[戻る] [他の月を見る]


筆まか勢

( 2015/09 ← 2015/08 → 2015/07 )


[ 原田達夫句集 箱火鉢 を読んで ]
原田達夫句集 箱火鉢 を読んで
2015・8・20 ウエップ 昭和9年生まれ 鴫 同人

句集ご恵贈ありがとうございます。

雪原を大きく分かち川二本
雪下ろし街道に音落ちてきし
さざなみに万の花片預けたり
不揃ひの音たててゐる若葉雨
退院に跨ぐ毛虫の生き生きと
日高
馬臭き漢らと食ぶ海霧の中
刈田跡日向の匂ひしてをりぬ
秋暁の海へサーファーづかづかと
太刀魚をひかり引き抜くやうにかな
間引菜の束ねるほどはなかりけり
天高く大きな顔のモデルかな
ほととぎす佐渡まで海の真つ平
青蛙おのれを消してゐるつもり
破蓮の向かうは人の住むところ
夏没日✳︎タクラマカンは碧く透く
怯ゆる目満つ炎天の家畜市
羽抜鶏行方知れずになる迷路
力もて川は流るる去年今年
冬の雲置かれしままにありにけり
こぼれてはふくら雀となりにけり
白鳥の馴れなれしさに惑ひけり
山裾にゆきわたりたる梅の花
虚子庵のガラス戸越しのゆがむ夏
手詰まりやペンペン草は花盛り
鎌倉は本降りとなる余花残花
滝へ滝へと笹舟の速きかな
用水は大利根の水裸の子
耳聡くして日替りの落葉踏む
焼藷を闇取引のやうに買ふ
プラタナス並木に冬の残りをり
馬跳びのうまよろけをり春の土
雲うつす水凹まして蘆の角
えごの花地味を着こなす人と会ふ
えへらえへら赤✳︎えい泳ぐ早さかな
補聴器の土砂降りとなる秋の蝉
括られしまま枯菊の朱は残り
襟巻を顔に巻き付け大間崎
人気なきテーラー春の生地見本
青むものあをむ八十八夜かな
久々の風に風鈴慣れて来し
坑道を出て万緑に浸りけり
じんわりと花鰹反る冷奴
軽自動車は棺のかたち秋はじめ
目ばかりの少年のかほ終戦日
銀漢に列なる漁りありにけり
しんがりはいつもしんがり稲雀
一茶の忌ひつつき虫を脱いでとる
またたく間横一線となる落葉
めったやたらの鬼は外福は内
疎開児も浮浪児も老ゆ花の下
夏めくや貨車は昭和の音立てて
無花果の押されてつきし指の痕
街灯のすぐ先にある望の月
土門拳の浮浪児写真長き夜
蒲叢のあはひにありぬ鴨溜り
十六分音符跳ねてゐてクリスマス
バーナーを手にうろうろと野焼かな
夕空のひかりを奪ふ代田かな
風に遊ばれ新緑の色無尽
翡翠の色ひとすぢに飛びゆけり
表具師の曽孫も表具師藺座布団
補虫網振るに久しき腕ぢから
あめんぼの狩一瞬の水輪かな
噴水の水余らずに落ちてをり
田圃道盆供の匂ひして来たり
ブリキ缶の雑な鳴子を引いてみる
子の辞書を無断でつかふ雨月かな
さざなみを濡らしてゆけり秋の雨
へこへこと動く蝗の袋かな
ビルを染めビルに吞まるる秋落暉
赤のままわらんべ顔の仁王像
十二月どぶから湯気が立ってゐる
気にもせず仮歯で年を越しにけり
嘴の痕残る金柑春近し
退屈な蛤ひゅうと水飛ばす
いつの間に蓬摘む人遠ざかる
榛芽吹き日の溢れゐる流れかな
耕にひさびさ黒き土を嗅ぐ
手に余すほどの大きな葱坊主
若葦の果て大利根の分流す

これがじゃがいもの花かと母のいふ
何を言うても笑む母の花の昼
惚けても惚けても母かりんの実
粥柱口まではこぶ母白寿
なに思ふ手指動かす母薄着
かまつかや母の目の色ふともどる
白芙蓉ふくみ綿せし母のかほ
螻蛄鳴いて小さき母を納棺す

以上

2015/08/30(日) 曇り


[ 茨木和生句集 真鳥 を読んで ]
茨木和生句集 真鳥 を読んで
2015・8・13 株 KADOKAWA

句集ご恵贈深謝申し上げます。

地を走る鳥の殖え来て春めくも
春灯消えてしばらく人のこゑ
名前なき仔猫をみいと呼べば来る
地下道を抜け海へ行く薄暑かな
青鮑誰の膳にも付きをらず
蛇やといふ子供の声のかがやけり
汗手貫鯨の髭と自慢され
潮まはりよけれど鱚の釣れてゐず
大阪の暑さ苦にせず暮石の忌
豆稲架の傍に足踏み脱穀機
どぶろくはぐいぐいと呑め鎌祝
流れ踏み抜いて歩けり鰍突
じっと見てをれば蓑虫兒出せり
松茸飯炊くにぎやかに火を育て
まごいねの穂を噛んでゐる子猿かな
大覚寺さまも出品菊花展
ふんどしを取らぬ麦飯とろろ汁
西行の墳にもがもな返り花
猪犬に鳴き構ひして人通る
みちのくの酒取り寄せて年酒かな
見し夢のことのさてはて忘初
春駒の鞍外されて走りけり
陶工の捨てたる水に蝉氷
京なれば好文木といひ愛でむ
木造の研究棟の春暖炉
のぞきたる肌着は真白仏舞
これ立派これも立派と蝮草
梅落す前に落梅拾ひけり
梅雨雲の発達峰をなすものも
これはモロッコ桜煮の蛸を見て
ギヤマンに入れたるオールドパーの色
ひと谷をとよもすこともほととぎす
柏手を打てば蛾が飛ぶ山の神
甕に水張りをれば来て水馬
滝の水かつて棚田も養ひき
蟻抓み損ね損ねて稚遊ぶ
魚断の流れに至り岩魚跳ぶ
鰣不漁年よと嘆き鮓作る
潮速く流れてしづか日の盛
声切るることなく鳴いてちつち蝉
海出でてますぐの日差稲の花
道を逸れゆけば一縷の秋の滝
痰切豆貰ひどうしたものやらと
鷹渡る突堤を越す波の日も
椎の実と見極めてから拾ひけり
日輪のことににこやか御遷宮
この頃は寺にも猪が報恩講
着水の姿勢取りつつ鴨飛べり
熊鍋の汁凍らずに黄金色
真夜中の書斎に聞こえ狐鳴く
どて焼の立ち食ひもして弘法市
仏頭はいかにものもの果大師
うどん鋤ジャンジャン横丁ならではの
焚火して寄るを楽しむ漁翁かな
乗り来たるバスの号車を忘初
お日さんもえべつさん顔残り福
航海を終へて来てをり残り福
寒鶫大き雀といひて捕る
目こぼしのありたる橡の実の芽吹く
ここいらの猟期は旧と出て行けり
あつぱれと褒められてをる朝寝かな
居眠れる妻の鼾も春ならでは
大岩を離れず眼張釣りゐたり
ひひと鳴く声のあはれも麦鶉
春惜しむ吉野に続く峰を見て
刈られゐずうはばみ草も長けたれば
息あらあらと緑蔭の大型犬
朴の葉に先付の品夏料理
沢濁りゐて滝までは立ち入れず
みちのくの朝日やはらか青りんご
辻を曲がれば涼風の土塀道
沖遠くまでいま一度泳ぎたし
小骨まで熟れて鰶鮓めでた
隧道の向かうが見えて鵙日和
鳥好む色となりゐず榎の実
地の人の案内を得て茸狩
衰えてゐず雑茸を探す目も
駅前の田も露寒の伊賀の国
しぐれせり夜の鉄軌を光らせて
立つことの難きところも蜜柑山
蜜柑山よいしょよいしょと戻りけり
大冬樹腰を叩いて見上げけり
あの呑み屋この呑み屋なし六林男の忌

荘子の言葉に和して唱えず≠ニいう言葉があるそうだが、俳句の評も同じく和して唱えず≠ェ至当と思っている。
即ち和して℃~りが最妥当と思っています。
従って引用句が多くなるが御勘弁。

以上


2015/08/29(土) 曇り


[ 澤好摩の俳句 ]
澤好摩の俳句

同じく昨日の雑誌整理中に出会った好句を印して置く。

天に雨の降り残しなし鬼薊
ものかげの永き授乳や日本海
素描そは雲か寂しい山猫か
麦に尿(ま)る大日如来はるのくれ
やがては風と紛れてしまふ散歩かな
遠泳の人らを波が消すあたり
うたた寝の畳の縁を来る夜汽車
流木は沖の豪雨を率(ゐ)てあらむ

(澤好摩 自選 三十句より)


2015/08/16(日) 晴れ


[ 自由律俳句若干 ]
自由律俳句若干

今夏、雑誌を整理していたら自由律俳句特集に出会った。
以下に共鳴したものを書き留めておく。
小生は俳句は草城、山頭火、一茶から入ったから、自由律俳句には一抹の郷愁を覚ゆる。

死ぬなと云ったのに君の通夜へ来た
路地にむかしが捨ててある
おれが死んでも桜がこんなに咲くんだな
師走アメ横へまいど削りだし昆布
買ったのよのスカートが回る
烏賊さいてその夜抱かれる女である
句集出シテウシロスガタヲサビシクシタナ
耳に痛い話は酒に逃がして月を見ている
まだしばらくは生きるつもり便箋買う
紙の舟 まっしろいまま 月夜に出す
星がきらきら寒さこぼす一本道を行く

あじさいといっしょに萎びる
お通夜の金魚すこしうごく
ホタルと同じ水の匂いのおじいちゃん

(俳句界 2010年12月 現代自由律 句セレクションより
作者名は同誌を参照ください)

以上

2015/08/15(土) 曇り


[ 2015年 8月 ねずみのこまくら句会の諸句(コメント付) ]
2015年 8月 ねずみのこまくら句会の諸句(コメント付)

予選でザッと句を抜いてみたら、下記の如くとなった。
句の前の番号は、選句稿の通し番号。

1 チャウダーのエスニック風暑気払ふ
一応、二つのカタカナ語彙を調べて採ってみた。
3 夜の秋羊羹提げて不意の客
精彩のあがらぬ男客などが該当するか?
4 法螺貝に囃され茅の輪くぐりけり
6 夏座敷今来し森と塔が見ゆ
11 ラムネ壜鳴らして帰る夜の道
大人?子供?
13 財なくも凡婦なにより合歓の花
妻が開き直ってこう言ったのか?それとも夫が妻を指してこう詠んだのか?
14 炎昼の日本列島ホットチリ
確か雪舟の画に天橋立図があり、あれは鳥の眼を持って描いた鳥瞰図だと言うくだりがあったのを思いだした。これは人工衛星あたりから見た鳥瞰図である。唐辛子に見えると言えば、そうとも。
17 雲の峰眺望浴を愉しめり
眺望浴と言えば、最近テレビで見たシンガポールの高層ビル屋上のプールからの観光用展望を思いだした。
20 船渡御の文楽船に落語船
文楽船、落語船とはにぎにぎしい。
22 夏座布団敷き詰めて客待ちゐたり
24 境内に土俵ありけり楠青葉
楠が似合いである
26 月見草一番星と出会ふころ
28 中庭に三日目の梅干し上がり
29 他郷てう日々にも慣れて盆支度
34 河童忌の田端に降りて迷ひけり
芥川の自宅は田端ということから…
河童忌に田端の酒をすすりけり 上村占魚
37 秋成読む庭草高く茂りしまま
秋成と言えば、怪異小説「雨月物語」の作者として特に知られる。庭草高く茂りしままがその怪しさに繋がる
40 佃かな路地に酌み合ふ祭びと
44 重たかり草の食ひ込む草刈機
45 飾り鉾京染物の土間涼し
48 辻回しの青竹を積む裸鉾
49 転びゐる青柿に蔕見当たらず
50 舞殿の普請涼しき鉋屑
52 浄蓮の滝水を引き山葵咲く
54 鷺草や二人の夫を語るひと
かっての子母澤寛の新聞小説の挿絵の一コマを見ているような気分…
56 底紅や異状無かりし心電図
57 水打って小路に人を待つばかり
58 凌ぜんの勝手気儘に咲きて散る
61 ゆう薬の出せぬ色合ひ椿の実
63 臍の緒を守りて久しや天瓜粉
64 染元の着尺の並ぶ蔵涼し
65 尺の間を蛇過ぎりゆく背の無限
67 改築の壁紙選び涼新た
73 アロマの香ほのか洛中洛外図
74 甚平や知己はあらかた西方へ
76 水の群れ見ゆる目となる瀧見椅子
水の群れが当句の眼目。
80 所構はず空蝉の白昼夢
81 絽の小袖近江八景あしらはれ
84 葛咲くや宮が瀬ダムの放流音
85 晩夏光密儀の部屋の刀傷
86 夏負けて机上の乱れ整へ居り
89 踊る輪の外に手真似の幼なかな
96 動くもの何ひとつなし油照
97 渓風も瀬音も馳走冷奴
98 夏座敷長押に夫の笑顔かな
102 青田面ぶんけつすすむ葉先鋭し
104 風狂の箸を遊ばす冷奴
107 ネクタイを外しつ夜の秋を言ふ
108 福禄寿まろまろ在す片蔭り
109 川音をよろこび太る青胡桃
111 冠木門入れば盛り塩夏館
119 弾莢で造りし仏涼新た
125 緋鯉群れゆらり友禅流しめく
126 ひまわりや展示甲冑呵呵大笑
127 誕生日孫も曾孫もかき氷
まぁ幸福そうな構図!
130 満面の笑みを称へつ桃を剥く
133 川風にきほふ篝火天満祭
134 流星の拾へさふなる大草原
136 川風の匂ふ祭の人波に
140 色付きのひよこひしめく夜店の灯
色付きひよこが流行った理由は、買い手は華やかだから、何匹も買って仕舞うだろうと言うこと。それで儲かると言う訳。
141 瀧飛沫浴びひたすらに夏の蝶
「ひたすら」の一語が句を引き締めている
154 水中花水の精よりほか知らず
156 まひまひの水の光背負ひて舞ふ
158 月涼し友の子友の声に似て
「友」の畳み込みが佳い効果を出している。
162 姿良き父の宮入り在祭
166 まなうらに亡き人と見し揚花火
167 積雲の尻に敷かれているらしき
積雲とは上方向にのみ発達する雲とのこと。
ということは、我等はいっもその尻に敷かれているという訳。
169 そこそこに中今を生き日焼顔
中今(ナカイマ)を辞書で牽くと - 神道における歴史観の一。時間の永遠の流れのうちに中心点として存在する今。単なる時間的な現在ではなく、神代を継承している今。とある。
随分難しい言葉を句に持ち込んで来ているが、それでも何とか分かった様な気がするのが不思議。
172 蠅帳の中に食後の持薬あり
切実なところを詠んでいるので、この方は判り過ぎる
ほど判る。それにしても蠅帳がこんな形で存在しているなんて…
177 鬼灯のひと鉢提げて乗る都電
何処かから声がして来る。こんな句何処かにありそうだね…
178 新涼の村と村とをつなぐ橋
新涼が橋を中継して伝播してゆくような…
182 くるくるとぐるぐると餌を足長蜘蛛
捕食の状況を擬態を使って表現。
185 護摩終へて僧の涼しき一歯下駄
186 炎天を来て先ず拝む仏足石
190 我が世とてのうぜん乱れ咲きて落つ
確かにのうぜんの咲き方はと言えば、行き着く所まで、咲き尽くすといった体(てい)。
192 屏風祭しつらへの済む奥座敷
194 しゃがみつつ姉の手花火見る子かな
198 冷麦の色つき麺を選る子ども
199 噴水の落ち水鯉の頭を叩く
噴水の落ち水なんてつまらないところに目をやったことで一句を得た
200 稲出穂むちゃくちゃしんどい時もあり
半数以上の茎が穂をもつことを出穂期というそうな…。
その出穂に自分の思いを重ねたか?
205 待ちわびし航空便のさくらんぼ
206 色褪せてしまふのは嫌水中花
水中花への自己同化?
208 祭太鼓聞こへて句座の落ち着かず
210 雨止みしこと真っ先に蝉が知る
うまいところに蝉を持って来た。一番のりは蝉だ。
213 うす埃置く文机油照
218 万緑や遥か見詰める英世像
221 源五郎なかなか出口見付からず
永久回転運動よりの脱出?
222 花火開くかつて戦火に染みし空
一つ空に過去現在を二重映しにした。
225 一盞と妻うながしてどぜう鍋
226 踊る輪のいつしか二重星湧いて
天空に天の川、地上にも同様踊の輪の天の川。二者が照応。
227 蛇消えしあたりそれより蛇の気配
二番目の蛇の漢字は音読みでジャと読ませるべきか?
230 敗戦日翠(みどり)の蜘蛛を逃がしやり

