[戻る] [他の月を見る]


筆まか勢

( 2015/05 ← 2015/04 → 2015/03 )


[ 2015年4月 ねずみのこまくら句会の諸句(コメント付) ]
2015年4月 ねずみのこまくら句会の諸句(コメント付)

予選でザッと句を抜いてみたら、下記の如くとなった。
ちなみに、当句会メンバーの平均年齢は後期高齢者の部類にはいる。

1 シャッター街明るきものに初燕
11と同様に、これまたご近所の風景。
3 鞆の浦石蓴畳の船着き場
「石蓴畳の船着き場」なんて、極めてリアリティーありですネ
7 出雲より棕櫚箒売り春一番
作者の位置関係だが、出雲の左寄りなら、山口県、右寄りなら兵庫、京都といったところ。評者はときに探偵のようなこともします。
10 子に従ふ齢諾ふ雲に鳥
11 空家殖ゆ隣保にひとり一年生
隣保とはリンポと読み、となり近所の意と辞書にある。極めて現実的な昨今の、ご近所の風景である。こちらは少子化問題を指摘。
13 掬うては浴びる花屑下校の子
15 永き日の夕べ髭のび他人貌
「他人貌」とは自意識の世界。
22 車椅子の母にふうはり花の散る
23 春立つや暮しの隅の靴と杖
いかにも「暮しの隅の靴と杖」は現代社会というものを暗示しますネ
24 芽柳の川辺をゆけば師の旧居
一途に師に惚れ込んだ慎ましさのようなものを感じます。
句の行間から滲み出てくるものがあります。
26 花ぼこり払ひてどつと疲れしよ
28 鏝絵なる飛天の朱唇桜冷え
30 奥志摩の波が残せる桜貝
志摩といへば半島が幾重にも折り重なったというイメージがある。それに「奥」という字がくっついているのだから、奥の奥といったイメージ。
そこに桜貝が鎮座ましましているのだ。
37 惜春や明日知らぬ身の袖袂
「明日知らぬ身の袖袂」とは昭和以前の文言。言の葉の妙味をかんじます。
38 菜の花や日の沈みゆく相模湾
39 花吹雪今日といふ日は今日かぎり
謂わば自分に言い聞かせているような俳句。こんな俳句があってもよいのではないか?
40 花の村移動スーパー着くチャイム
最近こんな情景で始まるテレヴィドラマありますねぇ
41 雁返る小島へ継ぐ長き橋
瀬戸内海などふさわしいですネ
43 蕗のたう摘めばおのづと郷の唄
44 昨夜月蝕庭の其方此方地虫出づ
45 翅破れし蝶の執する一花かな
生きとしいけるものの行き着くところ。
47 甘茶仏甘茶にみ足冷えたまふ
51 花疲れ着替えに気づく打ち身痕
ワーハリンのんでいますから打身のムラサキ世界親しむところです。
53 夕なぎさ送り節句の貝探す
3月2日は「宵の節句」 3月4日は「送り節句」。5日過ぎには片づけねばならない。「送り節句」など言う雅語などを持ち出して来たところが当句の手柄というところか?
54 永福寺跡草萌えの光ゲと香
56 花冷えの早灯の点るパスタ店
57 潮入りの川に漂ふ若布かな
61 堰越ゆる水の勢ひに散る桜
65 大瑠璃の消えたるあとの青水面
青水面とは大瑠璃の青の残像?一瞬にして飛び去る大瑠璃の生態に注目した一句。
68 赤い靴の女の子像春遅々と
69 箸墓の穴出し蛇の逡巡す
箸墓の穴とは箸墓古墳群の穴ということ。
74 半生の俳誌括るや鳥雲に
結社誌濱≠ェ廃刊したのが 二年前。大方はその雑誌処分に手を焼いたことだろう。未だ未処分の方もおられよう。
76 魁けて親子三羽の鶴帰る
77 化石の忌残雪白根天にあり
79 雨降れば傘傾げして花貝母
82 歌劇場へ桜吹雪を浴びて行く
95 しゃぼん玉くるくる森が回りだす
97 子の指に戯る蝌蚪となりにけり
98 終焉の三鬼句碑尋む遅日なり
99 福寿草雪間より陽を鷲掴み
蕾が弾けて花開く様は掲句の通りであろう。
100 舟を漕ぐ掛け声揃ふ水の春
103 鼻息に落花舞ひ立つ飼葉桶
104 砂浜に落花を残し波の引く
105 接骨木の花や過疎地の小学校
111 花の雲行雲流水人は逝く
小生の菩提寺は栃木県 田沼であるが、亡くなった先代のお坊さんの法要のお経の中に行雲流水落花五十年≠ニあったのを記憶している。
115 剥落の奪衣婆に積む春の塵
116 安珍の塚を囲みて椿落つ
119 氷室跡きれいに掃かれ朝ざくら
140 戦死とのみ彰義隊墓花舞へり
142 花の雨生マ八ツ橋の手に撓ふ
花の雨に手に纏わり付く生マ八ツ橋はピッタリだ。
143 墨東の雨まだ止まず桜餅
149 春空に飛びたてさうや高速路
少々乱暴な表現であるが、何か 伝わってくるものはある。
150 気が付けば残党のやう養花天
上五七は如何にも唐突と一般的には感ぜられよう。
ところが濱廃刊という目に遭った小生などにとっては掲句のような表現がピタリとくる。であるから俳句は不思議で面白い。
養花天という季語も一般的に使用例は少なく、何か煙に巻いたようで面白い。
151 初雲雀しばらく聞えもう止むか
153 惜春や笑はせ泣かせ巨匠逝く
156 えんぴつの筆圧弱き入学児
「えんぴつの筆圧」実はこの後が問題だが、掲句は常識の範囲に納まっている。もちろんこれで充分に一句となっているのだが、もっと先鋭にするには、以下の様な形もある。
えんぴつの筆圧成人の日の伝言
162 すかんぽの赤芽の一揆砲座跡
166 茶室ほどの松下村塾松の芯
169 あはうみの湖尻満満水の春
171 みちのくの海の届きぬ新若布
「みちのくの海の届きぬ」というと一寸ギョとするが、俳句も詩歌だと思えば、その思いも解消する。ちょっと驚かせて納得させる。それも俳句だ。
176 花筏流れのままに意のままに
七五の辺りうまく流している。言葉の方も。
177 須臾の間のまぼろしかとも初蝶黄
初蝶黄のところ紋白蝶もあり。
まぼろしという語彙に対して「黄」よりは「白」の方が適切かも知れない。それに初蝶黄といえば虚子の初蝶来何色…が思い起こされ、そのイメージが邪魔をする。
178 しだれ桜のうねり大きく法の山
180 遠足や手に包帯の子も笑顔
189 木漏れ日に金襴楚々と咲きいたり
195 たっぷりと空の紺吸ふ犬ふぐり
198 大根の花とびとびに和紙の里
199 フルートとハープのための春の水
この句についての諸氏の句解を聴いてみたいところである。
変な関心の仕方だがそんな一句である。
203 水温むあてなく開く旅ガイド
「水温む」の温み方が「あてなく」なのだろう。
204 春筍を待つ大釜に湯が滾り
206 電線につつと寄り添う鳥の恋
209 一人来てつがふ三人土筆摘む
「つがふ」という言葉遣いがどこか懐かしいですね。一にも二にも俳句は日本語の使い方次第ですね。
210 春の雪ぶつかってくる法の山
「春の雪ぶつかってくる」がいいですね。こんな春雪の詠み方もあるんですネ。
211 山里のはたと児が減り花祭
「はたと児が減り」なんてところがうまい
212 待ち合はせまでの古書店沈丁花
214 昼月をくすぐつてをり欅の芽
欅の芽吹については以前から関心があって、私の場合は以下の通り。
一般的には、欅の芽吹を詠うのは少数派である。

