[戻る] [他の月を見る]


筆まか勢

( 2014/10 ← 2014/09 → 2014/08 )


[ 句集「雪月」 ]
句集「雪月」
満田春日 ふらんす堂 2005・6・28

共鳴句を拾った。

真ん中の一枚揺るる青簾
裏も見て海星は海へ返しけり
泥鰌屋に靴をきちんと揃へたる
天牛を掴めば貌を振って鳴く
鈴木町のとなり大師や菊の酒
竜胆や開けば竜胆らしくなく
春の池「ホトケドジョウがおります」と
一息を一声となし牛蛙
卯の花や使うてみたき箱枕
ゆりの木の下にたためる日からかさ
鳥渡るほのあたたかきボンネット
はたはたも子の喜びも過ぎやすし
秋の草踏みて小さき蝶立たす
転びし子ややありて泣く冬日和
人送るまでの青空額の花
鳥籠の水に粟浮く今朝の秋
萩紅く錆のごときを零しけり
ざりがにの鋏のだらり秋の風
花電車となりの赤子目であやし
こめかみを雨の掠める蘆の角
あまた咲く茄子にしゃがみて何の熱
道端のおしろいならば起きて咲く
とんばうの尾のふくらむは息をして
ぺらぺらの襟ごと吹かれ赤い羽根
綿虫や鼻をかませぬ赤ん坊
菊の香のいづくへも這へ赤ん坊
いつまでも庭を掃きをる三十三才
凧揚げて凧と話してゐたりけり
花冷に焚いて暖炉のひびきかな

以上

2014/09/30(火) 晴れ


[ 「疾走する俳句」より ]
「疾走する俳句」より
中村裕 春陽堂 平成24年9月5日

これまで読んだことのある句は素通りしてそれ以外を拾った。

道化師の眼のなかの眼が瞬ける
横浜の青き市電にものわすれ

赤く青く黄いろく黒く戦死せり
赤の寡婦黄の寡婦青の寡婦寡婦寡婦

紅梅やたゞまるかりし母の顔
庭中にまはりてふるや春の雪
焚火すや欅の炎二三枚
戦争はうるさし煙し叫びたし
寒鴉飛びあがりつゝ土を見る
終點の線路がふつと無いところ
砂町の波郷死なすな冬紅葉
鶯や製茶会社のホッチキス
五月雨や鴨居つかんで外を見る
行春やピアノに似たる霊柩車
わが胸を通りてゆけり霧の舟
桃色の足を合はせて鼠死す
ふるさとや眉にさわりし赤とんぼ
ゆく春やむかし悟空は五行山
極月の夜の風鈴責めさいなむ
蓋のない冬空底のないバケツ
わが頬の枯野を剃ってをりにけり
おしつこの童女のまつげ豆の花
蜥蜴出て老女にも声挙げさする

白泉俳句の特徴を言うに、「ホップ」性を言う。
その結実は、私は次句二句と思う。

湧く風よ山羊のメケメケ蚊のドドンパ
おらはこのしっぽのとれた蜥蜴づら

横浜の市電と言へば、冬場の屏風浦海岸。
海岸沿いにびっしりと立てかけられた 海苔簀襖の間を縫うようにして
走ったあの勇姿。杉田ー葦名橋間の杉田線。私の懐かしの昭和である。

以上

2014/09/25(木) 曇り時々雨


[ 後評 2014・9 ねずみのこまくら句会 ]
後評 2014・9 ねずみのこまくら句会

小生の採った句にコメント。

▼サーファーを立ち上らする波頭
どこか躍動感あふれる句。蛸坊主のような波頭であろう。

▼ビールの泡吹きて話の外にをり
聾桟敷だとか疎外感とか言った心理の綾を描いて淡々。

▼師の便り追ひ来し師の訃夜の蝉
今月は追悼句がたくさん出た。追悼句では、情≠ェ勝てば勝つほど句の遡及力が落ちる
ということを再確認した。それに比し当句は客観に徹した。

▼秋めきて断捨離加速させねばと
断捨離をネットで調べれば次のとうり。 辞書には載っている言葉かしら?山妻に聞いたら
承知という。
断捨離(だんしゃり)とは、不要なモノなどの数を減らし、生活や人生に調和をもたらそうとする生活術や処世術のこと。 今や、私の境遇にも切実な言葉である。
過日もトラック一杯の本を処分した。今も残った本を整理せよと山妻に言われている。