以上





2015/08/13(木) 晴れ


[ 紅蜀葵 ]
紅蜀葵

例句を挙げる。

くすりくさき家に日毎の紅蜀葵 瀧春一 菜園
ぬかあめのけさまたふれり紅蜀葵 久保田万太郎 流寓抄以後
一病を強気に生きて紅蜀葵 阿部美恵子
伊那へ越す塩の道あり紅蜀葵 宮岡計次
佗び住みてをり一本の紅蜀葵 深見けん二
冲の帆にいつも日の照り紅蜀葵 中村汀女
夕日もろとも風にはためく紅蜀葵 きくちつねこ
夕立の前ぶれ雨や紅蜀葵 中村汀女
夜降つて朝上がる雨紅蜀葵 河合正子
引き寄せてはじき返しぬ紅蜀葵 高浜虚子
書を典じこのひと得たり紅蜀葵 加藤郁乎 江戸桜
汝が為に鋏むや庭の紅蜀葵 高浜虚子
沖の帆にいつも日の照り紅蜀葵 中村汀女
無雑作に馬籠にひらく紅蜀葵 小池文子 巴里蕭条
紅蜀葵いたるところに目立ちけり 大場白水郎 散木集
紅蜀葵いまだ花なき暑さかな 林原耒井 蜩
紅蜀葵たたみて長き夏逝きぬ 池辺 マツエ
紅蜀葵は郎女の花磐余道 佐藤鬼房 「何處へ」以降
紅蜀葵一朶の雲が日を蔽す 千代田葛彦 旅人木
紅蜀葵上目づかひに山童女 岸田稚魚 筍流し
紅蜀葵六つのはなびら確然と 伊沢修
紅蜀葵咲き尼の身のいたはり季 加倉井秋を
紅蜀葵咲く地の影に暑を残し 石原八束
紅蜀葵女二人して墓に狎れ 竹中宏 句集未収録
紅蜀葵子の見上ぐるに撓ひ咲く 西森請子
紅蜀葵宵弘法も近づきて 臼田亜浪 旅人
紅蜀葵常住はだかなる昼を 臼田亜浪
紅蜀葵日に向く花の揺れて居り 土方花酔
紅蜀葵明るき雨となりてやむ 高野彩里
紅蜀葵燃え落つだるき眼中より 野澤節子 花 季
紅蜀葵真向き横向ききわやかに 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
紅蜀葵砂浴び鶏の紅蜀葵どころ 田島秩父
紅蜀葵老いぬのこりし青つぼみ 木津柳芽 白鷺抄
紅蜀葵肱まだとがりて女達 中村草田男
紅蜀葵花なき萼の数ふべし 林原耒井 蜩
紅蜀葵花をきられてたつゆふぐれ 横山白虹
紅蜀葵軽き拳の寝入りばな 井沢ミサ子
紅蜀葵閉ぢて静けき夕ベ来ぬ 林原耒井 蜩
絶望も生き甲斐ならむ紅蜀葵 平井照敏
花びらの日裏日表紅蜀葵 高浜年尾
草にねて山羊紙はめり紅蜀葵 飯田蛇笏 春蘭
蜂の巣を蜂がはこびて紅蜀葵 和知喜八 同齢
蜩や紅蜀葵は落ちて燃ゆ 林原耒井 蜩
触れ合はぬ空間を持ち紅蜀葵 小檜山繁子
野球部の坊主頭や紅蜀葵 冨田正吉
開くだけひらき真昼の紅蜀葵 河野 照代
雨に咲いて一日の花紅蜀葵 小林白宇
雷鳴の一夜のあとの紅蜀葵 井上雪
賤家のもみぢあふひにありにける 松澤 昭
初盆やもみぢあふひに子が遊ぶ 岸本尚毅 鶏頭

以上

2015/08/12(水) 晴れ


[ 芙蓉の花 ]
芙蓉の花

我が家の酔芙蓉も昨日より咲き出した。
芙蓉の花はもとより、その実も、枯れも我が作句ごころを刺戟する。

芙蓉

例句を挙げる。

*ぼく東の日は入りたがる酔芙蓉 是枝よう子
あかつきの清気真白の酔芙蓉 河野静雲
あさあさを芙蓉の霧に咳き入りぬ 中尾白雨 中尾白雨句集
あでやかさ云はん方なく芙蓉かな 尾崎迷堂 孤輪
あふのけに汝の脛待つ芙蓉かな 齋藤玄 飛雪
ある朝の芙蓉がひとつあと途絶ゆ 安住敦
いちまいに薄紅ひろぐ芙蓉かな 松村蒼石 雁
いち早く蝕みし葉の芙蓉かな 高浜年尾
いんちきな手品も楽し芙蓉蟹 筑紫磐井 花鳥諷詠
うすうすと刻を染めゆく酔芙蓉 岡田 和子
うす紅に露さわやかの芙蓉かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
おはじきは今朝の空いろ芙蓉咲く 古沢太穂
おもかげのうするゝ芙蓉ひらきけり 安住敦
お隣の芙蓉が咲いてホッとする 高澤良一 随笑
かこちあふ萩も芙蓉も括られて 成瀬桜桃子 風色
かなしさやことしの秋の白芙蓉 増田龍雨 龍雨句集
きびしさの残暑といへど芙蓉かな 河野静雲 閻魔
くしやくしやに芙蓉の凋む西あかり 下田稔
けさ秋や芙蓉正しき花一つ 野村喜舟 小石川
ここよりの港もつとも芙蓉実に 岡本 眸
この家に芙蓉一本のみ残る 宇多喜代子 象
ころげゐる芙蓉の珠や月明り 高橋淡路女 梶の葉
さはさはと松風わたる芙蓉かな 富安風生
さはやかに芙蓉は花を了りけり 久保田万太郎 流寓抄
さやに咲く芙蓉の朝はたふとかり 五十崎古郷句集
さわ〜と松風わたる芙蓉かな 富安風生
そはそはと次の風待つ白芙蓉 高澤良一 ももすずめ
それとなく吹いて芙蓉を咲かす風 高澤良一 随笑
てのひらの芙蓉の種の吹けば失し 加倉井秋を 午後の窓
なんの夢見て咲き出でし花芙蓉 平手むつ子
のどもとを潮の目ながれ夏芙蓉 岡井省二
ひと雨のとほりすぎたる芙蓉かな 鈴木 参保子
ひるからの雲に敏くて酔芙蓉 下村非文
ふだらくも雲も芙蓉なかりけり 夏石番矢
ふるさとを去ぬ日来向ふ芙蓉かな 芝不器男
また秋の庭の芙蓉が咲いて呉れし 及川貞 榧の實
もの憂さはよべの名残か酔芙蓉 片山暁子
やや水のやさしさもどる花芙蓉 能村登四郎
ゆきあひの空に水の香芙蓉咲く 森戸 光子
ゆったりと着こなす齢酔芙蓉 奥野晴山
ゆめにみし人のおとろへ芙蓉咲く 久保田万太郎 草の丈
わがもどる刻は芙蓉の閉づる刻 樋笠文
わひしさの芙蓉は酔へり茶碗酒 尾崎紅葉
ルビで読む般若心経酔芙蓉 池田澄子
ロゼといふ色に出でたる酔芙蓉 後藤比奈夫 紅加茂
一輪を嬲る風ある芙蓉かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
一遍の絵巻十巻花芙蓉 小原菁々子
三味線も器用に弾きて芙蓉かな 久保田万太郎 草の丈
下の巻のすぐにもみたき芙蓉かな 久保田万太郎 草の丈
世尊に掌合はせるごとく芙蓉閉ず 高澤良一 随笑
二つ置く見合の椅子や紅芙蓉 並松 生代女
二三度の荒れに傾く芙蓉かな 小澤碧童 碧童句集
亡母訪ねくるよな夕焼白芙蓉 大野林火
人の世にひと日染まりし酔芙蓉 大岳水一路
人跼む高さの芙蓉咲きにけり 加倉井秋を 午後の窓
今日は今日昨日は昨日酔芙蓉 川口咲子
仏燈を消しまゐらする白芙蓉 阿部みどり女
佇つときのいつも風ある芙蓉かな 加倉井秋を
何かよき便りのあらむ芙蓉どき 高澤良一 素抱
佗しさの芙蓉は酔へり茶碗酒 尾崎紅葉
余生にもあるときめきや酔芙蓉 江間 蕗子
健次なき路地に芙蓉の咲きにけり 角川春樹
健次忌の海鳴り遠く酔芙蓉 鳴瀬芳子
全身で来ぬ電話待つ酔芙蓉 苗代 碧
切株の木芙蓉兀として秋暮れぬ 森鴎外
初花の芙蓉に澄めり稽古笛 能村登四郎
北国の教会裏の白芙蓉 石原八束
午後三時酔芙蓉なほゑひもせすん 山田弘子
南国は馬上に仰ぐ木芙蓉哉 森鴎外
単純で明快が佳し花芙蓉 高澤良一 随笑
双鶴の離れて芙蓉水に濃き 渡邊水巴 富士
反橋の小さく見ゆる芙蓉哉 夏目漱石 明治二十九年
古家や芙蓉咲いて人なまめかし 子規句集 虚子・碧梧桐選
古寺や芙蓉の盛り一方に 尾崎迷堂 孤輪
古郷忌の芙蓉の露に濡れにけり 石田あき子 見舞籠
君が家の鯉いろいろや酔芙蓉 森澄雄
呪ふ人は好きな人なり紅芙蓉 龍胆 長谷川かな女
咲きつぎて芙蓉うつろはざり倦みぬ 及川貞 榧の實
哀歓の常に酒あり酔芙蓉 福田蓼汀
啼くも飛ぶもいらだつ蝉や花芙蓉 渡邊水巴 富士
垣間見る芙蓉に露の傾きぬ 夏目漱石 明治四十年
夕ざれば芙蓉けじめをつけるごと 高澤良一 ぱらりとせ
夕べの日吸ひこみ丸む白芙蓉 上村占魚 『自門』
夜来の雨払ひて今朝の酔芙蓉 長谷部菊江
大仏や濡れてぞよけれ白芙蓉 岡澤康司
天井に奏づる天女や酔芙蓉 田口冬生
天地の乾ききつたり芙蓉の実 阿部みどり女
女児の指話芙蓉は翅をたたみけり 栗林千津
妬ましき芙蓉の紅や老を知る 高橋淡路女 梶の葉
妬心ほのと知れどなつかし白芙蓉 杉田久女
妻去れば養女かなしむ芙蓉かな 下村槐太 天涯
姉夏子いもうとくに子芙蓉咲く 久保田万太郎 流寓抄以後
子が母になる由聞ける芙蓉かな 龍橙風子
子に供華の千萬かなし紅芙蓉 及川貞 夕焼
子の恋の終り見守る白芙蓉 毛塚静枝
存分に踏石ぬらし白芙蓉 南 典二
宝蔵に侍づき咲きて芙蓉の日 石塚友二 方寸虚実
宮の塚と里人知らぬ芙蓉かな 雉子郎句集 石島雉子郎
寒苦鳥しのび〜に格子先 芙蓉山雪成
寺々に芙蓉咲きけり寺の中 癖三酔句集 岡本癖三酔
小鳥見えで枝のゆれ居る芙蓉かな 西山泊雲 泊雲句集
少年の耳朶日に透きて芙蓉咲く 馬場移公子
少年の耳目に透きて芙蓉咲く 馬場移公子
居待月芙蓉はすでに眠りけり 安住敦
山雀の芙蓉に遊ぶ寺の庭 梅沢墨水
島影の芙蓉の色に夜が明けし 稲垣みのる
嵐めく芙蓉一叢見て去ぬる 岸田稚魚 筍流し
師の齢いくつ越えしや芙蓉は実に 石田波郷
帰心如矢芙蓉の雨に病む 雉子郎句集 石島雉子郎
庭を掃く朝は芙蓉の身軽さに 高澤良一 素抱
庭苔に杖すべらして芙蓉かな 龍胆 長谷川かな女
廃苑や芙蓉を覆ふ葭の風 子規句集 虚子・碧梧桐選
廃館に鶏遊ぶ芙蓉かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
待ちびとを持たぬ気やすさ酔芙蓉 岩切青桃
御仏にもらふ疲れや花芙蓉 大木あまり 火球
御命講芙蓉に洩れて医院の灯 高澤良一 随笑
恋ならぬ逢瀬もありぬ酔芙蓉 松永静雨
恋心白き芙蓉とうつろへり 青峰集 島田青峰
打水の日を截るしぶき花芙蓉 渡邊水巴 富士
指に先ありて芙蓉の種飛ばす 加倉井秋を 午後の窓
揺れどほすものを芙蓉と月の中 中田剛 珠樹
支那人の玉虫服や芙蓉亭 松藤夏山 夏山句集
教師やめしその後知らず芙蓉の実 能村登四郎 咀嚼音
敬老の日芙蓉の空の濁れども 殿村莵絲子 牡 丹
料理屋の夜の*間寂や白芙蓉 飯田蛇笏 霊芝
日は閑に震後の芙蓉なほ紅し 北原白秋
日曜で人通りなき芙蓉かな 久保田万太郎 流寓抄以後
日曜のまためぐり来し芙蓉かな 久保田万太郎 流寓抄以後
日輪のさやかに見ゆる芙蓉かな 高橋淡路女 梶の葉
明け放つ障子の蔭や芙蓉咲く 高浜虚子
明家の草の中より芙蓉かな 正岡子規
昨日はや儚々芙蓉露けしや 佐藤国夫
昼からの芙蓉曇りとなりにけり 高澤良一 宿好
時化あとの新たなる花紅芙蓉 及川貞 夕焼
晒裁つ妻に色なす酔芙蓉 青木重行
智恵たらぬ婦美し紅芙蓉 龍胆 長谷川かな女
暮れてなほ空のみづいろ酔芙蓉 徳田千鶴子
曲らねば町を出る道酔芙蓉 鈴木俊策
月出たり芙蓉の花の傍らに 子規句集 虚子・碧梧桐選
月半までお向いさんの芙蓉咲く 高澤良一 燕音
月明し明日咲く芙蓉かぞふべし 安住敦
朔日の空にぽっかり白芙蓉 高澤良一 さざなみやっこ
朝な梳く母の切髪花芙蓉 杉田久女
朝の気をはらめる芙蓉雨外れし 高澤良一 ぱらりとせ
朝咲いて昼間の芙蓉震絶えず 北原白秋
朝涼し僧の会釈と白芙蓉 角川春樹 夢殿
朝風にまだ素面なる酔芙蓉 富田道子
朝風の吹き抜けてゆく紅芙蓉 杉本 彬
朝風の墓地に私と白芙蓉 阿部みどり女
松が根になまめきたてる芙蓉かな 正岡子規
松の間の芙蓉にそゝぐ朝日かな 比叡 野村泊月
松風や芙蓉溺れむばかりにて 岸田稚魚 『萩供養』
枝ぶりの日ごとに変る芙蓉かな 松尾芭蕉
枝振りの日毎にかはる芙蓉かな 芭 蕉
桐の葉ハ落つくすなるを木芙蓉 蕪村遺稿 秋
桔梗や芙蓉がもとの明るさに 小杉余子 余子句選
止めたくなるまで芙蓉の種を採る 加倉井秋を 午後の窓
歩きつつ芙蓉は萩にかくれけり 上野泰 佐介
歳月や亡師さながら芙蓉に病む 石田 波郷
母がりや簾越しなる花芙蓉 岸風三樓
母とあればわれも娘や紅芙蓉 龍膽 長谷川かな女
母の忌の花の芙蓉の夜明けかな 佐川広治
水巴忌の雨こぼれ来し芙蓉かな 鈴木青園
水櫛に髪しなやかや花芙蓉 中村汀女
水際へしだいに咲ける芙蓉かな 久保田万太郎 流寓抄
池中や石も吹かるる萩芙蓉 石川桂郎 含羞
泣く心幼きに似て芙蓉かな 吉武月二郎句集
浦風に芙蓉の聖き蕊ふるふ 下村ひろし 西陲集
涙もろくなりし夫に白芙蓉 八牧美喜子
温容の老いていよ〜花芙蓉 河野静雲 閻魔
満目の雲となりつつ芙蓉閉づ 福永耕二
漱石旧居に明治の小窓花芙蓉 池上樵人
漸くにさかり過ぎても芙蓉かな 小澤碧童 碧童句集
潮風に錆ぶ芙蓉の実海女の墓 谷中隆子
物かげに芙蓉は花をしまひたる 高浜虚子
犬の尾が風をもたらす花芙蓉 河野多希女 こころの鷹
甃来て佇むは芙蓉かな 尾崎迷堂 孤輪
病みおもるわれかも芙蓉咲きにける 中尾白雨 中尾白雨句集
病みたへて芙蓉の霧の濃きあさも 中尾白雨 中尾白雨句集
痢人の手触れてをのゝく芙蓉かな 西島麦南 人音
白といふはじめの色や酔芙蓉 鷹羽狩行
白水郎忌まで白芙蓉咲きつづく 成瀬桜桃子 風色
白珠をささげ良夜の芙蓉閉づ 長谷川かな女
白芙蓉さやけく水に臨みたり 岡本癖三酔
白芙蓉しだいに灯恋はれけり 石橋秀野
白芙蓉しばらく月の雨降れり 柴田白葉女 遠い橋
白芙蓉なまめかしさのなしとせず 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
白芙蓉ふたたび交す厚き文 野澤節子 黄 瀬
白芙蓉一日一日を大切に 阿部みどり女 月下美人
白芙蓉傷あとは身に深くあり 乾鉄片子
白芙蓉咲かせに朝がやってくる 高澤良一 さざなみやっこ
白芙蓉咲き加はりし庭の景 高澤良一 宿好
白芙蓉墓大にして血統絶ゆ 福田蓼汀 山火
白芙蓉如如(にょにょ)常住のほとけなり 高澤良一 燕音
白芙蓉後事託すと云ひて墜つ 高澤良一 鳩信
白芙蓉曉けの明星らんらんと 川端茅舎
白芙蓉朝の似合ひし人なりき 今泉貞鳳
白芙蓉朝も夕も同じ空 阿部みどり女
白芙蓉松の雫を受けよごれ 高濱虚子
白芙蓉秋は夫人の愁ふ瞳に 飯田蛇笏 雪峡
白芙蓉芯に生臭さ育てをり 谷口桂子
白芙蓉見ながら体調どうと問ふ 高澤良一 燕音
白芙蓉金の鞍置き三彩馬 野村喜舟
白芙蓉鎮まらぬもの鎮めをり 高澤良一 素抱
白芙蓉閉づと云ふよりポシャリけり 高澤良一 ぱらりとせ
白芙蓉隠岐の二帝の行在所 西本一都
白花の芙蓉のをはりしづかなる園はいさよふゆふべの光 山本友一
白露や芙蓉したたる音すなり 夏目漱石 明治二十八年
相知りて久し君なし芙蓉咲く 雑草 長谷川零餘子
真つ青に芙蓉蕾める葭戸かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
眼をこすりつゝ来て芙蓉の咲くほとり 高澤良一 素抱
矮鶏が鬨つくる芙蓉の花の雨 木村蕪城 寒泉
神主の朝寝の雨戸芙蓉咲く 清水晴子
祭くる木曽の晴夜の白芙蓉 福田甲子雄
禅林や即今庭の酔芙蓉 尾崎迷堂 孤輪
秋の風芙蓉に雛を見付けたり 蓼太
秋草にさては明るき芙蓉かな 柑子句集 籾山柑子
秋風や芙蓉喰ひ居る青き虫 西山泊雲 泊雲句集
稲妻やくづるゝときの白芙蓉 野梅句集 加納野梅
稲妻やまのあたりなる種芙蓉 増田龍雨 龍雨句集
穂芒に稜きはやかや芙蓉の葉 西山泊雲 泊雲句集
空蝉や芙蓉落ちたる音閑か 渡邊水巴 富士
立出て芙蓉の凋む日にあへり 加舎白雄
競ひ咲く花にはあらず芙蓉咲く 三橋鷹女
竹垣に干すスニーカー芙蓉の実 武田光子
竹生島見えて吹かるる芙蓉の実 森 澄雄
筆と見て見ひらく芙蓉の命かな 山口素堂
箒木は皆伐られけり芙蓉咲く 河東碧梧桐
籠る身に芙蓉は長く長く咲く 高澤良一 宿好
紅い芙蓉をひとまはりして来る子です 北原白秋
紅を刷く志功の天女酔芙蓉 黒川芳穂
紅芙蓉かくさず濯ぐ膝二つ 殿村菟絲子
紅芙蓉とつぶやきながら種盗む 峰尾ァイ
紅芙蓉ひとの心をくむごとく 高澤良一 寒暑
紅芙蓉むすめ細身になりたがる 小林松風
紅芙蓉一花の高しくらら庵 石川桂郎 四温
紅芙蓉春樹素読の声透くや 林翔 和紙
紅芙蓉暮色裏山より落ち来 石原八束
紅芙蓉朝雲雨をこぼしたる 金尾梅の門
紅芙蓉色淡く咲き濃ゆく散り 星野立子
素顔にて男は足らふ酔芙蓉 田中水桜
縁に出て打向ひたる芙蓉かな 比叡 野村泊月
美しき芙蓉の蟲をつまはじき 後藤夜半
老猫の眠りて居りぬ花芙蓉 高橋淡路女 梶の葉
肥汲が辞儀して括る芙蓉かな 渡辺水巴 白日
背戸の母呼びますらしき芙蓉かな 芝不器男
胸の手のつめたく覚めし花芙蓉 鷲谷七菜子 黄 炎
芙蓉がさかりてある酒醇な 梅林句屑 喜谷六花
芙蓉ことに簀戸のへだての美しき 及川貞 榧の實
芙蓉さき黄にさき薄き陽に透ける 中尾白雨 中尾白雨句集
芙蓉には蝕むといふ障りあり 後藤夜半 底紅
芙蓉の実怺へきれずに爆ぜにけり 加倉井秋を 午後の窓
芙蓉の実業平寺に裂けにけり 石田勝彦
芙蓉の実賞得て母を喜ばす 八牧美喜子
芙蓉の実風に鳴る日となりにけり 虚吼句集 相島虚吼
芙蓉の實胸像目閉づと見れば見ゆ 竹中宏 饕餮
芙蓉の葉食むは一体如何な虫 高澤良一 鳩信
芙蓉の香苔のみづらにこぼれけり 椎本才麿
芙蓉みな萎みぬ星座さやかなり 渡邊水巴 富士
芙蓉ヨリモ朝顔ヨリモウツクシク 正岡子規
芙蓉一花見出でし朝の微風かな 徳永夏川女
芙蓉咲かんとすまだ朝闇の残りつつ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
芙蓉咲きいささか過ごしやすきかな 高澤良一 寒暑
芙蓉咲きいつか越えたる人の丈 高澤良一 素抱
芙蓉咲きいでし朝風わたりけり 龍奈賀子
芙蓉咲きいまがいちばん佳き時かも 高澤良一 素抱
芙蓉咲きぬけふの暑さは易からむ 及川貞 榧の實
芙蓉咲き今朝の供華とす終戦日 及川貞 夕焼
芙蓉咲き朝の子が蹴る土煙り 金尾梅の門 古志の歌
芙蓉咲き生・老・病・死持ち回り 高澤良一 随笑
芙蓉咲くここへ抜けると知りし道 高澤良一 素抱
芙蓉咲くこともふとしたことのうち 高澤良一 随笑
芙蓉咲くや一方的なあかるさに 高澤良一 素抱
芙蓉咲く庭に家紋の土蔵かな 今泉貞鳳
芙蓉咲く明るき方へかたつむり 神尾久美子 桐の木
芙蓉咲く風の悠々死の悠々 河野多希女
芙蓉咲く風の行方の観世音 桂樟蹊子
芙蓉咲く高さは風の通り道 高澤良一 鳩信
芙蓉咲けり試験期近き風の音 落合伊津夫
芙蓉小さし石屋の石の間々に 西山泊雲 泊雲句集
芙蓉峰うち仰ぎもす汐干狩 飯田蛇笏 雪峡
芙蓉晴れ青衣の富士の顕ちにけり 本宮鼎三
芙蓉淡々同窓会の日が近む 高澤良一 宿好
芙蓉照るや魚を焼くしごき帯の日の 中塚一碧樓
芙蓉白しつひにやまひにうち勝てる 久保田万太郎 流寓抄以後
芙蓉白し敬老の日の老刀自に 下村ひろし 西陲集
芙蓉萎え申しそびれしやうな形(なり) 高澤良一 随笑
芙蓉落ちて石這ふ虫に秋明し 島村はじめ
芙蓉落つ出さぬ手紙に塵すこし 谷口桂子
芙蓉見し母との刻のかへるなし 新井英子
芙蓉見る者まで優しくなりにけり 高澤良一 寒暑
芙蓉閉ぢ今日もひとりの夜を迎ふ 神前あや子
芝居絵の絵めくり落つ芙蓉かな 久米正雄 返り花
花になりて乱心地の芙蓉かな 会津八一
花にひまなし土くれと見る芙蓉の芽 雑草 長谷川零餘子
花びらにゆるき力の芙蓉かな 下田実花
花を以て妻とす芙蓉咲きしかな 渡辺水巴
花揺れて葉揺るゝ風の芙蓉かな 尾崎迷堂 孤輪
花瓣皆巻きて萎えたる芙蓉かな 西山泊雲 泊雲句集
花芙蓉に晴れし日の人美しき 青峰集 島田青峰
花芙蓉玉皇山に向きにけり 滝井孝作 浮寝鳥
花芙蓉画室の窓の低くして 西村和子 夏帽子
花芙蓉美女湯あがりて走りけり 山口素堂
花芙蓉音なき雨を結びをり 上野仁子
萩に降り芙蓉にひかり消ゆる雨 岸風三楼 往来
萩の雨芙蓉の雨の上野かな 阿部みどり女 笹鳴
萩の風芙蓉の風と吹きわかれ 岸風三楼 往来
萩叢の靡けば見ゆる芙蓉かな 五十嵐播水 播水句集
萩芙蓉一日の妻を見棄てけり 齋藤玄 飛雪
落芙蓉すうっと 終章いそがねば 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 夢見沙羅
葉を出でゝ雪一塊の芙蓉かな 渡辺水巴 白日
蒼天や芙蓉はさらに身に近き 渡邊水巴 富士
薪割って初咲芙蓉ゆれにけり 及川貞 夕焼
薬師寺に月待ちをれば芙蓉閉づ 山田孝子
虚空にて虚空のうごく芙蓉かな 河原枇杷男 定本烏宙論
虫喰の葉を従へて酔芙蓉 稲畑汀子
蝉しぐれ芙蓉の瓣の張るを待つ 林原耒井 蜩
行く秋や白きままなる酔芙蓉 羽部洞然
行李空しきを芙蓉の宿に置き捨てん 中塚一碧樓
袖寺の芙蓉に佇てば夕ごころ 西本一都 景色
裏富士の水の音聞き酔芙蓉 有馬朗人 耳順
補陀落といふまぼろしに酔芙蓉 角川春樹
襟近く芙蓉の虫の移りけり 龍胆 長谷川かな女
西施.虞姫芙蓉の三十二相かな 高澤良一 ぱらりとせ
見る者をつつみ込むいろ芙蓉咲く 高澤良一 随笑
誕生地即終の地か白芙蓉 福田蓼汀
赤坂福吉町芙蓉の咲けるかな 久保田万太郎 流寓抄以後
起きぬけにシャワー浴びたる芙蓉かな 草間時彦
起き立ての重たき顔に芙蓉咲く 高澤良一 素抱
足早の僧に日あたる芙蓉の実 井上 雪
退院のその後を聞けり芙蓉の辺 高澤良一 随笑
連れ立てり芙蓉の風と萩の風 高澤良一 宿好
遠くよりとびくる蝶や花芙蓉 大橋櫻坡子 雨月
酔芙蓉ひと戻るとき震へけり 河野多希女
酔芙蓉をはりの花は酔ふかし 水原秋櫻子
酔芙蓉主人南派の画を善くす 五十川茶村
酔芙蓉天に言霊はじけゐて 仙田洋子 橋のあなたに
酔芙蓉日を経てつのる喪のこころ 朝倉和江
酔芙蓉白雨たばしる中に酔ふ 水原秋櫻子
酔芙蓉紅ささやくと見る間かな 中村汀女
酔芙蓉聖女のねむりかへらざる(森茉莉さん逝く) 石原八束 『幻生花』
酔芙蓉観世は水も澄むところ 下村ひろし 西陲集
酔芙蓉酔へば一と日の力尽き 宇川紫鳥
酔芙蓉阿国塚とて岩ひとつ 高島筍雄
酔芙蓉雨の日の酔浅かりし 種田豊秋
野分して芙蓉にひそむ小蟻かな 会津八一
野分すや芙蓉の花の咲き初めに 小澤碧童 碧童句集
長命を願わず芙蓉土塀まで 和田悟朗 法隆寺伝承
門入りてまづ夕方の白芙蓉 星野立子
閑日の昨日今日明日芙蓉の実 高澤良一 宿好
阿修羅像は美少年なり酔芙蓉 白石司子
障子はる窓辺の芙蓉実を古りぬ 西島麦南 人音
雨の芙蓉土曜の午後はただ眠し 樋笠文
雪風にゆれてありけり芙蓉の実 小澤碧童 碧童句集
電話より手紙待たるる紅芙蓉 西村和子 かりそめならず
霧晴れて白き芙蓉の雫かな 筏井竹の門
霧雨の空を芙蓉の天気哉 松尾芭蕉
露けさの手向の芙蓉切りにけり 石飛如翠
露けさの花をつヾけて芙蓉かな 宇津木未曾二
風のまま芙蓉の花のひろがりて 後藤夜半 底紅
風はらむはずみにひらく芙蓉かな 阿波野青畝
風呂焚くや芙蓉の影も移りゐて 小杉余子 余子句選
風騒ぐ雨の芙蓉となりにけり 高濱年尾 年尾句集
飽きし日を佇ちつゞけけり花芙蓉 長谷川かな女 雨 月
高々と夕日とゞめて酔芙蓉 星野椿
鳴神のとゞろ芙蓉の虫葉かな 松瀬青々
黎明を芙蓉の雨の音にみだれ 斎藤空華 空華句集
黒髪を梳くや芙蓉の花の蔭 日野草城
鼓打つ老うつくしき芙蓉かな 川上梨屋

