闌更
日の透きて蝶の影ある黄蜀葵 斎藤 萩女
日をたたむ蝶の翅やくれの鐘 宋屋
日中すずしろひらひらと蝶の飛ぶばかりぞ 北原白秋
日中ゆく蝶のうねりを湧水も 高澤良一 ぱらりとせ
日向ばかりを飛ぶ蝶萩の芽に添つて 北原白秋
日常の濁り見ており蝶見ており 柴田和江
日当れば落葉にまがふ山の蝶 福田蓼汀 秋風挽歌
日曜やキヤベツ畑に蝶上る 原田青児
日曜礼拝蝶もヘレロも盛装して 津田清子
日本語をはなれし蝶のハヒフヘホ 楸邨
日食や白き二枚の蝶の翅 原コウ子
早乙女の髪長かれと蝶の渦 齋藤玄 『玄』
旭注ぐや蝶に目醒めしうまごやし 杉田久女
春かぜや蝶のうかるム長廊下 林紅 俳諧撰集「有磯海」
春の日の巡礼蝶に似たるかな 尾崎紅葉 紅葉句帳
春の蝶ひらりと少女舞ふごとし 今泉貞鳳
春の蝶山田へ水の行きとどく 一茶
春の蝶黄土の谷に生れけり 日原傳
春分の蝶に色なし睡るべし 金子文夫
春夜の街見んと玻璃拭く蝶の形に 横山白虹
春昼の絵皿より蝶出でて舞へ 朝倉和江
春水の上いく筋も蝶の道 湯浅桃邑
春潮のあらぶるきけば丘こゆる蝶のつばさもまだつよからず 坪野哲久
春菊の籠の中より蝶の翔つ 堤 魄黎
春風や蝶のうかるゝ長廊下 林紅
昼寝ざめ花なき庭に蝶の来つ 林原耒井 蜩
昼睡う辛夷をそゝる蝶白き 金尾梅の門 古志の歌
暗殺の寝間の明るさ蝶の昼 守屋明俊
暮れかねてとぶものを見ず蝶の後 篠田悌二郎 風雪前
曲線に青すすき蝶ちぎれ飛ぶ 和知喜八 同齢
月の夜の桜に蝶の朝寝かな 千代尼
月光に蝶も詩片もまじりけり 仙田洋子 雲は王冠
月光を炎えさかのぼる海の蝶 石原八束(1919-98)
月光を燃えさかのぼる海の蝶 石原八束 秋風琴
月夜轢死者ひたひた蝶が降っている 西川徹郎 無灯艦隊
朝の蝶眠れる蝶を誘ひけり 阿部みどり女
朧夜のわが後頭部を蝶の爪 齋藤愼爾
朧夜のネオンヘ翔ちし蝶見たり 園部雨汀
朧夜のピンで刺しおく蝶の数 岡田史乃
木の陰や蝶と休むも他生の縁 一茶 ■文政八年乙酉(六十三歳)
木をめぐり宝鐸草へ蝶降りる 井橋照々
木曾の蝶苗籠に来て紋さだか 大峯あきら 鳥道
木葉蝶大根を干す日にまへる 木津柳芽 白鷺抄
木蓮の蝶より白き夕べかな 中山善郎
末黒野に蝶さしかかる日暮かな 森田伊佐子
本尊にそはかそはかと蝶生る 丸山佳子
机の上の山繭蝶となる日くる 川島彷徨子 榛の木
朽色蝶羽を開けば炯眼紋 香西照雄 対話
杉の芽に蝶つきかねてめぐりけり 富田木歩
杉山を出てゆく蝶や白一筋 青柳志解樹
杉磨く婆のゐて蝶過ぎしのみ 桜井博道 海上
杜ぬけて来し初蝶と出合ひけり 樋笠文
杷手冷たし人のうしろを蝶飛んで 柿本多映
松山を透く青空に蝶のぼる 阿部みどり女
松笠の青さよ蝶の光り去る 北原白秋
板の間に蝶の映れる極暑かな 山西雅子
枕木に歌なき蝶の幾からみ 安東次男 裏山
枕木に蝶の形見の影あそび 中里麦外
架に書なし桶無し蝶花なし 竹下しづの女句文集 昭和二十五年
染め急ぐ小紋返しや飛ぶ小蝶 井月の句集 井上井月
柩の中は蝶の乱舞でもあるだろう 今井豊
桃は実に目へ来る蝶を打ちはらひ 石川桂郎 高蘆
桑の実や花なき蝶の世すて酒 松尾芭蕉
桶伏の猫を見舞やとぶ小蝶 一茶 ■文化十四年丁丑(五十五歳)
梅天の蝶影となり羽となり 高木晴子 花 季
植田飛ぶ蝶一日を水とあり 蓬田紀枝子
椹(くはのみ)や花なき蝶の世捨酒 松尾芭蕉
椹や花なき蝶の世捨酒 松尾芭蕉
楢山へ楢山へ蝶昂ぶれり 和田悟朗
極楽の文学なりし蝶を見る 京極杞陽
横にくみ竪にほぐれて蝶二つ 獺祭書屋俳句帖抄上巻 正岡子規
橋塔に沿ひのぼりゆく羽黒蝶 横山白虹
機嫌よいとはかぎらない初蝶よ 池田澄子
機窓や打たるゝ蝶のふためき来 芝不器男
機関車焚きに坂勝ちの村蝶浮かす 太田土男
機音のやみて人声蝶の昼 清武夫美子
櫟の蝶我が洋服も嚊ぎに来し 右城暮石 上下
此処に来て蝶見失ふくろがね門 石川文子
歩み初む仔馬にしばし蝶の添ふ 石川文子
死に際は蝶いちまいをひきよせる 宇多喜代子
死のときは風鐸鳴らして*せせり蝶 和田悟朗
死の塔を渦まきのぼり影の蝶 加藤秋邨 死の塔
死後晴れて友の遺品の蝶図鑑 杉本雷造
毛蟲焼く炎の色は蝶のいろ 栗島 弘
気鬱の木に真白な蝶が湧く 柿本多映
水ぬるむコモ湖に来たり蝶生る 有働亨 汐路
水の上初蝶零れむとせしが 松村蒼石 雁
水の面が目高と蝶の境なす 猿橋統流子
水打つて蝶の軽さになりにけり 大橋一青
水打つて黄蝶がとまる路傍かな 日原傳
水涸るる音のはづれの逆さ蝶 永田耕衣 加古*傲霜
水門を開け初蝶の来るを待つ 対馬康子 愛国
水面に蝶翅(てふし)浮びて平らかに 山口誓子 遠星
水面より蝶のぼり来し桜かな 黒川 龍吾
汚れなき白はまぎれず蝶の昼 稲畑汀子 春光
汽罐車のまがねにふれて蝶ゆけり 岡本差知子
沖の蝶汐さすまでをねぶりかな 椎本才麿
波うらへ蝶巻き込まる暑さかな 河野南畦 『空の貌』
波しぶきより蝶生まれつぐ太初 長嶺千晶
波の花蝶にならむと岩の上 田中英子
波の音やゝたかく蝶うまれけり 久保田万太郎 流寓抄
泥炭地さまようことを蝶もなす 細谷源二
洗ひ場に砥石の乾く蝶の昼 茂里正治
洗髪梳くや天より蝶くだる 吉野義子
津波禍の凹凸地帯蝶も見ず 吉良比呂武
活発に飛びまはる蝶キヤンプ解く 森田峠 避暑散歩
流れゆく花のごとくに蝶白く 角川春樹 夢殿
流れゆく落花を離れ白き蝶 加藤瑠璃子
流木は海の歎きか蝶生るる 高橋謙次郎
浜昼顔しだいに蝶の狂ふなり 山本雄
浜木綿の管に合はせて蝶の舌 高澤良一 素抱
浦風に屋島の蝶は荒々し 筑紫磐井 野干
浮浪者の眠りたらふや蝶の昼 結城昌治 歳月
海があるらしき月下へゆきし蝶 佐藤鬼房
海へなぞへの草原の蝶がとんでゐる シヤツと雑草 栗林一石路
海を前白炎となり蝶のぼる 柴田白葉女 遠い橋
海棠を翅透く蝶は翔たんとす告うな訣れてゆくことばなぞ 田村広志
海荒れをふつきる蝶の高さなり 松澤 昭
海蝶や裏戸を見せて夷の津 佐野良太 樫
海見れば紺きはみなし蝶の昼 佐野まもる 海郷
海風に怯みて蝶を見失ふ 殿村莵絲子
涅槃の日蝶も海峡渡るかな 加藤かけい
涙なし蝶かんかんと触れ合いて 金子兜太 暗緑地誌
涙痕のごと蝶を描き涅槃の図 皆吉爽雨
淡路女忌過ぎても初蝶訪れず 阿部みどり女 月下美人
深か山は曇り易さを蝶の飛ぶ 林原耒井 蜩
添寝せしはずの吾児ゐず蝶の昼 豊田陽子
清流を掬いて飲めり蝶生まる 高澤晶子
渉る蝶あり睡蓮の池果てず 長谷川かな女 牡 丹
渓路女忌過ぎても初蝶訪れず 阿部みどり女
渦の上は風吹くらむか蝶照らふ 佐野まもる 海郷
渦潮に呑まれし蝶か以後現れず 稲垣きくの 牡 丹
渦潮のふなばた蝶を放ちしか 稲垣きくの 牡 丹
湖こゆる蝶白ければ 湖に消ぬ 富澤赤黄男
湖に出て蝶の中なる柔媚舞ふ 斎藤玄
湖の上を夕立に追はれ来し蝶か 高濱年尾 年尾句集
湯加減を問はれて蝶の真下かな 鳥居美智子
湲流に初蝶の白紙漉村 松崎鉄之介
湾口に蝶の点滴ザボン売 原裕 葦牙
満潮を見し眼まはり目蝶の昼 稲垣きくの 牡 丹
満開のさくらの空に蝶を見ず 原田種茅 径
滝につつじ一蝶まぎるをさだかにす 河野南畦 湖の森
漆黒の蝶もつれ舞ふ浦日和 楠本向谷
漣に蝶はじけとび岬伏す 松澤昭 安曇
漸くに蝶はなれゆく野菊かな 中田剛 珠樹
潦ちさくなりつつ蝶の晝 上村占魚 『霧積』
濃山吹蝶蜂よぎるものは消ゆ 青邨
濛濛と数万の蝶見つつ斃る 佐藤鬼房
瀬戸の海もとよりしづか蝶わたる 阿部みどり女 『微風』
火の山の断層蝶は羽より老ゆ 対馬康子 吾亦紅
火山灰拓き林を拓き蝶と棲む 中杉隆世
灯の涼しかんざし店に銀の蝶 千手 和子
灯の蝶を放てば闇のよろこべり 川口重美
烈風の花粉にまみれ蝶つるむ 中島斌男
無職ゆゑ白い元気な蝶ばかり 永田耕衣
焼け〜て野火のおとろへ蝶の飛ぶ 大谷句佛 我は我
焼香の辺に吹かれ来し野分蝶 伊東宏晃
熔岩を緑光はしり蝶を誘い 大井雅人 龍岡村
熟睡し覚めては蝶の青虫飼ひ 細見綾子 黄 炎
熱の中初蝶をすぐ見うしなふ 朝倉和江
熱高き眼裏を蝶舞ひのぼる 朝倉和江
爆音経で蝶素のままの朝日浴ぶ 古沢太穂 古沢太穂句集
父したふ長靴童子蝶生る 堀口星眠 営巣期
父母祖父母仏を刺殺にくる蝶か 齋藤愼爾
片蔭を拾ふは蝶にもあるらしく 石川文子
片輪童女と蝶に恵みし日ざしかな 成瀬桜桃子 風色
片輪童女に友なし蝶と語りをり 成瀬桜桃子 風色
片輪童女の描く絵を蝶がのぞきに来 成瀬桜桃子 風色
片輸童女午睡す蝶は翅休め 成瀬桜桃子 風色
片陰をひろふは蝶もするらしく 石川文子
片陰沿ひむかしを知つている蝶は 堀井春一郎
牛の死やかたへに舞へる蝶の影 加藤楸邨
牡丹のあしたの精の蝶なるや 阿部みどり女
牡丹の花に消えしは蝶の影 藤井以身
牡丹の衰へしこと蝶ぞ知る 後藤夜半 底紅
牡丹寺 生きの急ぎの蝶 蟻 僕 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 夢見沙羅
物や思ふいはでも花に蝶黄なり ふぢ 俳諧撰集玉藻集
物好きや匂はぬ草にとまる蝶 松尾芭蕉
狂ひ追うて蝶銜へ上る雀かな 比叡 野村泊月
猟銃音青菜畑に蝶がゆれ 大井雅人 龍岡村
猫の子のくんづほぐれつ小蝶かな 其角
獄の塀蝶又蝶が越しゆけり 八木三日女 紅 茸
獄の面会双蝶別れて他人顔 香西照雄 素心
獅子独活のたてがみしろし蝶よぎり 堀口星眠 営巣期
瑠璃蝶やながるゝごとく維摩経 筑紫磐井 婆伽梵
瓜の花蝶を誘惑してやまず 松本弘孝
甘藍の玉むすばるや蝶くるひ 飯田蛇笏 春蘭
生まれ出て濡身ととのふ蝶の息 田中祐三郎
生ビール運ぶ蝶ネクタイ曲げて 池田秀水
生路幽か枕のもとに蝶が舞ふ 成田千空 地霊
産着干すとき初蝶のまぎれなし 城戸雅子
男郎花色のきれいな蝶が来し 上野章子
畝立てに初蝶のそふ通し縄 荒井正隆
病むひとの唾液のむ音蝶が来る 嶋田麻紀
病葉も蝶も堕ちゆく谷深し 青柳志解樹
痴蜂狂蝶も山吹の雨となる夕 青峰集 島田青峰
白き蝶昨日と同じ蝶なるや 細見綾子 黄 炎
白き蝶渚の光つたひくる 仙田洋子 雲は王冠
白き蝶青田を翔けて翅汚る 相馬遷子 雪嶺
白も黄もなく蝶まぎれ雲の峯 山口青邨
白南風の竹の穂蝶をはなさざる 皆吉爽雨
白南風や蝶はらひてもはらひても 仙田洋子 雲は王冠
白地着て蝶の来てをり駒姫忌 笹沢信
白川の末の草川蝶わたる 四明句集 中川四明
白扇を蝶の如くに使ひをり 上野泰 佐介
白日に蝶の交りしうつつかな 藤田湘子
白樺林ゆく白蝶に逢ひしのみ 山口草堂
白毫寺今年しみじみ蝶を見き 猿橋統流子
白浴衣老女を蝶のごとくしぬ 中尾寿美子
白牡丹蝶に仙醤ぬすまれし 滝川愚仏
白百合に真黒き蝶のねむりたる 寺田寅彦
白磁出づ初蝶これに照りまとひ 水原秋櫻子
白線をはみ出す我も初蝶も 大木あまり 火のいろに
白罌粟や形見の蝶ぼろぼろの桑 仁平勝 花盗人
白芥子に羽もぐ蝶の形見哉 芭蕉
白蝶のふるさと熟睡したまへる 殿村莵絲子 花寂び 以後
白蝶の森に這入るを見て涼し 阿部みどり女
白蝶の白置いて来るやうに翔ぶ 後藤立夫
白蝶も紫蝶もこの日より 高野素十
白蝶や生れしばかりの風に会ふ 神蔵器
百合化して蝶や自決の崖に 真栄城いさを
監視きびしき中少年囚蝶手掴む 津田清子 礼 拝
目かげせばかゞやく渦を蝶わたる 佐野まもる 海郷
目の神は暗きに在す蝶の昼 白岩三郎
目やに出るさびしきわれに蝶過ぎぬ 森川暁水 黴
相ふれてひそやかにあり暁の蝶 桂信子 黄 瀬
眉の間に一蝶飼へり蕗月夜 宗田安正
眉濃くてをんな惑はす蝶ネクタイ 稲垣きくの 牡 丹
真向うて来る初蝶は夫ならむ 石川文子
真昼の村蝶のあらきを網戸越し 中拓夫 愛鷹
真昼間へ紫紺の蝶のこぼれ落つ 柿本多映
真清水や天より落ちし白き蝶(箱根) 河野南畦 『花と流氷』以前
眠る蝶をり〜塵をあほちけり 中島月笠 月笠句集
眸のように湖中蝶ゆく杉の山 和知喜八 同齢
眼帯に死蝶かくして山河越ゆ 寺山修司(1935-83)
眼界や朧に消ゆる蝶の翅 石塚友二
睦み蝶磨くごと代均らす老 成田千空 地霊
瞑れば花野は蝶の骸なる 柿本多映
瞬いてもうどの蝶かわからない 池田澄子
知恵の輪の外るるごとく蝶別れ 高澤良一 ぱらりとせ
石、蝶が一羽考えている 荻原井泉水(1884-1976)
石なごの一二三を蝶の舞にけり 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
石の上七夕の蝶けむりをり 楸邨
石仏を去りたる蝶の行方かな 徳弘純 麦のほとり
石佛をめぐりて蝶のをとろへし 三好達治 俳句拾遺
石掴みころんと倒るしじみ蝶 高澤良一 寒暑
石竹にいつも見なれし蝶一つ 森婆羅
石竹のはやしに入るや蝶の影 浜田酒堂
石竹の甘露も今や蝶の夢 水田正秀
石蹴りの地に画きし輪に蝶よ下りよ 川口重美
石鹸玉割れし虚空を蝶が過ぐ 加藤楸邨
砂丘の蝶一基の墓に辿りつく 山口草堂
砂丘ゆく蝶小刻みに墜ちんとす 山口草堂
破れ蝶が砂利訪ふ栄華の跡無くて 香西照雄 素心
破船焚く蝶来ればその影も焚く 佐野まもる
破蓮の一日二日は蝶も来ぬ 楸邨
磔像をせせりゐし蝶天に消ゆ(長崎即事) 上村占魚 『一火』
磯松葉掻きよせければ蝶の骸 佐野まもる 海郷
礎のやぶれてここだしじみ蝶 三好達治 路上百句
祈らむや熔岩の中より蝶生まれ 柿本多映
祝ひ日や白い僧達白い蝶 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
神の磴睦月の蝶を遊ばしむ 富安風生
神垣や蝶の眠りを神の旨 尾崎迷堂 孤輪
禅房に子あり初蝶参じけり 橋本榮治 麦生
禍、福をよびたる蝶のうまれけり 久保田万太郎 流寓抄以後
稀に蝶貨車の連結音午報音 石川桂郎 含羞
穴太積より初蝶の生れけり 山本洋子
空つゆの芹咲く渓に蝶下る 松村蒼石 寒鶯抄
空といふ浅きところに春の蝶 北崎武
空也上人口から蝶を生む日あり 摂津よしこ
窓から蝶口紅つけて名はEMIY 寺山修司 未刊行初期作品
窓に釣る飯籠に来る山の蝶 渡辺一魯
窓の花に折々蝶や更衣 阿部みどり女 笹鳴
窓明けて蝶を見送る野原哉 小林一茶 (1763-1827)
窓明て蝶を見送る野原哉 一茶 ■寛政六年甲寅(三十二歳)
立出でゝ門に蝶まち得たる哉 竹冷句鈔 角田竹冷
竜串の礁のオブジエ蝶乱し 河野南畦 湖の森
竹の春西国の蝶ゆつくりと 大峯あきら 鳥道
竹伐の場をひらひら山の蝶 近藤不彩
竹伐りや法師の前をもつれ蝶 岩城佳洲
竹林の奥へ蝶ゆく法然忌 加藤かけい
竹植ゑて一蝶すぐに絡みけり 大峯あきら
竹藪の晩涼をとぶ黒き蝶 阿部みどり女
竿竹を買ふや初蝶日和にて 日野草城
第二蝶第三蝶も見終れり 相生垣瓜人 明治草抄
簀の中に蝶をなぶりて茶摘かな 阿波野青畝
粉々と蝶むらがりぬ尽大地 川端茅舎
粗壁に生れて吉備の黄蝶なり 宮津昭彦
糞汲が蝶にまぶれて仕廻けり 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
糸遊の野面に蝶のおどり出づ 江藤 ひで
紅葉谿白光曳けりひとつ蝶 石塚友二
紋黄蝶スタジアムの天ついと抜け 加藤瑠璃子
紐結ぶごと双蝶の飛び別れ 上野泰 春潮
紙の音立てて何処かに蝶生るる 赤井淳子
紛乱の蝶来て刻の絶えざるも 和田悟朗 法隆寺伝承
紫衣の僧いづこへ通ふ蝶の昼 柿本多映
紫陽花に蝶とまらんとして月に舞ひ上んぬ 北原白秋
紫陽花の海に隠れし翅の蝶 河野多希女 納め髪
継母逝けり逢魔が刻の蝶白く 菖蒲あや あ や
綿ぬきや蝶はもとより軽々(かろがろ)し 千代尼
緋縅の蝶吹き上げよ那智の瀧 筑紫磐井 婆伽梵
緑蔭のふかければ蝶ゆるやかに 風三楼
緑蔭や蝶きて蜥蜴走つたり 岸風三楼 往来
緑蔭や蝶の白さのただならぬ 春一
緑蔭を走り出し子が蝶を追ふ 高濱年尾 年尾句集
緑陰や蝶明らかに人幽か 松本たかし
縄を切る出刃の切先蝶生る 稲垣きくの 牡 丹
縄跳びの少女初蝶と化しにけり 牧野寥々
縞馬の縞の中より初蝶来 今井聖
縦横の道の渋滞蝶の昼 稲畑汀子 春光
縫取の蝶の飛び去るかたみわけ 文挟夫佐恵 雨 月
繭の蝶すつる家あり薄月夜 松瀬青々
繭の蝶放つ家あり星月夜 松瀬青々
