[戻る] [他の月を見る]


筆まか勢

( 2014/08 ← 2014/07 → 2014/06 )


[ 桂信子の句 「夏」編 ]
桂信子の句 「夏」編

桂信子の季題別全句集を読んで佳句を愉しもう。
先ずは「夏」編 より。
順次 「秋」編 「冬」編 「新年」編 「春」編 を掲載したい。


▼時候
水中にまっすぐ下す糸の夏
白波の立ち上りたるときぞ夏
底知れぬ井戸をのぞけり夏立つ日
樹々の香のなかへ入りゆく立夏かな
水の綾さまざまに夏はじまれる
ものどもに夏は来にけり笛太鼓
見つむるも何もなき空夏となる
紙函のまんなかへこむ薄暑かな
中京や川瀬の音も夏立つ日
六月や東京までの無言の旅
水底を六月過ぎてゆきにけり
六月や洗ひざらしに糊きかせ
ひとり身にいきなりともる晩夏の灯
すでに晩夏草ぬきんでて昏れる山
風吹いて晩夏の景となりゆける
一木のうしろ百木夏の暮
道順はここを真直ぐ夏の暮
夏の夜の過ぎゆくものの杳として
短夜の畳に厚きあしのうら
三伏や奈良のあたりのうす煙
海峡のまんなかを航く大暑かな
灼け砂に空瓶うまり人の影
方丈の風に泛きたる紙涼し
山ひとつ湖に映して影涼し
料亭に松を眺めて昼涼し
涼しとも蓮の間の舟の路
方丈の柱の陰にゐて涼し
粋といふこの一筋の涼気かな
黒といふ涼しき色を着給へる
まつすぐに来る波涼し音もなし
水滴の間のびしてをり夏ふかし
蚊を打ちしてのひら白く夏をはる
土瓶より濃き茶出でくる夏の果
湯のなかに沈むタオルや夏の果
ふり返るあまたの顔や夏の果
浮子ひとつ竿に従ひ夏の果
逝く夏の今日ひとときの空の色
夜の秋の影を大きく祖谷泊り
夜の秋鼠てのひらかざしけり
身のうちに匿ふ深傷夜の秋

▼天文
釣人の位置また変り雲の峰
雲の峰何引っ提げてゆくべきや
夏の月蒲団を海に沿うて展べ
涼風を通す柱の黒光り
梅雨の中手足短く老いにけり
梅雨の石 犬の鼻先そこ過ぎゆく
山の湯に桶ひびきこの長き梅雨
梅雨前の闇のなかなる大欅
梅雨の月志賀のみづうみ銀放つ
一日の通り過ぎたる梅雨の闇
何の荷ともなく背に負うて梅雨に入る
夕景に人を容れざる梅雨の橋
朴の葉を打つ夕立のはじめの音
さるをがせ大夕立となりにけり
山に佇ちむかうの山も夏霞
川二つ寄りゆくあたり夏霞
一瞬の虹アンソニー・クイン死す
遠雷や山のかたちを山覆う
四万十川に白波を見ず梅雨曇
禅寺の松のしかかる梅雨ぐもり
五月闇羅漢のうしろ羅漢立つ
朝ぐもり水面に触れて虫のとぶ
打水の母にはげしき西日射す
大阪の西日真向より来たる
西日つよきいま大阪の河の面
船煙かすか無傷の炎天に
炎天に一樹の影の地を移る
炎天の道は峠を越えてゆく
炎天や鬼に金棒など要らぬ

▼地理
夏山のうしろより入る伯耆かな
いくたびも日照雨過ぎたり青信濃
富士山のほかは目立たぬ夏の山
茶柱の立つ夏富士のふもとかな
たてよこに富士伸びてゐる夏野かな
水たまり天を映して夏野かな
夏海昏るつめたき青を横たへて
夏の海これより先は海の夏
夏怒濤海は真を尽しけり
舌の上に渋茶のこれる卯波かな
新聞紙畳にふかれ土用波
山々を沈めて田水張る越後
まつさきに映る自転車田水張る
人遠く歩める青田ぐもりかな
松風のひびく泉の底に貌
三室戸寺一条の滝かくし持つ
滝水の末に鍋釜ひたす村

