[戻る] [他の月を見る]


筆まか勢

( 2015/08 ← 2015/07 → 2015/06 )


[ うつせみの俳句 ]
今朝庭の生垣のカナメモチの葉に空蝉が三つくっついているのを発見。二つぐらいならままあることと思うのだが三つとなると一寸気になる。

空蝉

例句を挙げる。

あまりに軽き空蝉山河還るなし 小松崎爽青
うなりなき凧空蝉の破れかな 安藤十歩老
くだかるるまへに空蝉鳴いてみよ 清水径子
こひしらに空蝉をもてあそぶなり 稲垣きくの 黄 瀬
ずぶ濡れの空蝉一つ見つけけり 高澤良一 燕音
たかがポルノグラフィーの空蝉ではないか 須藤徹
たかぶれば空蝉も鳴く夕茜 澁谷道
てのひらに空蝉のせて山のこゑ 田中里佳
のけぞりに空蝉すがる青柚かな 青畝
ふと触れし指に空蝉すがりけり 上西左兌子
ふるさとにわが空蝉は突伏して 正木ゆう子
めざましが鳴る空蝉を机に置けば 不死男
ゆつくりと見る空蝉の行うを 清水径子
ドロの木より空蝉剥がしやりにけり 高澤良一 燕音
一つ葉に空蝉二つ生垣に 高澤良一 素抱
一と震へして空蝉となりゆけり 稲畑廣太郎
乙女らよ空蝉の背の割れざまよ 永島靖子
今脱ぎし空蝉透きて夜明けなり 和田 和子
仰向きて空蝉山を離れゆく 齋藤愼爾
冗談に空蝉個個に歩きけり 永田耕衣(1900-97)
十ほどの空蝉雪の匂いする 鳴戸奈菜
吾子なくて空蝉いつまで机上なる 松本千恵女
唇の二枚を合はせ吹く空蝉 沼尻巳津子
囁きぬ空蝉のこと舟のこと 鳴戸奈菜
土くれを抱く空蝉のくらさかな 原裕 『王城句帖』
地上一尺に空蝉幽かなり 百合山羽公 寒雁
埃痩せして空蝉の溜まりけり 永田耕衣 葱室
夢の世にかかる執着空蝉は 斎藤慎爾(1939-)
天の川われを逐ひくるは空蝉か 齋藤愼爾
天気かな空蝉で翔ぶ翔びごころ 折笠美秋 虎嘯記
女の手に空蝉くだけゆきにけり 西東三鬼
妹が掌の空蝉燃やす夢のあと 齋藤愼爾
少年の机に地図と空蝉と 大木あまり 雲の塔
少年老い空蝉と目を合はせけり 山口正心
岩に爪たてて空蝉泥まみれ 西東三鬼
広島の空蝉を百ひろひけり 小川双々子
快楽のあとくらくなる空蝉よ 齋藤愼爾
愛染の身に空蝉は握られぬ 庄中健吉
手に置けば空蝉風にとびにけり 高浜虚子
拾ひたる空蝉指にすがりつく 橋本多佳子
拾ひ上げし空蝉に昼のかすかかな 中島月笠 月笠句集
掃苔の垣に空蝉のこしたる 皆吉爽雨 泉声
掌の中に空蝉爪を立つる軽さ 原田種茅 径
旧姓といふ空蝉に似たるもの 辻美奈子
明けのゆめ空蝉ばかり踏みさうな 澁谷道
月日過ぎ易く空蝉の爪に泥 高澤良一 素抱
机上に風起ちて空蝉吹き転がす 高澤良一 素抱
森閑とこの空蝉の蝉いづこ 福永耕二
母の忌の空蝉を母と思ひ初めし 中村苑子
汝等まろき脂ぎつたる空蝉よ 草田男
火の国の空蝉高くとまりけり 大石雄鬼
無為にしてひがな空蝉もてあそぶ 川端茅舎
爪たててゐる空蝉を剥がしけり 永田耕一郎 雪明
父の忌の空蝉なれば掌につつむ 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
父の忌の空蝉母の忌の螢 齋藤愼爾
父の木とよぶ空蝉があまたの木 折原あきの
現し世に空蝉といふもの残し 柏崎夢香
目に見えぬ程の雨ふる空蝉に 高澤良一 素抱
眼を縦にして空蝉の中おもふ 大石雄鬼
神の手の触れ空蝉のふと動く 小泉八重子
空蝉が散つて疲れてならぬなり 齋藤玄 『雁道』
空蝉が見てをり天のさみしさを 徳永山冬子
空蝉とHOPE机上に昼闌けぬ 高澤良一 素抱
空蝉となりても登る爪かけて 照敏
空蝉となるまでなくを仕事かな 乙州 俳諧撰集「有磯海」
空蝉にあるはづもなき砂の音 大木孝子
空蝉にかき附かれたる寂しさよ 永田耕衣 冷位
空蝉にこころふたつよ相寄らず 稲垣きくの 牡 丹
空蝉にして飛ぶこころあるごとし 八染藍子
空蝉にしばらくありし雷神 齋藤玄 飛雪
空蝉にひとしき人生吹けばとぶ 阿部みどり女 『石蕗』
空蝉に入らむと待てる空気哉 永田耕衣(1900-97)
空蝉に呆け雷とどきけり 下村槐太 光背
空蝉に問ひかけてゐる別の我 高澤良一 素抱
空蝉に天の一刀過誤もなし 橋本榮治
空蝉に山の風来て充満す 徳永山冬子
空蝉に水のやうなる風が吹く 阿部みどり女 『笹鳴』
空蝉に翅を収めし突起かな 日原傳
空蝉に肉残り居る山河かな 永田耕衣(1900-97)
空蝉に艶といふものありにけり 鈴木貞雄
空蝉に草の匂ひのありにけり 仙田洋子 雲は王冠
空蝉に蝉のかなしみ残りけり 林 翔
空蝉に跼みても御墓ひくかりき 能村登四郎
空蝉に雨水たまり透きとほる 篠原梵 雨
空蝉に静かな水位ありにけり あざ蓉子
空蝉のあり処たしかめ凭る机 稲垣きくの 牡 丹
空蝉のいづれも力抜かずゐる 阿部みどり女 『陽炎』
空蝉のかけらも入るらむ長寿薬 高澤良一 素抱
空蝉のからくれないに砕けたり 間石
空蝉のこだま綴りし少年期 齋藤愼爾
空蝉のこはれゆく日に立会ひし 吉田汀史
空蝉のごとく服脱ぐ背を開けて 加藤三七子
空蝉のごと縋りゐしもの虚し 稲垣きくの 牡 丹
空蝉のしかと火薬庫抱きおり 中村和弘
空蝉のしがみついたり草箒 森無黄
空蝉のしがらみほどき遣りにけり 高澤良一 素抱
空蝉のしつかと地球つかんでいる 大木石子
空蝉のすがりてかろき青木賊 麦南
空蝉のすぐに火となる秋炉かな 大木あまり 火球
空蝉のすこしよぢれてをりにけり 京極杞陽
空蝉のすずなりの木を恐れけり 糸山由紀子
空蝉のそびらに空の入りけり 大原千鶴子
空蝉のたましひはまだ殻の中 大岩里子
空蝉のちからの脚に地の月日 宇多喜代子
空蝉のなかあはあはと風が吹く 鍵和田釉子
空蝉のなかにも水のひろがりて 阿部青鞋
空蝉のなほ苦しみを負ふかたち 鷹羽狩行 五行
空蝉のばらばらなるへ俯ける 中田剛 竟日
空蝉のひとつひそかに山の日日 稲垣きくの 黄 瀬
空蝉のふんばつて居て壊れけり 前田普羅
空蝉のまだ濡れてゐる羽化曇 宮下十一
空蝉のまろべば紙の音すなり 清之介
空蝉のもはらに青き萩このむ 篠田悌二郎 風雪前
空蝉のやがて忘らる机の上 高澤良一 素抱
空蝉の一つが見えてあまた見ゆ 岩田由美
空蝉の一もつもなき胸のうち 浅井千代子
空蝉の一太刀浴びし背中かな 野見山朱鳥(1917-70)
空蝉の三つまですがる垣戸かな 秋櫻子
空蝉の両眼濡れて在りしかな 河原枇杷男(1930-)
空蝉の中も夕映母の国 今井聖
空蝉の人には告げぬ方途かな 沼尻巳津子
空蝉の今抜けし色濡れてをり 臺 きくえ
空蝉の内側に日の当たりをり 正木浩一
空蝉の双掌掴みに高野槇 角川春樹 夢殿
空蝉の反り身にかかふ石祠 梅澤朴秀
空蝉の号泣の爪立てゐたる ほんだゆき
空蝉の吹かるる杜国住居趾 関森勝夫
空蝉の埃除らんと七年経つ 永田耕衣 人生
空蝉の声上げて背破れしや 後藤比奈夫 花びら柚子
空蝉の威をくづさずにあはれなり 阿部みどり女
空蝉の完全なるをしばらく飼ふ 桑原三郎 晝夜 以後
空蝉の宝庫と巡る興半ば 高澤良一 素抱
空蝉の寝墓にあるはあらしめよ 下村ひろし
空蝉の捨身何飼ふ磯長墓 安東次男 昨
空蝉の桑に吹かるる虫送り 黒沢宗三郎
空蝉の死して落たり樹下の帽 会津八一
空蝉の残る力を欲しと思ふ 片山由美子 水精 以後
空蝉の水より迅く流れけり 月二郎
空蝉の泪のいろに白日は 斎藤梅子
空蝉の涙の如き眼かな 上野泰
空蝉の温泉窓に遠く午下り 飯田蛇笏 椿花集
空蝉の点々森の広さかな 稲畑廣太郎
空蝉の無明の眼背を裂かれ 福田蓼汀
空蝉の爪のくいこむ被爆の木 助田素水
空蝉の爪のなかなか縋るなる 富安風生
空蝉の爪の先までがらんどう 永江哀紅糸
空蝉の爪先少し焦げてをり 高澤良一 素抱
空蝉の爪立て思ひぬけてをり 中川須美子
空蝉の琥珀を抜けし翡翠かな 五島高資
空蝉の生きて歩きぬ誰も知らず 鷹女
空蝉の生き〜と幹掴みをり 徳永球石
空蝉の目の見るものをおそれけり 平井照敏 天上大風
空蝉の眼に泥や乾きたる 小澤實
空蝉の眼より暗きものありや 齋藤愼爾
空蝉の眼窩に光のこりけり 松山足羽
空蝉の着く木々闇をまとひ来る 原裕 葦牙
空蝉の空部屋貸してくれないか 滝口明男
空蝉の立ち端も知らず碁打共 梧胡 俳諧撰集「藤の実」
空蝉の結婚式の靴がない 攝津幸彦
空蝉の縋りしかたちして置かる 稲垣きくの 黄 瀬
空蝉の縋れる枝の折れゐたり 辻田克巳
空蝉の縋れる草は引かず置く 相馬沙緻
空蝉の背にひとすぢの糸のくづ 三嶋 隆英
空蝉の背にひびく風遙かより 坂本山秀朗
空蝉の背に刻めるは梵字とも 高澤良一 素抱
空蝉の背の一太刀の深かりき 塚田文
空蝉の背の裂け目より縷の如きもの 中田みづほ
空蝉の背中に冷気残りをる 窪田英治
空蝉の背割れ激流とぞ思ふ 小川双々子
空蝉の胸を抱へて草の上 島田藤江
空蝉の脚のつめたきこのさみしさ 成田千空 地霊
空蝉の脚の確かさ眼の確かさ 比奈夫
空蝉の腹にさし込む夕日哉 野崎柴兮
空蝉の興はや失せて掌に残る 高澤良一 素抱
空蝉の谺とならず谿昏れる 山田晴彦
空蝉の貫き通す初一念 高澤良一 鳩信
空蝉の身の透くばかり恋着す 稲垣きくの
空蝉の身を立てとほす朝の光げ 原裕 『王城句帖』
空蝉の軽さはみだすてのひらや 稲葉直
空蝉の透きとほる死のうらやまし 稲垣きくの 牡 丹
空蝉の透けて夕焼濃くなりぬ 内藤吐天 鳴海抄
空蝉の鋼の脚のとこしなへ 高澤良一 素抱
空蝉の鎧兜の泥まみれ 鷹羽狩行 十友
空蝉の開きし背に虚空あり 山本歩禅
空蝉の阿鼻叫喚や厳島 飴山實(1926-2000)
空蝉の雨ため草にころげけり 阿部みどり女 『陽炎』
空蝉の露に日の矢のきらめきて 眞鍋呉夫
空蝉の頻にありて蛇は木に 下村槐太 天涯
空蝉はあかるい雨の一農夫 栗林千津
空蝉はまだ笑い声残しをり 黒田肇
空蝉は命離して透きとほり 坂巻純子
空蝉は胎児の容千年樹 伊丹さち子
空蝉は風の重さとなりにけり 田中良一
空蝉ばかり仏壇巨大なる村は 林唯夫
空蝉へ神父の口より祝祷洩る 田川飛旅子 花文字
空蝉へ移す情など日の高し 河野多希女 月沙漠
空蝉ほど全き殻を脱ぎたしや 花谷和子
空蝉も墓も夏草隠りかな 小林康治 玄霜
空蝉も蝉も入れられ一つ籠 高澤良一 素抱
空蝉やあの世へ行きてなほ生きむ 藤本保太
空蝉やある時なにもかもがみえ 木内怜子
空蝉やひるがへる葉にとりついて 素十
空蝉やまだやはらかき眼の凹み 渡辺乃梨子
空蝉やまなこに魂残し置く 松せい一
空蝉やよぢのぼりたる枝を抱き 池内たけし
空蝉や不吉のぞかす背の割れ目 成瀬桜桃子 風色
空蝉や不幸に重さのありとせば 齋藤愼爾
空蝉や予後のいのちの軽さとも 早崎明
空蝉や凡日にして午後長し 米澤吾亦紅
空蝉や千手仏にもあそびの手 奥野昌子
空蝉や夕景といふ白きもの 夏井いつき
空蝉や妻に肩借す寺の階 原 石水
空蝉や家をめぐりて水の音 岸田稚魚 筍流し
空蝉や山河にもどる朝のいろ 大嶽青児
空蝉や巌の湿り近うして 依光陽子
空蝉や愛情の機微埋めたくなる 河野多希女 彫刻の森
空蝉や旅の浴衣を袖だたみ 岡田貞峰
空蝉や日昏れてとほき父母のくに 平田繭子
空蝉や松の天辺すがりつく 植田都甫
空蝉や死海を越えて来し便 白井久雉
空蝉や残ると思う背の痛み 外山恒吉
空蝉や潰えて墓のわかちなし 石川桂郎 高蘆
空蝉や熊野懐紙の王子あと 黒田櫻の園
空蝉や聯隊の樹の刻みし名 飯塚すなお
空蝉や背割れ八月十五日 河野南畦 『元禄の夢』
空蝉や芙蓉落ちたる音閑か 渡邊水巴 富士
空蝉や草のそよぎを落むとす 野村喜舟 小石川
空蝉や葦吹く風も父祖の郷 石塚友二 光塵
空蝉や触るも惜しき年埃 永田耕衣 人生
空蝉や諭吉旧居の深廂 宮原双馨
空蝉や遁げつ坂逼ふおのが影 石塚友二 方寸虚実
空蝉をおしろい匂ふ抽斗に 波多野爽波 『一筆』以後
空蝉をつぶす壊れぬものが欲し 伊藤トキノ
空蝉をとらんと落す泉かな 飯田蛇笏 山廬集
空蝉をのせて銀扇くもりけり 魚目
空蝉をひろふ流人の墓ほとり 林火
空蝉をみつけて仕事着の硬さ 渋谷道
空蝉を一つしじまにゐて醒めず 高垣美恵子
空蝉を入れし袋の落し物 茨木和生
空蝉を入れる器に空き菓子折 高澤良一 素抱
空蝉を呉れし丸山芸者かな 山内 傾一路
空蝉を妹が手にせり欲しと思ふ 誓子
空蝉を子が拾ふ手の女なる 後藤夜半
空蝉を恋の言葉のごとく置く 関戸靖子
空蝉を手にせりはるかなる想ひ 塚原夜潮
空蝉を手提に拾ひ一人旅 細見綾子 黄 炎
空蝉を拾い跡見る見損かな 永田耕衣 闌位
空蝉を拾ふのみなる気弱の子 駒沢たか子
空蝉を拾へば水の零れけり 柿本多映
空蝉を指にすがらせ餉の祷り 子郷
空蝉を机上に置いて散歩果つ 高澤良一 素抱
空蝉を林のみちに拾ひけり 高橋淡路女 梶の葉
空蝉を燃し地の涯を照しけり 津久井理一
空蝉を硝子の仲間に加へけり 岩淵喜代子
空蝉を置いて白紙に翳り生む 鍵和田[ゆう]子
空蝉を置きてピアノに土こぼる 鷹羽狩行
空蝉を置けばヨブ記のヨブの声 長田等
空蝉を蒐めたる手や若からず 山田みづえ 木語
空蝉を見るにも星の別れかな 松岡青蘿
空蝉を見る妻の瞳のうるむなり 杉山岳陽 晩婚
空蝉を集めて深山暮らしかな 林桂 ことのはひらひら 抄
空蝉を頒つ太郎の掌次郎の掌 佐野まもる
空蝉を風に拾ひし近江かな 金久美智子
空蝉を風の中にていつくしむ 山口誓子
空蝉を飛ばしかずかず盆の道 斎藤玄 雁道
空蝉ハ 果シテ 風ノ 呪文トナレリ 富澤赤黄男
空蝉ハ果シテ風ノ呪文トナレリ 富澤赤黄男
箒とめて空蝉はがす詩を待つごと 赤城さかえ句集
経蔵の壁に空蝉白峰寺 一宮半月
羅の身より空蝉こぼしたり 齋藤愼爾
翔たしめても祈りの眼もつ空蝉は 榎本嵯裕好
聾に掌の空蝉の鳴きくれし 安川喜七
腑分け図のごとく詳しく空蝉描く 高澤良一 素抱
草のぼりつめ空蝉となりゐたり 藤崎久を
葉さやぎや空蝉すがる葉も見えて 八木絵馬
薔薇園の薔薇に縋りし空蝉よ 原田青児
螢・蝶・空蝉この世に遅れ着く 齋藤愼爾
街空のチヤイム空蝉雨溜めて 木村蕪城 寒泉
襖しめて空蝉を吹きくらすかな 飯島晴子
遠く行くときは空蝉にかぎる 永末恵子 留守
銀の空蝉かさね秤るかな 山本掌
閑かさや空蝉は粒ぞろいにて 渋谷道
風遊ぶまろぶほかなき空蝉に 渡邊千枝子
かけ出しのころの一句や蝉の殻 鈴木丈司
この蝉殻しんから欲しきものならず 山西雅子
たれかれのうわさ過ぎゆく蝉の殻 小池万里子
井月の村きさらぎの蝉の殻 宮坂静生
今生といふはいま蝉殻を脱ぐ 三森鉄治
入院や木椅子にすがる蝉の殻 石田あき子 見舞籠
吹きふきて蝉の殻ふくや秋の風 中勘助
天地の間にかろし蝉の殻 松瀬青々
子規の碑にまだ柔らかき蝉の殻 天野滋子
尻込をする児に持たせる蝉の殻 東 久子
屈葬を諾ふごとく蝉の殻 轍郁摩
手の空や蝉殻の空風が過ぐ 櫛原希伊子
日本海早立ちの背に蝉殻一つ 金子兜太
明け白み梢々の蝉の殻 中田剛 珠樹以後
梢よりあだに落ちけり蝉の殻 松尾芭蕉
欲のある人にみせばや蝉の殻 野澤羽紅女
治安悪しよ我ががらくたに蝉の殻 石田順久
真白な壁の途中に蝉の殻 岩田由美
端居して角力はせてみる蝉の殻 三好達治 路上百句
蝉の殻だれにも見せずつまらなく 行方克巳
蝉の殻ちひさきものは艶なりし 中田剛 珠樹以後
蝉の殻拾ふも捨つもふたつ指 佐藤鬼房 朝の日
蝉の殻掌にとれば光はげしき眼 原コウ子
蝉の殻朝日射しきて透きとほる 野田 武
蝉の殻流れて山を離れゆく 敏雄
蝉の殻背から壊れてゆきにけり 中田剛 珠樹以後
蝉よりも生き長らへて蝉の殻 大木あまり 火球
蝉殻がひとつ坂崎出羽の墓 奥村比余呂
蝉殻をぬぐや信濃の桑畑 樋笠文
蝉殻を出づるに身を磨滅して 齋藤愼爾
蝉殻を割れば星空響き合う 田村勝実
蝉殻を溜めて姉弟のちぎりとす 原コウ子
蝉殻を見つけオーイと男親 池田澄子
覚えなき山川蝉の殻流れ 齋藤愼爾
躓ける恰好のまま蝉の殻 後藤夜半 底紅
身に覚えなき夢に似て蝉の殻 鎌倉佐弓 水の十字架
釣床や蝉の殻など振ひけり 三島霜川
露葎まだやはらかき蝉の殻 竹代
青春の過ぎにしこころ蝉の殻 福島清恵
風わづかに石の上なる蝉の殻 尾崎紅葉
風雨二日経て褐色の蝉の殻 中田剛 珠樹
うつせみのあまたつめたき木立かな 中田剛 珠樹
うつせみのおのれつまづく手飼かな 安東次男 昨
うつせみのすでに雫のみどりかな 中田剛 珠樹
うつせみの爪するどしと記しおく 中田剛 珠樹以後
うつせみや一切空の石舞台 渡辺恭子
またの名をうつせみ寺に詣でけり 久保田万太郎 草の丈
拾ひ来しうつせみ卓におきしのみ 安住敦