繭蝶に山蛾の来てさかりけり 西山泊雲 泊雲句集
罌粟の蝶たちかはりても色貧し 篠田悌二郎 風雪前
罌粟の蝶吹き飛ばしあな風強し 鈴木花蓑句集
美しきものに火種と蝶の息 宇佐美魚目(1926-)
美しき蝶きてとまる金魚草 岩島 畔水
美しき蝶の顎や月見草 齋藤愼爾
美しき距離白鷺が蝶に見ゆ 山口誓子(1901-94)
美術館に蝶をことりと置いてくる 柿本多映
群がりて蝶の浄土や韭の花 大山 百花
羽化の蝶瀑布の如き陽に出でぬ 大佐 優
羽繕ふ間も黒蝶の華麗な生 上田五千石 田園
翅たたみゐし初蝶の濃きに逢ふ 後藤夜半 底紅
翅ひらく蝶よヨツトも向きを変ふ 羽部洞然
翅びゝとびゝとひろがり蝶生る 松尾静子
翅ふるひてとぶ蝶に犬解きやりぬ 森川暁水 黴
翅ふるひて蝶はいりくる職場かな 森川暁水 黴
翅を澄ませて落ち来し蝶や百合の上 吉武月二郎句集
翅伏せ蝶がおほへり花苺 水原秋桜子
翔け翔くる蝶の頭は鈴ならむ 三橋敏雄 畳の上
老人の嗚咽ひさしき蝶の昼 岸田稚魚 『花盗人』
耕せば土に初蝶きてとまる 大野林火
耳深く蝶のひしめく夜があり 関洋子
耳鳴りのあの夕暮は蝶の羽化 柿本多映
肉体的に減るめのまえの蝶の空 増田まさみ
肥車踏切よぎる蝶の昼 田川飛旅子 花文字
肩に背にまつはる蝶や薊煎る 竹下しづの女句文集 昭和二十四年
肩の辺に初蝶を連れ少年来 加藤耕子
胡葱に出そめて白き蝶ばかり 下村槐太 天涯
胸すぐるとき双蝶の匂ひけり 阿部みどり女
胸の前黒蝶まぼろしのごとく過ぐ 柴田白葉女 『月の笛』
胸撲つて蝶の骨骼翔け去んぬ 中島斌雄
胸灯る野分の蝶の明るさに 小林康治 玄霜
舞い落つる蝶ありあさざかしげ咲き 星野立子
舞ひ下がる蝶襤褸に触れ婆に触れ 中山純子 茜
舞ひ出でし蝶のうしろの田を見ずや 永田耕衣 加古*傲霜
舞ひ落つる蝶ありあさゞかしげ咲き 星野立子
舞ふといふよりも流るる風の蝶 長山あや
舞ふ獅子の白衣に蹤きて蝶涼し 伊藤いと子
舟につむ植木に蝶のわかれ哉 高井几董
舟みちの蝶ひらひらと麦青む 薗田 秀子
船窓に蝶見し陸地近からん 松本かをる
色悪しき蝶の来し方行方かな 三橋敏雄 巡禮
色薄き初蝶とのみ思ひつゝ 高木晴子 晴居
芋を掘るだけの一日蝶の畑 仲 幸子
芋虫や半分蝶になりかかり 来山
芒青うて蝶を追ふ子ぞ 北原白秋
芝青く萩紅く犬白く蝶黄なり 京極杞陽 くくたち上巻
花に蝶寂滅の会と思ひけり 尾崎迷堂 孤輪
花の蜜はたりと蝶のかしぎけり 櫻井博道
花ゑんどう蝶になるには風足らず 大串章 山童記
花ジャガタラ蝶がゆきては蝶たたす 橋本多佳子
花吹雪しばらく蝶を吹きとづる 森桂樹楼
花圃の蝶湖より戻り飛んでをり 池内友次郎 結婚まで
花園に晩涼の蝶一しきり 松本たかし
花売りの忘れてゆきし蝶飛べり 山崎和賀流
花大根に蝶漆黒の翅をあげて 杉田久女
花大根蝶をとめたく日に出しぬ 阿部みどり女
花常山木飛び去る蝶もありながら 星野立子
花時計秒針に蝶落ちつけず 宮田俊子
花桶に蝶も聞かよ一大事 一茶 ■文化五年戊辰(四十六歳)
花温室がはじく海光粉なす蝶 林翔 和紙
花白きつゝじや蝶の色かろし 正白
花紙にロールシャツハの蝶生まる 攝津幸彦 鹿々集
花菜かげ蝶こぼれては地にはねぬ 飯田蛇笏 春蘭
花薊蝶とまらんとして高く 高浜虚子
花魁が雄蝶・雌蝶の舞ごころ 筑紫磐井 婆伽梵
芹の花ばかりを飛んで沼の蝶 細見綾子
苜蓿の青さ濡れゐて蝶低し 内藤吐天 鳴海抄
若楓下枝ゆふづく蝶を垂る 木津柳芽 白鷺抄
若楓下枝夕づく蝶を垂る 木津柳芽
茂吉忌のオランダ坂に蝶生る 下村ひろし 西陲集
茎立やひとりに飽きて蝶捉ふ 原コウ子
茶刈機は横刈り蝶も横飛びに 百合山羽公
草いきれに姦されそうな午後の蝶 細谷源二
草から草へ影からみ蝶の日中にて シヤツと雑草 栗林一石路
草に臥て読む書まばゆし蝶の春 大橋櫻坡子 雨月
草の尖きに蝶居て山の静かな日 合浦句集満潮 原田合浦
草の戸や薬を嘗に蝶の留主 高井几董
草の蝶風に応へて又とべる 星野立子
草むらに入りて二つや萩の蝶 柑子句集 籾山柑子
草むらや蟷螂蝶を捕へたり 高浜虚子
草低く見しが失ふ山の蝶 及川貞 夕焼
草市の荷を解けばすぐ蝶きたる 皆川盤水
草萎えてやままゆ蝶のあらはれぬ 銀漢 吉岡禅寺洞
荒海や巌をあゆみて蝶倒る 西東三鬼
荒海や蝶の一分の魂飛べり 古館曹人
荒鋤きの田にひかり撒く山の蝶 古賀まり子 緑の野
荒鋤の田にひかり撒く山の蝶 古賀まり子
菊さけり蝶来て遊べ絵の具皿 服部嵐雪
菖蒲見の袖にとまりぬ雨の蝶 高橋淡路女 梶の葉
菜の花に蝶まだ飛ばず雑賀崎 森田峠 避暑散歩
菜の花の化したる蝶や法隆寺 松瀬青々
菜の蝶は菜に居る御所の桜かな 椎本才麿
菜畑はまるごとサラダ朝の蝶 吉原文音
萍や黒い小蝶のひら〜と 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
落花せで春菊白化黄蝶放つ 香西照雄
葉櫻に風雨の蝶をみたりけり 西島麥南
葉洩れ日の遊ぶ羽化せる蝶の上 野澤節子 黄 瀬
葎からあん〔な〕小蝶が生れけり 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
葛城の神を憐れむ蝶千羽 橋石 和栲
葱の花そしらぬ顔に蝶とびし 藤島 きぬゑ
葱坊主あるひは蝶のあがりけり 安住敦
蒔絵師の金をみるたび蝶ふゆる 森好子
蒼白な火事跡の靴下蝶発てり 赤尾兜子
蕊に置く蕊よりほそき蝶の足 粟津松彩子
蕗の薹を黄の蝶とみし犀星忌 井上雪
薄明界蝶は眼よりも翅信じ 橋本多佳子
薪割つて投げそくなへば飛ぶ蝶よ 柑子句集 籾山柑子
薪棚まんなか減つて蝶の昼 大峯あきら
藁屋より蝶出て広き塩害地 飴山實 『おりいぶ』
藪風に蝶ただよへる虚空かな 杉田久女
藺の花に夕べの蝶のとまりゐる 増田龍雨
藻の花の揺れしと見しが蝶となる 菖蒲あや
蘭の香や蝶の翅に薫物す 芭蕉
蘭學にゑれきをつかふ蝶ノ圖あり 筑紫磐井 婆伽梵
蘭蝶の聞こゆる路地の片時雨 今泉貞鳳
蘭蝶を弾かせて年を忘れけり 阿部みどり女 笹鳴
虎尾草のはつかなものを蝶が吸ふ 藤田湘子
虫籠を揺らして中の蝶発たす 高澤良一 素抱
蛤の虹より生れし夜の蝶か 石塚友二
蛾の色に似て蝶なれや葉月過ぐ 軽部烏頭子
蜂の子をのがれて蝶の育ちかな 丈草 二 月 月別句集「韻塞」
蜂はさし蝶は眠るや菊の花 服部嵐雪
蜂を描くしだいに蝶に似て来たる 岸本尚毅 舜
蜘蛛の囲の昨日の蝶の壊れたり 高濱年尾 年尾句集
蜘蛛の囲の蝶がもがくに蝶が寄る 橋本多佳子
蝦夷富士は春しぐれする蝶の冷え 飯田蛇笏 雪峡
蝦夷松の幹立ち塞ぎ蝶飛べず 岡田日郎
蝶 墜 ち て 大 音 響 の 結 氷 期 富澤赤黄男
蝶、天の一方よりおりてきて舞う 荻原井泉水(1884-1976)
蝶〔々〕を尻尾でなぶる小猫哉 一茶 ■文政八年乙酉(六十三歳)
蝶あがる浪の白宵(ゆふべ)の磯菜摘み 石原八束 秋風琴
蝶あげて摩文仁の谷の風哭けり 影島智子
蝶あはれ風の芒に沈まんと 高濱年尾 年尾句集
蝶あらく荒くわが子を攫ひゆく 石寒太
蝶ありく日向葵の芯の腐れかな 雑草 長谷川零餘子
蝶あわてとびまどひをり草刈女 高浜虚子
蝶いこふ姥百合の実に翅立てて 下村ひろし 西陲集
蝶いでてそらに通ずる坂のあり 田沼文雄
蝶いでゝあそぶ高嶺の二日かな 渡邊水巴 富士
蝶うつくしもわが来し山の深ければ 林原耒井 蜩
蝶うまれ廃園さらに廃れけり 水原秋櫻子
蝶かけて水瀬はげしくながれけり 飯田蛇笏 雪峡
蝶かるし飛瀑のひびき身に容れて(熊野路) 河野南畦 『風の岬』
蝶がふたつになると高く高く舞う 荻原井泉水
蝶がゐて草の泉を傷つける 石原八束 風霜記
蝶が来てしらじらしくも絵にとまる 安田くにえ
蝶が来てつれて行けり庭のてふ 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
蝶が花の中の一つの花をたずねている 荻原井泉水
蝶が飛び干物蝶の如く舞ひ 上野泰 佐介
蝶くゞる軒の暗さに応へ待つ 林原耒井 蜩
蝶さがしあてし天台烏薬咲く 田畑美穂女
蝶さきに真野の萱原吹かれゆく 角川源義 『西行の日』
蝶さそふ黒目ながし目豆の花 櫻井八重子
蝶せせる蘂わなわなとまんじゅさげ 高澤良一 宿好
蝶そと飛びて砂山がひとり崩れをり シヤツと雑草 栗林一石路
蝶そゝくさと飛ぶ田あり森は祭にや 河東碧梧桐
蝶とならず花ともならで春の雪 獨吟 岡本綺堂
蝶となりし母も見に来ぬ出開帳 高橋睦郎 舊句帖
蝶となる芋蟲と帰る雁と哉 内田百間
蝶となる虫かひ得たり草の庵 松岡青蘿
蝶とぶやあらひあげたる流しもと 白雄
蝶とぶやしなのゝおくの草履道 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
蝶とぶやふところ鏡うすぐもり 岡本松浜 白菊
蝶とぶや二軒もやひの痩畠 一茶 ■文化二年乙丑(四十三歳)
蝶とぶや今見る程のたゞ一つ 尾崎迷堂 孤輪
蝶とぶや夕飯過の寺参り 一茶 ■文化二年乙丑(四十三歳)
蝶とぶや心に昔明滅し 徳永山冬子
蝶とぶや横明りなる流し元 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
蝶とぶや此世に望みないやうに 一茶 ■文化六年己巳(四十七歳)
蝶とぶや泳ぎたくなる水の色 岡本松浜 白菊
蝶とぶや神が奏での無絃琴 東洋城千句
蝶とべば蝶を思えり人に別れ 北原志満子
蝶とべり飛べよとおもふ掌の菫 三橋鷹女
蝶とまる見はらし台に腰おろす 鈴鹿野風呂 浜木綿
蝶とめて浦島草の紅深め 阿部みどり女
蝶とゆく安居の後姿かな 小川千賀
蝶とりし網を付せおく蛍草 星野立子
蝶とわれ入り来し門を閉めにけり 上野章子
蝶とんでふはりふはりと田の形 長谷川双魚 風形
蝶とんでゆきぬしあはせ色の空 仙田洋子 雲は王冠
蝶とんで壁の高さとなる雅歌や 寺山修司 花粉航海
蝶とんで我身も塵のたぐひ哉 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
蝶とんで野馬追武者の勢揃ひ 高濱年尾
蝶とんで黄土の色にまぎれざる 依田明倫
蝶と入り蝶と出でたる関ヶ原 須原和男
蝶と化す菜の花ばかり峠村 上田五千石
蝶と蛾にそれぞれ生れ月夜野に 遠山陽子
蝶ながるる風にはねあそぶ蜥蜴かな 飯田蛇笏 山廬集
蝶ながるゝ風にはねあそぶ蜥蜴かな 飯田蛇笏 霊芝
蝶になり訪ふ日もあらん虚子旧居 高木晴子 花 季
蝶になる途中九億九光年 橋間石
蝶に似て粹をいのちの水商賣 筑紫磐井 婆伽梵
蝶に憶う白き精神安定剤 池田澄子
蝶に翅貸せし筈なりスイートピー 柴田奈美
蝶に翅鳥には翼復活祭 高橋美智子
蝶に蝶巌に波飛ぶ白日夢 林翔 和紙
蝶に貸す日南もできて庵の春 大原其戎
蝶に蹤きいつもよりとほく子とあるく 篠原梵
蝶に針天上ふいに足元に 栗林千津
蝶に錆び石仏火焔彫りし鑿 神尾久美子 掌
蝶ねぶれ薄衣きせん日の最中 松岡青蘿
蝶のかげ迅し死海を探しいて 徳弘純 麦のほとり 以後
蝶のごとく畳にあれば夕顔咲く 長谷川かな女
蝶のごと火星はためく五月闇 石松弄涯
蝶のさまに飴紙翔ばそ青信濃 磯貝碧蹄館 握手
蝶のため長々と塀ありにけり 高澤良一 寒暑
蝶のやうに畳に居れば夕顔咲く 長谷川かな女 雨 月
蝶の化身の雪降りつづく信濃川 佐川広治
蝶の口巻き巻き詩心かたくなに 小川廣男
蝶の影大きく飛んで白つつじ 深見けん二
蝶の影掘り起す根株磊塊と 瀧春一 菜園
蝶の恋まぶしきまでに昇りつめ 野見山朱鳥
蝶の恋空の窪んでゐるところ 川嶋一美
蝶の意のままに墓石は殖えるかな 齋藤愼爾
蝶の昼おもふことなく刻過ぎし 深川正一郎
蝶の昼ほんのわづかを遊びけり 岩井秀子
蝶の昼ゆゆしきものを吸ひにけり 櫂未知子 蒙古斑
蝶の昼寺院に大工来てゐたり 河野南畦 『花と流氷』
蝶の昼少女は髪を長く編む 内藤吐天 鳴海抄
蝶の昼指より寝入る三才児 浜本 漣
蝶の昼槿の木乃伊になりたしや 阿波野青畝
蝶の昼犬が死したる香ともす 萩原麦草 麦嵐
蝶の昼笑窪遺伝えし児よ寝よ 寺井谷子
蝶の昼艶深くなる砧盤 原裕 青垣
蝶の昼農夫の憩ひ畑くぼめ 有働亨 汐路
蝶の昼部屋の奥なる電話鳴る 高木餅花
蝶の来て此山里を春辺かな 跨仙
蝶の来て葱の坊主の何ともな 深川正一郎
蝶の来て裏山に父消ゆるまで 新谷ひろし
蝶の森海澄む方を表とす 橋本鶏二
蝶の白蝶の黄心迷ふ日に 稲畑汀子 汀子第三句集
蝶の空七堂伽藍さかしまに 茅舎
蝶の羽こまかくふるへ交りけり 室生犀星 遠野集
蝶の羽に星生るる冷え感じをり 大槻紀奴夫
蝶の羽のいくたび越ゆる塀の屋根 芭蕉
蝶の羽のこまかくふるえ交りけり 室生犀星
蝶の羽のどつと流るゝ雷雨かな 茅舎
蝶の羽の厚うもおなうて春くれぬ 沾津 選集古今句集
蝶の羽の幾度越る塀のやね 芭 蕉
蝶の羽の雪の光にあわたゞし 渡邊水巴 富士
蝶の羽飛ぶべく開く童話開く 香西照雄 対話
蝶の翅うすむらさきの四枚かな 大橋櫻坡子 雨月
蝶の翅たためば模様かさなりぬ 藤田湘子
蝶の翅ひたひた粗朶の永乾き 橋本多佳子
蝶の翅押さえつづけて百年経つ 津沢マサ子 空の季節
蝶の肢一磐石の秀をつかむ 加藤楸邨
蝶の腹やさしくは見ゆ歯朶の上 室生犀星
蝶の腹優しくは見る歯朶の上 室生犀星 犀星發句集
蝶の舌にまい重ねて月光葬 佐藤きみ子
蝶の舌ゼンマイに似る暑さかな 龍之介
蝶の舞いのちちぢめて見てゐたり 牧石剛明
蝶の舞うたかんなの頭の黒かりき 金子兜太 少年/生長
蝶の苦おもへり落葉敷きつめて 齋藤愼爾
蝶の行方追ふ眼に街の煙かな 青峰集 島田青峰
蝶の貌らん〜として厳島 萩原麦草 麦嵐
蝶の雪牡丹にきゆる匂ひかな 服部嵐雪
蝶の類枯れ石神に日燦爛 木村蕪城
蝶の飛ぶばかり野中の日影哉 松尾芭蕉
蝶の香の日暮すさまじ父か木か 上田美絵
蝶の黄を淡しと思ふ石蕗の花 五十嵐播水
蝶はうつつ幻の子を追うて飛ぶ 福田蓼汀 秋風挽歌
蝶はずみ出る縁の下真暗がり 中山純子 沙羅
蝶は喪章沖あかね濃き遭難碑 柴田白葉女 花寂び 以後
蝶は緩の羽虫は急の日向あり 中西夕紀
蝶は飛び蛾の眠りゐる網戸かな 鈴木洋々子
蝶は飛翔の原型として未来まで 田川飛旅子 花文字
蝶ばかり飛んで昼の木昼の川 神尾久美子 桐の木
蝶ひかりひかりわたくしは昏くなる 富澤赤黄男
蝶ひかる風ふき神は寝たまへり 片山桃史 北方兵團
蝶ひくし青葉ぐもりといふ曇り 久保田万太郎 流寓抄
蝶ひとつわれに添寐の山家かな 幸田露伴
蝶ひとつ竹に移るや衣がへ 松岡青蘿 (せいら)(1740-1791)
蝶ひとつ飛べども飛べども石原なり 種田山頭火
蝶ふせた五器は欠けたり面白や 正岡子規
蝶まぶし太郎次郎の冠者笑ふ 吉原文音
蝶みんな風をつまんで休みをり 丸山工
蝶もつれ〜て紐のある如く 小畑一天
蝶も吐息意志力なす男の像 河野多希女 彫刻の森
蝶も哭け石塔も哭け棺着く 中嶋秀子
蝶も子も合唱隊として生まる 対馬康子 純情
蝶も来て酢を吸ふ菊の鱠哉 蝶も来て酢を吸ふ菊の酢和哉 松尾芭蕉
蝶も透くガラスのやうな沓下はく 中山純子 茜
蝶や蜂や手を汚さねば生きられぬ 栗林千津
蝶よりも重い便りを開封す 佐々木母屋
蝶よ昔荘周と云ふうつけあり 寺田寅彦
蝶よ蝶よと道を逸れると道にでた 池田澄子
蝶よ蝶よ唐土(もろこし)の俳諧問はん 松尾芭蕉
蝶をうつ鞭の乱れや馬の上 会津八一
蝶を生み蝶を失ふ青嵐 温亭句集 篠原温亭
蝶を見しこころそのまま夜となる 阿部みどり女
蝶を見ずしてけんめいに真昼かな 金田咲子 全身 以後
蝶を見るばけもの好きの子供かな 永末恵子 留守
蝶を追ふ少年らまだ声高き 永井たえこ
蝶ケ岳見失ひては鳩を吹く 松村多美
蝶ネクタイは金魚草を見つつ結ぶ 時光紀山
蝶ネクタイ外してをりぬ都鳥 黒田咲子
蝶一つとんでうつりぬ瀞の水 楠目橙黄子 橙圃
蝶一つとんで草市はじまれる 池上 秀子
蝶一つ石蕗の化身となりて舞ふ 伊予田 六洋
蝶一つ舞ひあがりゆくお屋根替 中村 千恵子
蝶一ッ舞台せましと狂ふ哉 一茶 ■寛政七年乙卯(三十三歳)
蝶不興ポピーは風に揺るるとき 山本歩禅
蝶乱舞黄を白が白を黄が追へり 上野泰 佐介
