[戻る] [他の月を見る]


筆まか勢

( 2014/06 ← 2014/05 → 2014/04 )


[ マーガレット ]
マーガレット

例句を挙げる。

よき朝がマーガレットに来てをりし 篠原樹風
ファウストのマーガレットに又会ひし 星野 椿
マーガレットそれより白き産着干す 対馬康子 愛国
マーガレット主の椅子を犬が占め 中村汀女
マーガレット何処にも咲いて蝦夷も奥 高浜年尾
マーガレット夕昏れ収め切れずをり 小笠原てい
マーガレット山雲は野に翼垂れ 有働亨 汐路
マーガレット東京の空よごれたり 阿波野青畝
マーガレット氷河への径石ころ径 有働亨 汐路
マーガレット猫額の庭満たしけり 中村汀女「芽木威あり」
マーガレット眩しき島のチャペルかな 岩崎照子
人去れりマーガレットの白さわぐ 阿部みどり女
兎波マーガレットに駈け寄りぬ 高澤良一 さざなみやつこ
子の瞳マーガレットに囲まれて 山下亜紀
蝦夷に咲くマーガレットは野の花よ 稲畑汀子
門入ればマーガレットの咲いてをり 星野 椿
陶乾くマーガレットの風たえず 江口竹亭
風白しマーガレットを野に置きて 稲畑汀子
風眩しマーガレットの果は海 水田むつみ
髪黒くマーガレットの中に立つ 高浜虚子


以上
2014/05/28(水) 晴れ


[ ]


例句を挙げる。

いただきし伊勢の土産の鮑かな 笈木 志津女
うかみ来る顔のゆがめり鮑採 伊藤柏翠
かたおもひ歯にも合ざる鮑哉 松岡青蘿
けふぞ汐干岩間失ふ鮑取 重九 選集「板東太郎」
この女医も風邪ひけり午の剋鮑をさく 岸風三楼 往来
とりわけて傷の鮑の大きかリ 深見けん二
どこまでも鮑の肉の縮みゆく 長谷川櫂
ひたひたひた夜の音ひらふ大鮑 岡井省二
ふなばたを半ばのり出て鮑突く 鈴鹿野風呂 浜木綿
ま新しき晒をば緊め鮑攻む 伊藤敬子
よろしき句大き鮑とたとへたる 小澤實
をしげなく海女の呉れたる焼鮑 鈴鹿野風呂 浜木綿
ゴーギャンの女等の声鮑舟 加藤耕子
一舟にひとり鮑を採る荒磯 田村了咲
乱磯をつたひ分れて鮑とる 澤村 芳翠
冬潮の透けて鮑の産卵期 高澤良一 燕音
冬鮑あまた揚りて星うるみ 松村蒼石 雪
凪のあと風涼しくて鮑食ふ 中拓夫
初獲の鮑磯笛吹き示す 茨木和生
十六夜に蹴つて鮑の殼なりし 山尾玉藻
口中に鮑すべるよ月の潟 野澤節子 黄 炎
噛むといふ快楽を春の鮑かな 辻桃子 ひるがほ
地震のあと潮が濁ると鮑海女 中山秋月
夕焼のながかりしあと鮑食ふ 森澄雄 浮鴎
大濤に横たはり透け鮑海女 橋本鶏二
大金のごと磯鮑押しいただく 高澤良一 随笑
大鮑さゝげうそぶく壱岐の海女 阿波野青畝
大鮑海底の香に売られけり 村山古郷
太陽へ海女の太腕鮑さげ 西東三鬼
宵越しの金もて鮑仕入れけり 鈴木真砂女
宿の婢も鮑取る技持つと云ふ 柘植芳朗
山育ち嫁して巧みな鮑海女 高橋利雄
岩礁の瀬にながれもす鮑取 飯田蛇笏
已が貝にて焼かるる鮑夜の茶寮 長谷川かな女 花寂び
帰郷後を鮑の殻の照り合えり 五島高資
房総産鮑槽(ふね)よりひっぺがす 高澤良一 燕音
押し移り浪移りして鮑桶 鈴鹿野風呂 浜木綿
春鮑船乗り夫恋うかあさん海女 橋本夢道 『無類の妻』以後
月明や夜撫の鮑笊に生き 西村公鳳
朝凪や能登の海女きて鮑とる 渡辺しげる
朝市の鮑うごめく岬町 武田光子
朝曇鮑をとりに真水持ち 宇佐美魚目 秋収冬蔵
歳月や大きな鮑がやや動く 和知喜八 同齢
水眼鏡して顔小さし鮑とり 平松竃馬
泡一つより生まれ来し鮑海女 小原菁々子
浮かぶ身を岩に支へて鮑採る 松谷麓鶯
海原として一塊の鮑描く 有馬朗人 母国
海女すがる桶の傾ぎて鮑見ゆ 森田峠 避暑散歩
海女すぐに鮑を売りし銭を子に 石井とし夫
海女の子が海女となる日の鮑桶 高田道女
海女の目のなかに鮑の国つくり 阿波野青畝
海底も上天気よと鮑海女 山中一土子
海老・鮑生簀を異に花ぐもり 鈴木真砂女 夕螢
海重き海の速さの鮑採 対馬康子 吾亦紅
海霧の中漕ぎ出で鮑密漁す 水見悠々子
渦潮の底礁匐へる鮑とり 飯田蛇笏 春蘭
潮こぼす鮑生簀を投げ積に 高井北杜
潮垂るゝ若布と鮑磯開き 尾上 萩男
濤の襞手づたひ落ちぬ鮑海女 橋本鶏二
煮鮑に厄日の象牙箸重き 長谷川かな女 花寂び
煮鮑や雨煙りして岬泊り 大木あまり
白梅や水の清きに鮑も居ず 野村喜舟 小石川
真中に鮑が坐る夏料理 鈴木真砂女
睡りてはつぶやく鮑水の泡 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
磯笛に譜はなく鮑捧げ浮く 千田一路
磯笛は命の叫び鮑海女 伊東宏晃
礁こす浪にぶつかり鮑桶 鈴鹿野風呂 浜木綿
礁飛びして波に消ゆ鮑海女 舘野翔鶴
神官は鮑なだめてゐたりけり 伊藤敬子
秋めくや鮑のわたの暗みどり 高橋睦郎 荒童鈔
秋風や海のみのりの大鮑 大岳水一路
笑ひつゝ死ぬまで鮑採ると言ふ 石井とし夫
管鮑や炮烙うりしはした銭 妻木 松瀬青々
管鮑や花の盃とり交はし 河野静雲 閻魔
築地かな百の鮑を天に向け 櫂未知子 蒙古斑以後
籠の鮑ひらく明るい草のホテル 武田仲一
糶を待つ樽に鮑の伸び縮み 斉藤とみ
美貌にもこめかみありて鮑食ぶ 本宮鼎三
聖鐘に祈りおくれし鮑採 朝倉和江
腰縄の刀いかつくて鮑取 飯田蛇笏
舟べりをつぎつぎ蹴つて鮑海女 八木林之介 青霞集
花の雨鮑のわたを煮込みけり 鈴木真砂女 生簀籠
菊の花咲くや鮑によりかつを 立花北枝
菜の花に鮑釣舟を寄せにけり 山本洋子
落葉積む鮑石流觴曲水址 石原八束 風信帖
蒸し鮑提げて足柄山を越ゆ 宮岡計次
藪入の鮑の海を渡り来し 鈴木穀雨
解禁を待つ間婢として鮑海女 稲畑汀子 春光
象嵌の文箱なりし鮑かな 山岡正嗣
閼伽桶に泥鮑を飼うていたりけり 本多豊明
顔伏せて濤やり過ごし鮑とり 山田千城
鮑(あわび)の上あるく鮑よ一遍忌 高澤良一 ねずみのこまくら
鮑(ハウ)先生赤子の寒き耳を診る 田中裕明 櫻姫譚
鮑かむ鼻が重たき孤独かな 渡部陽子
鮑つき浪にもまれてあやまたず 鈴鹿野風呂 浜木綿
鮑とり桶をいのちの熊野浦 鈴鹿野風呂 浜木綿
鮑とる一舟天と地のあはひ 原裕
鮑とる十六海女の濡羽髪 鈴鹿野風呂 浜木綿
鮑とる萬葉の濱炎天下 八木林之介 青霞集
鮑は身を皿に伸しゐて雷くるか 吉田ひで女
鮑らに凪の岬の透き通り 村田脩
鮑剥く刃を春潮にひたしけり 辻桃子
鮑採るおせんは海女の中の海女 石井とし夫
鮑採る海女去り稽古海女残り 森田峠 避暑散歩
鮑採る海女達夜は紅纏ひ 加藤かけい
鮑採をさな顔あげ磯なげき 田畑比古
鮑採志摩に生れて志摩を出ず 長谷川素逝
鮑桶ことに傾きいくり浪 鈴鹿野風呂 浜木綿
鮑桶すがり憩ひに傾ける 鈴鹿野風呂 浜木綿
鮑桶ほして門ごとの昼ふかく 松田洋星
鮑桶海女のたつきの何もかも 鈴鹿野風呂 浜木綿
鮑桶高浪の穂につと走り 鈴鹿野風呂 浜木綿
鮑海女てんぐさ海女を嗤ふとか 石井とし夫
鮑海女らしき舟炉の一と煙 児玉 菊比呂
鮑海女天に蹠をそろへたる 橋本鶏二
鮑海女波に酔ひしと礁の上 竹田 ひさの
鮑海女流るる舟に髪を結ふ 橋本鶏二
鮑海女種火のこして出てゆきぬ 下田稔
鮑海女綱締めの腰ひとゆすり 平子公一
鮑海女飛ばしめし舟軽からん 八木林之介 青霞集
鮑貝砺としたり桃の家 阿波野青畝
鮑食ふ短夜真珠こぼるるか 萩原麦草 麦嵐
鰯雲鯛も鮑も籠りけり 北枝
鵜よごれの島をめぐりて鮑つく 鈴鹿野風呂 浜木綿
あわび売るうしろで海が夜となる 渡辺倫太
夜のあわび一枚岩を這ふといふ 高澤良一 ぱらりとせ

以上


2014/05/27(火) 曇り


[ べら ]
べら

例句を挙げる。

げんなりと赤べら魚籠に腹を見せ 高澤良一 ももすずめ
べらの潮いまは差し口競ひ釣る 浜中柑児
べらの舟この渦潮に百は見ゆ 佐野まもる 海郷
べらを釣る屋島舳となり艫となり 三浦恒礼子
べらを釣る日延べつゞきの旅役者 田村泊子
べら焼くや紅の縞うすれゆく 広瀬美津穂
べら釣のべら釣れ過ぎて倦みにけり 石原義輝
べら釣の向ふの舟も女づれ 今井つる女
べら釣の波乗小舟島端末に 松本たかし
べら釣るや天守は山の上に小さく 中塚黙史
べら釣れずなり舟酔を感じをり 松下鉄人
大落暉べら一匹と子ら五人 下山田禮子
引率者不在べらの子ちりぢりに 樋笠文
影燦々べら釣りの気ままなる 森田緑郎
焼きて煮てべらの七色失せにけり 立花豊子
赤べらの上に青べら魚籠の中 吉野十夜
青べらの大息つきて果てにけり 佐々木魚風
青べらを釣り落したる潮蒼し 芳野正王
浦祭藻を出で入りのべらを見て 高澤良一 ねずみのこまくら

以上


2014/05/26(月) 曇り


[ ]


例句を挙げる。

この雨の明日はからりと鱚の海 波多野爽波
たゆたふは鱚舟ならむ日向灘 松本 進
トラ鱚の薄茶の縞の涼しさう 高澤良一 鳩信
一片の蓼の葉あをし鱚にそへ 富安風生
俎に色を弾きて鱚果つる 稲畑廣太郎
内海も陸もさみどり鱚の頃 稲見碧子
凪ぎわたり鱚釣舟の間を航く 高濱年尾 年尾句集
半分は遊びの鱚の渚釣り 高澤良一 素抱
古酒にして鱚の刺身のほかなくも 石川桂郎 高蘆
夕潮の音白鱚に箸執らむ 瀧 春一
夜見ケ浜投網にかかる鱚小さし 松崎鉄之介
山陰の白鱚に割る檜箸 揚石八重子
島のバス通ふが見ゆれ鱚を釣る 山田桂梧
島泊り別誂えの鱚料理 高澤良一 ぱらりとせ
島眠る鱚船の灯をちらしては 野中亮介
引き強き鱚の力をよく知れり 高濱年尾
引潮の今がさかひや鱚を釣る 高濱年尾 年尾句集
手に軽く握りて鱚といふ魚 波多野爽波 『骰子』
指にきく鱚の当りや夜明け雲 西野よし枝
晩春や揚もの種の鱚の膚 石塚友二
泳ぎ子のこゝまでは来ず鱚子釣る 野村親二
浴衣着にかへて見てゐる鱚の海 飯田龍太
海上に驟雨の虹や鱚を釣る 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
海潮に似る朝ありて鱚を釣る 下田萩生
漁師等にかこまれて鱚買ひにけり 星野立子
潮がはり白鱚の食ひ止まりけり 田島 秩父
潮たらす瞬時の鱚の美しく 中村増尾
潮照の眩しく鱚の釣れざりし 横関俊翁
潮迅き鱚舟石の碇下ろす 右城暮石 上下
爽暁の絲にときめく鱚と知る 太田鴻村 穂国
男来て鱚とひかりを重ねけり 武田伸一
白南風や皿にこぼれし鱚の塩 田中冬二 麦ほこり
白焼の鱚皿ごとに届きけり 宇佐美魚目 天地存問
真夜中や鱚舟くだる隅田川 木津柳芽
舟生簀潮の碧に鱚泳ぐ 小林葭竹
舟酔はかなし鱚よく釣れながら 小汐大里
船音に目覚む釣宿鱚の旬 川崎克
艪を脇に抱へて鱚の糸を垂れ 水野舜風
若き日の過ぎゆく鱚を食ひにけり 岸本尚毅
荒海の鱚直線に焼かれたり 小檜山繁子
虹の色持ちたる鱚を釣り上ぐる 田中佳嵩枝
針はづす鱚のぬくもり悲しけれ 桶川 皆舟
青年 海猫をまねている 鱚釣の舟から 吉岡禅寺洞
青潮の底まで見えて鱚を釣る 玉木嘉一
青鱚の釣るるを待ちてもてなさる 外尾倭文子
鱚がなめらかな鱗してビクに入ると死ぬる 梅林句屑 喜谷六花
鱚の浦富士見えぬ日の幸多き 永田青嵐
鱚の海紺が紫紺にかはりけり 大橋櫻坡子 雨月
鱚の背のうすき網目の涼おぼゆ 大野林火
鱚ひらくことためらはず君が指 岩田由美
鱚ひらく美濃孫六の出刃使ひ 歌津紘子
鱚天麩羅に笑ひ納めをいたしけり 辻桃子
鱚添へて白粥命尊けれ 石田波郷
鱚焼く娘のうしろ半裸を憚り過ぐ 宮武寒々 朱卓
鱚細く光りジェット機上昇す 山本陽子
鱚舟に研ぎたての波光り寄す 石塚友二 光塵
鱚舟に豊後夏山湧くごとし 橋本鶏二
鱚釣って父に皓歯をかがやかす 大串章
鱚釣つて八重渦潮の上をいでず 橋本多佳子
鱚釣つて妻へ漕ぐ舟子へ漕ぐ舟 谷野予志
鱚釣つて父に皓歯をかがやかす 大串章
鱚釣と言まじへつゝ湯あみゐる 山口草堂
鱚釣にすぐ止む暁けの通り雨 岩田としを
鱚釣にヨツトは岬を廻り出づ 岸風三樓
鱚釣に遠かみなりのさまよへる 瀧春一 菜園
鱚釣の手ごたへ絶えて驟雨きぬ 水谷 晴光
鱚釣や水かげろふの波殺し 冨田正吉
鱚釣や聞え来りし島の鐘 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
鱚釣や青垣なせる陸の山 山口誓子
鱚釣りや温泉宿の浴衣着て 坂本 ひろし
鱚釣りや青垣なせる陸の山 山口誓子(1901-94)
鱚釣れで睡魔いよいよ耐へ難し 石塚友二
鱚食うて海に夕映の紅流る 中拓夫

以上


2014/05/25(日) 晴れ


[ 捩花 ]
捩花

例句を挙げる。

おもはゆき捩花の辺に汝と坐る 高澤良一 素抱
千木屋根に咲く捩花も神の国 岡部六弥太
山男くる捩花の小鉢提げ 高井北杜
恭仁京阯捩花芝を描きにけり 金久美智子
捩花のういういしさがこみあげる 高澤良一 素抱
捩花のどれも動力尽きしさま 高澤良一 ももすずめ
捩花のほどよく捩れ蟻のぼる 渡邊千枝子
捩花のまことねぢれてゐたるかな 草間時彦
捩花のもののはづみのねぢれかな 宮津昭彦
捩花の一本に風旅の僧 加藤三七子
捩花の妻得てあれから四十年 高澤良一 素抱
捩花の影も捩れてをりにけり 高須賀恵美子
捩花の根がぶち切れて口惜しかり 高澤良一 素抱
捩花の翩翻梅雨の中休み 高澤良一 随笑
捩花は糸の如くに咲きのぼる 脇田裕司
捩花を挿し正面を決めにけり 日原傳
捩花を降り来し蟻と思ひけり 大串章
捩花地に音たてて雨降り来 鈴木貞雄
昏々と愛捩花に子が生る 栗林千津
遠ざかる遍路の鈴や捩花 有馬朗人
青芝の中なる捩花いっぽんに 背景は消えゆきゆきて夕 吉野裕之
ねぢ花をゆかしと思へ峡燕 角川源義
ねぢ花の野をおのおのの腓かな 岡井省二
ねぢ花の枯れても縒の戻らぬよ 樋笠文
芭蕉曾良もじずり草の長短か 百合山羽公
もじずりの花に霧ゆく療養所 竹内水居
もじずりの花の恋歌なかりしや 大谷ふみ子
もじずりの咲きて目洗地蔵道 西居 浩
仏彫る里にもじずり咲きにけり 林徹

以上


2014/05/24(土) 晴れ


[ 夏の山 ]
夏の山

例句を挙げる。

くたびれし静かな面テ夏の山 阿部みどり女
ずぶぬれの根つ子焚きをり夏の山 黒田咲子
ひやひやと鎖の垂るる夏の山 小島 健
わがこゑのこだまさびしき夏の山 石原舟月
カーテンの大ゆれ夏の山見ゆる 高木晴子 晴居
コンドルの舞ひて峨々たる夏の山 平田縫子
南無妙の声たちのぼる夏の山 永田耕一郎
噴煙に己れかくれて夏の山 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
墨一色彩百色の夏の山 滝青佳
夏の山しづかに春の花をのこし 永田耕衣 傲霜
夏の山ただ峰まろくなりにけり 名古屋-宰馬 選集古今句集
夏の山五つ並びてとがりけり 会津八一
夏の山干魚のまなこの光るかな 室生犀星 犀星発句集
夏の山言葉のごとく灯り初む 宮武寒々 朱卓
大岩のどこより降って夏の山 石田勝彦
大木を見て戻りけり夏の山 闌更
大雨過ぎ道壊えしのみ夏の山 相馬遷子 雪嶺
太刀傷の如くに夏の山の傷 中杉隆世
官遊に一泊の寺や夏の山 楠目橙黄子 橙圃
朝靄を引き上げてゐる夏の山 生野優子
木曾川を曲げて大きな夏の山 柴原保佳
木菟に似る老人と遇ふ夏の山 嶋田麻紀
杉皮の赤むきだしに夏の山 高澤良一 素抱
氷嚢のひまより夏の山見ゆる 赤城さかえ
汽車来る遠きひびきや夏の山 会津八一
泣きながら子の従へる夏の山 阿部みどり女
牧場を隔てゝ望む夏の山 比叡 野村泊月
独活闌けて妖々と咲く夏の山 龍胆 長谷川かな女
王妃生みし邑の跡なし夏の山 楠目橙黄子 橙圃
石炭を隠し茂りぬ夏の山 長谷川かな女 雨 月
羅漢寺は壺中の寺や夏の山 阿波野青畝
襖絵の龍暗澹と夏の山 古舘曹人 砂の音
躙口といふ絶妙なもの夏の山 安東次男
雷の殷殷として夏の山 会津八一
馬崩るともに崩るる夏の山 宇多喜代子
けふよりは夏山虚子を蔵したる 市川東子房
しだの葉もいろいろ楽し夏山路 高野素十
ひろびろと奥ありて夏山の靄 松村蒼石 春霰
ほほゑみのながれつきたる夏山家 松澤昭 宅居
もの言はずわれ夏山の書を瞶む 石橋辰之助 山暦
やまめ釣るや夏山風に日もすがら 雉子郎句集 石島雉子郎
レール淋し夏山の崩え遠ざかり 石橋辰之助 山暦
乳茸を味噌汁の実や夏山家 冬葉第一句集 吉田冬葉
今百里さらに夏山何百里 正岡子規
切紙の夏山となり暮るるのみ 安東次男 裏山
唇荒れて病めり夏山雲の中 石橋辰之助 山暦
夏山がたたなはり雲たたなはり 清崎敏郎
夏山と熔岩の色とはわかれけり 藤後左右
夏山にくろかみ供ふ解願かな 宮武寒々 朱卓
夏山にもたるゝ如く窓に腰 岡本蓼村
夏山にもたれてあるじ何を読む 子規句集 虚子・碧梧桐選
夏山に一瞬猿の悲鳴かな 内野修
夏山に入りて雀を忘れけり 木倉フミヱ
夏山に切に行きたし弔問後 岸風三樓
夏山に友ありあへて匿れしと 石塚友二 方寸虚実
夏山に向ひて歩く庭の内 高野素十
夏山に向ひ吸ひよせられんとす 清崎敏郎
夏山に呼び合へり若き父と子と 石橋辰之助 山暦
夏山に堂傾けばみ佛も 橋本鶏二
夏山に大文字を見て直路行く 松瀬青々
夏山に富士かくるまで振返る 直原玉青
夏山に対する廂古りにけり 柑子句集 籾山柑子
夏山に対ふ衝立どかとあり 遠藤梧逸
夏山に対ふ裸身に湯手拭 遠藤梧逸
夏山に帰ると街を出づる朝 相生垣瓜人 微茫集
夏山に母にぞかよふわがこゝろ 石橋辰之助 山暦
夏山に母のうれひは断ちがたく 石橋辰之助 山暦
夏山に水の眼ナ尻ひかりそむ 飯田龍太 春の道
夏山に沈みて家のなき如し 朝倉天易
夏山に沛然と雲奇なり 窓竹
夏山に温泉の廊下の折れ沈み 高木峡川
夏山に白き一点天文台 保田白帆子
夏山に白球打ちて何かなしむ 相馬遷子 雪嶺
夏山に虎渓と名づけ廬せり 露月句集 石井露月
夏山に誰ぞ廬して衣干す 露月句集 石井露月
夏山に足駄を拝む首途哉 芭蕉
夏山に週刊朝日藉かしむる 横山白虹
夏山に鈴落とし来つ馬病めり 冬の土宮林菫哉
夏山に露出の母胎拝むなる 沢木欣一
夏山に飢ゑし眸を描き慣る 相生垣瓜人 微茫集
夏山のうしろより入る伯耆かな 桂信子 草樹
夏山のうしろ姿か青畳 仁平勝 東京物語
夏山のかの月光をおもひ更けぬ 石橋辰之助 山暦
夏山のかぶさつてゐる小駅かな 田中冬二 麦ほこり
夏山のここもかしこも名所哉 正岡子規
夏山のせり上りきて着陸す 菅沢泰子
夏山のぬるるはあした温泉を発つ 飯田蛇笏 雪峡
夏山のスープの中に映れるも 田中冬二 俳句拾遺
夏山の上にまたがり恵那晴るる 上村占魚 球磨
夏山の上に夏山玖珠に入る 大隈 伊津子
夏山の又大川にめぐりあふ 飯田蛇笏
夏山の地圖古り母も老いたまふ 石橋辰之助
夏山の大木倒す谺かな 内藤鳴雪(1847-1926)
夏山の姿正しとおろがみぬ 金井綺羅
夏山の少年へ日のはづかしめ 原裕 葦牙
夏山の岩に老若励めよと 原裕 葦牙
夏山の意になじみたる雲のいろ 飯田蛇笏 椿花集
夏山の意志木深くて朝光す 飯田蛇笏 椿花集
夏山の日を蒼茫に追ひつめる 古館曹人
夏山の易きを言ひつ夜の更けぬ 石橋辰之助 山暦
夏山の朝靄晴れて生れし子よ 青峰集 島田青峰
夏山の木木に星降る夜もあらん 会津八一
夏山の樵たのもしく思はずや 飯田蛇笏 椿花集
夏山の水際立ちし姿かな 高浜虚子
夏山の洗ふたやうな日の出哉 一茶 ■寛政十年戊午(三十六歳)
夏山の白日虻の黄は失せぬ 石橋辰之助 山暦
夏山の立てば鴨居にかくれける 京極杞陽
夏山の胸襟ひらく滝一つ 轡田進
夏山の膏ぎつたる月よ哉 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
夏山の萱の刈あと夕映えぬ 瀧春一 菜園
夏山の葛風たゆるときのあり 飯田蛇笏 山廬集
夏山の蠅ものうげになきにけり 飯田蛇笏 春蘭
夏山の襟の中なる伽藍かな 京極杞陽
夏山の襟を正して最上川 高浜虚子
夏山の見ゆる二階の蔵書かな 山本洋子
夏山の重なりうつる月夜かな 長谷川かな女 雨 月
夏山の重畳たるに熔鉱炉 山口青邨
夏山の雪をあなどる心なく 稲畑汀子
夏山の雪見る雲の絶間かな 尾崎紅葉
夏山の麓電車の来てかへす 倉田青
夏山は明けつつ月は野を照らす 水原秋櫻子
夏山は目の薬なるしんじゆかな 季吟
夏山は馴れし我なりゆかしめよ 石橋辰之助 山暦
夏山へ少年の腕のような道 峠谷清広
夏山へ鶯張りを進みけり 古舘曹人 能登の蛙
夏山も憧れ難くなりにけり 相生垣瓜人
夏山やあらぬ高みに里見ゆる 冬葉第一句集 吉田冬葉
夏山やいでゆながれて*いもり棲む 松村蒼石 寒鶯抄
夏山やうす日のあたる一ところ 芥川龍之介 蕩々帖〔その二〕
夏山やうちかたぶいてろくろ引 蕪村遺稿 夏
夏山やひとえまぶたの我を見る しらいししずみ
夏山やまた大川にめぐりあふ 飯田蛇笏
夏山やみ佛素足一歩前に 松村蒼石 春霰
夏山やよく雲かゝりよく晴るゝ 高浜虚子
夏山やタナビラを捕る吊し簗 冬葉第一句集 吉田冬葉
夏山や一人きげんの女郎花 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
夏山や一足づつに海見ゆる 一茶
夏山や二三枚の田を頂に 前田普羅 新訂普羅句集
夏山や京尽くし飛(とぶ)鷺ひとつ 與謝蕪村
夏山や又大川にめぐりあふ 飯田蛇笏(1885-1962)
夏山や吊橋かけて飛騨に入る 前田普羅
夏山や子を生してより父恋へり 小島健
夏山や山も空なる夕明り(八年) 芥川龍之介 我鬼句抄
夏山や山葵田なりし木戸一つ 皆吉爽雨
夏山や常山木の揚羽鴉ほど 飯田蛇笏 霊芝
夏山や急雨すゞしく書にそゝぐ 飯田蛇笏 霊芝
夏山や来し方曲る青水沫 下村槐太 天涯
夏山や桶に大きな蝸牛 岸本尚毅 鶏頭
夏山や水のいろ香の鯉料理 原裕 青垣
夏山や登りて向ふ峯一つ 道立
夏山や草大にして鋸葉 東洋城千句
夏山や葛ラ橋などまことにて 尾崎迷堂 孤輪
夏山や蜈蚣の如き雲走る 会津八一
夏山や解きて大きな朴葉飯 山田弘子
夏山や通ひなれたる若狭人 蕪村 夏之部 ■ 浪花の一本亭に訪れて
夏山や道をふたげる葛なんど 尾崎迷堂 孤輪
夏山や釣橋かけて飛騨に入る 前田普羅 飛騨紬
夏山や雲湧いて石横たはる 正岡子規
夏山や音の死たる淵を見る 野村喜舟 小石川
夏山や風雨に越える身の一つ 飯田蛇笏 霊芝
夏山や鯖の海より色濃くて 前田普羅 能登蒼し
夏山や麓なしける草の丘 尾崎迷堂 孤輪
夏山を出て善光寺平かな 正岡子規
夏山を叩いてゐるは鳩なるか 長谷川かな女 雨 月
夏山を塗るクレヨンの匂ひけり 田川江道
夏山を峨々と重ねて坊夜明け 星野椿
夏山を流す雨音前後より 長谷川かな女 牡 丹
夏山を父の如くに指さしぬ 後藤比奈夫
夏山を直(ひた)と出てくる濁り川 安東次男
夏山を統べて槍ヶ岳真蒼なり 水原秋櫻子
夏山を背に父の忌の膳並び 越智玲子
夏山を見つゝはゆけど場所が湖 藤後左右
夏山ヘレール止むなく曲り入る 石橋辰之助 山暦
夏山一位ことにみどりよ雨の飛騨 町田しげき
夏山夏湖うすずみいろとなりて発つ 林原耒井 蜩
夏山家一軒すねてとび離れ 富安風生
夏山幾重西日うすうすと去る 松村蒼石 雁
夏山恋う陰毛に白まじりても 見学玄
夏山辺あかつきかけて夜鷹啼く 飯田蛇笏 椿花集
夏山道ふさぐ門ありき馬柵なりき 藤後左右
夏山雨後炊煙人の生活を 西島麥南
夕焼けて夏山己が場に聳ゆ 飯田龍太 麓の人
夕餉すみ夏山のさま母は問ひぬ 石橋辰之助 山暦
夜蛙の夏山騰るこゑ絶たぬ 下村槐太 天涯
大仏や夏山低くめぐらせて 星野立子
大山の夏山として今日よりは 原三猿子
大文字夏山にしてよまれけり 富安風生
女体なき夏山発破岩焦がす 榎本冬一郎 眼光
家継がぬ子が夏山をおりてくる 遊佐光子
山國のその夏山の雄雄しさよ 上村占魚 『霧積』
帰郷する妻に夏山雲を育て 大井雅人 龍岡村
惜別は夏山に濃く人に淡し 上村占魚 『霧積』
戸田といふあの夏山の裏は飛騨 橋爪 巨籟
投げ込みしごと夏山の一軒家 岩崎照子
故郷去る 夏山に墓一つ増やし 伊丹三樹彦
昼顔や夏山伏の峰伝ひ 支考
晴れてゐなければ夏山とは言へず 今井杏太郎
月色の夜にみれんある夏山路 飯田蛇笏 椿花集
朝へのこる夏山の灯五つほど 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
木曾五木かも夏山の駅に積む 皆吉爽雨 泉声
死の母へ暁の夏山幾重なす 神尾久美子 掌
母のまへ夏山恋ふるつぶやきを 石橋辰之助 山暦
水な上へ夏山色を重ねけり 長谷川素逝
永久に若き夏山姿供華に埋れ 福田蓼汀 秋風挽歌
汽車長くきしみて止る夏山峡 細見綾子 花寂び
泳ぎ子に夏山の雪夕澄めり 石橋辰之助 山暦
渇ける身夏山に来て寂しさよ 石橋辰之助 山暦
火を囲む夏山の夜も父がいて 大井雅人 龍岡村
燃えさしの榾そのまゝに夏山炉 河野静雲 閻魔
物言はぬとき夏山の親しさよ 阿部みどり女
硝子戸に夏山睡り父死顔 中拓夫 愛鷹
窓ちかく夏山油じみたるよ 河合凱夫 藤の実
窓に嵌む夏山主峰見えねども 篠田悌二郎 風雪前
窓占めて夏山迫る遍路宿 長戸ふじ子
粉炭を燃やして夏山灯しけり 長谷川かな女 雨 月
緑わく夏山陰の泉かな 蓼太
耕土の朱此夏山の夷らけく 楠目橙黄子 橙圃
胡蘭成礼服を曳き夏山に 原裕 葦牙
胸射貫かれ夏山にひと生きむとす 片山桃史 北方兵團
航行の船首夏山かくすとき 岸風三樓
花惜しむけも夏山の柴車 上島鬼貫
虻澄めり真日夏山をふかむとき 石橋辰之助 山暦
製錬のにほひかそかに夏山路(下野足尾銅山) 上村占魚 『霧積』
赤崩えの夏山頬にうすねむき 石橋辰之助 山暦
越の夏山消えやらず潮濃かりけり 林原耒井 蜩
重ね貼る鬼除け護符や夏山家 能村登四郎
野生馬の啼かぬ一列夏山越ゆ 藤後左右
野生馬の夫婦なりと言ふ夏山ゆく 藤後左右
雲そこを飛ぶ夏山の茶店かな 高浜虚子
青空は遠夏山の上にのみ 中村草田男
頬杖をつけば夏山眉の上 山口青邨
顔よせてみる夏山のあざみかな 飯田蛇笏 山廬集
鱚舟に豊後夏山湧くごとし 橋本鶏二
鳶鵙いて夏山風を貯ふる 大島美代子
鷹の糞見つゝ夏山茂きかな 加舎白雄
どんよりと夏嶺まぢかく蔬菜園 飯田蛇笏
レンズもて夏嶺アイガーは捕へがたし 稲垣きくの 黄 瀬
乱気流噴きあげ夏嶺まのあたり 今井杏太郎
卓に白墨立て教へ子と夏嶺恋ふ 友岡子郷
夏嶺ゆき恋する力かぎりなし 仙田洋子 雲は王冠
富士夏嶺谺雄々しく育ちをり 橋本榮治 麦生
父なる夏嶺と群燕中に丸裸 磯貝碧蹄館 握手
突兀の夏嶺も泰くねむるなり 文挟夫佐恵 黄 瀬
飛騨高山へ帰る少女と夏嶺越ゆ 原田青児
いつの世も青嶺ぞ立てる盆支度 藤田湘子 途上
かくばかり父の恋しさ夜の青嶺 寺井谷子
ここすぎて蝦夷の青嶺ぞ海光る 角川源義 『神々の宴』
ためしたき山彦青嶺ま近なり 朝倉和江
どこ見ても青嶺来世は馬とならむ 村越化石
ひむがしや青嶺つづき宇陀郡 井浪立葉
ふるさとの青嶺に外すサングラス 宮本はるお
みちのくの青嶺はじまり道曲る 角川源義
わがものとして裏山の青嶺聳つ 斎藤玄 雁道
わが立てる青嶺に青嶺続きゐて 右城暮石 上下
をみなへし信濃青嶺をまのあたり 大野林火
イザヤ書の語や凜々と遠青嶺 大谷利彦
コスタリカ旗翩翻青嶺よりの風 大橋敦子
ドライブイン四方の青嶺に見下ろされ 高澤良一 随笑
一野猿逃げて残れる遠青嶺 吉田紫乃
七月の青嶺まぢかく熔鉱炉 山口誓子
仰ぐかぎり梅雨の青嶺や小海線 古賀まり子 緑の野
六月の青嶺をちかみ雨のひま 石原舟月 山鵲
六月の青嶺仏相嶽鬼相 西本一都 景色
切り出してここら青嶺の水利権 高澤良一 ぱらりとせ
北上川越えたる青嶺明りかな 下鉢清子
双眼鏡合はす青嶺の一点に 池田秀水
句碑もまた合掌造り遠青嶺 都筑智子
句碑生れぬ佐久の青嶺も袖つらね 古賀まり子 緑の野以後
向日葵の向きかはりゆく青嶺かな 篠原鳳作 海の旅
吾子死にし青嶺ゆ光雲ひよこ色 香西照雄 素心
土蔵に青嶺の群るる桑照りぬ 桂樟蹊子
夢踏んでさらに遠のく青嶺かな 小山大泉
大杉に透き重畳の青嶺かな 大橋敦子 匂 玉
大青嶺雲もろともに立ちあがる 井沢正江 湖の伝説
天涯に青嶺むらがり牡丹園 桂樟蹊子
天矛の滴りの山みな青嶺 山口誓子 不動
子の目にも梅雨終りたる青嶺立つ 谷野予志
字を思ひ出すため遠き青嶺見る 角光雄
尺蠖の青嶺はかるや句碑の前 角川源義
屋根の上をわたる青嶺や朴の花 田村了咲
川ぐいと曲る青嶺を巻き込みて 高澤良一 随笑
巫女舞の扇の先の青嶺かな 佐野典子
師の句碑の成るや火山に青嶺侍す 杉本寛
形代の襟しかと合ふ遠青嶺 能村登四郎 幻山水
悠々と暮れて青嶺のいま黒嶺 高澤良一 随笑
押し迫る青嶺や羆棲息地 高澤良一 燕音
振り向けば帰郷なり遠青嶺 尾田明子
掛茶屋のうらは青嶺や滝祭 田村了咲
放牧の牛見当らず青嶺村 長田等
故里の青嶺さびたり鰻食ふ 細見綾子 黄 瀬
旅の身のいづく向くとも青嶺のみ 菖蒲あや
旅自慢などしてバスは青嶺越え 高澤良一 随笑
明方の夢が尾をひき青嶺聳つ 本村蠻
昼ふかき青嶺の鬱を道の神 猪俣千代子 秘 色
昼月の青嶺さびしき柿の秋 内藤吐天 鳴海抄
普陀落へ雲翳移る青嶺ばかり 鈴木六林男
朝の虹立ちかはりたる青嶺かな 五十崎古郷句集
木曾青嶺お茶壺さまのお通りよ 杉本寛
松伐つて青嶺は傷の深々と 青木重行
梅雨の鳥ひとに似て啼く青嶺かも 飯田蛇笏 雪峡
正面に風三樓忌の青嶺聳つ 池田秀水
母いつも手庇をして青嶺見し 長谷川双魚 『ひとつとや』
水無月や青嶺つゞける桑のはて 水原秋櫻子
水論に青嶺湧き立つ負けるなよ 加藤かけい
泥まみれなる飲食に青嶺聳つ 飯田龍太
渥美夕山青嶺を海のかなたにす 太田鴻村 穂国
湯どころの青嶺をくだりくる湯樋 皆吉爽雨 泉声
滴りて青嶺を指せる洋傘の尖 加藤楸邨
牧柵の白き一条青嶺より 太田土男
瑠璃啼いて青嶺閃く雨の中 秋元不死男
田沢湖は青嶺の間に手窪ほど 高澤良一 素抱
男に咲く発破青嶺を噴きあげて 加藤知世子 花寂び
疎の村の青嶺こだまに機を織る 河野南畦 湖の森
白鷺城掌中にして青嶺峙つ 伊東宏晃
的立てて青嶺に対す洋弓部 桂樟蹊子
硬山の青嶺と顕てり廃坑史 阿部いく子
稚い睾丸青嶺へ見せてさびしい牛 井沢子光
空にあふるる青嶺描くに画布たりず 今瀬剛一
紙漉唄ありて青嶺の富める村 神尾久美子 桐の木
繭を煮る老婆に青嶺より微風 福田甲子雄
置いて来し子の眉なすや遠青嶺 猪俣千代子 堆 朱
羽後牛のステーキ青嶺滴るに 高澤良一 素抱
老鴬や青嶺折々雲の上 徳永山冬子
聖母月青嶺青潮あひ響き 伊丹さち子
職も青嶺も癒えねば遠し簾の内 小檜山繁子
胸の上に青嶺来てをり急行車 猪俣千代子 堆 朱
船笛に青嶺引寄せ接岸す 袴田君子
花あけび垂れて青嶺を傾かす 松本 進
花火野郎青嶺の肝を抜き来しと 高澤良一 ねずみのこまくら
蔵を引く転(ころ)や青嶺がどこからも 宮坂静生
蜩や奥の青嶺にうちひびく 水原秋桜子(1892-1981)
蝦夷青嶺肩寄せて守る湖の艶 高澤良一 ねずみのこまくら
裏返る蟇の屍に青嶺聳つ 飯田龍太
西方にあぶくま青嶺句碑開眼 金丸鐵蕉
語尾に光つて杖雲上の青嶺を指す 加藤知世子 花寂び
踏切りいつも生きねばならぬ青嶺見ゆ 寺田京子 日の鷹
轆轤引く指呼に青嶺の帆を張りて 関森勝夫
遠青嶺円空仏に鳥の貌 鈴木恵美子
遠青嶺師の墓山に対ひ峙つ 伊東宏晃
遠青嶺煽りて岳の大幟 町田しげき
釣竿を青嶺に向けて川漁師 高澤良一 随笑
鉾杉の鉾を重ねて青嶺なす 山口誓子 紅日
雲ふつと青嶺離るは子のごとし 東城伸吉
雲青嶺母あるかぎりわが故郷 福永耕二
霜害を脊の青嶺がさしのぞく 相馬遷子 雪嶺
青嶺あり日覚めてすぐに水欲りぬ 菖蒲あや あ や
青嶺あり青嶺をめざす道があり 大串章 百鳥
青嶺こす鉄塔墓の上に光り 福田甲子雄
青嶺なる湯地獄音もかよふなり 皆吉爽雨 泉声
青嶺また青嶺故郷へ産みにゆく 長田等
青嶺出てまたも青嶺へほとけ道 渡辺恭子
青嶺垣麻八尺の丈そろふ 及川貞 夕焼
青嶺星ゴッホの杉も谷に暮れ 辻田克巳
青嶺星秋立つ雲にさゞめける 西島麦南 人音
青嶺来て身ぬちに充たす野の力 つじ加代子
青嶺眉にある日少しの書を読めり 細見綾子 黄 炎
青嶺聳(た)つふるさとの川背で泳ぐ 大野林火(1904-84)
青嶺聳つに白鳳石の句碑坐る 影島智子
青嶺聳つふるさとの川背で泳ぐ 大野林火
青嶺聳つ三つの國の寄合ひに 山口誓子 雪嶽
青嶺聳つ川沿ひに町続きけり 関森勝夫
青嶺背に分譲マンシヨンそびえ建つ 由良つや子
青嶺背に負ひて当麻の塔二つ 前川伊太郎
鞍形の青嶺をそこに木曾旅籠 荒井正隆
顔近く昏るる青嶺や合歓の花 藤田湘子
風の青嶺大河芯よりひかり出す 柴田白葉女
風見鶏いづちを向くも伊豆青嶺 冨田みのる
飛騨の迅霧顔出す青嶺陣痛待つ 加藤知世子 花寂び
馬入れて青嶺廂に蹄を打つ 森 澄雄
骨壺に葛生の青嶺見せ戻る 高澤良一 素抱
鮎掛の反らす蹠に青嶺立つ 橋本鶏二
鮎鷹の一閃青嶺澄みにけり 土山紫牛
鳶舞ふや青嶺の滝を護るごと 羽部洞然
麺棒に青嶺窓あり過疎つづく 河野多希女 こころの鷹


以上


2014/05/23(金) 晴れ


[ 卯の花腐し ]
卯の花腐し

例句を挙げる。

卯の花腐し思案ああでもかうでもなし 高澤良一 暮津
かく冷ゆる耶馬の卯の花腐しかな 稲畑汀子
くさいろの卯の花腐し魚の影 中田剛 珠樹
この雨の卯の花腐つ程ならず 高木晴子 花 季
さす傘も卯の花腐しもちおもり 久保田万太郎
しげしげと卯の花腐し地震もまた 西本一都 景色
てのひらの荒野卯の花腐しかな 池田澄子
ひと日臥し卯の花腐し美しや 橋本多佳子
ひもすがら卯の花腐し茶を入るゝ 星野立子
ほとほとの卯の花腐し海の寺 田中裕明 花間一壺
めんどりをひねる卯の花腐しかな 後藤貴子
ものかげの青く卯の花腐しかな 山本洋子
ドレツシングレタス卯の花腐しかな 八木林之介 青霞集
一つ家によよと卯の花腐しかな 深川正一郎
万太郎逝きて卯の花腐しかな 石田波郷
不器量の猫を愛して卯の花腐し 長谷川かな女 花 季
乙女等の湯びたし卯の花腐しかな 八木三日女 紅 茸
休診の札に卯の花腐しかな 瀧澤伊代次
卯の花腐しきぬぎぬを知りつくしけり 加藤かけい
卯の花腐しとは一念もくたすかな 今瀬剛一
卯の花腐しは天の疲れか寝て了ふ 山田みづえ
卯の花腐しハンガーに兄を掛けておく 池田澄子
卯の花腐しポケツトの石はやさしい抗議 石井雅子
卯の花腐し仰臥の手足透きとほらむ 岩田昌寿 地の塩
卯の花腐し住みかふることもなく 永方 裕子
卯の花腐し君出棺の時と思ふ 石田波郷
卯の花腐し善悪の二面石 杉山青風
卯の花腐し寝嵩うすれてゆくばかり 石橋秀野
卯の花腐し山国は墓所多し 飯田龍太
卯の花腐し山頭火ゐる食処かな 堀川けい子
卯の花腐し有給休暇の子の熟睡 柴田美代子
卯の花腐し父の万年筆太し 仁平勝 東京物語
卯の花腐し白帆ちらばる三河湾 伊藤敬子
卯の花腐し目にかかる髪うつうつと 田口茉於
卯の花腐し社務所は二階建て増して 金元喜代子
卯の花腐し近辺に卯の花はなし 池田澄子
卯の花腐し追るゝごとく旅に出づ 小林康治 四季貧窮
卯の花腐し馬鈴薯籠に芽を吹きて 鈴木真砂女 夕螢
卯の花腐し鬱の字まことうつたうし 古賀まり子
古傘に受くる卯の花腐しかな 日野草城
坐りふざけ居りし卯の花腐しかな 石田波郷
坑口の注連に卯の花腐しかな 西本一都 景色
塀合に卯の花腐し流れけり 一茶
夜は筧はづす卯の花腐しかな 高橋三冬子
大仏の卯の花腐し美しや 高木晴子 晴居
大時計とまり卯の花腐しかな 山本洋子
女等に卯の花腐し濡れ通る 細見綾子 黄 炎
妹が口卯の花腐の赤きかな 高濱虚子
妻の座の出来て卯の花腐しかな 清水基吉 寒蕭々
字を書いて消して卯の花腐しかな 細川加賀 生身魂
山に咲く卯の花腐つ雨ならん 高木晴子
山川は卯の花腐しさへ出水 加藤其峰
山蒼くなりて卯の花腐しかな 村田近子
山麓の煙り卯の花腐しかな 阿部みどり女
市中に隠れ卯の花腐しかな 吉井莫生
御前崎卯の花腐し岩腐し 渡辺恭子
掃海艇出てゆく卯の花腐しかな 窪田丈耳
文士住む谷の卯の花腐しかな 森田峠 避暑散歩
旅の髪洗ふ卯の花腐しかな 小林康治 玄霜
晴間見せ卯の花腐しなほつゞく 高浜虚子
書を読むに卯の花腐しよろしけれ 河合正子
書架静かなりし卯の花腐しかな 後藤夜半 底紅
書淫の目あげて卯の花腐しかな 富安風生
朝食や卯の花腐したのしみて 阿波野青畝
桔槹卯の花腐し汲まれけり 野村喜舟 小石川
母の涙きらりと卯の花腐しかな 樋笠文
海に色なくて卯の花腐しかな 大内迪子
濡れに出る卯の花腐しもう哭かぬ 稲垣きくの 牡 丹
瀬戸の海は旅の卯の花腐しかな 清水基吉 寒蕭々
病み呆けて泣けば卯の花腐しかな 石橋秀野
癒え遅々と卯の花腐し湖に降る 野見山朱鳥
白河の関の卯の花腐しかな 沢木欣一 二上挽歌
緋鯉真鯉卯の花腐しうれしくて 阿波野青畝
舌に熱のこる卯の花腐しかな 細川加賀 生身魂
藤腐し卯の花腐しつづく谿 福永耕二
谷川に卯の花腐しほとばしる 高浜虚子
足袋ぬいで卯の花腐しゆく娘かな 麻田椎花
金と時間に追はる卯の花腐しかな 岩田昌寿 地の塩
降りくらむときの卯の花腐しかな 高濱年尾
馬小屋の廂に卯の花腐しかな 田中冬二 麦ほこり
黒猫の頭丸しよ卯の花腐し 金子皆子