▼生活
昔セルといふものありき樹に凭れ
水辺まで出るごわごわの宿浴衣
杉山に斜めの雨や宿浴衣
潮の香のまぎれもあらず宿浴衣
白地着て蓮池の風ふわと受く
白地着て抜き差しならぬ昨日今日
亡き父も亡き兄もゐて白絣
ゆきずりの日傘をたたむ廓あと
渡し舟潮の耀りを日傘うち
理髪店の鏡日傘のいま通る
夏帽の下照り返し舟の波
夏帽子ホテルは扉つらねたり
夜の風に壁博つてゐる衣紋竹
鰻の日近しと夕べ肱まくら
天窓の光り囲りに心太
心太みづうみ遠く煙りたる
よく見える氷屋の旗杉木立
掻き氷奈良の駅にて別れたり
少しづつ飲んでなくなる氷水
ビールほろ苦し女傑となりきれず
山上に強き灯洩らす夏館
夏館灯の消えて波とどろけり
夏灯呆とひとは眠りに入るならむ
陶枕に間遠となりて寄せる潮
日覆のはためきつづけ午後の波
青簾のむかう艪音の往き帰り
籐椅子に新聞いつも荒だたみ
身じろぎて扇をおとす通夜の客
眺むるとなく開きをり奈良扇
船頭の毛脛まぢかに涼み舟
とり立てて言ふこともなし夕涼み
川床にゐて隣の川床のひとを見る
目の前に舳先あらはれ舟遊び
舟遊び畳のへりの砂踏みて
遊船のみるみる岸をはなれけり
見覚えの桟へボート揺れて着く
若き四肢ふんだんに使ひヨット出す
大花火何といつてもこの世佳し
花火の下黒き頭あまたうごめける
箱庭に天のかげりの過ぎてゆく
日本海の端に網投げ裸稼業
昼寝覚椅子の脚より見えて来し
瓶ふって虫をころがす夏休み

▼行事
薄暗に口あんぐりと夏芝居
手の影の皿に大きく巴里祭
海開き神官冠おさへけり
祭月洛中に水匂ひけり
祭着や幼なの箸の上げ下し
縁側にゐて暮れそむる祭かな
ほかならぬ憶ひのなかを祭笛
尽き果つるまでがわが世や祭笛
祭笛遊びごころとなりゆける
薄闇に蹠拭きゐる夏越かな
河童忌の白紙をはしる墨の色

▼動物
葉裏より不意に鳴きたる雨蛙
蟇大きな月がうしろより
ひきがへる祖母のいつしか坐りゐる
どのやうなことになろうと蟇
草の根の蛇の眠りにとどきけり
蛇の目に薬草うねりはじめけり
くちなはの口惜しといふ眼を見たり
白昼の風ふきかわる蛇の衣
郭公や夜明けの水の奔る音
郭公や靄のなかより山の形
霧の中稚拙こもごも水鶏笛
柔肌の鮎の身金串ぬかれけり
閑暇憂し金魚は昼の水に浮き
子への愛知らず金魚に麩をうかす
ゆきつくは社殿の鏡ほととぎす
頸すでに老いて金魚をのぞきこむ
金魚鉢に水の衰へ昼ふかし
人の言ふ老とは何よ大金魚
目高の水に映ってからの子の午前
新幹線車中を鰻飯通る
砂にみじめなくらげで 海なりも昏れる
鎌倉やことに大きな揚羽蝶
虚空よりとつて返せし揚羽蝶
裏返る大蛾に朝の湖はあり
山の闇白蛾あまたをしまひけり
遠き世の白蛾となってしまひけり
蛍もう別の生きもの日が射せば
牛の鼻の影の近づく水すまし
水すまし水の四隅にゆかず昏る
雲踏みて今も昔もみづすまし
蝉声に流れをはやめ峡の雲
蝉なかぬ山つらねたり越後線
水際に蝉の一生のありにけり
まくなぎや門前町のはずれより
菓子つまむ蟻ころしたる指をもて
石畳ばかり誤算のかたつむり

▼植物
ひたすらに赤し颱風前の薔薇
薔薇園の鉄柵に手をふれてゆく
ぼうたんの蘂ふかくして蟻うごく
牡丹のなかより虫の貌が出て
紫陽花の醸せる暗さよりの雨
錆び音と共に開くドアー濃紫陽花
木苺にかかる埃も旅半ば
鼓の音いっしんに立つ夏木あり
若葉からまっすぐに来る朝の風
女五人みどりの出羽に衣を翻す
緑ゆるがす風ばかりなる天城越え
樹の茂り草の茂りも世田谷区
緑蔭に蟻の一日ながかりき
裏道に緑陰が見えそこへゆく
緑陰や水際に魚の匂いして
若楓奔流町の端を過ぎ
鳥一羽強気の声の花卯木
花桐にすでに脈打つ朝の町
山々ををさめし闇や朴の花
沖の荒れ合歓はねむりの中にいて
落ちてより目立つことなき夏椿
雨雲のましたあやめの色の濃き
膝の砂あやめの水に払ひけり
あやめ咲き雨戸の多い家に棲む
一八に使いはじめの飯茶碗
睡蓮の水に行き交ふものの影
奈良格子の奥に蕗煮る匂ひかな
蓮池のいよいよ雨を交へけり
暁の蓮の台に坐りたし
笠のうち目のみ動きて苗を植う
そこまでは灯ののびている夏蓬
夏萩におかれひとつの机かな
昼顔にうしろを見せて男帯
十薬に一点の雨廃工場
十薬の花の近くの灰かぐら
あかつきの萍たたく山の雨
萍のいつか寄りゆく水漬き舟
萍に絶えず虫来る山の昼
遠富士へ萍流れはじめけり
萍の隙間怖れし昔かな
抽斗の黴の聖書を怖れけり


