[戻る] [他の月を見る]


筆まか勢

( 2015/11 ← 2015/10 → 2015/09 )


[ ハロウィーン ]
今日はハロウィンである。
季寄せ(角川俳句大歳時記)を繰るもハロウィンは載っていない。
関連季語として諸聖人の日がある。
記述を見ると

カトリック教会では11月1日を「諸聖人の日」(古くは「万聖節」とも)としているが、英語において「諸聖人の日(万聖節)の夜」を意味する "All-hallow Evening" の短縮形をその語源としている。日没から一日が始まるとする文化においての「11月1日の夜」とは、現在で言う10月31日の日没からとなる。

とある。例句を探したら、ようやくのこと下記がみっかった。

ハロウィンの南瓜パレード港町 古賀まり子
ハロウィンのかぼちやが笑ふウィンドウ 吉原文音
キャラメルの函の天使やハロウィン 星野 麥丘人
高階の窓に星入れハロウィーン 伊藤京子

以上

2015/10/31(土) 晴れ


[ 文左の心づけ ]
文左の心づけ

下記一連は、小生の去る年の正月を迎えんとしていた折の拙作一連である。(句集 石鏡 より)


旧く狭く深き地下鉄十二月
長谷柑生さんよりみかん贈られて
紀州より蜜柑文左の心づけ
着膨れて福神漬を零しけり
柚子湯の柚鎖骨の辺りに寄り着て


柑生さんが私に送ってくれたのは、箱詰めの本場 紀州ものの蜜柑。
グッとタイミングの送りものであった。
そのお礼を兼ねての挨拶句が上句である。

その彼が二三日前に逝った。インターネット句会を長年共にした仲であった。

もう一つ 柑生さんと言えば忘れられないことがある。
去る時の句会で、柑生さんのみが採って呉れた句で、
小生もいささか思い入れのあった句のことである。

東西になるときんときべにあづま

がその一句。鳴門金時も紅あづまも共に代表的なさつまいもの種類。
方や関西の雄、方や関東の雄である。
時に関西人と関東者は張り合う。よく目にするところである。
そこら辺のニュアンスを下敷きにしたつもりだが、それを感知する御仁が御座らぬかの思いであった。
その思いの中に彼が居た。私の思惑通りであったかは定かではないが兎も角、一票は有難いことであった。

合掌


(なお、 紀州より蜜柑文左の心づけ の「 文左の心づけ」なるフレーズは 梅中軒鶯童の浪曲 紀伊国屋文左衛門(戻り船)辺りからパクったものと記憶している  )

因みに小生は浪曲 演歌が大好き。以下のcdを折々聴いている。今の歌謡界 島津亜矢 の 歌謡浪曲 が絶品である。


日本の伝統芸能シリーズ 浪曲編-66 紀伊国屋文左衛門
梅中軒鶯童
紀伊国屋文左衛門(ふいご祭)
紀伊国屋文左衛門(戻り船)

浪曲名人全集七 梅中軒鶯童 紀伊国屋文左衛門 紀文の船出(一)(二)

梅中軒鶯童
紀国屋文左衛門 〜朝の船出〜
紀国屋文左衛門 〜戻り船〜

三波春夫 歌謡浪曲編「豪商一代 紀伊国屋文左衛門」

島津亜矢 歌謡浪曲 豪商一代 紀伊国屋文左衛門

以上

2015/10/18(日) 晴れ


[ 葛布 ]
葛布

昨晩(2015年10月15日) テレビ東京で静岡 掛川の伝統織物 葛布の製造過程が放映された。葛の簾が紹介されていたが、米国の著名なインテリアデザイナーの自宅に飾られていた簾はワンダフルであった。