以上

2014/05/22(木) 晴れ


[ 早苗 ]
早苗

例句を挙げる。

あをあをとして生きてゐる余り苗 岩田由美
いつしかに余り苗にも耳や舌 宇多喜代子 象
いつまでも一つ郭公早苗取 高野素十
かなしさは早苗曇りのこの夕ベ 山本洋子
くつぬぎにもたせかけけり余り苗 永田耕衣 加古
こぼるゝもありて鮎苗運ばるゝ 森田峠 避暑散歩
さみどりの瓜苗運ぶ舟も見し 松本たかし
そよぎだす早苗田の青昼鏡 桂信子 遠い橋
とどこほりなきさびしさや早苗篭 松本文子
ぬぎ合へる夕ベの笠や早苗とり 銀漢 吉岡禅寺洞
ぬくぬくと水の鬼無里の早苗束 高澤良一 燕音
ばうばうと長けてゐたりし余り苗 藺草慶子
ひかり立つものに棚田の余り苗 大橋利雄
まだ水になれぬ手足や早苗取 村地宏木
みちのくの早苗月夜の手に冷たし 野澤節子 黄 炎
みちのべや早苗おかれしあと濡れて 木村蕪城 一位
わが足へよるどこよりの流れ苗 今瀬剛一
ミサ帰り田廻りするも早苗月 下村ひろし 西陲集
一山の構へを解きて早苗束 鎌倉佐弓 潤
一日を跼み通して早苗取る 大橋敦子
七十の爺がかしらや早苗取 石塚友二 光塵
三河女と早苗取ろうよ業平忌 松本たかし
二日月三日月早苗夜も育つ 百合山羽公 寒雁
二軍てふマスで育ちし余り苗 都筑智子
井戸底に木桶のひびく早苗月 野中 亮介
伸び得たる早苗の余裕靡く葉も 香西照雄 素心
住吉や兄より早苗渡さるゝ 角川春樹 夢殿
余り苗いつまで待つも出番なし 津田清子
余り苗さざなみ迅くなりにけり 藺草慶子
余り苗まとめて植ゑして立ち去りぬ 北山痴木
余り苗伊吹の風を溜めてをり 関戸靖子
余り苗平家の墓に供へけり 飴山實 辛酉小雪
余り苗息吹の風を溜めてをり 関戸靖子
余り苗束のままにて長けゐたり 山口誓子 雪嶽
余り苗此処に待てよと捨てられし 相生垣瓜人 明治草抄
余り苗父の死ばかりあざやかに 神尾久美子 桐の木
余り苗紀貫之に捨ててあり 藤田湘子 黒
余り苗育ち四万十川青世界 伊藤いと子
余り苗背負ひ加勢に来てくれし 田口雲雀
余り苗貰ひあつめて遅田植 林蓼雨
余り苗風を集めてゐたりけり 山田径子
余り苗黒子のやうに根付きけり 猪俣千代子 秘 色
光秀のやさしさ思へ早苗籠 大峯あきら 鳥道
刈るときに産む腹もあり早苗取 横井也有 蘿葉集
助の手の腰立ちがちや早苗取 石塚友二 光塵
北ゆきて早苗投げゐる人にあふ 田中裕明 花間一壺
千早なる神の手漉の早苗田か 赤松[ケイ]子
厳を打ち玉苗を打つ麦嵐 萩原麦草 麦嵐
参道を行つたり来り苗運ぶ 桐田春暁
双の手に取りさざめかす早苗かな 皆吉爽雨
古利根に水嵩もどる早苗月 松本泰二
吊橋の二つ目は暮れ苗運び 黒木野雨
喪の旅や早苗の青さ透ける水 阿部みどり女 『雪嶺』
夕されば早苗田に灯のゆらぎけり 長道 澄江
夕風や水口に置く余り苗 加古宗也
大山の水をあまねく早苗月 飴山實 『次の花』
婆よりも爺のひそけき早苗村 澄雄
子は裸父はててれで早苗舟 利牛
寄せられて風に戦げず余り苗 関森勝夫
小便はよその田へして早苗とり 横井也有 蘿葉集
小山田に早苗とるなり只一人 正岡子規
少年の匂ひの早苗束放る 新海あぐり
山おろし早苗を撫て行方哉 蕪村
山峡の風に黄ばみて余り苗 高澤良一 鳩信
山越えて笛借りにくる早苗月 能村登四郎
山颪早苗を撫て行衛かな 蕪村遺稿 夏
島人のみな荷を負ふや早苗月 山崎冨美子
常念岳(じょうねん)の膝下早苗の丈も伸び 高澤良一 ぱらりとせ
愛染や早苗ばかりが眺められ 清水径子
手ばなせば夕風やどる早苗かな 芭蕉
抛られしところに早苗束かしぎ 桐野 善光
括られしままに根づきて余り苗 小澤初江
捨苗が余喘如きを保ちをり 相生垣瓜人 明治草抄
捨苗のたゞよひ子等の舟来る 高野素十
捨苗のひからびし根の抱き合へる 藤本紫粒
捨苗の夕べの雨に立直り 中村 千恵子
捨苗の束ごと根づき祭来る 皆川白陀
捨苗の束に生れし蜻蛉かな 小沢碧童
捨苗の根のしろ〜と哀れなり 伊藤柏翠
捨苗の流し雛めき河口いづ 羽部洞然
捨苗の緑を捨てて昇天す 百合山羽公 寒雁
捨苗を天秤棒も悲しがる 百合山羽公 寒雁
掌の中に早苗とられてありにけり 萩原麦草 麦嵐
提灯にあかつき近し早苗取 吉武月二郎句集
教会へ百姓がゆく余り苗 栗林千津
新しきは空と早乙女早苗籠 野沢節子
日暮まで水さわさわと早苗とる 羽公
日本海しづか早苗に水の玉 名取里美
早乙女に早苗さみどりやさしけれ 池内友次郎 結婚まで
早苗いま雨より細くそよぎをり 大屋 達治
早苗そだちて奥木曽のうすあかり 鷲谷七菜子 花寂び
早苗たばねる一本の藁つよし 福田甲子雄
早苗とるいつも水輪の中の娘よ 皆吉爽雨
早苗とるおのが水輪の中の雲 亀井糸游
早苗とるその根まろめて玉の如 皆吉爽雨
早苗とる入日や近き土手の下 梨月 俳諧撰集「藤の実」
早苗とる手もとや昔しのぶ摺 芭蕉 (文字摺石)
早苗とる手もとを鷺にみつめられ 梅の門
早苗とる手元に落ちて笠雫 西山泊雲 泊雲句集
早苗とる水うら〜と笠のうち 高浜虚子
早苗にも我が色黒き日数哉 松尾芭蕉
早苗の上農兵節の富士現るる 高澤良一 さざなみやっこ
早苗取りそれも遊べる如く見ゆ 高浜虚子
早苗取る手許いよいよ昏れにけり 三井紀四楼
早苗取る雨の一日長かりき 小山 登喜子
早苗取る雪の立山ふりかぶり 丸山しげる
早苗大切に又放棄して顧みず 誓子
早苗役ぐ童の阿*吽通じけり 米沢吾亦紅 童顔
早苗手にはにかむ御田の市女笠 山田 渓舟
早苗投ぐ声を力に童あり 米沢吾亦紅 童顔
早苗投ぐ言葉のはしに刻を言ふ 米沢吾亦紅 童顔
早苗投げ媼は距離をあやまたず 米澤吾亦紅
早苗投げ童の力あまりたり 米沢吾亦紅 童顔
早苗振の袋大きく胡桃の音 下田稔
早苗振や絵馬塗替も一話題 清原枴童 枴童句集
早苗挿す早さ烈しさ身近さよ 平畑静塔
早苗月息吸へば身のあをみゆく 大元祐子
早苗月非登利(ひとり)あ處非(そび)の旅をして 高澤良一 寒暑
早苗束二つ投げられ受けとれず 高野素十
早苗束夕影を濃くもたれ合ふ 原田しずえ
早苗束女の身振り程飛ばず 佐藤 淡竹
早苗束投げしところに起直り 杉田久女
早苗束抛りし影のとびにけり 岸風三樓
早苗束抛りし空の浅間山 蓼汀
早苗束提げ山鳩の啼く方へ 横田綜市
早苗束放る響の谷間かな 松本たかし
早苗束日覆つくりて畦に積む 高木晴子 花 季
早苗束毬藻の如く浮みたり 星野立子
早苗束濃緑植田浅緑 高野素十
早苗束置き配りある御田かな 橋本鶏二 年輪
早苗生る水に日射せば消ぬほどに 及川貞 榧の實
早苗田となりて野山の今朝やさし 青柳志解樹
早苗田にあやめ立ち添ふ業平忌 松本たかし
早苗田にきのふと違ふ八ツ岳 勝又木風雨
早苗田にましろき雲の満ちて来ぬ 篠原梵 雨
早苗田に手を染めしより時遅々と 成田千空 地霊
早苗田に真っ逆さまの婆の家 川村三千夫
早苗田に腰曲げゐるやほとゝぎす 石塚友二 光塵
早苗田に見送る雁のわかれかな 石塚友二 光塵
早苗田の増えたる中を帰る道 篠原梵 雨
早苗田の風の形のあきらかに 曽我部多美子
早苗田の風も旅人道の駅 青木千秋
早苗田をおおいとぶ夜のわが肌着 福富健男
早苗箱重ねて傾ぐ畦の窪 蓬田紀枝子
早苗籠荷なうて来たる仕丁かな 田中秋琴女
早苗籠負うて走りぬ雨の中 高浜虚子
早苗籠財賀寺道に滲みけり 八木林之介 青霞集
早苗籠道いっぱいにおかれをり 三谷 美子
早苗舟朝の雲雀を四方に揚ぐ 相生垣瓜人
早苗舟朝凪ぐ水脈を右左 水原秋桜子
時ぞ早苗庄屋の息子泥をふむ 露言 選集「板東太郎」
月山のうすうす見ゆる早苗籠 皆川盤水
朝富士の天窓(あたま)へ投げる早苗かな 一茶
朝髪に田の水つけつ早苗取 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
木曾の蝶苗籠に来て紋さだか 大峯あきら 鳥道
根づく早苗声もろともに手紙来る 成田千空 地霊
梅雨水をかぶりて早苗みだれけり 冬の土宮林菫哉
植え立ての早苗は雨の水輪中 高澤良一 寒暑
植余る早苗あからむ径かな 嘯山
母恋し早苗に星のともる夜は 稲垣敏勝
水厚き尾張早苗をさざなみし 小川双々子
水張りて夜の田あかるし早苗月 根岸 善雄
水揺れて出番ありたき余り苗 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
水煙あげて早苗の投げらるゝ 虚子
法華寺の里に玉苗余りけり 大屋達治 龍宮
深山田に雲なつかしや早苗時 石鼎
減反を強ひられ早苗余りさう 関根照子
湖や鳥のくはへて行く早苗 信徳
漣の早苗を越えてゆきにけり 藺草慶子
澪すぢやなほひく水に早苗屑 木津柳芽 白鷺抄
燕の下腹さはる早苗かな 胡布 五 月 月別句集「韻塞」
犇めきて早苗の丈の揃ひけり 森 とよ子
猫背より力を絞り苗運ぶ 津田清子 礼 拝
玉苗にマッチの煙や誘蛾燈 西山泊雲 泊雲句集
玉苗のとぶや八乙女舞ひはじむ 柳本燕雨
玉苗やけふ手よごしの二三反 高井几董
玉苗や乙女が脛(はぎ)の美しき 井上井月(1822-86)
玉苗や蛙なんぞを寄らしめず 野村喜舟 小石川
玉苗や門田のくまの植ゑあまり 木津柳芽 白鷺抄
玉苗を洗ひあげたる濁りかな 松瀬青々
玉苗を置きつぱなしに伊吹山 関戸靖子
玲瓏として早苗田の早苗穎(ヒイ)でけり 日夏耿之介 婆羅門俳諧
珠洲人の苗籠のあり捨つるごと 前田普羅 能登蒼し
甲斐駒の雲に雷をり早苗採 水原秋櫻子
畔切れて早苗の水は光り落つ 高橋馬相 秋山越
白鷺に早苗ひとすぢづつ青し 長谷川素逝
白鷺の羽すりにうごく早苗かな 浪化
真清水に早苗浸してありにけり 沢木欣一
神棚の早苗からびしまま病めり 木村蕪城 一位
空知野の早苗ととのふ鳶の笛 中條富子
笠の又さゝと重なり早苗取る 皆吉爽雨
笠二つうなづき合ひて早苗とる 高浜虚子
約束のやうに風来ぬ余苗 志賀佳世子
置き並めて飼屋の前の早苗箱 石田勝彦 秋興
翠微にもかさねて早苗束投ぐる 井沢正江
老びとの一握のみどり早苗取 青邨
老渋の牛をすゝめて早苗どき 百合山羽公 故園
肉親へ一直線の早苗投ぐ 能村研三
膝ついてみるは早苗の機嫌かな 山本洋子
苗箱の早苗ぴくぴく雨を受け 高澤良一 寒暑
苗運ぶ力右足左足 土永 竜仙子
若牛の角もみどりに早苗どき 百合山羽公
菩薩とはならでや道の余り苗 乙州 五 月 月別句集「韻塞」
落ちてゐる早苗束にも風が吹く 高野素十
蜆とり早苗に習ふこころかな 秋色 俳諧撰集玉藻集
蝦夷近き雨雲わたる早苗かな 水巴
行く雲は行かしめ飛鳥早苗打つ 渡辺恭子
西か東かまづ早苗にも風の音 芭蕉
見てゆくや早苗のみどり里の蔵 言水
野良は早苗ふし立にけり莚織 宗也 選集「板東太郎」
隠岐うかぶ沖より夕日捨苗へ 昭彦
隣田へすぐに貫はれ余り苗 須藤素童
雨折々思ふことなき早苗哉 松尾芭蕉
霜焼けの黄やみちのくの早苗束 沢木欣一
青山河ほのぼのくもり余り苗 能村登四郎
青嵐早苗凹めて消えにけり 五十嵐播水 播水句集
鶺鴒のたはむれにくる早苗取 八木林之介 青霞集
月の出や印南野(いなみの)に苗余るらし 耕衣
渡岸寺みちのどの田も苗余し 関戸靖子

以上


2014/05/21(水) 雨


[ 擬宝珠の花 ]
擬宝珠の花

例句を挙げる。

あかしやの花を食べ擬宝珠の花を食べわが胃あかあかとなほ営めり 斎藤史
ぎぼし咲き海霧がむしばむ一墓標 金尾梅の門
ぎぼし咲くや石ふみ外す葉のしげり 室生犀星 魚眠洞發句集
ぎぼし咲く山へ揃へて宿の下駄 神蔵 器
くろがねの擬宝珠に露や旧城下 西本一都 景色
つくばねや擬宝珠をとぶ牛若子 西鶴
ひき臼のいま飛石や花擬宝珠 野村喜舟
わが胸は小さくなりぬ花擬宝珠 石田波郷
リフト着くところ峰寺花擬宝珠 堂山久子
仏間よりとどくまなざし花擬宝珠 鈴木蚊都夫
光晴の死の擬宝珠咲くばかりかな 平井照敏 天上大風
初東風や橋の擬宝珠のから乾き 四明句集 中川四明
午ちかき机のしめり擬宝珠咲く 金尾梅の門 古志の歌
吉野の日ぎぼしの上を通りけり 高澤良一 ぱらりとせ
四五本の花茎のびしぎぼしかな 三戸 良子
奉行名の擬宝珠に残り青柳 四明句集 中川四明
女人のみ泊める坊舎や花擬宝珠 奥 令子
女人堂山の鈴ふる花ぎぼし 谷口とし子
姑の声耳朶に残りぬ花ぎぼし 小島千架子
宿もとめがたき地なるぞ花ぎぼし 角川源義
小房の花のぎぼし点々野は覚めつつ 古沢太穂 古沢太穂句集
尼寺や水の匂ひの擬宝珠咲く 豊田八重子
山峡の風をさなかり花擬宝珠 後藤喜美子
忽と逝き忽と初七日花擬宝珠 塩崎 緑
擬宝珠に夕べの雨の雫かな 田村 秀子
擬宝珠のむらさき汚れ悲別鉱 堺 信子
擬宝珠の実鳴らして降りぬ秋の谿 長谷川かな女 雨 月
擬宝珠の花にはじまるお題目 高澤良一 鳩信
擬宝珠の茎をするりと雨滴馳せ 高澤良一 宿好
擬宝珠の葉を擦りて鳴る添水かな 京極杞陽
擬宝珠の蕾ひしめき原爆忌 石田あき子 見舞籠
擬宝珠またかざせる花に白絣 中村汀女
擬宝珠咲きたわみて風にゆれやすし 八幡城太郎
擬宝珠咲きのぼる晴夜の山上湖 福田甲子雄
擬宝珠摘む片手は闇を捧げもち 河原枇杷男 定本烏宙論
旅ゆけば我招くかに擬宝珠咲く 角川源義
日ざし恋ふ擬宝珠の丈や大樹海 大津希水
束の間を開扉の祠堂擬宝珠の芽 下村ひろし 西陲集
母病める門辺擬宝珠の花久し 堀口星眠 営巣期
沈吟を誰かさきがけ花擬宝珠 赤松子
湖明けて一襞もなし花擬宝珠 秋元不死男
滝壷やさやげる花の皆擬宝珠 目迫秩父
煽られて影をふりまく花擬宝珠 仙田洋子 橋のあなたに
熱の瞳に紫うすきぎぼしゆかな 飯島みさ子
片開く倉の大き扉花ぎぼし 倉垣和子
玉葱の擬宝珠は寂し抽んでて 下村槐太 天涯
登り来て擬宝珠花叢霧ふかし 村沢夏風
睡き子のかたむきかゝる花擬宝珠 石田いづみ
石の窪雨をたゝへし花ぎぼし 勝又一透
石叩き叩く擬宝珠をきめてをり 中村天詩
絵島の地擬宝珠は花を納めたる 井桁白陶
絶壁に擬宝珠咲きむれ岩襖 杉田久女
花ぎぼしゆ蜂を大きく下げて揺る 長谷川かな女 花 季
花ぎぼし句碑と吹かるる波の音 伊藤あかね
花ぎぼし山雨したたりそめにけり 太田 嗟
花ぎぼし月光坂に息杖(つゑ)おとす 角川源義 『冬の虹』
花もろとも擬宝珠を刻む岩魚汁 小林黒石礁
花売りの擬宝珠ばかり信濃処女 橋本多佳子
花擬宝珠ぐんぐん伸びて雨降らず 桐田春暁
花擬宝珠暮色とゞまりをりにけり 星野立子
花擬宝珠父となりたる聲弾み 石田あき子 見舞籠
花擬宝珠生きとし生けるものの蜜 田中喜美子
花擬宝珠眼より暮れゆき石地蔵 川本けいし
花終へし擬宝珠を加ふ深みどり 岡本 眸
草刈も影もさやけし花擬宝珠 藤田湘子
見らるゝや祭の日なる橋擬宝珠 尾崎迷堂 孤輪
見直してしかと疑はず擬宝珠の芽 西山泊雲 泊雲句集
這入りたる虻にふくるゝ花擬宝珠 高浜虚子
過ぎし世はやさしかりしよ花ぎぼし 斎藤道子
野蒜つむ擬宝珠つむたゞ生きむため 加藤楸邨
錦帯の橋の擬宝珠に花のかげ 鈴鹿野風呂 浜木綿
雨だれにこちたくゆるゝ擬宝珠かな 野村泊月
雨音の高まりて来し花擬宝珠 田中芙美
青嵐瀬田の擬宝珠を吹めぐる 巌谷小波
面会や雨の日筋の花ぎぼし 本多草明
馬返はるかに朝の擬宝珠咲く 角川源義

以上

2014/05/20(火) 晴れ


[ 蚕豆 ]
蚕豆

例句を挙げる。

おやゆびの親だすごとく蚕豆むく 島津亮
きとほる心そら豆はじきあふ 柴田白葉女 牡 丹
そら豆がおはぐろつけし故郷かな 細見綾子 曼陀羅
そら豆に夜が濃くなる一粒づつ 野沢節子
そら豆のさやぽんぽんとよくむけて 高岡智照
そら豆のやうな顔してゐる子かな 星野高士(1952-)
そら豆の大方莢の嵩なりし 稲畑汀子
そら豆の怪童に遭ふ夢のなか 高澤良一 ぱらりとせ
そら豆の戦ぐは白し春の風 青魚
そら豆の撓むかたちはダリ好み 高澤良一 ぱらりとせ
そら豆の濃きおはぐろの五月場所 京極杜藻
そら豆の皮むく不満数へつつ 矢口由起枝
そら豆の莢突き出せる島の道 高澤良一 ねずみのこまくら
そら豆の青い莢まで行きましょう 坪内稔典
そら豆はまことに青き味したり 細見綾子(1907-97)
そら豆やただ一色の麦のはら 白雄
そら豆や天気予報は顔馴染み 永井龍男
そら豆や懐妊といふ未知のこと 嶋田麻紀
そら豆や腰紐固く坊暮し 中山純子 沙 羅以後
そら豆をつまめば指の温みほど 高澤良一 ぱらりとせ
そら豆をむいて素足の時間なる 笹本千賀子
そら豆をむきつひつそり留守居翁 小原菁々子
そら豆をむきて分つや旅の果 古沢太穂 古沢太穂句集
そら豆を蒔いて肥料をとりにゆく 片岡奈王
そら豆剥き終らば母に別れ告げむ 吉野義子
そら豆茹で借財少したまりけり 鈴木真砂女 夕螢
はればれと蚕豆を茹で上げにける 川崎展宏
俳諧のよしみの酒をそら豆に 高澤良一 随笑
喧噪の中蚕豆の皿来たり 後藤眞吉
学ぶ子に蚕豆頒つ小鉢なり 林翔 和紙
拇指を以て蚕豆味へり 高澤良一 寒暑
父と子のはしり蚕豆とばしたり 石川桂郎 含羞
皺寄らぬやうに蚕豆茹でるコツ 高澤良一 ももすずめ
突き出しの蚕豆青し傘雨の忌 池田秀水
絵手紙の蚕豆淡し美味しかな 小平 湖
蕗の葉に入れて蚕豆貰ひ来ぬ 八十島稔 筑紫歳時記
蚕豆がわが指をして剥かしめし 相生垣瓜人
蚕豆にぱらと雨来ぬ夕幟 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
蚕豆のふくらんで行く反抗期 下沢とも子
蚕豆のみどり香走る五月来ぬ 鈴木真砂女 夕螢
蚕豆のみのるにつけて葉のあはれ 高浜虚子
蚕豆のような病室暮れ残る 対馬康子 純情
蚕豆の今年強気の値を持して 鈴木真砂女 夕螢
蚕豆の六月の日に枯れ立てる 松藤夏山 夏山句集
蚕豆の旬を忌日に母亡くす 鳥居美智子
蚕豆の正東風に吹かれ勁き茎 高澤良一 さざなみやっこ
蚕豆の莢に入つて眠りたし 小林知佳
蚕豆の莢の逆立ち登呂の畦 高橋沐石
蚕豆の葉を吹き鳴らし異郷かな 工藤 信子
蚕豆の飯のゆふぐれ待たるるよ 森 澄雄
蚕豆やつぶやきほどの幸ありて 栗山よし子
蚕豆やびしよ濡れの犬息短か 岩田昌寿 地の塩
蚕豆や先づそ煮皺の舌さはり 尾崎紅葉
蚕豆や打出し鍋に湯のたぎる 蓬田紀枝子
蚕豆や時はるかなる母の指 千代田葛彦
蚕豆や笑めるが如く太り来て 小杉余子
蚕豆をあざやかに茹で古女房 木崎節子
蚕豆をむく大笊を買ひにけり 福永みち子
蚕豆をむけば心に母ありし 大久保橙青
蚕豆を剥くや子に数教へつゝ 塩谷はつ枝
蚕豆を茄でる才能ならゆたか 櫂未知子 蒙古斑
蚕豆畑岬の日ざしへ蒔きすすむ 河野南畦
蚕豆食ぶこれは番外みそっかす 高澤良一 宿好
賞与の日そら豆が出て湯も沸いて 高澤良一 ねずみのこまくら
酔詩人そら豆摘む情こめる 殿村莵絲子 遠い橋
青青蚕豆眩暈に坐る妹に 金子皆子
麦鯛に蚕豆飯を祝ひけり 広江八重桜
そらまめにあはれを問へば飛び出せり 藤田湘子
そらまめのおはぐろつけし祭かな 久保田万太郎 流寓抄
そらまめのみどりに汗し夕餉の父 桜井博道 海上
そらまめのみんな笑つて僧のまへ 奥坂まや
そらまめの月は奈良より出でしかも 路通
そらまめの莢の猛々しく故郷 櫂未知子 蒙古斑
そらまめの葉裏空色招提寺 沢木欣一
そらまめの黒き目のなか遍路石 沢木欣一 遍歴
そらまめ剥き終らば母に別れ告げむ 吉野義子
そらまめ剥く祭の路地の青物屋 野澤節子 黄 炎
たけのこ煮、そらまめうでて、さてそこで 久保田万太郎 流寓抄以後
はじき豆出初めの渋さ懐かしき 青木月斗

以上


2014/05/19(月) 晴れ


[ 筍飯 ]
筍飯

例句を挙げる。

ためらひつ筍飯の進みけり 渋谷ひろ子
とびとびに三日筍飯の寺 滝口 芳史
ほどきし荷筍飯と決めてゐし 浅利恵子
二合炊く筍飯や次郎来る 蓮見宏子
初がつをと筍飯の夕餉かな 田中冬二 俳句拾遺
夫好む筍飯を炊きにけり きよみ
御僧達筍飯にかくし味 河野静雲 閻魔
快復の筍飯でありにけり 山田閏子
早々と筍飯の届きけり 甲斐 月生
朝は微震夜は筍飯旨し 百合山羽公 寒雁
松風に筍飯をさましけり 長谷川かな女
母の亡き筍飯を噛みにけり 肥田埜勝美
母の忌日筍飯を思ひ出に 加島蜂龍
泊めくれて筍飯の二尊院 岸本韮村
目黒なる筍飯も昔かな 高濱虚子
禅寺の筍飯を食ひにゆく 長野唯生
筍をもらひ筍飯もらひ 綾部仁喜 寒木
筍飯たれかれ呼びたき人ばかり 判治道子
筍飯や母はいくらかふとり在す 鈴木しづ子
筍飯吾の胃袋底なしよ 楠節子
筍飯夕べ早目に仕掛けけり 保坂文虹
筍飯無事退院の夫に炊く 蕪木啓子
肩巾なく筍飯をたひらげる 大石雄鬼
長居して筍飯の炊きあがる 矢野ゆきえ
雨ごもり筍飯を夜は炊けよ 秋櫻子
雨も降り筍飯をうまくせり 村越化石
風呂が沸き筍飯も炊けしとよ 池田秀水
駅前の筍飯も旅の味 高橋悦男
齢なりに私も頑固筍飯 高澤良一 燕音


以上

2014/05/18(日) 晴れ


[ 三社祭 ]
三社祭

例句を挙げる。

いちはやき手花火の香や三社祭 恩田秀子
かんばせの輝き三社祭の日 竹花小百合
なにもかも三社祭のあとにせむ 浅野照子(花暦)
むらさきの肝啖うてをり三社祭 渡辺二三雄
三社祭へのこを落とす揉みぐあい 筑紫磐井 花鳥諷詠
三社祭囃す雀も江戸育ち 浅見画渓
三社祭橋のたもとのどぜう鍋 武田昌男
三社祭遊び舟にて参じたり 辻桃子
三社祭露地の稲荷も灯りけり 岩井愁子
上京の三社祭をこころあて 山田弘子 こぶし坂以後
噂きくばかりの三社祭かな 甲斐すず江
地下鉄の穴出で三社祭かな 稲石實(季節)
地下鉄を出るより三社祭かな 倉田春名
大団扇三社祭を煽ぎたつ 長谷川かな女 雨 月
水をうつ三社祭のほほづきや 長谷川かな女 雨 月
甲高き三社祭の木遺かな 上田素弓
結綿に花櫛に三社祭かな 野村喜舟 小石川
荷風なし万太郎なし三社祭 宇田零雨
角刈の舁き手匂へり三社祭 高澤良一 素抱
雑踏の三社祭が動きゐし 稲畑汀子
雨傘のへし合ふ三社祭かな 八木林之介 青霞集
鳶頭老見ゆ三社祭かな 島田みつ子
ただでさへ人出浅草祭なる 松尾緑富


以上


2014/05/17(土) 晴れ


[ 罌粟の花 ]
罌粟の花

例句を挙げる。

あさあさの花咲くまでを罌粟のつゆ 松村蒼石 雁
あはあはと描きて燃ゆる罌粟となす 相生垣瓜人
ある時は罌粟の赤きを憎みけり 野見山ひふみ
うしろ見ぬ鶏のうしろの罌粟の花 鳥居美智子
おのづから罌粟紅白に蔬菜園 飯田蛇笏 春蘭
およそ吹きひろがるばかり罌粟の花 後藤夜半
きりぎりす罌粟の花びら食べてゐる 岸本尚毅 鶏頭
きれぎれの草稿ばかり罌粟の昼 大橋敦子 匂 玉
しん熱といふをさびしみ罌粟の花 猪俣千代子 秘 色
はなびらをうちふるはせて風の罌粟 釘宮 のぶ
まなじりに罌粟吹かれをり髪洗ふ 佐野美智
めんどりの首立ててゐる罌粟の昼 鷲谷七菜子 花寂び
やはらかになりたる罌粟の莟かな 田中裕明 山信
ゆれ交はし川風ひろき罌粟畑 岡本まち子
チエホフの墓に置かれし罌粟の花 有馬朗人 耳順
ネクタイを結ぶときふと罌粟赤し 富安風生
ヒマラヤを越えなん花弁罌粟散れり 依田明倫
ヴィーナスの唇よりも濃き罌粟の色 仙田洋子 雲は王冠
一つ一つ新茶とどくに罌粟咲けり 松村蒼石 雁
一と息に野罌粟は丘を占めにけり 八木林之介 青霞集
一枚の風が火となる罌粟畑 中嶋秀子
予感みなつぎつぎひらく罌粟の花 小河信國
二階より風を透して罌粟を見る 岸田稚魚
人の家に崩るゝ罌粟の朱ばかり 石塚友二 光塵
人形の影触れてゐる罌粟の花 上野澄江
他人の欠点ばかり見ゆる日罌粟崩る 川村紫陽
仮墓の石あつくなる罌粟の花 渡辺夏紀
作りてはならざる罌粟と知らざりし 下村梅子
先づ一花狂ひし風や罌粟畑 林 翔
六月や大農園の罌粟畑 松藤夏山 夏山句集
初夏の霧薬草園の罌粟に飛ぶ 高濱年尾 年尾句集
別荘にはさまる農家罌粟咲けり 大島民郎
加州罌粟蒔く敗戦の日の近し 殿村莵絲子
午後の罌粟走るひびきは耐へがたし 津田清子 礼 拝
印度には罌粟の花咲き牛は神 京極杞陽 くくたち上巻
咲くまでは考へ抜いて罌粟の花 佐藤美恵子
喪帰りに子のやさしさや罌粟の花 伊藤いと子
土冷たからむ崩るる夕罌粟に 鷲谷七菜子 雨 月
坊さまになりたてぞこの罌粟の花 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
城内は薬草園や罌粟若葉 今井千鶴子
壜にさして水のごとくに罌粟耐ふる 松村蒼石 雁
夕罌粟の火刑をみつめ少年工 齋藤愼爾
夜をひさぐ女唄あり罌粟の花 大塚亜木良
大空に富士澄む罌粟の真夏かな 飯田蛇笏 霊芝
失意にて罌粟咲かせをり一隅に 篠田悌二郎 風雪前
尼寺や月澱みいる罌粟のなか 仁平勝 花盗人
尾をつなぐ蝶の重さに罌粟くづる 篠田悌二郎
屋上で罌粟を蒔き扶養家族なし 池田澄子
屋根の潮錆鬼罌粟鬼となりさかん 野路敏子
山羊の乳とろりと甘し罌粟の卓 柴田白葉女
山茶花や椿は堅し罌粟は淡し 祇徳
嵐の岸にて罌粟の句に加朱あざあざ 竹中宏 饕餮
川靄の罌粟をくまどる月夜かな 宮武寒々 朱卓
己れ毒と知らで咲きけり罌粟の花 高浜虚子
庭に霧来つ罌粟の花もうおしまひか 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
廃屋の家霊の咲かす罌粟ならむ 嶋田麻紀
心くろき人に抱かれて炎ゆる罌粟 鷹島牧二
急ぎてもあてなき命罌粟咲けり 古賀まり子 降誕歌
我心或時軽し罌粟の花 高浜虚子(1874-1959)
日は雲の中にてすすみ罌粟散れり 中嶋秀子
星の影われにかかりて罌粟に病む 野見山朱鳥
月光に奪はれぬ紅や罌粟の海 島村元句集
未熟児の頭重たし罌粟の花 仁平勝 花盗人
梅雨はれの風気短かに罌粟泣きぬ 飯田蛇笏 春蘭
死なば入る大地に罌粟を蒔きにけり 野見山朱鳥(1917-70)
残りなく花散る罌粟の夕かな 松瀬青々
母来しもうつうつねむる罌粟の晝 古賀まり子 洗 禮
熟睡子は罌粟の焔にさめがたき 石原舟月 山鵲
牡丹罌粟呼吸つまりし眉にかなし 長谷川かな女 花 季
珠あげる噴水廻り罌粟の花 龍胆 長谷川かな女
画の罌粟と白日の罌粟神通ふ 福田蓼汀 秋風挽歌
病むといふ一度のたより罌粟の花 福田蓼汀 山火
病む夫のことのみ罌粟のゆるる中 西尾紀子
白牛を見に行く家や罌粟の花 井月の句集 井上井月
白罌粟に煤はく家や加茂の里 高井几董
白罌粟に照りあかしたる月夜哉 松岡青蘿
白罌粟の紙のごとくに咲けるかな 山本岬人
白罌粟の辺りより暮れつひに暮る 福永みち子
白罌粟も五月の雲もまぶしさよ 水原秋櫻子
白罌粟も岨路も暮るるほととぎす 松村蒼石 寒鶯抄
白罌粟や形見の蝶ぼろぼろの桑 仁平勝 花盗人
白罌粟や片山里の朦の中 炭 太祇 太祇句選
百茎の花そろひゐて淡き罌粟 小澤満佐子
神の前罌粟一つ散り一つ燃ゆ(大浦天主堂三句) 殿村菟絲子 『繪硝子』
罌粟あかし壁はすべてを拒否して立つ 有働亨 汐路
罌粟に黒斑スタンダールに赤と黒 福田蓼汀 秋風挽歌
罌粟の夕指あてて手洗の水出す 加倉井秋を
罌粟の昼かがやく素顔ひとりでなし 河野多希女 彫刻の森
罌粟の毒乾きて黒くなりにけり 五十嵐播水
罌粟の盛り午睡の王子紅潮す 仁平勝 花盗人
罌粟の色にうたれし四方のけしきかな 飯田蛇笏 山廬集
罌粟の花さやうに散るは慮外なり 夏目漱石(1867-1916)
罌粟の花十七歳を翻弄す 加藤志偈夫
罌粟の花十日たちけり散にけり 加舎白雄
罌粟の花地獄思へば風晴れて 原コウ子
罌粟の花扁平に割れ政治に嘘 小松崎爽青
罌粟の花盛りを風の待ちゐたり 長谷川双魚
罌粟の花莟少なに散りにけり 菅原師竹句集
罌粟の虫薄暑の微雨をおびにけり 西島麦南 人音
罌粟の蝶たちかはりても色貧し 篠田悌二郎 風雪前
罌粟の蝶吹き飛ばしあな風強し 鈴木花蓑句集
罌粟ひらく少年の黙父の黙 川見至世
罌粟ひらく蜥蜴またたくことをせず 藤岡筑邨
罌粟ひらく赤子舌出す軽さにて 藤岡筑邨
罌粟ひらく髪の先まで寂しきとき 橋本多佳子(1899-1963)
罌粟まくや月にまくろき畑の土 桜木俊晃
罌粟まくや鉄塔の虹いつまでも 飯田蛇笏 雪峡
罌粟ゆらぐわが幻覚の野駈け馬 河野多希女 両手は湖
罌粟ゆらりはらりからだに毒つもる 熊谷愛子
罌粟よぎるもうひるすぎの足の過去 安井浩司 阿父学
罌粟よりあらわ少年を死に強いた時期 金子兜太 少年/生長
罌粟咲いてすぐ二三日たちにけり 加倉井秋を 午後の窓
罌粟咲いて吐息溜りの海の端 岡本 眸
罌粟咲いて野末にあをき白根立つ 大島民郎
罌粟咲きぬ紫鬱とくもりつゝ 水原秋櫻子
罌粟咲くともたゞ残り役残り役 中村草田男
罌粟咲くや尋ねあてたる智月庵 正岡子規
罌粟咲くや髪滑らかに喪に入れば 赤松[ケイ]子
罌粟咲けばまぬがれがたく病みにけり 松本たかし
罌粟咲けりまなじり強き麗子像 伊丹さち子
罌粟咲けり街堀廃れゆく昼を 有働亨 汐路
罌粟失せしあとの青野の青からむ 稲垣きくの 黄 瀬
罌粟挿せる卓に拳銃を分解す 宮武寒々 朱卓
罌粟掻き女罌粟に沈みて一たばこ 五十嵐播水
罌粟散つてこころに抱くは鳥獣 三橋鷹女
罌粟散りぬけふ一日の一隅に 千代田葛彦
罌粟散るよ半刻はゴーギヤンに佇しかな 小林康治 四季貧窮
罌粟燃えて子ら見あたらぬ太宰の忌 小檜山繁子
罌粟畑のひときれの雲と家遠く 百合山羽公
罌粟畑母の虜になりにゆく 鳥居美智子
罌粟畠に雨衣の袖口折りかへす 横山白虹
罌粟畠の夜は花浮いて花浮いて 後藤比奈夫 初心
罌粟畠花散る跡の須弥幾つ 榎本其角
罌粟白しその風格を見て帰る 岩坂満寿枝
罌粟真つ赤思考回路を外れ真つ赤 戸田かづ子
罌粟真赤廃墟の壁に咲くときも 稲垣きくの 黄 瀬
罌粟紅しセツトの寝室灰いろに 瀧春一 菜園
罌粟苗に今朝いたゞきぬ霜の花 松岡青蘿
罌粟蒔かむ恋物語読み終へて 山根 真矢
罌粟蒔きし砂月光にかわくなり 飴山實 少長集
罌粟赤き旅のゆくては人まかせ 稲垣きくの 黄 瀬
罌粟赤く太陽昼をつかさどる 野見山朱鳥
罌粟野来て夜はまなうらに炎ゆるもの 稲垣きくの 黄 瀬
脳天に砂利の音する白い罌粟 野間口千佳
船乗りの一浜留守ぞ罌粟の花 去来
色罌粟の巧みに見ゆる莟かな 松岡青蘿
花ちりぢりに有明の罌粟坊子 松村蒼石 雁
花罌粟にくむで落たる雀かな 加舎白雄
花罌粟に養痾の日ざしみちそめぬ 飯田蛇笏 霊芝
花罌粟や千葉梶原が屋敷やぶ 中村史邦
花罌粟や放埓しては先に逝く 中村草田男
蘇る為の管吸ひ罌粟のゆめ 高澤良一 鳩信
蝶見えず加州ひろしと罌粟咲くも 殿村菟絲子
血を享けしぬくもり罌粟の晝ふかし 古賀まり子 洗 禮
衰へて罌粟の紅騒しく 深川正一郎
車窓うつ雨の青さや罌粟畑 桂樟蹊子
軽ろやかに見えゐて風に散らぬ罌粟 小山白云
連衆揃い断種始まる罌粟の家 仁平勝 花盗人
遠国のみやこ燃えをり罌粟畑 小檜山繁子
針に糸通して罌粟の花見ゆる 岸本尚毅 鶏頭
長城を背に罌粟の実をとるならむ 加藤楸邨
長病の婆のかくし田罌粟若葉 千葉 大行
阿片の花白曼陀羅の罌粟畑 橋本夢道 無類の妻
陶片は土に還らず罌粟赤し 久保武
陽に倦みてひな罌粟いよよくれなゐに 木下夕爾
雨の中淡きみどりや罌粟若葉 川口咲子
霾風に雨落ちて来ぬ罌粟畑 善雄
青時雨地上一階は罌粟咲く灯り 金子弘子
風が攫ふいのちなりけり罌粟の花 佐藤美恵子
風に佇ち男が愛す罌粟の花 都筑智子
鬼罌粟の赤きにつむる術後の眼 深谷雄大
齢いつか燃えざる罌粟を夜の卓 千代田葛彦
あるとなきと二本さしけり芥子の花 智月 俳諧撰集玉藻集
うらがえる芥子の畑よ誰かたすけて 宇多喜代子
うろこ雲の行きとどまらぬ日のゆふべ芥子の実ゆるる庭におりたつ 佐藤佐太郎
しら芥子に焚火移ふや嵯峨の町 暁台
しら芥子や施米の桝にほろと散る 室生犀星 魚眠洞發句集
すべて黙殺芥子効かせておでん食ふ 佐野まもる
そよぐ髪吾子も少女や芥子の花 稲岡長
たかし忌の芥子卓上に花散らす 大橋敦子
ちぎつてやらねばこんなに赤い芥子になる 夏井いつき
ながき日のあまりを芥子の一重かな 松岡青蘿
なぐられてこぼるる芥子や日の移り 智月 俳諧撰集玉藻集
ぬけ道や垣結ひ切つて芥子の花 左次 俳諧撰集「有磯海」
はぢらひは自省の媚態芥子の花 香西照雄 素心
ばさと落つ片目鴉や芥子白し 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
ひな芥子やうなじほそめて咲き耐ふる 松村蒼石 雪
もの音の中に芥子咲き湖の音 岡井省二
ゆゑしらぬ病熱は芥子よりくると思ふ 篠原鳳作 海の旅
ハンケチも芥子も皺くちや給仕の午後 香西照雄 対話
ヒマラヤの青芥子ひらく難波の地 福田甲子雄
マグダラのマリア恋しや芥子の花 有馬朗人 天為
一滴の水も貴し芥子の雨 鈴木花蓑句集
下萌ゆるものくさ〜や芥子その他 高浜年尾
中年の眉細く描く芥子の花 西谷剛周
乙女座に不浄ありしかディロスの芥子 八木三日女 石柱の賦
乱れ咲く芥子園に濃き地息かな 久米正雄 返り花
人麿の石見淋しと野芥子咲く 井上哲王
僧になる子の美しや芥子の花 一茶
兵の墓標幾万芥子にうごく蜘蛛 小池文子 巴里蕭条
午後からは頭が悪く芥子の花 星野立子(1903-85)
午砲鳴つていよよ明るし芥子の花 高浜真砂子
吹かねども風もつ芥子の身ぞせはし 浜田酒堂
吹き過ぐる畑の風に芥子綺麗 京極杞陽 くくたち上巻
土用波きこえてくらき芥子畠 石原舟月 山鵲
垣の芥子海の紺青さしせまり 佐野まもる 海郷
堀を左藁家を囲む芥子赤し 会津八一
夜の芥子に莨の煙吹きかくる 西村和子 夏帽子
夜遊びに出るを憐れと芥子の花 森田智子
太陽へゆきたし芥子の坂を登り 和田悟朗
妻ごめに小芥子のならぶ五月かな 齋藤玄 飛雪
嫁ぎ去る娘や濡土に芥子を蒔く 松村蒼石 露
宵の間や芥子の蕾に入る月夜 浜田酒堂
寂しすぎて芥子が狂ふ 吉原文音
対岸に匪と住ひゐて芥子培る 原田青児
山静か廃墟に芥子の花二つ 今泉貞鳳
幸は短し芥子の花期も亦 田川飛旅子 花文字
御修(みず)法の芥子を焚く香に明けゆけり 筑紫磐井 野干
思ひ出のめぐり故郷の芥子若葉 小林 むつ子
息つめて風のありかを芥子の花 佐竹 泰
我心或時軽し芥子の花 高浜虚子
手すさびの扇も芥子に嵐哉 横井也有 蘿葉集
打揃ひ涼しき芥子の頭かな 虚子選躑躅句集 岩木躑躅、村上磯次郎編
撥炭や小芥子おばこは子の胸に 齋藤玄 飛雪
撲たれて寝ぬる健康さとは芥子・落花 竹中宏 饕餮
散りて後悟るすがたや芥子の花 永井荷風
斎近かに昼寝さめたり芥子光る 臼田亞浪 定本亜浪句集
日輪をこぼるゝ蜂の芥子にあり 篠原鳳作 海の旅
明るさや月ある空の芥子の雨 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
月の出や昔のままに芥子の花 岩田由美
月の芥子けもの等は地に眠れるや 柴田白葉女 遠い橋
朝よりの悪寒つづけり芥子の雨 下村槐太 天涯
本来はちるべき芥子にまがきせり 夏目漱石 明治三十九年
枕頭やアンナ・カレニナ芥子の花 芥川龍之介
森に日のかかれる芥子の花畑 京極杞陽 くくたち上巻
楽のごと句を作りたし芥子の花 岩崎照子
水色の空へ芥子の緋乾きけり 阿部みどり女
水郷の真昼は芥子のちるばかり 岩崎照子
汗ばみて多くも見ざり芥子の花 萩原麦草 麦嵐
池の舟風に動くや芥子の花 野村喜舟 小石川
海士の顔まづ見らるるや芥子の花 芭蕉
海女潜き俄かに寒し芥子の花 角川源義
深々と眼をいたわりて芥子を蒔く 二村典子
清書の赤い直しや芥子の花 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
火の鳥を呼び芥子の花植えている 八木三日女 落葉期
火傷して繚乱と挿す冬の芥子 野澤節子 黄 炎
照れば照り降れば降るなり芥子の雨 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
燃ゆる芥子をんなの意地を張りとほす 柴田白葉女 遠い橋
燈台の白亜花芥子に彩られ 石原八束 空の渚
白芥子に秘密の扉開く黴匂ふ 筑紫磐井 婆伽梵
白芥子に羽(はね)もぐ蝶の形見哉 松尾芭蕉
白芥子に麦の朝風強すぎぬ 高田蝶衣
白芥子の妬心まひるの陽にこゞる 篠原鳳作
白芥子の波折りの風も夕まぐれ 文挟夫佐恵 遠い橋
白芥子の美人かくるゝ草の庵 松岡青蘿
白芥子やどこに火を焚く藁ぼこり 山内曲川
白芥子や冷たきこゑを忘れざる 仙田洋子 橋のあなたに
白芥子や時雨の花の咲きつらん 芭蕉
白芥子や莟の中の花一つ 小澤碧童 碧童句集
眼の疲れ芥子粒ほどの春あられ 阿部みどり女
石柱また芥子噴くトルソー乳噴くごと 八木三日女 石柱の賦
破顔して白痴の芥子の吹かれけり 石原八束 『黒凍みの道』
禁断の芥子の絵触れや岬の白昼 文挟夫佐恵 雨 月
籠居や芥子きかせて心太 水原春郎
納屋の下男にいふこともなき芥子のそよ風 梅林句屑 喜谷六花
網膜に芥子の真紅を真紅に鐫り 竹下しづの女句文集 昭和十二年
繊細に内臓働らき芥子ひらく 田川飛旅子 花文字
芥子しろし救癩の宮逝きたまふ 宮武寒々 朱卓
芥子ちらばる島の渇きへ吠える海 八木三日女 石柱の賦
芥子のごと燃え、死にたきと若かりし 稲垣きくの 牡 丹
芥子の前に女眠さ覚めざる如く 梅林句屑 喜谷六花
芥子の種子生命線を出たがらぬ 中戸川朝人
芥子の種蒔く山中の薬舗かな 富永眉月
芥子の舌ひらひらひら青空ハネムーン 八木三日女 石柱の賦
芥子の花がうぎに雨の一当り 一茶 ■寛政十年戊午(三十六歳)
芥子の花がくりと散りぬまのあたり 村上鬼城
芥子の花昼が沈んでゆくやうな 栗島弘
芥子の花泊るときめし海炎立つ 柴田白葉女
芥子の花舞ひただよふに去りがたし 石原八束 空の渚
芥子の花風にめくれしまゝ静止 佐藤道明
芥子の芽のかげろひつゝも葉となりぬ 癖三酔句集 岡本癖三酔
芥子の風新しき家に額を掲ぐ(「湯呑」時代) 波多野爽波 『骰子』
芥子の香にたまたま似たるぼたんかな 陳曲 四 月 月別句集「韻塞」
芥子は実に小便小僧立ち通し 大和田としを
芥子は緋に羊汚れて草食める 上野さち子
芥子ひらくビスクドールの瞳がひかり 和田耕三郎
芥子もゆるアクロポリスに水のむ猫 八木三日女 石柱の賦
芥子も一重衣も単風渡る 松本たかし
芥子も人も疲れ夕月色となる 阿部みどり女
芥子ゆれて人はもの憂き午後過す 稲垣きくの 牡 丹
芥子ゆれて恋らしきもの蒸発す 稲垣きくの 黄 瀬
芥子をはなれし夕日こんもり白熱す 桜井博道 海上
芥子を見る懐に抱く子猫かな 雑草 長谷川零餘子
芥子一ひら散りぬ炎のいろのまま 柴田白葉女 遠い橋
芥子咲いてこころのどこか飢ゑてをり 角川春樹
芥子咲いて其日の風に散りにけり 正岡子規
芥子咲いて古酒のこもれる蔵匂ふ 佐野良太 樫
芥子咲いて日輪熱き河の面 柴田白葉女 『冬泉』
芥子咲くやけふの心の夕映に 水原秋櫻子
芥子咲くやひそかに抱くひたごころ 柴田白葉女 遠い橋
芥子咲くや氷河をのぼる朝の雲 有働亨 汐路
芥子咲くや漂砂はてなき地図の上 古舘曹人 能登の蛙
芥子咲くや蚤のひろ程昼の夢 浜田酒堂
芥子咲けばまぬがれがたく病みにけり 松本たかし(1906-56)
芥子咲けば碧き空さへ病みぬべし 篠原鳳作 海の旅
芥子咲けり裳裾を揺りてゐたりけり 石原八束 空の渚
芥子園に日雇出されたかし亡し 岩田昌寿 地の塩
芥子園画伝の樹々も緑噴く 文挟夫佐恵 雨 月
芥子挿してドラマ始まりさうな宵 竹腰八柏
芥子摘めば手にもたまらず土に落ちし 竹下しづの女 [はやて]
芥子播いて入りし書屋のすでに暮れ 亀井糸游
芥子散って頭脳明晰に猫の居り 北原志満子
芥子散つて心に咎のなき日かな 日向照子
芥子散や脱の衣の一かさね 也有
芥子散りて一片を葉に他は知らず 皆吉爽雨
芥子散りぬけふ一日の一隅に 千代田葛彦 旅人木
芥子散るやもぬけの衣のひとかさね 也好 五車反古
芥子散るや音なくすすむ物思ひ 岡本眸
芥子漬に塩漬に茄子生るは〜 高浜虚子
芥子燃えておのれ覚めゆく味気なさ 稲垣きくの 黄 瀬
芥子燃えぬピアノの音のたぎつへに 篠原鳳作 海の旅
芥子畑の紫紺を浴びる旅のはじめ 北原志満子
芥子畑朝焼むかしはいたるところに蛇 塚本邦雄 甘露
芥子畠に芍薬咲いて散りにけり 雑草 長谷川零餘子
芥子苞を脱ぎおとす夜の音と知る 稲垣きくの 牡 丹
芥子蒔くや風に乾きし洗髪 杉田久女
芥子詠んで黄河を越えき芥子を見ず 加藤秋邨 山脈
芥子赤きかたはら別の芥子くづる 野澤節子 黄 瀬
芥子赤く柑橘畑に咲入れる 京極杞陽 くくたち下巻
芥子赤し受洗すませし午後驟雨 大野林火
芥子赤し旅も終りはさびしけれ 五十嵐播水
芥子赤し金をもていのち購ふか 瀧春一 菜園
花芥子の開くや遅き散るや疾き 正岡子規
花芥子の雨に堪へつつゆがみたる 高浜年尾
花芥子や何に濡れたる少女の瞳 西島麦南
花芥子や嫉妬かゞやく千古の神 八木三日女 石柱の賦
花芥子や家族のみ知る隠し鍵 山田弘子
花芥子や握りつめたるあたたまり 木導 四 月 月別句集「韻塞」
葵より芥子より赤き金魚かな 野村喜舟 小石川
藍甕に藍沸く無明芥子の花 上野さち子
行く秋の芥子に迫りて隠れけり 松尾芭蕉
逆落つるごとく運河の壁に芥子 石原八束 『人とその影』
道迷ふことも旅路よ芥子の花 稲畑汀子 汀子第二句集
遠会釈するも芥子の緋の一杯に 阿部みどり女
釜の湯のたぎるを待つや芥子を見る 園田貞女
雷晴れて庭の妹やな芥子起す 雑草 長谷川零餘子
頭をあげて咲きかかりけり芥子の花 斜嶺 俳諧撰集「有磯海」
額縁をかかへて芥子の花を過ぐ 波多野爽波
風の芥子真っ赤にさだかならぬ記憶 木下夕爾 遠雷
風の芥子視てゐる身ぬち燃ゆるなり 柴田白葉女 花寂び 以後
風紋や音してひらく灘の芥子 石原八束 雁の目隠し
風誘ひては厭ひては芥子の花 鈴木貞雄
飛びうつる風の炎を曳く芥子二千 石原八束 『藍微塵』
麦畑に芥子のとび咲く籬落かな 飯田蛇笏 山廬集