以上

2015/07/31(金) 晴れ


[ ひきがへる ]
ひきがへる

今日は昨日に引き続き猛暑日である。
それをナントカ凌ぎ切ってさあ水撒きだという段になって、
瞬時目の前をよぎつたものがある。瞬時にそれは、蟇と直感した。まさにその通り。先達の句にもあるように

跳ぶ時の内股しろき蟇 能村登四郎
遅れたる足を引き寄せ蟇 石田勝彦

の如くであった。その後の有様は拙句(次句)の通りであった。

蟇見とがめられてはもぐり込む 高澤良一 素抱

実はこの蟇、近所の高橋さんの家に居ったものが高橋さんが引っ越すということで、家を毀した時我家に逃げ込んで来た蟇と推定している。数年来我家に住み着いているのをまゝ目撃したが、その後姿を消したように思っていた。それが今日出て来たところを見ると、然にあらず、我が家にずっと居付いていたのだ。おのずと親近感がわくのが道理であろう。



例句を挙げる。

あぐらかく者に満つ汗蟇 赤尾兜子
あるときの心に棲めり蟇の鈍 福永耕二
いくたびの輪廻転生ひきがへる 谷口洋
いまは老い蟇は祠をあとにせり 三橋鷹女
うき時は蟇の遠音も雨夜哉 曽良
うぐひすに罷出たよ蟇 榎本其角
おぼろ夜の声やむ妻の来し蟇か 皆吉爽雨 泉声
おもへらく而して蟇以為へらく 龍岡晋
この辺りの者でござると蟇 佐藤和夫
こゑ真似て夕ベの蟇をさそひけり 堀口星眠 営巣期
ごはさんでねがひましては蟇 栗林千津
さいかちの落花に遊ぶ蟇 村上鬼城
そのままがそのままがよし蟇 木野村弥生
それならば縁の下には蟇 桑原三郎 晝夜
ただ妻の支持のみ確か蟇低音(ひくね) 秋元不死男(1901-77)
てのひらに茶碗の重み蟇鳴くも 大野林火
のこのこと出て来し蟇と門涼み 高澤良一 寒暑
のどぶくろ放り出したる蟇 小島千架子
ひきがへる変節憾むよしもなきか 稲垣きくの 牡 丹
ひきがへる師の一語また師の一語 黒田杏子 水の扉
ひきがへる強ふるはつねに賢ならぬ 稲垣きくの 牡 丹
ひきがへる打擲のごと月射すも 中田剛 珠樹
ひきがへる汝小さく影置かず 阿部みどり女
ひきがへる苔生すまでは深ねむり 筑紫磐井 婆伽梵
ひきがへる青磁の壺をめとりに来 鳥居美智子
まかり出たるは此薮の蟇にて候 小林一茶 (1763-1827)
まず外す胸の十字架蟇の夜 久保純夫 熊野集
まなぶたのぷちと濡れゐし蟇交む 嶋田麻紀
みえるために白線を描き蟇 和知喜八 同齢
もつさりと目の前にゐし蟇 吉江八千代
やはらかき蟇に穿たる赫土村 鳥居美智子
ゆく末を行く 太陽と蟇 三橋鷹女
るいるいと蟇交み手術延びてをり 石田波郷
わが一泊の島の大地よ蟇の恋 久保田ナホ
わが家は都の戌亥蝦蟇の住む蝦蟇の餌となる蚊と吾の棲む おおのいさお
オラショめく蟇の合唱夕あかり 朝倉和江
サイダーの大きなげっぷ蟇めける 高澤良一 素抱
リア王の蟇のどんでん返しかな 平井照敏(1931-)
リヤ王の蟇のどんでん返しかな 平井照敏
一人は醜女興がりぬ蟇猪首 松根東洋城
一家言ありさう蟇の罷り出る 金田一てる子
一燈を蟇に分かちて夜々の稿 中島斌男
万木に女いだかれ蟇を見る 萩原麦草 麦嵐
事無き日偶蟇に対しけり 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
二日月石の動けば蟇となる 上村占魚 鮎
交む蟇を親子と教え子等と佇つ 赤城さかえ
交む蟇浮木恃むに足らざりき 北野民夫
人に遅るる時やも知れず夜の蟇 毛塚静枝
人体を蟇とし剛しこそばゆし 永田耕衣
人嫌ひ片目をつむる蟇とゐて 富永 小谷
仲秋や縞にたとふる蟇の肢 『定本石橋秀野句文集』
伊勢みちの途中鳴きたる蟇 桂信子
何食はぬ貌で通せし蟇の恋 藤本輝紫
僧兵のやうな貌して蟇出づる 高橋ひろ子
先住のこれを残しぬ蟇 菅原師竹句集
先住の蟇に敬意を表し住む 饒村楓石
六波羅に蟇鳴く遠のいくさかな 筑紫磐井 婆伽梵
円覚寺累代の蟇さぶらへり 筑紫磐井 婆伽梵
冬の蟇不況一寸刻みなり 川村紫陽
冬の蟇川にはなてば泳ぎけり 飯田蛇笏(1885-1962)
出っくわす蟇の話につけ足して 高澤良一 寒暑
刃物研ぐ夫のうしろの蟇 大木あまり 火球
刈り伏せの萱這ふ蟇となりしかな 吉田紫乃
刈攻めの桑瘤蟇の鳴く村ぞ 村越化石 山國抄
前足に倣つて蟇の後足 大木あまり 火球
十年もゐる顔をして蟇 今瀬剛一
南都に学び北嶺に入り蟇となる 星野石雀
単身の夫へ蟇鳴く夜の電話 川原博美
卯の花もほろり〜や蟇の塚 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
又同じ場所に来てゐる蟇 稲畑汀子
叢や蟇かくるゝにあまりある 尾崎迷堂 孤輪
古家ややもり這ひ出でゝ蟇睨む 中川四明
古庭を魔になかへしそ蟇 高浜虚子(1874-1959)
吹折て蟇のむせびしかやり哉 高井几董
吾が息を盗みて蟇の一歩二歩 風間みどり
吾に向き向きを変へざる蟇 右城暮石
問ひつめて真闇の蟇を歩ましむ 成井惠子
啓蟄の蟇の一歩に風化仏 西村公鳳
啓蟄の蟇や閻王の前に出づ 黒木野雨
啓蟄の蟇庭隅を重くせり 石野冬青
啓蟄の蟇鳴き雨も音にいづ 皆吉爽雨 泉声
喉袋ふくらみしのみ夜の蟇 奥坂まや
嘘ひとつ言ひし間に蟇うごく 谷口桂子
四六蟇鳴いて筑波嶺滴れり 原裕 正午
団扇にて扇ぎて蟇を退けつ 相生垣瓜人 明治草抄
固き帯解き息づけば蟾蜍歩む 柴田白葉女 遠い橋
国道の端のめくれて蟇 大石雄鬼
土剥がれたるごと蝦蟇の動きけり 常重 繁
塔の下蟇出でゝ九輪睨みけり 河東碧梧桐
塵捨てに出て蟇見たり冬終る 伊東宏晃
夕暮のつれ〜蟇をなぶりけり 尾崎紅葉
夕月や蚊をのむ蟇の口赤し 鳴雪俳句集 内藤鳴雪、松浦爲王編
夕蟇を杖にかけたる散歩かな 池内たけし
夕闇の髭濃きものに蟇 奥山甲子男
夜の夢の蟇と化してぞさまよへる 村越化石 山國抄
夜の靄に咽びて蟇のうたかこれは 篠田悌二郎
夜ふかしの娘らに蟇出でて鳴く 堀口星眠 営巣期
夜を乾く遠流の松や蟾蜍 寺井谷子
大なるにはあらず悠然と去る蟇 小澤碧童 碧童句集
大神神社の蟇に項のありにけり 西田美智子
大蟇に昼寝人皆覚め居たり 西山泊雲 泊雲句集
大蟇に晝寐人皆覚め居たり 西山泊雲
大蟇に話しかけつゝ掃きにけり 松藤夏山 夏山句集
大蟇先に在り小蟇後へに高歩み 高濱虚子
大賢は愚に近うして蟇 寺田寅彦
天地の在りてけぶれる蟇の恋 柿本多映
天皇に苗字はなけれ蟾蜍 望月秀子
妻よ酒買え大寒の詩嚢の中の蟾蜍 橋本夢道 良妻愚母
子等はたゞ蟇去りし縁の下を思ふ 高濱年尾 年尾句集
子等去つて啓蟄の蟇歩きけり 福田蓼汀 山火
宿直の餉の一塊を蟇に置く 米沢吾亦紅 童顔
寒山詩蟇詠じしはなかりけり 尾崎迷堂 孤輪
尻立て犬に蟇向きかへて去るつもり 河野静雲
山の蟇二つ露の目良夜かな 森澄雄 鯉素
山の蟇二つ露の眼良夜かな 森澄雉
山下る復活祭の蟇の列 堀口星眠 営巣期
山荘の戸口を蟇とゆづりあふ 堀口星眠 営巣期
崖下へ捨てし蟇鳴く崖下に 殿村菟絲子 『繪硝子』
巨匠の手と蟇の存亡深沈たり 磯貝碧蹄館
常の蟇にあらぬ蟇出づ庭の雨 菅原師竹句集
干杏煮ゆるや蟇の声湧く夜 堀口星眠 営巣期
干草を焚けば蟇出ぬ哀しき貌 野澤節子 黄 炎
平庭を横ぎる蟇と見えにけり 尾崎迷堂 孤輪
後ゆび指されし蟇の歩むなり 樋笠文
我が庵の朽臼蟇を生みにけり 西山泊雲 泊雲
我庵の朽臼蟇を生みにけり 西山泊雲 泊雲句集
披毛戴角に非ざる蟇なりけり 尾崎迷堂 孤輪
振り上げた拳を何處へ降ろそか蟇 高澤良一 素抱
振返る背後充たせず蟇鳴けり 稲垣きくの 牡 丹
掃かるゝに猶げそとして蟇 菅原師竹句集
掃きやめて蟇にかゞみし庵主かな 比叡 野村泊月
掃きよする柘榴の花や蟇 渡辺水巴 白日
掃き出せば又戻る蝦蟇や額の花 島村元句集
掃溜やみゝず掘り居れば蟇 寺田寅彦
提灯落す子の立ち眠り蟇の闇 阿部みどり女
敗荷にかまきりもをり蟇もをる 松藤夏山 夏山句集
文学はかなし夜ごろに蟇鳴けば 下村槐太 天涯
旅痩せの目にしむ風や蟇の宿 内田百間
日照雨して蝦蟇も輝く刻のあり 冨田みのる
日輪の真向ひにゐて蟇 鎌倉佐弓 水の十字架
日輪も水に浮くもの蟇出づる 宮津昭彦
日輪を呑みたる蟇の動きけり 橋間石
春の蟇つかめば骨もやはらかし 矢島渚男 木蘭
春の蟇魚の目をして水を出ず 古館曹人
春昼の蟇一尺をうごきたる 魚目
春眠に入る蟇の闇なまぬるき 小松崎爽青
春落葉四六の蟇を掌に 原 裕
昼かくれもなし重なれる蟇の胴 榎本冬一郎 眼光
暮るる空前へ前へと蟇歩む 成田千空 地霊
暮六つには寺におります蟇 前田吐実男
書画を糶る声する湖畔蟇鳴けり 宮武寒々 朱卓
月の出の黄なる海へと蟇すすむ 山口誓子
月の出や今年は蟇が少なしと 岸本尚毅 選集「氷」
月光のくまなきなかの蟾蜍 中田剛 珠樹
朝より暮色の障子蟇鳴ける 山口草堂
朧夜やちりしく梅に蝦蟇雌雄 島村元句集
杜若采り蟇呼び出して謡かな 会津八一
杯を啣みて蟇と相見たる 石井露月
松籟の行方は知らず蟇交る 中川宋淵 命篇
林火碑にすがりて小さき秋の蟇 伊藤いと子
梅咲いて寺にあつまる蟇 中川宋淵 命篇
梅雨明けの順序の一つ蟇出づる 池田啓三
森の家の鍵孔さがす蟇の闇 堀口星眠 営巣期
森の蟇鳴きいで病者何恃む 有働亨 汐路
棲みつける蟇ものそりと門涼み 高澤良一 素抱
植込みの闇引摺つて蟇出づる 関森勝夫
極楽をでてきてしまう蟇 松澤昭 面白
死に到るまで抱擁の蟇の数 堀口星眠 営巣期
母屋より壊れてゆきぬ蟇 柿本多映
民話讀む庭のどこかに蟇眠り 鍵和田[のり]子
気を以て蟇が小虫を引くと云ふ 相生垣瓜人 明治草抄
水打てば草田男の蟇立ち出でし 青木重行
水濁し去りたる蟇や菖蒲の芽 近本雪枝
永劫に交りてゐる蟇 萩原麦草 麦嵐
泉居前広場の雨後の蟇 橋本榮治 逆旅
法鼓とどろと番ひ蟇番ひ蟇 中戸川朝人
泛ける蟇眼泰し顎を水に漬け 中村草田男
泥濘に梅雨よろこべる蟇の子よ 相馬遷子 山国
満月へひゞく高野の蟇のこゑ 瀧澤伊代次
潜む蟇仰ぐ蟇月欠け初むる 秋光道女
火をつけし落葉より蟇現れぬ 朝倉和江
火を噴く山へ 蟇じりじりと対きなほるか 富澤赤黄男
灯れば蝦蟇おもむろに後しざり 久保田斗水
灼け砂利の蟇の豆子よいづこまで 加藤知世子 花 季
炎天の屋根塗れり蟇とつくばひて 石塚友二
炎天へ一歩の蟇の指ひらく 殿村菟絲子 『晩緑』
為替まつ旅籠の灯影蟇ゐたり 中島月笠 月笠句集
父と佇つ流れに蟇の躍り出づ 沢木欣一
片蔭となりたり陶の蟇 野村喜舟
猫の子に胸とゞろかす蟇 村上鬼城
玄関に出でたる蟇を叱りけり 岡井省二
玄関に来りし蟇を去らしめき 相生垣瓜人 明治草抄
玄関に蟇のきてゐる星祭 大木あまり 火球
玄関に蟇の来てゐし良夜かな 原裕 『王城句帖』
生きること急がぬ構へ蟇 小室善弘
産み終へし蟇や大きな目が残り 加藤楸邨
産卵のあぶら光りに蟇 小島千架子
産卵の蟇に夜明けの月あかり 飯田龍太
田の風のうねりはじめし蟇 橋本榮治
男女蟇の前後を分れ通る ねじめ正也
癩古るや満月の蟇みじろがず 村越化石
目の動き蟇がみゝずを呑みしところ 高濱年尾 年尾句集
目玉にも斑ありけり蟇 中田剛 珠樹以後
真闇には蟇の塊ありて啼く 平井照敏 天上大風
瞑想のそろそろ終る蟇一歩 山元志津香
神よりもをとこを信ず蟇 稲垣きくの 牡 丹
禅堂に蟇鳴く声の絶えぬなり 中川宋淵 命篇
禍つ雨季来ぬ間に蟇よ食ひ太れ 竹中九十九樹
稲妻の度々蟇の歩みかな 樗堂
穴を出て咋日や今日の蟇でなし 安住敦
穴を出て蟇の一歩に風化仏 西村公鳳
立待つに蟇もさむらふ峡の月 林翔 和紙
笑うとき咽ふるふると蟇 宇多喜代子 象
筍の群立に夜の蟇 飯田龍太
籾殻を泪につけて蟇が醒む 金子千侍
紀の国の蟇に蹴られて立夏かな 松山足羽
紫陽花に掃き出されし蟇 島村元句集
紫陽花咲き自雷也の蟇青すぎる 長谷川かな女 花寂び
終ひ湯に泣きたく鳴くは蟇 猪俣千代子 堆 朱
老いてなほ妬心あらはに蟇 桑原まさ子
老いて蟇女人に還りつつあらん 永田耕衣 人生
