[戻る] [他の月を見る]


筆まか勢

( 2014/09 ← 2014/08 → 2014/07 )


[ 句集「二日」を読んで ]
句集「二日」を読んで

ふらんす堂 細谷喨々(小児科医)2007年9月20日

共鳴句を挙げる。

素人掘りにしてたかんなの無残
螢火の明滅脈を診るごとく
鳩吹く風待合室に置く絵本
原爆忌長針揺れてから動く
黒塗りのハイヤー牛車めき良夜
長女八歳初めて髪を切る
コスモスや短髪にして母親似
対峙してかぶきあひたる蜻蛉かな
どぶ川も瀬音立てたり夕立あと
ネクタイの丈のきまらぬ百間(正しくは 門 + 月)忌
夜濯の水の地底へもぐる音
どれほどの鬱ならやまひ花茗荷
荒星へ歩むこぶしを握りしめ
手にひたと刃物のなじむ近松忌
ジーンズのすそ折りて草萌ゆる野に
冬茜気管支模型めく林
長閑さに漢方の書をながめをり
梟の枝をかへたるけはひかな
セスナ機のふらふら飛んで薄霞
臨終の子のありがたう春みぞれ
文化の日タイヤを替へて暮れにけり
遠足の子のかけちがひボタンかな
おめあての天ぷら屋まづ今年鯊
かたづかぬ机辺なれども去年今年
男とは父とは菖蒲湯の熱き
エアコンが鳴らす風鈴小児病棟
白日傘たたむすなはち小さき人
カジノ裏とびきりの星月夜かな
横目でにらむ赤ン坊もゐて涼し
パレットを洗ふ夏の服ゆつたり
孫太郎虫おなじ貌して焼かれけり
奥州白石芝居のやうに夕立来て
喉を診る真っ赤におはす風邪の神
豆飯や朝から雲のひとつなく
花笠踊一糸乱れずつまらなく
着ぶくれの子のおすわりのゆらゆらり
かぜの子に敬礼をしてかぜ心地
間の抜けし丈で咲きたるチューリップ
青蛙朝日はすでに熱を持つ
黒揚羽歩けば歩くほど滅入る
われもわれもと咲く朝顔やあはれ
フラッシュで星を撮る子もゐてキャンプ
さんま焼くほのほの底の赤と黒
灯を消してオンザロックに月光を
雪降って知らない町になりし夜
皿の端の塩はたちまち西瓜色
あらきそば
年越しの蕎麦の良き名のむかしもり
梅咲くや箸で食するオムライス
つまさきをとんとん癖の一年生
十薬を庭の花とし祖母の家
柚子湯つかまつりますとや弁天湯
花むしろおむすびおかかさけいくら
へんろ道はじまりにあるなんでも屋
もう一ケ寺もう一ケ寺と来て朧
お四国のそのまちまちのまんぢゆうや
本所には床屋の友や大花火
色鳥や健診の子のすっぽんぽん
春大風永平寺下駅一人
草市のはかなきものに屈みけり
てのひらにわけてなかよしひなあられ
寝転んで臍のあたりを流れ星
とぶらひやはなびらのごとみやこどり

山妻が挙げたのは

駄菓子屋に酢のにほひある春寒し
ぎつこんばつたんぎつこんばつたんあかとんぼ

前者は小生も気になった句だが、所詮 酢昆布あたりが伏線かなと
おもっていたら、酢章魚、酢烏賊などもありと妻がのたまふので
これも在りかとなった。
後者は公園などでシーソー遊びのこども達のところへ赤蜻蛉がやって
きた景と思っていたところ、然にあらずと山妻。
聞けば、蜻蛉の羽打ちがギッコンバッタンだと。成る程。
でも、わたしは疑問符のまんまである。

以上



2014/08/29(金) 雨


[ ]


例句を挙げる。


三秋の終らんと風草に鳴る 高木晴子 花 季
三秋の絵巻果てゆくごと星座 荒井正隆
三秋や夫に数多の医療器具 小野口正江
三秋を病みて和服に親しみぬ 下村ひろし 西陲集
白秋という方角に二、三人 坪内稔典
白秋と思ひぬ思ひ余りては 後藤比奈夫 祇園守
白秋や触れて崩れし父の竿 宇佐美魚目 天地存問
眼裏に仏の鬱金秋日和 手塚美佐 昔の香
竹林を手にひびかする素秋かな 安東次男
蝦夷の地に九秋の果ありにけり 吉田紫乃
身ひとつを最中越(もなかこし)なば素秋かな 上島鬼貫
身ほとりの風に躓づく素秋かな 八幡里洋
金秋の愛語聖とならんかな 平井照敏 天上大風
金秋の鍋を煮くづす煮とろかす 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
飯うまき三秋も早や半ばかな 高澤良一 寒暑
鳥葬のための鷲舞ふ素秋かな 佐川広治
いふがほや秋は色々のふくべかな 芭蕉 選集古今句集
うち曇秋は多けれ月今霄 高井几董
うまおひの髭のそよろに来る秋はまなこを閉ぢて思ひ見るべし 長塚節
かく秋は灯を低くして親しみぬ 森澄雄
くる秋は風ばかりでもなかりけり 立花北枝
この秋はおいらんさうの皆しろし 北原白秋
この秋は何で年よる雲に鳥 松尾芭蕉
この秋は何葉にそへん盆供かな 飯田蛇笏 山廬集
この秋は旅と思へど糸瓜蒔く 北川左人
この秋は膝に子のない月見かな 鬼貫
この秋は観音開きにて立てり 正木ゆう子
この秋は鶏頭ひさし庭にをる 北原白秋
こんとんと秋は夜と日がわれに来る 三橋鷹女
それとなく秋は来にけりポタァジュに 高澤良一 随笑
はうはう秋の風吹いて赤土山 中塚一碧樓
ひややかに秋は関取児をつれて 飯田蛇笏 雪峡
まつすぐの道に佇み秋は来ず 和田悟朗
みちのくの秋はみじかし跳ぶ蝗 福田蓼汀 山火
みづひきのそよろに秋は立てりけり 東條素香
むぎ秋は身の置どころなかりけり 風蕎 俳諧撰集「有磯海」
むさし野の秋は白雲よりととのふ(疎開先の高崎より東村山に移り住む) 上村占魚 『一火』
もののねの秋はひときは猫の鈴 高橋睦郎 稽古飲食
ものゝ音秋は露さへしぐるゝか 加舎白雄
ゆく秋は酒あたためしかんな屑 北枝
万屋に秋は来にけり棒束子 川崎展宏
塩田の秋はにはかに星青き 佐野まもる 海郷
夕顔や秋はいろいろの瓢哉 松尾芭蕉
夕顔や秋は狂歌の種瓢 うせい
容赦なく降る雨秋は遠のきぬ 高木晴子
寥々と秋は澄みゆく身のほそり 中川宋淵 詩龕
山上の秋は俄かと思ひけり 千原草之
山国に省略の秋はじまりぬ 岡本 眸
山川の秋は来にけり黄鶺鴒 松本たかし
山廬忌の秋は竹伐るこだまより 西島麦南
岩峯のチロルの秋は雲よりぞ 有働亨 汐路
影の木に影の蛇巻く秋は来にけり 高柳重信
御簾かけて秋は住みよきお寺かな 長谷川かな女 雨 月
忍び泣く母より秋ははじまりぬ 高澤晶子
担樽の香も秋は親しき峡の人 成田千空 地霊
新綿や秋は風よりおとづれて 小杉余子 余子句選
新酒くまん四十九年の秋は何 加舎白雄
春は吉野秋は花ぞも奥の月 上島鬼貫
月はまろく秋はこよひや真半分 椎本才麿
月は秋は物思へとの何んのかの 道立
枕上み秋は小蜘蛛も影負ひて 石塚友二 方寸虚実
槐秋は星ふる冬の海へ発てり 高橋馬相 秋山越
櫛の歯のざらりと秋は死んでいる 津沢マサ子 空の季節
此の秋は何で年よる雲に鳥 芭蕉
此の秋は膝に子のない月見かな 上島鬼貫
此秋は何で年よる雲に鳥 芭蕉
此秋は月見の友も替りけり 許六
水を行く秋は命の数を書き 津根元潮
江山の秋はも昼の花火かな 尾崎迷堂 孤輪
海港の秋は仮寓の坂のあなた 横山白虹
溝萩に今年の秋は迅きかな 村上三良
炉の灰の冷えて夜の秋はじまれり 伊藤京子
甘蔗ほつて潮の岬も秋は秋 藤後左右
白芙蓉秋は夫人の愁ふ瞳に 飯田蛇笏 雪峡
目もさやに秋は来にけり牛蒡の葉 高澤良一 素抱
省線に秋は見おぼえの木槿垣 瀧春一 菜園
石狩の秋は大粒の大納言 橋本夢道 『無類の妻』以後
砂蒸しの秋は死にたる形かな 平井照敏 天上大風
秋はあはれ冬は悲しき月の雁 原石鼎
秋はいま露おく草の花ざかり 飯田蛇笏 山廬集
秋はきいろい丘 海坂より低い丘 富澤赤黄男
秋はこの法師すがたの夕べかな 宗因
秋はすこやか女の一生シヨーウィンドウに 寺田京子 日の鷹
秋はただ法師姿の夕かな 宗因
秋ははて酸素ぶくぶく水族館 櫂未知子 蒙古斑
秋はひそかに塔に白馬を登らせている 西川 徹郎
秋はふみわれに天下の志 夏目漱石 明治三十二年
秋はほそみちまむかうに日の没つる径 富澤赤黄男
秋はまず街の空地の猫じやらし 森 澄雄
秋はまづ目にたつ菊のつぼみ哉 去来
秋はまづ街の空地の猫じやらし 森澄雄
秋はもうガラス細工の魚たち 大西泰世
秋はものの月夜烏はいつも鳴く 上島鬼貫
秋はものの馬かさばりて穴の中 松崎豊
秋はものゝそばの不作もなつかしき 蕪村 秋之部 ■ 山家
秋はものゝひとりひとりぞをかしけれ空ゆく風もまたひとりなり 若山牧水
秋はゆふぐれ対岸はニュー・ヨーク 遠山陽子
秋はよし穂草のみちをひろふさへ 五十崎古郷句集
秋はれたあら鬼貫の夕べやな 広瀬惟然
秋は今晩はでどちらかが歓喜天である 加藤郁乎
秋は先づこの宿夕べ朝ぼらけ 上島鬼貫
秋は喫茶白手套ぬぐ愉しき世 飯田蛇笏 雪峡
秋は夕を男は泣ぬ物なればこそ 椎本才麿
秋は夕暮れ首の在庫が足りません 江里昭彦 ロマンチック・ラブ・イデオ口ギー
秋は夜を物のあはれをものゝ本 竹冷句鈔 角田竹冷
秋は夜半の篠の嵐ぞうつそ身に 石塚友二 光塵
秋は女寺から行方不明らし 永田耕衣
秋は山國の川は笛吹川 その音をきく 荻原井泉水
秋は日向に気づきて草履うらかへす 飯田蛇笏 雪峡
秋は涼しき店のいろくづ水たらす 臼田亜浪 旅人
秋は淋しい蚊にくわれていた 住宅顕信 未完成
秋は淋しくて漕ぐ飛魚一つ飛びしばかりの海を 安斎櫻[カイ]子
秋は物の身にしみて酒のうまく候 四明句集 中川四明
秋は神学ピアノのかげに人さらい 寺山修司 花粉航海
秋は紅葉眼にはれよ霧はれよ 白雄 (伏亀が眼病を)
秋は素朴な河口暮しの対話から 加倉井秋を 『真名井』
秋は絡まぬ石切槌の二挺の音 川口重美
秋は美術の石柱(ピラー)を囲む人ごころ 石原八束
秋は胸の少し冷たく目覚めけり 鈴木栄子
秋は蝉の日暮るゝ空を鳴くものか 竹冷句鈔 角田竹冷
秋は謐かに文色もわかずいきどほる 石原八束 空の渚
秋は豊かに山富む国の晴れわたり 福田甲子雄
秋は遠くを見てくらすどびんの口 内田南草
秋は部室の四隅明るく醒めて飢ゆ 石川桂郎 含羞
秋は野に早し爼濡らすたび 神尾久美子 掌
秋は金の王座に進む列にあり 古舘曹人 能登の蛙
秋は雲に塩舐む牛の舌力 宇佐美魚目 秋収冬蔵
秋は餉のあともくつろぐ木の実あり 森澄雄 四遠
背の山に秋はもみぢを踏みて住む 及川貞 夕焼
能因にくさめさせたる秋はここ 大江丸
船腹の白痛からむ秋は走り 和田悟朗
花いそぐ秋は草々の夕日かな 飯田蛇笏 山廬集
花麦の秋はあふみとおもへども 山店 芭蕉庵小文庫
苗を植う秋は真赤なかまつかの 林原耒井 蜩
莨愉し秋は火光をひざのはに 飯田蛇笏 雪峡
落ちくる水あふれず秋は歯を竝べ 竹中宏 句集未収録
蜂の巣の穴して眠る秋は来て 増田まさみ
西行忌秋は月見による柱 秋刀魚
赤とんぼさみしき秋は空より来 石原舟月
身にふるゝ秋は露哉小萩かな 松岡青蘿
金魚玉秋はたましひしづかにも 飯田蛇笏 雪峡
鐘鳴れば秋はなやかに傘のうち(東大寺) 『定本石橋秀野句文集』
飛鳥路の秋はしづかに土塀の日 長谷川素逝 暦日
飼猿も秋はことさら山の声 内藤丈草
馬追虫の髪のそよろに来る秋はまなこを閉ぢて想ひ見るべし 長塚節
魂も乳房も秋は腕の中 宇多喜代子(1935-)
かねの声ゆくはるよりも行秋ぞ 加舎白雄
なほ秋ぞ竹のうねりのしなりしな 広瀬惟然
ひらひらと木の葉うごきて秋ぞ立 上島鬼貫
一露の嶋組蓬莱の秋ぞ知る 立独 選集「板東太郎」
去年去移竹移りぬいく秋ぞ 蕪村 秋之部 ■ 古人移竹をおもふ
味噌汁に根深もすこし浮く秋ぞ 原石鼎
塩負うて山人遠く行く秋ぞ 暁台
天広く地ひろく秋もゆく秋ぞ 一茶 ■寛政七年乙卯(三十三歳)
山路行き山路を戻り深秋ぞ 村越化石 山國抄
店頭の本に目利きの要る秋ぞ 高澤良一 鳩信
引越して隣はどこへゆく秋ぞ 会津八一
愛憎の夢も現も行秋ぞ 小畑一天
折る指もけふから秋ぞ百日紅 横井也有 蘿葉集
松に時雨石の霰も幾秋ぞ 会津八一
棟上げの槌音一気に秋ぞ立つ 高澤良一 素抱
潮色も秋ぞ祭の島へ漕ぐ 金尾梅の門 古志の歌
糸車臆病口に幾秋ぞ 清原枴童 枴童句集
蛤のふたみにわかれ行秋ぞ 芭蕉
西行谷見えて川鵜のとぶ秋ぞ 岡井省二
酒飲めば涙ながるるおろかな秋ぞ 山頭火
食足りて寝足りてふかみゆく秋ぞ 杉山 岳陽
鯉も老いこの寺も古り幾秋ぞ 高濱年尾 年尾句集
石炭紀の模型蜻蛉に秋が来て 高澤良一 ももすずめ
城垣の上より呼べる秋の鯉 高澤良一 ももすずめ
カルテの横秋の心臓模型かな 高澤良一 さざなみやつこ
カナディアン・ロッキーの秋見に来たり 高澤良一 ぱらりとせ
秋秋と尾鰭を付けて啼く蝉も 高澤良一 鳩信
角田武夫「金澤百景」水彩風景画
横須賀へ舟賃五十銭の秋 高澤良一 鳩信
心音も至極尋常明日は秋 高澤良一 鳩信
有袋類おばさん秋の日向路へ 高澤良一 鳩信
妻も亦ポシェツト族なれば
店頭の本に目利きの要る秋ぞ 高澤良一 鳩信
荒木宗太郎便乗
日本の秋一見の遠眼鏡 高澤良一 燕音
上野の山人出の秋となりゐたり 高澤良一 燕音
秋はひねもす「鼻峯高慢男」読む 高澤良一 燕音
ランチタイムは秋のシシリア風ピザに 高澤良一 宿好
ピザの秋アイダホスペシャル平らげて 高澤良一 宿好
達者なる足腰秋のあめんぼう 高澤良一 随笑
草津湯畑
湯畑の秋やとてつもなき湯量 高澤良一 随笑
水も入れ替へて金魚の新居の秋 高澤良一 随笑
定年は鰐の退屈地でゆく秋 高澤良一 随笑
酷評に怯まぬ錦秋球子富士 高澤良一 随笑
八幡平
エゾオヤマリンドウ秋を告ぐ峠 高澤良一 寒暑
あららぎの泰然栃の自若の秋 高澤良一 寒暑
おのづから秋となりぬる爪楊枝 高澤良一 素抱
秋そこに横臥屈葬人骨に 高澤良一 素抱
地に降りて人に動じぬ秋の鳶 高澤良一 素抱
無聊とて秋はかまけるもの多し 高澤良一 素抱
小心の秋の雀も餌貰ひに 高澤良一 素抱
雀あぐ秋の小さな土埃 高澤良一 素抱
乗鞍の秋磧より林道より 高澤良一 素抱
上高地
上高地ビジターセンター木々の秋 高澤良一 素抱
上高地帝国ホテル樅の秋 高澤良一 素抱
日比谷公園ガーデニングシヨウ
公園の秋トピアリーコンテスト 高澤良一 素抱
トピアリー秋のイルカのジャンピング 高澤良一 素抱
擦過音身ほとりに殖え秋半ば 高澤良一 素抱
秋色のこれより亘る街並木 高澤良一 石鏡
その殻も薄手に秋のかたつむり 高澤良一 石鏡
沓履きて古刹の秋のあめんばう 高澤良一 石鏡
日に爆ぜるものの音して牧の秋 高澤良一 石鏡
倣蛇笏(誰彼もあらず一天自尊の秋飯田蛇笏)
標本としての脳天自尊の秋 高澤良一 石鏡
正視して絶景秋の人體展 高澤良一 石鏡
筆ささと芋銭のスケッチ秋の生りもの 高澤良一 石鏡
大和川北方風土館
杉玉に喜多方の秋紛れなし 高澤良一 石鏡
商秋の白虎堂とは菓子舗なり 高澤良一 石鏡
秋の遠足車内さながら鶏舎のごと 高澤良一 石鏡
秋も半ばの東京より来て智恵子のそら 高澤良一 石鏡
波間に空瓶ぷかり川崎洋死す秋 高澤良一 石鏡
団体用乗降口ある駅の秋 高澤良一 石鏡
錦繍の秋パノラマの鳩ノ巣荘 高澤良一 石鏡
そこそこの句が出来秋のたんぼ道 高澤良一 暮津