と言う訳で 葛布 葛の花 葛 等の例句を紹介する。
 

葛布織る涼やかに筬はしらせて 平賀 扶人

風死すも葛布の簾そよぐなり 羽部洞然

葛布織る機音葛を風煽ち 石川桂郎 高蘆

葛布の着ごころしれや夕涼 伊賀-買山 俳諧撰集「有磯海」


木の芽風織り込むごとし葛布織る 三浦妃代 『花野に佇つ』

色なき風織りて色なき葛布かな 手塚美佐
2015/10/16(金) 曇り時々雨


[ 葛の花 ]
葛の花

例句を挙げる。

あそび田へなだれなだるる葛の花 佐々布和子
いつまでも続く暑さや葛の花 上野 静作
いでたちの鈴鹿越かも葛の花 亀井糸游
かがひの場探しあぐねて葛の花 欣一
さびしさをためきれず来し葛の花 杉山 岳陽
その昔 武装解除の 葛の花 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
たうたうと水の落ちゐる葛の花 石田郷子
たゝなはる八重山みちや葛の花 高橋淡路女 梶の葉
ちか道は沢深みかも葛の花 橙黄子
はなびらも花のままなる花葛も 後藤夜半
ひかへ目な色に惹かれて葛の花 稲畑汀子
みくまのゝふかやま葛の花にほふ 加藤かけい
みづうみへこころ傾く葛の花 川崎展宏
み熊野に船木伐り出す葛の花 田村愛子
むづかしき禅門出れば葛の花 高浜虚子(1874-1959)
むらさきに雷起す葛の花 萩原麦草 麦嵐
むらさきを深く信濃の葛の花 片山由美子 水精 以後
もやもやとしてしづまるや葛の花 山店 芭蕉庵小文庫
ゆるぎなき鞍馬法燈葛の花 神尾久美子 桐の木
わが行けばつゆとびかかる葛の花 橋本多佳子
七草の葛は咲けども師は亡くて 京極杞陽
三尊の 一尊笑う 葛の花 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
三日居りて山霧のみの葛の花 水原秋桜子
下りゆく鮎に花葛垂れにけり 岸風三樓
下闇や真葛這ひ咲く一と葎 田士英句集 田中田士英
乳房みな涙のかたち葛の花 中嶋透子
二重三重山に阻まれ葛の花 平城悳江
五十猛の葛の花噛む女かな 夏石番矢 楽浪
人の身にかつと日当る葛の花 飯島晴子(1921-2000)
今落ちしばかりの葛は紅きかな 立子
仰ぎみて葛の落花でありしこと 大橋一郎
僧兵駆け下るまぼろし葛の花 廣瀬直人
兎追ひし山こそ思へ葛の花 所山花
八州の果や真葛のあばれ咲き つじ加代子
凶作田鴉に葛の花ざかり 飯田龍太
別るるは一語で足りし葛の花 中村苑子
千早口雨きらきらと葛の花 星野すま子
半日の日和まうけや葛咲いて 手塚美佐 昔の香
吊橋は定員十五葛の花 細川加賀 『玉虫』
咲きのぼりつめてこぼるる葛の花 高橋悦男
嘆きつつ葛の花踏み越えんとす 林翔 和紙
坊毎に懸けし高樋よ葛の花 久女
墓の夫にもの問ふことよ葛の花 関戸靖子
墓道は島の畑みち葛咲けり 沼澤石次
夕暮の暑き空気に惜しむべきことわりもなく葛の花の香 板宮清治
夜がつまみ捨つものならむ葛落花 高澤良一 素抱
夢にのみひと隠れくる葛の花 野澤節子 花 季
大学に城門残る葛の花 西村和子 かりそめならず
大岩に水位の刻み葛の花 山西雅子
天に葛飛び咲く赭き切通し 末次雨城
天嶮の底ヒに葛の花の道 岩崎照子
奥つ瀬のこだまかよふや葛の花 水原秋櫻子
対岸は新興宅地葛の花 田代登志
山の子等花葛がくれ学校へ 佐藤漾人
山ひとつ掘りつくさるる葛の花 大木あまり 雲の塔
山ふかく葛咲いて月けぶらする 伊藤京子
山居よし一水葛の花がくれ 中田余瓶
山川に葛の落花のすきとほり 石井とし夫
山川のある日濁りぬ葛の花 播水句集 五十嵐播水
山川は出水してをり葛の花 高濱年尾 年尾句集
山川や流れそめたる葛の花 高野素十
山深く狂女に逢へり葛の花 高浜虚子(1874-1959)
山畑の境も失せて葛の花 平地美紗子
山羊の子にやらんと引きて葛咲ける 皆吉爽雨
山翳の冷えうつりきし葛の花 つじ加代子
山荘のすでに閉ざされ葛の花 金堂豊子
山路に石段ありて葛の花 高浜虚子
山道も吾妻郡葛の花 敏郎
岩角にかけてシヤツ干す葛の花 堀口星眠 営巣期
岩風呂へ下りゆく道の葛の花 比叡 野村泊月
峡の湯に老どち浸る葛の花 吉澤卯一
布に煮て余りを咲かふ葛の花 沾徳 七 月 月別句集「韻塞」
引きて見む葛の花咲く蔓いづれ 皆吉爽雨 泉声
心はや葛の露散るかなたかな 齋藤玄 飛雪
抱一の観たるがごとく葛の花 富安風生
教はりし如く葛咲き簗の径 帯刀章梧朗
日のにほひ月夜にのこり葛の花 森澄雄
日本海見えてくる葛の花越しに 奥谷郁代
日照雨して重き匂ひの葛の花 及川秋美
日面テの色となりたる葛の花 行方克巳
松風の秋ひきたつる葛の花 斎藤玄 雁道
橋桁に水の渦まく葛の花 栗山妙子
水の面に落つばらばらと葛の花 石田勝彦 秋興
法輪の芒にはふや葛の花 乙二
泳ぎつつ湯壺を更ふる葛の花 岡田 貞峰
泳ぎ子のすこし流され葛の花 山本洋子
温泉煙の絶ゆる時なし葛の花 渡辺きし子
湖へひと知れぬ道葛の花 折野美恵子
湯治場の山深ければ葛の花 高澤良一 素抱
滝径のはや散り急ぐ葛の花 安倍 不味
瀬音よりも雨ひそやかに葛の花 木下夕爾
火の山へゆく花葛の径の幅 大峯あきら 鳥道
熔岩に早這ひそめて葛の花 比叡 野村泊月
牧柵の影の全し葛の花 木下夕爾
男老いて男を愛す葛の花 永田耕衣(1900-97)
白晝の闇したがへて葛咲けり 松村蒼石 雪
盗まれて仏減りゆく葛の花 たむらちせい
真青な竹にからみて葛の花 岩田由美
石に彫る佛とびちる葛の花 野呂春眠
石組んで飯炊きし跡葛の花 川村紫陽
童女らの泳ぎ場あさし葛の花 白澤よし子
筆休花葛を見て足らひけり 石川桂郎 高蘆
簗へゆく橋に木戸あり葛の花 翠舟
翅音のあるとあらずと葛の花 依光陽子
老いし父昼も睡れり葛の花 皆川盤水
老いゆくもたのし葛咲き楮さらす 細見綾子 黄 炎
背のびして 骨のよろこぶ 葛の花 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
脛のみか腿をはばみて葛の花 草田男
自在鉤まで花葛の風届く 上野さち子
花葛にがんじがらめの丸太橋 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
花葛に兼好の言わかりけり 長谷川かな女 雨 月
花葛に紙姉様を二つ置き 長谷川かな女 花寂び
花葛のあかるき後山驟雨すぐ 蛇笏
花葛のあかるむ後山驟雨すぐ 飯田蛇笏 椿花集
花葛のうすむらさきは母のいろ 吉田紫乃
花葛の匂ふと聞けば匂ふかな 川上朴史
花葛の果ての果てまで昼の海 龍太
花葛の秋にからまる山路哉 方壷
花葛の色のどこかに明暗を 中島よし絵
花葛の谿より走る筧かな 杉田久女
花葛の雨に立ちぬれ岩魚釣 水原秋桜子
花葛やこはれさうなる昼の月 夏井いつき
花葛やたのしみながら釣支度 高濱年尾 年尾句集
花葛や不便承知で来しロッジ 三輪満子
花葛や巌におかれし願狐 篠原鳳作 海の旅
花葛や松ふきたふす田成畑 中村史邦
花葛や松ふき倒す田成畑 史邦 芭蕉庵小文庫
花葛や激つ水には清濁なし 津田清子
花葛や馬柵をぬけゆく詣で道 鈴鹿野風呂 浜木綿
花葛を登り綱とし神の岩 加藤知世子 花寂び
花葛山守る神は髪豊か 松本たかし
葉には其うらみもあらむ葛の花 松岡青蘿
葛の花 踏みしだかれて、色あたらし。この山道を行きし人あり 釈迢空
葛の花かすかに蝉の鳴いてゐる 岸本尚毅 鶏頭
葛の花くぐりて響く流かな 石昌子
葛の花くらく死にたく死にがたく 白泉
葛の花こぼれて石にとどまれり 青邨
葛の花たぐり寄せては胸濡らす 椎橋清翠
葛の花にほふなるべし夜道とる 下村梅子
葛の花のにほひの風を過ぎて知る 篠原梵 雨
葛の花の葉の葛藪のうつろ シヤツと雑草 栗林一石路
葛の花ふかき水音がする 栗林一石路
葛の花まだゆきてみぬ崖の道 平井照敏 天上大風
葛の花むかしの恋は山河越ゆ 狩行
葛の花トンネル口は風に満ち 鷹羽狩行
葛の花上へ上へと咲き競ひ 上村占魚 球磨
葛の花人の世憎み人を愛し 本井英
葛の花傘持ち山の郵便夫 福田蓼汀
葛の花凪ぎたる海を還り来ず 中拓夫
葛の花匂ふ踏切鳴りづめに 名高栄美子
葛の花咲や古井の竹の頃 女桃長
葛の花四五聯かけて巌かな 西山泊雲 泊雲句集
葛の花地に立ち上がるところかな 藺草慶子
葛の花地震の断層とも見えず 森田峠 避暑散歩
葛の花垂れて短かし蒙古塚 旭 (志賀島)
葛の花夜空ほとほと滴れり 楸邨
葛の花天の限りを雨音す 大野林火
葛の花崖にたつもの白波と 中田剛 珠樹
葛の花崖に小さき流人の墓 加藤耕子
葛の花引くは深山の母を引く 金箱戈止夫
葛の花村の風吹く村の道 村越化石
葛の花来るなと言つたではないか 飯島晴子
葛の花次第にかなし故郷のうた 知世子
葛の花水さびしめば水応へ 岸田稚魚
葛の花水に引ずる嵐かな 一茶
葛の花水に泛めば幽なる 後藤夜半
葛の花流人時忠ただ哀れ 誓子 (平時忠歌碑除幕式)
葛の花浪子不動のきりぎしに 瀧 春一
葛の花淵のいろより山が澄み 佃藤尾
葛の花渓へ傾く巫女部落 福田蓼汀 秋風挽歌
葛の花湯帰り人は匂ひ過ぐ 野澤節子 黄 炎
葛の花瀬つきの鮎に近寄れず 石川桂郎 高蘆
葛の花田を出でし水揉みあえり 徳弘純 麦のほとり
葛の花石の燈台明治調 沢木欣一
葛の花葉うらに見えて風渡る 高見孝子
葛の花葬られしごと峡に臥す 角川源義
葛の花遠つ江(あふみ)へ怨み文 能村登四郎(1911-2002)
葛の花釣りある駕に這ひ渡り 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
葛の花雀吹かれてをりにけり 中川禮子
葛の花雨に少女の喉甘ゆ 岸田稚魚 筍流し
葛の花雨截つて飛ぶ山鴉 皆川盤水
葛の花飯場に咲いてよごれなし 鈴鹿野風呂 浜木綿
葛咲いてゆふべの月の山に入る 今井杏太郎
葛咲いて蟹水中に二つ死せり 横山白虹
葛咲きて飯場に似たる湯治宿 森田 峠
葛咲くやいたるところに切通 槐太
葛咲くやバスを支へし道の肩 大島民郎
葛咲くやペンシヨン村に通り雨 河村昌子
葛咲くや女人結界こゑもなし 春樹
葛咲くや妻子に遠き膝頭 原裕 葦牙
葛咲くや嬬恋村の字いくつ 石田波郷(1913-69)
葛咲くや左手書きの柊二歌碑 鈴木しげを
葛咲くや成就不成就絵馬襖 北見さとる
葛咲くや泪のかわくこと淋し 成田清子
葛咲くや湯けむり競ふ渓二つ 手島靖一
葛咲くや濁流わたる熊野犬 水原秋櫻子
葛咲くや父に終りし馬小作 木附沢麦青
葛咲くや生計に狂ひなかりしか 宮地れい子
葛咲くや茶断するほどおもひつめ 辻桃子 ねむ
葛咲くや荒瀬押し出す岩ばかり 太田 蓁樹
葛咲くや雨駈けてゆくアスファルト 西村和子 かりそめならず
葛咲くや雲居に鷹を探すころ 大岳水一路
葛咲くや風の吹く山吹かぬ谷 皿茶
葛咲けど水泡澱める神田川 秋櫻子
葛咲けり毛虫地に置く糞ゆたか 飯田龍太
葛咲ける崖の上茂吉記念館 松村蒼石 雁
葛引くや朽ちて落ちたる山筧 原石鼎
葛散るや天の渚のくづれつつ 齋藤玄 『狩眼』
蔓に蔓からみてへくそ葛咲く 瀬戸 十字
蔓の先遠くにありて葛咲けり 森田峠 避暑散歩
蔓這うて清水ひたりや葛の花 四明句集 中川四明
虚子行きし旧道は荒れ葛咲けり 堤俳一佳
蚕飼ふ往還に葛咲きかかり 猪俣千代子 秘 色
蟻一つ壺をめぐれり葛の花 阿部みどり女
裏山に一つの道や葛の花 野村喜舟 小石川
裾払ふ水冷えに花葛の散る 金尾梅の門 古志の歌
親不知子不知葛の花縮む 松山足羽
身ひとつを旅荷とおもふ葛の花 上田五千石(1933-97)
迢空の越えし山路や葛の花 中村昭一
追ふことは追はれゐること葛の花 小串歌枝
送行の葛の花ふむ草鞋かな 飯田蛇笏 霊芝
遅刻児に日が重くなる葛の花 福田甲子雄
野明りや跼むにやすき葛の花 斎藤玄 狩眼
野生馬に水呑む序列葛の花 早川利浩
野遊びに 発条(ばね)のはたらく 葛の花 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
鉄炮の山ふところや葛の花 成美
隠といふこと美しき葛の花 遠藤梧逸
隼の瀬音浴びをり葛の花 野沢節子 八朶集以後
離々離々と定家葛の花もつれ 矢島渚男 梟
雨ふれば雨に葛咲く山泉 飯田蛇笏 椿花集
雨多し今年の葛の咲く頃も 阿部みどり女
雨晴や煙のこもる葛の花 嵐竹
雨流る山路に葛の落花の渦 阿部みどり女
雨滴とも葛の花ちるとも感ず 山西雅子
雨粒におどろく蜂や葛の花 岸本尚毅 鶏頭
雨風の阿賀が矢走る葛の花 小林康治 玄霜
電柱に木のさびしさや葛の花 宮津昭彦
青空のどこ涯とせむ葛の花 三森鉄治
青空の雨をこぼせり葛の花 大木あまり 火球
音なくて崖の真昼の葛の花 山西雅子
風おこる葛の花みせてこぼるる 原田種茅 径
風の花葛/ももんがに/かの/紺色孤独 林桂 銀の蝉
風音に如くはなかりき葛の花 斎藤玄 雁道
馬の瞳のあをさ愛しも葛の花 小松崎爽青
馬子唄の鈴鹿はのこる葛の花 鈴鹿野風呂 浜木綿
騒然と山国くるる葛の花 小松崎爽青
高館に矢をなす雨や葛の花 小松崎爽青
高館へ風吹き上ぐる葛の花 加藤知世子 花寂び
鮎簗に打敷くものに葛の花 八木林之介 青霞集
鵯越いま花葛の逆落し 品川鈴子
崎鼻に葛とおぼしき花吹かれ 高澤良一 ももすずめ
野の草を見る会葛に屯して 高澤良一 ももすずめ
湯治場の山深ければ葛の花 高澤良一 素抱
葛咲いてやぶらこうじのぶらこうじ 高澤良一 暮津