▼墓洗ふ些細なことを詫びもして
年取るとこんな自問自答がでてくるもの。

▼ふるさとの田んぼいまごろ赤とんぼ
すーと言い切って心に留まる

▼あめんぼの蹴りを大きく進みけり
句の内容は決して斬新ではないが、「蹴り」の一語がみごと。

▼五百羅漢それぞれ月を待つ貌に
もう一句 五百羅漢の句があったがそれも良かった
境内の五百羅漢も月の客

▼あどけなく屁糞蔓の咲いてをり
一読「あどけなく」に目が留まった。別名 灸花。通常、自嘲とかマイナス思考で詠まれる
が当句はプラス思考で詠んでいる。「あどけなく」と言われると、成る程、そうも見えると
感心してしまう。灸花の通常の詠みかたを末尾に挙げる。(俳句例句dbより)

▼栗ごはんあげたき人はもう亡くて
栗ごはんの語感をその真反対にこと寄せた句。

こぼれても咲いても親しやいと花 北川サト
どくだみの終りしからに灸花 後藤夜半 底紅
またひとつ薬のふへて灸花 西島美代子
口広き縄文の土器灸花 河村美登里
夫に吾灸花には熊ん蜂 依光陽子
廃村をゆく霧青し灸花 橋本榮治 麦生
灸花いつまで続くこんなこと 高澤良一 燕音
灸花けふの暑さの如何ばかり 高澤良一 ぱらりとせ
灸花こころひとつが昏れゐたる 河原枇杷男
灸花にも散りどきのきてゐたる 大澤ひろし
灸花ふたつの指に抓み摘む 後藤夜半 底紅
灸花七番寺へ喘ぎ坂 高澤良一 宿好
灸花今はかうして日を送る 高澤良一 随笑
灸花微熱の五体もてあます 古川塔子
灸花文弱といふ向う見ず 高橋青塢
灸花消しに来てゐし秋の風 後藤比奈夫 花びら柚子
灸花無数に咲けば疎まるる 檜 紀代
灸花疱瘡神にからみつく 滝沢伊代次
灸花首を傾げて見る人も 高澤良一 寒暑
へくそかづらと言はず廃園みな黄葉 蓼汀
へくそかづら凡打ばかりの草野球 高澤良一 素抱
へくそかづら本家分家を垣一重 岡田菫也
へくそかづら首に掛くれば珠数かづら 殿村菟絲子
一茶翁へくそかづらが咲いたぞな 牧辰夫
取木翁へくそかづらを一と払ひ 坂口 かぶん
名をへくそかづらとぞいふ花盛り 高浜虚子
葛を吹くへくそかづらを吹きし風 後藤夜半 底紅
疎まるゝことに馴れっこ灸花 高澤良一 寒暑
竹藪の木障(こさ)のあたりの灸花 手塚美佐
落第の子の窓掩い灸花 渡辺千枝子
蛇の血にみなかみや灸花 斎藤玄 雁道
降りぐせの山の宿なり灸花 星野麦丘人
雨の中日がさしてきし灸花 清崎敏郎

以上
2014/09/22(月) 晴れ


[ 子規に学ぶ 俳句365日を読んで ]
子規に学ぶ 俳句365日
草思社 2011・12・16

ピンときた句を引く。


( 1月)
寒さうな外の草木やガラス窓
青竹をつたふ霰のすべり哉
何も彼も水仙の水も新しき
下総や冬あたたかに麦畑

( 2月)
内のチョマが隣のタマを待つ夜かな
琴聞え紅梅見えて屋根見えて
長閑さや障子の穴に海見えて
一つ落ちて二つ落たる椿哉
蛇(くちなわ)の穴を見すてる日和かな

( 3月)
うらゝかや角の間の善光寺
蓮花草(れんげそう)我も一度は子供なり
春の野や何に人行き人帰る
榛名笑ひ赤城泣き妙義怒る哉
カナリヤは逃げて春の日くれにけり

