[戻る] [他の月を見る]


筆まか勢

( 2015/04 ← 2015/03 → 2015/02 )


[ 山田弘子 未発表作品 補遺を読んで ]
山田弘子 未発表作品 補遺を読んで
2014・11・11 ふらんす堂 (山田弘子全句集より)

共鳴句を挙げる

玉葱が乗り人が乗り島渡舟
いもうとを泊めて揃ひの夏蒲団
メロン出て会議ひとまづ中断す
冷奴一日素顔で暮れにけり
西鶴忌句座のはしごといふことも
どの服につけたのかしら赤い羽根
堂障子百枚洗ふ奉仕団
池普請あとの濁りの小半日
南京街湯気の中より春立ちぬ
仏壇をひたと閉ざして大掃除
大掃除始まりて猫右往左往
斑鳩の塔より塔へげんげ道
木戸押して先客の声濃山吹
蜃気楼見に出てをりぬコック帽
江ノ電が傾き来るよ諸葛菜
螢烏賊あればひとりの酒もよし
青鷺の嘴に動いてをりしもの
遍路ころがしと伝へて落葉坂
音立てて閉ざす傀儡の眼かな
寒卵割って齢に負けまじく
黒板の文字を大書の四温かな
太閤の城をのせたる春の水
御堂筋一直線に薄暑くる
水槽にめだか増やして子供の日
万緑に染まれよと置く庭草履
子育てもあと一息と思ふ汗
秋晴や絵具まみれで現はれし
シーサーの大きな鼻腔春の雲
筍のまこと無骨な荷が着きぬ
乗り出してこの世楽しげ燕の子
山伏の一人はをみな山開
林檎パイ焼いて小さな客を待つ
寒卵こつんと今日を踏み出しぬ
ぞんぶんに雨降りぐぐぐぐと木の芽
東京のリラ冷を言ひ搭乗す
秋晴の旅荷小さく上京す
子規の世を知る柿の木も紅葉して
妻の役母の役終へ冬ぬくし
庭下駄も遺品のひとつつはの花
人の世のえにし宝と初日記
風花のひらがな舞はせ青き空
風花の空がふしぎな仔犬の目
行先を決めぬハンドル春隣
マスクして似合はぬ顔と似合ふ顔
近々と鴨の声ある湖泊り
口紅をささぬ一日の冴返る
胸深く一つのけぢめ春立ちぬ

