[戻る] [他の月を見る]


筆まか勢

( 2015/07 ← 2015/06 → 2015/05 )


[ 保育園の七夕 ]
保育園の七夕

いつ頃からか、近所の保育園に我が家の黒竹を七夕竹として
寄贈することになったのは…。
隣家との境界に目塞ぎとして植えた竹があちこちに頭を出す
ようになって困った。当初はそれをちょんぎっていたのだが、
これはもったいないということで保育園への寄付を思い付い
たのである。
毎年3~4本ぐらい。今年は7月1日が持ち込み日である。


七夕の例句を挙げる。

あらをかし七夕竹に小提灯 尾崎迷堂 孤輪
いつとなく澄み七夕の忘れ汐 藺草慶子
いづれ若竹七夕笹として剪らる 吉野義子
うち立てて七夕色紙散るもあり 高橋淡路女 梶の葉
うれしさや七夕竹の中を行く 子規
がらくた市七夕舟を組むが見ゆ 石川桂郎 高蘆
けんらんたる七夕竹に海が透く 波津女
これやこの七夕竹として生ず 高澤良一 鳩信 
これよりさき七夕竹に風募り 久保田万太郎 流寓抄以後
ころがりて七夕竹の流れくる 比叡 野村泊月
さびしさや七夕すぎの天の川 妻木 松瀬青々
しがらみとなる七夕竹や峡泊り 鍵和田[ゆう]子 未来図
ふなばたに七夕竹を立てて漕ぐ 橋本鶏二 年輪
まだ書かぬ七夕色紙重ねあり 高浜虚子
みちのくの雨に七夕かざりかな 小澤實 砧
みなもとに七夕竹や男女川 沢木欣一
よろけやみ七夕ながすものに従けり 横山白虹
アパートに立つ七夕の葉擦れして 品川鈴子
一夜経て七夕笹の古りにけり 岸風三樓
一枚の紙に七夕笹しなふ 後藤夜半
七夕と云ひて幽けき雨間あり 相生垣瓜人 明治草抄
七夕と云へば雨夜も匂ふらし 相生垣瓜人 明治草抄
七夕にしかもうかるるはじめかな 水田正秀
七夕に一色殿の馬を見ん 斯波園女
七夕に出でて兎も野をかけれ 酒堂 俳諧撰集「藤の実」
七夕に夜干の網のありにけり 野村喜舟
七夕に契り置きてし初桜 上島鬼貫
七夕に娘持ちたる穢多かな 雑草 長谷川零餘子
七夕に貸さねば疎し絹合羽 杉風 芭蕉庵小文庫
七夕のうたがひ晴るゝ汐干かな 矩州
七夕のことちちははのこと怠りぬ 山田みづえ 草譜以後
七夕のしだり尾の風美しき 西本一都
七夕のふたつの村のしづかなる 小川軽舟
七夕のまわる火車子のうえに 和知喜八 同齢
七夕のみな冷え冷えと供物かな 飯田蛇笏 山廬集
七夕の一粒の雨ふりにけり 山口青邨
七夕の井上雪を見舞ひけり 黒田杏子 花下草上
七夕の人波にゐてふとひとり 阿部みどり女
七夕の入江奥まで並木うつす 中戸川朝人 残心
七夕の声のぼりゆく小学校 山田みづえ 手甲
七夕の夕月や鈍に暮れかぬる 野澤凡兆
七夕の夜ぞ更けにけり几 飯田蛇笏 山廬集
七夕の夜の到着ロビーかな 黛まどか
七夕の夜の沖から定期船 浜野英子
七夕の夜はかりそめの踊かな 井上井月
七夕の夜はくろぐろと広瀬川 石垣絢子
七夕の夜を訪ひくるゝこと信じ 尼子 凡女
七夕の夜汐しぶける浜祠 龍太
七夕の夜風にあたるギブス組 高澤良一 鳩信 
七夕の夢のうきはし烏鵲かな 宗鑑
七夕の大河音無く流れけり 大峯あきら 宇宙塵
七夕の大葉子の穂のたくましや 高橋馬相 秋山越
七夕の夫婦して牛洗ひをり 馬場移公子
七夕の女心の糸結ぶ 石本めぐみ
七夕の子の前髪を切りそろふ 林火
七夕の子女と遊んで家にあり 鈴木花蓑句集
七夕の心に朝の竹かつぐ 阿部みどり女 笹鳴
七夕の忍びながらも光かな 松吟 俳諧撰集玉藻集
七夕の文字うするまで石埃り 西本一都 景色
七夕の旅に病むとぞ便りせる 碧梧桐
七夕の星あをあをとすでにあへり 原コウ子
七夕の昨夜居りし椅子に今宵また 殿村菟絲子 『繪硝子』
七夕の晩は仙台おもしろき 京極杞陽 くくたち上巻
七夕の欅明るき空のいろ 斉藤夏風
七夕の母の仮名文字上がりけり 石川掬水
七夕の水平飛行に入る空路 高澤良一 燕音 
七夕の渡舟に並び少女かな 松藤夏山 夏山句集
七夕の潮さし逢ひあふ人ばかり 小林康治 玄霜
七夕の牧を見おろす物見岩 大島民郎
七夕の玄関に蟹来てゐたり 正木ゆう子 静かな水
七夕の空を降り来て女満別 高澤良一 燕音 
七夕の竹かつぎ入る御門かな 比叡 野村泊月
七夕の竹となれずにやぶにゐる 辻田克巳
七夕の竹の穂見ゆる翠微かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
七夕の竹ふりかむり立てて居り 上村占魚 球磨
七夕の竹も田中の娼家かな 松原射石
七夕の竹をくゞりて廻診す 松岡巨籟
七夕の竹を其まゝ鳥威し 比叡 野村泊月
七夕の竹を貰ひに母の家 上野泰 春潮
七夕の竹伐り担ぐ寺男 塚田秋邦
七夕の竹伐る中に修道女 朝倉和江
七夕の竹伐れば蚊が夫へゆく 殿村莵絲子 牡 丹
七夕の竹切りにゆく下男かな 比叡 野村泊月
七夕の竹採りにこの雨の中 倉田ひろ子
七夕の竹早々と若き寡婦 阿部みどり女
七夕の竹青天を乱し伐る 原裕 葦牙
七夕の笹を積み行く集塵車 田中こずゑ
七夕の管弦起る臺かな 数藤五城
七夕の紙の音して唇ひらく 飯島晴子
七夕の膳の滝川豆腐かな 龍岡晋
七夕の色紙と吾子とちらばれる 軽部烏帽子 [しどみ]の花
七夕の色紙結ふ手のあひにけり 皆吉爽雨
七夕の蓄尿瓶に通いおり 西澤寿林子
七夕の街に求めし星の本 上村占魚 『自門』
七夕の街に蓑着て杣酔へり 本多静江
七夕の見ゆるところに朝餉する 阿部みどり女
七夕の赤の千代紙裏は白 池田澄子 たましいの話
七夕の踊りになるや市の跡 涼莵
七夕の身は狂壽のごとく在り 佐藤鬼房
七夕の車中にて読み返す文 片山由美子 水精 以後
七夕の逢はぬ心や雨中天 松尾芭蕉
七夕の運河汲みては船洗ふ 小林康治 玄霜
七夕の雨きて姉妹翼とぐ 八木三日女 落葉期
七夕の雨しとどなり萱草 堀口星眠 営巣期
七夕の雨にピエロのふくれ靴 飯野弥生
七夕の雲量こそは豊かなれ 相生垣瓜人 明治草抄
七夕の青本に逢ふ古本屋 高澤良一 寒暑 
七夕の願の糸の長からず 稲畑汀子
七夕の願ひが風に音をたて 房前芳雄
七夕の願ひの糸の長からず 稲畑汀子
七夕の願ひの絲のもつれやう 原裕 『王城句帖』
七夕の願ひ一枚風に飛ぶ 冨士原芙葉
七夕の願湿りし昔かな 山田みづえ
七夕の風に吹かれしおでこかな 仙田洋子 雲は王冠
七夕の風吹く岸の深みどり 飯田龍太
七夕の飴頒つなり甲乙なく 石川桂郎 含羞
七夕は降とおもふがうき世かな 服部嵐雪
七夕やいつか六十路を過ぎゐたり 三井 チトセ
七夕やくらきを走る波がしら 杉山 岳陽
七夕やつねの浪漕ぐわたし守 水原秋櫻子
七夕やふりかはりたるあまの川 服部嵐雪
七夕やまだ指折つて句をつくる 秋元不死男
七夕やまだ越後路のはいり初 広瀬惟然
七夕やまづ寄りあひておどり初(ぞめ) 素牛 俳諧撰集「藤の実」
七夕やよみ哥聞きに梶が茶屋 黒柳召波 春泥句集
七夕や一と降りしたる四方の藍 吉武月二郎句集
七夕や一猫坐る理髪椅子 磯貝碧蹄館
七夕や二階に住めるひとりもの 蓼汀
七夕や些少ながらの祝儀樽 一茶
七夕や京の色紙を買ひにやる 五十嵐播水 播水句集
七夕や使ひ古りたる支那硯 上田渓水
七夕や俥も古りしゆふながめ 増田龍雨 龍雨句集
七夕や先づ寄りあひて踊り初め 惟然
七夕や児等の後ろに兄と語る 比叡 野村泊月
七夕や別れに永久とかりそめと 鷹羽狩行(1930-)
七夕や古りてたたずむ乳母車 堀口星眠 営巣期
七夕や場末のバアに客ふたり 井上惟一朗
七夕や天皇の御名を書しまつる 山口誓子
七夕や妻いそいそと子に逢ひに 成瀬櫻桃子 風色
七夕や子は逢ひに行く雨の中 高橋良子
七夕や子らと見上ぐる昼の星 吉原文音
七夕や子供相手の小商ひ 吉武月二郎句集
七夕や宵の畳の白団扇 碧雲居句集 大谷碧雲居
七夕や家の子としていゝなづけ 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
七夕や家中大かた妹と居す 炭 太祇 太祇句選
七夕や小縁の端の塗机 竹冷句鈔 角田竹冷
七夕や少しいびつな星に住む 今村妙子
七夕や少し影さす高遣り戸 芦風 選集古今句集
七夕や岡崎止りの貨車に昼 北野平八
七夕や川のごとくに琴を置き 高橋さえ子
七夕や川を渡れば草青く 藺草慶子
七夕や弘法の山曇りをり 藤田あけ烏 赤松
七夕や御代長月の古簾 会津八一
七夕や心もとなき朝ぐもり 高橋淡路女 梶の葉
七夕や捜索行もはや七度 福田蓼汀 秋風挽歌
七夕や文箱に文あふれしめ 朝倉和江
七夕や新家の双子美しき 四明句集 中川四明
七夕や旅の終はりを子の家に 冨田みのる
七夕や昔むかしのわらべ歌 野村 きく
七夕や昼あをあをと湯屋の澄み 秋元不死男
七夕や暗がりで結ふたばね髪 村上鬼城
七夕や暮露よび入て笛をきく 其角
七夕や木椅子を立ちて顔かげる 柴田白葉女 花寂び 以後
七夕や檜山かぶさる名栗村 秋櫻子
七夕や武蔵野低き山に果つ 有働亨 汐路
七夕や死なねば夫と逢へぬなり 日野晏子
七夕や母に素直な中学生 波多野爽波 『湯呑』
七夕や水に浸りし砂を踏み 日原傳
七夕や水髪結ぶ町娘 高橋淡路女 梶の葉
七夕や涼しき上に湯につかる 一茶 ■文政十年丁亥(六十五歳)
七夕や火の粉糸引く煙出 敏雄
七夕や灯さぬ舟の見えてゆく 臼田亞浪 定本亜浪句集
七夕や父口ずさむ祖母の唄 星野立子
七夕や独り寝さてもなつかしき 小川軽舟
七夕や甘露寺寺内芋ばたけ 龍岡晋
七夕や生くる限りは悪夢憑く 石塚友二 光塵
七夕や男の髪も漆黒に 草田男
七夕や男忘れて病み居たり 河野南畦 『黒い夏』
七夕や白粉にほふ野べの霧 松瀬青々
七夕や百姓の子と妻あそぶ 杉山岳陽 晩婚
七夕や真赭(まそほ)の地獄湧きたぎつ 山口誓子
七夕や秋をさだむるはじめの夜 芭蕉 俳諧撰集「有磯海」
七夕や秋を定むる夜のはじめ 七夕や秋を定むるはじめの夜 松尾芭蕉
七夕や窓あをあをと閨厨 古舘曹人 樹下石上
七夕や童女抱けばすぐねむり 菖蒲あや 路 地
七夕や笹に霧吹く看護生 津田渡
七夕や筆の穂なめし脣の墨 高橋淡路女 梶の葉
七夕や美濃の下切哭きにゆく 宮坂静生 山開
七夕や臈たけて尚乳母の膝 比叡 野村泊月
七夕や芭蕉人麿一枝に 島村元句集
七夕や若く愚かに嗅ぎあへる 高山れおな
七夕や莢鳴つてゐる豆畑 藺草慶子
七夕や葛ふく風は夜明から 横井也有 蘿葉集
七夕や藍屋の女肩に糸 黒柳召波 春泥句集
七夕や襖隔てゝ人通り 原月舟
七夕や賀茂川わたる牛ぐるま 服部嵐雪
七夕や送られて来し金平糖 安藤和子
七夕や遺髪といへるかろきもの 角川照子
七夕や長生殿の水時計 松瀬青々
七夕や雨たしかめる片手出す 桂信子 遠い橋
七夕や雨をふくみし浜の砂 片山由美子 水精
七夕や雨粒つきし文庫本 藺草慶子
七夕や風にひかりて男袖 耕衣
七夕や馬すすまする川の端 銭正 七 月 月別句集「韻塞」
七夕や髪に結ひこむ藤袴 木歩句集 富田木歩
七夕や髪ぬれしまま人に逢ふ 橋本多佳子(1899-1963)
七夕をきのふに荒るる夜空かな 吉田汀史
七夕をよけてやたゝが舟躍リ 向井去来
七夕をよべに星澄む越の空 文挟夫佐恵 黄 瀬
七夕を押し返す風ありにけり 阿部みどり女 『微風』
七夕を昇きて堤の霧がくれ 軽部烏帽子 [しどみ]の花
七夕を流すと夙くも子は起きぬ 軽部烏帽子 [しどみ]の花
七夕を祀り岬の行きどまり 萩原麦草 麦嵐
七夕を過してからの別れかな 鈴木とみ子
七夕柳かこみ点せりをさならは 臼田亞浪 定本亜浪句集
七夕流す夢これよりの少女子と 馬場移公子
七夕竹あけくれ雨の喪にこもる 角川源義 『冬の虹』
七夕竹いづくに置くも雨となる 鴻司
七夕竹ささげ狂院の前通る 辻桃子
七夕竹しきりに雨をこぼしけり 角川春樹
七夕竹そよぐ風待ち水を打つ 貞
七夕竹たつるより月稚くあり 及川貞 榧の實
七夕竹たてて家並の淋しくも 鍛冶本輝子
七夕竹の青さ清水に挿して保つ 宮坂静生 青胡桃
七夕竹をさゆさゆとかつぎくる腰に鉈 栗林一石路
七夕竹二本よせてぞ賑はしく 楠目橙黄子 橙圃
七夕竹人の夕餉の覗かるる 欣一
七夕竹借命の文字隠れなし 石田波郷(1913-69)
七夕竹分教場に机六つ 相馬遷子 山国
七夕竹地に挿すために力出す 加倉井秋を 午後の窓
七夕竹子の名書き添ふ子は遠し 及川貞 榧の實
七夕竹孤児ら願ぎ事余白多し 平井さち子 完流
七夕竹寝がへりをうつ方ありや 安東次男 裏山
七夕竹弔旗のごとし原爆地 沢木欣一 地聲
七夕竹惜命の文字隠れなし 石田波郷
七夕竹捨てゝ流れぬ水なりし 五十嵐播水 播水句集
七夕竹搭乗手続カウンターに 高澤良一 燕音 
七夕竹泛べ波疾き最上川 前田鶴子
七夕竹流すに出逢ふ旅路かな 高橋淡路女 梶の葉
七夕竹流すや桃も流れ来る 太田土男
七夕竹浄土の父母に何告げむ 堀口星眠 営巣期
七夕竹清七地獄やゝ翳り 小林康治 玄霜
七夕竹畳の上に出来上る 千葉皓史(1947-)
七夕竹碓氷に流したりき昔 及川貞
七夕竹立つるや色紙地にのこる 五十嵐播水 播水句集
七夕竹立て風もあり妻もあり 辻田克巳
七夕竹艀一族見られけり 小林康治 玄霜
七夕竹色紙疎らの枝長く 松藤夏山 夏山句集
七夕竹蝶こぼれむとして急ぐ 湘子
七夕竹雨ふくむ風吹きつけて 中田剛 珠樹
七夕笹潮引いて島ひろがりぬ 友岡子郷 風日
七夕笹風鳴りの夜となりにけり 辻桃子
七夕過ぎ誕生日過ぎ何待つ日々 吉野義子
七夕飾り潔癖に近きわが齢 阿部みどり女
七夕飾淋しげなれば書き足し遣る 高澤良一 素抱 
亡き妻の天へ七夕竹飾る 小川原嘘帥
人教へし淋しさ七夕竹くぐる 加倉井秋を
伐りざまに七夕竹を担ぎゆく 中田剛 珠樹以後
倒れやすしよ七夕の交み馬 辻桃子
吹き狂いあす七夕の竹になる 渋谷道
吾子に客七夕の夜の一少女 山田弘子 こぶし坂
喪服着て七夕竹の裏通る 寺井谷子
図書館の七夕竹の下枝かな 綾部仁喜 樸簡
土間の闇に切りし七夕竹寝せおく 宮坂静生 青胡桃
垂れ垂れの七夕竹を舁きあそぶ 大橋櫻坡子 雨月
基地に立つ七夕竹と星条旗 品川鈴子
墨すつてをり七夕の色紙あり 星野立子
大ぶりに進学塾の七夕竹 高澤良一 寒暑 
天井に七夕竹の触れてをり 藺草慶子
女の子七夕竹をうち担ぎ 高野素十
女老い七夕竹に結ぶうた 鷹女
妹に七夕星を教へけり 正岡子規
子の身丈伸び伸ぶ七夕竹立てり 清水基吉 寒蕭々
子供らに七夕すぎぬ天草採 石田波郷
子育て期の活気 七夕笹に風 伊丹公子 機内楽
孟宗を七夕竹として故郷 福永耕二
寝てさめて七夕の夜の雨の音 上村占魚 球磨
寺子屋の七夕風景随筆に 高澤良一 寒暑 
山の雲七夕竹に来て遊ぶ 不二子
山小屋の七夕の字も鎮魂歌 福田蓼汀 秋風挽歌
峡の空けふ七夕の茜濃き 黒田櫻の園
巌壁より投げて七夕竹流す 馬場移公子
忍ぶや暮かし編笠を男七夕 立吟 選集「板東太郎」
思わざる心ゆらぎを七夕の愛逢月というに言寄す 秋元千恵子
手伝て七夕祭る尼ぜかな 藤田耕雪
手術受く七夕色紙書きのこし 牧野春駒
持ちいでし七夕竹の立てどころ 高橋淡路女 梶の葉
撓ふ竹七夕色紙つけすぎる 阿波野青畝
旅の夜の七夕竹を見る手摺 槐太
旅遠く来て七夕の夜となりぬ 岸風三楼 往来
日照雨来て七夕竹に跡止めず 相生垣瓜人
日直りや七夕のそのつとめての 相生垣瓜人
旧の七夕植田に迫る怒濤光 田川飛旅子 花文字
星かげの七夕ちかき帰省かな 石原舟月 山鵲
星ほつと七夕竹に生れけり 阿部みどり女
昼畳七夕様の塵を掃く 阿部みどり女 笹鳴
格子より七夕竹や先斗町 野村泊月
横たへし七夕竹に古畳 高橋淡路女 梶の葉
母が切る七夕竹の小さけれ 高浜虚子
母と子の七夕竹に風生まる 伍賀稚子
母の文七夕竹のもとに読む 古賀まり子 洗 禮
水に櫛沈め七夕ちかき空 神尾久美子 桐の木
水は音つむぐ七夕まつりかな 三田きえ子
汗垂りをり七夕の町丘に見てをり 杉山岳陽 晩婚
汝が作せし七夕星ぞ高く吊れ 大石悦子 群萌
沼の戸の七夕竹をうち立てし 深川正一郎
流したる七夕竹やたはれ波 阿部みどり女 笹鳴
流るるは七夕竹か夜の川 山本歩禅
深爪や七夕の夜の本降りに 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
湖や七夕竹を流したる 尾崎迷堂 孤輪
潮の香に七夕の媚を売りてをり 小林康治 玄霜
潮騒や七夕柳散るもあり 臼田亞浪 定本亜浪句集
火種にはならず七夕過ぎにけり 久保純夫 聖樹
煮干噛みしめて七夕迎へけり 原田喬
父母わかき日の七夕にわれ生る 中戸川朝人 残心
牡蠣の磯七夕竹を挿せりける 下村槐太 光背
玄関に七夕竹や京の宿 五十嵐播水 播水句集
生き堪へて七夕の文字太く書く 村越化石
病む人に七夕竹を立てくれし 松本つや女
病室に七夕笹の釘探す 年尾
病室に雨の七夕昏れにけり 村越化石 山國抄
石の上七夕の蝶けむりをり 楸邨
秋近し七夕恋ふる小傾城 正岡子規
穂ぞ見ゆる七夕竹や槇の垣 尾崎迷堂 孤輪
窯びらき七夕竹を片寄せて 大島民郎
窯守りの置き捨て漫畫七夕明け 竹中宏 句集未収録
竹一本うしなひ七夕の竹藪 藤岡筑邨
竹立てて七夕といふ字が浮び 章子
箒川七夕の笹流れきし 黒田杏子 花下草上
縁側に七夕紙と硯かな 高木晴子 晴居
織女(七夕)に老の花ある尾花かな 嵐蘭 七 月 月別句集「韻塞」
肩車七夕笹に触れくぐる 大下古子狼
胸うたる七夕笹に平和の二字 田川飛旅子 花文字
腋青く剃る七夕のためならず 田川飛旅子 『邯鄲』
舁きゆくや霧にぬれたる七夕を 軽部烏帽子 [しどみ]の花
草刈りて七夕の露よごしある 千代田葛彦 旅人木
衣の如七夕竹の吹かれたる 京極杞陽 くくたち下巻
見て聞いて触って七夕となりぬ 永末恵子
親子句碑七夕笹に華やぐ日 桑田青虎
貝化石展に七夕竹飾る 中戸川朝人 星辰
車窓眼下に七夕竹の揺るゝ見し 青峰集 島田青峰
逆立ちし七夕紙に歌逆立ち 上野泰 佐介
道も狭に七夕まつり奥見えず 杉山岳陽 晩婚
遠き灯の七夕竹に灯りけり 阿部みどり女
遠里や七夕竹に虹かゝる 泉鏡花
遺体かへる雨の七夕まくらがり 田中水桜
野に遊ぶ七夕童子びしよ濡れに 原裕 『王城句帖』
長茄子の味七夕もちかきかな 久保田万太郎 流寓抄
阿蘇杉の湿り童女の七夕竹 桜井博道 海上
隣り親し七夕竹を立てしより 高浜虚子
隣人の黍七夕もすぎにけり 百合山羽公 故園
雨の中七夕竹のたててあり 成瀬正とし 星月夜
電線が七夕笹に襤褸を垂る 横山白虹
須磨の浪七夕竹をうち返し 五十嵐播水 播水句集
風さゆる七夕竹や夜半の霧 芥川龍之介 ひとまところ
風立ちて七夕竹となりにけり 長谷川櫂 虚空
飾られて七夕竹は早や葉を巻く 田川飛旅子 花文字
鱗雲七夕竹の晝淋し 東國 泉天郎、岡田葵雨城(平安堂)編
えぞにうに虫ひそみをり星祭 堀口星眠 営巣期
くらがりに水が慄へる星祭 登四郎
ことごとく海の句を書き星まつり 佐野まもる 海郷
しんかんと酸素を売れり星祭 杉本雷造
たらちねを夫婦と見るや星祭 その
たんざくに願ひは一つ星まつり 小川木久江
ぬばたまのくろ髪洗ふ星祭 高橋淡路女 梶の葉
はぎといふ女に生れ星祭 沢田はぎ女
はなやかに漸く更けし星祭 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
ふりそめし槐の雨や星まつり 五十崎古郷句集
まさをなる狭山わたりの星まつり 杉山岳陽 晩婚
まだ泳ぐこゑが門辺に星まつり 馬場移公子
みどり児も彦星もいま洗ひたて 白澤良子
むさし野の涯に来しかば星まつり 杉山岳陽 晩婚
やごとなき君に仕へて星祭 比叡 野村泊月
ゆふがたは子が川へ出る星祭 酒井裕子
ゆめにみる女はひとり星祭 石川桂郎(1909-75)
われよりも長き子の髪星祭 木内怜子
乱礁の前の彦星合はんとす 萩原麦草 麦嵐
事に寄せて招きし客や星祭 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
二女嫁ぎ二女家にあり星祭 桜坡子
亡き祖母に電話の来たる星祭 河村静香
何もかもこの手放れて星祭 八木 實
使はざる鍵が小箱に星まつり 片山由美子 水精
俯向きてひとに蹤きゆく星まつり 杉山岳陽 晩婚
六日たつ秋のこゝろや星祭 美角
冬瓜の尻のしもふり星祭 辻桃子
凡そ世に夫の句がよし星祭 池上不二子
包帯に患部包める星祭 高澤良一 鳩信 
北岸にさびたは栄え星祭 齋藤玄 『無畔』
厄年を寺に参るや星祭 名和三幹竹
古郷の子に子ありけり星祭 士朗
句に燃やすいのち尊し星祭 川村紫陽
叶はざる故願ひあり星祭 福田蓼汀