( 4月)
二大隊花見の中を通りけり
春の海鴎が浮いておもしろや
蛤の吐いたやうなる港かな

( 5月)
筍のへんてつもなく伸びにけり
十二層楼五層あたりに夏の不二
とんねるに水踏む音や五月闇

( 6月)
活きた目をつゝきに来るか蝿の声
短夜やたまたま寝れば夢わろし
夏草やベースボールの人遠し

( 7月)
朝顔や入谷あたりの只の家
炎天の色やあくまで深緑
其底に木葉年ふる清水哉

( 8月)
画かくべき夏のくだ物何々ぞ
書に倦むや蜩鳴いて飯遅し
あくびする口に落けり天の川

( 9月)
夕焼や鰯の網に人だかり
白露のおきあまりてはこぼれけり
武蔵野や大きく出たる昼の月
海原や何の苦もなく上る月

( 10月)
名剣は土に埋れて蚯蚓鳴く
蟷螂や二つ向きあふ石の上
黒キマデニ紫深キ葡萄カナ

( 11月)
冬立つや背中合せの宮と寺
風呂吹にすべく大根の大いなる
山茶花に新聞遅き場末哉
納豆売新聞売と話しけり

( 12月)
渾沌をかりに名づけて海鼠哉
枯芝に松緑なり丸の内
鯨汁鯨は尽きてしまひけり
人老いぬ巨燵を本の置処

以下の句にはコメントを付した。()内がコメント。

内のチョマが隣のタマを待つ夜かな
( 猫の恋を俗っぽく言ってみた )

うらゝかや角の間の善光寺
( 句の裏に牛が隠れている。その判じものめいたところが面白い )

蓮花草(れんげそう)我も一度は子供なり
( 子規さんへんなところで「我も一度は子供なり」と居直っちゃつた。そこが面白い。 )

春の野や何に人行き人帰る
( 人が何に往来しているのかボカすことで面白い句に仕上がった。 )

榛名笑ひ赤城泣き妙義怒る哉
( 山「眠る」「笑う」「滴る」「粧ふ」以外に 「泣く」「怒る」を加えようと言うのか
子規さんは。しかもハチャメチャな文体で。 )

カナリヤは逃げて春の日くれにけり
( 小生は昭和15年生れ。この世代は子供の頃何でも飼った。「小鳥(文鳥、メジロ、カナリヤ)」「鳩」「犬」「兎」。小鳥も一度や二度逃がした経験は皆あろう。体験者なら相槌を打つ一句。 )

十二層楼五層あたりに夏の不二
( これ確か 浅草十二階の句?さぞや景観よかったんだろうネ )

とんねるに水踏む音や五月闇
( まあ言って見れば トンネルとはこんなもの )

活きた目をつゝきに来るか蝿の声
( 子規の病状を思い遣ればこんな句も出来るのか? )

短夜やたまたま寝れば夢わろし
( この句は理路整然と出来上がった句ではない。行き当たりばったりに作られたような句。
そこのところが面白い。夢わろしで句になるのであろう。)

朝顔や入谷あたりの只の家
( 入谷と言えば朝顔市。それを子規さん一寸外して只の家と据えた。これが俳諧 )

炎天の色やあくまで深緑
( どうゆう景色なんだろう? 私はこう思いました。だだっ広い玉砂利のむこうに神社か何か
あり その背後を森閑とした樹々が覆っている。「あくまで」は不動の決意を表す。頑固一徹
の深緑ということだ。 炎天に適う彩を言ってみたかったのか? )

書に倦むや蜩鳴いて飯遅し
( 飯遅し が俗っぽくてどうだと言う感じ。いいじゃないですか?。私は決まってますと
言いたい。淡々と過行く生活(たつき)の時間の推移を言っていますね。 )

名剣は土に埋れて蚯蚓鳴く
( これを見て、芭蕉さんの例の句 夏草や兵どもの夢の跡 を思い出しました。子規さんの方
は何やらごちゃごちゃ説明していますがね。 )

枯芝に松緑なり丸の内
( 実に簡潔な句。決して古くないですぞ!。俳句とはこれほど気張らない文体ということ。 )