序でに芙蓉の実の例句も挙げておく。

芙蓉の実

例句を挙げる。

あたたかに枯れてゐるなり芙蓉の実 安住 敦
ここよりの港もつとも芙蓉実に 岡本 眸
としよりの猥談に鳴る芙蓉の実 内田美紗 魚眼石 以降
どれもまだやはらかなりし芙蓉の実 青柳志解樹
天地の乾ききつたり芙蓉の実 阿部みどり女
教師やめしその後知らず芙蓉の実 能村登四郎 咀嚼音
枯芙蓉実の減ることも歇みにけり 下村槐太 天涯
潮風に錆ぶ芙蓉の実海女の墓 谷中隆子
竹垣に干すスニーカー芙蓉の実 武田光子
竹生島見えて吹かるる芙蓉の実 森 澄雄
芙蓉の実怺へきれずに爆ぜにけり 加倉井秋を 午後の窓
芙蓉の実枯れてはなやぐことありぬ 安住敦
芙蓉の実賞得て母を喜ばす 八牧美喜子
足早の僧に日あたる芙蓉の実 井上 雪
閑日の昨日今日明日芙蓉の実 高澤良一 宿好
障子はる窓辺の芙蓉実を古りぬ 西島麦南 人音
雪風にゆれてありけり芙蓉の実 小澤碧童 碧童句集


