[戻る] [他の月を見る]


筆まか勢

( 2015/10 ← 2015/09 → 2015/08 )


[ 2015年 9月 ねずみのこまくら句会の諸句(コメント付) ]
2015年 9月 ねずみのこまくら句会の諸句(コメント付)

予選でザッと句を抜いてみたら、下記の如くとなった。
句の前の番号は、選句稿の通し番号。

3 秋天下ボート遭難歌を小声(七里ヶ浜)
10 二曲目へ踊浴衣を整えて
オバチャンの意気込みというところか?
12 秋の蝶伊予青石に見失なふ
伊予青石の用途を見ると 灯篭、墓石、庭石や記念碑、モニュメント とある。と言うことで情景がハッキリする
15 忌を修し戻る秋夜の影一つ
17 秋思ふと霧積の名の宿りにて
18 女郎花色無き風のつつぬけに
19 鰯雲遊牧民のゲル点々
22 嫂と姉を傍へにところてん
23 愛想よき保険の勧誘秋暑し
24 夕蜩空の片隅震わせて
25 関跡の荷物置石露じめり
27 一葉落ち風の行方を見てをりぬ
28 道訊いて芙蓉の角を曲がりけり
表現 直裁的
29 雲走る二百十日の潦
30 蓮の実の飛んで何かを失へり
31 秋の夜の箱の補聴器ぴいとなる
虫の類いに似て…
35 凌ぎよき日でありその夜虫の声
38 盆過ぎて塔頭に干す一本歯
41 新秋や埃鎮めの雨となり
43 竹婦人胴長なるを愛さるる
46 改札に鈴虫の鳴くおらが駅
47 半蔀より虫の声入る観音堂
52 推敲の筆先にある夜寒かな
64 秋しぐれ手をふるようにウインカー
65 燈火親し手には鬼平犯科帳
73 鵙高音駐在さんは巡回中
75 旧道の閉鎖の久し狗尾草
76 小鳥来る惚けし母の慰めに
77 秋日燦信号待ちの消防車
ピッカピカの一年生のような…
81 花火待つ湖上に月の吊るされぬ
安っぽい地芝居を見るような…
83 埠頭かと見ればタンカー夏夕べ
84 一歩づつ見て秋深む文晁画
大景画?
91 長き夜を旧知と語る湖の宿
98 母の忌の過ぎて蓮華のはねず色
103 澱みなき雨戸の滑り今朝の秋
105 葡萄狩り一歩一歩に陽の斑揺れ
112 毒薬(プワゾン)てふ香水壜の捨てられず
115 山のホテル湖の花火の手毬ほど
谷内六郎の絵にある様な…
116 熱々を貪るごとく茸飯
117 蝙蝠や散り散りに子ら帰りけり
118 睡蓮を渡りてゆくは叶はずや
119 庭石に散りてなほ炎ゆ百日紅
122 鶏頭の喉より零る種黒し
129 師の忌終へ夕日をはじくみむらさき
135 母逝きてひととせ篭に秋果盛る
秋果好みの母であったらしい
136 秋風や失ひしもの得たるもの
反省にかられる気節ということ
137 吾亦紅さびしき風を呼びにけり
138 一村にひびく水音花山葵
140 独り住めば群れ咲き羨し韮の花
141 寝ころべばばつたんこてふ静けさに
143 ひぐらしの夕日の色の翅に死す
153 鈴虫や水のやうなる宵が来る
159 妊りし子に朝顔の種持たす
いつまでも母心
161 瓢垂る寺に丈余の布袋尊
165 さうだよと風のゑのころ頷けり
166 ゆらゆらと雌かまきりが木を登る
167 その昔師と見し海の天の川
170 在祭さてどぶろくの味もよし
七五が小気味よい
175 日焼けして現役然の早歩き
停年になってもまだ元気だぞと言い聞かせている
176 母を叱つてばかりの介護きりぎりす(回想)
181 クラリネット習ふ漢を秋蚊攻む
191 つくつくし夫の蔵書のまた増えぬ
193 秋蝉の少し勢ひてすぐ止みぬ
いかにも秋蝉らしい
195 まんじゆさげランナー歩き始めたる
よく見るネェ こんな光景
198 秋刀魚焼く煙と匂ひ裏通り
201 鉦叩たたきて闇を楽しめり
202 朝顔のぬきさしならぬ高さかな
晩夏といったところ
206 菊膾些事おほやうに受け流す
210 絵日記の「きょうは」が続く夏休み
一つ覚えの始まり…

追加

見落としに就き、次句を加えたい。

100 萩の風林火忌に読む一千句
「一千句」の所、「一千余句」とやって多少ゆとりを設けるようにした方がよいと思う
147 地蔵盆子の散る次の地蔵へと
183 一宿のちちろを庭へ帰しけり
189 鉄線忌修すなほらひ湖の魚
196 露草のまことの藍を富士へかな
原句は「まことの藍」を言いたいのだろうが、まだ表現がシックリいっているとは言い難い。一寸見方変わるが、私の参考案は下記。
藍尽くす不二に負けじと露草も
御殿場の不二も藍色露草も

以上




2015/09/20(日) 晴れ


[ 雄日芝 ]
雄日芝

例句を挙げる。

雌日芝は引き雄日芝は引っこ抜く 高澤良一 燕音

雄日芝はざっくばらんを通しけり 高澤良一 石鏡

露まみれ雄日芝そこに信号機 高澤良一 石鏡

雄日芝に雨透きとほり透きとほり 高澤良一 石鏡

鋪道なほほてりをるなり雄日芝に 高澤良一 素抱

鋪道脇雄日芝長けてしたたかに 高澤良一 素抱

雄日芝にさしもの秩父の雨上がる 高澤良一 宿好

雄日芝はいつか芒になりたくて 高澤良一 寒暑

雄日芝のすれっからしのその穂先 高澤良一 燕音

雄日芝にくさやのにほひ移りけり 高澤良一 さざなみやつこ

相討ちのごとく雄日芝雨に臥せ 高澤良一 さざなみやつこ

雄日芝の引張り返すちからかな 高澤良一 さざなみやつこ

雌日芝に降り癖つきぬ野辺のそら 高澤良一 宿好

雌日芝を抜く寄り道の手始めに 高澤良一 寒暑

雌日芝の自と在れば独り言 高澤良一 寒暑

以上


2015/09/14(月) 晴れ


[ 朝日俳壇より 2015・9・13 ]
朝日俳壇より 2015・9・13

今日の朝日新聞の朝日俳壇を見ていて、こりゃあいいと思ったのは金子兜太選。

辞世とは見し露草を見しままに
思ひ切り秋のほほずり富士裾野
夫昼寝コッペパンの蹠(あうら)なり
原爆忌アメリカ終(つい)に謝らず

コッペパンの蹠にはアハハである。
私の想像した蹠は、身体の割には華奢な優男風の夫の白っぽい足裏。
念のため山妻に、どんな蹠を想像したかと尋ねたら、
粉を噴くような大足との返事が返って来た。これにはギャフン。人は様々である。
終(つい)に謝らず≠ノはソウダソウダと相槌を打った。

長谷川櫂選では
老い耄(ぼ)れてばったの脚の力欲し

稲畑汀子選では
どの道をゆくも大雪山花野

大雪山から思いは拙作磐梯山へ飛んだ。句の狙いは同趣と思ったからである。
稲雀何處へ飛んでも磐梯山

以上

2015/09/13(日) 曇り時々雨


[ ]