以上

2015/10/15(木) 晴れ


[ 2015年 10月 ねずみのこまくら句会の諸句(コメント付) ]
2015年 10月 ねずみのこまくら句会の諸句(コメント付)

予選でザッと句を抜いてみたら、下記の如くとなった。
句の前の番号は、選句稿の通し番号

コメントし易い句とそうでない句がある
コメントをするまでもない句とそうでない句がある
コメントを誘う句とそうでない句がある
コメントしなければ判らぬ句とそうでない句がある
コメントを付して応援したくなる句とそうでない句がある

1 沿線の山々挙り竹の春
9 色鳥や三連休の朝明くる
三連休の朝 初っ端にやって来たものはと言えば…
11 天井絵の龍のくすみやそぞろ寒
12 とろろ汁落石音に箸止まる
14 今朝秋の揺るるひかりの中にあり
ひかりの実体は何か分からぬが心地よさそう
17 行く秋や黙し語らぬ父の背な
19 手間暇も味のうちかな栗おこは
20 星の出る迄を退屈月見草
ぼぉーとした顔の女の子を想像した。そう竹久夢二の…
23 稲妻は諏訪のあたりや山向かう
26 くくり萩風素通しになりにけり
35 三秋の第二楽章アンダンテ
42 秋の灯の点る家路となりにけり
44 銀杏黄葉天へ気根は地をめざし
面白い点に気付いた。
45 浜木綿や碇を路地に漁師町
48 学校田の朝より騒ぐ稲雀
子供達は稲雀と同族
69 墓参かな初めて靴を履く子連れ
墓地といふものが子供の意識に浮上してくる以前を詠み取った。170も同作者
72 稲刈の実習もせり留学生
76 長き夜の指に馴染める紙の辞書
78 大堂に薬師さま在り木の実降る
児童画にでもありそうな…
お寺があって、薬師さまが居て、その屋根にどんぐりが落っこちてくる
86 草叢の日差し散らしてしじみ蝶
93 左遷とは言はないまでも秋の風
99 増量の甘栗太郎黄落期
104 更級の日記をたどる夜長かな
106 屈みたる我に木の実をくれし子よ
108 鰯雲賽の河原の地蔵古り
123 一匹のさんま真中に猫と猫
126 あぶれ蚊を打たずにおいて食はれけり
ほとけ心を出して救ってやったんだが、食われたか?
128 秋蝶の紋を違へてたはむるる
129 一徹の貌をさらしてかりんの実
131 ときところ違えずに来る生身魂
137 外に出づる今宵の月の耀ひに
141 秋の暮振り向くをまた振り向かれ
147 月光裡沖ゆく船はタンカーか
148 身に入むや総身干割れし微笑仏
149 紫蘇の実や妻をおわんぬ母永久に
こんな詠み方も出来るんだ!
150 鳳仙花妹も母も疾うに逝き
151 休耕を決めて久しやあかまんま
野良俳句は手慣れたもの。161も同作者だろう。
161 野分晴使ひなれたる男鍬
163 「あの雲はもう秋ですね」そっと風
ダイヤローグ、モノローグ作句法。小生もさんざんやったが、やっていない人は試みられたらよろしい。
170 よちよちの子に合はせつつ墓参り
172 ジョン万の記念碑高し鳥渡る
173 金箔の蛤の殻秋逝かす
貝合せとか貝雛は日本の伝統美を今に伝える。金は秋に栄える。
176 白萩や能の運びのぶれもせず
「ぶれもせず」が言い得て妙。
179 姫街道川に腹染む江鮭(あめのうお)
186 あちこちにあがる煙や芋煮会
187 豆引きしと夕べ一束貰ひけり
188 跳べるかと塀見上ぐ猫草紅葉
191 秋の暮灯ともす巨船遠ざかる
192 鈴懸のもとに身を寄す秋思とも
194 一村の軒といふ軒柿すだれ
196 咲ききつて夜明けとなりぬ烏瓜
197 魚鼓下げて室津料亭月を待つ
199 厚物咲育てて酒屋四代目
さっと仕上げて明解な句作り
200 わつと来てだらだら祭しづかなり
205 新蕎麦やそば湯に塩のひとつまみ
淡々とした句作りがいい
207 刈り伏せし草の中なる水引草
214 藁塚の小さきが並び富士に侍す
北斎にこんな構図の絵があってもよさそう。
216 月へ盃掲げ傘寿のクラス会
年輪相応でいい
217 歩み板懸けられてゐる月の舟
「懸けられてゐる」と云ふのか「添えられてゐる」と云ふのか
230 銀杏散るあかるさの中師を憶ふ
師の立ち位置がいいですネ

2015/10/14(水) 晴れ


[ アキノキリンソウの俳句 ]
アキノキリンソウの俳句
アキノキリンソウ


アキノキリンソウ Solidago virgaurea var. asiatica  (キク科 アキノキリンソウ属)

 アキノキリンソウは日本全国に生育する多年生の草本。草原から明るい森林に生育する。和名は秋に咲く麒麟草であり、花が美しいのでベンケイソウ科のキリンソウにたとえたものという。
 別名をアワダチソウといい、花が泡立つように咲くとの意味である。本種と同属の帰化植物にセイタカアワダチソウがある。草丈が1.5mにもなるセイタカアワダチソウの方は嫌われ者のレッテルが貼られる事が多いが、花を良く見れば、どちらも美しく、同じ作りで同属であることがわかる。

  アキノキリンソウの仲間は高山や島嶼などで変異があり、ミヤマアキノキリンソウ(コガネギク)、キリガミネアキノキリンソウ、ハチジョウアキノキリンソウ、イッスンキンカ、オオアキノキリンソウなどがある。

と植物の解説にはあるが、情緒的には「秋の麒麟草」と「背高泡立草」では全く別物である。
片や日本固有種 片や帰化植物である。
一つ季題の下に、一つは見出し季語として、一つは傍題として混在するのは何かおかしい。特と例句を見比べて頂きたい。


秋の麒麟草

例句を挙げる。


きりん草 それより黄な灯で 墓守棲む 伊丹三樹彦
きりん草一叢ごとの夕明り 石原歌
きりん草傘干され温泉の客発てり 依田由基人
きりん草咲けども焦土かくし得ず 岸風三樓
きりん草城攻め入れば褒美遣る 山口誓子
きりん草山深ければ水騒ぎ 平沢桂二
きりん草枯れゆけり括られもせず 岡本眸
きりん草禁制の山行者嶽 山口誓子
きりん草雲より忽と男出づ 澤田緑生
この広き森のはづれの麒麟草 加藤水万「恩寵」
すさまじの黔き傷負ふ麒麟草 都筑智子
クレーンの首振る速さ麒麟草 河野良文
ブルドーザーの惰眠 錆噴く 麒麟草 伊丹三樹彦
上背のあればやアキノキリン草 高澤良一 燕音
山葵田のこの径が好ききりん草 城戸 和喜子
帰省子のみやこ恋しき麒麟草 森 澄雄
急に来る雨にたじろぐ麒麟草 寺田り江
操車場侵せし麒麟草低し 山口誓子
朝からの修羅の眼 きりん草総揺れ 伊丹三樹彦
湖めぐり来て麒麟草咲ける宿 村上故郷
漂へる石工一団麒麟草 水野真由美
火の山に雲湧き秋の麒麟草 石原栄子
秋の麒麟草ばかり縞枯山の道 若木一朗
蜜柑生る国麒麟草少なけれ 山口誓子
郵便函空らの日つづき麒麟草 槫沼けい一
鉄路にも川にも沿へる麒麟草 山口誓子
長谷寺の谷間は麒麟草浄土 山口誓子
雲湧いて崩れて秋の麒麟草 行方克己 知音
麒麟草日本の芒凌げざる 山口誓子
麒麟草枯れ尽くしたり醜の醜 山口誓子
麒麟草真葛ケ原の中に立つ 山口誓子
麒麟草箱根の関で堰かれずに 山口誓子