以上












2015/08/10(月) 曇り


[ 立秋 ]
立秋

金澤文庫 称名寺にて
忍性の赤鼻に秋立ちにけり

例句を挙げる。

〃たる源〃の桶のかろきに秋立てり 久保田万太郎 流寓抄以後
あけくれの背に子をくくり秋立ちぬ 中山純子 沙羅
あさましく秋立つ卓の薔薇かな 会津八一
あはあはと立秋の船ともりけり 今泉貞鳳
うぐひすや翌立秋の嶽の雲 渡邊水巴 富士
うたた寝に触る太柱秋立てり 角川源義
かはたれの人影に秋立ちにけり 角川源義
きのふ秋立ちし簾の影を置く 後藤夜半 底紅
くれてゆくものに風そひ秋立ちぬ 長谷川双魚 『ひとつとや』
こちむける絲瓜のかほも秋立ちぬ 中尾白雨 中尾白雨句集
こほろぎのなく夜ぞしかと秋来たり 中尾白雨 中尾白雨句集
すゞかけに秋立つ皇子の輦かな 飯田蛇笏 霊芝
そばがらを足せし枕に秋立ちぬ 佐久間慧子
そよりともせいで秋たつ事かいの 鬼 貫
つれなしや秋立頃のあぶら旱 加舎白雄
にはくさも秋立つ風をふゝむかな 五十崎古郷句集
ひと雨のまた笹に鳴る立秋忌 井上雪
ひや〜と手に秋立や釣瓶縄 也有
ぶりきの蝉へこへこと秋立ちにけり 高橋睦郎 稽古飲食
みちのくの山をおもへば秋立ちぬ 今井杏太郎
よびかけてくる八ケ岳秋立つよ 及川貞 夕焼
わが詩心花鳥にもどり秋立ちぬ 亀井糸游
ヤブニッケイ一樹自尊の秋立てり 高澤良一 鳩信
丘に佇てば秋立つ雲の流れけり 皆川白陀
乳呑子の附紐に秋立ちにけり 佐野青陽人 天の川
亀の首水面をゆき秋立ちぬ 柿本多映
人声のうしろより来て秋立つか 加藤楸邨
人間に雲脂といふもの秋立ちて 高澤良一 ぱらりとせ
佐渡見えて能登の岬に秋立ちぬ 清原松園
傘雨忌もて夏来夕爾忌もて秋来 安住敦
働けり立秋の二字胸に彫り 相馬遷子 雪嶺
八雲立つ京に秋立つ富士にたつ 上島鬼貫
冷熱のたゞならぬ身に秋立てり 木歩句集 富田木歩
北斗七星翌立秋の月うけて 佐野青陽人 天の川
命樽一転かすかに秋立ちぬ 池上樵人
囁かれ呟かれけり秋立つと 相生垣瓜人 微茫集
地に垂るる十六ささげ秋立てり 岩田はつ
堂守に立秋の湯のたぎりをり 大峯あきら 鳥道
大雷雨真夜に秋来るおもひかな 及川貞 夕焼
好きで来し道深まりて秋の山 稲畑汀子
子づれ鶴ばかりや沼の秋立てり 石井とし夫
孫三人浴衣そろへて秋立つ日 及川貞 夕焼
宮の嗅(かざ)秋立森のかげろふや 上島鬼貫
宵々の雨に秋来る歩みかな 大谷句佛 我は我
家猫に秋立つ障子つくろはず 石橋秀野
小十年昔のことを秋立つ日 成瀬正とし 星月夜
小浅間の親雲小雲秋立つよ 角川源義 『神々の宴』
小照の母へ病みをり秋立つ日 原田種茅 径
山国に来て二日目に秋立ちし 細見綾子 黄 瀬
山坂に馬の足掻きの秋立つ日 千代田葛彦 旅人木
山湖ひたす星影見ても秋来たり 乙字俳句集 大須賀乙字
峰の樹々秋立つ容づくり哉 石井露月
嵯峨豆腐掬ふ水より秋立てり 石田 厚子
川半ばまで立秋の山の影 桂信子 遠い橋
帯腰のいさぎよきかな秋立てり 久保田万太郎 流寓抄以後
彩廊の左右に秋立つ蓮かな 桂樟蹊子
微々の秋眇々の秋立ちにけり 瓜人
心ほぼ起きて秋たつ風の音 上島鬼貫
忍性の赤鼻に秋立ちにけり 高澤良一 ぱらりとせ
急ぐ雲急がぬ雲に秋立てり 綾子
托鉢の大音声に秋立てり 野見山ひふみ
指先の影に秋立つ弥勒仏 中村房子
採り来る蘭花一茎秋立ちぬ 四明句集 中川四明
既に立秋古榧青き実を垂れて 内藤吐天 鳴海抄
時差という時を喪い秋立ちぬ 対馬康子 愛国
暁けてゆく障子の白に秋来る みどり女
暑さにも風にもよらずけふの秋 立花北枝
月の蚊帳に影法師吹かれ秋来たり 渡辺水巴 白日
朝雲の生絹びかりに秋立てり 西村博子
木の葉鰺干して秋立つ廂かな 吉川鬼洗
木瓜の実は茶色にまろし秋立ちぬ 渡邊水巴 富士
杉の道秋立つ朴の広青葉 松村蒼石 雪
杉木立秋晴れに起つ高さかな 内田百間
東に出でてしみじみ秋立てり 猪俣千代子 秘 色
松ときそふ鶏頭に秋立ちにけり 金尾梅の門 古志の歌
桃の葉を分けて雀の翔つ立秋 長谷川かな女 花 季
横雲のちぎれてとぶや今朝の秋 立花北枝
樹々の隙白き空より秋立てり 阿部みどり女
樹が父のやうな立秋壁画展 神尾久美子 桐の木
母の顔へ灯がいつぱいや秋立ちぬ 稚魚
水彩画家の秋来り雲限りなし 鈴木修一
江の島や秋立つ松葉ちくちくす 辻桃子
浦上忌秋立つ聲も微かにて 下村ひろし 西陲集
浴人やゝへつて海濱に秋立てり 幸田露伴
海寄りに師よ友よ秋来たりけり 村越化石 山國抄
海風に秋立つ島の大鳥居 太田常子
灯心のひとすぢに秋立ちにけり 山西雅子
燕も蝉もたしかに秋立ちぬ 塩谷鵜平
理髪屋に剃刀そよぎ秋立ちぬ 高橋睦郎 舊句帖
白き花赤き花秋立ちにけり 子規句集 虚子・碧梧桐選
白木槿秋来て咲きぬ末の世の吾が尼姿みる心地して 原阿佐緒
百姓の笠に秋立つ曼珠沙華 癖三醉句集 岡本癖三醉
秋たつときけばきかるる山の音 飯田蛇笏 椿花集
秋たつやいなの笹原うつり来る 松岡青蘿
秋たつやきのふのむかし有の儘 千代尼
秋たつやさらに更行く小田の泡 黒柳召波 春泥句集
秋たつやはじかみ漬もすみきつて 来山
秋たつやはじめて葛のあちら向 千代尼
秋たつや人さめわたる艸の庵 松岡青蘿
秋たつや何におどろく陰陽師 蕪村 秋之部
秋たつや小石を掃ふ竹箒 東皐
秋たつや川瀬にまじる風の音 飯田蛇笏(1885-1962)
秋たつや朝横日して瓜の花 松瀬青々
秋たつや水をへだてて松のかげ 椎本才麿
秋たつや起出るかたにあらし山 松岡青蘿
秋たつや霄の蚊遣の露じめり 高井几董
秋来しかさながら冷ゆる夜の汗 森鴎外
秋来ても色には出ず芋の蔓 井原西鶴
秋来なばと待ちしいのちの際も見ゆ 奈良鹿郎
秋来にけり耳を訪ねて枕の風 松尾芭蕉
秋来ぬとさやかに雲のうすれ飛ぶ 松瀬青々
秋来ぬとはま風かよふ青田かな 立花北枝
秋来ぬとサファイア色の小鯵買ふ 杉田久女
秋来ぬと合点させたる嚔かな 與謝蕪村
秋来ぬと妻恋ふ星や鹿の革 松尾芭蕉
秋来ぬと思ひをふかむ炊ぎ水 伊藤雪女
秋来ぬと散華の木槿ましろなり 秋櫻子(京都、法然院)
秋来ぬと柱の払子動きけり 子規句集 虚子・碧梧桐選
秋来ぬと目にさや豆のふとり哉 大伴大江丸 (1722-1805)
秋来ぬと瞠と倒るる障子かな 会津八一
秋来ぬと知るや其手の古草履 会津八一
秋来ぬと聞や豆腐の磨(うす)の音 横井也有 蘿葉集
秋来らむ芭蕉に雨のしばしばす 臼田亞浪 定本亜浪句集
秋来りひらひらあそぶ魚の縞 下田稔
秋来り魚寄りてくる船の窓 下田稔
秋来ることに心を托しをり 高木晴子 花 季
秋来るといふ目を鹿のしたりけり 高澤良一 燕音
秋来ると五指生き生きとピアノ打つ 台 迪子
秋来ると信濃人みな声高に 上野さち子
秋来ると町屋根越しの白マスト 野澤節子 花 季
秋来ると鈴懸竝木ざわめける 吉良比呂武
秋来ると風に心をのせにけり 高木晴子 晴居
秋来る柱の傷を上に見て 柿本多映
秋来れば博多小女郎もなげきけむ波の遠音に人の待たるる 柳原白蓮
秋立ちしことより話ひらけつつ 成瀬正とし 星月夜
秋立ちしこと病人の力得し 松尾緑富
秋立ちて今年も人に別れけり 会津八一
秋立ちて間なき*いとどとわが知るのみ 瀧春一 菜園
秋立ちぬ土の佛に灯せん 会津八一
秋立ちぬ夕日あたる木あたらぬ木 中村苑子
秋立ちぬ砂丘に手突き指埋まり 林翔 和紙
秋立ちぬ訪ひに母ちからづけ 荒井正隆
秋立つか雲の音聞け山の上 露月句集 石井露月
秋立つて源義羅漢もおはしけり 鴻司 (富山の呉羽山の五百羅漢)
秋立つといへど六尺褌が丸かじりする長十郎梨 和田大象
秋立つといへばや潜む詩の心 小杉余子 余子句選
秋立つとさやかに人の目ざめけり 子規句集 虚子・碧梧桐選
秋立つとしきりに栗鼠のわたりけり 久保田万太郎 草の丈
秋立つとちひさき鳥のながさるる 中田剛 珠樹
秋立つとのうぜんかつら垂るゝかな 久保田万太郎 草の丈
秋立つとほのかに化粧ひ夜明富士 伊東宏晃
秋立つと丸々肥えしモモスズメ 高澤良一 ももすずめ
秋立つと仏こひしき深大寺 石橋秀野
秋立つと傘の雫を海へ振る 中拓夫
秋立つと出て見る門やうすら闇 村上鬼城
秋立つと守護する渓の水の彩 飯田蛇笏 椿花集
秋立つと引き上げてある鯉生簀 波多野爽波 『湯呑』
秋立つと朴の葉裏を返す風 細見綾子
秋立つと梛を掠めし雀かな 高澤良一 寒暑
秋立つと水に浮ばす茄子・胡瓜 西村公鳳
秋立つと河童の墓を尋ねけり 原田喬
秋立つと目に白樺の白さかな 石井露月
秋立つと耳に鈴振る海の店 中拓夫
秋立つと耳掻いてゐておぼえけり 清水基吉 寒蕭々
秋立つと聞く夜寝もせす水の音 尾崎紅葉
秋立つと膝で抑へて竹細工 長谷川双魚 『ひとつとや』
秋立つと自愛ごころの絹肌着 都筑智子
秋立つと芝歩み出す芝刈機 石田あき子 見舞籠
秋立つと視線はるかな兵馬俑 矢野緑詩
秋立つと酒田の雨を聴くばかり 黒田杏子 一木一草
秋立つと青き畳を拭きにけり 山田弘子
秋立つやいなの笹原うつり来る 青蘿
秋立つやおどろかれぬるわが齢 山田みづえ
秋立つやきのふの昔し有のまゝ 千代尼
秋立つやこつこつと越す跨線橋 大野林火(1904-84)
秋立つやてぬぐひかけの手拭に 久保田万太郎 草の丈
秋立つやはじかみ漬もすみきつて 来山
秋立つやまだきの窓の隙明り 寺田寅彦
秋立つやみ佛の髪の捲きちぢれ 横光利一
秋立つやもんもんシティーの風水師 夏石番矢 楽浪
秋立つやヘリコプターの胴透きて 岩田昌寿 地の塩
秋立つやポケツトに一つ穴のあり 森玲子
秋立つや一巻の書の読み残し 夏目漱石 大正五年
秋立つや一片耿々の志 日野草城
秋立つや何におどろく陰陽師 蕪村
秋立つや全山墓におおわれて 対馬康子 純情
秋立つや千早古る世の杉ありて 夏目漱石 明治二十九年
秋立つや厨の窓の高浪に 吉武月二郎句集
秋立つや図書館にある遠眼鏡 嶋田麻紀
秋立つや地を這ふ水に光りあり 内田百間
秋立つや富山へ帰る薬売 寺田寅彦
秋立つや寝顔愛しき夜の妻 石塚友二 光塵
秋立つや屋久杉の箸かるがると 芝 哲雄
秋立つや山にいみじき二段雲 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
秋立つや山陰ふかき伊賀の畠 大橋櫻坡子 雨月
秋立つや川瀬にまじる風の音 飯田蛇笏
秋立つや常の如くの仏飯に 尾崎迷堂 孤輪
秋立つや店にころびし土人形 高桑闌更 (らんこう)(1726-1798)
秋立つや当麻の人の縞着物 大峯あきら 鳥道
秋立つや思はぬ山の確と在る 玄
秋立つや抜きつ抜かれつ浜千鳥 佐野青陽人 天の川
秋立つや書きかけの書のそのままに 田中冬二 若葉雨
秋立つや村正に照る水の色 幸田露伴 谷中集
秋立つや橋の袂で犬自慢 大塚蓉子
秋立つや櫛に素直な今朝の髪 山田弘子
秋立つや歯の浮きとまる朝なさな 室生犀星 犀星発句集
秋立つや汀の草に鎌をとぐ 寺田寅彦
秋立つや波は波へと戻りゆく 齋藤玄 『雁道』
秋立つや浜の一燈澄む夜なり 青峰集 島田青峰
秋立つや畳に分つ旅の米 齋藤玄 『玄』
秋立つや皆在ることに泪して 永田耕衣 冷位
秋立つや砂をどりゐる水の底 瀧澤和治
秋立つや破船の白きほのめきに 金箱戈止夫
秋立つや秘蔵のるりの音を絶えて 中勘助
秋立つや素湯香しき施薬院 蕪村
秋立つや紫さめし筑波山 会津八一
秋立つや緑新たに金魚の藻 林原耒井 蜩
秋立つや花水橋のふみごゝろ 幸田露伴
秋立つや荒降りのあとのしじまより 佐々木真砂夫
秋立つや萩のうねりのやゝ長く 荒木荒井蛙
秋立つや蜩の鳴く朝の山 松下紫人
秋立つや身はならはしの余所の窓 一茶
秋立つや身辺雑事常ながら 谷川虚泉
秋立つや軽るく下痢病む朝心 楠目橙黄子 橙圃
秋立つや鐘をつかんとのけぞれる 桂信子 草樹
秋立つや鑑真和上と雨蛙 角川春樹 夢殿
秋立つや雲はながれて風見ゆる 樗良
秋立つや青柿ぬるる窓のさき 吉武月二郎句集
秋立つや風は残書を翻へし 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
秋立つや馬売りに来る能登の人 寺野守水老
秋立つや鷹のとや毛のさしのこり 浪化
秋立つをしやぼてん独り知らざりき 相島虚吼
秋立てばそれに従ふ天地かな 星野立子
秋立てば淋し立たねばあつくるし 正岡子規
秋立てり山畑の葱一畝も 小澤實
秋立てる利根べりの景吹かれをり 柴田白葉女 花寂び 以後
秋立てる雲の穴目の藍に描く 臼田亞浪 定本亜浪句集
秋立て柱の蓑の嵐哉 加舎白雄
秋立といふばかりでも足かろし 一茶 ■文政八年乙酉(六十三歳)
秋立やおこりの落たやうな空 一茶
秋立やきのふのむかし有のまま 千代尼 選集古今句集
秋立やひやりと窓にさす朝日 井月の句集 井上井月
秋立や富士をうしろに旅帰り 鬼 貫
秋立や木づたふ雨の首筋に 一茶 ■文化三年丙寅(四十四歳)
秋立や素湯香しき施藥院 蕪村 秋之部
秋立や花の初音のわすれ草 上島鬼貫
秋立や身はならはしのよ所〔の〕窓 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
秋立や雨ふり花のけろ〜と 一茶 ■文化五年戊辰(四十六歳)
秋立や風幾たびも聞き直し 千代尼
穂高岳秋立つ空の紺青に 及川貞 夕焼
立秋とがなれる蝉に聞かせばや 高澤良一 素抱
立秋と云はれて空の海のいろ 高澤良一 鳩信
立秋と聞いて忘るる一と日かな 稲畑汀子 春光
立秋と聞けば心も添ふ如く 稲畑汀子
立秋のあるがままなる籐椅子かな 中村汀女
立秋のかげこまやかに女竹 木下夕爾
立秋の人おのおのにお臍かな 永末恵子
立秋の塵の中より月出づる 岩田由美
立秋の声を聞かずに行きたまふ 細見綾子 天然の風
立秋の夜気好もしく出かけけり 高濱年尾 年尾句集
立秋の大日輪に歩み入る 中川宋淵
立秋の好もしや月望なれば 高濱年尾 年尾句集
立秋の寺昆虫の眼満つ 原田喬
立秋の庭石ひそと青蜥蜴 川崎俊子
立秋の廂みせたる杣家かな 飯田蛇笏 山廬集
立秋の影のごと出て帆の一つ 高澤良一 ねずみのこまくら
立秋の心が知つてゐる言葉 汀子
立秋の日除ふかぶかおろしけり 鈴木真砂女 生簀籠
立秋の機音とこそききにけり 石井貫木子
立秋の欅高枝にヘツセ死す 森澄雄
立秋の水にかげ殖ゆ杉檜 原裕 青垣
立秋の水もみくちゃに手を洗う 高橋富久江
立秋の海蒼ならず碧ならず 西本一都 景色
立秋の白波に逢ひ松に逢ひ 阿部みどり女
立秋の眼に浮みけり湖の雲 士朗
立秋の眼鏡ひたすや山の湖 佐野青陽人 天の川
立秋の筏に組まる竹真青 吉野義子
立秋の紺落ち付くや伊予絣 漱石
立秋の肌さらさらと注射受く 阿部みどり女
立秋の草のするどきみどりかな 鷲谷七菜子 花寂び
立秋の薄き雲負ふ風見鶏 文挟夫佐恵 黄 瀬
立秋の赤子背負ひて田に染まる 直人
立秋の鏡の中に風が吹く 橋本寅男
立秋の鏡の中の次の部屋 辻田克巳
立秋の鏡冷き厚みあり 殿村菟絲子
立秋の雨はや一過朝鏡 汀女
立秋の雲の動きのなつかしき 高浜虚子
立秋の雲や蓁々の葉照り交ふ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
立秋の雲天上は無風かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
立秋の麒麟の脚が富士を蹴り 須藤 徹
立秋やわざわざ古歌を諳ずる 宇多喜代子
立秋やオロロン島に三番仔 西本一都 景色
立秋や一つは白き加賀手鞠 大井雅人
立秋や朝のラヂオに琴鳴りて 菖蒲あや 路 地
立秋や汗ばみて鰹だく男 萩原麦草 麦嵐
立秋や海にビニールテープ貼る 森須 蘭
立秋や箱根で逢ひし土佐太夫 中村吉右衛門
立秋や納戸に捜る葛根湯 寺田寅彦
立秋や萬里小路に嬰が泣ける 塚本邦雄 甘露
立秋や遺品剃刀てのひらに 殿村莵絲子 花寂び 以後
立秋や銀の茶釜の市に出る 寺田寅彦
立秋や鏡の中に次の部屋 辻田克巳
立秋や雲の上ゆく雲とほく 鈴木真砂女 生簀籠
立秋をきのふの日ざし帚木に 亀井糸游
立秋をそよぐ芋の葉芭蕉の葉 豌豆痩石
糊硬き敷布をふんで秋立つ夜 中山純子 沙羅
絵筆捨てしわれに美術の秋来れど 上村占魚
編あげ靴大きすぎる子秋来る 中山純子 沙羅
編物のひとの木椅子も立秋後 桂樟蹊子
臥す足の重し熱しと秋立ちぬ 久保田晴朗
舟底を秋立つ波のくぐりゆく 猿橋統流子
茶器の生む音のかすかに秋立てり 宮本径考
草庵や秋立つ雨の聞き心 芥川龍之介
萩芒草さま〜に秋立ちぬ 寺田寅彦
葺きかへて秋立つ雨の住み心 安斎櫻[カイ]子
蔓草も秋立つ雲をまとひけり 木下夕爾
蝿取蜘古巣忘む今朝の秋 立詠 選集「板東太郎」
蟻の穴沸々として秋立てる 百合山羽公 故園
街の子の花売の真似秋立てり 富田木歩
裏返り秋立つ風の蓮田見ゆ 皆川白陀
裸なれし身にも秋来ぬ夜の風 臼田亞浪 定本亜浪句集
西瓜積む秋立つ船の噺かな 会津八一
見て居れば見えて秋来る二本杉 正岡子規
観音に秋立つ朝の水一杯 小澤實 砧
足早に秋来る雨の登り窯 古賀まり子
返信に立秋の水白しとのみ 橋石 和栲
道赤く奥州街道秋立つも 阿部冬樹
里鳥にくれなゐかなしとも立秋 吉田素糸
野に浄火立秋の風はるかより 宇多喜代子
野の果てゆ湧きくる雲も秋立てば 岸風三楼 往来
野幌の原始林より秋来たり 阿部みどり女
金魚藻と老虚子と秋立ちにけり 小川軽舟
鏡屋の鏡に今朝の秋立ちぬ 尾崎放哉
雀きて滴おとせり立秋忌 井上雪
雨ふるやことに秋立つ日なりけり 斗拙
雲白くわが子が嫁ぐ秋来り 相馬遷子 雪嶺
霊峰の風を五色に秋立てり 吉原文音
青嶺星秋立つ雲にさゞめける 西島麦南 人音
青萱の秀のするどきに秋来たり 内藤吐天
頂の雪澄みわたり秋立ちぬ 池内友次郎 結婚まで
頬赤の鈴割れごゑや秋立つ日 堀口星眠 営巣期
頬骨の稜々として秋立ちぬ 会津八一
風鈴も秋立つ音となりにけり 高橋淡路女 梶の葉
食客の病みて秋立つ二階かな 尾崎紅葉
香草の雨呼ぶとなく秋立ちぬ 片山悌
鹿皮のなめらかに秋立てりけり 神尾久美子 桐の木
あげ〜て蛸壺尽きず今朝の秋 碧雲居句集 大谷碧雲居
あらくさのなにがな吹かれ秋に入る 岸田稚魚 『花盗人』
あらくれの那須野の石も今朝の秋 八十島稔 秋天
うしろへは突かぬ杖なり秋に入る 村越化石
けさの秋きのふの物を取られけり 正岡子規
けさの秋ゑのころ草にほほゑまれ 西本一都
けさの秋蠅殊勝にも見えにけり 尾崎紅葉
けさ秋のケルンに触れて雲迅し 新井 英子
けさ秋の一帆生みぬ中の海 石鼎
けさ秋の島の朝餉のもづく粥 茂里正治
けさ秋の敷布の白にめざめゐる 河合凱夫 藤の実
けさ秋の木槿くさむらより咲けり 及川貞 榧の實
けさ秋の歪みて乾く茶ン袋 つじ加代子
けさ秋の鼻筋白き馬に逢ふ 伊藤京子
けさ秋や母にさばしる鶉豆 齋藤玄 飛雪
けさ秋や母の声音の風切つて 清水基吉 寒蕭々
けさ秋や母へかたむく百日紅 細川加賀 『傷痕』
けさ秋や瘧の落ちたやうに空 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
けさ秋や芙蓉正しき花一つ 野村喜舟 小石川
けさ秋や金亀子死を真似しまゝ 殿村莵絲子 花寂び 以後
これこそと何も見初めず今朝の秋 千代尼
ごぼ〜と薬飲みけり今朝の秋 尾崎紅葉
さそり座も夜々傾きて秋に入り 及川貞 夕焼
すゞしさのめでたかり鳧今朝の秋 炭 太祇 太祇句選
つややかな版木が二枚今朝の秋 中田剛 珠樹以後
ふと揺れる蚊帳の釣手や今朝の秋 夏目漱石 明治四十三年
めくばせはピカソの絵より今朝の秋 白澤良子
やさしやな蚯蚓啼き出てけさの秋 沾峨
ゆきひらに粥噴きそめし今朝の秋 石川桂郎
ゑのころの玉に出づる穂今朝の秋 皆吉爽雨
トロに居て山神拝す今朝の秋 久米正雄 返り花
バスクより来たる神父や今日の秋 水野真由美
ヨット出す夫の纏へり今朝の秋 小池文子 巴里蕭条
今朝の秋かもめのふれし渚こそ 小池文子 巴里蕭条
今朝の秋を遊びありくや水すまし 黒柳召波 春泥句集
今朝の秋千里の馬を相(そう)しけり 河東碧梧桐
今朝の秋大岩を蝶たちゆきて 及川貞 夕焼
今朝の秋岳の朝日は岳へさし 岡田日郎
今朝の秋扇のかなめ外れたり 正岡子規
今朝の秋手紙を待てば手紙来る 福田蓼汀 山火
今朝の秋掌に粗塩のきらきらす 藤村登世
今朝の秋朝精進のはじめかな 蕪村遺稿 秋
今朝の秋波を逃げては汐を汲む 高田蝶衣
今朝の秋海ゆく雲の限りなし 角川春樹
今朝の秋海馬の詣で眼鏡拭き 西本一都 景色
仕付け糸のせたる今朝の秋扇 永井龍男
使徒となる心さだまり秋に入る 石田雪江