以上

2014/08/25(月) 晴れ


[ らくらく例句検索 ]
らくらく例句検索

インターネットの「Google」や「yahoo」の検索ボックスから、
季語等を入力して数多くの例句を得られれば大変便利である。

具体的に季語“新樹”の例句を求めるには、
先ず検索ボックスに“新樹”と入力する。
その後、ひらかなで“れいく”と入力する。この時、日本語変換候補に
幾つかの語彙が表示されるが、その中から“575筆まか勢”を選択する。
この結果、検索ボックスには “新樹575筆まか勢”と表示される筈である。
この用語で検索すれば求めるサイトが表示される。

但し、上述の ひらかなの“れいく”と入力して“575筆まか勢”を選択する
為には、事前に小細工をしておく必要がある。
即ち、ユーザーズ辞書を使って “れいく=575筆まか勢”を定義しておく
必要がある。以下はその指定方法。

ユーザーズ辞書定義

▼iPadの場合
設定>一般>キーボード>ユーザーズ辞書

単語 575筆まか勢
よみ れいく

▼kindleの場合
アプリ>設定>言語とキーボード>キーボードの設定>ユーザーズ辞書

読み れいく
表記 575筆まか勢

PCの場合も同様に「ユーザーズ辞書」機能を使い、前もって定義しておく。

春の季語から現在の当季季語までは既に表示可能である。
来年の三月末(2015年3月末)までに全季語について表示
可能となる。

以上




2014/08/22(金) 晴れ


[ 「流」(安東次男句集)の共鳴句 ]
「流」(安東次男句集)の共鳴句
ふらんす堂 1996年7月7日

てつせんのほか蔓ものを愛さずに
鳩の歩の夏空までは遠きかな
夏山を直(ひた)と出てくる濁り川
地におろし水にもおろす物の種
春ゆふべ大雪となるほかなく
夏掛やつかひつくさぬ運の上
うろたへて帯巻く秋の夕かな
すいせんの葉折れは雪を待つかたち
結局は雀が似合ふ藪椿
春雨の音にくはへん鋏鈴
連ン弾のおちつきどころ春の雪
大利根にほどけそめたる春の雲
一尊にして一滴や雨蛙
飲食に性顕はるる大暑かな
思ふでもなく白玉をおもひをり
垣隣秋隣とて住まひけり
あき風のほつるるごとく小灰(しじみ)蝶
飛白とは秋を装ふしるしかな
流燈の泊りどころを変へにけり
あけくれをかたぶき尽す案山子かな
途方にも暮れ方はあり花芒
海へ出ぬ川かもしれず草紅葉
はじまりもをはりもなくて草紅葉
全山の晴をあやぶむ紅葉かな
ひよどりの日癖となりし烏鳴き
初鴨をうれしき数とおもひけり

湖北は十一面観音の里
尾越鴨まづ渡岸寺のほとけみん
堂鎖して夕凍みたまふ観世音
まだ降ると鮒釣が言ふ春の雪
陣取もあらかた終へし木の芽かな

同じ七日、わが七十四歳の誕生日
何がさて浜木綿にまづ一ノ花
空蝉の深手のさまを見られけり
帰心にもしほどきのあり通し鴨
夕鵙にして初鵙のなつかしき
どこでどう間違へたかと月の道
里の子が又の名で呼ぶ草の花
寝るほどに堅田は鴨のなつかしき
むつかしきところの無くて石蕗の花
其色のとしの身に添ひ龍の玉
箒目と馴染まぬていに寒櫻
乱世と濁世といづれ根深汁

以上



2014/08/19(火) 晴れ


[ ]