泡立草

例句を挙げる。

いちめんの黄色は背高泡立草 今井杏太郎
おばさんしきりに述べる背高泡立草 五島高資
この辺り倒れながらも泡立草 高澤良一 燕音
つん抜けて本領発揮泡立草 高澤良一 石鏡
ひところの勢ひは何処泡立草 高澤良一 随笑
わが暮るるうしろ背高泡立草 岸田稚魚
七草のため背高泡立草を攘つ 川崎展宏
万歩計泡立草を見て帰る 吉田ひろし
万葉の丘に鉾立つ泡立草 塩川雄三
世の末の花かも背高泡立草 矢野 絢
保線夫にレール・泡立草無限 小宅光子 『雲に風に』
十三夜背高泡立草に 京極杞陽
国土沈むときも旺んに泡立草 横山房子
夜も昼も泡立草の来てゐたり 柿本多映
大利根の曲れば曲る泡立草 角川照子
安達太良の天へ丈なす泡立草 三枝青雲
少年のこころきはまる放課後を泡立草が野を席巻す 前川佐重郎
少年は何を見ている泡立草 外島節子
帝陵の泡立草を刈りゐたり 塩川雄三
席巻といふ語まさしく泡立草 高澤良一 暮津
忘れゐし空地黄となす泡立草 山口波津女
擁き起こすことなし泡立草末期 中原道夫
新木場の夕日背高泡立草 三枝成子
昭和永し旅路いづこも泡立草 安江緑翠 『枯野の家』
末期癌と知りつつせいたか泡立草 石寒太 炎環
枯れ果てて泡立草の高さかな 臼田登尾留
次から次泡立草のかぶれ咲き 高澤良一 燕音
沼を吹く風を黄色に泡立草 和知喜八
泡立草 ぼんやり灯る 武家屋敷 伊丹公子 時間紀行
泡立草くらくら晴るる丘の上 上野美智子
泡立草だつて私は二級河川 筑網敦子
泡立草宮址占領してゐたり 塩川雄三
泡立草昏睡の母に残照 榎本愛子
泡立草枯れて磧のすべて枯る 池田秀水
泡立草毒もつ如き碧き空 西藤 昭
泡立草泡立ちてゐる風の尖 一柳はるみ
泡立草空き地におしくらまんじゅうす 高澤良一 随笑
泡立草立ってた無人精米所 竹村雀宝
泡立草立往生の川っぷち 高澤良一 鳩信
泡立草貧しき仲間勁き仲間 津田清子
泡立草錆つくものは錆つきて 高澤良一 さざなみやつこ
湖西線背高泡立草に延び 京極杞陽
濁流と背高泡立草夜明け 菅原鬨也
火葬場のけむりに靡き泡立草 鷹羽狩行
煙るまま枯れて背高泡立草 辻美奈子
父が消え母消え背高泡立草 藤本敦代
生まれ出て泡立草にまぎれけり 柿本多映
目のうちにそとにせいたか泡立草 岸田稚魚
真白な外車を囲み泡立草 頓宮れい
背高泡立草鉄砲隊をひた隠し 星野紗一
胸中に嘘あたためて泡立草 青柳志解樹
衆恃むごとく泡立草咲きぬ 岸風三樓
見せかけの色ではびこる泡立草 大野ひろし
解せぬ笑い泡立草が裏口に 岩淵稲花
跡取りの軽い子を抱き泡立草 瀬間 陽子
週末の日聚め背高泡立草 高澤良一 宿好
運のなき日は背高や泡立草 平井照敏 天上大風
遠来の客へ総立ち泡立草 川島芳江
酔漢と泡立草の野に迷ふ 藤城茂生
隙あらば田にも入りたし泡立草 芦澤芦水
風遊ぶ休耕田の泡立草 土屋みね子
飛んでゐる背高泡立草の絮 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅


以上

2015/10/12(月) 晴れ


[ 龍淵に潜む ]
龍淵に潜む

例句を挙げる。

龍淵に潜む言葉の綱わたり(句作) 高澤良一 暮津
龍淵に潜む陛下のご容体 辻桃子
龍淵に潜む好機を逸しけり 高澤良一 宿好
龍淵に潜む透視図医師と見て 高澤良一 ももすずめ
龍淵に潜む水面のまつたひら 大野崇文
龍淵に山門不幸なる木札 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
龍淵に潜んで碧き瞳なる 五島高資
龍淵に潜むごとわれ常臥して 森澄雄
竜淵に牧の蝮は罎詰よ 百合山羽公 樂土以後
竜淵に潜むお山の風の音 村山故郷
竜淵へ入る頃ほひを月と寝る 伊藤格
竜淵に潜む岩ごけ湿らせて 千保露舟
竜淵に潜む色愛で紹興酒 高澤良一 石鏡
竜淵に潜む槽(ふね)より豆腐揚ぐ 高澤良一 石鏡
竜淵に潜む肩井(ケンセイ)指圧して 高澤良一 素抱
竜淵に潜みとろんと紹興酒 高澤良一 宿好
竜淵に潜む箪笥のナフタリン 高澤良一 寒暑
竜淵に潜む秘湯に四肢伸ばし 高澤良一 寒暑
竜淵に潜む面持ちして診られ 高澤良一 さざなみやつこ
竜淵に潜めり火星近づけば 新井秋鴨
竜淵に入る源泉の無味無臭 関位安代
竜淵に潜みし夜を古書匂ふ 越智哲眞
竜淵に潜む男の子の蒙古斑 須佐薫子

以上

2015/10/11(日) 雨


[ 雀蛤となる ]
雀蛤となる

例句を挙げる。

ちよぼちよぼと蛤となる雀かな 宮野三八子
三皇五帝雀蛤となりにけり 瀾水
大まかに巴里たつ雀蛤恋し 小池文子 巴里蕭条
子は雀身は蛤のうき別れ 夏目漱石
指圧教室通へば雀蛤に 高澤良一 素抱
旅に出て居る間に雀蛤に 高澤良一 素抱
濡れてゐたる蛤どれも雀の斑 高島信一
目減りする年金雀蛤に 高澤良一 素抱
蛤とならう雀かよう飛ばず 竹冷句鈔 角田竹冷
蛤になるべくも見えず老雀 会津八一
蛤になる苦も見えぬ雀かな 一茶
蛤になれざる雀の影あそび 高澤良一 素抱
蛤に残る雀のころの舌 伊藤白潮
蛤に雀の斑あり哀れかな 村上鬼城(1865-1938)
蛤に雀の記憶ありにけり 斎藤隆顕
蛤のすがたも見えず稲雀 李由 八 月 月別句集「韻塞」
蛤のどこが雀の眼玉やら 本田穆堂
蛤の夢に雀のころの磯 上田五千石 琥珀
蛤の湿舌雀の頃のまま 高澤良一 随笑
蛤や少し雀のこゑを出す 森澄雄 游方
蛤をすすれば雀庭に増ゆ 沢木欣一
遠からず蛤となる雀これ 高澤良一 燕音
雀蛤となるべきちぎりもぎりかな 河東碧梧桐
雀蛤となる江の島の露店かな 辻桃子
雀蛤と化して食はれけるかも 櫂未知子 蒙古斑
雀蛤と化せる次第をつゆ知らず 高澤良一 随笑
雀蛤になること容易なこっちゃない 高澤良一 鳩信
雀蛤に女は何に蛇の衣 会津八一
物数奇がかうじて雀蛤に 高澤良一 鳩信

