[戻る] [他の月を見る]


筆まか勢

( 2015/12 ← 2015/11 → 2015/10 )


[ 侘助の俳句 ]
侘助の俳句

例句を挙げる。

すぐくらくなる佗助の日暮かな 草間時彦
もつるるは白侘助の心の緒 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
インタビュー受く侘助を活けにけり 堀恭子
佗助が咲けばこの年かへりみる 森澄雄
佗助と呼ばれ利久に叶ひけり 新井 博
佗助にいつもの稽古はじめけり 車谷弘 佗助
佗助に色を奪らるる女かな 齋藤玄 『狩眼』
佗助に風のふらつとでてきたる 松澤昭 宅居
佗助のいまひとたびのさかりかな 中村若沙
佗助のしづ枝暮れゐる龍安寺 石原八束
佗助のひとつの花の日数かな 阿波野青畝
佗助のひとひら胸奥さまよえり 秋本重子
佗助のむくろとなりて氷かな 齋藤玄 『無畔』
佗助の一輪咲きて暮れ残る 住田歌子
佗助の下向き咲くも癒えず死なず 松本万作
佗助の冥き首すじ走兎図に 荻原久美子
佗助の咲きかはりたる別の花 富安風生
佗助の咲きてアパート人住まず 佐野たけ子
佗助の咲くいささかの悔に似し 伊藤敬子
佗助の咲けば雪欲し月が欲し 糸山由紀子
佗助の大樹の花に倚り悼む(馬詰柿木博士長逝) 石原八束 『風霜記』
佗助の奥なる人へ魚板打つ 加賀美子麓
佗助の実にならぬ花咲きつづく 伊藤たけ
佗助の形をとりてあらはなり 斎藤玄 雁道
佗助の木叢ふくらむ盛りかな 猪俣千代子 秘 色
佗助の群がる日なり草城忌 石田波郷
佗助の自足の花とおもひみる 高澤良一 宿好 
佗助の花の底ひの月日かな 角川照子
佗助の花びらが葉に巻きついて 岸本尚毅 舜
佗助の花了りたるころの凪 長谷川双魚 風形
佗助の莟の先に止まる雪 松本たかし
佗助の落つる音こそ幽かなれ 相生垣瓜人
佗助の落花薄日と共に掃く 湯本明子
佗助の葉がくれに侘ぶ五六輪 中谷孝雄
佗助の記憶の庭も時雨さび 岸風三楼 往来
佗助はここらあたりの真闇かな 石田勝彦 秋興
佗助は一輪ざしに似合ふもの 高浜年尾
佗助やちちの紬をははが着て 塩谷はつ枝
佗助やなげくばかりをたのしみに 油布五線
佗助やわが身過ぎたる夢のかず 濱田俊輔
佗助や一行のみの子の旅信 近藤一鴻
佗助や備前徳利に一つ咲く 今泉貞鳳
佗助や夢の切れ目を雪降れり 小檜山繁子
佗助や子に散髪の母ひとり 小坂順子
佗助や心の奥処口にせず 浦井文江
佗助や心写らぬ内視鏡 清水晴子
佗助や昨日につづく海の荒れ 中村孝一
佗助や昨日は今日の昔なる 佐藤漾人
佗助や朝はトーストハイカラに 遠藤梧逸
佗助や洛も北なる庭づくり 村山古郷
佗助や無口で若き窯主 小池和子
佗助や神も悪魔もかく白し 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
佗助や笹目佐介と結ぶ道 上野 泰
佗助や葬式まんじゅう大ぶりに 吉田朱鷺
佗助や詩書堆く家貧し 池田風比古
佗助や障子の内の話し声 高濱虚子
佗助をもたらし活けて通ひ妻 石田波郷
佗助を剪らむにまなこ猛くして 齋藤玄 『狩眼』
佗助を剪るとて客と共にいづ 水原秋櫻子
佗助を挿すとて据ゑぬ蕪徳利 水原秋桜子
佗助を骨色にまで寒の暮 斎藤玄 雁道
佗助一枝賜ひし風の夜の往診 野澤節子 花 季
侘助に斜めの日差しとどきけり 大西 土水
侘助に風立つゆふべもの食べに 鍵和田釉子
侘助の二つの花の一つ落つ 都甲 君子
侘助の群がる日なり草城忌 石田波郷
侘助の花の俯き加減かな 星野 高士
侘助は一輪ざしに似合うもの 高浜年尾
侘助も其下草の蓼も末 小澤碧童 碧童句集
侘助や独りの刻の真白に 加藤知世子
侘助や褪せし葉書の男文字 谷口桂子
侘助や運命は人のつくるもの 原田青児
侘助を剪らむにまなこ猛くして 斎藤玄
利久忌の山内松と佗助と 皆吉爽雨
年つまる黒佗助の花一つ 松村蒼石 雁
抱一の植ゑし佗助今に尚 阿部みどり女 笹鳴
梱包の婚の荷侘助花ざかり 和知喜八 同齢
病む妻の佗助の番するでなし 齋藤玄 『雁道』
白侘助遺言二十七行半 塚本邦雄 甘露
竹林を逃げし日ざしの侘助に 上村占魚 『石の犬』
箒手に佗助咲くと呼びにけり 吉屋信子
考ふる手に佗助の手がふれる 加藤郁乎 球体感覚
苗木市雨の白佗助を買ふ 金田咲子 全身 以後
賜わりし佗助太郎冠者という 大野岬歩
わびすけにみぞれそそぎて幹白し 室生犀星
わびすけのくちびるとけて師走なる 室生犀星 犀星発句集
わびすけの畳にこぼれひぐれけり 加藤楸邨
わびすけやおくりむかへる女客 室生とみ子
わびすけをかへりゆく風ひとりきり 小川双々子

侘助 補遺

わびすけの一花を置きし紙濡るる 加藤楸邨
わびすけの畳にこぼれひぐれけり 加藤楸邨
侘助と云へど僅かに華やげり 相生垣瓜人 負暄
侘助に微笑いつまで対きあへば 星野麥丘人
侘助に惹かるる旅を思ひ見し 相生垣瓜人 負暄
侘助のその全木を歎賞す 相生垣瓜人 負暄
侘助のその名に寧ろこだはれり 相生垣瓜人 負暄
侘助のために一輪しか挿さず 後藤比奈夫
侘助のひとつの花の日数かな 阿波野青畝
侘助のやがて侘ぶべき蕾かも 相生垣瓜人 負暄
侘助の加はりをれる俳句会 相生垣瓜人 負暄
侘助の在り侘びたらむ月日かも 相生垣瓜人 負暄
侘助の小粒に咲きて年暮るる 森澄雄
侘助の群がる日なり草城忌 石田波郷
侘助の老い木の蔭に立ち寄れり 相生垣瓜人 負暄
侘助の落つる音こそ幽かなれ 相生垣瓜人 負暄
侘助や洛も北なる庭づくり 村山古郷
侘助や障子の内の話し声 高浜虚子
侘助を床しがりつつ生けにけり 相生垣瓜人 負暄
侘助を招じ来りて茶を喫めり 相生垣瓜人 負暄
侘助を生けて起居をば共にせり 相生垣瓜人 負暄
先人が侘助をして侘びしめし 相生垣瓜人 負暄
兼好忌白侘助を切ることに 星野麥丘人
老侘助有楽椿と言ふもよし 百合山羽公 樂土以後

以上
2015/11/30(月) 晴れ


[ 室咲の俳句 ]
室咲の俳句

例句を挙げる。

うつしゑの永久に若かり室の花 阿部みどり女
つゝしむは暖衣飽食室の花 開田華羽
ひたすらに虫媒一つ室の花 亀井糸游
むらさきのうすむらさきの室の花 久垣 大輔
やはらかに反れる花びら室の花 清崎敏郎
カタコトとスチームが来る室の花 富安風生
予後見えて室咲花を了りをり 下村ひろし 西陲集
井の水を打ちて室咲き百合出荷 杉本寛
加湿器に室咲の花潤ふよ 石川桂郎 四温
厨房に母のためなる室の花 上田日差子
妻のほか人なき日日の室の花 上村占魚
室の花余業に画廊開きたる 久米正雄 返り花
室の花喪服とは美しきもの 大熊左利
室の花挿して自祝のこゝろあり 大橋敦子 手 鞠
室の花日のあたりきし沖の方 永田耕一郎 海絣
室の花晩年といふ檻の中 根本喜代子
室の花水すひ餘し枯れにけり 阿部みどり女
室の花汗ばむほどの譎詐かな 久米正雄 返り花
室の花溢れグラバー園はあり 正木 都
室の花病耐へたまふ国遠し 小池文子 巴里蕭条
室の花胎児に聞かすシューベルト 安養寺美人
室の花駘蕩として患者あり 久米正雄 返り花
室の花黒んぼ人形笑ひけり 仙田洋子 橋のあなたに
室咲きにして赤巨大アマリリス 高澤良一 鳩信
室咲きに氷水(ひみず)を重ぬ寒の入り 深谷雄大
室咲きの地味でゐて興そそる花 高澤良一 寒暑
室咲きの栄光といふ蘭の花 渕野 なぎさ
室咲きの桃に糀のほこりかな ヒコネ-梨期 三 月 月別句集「韻塞」
室咲きの桃蛸壷に海荒るる 梅木酔歩
室咲きの花のいとしく美しく 久保田万太郎 流寓抄
室咲きの菜の花活けて乙字の忌 鈴鹿野風呂
室咲きや午前十時は主婦の刻 石川文子
室咲きや灯を入れ端は落着かず 永井龍男
室咲と並びて縁にものを縫ふ 及川貞 夕焼
室咲に苺の花もあるあはれ 水原秋櫻子
室咲のあしもと寒きダンサー達 岩田昌寿 地の塩
室咲の散りたる花も葉の上に 波多野爽波 鋪道の花
室咲の百万本の薔薇君に 稲畑廣太郎
室咲の花の工みの呆けそめ 後藤夜半 底紅
室咲の花淡くして日も薄し 水原秋櫻子
室咲の菜の花活けて乙字の忌 鈴鹿野風呂
室咲の西洋花や春寒し 永井荷風
室咲の豆科ばかりのはかなさよ 石塚友二 光塵
室咲やどれも冷めゐる患者食 仲村美智子
室咲やナースコールの用ひ方 原 裕
室咲やパリの香水栓かたく 鏡山不由
室咲や一誌出さうずはかりごと 松本たかし
室咲や午後は机辺に塵うかび 岸風三楼 往来
室咲や古き調度に埋もれ住む 島田みつ子
室咲や髪乾くまで書く便り 橋本瑞枝
室花に眠りひたすら世に隔つ 野澤節子
室花の眠れるごとく世に隔つ 野澤節子
室花の精に曇りて大玻璃戸 山本歩禅
室花の色はみ出して花舖はあり 山本歩禅
掲示みな仮名の振られて室の花 後藤比奈夫
暗き方は海に雪ふる室の花 篠田悌二郎
暴力がしづかに育つ室の花 鈴木伸一
湯浴する嬰児のこぶし室の花 渡辺白峰
無戸室の跡を標して棉の花 吉田亜司
片仮名の名はすぐ忘れ室の花 松本泰志
病床に夜明けはうれし室の花 太田育子
病衣着てただの老人室の花 早川教子
眠れぬに室花夜もこもり香や 野澤節子
祝ぎごとも悲しみごとも室の花 石田勝彦 秋興
窓かけをしぼり日当る室の花 左右木韋城
紅唇の濡るるがごとく室の花 富安風生
繚乱の室咲の花揺るるなし 谷知由季子
花了へし鉢の室咲き地に返す 朝倉和江
虹唇の濡るるがごとく室の花 富安風生
見舞はるる蝟集の蕾室の花 浦野芳南
鍵盤にをどる十指や室の花 大星たかし

室咲 補遺

やはらかに反れる花びら室の花 清崎敏郎
わづかなる雨の二度ほど室の花 岡本眸
冴え〜と顔に来るもの室の花 細見綾子 桃は八重
凩ののぞくがらすや室の花 正岡子規 凩
凩や暖室の花紅に 正岡子規 凩
加湿器に室咲の花潤ふよ 石川桂郎 四温
匂いなき室の花あり旅一夜 磯 直道
口にして身の幸逃げず室の花 上田五千石 天路
咲かされてゐる室咲のさかりかな 上田五千石 琥珀
子と遇いし酒場の室咲忘じ難し 楠本憲吉 方壺集
室の花きびしき部屋にまだ馴れず 星野立子
室の花貌の大きな魚を飼ひ 桂信子 樹影
室咲きに兵の白衣が座臥横臥 伊丹三樹彦
室咲きに水やることも旅支度 片山由美子 雨の歌
室咲きのクリスマス・クイン傲りけり 角川源義
室咲きやほとほと甘い女流論 鷹羽狩行
室咲でなささうにしばり呉るる桃 右城暮石 句集外 昭和十一年
室咲と並びて縁にものを縫ふ 及川貞 夕焼
室咲のプリムラここに雨の音 山口青邨
室咲の供華ばかりなる喪にこもる 松崎鉄之介
室咲の巨花そも神を畏れざる 山口青邨
室咲の散りたる花も葉の上に 波多野爽波 鋪道の花
室咲の芬々たるも濁世かな 上田五千石 天路
室咲の花の工みの呆けそめ 後藤夜半 底紅
室咲の花も暖炉の口も燃ゆ 山口青邨
室咲の花買ふセールスマンの死ヘ 有馬朗人 母国拾遺
室咲の豆科ばかりのはかなさよ 石塚友二 光塵
室咲やこゑのくもりに甘え出て 上田五千石『天路』補遺
室咲や一誌出さうずはかりごと 松本たかし
室咲や上手に病めと諭さるる 岡本眸
室咲や姪来て何かして呉れる 岡本眸
室咲や寝間着に替へて又書出す 岡本眸
室咲や詩書積む中に花ひとつ 水原秋櫻子 残鐘
室咲を抱きあてどなき瓦礫中 友岡子郷
室咲を見せ合ひつどふ附添婦 水原秋櫻子 餘生
室咲束ねる辺に子のあくび花のよな 大熊輝一 土の香
山吹の室咲見せよ卜師 正岡子規 室咲
掲示みな仮名の振られて室の花 後藤比奈夫
暗き方は海に雪ふる室の花 篠田悌二郎
灯ともるを待ちゐしごとく室の花 片山由美子 風待月
無戸室の跡を標して綿の花 吉田亜司
祝ぎごとも悲しみごとも室の花 石田勝彦 秋興
約までのわづかを眠る室の花 岡本眸
紅唇の濡るるがごとく室の花 富安風生
見舞花どれも室咲雪のあと 石田波郷

以上
2015/11/29(日) 晴れ


[ シクラメンの俳句 ]
シクラメンの俳句

例句を挙げる。

いとけなき蕾かくれてシクラメン 行方克巳
うつくしきうなじ蕾のシクラメン 片山由美子 水精
お転婆な花片を持つシクラメン 田川飛旅子 『植樹祭』
なんと透明な林シクラメン投げる 前田保子
ひと言でいえばいいひとシクラメン 石口光子
アトリエに赤は目立たずシクラメン 脇収子
シクラメンうたふごとくに並びをり 西村和子 夏帽子
シクラメンおぼろ哀しきしろさかな 久保田万太郎 流寓抄
シクラメンかかへて未婚にはあらず 西村和子 夏帽子
シクラメンこの子この子と犬のこと 川村紫陽
シクラメンたばこを消して立つ女 京極杞陽 くくたち上巻
シクラメンの火に火の踊り奴隷船 磯貝碧蹄館
シクラメンはシクラメンのみかなしけれ 中村汀女
シクラメンぼかしてポートレート撮る 高澤良一 燕音 
シクラメンをみなの恋の篝とも 小元 洋子
シクラメン人を許さば宥されむ 日野晏子
シクラメン何支うべくこぞリ咲く 楠本憲吉
シクラメン咲き病牀の眸澄める 石原舟月
シクラメン四五日臥して世を忘る 古賀まり子
シクラメン声の明かるき電話口 浅見咲香衣
シクラメン妻を映画に誘ひける 楡井 秀孝
シクラメン工区夜を湧く煙赫し 桜井博道 海上
シクラメン手のほどこしやうもなく萎れ 高澤良一 さざなみやっこ 
シクラメン手品のやうに花咲かす 樋笠文
シクラメン日向ひなたと追ひて置く 田口登志
シクラメン村の床屋は碁会所に 尾崎道草
シクラメン死は早朝に鳴り響く 夏石番矢
シクラメン澄むことなくて胃を病む眼 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
シクラメン炎立つくらさの中にあり 渡邊千枝子
シクラメン父で終りし写真館 倉田弘子
シクラメン白馥郁と忌日過ぐ 古賀まり子
シクラメン真白く佳き事ありさうな 菖蒲あや
シクラメン石は武装のためにあり 対馬康子 純情
シクラメン笑ひ地獄の最中なり 桜井博道 海上
シクラメン置いて脱兎のごと去りぬ 鈴木栄子
シクラメン翻り咲き吾子歩む 岡田 貞峰
シクラメン花のうれひを葉にわかち 久保田万太郎 草の丈
シクラメン花の裳をかゝげ初む 竹下しづの女 [はやて]
シクラメン花の重みの夜に入りつ 林原耒井 蜩
シクラメン莟を絶すこと知らず 角田勝川
シクラメン虚飾のことば風に乗る 鷲谷七菜子
シクラメン鏡は姥たちの古巣 栗林千津
シクラメン雪のまどべにしづかなり 久保田万太郎 草の丈
シクラメン風吹き過ぎる街の角 飯田龍太
パラフィン紙燃え出しさうよシクラメン 岩崎照子
ベレー帽などもう古風シクラメン 山本歩禅
一鉢の影一体やシクラメン 小林草吾
八方に聞耳立ててシクラメン 菊池麻風
出荷きまる万の炎のシクラメン 西村和江
告白に聞き耳立つるシクラメン 児玉 寛幸
咲き余る瓣のよぢれやシクラメン 林原耒井 蜩
咳き入るや涙にくもるシクラメン 臼田亜浪 旅人
咳入るや涙にくもるシクラメン 臼田亞浪 定本亜浪句集
夜汽車待ちおり一鉢のシクラメン 対馬康子 純情
奔放な花びら放ちシクラメン 澤木欣一
子の部屋に恋の予感のシクラメン 氏家さち子
客を得てカーテンしぼるシクラメン 林原耒井 蜩
市に来て何時もある花シクラメン 小橋やうゐ
心音のことに響く夜シクラメン 石山惠子
性格が八百屋お七でシクラメン 京極杞陽(きよう)(1908-81)
恋文は短きがよしシクラメン 成瀬桜桃子 風色
悠希来て二日明るきシクラメン 小松崎爽青
悲しみが今喜びにシクラメン 森田峠
所詮人独りで病みてシクラメン 嶋田摩耶子
抜けてゆく風邪に豪華なシクラメン 安藤恵子
旗捲きしごとく蕾やシクラメン 大橋敦子
日当りが佳すぎても駄目シクラメン 高澤良一 ももすずめ 
浴室に人の影さすシクラメン 横山白虹
焔の形でやうやく古ぶシクラメン 田川飛旅子
燃えつきし焔の形シクラメン 田川飛旅子
燃ゆるてふ白のあるなりシクラメン 芳野年茂恵
片づけし部屋とりすましシクラメン 嶋田摩耶子
玄関の淋しければとシクラメン 高澤良一 燕音 
生き死にの手術のあとやシクラメン 石田小坡
盗み見る妻の日記やシクラメン 五十嵐播水 播水句集
看護婦となりて帰郷やシクラメン 工藤 芳久
磨硝子ごしの紅白シクラメン 山中弘通
算数は2と3シクラメン飽きし 長谷川かな女 花 季
紀伊国屋書店にて待つシクラメン 高澤晶子
紅をたてによこにとシクラメン 京極杞陽
花びらにチョークの粉やシクラメン 山下 渓水
花好きに悪人なけれシクラメン 西本一都 景色
赤置いて白華やげりシクラメン 今橋眞理子
足しげく訪ふ花温室やシクラメン 遠藤 はつ
迎春や蕾あげたるシクラメン 池田秀水
部屋のことすべて鏡にシクラメン 中村汀女
靴脱に主客の靴とシクラメン 富安風生
靴脱石に主客の靴とシクラメン 富安風生
食卓の下の日溜りシクラメン 西村和子 夏帽子

シクラメン 補遺

おしゃべりな影撒いて雲シクラメン 楠本憲吉 孤客
こだはらず妻はふとりぬシクラメン 草間時彦
この部屋にそろそろ飽きてシクラメン 片山由美子 風待月
さびしさや一瓣そむくシクラメン 上田五千石『田園』補遺
シクラメンたのしやシーツ取りかへ日 角川源義
シクラメンの一鉢も母と子の一月 古沢太穂 火雲
シクラメンはシクラメンのみかなしけれ 中村汀女
シクラメン人を恋ふ夜の眉蒼し 鈴木真砂女 夏帯
シクラメン何処に置いても人恋ふる  鍵和田釉子
シクラメン何支うべくこぞり咲く 楠本憲吉 方壺集
シクラメン子がゐて話先へ先へ 岡本眸
シクラメン月余咲きつぎ母の遺影 松崎鉄之介
シクラメン楽興のごとこぞり咲く 楠本憲吉 孤客
シクラメン脱兎の人をまぼろしに 角川源義
シクラメン花のうれひを葉にわかち 久保田万太郎
シクラメン虚飾のことば風に乗る 鷲谷七菜子 黄炎
シクラメン風吹き過ぎる街の角 飯田龍太
人体図見て佇つシクラメン抱ヘ 岡本眸
受験苦や咲く間のながきシクラメン 三橋鷹女
咳入るや涙にくもるシクラメン 臼田亜浪 定本亜浪句集
夜の影をもちたる卓のシクラメン 清崎敏郎
夫死後の電話料増えシクラメン 岡本眸
恋文は短かきがよしシクラメン 成瀬櫻桃子 風色
愛は苦のシクラメンの花ねぢれ咲き 成瀬櫻桃子 素心
日の縁に咲けよ〜とシクラメン 星野立子
更けて灯の重たくなりしシクラメン 岡本眸
満開の傷つきあひてシクラメン 鷹羽狩行
火の穂捧ぐるはシクラメン遺作展 上田五千石『田園』補遺
煖炉はさみ老人と猫シクラメン 松崎鉄之介
病室に出窓 必ず シクラメン 伊丹三樹彦
看護婦に歳のさまざまシクラメン 飯田龍太
知つてゐて口に出ぬ名よシクラメン 星野立子
職辞めて胸辺のゆるみシクラメン  鍵和田釉子
花びらに夜の影置きシクラメン 清崎敏郎
風の日は躁の色かなシクラメン 飯田龍太