俳諧の底や破れて今朝の秋 会津八一
傾きて浅間くもり居り今朝の秋 及川貞 夕焼
出羽富士の雲や一刷毛今朝の秋 鈴鹿野風呂 浜木綿
削りあげて鋭き鉛筆や今朝の秋 碧雲居句集 大谷碧雲居
口髭の一すぢ白し今朝の秋 森鴎外
君を欠き世界が違う今朝の秋 高澤晶子 純愛
吾が町の山の容や今日の秋 金子うた
唐辛子見てゐてわれも秋に入る 森澄雄
土近く朝顔咲くや今朝の秋 虚子
塗り下駄に妹が素足や今朝の秋 井月の句集 井上井月
墓草をとるしづこころ秋に入る 飯田蛇笏 雪峡
壁虎の簑蟲ゆする今朝の秋 廣江八重櫻
士用より朝顔咲て今朝の秋 松岡青蘿
夏痩のふし/\高しけさの秋 松岡青蘿
夢の名残と笑ふ別れや今朝の秋 青峰集 島田青峰
天地の心をわけん今朝の秋 舞閣
太陽のBODYゆら〜と今朝の秋 原石鼎 花影以後
女郎花二もと折ぬ今朝の秋 蕪村遺稿 秋
妃殿下の御文とどきぬ今朝の秋 星野立子
子のシヤツを借りてだぶだぶ今朝の秋 都筑智子
宮鳩の白きが舞うて今朝の秋 四明句集 中川四明
寒山が友ほしく来しけさの秋 松瀬青々
寝過して大工来にけり今朝の秋 横井也有 蘿葉集
寺の扉の谷に響くや今朝の秋 原石鼎
小筵や敷合せより今朝の秋 椎本才麿
山を見る厠の窓や今朝の秋 会津八一
山門に傘ならべあり今朝の秋 北園克衛 村
嵯峨行の揚屋出でけり今朝の秋 一音
己が鼻の大きさ驚く今朝の秋 瀧澤伊代次
庭下駄の蹠になじむ今朝の秋 秋枝蕭子
庭好も泥鏝(こて)を捨てけり今朝の秋 調古 選集「板東太郎」
引窓や細曳きつたふ今朝の秋 安昌 選集「板東太郎」
張抜きの猫も知るなり今朝の秋 松尾芭蕉
張抜の猫も知るべし今朝の秋 尾崎紅葉
恩寵のごと面テ老ゆ今朝の秋 殿村菟絲子 『晩緑』
愛憎を母に放ちて秋に入る 桂信子 黄 瀬
手にさはる金の蔓や今朝の秋 斗文
手をのせし胸の薄さや今朝の秋 鈴木真砂女 生簀籠
掃除機が汚れて居りぬ今朝の秋 都筑智子
撃柝に坊の寝覚や今朝の秋 比叡 野村泊月
新聞を鳴らして読める今朝の秋 高澤良一 素抱
日南暑し朝を裸で今朝の秋 右城暮石 声と声
是沙汰ぞ風の吹やうに今朝の秋 井原西鶴
暁の雷晴れて今朝の秋 几臺
月の面にいぶく青炎秋に入る 飯田蛇笏 雪峡
朝月の残る戸ひらく今朝の秋 清水基吉 寒蕭々
木々の間を通りすぎゆく今朝の秋 古賀 紀子
松風の畠に落ちて今朝の秋 会津八一
桃食べて体が匂ふ今朝の秋 殿村莵絲子
桐油合羽ぬぎし心よ今朝の秋 露言 選集「板東太郎」
楢紅葉一路在所の秋に入る 中山白峰
横河に寝て山越弥陀をけさの秋 青々
横雲のちぎれてとぶや今朝の秋 立花北枝
水なしの継橋越ぬ今朝の秋 黒柳召波 春泥句集
水べりを行く杖音も秋に入る 鳥居おさむ
水底に青砥が銭や今朝の秋 召波
水無月のからき目を見て今朝の秋 存義
水紋のごとき竹影秋に入る 羽部洞然
水馬浮きて静かや今朝の秋 柴田白葉女
汲む水に山のこゑ聴く今朝の秋 高橋 淑子
沼尻に祭る社や今朝の秋 柑子句集 籾山柑子
泳ぎつく魚の白さよ今朝の秋 中川宋淵
洟かんで耳鼻相通ず今朝の秋 飯田蛇笏 山廬集
洪水の林の星斗秋に入る 飯田蛇笏 霊芝
渋紙の薬袋や今朝の秋 寺田寅彦
渓流に雲のただよふ今朝の秋 飯田蛇笏 椿花集
温泉(ゆ)の底に我足見ゆる今朝の秋 與謝蕪村
湯気みゆる佛の膳や今朝の秋 会津八一
濯ぎ場のほとりの菱や今朝の秋 芝不器男
牛の子に鼻木通すや今朝の秋 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
牛牽いて川渡りけり今朝の秋 古白遺稿 藤野古白
牧場の柵しめりがち今朝の秋 檜 紀代
献上の刀試すや今朝の秋 芥川龍之介
珈琲のモカ挽く香り今朝の秋 奥村 八一
病み細るすねをいだきぬ今朝の秋 高濱年尾 年尾句集
病起ておにをむちうつ今朝の秋 蕪村遺稿 秋
白い帆の傾ぎ一湾秋に入る 池田秀水
白き布身に添ふ如し今朝の秋 右城暮石 声と声
白扇の戯墨を恥ぢぬ今朝の秋 島村元句集
白桃も淋漓と秋に入りにけり 相生垣瓜人 明治草抄
百合の香も秋に入りたるかと思ふ 石田郷子
盗みする兄の行衛や今朝の秋 会津八一
目薬の一滴が外れ今日の秋 佐藤美恵子
石に水びしびし打つて今朝の秋 高井邦子
石段をひとつ抜かしに秋に入る 鎌倉佐弓
硝子(びいどろ)の魚おどろきぬ今朝の秋 與謝蕪村
秋に入るどの山となく繋がりて 鎌倉佐弓 潤
秋に入る天体の環あるごとく 飯田蛇笏 雪峡
秋に入る浪すき透り崩るるよ 塚原麥生
秋に入る砂地に浅く根もつもの 細見綾子 花 季
突兀を負ふて札所や今朝の秋 爽波
籠のパン取りて蜜ぬる今朝の秋 小池文子 巴里蕭条
縫ひかけしものを取出し今朝の秋 今橋真理子
羅につめたき風や今朝の秋 赤木格堂
臥す父の顔ばかり見て秋に入る 石田仁子
舷に顔洗ふ人や今朝の秋 瀾水
茶を淹れて色よく出でし今朝の秋 今泉貞鳳
茶筅すゝぎて素湯濁りなし今朝の秋 碧雲居句集 大谷碧雲居
草の端ばかり吹く風秋に入る 手塚美佐
草花を画く日課や秋に入る 正岡子規
菅笠を裏返し置く今朝の秋 旭
蔓ものゝ花さきにけり今朝の秋 春爾
蚊屋の浪かほにぬるるや今朝の秋 千代尼
蚊帳ごしに鬼を笞うつ今朝の秋 蕪村 五車反古
蚊帳の中に見てゐる藪や今朝の秋 たかし
蚤ふるふ袖行合ぬ今朝の秋 松岡青蘿
蝿取蜘古巣忘む今朝の秋 立詠 選集「板東太郎」
螢の乳つけし蓬が秋に入る 細見綾子 花寂び
螢草きそひ摘む子や今朝の秋 佐野青陽人 天の川
袈裟売の御山泊りや今朝の秋 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
西吹くと水土のいふなり今朝の秋 子規句集 虚子・碧梧桐選
記憶にも今日の秋空桐立たむ 細見綾子 花 季
起きぬ間に露石去にけり今朝の秋 夏目漱石 明治四十四年
踏脱た足にて着るや今朝の秋 瓢水
釣瓶きれて井戸を覗くや今朝の秋 夏目漱石 明治三十二年
鏡屋の鏡に今朝の秋立ちぬ 尾崎放哉
階子段吹下ろす風や今朝の秋 増田龍雨 龍雨句集
隙間もる朝日にさめて今朝の秋 寺田寅彦
雨乞の雨も降りけり今朝の秋 松田逸奇
雪隠に物落しけり今朝の秋 会津八一
風鈴の一つ残りて秋に入る 島村元句集
飯綱に裾雲翔り今朝の秋 鈴鹿野風呂 浜木綿
馬鹿づらに白き髭見ゆけさの秋 高井几董
魚板うてば四山相応ず今朝の秋 西島麥南 金剛纂
鰺ばかりかゝる地曳や今朝の秋 白水郎句集 大場白水郎
鳥籠や今朝の秋なる水と粟 尾崎迷堂 孤輪


以上

2015/08/08(土) 晴れ


[ 広島忌 ]
広島忌

昨日は広島忌であった。
私と広島との遭遇は、私が昭和39年大学を卒業しNECに入社し、初めて担当したユーザーが放射線影響研究所と広島大学であった。共に原爆放射能の研究施設であった。
前者は米国と日本の共同研究施設、後者は日本の被曝研究施設であった。
広島への出張はしばしば寝台夜行で東京を発ち、早朝一番広島駅構内の洗面所で顔を洗い、駅周辺で朝飯をかっ込んでから意気揚々と出陣したものであった。

因みに放射線影響研究所の現行の研究方針を見ると大きく変わっていた。引用すると…
放射線影響研究所が外部被曝研究のデータのみで、福島第一原発事故による福島県民の内部被曝の不安に応える事が出来なかった事から、放射線影響研究所の新たな方針として過去の業績と蓄積した資料を使い、原爆に限らず一般の放射線の慢性影響に関する世界の研究教育センターを目指し、「放射線影響研究所将来構想2012」を出した。将来構想では、内部被曝を含めた低線量被曝のリスク解明し、現在日米共同機関を将来の課題として国際的組織にして、被爆者情報のデータベース化して国内外の研究者に開放し、共同研究で放射線影響研究所に少ない内部被曝のデータ収集をして、福島県民の不安に応えられるようにしていくとしている。