噴煙のこよひをしるき星祭 水原秋櫻子
城ケ島海しづまれる星祭 石原舟月
塔中の僧門の子に星まつり 山口誓子
大内のかざり拝まん星祭 去来妹-千子 俳諧撰集玉藻集
大内へ皇子の帰還や星まつり 飯田蛇笏 霊芝
天ざかる鄙に住みけり星祭 相馬遷子(1908-76)
天上の恋をうらやみ星祭 高橋淡路女 淡路女百句
夫の荷のわが文束や星まつり 岩瀬典子
奥蝦夷や早稲さく門の星まつり 石原舟月 山鵲
女星とて男星にまさる光りかな 籾山梓月
家系みな女ばかりや星祭 橋詰 一石
小荷物を遠く旅させ星祭 大木あまり 山の夢
屑籠を女曳きゆく星祭 和知喜八 同齢
山上に杉生は重し星祭 斎藤玄 雁道
山垣のかなた雲垣星まつり 福永耕二(1938-80)
山寺やをのこもすなる星まつり 林原耒井 蜩
峡の温泉はひそやかなれど星祭 加藤楸邨
市振の家並すぐ尽く星祭 服部鹿頭矢
希ふこと少なくなれり星祭 品川鈴子
帯にして鳴海のしぼり星祭 澄雄
干瓢の干し場の隅の星祭 瀧澤伊代次
店員の見合話や星祭 八牧美喜子
廓女に昼よりの客星祭 友草寒月
引き出しにGペンねむる星祭 穴井太 原郷樹林
彦星のにこ〜見ゆる木間哉 一茶 ■文化三年丙寅(四十四歳)
彦星やげにも今夜は七ひかり 井原西鶴
彦星や田畑へおろす宵の雨 立花北枝
従妹来て居りしや昔星祭 比叡 野村泊月
新しきステッキの父星祭 中山純子 沙羅
日本にひらがなの美や星祭 大橋敦子 手 鞠
日焼せる子の脛ながし星祭 猿橋統流子
星まつり子ある証しの笹立てて 大石悦子 群萌
星まつり村の石垣隙だらけ 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
星まつり読み書きたのむ汝とかな 村越化石
星まつり風呂屋の煤が窓枠に 桜井博道 海上
星祭おのが色香を惜みけり 日野草城
星祭つめたき馳走つぎ〜に 高橋淡路女 梶の葉
星祭夫婦の下駄の新しく 館岡沙緻
星祭女心のねもごろに 豌豆痩石
星祭嬉しや桃の苦からず 美濃-木因 元禄百人一句
星祭母の仮名文字美しく 山本紫園
星祭黄泉に小さな兄ふたり 能村研三
更けし川越ゆる琴の音星まつり 昇子
木津川や臼に棚かく星祭 尚白
東京の星の遠さよ星祭 河野美奇
櫛さして寝し幼子や星祭 佐野青陽人 天の川
歌の師にあかす恋あり星祭 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
母刀自も知れるわが句や星まつり 大橋櫻坡子 雨月
洗はれし舟の寄りあふ星まつり 中本 力聖
海の上にうす雲ながれ星祭 石原舟月
海の風ほしいまゝなり星まつり 鈴木真砂女 生簀籠
海女は沖の女星に鬼をやらふかな 猿田咲子
海松かけし蟹の戸ぼそも星祭 杉田久女
海蛇の口の小さし星祭 大木あまり 雲の塔
漁了へて男の眠る星祭 鈴木太郎
漫画めく漢字が書かれ星祭 上野泰 春潮
火山灰降るは子の住むあたり星祭 宝亀 重子
燈を消してうす闇たのし星祭 高橋淡路女 梶の葉
爪立つて水に触れたり星祭 五島高資
父の字と子の字ふれあふ星祭 田中由喜子
父の忌の昨夜となりけり星祭 齋藤玄 飛雪
牛飼の男の子ばかりの星祭 太田土男
玄関に蟇のきてゐる星祭 大木あまり 火球
病妻を磧へさそふ星まつり 有働亨 汐路
病棟に願ひの多き星祭 柳瀬重子
病涯に書の弟子童星祭 鹿山隆濤
白檀の扇をもちぬ星まつり 長谷川かな女 雨 月
磨ぎ汁に川濁らする星祭 野中亮介
竹立てゝ夕日尚あり星祭 比叡 野村泊月
笛きこゆ海霧の津軽の星祭 町田しげき
紙燭して華やぐ樹々や星祭 青峰集 島田青峰
絵具皿に溶く色いくつ星祭 石田あき子 見舞籠
織女星とぼとぼ東しらみけり 殿村菟絲子 『樹下』
織女星に人の操つる電光(ひ)がとどく 竹下しづの女句文集 昭和二十五年
織女星老婆一生の杖先に 齋藤愼爾
織女星視力弱るを今言はず 殿村莵絲子
胸もとにみづうみ匂ふ星祭 加藤三七子
色ならば次男は黄色星祭 黒沢孝子
草負うて男もどりぬ星祭 石田波郷(1913-69)
葉のうへに煮ざまし物や星祭 斯波園女
葉をたたみ眠れる笹や星祭 長谷川櫂 虚空
行き過ぎて父は独りよ星祭 本宮銑太郎
西陣や裂に歌書く星祭 薄木千代子
見舞はねば夢に来る夫星祭 石田あき子 見舞籠
負はれたる子供が高し星祭 中村草田男
貫之館ありしあたりの星祭 田中英子
足もとに夜の水匂ふ星祭 木村日出夫
転がして替へる襁褓や星祭 中村栄子
返すべき鍵が小箱に星祭 片山由美子
遊女屋のあな高座敷星まつり 汀女
遠方人へ襟合す老星祭 香西照雄 素心
遠立ちの子を身ほとりに星祭 塩谷はつ枝
門川の大きな波や星祭 大峯あきら
隅田川いまあげ汐の星まつり 鈴木真砂女
隣への藪結わけて星祭 斯波園女
雨戸なほ戸袋のなか星祭 鷹羽狩行 月歩抄
雲を出し月上弦や星祭 高橋淡路女 梶の葉
雲上のうたげあかるし星祭 橋本榮治 越在
電車より首出しゆくや星祭 相馬遷子 山国
霧の夜の白樺泛ぶ星まつり 太田蓁樹
面影や港にひらく星祭 阿部完市 無帽
願ひより祈りを深く星祭 立川華子
飯饐えし昔ありけり星祭 亀田虎童子
高原広きにいつまで双蝶星祭 香西照雄 素心
髪を梳く肘のさみしき星祭 古賀まり子 緑の野
鴨川のほとりの宿の星まつり 五十嵐播水 播水句集
ゆふかづら星合の浜にかけてあり 春女 俳諧撰集玉藻集
ゴルフ場星合の夜の草匂ふ 堀口星眠 火山灰の道
ビヤガーデン星合の夜に灯の鎖 百合山羽公 寒雁
切ってすぐ電話が鳴るも星合ふ日 白水風子
寺の樹々さゆらぎもなく星合ひぬ 中川宋淵 命篇
旅の雨蕭条として星合ふ夜 柴田白葉女 遠い橋
星合う夜花火を揚ぐる大河あり 長谷川かな女 牡 丹
星合にもえ立つ紅やかやの縁 孤屋
星合のうたたねふかくなりにけり 古舘曹人 樹下石上
星合のそれにはあらじ夜這星 左繍
星合の冷泉家出て御所の月 大島民郎
星合の夜はうち栄えてものの綺羅 後藤夜半 底紅
星合の夜をさやさやと翌檜 町田しげき
星合の夜空へ普賢岳還りけり 小西 藤満
星合の奇特見せけり日和雲 水田正秀
星合の契りもいまは昔ごと 能村登四郎 天上華
星合の宿のはじめは寝圧しかな 加藤郁乎
星合の小闇にぬれて蜑かへる 石原舟月 山鵲
星合の後山を払ふ巽風 飯田蛇笏 椿花集
星合の敲きのべたる一句かな 古舘曹人 樹下石上
星合の旅三樹彦や葛彦と 赤松[ケイ]子
星合の日の有るうちも天眺め 如月真菜
星合の更けて鉄路に雨すこし 館岡沙緻
星合の畢は漢の孤りなる 宮慶一郎
星合の石鎚山の神酒いただきぬ 黒田杏子 花下草上
星合の空や海鳥なほ翔くる 佐野まもる 海郷
星合の笹穂を雨のひとさばら 石原舟月
星合の薫するやこゝろあて 飯田蛇笏 霊芝
星合の長距離電話妻にかな 太田土男
星合の飯の中より石の粒 佐々木六戈 百韻反故 初學
星合ひの夕べに高し神の笛 岸原清行
星合ひの夜の盥に水震へ 今瀬剛一
星合ひの過ぎたる草のそよぎかな 林佑子
星合ふ夜まつや小雀樹の梢に 長谷川かな女 花寂び
星合も山鳥の尾のわかれ哉 高井几董
星合やひそかに結ぶ芝のつゆ 高橋淡路女 梶の葉
星合や三番日記書き継がん 角川源義『西行の日』以後
星合や外にて寝ぬる家畜ども 磯貝碧蹄館 握手
星合や宵月すでに雲がくれ 高橋淡路女 梶の葉
星合や山里持ちし霧のひま 其角
星合や峠へだてて牧ふたつ 大島民郎
星合や暁になる高灯籠 其角
星合や替女(ごぜ)も願ひの糸とらん 服部嵐雪
星合や木の人形の泪して 殿村菟絲子 『晩緑』
星合や歌のほかなる思ひ事 長谷川かな女 雨 月
星合や瞽女も願ひの糸とらん 服部嵐雪
星合や長生殿の水時計 妻木 松瀬青々
星合を明日に貧しき沼の星 堀口星眠 火山灰の道
火口壁星合の空にしづかなり 水原秋桜子
蓬髪にはるかの二星合ひにけり 石原八束
象限儀星合の空恋はれけり 宮津昭彦
連絡不十分のこと星合になし 鈴木栄子
ふんどしに笛つゝさして星迎 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
夕かけて藍のときめく星迎へ 川崎展宏
寝聳(ねそべつ)てふんぞりかへつて星迎 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
片親の不憫は胸に星迎 土田桃花
畦の上は子供となりぬ星迎へ 外川飼虎
酒もりとなくて酒のむ星迎へ 去来 俳諧撰集「有磯海」
馬はあれど牛や木幡の星迎 横井也有 蘿葉集
高揚がる鷺の道かも星迎へ 長谷川かな女 花寂び
仏飯の白めでたかり星今宵 石川桂郎 高蘆
売札の仔牛擦り寄る星今宵 井口 秀二
岳の星今宵全し降誕祭 古賀まり子 降誕歌
干柿に宇陀の荒星今宵より 大峯あきら 鳥道
星今宵わかき博士は兵に召され 久保田万太郎 草の丈
星今宵活けし小笹の匂ひけり 河本遊子
流木のごと砂に寝て星今宵 那須淳男
かけ流す願の糸のおもはゆし 高橋淡路女 淡路女百句
しかと結ふ願の糸や心あて 高橋淡路女 梶の葉
もつれたる願の糸をときもする 遠藤為春
七夕の願の糸の長からず 稲畑汀子
不器用に願の糸を結ぶ吾子 稲畑廣太郎
大方は妻の筆跡願の糸 高澤良一 素抱 
恋さまざま願の糸も白きより 蕪村
旅を来て願の糸に縋りゐき 杉山岳陽 晩婚
汝が為の願の糸と誰か知る 高浜虚子
生まれくる子のことに尽く願の糸 高澤良一 素抱 
針子たち願の糸をとり〜に 清原枴童 枴童句集
二条家の招きがきたる乞巧奠 成瀬櫻桃子
今昔のためしをひきし乞巧奠 筑紫磐井 野干
土器に乞巧奠の火の小さく 高橋淡路女 梶の葉
日の入りて空の匂ひや乞巧奠 才麿
月消えぬ乞巧奠の嬉子一つ 高橋淡路女 梶の葉
朗詠す乞巧奠の捧げ歌 高橋淡路女 淡路女百句
恋星や老いてはならじと老いゆくも 平井さち子 紅き栞
うち曇る空のいづこに星の恋 杉田久女
たちいそぐ薫香に星の契かな 長谷川かな女 雨 月
どこまでも湖は平らに星の恋 長田等
みづうみに漣立てて星の恋 黛まどか
十歳の少女の身丈星の恋 二村典子
星の恋押絵細工の花に露 長谷川かな女
星の恋空に任して老いにけり 阿部次郎
晴明の頭の上や星の恋 夏目漱石
木々は息深めて星の契かな 鷲谷七菜子 游影
波荒れて悲しき星の別かな 比叡 野村泊月
爪切つてほのと血の気や星の恋 山上樹実雄
老懶の胸をかするる星の恋 福島清恵

以上


2015/06/30(火) 曇り


[ 馬鹿 莫迦 バカの俳句 ]
馬鹿 莫迦 バカの俳句

池田澄子百句(創風社出版)を読んでいたら、掲句に遭遇した。

馬鹿馬鹿と言うと口あき春の空気 

小生もいささかこの莫迦≠ネる用語に関心あったので
拙作を羅列してみる。

「阿波の馬鹿踊り」いつ果てるやら天の川 橋本夢道 無類の妻
あらしのあとの馬鹿がさかなうりにくる 尾崎放哉
きれい好きな村鶯の馬鹿高音 岸田稚魚 筍流し
さねかづら男は馬鹿を良しとせむ 川上弘美
つぎつぎと嫁がせる馬鹿花吹雪 福井隆子
われひとり桜馬鹿にて散りぬるか 保坂加津夫
ジャスミンの芬々馬鹿に蒸す日かな 高澤良一 石鏡
世には着て親に背むくを馬鹿踊 上島鬼貫
丹波晴れてお松送りの馬鹿囃子 山田春生
五加木飯まだまだ惚けぬ俳句馬鹿 丸山太一
休み休み言ふ馬鹿ありてこそ佳けれ 筑紫磐井 花鳥諷詠
俳々と馬鹿の一念寒たまご 加藤郁乎(1929-)
傾倒する馬鹿一ものを読初 富安風生
八つ頭馬鹿丁寧に洗はれをり 高澤良一 ももすずめ
冷奴馬鹿塗りといふ箸のあり 市村楳香
夕焼けてこの馬鹿げたるはんだごて 津沢マサ子 空の季節
多数とは馬鹿の集りいかのぼり 加藤郁乎
夜ざくらや何かにつけて馬鹿ばやし 久保田万太郎 草の丈
大寒の馬鹿晴れにして山へ鳥 岸田稚魚
妻が言ふ「初蝶初蝶と馬鹿みたい」 岡崎光魚
星飛んで逝つてしまひし俳句馬鹿 小出秋光
春二番三番四番五番馬鹿 三橋敏雄 畳の上
春塵やこころの馬鹿のトルストイ 平井照敏 天上大風
木守柿わが馬鹿を世にさらしゐて 松崎鉄之介
木瓜みんな咲いてしまへり馬鹿陽気 高澤良一 ももすずめ
本心を吐く馬鹿がゐる万愚節 是松京村
松蝉や葉書・破瓜・墓・馬鹿・破壊 田川飛旅子 『山法師』
枯菊や馬鹿長きホースとぐろ巻く 野村喜舟
梅雨昼の母屋に納屋の馬鹿笑 河野静雲 閻魔
正月を馬鹿で暮して二月かな 鳴滝-秋風 選集古今句集
渋柿の馬鹿なりをして稲不作 原田青児
渋柿は馬鹿の薬になるまいか 正岡子規
無禮なる妻よ毎日馬鹿げたものを食わしむ 橋本夢道
甲の藁塚は消え失せ乙の馬鹿 永田耕衣 吹毛集
男も馬鹿女も馬鹿の冷奴 佐藤和夫
石噛んでをりし磯巾着の馬鹿 串上青蓑
秋三月馬鹿を盡して別れけり 秋 正岡子規
考へがあつての馬鹿を冷奴 加藤郁乎
聖は臍に夕ベ死すとは馬鹿らしや 隈 治人
葛飾の遅日とろとろ馬鹿囃子 文挟夫佐恵 遠い橋
蓑虫に叶はぬ馬鹿をやつてゐる 櫂未知子 貴族
虹消えて馬鹿らしきまで冬の鼻 加藤楸邨
踊るも馬鹿見るも阿呆よ阿波の夏 橋本夢道 無類の妻
酉の市そのお神楽の馬鹿囃子 高橋淡路女 梶の葉
野火の馬鹿堂々めぐりしてくすぶる 細谷源二
陽炎や鮒釣る馬鹿の鼻のさき 幸田露伴 蝸牛庵句集
風生、馬鹿一に傾倒す冬の梅 久保田万太郎 流寓抄以後
馬鹿うれし箒の柄洩る花の雪 昌夏 選集「板東太郎」
馬鹿づらに白き髭見ゆけさの秋 高井几董
馬鹿でかい夕顔瓢抱いてみる 後藤綾子
馬鹿でも何でも景気よくしこしこ大根漬けては踏み漬けては踏み 橋本夢道 無禮なる妻抄
馬鹿になりきれぬ余生や乱れ菊 高嶋香都
馬鹿になるまで鬼灯を鳴らしゐる 田村ひろ
馬鹿の腹いつも充実花南瓜 平畑静塔
馬鹿びきの出でゝかへらず五月雨るゝ 幸田露伴 拾遺
馬鹿丁寧に運ぶほかなき不発弾 五十嵐研三
馬鹿晴れや不作陸穂が刈りはかどる 米田一穂
馬鹿長き箱涅槃図を蔵すてふ 能村登四郎 寒九
麦秋や馬に出て行馬鹿息子 炭 太祇 太祇句選
黒字倒産出づ三月の馬鹿陽気 川村紫陽
黝い茸など傘とさしかけ馬鹿な切株 三橋鷹女
莫迦となる錠や西日の硝子窓 高澤良一 暮津
骨折のそれでも使ふ莫迦団扇 高澤良一 暮津
莫迦をみる初生り西瓜承知で買ふ 高澤良一 暮津
莫迦にせしその湯たんぽが恋しき夜 高澤良一 暮津
ぎんなん剥きとっくに鼻が莫迦と云ふ 高澤良一 暮津
栗剥けば手が莫迦になり小休止 高澤良一 暮津
莫迦鳴きをはばかりもなく軒の蝉 高澤良一 暮津
団栗を莫迦云ひながら拾ひをり 高澤良一 石鏡
歳旦吟作り今からそんな莫迦な 高澤良一 鳩信
ギブス組涼みがてらの莫迦話 高澤良一 鳩信
莫迦げたる蝉の一徹通しけり 高澤良一 素抱
蚊の止まる耳摶ち据えて耳が莫迦 高澤良一 素抱
莫迦げたる潮吹を又掘り当てぬ 高澤良一 素抱
俳句莫迦通す一年亦過ぎて 高澤良一 随笑
鷹化して鳩となるとは莫迦げたる 高澤良一 随笑
莫迦げたる暑さに馴るる他なかり 高澤良一 随笑
緑陰に莫迦げて大き忠魂碑 高澤良一 随笑
莫迦戦争藷が主食の座につきて 高澤良一 随笑
俳句莫迦ばかり集り初句会 高澤良一 随笑
鼻莫迦になるまで寒ンの通勤路 高澤良一 宿好
舌先が莫迦になるまで氷水 高澤良一 寒暑
夏鴉見上ぐる人を小莫迦にす 高澤良一 寒暑
莫迦でかきオオオニハスの葉の置き処 高澤良一 さざなみやつこ
死ぬは莫迦と告げたる人の墓洗ふ 高澤良一 ねずみのこまくら
*めなもみの誰にでも付きバカと呼ぶ 福田甲子雄
三日しかもたぬ芍薬バカなのよ 高澤晶子
かくも肥えてバカ芋の名あり秋の風 金尾梅の門 古志の歌
寒厨や「バカ」と呟くときの本気 平井さち子 鷹日和