以上
2015/11/28(土) 晴れ


[ 枇杷の花 の 俳句 ]
枇杷の花 の 俳句

例句を挙げる。

あたたかな夜風が顔に枇杷の花 岸本尚毅 鶏頭
あらそひの古文書ばかり枇杷の花 大島民郎
くちそそぐ花枇杷鬱として匂ひ 橋本多佳子
このあたり黄泉比良坂枇杷咲けり 加藤三七子
このさきの齢のいろや枇杷の花 北見さとる
この家には犬が居る筈枇杷の花 高澤良一 随笑 
しばらくは存ふるらし枇杷の花 六本和子
つまりたる背戸の日影や枇杷の花 野径 俳諧撰集「藤の実」
ふるさとに墓のみ待てり枇杷の花 福田蓼汀 山火
また少し耳遠くなり枇杷の花 西山誠
また空を噴煙とほる枇杷の花 大岳水一路
むく犬はどこに眼ありや枇杷の花 中村草田男
わが刻を今日はわが待つ枇杷の花 林 翔
チエロ弾くに似合ふは三十路枇杷の花 和田耕三郎
一人とはもう減らぬこと枇杷の花 阿部正調
二階にはあまり上らず枇杷咲けり 舘野たみを
亡夫より亡父の匂ひ枇杷の花 中嶋秀子
人の声して暮れすさみ来よ枇杷の花 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
仏壇の小さき戸じまり枇杷の花 檜紀代
他人ごとを空に放つて枇杷の花 天野素子
何処までを幸とや言はむ枇杷の花 長屋せい子
佳き子たちみな佳き妻に枇杷の花 林翔 和紙
修善寺物語あり枇杷の花 池内たけし
初日さすや古葉の中の枇杷の花 碧雲居句集 大谷碧雲居
医師もどり喪章をはづす枇杷の花 大島民郎
午後すでに海暗澹と枇杷の花 大村昌徳
又の日を思ひ枇杷咲く牟婁を去る 高橋淡路女 淡路女百句
君が詠む山河切々枇杷の花 古賀まり子 緑の野
吟行のわれら老いたり枇杷の花 高澤良一 さざなみやっこ 
咲き満ちてどこか不機嫌枇杷の花 小檜山繁子
善人と歩く日向の枇杷の花 寺井谷子
土の上にある日花枇杷にある日 長谷川素逝 暦日
声のなき言葉湧きつぎ枇杷の花 加藤知世子 花 季
妻激して口蒼し枇杷の花にたつ 飯田蛇笏 山廬集
定かなり得難き人と枇杷の花 高澤良一 寒暑 
実を底に持ちてたのもし枇杷の花 上島鬼貫
客俳人主俳人枇杷の花 遠入たつみ
寂けさに疲れもぞする枇杷の花 相生垣瓜人 微茫集
寒き日にきつとがましや枇杷の花 広瀬惟然
少年の窓やはらかき枇杷の花 攝津幸彦
崩え果てし夢また育つ枇杷の花 久保田晴朗
帰化人の住居淋しき枇杷の花 撲天楼
帰国子に買ふ日本地図枇杷の花 武田光子
弓かかへきてさきがけの枇杷の花 中田剛 珠樹
役者絵の花押にほふや枇杷の花 北川みよ子
故郷に墓のみ待てり枇杷の花 福田蓼汀
新薬の効き目追ひ追ひ枇杷の花 高澤良一 さざなみやっこ 
旅に獲し言葉一つや枇杷の花 石田波郷
旅一と日短きことよ枇杷の花 阿部みどり女 笹鳴
日ざし来て仏偲べと枇杷の花 永井龍男
日に幾度郵便局へ枇杷の花 藤田あけ烏 赤松
日を経ては褒貶遠し枇杷の花 大島民郎
日影なき花枇杷の風枯れきしや 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
昼からの余りある日や枇杷の花 高澤良一 ぱらりとせ 
時雨れてもしぐれても枇杷の花同じ 河合未光
晩年の帰る地もなし枇杷の花 皆川白陀
月まどか島の坂みち枇杷咲いて 及川貞 榧の實
月蝕の戸を閉め庭の枇杷の花 長谷川かな女 牡 丹
本郷の学生寮の枇杷咲けり 高澤良一 鳩信 
来る年の身もたのもしや枇杷の花 上島鬼貫
枇杷の花くりやの石に日がさして 古沢太穂
枇杷の花しきりにおつる日なりけり 石原舟月 山鵲
枇杷の花しくしく氷雨下りけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
枇杷の花そこはかとして癒ゆる傷 高澤良一 鳩信 
枇杷の花たつた一人の発明家 皆吉司
枇杷の花ちぢれる家を越にけり 室生犀星
枇杷の花ちる光陰の水明り ほんだゆき
枇杷の花とり懐さるゝ土蔵かな 上村占魚 鮎
枇杷の花ひまなく薄日ぬすみけり 松村蒼石 雁
枇杷の花までたちあがる焔あり 山西雅子
枇杷の花らしからぬこの純白は 夏井いつき
枇杷の花われらかうしてまた会へて 高澤良一 ぱらりとせ 
枇杷の花チョッキを吊すドアの裏 田川飛旅子 花文字
枇杷の花五瓣揃ひしものを見し 米田ゆき子
枇杷の花休息もまたわがつとめ 古賀まり子 緑の野以後
枇杷の花侘しき夕日とどめをり 椎橋清翠
枇杷の花同色の蜂を呼び集め 瀧 春一
枇杷の花唇あつき独逸語教師 二村典子
枇杷の花四十路の坂が迫り来ぬ 五十崎古郷句集
枇杷の花大やうにして淋しけれ 高浜虚子
枇杷の花妻のみに母残りけり 本宮銑太郎
枇杷の花家守る妻にのみ咲ける 原田種茅 径
枇杷の花宿のくらさに気がつまる 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
枇杷の花少年肘をあげて泣く 島田まつ子
枇杷の花尼の消息誰も知らず 岡田扶佐子
枇杷の花散るや微熱が去るやうに 東浦六代
枇杷の花族の目鼻の子が並ぶ 小松崎爽青
枇杷の花日あたることをわすれたる 長谷川素逝 暦日
枇杷の花日輪薄目してゐたり 神蔵 器
枇杷の花暮れて忘れし文を出す 塩谷はつ枝
枇杷の花枢送りしあとを掃く 庄田春子
枇杷の花母とこゑ和すことふえて 上田日差子
枇杷の花母に会ひしを妻に秘む 永野鼎衣
枇杷の花母娘と住みてなまめしき 室生犀星 犀星発句集
枇杷の花海に陰謀あるごとし 高澤良一 さざなみやっこ 
枇杷の花海荒るゝ日は船遠く 今井杏太郎
枇杷の花犬も主も微恙あり 堀口星眠 青葉木菟
枇杷の花老顔鏡の中にあり 瀧井孝作
枇杷の花胸厚き教師病むという 岡本政雄
枇杷の花薄日さす寺の古疊 四丁句集第一巻 鵜沢四丁
枇杷の花虻より弱き黄なりけり 野村喜舟 小石川
枇杷の花霰はげしく降る中に 野村喜舟
枇杷の花風の乾きにからびけり 広江八重桜
枇杷咲いて揚舟乾く輪中邑 石野冬青
枇杷咲いて湊まづしくありにけり 目迫秩父
枇杷咲いて紙漉一戸一乙女 赤松[ケイ]子
枇杷咲いて草屋はいまも鄙の塔 古舘曹人 砂の音
枇杷咲いて長き留守なる館かな 松本たかし
枇杷咲いて鼻の先まで年の暮 石塚友二
枇杷咲きぬ朝歩蒼惶晩歩縷々 林翔 和紙
枇杷咲きぬ病忘れし日とてなく 福田蓼汀 山火
枇杷咲きぬ面影知らぬ生母の忌 林 翔
枇杷咲くか裏庭とんと用のなく 大橋敦子
枇杷咲くと平一門の墓乾ぶ 有働 亨
枇杷咲くやくろずむ梁の聖母像 原 俊子
枇杷咲くやしのび足なる疲労感 岡本まち子
枇杷咲くや下船の列のすぐに尽き 西村和子 かりそめならず
枇杷咲くや村長耶蘇とうとまれて 大谷句佛 我は我
枇杷咲くや百姓馬の毛を刈りぬ 仲岡楽南
枇杷咲くや足の踏み場のみな古墳 百合山羽公
枇杷咲けり人小さく乗る藁ふとん 長谷川かな女 雨 月
枇杷咲けり街音ここも止む間なし 中村汀女
棲みついてここがふるさと枇杷の花 笹本千賀子
椽(たるき)には木練釣りけり枇杷の花 加州-ノ松 俳諧撰集「藤の実」
横顔はさみしきさがの枇杷の花 小池文子 巴里蕭条
死ぬやうに思ふ病や枇杷咲けり 塩谷鵜平
母と経し月日長かり枇杷の花 樋笠文
母を見て旅心なし枇杷の花 碧雲居句集 大谷碧雲居
水汲みに僧が出てきぬ枇杷の花 星野麥丘人
水汲みを寒むがりぬ枇杷咲き初めて 乙字俳句集 大須賀乙字
淋しさもその淡さほど枇杷の花 斎藤道子
無住寺に人来る日あり枇杷の花 大峯あきら
煤煙に又も暗さや枇杷の花 阿部みどり女 笹鳴
熔岩のみち急に落ち枇杷咲くところ 高濱年尾 年尾句集
父母も夫も在はすお寺や枇杷の花 龍胆 長谷川かな女
父祖の地を終のすみかに枇杷の花 後藤澄子
生花に事欠く頃や枇杷の花 賀瑞
男合羽の女ゆく岬枇杷の花 武政 郁
病む妻に嘘いくつ言ふ枇杷の花 能村登四郎
病む窓に日の来ずなりぬ枇杷の花 大下紫水
白壁にひたと影置く枇杷の花 阿部みどり女
皆人の匂ひはいはじ枇杷の花 上島鬼貫
皆忘れて仕舞ふこの頃枇杷の花 高澤良一 素抱 
硝子戸に月のぬくもり枇杷の花 矢島渚男 采薇
笹鳴の渡りすぎけり枇杷の花 室生犀星 犀星発句集
箒目は人住むあかし枇杷の花 大岳水一路
翔つ鳥の火山灰を飛ばせり枇杷の花 大岳麗子
胸に飼ふこの日の無音枇杷の花 栗林千津
腹背に貧乏神や枇杷の花 橋本夢道 無類の妻
舟宿のうらに猿出づ枇杷の花 浜 明史
舟還る熔岩の入江や枇杷の花 野上 水穂
芭蕉生家花枇杷を揺る風もなし 大島美代子
花枇杷につゞく曇りや炭を切る 十黄第一句集 小田島十黄
花枇杷に不良兄弟ひそみいる 長谷川かな女 花 季
花枇杷に手拭落す温泉宿かな 龍胆 長谷川かな女
花枇杷に暗く灯せり歓喜天 岸川素粒子
花枇杷に色勝つ鳥の遊びけり 前田普羅
花枇杷の無音を言へり病んでをり 栗林千津
花枇杷の真下かわかぬ忌なりけり 鳥居美智子
花枇杷は口重き花わが窓に 渡邊千枝子
花枇杷やどやと人通る門の暮 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
花枇杷や一日暗き庭の隅 岡田耿陽
花枇杷や昼の月魄いまいづこ 芝不器男
花枇杷や月のぼるまで村の闇 大峯あきら 鳥道
花枇杷や病む放浪に金散じ 八牧美喜子
花枇杷や盛衰もなき老医師 隈柿三
花枇杷や石つむに似てひと日果つ 小島千架子
花枇杷や職業欄に主婦と書く 矢口由起枝
荒城の石打つ雨や枇杷の花 石塚友二 光塵
菅浦は家ひとならび枇杷の花 細川加賀 生身魂
葉の上に花粉こぼせる枇杷の花白き花弁をのぞかせてをり 松坂弘
薫物のもれてやにほふ枇杷の花 史邦 芭蕉庵小文庫
藪の家や冬を質さば枇杷の花 尾崎迷堂 孤輪
蜂のみの知る香放てり枇杷の花 右城暮石 上下
誰か来さうな空が曇つてゐる枇杷の花 種田山頭火 草木塔
贋作に歳月の艶枇杷の花 中戸川朝人
軒裏の蜂の古巣や枇杷の花 会津八一
遠母の一消息や枇杷の花 細川加賀 『傷痕』
里人は信長贔屓枇杷の花 藤本時枝
降灰の島畑くらき枇杷の花 下村ひろし 西陲集
雨までは淡くも日あれ枇杷の花 渡辺水巴 白日
雪嶺より来る風に耐へ枇杷の花 福田甲子雄
願かけの絵馬の古びて枇杷の花 下間ノリ
風の音空にかたまり枇杷咲けり 滝川 壺風
飼ふとなく棲みつきし犬や枇杷の花 冬葉第一句集 吉田冬葉
養生のその後は如何に枇杷の花 高澤良一 燕音 
駅構内0番地なる枇杷咲けり 西村和子 夏帽子
野暮ったき枇杷の咲き出す頃もよき  高澤良一  宿好
有難味薄るゝ旗日枇杷の咲く  高澤良一  石鏡
度忘れは人ごとでなし枇杷の花  高澤良一  石鏡

枇杷の花  補遺

おのが葉を暗くかぶりぬ枇杷の花 山口青邨
かわかわと翼たたまれ枇杷の花 橋關ホ 無刻
くちそそぐ花枇杷鬱として匂ひ 橋本多佳子
さはるべき雲さへ持たず枇杷の花  正岡子規 枇杷の花
さゝなける丘もにほひて枇杷咲けり 百合山羽公 春園
はきだめの臭き中より枇杷の花  正岡子規 枇杷の花
ひそかなるもの木にもあり枇杷の花 山口青邨
ふるさとに墓のみ待てり枇杷の花 福田蓼汀 山火
みごもりの睡り寧かれ枇杷の花 能村登四郎
むく犬はどこに眼ありや枇杷の花 中村草田男
わが刻を今日はわが持つ枇杷の花 林翔 和紙
三代も人の世淡し枇杷の花 上田五千石『琥珀』補遺
世に遅れ人に隠れて枇杷の花 山口青邨
丘上の牛が声だす枇杷の花 飯田龍太
乾拭の顔に日当る枇杷の花 波多野爽波
佳き子たちみな佳き妻に枇杷の花 林翔 和紙
冬うらら雑草園は枇杷も咲く 山口青邨
北庭や日影乏しき枇杷の花  正岡子規 枇杷の花
十露盤塾裏は枯藪枇杷の花 山口青邨
午後といふゆるみの刻の枇杷の花 能村登四郎
咲いて散りし北の家陰の枇杷の花  正岡子規 枇杷の花
咲て散りし家のうしろの枇杷の花  正岡子規 枇杷の花
土の上にある日花枇杷にある日 長谷川素逝 暦日
声出して黒木積む子や枇杷の花 飴山實 花浴び
夜見の国まるごと見えて枇杷の花 佐藤鬼房
好日の虻溺れきる 枇杷の花 伊丹三樹彦
妻激して口蒼し枇杷の花にたつ 飯田蛇笏 山廬集
嫂に遠くなりけり枇杷の花 燕雀 星野麥丘人
家の子とけさたつ丘の枇杷咲きぬ 百合山羽公 春園
家売つて行く人ありぬ枇杷の花 星野麥丘人
寂けさに疲れもぞする枇杷の花 相生垣瓜人 微茫集
山水の曲折しぶく枇杷の花 上田五千石 森林
山門や妙な處に枇杷の花  正岡子規 枇杷の花
岩窟に薪を貯ふ枇杷の花 清崎敏郎
旅に獲し言葉一つや枇杷の花 石田波郷
日は天にまろくあたたか枇杷の花 山口青邨
昼夜を分かたず枇杷の花浮ぶ 右城暮石 句集外 昭和二十三年
晴れてすぐ崩れて午後へ枇杷の花 岡本眸
月まどか島の坂みち枇杷咲いて 及川貞 榧の實
枇杷が咲く金の指輪の指細り 三橋鷹女
枇杷の花この日しづかにしてゐたき 右城暮石 句集外 昭和十四年
枇杷の花さくころの忌の三つほど 岸田稚魚
枇杷の花しくしく氷雨下りけり 臼田亜浪 定本亜浪句集
枇杷の花しんしんと降り大男 飯島晴子
枇杷の花となりは法華滅罪寺 亭午 星野麥丘人
枇杷の花とり懐さるゝ土蔵かな 上村占魚 鮎
枇杷の花はつきりしないのが勝か 飯島晴子
枇杷の花はや咲く隠耶蘇部落 山口青邨
枇杷の花ひまなく薄日ぬすみけり 松村蒼石 雁
枇杷の花人は心を洗はるる 後藤比奈夫
枇杷の花匂へると寄る匂ひけり 飯島晴子
枇杷の花夕日さしこめばあはれ見ゆ 山口青邨
枇杷の花夜はそくばくの星かかげ 大野林火 冬雁 昭和二十二年
枇杷の花幽かにつもるわが臥処 飯島晴子
枇杷の花散りて石蕗今を盛なり 正岡子規 石蕗の花
枇杷の花日あたることをわすれたる 長谷川素逝 暦日
枇杷の花暁けそむるより憩らはず 石田波郷
枇杷の花海の光の山に来て 山口青邨
枇杷の花窓に学会小さき会 山口青邨
枇杷の花軸の茶色を尚思ふ 細見綾子
枇杷の花遺影に辞して帰る時 細見綾子
枇杷の花雑草園はいまさびし 山口青邨
枇杷咲いてこそりともせぬ一ト日かな 村上鬼城
枇杷咲いて海照り昇り来るごとし 高濱年尾
枇杷咲いて草屋はいまも鄙の塔 古舘曹人 砂の音
枇杷咲いて鼻の先まで年の暮 石塚友二 曠日
枇杷咲きたり渋茶をのみて甘み残る(金沢にて) 細見綾子
枇杷咲きぬ朝歩蒼惶晩歩縷々 林翔 和紙
枇杷咲きぬ病忘れし日とてなく 福田蓼汀 山火
枇杷咲きぬ魚てふ魚は乾物のみ 橋關ホ 雪
枇杷咲くや寺は鐘うつ飯時分 正岡子規 枇杷の花
枇杷咲くや足の踏み場のみな古墳 百合山羽公 樂土
植込のうしろの方や枇杷の花  正岡子規 枇杷の花
歳月の屋根のなだれを枇杷咲けり(松島瑞巌寺) 細見綾子
水汲みに僧が出てきぬ枇杷の花 星野麥丘人
火雲湧き熔岩にすがるる枇杷の花 角川源義
炊事道具を池につけあり枇杷の花 右城暮石 句集外 昭和八年
熔岩のみち急に落ち枇杷咲くところ 高濱年尾
物にはかに乏しくなりぬ枇杷の花 松崎鉄之介
病む妻に嘘いくついふ枇杷の花 能村登四郎
病床に身を乗り出せば枇杷の花 石田波郷
職業の分らぬ家や枇杷の花  正岡子規 枇杷の花
花枇杷に帚捨てつるにはあらず 阿波野青畝
花枇杷に色勝つ鳥の遊びけり 前田普羅 普羅句集
花枇杷や砂丘をひらき家と墓 角川源義
荒城の石打つ雨や枇杷の花 石塚友二 光塵
葉の形チ見ても寒さよ枇杷の花 右城暮石 句集外 昭和十三年
蔵ひらく音のしてゐる枇杷の花 鷲谷七菜子 花寂び
蕗茗荷荒れて久しく枇杷が咲く 細見綾子
蜂のみの知る香放てり枇杷の花 右城暮石 上下
衣食足り血の足らぬとよ枇杷の花 藤田湘子 てんてん
裏庭は日ざし離れぬ枇杷の花 石田波郷
誰か来さうな空が曇つてゐる枇杷の花 種田山頭火 草木塔
遠ざけし人恋ふ枇杷の咲きてより 鷲谷七菜子 黄炎
鉄橋の影が白洲に枇杷の花 飯田龍太
雨までは淡くも日あれ枇杷の花 渡邊水巴 白日
養生の食かろく枇杷咲き出しぬ 岡本眸

以上

2015/11/27(金) 曇り


[ 葉牡丹の例句 ]
葉牡丹の例句

11月中旬ともなれば、花屋の店頭に葉牡丹が出回る。
早々と買い込んで来て植え込んでおくのも、一月半正月を
先取りしたようで鼻歌でも歌いたくなる気分である。

きさらぎや葉牡丹活けて謡会 大橋櫻坡子 雨月
つぶやきて葉牡丹に顔置いてくる 林 恒子
わたる日に畝の葉牡丹彩なせり 木村蕪城 寒泉
ソファーにゐて葉牡丹の真正面 桂 信子
二株の葉牡丹瑠璃の色違ひ 西山泊雲 泊雲句集
初空や地に葉牡丹の濃紫 碧雲居句集 大谷碧雲居
北国の葉牡丹ばかり花時計 吉田 ひで
品薄の葉牡丹一つ選るとせり 高澤良一 宿好
噴水に葉牡丹ちぎれ浮いてをり 岸本尚毅 鶏頭
居を移すこと葉牡丹を移すこと 西本一都 景色
庭の葉牡丹しづかに刻は去りつゝも 及川貞 夕焼
掌をひろぐ葉牡丹に喪の道を問ふ 原裕 葦牙
整然と葉牡丹群るる皿廻し 星野明世
暖かい地球葉牡丹眠つてしまふ 星野紗一
林中の日が葉牡丹に巻きもどす 古舘曹人 砂の音
梅と挿されて葉牡丹低しおのづから 篠原温亭
泪壺とは葉牡丹に残る雪 林 翔
流域の晴れへ咲く渦葉牡丹畑 古沢太穂
病床に葉牡丹活けて妻帰る 田村了咲
白波の前葉牡丹の渦ゆるぶ 斎藤節子
祝ぎの日の医家の葉牡丹水打たれ 木村蕪城 寒泉
積んで来し葉牡丹植ゑて車去る 稲畑汀子
葉ぼたんのうづまく緑賞めて売る 松添博子
葉ぼたんの渦を出でざる玉あられ 角川春樹
葉ぼたんの霜よけ住吉さまの母子 昆 みき
葉牡丹と憂鬱くらべ顔暮るる 小檜山繁子
葉牡丹にうすき日さして来ては消え 久保田万太郎 流寓抄
葉牡丹にたしかなる日の歩みあり 国本いさを
葉牡丹にまつはりし日が色もてる 米澤吾亦紅
葉牡丹に三彩の色のあはれなる 相生垣瓜人 微茫集
葉牡丹に午後の人出の駅広場 若倉文子
葉牡丹に大玄関をひらきもし 京極杞陽
葉牡丹に宵月祝ぎの膳運ぶ 木村蕪城 寒泉
葉牡丹に少し残れり去年の雪 松浜
葉牡丹に抒情詩的な猫の居て 北原志満子
葉牡丹に植ゑ替へられし港かな 黒田杏子
葉牡丹に正午の影のひとつづつ 岸本尚毅 鶏頭
葉牡丹に父逝きし夜の明けにけり 高澤良一ねずみのこまくら
葉牡丹に野の日あふるる満月寺 古賀まり子
葉牡丹に鼻血ぽとりと子供かな 岸本尚毅 舜
葉牡丹のうづまく紫紺寒ン充ちぬ 渡邊水巴 富士
葉牡丹のごとく広がる赤子の笑み 高澤良一 宿好
葉牡丹のずつしり水をふくみける 岸本尚毅 鶏頭
葉牡丹のそらざまの葉の濃紫 下村槐太 光背
葉牡丹のひだひだにのる雨の粒 谷 和子
葉牡丹のふるさとの地の異人館 角川源義
葉牡丹のまつしろに父と母の家 相生垣瓜人 微茫集
葉牡丹のむらさきかなし雪の中 大橋櫻坡子 雨月
葉牡丹の一枚いかる形かな 原石鼎
葉牡丹の同じところの踏まれをる 依光陽子
葉牡丹の屑と菜屑と道に踏む 木村蕪城 寒泉
葉牡丹の座に薄明の筆硯 石原舟月
葉牡丹の影のほとりの紫に 米沢吾亦紅 童顔
葉牡丹の杜国の里はあたたかし 古舘曹人 樹下石上
葉牡丹の極めたるらむ巧緻かも 相生垣瓜人
葉牡丹の混乱の線おもしろし 京極杞陽 くくたち下巻
葉牡丹の渦に吉凶ありにけり 内藤みのる
葉牡丹の渦のひかりのひびきかな 佐川広治
葉牡丹の渦のむらさきより暮るる 下地 慧子
葉牡丹の渦の吉相朝はじまる 河野南畦
葉牡丹の渦の迷路にいざなはる 滝川艶
葉牡丹の渦一本にあふれたる 西島麦南
葉牡丹の渦図書館へ朝の列 立川京子
葉牡丹の渦旧師住む跡もなし 友岡子郷
葉牡丹の火(ほ)むら冷めたる二月かな 松本たかし(1906-56)
葉牡丹の畠葉牡丹出払ひぬ 鈴木しげを
葉牡丹の白鳥陵は雨の中 角川春樹
葉牡丹の色かさなりて開きそむ 龍胆 長谷川かな女
葉牡丹の色ちがひなる二列かな 姫野 丘陽
葉牡丹の葉の縮み込む朝なりけり 高澤良一 燕音
葉牡丹の螺旋ぶるぶる狂ふかな 櫂未知子 蒙古斑
葉牡丹の裏のみ見えてソファ深き 文挟夫佐恵 黄 瀬
葉牡丹の輪郭ゆるび風邪きざす 玉出雁之
葉牡丹の長けて塔なす島札所 池上樵人
葉牡丹の雪にかくれし花時計 鈴木貞二
葉牡丹はいつも兵士の妻の貌 小檜山繁子
葉牡丹やうづまく身そら生き堪へて 鈴木栄子
葉牡丹やしづかに酔ひて同病者 石田波郷
葉牡丹やほとりの菊を刈りしより 五十崎古郷句集
葉牡丹やわが想ふ顔みな笑まふ 石田波郷
葉牡丹やダンスの汗がうつすらと 岸本尚毅 鶏頭
葉牡丹や十五少年漂流記 高野ムツオ
葉牡丹や女ばかりの昼の酒 桂信子
葉牡丹や子の幸包む幾重にも 森戸 光子
葉牡丹や母のごとくに胸ひらく 阿部正枝
葉牡丹や炭美しく籠に盛られ 遠藤梧逸
葉牡丹や病室むつと暖かし 高橋淡路女 梶の葉
葉牡丹や癒え難きもの胸にあり 角川春樹
葉牡丹や砂のこぼるる雲母壁 野村喜舟
葉牡丹や紫衣重ねても貴女とせず 香西照雄 素心
葉牡丹や累ねて軽き年一つ 石塚友二
葉牡丹や身の程といふ幸にゐて 今成志津
葉牡丹や過密に耐ふる外なけれ 川門清明
葉牡丹や隣人として父母の住む 河合澄子
葉牡丹や駅へ急げる人ばかり 石田あき子
葉牡丹を大玄関に用始め 小川 真砂二
葉牡丹を模様に植ゑて遊園地 高橋達子
葉牡丹を火玉のごとく幹に寄す 古館曹人
葉牡丹を街の霰にまかせ売る 中村汀女
葉牡丹小鉢なにぶん景気振はずよ 高澤良一 宿好
赤よりも白に華やぎ葉牡丹は 蔵本はるの女
軽トラック葉牡丹畑に来て止まる 初村迪子
農業祭入賞葉牡丹みな予約 飯塚久子
金印の地や葉牡丹の主顔(福岡県志賀島) 角川源義 『神々の宴』
風は高処に葉牡丹にある日の厚み 柴田白葉女 『冬泉』
葉ぼたんの意気軒昂を買ひ来たる  高澤良一  石鏡