蝶二つもつれ明智の墓の前 橋添やよひ
蝶二つ一度に麦に沈むとき 上野泰 佐介
蝶二つ一途に飛ばん波もがな 横光利一
蝶二つ同じ形にとまりをる 上野泰 佐介
蝶二つ忽ち別れ椅子残る 殿村莵絲子 花 季
蝶二つ飛び立つさまの光かな 横光利一
蝶交み飛ぶをしりへに薪を割る 清水基吉 寒蕭々
蝶低くさらに低きをお茶の花 渡辺桂子
蝶低くとぶことにある樹間かな 嶋田一歩
蝶低しかなしむ者はわれひとり 齋藤玄 『玄』
蝶低し葵の花の低ければ 富安風生
蝶僧えてゆく放課後の門くらし 対馬康子 吾亦紅
蝶光りて雨晴れんとす杜若 島村元句集
蝶光りとべる簾の外面かな 高濱年尾 年尾句集
蝶入りて劇中を飛ぶ壬生狂言 古屋秀雉
蝶出でて古*ぼうに還る道すがら 和田悟朗 法隆寺伝承
蝶出でて耳無山も指呼のうち 田川飛旅子
蝶去って其時早く蜂の来る 寺田寅彦
蝶去つてまた蹲踞(うずくま)る小猫かな 夏目漱石 明治四十四年
蝶去つて蝶の乗り来し風のこり 松尾いはほ
蝶去つて重み加はる旱石 朝倉和江
蝶去りてしばらく鳥に耳すます 阿部みどり女
蝶去りて磧にのこる石の数 遠藤若狭男
蝶去りて風ばかりなる花木槿 安倍 希佐恵
蝶去るや葉とぢて眠るうまごやし 杉田久女
蝶去んで宵星の只つやゝかな 中島月笠 月笠句集
蝶吹かれグラフはみ出す抛物線 小倉緑村
蝶墜ちて化石の森の蜜となる 河野多希女 納め髪
蝶墜ちて大音響の結氷期 赤黄男
蝶多しわが旅いよゝ南して 高濱年尾
蝶天の一方よりおりてきて舞う 荻原井泉水
蝶失せぬ早瀬落合ふ渦の上 水原秋桜子
蝶孵りの大前よぎりけり 前田普羅 春寒浅間山
蝶孵り舞ふまでの時ふくらみぬ 加藤楸邨
蝶屑のながれゆくなり田植水 銀漢 吉岡禅寺洞
蝶惑ふヘリオトロープ低きあたり 木村恊子
蝶憩ひただの一片傾ぎ易く 香西照雄
蝶折々扇いで出たる霞かな 千代尼
蝶指につかみて狂気鎮まらず 和田耕三郎
蝶捕らむと走れば先に乳房がゆれ 中山純子 茜
蝶掠めしのみの光陰算ふべし 小林康治 四季貧窮
蝶掴むくちびる少し曲がりけり 加藤佳彦
蝶擦過成人の吾子かなた過ぎ 香西照雄 素心
蝶放てり古代微笑の現在に 加藤郁乎 球体感覚
蝶数多とび山の辺の道といふ 星野立子
蝶日和霜焼の膝ほどき見る 木歩句集 富田木歩
蝶来たり牡丹開く日は真上 瀬戸内寂聴
蝶来たり路地の奥より産声す 菖蒲あや あ や
蝶来りしほらしき名の江戸菊に 夏目漱石 明治三十一年
蝶止まることは何時でも翔つために 広川康子
蝶歩く百日草の花の上 高野素十
蝶死せり己が翅紋を証として 齋藤愼爾
蝶流るる空に傾斜のあるごとく 猿橋統流子
蝶消えて白き手が砂かきならす 横山白虹
蝶消えて蒼海一朶のこりけり 柴田白葉女 花寂び 以後
蝶涼しトラピスチヌの牧草地 西本一都
蝶涼し一言主の嶺を駈くる 阿波野青畝
蝶添へば搖ぎ出づべし馬上像 永井龍男
蝶漸く風の萱葉をのがれ出し 島村元句集
蝶炎えて赤き砂漠に落ちにけり 仙田洋子 雲は王冠
蝶狙う悪い双子の弟が 高澤晶子 純愛
蝶生まるこの青くさき朝ぼらけ 柿本多映
蝶生まれ山は流れてゆきにけり 深町一夫
蝶生まれ騒がしくなる機械かな 柿本多映
蝶生るる葉末に海をきらめかせ 金箱戈止夫
蝶生るゝことに木挽の身のほとり 飴山實 辛酉小雪
蝶生る女人高野の森の奥 有馬朗人 耳順
蝶生る野は刈株と棘茨 成田千空 地霊
蝶生れて日の出へ声なき身を燃やす 小檜山繁子
蝶生れて水売り綺麗の鈴鳴らす 澤田緑生
蝶生れて草のぼりつめ彩づきぬ 立石宮僊
蝶生れぬ白と緑の餅も搗く 百合山羽公 寒雁
蝶生れまぶしくなりし水と土 古賀まり子 緑の野
蝶生れ小田の噴井も力づく 有働亨 汐路
蝶生れ草三寸の青浄土 白井米子
蝶生れ行方あるごとなき如し 殿村莵絲子 花寂び 以後
蝶番音せり蝶でありしころ 辻美奈子
蝶発ちて紙ナプキンの残りけり 柿本多映
蝶白く利休の墓を掃きに来し 斉藤美規
蝶白し薄暑の草の道埃 田士英句集 田中田士英
蝶眩しマッチかすかに燃える音 三谷昭 獣身
蝶籠の長き夜に入る影ふたつ 古舘曹人 樹下石上
蝶結びほどけば幾千万の蝶 対馬康子 純情
蝶絶えて空より蒼き陥没湖 成田千空 地霊
蝶群るゝや一客居ぬと地の騒ぎ 松根東洋城
蝶群れて鄙野の景のありにけり 稲畑汀子 春光
蝶羨し蝶には鍬はもてぬけれど 細谷源二 砂金帯
蝶翔つてダムの円堤小さくしぬ 河野南畦 湖の森
蝶翔つて文字摺草は色に出づ 出牛青朗
蝶翔びぬ菊の光に洗われて 細谷源二
蝶翼と張る芽銀杏の二葉哉 雪人句集 西村雪人
蝶老いて遠景の帆を羨しとも 細谷源二
蝶老てたましひ菊にあそぶかな 星布尼
蝶舞うや卒塔婆は瑕さらけだす 鎌倉佐弓 天窓から
蝶舞ひ込み児の画く汽車がまだつゞく 川口重美
蝶舞へりペーロン発ちし波の上 朝倉和江
蝶落ちて砂の摺鉢千尋なす 岸田稚魚 筍流し
蝶落ぶや油切れしと泣く車 野村喜舟 小石川
蝶蜂に牡丹まばゆき山家かな 原石鼎
蝶行くや置いてある箕に曲りもし 高野素十
蝶見えず加州ひろしと罌粟咲くも 殿村菟絲子
蝶見よや親子三人寝てくらす 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
蝶見るや嘆きすぎたる我が心 尾崎迷堂 孤輪
蝶詠むや却て園の外の春 尾崎迷堂 孤輪
蝶起つておどろく昼の深さかな 中島月笠 月笠句集
蝶踏んで身の匂はずや不破の関 加藤秋邨 まぼろしの鹿
蝶迅し潟干拓の大環に 成田千空 地霊
蝶追うて春山深く迷ひけり 杉田久女(1890-1946)
蝶追つて一オクターヴ階のぼる 吉原文音
蝶追ふや朝寝の枕ふり上げて 雑草 長谷川零餘子
蝶追へり翼の欲しき猫ならん 中瀬喜陽
蝶連れて狂ひしわれの遠出せり 後藤綾子
蝶道に立てばいろいろ見えてくる 三島広志
蝶道を小さく寒く母蹤けり 齋藤愼爾
蝶鉾も火に酔ふ鞍馬火の祭 高澤良一 燕音
蝶銜へたかぶる雀松の花 西山泊雲 泊雲
蝶長閑馬に蹄鉄打つ門を 四明句集 中川四明
蝶降りしきるステンドグラスの隣家恐し 西川徹郎 瞳孔祭
蝶颯つと展墓の花を摶ちにけり 飯田蛇笏 霊芝
蝶飛ばすべく煽ぐなる麦生かな 石塚友二 光塵
蝶飛びし庭の華やぎあとあとまで 山口波津女
蝶飛びて西瓜の雌花十四五個 中田 八重子
蝶飛びぬ扇おとしの小毛氈 四明句集 中川四明
蝶飛ぶや盆に匂へるさしもくさ 同-烏光 選集古今句集
蝶飛ぶや腹に子ありてねむる猫 炭 太祇 太祇句選後篇
蝶飛んで大塩田に足跡なし 野見山朱鳥
蝶飛んで昼の家舟あさましき 五十嵐播水 埠頭
蝶飛んで正夢となる日向婆 原裕 青垣
蝶飛んで草に溢るる噴井かな 西山泊雲 泊雲
蝶飛んで風の奈落の吉野杉 原裕 青垣
蝶食うべ二度童子となりにけり 柿本多映
蝶高き日は睡りたし咳やめよ 古賀まり子 洗 禮
蝶高く登れアルプスの雪見えるまで 石原 透
蝶高く飛ぶや隣へ隣より 会津八一
蝶鳥の夢や見つらん菜種蒔 樗良
蝶鳥の浮つき立つや花の雲 松尾芭蕉
蝶鳥や農の昼餉の椀赤し 木村蕪城
蝶黒黒舞ひ込む木蔭けうとしや 太田鴻村 穂国
蝶〜の身の上しらぬ花野哉 千代女
螢・蝶・空蝉この世に遅れ着く 齋藤愼爾
蟷螂や喰みこぼしたる蝶の翅 西山泊雲 泊雲句集
蟻の列しづかに蝶をうかべたる 篠原梵(1910-74)
蟻の屍をありのひとつがふれて居る 西尾桃支え蟻の列しづかに蝶をうかべたる 篠原梵
行くに連のない蝶のゆく 荻原井泉水
行春や飛かふ蝶の心はしらず 松岡青蘿
袖ぬぐひしてわたす杖蝶の昼 皆吉爽雨
袖長き蝶舞の座に直りけり 尾崎紅葉
被爆図や死蝶は眼閉づるなし 二川茂徳
見えてゐる島と電話や蝶の昼 小山白楢
見初ると日々に蝶みる旅路かな 炭 太祇 太祇句選
見送りて初蝶の色目に残る 高濱年尾
視野に入り視野を出でゆくしじみ蝶 高澤良一 寒暑
角巻をとめたる襟の銀の蝶 上村占魚
触れがたき坐像に蝶や鑑真忌 三好つとむ
言葉とは心の少し蝶の中 橋本鶏二
詠みし句のそれぞれ蝶と化しにけり 久保田万太郎 流寓抄
話しつゝ遊び心や蝶に目を 高濱年尾 年尾句集
誤りのつづきに蝶の死のかたち 増田まさみ
谷の蝶紫光を放ち交みをり 石原八束 『藍微塵』
谷杉に蝶舞ひ上る清水かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
豪快に晴れ雪形に蝶のあり 瀧澤宏司
貝に似し小さき蝶や棉吹ける 小松 虹路
貝塚出る蝶も烏も盛装して 白澤良子
貝蝶にはつしと光る渚かな 中村汀女
貞節をはみだす蝶の屍が一つ 増田まさみ
負へばすぐ眠る子供や蝶の昼 森本久平
贈られし母の日の傘蝶無数 都筑智子
赤松に飛札のごとき蝶を見し 宇佐美魚目 天地存問
起よおきよ雀はおどる蝶はまふ 一茶
路地曲がりくる初蝶の美貌かな 須藤徹
身ほとりに前置詞のごと蝶生る 上田日差子
身辺の一日の反古蝶となれ 鷹羽狩行 六花
躰から蝶の出てゆく喪なりけり 相川玖美子
辻風の砂にまぶれし小蝶哉 一茶 ■享和二年壬戌(四十歳)
迅ければ山國の蝶と思ひけり 筑紫磐井 未定稿Σ
返り花蝶蜂を呼ぶ賢治の碑 津田清子
迷ひ来て十一月の蝶黄なり 藤原たかを
退職すその日の空に初蝶を 東良子
送り火に白き蝶の羽ひろひ置く 長谷川かな女 花寂び
送火や椎の葉裏の蝶白し 牛崎花城
連翹や蝶の舞ふかに活け上げて 吉田 麗子
遅々と翅ひらけば蝶の背中ある 依光陽子
運われにあり玉虫にけふも逢ふ(初蝶創刊) 細川加賀 『玉虫』
遍路いまは通らぬみちの草に蝶 鷲谷七菜子 天鼓
道くさに蝶も寝させぬ花見かな 千代尼
道のべやふたりしづかに山の蝶 石川桂郎 含羞
道草をしてゐる其処に初蝶来 高澤良一 宿好
遠くよりとびくる蝶や花芙蓉 大橋櫻坡子 雨月
遠ければ*うてなに蝶の扇かな 尾崎迷堂 孤輪
遠わたりせし初蝶のあとを見ず 皆吉爽雨 泉声
遠雷や蝶の来てゐる松静か 大峯あきら
遺すべく書きし文焼く蝶の晝 古賀まり子 洗 禮
郁李に春光あはき蝶のかげ 西島麦南 人音
郵便の来ぬ日初蝶きてくれぬ 岩崎照子
郵便夫去りて蝶湧くスイトピー 左右木韋城
酒くさき人に蝶舞ふすだれ哉 加舎白雄
重陽や帯に織り込む金の蝶 阿戸敏明
野の蝶をみな懐中にかくしけり 宇多喜代子
野は昏れて初蝶帰るところなし 中村苑子
野末にていまは蝶とも別るべき 堀井春一郎
金比羅参り蝶の身軽さ羨しとも 高澤良一 寒暑
金環蝕極まれり白蝶舞ひ縮む 永井龍男
金蝶の眠り過せしが銀蝶か 田中芥子
金風の美しければ蝶も又 星野椿
針歇むや塀こゆるまで小灰蝶 石川桂郎 含羞
釣鐘やふと荘重体に蝶とまり 安井浩司 汝と我
釦買ひにゆくだけのこと蝶の昼 樋笠文
鉄塔があやつる蝶のかずしれず 下村槐太 天涯
鉄条に似て蝶の舌暑さかな 芥川龍之介 我鬼窟句抄
鉄条網の長き残像蝶舞へり 小檜山繁子
鉄路ひかりそこにしんかんと蝶とべり 三谷昭 獣身
鉾杉を縺れ上る蝶や宮静か 野村泊月
銀行に入る蝶の見本を見るために 長岡幸子
鍬の柄に蝶ひらひらと農具市 目迫秩父
鐵條に似て蝶の舌暑さかな 芥川龍之介
門の蝶子が這へばとびはへばとぶ 一茶 ■文政六年癸未(六十一歳)
閉ぢし翅しづかにひらき蝶死にき 篠原梵(1910-74)
開き置く花の頁を蝶歩く 柴田奈美
閑なるや臥所に入し雨の蝶 星布女
降りて来し蝶遊びをる野菊叢 高浜年尾
陽炎や蝶のいきする石の上 寺田寅彦
隍(からほり)に蝶の相摶つ石舞台 鳥居美智子
障子に蝶血痰の喉こそばゆく 川口重美
雀よぶ蝶よぶ水を打ちにけり 久保田万太郎 流寓抄
雁の渡りしあとの蝶あはれ 斎藤玄 雁道
雁来紅の火柱蝶を寄せしめず 三村純也
雌といふ宿命のあり蚕の蝶 きよみ
雨けぶる山葵田の奥蝶飛べり 宮武寒々 朱卓
雨の渓飛ぶ蝶残り時間無し 津田清子
雨やみし百日草に蝶多し 武田 操
雨後の蝶もつれ上りぬ草の原 清原枴童 枴童句集
雨晴れや紫苑を囲み蝶数多 西山泊雲 泊雲句集
雨眼の蝶や片眼に見うしなふ 石川桂郎
雪をよぶ 片身の白き生き蝶 三橋鷹女
雪嶺を落ち来たる蝶小緋縅 川端茅舎
雪渓に蝶くちづけてゐたりけり 仙田洋子 雲は王冠
雪渓の風紋に落ち蝶死せり 橋本鶏二
雪渓を越えきて蝶は影うしなふ 桜井博道 海上
雪解や蝶あらはれし蝶ヶ岳 福田蓼汀 秋風挽歌
雪踏めば蝶生まるべし母在るべし 青木薔子
雲海に溺れじと聳つ蝶ヶ嶽 西本一都
雲海を怖るる蝶をまとひ佇つ 原コウ子
雲渓に蝶くちづけてゐたりけり 仙田洋子
雲渓の風紋に落ち蝶死せり 橋本鶏二
雲降りて野は傾きぬ孔雀蝶 古舘曹人 砂の音
雷蝶の身を立て直す泉かな 大木あまり 雲の塔
雹害の麦より蝶の藪生れて 柴崎左田男
霜の夜老女の剌繍蝶となる 吉田広子
霜除やこころにくくも蝶の影 阿波野青畝
青き頭をめぐる初蝶どこまでも 岩田昌寿 地の塩
青天や皇帝いつも蝶臭し 攝津幸彦
青嵐一蝶飛んで矢より迅し 高浜虚子
青汁のむそのうち蝶になるやうな 辻桃子 ねむ
青空に吸はれたき蝶高く舞ふ 成瀬桜桃子 風色
青芝を海とし一蝶わたらしむ 小瀬川季楽
青蝶にルビふり触れてゐる時間 大屋達治 繍鸞
非時(ときじく)の蝶が白山山系に 柿本多映
非時の蝶が白山山系に 柿本多映
鞦韆や海の空より蝶きたる 大橋櫻坡子 雨月
韃靼の蝶のあしあと波の上 齋藤愼爾
韃靼へ渡れぬ蝶と猫といる 松本照子
音楽を降らしめよ夥しき蝶に 藤田湘子
音立てて飛ぶ一蝶や吾子入園 中村明子
頬を打つて飛びゆく蝶の翅かな 比叡 野村泊月
頭蓋いま蝶を容れたるつめたさよ 柿本多映
風のばらひとひら飛びて蝶となり 阿部みどり女 『石蕗』
風のばら一とひら飛ばし蝶とせり 阿部みどり女
風の萩黄蝶の恋をとり結び 橋本榮治 麦生
風の蝶きえては麦にあらはるゝ 松岡青蘿
風出でて蝶を揚げたる真萩かな 比叡 野村泊月
風生の最後の息を蝶とよぶ 筑紫磐井 花鳥諷詠
風知草掴んで蝶も靡きをり 杉山三知子
風蘭や大木をめぐる白き蝶 癖三酔句集 岡本癖三酔
風蝕島灯のごとく蝶生れ 飴山實
風蝶花ひやりと風の濤がきて 平井照敏 天上大風
風過ぐるまで初蝶の草にあり 後藤夜半 底紅
風邪熱のあやつる夢の蝶真赤 上村占魚 『自門』
風邪熱の夢にむらがる赤き蝶 上村占魚 『自門』
飛びながら蝶の曇るや胡瓜苗 橋本鶏二
飛ぶ蝶に我が俳諧の重たさょ 幸田露伴
飛ぶ蝶に花の天井続きをり 上野泰 佐介
飛花落花蝶になりたきもののあり 関森勝夫
食後に白い蝶見てゐる 北原白秋
馬車の荷の硫黄かゞやき蝶生る 堀口星眠 火山灰の道
骨壺に追ひすがるもの白き蝶 京極杞陽
高々と蝶こゆる谷の深さかな 石鼎
高原の蝶噴き上げて草いきれ 西東三鬼
高原広きにいつまで双蝶星祭 香西照雄 素心
高浪にまぎるる蝶や経ケ岬 大峯あきら
鮓桶に来てとまりけり山の蝶 比叡 野村泊月
鮓桶に飛ぶ山蝶の白きかな 廣江八重櫻
鯉の背に初蝶来れば父恋し 沢木欣一
鯉跳て空(あだ)に食ふや蝶の影 幸田露伴
鰆網しぼりどよめく船に蝶 水野淡生
鳩翔けて彫塑の薔薇に石の蝶 田川飛旅子 花文字
鳳凰木真紅に咲けり蝶湧けり 石原八束 『藍微塵』
鷹みちを渡らむと蝶すき透る 平井さち子
麦刈りし跡も蝶とぶ常のごと 下村槐太 天涯こ
黄いろい蝶舞いあがり行楽バスのたまり 古沢太穂 古沢太穂句集
黄の蝶のふえゆく道の野菊晴 金子きくゑ
黄蝶ノ危機ノキ・ダム創ル鉄帽ノ黄 八木三日女 赤い地図
黒い蝶みどりの蝶も句にならず路地に戻りて妻に叱らる 橋本夢道 無類の妻
黒き蝶ゴッホの耳を殺ぎに来る 角川春樹
黒人霊歌るるとふるえて蝶の羽化 森武司
黒蝶に添ふ黒蝶のただならず 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
黒蝶のばさらばさらと日の盛り 吉田鐵四郎
黒蝶のめぐる銅像夕せまり 西東三鬼
黒蝶のもつれ越したり百合の花 島村元句集
黒蝶の塊を擦る原爆忌 殿村莵絲子 雨 月
黒蝶もひだるき魂も昼の家 秦夕美
黒蝶も澄まねば舞へず最上川 加藤知世子 花寂び
黒蝶や素木(あらき)の塔に朝日さす 柴田白葉女 『夕浪』
黒蝶や香水つよきひととゐて 桂信子 黄 瀬
黒部沿ひ蝶導けど山路切れ 福田蓼汀 秋風挽歌
黙示録閉ぢてこの世の蝶と逢ふ 橋本榮治 麦生
黙視せり蝶が蜥蜴に食はるるを 相生垣瓜人 明治草抄