以上

2015/06/28(日) 晴れ


[ 枝豆と麦酒 ]

枝豆と麦酒

初ものがうまいシーズンとなった。
初鰹はやったので、ここでは枝豆と麦酒の例句を挙げておく。

▼枝豆の例句

お袋が泣いて栄坊のお通夜になる青枝豆の莢 橋本夢道 無禮なる妻抄
ころがる枝豆畳に遠き海と山 磯貝碧蹄館
もてなしとなき枝豆の喜ばれ 後藤夜半 底紅
一壷酒のあり枝豆のありにけり 島野汐陽
人生事枝豆青くうだりけり 久保田万太郎 草の丈
付けたりの固き枝豆昼の酒 高澤良一 ぱらりとせ
冴え冴えと枝豆白磁の皿大き 河野多希女
十三夜枝豆醜にしてうまき 木津柳芽 白鷺抄
卓上や狼藉として豆のから 枝豆 正岡子規
口中に飛ばす枝豆いい感じ 高澤良一 素抱
喋らない人が枝豆食べてゐる 木暮陶句郎
大まかに枝豆ゆでる草の宿 奥寺田守
學校に行カズ枝豆賣ル子カナ 枝豆 正岡子規
守武忌枝豆皿に青く盛り 塙志津男
客散りて枝豆の殼なまなまと 小坂順子
川音や夜の枝豆つかみいづ 岩田昌寿
明月ヤ枝豆ノ林酒ノ池 名月 正岡子規
朝市の走り枝豆すぐ売れて 柿島貫之
枝豆がしんから青い獺祭忌 阿部みどり女 『光陰』
枝豆が汗かいて焼酎のおかわり 湯本放石
枝豆とコップ二つを出しておこ 関澄ちとせ
枝豆にみちのくの旅続けたる 鈴鹿野風呂 浜木綿
枝豆に下手碁も二十六夜待 洗耳
枝豆に寒風山の空あをし 高澤良一 寒暑
枝豆に手のよく伸びて聞き上手 小泉旅風
枝豆に無口の口を開きけり 三栖菜穂子
枝豆に牛の汚れの色を見る 松瀬青々
枝豆に藍色の猪口好みけり 長谷川かな女 雨 月
枝豆のあとさき鋏む語りをり 永井龍男
枝豆のすこし硬くて微笑せり 中村路子
枝豆のはじけ緑の夢ひとつ 松田 淑
枝豆の三ツ子のみどり押せば飛ぶ 久保武
枝豆の単細胞で通すなり 岡本卿子
枝豆の山より月の上りけり 会津八一
枝豆の弾けてみっつ里ごこち 増田萌子
枝豆の影濃く闇も濃かりけり 阿部みどり女
枝豆の殻ばかりうき物はなし 石井露月
枝豆の殻積む愚考重ねゐて 水口楠子 『泉汲む』
枝豆の毛の狐色峰をかし 原石鼎
枝豆の産毛を口にして痩せる 大石雄鬼
枝豆の真白き塩に愁眉ひらく 西東三鬼
枝豆の碧玉喉に飛び入りぬ 久米正雄 返り花
枝豆の緑鮮やかずんだ餅 渋谷一男
枝豆の葉の落つる日の千枚田 細見綾子 黄 炎
枝豆の葉は穴だらけ泥だらけ 梶山千鶴子
枝豆の虫噛むだばかりの怒ではあるまい 梅林句屑 喜谷六花
枝豆の豆とばしるや人の顔 星野麦人
枝豆の豆鉄砲や喉仏 矢田挿雲
枝豆の運ばれてくる通夜の席 嶋名栄子
枝豆の青すぎはぐれこころかな 吉田紫乃
枝豆の食ひ腹切らばこぼれ出む 三橋敏雄 眞神
枝豆は喰ひけり月は見ざりけり 枝豆 正岡子規
枝豆は妻のつぶてか妻と酌めば 楠本憲吉
枝豆は紫頭巾酒の名は 後藤比奈夫 めんない千鳥
枝豆は芯まで青し子の未来 村上喜代子 『雪降れ降れ』
枝豆やこんなものにも塩加減 北大路魯山人
枝豆やすぐ雰囲気に馴れる性 池田一歩
枝豆やふれてつめたき青絵皿 猿橋統流子
枝豆やまさらなにを咎めだて 稲垣きくの
枝豆やみんな多弁で大食で 桜田とく子
枝豆やモーゼの戒に拘泥し 西東三鬼
枝豆や三寸飛んで口に入る 正岡子規
枝豆や十枚そろふ手塩皿 山口たま子
枝豆や友は妻子のこと洩らす 村山古郷
枝豆や和尚手づからつまみ食 赤木格堂
枝豆や塩たつぷりと国なまり 飯村弘海
枝豆や夜空に近く座りをり 金子秀子
枝豆や媚びず衒わず痩詩人 富田潮児
枝豆や子欲しと言ふをはばかりて 今村俊三
枝豆や実なき男捨てるべし 柴田佐知子
枝豆や客に灯置かぬ月明り 粟津水棹
枝豆や寺に會する二十人 会津八一
枝豆や山科講がこゝろざし 大谷句佛 我は我
枝豆や手毬の中にオルゴール 藤岡筑邨
枝豆や断ちて忘れし酒の味 野口里井
枝豆や最終便にしろと言ふ 山田弘子 こぶし坂
枝豆や月明かに人の顔 露月句集 石井露月
枝豆や老いて自在な真砂女の句 角川春樹
枝豆や舞子の顔に月上る 高浜虚子
枝豆や芸うすき妓の爪化粧 村上喜己
枝豆や莢噛んで豆ほのかなる 松根東洋城
枝豆や記憶に穴のありしなり 中戸川朝人 星辰
枝豆や詩酒生涯は我になし 本下夕爾
枝豆や酒さめまじく黙りをる 榎本冬一郎
枝豆や雨の厨に届けあり 富安風生
枝豆や食のほそりをまのあたり 長谷川春草
枝豆をうけとるものや渋団扇 芥川龍之介 蕩々帖〔その二〕
枝豆をおせばつぶてと口の中 五十嵐播水
枝豆をおせばつぶてや口の中 五十嵐播水 播水句集
枝豆をけふのたつきにちぎりけり 清原枴童 枴童句集
枝豆をしなやかに食べ福祉論 大浦淑美
枝豆をつまむ幼児と晩酌す 矢島渚男 船のやうに
枝豆をもぎて炊ぎて庵主 星野立子
枝豆をもぎ傍の鉄鍋ヘ 高木晴子 晴子句集
枝豆をもぐは肉声よりさびし 小檜山繁子
枝豆を人待顔にたぶるかな 尾崎紅葉
枝豆を供へて馬の祠かな 安部元気
枝豆を喰へば無月の情あり 高浜虚子
枝豆を喰へば雨月の情あり 高浜虚子
枝豆を夫に背きて硬茄でに 柿本妙子
枝豆を引いて無月の戸にもどる 木村蕪城 一位
枝豆を根こそぎにしぬ佐吉多万人 高澤良一 さざなみやつこ
枝豆を海へ向かって弾き出す 白井春子
枝豆を真っ青にゆで旅疲れ 降籏幸子
枝豆を茹でたき風の吹いてくる 庄子紅子
枝豆を茹でる匂ひでありにけり 菅井たみよ
枝豆を茹でる湯気まで走りなり 高澤良一 素抱
枝豆を茹でゐる妻の夕ごゝろ 山内山彦
枝豆を酒徒と呼ばれてつまめけり 佐藤仙花
枝豆を飛ばし飛び出すフランス語 銀林晴生
枝豆を食うて小鳥に似てきたる 岡崎桂子
枝豆を食ひ静かなる特ダネ記者 広瀬一朗
枝豆を食へばう雨月の情あり 高濱虚子
枝豆ノカラ棄テニ出ル月夜カナ 枝豆 正岡子規
枝豆ノツマメバハヂク仕掛カナ 正岡子規
枝豆ノ月ヨリ先ニ老イニケリ 枝豆 正岡子規
枝豆ヤ三寸飛ンデ口ニ入ル 枝豆 正岡子規
枝豆ヤ俳句ノ才子曹子建 枝豆 正岡子規
枝豆ヤ月ハ絲瓜ノ棚ニ在リ 枝豆 正岡子規
枝豆ヤ病ノ牀ノ晝永シ 枝豆 正岡子規
枝豆ヤ盆ニ載セタル枝ナガラ 枝豆 正岡子規
正妻の外に三名枝豆食ぶ 山崎十生
湯道具を抱へ枝豆選びをり 館岡沙緻
真青に枝豆飯や一つの忌 甲斐田 久子
芋ヲ喰ハヌ枝豆好ノ上戸カナ 芋 正岡子規
話ながら枝豆をくふあせり哉 枝豆 正岡子規
青茹での枝豆かへらざる齢 榎本冬一郎

▼麦酒の例句

この国の出口は一つ麦酒飲む 対馬康子 純情
しみじみとわれの孤独を照らしをり札幌麦酒のこの一つ星 荻原裕幸
すぐ席をはづせる位置に麦酒酌む 鈴木栄子
だばこちさ寄れと夜汽車の麦酒かな 平井さち子
ほろにがき昼の麦酒や男の子得て 橋本榮治 麦生
一日が了る麦酒の泡見つめ 高澤良一 寒暑
何故と問ふこと多き世の麦酒かな 高橋恵美子
天上大風麦酒の泡は消えやすく 佐々木有風
夫逝きて麦酒冷やしてありしまゝ 副島いみ子
学徒われ降臨祭麦酒さゝげ飲む 山口青邨
注ぎぞめの麦酒音あり秋涼し 永井龍男
淡々と過ぎたる午後の麦酒かな 角川春樹
熱燗党麦酒党相半ばして 高澤良一 さざなみやっこ
生麦酒紙破るごと海苔を食ぶ 木島茶筅子
里の子等庭に見てゐる麦酒酌む 富安風生
麦酒つぐや胸中の子も齢五十 及川貞
麦酒のむや露台を掩ふ若楓 青峰集 島田青峰
麦酒のむ椅子軋ませて詩の仲間 林田紀音夫
麦酒の泡を吹くバルコニーの微風かな 青峰集 島田青峰
麦酒まず異国にねむる父に注ぐ 穂積曄子
麦酒樽の朱のあざやかに夕立す 内藤吐天 鳴海抄
うそばかり言ふ男らとビール飲む 岡本 眸
うたかたのビールの泡と了ふ一日 高澤良一 寒暑
かりそめの孤独は愉しビール酌む 杉本零
ぐしよぐしよに濡れ戻りたる夜のビール 石塚友二
この道にビール飲まさんと跼みけり 永田耕衣 陸沈考
こんな日はビールが佳けれ酢のものに 高澤良一 素抱
ひとりにて人を恋ひのむビールかな 野村喜舟
ひとり酌むビールを余す夕べかな 高澤良一 素抱
ひとり飲むビール妻子に何頒たむ 石塚友二
アメリカの大を語らひビール酌む 大橋敦子 手 鞠
オーダーのビールさうだなハイネッケン 高澤良一 寒暑
ストーヴにビール天國疑はず 石塚友二
ネクタイの呪縛をときてビール酌む 近藤 伸子
ビールあげよ市民に燃える遠い戦火 三谷昭 獣身
ビールうましおばこ唄へば褒めらるる 皆川白陀
ビールだコップに透く君の大きい指 北原白秋
ビールつぐ髪にハイビスカスを挿し 千原 瀟湘
ビールなら頂くワイン駄目だけど 山田弘子 こぶし坂以後
ビールのほてり闇を圧して山の星 阿部みどり女
ビールのむ時間上手に使ひし日 嶋田摩耶子
ビールの泡口髯汚す飲みっぷり 高澤良一 素抱
ビールの泡鼻の辺りでぷつぷつと 高澤良一 寒暑
ビールほろ苦し女傑となりきれず 桂信子 黄 炎
ビールますますうましアンデスポテトかな 高澤良一 寒暑
ビールまづ女に注ぐ熱帯夜 寺岡捷子
ビールよく減る日の我が家活気あり 月足美智子
ビール一本夢に飲み干し楽しみな 高浜年尾
ビール乾しさて俳論に入る気配 木野なほみ
ビール乾し辺りの風がぬるくなる 高澤良一 素抱
ビール先づすゝめてくれる倅あり 中谷今子
ビール冷ゆ渓流さやに笛となり 原裕 葦牙
ビール呑み先輩もまた貧しかりき 栗原米作
ビール呑む男の持てる喉ぼとけ 佐藤 都
ビール園神神もかく屯せし 平畑静塔
ビール壜砕かれありアイヌ酔泣きしか 林翔 和紙
ビール工場からあふれさうな満月 能城 檀
ビール汲み陶工たちの芸談議 大島民郎
ビール泡だつ夕焼劫火の日の如く 榎本冬一郎 眼光
ビール注ぎ何を言ひ出すやも知れず 山田弘子 こぶし坂
ビール注ぐ泡盛り上り溢れんと 高濱年尾
ビール溢れその手に近き夜の空 桜井博道 海上
ビール溢れ心あふるる言葉あり 林翔 和紙
ビール瓶二つかち合ひ遠ざかる 細見綾子
ビール発泡言葉無縁の日なりけり 林翔 和紙
ビール積み耶蘇島渡船日に一度 小原菁々子
ビール箱に茄子を栽えけり窓の下 獨吟 岡本綺堂
ビール酌み嘘も真も聞きながす 福永みち子
ビール酌み陶工たちの芸談義 大島民郎
ビール酌むことに心の横すべり 高澤良一 寒暑
ビール酌むすててこ季となりにけり 高澤良一 寒暑
ビール酌むやときに険しき女の眸 稲垣きくの 黄 瀬
ビール酌むや殺し文句もよしと聞き 稲垣きくの 黄 瀬
ビール酌む夜をつかれし足ぞ垂れ 細谷源二 鐵
ビール酌む少々荒き風も佳き 高澤良一 寒暑
ビール酌む男ごころを灯に曝し 三橋鷹女
ビール酌む礼文カスベエむしりつゝ 高澤良一 素抱
ビール酌む腹のくびれに眼を落とし 高澤良一 素抱
ビール酌む高原の夜や生きゐてこそ 森川暁水
ビール飲み乾す黒人と目が逢ひて 殿村莵絲子
ビール飲む友に山羊髭いつよりぞ 平賀 扶人
ビール飲む腰を痛めたぺリカンと 小西 昭夫
ビール飲む雑魚寝の床をまくしあげ 椎橋清翠
ビール館円卓の騎士・女騎士 的野雄
ビール馬車幻と過ぎ石畳 楠本憲吉
ブリューゲルのビア樽男ビール酌む 高澤良一 燕音
ミズコブの突きだしビールうまかりき 高澤良一 素抱
ミユンヘンのビールにしばし禁酒解く 稲畑汀子 汀子第三句集
一座席ビールの占めてリフト行く 宮田俊子
一里先きの鵜舟明りやビール上ぐ 佐野青陽人 天の川
一騎見ゆ冬のビールの沁みるたび 徳弘純 麦のほとり
三田伍長黄泉にもビールありますか 船木 幸人
乙女らの喉美しくビール飲む 今泉貞鳳
乾杯に遅れ静かにビール酌む 須藤常央
乾杯のためのビールは泡多く 高浜喜美子
交し飲むビールの琥珀胃の琥珀 高澤良一 燕音
人もわれもその夜さびしきビールかな 鈴木真砂女
人責むる心薄れてビール飲む 佐藤悟朗
今宵飲むビールは鉄の味のして凜きまで肉のおもひは滾る 小野興二郎
何は扨置き一杯目のビール 高澤良一 ももすずめ
何用も無き貌の生ビール哉 永田耕衣 陸沈考
冷えすぎてビールなさざり夕蛙 石川桂郎 高蘆
冷え過ぎしビールよ友の栄進よ 草間時彦
初夏だ初夏だ郵便夫にビールのませた 北原白秋 竹林清興
古町にネオン一点ビールの酔 香西照雄 対話
同郷といふだけの仲ビール干す 佐藤凌山
喪に服すこころ毒舌なくビール 吉村ひさ志
嘘ばかりつく男らとビール飲む 岡本 眸
噴きあげて一万尺の夜のビール 三嶋 隆英
地ビールにステーキ木目の顕てる卓 高澤良一 燕音
地ビールの店へ連なるバスの客 達山丁字
地ビールや星をゆたかに珊瑚浜 長谷川閑乙
地ビールや阿蘇の連山昏れかかる 中村温子
大声の酒屋のビール届きけり 太田順子
大宰の碑濡らせしビール頒けて飲む 山口誓子
大役を終へてビールの栓を抜く 星野椿
大衆にちがひなきわれビールのむ 京極杞陽(きよう)(1908-81)
妻老ゆるともゆたかなるビールの泡 榎本冬一郎 眼光
子の夫を君づけで呼ぶ生ビール 毛塚静枝
屋上に落ち目の人とビール飲む 内田美紗 浦島草
屋上の風を肴にビール酌む 高澤良一 素抱
山の夜のビール四五本女郎花 久保田万太郎 草の丈
山上の空気に冷えしビール飲む 右城暮石
床の間のビールの壜や冬籠 会津八一
心昏し昼のビールに卓濡らし 大野林火
恋せしひと恋なきひととビール汲む 辻桃子 童子
悔なき生ありやビールの泡こぼし 鈴木真砂女 夕螢
悲しみの席にビールのある事も 岡林知世子
戦後といふ分母もちわれらビール干す 玉城一香
手に指があってビールのコップに取っ手 池田澄子 たましいの話
手術して一年経つかビール注ぐ 高澤良一 鳩信
敗れたりきのふ残せしビール飲む 山口青邨
教へ子はよきかなビール林立す 森田峠 避暑散歩
教会風の屋に向き月下ビールあふる 金子兜太
旅といふ心易さのビール飲む 稲畑汀子
旅なれば昼のビールを許されよ 永田豊美
旅惜しむ心にビール酌みにけり 西村和子 窓
春夜飲む蒼きビールとは海よ 吉田透思朗
暖房にビールの酔のいまださめず 久保田万太郎 草の丈
東尋坊美(は)しやビールの泡透けて 高澤良一 宿好
桜は白いビールの空函がたくさん来た 北原白秋
歩きつつ地ビール「独歩」喇叭飲み 高澤良一 寒暑
汗の香の職餓鬼ばかりビール酌む 小林康治 玄霜
泡消えしビール座興の白けゐて 樋口津ぐ
波郷曰く生ビールのむ時「天下腹中に来る」 橋本夢道 無礼なる妻
浅草の暮れかかりたるビールかな 石田郷子
浚渫船見てゐる昼のビールかな 依光陽子
涼風の星よりぞ吹くビールかな 水原秋桜子
片なびくビールの泡や秋の風 会津八一
牡鶏の威嚇のビール妻階下 藤後左右
独り生く何時かビールの味おぼえ 江口久子
王冠を嵌めビール瓶海に投ぐ 右城暮石 上下
生きてゐる価値の一つに生ビール 河西みつる
生ビールこほしきころや宵明り 石塚友二 光塵
生ビール内地の人よと云はれ酌む 高澤良一 燕音
生ビール友ゐぬ日なく我ゐぬ日なく 石川桂郎 含羞
生ビール文楽を見し亢ぶりに 石塚友二
生ビール氷河のごときセロリ食む 松山足羽
生ビール泡流る見て愉快かな 高濱年尾 年尾句集
生ビール運ぶ蝶ネクタイ曲げて 池田秀水
生ビール飲める女になつてゐし 白幡千草
甲板に今日愉しまむビール乾す 西村和子 かりそめならず
病院のエレベーターに乗るビール 紅谷順子
白夜の燈溶けゐるごとし白ビール 関森勝夫
福引のみづひきかけしビールかな 久保田万太郎
秋雨や地階まで混むビール館 高井北杜
笑ひは通ずビール肥りの小母さんと 林翔 和紙
結納のビールに和む夫と婿 村井信子
義弟とは言葉少なくビール酌む 森田峠 避暑散歩
聞き役となりてビールを勧めらる 水原幸子
自在鉤に荒彫りの鯉ビール酌む 石川桂郎 四温
花茣蓙を甥と分ちてビール酌む 遠藤梧逸
草の絮漂ふビール祭終ヘ 関森勝夫
覇気のなき今となってはビール乾す 高澤良一 寒暑
誰もつぎくれざるビールひとり注ぐ 茨木和生 丹生
買初のビール自販機よりごとん 奈良文夫
軽くのどうるほすビール欲しきとき 稲畑汀子 汀子第二句集
逢へばすぐ繋がる月日ビール酌む 山田弘子 螢川
遠近の灯りそめたるビールかな 久保田万太郎
酌みかはすビール一夜の砂嵐 藺草慶子
長かりし一日ビールの黄昏色 高澤良一 さざなみやっこ
長老に係累あらぬビールかな 静 良夜
阿蘇人と阿蘇をたたへてビール抜く 上村占魚 『霧積』
飲み干せるビールの泡の口笑ふ 星野立子
驚くべき長身の来しビール園 近藤潤一
黄昏れてくるまでビール我慢しぬ 高澤良一 寒暑
黒ビール白夜の光すかし飲む 有馬朗人 耳順
黒ビール飲み冬の夜の食堂車 長谷川青窓
アカシヤの花の舗道のビヤホール 遠藤星村
ハーメルンの笛吹きとゐるビヤホール 仙田洋子 橋のあなたに
ビヤホールかならずハワイアンミュージック 今井杏太郎
ビヤホールに一人拍手し誰も和せず 右城暮石 声と声
ビヤホールに入りて明るき疲れかな 五十嵐播水 播水句集
ビヤホール出づれば月の黄なるあり 岸風三楼 往来
ビヤホール椅子の背中をぶつけ合ひ 深見けん二
ビヤホール背後に人の増えきたり 八木林之助
操舵輪壁に懸けあるビアホール 高澤良一 寒暑
樽の上花菖蒲活けビヤホール 今泉貞鳳
滝風に揺れゐる旗やビヤホール 五十嵐播水 播水句集
病床の子規見たきものビヤホール 今泉貞鳳
色街の灯り初めたるビヤホール 芝田教子
逃げし風船天井歩くビヤホール 右城暮石 声と声
これよりはビヤガーデンでする会話 稲畑廣太郎
もうそんな頃かや屋上ビアガーデン 高澤良一 素抱
ビアガーデンに夕日まだある誕生日 内田美紗
ビアガーデン灯る病室の真向かいに 横山房子
ビヤガーデン去年と同じ灯の風情 百合山羽公 寒雁
ビヤガーデン妻のよろこぶ何もなし 右城暮石 上下
ビヤガーデン星合の夜に灯の鎖 百合山羽公 寒雁
ビヤガーデン照明青き城望む 佐野まもる
ビヤガーデン遠稲妻を見にのぼる 百合山羽公 寒雁
ビヤガーデン隅の暗きにホース置く 岸風三樓
ビヤガーデン雨の匂ひの木椅子引く 高澤良一 素抱
北陸の星青すぎるビヤガーデン 秋沢猛
増えてゆく漁り火の数ビヤガーデン 秋沢 猛
昇降機一基はビヤガーデンのため 池田秀水
病む夫に満艦飾のビヤガーデン 横山房子
美しやビヤガーデンに拭ふ口 依田明倫
遠い灯がすりよっているビヤガーデン 平田よしこ