以上

2015/03/25(水) 晴れ


[ 山田弘子句集「月の雛」を読んで ]
山田弘子句集「月の雛」を読んで
第七句集(遺句集) ふらんす堂 2010年7月11日

共鳴句を挙げる。

蛞蝓の軌跡を伸ばす月夜かな
草取にかかる決意のやうなもの
夕焼の燃えつきさうな小学校
草の香にまみれし旅の白日傘
天の川音あるごとくかかる島
揚花火海はこだまを生むところ
萩かげに人萩かげに人の声
秋風にズボン百本青空市
種茄子といふ野放図な姿かな
散りたくて散りたくて冬桜かな
旅路もう手強き雪となってきし
水底に宴ありけり蜷の道
校庭の朝礼台の野火埃
山伏問答春山を開くかな
花の色ならざるはなき雨しづく
からたちの棘に指あて春惜しむ
夏燕どこに立ちても水の景
隠岐島 三句
羊蹄の花に水平線高し
放埓の牛が堰く径夏あざみ
じつとしてをれば孑孑淋しすぎ
灯を取りにすいっちょの来るそんな宿
秋近くなる蝶々が小さくなる
朝市に盆提灯の並ぶころ
宮古島 九句
流星の夜をもてなしとしたる島
手花火や夜も島の子に囲まれて
さがりばな恋うてこぼるる星いくつ
かかる夜は仕事は野暮よ寝待月
もうすこしもうすこし待て青写真
風に斧あづけ蟷螂枯れゆくか
胸にみないささかの毒鳥兜
一輪を風に失ふ帰り花
気休めの猪垣といふ外はなく
鯨来る海が自慢の島の宿
悴んでをれず言ふべきことは言ふ
鳩追うて鳩になる子や春の草
蛇穴を出て相棒がまだ居ない
浮かれてはならぬ虚子忌をうらうらと
明日あたり家出しさうな蝌蚪なりし
亀鳴くや守りに入りしわが齢
チューリップあつけらかんと彩を消す
遊船に一番乗りのをんなかな
負ふものを下ろしもならず蝸牛
雨粒がこんなにきれい青芒
大空を繕うてゐる女郎蜘蛛
大毛虫全長山の青まとふ
羅に月光を波打たせをり
灯台の白を花野の果とせる
吾のみに使ふ夜長のうれしさよ
大方は捨つる詩ばかり秋の風
十夜鉦ひたすら打ちて揃はざる
帰り花仰ぎ還らぬものばかり
落伍して脚を労る冬紅葉
雪折の谺を追へる谺かな
母の日や大事がられず壮健に
海人小屋に小窓がひとつ黄水仙
鳳作に惚れて上布のをんなかな
夏草に沈む琉球石だたみ
白雲へ咲き登らんと野朝顔
念珠屋の門にたたみし白日傘
居候らしく草取などもして
蠅虎さへも味方につけたき日
箱庭にたそがれてゐる太鼓橋
転居荷に凭れ一服夏みかん
結びやる少女の帯や花火の夜
後の月上げてしげさの三味の音
高知 三句
籾殻焼く煙の中を下校の子
零余子炒るさびしきことをしてゐたり
朝刊がことりと冬を連れて来し
新海苔といふ弾力の束を解く
極まるはかなしみに似て冬紅葉
懸大根母を隠してそれっきり
蟹食ふは滅法下手でいい女
背ボタンに手間取ってゐて日短
書初や六甲の水寧楽の墨
稿起こすまでの寒さでありにけり
寒卵こつんとたつた一人の音
花びらのやうに公魚釣られけり
来ぬ人の椅子に声ある暮の春
花種を蒔いて待つことばかりなり
少女らは肩よりはづむ春の野辺
満開の花に狎るるを怖れけり
辞職後は海のをとこや春の星
余生など来さうにもなき新茶汲む
火取虫掃くみちのくのホテルマン
音一つ失せしオルガン麦の秋
もう後に退けざる汗でありにけり
夏みかん剥くに気力の足らざる日
空港に余りし時間ソーダ水
ライオンの薄目を掠め夏落葉
夕焼がきりんの首を降りて来る
落し文拾へば雨をこぼしけり
忘却といふ救ひあり天の川
波音を銀河に返し島眠る
榛名富士すっくと朝の藤袴
大いなる月を放ちし芒原
蟷螂を遊ばせてゐる風の草
やや寒きことが決断鈍らする
笑ひ茸でも進ぜたき漢かな
大根煮なればまだまだ娘に負けぬ
朝作務の落葉の嵩でありにけり
短日や電子レンジに忘れもの
セーターの闇くぐる間に一決す

以上
2015/03/24(火) 晴れ


[ 2015年3月 ねずみのこまくら句会の諸句(コメント付) ]
2015年3月 ねずみのこまくら句会の諸句(コメント付)