以上

2014/09/21(日) 晴れ


[ 元気が出る俳句 を読んで ]
元気が出る俳句 を読んで
倉阪鬼一郎 2014・3・30
幻冬社

好みの句を挙げる。作者名は原著をあたられたい。
句のみを印す。▼ーーーー▼は同じ作者。

白球の滞空時間春隣
上のとんぼ下のとんぼと入れかはる
風切ってくるつばくろよお帰りなさい
恋猫や世界を敵にまはしても
▼柚子湯してあしたのあしたおもふかな
草も木も水も八十八夜の香
野に出でよ膝より低きつばくらめ
橙やすこし頼りて頼られて▼
少女に夏泉のやうな鏡持ち
ここに幸ありと葡萄の垂れさがる
朝市に買ふはおはよう蕗のたう
夕方は滝がやさしと茶屋女
▼秋天に高からねども近江富士
海めざす子亀各々バタフライ▼
生涯を女将に徹し薄衣
焼芋の金を滑りし牛酪(バター)かな
涼しさやファーストサーブ決めし時
水あそびして毎日が主人公
どんぐりが両手にあふれ父である
消ゆときの万のまばたきしゃぼん玉
春大風ブラスバンドが真面目に行く
コスモスのむこう向けるは泣けるなり
▼子とあれば我が世はたのし金魚玉
さくらんぼふくみ語るやあどけなう▼
▼秋晴の運動会をしてゐるよ
美しく生れ拙く囀るよ▼
▼炎天をいよいよ青しきりぎりす
やすらへば手の冷たさや花の中▼
「はい」と言ふ「土筆摘んでるの」と聞くと
風花の貼り紙 きれいな猫あげます
なはとびのなはや薺の花のなか
▼宗教史星のキリスト花の釈迦
桜草が好きと答へし人が好き▼
▼とんぼとんぼ月がみるみる濃くなるに
芝刈機萩の穂先は刈らんでよかったのだ▼
天広く地ひろく秋もゆく秋ぞ
▼人佇てばそこが正面大夏野
一つより二つがよけれ返り花▼
渾身といふはこの色冬薔薇
▼父といふ世に淡きもの桜満つ
目をみはる雛に夜語り青葉木菟▼
▼猫の目の如く光りて滴るも
夕焼の大序曲今大序幕▼
▼小鳥屋は小鳥と居たり年の暮
肩いからせ最も小さき入学生▼
▼樹々の若葉の光り揺れだすメヌエット
初蝶のゆらゆらバッハ・シベリウス▼
燭あたたか父母よわたくしも七十です
▼散もみぢ黄がよく刎ねて掃かれけり
それぞれにうかぶ宙ありチューリップ▼
そこまでと友を送れば初桜
くぐりてはくぐりてはさくらへまなこを
海を見て青き蜜柑の手に匂ふ
初風や道の雀も群に入り
橋の上まで草萌えつづくあかるさをわたる
天鵞絨の牛うつくしや躑躅原
風の家シャツパンツシャツパンツ干す
噴水の大樹となりてかがやけり
▼まあいいか少しうるさいグラジオラス
むつとした顔を金魚の水の上
赤黄白まっすぐだからチューリップ▼
▼昨日より今日新しき薺花
春泥や意志とならねばならぬもの▼
鹿よせのはじめの鹿のやさしけれ
草野球枯野一隅あたたかに
たけのこ煮、そらまめうでて、さてそこで
紙芝居の大当りの小春で
蓬莱へ海の道また空の道
▼クレパスの七十二色春を待つ
緑陰に楽器のやうなオートバイ▼
▼見開きのノートにまづは春とかく
観覧車より夕焼のありったけ▼
でこぽんのあそこがでこやそこがぽん
▼スイミングクラブ飛沫のとぶ聖樹
ピンポンをここでしてゐて日短か▼
いい風が来よりますとて鳶の秋
▼灼くる大腿ハードルを倒し倒し
沖で切るエンジン積乱雲の底▼
ギイーツ、チョン このよはこんなもんかいな
小春いちめん山でよし川でよし
ぼうたんのなにを思うてひらいたの
なかんづく古九谷の黄の涼しさよ
満月光四股踏む力士あらしめよ
朝顔の一輪は咲け小さくとも
お念仏ねこを数えているような
さんしゆゆのあかり しょんぼりさんおいで
▼マーガレットそれより白き産着干す
新緑やチョークで道に道を描き▼
▼靴の紐結ぶやそこに蝶生る
青天のどこか破れて鶴鳴けり
風が揉む葉桜のなか命名す
子のために童話濫作して夜長▼
大仏の抜き手が沖にぬっと出る
夜明け五時ふと草原のキリンであった
大瑠璃は杉のいちばん先が好き
黙読のしろさるすべりさるすべり
鳩が好きな小学校の真上の月
まだ生きるつもり湘南海びらき
ハム無しの朝食を白い梟と
客観のコーヒー主観の新酒哉
なあるほどこれは大きな涅槃像
法師蝉鳴くこれからだこれからだ
こんなきれいな時間がありぬ花芙蓉
人ひとりひとりびとりの春灯
涼しさや東は海波三萬里
白牡丹只一輪の盛りかな
▼霜柱この十年になすべきこと
この島の太初より鳥渡ること▼
▼若狭路の風の薫らぬところなし
土にある力たしかに青き踏む
青空の青深ければ返り花▼
赤ん坊につかむよろこび桜餅
▼大粒に春の星なり風のうへ
LuLuLuLuと赤子に春の鳩のこゑ▼