以上

2015/06/27(土) 曇り


[ 麥丘人の終の二句 ]
麥丘人の終の二句

麥丘人の遺句集(「小椿居以後」)を読んでいて、
砂鉄が磁力に怖気を振るって吸い寄せられるように
吸い寄せられたのは次の二句。

行く春や俳句は久保田万太郎
向日葵やよせばいいのにニーチェなど

次いで
一二三二二三とあめんばう
かな?
(私は目下、脊椎管狭窄の為、週一回軽い筋トレに通っているが
その時、看護士さんが声を掛けて呉れるのが一二三二二三である)

以上

2015/06/26(金) 曇り


[ 麥丘人のカタカナ俳句 ]
麥丘人のカタカナ俳句

麥丘人のカタカナ俳句を意識するようになったのは彼の代表句

ヘンリライクロフトの私記秋深む 星野麥丘人

以来である。それを思い出して 最晩年の遺句集(「小椿居以後」)
よりカタカナ俳句を抜き出してみたら以下の通りであった。
麥丘人のカタカナに対する目配りはルビ等にも及んでいる点を観察
されたい。

三椏ノ花切腹(ハラキリ)ハ忠ナラズ
水馬にもストーカーらしき奴
八十ヲ孔子ハ曰ハズ七竈
春遅々とわが血中の血色素(ヘモグロビン)
新涼や摘ませてもらふミントの葉
レクイエムに非ず梟の啼きたるは
キャラメルの函の天使やハロウィン
リラ冷えの古きレコードダミアかな
コスモスに皆手を上げて来りけり
よろこばし妻の糞(まり)出てクリスマス
コロッケか刺身にするか養花天
どこにでもコスモスの道ありにけり
ハレルヤは妻のこゑかなクリスマス
大年やバッハミサ曲ロ短調
紙雛と相性のよきメロンパン
アメダスの画面は雨やさくらんぼ
向日葵やよせばいいのにニーチェなど
ヘルパーに柳葉魚が読めて焼いてをり
フロリダへ行きたし雪の日なりけり
ダウ平均どうでもよろし又雪が
樟若葉オルガンさんたまりあかな
秋風やイエスタディを繰返し
ユニクロを着て老人の年忘
カーテンを開けば雪となってゐし
冬晴れやカレーライスも一人では
友二忌や丸善インクいまもなほ
花冷のベッド軋ますばかりかな

以上
2015/06/25(木) 曇り


[ 2015年 6月 ねずみのこまくら句会の諸句(コメント付) ]
2015年 6月 ねずみのこまくら句会の諸句(コメント付)

予選でザッと句を抜いてみたら、下記の如くとなった。

3 田園に水迸る夏の来ぬ
5 真紅の薔薇選ぶレースの黒手套
10 梅雨寒や余白ばかりの日程表
13 掃く人に木を剪る人に新樹光
何でもない光景だが、斬新な光景である
18 山寺の社務所に匂ふ蚊遣香
山寺の社務所は確かに閑散としていますネ。人肌に蚊が寄って来そうなところ。
20 万緑や齢忘るる師との旅
俳句をやってて良かったが聞こえて来そうな一句
21 密教の百坊支へ山新樹
山岳の空気感が手に取るようです
24 薫風や十分待てば次のバス
七五の叙述の軽さもときに俳句にとって必要。所詮レトリックなんていう
ものはあざといもの。
26 三伏の初伏大山詣でかな
27 茅花の穂風がつまんでゆきにけり
28 卯波寄す浜に砂鉄の鱗紋
32 夏ひばり麦より立ちて麦の色
42 田植先ず泥田に立つを教へられ
観光客かなんかではなかろうか?泥田にたつことすら難しい
52 泥鯰水が大きく動きけり
カイボリ等やったことある経験者なら納得と言ったところ
58 花菖蒲端然としてしどけなく
確かに花菖蒲は遠望すれば端然、しかしながら、近寄って見れば、仔細は
しどけなくであろう。この矛盾が同居しているところがミソ。
59 塗香して善男善女となり涼し
61 紫陽花の先ず下闇を育てをり
先ず下闇を育て≠ェ俳句の手練手管だ
70 鷭の子の親の水輪にもどりけり
80 青葉雨病児の描ける電車かな
94 鯵刺の離宮の池に眞つしぐら
95 蟻地獄に蟻を落して逃ぐる子等
正に傍観を決め込む子供たちを描いた
97 奇兵隊決起の寺の大山蟻
98 本を閉づ眼鏡を措けば夏暁たり
100 宮址失せ茅花流しの野となれり
108 姉妹都市駅前アメリカ花水木
垂れ幔幕か何かに提携する米国の都市名か何かが書いてあるのだろう。
110 亡き夫の雲隠れとも青葉木菟
119 ザリガニを捕らえんとする半ズボン
127 生まれたる蜻蛉の影の地に濃かり
132 鶯の声ゆるぎなく藪の奥
鶯の居る位置が藪であるからこそゆるぎなく≠ネのであろう。
133 新緑やはるか向こうの開口部
辞書で開口部を牽くと 建築用語もしくは人体用語とある。当句の場合、むろん建築用語だろう。建物の一部位。
138 また同じやうな本買ひ梅雨じめり
142 さくらんぼ病みて百八十度の世界
入院なんて一度もしたことないと言う人の百八十度なのであろう
そう言えば 師林火に 病みて知る母娘の世界とかなんとか言う句あったような?
144 尺取や身ほとりひとりづつ逝きぬ
146 無口なるふたりの前のラムネ壜
148 天日を浴び総身の滝の銀
152 青田風蛇は頭を持ち上げて
頭のところ、頭(かしら)とルビを振ったほうがよいと思う
153 明易し言の葉もたぬ夢の母
無言だとか言葉だとか言っちゃったら元も子もない。言の葉という字ヅラの効用を思うべきだ。
156 クサフグの放卵射精暮れなづむ 
草河豚を句にするだけで相当なお方。ゲテモノを句材にするとは…
かってクサフグを味噌汁に入れて食したことがあるがこれまた相当な
味であった。
158 読みさしの書をつみあげて旱とす
一寸ひねった旱の叙法である
161 万緑や師の健脚につきし日も
165 ナイターのファウルボールが星の間
なるほど 現代的な把握だ。
167 ミステリのクライマックス紙魚歩く
古本愛好者にはありそうな光景
168 新緑をバネに翔つ鳥尿(しと)一滴
尿(しと)一滴は自然な行為、即ちよく見る光景、それに対し
バネに翔つ鳥は俳句的表現だ。
172 鯵刺の脚に潮の満ちて来し
185 ちちははと夫ゐる気配田草取る
ちちははと夫ゐる気配とは要するに人気(ひとけ)のこと。
ここで作者はその人気をちちははと夫≠ノ限定するのだ。
187 牛蛙鳴けど姿を追ひもせず
姿を追ひもせずが作者の主張するところ。そんな齢とおもわせるところがうまい
190 尺取の尺とる山の案内板
197 筍を割ってまるまる桃太郎
桃から生まれた桃太郎。竹から生まれたかぐや姫。さて掲句はそれをゴッチャにしたか?
202 豆ご飯ふっくり炊けて独りの餉
203 青梅のまた落つる音母が家
生家の最晩年が如実
207 アマリリス本音を表沙汰にして
アマリリスに、作者自身のその時の心の裡をぶっつけたか?
209 若葉映ゆスケッチブックまだ真白
216 ちゃんづけで呼ばる神鶏えごの花
これで神鶏もずいぶんと俗っぽくなる
221 欅一樹広き影置く涼しさよ
223 花栗を鼻が探してゐたるかな
これを漫画で描いたなら、小さな花栗を巨大な鼻が嗅ぎ回っている構図。
226 一鳥も啼かず大滝響き落つ
228 雨脚の見えぬ高階梅雨見つむ

以上


2015/06/24(水) 曇り


[ 夏男 ]
夏男

以下の一文はネンテンさんの最近のブログからの引用であるが、掲出句の
一大特徴は、その詠み方の傍若無人さぶり であろう。


和歌に痩せ俳句に痩せぬ夏男 正岡子規

 夏痩せをした男、それが夏男だろう。明治33年、亡くなる2年前の句である。虚子編『子規句集』から引いた。この句集、岩波文庫だが、このほど、ワイド版になって出た。ワイド版は文字が大きいので助かる。ちなみにこの本の解説は私が書いている。皆さん、ワイド版『子規句集』をお手元にどうぞ。

実は上句と同じ思いをしたのは、星野麥丘人の遺句集 「小椿居以後」にある次句。

行く春や俳句は久保田万太郎

こちらは春男だ。

以上

2015/06/23(火) 晴れ


[ 鰹季 ]
鰹季

6月20日の朝日新聞にデカデカと鮪の広告写真(原寸大とのこと)が載った。
あまりにもデカく見事なので写真の如く居間の壁に貼り
付けておくことにした。

とはいえ、現今は目に青葉山時鳥…のかつお季である。

以降には 鰹 初鰹の例句を挙げておく。
因みに、私の棲む 武州 金澤八景は東京湾の船釣りの基地
の一つで土日は釣客で賑わう。

▼鰹

あかつきに戸口を固く鰹燻す 古舘曹人 砂の音
かたまりて灯台沖の鰹船 大沢一栄
つよき日の射してゐたりし鰹かな 後藤 章
はねるほど哀れなりけり秋鰹 椎本才麿
ぶらさげるために鰹の尻尾あり 結城美津女
むらさきに松魚泳がし宵の酒 高澤良一 素抱
もの古りし港の雨や鰹船 五島沖三郎
わが宿のおくれ鰹も月夜かな 蕪村
下部等(しもべら)に鰹くはする日や仏 服部嵐雪
世に青きものゝさかりや鰹時 素角
仰臥せり鰹の角煮舌に載せ 水原秋櫻子
作務僧の鰹さげ来る竹曇 橋本榮治 麦生
信濃路や松魚はみねど時鳥 井上井月
修務僧の鰹さげ来る竹曇 橋本榮治
出刃の背を叩く拳や鰹切る 松本たかし
出航の灯がいきいきと鰹船 芳野正王
初なづな鰹のたゝき納豆まで 素堂
半島に足を伸ばせる鰹季 高澤良一 さざなみやっこ
又や鰹命あらば我もまながつお 山口素堂
土に坐す婆の渡世や乾鰹 古舘曹人 砂の音
土佐の船安房に舵解く鰹どき 岩崎きゑ子
土佐みづき鰹鳥の口けふ重し 堀口星眠 営巣期
土佐日記はじまる浦の鰹船 桑原志朗
夜鰹やまだしと思へば蓼の露 山口素堂
大鰹縞目正して糶を待つ 水原春郎
天日干し鰹を吹けり時津風 高澤良一 鳩信
天渺々海漫々中にひよつくり鰹舟 尾崎紅葉
富士の嶺に鰹あがらで道者(どうしゃ)かな 松吟 俳諧撰集玉藻集
寺涼し松魚かく音厨より 河野静雲 閻魔
尾で提げて一尾の鰹冬の蒼 中島斌雄
岬々に鳶の主ゐて鰹潮 鳥居おさむ
市にけふたゞ三本の鰹かな 小澤碧童 碧童句集
帰り来よ鰹も旬の土佐なれば 片岡 北窓子
年々や家神に供ふ塩鰹 川合仙子
年よらぬ顔ならべたやはつ鰹 炭 太祇 太祇句選後篇
年年や青葉に着たし鰹縞 高橋睦郎 稽古飲食
指箸に鰹生肝ほいと喰ふ 後藤綾子
提げて来し鰹いただき提げて見し 五十嵐研三
散らばるは十中八九鰹船 宇多喜代子
新妻と二十日の別れ鰹漁夫 谷崎 和布刈男
新酒古酒千木鰹木の構へかな 進藤一考
明残る月や権右衛門が鰹船 谷活東
昨日今日鰹みえたり秋の雨 増田龍雨 龍雨句集
時鳥鰹を染めにけりけらし 松尾芭蕉
晩酌の松魚にちょんと擦りしょうが 高澤良一 素抱
暗がりに水のひらめき鰹糶る 小田 司
松魚売幡随院を見知りけり 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
松魚舟子供上りの漁夫もゐる
松魚船子供上りの漁夫もゐる 高濱虚子
松魚買ふて債ある酒屋叩きけり 酒葉月人
桟橋に灯を投げ繋る鰹船 岡安迷子
梅は実に赤銅色の鰹塚 澤柳たか子
武者幟きそふや島の鰹どき 笹井武志
水揚げの裸灯の揺るる鰹船 栗山妙子
水離れに藍迸る鰹かな 中島月笠 月笠句集
河口の潮ぶつかけ洗ふ鰹船 瀧 春一
泳ぎ子は鰹の烏帽子怖れけり 柑子句集 籾山柑子
港空ラつぽ鰹をいぶす煙流れ 杉本寛
煙よけの眼鏡ゆゝしや鰹焚き 篠原鳳作 海の旅
煮鰹をほして新樹の烟哉 服部嵐雪
瓜もみや風に吹き散る花鰹 河原白朝
発動機船を逐ひ抜く鰹一つかな 中島月笠 月笠句集
白雲や漕ぎつれ競ふ鰹舟 吉武月二郎句集
盤台に松魚生きたり若楓 正岡子規
盤台に鰹生きたり若楓 子規句集 虚子・碧梧桐選
目には青葉尾張きしめん鰹だし 三宅やよい
神へ捧ぐ籠の鰹を頭にのせて 羽部洞然
種子島隠すうねりに鰹釣る 南光 翠峰
立秋や汗ばみて鰹だく男 萩原麦草 麦嵐
籠の目や潮こぼるゝはつ鰹 葉拾
糶はじむまでに鰹のあげきれず 宮城きよなみ
糶を終へ底を乾かす鰹船 榎本冬一郎
糶市の太声に暁け鰹基地 福田蓼汀
糶聲やひたに藍さす鰹の眼 古舘曹人 砂の音
縞なす青潮一老まじる鰹船(清水港にて) 飴山實 『おりいぶ』
群れ鰹蒔餌蹴散らし去りにけり 中島月笠 月笠句集
艫揃へや波太が漁長鰹舟 河東碧梧桐
花柚に松魚に句ある頃ならん 寺田寅彦
若水に鰹のをどる涼しさよ 其角
荒神輿河岸衆鰹だかりなり 荒井正隆
蒸したるも鯛と松魚を貶しけり 森鴎外
藁ほぐし鰹焼く火を作りをり 武田みさ子
藍凝つて銀を生ずる鰹かな 松根東洋城
虫ぼしや片山里の松魚節 炭 太祇 太祇句選
見る限り戻り鰹の潮色に 茨木和生 三輪崎
足摺の男と生まれ鰹釣り 坂本鬼灯
釣竿の竹大束や鰹船 渡辺水巴 白日
釣鰹五戒はいかに禅徳寺 沾葉 選集「板東太郎」
鎌倉と名のつて死る松魚哉 正岡子規
関の清水古里恋し生鰹 青雲 選集「板東太郎」
電柱のもとのあらぐさ鰹裂く 大岳水一路
青葉時鳥松魚老しが恨なり 尾崎紅葉
風すずし膳出しかかる花鰹 洞木 俳諧撰集「有磯海」
鰤飛て鰹躍るや師走の賦 米仲
鰹きて燈台の器具青光る 百合山羽公 寒雁
鰹つり妻はまつほのうら船か 松岡青蘿
鰹の尾林立させて運びゆく 広瀬一朗
鰹の時宿は雨夜の豆腐かな 素風
鰹一本に長家のさはぎ哉 一茶 ■文政八年乙酉(六十三歳)
鰹一本井戸無き不自由な巷居 長谷川かな女 花寂び
鰹切る俎いつも水流れ 今瀬剛一
鰹割きかつをのごとき無表情 加藤知世子 花 季
鰹千本枕ならべて朝糶に 北野民夫
鰹売いかなる人を酔すらん 芭蕉
鰹売りいかなる人を酔はすらん 芭蕉
鰹幟立てて焼津市文化の日 宮下翠舟
鰹揚ぐ手送りに月滴れり 平松弥栄子
鰹時男波おもおも背をつらね 野澤節子
鰹来る大土佐晴れの濤高し 福田甲子雄
鰹潮とどろき燈台屹立す 中村明子
鰹糶つて朝月仰ぐ男なし 神尾久美子 桐の木
鰹糶る港は人の目聰くて 古舘曹人 砂の音
鰹舟南風の黒潮漕げり見ゆ 西島麦南 人音
鰹船かへり大島雲垂れたり 水原秋櫻子
鰹船出でゆく沖はなほ荒れつ 山口草堂
鰹船大滝見ゆる浦を出づ 河出斜陽
鰹船帰る砂丘も鼓動して 百合山羽公 寒雁
鰹船帰る龍馬の夜となれり 鳥居おさむ
鰹船戻るよ波を厚くして 金田あさ子
鰹船押しならびたる潮暑く 瀧春一 菜園
鰹船来初め坊の津の春深し 水原秋櫻子
鰹船真珠筏を揺らし発つ 和田暖泡
鰹船舳のたかぶりに岬暁く 松林朝蒼
鰹船見ゆ荒降りのあとの路地 大岳水一路
鰹船飯くふ裸身車座に 瀧春一 菜園
鰹荷の跡は巳日の道者哉 榎本其角
鰹見し若葉は紅葉はしり鮭 涼山
鰹負えりその血が染める人の肩 田川飛旅子 花文字
鰹負へりその血が染める人の肩 田川飛旅子 『花文字』
鰹釣る灘の紺より引き抜いて 稲松錦江
鰹釣る発止々々と胸に受け 楓巌濤
鰹釣る胴の間に飯噴きこぼれ 樟豊
鰹釣名人にしていごつそう 清崎敏郎
黒潮の中の一点鰹船 坂本 鬼灯
黒潮の色香染み込みたる鰹 岩城鹿水
かつを船滴る陸に戻りけり・・・西伊豆田子 高澤良一 ねずみのこまくら
鰹割きかつをのごとき無表情 加藤知世子 花 季
大勢の中へ一本かつをかな 服部嵐雪