葉牡丹 補遺

わたる日に畝の葉牡丹彩なせり 木村蕪城 寒泉
別れ霜葉牡丹の青き葱の黄なる 碧梧桐
年の夜の葉牡丹を活けをはりたる 清崎敏郎
庭の葉牡丹しづかに刻は去りつゝも 及川貞 夕焼
後ればせなる葉牡丹も茎立てり 右城暮石 散歩圏
掌をひろぐ葉牡丹に喪の道を問ふ 原裕 葦牙
昼酒や葉牡丹黄なる運河べり 岡本眸
松過ぎて葉牡丹畑跡もなし 伊丹三樹彦
林中の日が葉牡丹に巻きもどす 古舘曹人 砂の音
流域の晴れへ咲く渦葉牡丹畑 古沢太穂 火雲
玉の日の葉牡丹虻を恍惚と 山口青邨
祝ぎの日の医家の葉牡丹水打たれ 木村蕪城 寒泉
茎立ちて相身互ひの葉牡丹か 鷹羽狩行
葉ぼたんをそびらに思ひ当りしこと 飯島晴子
葉牡丹が円をなしゐる花時計 山口誓子
葉牡丹といふ大盃を抱へ来る 鷹羽狩行
葉牡丹に三彩の色のあはれなる 相生垣瓜人 微茫集
葉牡丹に宵月祝ぎの膳運ぶ 木村蕪城 寒泉
葉牡丹に年立つあられ降りやみぬ 飯田蛇笏 白嶽
葉牡丹に鉢の木をこそ謡ひけれ 松本たかし
葉牡丹に露地行灯や年の暮 山口青邨
葉牡丹に飛び降りたるは夢なりし 阿波野青畝
葉牡丹のいのちの蕊をしかと抱き 鈴木真砂女 夏帯
葉牡丹のうづまく紫紺寒ン充ちぬ 渡邊水巴 富士
葉牡丹のこぞりこごしき巌なす 山口青邨
葉牡丹のさまかはりつゝ寒くなる 日野草城
葉牡丹のすでにもの憂き日空かな 飯田龍太
葉牡丹のそらざまの葉の濃紫 下村槐太 光背
葉牡丹のふるさとの地の異人館 角川源義
葉牡丹のまつしろに父と母の家 相生垣瓜人 微茫集
葉牡丹のゆるびたる渦かたき渦 清崎敏郎
葉牡丹の一塊凍鶴の檻の前 山口青邨
葉牡丹の一枚いかる形かな 原石鼎 花影
葉牡丹の三珠卍とまはりそむ 山口青邨
葉牡丹の下にいつもの隠し鍵 鷹羽狩行
葉牡丹の呼びしにはかのくもりかな 鷹羽狩行
葉牡丹の娼家に長けて花もちぬ 伊丹三樹彦
葉牡丹の密植列をあやまたず 阿波野青畝
葉牡丹の屑と菜屑と道に踏む 木村蕪城 寒泉
葉牡丹の役を果して黄花咲く 右城暮石 散歩圏
葉牡丹の杜国の里はあたたかし 古舘曹人 樹下石上
葉牡丹の極めたるらむ巧緻かも 相生垣瓜人 負暄
葉牡丹の深紫の寒の内 松本たかし
葉牡丹の渦のまんなか我が一生 三橋鷹女
葉牡丹の渦の潮よす初日の出 山口青邨
葉牡丹の渦は何をかあざわらふ 富安風生
葉牡丹の渦三つ酔歩蹣跚と 山口青邨
葉牡丹の渦引緊まる裁判所 阿波野青畝
葉牡丹の火むら冷めたる二月かな 松本たかし
葉牡丹の紫沈み白潤み 相生垣瓜人 明治草
葉牡丹の色の飛沫をあげ初めし 上野泰
葉牡丹の色渦に出て波郷の忌 村山古郷
葉牡丹の露の一顆輝りひかり 日野草城
葉牡丹むらさきだちたる雲を生けて新年 荻原井泉水
葉牡丹やいとけなき葉は抱き合ふ 日野草城
葉牡丹やわが想ふ顔みな笑まふ 石田波郷
葉牡丹や初孫しかも女の子 森澄雄
葉牡丹や女ばかりの昼の酒 桂信子 緑夜
葉牡丹や弁解されてゐるやうで 飯島晴子
葉牡丹や紫衣重ねても貴女とせず 香西照雄 素心
葉牡丹を植ゑてポーチを図案化す 阿波野青畝
葉牡丹を火玉のごとく幹に寄す 古舘曹人 砂の音
葉牡丹を街の霰にまかせ売る 中村汀女
葉牡丹を象り植ゑて月と日と 山口青邨
葉牡丹畑散歩圏内に見事なり 水原秋櫻子 蘆雁
軸替りつゝ葉牡丹は久しけれ 日野草城
金印の地や葉牡丹の主顔 角川源義
雪さそふ雨に葉牡丹珠をなす 阿波野青畝
雪の底より葉牡丹を掘り起す 安住敦
香炉蒼古たり葉牡丹は新鮮に 日野草城

以上
2015/11/26(木) 雨


[ 冬紅葉 ]
冬紅葉

例句を挙げる。

いち日の旅いち日の冬紅葉 宇咲冬男
うしほ照り冬もみぢして岬あり 及川貞 榧の實
うたかたの間に古稀となり冬紅葉 清原 花子
かなわないものを重ねて冬紅葉 二村典子
くぼまりに蘆刈りをるや冬もみぢ 木津 柳芽
くらがりへ覚める水音冬紅葉 板橋美智代
さむざむとしかはあれども冬紅葉 富安風生
たましいのひとつが透けて冬紅葉 津根元 潮
ちぎれては雲の数ふゆ冬紅葉 大岳水一路
としごろの娘の懐手冬紅葉 後藤夜半
なお燃ゆる色を尽して冬紅葉 稲畑汀子
なきがらや言葉のやうに冬紅葉 中山純子
なほ燃ゆる色を尽して冬紅葉 稲畑汀子 汀子第二句集
ぬるき湯に長湯してをり冬紅葉 有働亨
ふた七日なほ紅たもつ冬紅葉 福田蓼汀 秋風挽歌
ほとりあふ湯の神湯元冬もみぢ 皆吉爽雨 泉声
もえながらまばらとなりぬ冬紅葉 原石鼎 花影以後
一すじの道冬紅葉濃かりけり 及川貞 夕焼
一と日づつ一と日づつ冬紅葉かな 後藤比奈夫 花びら柚子
一の鳥居からが遠くて冬紅葉 矢野典子
一人にも動くゴンドラ冬紅葉 岡田順子
一人居る茶屋の手摺や冬紅葉 野村泊月
一切経炎上したる冬紅葉 加倉井秋を
一文字の俗名に添ふ冬紅葉 佐藤美恵子
一日づつ一日づつ冬紅葉かな 後藤比奈夫
一時より豆腐売りだす冬紅葉 龍岡晋
一筆で描ききる滝冬紅葉 橋本榮治 麦生
下リざまに又鐘きくや冬もみぢ 高井几董
中陰の満ちて湖魚焼く冬もみぢ 宮武寒々 朱卓
主婦であり且つこの道や冬紅葉 及川貞 夕焼
人を見て梢離れゆく冬もみぢ 松村蒼石
佗び寂びの極みの朽ちや冬紅葉 林 翔
余生とはかく美しき冬紅葉 高木晴子 花 季
侘びつつも酒の粕焼く冬紅葉 椎本才麿
先生の下駄履いてみる冬紅葉 斉藤夏風
冬もみぢうらを覗けば突き当る 宇都宮滴水
冬もみぢ大ぜい仰ぎ去りしあと 皆吉爽雨
冬もみぢ晩年すでに始るか 安住敦
冬もみぢ湖畔のホテル飼鳥狎るる 宮武寒々 朱卓
冬紅葉あらぬかたより日のさせる 久保田万太郎 流寓抄以後
冬紅葉いろはにほへど水の上 渡辺恭子
冬紅葉およそ夕日になづみけり 松村蒼石 雁
冬紅葉かけす移りて色動く 田中英子
冬紅葉かむり放哉とはなれず 青木重行
冬紅葉くらきばかりに鹿匂ふ 田中裕明 花間一壺
冬紅葉ここに坐れと石のかほ 日原傅
冬紅葉しづかに人を歩ましむ 富安風生
冬紅葉すでに落つるはなく濃しや 及川貞
冬紅葉にはかに暮れてしまひけり 清崎敏郎
冬紅葉わが林住期やや長し 橋本薫
冬紅葉一葉一葉と散り惜しむ 細見綾子 存問
冬紅葉俗塵払ふ麓寺 高澤良一 燕音
冬紅葉倒れんほどに凭りしかな 龍胆 長谷川かな女
冬紅葉冬のひかりをあつめけり 久保田万太郎 流寓抄
冬紅葉夫婦の文字の似ることよ 朝倉和江
冬紅葉宇治平等院日を残し 浅沼澄暎
冬紅葉山にしずまるわが生涯 秋庭俊彦 果樹
冬紅葉山ふところの配所かな 瀧澤伊代次
冬紅葉山門の朱にかよひ見ゆ 皆吉爽雨 泉声
冬紅葉師の忌に逢うてまた別る 大野林火
冬紅葉擁かれつ蹤きつ女の身 石田波郷
冬紅葉散りて数葉雪のうへ 高澤良一 寒暑
冬紅葉日陰日陰へ水はしり 能村登四郎
冬紅葉木彫の鹿も日を恋へる 堀口星眠 営巣期
冬紅葉気軽に人を宥しけり 鈴木真砂女 夕螢
冬紅葉海の十六夜照りにけり 水原秋櫻子
冬紅葉湖を真下の乳薬師 塩澤美津女
冬紅葉濃し紫になりたるも 平野桑陰
冬紅葉照りながらへてさながらに 日野草城
冬紅葉燃えしぶれるも美しく 西本一都 景色
冬紅葉甲斐にのこれる歌の宮 福田蓼汀 山火
冬紅葉甲斐深き山うかびたり 水原秋櫻子
冬紅葉瞬けばまた石の痩 殿村莵絲子
冬紅葉神の燈早くともりけり 高橋淡路女 梶の葉
冬紅葉空を風行く処刑松 大櫛静波
冬紅葉空気銃提げなまけもの 福田蓼汀 山火
冬紅葉糸切つて歯を確かむる 鍵和田釉子
冬紅葉胎内仏の闇を出て 杉原昌子
冬紅葉薫きものあはせして遊ぶ 加藤三七子
冬紅葉見るに散らざり地には敷き 及川貞 夕焼
冬紅葉身の置き処捨て処 曽根新五郎
冬紅葉身軽な旅に出たりけり 鈴木真砂女 生簀籠
冬紅葉長門の国に船着きぬ 山口誓子
冬紅葉雲ふかくゐて暮るるなり 上条筑子
冬紅葉高みを人の歩きをり 清崎敏郎
句碑の背の小松がくれの冬紅葉 高木晴子 花 季
向つ山のこゑよく透る冬紅葉 山田孝浩
坂登り詰めたる色に冬紅葉 江川由紀子
夕方の雨静かなり冬紅葉 高濱年尾
夕映に何の水輪や冬紅葉 渡辺水巴 白日
大仏のうしろに暗き冬紅葉 京極杞陽 くくたち下巻
大仏へ道ひろらなり冬紅葉 有働亨 汐路
大勢の中に我あり冬紅葉 星野立子
大文字山の火種の冬紅葉 徳渕富枝
奥入瀬の一瀑濁り冬もみぢ 松村蒼石 露
好きで来しひとりの京都冬紅葉 石井とし夫
妙味とは蕎麦のことなり冬紅葉 鈴木しげを
寺清浄朝日清浄冬紅葉 高田風人子
尾根移り落ちゆく日あり冬紅葉 島田みつ子
岩山の捧ぐる土の冬紅葉 中島斌男
峰伝ふましらの叫び冬紅葉 中原一樹
幾尾根の冬紅葉抜け奈良山に 稲岡長
庭一歩産ぶ声きけり冬紅葉 長谷川かな女 花寂び
弱まりし日にもときめく冬紅葉 西村和子 かりそめならず
息とめて今日保ちをり冬紅葉 篠田悌二郎
悪法も法ちりちりと冬紅葉 辻田克巳
手庇の中の紅冬紅葉 阿部みどり女 『石蕗』
手話の子の鞄地に置く冬紅葉 阿部寿雄
拝観を許さぬ寺の冬紅葉 西沢破風
散りがてに粧ひがてに冬紅葉 後藤夜半 底紅
日おもてにあればはなやか冬紅葉 日野草城
日の当る山がきまりて冬紅葉 鷲谷七菜子 游影
日は松にはじけて白し冬紅葉 渡邊水巴 富士
日表へ峠越ゆれば冬紅葉 福田蓼汀 秋風挽歌
木洩日の薄きは淋し冬紅葉 高木晴子 晴居
朱よりもはげしき黄あり冬紅葉 井沢正江 晩蝉
松蔭の教へしところ冬紅葉 高澤良一 宿好
枝異にして残りをり冬紅葉 高浜年尾
染寺の僧へ文しぬ冬紅葉 赤松[けい]子 白毫
歳月は水にもありて冬紅葉 宮原双馨
水奔りゆくかげくらし冬紅葉 久保田万太郎 流寓抄以後
水源のこゝにはじまる冬紅葉 久本澄子
水音の引き立ててゐる冬紅葉 後藤比奈夫 金泥
沈む日を子に拝ませぬ冬紅葉 長谷川かな女 雨 月
法然院一期の色の冬紅葉 青木重行
法臘は十三にして冬紅葉 瀬戸内寂聴
波郷忌やたまゆら燃ゆる冬紅葉 下村ひろし 西陲集
温泉げむりに橋ほのぬくし冬紅葉 西本一都 景色
狩りぐさに定家かづらの冬紅葉 藤田あけ烏 赤松
生れし家にわれの物なし冬紅葉 高橋富久江
痩空也見し目をぬくめ冬紅葉 加古宗也
相舅の位牌まじはり冬紅葉 鳥居美智子
真向ひて山の明暗冬紅葉 関野八千代
真白き神の餅買ふ冬紅葉 大橋櫻坡子
石人も石獣も冬紅葉中 高浜年尾
石山の石皚々と冬紅葉 高澤良一 燕音
祗王寺や細枝触れ合ふ冬紅葉 羽部洞然
組曲を弾ず琴あり冬もみぢ 長谷川かな女 花寂び
網のまま鯉を担げり冬紅葉 大岳水一路
美しく老ゆるも死ぬも冬紅葉 松井草一路
自動車と駕と麓に冬紅葉 高浜虚子
舟あれど乗る心なし冬紅葉 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
赤ん坊の頭の上は冬紅葉 岸本尚毅 舜
赤寺は魚板も赤し冬紅葉 福田蓼汀
足るを知る齢いつしか冬紅葉 小林 三郎
辛口の集ひけるかな冬紅葉 齋藤玄 飛雪
遅れつゝ伊豆の山々冬紅葉 白石 時子
遠滝のひかり微塵に冬もみぢ 森藤千鶴
野の時間いまが沸点冬紅葉 藤井冨美子
金網にボールがはまり冬紅葉 川崎展宏
鎌倉のこの谷戸知らず冬紅葉 星野立子
雨浸までひかりながるる冬紅葉 松村蒼石
雪にさへ高尾ゆかりの冬紅葉 高澤良一 寒暑
霊前の日曜なりし冬紅葉 佐野青陽人 天の川
露の世をともに過ごさん冬紅葉 岩田由美
静なる時も散り来る冬紅葉 高木晴子
音暮れて牛は磨り噛む冬紅葉 中島斌男
須勢理毘売恋せし色か冬紅葉 加藤三七子
飴湯呑む城主の館冬もみぢ 秋山花笠
鮫狩りにゆきたる友や冬紅葉 皆吉司
鯉の背を打つ滝やさし冬紅葉 鈴木真砂女
一荘や冬の紅葉を誰も見ずに 尾崎迷堂 孤輪
日を恋ひて冬の紅葉となりにけり 後藤夜半 底紅
香久山の冬の紅葉は火種ほど 鍵和田[ゆう]子
かなしみも冬の紅葉もあつめ焚く 仙田洋子

冬紅葉 補遺

あつき温泉をいでがたくをり冬紅葉 水原秋櫻子 緑雲
いたゞきし斎に温もり冬紅葉 星野立子
うつくしきものみなひそか冬紅葉 山口青邨
かま風呂に入るまなうらの冬紅葉 後藤比奈夫
ここも亦冬紅葉して墓どころ 高野素汁
このあたり段だら模様冬紅葉 岸田稚魚 紅葉山
さへづりのしみゝにぬくし冬紅葉 日野草城
なほ燃ゆる色を尽して冬紅葉 稲畑汀子
はげそめてやゝ寒げ也冬紅葉 正岡子規 冬
ひきこもり病にあらず冬紅葉 山口青邨
ふた七日なほ紅たもつ冬紅葉 福田蓼汀 秋風挽歌
もえながらまばらとなりぬ冬紅葉 原石鼎 花影以後
一すじの道冬紅葉濃かりけり 及川貞 夕焼
一と日づつ一と日づつ冬紅葉かな 後藤比奈夫
一枚の瓦を寄進冬紅葉 高野素汁
主婦であり且つこの道や冬紅葉 及川貞 夕焼
人迎ふ言葉温めて冬紅葉 岡本眸
冬もみぢ晩年すでに始るか 安住敦
冬もみぢ端山の草木禽啼かず 飯田蛇笏 山響集
冬紅葉およそ夕日になづみけり 松村蒼石 雁
冬紅葉しづかに人を歩ましむ 富安風生
冬紅葉にはかに暮れてしまひけり 清崎敏郎
冬紅葉一円相にちりつもる 川端茅舎
冬紅葉一壇林として存す 高野素汁
冬紅葉一葉一葉と散り惜しむ(金沢郊外、湯涌温泉にて) 細見綾子
冬紅葉仏心もまた濃かりけり 後藤比奈夫
冬紅葉全く散るを肯ぜず 阿波野青畝
冬紅葉南風吹く日にどつとちる 川端茅舎
冬紅葉堂塔谷に沈み居り 川端茅舎
冬紅葉布留の宮とも云ふとかや 高野素汁
冬紅葉師の忌に逢うてまた別る 大野林火 白幡南町 昭和二十九年
冬紅葉怺ふる色を重ねたる 後藤比奈夫
冬紅葉恬然として我は見る 高野素汁
冬紅葉擁かれつ蹤きつ女の身 石田波郷
冬紅葉故国はかくも天霧らふ 山口誓子
冬紅葉日陰日陰へ水はしり 能村登四郎
冬紅葉末子にうすき父の縁 上田五千石『田園』補遺
冬紅葉楠家菩提のために濃し 後藤比奈夫
冬紅葉気軽に人を宥しけり 鈴木真砂女 夕螢
冬紅葉気随言はせて貰ひけり 飯島晴子
冬紅葉水仕いよいよあはれなり 森澄雄
冬紅葉海の十六夜照りにけり 水原秋櫻子 帰心
冬紅葉潭を出でては水迅み 森澄雄
冬紅葉濃しや峡田の行きどまり 水原秋櫻子 磐梯
冬紅葉焚くに寄りゆくおのづから 水原秋櫻子 緑雲
冬紅葉照りながらへてさながらに 日野草城
冬紅葉燃ゆる彼方の仏かな 細見綾子
冬紅葉父をも顧みざりけり 石田波郷
冬紅葉甲斐にのこれる歌の宮 福田蓼汀 山火
冬紅葉甲斐深き山うかびたり 水原秋櫻子 玄魚
冬紅葉界隈としてわがありき 岡井省二 前後
冬紅葉目を惹く京の寺社めぐり 高濱年尾
冬紅葉空気銃提げなまけもの 福田蓼汀 山火
冬紅葉美しければ又思ふ 高野素汁
冬紅葉美しといひ旅めきぬ 星野立子
冬紅葉見るに散らざり地には敷き 及川貞 夕焼
冬紅葉見事や大樹なればなほ 高濱年尾
冬紅葉誓子は老を詠はざる 藤田湘子
冬紅葉身軽な旅に出たりけり 鈴木真砂女 生簀籠
冬紅葉長門の国に船着きぬ 山口誓子
千年経て御佛います冬紅葉 水原秋櫻子 殉教
命とは神意とは冬紅葉かな 岡本眸
城砦綴りし葛の冬もみぢ 能村登四郎
夕映に何の水輪や冬紅葉 渡邊水巴 白日
夜半照りし月はいづこに冬紅葉 水原秋櫻子 緑雲
大勢の中に我あり冬紅葉 星野立子
女子大にむさし野の森冬紅葉 山口青邨
女子大はきよらかにして冬紅葉 山口青邨
山に落つ夕日とらへて冬紅葉 稲畑汀子
岬山の谷深ければ冬紅葉 鷹羽狩行
強飯の粘ることかな冬紅葉 石田波郷
御仏のこもります山冬紅葉 山口青邨
扁額に無形寂寥冬紅葉 森澄雄
手をとればやさしさ通ふ冬紅葉 上田五千石『琥珀』補遺
撞き終る捨て鐘一つ冬紅葉 松本たかし
攀ぢり来し白息洩らす冬紅葉 能村登四郎
散りがてに粧ひがてに冬紅葉 後藤夜半 底紅
日おもてにあればはなやか冬紅葉 日野草城
日に透きし色透かぬ色冬紅葉 清崎敏郎
日に透きて散るけはひなし冬紅葉 清崎敏郎
日の当る山がきまりて冬紅葉 鷲谷七菜子 游影
日は松にはじけて白し冬紅葉 渡邊水巴 富士
日を透かし一枚一枚冬もみぢ 山口青邨
日当れば日当る寒さ冬紅葉 後藤比奈夫
日表へ峠越ゆれば冬紅葉 福田蓼汀 秋風挽歌
時流れをり師恩あり冬紅葉 廣瀬直人
暮れてまた夕映すなり冬紅葉 水原秋櫻子 緑雲
曇れども越の山見ゆ冬紅葉 水原秋櫻子 緑雲
曲るたび日当たる谷の冬もみぢ 鷹羽狩行
書庫の壁ひとつらの蔦冬紅葉 山口青邨
木の暗の明るむところ冬紅葉 鷹羽狩行
枝々のはなはだ細し冬紅葉 清崎敏郎
気を張れば病を忘れ冬紅葉 星野立子
水底の紅葉水面の冬もみぢ 岡本眸
水神のためいつまでも冬紅葉 鷹羽狩行
水音の引き立ててゐる冬紅葉 後藤比奈夫
深大寺蕎麦は灰色冬紅葉 後藤比奈夫
濡れ僅か城廓の冬紅葉谷 佐藤鬼房
父憶ふ心は同じ冬紅葉 星野立子
猫間障子一枚冬紅葉を見する 山口青邨
田の中に古墳稲荷山冬紅葉 山口青邨
病人に月日経ちやすし冬紅葉 鈴木真砂女 卯浪
砂町の波郷死なすな冬紅葉 渡邊白泉
磴半ば明るきところ冬紅葉 高濱年尾
竹林の中あでやかに冬紅葉 山口青邨
芝生踏み来て睡蓮の冬紅葉(新宿御苑にて) 細見綾子
芭蕉似は弱きはらわた冬紅葉 佐藤鬼房
荒海に崖なすや冬紅葉 村山古郷
蔵王また修験道なり冬紅葉 森澄雄
虚子に喜寿艶また年尾にも冬紅葉 山口青邨
足を病む妻や祈りの冬紅葉 山口青邨
辛口の集ひけるかな冬紅葉 齋藤玄 飛雪
近松は長門の生まれ冬紅葉 森澄雄
鐘つきに僧馳けりくる冬紅葉 飯島晴子
隠棲といはずしづかに冬紅葉 山口青邨
雨そそぐ髻塚や冬紅葉 山口青邨
頽齢の恋おそろしや冬紅葉 佐藤鬼房
食ひしばるごと逆光の冬紅葉 林翔
高く上る煙草のけむり冬紅葉 山口青邨
鯉の背を打つ滝やさし冬紅葉 鈴木真砂女 卯浪

以上



2015/11/24(火) 曇り時々雨


[ 石田郷子句集『草の王』覗き見 ]
石田郷子句集『草の王』覗き見

石田さんの最新句集を読みたいものと思っていたがなかなか読める機会がない。ネット上の広告か何かに載っていたのが、下記。
集中 最も興をひいたのは次の二句

更衣してすらすらと読めるもの
凩や古布に棲む蝶や鳥

次いで

雛の客猫の頭突きをくらひけり

の愛嬌か。
その他、先人句を下敷きにして作句(挨拶)されたものと思われる句もあってほほえましいと思った。

その後、ブログ等で見つけた句では下記が気に入っている。


砂に手をおいてあたたか秋彼岸
コスモスの中に雀のあらそへる
少年の投げつけしもの蝉の殻
燃えてゐる黒と思へり冬林檎        
揺れはじめ揺れをさめたる蕎麦の花
柴栗のひろびろ落ちてなぞへ畑

++++++++++++++++++++++++++++++++

◆第三句集
一月の海原といふ目を上ぐる

原始的(プリミティブ)であり続けること。
野性の目差しと躍動する詩魂。

◆収録作品
四万六千日人混みにまぎれねば
教会のやうな冬日を歩みをり
雛の客猫の頭突きをくらひけり
更衣してすらすらと読めるもの
夕べより青水無月の眼なる
山男紫苑の丈を眩しみぬ
凩や古布に棲む蝶や鳥
くるぶしの清々しくて草いちご
十薬を干す執念は持ちあはす
狼のたどる稜線かもしれぬ

*

[いしだ郷子句集(1958〜)「椋」代表「星の木」所属]
装丁:和兎
四六判小口折り装
192頁
2015/09/10刊行
2015/11/23(月) 曇り


[ 寒木瓜の例句 ]
寒木瓜の例句

ひらく寒木瓜浮気な自分におどろく 鈴木しづ子
一片の寒木瓜を吐き人逝きぬ 久米正雄 返り花
呆けゐて寒木瓜の赤さ駭かるる 内藤吐天 鳴海抄
富士見ゆる日や寒木瓜の咲きそろふ 蓮尾あきら
寒木瓜が咲きぬ太陽みだれ照る 渡邊水巴 富士
寒木瓜に予報たがへずいつか雨 村田 脩
寒木瓜に妃の襪を舐める犬 宮武寒々 朱卓
寒木瓜に耳かゆきまで日向なる 山田佐人
寒木瓜に言葉を一つづつ蔵ふ 小檜山繁子
寒木瓜に雫するもの皆常緑 久米正雄 返り花
寒木瓜のおのが木なる影日向 久米正雄 返り花
寒木瓜のつぼめる力しかと見き 岸風三樓
寒木瓜のほとりにつもる月日かな 加藤楸邨
寒木瓜のぽつりぽつりとよき日向 臼田亜浪 旅人
寒木瓜のゆるみほほ笑む蕾かな 松本たかし
寒木瓜の一輪発句を吐くごとし 高澤良一 燕音
寒木瓜の上を園児の笑ひ過ぐ 中村梶子
寒木瓜の吹きさらされつ色深む 久保みどり
寒木瓜の咲きし一と日の行方かな 轡田進
寒木瓜の咲きつぐ花もなかりけり 安住敦
寒木瓜の咲きゐて莟ひしめける 三宅清三郎
寒木瓜の影や濡れたる土の上 川崎展宏
寒木瓜の日に日に淡く咲き満ちぬ 小川斉東語
寒木瓜の日和久々陶を干す 辻未知多
寒木瓜の朱に天命をいただきし 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
寒木瓜の紅に祝ひの言の葉を 長谷川かな女 雨 月
寒木瓜の色紙を掛けぬ夫見ませ 阿部みどり女 笹鳴
寒木瓜の芯に旦の自戒あり 小川双々子
寒木瓜の蕾に色や明通寺 森田公司
寒木瓜の赤さ人間嫌ひ栖む 内藤吐天 鳴海抄
寒木瓜の赤さ褒貶定まらぬ 石塚友二 方寸虚実
寒木瓜は独語のポーズ句作に似 高澤良一 燕音
寒木瓜も売れて三越十二月 松藤夏山 夏山句集
寒木瓜やきよ癒ゆるまでひとり居む 岩田昌寿 地の塩
寒木瓜や乳房吸ふ手の紅さし来 田中茗児
寒木瓜や人よりも濃き土の息 福永耕二
寒木瓜や先の蕾に花移る 及川 貞
寒木瓜や去年の退院けふなりしか 五十嵐播水 埠頭
寒木瓜や名刺用なき定年後 阿部寿雄
寒木瓜や外は月夜ときくばかり 増田龍雨
寒木瓜や張りを加へて筝の糸 佐藤美恵子
寒木瓜や病みて変らぬ片ゑくぼ 西尾照子
寒木瓜や紬織場は中二階 吉田まつを
寒木瓜や花を忘れし枝ありて 河野友人
寒木瓜や身の芯熱の抜けきれず 鈴木庸子
寒木瓜を愛し胸病むこと久し 大岳水一路
寒木瓜咲く窯元の裏相似たり 高澤良一 鳩信
巴塚寒木瓜弾け一二輪 高澤良一 燕音
師の服を寒木瓜に縫ふ幼な顔 林翔 和紙
心足るひと日寒木瓜もさかりなり 水原秋桜子
旧道や寒木瓜の紅見出でたり 石川桂郎 四温
目を張りて寒木瓜と逢ふ夢破れ 加藤楸邨
耳敏くあり寒木瓜のひらく夜は 阿部光子
落日のふと寒木瓜の朱を点ず 加藤楸邨
返し来る寒木瓜車値あふらし 小原菁々子
鮮しき切り口一つ寒木瓜に 高澤良一 ぱらりとせ