川柳 定金冬二
▼一老人 交尾の姿勢ならできる
魂を送ってあげる 寒そうだ
ぼくの鬼さびしくなればぼくを呼ぶ
寂しいときは横に両手をひろげよう
にんげんのことばで折れている芒
生まれ変わって目玉焼きでもつくらんか▼

▼たかんなの光りて竹となりにけり
草の芽のいまかがやくは命かな
凍瀧の鳴らぬを風がかがやかす▼
▼今ぞ呑むミュンヘンビール高く挙げ
和布汁まだ長生きをしさうなり▼
▼死後のことしっちゃあゐねぇや夏旺ん
紺碧にそまりたくなり泳ぎだす▼
▼淡雪のしみる枕木くらいなぁ
お日柄もよろし土筆の総立ちに▼
七月の色は青なり海と山

尚、当著作を読んでいてハタと膝を打った箇所が二つある。
それは、作句時に於ける 典型的な「作句パターン」についての記述の箇所
である。以下にそれを引用しておく。

毎年や彼岸の入に寒いのは 正岡子規

この句には「母の詞自ら句になりて」という詞書きがあります。
つまり、子規の母が現実に発した言葉がたまたま定型になっていたため、
そのまま書き留めたら俳句になったというわけです。
俳句の言葉はどこから来るかというテーマを考えるとき、この句の成り立ちは
多分に示唆的であると思います。子規は仲立ちをしただけで作者としては消え
ていますが、多くの俳句の言葉も同じように外部から到来します。
極端な話、真にオリジナルな言葉だけで構成されていたら意味の流通は不可能でしょう。
外から頭の中に降ってきた言葉の羽を正しく整え、鳥にして再び外部へ返すーーーー
それが俳句を生成する作業だと編者は考えます。

もう一つは

子とあれば我が世はたのし金魚玉 高橋淡路女

ある句想の典型もしくは母型となる句がありますが、この句もその一つに数えられる
でしょう。「子とあればわが世はたのし」という言葉そのままでなくても、同じ普遍的
な感情を詠んだ句はいったいどれほどあることでしょう。扉でも触れましたが、結社雑誌
や新聞の投句欄などに現れただけの俳句を含めれば、おそらく途方もない数になるに違い
ありません。金魚玉も句意に添ういい季語ですが、「子とあればわが世はたのし」の下の
句にはほかにもいろいろな言葉を付けられそうです。

上記 作例に関連し同様な作例があつたので紹介しておく。
こんどはネンテンさんの本からの引用である。(「俳句の向こうに昭和が見える」坪内稔典
教育評論社 2012年6月)

寒夕焼け志村君ちの厠まで 岡野泰輔

「寒夕焼け」は寒中の夕焼けである。この句、その寒の夕焼けが志村君の家の厠(トイレ)
まで明るくしている。お尻が寒いのに夕焼けで妙に明るく、なんとなく落ち着かない。
そんなトイレの光景である。作者はこの句について次のように述べている。

無臭化と芳香化が過剰に進んでいる。昭和は多くの臭い(匂い)に満ちていた。
それらはいくつかの場所の記憶として映像とセットで今でも不意に甦ってくることがある。
桑畑と茶畑の連なりの向こうに夕日が落ちるまでよく遊んだな。
志村君の家、頭の中で間取り図まで描ける。多くの家で便所は忌避される場所として西側か
北側にひっそりと在った。

確かに昭和には臭いがあった。汲み取り式便所の臭い、汗の臭い、靴下や靴の臭い。
男も女も臭いがしていた。父には父の、母には母の臭いが強烈にした。だが、そういう臭いを
消す方向に時代は進み、平成に至ると無臭化、芳香化、そして清潔化が時代の常識みたいになる。
便所は水洗式になり、ウォッシュレットが急速に普及した。
そういえば、トイレの芳香剤が普及したころ、秋に金木犀が咲くと、「あっ、トイレの匂い」と
言った小学生がある。