例句を挙げる。


あめつちの音を一つに滝落つる 古賀まり子 緑の野以後
あららぎにかかる滝音耳に来ず 長谷川かな女 牡 丹
いとさんが傘傾けし瀧見茶屋 筑紫磐井 花鳥諷詠
いとたかき淵へかゴンドラ瀧こえる 竹中宏 句集未収録
いまし夕立かかる王簾の瀧という(箱根湯本) 荻原井泉水
いんいんと髪一筋も滝の冷え 野澤節子 遠い橋
うさぎの木とやその花を愛づ滝よりも 林原耒井 蜩
うららかに滝を仰ぎて濯ぎもの 岸本尚毅 舜
おほらかに滝の真中の水落つる 草堂
お山絵図青々すそに滝いくつ 荒井正隆
お滝道僧腹這ひて渡りけり 河野静雲 閻魔
かくれ滝鳴る山中に独活を提ぐ 村越化石 山國抄
かの茂る山乗り越えておとす滝 相馬遷子 山國
かの茂る山截ち裂きてとよむ滝 相馬遷子 山國
かへり見るときには滝の威厳失せ 高澤良一 素抱
かるかやや滝より奥のひと在所 蒼[きう]
ががんぼのぶらさがりをり滝不動 高澤良一 素抱
くだかれし著莪の葉屑や滝の道 鈴鹿野風呂 浜木綿
くりかへしくりかへし瀧澄める音を 高澤良一 燕音
ここにまた奥入瀬樹海滝懸る 浅井青陽子
ことごとく滝に向へる床几かな 後藤夜半 翠黛
こなごなに砕くるこころ瀧柱 高澤良一 燕音
この道をひとと行くゆめ消えし滝 稲垣きくの 牡 丹
こんこんと妻は眠りて夜の滝 岸本尚毅 舜
しばらくは瀧に籠るや夏の始 芭 蕉
しぶき激し湖水の鱒の落ちる滝 渡邊水巴 富士
しぶくとて滝壺さだかならざりし 下村梅子
しらふぢは葉隠にあればほのぐらく魂のごとしづかなる瀧 松平盟子
しろじろと顕ちて真闇の滝の丈 伊東肇
すきとほる滝壺すぐに死ねさうなり 津田清子 礼 拝
すつ〜と滝の影さす猫柳 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
すでにして瀧めざめたり百千鳥 中田剛 珠樹以後
すゞしさや滝ほとばしる家のあひ 子規句集 虚子・碧梧桐選
せきれいのこゑ遡れ滝の径 鈴木しげを
ぜんまいや孝子の滝と山守り 百合山羽公 寒雁
たうたうと滝の落ちこむ茂りかな 士朗
たかし忌の滝に正面して冷えぬ 本田静江
たかぞらより滝なす火花が仕事始め 赤城さかえ
たかぶれる水を束ねて瀧柱 大木あまり 火球
たそがれの瀧音となる花さびた 青木重行
たちまちに浄衣の肌に滝あらく 河野静雲 閻魔
たのしさとさびしさ隣る瀧の音 飯田龍太
たをやかに銀河の滝の二タ尾落つ 西本一都 景色
つくり滝大きな鯉をあそばせて 丹治蕪人
ていねいに落ちて不老の滝しぶき 深見けん二
とどろきのなかに無音の神の滝 桂信子 黄 瀬
とめどなく八月尽の滝の音 百合山羽公
とろゝ汲む音なしの瀧や夏木立 蕪村遺稿 夏
なほ見ゆる灘をへだてて瀧かかり 佐野美智
のうぜんの花の庇や滝の坊 橋本鶏二 年輪
はらからは彼岸へ吾れに滝飛沫 原 不沙
ひぐらしや乾く刻なき御滝みち つじ加代子
ひたすらにひれ伏す草や滝しぶき 五十嵐播水 播水句集
ひた落ち来滝壺に青き水となりぬ 相馬遷子 山國
ひとつでも皿の揃はぬ小滝鯛 嵐竹 芭蕉庵小文庫
ふり仰ぐ滝奔騰の虹かけて 小林康治 『存念』
ふり仰ぐ身に冷え冷えと滝の風 清水 きよ子
ほたる火やむら中へとる滝の水 内藤丈草
ほととぎす滝よりかみのわたりかな 内藤丈草
ほととぎす裏見の滝の裏表 松尾芭蕉
ほととぎす鳴きて遠めく山の滝 飯田蛇笏 椿花集
ほろほろと山吹ちるか瀧の音 松尾芭蕉
またたびや滝ははなれて仰ぐもの 安藤涼二
まつさをな風薫らせて瀧野川 筑紫磐井 花鳥諷詠
まつしぐらなる滝の芯見凝めをり 鈴木貞雄
まとまりのつかぬ滝水とはなれり 高澤良一 素抱
まどわず瀧から来る水について瀧へゆく 荻原井泉水
まなうらの瀧白々と風邪きざす 馬場移公子
まなかひに滑滝の彩死も近し 小林康治 玄霜
みくまのの精神滝と現じたり 上田五千石(1933-97)
みちのくに戀ゆゑ細る瀧もがな 筑紫磐井 野干
みづからの重み抜きゐて滝を浴ぶ 河野南畦 『空の貌』
みなもとを白山にして滝太し 新田祐久
みよしのゝ茶屋もかゝらぬ太滝かな 五十嵐播水 播水句集
やがてバスは自殺名所の滝へかな 櫂未知子 蒙古斑以後
やぶめうが滝道はこの奥の奥 高澤良一 素抱
やまばうし咲いて二の瀧三の瀧 安藤 徳太郎
ゆるやかに落ち石畳瀧の影 古舘曹人 砂の音
よるべなき蛾簇ただよふ滝のまへ 堀口星眠 営巣期
よろこびて落つ水待つて滝走る 汀女
らんらんと日昇る滝のうしろかな 中谷草人星
ろんろんと滝の慟哭汽車に過ぐ 寺田京子 日の鷹
わが左右に滝の白髪かかりをり 原裕 葦牙
わが死後もわが生きざまは滝に問ヘ 山口いさを
をちこちに滝の音聞く若葉かな 蕪村
スサノオは滝を振り子として使う 夏石番矢 楽浪
ステテコや湯滝に通ふ爺仲間 遠藤梧逸
ナイヤガラの滝へ投げたし粥の椀 磯貝碧蹄館
パチンコ店滝の音なす終戦日 大木あまり
パチンコ店瀧の音なす終戦日 大木あまり 山の夢
ビル高層友ら耳立て内部の滝 仲上隆夫
フィヨルドの雄滝いきなり海へ落つ 有働亨 汐路
ブロウニュの瀧も無言を破りをり 横光利一
マラソンの足扇形に滝の使徒か 八木三日女 赤い地図
マロニエの花紅に滝しぶき 中村佳子
ロープウエーあまたなる滝現はるゝ 森田峠 避暑散歩
一つ葉や清明の滝懸りたる 阿波野青畝
一と昔前見し滝に遊ばんと 高濱年尾 年尾句集
一と邑の落し水とて滝の状 佐野まもる 海郷
一の滝かくれ二の滝見え来る 莫生
一の滝二の滝三の滝涼し 四明句集 中川四明
一の滝瀟洒二の滝奔放に 山口青邨
一切を断つ滝音となりにけり 上田操
一刻のゆるぎだになし滝落つる 伊東宏晃
一尺の滝も涼しや心太 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
一山の力を滝の姿とし 蔦三郎
一山の大荒れの滝蝉鳴かず 渡邊水巴 富士
一川は酔ふがに来りただちに瀧 竹中 宏
一弦の遠滝ひたる樹響かな 小西藤満
一本の棒にはじまる滝写生 山口甲村
一本の瀧が柱となつてゐし 筑紫磐井 未定稿Σ
一瀧をもて縦となす大暑かな 安東次男 昨
一瞬をためらひ落つる滝の水 鈴木恵美子
一筋のみどりを引きて滝落つる 深川正一郎
一陣の風滝津勢となる落花 桑田青虎
七滝の末の水にて籾蒔ける 百合山羽公 寒雁
万物の音みなこゝに神の滝 小島左京
万緑をしりぞけて滝とどろけり 鷲谷七菜子(1923-)
三段の小滝の懸り山葵澤 山川 喜八
三瀧茶屋三瀧山荘霞かな 久保田万太郎 流寓抄以後
下蔭に憩ひて滝へ行く気なく 高濱年尾 年尾句集
下駄のまゝ滝のながれを歩き見し 阿部みどり女 笹鳴
不動滝名前負けして落ちにけり 高澤良一 素抱
不確かな古き記憶に梅雨の滝 高浜年尾
世阿弥忌の白を尽せる瀧なりし 松尾隆信
乱れなき二百十日の滝仰ぐ 林 糺苑
乾坤に一条の滝暮れ残る 石原八束 白夜の旅人
乾坤を滝貫いて人語なし 岩垣子鹿
二の滝の音の交響神帰る 橋本榮治 麦生
五六丈滝冴え返る月夜かな 蓼太
五月雨の再び昏し滝の堂 五十嵐播水 播水句集
五月雨は滝降り埋むみかさ哉 松尾芭蕉
人々につききし犬や滝の前 波多野爽波 鋪道の花
人が人ならぬ夜に顕つ瀧の丈 宇多喜代子
人体や夢のほかには滝の壷 増田まさみ
人杖にすがり滝打つ行者かな 竹下陶子
人生は不可解でよし滝の前 出口 善子
仰ぎ見る大日滝は濡れ光り 鈴鹿野風呂 浜木綿
仰のくや夏空落ちん瀧の直グ 松根東洋城
佇つ人を尻目に梅雨の滝落つる 波多野爽波 鋪道の花
何か黒く滝の面を落つそは影か 高濱年尾 年尾句集
何ごとも神さままかせ滝に佇つ 久保田万太郎 流寓抄
何處かに瀧震へとまらぬ紙の鶴 渋谷道
供物なる筍太し飛瀧神 下村ひろし 西陲集
信濃なる滝のこだまの馬蹄音 吉田紫乃
修羅落し滝明暗の音二つ 加藤知世子 花 季
倶利伽羅の真葛の雨の滝なせり 新田祐久
傘さしてくれしひとにも滝しぶき 細川加賀 生身魂
先に着きて一人きりなり滝の前 小川軽舟
全長を煙のごとく瀧落つる 都筑智子
八万の毛穴に滝の風涼し 子規句集 虚子・碧梧桐選
八十の齢よろめく滝の前 風生
六月の女滝は男滝より激す 野見山ひふみ
冷まじき滝川白き足袋に添ふ 野澤節子 黄 炎
出水禍に道絶え滝を秘する峡 吉村ひさ志
分厚くも薄くも滝の水となる 比奈夫
初虹や裏見が瀧に照る朝日 井上井月
初護摩の煙の中に滝仰ぐ 中村桑摘
別々の死がくる滝の人いくたり 吉田紫乃
別名を鳥肌立の滝となん 高澤良一 鳩信
刻々と瀧新しきこと怖し 矢島渚男 梟
刻々に何失ふや滝の前 佐野美智
刻つなぎきて永劫に瀧の音 青木重行
前山の滝細うして長きかな 比叡 野村泊月
剛直に刻の過ぎゆく滝の面 赤松[ケイ]子
十薬を浸す流が滝となる 鈴鹿野風呂 浜木綿
千日や千筋に見やる瀧の糸 其 成
南無と念じて虹かかげたる滝行者 原子公平
双眸に溢れし滝の胸に落つ 渡辺恭子
口あいて小滝の力喉に受く 羽部洞然
口にして梅桃の甘き滝見かな 松村蒼石 寒鶯抄
句碑動くかに城山の滝の音 杉山青風
合歓の葉のそよぎ止まざり滝頭 鈴鹿野風呂 浜木綿
吹き上げてくる滝風や杉を植う 野生月冷子
呼び合ひて瀧音二つ重ならず 永田耕一郎 方途
咆哮の夜瀧となりぬ食卓に 古舘曹人 砂の音
啄木鳥に日和さだまる滝の上 飯田蛇笏 椿花集
固まりて日ざす橡の実滝しぶく 松村蒼石 雁
土用波かぶりし岩は滝をなし 松藤夏山 夏山句集
土用波大王崎に滝すだれ 鈴鹿野風呂
地の底の神が滝呼ぶ闇こだま 河野南畦 湖の森
堂裏に小滝二すぢ初不動 吉川草莱
壬生狂言廂より雨瀧なせり 茨木和生 木の國
夏ならば木がくれの滝花のころ 石塚友二 光塵
夏山の胸襟ひらく滝一つ 轡田進
夏木立滝の頭を籠めにけり 東洋城千句
夏生地は瀧なせり子が獲し金よ 中島斌男
夕方は滝がやさしと茶屋女 後藤比奈夫 初心
夜の瀧や妻を核とし転り来ぬ 藤後左右
夜はときに長寿かなしき滝の音 飯田龍太
夜もしろき凩滝をさかのぼる 石原舟月
夜鷹なき滝寂光をかかげけり 向野楠葉
夢の後のごとくに冷えて瀧の前 大木あまり 火球
大和蝉恋ひ来し果てや那智の滝 沼尻巳津子
大杉の蓄へてゐる滝の音 和田耕三郎
大歩危の木々かいくゞり落つる滝 高濱年尾 年尾句集
大滝や小滝や暮れてひゞきあふ 日野草城
大那智の滝水那智を養へり 右城暮石 上下
大露の黒滝村に忌を修す 大峯あきら 鳥道
天の裂目巌の裂目の滝落つる 山口青邨
天上に滝のひびきの朴散華 河野南畦 湖の森
天地に直グ維れ神や瀧五月 松根東洋城
天地のはざまに瀧をかけ給ふ 加藤耕子
天地のはじめのごとき滝かかる 清子
天山の腸見せて滝華やかに 鳥居おさむ
天日にせりあがりつつ瀧落つる(美濃養老) 上村占魚 『霧積』
太古よりつづく瀧音新しき 嶋田摩耶子
太鼓材ヴビンガの木は滝の直 高澤良一 素抱
夫婦滝つららとなりて輝けり 高橋光江
奔放は滝の放てる音にこそ 高澤良一 随笑
奥や滝雲に涼しき谷の声 其角
奥入瀬を我行く程に滝多く 高木晴子 晴居
奥山に滝かくしたる平家村 御子柴弘子
奥能登や浦々かけて梅雨の瀧 前田普羅
女の髪膚怖ろし滝に艶うせて 原コウ子
女やや著崩れて瀧拝みをり 波多野爽波 『骰子』
女滝なる滝壺かこみあまご釣 亀井糸游
女身容れ水の緊まりし滝柱 つじ加代子
如露つかふ龍頭の滝の売店は 田川飛旅子 『山法師』
妙義嶺の一岩壁を滝落つる 温品はるこ
姉弟で守れる滝の茶店かな 比叡 野村泊月
客板の瀧じめりせる打ちて入る 下村ひろし 西陲集
富士の水滝と鳴り落ち蕎麦を干す 百合山羽公 故園
富士を見て滝なす木綿摘みにけり 萩原麦草 麦嵐
小使の滝を見せうぞ鳴蛙 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
小滝の辺臆して草の根伝ふ水 香西照雄 素心
小瑠璃鳴き瀧のひびきの遠からず 中村 省一
屋根越しに滝を見上げて佇めり 比叡 野村泊月
屏風岩廻ればすぐに滝の前 比叡 野村泊月
山ふかみ赤い鶏頭や滝のかぜ 斯波園女
山ン中の野菜ばたけへ滝きこゆ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
山人は斧浸しゆく滝水に 萩原麦草 麦嵐
山吹に名を呼ぶ程の瀧もがな 井上井月
山吹や滝に向つて椅子床几 西山泊雲 泊雲句集
山椒魚この滝に棲む神代より 山口青邨
山毛欅の雨峡谷へだて滝けぶる 大島民郎
山滝に日射すとみゆれ懸巣翔ぶ 飯田蛇笏 椿花集
山荘の庭滝の辺に案内され 高濱年尾 年尾句集
山蜂の脚垂れ澄めり滝ひゞき 米沢吾亦紅 童顔
山豪雨全山滝となりにけり 福田蓼汀
山雀の声が滝吹く谷伝ひ 臼田亜浪
山鳥の尾上に滝の女夫かな 高井几董
屹立の古城の下に滝流れ 渡部よね
岨道の上り下りや滝の道 高浜年尾
岩に身をよこたへいこふ滝を前 木村蕪城 一位
岩伝ひしゃらんしゃらんと女滝落つ 高澤良一 随笑
岩打って滝となる瀬や小鮎汲む 杉下青蛙
岩煙草どよもす滝に揺れやまず 河本好恵
岩襞を逸れ水走り風の滝 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
峡谷(キャニオン)を封じて瀧のとどろけり 仙田洋子 雲は王冠
峡錦滝はひかりをうしなはず 西本一都
巌にはさまる水ひとすぢ瀧といふ 中田剛 珠樹以後
巌万古御滝万古神杉に 河野静雲
巌頭に妻を残して滝行者 三木朱城
巨滝の遠雷のなか虫啼けり 鳥居おさむ
己が力さらに合はせて滝落下 河野南畦 湖の森
帰るとき仕掛花火の滝懸る 右城暮石 声と声
庭滝に舞ひ上がりたる蝶々かな 加藤 斐子
庭滝の涼しき音を夜もすがら 菊池さつき
後ろより抱くいっぽんの瀧なるを 恩田侑布子
御ン滝の那智ぞ那智ぞと翻る 沼尻巳津子
御瀧や夏霧冷えを宮も無く 松根東洋城
急くときは急くべし男滝真直に 有馬朗人
恋人へ小さな滝を与えたり 鳴戸奈菜
恋螢瀧のてつぺんより堕ちぬ 渡辺恭子
懐手して上段に瀧の音 古舘曹人 砂の音
懸崖の滝のひびきて菊花展 村上辰良
我影の滝にあり仰ぐ月円か 比叡 野村泊月