例句を挙げる。

*ゆで栗や冷えたる笊の水しづく 楠目橙黄子 橙圃
「河」いかになりゆくらむや栗を掌に 角川源義 『秋燕』
あくせくと起さば殻や栗のいが 小林一茶
あらし山猿のつらうつ栗のいが 野明息十一歳-小五郎 俳諧撰集「有磯海」
いがながら栗くれる人の誠かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
いが栗のつや吐く枝や筧口 室生犀星 犀星發句集
いが栗や嬉しき程は握られず 之竹
いが栗や独はぢけて出る迄 諷竹
いが栗や落つる合点に突きて逃げ 苔蘇 九 月 月別句集「韻塞」
いが栗を地蔵の膝でわりしよな 青嵐
いが栗踏みつぶす兵隊靴の空が青い 人間を彫る 大橋裸木
いつも母が栗をもたせて呉れる旅 鈴木栄子
いろいろな角出来てゆく栗をむく 深見けん二
えにしかな夫に栗むく六十年 及川貞
お十夜の茹栗売に雨の粒 草間時彦 櫻山
お墓の栗むきゐしは風の昔かな 太田鴻村 穂国
かけ稲や樹下石上の栗のいが 会津八一
ぐつぐつといひはじめたる栗の鍋 矢島渚男
ころころと兄の筆跡栗月夜 小檜山繁子
こわいもの知らずの山の栗の毬 高澤良一 燕音
さゝ栗の柴に刈らるる小春かな 上島鬼貫
しあはせと言ふもおろかの栗食みをり 鈴木栄子
しどろもどろに日を叩き栗叩き 長谷川双魚 『ひとつとや』
すべてなしぬひとつの栗のおもさ掌に 長谷川素逝
つぎの見舞は試歩のステッキ栗青し 石田あき子 見舞籠
つぶやきに似たり栗干す母の唄 青木泰夫
つぶら目の瞠れるごとき栗届く 嶋崎茂子
てのひらに少し栗鳴る祖母の音 中村梶子
てのひらに柴栗妻がのこしけり 石田波郷
どこからも見ゆる鞍岳栗拾ふ 古賀 雁来紅
どや〜と風の朝の栗拾ひ 尾崎紅葉
ねむごろに栗剥きてをり泣きてをり 殿村菟絲子 『旅雁』
ねんごろにねんごろに栗剥くがよい 櫂未知子 蒙古斑
はじくまで正面のなき栗の毬 山田弘子
はじけし栗毬音飛び交ひしあとのごと 宮津昭彦
はちきれむばかりの栗ぞ好もしき 相生垣瓜人 明治草抄
はつ嵐ふけども青し栗のいが ばせを 芭蕉庵小文庫
ひしひしと毬栗をしぬ施餓鬼棚 前田普羅
ひそやかに栗育ちをる酷暑かな 阿部みどり女 笹鳴
ひとつひとつ栗むいてやりし子は遠し 及川貞 榧の實
ひろひためし栗を孤独の灯にひろげ 瀧春一 菜園
ふたたびは来ることもなき栗の路 後藤夜半 翠黛
ふみも見し鬼住跡の栗のいが 素堂 (大江山)
ほとけの栗を分けて貰うて夜の長き 林原耒井 蜩
みなし栗ならべおはじきあそびせる 加藤三七子
みなし栗ふめばこころに古俳諧 富安風生
みほとけの深大寺村栗を買ふ 及川貞 榧の實
ものの値のうそのやうなる栗いくつ妻に買はせてけふの月待つ 土岐善麿
ゆで栗や十夜と云へば霧深く 増田龍雨 龍雨句集
ゆで栗や小さな帯をして立居 阿部みどり女 『微風』
よう来たと土産に持たさる栗ずっしり 高澤良一 素抱
よき夕べ食後の栗の二つ三つ 中尾白雨 中尾白雨句集
よくぞ身を鎧ふものよと栗を剥く 堀前小木菟
よその子の栗剥くを見ゐる我子かな 青峰集 島田青峰
わが帰宅夜々遅し子に栗買ふも 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
ダリの絵を見てきて栗のいが落す 成瀬桜桃子 風色
ユネスコ村拾ひつくされ栗はなし 石田あき子 見舞籠
一と籠の栗を提げたる客招じ 後藤夜半 底紅
一匙の栗金色に離乳食 都筑智子
一粒の栗を手にせる山の冷え 中尾寿美子
一茶生地ひらたき栗が栗色に 香西照雄 対話
三つにて腹よろこびぬ丹波栗 森澄雄 所生
三つほどの栗の重さを袂にす 篠田悌二郎
三つ栗の三つ合へば毬恋ふと見ゆ 林原耒井 蜩
串柿勝栗祝ふもの皆鄙の物 栗生純夫 科野路
丸盆に栗ころがして出しにけり 温亭句集 篠原温亭
丹波栗五六顆を墓のてのひらに 沢木欣一
丹波栗大粒の色つややかに 和泉直行
丹波栗母の小包かたむすび 杉本寛
丹波栗毬の強情なるを呉れ 石嶌岳
丹波栗笑みたる下の地主径 前田普羅 春寒浅間山
丹波路のこゝ鮎茶屋で栗の里 星野立子
二度荒れのいましめ解きつ栗収む 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
五右衛門の釜茹でに遇ふ栗の虫 高澤良一 燕音
人の世やけぶり立てをる十夜栗 石田勝彦
仕留めたる猪を担ぐに栗の棒 下田稔
休日のまひる生爪に栗をむく 中拓夫 愛鷹
何の木のもとゝもあらず栗拾ふ 虚子
信濃紙潔き勝栗一と袋 栗生純夫 科野路
信濃路に子は眠りゐむ栗を剥く 楸邨
俤のむき栗白し雨の月 露言 選集「板東太郎」
働きて夜は子の辺に栗こぼす 関戸靖子
八月の一粒栗の木や仰ぐ 石川桂郎 高蘆
八栗嶺の松原尾根の遍路みち 高濱年尾 年尾句集
兵白き歯を持ち愛し栗を割る 文挟夫佐恵 黄 瀬
凩よ世に拾はれぬみなし栗 榎本其角
刃を据ゑて大ぶりの栗剥きにけり 野末たく二
切株の上いが栗の二つ三つ 高野素十
初物の茹で栗なれば刳り餘さず 高澤良一 随笑
別れ来て栗暁く顔をほてらする 三鬼
刺(いが)に世を遁れてしるや栗の肌 酒堂 俳諧撰集「藤の実」
前山の音てふ栗の落ちはじめ 斉藤夏風
剥き甲斐のある栗だけを五つ六つ 櫂未知子 貴族
勝栗をがさと置き去る山の友 栗生純夫 科野路
医者がよひ毬ばかりなる栗を踏み 石川桂郎 四温
十六夜の小腹に納む里の栗 高澤良一 燕音
十六夜の栗と眼鏡のつるのいろ 高澤良一 燕音
半盲のもつとも栗を剥きにくし 安住敦
半茹での硬さは熊でも喰う栗か 高澤良一 随笑
厚意受く栗の三面指で触れ 香西照雄 対話
原罪といふことおもひ栗を剥く 岩崎照子
口裂かるるまでは凡人青栗笑む 香西照雄 対話
古寺や栗をいけたる橡の下 上島鬼貫
名月へ頭出したり栗の蟲 田川飛旅子
名月や琴柱(ことぢ)にさはる栗の皮 斯波園女
君が呉れし毬栗爆ぜる爆ぜるかと 八木林之介 青霞集
吾妹子は栗剥きなから怨しけり 尾崎紅葉
喪の旅の土産つややかの丹波栗 大橋敦子 匂 玉
嚇々と大毬栗の口中よ 井沢正江
四万川に一樹の栗はこぼれけり 前田普羅 春寒浅間山
土器(かはらけ)のほどこし栗や草の露 一茶
地に落ちて柿栗青し土用東風 西島麦南
埋みたる栗をうしなふ火箸かな 橋本鶏二 年輪
墓石に毛虫ゐて栗の葉洩れ陽 北原白秋
売声やかこふとすれど遠里栗 濯資 選集「板東太郎」
夕爾忌の仰ぎて栗の毬わかし 石田あき子 見舞籠
多摩の野は栗の幸あり月祭る 水原秋櫻子
夜を長く長く使ひて栗を剥く 高澤良一 寒暑
夜ル窃ニ虫は月下の栗を穿ツ 芭蕉
大いなる栗の木鉢や麦こがし 村上鬼城
大なる栗一つ飛んで失せにけり 寺田寅彦
大まかに莚に盛りて栗売らる 磯崎美枝
大年や栗ぜんざいの箸短か 鈴木真砂女 夕螢
大栗や瓦に零て居り得ず 麻夕 (禅房にて)
大粒の五山の栗を拾ひけり 根岸浩一
大風の落葉にまじり栗礫 福田蓼汀 山火
天の音たつる落栗一つ家に 赤松[ケイ]子
夫残し来て落栗の肩を打つ 竹内美智代
女の目栗をむくとき慈眼かな 沢木欣一 二上挽歌
妻として栗剥けば夫食ふ早し 殿村菟絲子 『牡丹』
妻なしや今年栗むくひとりにて 森澄雄
妻の役火中の栗をせせり出す 静塔
姉とふたりまだあたたかき栗を食ふ 和田耕三郎
婚礼という山栗が裂けはじめる 西川徹郎 月光学校
子の声の山に弾けて栗拾ふ 西山すみ子
子ら寝しや野分がとらふ栗櫟 千代田葛彦 旅人木
子を抱くや青柿栗とふりかぶり 石川桂郎 含羞
宍粟(しそう)大湖青栗のある夕余色 赤尾兜子
家を売るおろかさ栗の笑ひけり 金尾梅の門 古志の歌
家裏の栗落つ音の昔のまゝ 細見綾子
尉鶲柿の木に来て栗の木へ 高橋悦男
山の国大きく暮れて笊に栗 村越化石
山の地図そへし妙見栗を買ふ 岩田余志
山の日と八月青き栗のいが 長谷川素逝 暦日
山の日のたつぷり詰まる栗届く 恵良いさ子
山中や何れか固き鼻と栗 永田耕衣 闌位
山刀伐峠の栗の毛虫の大きさよ 細川加賀
山栗の五つ六つ乗る蓬莱盆 下田稔
山栗の大木のあるなつかしき 松本たかし
山栗の小粒袋に締めて売る 野沢節子
山行の栗の毬より雨あがる 石橋秀野
山門をいでて試食の栗もらう 山下美江子
岬に茶屋ゆで栗並べ通ひ婆 河野南畦 湖の森
峡の夜の栗を煮る灯もありぬべし 大串章
崖ゆれる栗落ちて位置きまるまで 鈴木六林男 桜島
干栗の虫出てそこら歩きけり 龍胆 長谷川かな女
干栗をつかみ食うべる月夜の子 前田普羅 飛騨紬
年よりの水にづかづか栗ひろひ 宇佐美魚目 天地存問
年神へ切火栃栗たてまつる 宮津昭彦
幾月夜干栗甘くなるばかり 前田普羅 飛騨紬
庭の栗茹でて庭師をねぎらひつ 白岩 三郎
庭木より栗名月を外し見る 高澤良一 さざなみやっこ
庭見世の衣裳・柿・栗・桃饅頭 下村ひろし 西陲集
往診の靴の先なる栗拾ふ 金子伊昔紅
待つことは長し栗の実落つることも 青邨
心から栗に味ある節句かな 鬼貫 (重陽)
我を信ぜず生栗を歯でむきながら 加藤楸邨
手にあけてつめたき栗の一袋 山西雅子
手拭に包みもならず栗のいが 寺田寅彦
手間ひまを掛けて煮上げし栗の艶 山田弘子
拾はれて毬栗あるじ然とせり 仙田洋子 雲は王冠
拾ひたる栗一夕の糧となる 下村梅子
拾ひ来て畳に置きぬ丹波栗 前田普羅 新訂普羅句集
握りもつ山栗ひとつ訣れ来し 多佳子
搗栗のくちやくちやの皺毛の国の 森澄雄
摂津より奥の栗酒鬼貫忌 森 澄雄
文も見じ鬼住む跡の栗のいが 山口素堂
料足に栗まいらする忌日かな 黒柳召波 春泥句集
新栗に甘味やゝ添ふ敬老日 遠藤 はつ
旅こよひ虫喰栗もにくからず 堀口星眠 営巣期
旅なれやひろひてすつる栗拾ふ 篠田悌二郎
旅の僧見送る栗をたなごころ 村越化石 山國抄
旅人に神説く男栗青し 堀口星眠 営巣期
旅痩を祝はん鮎はさびながら 栗几 (迎里紅)
日々に栗程よく落ちぬ住み古りぬ 及川貞 榧の實
日暮れは遊べ大きな栗の木の下で 水野 麗
日蝕の日に喰入や栗の虫 李由
日雀来る山家は縁に栗など干し 宮下翠舟
昼餉の火たゝせゐて背戸栗拾ふ 及川貞 榧の實
晩秋や藪ころげ出る栗のいが 中川宋淵 詩龕
晴の今日句集の祝ひ笑ひ栗 阿部みどり女 月下美人
月の夜の落栗拾ひ尽しけり 芥川龍之介
月の雨闇にまよふや栗の虫 杉風
月天心栗打つ音をのこしけり 中田剛 珠樹以後
朝々や栗ひらふ庭も寺どなり 室生犀星 犀星發句集
朝にひろい夜は珠数にさす山の栗 古沢太穂 古沢太穂句集
朝月の柴栗つたふ撓へかな 柴車 俳諧撰集「藤の実」
木の割に大きな栗毬や風の中 宮津昭彦
木の実ほし椎にはしばみくるみ栗 中勘助
木曾仔馬青栗のいが道にでて 森澄雄
木肌ひゆる風重し灯に栗拾ふ 金尾梅の門 古志の歌
柴栗の二つ三つは眠き数 鈴木鷹夫
柴栗の柴もみいでて栗もなし 室生犀星 魚眠洞發句集
柴栗の破顔一笑野良着干す 今井茅草
柴栗や音を抑へて水流れ 伊藤敬子
柴栗や馬のばりしてうつくしき 一茶 ■文化三年丙寅(四十四歳)
柿栗も賞でたりなほ菊さへも 横光利一
柿栗やうらぶれて母の忌となるか 杉山岳陽 晩婚
柿栗を買ひし重さも心足らず 杉山岳陽 晩婚
栗いくつたべてか秩父武者仏 和知喜八 同齢
栗いろの十一月の雀らよ 今井杏太郎
栗うめて灰かぐはしや夜半の霜 室生犀星 魚眠洞發句集
栗おこわ勝手に食べて叱られぬ 高澤良一 素抱
栗おこわ持って実家へ妻いそいそ 高澤良一 素抱
栗が落ちる音を児と聞いて居る夜 尾崎放哉
栗ぎんなんまろべばたのし京にゐて(僧顕正氏の心づくしに) 『定本石橋秀野句文集』
栗ごはんおひおひ母のこと話す 角光雄
栗たゝく信濃の少女自転車立て 殿村菟絲子
栗とどき受くるのみなる母の愛 塩谷はつ枝
栗に飽きて蘭につく鼠とらへけり 黒柳召波 春泥句集
栗のいが兎の糞や所々 寺田寅彦
栗のいが落ちるいのちの音たてる 寺田京子 日の鷹
栗のつや落ちしばかりの光なる 犀星
栗のほか秋果そろへりけふのまどゐ 森川暁水 淀
栗の上鉛筆描きの八ヶ岳 高澤良一 随笑
栗の実が一途におちる闇の中 瀧澤伊代次
栗の宿重き音する上草履 龍胆 長谷川かな女
栗の木 三年の青い毬も青田が豊年(上州佐野) 荻原井泉水
栗の木がお簾に生えて死ぬ子かな 木歩句集 富田木歩
栗の木に栗落す棒二本づつ 金久美智子
栗の木に毛虫わき女みごもれり 龍岡晋
栗の木に風のさわげる門火かな 辻桃子
栗の木や下枝をゆする名残の月 露遊 選集「板東太郎」
栗の木や出水しづかに狂ひそむ 清水基吉 寒蕭々
栗の棘みづみづしくて月夜来る 樹実雄
栗の樹下髪を叩いて蟻落す 高澤良一 宿好
栗の毬剥くや大きな軍手はめ 成宮紫水
栗の毬山なす道に出でにけり 前田普羅 飛騨紬
栗の毬心いつしか傷だらけ 品川鈴子
栗の毬踏みて脇道より登る 高澤良一 素抱
栗の毬踏みわりし跡の岐路うすく 原田種茅 径
栗の毬青くて山雨なだれけり 臼田亜浪 旅人
栗の秋ひとり寝にゆく子となりぬ 加倉井秋を 『胡桃』
栗の粒ほどの日月いきいきと 裕
栗の肌抱き痕まざとうつくしき 林原耒井 蜩
栗の茶屋五つ間灯して明からず 阿部みどり女 笹鳴
栗の虫人は心を泣き穿つ 文挟夫佐恵
栗の虫髣髴として仏かな 吉武月二郎句集
栗の題御句先づ見る一九日 菅原師竹句集
栗の飛ぶ外に音なし庵の夜 幸田露伴 谷中集
栗はねて大入道と化けても見よ 露月句集 石井露月
栗はねて山賊の頭領現はれぬ 石井露月
栗は実に育つへらへら恋すまじ 清水基吉 寒蕭々
栗は栗呼びてまろびて稚なさよ 千代田葛彦
栗みのる六分の侠気秘めながら 坂本木耳
栗むいて慈母観音のごとき夜を 中山純子 沙 羅以後
栗むいて無口の夜のありにけり 松尾 美子
栗むいて食べたる跡や猪の垣 細見綾子
栗むきぬ子亡く子遠く夫とふたり 及川貞 榧の實
栗むくや怠けて肥えし膝の上 細川加賀 『傷痕』
栗むくをそばから食うべ夫は癒ゆ 及川貞
栗むけば遠き思ひの大家族 幡野千恵子
栗めしのたしか余分に炊きし筈 松尾緑富
栗めしもゆかしき月や菊の宿 白麻
栗めしや根来法師の五器折敷 蕪村
栗めしを食べ五十五の児の如し 辻田克巳
栗をむくいまが晩年かも知れぬ 細川加賀 『傷痕』
栗をむく間縫ひ雑用足しに妻 高澤良一 さざなみやっこ
栗を剥き独りの刻を養へり 野澤節子
栗を剥くときの無口に身のぬくむ 野澤節子 黄 瀬
栗を剥くふたり暮らしを運命とし 鍵和田[のり]子
栗を剥く夭折をうべなひあうて 千代田葛彦 旅人木
栗を剥く記憶一枚づつはがし 加藤耕子
栗を売る少女の頸の栗鼠に似て 川端青踏
栗を拾ひともにはにかむ父同士 林翔 和紙
栗を掌に余し老婆の影祈る 古舘曹人 能登の蛙
栗を正橡を暫く譎となす 相生垣瓜人
栗を踏み胸にひらめくもののなし 古舘曹人 能登の蛙
栗を食ふ頬照ることも日本海 細見綾子
栗一つ食み割る音の鶉かな 虚子
栗一粒秋三界を蔵しけり 寺田寅彦
栗備ふ恵心の作の弥陀仏 蕪村
栗剥いてさゞめきこぼす膝厚し 清水基吉 寒蕭々
栗剥いて残業の娘の帰り待つ 岡村喜代子
栗剥きぬ父の帰りを待つやうに 櫂未知子 貴族
栗剥くは上手所帯は崩しても 小沢信男
栗剥くや食はすや恋も古びたり 清水基吉 寒蕭々
栗剥けと出されし庖丁大きけれ 高浜虚子
栗卓上にぶち撒かれたる童話色 石塚友二
栗叩く音に首あげ薩摩鶏 倉橋羊村
栗喰みて頬照ることも日本海 細見綾子 黄 炎
栗噛めばまなこふたつも噛むごとし 今村俊三
栗噛んで前垂渋に汚したり 金尾梅の門 古志の歌
栗埋めて郎君待てど待てどかな 会津八一
栗売の声が夜となる飛騨盆地 成瀬櫻桃子
栗大樹欝然として音もなし 雑草 長谷川零餘子
栗尽きし寮生おのが灯にもどる 金子 潮
栗拾はゞや先づは主無き山尋ねばや 古白遺稿 藤野古白
栗拾ひねんねんころり云ひながら 一茶
栗拾ひ谷川の音を進みけり 尾崎迷堂 孤輪
栗拾ふものの光の見ゆるとき 平畑静塔
栗拾ふをとめの声の妻の声 斌雄
栗拾ふ両手のほかに何もなし 佐土井智津子
栗拾ふ声か朝戸に風の音 及川貞
栗拾ふ天地に母の老い深し 原裕 青垣
栗拾ふ子女に乞食の礫かな 島村元句集
栗拾ふ家に錠なき一部落 武田忠男
栗拾ふ深山の中の林かな 尾崎迷堂 孤輪
栗材の台輪屋台秋日差す 高澤良一 素抱
栗煮えて食後の家族また集ふ 高橋悦男
栗甘くわれら土蜘蛛族の裔 津田清子
栗甘く何ごとならむ泪出づ 中山純子 沙 羅以後
栗畑を抜ける道あり電波の日 藤田あけ烏 赤松
栗硬きは茹で足らざるや出来悪しや 高澤良一 随笑
栗祭神楽の神も遊びたる 芝喜久子
栗笑めど髪かえりみるいとまもたず 古沢太穂 古沢太穂句集
栗籠のけふ茸籠どの山に 宇佐美魚目 天地存問
栗育つ朝はあさ露夜は夜霧 稲垣きくの 牡 丹
栗落ちて初めて己が影をもつ 高橋馬相 秋山越
栗落ちて龕の如しや湯治の火 宇佐美魚目 天地存問
栗落つる枕も青き月夜哉 会津八一
栗落とす時にこの世を夢とみなし 大串章
栗虫のその栗色に個性あり 如月真菜
栗虫の糸吐く空や日の盛り 乙字
栗虫の麻呂と謂へるが出できたり 大石悦子
栗虫をこの世のものとして眺む 細川加賀 『玉虫』
栗買つてより刑場へ道絞る 古舘曹人 能登の蛙
栗青しつゝむ手帛の頭文字 横山白虹
栗青し一本足に立つ木々よ 横山白虹
栗青し多摩の清さの極まり処 林原耒井 蜩
栗青し朝はうまるる善きことば 千代田葛彦 旅人木
栗食むや若く哀しき背を曲げて 石田波郷(1913-69)
桃栗は三年なるかならぬかや 名和三幹竹
棘で立つ青栗母は気兼ばかり 香西照雄 対話
椎や栗や銭いらぬ日のつゞきけり 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
樹にありて栗の翁でおし通す 古舘曹人 能登の蛙
機(はた)じねを網にしたりや栗袋 上島鬼貫
歯でむく栗むなしく女盛りすぎ 菖蒲あや 路 地
死の見ゆる日や山中に栗おとす 秋元不死男(1901-77)
母が煮る栗あまかりし十三夜 能村登四郎
母の追伸柿のこと栗のこと 長田等
毬の中別るゝ栗の相抱く 林原耒井 蜩
毬はぜて栗二つ秋をけなげなる 中島月笠 月笠句集
毬割つて栗の同棲曝きたる 辻田克巳
毬抜けしばかりの栗の濡れゐたり 山田弘子
毬栗と風が磨いてゆきし谷 櫂未知子 貴族
毬栗に袖なき猿の思ひ哉 其角
毬栗に踏みあやまちそ老の坂 黒柳召波 春泥句集
毬栗のかくまで守るをかしさよ 殿村菟絲子 『菟絲』
毬栗のまま買うてきて何為さむ 青木重行
毬栗のみどりの針の錆びはじむ 大橋敦子 匂 玉
毬栗の吹きちぎられて石の上 寺田寅彦
毬栗の弾けてをりぬわが留守に 八木林之介 青霞集
毬栗の毬に青みの抜けるころ 宮坂静生
毬栗の浮き足立てる地面かな 上野泰 佐介
毬栗の笑ふも淋し秋の山 李由 九 月 月別句集「韻塞」
毬栗の簑にとゞまるあらしかな 加舎白雄
毬栗の触角闇をゆたかにす 櫂未知子 蒙古斑
毬栗の餓鬼大将もゐたりけり 平井照敏 天上大風
毬栗は丹波の鬼の笑ひなり 筑紫磐井 婆伽梵
毬栗を活けて国宝級の壺 長田等
毬青き栗の林も瀬に潰え 瀧春一 菜園
平野
民宿の茶請けの栗の渋皮煮 高澤良一 燕音
水じく〜岩の窪みに栗のいが 寺田寅彦
水鶏ゆくや羊腸に栗のいが二つ 日夏耿之介 婆羅門俳諧
浅水にさら〜流れ栗一つ 西山泊雲 泊雲句集
海栗漁の終りし海女に岬野菊 文挟夫佐恵 遠い橋
海鳴を聴く父栗を食む子供 相生垣瓜人 微茫集
灯の暗き丹波の郷や虚栗 赤尾恵以
炉話や三年ものの栗酒に 山田弘子
点睛の瞳を穿つ栗の虫 照井 翠
烏には栗の毬食ふ日のありし 相生垣瓜人 明治草抄
焚代やかはきてうすき虚栗 栗生純夫 科野路
熊蝉の焦躁見えて栗大樹 堀口星眠 営巣期
熱上る楢栗櫟夕立つ中 石田波郷
爪先上りの草の乏しく栗の毬 原田種茅 径
父さみし母の忌日の栗むきて 菖蒲あや 路 地
父に叛く一粒の栗力とし 本庄登志彦
父恋ひの山中に栗落としをり 伊藤白潮
玻璃に触る青栗讃美歌はるかより 柴田白葉女 遠い橋
珊瑚礁よりむらさきの海栗剥す 沢木欣一
球磨の栗少年の日の頬のいろ(小崎緑より届きし秋果に寄す) 上村占魚 『方眼』
生きゐしかばうごく故郷の栗の虫 松村蒼石 雁
生栗の上の干栗一と莚 前田普羅 飛騨紬
生栗ひとつ昔日の兵眼をひらき 桜井博道 海上
甲斐は道の岩坂ばかり栗のいが 篠田悌二郎
男無きさ庭毬栗百ひそむ 殿村菟絲子 『樹下』
町へ出る毬のままなる栗さげて 橋本鶏二 年輪
病む父に青栗ひと枝盗み来しよ 石川桂郎
病む父へ青栗一枝盗み来しよ 石川桂郎 含羞
病人栗がたべられる皆もたべる シヤツと雑草 栗林一石路
目交に懸かるものなく栗食めり 相生垣瓜人 明治草抄
真心ノ虫喰ヒ栗ヲモラヒケリ 正岡子規
瞼に棲む顔一つ殖ゆ栗むく夜 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
知らぬ子とあうてはなれて栗拾ふ 藤後左右
石だたみ崩えて青栗一つ落つ 林翔 和紙
神の前罌栗一つ散り一つ燃ゆ 殿村菟絲子
神妙に栗をむくなり剥きにくき 久保田万太郎 草の丈
秋天をかくさふ庭木栗も柿も 瀧春一 菜園
秋燈や砂糖栗の歯にしむ甘さ 内藤吐天 鳴海抄
秋興の菓子圃栗助てふ店に 高澤良一 随笑
秋風の吹けども青し栗の毬 松尾芭蕉
稀の栗愛でたし常の藷親し 瓜人
窓にゐて少しもらひぬ拾ひ栗 龍胆 長谷川かな女
童子いでて夜来の栗を拾ひ鳧 会津八一
笑ミ栗や鬼一口に青き空 東洋城千句
笑栗の籠にあふれて厨口 田川つる女
筆遅き卓にひびきて丹波栗 下田稔
等身ヌード写真栗売が背に 石川桂郎 高蘆
簑虫は栗の木に垂れ套屋(さや)暗し 西村公鳳
綿入に干栗はさみ到きけり 室生犀星 犀星発句集
緑ふかく未知の行方の栗大樹 赤城さかえ句集
美しき栗鼠の歯形や一つ栗 前田普羅 飛騨紬
腫物ある婢美し栗の茶屋 阿部みどり女 笹鳴
苦楽をともに栗ある夜は栗を煮る 村越化石 山國抄
茹で栗のうすら甘さよこれの世の 細見綾子 天然の風以後
茹で栗の当たりはずれを妻の云ふ 高澤良一 随笑
茹で栗の当らぬ栗がちと多し 高澤良一 素抱
茹で栗の当りばかりと言う訳には 高澤良一 素抱
茹栗や胡坐功者なちいさい子 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
茹栗を食べて世帯の言葉かな 草間時彦 櫻山
落ちてすぐ露まみれなる栗拾ふ 及川貞 榧の實
落栗に思ひがけなき菌かな 桃隣
落栗に雨脚つよくなりにけり 石田郷子
落栗のいきなり水に大しぶき 宇佐美魚目 天地存問
落栗の向け合ふ尻の白さかな 石田勝彦 秋興
落栗の座を定めるや窪溜り 井上井月
落栗の流れて来たる筧哉 野風
落栗の真新しきはこれとこれ 高澤良一 燕音
落栗やなにかと言へばすぐ谺 芝不器男(1903-30)
落栗や一と日陽を見ぬくなど神 高井北杜
落栗や兎の遊ぶ所なし 成美
落栗や墓に経よむ僧の前 黒柳召波 春泥句集
落栗や日のぬくもりを手のひらに 岡 汀子
落栗や沼の雨月の夜に似たり 小川芋銭
落栗や砂の流れし山の道 中拓夫 愛鷹
落栗や翌の命も山の奥 松岡青蘿
落栗や藁屋の夢も醒る程 太無
落栗や記憶の奥に鬼のこゑ 鍵和田釉子
落栗をよべ栗の木を今朝見たり 後藤夜半
落栗を拾へばほのと日のぬくみ 成瀬正とし 星月夜
落栗を見つけて母の手を離す 田中芙美
葉は栗呼びてまろびて稚なさよ 千代田葛彦 旅人木
蓬莱に積む搗栗(かちぐり)の一とにぎり 光信喜美子
虚栗ふすべ一茶の忌なりけり 西本一都 景色
虚栗ふめば心に古俳諧 富安風生
虚栗拾ふ茂吉も来し径か 阿部子映
虚栗掌にころばせて火山地帯 猿橋統流子
虚栗鴫立庵の露地にかな 町田しげき
虫くひだくさんな栗食べて夜の夫婦である 人間を彫る 大橋裸木
蜩の真昼も鳴いて栗青し 林原耒井 蜩
血族はいづこより湧く栗提げて 櫂未知子 貴族
行く年の木に残りたる栗のいが 沢木欣一
行く秋や手をひろげたる栗の毬 松尾芭蕉
裁台に夜は子と居りて栗こぼす 小澤満佐子
西安のみやこで食ぶや丹波栗 細見綾子 天然の風以後
詩碑の前はじけて虚栗ならず 西本一都 景色
谿深ければ栗落つる音も太古より 青峰集 島田青峰
豆見月栗喰娘芋僧都 さなみ
転げ出て故山の匂ひ虚栗 高澤良一 ねずみのこまくら
退学の夜の袂にしたる栗 河東碧梧桐
逢えばことなし女栗剥くひたすらに 三谷昭 獣身
遁世したき夫と住みて栗を剥く 田川飛旅子 『薄荷』
道問へば栗拾ひかととはれけり 赤星水竹居
邂逅の不可思議栗を剥き対ふ 石塚友二 方寸虚実
重陽の栗を琥珀の珠と煮たり 秋櫻子
針立てし青いが栗に野分雲 亀井糸游
鋭鎌もて山のわらんべ栗を剥く 本田浮巣
鎌を研ぐ音また迅し青酸栗 堀口星眠 営巣期
長安の都で食ぶや丹波栗 細見綾子
間道はいづれも京へ丹波栗 渕上千津
関址の栗落葉付く草履裏 野澤節子 遠い橋
阿蘇を出て栗畑広く走る汽車 高浜年尾
陵守に机一基と栗一と枝 松村蒼石 雁
雨ためて添ふみなし栗栗拾ふ 皆吉爽雨 泉声
雨だれやいくつも月の栗を剥く 斉藤夏風
雲山をはなれて栗の毬そだつ 長谷川双魚 風形
雲迅し青栗の枝吹き折れて 小池文子 巴里蕭条
霜夜にて胡桃楸邨栗波郷 小檜山繁子
霧深く楢栗も老い深むらむ 村越化石
露の栗神父の巨き掌より受く 鷹野 清子
露月忌や梢に笑める栗の毬 小笠原洋々
青きまま積木の上の栗の毬 田中裕明 櫻姫譚
青栗に四方の山雲照りきそふ 相馬遷子 山国
青栗に纒ふ恥あり強く見る 石塚友二 方寸虚実
青栗のころげて土になじまざる 大木あまり 火球
青栗のぱちりぱちりと丹波かな 斉藤夏風
青栗の刻一刻にゆふまぎる 山口誓子
青栗の病者とともに夜へ沈む 千代田葛彦 旅人木
青栗の矮き木立が湖かくす 木村蕪城 寒泉
青栗の稚なさ毛虫丸まりて 香西照雄 素心
青栗や朝の焚火のわづかにて 中拓夫 愛鷹
青栗や猫は尻尾で考へる 中村明子
青栗や異形の笑みの鉈仏 中村明子
青栗や砂の流れし山の道 中拓夫
青栗をゆする炎天のかぜ冷えぬ 瀧春一 菜園
青栗を活けぬ荒れくる夜の兆し 野澤節子 黄 炎
青栗を踏まず過ぎにし跡のあり 林原耒井 蜩
青栗を踏まへて尼の庵とあり(洛西鳴滝にて) 『定本石橋秀野句文集』
青栗毬に日高き蚊帳払ひけり 金尾梅の門 古志の歌
青淵の嵐や落つる栗多し 水原秋櫻子
靴音と栗落つる音の均しさ 四ッ谷 龍
頼家の昔も嘸(さぞや)栗の味 夏目漱石 明治四十三年
風にゆさゆさ栗すべて落されし以後 藤岡筑邨
風の子は山かけめぐる風の栗 臼田亜浪 旅人
風の栗面を向けんやうぞなき 尾崎紅葉
風呂の火のもゆるに見れば栗の毬 松瀬青々
駅雑沓どこかで栗のはなさける 『定本石橋秀野句文集』
高原の青栗小粒日の大声 西東三鬼
高原や栗の不作に蕎麦の出来 高浜虚子
高山の護国神社の栗小粒 高澤良一 素抱
魚のぼる梢の栗や鱠の山 夕浦 選集「板東太郎」
鯉浮て栗落ちて水輪相うてり 石島雉子郎
鰯雲いが栗の束手に荒き 渡邊水巴 富士
鳴く虫をあらはに見つゝ栗拾ふ 秋櫻子
鶫罠落栗拾ふことありぬ 中尾白雨 中尾白雨句集
點滴を見てゐて睡し栗匂ふ 石田あき子 見舞籠
鼠出て栗曳く音の憎からぬ 馬場移公子
栗剥けと盆と包丁置きゆけり 高澤良一 暮津
栗剥けば手が莫迦になり小休止 高澤良一 暮津
山と盛る栗をののしりののしり剥く 高澤良一 暮津
剥きづらき栗を手にして長丁場 高澤良一 暮津
引き受けし手前剥かねばならぬ栗 高澤良一 暮津
かうなれば意地なり栗をとことん剥く 高澤良一 暮津
栗剥いて見るのもいやといふ顔す 高澤良一 暮津
栗飯一家よく喋ること喋ること 高澤良一 ぱらりとせ
土産の栗栗飯にしてなほ余る 高澤良一 寒暑
栗飯の二膳目もまたうはの空 高澤良一 寒暑
誕生日より栗づいて栗ご飯 高澤良一 石鏡
栗ご飯お焦げうれしく釜払ふ 高澤良一 暮津
栗飯の栗をごろんと箸に乗せ 高澤良一 暮津
栗飯の栗の角々灯に栄えて 高澤良一 暮津
香ばしき焼栗御説ごもっとも 高澤良一 燕音
青栗にさしもの秩父の雨上がる 高澤良一 宿好
風小僧落としてゆきぬ山の栗 高澤良一 石鏡
毬栗の淡彩愛づる草の上 高澤良一 石鏡
落栗の路考茶いろ帯び幾日経し 高澤良一 石鏡