▼初鰹

たつぷりと泣き初鰹食ひにゆく 宇多喜代子
みどり葉を敷いて楚々たり初鰹 三橋鷹女
めでたかり出刃打ちこんで初鰹 石川桂郎 四温
一と膳のみな海の幸初鰹 篠原 美加英
一本を抛り足したる初鰹 串上 青蓑
上の句はなんであらうと初松魚 加藤郁乎 江戸桜
中落に一擲銭や初鰹 松根東洋城
久闊や土佐もここなる初鰹 高木晴子
今日のみは江戸つ子たらむ初鰹 林翔
俎に頭はみだし初鰹 高橋絹代
冷々と舌に載りけり初鰹 増田龍雨 龍雨句集
初松魚あゝつがもねえなまりとは 加藤郁乎 江戸桜
初松魚厨に人のたかりけり 柑子句集 籾山柑子
初松魚燈が入りて胸しづまりぬ 草間時彦
初松魚羽が生えたり江戸の空 正岡子規
初松魚聞をよんだるばかりなり 岡野知十
初鰹いたくさげすむ門地かな 飯田蛇笏 山廬集
初鰹その外何も無き荷かな 島村元句集
初鰹もろ手に捧げ糶りはじむ 謙三
初鰹より土佐の旅はじまりし 稲畑汀子
初鰹五十年酒に背きし時あらず 橋本夢道 『無類の妻』以後
初鰹亭主関白つらぬきて 澤田緑生
初鰹兄弟揃ふ日なりけり 高田堅舟
初鰹包丁持つは夫の役 稲畑廣太郎
初鰹双生児同日歩き初む 中村草田男
初鰹固しと食らい死を忘ず 藤村多加夫
初鰹夜の巷に置く身かな 石田波郷
初鰹女が負けず糶り落す 夏井やすを
初鰹威勢よく売る老夫婦 佐野たけ子
初鰹子とゐる父にバッハの曲 永田耕一郎 海絣
初鰹小判こぼせし革財布 四明句集 中川四明
初鰹市へ負ひゆくみな女 亀井糸游
初鰹恋にも旬のあるような 高木一惠
初鰹料りし気魄盛られある 高橋笛美
初鰹朝風呂好きときこへけり 野村喜舟 小石川
初鰹桶より抜きて暁の糶 中村房子
初鰹男ばかりで囲みたる 宇多喜代子 象
初鰹盛ならべたる牡丹かな 服部嵐雪
初鰹盛りならべたる牡丹かな 服部嵐雪
初鰹糶の氷片とばしけり 皆川盤水
初鰹血のつながりは父のもの 椎橋清翠
初鰹襲名いさぎよかりけり 久保田万太郎 流寓抄
初鰹観世太夫がはし居かな 蕪村
初鰹都心に出でて日暮れたり 石川桂郎
包丁を弾ませ下ろす初鰹 内山美智子
北溟にどんな魚やら初鰹 会津八一
卯の花を夜目のあなたや初松魚 澄雄
受話器とる妻の濡れ手や初鰹 岡田 貞峰
四明忌やその絵すさびの初松魚 山口八九子
夕かげにみどり顕ちけり初鰹 上田五千石 森林
大江戸や犬もありつく初鰹 一茶
山村の祝ぎ唄素朴初鰹 関由紀子
市場まで夜船送りや初松魚 井月の句集 井上井月
御僧は説かず娶らず初鰹 清水基吉
擂鉢に骨付入れつ初鰹 喜舟
断つほどの酒にはあらず初鰹 鷹羽狩行 七草
普請して土間通す水初鰹 原裕 葦牙
未婚二十七歳半ば初鰹 馬場駿吉
本降りのあとの晩晴初鰹 鷹羽狩行 十友
樹々植ゑて神田に住むや初鰹 野村喜舟
水はじき鉄のごとしや初鰹 鷹羽狩行 八景
江戸を云ふざつかけなしや初松魚 加藤郁乎 江戸桜
江戸ツ子の中の神田や初松魚 五空
江戸亡ぶ俎に在り初鰹 高浜虚子
沖を指す航跡ふとし初鰹 益本三知子
流行醤の玄関先や初松魚 井上井月
浅草もさみしくなりぬ初鰹 真鍋青魚
海を見ぬ月日に馴れて初鰹 宍戸富美子
牟婁の江のにぎわひ続き初鰹 吉田 伝治
町空をとどろかす雷初鰹 井上美子
目には青葉山ほととぎす初鰹 素 堂
目には青葉山郭公初松魚 素堂
目には青葉山郭公初鰹 素堂
眼には青葉山郭公初松魚 素 堂
糶に出て女も火玉初鰹 古舘曹人 砂の音
腹も背もしろがね深き初鰹 宇多喜代子 象
船津屋の屋敷稲荷に初鰹 田中英子
船着くや糶場へ滑る初鰹 池森昭子
花鳥もきのふと過て初鰹 芙蓉花
街の日に潮や吐かん初鰹 碧雲居句集 大谷碧雲居
返稿に朱圏豊かに初鰹 木村蕪城 寒泉
通り過ぎもどりては買ふ初鰹 如月真菜
酖をもつて可なりとやせん初鰹 沙月
鎌倉を生きて出でけむ初鰹 芭蕉
関東にまた移り住み初鰹 松尾緑富
雨ざつと来てさっと去り初鰹 太田寛郎
初がつをどすんと岬たたく波 中拓夫
憂人の鮓にもすこし初がつを 巣兆
初がつをと筍飯の夕餉かな 田中冬二 俳句拾遺


以上


2015/06/22(月) 晴れ


[ 其奴の貌 ]
其奴の貌

ニセアカシアのこの若葉を喰い散らしたのは誰か?
この齢(本年7月16日で後期高齢者年齢 75歳となる)までソヤツの貌を見たことない。蛞蝓か?蝸牛か?

以降に 蛞蝓 蝸牛の例句を挙げる。

▼蛞蝓

おどけたる尼の操や蛞蝓 飯田蛇笏 山廬集
たそがれは微光とならむ蛞蝓 能村登四郎 枯野の沖
なめくじに塩ふるわざを祖先より 八木三日女 赤い地図
なめくじのふり向き行かむ意志久し 中村草田男
なめくじの俳諧もあり山越え 加藤青女
なめくじら界隈梅雨に入りにけり 小林康治 『華髪』
なめくじり倫丈艸に知られけり 松瀬青々
なめくじり寂光を負い鶏のそば 金子兜太(1919-)
なめくじり溶けるに白き歯を残す 萩原麦草 麦嵐
なめくじり眼窪みつつ一詩眼 香西照雄 対話
なめくじり賽の河原へ二三段 山口都茂女
なめくじり這て光るや古具足 服部嵐雪
なめくじり這へり仏足石の上 根岸善雄
ぬけぬけと秋なめくじの図太さよ 原コウ子
まざまざと迷ひのあとを蛞蝓 清水衣子
五月雨に家ふり捨てなめくじり 野沢凡兆(?-1714)
人の死やいま光り出す蛞蝓 小林康治 玄霜
今朝までは鬱にありしよ蛞蝓 田波富布
個性も単なる蛞蝓の跡黄に乾く 原子公平
医師病みて蛞蝓よりも意気地なし 加藤 岳雄
四十路にて稍世馴れたり蛞蝓 宍戸富美子
妹に蛞蝓溶ける登山小屋 萩原麦草 麦嵐
妻老いて蛞蝓を溶かしてしまふ 加倉井秋を
子のあとの机待つなり蛞蝓 石川桂郎 含羞
子の後の机待つなり蛞蝓 石川桂郎
家裏の鉢底漁るなめくじら 高澤良一 素抱
暁ときの朱き花食べなめくじり 原 不沙
朝曇蛞蝓の歩がきらきらと 中拓夫 愛鷹
正一位稲荷大社の蛞蝓 山田ひろむ
産声の框の我や蛞蝓 齋藤玄 飛雪
紐切って八方破れなめくじり 福田基
蛞蝓といふ字どこやら動き出す 後藤比奈夫 祇園守
蛞蝓と生れて辿る微光あり 千代田葛彦
蛞蝓に塩それからの立話 福永耕二
蛞蝓に好かれて良寛さんの墓 高澤良一 寒暑
蛞蝓のながしめしてはあるきけり 飯田蛇笏 春蘭
蛞蝓のはかなき西日青胡桃 飯田蛇笏 椿花集
蛞蝓の地球回るに追ひつかず 堀川節子
蛞蝓の玻璃にあるまま灯をともす 波多野爽波 鋪道の花
蛞蝓の行路はかはく冬の石 山口青邨
蛞蝓の跡あきらかに遊女墓 相川やす志
蛞蝓の這ふを裏より見し障子 月舟俳句集 原月舟
蛞蝓の通りし跡の俎板に 粟津福子
蛞蝓の銀かわきたる酒船石 羽田 岳水
蛞蝓や南瓜の二葉美しく 野村喜舟 小石川
蛞蝓や山のお寺の摺粉木に 野村喜舟
蛞蝓を踏みたる廊の灯をともす 阿比留苔の秋
蛞蝓不徳と言ふも古稀すぎぬ 小林康治 『存念』
蛞蝓大雨のほかは音も無し 岡田 貞峰
蛞蝓急ぎ出てゆく人ばかり 石田波郷(1913-69)
蛞蝓銭の袂をふりながら 石川桂郎 含羞
蝸牛化シテ蛞蝓(カツユ)トナラン今日カラハ 高澤良一 宿好
限りある命と思ふ蛞蝓 石田あき子 見舞籠
雨十日蛞蝓多き厨かな 滝川愚仏
魂の抜けてゐる日ぞ蛞蝓 杉山岳陽 晩婚