以上

2014/05/16(金) 晴れ


[ 芍薬 ]
芍薬

例句を挙げる。

うなばらのはるけき響花芍薬 加藤耕子
うら若き墨染衣玉芍薬 細見綾子
かたまりて芍薬の芽のほぐれそむ 五十嵐播水 播水句集
ががんぼに芍薬白き夜なりけり 百合山羽公 故園
くれなゐは土の信号芽芍薬 佐藤うた子
けふの忌日は晴れし芍薬の芽ふくらむ 梅林句屑 喜谷六花
やはらかに闇に花閉づ山芍薬 伊藤敬子
わが愁擬り芍薬の芽となりぬ 松永静雨
一と雨が来さう芍薬剪ることに 横田直子
一休の数ある頓知芍薬玉 高澤良一 素抱
三日しかもたぬ芍薬バカなのよ 高澤晶子 純愛
二葉づつ雨の芍薬俄なり 増田 雅久
亡き父と亡き芍薬の園主かな 京極杞陽 くくたち上巻
君が祝ひ芍薬園の掃除せん 子規句集 虚子・碧梧桐選
土方(ひじかた)を放さぬ芍薬花の怖れ 永田耕衣 人生
夜の芍薬男ばかりが衰へて 鈴木六林男
天翔くる鷺芍薬は燃えんとす 石田あき子 見舞籠
嫁ぎゆき芍薬の花咲きつづく 和知喜八 同齢
山芍薬霧より白き珠を解く 木下ふみ子
左右より芍薬伏しぬ雨の径 松本たかし
巴塚小さし芍薬ほぐれそむ 深見ゆき子
廊下ゆくまた芍薬の活けてある 岸本尚毅 舜
朝の妻芍薬の芽をかぞへそむ 神生彩史
母の日の更に芍薬ひらきけり 百合山羽公 寒雁
法粥や芍薬隠り竈燃ゆ 木村蕪城 一位
潅仏や芍薬園を見すかして 加舎白雄
父の魂失せ芍薬の上に蟻 深見けん二
父葬る日の芍薬は姪も剪る 岸風三楼 往来
牡丹咲き芍薬蕾む浮世かな 野村喜舟
玉縄の一寺手広く芍薬植え 高澤良一 素抱 (大船竜宝寺)
疑はじ山芍薬は吾子の精 大間知山子
目立ちたがる芍薬赤芽雨催ひ 高澤良一 ねずみのこまくら
目覚しのぼたん芍薬でありしよな 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
瞑れば白き芍薬吉男の忌 館岡沙緻
緑金の虫芍薬のただなかに 飯田蛇笏 春蘭
聡明にルーズベルトといふ芍薬 高澤良一 鳩信
臈たくも芍薬萌ゆれ三つ五つ 軽部烏帽子 [しどみ]の花
芍薬とけしの莟の性せつなし 松村蒼石
芍薬にあらで牡丹にありしもの 相生垣瓜人
芍薬にありて一事を成就せり 古舘曹人 能登の蛙
芍薬にはねたる泥のかはきゐる 富安風生
芍薬に刃を当てて揺れうつくしき 鳥居おさむ
芍薬に十まりの鶏肋の作 下村槐太 天涯
芍薬に夜が来て飛騨の酒五合 藤田湘子 春祭
芍薬に庭としもなき畠かな 楠目橙黄子 橙圃
芍薬に逢瀬のごとき夜があり 森 澄雄
芍薬に遊ぶ散梵錫の小坊等 梅林句屑 喜谷六花
芍薬に雨狼藉を尽しけり 上野さち子
芍薬に魅入られし身の冷えにけり 東早苗
芍薬に黒髪五寸断つ奢り 中村明子
芍薬のつぼみの間ながきかな 丸山 法子
芍薬のはなびらおつるもろさかな 久保田万太郎 草の丈
芍薬のひしめき咲きてミニ花壇 倉内法子
芍薬のほぐるる白き疼きかな 星島千歳
芍薬のゆさゆさと夜が生きてをり 鍵和田[ゆう]子
芍薬のート夜のつぼみほぐれけり 久保田万太郎 流寓抄
芍薬の一念三千想ひ玉 高澤良一 素抱
芍薬の今かも出でし芽に跼む 皆吉爽雨
芍薬の全きままに夜へ移り 加畑吉男
芍薬の咲ききつてをりをんなかな 谷口桂子
芍薬の咲き極りし大きさよ 川村 千英
芍薬の珠のひとつが珠のまま 吉田みち子
芍薬の珠や仔馬もつやゝかに 加藤かけい
芍薬の珠持ち上ぐる確かさよ 堀古蝶
芍薬の珠日に熱す根本寺 高澤良一 寒暑
芍薬の百花の中や我一人 上村占魚 球磨
芍薬の突上げてきし蕾かな 鈴木しげを
芍薬の芯の湧き立つ日和かな 太祇
芍薬の花にふれたるかたさかな 高浜虚子
芍薬の花の大輪らしからず 高濱年尾
芍薬の芽が喪の妻を明るくす 瀧澤伊代次
芍薬の芽に触れてゆく胡蝶かな 軽部烏帽子 [しどみ]の花
芍薬の芽のほぐれたる明るさよ 星野立子
芍薬の芽のまくれなゐ手毬唄 寺井瑞魚
芍薬の芽の色濃くて風邪引きぬ 林原耒井 蜩
芍薬の蕋の湧たつ日向かな 太祗
芍薬の蕾の玉の赤二つ 前田普羅 新訂普羅句集
芍薬の蕾をゆする雨と風 前田普羅 春寒浅間山
芍薬の蕾一夜に膨らみぬ 中沢北峰
芍薬の薄くれなゐにほぐれたり 雑草 長谷川零餘子
芍薬の逢瀬のごとき夜があり 森澄雄
芍薬の開かんとしてむづかれる 清崎敏郎
芍薬の開くひそかな音得たり 麓 美奈
芍薬の開く一片づつ静か 上野章子
芍薬の頃もたがはぬ袷かな 尾崎迷堂 孤輪
芍薬はかよわき花のうてなかな 松岡青蘿
芍薬は毒婦の如く香をふふみ 高澤良一 鳩信
芍薬やあるじは餘念なく眠る 井上井月
芍薬やつくゑの上の紅樓夢 永井荷風
芍薬や一ト夜のつぼみほぐれけり 久保田万太郎
芍薬や乾きてかろき吉野箸 黒木野雨
芍薬や伊賀の古壺漏るまゝに 水原秋櫻子
芍薬や初恋前髪の詩掲げ 及川貞 夕焼
芍薬や医をわすれゐる今日の閑 水原秋桜子
芍薬や友は富むゆゑみなやさし 山田みづえ
芍薬や四十八夜に切つくす 加舎白雄
芍薬や更に高柄の蕾して 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
芍薬や月山拝む山の邑 水原秋櫻子
芍薬や枕の下の銭減りゆく 石田波郷
芍薬や棚に古りける薬箱 水原秋櫻子
芍薬や盧地をひらけば奥の前 支老 俳諧撰集「有磯海」
芍薬や硝子戸はめて古楼衙府 楠目橙黄子 橙圃
芍薬や蕊の心まで真紅にて 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
芍薬や蕾は蕾花は花 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
芍薬や難思ゆたかなる舞漢 永田耕衣 人生
芍薬や雨の遊女を思いおり 遠藤秀子
芍薬や風あふつ花据る花 鈴木花蓑句集
芍薬や鳶休み居るはね釣瓶 島村元句集
芍薬より顔上げいづこへ行かんとする 野澤節子 黄 瀬
芍薬をぶつきらぼうに提げて来し 長谷川 櫂
芍薬を二階へ運ぶ先みえず 清水径子
芍薬を嗅ぎ採鹹夫勤め休む 津田清子 礼 拝
芍薬を嗅げば女体となりゐたり 山口誓子
芍薬を売り残したり花車 横光利一
芍薬を捨てゝあやめを挿しにけり 久保田万太郎 草の丈
芍薬を活く辺の櫛笥ややくもる 宮武寒々 朱卓
芍薬を牡丹と思ひ誤りぬ 寺田寅彦
芍薬白無垢ばかり剪りきてデモヘゆく 寺田京子 日の鷹
芍薬莟をそろへたり堂の側面 梅林句屑 喜谷六花
芥子畠に芍薬咲いて散りにけり 雑草 長谷川零餘子
蕾日に焦げんとしては芍薬咲く 中村草田男
衆望てふ芍薬の明諾へり 高澤良一 鳩信
酒中且つ芍薬に妻を愍れがる 下村槐太 天涯
門は松芍薬園の雪寒し 舟泉
開ききりたる芍薬を蟻歩く 上野泰 春潮
頭巾ぬいで芍薬を見る尼達かな 雑草 長谷川零餘子
芍薬の蕾弾けば固し固し 高澤良一 暮津




以上

2014/05/15(木) 曇り


[ 御柱祭 ]
御柱祭

例句を挙げる。


これやこの御柱立つる祭びと 水原秋櫻子
われも着る御柱法被諏訪人と 山口青邨
信濃日暮走り曳き去る御柱 斉藤夏風
元綱に小綱を掛けて木落とし衆 高澤良一 鳩信
命あるごとく落ち来る御柱 森田君子(かたばみ)
地下足袋に巻く荒縄や御柱 前川みどり
坂上の空へせり出す御柱 高澤良一 鳩信
宮入りの傷だらけなる御柱 棚山波朗
山風に木遣り起こりて木落とし坂 高澤良一 鳩信
強風も神なせる技御柱祭 樋田初子
御柱その盛土もさみだるる 高澤良一 さざなみやつこ
御柱に叫びて縋る歓喜かな 矢島渚男 延年
御柱の一と声送り薄暑かな 角川源義 『神々の宴』
御柱の切先濡れて鵙日和 原 天明
御柱の曳き綱一村貫けり 棚山波朗
御柱の男綱女綱の泥まみれ 檜 紀代
御柱全長擦つてすすむなり 小澤 實
御柱声神木と辻り落つ 高橋恭子
御柱御用蔓綱黴びてあり 八木林之介 青霞集
御柱父が大きく見えたる日 矢島三榮代
御柱男振り見せ父を継ぐ 森田公司
御柱祭八ケ岳に木遣の届きをり 渡邊那津
御柱祭四の五の言ふなかれ 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
御柱祭屋根の上なる喇叭隊 柚口 満
御柱祭曳き子縁談反古にせり 島崎五穂 『さざれ石』
御柱祭過ぎし曳子の集ひあり 宮津昭彦
御柱秋蝉の木となりゐたり 川崎慶子
御柱節目となりて嫁ぎけり 篠原信子
御柱落すあめつち息をとめ 高木良多「八千草原」
御柱落とす地点へ白き蝶 高澤良一 鳩信
御柱邃き緑のさして立つ 西本一都 景色
御柱金色なれば煤もなし 山口青邨
控へをる秋宮一之御柱 高澤良一 鳩信
春泥のなか御柱落しけり 関口祥子
木落しの修羅場へ塩の撒かれたり 伊藤白潮
木落しの坂に蟷螂生れたる 小林貴子
木落としはまばたき一つする間に 高澤良一 鳩信
煤竹の映る金色の御柱 山口青邨
綱掛けて氏子の曳ける御柱(おんばしら) 高澤良一 鳩信
荒男群る乾坤つなぐ御柱 上野章子
華乗りを果せし男御柱 高木禮子
蒼穹を天井にして御柱祭 矢島 恵
雪解けの水を禊の御柱 横井法子

以上
2014/05/14(水) 晴れ


[ 麦の秋 ]
麦の秋

例句を挙げる。

*う歯病んで縁に打ち伏しぬ麦の秋 比叡 野村泊月
「ひかり」のなかを歩いて西へ麦の秋 鈴木六林男
あたらしき眼鏡かなひて麦の秋 森澄雄 所生
あをによし奈良には阿修羅麦の秋 高橋紀子
いち早く妙義明けをる麦の秋 佐野良太 樫
いと小さき上田の古城麦の秋 福田蓼汀 山火
かなしびのまつたひらなる麦の秋 柚木紀子
ここに吹く風音乾き麦の秋 弓木和子
この村を去なぬかたゐや麦の秋 金尾梅の門 古志の歌
しばらくは/陰に帰らむ/麦の秋 大岡頌司
すぐそことずつと遠くが麦の秋 加倉井秋を 午後の窓
ちさい子がたばこ吹也麦の秋 一茶 ■文化十四年丁丑(五十五歳)
づかづかと不幸来てをり麦の秋 鈴木しげを
ときどきは女に戻る麦の秋 河野多希女 月沙漠
どこからも狩野川みゆ麦の秋 久保田万太郎 流寓抄
どこまでも麦秋どこまでも広軌 鷹羽狩行 長城長江抄
どこまでも麦秋口中まで熱し 野澤節子 黄 炎
なつかしや芝白金の麦の秋 野村喜舟 小石川
ぬるき茶を残して発てり麦の秋 橋石 和栲
はるかなる丘に狂院麦の秋 山口青邨
まつくらな金剛力士麦の秋 八木林之介 青霞集
まなじりを濡らし馬ゆく麦の秋 宮田正和
まぼろしの汽車通らしめ麦の秋 遠藤若狭男
みちのくの熱き大飯麦の秋 下田稔
むらさきの鯉をしづめて麦の秋 石田郷子
アジフライにじゃぶとソースや麦の秋 辻 桃子
アルプスヘ疾駆すちぎれ飛ぶ麦秋 林翔 和紙
オレンヂの幼稚園バス麦の秋 榎田きよ子
キユーピーの腹をみせあふ麦の秋 大木あまり 火球
クレヨンの黄を麦秋のために折る 林桂
ゴッホひとり死ぬためにある麦秋や空にかぞえきれぬ円あり 渡辺松男
トンネルの真上の部落麦の秋 川村紫陽
バター溶く鉄鍋重し麦の秋 伊藤京子
ボクサーと犬が寝そべる麦の秋 渡辺誠一郎
ラスコーリニコフが戻る麦の秋 坪内稔典
ルードウィヒ王も見し景麦の秋 嶋田摩耶子
一本の道ひよろひよろと麦の秋 中村鈍石
三人のひとりひとりに麦の秋 岡田 耕治
三代を草屋に棲みて麦の秋 河本好恵
上空が渦巻いており麦の秋 五島高資
不揃ひの麦の秋なり清瀬町 殿村莵絲子 牡 丹
世に隠るかに似て出でゝ麦の秋 清水基吉 寒蕭々
乳ぜり児の声久久に麦の秋 林ヨシ子
乳張つて山羊鳴いてをり麦の秋 佐野たけ子
乳母の子に会釈せられぬ麦の秋 比叡 野村泊月
井に落ちて死にたる鶏や麦の秋 比叡 野村泊月
今日も汽車に遅れし人や麦の秋 比叡 野村泊月
仮橋低く河原に出来ぬ麦の秋 西山泊雲 泊雲句集
克明に撃たるる兵ら麦の秋 磯貝碧蹄館
児の本にふえし漢字や麦の秋 木下夕爾(1914-65)
刈りふせしところ沈金麦の秋 井沢正江 以後
前を見てゆく麦秋の束ね髪 鳥居美智子
北嵯峨や藪の間々麦の秋 西山泊雲 泊雲句集
十一面の一面背く麦の秋 伊藤白潮
十一面観音堂へ麦の秋 矢島 渚男
十億の民餓うるなし麦の秋 若林南山
単線の大曲りして麦の秋 中森無伴
厠かとおもへば納戸麦の秋 辻桃子 ねむ 以後
厠に入りしづかに息す麦の秋 右城暮石 声と声
友達の多くはない子麦の秋 二村典子
口語訳聖書麦秋来りけり 橋本榮治 逆旅
古着屋のうらに乏しき麦の秋 達治
名もあらぬ島の一戸の麦の秋 佐野まもる 海郷
名を変へて川太くなる麦の秋 尾関乱舌
呼べば子の鈴の返事や麦の秋 上田日差子
唄の稽古に夜毎集ふや麦の秋 青峰集 島田青峰
商人の町の近江の麦の秋 大橋敦子
国境のよう麦秋にピアノ捨てられて 遠山郁好
土いろに貧農貧馬麦の秋 石原舟月
堂崩れ麦秋の天藍たゞよふ 水原秋櫻子
塀の上に麦の秋なる童かな 米沢吾亦紅 童顔
墓があるのみのふるさと麦の秋 成瀬桜桃子 風色
墓石の照り合うてをり麦の秋 小島千架子
夕くれや野の声残る麦の秋 楚秋
大家族すでに伝説麦の秋 遠藤梧逸
大屋根に出でたる月や麦の秋 吉武月二郎句集
大敷に揚がるまんばう麦の秋 宮田正和
大松の夕日見なれし麦の秋 長谷川かな女 雨 月
天から来た影を布置して麦の秋 中村草田男
天城嶺にいりうみふかき麦の秋 石原舟月 山鵲
太陽が歪んで沈む麦の秋 片山由美子 水精
奈良に入る畑一枚麦の秋 小松崎爽青
女坂に自転車(ちゃりんこ)倒す麦の秋 後藤貴子
女心語る海底透きて麦の秋 細見綾子 花寂び
妊れる嫂と知らず麦の秋 久米正雄 返り花
嬬恋や麦秋の丘見はるかし 山本歩禅
安達太良を下りてしばらく麦の秋 今井杏太郎
客馬車に蝶先立ちぬ麦の秋 遠藤梧逸
家々を時報とびだす麦の秋 片山由美子 水精 以後
家出せし娘を追ふ兄や麦の秋 西山泊雲 泊雲
宿々は皆新茶なり麦の秋 許六
富士の裾雲より垂れて麦の秋 伊藤柏翠
小降りして山風のたつ麦の秋 飯田蛇笏 春蘭
少年の目をもつ父の麦の秋 辻美奈子
尿の出て身の存続す麦の秋 永田耕衣(1900-97)
山の上たひらに麦の秋となる 林火
山寺は碁の秋里は麦の秋 一茶 ■文政八年乙酉(六十三歳)
島々の麦秋終る火よ煙よ 皆吉爽雨
川まで麦の秋、湯があつて泊めてもらう(飯坂温泉) 荻原井泉水
川波の音のねむたき麦の秋 茂木連葉子
師門遠く藻に泳ぐ子や麦の秋 飯田蛇笏 山廬集
帰りたくなれば帰りて麦の秋 岩淵喜代子
座右の書に麦の秋風かよひけり 飯田蛇笏 春蘭
当り傷多き電柱麦の秋 高井北杜
往診といふ道があり麦の秋 川上季石
御車や道々民の麦の秋 子規句集 虚子・碧梧桐選
成熟が死か麦秋の瀬音して 佐藤鬼房 地楡
我が筑紫の血や荒れはじむ麦の秋 寺井谷子
我とともに老いたる牛や麦の秋 久品太
我隣蚕に交る麦の秋 松岡青蘿
戸が閉まる大きな音や麦の秋 岸本尚毅 舜
拾はれぬ骨まだ熱し麦の秋 飴山實(1926-2000)
故郷はどの道行くも麦の秋 北原富美子
故里の夢麦秋の汽車に覚む 橋本喜夫
教会へ道ひとすぢや麦の秋 一瀬 昭子
教師みな声を嗄して麦の秋 岩田由美
教科書を窓際におき麦の秋 桂信子 緑夜
文鎮の青錆そだつ麦の秋 夕爾
断崖でぶつたぎられて麦の秋 辻桃子 ねむ
新しき道のさびしき麦の秋 上田五千石 田園
旅ごころ消え麦秋の野を帰る 木暮つとむ
旅に見る夕雲かなし麦の秋 金尾梅の門 古志の歌
旅商人ばかりの汽車や麦の秋 成瀬桜桃子
日が入りて天また黄なり麦の秋 相馬遷子 山国
日の落ちてゆく安らぎや麦の秋 伊東宏晃
日は海に麦秋雀ひとり翔ぶ 堀口星眠 営巣期
昏れかぬる水の憂れたき麦の秋 内藤吐天 鳴海抄
書庫にかへす詩書の天金麦の秋 木下夕爾
月いづる雲のほてりや麦の秋 佐野青陽人 天の川
村の童の大きな腹や麦の秋 篠原鳳作
村一番のっぽはチャペル麦の秋 嶋田摩耶子
東京を知らぬ子ばかり麦の秋 鈴木真砂女 生簀籠
板の間の麦秋をただ信ずべし 攝津幸彦
棺を置く大八車麦の秋 山本洋子
橋燈の昼灯れり麦の秋 松藤夏山 夏山句集
櫛その他遠くに妻が燃え麦秋 岩城 久治
死にしこと忘れておりぬ麦の秋 高澤晶子 純愛
殉教の丘と伝へて麦の秋 景山筍吉
母の粥炊きにもどる娘麦の秋 木村蕪城 一位
毳だちし日輪の縁麦の秋 中田剛 珠樹以後
気管支を痛める恋や麦の秋 寺井谷子
水甕の水のうまさも麦の秋 福永耕二
江流の高まさる濁り麦の秋 楠目橙黄子 橙圃
汽車の扉を手で開け降りる麦の秋 堀之内和子
泣きながら歩いて来る子麦の秋 細川加賀 『玉虫』
津軽路は無住寺多し麦の秋 小林沙久子
海鳴や弘法麦も麦の秋 山田みづえ
深山路を出抜てあかし麦の秋 炭 太祇 太祇句選
渇水の川床見ゆる麦の秋 滝井孝作 浮寝鳥
濯ぎ場に砥石が一つ麦の秋 冨田みのる
火の国の子等は跣足よ麦の秋 臼田亜浪 旅人
点在の瀬戸の島々麦の秋 西浦秀通
焼酎に焼けたる胸や麦の秋 比叡 野村泊月
父の忌へ照る麦秋の月ひとつ 神尾久美子 掌
牧師館書架の端が見え麦の秋 神尾久美子 桐の木
犬の仔の鶏追ふ程や麦の秋 比叡 野村泊月
王侯へ届ける書簡麦の秋 磯貝碧蹄館
玩具屋へゆく父親の麦の秋 高澤晶子 純愛
産み牛の世話麦秋にかゝりけり 乙字俳句集 大須賀乙字
疱瘡(いもい)する児(ちご)も見えけり麦の秋 浪化 俳諧撰集「有磯海」
病むひとの握力強し麦の秋 嶋田麻紀
病人の駕も過けり麦の秋 蕪村
病院に通ひなれたり麦の秋 阿部みどり女 笹鳴
百合さげてこころおくるる麦の秋 太田鴻村 穂国
百姓に恋女房や麦の秋 橋本鶏二 年輪
相模野も足柄寄りや麦の秋 尾崎迷堂 孤輪
睡くなる子に麦秋の脱殻音 廣瀬直人
石切つて麦植ゆ島の麦の秋 石塚友二 光塵
祭壇の奥に海ある麦の秋 石原八束 操守
空港につヾく曠野の麦の秋 久保田万太郎 流寓抄
窯を出し壺の一列麦の秋 新井うた子
童女かがみ尿ほとばしる麦の秋 西東三鬼
籬より出て麦秋の夕げむり 比叡 野村泊月
精錬所もうしろに見えて麦の秋 碧梧桐
約束を果たせぬ夜の冷し麦 秋山巳之流
納経所無人の扉反り麦の秋 長谷川かな女 花寂び
締めるによき寝首ころがる麦の秋 栗林千津
縁側を走り拭きして麦の秋 龍神悠紀子
縄とびの縄の端持つ麦の秋 細見綾子 黄 炎
置き去りの如く寝てをり麦の秋 皆川白陀
置き薬替へに来る頃麦の秋 石川文子
老いてまた筒袖似合ふ麦の秋 能村登四郎 天上華
老骨の牛が背を立て麦の秋 百合山羽公 故園
耳たぶにいま麦秋の風熱し 河野多希女 月沙漠
聖堂に組鐘吊せ麦の秋 後藤綾子
聖壁を毀ち麦秋の空濁す 下村ひろし
聖水を振る麦秋の機関士へ 攝津幸彦 鹿々集
聖鐘や麦秋のいろ遥かまで 村田美代子
能登麦秋女が運ぶ水美し 綾子
膝裏は崩れやすくて麦の秋 鎌倉佐弓
花麦の秋はあふみとおもへども 山店 芭蕉庵小文庫
若き日と同じ明るさ麦の秋 鷹羽狩行 第九
落ち込んでゐる苗代田麦の秋 高濱年尾 年尾句集
落日の赤く太りつ麦の秋 加藤安希子
蒼き胸乳へ蒼き唇麦の秋 夏石番矢
藁屋根をトタンで覆ひ麦の秋 石川文子
行人の背にある蝿や麦の秋 たかし
行列の槍五六本麦の秋 子規句集 虚子・碧梧桐選
行商の畦に荷を解く麦の秋 岡田 玉水
裸馬に乗る少年麦の秋おそく 田川飛旅子 花文字
西日して修学院村麦の秋 比叡 野村泊月
角帽の金章は稲麦の秋 高橋悦男
読み返すゴツホの手紙麦の秋 角川春樹
警報機のみの踏切麦の秋 長田久子
警戒の再び固き麦の秋 遠藤梧逸
赤富士の胸乳ゆたかに麦の秋 澤木欣一
走る人みるみる遠し麦の秋 田中裕明 先生から手紙
跳箱のむこうに落ちて麦の秋 久保純夫 聖樹
身に残るむかしの油麦の秋 栗林千津
農継がぬ子ら脛長く麦の秋 小松崎爽青
週末の牧師旅にあり麦の秋 山口青邨
遅れつつ汽車が着くなり麦の秋 上村占魚 球磨
道問ひし人と歩きぬ麦の秋 石川文子
道端に切株一つ麦の秋 石山惠子
野の中の腸詰工場麦の秋 原田青児
野の道や童蛇打つ麦の秋 子規句集 虚子・碧梧桐選
金入れて子へまれの文麦の秋 赤松[けい]子 白毫
鍵置いて遠くの方へ麦の秋 森田智子
鎌借りて鉛筆けづる麦の秋 木村蕪城 一位
鐘楼落ち麦秋に鐘を残しける 水原秋櫻子
長崎を夜天に描く麦の秋 石原八束 空の渚
門前の道修しけり麦の秋 原月舟
降りさうで降らぬ明るさ麦の秋 和田数子
集れば泣く子が一人麦の秋 右城暮石 上下
雑巾のねじられしまま麦の秋 名古屋満
雨二滴日は照り返へす麦の秋 虚子
雨雨雨麦秋のいろたゞよひて 及川貞 夕焼
青雲と白雲と耀り麦の秋 日野草城
鞭鳴す馬車の埃や麦の秋 夏目漱石 明治三十年
飛行機の遅々と飛びゐる麦の秋 京極杞陽 くくたち下巻
首二つ連らなりとほる麦の秋 石原八束 空の渚
馬持ちとうらやまれつつ麦の秋 橋本鶏二 年輪
駅待ちのタクシー一台麦の秋 杉本寛
駆けつけて駅で別れぬ麦の秋 比叡 野村泊月
駆け巡る大宇宙にして麦の秋 五島高資
高嶺みな鋭き眼をあげて麦の秋 飯田龍太
鯉あげし沼のひびきて麦の秋 石田勝彦 秋興
鳶の尾の裂けたり麦の秋風に 長谷川かな女 雨 月
鵜の糞を售り校舎成る麦の秋 宮武寒々 朱卓
麦の秋あから〜と日はくれぬ 子規句集 虚子・碧梧桐選
麦の秋お医者通ひを恥ぢ通る 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
麦の秋さびしき貌の狂女かな 蕪村
麦の秋さもなき雨にぬれにけり 久保田万太郎 流寓抄
麦の秋しらじらと夜のあくるなり 久保田万太郎 流寓抄
麦の秋はじめ小股に鶏が出て 中拓夫
麦の秋ゴツホ畫集を買つて帰る 加倉井秋を
麦の秋ゴホは日本が好きであつた 京極杞陽 くくたち上巻
麦の秋一と度び妻を経てきし金 草田男
麦の秋中国畸人伝なかば 下田稔
麦の秋中身が酒のよき土瓶 成田千空 地霊
麦の秋主家で飯食ふ夫婦かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
麦の秋匈奴逼ると聞えたり 河東碧梧桐
麦の秋友が釈迦力空しくて 攝津幸彦
麦の秋地に伏し泣く子放つておけ 椎橋清翠
麦の秋夜な夜な赤き月を持つ 池内友次郎 結婚まで
麦の秋寺山修司疾走す 秋山巳之流
麦の秋山端の風に星光る 飯田蛇笏 椿花集
麦の秋島にも寝釈迦おはしけり 佐野まもる 海郷
麦の秋年古る狐捕へけり 山本露葉
麦の秋文学父の気に入らず 唐沢樹子
麦の秋日に三便の定期バス 山田和子
麦の秋朝のパン昼の飯焦し 鷹羽狩行
麦の秋村の理髪はお昼まで 寺尾武雄
麦の秋母の骸やはらかし 萩原麦草 麦嵐
麦の秋無縁の墓に名をとどめ 多佳子
麦の秋父に甘えし記憶なし 野見山ひふみ
麦の秋病気にこにこしてゐたり 中尾寿美子
麦の秋血の一滴も余さずに 徳弘純 麦のほとり 以後
麦の秋雀等海に出てかへす 山口誓子
麦の秋鴉も鷺も落暉追ふ 福田蓼汀
麦秋といふに足らざる麦を刈る 羽公
麦秋となるはらわたも階段も 安井浩司 霊果
麦秋と思ふ食堂車にひとり 田中裕明 花間一壺
麦秋にわが葬おもふ列短し 成瀬桜桃子 風色
麦秋のいづこかも泣きいさつ声 木下夕爾
麦秋のかぎりを駆けて入日かな 工藤 義夫
麦秋のくたびれ声や念仏講 几董
麦秋のしんかんたるに耐へゐたる 安住敦
麦秋のなほあめつちに夕明り 長谷川素逝
麦秋のひるのくだかけ鳴き交し 五十嵐播水 埠頭
麦秋のぽつくり寺と指されたる 文挟夫佐恵 遠い橋
麦秋のまつただなかの古墳村 文挟夫佐恵 遠い橋
麦秋のまなうら痛し水を飲む 金子 潮
麦秋のまはり舞台となりにけり 山本洋子
麦秋のもうすぐ渡り終える橋 正木ゆう子
麦秋のやさしき野川渡りけり 石塚友二 光塵
麦秋のローカル線の茂吉論 細見綾子 黄 炎
麦秋の一卓舁きて売りに来る 石川桂郎 四温
麦秋の丘は炎帝たたらふむ 鳳作
麦秋の中なるが悲し聖廃墟 秋櫻子 (浦上天主堂)
麦秋の中なる水のほとりかな 岩田由美
麦秋の乳房悔なく萎びたり 間石
麦秋の亡者を埋むる土の音 麦南 (石原舟月君母堂葬儀)
麦秋の人々の中に日落つる 銀漢 吉岡禅寺洞
麦秋の人去るに足るひかりかな 飴山實 少長集
麦秋の人語が闇を深くしぬ 米沢吾亦紅 童顔
麦秋の仔豚くりくり洗はるる 鈴木しげを
麦秋の仕舞ひの焚火あげにけり 比叡 野村泊月
麦秋の借猫おまえはそれであれ 安井浩司 霊果
麦秋の光り水門の中までも 内藤吐天 鳴海抄
麦秋の光量に夫ありし母たちよ 北原志満子
麦秋の児の輪おるがんああねむし 伊丹三樹彦 仏恋
麦秋の全き農主婦として在りき 及川貞 榧の實
麦秋の利根を越え来し箒売 今井杏太郎
麦秋の刻なしに出る沼渡舟 永野清風
麦秋の厠ひらけばみなおみな 安井浩司
麦秋の土ぐらの灯にはは子のこゑ 石原舟月
麦秋の埃にまじる聖者かな 松瀬青々
麦秋の埃に沈む夕日かな 比叡 野村泊月
麦秋の墓のうしろを日が過ぎる 若林卓宣
麦秋の夕べ水路に物洗う 宮田祥子
麦秋の夜はしなやかに猫の寄る 河野多希女 月沙漠
麦秋の夜は黒焦げ黒焦げあるな 金子兜太 詩經國風
麦秋の夜風ふろ火は親しき舌 大井雅人 龍岡村
麦秋の大地共生の灯色かな 柴崎左田男
麦秋の天城をさして椋鳥の群 石原舟月
麦秋の妻子を生かす癩の銭 村越化石
麦秋の子がちんぼこを可愛がる 森澄雄 花眼
麦秋の子どもの後姿かな 石田郷子
麦秋の家もろともに母病めり 萩原麦草 麦嵐
麦秋の小雨にぬるる渡舟銭 飯田蛇笏 雪峡
麦秋の山河茂吉の山河とす 岩崎洋子
麦秋の岬より踵かへしけり 萩原麦草 麦嵐
麦秋の峡深く来て天主堂 倉田青
麦秋の島々すべて呼ぶ如し 中村汀女
麦秋の幾川筋や皆澄めり 石塚友二 光塵
麦秋の忙しき肥を汲みに来し 五十嵐播水 播水句集
麦秋の故郷に帰る遺骨かな 河野静雲 閻魔
麦秋の日にさらす屍やむぐらもち 石原舟月 山鵲
麦秋の日のしづまんとして全し 長谷川素逝 暦日
麦秋の日陰流れて軒の旗 内田百間
麦秋の星白雲にひそみけり 西村公鳳
麦秋の暮れていや黄なる麦を行く 相馬遷子 山国
麦秋の暮れる煙の二つ三つ 小野 茂川
麦秋の月出でて又働けり 山中麦邨
麦秋の朝が朝餉の外に来て 長谷川素逝 村
麦秋の櫂を濡らしてもどりたる 夏井いつき
麦秋の母をひとりの野の起伏 中村汀女
麦秋の江と白楊の風しろし 桂樟蹊子
麦秋の汽車に鎧戸ありし日よ 鷹羽狩行 月歩抄
麦秋の沼を真白に案内図 古舘曹人 能登の蛙
麦秋の泡だちひろぐ信濃川 松村蒼石 雪
麦秋の焦色つよき車軸かな 伊藤京子
麦秋の狐独地獄を現じけり 安住敦
麦秋の猫も人恋ふ産期かな 富田木歩
麦秋の田舎の母に子のすこやかさ見せに帰る 人間を彫る 大橋裸木
麦秋の略圖の○が檀那寺 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
麦秋の登記所の墨舐めし脣 宮武寒々 朱卓
麦秋の百畝越えて恋得ねば 小林康治 玄霜
麦秋の眼を閉ぢてゐる生き疲れ 小出秋光
麦秋の石切りをるや沖谺 小林康治 四季貧窮
麦秋の空晴れ渡り飛機西へ 稲畑廣太郎
麦秋の笠かけてある寺の門 比叡 野村泊月
麦秋の筵仕舞ひや畑の中 比叡 野村泊月
麦秋の紫蘇べら〜と唐箕さき 飯田蛇笏 霊芝
麦秋の縮図戻して着陸す 藤浦昭代
麦秋の耳に陰もち恋人よ 久保純夫 聖樹
麦秋の肝胆ふかき首二つ 栗林千津
麦秋の船を出てゆく眩暈かな 久保純夫 水渉記
麦秋の色そのまゝにたそがるゝ 橋田憲明
麦秋の色となりゆく風わたる 佐藤路草
麦秋の草臥声や念仏講 高井几董
麦秋の蛇口が人を笑はせる 栗林千津
麦秋の蝶ほどにわが行方なし 馬場移公子
麦秋の蝶吹かれ居ぬ唐箕先 飯田蛇笏 山廬集
麦秋の裾を引き合ふ二火山 毛塚静枝
麦秋の見えざる水の音くもる 鷲谷七菜子 雨 月
麦秋の遠火事明り雨こぼす 椎橋清翠
麦秋の里の香残る旅鞄 山田美知子
麦秋の野に人見ぬは息ぐるし 暮石
麦秋の野を容れたたむコンパクト 有働亨 汐路
麦秋の野を従へて河曲る 内藤吐天 鳴海抄
麦秋の金剛峯寺の大梯子 瀧澤伊代次
麦秋の鈴鹿うすうす雲の上 石原舟月
麦秋の鐘に積りし埃かな 城月
麦秋の雨が楓を打ちにくる 直人
麦秋の雨のやうなる夜風かな 田中冬二 行人
麦秋の雲へ尾を振る畑の牛 加藤耕子
麦秋の顎にとどまる泪かな 矢島渚男 梟
麦秋の餉や腹ふくるものばかり 波多野爽波 『一筆』以後
麦秋の首のあたりに棲む家族 栗林千津
麦秋の驟雨はしれり海の中 石原舟月
麦秋の麦とほくあり忘れ川 加藤郁乎
麦秋の黄をこめ灯る崖の上 鴻司
麦秋へ犬猫散って父も散る 坪内稔典
麦秋やあとかたもなき志 上田五千石 琥珀
麦秋やうつらうつらと在所唄 芥川龍之介
麦秋やうねりうねりて筑後川 小坂かしを
麦秋やうらの苔屋は魚の秋 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
麦秋やかがやくファザーコンプレツクス 櫂未知子 蒙古斑
麦秋やかついで行きし大団扇 比叡 野村泊月
麦秋やここなる王は父殺し 有馬朗人(1930-)
麦秋やその景にあるトラピスト 阿部慧月
麦秋やとんぼうとまる淵の上 越中-和求 俳諧撰集「有磯海」
麦秋やどこも能筆札所妻 木村勇
麦秋やはうれん草は木のやうに 細見綾子 花寂び
麦秋やふと居馴〔染〕る伊勢参 一茶 ■寛政十二年庚申(三十八歳)
麦秋やよごれて優し絵のキリスト 櫛原希伊子
麦秋やよそよそしくも昼寝僧 吉武月二郎句集
麦秋やよろこび深き天の紺 仙田洋子 雲は王冠
麦秋やをとこのあとの湯に浸る 小島千架子
麦秋やイエス小暗き灯を好み 伊藤伴子
麦秋やページ褪せたる文庫本 河野シゲ子
麦秋や七十の母がまぶしくて 萩原麦草 麦嵐
麦秋や丘の掲げしゴツホの日 村上 光子
麦秋や中国下る旅役者 正岡子規
麦秋や乳にさがりて立ち呑む子 阿部みどり女
麦秋や乳児に噛まれし乳の創 橋本多佳子
麦秋や会ふたび食ぶ茹卵 中西夕紀
麦秋や何故に狂ふと友訪はん 矢島渚男 梟
麦秋や僧となる子に海見する 市堀 玉宗
麦秋や光なき海平らけく 上村占魚 鮎
麦秋や医者にからだをみせにゆく 松本雨生
麦秋や古乳母車また古りて 百合山羽公 寒雁
麦秋や古墳口より埴輪貌 河野多希女 両手は湖
麦秋や国亡ぶとも何ほどぞ 金箱戈止夫
麦秋や地の冷たさに真木柱 鳥居美智子
麦秋や埃にかすむ昼の鐘 炭 太祇 太祇句選後篇
麦秋や埃リの中を薩摩殿 高井几董
麦秋や大きうねりの風を見せ 鈴木ふみを
麦秋や大きな家の二階住み 浪化
麦秋や奔流谷を出で来る 山口誓子
麦秋や子を負ながらいはし売 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
麦秋や孵りしひよこ雄ばかり 成瀬桜桃子 風色
麦秋や家ごとに架けて土の橋 大石悦子
麦秋や峠むかうに杜氏の村 島津ふじ穂
麦秋や島もこゝらは海見えず 長木鳳雨
麦秋や崖を削りつ放しにし 津田清子 礼 拝
麦秋や我等寄進の鐘が鳴る 石井露月
麦秋や抛りある鎌踏むまじく 木村蕪城 一位
麦秋や旅に減らせし靴の底 成瀬桜桃子 風色
麦秋や昏れても空のなほ青く 坂梨文代
麦秋や時を隔てゝ汽車の音 青峰集 島田青峰
麦秋や書架にあまりし文庫本 敦
麦秋や松美しき道成寺 遠藤梧逸
麦秋や樗咲きたる門構 子規句集 虚子・碧梧桐選
麦秋や母のちからの握り飯 宮村明希
麦秋や水無き薬鑵径に置かれ 高橋馬相 秋山越
麦秋や江戸へ江戸へと象を曳き 高山れおな
麦秋や海のごときの黄河見る 坂本里子
麦秋や淡海色なる伊賀の空 大屋達治 龍宮
麦秋や清水汲み来し大薬鑵 比叡 野村泊月
麦秋や火のあそび出る瓦窯 静塔
麦秋や煤けくらべの鍋と釜 鷹羽狩行
麦秋や狐たゝりの口々に 四明句集 中川四明
麦秋や狐ののかぬ小百姓 與謝蕪村
麦秋や痩馬牽きて長手綱 飯田蛇笏 山廬集
麦秋や瞼に子連れ観世音 堀口星眠 営巣期
麦秋や石より大き石の影 岡田史乃
麦秋や石州瓦野に低き 松岡英士
麦秋や磯はこのころ鰺の漁 小杉余子 余子句選
麦秋や箒かつぎて箒売 安住敦
麦秋や籬の外の大焚火 西山泊雲 泊雲句集
麦秋や自転車こぎて宣教師 永井芙美
麦秋や若者の髪炎なす 西東三鬼
麦秋や葉書一枚野を流る 誓子
麦秋や藍の寝床といふを見る 瀧澤伊代次
麦秋や蛇と戦ふ寺の猫 鬼城
麦秋や詩人は工場より来る 熊坂てつを
麦秋や轅の内に馬痩せて 八木林之介 青霞集
麦秋や農を兼ねたる一漁村 松藤夏山 夏山句集
麦秋や農婦胸より汗を出す 細見綾子
麦秋や逝きたるははとエレベーター 西村純吉
麦秋や里人はみな微笑仏 渡辺立男
麦秋や鋪道は光りつつ遠く 波多野爽波 鋪道の花
麦秋や関守の家シャツ干して 細見綾子 黄 瀬
麦秋や雀いよいよ身のほとり 湘子
麦秋や雨の一日鯰釣り 野村喜舟 小石川
麦秋や雲よりうへの山畠 梅室
麦秋や韓語そろへて一学級 下田稔
麦秋や頬を地につけて風呂火吹く 西山泊雲 泊雲句集
麦秋や馬いななきてあとさびし 塚原麦生
麦秋や馬に出て行馬鹿息子 炭 太祇 太祇句選
麦秋や馬よりとんですぐ畑 萩原麦草 麦嵐
麦秋や馬関に流れ小倉の午砲 島村元句集
麦秋や高みにて割る花崗岩 榎本冬一郎 眼光
麦秋や鳥居のうちも借り申し 西山泊雲 泊雲句集
麦秋をゴツホの鴉使者のごとく 平井照敏 天上大風
麦秋を俯向き通る故郷かな 耕衣
麦秋を年毎に来て温泉馴れけり 大谷句佛 我は我
麦秋を流るる水の高さ見ゆ 松澤昭 神立
麦秋を犢産まるゝ隣かな 安藤橡面坊
麦秋を胴上げいくどもいくどもす 中山純子 沙 羅以後
麦秋を運ばれてゆく避雷針 大石雄鬼
麦秋裡一樹の榧を曇らする 佐野まもる
麦稈の塩籠出来ぬ麦の秋 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
黒い穂もなまめき立り麦の秋 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
黒き地肌見せて麦秋終わりけり 安田和代
鼻に抜け目薬苦し麦の秋 細川加賀 『傷痕』