考へるふりしてはまた蟇 今瀬剛一
耳双つありて蟇の声妻の声 加倉井秋を
背に点字浮かんでをりし蟇 大石雄鬼
胎内を出しものの如蟇ぬめり 殿村莵絲子 雨 月
舌よりも湯葉やはらかし蟇の夜 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
英語もて言ふいかるがの蟇の雨 桂樟蹊子
茅舎忌の夕虹蟇をかゞやかす 西島麦南
茱萸の根に雨ふりしぶく蟇 和知喜八 同齢
草に蟇交むや女中は内股に 寺山修司 未刊行初期作品
草の葉さきが闇に見えゐる蟇啼いて 臼田亜浪 旅人
草ひけば蟇夕暮れの顔あぐる 阿部みどり女
草むらの蟇に竹ちる九月かな 永田耕衣 傲霜
草を取る陰へ陰へと蟇 阿部みどり女 月下美人
草引くを愚かとや見む蟇 岡本まち子
菩提寺へ母がほうらば蟇裂けん 安井浩司 赤内楽
菫三つ四つ蟇かと思ひけり 平井照敏 天上大風
蕗折れば昼の蚊さわぎ蟇出でぬ 子規句集 虚子・碧梧桐選
藤散る夜身を漕ぎいづる蟇 小檜山繁子
虫たべて蟇の山水呆けにけり 宇佐美魚目 秋収冬蔵
蝦蟇の来る道なりや田へ畑なだれ 石川桂郎 高蘆
蝦蟇よわれ混沌として存へん 佐藤鬼房
蝦蟇を聞く昨日の父の椅子の座に 冨田みのる
蝦蟇・一つ目覗く葛籠(つづら)より 高澤良一 燕音
蝿のんで色変りけり蟇 高浜虚子
蟇(ひき)の腹王を呑んだる力かな 幸田露伴(1867-1947)
蟇あるく四方八方みな聳え 加藤楸邨
蟇あるく大きくゆるく爆音下 加藤楸邨(1905-93)
蟇ある日はこころとり直し 稲垣きくの 牡 丹
蟇いづれに山のかたむくや 松澤 昭
蟇いでて女あるじに見えけり 橋本多佳子
蟇いでゝ蛸壺色をうしなへり 萩原麦草 麦嵐
蟇うたふ老杉のみどり垂り 三橋鷹女
蟇おのが重みに耐へて歩み出す 坂本山秀朗
蟇おぼえず洩らす胸の鬱 稲垣きくの 牡 丹
蟇おぼれて掴む何もなし 稲垣きくの 牡 丹
蟇かの住職も逝きたるか 橋本榮治 越在
蟇があとからのそ〜と食ひにゆくかな 冬の土宮林菫哉
蟇がゐてきつねのちやうちん灯したり 遠藤仰雨
蟇がゐて夕闇の炭出してもらふ 及川貞 榧の實
蟇が居て愕きし血が指先へ 田川飛旅子 花文字
蟇が目を寄せて真似たる團十郎 筑紫磐井 婆伽梵
蟇が鳴き寝浅き宵のおぼめけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
蟇ぎりぎりのいま怒らねば 橋本榮治 逆旅
蟇こころ荒ぶる日のふて寝 稲垣きくの 牡 丹
蟇ごとりと地球廻りたる 辻田克巳
蟇しばらくありて這出る 寺田寅彦
蟇つぶやき藪の日蝕刻を経ぬ 西村公鳳
蟇つるみながらに泳ぎけり 岩田由美
蟇と会ふ為の化粧をしてゐたり 星野明世
蟇と合ふ為の化粧をしてゐたり 星野明世
蟇と吾眼けだるく細め合ふ 有働亨 汐路
蟇ないて唐招提寺春いづこ 水原秋櫻子
蟇なくや梅雨雲松の枝に垂れ 岸風三楼 往来
蟇なくや雨あらあらと巫女の石 角川源義
蟇ねむれ変幻の胃の粘膜も 成田千空 地霊
蟇のこゑ一夜鉄塊より重し 目迫秩父
蟇のこゑ夜な夜な天地うらがへる 原裕 『王城句帖』
蟇のこゑ沼のおもてをたたくなり 長谷川素逝
蟇のごとき色に焼けたり廉き海苔 田川飛旅子 花文字
蟇のしづかさ次の一歩を夢見るやう 加藤楸邨
蟇のほか入る隙もなき満月よ 松山足羽
蟇のゐて蚊を吸寄する虚空かな 村上鬼城
蟇の住むわが家を毀つ時近づく 田川飛旅子 『使徒の眼』
蟇の声にて鳴いてみぬ妻の留守 加藤楸邨
蟇の夜や父の鉄瓶胡粉吹く 吉本伊智朗
蟇の夜や身のどこかより釦落つ 鷲谷七菜子 花寂び
蟇の子のぞくぞく殖ゆる無惨かな 松村蒼石 雪
蟇の子のつらなり孵る牡丹かな 下村槐太 天涯
蟇の座にこそなほりけれ月昇る 龍岡晋
蟇の歩の父たる肩をいからすか 杉本寛
蟇の波紋かりそめならぬ砲音ぞ 成田千空 地霊
蟇の目に見られてゐしや飢餓地獄 加藤楸邨
蟇の目に青梅雨街に金詰り 小松崎爽青
蟇の眼に映つてゐるかおのれが眼 高濱年尾 年尾句集
蟇の眼の何をひたすら見得たるか 高濱年尾 年尾句集
蟇の背にばせをの雨の雫かな 黒柳召波 春泥句集
蟇の腹王を呑んだる力かな 幸田露伴 谷中集
蟇の舌ひらめく何かそこに消え 加藤楸邨
蟇の貌チブス患者の夢にくる 藤後左右
蟇の闇叱りに来たる人ありし 龍胆 長谷川かな女
蟇の雨子を折檻の小家かな 島村元句集
蟇の鳴くいまごろの首洗池 後藤比奈夫 初心
蟇は蟇われはわれなる端居かな 下村梅子
蟇ひかりを彼岸より曳き来 小檜山繁子
蟇ひそむ磯田天降る光欲し 成田千空 地霊
蟇ひたすら月に迫りけり 宮澤賢治
蟇ほども歩まず山に親しむよ 村越化石
蟇よ鳴けながめて倦みし信なき掌 小林康治 玄霜
蟇をんなはゆめに賭けて生く 稲垣きくの 牡 丹
蟇バベルバブルと鳴き合ヘり 沢木欣一 往還以後
蟇一瞥くれて向き変へる 中村初枝
蟇二度鳴いて山二度暮れぬ 原田喬
蟇交みをりばうばうと農婦の髪 榎本冬一郎 眼光
蟇交み碑文たどれば東歌 北野民夫
蟇交む天地めつむりゐる如し 河原枇杷男 蝶座 以後
蟇交む岸を屍の通りをり 石田波郷
蟇交る一夜あまたの夏柑落つ 中拓夫
蟇交る時大寺は鬱黙と 中川宋淵 命篇
蟇出ずる終業あとの鋳物工場 田川飛旅子 花文字
蟇出づるぎりぎりの今怒らねば 橋本 榮治
蟇出づるすでにこの世の昏さ曳き 西村椰子
蟇出て来よ今日も暮れたぞよ 細木芒角星
蟇出でてすぐにおのれの位置を占む 山崎ひさを
蟇出でて一山昏き接心会 中川宋淵 命篇
蟇出でて引分けとなる子の喧嘩 長谷川祥子
蟇出でて杉菜のいろの総立ちに 宇佐美魚目
蟇出でて樹下の哲学はじまりぬ 佐藤 木鶏
蟇出でて波瀾ふたたび避暑の子に 堀口星眠 営巣期
蟇出でて無月の庭に影曳ける 大森三保子
蟇出でて目をつぶりけり著莪の花 小原菁々子
蟇出でて秋を深めし雨の岬 河野南畦 湖の森
蟇出でて風ねんごろにいたぶれり 原裕 『王城句帖』
蟇出でぬ己が主張のあるごとく 高橋たか子
蟇卍に雨の降り乱れ 橋本鶏二
蟇向きをかへて再び咽ふくれ 高濱年尾 年尾句集
蟇吾子も夕暮地に跼む 森澄雄
蟇啼くや水底照らす岐阜提灯 佐野青陽人 天の川
蟇子をうとむとはあらざりき 小林康治 四季貧窮
蟇容れて一山の雨気ととのひぬ 鳥居美智子
蟇対峙そのまゝに夕まぎれけり 森田峠 避暑散歩
蟇年々同じ下闇に 本田あふひ
蟇忍ぶ石かげの雨昏みせり 臼田亜浪 旅人
蟇朽葉の中に動きし眼 山田弘子
蟇梵語一音発しけり 柴田英彰
蟇楸邨宙に還りけり 平井照敏
蟇歩くうしろの月日よごれけり 長谷川双魚 風形
蟇歩くさみしきときはさみしと言へ 大野林火
蟇歩く到りつく辺のある如く 中村汀女(1900-88)
蟇歩く致りつく辺のある如く 中村汀女
蟇歩むしばらく月の界去らず 近藤一鴻
蟇殖えて素朴に負ふよ古屋敷 殿村莵絲子 雨 月
蟇汝にも余生あるならむ 西川五郎
蟇汝眼中貴賎なし 平野 六角牛
蟇沈思の呻き洩らしけり 平川尭
蟇照りつつ向きを変へにけり 大木あまり 火球
蟇片目つむって夜陰かな 安田優歌
蟇穴にわれは頬杖してゐたり 栗林千津
蟇穴を出づるや月の傾ける 佐藤和枝
蟇穴を出づ得たり貌したり 竹中しげる
蟇穴を出でておのれの穴と在る 岡井省二
蟇穴を出でて闇濃くなりにけり 宮岡計次
蟇竦み疲れて目をつぶる 阿部みどり女
蟇総身雨具鎧はせて 角川源義
蟇老いてみどりにしたがへり 長谷川双魚 風形
蟇老いぬ落葉松落葉被て睡り 堀口星眠 営巣期
蟇老と言はれて抗がはず 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
蟇腰上げ歩き始めたり 青葉三角草
蟇自若たり石のごと身じろがず 三宮初詣
蟇荒塊を背に負ひにけり 中田剛 珠樹以後
蟇蛇つちの子を守る会 桑原三郎 晝夜 以後
蟇見とがめられてはもぐり込む 高澤良一 素抱
蟇誰かものいへ声かぎり 加藤秋邨 颱風眼
蟇跳ねる度に子等の輪崩れけり 松沢満里子
蟇跳びかへりたる泥煙 鈴木貞雄
蟇跳んで空にぺたりと昼の月 小澤克己
蟇這い出す赤と黒との不眠地図 八木三日女 赤い地図
蟇這ひいづる黙阿弥の碑の陰に 大場白水郎 散木集
蟇遠く見つめるものは何 渡辺ハツヱ
蟇闇のつづきの山負うて 桂信子 黄 瀬
蟇鳴いて夫恋ふ夜をかさねつつ 丸山 麻子
蟇鳴いて木隠れ灯す奈良ホテル 松岡 英士
蟇鳴いて死の灰が降る夜の地表 石原八束 『秋風琴』
蟇鳴いて無数の扉あるごとし 高階斐
蟇鳴いて破落戸のごと空瓶ども 成田千空 地霊
蟇鳴いて芸人塚は高座風 山下美典
蟇鳴いて醜男恋を詩にて告ぐ 加藤知世子 黄 炎
蟇鳴いて黒雲かくす燧岳 福田蓼汀 秋風挽歌
蟇鳴きて少年青きメロン食む 柿本多映
蟇鳴くは恋かも雨のけぶる方 石嶌岳
蟇鳴くやきびしき職にすがりゐる 米沢吾亦紅 童顔
蟇鳴くやカフカはわれを置き去りに 小檜山繁子
蟇鳴くや住みつきたさに抂げし性 米沢吾亦紅 童顔
蟇鳴くや寝酒乏しき夜と知れよ 吉田鴻司
蟇鳴くや注連縄ゆるむ椎の虚 古館曹人
蟇鳴くや羞恥はあせてのこりをり 米沢吾亦紅 童顔
蟇鳴くや遠くを見るは病者の眼 有働亨 汐路
蟇鳴くや闇に田が浮き山が揺れ 飯田龍太
蟇鳴くや駐在さんは今日も留守 水原 春郎
蟇鳴く村の登り下りにかくるる燈 宮津昭彦
蟹の骸蟇の骸に水草生ふ 山口青邨
蟾蜍に向き直られて惨めなり 榎本冬一郎 眼光
蟾蜍人生に出遅れしかな 上田五千石 田園
蟾蜍吾の抗老に意を寓す 岩井野風男
蟾蜍来てをる父の書斎かな 石嶌岳
蟾蜍牡丹の木は腐つべし 下村槐太 天涯
蟾蜍老いぬ肩肘張つて草臥れて 田仲了司
蟾蜍跨ぎて僧の居なくなる 柿本多映
蟾蜍長子家去る由もなし 中村草田男(1901-83)
裏返る蟇の屍に青嶺聳つ 飯田龍太
西行のこゑか葉叢に鳴く蟇か 富田成子
言立ては蝦蟇の膏や花盛り 野村喜舟 小石川
誰にひかるこころの糸か蟇 下村槐太 天涯
赤き月出て半眼の蟇すわる 横山白虹
赤松の根に蟇がをり冬了る 原けんじ
跳ぶときの内股しろき蟇 能村登四郎
跳ぶ時の内股しろき蟇 能村登四郎(1911-2002)
身じろかぬことも貫禄蟾蜍 加藤憲曠
身じろがぬことが抵抗蟇 中川秋太
身のふくろ終生ぬがず蟇 小室善弘
身の疲れかがめば蟇に似てしまふ 鎌倉佐弓 潤
這ひ出でよ飼屋が下の蟇の声 芭蕉
這ふて来し脚を収めて蟇すわる 青葉三角草
連れ犬の怖づおづ嗅げり蟇 徳重怜子
遅れたる足を引き寄せ蟇 石田勝彦 秋興
遠出して蜜の眼を蟇 小檜山繁子
酔うて闇夜の蟇踏むまいぞ 山頭火
醜の蟇神と祀リて滴れり 福田蓼汀
野の風のびようびようと蟇交るなり 有働亨 汐路
銀閣寺明りに蟇の交むかな 鈴木鷹夫
長居してふみつぶされな蟇 正岡子規
闇に跼み蟇の弱音を聴いてやる 上田五千石 田園
陶匠の門より蟇のまかり出づ 伊東とみ子
雨の蟇古きかほしてないてをり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
雲を吐く口つきしたり引蟇 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
露けしや芋の葉陰の蟇の顔 蝶夢
露寒し小笹が下の蟇の声 川村黄雨
青空に指で字をかく秋の蟇 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
靴の紐結ぶふりして蟇を突く 星野明世
頭を上げて蟇にも若さ遠くの灯 野澤節子 黄 炎
額散るや瞼瞬く蟇 島村元句集
風裏に蟇つるみをり比翼塚 角川源義
飛花落花四六の蝦蟇に張りつきて 北見さとる
食客三千人のほかに蟇 龍岡晋
首まげし方へまがりぬ蟇 荒川あつし
駄菓子屋へ横に手をかけ嵐の蟇 永田耕衣 悪霊
駆込寺に蟇ゐる猫のゐる 橋本榮治 越在
鯉過ぎて蟇の卵の潤みをり 猪俣千代子 堆 朱
鳴くと言へば蟇また鳴けり春の夕 及川貞 夕焼
鶏の庇に鳴いて蟇遅き 小波
黐ちるや蟇こもりゐる垣の下 村上鬼城
黒き瞳の蟇と見合へり虚子墓前 下田稔
鼻さきに藻が咲いてをり蟇 飴山實 辛酉小雪