手つなぎてうかれ通る娘滝しぶき 星野立子
手を握り合はねば滝に吸はれさう 柊 愁生
打たれ来し滝の重みが肩にまだ 佐々木島村
打たれ来し肩の軽さや滝の茶屋 五十嵐播水 播水句集
押して来し水も押されて滝となる 湯川雅
拝みたる位置退きて瀧仰ぐ 茨木和生 遠つ川
捩れたる縒りを戻して滝落つる 西村和子 かりそめならず
掛茶屋のうらは青嶺や滝祭 田村了咲
探梅行鳴瀧塾址垣間見て 下村ひろし 西陲集
放心の一瞬滝の真正面 西村信男
断崖や滝の全重量を懸け 津田清子 礼 拝
新緑に指染めて指す滝への道 高橋悦男
日つむりて遍路瀧音の中にをり 鷹野 清子
日射すたび瀧は鱗を見せるかな 中田剛 珠樹以後
日当りて滝総身をなげうてる 岩鼻十三女
日覆に少女は水を滝なさしめ 石田波郷
昆虫の螢光すでに滝の道 後藤夜半 底紅
昇天の巌を押へて瀧飛沫く 野見山朱鳥
明方の滝のよき音血止草 飯田龍太
昼となく夜となく滝を内部にす 中里麦外
昼みたる滝の夜の音聞きにけり 久保田万太郎 流寓抄
時鳥夜滝を見る山の道 子規句集 虚子・碧梧桐選
暁の星滝壺深く入りしかな 佃藤尾
暫時は滝に籠るや夏の初め 芭蕉
暮れがての洞口の滝光のぼる 石原舟月
最上川その源の糸の瀧 品川鈴子
望むべし神の滝縦一文字(那智瀧) 岸田稚魚 『萩供養』
朝凪ぎし熔岩の瀧津瀬蝶わたる 前田普羅
木のいのち絶たんとする者が瀧なす汗 青木此君楼
木深くも日当る滝のありにけり 比叡 野村泊月
木隠りの滝の幾筋梅雨果てず 小林康治 四季貧窮
未来より滝を吹き割る風来る 夏石番矢(1955-)
朴の花瀬の音かはり滝ありぬ 殿村莵絲子 花 季
杉の花光り降りつつ滝ほそし 柴田白葉女 花寂び 以後
杉の間にかゝれる瀧を光(こう)と呼ぶ 大橋敦子
杉山に父かと思ふ瀧こだま 原 裕
杉山の杉濤裂きて滝とどろく 古賀まり子 緑の野以後
杉襖左右に展けて見ゆる瀧 西本一都
束の間の陽を滝壺に二月かな 椎橋清翠
東風摶つて滝のひびきを失へる 河野南畦 湖の森
松迎滝の上にと出て来たる 式地須磨
果樹園に滝を落すや雉子の声 雑草 長谷川零餘子
枝滝となりて意外なところ落つ 見学玄
栃茂り光芒あをき奥の滝 岡田貞峰
梅雨の湯の滝南無お父さんおかあさん 磯貝碧蹄館 握手
梅雨の瀧佛らあまた落ちゆけり 長谷川草々
梅雨山中白茫々の狂ひ滝 岡田日郎
梅雨明けは木立の風を滝のごとく 松村蒼石 雁
梅雨濁り見せず秘境の滝と言ふ 吉村ひさ志
椿の実滝しろがねに鳴るなべに 橋石 和栲
楢桂滝の光芒みなぎりつ 渡邊水巴 富士
極月の滝の寂光懸けにけり 野見山朱鳥
楽屋口水の江滝子ジャケツきて 星野立子
樵夫たち滝を見るとき斧かざす 萩原麦草 麦嵐
樹の奥に滝も音して花や咲く 上島鬼貫
檜山滝ひびかせて人そぞろ 太田鴻村 穂国
次の間にときどき滝をかけておく 中尾寿美子(1914-89)
歌舞伎座に今瀧の景群青忌 鈴木節子
正面に来てかたはらの女滝かな 河野静雲 閻魔
歩危晴れぬ子滝孫滝鳴りづめに 高井北杜
歳月をふりほどかむと滝躍る 西本一都 景色
死に遅る滝の長さがありにけり 攝津幸彦
死後のわれ月光の瀧束ねゐる 佐藤鬼房
毛穴より滝のあをさの入り来り 榎本 好宏
水が水呼ばはり瀧の聳ゆかな 伊藤敬子
水を汲む水を汲む滝水を汲む 宇多喜代子 象
水割れて真滝片滝まとまらず 阿波野青畝
水垂(みずだれ)で降りて七滝(だる)巡りかな 高澤良一 ぱらりとせ
水引に滝のしぶきと深山露 大野林火
水汲んで瀧のひかりをもらひけり 仙田洋子 雲は王冠
水煙漾う滝壺へ滝壺へ水の鎖を手繰り込む 橋本夢道 良妻愚母
水玉は華厳の螺髪瀧頭 高澤良一 燕音
水落ちて音落ちて滝ありにけり 岡田順子
水貝やその足で発つ那智の滝 宇佐美魚目 天地存問
水音に記憶もどりぬ滝ありし 星野立子
永りたる瀧ひつ提げて山そそる 松本たかし
永劫の刹那々々を滝は落つ 福田蓼汀
永遠の静止のごとく滝懸る 正木浩一
汗拭小さき滝に打たせけり 篠崎霞山
汲みごろの小滝よ近寄る道がない 池田澄子
汽車はやし静かにながれおつる滝 京極杞陽 くくたち下巻
河鹿取り滝壺に出て戻りけり 金尾梅の門 古志の歌
泉石をはづるる滝や青嵐 飯田蛇笏 山廬集
注連高く那智の瀧空雲置かず 下村ひろし 西陲集
泰山木瀧の肺腑は青かりき 齋藤愼爾
洪水ひきし高原川に梅雨の滝 前田普羅 飛騨紬
流灯の巌によるとき滝白し 馬場移公子
海に滝落ちて夥しき鴎 石田郷子
海青く珊瑚樹は実を滝なして 村沢夏風
涅槃図へ鳴る遠州の庭の滝 大島民郎
涼しさや滝を茶に煮る滝の茶屋 子規句集 虚子・碧梧桐選
清瀧に花札ひいてはたた神 波多野爽波 『一筆』
清瀧や夕月かけて小鮎飛 弄我
清瀧や波に散込む青松葉 芭蕉
渦潮の滝なすいくり近よれず 稲垣きくの 牡 丹
温泉うれし滝川椿流るゝも 尾崎迷堂 孤輪
湯の滝に肩を打たせて涼みかな 田北 ぎどう
湯の滝の末は老女となりしかな 角川照子
湯の滝の飛沫を浴びて四葩咲く 今泉貞鳳
湯滝代りて土用湯治に婆多し 石川桂郎 高蘆
満月や地下千丈の瀧の音 鳴戸奈菜
滝あびし貌人間の眼をひらく 横山白虹
滝あふる近視痩骨の教師らに 林翔 和紙
滝おちてこの世のものとなりにけり 曾根毅
滝おとを白と思ひぬ薄暮かな 富川明子
滝おもて雲おし移る立夏かな 飯田蛇笏
滝がうがう何纏ひても無一物 渡辺恭子
滝が落つ金槌ならむまぎれ落つ 竹中 宏
滝ぐちの蘭のしげりや雲這へる 飯田蛇笏 山廬集
滝こだまして山葵田の水匂ふ 伊東宏晃
滝こだまして総身をくもらせぬ 原裕 葦牙
滝しづか岩苔萌ゆる光りあり 河野南畦 湖の森
滝しぶきあびてあまたの髪老ゆる 原裕 葦牙
滝しぶきにも狎れ野猿巌つたふ 高木石子
滝しぶきひらりと過ぎし時のかげ 鈴木詮子
滝しぶきほたる火にじむほとりかな 飯田蛇笏 霊芝
滝しぶきまひて山葵の花濡らす 富安風生
滝しぶき大山れんげ匂ひけり 岩本梓石
滝しぶき女はキャーと云ったきり 高澤良一 素抱
滝しぶき浴びる近さに五六人 稲畑汀子
滝しぶき湯肌に雨と滴らせ佇つ 林原耒井 蜩
滝しぶき絶えざる眼鏡拭きあえず 山本歩禅
滝たぎち落ちたわむ水とはなりゆくを 細見綾子 花寂び
滝っ瀬の刹那刹那の音繋ぎ 高澤良一 鳩信
滝つくる川逆さまに海へ陥つ 河野南畦 湖の森
滝つせの糸の乱や神の旅 島田五空
滝つぼにころびほぐるる旅ごころ 加藤知世子 花 季
滝つぼを覗いて見たる小鴨かな 程己 十 月 月別句集「韻塞」
滝つらら相思相愛とはなれず 金田咲子 全身 以後
滝ではない!と樹に宙吊りの魚叫ぶ 石黒一憲
滝ときに鬼相を見せることのあり 宗田安正
滝とどろとどろと桂はや散るか 臼田亞浪 定本亜浪句集
滝となりゆく水すでに急傾斜 岸風三樓
滝となるまでせせらぎの水鏡 野中亮介
滝となる仕掛花火に舟廻す 堀部参畔
滝となる前のしづけさ藤映す 鷲谷七菜子(1923-)
滝となる数間上みを渉る 右城暮石 声と声
滝となる瀬に住む魚や伊賀境 堤 保徳
滝と落ち水改めて流れゆき 嶋田一歩
滝と見し霧かゝり岩を人登る 乙字俳句集 大須賀乙字
滝なかに滝の見えゐる薄日かな 鳥居おさむ
滝なかを青々とさかのぼるもの 今瀬剛一
滝なすや四万六千日の雨 有馬朗人
滝につつじ一蝶まぎるをさだかにす 河野南畦 湖の森
滝になる水湛へたり山粧ふ 菅 裸馬
滝に乙鳥突き当らんとしては返る 夏目漱石 明治三十年
滝に打たるる子が手拭を落したり 鈴木鵬于
滝に来てウイークデーの媾曳す 右城暮石 声と声
滝に洗ふ西山荘の障子かな 西本一都 景色
滝に背を向けしは旅の女人なり 八木三日女 紅 茸
滝に臨む寺の厠戸開けつ放し 北野民夫
滝に遊びて鳥獣戯画の若き男女 加藤知世子 花寂び
滝のおもてはよろこびの水しぶき 山上樹実雄
滝のごとく年逝かせまた後れたり 小林康治 玄霜
滝のぼる蝶を見かけし富士道者 飯田蛇笏 椿花集
滝の上せうことなさの不動尊 河野静雲 閻魔
滝の上なほ風薫る空のあり 宮原 双馨
滝の上に一山があり空があり 山口みちこ
滝の上に光りて小き雲の峰 比叡 野村泊月
滝の上に出て滝見えず青嵐 たかし
滝の上に水現れて落ちにけり 後藤夜半 翠黛
滝の上に空の蒼さの蒐り来 後藤比奈夫 初心
滝の上に路しらじらと男郎花 殿村莵絲子 花寂び 以後
滝の上は楽園であり読む声す 阿部完市
滝の上鷹が定める国境 有馬朗人 知命
滝の中巨木突込み突立てり 岡田日郎
滝の中逆のぼる水のありにけり 石川桂郎 高蘆
滝の前しづかにをりて力充つ 宮下翠舟
滝の前しぶきに磨がれ岩の立つ 篠原梵 雨
滝の前並びて受くる祓かな 橋本鶏二 年輪
滝の前去る大いなる力得て 大橋敦子
滝の前女いよいよ撓んだり 小林康治 玄霜
滝の前女のいのち相寄らず 中村苑子
滝の前深く刃入れる夏蜜柑 沢木欣一
滝の前芋煮の鍋をどんと据う 有働 亨
滝の前跼みて命おとろふや 小林康治
滝の壁鎧のごとく濡れにけり 古館曹人
滝の声凜々と降る喜雨亭忌 岡田貞峰
滝の声芭蕉・茂吉の最上川 加藤知世子 花 季
滝の大音響吾を孤立さす 津田清子 礼 拝
滝の如き新緑貧を遊びをり 小林康治 玄霜
滝の宿郵便函のかゝりたる 五十嵐播水 播水句集
滝の岩灯取虫など舞ひながら 岸本尚毅 舜
滝の径苔のぬめりも老いとこそ 林原耒井 蜩
滝の数々髪梳く母がどこにも居ず 磯貝碧蹄館 握手
滝の時間女身の時間霧を生み 森黄耿
滝の末徒渉りたる籬かな 下村槐太 天涯
滝の末渉りたる籬かな 下村槐太 光背
滝の水つけては髪を撫でてをり 阿部みどり女
滝の水分かれて速さ変はりけり 向井克之介
滝の水汲んで持て来しコップかな 比叡 野村泊月
滝の水音柔かく木の間なる 高濱年尾 年尾句集
滝の神所蔵の虹を滝に懸け 鷹羽狩行
滝の空蔽ふ葉透けて皆楓 鈴木花蓑句集
滝の糸はなんの香もなし夏衣 上島鬼貫
滝の糸をよれつもつれつ青葉かな 水田正秀
滝の跡は名こそ流れて善導忌 壽 信
滝の軸懸け流したる勢かな 高濱年尾 年尾句集
滝の辺に祖父の寂けさをとこへし 渡辺恭子
滝の面を日ざしのひいてゆきにけり 鈴木貞雄
滝の面を見上げ見下ろす手摺かな 比叡 野村泊月
滝の面を遡りたる小鳥かな 比叡 野村泊月
滝の面強き日差しのありにけり 大串章
滝の音あるときつよく椿落つ 夕爾
滝の音あるひはこもる書の力 加藤知世子 花寂び
滝の音とどく木の椅子木の机 猪俣千代子 堆 朱
滝の音にのまれし言葉眸がただす 稲垣きくの 黄 瀬
滝の音によろけて掴む男の手 稲垣きくの 黄 瀬
滝の音に消ぬべき声やお山蝉 雑草 長谷川零餘子
滝の音万朶の花の奥深く 峰山清
滝の音呪文となりて我を縛す 山本歩禅
滝の音四方にこたへて木下闇 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
滝の音山に揺さ振りかけてをり 阿部方城
滝の音岩魚焼く火の暮れ残り 古賀まり子
滝の音瀬の音いつか山の音 北村 寛
滝の音瀬の音月の差しゆきぬ 桂樟蹊子
滝の風には正面のありにけり 粟津松彩子
滝は其の内部で火の粉消しながら 河原枇杷男 定本烏宙論
滝ひびき若者泊る燈の強し 宮津昭彦
滝ひびく父の新盆とぞ思ふ 細川加賀
滝ひびく百日詣りの赤ん坊へ 林晴美
滝への道の途中で滝が見えなくなる 池田澄子
滝へゆく最初(はじめ)の水の日月や 加藤郁乎
滝へ向く一言観音日の一条 岩崎波久
滝ますぐ木々まつすぐに立てりけり 星野立子
滝みちや日のさしてゐる母の帯 宇佐美魚目
滝みつめ総身滝の白さ満つ 岡田日郎
滝もある山中に蝉死処えらび 村越化石
滝よりの水に逆行滝へ行く 本居桃花
滝をおとしている静かなる読書 永末恵子
滝をさゝげ那智の山々鬱蒼なり 相馬遷子 山國
滝をのぞく背をはなれゐる命かな 石鼎
滝を着込む熊あり倭国は晴天なり 夏石番矢 神々のフーガ
滝を落としている静かなる読書 永末恵子 留守
滝を見て句碑の落着くさまを見て 後藤夜半 底紅
滝を見にきのふ流せし茄子の馬 神尾久美子 桐の木
滝を見にゆく二人とはおぼつかな 金田咲子 全身 以後
滝を見に行くにも女手に荷物 右城暮石 声と声
滝を見るしまひに巌があがるなり 藤後左右
滝を見る吾も旅人傘を抱き 阿部みどり女
滝を見る平氏の寺の書院かな 長谷川かな女 雨 月
滝を見る目の位置も亦落ちてをり 稲畑汀子 汀子第二句集
滝一条詩は一行に身を削る 中村明子
滝一気死後の出合ひは足袋はだし 鳥居美智子
滝上にねむりて山の大いなる 鳥居おさむ
滝上に来し身ひきしむ鵙高音(等々力渓谷) 河野南畦 『風の岬』
滝不動女声の祈願萌えきざす 河野南畦 湖の森
滝不動苔むすなまくら剣かな 高澤良一 素抱
滝二茶ほそき女滝は篠をぬけ 長谷川かな女 牡 丹
滝仰ぎ命涼しき袖袂 小林康治 玄霜
滝仰ぐわが一身の地より生え 津川あい
滝仰ぐ両眼あふれゐるごとく 鳥居美智子
滝仰ぐ胸のそこひに落ちつぐを 赤松[ケイ]子
滝冷やか生きて濁りてゆく眼には 静塔
滝前の泥温むほど人の来て 鳥居おさむ
滝口に来て怒りたる落下音 河野南畦 湖の森
滝口に草刈鎌を忘れけり 山本洋子
滝口の乾ききつたる羽子の音 石川桂郎 含羞
滝口の日ざし明るき若楓 館岡沙緻
滝口の淀む流れやえごの花 平地美紗子
滝垢離の胸高に組む祷りの手 谿 昭哉
滝垢離の脱ぎし衣の端みえて 辻桃子
滝垢離の行衣に膚の透けてきし 清崎敏郎
滝壷に梅干の種千沈む 飴山 實
滝壷に水のかたまり激ち合ふ 岡田日郎
滝壷に生れ死すまで水馬 鷹羽狩行
滝壷に落ちたる蛇を夜に思ふ 細川加賀
滝壷に陽は円柱をなせるかな 正木ゆう子
滝壷の打たれつづけて熱からむ 国見敏子
滝壷の水に遊べる日の斑かな 高浜年尾
滝壷の水柔かく流れ出づ 右城暮石
滝壷へ声を降らして三十三才 今井妙子
滝壷もひしげと雉のほろゝ哉 向井去来
滝壷やさやげる花の皆擬宝珠 目迫秩父
滝壷を少し離せるいたち罠 笠原古畦
滝壷を流れ出て水無傷なり 津田清子
滝壷を神酒もて浄め滝開き 伊東宏晃
滝壷を離れし水の行方かな 鎌田亮
滝壷を高きところに神の滝 鷹羽狩行
滝壺といふ空の底水の底 吉年虹二