以上




2014/04/08(火) 晴れ


[ 花の雨 ]
花の雨

例句を挙げる。


あひさしの傘(からかさ)ゆかし花の雨 同-淀水 俳諧撰集「藤の実」
うたゝ寝の顔に桜の雫かな 花の雨 正岡子規
おのづから齢虔む花の雨 千代田葛彦
おもひ川渡れば叉も花の雨 高浜虚子(1874-1959)
お台場にサーカス来たり花の雨 若月栄枝
かもめより白き船来る花の雨 大島民郎
きのふ鯉死したる池に花の雨 菅原鬨也
こゝろありて花の雨さへふりつゞけ 久保田万太郎 草の丈
しつとりと甲突川畔花の雨 検見崎雅子
だるま船小突きあひゐる花の雨 西村和子 窓
なにはやと假名で書きたり花の雨 久保田万太郎 草の丈
ぬかづいてねぎごと長し花の雨 杉田久女
ひと日居て初島を見ざり花の雨 瀧春一 菜園
ふさぎぐせまたくる妻や花の雨 高井北杜
めりがちの鼓締め打つ花の雨 松本たかし
もののふの刀のかげり花の雨 今瀬剛一
ゆつくりと縄締まりゆく花の雨 辻美奈子
ゴールして流すボートや花の雨 河野真
ティファニーに何買ふでなく花の雨 竹内喜代子
バスを待つ傘の相寄る花の雨 吉屋信子
モネ展へ娘と待ち合はす花の雨 洲浜ゆき
一草に一花の手はず春の雨 伊藤敬子
七栗の湯に五指ひらく花の雨 山田春生
三日血川沿ひの寺々花の雨 岡田日郎
両側の紅提灯や花の雨 比叡 野村泊月
京三日二日は宿の花の雨 西山泊雲 泊雲句集
人形を叱る子供や花の雨 岡田史乃
人来ねば鼓打ちけり花の雨 松本たかし
人知れず散る花の夜の雨ならん 藤浦昭代
伊予びとは伊予へ帰りぬ花の雨 小林篤子
佐保川の白鷺けぶる花の雨 犬童冴子
何程の事かあるべき花の雨 花の雨 正岡子規
使ひよき針三ノ三花の雨 鈴木真砂女
借り傘に花の雨いま街の雨 北野平八
傘かしげ一年生や花の雨 河野静雲 閻魔
傘に落つる桜の雫かな 花の雨 正岡子規
傘の上に傘さしかける花の雨 二村典子
傘売に追ひすがられぬ花の雨 福田蓼汀 山火
傷口にひかり集める花の雨 五島高資
光悦の蹲踞といひ花の雨 加古宗也
冥々晦として昼の花の雨 原石鼎 花影以後
別々に拾ふタクシー花の雨 岡田史乃
前山の襞が雲噛む花の雨 高井去私
十階は着物教室花の雨 高井北杜
参詣の人に俄かな花の雨 高浜虚子
又花の雨の虚子忌となりしかな 高濱年尾
友憎や翌というたが花の雨 少女-みね 俳諧撰集玉藻集
口細めささやき羅漢花の雨 石寒太 翔
合羽着て愛宕戻りや花の雨 田中王城
吉野葛軒で買ひ足す花の雨 広瀬一朗
吾に似し羅漢をさがす花の雨 浜 佐文
周平の武家ものを読む花の雨 児玉みよ子
咲き満ちて散るほかはなし花の雨 稲畑汀子
喧嘩解けし雀ら啼くや花の雨 渡辺水巴 白日
喪主の座に五人の娘花の雨 松田ゆう子
四十雀来るのみの松や花の雨 碧雲居句集 大谷碧雲居
団子屋に逢着したり花の雨 寺田寅彦
塩壺をふつと怖るる花の雨 大木あまり 雲の塔
墨染めの衣駈けゆく花の雨 澤田律子
夕霧らふ杜の千木うつ花の雨 加藤耕子
夜は夜の心に鎮む花の雨 稲畑汀子
夜明方庇にそそぐ花の雨 瀧井孝作
大藪の揺るゝ夜空や花の雨 渡辺水巴 白日
大鍋に鶏の骨煮る花の雨 西村和子 夏帽子
天幕に繕ひありて花の雨 岡田史乃
好色の果ての鬱ぎや花の雨 小林康治 『存念』
如意輪堂かこみて花の雨が降る 路清紫
妻連れて来て大原の花の雨 比叡 野村泊月
子は飯を母は粥煮て花の雨 石橋秀野
安国寺様の傘借り花の雨 高浜年尾
宗因忌過ぎし箱根や花の雨 多摩 茜
客設けしつつすぐれず花の雨 松本たかし
家内に煮炊きの温み花の雨 湊 淑子
寒げだつ賤か夜明や花時雨 花の雨 正岡子規
封鎖教室べたべた貼りて花の雨 桂樟蹊子
尿の音淋しと思ふ花の雨 岩田由美 夏安
屋根舟にまたしげくなる花の雨 比叡 野村泊月
山駕に著せし合羽や花の雨 市川東子房
廃線の鉄路溶けゆく花の雨 夏目公代
廊踏めば往昔還る花の雨 皆川白陀
弁当の二重めでたき花の雨 石川桂郎 四温
律川にならぶ筧や花の雨 比叡 野村泊月
御納骨すみし高野の花の雨 田中英子
忘れられし四迷の墓や花の雨 出口裕興
念仏踊ぽつりぽつりと花の雨 岸田稚魚
思ひ川渡ればまたも花の雨 高浜虚子
急磴を巫女の降り来る花の雨 館岡沙緻
息しろく立つ高原の花の雨 大島民郎
想ひ寝の覚めては遠し花の雨 石塚友二 方寸虚実
手を引いてやる母は亡し花の雨 大木あまり 火球
手拭で顔ふく花の雨やどり 比叡 野村泊月
挺子衆の草鞋に浸みる花の雨 角南英二
掌もて拭ふ墓のあたまを花の雨 遠山 陽子
掘つて来し筍ぬれぬ花の雨 岡本松浜 白菊
春愁や葉がちとなりし花の雨 日野草城
昼灯す祇園一力花の雨 藤見佳楠子
曽我堂へ木五倍子の花の雨雫 井水貞子
曽我物の稽古帰りや花の雨 春日久子
朝戸繰る胸かき合はせ花の雨 館岡沙緻
杉の間に夜の残れる花の雨 山田弘子 懐
村あげて教師を送る花の雨 時野穂邨
柴漬を揚ぐる人あり花の雨 渡辺水巴 白日
案内され申すこたびは花の雨(「案内して花がよろこびますといふ東門居」あり) 岸田稚魚 『花盗人』
案内者も我等も濡れて花の雨 花の雨 正岡子規
案内者も紳士も濡れて花の雨 花の雨 正岡子規
槍烏賊の皮はぎやすし花の雨 鈴木真砂女 生簀籠
権現や桜もまじる杉の雨 花の雨 正岡子規
横顔をぬすみ追ひ越す花の雨 丸山海道
横飛びの川上村の花の雨 大峯あきら 宇宙塵
欠伸して用思ひ出す花の雨 川村紫陽
欲得もなく歩みをり花の雨 鈴木貞雄
武者先生涅槃し給ひ花の雨 石塚友二
水かさに夕べおどろく花の雨 飴山實 『次の花』
水煙の天女衣とほる花の雨 鈴木貞雄
永さんとスタジオに入る花の雨 黒田杏子 花下草上
汽車入りて停車場くらし花の雨 木村蕪城 一位
河東語る灯影しづむや花の雨 渡邊水巴
泥の手に血が一筋や花の雨 日原傳
温泉へ起つや橿鳥翔る花の雨 渡辺水巴 白日
潮引きて鴎も遠し花の雨 秋光泉児
濁流に花の雨やむ日の像 飯田蛇笏 雪峡
炉煙舎にたためる傘も花の雨 鈴木しげを
烏賊舟のあと二タすぢや花の雨 島村はじめ
燈籠のかず〜濡れぬ花の雨 阿部みどり女 笹鳴
父が忌の句座つくられて花の雨 渡邊水巴 富士
生涯いつも一歩の後れ花の雨 纐纈泉城
町中に河の濁りや花の雨 成瀬桜桃子 風色
病理所見言はねば聞かず花の雨 相馬遷子 山河
真直にふるや都の花の雨 花の雨 正岡子規
磐座は海から見えて花の雨 茨木和生 三輪崎
稲妻のひとひら花の雨のひま 赤松[けい]子 白毫
窓を出る煙草の煙花の雨 波多野爽波 鋪道の花
立ち並ぶ宮居静かや花の雨 楠目橙黄子 橙圃
競走馬運ぶ車に花の雨 小林恭子
籬外をぬれそぼちつゝ花の雨 比叡 野村泊月
終りより読み出す句集花の雨 大石悦子 群萌
縞鯛の縞まつすぐに花の雨 飯島力康
美しく掃かれし庭に花の雨 高木晴子 晴居
耄碌の兆し三分や花の雨 市ノ瀬 遥
脇堂の泊り遍路や花の雨 吉武月二郎句集
自転車に積みゆく傘や花の雨 比叡 野村泊月
色羅紗の袖ふる山よ花の雨 曲言 選集「板東太郎」
花に来て都の雨にふられけり 花の雨 正岡子規
花の中に音納めたる花の雨 山田みづえ
花の雨あらそふ内に降出して 桃隣
花の雨あんかけうどんたべにけり 龍岡晋
花の雨かすかなれども傘ひろげ 高木晴子 花 季
花の雨からす一羽の詰り声 河野南畦
花の雨きつねうどんのきつね噛む 今岡直孝
花の雨ことしも罪を作りけり 一茶
花の雨この街中の小笹山 瀧井孝作
花の雨といへどなか〜はげしけれ 阿部みどり女 笹鳴
花の雨なほ釣人を野にのこし 木津柳芽 白鷺抄
花の雨ふればふるとて訪ひし 上村占魚 球磨
花の雨まこと静かに昼さがり 上村占魚 球磨
花の雨みごもりし人の眉剃る 石川桂郎 含羞
花の雨やがて雨音たてにけり 成瀬櫻桃子 素心
花の雨やがて音たてそめにけり 成瀬櫻桃子
花の雨やすらひ傘の中に避く 能村登四郎
花の雨やんでひしめく風の星 阿部みどり女
花の雨ゆふべさむしと火もて来る 上村占魚 球磨
花の雨わが身ひとつに溺れゐて 文挟夫佐恵 黄 瀬
花の雨エレベーターのなか濡れて 宮津昭彦
花の雨一、二、三で走ろうよ 須川洋子
花の雨三十万の墓洗ふ 影島智子
花の雨亀甲透ける料紙裁つ 都筑智子
花の雨人は毛物の出来損ね 高野ムツオ 蟲の王
花の雨会はねば母の老ゆるかな 柴崎英子
花の雨僅に晴れて群衆哉 花の雨 正岡子規
花の雨八千草に丈生まれけり 小川軽舟
花の雨勇士の遺影濡れて通る 瀧春一 菜園
花の雨十七回忌おだやかに 京極杞陽
花の雨十三詣見ずに去ぬ 西山泊雲 泊雲句集
花の雨国栖の障子のうち震ひ 大峯あきら 鳥道
花の雨土照り晴れて精舎かな 河野静雲 閻魔
花の雨土間でこぼこの江川邸 金本恭子
花の雨大いにふりて屋をおほふ 水原秋櫻子
花の雨太宰の見たる富士のなし 村田さだ子
花の雨失語の恩師手の熱し 権藤千秋
花の雨寒しといふは偽れる 石川桂郎 四温
花の雨小夜も更けたる犬歩く 清原枴童 枴童句集
花の雨少しまぶしき空のあり 仙田洋子 雲は王冠
花の雨崖ややずつて夜に入れり 榎本冬一郎 眼光
花の雨帯の太鼓に風呂敷を 西山泊雲 泊雲
花の雨床几の前を流れそむ 比叡 野村泊月
花の雨座敷を替へて悼みけり 綾部仁喜 樸簡
花の雨延年舞の白足袋に 沢木欣一 地聲
花の雨張り捨てゝあるネットかな 五十嵐播水 播水句集
花の雨手拭濡れて懸かりけり 碧雲居句集 大谷碧雲居
花の雨抱き癖つけて子を返す 高野綾子
花の雨整理づもりの読み耽る 鍵和田[ゆう]子 未来図
花の雨村をつらねて大和かな 長谷川零余子
花の雨沁みとほりたる西行塚 右城暮石
花の雨流れ流れて象の川 大峯あきら 宇宙塵
花の雨温泉に裸婦ひとり匂ひやか 渡邊水巴 富士
花の雨濡るるときめて子を背負ひ 福田蓼汀 山火
花の雨濡れたる芝のあをみそめ 石川桂郎 四温
花の雨濡れて来し子を叱り抱く 菖蒲あや
花の雨濡れて鴉のかけりけり 中村汀女
花の雨熱きものいま身辺りに 加古宗也
花の雨父の炬燵のあたゝかき 佐野青陽人 天の川
花の雨白山の雷ともなひ来 新田祐久
花の雨看取りの椅子を窓に寄す 高山檀
花の雨眼鏡はづして外を見る 比叡 野村泊月
花の雨竹にけぶれば真青なり 水原秋櫻子
花の雨筧に瘠せて奔りけり 石川桂郎 高蘆
花の雨糸抜く朝を降りこめて 高井北杜
花の雨聴きにと申す家根舟か 尾崎紅葉
花の雨良寛さんの書を習ふ 関 成美
花の雨色なき海に降りいだす 阿部みどり女
花の雨苔はいよいよ緑なる 瀧澤伊代次
花の雨落とすに間あり鎖樋 後藤軒太郎
花の雨見附に永きバス待てり 高島征夫
花の雨買ひ来し魚の名は知らず 安住敦
花の雨走つて走つて花の下 橋本美代子
花の雨路地深く入りて書画の会 西山泊雲 泊雲句集
花の雨遠ちのさくらは空を断つ 阿部みどり女
花の雨遺族の誇りいまはなし 馬場移公子
花の雨餘燼けぶらせゐたるなり 中原道夫
花の雨馬の瞳の中に降る 野沢節子 八朶集以後
花の雨鮑のわたを煮込みけり 鈴木真砂女 生簀籠
花の雨鱈子ひと腹かろく焼き 鈴木真砂女 夕螢
花の雨鴉の雨の旅となる 阿部みどり女
花の雨鴎のつばさゆきかへり 瀧春一 菜園
葺きあまる萱にそゝぐや花の雨 西島麦南 人音
言の葉の継ぎ穂の消ゆる花の雨 駒井えつ子
誘はれて来て花の雨宝塚 高浜年尾
読み返す解体新書花の雨 岩崎野守
誰がすみて萱葺門の花の雨 山本洋子
誰も来ず昼が夜となる花の雨 那須乙郎
豆腐買ふボール預り花の雨 遠藤梧逸
起きぬけの気むつかしさや花の雨 高浜虚子
足湯してをはる行楽花の雨 赤松[けい]子 白毫
足駄はく僧も見えたり花の雨 杜国
軒に立てばお茶を賜ひぬ花の雨 比叡 野村泊月
軒下に端折る裳花の雨 比叡 野村泊月
道端に脱ぎ捨て草履花の雨 比叡 野村泊月
遠き樹の遠きがよけれ花の雨 田部谷 紫
遠足の十人ばかり花の雨 花の雨 正岡子規
部屋々々の寝息しづかや花の雨 清原枴童 枴童句集
金堂に遠足たまる花の雨 大島民郎
金閣の金の樋にも花の雨 品川鈴子
鎌倉の夜に入りても花の雨 星野高士
鎌選ぶ津山鍛冶町花の雨 萩原十二夜
鏡には底のなかりし花の雨 吉田紫乃
鏡台にぬきし指輪や花の雨 鈴木真砂女 生簀籠
長浜も余呉木之本も花の雨 鈴木しげを
開きたる傘の軽さよ花の雨 喜多村万城
開幕の投手気負へば花の雨 大島民郎
闇七里狐の里の花の雨 櫛原希伊子
雨性の母の忌日の花の雨 秋元不死男
面持はきゝますやうや花の雨 松瀬青々
面白いかな花の雨雨の月 花の雨 正岡子規
風に汲む筧も濁り花の雨 杉田久女
飛石の段々下がり花の雨 大場白水郎 散木集
駅に借るかうもり黄色花の雨 亀井糸游
髪切りて頬にかかりし花の雨 桐山陶子
鯉の色水輪ににじむ花の雨 長谷川櫂 古志
鯛焼の売れ残りゐる花の雨 長谷川櫂 蓬莱
鯛焼を食うべつつ行く花の雨 行方克己 知音
鶴ヶ城を洗ひてあがる花の雨 櫻井菜緒