さて上句の句想を総括する典型または母型を探せば「貧乏に匂いありけり」だろう。
そう言えば、最近 「 貧乏に匂いありけりーーーーーーーーー 」なる句を仄聞したことが
ある。

以上
2014/09/20(土) 晴れ


[ 菫濃くを読んで ]
菫濃く
深見けん二 2013・9・10 ふらんす堂

共鳴句を挙げる。

下萌を一気に雲のかげらせし
目鼻なきことこそよけれ豆雛
見るうちに一輪ならず初桜
一片の雲にかげりし桜かな
鯉の背におたまじゃくしの乗りそこね
雨雲にまぎれまさしく桐の花
雨粒の奔りそめたる花菖蒲
宮司様ともどもに老い夏祓
真向へる滝のひびきの他になし
使ひゐし扇をたたみ切り出せる
夏雲となく秋雲となく白く
夕雲になほある茜盆の月
じゅくじゅくと蝉その中の法師蝉
水影のゆれて破蓮まじりそめ
衣被なかなかうまく齢とれず
いくつかの染みさみどりに柿紅葉
蓮枯れて池の汚れのあからさま
それと見ゆ遠くの水輪かいつぶり
佇みし我に音立て冬の水
戸を閉めに立てば近くの除夜の鐘
初富士の裾を引きたる波の上
お降りのやがては音も聞え来し
吉野紙うちひろげたり筆始
垂らしたる春著の袖の花鳥かな
閉ぢかけて夕日の中のいぬふぐり
鞣したる如くに水の温みけり
翅使ふことなく蜂の花移り
咲きふえぬままに桜のちらほらと
一塵の我一輪の白牡丹
蟻の道天へ天へと大欅
向日葵のゆらぐともなきゆらぎかな
翡翠や蓬莱島に色残し
苧殻焚く膝のあたりにぬくみ来て
水の中包丁捌き新豆腐
とんぼうの影水の上草の上
安達太良の一日見えて柿の秋
かぶさりて蜂の歩ける花八手
横向きに鴨ゆっくりと流さるる
右左大きな鏡初稽古
紅梅の埃っぽくも咲きふえし
紅梅のやや咲き闌けて空にあり
花を見て明日上海へ飛ぶと云ふ
持ちこたへ 持ちこたへ来て朝桜
埠頭の荷眺めるとなく春日傘
地図持って東京散歩夏帽子
名は今も多摩の横山袋掛
しゃがむより金魚掬ひの目となりし
包丁の角の直角栗を剥く
人声のあればまぎれて昼の虫
やや家の建て込みたれど柿日和
茸取名人にして不言(ものいわず)
街の中落葉日に日にふえて来し
踏み込んで靴の浮きたる落葉かな
少し葉をつけし枯木とみななりぬ
火を赤く日のあるうちの焼藷屋
だんだんと富士へ近づく初電車
餅を焼く網より下へふくれもし
襟もとに挟み来し針祀りけり
門深く今を見頃の藤の花
襟もとに朱をのぞかせて更衣
走り梅雨奈良の一と日は茶粥より
陵に近く一人の田植かな
夏シャツの大仏殿を埋めつくし
白つつじ萎れし花のやや目立ち
折も折源氏山へと虹の立つ
この年の願の糸のかぎりなし
月を背に戻りて遅き苧殻焚く
同じ虫聞いて一と言話したる
とんぼうが行きとんぼうの影が行き
底紅や娘なけれど孫娘
あれほどの雨も日のさし昼の虫
括られし小菊の一と日一と日かな
影生れ落葉の上へ落葉かな
すぐ傍で落葉の幹に当る音
大方の枝見えて来し落葉かな
まだ焦げぬうちあっさりと餅ふくれ
翁とも幼顔とも初鏡
繭玉のゆれつまづまづ繁盛す
朝からの日のにぎはひや雪の庭
又庭に戻って来たる寒雀
春遅々と目の前のこと先のこと
その人のかけがへのなし梅の花
痩身の今更なれど彼岸寒
つと動き影のありたる春の蝿
荒寥と風たんぽぽは地にひたと
しばらくは鴨の乗りたる花筏
小諸より佐久へと廻り春惜む
蟻走る時には風に飛ばされて
ものを書く机の上や蜘蛛走り

以上




2014/09/19(金) 晴れ


( 2014/10 ← 2014/09 → 2014/08 )


[ 管理者:高澤良一 ]


- CGI-Island -

Thanks to CGI-StaTion & 手作りCandy