以上




2014/07/29(火) 晴れ


[ 素十の一句より ]
素十の一句より
日原傳 ふらんす堂 2013・10月

上書より共鳴するところを挙げる。月別にまとめて示す。

一月
漂へる手袋のある運河かな

二月
大いなる春といふもの来るべし
泡のびて一動きしぬ薄氷
寺垣も*えり竹をもて繕ひし

三月
笏もちて面かくるる雛かな
たんぽぽのサラダの話野の話
薪割りをしつつ初蝶心まち
春月や室生寺の僧ふところ手
片栗をかたかごといふ今もいふ
悉くこれ蜷のみち

四月
妻連れて兵曹長や花ぐもり
ゆれ合へる甘茶の杓をとりにけり
風吹いて蝶々迅く飛びにけり
一日の終るぺんぺん草の花
柳絮とぶ道の真中に立ちて見る
この空を蛇ひっさげて雉子とぶと

五月
朴の花暫くありて風渡る
ひるがへる葉に沈みたる牡丹かな
たべ飽きてとんとん歩く鴉の子
三人の斜めの顔や祭笛
松の間に植うるばかりの水田かな

六月
花びらを流るゝ雨や花菖蒲
牛蠅といふなり二三いつもとぶ
ともし灯に来るは大方沼の虫

七月
くも糸をわたり返して葉のさきに
山科はまだまだ田舎夏の草
竃また夕立風に燃えいでし
蝶歩く百日草の花の上
身辺にものの少なき大暑かな
喪の家の大勢立ちて夕立見る

八月
みちのくのまっくらがりの夜涼かな
えぞにうの北海道に百姓す
蛇籠より蛇籠へ渡り灸花
打水や萩より落ちし子かまきり
天の川西へ流れてとどまらず
桃青し赤きところの少しあり
精霊舟つづき流れてまはるあり
かたまりて通る霧あり霧の中
かなぶんぶんの頭に泥や萩の花

九月
馬追の緑逆立つ萩の上
百姓の驚くほどの朝月夜
ふるさとを同うしたる秋天下

十月
秋の日の笛吹川も一見す
毛見に云ふ虫がつかねば鴨がつき
触れてこぼれひとりこぼれて零余子かな
百姓の秋の戻りはまっ暗な
稲刈って畦は緑に十文字
午までが夜までとなり稲架下ろし

十一月
行秋の朝な朝なの日田の霧
ひゅっひゅっとひゅっひゅっと夜の空を鴨
欠航といふも冬めくもののうち
顔上げてからかはれをり蓮根掘

十二月
狐火や村に一人の青々派
いく度の大火の草津盛衰記
自動車のとまりしところ冬の山
冬波の百千万の皆起伏
女あり父は魚津の鰤の漁夫
一ひらの枯葉に雪のくぼみをり

以上





2014/07/17(木) 晴れ


[ 木村蕪城100句より ]
木村蕪城100句より

さる雑誌で木村蕪城100句というのをやっていた。
その内から小生の琴線に触れた句を挙げてみる。

梅寒し焚火うち消す水白う
みづうみの月明るきに馴れて住む
夏炉燃え仏の華にさるをがせ
風船やかかる男のなりはひに
僧は留守茎立つままに畑のもの
十五夜と黒板に書きしるすのみ
胼痒し鉛筆をもて掻くことも
送り火や砂に突きたる老の膝
氷上にとぼしき蜆掻きあげぬ
氷上に漁る父に使の子
雪兎つくる夫婦に二人の子
夏桑に雨来る音の別れぎは
雲動き竹林に蝉こぼれ飛び
あぢさゐに潮さわがしくなれば雨
おふくろの今年あらざる秋刀魚かな
一書肆を閉づるに辞あり露の秋
雲飛んで蟷螂石にあらはるる
風鈴は妻の呟きにも似たる

以上

2014/07/16(水) 晴れ


( 2014/08 ← 2014/07 → 2014/06 )


[ 管理者:高澤良一 ]


- CGI-Island -

Thanks to CGI-StaTion & 手作りCandy