以上
2014/04/07(月) 晴れ


[ 4月の拙句 ]
4月の拙句

ねずみのこまくら句会 14年間の4月投句の拙句をリストアップする。


2013年
春雨に顎を這はせてショベルカー  
ぬるま湯でぶぐばぐ余寒の歯の掃除  
塔婆裏いっぱい蒲公英咲いてをり  
押し移る風の間に間に寺牡丹  
近在の誰彼が来て牡丹寺  
黒牡丹遠にとぐろを巻くホース  
この後も俳句専一筍飯  
囀に容のありとせば吊鐘  
家苞に花種付の灌佛会  
木の葉髪あまた連ねて王義之展

2012年
日は永くやぶらこうじのぶらこうじ  
氷る沼冬青空を鑑(かがみ)とし  
掌に椿歌劇といふは見たことなし  
公園を統ぶる立木に古巣あり  
眠るとき耐ゆときありて芽吹くとき  
桃蕾みぱいぽぱいぽのしゅうりんがん  
春一番逆らひあるくことが好き  
その気配なけれどさりとて春の川  
杳として出口が見えぬ蜷の道  
胸を張るごとく誰しも梅に佇つ

2011年
舗道摶つ緑雨映画の日替日  
蚕豆は乳母日傘の莢を被て  
青あらし酒の肴を切らしたる  
青光り権現さまの桜の實(東照宮)  
どことなく太りし妻とけんちん汁  
花の昼小さき急須を傾けて  
湘南の風味と云へば生しらす  
肌着脱ぐホックの音も春めきぬ  
さくら散る僅かな隙をつけこまれ  
大馬刀は古びし殻に身を窶し

2010年
難点は人の佳きこと花大根  
白日下干潟淋しく現れにけり  
花吹雪コンクリートの壁博ちて  
諸葛菜投棄バイクの鉄腐る  
阿亀桜もう散る雨にベソかいて  
何処とっても柔らかさうな蠅の子よ  
生あくび一つ噛み切る花の昼  
花の昼ジャムパン割ればジャムの色  
菜の花の集はしむもの乱舞して  
竹の根の飴色に日の永くなる

2009年
進学子補助線を引き証明す  
海峡に沿ひとぶ燕ではないか  
古写真桜と共にある記憶  
蚕豆の痩せて一つはみそっかす  
満天を覆ひて花は巧まざる  
桜咲くちっともいいことないけれど  
シャッターががらがら開いて朝ざくら  
林間に一韻残し花鳥去る  
ぶらんこに女の子ゐて浅座り  
鳥曇り小さき意地を張りづめに

2008年
追剥のやうにアネモネ散らす風  
蚕豆や晩酌の肩冷えて来し  
春は粋に三越の包装紙  
湯上りは柿の若葉のやうに新(さら)  
ひやびやと朝の訪れ人に花に  
ふらここ漕ぐ口をへの字に一の字に  
桜見にゆかん一切放り出し  
石階に燃え移らんと炎のつつじ  
素直になるほうれん草のおひたしに  
鳥雲に映画はいつも完結す

2007年
飛花舞はす風の一変フォルティッシモ  
花過ぎて花咲くまへと同じ空  
花粉症マスクといふはとんがりて  
空耳に盈ち盈つ花のせりふかな  
風絶えて花の納まる容かな  
日は闌けに闌けて悶々八重櫻  
盛りの牡丹危惧する程の雨でなし  
衝立の向うよりこゑつつじ寺  
桜蘂降らせて雨の粗くなる  
十薬に著莪に雨音身ぢかなる

2006年
了る花沈めて山のうすぼんやり  
石組の石を押すなり花筏  
蝌蚪容れて空缶朽葉臭き水  
大石の昼行燈にさくらは似  
鯉に伍し亀の泳げる仏生会  
住職は頑固なお人紫荊  
酔どれのそれそれそれと散る花を  
夜桜の雪洞高くここ低く  
ある時は吹雪くが如く春鴎  
とびっきり遠くにとべる飛花一つ

2005年
花冷えの疊の上の佛ごと  
真ん中を川ながれをり昼霞  
山鳥の呂律に合はせ花の散る  
平日の桜の中を通りけり  
花闌くと山の鴉の胴間声  
田蛙のけくけく啼くは先がけ組  
田の底の朽葉に蝌蚪の身を寄せて  
こどもごゑ生々木五倍子生ふ山に  
花見酒過ぎ志ん生の語り口  
蝿生る家にぶらぶらしてゐては

2004年
止まり易き樹木見つけて囀れり  
越して来て一年になるチューリップ(ご近所)  
鯛釣草待ちに待ちたる入園式  
花の昼人を焼く間を腹ごしらえ  
花御堂いらかの上の空真青  
話こもり易し彼岸の診察室  
入園児の大きあいさつ喉ちんこ  
夕花菜棺は家に据え置かれ  
初ざくら脇から道を訊かれけり  
花筏日を経し彩を泛かべけり

2003年
花くわりん宙を伝ひて日のあゆむ  
空鳴って風吹く日なりくわりん咲く  
鉄(くろがね)の朝礼台を落花馳せ  
飛花の風辺りが透けて見えにけり  
紫荊戦はアラーの思し召し  
鳥よりも人よく遊ぶ花の山  
うす光りして春草のこんもりと  
精米所横よりのぼる花の山  
何事かまくし立てたり花の鳥  
花の蜜くすねに来たる大き鳥

2002年
花御堂ぽつりぽつりと人の訪ふ  
照り栄えて伽藍のごとき八重桜  
当山の風のうまさよ松の芯  
閑にして寂たり牡丹の間の土  
葉の上が居心地よくて春の蠅  
ひとり人より遠ざかりゐて青葉の日々  
めかり時映画はシルバー料金にて  
薫風に洗ひ栄えして茶の作務衣  
白桃は陶然緋桃は豁然と  
少年に交じりて干潟ウオッチング

2001年
夕雀花屑蹴って発ちにけり  
千鳥ケ淵渡りて飛花の第一波  
ご本尊どぜう髭もて仏生会  
雪柳三千世界此処にあり  
ヒヤシンス女としての思ひ切り  
小粋とは物は云ひやうぺんぺん草  
二輪草毫も雑草交えずに  
鈍器もて物を割る音花曇り  
日に栄えてべんがら色のさくらの枝  
おのづから脚の弾める花の山

2000年
日月の赤赤椿白椿  
クロッカスぐらり地表を吹ける風  
夜気幽気淡墨桜つつみけり  
夜桜もぼんぼりの灯もほたほたと  
夜桜の雪洞尽きるところまで  
花満てる日表にして風表  
帰るさも日永の亀の甲羅干し  
山道に六方踏めるやぶれ傘  
夕桜すっと色調落としけり  
たんぽぽに屈むも年の功の順


以上



2014/04/06(日) 雨


[ 清明 ]
清明

例句を挙げる。

一つ葉や清明の滝懸りたる 阿波野青畝
上海を出て清明の野に遊ぶ 三宅清三郎
仔牛放つ清明の日の風の中 鈴木圭子
托鉢の清明の鈴振りゆける きちせ・あや
挿木して清明の日の風呂焚けり 皆川白陀
春の霧清明はガーゼに透きて 渡部陽子
朝風呂を出て清明の日なりけり 池田秀水
校門へ清明の日の坂長し 皆川白陀
清明に梅開かんとしつつあり 深川正一郎
清明の夜雲送りし海のうへ 猪俣千代子 秘 色
清明の天より届く鳥の羽 都筑智子
清明の子どもの声や缶けりの 林田みどり
清明の日の筍を賜りし 青木重行
清明の月の遊びは何もせず 平井照敏 天上大風
清明の水菜歯ごたへよかりけり 鈴木真砂女
清明の波打ちのべし上総かな 大嶽青児
清明の湯を出て嬰のまゆげかな 田中幸雪
清明の爆竹ゆする土饅頭 野澤節子 牡 丹
清明の琴鳴り花火天に爆づ 岸風三樓
清明の紛々の雨先づ聴かむ 相生垣瓜人
清明の路ゆく媼が念珠かな 飯田蛇笏 山廬集
清明の野に影曳きて母娘の旅 中村明子
清明の風きらきらと一里塚 甘田正翠
清明や木樵の庭の鶏白し 大峯あきら
清明や神域よりの流れ水 下村ひろし 西陲集
清明や翠微に岐る駅路 松瀬青々
清明や草引く指に血が差して 蓬田紀枝子
清明や菜屑へ土をかけてをり 嶋田麻紀
清明や街道の松高く立つ 桂信子 草樹
清明や鋏をかろく封を切る 北見さとる
清明や飛天彫りたる魏の石棺 田中英子
清明市五頭づつ山羊くくられて 田中英子
清明祭香煙なびき家固し 多良間典男
清明節の朝しめりよし芋を植う 西山泊雲 泊雲句集
筋肉は清明なもの陸蒸気 高橋たねを
鳥ゐるや清明節のつちくれに 銀漢 吉岡禅寺洞
黒文字植え清明の水遣りにけり 高澤良一 素抱