以上

2015/07/28(火) 晴れ


[ 線香花火の俳句 ]
線香花火の俳句

末尾に線香花火の最近の製造事情につき日経に面白い記事が載っていたので
それを引用させて頂く。

例句を挙げる。

庭に出て線香花火や雨上り 星野立子
庭石に線香花火のよべの屑 高野素十
手にしたる線香花火よくひらく 堀谷 鋭子
水無月と別るる線香花火かな 中村汀女
消え際の線香花火の柳かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
父母のなき子に花火線香買ふ 阿部小壺
留守の子の線香花火をともすらむ 中村汀女
砂の上に醒めて線香花火屑 高澤良一 素抱
終はらないで線香花火終はらないで 辻桃子
線香花火じゅじゅじゅじゅじゅじゅと牡丹より 高澤良一 素抱
線香花火のいのちの玉を落としけり 山本満義
線香花火の火の玉落つる故郷なし 稲野博明
線香花火一本頒けてもらひけり 高澤良一 素抱
線香花火持つ子が母に顔寄せてゐる 大橋裸木
線香花火果てし意中の火玉かな 櫛原希伊子
線香花火終の柳は公家のひげ 高澤良一 素抱
線香花火踊る小松葉大松葉 高澤良一 素抱
老いの手の線香花火山犬吠え 西東三鬼
膝の子や線香花火に手をたゝく 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
誰となく代りて線香花火かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
風の来て花火線香の玉落ちた 高木晴子 晴居
父母のなき子に花火線香買ふ 阿部小壺
風の来て花火線香の玉落ちた 高木晴子
いちはやき手花火の香や三社祭 恩田秀子
たらたらと手花火色をこぼしけり 皿井旭川
とめどなく手花火しばし怠け癖 鍵和田[ゆう]子 未来図
叱られて手花火遠き男の子 姉崎蕗子
子と手花火遠く病む妻明滅して 磯貝碧蹄館 握手
子に土産なく手花火の路地を過ぐ 大串 章
宗教画めく手花火の母と子は 工藤克巳
宿の子の手花火あげて宵浅き 銀漢 吉岡禅寺洞
待つことの楽しく子等と手花火を 柴田白葉女 遠い橋
恋もがな手花火に膝突き合はせ 内藤桂子
惜別や手花火買ひに子をつれて 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
手向くるに似たりひとりの手花火は 馬場移公子
手花火が昼間は見えぬもの照らす 行方克巳
手花火が路地といふこの世を照らす 行方克巳
手花火す難民のごと艀に揺れ 友岡子郷 遠方
手花火といへど激しき色ばかり 殿村莵絲子
手花火にうかぶさみしき顔ばかり 岡本眸
手花火にうすき顱頂の保釈人 宮武寒々 朱卓
手花火にしてあれほどの高さまで 三村純也
手花火にねむらぬ馬が音たつる 小沢満佐子
手花火にらうたく眠くおとなしく 中村汀女
手花火に二人子の影しなひをり 原裕 葦牙
手花火に妹がかひなの照らさるゝ 山口誓子
手花火に手を出さねども愉しめる 西村和子 窓
手花火に明日帰るべき母子も居り 永井龍男
手花火に根津のうら道狭きかな 長谷川かな女 花寂び
手花火に水際立ちて庭の松 高田風人子
手花火に照らされ比叡をうち仰ぐ 長谷川かな女 牡 丹
手花火に照らされ脚をちぢめる児 長谷川かな女 花 季
手花火に興じゐしこゑ引っ込みぬ 高澤良一 ぱらりとせ
手花火に跼む母子に及かずけり 樋笠文
手花火に跼めば路地の匂ひある 行方克巳
手花火に遠き日のある袂かな 兼間靖子
手花火に闇は遠のき近づきし 嶋田一歩
手花火に闇集つて来たりけり 永峰久比古
手花火に面赤き時蒼き時 吉田漁郎
手花火に頬まろ〜と見えてをり 高木晴子 花 季
手花火に飛込む翅音ありにけり 山田弘子 こぶし坂
手花火のあと深閑と病家族 尾崎光尋
手花火のこころの中に散るごとし 川口重美
手花火のこころもとなき暗さにて 長谷川久々子
手花火のこぼす火の色水の色 後藤夜半 底紅
手花火のそこに消えたる夜を更かし 後藤夜半 底紅
手花火のその翌朝の庭の屑 高浜虚子
手花火のために童女が夜を待ち待つ 山口波津女
手花火のちりぬる母の破水かな 磯貝碧蹄館
手花火のにほふ二階に髪結へり 宮武寒々 朱卓
手花火のはやりて祭近づきぬ 比叡 野村泊月
手花火のひかり短しベカ溜り 石田あき子 見舞籠
手花火のほを*つぐまなと思ひけり 飯田蛇笏 霊芝
手花火の中国産の濃き模様 高木晴子 花 季
手花火の倉敷川にうつり熄む 宮津昭彦
手花火の君は地球の女なり 高山れおな
手花火の夜はやはらかき膝がしら 柿本多映
手花火の子が好み履く母の下駄 大熊輝一 土の香
手花火の子に見覚えのなきひとり 大森三保子
手花火の子や湯あがりの髪ぬれて 西島麦南
手花火の孫に口数多き夫 桐山 ミヨ
手花火の庭にまつすぐ父もどる 中村明子
手花火の明るさなれば振りかへる 細谷源二 鐵
手花火の柳が好きでそれつきり 恩田侑布子
手花火の殻滲まする朝の芝 石川桂郎 四温
手花火の消えし真顔を闇におく 横岡たかを
手花火の消えてもとより水のくに 木村虹雨
手花火の消ゆるまで見ゆ闇の淵 雨海青人
手花火の火は水にして迸る 山口誓子 雪嶽
手花火の煙くる部屋にシーツ敷く 高澤良一 ももすずめ
手花火の煙もう〜と田をわたる 飴山實 辛酉小雪
手花火の煙もくもく面白や 川崎展宏
手花火の爆ぜて情をつくしけり 小林康治 『虚實』
手花火の片手は母の膝にあり 小坂 灯村
手花火の玉より大き焼夷弾 高澤良一 寒暑
手花火の男を襲ふ夜の巒気 村越化石 山國抄
手花火の童むらがる救急車 三嶋隆英
手花火の終りの一つ母も出て 藤野 力
手花火の終りの松葉大袈裟に 辻桃子
手花火の終りをなほも手離さず 庄山章信
手花火の闇に童女の耳朶浮きし 源鬼彦
手花火の闇のみどりを濃くしたり 松下信子
手花火の青き火映る籬づたひ 軽部烏帽子 [しどみ]の花
手花火の音の奇天烈奇天烈と 高澤良一 鳩信
手花火の颯々ひらく前久し 篠田悌二郎 風雪前
手花火の颯颯颯颯赤き球 安食彰彦
手花火の香のきこえたるふしどかな 中尾白雨 中尾白雨句集
手花火は明日咲く蕾照らし出す 佐藤美恵子
手花火は鯖街道を照らすなり 大峯あきら 鳥道
手花火へ松籟襲ふごときかな 宮津昭彦
手花火も連絡船の荷のひとつ 黒田杏子 木の椅子
手花火やかはたれ星も潮に落ち 木津柳芽 白鷺抄
手花火やぎんいろの火を皮切りに 長谷川櫂 古志
手花火や大きな花の出づる音 松藤夏山 夏山句集
手花火や子恋の色にしたたれる 増田 富子
手花火や少女とまどふ己が胸 矢口由起枝
手花火や忘るべかりし人よ顔 石塚友二 方寸虚実
手花火や昔ここまでみづうみと 中戸川朝人 尋声
手花火や母には見ゆる吾が行方 山田みづえ 木語
手花火や火種子のありし煙草盆 福田蓼汀 山火
手花火や窓いくつより見下され 金子 潮
手花火や見守られゐること知らず 西村和子 夏帽子
手花火や酔ひもどり来る水夫の手に 米沢吾亦紅 童顔
手花火よをさなき宵のたのしみは 中尾白雨 中尾白雨句集
手花火をふとさし上げて夫なし 川口重美
手花火をよろこびてまだ恋知らず 猪俣千代子 堆 朱
手花火を井桁へ滴す富士の膝 竹中宏 句集未収録
手花火を命継ぐごと燃やすなり 石田波郷
手花火を囲むちひさき輪なりけり 佐藤美恵子
手花火を持たせて膝に抱き取りて 三村純也
手花火を栞に雨月物語 相生垣瓜人 微茫集
手花火を湖の暗きにこぼしけり 茂里正治
手花火を焚く月光に飽きたらず 津田清子
手花火を舳にともす舫ひ舟 石原八束
手花火を見てゐる唇の濡れてをり 鈴木貞雄
明日は別れ子と手花火のこれつきり 成瀬櫻桃子 素心
海近く手花火の火のあたたかし 花尻 万博
舟に舟寄せて手花火わかちけり 永井龍男
路地ごとに手花火の子ら佃島 伊東宏晃
身籠りて子の手花火をまぶしがる 遠藤とみじ
送火のあとの手花火咲かすなり 鈴木しげを
どぶ板通りねずみ花火が駈け抜けて 高澤良一 ねずみのこまくら
ねずみ花火逃足早き吾子を追ふ 神山幸子
側溝に鼠花火が逃げこめり 上野可空
半蔀に鼠花火の燃え尽きぬ 芝不器男
大魚篭の蔭なる鼠花火かな 水原秋桜子
好きやねん鼠花火と通り雨 内田美紗 魚眼石
庭花火をみなの声のいろいろな 川崎展宏
戦前を鼠花火はくるしめり 三橋敏雄 *シャコ
明日は子等帰つてしまふ庭花火 橋本佐智
母のこゑ鼠花火のおしまひに 井上 雪
百発の鼠花火で泣き了えり 増田まさみ
芋の闇鼠花火の流行りけり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
萩叢の鼠花火に足とられ 石田あき子 見舞籠
鼠花火が闇のひととこへ消え入つたはかなさ 人間を彫る 大橋裸木
鼠花火にくらがりの子の笑ひかな 原田種茅 径
鼠花火に火うつるより子の輪散りぬ 原田種茅 径
鼠花火に飛つかれたる涼かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
鼠花火をはげましてゐる女かな 内田美紗 浦島草
鼠花火膨らむ海へ走りけり 大石雄鬼
鼠花火陥りて尚水走り 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
鼠花火露地より子等をはじき出す 藤本映湖

以上


##############################
日本経済新聞より

輝き取り戻す国産線香花火 作り手に聞く奥深さ

2015/7/22 15:30
 国産の線香花火が見直されている。主流の中国産に比べ火花が大きく、長持ちするのが魅力。中国産の価格が1本あたり2〜3円なのに対し、国産は60円以上と高価だが売れ行きは好調だ。生産しているのは国内に3社のみ。流通業者やメーカーを訪ね、線香花火に込めた思いを聞いた。


■3年かけて復活

山縣商店に並ぶ国産の線香花火

 日本で線香花火を作り始めたのは江戸時代とされる。職人らが手作りで生産してきたが、安い中国産に押され国産品は次第に姿を消していった。1998年に福岡の製造業者が撤退し、日本国内で製造するのは一時、1社だけになった。「伝統を消してはならない」と老舗花火問屋の山縣商店(東京・台東)の山縣常浩会長らが産地に再び生産を呼びかける。これに応じた数社が生産を始めた。山縣会長は「日本の線香花火は300年の伝統があるが、今ではほとんど中国産になってしまった。日本から消えては大変で、3年間かけて復活させた」と話す。

日本産の線香花火(右)と中国産。日本産は持ち手が長く、紙の染め方もきれいなものが多い

 山縣商店では国産の線香花火「大江戸牡丹(ぼたん)」「不知火牡丹」などを発売する。山縣さんは「色合いや長さの違いは見た目でもすぐ分かる」と国産と中国産を手に取りながら力説する。実際に火をつけて比べるとその差は歴然。記者が試した際もばらつきはあるが、ほとんどが日本産のほうが長持ちした。火花の飛び散り方が大きく変化する「起承転結」がはっきりと出る。

 線香花火の製造所を訪ねた。福岡県南部のみやま市。ブドウ畑に囲まれた筒井時正玩具花火製造所の事務所兼直売所には自慢の線香花火がずらりと並ぶ。種類は8種類。なかでも目を引くのが桐箱(きりばこ)に入った1万円(税抜き)の線香花火「花々」。火薬に宮崎産の松煙(しょうえん)、紙は福岡県八女市の手すき和紙と、地元九州の素材にこだわった。和紙を草木染で染めている。40本入りで、和ろうそくとろうそく立てがセットになっている。花の飾りを作る職人が1人しかいないため、年間200〜300個の生産が限界。7月初めの時点で、注文しても1カ月半待ちだった。
 東日本と西日本で異なる線香花火の形。東日本で主流の和紙を長くよったものは「長手」、西日本に多い持ち手がワラのものを「すぼ手」と呼ぶ。東日本は和紙の生産が盛んだったので紙を使い、稲作が盛んだった西日本はワラを使うという。この2種類を作っているのも同社だけだ。

 創業約90年。当初、線香花火は作っていなかったが、3代目の筒井良太社長が3年間手伝った福岡県八女市の業者が廃業する際に引き継ぐ。2000年にオリジナルの線香花火を発売した。パッケージをつくる資金もなく、それまでは花火の中身を提供する商売だった。「線香花火だけは自社のオリジナルを作りたい」という思いもあった。

■年間50万本で手いっぱい

桐箱に収められている筒井時正玩具花火製造所の「花々」。ハゼの実から抽出されたロウでできた和ろうそくと、九州の山桜でつくったとろうそく立てもセットになっている

 全国的に認知度が高まるにつれ、注文も増えているが生産が追いつかない。手作りなのでどうしても限界がある。年間50万本ほどの生産で手いっぱいだ。線香花火の製造は根気が必要な作業だ。和紙の先に0.08グラムの火薬をのせる。昔は目分量だったが、今は専用の計量スプーンを使う。火薬をのせた和紙を親指と人さし指で丁寧によっていく。花火を長持ちさせるためには火薬を包む際にしっかりと空気を抜くことが大事だ。配合を間違えれば火花がきれいに飛ばず、和紙で火薬を包む力加減が弱すぎると火玉がすぐに落ちてしまう。この指先の微妙な力加減が火花の質を左右する。

 毎年、職人さんの応募は50人ほどあるが、4〜5人残ればいいほうだ。細かく教えていって育てるのに5カ月かかる。技術は若い人のほうがすぐ習得できるが、千本、万本作るとなるとなかなか根気が続かない。筒井さんのところでは50〜60歳代の職人がメーンという。

 ワイン同様、いい素材を使った線香花火は「熟成」する。天然の素材なので火薬が湿気を吸ったり、吐いたりして、年月がたつといい火花を出すという。火をつけてから時間の経過に伴い、つぼみ、牡丹、松葉、散り菊と燃え方が変わっていく。気象条件や湿度によっても燃え方が違う。筒井さんは「人生にたとえてみても面白い。つぼみができるのが幼年期、大きく火花が飛び出る牡丹が青年期、最後が老年期など。自分が今、どの辺りにいるのか。思いながら楽しんでもらえれば」と話す。

 こだわりの手持ち花火「fireworks」の発売元であるメソッド(東京・渋谷)。本屋や雑貨店で手持ち花火を一種類ずつ個別包装で販売する。「国産の線香花火の魅力は4段階に変化する火花のうつろいを表情豊かに咲かせることです。江戸時代より受け継がれてきた、日本の夏の情緒をぜひ体感してみてください」(メソッドの村上純司さん)

 花火の場合、食品のような「国産は安心・安全」という訴求力は弱く、消費者に伝わりにくい。安い中国産に太刀打ちできず、国産のシェアは数パーセントにすぎない。それでも筒井さんは取り組んでよかったという。「線香花火は作るのも奥が深い。燃やしても深い。その伝統を伝えるのが重要なんです」

(村野孝直)

2015/07/25(土) 晴れ


[ 西瓜お大臣 ]
西瓜お大臣

今年も斜め隣の伊藤のオバアサンから西瓜の軽トラが来るからとのご準備の程を…との連絡を受けた。
ここ数年来、三浦半島の先っぽからやってくるおじさんから三浦西瓜を買っている。ご近所の皆さんは自宅以外の子供達家族の分まで買い込んでそれは大変である。俄か西瓜お大臣である。