以上


2014/05/13(火) 雨


[ 朴の花 ]
朴の花

例句を挙げる。

あな青き女帝の山河朴の花 野見山朱鳥
いちめんに郭公の雨や朴の花 渡邊水巴 富士
たまゆらに朴の花散る夏断かな 三谷露外
のぼり来し息とゝのふる朴の花 大橋敦子
ゆく水に朴の落葉の乗りしとき 藤田湘子 去来の花
わが死後の青空ならむ朴の花 石嶌岳
ケーブルの一揺れ朴の花越ゆる 谷口東人
三つ咲いて空を占めたる朴の花 岸田稚魚
前山にまぎれもあらず朴の花 石川桂郎 高蘆
北辰の直下にしとど朴の花 宇多喜代子
咲かむとす涙の壺の朴の花 佐藤美恵子
墨の香も朴の花香も楸邨忌 井浪立葉
壷にして深山の朴の花ひらく 水原秋櫻子
夕栄もなく谿暮れぬ朴の花 篠田悌二郎
夕空のいまが火の時朴の花 永田耕一郎
夕風となりたるころの朴の花 飴山實 『花浴び』以後
夜行バス明けそめ朴の花白し 大島民郎
大雷雨やりすごしたる朴の花 大橋敦子
天にある風の奔流朴の花 大岳水一路
天までのきざはしとして朴の花 佐藤美恵子
天上の妻への手紙朴の花 大嶽青児
天涯に雲の扉ひらく朴の花 野中亮介
天空へ自讃の朴の花を放ち 宇多喜代子
太陽にもつとも近く朴の花 下村梅子
女人合掌解くごと朴の花ひらく 猿橋統流子
子のために握飯は火どれ朴の花 下村槐太 天涯
安曇野は水鳴りとほす朴の花 猪俣千代子 堆 朱
宝髻のとうにくづれし朴の花 吉田紫乃
山に来る夕闇蒼し朴の花 長谷川翠
山また山霽また雨や朴の花 林翔 和紙
山刃伐の雨荒々し朴の花 石川文子
山峡の二里の往診朴の花 松尾白汀
山彦は湖に出てゆく朴の花 長田等
山路急なるとき朴の花匂ふ 高木石子
山鳩の羽摶つしづけさ朴の花 石田あき子 見舞籠
岨道の高くかかれる朴の花 富安風生
岨高く雨雲ゆくや朴の花 水原秋櫻子
峠の名空と伝へて朴の花 南 うみを
影ふみの影を匿い朴の花 渋谷道
徐々にさす雨後の月光朴の花 吉井莫生
愛鷹と富士なだれ合ふ朴の花 羽部洞然
手折り来し朴の花さす山の宿 楠目橙黄子 橙圃
指し示すゆびにあつまる朴の花 高澤良一 さざなみやっこ
斧置けば即ち日暮れ朴の花 神尾久美子 桐の木
日のみちを月またあゆむ朴の花 藤田湘子
日蓮の山をいそがず朴の花 小島千架子
日輪とならび懸れり朴の花 福田蓼汀 山火
明るさが水の始まり朴の花 今瀬剛一
明方の水音ひびく朴の花 皆川白陀
昏れさうで昏れぬあはひの朴の花 船津實生子
時の枷はらふ旅空朴の花 赤松[けい]子 白毫
晴曇の幾日揺がず朴の花 加藤知世子 黄 炎
月あれば月へ散華す朴の花 西田誠
月読の神の山なり朴の花 加藤三七子
朝は朝の智が働いて朴の花 高澤良一 鳩信
朝空を青一枚に朴の花 濱口秀村
朴の花かなしきときは遠くを見て 津田清子
朴の花しばらくありて風渡る 高野素十
朴の花そこより歩幅新たにす 加倉井秋を
朴の花その水上に山の神 井村美治子
朴の花そよがず四辺そよぎそむ 森田峠 逆瀬川
朴の花の匂いが降りてくる角度 池田澄子
朴の花もたらしくれし日の授業 木村蕪城 寒泉
朴の花今年見ざりし命かな 石田波郷
朴の花仰ぐ荒波見し目もて 朔多恭
朴の花会式に宝珠解かむとす 大橋敦子 匂 玉
朴の花十里木部落井戸一つ 羽部洞然
朴の花地に落ち傷むこと悼む 中島斌雄
朴の花師恩は時を経て重し 吉川禮子
朴の花指のうごくはおそろしき 柿本多映
朴の花揺れしづまりて座を得たる 深見けん二
朴の花散る坑夫の墓女郎の墓 品川鈴子
朴の花日輪の蘂ほのぐらし 近藤しのぶ
朴の花暫くありて風渡る 高野素十
朴の花暮れず太白点りても 天田牽牛子
朴の花朝の山気を噴くごとし 関森勝夫
朴の花朝の雉子鳩ひとつゆく 百合山羽公 故園
朴の花樹海の昏れに漂へり 文挟夫佐恵 黄 瀬
朴の花水源林と記しあり 太田土男
朴の花瀬の音かはり滝ありぬ 殿村莵絲子 花 季
朴の花父を尊ぶごと対し 深見けん二
朴の花猶青雲の志 川端茅舎
朴の花白きはまれば微光かな 沢木欣一
朴の花諸枝に咲きて重ならず 肥田埜勝美
朴の花谺のごとく咲きふえし 山城英夫
朴の花谿みづふかくひびきあふ 柴田白葉女 花寂び 以後
朴の花越しに光りて最上川 稲畑汀子 汀子第三句集
朴の花軽く狂ひて旅したし 茨木和生 野迫川
朴の花遭難碑余白あるはかなし 福田蓼汀
朴の花風出て山を軽くせり 太田土男
朴の花齢おこたりなく来るに 吉田紫乃
枝先に遠由布抱き朴の花 藤間 蘭汀
永らえし酔眼にたつ朴の花 武田伸一
泉湧く朴の花影片寄せず 羽部洞然
深き谿ほど夕暮の朴の花 伊藤久夫
火を投げしごとくに雲や朴の花 野見山朱鳥
熱の目に旅のどこかの朴の花 加藤楸邨
病師吾に一語呉れけり朴の花 鈴木しげを
目を戻し再び天の朴の花 高澤良一 さざなみやっこ
終りつゝある朴の花なほ匂ふ 高浜年尾
谷ふかく滝こだまして厚朴の花 柴田白葉女 花寂び 以後
谷風に捲れしままや朴の花 細田静
走る霧よどむ霧あり朴の花 三村純也
輝きは谿間の朴の花にあり 高浜年尾
近寄りしことなき朴の花終へぬ 加倉井秋を 午後の窓
還らざる谺もありぬ朴の花 佐藤国夫
金婚は死後めぐり来む朴の花絶唱のごと蕊そそりたち 塚本邦雄
雲脚のふれつつ走る朴の花 福田蓼汀 山火
青梅雨の宙にただよふ朴の花 草間時彦
青淵の翳りのふかし朴の花 柴田白葉女 『月の笛』
青空が創りし朴の花白し 橋本鶏二
鞍馬より貴船へ下る朴の花 大橋越央子
風の空泰山朴の花芯見ゆ 栗田 直美
花朴を知命のいろとして見たり 丸山海道
花朴のたたかふ白さ滑川 鳥居美智子
業車まわし花朴よりも白 和知喜八 同齢
いかづちの二夜とどろき朴ひらく 谷口秋郷
みちのくは山に朴咲き魂迎へ 松村蒼石 寒鶯抄
リンカーンは髯の輪郭朴咲けり 大石雄鬼
一院の明るき日照雨朴咲いて 大橋敦子 勾 玉以後
乾坤のこゝに朴咲き鷹舞へり 田村木国
厚朴咲いてもろもろの芽生地にみだる 瀧春一 菜園
厚朴咲くや児童遊園の砂照りつ 原田種茅 径
厚朴咲くや濶葉の光ゆらめきつ 原田種茅 径
向き直りをらむ裏富士朴散華 赤松[ケイ]子
坊の外に朴咲くを思ひ読み更かす 吉野義子
天上に滝のひびきの朴散華 河野南畦 湖の森
天空に潮のひびき朴咲けり 永峰久比古
天辺の一花は雲に朴咲けり 堀之内和子
天間(あま)障子開く目の前朴咲ける 原 柯城
家々に朝ありこの家朴咲いて 及川貞 夕焼
山の恋朴咲くころは朴の下 木村蕪城 寒泉
山峡の聖のごとく朴咲けり 平沢桂二
峡空をわたる日輪朴散華 竹久雨町
師の句碑の歳月とある朴咲きぬ 伊東宏晃
庇にもおよぶ寂光朴ひらく 井沢正江 湖の伝説
待つことの世にまだありて朴咲けり 馬場移公子
旅霧らふ高み明りに朴ひらき 鷲谷七菜子 雨 月
晴るゝ日も嶽鬱々と厚朴咲けり 飯田蛇笏
月光にまぎれず白き朴咲けり 五十嵐播水
朝からの山の日和に朴咲いて 中島よし絵
朝の空掃きしごとくに朴咲きぬ 岸風三樓
朴ひらき大和に花を一つ足す 森澄雄 游方
朴ひらき宙におくつきあるごとし 橋本夜叉
朴ひらく工場音を北にして 北原志満子
朴ひらく故郷の山の名を知らず 岩田由美
朴ひらく甲武信の峡の月明に 天野北斗
朴咲いていよいよ雨露の藁廂 成田千空 地霊
朴咲いて夜は煌めく白鳥座 岡部六弥太
朴咲いて子の喧嘩場の鎮の山 大木あまり 火のいろに
朴咲いて山の眉目のひらきけり きくちつねこ
朴咲いて暮るるばかりよ羽前道 安東次男 裏山
朴咲いて栃咲いて雨煙リをり 高濱年尾
朴咲いて空のほそ道消えにけり 石寒太
朴咲いて空の渚を近うせり 上村占魚 『天上の宴』
朴咲いて遠世は女人禁ず山 野見山ひふみ
朴咲いて雲匂ふ日のつづきけり 平谷華潮
朴咲きぬ天界おのづから青し ほんだゆき
朴咲くと聞けば高野に帰りたく 森郁子
朴咲くや大空青を全開す 大岳水一路
朴咲くや津軽の空のいぶし銀 沢木欣一 赤富士
朴咲くや谺のごとく雲殖えて 福永耕二
朴咲くや銀漢低くひんがしに 佐野青陽人 天の川
朴咲くや雲より馬車の来るごとし 大串章 朝の舟
朴咲く夜森空いつになく展け 河野南畦 『空の貌』
朴咲く空寂といふ字を書きて見る 山口青邨
朴咲けり伐採音の頂点に 熊谷愛子
朴咲けり幾嶺かけて月の暈 金子 潮
朴咲けり水勢風を作る上 羽部洞然
朴咲けり遠くにありて老いし父母 落合よう子
朴咲けり雲のあかるさ遠くへ置き 鷲谷七菜子
朴咲けり雲ふくいくと過ぎし昼 鷲谷七菜子
朴咲けり馬の祭りの近ければ 戸塚時不知
朴咲けり高みにのぼり道平ら 中戸川朝人
朴咲けるもとの一石僧のごと 村越化石
朴散華とは希望無し誇りあり 高浜虚子
朴散華即ちしれぬ行方かな 川端茅舎(1897-1941)
朴散華月にもありし息づかひ 松山足羽
朴散華老いねば見えぬもののあり 野村久子
朴開く山雲と息合はせては 宮田正和
村ほろび朴咲くひかり誰も知らず 谷迪子
楼門は山門にして朴咲けり 高繁泰治郎
機関車の火夫に仰がれ朴咲けり 佐野青陽人 天の川
残雪光天より享けて朴ひらく 岡田貞峰
母の忌の面影を背に朴散華 橋留佳鳳
海人古墳の千の眠りに朴ひらく つじ加代子
渓とざす霧にたゞよひ朴咲けり 相馬遷子 山国
父が待ちし我が待ちし朴咲きにけり 川端茅舎
父在らば図らむ一事朴咲けり 福永耕二(1938-80)
片空のまつくらに朴咲けるなり 鈴木しげを
白といふ厚さをもつて朴開く 富安風生
示寂すといふ言葉あり朴散華 高浜虚子(川端茅舎永眠)
茂吉らが歌の雄ごころ朴咲けり 福永耕二
谿空に風殖やしつつ朴咲けり 村越化石 山國抄
郭公の恋むすぶ朴咲きにけり 堀口星眠 営巣期
雪の山朴ひらく日は嵐と決む 大木あまり 山の夢
雲にどよむ正午のサイレン朴咲けり 大野林火
雲往ける高さに谷戸の朴咲けり 伊東宏晃

以上

2014/05/12(月) 晴れ


[ 母の日 ]
母の日

例句を挙げる。

*たきこめし香衣にしみて仏母の日 塩崎 緑
うづら豆煮てゐて母の日と思ふ 藤森捨女
つひに句碑へ母の日の亡母背負ひ来し 渡辺恭子
どこへゆきしや母の日の妻を子が連れて 安住 敦
ひらくより鳴り出づ母の日のメール 熊丸 淑子
わが炊きし仏飯母の日の母に 澤田緑生
カーネーシヨン赤母の日の母大切に 鈴木栄子
ボート漕ぐ日本去る子へ母の日傘 羽部洞然
一休の墓訪ふ母の日なりけり 岩崎照子
一行の文母の日の贈り物 稲畑廣太郎
万両や父亡きあとの母の日々 江頭 信子
亡き母の御仏事の日を初時雨 四明句集 中川四明
今生は子なし父の日母の日に 八牧美喜子
働ける間は寡欲母の日ぞ 香西照雄 素心
子にまかす母の日なにもせぬ疲れ 島村比佐子
子の祝電母の日しかと妻にあり 野上 水穂
子の電話待ちつゝ母の日の暮るゝ 吉本 信子
子を見せにゆくや母の日臥す母に 金子 潮
子等が来る母の日のリラ房かがやき 町田しげき
孝鳥の嘴つややかに母の日来る 平井さち子 鷹日和
宿舎より母の日傘を見送れる 西村和子 夏帽子
少し酔ひぬ母の日の波こまやかに 星野麥丘人
店の玩具占めしよ母の日傘影 香西照雄 素心
忘れいし母の日なりし句会かな 岡本きよみ
換算せずばすべて恩恵母の日ぞ 香西照雄 素心
摩耶山のにぎわいもまた仏母の日 大野雑草子
新しき俎母の日の厨 羽吹利夫
旅にあり子らに貰ひし母の日を 赤松[ケイ]子
日向ぼこ母の日課となりにけり 鈴木昌江
柚子は黄に母の日向といっしょです 田口満代子
楠絶えず風生む母の日なりけり 今村俊三
母ありといふなしといふ母の日に 小坂順子
母に買ふ母の日過ぎし島紬 鍵和田[ゆう]子 未来図
母に遠く母の日の街歩み居り 筋師与十郎
母のエプロン壁に勤労感謝の日 朝倉和江
母の日がわが誕生日薔薇貰ふ 伊藤いと子
母の日が母の日傘の中にある 有馬朗人 母国
母の日といふて押しつけがましき日 坊城としあつ
母の日と知る燕麦の穂のひかり 福永 耕二
母の日と重なりナイチンゲールの日 高澤良一 寒暑
母の日に奉仕緑のゴムたはし 百合山羽公 寒雁
母の日に贈る見易き辞書えらぶ 館岡沙緻
母の日のあくまで丸く芋煮ゆる 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
母の日のいちにち風の雑木山 正部家一夫
母の日のうらぶれめけり子が一人 殿村菟絲子 『牡丹』
母の日のうれしくて泣く母であり 毛塚静枝
母の日のおかあさんてばおかあさん 高澤良一 随笑
母の日のおほきな風の吹きにけり 金田咲子
母の日のかがやくばかり塩むすび 角川照子
母の日のくはへて白き木綿糸 長谷川双魚 『ひとつとや』
母の日のたそがれにゐるひとりかな 赤井淳子
母の日のてっせんの花数知れず 斉藤 節
母の日のてのひらの味塩むすび 鷹羽狩行
母の日のひばりのあがる麦畑 轡田進
母の日のふはりと削る鰹節 北見さとる
母の日のべつかふ飴に映るもの 依光陽子
母の日のもぐりて水輪ぬける鳥 岩淵喜代子 朝の椅子
母の日のもつとも辞儀の低き母 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
母の日のもとより父もすこやかに 高橋悦男
母の日のやどかり宿を出でにけり 樋笠文
母の日のテント継ぎ足す花舗の軒 山野宏子
母の日のリボンをかけて薬売る 八牧美喜子
母の日のルルドマリアを雨浄む 下村ひろし
母の日の主婦の手籠の花匂ふ 遠藤 はつ
母の日の五月つごもり紅粉の花 山口青邨
母の日の今日を母さび勤め妻 林翔 和紙
母の日の仏の母に庭の花 山崎巌
母の日の八十路の母にバラ溢る 赤城さかえ
母の日の力草まだ力なし 友岡子郷 春隣
母の日の地に混み合へる鳩の胸 野沢節子 八朶集以後
母の日の夕日を誰と語るべき 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
母の日の大きな枕買つてひとり 舘岡沙緻
母の日の大壺に花あふれしめ 平岡喜美子
母の日の大河は音もなく流る 木村日出夫
母の日の大瑠璃のこゑ濡れひひく 沼澤 石次
母の日の妣に極楽鳥花かな 稲荷島人
母の日の妻の真白き割烹着 伊東宏晃
母の日の子となるいとけなき母よ 田中朗々
母の日の子供の劇の善意信ず 猿橋統流子
母の日の家族が囲む往診医 山田ゆう子
母の日の山が暮れゆく納戸色 中村明子
母の日の山深く入る塩結飯 中村明子
母の日の島を遠目に足浸す 吉田鴻司
母の日の己れに買ふてカーネーシヨン 松沢佐多子
母の日の常のままなる夕餉かな 小沢昭一
母の日の干潟の鳥と夕べまで 鈴木しげを
母の日の影長く子を送りけり 宮崎すみ
母の日の懐中におく念珠かな 原裕 正午
母の日の抽籤に赤玉一つ 内田美紗 誕生日
母の日の提げてごくらくいろの花 長谷川双魚 『ひとつとや』
母の日の擂粉木が頭をすり減らす 辻田克巳
母の日の文箱の中の母と会ふ 山田弘子 螢川
母の日の旅の繃帯口で結ふ 藤岡筑邨
母の日の旅券香錠もともに購ふ 宮武寒々 朱卓
母の日の日雀さざめきわたるなり 鈴木しげを
母の日の更に芍薬ひらきけり 百合山羽公 寒雁
母の日の朝日大きなまま昇る 木附沢麦青
母の日の来る雑踏裡塩を買ふ 殿村莵絲子 雨 月
母の日の板の間といふつめたさよ 辻美奈子
母の日の母きよの名のまたはるか 岸田稚魚 『花盗人』
母の日の母となりたり花受けて 土屋いそみ
母の日の母となるいとけなき母よ 田中朗々
母の日の母ともならず一人住み 田畑美穂女
母の日の母ともなれず独り住む 青木起美子
母の日の母なる闇に眠るのみ 赤松[ケイ]子
母の日の母にして厨出でずあり 軽部烏頭子
母の日の母にだらだらしてもらふ 正木ゆう子 静かな水
母の日の母には逢はず手紙書く 角川春樹
母の日の母に帝國ホテルかな 山崎ひさを
母の日の母のこまかき柄を撰る 桂信子
母の日の母の墓辺のははこ草 長谷川かな女 牡 丹
母の日の母の大きな座り胼胝 太田寛郎
母の日の母の福耳涼しかり 渡辺恭子
母の日の母の草履を揃へけり 小川原嘘帥
母の日の母の記憶やめくら縞 矢ヶ崎雅雲
母の日の母の齢を延べ得んや 清水基吉 寒蕭々
母の日の母は言ひたいことを言ふ 楠節子
母の日の母を解かれる日となりぬ 二村典子
母の日の母九十の髪容ち 沼田千恵子
母の日の母包紙大切に 安良岡昭一
母の日の母居ぬ部屋はそのままに 久保砂潮
母の日の母悲しませ定年来 田川飛旅子 『邯鄲』
母の日の母矍鑠と在り給ふ 加藤耕子
母の日の水こんこんと陶の町 長谷川双魚
母の日の水中に皿滑走す 磯貝碧蹄館
母の日の燈台母の灯なりけり 続木 一雄
母の日の痩田に走る峡の水 河村すみ子
母の日の白き花さしをとめさび 篠田悌二郎
母の日の看護休みを呉れにけり 石田あき子 見舞籠
母の日の真帆滑りけり浮御堂 斉藤夏風
母の日の破船に青藻房なせり 小檜山繁子
母の日の祖母余所行着をすぐに脱ぐ 池田澄子
母の日の穂草を摘んで母ならず 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
母の日の筆談といふ贈り物 橋本敏子
母の日の緑雨いちにち母に近く 野澤節子 黄 炎
母の日の老妻をまのあたりにす 松村蒼石 雁
母の日の花の荷が着く男子校 林翔 和紙
母の日の花を身につけ駅に入る 横山白虹
母の日の花叫び売るスラムの子 滝 春一
母の日の花棒挿しに古徳利 石川桂郎 高蘆
母の日の花籠リボン垂らし結ふ 都筑智子
母の日の身の置きどころ文机 殿村莵絲子 花寂び 以後
母の日の鍔広帽子野に出でし 山田弘子 螢川
母の日の門より高き鉄線花 浅賀穀象虫
母の日の闇に降りゆき菖蒲剪る 横山白虹
母の日の雲にとびつく夕茜 上田日差子
母の日の雲眼前の樹をよぎる 友岡子郷 遠方
母の日の風のどこかに子守歌 林 昌華
母の日の髪を束ねしだけのこと 中村祐子
母の日もふるさと遠し桐の花 行方克巳
母の日もやさしい母になりきれず 谷口まち子
母の日も子の残したるもの食べて 福永鳴風
母の日も母さえ呼べぬ子を看取る 高橋富久江
母の日も母の磯笛聞こえけり 荻原芳堂
母の日も母の素足の汚れ居り 原コウ子
母の日も身の置きどころ文机 殿村菟絲子
母の日やおとうとを眉濃く産んで 江里昭彦
母の日やじやがたら文の稚な文字 稲葉三恵子
母の日やそのありし日の裁ち鋏 菅裸馬
母の日やどの児にもみな母の居て 樋笠文
母の日やジヤガタラ文の遺る島 桂樟蹊子
母の日やフアックスで来るメッセージ 藤原悦子
母の日や主婦の結核みな重く 山本蒼洋
母の日や亡き子好みし着物これ 及川貞 夕焼
母の日や何もせずとも母とゐて 大橋敦子 匂 玉
母の日や働く母のほか知らず 西 美知子
母の日や古き世を言ふ妻とをり 森田公司
母の日や塩壺に「しほ」と亡母の文字 川本けいし
母の日や夏みかんの汁子より飛び 細見綾子 花寂び
母の日や大きな星がやや下位に 中村草田男
母の日や大方の母けふも疲れ 及川貞 夕焼
母の日や子と在る月日残すべき 殿村菟絲子
母の日や子を哭く母が街をゆく 及川貞 榧の實
母の日や川は光を運びつぐ 鍵和田[ゆう]子 浮標
母の日や巣身赴任の父帰る 花房五城
母の日や張り替へて佳き桜椅子 堀口星眠 営巣期
母の日や忙を楽しむ母にして 徳永山冬子
母の日や我が来し方を子に重ね 岩波千代美
母の日や我を母ならしめる子等 上野山明子
母の日や指輪緩みし妻の指 岡田貞峰
母の日や捨ても使ひもせぬ湯呑 本庄登志彦
母の日や教会の木の椅子に傷 田川飛旅子 『外套』
母の日や教会の柵のぬくもりも 鍵和田[ゆう]子 浮標
母の日や文字まだ書けぬ子のカード 市ヶ谷洋子
母の日や明治の母の偲ばるる 吉光 久馬
母の日や星の中なる遊び星 鷹羽狩行
母の日や森に浸りて森を見る 服部たか子
母の日や母なく母と呼ぶ子なし 後藤綾子
母の日や母の物差角まろき 児玉 寛幸
母の日や母の知らざる世を生きて 金子邦子
母の日や母の遺影は手で拭ひ 樋笠文
母の日や母は病むとも紅の花 林翔 和紙
母の日や浮標を慰むさざれ波 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
母の日や焦げ目少なき炊飯器 西村英子
母の日や父は眉毛のきびしかりき 米沢吾亦紅 童顔
母の日や甕いつぱいに水溢れ 秋岡朝子
母の日や白糸を切る糸切歯 下鉢清子
母の日や童女のごとき母連れて 恩田秀子
母の日や船いくつ置く海の胸 中村明子
母の日や花の支柱に絶えぬ水輪 香西照雄 対話
母の日や花屋に母のパート居て 秋元洋子
母の日や茶をいれ手焼菓子夫と 及川貞 夕焼
母の日や試着室より弾む声 平田はつみ
母の日や読書の母をさまたげじ 岩崎照子
母の日や身体髪膚傷だらけ 村上妙子
母の日や逆立ちをして崩れけり 五島高資
母の日や遺影はすでに髪下し 近藤一鴻
母の日や鏡のぞけば母の顔 瀬川秋子
母の日や頼りの妻の母に似て 成田昭男
母の日や鼻緒の固き母連れて 恩田秀子
母の日よ妻の日よ供華に埋づもれて 殿村菟絲子 『旅雁』
母の日わが働き蜂に似てさみし 石田あき子 見舞籠
母の日を今年み墓におはしけり 吉屋信子
母の日を子にかかはりて暮れにけり 大嶋洋子
母の日を明日に母臥すとのぐもり 大橋敦子 匂 玉
母の日を歌ふ乳歯の大を欠き 赤松[けい]子 白毫
母の日を病む子の視野の中出でず 毛塚静枝
母の日を落葉松芽吹く町に来つ 堀口星眠 火山灰の道
母の日を逢ふ伎芸天肩まろし 赤松[けい]子 白毫
母の日を過ぎて山椒の葉の強し 細見綾子
母の日母の日ひと言ふに堪ふ子亡き胸 及川貞
母は亡し母の日星が数ふやす 杉本寛
母子草咲いて仏母の日なりけり 伊藤虚舟
母淋しがらせし遠き母の日も 山田弘子 こぶし坂
海にきて母の日傘の陰に脱ぐ 佐野美智
湯上りの水櫛つかふ母の日や 平井さち子 紅き栞
父支へ母解く包母の日ぞ 香西照雄 対話
畳の上の一日母の日と思ふ 野沢節子 八朶集以後
白山いちげ白きを胸に母の日ぞ 林翔 和紙
磨き床にかまど火映えて母の日ぞ 香西照雄 素心
祖母の座に居て母の日は子を思ふ 八幡より子
祝はるるのみの母の日とは佗し 本多芙蓉
祝はるゝことには慣れず母の日を 宮田節子
精神科より薔薇投げ呉れぬ母の日よ 加藤知世子
終ひ湯に欠伸して母の日の妻よ 相馬遷子 雪嶺
花林檎母の日われに永かれや 村越化石 山國抄
落葉掃く父なきあとの母の日々 深見けん二
豆腐からかなしみのくる母の日よ 工藤克巳
豌豆摘む母の日を母たのしみに 大熊輝一 土の香
贈られし母の日の傘蝶無数 都筑智子
道光りおり母の日のニューヨーク 対馬康子 吾亦紅
野に祝ふ母の日ひかる紙コップ 櫛原希伊子
野球観に母の日の妻連れ出しぬ 奈良文夫
雨の鳩啼いて母の日明けにけり 樋笠文
雨をつくづくと聞く母の日も暮れて 金田咲子 全身 以後
髪切つて母の日の床汚しけり 内田美紗 魚眼石


以上

2014/05/11(日) 晴れ


[ 愛鳥週間 ]
愛鳥週間

例句を挙げる。

どの鳥も虫くはへ飛ぶ愛鳥日 島崎秀風
ベランダを好みて雀愛鳥日 石垣青[そう]子
別れ霜愛鳥の日を一刷す 百合山羽公 寒雁
千羽憂し愛鳥の日の籠目鶏 百合山羽公 寒雁
庭先に図鑑持ち出す愛鳥日 松沢佐多子
庭雀日すがら去らず愛鳥日 加古宗也
愛鳥の日なる風樹を二階より 皆吉爽雨
愛鳥の週に最たる駝鳥立つ 百合山羽公 寒雁
愛鳥の週に繩取る初鵜飼 百合山羽公 寒雁
愛鳥の週のはじめの煙雨かな 能村登四郎
愛鳥日の孔雀に影を踏まれをり 桂樟蹊子
愛鳥日まだ封切らぬ映画あり 皆吉司
愛鳥日巣箱かゝりあひなく過ぎし 福岡南鄰
愛鳥日笛とし抜けば穂立ある 依光陽子
愛鳥日鵯のだみ声憎からず 安田晃子
愛鳥週間をんな同志のよく喋り 成瀬櫻桃子
愛鳥週間人も緑にまみれゐて 角田独峰
愛鳥週間手を差しあげて鳩放つ 尾形嘉城
毎日がわが愛鳥日粒餌まく 西川藤江
立つてゐる象のかなしき愛鳥日 依光陽子
籠鳥のよはひ指折り愛鳥日 皆吉爽雨 泉声
羽を摶てと光れる川瀬愛鳥日 亀井糸游
街にして道をせきれい愛鳥日 皆吉爽雨
襟足が野路に清しき愛鳥日 岡部豊
鳥籠にあふるる京菜愛鳥日 河口白涯
鵜の山の巣に愛鳥日来りけり 岩崎照子
バードウィークをんな同志のよく喋り 成瀬櫻桃子 風色
バードウィークラジオといずれ鳥の声 安井信朗
バードウィーク女同志のよく喋り 成瀬櫻桃子
バードウィーク日溜まりの猫安らけく 安西 篤
バードウィーク絨氈赤く干されたる 対馬康子 吾亦紅
バードウィーク餌台に餌を大盛りに 福原千枝子
バードウイークをんな同志のよく喋舌り 成瀬櫻桃子
バードウイーク森のみどりに染まるべく 高澤良一 素抱
バードウイーク鸚鵡と語りパン頒つ 加藤温流
バードデー日ねもす樅が椋鳥こぼす 松下匠村
バード・ウィーク湖の際まで深緑 鷹羽狩行
バード・デー古代住居に人の声 石川千鶴子
バード・デー風音のみの雑木山 永井敦子
一巣箱バードウィーク始まりし 森田 峠
握手の手離してくれずバードーデイ 渡辺淳子
晩学の図鑑手にしてバードデイ 小野桃水
鴉のみ跳梁のわがバード・デー 石崎素秋
鉛筆を耳にはさみて鳥の日よ 宮坂静生 春の鹿
鳥の日の鳥語さやかに晴れわたり 阿野眉雲


以上

2014/05/10(土) 晴れ


[ 新茶 古茶 ]
新茶 古茶

例句を挙げる。

いま僧にあらざる父とくむ新茶 赤松[けい]子 白毫
かくて暮れむ日曜惜む新茶かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
かゝる時新茶淹るべし雨に灯し 及川貞
くみこぼす新茶の玉の膝をつと 三浦恒礼子
さら〜と溢るゝ新茶壺の肩 羽公
しぐるるや古茶に戻れる新茶の香 石川桂郎 四温
しぼり出すみどりつめたき新茶かな 鈴鹿野風呂(1887-1971)
そこここに新茶の幟宇治の町 田中 としこ
たら〜と老のふり出す新茶かな 鬼城
なら漬桶糟残りけり新茶好 露言 選集「板東太郎」
ひとり居は刻もゆるやか新茶古茶 井沢正江
ふるさとの新茶五封度到来す 左右木韋城
ほととぎす新茶より濃声の色 椎本才麿
もう二分などと新茶を淹れくれし 八木林之介 青霞集
よろこべば新茶淹れかへ淹れかへて 小畑一天
わが碗にをさめししづく新茶くむ 皆吉爽雨 泉声
エムプレス新茶を摘んで灯しけり 前田普羅 新訂普羅句集
サラサラと和尚がこぼす新茶かな 前田普羅
ハンカチに新茶のこぼれ吸はしむる 野澤節子
一つ一つ新茶とどくに罌粟咲けり 松村蒼石 雁
一休寺納豆買はず新茶買ふ 岩崎照子
一椀の新茶一盆の林檎かな 中倉笠堂
乾山の窯もあがりて新茶かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
二滴一滴そして一滴新茶かな 鷹羽狩行
人々と新茶ひとりの今を古茶 皆吉爽雨
入れ方を問うて新茶でありしこと 稲畑汀子
參らせん親は在さぬ新茶哉 寺田寅彦
古茶新茶これより先も二人の居 村越化石
古茶新茶心のまゝに雨読かな 山口水士英
吹降りを来たりし友に新茶あり 白岩 三郎
嘘言ひし口淋しくて新茶吸む 宍戸富美子
夕映えて海女とらへをり新茶売 石田波郷
夜も更けて新茶ありしをおもひいづ 水原秋桜子
夜をこめて作りし新茶賜ひけり 八木林之介 青霞集
大釜に半身乗り出し新茶揉む 関森勝夫
天竜の切りたつ岸の新茶どき 百合山羽公
天龍の濁りみなぎる新茶かな 百合山羽公 故園
嫁が来て葛藤始まる古茶新茶 堀可衛子
子に送る新茶を妻の惜気なく 野川 枯木
学僧の捧げし新茶受けにけり 黒田櫻の園
宇治に似て山なつかしき新茶かな 支考
家庭訪問新茶を以てねぎらはる 樋笠文
宿々は皆新茶なり麦の秋 許六
宿の古茶持参の新茶着きて汲む 皆吉爽雨 泉声
少年の量る新茶の手の慣れず 渋川 絢
山中の石気に冷ゆる新茶かな 高田蝶衣
山水を引きしわが家の新茶召せ 安原葉
嵯峨の柴折焚宇治の新茶哉 蓼太
庭先に大釜すゑて新茶煎る 尾石 ゑい
庵原より宅急便で新茶着く 高澤良一 素抱
彼一語我一語新茶淹れながら 高浜虚子
手拭風に再び解けて新茶摘む 阿部みどり女 笹鳴
掌の熱し熱しと新茶揉む 河原 好枝
新茶いれ朝は草めく夫婦なり 熊谷愛子
新茶いれ野鳥の声のはづみをり 星川 青鷹
新茶くむしづく配りに十余客 皆吉爽雨 泉声
新茶くむそれの葉くぐりつつ来るを 皆吉爽雨
新茶くむ宇治の朝けは窓に瀬々 皆吉爽雨 泉声
新茶くむ対座のひまを夜気ながれ 皆吉爽雨 泉声
新茶くむ怒濤のひと日迎へんと 井沢正江 晩蝉
新茶くむ茶山と谷をへだつ居に 皆吉爽雨 泉声
新茶して五箇国の王に居る身かな 村上鬼城
新茶して樟の花明にすまひけり 石原舟月 山鵲
新茶つむ峯へ向けたる大秤 木田千女
新茶なみなみ注ぎていつもの日の始まり 高澤良一 素抱
新茶のかをり夜を前栽の蒸れ色 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
新茶の買人ありとも見えぬなり 寺田寅彦
新茶の香一針二葉より走る 百合山羽公 寒雁
新茶の香真昼の眠気転じたり 一茶
新茶もむ手より香のあふれけり 鹿倉はるか
新茶よりはじまるけふの空腹か 加藤楸邨
新茶佳し豆飯も良し独もよし 樋笠文
新茶出て名も夢殿の茶杓あり 大島民郎
新茶古茶ときには白湯を独り居は 及川 貞
新茶古茶几辺にありて病めりけり 奈良鹿郎
新茶啜るや日覆となりし藤の棚 龍胆 長谷川かな女
新茶売りはじめ候筆太に 神宮司茶人
新茶壺父祖なつかしき一日なる 河野南畦 湖の森
新茶少し紙につゝみし袂哉 篠崎霞山
新茶揉む晩年厚きたなごころ 大畠新草
新茶来て小さき壺にややあふる 水原秋桜子
新茶淹る数日つゞく雨憂くて 貞
新茶淹る湯かげんのこと添え文に 高澤良一 随笑
新茶淹る湯気の向うに送り主 高澤良一 素抱
新茶淹れ乍ら話の受け応え 高澤良一 素抱
新茶淹れ幽かにありし亡父憶ふ 楸邨
新茶淹れ父はおはしきその遠さ 加藤楸邨
新茶濃し山河のみどりあざやかに 橋本鶏二 年輪
新茶煮る曉起きや仏生会 大 祇
新茶蒸す桶に先々代の銘 渡 たみ
新茶買う宇治十帖をめぐり来て 谷本淳子
新茶買ふ壺みな光る宵の灯に 皆吉爽雨 泉声
新茶開封ニュージャージィに湯の滾る 秋本敦子
新茶青く古茶黒し我れ古茶飲まん 正岡子規
方丈に今とどきたる新茶かな 高浜虚子
方寸の壷にあふるゝ新茶かな 普羅
旅心はたと鮮やか新茶買ふ 成瀬正とし
日焼せしことも言ひ添へ新茶かな 細見綾子 花寂び
早起きのふたりに新茶とどきけり 黒田杏子 一木一草
明日は立つ里の新茶の香になごむ 上村占魚 鮎
朗報を聞くごと新茶味はへり 高澤良一 ねずみのこまくら
本郷も変りしといひ新茶買ふ 綾子
杣の家の濃すぎて惜しき新茶かな 及川貞 夕焼
樹々に見る明けの端然新茶点つ 加藤知世子 花寂び
水のごとき交りもよし古茶新茶 大橋櫻坡子
注ぐ湯にみどりこきまぜ新茶かな 高澤良一 素抱
深蒸しの狭山新茶に加賀の菓子 藤本 とき
湯ざましを満たして二つ新茶古茶 亀井糸游
点心はまづしけれども新茶かな 芥川龍之介
無事にまさるよろこびはなき新茶かな 川上梨屋
煤煙は駅のみ新茶の静岡市 百合山羽公 寒雁
瓦茸新茶の筒と枕べに 石川桂郎 四温
生きざまはもう変へられず古茶新茶 田中政子
生きてゐるしるしに新茶おくるとか 高浜虚子
男手をよしとふ新茶わが淹るる 皆吉爽雨 泉声
病廊を手押車の新茶売 石田あき子 見舞籠
白きへと移る山吹新茶くむ 皆吉爽雨 泉声
白昼の茶舗の明燈新茶買ふ 百合山羽公 寒雁
白糸の鳴りて封ずる新茶買ふ 皆吉爽雨
石山に夜の水くむ新茶哉 妻木 松瀬青々
素跣の新茶売や宵の雨 寺田寅彦
絹撚りのごとき新茶を暁の刻 加藤知世子 花 季
老の手のきほひ傾け新茶くむ 皆吉爽雨
老眼やなき名負はせて新茶好 黄吻 選集「板東太郎」
花過ぎてゆふべ人恋ふ新茶かな 渡邊水巴
若葉して命めでたき新茶かな 中勘助
茶どころと聞かねど新茶たぐひなし 水原秋櫻子
荷の札の翅の音して新茶着く 平井さち子 鷹日和
華意竹情古陶に満ちぬ新茶の香 加藤知世子 花 季
蒟蒻屋六兵衛和尚新茶かな 久保田万太郎 流寓抄
藪北の新茶新茶と云ひ注げる 高澤良一 随笑
虔みて淹るる新茶や老師祝ぐ 石田あき子 見舞籠
被疑者にも新茶淹れやる老刑事 樹生まさゆき
送られし小包解けば新茶の香 長田一男
送り来し新茶や一人占めにせむ 石川桂郎 高蘆
遊民のわれに新茶のあさき鬱 小長井和子
過ぎしみな可とうべなはむ新茶汝む 及川 貞
郭公はるかに蜀の新茶かな 椎本才麿
金色の壷は新茶よ身ほとりに 青邨
雨に入りて手製の新茶妹が鮓 会津八一
雷おこしなつかし新茶澄みてあり 土方花酔
霊膳に新茶そゆるや一つまみ 浪化 (嵐青母身まかりけるに申遺す)
青に染み尼僧在せり新茶の縁 長谷川かな女 牡 丹
青新茶土間にこぼしてはかりけり 長谷川かな女 雨 月
餅飯殿通り新茶の香りかな 橋本榮治
香華の外の新茶や御仏ヘ 尾崎迷堂 孤輪
馬繋げ新茶かをらす萱が軒 蝶夢
鰺鯖の干物と替る新茶の値 下村ひろし 西陲集
鴬の老いゆく里の新茶かな 大谷句佛 我は我
きくとなく愚痴の聞き役古茶をのむ 中溝 八重子
これよりは己一人の為の古茶 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
しぐるるや古茶に戻れる新茶の香 石川桂郎 四温
すこし残るいよ〜古茶となしにけり 小杉余子 余子句選
ひとり居は刻もゆるやか新茶古茶 井沢正江
人々と新茶ひとりの今を古茶 皆吉爽雨
侘びを知れ寂びを知れよと古茶の云ふ 相生垣瓜人
倦怠や茶壷に残る古茶の嵩 宇咲冬男
八十八夜古茶の湯加減ていねいに 及川貞
友来れば病をかくす古茶の罐 石川桂郎 高蘆
古茶*たきて香を聞くことも雨読の日 桑田青虎
古茶の壺いつの世よりと父も知らず 鈴木勇之助
古茶の壺身ちかきものゝ一つかな 太田閑子
古茶の木ちるさかりとてあらざりき 飯田蛇笏 春蘭
古茶の香をわすれに山の時鳥 浜田酒堂
古茶をのむ人むつかしき好き嫌ひ 神吉拓郎
古茶を汲み夫婦老ゆるに逆らはず 岡野洞之
古茶含み白眼以て世に対す 石塚友二
古茶好む農俳人ら来りけり 萩原麦草 麦嵐
古茶新茶これより先も二人の居 村越化石
古茶新茶心のまゝに雨読かな 山口水士英
古茶淹るゝ妻は妻の座五十年 篠塚しげる
夫の機嫌取らなくなりし古茶ふふむ 渡辺恭子
女夫仲いつしか淡し古茶いるる 松本たかし
嫁が来て葛藤始まる古茶新茶 堀可衛子
宿の古茶持参の新茶着きて汲む 皆吉爽雨 泉声
敢て古茶好み文才豊かなり 中村若沙
新茶古茶ときには白湯を独り居は 及川 貞
新茶古茶几辺にありて病めりけり 奈良鹿郎
新茶青く古茶黒し我れ古茶飲まん 正岡子規
旅の子に残されしごと古茶いるる 岡田 和子
晩学や夫としずかに古茶の味 山本多英
机ひとつおかば住みよし古茶淹るゝ 『定本石橋秀野句文集』
水のごとき交りもよし古茶新茶 大橋櫻坡子
湯ざましを満たして二つ新茶古茶 亀井糸游
生きざまはもう変へられず古茶新茶 田中政子
田を植ゑし夜はじつくりと古茶をのむ 萩原麦草 麦嵐
筒ふれば古茶さん〜と応へけり 赤松[ケイ]子
話す事逢へば少なく古茶を呑む 甲斐 とくえ
酔ひ醒めの古茶は我家の常として 稲畑廣太郎
銀婚はまだまだ若し古茶新茶 山田弘子 こぶし坂
梅雨走り茶園の渦がまはり出す 古舘曹人 能登の蛙
賜ひたる走り茶舌にまろばせて 井上洋子
走り茶の焙炉上りを祝ひけり 小林逸夢
走り茶の針のこぼれの二三本 石田勝彦 秋興
走り茶や父に女の客ありて 柴崎七重
走り茶を飲めば一夜の風荒し 関戸靖子