以上


2014/04/05(土) 晴れ


[ 踏青 ]
踏青

例句を挙げる。例句を挙げる。

太陽も野に踏青の歩を誘ふ 稲畑汀子 春光
慶州は知らず明日香を踏青す 石原清美
殉教の地の踏青は咎めくも 朝倉和江
踏青に八達嶺の嶮せまる 杉浦三堂
踏青に妻倶し妻の誕生日 西本一都 景色
踏青に無縁のはふり過ぎにけり 石原舟月 山鵲
踏青のいつより墓の径となる 鷲谷七菜子
踏青のけふの一人は兄の友 大石悦子 百花
踏青のにんげんといふ哺乳類 辻美奈子
踏青の一歩につよき野のにほひ 朝倉和江
踏青の三時となれば風冷え来 高澤良一 宿好
踏青の五六歩にして気の迷ひ 綾部仁喜 樸簡
踏青の人寄る窓を閉めにけり 増田龍雨 龍雨句集
踏青の傘にあまれる煙雨かな 中村汀女
踏青の影も恙を離れたる 皆吉爽雨 泉声
踏青の心昂れる病後かな 比叡 野村泊月
踏青の歩幅をかくす修道衣 朝倉和江
踏青の詠じて帰る暮遅し 安藤橡面坊
踏青の足袋をぬきたる女かな 深山柴(橡面坊句集) 安藤橡面坊、亀田小[ゼン]選
踏青の青にまみれし一壺天 河野多希女
踏青の靴を古草くつがへす 皆吉爽雨 泉声
踏青やありて渉りしさゝ流れ 軽部烏帽子 [しどみ]の花
踏青やきこえて遠き卒業歌 木下夕爾 南風抄
踏青やはばたきやすきものまとひ 石田郷子
踏青やまだ見ぬ嶺を胸に抱き 小澤克己
踏青ややまのべのみちここにあり 相馬黄枝
踏青や主従やがて隔たりけり 野村喜舟 小石川
踏青や人はそれぞれ影を曳き 福島清恵
踏青や刀の峰を立てし沖 石田郷子
踏青や口ついてでる賢治の詩 成瀬櫻桃子
踏青や口ついて出るマタイ伝 家像ひで
踏青や古き石階あるばかり 高浜虚子
踏青や大きな円の中にをり 堀越胡流
踏青や嵯峨には多き道しるべ 鈴鹿野風呂
踏青や平等院をふた廻り 浅井 詔子
踏青や底薄き靴足袋めきて 香西照雄 素心
踏青や心まどへる恋二つ 日野草城
踏青や懐古の中に父ありて 大橋敦子 手 鞠
踏青や母と遊びし野は失せぬ 高木晴子 花 季
踏青や火を経しものの透きとほる 野見山ひふみ
踏青や病後の友の気の弱り 比叡 野村泊月
踏青や相鉄線が川跨ぐ 山崎佳美
踏青や神学校を志し 薮下 陸舟
踏青や裏戸出づれば桂川 鳴雪
踏青や車を降りる車椅子 二川茂徳
踏青や遠さざなみの芯に鴨 岡本眸
踏青や野外劇場半円に 田村恵子
踏青や野守の鏡これかとよ 松本たかし
踏青や鎧ひどほしの身をゆるめ 朝倉和江
踏青や風に向ひて懐手 吉武月二郎句集
門開けてあり踏青の人立てり 池内友次郎 結婚まで
飛び降りて踏青の歩を洲に移す 落合水尾
いくつもの別れのありて青き踏む 伊藤 梢
うしろより雲の翳や青き踏む 椎橋清翠
かかる里長生きしさう青き踏む 仁科聖鳥
ここで老ゆべし女子大学の青き踏む 楠本憲吉
こしかたに恋やいくさや青き踏む 山本歩禅
この辺明日香野にして青き踏む 八木秋水
さるほどに空はつきしろ青き踏む 日野草城
ちちははの墓山へ来て青き踏む 嶋田麻紀
とつくにの子ら眠りをり青き踏む 横光利一
ふところに母の手紙や青き踏む 大木さつき
ゆるやかに古墳の丸み青き踏む 赤尾恵以
ジーンズをはく若さ欲し青き踏む 岩崎照子
ベルベット裾長く着て青き踏む 京極杞陽
一歩とは氷遠への意志や青き踏む 小澤克己
一眸に大鹽湖あり青き踏む 左右木韋城
上海の母なる河や青き踏む 日原傳
乗りもする草の奔流青き踏む 皆吉爽雨
井月は路傍に死せり青き踏む 西本一都 景色
人はみな肉の断岸青き踏む 齋藤玄 『無畔』
人悼む思ひの青き踏みにけり 名和未知
今の我僧のこころに青き踏む 上村占魚 球磨
入船の青き踏まんと逸り来る 渡辺恭子
内視鏡に映れる蝶も青き踏む 齋藤愼爾
円熟に間のある齢青き踏む 雨宮抱星
出生の謎ある人と青き踏む 茨木和生 倭
剥落の壁の天使や青き踏む 山本歩禅
加熱炉の照りのゆらめく青き踏む 加藤知世子 黄 炎
十字架をわが救ひと見青き踏む 山本歩禅
午後は小さくなる水溜り青き踏む 猿橋統流子
去年捨てし吾を拾ひに青き踏む 山内山彦
友の賀に交らむと今青き踏む 毛塚静枝
哀憐の日ははろかなり青き踏む 木下夕爾
圓木の搖れやむを見て青き踏む 横光利一
城跡の阿騎の埴踏み青き踏む 大橋敦子
墓参あと吾ら背山に青き踏む 下村ひろし 西陲集
天平の仏にまみえ青き踏む 石原八束 『秋風琴』
太平洋見ゆる丘まで青き踏む 尾崎 一子
女どちいとしあはせに青き踏む 高橋淡路女 梶の葉
女坂塞ぐ雪折れ青き踏む 浦野芳南
子の葬り了へ来し人と青き踏む 赤城さかえ
家の妻瞳に描きがたし青き踏む 秋元不死男
川音のつつがなき日や青き踏む 澤村昭代
心すでに妻とし青き踏みゆけり 松山足羽
心臓にも運動療法青き踏む 高澤良一 鳩信
愛溢れくれば野にでて青き踏む 嶋田麻紀
我が思ふ孤峯顔出せ青き踏む 前田普羅
挫折味はひしボクサー青き踏む 茨木和生 往馬
振袖はよきかも振つて青き踏む 山口青邨
振返り振返りては青き踏む 軽部烏頭子
揺籃に集ひて鳩も青き踏む 金箱戈止夫
携へるものに吾子の手青き踏む 上田日差子
晩学の小さな決意青き踏む 堀口希望
松葉てふいとしき名の杖青き踏む 平井さち子 完流
母の手を逃れ幼な児青き踏む 八谷 きく
海見ゆるこゝに住みたく青き踏む 直原玉青
父と子の如きが別れ青き踏む 岩田由美 夏安
玉の子を授かりたくて青き踏む 佐藤 都
病むといふ翼の折れて青き踏む 早崎 明
相模野の青き踏み来て手ぶらかな 高澤良一 宿好
窪みあるあたり濃緑青き踏む 上野泰 春潮
肩並べ心相触れ青き踏む 山田凡二
舌の傷刻々癒ゆる青き踏む 吉本伊智朗
船員になるはづだつた青き踏む 辻桃子
苔青き踏むあたりにも霜柱 河東碧梧桐
葛城の神臠(みそな)はせ青き踏む 高浜虚子
衣食足るけふのわれあり青き踏む 西島麦南 人音
車停めてしばし古墳の青き踏む 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
轟々と時を過ぎしめ青き踏む 林翔
退院の喜び青き踏みてより 高岡秀行
遊女の帯の細しも青き踏む 橋本多佳子
遙かなる出合ひ持ち寄り青き踏む 吉村ひさ志
遠光る坂東太郎青き踏む 市野沢弘子
遠景へ縄文人と青き踏む 河野南畦 『元禄の夢』
金色堂出でてもつとも青き踏む 石寒太 翔
青き踏みゆきては遂にあらあらし 齋藤玄 『雁道』
青き踏みゆくしんがりと声つなぎ 清水衣子
青き踏み卑弥呼の墳と思ひけり 佐川広治
青き踏み地層のなかの貝の層 小檜山繁子
青き踏み池田満寿夫を訪ひにけり 星野椿
青き踏み行きて雲にも乗りたしや 村越化石
青き踏み身に添ふ影は躬にひとつ 稲垣きくの 黄 瀬
青き踏み齢をすこし捨ててきし 児玉南草
青き踏むいのち確かむごとく踏む 石川文子
青き踏むけふのわれあり明日をしらず 西島麦南 人音
青き踏むこころは海をゆくごとし 小池万里子
青き踏むどこにも地雷なき青さ 蛯子雷児
青き踏むひともけものもやまんばも 仙田洋子 雲は王冠以後
青き踏むひとりひとりや人嫌ひ 沼尻巳津子
青き踏むみ仏踵上げ給ひ 沢木欣一 地聲
青き踏むもつとも空に近くをり 新庄八重
青き踏むより踏みたきは川の艶 齋藤玄 『雁道』
青き踏むブレスレツトを放り投げ 大高 翔
青き踏む一町先に海の紺 片山由美子 水精
青き踏む一遍遊行の地なりけり 高澤良一 ねずみのこまくら
青き踏む丘のつゞきや法隆寺 岩木躑躅
青き踏む丘荒海に傾けり 石原舟月 山鵲
青き踏む中学にゆく子なりけり 鈴木しげを
青き踏む人吸はれ入るチヤーチかな 左右木韋城
青き踏む仔犬のごとき児を連れて 伊藤トキノ
青き踏む円光負へるこころにて 柴田白葉女 雨 月
青き踏む分身の杖横抱きに 美濃部多津子
青き踏む叢雲踏むが如くなる 川端茅舎
青き踏む夢の誰彼若きかな 吉田鴻司
青き踏む大地に弾みある如く 千原草之
青き踏む嬰児嬰児の重さにて 塩川雄三
青き踏む少年の日の堤来て 八木林之介 青霞集
青き踏む左右の手左右の子にあたへ 加藤楸邨
青き踏む平城京の跡を踏む 角川春樹
青き踏む昔むかしの日差かな 高橋陸郎
青き踏む根は底無しの欧羅巴 櫂未知子 貴族
青き踏む橋でつながる埋立地 下山宏子
青き踏む毛馬閘門のほとりまで 高濱年尾 年尾句集
青き踏む氷遠なる嶺を見据ゑつつ 小澤克己
青き踏む海の青さも踏みたけれ 鷹羽狩行 七草
青き踏む父をいたはる歩幅にて 岡田安子
青き踏む神話の恋はおほらかに 長谷川翠
青き踏む背骨一本たてとほし 加藤耕子
青き踏む華僑の娘らに纏足なし 吉岡鳴石
青き踏む身ぬちの発条をなだめつつ 小澤克己
青き踏む身を養ひてふるさとに 近藤一鴻
青き踏む鳥語を解す君に蹤き 坂本彩
青き踏んで帰るや門に客の待つ 高田蝶衣
風呂敷の自由なかたち青き踏む 中村路子
颯爽と老いむと願ひ青き踏む 富岡夜詩彦
高原文庫出で来てひとり青き踏む 鳥越憲三郎
鴉にも後れて青き踏みにけり 相生垣瓜人