寒木瓜 補遺

まじはりの淡からず寒木瓜の花 鷹羽狩行
寒木瓜が咲きぬ太陽みだれ照る 渡邊水巴 富士
寒木瓜とわれとの日向方二尺 水原秋櫻子 重陽
寒木瓜に常の顔なるわかれかな 加藤楸邨
寒木瓜に歩みそめたる真人はも 森澄雄
寒木瓜に触れし小指や頬に当つ 加藤楸邨
寒木瓜のひしと咲きゐてわれは遊び 中村汀女
寒木瓜のほとりにつもる月日かな 加藤楸邨
寒木瓜のぽつりぽつりとよき日向 臼田亜浪 旅人 抄
寒木瓜のゆるみほほ笑む蕾かな 松本たかし
寒木瓜の咲きつぐ花もなかりけり 安住敦
寒木瓜の天を弛ませ誕生日 三橋鷹女
寒木瓜の朱のいくばくを庭の色 上田五千石『琥珀』補遺
寒木瓜の源平わが稿はなやがす 山口青邨
寒木瓜の花のいのちは枝のいのち 後藤比奈夫
寒木瓜の花蕋凝つて供華となる 三橋鷹女
寒木瓜の蕾の一つ大いなる 清崎敏郎
寒木瓜の赤さ褒貶定まらぬ 石塚友二 方寸虚実
寒木瓜やひとり笑ひといふことも 石田波郷 秋興以後
寒木瓜やわが病み勝ちを兄嘆く 岡本眸
寒木瓜や先きの蕾に花移る 及川貞 夕焼
寒木瓜や筆硯あらたなる思ひ 森澄雄
寒木瓜や老のただしき心電図 水原秋櫻子 緑雲
寒木瓜を見て足りてをり年の瀬に 水原秋櫻子 蘆雁
寒木瓜真赤滔々と嘘すすみゐて 加藤楸邨
師の服を寒木瓜に縫ふ幼な顔 林翔 和紙
心足るひと日寒木瓜もさかりなり 水原秋櫻子 古鏡
旧道や寒木瓜の紅見出でたり 石川桂郎 四温
本積んで峨々寒木瓜の花にふれ 山口青邨
梅の紅か寒木瓜の緋か我は知らず 加藤楸邨
紅梅の紅寒木瓜の朱ひたよせる 山口青邨
花咲く寒木瓜 母系強化の古実着け 三橋鷹女

以上
2015/11/22(日) 晴れ


[ ポインセチアの例句 ]
ポインセチアの例句

おだてには乗ってみるもの猩々木 高澤良一 鳩信 
さよならに泣かない約束ポインセチア 松本恭子
ギフトカードにポインセチアのカットかな 高澤良一 さざなみやっこ 
ドア開いてポインセチアの赤が客 山田弘子
ニナリッチコーナーのポインセチアかな 高澤良一 ぱらりとせ 
ポインセチアかざし悪意に染まりける 仙田洋子 橋のあなたに
ポインセチアこころに人の棲まずなりぬ 草間時彦 櫻山
ポインセチアの朱けや一葉忌の夜は 森 白樹
ポインセチアの真つ赤をもつて祝福す 山崎ひさを
ポインセチアの色溢れゐる夜の花舗 宮南幸恵
ポインセチアは窓辺のリボン川波照り 花谷和子
ポインセチアもぐらのような家族たち 渡部陽子
ポインセチアや聖書は黒き表紙かな 三宅絹子
ポインセチア会ひたき人の多いこと 中村汀女
ポインセチア十鉢並べて景気付 高澤良一 鳩信 
ポインセチア思ひつめたる緋をかかぐ 菊地 正
ポインセチア愉しき日のみ夫婦和す 草間時彦
ポインセチア愛の一語の虚実かな 角川源義
ポインセチア教へ子の来て愛質され 星野麦丘人
ポインセチア楽鳴りこもる牧夫寮 古賀まり子 降誕歌
ポインセチア炎え奔放に恋いくつ 仙田洋子 橋のあなたに
ポインセチア生華やぎて余白なし 草間時彦 櫻山
ポインセチア画中に暗き聖家族 上田日差子
ポインセチア皺深き手の罪のごと 永方裕子
ポインセチア神父に午後の憩あり 藤岡晴丘
ポインセチア究極の朱と思いおり 松本夜詩夫
ポインセチア絨緞と燃ゆ聖壇下 下村かよ子
ポインセチア肉むら厚き裸婦の像 加古宗也
ポインセチア色淡ければ胸に抱く 田中幸雪
ポインセチア荷台に揺れて高速路 林 康子
ポインセチア言葉のごとく贈らるる 手塚基子
ポインセチア遥かなる日は御名御璽 木谷はるか
ポインセチア飾り立てつつ「主は来ませり」 高澤良一 鳩信 
ポインセチヤ何に追はるる吾ならん 向笠和子
ポインセチヤ愛の一語の虚実かな 角川源義
リア王読むポインセチアを足許に 高澤良一 ねずみのこまくら 
並びゐるポインセチアと消火器と 高澤良一 さざなみやっこ 
内祝ポインセチアを買うて来ぬ 高澤良一 燕音 
卓球の日向の音のポインセチア 永末恵子 発色
唐突の真紅がよけれ猩々木 高澤良一 鳩信 
夜の部屋ポインセチアが赫すぎる 千坂美津恵
宝石とポインセチアと並べ売る 佐々木平一
宴果てぬ猩々木の緋に疲れ 文挟夫佐恵 黄 瀬
家具替へて序でにポインセチア買ふ 高田風人子
寝化粧の鏡にポインセチア炎ゆ 小路智壽子
小書*かもポインセチヤを得て聖夜 富安風生
島を死守ポインセチアを天の花 浦野芳南
待ち侘びしポインセチアに染まるほど 山田弘子
早々とポインセチアの囲み記事 高澤良一 宿好 
時計鳴り猩々木の緋が静か 阿部[しょう]人
柔らかき財布でポインセチア買ふ 牧石剛明
猩々木挿して近づくクリスマス 阿部みどり女
猩々木緋をうち重ねしぐれけり 千代田葛彦 旅人木
珈琲とポインセチアに待たさるる 今井千鶴子
階段がポインセチアの鉢の数 清水忠彦
飲んで食べて笑って疲れポインセチア 蓮田双川
鶺鴒叩く霽れ間の猩々木 林原耒井 蜩
フルーツパーラーポインセチアに隣る席  高澤良一  宿好

ポインセチア  補遺

ほつほつとポインセチアに演技力 後藤比奈夫
カトマンズでさくら ポカラでポインセチア 伊丹三樹彦
ホテル転々 ポインセチアが火の栞 伊丹三樹彦
ポインセチアこころに人の棲まずなりぬ 草間時彦 櫻山
ポインセチアの一斉射撃 徹夜稿 楠本憲吉 方壺集
ポインセチアの朱が訴える死との距離 楠本憲吉 方壺集
ポインセチアぼくにはタンゴ踊れない 亭午 星野麥丘人
ポインセチア喜雨亭先生退院す 角川源義
ポインセチア夫婦十年の影寄せ合ふ 草間時彦 中年
ポインセチア惜命の語に古びなし 上田五千石『天路』補遺
ポインセチア愉しき日のみ夫婦和す 草間時彦 中年
ポインセチア愛の一語の虚実かな 角川源義
ポインセチア料理で決めしワインは赤 鈴木真砂女 都鳥
ポインセチア生華やぎて余白なし 草間時彦 櫻山
ポインセチア陳らベクッキー焼きにけり 阿波野青畝
ポインセチヤほどの紅葉は何の木ぞ 山口誓子
ポインセチヤわが前に燃ゆ使徒にあらず 山口青邨
ポインセチヤ飾りダイヤモンドを売る 山口青邨
リボン姉妹 手つなぎ ポインセチアヘ消え 伊丹三樹彦
教えられ 吸う蜜 空港ポインセチア 伊丹三樹彦
洗濯男の足踏み 腰振り ポインセチア 伊丹三樹彦
点眼も日常となりポインセチア 金子兜太
立哨の身にも巡る血 ポインセチア 伊丹三樹彦
経巻も知らず遠遊 ポインセチア 伊丹三樹彦
赤が好きポインセチアを描かねば 星野麥丘人
野宴にも 女座男座 ポインセチア 伊丹三樹彦
音楽の欲しげのポインセチアかな 後藤比奈夫

以上
2015/11/21(土) 晴れ


[ 冬桜の例句 ]
冬桜の例句

例句を挙げる。

いそがしく目白花訪ひ寒櫻 八木林之介 青霞集
いつまでも咲いてさびしゑ寒ざくら 石原八束 『黒凍みの道』
うすうすと島を鋤くなり寒桜 飴山實
うす紙のごとき日をのせ冬桜 行廣すみ女
うす〜と島を鋤くなり寒桜 飴山實 辛酉小雪
うつし世のものとしもなし冬桜 鈴木花蓑句集
かげりきてむしろ白湧く冬桜 中村 房子
ここ河津緋寒桜の田舎咲き 高澤良一 ぱらりとせ 
ごはんつぶほどのあかるさ冬ざくら 高澤良一 ももすずめ 
すいと来て頬赭き鳥寒ざくら 高澤良一 さざなみやっこ 
たましいのいくたび撓う冬桜 寺井 谷子
つくづくと淋しき木なり冬桜 角川春樹
つぶやきの息にくもれる冬桜 上田日差子
はなびらの小皺尊し冬ざくら 三橋敏雄 畳の上
ひそみて淡し翁の魂の冬桜 有働 亨
ひとつ枝に飛花落葉や冬ざくら 與謝蕪村
ひとゆれに消ゆる色とも冬ざくら 平子 公一
みづうみの晴れてしんしん冬ざくら 関戸靖子
めだたずも見頃と言へる冬ざくら 源 一朝
やごとなき人の里居や冬桜 岡本松浜 白菊
ややこしき坂の熱海の寒桜 高澤良一 さざなみやっこ 
一事終へ湖の落暉に冬ざくら 塚田秋邦
一弁を吐ける莟や冬桜 富安風生
一片を散りもこぼさず冬桜 園 敦恵
一瓣を吐ける莟や冬桜 富安風生
七十路の月日逃げゆく冬桜 野口夏桐
三度見て三度炎のいろ寒桜 高澤良一 ぱらりとせ 
九十の母の喜び冬桜 高木晴子
二年坂三年坂と冬ざくら 青木重行
人体に谷あり谷の冬ざくら 柿本多映
今着きしばかりの日差し冬桜 高澤良一 ぱらりとせ 
仰ぎゐておのれ忘るる冬桜 根岸善雄
八十の母が出歩く寒桜 外川飼虎
冬ざくら世を幻と思ふ日も 吉村ひさ志
冬ざくら光の中に母待たす 守田季由
冬ざくら咲きて大気の透きとほる 小松世史子
冬ざくら小僧が運ぶ経机 梶山千鶴子
冬ざくら山に住み踝が尖る 一ノ瀬タカ子
冬ざくら死に逆らはぬ鳥けもの 木内彰志
冬ざくら科人の目の澄みわたる 宇多喜代子
冬ざくら花の漂着せる如く 高澤良一 さざなみやっこ 
冬ざくら花は直下に零れけり 高澤良一 さざなみやっこ 
冬ざくら雨にまみるる外はなく 高澤良一 さざなみやっこ 
冬ざくら鴉牛舎にかぶさって 児玉悦子
冬桜一ひら解けし夕霧忌 清崎敏郎
冬桜一縷の径をのぼりつめ 岡本まち子
冬桜三十畳を拭きあげて 夏井いつき
冬桜咲きゐる吉備津詣かな 上田土筆坊
冬桜夜空に枝の仔細あり 小川修平
冬桜常陸風土記の空青し 原 和子
冬桜干し重ねたる和紙の息 殿村莵絲子
冬桜波のひかりと光りあひ 正円青灯
冬桜皇女の墓の傍に咲く 小玉真佐子
冬桜目離さばその枝暮れむ 岡田貞峰
冬桜相模の湾を一望に 山本 幸代
冬桜空の碧さとかかはらず 馬場移公子
冬桜見に来て地酒買ひにけり 下山宏子
冬桜野の梅よりも疎なりけり 沢木欣一
冬桜風が間引きし花の隙 高澤良一 ぱらりとせ 
冬桜風の研ぎたる空のあり 山田閏子
冬桜飛鳥鍛冶の裏径に 橋本鶏二
冬櫻そこに失せものあるごとく 田中裕明 花間一壺
冬櫻めじろの群れて居たりけり 泉鏡花
古きよき厠のにほひ冬桜 小川軽舟
吉野恋ふ佛に散れり寒ざくら 青木重行
吾が句碑に大き耳あり冬ざくら 星野明世
咲きそむる緋寒桜の名護の町 磯野多希
咲きそめしかに咲ききれる冬桜 久保ともを
噴湯立つ空の青さに寒桜 塩谷はつ枝
天つ日の褻にも晴れにも寒桜 石原八束 『藍微塵』
天心に幻日かゝげ寒桜 上野和子
天日に影さびしむや冬ざくら 望月たかし
夫もたぬ不幸はすこし冬ざくら 手塚美佐 昔の香
妻もまた気がついてをり冬ざくら 高澤良一 随笑 
寂しくて青空を被る寒桜 関森勝夫
寒ざくら涙の粒のそろひけり 仙田洋子
寒ざくら目白の群の舞ひ戻り 細川加賀 生身魂
寒ざくら蓄へし彩地にこぼし 雨宮抱星
寒桜おのれさみしみ咲きにけり 森澄雄
寒桜つぎつぎ加賀の雨滴 斉藤夏風
寒桜ほゝうと腕を組みながら 高澤良一 素抱 
寒桜まれの開扉を四五人に 宮津昭彦
寒桜交はり淡くして長し 古賀まり子
寒桜交り淡くして長し 古賀まり子
寒桜人もをらずに咲きにけり 大峯あきら 鳥道
寒桜侘しと見るに止めけり 相生垣瓜人 明治草抄
寒桜咲いて一輪づつのもの 皆吉爽雨
寒桜咲き寒玉子てのひらに 高木晴子 晴居
寒桜林泉はづす在り処かな 中村汀女
寒桜淡きいのちを宙に揺る 三宅一鳴
寒桜緋のマフラーを巻き直し 高澤良一 素抱 
寒桜裏口開けて産湯捨つ 加藤美能留
寒桜見に来て泊る八塩の湯 藤実艸宇
寒桜鰤寄る潮のうちかすみ 水原秋櫻子
寒櫻侘びしと見るに止めけり 相生垣瓜人
山の日は鏡のごとし寒桜 高濱虚子
山の陽を呼び寄せてゐる冬桜 杉浦虹波
山一つ越えて見にゆく冬ざくら 林原和枝
岬鼻に瞽女の道あり冬桜 館岡沙緻
島の血を継ぎし荒眉寒ざくら 中尾杏子
幼子も雨を見てをり寒桜 原田喬
庭深く咲く冬桜知らざりし 岡本秋江
彩どりは京劇の赤寒桜 高澤良一 素抱 
彫り深き詩碑に影おき寒桜 浜 芳女
影のごと人きて佇てり寒桜 藤崎久を
御手洗の少し先には冬桜 京極杞陽 くくたち上巻
忍ぶこと慣るゝは悲し冬桜 湯川雅
思はずの縁切寺の冬ざくら 高澤良一 さざなみやっこ 
恤ぬりし野万朶の緋寒桜かな 桑田青虎
掻き曇り緋寒桜に雪しぐれ 伊東宏晃
散りしくといふことのあり冬桜 行方克巳
敵味方墓の寄りそふ冬ざくら 野口伊久子
日の差して赤子の匂ふ冬桜 古見史子
日は未形(みぎょう)色さめざめと冬桜 山田みづえ 草譜以後
昼月に垂り枝のゆれて冬桜 飯田蛇笏 春蘭
月光の玉くだけちる冬ざくら 石原八束 『黒凍みの道』
枝々に日を遊ばせて冬ざくら 阿部恵子
楚々となほ咲き継ぐ心冬桜 藤浦昭代
櫻餅寒櫻にも先がけし 相生垣瓜人
母癒えて言葉少なや冬桜 岡田日郎
民宿のシーズンオフの寒櫻 長谷田 義人
水のこゑ水にとどまる冬ざくら 馬場移公子
水音のそこだけ消えて冬桜 清水衣子
波音や夜目に仰ぎて寒ざくら 及川貞 夕焼
流鏑馬の道へ降らして冬ざくら 青木重行
浅山の土のぬくみや冬ざくら 望月たかし
浦凪や含みいまだし寒ざくら 原 俊子
海に向く枝よりひらく寒桜 羽吹利夫
満開にして淋しさや寒桜 高浜虚子
澄みのぼる時空の風の寒桜 石原八束
灯は消えて月のみのこる寒桜 水原秋櫻子
熱海まで見にゆくことに寒桜 高澤良一 素抱 
異細胞宿るもえにし冬桜 長谷川翠
疎に咲きて日かげることも冬桜 浅井青陽子
白湯たぎる音のどこかに冬ざくら 浅沼 艸月
白粥の日数のなかの寒ざくら 鷲谷七菜子 花寂び
皮が幹ひき締めひき締め寒桜 香西照雄 素心
真上なる珠の三つ星寒ざくら 及川貞 夕焼
眩しさの雲が雲追ふ寒ざくら 田中翠
瞬いて妻瞬いて冬ざくら 高澤良一 随笑 
石に寄るたましひあらむ冬櫻 磯貝碧蹄館
緋寒桜ちる沖縄を終の地に 八牧美喜子
緋寒桜ほうと見とれて雪国びと 中山純子 沙 羅以後
緋寒桜見むと急ぎて日暮れけり 邊見京子
耳たぶのふくふく育つ冬桜 上田日差子
舞うほどの花びら持たず冬桜 宇咲冬男
花びらのちらりと小さき寒ざくら 石原舟月
薄葉の一朶の雲か寒桜 山口青邨
虚と実をゆききの母や冬ざくら 石川文子
裂織の手ざはりやさし冬ざくら 兼田 幸苑
観音のみ手が咲かせし冬桜 渡辺恭子
邂逅の一と日なりけり冬桜 桑田青虎
陶然と花ひらくなり寒ざくら 柴田白葉女
隈取の朝比奈現るゝ寒桜 高澤良一 素抱 
頂に駕籠を置きたし冬桜 星野紗一
風神も雷神も赤冬桜 鈴木太郎
風音のいつもどこかに冬桜 高橋千鶴子
鯉揚げを控へてゐたる冬桜 林周作
寒ざくらぱつと咲かせてこの陽気  高澤良一  さざなみやつこ
冬ざくらひとつひとつの花の向き  高澤良一  ぱらりとせ
冬桜花の手薄なところかな  高澤良一  石鏡
青空を伝ひくる冷え冬ざくら  高澤良一  石鏡
ともすれば消え入りさうな冬桜  高澤良一  暮津

冬桜  補遺

いくたびとなく声かけて寒ざくら 飯島晴子
うすべにの寂のまばらに冬桜 佐藤鬼房
うす〜と島を鋤くなり寒桜 飴山實 辛酉小雪
こまごまとかなしかりけり寒桜 山口青邨
さゆれたる枝にかたまつて冬桜 岸田稚魚 紅葉山
はなびらの小皺尊し冬ざくら 三橋敏雄
一抹の湿りは日照雨冬ざくら 三橋敏雄
一重かと見れば八重なり冬桜 右城暮石 散歩圏
人の世のしばらく遠し冬ざくら 鷲谷七菜子 游影
冬ざくら一枝に一花一蕾 岸田稚魚 紅葉山
冬ざくら人に三々五々の音 林翔
冬ざくら余命の虻と睦むかな 林翔
冬ざくら城門の影芝に伸び 桂信子 「草影」以後
冬ざくら怒濤の崖の突端に 飯島晴子
冬ざくら満開といふこともなく 岸田稚魚 紅葉山
冬桜とほきうしほの音とどく 藤田湘子
冬桜わが心音を聴くごとし 林翔
冬桜一ひら解けし夕霧忌 清崎敏郎
冬桜海に日の射すひとところ 岸田稚魚
冬桜濡れて雨情をまとひけり 稲畑汀子
咲き満つることもあらずよ冬桜 岸田稚魚 紅葉山
大いなる翳に咲きいで冬桜 大野林火 飛花集
大枝を伐って呉れたる寒桜 右城暮石 一芸
大空の必死のいろに冬ざくら 飯島晴子
富士のかた風濤けぶり冬桜 角川源義
富士を客山この庭の寒ざくら 鷹羽狩行
寒き国に咲くがさだめや寒桜 山口青邨
寒ざくら咲き古りにける庵かな 高濱年尾
寒ざくら老妻活けて紅ふふむ 山口青邨
寒桜いつを盛りとなく咲けり 右城暮石 句集外 昭和五十七年
寒桜おのれさみしみ咲きにけり 森澄雄
寒桜くれなゐ濃きを逝きたまふ 細見綾子
寒桜にも花の翳ありにけり 清崎敏郎
寒桜侘しと見るに止めけり 相生垣瓜人 明治草
廃礦のホッパーに生ふ冬桜 松崎鉄之介
散ることのあり寒桜散りにけり 清崎敏郎
散ると見て宙に紛るる冬桜 岸田稚魚 紅葉山
日は未形色さめざめと冬桜 山田みづえ まるめろ
日差すまま日ざさぬままに冬ざくら 岸田稚魚 紅葉山
日蔭ゆゑ花あきらかに冬桜 清崎敏郎
昼月に垂り枝のゆれて冬桜 飯田蛇笏 春蘭
書に心添はぬ一と日の冬ざくら 鷲谷七菜子 一盞
朝の日の緋寒桜に闌けにけり 清崎敏郎
桜餅寒桜にも先がけし 相生垣瓜人 負暄
梅よりも白しと思ふ冬桜 後藤比奈夫
次に散るまでの花びら冬桜 佐藤鬼房
水滴を落すごと散る冬桜 大野林火 飛花集
沖縄の寒桜とてもたらしぬ 山口青邨
沖縄は寒桜咲きみまかれり(新城太石さんを悼む) 細見綾子
波寄することもやさしや寒桜 山口青邨
波音や夜目に仰ぎて寒ざくら 及川貞 夕焼
洗顔のとき思ひ出す寒桜 飯田龍太
涵徳亭はや灯点りし冬桜 清崎敏郎
煌々と白き船航き冬ざくら 角川源義
白粥の日数のなかの寒ざくら 鷲谷七菜子 花寂び
皮が幹ひき締めひき締め寒桜 香西照雄 素心
真上なる珠の三つ星寒ざくら 及川貞 夕焼
石廊の花びら二三寒桜 高野素汁
葉も小出し花も小出しに寒ざくら 鷹羽狩行
蘗の一枝も花を冬桜 岸田稚魚 紅葉山
誰も彼も鬼石町鬼石町と冬桜 松崎鉄之介
諏訪人のもたらして挿す寒桜 山口青邨
貸席の梅川亭や冬桜 山口青邨
近づけば塔かろくなる冬桜 上田五千石『天路』補遺
返り咲く花とも見しが冬ざくら 石塚友二 磊[カイ]集
逸らでもあるべかりしを寒桜 相生垣瓜人 明治草
雨雫よりひそやかに寒桜 稲畑汀子
青空に消えてしまひし冬ざくら 岸田稚魚 紅葉山
餅白し寒桜いま花ざかり 飯田龍太