以上

2015/10/10(土) 晴れ


[ 団栗 ]
団栗

例句を挙げる。

あきらめた夜を団栗かんかん鳴る 櫂未知子 蒙古斑
あけすけに団栗の木と冬青空 高澤良一 燕音
おくつきに団栗落ちぬ木遠し 雑草 長谷川零餘子
しののめや団栗の音おちつくす 中川宋淵
どんぐりが一つ落ちたり一つの音 細見綾子(1907-97)
どんぐりが乗りていやがる病者の手 秋元不死男
どんぐりに形大小ありにけり 新部烈人
どんぐりに栗鼠の歯型よ新月なり 村越化石 山國抄
どんぐりのみな心ありはなればなれ 細谷源二 砂金帯
どんぐりの一つは寡黙三つ拾ふ 広谷春彦
どんぐりの一つ淋しところがれる 大内迪子
どんぐりの光る一ケ所づゝがある 石井とし夫
どんぐりの単純すこしづつちがふ 沼等外(1919-)
どんぐりの坂をまろべる風の中 甲田鐘一路
どんぐりの小草にまぎれ荘を閉づ 加藤耕子
どんぐりの山から山へ夕日の軍歌 櫻井博道
どんぐりの山に声澄む小家族 福永耕二
どんぐりの帽子がとれて仕舞ひけり 高澤良一 宿好
どんぐりの影ものびたる土の上 深見けん二
どんぐりの拾へとばかり輝けり 藤野智寿子
どんぐりの私語もたのしや平林寺 石田あき子 見舞籠
どんぐりの背比べして土筆生ふ 堀之内和子
どんぐりの落ちかねてゐる水の照り 中嶋秀子
どんぐりの落ちて日あたる山となる 桂信子 黄 瀬
どんぐりの落ちて来さうな露天風呂 滝 佳枚
どんぐりの転がつてゐる能舞台 田村すゝむ
どんぐりの頭に落ち心かろくなる 油布五線
どんぐりまろぶどんぐり溜まる所まで 野中 亮介
どんぐりも吾もころげて世にはあり 三条羽村
どんぐりも首をすくめる寒さかな 高澤良一 宿好
どんぐりや厠に小さき覗き窓 松岡実子
どんぐりを児等と分ちて富むごとし 樋笠文
どんぐりを拾ひかなしみ人に告げず 福田蓼汀 秋風挽歌
どんぐりを拾ふさまもて息継ぐも 石田あき子 見舞籠
どんぐりを拾ふも遊び心かな 小林 むつ子
どんぐりを拾へば根あり冬日向 藺草慶子
どんぐりを机上に愛づる雨一日 高澤良一 素抱
どんぐりを玩具にまぜて旅鞄 阿部みどり女
どんぐり拾ふ病院の許可時間 細見綾子
どんぐり独楽いで湯の宿の卓に澄める 横山房子
どんぐり降る森を近づけサイロ入 村越化石 山國抄
よその母に蹤いて団栗拾ふ一と日 長谷川かな女 花寂び
今投げし団栗ならず水の底 依光陽子
咳よりもはやく団栗落ちきたる 米澤吾亦紅
喰物もありや松尾の柏団栗 広瀬惟然
回らねば仲間失う団栗独楽 保尾胖子
団栗が掌を打つ遠き日の戦さ 対馬康子 吾亦紅
団栗と子がもたらせし土地言葉 金子 潮
団栗と枯檜葉の降る雪舟碑 堀 古蝶
団栗にうたれし孤独地獄かな 藤田湘子(1926-)
団栗に八専霽れや山の道 飯田蛇笏 山廬集
団栗に海なり聴くや土佐どまり(紀貫之寄港の地と聞けば) 角川源義 『冬の虹』
団栗のころころと詩生れけり 佐藤 木鶏
団栗のころび合ひたり窪だまり 牡年 俳諧撰集「有磯海」
団栗のしたゝか落ちて茶時かな 齋藤玄 飛雪
団栗のわがてのひらで熱を持つ 有馬英子
団栗のゐろりに烟る山の家 野田別天楼
団栗の一つ落ちくる露天風呂 中条久三夫
団栗の二つであふれ吾子の手は 今瀬剛一
団栗の土に還らんひとりごと 吉本 昴
団栗の坂二人ひょいと象形文字 山岡敬典
団栗の寝んねんころりころりかな 一茶
団栗の己が落葉に埋れけり 渡辺水巴 白日
団栗の広葉つきぬく音すなり 子規句集 虚子・碧梧桐選
団栗の栗色兄らに栗拾はれ 香西照雄 素心
団栗の芽を出していて拾われぬ 長谷川かな女 牡 丹
団栗の落ちずなりたる嵐かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
団栗の葎に落ちてくゞる音 鈴木花蓑句集
団栗の野毛坂はまだ続くなり 高澤良一 寒暑
日光澤温泉
団栗の青きが打ちて真の音 高澤良一 寒暑
団栗の音めづらしや板庇 正岡子規
団栗もかきよせらるゝ落葉かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
団栗やうさぎも共に霜崩れ 水田正秀
団栗や似て声たかき母と妻 白岩三郎
団栗や倶利伽羅峠ころげつゝ 東洋城千句
団栗や六角坂に富坂に 野村喜舟 小石川
団栗や寺境内の山王社 尾崎迷堂 孤輪
団栗や屋根をころげて手水鉢 正岡子規
団栗や急なる坂の日を見ざる 阿部みどり女
団栗や熊野の民の朝餉(がれひ) 野澤凡兆
団栗をひらふ祖父母でありにけり 井上茂
団栗をもろに*つぐめる山童 飯田蛇笏 霊芝
団栗を幾十投げて空を欲る 対馬康子 吾亦紅
団栗を掃きこぼし行く箒かな 高浜虚子
団栗を握りしままの子を診をり 西川 五郎
団栗を沈め療園の池曇る 有働亨 汐路
団栗を混へし木々ぞ城を隠す 石田波郷
団栗を踏みつけてゆく反抗期 小国要
団栗一つ供ふ湯神の御神体 高澤良一 寒暑
団栗拾ふ峠あかるきさびしさに 山田麗眺子
団栗溜めこんで長頭系の孫 安藤今朝吉
団栗独楽椎の実十とかへ事しよ 尾崎紅葉
団栗落つ得たりや応と鋪道受け 高澤良一 寒暑
地固くころがる正味どんぐりよ 成田千空 地霊
大和どこも団栗柴の黄ばむ頃 右城暮石 声と声
大和大路団栗下ル菊盛り 如月真菜
天を見ず青団栗を拾ふまで 望月精光
子が語るゆめの団栗つやつやとわれも眠りのきわ漁りおり 石本隆一
子の帯を解けば団栗落ちにけり 矢部金柑子
孤児の癒え近しどんぐり踏みつぶし 西東三鬼
孫の手にどんぐり独楽の良く回はず 森岡 恵女
山かつと団栗道をすれ違ひ 松藤夏山 夏山句集
山猫を思ひどんぐり大事にす 太田土男
懸崖や団栗落つる驀地 寺田寅彦
打合うて団栗こぼす袂かな 尾崎紅葉
拾ふ気になれば団栗いくらでも 柳本津也子
掌にあまる団栗夫も子もなくて 菖蒲あや 路 地
掌にのせて団栗みどり山に雪 中拓夫
朝の地べたにはねかへる団栗独楽です 人間を彫る 大橋裸木
朝日浴びどんぐり芽ぶく毬の中 米本義弘
椎ひろふあとに団栗哀れなり 子規句集 虚子・碧梧桐選
神にのみ下僕団栗踏みしだき 細川加賀 『傷痕』
美的百姓に団栗降るや青きもあり 上林 裕
肌寒や雨の青どんぐりを見て 高澤良一 素抱
自閉児の団栗数へきりもなや 築城百々平
芭蕉さま団栗ひとつもらひます 藤岡筑邨
落城の碑を団栗の打ちにけり 加藤三七子
野毛坂に団栗落ちて転ぶ距離 高澤良一 寒暑
青どんぐり湯川高鳴り流れけり 高澤良一 随笑
青枯の団栗に墓道選びけり 雑草 長谷川零餘子
風邪の子や団栗胡桃抽斗に 中村汀女
黴まじく仁王どんぐり眼かな 高澤良一 ねずみのこまくら
櫟の実足裏に触れて露天風呂 宮田俊子
日々鈍る足を鍛えにどんぐり山 高澤良一 随笑
青どんぐり雨明りして山の道 高澤良一 石鏡
水楢の実の落つなかに休憩す 高澤良一 素抱
また拾ふ団栗拾ってだうするの 高澤良一 石鏡
けふの団栗加ふきのふの団栗に 高澤良一 石鏡
団栗を莫迦云ひながら拾ひをり 高澤良一 石鏡
登り口そこに団栗捨てゝあり 高澤良一 暮津
捨て団栗何故か仔細はわからぬが 高澤良一 暮津

以上

2015/10/08(木) 晴れ


[ ニュートリノがらみ ]
ニュートリノがらみ

昨晩テレビを見ていたら、TV上段に梶田さんノーベル物理学賞受賞の文字が踊った。速報を見ればニュートリノに質量があると言う。ニュートリノと言えば、小柴さん。前回のノーベル物理賞受賞である。岐阜山中の地下深く、巨大な水瓶を作り、そこに無数のセンサーを設置してニュートリノを観察した壮挙である。あの時、小生の頭にこびりついたのは、ニュートリノの貫通性、あらゆるもの透過してしまう超能力である。こんな下地があって、さる年 湯西川温泉に一人吟行をした時、いちめんの新樹を見てピンと来たのがニュートリノであった。

以降にその時の小生の連作とスーパーカミオカンデのことを記しておく。今回の梶田さんの受賞は下記のニュートリノの振動の検出に係わることらしい。尚、梶田さんは小柴さんのお弟子さんであるとのこと。正確には戸塚さんのお弟子さん。(朝日新聞 2015.10.6 参照)