以上


2014/04/04(金) 雨


[ 花冷え ]
花冷え

例句を挙げる。

うか〜と来て花冷の山なりし 副島いみ子
かたぶきて花冷の皿沈みゆく 眞鍋呉夫
ふれ合ひし花冷の手でありにけり 田畑美穂女
また夜が来て花冷えの癌病棟 竹鼻瑠璃男
もくもくと花冷えどきの樺細工 高澤良一 宿好
コピーされ重なる私花冷す 熊谷愛子
マロニエの花冷つづる旅便り 稲畑汀子
一燈にみな花冷えの影法師 大野林火(1904-84)
万亭の花冷えくらき襖かな 久保田万太郎 流寓抄
亡き人となり花冷えの琴の丈 八牧美喜子
四百四病護符花冷えの石仏 近藤一鴻
四阿に花冷のかたまつてゐし 後藤比奈夫 祇園守
墨堤の花冷え募る太極拳 高澤良一 寒暑
夕されば花冷の歯に衣きせよ 橋石 和栲
夕澄みて花冷の*えりやや遠し 駒井でる太
妻抱いて乗る花冷えの救急車 西浦一滴
宿直の夜は花冷のすさまじき 波多野爽波 鋪道の花
山中に師と花冷の湯壺かな 近藤一鴻
幽明をやがて隔てむ花冷えて 中條角次郎
弓立てて来る花冷えの改札口 松根久雄
恋もなし花冷の膚擁けば 小林康治 玄霜
掃きよせて花冷えと言ふ塵少し 安養白翠
掌の鬼のひとつに花冷えす 田中信克
残花冷ゆ不況の瓦積み上げて 井上哲王
母の死は一老婆の死花冷す 山田みづえ
母恋し花冷の句碑めぐりつつ 伊東宏晃
深吉野の花冷え星座にも及ぶ 鷹羽狩行
湯浴み来し身を花冷えの窓に倚す 上村占魚 球磨
濡るるともなき花冷の山河かな 黒田杏子
火のまはりよき花冷えの牡丹鍋 能村登四郎 菊塵
生誕も死も花冷えの寝間ひとつ 福田甲子雄
用心の雨傘花冷つゞくなり 貞
磔刑の釘の花冷おもふべし 朝倉和江
筋太き人形の髪花冷えに 香西照雄 対話
花のことより花冷のことを云ふ 剣持不知火
花冷えがはげし何してもよき時間 加倉井秋を 『真名井』
花冷えが胸のいたみとなつてくる 斌雄
花冷えてゆく逆さまな齢の影 松澤昭 神立
花冷えて若者の歌胸に沁む 相馬遷子 山河
花冷えて邪鬼の鼎に佛立つ 加藤耕子
花冷えと別の寒さの仏の間 甘田正翠
花冷えに仏頭腐す天意かな 和田悟朗
花冷えに似てどぶろくの山の国 大木あまり 山の夢
花冷えに手話の温もり来て座る 武藤童山
花冷えに発つ数日の寡婦をおき 鳥居おさむ
花冷えに角籠りたるかたつむり 宇佐美魚目 天地存問
花冷えのうつだけの手はうちにけり 久保田万太郎 流寓抄以後
花冷えのうどとくわゐの煮ものかな 久保田万太郎 流寓抄以後
花冷えのおのづと消えてゐしたばこ 大野林火
花冷えのかりそめのわが庵かな 倉田 素直
花冷えのしてキャラメルの包紙 高澤良一 素抱
花冷えのそこだけ昏く休む旋盤 田川飛旅子 花文字
花冷えのたゝみの芯におよびけり 高橋潤
花冷えのみつばのかくしわさびかな 久保田万太郎 流寓抄以後
花冷えのもののひとつに枕かな 赤尾冨美子
花冷えのイカリソースに恋慕せよ 坪内稔典
花冷えのコンドル無垢の襟巻す 高澤良一 随笑
花冷えのマスクをかけて眉の濃き 久保田万太郎 草の丈
花冷えの万三哉おもへば一トしほに 久保田万太郎 流寓抄以後
花冷えの伎芸天女を忘れめや 柴田白葉女 『朝の木』
花冷えの俄かに昏む日なりけり 下村ひろし 西陲集
花冷えの十指を組めば思惟仏か 増田治子
花冷えの口をへの字に反抗期 相沢真智子
花冷えの喫茶に旧き蓄音機 杉山青風
花冷えの地に薪割りの傷残る 棚山波朗
花冷えの坊ちゃん列車待機せる 高澤良一 寒暑
花冷えの城の石崖手で叩く 西東三鬼
花冷えの墨東の道違へたり 佐川広治
花冷えの壷が吸い込む母の息 桂信子
花冷えの夜の大寺に来りけり 中川宋淵 命篇
花冷えの夜はわが身に甘えけり 長坂洋子
花冷えの夜は眼をひらく陶器の魚 桂信子 黄 瀬
花冷えの夜を去る船の笛短か 高井北杜
花冷えの夜風吹き込む二階かな 成瀬正とし 星月夜
花冷えの天にちらりと顔持てり 津沢マサ子 華蝕の海
花冷えの女ののんどうごきけり 岸田稚魚 筍流し
花冷えの指を染めたる紅生姜 小檜山繁子
花冷えの掌をポケットに丸めけり 高澤良一 寒暑
花冷えの旅鞄足袋加へけり 近藤一鴻
花冷えの昼過ぎて海ひろくなる 松村蒼石 雁
花冷えの朝や岩塩すりつぶす 三鬼
花冷えの此の鐘撞かば木更津まで 高澤良一 ももすずめ
花冷えの母の忌煮ゆるあづきの香 千代田葛彦 旅人木
花冷えの泪さしぐみ坐り直す 池田澄子
花冷えの浮き足だちし夕日かな 岸田稚魚 『雪涅槃』
花冷えの灯の色ともる胸の上 千代田葛彦 旅人木
花冷えの炉けむりうすき山廂 西島麦南 人音
花冷えの燗あつうせよ熱うせよ 久保田万太郎 流寓抄以後
花冷えの犀を前からつくづく見る 澁谷道
花冷えの猫ゐて印度大使館 細谷喨々
花冷えの畑に夫と芋を植う 高木 冨美
花冷えの畳を掃ける夕心 阿部みどり女 笹鳴
花冷えの白粥少し残りけり 保科その子
花冷えの真潮逆潮あらがへり 下村ひろし 西陲集
花冷えの石積みあげて鳥供養 下田稔
花冷えの箱に音する吉野葛 桂信子 遠い橋
花冷えの箸まなかつをむしりけり 久保田万太郎 流寓抄以後
花冷えの簪もほし壺もほし(さる人の京より戻りて) 『定本石橋秀野句文集』
花冷えの素足荷づくり休まうや 及川貞 夕焼
花冷えの素顔に近し仏の燈 井上雪
花冷えの襖に手かけ薬売り 角川春樹 夢殿
花冷えの遠き喪に侍す紬着て ひふみ
花冷えの重さが肩に残りけり 沖崎一考
花冷えの閉めてしんかんたる障子 久保田万太郎 流寓抄以後
花冷えの闇にあらはれ篝守 高野素十
花冷えの雨にならんとしてなれず 久保田万太郎 流寓抄以後
花冷えの青天井に及びをり 高澤良一 ぱらりとせ
花冷えの髪整へておはせしを 展宏 (哀悼)
花冷えやずしりと重き裁鋏 八染藍子
花冷えや一重まぶたのこけしの目 宇田零雨
花冷えや京の旅籠の蕪汁 田中冬二 行人
花冷えや今宵鰈をバタ焼に 野村喜舟
花冷えや俄かに泊まる母の家 山田みづえ
花冷えや出刃で掻き出す魚の腸 河合凱夫
花冷えや助詞にこだはる定家論 吉原文音
花冷えや卓に肱つき考へる 阿部みどり女
花冷えや夢に琵琶湖の底見えて 塚本邦雄 甘露
花冷えや孔雀の紫金夜をめげず 飯田蛇笏 霊芝
花冷えや少年にある泣きぼくろ 柴田白葉女 『月の笛』
花冷えや尼僧生活やや派手に 飯田蛇笏 春蘭
花冷えや履歴書に押す磨滅印 福永耕二(1938-80)
花冷えや昼には昼の夜には夜の 鷹羽狩行
花冷えや死ぬまで庖丁の柄を握る 小檜山繁子
花冷えや火に洗はれし土偶の肌 野澤節子 遠い橋
花冷えや烏賊のさしみの糸づくり 鈴木真砂女 夕螢
花冷えや目かくし鬼の指にまで 天野素子
花冷えや矢立の銀のくもるさヘ 石川桂郎 四温
花冷えや磨り減らしたる墨の数 宇佐美魚目 天地存問
花冷えや糸は歯で切る小縫物 民夫
花冷えや老いても着たき紺絣 能村登四郎(1911-2002)
花冷えや聖堂固き椅子軋み 冨田みのる
花冷えや背を掻くのみの一尺差 小島千架子
花冷えや足に馴じまぬハイヒール 矢口由起枝
花冷えや近江の雨の京なまり 照子
花冷えや那智の硯を磨く音 原子公平
花冷えや銅像すでに夜の重量 野澤節子 花 季
花冷えや鍵の掛かりし子の机 河合澄子
花冷えや障子にをどる指狐 河野南畦 湖の森
花冷えを僧と頒ちてかしこまる 影島智子
花冷え阿彌陀観音勢至従えて 高澤良一 寒暑
花冷が入るセーターの編目より 高木晴子 花 季
花冷といふほどでなし羽織著て 高濱年尾 年尾句集
花冷と覚えて墨の香もほのか 千代田葛彦
花冷にかたくな義秀帰りけり 永井龍男
花冷に小さき火桶の用意あり 高濱年尾 年尾句集
花冷に欅はけぶる月夜かな 渡邊水巴 富士
花冷に水を送りし白木履 羽部洞然
花冷に瓢亭藁の円座出す 橋本美代子
花冷に阿修羅の三面眉根寄す 横山房子
花冷のきびしきときの袖合せ 高濱年尾 年尾句集
花冷のきびし西よりの旅人に 阿部みどり女
花冷のけふより都踊かな 高濱年尾 年尾句集
花冷のちがふ乳房に逢ひにゆく 真鍋呉夫
花冷のとゆき戻りつして二タ間 稲垣きくの 牡 丹
花冷のわが運ばるゝ電車かな 星野立子
花冷のサーファーの焚く火なりけり 鈴木しげを
花冷のマルコポーロは髭羅漢 田中水桜
花冷の一夜を伊賀の旅衣 岩崎照子
花冷の一片峰をこぼれ来る 稲畑汀子
花冷の一身立てて教師たり 濱田俊輔
花冷の修羅の調停成りにけり 市橋千翔
花冷の切なる能の足はこび 石嶌岳
花冷の包丁獣脂もて曇る 木下夕爾(1914-65)
花冷の厨子に触れ鳩おどろかす 殿村莵絲子 牡 丹
花冷の夕べ日当る襖かな 稚魚
花冷の妓がひとりゐて夕遊び 角川春樹
花冷の婆娑羅の髪を束ねけり 石嶌岳
花冷の小蟹愛しむ漢の掌 渡辺恭子
花冷の帯となりけり鷹女の訃 鈴木栄子
花冷の床几の背中合せかな 細川加賀 『玉虫』
花冷の庖丁獣脂もて曇る 木下夕爾
花冷の廊下囚はれの膝つけて 岩田昌寿 地の塩
花冷の感情線のありにけり 猪俣千代子 堆 朱
花冷の手ならず父の死の手なる 石井とし夫
花冷の手足にしびれ加へたる 高濱年尾
花冷の晩餐白き皿ばかり 神尾久美子 掌
花冷の暖炉乱舞といふ火なり 皆吉爽雨
花冷の木馬鉄鎖を地に垂らし 長田等
花冷の根本中堂かぶさり来 萩原麦草 麦嵐
花冷の機内に一つチェロの席 石崎多津子
花冷の母の手をとり磴下る 丸山茨月
花冷の水奔り込む香水車 つじ加代子
花冷の池面に写る顔ゆがむ 白鳥順子
花冷の河馬の図体ただよへる 高澤良一 ねずみのこまくら
花冷の火を絶やさじと自愛かな 福田蓼汀 山火
花冷の火鉢にさして妻が鏝 青邨
花冷の燻ゆる日よりも犬温し 殿村莵絲子 牡 丹
花冷の甲板踏んで女の子 田中裕明 花間一壺
花冷の男の耳の硬からず 辻美奈子
花冷の画廊は女あるじかな 青木重行
花冷の白さただよふ母の耳 坂巻純子
花冷の百人町といふところ 草間時彦
花冷の百貨店より電車出づ 館岡沙緻
花冷の石もて打ちぬ棺の釘 稲垣きくの 黄 瀬
花冷の石窟庵に辿りつく 高濱年尾 年尾句集
花冷の磁石を二十日鼠かな 宮坂静生
花冷の簷を雲ゆく別れかな 石田波郷
花冷の羽織りて父の紺絣 鈴木しげを
花冷の肩抱かれぬ嫁ぐ子に 秋月すが子
花冷の花のかたまりつつ暮るる 皆吉爽雨
花冷の茶店やいたく煙らする 五十嵐播水 埠頭
花冷の落花をゆるすけはひなし 赤松[ケイ]子
花冷の藍大島を着たりけり 久米三汀
花冷の裏も表も白紙かな 大澤保子
花冷の身をとほしたる父の服 石嶌岳
花冷の都踊りをひとり見し 永井龍男
花冷の闇にあらはれ篝守(かがりもり) 高野素十(1893-1976)
花冷の顔うちよせし篝かな 比叡 野村泊月
花冷の顔ばかりなり雲の中 波郷 (高湯を去る)
花冷の風のいたぶる外かまど 馬場移公子
花冷の高野一千人の僧 上野好子
花冷はかこちながらも憎からず 富安風生
花冷も雨もホテルの窓の外 稲畑汀子 汀子句集
花冷やあかがね葺くにひびかせて 宮津昭彦
花冷やあはれ生絹のごとき肌 眞鍋呉夫
花冷やこけしはみんな手を隠し 原 昭子
花冷やなだめすかして京の宿 永井龍男
花冷やにぎれば拳ひらけば手 今井杏太郎
花冷やほくろちひさき二の腕 鷲谷七菜子 雨 月
花冷やまだしぼられぬ紙の嵩 大野林火
花冷やヘリコプターで事故ニュース 滝 はる江
花冷やボーヴォワールの死去を聞く 仙田洋子 橋のあなたに
花冷や二人分とる自由席 落合水尾
花冷や人影もなく遊歩道 中島智椅子
花冷や俄かに泊る母の家 山田みづえ 木語
花冷や児のやはらかきふくらはぎ 阪井 貞子
花冷や刻めるごとき猫の顔 及川貞
花冷や剥落しるき襖の絵 秋櫻子
花冷や南洲墓地へつづく坂 福永みち子
花冷や古りても貸さぬ裁鋏 満佐子
花冷や吾に象牙の聴診器 水原春郎
花冷や壁をめぐらし蔵二階 猪俣千代子 秘 色
花冷や夜はことさらに花白く 後藤夜半 底紅
花冷や子の教材に貸す刃物 金子 潮
花冷や履歴書に捺す磨滅印 耕二 (上京)
花冷や嶺越えて来し熊野鯖 草間時彦 櫻山
花冷や巌のうへの篝くづ 橋本鶏二 年輪
花冷や師弟といふはかろからず 杉山岳陽
花冷や心もとなく坐りけり 高木晴子 晴居
花冷や憂ひは胸にふかく棲む 仙田洋子 雲は王冠
花冷や懐紙に紅を移しけり 柴田奈美
花冷や手櫛にて足る野良の髪 影島智子
花冷や手焼煎餅売れる寺 西本一都 景色
花冷や指入れて割く魚の腹 鈴木まゆ
花冷や掃いて女の塵すこし 稲垣きくの 黄 瀬
花冷や掬ひて小蝦水のいろ 小澤實
花冷や明日へ急がんこころもなく 中村草田男
花冷や昨日に変る日のひかり 浅見信八郎
花冷や月を的なる星一つ 赤松[ケイ]子
花冷や朝市に買ふ旬のもの 伊東宏晃
花冷や末を契りの酒の中 清水基吉 寒蕭々
花冷や柱しづかな親の家 正木ゆう子
花冷や柱に塩の腐蝕跡 八牧美喜子
花冷や死ぬまで庖丁の柄を握る 小檜山繁子
花冷や浅蜊歯軋る真闇 石塚友二
花冷や漫画家の碑に酒そそぐ 西本一都 景色
花冷や狂女の面の裏は銀 対馬康子 愛国
花冷や産後の猫がアトリエに 日原傳
花冷や異動の残務慌し 内久根眞也
花冷や白々と居る障子内 池上浩山人
花冷や目の色冥き午後となる 仙田洋子 橋のあなたに
花冷や眼薬をさす夕ごころ 横光利一
花冷や瞽女の箪笥のしるし紐 西本一都
花冷や砂より抜けるハイヒール 新庄八重
花冷や磁石が拾ふこぼれ針 ながさく清江
花冷や磨き清めし城の床 澤田緑生
花冷や神官走る坂下門 妹尾 健
花冷や禁食示す病一室 石川桂郎 高蘆
花冷や窯変を生む炎色とも 文挟夫佐恵 雨 月
花冷や竹人形につのかくし 西村博子
花冷や箪笥の底の男帯 鈴木真砂女
花冷や経誦して溜む肚力 鷲谷七菜子 花寂び 以後
花冷や絨毯の緋や恋ひわたる 齋藤玄 飛雪
花冷や翅なきごとく蜂あゆむ 林翔 和紙
花冷や茄子にトマトに季節なく 鈴木真砂女 夕螢
花冷や落丁のある明治の書 復本鬼ヶ城
花冷や行厨すみて酒到る 亀井糸游
花冷や詩人罵らるゝごとし 小林康治 玄霜
花冷や過去映すまで鏡拭く 有馬朗人 知命
花冷や野より戻りし顔一つ 河野多希女 両手は湖
花冷や銅像すでに夜の重量 野澤節子 『花季』
花冷や露地ものならぬ茄子の艶 鈴木真砂女 夕螢
花冷や頑な義秀帰るといふ 永井龍男
花冷や風の匂ひの西行庵 春樹
花冷ゆる戦艦大和忌日かな 和田知子
花冷ゆる雑役の指太くなる 藤木清子
花冷をしかと覚えて碧巌堂 鈴鹿野風呂 浜木綿
花冷を覚ゆ螢光燈下にて 波多野爽波 鋪道の花
花冷を遊ぶ忙しき実かな 永井龍男
花散つて花冷えのこる傷の上 小檜山繁子
花散つて花冷のこる奥出雲 稲田秋央
虚子庵へこたびは喪服花冷ゆる 大橋敦子
行住に座臥に花冷うべなひぬ 後藤夜半 底紅
診疲れに加ふ花冷きのふけふ 新明紫明
誕生も死も花冷えの寝間ひとつ 福田甲子雄
貧無惨花冷の膝固めても 小林康治 玄霜
踊りつ義秀花冷の京を去る 永井龍男
身延山花冷からかね灯籠に 高澤良一 燕音
身軽くもならず花冷の髪断ちても 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
達磨圖にべたと花冷え花押かな 高澤良一 随笑
雨はげし花冷えはげし黒箪笥 柴田白葉女 『月の笛』
風車廻らず差され花冷ゆる 長谷川かな女 花 季
香奠に削く小遣や花冷えす 北野民夫
高遠の宿の花冷え枕かな 能村登四郎
鷹女逝き髪透くまでに花冷えす 柴田白葉女 花寂び 以後
あるやうに肉屋があつて花の冷え 藤岡筑邨
いきづける臓腑あらはに花の冷え 石原舟月 山鵲
うどん屋を探して歩く花の冷 稲畑汀子 汀子第二句集
じゃんけんの石にまつはる花の冷 石川美佐子
まどろみのひまも仮面や花の冷 橋間石
一病を余命に加え花の冷 近藤一鴻
三面鏡の三角関係花の冷え 成瀬櫻桃子
味噌蔵の男柱も花の冷 岡部名保子
守るべき家ありどつと花の冷え 大木あまり(1941-)
山影をかぶりて川面花の冷 西山泊雲 泊雲句集
山茶花の冷たき弁の月明り 佐藤漾人
引く波に砂のつぶやく花の冷え 島田洋子
戦死に終る日記を写す花の冷え 八牧美喜子
指先に痩身触れぬ余花の冷 阿部みどり女
旗するする収めしマスト花の冷 下田稔
杉の秀に月わたりつつ花の冷 吉野義子
杉風呂にいやす高野の花の冷 荒井正隆
束の矢の冷えをあつめて花の冷え 大木あまり 火のいろに
染糸の縮み密なり花の冷 橘美寿穂
棺打つ二音の紡ぐ花の冷え 杉山加代
武蔵野や化石に及ぶ花の冷え 北見さとる
水も洩らさぬひとと対きあふ花の冷え 桂信子 黄 瀬
清盛と並みて空也の花の冷 橋本榮治 越在
満月にすももの花の冷え込みぬ 森 澄雄
満月を上げて八分の花の冷え 澄雄
漆黒のみほとけ在す花の冷 永峰久比古
熱唱のあとの君の手花の冷え 吉原文音
甘言に乗りたる化粧花の冷え 藤野艶子
甲冑のどこに触れても花の冷 大木あまり 火球
睾丸はたしかに二つ花の冷え 田島たつほ
穿き馴れし下駄の片べり花の冷え 石川文子
舎利壺の青磁もつとも花の冷え 北見さとる
花すぎて花の冷えある昨日けふ 上村占魚 鮎
花の冷えと花の重たさの下をゆく 篠原梵
花の冷え身にまとひつつ別れ来し 上村占魚 球磨
花の冷落柿舎は今西日なる 西山泊雲 泊雲句集
花の冷雨寂々とふりにけり 妻木 松瀬青々
酒の燗あたゝめ返し花の冷 岡野知十
醍醐より夜をとふ僧や花の冷え 飯田蛇笏 春蘭
障子内の頬を犯せる花の冷え 宮武寒々 朱卓
風炉運び炭生けくれぬ花の冷 後藤夜半 底紅