以上
2015/11/18(水) 雨


[ 花八つ手 の例句 ]
花八つ手 の例句

いつ咲いていつまでとなく花八ッ手 田畑美穂女
うしろより月おし照りて花八ッ手 高橋馬相 秋山越
おほかたは説明不用花八つ手 佐々木玄一郎
くちびるに至らなくても花八ッ手 太田明子
このところ葬ひばかり花八つ手 細川加賀 『玉虫』以後
この後は八手の花と愛で生きん 星野立子
さし入りししんじつの日や花八ッ手 森澄雄
たんねんに八手の花を虻舐めて 山口青邨
どの路地のどこ曲つても花八ッ手 菖蒲あや
なかなかに訪ふ虫多き花八つ手 石田郷子
はきはきと答へてをりぬ花八つ手 高澤良一 ぱらりとせ
はつらつと通りすがりの花八つ手 高澤良一 宿好
ひとくれの闇投げかけし花八手 斎藤玄 雁道
ぶつかつてきたる雀や花八つ手 石田郷子
めいっぱい時間をつかふ花八つ手 高澤良一 ぱらりとせ
ベル押せばすぐに応へて花八ッ手 星野椿
二科展を出て会ふ柩車花八ッ手 宮武寒々 朱卓
人生ゲームのコマのやうなり花八つ手 小林貴子
今朝よりのゆきゝ繁けれ花八ッ手 齋藤玄 飛雪
八手咲きゆくさきざきのこの寒さ 加藤かけい
八手咲くうそ暖くうそ寒く 相生垣瓜人 微茫集
写真師のたつきひそかに花八つ手 飯田蛇笏 春蘭
冬の虻八手の花におびたゞし 佐藤 おもえ
友娶り然も在らぬか花八つ手 石田 波郷
唐ゆきの悲しき港花八つ手 岡部六弥太
外灯の一つ消えをり花八手 高橋秀夫
大声の男来てゐる花八ッ手 佐藤和夫
子溜りの日暮れてゐたり花八つ手 関戸靖子
宇宙ステーシヨン組む繭色の花八手 三嶋 隆英
密読に気温めぐみて花八つ手 飯田蛇笏 雪峡
寺ばかり雪のある日や花八ッ手 吉武月二郎句集
庭先に江の電軋む花八つ手 水原春郎
征くが弓彦闇の向ふが花八つ手 加藤知世子
改めて妻の冷え性花八つ手 高澤良一 随笑
教会にハープのつどひ花八つ手 大島民郎
日のぬくみふところにあり花八手 藤木 竹志
日享けて八手の花は光らずよ 京極杞陽 くくたち上巻
日向より日蔭が澄みぬ花八つ手 馬場移公子
日暮まで蝿のまどろむ花八つ手 白岩 三郎
日蔭ゆくときろうそくいろの花八つ手 田邊香代子
昼の月泛くところ得て花八ッ手 長谷川双魚 『ひとつとや』
暮れそめてはたと暗しや花八手 門坂波の穂
朝の茶の冷めゆく早さ花八つ手 千手 和子
朝市に臨時宅配花八手 砥上白峰
本あけしほどのまぶしさ花八つ手 波多野爽波 『湯呑』
棲みつきて表札古りて花八ッ手 吉屋信子
歩かぬは万病の因(もと)花八つ手 高澤良一 鳩信
水に色無きがごとくに花八つ手 吉屋信子
淡々と日暮が来たり花八つ手 草間時彦
献体の還りし家の花八つ手 丸山哲郎
眼を病む母三坪の庭の花八ッ手 桜井博道 海上
石垣の琉球ぶりや花八つ手 林田千代
空き庵の裏を水ゆく花八つ手 原裕 青垣
老いはかく音もなく来る花八つ手 林翔 和紙
老優の声の佳かりし花八ッ手 石田阿畏子
背負ひ梯子借りて返して花八ッ手 皆川白陀
舟宿の低き鴨居や花八つ手 壺井久子
船過ぎしあとの波音花八つ手 杉立悦子
花八つ手あかりに瞽女のほそおもて 西本一都
花八つ手いかに本郷打毀し 沢木欣一 赤富士
花八つ手かたまつてくる不倖せ 平井照敏 天上大風
花八つ手ぽんぽんぽんと晴れ渡る 野木桃花
花八つ手もうすぐ電車着くころです 蓮田双川
花八つ手ペリカン老いて仄赫き 渡邊水巴 富士
花八つ手今日の白さの小春かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
花八つ手山を集めて日暮れたり 廣瀬直人
花八つ手敵の母艦が潜む庭 高澤良一 随笑
花八つ手日蔭は空の藍浸みて 馬場移公子
花八つ手日輪の空は戦場なり 渡邊水巴 富士
花八つ手昏れて日暮に気付かざる 手塚美佐 昔の香
花八つ手晦日ばらひの世のはるか 高澤良一 随笑
花八つ手暗誦いつも澄んでくる 加藤知世子 黄 炎
花八つ手気安く詠めて貧乏性 高澤良一 随笑
花八つ手水を貰ひに研師来る 森藤千鶴
花八つ手水張つてある四斗樽 池田順子
花八つ手深い夜空に星をもとめ 大井雅人 龍岡村
花八つ手瞋の白さと見たる日も 伊丹さち子
花八つ手瞬くやうに朝が来て 高澤良一 鳩信
花八つ手素寒貧とはなりにけり 高澤良一 寒暑
花八つ手縁談窶れ誰が子ゆゑ 石塚友二 方寸虚実
花八つ手蜂さむ〜と飛べるのみ 飯田蛇笏 霊芝
花八つ手貧しさおなじなれば安し 大野林火
花八つ手遺すべきものは遺しけり 石田波郷
花八つ手鍵かけしより夜の家 友岡子郷
花八ッ手さみしき礼を深くせり 籏こと
花八ッ手ぽんぽんぽんと晴れ渡る 野木桃花
花八ッ手仕舞屋町に残りけり 永井龍男 雲に鳥
花八ッ手子を呼びに子をやる声す 大串章
花八ッ手星またたけば少し散り 中嶋秀子
花八ッ手生涯母は紅ささず 中嶋秀子
花八ッ手笑ましごと言ひ通り過ぐ 文挟夫佐恵 黄 瀬
花八ッ手隣家なまなましくありぬ 金田咲子 全身 以後
花八ッ手雀はくちばしから降りる 藤岡筑邨
花八手お握り載せやる広手亡し 香西照雄 素心
花八手せまき厨の戸口かな 竹冷句鈔 角田竹冷
花八手三島も花をちりばむる 相生垣瓜人 微茫集
花八手地震のやうなものを感ず 京極杞陽 くくたち上巻
花八手日あまく蠅のたむろせり 西島麦南 人音
花八手未だ人住まぬ貸家札 浅見まき子
虻ゐねば蝿がゐるなり花八手 川村凡平
虻一つ翔てば総だち花八手 斎藤雨意
蠅が来て蠅追ひ払ふ花八つ手 高澤良一 ぱらりとせ
裏庭は軍鶏の囲ひ場花八つ手 吉田舟一郎
豆腐やの笛来てとまる花八手 高崎小雨城
賑やかに咲き出て淋し花八ッ手 村山葵郷
路地ふさぐ葬のひととき花八手 赤松[けい]子 白毫
踏みこんでもはやもどれず花八ッ手 加藤楸邨
遺書未だ寸伸ばしきて花八つ手 石田波郷
針山はわびし月下の花八つ手 大井雅人 龍岡村
闇を見るならひのままの花八手 斎藤玄 雁道
首筋の辺りすうすう花八つ手 高澤良一 宿好
のぼり来てうみは見えざり八つ手咲く 太田鴻村 穂国
みづからの光りをたのみ八ツ手咲く 飯田龍太
八つ手咲いて妻が著るもの赤き冬 森川暁水 淀
八つ手咲いて月光土にしむ夜頃 高橋淡路女 梶の葉
八つ手咲いて畳のしたし冬になりぬ 森川暁水 黴
八つ手咲きそむるこの世のはづれかな 平井照敏 天上大風
八つ手咲き仄めきそめし昴星 相生垣瓜人
八つ手咲き忽忙めぐる朝と夕 大島民郎
八つ手咲き板塀が反る日向路 高澤良一 宿好
八つ手咲く或る日の槐太ありにけり 井上石秋
八つ手咲く月夜の濃さよ妻よ見よ 森川暁水 淀
八ッ手咲いて金の三日月よく光る 渡辺水巴 白日
八ッ手咲きこの世ひととき華やぐか 中嶋秀子
八ッ手咲く下の暗さを覗き見し 岸風三樓
八ツ手咲いて金の三日月よく光る 渡邊水巴
八ツ手咲き玉砂利の音あらはなり 佐野青陽人 天の川
八ツ手咲き路地まつさをな天のぞく 菖蒲あや 路 地
八ツ手咲くレントゲン科のくらき窓 柴田白葉女 遠い橋
八ツ手咲く今も昔も路地ぐらし 菖蒲あや
八ツ手咲く若き妻ある愉しさに 中村草田男
掛かりつけ大田医院の八つ手咲く 高澤良一 燕音
粥腹や日陰の花の八ッ手咲き 石川桂郎 高蘆
綿蟲を待ち切れずして八つ手咲く 相生垣瓜人
過ぎ易き男の婚期八ッ手咲く 塩谷はつ枝
雪袴つけたり八ツ手咲き晴るゝ 長谷川かな女 雨 月
蠅が脚長く使へり花八っ手 高澤良一 さざなみやつこ
この路地の日照時間花八つ手 高澤良一 石鏡

花八つ手 補遺

あしたはや日差けむらふ花八手 上田五千石『天路』補遺
いちにちの山居永しや花八ツ手 上田五千石『森林』補遺
いち日で足袋は乾かず花八ッ手 鈴木真砂女 都鳥
いまさかりなる花八ツ手誰も見ず 飯田龍太
いまも小さき我が手や東大の花八手 中村草田男
うきうきと咲いて淋しき花八ツ手 飯田龍太
おどろくや己れ影して花八ツ手 三橋鷹女
おほぞらのしづけさ集め花八つ手 大野林火 月魄集
かなり倖せかなり不幸に花八ッ手 相馬遷子 山河
きのふけふ日暮れに雨や花八つ手 寒食 星野麥丘人
さきがけて夜の下僕に花八手 斎藤玄 狩眼
さし入りししんじつの日や花八ッ手 森澄雄
ちんどんや一人囃せり花八つ手 弟子 星野麥丘人
とぼしらの日をよろこべば花八手 上田五千石 琥珀
どの毬も虫の遊べり花八ツ手 松崎鉄之介
ひそやかに家居つづくる花八ッ手 森澄雄
ひとくれの闇投げかけし花八手 斎藤玄 雁道
みづからの光りをたのみ八ツ手咲く 飯田龍太
ゆく年の星のささやく花八ツ手 飯田龍太
今年なすことの山積花八ツ手 松崎鉄之介
今朝よりのゆきゝ繁けれ花八ッ手 齋藤玄 飛雪
八つ手咲きそむるこの世のはづれかな 平井照敏 天上大風
八つ手咲きつづく日和の母のもと 中村汀女
八つ手咲き仄めきそめし昴星 相生垣瓜人 明治草
八つ手咲き遺書書かざりし波郷の忌 村山古郷
八ッ手咲け若き妻ある愉しさに 中村草田男
八ツ手咲いて金の三日月よく光る 渡邊水巴 白日
八手咲いて茶坐敷としも見ゆるかな 正岡子規 八手の花
八手咲くうそ暖くうそ寒く 相生垣瓜人 微茫集
写真師のたつきひそかに花八つ手 飯田蛇笏 春蘭
刻稼ぐに似て非の黙や花八ッ手 楠本憲吉 孤客
午前午後はざまのいろの花八ツ手 飯田龍太
友娶り然も在らぬか花八つ手 石田波郷
吾れを坊やと呼ばふ婆亡し八手咲く 上田五千石 天路
味噌蔵の他はあたたまる花八つ手 廣瀬直人 帰路
坂下といふはこの位置花八手 後藤比奈夫
妻いつも考へる人八つ手咲く 雨滴集 星野麥丘人
季荒きもののひとつに花八ツ手 飯田龍太
宇陀大納言の種売る店の花八ッ手 松崎鉄之介
密読に気温めぐみて花八つ手 飯田蛇笏 雪峡
寒気とは日の暮れてゆく花八ツ手 飯田龍太
寫真師のたつきひそかに花八つ手 飯田蛇笏 山響集
尖る山から朝日くる花八つ手 廣瀬直人
幽明のさかひに白き花八つ手山口青邨
忙日は風音と消え花八つ手 林翔
打水のつらら出来たり花八ツ手 日野草城
昼の月かげ加はり来花八手 阿波野青畝
暮るるもの佃渡船の碑花八ッ手 大野林火 雪華
月遅くなりつつ壕の花八ツ手 松村蒼石 寒鶯抄
朝の日を浴びはつはつと花八手 鷹羽狩行
本あけしほどのまぶしさ花八つ手 波多野爽波
水暮れて音のくぐもる花八手 上田五千石『天路』補遺
法華経寺お会式過ぎし花八つ手 村山古郷
波なして顔過ぎゆきぬ花八ツ手 飯田龍太
湯上りに見るやうに見て花八つ手 岡本眸
漂着といふも渡海や花八つ手 上田五千石『琥珀』補遺
父を愛して話題とはせず花八手 中村草田男
産院に手荒な風よ花八手 鷹羽狩行
白銀に又銀鼠に八つ手咲く 相生垣瓜人 負暄
真蒼な月の顔かな花八ツ手 飯田龍太
石蕗の花八衢に月さしにけり 岡井省二 鹿野
空き庵の裏を水ゆく花八つ手 原裕 青垣
空広く声たまにくる花八ツ手(上京、大学構内にて) 細見綾子
空高き星夜となりぬ花八ツ手 三橋鷹女
粥腹や日陰の花の八ッ手咲き 石川桂郎 高蘆
綿虫を待ちきれずして八つ手咲く 相生垣瓜人 明治草
老いはかく音もなく来る花八つ手 林翔 和紙
老髪をほろほろ刈るや花八ッ手 飯田龍太
能面がゆくけんらんと花八ツ手 三橋鷹女
自が転移癌さへ詠みき花八つ手 石田波郷
花八つ手かたまつてくる不倖せ 平井照敏 天上大風
花八つ手ながき独りの常着縫ふ 鷲谷七菜子 黄炎
花八つ手ペリカン老いて仄赫き 渡邊水巴 富士
花八つ手今年の賞与低からむ 草間時彦 中年
花八つ手山を集めて日暮れたり 廣瀬直人 帰路
花八つ手日輪の空は戦場なり 渡邊水巴 富士
花八つ手燈ともす前に子を呼びに 岡本眸
花八つ手縁談窶れ誰が子ゆゑ 石塚友二 方寸虚実
花八つ手蜂さむ〜と飛べるのみ 飯田蛇笏 霊芝
花八つ手貧しさおなじなれば安し 大野林火 青水輪
花八ッ手たかだかと塔時雨けり 角川源義
花八ッ手仔犬めざめてうづくまる 佐藤鬼房
花八ッ手山の眉に星ひとつ 飯田龍太
花八ッ手死者の簪とぞあはれ 中村苑子
花八ッ手猫の額の吉良邸跡 松崎鉄之介
花八ッ手眩しみ風邪を怖るなり 大野林火 月魄集
花八ッ手高々と日の吹かれをり 角川源義
花八ツ手おなじ寒さはひとに在り 三橋敏雄
花八ツ手こぼるゝことのなく白し 高濱年尾
花八ツ手しばらくは闇おもしろし 飯田龍太
花八ツ手まぢかき星のよく光る 石橋秀野
花八ツ手仔犬めざめてうづくまる 佐藤鬼房
花八ツ手入替なしの木馬館 松崎鉄之介
花八ツ手女ら家に遊びをり 村山古郷
花八ツ手子にもさみしき刻のあり 飯田龍太
花八ツ手日昏れて神も蝋細工 三橋鷹女
花八ツ手気弱りに似る日の弱り 上田五千石『風景』補遺
花八ツ手没日こもりつ靄の中 石橋秀野
花八ツ手深夜の息吹雨となる 石橋秀野
花八ツ手祝ひの始末残しけり 松崎鉄之介
花八手お握り載せやる広手亡し 香西照雄 素心
花八手けふを花火のごとく咲け 上田五千石『琥珀』補遺
花八手三島も花をちりばむる 相生垣瓜人 微茫集
花八手乏しけれども二人子立つ 石田波郷
花八手日あまく蠅のたむろせり 西島麦南 人音
英会話教はる気なし花八つ手 雨滴集 星野麥丘人
蒼然と夜雨つつめる花八ツ手 飯田龍太
虻舐めしあと蜂舐めて花八つ手 山口青邨
虻蜂の喜遊図展べて花八ッ手 伊藤白潮
送り出し子の手つめたき花八ツ手 飯田龍太
遺書未だ寸伸ばしきて花八つ手 石田波郷
闇を見るならひのままの花八手 斎藤玄 雁道
願はくは八つ手咲かざれ冬来ざれ 相生垣瓜人 負暄
鶯の眦さむし花八ツ手 渡邊水巴 白日

以上
2015/11/17(火) 晴れ


[ 冬近しの例句 ]
冬近しの例句

例句を挙げる。

「ただいま」は隣のぼうず冬隣 高澤良一 宿好 
かの窓や盲ひし如く冬近し 青峰集 島田青峰
くらがりへ人の消えゆく冬隣 角川源義
ちんまりと山里成りぬ冬隣 寥松
どれどれと顔を入れたる冬隣 向山隆峰
はしり火に茶棚のくらし冬隣 飯田蛇笏 山廬集
まつ黒な鯉さげてゆく冬隣 小笠原和男
クレヨンの黒はまつ黒冬隣 小川軽舟
クロレラを夫婦で飲んで冬隣 達山丁字
モザイクの花びらの壁冬近し 斉藤夏風
ランドリーへ帽子を二つ冬隣 藤田あけ烏 赤松
一湾の昃れば冬近しとも 押谷 隆
冬近き寺苑静寂人黙す 高木晴子 花 季
冬近き岬の潮にはがねの香 長井通保
冬近き廂をふかく住みなせる 富安風生
冬近き思ひに過したる一と日 高木晴子 花 季
冬近き日のあたりけり鳶の腹 白雄
冬近き朝市に聴く国言葉 清嶋静恵
冬近き水際の杭のそら乾き 内田百間
冬近き窓の陽に皆うしろ向き 長谷川かな女 花寂び
冬近き薪は肉色霧巻く小屋 大井雅人 龍岡村
冬近き連山屋上の水を飲む 桜井博道 海上
冬近き雨やむまじくふりにけり 久保田万太郎 草の丈
冬近く若草色の油単して 長谷川かな女 雨 月
冬近し人の背越しに山を見て 黛執
冬近し今年は髯を蓄へし 正岡子規
冬近し厚きプラトン書の余白 有馬朗人
冬近し時雨の雲もここよりぞ 蕪 村
冬近し紙折ればみな紙奴 平井照敏 天上大風
冬近し絵本に貧のなかりけり 成瀬桜桃子 風色
冬近し草にかくれし榻一つ 久保田万太郎 流寓抄
冬近し長き手紙のロシヤより 有馬朗人 耳順
冬近し雲送りつぐ風車小屋 斉藤夏風
冬近づきし街に出て菜のみどり 長谷川双魚 風形
冬近み乱礁の茅萱刈られたる 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
冬近む光するどき水使ひ 櫛原希伊子
冬近む日の径にして日のにほひ 金田咲子
冬近や我が去ね後の坐禅石 松根東洋城
冬隣たたき締して祝ひ帯 影島智子
冬隣り力籠りし風の音 岡村 里人
冬隣り松の手入の待たれけり 小澤碧童 碧童句集
冬隣るけものの予感疎林行く 熊本良悟
冬隣る夜をこまやかや濤の音 小杉余子 余子句選
冬隣る夫婦雀に棟の風 石塚友二 光塵
冬隣る屑屋の籠の竹白々 内田百間
冬隣る海峡ひくく星炎えて 高井北杜
冬隣る秩父の市の野菜馬 石原舟月
冬隣反古を燃やせし身のほてり 鷹羽狩行
冬隣合掌村は味噌の匂ひ 杉本寛
冬隣心の鞠を固くして 林翔 和紙
冬隣東京湾上雲一つ 高澤良一 素抱 
冬隣母の香出づる麹花 影島智子
冬隣母呼べば出る甘えごゑ 野澤節子
冬隣癒ゆるめどなき姉看取る 阿部美恵子
北国のくらしにも慣れ冬近し 太田育子
北斎の波立ちあがる冬隣 笠井香芳里
固くなる目白の糞や冬近し 室生犀星 魚眠洞發句集
園守るや言葉をまたで冬近し 尾崎迷堂 孤輪
坐す影の壁に大きく冬隣 田中英子
大原女の三人行きて冬隣 庄中健吉
子が嫁ぎ妻と二人の冬隣 相馬遷子 雪嶺
子の頭うすらと匂ふ冬隣 宇多喜代子
小綬鶏の子連れ来る庭冬隣 阿部みどり女 月下美人
山里や水暖き冬近う 野村喜舟 小石川
峻嶺のそれぞれに空冬近し 三森鉄治
川音へ顔をさらしぬ冬隣 山上樹実雄
志功天女はりんごの乳房冬隣 奈良文夫
押入の奥にさす日や冬隣 草間時彦
指組めば無名指同士冬隣 田川飛旅子 『山法師』
揉むごとに色顕つ紅や冬隣 手島靖一
昼めしの精進揚や冬隣 川上梨屋
月帰る西に親しさ冬隣 村越化石
朝市のあとの寺町冬近き 辻本穆村
木霊より軽き子を抱く冬隣 橋間石
柄のみなる北斗浅間に冬隣 杉山岳陽
桂郎仏波郷仏問ふ冬隣 相馬遷子 山河
泪ため冬近き湖焼けそむる 内藤吐天 鳴海抄
洋芹の緑かたまり冬隣 古賀まり子
洞窟に潮音こめて冬隣 阿部みどり女
海鳴りの鼕々と冬隣りけり 石塚友二
湯呑みの湯冷めてをりしか冬隣 高澤良一 随笑 
灯を消してかんばせに冬近づきぬ 森澄雄
煎餅を焼く手くるくる冬隣 江原博子
煮魚の夕餉どの家冬隣 高澤良一 素抱 
牛飼の山彦わかし冬隣 岩田昌寿 地の塩
白き建物木を突きはなし冬近づく 大井雅人 龍岡村
白猫のみるみる穢れ冬隣 福永耕二
砲煙は紫に冬隣る音 内田百間
窓拭かれ来るものを待つ冬隣 村越化石
竹林に籾がら撒かれ冬近し 藤田あけ烏 赤松
絵の中に朱の狼藉や冬近し 古舘曹人 砂の音
繊月の艶の冴えゆく冬隣 小池文子
舞に身の細りゆくかな冬近し 武原はん女
航跡の錆色にして冬近し 佐藤美恵子
萩を刈ることがのこされ冬隣 阿部みどり女 笹鳴
落葉松の針の煌めく冬隣 山崎千枝子
葭蔵に満ちし刈葭冬隣 肥田埜勝美
蓼科は被く雲かも冬隣 石田波郷
薄の穂石蕗の黄と冬隣り合ふ 石原舟月
藤棚の日のおとろへや冬隣 升本行洋
蟷螂の反りかへり見る冬近き 山口青邨
街頭に栗茹でる湯気冬近ずく 田川飛旅子 花文字
赤松の高みに日差冬隣 藤田あけ烏 赤松
身より抜く一本の紐冬近し 清水衣子
軽塵や冬隣る川縁の日向 内田百間
野の花は野の花の品冬隣 阿部みどり女 月下美人
針もてば悩みなき母冬隣 本郷和子
釣堀の顔のいづれも冬隣 飯田龍太
鋸の目立てを頼む冬隣 松本正一
障子戸のすべる迅さや冬隣 仁平勝 東京物語
顔洗ふ水のかたさよ冬隣 手嶋千尋
風の日は湯が愉しくて冬隣 高澤良一 素抱 
風土手の底音樋にや冬近き 内田百間
飾り置くものふえて冬近きかな 田村了咲
魚類図鑑尾びれがはねる冬隣 宮里晄子
鯛飯の骨歯に刺さる冬隣 冨田みのる
鶏頭伐れば卒然として冬近し 島村元句集
黄の蝶のはらはら現れて冬近し 斎藤 道子
黒き服やはらかに着て冬隣 平井照敏 天上大風
冬を待つおちつきをえて病めるはや 久保田万太郎 流寓抄
冬を待つ山の南の小村かな 伊藤天籟
冬を待つ河原の石のひとつひとつ 相馬遷子 山国
冬を待つ用意かしこし四畳半 正岡子規
冬を待つ静けさにあり今朝の海 西村和子 夏帽子
出羽平稲架をほどきて冬を待つ 富安風生
山国は山を砦に冬を待つ 鷹羽狩行 六花
山毛欅林の奥薄明に冬を待つ 中拓夫 愛鷹
島々の肩寄せあひて冬を待つ 藤原たかを
已が葉を根に積み冬を待つ並木 阿部みどり女
影法師うなづき合ひて冬を待つ 高濱虚子
憔悴のからすと海と冬を待つ 千代田葛彦 旅人木
日のひかりこの谷の冬を待ちつつ 中塚一碧樓
短檠や冬を待つなる夜の蜘 河東碧梧桐
菜のみどり燦爛として冬を待つ 有働亨 汐路
これ煮れば冬が近づく焼豆腐 高澤良一 随笑
新聞の切り抜きジョリジョリ冬隣 高澤良一 石鏡
冬迎ふ暮しのリズムアンダンテ 高澤良一 石鏡
反古ひねる快感冬はもうそこに 高澤良一 石鏡