#####################################

カミオカンデ (KAMIOKANDE)は、ニュートリノを観測するために、岐阜県 神岡鉱山地下1000mに存在した観測装置。1996年にスーパーカミオカンデが稼動したことによりその役目を終え、現在は跡地にカムランドが建設され、2002年1月23日より稼動を始めている。

カミオカンデは、大統一理論の予言する陽子崩壊を実証するため1983年に完成した。

カミオカンデは3000トンの超純水を蓄えたタンクと、その壁面に設置した1000本の光電子増倍管からなる。ここで使用された光電子増倍管は研究グループと浜松ホトニクスが新規に共同開発した口径20インチのものである(一般に広く使われるのは口径2インチ型)。

カミオカンデが地下に設けられたのは、陽子崩壊時に放出されるニュートリノ以外の粒子の影響を避けるためである。ニュートリノはものを貫通する能力が高く、他の物質と反応することなく簡単に地球を抜けていってしまう。しかし、まれに他の物質と衝突することがある。カミオカンデは、このまれに起こる衝突を検出することで間接的に陽子崩壊を実証することを目的とした。

カミオカンデはニュートリノの衝突を検出するため、超純水をつかう。カミオカンデの内部には超純水がためられており、ニュートリノが水の中の電子に衝突したあとに、高速で移動する電子より放出されるチェレンコフ光は青白く発光し、壁面に備え付けられた光電子増倍管で検出する。

チェレンコフ光を検出した光電子増倍管がわかると、計算によりどの方角からきたニュートリノによる反応かがわかるしくみになっている。1987年2月23日、カミオカンデはこの仕組みによって、大マゼラン星雲でおきた超新星爆発(SN 1987A) で生じたニュートリノを偶発的に世界で初めて検出した。この功績により、2002年小柴昌俊東大特別栄誉教授は、ノーベル物理学賞を受賞した。

現在は、太陽ニュートリノやニュートリノ振動の検出、レプトンフレーバーの保存の破れの研究に活躍している。


########################################

梶田さん、ノーベル賞確実視された亡き恩師の研究継ぐ
(朝日新聞 2015.10.6 )

6日、ノーベル物理学賞の受賞が決まった梶田隆章・東京大宇宙線研究所長(56)は、亡くなった恩師の思いを継ぎ、ニュートリノの研究を続けてきた。

 梶田さんがともにニュートリノの研究に取り組み、恩師と仰ぐ戸塚洋二・東京大特別栄誉教授は、この観測でノーベル賞が確実視されていたが、2008年に66歳でがんで亡くなった。思いを継いだ梶田さんは、この日の記者会見で「振動の発見は戸塚先生のご功績が大きい」とあらためて感謝のことばを述べた。

 大学院に進んだ若い梶田さんの前に現れた戸塚さんは、ドイツから帰国して間もない気鋭の研究者だった。「先輩たちは口々に『厳しい人が帰ってきた』と言っていた」

 戸塚さんは、カミオカンデで素粒子ニュートリノをとらえた業績で02年にノーベル物理学賞を受けた小柴昌俊さんの後を引き継いだ。1996年に稼働したスーパーカミオカンデで、研究グループをリードした。

 「鬼軍曹」と呼ばれ、若い研究者たちに「実験物理学者にはデータが一番重要」とたたき込んだ。その一方で、研究室でウイスキーを片手に梶田さんら若手を激励する温かさがあった。

 戸塚さんは宇宙線研の所長になっていた00年、大腸がんの手術を受ける。その翌年、スーパーカミオカンデの光検出器の半分が壊れる大事故が発生。実験継続が危ぶまれ、メンバーは途方にくれた。

 だが、戸塚さんはあきらめず、1年後の実験再開を表明した。破損原因もはっきりせず見通しもないなか、病を押して強い指導力を発揮。メンバーを奮い立たせ、翌年、観測は再開された。梶田さんは「戸塚先生の献身的で強力なリーダーシップがなければ、現在のスーパーカミオカンデも宇宙線研も考えられない」と振り返る。

 戸塚さんの葬儀で小柴さんは「もうしばらく元気でいてくれれば、日本中が(受賞で)大喜びする可能性が多分にあったのに」と弔辞を読んだ。

 戸塚さんが亡くなってから7年。惜しまれつつ早世した師の仕事を引き継いだ梶田さんに、「カミオカ」2回目のノーベル賞が舞い込んだ。

################################# ########

小生 第十句集 素抱 より

湯西川行
ハンカチをすこし余分に旅支度
山藤のむらさき散り込む魚道あり
分け入りし山ならではの一新樹
ニュートリノ天網を抜け新樹山
ニュートリノ達してをらむ新樹山
敦盛草母衣らしきもの抱え初め
林間にさんざめく鳥新樹雨
前山の新樹に吸はる昼の雨
新樹山臨みてアイスミルクかな
出湯出づ脛のすうすう新樹冷え
山女釣荒くれ岩をひょいひょいと
一行の瞬き仰ぐ新樹雨
山径を降らるるままに新樹雨
身の内の閂外れ若葉の湯
新樹雨顔にぽつんとあとばらばら
鳥ごゑの語尾尻上り新樹山
新樹雨四辺を打ちてまたたく間
大粒となりて新樹を襲ふあめ
新緑に慣れたところで山下る日
写生して山の新樹のもくもく感
河原石皚々天より下り藤
藤見事見事とぞとこゑ車中より
花あけび引率の子は上級生
山峡の燕巣造りこれからよ
新緑の此岸に村はかたまりて
新緑の押し寄せてゐる一山村
新樹高しいつまでもゐる鳥の向き
花通草物音一つたてぬ村
栃若葉山の天気に恵まれて
岩魚の瀬すこし上ミ手に山女の瀬
桐の咲く民宿で売る遊魚券
蕗を過ぐスクールバスの空車
オムレツのやうにやはらか新樹山
旧道は細々常磐木落葉みち
山藤とおぼしきが垂れ向ひ山
奥鬼怒川温泉
バードウイーク森のみどりに染まるべく
代田水いまにも雨が降りさうに
いつ降ってもよささうな空花空木
雷又雷尾根の新樹を震はせて
雷( いかづち) は会津の方よりそれっきり
板の間に落つかなぶんの硬き尻
湯疲れのそこはか溜る新樹雨
湯けむりも櫟若葉ももくもくと
杉落葉積もり旧道絶えだえに
新樹山連なるまゝをスケッチす
鬼怒川温泉
若葉風温泉街に吹き込めり

以上





2015/10/07(水) 晴れ


[ 鈴木しげを句集「初時雨」を読んで ]
鈴木しげを句集「初時雨」を読んで

2015・9・25 角川書店 第五句集? 昭和17年生れ

ご恵贈いただいて深謝。氏が三師、波郷 友二 麥丘人から享受したものは、手堅く大きい。以下 共鳴句を挙げるが、それを見れば一目瞭然であろう。

先生の座に先生や初句会
菜の花を食うべ一齢加へけり
湧水の落花まはしてゐたりけり
鯱はねて卯浪の島のビクトリア
蹤いてゆく師のゆくところあやめ草
からすうりの花ジュピターは大き星
蝉鳴いて箸袋にも島津紋
風渡る九月といへばポプラの木
捨聖ゆきし道かも曼珠沙華
覚束無ポインセチアの赤のほか
煤掃の竹一束や深大寺
納豆にはじまる朝に戻りけり
北の魚はつかく旨き余寒かな
優曇華やなほざりに過ぐ家のこと
湧水の上をものさしとんぼかな
のどぐろは出雲の魚や冬はじめ
きたかぜが吹いて柿の木だましの木
茎の石川へ返して来りけり
亡き数の連衆も来よ花の山
平釜に炊いて暮春の湖の魚
鴨居に手あげて見てをり夏の山
正座して山を見てをり終戦日
小賑はひ見せて日暮や生姜市
小鳥来る朗読会の椅子五十
葡萄園監視カメラがあらうとは
多賀城址礎石におんぶばったかな
品川を出れば旅ぞら初しぐれ
両国の夜空となりぬ山鯨
ずず玉の枯るるをヨブの涙とも
女房は笑ひ上戸よてりごまめ
箭の如し椿の山のひよどりは
恋雀ときに鞘当ありにけり
花行脚まづ武蔵野の深大寺
母の日や梅ぼ志飴の榮太楼
青柿の転び坂とは誰が言ひし
高框夏花が摘んでありにけり
乗鞍の麓の町のあきつかな
秋高してのひらを置く榧の幹
ザビエル祭いてふは燦をつくしけり
数へ日の昼のキネマに匿れけり
水仙のための青竹切りにけり
升さんの好きなココアを彼岸寒
亡きひとは亡し一茎の華鬘草
朝富士のすでになかりし卯浪かな
水飯にレシピなんぞはなかりけり
蔵の町藻刈舟出てゐたりけり
漆掻く削鎌とはまっくろな
新宿を「あずさ」に乗って盆の山
めかるがやへたり込んでも居られずよ
水飲んで処暑と呟くばかりにて
ナフキンの角立ててあり文化の日
十夜寺海に星出てゐたりけり
絨緞や帝国ホテル孔雀の間
幣立ててあり狐穴らしきもの
あられ餅炒ればちちはは在すかに