原爆忌

例句を挙げる。

がぶがぶとピカドンの日の真水のむ 高澤良一 暮津
眼も耳も広島の忌も皆風化 高澤良一 暮津
その昔リトルボーイの降り来しそら 高澤良一 暮津
エノラ・ゲイぶーんと飛び来て止め刺す 高澤良一 暮津
あさがほのはつのつぼみや原爆忌 久保田万太郎 流寓抄
あしたより供華の水沸く原爆忌 殿村莵絲子 雨 月
あの雲はいつか見た雲原爆忌 塩谷めぐみ
けりけりと深山ひぐらし原爆忌 秋元不死男
ごくごくと白湯飲む朝や原爆忌 美谷島寸未子
そしてまたアンケート来る原爆忌 櫂未知子 貴族
そそり立つ雲見ればこそ原爆忌 今泉貞鳳
その時刻駅に立ちをり原爆忌 本宮鼎三
その朝の猫に牛乳原爆忌 鳥居おさむ
だしぬけに叫ぶケツトル原爆忌 高田熊星
どの蟻も同じ貌して原爆忌 河野南畦 湖の森
なまぬるきポストの口や原爆忌 内田美紗 誕生日
はるかとも昨日のこととも原爆忌 貞吉 直子
ふくらはぎ朝より重き原爆忌 菖蒲あや
ふんだんに水出る蛇口原爆忌 小川裕子
ぼうたんの白炎を挿し原爆忌 木田千女
ぼろぼろの記憶をつなぐ原爆忌 朝倉和江
まさしくけふ原爆忌「インデアン嘘つかない」 中村草田男
わが齢傘寿となりぬ原爆忌 町田しげき
アロハシャツ刺して朝日や原爆忌 百合山羽公 寒雁
キャベツに怖る畸形の頭蓋原爆忌 川辺きぬ子
キャラメルの赤き帯封原爆忌 吉村 明
ビル影は地に貼りつきて原爆忌 大東 晶子
一人来て群衆となりし原爆忌 谷沢白城
一房のぶだう浸せり原爆忌 原裕 葦牙
一閃を永久につたへて原爆忌 蔦三郎
三日目も燃えゐし記憶原爆忌 宇川紫鳥
不揃ひの噴水原爆忌の広場 河野南畦 『広場』
両の手に拳二つや原爆忌 山崎ひさを
乳を知る赤子の舌や原爆忌 脇本星浪
人に仕事ゆづりて戻る原爆忌 岩田昌寿 地の塩
人も蟻も雀も犬も原爆忌 藤松遊子
人影のみなくらみくる原爆忌 石原八束 『断腸花』
今日ばかり風死してをり原爆忌 細木芒角星
供華となる花剪り尽す原爆忌 朝倉和江
八月の月光部屋に原爆忌 大井雅人
半世紀悔い尽きるなし原爆忌 草柳和夫
原爆忌いま地に接吻してはならぬ 中村草田男(1901-83)
原爆忌ごぼりごぼりと泉の穂 加藤楸邨
原爆忌ぬかづきてみな無帽なる 宮下翠舟
原爆忌の夕空「血池の上澄み」ぞ 香西照雄 対話
原爆忌の睡り誘ふ夜風欲し 楠本憲吉
原爆忌の空を草田男翔るなり 林 翔
原爆忌の黙祷田草掴みて立ち 八木原祐計
原爆忌ひまはりの丈子が制す 原コウ子
原爆忌へ一歩つまづく炎天下 小林康治 玄霜
原爆忌一つ吊輪に数多の手 山崎ひさを
原爆忌万の市民の短い影 木村里風子
原爆忌乾き切ったる舗道かな 鳥居 太郎
原爆忌乾けば棘をもつタオル 横山房子
原爆忌人は孤ならず地に祈る 飯田蛇笏
原爆忌介護ハウスで黙祷す 北村恭孝
原爆忌使徒のごとくに身灼きをり 小林康治 玄霜
原爆忌信濃の雲のありがたし 西本一都 景色
原爆忌割れば卵の黄味ふたつ 松本三千夫
原爆忌医師がえがきし地獄の図 井上杉香
原爆忌即丸山定夫忌なり修す 安住敦
原爆忌土埃あげ駝鳥駈く 熊谷愛子
原爆忌墓地炎熱の袋の中 橋本夢道 良妻愚母
原爆忌子がかげろふに消えゆけり 石原八束
原爆忌子供が肌を摶ち合ふ音 岸田稚魚 筍流し
原爆忌左が利き手署名せり 小西幸一
原爆忌市電無数の手を吊りて 今井勲
原爆忌暾の熱さには耐ゆるべし 磯貝碧蹄館 握手
原爆忌有無を言はせず空白み 百瀬美津
原爆忌死者に生者に今年また 辻七星女
原爆忌海一滴もそこなはず 宮坂静生 春の鹿
原爆忌滝を見つめてゐたりけり 松尾隆信
原爆忌犬いきものの舌垂れ来る 復本冬一郎
原爆忌生きて自愛の卵割る 中村孝一
原爆忌瞑目ことに絢爛と 赤松[ケイ]子
原爆忌祖国の唄を聞く夜かな ガルシア繁子
原爆忌空に一本高き樫 長谷川かな女 花 季
原爆忌籠の卵の割れてをり 川崎陽子
原爆忌老女も靴を履くあはれ 殿村菟絲子 『旅雁』
原爆忌耳朶すこし痒くなる 大石雄鬼
原爆忌腕鈴なりの電車過ぐ 隈治人
原爆忌舌に残れる粉薬 大橋敦子 匂 玉
原爆忌農薬マスク息苦し 松倉ゆずる
原爆忌近しホースが芝を這ひ(厚木「銀鱗閣」) 河野南畦 『風の岬』
原爆忌近づく朱き花咲けば 岸風三樓
原爆忌酌みて別れし酒は「幻」 相良秀抱
原爆忌雲の墓標へ鳩放つ 木田千女
厨の手休めて祈る原爆忌 小谷久子
吊革に千手きらめき原爆忌 赤松子
向日葵が花頭捧ぐる原爆忌 榎本冬一郎
含嗽して雲を目にとむ原爆忌 町田しげき
吾が影に入るる子の影原爆忌 町野けい子
嗤ぐために 原爆忌のデモ 那覇からもだ 伊丹三樹彦 覊旅句集三部作 神戸・長崎・欧羅巴
地球儀にたまる埃や原爆忌 天谷 敦
墨の絵となりゆく松や原爆忌 原裕 青垣
子が残す飯の白さよ原爆忌 佐藤木鶏
実印の印影鮮明原爆忌 平島尚典
岸蹴つてボート押し出す原爆忌 黛 まどか
川に無数の幽霊の手や原爆忌 田川飛旅子 花文字
左の手が真熱発す原爆忌 赤尾兜子
年々に詠みてなほ詠む原爆忌 下村ひろし 西陲集
想ひ起すことが供養の原爆忌 石山佇牛
手がありて鉄棒つかむ原爆忌 奥坂まや
折鶴にいのち吹き込む原爆忌 平岡しづこ
抽斗に下着が填まり原爆忌 白井久雄
拭いてすぐ曇る眼鏡や原爆忌 伊藤仙女
持ち古りし被爆者手帳原爆忌 竹下陶子
擬宝珠の蕾ひしめき原爆忌 石田あき子 見舞籠
教堂に純白の壁原爆忌(神戸にて) 飴山實 『おりいぶ』
新聞の切り抜き整理原爆忌 山下 渓水
暑くともなほ暑くとも原爆忌 山田みづえ 草譜
朝雲のたかき静けさ原爆忌 下村ひろし 西陲集
木の中をのぼる水音原爆忌 益田 清
木を擦りて火を出すあそび原爆忌 長谷川双魚 『ひとつとや』
果実吸う原爆忌の妻蟹のように 前川弘明
森を抜け森に入りたる原爆忌 大石雄鬼
検査衣に着替え原爆忌の鐘を 大野岬歩
極彩のブリキの玩具原爆忌 白石司子
歴史にはもしもが利かず原爆忌 後藤洋子
死は今も現し身に添ふ原爆忌 下村ひろし 西陲集
水槽に鯛の目玉の原爆忌 森田智子
水飲みて鳩と目の合う原爆忌 鈴木三光子
流氷の基地いま無人ぞ原爆忌 香西照雄 素心
海の面にあまた凹凸原爆忌 松森向陽子
海底に船骸のこり原爆忌 福永志洋
消えぬ怒り消えぬケロイド原爆忌 下村ひろし 西陲集
満々と今日の河あり原爆忌 板津尭
焼却炉に物投げ入れて原爆忌 鈴木真砂女 夕螢
照り白む道のわが影原爆忌 嶋田麻紀
白蛾の目玻璃に紅彩原爆忌 原田孵子
盛大に花火を上げむポスターのまたうつくしく原爆忌来る 竹山広
直角にわが影が立つ原爆忌 原コウ子
碑の文字のかくるるほどに千羽鶴吊られて暑し今日原爆忌 上河原紀人
秒針の音なく進む原爆忌 赤尾恵以
空鑵に育つぼうふら原爆忌 原田青児
老皺を繰りこむ波止場原爆忌 熊谷愛子
聴診器胸に祈れり原爆忌 水原春郎
背泳ぎに空を見てゐる原爆忌 大森理恵
膝小僧よごれてならぶ原爆忌 仙田洋子 橋のあなたに
舌やれば口辺鹹し原爆忌 伊丹三樹彦 人中
芋の葉にかくれしことも原爆忌 千布道子
茄子に照る完璧な空原爆忌 百瀬ひろし
裸子の匂へることよ原爆忌 白澤良子
豪雨に放つ幾千の鳩原爆忌 木田千女
躓いて手をつく坂や原爆忌 山野邊としを
造花の百合を運ぶ青年原爆忌 鍵和田[ゆう]子 浮標
雨欲しき日となりにけり原爆忌 角川春樹
電工のいちにち高し原爆忌 秋元不死男
青垣山したたる国の原爆忌 三嶋隆英
青年は登山具鎧ひ原爆忌 百合山羽公 寒雁
顔洗う手に目玉あり原爆忌 五島高資
馬面のやたらに釣れて原爆忌 原田青児
髪の根をわけて川風原爆忌 赤松[ケイ]子
鯉跳ねて大河動けり原爆忌 鈴木信行
黒蝶の塊を擦る原爆忌 殿村莵絲子 雨 月
黙祷の背ナみな老いし原爆忌 宮坂秋湖
まくなぎを払ひてゐたり広島忌 辺見じゅん
スーパーに山積みの水広島忌 並木緑之
個人タクシー出て頭垂れ広島忌 松山足羽
写真の子が乳房吸いだす広島忌 古田 海
噴水は水の花束広島忌 杉田久美子
広島忌人集まつて黒髪なり 池田行三
広島忌声あげてゐる影絵たち 小泉八重子
広島忌川をタイヤの流れゆく 田中義了
広島忌止まることなき人の列 本郷和子
広島忌蔓あるものは宙に伸ぶ 青木重行
広島忌近し見遺りて鵜飼の火 宮坂静生 春の鹿
広島忌零は印度で生れたる 和久利甫
広島忌騒がしきまで蝶の群れ 原裕 葦牙
月の川見えざる川の広島忌 小檜山繁子
河童碑を残す日射しや広島忌 石川桂郎 四温
片脚のばつたが歩く広島忌 井上土筆
牛洗ふ角をつらねて広島忌 原裕 葦牙
竹とんぼ遠くへ飛んで広島忌 北村菜々子
若木また揺れてゐるなり広島忌 岡林英子
赤ん坊のつむじより風広島忌 嶋田麻紀
鎮魂の火の穂短かし広島忌 藤井艸眉子
雲灼けて声なき山河広島忌 伊東宏晃
十一時二分わたしの祷り長崎忌 山崎芳子
太陽が鳴らすオルガン長崎忌 脇本星浪
消えてより蜥蜴の蒼さ長崎忌 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
珊瑚樹の朱き実房や長崎忌 斎藤朗笛
耳環にも反射光あり長崎忌 田口美喜江
二つ目の原爆の日も過ぎにけり 三橋敏雄(1920-2002)
原爆の日あぁ水餃子さめやすし 池田澄子
原爆の日の太陽の下歩く 林十九楼
原爆の日の拡声器沖へ向く 西東三鬼
原爆の日の洗面に顔浸けて 平畑静塔
原爆の日の病む手足洗ひをり 石川桂郎 含羞
原爆の日の蟹の穴無数なり 石寒太 翔
原爆の日やコロッケの俵形 宮島晴子
原爆の日やステーキの焼き加減 小川千鶴子
原爆の日や濯ぎ水地に返す 穂苅きみ
原爆の日や白茶けし雀ゐて 森田公司
原爆の日や蝉の穴数へては 藺草慶子
原爆日ごぼりごぼりと泉の穂 加藤楸邨
原爆日噴水は穂を高うせよ 下村ひろし
原爆落とされし日の屋上の望遠鏡 池田澄子
空の紺 ふかく 原爆のあの日ちかづく 吉岡禅寺洞
而して處女受胎長崎原爆日 篠田悌二郎
雀来て原爆の日の水たまり 山本雅子
平和祭の地に伏し汚れ塗装工 鈴木六林男
平和祭真中の川を子が泳ぐ 鈴木貞雄
平和祭龍舌蘭も花擧げて 下村ひろし 西陲集


以上

2015/08/07(金) 晴れ


[ 夫婦の会話 ]
夫婦の会話

山妻が言うには、中年のオッチャンが来て啼いているようだ≠ニ。
何の話かと言うと、庭に来て啼きだした蝉声のこと。
中年のオッチャンが、啼いてやろうじゃないか?≠ニ開き直って啼き出したように聞こえると言うのだ。
これにはギャフンである。こんな調子で、夫の方は年々他愛なくなってゆくばかりである。山妻恐るべしである。

2015/08/04(火) 晴れ


[ 鎖夏 ]
角川の季寄せでは避暑の傍題に 鎖夏とある。
避暑の作例(末尾に例句を挙げる)は多いが鎖夏の作例は下記の如く少ない。
鎖夏の語感は避暑とはまた別味で、もっと多くの作例が待たれるところである。

程々に手を抜くことも鎖夏のうち 高澤良一 暮津
皮剥の小さき鰭振る鎖夏法 高澤良一 随笑
グレープフルーツふたりの鎖夏これ冷えて 及川貞 夕焼
どぶろく一石神消夏雲も起りけり 大野林火 方円集

ネットのブログ等から 鎖夏関連の記事を拾うと

(^_^)
古くから言われる暑気払いは暑さを払いのける、消夏や鎖夏は暑さをしのいだり暑さをよけること。エアコンをつけ水分を摂って静かにしている、これも分かりいいが、昔からの暑さ除けの言葉がなんとなく耳触りがよく情緒を感じる。


(^_^)
京都の夏は、毎日が耐えがたい暑さである。住宅の設計も、夏の暑さを第一に考えるべき、とされている。「徒然草」においても、「家の作りや(よ)うは、夏を旨とすべし。冬はいかなるところにも住まる。」(55段)と言っている。冬はどんなところでも住めるが、夏の暑さだけは、耐え難い。それは数百年を隔てた現代でも、変わらないのだ。

実際に京町屋を覗いてみると、夏場対策が見事に施されている。台所が吹き抜けになっていたり、ウナギの寝床の様な場所を通って行くと、通り庭或いは坪庭と呼ばれる庭があるが、これらは全て、夏の通風を考えてのものなのである。更にもう一つ、京都の住宅は南向きの設計が少ないようだ。これも、南向きの陽光燦燦では、とても暑くて耐えられない、というところから、京町屋は南北に伸びた設計になっているのだろう。

京都人は昔からこういう知恵を働かせて生きてきたのだ。

最後に我が家の夏場対策を紹介して置こう。

それは我が家の一階部分を覆う遮光ネットのこと。
2〜3年前の夏始めNHKで夏をクールに過ごそうという番組の放映があり遮光ネットの紹介があった。
番組にインパクトがあったせいか?近くの横須賀 ホームズに小生が駆けつけた時にはソールドアウトで遮光ネットは入荷待ちの状態であった。NHK恐るべしである。
遮光率50パーセントの遮光ネット(一辺 1・5センチメートルの市松模様のネット)をもって各部屋の窓辺を囲ったのである。外部から室内を見通すと中が見え難い。逆に室内から外部を見渡すとまる見えであり好都合。どうしても室内を覗かれたくないなら、遮光ネットの内側に簾を吊るすかして防ぐ。
猛暑日でない昼間は家の窓という窓を全開にして自然の風を取り込むのだ。ただし西日の差し込む部屋は遮光率75パーセントの遮光ネットを使はないと西日を防ぎきれない。
格安の素材をもって夏場の暑さを凌いでいるのだ。

以前 近所を散歩していたら、さる家のゴーヤ(苦瓜)の茂りのその向こうよりゴーヤいりませんかの声がかかった。これにはビックリ。訳を聞けば、ゴーヤが生って生ってしかたがないというのである。
何処にも苦労話はあるものですなとおもった。