▼蝸牛

あかるさや蝸牛かたく〜ねむる 中村草田男
ありといへば指す方はあり蝸牛 三好達治 路上百句
いつの間に近くにをりし蝸牛 岸田稚魚 『紅葉山』
いつまでも硝子の裏の蝸牛 森賀 まり
いまだ名のつかぬ木橋に蝸牛 土生重次
いまの世にあはぬ男や蝸牛 田中裕明
うこぎ摘ム蝸牛もろき落葉かな 言水
かたつむりたましひ星にもらひけり 成瀬櫻桃子
かたつむりだんだん昏れてしまひけり 宮本得志
かたつむりつるめば肉の食ひ入るや 永田耕衣(1900-97)
かたつむりははへの道を戻りけり 山本桜童
かたつむり一寸すすむ一聖句 長田等
かたつむり利休ねずみの影をひく 石原八束 『仮幻』以後
かたつむり刺の上にて今日を終る 白川順子
かたつむり南風茱萸につよかりき 飯田蛇笏 霊芝
かたつむり受話器鳴るとき消えてゐる 柿本多映
かたつむり夢二生家は草匂ふ 鳥越やすこ
かたつむり大露の草に沈みゆく 青陽人
かたつむり大露の葉に沈みゆく 佐野青陽人 天の川
かたつむり居眠り二号活字の乃 佐怒賀正美
かたつむり急ぎごころに角を出し 藤井圀彦
かたつむり手提の中でつぶやきぬ 加藤知世子 花 季
かたつむり才色風に流さるる 櫛原希伊子
かたつむり日々<複雑>を去りつつあり 折笠美秋 虎嘯記
かたつむり日月遠くねむるなり 木下夕爾(1914-65)
かたつむり木にねむりをる秋祭 宇佐美魚目 秋収冬蔵
かたつむり死して肉より離れゆく 柿本多映
かたつむり殻のうちそと過去未来 中北政巳
かたつむり殻の内陣透けゐたり 上田五千石 田園
かたつむり殻の固さに生きてをり 小林草吾
かたつむり殼の内陣透けゐたり 上田五千石
かたつむり汝も一齢加へしや 片山由美子 水精 以後
かたつむり泣きたい時は殻に入る 大川ゆかり
かたつむり渦にさみどり巻きこめて 小島花枝
かたつむり濡れ一隅を照らしおり 橋間石
かたつむり甲斐も信濃も雨の中 飯田龍太
かたつむり真竹三尺ほどのぼる 長谷川久々子
かたつむり結構づくめの一日や 増山美島
かたつむり老いて睡りを大切に 長谷川双魚 風形
かたつむり肉しづかなる冬旱 飯島晴子
かたつむり腐乱のひかり担ぎゆく 増田まさみ
かたつむり葵の濡れしところ食む 阿部みどり女 月下美人
かたつむり踏まれしのちは天の如し 阿部青鞋
かたつむり雨露に育ちて白かつし 岡本松浜 白菊
きざはしに日照雨すぎたる蝸牛 長谷川双魚 風形
きりきりと渦巻く殻の蝸牛 山口誓子 激浪
このままの晩年でよし蝸牛 石田あさ子
こぼれたる葉に戻しやる蝸牛 稲畑汀子
こもり居て雨うたがふや蝸牛 蕪村 夏之部 ■ 一書生の閑窓に書す
すこやかといふ語まろやか蝸牛 下田稔
ためらへば此處に又暮る蝸牛 高田蝶衣
ちぢまれば広き天地ぞ蝸牛 正岡子規
つひに降らずじまひの暗さ蝸牛 上田日差子
でんでん虫汝が祖文明開化派か 後藤綾子
でんでん虫雨が当りて角曲げぬ 高澤良一 素抱
どうしても吾に似てをり蝸牛 大牧 広
なほ容とどむ朽木に蝸牛 高澤良一 素抱
なめくじに塩ふるわざを祖先より 八木三日女 赤い地図
なめくじのふり向き行かむ意志久し 中村草田男
なめくじの俳諧もあり山越え 加藤青女
なめくじら界隈梅雨に入りにけり 小林康治 『華髪』
なめくじり倫丈艸に知られけり 松瀬青々
なめくじり寂光を負い鶏のそば 金子兜太(1919-)
なめくじり溶けるに白き歯を残す 萩原麦草 麦嵐
なめくじり眼窪みつつ一詩眼 香西照雄 対話
なめくじり賽の河原へ二三段 山口都茂女
なめくじり這ひて光るや古具足 服部嵐雪
なめくじり這へり仏足石の上 根岸善雄
ぬけぬけと秋なめくじの図太さよ 原コウ子
ねむたくて殻を曇らす蝸牛 鷹羽狩行 遠岸
ねむりつぎ薄日ふたたび蝸牛 桂信子 遠い橋
はるばると来てすれ違ふかたつむり 鳥居美智子
またの世に露を結びぬ蝸牛 増田まさみ
やさしさは殻透くばかり蝸牛 山口誓子
よべの雨馬藺に殖えぬ蝸牛 黒柳召波
わが足に蝸牛摧くる音ぞかし 相生垣瓜人 明治草抄
われら貧しつひに蝸牛いづる頃 岸風三楼 往来
をとゞしの蝸牛ならんおほふとり 原石鼎 花影以後
メビウスの輪を抜け出せぬ蝸牛 下村まさる
一夜攀ぢ大蝸牛空にあり 金箱戈止夫
一日の旅路しるきや蝸牛 正岡子規
一生の重き罪負ふ蝸牛 富安風生
一筆に神書きし渦蝸牛 上野泰 春潮
三つよれば其師やあらん蝸牛 松岡青蘿
三日ゐて三日富士見ず蝸牛 毛塚静枝
世辞うときままの生涯蝸牛 四倉喜美子
争はで行き来ふ年ぞ蝸牛 文梁
五月雨に家ふり捨てなめくじり 野沢凡兆(?-1714)
亡き星の光さしこむ蝸牛 光部美千代
人はローン蝸牛は殻を負ひ晩夏 高澤良一 素抱
人声のとどくあたりに蝸牛 佐野美智
仰向きに人運ばるる蝸牛 岸本尚毅 舜
佐渡昏れてしまひぬ一枝の蝸牛も 加倉井秋を 『真名井』
何事の一分別ぞ蝸牛 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
俳諧道五十三次蝸牛 加藤郁乎(1929-)
傘(からかさ)にたゝみこみけり蝸牛 横井也有 蘿葉集
傘もたす辺の草や木や蝸牛 岩田昌寿 地の塩
元興寺の鉦鳴つてゐる蝸牛 河合照子
先生の鞄より出る蝸牛 光成敏子
光悦寺垣に殻透きかたつむり 亀井糸游
光陰は竹の一節蝸牛 阿部みどり女 『光陰』
円卓にぬきさしならぬ蝸牛 宇多喜代子 象
円柱となりきる蝸牛冬の教会 加畑吉男
冬眠の蝸牛ときに羨まし 百合山羽公 寒雁
冬眠の蝸牛やこぼれ龍の髭 下村槐太 光背
冷えといふまつはるものをかたつむり 魚目
凩となりぬ蝸牛の空せ貝 榎本其角
別れ路の蝸牛などに与すまじ 齋藤玄 飛雪
力まずに過す余生や蝸牛 八谷きく
勁き拇指蝸牛のごとく覗く足袋 中村草田男
向きかはるとも一途なる蝸牛 杉山 岳陽
唐門のほそき閂かたつむり 水野爽径
喪失の途中にありぬ蝸牛 和田悟朗 法隆寺伝承
嘘の壷抱いてのろのろ蝸牛 小泉八重子
器には亀かたつむり這ひめぐり心の痛むものをあきなふ 田野陽
園児去る微光の中のかたつむり 橋本榮治 麦生
境内に汝も伽藍持つ蝸牛かな 尾崎迷堂 孤輪
夏山や桶に大きな蝸牛 岸本尚毅 鶏頭
夕月や遠出しすぎし蝸牛 中村明子
夕焼けは神話のほとり蝸牛 橋口 等
夕焼の雲の裂けゆく 蝸 牛 富澤赤黄男
夜を寐ぬと見ゆる歩みや蝸牛 炭 太祇 太祇句選
天上に火をつけにゆく蝸牛 あざ蓉子
太き殻引きずり上げし蝸牛 高橋清柳
妻の疲れ蝸牛はみな葉の裏に 沢木欣一
娶らむや知らぬ行方の蝸牛 杉山岳陽 晩婚
存念は雅馴(がじゅん)に遅筆の蝸牛 石原八束 雁の目隠し
家建てて晩年が来て蝸牛 辻田克巳
寒に入る蝸牛らも石の類 鷹羽狩行
少年等蝸牛のうすき殻囃す 右城暮石 声と声
山の雨たつぷりかかる蝸牛 飯田龍太 山の木
山吹をうつ雨かたつむりにきたり 中田剛 珠樹
山草に目をはぢかれな蝸牛 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
巡礼の遠のくやうに蝸牛 高澤良一 ぱらりとせ
幹下りて地這ふ梅雨の蝸牛 西山泊雲 泊雲句集
廟裏に生れみ仏の蝸牛 つじ加代子
弱肉もやゝ肥大せる蝸牛 百合山羽公 寒雁
強靭な肉体に神かたつむり 木村和彦
影高き松にのぞむや蝸牛 炭 太祇 太祇句選後篇
忘却のかなたより来しかたつむり 田村恵子
思ひ出すまで眼をつむり蝸牛 六本和子
怠らぬあゆみ恐ろし蝸牛 太祇
情とげし蝸牛二つが別れゆく石に音なき雨はれゆけり 千代國一
愛しさは草の穂に居る蝸牛 久米正雄 返り花
我むかし踏みつぶしたる蝸牛かな 上島鬼貫
戸袋の節穴ほどの蝸牛 田中美沙
手水鉢に蝸牛落ちぬ何とせし 尾崎迷堂 孤輪
折あしと角おさめけむ蝸牛 炭 太祇 太祇句選
持ありく家はいづくへ蝸牛 蝶夢
採つて来し零余子の中に蝸牛 岸本尚毅 舜
摺鉢やこつりと落し蝸牛 小峰大羽
撒水の庭に出てきし蝸牛 高木 冨美
文鎮の如く芭蕉に蝸牛 京極杞陽 くくたち下巻
旅行くやチロルに大きかたつむり 有働亨 汐路
日暮から桐の木のぼる蝸牛 原田喬
明るさに海ある記憶蝸牛 木村蕪城 寒泉
昏れんとし幹の途中の蝸牛 桂信子 緑夜
星ひとつ殻に灯せし蝸牛かな 桜井千種
昼の火事遠く 蝸牛の殻干き 富澤赤黄男
暁ときの朱き花食べなめくじり 原 不沙
暗くなる心を戻すかたつむり 百合山羽公 寒雁
月明の岩より湧きし蝸牛 田中冬子
朝やけがよろこばしいか蝸牛 一茶 ■文化二年乙丑(四十三歳)
朝鮮は蝸牛程の大きさよ 子規句集 虚子・碧梧桐選
木に草に雨明るしや蝸牛 長谷川 櫂
木の汁を甘なふてゐる蝸牛 松瀬青々
朽ち臼をめぐりめぐるや蝸牛 西山泊雲
朽臼をめぐりめぐるや蝸牛 西山泊雲 泊雲句集
来し跡のつくが浅まし蝸牛 炭 太祇 太祇句選
枯笹と墜ちし蝸牛に水暗し 竹下しづの女 [はやて]
枯蝸牛白きひかりのなかの眉 原裕 葦牙
柊に眠る蝸牛増ゆる水輪 田川飛旅子 花文字
柴垣や蝸牛去らで今日も在り 足立球谷
梅雨寒や屏風を渡る蝸牛 庄司瓦全
樹脂透きてなほ降る雨や蝸牛 高澤良一 素抱
殻の渦しだいにはやき蝸牛 山口誓子 激浪
殻荒れし蝸牛なりさもあらむ 飯島晴子
殻負へる蝸牛より倖せに 高澤良一 素抱
水あかり蝸牛巌を落ちにけり 飯田蛇笏 霊芝
水の辺にひと日の昏るる蝸牛 桂信子 樹影
水逝くとてのひらにのる蝸牛 桂信子 遠い橋
波の辺に眦つよき蝸牛 宇多喜代子
波郷忌や膜はつて寝るかたつむり 鳥居美智子
泣きし子に神父の見せし蝸牛 藤野 力
泣きべたや山上に行くかたつむり 増田まさみ
泥んこの子に余白なし蝸牛 中田ゑみこ
浜木綿の花の傷みや蝸牛 射場 延助
海のものとも山のものとも蝸牛 鈴木光彦
海柘榴市のむかし語らぬ蝸牛 町田しげき
涼を占む蝸牛に人語集めをり 河野多希女 こころの鷹
渦解かんばかりにのびて蝸牛 赤松[ケイ]子
火を刺して雨や一縷の蝸牛 古舘曹人 能登の蛙
点滴にうたれてこもる蝸牛 蕪村
父母老いぬ殻うす光りかたつむり 鍵和田釉子
牧に降る雨は明るし蝸牛 嶋田一歩
猫の子に嗅がれてゐるや蝸牛 椎本才麿(1658-1738)
玄奘三蔵渡天したまふ蝸牛 佐々木六戈 百韻反故 初學
生るるより透く憂さを負ひかたつむり 文挟夫佐恵 遠い橋
由来なき絵や書き壁の蝸牛 中村史邦
百姓の家に雲烟かたつむり 百合山羽公 故園
石ころと掃かれもするや蝸牛 十黄第一句集 小田島十黄
石よりも地よりも生ける蝸牛冷ゆ 橋本多佳子
石原や照つけらるゝ蝸牛 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
神空に蝸牛枝にと記憶せり 相生垣瓜人
禅林に降り残さるゝ蝸牛 高澤良一 寒暑
秋風やたま〜土に蝸牛 月舟俳句集 原月舟
空ゆくは青き蝸牛ぞ身にかたくまとひし殻のかがやきそめぬ 斎藤すみ子
突端と知りて長考かたつむり 長田等
竈火うつる雨の木膚や蝸牛 西山泊雲 泊雲句集
竿の上滑り易くて蝸牛 高澤良一 素抱
笹枯れて白紙の如しかたつむり 竹下しづの女句文集 昭和十一年
策もたぬことが策なり蝸牛 平子公一
箸にうつす桑の中より蝸牛 霞夫
簀むし子や雨にもねまる蝸牛 芥川龍之介
糞をして遠くも行かず蝸牛 佐野青陽人 天の川
紐切って八方破れなめくじり 福田基
絵本の絵そつくりな葉と蝸牛 高木晴子 花 季
良夜明け蝸牛の殻石の如し 榎本冬一郎 眼光
芭蕉葉にはつきり一つ蝸牛 京極杞陽 くくたち下巻
芭蕉葉に蝸牛を置くや老詩客 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
芭蕉葉の裏に表に蝸牛 京極杞陽 くくたち下巻
花の香へ蝸牛角伸し殻も揺り 香西照雄 対話
花疲れ蝸牛われをなぞるなり 攝津幸彦
若竹や砂に落ちたる蝸牛 比叡 野村泊月
茨刈る手になつかみそ蝸牛 芥川龍之介
草庵の三幹竹や蝸牛 岩木躑躅
萩の葉の小ささまろさ蝸牛 大橋櫻坡子 雨月
萱の葉の縺れほどけて蝸牛かな 島村元句集
落柿舎の時をとどめて蝸牛 長田等
葉に籠る蝸牛一つ花柘榴 島村元句集
葉より落つ夏満月の蝸牛 目迫秩父
蓑虫の角やゆづりし蝸牛 山口素堂
蔓草拓く露の利鎌や蝸牛 島村元句集
蘭の香や角ふりもどす蝸牛 桃隣
蝸牛いつか哀歓を子はかくす 加藤楸邨
蝸牛いつか深山の夢のなか 金子青銅
蝸牛おのが微光の中をゆく 千代田葛彦
蝸牛が一日の行の石めぐる 水内鬼灯
蝸牛こまかき雨に四谷濡れ 宮津昭彦
蝸牛そこで迷うて何とする 高澤良一 素抱
蝸牛たがひの音を聞き分けて 鎌倉佐弓 潤
蝸牛と童女のあはひ密とせり 岸田稚魚 『萩供養』
蝸牛どこにて傘につきしものか 川島彷徨子 榛の木
蝸牛に石過ちし障子かな 青峰集 島田青峰
蝸牛に読むは竹取物語 松藤夏山 夏山句集
蝸牛のししむら殻を砕かれし 榎本冬一郎 眼光
蝸牛ののびてひるまず風雨かな 西山泊雲 泊雲句集
蝸牛のゐる木は暗し女佇つ 石川桂郎 含羞
蝸牛の丈夫な殻や妊婦坐す 中山純子 沙羅
蝸牛の住はてし宿やうつせ貝 蕪村 夏之部 ■ 一書生の閑窓に書す
蝸牛の四五寸妻に歌ありて 石川桂郎 含羞
蝸牛の垣を去りけり寺子皆 雑草 長谷川零餘子
蝸牛の殻かわきしがまた降りいづ 榎本冬一郎 眼光
蝸牛の渦より宇宙膨張説 高澤良一 素抱
蝸牛の皆動きをり雨の垣 高濱年尾 年尾句集
蝸牛の真顔をかしき狂言師 福田蓼汀 秋風挽歌
蝸牛の角がなければ長閑哉 寺田寅彦
蝸牛の角のはりきる曇りかな 室生犀星 魚眠洞發句集
蝸牛の角風吹きて曲りけり 野見山朱鳥
蝸牛の遠く到りしが如くかな 松根東洋城
蝸牛の頭もたげしにも似たり 正岡子規
蝸牛は木の毒青年の指飾り 金子兜太
蝸牛は角があつても長閑哉 寺田寅彦
蝸牛ひたに蹤き来し歳月よ 石田あき子 見舞籠
蝸牛も人界のものでありにけり 月舟俳句集 原月舟
蝸牛も岐れ合ふ枝もわかわかし 石田 波郷
蝸牛も己に処して冬眠す 百合山羽公 寒雁
蝸牛も牛あくまで森の入口で 宇多喜代子
蝸牛やあをき雨ふる木槿垣 五十崎古郷句集
蝸牛やくるぶし冷ゆる湖の風 石川桂郎 含羞
蝸牛やどこかに人の話し声 中村草田男
蝸牛やをとこは傘をさゝず行く 岸風三楼 往来
蝸牛や人の世いくること難し 岸風三楼 往来
蝸牛や何かのベルが断続す 加倉井秋を 午後の窓
蝸牛や地蔵の眉にうつせ貝 雑草 長谷川零餘子
蝸牛や垣年々のさいたづま 尾崎迷堂 孤輪
蝸牛や墳にはやての松林 古舘曹人 樹下石上
蝸牛や子の髪いつも汗ばめる 伊東宏晃
蝸牛や家のどこかに焔あり 加倉井秋を 午後の窓
蝸牛や家を出づれば教師の貌 樋笠文
蝸牛や岐路あらばたちどまるらむ 上田五千石 田園
蝸牛や森の十字路二方坂 中戸川朝人
蝸牛や母さきに寝し月明り 清水基吉 寒蕭々
蝸牛や汝との刻の過ぎ易し 加畑吉男
蝸牛や無学不粋の大地主 福田蓼汀 秋風挽歌
蝸牛や畳を這へる風雅者 野村喜舟 小石川
蝸牛や病と共に生きてをり 岩田昌寿 地の塩
蝸牛や蛙の後の雨つゞき 山肆
蝸牛や蜆の水をもつてこい 龍岡晋
蝸牛や起き出しより垢面の子 小林康治 四季貧窮
蝸牛や降りしらみては降り冥み 阿波野青畝
蝸牛や青山半蔵幽居の間 西本一都
蝸牛ゆく巡礼のかげかたち 成田千空 地霊
蝸牛よりもゆっくり子守唄 吉田さかえ
蝸牛わが薄情の四十面 古舘曹人 能登の蛙
蝸牛をつまむ微かに抗ふを 山田みづえ 手甲
蝸牛を踏むや足駄の渡守 石島雉子郎
蝸牛万年青の鉢をめぐりゐる 田中冬二 麦ほこり
蝸牛乾ききるにも限度あり 高澤良一 素抱
蝸牛何おもふ角の長みじか 蕪村遺稿 夏
蝸牛冷春すぎてまた冷夏 百合山羽公 寒雁
蝸牛化シテ蛞蝓(カツユ)トナラン今日カラハ 高澤良一 宿好
蝸牛君が方へともゝすしり 雁宕
蝸牛喃語庭より聞こえけり 高澤良一 素抱
蝸牛喪の暦日は過ぎ易し 安住敦
蝸牛妙な明るさ遺しけり 高澤良一 素抱
蝸牛子に偏差値の世界あり 野上 水穂
蝸牛家路を辿る子に似るか 村越化石
蝸牛寄り易き木ぞ月桂樹 高澤良一 素抱
蝸牛山河を越えてきた貌する 神宮司茶人
蝸牛幹の暗さをいつも抱く 山田弘子
蝸牛幹より剥がす朝餐後 横山房子
蝸牛影をたいらにわれら老ゆ 安井昌子
蝸牛忌の近づくころや照りつゞく 塩谷半僊
蝸牛忌や驟雨が浪をわたりくる 中拓夫
蝸牛昨日も今日も同じ葉に 竹田 ひろし
蝸牛月を運んでをりにけり 和田耕三郎
蝸牛来る日来る日に視力なく 宇多喜代子
蝸牛槍の仕合に召されけり 尾崎紅葉
蝸牛気にかかる故延びのびに 油布五線
蝸牛水の玉には水の膜 小宅容義
蝸牛渦のぐるぐる颱風裡 高澤良一 燕音
蝸牛渦の終りに點をうつ 山口誓子 遠星
蝸牛版木は蔵に眠りゐて 本居三太
蝸牛玉と変りて冬眠す 百合山羽公 寒雁
蝸牛生涯かけて飲む薬 斎藤道子
蝸牛皆動きをり文書かん 香西照雄 対話
蝸牛目やさますらん秋の風 立花北枝
蝸牛睦む証の殻ふたつ 百合山羽公 寒雁
蝸牛程の私の運動量 高澤良一 素抱
蝸牛竹下り了せし草薄日 阿部みどり女
蝸牛紋に三重の鉢巻凝り性なり 香西照雄 素心
蝸牛素足濡らしつ森に入る 小川特明
蝸牛群角の黒きは父ならむ 香西照雄 対話
蝸牛聖パウロの絵硝子に 細川加賀 生身魂
蝸牛虹は朱ケのみのこしけり 大野林火
蝸牛見よ〜おのが影ぼふし 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
蝸牛誕生寺より掌に乗せ来 小檜山繁子
蝸牛賓辞は空をさまよへり 河原枇杷男 定本烏宙論
蝸牛這はせ宿題終りたり 松沢久子
蝸牛這ふ礎ばかり残りけり 野村喜舟 小石川
蝸牛遅々と幼なの眼の高さ 高澤良一 素抱
蝸牛遊ぶ背に殼負ひしまま 山口波津女
蝸牛道へ擲ち庭手入 吉良比呂武
蝸牛遺書ものこさず消えにけり 松岡ひでたか
蝸牛雨の郵便局が混み 宮津昭彦
蝸牛風雨に落ちはせざりけり 野村喜舟 小石川
蝸牛鳴くか雨夜は竹の奥 古白遺稿 藤野古白
行く先を聞けば角振る蝸牛 大塚とめ子
行先も覚束なしや蝸牛 大坂-盤水 元禄百人一句
裏木戸や蝸牛殻牽く地の上 石塚友二 光塵
見つめ居れば明るうなりぬ蝸牛(思ふこと多し) 原石鼎
角ふるや物きゝわけて蝸牛 石井露月
角出して這はでやみけり蝸牛 炭 太祇 太祇句選後篇
角立てゝ立聴き顔や蝸牛 蘇山人俳句集 羅蘇山人
詩を書いて 一生綿々 蝸牛 伊丹三樹彦 一存在
詩仙堂雨の扉の蝸牛 田中王城
豊満な出口が歩くかたつむり 増田まさみ
足元へいつ来りしよ蝸牛 一茶 ■享和元年辛酉(三十九歳)
身を引くと言うこと知らず蝸牛 杉本艸舟
身を渦にいこふ蝸牛親子牛 成田千空 地霊
通園の黄色のブーツでんでんむし 高澤良一 素抱
金管を身に纏く楽士かたつむり 岡田貞峰
隠岐蝸牛眠る月夜の怒濤かな 仲田藤車
集金人涼む鳥居に蝸牛 田川飛旅子 花文字
雨の森恐ろし蝸牛早く動く 高浜虚子
雨明るくなれば子の声蝸牛 茂里正治
雨沛然蝸牛の渦のまはり出す 内藤吐天 鳴海抄
雨漏るや燭して壁に蝸牛 会津八一
雨細き凡日蝸牛愛しけり 徳永山冬子
露地草履ほの湿りして蝸牛 池松昌子
青き夜の猫がころがす蝸牛 真鍋呉夫
風の道や笹の葉戻るかたつむり 内田百間
風下の森の奥の老いの激しきかたつむり 高柳重信
鬼灯の根に汚れ出る蝸牛 右城暮石 声と声
でで虫が木のこぶ穴にねむりゐし 太田鴻村 穂国
でで虫が桑で吹かるゝ秋の風 細見綾子 花寂び
でで虫と遊びついでに遊びけり 栗林千津
でで虫と雲のいろいろ見る日かな 宮津昭彦
でで虫に林中は刻富めるかな 町田しげき
でで虫に深淵なせる油壷 高澤良一 ももすずめ
でで虫に銀の雨降る子の熟睡 石田厚子
でで虫のこそばゆき角打ちたしや 仙田洋子 橋のあなたに
でで虫のごくりともどる殻の中 大石雄鬼
でで虫のでん公雨を呼びにけり 高澤良一 ぱらりとせ
でで虫の中まで透けて辛崎よ 平橋昌子
でで虫の体内を眼が走りたる 大石雄鬼
でで虫の前は匐ふべき面ばかり 加藤秋邨 吹越
でで虫の助走やがては翔つつもり 相坂郁夫
でで虫の夢さましたる櫂しづく 栗田ひろし
でで虫の大いなる伸び朝朗(あさぼらけ) 高澤良一 随笑
でで虫の小さきは小さき殼を負ひ 大野隆史
でで虫の引っかかる殻さてどうする 高澤良一 素抱
でで虫の当推量が外れけり 高澤良一 ももすずめ
でで虫の止まる広葉に朝が来て 高澤良一 ももすずめ
でで虫の殻あをく透く朝の雨 小山森生
でで虫の殻片陰に母の家 百合山羽公 故園
でで虫の涙にありし暮色かな 岩崎宏介
でで虫の真逆にあぐねをる 鈴木貞雄
でで虫の眠る月夜の桜の木 岡井省二
でで虫の縮むところと伸ぶところ 高澤良一 随笑
でで虫の繰り出す肉に後れをとる 飯島晴子
でで虫の胡瓜を喰うてまた殖ゆる 岩田由美
でで虫の腸さむき月夜かな 原石鼎
でで虫の葉に触れしよりうすみどり 今井杏太郎
でで虫の角さえさはれぬ女(め)の子にて 高澤良一 素抱
でで虫の角のほとりへ寝ぼけ貌 高澤良一 随笑
でで虫の闘志は歩みはやめけり 行方克巳
でで虫は戦場のにほひ花の匂ひ 桑原三郎 春亂
でで虫も其角の墓も傘の内 高澤良一 さざなみやっこ
でで虫も舞ふてふ聞けば舞はしめぬ 大石悦子
でで虫も諸行無常の列に蹤く 森本芳枝
でで虫や国見大木戸雨けぶる 佐藤 博
でで虫や夜更けてはなし文覚に 宇佐美魚目 天地存問
でで虫や昨日も今日も路地に雨 菖蒲あや
でで虫や楓の木肌浄ければ 小原菁々子
でで虫や殻負ふ意志のまつすぐに 仙田洋子 橋のあなたに
でで虫や水で洗ひし戸の狂 宇佐美魚目 天地存問
でで虫や灯りし窓のよみがへり 中村汀女
でで虫や父の記憶はみな貧し 安住 敦
でで虫や雲の昏さを曳きゐたり 原田貴志
でで蟲と遊んでゐても仕方なし 星野麦丘人
でで蟲や雨行くやぶの處々 内田百間
でで蟲を見いでて朝や孫と住む 松村蒼石 露
大でで虫棲みつき寡婦の日々寧し 村上光子
庭中のでで虫蒐め一つ木に 高澤良一 素抱
梅雨嵐でで虫の自負見たりけり 柴田白葉女 『夕浪』
誘惑の雨でで虫の殻叩く 前川 実


以上




2015/06/21(日) 曇り


[ ことしの初もの ]
ことしの初もの

ことしの初もの さくらんぼ にありついた。

サクランボの例句を挙げる。

さくらんぼをさなさのこる妻の口 椎橋清翠
さくらんぼナポレオンとは豪奢也 高澤良一 素抱
さくらんぼ一箱買ほか買ふまいか 宇多喜代子
さくらんぼ一粒づつが灯を映す 高浜年尾
さくらんぼ並べてありぬ仏頭と 佐藤秋水
さくらんぼ二階へ運びゆきしまゝ 中岡 毅雄
さくらんぼ六月生れ讃ふべし 轡田進
さくらんぼ十年遅刻してきたと 櫂未知子 蒙古斑
さくらんぼ口に甘さの新しく 稲畑汀子
さくらんぼ右往左往の虚子の句を 阿部みどり女 『石蕗』
さくらんぼ含みて父をからかへる 鈴木貞雄
さくらんぼ城下の塾は古きより 古舘曹人 砂の音
さくらんぼ天近きほど甘きとぞ 高澤良一 素抱
さくらんぼ子に食べさせて母若し 星野立子
さくらんぼ悲鳴のやうなアリアかな 辻桃子
さくらんぼ愛別離苦を頒ちたる 宇多喜代子 象
さくらんぼ採り終へし葉の奥くらし 渡邊千枝子
さくらんぼ摘まみつつ子が欲しといふ 山田弘子
さくらんぼ撥音便のん韻(ひび)く 高澤良一 鳩信
さくらんぼ数へて食べて妻若し 下村ひろし
さくらんぼ月山の風甘くなる 姉崎 昭
さくらんぼ槲の葉にのせ売居れる 田中冬二 行人
さくらんぼ母に甘えし記憶なく 飯田 波津恵
さくらんぼ洗ふ手をまづ洗ひけり 山尾 玉藻
さくらんぼ海峡に潮満ち始む 上野さち子
さくらんぼ熟せり晝の汽車が行き 中尾寿美子
さくらんぼ熟れし証しの一光点 高澤良一 素抱
さくらんぼ熟れて真青き海ありぬ 菖蒲あや あ や
さくらんぼ熟れて路傍に俄店 吉良比呂武
さくらんぼ狩のツアーのごいっとうさん 高澤良一 素抱
さくらんぼ狩の観光バス横付け 高澤良一 素抱
さくらんぼ狩をある日の天童晴れ 高澤良一 素抱
さくらんぼ生後二十日の笑くぼ見す 池田秀水
さくらんぼ甲乙丙の丙の味 高澤良一 随笑
さくらんぼ盛れば方々灯りぬ 後藤比奈夫 花びら柚子
さくらんぼ硝子細工に似て少女 山口貞子
さくらんぼ碧海流れやまざりき 小檜山繁子
さくらんぼ笑(えみ)で補ふ語学力 橋本美代子(1925-)
さくらんぼ笑で補ふ語学力 橋本美代子
さくらんぼ紅さして子の嫁ぎけり 村上しゆら
さくらんぼ舌に置くとき風まろし 畑耕一
さくらんぼ舌に転がる英単語 吉原文音
さくらんぼ踏めば潰れて夏来る 遠藤梧逸
さくらんぼ遺影の前につぶらにて 大橋敦子 手 鞠
さくらんぼ鎧ひて赤き木々並ぶ 吉良比呂武
さくらんぼ雨滴もろとも唇に 赤松[けい]子 白毫
さくらんぼ食べてきれいな血を殖やす 加藤三陽
さくらんぼ食べてひととき遠目して 鈴木栄子
さくらんぼ鬼が影曳くかくれんぼ 坪内稔典
しだれ枝の青さくらんぼ更衣 皆吉爽雨
すき透るゼリーの中のさくらんぼ 小竹由岐子
サ行まだ覚束なき子さくらんぼ 谷中淳子
一つ食べ一句考へさくらんぼ 稲畑汀子
亡き友の年を追い越すさくらんぼ 対馬康子 吾亦紅
古書市に出会ひて別れさくらんぼ 宮田和子
国家よりワタクシ大事さくらんぼ 攝津幸彦(1947-96)
大蔵王踏み来し笑いさくらんぼ 中島斌雄
太陽はいつも一粒さくらんぼ 近藤絹子
子との距離近づく思ひさくらんぼ 田中 珠生
寝転んで読む悪女伝さくらんぼ 野村尚子
張られたる網に入口さくらんぼ 山本きよ子
思ひ出すまでのほほ笑みさくらんぼ 長田等
恋人はめんどうな人さくらんぼ 畑耕一 蜘蛛うごく
朝市の人みな素顔さくらんぼ 工藤眞智子
病めば子は父をも慕ふさくらんぼ 皆川白陀
硝子戸のうちそと灯りさくらんぼ 桜井博道 海上
童馬漫語童牛漫語さくらんぼ 加藤三七子
笑窪とてひとつは淋しさくらんぼ 清水衣子
紅顔の出羽さくらんぼ着到す 樋笠文
親と子の心の対話さくらんぼ 酒井銀鳥
食卓は話題の広場さくらんぼ 山田弘子
「桜桃」を胸に六月十九日 石川桂郎 高蘆
かの丘の桜桃椋鳥が一瞥す 栗生純夫 科野路
まろばせて桜桃洗ふ茎縺る 小池文子 巴里蕭条
ハンカチに買ふ桜桃や子の手曳き 岡田 貞峰
人はみな桜桃の種うす黄いろ 山西雅子
十七の誕生日の桜桃の種子 細見綾子 黄 炎
均斉に桜桃並ぶ心安からず 石田 波郷
垂れそろふ桜桃稚し穂高見ゆ 堀口星眠 火山灰の道
墓があるのみのふるさと麦の秋 成瀬桜桃子 風色
夕日より濃き桜桃を竿秤 有馬朗人 天為
夕暮にひかる桜桃ある祖國 宇多喜代子
太宰忌の桜桃食みて一つ酸き 井沢正江
山形の桜桃来たるまたたきて 細見綾子
急流に映り桜桃黄熟す 加倉井秋を
末つ子の親となる日や桜桃 和田千恵子
杜甫ありき巴里の市場の桜桃よ 小池文子 巴里蕭条
桜桃*もぎ馴染の顔のそろひけり 五十嵐白兆
桜桃といへば親しき忌日なる 矢島渚男
桜桃と夫帰り来て声の満つ 小池文子 巴里蕭条
桜桃にをはりを知らぬ鶸の歌 堀口星眠 営巣期
桜桃のこの美しきもの梅雨の夜に 森澄雄
桜桃のさくらかももか手を口に 増田まさみ
桜桃のはしり今年も夫が買ふ 細見綾子 黄 瀬
桜桃のまろし吾子無く事もなし 中村明子
桜桃のみのれる国をまだ知らず 三橋鷹女
桜桃の一粒添へて機内食 金子邦子
桜桃の幹つたひくる水木霊 長谷川久々子
桜桃の幹に雪沓掛けしまゝ 高橋馬相 秋山越
桜桃の数多のベルの鳴るごとし 関森勝夫
桜桃の沖の父親立ち泳ぐ 坪内稔典
桜桃の熟れゆく空に白根岳 福田甲子雄
桜桃の艶におどろく夜学生 沢木欣一 地聲
桜桃の開ききらずに別るゝ日 京塚信子
桜桃もぐ腕の下や最上川 三宅句生
桜桃やこの美しきもの梅雨の夜に 森澄雄
桜桃や北の碑のヴェルレーヌ 文挟夫佐恵 雨 月
桜桃や嫁取りの日の定まれる 石川桂郎 四温
桜桃や尖りそめたる椋鳥の嘴 栗生純夫 科野路
桜桃や日記一日晴れとのみ 石川桂郎 高蘆
桜桃や病みても響く声を持つ 朝倉和江
桜桃や笑窪のちがふ双生児 長田等
桜桃や言葉尖りて病むかなし 新田久子
桜桃を五つ房もつて寝る子かな 長谷川かな女 雨 月
桜桃を洗ふ手白く病めりけり 石田波郷
桜桃を皿に子の眉長くなりぬ 斉藤夏風
桜桃出荷終へたる雨の村しづか 古賀まり子
桜桃持てきしひとにその後逢はず 大野林火
桜桃村月山の雪さやかなり 水原秋櫻子
青水無月村の桜桃採りつくし 鳥越やすこ