冬近し 補遺


*ほうとうを神父と食へり冬隣 石田勝彦 雙杵
うづくまり蟇石となる冬近し 山口青邨
くらがりへ人の消えゆく冬隣 角川源義
はしり火に茶棚のくらし冬隣 飯田蛇笏 山廬集
ひとり食む湯気を大事に冬隣 岡本眸
もの書けばすぐ手暗がり冬隣 伊丹三樹彦
やうやくに秋と思へば冬近し 桂信子「草影」以後
よもすがらとろ火にかけよ冬隣 橋關ホ
カルストの白皚皚と冬隣 松崎鉄之介
ポプラ別稱風響木とぞ冬近し 三橋敏雄
ロツクガーデン何かまつはる冬近く 山口青邨
僧の夢僧を離るる冬隣 廣瀬直人
八ツ手はや白骨の花冬近き 山口青邨
冬を待ついくさの後の舎營哉  正岡子規 冬近し
冬を待つばかり山家の池掃除 右城暮石 句集外 昭和九年
冬を待つ河原の石のひとつひとつ 相馬遷子 山国
冬を待つ用意かしこし四疊半  正岡子規 冬近し
冬を待つ馬頭観世音一とかたまり 阿波野青畝
冬待ちつやゝ黄ばむ庭の蜜柑哉  正岡子規 冬近し
冬待つやつはものどもの皮衣  正岡子規 冬近し
冬待つや寂然として四疊半  正岡子規 冬近し
冬迎ふなりしたしきひとの顔 森澄雄
冬近き夜雷ただならず旅の宿 山口青邨
冬近き嵐に折れし鷄頭哉  正岡子規 冬近し
冬近き障子とざして月夜かな 村山古郷
冬近く今年は髯を蓄へし  正岡子規 冬近し
冬近し三鬼の貌を歩く蠅 飴山實 おりいぶ
冬近し今年は髯を蓄へし  正岡子規 冬近し
冬近し千六本の大根汁 草間時彦
冬近し森出る煙に火の粉交る 野沢節子 未明音
冬近し紙折ればみな紙奴 平井照敏 天上大風
冬近し長き手紙のロシアより 有馬朗人 耳順
冬近し鯉の鱗の黒光り  桂信子「草影」以後
冬近し黒く重なる鯉の水  桂信子 草影
冬近む白雲の虚子樹の蛇笏 廣瀬直人
冬隣る夫婦雀に棟の風 石塚友二 光塵
冬隣る角煙突の窯同士 百合山羽公 樂土
冬隣反古を燃やせし身のほてり 鷹羽狩行
冬隣夜に入りて雨谷埋め 角川源義
冬隣心の鞠を固くして 林翔 和紙
冬隣芋のつぎ何を食すべきか 大野林火 早桃 太白集
冬隣蜂がたかりて櫟の木 岡井省二 山色
出羽平は稲架をほどきて冬を待つ 富安風生
刈田となり池のほとりの冬近き 右城暮石 句集外 大正十四年
収穫の南瓜軒端に冬近き 山口青邨
合掌の藁屋根厚く冬を待つ 鷹羽狩行
呟いて遅き湯に居る冬隣 岡本眸
四方山の一つの富士も冬を待つ 鷹羽狩行
子が嫁ぎ妻と二人の冬隣 相馬遷子 雪嶺
小舎どこか釘打つ山の冬隣 上田五千石 天路
山はいま彩いろいろや冬隣 森澄雄
山国は山を砦に冬を待つ 鷹羽狩行
床上げを急ぐ妻なり冬隣 松崎鉄之介
建て増しの槌かしましう冬隣る 河東碧梧桐
御像の草鞋きりりと冬近き 山口青邨
急流に白堊そばだつ冬隣り 飯田龍太
患ひの腕組み直し冬迎ふ 岸田稚魚 紅葉山
我庵は蚊帳に別れて冬近し 正岡子規 冬近し
戸が開いて床屋が匂ふ冬隣 岡本眸
戸を早くたててともしび冬近き 大野林火 海門 昭和十年
手を揉みつ息たしかめつ冬迎ふ 林翔
押人の奥にさす日や冬隣 草間時彦
捨て難き書に表紙無く冬迎ふ 林翔
文鎮の重さに興じ冬隣 岡本眸
日のひかりこの谷の冬を待ちつつ 中塚一碧楼
木霊より軽き子を抱く冬隣 橋關ホ 卯
本の山御器噛の墳冬近き 山口青邨
杜父魚の話もいでし冬隣 森澄雄
束の間の草の夕照冬隣 岡本眸
枕上ミ佛妻をり冬隣 森澄雄
桂郎仏波郷仏問ふ冬隣 相馬遷子 山河
水の脉闇にひびかし冬そこに 上田五千石『風景』補遺
流木は砂にもぐりて冬を待つ 鷹羽狩行
海鳴の鼕々と冬隣りけり 石塚友二 磯風
湾内に火の島を抱き冬を待つ 鷹羽狩行
潮濡れの頁岩(けつがん)黒し冬近し 佐藤鬼房
火の島の山襞深め冬を待つ 鷹羽狩行
煌と車内に人ありて冬隣 廣瀬直人
犀川の波かがやくや冬近き 山口青邨
白き糞垂れて猛禽冬を待つ 右城暮石 句集外 昭和二十九年
白樺の白の交錯冬隣 上田五千石『森林』補遺
白湯すこし欲り少し注ぎ冬隣 岡本眸
白猫のころりとねむり冬隣り 飯田龍太
短檠や冬を待つなる夜の蜘 河東碧梧桐
石蕗の虻八つ手の蜂と冬近し 山口青邨
硯面に指あてて冬近きらし 鷲谷七菜子 天鼓
竹山の陰陽神や冬隣 雨滴集 星野麥丘人
絵の中に朱の狼藉や冬近し 古舘曹人 砂の音
繰り言に石の蓋せよ冬隣 橋關ホ
羅漢らをしたしきものに冬隣 伊丹三樹彦
膝掛の下に手を入れ冬を待つ 山口青邨
萩もみぢしみを置きそめ冬近し 富安風生
蓼科は被く雲かも冬隣 石田波郷
薔薇三五花をかかぐる冬近き 山口青邨
蟷螂の反りかへり見る冬近き 山口青邨
足摺ゆ室戸見ゆ日や冬近し 松本たかし
遅降を衝立の町冬を待つ 鷹羽狩行
違ひ棚に同じ人形冬近し  桂信子「草影」以後
釣堀の顔のいづれも冬隣り 飯田龍太
雑草園柘榴黄落冬近し 山口青邨
靄のまま篁暮るる冬近き 山口青邨
黒き服やはらかに着て冬隣 平井照敏 天上大風

以上
2015/11/16(月) 晴れ


[ 2015年11月 ねずみのこまくら句会の諸句(コメント付) ]
2015年 11月 ねずみのこまくら句会の諸句(コメント付)

予選でザッと句を抜いてみたら、下記の如くとなった。
句の前の番号は、選句稿の通し番号

コメントし易い句とそうでない句がある
コメントをするまでもない句とそうでない句がある
コメントを誘う句とそうでない句がある
コメントしなければ判らぬ句とそうでない句がある
コメントを付して応援したくなる句とそうでない句がある

3 紺屋の裏箒目たつるお茶の花
11 熱燗や生来褒めべたお世辞べた
お付き合いに一献といった光景
12 お隣の落葉も足して夕焚火
14 木の枝に揺れて遊べや雀瓜
雀瓜は角川大歳時記に無いので季感の一句ということか?
16 寄付人の名も山車に貼る村祭
19 風紋の彼方に消ゆる秋日傘
22 強霜や豆腐屋はやも燈りをり
私なら「燈り」のところ「点り」と書く
28 三羽なる八代の鶴の初飛来
三羽にて の方が多少柔らかくなるか?
31 人よりも馬見る時代祭かな
かなは少し重いか? 「とも」ではどうか?
33 大空に大波のごと燕去ぬ
34 松手入れ虹色の脂降らせけり
36 晩秋の陽当たる方へ動く鯉
39 息吸って吐いて止めます石蕗の花
五七は体操をやっている光景か病院での検査技師の注意事項言及の場面が想像出来ます
42 一本の手締めで終ゆる村祭
45 冷まじや銚子河口の人食い波
47 山嶺の肘張りをれば片時雨
肘張りにひとつの見方を感じました
49 寒卵二つ置かれてあるあはひ
50 夕映えの池塘縁取る草紅葉
51 初霜の大地に義姉を還しけり
少しもって回って言うならこうなのだろう
53 秋まつり棚田高きを太鼓台
57 夕空へ通草の種を子ら吹けり
昔の子供達ならこうだろう。
59 微睡みに祖母の膝思う小六月
60 捗らぬ老前整理冬隣り
61 柿すだれ潜りて妻が帰りきし
63 宇治川の先陣尾越の鴨来る
67 無造作に積まれ藁塚とは云ひ難く
藁塚にも美学を求める これ風流人の嗜み?
68 配られて席題となる蜜柑かな
69 水に落ち水に揺曳草の絮
73 鍬振るも振らぬも一人穴惑ひ
寡婦農俳人の独りごち?
74 初鴨の背伸びや羽を広げゐて
75 橙と金の照り会ふ定朝仏
二物見事に照応している
78 穴に入る蛇をしばらく目で追ひぬ
80 飛来鴨宇治の荒瀬に揉まれをり
字面上白は隠れているが、鴨の白波の白皚々であろう
81 紅葉且つ散り路上ライブを後ろ盾
84 寄せ鍋や妻に逝かれし兄誘ひ
87 暁光に雁行一糸乱れざる
89 秋うらら孔雀の遊ぶワイナリー
人寄せのワイナリーの感じがよく出ている
93 人去りし後を香りぬ菊人形
94 草ロール吾ら冬野の小人めく
俯瞰図的な把握がいい
95 柿すだれ故郷滅びゆくままに
97 初猟の湿原の靄流れだす
100 何気なく見上げし空を鷹渡る
105 秋寂ぶや近隣のみな棲み替る
106 魁て黄葉極めゐし一樹
107 菊舎尼の郷に集ひて秋惜しむ
109 晩秋の砂丘に余熱ありにけり
110 出世城野菊の咲ける竹矢来
111 崩し食ふ笠子や燈火親しめり
燈火に配するカサゴの赤が美しい
112 補聴器を外してよりの夜長かな
「よりの」のレトリックはちょと古くさい
113 灯火親し絵本に童還りして
114 その中に解けぬ芒のありにけり
116 石たたき屋根を叩いて去りにけり
ちょっとお茶目に笑わせた
122 秋澄むや安達太良山の裾に泊つ
確かにあの山の山麓には母性的包容力がある
128 定食に柿を一切れ吉野建
ローカル色をうまく言い止めた
129 大魚板破れし腹の冷まじき
季語がよく働いている  
130 椋鳥の群れが追い越す定期バス
132 ははそ散る奇岩の広きテーブルに
135 芒野に入りゆく道の先細り
136 姫様の胸より菊を被せ始む
138 コスモスや木造校舎の大時計
139 どんぐりや都会の暮らし馴染めずに
どんぐりや都会暮らしは馴染めずに ぐらいでどうだろう
140 冬に入るモンテクリストbP(葉巻)
バタ臭い句だが出来ているには出来ている
145 川風を励みに高く燕去ぬ
146 大祭の済みし社や秋の風
148 人妻といふに幼き秋袷
151 そのあとは使はぬままに冬座敷
155 暮るるもの暮るるにまかす能登の冬
五七がうまい。うまさで保っている句
156 山車の子の鼻筋きりり里祭
158 秋明菊日の当たりゐて夕ごころ
160 線刻の翁の像に秋の雨
162 立冬や塔の先まで見ゆる空
塔の先は九輪。九輪まで見えるということか?即ち澄んでいるということ
163 枯蟷螂箒の先に後ずさり
しっかりした写生だ
165 散紅葉堰の真白き水くぐり
167 からまつの終章炉火となりて金
からまつの末期はもったいをつけるとこうなる
168 黄檗の秋の祭典豚を贄
なんとなく黄檗と豚の贄は似合い。関連して典座などと言う言葉も想はれる。
169 源流の音の高まる花芒
173 秋夕焼あのただならぬ色は凶
176 散薬の床に零るるそぞろ寒
177 採血の針に目瞑る鵙の昼
178 ねんごろに剥きし茹で栗夫ぱくぱく
184 おだやかな夕べ迎へて萩の月
189 石蕗咲いて岬の光りを懐かしむ
もう昔のようには歩けない。そこで思い出しながら作句するとこうなる
190 穂芒の当てずつぽうに空刷けり
当てずつぽうにがうまいと思った
193 金木犀散つて飛石沈むほど
金木犀の花屑の大海に浮かぶ飛石。沈むと動きを与えた。
197 エスカルゴに舌焼き月を待ちにけり
198 柚子匂ふことに先師の碑のあたり
200 身軽さよコスモス園に遊ぶとき
身軽さよと言う背景にはいろいろあろうがそんなことは忘れて今は遊ぶ時と断定する歯切れのよさがいい
202 赤のままここにも祀る道の神
209 新米計るクォーツのブレスレットして
216 白鳥に逢えるたのしみバスの旅
217 ロープウェイの鋸山に秋気満つ
219 銀河からアンドロメダへ神の旅

以上
2015/11/15(日) 雨


[ 山茶花 の例句 ]
山茶花 の例句

「赤」の題出されて咲くか姫椿 中村草田男
いのち美し朝山茶花に小鳥きて 森下草城子
うぐひすの山茶花くゞりゐたりけり 久保田万太郎 草の丈
お茶室のしゞま山茶花散るしゞま 高木晴子 花 季
かたときの山茶花しぐれ石鼎忌 原裕 新治
きさらぎや山茶花寒きわすれ花 松岡青蘿
これ程の風はありがち山茶花に 高橋淡路女 梶の葉
たえず散ることに山茶花美しく 田中ひなげし
つくばいに散る山茶花の氷りけり 夏目漱石 明治二十九年
つましく暮らし山茶花のうすべに 兼崎地橙孫
にごり日の山茶花の校正づかれ シヤツと雑草 栗林一石路
ふと咲けば山茶花の散りはじめかな 平井照敏
また逢へた山茶花も咲いてゐる 種田山頭火 草木塔
みどりごの寒き山茶花掃くべかり 斎藤玄
エジプトの夢見ていつも山茶花散る 攝津幸彦
ポストヘの径吾が径に山茶花散る 細見綾子 黄 炎
一介の死者たり山茶花垣をなし 和田悟朗
乙女さぶほの山茶花の匂ふ家 小池文子 巴里蕭条
二階からみて山茶花のさかりかな 久保田万太郎 流寓抄
亡き人の山茶花の句を失念し 成瀬正とし 星月夜
交はらぬ週山茶花をまぶしめり 大木あまり 火のいろに
人には見えず山茶花散らす神の手は 成瀬桜桃子 風色
仏滅や山茶花の紅寺に咲く 中山純子 沙羅
借りて享くほつれ茶碗や姫椿 石川桂郎 高蘆
児消えぬ奥は山茶花崩れ壁 言水
冷かや山茶花こぼる庭の石 室生犀星 魚眠洞發句集
医師の云ふ風邪軽んぜず山茶花どき 高澤良一 素抱 
咲きさかる山茶花ぬらしふりにけり 道芝 久保田万太郎
咲きふりし山茶花に又の月夜かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
噂話は三日華やか山茶花散る 大石壽美
地下水は冷え山茶花を白くせり 塚原麦生
垣越しに山茶花散りし小溝かな 寺田寅彦
塀のそとに山茶花ちりぬ冬の町 長谷川かな女 雨 月
墨染のうすしとも見え山茶花に 原石鼎 花影以後
夕日くわつと山茶花に妻おどろきぬ 栗林一石路
夕焼のうすれ山茶花も散りゆくか 渡邊水巴
多摩川が見え山茶花に煙草買ふ 渡邊水巴 富士
夜の山茶花蜂のこりゐて叩かれし 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
夜の眺め山茶花に月とどまりぬ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
女家族は紙屑多し山茶花散る 中村草田男
姉の死後紅山茶花に佇つことも 嶋田麻紀
姫椿昼餉を何にせむと出で 石川桂郎 四温
子ごろしの山茶花映る淡いピアノ 西川徹郎 家族の肖像
孤悠忌の山茶花渡る時雨かな 小松崎爽青
家尽くるところ山茶花尽くらむか 林原耒井 蜩
尼さまのおこゑ山茶花日和かな 柴田いさを
山茶花が散る冬の地湿りの晴れ 河東碧梧桐
山茶花が散る歳月も昼も夜も 和知喜八 同齢
山茶花が美しかりし都府楼趾 星野立子
山茶花といへば思ひ出ださるるかとも 京極杞陽 くくたち下巻
山茶花にあかつき闇のありにけり 道芝 久保田万太郎
山茶花にあるは霙の降る日かな 碧梧桐
山茶花にかげろひて何の地響 内田百間
山茶花にたまさかさせる日なりけり 望月健
山茶花にほつほつ花や苗木市 高橋 守
山茶花にもたれし塀や嵐あと 阿部みどり女 笹鳴
山茶花によるべみつけし日ざしかな 久保田万太郎 流寓抄
山茶花に入日の襤褸四十代 小檜山繁子
山茶花に入日を惜しむ時津風 飯田蛇笏 椿花集
山茶花に別れつまづく言葉の壁 宮武寒々 朱卓
山茶花に又日が当り紅さかな 温亭句集 篠原温亭
山茶花に古繩を焼くほのほ哉 内田百間
山茶花に咲き後れたる白さあり 宮田正和
山茶花に囮鵙く日の夕かな 言水
山茶花に垣穂の渡し見晴れけり 飯田蛇笏 山廬集
山茶花に塵あげて朝の掃除かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
山茶花に声のやさしき露西亜老婦 長谷川かな女 牡 丹
山茶花に夕翳うまる廓あと 有働亨 汐路
山茶花に大きく物の割れる音 高澤良一 ぱらりとせ 
山茶花に太く泥めく線香立つ 久米正雄 返り花
山茶花に影きせかけて餘生感 古舘曹人 砂の音
山茶花に待ちたることも済んでゆく 京極杞陽 くくたち下巻
山茶花に心おぼえし西東 長谷川かな女 雨 月
山茶花に心惹るゝやすらぎも 稲畑汀子
山茶花に昨日のごとく暮れにけり 道芝 久保田万太郎
山茶花に昼の光の衰へて 村竹弘
山茶花に暫しの西日とどめをり 上村占魚 鮎
山茶花に月の霰やそゞろなる 金剛纂(麥南小句) 西島麥南、飯田蛇笏選
山茶花に板塀高き小庭かな 会津八一
山茶花に次ぎ〜傘をつぼめ入る 高木晴子 晴居
山茶花に此の熱燗の恥かしき 泉鏡花
山茶花に残る日すでに光なし 千代田葛彦 旅人木
山茶花に毛虫一騒動ありぬ 高澤良一 燕音 
山茶花に煙這ひ居る日中かな 内田百間
山茶花に爐の藁灰も日々なづみ 吉屋信子
山茶花に犬の子眠る日南かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
山茶花に筧ほそるる日和かな 室生犀星 魚眠洞發句集
山茶花に筬の遠音をなつかしむ 小松崎爽青
山茶花に紙ヒコーキの飛んで来し 加藤 和子
山茶花に茶をはなれたる茶人かな 立花北枝
山茶花に藁積む日海も凪ぎをらん 安斎櫻[カイ]子
山茶花に雨あがりたる雫かな 青峰集 島田青峰
山茶花に雨待つこゝろ小柴垣 泉鏡花
山茶花に雪よ胎児がわが夜の友 上野さち子
山茶花に魚板もやさし女寺 石川桂郎
山茶花のあくまで浄き地に温泉湧く 林原耒井 蜩
山茶花のいずれの方に国の恩 鈴木六林男 王国
山茶花のうち崩るるは自刃に似て 高澤良一 宿好 
山茶花のかうなる羽目に昨夜のかぜ 高澤良一 随笑 
山茶花のかたき蕾や初時雨 癖三酔句集 岡本癖三酔
山茶花のくれなゐひとに訪はれずに 橋本多佳子
山茶花のここを書斎と定めたり 正岡子規
山茶花のこぼれけり菊の枯るる上に 森鴎外
山茶花のこぼれしのみの朝のちり 植山 露子
山茶花のこぼれつぐなり夜も見ゆ 楸邨
山茶花のこゝを書斎と定めたり 正岡子規
山茶花のしぐるる花のみな平ら 皆吉爽雨
山茶花のだらだらだらと雨零す 高澤良一 随笑 
山茶花のちりぢり後の祭かな 高澤良一 鳩信 
山茶花のとばしる水に舟を行る 木村蕪城 寒泉
山茶花のはなくづ月に踏みて訪ふ 占魚
山茶花のはらりと落ちし天気かな 青峰集 島田青峰
山茶花のひとひら 落ちきるまでの 坐視 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 夢見沙羅
山茶花のほかになにかがこぼれけり 今井杏太郎
山茶花のまはりにこぼれ盛かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
山茶花のまひる深しも雀が三羽 冬の土宮林菫哉
山茶花のみだれやうすき天の川 渡邊水巴
山茶花のみちのくびとに媚びて咲く 山口青邨
山茶花のをはりしほらし春の雪 松岡青蘿
山茶花の一とたび凍てて咲きし花 細見綾子
山茶花の一樹あつむる野のひかり 松本 美簾
山茶花の一片かとも朝の粥(母風邪に臥す) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
山茶花の丈まだ低き新公園 古川充子
山茶花の丸く刈られし屍室 大木あまり 雲の塔
山茶花の八重咲く白さ昃りても 小澤満佐子
山茶花の冷たき弁の月明り 佐藤漾人
山茶花の午後深くして低き声 草間時彦 櫻山
山茶花の咲いてことしも師走かな 久保田万太郎 流寓抄
山茶花の咲いても見しか人知れず 林原耒井 蜩
山茶花の咲きしは何日や散り初めぬ 関浩青
山茶花の咲きためらへる朝かな 渡辺桂子
山茶花の咲き初む好きな紬着て 館岡沙緻
山茶花の咲き散り咲きて今日昏るる 文挟夫佐恵 黄 瀬
山茶花の咲き継ぐのみの庭となる 稲畑汀子
山茶花の咲くだけ咲いて星出づる 永井龍男
山茶花の咲く淋しさと気付きたる 栗原米作
山茶花の垣に挿し過ぐ落穂かな 渡辺水巴 白日
山茶花の垣めぐらして接骨医 浜野ゆかり
山茶花の垣根に人を尋ねけり 正岡子規
山茶花の壊れ放題テロ止まず 高澤良一 随笑 
山茶花の夕日ひとひら剥がれけり 林 翔
山茶花の大樹花満つ鶴の村 朱鳥
山茶花の実のはじけけり年用意 小澤碧童 碧童句集
山茶花の実のひわれけりくれの秋 小澤碧童 碧童句集
山茶花の宿といふべし客を待つ 深川正一郎
山茶花の庭に遺りし絵踏石 江口竹亭
山茶花の散ってをりたる仏かな 小林 たか子
山茶花の散つて集まる水の裏 齋藤玄 『狩眼』
山茶花の散りしく月夜つづきけり 山口青邨
山茶花の散りしく木の間くらきかな 久保田万太郎 流寓抄
山茶花の散りたまりつつ夕月夜 中村 秋晴
山茶花の散りて幾日や敷松葉 松宇家集 伊藤松宇
山茶花の散りもし咲くも久しかり 赤星水竹居
山茶花の散り急ぐ庭 誰が脱兎 楠本憲吉
山茶花の散り敷く土のしめりかな 青峰集 島田青峰
山茶花の散り重なりて土濡れぬ 種茅
山茶花の散るからに 咲くからに ああ 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
山茶花の散るさへ黒き眼鏡越し 渡辺水巴 白日
山茶花の散るにまかせて晴れ渡り 龍男
山茶花の散るやまことに生きてあり 林原耒井 蜩
山茶花の散るや己の影の中 阿部[しょう]人
山茶花の散るをいたみし言葉かな 裕
山茶花の散る日の光地に充てリ 柴田白葉女 遠い橋
山茶花の散る月光に畳職 黒田杏子
山茶花の散れば散るとて澄むばかり 林原耒井 蜩
山茶花の新月に浴む妹を待つ 宮武寒々 朱卓
山茶花の日ねもすちりて盛りかな 舟月
山茶花の日の消えぎはを母歩く 澄雄
山茶花の日向ぬくさや冬の蜂 西山泊雲 泊雲句集
山茶花の日和に翳のあるごとく 麦南
山茶花の日曜や友満洲より 佐野青陽人 天の川
山茶花の暮れゆきすでに月夜なる 秋櫻子
山茶花の木間見せけり後の月 蕪村 秋之部 ■ 廣澤
山茶花の根もとの夕日掃きにけり 西山誠
山茶花の白きにそゝぐ小雨かな 青峰集 島田青峰
山茶花の白き花びら散るところ土より冬の寒さはのぼる 藤岡武雄
山茶花の白ばかりなるこぼれけり 今井杏太郎
山茶花の白より昏るる埴輪群 つじ加代子
山茶花の白をこゝろに喪に服す 大橋敦子 手 鞠
山茶花の白哀しみの母に散る 山田弘子
山茶花の白尋めゆくや石鼎忌 原裕 青垣
山茶花の白見て時間無駄にする 加倉井秋を
山茶花の百の蕾に破綻なし 赤松[けい]子 白毫
山茶花の窓を残して娘の嫁けり 福原紫朗
山茶花の紅つきまぜよ亥の子餅 杉田久女
山茶花の紅ふくむ雪雫して 竹の門句集 筏井竹の門、木津螢雪編
山茶花の紅ほのとあり八一の書 中山純子 沙 羅以後
山茶花の紅を逃げたる冬日かな 阿部みどり女
山茶花の紅斑華やぎ盛かな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
山茶花の累ねの白や惜命忌 星野麥丘人
山茶花の終りの寒さ降り出せり 伊藤京子
山茶花の縁にこぼるる日和哉 正岡子規
山茶花の脆きところにひしと触る 齋藤玄 『狩眼』
山茶花の艶極まりてしぐれけり 長谷川双魚 風形
山茶花の芯あらはれて曇りけり 阿部みどり女
山茶花の花のこぼれに掃きとゞむ 高浜虚子
山茶花の花の末なる冬至かな 小澤碧童 碧童句集
山茶花の花びらにして月に敷く 古舘曹人 砂の音
山茶花の花びらも消え青蟷螂 和知喜八 同齢
山茶花の花びら落ちし庭小春 青峰集 島田青峰
山茶花の花も末なる夕明り 小澤碧童 碧童句集
山茶花の花をつかみて雀蜂 岸本尚毅 鶏頭
山茶花の花屑のみの砂地掃く 木村蕪城 寒泉
山茶花の花屑を溜め組紐屋 飴山實 『次の花』
山茶花の花屑少し掃きにけり 篠原鳳作
山茶花の花片もまじりいぶりをり 原田種茅 径
山茶花の花立て直す暇無く 高澤良一 宿好 
山茶花の莟こぼるる寒さかな 芥川龍之介 蕩々帖〔その二〕
山茶花の落花並べは 神遊び 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
山茶花の葉のへり光るナ 北原白秋
山茶花の蕋かげ消ゆるときしぐれ 赤松[けい]子 白毫
山茶花の蕋ばかりなる黄色かな 青峰集 島田青峰
山茶花の蕾そろひぬ初時雨 山口青邨
山茶花の蕾の密に母の忌来る 館岡沙緻
山茶花の貝の如くに散りにけり 青邨
山茶花の長き盛りのはじまりぬ 風生
山茶花の門に頬杖下足番 大久保橙青
山茶花はさびしき花や見れば散る 不二子
山茶花は咲く花よりも散つてゐる 細見綾子(1907-97)
山茶花は年をとる花夜も咲く 和知喜八 同齢
山茶花は漱石の花一枝折る 時彦
山茶花は白一色ぞ銀閣寺 碧童
山茶花は石の間に吹き荒るる 横光利一
山茶花は霜傷みしてはや醜女 高澤良一 素抱
山茶花は魂のはな散りてなほ 原 コウ子
山茶花ばかりちらかつて畑の霜どけ 北原白秋
山茶花も人もいずれはガタッと来 高澤良一 宿好 
山茶花も人も急ぎて地に還るか 成瀬桜桃子 風色
山茶花も散り表札もかへねばと 牧野松犀
山茶花も煉獄の火の時雨にて 小檜山繁子
山茶花をいたぶる霜の手をゆるめず 高澤良一 宿好 
山茶花を乗せて過ぎゆく水ひとへ 赤松[けい]子 白毫
山茶花を孝女たびけり小春凪 中勘助
山茶花を待たせて人を招じけり 斎藤玄 雁道
山茶花を愛す褞袍にくつろいで 遠藤梧逸
山茶花を掠めし日つひに窓に来ず 原田種茅 径
山茶花を散らしに虻が来てゐたり 永井龍男
山茶花を散らし天丼とどきけり 小菅高雪
山茶花を旅人に見する伏見哉 井原西鶴
山茶花を椿ときくも草枕 蒼[きう]
山茶花を箕に掃きとるや竹箒 尾崎迷堂 孤輪
山茶花を雀のこぼす日和哉 正岡子規
山茶花を離れぬ眼をばうれひけり 林原耒井 蜩
山茶花を離れ男にものを云う 鈴木六林男
山茶花散る偏と旁とばらばらに 田川飛旅子 『薄荷』
山茶花病みやすし中国より手紙 高田律子
嵯峨国民学校とあり山茶花に 久米正雄 返り花
師を葬り来し山茶花に泣きに来し 湯川雅
帰り来よ児よ山茶花うごかないはな 中塚一碧樓
庫裡の簷しぬぐ山茶花しぐれけり 加藤風信子
徳願寺の山茶花いかに鶲殿 中勘助
旅の山茶花三日遊べば三日散る 楠本憲吉
日おもての山茶花散れり子に問はる 新谷ひろし
日拝むや山茶花に深き霜を見し 碧雲居句集 大谷碧雲居
晩年もよし山茶花に日当たつて 橋本草郎
暁の山茶花白し落がはら 加舎白雄
月夜にも山茶花がちる止めどなし 細見綾子 黄 炎
朝の山茶花雀が三羽五羽啼いて 井本農一 遅日の街
朝顔のとび咲き一つ山茶花に 西山泊雲 泊雲句集
梅の夜に似て山茶花の枝折門 萩原麦草 麦嵐
死期明らかなり山茶花の咲き誇る 中塚一碧樓
母に呼ばるるごと山茶花の白に寄る 大串章
水平に来る死期山茶花の日暮 赤松[けい]子 白毫
流洟や山茶花色にかぎらるる 斎藤玄 狩眼
深夜帰宅山茶花踏絵の如く踏み 楠本憲吉
湯の村に菊屋山茶花冬薔薇 泉鏡花
火桶して山茶花過ぎの日なみかな 小杉余子 余子句選
火焔ビン擲げられ山茶花ほろほろ 浅原六朗 欣求鈔
無始無終山茶花たゞに開落す 寒川鼠骨
無産階級の山茶花べたべた咲くに任す 中塚一碧樓
父が掃きたりし山茶花の花を掃く 瀧春一 菜園
玻璃越しの雨山茶花に鳥の来る 金尾梅の門 古志の歌
石のころもに山茶花ちりぬ地蔵尊 中勘助
砂山は乾き山茶花散り続く 山西雅子
福笑山茶花散らすごとくなり 中島月笠
紅涙といふ美しさ山茶花は 松山足羽
老い給ふ山茶花に杖ひき給ふ 高木晴子 晴居
花多き山茶花垣の厚みかな 小澤碧童 碧童句集
莟解く山茶花これは明明後日(しあさって) 高澤良一 宿好 
蕊残りなほも花相や日の山茶花 香西照雄 素心
薄氷や山茶花散り込む手水鉢 寺田寅彦
藁ぬれて山茶花残る冬の雨 室生犀星 魚眠洞發句集
虚子庵は山茶花さへも散り急ぐ 高木晴子 花 季
蟹を煮て山茶花しぐれとなりにけり 吉田紫乃
詔書渙発桶の山茶花しづかにも 渡邊水巴 富士
返信や山茶花がまた咲きました 角川春樹
降り積もる歳月かなし山茶花も 仙田洋子 雲は王冠
陽に酔う僕 山茶花の散る只今は 伊丹三樹彦 樹冠
雨の山茶花の散るでもなく 種田山頭火 草木塔
霜どけの風が光る山茶花の青き葉 人間を彫る 大橋裸木
霜を掃き山茶花を掃く許りかな 高浜虚子
青苔に山茶花にほふ神迎 水原秋櫻子
風とほくなり山茶花が褪せてをり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
高麗烏啼くゆへに散る山茶花か 玉出雁梓幸
うすうすと腹痛さざんかの月夜 正木ゆう子
かうなって仕舞へばさざんか散る他ない 高澤良一 素抱 
さざんかのはや花零す粗忽者 高澤良一 随笑 
さざんかの会心の白龍安寺 高澤良一 宿好 
さざんかの目を泣きはらすやうな花 高澤良一 ぱらりとせ 
さざんかの落胆甚だかりしかな 高澤良一 宿好 
だんでいな老人散歩さざんか咲いた 柴田美代子
ズバリ散る白さざんかでありにけり 高澤良一 宿好 
冷気にも気迷ひのありさざんか垣 高澤良一 素抱 
夕鵙のこゑの一撃さざんかに 高澤良一 随笑 
点り初めさざんか垣まで届かぬ燈 高澤良一 素抱 
白さざんか剃刀は一枚で足りる 塩野谷仁
白さざんか微風となつている夫です 尾田明子
空白い月夜さざんか花盛り 和知喜八 同齢
縄電車さざんか駅で待っている 前田秀子
莖漬やさざんか明る納屋の前 室生犀星
逝く鸚鵡抱いてさざんかしかみえぬ 渋谷道
雲伸びてさざんかの散りかたまれり 松村蒼石 雁
高々とさざんか垣の壁なせり 高澤良一 素抱 
殲滅の白山茶花でありにけり 高澤良一 鳩信