#########################################

避暑

例句を挙げる。

あり合すものを枕や避暑の宿 池内たけし
いつまでも居る避暑人や鳳仙花 雉子郎句集 石島雉子郎
いみじくも漁火の夜景や避暑の宿 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
かまつかに洩るる灯りも避暑名残 山田弘子 こぶし坂
きつつきや妻あり避暑の女として 古館曹人
けふもまた浅間の灰や避暑の宿 山口青邨
この避暑地ポストの多きことうれし 森田峠 避暑散歩
すぐ会へる人会へぬ人避暑地去る 五十嵐哲也
すだれには見えぬ雨ふリ避暑なごり 皆吉爽雨
その上(かみ)は華族の避暑地お宮の松 高澤良一 寒暑 
その中の繰り返し読む避暑便り 黒川悦子
その人の菩提寺を訪ひ避暑果つる 森田峠 避暑散歩
ひととゐて落暉栄あり避暑期去る 石田波郷
ぼたんづる夕空に舞ひ避暑期去る 堀口星眠 営巣期
みづうみにひかりをゆだね避暑期去る 飯田龍太
みな避暑に出して残りて避暑心地 広瀬ひろし
みめかたち確かに避暑の子供かな 今井千鶴子
よき人を瓜生に見るや避暑の里 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
よべ夏炉焚きし匂ひの避暑ホテル 高木晴子 花 季
りんどうに新しき色避暑期果つ 及川貞 夕焼
イニシヤルでをはるペンシヨン避暑日誌 上田日差子
カンナ燃えさかれど避暑期はや峠 久保田万太郎
カンバスに避暑地の風も描き込めり 高澤良一 燕音 
ガスボンベ丸太倒しに避暑の荘 行方克巳
キヤデイーらと避暑の子等とのおしやべりよ 成瀬正とし 星月夜
クレソンを摘む流れあり避暑ホテル 岩崎照子
シェパードが先に着きたる避暑地かな 黛まどか(1965-)
ナプキンの糊のこわさよ避暑の荘 日野草城
バスタオル華やかに干し避暑家族 堀内雄之
バス降りて主人帰るや避暑の宿 星野立子
ビタミンの瓶と絵はがき避暑の卓 山田弘子 螢川
ヘリコプター愛用避暑の大統領 保田白帆子
ポストある茶店で書いて避暑便り 千原草之
一弦琴ロビーに飾り避暑の宿 上溝かつら
一泊の避暑にも馴染み島の路地 山本紅園
下駄の上靴のつてをり避暑の宿 上野泰 春潮
乾杯は氷河の水や避暑たのし 岩崎照子
二年生鉛筆書きに避暑便り 上野泰 春潮
人住めるあたりよごれて避暑地かな 成瀬正とし 星月夜
人形の裂をひろげて避暑の雨 大山雅由
人混みを盲導犬や避暑の駅 山本歩禅
今買ひし服に著替へて避暑夫人 中村芳子
伊豆へ避暑今は山中今は浜 高澤良一 鳩信 
伝道船月に灯せり避暑の浦 宮武寒々 朱卓
何とはなしに離れて歩く避暑の道 針ヶ谷隆一
何よりも水がうまくて避暑の宿 服部真知子
何故の末の子の下痢避暑の宿 上野泰
十八の末つ子の避暑見送りに 亀井糸游
千金の数奇を盡せし避暑といふ 筑紫磐井 婆伽梵
參籠といひて一と日の避暑の坊 後藤比奈夫
古墳見し静心もて避暑とせん 赤松子
吾が避暑とは浜辺一巡して来ること 高澤良一 素抱 
吾を知れる人無き避暑の散歩道 青葉三角草
呼びもせぬ炎帝のゐる避暑地かな 橋本榮治 逆旅
唐黍柔毛なびけり避暑地など知らず 石田あき子 見舞籠
堆書見ゆ避暑山荘の障子より 皆吉爽雨 泉声
塵穴を掘つてはじまる避暑ぐらし 太田育子
夕波に駆けて仔馬よ避暑期去る 小野恵美子
夜のみ避暑水溜りにも月の汀 香西照雄 対話
夜もすがら人歩きをる避暑地かな 矢津 羨魚
夜濯や避暑の第一日終る 西村和子 夏帽子
大磯はすたれし避暑地土用浪 松本たかし
天懸る氷河や避暑の木組荘 桂樟蹊子
天王星に買つた避暑地のあさがほに夏が来たのを報せておかう 荻原裕幸
天竜を下りし笠も避暑土産 高橋千雁
天邊に島主の住める避暑の島 吉良比呂武
子が走り入り走り出で避暑の宿 成瀬正とし 星月夜
子を親戚の者と避暑にやる何かいとほし 梅林句屑 喜谷六花
客待つと犬にもリボン避暑夫人 皆吉爽雨
室までも凄き夕焼避暑の宿 松藤夏山 夏山句集
寄書を壁に狭しと避暑の荘 山田弘子 初期作品
富士に日の傾きしより避暑心 小林一行
寝ころべばすぐに眠くて避暑の宿 成瀬正とし 星月夜
寝ころべる女あらはに避暑の宿 成瀬正とし 星月夜
寝そびれし避暑の子にむく青林檎 堀口星眠 営巣期
小桟橋つくろひ島に避暑季来ぬ 和田 祥子
尾長啼く松の朝なり避暑どまり 木津柳芽 白鷺抄
山の蛾に宵もあかるき避暑期来ぬ 田中妙子
山上の坊に憩へば避暑心地 山田弘子 初期作品
山寺に朝粥食ふも避暑名残 柴原保佳
山荘の避暑の朝夕ほとゝぎす 高浜年尾
山鳩のあゆむに蹤きて避暑散歩 岸野千鶴子
年寄に開けすぎたる避暑の町 吉良比呂武
庭先に櫂がころがり避暑の宿 成瀬正とし 星月夜
弟子僧と寺住みかへて避暑(すずみ)かな 維駒 五車反古
怪談や 僕がK市に避暑した頃ーーー 筑紫磐井 花鳥諷詠
憂ひなきさまにしづかに避暑の家 瀧 春一
手作りの蠅叩あり避暑の坊 高濱年尾 年尾句集
押花のこゑかも避暑期去らんとす 宮坂静生 樹下
描きかけの油絵ありぬ避暑の宿 加藤 和子
携へし植物図鑑避暑夫人 桑田詠子
教会の鐘が目覚まし避暑の村 嶋田摩耶子
教会をよろこぶ避暑の旅路かな 森田峠 避暑散歩
散歩杖二本を縁に避暑ふたリ 皆吉爽雨
文學士避暑地に来てもつぶやき癖 筑紫磐井 婆伽梵
新聞と牛乳が届きて避暑の宿 坊城中子
日の斑避暑地に疲れ出づる頃 小林 貴子
明日は発つ避暑地湖畔の花火の夜 高濱年尾 年尾句集
映りつつ人ゆくプール避暑名残 亀井糸游
時化あとの浪見に出る避暑の客 五十嵐播水 播水句集
朝の便戦場と避暑地手に会す 石塚友二 方寸虚実
朝市のくさ〜ならぶ町に避暑 森田峠 避暑散歩
東京の車きてをり避暑の宿 前田六霞
東京の音の中へと避暑帰り 成瀬正とし 星月夜
松葉掻いて蚊いぶす避暑の厨かな 龍胆 長谷川かな女
松蔭に小高き灯避暑の庵そも 尾崎紅葉
椅子の脚砂におちつき避暑家族 桂信子
椅子一つ抛り出されて避暑果てぬ 森田峠 逆瀬川
気づかはれながら病む身の避暑の旅 森田峠 避暑散歩
水汲女に門坂急な避暑館 杉田久女
波さへや浦曲の避暑期終りたる 石塚友二 方寸虚実
浅間の火避暑の人らの夜あるきに 石橋辰之助 山暦
海の唄山の唄乗せ避暑列車 山田弘子 螢川
海苔屑の染むる磯ふみ避暑人 皆吉爽雨 泉声
湖に少し離れて避暑の荘 高橋すゝむ
湖冥し避暑期果てたる風の音 下村ひろし 西陲集
湾口を見下ろし得てのナポリ避暑 竹中碧水史
漁火をあふひが隠す避暑の宿 松藤夏山 夏山句集
潦みな色違ふ避暑地かな 森田峠
熊の舌鉄柵舐める避暑あつし 殿村莵絲子 遠い橋
燈台に曉けの雨ぐせ避暑期去る 中村明子
父かへり母がくるなり避暑の宿 飛弾桃十
父少しけむたがられて避暑家族 千原叡子
父母の避暑の子の荷を提げ試す 亀井糸游
犬の美醜競ふ避暑地の散歩かな 谷口桂子
犬も荒息避暑地の砂を足で掻き 桂 信子
犬曳きてロビー縦断避暑夫人 後藤夜半 底紅
甲虫の模型大きく避暑の家 堀口星眠 営巣期
男の部屋女の部屋や避暑の宿 成瀬正とし 星月夜
白樺に彫りし名新た避暑期来る 橋本榮治 麦生
白樺の皮葺きたれや避暑の宿 山口誓子
白眼の澄む避暑の子を引きとりに 赤松[けい]子 白毫
白蚊帳の大紋どころ避暑の寺 皆吉爽雨
白鳥座うなじを森に避暑季果つ 米谷静二
皿の音させ暗き灯の避暑の宿 森田峠 避暑散歩
砂のこる避暑地の白い洗面器 星野明世
絵手紙の毎日とどく避暑地より 小池陽子
絵葉書の空まつ青や避暑便り 岩崎照子
置き忘る数日友の避暑みやげ 鈴木鷹夫
羊守めきて避暑人たゝずめる 森田峠 逆瀬川
肉一塊提げて避暑地の女たり 佐川広治
肌透けるものを羽織りて避暑名残 後藤夜半 底紅
自動車の型を覚えて避暑終る 森田峠 避暑散歩
自動車を下りて挨拶避暑夫人 星野立子
若萩に雨まつ避暑の宿り哉 妻木 松瀬青々
草の丈つくして山湖避暑期果つ 山本 雅子
菊目石ひろひたる避暑散歩かな 岩崎照子
萱草の雨となりけり避暑の宿 軽部烏帽子 [しどみ]の花
蚰蜒に這はれし避暑の枕上ミ 銀漢 吉岡禅寺洞
蜉蝣と一つ衾や避暑の宿 大石悦子 聞香
蜻蛉めく飛機の往来の避暑の島 吉良比呂武
蟇出でて波瀾ふたたび避暑の子に 堀口星眠 営巣期
襷とりながら案内や避暑の宿 高浜虚子
見えねども富士へ向けたる避暑の椅子 森田峠 避暑散歩
誰もゐぬ海に置きたる避暑の椅子 角川春樹
買物の帰りの避暑の人らしく 西村和子 夏帽子
走り咲く萩一枝や避暑の宿 五十嵐播水 播水句集
連れ立ちて奥へ奥へと避暑の宿 岩田由美 夏安
遠慮する人なく淋し避暑に来て 星野立子
避暑にあり温泉卵攻めにあふ 大石悦子 百花
避暑にきて赤松のやや反り身なる 山本洋子
避暑にして僧衣のごときもの纏ひ 石嶌岳
避暑にたつ人の髪刈り了へし煙草 石川桂郎 含羞
避暑に慣れ少し退屈などと言ふ 稲畑汀子 春光
避暑に来て絵本読まされどほしかな 森田峠 避暑散歩
避暑に来て貝風鈴をつくりけり 冬葉第一句集 吉田冬葉
避暑に来て雲をながめの肱枕 森田峠 避暑散歩
避暑の人天より来又海より来 吉良比呂武
避暑の午後何か愉快なこと起れ 成瀬正とし 星月夜
避暑の坊訪うてゆあみにあづかりぬ 大橋櫻坡子 雨月
避暑の夜々蛾は更けし音つたへくる 石橋辰之助 山暦
避暑の娘に馬よボートよピンポンよ 稲畑汀子 汀子句集
避暑の娘を大濤高う揺りにけり 飯田蛇笏 霊芝
避暑の子に山羊の頤つゆけしや 倉橋羊村
避暑の子のゆふかぜを追ふごとく遊ぶ 大野林火
避暑の子や白き枕を一つづつ 岸本尚毅
避暑の子ら天神祭しにもどる 亀井糸游
避暑の子等圃の百合を荒しけり 大橋櫻坡子 雨月
避暑の家ろろんと茶箱鳴りにける 宮坂静生 春の鹿
避暑の宿うら戸に迫る波白し 室生犀星 魚眠洞發句集
避暑の宿一つの鍋に何もかも 阿部みどり女 笹鳴
避暑の宿山暮るゝ見て灯しけり 雑草 長谷川零餘子
避暑の宿庭あり游ぐ海魚あり 山口波津女 良人
避暑の宿火山に対す小窓かな 守屋青楓
避暑の戸へ着く俥あり待ちしさま 尾崎迷堂 孤輪
避暑の村自転車族が占領す 西村和子 夏帽子
避暑の浜鎖ひきずる犬とあふ 桜井博道 海上
避暑の町夜はことのほかさびしくて 上村占魚 球磨
避暑の航甲板よべの雨のこす 大岳水一路
避暑の荘五客に足らぬもの数多 澤田緑生
避暑の荘水栓一滴一滴洩る 山口誓子 構橋
避暑の荘略図どほりに辿りつく 藤井葭人
避暑の荷に加ふる白洲正子かな 大石悦子 百花
避暑の荷や一湾こゆる船の上 尾崎迷堂 孤輪
避暑の葡萄は唇盗みのためにある 松本恭子 世紀末の竟宴 テーマによる競詠集
避暑らしや老の静かに庭あるき 高濱年尾 年尾句集
避暑三日富士の笠雲雨か風か 高濱年尾
避暑三日母に憂ひをのこし来し 野村久雄
避暑不便電報を打ち返事待ち 星野立子
避暑二日目は男たち箒とる 後藤比楽夫
避暑人に近く鯵干す筵かな 温亭句集 篠原温亭
避暑人の住み交りをり圓覚寺 松本たかし
避暑便りペイネのポストカードかな 高澤良一 燕音 
避暑便り今日またポストにあるだらう 森田峠 避暑散歩
避暑先へ資生堂より荷の届く 森田峠 避暑散歩
避暑地とて好きな恰好して歩く 稲畑汀子
避暑地去る心残りに寝ころびて 成瀬正とし 星月夜
避暑地風ブライダルコスチューム店のあり 高澤良一 燕音 
避暑夫人同士の小犬紐縺れ 肥田埜恵子
避暑夫人足の短き犬を連れ 岬雪夫
避暑客で賑はふ三ッ星レストラン 高澤良一 燕音 
避暑客にくだくる浪の面白や 五十嵐播水 播水句集
避暑客に掲ぐ看板「神戸牛」 高澤良一 燕音 
避暑客に月輪浪を離れけり 水原秋桜子
避暑客に細くも張りし馬の腱 平井さち子 完流
避暑客に門限もなく開けてあり 佐藤喜子
避暑客のたてこんでくる小海線 高澤良一 さざなみやっこ 
避暑客の去り島人の歩みをり 上野泰 春潮
避暑客の荷物はみ出しゐる廊下 大塚郁子
避暑宿に日々に親しや天の川 高浜虚子
避暑宿へひかりつづける砂のあり 大野林火
避暑宿や鉱泉沸かす夕煙 楠目橙黄子 橙圃
避暑少女ふはりふはりと髪廻す 橋本鶏二
避暑散歩手作りジャムの小店まで 高間礼子
避暑日誌けふ朝虹を見しことも 西島麦南
避暑期きて栗鼠おどろかすことばかり 稲垣きくの 黄 瀬
避暑期去るセント・パウロの聖水よ 宮坂静生 樹下
避暑期来るパイナップルの青鶏冠 中村堯子
避暑期果て山々町に近づけり 稲垣きくの 黄 瀬
避暑期果て貸馬首を揃へをり 奥田とみ子
避暑楽し読まぬ雑誌を借りもする 岩田由美 夏安
避暑浴泉つひの床寝の乙女どち 橋本鶏二
避暑無聊煙草を買ひに街へ出る 成瀬正とし 星月夜
避暑町の道の真中を戻り海女 森田峠 避暑散歩
避暑町や人去り初めて木槿散る 雉子郎句集 石島雉子郎
避暑行の蔵王の一の鳥居大 皆吉爽雨 泉声
釣り客に避暑客に混み島渡船 小原菁々子
鍋二つ使ひ廻して避暑の宿 千手和子
鏡面に雲の往来避暑前期 上田日差子
開拓の父の像あり避暑ホテル 岩崎照子
雨空に手をつき出して避暑の人 岸本尚毅 舜
雨脚の干潟に見えて避暑期去る 斎藤空華 空華句集
雲を脱ぐ富士が見えそめ避暑散歩 森田峠 避暑散歩
電信(テレグラム):王冠賭けし避暑の戀 筑紫磐井 婆伽梵
青芝に鉄棒のある避暑の宿 岩田由美 夏安
鞄積み重ねて避暑の宿らしく 高浜虚子
風に鳴るもののふえゆく避暑名残 片山由美子 風待月
風呂焚くもたのしきものよ避暑の荘 星野立子
風樹千避暑期の去りし馬車だまり 宮坂静生 雹
風通るテラスにてピザ避暑家族 高澤良一 燕音 
駒草を印象として避暑終る 森田峠 避暑散歩
騎馬少女今日姿なし避暑期果つ 徳永山冬子
鬼灯の朱ヶなつかしや避暑戻り 高橋淡路女 梶の葉
鶯のしきりに鳴くや避暑の宿 五十嵐播水 播水句集
黒雲の見ゆる避暑地を指してゆく 岸本尚毅 舜
2015/08/03(月) 晴れ