以上

2015/06/20(土) 晴れ


[ 花合歓 ]
花合歓

合歓の花と言えば、通常は薄いピンクの花を想像するが、最近と言っても数年前頃から、白咲きの合歓で夕間暮れ近く開花する新種が売り出された。それが一斉に群れ咲くさまは、あたかも百千の螢が一木を襲うようで幻想的である。我が家の夏はこの白合歓が咲き、緋合歓が咲き、底紅が咲き継ぐことでいよいよ本格的になる。

以下に花合歓の例句を挙げる。

あるなしの風に覚めゐる合歓の花 椎橋清翠
いっぽんの合歓咲く彼方古戦場 高澤良一 随笑
いなづまに白しと思ふ合歓の花 軽部烏帽子 [しどみ]の花
うつくしき蛇が纏ひぬ合歓の花 松瀬青々
かなかな夕ベ合歓の花にもきりが湧き 太田鴻村 穂国
かの口の告らむとせしか合歓の夢 和田悟朗
から梅雨や水面もとびて合歓の禽 飯田蛇笏 霊芝
くらがりの合歓を知りゐる端居かな 石田波郷(1913-69)
こんこんと合歓はねむれり門火焚く 目迫秩父
そよ風の何ほのめかす合歓の花 高澤良一 随笑
ちちははの国を仰げば合歓の花 熊谷愛子
どの谷も合歓の明りや雨の中 角川源義
ひとりひとりに黄泉平坂合歓咲けり 小檜山繁子
ひとり居の眠気しきりや合歓の花 西山冨美子
ふたたび訪はむ合歓の初花ふるさとめき(つねこさんヘ) 野澤節子 『鳳蝶』
ふためきて又虫とるや合歓の鳥 飯田蛇笏 霊芝
ふる里の星の青さよ合歓の花 東尾子
ほほゑみといふしづけさに合歓の花 坂本宮尾
まぐはひの空を流るる合歓の花 原田喬
まとふとは紐で結ふ服合歓の花 辻美奈子
まひるまの波の音聴く合歓の花 西村和子
みちのくの合歓の初花月が守る 伊藤京子
みづからの葉風にねむり合歓くるる 川島彷徨子 榛の木
ゆかしとやひと見む合歓の下涼 加舎白雄
一ト日の疲れ合歓の花見ゆ端山かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
三昧の昔は知らず合歓ねむる 林原耒井 蜩
乙女らは自決花合歓白き島 大橋敦子
九時過ぎてなほ明るしや合歓の花 加藤楸邨
九頭龍の暮れてなほある合歓明り 小林牧羊
乳牛の角も垂れたり合歓の花 河東碧梧桐
二階より手触るる空の合歓の花 都筑智子
五月雨が合歓に止む時虹かゝる 細見綾子 花寂び
今日出でぬ屋台や合歓の雨あをき 古賀まり子 降誕歌
先かぜの名をならはばや合歓の花 広瀬惟然
分け入れば合歓の花また合歓の花 吉原文音
半ばなる空を見る癖合歓が咲き 猪俣千代子 秘 色
受話機もて笑ふ顔見ゆ合歓の窓 竹下しづの女 [はやて]
口中に金銀のかげ合歓の花 原裕 青垣
古木にて惰眠むさぼる合歓の花 高澤良一 ぱらりとせ
合歓いまはねむり合すや熱の中 石田 波郷
合歓かげに舟の煙りや山中湖 飯田蛇笏 霊芝
合歓ごしに鳥海うかぶいつかゆく 渋谷道
合歓さくや壁画に遠き日の光 竹冷句鈔 角田竹冷
合歓さける森の下草刈られけり 飯田蛇笏 春蘭
合歓と爆音乙女らは祈る天ありや 赤城さかえ句集
合歓に*かや古河の渡しの宿屋かな 飯田蛇笏 山廬集
合歓ねむり百姓はみな力ぬく 戸塚時不知
合歓のみどりの下草汝と頒つなり 鈴木しげを
合歓の咲く水辺に跼み物語り 阿部みどり女 笹鳴
合歓の径下り来る両手つばさにし 田中午次郎
合歓の月こぼれて胸の冷えにけり 石田波郷
合歓の木に時雨の糸のまだありぬ 高木晴子 晴居
合歓の木の葉越もいとへ星の影 芭蕉
合歓の花かいぐりかいぐりお馬が通る 二村典子
合歓の花がつづる旅路や子の睫毛 細見綾子 花寂び
合歓の花この世のような景色かな 鳴戸奈菜
合歓の花こゞみこゞみて湯を浴ぶか 岩田昌寿 地の塩
合歓の花のつづる旅路や子のまつ毛 細見綾子
合歓の花ゆれゆれてはつかきらら雲 三好達治 路上百句
合歓の花われらが灰は潮に載せん 小池文子
合歓の花一雨あるやらあらぬやら 高澤良一 寒暑
合歓の花十人をいれる教会なり 金子皆子
合歓の花合歓の木に消え夏若し 和知喜八 同齢
合歓の花咲きたくもなる越後なり 大星光史
合歓の花咲きては散りて城古りゆく 成瀬正俊
合歓の花垂れ居る淀の月たのし 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
合歓の花埃りのやうに木の上に 松瀬青々
合歓の花大鯉匂ひ去りにけり 佐野青陽人 天の川
合歓の花帽子に挿してくれと言ふ 細見綾子 花寂び
合歓の花底なき淵の底あかり 中川宋淵
合歓の花手折り置かるゝ経の上 岡本松浜 白菊
合歓の花揚羽に祭あるごとし 羽部洞然
合歓の花揺れさうな嬰は泣きさうな 仙田洋子 雲は王冠
合歓の花旭ぽっぽと当りけり 高澤良一 素抱
合歓の花水中に火を母が焚く 磯貝碧蹄館
合歓の花沖には紺の潮流る 沢木欣一
合歓の花洋車(ヤンチョ)流るる如くなり 原田青児
合歓の花父遠ざけし頃おもふ 森藤千鶴
合歓の花牧の外れに来て逢へり 太田土男
合歓の花眉毛濃ゆくて佐渡に住む 斉藤夏風
合歓の花箱根連山けむりをり 森永 奈美
合歓の花細好男(ささらえおとこ)友として 中田剛 珠樹以後
合歓の花荒き翅音の虫が来る 福本須代子
合歓の花葉騒の上にひろがれる 八木絵馬
合歓の花衰えやすき人の端に 平田薫
合歓の花観音谷におはします 瀧澤伊代次
合歓の花風にさんざん雨にさんざん 高澤良一 素抱
合歓の花騎馬並足となりゆけり 原田青児
合歓の葉しごく触れがたかりし君が小指 香西照雄 対話
合歓の葉に螢息づく夜の豪雨 千代田葛彦 旅人木
合歓の葉のそよぎ止まざり滝頭 鈴鹿野風呂 浜木綿
合歓の葉のねむれる花や櫻桃忌 石川桂郎
合歓の葉の川瀬づたひに盆が来る 恩沢草生
合歓の葉はねむりそめつゝ喜雨の虹 西島麥南
合歓の雨湯泉の客待ち合はす 雑草 長谷川零餘子
合歓の雨記憶の母のあゝうすれ 篠田悌二郎
合歓の風胸に詩みたせ下水上る 岩田昌寿 地の塩
合歓は葉と男は風となりにけり 津沢マサ子 空の季節
合歓は葉をあはする梅雨の暗さかな 石川桂郎 高蘆
合歓もまづ稚葉が眠る吾子よ眠れ 香西照雄 対話
合歓も先づ稚葉が眠る吾子よ眠れ 香西照雄
合歓を巻く蛇を見かけぬ茸狩 飯田蛇笏 椿花集
合歓を見て残す言葉は何時言はむ 岩田昌寿 地の塩
合歓を見て青葉を見飽きゐし知りぬ 篠原梵 雨
合歓を見に来たるやうなる忌の集ひ 中戸川朝人
合歓一木しばらくを咲き合うている 池田澄子
合歓仰ぎゐて清流に会ふ予感 神尾久美子 桐の木
合歓咲いてゐしとのみ他は想起せず 安住敦
合歓咲いてゐて人の世の待時間 今瀬剛一
合歓咲いて失語の街の水の音 牧野桂一
合歓咲いて白瀬よく見ゆ停留所 大串章 山童記
合歓咲いて蓮咲いて余呉夢見ごろ 林 翔
合歓咲きてははより継ぎし濯ぎ岩 中戸川朝人
合歓咲きて暾の何がなし愁はしく 飯田蛇笏 椿花集
合歓咲くとねむりのなかに鯉の渦 河野多希女 こころの鷹
合歓咲くと合歓のごとくに言ひにけり 平井照敏 天上大風
合歓咲くと川より早く歩きをり 宮坂静生
合歓咲くやうすうす光る朝の雨 岡田 和子
合歓咲くやつかみどこなき父の愛 磯貝碧蹄館 握手
合歓咲くや巌めぐる水一方に 尾崎迷堂 孤輪
合歓咲くや此処より飛騨の馬糞道 前田普羅
合歓咲くや湯浴の赤子掌をひらき 羽部洞然
合歓咲くや絹裂羽織の裾みじか 尾崎紅葉
合歓咲くや語りたきこと沖にあり 橋石 和栲
合歓咲けば幾人の忌や寄せて来る 皆川白陀
合歓咲けば母のおもほゆゆゑしらず 篠田悌二郎
合歓咲けりふるさと乙女下駄小さし 西東三鬼
合歓咲けりみな面長く越後人 森澄雄
合歓咲けりプルーラインを彩りぬ 高階糸子
合歓夕べ人の死を告ぐ顔づたひ 成田千空 地霊
合歓夕べ借りて抱く嬰のやはらかし 神尾久美子 掌
合歓昏れて地べたに遊ぶ麻痺童子 齋藤玄 『玄』
合歓花淋し翁と別れ古ルの越 松根東洋城
合歓茶屋の亭主甘い丸薬呉れて 中塚一碧樓
合流の白濁はるか合歓の花 西村和子 かりそめならず
呼鈴を押してしばらく合歓の花 西村和子 夏帽子
土用二十日散るとしもなし合歓の花 雉子郎句集 石島雉子郎
堰の水豊かに落つる合歓の花 皿井旭川
塵のまま眠る合歓の葉浮浪児よ 香西照雄 素心
売文の売れぬをかしさ合歓の花 細川加賀 『傷痕』
夏雨や淵にまた下る合歓の蜘蛛 飯田蛇笏 山廬集
夕合歓や結婚詐欺の唐手二段 塚本邦雄 甘露
夕月や槐にまじる合歓の花 芥川龍之介
夕空に日はありながら合歓の花 落合水尾
夕空は西へひろがり合歓の花 青柳志解樹
夕長き隊商の街合歓の花 上野さち子
夥しきまひ〜に合歓振つて見たり 河野静雲 閻魔
大北京すつぽり闇に合歓の花 杉本寛
大合歓の闇ゆるぎなしキヤンプの火 亀井糸游
大歩危は祖谷の入口合歓の花 沢村芳翠
奥山に旅寝かさねて合歓の花 田中裕明 櫻姫譚
妻遠し合歓咲き船には艪が二本 中村草田男
姉は亡し合歓の花枝を笠に着て 香西照雄 素心
子を産みし嫁花合歓のごときかな つじ加代子
山の湯に母いざなえば合歓さかり 渕向正四郎
山一枚売つて見返る合歓の花 荒井利夫
山中に寝よとて合歓は植おかず 立花北枝
山路枝頭の花に逢へは皆合歓也 尾崎紅葉
山里の遅き田植や合歓の花 岡本松浜 白菊
山里は水車の音に合歓の花 清水青瓢
山風の吹き煽つ合歓の鴉かな 飯田蛇笏 霊芝
峡の蝶合歓の淡きにまぎれぬる 岸風三楼 往来
川狩のたいまつ合歓の花焦がす 斎藤一菜
座り込む莚はみ出て合歓に乳児 沢木欣一 塩田
愛渇く遠く合歓咲き匂へるや 小林康治 玄霜
指重ね礼する家風合歓の花 林翔 和紙
撞かねの供養も果てゝ合歓花 子曳
散り浮いて合歓の花色まぎれざる 高浜年尾
旅をしも草枕とや合歓の花 細見綾子 花寂び
旅仕度のシャツハンカチや合歓の花 細見綾子 黄 炎
日は玉のごと中天に合歓の花 岩岡 中正
日盛りや新田の緋合歓田に落ちぬ 鳥居美智子
昼間見し合歓のあかき花のいろあこがれの如くよる憶ひをり 宮柊二
曇日を待ちゐしごとく合歓咲ける 高澤良一 ももすずめ
月の窓に砂吐かせある蜆哉 国枝合歓女
朝靄に合歓の鴉や渡舟漕ぐ 西島麥南 金剛纂
朽ち臼に又一年や合歓の花 泊雲句集 西山泊雲
松島は合歓の花さへ松隠り 鈴木鷹夫
林太郎すなはち合歓の落葉かな 斉藤夏風
権現の合歓の葉ゆれの禊川 鈴鹿野風呂 浜木綿
歌垣のむかし夢みる合歓の花 町田しげき
母の背で見し記憶あり合歓の花 大久保武司
比叡より横川へくだる道のべの合歓よりひくし鳰の湖づら 太田水穂
気附かずに合歓の花蔭なりしかな 藤木和子
汝が名よべば水のごとしや合歓夕ベ 小松崎爽青
沖の荒れ合歓はねむりの中にゐて 桂信子 黄 瀬
泳ぎ子へ天蓋なせり合歓の花 羽部洞然
浅山に夕日とどむる合歓の花 柴田白葉女 花寂び 以後
海に向く方円墳や合歓の花 若宮八恵
海底は水にかくれて合歓の花 鳥居真理子
湯ぼてる身花合歓霧らふなかに入る 吉野義子
湯煙の消えてほのかや合歓の花 高浜虚子
源平の谿の深さに合歓咲いて 山田弘子
溜息をまじへて合歓の咲きにけり 猪俣千代子 秘 色
潮の満ち干月の満ち欠け合歓の花 和田耕三郎
濃く淡く夢に入りゆく合歓の花 小檜山繁子
灌漑にどかと水減る合歓の川 右城暮石 上下
灯るごと合歓の花咲く楸邨忌 矢島寿子
炎ゆる日の合歓はしづかに花消ゆる 太田鴻村 穂国
熊野比丘尼も/極彩色の/夜の/合歓の木 林桂 黄昏の薔薇 抄
燕子とぶ水荘の合歓花もちぬ 西島麦南 人音
産小屋に径はとだえし合歓の花 原裕 『新治』
田の草の田合歓が咲くよ盆やすみ 木津柳芽 白鷺抄
病無頼合歓寝しづまる翳重ね 成田千空 地霊
百姓や合歓の万華に触らずに 沼尻玲子
盃は老を養ふ合歓の花(京極杜藻老) 原裕 『青垣』
目がさめた頃かよ合歓の花が散る 正岡子規
真すぐに合歓の花落つ水の上 星野立子
眠りやすく覚めやすき母合歓淡し 成田千空 地霊
眠る児の睫翳さす合歓の花 村上安子
眠る葉も眠らぬ花も合歓夕べ 稲畑汀子 汀子第二句集
石鎚山の下に雲とび合歓の花 五十崎朗
祭ある裏山里や合歓の花 菅原師竹句集
禿めくうひうひしさも合歓の花 高澤良一 随笑
窓の合歓記憶の燈を持てばつく 竹下しづの女句文集 昭和二十四年
籠枕合歓より上の二階かな 東洋城全句集 松根東洋城
精神のすり傷合歓の花開く 殖栗歩
総毛だち花合歓紅をぼかし居り 川端茅舎
繋がれし馬の眼細し合歓の花 伊藤松宇
美しき誰が瞬きや合歓の花 東洋城千句
肩をうつ湯滝のしぶき合歓の花 坪根 里杏
背かれて女帝にあわき合歓の花 和田悟朗 法隆寺伝承
臥すわれに微熱の如く花合歓は 石川桂郎 含羞
花合歓いだき抗いの砂覚むる湿り 古沢太穂 古沢太穂句集
花合歓に会ふより径おもひだす 石川桂郎 四温
花合歓に夕日旅人はとどまらず 大野林火
花合歓に曇天覆ひ被さりぬ 高澤良一 素抱
花合歓に蛾眉なが〜し午後三時 川端茅舎
花合歓に雨との旅信濡れて着く 都筑智子
花合歓のいつときけむる日照りなか 河野多希女 こころの鷹
花合歓のいつわが胸に君眠る 野見山朱鳥
花合歓のおぼつかなさも朝まだき 高澤良一 鳩信
花合歓の下のままごと夕餉まで 小松絢子
花合歓の夕日ただよふ別れかな 霊園文子
花合歓の夢見るによき高さかな 大串章 山童記
花合歓の峠越えゆく薬売り 佐川広治
花合歓の揺れやすければ風のぼる 山口草堂
花合歓の朝の駅に見送りぬ 本間 尚子
花合歓の遠き色より晴るる旅 山田弘子
花合歓も見えぬものみて嬰児の目 和知喜八 同齢
花合歓やゆふべの息は吐くばかり 鳥居美智子
花合歓や凪とは横に走る瑠璃 中村草田男
花合歓や木地挽く音の日暮まで 青木不二子
花合歓や生まれながらの男眉 片岡眞紀子
花合歓や生れし仔猫みな育て 羽部洞然
花合歓や白鳥(くぐひ)明かりの水の上 林桂 ことのはひらひら 抄
花合歓や近眼の山羊の遠見ぶり 中村草田男
花合歓や遥かな風の音うつろふ 山口草堂
花合歓や雨にかたまる牧の馬 清水 節子
花合歓や雲へとつづく獣みち 渡辺恭子
花合歓や風は下枝より起る 岸風三楼 往来
花合歓を目指して森に紛れけり 柳下淳夫
花合歓溶暗海女らが夫に燈す頃 香西照雄 対話
花柿へ高く上りぬ合歓の蜂 月舟俳句集 原月舟
花過ぎし合歓につながれ朝の舟 上野さち子
草合歓や一人の幅の湖の舟 八木林之介 青霞集
草合歓や水のゆたかな登呂の跡 大野林火
荒廃の馬小屋合歓の咲きしより 和田悟朗 法隆寺伝承
葉のねむるより花合歓の時間来し 稲岡長
虹の雨ほのめく合歓の鴉かな 西島麦南 人音
虹飛んで来たるかといふ合歓の花 細見綾子 黄 炎
蚊帳越しや合歓は軒端にさめてあり 渡辺水巴 白日
蜿蜒と熊野川濁れり合歓の花 鈴木貞雄
蝮の鼾も合歓の葉陰哉 蕪村 夏之部 ■ 畫賛
谷空にかざして合歓のひるのゆめ 長谷川素逝
象潟の再会合歓の花の下 池田義弘
象潟の雨なはらしそ合歓の花 井上井月
象潟やけふの雨降る合歓の花 細川加賀
象潟や雨に西施が合歓花 芭蕉
賤の女や合歓の紅をうらやまず 尾崎紅葉
軽便の浮かれ走りや合歓の花 細川加賀 生身魂
迎火に合歓さん〜と咲き翳し 川端茅舎
追ひかくることも子守や合歓の花 山田六甲
野あり野井戸あり合歓が咲き 金子皆子
金(こがね)にて鋳つべき顔や合歓の花 斯波園女
金星や片面甘き合歓の花 齋藤玄 飛雪
鉢植を床に移すや合歓花 寺田寅彦
長城の一片明くる合歓の空 桂樟蹊子
雨に合歓落花続いて木雫も 高澤良一 素抱
雲取の雲の行方や合歓の花 伊丹さち子
雷やみし合歓の日南の旅人かな 飯田蛇笏 霊芝
顔近く昏るる青嶺や合歓の花 藤田湘子
風わたる合歓よあやふしその色も 加藤知世子 黄 炎
風立つや噂のごとき合歓の花 藤岡筑邨
風立つや花合歓のいろ見逸らしぬ 原田種茅 径
馬の眼のどこかゞ赤し合歓の花 横山白虹
馬屋見れば故里遠し合歓の花 瀧澤伊代次
高枝に花めぐりあへり午下の合歓 飯田蛇笏 山廬集
高熱のあとの幸あり合歓の花 甘利 啓子
鳥海の鼓きこゆる合歓の花 原裕 『出雲』
麦熟るる匂ひ合歓咲く内灘ヘ 沢木欣一
黒シャツをまとひて合歓の花かげに誰待つとなく一日暮らす 杉原一司
黒髪を束ねしのみよ合歓挿さな 佐々木有風

以上

2015/06/19(金) 雨


[ 枇杷の季節 ]
枇杷の季節

脊椎管狭窄症を患っており、近くの筋トレ施設に週一回かよっている。その仲間の一人より、自宅の枇杷がいっぱい実りましたのでとお裾分けを頂いた。初もので実にみずみずしい。
枇杷と言えば、私の記憶にあるのは、四国バス旅行で出くわした土佐の枇杷、列車の窓から眺めた駿河 由比地方の袋掛枇杷の壮観、もう一つは東京湾のトイメンにある富浦の房州びわ、特に道の駅で販売する枇杷がらみのお土産類はたくましい。