以上



2014/04/03(木) 雨


[ 花曇 ]
花曇

例句を挙げる。

鮎菓子をつゝむ薄紙はなぐもり 長谷川双魚 風形
あたらしき墓のあたりも花曇り 龍太
あつらへの天気なりけり花曇 史邦 俳諧撰集「有磯海」
あてもなくわたる渡舟や花曇 白水郎句集 大場白水郎
うしなひしものをおもへり花ぐもり 日野草城
お天守の中の暗さや花曇 森田愛子
かき餅を焼いて出しけり花曇 月舟俳句集 原月舟
かくし抜く白髪一筋花曇 菖蒲あや あ や
かさねゆく紙の絞り香花曇 伊藤京子
くり盆を買ふ三椏の花曇 野澤節子 遠い橋
くれ竹の根岸の里にかくれたる人を訪ふ日のうす花ぐもり 正岡子規
くろぐろと調律師出て花曇 鳥居おさむ
ことしまだ蜂の来らず花ぐもり 久保田万太郎 流寓抄以後
このわたを捜す留守居や花曇 小澤碧童 碧童句集
この頃や戯作三昧花曇り(人に答ふ) 芥川龍之介 我鬼窟句抄
しんかんと山伐られをり花曇 吉田鴻司
そのままに暮れすすみたる花曇 深見けん二
たどんひとついけし火鉢や花ぐもり 鈴木真砂女 生簀籠
つくばひに又くる蝶や花曇 増田龍雨 龍雨句集
どむみりとあふちや雨の花曇 芭 蕉
にはとりの不意に駆け出す花ぐもり 根岸 善雄
のしかゝるもの杉ばやし花曇 久保田万太郎 草の丈
はじめての鳩を殺めて猫花曇り 八木三日女
ふるさとの土に溶けゆく花曇 福田甲子雄
みみ統べてうみのそこなる花ぐもり 上田 玄
もし降らば天津乙女ぞ花曇 一茶
もろともにうれひに酌むや花ぐもり 飯田蛇笏 山廬集
ゆで玉子むけばかゞやく花曇 中村汀女
ゆゑしらず我鬼をおもほゆ花ぐもり 飯田蛇笏 雪峡
よみにくき手紙よむなり花曇 久保田万太郎 流寓抄
わが古りし母の子宮や花曇 糸大八
をととひもきのふも壬生の花曇り 古舘曹人
アパートの隠れ家めきぬ花曇 辻美奈子
アフテナの林の上や花曇り 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
グラス毀れ朝壊れる花曇 高澤晶子 純愛
シャンゼリゼ驢馬鈴沈む花曇 横光利一
ペン皿のうすき埃や花曇 風生
ホームレスの目覚まし時計花曇 荒井まり子
ポケツトに黒き数珠あり花曇 岸風三楼 往来
ポットの湯畳にこぼす花曇 石川文子
モネの絵も海も模糊たり花曇 斎藤道子
レグホンの白が混みあふ花曇 耕二
レールに耳当てる工夫や花曇 今井誠人
一子いま腹這ひそめし花曇 杉山岳陽 晩婚
一抜けて二抜けてふたり花曇 伊藤孝一
亡妻の四十九日や花曇り 寺田寅彦
京の地図折目に御所や花曇 猿橋統流子
人づてにうはさきくだけ花ぐもり 久保田万太郎 流寓抄
人下ろして廻す舳や花曇 阿部みどり女 笹鳴
人獣の舌の天麩羅花ぐもり 磯貝碧蹄館
今そ上野女中のため息花曇 実定 選集「板東太郎」
仮縫の身に合ふ梨の花ぐもり 長谷川せつ子
作業衣のほつれ我が縫ふ花曇 米沢吾亦紅 童顔
備中に入りし山茶花曇りかな 橋本榮治 逆旅
冷凍魚古びつづける花ぐもり 池田澄子
刺青(ほりもの)に通ふ女や花ぐもり 日野草城
匙置いて絵皿を鳴らす花曇 丸山しげる
十六歳は時限爆弾花ぐもり 大高翔
千枚田一枚づつの花曇 小川恭生
半玉の根付の鈴の花曇 高田好子
古ネクタイ鼻緒におろせ花ぐもり 米沢吾亦紅 童顔
吉野山たばこの煙花曇 井原西鶴
名月を捨てぬ言葉や花曇 江戸-駒角 元禄百人一句
嘴のずんと重たき花曇り 高澤良一 燕音
四十九年頸に頭を載せ花曇り 池田澄子
土間にあむ峯入わらぢ花曇 亀井糸游
墨痕に父の温みや花曇り 水原春郎
夜に入れば月明かや花曇 高浜虚子
大使館戒巌令下花曇 西村和子 かりそめならず
大鯉に四ッ手緊張花ぐもり 大橋敦子 勾 玉以後
夫おもひゐるあかるさや花曇 仙田洋子 雲は王冠
失ひしものを憶へり花ぐもり 日野草城
女の衣街に糶らるゝ花曇 小林康治 四季貧窮
妻つれて兵曹長や花ぐもり 高野素十
妻とゐて妻を忘るる花曇 那須乙郎
妻の書架茶の間に小さく花曇 遠藤梧逸
婆が手の蕨あをしも花曇 石田波郷
婚の荷へ脚立買ひ足す花ぐもり 吉田紫乃
婚礼の家具満載や花曇り 徳久俊
嫁ぎたる日も花曇りなりしかな 津森延世
小相撲の下駄音ひびく花曇 長屋せい子
少女等のうすき花ひげ花曇 大山 百花
屋根の雀ひとまはりして花曇 藤岡筑邨
屋根替へて藁天神や花曇 比叡 野村泊月
山守のいこふ御墓や花ぐもり 芝不器男
山水のいよいよ清し花曇り 飯田蛇笏 山廬集
干物にある薄影や花ぐもり 五十崎古郷句集
幽明の別はありけり花曇 長谷川かな女 雨 月
廻廊を下りてあゆむや花曇 山口波津女 良人
強きもの憤ろしき花曇 殿村莵絲子 牡 丹
惜まれて退く仕合はせよ花曇 石本めぐみ
我病めば妻が釘打つ花曇 林翔 和紙
手にのせたき天目茶碗花曇 田中あかね
手を触れて墓にしたしむ花曇り 石原舟月
打ちつゞく菜の花曇壬生祭 坂本四方太
折りたたむ椅子の重たき花曇 飯島 愛
折り紙のピアノかたむく花ぐもり 大高 翔
拭きて掃きて心をたたす花曇 古賀まり子 降誕歌
挑みたる一書を読破花ぐもり 中西舗土
捨てかねし椅子にどつかと花曇 中島双風
揚げ鍋の油弱りや花ぐもり 龍岡晋
損にして飯たかせけり花曇り 山店 芭蕉庵小文庫
文字読めぬほど麻酔きく花曇 朝倉和江
日曜も休めぬ勤め花曇 宮本唯人
晴れて来し花曇りきし花ごゝろ 藤崎久を
朝粥のきらりと光り花曇 赤尾恵以
杉山の杉籬づくり花ぐもり 芝不器男
東京に着きし二三日花曇 楠目橙黄子 橙圃
松杉の上の甍や花曇 比叡 野村泊月
板塀の節孔に目や花曇 比叡 野村泊月
枇杷黄なり空はあやめの花曇り 素堂
樹々揺れて居り石のみの花曇 久米正雄 返り花
此処よりのセーヌの眺め花曇 星野立子
歩をとめて水を見送る花曇 和田 祥子
水を飲む猫胴長に花曇 石田波郷
水中の豆腐にひびく花曇り 中嶋秀子
水低う漕ぎゐる舟や花曇 銀漢 吉岡禪寺洞
水泡大いなる中に居る船花曇 雑草 長谷川零餘子
水色の露台も看えて花ぐもり 滝井孝作 浮寝鳥
水馬水に生れて花曇 高野素十
池にあるさまざまな口花曇 熊谷愛子
沖かけて花曇せり河豚供養 水原秋桜子
泉水に顔をうつすや花曇り 飯田蛇笏 山廬集
浜焼きの煙が軒に花曇 堀 古蝶
浴泉のエメラルド色花曇 桂信子 樹影
海の上まで大阪の花曇 辻田克巳
海は養蜂園からの眺めもまた、花ぐもり(熱海) 荻原井泉水
海原や江戸の空なる花曇り 芥川龍之介
海女小屋に軍鶏が顔出す花曇 梶原 宇良
海老・鮑生簀を異に花ぐもり 鈴木真砂女 夕螢
海見ゆる駅のホームや花ぐもり 成瀬桜桃子 風色
漁りの熔岩の一戸も花曇 神尾久美子 掌
漂泊の一生涯の花ぐもり 西本一都 景色
漆蒔く女の正座花曇 古館曹人
焼土の中道坦々と花曇 山口青邨
牛の角の蒔絵うるむや花ぐもり 幸田露伴 谷中集
牧舎より四方の起伏の花ぐもり 長谷川素逝
珈琲がすこしすつぱく花曇 小島千架子
病人が唇あけてゐる花ぐもり 長谷川双魚 風形
病床の裾の小窓や花ぐもり 阿部みどり女 笹鳴
病気とも元気ともなく花曇 阿部みどり女 『石蕗』
発車ベルにもある余韻花ぐもり 片山由美子 雨の歌
白波に菜の花曇り牛乳を呑む 阿部みどり女
目の前に山羊産れおつ花ぐもり 岩田昌寿 地の塩
目をとぢて卵だく鶏花曇 上村占魚 球磨
眠たうてかなしき子供花曇 岩田由美
睡蓮花曇れば閉ぢし影おとす 原田種茅 径
石の影午後は置かざる花曇 稲畑汀子
石崖の間の道や花曇 比叡 野村泊月
石蔽ふ八つ手の葉など花曇 久米正雄 返り花
砂みちのほのあかるしや花曇 久保田万太郎 流寓抄
研ぎ上げし剃刀にほふ花曇 草城
碧眼の猫を抱けり花ぐもり 柴田白葉女 『月の笛』
磯松に風ひたとなし花ぐもり 石原舟月
穴あきの小銭をこぼす花曇 古舘曹人 砂の音
籠り居の父に貝焼く花曇 神尾久美子 掌
縦吊りの鉄骨の宙花曇り 森 洋
肥をやる今日の仕事や花曇 松藤夏山 夏山句集
肥溜の泡吹いてゐる花曇 遠藤梧逸
花ぐもりガスの青焔透きとほる 柴田白葉女 『月の笛』
花ぐもり一径杣の戸口より 大峯あきら 鳥道
花ぐもり仏像まなこ閉ぢざるよ 平畑静塔
花ぐもり喪の矢印の路地に入る 菖蒲あや 路 地
花ぐもり指の匂いの溶け出して 鎌倉佐弓
花ぐもり掃きだすあひだ待ちにけり 久保田万太郎 流寓抄
花ぐもり朧につゞくゆふべかな 蕪村
花ぐもり機織る音のねむきこと 杉山青風
花ぐもり汐吹貝汐を吹きにけり 鈴木真砂女 生簀籠
花ぐもり田にしのあとや水の底 内藤丈草
花ぐもり白髪太夫の繭ひそか 堀口星眠 営巣期
花ぐもり空が肩まで下りてきし 石田郷子
花ぐもり笹原くだる山女釣 滝井孝作 浮寝鳥
花ぐもり臓腑おもたき牛あゆむ 桂信子 黄 炎
花ぐもり風の逢瀬となりてゐし 岸田稚魚 筍流し
花ぐもり馬きて馬の影つくれり 斎藤 玄
花ぐもり高き枕をけふ厭ふ 山田 文男
花ぐもり鴛鴦の頭のひかるなり 下村槐太 天涯
花ぐもり鶯笛をふいてゐる 久保田万太郎 草の丈
花曇いはふや網の足あらひ 水田正秀
花曇かるく一ぜん食べにけり 久保田万太郎 草の丈
花曇とはこんな日か坑を出づ 三好雷風
花曇はこばれながら鳴る琴よ 沼尻巳津子
花曇はた火山灰ぐもり桜島 野上 水穂
花曇ひとりの素顔愛し続ぐ 香西照雄 素心
花曇ふるさとびとのきたりけり 春草句帖 長谷川春草
花曇ゆふぐれ風のつのるかな 小澤碧童 碧童句集
花曇ゆるらか巡回美術館 二村典子
花曇りおでんの芋の浮き沈み 今泉貞鳳
花曇りしてなつかしき忌日かな 深川正一郎
花曇りはこばれながら鳴る琴よ 沼尻巳津子
花曇り別るゝ人と歩きけり 高橋淡路女 梶の葉
花曇り南に黒しかはら竈 言水
花曇り又彼の鳥の来て鳴けり 青峰集 島田青峰
花曇り塔の真下に時疾し 和田悟朗
花曇り御八つに食ふは団子哉 夏目漱石 大正三年
花曇り日照るいとまのあるはあり 高濱年尾 年尾句集
花曇り曲馬に佇てば馬匂ひ 太田鴻村 穂国
花曇り椿曇りの虚子旧居 草間時彦
花曇り煙突あまた見て疲る 藤木清子
花曇り田螺のあとや水の底 丈草
花曇り研師の指が刃をさぐる 石川文子
花曇り茶会への帯固締めに 高井北杜
花曇り蕎麦ざる干さる店の裏 松本サキ子
花曇る日を垂れそめて喀く血かな 五十崎古郷句集
花曇る眼球を世へ押し出せど 安井浩司 汝と我
花曇をんなの厠混み合へり 佐藤洋子
花曇世帯道具を買ひありく 久保田万太郎 草の丈
花曇二階にほせる旅衣 上村占魚 鮎
花曇二階に見ゆる九段かな 龍胆 長谷川かな女
花曇人にもまれて疲れけり 西島麦南 人音
花曇人声遠く聞えくる 吉屋信子
花曇人夫少き城普請 鈴鹿野風呂 浜木綿
花曇仕事たのしきは齢ゆえか 米沢吾亦紅 童顔
花曇地図ずつしりと掌にあまり 原田喬
花曇小雀の嘴の苔一片 島村元句集
花曇御忌の供養もそこ〜に 四明句集 中川四明
花曇才子を訪へは頭痛哉 尾崎紅葉
花曇朧につづく夕べかな 蕪村
花曇東の方に東山 江本 如山
花曇桔槹空に石を縛す 香西照雄 対話
花曇橋より低き仁王門 和田八重子
花曇死したるさまの精米所 攝津幸彦
花曇築きし土手をなで廻す 岩田昌寿 地の塩
花曇羨しやひとの畑作る 下村ひろし
花曇舟唐崎へ水尾曳いて 田中王城
花曇船には波のありにけり 白水郎句集 大場白水郎
花曇茶漬となりて米笑ふ 宮脇白夜
花曇酒も満たせし鉄鉢ぞ 羽部洞然
花曇鉄の灰皿固き椅子 香西照雄 対話
花曇飴煮の鮎の釜吹きて 古賀まり子 緑の野以後
花曇黒潮曇いづれとも 伊藤柏翠
苗代や杏の花の花ぐもり 相馬遷子 山国
若く死す手相の上の花ぐもり 野見山朱鳥
著重ねて一人をかしく花曇り 長谷川かな女 雨 月
藍壷に絞る藍汁花ぐもり 堀内雄之
裸婦独りゐて ポンペイの花曇 松田正徳
西国の粗櫛つかふ花曇り 柿本多映
西行忌その望の日を花ぐもり 鳥酔
見えてゐる舟が近づく花曇 上村占魚 球磨
見知り顔名前浮かばず花曇り 伊藤 徹
講義する吾も眠たし花曇 岡安仁義
豆と昆布鍋にむつめり花曇り かな女
買ひありく世帯道具や花曇 道芝 久保田万太郎
軍船は海にしづみて花ぐもり 飯田蛇笏 山廬集
退庁の帽をいただく花曇 後藤夜半 翠黛
遠く来て菜の花曇り城ケ崎 清水寥人
遺児愛す情おのづから花ぐもり 飯田蛇笏 雪峡
還俗の咎なき旅や花曇り 飯田蛇笏 霊芝
重なりて松も靉靆花曇 久米正雄 返り花
鈍器もて物を割る音花曇り 高澤良一 燕音
鎮痛剤ききし身さめず花ぐもり 朝倉和江
長崎はちんちん電車花曇 細川加賀 『玉虫』
闇無の蜑もあそべり花ぐもり 銀漢 吉岡禅寺洞
降とまで人には見せて花曇 井上井月
降るとまで人には見せて花曇 井月の句集 井上井月
雫きれ魚籠うとうとす花ぐもり 宇佐美魚目 天地存問
電話また仕事追ひ来ぬ花曇り 米沢吾亦紅 童顔
音のみの昼の花火や花曇 巌谷小波
飴煮鮎買ふや近江は余花曇 古賀まり子
馬の耳うごくばかりや花曇り 飯田蛇笏 山廬集
馬鈴薯の花曇日を好みけり 高澤良一 燕音
駱駝負ふ都会の砂漠花曇り 渡辺恭子
高々と遠忌の札や花曇 比叡 野村泊月
高階の歯科に子が泣く花曇 秋元不死男
鯉の背のしなふ限りの花曇り 路子
鳴く山羊に牛の応へり花曇 冨田みのる
麦畑の広く明るし花曇 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
黒子に乗る白粉かなし花曇 田川飛旅子 『植樹祭』
うづくまる仏はあらじ養花天 永作火童
ましろなる鳩一羽翔く養花天 原石鼎 花影以後
一庵の竹に沈める養花天 遠藤梧逸
大宇陀や葛桶古ぶ養花天 有働 亨
度はづれのわが寒がりや養花天 米谷静二
樺嵐嶺々をつらねて養花天 飯田蛇笏 雪峡
赤ん坊が寝息を立つる養花天 富安風生
足首の細きギプスや養花天 如月真菜
金鶏の金の照り出す養花天 冨田正吉
養花天うかれごころもなかりけり 岸田稚魚 『萩供養』
養花天ひそかに許す懈怠の性 相馬遷子 山国
養花天わが身養ふ曇りとも 加倉井秋を
養花天梯子の先の消えかかり 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
養花天比良に消え入る魚屋道 六本和子
養花天老母にめしを喰ふちから たむらちせい
養花天胞衣の厚みを胎内に 辻美奈子
養花天落日とみに耀ひぬ 西島麦南 人音
養花天選挙合戦空ラ響き 高澤良一 素抱

以上

2014/04/02(水) 晴れ


[ 三鬼忌 ]
三鬼忌

例句を挙げる。

おろかしく三鬼忌待てり雪解けず 殿村菟絲子
ひとつづつ目刺を解き三鬼の忌 福島 勲
よき父として嘘に乗る三鬼の忌 橋本榮治 麦生
ボールペンと一杯の水三鬼の忌 原田喬
一日は次から次や三鬼の忌 藤田湘子 てんてん
三鬼の忌くるみなかなか割りにくし 成瀬桜桃子 風色
三鬼の忌蛸の吸出効きはじむ 宮坂静生 山開
三鬼の忌近し未完の酔胡面 殿村莵絲子
三鬼忌のくらきくれなゐばかりかな 斎藤玄 雁道
三鬼忌のつひにしづかに吹くあらし 三橋敏雄
三鬼忌のまさかの雪が降つてをり 鈴木しげを
三鬼忌のハイボール胃に鳴りて落つ 楠本憲吉
三鬼忌のロビー葉巻の香りして 池田秀水
三鬼忌の何の微笑ぞ静臥夫 石田あき子 見舞籠
三鬼忌の大魚担がれ貨車の中 火村卓造
三鬼忌の山傾けて霰かな 角川源義 『神々の宴』
三鬼忌の斜めに浮かすベレー帽 佐々木いつき
三鬼忌の森海鳴りの音を出す 大高弘達
三鬼忌の水面は風の影ばかり 鷲谷七菜子
三鬼忌の湯屋はいつより閉ざされし 伊丹裕子
三鬼忌の終わりて回る夜のレコード 寺井谷子
三鬼忌の肉塊に串ふすふすと 内田美紗 浦島草
三鬼忌の舟虫つひに顔出さず 青柳志解樹
三鬼忌の踏んですべりし紙の山 鳥居美智子
三鬼忌の野よりひき抜くハイヒール 正木ゆう子 静かな水
三鬼忌の雹の水輪の大粒に 石田波郷
三鬼忌の霞きてゐる軒あはひ 下田稔
三鬼忌の風に花種とばされぬ 石田あき子 見舞籠
三鬼忌は万愚節なり空港に 秋山巳之流
三鬼忌や靴の尖もて芝突つく 藤田湘子 てんてん
三鬼忌雨連翹忌雨太芽立ち 中戸川朝人 星辰
伸べし手をぱんと払はれ三鬼の忌 谷口智行
執拗に小綬鶏が鳴く三鬼の忌 皆川白陀
女物干してあるなり三鬼の忌 湯浅康右
待ちて過ぎし三鬼忌なほも待つ心 殿村菟絲子
御守の中味は木つ端三鬼の忌 斎藤由美子
敏雄逝き白泉忌すぎ三鬼の忌 池田澄子 たましいの話
桟橋にひびく靴音三鬼の忌 片山由美子 風待月
横文字の新聞燃やす三鬼の忌 桂信子
渚のフォーク射されしままや三鬼の忌 石寒太 炎環
灰皿で腹割る煙草三鬼の忌 楠本憲吉
矮鶏が木に上手に登り三鬼の忌 高澤良一 ねずみのこまくら
紙を切る紙の抵抗三鬼の忌 野窪茜子
美作の茶屋の麦飯三鬼の忌 大岩節子
花便り聞き流す三鬼の忌なりけり 小林康治
軒借りのひとに傘貸す三鬼の忌 桂信子 遠い橋
逗子駅やバスは四方へ三鬼の忌 石野 梢
鳴くに任せよ三鬼忌の鳶鴉 百瀬美津
黒をもて派手と言ひなす三鬼の忌 中原道夫
パンジーを貌と見てゐる西東忌 辻田克巳
一湾に灯の橋架かる西東忌 三田きえ子
効き腕のやや萎えてきし西東忌 大牧 広
咽喉にたつ鰊の骨や西東忌 石田あき子
天使魚の悍の静止や西東忌 秋元不死男
廃れたるものにステッキ西東忌 池田秀水
悪書二三隠しにありぬ西東忌 嶋田麻紀
支那街に揺るる焼肉西東忌 秋元不死男
日の差さぬまま海暮れて西東忌 榎本栄子
昨日会い今日は訪い西東忌 鈴木六林男 王国
松鳴らす風によろめく西東忌 河野南畦 『風の岬』
橙が墓に触れゐる西東忌 横山白虹
狛犬の阿吽を抜ける西東忌 森田智子
男らに吊革の痩せ西東忌 小林 貴子
町川に朝日の腐る西東忌 平畑静香
竜巻の柱して西東忌を呼べり 平畑静塔
薪割つて鶏とばす西東忌 鷹羽狩行
西東忌帽子はやらぬ世となりし 片山由美子 水精
西東忌撒骨の沖晴れてをり 赤尾恵以
西東忌脱ぎし帽子を膝に置き 森田智子
西東忌花びらつきし傘たたむ 森田智子
足踏みの桜前線西東忌 片山由美子 水精
轍中のわれは魚なり西東忌 佐藤鬼房 潮海
釘ぬきに釘きしませて西東忌 土生重次
釘買つて出る百貨店西東忌 三橋敏雄
雨やんで傘の重たき西東忌 辻田克巳



以上


2014/04/01(火) 晴れ


( 2014/05 ← 2014/04 → 2014/03 )


[ 管理者:高澤良一 ]


- CGI-Island -

Thanks to CGI-StaTion & 手作りCandy