以上

2015/09/12(土) 晴れ


[ ]


例句を挙げる。

あたりまだ梨畑にしてわが新居 松尾緑富
あと三十年残つてゐるだろうか梨いろの月のひかりを口あけて吸ふ 河野裕子
いましがた手術せし手で梨をむく 吉田三角
かたい梨子をかじつて議論してゐる 尾崎放哉
こめかみに音のしろがね梨食ぶる 赤松[けい]子 白毫
これやこの梨金のごとし君にすすむ 山口青邨
さみしさを八つに割りし梨ひとつ 岡田史乃
さめざめと泣く芸者に梨をむかせけり 川島彷徨子 榛の木
すこし違ふ地の人が買ふ市の梨 齋藤美規
せみ啼や梨にかぶせる紙袋 一茶 ■文化二年乙丑(四十三歳)
そこそこの梨買うて来て褒めらるる 高澤良一 鳩信
それぞれの今日を聞きつつ梨をむく 岡田 和子
ともに居て梨剥けば足る恋ごゝろ 日野草城
とり残す梨のやもめや後の月 千代尼
どこまでも話反れつつ梨甘し 中村汀女
ばらの根にミルクの罐や梨の皮 寺田寅彦
ふるさとの梨に耀る陽のしづかなる 桂 信子
ふる里の山の名前の梨を剥く 佐藤梗子
やさしさよ梨子なんど剥く手元さへ 尾崎紅葉
ゆさゆさと梨*もぎ風を乗りすごす 栗生純夫 科野路
ゆつくりと洋梨届く北国より 桜井博道 海上
ゆふぎりにぬれたる梨を剥くナイフ 久保田万太郎 草の丈
ゆるやかに絽の帯締めて梨園の妻 内田幸子
わがまへに梨も葡萄も無月かな 久保田万太郎 草の丈
わが聞いてわが噛む音の梨の秋 爽雨
ザボンより大きな梨をもらひけり 子規句集 虚子・碧梧桐選
ジョン万の孫の越し方梨のつゆ 文挟夫佐恵 遠い橋
プロレスヘ梨がころがり梨走る 坪内稔典
マラルメて誰梨は木に灼け響き 竹中宏 饕餮
ラ・フランスとは悴な名よ梨の秋 岩崎照子
一つ*もぎさらに大きな梨を*もぐ ひさを
丸顔の多摩川梨の送り主 高澤良一 さざなみやっこ
人が逝く梨に梯子を懸けしまま 辻田克巳
人物評ざっくばらんに梨の味 高澤良一 燕音
今日といふをはりの梨を夜の珠 古舘曹人 能登の蛙
仏へと梨十許りもらひけり 正岡子規
仏壇にちちとははゐて梨ひとつ 櫛原希伊子
仏壇に梨の坐りの全しや 高澤良一 素抱
但馬城崎海のみどりを梨の肌 石塚友二 方寸虚実
体内のあらしから手が梨をむく 熊谷愛子
供するは梨を尋ん寒の中 服部嵐雪
僧あるきゐて岩梨はまだ熟れず 長谷川双魚 風形
僧は留守梨の鼎座に時計刻む 草田男
優しさよ梨なんど剥く手元さへ 尾崎紅葉
八ケ岳山肌近し小梨散る 及川貞 夕焼
八月尽昔に似たる梨の疵 百合山羽公 寒雁
八月盡つまめる梨の口当り 高澤良一 素抱
兵馬俑しずしず梨のしずくかな 中北綾子
冬越えの梨うつくしや草の家 室生犀星 犀星発句集
刃もの添へられてある梨の存在 シヤツと雑草 栗林一石路
初電話梨のつぶての息子より 田中丸とし子
包丁に載せて出されし試食梨 森田六合彦
十六夜や追炊やめて梨の味 渡辺水巴 白日
十指いま光の亀裂梨を剥く 小檜山繁子
古傘に梢の梨を包みたる 寺田寅彦
台風の前の静けさ梨を採る 檜田 慧星
吊し柿わがいくこゑの梨礫 石塚友二 方寸虚実
唇あてて陽のぬくみある梨の肌 高井北杜
嘘ついている梨の実のみずみずし 森田智子
団梨の掃き溜めてあり石まじり 小川軽舟
園の梨種類揃ひて見物也 葛三
土寄せて果樹下きよらに梨終る 及川貞 榧の實
夜半覚めて梨剥いて居りわが師亡し 町田しげき
大いなる梨困惑のかたちなす 和田悟朗(1923-)
大山の月さしてきし梨番屋 由木みのる
大音に落ちたる梨の怪我もなし 静塔
女みな運転出来て梨出荷 堀恭子
妻が買ふものに梨あり職ある日 森川暁水 黴
婚期徐々に過ぎんとす梨噛り居り 八木三日女 紅 茸
孔子一行衣服で赭い梨を拭き 飯島晴子(1921-2000)
宅急便解けばしたたる梨の艶 城木タネ女
実となれる梨の根株の泉かな 沢木欣一 雪白
小刀や鉛筆を削り梨を剥く 正岡子規
小梨日和の吊橋 やはり揺つて渡る 伊丹三樹彦
山のかなたも雲白からむ梨送らる 村越化石 山國抄
山車につく婆前垂れに梨包み 菖蒲あや
待宵の梨や今宵の亭主ぶり 浜田酒堂
我失せつつあり手のひらに梨置けば 河原枇杷男 定本烏宙論
手の甲をつめたく流れ梨の皮 依光陽子
手をひろげて焚火にあたりゐる梨樹よ 冬の土宮林菫哉
手際よく寒肥撒かれ梨畑 沖山政子
故郷や秋稍寒く梨の味 抱琴
新高といふ梨の大頒ち食ふ 高浜年尾
施餓鬼旛五彩涼しき梨葉の忌 文挟夫佐恵 雨 月
旅それは脳のかたちの梨を剥く 吉田透思朗
日の遠き撓めしばられて梨芽吹く 西東三鬼
春惜しむ灯に雪国の梨食むや 太田鴻村 穂国
春浅くくづれ繕ふ梨の棚 不句襍成 細谷不句
昨日兄に供へし梨の透る(九月人日亡夫を追う如き義弟の訃霊前梨供えくれしは昨日なり) 殿村菟絲子 『旅雁』
昼は逝く梨の位の滴れり 永田耕衣 闌位
月のぼり皿に腐乱の梨一個 鳴戸奈菜
木洩日の顔にまぶしや梨を*もぐ 赤池麦穂
来い訓を聴け梨を頒たむ 安斎櫻[カイ]子
林檎園の中の洋梨寂しからむ 山田みづえ
梨うまし予後の手足のよく動き 影島智子
梨おろす爪疵籠疵あてずもよ 冬の土宮林菫哉
梨かじる風の筋なる路傍の石 細見綾子
梨がみづみづしくて夙うから逢ひたかつた君だ 人間を彫る 大橋裸木
梨きりし鋏のそばに盆の笛 百合山羽公 寒雁
梨すゝる灯にきてたるゝ蜻蛉かな 金尾梅の門 古志の歌
梨つまむ指頭にひしと来し夜寒 赤城さかえ
梨といふ地の噴き上げしものすする 田中芥子
梨といふ天然ものの水の味 高澤良一 随笑
梨と刃物しづけきものは憤り 長谷川朝風
梨の味別るゝ人に淡きかな 高橋淡路女 梶の葉
梨の園に人彳めりおぼろ月 蕪村遺稿 春
梨の実のつぶらな青実吉野せい 坂内佳禰
梨の実の中に雨滴のぎつしりと 山西雅子
梨の実の袋にあまる夜々のつゆ 栗生純夫 科野路
梨の実もぎに父は船旅に発つごとく 西川 徹郎
梨の実をあちらこちらで貰ひたる 石田郷子
梨の木に水のぼりゆく春の空 鳴戸奈菜
梨の木に生死がまわるオルゴール 松本恭子 二つのレモン 以後
梨の木に用あり飛弾の大人 森田緑郎
梨の木に老虚無棲むやてふてふも 河原枇杷男 定本烏宙論
梨の木の露よりも井のあたたかき 栗生純夫 科野路
梨の木切る海峡の人と別れちかし 金子兜太 蜿蜿
梨の枝しんじついとしうまげるなり 冬の土宮林菫哉
梨の柄のうすみどり食ひのこされし 飴山實 少長集
梨の汁ほたほた膝に十六夜 林原耒井 蜩
梨の皮蟻ゐる土に垂らし剥く 内藤吐天 鳴海抄
梨の肉にしみこむ月を噛みにけり 東洋城千句
梨の胎「風」の字やどり風に満ち 竹中宏 句集未収録
梨の芯吐けば砂丘の海怒る 森川暁水 淀
梨の芯黒きを残すひるの留守 横光利一
梨の葉のひらひら落つる袋掛 打出 たけを
梨の葉の落ちつくしたる雀かな 石田郷子
梨ふくろ古りつゝ瀬々の鮎落ちぬ 篠田悌二郎
梨むいてすゞろ更けゆく三人かな 月舟俳句集 原月舟
梨むいてゐるかたはらに児を寝かせ 田中裕明 櫻姫譚
梨むいてをりなにごともなかりけり 今井杏太郎
梨むいて夕潮にとりまかれゐる 友岡子郷
梨むいて指ほろ甘し夫の恩 池田澄子
梨むいて若狭の海の青さいふ 鈴木しげを
梨むくや夜空は水をふゝみをり 小川軽舟
梨むくや徒然草もあと少し 月舟俳句集 原月舟
梨むくや故郷をあとに舟下る 飯田蛇笏
梨むくや故郷をあとの舟の中 東洋城千句
梨むくや海の溢れること思ひ 矢島渚男
梨むくや甘き雫の刃を垂るゝ 正岡子規
梨むけとナイフ十梃ほど出され 京極杞陽
梨むけば昼見し荒地ひろがり来 子郷
梨もいで青空ふやす顔の上 高橋悦男
梨もぐや一つひとつに日のぬくみ 飯島正人
梨もぐや大露雨と降る如し 青峰集 島田青峰
梨もぐや山雨つばさのごとく去る 桜坡子
梨をむき誓子さびしきことを秘す 岸風三楼 往来
梨をむくとき忘れゐし指の怪我 稲畑汀子
梨をむくをんなの嘘を知つてゐる 岸風三楼 往来
梨をむく隣にいつも母がゐて 上田日差子
梨をむく音のさびしく霧降れり 草城
梨をむく音の愉しき二人の夜 川口利夫
梨をもぐ妻にしたがふ母居りし 窪田 竹舟
梨をもぐ手付き稲城の人と知る 稲畑廣太郎
梨を分け病人のことたづねけり 大野林火
梨を切るみやげ一つに神の顔 対馬康子 純情
梨を剥いておこたれる髭剃れる夜 森川暁水 淀
梨を剥いて昼のむ酒はわびしいぞ 森川暁水 淀
梨を剥く一日すずしく生きむため 小倉涌史
梨を剥く母の白髪の増えしこと 館岡沙緻
梨を剥く皮のぶらぶら定年後 高澤良一 随笑
梨を噛みて子なき恨もいはずなりぬ 森川暁水 淀
梨を噛む霧に見えざる湖を前 福田蓼汀 山火
梨を食ふともに身うすき夫婦かな 森川暁水 黴
梨を食ふなまじ文字ある身ぞかなし 森川暁水 淀
梨を食ふわれに放浪癖ありぬ 森川暁水 淀
梨を食ふ刃物くりやへしまへかし 亀井糸游
梨を食ふ子に嫌はれし顔を出す 杉山 岳陽
梨を食ふ子運のわるき夫婦かな 森川暁水 黴
梨を食ふ林の出口どしやぶりに 中拓夫 愛鷹
梨を食ふ白歯さびしや子無妻 森川暁水 黴
梨を食ふ耳よりも音発しけり 井沢正江 以後
梨を食ぶ頬にふくらみ戻り来て 茂里正治
梨二つ胸もて享けて祭の子 鈴木しげを
梨個々に梨を勘忍して居りぬ 河原枇杷男 定本烏宙論
梨出荷大き麦藁帽に青空 大野林火
梨剥いてやりながら子に何いへる 久保田万太郎 草の丈
梨剥いて昔話にして仕舞う たまきみのる
梨剥きし刃先をわれに向けて置く 辻田克巳
梨剥きて退院夫に仕へ初む 石田あき子 見舞籠
梨剥き実いくとせ父なる声聞かず 成田千空 地霊
梨剥くと皮垂れ届く妻の膝 飛旅子
梨剥くやひとの夫とひとの妻 野村喜舟 小石川
梨剥くや二十世紀もどん詰まり 町垣鳴海
梨剥くや夜は羽縁を打はをり 野村喜舟 小石川
梨剥くや山水白砂を滲み出て 香西照雄 対話
梨剥くや渚を幾重にも置きて 小檜山繁子
梨剥くや筧の音に語り草 野村喜舟 小石川
梨喰うて口さむざむと日本海 森澄雄
梨噛みて秋も浴衣の妻と居ぬ 森川暁水 淀
梨圃のきよき流れの集果船 飯田蛇笏 雪峡
梨園の番犬梨を丸齧り 平畑静塔
梨地空業平竹未だ秀を解かず 林原耒井 蜩
梨売が吊る一燈へ多摩の霧 島谷征良
梨売にガードの日影移りけり 秋櫻子
梨売に炭鉱の路地雨溜る 皆川盤水
梨売の荷おろしあるは我家かな 水原秋桜子
梨売りが線路の上を帰りゆく 日原傳
梨売りの頬照らし過ぐ市電の燈 沢木欣一 雪白
梨子の葉に鼠の渡るそよぎかな 斯波園女
梨子二つ大なり病人の枕もと 尾崎紅葉
梨採りしあと梨の木のしづかさよ 辻岡紀川
梨散るや雨の夜風の吹き出でゝ 癖三酔句集 岡本癖三酔
梨散るよ白濤の生む風のつづき 大野林火
梨柵や初夏の繭雲うかびたる 水原秋桜子
梨棚にはるかに高き鰯雲 高浜年尾
梨棚に仕へ日焼をさづかりぬ 栗生純夫 科野路
梨棚に首つき出して野分晴 肥田埜勝美
梨棚のただにはらばふ峡一つ 栗生純夫 科野路
梨棚のつぶれんばかり婆の上 細川加賀 生身魂
梨棚のふつふつ霞呼べりけり 太田鴻村 穂国
梨棚の上へ秋雲ひりごり来 関 夫久子
梨棚の地に画く影は春暑き 富安風生
梨棚やこの暗がりのなつかしき 大木あまり 火球
梨棚や初夏の繭雲うかびたる 水原秋櫻子
梨棚をくぐりて出逢ふ一つの井 栗生純夫 科野路
梨棚をくぐる近道捕虫網 永方裕子
梨棚をつゆにゆだねて嶽の星 栗生純夫 科野路
梨汁のねばりや山気ただならず 栗生純夫 科野路
梨熟れて農園守も子を二人 宮津昭彦
梨狩のこごみ歩きの真顔かな 細川加賀 生身魂
梨狩の客を迎へる九官鳥 山田節子
梨狩の抱いてもらひし子供かな 細川加賀
梨狩や遠くに坐りゐるが母 細川加賀 生身魂
梨狩や遠くの山がよく見えて 今井杏太郎
梨狩りの高処の道は雲通ふ 山本洋子
梨甘く実るふるさと潮目濃し 伊藤京子
梨畑ことしぎりの麦にて苅りぬ 冬の土宮林菫哉
梨畑の女ばかりの袋掛 長谷川浪々子
梨畑稼ぎ枝まげの麦青みたれ 冬の土宮林菫哉
梨番の茣蓙の上なる筑紫琵琶 石鼎
梨終り果樹園主けふ稲架組める 及川貞 榧の實
梨肥の穴埋めてをれば寒の雨 冬の土宮林菫哉
梨舟の上り下りや山桜 橋本鶏二 年輪
梨貰ひ大きい方をののさんへ 高澤良一 随笑
梨食うてすつぱき芯に至りけり 辻桃子
梨食うて口さむざむと日本海 森澄雄 雪櫟
梨食うて顔吹き分くる秋の風 森澄雄 浮鴎
梨食うぶ雨後の港のあきらかや 汀女
梨食ふと目鼻片づけこの乙女 加藤秋邨 吹越
梨食みて雨月は人を偲ぶかな 伊藤京子
梨食むや汽車の全長見晴らして きくちつねこ
棚の梨熟れつくしたる空青し 大橋櫻坡子 雨月
此辺り多摩の横山梨をもぐ 大橋一郎
気前よく剥く洋梨の角張りぬ 高澤良一 素抱
水に湧く雲あつまれる梨畑 原裕 青垣
水の月汲て拾はん梨葡萄 沾徳 (風虎翁七回忌寄月釈教)
水分を以て豊満なる梨よ 桑原三郎 晝夜 以後
水梨や幾秋の夜の露の味 乙州
水梨子や喉に流るゝ大井川 遊哥 選集「板東太郎」
汽笛愉し梨棚乙女一瞬過ぎ 草間時彦
汽車疲れ食後の梨を措きて臥す 石塚友二 方寸虚実
沙河をこえゆくうたたねの膝に梨 渋谷道
洋梨が版画のやうに置いてある 長谷川櫂
洋梨のいびつそばかす抱きごころ 津波古江津子
洋梨のおいど優しきものの一つ 高澤良一 宿好
洋梨をトルソーに剥き由紀夫の忌 井上ひろ子
洋梨喰ふ夜はひたひたと沖にあり 櫻井博道
洋梨蠢き葡萄膨らむ佐伯の眼 林翔 和紙
海流の大きなうねり梨を剥く 和田耕三郎
清潔な匂ひの梨は妻が剥く 有働亨 汐路
渡り鳥小田原城に梨食へば 石塚友二 光塵
満月の遊心ゆらゆら地梨買いて 平北ハジム
炊き出しの外竃築き梨出荷 爽暁
炎天の梨棚がめりめりさがりくる 冬の土宮林菫哉
点滴の済みたる夫に梨をむく 重浦良枝
焦心の梨凸凹に剥かれけり 川口重美
熊本の大きな梨をもらひけり 岸本尚毅 舜
燭の焔の細り太りや梨を食む 阿部みどり女
物干にのび立つ梨の片枝かな 惟然
玻璃皿の梨蒼くなり瓦斯ともる 長谷川かな女
甘にして脆なる老梨希はしや 相生垣瓜人
生つてゐる梨の形になつてきし 高野素十
盆棚の青梨ふたつ消え失せぬ 細川加賀 生身魂
真向ひに吾妻山置き梨を狩る 菅野しげを
真夜覚めて梨をむきゐたりひとりごち 楸邨
秋の風実ならぬ梨を吹すさむ 成美
秋果籠に梨も葡萄もみな古典 山口青邨
秋立つといへど六尺褌が丸かじりする長十郎梨 和田大象
稲梨かげに唖ん坊と二人遊びけり 木歩句集 富田木歩
空の青とびつく刃物梨を剥く 高井北杜
窓を経し昼のひかりに卓の梨 宮津昭彦
翔べぬ火の鳥梨のスープを受唇に 磯貝碧蹄館 握手
老の口とざして堰きて梨を食ふ 皆吉爽雨
老梨のごろりと大き烏頭子忌 百合山羽公 寒雁
艪をこげる娘に梨をはふりやれ 高浜虚子
荷ずれ傷つきて故郷の梨届く 前橋春菜
落ち梨は水底の陽よ良寛碑 小檜山繁子
落梨を農婦の拾ふ無雑作よ 殿村莵絲子
蜆貝の内側の色梨の空 細見綾子 黄 炎
西洋梨ごろんと一つ静物画 高澤良一 燕音
西瓜など梨など賜へ山の如く 会津八一
訃報聞く梨の皮剥く音のなか 高澤良一 素抱
赤城暮れ梨園灯る地蔵盆 宮武寒々 朱卓
赤沼に嫁ぎて梨を売りゐたり 佐藤鬼房(1919-2002)
身のどこか水流れをり梨を剥く 小枝秀穂女
身弱さの頬燃えやすし梨食ぶ 木村蕪城 寒泉
近道を阿闇梨につるゝ時雨かな 斯波園女
道端に黙つて梨を売つてをり 大西一冬
遠き子供の泣きやむまで梨見つめをりし 冬の土 宮林菫哉
酒・飯・梨うまくて人間好時節 高澤良一 さざなみやっこ
銀河しるき夜頃を摘める梨ならむ 安斎櫻[カイ]子
長十郎梨街に溢れて千代尼の忌 河野南畦 湖の森
雪を経し屋根石下枝の梨いびつ 香西照雄 素心
雪後にてまばらな闇の梨畠 宮津昭彦
雲も水もさゞめきて多摩の梨熟るゝ 中島月笠
雲五月梨青坊主こぞりけり 堀口星眠 青葉木菟
青き梨ほとけは灯より来給ヘり 神尾久美子 桐の木
青き梨我より高き子へ与う 寺井谷子
青瀬のふち梨を冷せり人数だけ 中島斌雄
顔のかげ手許にありて梨を剥く 宮津昭彦
飄々と木を伝ひゆき梨*もげり 栗生純夫 科野路
食むべくはなみだたたふる梨の肉 栗生純夫 科野路
駅あげて梨の出荷期迎へけり 穐好樹菟男
骨ごときものを蔵して梨静か 河原枇杷男 定本烏宙論
高々と五月の真日や梨育つ 有働亨 汐路
鳥の眼の如き種子もち梨の芯 田川飛旅子
ラフランス五百羅漢の二重顎 古川塔子
二軒目の八百屋に在りぬラ・フランス 高澤良一 鳩信
ラ・フランスとは悴な名よ梨の秋 岩崎照子
ありの実や円く切られて重なれる 青峰集 島田青峰
ありの実のありとは梨子の花香かな 上島鬼貫
供へらる二十世紀に今日の月 高澤良一 さざなみやつこ
二人して食ふには大き梨折半 高澤良一 石鏡
梨を剥きその一片に楊子立て 高澤良一 石鏡
梨なんぞ剥いて無聊の手を濡らす 高澤良一 石鏡
洋梨の油絵掲げ洋菓子店 高澤良一 石鏡
梨重たけれど甘味の保証無し 高澤良一 暮津
洋梨の器量も含めし値段なり 高澤良一 暮津

