[
丸谷才一の八十八句
]
|
丸谷才一の八十八句 2013年10月13日 文藝春秋 才一翁の句にコメントしてみたい。
▼佐保姫もこんなずんどう酒のびん あたかも佐保姫の胴をなぞったようなことをおっしゃる。 どうだと言はんばかりの御句。
妻は老人ホームにあり ▼男手で内裏かざるや二年ぶり 夫婦のママゴトぶりもおいそれとやめられない。
▼酔筆の字の大きさや春燈下 字の寸法などももともと気を配るところ。酔筆ともなればなおさら…。
▼犬どもに礼ある花の大路かな 妙な犬の世界が現出していて面白い。
▼蹣跚と帰るや蜂の晝さがり 村上鬼城の「冬蜂の死にどころなく歩きけり」当りが下敷になっているのか? さすが物書きだけあってまんさん【蹣跚】などと難しい言葉を使う。因みに まんさん【蹣跚】を辞書にて牽くと
まんさん【蹣跚】とは。意味や解説。[ト・タル][文][形動タリ]よろよろと歩くさま。「酔漢漫 (みだ)りに胡乱(うろん)の言辞を弄(ろう)して、―として墓に向う」〈漱石・吾輩は猫である〉 とある。同趣の句を探していたら、次句にぶつかった。 冬蜂の死や伸びるだけ足を伸ばし 今瀬剛一
▼行春や息ととのへて坂のうへ 歳をとるとはこうゆうこと。
▼かたつむり耳を澄ませば啼くごとし 俳人は本来泣かないものを鳴かすのがお好き。亀だとか…
電話 ▼軽井沢も暑いと聞いて満足す こんな心理確か人間に備わっていますネ
神鳴を怖がる座敷犬なりしとなつかしみて ▼犬のへそ狙ふ雷などなきものを ▼風通りよきをよく知る犬なりし マアよく犬を観察していること。さすれば晩年にこう句にすることが 出来ますとおっしゃいますか?
▼団扇には川を一すぢ描いてくれ Simple is best ということか?
さる女人の訃報を風のたよりに知りて ▼籠枕ならべることはなかりけり 誰もこう粋がってみたいところ
北京 ▼空耳かあらず大路の蝉しぐれ ▼幻聴として蝉聴くや朝七時 上句 あらず はうまい。蝉二題。よく呼応している。
2012年八月二十七日、八十七歳となる ▼誕生日はだかで祝ふ夜の秋 はだかで祝ふ が老人らしくていい。
▼長夜ひとりぽつねんと酒の稽古する 酒の稽古する というところでウーンと唸った。
▼言ひわけのながながし夜の手紙書く 子供の頃、よく歌留多取りをやった。ながながし夜…などというフレーズも 小耳に挟んだように記憶している。それをここに持ち込んだか?
▼月見よとかけたる橋の長さかな 持って回った表現が成功している
▼天高く上目づかひの仏たち 措辞 上目遣いはよく散見するところであるが 今例は面白い効果を醸し出している。
▼ふるさと富士北から順に眠りだす 賀春 ▼百名山のこらず雪となりにけり 同趣の二句。前句はなーるほどと 後句は立句ばりの立ち姿。
▼ぼうとすることがしきたりお元日 最期は開き直ってこうなりますか?
▼龍のひげ収まりきらず初屏風 国宝の竜虎図を見ても確かに圧巻の横長画面。龍の髭も収まり切れぬところ。
▼それぞれにふくれ癖あり年の餅 ふくれ癖は餅のみにとどまらずということか?
▼焦げ目まで褒められてゐる雑煮かな
以上
2014/06/18(水)
|
|