3・11
地震ふるふ春を悴むばかりにて
花見てもみちのくびとの安否かな
余震日々好日ならず花も過ぐ

酢海雲や知らで過ぎたる酒の味
かなぶんや筆まめ一茶旅日記
守宮ちよと顔出す家に帰りけり
秋じまひ比良の山より風小僧
星空やボーナスを得し一家族
兄弟の誰も欠けずよ年の豆
独活和の酢に噎せてもう七十か
打坐といひ即刻といひ梅真白
花人にならんと京にのぼりけり
花の雨京のへそ石打つばかり

吉野 四句
山滴る青権現にひざまづき
夏来る金看板の陀羅尼助

原発の是非は非なりき花ざくろ
簾出すことにも遅れとってをり

古石場 小津記念館
汗の目に臍の緒は小津安二郎

好物の一に冬瓜の冷しもの

東北鍛錬会 仙台にて 五句
秋晴や膝にひらきてわっぱ飯
束の間の小望月なり広瀬川

零るるといへばむかごのこぼれけり
花八つ手妻もふた親なかりけり
この先の備へなどなし寝正月
雪掻いてゐる星空となってをり
いつまでも一書生なり豆撒いて
如月の潮の香もなし小名木川
線量表なんぞ貼られて鶯菜
鳥雲に棚田捨田となりしまま
著莪の花叢は水走りけり

五月二十日
先生のいまはに侍り夕青葉

窓青葉浄几といふに遠けれど
明日の麺麭抱へて茅の輪くぐりけり
梅雨明けや原宿駅の風見鶏
夾竹桃の赤よりペンを起さんか
塗椀の会津呉汁や夜の秋
のうぜんや返書二三を朝のうち
広島やラジオの中も蝉鳴いて
秋暑しまた靖國のことばかり
ぎす鳴いて刺草に日の烈しさよ
駿河台下へ踵や秋の暮
かりがねや姑の満州引揚記
窓拭きの好きな妻なり冬雀

以上
2015/10/03(土) 晴れ


[ 十月 ]
十月

例句を挙げる。

こひびとの腕十月のさるすべり 皆吉司
しんと北嶺十月の松匂ふ 石川辛夷
ひとむらの芒に消えし旅聖 源義 (十月十二日藤沢遊行寺「芒念仏」会)
ほほづきやとけその山の九十月 史邦 芭蕉庵小文庫
もてあましけり十月の冷奴 松尾隆信
ゆさゆさと山十月の松檜 鈴木伸子
トンネルを抜け十月の箒売 黒田杏子 水の扉
十月が来てしばらくは山静か 石井 浩
十月といふ朴の葉のよごれかな 田口土之子
十月と思ひこみゐて不義理せし 星野立子
十月にふるはしぐれと名をかへて 立花北枝
十月に近し男の雨傘も 神尾久美子 桐の木
十月の*ろうかん湖や少女過ぐ(裏磐梯) 角川源義 『神々の宴』
十月のあとは水母を飼いならす 久保純夫 水渉記
十月のきふさだまりぬ旅すがた 加舎白雄
十月のしぐれて文も參らせず 夏目漱石
十月のたもと短き少女かな 丸山しげる
十月のてのひらうすく水掬ふ 岸田稚魚 筍流し
十月のプラネタリウム透きとほる 辻美奈子
十月の二日も我もなかりけり 上島鬼貫
十月の今宵ハしぐれ後の月 蕪村 秋之部 ■ 廣澤
十月の兎を園児抱っこして 高澤良一 寒暑
十月の力鳴きして法師蝉 森澄雄
十月の声の一つにわが風樹 佐藤鬼房 「何處へ」以降
十月の大いたどりや死ぬべかり 中村苑子
十月の大廃屋に雲離離と 下村槐太 天涯
十月の妻に所望のナポリピザ 高澤良一 素抱
十月の山の明るさ牛を飼ふ 古賀まり子 緑の野以後
十月の山森閑と牛を飼ふ 古賀まり子
十月の巒気に浸る笑ひ声 北野民夫
十月の日と風が歌碑を親しくす 柴田白葉女 『朝の木』
十月の日の入る後部座席占め 高澤良一 寒暑
十月の日向日陰に童声 柴田白葉女 花寂び 以後
十月の日影をあびて酒造り 飯田蛇笏 山廬集
十月の日程の温みハムスター 高澤良一 寒暑
十月の明るさ朝の味噌の香も 町田しげき
十月の明るさ踏んで小松原 鷲谷七菜子 花寂び
十月の春吹風や海苔の屑 高井几董
十月の暗が太らす大根かな 右城暮石 声と声
十月の木に猫がいる大阪は 坪内稔典
十月の桜咲くなり幼稚園 正岡子規
十月の桜咲く国上陸す 狩野刀川(ブラジルにて)
十月の椿の杜の暗さかな 八木林之介 青霞集
十月の樹相ととのふ水明り 柴田白葉女 雨 月
十月の樹翳少女が聡くあり 長谷川双魚 風形
十月の死や切株に星を置き 中島斌雄
十月の母の忌日や虹かかる 佐藤和子
十月の波あきらかに風岬 山田桂三
十月の浪はくだけず夜光虫 軽部烏頭子
十月の浮藻花もつ緑かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
十月の滝しろがねに轟けり 玉川鴦鳴
十月の父ら頷く山容 原裕
十月の男女はみんな甘納豆 坪内稔典
十月の空より薄し朝の月 今瀬剛一
十月の窓掛白し痢者眠る 古賀まり子 洗 禮
十月の笹の葉青し肴籠 炭 太祇 太祇句選後篇
十月の素足平均台に乗る 今井聖
十月の紺たつぷりと画布の上 福永耕二
十月の草色したる馬の糞 大木あまり 雲の塔
十月の萌葱のべたりうまごやし 木津柳芽 白鷺抄
十月の落葉は青くあたらしく 阿部みどり女
十月の蚊帳しと〜と覚めゐたり 米沢吾亦紅 童顔
十月の路上父の手冷たかり 三谷昭 獣身
十月の闇の火がつく紙風船 坪内稔典
十月の雨の匂いがして受胎 対馬康子 愛国
十月の雨粉炭の山に浸む 西東三鬼
十月の雨風に咲く木槿かな 廣江八重櫻
十月の雲より薄し朝の月 今瀬剛一
十月の電車忘れし帽子のる 相沢静思
十月の頭小さく水馬 原田喬
十月の風雨明けゆく雨蛙 水原秋櫻子
十月の鶏卵眠る肩を寄す 磯貝碧蹄館
十月はまつすぐに来ぬ磧草 奥坂まや
十月は鵙も俳句も響きけり 中嶋秀子
十月もあと二三日木曽山家 松沢 みさ女
十月や*こめかみさやに秋刀魚食ふ 石田波郷
十月やうろくづあそぶみをつくし 細川加賀 生身魂
十月やげんげの蜜を唇に 小島千架子
十月やみづの青菜の夕靄も 藤田湘子
十月や一度に届く船の便 望月一美
十月や二夜の琴を聞くことも 葛田きみ女
十月や信濃の柏なほあをく 望月たかし
十月や冷たき蝿の顔へ来る 古巌
十月や十日も過ぎて初時雨 正岡子規
十月や喜寿の朝の日全身に 阿部みどり女
十月や塀の外ゆく海女の群 針 呆介
十月や山の寺々時雨月 小杉余子 余子句選
十月や手もすきとほる神の水 黒田櫻の園
十月や日程表に余白なし 今橋浩一
十月や昼の火燵の炭なだれ 中村史邦
十月や深川めしの貝の色 藤田あけ烏 赤松
十月や燃えのぼりたる蔦うるし 和田祥子
十月や牡蠣舟を出てたたかひに 森澄雄 雪櫟
十月や甕割れてゐる草の中 皆川白陀
十月や畑の茄子みな尻まろし 古川芋蔓
十月や竹の匂ひの酒を酌む 福島 勲
十月や貝殻ひろげし畳の上 桜井博道 海上
十月や顳さやに秋刀魚食ふ 石田波郷
十月や鶏頭の雨椎の風 岸田稚魚
十月や鶫炙ればこの脂 野村喜舟 小石川
十月をささなき早し檜原村 軽部烏頭子
十月をゆめかとばかりさくら花 服部嵐雪
十月を撃つすがたまで威しかな 安東次男 裏山
十月を送る夕餉のあとに柿を 森川暁水 黴
十月を風が送るや日本海 榎本好宏
十月朔こよひ月かげひくかりき 日夏耿之介 溝五位句稾
参りたる十月三日とのみの墓 西本一都 景色
叔父逝くや山河つめたき十月に 林桂 ことのはひらひら 抄
叡山のはや十月の寒さかな 野田 迪子
固め植ゑして十月の苺苗 上原富子
地をつきぬけて十月の小雁塔 皆吉司
大姉も小姉も細身十月野 大木あまり 山の夢
奔流をこゆ十月の雨の雁 石原舟月
怠りて過ぐ十月の真澄かな 齋藤玄 『雁道』
情剛き竹十月のたたずまひ 櫛原希伊子
故郷の菊十月も咲きにけり 船山
旅に似し十月ほそき魚の腹 津沢マサ子
時雨るるや家風呂に入るも十月振 臼田亞浪 定本亜浪句集
林間の十月青し雨も灯も 岡本 眸
泣く真似をして十月の草明り 長谷川双魚 『ひとつとや』
渓うごく十月既望照り出でて 篠田悌二郎
湯にひたる顔の寒さも十月ぞ 太田鴻村 穂国
物の音散りあつまりて十月へ 黒川路子
白湯を呑む十月吉野杉匂い 中島斌雄
眼鏡はづして病む十月の風の中 森澄雄
神謀りゐる十月の水鏡 原裕 『新治』
突抜ける青が好き青十月の 北島輝郎
芒原十月の雲流れけり 松浦為王
蚤の市立つ十月の楡の下 鈴木しげを
蜂死して十月の峰天聳(そそ)る 山口誓子
行く鳥に十月の空高まりし 羽村野石
鐵工と十月の風胸にうたせ 石橋辰之助
陽の匂ひして十月のほとけたち 児玉輝代
鮮烈に十月を裂く鮫であり 岸本マチ子
鷹がとぶ十月雪ふり種子降るように 寺田京子 日の鷹
十月の催しものも全て果て 高澤良一 石鏡
鳩小屋に十月の砂敷き込んで 高澤良一 石鏡