山茶花 補遺


「とばしる山茶花」狐咥えた花一枚(ひら) 金子兜太
さざんかにこの世の話終りけり 平井照敏
さざんかにすこし雪降るこころかな 平井照敏
さざんくわの白がきまりや風鶴忌 寒食 星野麥丘人
ちりしきてある山茶花に日短き 右城暮石 句集外 昭和六年
はかなさは 散る山茶花か 綿虫か 伊丹三樹彦
ひそかにも山茶花は世の音に馴れ 飯田龍太
ふと咲けば山茶花の散りはじめかな 平井照敏 天上大風
また逢へた山茶花も咲いてゐる 種田山頭火 草木塔
わが庭の山茶花を賞め人通る 森澄雄
ポストヘの径吾が径に山茶花散る 細見綾子
一幹の 日影 日おもて 山茶花散る 伊丹三樹彦
一日に一度は見上ぐ山茶花を 細見綾子
一樹満白の山茶花 添水音 伊丹三樹彦
一瞬の豪華山茶花花吹雪 山口青邨
不忠不孝の人山茶花の真くれなゐ 飯島晴子
乱雑に山茶花散るよ泣く子にも 金子兜太
佳き石のあれば山茶花散りおほふ 水原秋櫻子 殉教
傘は、山茶花に曇りときどき雨と言う 荻原井泉水
初冬なり詞華に山茶花咲くことも 金子兜太
咳込めば山茶花の白宙に舞ふ 中村苑子
墨染のうすしとも見え山茶花に 原石鼎 花影以後
夕焼のうすれ山茶花も散りゆくか 渡邊水巴 白日
多摩川が見え山茶花に煙草買ふ 渡邊水巴 富士
女家族は紙屑多し山茶花散る 中村草田男
室生細径愕然と山茶花発華 金子兜太
宴のはて山茶花を嗅ぎゆきし人 佐藤鬼房
寒鯊を山茶花よりも高く干す 木村蕪城 寒泉
小鳥来る山茶花一つ花咲かせ 山口青邨
山茶花が咲きつぎ散りつぎあはれがる 細見綾子
山茶花が咲きて日数のみづみづし 細見綾子
山茶花で閉づる夕や風鶴忌 斎藤玄 狩眼
山茶花と椿の実とや見比ぶる 三橋敏雄
山茶花に ほうほうの声憚らず 伊丹三樹彦
山茶花に 出湯帰りの子規現われよ 伊丹三樹彦
山茶花に 声呑む仲間 良しとする 伊丹三樹彦
山茶花に 娶らず逝きし子規のこと 伊丹三樹彦
山茶花に 対座の背骨立て直す 伊丹三樹彦
山茶花に 憲吉がもう居ないとは 伊丹三樹彦
山茶花に 生死大事の声ひびく 伊丹三樹彦
山茶花に 陽のうつろいの 永座り 伊丹三樹彦
山茶花にあるは霙の降る日かな 河東碧梧桐
山茶花にいつより得たる病なる 安住敦
山茶花にひとりを好む家居しぬ 富安風生
山茶花にふれたき思ひ家を発つ 野見山朱鳥 愁絶
山茶花に今日虻も出ず人も来ず 星野立子
山茶花に入日を惜しむ時津風 飯田蛇笏 椿花集
山茶花に南受ける書齋哉  正岡子規 山茶花
山茶花に口つぐみゐて呼び鈴を 森澄雄
山茶花に垣穂の渡し見晴れけり 飯田蛇笏 山廬集
山茶花に天城の瀬鳴かはらねど 上田五千石『天路』補遺
山茶花に影きせかけて餘生感 古舘曹人 砂の音
山茶花に戀ならで病める女あり  正岡子規 山茶花
山茶花に指折るは 亡き友の数 伊丹三樹彦
山茶花に新聞遲き場末哉  正岡子規 山茶花
山茶花に暫しの西日とどめをり 上村占魚 鮎
山茶花に月の霰やそゞろなる 西島麥南 金剛纂
山茶花に月夜いみじき二三日 細見綾子
山茶花に無常迅速言はずとも 後藤比奈夫
山茶花に犬の子眠る日和かな  正岡子規 山茶花
山茶花に猶なまめくや頽れ門  正岡子規 山茶花
山茶花に花に鉋屑吹く柱立 正岡子規 山茶花
山茶花に鉦鳴らす庵の尼か僧か  正岡子規 山茶花
山茶花の こころごころの 雪蛍 伊丹三樹彦
山茶花の 咲いても 散っても まくれない 伊丹三樹彦
山茶花の 散るにためらう 雪蛍 伊丹三樹彦
山茶花の 落花用意の 白加減 伊丹三樹彦
山茶花の 風を殺して 咲ききって 伊丹三樹彦
山茶花のあたり寒うに夜のけぶる 右城暮石 句集外 昭和十三年
山茶花のくれなゐひとに訪はれずに 橋本多佳子
山茶花のこぼれかゝるやかなめ垣  正岡子規 山茶花
山茶花のこぼれつぐなり夜も見ゆ 加藤楸邨
山茶花のこゝを書齋と定めたり  正岡子規 山茶花
山茶花のとばしる水に舟を行る 木村蕪城 寒泉
山茶花のどの木の下も花散れる 右城暮石 句集外 平成三年
山茶花のひとひら 落ちきるまでの 坐視 伊丹三樹彦
山茶花のふちのくれなゐ日あたれる 森澄雄
山茶花のみだれやうすき天の川 渡邊水巴 白日
山茶花のみちのくびとに媚びて咲く 山口青邨
山茶花の一とたび凍てて咲きし花 細見綾子
山茶花の一輪咲て秋暮れぬ  正岡子規 秋の暮
山茶花の全身の花夕日まみれ 細見綾子
山茶花の前に夫婦の草履干す 廣瀬直人
山茶花の匂ふがごとく散り敷ける 日野草城
山茶花の午後深くして低き声 草間時彦 櫻山
山茶花の咲きうすれたる花の紅 右城暮石 句集外 昭和六年
山茶花の咲きつづくこと散りつづくこと 山口青邨
山茶花の咲きどき 散りどき 肯いつ 伊丹三樹彦
山茶花の咲くより散りてあたらしき 日野草城
山茶花の咲く庭ありて大藁家 村山古郷
山茶花の垣に挿し過ぐ落穂かな 渡邊水巴 白日
山茶花の垣に銀杏の落葉哉  正岡子規 山茶花
山茶花の垣の内にも山茶花や  正岡子規 山茶花
山茶花の垣根に人を尋ねけり  正岡子規 山茶花
山茶花の垣湖の衝立に 山口誓子
山茶花の大樹花満つ鶴の村 野見山朱鳥 運命
山茶花の大輪旦暮おだやかに 中村汀女
山茶花の山陰に散り波の音 松崎鉄之介
山茶花の庭より魚板打ちて訪ふ 後藤比奈夫
山茶花の散って くれない ひたすらな 伊丹三樹彦
山茶花の散って 地明かり ほむらあかり 伊丹三樹彦
山茶花の散っている間の 息使い 伊丹三樹彦
山茶花の散つて集まる水の裏 斎藤玄 狩眼
山茶花の散りざま 一つ一つ違う 伊丹三樹彦
山茶花の散りしく月夜つづきけり 山口青邨
山茶花の散りし一ひら日を経たり 清崎敏郎
山茶花の散りたきときに魚板鳴る 後藤比奈夫
山茶花の散りためろうも 着地まで 伊丹三樹彦
山茶花の散るからに 咲くからに ああ 伊丹三樹彦
山茶花の散るさへ黒き眼鏡越し 渡邊水巴 白日
山茶花の散るに すっとぶ消防車 伊丹三樹彦
山茶花の散るに 粟立つ 雨後の土 伊丹三樹彦
山茶花の散るをいたみし言葉かな 原裕 青垣
山茶花の散る裏門や館舩  正岡子規 山茶花
山茶花の散る辻幾つ伊賀上野 伊丹三樹彦
山茶花の散れば花びらおびただし 山口青邨
山茶花の散華 いぶしよ 敏郎よ 伊丹三樹彦
山茶花の散華に 櫂を与えんか 伊丹三樹彦
山茶花の日の消えぎはを母歩く 森澄雄
山茶花の早や咲きてをり散りてをり 右城暮石 句集外 平成元年
山茶花の暮れゆきすでに月夜なる  水原秋櫻子 重陽
山茶花の月の涙となり散りぬ 山口青邨
山茶花の桃色うすく淡かりし(丹波の家の庭) 細見綾子
山茶花の椽にこほるゝ日和哉  正岡子規 山茶花
山茶花の白い血痕 ギャバン逝く 楠本憲吉 方壺集
山茶花の白の充実健気なる 楠本憲吉 孤客
山茶花の白妙にこぼれたる白き 山口青邨
山茶花の白尋め行くや石鼎忌 原裕 青垣
山茶花の箔こぼれつぐ月夜かな 鷹羽狩行
山茶花の簷にも白く散りたまり 杉田久女
山茶花の紅つきまぜよゐのこ餅 杉田久女
山茶花の紅を見る苦労かな 飯島晴子
山茶花の紅白を見る日に招ず 岡井省二 有時
山茶花の累ねの白や惜命忌 寒食 星野麥丘人
山茶花の脆きところにひしと触る 斎藤玄 狩眼
山茶花の花の田舎や納豆汁 河東碧梧桐
山茶花の花びらにして月に敷く 古舘曹人 砂の音
山茶花の花よれ〜の小春かな 原石鼎 花影
山茶花の花下に無心の 刻一刻 伊丹三樹彦
山茶花の花屑のみの砂地掃く 木村蕪城 寒泉
山茶花の花屑を溜め組紐屋 飴山實 次の花
山茶花の花屑を溜め組紐屋 飴山実
山茶花の花散る月夜子は育つ 有馬朗人 母国
山茶花の落暉しばらくみだれけり 飯田龍太
山茶花の落花とをどる霰かな 原石鼎 花影
山茶花の落花並べは 神遊び 伊丹三樹彦
山茶花の落花新鮮なり掃くな 日野草城
山茶花の落英銀のあぶみより 原石鼎 花影
山茶花の葉混み離れし 落花の紅 伊丹三樹彦
山茶花の葉滑る花や霜の上 原石鼎 花影
山茶花の蕾そろひぬ初時雨 山口青邨
山茶花の蕾む桃いろ初仲人 古沢太穂 火雲
山茶花の貝の如くに散りにけり 山口青邨
山茶花の赤き斑に打ち雨かすか 渡邊白泉
山茶花の金の蘂病癒えしかな 石田波郷
山茶花の陽にあまえるは ゆるされて 伊丹三樹彦
山茶花の霜や産月に辿りつく 森澄雄
山茶花は咲く花よりも散つてゐる  細見綾子 雉子
山茶花は漱石の花一枝折る 草間時彦 中年
山茶花は紅く川泥やはらかき 飯島晴子
山茶花へ毎年の顆 今年の顔 伊丹三樹彦
山茶花も馳せ加はりし秋日和 相生垣瓜人 負暄
山茶花やいくさに敗れたる国の 日野草城
山茶花やいちにちおいてまたも雨 鈴木真砂女 卯浪
山茶花やいぬころ死んで庭淋し 尾崎放哉 大学時代
山茶花やいまの日暮の旅に似て 藤田湘子
山茶花やいろはちりぬるゑひもせず 森澄雄
山茶花やかなしきまでに好きになりぬ 星野立子
山茶花やさびしき道を友帰す 石川桂郎 高蘆
山茶花やまでやはらかき墓の土  正岡子規 山茶花
山茶花ややすまるひまもなき我に 原石鼎 花影以後
山茶花やグラバー邸へ夕汽笛 松崎鉄之介
山茶花や下時国は産科なり 角川源義
山茶花や主婦のしるしのエプロンを 波多野爽波 鋪道の花
山茶花や二枚ひろげて芋筵 村上鬼城
山茶花や佛のみちも匂ふ如  水原秋櫻子 蓬壺
山茶花や墓をとりまくかなめ垣  正岡子規 山茶花
山茶花や子供遊ばす芝の上  正岡子規 山茶花
山茶花や字引ばかりの書架ひとつ 草間時彦 櫻山
山茶花や寺苑に住める人を訪ふ 星野立子
山茶花や山にほどよき日の力 岡井省二 明野
山茶花や忙しきことは羞づかしと 森澄雄
山茶花や思ひ出あれへこれへのび 星野立子
山茶花や戦記の末に散りにほふ  水原秋櫻子 殉教
山茶花や日の入る西に歩みゐる 森澄雄
山茶花や日南に氷る手水桶 河東碧梧桐
山茶花や日南のものに杵埃り 飯田蛇笏 山廬集
山茶花や日向づたひの師への道 大野林火 青水輪
山茶花や昨日と言はず今日遠し 森澄雄
山茶花や暖かすぎる雨の降り 鈴木真砂女 卯浪
山茶花や木曾のもどりのはばきとり 森澄雄
山茶花や東京はまだ暖かく 山口青邨
山茶花や椿を待たで波郷死す 石川桂郎 高蘆
山茶花や潮に乗り来る海の鯊  水原秋櫻子 残鐘
山茶花や灯ともしどきの早くなり 鷹羽狩行
山茶花や爐を開きたる南受  正岡子規 山茶花
山茶花や生れて十日の仔牛立つ  水原秋櫻子 帰心
山茶花や病ひ隠れの義理不義理 村山古郷
山茶花や病みつゝ思ふ金のこと 杉田久女
山茶花や病みて琴ひく思ひ者  正岡子規 山茶花
山茶花や石燈籠の鳥の糞  正岡子規 山茶花
山茶花や神楽太夫のさらば道 角川源義
山茶花や空耳ばかり人のこゑ 森澄雄
山茶花や窓に影さす飯時分  正岡子規 山茶花
山茶花や童女も淡海言葉にて 草間時彦 櫻山
山茶花や翁嫗を誘ひけり 岡井省二 明野
山茶花や読書のあとの人のこゑ 森澄雄
山茶花や謫居の跡の寺一宇 河東碧梧桐
山茶花や金箔しづむ輪島塗  水原秋櫻子 玄魚
山茶花や青炎あぐる海地獄  水原秋櫻子 殉教
山茶花や鳥居小き胞衣の神 正岡子規 山茶花
山茶花を垣とはいへぬ程に疎に 清崎敏郎
山茶花を待たせて人を招じけり 斎藤玄 雁道
山茶花を折り戻りたる炬燵哉 右城暮石 句集外 昭和六年
山茶花を炭火のそばによせて見る 右城暮石 句集外 昭和五年
山茶花を雀のこぼす日和哉  正岡子規 山茶花
山茶花咲く二夜ばかりは月夜にて 細見綾子
山茶花囁やくごとく散る汝幸せか 楠本憲吉 孤客
山茶花散る倫旨を宝木地師村 松崎鉄之介
山茶花散る早鞆の瀬の鳴るなべに 上田五千石『天路』補遺
山茶花経あらば唱えん 花下に在り 伊丹三樹彦
山茶花見ん わが死後に咲く分までも 伊丹三樹彦
山鳩の雌雄の塒 紅山茶花 伊丹三樹彦
師の孫の若しよ山茶花の隠岐に 金子兜太
帰り来よ児よ山茶花うごかないはな 中塚一碧楼
年の暮凍て山茶花が星宿す 細見綾子
弁天の山茶花折つて挿す句会 山口青邨
思案仏である 山茶花が散るからか 伊丹三樹彦
手の乾く間なき女に山茶花咲く  細見綾子 桃は八重
掃き寄せる凍てて散りたる山茶花を 細見綾子
散り山茶花 つらぬき 幹の影著し 伊丹三樹彦
散り急ぐ山茶花 磁場のあるような 伊丹三樹彦
散り敷いて 褪せるを知らず 紅山茶花 伊丹三樹彦
散るたびに山茶花を水はこびけり 平井照敏
敷きつめて 散り山茶花の 重ならず 伊丹三樹彦
旅の山茶花三日遊べば三日散る 楠本憲吉 孤客
智恵伊豆の墓の山茶花いま盛り 山口青邨
月夜にも山茶花がちる止めどなし 細見綾子
杉垣に山茶花散るや野の小家  正岡子規 山茶花
板塀に山茶花見ゆる梢哉  正岡子規 山茶花
板塀や山茶花見ゆる末ばかり  正岡子規 山茶花
植木屋の垣の山茶花咲きにけり  正岡子規 山茶花
植木屋の山茶花早く咲にけり  正岡子規 山茶花
死期明らかなり山茶花の咲き誇る 中塚一碧楼
母の忌や山茶花の白つつましく 鈴木真砂女 紫木蓮
流涕や山茶花色にかぎらるる 斎藤玄 狩眼
涙のごと山茶花こぼす切通し 楠本憲吉 孤客
深夜帰宅山茶花踏絵の如く踏み 楠本憲吉 方壺集
湯ぼてりの身に 山茶花の散るは 散るは 伊丹三樹彦
濡いろの山茶花崖に初弁天 石橋秀野
無産階級の山茶花べたべた咲くに任す 中塚一碧楼
片々と山茶花が散り母の濡れ手 細見綾子
白を遂げむと山茶花の死に尽し 斎藤玄 狩眼
白砂を治め山茶花落花のみ掃くらん 中村草田男
真白な山茶花咲きしひとり言 細見綾子
神籤と見たは山茶花 宵祭 伊丹三樹彦
箱屋の横さんざん山茶花くもりけり 飯島晴子
紅山茶花に迎へるものは首の桶 飯島晴子
紅山茶花の真南を疾風雲 飯田龍太
純白考 山茶花を見て 雲を見て 伊丹三樹彦
結び籤と見たは山茶花 宵祭 伊丹三樹彦
考える膝の女ら 山茶花散る 伊丹三樹彦
腐つまで散り山茶花の花の反り 細見綾子
色街で尽きる坂とか山茶花撒き 楠本憲吉 孤客
花びらの裏に何ある 敷き山茶花 伊丹三樹彦
草城の死の以後は孤児 山茶花見る 伊丹三樹彦
華山忌の山茶花映えを眉宇にして 上田五千石『琥珀』補遺
蕊残りなほも花相や日の山茶花 香西照雄 素心
覇者の地に山茶花の白まぎれなし 佐藤鬼房
言問えば 山茶花にただ座すとのみ 伊丹三樹彦
詔書渙発桶の山茶花しづかにも 渡邊水巴 富士
跪坐石の跡に山茶花散り敷ける  水原秋櫻子 殉教
金こぞる蕋の山茶花 草城忌 伊丹三樹彦
金蠅をのせ山茶花の弁凹む 伊丹三樹彦
降つてくる落葉山茶花の花びらも 山口青邨
陽に酔う僕 山茶花の散る只今は 伊丹三樹彦
雨の山茶花の散るでもなく 種田山頭火 草木塔
雲伸びてさざんかの散りかたまれり 松村蒼石 雁
青苔に山茶花にほふ神迎  水原秋櫻子 玄魚
風の日は山茶花の紅咲き溢れ 廣瀬直人
魂込めて創(つく)りしか散り残りし山茶花 金子兜太
鳥影の往来は許し 山茶花散る 伊丹三樹彦
鳥獣の往来はゆるし 山茶花散る 伊丹三樹彦