以上


2014/05/09(金) 晴れ


[ 樟若葉 ]
樟若葉

例句を挙げる。

やがて死ぬ鯨のように樟若葉 坪内稔典
仔牛の角まだやはらかに樟若葉 有働亨 汐路
古墳出て言葉やさしや楠若葉 角川源義
城垣の石がせり出す楠若葉 清水弓月
大前にちりもとゞめず樟若葉 刑部三思
大雨が洗ふ札所の樟若葉 新田祐久
山風におほきうねりの樟若葉 狹川 青史
島かけて島津雨てふ樟若葉 永井龍男
川曲がり黄色ただよう楠若葉 和知喜八 同齢
巫女舞の稽古はじめや楠若葉 堀井より子
手繩干す鵜匠の庭や樟若葉 園島十雨
楠若葉むんむん御成小学校 高澤良一 随笑
楠若葉即非の大字吹き通す 志城柏
楠若葉大樹は常に風を抱き 朝倉和江
楠若葉神馬のけぞるごとく揺れ 高澤良一 さざなみやっこ
楠若葉聖開山は筑紫人 河野静雲
楠若葉脇観音に徹しをり 佐川広治
樟若葉ももいろ脳病院の樹なり 山口青邨
樟若葉大きな雨の木となりぬ 森賀 まり
樟若葉押し照る中の一伽藍 下村ひろし
樟若葉樟一木のほとけかな 安東次男
樟若葉樹齢隠れてゐたりけり 稲垣晩童
樟若葉父は厠へ行つたきり あざ 蓉子
樟若葉葬のための場所空けよ 寺澤一雄
樟若葉見上げて神に近づけり 神山白愁
武者返し仰げば匂ふ楠若葉 宮川杵名男
流鏑馬の二の矢当らず楠若葉 相沢須磨子
満天の波羅蜜の世の樟若葉 鈴木太郎
照り合うて拝殿おほふ楠若葉 高澤良一 さざなみやっこ
献燈は丸亀汽船樟若葉 高澤良一 寒暑
石固き邪宗の坂ぞ樟若葉 桂 樟蹊子
神事近き作り舞台や楠若葉 河東碧梧桐
色里に神鎮まりし楠若葉 富安風生
西南の役見し大樹楠若葉 北澤瑞史
農閑の仕事は何ぞ楠若葉 中村汀女
造船の音をよろこび楠若葉 堀口星眠 営巣期
釣瓶撥ねて水のこぼるる楠若葉 森澄雄
陸橋のらせん階段樟若葉 森田 たえ
青楠の天地はじまる鯉のぼり 百合山羽公 故園

以上

2014/05/08(木) 晴れ


[ 5月の拙句 ]
5月の拙句

ねずみのこまくら句会 14年間の5月投句の拙句をリストアップする。

2013年
紛れ込む蠅を夕餉の話題とす  
春の虹介護は気持ち大きく持ち  
ふらここの立乗り父にやって見せ  
トレリスにバラ高台に構ふ家  
雷鳴の十より先は数えざる  
ひきがへる汝が消息を話題にす  
熱帯夜みなクンのつくタイ料理  
ふらここに乗せ背を押せといふことか  
言い訳の要らぬ朝寝を定年以後  
花粉症わが血統になき筈だが

2012年
若葉には未だほど遠く柿ちょろ葉  
パッと咲く桜は瞬間湯沸かし器  
春雨にハリセンボンといふ魚  
粋も粋ことし初見の黒毛虫  
ハンカチの木の今ハンカチぶるさげて  
青くさき南風を吹き上げ外人墓地  
車窓より手に取るやうに枇杷が見え  
屯して宙に静止のかきつばた  
祭待つ許りの社抜け来たり  
若葉して銭湯は明るきうち

2011年
両隣男の子授かり鯉幟  
花に雨上野の山は一波乱  
青あらし遠に愛でつゝ若筍煮  
遊具の河馬新樹の雨に打たれづめ  
雨催紅牡丹の深情け  
青あらし傾き曲がる先頭車  
牡丹のその座誰にも譲らざる  
蠅叩使い始めの日なりけり  
照れくさき卯月の鏡試着室  
すててこのゴム紐緩め貰ひ初夏

2010年
目に見えぬ雨降ってをり新樹のうへ  
白樺はマッチの軸程新樹山  
サンダル履き素足快適由比ヶ浜  
順の墓煙草を遣れば寄り来る蚊(高見順)  
万緑や歩いただけのことはある  
老鶯のこゑのまたまた方丈抜け  
禅寺のあじさゐ巡り牛歩の列  
永平寺川の河鹿のヒッヒッと  
履きものを揃えるこころ花擬宝珠  
売り物の九谷の骨壺より涼気

2009年
芍薬の珠の秘めたるもの深甚  
鱚・鯛と寿司の握りの美学かな  
筍梅雨どすんと乗れる体重計  
たいさうな浅蜊ごっそり掻く道具(鋤簾)  
手ざはりの確信となる大浅蜊  
紫蘭吹く風もむらさきじみてをり  
汐干狩だらだら歩きの戻り道  
女々しかりつつじに疲れた疲れたと  
藤浪の一歩手前で虻静止  
このところもやもやそはそは桜どき

2008年
赤紫蘇に俄信心新たにす  
圧巻の紅薔薇花弁を花弁押す  
迅雷にみしと言ひしはどの柱  
かう巻けと朝顔の蔓承知さす  
踏切に待たさるずぶ濡れあぢさゐと  
朝顔種子あるだけ蒔いて貧乏性  
日に牡丹すっぽかされて居るごとし  
射干咲き時間が止まったやうな家  
夏潮に海牛つまみ上げ戻す  
チューリップ揃ったところでお弁当

2007年
みみず棲むことが上出来腐葉土と  
五月空中国雑伎足業芸  
すんと長け風に飄々はるじをん  
くにゃくにゃと毛虫踊れり糸の先  
雨降ればもうめちゃめちゃに未草  
芯の無き生活(たつき)送りて苺酸し  
鉢退けられあらはづかしのなめくじり  
掻きどきがありて今しも松の芯  
なめくぢの所業リンチに値せん  
恥部を見る顔付きをして蚯蚓見る

2006年
やまぶきに響(とよ)もしよどみなき山水 良
御首(みしるし)を風に撲たれしチューリップ
風絶えぬ一日牡丹の獅子奮迅  
芍薬の蕾弾けば固し固し  
茎立や素なる生活(たつき)にいつか慣れ 良
春疾風それに倍する花吹雪  
蜥蜴消ゆ刹那磐の飛ぶごとし  
茄子・胡瓜苗植え了へて手がかさかさ  
徒然なるままにけふ過ぐ翁草  
しろしろと物日の一八咲きにけり

2005年
緑立ち放題年金暮らしかな  
緑雨の忌コラムニストが取り上げて  
毒づくといふにあらねど十薬叢  
東京のつつじといへば根津権現  
蝸牛課題は生活習慣病  
人怖じせぬ雀皐月の鳩に伍し  
生ふるものなべて拒まず夏の山  
青あらし通るところが判りけり  
大道芸立見燕が頭を掠め  
老人の間食モンキーバナナかな

2004年
麦畑を追はる鴉のへらず口  
おざなりに春の落葉を掃く夕べ  
古茶淹れて七番日記続き読む  
ばか、かきの句が頭をよぎる傘雨の忌  
楠の花零るほかなき明けの雨  
夏みかん落花うつむき歩く路地  
自転車に余る菖蒲を買ひ来たり  
番組を漁りて雨の端午の日  
てぐすひく怪獣映画こどもの日  
黄金週間途中晴るゝも雨で了ゆ

2003年
葉が動き目を付けられぬ小蜥蜴  
一休の数ある頓知芍薬玉  
桐の花ぽかんと眺めゐしが去る  
ここからは歩いてゆかう初燕  
葉菖蒲の邪気祓ふ気にあやからん  
広前に欅芽吹きの金色相  
若葉風轟と起つなり広廂  
緑陰のくぐもり鳴きにわだかまり  
沢奏で聞き耳立てゝ水芭蕉  
渡り蟹甘藻の林はすかひに

2002年
子の曳ける海豚の風船ベイサイド  
毛虫のごと空攀づジェットコースター  
かなぶんのうるさかる日もかくて暮る  
うまごやし風勁ければ低く生ひ  
サーフボード羽蟻のごとく殖ゆる海  
鳩ごろっぽ花屑零す楠潜り  
風の中紫蘭の内緒話かな  
百葉箱葉ざくらの青一途かな  
起ちざまの弥次郎兵衛めく浅蜊掘  
あぢさゐの雨に色増す一週間

2001年
緋牡丹の錯乱状態つづくなり  
黄の似合ふ薔薇の名札はオクラホマ  
舟虫の俗気俗気を呼ぶごとし  
接吻といふ語おもへり酢漿草に  
飴色の病葉落ちて骨の音  
やるまいぞやるまいぞとて蝸牛  
かがんぼの雨やり過ごす葉末かな  
きっぱりとあじさゐに彩載りにけり  
鎌倉石げっそり痩せて梅雨近む  
六月の鴉どすんと降る樹頭

2000年
雉子となり富士の裾野に啼き渡れ(悼)
磊落な椨の落とせる春落葉  
朝雀櫻蘂降る森あるく  
精悍な蔓振り上ぐるやぶからし  
緑立つ当家の主健在か  
この杜の何處かに子育て鴉の眼  
楠仰ぐ人と出会へり若葉どき  
大楠は森の貴公子若葉せり  
ヒトノゲノム解読せよと亀鳴けり  
葉ざくらの葉末までゆきわたる風


以上



2014/05/07(水) 晴れ


[ 若葉 ]
若葉

例句を挙げる。

*ぶな若葉風の形のちぎれ雲 江原富美子
あきらかに雀吹かるゝ若葉かな 石鼎
あらたうと青葉若葉の日の光 芭蕉
ありし日の若葉にあらたなる思ひ 寺田寅彦
いか程も寝うぞ若葉の色の浜 広瀬惟然
いちまいの若葉で見えぬ父のこと 中尾寿美子
いち早き祭いづこの若葉かな 道芝 久保田万太郎
うとうとと旅のつかれや若葉かげ 井上井月
うねり出すぶだう若葉のみどりの炎 高澤良一 ぱらりとせ
うのはなの闇に手のつく若葉かな 千代尼
お茶の間に集りやすし庭若葉 星野立子
かけのぼる波に若葉が戯れ騒ぐ 池田音次郎
からまつの間の一樹の夕若葉 高澤良一 さざなみやっこ
きら〜と若葉に光る午時の風 子規句集 虚子・碧梧桐選
ことしまた梟啼きぬわたくしの生まれるまへの若葉の闇に 前登志夫
この池は菱とりの池菱若葉 前田普羅 春寒浅間山
こぼしゆく水売車楡若葉 原田青児
こんもりと煽り甲斐ある欅若葉 高澤良一 ももすずめ
ざぶざふと白壁洗ふ若葉かな 一茶
しぶき上げて藤の若葉に漕ぎもどる 阿部みどり女
しほはゆきおつゆいただく若葉かな 八木林之介 青霞集
しら壁や若葉のひまの薄曇 葉圃 古句を観る(柴田宵曲)
しろき月黄金となりゆく若葉かな 藤木清子
せきれいの目にもとまらずよ若葉風 久保田万太郎 流寓抄
そもそものいちぢく若葉こそばゆく 小沢信男
そよぎけり若葉の山葵竹の箆 正友 選集「板東太郎」
つくばひに杓横たふや若葉蔭 高浜虚子
つまと居て夫恋しさや若葉窓 原コウ子
とむらひは若葉の奥の奥の村 大峯あきら
とろとろと湖に日が落ち芦若葉 清水行雄
どの枝も風を囃して杜若葉 加藤耕子
ぬり笠や若葉にしづむ夕日かげ 水田正秀
ひとりいて梨目ガラスに若葉かな 神谷美和
ほととぎす啼くや若葉のはしり雨 立花北枝
まざまざと夢の逃げゆく若葉かな 寺田寅彦
まざ〜と夢のにげゆく若葉哉 寺田寅彦
まるめろの若葉は雨に重くれて 高澤良一 素抱
まれに一人そよりと鼠はた若葉 古沢太穂 古沢太穂句集
みかぐらや若葉影さす春日宮 中勘助
みな若葉黒きは雨の梅の幹 永井龍男
むぐらさへ若葉はやさし破れ家 芭蕉
むせぶほどこのひとを見つ若葉の夜 原石鼎 花影以後
もりあがる若葉に雲のふくれゐる 雁来紅 野田別天樓
やどり木の目を覺したる若葉かな 蕪村遺稿 夏
やはらかな風やはらかな萩若葉 福田蓼汀 秋風挽歌
よい程にたばこのしめる若葉哉 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
わづかなる壁の凹凸蔦若葉 二川茂徳
わらんべの洟(はな)も若葉を映しけり 室生犀星(1889-1962)
をちこちに滝の音聞く若葉かな 蕪村
をんなごの顔剃らせゐる若葉かな 室生犀星
カメレオンむづと若葉に染まりをる 太田鴻村 穂国
テニスする午前七時の若葉かな 鈴木しづ子
ネオンなき菜館ならぶ夜の若葉 大島民郎
バスの尻豊かに曲る若葉の中 並木鏡太郎
パンうまし楡若葉身に染むばかり 稲垣きくの 黄 瀬
パン種を打つ音寮の若葉雨 鳥居おさむ
ピカソ展若葉に染まる人の列 山本圭子
ホース出づる水に鴛鴦浮く若葉 佐野青陽人 天の川
ボヘミアンネクタイ若葉さわやかに 久保田万太郎 流寓抄以後
ラヂオ鳴るやはじきあふかに蔦若葉 碧雲居句集 大谷碧雲居
ロープ伝ひ近づく小舟芦若葉 小俣幸子
一せいに橡の若葉の吹かれたる 立子
一と日のびし葵祭や若葉雨 高橋淡路女 梶の葉
一口に若葉と云へど樹々の映 寺田寅彦
一燭を伐折羅に献じ萩若葉 深見けん二
一箱は英語のみくじ若葉風 篠田恵衣子
一部のみ葺替若葉も混る籬 香西照雄 素心
三井寺は三千坊の若葉哉 正岡子規
三千の兵たてこもる若葉かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
三日の月落ちて夜浅き若葉かな 林原耒井 蜩
不二ひとつ埋み残して若葉哉 蕪村
不断着の雀と親し城若葉 首藤基澄
世田谷は桜若葉に行々子 原石鼎 花影以後
両岸の若葉押しゆく千曲川 神山 果泉
中庭へ日影うつりし若葉かな 白水郎句集 大場白水郎
亀泛ける水面の若葉曇りかな 高澤良一 随笑
五十日泣き歯朶若葉框越す 殿村莵絲子 雨 月
五月の風蕗の若葉の崖を吹く 瀧春一 菜園
京襲ふ雨のさすがに若葉冷 村田脩
人の傘抜けて傘さし若葉雨 永井龍男
人の無き世の音の無き歯朶若葉 小池文子
人知れずさす日のやさし萩若葉 久保田万太郎 流寓抄以後
仏心に触るる思いの若葉風 長浦千津子
仏顔の皆うるほへる若葉かな 織田庭月
伊賀国丈六村の桑若葉 大橋敦子 手 鞠
伽藍閉ぢて夜気になりゆく若葉かな 渡辺水巴 白日
信濃路の若葉にるりをきく日かな 中勘助
修覆成る神杉若葉藤の花 子規句集 虚子・碧梧桐選
倖ひや諸木の若葉音たてゝ 石塚友二 光塵
傘さゝず若葉の雨に染りつゝ 大場白水郎 散木集
傘にすけて擦りゆく雨の若葉かな 杉田久女
先の日の侘桜なり若葉せり 相生垣瓜人
先生のいつもの微笑若葉風 久保田万太郎 流寓抄
光りかけた時計の面梅若葉いま 北原白秋
八丁くらがり鹿跳びといふ谿若葉 西本一都 景色
八窓に若葉の色を異にして 長谷川かな女 雨 月
公園の一宇若葉にかこまれて 高濱年尾 年尾句集
円の羽被きて孔雀若葉風 立崎ゆき子
勝ち得たる砦々の若葉かな 青峰集 島田青峰
千木連ね丹の宮ならぶ梛若葉 下村ひろし 西陲集
原宿を雨過ぎにけり蔦若葉 芹沢統一郎
又これより若葉一見となりにけり 山口素堂
反古焼いて一枚に悔夕若葉 皆吉爽雨
古の狼火場とかや若葉山 高木晴子 晴居
古本の本郷若葉しんしんと 青邨
古榎伐るべかりしを若葉かな 佐々木笹舟
君つつじ手にして山は若葉の父の墓へ道(三井村) 荻原井泉水
吹きあらはるる巌の大きさ若葉風 吉田冬葉
吹入れる窓の若葉や手ならひ子 広瀬惟然
味噌味の餡かぐはしき若葉かな 久保田万太郎 流寓抄
噴水 はつらつと立ち上り若葉は破墨風な 荻原井泉水
国ゆたかに見ゆる若葉の関路かな 白雄
土にある影のあらあらしき若葉 井上康明
地に影梅若葉の空 北原白秋
地球儀をゆつくり廻し窓若葉 今泉貞鳳
坂に来てもどかしき車や四方若葉 阿部みどり女 笹鳴
坊やもおいでと出た梅若葉の寺 北原白秋
埋もれて若葉の中や水の音 夏目漱石 明治三十年
城内は薬草園や罌粟若葉 今井千鶴子
堀佳代に若葉句帖をお年玉 西本一都 景色
塔の中に秘密なかりし若葉かな 渡辺水巴 白日
夏やせの顔に若葉や神の幣(ぬさ) 立花北枝
夕されど御眉は若葉明りしぬ 宮武寒々 朱卓
夕映えの一村囲む桑若葉 桂信子
夕若葉かんしやく玉に驚ける 阿部みどり女
夕若葉風なき空の奥が見ゆ 宮津昭彦
大かたは木々の名しるき若葉哉 一音
大仏の若葉さやけし晶子の忌 野口里井
大前に風遊ばせて若葉かな 久保 青山
大方は雑木乍らも山若葉 高澤良一 寒暑
大空も見えず若葉の奥深し 立花北枝
大銀杏鳥のこもり音若葉哉 瀧井孝作
大雪山若葉の上に聳えけり 比叡 野村泊月
天窓の若葉日のさすうがひかな 子規句集 虚子・碧梧桐選
天蚕の卵が育つ若葉風 加藤良子
奈良若葉あしび花さく手向山 中勘助
如意輪寺見ゆるあたりの若葉かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
妻と来し芦の若葉の王子跡 北條 力
子に漕がれ若葉仏のわが機嫌 原コウ子
子烏のづぶと濡れたる若葉かな 素丸
子規旧居伸びほうだいの若葉かな 高橋今日子
宇治に仰ぐ日月白き若葉かな 渡辺水巴 白日
安閑寺は灸点どころ若葉して 長谷川かな女 花 季
宮様に若葉の日さす画廊かな 龍胆 長谷川かな女
宮若葉静もり今日は神事無く 大橋杣男
宮鳩の若葉曇りのででっぽう 高澤良一 随笑
宵浅き月かくれゐる若葉かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
家に窓窓に雨ある若葉かな 尾崎紅葉
富士の雪つねより白く若葉濃し 百合山羽公 寒雁
寐に戻る月の吾家の若葉かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
寝返つて尻が青きよ若葉風 奈良文夫
寺の町すこし出来萩若葉 山口青邨
小楢若葉陽が漏れ日が透き妻匂ふ 北野民夫
小綬鶏は若葉の谷にかくれいて火を点じあうごとくにさけぶ 松坂弘
小金井の水路の音や萩若葉 皆川盤水
少年に窓の若葉や啄木忌 角川春樹
少年の唾曇天の蔦若葉 藤岡筑邨
屋上へあと一息の蔦若葉 中村和子
山さけてくだけ飛び散り島若葉 虚子
山の径ここまでとしぬ若葉寒 高澤良一 素抱
山の絆纒ぬぎかけてあり銀杏若葉 長谷川かな女 花 季
山の音聞きたくて来し山毛欅若葉 多田薙石
山伏の梢ふみ行く若葉哉 幸田露伴 谷中集
山冷えと湯女がいふなる若葉冷え 上村占魚 球磨
山守が私欲もいかに若葉の花 昌夏 選集「板東太郎」
山崩れ跡消ゆ葎若葉かな 河野美奇
山帰来若葉して山の雨走る 内藤吐天 鳴海抄
山彦に妻の遊べる山毛欅若葉 菅原多つを
山房の灯らずなり若葉老ゆ 室生犀星 魚眠洞發句集
山毛欅若葉捜索隊の入り込めり 文挟夫佐恵 遠い橋
山深し若葉の空に蛭の降る 几董
山若葉こんもり朴の木もあらむ 高澤良一 さざなみやっこ
山若葉助手席で行く子との旅 高橋妙子
山若葉昼を点せる旧ホテル 塚田順子
山若葉朴栃夙に葉広かな 東洋城千句
山若葉秘湯その名も地獄谷 平野ひろし
山風の塔にあつまる若葉かな 内田百間
山鳥の首立ててゆく歯朶若葉 渡辺立男
山鳩は人顔に見ゆる若葉頃 長谷川かな女 雨 月
岩掴み若葉の渓を渉りそむ(谷川岳付近二句) 河野南畦 『空の貌』
岳樺枝のたわみの若葉かな 瀧井孝作
岳越えて若葉のダムヘ送油管 大島民郎
岸根行帆ハおそろしき若葉かな 蕪村遺稿 夏
峠行く時静けさの若葉かな 東洋城千句
峯の茶屋に壯士餉す若葉哉 蕪村遺稿 夏
島若葉出でし鴉はいま濡色 香西照雄 対話
川底までとどく夕焼若葉どき 古賀まり子 緑の野
巣を造る小鷺は楚々と飛ぶ若葉 渡辺水巴 白日
巳の刻の地震の照りの若葉かな 野村喜舟 小石川
常夜燈夜目にもしるく若葉しぬ 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
幸ありて桃の若葉と照り映えよ 寺田寅彦
庭若葉煙のやうな雨上る 高木晴子 晴居
弥生はや若葉し了へぬ柾木垣 石塚友二 光塵
弾光裡欅若葉も読まれけり 林原耒井 蜩
影のまた震へやまざる萩若葉 山下美典
影を先に馬を来さしむ若葉の灯 宮武寒々 朱卓
影法師萩の若葉を離れたる 京極杞陽
御水も洩らさす若葉九重に 尾崎紅葉
思ひ出のめぐり故郷の芥子若葉 小林 むつ子
愚かなる桐の若葉やはたたがみ 会津八一
懸額の評判高き若葉かな 野村喜舟 小石川
我が庵は喜撰にかりの若葉哉 井原西鶴
我影のそれかと覗く若葉かな 智月 俳諧撰集玉藻集
拍子木も若葉に帰る木玉かな 西望 選集「板東太郎」
捨て草鞋蔦の若葉のはひかかる 正岡子規
揉療治むかし青葉に若葉かな 鳴戸奈菜
換空機吐き出す風に蔦若葉 山口牧村
摶ち合つて若葉にくづれ鷺叫ぶ 渡辺水巴 白日
擂粉木の音のづるづる若葉冷え 高澤良一 随笑
攝待の湯槽を覗く若葉かな 幸田露伴 拾遺
文鎮に触れて通りぬ若葉風 高松文月
新築の壁土まみれ若葉の木 右城暮石 上下
方一町若葉遶らす邸哉 篠崎霞山
方丈へ筧走らす若葉かな 野村喜舟 小石川
旅二日胸に若葉の鳴りやまず 吉原文音
日かげれば野の冷え急や若葉摘む 成重昭女
日くもりす若葉の風もなつかしく 原石鼎 花影以後
日を透かし若葉いよいよ美しく 川口咲子
日蓮三昧堂何とはなき堂若葉に日さし(佐渡にて) 中塚一碧樓
日輪は強く大きく若葉濃し 京極杞陽 くくたち上巻
星仰ぐ頬に雨粒や庭若葉 原石鼎
春日若葉みこは白絹あまき酒 中勘助
春雨にゆがまぬ芦の若葉かな 斯波園女
昼ぬすびとを迫ふ巡査梅若葉です 北原白秋
昼中や若葉をくぐる小関越 水田正秀
時鳥なくや若葉のはしり雨 立花北枝
晒布搗く杵のしづくやうら若葉 内田百間
晩鐘(いりあひ)に雫もちらぬ若葉かな 千代尼
晴天より欅若葉の緑の聲 相馬遷子 雪嶺
暴れ若葉九龍の波尖とがる 横光利一
更衣若葉の風に吹せけり 尾崎紅葉
書庫暗し若葉の窓のまぶしさに 竹下しづの女 [はやて]
月さがす舟の子供が若葉見つ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
木道の果て十方の若葉風 松本照子
朱硯に散りしむ墨や庭若葉 内田百間
朴若葉して一山を隠し余る 幡谷東吾
朴若葉子規の無念の畳かな 長谷川櫂(1954-)
朴若葉影絵のごとく霧の小屋 河野南畦 湖の森
朴若葉祷れど還らざる日々よ 小林康治 『潺湲集』
朴若葉胎蔵界の風吹けり 沢木欣一 二上挽歌
朴若葉蟻こぼれじと進みけり 藤田湘子 去来の花
朴若葉鬼が出できし黒川能 中山純子 沙 羅以後
村古りて水車ものうき若葉哉 幸田露伴 拾遺
村雨につくらぬ柘植の若葉かな 山口素堂
松島の若葉に没す夕鴉 阿部みどり女 笹鳴
林若葉朝より妻の腕まくり 星野麦丘人
枝垂桜枝頭は若葉ほぐれつゝ 佐野青陽人 天の川
枝蛙鳥のごと鳴く若葉かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
枳殻若葉縁のきりくち匂ひたつ 塚本邦雄 甘露
柔かな萩の若葉に手をやりし 高浜虚子
柘植若葉百樹夏悉く濃し 石塚友二 光塵
栃若葉くらしと魂のかけりけん(麦寸氏急逝) 『定本石橋秀野句文集』
栃若葉すいと雨滴を奔らする 高澤良一 ぱらりとせ
栗鼠となる女体若葉を駈けのぼる 柴田白葉女 花寂び 以後
栗鼠の尾のひらりと胡桃若葉せり 遠藤夕星子
校門の欅若葉の下を掃く 直人
梅若葉つき抜けた竹の嵐だ 北原白秋
梅若葉の中の軒燈ついた 北原白秋
梅若葉をさなし棕梠が照つて 北原白秋
梅若葉杉よりも明つてゐる 北原白秋
梅若葉無性に過去が枷となる 榎原富美子
楡若葉猫のふるへを身中に 鳥居美智子
楡若葉訳者が好きで一書買ふ 中村明子
槍投の裸像の空を若葉風 福本天心
槻若葉雫しやまずいつまでも 楸邨
標札をかくす一枚の蔦若葉 山口青邨
樹の膚に朱を打つ虫や若葉季 水原秋櫻子
樹胎仏小鳥のごとし山毛欅若葉 藤岡筑邨
櫟若葉の銀色回り道にあり 金子皆子
欄干に若葉のせまる二階かな 尾崎放哉
欅若葉して徘徊の杜深く 高澤良一 素抱
欅若葉して石畳冷え込めり 高澤良一 素抱
欅若葉そよ風絶えぬその高み 高澤良一 素抱
武隈とはや年寄名若葉風 久保田万太郎 流寓抄以後
歩くまもそこらほぐるゝ若葉かな 渡邊水巴
死ぬほどの愛に留まる若葉かな 永田耕衣 殺祖
残せ花若葉若後家若衆また 露言 選集「板東太郎」
母恋し灯ともし頃の里若葉 田中冬二 俳句拾遺
水晶の念珠に映る若葉かな 茅舎
水棲の机閑なる若葉哉 会津八一
水若葉かづき着て来し人の影 斯波園女
水落ちて水をくぼます若葉照り 今瀬剛一
池の水かゞみ汲む人や藤若葉 龍胆 長谷川かな女
汽車過ぎて烟うづまく若葉かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
法事すみ心安けし若葉雨 田中冬二 俳句拾遺
泪金の事も一件に端若葉 内田百間 新輯百鬼園俳句帖
浪間なる小さき島の若葉かな 野村喜舟 小石川
海もまた青葉若葉の色に似て 成瀬正とし 星月夜
消息の聞えて恋し梅若葉 中村汀女
淺間山けふりの中の若葉かな 蕪村遺稿 夏
清水を仰ぐ宿屋の若葉かな 柑子句集 籾山柑子
清経の面にさしぬ若葉翳 稲岡長
渓若葉水裂く声は鶺鴒ぞ 渡辺水巴 白日
渡御すぎて若葉の槻のたかき門 秋櫻子
温泉の加減いつにかはらず若葉雨 久保田万太郎 流寓抄
港の若葉に煙吐いて出さうな船 シヤツと雑草 栗林一石路
湖の古鏡曇りや若葉冷え 上村占魚 球磨
湖見する若葉なだりに鳴く鶯 太田鴻村 穂国
湯けむりも櫟若葉ももくもくと 高澤良一 素抱
湯殿出る若葉の上の月夜かな 李千 古句を観る(柴田宵曲)
溢れくる言葉のやうに若葉噴く 吉原文音
漢字すずしく並び 若葉期関帝廟 伊丹公子
澄む虻を避けて通りし若葉かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
澪に筏の木あぶらや岸若葉 内田百間
濃く薄く奥ある色や谷若葉 太祇
濡れゆく人を羨しと見たり若葉雨 野澤節子 黄 瀬
濡れ濡れとして風もなく八重若葉 原石鼎 花影以後
瀧落ちて巖上若葉仄めきぬ 斉藤夏風
灌仏や蔦の若葉もあゆみそめ 千代尼
為替とりに接骨木若葉照る橋を 川島彷徨子 榛の木
焼寺も春来て萩の若葉哉 几董
照り曇る日の定まらぬ蔦若葉 杉本智恵子
熊ノ湯に入るも一興若葉どき 高澤良一 燕音
燦々と日裏日表風若葉 原 コウ子
父の遺影ありてくつろぐ若葉の夜 森澄雄
物の名をまづ問とふ蘆の若葉哉 松尾芭蕉
物言ふも逢ふもいやなり坂若葉 杉田久女
犬ころの子を貰ひ来し菊若葉 竹中よし女
狂言の東北訛り朴若葉 中山純子 沙 羅以後
珠ゆらぐ神杉や若葉雨霽るる 長谷川かな女 牡 丹
珠数鳩(砂つばめ)の若葉や里のかい廻り 広瀬惟然
甕肌に荷縄の摺れや若葉照る 内田百間
生涯に尊き一と日嶽若葉 阿部みどり女
産土の空奪ひ合ふ槻若葉 玉木郁子
産土神に灯あがれる若葉かな 芝不器男
産衣に夜の目もあはぬ若葉かな りん 俳諧撰集玉藻集
田にひとりまたひとり増え芦若葉 松田ひろむ
界隈のけやき若葉や夕歩るき 滝井孝作 浮寝鳥
病弟子は師に訪はるゝよ楢若葉 石田波郷
病院に母を置きざり夕若葉 八木林之助
白水の伊勢を出払ふ若葉かな 沾徳
白玉を若葉におくや千団子 一 萍
白雲の絶えず湧き出る若葉かな 三森幹雄
百とせののち若葉する句なりけり 加藤郁乎 江戸桜
皆まろき萩の若葉やきのふけふ 小杉余子
皿の墨すぐにかわくよ若葉風 星野立子
皿替へて夕餉はなやぐ若葉季 古賀まり子 緑の野
盗伐の人を見遁す若葉哉 石島雉子郎
目にたちてなつゆきさうの若葉かな 大場白水郎 散木集
目に見えて朴の若葉の育つ雨 福村ますほ
目を病むや若葉の窓の雨幾日 鴎外
目立屋の小さき座蒲団若葉風 松岡きよ
相逢えば歳月消えて若葉の前 赤城さかえ
真ツ向になりし若葉を見てばかり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
真鶴の魚付林の総若葉 高澤良一 随笑
睡るとはやさしきしぐさ萩若葉 後藤夜半 底紅
石の塀に白樺のびて若葉哉 瀧井孝作
石庭の白砂すがしき若葉かな 中野 薫
碌山の「女」は老いず蔦若葉 玉木春夫
碌山のタッチ若葉のやはらかさ 高澤良一 ぱらりとせ
祟なす樹もえだかはす若葉哉 高井几董
禁野なる青葉若葉に住む鳥よ 成瀬正とし 星月夜
窓の燈の梢にのぼる若葉哉 蕪村 夏之部 ■ あらたに居を卜したるに
窓先の若葉に墨を磨る香かな 柑子句集 籾山柑子
窯火燃え裏山若葉ゆれどほし 坂巻純子
立ち昇る湯けむりを巻き若葉風 高澤良一 素抱
立石寺仰げば若葉ただ中に 今泉貞鳳
端然と坐して読む書や朴若葉 石田あき子 見舞籠
竹杖の音にこんぴらさま若葉 杉本寛
竹青く棚繕ふや藤若葉 会津八一
筆とれは若葉の影す紙の上 森鴎外
箸紙に住所書き合ふ窓若葉 都筑智子
糸萩の風軟かに若葉かな 芥川龍之介
紅泥の亭子を繞る若葉かな 尾崎紅葉
紅茶あまし蔦の若葉の朝の艶 碧雲居句集 大谷碧雲居
絵葉書の額すぐる蛾や若葉茶屋 大橋櫻坡子 雨月
絶頂の城たのもしき若葉かな 蕪村 夏之部 ■ あらたに居を卜したるに
美しの宮に願かけ萩若葉 畑 美津恵
老木若木枝を交へて若葉かな 森鴎外
老鴬や若葉青葉の曇れる日 原石鼎 花影以後
肩にのこる柩の重さ若葉の空 中島斌雄
胡桃若葉積木の家の並び建つ 阿部みどり女
脊戸若葉廚夫の恋に晝凪げり 中塚一碧樓
腰かけて膝の前なる萩若葉 遠藤梧逸
舟は流してくる若葉棹さしてのぼり行く(嵐山) 荻原井泉水
良寛のながき顎や若葉光 佐川広治
芋植ゑて門は葎の若葉哉 松尾芭蕉
花の木戸内外に蕗の若葉かな 永井龍男
花の香を洗ふて雨の若葉かな 尾崎紅葉
花よりも若葉かしこし吉野山 石塚友二
花一つつけて躑躅の若葉かな 比叡 野村泊月
花過て若葉に安き軒端かな 双魚
若葉あかるしメーデーの少女瞳をはりて 栗林一石路
若葉かげ水冷やかに鮓を圧す 田中冬二 行人
若葉からまつすぐに来る朝の風 桂信子 黄 瀬
若葉がはぢく雨の厠へ病む身を入れる 人間を彫る 大橋裸木
若葉こし甍こしてや西の海 一音
若葉しぐれ姉のなみだを思はしめ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
若葉してうるさいッ玄米パン屋さん 三橋鷹女
若葉してこだまを返すホルンの音 佐長 芳子
若葉してこのむなしさも疲れゆゑか 鈴木真砂女 夕螢
若葉して人に触るゝや毒卯木 前田普羅 春寒浅間山
若葉して光は光影は影 今橋眞理子
若葉して命めでたき新茶かな 中勘助
若葉して家ありとしも見えぬかな 正岡子規
若葉して山の四肢みな盛りあがる 高井北杜
若葉して御目の雫ぬぐはばや 芭蕉
若葉して手のひらほどの山の寺 夏目漱石 明治三十年
若葉して欅は杜の明り取 高澤良一 ももすずめ
若葉して比叡いつぱいの日の光 中勘助
若葉して水白く麥黄ミたり 蕪村 夏之部 ■ あらたに居を卜したるに
若葉して烟の立たぬ砦かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
若葉して籠りがちなる書斎かな 夏目漱石 明治三十二年
若葉して雑木林も風の歌 山本歩禅
若葉せり椿古葉も照りいでて 遠藤 はつ
若葉そよぐにさのみぞな見そそのうなじ 林原耒井 蜩
若葉たゞいふこともなし触れ歩む 石塚友二 光塵
若葉てらてら東京何処でも道訊きて 寺田京子 日の鷹
若葉に目休め水面に心置く 稲畑汀子
若葉のしづくで笠のしづくで 種田山頭火 草木塔
若葉のみ代のせんさくは嘸(さぞ)やさぞ 広瀬惟然
若葉の匂の中焼場につきたり 尾崎放哉
若葉の夜隣のつかふ桶ひびく 福田甲子雄
若葉の山にまばゆきものになりにゆく 鴻巣又四郎
若葉の森ゆつくりぬけて喪の帰り 古賀まり子 緑の野
若葉の香人を包みてたゞ暗し 雑草 長谷川零餘子
若葉ばれ山の音野にのびてくる 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
若葉ばれ山口の水よろこびぬ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
若葉ふく風やたばこの割よし 服部嵐雪
若葉みな心臓のかたち眼のかたち 多田智満子
若葉もておほひきれない仏たち 今瀬剛一
若葉わさわさ風におどる喜び 荻原井泉水(1884-1976)
若葉を背蔀の内に目を馴らす 石川桂郎 四温
若葉マークの車を洗う夏の雨 佐平ナツミ
若葉今色まさり来し日の表 高濱年尾 年尾句集
若葉俄にこぞるにさへや疲れ易し 野澤節子 黄 瀬
若葉光師はめつむりて風を呼ぶ 斉藤夏風
若葉光漉かれし紙の湯葉のごと 関森勝夫
若葉光開きて小さき柩窓 嶋田麻紀
若葉冷え罪を問はれてゐたるかに 大木あまり 火のいろに
若葉冷ゆ少女が幹に融けし後 田島 隆
若葉吹くや水底の礫浮くばかり 中島月笠 月笠句集
若葉吹く風さらさらとなりながら 惟然
若葉垣手触れて行けば楽起る 香西照雄 対話
若葉守虫に疲れて眠りけり 林原耒井 蜩
若葉宿老後の話題はてしなく 足立悦子
若葉寺小さき鈴がよくひびく 柴田白葉女 花寂び 以後
若葉山園にめでたき一つ哉 麒六
若葉満つひるの白飯いたゞきぬ 冬の土宮林菫哉
若葉滝まだ谺ともなりきれず 大高松竹
若葉照十五で逝きし男の碑 伊藤いと子
若葉透く日にはなやぎて妻の客 長谷川双魚 風形
若葉遂に木々を領して並びけり 高濱年尾 年尾句集
若葉道ころがしてゆく旅鞄 高間礼子
若葉道仔馬の蹄やはらかに 中島月笠 月笠句集
若葉陰袖に毛虫をはらひけり 子規句集 虚子・碧梧桐選
若葉雨なにかやさしくものを言ふ 麦南
若葉雨僧上堂の傘連ね 中村青屯
若葉雨展墓の径の暮れなずむ 田中冬二 俳句拾遺
若葉雨日照雨にかはる御神域 高澤良一 さざなみやっこ
若葉雨渡り廊下にしぶきけり 山本洋子
若葉雨筍塚のぬれている 田中冬二 俳句拾遺
若葉風かな女秋子の沢の音 落合美佐子
若葉風はばたきさうな無人島 吉原文音
若葉風ひとゆれで発つ小海線 土生重次
若葉風一と日の旅の万歩計 房川喜三男
若葉風先づ入れ訪ひし人を入れ 上野章子
若葉風入れてワープロ機嫌よく 斉藤たま江
若葉風吹き落ちて来る縁にあり 高浜年尾
若葉風吹くたび峯の光かな 中川宋淵 詩龕
若葉風津蟹が泡の潰えしぶく 内田百間
若葉風温泉街に吹き込めり 高澤良一 素抱
若葉風焼岳は身の熱を吹く 戸部東皐
若葉風立たす木の名をふうといふ 高澤良一 ももすずめ
若葉風能楽堂をふき抜ける 吉田喜美子
若葉風色エンピツは折れ易し 浦ひろし
若葉風若葉雨とが入り乱れ 高澤良一 随笑
若葉風車掌ぐらりと切符切る 工藤眞智子
若葉風髪伸びゆくは嬉しくて 皆川白陀
草木瓜にどうと響きて若葉風 中村汀女
荻若葉乙女よびつつ母に似ぬ 多賀九江路
菰巻の植樹若葉す新設校 田中照子
菱若葉湖舟太古の刳りをもつ 西本一都 景色
萩若葉霖雨の中の晴一日 青木月斗
葎さへ若葉はやさし破れ家 松尾芭蕉
葎とは知れず若葉のただ匂ふ 守屋明俊
葎若葉都を離れ住み馴れし 内藤一進
葛の若葉吹き切りつ行く嵐かな 暁台
葛若葉川の流れの疾くあれば 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
葡萄若葉堂は弘仁仏を秘む 木村蕪城 寒泉
葬列や光を食べている若葉 中嶋いづる
蓁蓁たる桃の若葉や君娶る 正岡子規
蓮若葉芯失へば水輪ならず 香西照雄
蔓のばし葎若葉の色のぼる 嶋田一歩
蔦若葉がんじ搦めに遊女の墓 渡辺風来子
蔦若葉けはしく家に住み合ひて 原田憲二
蔦若葉そびらに洋兵開祖の碑 海老原真琴
蔦若葉にはやはらかき日の宿る 稲畑汀子 春光
蔦若葉ピアノシヨパンを弾き止みぬ 神谷勝美
蔦若葉一閃当り矢放ちたり 河本好恵
蔦若葉伸びて螺階の錆泛ける 堀青爽
蔦若葉啄木鳥の洞かくれなし 沢田幻詩朗
蔦若葉小屋の破れを包みけり 桜堂治子
蔦若葉干潟の空の目にいたし 深尾正夫
蔦若葉磨き込まれし芸に似て 高澤良一 素抱
蔦若葉風の去来の新しく 稲畑汀子 汀子第三句集
蔦若葉風の面積あるところ 山田弘子
薄墨の雨は降れども若葉かな 京極杞陽 くくたち下巻
藪椿門は葎の若葉かな 松尾芭蕉
蘆若葉湖の生気を拡げたる 住谷露井
蚊屋を出て奈良を立ゆく若葉哉 蕪村 夏之部 ■ あらたに居を卜したるに
蚕屋障子透くはるかなり谷若葉 長谷川かな女 雨 月
蛇になる夢の廣野の若葉哉 会津八一
蛇を截てワたる谷路の若葉哉 蕪村 夏之部 ■ あらたに居を卜したるに
蛇落て驚く崕の若葉哉 維駒
行厨に下り立つ渓や若葉山 芝不器男
街若葉モンペ姿も見馴れける 林原耒井 蜩
街若葉子にはじめての眼鏡買ふ 中村 秋晴
裏木戸やばさとかぶさり雨若葉 西山泊雲 泊雲句集
西風の若葉押し折るしなへかな 太祇
言なべて蛇足とぞ思ふ日の若葉 石塚友二 光塵
讃美歌を低く和したる若葉かな 角川春樹
谷若葉々と眼澄んで来し 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
豊流の余波が揺り役芦若葉 香西照雄
貧血のこめかみ重し朴若葉 古賀まり子 緑の野
賤ヶ岳青葉若葉に鎧はるる 野原春醪
赤蟻のあまた木傳ふ若葉哉 会津八一
跳ねるから十勝の仔馬若葉いろ 金子皆子
身の内の閂外れ若葉の湯 高澤良一 素抱
近き海を忘るゝほどの若葉かな 原石鼎 花影以後
追分に饅頭蒸さるゝ若葉かな 野村喜舟 小石川
透明に風すぎてゆく若葉かな 川口咲子
通されて二階眩ゆき若葉哉 寺田寅彦
逢ふもよし逢はぬもをかし若葉雨 杉田久女
連休の若葉曇りの初日かな 高澤良一 随笑
遠きほど水面も若葉明りかな 稲岡長
遠つ世へ水路つづけり葭若葉 古賀まり子
遠方の若葉静かや磧行く 阿部みどり女
部屋いまだ冬のまゝなる若葉かな 原石鼎 花影以後
部屋暗し若葉の庭に居過ぎたる 稲畑汀子
酒断ちの旅なり瑞の夕若葉 林翔 和紙
酸素吸ふ師を見てをりぬ楢若葉 岸田稚魚 筍流し
里若葉ゆふべの厨魚焼ける 田中冬二 俳句拾遺
重づめに泡盛酒や若葉蔭 井月の句集 井上井月
金の間の人物云はぬ若葉かな 蕪村遺稿 夏
金屏に若葉の窓を放ちけり 会津八一
金色のあかき日の出の若葉ごし 原石鼎 花影以後
釣舟のみよしにさはる若葉哉 幸田露伴 拾遺
銀婚のうたげの若葉ぐもりかな 久保田万太郎 流寓抄以後
鍋提げて若葉の谷へ下りけり 夏目漱石 大正三年
鎌倉の若葉の風に出会ひたし 川口咲子
鐘が鳴る諸山諸木の若葉哉 石井露月
鐘もなき鐘つき堂の若葉哉 正岡子規
長病の婆のかくし田罌粟若葉 千葉 大行
長講会雙樹の若葉吹き靡く 名和三幹竹
関の跡若葉の故の昔かな 尾崎迷堂 孤輪
陶榻の五つの色に萩若葉 遠藤梧逸
陶榻の高さとなりし菊若葉 粟津松彩子
雀ちう若葉もちらり月も又 広瀬惟然
雨に啼く鳥は何鳥若葉蔭 森鴎外
雨の中淡きみどりや罌粟若葉 川口咲子
雨の若葉梁にや映る山家かな 河東碧梧桐
雨後若葉包めば墓もみづみづし 下村ひろし 西陲集
雨音につつまれ歩く若葉かな 松本たかし
雨音の更に濃くなる蔦若葉 五十嵐郁子
雪嶺の麓に迫る若葉かな 野村泊月
雷は太古の響き青若葉 柴田奈美
霽雪に鹿つゞく道ときく若葉 渡辺水巴 白日
青葉若葉しかすがに逝く月日かな 中川宋淵
青葉若葉してその若葉散んぬ夕あらし 日夏耿之介 婆羅門俳諧
青葉若葉一龕の灯冷に 大塚甲山
青葉若葉昼中の鐘鳴り渡る 子規句集 虚子・碧梧桐選
青葉若葉時が私を取り残す 木下星城
青葉若葉高取の城見ゆるかな 野田別天楼
静さに哀れなほどの若葉かな 原石鼎 花影以後
非情にも毛深き枇杷の若葉かな 上島鬼貫
風あればそよぐ姿の萩若葉 稲畑汀子
風あれば若葉なぎさの西行庵 佐川広治
風の神の山の神訪ふ若葉かな 月舟俳句集 原月舟
風強く夕日の強き若葉かな 野村喜舟 小石川
風折々来る寂しさよ萩若葉 菅 裸馬
風止みて疲れみえたる萩若葉 橋本 武子
飯の座にそのまゝ暮れし若葉かな 金尾梅の門 古志の歌
飯の白さ梅の若葉の朝 北原白秋
飯綱より雲飛ぶ橡の若葉かな 河東碧梧桐
養魚池へ湖の水引く荻若葉 大竹孤悠
駄馬つづく阿蘇街道の若葉かな 夏目漱石 明治二十九年
高嶺つゝむ雲の中こそ若葉なれ 渡邊水巴
高楼の銀燭見えかくれ若葉哉 寺田寅彦
魂の色褪せゆくを若葉光 勝村茂美
魚のよに平たく寝たり若葉冷え 八牧美喜子
魚やくや若葉の雨に湯治客 妻木 松瀬青々
魚を焼く匂ひして居り里若葉 田中冬二 麦ほこり
鰹見し若葉は紅葉はしり鮭 涼山
鱒釣を朝日焦がしつ山若葉 渡邊水巴 富士
鴉一羽やすけく過ぎし若葉かな 原石鼎 花影以後
鶺鴒の石踏み来ては若葉哉 尾崎紅葉
鶺鴒や若葉たゝきに廂まで 尾崎紅葉
鹽こぶに茶をかけ居るや軒若葉 内田百間
鹿なくや奈良の若葉のうす月夜 中勘助
鹿消えてざわざわとある若葉山 古舘曹人 樹下石上