以上

2015/09/11(金) 晴れ


[ 栗ご飯 ]
栗ご飯

この頃となると栗飯の栗が、はや出回って居らぬかと八百屋の店頭を覗き見して歩く。そんな訳で昨晩は栗飯であった。
例年 栗の皮剥きはわたしの仕事。栗の皮剥きは2行程に分かれる。最初は栗の外皮を剥がす工程。次いで渋皮を取り除く工程。最初の簡単な工程を私が担当、渋皮剥きの難しい工程が山妻担当である。
昨今はこの栗の皮剥きがめんどくさいせいか 既に外皮を剥き渋皮をとりのぞいてある栗を売っているケースもある。

▼栗飯

例句を挙げる。

仏飯として栗飯は盛りにくし 林直入
円卓や栗飯に呼ぶ弟あり 河東碧梧桐
土産の栗栗飯にしてなほ余る 高澤良一 寒暑
妻子出て栗飯盛れり芭蕉の日 長谷川かな女 花 季
存問のいろ栗飯の炊きあがり 伊藤敬子
持ちよりの栗飯炊きぬ応々忌 冬葉第一句集 吉田冬葉
旬のものとて栗飯も二度三度 谷口 君子
未明覚め汝に栗飯を汝の忌なり 及川貞 夕焼
栗飯にする栗剥いてをりしかな 安住敦
栗飯によんでもらひし月夜かな 青峰集 島田青峰
栗飯に間に合はざりし栗一つ 矢島渚男 天衣
栗飯のあたゝかく人を発たせけり 長谷川かな女 雨 月
栗飯のあとのまどゐを長うしぬ 荒井正隆
栗飯のおむすび老の虫おさヘ 後藤夜半 底紅
栗飯のひえしをよそひくるゝかな 久保田万太郎 草の丈
栗飯のふつくら炊けて姑迎ふ 百井芳枝
栗飯のほくりほくりと食まれけり 太田鴻村
栗飯のまつたき栗にめぐりあふ 草城
栗飯の中に全き栗一つ 山崎ひさを
栗飯の二膳目もまたうわの空 高澤良一 寒暑
栗飯の栗あるところ熱きかな 下田稔
栗飯の栗を探してゐたりけり 角川春樹
栗飯の栗剥き悩む二人かな 尾崎紅葉
栗飯の洒落た家あり不動道 松本たかし
栗飯の釜吹きこぼし禍福なし 鈴木真砂女
栗飯も末の山住み十三夜 松村蒼石 寒鶯抄
栗飯やあは〜煙る山の形 大井戸辿
栗飯やそゞろに寒き僧の影 蘇山人俳句集 羅蘇山人
栗飯や七男われも老い初めし 有働 亨
栗飯や夜は山から霧が来る 宇山薫風
栗飯や夫婦のほかに仏も居 村越化石
栗飯や子供ばかりのくんち客 下村ひろし 西陲集
栗飯や心づもりの客の数 高橋淡路女 梶の葉
栗飯や忘じて遠き母の顔 岸風三楼
栗飯や昼餉の膳の小盃 高橋淡路女 梶の葉
栗飯や木曽にかゝりの馬籠村 冬葉第一句集 吉田冬葉
栗飯や木曽の小石を箸枕 山崎竹堂
栗飯や末子が継ぎし毛虫眉 小島千架子
栗飯や栗の多きを御仏に 今泉貞鳳
栗飯や母語りゐて汝も母 大串章
栗飯や氷上泊りの二三日 松瀬青々
栗飯や糸瓜の花の黄なるあり 子規句集 虚子・碧梧桐選
栗飯や老いてしみじみ母の愛 伊東宏晃
栗飯や自己流でなす仏ごと 美濃部英子
栗飯や越後の薄日茫々と 広瀬直人
栗飯や酸素を吸はぬ夫うれし 石田あき子 見舞籠
栗飯を子が食ひ散らす散らさせよ 石川桂郎(1909-75)
栗飯を昼に炊いたる菊節供 森澄雄
栗飯を炊かんとぬれし掌を垂れて 下村槐太 天涯
栗飯を炊きあぐ遠野物語 熊谷愛子
栗飯を炊くほどの栗拾ひ来し 江口竹亭
栗飯ノ四椀ト書キシ日記カナ 正岡子規
栗飯ヤ糸瓜ノ花ノ黄ナルアリ 正岡子規
栗飯一家よく喋ること喋ること 高澤良一 ぱらりとせ
百ケ日の栗飯のみなでむくよ小栗よ 梅林句屑 喜谷六花
神仏に分つ栗飯匂ひけり 美柑 みつはる
神将睡し斎の栗飯飽食し 安住 敦
老人の日栗飯を媼はこび来し 長谷川かな女 花 季
菓子に藉き栗飯に載せ山紅葉 西本一都 景色
衝立や栗飯の香を隣なす 石川桂郎 高蘆
逗留や今日は栗飯とねもごろに 高浜虚子
野の香りこぼし栗飯炊きあがる 山田紀子
栗おこわ持って実家へ妻いそいそ 高澤良一 素抱
栗おこわ勝手に食べて叱られぬ 高澤良一 素抱
誕生日より栗づいて栗ご飯 高澤良一 石鏡
栗ご飯お焦げうれしく釜払ふ 高澤良一 暮津
栗飯の栗をごろんと箸に乗せ 高澤良一 暮津
栗飯の栗の角々灯に栄えて 高澤良一 暮津



以上

2015/09/10(木) 曇り


[ 赤のまんま ]
赤のまんま

例句を挙げる。

あるがままただそのままに赤のまま 和田俊夫
ここになほ昔のこれり赤のまま 桜木俊晃
さゞ波のここまでよする赤のまゝ 池上不二子
しかもなほ赤のまんまの轢かれあり 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
つれづれの旅にもありぬ赤のまま 森澄雄 空艪
なか〜に老の血殖えぬ赤のまゝ 萩原麦草 麦嵐
みちのべの赤まんまなど月の家 鷹女
わが心やさしくなりぬ赤のまま 山口青邨
われ黙り人話しかく赤のまま 星野立子
ゴム長を穿きてふるさと赤のまま 右城暮石
ローカルの切符は硬し赤のまま 白内慶太
主なき書屋に赤のまま活けて 川口咲子
五右衛門風呂の蓋はたつぷり赤のまま 大木あまり
人なぜか生国を聞く赤のまま 大牧広(1931-)
仔馬らの四肢太くなり赤のまま 椙山昭三
兄弟の網うち習う赤のまま 長谷川かな女 牡 丹
出土土器散らばり乾き赤のまま 水田三嬢
勝ち誇る子をみな逃げぬ赤のまま 草田男
城跡の中の径の赤のまゝ 高濱年尾 年尾句集
夏先の色薄けれど赤のまゝ 高澤良一 素抱
夜べの雨未だ降り止まぬ赤のまま 青柳薫也
夢のなか赤のまんまと仏頭と 金子皆子
夭折の弟があり赤のまま 太田土男
子をもたず母を送りて赤まんま 関口桂史
小流れをなせる余り温泉(ゆ)赤のまま 高澤良一 寒暑
山の田は作らず売らず赤まんま 影島智子
山寺の咲くだけふえて赤のまま 高浜きみ子
山羊の貌朝日うけをり赤のまま 坪野文子
崩れ伏す母岩一帯赤のまま 成田千空 地霊
幸なるかなくるすがしたの赤のまゝ 山本健吉
影踏みの影の伸び来し赤のまま 大上 充子
憩ふ石にふさはしければ赤のまま 阿部みどり女
手にしたる赤のまんまを手向草 風生
日ねもすの埃のままの赤のまま 高浜虚子
昼の虫すがれし赤のままのなか 高澤良一 さざなみやっこ
村の子は丈夫で裸赤のまま 上村占魚 球磨
杖の先あそばせ憩ふ赤のまゝ 坂口かぶん
板塀に継あててある赤のまま 遠藤梧逸
此辺の道はよく知り赤のまゝ 高浜虚子
母にある幼な友達赤のまま 大橋敦子
水子らがゆすり搖れるよ赤まんま 坪内稔典
水張りしコップに空地の赤のまま 高澤良一 ぱらりとせ
泣き羅漢の泣き止むを待つ赤のまま 小島千架子
洗ひ障子赤のまんまに置きにけり 松藤夏山 夏山句集
流水の風の筋目に赤のまま 伊藤敬子
測量士赤のまゝより十歩ほど 高澤良一 寒暑
溝そばと赤のまんまと咲きうづみ 高浜虚子
瀬にあれば酔のさめゆく赤のまま 田中裕明 櫻姫譚
犬連れの馴染みの顔や赤のまま 山本 保子
百姓にゆふべ道問ふ赤のまま 角川春樹 夢殿
石佛の口唇紅き赤のまゝ 篠原 としを
種牛は小屋で留守番赤のまま 石田勝彦
積み捨てし水禍の畳赤のまま 渡辺文雄
筧水こぼるゝところ赤のまゝ 高濱年尾 年尾句集
縄汽車のぶつかり歩く赤のまま 奥田可児
苧も赤のまんまも秣かな 松尾 久子
蕎麦汁の器に挿せば赤のまま 石川桂郎 高蘆
赤のまますがれてさらにずぶ濡れて 池田秀水
赤のまますがれて吾を憩はしむ 五線
赤のままちぐはぐに生き夫婦かな 小島千架子
赤のままむかし卑弥呼の国に敷き 小野元夫
赤のままより鄙の野のありそめし 稲畑汀子
赤のまま円空堂に通ず径 高澤良一 素抱
赤のまま双手ほうしろポケットに 横山白虹
赤のまま噴湯ぽこぽこぽこぽこと 高澤良一 寒暑
赤のまま地玉子売りの来る日暮 松浦 釉
赤のまま天平雲は天のもの 青畝
赤のまま寝溜の旅も終りけり 鷹羽狩行
赤のまま摘めるうまごに随へり 臼田亞浪 定本亜浪句集
赤のまま此処らで誰か滑りしか 高澤良一 ももすずめ
赤のまま此処を墳墓の地とせむか 吉田週歩
赤のまま潰へるまでのさくら色 高澤良一 燕音
赤のまま語らねば愛深くなる 大島六花
赤のまま賢治作りし弥助橋 高澤良一 寒暑
赤のまま遊ぶ手の中暮れている 武田涓滴
赤のまま錆びたるものにむらがれる 清崎敏郎
赤のまま馬に触れたき少女をり 太田土男
赤のまんまけさがけに負ふ石ぼとけ 赤尾兜子
赤のまゝあの子の兄を知つてゐる 岡田史乃
赤のまゝそと林間の日を集め 茅舎
赤のまゝ妻逝きて今日は何日目 小川千賀
赤まんま墓累々と焼けのこり 三橋鷹女
赤まんま屋根裏の窓人のぞく 小池文子 巴里蕭条
赤まんま留守番の子の指しやぶり 島 汀子
赤まんま空地に捨てゝある枕 秋元不死男
足もとの赤のまゝ見て立話 高木晴子 晴居
郵便夫バイクを停める赤のまま 町田一雄
酒倉に親しきものや赤のまま 石 寒太
針千本飲ます算段赤のまま 櫛原希伊子
長雨の降るだけ降るや赤のまま 中村汀女
防人の墓とつたへて赤のまゝ 湯浅桃邑
露集ひ一塊の水赤のまま 香西照雄 素心
化野の犬蓼の辺の欠け佛 高澤良一 宿好
犬蓼にある明るさよ野草園 青柳志解樹
犬蓼にけふの散歩はここ迄と 高澤良一 宿好
犬蓼にちりちりと陽が谷底まで 川崎展宏
犬蓼ぬれて道に出てゐる シヤツと雑草 栗林一石路
犬蓼のとくと淋しきさかり哉 春堂
犬蓼の中で何するかゝし哉 太無
犬蓼の秀は色に出て水に垂る 雪弥
犬蓼の稲田になだれ込むところ 高澤良一 ももすずめ
犬蓼の穂に出顔や荒屋敷 宝馬
犬蓼の花くふ馬や茶の煙 正岡子規
犬蓼の花や咎めし留守の門 也有 (我留守を訪ひし楚巾子へ遺す)
犬蓼もはなだちそろふ芋畠 飯田蛇笏 雪峡
犬蓼やめんどり納屋に入りしまま 永方裕子
犬蓼や米こぼれたる井戸の縁 寺田寅彦
犬蓼や馬のしづかな咀嚼音 角川春樹
犬蓼をまはりて句帖汚しけり 長谷川かな女 雨 月
窯元の門口飾る犬蓼よ 鈴木真砂女 夕螢
しかもなほ赤のまんまの轢かれあり 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
夢のなか赤のまんまと仏頭と 金子皆子
手にしたる赤のまんまを手向草 風生
洗ひ障子赤のまんまに置きにけり 松藤夏山 夏山句集
溝そばと赤のまんまと咲きうづみ 高浜虚子
苧も赤のまんまも秣かな 松尾 久子
赤のまんまけさがけに負ふ石ぼとけ 赤尾兜子
犬蓼見てぷらんぷらんと戻りけり 高澤良一 暮津
大犬蓼この雨何時か上がるだろう 高澤良一 随笑