西瓜

例句を挙げる。

いくたびか刃をあてて見て西瓜切る 山口波津女
いなびかり西瓜がみえて妻おらず 和知喜八 同齢
うり西瓜うなづきあひて冷えにけり 高浜虚子
おない年と知りて寧しや西瓜切る 小島千架子
おぼえなき西瓜まろべり留守の間に 三瓶いさを
おもえば一期一会のまた會う日までの西瓜の種 荻原井泉水
かがよひて川波さびし西瓜売 久保田万太郎
から井戸は西瓜に逢ず月のみか 上島鬼貫
きり口に風の生るゝ西瓜かな 大原其戎
くらがりに飯かきこみて西瓜番 宮武寒々 朱卓
くれなゐにまなこ溺るる西瓜くふ 赤松[ケイ]子
こけさまにほうと抱ゆる西瓜かな 去 来
こころしづかに明日の吉兇西瓜割る 加藤楸邨
ころがしてとまりし形西瓜買ふ 今瀬剛一
さういへば座敷童子に西瓜なし 柴田奈美
すかすかと西瓜切るなり秋のかぜ 伊賀-陽和 俳諧撰集「有磯海」
すかすかの西瓜は浴槽の中へ 櫂未知子 貴族
すててこに西瓜にじませ稿進まず 赤城さかえ句集
すてゝある西瓜の皮や堂の前 子規句集 虚子・碧梧桐選
ちんぽこに西瓜の雫たらして子の機嫌よし 人間を彫る 大橋裸木
ともしびも蚊帳も露はに西瓜小屋 八木澤高原
ともに病むえにしや西瓜八ッ割りに 八牧美喜子
どこにこのしぶとき重さ西瓜抱く 山口誓子 和服
なまぬるき西瓜提灯抱き戻る 後藤綾子
ふいにわれ西瓜の種子のごときかな 平井照敏 天上大風
ふるさとのラベルのつきし西瓜買ふ 中條りつ子
へだてかね夏に入りけり西瓜売 調試 選集「板東太郎」
ほじくれば幾つも出てくる西瓜種 高澤良一 素抱
ぼんやりと西瓜は甘さ残すだけ 櫂未知子 貴族
まだきより西瓜常陰の井にて冷ゆ 中尾 白雨
まだしらぬ人もありつる西瓜かな 水田正秀
まんまろき月のあがりし西瓜番 富安風生
もてなさる西瓜患者と共に食べ 瀧澤伊代次
もてなしは冷し西瓜と湖の風 尾形 柿園
シミーズで井戸底にある西瓜覗く 中山純子 茜
スーパーの前に陣取り西瓜売る 高間礼子
デザートは日本の西瓜機内食 岡田佐久子
ナース室事なく西瓜囲みをり 北見さとる
ベルリンの西瓜の種のおびただし 黒田杏子 一木一草
モンロー忌今日と知らずに西瓜食ふ 皆吉司
一わたり西瓜の種をうち眺め 高澤良一 寒暑
一口に歯かたゆゝしき西瓜哉 森鴎外
下痢で帰るプールはなさぬ西瓜堤げ 島津 亮
両断の西瓜たふるる東西に 日野草城
中元や西瓜どかんと熨斗もなく 大野則水
乳臭き幼児もまへに西瓜割る 百合山羽公 故園
五助より残暑見舞の西瓜かな 渡辺香墨
人の死や西瓜の皮を鯉つつく 小澤實
人中に西瓜提灯ともし来る 高野素十
人顔の西瓜提灯ともし行く 高浜虚子
何にでも被せるラップ西瓜にも 高澤良一 素抱
俎の西瓜のどこに刃を立てむ 稲垣きくの 牡 丹
俤や夢の如くに西瓜舟 石塚友二
六腑にも離愁や西瓜の種吐きて 沼澤 石次
冷えきりし西瓜の肌の雫かな 池内たけし
冷されて西瓜いよいよまんまるし 伊藤通明
冷蔵庫に西瓜入れあるぞと出掛け 高澤良一 素抱
冷蔵庫西瓜もつともなまぐさし 山田みづえ 手甲
出女の口紅おしむ西瓜哉 支考
出来不出来は西瓜の胴を叩き聞け 高澤良一 寒暑
切り売りの西瓜は美人揃ひにて 三好潤子
切西瓜発止々々と種黒し 後藤比奈夫
切西瓜顔没し食ふしばしかな 篠原温亭
到来の西瓜に位牌かくれけり 白井爽風
割られたる西瓜哄笑ひろげたり 野澤節子
包丁のつたなきに遭ふ西瓜かな 後藤眞吉
厚切りの西瓜善人ばかりなり 青木千秋
口中の西瓜の種を何處へやろ 高澤良一 素抱
古むしろ凹ませ西瓜太りたる 高井北杜
古式ゆかしき切り方でよければ西瓜 櫂未知子 蒙古斑
君来ばと西瓜抱えて待つ夜かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
吹き消して西瓜提燈黙らせる 本條はなよ
吾子の重さ知らず西瓜をかかへ抱く 谷口桂子
団欒の皿に西瓜の黒き種 辻田克巳
大いなる西瓜の冷えてゐたりけり 行方克巳
大ぶりの西瓜妻の座占めにけり 横山久子
大声に西瓜切りしと母屋より 吉田みち子
大寒の西瓜を売れり恬として 相生垣瓜人 明治草抄
女形らしく西瓜をたうべける 大場白水郎 散木集
女患部屋より差入れの初西瓜 伊東宏晃
女送る西瓜提灯おどけさげ 成瀬正とし 星月夜
子の西瓜清水に冷えてゐて日射す 中山純子 沙羅
季すぎし西瓜を音もなく食ヘり 能村登四郎 寒九
宅配の西瓜産地の札つけて 川口 洋
家あとに西瓜のころぶ杜国かな 平井照敏
小屋掛けてゆるゆると老い西瓜売 鍵和田釉子
山墓へ西瓜畑を登りきし 辻桃子
山荘の奢り二つの西瓜あり 高木晴子
市に売る赤痢の中の西瓜かな 尾崎紅葉
師のくにの西瓜喰うべて師のそばに 小島千架子
帰省子に父深井戸の西瓜揚ぐ 有動 亨
平凡といふ幸せに西瓜切る 寺岡捷子
廬舎那佛西瓜まるごと供へられ 津田清子
引きよせて赤き絶壁西瓜食ふ 堀口星眠 青葉木菟
弘法市西瓜ごろ〜ころがし売る 伊藤益子
形よき西瓜提灯ならざるも 稲畑汀子
怨敵のごと白刃を入るる西瓜かな 村山古郷
悪態も口上とぶよに西瓜売れ 川村紫陽
悲憤あり吐きし西瓜の種子黒く 竹下しづの女句文集 昭和十四年
投げ出されたやうな西瓜が太つて行く 尾崎放哉
持ち替へるたびに重たき西瓜かな 八谷 きく
教師車座西瓜を割れば若さ湧く 能村登四郎
方丈に西瓜提げ来て坊泊り 結城一雄
旅の夜西瓜の匂ひの淡き淋しさ貪り 人間を彫る 大橋裸木
旅の西瓜首尾一貫し日は赤し 磯貝碧蹄館
春めく夜の西瓜のたねたべてゐる シヤツと雑草 栗林一石路
晩年も西瓜の種を吐きちらす 八木忠栄
暴落西瓜百姓くわつと割つて食う 栗林一石路
月の西瓜舞妓と居てざれ言もなし 林原耒井 蜩
朝市や島よりつきし西瓜舟 岡田一峰
某日の海峡をゆく西瓜かな 小泉八重子
桃売の西瓜食ひ居る木陰哉 正岡子規
梟首なり西瓜提灯日数経て 坂井建
椰子颯々糶りて西瓜の二つ割 桂樟蹊子
橋の裏映りこれから西瓜村 和知喜八 同齢
正直〔直(ね)〕段ぶ〔ツ〕つけ書の西瓜哉 一茶 ■文政八年乙酉(六十三歳)
毬ほどの西瓜にもある黒き縞 品川鈴子
汗拭いて顔ほのぼのと西瓜食ふ 中拓夫
汚れたる畳なつかし西瓜切る 阿部みどり女 笹鳴
沙走りの黄河を横に西瓜割る 加藤知世子
浮御堂を彫りたる西瓜とうろ哉 松瀬青々
海に浮く西瓜に泳ぎついてをり 鮫島春潮子
海の話赤道祭や西瓜割る 及川貞 夕焼
海風に西瓜提灯消えにけり 渋沢渋亭
滴々の音澄む西瓜揚ぐる井戸 福岡南鄰
濤間なる施餓鬼のものの西瓜かな 湯浅桃邑
灯が貧しく見えて西瓜の種わびし 高澤良一 寒暑
父意母情西瓜全面縞走らす 成田千空 地霊
特技など無くて均等西瓜切る 千葉智司
狐罠西瓜畑にかけてみむ 香月 房子
献金に行く子ら西瓜よく冷えん 渡邊水巴 富士
現つの力西瓜真二つ魂失せぬ 原子公平
瓜西瓜ねん〜ころり〜哉 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
生後初めて海浪に立つ西瓜手に 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
畑中の西瓜漂着せし如し 大串 章
畠から西瓜くれたる庵主かな 太祇
病棟に聲の太さよ西瓜売 石田あき子 見舞籠
盧舎那仏西瓜まるごと供へられ 津田清子 二人称
目隠しの中も眼つむる西瓜割 中原道夫(1951-)
真処女や西瓜を喰め鋼の香 津田清子 礼 拝
真處女や西瓜を喰めば鋼の香 津田清子
砂丘沃ゆ西瓜の黝き蜑の昼 飯田蛇笏 霊芝
秋もやゝ縞濃き西瓜累積す 百合山羽公 故園
秋白し笊にほしたる西瓜種子 中勘助
絵を見るや西瓜提灯とり囲み 高浜虚子
絵日記の西瓜真赤に熟れてをり 北見さとる
縁側の簾のうちに西瓜食ふ 高濱年尾 年尾句集
老いたりな西瓜の種子をこぼすとは 高澤良一 素抱
腰骨にごつんと西瓜敵のごとし 中村 和弘
船着けてぶつきらぼうの西瓜売 小関 芳江
船頭の西瓜を切るや涼船 正岡子規
荒々しく西瓜を食べぬひとりの刻 桜井博道 海上
薄月夜西瓜を盗む心あり 正岡子規
蛇取は西瓜喰ひ喰ひ秋の風 会津八一
血かちねは代はもらはぬ西瓜哉 尾崎紅葉
西日さす三和土のうへに西瓜買ふ 百合山羽公 故園
西瓜ぎつしり安いと云はんばかりの灯 鈴木達弥
西瓜くふや菊のびてゐる庭はあり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
西瓜くふ奴の髭の流れけり 榎本其角
西瓜さへ表は青し蕃椒 正岡子規
西瓜たべやすきかたちの佝僂われよ 國弘賢治
西瓜たべ幼き源義野川にす 高井北杜
西瓜とはたゞ蹴ころがし売れるもの 福田草一
西瓜など梨など賜へ山の如く 会津八一
西瓜にも離れて寒しきり〜す 北枝
西瓜のやうなおもたい落日がある シヤツと雑草 栗林一石路
西瓜の丸み撫しつつ来けん友来たる 成田千空 地霊
西瓜の匙苺の匙や癒えそむる 石田あき子 見舞籠
西瓜の種一つ鎖骨に付いてをり 高澤良一 寒暑
西瓜の種子西瓜の汁に染まらずよ 高澤良一 素抱
西瓜の紅き肉喰べ餘し人と会ふ 津田清子
西瓜の荷街の西日に受け渡し 中村汀女
西瓜の赤封じこめたるガラス函 沢木欣一 塩田
西瓜の香庫裡におづおづ刻聞くも 八木林之介 青霞集
西瓜ひとり野分をしらぬ朝かな 山口素堂
西瓜ほどまだ斜(ひづみ)あり小望月 許六
西瓜よりはづして網をほそらする 依光陽子
西瓜より冷たきものののぼりけり 松本たかし
西瓜より真桑に夢はありにけり 石塚友二
西瓜切るきらりきらりと肘ゑくぼ 加藤楸邨
西瓜切るぐるりを子等に囲まれて 羽生 大雪
西瓜切るすぐに帰るといふ人に 西村和子 夏帽子
西瓜切るや家に水気と色あふれ 西東三鬼
西瓜切る妻亡く西瓜飾りおく 久保田穎居
西瓜到来祭のごとく人集ふ 山田みづえ
西瓜割りすぐに夕ベの米洗ふ 百合山羽公 故園
西瓜割り終へし目かくし父が外す 鈴木貞雄
西瓜割る亡き子いつでも駈けてをり 加藤秋邨 まぼろしの鹿
西瓜割る水辺の匂ひ拡げつつ 野澤節子
西瓜割る汽車の厨房に海せまり 望月たかし
西瓜割れば足早蟻のふれ廻る 殿村菟絲子 『繪硝子』
西瓜去り塩辛来る残暑かな 百合山羽公 寒雁
西瓜喰うとき赤松を運び去る 和知喜八 同齢
西瓜喰ふまだ机なき兄妹 小川軽舟
西瓜喰ふ中年の膝丸出しに 菖蒲あや 路 地
西瓜喰ふ奴の髭の流れけり 其 角
西瓜喰ふ男ばかりの顎ぬらし 榎本冬一郎 眼光
西瓜喰ぶ背まるめ老いし姉弟 菖蒲あや
西瓜噛むや音まぎれなき夜の卓 碧雲居句集 大谷碧雲居
西瓜売り厚き筵をひろげけり 皆川盤水
西瓜屑吸ひては鯉の悦びぬ 日原傳
西瓜截られて太陽に似たる円 辻田克巳
西瓜抱き天秤の片側の闇 渋谷道
西瓜抱き産まざる乳房潰すなよ 鷹羽狩行
西瓜抱く吾が子を抱きしこともなく 橋本美代子
西瓜提げてほとほと長き病廊よ 石田あき子 見舞籠
西瓜提げ帰りて二階灯しけり 館岡沙緻
西瓜提灯中から外を向き笑ふ 後藤立夫
西瓜提灯声を出さずに地が笑ふ 磯貝碧蹄館 握手
西瓜提灯蔵の如くに窓明り 島道素石
西瓜提燈ともさぬうちに寝てしまふ 大野崇文
西瓜熟れ空のひととこ冷えゐたり 金子篤子
西瓜独野分をしらぬ朝かな 素堂
西瓜玉抱きて運びて背が曲る 品川鈴子
西瓜甘ければ眼前まつかなり 清水径子
西瓜畑抜け来し足に砂なじむ 杉本寛
西瓜種ほじくる種のうしろにも 高澤良一 さざなみやっこ
西瓜種子とばして弾むイタリア語 桂樟蹊子
西瓜種子日本海にほり語る 鈴鹿野風呂 浜木綿
西瓜積むついでに客も島渡船 今井千鶴子
西瓜積む秋立つ船の噺かな 会津八一
西瓜積んで舟が着いたり日覆巻く 林原耒井 蜩
西瓜置く場所を最初にこしらへて 高澤良一 さざなみやっこ
西瓜舟淀の芥の中に着く 米沢吾亦紅 童顔
西瓜船唐人宿を湊かな 調機 選集「板東太郎」
西瓜貰ふ瓜嫌ひ世辞も言へず受け 及川貞
西瓜赤き三角童女の胸隠る 野澤節子 牡 丹
西瓜食ふやハラリハラリと種を吐く 前田普羅
西瓜食ふ術後も白き歯並びもち 椎橋清翠
西瓜食ふ音の最中に母癒えたり 大串章 山童記
西瓜食ぶ大きな口と小さな口 和田友季子
西瓜食ぶ海のにほひのレストラン 北川みよ子
西瓜食ぶ顔面口となりし吾子 稲畑廣太郎
西瓜食べてみな正直に齢を言ふ 中村明子
西瓜食べながら語れるほどの恋 長山あや
西瓜食べ喉の奥までやすらぎぬ 桜井博道 海上
見られゐて種出しにくき西瓜かな 稲畑汀子 ホトトギス汀子句帖
観音に西瓜供へて合掌す 細見綾子
豊作の西瓜泥棒なかりけり 古屋敷香葎
象の前西瓜を砂に滴らす 星野紗一
起されて来し顔ばかり西瓜食ぶ 藤木如竹
身ひとつをもてあつかへる西瓜哉 服部嵐雪
車窓より西瓜手送り旅たのし 市川公吐子
道たがへ西瓜のおもさにくみけり 金子 潮
遠州灘よせて西瓜の青縞目 百合山羽公 寒雁
重さうに持ちにくさうに西瓜提げ 藤松遊子
鈴蟲や西瓜のつるの痩せてゆく 高田蝶衣
鉢巻をときて顔拭く西瓜売り 横田和子
門涼み西瓜の如く冷えにけり 野村喜舟 小石川
間引かれてふてくされゐる西瓜玉 高澤良一 ももすずめ
閻魔王大縞西瓜あげてあり 河野静雲 閻魔
障子閉む田中の家に西瓜冷え 和知喜八 同齢
隠し妻たるに甘んじ西瓜切る 津田清子
雫する西瓜に面を埋めけり 大壑
零れたる西瓜の種は蹠好き 高澤良一 寒暑
雷が西瓜に入れし縞模様 高澤良一 素抱
青空より西瓜へ世界まつぷたつ 鎌倉佐弓 潤
青草に西瓜枕す西瓜売 寺田寅彦
風呂敷に包みて西瓜まぎれなし 飯島正人
風呂敷に西瓜のまろさかくれなし 大橋敦子 手 鞠
風呂敷の薄くて西瓜まんまるし 右城暮石
風呂敷の西瓜リュックサックの西瓜 佐土井智津子
驟雨の戸閉して燈近み西瓜*きる 宮武寒々 朱卓
鮎の簗とどめは冷えし西瓜かな 佐治玄鳥
鴉ゐて西瓜畠に誰もゐず 辻田克巳
鴉鳴き歩く西瓜をたべ飽きて 西浦一滴
鴉鳴くうらなり西瓜欲しがりて 島崎秀風
麁相して濡らせる西瓜臭き胸 高澤良一 寒暑
黒南風や西瓜のつるの裏返る 藤井 乃婦

参考までに 西瓜の花の例句も挙げておく。

▼西瓜の花

例句を挙げる。

やはらかき雨に息づく花西瓜 百井芳枝
南瓜より西瓜の花の小さかりし 池田 歌子
川音と土堤を隔てゝ花西瓜 橋本花風
畦に蔓伸びて西瓜の花に風 山田 泉
花西瓜雨の晴れ間に淡路富士 酒井裕子
花西瓜黄がじりじりと日の盛り 森白梠
道にまで西瓜の花のさかりかな 滝本除夜子
遠足の子らと来て知る花西瓜 瀬戸口民帆
雨晴れ間西瓜の花付け怠らず 中井幸子
雨止みし西瓜の花に遠汽笛 七田千代子
よく聴ゆ汽笛西瓜は一番花 高澤良一 ねずみのこまくら