以上

2015/10/02(金) 晴れ


[ 10月の拙句 2015 ]
10月の拙句 2015


ねずみのこまくら句会 15年間の10月投句の拙句をリストアップする。

2014年
玉すだれのこっちの道を行ってみよう
踏み潰され飛び散る毛虫所詮は水
穴子割かれ真一文字となるその身
機嫌よく朝の浅漬高鳴らす
すずむしの鈴を転がす台地ゆく
秋の湯屋カミソリ一ケ三十円
靴箱の上に靴置き颱風裡
木犀は風の間に間に高台駅
秋寂びの濡れ縁猫の昼寝台
文鎮のからかね戦艦秋ぐもり

2013年
腰に手をやりて秋暑の炒めもの  
夏草にボテボテ打球来て止まる  
委任状細部埋めて昼の虫  
茶の間消え浴室点る良夜かな(隣家)  
躰よりこころ抜け出す星月夜  
秋の暮そんな感じがより適ひ  
その字づら虎の威をかる蝿虎  
迷はぬやう再度秋暑の路教ふ  
リロリロとこゑに張りある朝の虫  
へこたれず鶏頭倒れても横這ひ

2012年
天高くあらんその意に雲そむき  
東西になるときんときべにあずま  
よべ良夜の玄関灯の消し忘れ  
栗むく妻「あらもう六時」とそこを起つ  
蜘蛛の囲を一つ破りて十破る  
ぎんなんを剥く手を休めうんざり顔  
月と雲折合つかず雨となる  
水に木に秋の降り立つけはひかな  
山かーんと晴るる日柴栗蹴っ飛ばす  
ががんぼの物腰よろしく古書店主

2011年
無月なるコップの尻の濡れてゐる  
芋つゝき食の好みもほぼ同じ  
めをとして浅漬け好みとはなりぬ  
道の端の雄日芝うらぶれざるは無く  
夕餉あと手持ち無沙汰よさすれば月  
めうが・なす月見の供物はありあはせ  
妻横に寝息立てゐる良夜かな  
秋曇りどこかで消毒せる匂ひ  
水に落つ草叢に落つ木の実かな  
虫の音に隙間のあらず漆闇

2010年
火ぶくれの脂ぶくれの焼きさんま  
ぶだう郷空気が旨し水旨し  
客引の十円さんまに人だかり  
天麩羅の油切りをり夜の秋  
秋晴れの昨日何せし筋肉痛  
苦瓜の疣々雨滴零しけり  
坪庭にいやはや何とも蟲繁し  
芙蓉咲き出せるはをとつひあたりより  
しきたりの如くにぶだう洗ふなり  
三秋へ堰切るやうに梨・ぶだう

2009年
爽やかに云へる一つといふ数詞  
成り行きのさうはゆかないいわし雲  
整然とせぬがよき庭小鳥くる  
夜気押して夕顔の花開きけり  
値の張るもえいっ買っちゃおうだだちゃ豆  
大破して青芭蕉とは云へぬもの  
午前中種採りをして過ごしけり  
栗の皮剥くといふよりひっぺがす  
まるまって芙蓉は朝を迎えけり  
小判草雨にふやけて腐るとは

2008年
貫入の尻まで及ぶ石榴の実  
あれれれと虫喰い茹で栗抛り出す  
どちらかと云へば秋刀魚の尾の部分  
大椨のくびれるところ秋湿り  
突然の雨に引きつる虫音とも  
近場にて萩を見るなら寶戒寺  
色無き風家に使はぬ部屋殖えて  
鳩吹く風待たず内閣倒れけり  
溝蕎麦の倒れ込むまで雨滴抱き  
稲の花人生くよくよしてゐては

2007年
澱む茶のごとく坐しゐて夜長の底  
夜寒さのがちゃがちゃやらねば締まらぬ戸  
秋晴をだうかうもなく家に居り  
悪たれは何處にでも居るまんじゅさげ  
向日葵の種皆窮屈さうにして  
「さうはどっこい」身ひねりかわす蜘蛛の糸  
魚にもくちびるやや寒覚へけり  
冬瓜にこんな食べ方あったっけ  
月の家ヒゲタ醤油の髭の屋根  
種採のほかに用なき庭となり

2006年
電波時計電波受信の夜の長き  
ポットの湯底ついてゐる夜長かな  
豚カツのツマのパセリのやうな日々  
ショウリョウバッタ口きくならば減らず口  
雑草の実にもうち捨て難きもの  
敬老日番組玄米健康法  
江ノ電の踏切女郎蜘蛛見上げ  
蜘蛛の囲に一つの攻防見たりけり  
女郎蜘蛛屋敷と云ふに躊躇せず  
空澄むと旅する定年万万歳

2005年
雄日芝に雨透きとほり透きとほり  
銀杏の生る木生らぬ木思し召し  
秋色のこれより亘る街並木  
朝顔の残りの花期を尽してや  
萱初穂泥亀新田たりし地に  
峰雲の力づくにて作りし塔  
好例と引き合ひに出し集(たか)る蟻  
百日紅再燃雨の日曜日  
隼人瓜当世風を通しけり  
口許に力を入れて綱引す

2004年
金木犀侏儒の寸劇始まりさう  
けんぽなし昨夜の嵐の落としもの  
帽子付どんぐり探せどなかなか無し  
颱風禍百葉箱の脚くじけ  
ハイキング気分で葉月のフランスパン  
ここ残し秋刀魚の食べ方知らぬ妻  
颱風を頭上にしてラ・カンパネラ  
コスモスにぼろんぼろんと雨の降る  
鶏頭のだう倒れても墓地の中  
麻酔銃もて撃ち山に戻す熊

2003年
途方もなき稲穂の寄する小学校  
芋煮会蠅も仲間に入りたがる  
稲雀飛来選り取りみどりの田  
秋風にだば発ちますと舟下り  
露どきの魚の眠りに棹さして  
秋興の舟唄下る最上川  
秋霖をついて朝より八目鰻(やつめ)漁  
昼の虫電車はなんぼ待てば来る  
花すすき河の流れのやうにかな  
秋の日にぬくむ渡しのごろた石

2002年
息づける紅葉に急所あるごとし  
神品の桂黄葉とうち仰ぎ  
二大樹の銀杏黄葉の消耗戦  
上背のあればやアキノキリン草  
英名は緑の狐のしっぽ草(えのころ草)  
風体をとやかく云はれ破芭蕉  
鵙が鵙にちょっかい出して遣合へり  
見栄坊の烏瓜村はづれにも  
紐あるごと零余子芋蔓式に落つ  
ずぶ濡れの鵙の平気の平左かな

2001年
祇女尊女祇王尊女と紅葉観る  
嵐山交番点す秋灯  
池暮れて鷺も塒へ天龍寺  
もみづれる寺に預かる幽霊図  
丈山の清貧ゆかし十賊の辺(詩仙堂)  
露の他省き尽くして銀沙灘(銀閣寺)  
長き夜の灯を引き込みて先斗町  
隼人瓜ふくぶくしきを選りて買ふ  
湛慶の作とうんぬん露御坊  
落柿舎の庭木のそれもこれも柿

2000年
枝豆の古参ばかりとなりにけり  
かまつかにひたひたひたと小雨来る  
台風のアッパーカット喰らひけり  
柿すだれ吹かるる影のリズムかな  
秋暑なほ食(を)すピザホットメキシカン  
大粒の青ぶだうより知恵貰ふ  
鎌倉の今昔猛り鵙の寺  
蜻蛉待つ決勝点にゴールイン  
校庭に百日を経し百日草  
物音のよく通る空烏瓜

以上

2015/10/01(木) 曇り時々雨


( 2015/11 ← 2015/10 → 2015/09 )


[ 管理者:高澤良一 ]


- CGI-Island -

Thanks to CGI-StaTion & 手作りCandy