予選でザッと句を抜いてみたら、下記の如くとなった。
ちなみに、当句会メンバーの平均年齢は後期高齢者の部類にはいる。

1 薇干す家々上ミに永平寺
5 お涅槃会襁褓替え居る堂の隅
11 老海女の陸に上がりて磯嘆き
22 春光や群峰のごとハーケン跡
23 朧夜の時報をオフに鳩時計
30 矢狭間に覗く街並みよなぐもり
31 春の雨去年切り株となりし木に
切株に春雨の句だが、こう述べられるとなるほどという俳句になる
33 其角忌の二本榎にうかれ猫
二本榎は芝二本榎。地名と知った。
36 針供養淡島さまの艶柱
39 口開けや鳥も俯瞰の海女太鼓
46 流氷期板打ちつける岬小屋
47 雪解けや村に漂ふ安堵感
48 青き踏む速歩スキツプ愉しめり
49 婦人部の総出の接待午祭り
54 主の恵み説く人聖鐘寒空に
61 熾火より上がる炎や諸子焼く
熾火という語が現代ではもう判らなくなって来ているのではないか?
火消し壺があった時代の言葉である。
64 針供養乙女の白き糸切り歯
65 大手門番所戸鳴らす春疾風
66 土筆長け初めし葛飾船渡し
矢切の渡し?寅さんの世界である。
68 町住みに春泥めっきり遠ざかる
町住みとはなかなか含みがありそうな言葉である。
71 楽器抱き集まる館貝寄せ吹く
74 蝶の昼手持ち無沙汰の骨董屋
こういう光景は、いかにも俳句にでも詠んでくださいという光景ですね
76 若布寄す志摩の湾処の鱗小波(こけさなみ)
鱗小波(こけさなみ)は細かな小波ということらしい。
織物の世界に鱗小波(紋様)の用例がある。
77 先付の諸子や湖に夜の来て
旅先の湖辺での一献。大湖を闇にしずめて…
78 春風に赤子の足のよく動く
79 花菜風女子の溢るるカフェテリア
83 初ざくら鋼びかりに馬の尻
86 葦の角渡口の跡の杭一つ
95 珈琲の湯気淡雪の三崎町
97 遅日かな寄りくる鯉の口の数
98 春寒の脳幹に染む点眼薬
「脳幹」の一語にギクッとするがそれが的確であることは後で判る
106 仔猫来て園児の列の乱れけり
光景が目に浮かびます
107 宮詣りの嬰すやすやと梅かほる
109 雨の日は雨に装う黄水仙
雨には雨の風情ありと言うのにこんな言葉を使う日本語とは奥深い。
111 枝たはめ一羽離れし寒雀
113 路地裏の安らぎにあり蜆汁
114 節分の豆を数へるひとりの夜
115 着流しのをとこ提げ来る花うぐひ
116 春光や埃をたてて児の歩む
子育ての一コマ。母と子だけのワンシーン。
117 校門を溢れ来る児ら風光る
119 紅梅を離れしみじみ独りなる
120 茹であがる苦みほどよき蕗の薹
123 冬山に貼りつきゐたり登り窯
126 花粉症ニュースにマスク増ゆる町
127 たんぽぽや誉められてゐる盲導犬
たんぽぽも一緒に褒められているようだ
129 プリムラや軽病癒ゆる兆しあり
131 下校の児やがて駆け出し春時雨
途中からダッと駆け出したか?
133 乳鉢のきめのやさしき春灯
細かいところをよく見ている
141 春風やゼブラゾーンに樹影伸び
142 飼猫のけふはいづこへ涅槃寺
144 野遊びのふうはり跳ねるリボンの子
147 踏青の草の名二つ三つ覚ゆ
欲張らないで俳句を詠んだという感じ
151 オリーブの島を染めたり花ミモザ
花ミモザといえば地中海的花木。日本では瀬戸内海あたりがふさわしい。
158 這ひ這ひの子をかたはらに雛飾る
160 海女の背の栄螺ことりと息洩らす
161 「坂の上の雲」は言はずも春の雲
165 文字褪せぬウイスキー樽春の雨
なべて風化してゆく世界に風化しないのはウイスキーの樽文字。外には春雨。
166 まどろみに亡き夫の来て春の宵
168 先づは子に触れさせ雛を飾りけり
173 ポストまで二度目の散歩夕長し
後期高齢者に突入したわたくしめにとっては、そうだと実感するところ。
おまけに脊椎間狭窄の身にとっては…
174 マスクして将棋指す目の鋭かり
碁は全方位的目配りが大事。将棋は局所的戦闘が身上。従って直線的な目線。
176 田鶴降りて湖を傾けゐたりけり
180 二世契りたる婆さまと蓬摘む
181 ここにまたさっきの猫や花はこべ
「さっき」という一語が鍵。この親和性ある言葉が猫とハコベを結びつけた。「さっき」と言えば晴子の次句を思い出す。
さっきから夕立の端にゐるらしき 飯島晴子
184 春の風邪しょうことなしになほこの世
「しょうことなし」のところ、どっちみち作者は後期高齢者世代なのだから、もっと古くさく「せうことなし」と表記した方がよい。
185 頭書き欲しき句が増ゆ其角の忌
其角と言えば博学。それから推して「頭書き」の一語がふさわしい。
186 春風に押されて四脚門に入る
187 雛納むやさしく包む娘となりぬ
189 啓蟄や焼け野原より七十年
192 手をつなぐ男の子と女の子つくしんぼ
193 隋道に響く滝音春深し
194 這ふごとく耕す婆に一番星
作者自らを称した自嘲か?
197 本堂の青き畳や冴返る
198 筑子(こきりこ)に跳ねる狩衣春炉爆づ
200 ぐずる子が真ん中にゐる雛まつり
203 蛸壺の転がってゐる焚火かな
206 過ぎ日はおほかたふきのとうの味
ふきのとうと言えば苦味。持って回ったが評価はどうか?
207 大仏はだう受け応ふ春一番
つっかかるのが春一番。さあ大仏はどう受け止めるかといったところ。
漫画的。
210 山笑ふ夫あるときも亡きときも
夫あるときもにウエイトがかかる。