以上

2015/07/23(木) 雨


[ かまつか ]
かまっか

かまっかが好きである。
毎年花屋で苗を買い込んで、庭に植え込み
一足早い秋をたのしんでいる。いつも三色程…。

葉鶏頭

例句を挙げる。

いくら愛されても淋しきは葉鶏頭 金田咲子 全身
うつくしき色見えそめぬ葉鶏頭 子規句集 虚子・碧梧桐選
かくれ住む門に目立つや葉鶏頭 永井荷風 荷風句集
かならずや具眼の士あり葉鶏頭 加藤郁乎(1929-)
かまつかに「指缺けたよ」と喚ぶ鸚鵡 竹中宏 饕餮
かまつかにあきあきしたる花畠 山口波津女 良人
かまつかに信濃夕ぐれ炎えゐたり 村野鶴諒子
かまつかに倦みたる目もて筆洗ふ 石川桂郎 高蘆
かまつかに出陣の下知下るごとし 高澤良一 ねずみのこまくら
かまつかに吾れくろぐろと征かむとす 金子兜太 少年/生長
かまつかに夕映しばしとどまれる 木下夕爾
かまつかに柩の影のふはと乗る 岸田稚魚
かまつかに残る炎色や休み窯 清水 節子
かまつかに留守を頼んで出かけけり 高澤良一 鳩信
かまつかに見透かされゐるおもひあり 高澤良一 燕音
かまつかに集る夕日ありにけり 野口弥生
かまつかに雨とび休暇失せにけり 金子 潮
かまつかに露のいらかの雀どち 飯田龍太
かまつかのいよいよ赤し西鶴忌 村山古郷
かまつかのからくれなゐの別れ蚊屋 松本たかし
かまつかのてんてこ舞の風の日々 高澤良一 随笑
かまつかのゆふべ垂れきし中の顔(石橋秀野死す) 石川桂郎
かまつかのゆるみそめたる紅の張り 深見けん二
かまつかの伏せば伏すとて燃ゆるなり 林原耒井 蜩
かまつかの壮んの色を見過ぎたる 関戸靖子
かまつかの奔放に刻流れをり ほんだゆき
かまつかの形骸黝き恋の果 成瀬桜桃子 風色
かまつかの彩なかなかに鄙ぶ寺 高澤良一 宿好
かまつかの日に燃えゐるを食める虫 大橋敦子 匂 玉
かまつかの旭にむせぶ斜面畑 高澤良一 さざなみやっこ
かまつかの流人の如き枯れやうや 上野泰 佐介
かまつかの燃えて母恋ふ父の日々 飯田弘子
かまつかの燃ゆるが如く人へ急く 三橋鷹女
かまつかの燃ゆるをつゝむ闇にゐる 林原耒井 蜩
かまつかの紅がはなれぬ糸ぐるま 神尾久美子 桐の木
かまつかの紅の透く日のつゞくなり 林原耒井 蜩
かまつかの紅滴るるまで水打てり 菅井静子
かまつかの紅蓮を見栄とおもふ日も 高澤良一 随笑
かまつかの終りのいろは無我夢中 守随和子
かまつかの色さえわたる秋思かな 西島麦南 人音
かまつかの色ぬすまんと立つは誰 朝倉和江
かまつかの色の萌しの雷震ふ 林原耒井 蜩
かまつかの色を愛して富まざりぬ 林原耒井 蜩
かまつかの赫っとイスラム原理主義 高澤良一 随笑
かまつかの錦の御旗振るごとし 高澤良一 鳩信
かまつかの雨に摶たれて大きうなる 高澤良一 随笑
かまつかの霜に崩れし姿かな 草間時彦 櫻山
かまつかの霜や老妓の深ねむり 林翔
かまつかの領布ふるごとし風澄んで 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
かまつかはも少し燃えよ吾子かへる 及川貞 夕焼
かまつかやひろしまの詩はオルガンに 倉本萩女
かまつかや冷雨ながれてみめもなき 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
かまつかや地声太きは浜育ち 利根川妙子
かまつかや坐りくぼめし轆轤の座 本多静江
かまつかや報道一ト日テロ一色 高澤良一 随笑
かまつかや夕づけば日に色ゆづり 藤原たかを
かまつかや大沼わたるをとこ声 岡井省二
かまつかや寝台朽ちし外気小屋 小島千架子
かまつかや崖取り入れし庭にして 尾崎迷堂 孤輪
かまつかや幼き妹が米を磨ぐ 皆川白陀
かまつかや庵主突然弟子叱る 野村喜舟
かまつかや木の間あやかし行きて見む 尾崎迷堂 孤輪
かまつかや末期の息は吸ひしまま 今瀬剛一
かまつかや油塗れの整備兵 皆川白陀
かまつかや病み経て澄める母の声 橋本榮治 麦生
かまつかや秘めごと胸に秘めしまま 塩田恭子
かまつかや草の中立つ斑色 大須賀乙字
かまつかや陵に日の移りゐし 関戸靖子
かまつかを刈り紫苑を刈りぬ月は幾日ぞ 林原耒井 蜩
かまつかを夜を待たずに刈り倒す 加倉井秋を
かまつかを庭の面に作りけり 後藤夜半 翠黛
かまつか穂芒川より雨のまはりくる 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
くれなゐに暗さありけり葉鶏頭 廣瀬直人
この庵の大荘厳や葉鶏頭 野村喜舟 小石川
すさまじき真紅捩れて雁来紅 八木林之介 青霞集
そら泣きの木偶の衣擦れ雁来紅 上窪則子
ついに一つの生命も成さず逝きしこと雁来紅燃ゆる季近きかな 永田和宏
つまと行き行く雁来紅は日にただれ 三谷昭 獣身
とつぷりと暮れてあまたの葉鶏頭 岸本尚毅 鶏頭
なみなみと盥に水や葉鶏頭 山西雅子
まだ夏の心ならひや葉鶏頭 服部嵐雪
まなうらが火傷をしさう葉鶏頭 小河洋水
ゆつくりとはたりと暮れぬ葉鶏頭 森澄雄 鯉素
カンナの黄雁来紅の緋を越えつ 飯田蛇笏 椿花集
一段と空深くなり葉鶏頭 高澤良一 燕音
一病二病引きずつて雁来紅 宇佐美ちゑ子
丘のかげ雁来紅にのびてきた シヤツと雑草 栗林一石路
井戸水のほとばしるなり雁来紅 小島千架子
伶人に秋日のもとの雁来紅 石原舟月 山鵲
六十に近くて恋や葉鶏頭 藤田あけ烏 赤松
冠水の泥に炎え立つ雁来紅 近藤一鴻
初秋やあたま冴出す葉鶏頭 滝井孝作 浮寝鳥
去来の墓行くまで雨と葉鶏頭 妹尾 健
口に出て一気の詩や葉鶏頭 工藤義夫
吹き降りを喜ぶさまに葉鶏頭 筒井 誠
土産店葉鶏頭にも旗を立て 長谷川かな女 牡 丹
堂守りの着替へて若し葉鶏頭 辻 桃子
夕日いま雁来紅にあるばかり 益田 白堂
夕暮の近き庭なり葉鶏頭 高木晴子 晴居
夕立の廣野に家が消えのこり 雁来紅 野田別天樓
大粒の雨がしばらく葉鶏頭 橋爪 靖人
天辺へこみ上げてくる葉鶏頭 熊谷ふみを
太陽はこの世にしづか雁来紅 石原舟月
好きなれば沢山蒔きぬ葉鶏頭 大島三平
姉と呼びてあはて眼伏せぬ葉鶏頭 雑草 長谷川零餘子
子をなさずある日雁来紅の雨 長谷川素逝
家貧し三本ばかり葉鶏頭 佐藤肋骨
山護る心きまりぬ雁来紅 中川宋淵
岡崎は祭も過ぎぬ葉鶏頭 史邦 芭蕉庵小文庫
幅跳の助走路に沿ひ雁来紅 高澤良一 ねずみのこまくら
干してある数の貸傘葉鶏頭 麻田椎花
年毎のかまつかにわが齢かな 上野章子
恋を得し韓女比礼(からめひれ)振る雁来紅 角川源義
恙なし雁来紅は枯れにけリ 清水基吉 寒蕭々
懐疑的視点で並ぶ雁来紅 城野都生子
戦争を知るや知らずや葉鶏頭 会津八一
手を洗ふ井戸水ぬくし葉鶏頭 保持幸子
手触れたるところ火のやう葉鶏頭 大石悦子
方舟の燃えるかたちに葉鶏頭 坪内稔典
晴天の昏るるべく燃ゆ葉鶏頭 廣瀬直人
暮るるとは知らず雁来紅と居る 中西舗土
暮れて木の間の月明りしぬ葉鶏頭 木歩句集 富田木歩
朱の棒の枯れかまつかの地に刺さり 上野泰 佐介
来る虫をみな赤塗りに雁来紅 星野紗一
根元まで赤き夕日の葉鶏頭 三橋敏雄
母居らねば諍ひ多し雁来紅 皆川白陀
水鳥や啄みこぼす葉鶏頭 妻木 松瀬青々
海坂の入日に酔ひて葉鶏頭 瀧尻佳子
海士の戸に色を盡すや葉鶏頭 江戸庵句集 籾山庭後
涙涸れし世に雁来紅滴るる 林 翔
湖国より雨の近づく葉鶏頭 吉田鴻司
炎天に雁来紅の沸き上る 相生垣瓜人
無人駅三つ数へぬ葉鶏頭 赤松[けい]子 白毫
照り曇るこころに燃えぬ葉鶏頭 河野柏樹子
照り曇る空や照る日の雁来紅 石塚友二
狂信の目にかまつかの爛れ陽よ 三谷昭 獣身
瑞々と黄に燃え残し葉鶏頭 鈴木花蓑句集
病いづる頃とをののく雁来紅 古賀まり子 緑の野
病む頃を雁来紅に雨多し 夏目漱石 明治三十一年
白雲は乱礁の浪や雁来紅 渡辺水巴 白日
石像の余熱に昏れず雁来紅 河合凱夫 藤の実
硝子戸に傘立透ける葉鶏頭 岡本 眸
神ありやあり雁来紅の立つかぎり 田川飛旅子 『使徒の眼』
秋の風かまつかの炎をはなれては 石原舟月 山鵲
秋深しピアノに映る葉鶏頭 松本たかし
秋近し黄な斑出来て葉鶏頭 龍胆 長谷川かな女
立山に雲押し移る雁来紅 角川春樹
籾すりの埃日高し葉鶏頭 小澤碧童 碧童句集
紐引けば鈴なる門や葉鶏頭 龍胆 長谷川かな女
縞帳の糸の縦横雁来紅 伊藤敬子
老人のぽつねんと黄の葉鶏頭 吉田紫乃
腰曲り葉鶏頭より低きわれ 粟津松彩子
芭蕉吹く風かまつかに及ばざる 阿部みどり女
花眼また少しすすみぬ雁来紅 鷹羽狩行
苗を植うこぞのごと植うかまつかの 林原耒井 蜩
華麗とは曇天を得し葉鶏頭 斉藤夏風
葉書にも続きのありぬ雁来紅 石川文子
葉鶏頭いちにち風の石の町 山内和子
葉鶏頭いま振向けば鬼女の顔 川島千枝
葉鶏頭うるほふ影をうち重ね 依田由基人
葉鶏頭けさ霜に負けまたもゆる 木津柳芽 白鷺抄
葉鶏頭たかくますぐな秋なりき 木津柳芽 白鷺抄
葉鶏頭ときに許せぬこころ湧き つじ加代子
葉鶏頭に妻と跼める患者あり 石田あき子 見舞籠
葉鶏頭のいただき躍る驟雨かな 杉田久女
葉鶏頭の垣を跨ぎぬ水貰ひ 雑草 長谷川零餘子
葉鶏頭の照り極まればゆらぐなり 林原耒井 蜩
葉鶏頭の種の小さく蒔きにくし 柴山 つや子
葉鶏頭の苗養ふや絵師が家 正岡子規
葉鶏頭の葉二三枚灯にまとも 高浜虚子
葉鶏頭の露真白にも真赤にも 高浜虚子
葉鶏頭の首を投げたる天気かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
葉鶏頭や玉子丼だけできる 龍岡晋
葉鶏頭われら貧しき者ら病む 石田波郷
葉鶏頭われ膝みつめもの言へり 石田あき子 見舞籠
葉鶏頭をかしげ去る風の中に佇つ 林原耒井 蜩
葉鶏頭丈高ければ高く活け 稲畑汀子
葉鶏頭倒れんとして海に寄る 石原八束 『高野谿』
葉鶏頭出窓一杯燃えてをり 草間時彦
葉鶏頭勢いづいて来たりけり 高澤良一 随笑
葉鶏頭南瓜の蔓につかまれぬ 中村秋晴
葉鶏頭夫に先んじ退院す 石田あき子 見舞籠
葉鶏頭嵐を前に鎮まれる 高澤良一 随笑
葉鶏頭幾夜の雨の起伏しに 野村喜舟
葉鶏頭手触れて枯のきざしをり 中島斌男
葉鶏頭折れて愛しさただよへり 田中鬼骨
葉鶏頭昼照草を引きにけり 正岡子規
葉鶏頭林をなして燃え尽す 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
葉鶏頭染めて切って空の澄み来る 山萩 志田素琴
葉鶏頭母に晩年なかりけり 満田春日
葉鶏頭窓一ぱいにありにけり 比叡 野村泊月
葉鶏頭端書一ぱいに書きにけり 龍胆 長谷川かな女
葉鶏頭遅速もなくて日和かな 飯田蛇笏 山廬集
葉鶏頭雁渡ることしきりなり 大谷繞石
葉鶏頭雨のはげしさ玻璃越しに 中拓夫 愛鷹
葉鶏頭食い荒したる日傾く 西東三鬼
蔵の角かまつかの角曲りけり 鈴木しげを
藁家解体紅きかまつか弔花とし 文挟夫佐恵 雨 月
誰が植ゑて雁来紅や籠堂 河東碧梧桐
赤子抱けば僧も祖父なり雁来紅 田中英子
踏みたほす借財もなし雁来紅 塚本邦雄 甘露
遂に燃えざりし凡なる雁来紅 田川飛旅子
遊侠の町にあはれや葉鶏頭 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
過ぎゆきし日も葉鶏頭(かまつか)も燃えにけり 加藤楸邨
遠き家の朝な夕なや葉鶏頭 松本たかし
遠く淡し雁来紅に女漂ふも 小林康治 玄霜
釣瓶井を汲み雁来紅を濡らしけり 冨田みのる
釣鐘の寄進につくや葉鶏頭 子規句集 虚子・碧梧桐選
阿波十郎兵衛宅の藍甕葉鶏頭 瀧 春一
障子入れて日影落ちつきぬ雁来紅 渡辺水巴 白日
雁来紅にたちよりときぬ洗ひ髪 高橋淡路女 梶の葉
雁来紅に女の化身棲まはせる 河野多希女 納め髪
雁来紅に山家は白き壁をもつ 馬場移公子
雁来紅に腰のばしても母小さし 田中午次郎
雁来紅のひともと朱に燃ゆるときひとりを呪ひ殺すと思へ 小中英之
雁来紅の火柱蝶を寄せしめず 三村純也
雁来紅の頃の芝居は河内山 岸本尚毅
雁来紅へゆたかに出でし庇かな 月舟俳句集 原月舟
雁来紅や中年以後に激せし人 香西照雄 対話
雁来紅を一閂に閉ぢ勅使門 古館曹人
雁来紅一人となればたちつくし 鈴木真砂女 生簀籠
雁来紅丈けのそろはぬ風情かな 高橋淡路女 梶の葉
雁来紅上野の森は見えざりけり(東京根岸庵) 石井露月
雁来紅余白なき葉を重ねけり 白岩 三郎
雁来紅告げねばことば燃ゆるなり 笹本千賀子
雁来紅大きな雲の割れにけり 加藤楸邨
雁来紅弔辞ときどき聞きとれる 池田澄子
雁来紅微熱患者の吾も燃ゆ 島村利南
雁来紅抜きて失ふ庭の色 古賀まり子 緑の野以後
雁来紅母の妊まん日を怖る 寺山修司 未刊行初期作品
雁来紅活けし一夜の水濁る 藤木倶子
雁来紅生きてゐしかは癩病めり 山本肇
雁来紅絵すがた一茶背をまろめ 角川源義 『神々の宴』
雁来紅起して天地新たなり 百合山羽公
雁来紅闇のどこかに眼の棲める 成瀬桜桃子 風色
雁来紅雨にうなだれ日に向きて 滝井孝作 浮寝鳥
雨のあと直ぐ日が射して雁来紅 高澤良一 宿好
霊廟は牢のくらさ葉鶏頭 古舘曹人 砂の音
魂のひとり遊びの葉鶏頭 坪内稔典
魂棚の賑やかしとて葉鶏頭 高澤良一 素抱
鯊釣の日和になりぬ葉鶏頭 正岡子規
鳥身得て人面老ゆれ雁来紅 竹中宏 句集未収録
鵙高音雁来紅は黄をのこす 鷹女
鵜の宿に母家離れ家葉鶏頭 吾妻規子
黄に赤に思ひ他ならぬ雁来紅 石塚友二 方寸虚実
葉けいとういつまで燃えてとり残す 及川貞 夕焼
葉けいとう日々炎ゆ胸の高さにて 柴田白葉女
葉けいとう炎えてもの憂き厨ごと 柴田白葉女
葉けいとう燃ゆるかぎりはひとを恋ふ 柴田白葉女 『冬泉』
葉けいとう翳ふかき日は詩にしづむ 柴田白葉女 雨 月
かまつかに殴りかからむばかりの雨 高澤良一 石鏡
かまつかのこれが限度といふ紅蓮 高澤良一 石鏡
かまつかの繪手紙暫し繪のちから 高澤良一 暮津

以上

2015/07/22(水) 晴れ


[ 季語別 田中貞雄句集を読んで(特徴を中心に) ]
季語別 田中貞雄句集を読んで(特徴を中心に)

俳誌のサロン 2015・5・10

貞雄さんとのおつき合いは、そもそも俳句初学の頃
俳句結社 濱の同人であった 下田稔氏の教えを共に
受けたというご縁であった。句会を共にするように
なって15年を経た。目下、作句力は爆発しているようだ。

▼ご自宅周辺
お住まいは横須賀 田浦 。軍港に近く港町に因んだ町名が
多い。因みに、田浦 長浦 船越 汀橋等々…
とりわけ潜水艦が街の顔≠フ句は、自宅周辺を詠って秀逸
である。

ぼんやりと尾をひく汽笛年替はる
艦艇の舳先ずらりと年迎ふ
初明り潜水艦が街の顔
浅蜊汁分の浅蜊を採つて足る
きぶし咲く素掘隧道出入口
春眠を引きずるやうに油槽船
泣き言の代りに鳴らす海酸漿
軍艦碑竜舌蘭を供花とせむ
釣瓶落し艦旗降納見届けて
行く年の憂さの捨て場の転舵渦
釣瓶落し艦旗降納見届けて
潮溜りあれば覗きて秋うらら

▼鎌倉諷詠
毎月 鎌倉吟行を実施している鎌倉通であられる

楼門の枡組の密青葉光
十間の流鏑馬道に涼みけり
お仕置きのやうなる秋暑山ノ内
うめもどき色づき扇ヶ谷雨情
阿仏尼の湯坂山坂からす瓜
仏足石日々団栗の喜捨を受く
零余子黄葉旗立山の日を返す
大仏に豊麗線や冬日射

▼老いの日々
無手勝流の磊落な気風を謳歌している

買初めは箱根駅伝スポーツ紙
パソコンも員数のうち鏡餅
いつとなくパソコン脇の飾餅
御慶まへラジオ体操こなしけり
ウォーキング兼ねての七福神詣
ぼんやりと尾をひく汽笛年替はる
一年の気息はラジオ体操より
初鏡ただ指櫛をしたるのみ
竹を踏み鉄亜鈴振り二日かな
巣鴨地蔵通り縦断春の汗
陽春や大きな切手より使ふ
いつまでも根にもつやうに余寒かな
暑を凌ぎ切ったるホットコーヒー派
煙突に遺句記したき卯月晴
真炎天齢の順に間引かれさう
唖蝉と一脈通じ合ふ性根
かき氷十七までは丸坊主
黄菖蒲の真つ正面に身を曝す
ゴキブリを搏つとき婦唱夫随なり
ハミングを引き出す微酔五月闇
大暑なり今日より後期高齢者
行き当たりばったり疲れたら昼寝
コンビニに頼りっぱなし食の秋
等閑の日の多くなり秋風鈴
もう一献いや止しておく新走
いなびかり逃げも隠れもせぬ起重機(クレーン)
晒しもの種鶏頭に選ばれて
秋深む啼くといふより吼ゆる鹿
新蕎麦と五平餅食べ木曾贔屓
施餓鬼会の常連となり父の歳
ひぐらしの余情より抜け出せぬまま
おろぬきを持って行くかと問はれけり
雑念のやがて虫音となり寝落つ
とりとめなき独語捨場の落葉掻き
自らの根元あたたむ朴落葉
小春日和ゴミ分別の行き届き
伊勢佐木町にはか聖樹の落羽松
一章も知らぬ聖書や花柊
気が乗らぬやうさきがけの枇杷の花
余生とて又とない時枇杷の花
永眠にならないやうに冬籠
虎落笛わが口笛は曲なさず
先鋒・中継ぎ・押へを決めて餅を搗く
無器量を補つて柚子香を放つ
穫れすぎる柚子を始末の柚子湯かな

以上

2015/07/19(日) 晴れ


[ 2015年 7月 ねずみのこまくら句会の諸句(コメント付) ]
2015年 7月 ねずみのこまくら句会の諸句(コメント付)