以上

2015/09/09(水) 曇り時々雨


[ 猫じゃらし ]
狗尾草

例句を挙げる

いつも靡いて空港の猫じやらし 池田秀水
えのころに風の集まる船渠跡 二又淳篁
えのころの上手に枯れを見せにけり 岸田稚魚
えのこ草コップに挿せば茎交叉 高澤良一 寒暑
えのこ草小雨を弾く青穂かな 高澤良一 寒暑
か、が渦で 猫じゃらしなど攻めて来る 坪内稔典
きらきらし狗尾草に尿のつぶ 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
けさの秋ゑのころ草にほほゑまれ 西本一都
こそばゆくなる沢山の猫じゃらし 太田土男
なるがままなるがままなり猫じやらし 奥田杏牛
みちのべの狗尾草も野分かな 鷹女
もう訪はぬ家ばかりなり猫じやらし 山田みづえ 忘
ゑのころに印南野は山遠きかな 榎本享
ゑのころに尿のつぶのきらきらし 佐々木六戈
ゑのころのうぶが吹かれて転びづめ 高澤良一 随笑
ゑのころの光れる試歩は朝の内 高澤良一 鳩信
ゑのころの川原は風の棲むところ 稲畑汀子
ゑのころの玉に出づる穂今朝の秋 皆吉爽雨
ゑのころの露の明かりを守りけり 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
ゑのころの風の広さに吉野ケ里 稲富義明
ゑのころはうぶで真青で澄みきるそら 高澤良一 随笑
ゑのころや地下には死者の円き背が 安部保男
ゑのころ草抜きざま湧くよ女知恵 手塚美佐
ゑのころ草風がそこそこ出で来たる 高澤良一 寒暑
ゑのこ草分けてカヌーを担ぎ出す 鹿野佳子
ゑのこ草媚びて尾をふるあはれなり 富安風生
ゑのこ草掌にし野分の径に佇つ 内藤吐天 鳴海抄
ゑのこ草雨に明るさ失はず 高澤良一 素抱
ゑのこ草風雨あとなく曲りけり 飯田蛇笏 春蘭
ゑのこ草首を振り振り台風裡 高澤良一 素抱
ジョギングコース狗尾草(ゑのころ)を見て走り込む 高澤良一 素抱
スケッチの揺れやまざりし猫じゃらし 橋本 道子
一茎の金の繊さよ猫じやらし 山口青邨
七月や穂に出て青き猫じやらし 青木重行
七草にもれて尾をふる猫じやらし 富安風生
下校の子追ひつ追はれつ猫じやらし 鈴木昌江
何もないとこでつまずく猫じゃらし 中原幸子
凧の尾を追かけ廻る狗(ゑのこ)哉 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
句を溜めて口重くなる猫じやらし 横山白虹
吹かれては色の脱けゆく猫じゃらし 八木マキ子
地の果ての硫黄地獄の猫じやらし 仙田洋子 橋のあなたに
夢いくつ見て男死ぬゑのこぐさ 能村登四郎
大川へ出て波少しえのころ草 見市六冬
天臺の金狗尾草の吹かれをり 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
女郎花ゑのころ草になぶらるる 野童 俳諧撰集「有磯海」
娘たち何でも笑ふゑのこ草 浦野光枝
子を遁れ来しわが刻ぞ猫じやらし 千代田葛彦
山墓へ人の消えたる猫じやらし 関戸靖子
山車通るゑのころ草も刈られけり 吉武紀代子
岬枯れ青を恥ぢらふ猫じやらし 大木あまり 山の夢
幼な児の小さき謀反や猫じゃらし 山口清子
径らしき径なく寺領狗尾草 鬼塚忠美
折りとりし猫じやらしいつ捨つるべき 有働 亨
捨自転車狗尾草に沈みをり 舘岡沙緻
握りしむ狗尾草の穂のぬくし 松下 義幸
放ちたる犬かけ廻る猫じやらし 村上辰良
日あたれば秋草なりし猫じやらし 篠田悌二郎
朝日影みなあたらしき猫じやらし 中村 秋晴
枯れ〜て狗尾草は穂を持たず 奥園操子
歌をうたはぬピエロさしだす猫じやらし 仙田洋子 橋のあなたに
汽笛とおし伸べし脚間の猫じやらし 古沢太穂 古沢太穂句集
湯元の辺穂の真っ黒な猫じゃらし 高澤良一 素抱
父の背に睡りて垂らす猫じやらし 加藤楸邨
狗尾草(えのころ)の魂(たま)のぬけがら枯月夜 高澤良一 鳩信
狗尾草いたづら好きの童女かな 浦田 宏
狗尾草が寝墓磨きし風に枯る 貞好莞二
狗尾草(えのころ)の向きを一つに揃へたし 高澤良一 さざなみやっこ
狗尾草や五七五七の似非和讃 沼尻巳津子
狗尾草や翁が終の碑のほとり 三嶋隆英
狗尾草貧中子守歌やさし 清水基吉 寒蕭々
猫じゃらししゃららん即興音快調 五島エミ
猫じゃらし九州四国雨模様 坪内稔典
猫じゃらし療者平たく座りたる 金田咲子
猫じゃらし雨を嫌ひて雨弾く 高澤良一 素抱
猫じやらしのそと出でくる野分雲 角川源義
猫じやらしはづかしきゆゑ不愛想 香西照雄 対話
猫じやらしみな揺れてをり淋しきならむ 安住 敦
猫じやらしわれもと月に影震ふ 篠田悌二郎 風雪前
猫じやらし一面に偽こころざし 宇多喜代子 象
猫じやらし不愛想にもそと触れて 香西照雄 対話
猫じやらし二人子の脛相似たり 石田波郷
猫じやらし吾が手に持てば人じやらし 山口誓子
猫じやらし心おきなく見て死なむ 齋藤玄 『玄』
猫じやらし怺へて重き露たもつ 篠田悌二郎 風雪前
猫じやらし沈めてをりぬ草の丈 高木晴子
猫じやらし療者平たく座りたる 金田咲子 全身 以後
猫じやらし羅漢の腰をくすぐるか 中井一木
猫じやらし脳裡にも水流れをり 森 澄雄
猫じやらし触れてけものゝごと熱し 中村草田男
猫じやらし賢治の大き国に入る 太田土男
猫じやらし野菊と活けて十三夜 遠藤梧逸
盆花やゑのころ草の打ちまじり 石田郷子
秋はまづ街の空地の猫じやらし 森澄雄 四遠
秋晴や粟にかも似て猫じやらし 銀漢 吉岡禅寺洞
粟の穂や狗尾草は畦草に 野村喜舟 小石川
老人がゐて汐焼の猫じやらし 細川加賀 生身魂
胸の手に風とどまるや猫じやらし 岸田稚魚
舗装路の狗尾草(ゑのころ)も枯れ通院日 高澤良一 宿好
行きさきはあの道端の猫じゃらし 坪内稔典
辛抱よ辛抱雨の猫じやらし 林 翔
遊行忌の一日揺れる猫じやらし 鈴木勘之
陶乾く風のゆたかに猫じやらし 菊池ふじ子
雨に伏すゑのころのみな短くて 岸本尚毅 舜
雨の貨車過ぎをり雨の猫じやらし 石田波郷
露濡れのなほ尿濡れの猫じやらし 依光陽子
風の子がいつもまはりに猫じやらし 高山あさ江
風景を唄わせている猫じやらし 菊地京子
鮒の頭の捨てられてある猫じやらし 鈴木貞雄
鴨川やゆく水なだめ猫じやらし 青木泰夫
相俟ってゑのころ草のすがれそむ 高澤良一 さざなみやつこ
脚力をつけんとゑのころ草の道 高澤良一 鳩信
ゑのころの光れる試歩は朝の内 高澤良一 鳩信
月祀る芒に添えてゑのころも 高澤良一 宿好
狗尾草の向きを一つに揃へたし 高澤良一 さざなみやつこ
風が風追ひ越しゆけり狗尾草 高澤良一 石鏡
狗尾草も庭草の裡愛で暮らす 高澤良一 石鏡
狗尾草濡れぬやう穂の出来てをり 高澤良一 石鏡
銹錨狗尾草の穂の古りて 高澤良一 石鏡
擦り寄りて馴れ馴れしいぞ狗尾草 高澤良一 暮津
犬の名と猫の名ゆかりのゑのこ草 高澤良一 燕音
イヌビエとも相性のよきねこじゃらし 高澤良一 寒暑
湯元の辺穂の真っ黒な猫じゃらし 高澤良一 素抱
曇日のひかり押さえてねこじゃらし 高澤良一 石鏡
除けきれぬ雨の小道の猫じゃらし 高澤良一 石鏡
金網の外にも内にも猫じゃらし 高澤良一 石鏡
ねこじゃらし老若の穂の入り混じり 高澤良一 石鏡
狗尾草英語にては
英名は緑の狐のしっぽ草 高澤良一 燕音
駆け足で雨くるアキノエノコログサ 高澤良一 素抱

以上

2015/09/08(火) 曇り


[ 水引の花 ]
水引の花

例句を挙げる。

うぐひすや水引結ぶ鮮かに 永井龍男
かひなしや水引草の花ざかり 正岡子規
くちあけに水引うるる祭かな 龍岡晋
これやこの水引の花みそなはせ 会津八一
さかりとて寂かに照や水引草 渡辺水巴
さかりとて寂かに照るや水引草 渡邊水巴
その家へ水引草を手折りつつ 山本洋子
つゆためて水引の紅ふれあへる 松村蒼石 露
のど乾くたび水引が咲いている 松本文子
ふれあひて水引草も世も淡し 中嶋秀子
みづうみのはたと日暮るる水引草 関戸靖子
ゆふぐれの金水引の一條も 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
一と雨の過ぎし水引草の赤 高木晴子 花 季
今年また水引草の咲くところ 原田浜人
仕掛けあるごとく水引ゆれてをり 藤岡筑邨
信玄が六女の寺の水引草 藤田あけ烏 赤松
剪りそへて芒水引みづ〜し 高濱年尾 年尾句集
千草濃しことに金水引の金 大岳水一路
壷にさす水引草つかねあまりけり 飯田蛇笏
天台の金水引の吹かれをる 佐々木六戈
姉の恋ならず水引草こぼる 峯 信恵
子ひとりおねがいほんのり水引草 山中葛子
實むらさき銀水引と荒れまさり 黒田杏子 一木一草
小暗きに一穂の艶水引草 赤井淳子
尼来るを百も承知の水引草 齋藤玄 『無畔』
山刀伐を越ゆ水引の銀を手に 安藤五百枝
山蔭を来て水引の花の庵 後藤夜半 底紅
峠路や水引草は妻のもの 岸田稚魚
川の音金水引草に触れてをり 藤田美代子
年玉の水引うつる板間かな 虚子
御殿野菊御所水引草京の秋 西本一都 景色
意志に色あらばくれなゐ水引草 都筑智子
戦しごき残る友どち水引草 香西照雄 対話
手習ひも四十の果や水引草 石田あき子 見舞籠
抽んでて水引花をつゞりたる 藤岡玉骨
掃きよせし水引の屑歯朶の屑 菜花
日の中の水引草は透けりけり 室生犀星
日も月も淡き世なりし水引草 大館史子
昼の月水引草に色もなし 龍胆 長谷川かな女
朝寒や花一すじの水引草 野村喜舟 小石川
木もれ日は移りやすけれ水引草 渡邊水巴 富士
木洩日のさすくさむらはひそかにて水引草の紅ながし 佐藤志満
森暗く水引の紅雨さそふ 松村蒼石 雪
武蔵野に水引の紅濃かりけり 笠原遠山
死よりしづかに水引草が濡れてゐる 栗林千津
水引がすいと目に入る高山寺 高澤良一 宿好
水引と濡れゐてくらき零余子蔓 松村蒼石 寒鶯抄
水引にとまる燈心蜻蛉かな 柑子句集 籾山柑子
水引に天の真名井を汲みこぼし 江口竹亭
水引に女人高野のざんざ降り 大峯あきら 鳥道
水引に屈みて海を遠くしぬ 原田青児
水引に滝のしぶきと深山露 大野林火
水引に視力測られゐるごとし 高澤良一 ももすずめ
水引のきんいろ挿して山の家 関戸靖子
水引のしなやかに灯を消しにけり 檜野子草
水引のひとすぢくもる墓前かな(深大寺) 岸田稚魚 『萩供養』
水引のまとふべき風いでにけり 木下夕爾
水引のよぢれてありし百千鳥 中田剛 竟日
水引の咲くは私ごとめきて 中村明子
水引の好む暗さのありにけり 西村和子 夏帽子
水引の手折りて紅の失せにけり 茂里正治
水引の暮るる間際を目守りゐる 森澄雄
水引の濃き一すぢを仏にも 北澤瑞史
水引の焦れて細る思かな 会津八一
水引の白も漸く目立ち来し 江口竹亭
水引の秋ゆく花をさらに密 皆吉爽雨 泉声
水引の穂をこきそを徒らに見をりけり 梅林句屑 喜谷六花
水引の紅にふれても露けしや 青邨
水引の紅の色ほど信じをり 白土青波
水引の紅は見えねど壺に挿せり 高浜年尾
水引の紅ひとすぢのつゆげしき 松村蒼石 露
水引の紅をふやして雨の寺 木内彰志
水引の紅を奪ひて夕日落ち 坊城としあつ
水引の紅を尽して末枯るゝ 高木石子
水引の縺るる程に鏡花の忌 相生垣瓜人 明治草抄
水引の耳掻ほどの花弁かな 大橋敦子 匂 玉
水引の花がひろげて雨の粒 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
水引の花が入つてゐる雫 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
水引の花にしをりのありそめし 後藤夜半 底紅
水引の花にはことに雨繊し 吉屋信子
水引の花に裾ひく亡者かな 長谷川かな女 雨 月
水引の花に順ふ雫かな 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
水引の花のうしろの廊下かな 中田剛 珠樹
水引の花の人目を避くる紅 後藤比奈夫 金泥
水引の花の消え入る虚空かな 福井圭児
水引の花の素直にかたくなに 後藤夜半 底紅
水引の花の触れゐる柱かな 岸本尚毅 選集「氷」
水引の花を心の日に透かす 後藤比奈夫 花匂ひ
水引の花三尺の紅に 谷活東
水引の花咲き土岐は窯どころ 井上光枝
水引の花茎にのり空へのび 上野章子
水引の触れあひて糸絡まざる 土屋いそみ
水引の跳ね一茎も交はらず 藤田八郎
水引の途中の花の咲きのぼる 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
水引の鋭きくれなゐを貴船みち 藤本和子
水引の長きが濡るゝ僧都かな 池上不二子
水引の際立つ方へ目を遣りぬ 高澤良一 ももすずめ
水引はゆふぐれの花影さへなし 福島小蕾
水引もがんぴの花も昏くなり 深川正一郎
水引やはかなき笑顔こぼしたる 小池文子 巴里蕭条
水引や人かかれ行く瀧の怪我 前田普羅
水引や奥の院より異邦人 北野民夫
水引や尼が住みつき厭離庵 北野民夫
水引や語りて居るは告げてをり 佐怒賀正美
水引をしごいて通る野道かな 赤星水竹居
水引をひそかに蟻の往来かな 会津八一
水引を濡らす雨またほそきかな 秋間樵二郎
水引草なりに燃ゆるといふこころ 山田弘子
水引草に月光詰ぶ十三夜 遠藤梧逸
水引草に跼みて海を遠くしぬ 原田青児
水引草に野分の塵のたまりけり 龍胆 長谷川かな女
水引草のつぶさに紅し宇陀郡 角川春樹
水引草の炎めきひとすぢ胸にひく 石原八束 『仮幻』
水引草はびこり母をよろこばす 山田みづえ 手甲
水引草ひとつがゆれるほどの風 藤村礼子
水引草びゆうと水吸ふ鯉の口 中拓夫 愛鷹
水引草ほどの感情の猫と暮れる 北原志満子
水引草まつくらに濡れ咲きにける 金田咲子 全身 以後
水引草まなぢり切らるおもひかな 坂巻純子
水引草や矢倉音なき片明り 小林康治 『存念』
水引草一糸の軽ろさ風に在り(山形、慈恩寺付近) 河野南畦 『硝子の船』
水引草二筋三筋風のまゝ 安藤 寿胡
水引草傘寿米寿とはげむなり 殿村莵絲子 花寂び 以後
水引草刎ねてはあがる添水かな 西本一都 景色
水引草天狗の寺が鐘を撞く 細川加賀 生身魂
水引草撥ね違ひたり揺れ違ひ 行方克巳
水引草生ふ赤門に赤仁王 高澤良一 随笑
水引草畳のつやにうつりけり 室生犀星
水引草皇女の墓へ磴細し 松本澄江
水引草目が合ひて猫立停る 石田波郷
水引草空の蒼さの水掬ふ 石田あき子 見舞籠
水引草群れて縺れて風の炎に 渡辺恭子
水引草還暦までも生かされて 朝倉和江
水引草風ひやひやと膝に来る 阿部みどり女
水引草髪より痩せてゆく思ひ 伊藤美沙子
水暮れしこと水引におよびけり 三田きえ子
濡れしまま水引草を活けてあり 大木あまり 火球
瀬音にも揺れて水引草の花 森田かずを
父の情はあらはに出さず水引白 成瀬桜桃子 風色
盆の燈の青水引草にこぼれけり 斎藤夏風
真白な妻の爪屑水引草 香西照雄 対話
秋海棠水引草の露けしや 臼田亞浪 定本亜浪句集
空襲解除水引草の水ながれ 萩原麦草 麦嵐
紅白の紅水引の花の紅 後藤夜半 底紅
紫蘇の花水引の花と印るしけり 寺田寅彦
草深く水引草に客案内 高木晴子 花 季
行水や水引の花蓼の花 田中冬二 麦ほこり
近道の昔のままに水引草 小谷久子
道の辺の蓼水引も憂しとのみ 石塚友二 光塵
野分の戸水引草にはづし置く 龍胆 長谷川かな女
釣瓶干すや水引草に雫して 龍胆 長谷川かな女
鉦鳴つて水引草のあるあたり 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
零餘子飯水引草を添へられて 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
露けさの水引草は糸雨のごと 栗生純夫 科野路
静臥永し水引繁と見得る視角 香西照雄 素心
鮠かふや水引草咲ける槻のもと 飯田蛇笏 山廬集
養生は一生のこと水引草 高澤良一 石鏡

以上

2015/09/07(月) 曇り


[ ]