ずん抜けて杜の欅の片芽吹き 高澤良一 随笑
広前に欅芽吹きの金色相 高澤良一 素抱
洞欅ぽやっぽやっと芽吹きけり 高澤良一 随笑
漫然と欅は芽吹き初めにけり 高澤良一 宿好
芽吹かんと樹皮を寄る辺の洞(うろ)欅 高澤良一 ぱらりとせ
芽吹くなら欅パパッとパパッとな 高澤良一 宿好
いつ見ても欅の芽吹きへんてこりん 高澤良一 石鏡
先づこんなところ欅の芽吹きとは 高澤良一 暮津
未完なる塔にしぶけり欅の芽 高澤良一 ぱらりとせ

215 お辞儀せし象の背中に花の塵
むかし横浜の野毛山動物園に浜子さんという象がおりました。
もうとっくに亡くなっているのですが…。そういえば、雌の駱駝のつがる(津軽)さんも老衰で数年前に亡くなりました。山妻がこれが好きで幾度かおじゃましました。青森の津軽から貰われて来たラクダだそうです。
217 花の闇ひしひしと寄る山気かな
219 灌仏に座して心の話など
220 ライラツク日和といひて妻癒ゆる
222 人麿が好きと阿騎野の畑を打つ
223 空眩し海が眩しや磯遊び
225 絵蝋燭燃え尽きてより春の闇
228 雪解水ごうごう村の無縁墓
229 一条の轍あしたの落花道

以上

2015/04/14(火) 雨


( 2015/05 ← 2015/04 → 2015/03 )


[ 管理者:高澤良一 ]


- CGI-Island -

Thanks to CGI-StaTion & 手作りCandy