予選でザッと句を抜いてみたら、下記の如くとなった。

3 天明の飢饉の碑文楊梅落つ
楊梅落つのあの殺伐は飢饉のそれだ
5 頭の中を浚つてほしき青嵐
「頭の中を」ではなく「頭の中も」の方がよいと思う。
溝浚いという季語があるが、当句はこれに青嵐という季語を加えて二つの季語を盛り込んだ欲張った仕立ての俳句
6 ねぢ花に捩じる力の溢れをり
「捩じる力」という通常は視覚的には見えない抽象概念を、当句は 「見える」化した。
7 二番子の孵りて忙し親つばめ
8 等間隔隊列なして群れ川鵜
11 葉隠れに目つむる飼はれ木葉木莵
12 黒蝶の臭木の花に無我夢中
確かにあの縺れようは無我夢中
15 骨董市亜米利加ガラスの香水瓶
17 雀の子尻尾立て立て餌をねだる
尻尾立て立てがよい見立てだ
18 年寄の出番なかりし庭花火
なにやかや期待されない老人というシロモノの感慨が出ていていい。
20 荒梅雨や薄ぼんやりと駅灯る
こうゆう梅雨の詠み方があってもいい
21 今生の見納めのやう夏至没日
22 秀吉の残念石や梅雨しとど
残念石という語彙についつい引き込まれる
26 桜の実聖天堂に燭ひとつ
32 夏座敷渓谷の風通り抜け
34 明易や勿体なくて寝て居れぬ
七五は老人の通念であろう
36 巌伝ふ栗鼠万緑の谷に消ゆ
42 十日振り晴れて墓参や百日紅 (松崎先生)
44 蛍飛び闇新しくなりにけり
46 吊り忍福助足袋を売りし店
「忍」という漢字と「福助」という漢字が微妙に呼び合ふ
52 儀仗兵一糸乱れずリラの風
ハイカラな一景
53 行々子小止みの雨に葦移り
55 七夕や短冊の字の踊りゐし
まさか風に短冊の文字が躍った訳でもあるまい。
バタバタと書いてソソクサと吊るした様がありあり。
56 耳と眼を塞ぎ唄ふ児雷激し
たしかに児童はこんなことをする。めんこいことだ。
57 梅酒壜氷砂糖の角の取れ
「角の取れ」とはこなれた文体だ
61 枝折戸が好き竹節虫と蝸牛
竹節虫は七節虫とも書く。句意はなるほどである。小生にも次句がある。
七節蟲の単なる棒が歩き出す
63 御田植祭見目良き子らの手を泥に
64 つくづく見る仏法僧の長睫毛
66 隣り合ふ金魚田金魚色違へ
67 群れ泳ぐ金魚に水の盛り上がり
金魚でなく鯉でもよいがそれぞれに趣があろう
68 熱湯に布巾を浸す梅雨の底
昔の人はよくこんなことをしたものだ
70 山百合や峡かけのぼる日照雨
雨脚という言葉があるが当句はそれを感じさせてくれる
72 蚊の姥と脚の弱さを嘆き合う
「脚の弱さ」というところ一寸間延びする。「足弱」とやりたいところだが、表現どうつづめるか?
73 掛香や男机のインテリア
74 また一人海へ入りゆく遠泳子
「また」がうまい
76 溶接の火花の蒼き初伏かな
79 かけつぎ屋足踏みミシンの音涼し
かけつぎ屋 または かけはぎ屋とも言うらしい。
昭和の言葉である。平成の俳人には通じない
83 昼寝児の一歳にして大の字に
七五につき、ごもっともと言いたい
84 骨董市古伊万里皿を歩く蟻
市古伊万里の絵柄というものがあって活きてくるのだろう
91 大巌に根を張る松の繁りかな
95 森深く入れば水の香銀龍草
96 これはこれは越境茗荷に子が幾つ(隣家より)
まるで良寛さんがお作りになった句のよう
97 プール疲れに瞼くっつく一年生
「瞼くっつく」とは一年生の姿態をよく観察し尽くした一句
98 植田道遅れがちなる路線バス
99 アロハ着る勇気なきまま一生涯
どの老人もこんなところ
103 冷奴忘れるという術もあり
ときに、「冷奴」にこんな思いを寄せることもあろう
104 働き蜂ぐるぐる回る花の上
よくこんな仕草目にみる
106 桜桃忌独り降り立つ津軽線
108 全身を振りて金魚の子の逃ぐる
110 一匹となりし金魚の悠々と
この「悠々と」には、金魚に仮託された作者の独自の思いというものが感じられる
111 聖堂の方より来たる夏の蝶
一種、擬人化の一句。聖堂の方より来たのは聖人さんか何かであろう
112 蛍狩りちょっとこの世を抜け出して
表現が一寸大仰と言われる方もあろうが、これはこれで一つの見方ではあろう
120 梔子のおほかたは色保てざる
まァこまかいところを見ていること!
126 駐在所椎の落ち葉の吹き溜まり
私の知っている駐在所は楊梅の実がボトボト落ちているような所か当句のようなところ
127 扇風機子の来る度に仕舞はるる
親心 ジジババ心というものであろう
131 つくばいの水飲む山雀・四十雀
140 猛暑急このうへショートケーキなんぞ
短歌の下部がちょん切られたようなシロモノ。
このぶった切れた文体が頗る面白い
142 をさな児に如何に伝へむ金魚の死
143 焼き茄子に息子所望の自前味噌
世の常を描いた一句
146 轟々と時には透けて滝の落つ
濁る滝、澄む滝 時間の経移をよく観察している
147 とうすみとんぼ瀞の碧(みどり)に紛れけり
148 脱毛の尼ともならで衣更ふ
抗ガン剤か何かのんでおられるのかこの自嘲は読み手として痛切なるものを感じる。ご自愛願うこと切である。
153 古茶淹れて事なきひと日良しとせり
小品としてまとまっている
160 満開をいつも強ひられ水中花
こんな見方もあるのだ!
163 夏掛けにそっとしておく男かな
まあ面白いところを詠んだ
164 梅雨深しセールスマンの黒鞄
言いたいことを隠して反応を見ているような一句。
読み手の解釈を試されているような一句。
笑うセールスマンの喪黒福造を連想した
167 叱られてすぐにケロリと日焼けの子
文体少しおかしい。正確には
叱られしことをケロリと日焼けの子 だろう
172 大空を翻したる夏燕
五七が多少ユニーク
173 子らに描く大き花マル雲の峰
177 かき氷むくむく育つ沖の雲
かき氷の山盛りと雲の山盛り。相似形を二つ並べた
179 初蝉のつぎの声待つ建長寺
固有名詞建長寺が効いている。「つぎの声待つ」が又いい
189 夏河原径あるやうなないやうな
確かにこんな感じ

以上

2015/07/18(土) 晴れ


[ 季語別 田中貞雄句集を読んで ]
季語別 田中貞雄句集を読んで

俳誌のサロン 2015・5・10

共鳴句を挙げる。

▼新年
買初めは箱根駅伝スポーツ紙
パソコンも員数のうち鏡餅
いつとなくパソコン脇の飾餅
御慶まへラジオ体操こなしけり
ウォーキング兼ねての七福神詣
棟札を掲げしあたり淑気かな
ぼんやりと尾をひく汽笛年替はる
一年の気息はラジオ体操より
艦艇の舳先ずらりと年迎ふ
初明り潜水艦が街の顔
初鏡ただ指櫛をしたるのみ
竹を踏み鉄亜鈴振り二日かな
あんのんの三日中洲の照り返し

▼春
浅蜊汁分の浅蜊を採つて足る
鳴いてみよ築山泉水庭の亀
きぶし咲く素掘隧道出入口
座禅草大の男がひざまづく
春眠を引きずるやうに油槽船
孫、中学校に進学
易々とわが身丈越し卒業す
霾の風六郷土手を通過中
巣鴨地蔵通り縦断春の汗
乗り降りに釦を押せと万愚節
陽春や大きな切手より使ふ
いつまでも根にもつやうに余寒かな
立春や全取替の香炉灰

▼夏
楼門の枡組の密青葉光
雨乞の碑に雨を待つ四葩かな
暑を凌ぎ切ったるホットコーヒー派
蟻穴に通用口と非常口
煙突に遺句記したき卯月晴
泣き言の代りに鳴らす海酸漿
干梅に人差指が触れたがる
真炎天齢の順に間引かれさう
唖蝉と一脈通じ合ふ性根
かき氷十七までは丸坊主
黄菖蒲の真つ正面に身を曝す
ゴキブリを搏つとき婦唱夫随なり
更衣絵文字となりし種痘痕
ハミングを引き出す微酔五月闇
灰皿にカラークリップ新樹光
十間の流鏑馬道に涼みけり
終局のやうに散らばる蝉の穴
大暑なり今日より後期高齢者
棋譜並べたくなる父の日なりけり
反橋平橋梅雨の燕のブーメラン
隠り沼の乾上がって夏落葉積む
花合歓の一枝隈取筆に欲し
行き当たりばったり疲れたら昼寝
木洩日に組むまくなぎの一柱
緑さし第六感が生まれさう
軍艦碑竜舌蘭を供花とせむ

▼秋
コンビニに頼りっぱなし食の秋
お仕置きのやうなる秋暑山ノ内
潮溜りあれば覗きて秋うらら
等閑の日の多くなり秋風鈴
もう一献いや止しておく新走
いなびかり逃げも隠れもせぬ起重機(クレーン)
うめもどき色づき扇ヶ谷雨情
阿仏尼の湯坂山坂からす瓜
かばかりの丹の橋の影雁の頃
献杯の唱和の後のきりぎりす
晒しもの種鶏頭に選ばれて
秋深む啼くといふより吼ゆる鹿
新蕎麦と五平餅食べ木曾贔屓
施餓鬼会の常連となり父の歳
藪の覇を競ふ野老と仙人草
仙人草辺りが津波避難場所
釣瓶落し艦旗降納見届けて
仏足石日々団栗の喜捨を受く
ひぐらしの余情より抜け出せぬまま
輪唱は遠ひぐらしに倣ふかな
おろぬきを持って行くかと問はれけり
美樹ちゃんの根分けがたみの曼珠沙華
零余子黄葉旗立山の日を返す
雑念のやがて虫音となり寝落つ
紅葉且つ散り法螺貝の音合はせ

▼冬
とりとめなき独語捨場の落葉掻き
自らの根元あたたむ朴落葉
枯蔓の緞帳下ろす古墳山
小春日和ゴミ分別の行き届き
煤逃げやさしあたり理髪店に居り
伊勢佐木町にはか聖樹の落羽松
一章も知らぬ聖書や花柊
気が乗らぬやうさきがけの枇杷の花
余生とて又とない時枇杷の花
冬岬巡るや二万歩を課して
永眠にならないやうに冬籠
昼の月賄ひ分の冬菜摘む
大仏に豊麗線や冬日射
虎落笛わが口笛は曲なさず
先鋒・中継ぎ・押へを決めて餅を搗く
行く年の憂さの捨て場の転舵渦
無器量を補つて柚子香を放つ
穫れすぎる柚子を始末の柚子湯かな

以上

2015/07/16(木) 台風


[ 守宮の家 ]
守宮の家

昨日は今年一番の暑さであった。
食後、二つ先の洲崎町が夜宮ということで
山妻と涼みがてら出掛けてみた。堪能し、帰宅後
さあ寝ようと網戸を閉めようとしたらヒャーである。
それに守宮が張り付いていた。
因みに、隣町と我が町内の祭は来週である。

戸締まりの網戸に守宮ヒャーである 良一

守宮の例句を挙げる。

あおざいの女に守宮鳴きにけり 有馬朗人
お出ましの守宮と暫しにらめっこ 高澤良一 鳩信 
お四国に宿を守宮と借りにけり 本杉桃林
お絵像にめをと守宮や打ちむかひ 河野静雲 閻魔
やあ守宮お主ところで何代目 高澤良一 随笑 
スコールにまた出でゆける守宮かな 如月真菜
一線を越えて守宮となりたまふ 櫂未知子 蒙古斑
五月雨の蔦の芽喰ひに守宮かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
人妻となりて守宮の腹親し 山根 真矢
初めての老眼鏡に守宮来る 山尾玉藻
壁虎の簑蟲ゆする今朝の秋 廣江八重櫻
声明と闇の間を這う守宮 高島光陽子
夏襟をくつろぐるとき守宮鳴く 飯田蛇笏
夕刊の小説了る守宮かな 小川軽舟
夕餉時いつもの守宮来てをりし 小玉孩子
夜毎鳴く守宮見なれて憎からず 安達夏子
天井扇に ふるるふる 守宮と吹かれいる 伊丹公子
夫より守宮がこわし大妊婦 田川飛旅子
守宮かなし灯をいだくときももいろに 服部京女
守宮など出る頃階段脇の壁 高澤良一 素抱 
守宮めにど胆をぬかれ厠出づ 小松月尚
守宮ゐて昼の眠りもやすからず 上村占魚
守宮出て全身をもて考へる 加藤楸邨
守宮出て少女のころの秘密かな 辻美奈子
守宮出て真青な夜が玻璃に満つ 加藤楸邨
守宮出て致死量ほどに洋燈燃ゆ 小島ノブヨシ
守宮出る家となりしか急階段 高澤良一 随笑 
守宮出る頃の階段脇の壁 高澤良一 素抱 
守宮啼くやヒマラヤ杉の深き燈に 渡辺水巴
やもりの夜開けたトランクがからっぽ 川口重美
やもりはう暗夜は駅が鼓動する 大西健司
やもり鳴き皿を割つたるやうな月 高瀬恵子

以上

2015/07/12(日) 晴れ


[ ほたるぶくろ ]
ほたるぶくろ

狭庭の自転車置場の向こうに螢袋が咲いていた。
ずっぷりと梅雨に濡れ伏して…
これまでこの植物は幾度も庭に植え込んで来たが
いつの間にか姿を消していた。それが今回は…

例句を挙げる。

きりぎしの螢袋のみな咲けり 伊藤敬子
ぐづついていちにち蛍袋かな 古舘曹人 樹下石上
さきの世の霧くる螢袋かな 久保田博
ずぶ濡れの螢袋の一輪挿し 高澤良一 素抱
そばかすの蛍袋は野辺育ち 朝倉和江
てふてふに螢袋の深すぎる 矢島渚男
どどどどと蛍袋に蟻騒ぐぞ 金子兜太 詩經國風
ぬくみある螢袋のふくろかな 森田公司
ほたるぶくろかこめる茅の青とばり 堀口星眠 営巣期
ほたるぶくろは湿原の彼方あり 和知喜八 同齢
ほたるぶくろむらさきだちて霧に浮く 八木絵馬
ほたるぶくろ水の速さの充満す 草間時彦 櫻山
ほたるぶくろ求愛の語を吐き尽し 河野多希女 月沙漠
ほたるぶくろ重たき光ひとつづつ 山田みづえ
もう一つ螢袋を殖やす雨 櫛原希伊子
わが門の蛍袋を誰もいふ 野沢節子 八朶集以後
をさなくて螢袋のなかに栖む 野澤節子 黄 炎
一人摘みみな摘む螢袋かな 山本洋子
一石仏ほたるぶくろをかざしたり 西本一都 景色
不死男氏の訃を知るほたるぶくろかな 原裕 新治
人声の螢袋に来てやさし 高橋悦男
人指し指蛍袋に闖入す 高澤良一 随笑
佐比売野の蛍袋の濡れし白 山田弘子
全身に痛みが及びほたるぶくろ 伊藤三代
去り状を見て来てほたるぶくろの辺 高澤良一 寒暑
古墳道螢袋の人呼べり 町田しげき
在り慣れて蛍袋も繍線菊も 高濱きみ子
垂れて咲く螢袋は雨の花 澤村 芳翠
大江山見えねば螢袋摘む 山田弘子
子を思へば螢袋が眼を掠む 佐野良太
宵月を蛍袋の花で指す 中村草田男
小走りに螢袋に駆け寄る子 高澤良一 素抱
山の雨蛍袋も少し濡れ 高田風人子
山門の蛍袋の中に入る 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
峡暮るる蛍袋に灯が欲しや 泉 礼子
彼の世より螢袋をもて吐息 赤松[けい]子 白毫
恋一つ螢袋の深さかな 山村恵子
憎ひ蚊と同じ盛のほたる哉 横井也有 蘿葉集
曇り日も蛍袋の白さあり 阿部みどり女 『陽炎』
札所道ほたるぶくろを刈り残す 宮田富昭
柵の中蛍袋の変電所 高澤良一 鳩信
眠くならぬこのごろ螢袋かな 岡井省二
睡魔ゐて螢袋を出られぬ日 清水径子
老人ホームほたるぶくろの道のさき 高澤良一 ねずみのこまくら
老境や空ほたる籠朱房垂れ 能村登四郎
茫茫と沖ある螢袋かな 池田秀水
茶畑に螢袋の白ともる 瀧澤伊代次
蘂ひとすぢ螢袋の中にあり 山西雅子
蛍ぶくろ消えむばかりの雨到る 奥田とみ子
蛍袋ほどの嘆かひこの子にも 仙田洋子 雲は王冠以後
蛍袋リユックサックに何入れし 西村純吉
蛍袋伏流水と韻き合ふ 後澤啼鳥
蛍袋詰めるは午後の鬱ならむ 原田かほる
蛍袋雨はためずにぶらさがる 平赤絵
蜂容れし螢袋は一行詩 小檜山繁子
螢袋この頃祖のこと思ひ 山本洋子
螢袋さみしきときは首を振る 青柳照葉
螢袋に指入れ人を悼みけり 能村登四郎
螢袋のかたまりを見て川に入る 金田咲子
螢袋はっと大きな虻を吐く 大橋敦子 匂 玉
螢袋は愁ひの花か上向かず 鈴木真砂女
螢袋ふくろにためて濤の音 原田青児
螢袋咲く山小屋の裏梯子 柴田白葉女 『月の笛』
螢袋夢二の面長乙女めき 高澤良一 素抱
螢袋消息問はれているごとし 齋藤愼爾
螢袋鳴らしてみたきうつし世の 白旗いちこ
逢ひたくて螢袋に灯をともす 岩淵喜代子
道志みち蛍袋を手囲ひに 伊藤白潮
雨か摶つ蛍袋も磯の花 木村蕪城
雨の日の螢袋に赤き筋 山本洋子
雨は天から天から螢袋かな 原田喬
雨上る螢袋の地に触れて 嶋田義久
露零す螢袋に道草す 高澤良一 素抱
風呂を焚く螢袋も日暮れたり 猪俣千代子 堆 朱
高野夕風ほたるぶくろを吹いて来よ 村越化石
鳩鳴くや蛍袋に埋もれて 鈴木太郎
かはるがはる蜂吐き出して釣鐘草 島村 元
ひるまの母は雲より遠し釣鐘草 磯貝碧蹄館
ももいろの釣鐘草の音色かな 柴 敦子
フィヨルドの水は動かず釣鐘草 有働亨 汐路
下山する釣鐘草の早や萎れ 片山那智児
夏野行けば釣鐘草も咲てゐる 北原白秋
夕風に釣鐘草のゆるぎ哉 杉野海棠
提燈花要所に点る城の径 甲斐遊糸
書庫裏はさびし風鈴草に雨 田村了咲
森くらく微雨となりゆく釣鐘草 柴田白葉女
母の墓提灯花に灯を入れよ 萩原麦草 麦嵐
清水淋し提灯花はうつむきに 尾崎迷堂 孤輪
碧空に振れども鳴らず釣鐘草 西村碧雲子
細腕に花の重さを釣鐘草 杉山青風
蟻のより釣鐘草のうつぶせに 加舎白雄
貨車の音重し釣鐘草の昼 二宮 美代
釣鐘や釣鐘草に相似たり 和田悟朗
釣鐘草まつしろの鐘雨に揺れ 福田蓼汀 山火
釣鐘草咲いて生きとし生けるもの 今泉貞鳳
釣鐘草江口の君の供華として 山口正秋
釣鐘草蜂出づるまで揺れにけり 高井睦朗
釣鐘草道をなじみし土着の子 貞弘衛
鐘出来て釣鐘草となりにけり 田村木国
雨降りや提灯花のいつかなく 遠藤梧逸
風見ゆれ釣鐘草の早鐘に 赤松[けい]子 白毫