例句を挙げる。


三秋の終らんと風草に鳴る 高木晴子 花 季
三秋の絵巻果てゆくごと星座 荒井正隆
三秋や夫に数多の医療器具 小野口正江
三秋を病みて和服に親しみぬ 下村ひろし 西陲集
白秋という方角に二、三人 坪内稔典
白秋と思ひぬ思ひ余りては 後藤比奈夫 祇園守
白秋や触れて崩れし父の竿 宇佐美魚目 天地存問
眼裏に仏の鬱金秋日和 手塚美佐 昔の香
竹林を手にひびかする素秋かな 安東次男
蝦夷の地に九秋の果ありにけり 吉田紫乃
身ひとつを最中越(もなかこし)なば素秋かな 上島鬼貫
身ほとりの風に躓づく素秋かな 八幡里洋
金秋の愛語聖とならんかな 平井照敏 天上大風
金秋の鍋を煮くづす煮とろかす 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
飯うまき三秋も早や半ばかな 高澤良一 寒暑
鳥葬のための鷲舞ふ素秋かな 佐川広治
いふがほや秋は色々のふくべかな 芭蕉 選集古今句集
うち曇秋は多けれ月今霄 高井几董
うまおひの髭のそよろに来る秋はまなこを閉ぢて思ひ見るべし 長塚節
かく秋は灯を低くして親しみぬ 森澄雄
くる秋は風ばかりでもなかりけり 立花北枝
この秋はおいらんさうの皆しろし 北原白秋
この秋は何で年よる雲に鳥 松尾芭蕉
この秋は何葉にそへん盆供かな 飯田蛇笏 山廬集
この秋は旅と思へど糸瓜蒔く 北川左人
この秋は膝に子のない月見かな 鬼貫
この秋は観音開きにて立てり 正木ゆう子
この秋は鶏頭ひさし庭にをる 北原白秋
こんとんと秋は夜と日がわれに来る 三橋鷹女
それとなく秋は来にけりポタァジュに 高澤良一 随笑
はうはう秋の風吹いて赤土山 中塚一碧樓
ひややかに秋は関取児をつれて 飯田蛇笏 雪峡
まつすぐの道に佇み秋は来ず 和田悟朗
みちのくの秋はみじかし跳ぶ蝗 福田蓼汀 山火
みづひきのそよろに秋は立てりけり 東條素香
むぎ秋は身の置どころなかりけり 風蕎 俳諧撰集「有磯海」
むさし野の秋は白雲よりととのふ(疎開先の高崎より東村山に移り住む) 上村占魚 『一火』
もののねの秋はひときは猫の鈴 高橋睦郎 稽古飲食
ものゝ音秋は露さへしぐるゝか 加舎白雄
ゆく秋は酒あたためしかんな屑 北枝
万屋に秋は来にけり棒束子 川崎展宏
塩田の秋はにはかに星青き 佐野まもる 海郷
夕顔や秋はいろいろの瓢哉 松尾芭蕉
夕顔や秋は狂歌の種瓢 うせい
容赦なく降る雨秋は遠のきぬ 高木晴子
寥々と秋は澄みゆく身のほそり 中川宋淵 詩龕
山上の秋は俄かと思ひけり 千原草之
山国に省略の秋はじまりぬ 岡本 眸
山川の秋は来にけり黄鶺鴒 松本たかし
山廬忌の秋は竹伐るこだまより 西島麦南
岩峯のチロルの秋は雲よりぞ 有働亨 汐路
影の木に影の蛇巻く秋は来にけり 高柳重信
御簾かけて秋は住みよきお寺かな 長谷川かな女 雨 月
忍び泣く母より秋ははじまりぬ 高澤晶子
担樽の香も秋は親しき峡の人 成田千空 地霊
新綿や秋は風よりおとづれて 小杉余子 余子句選
新酒くまん四十九年の秋は何 加舎白雄
春は吉野秋は花ぞも奥の月 上島鬼貫
月はまろく秋はこよひや真半分 椎本才麿
月は秋は物思へとの何んのかの 道立
枕上み秋は小蜘蛛も影負ひて 石塚友二 方寸虚実
槐秋は星ふる冬の海へ発てり 高橋馬相 秋山越
櫛の歯のざらりと秋は死んでいる 津沢マサ子 空の季節
此の秋は何で年よる雲に鳥 芭蕉
此の秋は膝に子のない月見かな 上島鬼貫
此秋は何で年よる雲に鳥 芭蕉
此秋は月見の友も替りけり 許六
水を行く秋は命の数を書き 津根元潮
江山の秋はも昼の花火かな 尾崎迷堂 孤輪
海港の秋は仮寓の坂のあなた 横山白虹
溝萩に今年の秋は迅きかな 村上三良
炉の灰の冷えて夜の秋はじまれり 伊藤京子
甘蔗ほつて潮の岬も秋は秋 藤後左右
白芙蓉秋は夫人の愁ふ瞳に 飯田蛇笏 雪峡
目もさやに秋は来にけり牛蒡の葉 高澤良一 素抱
省線に秋は見おぼえの木槿垣 瀧春一 菜園
石狩の秋は大粒の大納言 橋本夢道 『無類の妻』以後
砂蒸しの秋は死にたる形かな 平井照敏 天上大風
秋はあはれ冬は悲しき月の雁 原石鼎
秋はいま露おく草の花ざかり 飯田蛇笏 山廬集
秋はきいろい丘 海坂より低い丘 富澤赤黄男
秋はこの法師すがたの夕べかな 宗因
秋はすこやか女の一生シヨーウィンドウに 寺田京子 日の鷹
秋はただ法師姿の夕かな 宗因
秋ははて酸素ぶくぶく水族館 櫂未知子 蒙古斑
秋はひそかに塔に白馬を登らせている 西川 徹郎
秋はふみわれに天下の志 夏目漱石 明治三十二年
秋はほそみちまむかうに日の没つる径 富澤赤黄男
秋はまず街の空地の猫じやらし 森 澄雄
秋はまづ目にたつ菊のつぼみ哉 去来
秋はまづ街の空地の猫じやらし 森澄雄
秋はもうガラス細工の魚たち 大西泰世
秋はものの月夜烏はいつも鳴く 上島鬼貫
秋はものの馬かさばりて穴の中 松崎豊
秋はものゝそばの不作もなつかしき 蕪村 秋之部 ■ 山家
秋はものゝひとりひとりぞをかしけれ空ゆく風もまたひとりなり 若山牧水
秋はゆふぐれ対岸はニュー・ヨーク 遠山陽子
秋はよし穂草のみちをひろふさへ 五十崎古郷句集
秋はれたあら鬼貫の夕べやな 広瀬惟然
秋は今晩はでどちらかが歓喜天である 加藤郁乎
秋は先づこの宿夕べ朝ぼらけ 上島鬼貫
秋は喫茶白手套ぬぐ愉しき世 飯田蛇笏 雪峡
秋は夕を男は泣ぬ物なればこそ 椎本才麿
秋は夕暮れ首の在庫が足りません 江里昭彦 ロマンチック・ラブ・イデオ口ギー
秋は夜を物のあはれをものゝ本 竹冷句鈔 角田竹冷
秋は夜半の篠の嵐ぞうつそ身に 石塚友二 光塵
秋は女寺から行方不明らし 永田耕衣
秋は山國の川は笛吹川 その音をきく 荻原井泉水
秋は日向に気づきて草履うらかへす 飯田蛇笏 雪峡
秋は涼しき店のいろくづ水たらす 臼田亜浪 旅人
秋は淋しい蚊にくわれていた 住宅顕信 未完成
秋は淋しくて漕ぐ飛魚一つ飛びしばかりの海を 安斎櫻[カイ]子
秋は物の身にしみて酒のうまく候 四明句集 中川四明
秋は神学ピアノのかげに人さらい 寺山修司 花粉航海
秋は紅葉眼にはれよ霧はれよ 白雄 (伏亀が眼病を)
秋は素朴な河口暮しの対話から 加倉井秋を 『真名井』
秋は絡まぬ石切槌の二挺の音 川口重美
秋は美術の石柱(ピラー)を囲む人ごころ 石原八束
秋は胸の少し冷たく目覚めけり 鈴木栄子
秋は蝉の日暮るゝ空を鳴くものか 竹冷句鈔 角田竹冷
秋は謐かに文色もわかずいきどほる 石原八束 空の渚
秋は豊かに山富む国の晴れわたり 福田甲子雄
秋は遠くを見てくらすどびんの口 内田南草
秋は部室の四隅明るく醒めて飢ゆ 石川桂郎 含羞
秋は野に早し爼濡らすたび 神尾久美子 掌
秋は金の王座に進む列にあり 古舘曹人 能登の蛙
秋は雲に塩舐む牛の舌力 宇佐美魚目 秋収冬蔵
秋は餉のあともくつろぐ木の実あり 森澄雄 四遠
背の山に秋はもみぢを踏みて住む 及川貞 夕焼
能因にくさめさせたる秋はここ 大江丸
船腹の白痛からむ秋は走り 和田悟朗
花いそぐ秋は草々の夕日かな 飯田蛇笏 山廬集
花麦の秋はあふみとおもへども 山店 芭蕉庵小文庫
苗を植う秋は真赤なかまつかの 林原耒井 蜩
莨愉し秋は火光をひざのはに 飯田蛇笏 雪峡
落ちくる水あふれず秋は歯を竝べ 竹中宏 句集未収録
蜂の巣の穴して眠る秋は来て 増田まさみ
西行忌秋は月見による柱 秋刀魚
赤とんぼさみしき秋は空より来 石原舟月
身にふるゝ秋は露哉小萩かな 松岡青蘿
金魚玉秋はたましひしづかにも 飯田蛇笏 雪峡
鐘鳴れば秋はなやかに傘のうち(東大寺) 『定本石橋秀野句文集』
飛鳥路の秋はしづかに土塀の日 長谷川素逝 暦日
飼猿も秋はことさら山の声 内藤丈草
馬追虫の髪のそよろに来る秋はまなこを閉ぢて想ひ見るべし 長塚節
魂も乳房も秋は腕の中 宇多喜代子(1935-)
かねの声ゆくはるよりも行秋ぞ 加舎白雄
なほ秋ぞ竹のうねりのしなりしな 広瀬惟然
ひらひらと木の葉うごきて秋ぞ立 上島鬼貫
一露の嶋組蓬莱の秋ぞ知る 立独 選集「板東太郎」
去年去移竹移りぬいく秋ぞ 蕪村 秋之部 ■ 古人移竹をおもふ
味噌汁に根深もすこし浮く秋ぞ 原石鼎
塩負うて山人遠く行く秋ぞ 暁台
天広く地ひろく秋もゆく秋ぞ 一茶 ■寛政七年乙卯(三十三歳)
山路行き山路を戻り深秋ぞ 村越化石 山國抄
店頭の本に目利きの要る秋ぞ 高澤良一 鳩信
引越して隣はどこへゆく秋ぞ 会津八一
愛憎の夢も現も行秋ぞ 小畑一天
折る指もけふから秋ぞ百日紅 横井也有 蘿葉集
松に時雨石の霰も幾秋ぞ 会津八一
棟上げの槌音一気に秋ぞ立つ 高澤良一 素抱
潮色も秋ぞ祭の島へ漕ぐ 金尾梅の門 古志の歌
糸車臆病口に幾秋ぞ 清原枴童 枴童句集
蛤のふたみにわかれ行秋ぞ 芭蕉
西行谷見えて川鵜のとぶ秋ぞ 岡井省二
酒飲めば涙ながるるおろかな秋ぞ 山頭火
食足りて寝足りてふかみゆく秋ぞ 杉山 岳陽
鯉も老いこの寺も古り幾秋ぞ 高濱年尾 年尾句集
石炭紀の模型蜻蛉に秋が来て 高澤良一 ももすずめ
城垣の上より呼べる秋の鯉 高澤良一 ももすずめ
カルテの横秋の心臓模型かな 高澤良一 さざなみやつこ
カナディアン・ロッキーの秋見に来たり 高澤良一 ぱらりとせ
秋秋と尾鰭を付けて啼く蝉も 高澤良一 鳩信
角田武夫「金澤百景」水彩風景画
横須賀へ舟賃五十銭の秋 高澤良一 鳩信
心音も至極尋常明日は秋 高澤良一 鳩信
有袋類おばさん秋の日向路へ 高澤良一 鳩信
妻も亦ポシェツト族なれば
店頭の本に目利きの要る秋ぞ 高澤良一 鳩信
荒木宗太郎便乗
日本の秋一見の遠眼鏡 高澤良一 燕音
上野の山人出の秋となりゐたり 高澤良一 燕音
秋はひねもす「鼻峯高慢男」読む 高澤良一 燕音
ランチタイムは秋のシシリア風ピザに 高澤良一 宿好
ピザの秋アイダホスペシャル平らげて 高澤良一 宿好
達者なる足腰秋のあめんぼう 高澤良一 随笑
草津湯畑
湯畑の秋やとてつもなき湯量 高澤良一 随笑
水も入れ替へて金魚の新居の秋 高澤良一 随笑
定年は鰐の退屈地でゆく秋 高澤良一 随笑
酷評に怯まぬ錦秋球子富士 高澤良一 随笑
八幡平
エゾオヤマリンドウ秋を告ぐ峠 高澤良一 寒暑
あららぎの泰然栃の自若の秋 高澤良一 寒暑
おのづから秋となりぬる爪楊枝 高澤良一 素抱
秋そこに横臥屈葬人骨に 高澤良一 素抱
地に降りて人に動じぬ秋の鳶 高澤良一 素抱
無聊とて秋はかまけるもの多し 高澤良一 素抱
小心の秋の雀も餌貰ひに 高澤良一 素抱
雀あぐ秋の小さな土埃 高澤良一 素抱
乗鞍の秋磧より林道より 高澤良一 素抱
上高地
上高地ビジターセンター木々の秋 高澤良一 素抱
上高地帝国ホテル樅の秋 高澤良一 素抱
日比谷公園ガーデニングシヨウ
公園の秋トピアリーコンテスト 高澤良一 素抱
トピアリー秋のイルカのジャンピング 高澤良一 素抱
擦過音身ほとりに殖え秋半ば 高澤良一 素抱
秋色のこれより亘る街並木 高澤良一 石鏡
その殻も薄手に秋のかたつむり 高澤良一 石鏡
沓履きて古刹の秋のあめんばう 高澤良一 石鏡
日に爆ぜるものの音して牧の秋 高澤良一 石鏡
倣蛇笏(誰彼もあらず一天自尊の秋飯田蛇笏)
標本としての脳天自尊の秋 高澤良一 石鏡
正視して絶景秋の人體展 高澤良一 石鏡
筆ささと芋銭のスケッチ秋の生りもの 高澤良一 石鏡
大和川北方風土館
杉玉に喜多方の秋紛れなし 高澤良一 石鏡
商秋の白虎堂とは菓子舗なり 高澤良一 石鏡
秋の遠足車内さながら鶏舎のごと 高澤良一 石鏡
秋も半ばの東京より来て智恵子のそら 高澤良一 石鏡
波間に空瓶ぷかり川崎洋死す秋 高澤良一 石鏡
団体用乗降口ある駅の秋 高澤良一 石鏡
錦繍の秋パノラマの鳩ノ巣荘 高澤良一 石鏡
そこそこの句が出来秋のたんぼ道 高澤良一 暮津