滝壺におのが声まで落ちにけり 佐々木市郎
滝壺にすいこまれゆく青蛍 岩井久美恵
滝壺にりんごを洗ふ男かな 岩井久美恵
滝壺に捨て沈みたる盆供かな 吉武月二郎句集
滝壺に梅干の種子千沈む 飴山實 少長集
滝壺に水のかたまり激ち合ふ 岡田日郎
滝壺に滝写りをりしぐれ馳く 猿橋統流子
滝壺に生れ死ぬまで水馬 鷹羽狩行 遠岸
滝壺に落ちし月光湧きのぼる 落合水尾
滝壺に落ちたる蛇を夜に思ふ 細川加賀 生身魂
滝壺に迫る観船大しぶき 磯野多希
滝壺に降る日を蝶のさかのぼる 青葉三角草
滝壺のおもてに滝の映りけり 千葉 皓史
滝壺の前にて坐りたくなりぬ 菖蒲あや あ や
滝壺の呪縛逃がれし一花片 河野南畦 湖の森
滝壺の忌日ふちどる落椿 文挟夫佐恵 黄 瀬
滝壺の水に遊べる日の斑かな 高濱年尾 年尾句集
滝壺の水の蒼さは魂しづめ 大野崇文
滝壺の水わけあひて代田掻く 山田信夫
滝壺の水柔かく流れ出づ 右城暮石 声と声
滝壺の激して水の他よせず 吉田紫乃
滝壺の青を藍とし雲はしる 桂信子 黄 瀬
滝壺の韻きに和して木の葉散る 高澤良一 随笑
滝壺は一瞬の静欲しからむ 林 翔
滝壺へ瀬を替え道の続きをり 高澤良一 素抱
滝壺へ落つるが如き燕かな 比叡 野村泊月
滝壺へ蝶下りてゆき残さるる 原コウ子
滝壺やとはの霧湧き霧降れり 相馬遷子 山國
滝壺や波遡る水馬 五十嵐播水 播水句集
滝壺や流材一本逆立てる 五十嵐播水 播水句集
滝壺を出し水のまた滝なせり 右城暮石 上下
滝壺を出ても滾ちのをさまらず 檜紀代
滝壺を出でずに遊ぶ水のあり 鈴木六林男 国境
滝壺を怖るる蝶の巻き込まる 河野南畦 湖の森
滝壺を汲みて夕の水となす 萩原麦草 麦嵐
滝壺を見て短日の底にゐる 岡本眸
滝壺を覗いて下りる径はなし 鈴木花蓑句集
滝守りの己れを禊ぐ大焚火 渡辺恭子
滝崩れ月光倒れたるままに 対馬康子 純情
滝川に沿うたる旅や蝉しぐれ 飯田蛇笏 霊芝
滝川に浸せし足の夜は火照る 稲垣きくの 黄 瀬
滝川のひびき目に沁む紅卯木 蒼石
滝川の中行く登山道なれば 山口誓子 一隅
滝川の水を掴みて菜を洗ふ 殿村莵絲子 雨 月
滝巾の風の通路に佇めり 高澤良一 素抱
滝径のかんかん照りも百歩ほど 嶋田麻紀
滝径のはや散り急ぐ葛の花 安倍 不味
滝径の橋つくり来て案内かな 五十嵐播水 播水句集
滝径の橋流れありかちわたる 五十嵐播水 播水句集
滝径やわきて露けき花薊 西島麦南 人音
滝径や案内の童とつとつと 五十嵐播水 播水句集
滝径や花を終へたる鬼薊 五十嵐播水 播水句集
滝径や茜さしたる額の花 五十嵐播水 播水句集
滝懸かる比喩に疲れた男らに 徳弘純 非望
滝打つて行者三面六臂なす 川端茅舎
滝柱水駆け昇り乱れ落ち 福田蓼汀
滝案内して乱世の一と日尽く 原裕 葦牙
滝案内茂の中に入らんとす 野村喜舟 小石川
滝案内青き蜜柑をふところに 林原耒井 蜩
滝殿に名橋を模して架けにけり 青峰集 島田青峰
滝殿のしぶきや料紙硯箱 子規句集 虚子・碧梧桐選
滝殿の古き御座所を伝へたり 中火臣
滝殿の柱々や並び居る 篠原温亭
滝殿の雲ゆきすぐる柱かな 橋本鶏二 年輪
滝殿やさし来る月の薄烟 嘯山
滝殿や木鉢へ植ゑし楓の実 飯田蛇笏 山廬集
滝殿や玉の響の珊々と 島田五空
滝殿や窟の神も鎮りぬ 河東碧梧桐
滝殿や運び来る灯に風見えて 田中王城
滝水で百人前の鯉洗ふ 中川飛梅
滝水に手を冷しゐて意かよふ 津田清子 礼 拝
滝水に漱ぎてけふのいのちあり 木村蕪城 一位
滝水に鼠捕り器の鼠浸す 右城暮石 上下
滝水のぐるりと迂回せるもあり 高澤良一 ももすずめ
滝水のとどろに大徳出づる寺 高澤良一 素抱
滝水の下に滝水割込めり 高澤良一 ぱらりとせ
滝水の中やながるる蝉の声 惟然
滝水の巌過ぐとき巌いろ 高澤良一 ぱらりとせ
滝水の己れ戦きとどろけり 青木重行
滝水の流れを更へて葛茂る 河野南畦 湖の森
滝水の遅るるごとく落つるあり 後藤夜半 翠黛
滝泡の岩めぐる鳥を叩くさま 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
滝津瀬にあらがふ巌の自若たり 岸風三樓
滝津瀬に獲し魚ならね唐辛子 尾崎迷堂 孤輪
滝津瀬の懸れる如く椿咲く 後藤夜半 底紅
滝津瀬や一葉溺れて又見えず 西山泊雲 泊雲句集
滝浴のまとふものなし夜の新樹 誓子
滝浴びし貌人間の眼をひらく 横山白虹
滝浴びて戻る簀子の風の座へ 山本悠水
滝浴びのまとふものなし夜の新樹 山口誓子
滝浴びの童子の言葉谿に澄む 河野南畦 『焼灼後』
滝浴びの腹へこませて入りけり 松浦敬親
滝浴みし古人の面輪かくれなし 原裕 葦牙
滝浴る衣脱ぎ置くや蕗の中 柑子句集 籾山柑子
滝涼しはこぶ餌を待つ小鶺鴒 渡辺水巴 白日
滝涼し神ありとせば濡れてゐむ(白糸の滝) 河野南畦 『空の貌』
滝涼し蝶吹かれ来て吹かれ去り 鈴木花蓑句集
滝涼し那智の巫女字を習ふ 橋本鶏二 年輪
滝激し激しき方に人の群れ 姉崎蕗子
滝現るる水の高さを神として 鳥居おさむ
滝白く落ちて虚空の夜となる 石原八束
滝砕け水の軽さのありそめし 稲畑汀子 汀子第二句集
滝神に飛ばす賽銭花の雲 高井北杜
滝神や悪城の壁従者とし 河野南畦 湖の森
滝終に我等ばかりとなりて見る 秀雄
滝腹の僅かに見えて花の奥 鈴木花蓑句集
滝茶屋のはやき昃りの火色見ゆ 木村蕪城 寒泉
滝茶屋の夜のくだちに寝冷かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
滝茶屋の手摺の下の伊賀の町 橋本鶏二 年輪
滝茶屋の軒端に植ゑしねぢり花 井上美与子
滝茶屋の鏡に岩の映りをる 波多野爽波 鋪道の花
滝茶屋や那智の巫女時計見に 高橋淡路女 梶の葉
滝茶屋をくぐる滝水また滝に 福田蓼汀 山火
滝落したり落したり落したり 清崎敏郎
滝落ちし白さをかこみよどむ紺 篠原梵 雨
滝落ちてゆくみずからを追ひ抜きて 山口誓子 一隅
滝落ちてアオダモの木に轟けり 高澤良一 鳩信
滝落ちて滝壺を藍甕と呼ぶ 岡田日郎
滝落ちて直ぐ透き通る神の淵 山口誓子 大洋
滝落ちて空に響きを残しけり 楠田哲郎
滝落ちて箕面は空の深きところ 後藤比奈夫
滝落ちて自在の水となりにけり 康治
滝落つるところに石蕗の黄ありけり 久保田万太郎 流寓抄
滝落つる天の破れやほとゝぎす 松根東洋城
滝落つる毎分七千五百万ガロン 山本歩禅
滝落としたり落としたり落としたり 清崎敏郎
滝落下して滝壺にまぎれこむ 竹越朋子
滝落下点へゆつくり向ふ水 高澤良一 さざなみやっこ
滝行のうしろの山のかゝり藤 高濱年尾 年尾句集
滝行の面輪をかくすおどろ髪 柴田豊子
滝行者今あつ〜の昆布茶飲む 川端茅舎
滝行者即ち比叡の阿闍梨なる 中井余花朗
滝行者岩の貌して打たれをり 佐野鬼人
滝行者来合はす坊の浴みかな 堀口星眠 樹の雫
滝行者真言胸にしかと抱き 川端茅舎
滝行者蓑のごとくに打ち震ひ 川端茅舎
滝行者鋼佇ちしてゐたりけり 能村研三 鷹の木 以後
滝裏を見せてさやかや祠の灯 西山泊雲 泊雲句集
滝見えて滝見る人も見えてきし 波多野爽波 鋪道の花
滝見して袖かき合すあはせ哉 高井几董
滝見むと獄衣に似たる青を着て 鳥居おさむ
滝見ゆと聞けば逸りて登高す 皆吉爽雨
滝見るによき倒れ木を渡りけり 比叡 野村泊月
滝見んと温泉宿の庭を近道す 古賀邦雄
滝見人水魔狂ひ墜つ影見しか 竹下しづの女 [はやて]
滝見茶屋大鉄瓶のたぎりをり 星野立子
滝走り来て胸許に青む淵 原裕 葦牙
滝近きけはひの霧に破れ傘 岡田貞峰
滝近く蝦夷大蕗を傘にして 松下紀美子
滝過ぎて著莪に声生く女かな 島村元句集
滝道といへどおほかた岩づたひ 下村ひろし
滝道のもどりの人に触れにけり 古舘曹人 樹下石上
滝道の一本道を引き返す 右城暮石 上下
滝道の人一列に揺れてをり 加藤憲曠
滝道の岩じめじめと眠くなる 松村蒼石 雁
滝道へ集む満身創痍の材 右城暮石 声と声
滝道も滝もただこれ一枚岩 右城暮石
滝道やこのあたりまで木馬道 五十嵐播水 播水句集
滝道やむらさきふかきとりかぶと 及川あまき
滝道や根笹熊笹清水湧く 野田別天楼
滝道をいづればもとの日の盛 比叡 野村泊月
滝道を行くに似合はぬ靴なれど 稲畑汀子
滝霧の*あがりて樅のこずゑまで 飯田蛇笏 霊芝
滝青く一気に描ける子ら羨し 高瀬哲夫
滝音となる水と水水と石 後藤比奈夫 花びら柚子
滝音にすがる他なき山ぶだう 坂巻純子
滝音になれて住みをる飼屋かな 橋本鶏二 年輪
滝音にまぎれつつ家建ちすすむ 深見けん二
滝音に佇つ一途なるものに佇つ 篠崎圭介
滝音に沿ひて高みに登りけり 西村和子 夏帽子
滝音に消されしものの中にをり 稲畑汀子 ホトトギス汀子句帖
滝音に節のばしゐる今年竹 野澤節子 遠い橋
滝音に近づいて行く初詣 保坂嘉子
滝音のただなかや帯ゆるみくる 鷲谷七菜子 花寂び
滝音のはつかに聞ゆ蔓あぢさゐ 高澤良一 燕音
滝音のほかは聞えず蛇の衣 中川秀司
滝音のやや力得し追儺の灯 福田甲子雄
滝音の呪縛振り切り来たりけり 高澤良一 燕音
滝音の息づきのひまや蝉時雨 定本芝不器男句集
滝音の柱となりてくづれざる 脇 祥一
滝音の無限の白磁茶を点てる 加藤知世子 花寂び
滝音の耳慣れしより蝶真白 小泉洋一
滝音の近づく歩みゆるめつゝ 比叡 野村泊月
滝音の風にさからひ蝶生きし 河野南畦 湖の森
滝音や群歯朶の下暗ければ 佐野鬼人
滝音をとほく衣干す薄暑かな 松村蒼石 寒鶯抄
滝音を己が声とし若き行者 加藤知世子
滝音を滝にもどして平常心 吉田貞子
滝音を聴き疲れたり滝を去る 太田昌子
滝頭ひかりて白身観世音 野沢節子 八朶集
滝風に吹かれ上りぬ石たゝき 飯田蛇笏 霊芝
滝風に巫女のあそべる巌かな 橋本鶏二 年輪
滝風に揺れゐる旗やビヤホール 五十嵐播水 播水句集
滝風に揺れ止まざりし釣船草 若月瑞峰
滝風に細かき木の葉吹かれくる 高木晴子 晴居
滝風に言葉は宙へとびにけり 青葉三角草
滝飛沫あびてアリアを聴くごとし 高澤良一 ぱらりとせ
滝飛沫きしぶきて須臾の虹懸り 井口冨子
滞布より記憶の滝のおつる音 原裕 葦牙
激しさのかたまり落つる女滝かな 鷲谷七菜子
濁滝のしぶくところに栗の花 上田五千石
濡れ岩の榧青々と滝嵐 佐野青陽人 天の川
瀧おもて雲おし移る立夏かな 飯田蛇笏
瀧が落つ金槌ならむまぎれ落つ 竹中宏
瀧しぶき浴びたる頬を太陽へ 仙田洋子 雲は王冠
瀧ちかく草にすがりぬ夏小蝶 久保より江
瀧となり落ちたる水の大循環 高澤良一 燕音
瀧となる前のやさしさありにけり 石川文子
瀧となる水のほとりに人棲める 日原傳
瀧に景は尽きたれど躑躅奥ありて 河東碧梧桐
瀧に濡れ國籍かくすよしもなし 古舘曹人 砂の音
瀧のおもてはよろこびの水しぶき 山上樹実雄
瀧の上に水現れて落ちにけり 後藤夜半(1895-1976)
瀧の上に空の蒼さの蒐り来 後藤比奈夫(1917-)
瀧の上まで舟のゆく花さびた 中戸川朝人
瀧の圖にこたふる百合の韻かな 久保田万太郎 流寓抄以後
瀧の壁鎧のごとく濡れにけり 古舘曹人 砂の音
瀧の大音響吾を孤立さす 津田清子
瀧の水弥陀の御衣をなせりけり 高澤良一 燕音
瀧の水捩れほそりて草の下 中田剛 珠樹以後
瀧の水汲み夕暮の鍬始 田中裕明 山信
瀧の水青空へ蜂吹きはらひ 中田剛 珠樹以後
瀧の裏しづかに伝ふ水のあり 南 うみを
瀧の辺の草美しき厄日かな 大木あまり 火球
瀧の道吹きころげ来る風青し(美濃養老瀧にて) 上村占魚 『石の犬』
瀧の面をわが魂の駆け上る 後藤比奈夫
瀧の音ひびきて忘れ扇かな 細川加賀 『玉虫』以後
瀧の風鷺草だけを吹くごとし 川村紫陽
瀧びらき即ち夏爐びらきかな 黒田杏子 一木一草
瀧へゆく水の背の見ゆ澤胡桃 八木林之介 青霞集
瀧みちのかたき椿の花を踏む 中田剛 珠樹
瀧みちや崖を烟のながれたる 中田剛 珠樹
瀧を見るしまひに巌があがるなり 藤後左右
瀧三條夕日にかゝる新樹かな 泉鏡花
瀧口に詰めて聞きゐる青嵐 筑紫磐井 野干
瀧口のひろびろとあり花菫 大木あまり 火球
瀧口のわかきが戀の花ごろも 筑紫磐井 野干
瀧口の乾ききつたる羽子の音(目黒不動) 石川桂郎
瀧垢離に褌の真白きそひあふ 筑紫磐井 婆伽梵
瀧壷に水の泳いでゐるところ 中嶋鬼谷
瀧壷に瀧活けてある眺めかな 中原道夫
瀧壷に瀧煌煌と映りけり 野見山朱鳥
瀧壺に瀧活けるてある眺めかな 中原道夫(1951-)
瀧壺に虹と娼婦の立つてをり 仙田洋子 雲は王冠
瀧壺のはげしき力誰も見ず 筑紫磐井 未定稿Σ
瀧壺の虹を濃くせよ水いそぐ 仙田洋子 雲は王冠
瀧壺をもんどりうちて花びらも 佐々木六戈 百韻反故 初學
瀧壺を出たがらぬ水ありにけり 菅家瑞正
瀧壺を覗きてあとを怠けおり 久保純夫 熊野集
瀧夜や誰か寝て行鹿島船 加舎白雄
瀧幅にまともの窓をうち開き 富安風生
瀧径や案内の童とつとつと 五十嵐播水
瀧枕/夢に/舵(たぎし)や/抱き茗荷 林桂 銀の蝉
瀧水と瀧壺の水分ちなし 青木重行
瀧水に手を冷しゐて意かよふ 津田清子
瀧水に漱ぎてけふのいのちあり 木村蕪城
瀧水の己戦きとどろけり 青木重行
瀧水の遅るるごとく落つるあり 後藤夜半
瀧津瀬の懸れる如く椿咲く 後藤夜半
瀧浴びし貌人間の眼をひらく 横山白虹
瀧灯りかもめ火の粉の湧く如し 古舘曹人 砂の音
瀧白し内部で否定してをれば 齋藤愼爾
瀧茶屋の鏡に岩の映りをる 波多野爽波 『鋪道の花』
瀧落ちし白さをかこみよどむ紺 篠原梵
瀧落ちてずつと離れて濡れる石 田中裕明 山信
瀧落ちて巖上若葉仄めきぬ 斉藤夏風
瀧落つる天の破れや時鳥 松根東洋城
瀧落つる岩父に見え父に見え 星野立子
瀧行の媼が秘めし刺青かな 東條素香
瀧行者野太き蕎麦をすするなり 辻桃子 ねむ 以後
瀧裏にこゑひゞくなり三十三才 藤原たかを
瀧跨ぎささくれてたつ虹ならむ 中田剛 珠樹以後
瀧道に栃の實拾ひ現れず 八木林之介 青霞集
瀧霧にほたる火しみてながれけり 飯田蛇笏
瀧音にしばられてゐてこの世かな 椎名書子
瀧音に消されしものの中にをり 稲畑汀子
瀧音に肩をそがれてゐるごとし 大木あまり 雲の塔