以上


2014/05/06(火) 曇り


[ 子供の日 ]
子供の日

例句を挙げる。

いつしかにただの休日子供の日 黒川悦子
いつもの子と犬が子供の日の土手に 永田耕一郎
いつよりか夫婦二人に子供の日 白鳥順子
おとなしき馬駆り出され子供の日 佐藤博美
こどもの日あんぱんまんのビデオ撮り 高澤良一 素抱
こどもの日の家族旅行に加はらず 安住敦「柿の木坂雑唱」
こどもの日小さくなりし靴いくつ 林翔
こどもの日母の結びし飯しまる 亀井糸游
こどもの日祝ぎて凧あぐ利根の風 田中あき穂
こどもの日自転車納屋を出て光る 亀井糸游
こどもの日駝鳥韋駄天走りかな 矢代克康
たまご割れば小さな満月子供の日 稲石実
ひんやりと机の下や子供の日 宮坂静生
ベンチみな老人が占め子供の日 竹内柳影(ひいらぎ)
不機嫌な檻のコアラや子供の日 福川悠子
争へぬかたちの耳や子供の日 河田青嵐
二つまで見えて弱星子供の日 奈良文夫
人形劇豚が主役よ子供の日 八牧美喜子
今日と聞くより子供の日なりしかな 粟津松彩子
今日ばかり望みのままに子供の日 羽村野石
光線銃の青きを浴びる子供の日 篠原 元
円かなる月上り子供の日了る 大熊一枝
噴水を最も高め子供の日 殿村菟絲子 『樹下』
大鍋のカレー空っぽ子供の日 西岡一彦
子を連れて聖書売来し子供の日 河府雪於
子供の日すべり台よくすべりけり 成瀬櫻桃子 風色
子供の日の父にて軽く渓を跳ぶ 平井さち子 鷹日和
子供の日の駅にて機関手貌突き出す 吉田正
子供の日二人暮しに椅子あまる 毛利友美
子供の日壷井栄の切手貼る 松田小恵子
子供の日子供の声を聞きに出る 元田千重(火星)
子供の日室内台上に犬一声 中村草田男
子供の日小さくなりし靴幾つ 林翔 和紙
子供の日手脚すらりと反抗期 三間亮司
子供の日朽たる橋が架りけり 萩原麦草 麦嵐
子供の日背を向けてゐる大ゴリラ 藤本朋子
子供の日薄紅色に遠嶺暮る 福田甲子雄
子供の日近し葉っぱのフレディ読む 高澤良一 随笑
孫尾根へすべり込む鳥子供の日 平井さち子 鷹日和
客の子をあやして泣かる子供の日 八牧美喜子
客を引く舸子の嗄声こどもの日 亀井糸游
家計簿をみてをり明日は子供の日 谷口まち子
小児科の一日の閑子供の日 小見山希覯子
庭に敷く夕餉の筵こどもの日 坂本竜門
戦ひのなき世の来よと子を抱きて鯉のぼり見す今日こどもの日 来嶋靖生
招かれて昼酒ききぬ子供の日 片山鶏頭子
明眸を皆に愛され子供の日 秦野淑恵(ひいらぎ)
書斎より出でて子供の日を遊ぶ 宮下翠舟
最上川下り子供の日なりけり 勝又一透
木の下にゐて木の色の子供の日 今瀬剛一「大祖」
東京のきれいなことば子供の日 西本一都
火縄銃城に轟く子供の日 岩崎悦子
父として働き帰る子供の日 保坂伸秋「若葉年刊句集」
猫若く蜥蜴を捕う子供の日 長谷川かな女 花 季
癒ゆる吾を待つ子四人や子供の日 島崎五穂 『さざれ石』
直立で老歌手唄ふ子供の日 今村きよし
空港に子供の多し子供の日 佐久間道子
端午の日子供の夢を魚の喰む 松下千代
竹林の何故か明るく子供の日 蓬田紀枝子
箱釣の章魚足を投げこどもの日 亀井糸游
老人の日なり子供の日の如く 後藤比奈夫 花びら柚子
花圃に花あふれて子等に子供の日 横溝敏子
藤棚の花のこぼるゝ子供の日 今井杏太郎
計画の再び変はり子供の日 稲畑汀子
谷川のここにも子供こどもの日 森重昭
踏み込んで池ゆさぶりぬ子供の日 平井さち子 鷹日和
迫門へだて雉子の鳴き合ふ子供の日 秋光 泉児
遊船の客溢れをり子供の日 長屋せい子
金太郎飴児と頒ちあふ子供の日 河本好恵
銭湯の番臺高き子供の日 佐々木六戈 百韻反故 初學
集ひ来て家ふくらます子供の日 杉本和子「花竪香子」
雨降れば雨にドライブ子供の日 稲畑汀子 春光
風紋に鯉幟立ちこどもの日 西本一都 景色
鳩の頭のうなづき歩く子供の日 菊地万里
鹿児島の街の跣子こどもの日 亀井糸游
紙兜折つてかむつてみせにけり 高澤良一 ももすずめ
洗濯機朝から始動こどもの日 高澤良一 さざなみやつこ
今にして躾け足らざるこどもの日 高澤良一 さざなみやつこ
共用の水色ポロシャツこどもの日 高澤良一 ぱらりとせ
ミドリ虫鞭毛使ふこどもの日 高澤良一 燕音
鉛筆は2Bが好きこどもの日 高澤良一 石鏡



以上
2014/05/05(月) 曇り


[ 泰山木の花 ]
泰山木の花

例句を挙げる。

「天緑」は咲きたり泰山木の花 渡辺恭子
あけぼのや泰山木は蝋の花 上田五千石(1933-97)
あさの客泰山木を挿して待つ 及川貞
おほらかに泰山木は咲きにけり 椎橋清翠
すべてこれ泰山木より落つ木の葉 高澤良一 随笑
なが雨や泰山木の花堕ちず 杉田久女
まだ珠の泰山木の白蕾 八木林之介 青霞集
ザングリトアラビテ泰山木の花 中田剛 珠樹以後
ロダンの首泰山木は花得たり 角川源義 『口ダンの首』
不幸経し眼のふりあふぐ泰山木 中山純子 沙羅
中空に素の香を流す泰山木 高澤良一 随笑
二階の灯とんで泰山木の花 細川加賀 『玉虫』
人知れず夜を飛ぶ泰山木の花 菅原鬨也
仁王立泰山木の花咲けり 高澤良一 鳩信
今日の興泰山木の花にあり 高浜虚子
仏頭の泰山木の花に向ふ 長谷川かな女 花寂び
光り降る泰山木は花か鳥か 原裕 『王城句帖』
初咲きの泰山木に晴れつづく 武内夏子
十指もて泰山木は未知の花 大西泰世 『こいびとになつてくださいますか』
句夫婦に泰山木の花二つ 八牧美喜子
咲ききつて泰山木は雲となる 山田晴彦
国賓に泰山木の花ひらく 京極杞陽 くくたち上巻
壺に咲いて奉書の白さ泰山木 渡邊水巴 富士
夕暮の手がさみしくて泰山木 金田咲子 全身
夢殿や泰山木の花ひらく 穴井 太
大風や泰山木の花ゆがめ 小山白楢
天の無垢泰山木の花染むる 有地紫芳
太陽と泰山木と讃へたり 阿波野青畝
妻と居れば泰山木に海の闇 佐野まもる 海郷
妻の背に泰山木の花裏に 古舘曹人 能登の蛙
子を抱いて泰山木の花の下 下村梅子
存分に泰山木の雫切る 高澤良一 随笑
孫夫婦よ泰山木一樹花溢れ 松村蒼石 雁
岬暁くる力泰山木咲かす 加倉井秋を
年歩む泰山木の幹直ぐに 館岡沙緻
後れ揺れて泰山木の花一つ 八木林之介 青霞集
徹夜稿泰山木に朝の神 原裕 青垣
手のひらの熱き泰山木の花 栗島 弘
新車車庫に泰山木の花匂ふ 野村喜舟
旅を来て魯迅墓に泰山木数華(すうか) 金子兜太 遊牧集
日のさして泰山木の低き花 岸本尚毅 舜
日本に住み古り泰山木咲けり 藤木清子
日本武尊泰山木ひらく 原田喬
昂然と泰山木の花に立つ 高浜虚子
明るくて泰山木の花に蟻 八木林之介 青霞集
春の闇泰山木にとなりの木 金田咲子 全身 以後
暁の空気泰山木咲けり 星野立子
月光を吸ふ音のして泰山木 加藤慶二
朝の膳泰山木の一花あり 和田耕三郎(1954-)
林泉や雨よくかゝる泰山木 渡邊水巴 富士
梅雨久し泰山木は花腐ち 高濱年尾 年尾句集
樹の下に泰山木の夏落葉 今井杏太郎
毛蟲寧し泰山木の鏡葉に 下村ひろし 西陲集
波羅羯諦(はらぎゃてい)泰山木の花咲けり 高澤良一 ねずみのこまくら
泰山木おのが木暮に花咲かす 長倉閑山
泰山木かをるやひと日家に籠る 水原秋桜子
泰山木くだつ霖雨や通し鴨 渡邊水巴 富士
泰山木けふの高さの一花あぐ 岸風三樓
泰山木けふ咲きけふの蘂こぼる 福永 耕二
泰山木けふ咲くけふの白さもて 岡部六弥太
泰山木こずえまで咲き泣き止めり 増田まさみ
泰山木しどけなき花つけたるも 中田剛 珠樹以後
泰山木すこしさがりて水に見る 松澤昭 安曇
泰山木ずりおちさうな花とどめ 高澤良一 ももすずめ
泰山木の一花は友の母の座よ 野沢節子 八朶集
泰山木の一花やことに風湧きて 永方裕子
泰山木の一花や葬り永からず 北原志満子
泰山木の一花結印白雲に 近藤一鴻
泰山木の大き花かな匂ひ来る 臼田亞浪 定本亜浪句集
泰山木の巨いなる蕾自信欲し 石田あき子 見舞籠
泰山木の木蔭に入りて出でずゐる 岸田稚魚 『紅葉山』
泰山木の花ありつたけ崩壊秘め 加藤楸邨
泰山木の花かげに鶴もゐたり 栗林千津
泰山木の花に怒りの相を見し 波多野爽波 『一筆』
泰山木の花の中より楸邨忌 原田喬
泰山木の花の香追善茶会なり 及川貞 榧の實
泰山木の花の高さに日照雨 白鳥順子
泰山木の花を淋しと騎手が言ふ 友岡子郷
泰山木の花を目標として一宿一飯 長谷川かな女 花 季
泰山木の花白ければ神宿す 高井北杜
泰山木の蕊くづるるは噎ぶなり 松村蒼石 雪
泰山木の蕾にをりし蟻消えぬ 八木林之介 青霞集
泰山木はひと厭ふ花空に泛く 石田あき子 見舞籠
泰山木ひらきおくれの花一つ 星野麦丘人
泰山木ひらき僧の子ひとり遊ぶ 稲垣法城子
泰山木ひらき即ち古びに入る 橋本多佳子
泰山木ひらく港は霧の涯 殿村莵絲子 花 季
泰山木まづ日にささぐ第一花 薄木千代子
泰山木一羽一羽のごとき花 田口紅子
泰山木一花を朝の日に捧ぐ 岸風三樓
泰山木一花を残し日昏れけり 榎本尹子
泰山木乳張るごとくふくらめる 阿部みどり女 『石蕗』
泰山木仰ぐ躬を寄せ過ぎゐたる 岸風三樓
泰山木匂ふ距離より仰ぎけり 朝倉和江
泰山木厳冬花は無かりけり 渡邊水巴 富士
泰山木君臨し咲く波郷居は 及川貞 夕焼
泰山木咲いて決意をすくひけり 野澤節子 遠い橋
泰山木咲いて潮の土佐の国 森澄雄 浮鴎
泰山木咲かまく厚葉押しあぐる 岸風三樓
泰山木咲きて法王常に老ゆ 中村草田男
泰山木咲きて織部の茶*碗かな 佐藤美恵子
泰山木咲き白雲へ風届く 川村紫陽
泰山木咲くたび小さくなるわたし 橋本敏子
泰山木咲くはじめから終の白 吉田紫乃
泰山木咲くはつとしてほつとして 益田 清
泰山木咲けり押入のものを出す 下村槐太 天涯
泰山木夜の割れさうにはじまりぬ 金田咲子 全身 以後
泰山木天にひらきて雨を受く 山口青邨
泰山木夫病む夕べ花満てり 平田よしこ
泰山木妻へ傾く夜の雲 原裕 葦牙
泰山木家出るたびの遠目ぐせ 野澤節子 黄 炎
泰山木崇し祈りは平和のこと 小松崎爽青
泰山木崩れて白き地の恚り 小松崎爽青
泰山木巨らかに息安らかに 石田波郷
泰山木拝見磴の端借りて 高澤良一 ももすずめ
泰山木散る滅却といふ言葉 高澤良一 ねずみのこまくら
泰山木昃れば雲に乗りて咲く 向山隆峰
泰山木明日に向かひて香を放つ 苗代 碧
泰山木明日咲く花を月に挙げ 伊東宏晃
泰山木昨日の花に錆にじみ 西村和子 窓
泰山木樹頭の花を日に捧ぐ 福田蓼汀
泰山木瀧の肺腑は青かりき 齋藤愼爾
泰山木無明を掬ふ別れかな 伊藤敬子
泰山木父恩の高さもて咲ける 渡邊千枝子
泰山木狂ふはむしろ愉しからん 栗生純夫 科野路
泰山木王妃ひとりの刻に似し 筑紫磐井 未定稿Σ
泰山木瓣落ち飛んで松の下 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
泰山木白波のごと崩れ去りぬ 木下杢太郎
泰山木終の一花として高し 畠山譲二
泰山木終りの花が発光す 八木尋子
泰山木耿々たりし花了る 千代田葛彦 旅人木
泰山木花の崩れに空かしぐ 上田日差子
泰山木花の玉杯かたむけず 上田五千石 風景
泰山木花上に雨後の重き天 林翔 和紙
泰山木花衰ふるときも激し 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
泰山木花高く亡き人は無し 渡邊千枝子
泰山木落葉木片降る如く 高澤良一 鳩信
泰山木葉隠れに咲き師よ癒えよ 館岡沙緻
泰山木見て庭踏まぬ蛇嫌ひ 堀口星眠 営巣期
泰山木鏡なす葉に咲かむとす 水原秋櫻子
泰山木開くに見入る仏像ほし 加藤知世子
泰山木開く気配に躓きぬ 一ノ瀬タカ子
泰山木隠愛(なびはし)の花かかげたる 加倉井秋を 『隠愛』
泰山木隠愛の花かかげをる 加倉井秋を
泰山木離れて花のあまた見ゆ 木津柳芽
泰山木高みに咲いて月に逢ふ 高澤良一 随笑
泰山木高みに咲きて仏がほ 高澤良一 随笑
涅槃西風泰山木は拍手の音 加藤知世子 花 季
満月に放心泰山木の花 吉本 昴
無垢といふ勁さ泰山木咲けり 小野恵美子
無限憧憬泰山木は父の花 原田喬
町医者のおおらか泰山木咲けり 野村あつし
病葉を拾えば泰山木堅し 西村我尼吾
白猫は汚れ泰山木の花 依光陽子
皓々と泰山木のけさの花 日野草城
真近くて泰山木は初ひの花 岸田稚魚 『雪涅槃』
碧天を花器に泰山木の花 筏奈雅史
磔像や泰山木は花終んぬ 山口誓子
神の一鞭泰山木のくづれざま 朝倉和江
移り香に泰山木の花終る 原裕 青垣
能の出の待たる泰山木一花 荒井正隆
舟着いて泰山木は花殖やす 佐川広治
芯生きて臙脂こぼしぬ泰山木の花 長谷川かな女 花 季
花割つて平凡な日の泰山木 古館曹人
花暮れや泰山木の海凪げり 石 寒太
花見えぬ不安泰山木の樹下 朝倉和江
荒雫梅雨ならではの泰山木 高澤良一 随笑
葉がくれに泰山木の花終る 園田弥生
葉の混み来てアンリルソーの泰山木 高澤良一 ぱらりとせ
葉を一つ落とし泰山木の花 深見けん二
蒸し暑き花掲げたり泰山木 高澤良一 ももすずめ
蟻んこに泰山木の影さしぬ 高澤良一 寒暑
街路樹に泰山木を咲かす国 稲畑汀子
谿ちかく絶唱の白泰山木 友岡子郷
近よれば泰山木の花見えず 阿部みどり女
長雨や泰山木の咲き替り 千原草之
門構へ泰山木に負けてをり 高澤良一 ねずみのこまくら
雨あとの磴打ち泰山木病葉 高澤良一 ももすずめ
雨払ひ立てる泰山木雄々し 高澤良一 寒暑
雲流れ泰山木の花のころ 柴田白葉女
頂の泰山木の花に逢ふ 殿村莵絲子 花 季
頭脳明晰泰山木いま開かむと 栗林千津

以上


2014/05/04(日) 晴れ


[ どんたく ]
どんたく

例句を挙げる。

どんたくが好きで踊つて老見せず 岡部六弥太
どんたくのきのふを遠くこもり縫ふ 清原枴童
どんたくの人に押さるゝばかりなる 都甲康枝
どんたくの人出の中の修道女 朽原ゆきを
どんたくの仮面はづせし人の老い 橋本多佳子
どんたくの列の最後に父の顔 的野雅一
どんたくの列の那の津の方へかな 久保龍 『火口の蝶』
どんたくの夕べや灘のいなびかり 石盛游子
どんたくの夜は花火をふりかぶり 塩川雄三
どんたくの帰路の人出を避ける道 稲畑汀子
どんたくの橋を狭しと人よ燈よ 上井正司
どんたくの波止一片の菜屑浮く 野見火ひふみ
どんたくの琵琶かきならす風塵裡 林十九楼
どんたくの疲れもありし朝寝かな 高濱年尾 年尾句集
どんたくの素直な列をみておりぬ 広瀬砂子
どんたくの賑ひを見て帰らばや 高濱年尾 年尾句集
どんたくの連れに遅れて走りけり 伊藤通明
どんたくの雨くぐり来る仁輪加面 片山白城
どんたくの鼓の音ももどりなる 銀漢 吉岡禅寺洞
どんたくの鼓をさげてはぐれたる 井上鳥三公
どんたくは囃しながらにあるくなり 橋本鶏二
どんたくや博多へと屋根連なりて 宮崎すみ
どんたくや囃子聞こゆる操舵室 長崎島星
どんたくや杓文字を宙へ打ち揃へ 岡部六弥太
どんたくや杓文字囃子に街うねる 日野直子
どんたくや琵琶弾き歩む稚児の列 白髭葉子
どんたくを人形店に避けて見る 下村梅子
どんたくを終へていつもの白き波 久保龍 『火口の蝶』
どんたく囃子玄海に燈を探せどなし 橋本多佳子
一斉に平伏したり松囃子 高橋すゝむ
一調子東風にあげけり松囃子 梅和
上京は都さびたり松囃子 松瀬青々
志賀の海女舟漕ぎ博多どんたくに 田代月哉
振袖の児は刺子か松囃子 鵞溝
朱柱に侍る地謡松囃子 山田弘子 初期作品
松囃子今年馬役老いてゐし 中野賢二
松囃子金剛流と停まり聴く 谷口自然
枝町は淋しどんたく来るは稀 上野嘉太櫨
横浜どんたく芭蕉緑の玉を解く 古賀まり子
減つてゆく博多の人や松囃子 小原菁々子
笏正しく居睡る禰宜や松囃子 佐野青陽人
絵扇をひさぐ家なり松囃子 松瀬青々
肩衣を受けて終りや松囃子 佐野ゝ石