[ 八月 ]
八月

例句を挙げる。

「ミセス」八月号風生先生の猫を載す 鈴木栄子
「八月」が普通名詞に変はるまで 櫂未知子 貴族
あくせく生きて八月われら爆死せり 高島茂
いつまでもいつも八月十五日 綾部仁喜
こんな時間に八月の潮ひいてゆく 宇多喜代子 象
しろがねの葬花八月十五日 猿山木魂
てのひらのほてる八月十五日 浅沼 艸月
ひろしまヘ八月しろく近づけり 植村久子
みちのくに八月終る山の風 高木晴子 花 季
みんみん鳴くゆふぐれ八月十五日 角川春樹
ゆるみ出す葦の根信濃八月へ 筑紫磐井 未定稿Σ
コップの氷見てをり八月十五日 千代田葛彦 旅人木
ダンボの耳ほしがるいもうとみづいろのみみそよぎだす八月の朝 大谷和子
三夕なりけり七月八月九月はけふ 調鶴 選集「板東太郎」
井戸に汐さして八月終りけり 鈴木真砂女
人を呑む波の八月まったなし 高澤良一 寒暑
供華枯れて八月の墓茫とあり 高澤良一 素抱
八月さむし納戸に萱の風入れて 松村蒼石 春霰
八月ちりぢり逃げて逃げて群青 森田緑郎
八月といふ巨躯の近々とあり 友岡子郷
八月のある日がらんと山の駅 勝又星津女
八月のうぐひす幽し嶽の雲 渡邊水巴 富士
八月のくれなゐばかり墓の花 大木あまり 雲の塔
八月のこの真盛りの竹のこゑ(悼中村俊定先生) 野澤節子 『駿河蘭』
八月のこぼれた涙もりあがる 松本恭子 二つのレモン
八月のついたちの白づくしかな 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
八月のふて寝の妻となりにけり 嶋田麻紀
八月のゆふべふかんど十五日 松澤昭 麓入
八月のナガサキアゲハ尾行せよ 坪内稔典
八月のフェリー向かふは苫小牧 高澤良一 寒暑
八月の一粒栗の木や仰ぐ 石川桂郎 高蘆
八月の出演役者冥利とも 片岡我当
八月の北空高齢の死を通す 桜井博道 海上
八月の口開けてゐる夢の中 高澤良一 素抱
八月の嘘と親しむ甘納豆 坪内稔典
八月の器に満たす水の音 高澤良一 素抱
八月の大仏殿の暗さかな 長田等
八月の大病院の迷路かな 中込誠子
八月の太白ひくし海の上 正岡子規
八月の太白低し海の上 正岡子規
八月の妻をとりまく水の音 黒坂紫陽子
八月の富士のくろがね敗戦日 水原 春郎
八月の山はさびしきまで青し 秋月すが子
八月の山毛欅の木洩れ日薬草に 高澤良一 寒暑
八月の巖のか黝く東尋坊 高澤良一 宿好
八月の川底明し暮るるまで 古賀まり子
八月の巨雲青空抜けて信濃 松村蒼石 春霰
八月の懐炉仕入れて飢饉年 八牧美喜子
八月の擦り傷の跡ほの白し 高澤良一 素抱
八月の暗室に入り胸部撮る 高澤良一 随笑
八月の月光部屋に原爆忌 大井雅人
八月の朝ぞきたりぬ茶にたばこ 木津柳芽 白鷺抄
八月の木やとほくより風来り 小川双々子
八月の根室の宿の火桶かな 鈴木茯苓子
八月の桜落葉を掃けるかな 富安風生
八月の榧の木蔭も若狭かな 石川桂郎 高蘆
八月の沖へ簀立の翼張る 毛塚静枝
八月の沖よりイエスあらはれむ 長田等
八月の海濃き癩の霊場かな 宮武寒々 朱卓
八月の海辺に古き馬車通ふ 内藤吐天 鳴海抄
八月の炉あり祭のもの煮ゆる 木村蕪城 一位
八月の炉棚地球儀きびしくあり 長谷川かな女 牡 丹
八月の爐あり祭のもの煮ゆる 木村蕪城
八月の畳にをんな肥りたり 藤木清子
八月の眼鏡魚が飛びたい日 対馬康子 吾亦紅
八月の石鎚の雨銀色に 坪根 里杏
八月の社務所掃く音聞えをり 大峯あきら 鳥道
八月の穂を高高としようまの属 稲垣きくの 牡 丹
八月の空やしづかに人並び 柿本多映
八月の窓の辺にまた象が来る 宇多喜代子 象
八月の窓辺に象の微笑かな 宇多喜代子 象
八月の終るゆふぞら橡にあり 藤田あけ烏 赤松
八月の落莫として明るけれ 杉本幽鳥
八月の血は鉄錆の匂ひせり 長山順子
八月の行方や稲に波走り 米澤吾亦紅
八月の裏向いている卸金 森田智子
八月の負ふてゐるもの何々ぞ 高澤良一 素抱
八月の野鍛冶鍬打つことやめず 萩原麦草 麦嵐
八月の鏡に映り不和の家 森田智子
八月の陽を射として天使の矢 対馬康子 愛国
八月の雀と仰ぐ八ヶ岳 高澤良一 随笑
八月の雀ばかりの関址かな 柏禎
八月の雑踏に来てわが耳へもっとも近き死者を呼び出す 田島邦彦
八月の雨に蕎麦咲く高地かな 杉田久女
八月の雨の肋を探りゐる 佐藤鬼房 鳥食
八月の雨脚太く地を打てる 嶋田麻紀
八月の雪見ゆ裾に妻子待つ(白馬山麓八句) 石橋辰之助
八月の霧は三俣山(みまた)を出し惜しむ 横山白虹
八月の青田に飽きし飛弾・信濃 筑紫磐井 未定稿Σ
八月の音のひとりとして歩む 鴨下昭
八月はさみし母の忌竹女の忌 辻口八重子
八月は半ば消え入る顔ばかり 津沢マサ子 空の季節
八月は日干しの兵のよくならぶ 筑紫磐井 婆伽梵
八月もをはりの山に登りけり 今井杏太郎
八月も果ての没日の遍路道 飯田龍太
八月も水瓶はあり古机 中田剛 竟日
八月も終りに降れる雨に斑 高澤良一 ぱらりとせ
八月も落葉松淡し小会堂(チャペル) 中村草田男
八月やいくさばなしに木太るな 松澤昭 面白
八月やいまも鴨居に御紋章 柿本多映
八月やかくも静かに反戦歌 曾根原幾子
八月やこの茫漠に風が吹き(八月二十一日師大野林火先生逝去行年七十八歳) 野澤節子 『八朶集』
八月やしけて戻りし珊瑚船 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
八月やひのとひつじの十五日 松澤昭 面白
八月やわが息の根のつづきをり 野澤節子 『駿河蘭』
八月やわれを離れぬかげかたち 小檜山繁子
八月や古武士のごとく甲斐の樫 筑紫磐井 未定稿Σ
八月や命をかけし日を憶ふ 大塚千々二
八月や地獄の沙汰の黒たまご 水原 春郎
八月や売れても雑貨減らぬ店 田村了咲
八月や屋根を剥取る荒レ未だ 野村喜舟 小石川
八月や山見るたびに山近し 亀井雉子男
八月や巡礼という旅支度 久保砂潮
八月や干して寝巻の花模様 森澄雄
八月や弟が来て母と居り 斉藤美規
八月や投網の渋のかれて善く 野村喜舟 小石川
八月や握りし胡桃より渇き 小檜山繁子
八月や月になる夜を寐てしまひ 古白遺稿 藤野古白
八月や死なれし話死ぬる話 本井英
八月や潮の下の岩畳 増田龍雨 龍雨句集
八月や牡蠣田の芦に雨ますぐ 下村槐太 天涯
八月や男生みたる佛師が妻 寺田寅彦
八月や真白きものに蛆虫も 辻桃子
八月や老いの愛せし白襲 筑紫磐井 婆伽梵
八月や艀ふたげる癈運河 八木林之介 青霞集
八月や重たきひかり耳朶に 和田耕三郎
八月や野菜畑の疲れけり 清水静子
八月や闇の渚のはしり浪 松本北嶺
八月や馬首かがやきて陽が睡る 飯田龍太
八月や黒も炎えいろ黒地蔵 猿田咲子
八月よバービー人形は裸のままだ 天野素子
八月を乗り切る麻婆豆腐(まあぼうどうふ)食べ 高澤良一 寒暑
八月を撫でて身体髪膚かな 中尾寿美子
八月を襤褸のごとく脱ぎにけり 石嶌岳
八月を足首細く迎えけり 和田悟朗
八月一日反戦デモに押しかける兄弟輝しい顔だ 橋本夢道 無禮なる妻抄
八月六日のテレビのリモコン送信機 池田澄子
八月六日のドア内開き外開き 森田智子
八月六日朝の空に観覧車 森田智子
八月六日貨物列車が来て黙る 漆畑利男
八月十五日どどどどどどと浪 篠崎圭介
八月十五日ぺつたんこに坐る 大坪重治
八月十五日ますます乱反射 有馬英子
八月十五日春画上半の映画ビラ 中村草田男
八月十五日木影が家の中 中田剛 珠樹以後
八月十五日海老ふかぶかと腰をまげ 大木あまり 雲の塔
八月四日アンネ捕われゆきたる日 小林照代
八月大名馬の脚ちふ演し物で 辻桃子
八月広島もちの木はふと暗し 友岡子郷
八月暁紅しじみ殻落つむしろに覚め 古沢太穂 古沢太穂句集
八月暁紅若き寝息の同志四囲 古沢太穂 古沢太穂句集
八月灼け六日九日原爆落つ 山崎秋穂
冠雲や八月の死者顔の布 平井照敏 天上大風
匂ひなきをとめ八月の海濁る 藤木清子
南に海八月の稲を刈る 岡井省二
呼べど人居ぬ八月の金物屋 林原和枝
嗚呼嗚呼と鴉八月十五日 北見さとる
塩ふける梅干を炎天の簀に曝らし八月六日原爆記念日の昼 太田青丘
墓畔八月破れても酒の壜みどり 宇佐美魚目 秋収冬蔵
夜は冷ゆる山に八月終らんと 高木晴子 花 季
妙といふ吾が名炎えたつ八月よ 柿本多映
姿なき客人ふえゆく八月は死の量にまで水位上がれり 光栄堯夫
嬰児泣き松の八月強靭に 林田紀音夫
子等とまたながき八月きりぎりす 百合山羽公 故園
対岸を右足走る八月は 西川徹郎 町は白緑
少し酸きぶだう八月始まれり 高澤良一 素抱
山の日と八月青き栗のいが 長谷川素逝 暦日
廃屋の八月くらき啄木鳥の音 中島斌雄
思い出す顔でこぼこと八月ヘ 津沢マサ子 空の季節
意のままにならない汗をしたたらせ鳴かない鳥が鳴く八月は 白瀧まゆみ
戦ひを終生にくみてをりし父八月十五日早朝に死す 外塚喬
戦争を知らぬ生徒と黙祷す八月十五日正午に立ちて 市村八州彦
折り鶴の大発生の八月くる 敷地あきら
抱き地蔵軽き八月十五日 犬塚南川
日本中八月十五日暁 池田澄子
日焼あせ八月の日もとぶごとし 能村登四郎
月のぼりつめ八月の大きな木 櫛原希伊子
朝の膳に向ふ八月六日晴れ 原 朋冲
松杉うらがは八月十五日 松澤昭 宅居
桜貝は遺骨八月十五日 櫛原希伊子
椅子固しながき八月はじまりぬ 本村 蠻
橋渡り八月の森遠く見る 浅井 詔子
正門を出入り勤む八月は 森田智子
残酷な八月終わるシャワー室 岡田 耕治
永かりし八月庭を貧しくす 松村蒼石 雪
海路八月暗く遠のく繭の棚 宇佐美魚目 秋収冬蔵
深息をして八月の峠かな 中里 結
潮二重八月を忌み月とせむ 宇多喜代子 象
父亡くて八月の風海に鳴り 石嶌岳
片爪の蟹這ふ八月十五日 木内彰志
白むくげ白無垢八月十五日 川崎展宏
白炎となる八月の城下町 柴田白葉女 『冬泉』
眠りては八月の荷を軽くする 森田智子
眼鏡ごし八月のまた現れて 森田智子
礁打つ浪に八月傷むかな 秋元不死男
空缶を蹴つて八月十五日 那須淳男
空蝉や背割れ八月十五日 河野南畦 『元禄の夢』
紫陽花に八月の山たかからず 飯田蛇笏 山廬集
考えているししむらの八月は 加藤一郎
舟を洲によせて八月十五日 中田 剛
船の胴水吐き八月十五日 池田秀水
茎ほそき向日葵も実に病む八月 古沢太穂 古沢太穂句集
茣蓙を巻くことも八月十五日 柿本多映
葉月八月病名町名書いている 阿部完市
蜂が蟻はこぶ八月十五日 土屋巴浪
蝉こゑを張る八月の箒川 石原舟月
蟹の目に八月の潮光るなり 小松崎爽青
近づききて過ぎゆく八月十五日 的野雄
釣台とゆくや八月の空の下 大場白水郎 散木集
銃後てふはかなきことば八月来 熊谷愛子
陰暦八月虹うち仰ぐ晩稲守 飯田蛇笏 霊芝
隣へ貸す八月十五日の大鍋 寺井谷子
飯粒の八月ひかる信濃行 石橋辰之助
魂が啼いて八月だらけてふ 筑紫磐井 花鳥諷詠
魚に塩ふつて八月十五日 栗原雅代


以上

2015/08/02(日) 晴れ


[ 8月の拙句 ]



8月の拙句

ねずみのこまくら句会 15 年間の8月投句の拙句をリストアップする。

2014年
頭をよぎるものぼんやりと端居かな
蚊のこゑはうなじ辺りかねらいつけ
端居して振り返る日々晩年ぞ
横向いてそのまゝころり三尺寝
端居して爪切り了るあとは扨て
蚊遣火のくらくら廊下の突き当り
芙蓉に風納まるときのなかりけり
くらがりに誰が骨鳴らす熱帯夜
蚊のこゑと疲れは溜りやすきもの
すっぽんぽん暑さ和らぐことしらず

2013年
寝落つまでガタの来てゐる古団扇  
背に食い込むヴラジャーの紐夏旺ん  
本日の目玉の笊盛りたうもろこし  
ぬるき水夏の疲れのたまるごと  
八月も末の樺を労る雨  
夏暁の玄関燈をカチと消す  
一ト夏に伸びきる庭木誉めてやり  
蝉捕って死なす愚かをわが孫も  
まだ懲りず目高金魚と飼ひてなほ  
団扇風手首だらりと寝落ちけり 

2012年
本人の言ひ分だうだか水中り  
かちゃかちゃと夏は大味浅蜊汁  
花札をこき混ぜるかに緋鯉達  
ミソハギの盛りや墓地の案内来る  
色褪せし玩具のやうに昼寝覚  
チョイ役の関敬六の逝ける夏  
踊り場に歓楽街の蛾のむくろ  
早稲の香の入り来る合掌造りかな  
冷酒すともかく貴方明るいねぇ  
夕刊の熱気手にして終戦日 

2011年
鈍感な蝉の頭上に迫る網  
鰻の日これみよがしに流す煙  
キンカン塗り手慣れたもんよ生身魂  
をみなへし蜂(すがる)は勁き足腰持ち  
口癖の「かう暑くては」又漏らす  
やるせなき暑のせいにして痴呆の気(け)  
じくじくと体を為さざる雨後の蝉  
炎天へ出てゆくまへの独り言  
蚊遣して風の来る方抜けゆく方  
夕蝉にまだ見えてゐる木の容

2010年
荒廃の片棒担ぐ藪からし  
別人のごとく佇む夜のひまわり  
花火果つその大空のみみず腫れ  
一方に峰雲一方よりタンカー  
夕立の一気呵成のそれが来た  
生身魂達者なものよ卵焼く  
ふかし藷皮の赤さの切なけれ  
寝そべるに畳いちばん夜の秋  
手すさびの手のゆく腋毛八月尽  
夕立と妻はクイズを抛り出し 

2009年
終らむとしている夏の榎の実  
秋扇大病昨日のごとく遣り  
リハビリに励む立秋もうそこに  
卓上の蟻の一投足見て養生  
誰が仕業穴ぽこだらけの芙蓉の葉  
ピカドンの日もやり過ごし養生す  
ヒリヒリと蝉も胸板負ふ傷も  
竿伸ばす蝉捕の子の腹見する  
百日紅街をモダンにしたりけり  
秋草に適ふ彩刷く一葉あり 

2008年
寝るつもりなき昼寝してもう夕方  
食欲を司る腑の夏疲れ  
蜂の巣はもってのほかと眼にちから  
朝顔の予想に反しこんな彩  
我が家より抛り出したきこの暑さ  
夕立来と二階へ一段とばしの妻  
年寄りの夏着だぶだぶ好みかな  
兜虫不器用同士の角突き合ひ  
妄想の広がり止まぬのうぜん花  
冷し酒とことん溺れきれぬ質(たち)

2007年
釦かけ麻のしちめんどくさい肌着   
腹當をして大事とる齢   
籐椅子に腰を浮かせてまた余震   
門前に蜘蛛の巣張るとはとんでもない   
地震に揺れ金魚と年金暮しのわれ   
雷にい行くうしろを断たれけり   
夕立に何處か伸び伸びして晩酌   
迎え火は共に 送り火はひとり   
ところどころ言葉が消えて大夕立   
真炎天ピシと音して割けるもの 

2006年
スコールは洋上はるか固め降り   
めまとひに足許用心する齢   
朝顔の蔓の一つも蟻の道   
蝿たかる所をそれとなく見居り   
蝿を退け遣るにとどめぬ老いの箸   
向日葵に劣らぬ笑顔のヘルパーさん   
羽黒山祠々の蟻地獄   
暴(あば)かれし蟻の寝殿造かな   
蜘蛛の囲を掛けたきところに掛け待機   
暑き日々俳句詠むにも糞ぢから 

2005年
夏ガキは鳥海山の雨の味   
旅人の喉に納まる夏場ガキ   
霧呼んで行儀の悪き岳樺   
足どりのどんどん軽くなる郭公   
浴衣干す針金ハンガー湯治棟   
雪渓の風がつらさうヒナザクラ   
湯治人ボソボソ話しゐる夏夜   
青嶺攀ずよろよろ岩手県北バス   
ラムネ玉ころりと仙石原晴れて   
郭公に得したやうな顔をせり 

2004年
鳴神の幕引とんと目途たたぬ  
千里如面山ぶだう酒の送り主  
昼顔閉づしっかり花の稜(かど)立てゝ  
時余る年金暮らしに時計草  
夕立の音立てゝ街呑み込めり  
朝顔のくたんと十時廻る日に  
花火了へ戻る人々誼み顔  
棚咲きの朝顔に風縦横に  
港みらい虹を立たしめ娶る君(横浜ランドマークタワーにて)  
山ぶだう酒渋味(タンニン)と云ひ酸味と云ひ

2003年
さうかさうかお盆休か散髪屋   
青空がまるごと灼けて玉砕日   
炎天をマリオネットのごと歩し来   
肉声に肉声ぶつけ油蝉   
ピッチング入道雲の高さより   
颱風の腕力のほど身にしみて   
蝿叩遺品のごとく扱へる   
こゑも褪せ茶の出がらしのやうな蝉   
机に稿に羽蟻の落下傘部隊   
灰皿に灰横たはる終戦日 

2002年
忘られぬ機銃掃射の藷畑(母の敗戦日)   
あな蟻の門渡り風船葛にも   
急雨にもいけしゃあしゃあの法師蝉   
藪っ蚊の金属音の急降下   
彼の日のごと権兵衛坂は灼けをらむ   
低く飛ぶ真昼間の蝉見てゐたり   
今在さば七十路マリリンモンロー忌   
前の路地蝉捕りの子が往き来して   
日盛りを煌めき渡る風のあり   
この通り蝉は素手もて掴むもの(孫に示す)

2001年
あさがおに夏も了りの尿の音   
天牛の掴まえ方を披露せり   
蜻蛉の翅ゆるめけり枝の先   
秋風のそろと笠間の石狐   
訓示垂る大向日葵と思ひけり   
しじみは朝うなぎは午後と漁仕分け   
タマキビを剥がして遊ぶ盆休   
棒切れで追ひ廻されて蛇必死   
珈琲スタンド椋鳥のごと止まりけり   
魯山人旧居晩夏の厠借る 

2000年
風鈴を聞きつつ予後の身空なり   
栗の樹下髪を叩いて蟻落とす   
風鈴の広長舌を聞き遣るべし   
定年後麦湯の湯気のごとき日々   
空蝉の容に妻の昼寐して   
蝉の穴ホーチンミンの潜みし穴   
炎天に虫瘤の意気盛んなり   
マタドールレッドのトマトピザ焼けて   
定年だあ定年だあと蝉啼ける   
競ひ啼きにいにい蝉のみそっかす


以上

2015/08/01(土) 晴れ


( 2015/09 ← 2015/08 → 2015/07 )


[ 管理者:高澤良一 ]


- CGI-Island -

Thanks to CGI-StaTion & 手作りCandy