瀧音のこもりてをりし天袋 鳥羽三郎
瀧音の夕べを散りぬえごの花 池松 昌子
瀧音の息づきのひまや蝉時雨 芝不器男
瀧音の高まるばかり解夏の寺 新田千鶴子
瀧風に煽られし髪梳る 仙田洋子 雲は王冠
瀧鳴りて庭山木立ひきしまる 下村ひろし 西陲集
火の山の中途に滝のかゝりけり 今井杏太郎
火の山の裾曲軌道に瀧しぶく 佐野まもる
火の番に滝と落ち居るどこの風呂 久米正雄 返り花
火串ふつて猟矢をそゝぐ小滝かな 加舎白雄
火祭をあすに草引くお滝みち 茂里正治
炎日に人肌粘し光る滝 原裕 葦牙
烏瓜滝のひびきに落ち着かず 熊倉 猷
無病息災不動にいのる滝のうら(雷滝) 角川源義 『神々の宴』
熊本より来たばい真名井の滝はよか 高澤良一 鳩信
熊路野は滝四十八鵙日和 細川加賀 生身魂
爽かに双白髪の滝といふ 遠藤梧逸
玉簾も飛烟も女瀧畏まる 山崎千枝子
琵琶の滝一人静の花ぬるる 宮下歌梯
瑞籬や神にまします那智の滝 高橋淡路女 梶の葉
瑠璃いろの蝶見失ふ滝の空 森藤千鶴
甍滝の如し囀る松の中 楠目橙黄子 橙圃
生ま身なる吾に集へり滝の冷え 津田清子
生徒らの賑はひ去りし滝の音 萩原正章
甦る滝の谺や梅散れり 小林康治 『潺湲集』
田を刈つて光陰滝のごときかな 平井照敏 天上大風
男体山うつる滝口鱒を釣る 佐野青陽人 天の川
男滝瘤のごときをかけり落つ 平井照敏 天上大風
町の中に瀧落ちてをり彌生盡 久保田万太郎 流寓抄以後
登山地図滝一徹の音止めず 河野南畦 湖の森
白といふ激しき色に瀧躍る 森本之子
白光の天上天下那智の滝 成田千空
白地着しひと滝上に現はれぬ 冨田みのる
白妙の滝呑み暗き淵となる 稲岡長
白峰の滝こそかなしうち仰ぎ 高濱年尾 年尾句集
白木蓮や遠くひかりて那智の滝 石原八束
白滝や六月寒き水煙り 松岡青蘿
白玉に芋をまぜばや滝の月 榎本其角
白玉や岐かれ岐かれて瀧の水 中田剛 珠樹
白糸の瀧壺までが白糸で 小野元夫
白藤や小瀧の橋の朱欄干 泉鏡花
白雲を滝へ蹴落す雲雀かな 膳所-万里 俳諧撰集玉藻集
白鞘の一刀まつる滝まつり 桑原視草
白馬百騎振るたてがみか滝たぎつ 猿渡道子
相曳きに遠く離れて女滝おつ 萩原麦草 麦嵐
真下より見てゐる真日の滝柱 吉田紫乃
真向へる男滝じりじり詰め寄れる 高澤良一 さざなみやっこ
真夜中や蚊帳を圧しくる滝の音 増田龍雨 龍雨句集
真白(しんぱく)の滝を遠目に旅ゆくも 金子兜太 皆之
真言の秘密々々の滝の音 京極杞陽
眠りたる富士や裾野に滝授け 百合山羽公 寒雁
瞑れとわが前を湯滝なだれ落つ 林翔 和紙
瞠いて滝の冷気に立ち向ふ 池田泰子
知床の蒼空滝を振り落とす 奈良文夫
短か夜の客に滝音ありにけり 林原耒井 蜩
短か夜や芦間滝るる蟹の泡 蕪村
石楠花にかくれ二の滝三の滝 宮下翠舟
石段に瀧なす雨や時鳥 原月舟
石狩の源の滝きはめばや 比叡 野村泊月
石穿つ力を秘めし滝の音 きよみ
石組に滝跡ありて水草咲く 松本澄江
石跳んで女滝を浴びるをとこかな 吉田朱鷺
石階の滝のごとしや百千鳥 風生
硫黄山にして中腹に滝を懸け 北野民夫
磐石にひれ伏す巫女や滝の前 橋本鶏二 年輪
磐石に置きし法皷や那智の滝 橋本鶏二 年輪
神にませばまこと美はし那智の瀧 高濱虚子
神やどる瀧見にゆかん健吉忌 鈴木太郎
神杉の上をとびゆく滝しぶき 栗山渓村
神滝のこだまや濁る世へ絶えず 北さとり
神発ちてなにゆゑ瀧の大しぶき 田中裕明 花間一壺
空から昔から水がおちて流れているところ(洒水の瀧) 荻原井泉水
空腹に瀧水落とす椿事かな 宇多喜代子
竜返し滝うち騰る年来りけり 堀口星眠 営巣期
筧にも滝と名のつく涼みかな 正岡子規
箱庭に一の滝二の滝とあり 山川 喜八
糸滝の緑釉の壺大いなる 伊藤敬子
紅糸が足らぬ日暮の滝こだま 神尾久美子 桐の木
納涼園画ける滝をかゝげたり 軽部烏帽子 [しどみ]の花
素麺の滝に李白の月見せよ 正岡子規
細やかに木々小揺ぎや滝の風 高濱年尾 年尾句集
経倦めば滝のひびきに聴き入りぬ 木村蕪城 一位
経日日滝のひびきに読みならふ 木村蕪城 一位
絶望うけ容れる滝壺の底怖し 津田清子 礼 拝
緋縅の蝶吹き上げよ那智の瀧 筑紫磐井 婆伽梵
線香の燃えをり昼寝お滝守 河野静雲 閻魔
羅のごとくに透けて女滝落つ 藤崎久を
羊朶もえて岩滝かけるきぎすかな 飯田蛇笏
羚羊の行きて間なきかあしあとの滝に濡れたる径にするどし 津川洋三
群青へ滝こそひびけ喜雨亭忌 矢野 聖峰
翁忌を過ぎて十日の裏見滝 吉野義子
老鴬や滝を重ねて谷早瀬 東洋城千句
老鶯や身延の山の瀧つくり みそ萩(古屋夢拙俳句抄第一集) 古屋夢拙
耳熱し一人にあらず滝の前 対馬康子 愛国
肩をうつ湯滝のしぶき合歓の花 坪根 里杏
胎の子のしきりに動く瀧しぶき 名取里美
胸中に小さき滝懸け三尺寝 高澤良一 寒暑
能の衣のごとし吉野のをんな瀧 佐川広治
自転車を押せり頭上に滝光る 岸本尚毅 鶏頭
舂や穂麥が中の水車 蕪村 夏之部 ■ 大魯几董などゝ布引瀧見にまかりてかへさ途中吟
芭蕉葉に月光滝となりて落つ 岡田日郎
花しらたま湯滝のあとのけだるさに 石川桂郎 高蘆
花火師の仕掛の瀧の中に浮く 佐草しげを
花臭木滝真向に真白なり 石田波郷
苔清水不動の滝と落つるかな 野村喜舟 小石川
若葉滝まだ谺ともなりきれず 大高松竹
茶屋の土間通りてゆきぬ滝の道 比叡 野村泊月
草匂ふ瀧は巌に触れずして 中田剛 珠樹以後
荒滝の段なし谺打ち込めり 山口草堂
荒滝や野分を斫(きっ)て捲き落す 夏目漱石 明治二十八年
荒瀧にしてかく静かなる山中 小島花枝
荒縄を掴み瀧まで降りてゆく 中田剛 珠樹以後
華やぎはそのあやふさに瀧落下 伊藤敬子
萬緑の底に滝あり轟けり 宇田零雨
落ちてゆく途中の滝の真逆さま 森重昭
落ち落つや萬仭瀧得て茂よそ 松根東洋城
落ち際はそもそも無音法の滝 高澤良一 素抱
落つ瀧の国歌斉唱せるごとし 高澤良一 燕音
著莪の雨杣の石垣瀧なして 金子 潮
著莪咲きてひとつの瀧は音のみに 塩谷はつ枝
葛の葉や滝のとどろく岩がくり 飯田蛇笏 山廬集
葛拓き途上に滝を拝みしよ 宮津昭彦
蒟蒻玉百合根とそへり滝の口 岡井省二
蔦の花滝と白さを分ちけり 渡邊水巴 富士
蕗を抜く子に滝の上現はるゝ 萩原麦草 麦嵐
蕗を煮る厨の窓に瀧頭 斉藤夏風
薄闇に瀧の背中をみつめをる 中田剛 珠樹以後
薫れ浪こぼれぬやうに花柚の滝 露言 選集「板東太郎」
虎尾はをののき易し滝の前 水本祥壱
虎杖は木になりたくて滝直下 小島千架子
虚子の句も及かずと思ひ瀧仰ぐ 茨木和生 野迫川
虚空より落ちて虚空へひびく滝 高橋克郎
虫干の蔵にかすかに滝音あり 平井久美子
虹生る滝と光と出逢ひては 稲畑汀子
虹鱒を釣る腹背に滝の音 宮下翠舟
蚊とんぼの袖にとりつく滝見かな 飯田蛇笏 山廬集
蛇穴を出て洞然と滝の音 辻桃子
蛇笏忌の岩うつ滝の音聞ゆ 飯田龍太
蝉やむと夜は天づたふ滝こだま 神尾久美子 桐の木
蟹が出て名もなき滝みち雲垂らす(箱根) 河野南畦 『焼灼後』
蠅がみな金ンに見えしよ滝不動 吉田紫乃
行き過ぎて静かな滝と思ひけり 館岡沙緻
行く雲と別れて木の間落つる滝 羽部洞然
行者去り滝光明をうしなひぬ 川端茅舎
街空に滝音を聴く流民か 徳弘純 非望
衣更へてきけばきこゆる滝の音 村越化石 山國抄
衿羯羅のころびし滝へ降りにけり 阿波野青畝
裂帛の叫びは女人滝行者 西岡正保
補陀落やあらはにおはす那智の滝 高橋淡路女 梶の葉
見あさたる滝の障子をしめにけり 木下夕爾
見えずうるはし滝の如きを膝まくら 加藤郁乎
見はるかす花野の果ての湯滝かな 比叡 野村泊月
見下せば亡者のごとし滝遊び 横山房子
読唇の瞳を注がるる滝の前 白鳥 峻
講元の古りし暖簾や滝見茶屋 野村泊月
谷ふかく滝こだまして厚朴の花 柴田白葉女 花寂び 以後
谺せずビル高階のつくり滝 船坂ちか子
豊年の星いただきて滝鳴れる 宮武寒々 朱卓
踏む麦にこもれる滝のひびきかな 西本一都 景色
躓きて心昂ぶる滝の前 八木三日女 紅 茸
身のうちへとどろとどろと神の瀧 野澤節子
身の力抜き滝の前去りぬ 菖蒲あや あ や
身を細う滝風切つて飛べるもの 鈴木しげを
身を細め立つ滝壺の乱気流 高井北杜
車前草の葉の皆ぬれて滝の道 鈴鹿野風呂 浜木綿
軒下の拵へ滝や心太 一茶
軽薄に慎重に滝流れ出す 津田清子 礼 拝
轟きに虹を架けたり那智の瀧 五島高資
追貝の蝶来て滝の吹き割るゝ 萩原麦草 麦嵐
逆光の嶺一条の滝吊るす 河合凱夫 飛礫
逝く年の滝あるところまでは行かず 宗田安正
遍路笠羊歯にかむせて滝をがむ 清子
道ちがふらし滝音に遠ざかる 下村梅子
道滝へ近づくちさの落花かな 大谷句仏
遠のけば滝音さむき竹林 平井照敏 天上大風
遠滝の双つ呼び交ひ神無月 岡本まち子
遥けくも見下ろす滝のありにけり 比叡 野村泊月
遭難者の水筒滝壷めぐりゐしと 福田蓼汀
那智に座す荒ぶる魂を滝となし 稲岡長
那智の滝たま〜めをと遍路かな 高橋淡路女 梶の葉
那智の滝葉月の空に懸りける 加藤不二也
那智の滝見るたのしみの花の旅 星野立子
那智の瀧見し眸に巫女の燃えにけり 野見山朱鳥
那智滝の巌頭に佇ち青下界 角川源義
那智瀧のしぶきをあびし年も行く 細見綾子 存問
酒飲みに語らんかかる滝の花 松尾芭蕉
金剛の滝ならび落つ雲の間 青畝
金輪際此合掌を滝打てり 茅舎
金輪際滝落つ滝の音として 小林康治 玄霜
金髪の両肩濡れぬ燈の瀧に 古舘曹人 砂の音
釜形(なり)の滝の音色の扇面に 高澤良一 寒暑
鉱山のエレベーターに見ゆる滝 西本一都 景色
銀の笛ほし滝しぶき虹となり 桂信子 黄 瀬
銀漢に鳴りとよもせる那智の滝 鈴木貞雄
銀竜草滝のしぶきを摘みきしや 宮津昭彦
銀竜草滝の飛沫の結晶めく 毛塚静枝
鐵斎の老い黒き瀧赤き瀧 竹中宏 句集未収録
閉さでおく坊の雨戸や滝朧 峰山 清
闇おぼろゆけば行かれて瀧のみち 阿波野青畝
陰かくすごとくに滝の落ちにけり 若井新一
陽を受けて滝の飛沫の玉のごと 関森勝夫
隠り滝溢れて谺なかりけり 小林康治 『存念』
隠元を膝に娘や滝の前 川端茅舎
雄滝まで雌滝を愛すあきあかね 増田まさみ
雉子なくやほろろは消ゆる滝の上 伊賀-車来 俳諧撰集「有磯海」
雨の鵙一声きりに滝とどろ 高井北杜
雨雲のたえまの滝や花の上 楠目橙黄子 橙圃
雲の中を蒼滝おちぬ花馬酔木 桂樟蹊子
雲の中滝かゞやきて音もなし 青邨
雲よりの那智の御滝神杉に 河野静雲
雲中に峰秘めて滝かくれなし 林翔 和紙
雲梯をのぼりて月の瀧を見る 野見山朱鳥
雲間より落ちて天河の瀧となる 野村泊月
青あらし滝壺に蛇落しけり 藤原如水
青天より落花ひとひら滝こだま 野澤節子 黄 炎
青山中錫杖滝の音なせり 松山足羽
青年の瀧に打たれしのちのかほ 黒田杏子
青年ら滝に直面して憩ふ 津田清子 二人称
青滝や来世があらば僧として 能村登四郎 民話
青瀧の二つにわれて物思ふ 筑紫磐井 婆伽梵
青空を滝が落ちくるはるかにて 柴田白葉女 花寂び 以後
静かにも人群れてをり滝の前 山田みづえ 草譜
非文忌の滝に面影顕ちにけり 三村純也
韓国の愁いの瀧というを見し 鳴戸奈菜
韓国の頂見えて滝かかる 小原菁々子
音たてて木の実ぶつかる滝の前 岩井久美恵
音もなく立ち現れし滝一つ 藤松遊子
音止の瀧の音澄む蕗の薹 青木重行
音無の滝までつづく落椿 大場白水郎 散木集
音無の瀧を見るてふ御幸かな 筑紫磐井 野干
顛落す水のかたまり滝の中 高浜虚子
風の出て滝壺のこゑ芹のこゑ 古舘曹人 樹下石上
風出でて滝なす花火ふくらめり 嶋田麻紀
風花の舞ひひろがりし瀧光る 仙田洋子 雲は王冠
風蘭や二の滝へ行く岐れ道 鈴鹿野風呂
飛行機のちひさく光る瀧の上 森本和子
養老の滝滝水を野に配る 右城暮石 上下
高しぶき絶えぬ滝壺競ふ一家 香西照雄 対話
髪洗ふ胸奥に瀧鳴りやまず 坂巻純子
鬼の棲む山大滝を落しけり 井桁白陶
魂離るこの世に瀧の音残り 加藤耕子
鮎落ちて川風尖る滝の径 内山由美子
鮎鮓や生きてよし野の瀧の魚 森鴎外
鰒かなし絵皿の滝の透きて見ゆ 西本一都 景色
鱒釣るやさゞ波ひろき滝の上 佐野青陽人 天の川
鳴き出でし滝の中なる河鹿かな 花蓑
鳴る滝に余りし旅の一時間 原裕 葦牙
鳶舞ふや青嶺の滝を護るごと 羽部洞然
鴨き出でし滝の中なる河鹿かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
麦買ひに馳け出し居れば瀧もなし 永田耕衣 奪鈔
鼓動して太古のこころ深山瀧 高澤良一 燕音
かの瀑布みどりの草の山に落つ 山口青邨
この宿や飛瀑にうたす鮓の石 飯田蛇笏 山廬集
ほととぎす飛瀑無数の天水川 西本一都 景色
千年の留守に瀑布を掛けておく 夏石番矢(1955-)
夜も蒼き天をつらぬく瀑布あり 角川春樹 夢殿
大瀑布ひとすぢ秋の声を添ふ 篠田悌二郎
大飛瀑雲より出でて雲に落ち 小川斉東語
山深き飛瀑をのぼる大揚羽 飯田蛇笏 椿花集
延命の水売られゐる瀑布かな 藺草慶子
後より押され押されて瀑布落つ 山口誓子 大洋
月光の瀑布をかけて茶を注げり 上野泰 佐介
梅雨晴の飛瀑芯までかがやけり 野澤節子
此宿や飛瀑にうたす鮓の石 飯田蛇笏 霊芝
涅槃嶽のもつとも裾の大瀑布 橋本鶏二
瀑布までからだを運ぶからだかな 五島高資
瀑布みな身を逆さまに落ちゐたり 山口誓子 大洋
瀑布見下せば吾が身も落ちて行く 山口誓子 大洋
神々の息のきらめく瀑布かな 仙田洋子 雲は王冠
神の帯解き放ちたる大瀑布 佐藤美恵子
羽化の蝶瀑布の如き陽に出でぬ 大佐 優
落ちてなほ瀑布の白さ失はず 鷹羽狩行 長城長江抄
葡萄食うて渋きに遠き瀑布かな 雑草 長谷川零餘子
蝶かるし飛瀑のひびき身に容れて(熊野路) 河野南畦 『風の岬』
言語中枢ノ興廃繋ツテ瀑布ニ在リ 夏石番矢 真空律
酒ノ瀑布冷麦の九天ヨリ落ルナラン 榎本其角
鉄柵の瀑布の響掌につかむ 古館曹人
雲を吐く飛瀑のピント外れけり 尾崎紅葉 紅葉句集
飛瀑音筋といふ筋伸ばしけり 高澤良一 素抱
骨砕く音がまじれる冬飛瀑 和知喜八 同齢