以上
2014/05/03(土) 晴れ


[ 牡丹 ]
牡丹

例句を挙げる。

「大正の光」はいかな牡丹にて 高澤良一 随笑
「運命」と云ふ曲の中牡丹散る 加藤知世子 花寂び
あかつきの雷火かかれる大牡丹 深川正一郎
あけぼののしづけさにあり白牡丹 三宅句生
あしたより大地乾ける牡丹かな 石鼎
あす雨とならむ牡丹を剪りにいづ 宮原 双馨
あつき名や天竺牡丹日でり草 正岡子規
あでやかなものは昏れゐて白牡丹 猪俣千代子 秘 色
あめつちの気の満ちてきし牡丹かな 鷲谷七菜子
あるかなし会釈の別れ夕牡丹 谷口桂子
いくさ祝す牡丹花咲きて雪ゆたか 渡邊水巴 富士
いく百の蕾こぞりて牡丹園 小川濤美子
いそがざるものありや牡丹に雨かゝる 橋本多佳子
いたづらに牡丹の花の崩れけり 正岡子規
いつまである母との夕日夕牡丹 古賀まり子
いのちなり牡丹の奥の奥の渦 殿村莵絲子
いますこし牡丹の縄目ゆるめたし 西沢勝也
いまのこころ一途に雪の牡丹見る 小澤満佐子
いまはいまいむかふしろき夕牡丹 山口青邨
いみじくもふくれきし牡丹覗きけり 渡辺水巴 白日
うつし世の紅をふふみし白牡丹 加藤耕子
うば玉を見ずして何の黒牡丹 手塚美佐
おのが花粉にまみれし牡丹みだらなり 稲垣きくの 牡 丹
おほぎやうに牡丹嗅ぐ娘の軽羅かな 蛇笏
おほまかに廻せる垣の牡丹かな 上村占魚 鮎
おん神は女性にませば牡丹燃ゆ 及川貞
お練り待つ終の牡丹の散るを堪へ 谿 昭哉
かいなでに牡丹描くや泥絵の具 正岡子規
かくれたる牡丹うつりて潦 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
かじかむや大き朱塗の牡丹刷毛 下田実花
かにかくと屋根ごしらへや牡丹園 西山泊雲 泊雲句集
かはたれの雨に崩るる牡丹見し 青木重行
から獅子の血を干しつけて牡丹かな 李由 四 月 月別句集「韻塞」
かんがへて牡丹をのぼる蟻の列 加藤楸邨
かゞやきて咫尺にかすむ牡丹かな 河野静雲
がっくりと見せ場つくりぬ緋の牡丹 高澤良一 鳩信
きしきしと牡丹莟をゆるめつつ 山口青邨
くちづけを宥せし牡丹汚れずや 稲垣きくの 牡 丹
くづほるる寸前のこれ白牡丹 安住敦
くづほるる牡丹の喘ぎきく如し 稲垣きくの 牡 丹
くづるる刻来て落日の白牡丹 鷲谷七菜子 黄 炎
くづれたる花そのまゝに牡丹畑 楠目橙黄子 橙圃
くづれんと太陽ほどの白牡丹 山田閏子
くれなゐの浪打ちよする緋の牡丹 稲垣きくの 牡 丹
くれなゐの白けて咲ける大牡丹 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
こころほど牡丹の撓む日数かな 太祇
この夕しづ心なき牡丹花 下村梅子
こもりゐの雨の牡丹の一つ咲く 木村蕪城
これやこの大夢の如き黒牡丹 橋本夢道 『無類の妻』以後
これやこの御声掛りの白牡丹 尾崎紅葉
こゑ断つて虻が牡丹にもぐり入る 橋本多佳子
こゝろほど牡丹の撓む日数かな 炭 太祇 太祇句選
さまざまな牡丹の中にやつれゆく きくちつねこ
さる人の墓あり牡丹見る寺に 池内たけし
しづがやに貴妃おとづれし牡丹かな 中勘助
しのび入る風を宥しぬ大牡丹 西岡正保
しろがねの露の走れる黒牡丹 田畑美穂女
しんかんと日のおもくなる黒牡丹 野澤節子 『存身』
しんとして牡丹崩るる夜中哉 正岡子規(1867-1903)
すげのふに見えて位のある白牡丹 久女 俳諧撰集玉藻集
その声を放ち牡丹剪られけり 齋藤玄 『無畔』
その寺につきたる時の夕牡丹 高野素十
たいがいにしろや牡丹の覗き見は 高澤良一 燕音
たそがれて大きく円く白牡丹 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
たてがみの如く牡丹に花弁あり 高澤良一 宿好
たまきはるいのちなりけり白牡丹 加藤三七子
たましひの崩るるは易し白牡丹 齋藤愼爾
ためらはで剪る烈風の牡丹ゆゑ 殿村菟絲子
たわたわとして咲き倦める牡丹かな 日野草城
つと離れ虻は牡丹の真上なる 高濱年尾
ていねいに日は退りつつ白牡丹 河合照子
とある日の牡丹の紅秋子亡し 猪俣千代子 堆 朱
ときめきて牡丹の闇を通りけり 出口 善子
とゞまりて牡丹の虻の宙にあり 高濱年尾
どの山車の岩にも牡丹むかしより 田村了咲
にちりんに牡丹摘む音ひびきけり 中嶋秀子
ねたまるゝ人の園生の牡丹哉 几董
のこりなく牡丹葉になり青簾 槐太
はなのうへにこゝろ皆置牡丹かな 松岡青蘿
ひきとどめられつついつか夕牡丹 下村梅子
ひざまづきしかと牡丹に杖立つる 皆吉爽雨 泉声
ひとひらは虚空へ散りぬ白牡丹 渡辺恭子
ひとり居の一人の見つつ牡丹咲く 亀井糸游
ひとり酌めばひとりの灯影白牡丹 吉野義子
ひねもすの牡丹の日の沈む園 後藤夜半 翠黛
ひるがへる葉に沈みたる牡丹かな 高野索十
ひるがへる風の牡丹をいたはる眸 稲垣きくの 牡 丹
ひろげしは純粋の晒布牡丹咲きぬ 渡邊水巴 富士
ほうと声あげたるあとの白牡丹 長田等
ほぐれ起つ風の一片夕牡丹 高野素十
ほとほとに黒きみほとけ白牡丹 栗生純夫 科野路
ぼたりつと疊に散りし牡丹かな 内田百間
まさしく音 牡丹のちる 荻原井泉水
まだ彩を入れざる画布の牡丹なる 武内ひさし
まどろみの後蒼白の牡丹かな 塚本邦雄 甘露
まなぶたに牡丹崩るゝ些事のごと 石塚友二 光塵
まぶしかり雲頂庵の白牡丹 高澤良一 さざなみやっこ
みちのくや牡丹駅またあやめ宿 泉鏡花
みほとけの清浄身と牡丹見る 森白象
むらぎもの心牡丹に似たるかな 青々
むらぎもの牡丹ほつれを見せそむる 細見綾子 黄 瀬
めつむりて闇きが中に白牡丹 山口青邨
めひらけば牡丹つぶれば隠岐が見ゆ 仲田藤車
もの音の絶えしひととき夕牡丹 福田蓼汀 山火
やがて沈む日の当りをる牡丹かな 星野立子
やや褪せし遺影の眉目白牡丹 文挟夫佐恵 雨 月
ゆきくるる牡丹残花の町匂ふ 原裕 青垣
ゆき合へる蟻の突立つ牡丹かな 大木あまり 火球
ゆふかぜに蜘も影かる牡丹かな 千代尼
ゆれやみし瓣ややみだれ大牡丹 亀井糸游
よく吹かれたるも漸く夕牡丹 石井とし夫
よるべなき俺は何者牡丹の木 佐藤鬼房 地楡
らうぜきの帯のごとくに牡丹散る 上田操
わが八十水色のシャツ牡丹の前 細見綾子
わが前にいまくづほれし牡丹あり 安住敦
わが洋車牡丹を描ける日覆もつ 山口青邨
われもまた息ととのへつ夜の牡丹 中村汀女
われ去らば夜がおほふべし白牡丹 佐野美智
をとこ佇つわが唇づけし牡丹の前 稲垣きくの 牡 丹
をみなにてまた生れまし夕牡丹 角川春樹
をんな下駄履いてこらるヽ牡丹かな 藤田あけ烏 赤松
をんな佇ちて牡丹の蕊の発光す 稲垣きくの 牡 丹
アメリカは人皆踊る牡丹かな 寺田寅彦
エコノミークラスの牡丹ばかりなる 櫂未知子 蒙古斑
オペラ観て千の牡丹を分根せむ 五島エミ
クレヨンの歩き出したる牡丹園 中川順子
トウシユーズ脱ぎ捨ててある牡丹かな 仙田洋子 雲は王冠
一かぶの牡丹はさむき若菜かな 尾頭 芭蕉庵小文庫
一つみち来て牡丹のかそけさよ 原和子
一つ傘に父と連れだつ牡丹雨 中山純子 沙羅
一と雨を葉にうけにける牡丹かな 細見綾子 花寂び
一人居の母を見舞ひぬ夕牡丹 高木晴子
一刷毛の雲の動かず牡丹散る 甘糟怜子
一塊の雲牡丹の日を奪ふ 山本歩禅
一弁の恋々として牡丹果つ 稲垣きくの 牡 丹
一弁を仕舞ひ忘れて夕牡丹 高浜虚子
一弁を月に忘れて牡丹閉づ 石井とし夫
一徹の旅にて佛座白牡丹 古舘曹人 砂の音
一斉に牡丹散りけり十三片 渡辺水巴 白日
一日に一齢加へ白牡丹 鷹羽狩行 十友
一日は散りゆくためにある牡丹 湯川雅
一木に一花一木に百花これも牡丹 鈴木真砂女
一株の牡丹咲く日に叙勲の沙汰 福田清人 坂鳥(附・生い立ちの記)
一点の早蝿清浄白牡丹 阿波野青畝
一片の欠けてより急散牡丹 倉田 紘文
一輪のおそき牡丹を海女がさす 前田普羅 能登蒼し
一輪の牡丹の秘めし信かな 久保田万太郎 流寓抄以後
七十にならば見ゆべし牡丹の根 中尾寿美子
三千の牡丹の暮れて一打鐘 毛塚静枝
三味線の音にはり合はぬ牡丹かな 木導 四 月 月別句集「韻塞」
三日して牡丹散りたる句録かな 子規遺稿子規句集 正岡子規
不細工よ牡丹の木(ボク)の枯れざまは 高澤良一 素抱
世を去りしひとと牡丹を見てゐたり 野見山朱鳥
中国に妖怪多し夕牡丹 有馬朗人 耳順
中天に日をとどめたる牡丹かな 稲垣きくの 牡 丹
中庭や牡丹につるす鉄燈籠 寺田寅彦
久の人に牡丹の蕾五つあり 長谷川かな女 雨 月
二つづつ乳房牡丹を通り抜け 宇佐美魚目
二人して担へば軽き牡丹かな 柑子句集 籾山柑子
五六年先の散りどき白牡丹 桑原三郎
亡骸のつめたさに似て白牡丹 川原重子
亢ぶるもふゝむ牡丹に永跼む 殿村莵絲子 牡 丹
人々の中の主や牡丹園 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
人に倦みてくづほれし牡丹ならずや 稲垣きくの 牡 丹
人に酔ひ牡丹に酔ひ口渇く 石川文子
人去りて夜へ刻余す牡丹かな 川村紫陽
人妻のうなじ澄みたる牡丹かな 永井龍男
人寄ればあをみさしたる白牡丹 小松崎爽青
人酔はす牡丹の炎たちゆらぎ 稲垣きくの 牡 丹
今に咲きさうな牡丹に去り難し 古賀昭浩
今ひらく牡丹に迅し木曾の川 加藤知世子 花寂び
今散りし牡丹を掃くや新畳 島村元句集
今日寺を訪ふは牡丹の客として 松尾緑富
今生のぼうたんあかり牡丹寺 藤岡筑邨
仏壇にのせある手紙散牡丹 山田弘子
低く居て富貴をたもつ牡丹哉 炭 太祇 太祇句選
何といふ風か牡丹にのみ吹きて 細見綾子
何を裂き何啖ひしか牡丹に鷹 齋藤玄 『無畔』
何事ぞ牡丹を寺の囲ひもの 高澤良一 燕音
何故の牡丹なるかと人問へり 細見綾子
佛門の牡丹婉麗日に媚びず 古舘曹人 砂の音
作務の僧夕ざれば掃き牡丹実に 西本一都 景色
傘つくる宿に咲いたり白牡丹 長谷川かな女 雨 月
傘立つる夕雨牡丹明日を在れ 皆吉爽雨 泉声
傷みもつは愛しき牡丹鳥声に 河野多希女 こころの鷹
傷深く牡丹の風に酔ひゐたり 原裕 葦牙
六歌仙にも黒主や黒牡丹 風生
兵燹の煙をかぶる牡丹かな 比叡 野村泊月
内側へふかくこぼれて牡丹蘂 嶋田麻紀
冷やかに牡丹蕾み居る遅日かな 渡邊水巴
出直して来ても留守なり夕牡丹 松原胡愁
分る根に船頭待たす牡丹かな 春 鴻
列柱のつづき来むかふ牡丹見る 亀井糸游
初剪りの紅白の牡丹靄の中 阿部みどり女 月下美人
初夢の白牡丹なる失明感 豊山千蔭
初鰹盛ならべたる牡丹かな 服部嵐雪
初鰹盛りならべたる牡丹かな 服部嵐雪
到来の牡丹風に日に當てず 桑田青虎
刺青の牡丹のさわぐ夏祭 水原春郎
包み紙たゝみつ仰ぐ牡丹かな 渡辺水巴 白日
十景の一景も見ず牡丹見る 後藤比奈夫 花びら柚子
千金の春にもうらて牡丹かな 涼* 選集古今句集
午の牡丹雀の如き蜂のくる 久米正雄 返り花
卓上に牡丹活けたる名医哉 寺田寅彦
南無牡丹僧の曾孫の目覚めたり 鳥居美智子
古妻を牡丹のごとくいたわらめ 橋本夢道 無類の妻
古庭にあり来りたる牡丹哉 服部嵐雪
古庭の牡丹に松のあらし哉 会津八一
古曼茶羅に牡丹の客として彳ちぬ 稲垣きくの 牡 丹
可汗が軍議の庭の牡丹かな 会津八一
叱らるる犬のうれしき牡丹かな きちせ・あや
吃々と牡丹の枯枝日あたれる 長谷川素逝 暦日
君其処へ牡丹の脇へ吾撮らん 高澤良一 随笑
吹かれざま人を怖るる牡丹かな 行方克巳
吾を生みし天に日月地に牡丹 野見山朱鳥
和らかに雪つむ牡丹思はしむ 増田龍雨 龍雨句集
咲きにけり唐紅の大牡丹 正岡子規
咲き終へし牡丹名札によりかかる 中村真由美
唐獅子にうき名のつらき牡丹かな 古白遺稿 藤野古白
唐音をすこし言ひたき牡丹哉 管鳥
善き人の皆金くさき牡丹かな 正岡子規
喜びは牡丹咲く日に人来る 尾崎紅葉
喜びをかくすすベなし牡丹剪る 笹原梨影女
嚏して立ちよろめきし牡丹の前 稲垣きくの 牡 丹
園くらき夜を静かなる牡丹かな 白雄
園の央天子の名享け牡丹咲く 原裕 青垣
園ふりてよもぎが中の牡丹哉 士川
園丁の跼み煙草や牡丹園 西山泊雲 泊雲句集
園遊会日和となりし牡丹かな 西村和子 窓
土一塊牡丹いけたる其下に 正岡子規
地にゆらぐ影も王者よ白牡丹 鈴木早通甲
地の冷えに牡丹花びらこぼさざる 欣一
地の霊の吐息と思ふ牡丹散る 石川文子
地獄絵に風の牡丹を加ふべし 大木あまり 火のいろに
地車のとどろとひびく牡丹かな 蕪村
地震ぐもり去らず牡丹花を閑づ 後藤夜半
垣間より隣あやかる牡丹かな 千代尼
埋火の牡丹色なる近江かな 瀧澤和治
塀の外トラック通る牡丹哉 滝井孝作 浮寝鳥
夕かげの蕊をつゝみて牡丹花 清原枴童 枴童句集
夕べすくむ雀子に牡丹ひらきけり 中島月笠 月笠句集
夕含む牡丹に堪えし帰心かな 久米正雄 返り花
夕幽の牡丹三十輪浮けり 長谷川かな女 花 季
夕暮の蟻握りこむ牡丹哉 横井也有 蘿葉集
夕牡丹「今生我身二つ無し」 安住敦
夕牡丹うめくとききし気のまよひ 稲垣きくの 牡 丹
夕牡丹これよりの知己信ずべし 藤田湘子(1926-)
夕牡丹ぴたりと揺るゝことやめし 石井とし夫
夕牡丹咲ききつて息吐くごとし 長谷川草々
夕牡丹寂寞として遠い空 柴田白葉女 『朝の木』
夕牡丹旅もどりても夫婦きり 西本一都
夕牡丹桐壷死せる頁閉ず 後藤綾子
夕牡丹田仕事明日にはじまると 瀧春一 菜園
夕闇の既に牡丹の中にあり 深見けん二
夕風の出て牡丹の立ち上る 棚山 波朗
夕風や牡丹崩れて不二見ゆる 鳳朗
外遊の留守に牡丹の咲きて散る 品川鈴子
夜の如き帷垂れたる牡丹かな 松本たかし
夜の色に沈みゆくなり大牡丹 高野素十(1893-1976)
夜會して使節を饗す牡丹哉 寺田寅彦
夜牡丹や長谷の遊女は二階から 藤後左右
夜空より雨落ち来たる牡丹かな 岸本尚毅 選集「氷」
夜雨濺ぐ千の牡丹を思ひけり 山本歩禅
大きくて立派な鉢や紅牡丹 高澤良一 さざなみやっこ
大き蝿牡丹臭さを帯びて発つ 高澤良一 随笑
大和国原よ牡丹の寺を置く 稲垣きくの 牡 丹
大屋根に瓦上げられ牡丹咲く 松村蒼石 雪
大牡丹いまや崩れん悲運の刻 橋本夢道 『無類の妻』以後
大牡丹塵吸ひ底に緋を湛ふ 香西照雄 素心
大牡丹崩るるはみな真昼時 福田清人 水脈
大牡丹活けてうしろに退く葉 皆吉爽雨
大牡丹触れなばこゑを発すべし 稲垣きくの 牡 丹
大牡丹開かんとして今日もあり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
大空に牡丹かざして祭すむ 前田普羅 春寒浅間山
大空の鏡に老いて牡丹散る 猪狩セイジ
大輪の牡丹力費(つか)ひけり 佐々木六戈 百韻反故 初學
大阪の船場の庭の牡丹かな 日野草城
天き胸冷えゆきし底の伊達牡丹 仁平勝 花盗人
天つ日に身を盛りあげて牡丹咲く 相馬遷子 山河
天つ日に金の蘂吐き黒牡丹 松本澄江
天つ日の寂寞さ牡丹咲きいでぬ 渡辺水巴 白日
天二物与へず牡丹散り易し 中村 彌
天嶮の汝も一法師白牡丹 古舘曹人 砂の音
天平のこがねの蘂の白牡丹 有馬朗人
天日の来てとゞまれり牡丹園 大野青踏
天涯に青嶺むらがり牡丹園 桂樟蹊子
太陽の近づいてきて牡丹散る 和田耕三郎
奉書紙乾く日和や牡丹咲く 根岸善雄
奥蝦夷の土を拓ける牡丹園 遠藤梧逸
女体とはかかる牡丹の吹かれざま 稲垣きくの 牡 丹
女曼陀羅牡丹の花芯けむり初む 河野多希女 納め髪
妾宅や牡丹に会す琴の弟子 夏目漱石 明治三十年
嫁がせて寂しき夫が牡丹撮る 横山房子
宝珠なす牡丹散華をなす牡丹 伊藤柏翠
家系卑しからず牡丹を愛しつゝ 橘華子
宿坊の開けはなたれし夕牡丹 関野寿子
寂として客の絶間の牡丹哉 與謝蕪村
寂光をまとひて崩る白牡丹 高橋良子
富貴とはかかることかな牡丹賞づ 水原春郎
寒からぬ露や牡丹の花の蜜 松尾芭蕉
審きもまた光と響き大牡丹 竹中宏 句集未収録
寵愛の白牡丹黒牡丹かな 大橋敦子 手 鞠
寸前に保つ牡丹の崩壊図 赤松[けい]子 白毫
寺幽に牡丹もゆなり麥の中 泉鏡花
少しづつ傾く雨の牡丹かな 南 うみを
少年の死神が待つ牡丹かな 永田耕衣
屈折して牡丹とともに無音界 河野多希女 こころの鷹
山の蝶牡丹の海に溺れけり 小路智壽子
山の雨牡丹の庭にしぶきつつ 瀧春一 菜園
山女魚鮨牡丹ざくらの村なりし 田中冬二 冬霞
山寺に乞ひし牡丹の分根かな 宮越龍峰
山寺に詣人なき牡丹かな 川名句一歩
山蟻のあからさまなり白牡丹 蕪村
山雨急牡丹くづるることも急 安住 敦
島に来てまづ牡丹を垣間見る 佐野まもる 海郷
島を去る頃ほひすでに夕牡丹 住田祐嗣
崩れたき牡丹支ふるすべもなき 稲垣きくの 牡 丹
崩れむとして白牡丹羽ひらく 石原八束(1919-98)
川風に牡丹疲れの男かな 岸本尚毅 選集「氷」
師の在さぬ今年牡丹の咲き遅る 伊藤京子
常闇のすさまじき冷え牡丹寺 欣一
幔幕の孕みもどりぬ牡丹花 西本一都
平安の代の牡丹ともおん膚 林翔 和紙
幽篁に石あり牡丹なかりけり 西山泊雲 泊雲句集
幾重にも刃を蔵ひゐて白牡丹 小泉八重子
広庭の牡丹や天の一方に 蕪村
床の間の牡丹の闇や時鳥 子規句集 虚子・碧梧桐選
庫裡昏し牡丹明りの中をきて 稲垣きくの 牡 丹
庭に下りて星近づきし牡丹かな 萩原麦草 麦嵐
庭に灯をつけて牡丹に夜々の客 島田琥生
庭牡丹見つゝどこへも出ずじまひ 池内たけし
庭荒れしがまゝに牡丹ちり盡す 石井露月
廃園の草より咲きし牡丹かな 西山泊雲 泊雲句集
廣庭に高く咲きたる牡丹かな 会津八一
廻廊の牡丹明りに弾む息 稲垣きくの 牡 丹
強半は崩れ牡丹と成にけり 松瀬青々
待つことのこたへは遠き夕牡丹 谷口桂子
徐々に憂し夕日の牡丹恋に似て 殿村菟絲子 『晩緑』
従四位を賜る象や白牡丹 龍岡晋
御降や牡丹のむろの硝子窓 会津八一
忽然とくづる牡丹であるために 稲垣きくの 牡 丹
恋文のごとく書き溜め牡丹の句 安住敦
悔いに悔ゆ牡丹散りたる後に来て 相生垣瓜人 明治草抄
意志の如くに幾径ありて牡丹園 河野南畦 『焼灼後』
愛染明王示現牡丹の花中より 高澤良一 さざなみやっこ
愛生園の白き牡丹に唇よせし盲ひし一人いまに忘れず 中野菊夫
我がいのち牡丹のいのち向きあへる 藤岡筑邨
我れが身の細うなりたや牡丹畑 上島鬼貫
戦闘機ゆく白牡丹紅牡丹 山口青邨
戸があいて踊の見ゆる牡丹かな 岸本尚毅 鶏頭
手焙に五指峙てて牡丹見る 高澤良一 さざなみやっこ
手車の牡丹運ふや閨深う 尾崎紅葉
抱きとめてみたし牡丹の崩るるを 稲垣きくの 牡 丹
抱へゆく顔に迫りて大牡丹 松藤夏山 夏山句集
押し花の牡丹は白し紙よりも 阿部みどり女
拝観を許す離宮の牡丹哉 寺田寅彦
拝領の一軸古りし牡丹哉 永井荷風
指しびるるまで曉の冷え白牡丹 中島斌男
指折れば翌(あす)へもかかる牡丹かな 千代尼
掃きゆきて牡丹落葉まじりたる 蓬田紀枝子
掃き寄せしものうつくしき牡丹園 伊藤トキノ
掃人の尻で散たる牡丹かな 一茶 ■年次不詳
掌中の玉を見せむと解く牡丹 檜紀代
提て行く牡丹おもたき風情かな 春坡 五車反古
放下して白き牡丹の中にゐる 後藤綾子
散らまくの花びら垂れし牡丹哉 正岡子規
散りがての牡丹の白に日を惜む 阿部みどり女
散りぎはの牡丹に翳なかりけり 永方 裕子
散りしぶる牡丹にすこし手を貸しぬ 能村登四郎
散り牡丹どゞと崩れし如くなり 高橋淡路女 梶の葉
散り終へし牡丹に立つ女かな 成瀬正とし 星月夜
散るそばに牡丹の魂の迷ふ哉 尾崎紅葉
散るときのきてちる牡丹哀しまず 稲垣きくの 牡 丹
散るも力ぞ牡丹の揺れあへり 長谷川久々子
散る傍に牡丹の魂の迷ふかな 尾崎紅葉
散る牡丹のこるは夕を花とづる 及川貞 榧の實
散る牡丹羅馬皇帝(カエサル)はかく人を殺む 有馬朗人 天為
散華もて散華うながし夕牡丹 赤松[けい]子 白毫
文反古の灰のただよふ夕牡丹 石川桂郎 含羞
新幹線より牡丹の香に着きぬ 山田弘子
方百里雨雲よせぬ牡丹かな 蕪村
旅人に白皆ゆらぐ夕牡丹 近藤一鴻
日が肩にのりし思ひに牡丹見る 八木林之介 青霞集
日が跳ねて弥陀の眉間や牡丹より 古舘曹人 砂の音
日と月を穴と思へば白牡丹 宗田安正
日に月に牡丹宝珠を掲げ立つ 加藤耕子
日の牡丹たちまち風の牡丹かな 藤岡筑邨
日の牡丹日暮れて風の牡丹かな 高澤良一 ねずみのこまくら
日の雫包みて開く白牡丹 曽我部多美子
日を見ずに暮るゝ一日や白牡丹 阿部みどり女 笹鳴
日光はすぐに濃くなり 暁牡丹 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
日蝕の闇や牡丹の生動す 細見綾子
日表と日裏を隔て白牡丹 稲畑廣太郎
日輪を送りて月の牡丹かな 渡辺水巴 白日
早過ぎて木(ボク)の牡丹の固蕾 高澤良一 宿好
明け方の蚊の飛んでゐる牡丹かな 岸本尚毅 舜
明日のこと知らず牡丹の囲ひ解く 神蔵器
星に咲く夜籠の牡丹葉は見えず 橋本鶏二
春の蚊や牡丹の覆けふ除りし 清原枴童 枴童句集
春先の牡丹の手入れもくもくと 高澤良一 宿好
春浅き牡丹活ける妻よ茶焙は 渡辺水巴 白日
春雷や牡丹の蕾まつ蒼に 川端茅舎
是程と牡丹の仕方する子哉 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
昼吸ひし白光を吐き夕牡丹 山口青邨
時計三つ鳴りあへる夜の牡丹かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
晝の海かゞやける前の牡丹哉 雁来紅(伊東紅遺咏) 伊東紅天、鈴木春平編
晩節を守るしづけさ白牡丹 伊藤京子
暗きより出でし牡丹にたちくらむ 稲垣きくの 牡 丹
暮れかぬる花大いなる白牡丹 高橋淡路女 梶の葉
暮れがたのこの雨脚や牡丹園 中村汀女
曙にしばし風もつ牡丹かな 松瀬青々
曲いつか魔王に変り黒牡丹 熊谷愛子
月の夜は月の魂抱く白牡丹 那須 乙郎
月の暈牡丹くづるゝ夜なりけり 露月句集 石井露月
月を抱いて牡丹崩れんとする揺ぎ 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
月光の触るゝを待てる夕牡丹 石井とし夫
月白し牡丹のほむら猶上る 川端茅舎
月蝕の露にあてまじ白牡丹 木導 閏 月 月別句集「韻塞」
有明の雫や落ちて白牡丹 中村史邦
朝の霧より牡丹の新ら蕾 原裕 青垣
朝掃除の風通ひゐる牡丹かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
朝日いま漣となる白牡丹 古賀まり子 緑の野以後
朝牡丹喨々鶴の聲おこる 篠田悌二郎
朝牡丹囁くやうに咲くといふ 椎橋清翠
朝霧の終りの牡丹よき牡丹 山田みづえ 草譜
木綿着て豪華はすてぬ牡丹哉 松瀬青々
木蓮を牡丹といひて嗅ぎをりぬ 阿部みどり女
本堂は牡丹焔の上にあり 川井玉枝
本降りの闇はじまりぬ白牡丹 鷲谷七菜子 花寂び 以後
束ねられて茎の青さの牡丹かな 渡辺水巴 白日
杣小屋におとろへ動く牡丹かな 萩原麦草 麦嵐
来てみれば獅子に牡丹のすまひかな 松尾芭蕉
松蔭や紅白しるき牡丹なる 尾崎迷堂 孤輪
林檎くふて牡丹の前に死なん哉 正岡子規(1867-1903)
染寺へ廻ればすでに夕牡丹 舘野翔鶴
柴燈に全き神の牡丹かな 及川貞
根はただに蕊よりうへを牡丹かな 江戸-挙白 元禄百人一句
格天井牡丹圖牡丹の頃に来て 高澤良一 ぱらりとせ
桃いろの濃すぎて牡丹散りたくて 稲垣きくの 牡 丹
案ずれば天にもひらく白牡丹 槐太
梯や牡丹花を終えてあり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
椽下に箒十本牡丹寺 藤岡筑邨
榻の方へ牡丹の日影うつりけり 西山泊雲 泊雲句集
横ざまに雨白々と牡丹かな 根根東洋城
欄干に楊貴妃眠る牡丹哉 正岡子規
欝の牡丹躁の牡丹と園めぐる 原裕 青垣
歌膝を組みつゝ雨の牡丹見る 森田峠 避暑散歩
歯の抜けし午後から雨の牡丹かな 橋石 和栲
歳時記の牡丹も五月長谷寺も 河野静雲
死神を見送つて居る牡丹かな 永田耕衣 陸沈考
母老いて瀟洒とゐます白牡丹 細見綾子 黄 炎
水やりて帰る給仕や夜の牡丹 碧雲居句集 大谷碧雲居
水中に牡丹崩るる金魚かな 筏井竹の門
水中花菊も牡丹も同じ色 長谷川かな女 花 季
汲むほどに杓子も酔ふや牡丹酒 中勘助
汲水に昼の埃や牡丹園 西山泊雲 泊雲句集
沛然と雨降り来る牡丹かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
沢山に盛も久し雑牡丹 中村史邦
津軽公御紋牡丹の炎のねぷた 高澤良一 寒暑
海上のまどろみゐたる牡丹かな 中田剛 珠樹以後
海光に牡丹は翳ることのなし 長谷川かな女 牡 丹
海女が戸の牡丹ぬるる虎が雨 富安風生
深宮に処器を擁する牡丹かな 比叡 野村泊月
深青の牡丹見るべき目を瞑る 相生垣瓜人
清艶と観るに牡丹の腥き 千代田葛彦
渦潮のごとくに風の白牡丹 稲垣きくの 牡 丹
渾身の光鎮めて白牡丹 佐土井智津子
湖に身をかがめ牡丹に聴く如し 古舘曹人 能登の蛙
満月に牡丹閉ぢしも香のもるゝ 石井とし夫
満身の重み傾けて牡丹咲く 久永小千世
満開の牡丹風ごと買ひ帰る 高橋悦男
濡れ縁の我に近づく牡丹あり 阿部みどり女
火の奥に牡丹崩るるさまを見つ 楸邨
火の奧に牡丹崩るるさまを見つ 加藤楸邨(1905-93)
火の記憶牡丹をめぐる薄明に 加藤秋邨 野哭
火止窯まだくれなゐや夕牡丹 野見山朱鳥
火鉢の火牡丹の如く埋めたり 小畑一天
灯を消して百千の牡丹寝を誘ふ 稲垣きくの 牡 丹
灯明の煙となりし牡丹かな 藺草慶子
灰落高き煙揚ぐ牡丹かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
烈風の空あはくして咲く牡丹 新井英子
無頼なる色に牡丹咲きにけり 加藤三七子
焼べたれば牡丹の木の炎かな 八木林之介 青霞集
煌として朱門に開く牡丹かな 伊良子清白
煩悩の紅をほんのり白牡丹 檜紀代
燦然と日の闌けにけり牡丹園 高橋淡路女 梶の葉
爐の妻の半身がくれに牡丹見ゆ 松村蒼石 春霰
父に雨の牡丹の夕ぐれ痳疹子よ 鈴木六林男 第三突堤
父母いますいまの尊し牡丹の香 堀口星眠 営巣期
父母と在りし日の牡丹目の前に 細見綾子 天然の風以後
牡丹あはれ露に傾くうなじなり 稲垣きくの 牡 丹
牡丹いけて夏の雲わく伏屋かな 中勘助
牡丹いま活けをはりたる鋏かな 久保田万太郎 流寓抄以後
牡丹しろし人倫を説く眼はなてば 飯田蛇笏 山廬集
牡丹ちるや播州網干寺の中 松瀬青々
牡丹ていっくに蕪村ずること二三片 加藤郁乎 牧歌メ口ン
牡丹とありし旬日過ぎにけり 山口波津女 良人
牡丹にあひはげしき木曾の雨に逢ふ 橋本多佳子
牡丹にあらゆる悪を為し終えぬ 鳴戸奈菜
牡丹にことば肉より出て瞑し 竹中宏
牡丹にざんざ降るなる園生かな 後藤夜半 翠黛
牡丹にしみ〜触るゝ風ありぬ 松藤夏山 夏山句集
牡丹にはなればなれの山の雨 松澤昭 父ら
牡丹には先づ量感を言ふべきか 相生垣瓜人 明治草抄
牡丹には過褒の事もあるべきか 相生垣瓜人 明治草抄
牡丹にむざと指さす下人かな 高橋淡路女 梶の葉
牡丹にむせかへらむと思ふなり 相生垣瓜人 微茫集
牡丹に下衆のをとこの荒声す 稲垣きくの 牡 丹
牡丹に佇つ息づかひ荒立てず 稲垣きくの 牡 丹
牡丹に家を毀てる埃かな 岩田由美
牡丹に寄す侍従長筆大御歌(おおみうた) 高澤良一 宿好
牡丹に心負けつつ縁に在り 京極杞陽
牡丹に手びき瞽女より足とまる 西本一都
牡丹に手を触るをとこ見逃さず 稲垣きくの 牡 丹
牡丹に未開の真紅かじか領 原裕 青垣
牡丹に棚簀影して好き天気 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
牡丹に流人の墓に若布屑 西本一都 景色
牡丹に真向ふごとき一日あり 細見綾子
牡丹に貧窮問答してをりぬ 下村梅子
牡丹に酔ひしかをとこ息づかひ 稲垣きくの 牡 丹
牡丹に顎付いたる男かな 岡井省二
牡丹に顔の大きな男かな 村上高悦
牡丹に顔を、花のかおるをえがく 荻原井泉水
牡丹に鼓動伝はる昼の風 平野券月
牡丹のあしたの精の蝶なるや 阿部みどり女
牡丹のからまるものに若布屑 西本一都 景色
牡丹のくづるゝ音や黴の中 萩原麦草 麦嵐
牡丹のため朝夕を土に佇つ 細見綾子(1907-97)
牡丹ののちのち空の日数かな 齋藤玄 『無畔』
牡丹のほむら飛びつく旅鞄 稲垣きくの 牡 丹
牡丹のまぶしきことを尊べり 古舘曹人 砂の音
牡丹の一つ一つに父の空(須賀川牡丹園にて) 原裕 『葦牙』
牡丹の一花の妍のしづけさよ 京極杞陽
牡丹の一花咲かねば母癒えず 原裕 新治
牡丹の三十年の根を分くる 後藤 そえ
牡丹の乱心見せて崩るゝ日 高木石子
牡丹の供華ある墓に出会ひけり 蓬田紀枝子
牡丹の前の風呂敷包みかな 後藤 章
牡丹の句百句作れば死ぬもよし 原 石鼎
牡丹の咲きそめてより三日目とか 成瀬正とし 星月夜
牡丹の咲くときゝ早や散るときゝ 星野立子
牡丹の園となりたる寺領かな 滝口 芳史
牡丹の土ほつかりと雨あがり 稚魚
牡丹の夕や逢ふ顔描き来て 長谷川かな女
牡丹の夢殻懸けし牡丹かな 永田耕衣 狂機
牡丹の奥に怒涛怒涛の奥に牡丹 加藤楸邨
牡丹の実もちて葉濃しや老父住まふ 原田種茅 径
牡丹の実王冠の如し夏に入る 内藤吐天 鳴海抄
牡丹の寺とたづねて草深き 後藤夜半 底紅
牡丹の崩るゝを恋ひわたりけり 小林康治 四季貧窮
牡丹の手入れ総勢二十名 高澤良一 宿好
牡丹の散りしばかりとおもはるゝ 南るり女
牡丹の散りて重ねて足らふめり 林原耒井 蜩
牡丹の散れば忘れてしまふこと 汀子
牡丹の日ざしに虫の羽おとかな 上村占魚 鮎
牡丹の日に日に蕊のおそろしき 石井みや
牡丹の朱躑躅の朱ヶを寄せつけず 稲垣きくの 牡 丹
牡丹の杖もやらずに花をはる 亀井糸游
牡丹の棟瓦より夕燕 西本一都 景色
牡丹の残りし花に法事かな 松本たかし
牡丹の気焔に喉の渇きけり 関森勝夫
牡丹の浮雲つつむごとつつむ 古舘曹人 能登の蛙
牡丹の珠ふくみ汝が誕生日 藤岡筑邨
牡丹の白に触るべき指は持たず 稲垣きくの 牡 丹
牡丹の白の重たきとのぐもり 齋藤玄 『狩眼』
牡丹の白粉はげぬ秋扇 阿部みどり女 笹鳴
牡丹の百媚の妍をうたがはず 稲垣きくの 黄 瀬
牡丹の睡らずなりし花あはれ 軽部烏帽子 [しどみ]の花
牡丹の種くろがねや秋のこゑ 原裕 正午
牡丹の紅の強情猫そよぐ 斎藤玄 雁道
牡丹の終りし土を掃いてをり 上野泰 春潮
牡丹の緋のふうはりとぬけだしぬ 松澤昭 山處
牡丹の腐臭の満てる御寺かな 佐々木六戈 百韻反故 初學
牡丹の自若と散りぬ別れけり 清水千勢女
牡丹の色を交へて活けられし 高浜年尾
牡丹の艶にすぎたる雨もよく 河野南畦 『花と流氷』
牡丹の花とうしろの壁との隔 長谷川素逝 暦日
牡丹の花に暈ある如くなり 松本たかし
牡丹の花に消えしは蝶の影 藤井以身
牡丹の花のうしろの水明り 辻本斐山
牡丹の花の渦より汐騒す 鴻司 (雨情の旧居)
牡丹の花もうしろの壁も冥し 長谷川素逝 暦日
牡丹の花一つづつ匂ひけり 高浜年尾
牡丹の葉が目立つて来た日の照り 北原白秋
牡丹の葉にきれ込みのほそぼそと 金田咲子
牡丹の蕊に痴れたる虫翔たず 桑田青虎
牡丹の蕋金色に発光す 丸山嵐人
牡丹の虻に習ひて小さき虫 後藤夜半 底紅
牡丹の衰へしこと蝶ぞ知る 後藤夜半 底紅
牡丹の謝して何処に行くならむ 相生垣瓜人 微茫集
牡丹の開きし木の撓ひかな 岸田稚魚
牡丹の雨や木蔭は濡らしめず 伊東宏晃
牡丹の青き蕾に遊びけり 松藤夏山 夏山句集
牡丹の風に乱るることもなし みどり女
牡丹の風のとどきし外竈 館岡沙緻
牡丹の風の日班に憑かれけり 阿部みどり女
牡丹の風をよろこび縁を借る 太田育子
牡丹の風波寄せてゐるところ 水田むつみ
牡丹の香まとへる旅のものを脱ぐ 稲垣きくの 牡 丹
牡丹の驟雨斜めに到りけり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
牡丹はや力抜けゐし夕明り 清水基吉 寒蕭々
牡丹はや散りてあとかたなかりけり 久保田万太郎 流寓抄以後
牡丹は一茎一花、青天に對して開く 荻原井泉水
牡丹は剪らねば剪ればよき花を 高澤良一 宿好
牡丹は夜を体内に垂れゐるや 齋藤玄 『雁道』
牡丹は女体をとこら眸をそらせ 稲垣きくの 牡 丹
牡丹は招魂祭の雨たたへ 萩原麦草 麦嵐
牡丹への道のしるべに石を敷く 原裕 青垣
牡丹へ及んで巻きぬ風の舌 竹中宏 饕餮
牡丹ほのぼの白と定まる蕾かな 松村蒼石
牡丹まで一歩残せり大鴉 小泉八重子
牡丹みな崩るゝ強き日あたれり 長谷川かな女 雨 月
牡丹めぐる四五人となりし夜勤かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
牡丹もをんなも玉のいのち張る 稲垣きくの 牡 丹
牡丹やなほ門前の遅ざくら 片山桃史 北方兵團
牡丹やや崩れて翳もなかりけり 小林康治
牡丹やや疲れしさまに夕づきぬ 相馬遷子 山河
牡丹や五彩のほとけ顔あまた 栗生純夫 科野路
牡丹や仏乗らるゝ獅子はなく 野村喜舟 小石川
牡丹や使者に致酒して返し文 雉子郎句集 石島雉子郎
牡丹や夕影中の榻青磁 楠目橙黄子 橙圃
牡丹や富むといふこと美しく 遠藤梧逸
牡丹や東海禅寺尋ねあて 野村喜舟 小石川
牡丹や母の使ひの子供くる 山本洋子
牡丹や王仁の伝へし文字使ふ 成瀬正とし 星月夜
牡丹や珍の髪なす女のほとけ 栗生純夫 科野路
牡丹や眠たき妻の横坐り 日野草城
牡丹や言葉少き客あるじ 西山泊雲 泊雲句集
牡丹や軸の楼閣細筆に 尾崎迷堂 孤輪
牡丹や阿房崩すと通ふ蟻 飯田蛇笏 山廬集
牡丹や頭上の木々は大風に 岸本尚毅 選集「氷」
牡丹や風の如くに和尚留主 野村喜舟
牡丹よし金剛峯寺の夕よし 伊藤柏翠
牡丹より低う仕へて牡丹守 都筑智子
牡丹より牡丹へ虻の花狂ひ 辻田克巳
牡丹をかたはらにして鰻食ふ 和田耕三郎
牡丹をこよなく愛し荒法師 小畑一天
牡丹をわたる日輪毀れさうに 猪俣千代子
牡丹を剪りて炎を持つごとく 栗島弘
牡丹を双子見てゐる山の雨 大木あまり 火のいろに
牡丹を嗅ぎて鬱々たる不惑 嶋田麻紀
牡丹を囲ふ百万石ありぬ 松澤昭 面白
牡丹を抱くごと男の子授かりぬ 毛塚静枝
牡丹を活けあぐねゐるひと若し 林原耒井 蜩
牡丹を活けておくれし夕餉かな 杉田久女(1890-1946)
牡丹を活けをり花を抱く如 皆吉爽雨
牡丹を見つ立つてをり全き人 小川双々子
牡丹を重くする雨けふも降る 山口青邨
牡丹を鞭ちたりし古人あり 相生垣瓜人 微茫集
牡丹一輪筒に傾く日数かな 炭 太祇 太祇句選
牡丹一輪雨に傾き泣きにけり 阿部みどり女
牡丹七日いまだ全容くづさざる 綾子
牡丹七日中の三日は雨しとど 細見綾子 曼陀羅
牡丹三千めぐり疲れて水の音 古賀まり子 緑の野以後
牡丹二代連哥は劣るあるじ哉 高井几董
牡丹二本浸して満つる桶の水 渡辺水巴 白日
牡丹亭獅子文六の五月かな 久保田万太郎 流寓抄
牡丹冷え太刀のごとくに傘を置く 古館曹人
牡丹切つて気のおとろひしゆふべかな 蕪村
牡丹切て気のおとろひし夕かな 與謝蕪村
牡丹切て氣のおとろひし夕かな 蕪村 夏之部 ■ 波翻舌本吐紅蓮
牡丹切るあとをただちに埋むる葉 皆吉爽雨 泉声
牡丹切る心に似たる別れかな 花の本聴秋
牡丹切る祭心はたかぶりぬ 前田普羅 春寒浅間山
牡丹剪つて二日の酔のさめにけり 正岡子規
牡丹剪つて光そのままかかへ来ぬ 金箱戈止夫
牡丹剪つて庭にもの無くなりにけり 虚子句集 高濱虚子
牡丹剪り湖に泳ぎてまひるかな 中田剛 珠樹
牡丹剪り風は寄辺を失ひぬ 山口照子
牡丹剪るや袂銜へし気の驕り 野風呂第一句集(表紙・背は野風呂句集) 鈴鹿野風呂
牡丹剪る心定めて立ちにけり 庄司瓦全
牡丹剪る愁ひ心をのこしつつ 田中冬二 麦ほこり
牡丹剪る遠山脈に残り雪 田中冬二 麦ほこり
牡丹剪る鋏の音にそひかゞみ 高濱年尾 年尾句集
牡丹十日母にもの言ふ如きかな 細見綾子 天然の風以後
牡丹双輪月世界は白日世界は紅 福田蓼汀 秋風挽歌
牡丹吹かれて荒れて一心に肌みがく 加藤知世子 黄 炎
牡丹吹かれゐて天空に波おこる 石原八束
牡丹吹き通りすがりの巫女を吹き 高澤良一 随笑
牡丹咲いておとろへ知らぬ山の水 椎橋清翠
牡丹咲いて我も春夜に逢ひにけり 渡辺水巴 白日
牡丹咲きいま一喝の父が欲し 古館曹人
牡丹咲きぬ恩賜の煙草雪の如し 渡邊水巴 富士
牡丹咲きめぐる山垣日に澄める 梅原黄鶴子
牡丹咲きトランプの絵も水滸伝 大島民郎
牡丹咲き一燈の火を継ぎにけり 古館曹人
牡丹咲き木のぞつくりと痩せにけり 平井照敏 天上大風
牡丹咲き極みて墓につづきけり 文挟夫佐恵 雨 月
牡丹咲き芍薬蕾む浮世かな 野村喜舟
牡丹咲くと怒った顔で男云う 鳴戸奈菜
牡丹咲くのみの天地祷りをり 石川桂郎 含羞
牡丹咲く一天ゆたかなるひかり 柴田白葉女 花寂び 以後
牡丹咲く山家にひさぐ吉野紙 白澤よし子
牡丹咲く庭の制札誰が筆ぞ 井上井月
牡丹咲く牡丹と號す旗亭哉 寺田寅彦
牡丹咲けるその一輪をいとしめる 久保田万太郎 流寓抄以後
牡丹咲て我家狭き思ひあり 松宇家集 伊藤松宇
牡丹咲て美人の鼾聞えけり 正岡子規
牡丹園に打たるる杭の音聞ゆ 萩原麦草 麦嵐
牡丹園ゆふべは刻のゆるやかに 鈴木しげを
牡丹園ランプ灯れるむかし哉 滝井孝作 浮寝鳥
牡丹園二箇所に分けて火桶かな 高澤良一 素抱
牡丹園父恋ふほどの日和にて 原裕 新治
牡丹園牡丹の荒れも見するなり 大木あまり 雲の塔
牡丹園田を鋤く音を間近かにす 松村蒼石
牡丹園節子・つねこに侍す想ひ 窪田あさ子
牡丹園花了ふ雨の投光機 宮武寒々 朱卓
牡丹園葭簀の外の小草かな 島村元句集
牡丹圖を杜若圖に掛け替へよ 高澤良一 ももすずめ
牡丹地にひらき信心を明るくす 中山純子 沙羅
牡丹守この須賀川の地味を云ふ 高澤良一 宿好
牡丹守音なく雑事こなしおり 藤森小枝
牡丹寺 生きの急ぎの蝶 蟻 僕 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 夢見沙羅
牡丹寺まつくらやみの縁の下 辻桃子
牡丹寺より牡丹の苗木提げ 依光陽子
牡丹寺女首筋より老ゆる 中村路子
牡丹寺飲食の火のつつましく 延平いくと
牡丹崩る晴着をそつと置くごとく 今泉貞鳳
牡丹崩る濁世の土に帰するべく 稲垣きくの 牡 丹
牡丹崩れて黒血のごとし土真昼 五十嵐播水 播水句集
牡丹崩れ男盛りの僧を呼ぶ 仁平勝 花盗人
牡丹崩れ風の行方は誰も知らず 駒村多賀子
牡丹得て壺は命を得たりけり 下村梅子
牡丹愛す名利に遠き貌をもて 稲垣きくの 牡 丹
牡丹戦争露営のなあすすていしよん 仁平勝 花盗人
牡丹折りし父の怒りぞなつかしき 大魯
牡丹掃く少年少女こゑかすれ 原裕 青垣
牡丹描く人にはなれて牡丹見る 山本玉浦
牡丹提けてけやけう人の通り行く 尾崎紅葉
牡丹散ってうちかさなりぬ二三片 蕪 村
牡丹散つてそのあと時間通りけり 中村明子
牡丹散つてにはかに天の虚ろかな 別所真紀子
牡丹散つて乾坤明を失へり 永田青嵐
牡丹散つて心もおかずわかれけり 立花北枝
牡丹散つて葉茂し風に揺れ止まず 楠目橙黄子 橙圃
牡丹散つて雨残りたる山河かな 青木重行
牡丹散てうちかさなりぬ二三片 蕪村
牡丹散て心もおかず別れけり 北枝
牡丹散らば寄せて熏べばや釈迦如来 渡辺水巴 白日
牡丹散りまた散り時計二時を打つ 相馬遷子 山河
牡丹散り一片がのる置時計 蓬田紀枝子
牡丹散り白磁を割りしごと静か 青邨
牡丹散り終日本を読まざりき 山口青邨
牡丹散り魚鱗のごとく日をあつむ 細見綾子 花 季
牡丹散るから声高にもの言ふな 今瀬剛一
牡丹散るにかくまで緋を尽し 渋谷天眠
牡丹散るはるかより闇来つつあり 鷲谷七菜子 黄炎
牡丹散るやはや日月の音立てて 渡辺恭子
牡丹散る日ざし昨日に変らぬに 上村占魚 『かのえさる』
牡丹散る時の一片散るごとく 野見山朱鳥
牡丹散る闇の遥かをあばれ川 小檜山繁子
牡丹有寺ゆき過しうらみ哉 蕪村遺稿 夏
牡丹林ありと信じて疑はず 相生垣瓜人 微茫集
牡丹枯れ対ふ齢の枯れきらず 清水基吉
牡丹活けてうなだるゝ莟二つかな 未翁 未翁南圃句集 桂井未翁・太田南圃
牡丹活けて古く汚さぬ疊かな 長谷川零余子
牡丹活けて春惜む豪奢父に似し 碧雲居句集 大谷碧雲居
牡丹活けて昼一杯の用欠きぬ 阿部みどり女 笹鳴
牡丹活けをへぬ葉に雨とどむるを 皆吉爽雨 泉声
牡丹清浄をんな不浄と誰がきめし 稲垣きくの 牡 丹
牡丹湯に入り登仙の心あり 竹下陶子
牡丹満を持して一天雲あらず 高田蝶衣
牡丹燃え系図戦国にさかのぼる 福田蓼汀
牡丹犯す酔ひどれ天使の眼と会へり 河野多希女 こころの鷹
牡丹生けてうすき蒲団に臥たりけり 桂信子 黄 瀬
牡丹白しうつばり太しと下り立つや 原田種茅 径
牡丹白し人倫を説く眼はなてば 飯田蛇笏
牡丹百二百にかよふ風の私語 つじ加代子
牡丹百二百三百門一つ 青畝
牡丹百花衰ふる刻どつと来る 橋本多佳子
牡丹経しこと蜂の身に残らざる 津田清子 礼 拝
牡丹緋の色のらんらんと燃えし燃え盡きたり 荻原井泉水
牡丹罌粟呼吸つまりし眉にかなし 長谷川かな女 花 季
牡丹翁春の火鉢を泡いてをり 岸本尚毅 舜
牡丹職人失踪届二三枚 仁平勝 花盗人
牡丹育てて子を念はずといふは嘘 安住敦
牡丹自堕落一瓣欠きしのちは 樋笠文
牡丹色の消化栓ありきれいな町 阿部完市 春日朝歌
牡丹花に紙覆うてある春夜かな 渡辺水巴 白日
牡丹花に虻が生きたるまま暮るる 耕衣
牡丹花の一とひらちりて暮れにけり 四丁句集第一巻 鵜沢四丁
牡丹花の傍にたまらず逃げにけり 幸田露伴
牡丹花の萼押しひらき現はるゝ 渡邊水巴 富士
牡丹花の闘心こめて霜に伏す 渡邊水巴 富士
牡丹花は咲き定まりて静かなり花の占めたる位置のたしかさ 木下利玄
牡丹花や唐獅子は絵そらごとながら 臼田亜浪 旅人
牡丹芳御坊主蜂にさゝれたり 高井几董
牡丹蕊分け入りし虻ころげをり 矢島渚男 天衣
牡丹蕊深く分け出づる蜂の名残り哉 松尾芭蕉
牡丹薫ず旅でほぐれしわだかまり 稲垣きくの 牡 丹
牡丹蘂ふかく分出る蜂の名残哉 芭蕉
牡丹蘂深く分け出づる蜂の名残りかな 芭蕉
牡丹見し帰路を夕市歩きけり 杉本寛
牡丹見せて障子しめたる火桶かな 渡辺水巴 白日
牡丹見てそれからゴリラ見て帰る 鳴戸奈菜
牡丹見てもみくちやとなる帰り汽車 細見綾子 黄 瀬
牡丹見てをり天日のくらくなる 臼田亞浪 定本亜浪句集
牡丹見て一人静の鉢を買ふ 石川文子
牡丹見て大寺の日に酔ひにけり 原田浜人
牡丹見て私淑の思ひたかぶりぬ 森田峠 避暑散歩
牡丹見に泊瀬の川を渡るなり 稲垣きくの 牡 丹
牡丹見の渡舟郵袋積まれたり 西本一都 景色
牡丹見の遠ざわめきの中にあり 八木林之介 青霞集
牡丹見るに人を厭へり人絶えざる 瀧春一 菜園
牡丹見る他人の背中の大いなる 行方克巳
牡丹見る客に僧坊ゆだねあり 皆吉爽雨 泉声
牡丹見る旅の汚れのうら悲し 稲垣きくの 牡 丹
牡丹見る背後を何が通るとも 橋本美代子
牡丹語るとき生き生きと牡丹守 古賀まり子 緑の野以後
牡丹載せて今戸へ帰る小舟かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
牡丹開かば吾れしろがねの船行らん 中島月笠
狂ひ咲く牡丹ハミングしたき晴 中野由紀子
狂ひ獅子かうべめぐらす牡丹かな 椎本才麿
狐にも狐の牡丹咲きにけり 相生垣瓜人 微茫集
獅子牡丹わが名八束の湖の島(島根県八束郡八束町) 石原八束 『幻生花』
王宮のあとの花壇の牡丹かな 楠目橙黄子 橙圃
甕に音をしづめて牡丹ちりはてぬ 飯田蛇笏 雪峡
生涯のここに佇ちをり黒牡丹 野澤節子 『駿河蘭』
生涯をいちど揺るがせ牡丹散る 久宗睦子
申し訳なささう牡丹の固蕾 高澤良一 宿好
男の眼もて牡丹を犯せしや 稲垣きくの 牡 丹
畦道の失せて狐の牡丹かな 佐々木六戈
異艸も刈捨ぬ家の牡丹かな 蕪村遺稿 夏
疎開の荷解くや牡丹の東天紅 萩原麦草 麦嵐
疲労愛我に牡丹の巨いさよ 永田耕衣 葱室
病む友がくれし春夜の牡丹かな 渡辺水巴 白日
病めるてふ牡丹をゆきき牡丹守 神尾久美子
発送の牡丹苗木は横浜まで 高澤良一 宿好
白(はく)牡丹といふといへども紅(こう)ほのか 高浜虚子(1874-1959)
白き猫牡丹の下に煌とをり 白岩 三郎
白き瓶に臙脂したたる牡丹かな 中勘助
白と決めし死までのいろや大牡丹 伊藤松風
白昼の牡丹を暗く塗りし画布 森田峠
白昼の牡丹を画布に暗く塗る 森田峠 避暑散歩
白昼の牡丹遠見にひとの家 桂信子 黄 瀬
白無垢の朝の花びら牡丹果つ 原裕 青垣
白牡丹あをむや空も鏡なす 篠田悌二郎 風雪前
白牡丹いづこの紅のうつりたる 高浜虚子
白牡丹きりさめしげくなりにけり 松村蒼石 寒鶯抄
白牡丹くづる仏の立たす闇 野澤節子 黄 炎
白牡丹くづれんとする湯のたぎり 中川宋淵 命篇
白牡丹さやけき珠のつぼみかな 高橋淡路女 梶の葉
白牡丹そのまま月の牡丹かな 神蔵器
白牡丹ただ一輪の盛りかな 高桑闌更 (らんこう)(1726-1798)
白牡丹といふといえども紅ほのか 高浜虚子
白牡丹には静心ありにけり 山田桂梧
白牡丹に物のさはらぬ風情かな 井月の句集 井上井月
白牡丹の白を窮めし光かな 富安風生
白牡丹ひと夜を経たるさまもなし 鷲谷七菜子 花寂び
白牡丹ひらき切るまで紅を秘す 吉田銀葉
白牡丹ふたつひらきし朝ごはん 黒田杏子 一木一草
白牡丹ほのかな紅も許さざる 吉田静子
白牡丹まつたく散りぬ月夜にて 柴田白葉女 花寂び 以後
白牡丹わが越えて来し山の数 今瀬剛一
白牡丹コキュはしがなき仏蘭西語 長谷川双魚 『ひとつとや』
白牡丹一花に見ゆる風の筋 裕
白牡丹傷日深う夜深う 中島斌雄
白牡丹十歩退ればまぼろしに 渡辺恭子
白牡丹吐く月光を緋牡丹吸ふ 川村紫陽
白牡丹咲き切つてなほ青湛ふ 上野さち子
白牡丹夕風雨意をふふみけり 向笠和子
白牡丹夜はうす衣をかづきけり 木村 ふく
白牡丹大河のひびき湛へをり 角谷昌子
白牡丹天二上のひかり享く つじ加代子
白牡丹女汗ばみやすきかな 伊藤京子
白牡丹子は幾人も持ちけれど 智月 俳諧撰集玉藻集
白牡丹寵愛しけりゆるされよ 山口青邨
白牡丹小ぶりに開き切らざるも 滝青佳
白牡丹崩れつつなほ臈たけて 八木絵馬
白牡丹崩れんとして二日見る 成美
白牡丹悠々として切られけり 野村喜舟
白牡丹捨身さながら散りにけり 荒井正隆
白牡丹救世観音に献ぜばや 大橋敦子 匂 玉
白牡丹散る一瞬の熱き宙(広瀬としさま御生家二句) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
白牡丹星のとなりの星に棲み 花谷和子
白牡丹星辰めぐりはじめけり 伊藤敬子
白牡丹李白が顔に崩れけり 夏目漱石 大正四年
白牡丹柔はき莟が手にさはる 松村蒼石 雁
白牡丹母が許にて産着縫ふ 荒井正隆
白牡丹河岸の老舗夕かげる 柴田白葉女 遠い橋
白牡丹活けてゆたかな日となりぬ 澤村昭代
白牡丹渓の深さに濡れだしぬ 松澤昭 安曇
白牡丹玉の如くに蕾抱き 川口咲子
白牡丹白は極まり激すなり 渡辺恭子
白牡丹白日ここにとどまれる 水原春郎
白牡丹真昼の翳を重ねけり 津村典見
白牡丹緋牡丹と瞳のうかれゆく きくちつねこ
白牡丹緋牡丹死神がとほし 廣瀬町子
白牡丹総身花となりにけり 遷子
白牡丹美貌も才のひとつなる 上野さち子
白牡丹自愛の首を腐しけり 増田まさみ
白牡丹萼もあらはにくづれけり 飯田蛇笏
白牡丹蝶に仙醤ぬすまれし 滝川愚仏
白牡丹金に染りしところあり 八木春
白牡丹風の大きくなりて過ぐ 林田隆士
白牡丹魂遊びせる月夜かな 千代田葛彦
白猫のうづくまる如夜の牡丹 上野さち子
白王の牡丹の花の底ひより湧きあがりくる潮の音きこゆ 太田水穂
白雲の空ゆりすゑて牡丹かな 蓼太
白鷺の牡丹かすめて飛びあへり 渡辺水巴 白日
百夜かよふ初廿日は白牡丹 松岡青蘿
百年の牡丹さみし瞽女祭 西本一都
百慾のゆらりと立てり白牡丹 鳥居おさむ
百牡丹祭の風にふかれけり 上野好子
盃もさゝん銜ん牡丹かな 嘯山
盗まれし花より小さく牡丹咲く 林翔 和紙
盗れし牡丹に逢り明る年 炭 太祇 太祇句選
目凝らせば牡丹の瓣は湧くものよ(木曽路二句) 殿村菟絲子 『晩緑』
目算といふものありや牡丹咲く 高澤良一 随笑
盲ひたるごとき牡丹の真昼かな 上田操
相寄りて牡丹にもある影法師 古館曹人
真上より覗きて牡丹いびつかな 高澤良一 さざなみやっこ
真似て嗅ぎ牡丹に顔をそむける子 高澤良一 素抱
真昼間の人気うとげな牡丹かな 高澤良一 随笑
眠りゆたか白牡丹咲く地つづきに 佐野美智
眠るべし初牡丹咲く曉たのみ 吉野義子
眼底の牡丹のごとし妻は最愛なる人間である 橋本夢道 無禮なる妻抄
石の肌蟻のながるる牡丹かな 藤岡筑邨
石橋の石の平らに夕牡丹 高井北杜
石橋の虚空獅子飛ぶ牡丹かな(関根知孝氏独立披露能) 石原八束 『風霜記』
砂浴び居る七面鳥や日の牡丹 島村元句集
破れ傘めきたる雨の牡丹あり 阿波野青畝
硝子戸を拭く音に覚め牡丹かな 中田剛 珠樹
碧落の牡丹の中に山の音 古舘曹人 砂の音
磴よりは誰も来たらず夕牡丹 神尾久美子 桐の木以後
祖(おや)牡丹摂津の國より持ち込みて 高澤良一 宿好
神鏡に映る万花の一牡丹 野見山朱鳥
秋風にさびしくなりぬ牡丹の木 細見綾子 花寂び
秘薬のんで牡丹の酔ひをさますべし 稲垣きくの 牡 丹
窯元が牡丹の主なりしかな 高濱年尾 年尾句集
窯変は牡丹色なり夏に入る 水田晴子
立ち変る客に疲れし夕牡丹 中井余花朗
童貞が堕つるゆふべかかなしげに卓の牡丹の白くくづるる 吉井勇
競はぬも競ふも光り牡丹かな 伊藤京子
竹の皮吹き飛んでくる牡丹かな 大木あまり
竹は朱にして牡丹は黒きしんかんたり(帰源院) 荻原井泉水
竹筒にさせる牡丹や妙喜庵 妻木 松瀬青々
筆硯の部屋に牡丹の風入るる 稲荷島人
筍で人を招くは牡丹かな 松根東洋城
箸先の鱧の牡丹を崩すかな 草間時彦
箸置きていづこへゆきし牡丹かな 岸本尚毅 舜
簷厚く牡丹を圧す藁屋かな 久米正雄 返り花
糸ほどの雨の一痕白牡丹 近藤潤一
紅に人集めてをりし牡丹園 稲畑廣太郎
紅牡丹べにをきはめし午下の日に 上村占魚 『自門』
紅牡丹跼めば緋色深まれり 田中雅子
紅白の牡丹と競ひ招かれぬ 杉本寛
紅粉(べに)つけた人は大気や白牡丹 立花北枝
累々と色の重なる牡丹かな 野村喜舟
絵襖の古き牡丹に利茶かな 高浜虚子
絵馬の蜂牡丹の蜂に混りけり 永田耕衣 真風
絽を剌せし疲れ目に見る牡丹かな 龍胆 長谷川かな女
維好日牡丹の客の重なりぬ 山口青邨
緋の牡丹崩れしのちは寧からむ 吉野トシ子
緋の牡丹赫と眼尻切れしかと 野澤節子 黄 炎
総門をくぐれば牡丹曼陀羅図 日比野里江
線香花火じゅじゅじゅじゅじゅじゅと牡丹より 高澤良一 素抱
罪業の虫の一縷や白牡丹 古舘曹人 能登の蛙
美しきものに翳あり白牡丹 滝川名末
美しき人の帯せぬ牡丹かな 四睡 古句を観る(柴田宵曲)
美しき老に杖あり白牡丹 都筑智子
美服して牡丹に媚びる心あり 正岡子規(1867-1903)
美酒あふれ蟹は牡丹の如くなり 渡辺水巴
群山を牡丹の上に句碑の上に 桂樟蹊子
羽かろき揚羽の蝶に牡丹散る 高木晴子 晴居
羽子板の石橋牡丹溢れけり 斎藤節子
羽摶きて天に移ろふ夕牡丹 渡辺恭子
翁二人がすれちがうとき黒牡丹 安井浩司 阿父学
習作の牡丹傑作となり死にき 山口青邨
翡翆の岩に来てゐる牡丹園 遠藤梧逸
老いて子に従わぬ母牡丹咲く 倉本 岬
老ゆることを牡丹のゆるしくるるなり 細見綾子 天然の風以後
老幼に日和くづさぬ牡丹かな 原裕 青垣
育てねば牡丹に情のうすかりし 岡本眸
胎の子に話しかけをり白牡丹 内山えみ
胸中のくらくなるまで見る牡丹 朝倉和江
胸中の無疵の牡丹漂へり 照敏
胸高にとどめ夕日の牡丹見る 赤松[ケイ]子
胸高に牡丹は木(ぼく)となりにけり 三橋敏雄 畳の上
脇ざしは落し差(ざし)なり牡丹見に 常女 俳諧撰集玉藻集
脱稿のページよむ牡丹匂ふらし 渡邊水巴 富士
腥き天竺牡丹摘みにけり 山口 剛
腥臭を収めて牡丹謝し行けり 相生垣瓜人 明治草抄
腸を牡丹と申せさくら鯛 高井几董
膳ならぶ客殿見ゆる牡丹かな 森田 峠
自愛の座起つ身じろぎの白牡丹 竹中宏 饕餮
芍薬にあらで牡丹にありしもの 相生垣瓜人
芍薬を牡丹と思ひ誤りぬ 寺田寅彦
花あほる風千変す紅牡丹 高澤良一 随笑
花かなし雨の牡丹の咲き揃ひ 山本紅園
花に葉に花粉たゞよふ牡丹かな 松本たかし
花は散りて牡丹の萼や日の盛り 百花羞居士遺稿第壹輯 戸澤百花羞、戸澤泰蔵(撲天鵬)編輯
花びらの動きてひらく牡丹かな 石原八束
花びらの真横にとんで白牡丹 黒田杏子 一木一草
花も葉も吹きしをらるゝ牡丹かな 比叡 野村泊月
花一つ一つ風持つ牡丹哉 正岡子規
花守のけふ申上る牡丹哉 正名
花小さき牡丹に祭来たりけり 前田普羅 春寒浅間山
花深く煤の沈める牡丹かな 松本たかし
花王たり白装束の白牡丹 阿波野青畝
花芯より一すぢの金牡丹咲く 石嶌岳
花闌けてつゆふりこぼす牡丹かな 飯田蛇笏 山廬集
花震ふ大雨の中の牡丹哉 正岡子規
芳紀てふ牡丹嫁かざる子がひとり 伊藤いと子
草の戸の白き牡丹に月出でぬ 癖三酔句集 岡本癖三酔
華清池を来し風ならむ牡丹園 日比野里江
落日のごとく崩れし牡丹かな 稲垣きくの 牡 丹
葉がくれて月に染まれる牡丹かな 前田普羅 春寒浅間山
葉がくれの牡丹なほ散る軽さかな 中島月笠 月笠句集
葉ごもりて深雪のごとき牡丹かな 橋本鶏二
葉に紛れをりし牡丹のひらきたる 加藤高秋
葉の立ちて風を堰くなり夕牡丹 皆吉爽雨
葛水に牡丹燈籠の映りけり 長谷川かな女 雨 月
蒼茫と玄界暮るる白牡丹 小関芳江
蕊の金袖に一刷き牡丹散る 石原八束 『風霜記』
蕊は金花烏羽玉の黒牡丹 石原八束 『黒凍みの道』
蕊金ンに風に弁解く黒牡丹 高井北杜
蕗の薹出て荒れにけり牡丹園 加藤楸邨
薬用としての牡丹の在来種 高澤良一 宿好
藻汐草干しめぐらせる牡丹かな 木村蕪城 一位
虹を吐てひらかんとする牡丹かな 蕪村遺稿 夏
虻宙にとどまり牡丹句碑生まる 館岡沙緻
蛇の頭に日のさしてゐる牡丹かな 岸本尚毅(1961-)
蝉なくや諳厄利亜(イギリス)牡丹ゆるるほど 日夏耿之介 婆羅門俳諧
蝌蚪の国ありて牡丹の別の国 森澄雄
蝦夷地まで王土としたる牡丹かな 小杉余子 余子句選
蝶来たり牡丹開く日は真上 瀬戸内寂聴
蝶蜂に牡丹まばゆき山家かな 原石鼎
蟇の子のつらなり孵る牡丹かな 下村槐太 天涯
蟻穴をおほひし牡丹落花かな 成瀬正とし 星月夜
蟾蜍牡丹の木は腐つべし 下村槐太 天涯
行成の大字ぞ咲ける牡丹かな 尾崎迷堂 孤輪
袖のごと葉をうちかぶり牡丹咲く 深川正一郎
袖垣の外の風雨の牡丹かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
袷着て牡丹にむかふあしたかな 松岡青蘿
褥瘡に悩まされつゝ牡丹見る 高濱年尾
見し牡丹胸裡のそれに劣りけり 相生垣瓜人
見てゐたる牡丹の花にさはりけり 日野草城
見る人の手を拱くや牡丹畑 宋屋
見上ぐれば朴の葉のある牡丹かな 岸本尚毅 選集「氷」
見下ろして牡丹を見る奢りかな 嶋田麻紀
覗き見てうたたね顔の昼牡丹 高澤良一 随笑
触るべくもなし巖と牡丹を支ふる蕊 稲垣きくの 牡 丹
訪ひよれば貧士が庭の牡丹哉 寺田寅彦
豊頬を寄せあふは母子牡丹園 香西照雄 素心
貞白の牡丹大息ためて見る 大屋達治 絵詞
赤んぼの溺れる乳房夜の牡丹 大峯あきら
赫灼と枯木に花の牡丹かな 岡本松浜 白菊
身は布衣の牡丹は風にただよへる 山口青邨
身ほとりに妻の体温夕牡丹 香西照雄 素心
軍鶏の眼に鶏頭はただ枯れゆけり 細見綾子 牡 丹
軽雲と微雨が牡丹に属すちふ 相生垣瓜人 明治草抄
辯へたと牡丹に疲れ見えにけり 高澤良一 随笑
農すでに忙し無人の庭牡丹 及川貞 夕焼
農夫にもある喀血や牡丹咲く 久米正雄 返り花
近づきて牡丹一花を顔に蔽ふ 野澤節子 黄 炎
追憶のぬばたまの闇牡丹江 塚本邦雄 甘露
通るとき夜気といふもの牡丹にも 阿部慧月
連れ合いの渾名呼ばるる牡丹寺 高澤良一 鳩信
遅れ来る者に残せり牡丹肉 右城暮石
過ぎ易し牡丹とともに在りし日は 安住敦
道のべに牡丹散りてかくれなし 後藤夜半(1895-1976)
道山荘カメラを下げて牡丹園 椎橋清翠
遠き牡丹近き牡丹も寂かなり 山内偕子
遠山に残る雪あり牡丹園 佐藤 亜矢子
遥かなる放縦の日々牡丹散る 鍵和田釉子
邂逅や牡丹に明けし肌の冷え 河野多希女 こころの鷹
酋長の娘牡丹と名けゝり 寺田寅彦
重箱の牡丹剥げたり彼岸餅 大谷句佛 我は我
金屏にわたる虫ある牡丹かな 岡本松浜 白菊
金屏のかくやくとして牡丹哉 與謝蕪村
金無地の襖牡丹まつさかり 柴田白葉女 花寂び 以後
金粉をみなぎらせたり黒牡丹 下村梅子
金色のみほとけくらき牡丹かな 橋本鶏二 年輪
金色仏終の牡丹に来迎す 野澤節子 黄 炎
鉢抱けばまぶた冷たき牡丹かな 渡辺水巴 白日
銭投げて懺悔一切牡丹客 古舘曹人 砂の音
鏡中にふしぎな死顔と白牡丹 宇多喜代子
鑑真と母へ最後の牡丹挿す 細見綾子
長命の水飲みて賞づ白牡丹 伊藤京子
門を入るすなはち牡丹ばたけにて 久保田万太郎 流寓抄以後
門前は水田ひろがり牡丹寺 田中冬二 麦ほこり
閉ぢきれぬ一弁はねし夕牡丹 橋田憲明
開きたる牡丹幹をゆるがしゐぬ 長谷川かな女 雨 月
閑にして寂たり牡丹の間の土 高澤良一 寒暑
閻王の口や牡丹を吐かんとす 蕪村
闇深く夜風と心中牡丹かな 高澤良一 随笑
阿の口に牡丹の光陰見ゆるかな 古舘曹人 砂の音
阿里山は雲のふるさと牡丹咲く 李 國民
院々の朝影深き牡丹かな 橋本鶏二 年輪
階の幅員ひろし牡丹寺 高澤良一 ももすずめ
隠寮に大牡丹ありのぞき見る 河野静雲 閻魔
離れ咲く牡丹は淡し椎落葉 渡辺水巴 白日
雨そゝぐ光の音の牡丹かな 渡邊水巴 富士
雨の日の牡丹をとこの部屋に挿し 榎本冬一郎 眼光
雨の日の雨の牡丹と言ふを見る 石川文子
雨上りゆく牡丹の立ち直り 稲畑汀子
雨意すでにうなじに重し夕牡丹 櫛原希伊子
雨折れの一花剪りゆく牡丹守 山岸治子
雨覆の二十日ふりゆく牡丹哉 馬南
雪白の牡丹に見たり円光を 瀧春一 菜園
雪舟の達磨の前の牡丹かな 野村喜舟 小石川
雲上に山荘の牡丹あふれんと 桂樟蹊子
雲脱ぎて岳さやかなる牡丹かな 徳永山冬子
雲表に浅間山あり朝牡丹 福田蓼汀 山火
雷落ちて大雨晴れたる牡丹かな 清原枴童 枴童句集
霊前の夜を花たゝむ牡丹かな 渡辺水巴 白日
霊園の隣にぎはふ牡丹園 相沢真智子
霖に漂ひ咲ける牡丹かな 増田龍雨 龍雨句集
霜除すあるじがのこせし牡丹に 阿部みどり女 笹鳴
霜除はみな牡丹や中尊寺 宮下麗葉
霜除をとりし牡丹のうひ〜し 高浜虚子
靄蒼くぽつかり浮きし宵牡丹 今泉貞鳳
青垣の雨を牡丹の中に聴く 古舘曹人 砂の音
青天に向つてひらく牡丹かな ぶん村 四 月 月別句集「韻塞」
韓客の詩を題し去る牡丹哉 寺田寅彦
音一つなき禅寺の牡丹かな 年尾
頬よせて牡丹の吐息触るごとし 稲垣きくの 牡 丹
風あると言へば牡丹にもありし 成川雅夫
風が出て上着を羽織る牡丹かな 岸本尚毅 鶏頭
風だちて花悩ましき牡丹かな 高橋淡路女 梶の葉
風なぐりかからんばかり牡丹に 高澤良一 随笑
風にあらがふ紅き牡丹を手繰り剪る 高澤良一 随笑
風に色わきたたしゐる牡丹かな(海老原ふみ江居) 上村占魚 『石の犬』
風の日の牡丹を切つて暗きに置く 鈴木六林男 荒天
風の葉の羽ばたき止めぬ牡丹かな 細見綾子 黄 瀬
風もろし色を御袖に白牡丹 調和 選集「板東太郎」
風吹いて牡丹の影の消ゆるなり 阿部みどり女 笹鳴
風嫌ふ牡丹の葉剪り大切と 高澤良一 宿好
風鐘を揺り牡丹をひるがへし 深川正一郎
風除の日に牡丹咲き海女が宿 小原菁々子
高き牡丹低き牡丹も夕日かな 高田風人子
高く咲く牡丹に何の照り返し 岩田由美
高欄の下を風吹く牡丹かな 野村喜舟
高辨は如何に牡丹を見たりけむ 相生垣瓜人 微茫集
魁の一輪咲きぬ牡丹園 松藤夏山 夏山句集
鮮しき日に傷みゆく白牡丹 黒田杏子 木の椅子
鯉幟牡丹ばたけにとほきかな 久保田万太郎 流寓抄
鳴神やうら枯牡丹ならびたる 下村槐太 光背
麺廟や朱塗の門に牡丹さく 寺田寅彦
黄牡丹一会にほぐる農疲れ 影島智子
黒人霊歌牡丹の鬱気身に浴びる 河野多希女 こころの鷹
黒牡丹あはれ日に透き紅きざす 稲垣きくの 牡 丹
黒牡丹ほのかに秘むる臙脂かな 高橋淡路女 梶の葉
黒牡丹もどきの閨とおもひけり 大木孝子
黒牡丹千一夜読む身のほとり 原裕 青垣
黒牡丹咲くや真昼の闇を抱き 羽部洞然
黒牡丹稲葉天目茶碗かな 大屋達治 絵詞
黒牡丹赤を極めて行き尽きし 稲畑汀子
黒牡丹黒き煩悩燃えにけり 大西一冬
黒猫の咬みあつてゐる牡丹かな 辻桃子 ねむ 以後
黒髪を男刈りせり牡丹咲く 殿村莵絲子 牡 丹
山水の寺を貫き富貴草 大木あまり 火のいろに
杉を洩る日綾みどりに富貴草 小松崎爽青
たきものは蘭麝なるらん深見草 井月の句集 井上井月
しやくなげは天台ぼたん雲に咲く 百合山羽公
ねたまるゝ人の園生のぼたん哉 高井几董
ひとり笑ふぼうたんほどの口あけて 石原八束 黒凍みの道
ぼうたんにかこまれて泣く子供かな 仙田洋子 雲は王冠
ぼうたんにこくりと猫の睡魔かな 筑紫磐井 婆伽梵
ぼうたんに五月の真日の照り映ゆる 鈴鹿野風呂 浜木綿
ぼうたんに息を合はせてすこし老ゆ 関戸靖子
ぼうたんに水のしづけさ舞の家 鷲谷七菜子 天鼓
ぼうたんに波うつてゐる真闇かな 鷲谷七菜子 天鼓
ぼうたんに疎んぜられて発つ蝿か 高澤良一 随笑
ぼうたんに触れて子供のはにかみぬ 夏井いつき
ぼうたんに近づく礼をなすごとく 細川加賀 生身魂
ぼうたんに風あり虻を寄らしめず 高浜虚子
ぼうたんのいのちのきはとみゆるなり 草城
ぼうたんのひとつの花を見尽さず 日野草城
ぼうたんのまへに嶮しや潦 茅舎
ぼうたんの人の如くに衰へし 深川正一郎
ぼうたんの匂ひ薄める風立ちて 高澤良一 鳩信
ぼうたんの吐息溜れば匂ひけり 中村明子
ぼうたんの咲けばついつい嗅いでみぬ 高澤良一 素抱
ぼうたんの夜は一つあれ病籠 斎藤玄 雁道
ぼうたんの揺るる量感沖荒れて 永島登美子
ぼうたんの数多の先づは白に倚り つじ加代子
ぼうたんの暮るる始終を見て去りぬ 日野草城
ぼうたんの朱を目裏に蕎麦啜る 関森勝夫
ぼうたんの波うつてゐる真闇かな 鷲谷七菜子
ぼうたんの澎るるばかり地靄たつ 石原舟月 山鵲
ぼうたんの濤に緋の刻白の刻 手塚美佐 昔の香 以後
ぼうたんの白に浸りてゐる浴後 高澤良一 ねずみのこまくら
ぼうたんの百のゆるるは湯のように 森澄雄
ぼうたんの空を流るゝ煙かな 比叡 野村泊月
ぼうたんの緋に綿の刻白の刻 手塚美佐
ぼうたんの艶をつくして我が前に 阿部みどり女
ぼうたんの花びら深く残る雨 高澤良一 随笑
ぼうたんの花芽宝珠といふべかり 高木良多
ぼうたんの芽とあたゝかし日おもてに 日野草城
ぼうたんの蕾俄に目立たしく 河野静雲 閻魔
ぼうたんの衰へぬ間の仏生会 森 澄雄
ぼうたんは紅にして江戸小町 高澤良一 随笑
ぼうたんも母も日暮へさしかかり 濱田俊輔
ぼうたんやしろがねの猫こがねの蝶 與謝蕪村
ぼうたんやみんなみの日のありどころ 太田鴻村 穂国
ぼうたんや七宝焼の壺に紅たるゝ 渡辺水巴 白日
ぼうたんや人は平氏にあらずんば 四明句集 中川四明
ぼうたんや妍を競へば情夫(いろ)妬し 筑紫磐井 婆伽梵
ぼうたんや未完のままに古りし塔 野澤節子 『八朶集』
ぼうたんや百の石段のぼる風 安田進
ぼうたんをついと嗅いでは離る人 高澤良一 素抱
ぼうたんを剪つて羯磨(かつま)のゆらぎとも 筑紫磐井 婆伽梵
ぼうたんを剪るに怺へし掌(たなごころ) 原裕 青垣
ぼうたんを剪るやはらかき茎の音 岡田史乃
ぼうたんを揉みに揉むかぜ打合へり 高澤良一 随笑
ぼうたんを見限りて風荒吹ける 高澤良一 随笑
ぼたんづる夕空に舞ひ避暑期去る 堀口星眠 営巣期
ぼたん散れ真晝の夢のしろたへに 中勘助
ぼたん畑小草に箸を下す也 高井几董
姪見舞ぼたんのごとく吾が前に 宮武寒々 朱卓
寂として客の絶間のぼたん哉 蕪村 夏之部 ■ 波翻舌本吐紅蓮
昃れば白きぼうたん病みにけり 渡辺恭子
水に添はばまた名もあらむ白ぼたん 千代尼
海とほき国ぼうたんの日が真赤 鍵和田[のり]子
白ぼたん崩れんとして二日見る 成美
黄昏や扇をのする白ぼたん 斯波園女