以上

2015/09/03(木) 曇り


[ 秋の雨 ]
秋の雨

例句を挙げる。

あたたかき茶を秋雨の庭に捨つ 松本たかし
ここにもこぼれ菜の秋雨に青い葉を出し 人間を彫る 大橋裸木
しぶしぶと秋雨の夜の故人の書 田中冬二 俳句拾遺
たたずみて秋雨しげき花屋跡 飯田蛇笏 椿花集
ただやたら冷えて秋雨もどきの雨 高澤良一 素抱
とにかくは秋雨るなり秋の暮 加藤郁乎 秋の暮
ほろ〜とむかご落けり秋雨 一茶 ■文化二年乙丑(四十三歳)
やまもゝは暗し秋雨なほ暗し 篠崎 杏二
コート着ればすぐ秋雨の中ゆく母 野澤節子 黄 瀬
一幹の竹秋雨のつたふ見ゆ 石川桂郎 四温
一滴の秋雨花の聖母寺 高木晴子 花 季
一茎の秋雨しづくよく走る 高濱年尾 年尾句集
五稜郭いでて秋雨になりしこと切なかりせば人には告げず 福島泰樹
京が好きこの秋雨の音も好き 中村吉右衛門
光る秋雨みな胴厚き母が議す 赤城さかえ句集
凡な顔車窓秋雨の屋根が飛び 大井雅人 龍岡村
包み込むやうに秋雨降り出しぬ 高澤良一 宿好
口の辺や白髪の生えた秋雨ふる 永田耕衣 闌位
堪へてきく秋雨ならむこゝも降りぬ 及川貞 夕焼
夜もすがら降る秋雨の灯を消しぬ 内藤吐天 鳴海抄
奥蝦夷に秋雨の音高まり来 成瀬正とし 星月夜
家深くゐて秋雨の音の中 石井美穂
寝台車秋雨に妹拉し去りぬ 渡邊水巴 富士
山の秋雨古陶の光り深沈と 加藤知世子 花寂び
師の病みし故山秋雨もただならず 金箱戈止夫
平湯径よべの秋雨湛え居り 前田普羅 飛騨紬
愛充ちて母ら合唱(うた)えり秋雨も 赤城さかえ
日の丸に秋雨の句捨て名のみ署す 林原耒井 蜩
日雇ら屯す秋雨ビラはがし 岩田昌寿 地の塩
早早と秋雨の日の夕仕度 上村占魚 球磨
朝になつてゐる秋雨の降りくらみ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
杣人番傘さして秋雨の森の家出る 人間を彫る 大橋裸木
東京の秋雨にぬれ能登の客 田中冬二 冬霞
泪ため秋雨の湖昏れゆける 内藤吐天 鳴海抄
男の傘借りて秋雨音重し 菟絲子
番傘に秋雨の音やはらかに 上村占魚 球磨
病みこもり秋雨降るを土に見る 茂里正治
眼鏡越しに秋雨見つつ傘作り 高浜虚子
秋雨(しゅうう)来ぬ重き征衣を重からしめ 竹下しづの女句文集 昭和十二年
秋雨といふ長雨の至り方 高澤良一 鳩信
秋雨にすぐ潦八重の墓 深見けん二
秋雨にぬれしハガキは堅田から 中村吉右衛門
秋雨にひるむどころかあめんぼう 高澤良一 鳩信
秋雨に一と日濡るるも旅衣 稲畑汀子 春光
秋雨に両眼濡れて蝉鳴けず 野澤節子 『八朶集』
秋雨に卵の白さ鳴き上ぐる 林原耒井 蜩
秋雨に土の匂ひの一間かな 岩田由美
秋雨に委してひと日の心休む 石塚友二 方寸虚実
秋雨に家をさがしに来て泊る 上村占魚 鮎
秋雨に山の木々を霧消えやらず 高濱年尾 年尾句集
秋雨に必ず光る蔦の色 横光利一
秋雨に挙げし手なりし警笛し過ぐ 林原耒井 蜩
秋雨に暮れ空白の一と日かな 波多野爽波 鋪道の花
秋雨に柚子濡れて届きけり 横光利一
秋雨に欠けたる径や蕗もろとも 大橋櫻坡子 雨月
秋雨に泪さしぐむ花屋跡 飯田蛇笏 椿花集
秋雨に澪しるし燕たもとほり 佐野良太 樫
秋雨に濡れそぼつ湖と古館 内藤吐天 鳴海抄
秋雨に濡れて冷たき手を拭ふ 高濱年尾 年尾句集
秋雨に焚くや仏の削り屑 闌更
秋雨に煙草臭さを抜いてをり 高澤良一 ぱらりとせ
秋雨に縫ふや遊ぶ子ひとりごと 久女
秋雨に蝶来し庭と君知るや 島村元句集
秋雨に賤が身をよす硯かな 飯田蛇笏 山廬集
秋雨に酔ふ尼寺のたつき跡 殿村莵絲子 花寂び 以後
秋雨に鈴鹿旧道尚存す 鈴鹿野風呂 浜木綿
秋雨に非といふことのありにけり 山本洋子
秋雨に黄に染む合歓の梢かな 会津八一
秋雨の 黒牛は 仏陀のごとく濡れよ 富澤赤黄男
秋雨のうちゐる桶の豆腐買ふ 波多野爽波 鋪道の花
秋雨のくぬぎ葉ぬいて降る日かな 雑草 長谷川零餘子
秋雨のこぼれ安さよ片山家 一茶 ■文化二年乙丑(四十三歳)
秋雨のたまりて水づく木賊かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
秋雨のなか友の訛は胸あたため 大井雅人 龍岡村
秋雨のぬかるみ深し笑みつつ来る 西東三鬼
秋雨の中や睾丸握りしむ 岩田昌寿 地の塩
秋雨の人こそみえね藁砧 中勘助
秋雨の侮りがたく降りにけり 八木林之介 青霞集
秋雨の傘群がれる窓の下 比叡 野村泊月
秋雨の噴水芒の如く乱れ 内藤吐天 鳴海抄
秋雨の土間より見えて病み臥せる 松本たかし
秋雨の大路明かるく暮れに鳧 内田百間
秋雨の如きパリーの七月に 高木晴子
秋雨の子を遊ばする蓄音機 長谷川かな女 雨 月
秋雨の小夜の両肩捨て置かれ 赤松[けい]子 白毫
秋雨の川端柳バスにふれ 京極杞陽
秋雨の帰国命令送信す 山本洋子
秋雨の御門の強く打煙り 京極杞陽 くくたち下巻
秋雨の新居はじめて電話鳴る 皆吉司
秋雨の日は城見えぬ渡舟かな 大橋櫻坡子 雨月
秋雨の次第に強き簀垣かな 増田龍雨 龍雨句集
秋雨の此の街角も往きなれて 高木晴子 晴居
秋雨の水輪ひろがり重なりぬ 高木晴子 花 季
秋雨の洞を讃美歌もて満たす 津田清子 礼 拝
秋雨の流れて長きわだち哉 内田百間
秋雨の海こおもりの中暮るる 古沢太穂 古沢太穂句集
秋雨の温泉親しさや早泊り 青峰集 島田青峰
秋雨の瓦斯が飛びつく隣寸かな 中村汀女
秋雨の病院見てゐき職失せき 岩田昌寿 地の塩
秋雨の空へ木木うす紅うす黄 池内友次郎 結婚まで
秋雨の蝶とぶことに力張る 井上哲王
秋雨の軒で奏でるちんどん屋 小笠原須美子
秋雨の酸つぱさ青い傘さして 林 翔
秋雨の降りやみし儘にたそがれぬ 内田百間
秋雨の障子かたひし鳴る中に 長谷川素逝 暦日
秋雨の霧ともなりて山這へる 高濱年尾 年尾句集
秋雨の鴉と暮るる海を見る 千代田葛彦 旅人木
秋雨の鶏舎つくらふ釘を口に含んで出る 人間を彫る 大橋裸木
秋雨も風の骨太アンブレラ 殿村莵絲子 花寂び 以後
秋雨やいづれを行くも温泉の道 前田普羅 春寒浅間山
秋雨やおろしたてなる蓑と笠 西山泊雲 泊雲句集
秋雨やからかささして女馬子 高橋淡路女 梶の葉
秋雨やくろきの鳥居苔もなし 西山泊雲 泊雲句集
秋雨やたそがれそむる軒やどり 大橋櫻坡子 雨月
秋雨やともしびうつる膝頭 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
秋雨やひとしく揺るゝ繋り舟 大橋櫻坡子 雨月
秋雨やほかほか出来し御仏飯 高野素十
秋雨やまだ先の日の旅支度 斉藤富美
秋雨やみちのくに入る足の冷 杢太郎
秋雨やよごれて歩く盲犬 村上鬼城
秋雨や一羽烏の帰るそら 松岡青蘿
秋雨や二階を降りて客と会ふ 富安風生
秋雨や冷えし手を又ふところへ 高濱年尾 年尾句集
秋雨や出前違ひに電話貸す 永井東門居
秋雨や出船のあとの大芥 五十嵐播水 埠頭
秋雨や古提灯のかげ祭 高橋淡路女 梶の葉
秋雨や古池ながら草あをき 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
秋雨や四方縁にも濡るる方 黒柳召波 春泥句集
秋雨や地階まで混むビール館 高井北杜
秋雨や壁に吊られし厠紙 吉武月二郎句集
秋雨や壁画あせたる堂開く 島村茂雄
秋雨や夕餉の箸の手くらがり 荷風
秋雨や夜明に似たるお茶の花 渡辺水巴 白日
秋雨や好きで混じつて匙が降る 永田耕衣 殺佛
秋雨や寺の宝の錆轡 野村喜舟 小石川
秋雨や小柄杓握る手くらがり 阿部みどり女 笹鳴
秋雨や小石まじりの蜆漁 小川軽舟
秋雨や山あきらかに京の町 阿波野青畝
秋雨や我に施す我の在る 永田耕衣 闌位
秋雨や我菅簑はまだ濡ラさじ 蕪村遺稿 秋
秋雨や揺れのつたはる山の木々 杜藻
秋雨や搬入の絵に簑をかけ 木村蕪城 一位
秋雨や旅に行きあふ芝居もの 黒柳召波 春泥句集
秋雨や旅の一日を傘借りて 高浜虚子
秋雨や昼の褞袍の坑夫達 楠目橙黄子 橙圃
秋雨や木影ひまなき苔の上 雑草 長谷川零餘子
秋雨や木戸の内外の潦 西山泊雲 泊雲句集
秋雨や木犀の花流れながる 横光利一
秋雨や木賊折れ伏す池の面 西山泊雲 泊雲句集
秋雨や朴を前なる大二階 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
秋雨や杉の枯葉をくべる音 夏目漱石 明治三十二年
秋雨や村人駅の時計見に 大橋櫻坡子 雨月
秋雨や柄杓沈んで草清水 村上鬼城
秋雨や殊に杉戸の絵をぬらす 龍胆 長谷川かな女
秋雨や水さびのたまる庭の池 子規句集 虚子・碧梧桐選
秋雨や水底の草を踏みわたる 蕪村
秋雨や池の上越す古廊下 白水郎句集 大場白水郎
秋雨や汽車藪を出て嵯峨の駅 西山泊雲 泊雲句集
秋雨や泊るときめし峰の坊 比叡 野村泊月
秋雨や浅間噴煙雲の中 高濱虚子
秋雨や満鮮の旅こゝに尽く 鈴鹿野風呂 浜木綿
秋雨や漆黒の斑が動く虎 渡邊水巴
秋雨や灯の大駅に仮寝せる 大橋櫻坡子 雨月
秋雨や用もなけれど博多まで 銀漢 吉岡禅寺洞
秋雨や田上のすゝき二穂三穂 飯田蛇笏 霊芝
秋雨や疏水の舟の切符買ふ 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
秋雨や真砂の中の潦 西山泊雲 泊雲句集
秋雨や石の仁王のあら木どり 吏登
秋雨や硝子戸入れしかゝり船 楠目橙黄子 橙圃
秋雨や礼容客におのづから 飯田蛇笏 山廬集
秋雨や空杯の空溢れ溢れ 永田耕衣 悪霊
秋雨や窓のけしきの灯りたる 楠目橙黄子 橙圃
秋雨や線路の多き駅につく 草田男
秋雨や色づきたけて野路の草 西山泊雲 泊雲句集
秋雨や葛這ひ出でし神の庭 前田普羅
秋雨や蕎麦をゆでたる湯の臭ひ 夏目漱石 明治三十二年
秋雨や藻刈すみたる水の上 渡辺水巴 白日
秋雨や蜉蝣上下す椎の蔭 西山泊雲 泊雲句集
秋雨や蜘蛛とぢて伏す枯れ葎 原石鼎
秋雨や蟷螂蹂る下駄の跡 島村元句集
秋雨や訪はで過ぎたる黒木御所 阿波野青畝
秋雨や貨車ばかりなる王寺駅 大橋櫻坡子 雨月
秋雨や赤鉛筆で速達と 星野立子
秋雨や赤鬚の画家キャフェごもり 林翔 和紙
秋雨や那智参道は昼灯 高橋淡路女 梶の葉
秋雨や野路こゝもとの寺の門 尾崎迷堂 孤輪
秋雨や靄の往来に窓くらし 西山泊雲 泊雲句集
秋雨や駅にはいつも別れあり 山田弘子
秋雨や魚開かれて目がふたつ 川井 淵
秋雨や鶏舎に押合ふ鶏百羽 村上鬼城
秋雨や鶺鴒ありく渡月橋 佐野青陽人 天の川
秋雨や鷺を描きて狩野代々 尾崎迷堂 孤輪
秋雨寸跳ね他人を視る眼は吾を見る眼 磯貝碧蹄館 握手
秋雨来ぬ重き征衣を重からしめ 竹下しづの女 [はやて]
秋雨止みその後長く止んでゐる 加倉井秋を 午後の窓
秋雨水たま名を盗みたる眼につぎつぎ 磯貝碧蹄館 握手
老婆過ぐ秋雨傘のひとりごと 中村汀女
芝居出づれば秋雨の人我もかな 青峰集 島田青峰
藁家の陰に黒い鶏ゐて秋雨が光る 人間を彫る 大橋裸木
蝶とんで紙片の如し花圃の秋 雨意
貨車秋雨ひとの振る灯を尾燈とす 中島斌男
降るほどもなき秋雨を伴ひて 稲畑汀子
雨だれや秋雨の夜をみだすなる 池内友次郎 結婚まで
電車の人込にグッスリ濡れて入りし秋雨 著森遺稿集 貴志著森
霜月 秋雨や蕪村おもいの深睡り 宇多喜代子
音に立てず秋雨を来し影の馬車 内藤吐天 鳴海抄
顔見たき銅像に秋雨又秋雨 原月舟
鵲の巣に秋雨のしみゆく日 大橋敦子 手 鞠
ぐづぐづの桜の幹に秋黴雨 高澤良一 さざなみやっこ
はてもなく瀬のなる音や秋黴雨 史邦
夕景のやゝに明るく秋黴雨 柴田白葉女
改札に切符を探す秋黴雨 松沢佐多子
書あまた積みて書なし秋黴雨 相馬遷子 山河
点滴の針あと蒼し秋黴雨 成田郁子
秋黴雨の松の雫となりにけり 久保田万太郎 流寓抄
秋黴雨まろべば机のうら寒し 素子
秋黴雨咳落し家を出づ 角川源義
秋黴雨蓑虫ごつこしてをりぬ 辰野利彦
秋黴雨蔦の細道烟らせて 高澤良一 燕音
遠流の島いよよ遠のく秋黴雨 井田実代子
霧ばしらたてて御嶽の秋黴雨 遠藤正年
天帝の如雨露秋霖とぞ云うて 高澤良一 燕音
汀女忌や秋霖よしの声聞こゆ 小川濤美子
港の灯ともり秋霖けぶらしぬ 稲畑汀子
秋晴れに笑み秋霖に泣く心 高木晴子
秋霖す蓼のふる道人ゆかず 石原舟月 山鵲
秋霖という衣着て静かなる 有馬英子
秋霖にべか舟こぞり鳴るごとし 原裕 葦牙
秋霖に濡れて文字なき手紙かな 折笠美秋
秋霖に紙の飛行機出てゆきぬ 安部健二郎
秋霖に藁屋根といふ重きもの 山本千春
秋霖のいつかあたりとなくつつむ 長谷川素逝 暦日
秋霖のしめやかにして強き音 阿部みどり女
秋霖のドアを閉し出る男 中村草田男
秋霖の原うちつづきサイロ見ず 阿部みどり女
秋霖の夕焼ほのと飛燕見ゆ 西島麦南
秋霖の湖より町の灯の濡るる 文挟夫佐恵 遠い橋
秋霖の空より黝しノートルダム 林翔 和紙
秋霖の色に染まりてうなぎ掻き 文挟夫佐恵 遠い橋
秋霖の蝶を洗へる音ぞかし 阿部青鞋
秋霖の衢うつろにさわがしき 瀧春一 菜園
秋霖の裏にも出口屋敷森 松永浮堂
秋霖の襖の花鳥暗けれど 長谷川素逝 暦日
秋霖の車窓を拭ひぬぐひても 坊城中子
秋霖の運河櫛比の窓映す 山口青邨
秋霖の霊園松のほかは見ず 阿部みどり女 『陽炎』
秋霖の音のをりをり白く降る 長谷川素逝 暦日
秋霖の音の畳の翳とあり 長谷川素逝 暦日
秋霖も京の干菓子もこまごまと 高澤良一 宿好
秋霖やびたびたと鳴る騎手の服 横山白虹
秋霖やホテルに傘の販売機 金元喜代子
秋霖や北口改札閑散と 八幡より子
秋霖や右利き社会に諾へり 大塚千光史
秋霖や四時には閉す誕生寺 池田啓三
秋霖や四谷にありし夫婦坂 今泉貞鳳
秋霖や天空見える鳥の檻 対馬康子 純情
秋霖や夫婦かたみに枷なして 清水基吉 寒蕭々
秋霖や川面の胎動とめどなく 下山田禮子
秋霖や心の傷を深めては 楠本憲吉
秋霖や掌に柔らかき鯉の唇 橋本 薫
秋霖や新宿長き地下歩廊 石塚友二 方寸虚実
秋霖や時に明るき峡の空 小池桑葉子
秋霖や木屑まみれの未完仏 伊東白楊
秋霖や燈に冷めている人体図 河合凱夫 藤の実
秋霖や笠きせて発つ島の馬 福田甲子雄
秋霖や網戸すだれと流人われ 永井龍男
秋霖や繁昌してゐるビデオ店 竹内鈴子
秋霖や蕨かたむく岨の石 飯田蛇笏 霊芝
秋霖や踊りを復習(さら)う旅役者 斉藤 節
秋霖や軍服ならぬ亡父の像 阿部みどり女
秋霖や遺稿写せば恋に似る 上野さち子
秋霖や金しづめたる九体仏 大橋敦子 手 鞠
秋霖や除幕の前の父拝む(旭川・亡父の銅像除幕式) 阿部みどり女 『雪嶺』
秋霖や雫を軒の糸車 石川桂郎 四温
秋霖や駅に自転車捨て置かれ 川越寛子
秋霖をあぶらのごとく能篝 鳥居おさむ
秋霖をたゝえて並ぶ釣小舟 岡本松浜 白菊
秋霖をついて朝より八目鰻(やつめ)漁 高澤良一 随笑
秋霖を衝いて弥次喜多二人旅 高澤良一 燕音
葱を煮る秋霖の火にしたしみぬ 石原舟月 山鵲
見舞妻濡らし秋霖きはまれり 岸田稚魚 『紅葉山』
馳せ入るや秋霖碧き妻の傘 鳥居おさむ
あてのなき日を送るなり秋の雨 大場白水郎 散木集
いまごろは神田あたりの秋の雨 高澤晶子 復活
かき殻を屋根にわびしや秋の雨 夏目漱石 明治三十九年
かさねつつ浴泉ひとり秋の雨 皆吉爽雨 泉声
かたまつて金魚の暮るる秋の雨 臼田亞浪 定本亜浪句集
かゞしから苗一すぢや秋の雨 几菫
けものらは看とられず逝く秋の雨 堀口星眠 青葉木菟
しとしとゝ日覆の外の秋の雨 廣江八重櫻
しまり居る障子百枚や秋の雨 雑草 長谷川零餘子
しを〜としをれ柳や秋の雨 高橋淡路女 梶の葉
すぐ消えし屋根の煙や秋の雨 大橋櫻坡子 雨月
すこし降りそのまんま降り秋の雨 丸山しげる
その窓に立つて暗さや秋の雨 阿部みどり女 笹鳴
ただ眠き法会づかれや秋の雨 河野静雲 閻魔
たのめ来し折田泊りや秋の雨 前田普羅 春寒浅間山
ぢいと呼ぶ階下の声す秋の雨 阿部次郎 赤頭巾
つち船の土がくづるる秋の雨 長谷川春草
なりはひに釣する人や秋の雨 高橋淡路女 梶の葉
ぬしは誰木綿(きわた)なだるる秋の雨 大津-尚白 元禄百人一句
はつ秋の雨はじく朴に施餓鬼棚 飯田蛇笏 霊芝
ひとゝきの明るさ秋の雨の中 石塚友二 方寸虚実
ひと飛びの長きすずめや秋の雨 永田耕衣 殺祖
ひねもすや御濠に灑ぐ秋の雨 内田百間
ふところに文あたゝかし秋の雨 長谷川かな女 雨 月
ふるさとのむかしながらの秋の雨 京極杞陽 くくたち下巻
ほろほろとむかご落ちけり秋の雨 一茶
まつすぐに松の空なる秋の雨 楸邨
もろ〜の木の実色づけ秋の雨 四友
やまざとの瀬にそふ旅路秋の雨 飯田蛇笏 雪峡
よらで過ぐ地獄もありぬ秋の雨 五十嵐播水 埠頭
よるとなくよりゐる火桶秋の雨 藪内柴火
コーヒー店永遠に在り秋の雨 永田耕衣(1900-97)
プロレタリアにプロザイックな秋の雨 安成三郎 山魯俳句集
一人居の時の長さや秋の雨 鈴木 正子
一力が見え南座の秋の雨 藤田あけ烏 赤松
一木の枯るゝ光りや秋の雨 萩原麦草 麦嵐
一行に酒醒め易し秋の雨 西山泊雲 泊雲句集
丈をなす草は倒れて秋の雨 五十嵐播水
三日降れば世を距つなり秋の雨 秋櫻子
亡妻の琴撫して見る秋の雨 寺田寅彦
人来ねば手紙書きけり秋の雨 左衛門句集 吉野左衛門、渡邊水巴選
今朝秋の雨のわづかに立ち濡るゝ 下村ひろし
修覆して尚もる庫裡や秋の雨 西山泊雲 泊雲句集
傘一つに寄る三人や秋の雨 原石鼎
傷兵の妻らし子負ひ秋の雨 高濱年尾 年尾句集
出棺に社友つきそひ秋の雨 滝井孝作 浮寝鳥
刈り残す牧草に花秋の雨 井沢佐江子
口開けて髭剃る男秋の雨 田中朗々
合羽着て下女も下男も秋の雨 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
同じ宿にゐて部屋遠し秋の雨 五十嵐播水 埠頭
咲き残る百日紅あり秋の雨 大場白水郎 散木集
咳はして答無し秋の雨 石島雉子郎
噴水のひとり働き秋の雨 高澤良一 寒暑
四万川の瀬鳴り押し来る秋の雨 普羅
地震やんで日暮れて秋の雨がふる 露月句集 石井露月
基督もピエロもおなじ眼秋の雨 鈴木貞雄
塔頭の鐘まちまちや秋の雨 川端茅舎
夢も見る汽車のうたたね秋の雨 皆吉爽雨
大風や鳴しづまりて秋の雨 尚白
女身を見るに松見る如し秋の雨 永田耕衣 闌位
嫁ぎたる子の上思ふ秋の雨 柴田芳子
子供等も重荷を負ふて秋の雨 高浜虚子
家づとに蕎麦粉忘れじ秋の雨 渡辺水巴 白日
寝つゞけて夕べとなりぬ秋の雨 左衛門
寺僕濡れて*こう焚き廻る秋の雨 楠目橙黄子 橙圃
屋根瓦光(て)るかそけさも秋の雨 誓子
屋根裏の窓の女や秋の雨 高浜虚子
屋根越しに見る藪の穂や秋の雨 西山泊雲 泊雲句集
山の雨縫うて気儘や秋の蝶 西村和子 かりそめならず
山水にさす傘や秋の雨 長谷川かな女 雨 月
山陰のじやじやじやじや雨や秋の雨 京極杞陽
岩風呂に男洗濯秋の雨 原田青児
巨樹の根の光れる秋の雨夜かな 西山泊雲 泊雲句集
巴里の灯の案外くらし秋の雨 佐藤道明
市振の子がフルートを秋の雨 大橋敦子
御佛のお顔のしみや秋の雨 村上鬼城
思ふこと茅舎たかしや秋の雨 素十
我が降ると言へば降り出す秋の雨 耕衣
揚屋から旅乗物や秋の雨 黒柳召波 春泥句集
旅すがら句碑訪ふ秋の雨にぬれ 高木晴子
昨日今日鰹みえたり秋の雨 増田龍雨 龍雨句集
木瓜一輪いらだち咲けり秋の雨 佐野青陽人 天の川
松の下に自動電話や秋の雨 比叡 野村泊月
松の葉の地に立ち並ぶ秋の雨 丈草
板屋打つ音次第に強し秋の雨 西山泊雲 泊雲句集
案山子から苗一筋や秋の雨 高井几董
梅幸の絵島見し夜の秋の雨 山口青邨
梟の夜も寐るらん秋の雨 古白遺稿 藤野古白
棗はや痣をおきそめ秋の雨 富安風生(1885-1979)
椅子一つ縁側に置き秋の雨 京極杞陽 くくたち下巻
檜より傘に吹きくる秋の雨 京極杞陽 くくたち下巻
歌膝はかく組むものか秋の雨 山本梅史
歩きいる鳩降りかくす秋の雨 長谷川かな女 牡 丹
残肴に火を通しけり秋の雨 細木芒角星
母居ねばおとなしき子や秋の雨 比叡 野村泊月
水を水と思はぬ魚や秋の雨 依光陽子
江東区は存して秋の雨波紋 太穂 (橋本夢道逝きて)
法華寺の甍の雨の秋の昼 森澄雄 游方
湯畑にいきなり強き秋の雨 小林はるな
漏りうけのところ外れや秋の雨 西山泊雲 泊雲句集
潦を掩ふ穂草や秋の雨 西山泊雲 泊雲句集
灯をかゝげ厩見舞や秋の雨 西山泊雲 泊雲句集
煙草吸ふをかしき顔や秋の雨 長谷川かな女 雨 月
煮ゆる待つ爐にまどろめば秋の雨 安斎櫻[カイ]子
熱泥のべっぷべっぷと秋の雨 高澤良一 鳩信
燈のかげの柱の漏りや秋の雨 大橋櫻坡子 雨月
牛の子が旅に立也秋の雨 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
猫の子のなくくさむらや秋の雨 金尾梅の門 古志の歌
珈琲の香にあふ舗道秋の雨 片山桃史 北方兵團
瓢箪にしみさす迄や秋の雨 成美
生れたる犢見に行く秋の雨 広江八重桜
畳入れて一間に住めり秋の雨 比叡 野村泊月
白地着て秋の雨とぞ見てゐたる 林原耒井 蜩
白蝶の弱く落ち来ぬ秋の雨 長谷川かな女 雨 月
目立たしき玻璃の汚れや秋の雨 高濱年尾 年尾句集
着ずなりし甚平二枚秋の雨 皆吉爽雨 泉声
石垣にあたりし傘や秋の雨 大橋櫻坡子 雨月
石山の石洗ひけり秋の雨 古白遺稿 藤野古白
石落ちて縁破れしまゝや秋の雨 高濱年尾 年尾句集
石青く目覚めてをりぬ秋の雨 金箱戈止夫
祖師堂に昼の灯影や秋の雨 夏目漱石 明治三十九年
秋の夜の雨すふ街を見てひとり 横山白虹
秋の草全く濡れぬ山の雨 飯田蛇笏 山廬集
秋の雨いよいよ森を夜に誘ふ 阿部みどり女 月下美人
秋の雨からりと晴れて夕映す 寺田寅彦
秋の雨この職変ふる才もなし 皆川白陀
秋の雨こゝろもそらにふりにけり 久保田万太郎 草の丈
秋の雨しづかに午前をはりけり 草城
秋の雨とくや米坡が白髪染 尾崎紅葉
秋の雨に羽根ぬらされし蜻蛉かな 内田百間
秋の雨の朽樹の洞に溜りたる 寺田寅彦
秋の雨もどれば吾子の泣くを籠めをり 篠原梵
秋の雨ものうき顔にかかるなり 暁台
秋の雨もののかたちを流れ落つ 広川恵子
秋の雨や凭れゐしソルベーグ歇み 石塚友二 光塵
秋の雨カレーライスを駅の前 阿片瓢郎
秋の雨乳ばなれ馬の関こゆる 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
秋の雨大正池の砂礫打つ 高澤良一 素抱
秋の雨子の匙音を隣室に 大井雅人 龍岡村
秋の雨小き角力通りけり 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
秋の雨小さな旅路濡らしけり 塙告冬
秋の雨庭に灯して眺めけり 尾崎紅葉
秋の雨征馬をそぼち人をそぼち 竹下しづの女句文集 昭和十二年
秋の雨思ひことごと古りにけり 林原耒井 蜩
秋の雨手にうけてみて傘をさす 篠原梵 雨
秋の雨教師憎んでもの言はず 行方克巳
秋の雨月に対して猶悲し 松岡青蘿
秋の雨樹瘤さん然として書店 柴田白葉女 花寂び 以後
秋の雨白粉は咲く長柄かな 中島月笠 月笠句集
秋の雨盲めざめて居たりけり 前田普羅 新訂普羅句集
秋の雨直下はるかの海濡らす 西東三鬼
秋の雨素十住みたる山科も 京極杞陽
秋の雨老犬己が身を嗅ぎて 行方克巳
秋の雨荷物ぬらすな風引くな 正岡子規
秋の雨通夜の座布団ゆづり合ふ 舘岡沙緻
秋の雨防潮堤を行けど行けど 行方克巳
空壜と土瓶が棚に秋の雨 蓼汀
竹秋の雨を潜りて逢ひにゆく 小林康治 四季貧窮
笊の魚まだ生きてをり秋の雨 占魚
笠のなき灯に飯くふや秋の雨 金尾梅の門 古志の歌
筆立の筆に螽や秋の雨 菅原師竹句集
篁に来鳴く千鳥や秋の雨 西山泊雲 泊雲句集
範頼の墓濡るるらん秋の雨 夏目漱石 明治四十三年
紫蘇の實のかくても青し秋の雨 聾兎遺稿 天野聾兎
紫陽花や青にきまりし秋の雨 子規句集 虚子・碧梧桐選
終止且始発粛条秋の午後の雨 石塚友二 方寸虚実
縁端の濡れて侘しや秋の雨 太 祇
縫ひかけて絲買ひにゆく秋の雨 高橋淡路女 梶の葉
義経堂木の根に溜まる秋の雨 展宏
老犬の上目づかひの秋の雨 行方克巳
耳に手をおほへばひゞく秋の雨 川口重美
肥ためす畑潰れいふ秋の雨 内田百間
腹へらすことにも温泉浴み秋の雨 皆吉爽雨 泉声
舟棚に味噌の小壺や秋の雨 鈴鹿野風呂 浜木綿
舟橋を渡る柩や秋の雨 吉武月二郎句集
船底にかゞまり眠る秋の雨 雑草 長谷川零餘子
船旅のゆきも帰りも秋の雨 五十嵐播水 埠頭
船窓に偶々顔や秋の雨 雑草 長谷川零餘子
芝居見る後侘びしや秋の雨 太祇
花に来す饂飩に秋の雨を佗ふ 尾崎紅葉
花薄たけをのび切る秋の雨 膳所-関河 俳諧撰集「有磯海」
苔寺にふり溜りゐる秋の雨 京極杞陽 くくたち下巻
苔寺の戸樋に日当り秋の雨 京極杞陽 くくたち下巻
苔寺や吹立つ風に秋の雨 京極杞陽 くくたち下巻
苫舟のくらきに坐り秋の雨 鈴鹿野風呂 浜木綿
草原に灯る電燈や秋の雨 西山泊雲 泊雲句集
草原に犬の喧嘩や秋の雨 西山泊雲 泊雲句集
草庵や夜の間を降りし秋の雨 寒川鼠骨
菓子やれば日々来る犬や秋の雨 木歩句集 富田木歩
菜畠の一うるほひや秋の雨 李由 俳諧撰集「有磯海」
葬の笛この身重たき秋の雨 加藤知世子 花寂び
蓑を着て迎への舸子や秋の雨 鈴鹿野風呂 浜木綿
蓑虫や化けて戸叩く秋の雨 立花北枝
蕎麦よりも湯葉の香のまづ秋の雨 久保田万太郎 流寓抄
蕗の葉や馬もくらはず秋の雨 白雄
藻かつぎて釣れし小鮒や秋の雨 碧雲居句集 大谷碧雲居
蚊帳やめて妻子明るし秋の雨 碧雲居句集 大谷碧雲居
行秋の雨けぢめなく降つてをり 井上木子
覗く人に障子しめ縫ふ秋の雨 雑草 長谷川零餘子
話多き自動電話や秋の雨 星野立子
読みかけの書に目を通す秋の雨 高澤良一 燕音
豆あらす兎の沙汰や秋の雨 士朗
豆売女うつむき癖や秋の雨 西本一都 景色
赤い浅草の鮨の秋の雨夜で通る 梅林句屑 喜谷六花
越後節蔵に聞へて秋の雨 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
足袋はいて足のぬくさや秋の雨 五十嵐播水 播水句集
踏切の燈にあつまれる秋の雨 山口誓子
蹤いてくる跫音それぬ秋の雨 片山桃史 北方兵團
追入の小鳥静まる秋の雨 子規句集 虚子・碧梧桐選
酒を呼ぶ温泉の二階や秋の雨 寺田寅彦
酸多き胃を患ひてや秋の雨 夏目漱石 明治四十年
野々宮の藪道くらし秋の雨 西山泊雲 泊雲句集
野々宮は藪間あかりや秋の雨 西山泊雲 泊雲句集
野ざらしを見て通りけり秋の雨 加舎白雄
針箱を引き寄せて母秋の雨 山本洋子
銭湯へ行きし間借夫婦や秋の雨 月舟俳句集 原月舟
降り出でて本土かくしぬ秋の雨 鈴鹿野風呂 浜木綿
雨くると指す高嶺より秋の雨 宇佐美魚目 秋収冬蔵
雨すぢの見えて音ある秋の雨 原石鼎 花影以後
雨だれの棒の如しや秋の雨 高野素十
鞴の火壁を伝へり秋の雨 虚子
飲食を断ち経を読む秋の雨 福田蓼汀 山火
馬の子の故郷はなるる秋の雨 一茶
馬医者の門まで出水や秋の雨 雉子郎句集 石島雉子郎
骨ひろふは母の骨以後秋の雨 岩田昌寿 地の塩
魚を囲ふ氷にかゝる秋の雨 廣江八重櫻
秋雨と云ひ陋巷に満つるもの 高澤良一 石鏡
秋雨が降れば抱へて取り込みもの 高澤良一 石鏡
秋雨に時折びくんと躍れる葉 高澤良一 石鏡
秋雨にガタがきてゐる前立腺 高澤良一 暮津
秋雨にじたばたしても締切日 高澤良一 暮津
秋雨に薄く広げて玉子焼 高澤良一 暮津
煙草の香窓より抜けば秋雨が 高澤良一 暮津
秋霖に家鴨も口をつつしみて 高澤良一 石鏡
秋霖に心さだまるすさびごと 高澤良一 石鏡
秋ついり紛々天の篩より 高澤良一 ぱらりとせ
秋黴雨野草画展に長居して 高澤良一 寒暑
秋口に降りては埃くさき雨 高澤良一 宿好
五色沼
一鳥も降ろさず秋の沼の雨 高澤良一 石鏡