以上


2014/08/08(金) 晴れ


[ 近況 2014・8 ]
近況 2014・8

ネットを使い始めて14〜15年になります。
先ず ホームページを作り、ネット句会なども始めました。
その後、大規模な 俳句検索システムを作り 公開し 皆さんに利用して
貰うことができました。次は それを利用して 俳句例句データベースを
構築しました。季語のみならず いろいろな言葉を含む俳句を参照する
ことが出来るようになりました。
最後に、目下 次の事を計画実行中です。

グーグル(Google)やヤフー(Yahoo)の検索ボックスに 任意の 季語を入れ
検索すると いくつかのサイトが表示され そのうち 「575筆まか勢」のサイト
をクリックすれば 例句がダダッと表示されるという仕組みのものを作成中。

試しに
グーグル(Google)やヤフー(Yahoo)の検索ボックスに

例句△原爆忌 (△は空白)

と入れてみてください。検索されたサイトに 原爆忌:575筆まか勢 というのが
あるでしょう。これをクリックすれば例句がドドッと表示されます。
原爆忌:575筆まか勢 というサイトは大方 上位の方に表示されます。

同様に 例句△残暑 も試してみてください。

この調子で全て季語の例句が簡単に表示できるようになります。
目下、春の四月頃からの季語から始めていますから来年 三月末頃までに
全季語の例句が表示可能となります。乞うご期待!