以上

2015/07/10(金) 晴れ


[ 七月の拙句 ]
七月の拙句

ねずみのこまくら句会 15年間の7月投句の拙句をリストアップする。

2014年
朝曇珈琲のんでボーとす
少食となりしは齢かなまり節
水打ちし地をひたひたと来るものあり
蚊取線香渦巻の渦尽きてをり
正面の滴る山を目の薬
青天に縮み咲きして百日白
くらがりに息吹き返す金亀子
四方圧すけふの暑さや髪洗ふ
あちちちと宙に手を置く蒸かし藷
朝よりのシャワーまた佳しぬれねずみ

2013年
火取虫墜ちて鎧の音すなり  
変はりばえせぬペチュニアと日を送り  
潮浴びの縮みし肉(しし)を抓み見せ  
百歳に垂んとしてらっきょ好き  
寝苦しき夏を畳んでしまひたき  
東西の空裂き足らぬはたた神  
眠られぬ手足に送る団扇風  
風の日の樟にひっつき啼ける蝉  
四方圧す暑さの中を水飲みに  
夏果ての煙草いっぽんねじり消す

2012年
ここ嘗て米屋でありし相撲草  
女郎蜘蛛なれども今はこのサイズ  
大夕立轟(ゴー)の一字につつまるる  
押し売りのやうな大夕立に遇ふ  
蚊遣豚もくもくやれば蚊の退散  
なりゆきで落ちるつもりもなき雷も  
蚊燻に鼻の馴れくる真暗闇  
診察が終れば炎天待ってをり  
緑陰に横柄ならざる鴉なし  
ハンカチを裏返し拭く丸の内

2011年
向日葵やもう手に負えぬ炉心融合(メルトダウン)  
むらさきの大輪朝顔びろっと咲く  
日盛りの国道を見て腰ひけぬ  
揚花火巾着湾に谺せり  
揚花火空をいたぶり始めけり  
予備校のビルの横手の夏の月  
ハーモニカ夏痩の腹凹ませて  
蝉の穴ほっつき歩きて探せる子  
真炎天うらめしさうに来し道見て  
刺身に佳しとりわけ夏の近海もの

2010年
断念のとどのつまりはこの暑さ  
腑に落ちぬ点をかかへて昼寝覚  
夜気にハモる「月がとっても青いから」  
集め汁話題はいつかボケ防止  
めりはりのつき来る花火の後半部  
ジャカルタの夜の椰子黒し水中り  
雲の峰ひとたび立ちてたじろがぬ  
蚊遣豚辺に侍らせて男の子たり  
花火見に出かける下駄の緒のきつめ  
迅雷に馴れて机上に目を戻す

2009年
欠詠

2008年
でかければだうしてくれやうこの西瓜  
念佛の凝りしものとも空蝉は  
ある時は蓮に化身のくわんぜおん  
暑にめげずこなす課題があればなり  
偶数といふ佳き数にあめんばう  
木槿散る時間の先が見えてをり  
しろしろと夜の明けかかる蜘蛛の糸  
のうぜんの辻を汚して恥ずるなし  
こづくとは蓮の葉末の摶ち合ふこと  
木槿咲くしじま彼の世と眺めたり

2007年
勤め人茅の輪せかせか潜りけり  
天気予報出掛けに聞いて竜のひげ  
ビール剩すそんな己を蔑めり  
パイナップル熟れきってゐるお仏壇  
つまみ上ぐ佐藤錦はうぶな彩  
射干咲きあたりジメジメして来たる  
夏風邪引く面目なしと云ふ他なく  
団扇風齢が教えて呉れしもの  
蚊を摶てる阿吽の呼吸づれてをり  
大胆な女(ひと)と水着を見て想ふ

2006年
何につけ物に段取りあり薄暑  
ギャチェンジしてぐんぐんと茅花野へ  
朝顔のそっちじゃないと蔓直す  
履き物を揃へるこころ花ぎぼし  
賤ヶ岳掠めつばくら横っ飛び  
法堂は高みにありて青葉風  
花擬宝珠起きて一畳寝て一畳  
河鹿笛十方三世一切仏(じーほーさんしーいーしーふー)  
永平寺門前風鈴鳴りゐたり  
売物の九谷骨壺より涼気

2005年
素っぴんのノハナショウブに逢ふ水辺  
山妻にノハナショウブの季(とき)ありし  
繍線菊見る目元もやもやしてきたる  
葭切は詭弁を弄す如くなり  
コメツキ蟹健啖にして砂団子  
茱萸をもぐ女の腕の種痘跡  
川蜻蛉飛んで翅色薄めけり  
穴掘れり森の隠者の赤手蟹  
チゴ蟹の万歳小旗持たせたし  
しょぼくれし灯に床延べる梅雨畳

2004年
八幡様欅青葉を擦過音  
古団扇カタカタ鳴らす夜なりけり  
夏の日の漲る空の下に海  
えらい日の続く庭木を網戸越し  
まんべんなくはらからのこと願の糸  
俄仕立の朝顔棚を設えぬ  
メリハリつく家居風鈴吊りてより  
半生を振り返るごと麦酒乾す  
清拭の手拭い絞り暑に対す  
晩酌の胸乳へ送る団扇風

2003年
宝鐸草森の冥さに眼の馴れて  
あめんばう木屑のごときがやたら跳ね  
ぶんぶんに灯を取らせおき早寝せん  
夏掛を手繰りつ妻と二タ三言  
ぎょうさんな実をつけ貧乏症の枇杷  
夏の灯に売るアボガドのされかうべ  
梅雨家居飲食(おんじき)の手間かけ申す(妻へ)  
衣更へて手足すうすう一閑日  
水芭蕉掠め流水間断なし  
寺に古る欅心耳に青葉木菟

2001年
アマニュウと断ずるこえの自信なげ  
オホーツク渚を滑りをる荒布  
牧の端に小振りも小振り蝦夷黄菅  
透し百合今朝咲く色と教はりぬ  
夏草のウナギツカミといふを引く  
ドロの木より空蝉剥がしやりにけり  
青鷺の嘴を預けし砂州の天  
押し迫る青嶺や羆棲息地  
タカノハ鯛大きく息す南風の中  
ぬば玉の黒のクマノコつつけば梅雨

雀の他みんな暑さにやられけり  
蝉と風鈴蝉の旗色悪きかな  
木槿咲く朝を疾走救急車  
莫迦げたる暑さに馴るゝ他なかり  
冷房の密室にゐて考えごと  
ふくらはぎかほど膨るは蚊の仕業  
疎開の地少年むさぼる河原茱萸(懐旧)  
仏壇にせっせと芙蓉供へけり  
聞けばけふの暑さを云へり夕雀  
隣人の軒より覗き雷小止み

2000年
草履ばき素足隆々安来節  
涼しさは染め付け鯰向付  
擬宝珠の花にはじまるお題目  
寺門まで奥行のあるあぢさゐ道  
鉢ほほづき雨具抱えて選りゐたり  
汗っかき大漢にして大ジョッキ  
梅雨どきの眼ごろごろ使ひ過ぎ  
夏掛のひやっとせるをあてがひぬ  
はんちくな齢をとるまじ豆の飯  
夏迎ふ駝鳥に片減りしない脚


以上


2015/07/03(金) 曇り


[ 七月 ]
七月

例句を挙げる。

「この味がいいね」と君が言ったから七月六日はサラダ記念日 俵万智
あてもなく買ふ七月の旅鞄 渡邊千枝子
この七月を生きた者のかなしみはただに蒼きよ 水の調律 筑紫磐井 未定稿Σ
しんかんと七月いたり母がため茄子もてつくるむらさきの馬 塚本邦雄
ちちははの忌をみどり濃き七月に 岡本眸
ねむの花ちる七月の仏かな 飯田蛇笏 山廬集
ひとりこぼれて七月のどまん中 林 恒子
ドンキホーテの槍七月の空を刺す 嶋田麻紀
七月、町は波のよう死児立ちあがり 西川徹郎 家族の肖像
七月といふ晩年の空のあり 櫂未知子 蒙古斑以後
七月とおもひ慰むあつさかな 奈良-含粘 俳諧撰集「藤の実」
七月のうぐひす近し火山灰の道 藤田湘子
七月のくらきところを鶏あゆむ 長谷川双魚 風形
七月のこゑ白雲が蜂起せり 千代田葛彦
七月のすぐ嗄れ果つる現場声 米沢吾亦紅 童顔
七月のつばくらめわれを両断す 高橋睦郎 荒童鈔
七月のつめたきスウプ澄み透り 日野草城
七月のてのひらにおく八ケ岳 神蔵 器
七月のなほ雨雲の船出でゆく 米澤吾亦紅
七月のばらとならんと散り急ぐ 高木晴子
七月のぴあにっしもの沙こぼれ 加藤郁乎 球体感覚
七月のセル着せられて踊り見に 石川桂郎 含羞
七月の僧と向きあふ小半日 石川桂郎 四温
七月の光が重し蝶の翅 橋本多佳子
七月の冷えあららぎの実を食す 長谷川かな女 牡 丹
七月の切傷あまき血のにじむ 長山順子
七月の利久燈籠どこも濡れ 横山白虹
七月の喧嘩で落ちしかぶりもの 筑紫磐井 婆伽梵
七月の夕闇ちちもははもなし 平井照敏
七月の夜に入る山のくるみの木 嶺 治雄
七月の夜明の浪や垣の外 増田龍雨 龍雨句集
七月の夜更けてよりもの見えだす 野澤節子 『存身』
七月の夜空の潔さ群青忌 渡邊千枝子
七月の家ゆるがせて汽車黒し 桂信子 黄 炎
七月の少女の産毛金色に 芦川 巣洲
七月の広き草原楡一樹 河野恭二
七月の手足光れり泥染師 能勢真砂子
七月の日の出雉鳩鳴きつゞき 高橋馬相 秋山越
七月の暑さとなりぬ麦を刈る 三谷 美子
七月の曙光やあげし手にも影 野澤節子 遠い橋
七月の殺気真昼の水を過ぐ 桂信子
七月の河馬へ行く人寄つといで 坪内稔典
七月の海がさみしきはずはなし 長谷川双魚 風形
七月の海峡ただよふ竹箒 横山房子
七月の海真つ青な暦剥ぐ 玉田年春
七月の海退屈に日が沈み 猿橋統流子
七月の海雲掻きをり出雲崎 白澤よし子
七月の湖あり利休絣着て 岡井省二
七月の生きるよろこび気力湧く 片岡片々子
七月の病躯起すに縄のごと 下村槐太 天涯
七月の碧落にほふ日の出前 水原秋桜子
七月の童糞せり道の上 石田波郷
七月の耳よりも冷え耳かざり 土生重次
七月の舞台幕ごと飯食べる 宮武寒々 朱卓
七月の舞台鞴の茣蓙に雨 宮武寒々 朱卓
七月の花を梢に深山朴 西本一都 景色
七月の菩提樹の実をかく拾ふ 後藤夜半 翠黛
七月の蝌蚪が居りけり山の池 高浜虚子
七月の行方烏賊釣火は沖へ 原裕 青垣
七月の言はれて母の忌日かな 石川桂郎 四温
七月の諒闇といふ静けさよ 筑紫磐井 野干
七月の赤がれ見ゆる芒山 冨田みのる
七月の足袋白く穿き夜毎の雨 長谷川かな女 花寂び
七月の躑躅が燃ゆる霧の中 大島民郎
七月の輪飾をして元湯かな 八木林之介 青霞集
七月の運河見てゐる傘を垂れ 大屋達治 絵詞
七月の雨きらきらと犀の檻 栗原利代子
七月の雨瀟々の居職の窓 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
七月の雨犬猫を濡らしけり 今井杏太郎
七月の青い鴎をとりにゆけ 皆吉司
七月の青き水ゆく竹の奥 石原舟月
七月の青嶺まぢかく熔鉱炉 山口誓子
七月の面暗しや返り梅雨 石塚友二
七月はガラスの力みなぎらせ 対馬康子 純情
七月は水の落ち合ふ東京府 筑紫磐井 花鳥諷詠
七月へ光る一点樹上の人 櫛原希伊子
七月も十日過ぎたる雨の音 宇多喜代子 象
七月やいま大宰府の雨太き 中村祐子
七月やてのひら白く水つかふ 館岡沙緻
七月やひづめの音を奥山に 原裕 『出雲』
七月やひとつの影と巌を攀づ 岡本まち子
七月やギリシャの酒を水に割り 有馬朗人
七月やシヨーウインドを渚とし 松室美千代
七月やロダン立像漆黒に 石田あき子
七月や予感はいまも草の中 大坪重治
七月や冷してたまふ水ぐすり 石田波郷
七月や四方延びに我が浅水は 永田耕衣 物質
七月や団地は角を張り詰めに 毛塚静枝
七月や壮年の樹に風はらみ 筑紫磐井 未定稿Σ
七月や子を連れ歩ゆむ山鴉 萩原麦草 麦嵐
七月や少年川に育まれ 山根 真矢
七月や山てつぺんの立話 大木あまり 火のいろに
七月や山羊の目遠き水上へ 波多野爽波 『湯呑』
七月や彼方のビルを真帆と見て 岡田 貞峰
七月や描く眉墨の細く濃く 野村津也子
七月や方舟になき羅針盤 鈴木栄子
七月や既にたのしき草の丈 日野草城
七月や林檎をシャワーもて洗ふ 皆吉司
七月や流寓の子の櫨かぶれ 百合山羽公 寒雁
七月や海の店にも李出て 森澄雄
七月や目玉大きく合羽着て 松本文子
七月や真清水の音葉がくれに 神尾久美子 桐の木
七月や砂地が影になつてゐて 細見綾子 花 季
七月や穂に出て青き猫じやらし 青木重行
七月や紫苑の丈に雨そゝぎ 林原耒井 蜩
七月や萱は切先豊かにて 上野 燎
七月や銀のキリスト石の壁 大野林火
七月や雨脚を見て門司にあり 藤田湘子
七月をまだらに雨の降りにけり 嶋田麻紀
七月二日夜に入り泪あふれけり 熊谷愛子
七月十三日わが師秀雄はさかんなる暑さを叱り飛ばして逝けり 山崎方代
七月号としてルノアールの口絵 加倉井秋を 『胡桃』
七月尽星の赤光士気盈つる 斎藤空華 空華句集
七月軍港帰還の唾を海へとばす 皆川白陀
三夕なりけり七月八月九月はけふ 調鶴 選集「板東太郎」
勘違いして七月の長きかな 宇多喜代子 象
古き夫婦蚤の七月をいたわりあう 細谷源二
夕月に七月の蝶のぼりけり 原石鼎 花影以後
夜間飛行機子と七月の湯屋を出て 磯貝碧蹄館 握手
夫も孫も七月生れ草矢射る 伊藤いと子
妻の忌の七月七日もう真近か 足立 刀水
妻恋へば七月の野に水の音 角川源義
子と描きし七月の尾根遂に昏れぬ 石橋辰之助 山暦
少年のつばさなす耳七月へ 林邦彦
庇合いの七月涼し人通わす 長谷川かな女 牡 丹
旅人に七月さむき風吹けり 福田甲子雄
日日の照七月やふどし干す 下村槐太 天涯
明日よりは七月となる祓かな 成瀬 千代
暑き日に潤一郎忌加へけり(七月三十日旅中) 細川加賀 『傷痕』
機帆船のごとし七月飯屋あり 小木ひろ子
物一つ置かぬ円卓七月ヘ 村越化石
生の終り見えざる七月杉が立つ 寺田京子 日の鷹
生陶に射す七月の夕暮光 大橋敦子 匂 玉
磐梯の七月はらわた軽かりき 寺田京子 日の鷹
秋雨の如きパリーの七月に 高木晴子
精霊とんぼ群れ飛ぶ世紀末七月 八木原祐計
紀の川を七月の風渡り初む 今泉貞鳳
紺着流す風樹相摶つ七月の 桂信子 花寂び 以後
腰を病む甘納豆も七月も 坪内稔典
自転車を倒し七月匂いけり 和田悟朗
虫喰いし木の葉や七月の粗利益 松本光太郎
見送るや七月すでに鰯雲 相馬遷子 山国
軍神も七月の足臭からめ 筑紫磐井 婆伽梵
雨粒の中なる街も七月へ 小澤實
青田抜け水七月へまつしぐら 筑紫磐井 未定稿Σ
駒鳥が鳴く七月の南谷 伊藤いと子
高山七月老鶯をきく昼寝*かや 飯田蛇笏 霊芝


以上

2015/07/02(木) 曇り


( 2015/08 ← 2015/07 → 2015/06 )


[ 管理者:高澤良一 ]


- CGI-Island -

Thanks to CGI-StaTion & 手作りCandy