以上

2015/09/02(水) 曇り時々雨


[ 9月の拙句(2015) ]
9月の拙句(2015)

ねずみのこまくら句会 15年間の9月投句の拙句をリストアップする。

2014年
花火観る人人人人クレヨン画
これは虹これはおふねでこれは美雨(みう)(孫の云へる)
サイダーのあとは麦湯で口直し
夏惜しむなり廃刊もその一つ
踏みつけしものはと見れば団扇の柄
日当りて途端に止む雨をみなめし
颱風来てすっ飛ぶ木曜時代劇
台風の進路の続報続々報
夏の雨原っぱらしき原っぱ無し
蜻蛉の重なり切なきことをする

2013年
夕立と夕刊いづれが先に来る  
夜を更に深めて皿の黒ぶだう  
夫婦とはそもそも赤の他人にして秋  
もう誰も見遣ることなく蝉の穴  
古びるといふことふうせんかづらにも  
本題になかなか入らず秋扇  
気のついた時には初老いぼむしり  
蟷螂も種採日和の日に浴し  
新藷のはおるむらさき薄衣  
芙蓉越し登校誘ふこゑのして

2012年
真っ直ぐをまっつぐと云ふ老花火師  
よりにより鼻のてっぺん蚊に喰はる  
川音を糧とし長ける青すすき  
芙蓉より淡き花無し晩年へ  
足踏みをしてゐる颱風図に二つ  
ぶち当たり怯むは女郎蜘蛛の方  
俳人は霞を啖ひ大昼寐  
秋の蕾中途半端は許されず  
仕方なく蹤いてゆくなり秋の風  
だいたいの事情は聞いた冷やし酒

2011年
秋曇りうどんこ病の始末せり  
七節虫と気付きのけぞる下駄の音  
夕立に痣をつくりて取り込みもの  
蚊遣り臭き吾が身押したて起床かな  
青柿の小さけれども数こなす  
秋の蝶黄にしてパタパタやってをり  
あきらめの境地に似たり雨の蝉  
甌穴に入りて激する滝の水  
生身魂一糸乱れぬ生活ぶり  
夏の果鰤の血合に箸つけて

2010年
夏掛の軽き不安も寝入りばな  
ヴラジャーに包み込むもの目が泳ぐ  
秋草の乱れを解きに小さき風  
老斑を蚊と間違へて打つはをかし  
蟲時雨応(いら)えなければもう寝たか  
かう云へばああ云ふ妻と衣被  
冷やし酒ややもするとの言呈し  
単純と云へば単純蜘蛛の意図  
露の世に生まれ誰にも看取りごと  
草の花そのうち何處かに出るだろう

2009年
左様かとぶんぶん逃がして遣りにけり  
がむしゃらや火蛾もピストン堀口も  
水着濡れ後は野となれ山となれ  
図に乗ってはたき落とさる金亀子  
雲の峯本腰入れる気のありや  
考えても駄目なことあり天の川  
蝉の穴そこへ蝉殻突っ込む子  
かなぶんは悪(わる)ぞ証拠を押さえたぞ  
飽食の腹さすり出づ夏の月  
垢じみしものを拾へば蚊の骸

2008年
水といふ光鎧ふて遠泳者  
裸にて応対せんと指栞  
めうが汁妻はきのふの残りもの  
消しゴムの滓指先に丸め秋  
房州うちわ握り易くて女竹の柄  
新涼のキャラメル臘の包み紙  
年寄の日なり奮発して酢豚  
敬老日近場歩きし脚の塵  
草の実をしごく力も老いたれば  
老人の脾腹吹くなり秋の風

2007年
芙蓉咲きこっちを向ひて呉れぬ花  
徒浪の盆供曳きては打寄せぬ  
颱風禍まざまざチャンネル切り替えても  
颱風のそれはないだろ土砂崩れ  
草と草擦れ合ふ音も秋のもの  
小雨にもすぐに馴染みてしじみ蝶  
また夕立こどもだましのやうな空  
さきに寐し秋夜の妻の後向き  
朝顔に水やる朝の内がよし  
よその子とすぐうちとけて水遊び

2006年
ぶん投げられ糶らる鰹のメタリック  
逞しきいとどの腿に及ばざり  
一歩づゝ秋来る空とおもひけり  
端居して退職挨拶読み返す  
蝉時雨晩年押しつけられてをり  
夕顔の莟のこれは明後日  
満月にほっとする顔寄せにけり  
小遣いの前借りなどして八月盡  
ゲラ刷這ふ蟻の大きさ9ポほど  
紅にもう一盛り百日紅

2005年
つんつんとへなりと野辺の秋草は  
図書館の席取りの列今朝の秋  
穴惑通しどぎまぎしてゐる妻  
来客にすててこの腰泳がせて  
腹に据えかねるところをはたた神  
船蟲に持ち場持ち場のあるごとし  
煮浸しの鮃を返す八月尽  
昨(きぞ)よりけふ気力の優る紅芙蓉  
かまつかに殴りかからんばかりの雨  
苦瓜の渋面雨に叩かれて

2004年
雨に馴れ雨の隙とぶしじみ蝶  
かさぶたを掻きこはす癖八月尽  
新涼やあらかた骨の膝小僧  
土埃立つ道にこそ田村草  
鮑金(がね)一丁持って海底へ  
かまつかや来し方透いてみえるとも  
犯人を妻の見破る夜の秋  
朝顔の数の引算晦日へ  
紅蜀葵倒れ易きを立たせ咲かす  
芙蓉咲きけふもぼんやり日を過ごす

2003年
珊瑚樹の実や百日をうち過ぎて  
葉鶏頭勢いづいて来たりけり  
夕飯の支度そろそろ蝉音減る  
紫薇花下に極楽おもへとや  
こおろぎが畳のうへに上がり込む  
定年後峯雲つくづく見ることも  
鬼やんま飛行高度を上げにけり  
世尊に掌合はせるごとく芙蓉閉ず  
秋蝉として一日を長びかす  
新藷を水に濯げば紅はしる

2002年
くらげ文様六文銭に相似たり  
刀豆の天麩羅つまむごわつけり  
蟹のいふ事情とやらを聞きやらむ  
通院日またぞろ扇子持ち出して  
いちげんの客とし覗く生姜市  
覚め際に一つ伸びせり保己一忌  
月なかまでお向いさんの芙蓉咲く  
多羅葉の青き実善根積めとこそ  
無常迅速生死事大と萩咲けり  
買うてゆけ神明生姜とめ組絵馬

2001年
白露の亀怪訝さうなる顔を向け  
老人のお手の物なる芝刈機  
むづかしき顔して郁子を詠む御仁  
行ずりの墓地の塀越し槍鶏頭  
にこにこと寺の石榴の和尚顔  
青柿や雷親爺首出す家(懐旧)  
実ざくろや法事の木魚ぽこぽこと  
まんじゅさげ此処を黄泉路と違へ咲く  
ひょろひょろと優(やさ)彼岸花茎を立て  
玄関にて鳴くはこほろぎの居候

2000年
激賞のかまつか折れて仕舞ひけり  
年金の手続きあれこれ日の盛  
孫の来る部屋片づけて鳩麦茶  
さしあたり定期預金に片陰道  
片陰ゆくハローワークの呼び出し日  
風受けて直ぐなる幹をあゆむ蝉  
太幹に蝉ひっついて鳴きにけり  
しゃかりきになりて己(し)が声通す蝉  
さざなみの運河に百の目震災忌  
定年の挨拶状書き八月盡


以上

2015/09/01(火) 曇り


( 2015/10 ← 2015/09 → 2015/08 )


[ 管理者:高澤良一 ]


- CGI-Island -

Thanks to CGI-StaTion & 手作りCandy