以上


2014/05/02(金) 晴れ


[ 五月 ]
五月

例句を挙げる。

あいまいな空に不満の五月かな 中澤敬子
いくつもの扉開け聖母に五月青し 津田清子 礼 拝
いつぴきの山羊と五月の雲がある 岸風三楼 往来
いはれなくけふ頸燃えて五月逝く 藤田湘子
うす〜と窓に日のさす五月かな 正岡子規
うなじ吹く風に醒めをり五月来ぬ 堀口星眠 営巣期
えにしだの黄にむせびたる五月かな 久保田万太郎 流寓抄
かぎりなく背鰭の黒い五月かな 津沢マサ子 楕円の昼
かもめ五月の波寒ければ沖へ去る 中拓夫
ぎざぎざの石槌山に五月来る 綿利信子
くらがりに一線白し五月潮 阿部みどり女
さびしろの五月骨片めく貝よ 野澤節子 黄 炎
さみしくて背ばかり伸びし子の五月 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
さやさやと夜も水ひかる五月かな 上村占魚 『かのえさる』
しなめきて五月の葛の伸びはじめ 松村蒼石 春霰
すこやかな固さに五月玉菜なり 上田五千石 風景
その映画見忘れまじく五月川 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
たまたまに三日月拝む五月哉 向井去来
つつじ白くて長いしべの五月をよしとす 荻原井泉水
てのひらに砂を平して五月処女 山口誓子
とぎ屋来て村の五月の簷下に 長谷川素逝 村
どよめきから部隊をもつて行くレールの鐵錆も五月 橋本夢道
なによりも犬が鳴く五月五日かな 橋石 和栲
なんだつてできる気がする五月かな 森田美智子
にはとりのつまりしこゑや五月冷ゆ(旅先にて斎藤玄の訃に接す) 岸田稚魚 『萩供養』
ぬか星の日和呼出す五月かな 水田正秀
ねばならぬもののみ増えて五月尽 加藤瑠璃子
はねつるべ太虚に跳ねて五月の村 成田千空 地霊
ばら五月わが誕生日その中に 矢田部芙美
ばら五月女に彩を著る楽しさ 大橋敦子
ひつそりと並ぶ五月の火鉢かな 大木あまり 火球
ぼうたんに五月の真日の照り映ゆる 鈴鹿野風呂 浜木綿
また楽し友遠方の五月文 横光利一(1898-1947)
まつすぐに人見る男児五月雛 中村草田男
まづ船に旅の幸えし五月かな 久保田万太郎 流寓抄
みどり子の頬突く五月の波止場にて 西東三鬼(1900-62)
もの憂きは五月半ばの杣の顔 飯田龍太
わがつけし傷に樹脂噴く五月来ぬ 木下夕爾
わが五月老楽の飛白着て行かな 山口草堂
わけもなく隅田川好き五月好き 成瀬正とし 星月夜
われを離れわが杖立てる五月かな 高橋睦郎 荒童鈔
をちの灯のさしてゐるなり五月川 銀漢 吉岡禅寺洞
をとめ子のやうな五月の風の肌 上村占魚 『方眼』
アカハタと葱置くベツド五月来る 寺山修司 未刊行初期作品
アメリカの牧草とどく聖五月 大島民郎
アルミの音五月野の雲二た重ね 中村草田男
オリーブの木のみな斜め五月来る 大石雄鬼
ガラス絵の空は五月かまこと青 文挟夫佐恵 黄 瀬
コンクリートにインク乾ける五月憂し 上野さち子
シャガールの飛天の男女五月来る 嶋田麻紀
セロリ棒はりはり齧り五月来る 石川文子
セーラー服白のきはまる五月かな 谷口桂子
タイピストすきとほる手をもつ五月 片山桃史 北方兵團
ダミア美し黒きサテンの五月かな 今泉貞鳳
ナースらの爪先走り聖五月 村越化石
バイブルに若き日の朱線聖五月 沼山虹雨
バースデイケーキをりから聖五月 大島民郎
ビニール袋に魚と太陽五月来ぬ 高井北杜
ビラ百枚貼りおわりたり五月の朝 古沢太穂 古沢太穂句集
ピンポン球脣紅のこる五月来ぬ 宮武寒々 朱卓
マイン五月妻争ひの鴨のゐて 関森勝夫
モデイリアーニの女五月の水あかり 藤岡筑邨
リラの花卓のうへに匂ふさへ五月はかなし汝に会はずして 木俣修
レーニンの伏字無き書に五月の風 赤城さかえ
一家連れ五月五日の海渡る 倉田しげる
一山に秘めたる祭り五月来る 石原林々
一神事五月の風を奉る 高木石子
乙女合唱絶えずきららに五月の日 中村草田男
九州に入りて五月のジャボンかな 子規句集 虚子・碧梧桐選
乾きたるタオルの粗き五月来る 原田青児
二人ゆく五月の路や水近し 長谷川かな女 雨 月
五月 石橋をくぐり黒ずむ花あやめ 宇多喜代子
五月、金貨漾ふ帝王切開 加藤郁乎
五月いま噴くはおとこを励ます木 谷口亜岐夫
五月かな合抱の杉の群列色新た 橋本夢道 無類の妻
五月かな地玉子を吾がたなごころ 村越化石
五月きて若者のしぶきとしずく 江里昭彦 ロマンチック・ラブ・イデオ口ギー
五月きぬビルは真白き艦のごと 金尾梅の門
五月このユークリッドの木を起し 加藤郁乎 球体感覚
五月すでに父と子裸麦育つ 中島斌男
五月とよ口中に満つ酸さ甘さ 加倉井秋を
五月なむ花を撒きゆく空中溺死 折笠美秋 虎嘯記
五月なりよく働く手よく洗ひ 清水武を
五月なる千五百産屋のーつなれど 中村草田男
五月には五月の色の紬織る 吉本渚男
五月のとんぼモーツァルトがきこえて来そう 八木原祐計
五月の噴水にふれこの刻もう還らず 寺田京子 日の鷹
五月の地たしかに杖に応へあり 村越化石
五月の地荒蹴る鶏の炎とならめ 村越化石 山國抄
五月の夕暮大きな路の見ゆる 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
五月の夜未来ある身の髪匂う 鈴木六林男
五月の夜給水塔に水満たす 沢木欣一
五月の微風愉しきときは眼をつぶる 内藤吐天 鳴海抄
五月の日眩しとなみだ溢るるか 西島麦南
五月の朝空すいすいと草のみどりが垂れる 人間を彫る 大橋裸木
五月の槻劃す野空へ望放つ 香西照雄 対話
五月の港湾頸に人夫が日の環を享く 磯貝碧蹄館 握手
五月の空を四分さぐる観覧車 横山白虹
五月の蝶消えたる虚空修司の忌 新谷ひろし
五月の陽が手玉網覗く子の顔して 磯貝碧蹄館 握手
五月の雨岩ひばの緑いつまでぞ 芭蕉
五月の電線うしろへ走らす郵便夫 磯貝碧蹄館 握手
五月の風蕗の若葉の崖を吹く 瀧春一 菜園
五月はや沼の上くる風にほふ 長谷川素逝 村
五月はや舳にはやる夜光虫 佐野まもる 海郷
五月もの憂しなかんづく修司の忌 遠藤若狭男
五月よしリフトの迅さ身に感じ 片山桃史 北方兵團
五月より六月にかけ満洲へ 京極杞陽 くくたち下巻
五月わが桃色の肌いくとせぶり 赤城さかえ句集
五月を歩く恋とは別の話して 河草之介
五月一日ジエットコースターは青空へ 大森理恵
五月万歳「飴の中から金太さんが出たよ」 磯貝碧蹄館 握手
五月乙女の笠の咫尺に青朝日 竹下しづの女句文集 昭和二十三年
五月乙女の笠昏きまで青朝日 竹下しづの女句文集 昭和二十三年
五月人形殺という文字見ぬ日なし 田川飛旅子 花文字
五月人形見せて貰ひてすぐに発つ 鈴鹿野風呂 浜木綿
五月佳し水仕すゝんでつかさどる 篠田悌二郎 風雪前
五月冷ゆ薬師瑠璃光王の前 神尾久美子 桐の木
五月堅肉背丈の棕梠も花もちて 古沢太穂 古沢太穂句集
五月夜空叉光敵機を放たざる 林原耒井 蜩
五月太陽と小松の林傾き 中塚一碧樓
五月好き札幌が好きライラック 松尾 美子
五月孕女神の子を産む凍筵 関森勝夫
五月尽みのむし庵の竹びさし 柴田白葉女
五月尽ものぐさ癖のぬる朝湯 永井龍男
五月尽旅はせずとも髪汚る 中嶋秀子
五月山月出て鴉啼きしづむ 飯田蛇笏 椿花集
五月微風ミルクの膜の舌ざはり 秋元不死男
五月憂し子うさぎ抱きて旅せむか 所山花
五月憂し悲劇独白剣を手に 野見山朱鳥
五月暑し三潭印月影持たず 関森勝夫
五月朔日初花なりし時計草 滝 春一
五月来て困ってしまう甘納豆 坪内稔典
五月来て白鳥橋を渡りけり 小西 昭夫
五月来にけり夜を人ごゑにそうて風 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
五月来ぬアカシヤの蜜麺麭に塗り 鈴木栄子
五月来ぬ岩魚の錆も磨かれて 小林黒石礁
五月来ぬ心ひらけし五月来ぬ 星野立子
五月来ぬ指美しくなり始め 毛塚静枝
五月来ぬ樹々の輪郭濃くなりて 米澤吾亦紅
五月来ぬ水田黒土光噴き 相馬遷子 山国
五月来ぬ水田黒畑光噴き 相馬遷子
五月来ぬ潮の青きにのりて来ぬ 藤木清子
五月来ぬ窓に木の影鳥の影 福永みち子
五月来ぬ肩組むことを吾子もする 加倉井秋を 午後の窓
五月来ぬ艇に真白き潮見表 野島抒生
五月来ぬ言問橋の向ふより 今井杏太郎
五月来よ馬のまわりに地の窪み 宇多喜代子
五月来るホームの端より鳩放ち 桜井博道 海上
五月来る伊豆に万次郎岳万三郎岳 原田青児
五月来る朝日半円に土管の影 古沢太穂 古沢太穂句集
五月来る運河にギター沈みゐて 皆吉司
五月果つ夜明の雨を別れとは 皆川白陀
五月海女さらさらまとふ白木綿 下田稔
五月海女三鬼おそれし乳房揺れ 豊田養之祐
五月濯ぐよ死ぬまで海を知らざる母 磯貝碧蹄館 握手
五月灯台無韻青年崖にいて 和知喜八 同齢
五月照るや落葉松籬樅籬 村越化石 山國抄
五月片面講和発効して皆敵と味方の如し 橋本夢道 無禮なる妻抄
五月白嶺恋ひ近づけば嶺も寄る 橋本多佳子
五月礼讃天へ手を挙ぐ童子像 大橋敦子 匂 玉
五月祭の汗の青年病むわれは火のごとき孤独もちてへだたる 塚本邦雄
五月祭サンチヨパンサの科白拙 木村蕪城
五月祭緑のペンキすぐなくなる 田川飛旅子
五月空片かざしなる椎大樹 八木林之介 青霞集
五月空真白くのぞき木曽の駒嶽 橋本多佳子
五月野に黄のにじめるは日当れる 宮津昭彦
五月野の露は一樹の下にあり 草田男
五月野やすれ違ひしはわが少年 野崎憲子
五月青し硝子の部屋に光堂 原田青児
五月音(さつきね)に我が蓑虫や母恋し 服部嵐雪
五月鬱琴高音で走り出す 河野多希女 こころの鷹
五月鳶啼くや端山の友くもり 野坡
五月鴎流水の空しなやかに 成田千空 地霊
人に秘す記念日ひと日薔薇五月 後藤綾子
会津五月子へ買ふ百回塗りの箸 奈良文夫
余部鉄橋五月の空に架りけり 本橋 節
光りしは皿か五月の日ぐれとなる 細見綾子
八つ手の実黒く地に踏む五月来ぬ 松村蒼石 雪
八重雲に朝日のにほふ五月哉 炭 太祇 太祇句選後篇
六尺も力おとしや五月あめ 榎本其角
円柱のかたへ五月の酔魔をり 岡井省二
初暦五月の中に死ぬ日あり 正岡子規
制服も鞄も返し五月果つ 皆川白陀
劇終り女優五月の花束抱き 成瀬正とし 星月夜
北岳は篠の乾きに五月果つ 鳥居美智子
匙につぶす苺の弾力さへ五月 瀧 春一
南国の五月はたのし花朱欒 杉田久女
南国の果実をならべ店五月 岩崎照子
南溟に風の目一つ湧く五月 的井健朗
原色の琉球ガラス買ふ五月 野上 水穂
叔父帽をかしぐ五月の訴願ごと 宮武寒々 朱卓
合宿の艇漕ぎ出す湖五月 伊東宏晃
名刺たまる抽出五月の密なる雲 桜井博道 海上
君の瞳にみづうみ見ゆる五月かな 木下夕爾
吸殻を突きさし拾う聖五月 西東三鬼
吸物に茗荷きざむも五月かな 野村喜舟 小石川
吹きのぼる山は五月の嵐かな 酒堂 俳諧撰集「藤の実」
品川過ぎ五月の酔いは夜空渡る 森田緑郎
唐猫に五月の玉やたますだれ 才麿
啄木になつて五月の砂すくふ 堀内一郎
噴水の玉とびちがふ五月かな 中村汀女
四五月の卯浪さ浪やほととぎす 許六
回診の医師ら五月を従えて 佐野とも子
国原や五月は青き霞立つ 佐野良太 樫
地下街の列柱五月来たりけり 奧坂まや(1950-)
地下道に溜る打水五月尽 右城暮石 上下
地球儀のあをきひかりの五月来ぬ 木下夕爾(1914-65)
坂の上たそがれながき五月憂し 石田波郷
坂の名が明るくなってきて五月 対馬康子 吾亦紅
垣草に湧立つ風も五月かな 白水郎句集 大場白水郎
城古び五月の孔雀身がかゆし 西東三鬼
堪へ馴れてなほ堪へがたし五月来れば 及川貞 榧の實
堰切つて水は五月の田をめざす 影島智子
墨堤の五月川風着流しに 成瀬正とし 星月夜
墾田はや光る五月の田の仲間 成田千空 地霊
声映すまで透きとおる五月の窓 花谷和子
夏みかん目にとぶつゆの五月かな 龍岡晋
夏草に五月の雉子のたまごかな 飯田蛇笏
夕まけて五月順風けふ饒かに 千代田葛彦 旅人木
外光の五月や画架に芝映えて 有働亨 汐路
夜が来る五月はいつもばら散り敷き 野見山朱鳥
夜の椎の身を揺りてゐる五月かな 八木林之介 青霞集
夜の穂高紫紺あせざる五月来ぬ 澤田緑生
夜雲重き五月の地平赫と燃ゆ 林原耒井 蜩
夜鴬五月暁けゆく顔ありて 小池文子 巴里蕭条
夢あさき五月の小草ぬかれけり 松村蒼石 雪
夢を守る朝風のもう五月かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
大学の草に坐りて五月かな 山口青邨
大学を駆け抜けし翳五月憂し 鈴木六林男 国境
大沼や蘆を離るゝ五月雲 鳴雪句集 内藤鳴雪
天地に直グ維れ神や瀧五月 松根東洋城
天壇や五月の星座溢れ落つ 上野さち子
太陽上る五月黄金のエーゲ海 上野さち子
夫子という最強の盾五月浪 荒井千佐代
女の髪触れて五月の白堊かな 宮武寒々 朱卓
女学生遅れて走る旅の五月 鈴木六林男 桜島
妻ごめに小芥子のならぶ五月かな 齋藤玄 飛雪
妻の忌の梵鐘一打五月なり 渋谷のぼる
婚と葬家にかさなる聖五月(五月二十一日次女真理逝く。享年十八歳) 角川源義 『冬の虹』
嬰児を抱いて五月の海になる ほんだゆき
子とあたる五月の炬燵旅もどり 木村蕪城 寒泉
子なき居のうすき塵掃く五月かな 谷口桂子
子に五月手が花になり鳥になり 岡本眸
子の髪の風に流るる五月来ぬ 大野林火(1904-84)
子よ五月サキソフォン海の父へ吹け 金箱戈止夫
子をよべば妻が来てをり五月尽 加藤楸邨
学院は五月の空に窓枠青 福田蓼汀 山火
宇宙図を広げ五月の子を待てり 対馬康子 愛国
安曇野や水の匂の五月の木 橋本榮治 逆旅
封切って劇薬ひかる五月かな 渋谷道
封緘の糊の甘しよ聖五月 鈴木栄子
小江戸菓子いろはにほへと五月来る 北見さとる
少女二人五月の濡れし森に入る 西東三鬼
少年の素足吸ひつく五月の巌 草間時彦
屋上の五月哀しい眼干す 森田智子
山の上に雲のさわげる五月かな 太田鴻村 穂国
山の五月は寒しとばかり昼をこやる 臼田亞浪 定本亜浪句集
山の湯に青き蛾泛ぶ五月来ぬ 小林黒石礁
山毛欅山のきらめく五月果つるかな 石塚友二 光塵
山荘の五月の煖炉焚かれけり 大橋越央子
山頂に乙女座垂るる聖五月 加藤春彦
岬山に現れて五月の一馬身(都井岬) 野澤節子 『飛泉』
峡五月寺領を分つ杉の雨 原裕 青垣
崖買わん古城も買わん五月なり 中島斌雄
工場の愛しあう煙五月くる 寺田京子 日の鷹
布かけて鸚哥睡らす五月の夜 堀口星眠 営巣期
布杭に桶の尻ほす五月かな ミノ-可吟 五 月 月別句集「韻塞」
帆船の女神かがよふ聖五月 南方惇子
師と背中合はせ五月のレストラン 名井ひろし
師を迎ふ五月太陽底抜けに 影島智子
庵室に蓑笠かけし五月かな 竹冷句鈔 角田竹冷
引いてゆく長きひゞきや五月波 鈴木花蓑句集
弥彦根を洗ふ五月の海濁る 松村蒼石 寒鶯抄
徴兵のない校舎には五月病 石村与志
心にも傷あと深く五月癒ゆ 古賀まり子 緑の野
忌明けの五月の屋根に上るべし 攝津幸彦
怒濤音島にひびきて五月果つ 村上辰良
思念老ゆ五月虚空の歩みまた 石原八束 空の渚
恐竜の喉に触って聖五月 松本恭子 二つのレモン 以後
患者等に五月の冷えの屍室 石田あき子 見舞籠
憩ふ鵜も沖へ嘴向け五月来ぬ 野澤節子 花 季
手が足が伸びて荒野に五月くる 津沢マサ子 風のトルソー
手をふれてピアノつめたき五月かな 木下夕爾
手術台の五月の冷の外は覚えず 宮原 双馨
折しもあれ五月美し北の旅 森鴎外
抛り上げて見たき五月のわれ軽量 長谷川かな女 花寂び
抱けば顔打つ五月誕生日なる子は 皆吉爽雨
拭き込まれ五月冷たき炉の板間 木村蕪城 一位
捻子締めてあり五月の窓開かず 加倉井秋を 午後の窓
掌のあたたかき胸五月の夜 和知喜八 同齢
揚舟の寧さ五月の旅の腰 野澤節子 花 季
教室の画鋲の光る五月来し 中川忠治
新墾山五月の真水仰ぎ呑む 成田千空 地霊
旅の歩を砂丘に残す五月かな 山内山彦
旅の計決まり五月の来たりけり 池田秀水
旅五月亡き師の記憶綴りつつ 吉村ひさ志
旅情まづ梯梧の真紅那覇五月 河野静雲
日の出前五月のポスト町に町に 石田波郷
日時計のぞく五月愉しき貌ばかり 成瀬桜桃子 風色
日輪の午に入るあそび五月山 飯田蛇笏 椿花集
明けてゐる肩の辺りの五月冷え  高澤良一 鳩信
晩餐に豚の耳削ぐ五月祭 石嶌岳
暗闇を殴りつつ行く五月かな 三橋敏雄 長濤
暗黒に五月まひるの鮫干場 和知喜八 同齢
暮れて着く湯町明るき五月かな 井本農一
暮れ際の紫紺の五月来りけり 森 澄雄
曇る五月出発すつくとちんどん屋 寺田京子 日の鷹
月光を五月の海は吸ひて妖し 文挟夫佐恵 黄 瀬
月山や辛夷五月の雪に咲く 阿部みどり女
月影や五月の桶に搖れ止みし 阿部みどり女
朝刊とパンとコーヒー風五月 浅野右橘
木々の香にむかひて歩む五月来ぬ 水原秋櫻子
本郷の五月は青し薄荷糖 中村苑子
朱欒咲く五月となれば日の光り 杉田久女(1890-1946)
杜若咲くや五月の濁り水 正岡子規
杢太郎いま亡き五月来りけり 久保田万太郎 流寓抄
来しも五月の海の松島瑞巌寺 中塚一碧樓
枇杷熟れて古き五月のあしたかな 加藤楸邨
枕木を五月真乙女一歩一歩 中村草田男(1901-83)
柩かこみラグビーの歌空は五月 原田青児
栗駒の五月の雪に日が沈む 阿部みどり女
桐の花五月の抒情構図せり 斎藤空華 空華句集
森いつも何かこぼしてゐる五月 岩岡中正
椋鳥や五月アパート建ちそむる 小池文子 巴里蕭条
楽に酔うて五月の汗の美しき 龍胆 長谷川かな女
楽鐘の天降る五月の市庁塔 関森勝夫
樹海空機影五月の雲をいづ 飯田蛇笏 椿花集
歌劇見てヒーロー気分聖五月 泉田秋硯
歳時記の牡丹も五月長谷寺も 河野静雲
死なば五月一羽の白鶏従へて 加倉井秋を 『隠愛』
母かなし五月の湯婆入れて病む 大橋敦子 手 鞠
母との別れ五月満月桑照らし 有働亨 汐路
母の日の五月つごもり紅粉の花 山口青邨
母老いて五月の皇居拝し得ず 萩原麦草 麦嵐
比叡から五月の湖を掌握す 橋本夢道 『無類の妻』以後
民宿の床に兜や五月来る 村尾 梅風
水に独活削ぎ落す香の五月かな 西村公鳳
水の上五月のわかきいなびかり 大野林火
水上は火傷の肌の満つ五月 宇多喜代子
水城に水ゆたかに満つる五月かな 杉本寛
水底にピアノを聴けり五月の夜 文挟夫佐恵 黄 瀬
水汲んで五月の桑はうつくしき 斉藤夏風
水満ちて五月こそ田の誕生月 辻田克巳
水源地五月の蝉の鳴き暮るる 榎本冬一郎 眼光
水白き五月臼杵の仏たち 百瀬邦一郎
水荒く使ふ五月となりにけり 伊藤通明
水路洗ふ農家総出の五月来ぬ 影島智子
汗ばめる母美しき五月来ぬ 中村汀女(1900-88)
没落はここに始まる五月の海 櫂未知子 蒙古斑
洗面器の五月の水をくつがへす 猿橋統流子
流れ来るものに波紋や五月川 原石鼎
流水は光をはこぶ森五月 伊藤敬子
浅山に五月の雲の影ぞ濃き 相馬遷子 山国
浅間冴え松炭燃ゆる五月の炉 前田普羅 春寒浅間山
浜五月尾がきかん気の小判鮫 野沢節子
浜名湖や五月曇りに山竝ぶ 前田普羅 新訂普羅句集
浮雲の五月喜憂をこもごもに 岡野 由次
海に向き眉描く女聖五月 原田青児
海へもう駈け出してゐる五月風 鎌倉佐弓 潤
海上の鳶吹き落とす五月寒 高澤良一 寒暑
海光のあまねき塑像聖五月 伊東宏晃
海鳥の朝は翔つのみ五月来ぬ 猪俣千代子 秘 色
涸沢小屋雪より起す五月来ぬ 望月たかし
満洲へ五月の旅の辞令かな 京極杞陽 くくたち下巻
漁夫の血を引きて五月の聲高に 古舘曹人 砂の音
潮出でし海女に五月の雨そゝぐ 林原耒井 蜩
激つ瀬の白し五月をむかへむと 木村蕪城 寒泉
濁る天親し五月の江東区 右城暮石
瀬田の雨葭簀をすきて五月かな 飯田蛇笏 雪峡
火だるまとなりたる樽の五月かな 大木あまり 雲の塔
火の如き獅子のたてがみ五月来る 澤井我来
火の鉄を曲ぐる五月の青けむり 右城暮石 声と声
灯ともさんガラス燭台五月の夜 文挟夫佐恵 黄 瀬
灯台は白き貴婦人聖五月 徳永球石
炉語りや五月八日の夜の情 飯田蛇笏 椿花集
煌々と五月の林樹液充つ 内藤吐天 鳴海抄
照る雲に葡萄山畑五月来ぬ 飯田蛇笏 雪峡
燃えはじむ反古の端とがり五月来る 渡邊陶火
牛の眼を金の虻すぎ五月来ぬ 岸風三樓
牡丹亭獅子文六の五月かな 久保田万太郎 流寓抄
犬逸り五月乙女の腕伸び切る 西東三鬼
狸痩せ五月は楽の旺んなる 木村蕪城
猫葬り五月か一んと残りけり 北原志満子
玉のれん鳴らす出で入り五月くる 稲垣きくの 黄 瀬
瑠璃盤となりて五月の海遠し 日野草城
甃みちの五月の聖女鍵を掌に 石原八束 空の渚
生きるにも死ぬにも保険五月来る 東 智恵子
生みたての卵のありき五月闇 市村季子
生も死も分かず五月も過ぎんとす 阿部みどり女 月下美人
産声の大き五月の子でありぬ 伊藤重美
男の子らの尿ゆたかなる五月来ぬ 有働 亨
町なかに家建ちかはる五月かな 高橋睦郎 舊句帖
町中の山や五月のぼり雲 内藤丈草
画布の上に原色厚し五月の野 福永耕二
異郷の如く五月の港鮮明に 内藤吐天 鳴海抄
病癒えぬ五月の山と平行に 藤木清子
痩せし父母授受す五月の湯気と童児 香西照雄 対話
痩せし頬に五月の冠たゞしけれ 龍胆 長谷川かな女
白き花黄の花殉教地の五月 大橋敦子 勾 玉以後
白は白く五月光れるセルロイド 長谷川かな女 牡 丹
白五月枝をひろげて村を抱く 和田悟朗
白帆消ゆ沖に五月の風余し 高澤良一 ももすずめ
白樺の白き走り根五月光 大橋敦子 勾 玉以後
白樺を発つ風のあり聖五月 村越化石 山國抄
白猫に真つ黒子ねこ聖五月 片山亀夫
白罌粟も五月の雲もまぶしさよ 水原秋櫻子
白蝋の彫刻となりて五月逝く 阿部みどり女
皮表紙匂ふ五月の新刊書 佐藤けん子
目つむりていても吾を統ぶ五月の鷹 寺山修司 花粉航海
省庁の椅子やはらかき五月かな 影島智子
真珠抱く五月の海の光凪 長谷川翠
真白に鹿の星毛や五月あめ 江戸-楚舟 俳諧撰集「有磯海」
眠らざる国境白線より五月 対馬康子 吾亦紅
眠らせたままの秘密よ五月米る 大高 翔
眩しみて生きる五月の紙魚とわれ 千代田葛彦 旅人木
睡り立つ禽は薔薇色五月来ぬ 堀口星眠 営巣期
石だらけの五月石のしたしさに 寺田京子 日の鷹
砂丘昏れ五月夜空を青が占む 岸田稚魚 筍流し
硝子戸に指紋五月は悪の季 加倉井秋を
祭くる淡路は青き野の五月 稲垣きくの 牡 丹
祭近き五月を出入る鳶頭 長谷川かな女 花寂び
税関のブラス五月の空展け 高澤良一 随笑
稜線の輝きませる五月かな 遠山 翠
穢土ならず女人うるわしく五月の肌 浅原六朗 欣求鈔
空五月杉の匂ひの毛穴にも 原裕 青垣
突つぱつて走る山水五月来ぬ 鈴木真砂女
窓に腰かけて山あり五月来ぬ 岸風三樓
窓は五月鴉に臙脂を盗まるる 宮武寒々 朱卓
窓全開五月五日の空青き 中村ふみ
窗高く五月の青き河を敷く 片山桃史 北方兵團
童顔の警官五月の街に立つ 谷 和子
竹の精どよめき匂ふ雨五月(飯能・竹寺) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
竹山や五月となりし鶸の声 太田鴻村 穂国
笠嶋はいづこ五月のぬかり道 芭 蕉
筍の根の紫の五月かな 野村喜舟 小石川
管楽器寝かす五月の海の上 河合凱夫 飛礫
純情の五月の球は抗ふよ 今坂柳二
緑さすと聞けばかなしき五月来ぬ 石野兌
縁談や五月残雪ある他郷 及川貞 榧の實
縞木賊縞ありありと五月来る 青木重行
羊なんだかなんだかあるく聖五月 大石雄鬼
美しきものを見てゐし五月の夜 村越化石
美しき五月の汗を拭はずに 鷹羽狩行 平遠
美しき徒労の五月果てにけり 椎津虚彦
老婆の前羽摶きて鶏とぶ五月 西村公鳳
耳の五月よ嗚乎嗚乎と耳鐘は鳴り 高柳重信
聖五月をんなのひげの見えはじめ 小島千架子
聖五月セーラー服の馴染みけり 太田 研二
聖五月子も母となり旅立ちぬ 杉本寛
聖五月山の暦の始めとす 青柳志解樹
聖五月山より水を貰ひけり 石田郷子
聖五月幹くらく立つ水辺かな 船越淑子
聖五月日輪かぶり子も蟹も 町田しげき
聖五月瓦斯がたぎらすゆで玉子 稲垣きくの 黄 瀬
聖五月男の咳をひとつかな 村越化石
聖五月石の罅より葡萄の木 久保南風子
聖五月磨きて匙を光らしむ 来間鷹男
聖五月神は一切無言にて 山本嘉郎
聖五月翼平かにマッキンレー 楠本憲吉
聖五月見合い写真に眼鏡なく 広瀬敦子
聖五月邪険な恋をしていたり 寺井谷子
聖蹟の丘たゝなはる五月かな 久保田万太郎 流寓抄
職工脱衣所仕事着臭く五月終る 細谷源二 鐵
肉桂の葉噛みて五月の母の唄 磯貝碧蹄館
肌着などやさしきものの五月かな 能村登四郎
肩先に五月の冷えやプラタナス 石田あき子
背のびして木漏れ陽を着るきみは五月 鎌倉佐弓 天窓から
脂乗つて光る五月の但馬牛 長谷川かな女 花寂び
腸にひゞきて愉し五月波 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
膓にひゞきて愉し五月波 鈴木花蓑句集
自炊五月朝のコジユ鶏を真似言葉に 秋庭俊彦 果樹
自由人たらんと覚悟する五月 滝青佳
舟に来て五月の城に土器を見る 宮武寒々 朱卓
船の上に揺るる大空五月ならん 香西照雄
船下りし身ひとつにわが五月かな 神尾久美子
船橋を少年去らず五月の航 大井雅人 龍岡村
艀から艀に猫が跳ぶ五月 旭 昭平
良寛の指文字真似て五月空 高澤良一 寒暑
良寛堂五月雀の屯せり 高澤良一 寒暑
花嫁の涙の光る聖五月 田原央子
花束が流れ五月の別府湾 大島民郎
芽木林の木蔭五月の残り雪 河野静雲
若き死は五月の髪を残すのみ 萩原麦草 麦嵐
若やぎて啼くや五月の郭公 立花北枝
若者が岩攀づる見ゆ鷹五月 有働亨 汐路
草あをく五月の入日燃えにけり 松村蒼石 寒鶯抄
草泊りの風習廃れ阿蘇五月 杉本寛
菓子折の小さな五月貰ひけり 岩垣子鹿
菖蒲かけて見ばや五月の風の色 浜田酒堂
落葉松の空の濡れをり聖五月 古賀まり子 緑の野
葉煙草の五月の空に葉を重ね 益永 百代
葦毛なす風の五月野師の忌来る 金箱戈止夫
薔薇五月午前の海と午後の海 原田青児
薬園に雨ふる五月五日かな 蕪 村
藍々と五月の穂高雲を出づ 飯田蛇笏
藤切会待つ少年の五月来る 坂本 晋
藪蔭の五月はじめや著莪の花 野村喜舟 小石川
蘭の丈の荻より伸びて五月かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
虎の斑に濃き黄ありけり五月の陽 長谷川かな女 雨 月
蚕豆のみどり香走る五月来ぬ 鈴木真砂女 夕螢
蛇を焼く火の燃えあがり逝く五月 太田鴻村 穂国
蛇生れて五月の詩歌かがやけり 榎本冬一郎 眼光
蛇臭く少年屯して五月 小松崎爽青
蜂蜜の結晶解けて聖五月 原田青児
蝙蝠傘の骨が五月の砂山に 佐藤鬼房 朝の日
行秋や五月に糶しことし米 高井几董
裏口五月硝子を磨くミナゴロシの唄 寺田京子 日の鷹
覇王樹に卯ノ刻雨す五月かな 飯田蛇笏 霊芝
見るだけの妻となりたる五月かな 木山捷平
角緊まる白き封筒五月婚 石川文子
訪ひ得たりここ浦上の聖五月 鈴木しげを
谷川の水飛沫して五月空 高澤良一 燕音
谺こめて五月の一樹雨降れり 松村蒼石
豆腐佳しこんこんと緑湧く五月 斎藤空華 空華句集
象なき色の饒舌五月の陽 林翔 和紙
起きてすぐ眠き五月の草あかり 福田甲子雄
足首まで埋もれ五月の砂丘ゆく 神谷翠泉
跳べさうな島々ならび瀬戸五月 小野 喬樹
踏み入りて五月の森と息合はす 藤原たかを
身ほとりに孫が寝返る聖五月 横山白虹
車引快便はなつ五月の野 細谷源二
車椅子上手に使ひ窓五月 田畑美穂女
軒に佇ち撞球を見る五月の夜 宮武寒々 朱卓
逗留や五月人形飾らるゝ 池内たけし(京、王城居に在り)
遠ちへ遠ちへ五月新田地帯なり 成田千空 地霊
遠足隊わめき五月の森とび出す 西東三鬼
郵便局で五月切り裂く死者の喉 西川徹郎 死亡の塔
酔うてしまうには美しい五月の夜 有馬籌子
金を蒔く天職五月高窓に 古舘曹人 能登の蛙
釘文字の五月の日記書き終る 阿部みどり女 月下美人
釣をして病養ふ五月かな 野村喜舟 小石川
鉄線はわが好きの花五月来ぬ 星野立子
鉄骨に腰かけ五月の若きわれ 加倉井秋を 『風祝』
鉱山の五月のさくら小さく咲く 阿部みどり女
錦木の繊き青爪五月来ぬ 堀口星眠 営巣期
錦木の花咲く五月憂しやさし 田川飛旅子
鐘の音の立ちこめしいろ沼五月 鳥居おさむ
長岡のモダン茶店の五月かな 久保田万太郎 流寓抄以後
長男は涙流さず哭く五月 対馬康子 吾亦紅
開けてある窓の淋しき五月かな 角川春樹
陰より脚へ病める五月の白鳥を撫す 磯貝碧蹄館 握手
隠岐牛の黒光りして五月来ぬ 山崎房子
隧道の果が海見す五月の蒼 河野南畦 『焼灼後』
雀らに旗傾けよ五月の野 牧野桂一
雀飛来五月の空に道つけて 長谷川かな女 花寂び
雄の鹿の駆けひそみけり森五月 山本歩禅
雑草(あらくさ)としての勢ひを五月山 高澤良一 ぱらりとせ
雨を呼ぶ琵琶の相見し五月かな 長谷川かな女 雨 月
雲の変化五月の窓にプリン置けり 長谷川かな女
雲は五月牧場の蟻が指を噛む 千代田葛彦 旅人木
雲五月梨青坊主こぞりけり 堀口星眠 青葉木菟
雲悠かなれや五月の蝉の声 臼田亞浪 定本亜浪句集
雷鳴つて碧きモーゼの五月の瞳 平井照敏 天上大風
電球に蛾を閉じこめし五月かな 寺山修司(1935-83)
電線が空を横ぎる五月かな 皆吉司
霧湧けり五月の海の明るさに 加藤絹子
青きままライ麦刈らる霧五月 堀口星眠 営巣期
青き中に五月つつじの盛り哉 正岡子規
青き馬憩ひ立つ水五月来ぬ 木下夕爾
青五月万太郎また点鬼簿裡 石塚友二
青五月叱々々の誕生日 河野南畦 『風の岬』
青梅の屋根打つ音や五月寒 永井荷風
青草に五月の雉子のたまごかな 飯田蛇笏 春蘭
革命のごと子に力瘤五月来る 佐川広治
音楽を疲れて聞くや五月盡 細見綾子
頬白は立琴かなで聖五月 古賀まり子 緑の野以後
頬白は竪琴かなで聖五月 古賀まり子
風がみがく五月の樹の胸馬の胸 磯貝碧蹄館 握手
風がめくる教科書見えるよ五月の海 磯貝碧蹄館 握手
風五月をんなの翳のとゝのはず 長谷川双魚 風形
風五月地階屍室もみどりさし 古賀まり子 洗 禮
風新たひかりの芯に五月の帆 新田 巣鳩
風生れ光あふるる五月かな 川口咲子
風船がわれる五月の顔の上 中山純子 沙羅
飛燕鳴き山村五月事多し 水原秋桜子
飛騨の酒淡しと臥しつ五月の炉 宮武寒々 朱卓
飴売りの戦争の絵の五月かな 月舟俳句集 原月舟
館五月陰翳ふかきピカソの絵 大橋敦子 手 鞠
首細き瓶の呑みこむ水量の豊かなりしよ 五月光れり 入野早代子
馬に乗る五月五日の子を抱え 黒坂紫陽子
騎馬少女金のボタンの五月来る 原田青児
骨埋む山を五月の木の芽撲つ 萩原麦草 麦嵐
高々と五月の真日や梨育つ 有働亨 汐路
高原に五月の雪を踏みちらす 石橋辰之助 山暦
高原の聖堂クルス照る五月 大橋敦子 勾 玉以後
高館の牛若に逢ふ五月かな 阿波野青畝
髪つめて立つや五月の風の中 松山 敏子
髪切つて白き野良帽聖五月 影島智子
髪洗ふ五月の風の井のほとり 及川貞 夕焼
髪詰めて童顔もどる五月妻 高澤良一 ねずみのこまくら
鮎刺や五月は沼の禁漁期 荒川あつし
鯛五月麦藁鯛と蔑まれ 大橋敦子 手 鞠
鳥それぞれ産坐につきし聖五月 北川英子
鳥籠のブランコ揺する風五月 満田春日
鳩踏む地かたくすこやか聖五月 平畑静塔(1905-97)
鳳凰小屋五月の星の渦の中 渡辺立男
鳴つている電話放置や五月病む 大木美代子
鳶高く五月の旅を明るうす 阿部みどり女
鶏はしる五月一日のまひるまを 加藤楸邨
鷺草の芽の滾々と五月来る 青木重行
麗しの五月フエリス女学院 市原みどり
麦は穂にいでて五月の空褪せぬ 瀧春一 菜園
黄河よりいざよふ雲の五月かな 松瀬青々
黒百合小屋五月五日の布団干す 渡辺 立男
黴くさや金色五月去りて遠し 石塚友二 光塵

以上



2014/05/01(木) 曇り


( 2014/06 ← 2014/05 → 2014/04 )


[ 管理者:高澤良一 ]


- CGI-Island -

Thanks to CGI-StaTion & 手作りCandy