2014/08/07(木) 晴れ


[ 桂信子の句 「秋」編 ]
桂信子の句 「秋」編

桂信子の季題別全句集を読んで佳句を愉しもう。

▼時候
秋の土鶏のみつむるもの動く
四五人に日向ばかりの秋の道
秋すでに風のひびきの湖西線
水汲んで水を動かす山の秋
桟橋を端まで歩く秋の昼
横顔に傘の雫の飛んで秋
傘立に傘がまつすぐ立つて秋
汐ひきしあとわらわらと秋の蟹
もの置かぬ秋の机を憶ひけり
はじめより高音朝の秋の鳥
暮れそむる辺りに秋を思ひけり
秋航や半島長く日当れる
秋となるまでのわが身のおきどころ
これが秋鏡のなかのもの吹かれ
やうやくに秋のかがやき水の綺羅
一夜経て波のかたちのすでに秋
雲は秋木の考へてゐたりけり
初秋の草のかこめる真水かな
初秋やひそめるものの声きこゆ
八月をかたはらにおく三尺寝
八月や兄の帽子が遠ざかる
川半ばまで立秋の山の影
秋立つや鐘をつかんとのけぞれる
秋といふ身にしむころのきたりけり
身もそぞろ秋立つ風のよぎるさへ
一羽毛ただよふ秋となりにけり
音もなく水の流れて秋となる
立秋や何かを思ひ立たねばと
さまざまの雲ゆきあひて秋に入る
秋暑し泥の乾きし築地塀
秋暑し一木のみに日のあたり
もろもろのもの尖りだす九月かな
窓閉ぢて九月はラフマニノフの曲
二階から声のしている白露の日
閾をすべる雨戸いくつも白露の日
つる細き眼鏡を探す白露の日
白露の日石段ひとつづつ降りる
山の木のはつきり見えて白露の日
口むすぶ鯉みて帰る秋彼岸
秋彼岸石階の端砂たまり
みごもりしことなし肌に秋日あつし
かがやきて髪も秋日のものとなる
時計師に微塵の秋日身のまわり
朽ち舟のどうにもならず秋日中
秋の暮鶏はいつまで白からむ
炎える火のふしぎなかたち秋の暮
海照らす日は真正面秋の暮
秋の夜を笑ふひとなき淋しさよ
大空の何待ちて澄む何も来ず
緻密に冷える夜気 葡萄酒のぶどう色
母とわれ夜寒の咳をひとつづつ
坐す牛にそれぞれの顔秋深む
秋ふかし夢二の女灯をともす
秋深し木は年輪をいとなみつ
逝く秋のからくれなゐの心意気
逝く秋のあからさまなる山の容
冬近し黒く重なる鯉の水

▼天文
よれよれの禰宜の袴や秋日和
一湾に漁ながき秋日和
石の上に落す鉛筆秋旱り
秋空や高きにおきて志
これをしも秋空といふ藍の色
秋雲や画家のガウンの裾短か
都さす貨車が連なり鰯雲
庇より周防の国の鰯雲
老婦人のピンクのパジャマ鰯雲
すゝき原水なき川を月照らす
男臥て女の夜を月照らす
月の夜の枕ひきよせ寝るほかなき
ひとりとてひとり歩める月の街
やはらかき身を月光の中に容れ
水底に泥のかぶさる月の村
月の出て畳の縁の足ざわり
関門の引き潮さわぐ砂月夜
早鞆に月の潮路の立ち騒ぐ
月明の杭に通ひの舟きしむ
月明のことに雪被し富士の山
月明の奈良もはづれの一寺なる
湯の町の片側暗し十日月
真夜かけて窓わたりゆく月ひとつ
魂は売らぬ雲より雲へ月
月出でて海峡をゆく一漁船
広縁を拭きたるあとの良夜なる
岸の波打ちあつてゐる無月かな
海の底うねりつづける無月かな
辛口の人の集まる無月かな
後の月長門周防を照らしけり
この年の雨に終りし十三夜
流星やすでに妙義をかくす闇
秋風の窓ひとつづつしめゆけり
目に触るるものみな乾き秋の風
鉋屑の小さな旋回 秋風路地
秋風を来て鼻筋の通る馬
秋風や細身の傘を巻きながら
蛇籠より洩るる水音秋の風
秋風に松斜めなるままが佳し
秋風や心の傷は覆ふなし
秋風をやりすごしゐる草の丈
秋風やいつも気になる蝶番
よく歩くひとに交りて野分あと
駅弁の黒きこんにゃく雁渡し
ふりほどく老婆の髪へ秋の雷
秋雷をひそめし嶺の黒く聳つ
夜霧濃し厚き母の掌に手をおけり
霧の中むなしさのみぞつきまとふ
鉄塔の間のさびしさを霧満たす
罠もろとも獣がうごく霧の底
セロファンにひびく霧笛よ薬のむ
いただきは霧がとりまく国境
霧笛の尾長き朝や壇の浦
葦舟の声のとどかず湖の霧
霧のなか音無川の音ばかり
祷りの背霧にかくれてしまひけり
露の灯の陽とさしかわる牛乳店
露けしや撞木の縄の宙とんで

▼地理
秋嶺の闇に入らむとなほ容
平らなるひろがりにあり水の秋
なればなるやうになりゆく水の秋
舟影のすすむともなく水の秋
やさしさは日にひろがれる秋の潮
秋の浜煮ものの湯気のそば通り

▼生活
木洩れ日の素顔にあたり秋袷
秋袷母の匂ひをわれも持つ
箱階段下りる足音新豆腐
新米や蔵の陰ゆく猫車
濁酒太郎もいつか眠りたる
母老いてパン喰みこぼす秋の灯に
なほ励むこと持ち吾も秋燈に
志高きにありて秋簾
弁当のまはりの塵や松手入
松手入バケツの水に松葉浮く
遠山も風の案山子も伊賀のうち
昼ふかく稲刈る音のすすみくる
稲架日和空気おいしくなりにけり
石臼を庭石として豊の秋
徳利をあの世の供に豊の秋
道の辺に雨後の川音崩れ簗
尾道のきれいな猫の秋思かな
運動会草深く日の射しにけり

▼行事
街中を烏歩ける終戦日
敬老日豆腐の上を水流れ
純毛の服に日あたり文化の日
留守の家の七夕笹の枯れし音
汲みおきの水に夜がくる盆の家
起き伏しの枕ひとつや盆の風
左京区や電柱寄りに大文字
角伐らる鹿に小さき枕あり
果てるころ月明となる村芝居
出番待つ馬話しあふ村芝居
村芝居翁の笛のとうたらり
山々に深空賜わる秋祭
放生の魚を眺めて岸にあり
門川を流れる風や地蔵盆
地蔵盆筵にうすきところあり
兵児帯の房の絞りや地蔵盆
鉄燭の壁に影おく蛇笏の忌
蛇笏の忌寸鉄の句をつくらばや

▼動物
秋の鹿老の近よるごとく寄る
飛火野の小流れに佇つわれも鹿
秋の蛇水にかくれし匂ひかな
見られつつしばらく居りし秋の蛇
欠け茶碗水に瞭らか鳥渡る
一天の翳りなきとき帰燕かな
稲雀波うつ山にむかひ飛ぶ
鵙なくや見送るひともなくて出づ
鵙はやもけたたましわが誕生日
鵙の昼古き写真のわれ笑ふ
椅子の背を一回まわし鵙の晴
ああ言へばかう言ふ鵙と思ひけり
ともしびのひとつは我が家雁わたる
雁をきく敷布の皺をのばしつつ
かりがねや手足つめたきままねむる
中天に雁生きものの声を出す
起き伏すもをみなひとりぞ雁わたる
他郷にてしきりに鰡の飛ぶ日なり
水中に石段ひたり鯊の潮
岩鼻へわたす板切鯊日和
家裏に潮の満干や鯊日和
ひぐらしに樹々の残照ながかりき
ホテルはともす 鳴くかなかなに似合う灯を
かなかなに絵筆を洗う水の彩
庭石やいま微に入りし遠ひぐらし
蜩の一樹はなれし湖畔かな
閂をかけて見返る虫の闇
虫しげし四十とならば結城着む
音立てぬ虫いて青む夜の畳
蝉絶えて虫絶えて何もなき野末
こほろぎのうかべる水を地に流す
ひとり臥てちちろと闇をおなじうす
誰がために生くる月日ぞ鉦叩
きりぎりす腰紐ゆるめ寝ころべば
ひとりねのひるの底よりきりぎりす
きりぎりす足元の草直立し
はたはたの翔んで隠れて湖の国
盤石に青蟷螂の細肢透く
いつ遺句となるやも知れずいぼむしり

▼植物
水中になほ水はじく水蜜桃
柿に耀る陽はかげりきて海に耀る
柿の色脳裏に荒れし海を見る
柿耀りて牛にしづかな刻うつる
熟柿掌に受く断りきれなくて
灯れば寂かさのまゝ耀る林檎
りんご掌にこの情念を如何せむ
いちじくの葉蔭に遠く耕せる
大津絵の鬼が手を拍つ紅葉山
神官の遠くを歩く紅葉かな
黄落のなかをただよう小海線
黄落や片膝立てて山の湯に
黄落や表戸ぬらす朝の雨
黄落や梯子おかれし土の上
ポタージュの厚みを唇に黄落期
まつさをき穹にくひこみ銀杏の木
城壁に木の実落ちそのままの夜
降る木の実水中半ばまで見えて
低き地へ水は流れて一位の実
どんぐりの落ちて日あたる山となる
カンナの黄視野いっぱいに熱上る
朝顔むらさき海に裏側みせて棲む
皺のばす朝顔の種つつむ紙
朝顔の平らにひらき海の風
眩しみて白菊の辺に撮られたる
白菊に起ち居しづかな日を重ね
夫なくて子なくて白き菊咲かす
白菊に触れむと農の大きな指
わが身また糸瓜にひとし垂れ下る
世の中のよくも悪くも糸瓜垂る
長考は山の芋より始まりぬ
遠くほど光る単線稲の花
ただならぬ雲のかたちや稲の花
波音に唐黍を焼く火を落す
敗荷のまはりの雨のこまかなる
生きもののぬくみをうつす秋草に
何となく佇てば秋草そよぎけり
萩の葉のこまかきにわが脛入るる
飲食のかすかな音に萩昏れる
萩の辺りまできて光る貝釦
萩の風白猫は絵のなかで臥る
萩叢をゆるがす風や鶴の胸
夕闇の萩群ざわとあるばかり
卓袱台のありしころにも萩に風
誰彼の声のやさしく花芒
湖消えて昼の穂芒湧くばかり
雲かはるがはるに伸びて薄原
白薄水嵩はげしくなりにけり
芒野やひとの決めたる国境
芒原戻り道などある筈なし
とどきたる夕日しばらく葛の谿
まんじゅさげの意味なき赤さ入日中
曼珠沙華噴く火を山の際にまで
桔梗挿す壺の暗さをのぞいてから
桔梗の間に運ばれし朝の粥
いちにちの終りに会ひし烏瓜
縄張りの縄新しききのこ山
毒茸を掘って真昼の日にさらす

以上


2014/08/06(水) 晴れ


[ 信子12か月 桂信子 ]
信子12か月 桂信子
立風書房 1987年 6月

パラパラめくってピンときた句を拾ってみた。

くれかかる二日の壁があるばかり 信子
石段の変らぬ堅さ初詣 〃
笹鳴や女ばかりの昼ながし 〃
蟇大きな月がうしろより 〃
ともしびのみゆるうのはなくだしかな 草城
ふるさとはよし夕月と鮎の香と 信子
水辺まで出るごわごわの宿浴衣 〃
風鈴の高音を嫌う女かな 〃
菓子の蓮くれなゐ濃しや地蔵盆 侘助
きりぎりす腰紐ゆるめ寝ころべば 信子

背山より今かも飛雪寒牡丹 皆吉爽雨
石蕗日和身幅のゆるき袷着て 滝春一
年の豆かたし歯よりぞ老いたりな 岡本圭岳
春めきてものの果てなる空の色 飯田蛇笏
浪かげに生るゝ芥弥生尽 吉岡禪寺洞
春の池すこし上ればみゆるなり 〃
黴の香のそこはかとなくある日かな 〃
大空に見えて落ちくる木の実かな 〃

雲徂きて藤あらはるる梢かな 大橋桜*ばく子
西瓜食うて西瓜くさしも夜の師弟 森川暁水
朝寒や口はものいふだけのもの 〃
死にし金魚天にかへれと天に抛る 〃
死にし金魚天に抛れば天におよぐ 〃

赤白の二色動ける運動会 右城暮石

掃きとるや落葉にまじる石のおと 橋淡路女
初時雨真昼の道をぬらしけり 大魯
行く雲をねてゐてみるや夏座敷 野ば
一茎の芦に発火し鴨撃たる 阿波野青畝
いく山のいただきのみにある冬日 長谷川素逝
水な上へ夏山色をかさねけり 〃

草城先生の遺訓
「俳句作家の光栄は作品にはじまり作品に終る」

以上
2014/08/05(火) 晴れ


( 2014/09 ← 2014/08 → 2014/07 )


[ 管理者:高澤良一 ]


- CGI-Island -

Thanks to CGI-StaTion & 手作りCandy