句の前の番号は選句稿の通し番号。ネット句会の選句時、この番号を
指定して選句する。

以上

2015/03/11(水) 晴れ


[ 2015年1月 ]
2015年1月

例によって俳句雑誌を固め読みしている。
拾い読みした句は以下。

角川 俳句1月号より

老犬をまたいで外へお正月 稔典
かと言ひて抱負もなくて老の春 後藤比奈夫
鹿垣にある人間の出入口
塗椀を出して納めて松過ぎぬ 宇多喜代子
初雀枝をゆらして地に弾む 深見けん二
師の句碑も何時か苔むし竜の玉
吉野駅出て来るところ初電車 大峯あきら
敷きつめし落葉の上の星明り
ここからは法隆寺村籾むしろ
師の書斎今は冬日の差すばかり 友岡子郷
探梅や熱海の駅に降り立ちて 星野椿
母よ貴女の喪中の晦日蕎麦ですよ 池田澄子
一身を投げだせば浮き初湯なり 今瀬剛一
羽子板の古びてもなほ幸四郎
大福や八百万とは神の数
新玉という間を滑りゆく時間 寺井谷子
虔しみており新年の膝頭
雪空が本気を出している夕べ
その店のまだある銀座年用意 片山由美子
裏通りなりの賑はひ十二月


俳句界1月号より

朝刊の折目折目の淑気かな 岡田史乃
箸包年々へりて集ひけり
夕方は飾海老とてさびしかろ 大牧広
水餅や世間はすでにきな臭し
犬猫は明日を思はず初霞
本棚の輪飾りに日の差しにけり 嶋田麻紀
線香は今朝も三本四日のひ(日+敦)
文机に拭ふ六日の薄埃
すす逃げやなんだ神田の神保町 有馬朗人
初氷早速木の葉乗せてをり 大串章
満天の星集めんと熊手買う 高野ムツオ
裏側は岩のままなり初硯 辻桃子
見つめればなる詩秋明菊を見る 保坂リエ
笹の葉の冬日の切れをよろこべり 宮坂静生
蔓たぐり烏瓜には行きつけず 能村研三
くしゃくしゃがなおくしゃくしゃに福笑 岸本マチ子

以上





2015/03/06(金) 曇り


( 2015/04 ← 2015/03 → 2015/02 )


[ 管理者:高澤良一 ]


- CGI-Island -

Thanks to CGI-StaTion & 手作りCandy