以下に枇杷の例句を列挙する。

かへり梅雨手にさづけられ枇杷三顆 石橋秀野
ぎょうさんな実をつけ貧乏症の枇杷 高澤良一 寒暑
くくられて僧の背の子枇杷の雨 赤松[けい]子 白毫
くらがりへ大きく吐いて枇杷の種 柳下良尾
けふ毎に枇杷も鈴ふるいさめかな 上島鬼貫
これよりは暗黒、海に枇杷繁り 攝津幸彦
さっきから鴉が鳴いて枇杷日暮 高澤良一 素抱
しじみ汁煮つまる枇杷いろの夕灯 柴田白葉女 牡 丹
ひあはひに枇杷の葉青し秋の空 渡辺水巴 白日
ひつそりと枇杷を食ひをる屏風かな 岸本尚毅 舜
びつしよりと濡れて出でたり枇杷の種子 辻桃子
ふたまわり下の男と枇杷の種 池田澄子(1936-)
ほんのりと枇杷に自祝のおもひあり 高澤良一 さざなみやっこ
ほんのりと枇杷の匂ひやご本尊 岸本尚毅 舜
ぽつぺんを吹くやころころ枇杷熟れて 邊見京子
もたらせる枇杷に似て友の明るき語 宮津昭彦
やはらかき紙につつまれ枇杷のあり 篠原梵
ゆふぐれの枇杷を仰ぎて青ざめし 中田剛 珠樹
ゆふぐれは月毛いろにも枇杷ふたつ 中田剛 珠樹以後
わからない国がどんどん増えて枇杷 櫂未知子 貴族
わが齢の忽と過ぎゆく枇杷の種 古舘曹人 樹下石上
デザートに枇杷の出で夜を本降りに 高澤良一 ねずみのこまくら
ハンケチに雫をうけて枇杷すゝる 高浜虚子
マリヤ観音面輪愁ひて枇杷青し 水原秋櫻子
一つづつ枇杷をむき思ひ異れり 榎本冬一郎 眼光
一つ二つ三つ老の香深き枇杷の核 中島月笠 月笠句集
一番星枇杷の実よりも近くなる 千代田葛彦 旅人木
一粒の枇杷まろびたる畳濡れ 亀井糸游
不知火を故郷に持てり枇杷をむく 栗木麦生
乾拭きの枇杷の木太刀や初稽古 久米とよ兵
二つめの枇杷もするする剥けにけり 八木林之介 青霞集
人が来たよな枇杷の葉のおちるだけ 種田山頭火 草木塔
人伝のごとくに枇杷の黄ばむかな 青山丈
仏龕の箔の古さよ枇杷の色 尾崎紅葉
佇みて枇杷よくおちる処かな 中田剛 竟日
信堅き島人の枇杷熟れそむる 有働 亨
兄弟の枇杷植うといふ垣根哉 鏑木一葉
先生を考へてをり月の枇杷 斉藤夏風
六月の海照りつよく枇杷熟るゝ 鈴鹿野風呂 浜木綿
出来悪き坊主のやうな路地の枇杷 高澤良一 素抱
出費零のけふの家計や枇杷を剥く 石田あき子 見舞籠
初ものの枇杷のつんつるりんと剥け 高澤良一 寒暑
北海の青潮下に枇杷ちぎり 鈴鹿野風呂 浜木綿
厩の牛昔藤のごとし枇杷の村 橋本鶏二
土佐湾に面して枇杷の袋掛 高澤良一 寒暑
塩田へかざす一と枝の枇杷熟るゝ 佐野まもる 海郷
塵塚に枇杷の葉ばさと投げてけり 篠崎霞山
墓裏のいろづく枇杷に田が濁る 松村蒼石 雪
声猛き尾長の鳥や枇杷に来し 菅原師竹句集
夕風の枇杷もぐ蹠仰ぎけり 岩田昌寿 地の塩
大島や枇杷をたづきの七ケ村 鈴鹿野風呂 浜木綿
大空は紺青に枇杷は鈴をなす 鈴鹿野風呂 浜木綿
大音楽枇杷熟するを見つつあり 和田悟朗
天に黄の枇杷や初老の阿弥陀仏 古舘曹人 能登の蛙
天地梅雨ともしび色の枇杷抱ヘ 野澤節子 黄 瀬
天平のおどけ眼に枇杷熟るる 今井竜蝦
太き柄を臍の緒大き枇杷の実よ 百合山羽公 寒雁
妻あらぬ一日の枇杷の疵古し 下村槐太 光背
妻と家守る雨の葉蔭の枇杷青実 古沢太穂 古沢太穂句集
妻をらぬ夜の枇杷指を濡らし喰ふ 永田耕一郎 海絣
妻在らぬ一日の枇杷の疵古し 下村槐太 天涯
子ら寝しかば妻へのみやげ枇杷を出す 篠原梵 雨
子宝といふ古き語よ枇杷熟るる 外丘東子
実をもいでめつきり枇杷の衰へぬ 篠田悌二郎
富浦の一足はやきハウス枇杷 高澤良一 素抱
寐てまつや梅田枇杷麦郭公 内藤丈草
寝不足の眼に枇杷の黄の重しとも 小松崎爽青
尼寺や甚だ淡き枇杷の味 村上蚋魚
島山の鈴なす枇杷の皆熟るゝ 鈴鹿野風呂 浜木綿
川止やつれづれに呼ぶ枇杷法師 伊藤松宇
弔問の途中の枇杷が綺麗なり 鈴木伸一
弟にうとんぜられて枇杷啜る 野田美帆
忌のことにつどひつ枇杷に乳人と酌む 飯田蛇笏 山廬集
忌の枇杷のつゆあまりては指濡らす 野澤節子 黄 瀬
忘れゐし仏かがやく枇杷の種 福田甲子雄
指のさき枇杷がうれきつてゐる シヤツと雑草 栗林一石路
日天上うましき枇杷ぞ手にもがむ 太田鴻村 穂国
日本へ帰る荷まとめ枇杷を食む 田村萱山
日本海の波荒き日も枇杷ちぎり 鈴鹿野風呂 浜木綿
星が枇杷ほどサンティアゴ・デ・コンポステーラ 塚本邦雄 甘露
春寒う枇杷の葉にめぐり来し日かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
時惜めと白磁の皿にもぎり枇杷 田川飛旅子
月光や濡れてゐるのは枇杷の種 大屋達治 龍宮
村の塵ほとんど枇杷の掛袋 森田峠 三角屋根
枇杷*もぎし山のやせける波の音 木下 慈子
枇杷*もぎし掌のつめたさのいつまでも 加倉井秋を 午後の窓
枇杷*もぎてもとの夜空へ枝を帰す 加倉井秋を 『真名井』
枇杷*もぎのしなふ梯子や沖焼けて 空林美恵子
枇杷あまく農繁の日のくもりがち 石原舟月 山鵲
枇杷くふやこみあふ船に立ちとほし 下村槐太 光背
枇杷すすりをはりし双手宙にせる 岸風三樓
枇杷すするしづかにあまき匂かな 下村槐太 天涯
枇杷すする大いなる貌よ阿波に入る(車中の武者小路先生) 角川源義 『口ダンの首』
枇杷すする母は手首に輪ゴムはめ 沢村和子
枇杷すする言葉乾くはいと易し 河野多希女 月沙漠
枇杷すでに青からずして日暮なり 山西雅子
枇杷すゝりをはりし双手宙にせる 岸風三樓
枇杷すゝる親子が顔をつき出して 菖蒲あや 路 地
枇杷たべて再び火口覗かざる 津田清子 礼 拝
枇杷たわゝ朝寝たのしき女の旅 近藤愛子
枇杷とる娘よく晴るゝ日を唄はずや 鈴鹿野風呂 浜木綿
枇杷に唇あてをり格子は斜なす日 岩田昌寿 地の塩
枇杷に灯る色のはるばる着きしごとし 宮津昭彦
枇杷に炊く婢にこぼたすや薬罎 飯田蛇笏 山廬集
枇杷に点る色のはるばる着きしごとし 宮津昭彦
枇杷に降り枇杷に上がれる浦の雨 高澤良一 素抱
枇杷の匂ひす小さな湾が暗くなり 加藤楸邨
枇杷の子のぽぽぽとともるほの曇り 平井照敏 天上大風
枇杷の実のお尻宇宙の涯は此処 正木ゆう子
枇杷の実のイヱズスに化す一閃よ 平井照敏 天上大風
枇杷の実の天を仰ぎて太りけり 上村占魚 鮎
枇杷の実の幼なさ見せて昼の雨 松村蒼石 雁
枇杷の実の見えし天体望遠鏡 大石雄鬼
枇杷の実をふふみて刻のゆるみけり 久保 羯鼓
枇杷の実を空からとつてくれしひと 石田郷子
枇杷の木と兎にありし鞭のあと 栗林千津
枇杷の木にだらだら雨の始まれり 高澤良一 鳩信
枇杷の柔毛わが寝るときの平安に 森澄雄
枇杷の核ころがり落ちて皿を撃つ 京極杞陽 くくたち上巻
枇杷の核に息かけて見し夜涼かな 中島月笠 月笠句集
枇杷の核の沁み拡がれる白紙哉 西山泊雲 泊雲句集
枇杷の樹によき小禽来る冬日かな 江戸庵句集 籾山庭後
枇杷の疵新古ながらに烙絵色 島村元句集
枇杷の種はずみころがる海の家 桜井博道 海上
枇杷の種コップの中にコトンと落す 細見綾子
枇杷の種弾みて富士の山開き 飯田龍太
枇杷の種投げたる音の草にあり 阿部みどり女
枇杷の種掌に吐きついで韻あり 内藤吐天 鳴海抄
枇杷の種青き潮路へ吐きにけり 榎本冬一郎 眼光
枇杷の箱端しく積みて艀来る 篠原梵 雨
枇杷の精おとづれし日の風甘き 中勘助
枇杷の肛門すすり家族ら霊迎 江里昭彦 ラディカル・マザー・コンプレックス
枇杷の葉に供ふ野のもの釈奠 鶴丸白露
枇杷の葉の照り一月の防波堤 中拓夫
枇杷の葉の窓の如くに蝕まる 横山白虹
枇杷の葉や雪待ちえたる椎の五器 浜田酒堂
枇杷の蝉かすかに鳴ける逮夜かな 西島麦南 人音
枇杷の鈴四五枚の葉に立据はり 西山泊雲 泊雲句集
枇杷の雨やはらかしうぶ毛ぬらしふる 太田鴻村 穂国
枇杷の露涼しと窓を蔽ふ日かな 会津八一
枇杷の黄を旅に加ふる雨ながら 古舘曹人 能登の蛙
枇杷は実に旅のハンケチ汚れけり 成瀬桜桃子 風色
枇杷は黄に天主の塔は海光に 石原八束
枇杷むけば亡き人の来て一つ剥く 岡本眸
枇杷もぎし棹青蜘蛛のつたひたる 細見綾子 黄 炎
枇杷もぐも枇杷選り居るも島娘 鈴鹿野風呂 浜木綿
枇杷もげば白雲とみに目をそそる 太田鴻村 穂国
枇杷もるや都をどりと書ける皿 辻桃子
枇杷を*もぐ女が見ゆる嗽 細川加賀 生身魂
枇杷を*もぐ笠を阿弥陀に雨の中 福田蓼汀 山火
枇杷をとる娘が落したる黄楊の櫛 鈴鹿野風呂 浜木綿
枇杷をむく指を反らしてすでに少女 加倉井秋を 午後の窓
枇杷をむく母にまだある指力 大木あまり 火球
枇杷を剥くひとひらづつに湖昏れて 北見さとる
枇杷を剥く十指濡らして命惜し 加倉井秋を
枇杷を剥く指から宙は始まりぬ 大西泰世
枇杷を剥く櫺子のうちに尻から剥く 竹中宏 句集未収録
枇杷を食うこと楽しみに帰省せる 荒巻 大愚
枇杷を食むぽろりぽろりと種二つ 星野立子
枇杷値切る婦人忘れぬ貞操を 宮武寒々 朱卓
枇杷入りの土産あれこれ手を尽し 高澤良一 素抱
枇杷剥いて想ふ東海あたりかな 林桂 ことのはひらひら 抄
枇杷剥きぬ不良になれぬ中年ヘ 櫂未知子 貴族
枇杷剥けば果肉に潜む少年期 秋尾敏
枇杷古葉落ちつくす雨の燕かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
枇杷啜り土佐の黒潮したたらす 渡辺恭子
枇杷啜るおのれ汚れてゐはせぬか 小島千架子
枇杷噛んで嫁がぬはやや脂粉濃し 加藤楸邨
枇杷実る大海の轟くところにて 長谷川かな女 雨 月
枇杷山に娘も駆り出され袋掛 伊東宏晃
枇杷描き枇杷羊羹の包み紙 高澤良一 素抱
枇杷提げて降らねば傘も荷の一つ 朝倉和江
枇杷洗ひ供ふ泪目きらびやか 赤松[けい]子 白毫
枇杷活けて部屋あたゝかく住ひけり 高橋淡路女 梶の葉
枇杷照るや天は地よりも乱れつつ 堀葦男
枇杷熟す十七歳の白昼夢 玉乃井明
枇杷熟るる出窓の多き異人館 中井啓子
枇杷熟るる古都法難の多かりき 浅賀穀象虫
枇杷熟るる吾を生み母を生みし地に 安立公彦
枇杷熟るる国の大河をたどりけり 夏井いつき
枇杷熟るる夜を繋がれて白き犬 長谷川かな女
枇杷熟れて古き五月のあしたかな 加藤楸邨
枇杷熟れて水禍もすでに遠き日に 石黒不老坊
枇杷熟れて海へ傾く桜島 菖蒲あや あ や
枇杷熟れて海女の仮寝の息ふかし 西村 梛子
枇杷熟れて海女の笑ひの屈託なし 伊藤京子
枇杷熟れて漁村故なく貧しかり 青木重行
枇杷熟れて脳裡光りの沼となる 小檜山繁子
枇杷熟れて銭こぼすほどバス揺れて 中村汀女
枇杷熟れて黒雲のゆく迅さかな 岸本尚毅 舜
枇杷甘く眼鏡のふちを濡らしたり 桜井博道 海上
枇杷生れり妻と出会ひしむかしの色 宮津昭彦
枇杷種に遠い灯がつき老夫妻 桂信子 遠い橋
枇杷積んだ馬が通りぬ屋敷内 阿部みどり女 笹鳴
枇杷積んで桜島より通ひ舟 伊藤柏翠
枇杷萌えて掌合すごとし卒業期 古沢太穂 古沢太穂句集
枇杷買うて舷梯のぼる夜の雨 橋本多佳子
枇杷買のカンテラさげて島渡り 鈴鹿野風呂 浜木綿
枇杷買ひて夜の深さに枇杷匂ふ 中村汀女
枇杷青しひとときかつと机照る 中拓夫
枇杷青し悪童の瞳の澄めりけり 中島杏子
枇杷食ふやこみあふ船に立ちとほし 下村槐太 天涯
枇杷食べてまだ夕飯に暇のある 川島彷徨子 榛の木
枇杷食べて雀の死にし話する 細見綾子
枇杷黄ばむほの明るさに百日忌 高澤良一 燕音
死近き裸の子やな枇杷を食ふ 雑草 長谷川零餘子
水玉を生毛につけて卓の枇杷 福本天心
波はふくらみふくらみ枇杷の中に種 今瀬剛一
浦曇り枇杷は袋にひっそりと 高澤良一 素抱
海光に早くも枇杷の紙被れり 林原耒井 蜩
海明り早生り枇杷は四国一 高澤良一 寒暑
湖の日の金環枇杷の熟れにけり 丹羽 啓子
潮曇る岬鼻の枇杷熟るる日は 松尾崎明美
灘の色明るき雨に枇杷熟るゝ 秋元草日居
火山灰落して枇杷の袋掛く 峰山 清
火山灰除けの早目の枇杷の袋掛 中川きよし
灯や明し独り浴後の枇杷剥けば 石塚友二
無伴奏組曲夜の枇杷太る 浦川聡子
熟れ枇杷にだらだら雨となりにけり 高澤良一 寒暑
熟れ枇杷の雫ほたほた地をうてり 高澤良一 ももすずめ
爛々とをとめ樹上に枇杷すゝる 橋本多佳子
犬枇杷にほとばしり落つ厨水 戸川稲村
犬枇杷に沖より旭駈けつけし 高澤良一 ももすずめ
異邦人枇杷食べて種いぶかしむ 細見綾子
病み痩せて瞼二重や枇杷すする 石田あき子 見舞籠
病人の出す枇杷の種大きかり 高澤良一 寒暑
皿の枇杷血をにじませて蚊のなかず 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
碁をうちに和尚見えけり枇杷持参 赤木格堂
磯の香に峙つ山も枇杷のころ 水原秋櫻子
管理人室の横手の枇杷たわわ 高澤良一 素抱
紙の上に落ちて濃くなる枇杷の汁 田川飛旅子 『外套』
老人に枇杷熟るることくり返す 鳥居真理子
背信の磨かれてあり枇杷の種 増田まさみ
船室の明るさに枇杷の種のこす 横山白虹
苺よ枇杷よさくらんばうよ巴里落つ 林原耒井 蜩
茶席てふ作法は言はず枇杷すする 稲畑廣太郎
菩提寺の枇杷一族のごとこぞる 中田六郎
落とさぬやう心し枇杷を啜りけり 高澤良一 素抱
葉も幹も埃まみれや太る枇杷 山西雅子
蚊帳の寝の宵はやければ枇杷すする 森川暁水 黴
袋掛済みしばかりの枇杷の里 山元 秀女
袋破れ一顆は天へ枇杷実る 稲垣法城子
見舞はんと路地裏抜けて枇杷の頃 高澤良一 鳩信
親舟にひかれてゆくも枇杷荷舟 鈴鹿野風呂 浜木綿
路地を出て路地に入りたる枇杷葉湯 若林いち子
踝をいつぱいつけてをりし枇杷 大石雄鬼
退院の夜の団欒の枇杷すする 伊東宏晃
遠くを見る眼をして枇杷を*もぎにけり 菖蒲あや
野育ちや小枇杷の出臍緑帯び 香西照雄 素心
金色のコーランの文字枇杷熟るる 有馬朗人 知命
門に枇杷ひさぎて島の旧家かな 図師星風
闘病の細き指もて枇杷すする 中村芳子
附紐を土にたらして枇杷食ふ子 龍胆 長谷川かな女
陽はいつも褒めことばめき枇杷熟るる 鎌倉佐弓 潤
雨上りわけても枇杷の雨雫 高澤良一 素抱
青枇杷や九十九折なす島の道 石川桂郎 含羞
青枇杷や夕刊が来る路次の幅 大峯あきら
非情にも毛深き枇杷の若葉かな 上島鬼貫
音楽や枇杷の実のまだあをあをと 岸本尚毅 選集「氷」
飼猿を熱愛す枇杷のあるじかな 飯田蛇笏 霊芝
養生してひととせ経つか枇杷色づく 高澤良一 鳩信
高崎山に生まるゝ子猿枇杷熟るる 草本 美沙
鵬于亡し枇杷いくたびか熟れにけり 栗生純夫 科野路
黒衣より掌を出し神父枇杷をもぐ 津田清子 礼 拝
黒髪を持つ憂さ枇杷の熟るるころ 三木照恵

以上
2015/06/18(木) 曇り


[ 護衛艦 いずも ]
一昨日は、護衛艦「いずも」を見に、横須賀 ヴェルニー公園まで山妻と出かけた。米国 原子力空母 ジョージワシントンと護衛艦「ひゅうが」を見に行った時以来である。
護衛艦「いずも」の一般公開は今回は二度目で、前回の見学応募者は9千名の応募枠にたいし4万名の応募があったと言う。今回は見学枠なしの一般公開である。巨大な昇降機に乗って甲板に立つと横須賀港が一望でグッドな見晴らしである。湾内周遊の遊覧船も一望できるし、手に届く所には数隻のイージス艦も見える。ハラショーである。
いつもは映画館のあるダイエイの4階から 「いずも」の勇姿を眺めているが今回はこちらから遥か遠方にダイエイを望むのである。

2015/06/15(月) 晴れ


[ 蛇。咄嗟に蛇。 ]
蛇。咄嗟に蛇。

今日、さる人のブログを読んでいたら、蛇に出くわした
模様を興奮気味に描いていた。(以下に引用)

昨日は見事な青大将を見たが、わたしの身近でも別の場所ではじめて青大将が泳ぐのを見たという人間がいた。

「いやあ、何かが川を渡っていくと思ってみていたら、蛇だったんだよね」

「あっという間だったよ」とかなり興奮して話してくれた・

蛇が泳ぐのを見たことあります?

わたしはある。

身をくねらせながら美しいフォームであっという間に川を横断する。

写真におさめる間もないほどのスピードである。

蛇を目撃するとやはり心が騒ぎ、興奮する。

蛇をみた場所はわたしの脳細胞に刻印されるのだ。
だからその場所を通ると決まって、その時の蛇の様子が甦ってくる。

昨日みた蛇は草木をなめるようにしずしずと前進していたが、ふっと生臭い風がわたしを襲った。この生臭さ、ふたたびここを通るとき甦るものだ、きっと。


6月の武蔵野はあちらこちらに蛇が潜んでいる。


さて 私も同様な経験をしている。場所は東京都 目黒区 自然教育園。その時、咄嗟に紙切れに書きつけた拙句はお恥ずかしながら以下の通り…。



蛇(くちなわ)を滑り込ませて沼無風
すすむ胴水に密着させ蛇(くちなわ)
蛇の舌まざと脳裡に刻まれぬ
蛇よぎる水脈須臾にして跡かたなし
水上を突き進む蛇不敵なり
蒐まって軍団めける水馬

以上

2015/06/09(火) 雨


( 2015/07 ← 2015/06 → 2015/05 )


[ 管理者:高澤良一 ]


- CGI-Island -

Thanks to CGI-StaTion & 手作りCandy