以上

2015/11/14(土) 曇り時々雨


[ 行く秋 の例句 ]
行く秋 の例句

あびるほど薬を飲んで逝く秋か 細川加賀 『玉虫』
いく秋の酒のほまれや日本號 行く秋 正岡子規
おぞましく水草枯れて行く秋ぞ 中谷畦雪
かねの声ゆくはるよりも行秋ぞ 加舎白雄
けものらは看とられず逝く秋の雨 堀口星眠 青葉木菟
しばらくは秋行く窓の鵲のこゑ 志摩知子
せまり行秋や昼なく岡の虫 松岡青蘿
ぼんやりの素老人行く秋の浜 永田耕衣 殺佛
みちのくを出て來て江戸に行く秋や 行く秋 正岡子規
やり直しきかぬ齢ひの行く秋ぞ 松浦白梅
わが中に道ありて行く秋の暮 野見山朱鳥
コップ酒秋行く巷のどこか見て 加倉井秋を
一族と弟子残し逝く秋の雲 柴田白葉女 花寂び 以後
上手より馬あらはれて秋終る 桂信子 遠い橋
世の中の秋か行くそよ都人 行く秋 正岡子規
二三日くすぶりて田の秋終る 戸井 文雄
冬瓜の葉も蔓も無く行く秋や 漁夫
城外に更け行く秋や寒山寺 蕪村
奈良墨の黒さ秋行く画仙紙に 富田潮児
子の去りし秋逝く岩は大きくて 松澤昭 神立
寺々に秋行く奈良の月夜かな 月夜 正岡子規
尼寺や寂莫として秋の行く 行く秋 正岡子規
山が荒れ熊が荒れつつ秋終る 相生垣瓜人
市中やにわかに秋の行く夕 行く秋 正岡子規
惡句百首病中の秋の名殘かな 行く秋 正岡子規
愛憎の夢も現も行秋ぞ 小畑一天
明日二十歳逝く秋一日我ままに 弓削 裕
暮れて行く秋や三つ葉の萩の色 野澤凡兆
月も露もしらけて秋の行かんとす 行く秋 正岡子規
月青く雨紅に秋ぞ行く 行く秋 正岡子規
朝顔のひるまでさいて秋の行 行く秋 正岡子規
松二本竝んで秋の老にけり 行く秋 正岡子規
枯松葉青松葉秋の行く小庭 行く秋 正岡子規
桂郎へ道は秋行く病廊のみ 斎藤玄 雁道
森の中や秋行く庵の人一人 行く秋 正岡子規
此君にわれに秋行く四疊半 行く秋 正岡子規
気壮んに行く秋などの何ともな 尾崎紅葉
水を行く秋は命の数を書き 津根元潮
渋柿をやれと食へば秋行きぬ 内田百間
湯どころや行く秋青き深山歯朶 石塚友二 光塵
滿月となりて秋行く吉野かな 行く秋 正岡子規
独房に釦おとして秋終る 秋元不死男
白壁に秋逝かんとす武家屋敷 山田弘子 初期作品
短檠や秋盡きんとして楚辭を讀む 行く秋 正岡子規
秋を愛す其秋將に行かんとす 行く秋 正岡子規
秋終る少女が描く円の中 林田紀音夫
秋行かす離宮の小砂利鳴かせつつ 山尾玉藻
秋行くとオリーブ林の銀の風 石田 波郷
秋行くと呟いてから句座へ行く 小出秋光
秋行くと砂糖木畠の荒れにけり 行く秋 正岡子規
秋行くと象の薄毛をみてゐたり 遠山 陽子
秋行くや厠を出でゝ笹の上 齋藤玄 飛雪
秋行くや大根二股にわれそめて 行く秋 正岡子規
秋行くや枯色の牛磨かれて 青柳志解樹
秋行くや湖面にゼロの如き月 落合冬至
秋行くや花輪の露の光りつゝ 佐野青陽人 天の川
秋行くや菴の飛び石飛び飛びに 会津八一
秋逝かす顔拭くやうに窓ふいて 岡本 眸
秋逝きぬ銀の燭台盗らねども 大西淳二
秋逝くと終焉の地にまた来たり 福田蓼汀 秋風挽歌
秋逝くや継目ごとんと小海線 土屋未知
花と見ていま行く秋や錦鯉 古舘曹人 砂の音
菊を剪つて行く秋惜む主かな 行く秋 正岡子規
蛤のふたみにわかれ行秋ぞ 芭蕉
行く秋にしがみついたる木の葉哉 行く秋 正岡子規
行く秋にならびて君か舟出哉 行く秋 正岡子規
行く秋に大佛殿の嵐哉 行く秋 正岡子規
行く秋に染められてゆく梯子かな 根上かえる
行く秋に梨ならべたる在所哉 行く秋 正岡子規
行く秋に着るほどもなき袷かな 牡年 俳諧撰集「有磯海」
行く秋のおのれひとりにひびく階 米沢吾亦紅 童顔
行く秋のこの静まりのかくれみの 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
行く秋のしぐれかけたり法隆寺 行く秋 正岡子規
行く秋のしみ〜指の鉄の錆 米沢吾亦紅 童顔
行く秋のとある夜更けの鈴の音 中村苑子
行く秋のなほ頼もしや青蜜柑 芭蕉
行く秋のひとさし指は焚きにけり 河原枇杷男 烏宙論
行く秋のふらさかりけり烏瓜 烏瓜 正岡子規
行く秋のまた旅人と呼ばれけり 行く秋 正岡子規
行く秋の一卷キ殘る芭蕉かな 行く秋 正岡子規
行く秋の一日秋を盡しけり 行く秋 正岡子規
行く秋の何思草粉となんぬ 矢島渚男 木蘭
行く秋の倶利伽羅過ぎてよりの雨 千田一路
行く秋の光澄む古き床柱 石塚友二 光塵
行く秋の厠に蓮の落書きも 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
行く秋の吐く息くちびるよりぬくし 池田澄子
行く秋の噴煙そらにほしいまゝ 篠原鳳作 海の旅
行く秋の四五日弱るすゝきかな 内藤丈草
行く秋の声も出づるや瓢から 千代尼
行く秋の夕日飛鳥の太柱 近藤一鴻
行く秋の小舟淋しき湊かな 行く秋 正岡子規
行く秋の我に神無し佛無し 行く秋 正岡子規
行く秋の所々や下り簗 蕪村
行く秋の手にしてかろき曲げわつぱ 成智いづみ
行く秋の手に一つ殖えたがね胼胝 石橋林石 『石工日日』
行く秋の撰りて揃はぬ足袋ばかり 米沢吾亦紅 童顔
行く秋の敵國近し劍の霜 行く秋 正岡子規
行く秋の星より暗く舳倉の灯 千田一路
行く秋の晝飯くへば寒くなる 行く秋 正岡子規
行く秋の月に思ひの遠きかな 長谷川かな女 雨 月
行く秋の月光花のごとくなり 岡本眸
行く秋の月夜を雨にしてしまひ 行く秋 正岡子規
行く秋の松籟の鳴る舞子浜 木村てる代
行く秋の梨ならべたる在所かな 行く秋 正岡子規
行く秋の樹上の人に呼ばれけり 木村百合子
行く秋の橋杭ばかり殘りけり 行く秋 正岡子規
行く秋の死にそこなひが歸りけり 行く秋 正岡子規
行く秋の残せるものを両手に包む 國安 愛
行く秋の水たひらかに河の面 川崎展宏
行く秋の流材いたみ崩れ簗 高濱年尾 年尾句集
行く秋の涙もなしにあはれなり 行く秋 正岡子規
行く秋の淋しく成し田面哉 行く秋 正岡子規
行く秋の滝の膕拝しけり 堤 保徳
行く秋の滝分れ落つ吹かれ落つ 山口草堂
行く秋の烏も飛んでしまひけり 行く秋 正岡子規
行く秋の焔の多き絵巻にて 桂樟蹊子
行く秋の病衣に乾くご飯粒 山根節子
行く秋の白樺は傷ふやしけり 赤塚五行
行く秋の真水平らを尽しけり 若井新一
行く秋の真水掛けやる海女の墓 久保千鶴子
行く秋の眼を塞ぎたる一人哉 行く秋 正岡子規
行く秋の石山寺の石に座す 川上季石
行く秋の石打てばかんと響きける 行く秋 正岡子規
行く秋の腰骨いたむ旅寝哉 正岡子規
行く秋の芥子に迫りて隠れけり 松尾芭蕉
行く秋の草にかくるる流れかな 白雄
行く秋の藻屑ひりひり乾きをり 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
行く秋の虹の半分奈良にあり 直人
行く秋の蝶道づれに女坂 清水貴久子
行く秋の足跡深き渚かな 西村和子 夏帽子
行く秋の輕うなりたる木實哉 行く秋 正岡子規
行く秋の野菊白くも咲きけらし 行く秋 正岡子規
行く秋の鐘つき料を取りに来る 正岡子規(1867-1903)
行く秋の闇にもならず星月夜 正岡子規
行く秋の闇を早めし学舎の灯 蒲生 繁代
行く秋の雨もゆかしや浄瑠璃寺 大島けさえ
行く秋の風むらさきに水暮るる 浅沼 艸月
行く秋の風より白き滝の糸 石田厚子
行く秋の風鳴るばかり桃山陵 久保田喜芳
行く秋の魚板鰭まで打ち減らす 那須青魚
行く秋の鴉鳴くなり羅生門 行く秋 正岡子規
行く秋の鶴に似る雲切通し 鍵和田[ゆう]子 未来図
行く秋の鹿島暦を購ひにけり 旭
行く秋の鹿淋しがる戸口哉 行く秋 正岡子規
行く秋の鼬死居る木部屋哉 行く秋 正岡子規
行く秋やあからさまなる水の面 篠原温亭
行く秋やひとり身をもむ松の声 千代尼
行く秋やひとり轆轤の幾廻り 鳳朗
行く秋やぼんやりしたる影法師 行く秋 正岡子規
行く秋やまばらに見ゆる竹の藪 行く秋 正岡子規
行く秋やむかしをからで富士ひとり 上島鬼貫
行く秋やよき衣きたる掛り人 蕪村
行く秋や一千年の佛だち 行く秋 正岡子規
行く秋や三十日の水に星の照り 斯波園女
行く秋や何を烟らす一軒家 行く秋 正岡子規
行く秋や刀豆一ツあらはるゝ 行く秋 正岡子規
行く秋や加ふるものに齢一つ 鬼塚梵丹
行く秋や加賀友禅の小風呂敷 新田美智子
行く秋や十勝の流れ州を余し 佐藤寒帯草
行く秋や博多の帯の解け易き 夏目漱石
行く秋や国友鍛冶の銃に触れ 美野節子
行く秋や壁の穴見る藪にらみ 行く秋 正岡子規
行く秋や夢二の墓に一升瓶 寺島ただし
行く秋や大杉はまた寿を加ふ 堺 雄子
行く秋や大根畠に鳴く雀 行く秋 正岡子規
行く秋や奈良の小寺の鐘を撞く 行く秋 正岡子規
行く秋や奈良の小店の古佛 行く秋 正岡子規
行く秋や奈良は古寺古佛 行く秋 正岡子規
行く秋や山葵をおろす音こまか 矢島昭子
行く秋や幾日(いくか)鏡を覆ひ布 高橋睦郎 稽古
行く秋や店に兀げたる春日盆 行く秋 正岡子規
行く秋や庵の夕を鴉鳴く 行く秋 正岡子規
行く秋や思ひ返して出さぬ文 高橋淡路女 梶の葉
行く秋や我に神なし佛なし 行く秋 正岡子規
行く秋や手をひろげたる栗の毬 松尾芭蕉
行く秋や手を引きあひし松二木 行く秋 正岡子規
行く秋や抱けば身に添ふ膝頭 炭太 (たんたいぎ)(1709-1771)
行く秋や持(も)て来た風は置きながら 千代尼
行く秋や杉寂として赤き宮 行く秋 正岡子規
行く秋や松にすがりし蔦紅葉 蔦紅葉 正岡子規
行く秋や松の古葉を振り落し 行く秋 正岡子規
行く秋や松の木の間の南禪寺 行く秋 正岡子規
行く秋や梅若寺の葭簀茶屋 行く秋 正岡子規
行く秋や梢にかかる鉋屑 丈草
行く秋や梢に掛るかんな屑 内藤丈草
行く秋や歌碑は帰らぬ海人を詠む 鷲見緑郎
行く秋や残るトマトの青きまゝ 高橋淡路女 梶の葉
行く秋や水の中にも風の音 行く秋 正岡子規
行く秋や油かわきし枕紙 行く秋 正岡子規
行く秋や琥珀に虫の深眠り 小田切順子
行く秋や白きままなる酔芙蓉 羽部洞然
行く秋や眞向に細き鹿の尻 鹿 正岡子規
行く秋や短冊掛の暮春の句 高浜虚子
行く秋や破船の中を潮流れ 岸原清行
行く秋や秘仏は紅をさし給ふ 原田青児
行く秋や紅葉の中の一軒家 紅葉 正岡子規
行く秋や紙をまるめて遠眼鏡 吉岡桂六
行く秋や草臥れのつく鹿の恋 水田正秀
行く秋や菴の菊見る五六日 行く秋 正岡子規
行く秋や蒟蒻閻魔灯が点る 今泉貞鳳
行く秋や蹴抜きの塔を散る木の葉 加賀 麦水 五車反古
行く秋や身に引きまとふ三布蒲団 芭蕉
行く秋や軽きもの買ふ旅土産 淡路女
行く秋や軽ろきもの買ふ旅土産 高橋淡路女 梶の葉
行く秋や返す返すもから衣 中村史邦
行く秋や遠き目をして兵馬俑 樋口比佐夫
行く秋や隣の窓の下を掃く 普羅
行く秋や願ひ鐘打つ長岳寺 渡辺政子
行く秋や風白うして象(すがた)あり 北原白秋
行く秋をさらに妙義の山めぐり 行く秋 正岡子規
行く秋をしぐれかけたり法隆寺 行く秋 正岡子規
行く秋をすつくと鹿の立ちにけり 鹿 正岡子規
行く秋をぶらりとかやのつりてかな 中村史邦
行く秋をぶらりと蚊帳のつりてかな 史邦 俳諧撰集「有磯海」
行く秋をわが家見ゆるところまで 矢島渚男 梟
行く秋を人なつかしむ灯哉 尾崎放哉
行く秋を仏手柑の只一つかな 正岡子規
行く秋を佛手柑の只一つ哉 行く秋 正岡子規
行く秋を千六本にしてしまう 田所ひろし
行く秋を大めし食ふ男かな 行く秋 正岡子規
行く秋を大海原のたゞ廣し 行く秋 正岡子規
行く秋を奇麗にそめし紅葉哉 紅葉 正岡子規
行く秋を惜しめば風に刻の影 大矢章朔
行く秋を松にかたよる海邊哉 行く秋 正岡子規
行く秋を法華經寫す手もとゞめず 行く秋 正岡子規
行く秋を生きて歸りし都哉 行く秋 正岡子規
行く秋を絲瓜にさはる雲もなし 糸瓜 正岡子規
行く秋を身にしたがふや夜着ふとん 浪化
行く秋を追ひつめて須磨で取り迯す 行く秋 正岡子規
行く秋を雨に氣車待つ野茶屋哉 行く秋 正岡子規
行秋に鮎のしら干哀れなり 加舎白雄
行秋のあしおとのごと雨きたる 幸子
行秋のところ〜や下り簗 蕪村
行秋のとんぼにとまるとんぼかな 矢島渚男(1935-)
行秋のふしぶしいたむ旅寐哉 行く秋 正岡子規
行秋のをろちをつかふぬひぐるみ 三橋敏雄 *シャコ
行秋のペン措けばある雨の音 山田 弘子
行秋の一些事袈裟のほころびたり 迷堂
行秋の今日の時雨のならひかな 高濱年尾 年尾句集
行秋の側女にゆるむ心かな 会津八一
行秋の壁に挟みし柄なし鎌 井上井月
行秋の小禽と道に別れけり 石井露月
行秋の店閑散と焼さざえ 久米谷和子
行秋の思はぬ雲の騰りゐる 八木林之介 青霞集
行秋の日和を高き堤かな 増田龍雨 龍雨句集
行秋の時雨そふなと急ぎけり 横井也有 蘿葉集
行秋の朝な朝なの日田の霧 高野素十
行秋の楽器庫青く塗られけり 楠目橙黄子 橙圃
行秋の樹海に遊ぶ懸巣かな 中島月笠 月笠句集
行秋の水門近く北ホテル 高木晴子 花 季
行秋の波にたゞよふ卒塔婆かな 寺田寅彦
行秋の浜や夕べの波たゝみ 萩原大鑑
行秋の爆弾玉子食ひにけり 田中裕明 櫻姫譚
行秋の立徃生や枯尾花 枯薄 正岡子規
行秋の編笠茶*碗すゝりけり 齋藤玄 飛雪
行秋の耳かたむけて音はなし 高木晴子
行秋の臙脂をのこす廬遮那仏 桂樟蹊子
行秋の草にかくるゝ流かな 加舎白雄
行秋の草に隠るゝ流かな 白雄
行秋の行先とへば誕生寺 小沢 実
行秋の見え居て探す朱肉皿 原石鼎
行秋の鐘つき料を取りに来る 正岡子規
行秋の雨けぢめなく降つてをり 井上木子
行秋の鴉も飛んでしまひけり 正岡子規
行秋も伊良古をさらぬ鴎かな 杜国
行秋やくらやみとなる庭の内 芥川龍之介
行秋やくらやみになる庭の内 小澤碧童 碧童句集
行秋やすぐたちやすき旅の刻 成瀬正とし
行秋やすゞめの群るゝ草の原 柳芽
行秋やその身になりて解ること 堀口千穂子
行秋やつられてさがる唐辛子 唐辛子 正岡子規
行秋やでゞむし殻の中に死す 森鴎外
行秋やどれもへの字の夜の山 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
行秋やなさねばならぬ悪ひとつ 相馬遷子 雪嶺
行秋やなほ降りまさる潦 清原枴童 枴童句集
行秋やよき衣きたる掛リ人 蕪村 秋之部 ■ ある方にて
行秋やよき衣着たるかゝり人 蕪村
行秋や三田に延命地蔵堂 石川桂郎 含羞
行秋や五月に糶しことし米 高井几董
行秋や人上り居る奉祝門 前田普羅 新訂普羅句集
行秋や人生語ることもまた 稲畑汀子
行秋や入道どのゝにらみ汐 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
行秋や博多の帯の解け易き 漱石
行秋や四方の哀の有磯海 樗良
行秋や大きうなりて沙弥幾つ 村上鬼城
行秋や大構して百姓家 清原枴童 枴童句集
行秋や奈良にて逢し芝居者 舞閣
行秋や屋根へ霜来る峡の家 尾崎迷堂 孤輪
行秋や山へも依らず野路の松 尾崎迷堂 孤輪
行秋や川近く住み川を見ず 柴原保佳
行秋や引かですがるゝ箒草 比叡 野村泊月
行秋や我には多き草木の句 尾崎迷堂 孤輪
行秋や抱けば身に添ふ膝頭 炭 太祇 太祇句選
行秋や書架のどこかに花図鑑 古舘曹人 樹下石上
行秋や机離るる膝がしら 小沢碧童
行秋や机離るゝ膝がしら 碧童
行秋や松茸の笠そりかへる 松茸 正岡子規
行秋や柱に匂ふ千年の朱 水原秋櫻子
行秋や案山子にかゝる鳴子繩 鳴子 正岡子規
行秋や案山子の袖の草虱 飯田蛇笏
行秋や梢にかゝる鉋屑 丈草
行秋や法然智慧を投げすてゝ 尾崎迷堂 孤輪
行秋や浅瀬に遊ぶ木曽の鳥 松原真知子
行秋や病氣見舞の青蜜柑 青蜜柑 正岡子規
行秋や皆橋かけて落し水 蓼太
行秋や短冊掛の暮春の句 高浜虚子
行秋や神鶏遊ぶ伊勢の宮 上月 大八郎
行秋や耳かたむけて音はなし 高木晴子 花 季
行秋や聞かむとすれば昼の虫 中村汀女
行秋や膝から暮れる屋台酒 窪田 穣
行秋や芒痩せたる影法師 寺田寅彦
行秋や花にふくるゝ旅衣 向井去来
行秋や茅萱の茎の紅深き 太田鴻村 穂国
行秋や藪低うして沼のへり 比叡 野村泊月
行秋や観音勢至弥陀に添ひ 尾崎迷堂 孤輪
行秋や語源に多きヘブライ語 対馬康子 吾亦紅
行秋や誰が身の上の鴉鳴 小栗風葉
行秋や蹴抜の塔を散木葉 麦水
行秋や身に引まとふ三布蒲団 芭蕉
行秋や酔なく寐ぬる茶一服 碧雲居句集 大谷碧雲居
行秋や長子おれども家継がず 長谷川零余子
行秋や門の小草のほつれより 成美
行秋や門札かはる筋向ひ 寺田寅彦
行秋や離れがたなき親子島 成瀬櫻桃子 風色
行秋や雨にもならで暮るゝ空 永井荷風
行秋や雲はあはれに水はかなし 松岡青蘿
行秋をしぐれかけたり法隆寺 正岡子規
行秋をぶらりと大の男哉 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
行秋を案山子遂に焚かれけり 寺田寅彦
行秋を蟷螂の斧重げなり 寺田寅彦
行秋を踏張てゐる仁王哉 夏目漱石 明治二十九年
行秋を遂に喪家の狗となりぬ 寺田寅彦
行秋を銀の茶釜の売られけり 寺田寅彦
賣れ殘る木魚一つに秋の行く 行く秋 正岡子規
逝く秋に似合ふはやはり中也の詩 小倉斑女
逝く秋のいつもそびらに風樹あり 林翔 和紙
逝く秋のからくれなゐの心意気 桂信子
逝く秋の一昨日昨日今日も会ひ 堀恭子
逝く秋の光かも消ぬる魂かなし 小松崎爽青
逝く秋の叛徒の鐘を誰か撞く 伊藤いと子
逝く秋の急流に入る水のこゑ 鷲谷七菜子 花寂び
逝く秋の日ざしとどむる石舞台 中川章子
逝く秋の日の射してゐる松の幹 伊藤いと子
逝く秋の桐の木を真似て立ってる 池田澄子
逝く秋の残り炎しぼる登窯 都筑智子
逝く秋の気比の白波尖り来る 阿部正枝
逝く秋の深き翳りの般若面 栗林智代子
逝く秋の皿山に干す皿の数 香下寿外
逝く秋の砂丘の空の鳴つてゐし 鈴木鷹夫 春の門
逝く秋の豆腐が軽し舌の上 坂巻しげ子
逝く秋の鈴振るごとき遺句集なり 中山純子 沙 羅以後
逝く秋の鐘楼に鐘なかりけり 桜井幸江
逝く秋の雲翔りたり五稜郭 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
逝く秋の風をききをり風の中 洋子
逝く秋の風景に一本の太い煙 鈴木石夫
逝く秋や思ひつめたる水の色 明子
逝く秋や朝な降りくる焚埃 青木重行
逝く秋や氏も素性も湖の底 中村保典
逝く秋や海はおのれの色に還る 喜久子
逝く秋や秘仏は紅をさし給ふ 原田青児
逝く秋や萬の瓦の東大寺 椎橋清翠
錦木の紅葉秋行く扉は鎖して 高濱年尾 年尾句集
長き藻も秋行く筋や水の底 黒柳召波 春泥句集
門に出でて秋行く人を算へけり 会津八一
霧に住んで逝く秋のばら剪らむとす 林原耒井 蜩
須磨に更けて奈良に行く秋あら淋し 行く秋 正岡子規
鳶が舞ふけろりと秋の行くことよ 行く秋 正岡子規

行く秋 補遺

いく秋の酒のほまれや日本號 正岡子規 行く秋
こすもすをゆつくり見ずに秋行きし 細見綾子 桃は八重
みちのくを出て來て江戸に行く秋や 正岡子規 行く秋
上手より馬あらはれて秋終る 桂信子 初夏
世の中の秋か行くそよ都人 正岡子規 行く秋
壱岐対馬見え行秋の城址かな 高濱年尾
宿雲をかなぐり捨てて秋行けり 相生垣瓜人 負暄
寺々に秋行く奈良の月夜かな 正岡子規 月夜
尼寺や寂莫として秋の行く 正岡子規 行く秋
山の雨行く秋水は別にあり 中村汀女
市中やにわかに秋の行く夕 正岡子規 行く秋
帆走の潮濃くて秋逝かんとす 佐藤鬼房
幹撫でてやる逝く秋のさるすべり 林翔
惡句百首病中の秋の名殘かな 正岡子規 行く秋
散々に晴れ散しつつ秋逝けり 相生垣瓜人 負暄
日々凭りて机辺秋逝くこと迅し 安住敦
月も露もしらけて秋の行かんとす 正岡子規 行く秋
月青く雨紅に秋ぞ行く 正岡子規 行く秋
朝顔のひるまでさいて秋の行 正岡子規 行く秋
東洋紡界隈麦の秋終る 山口誓子
松二本竝んで秋の老にけり 正岡子規 行く秋
枯松葉青松葉秋の行く小庭 正岡子規 行く秋
桂郎へ道は秋行く病廊のみ 斎藤玄 雁道
森の中や秋行く庵の人一人 正岡子規 行く秋
此君にわれに秋行く四疊半 正岡子規 行く秋
湯どころや行く秋青き深山歯朶 石塚友二 光塵
滿月となりて秋行く吉野かな 正岡子規 行く秋
独房に釦おとして秋終る 秋元不死男
短檠や秋盡きんとして楚辭を讀む 正岡子規 行く秋
石灰穽(ドリーネ)に逝く秋の風らしきもの 佐藤鬼房
秋を愛す其秋將に行かんとす 正岡子規 行く秋
秋行くか羽ある種子を手にとれば 山口誓子
秋行くとオリーブ林の銀の風 石田波郷
秋行くと砂糖木畠の荒れにけり 正岡子規 行く秋
秋行くと鉄路の雨を見てゐたり 岡本眸
秋行くや厠を出でゝ笹の上 齋藤玄 飛雪
秋行くや大根二股にわれそめて 正岡子規 行く秋
秋逝かすひと掴みほど白子煮て 岡本眸
秋逝かす顔拭くやうに窓ふいて 岡本眸
秋逝くとさるのこしかけ山毛欅にあり 藤田湘子 神楽
秋逝くと人の勝負見つつをり 藤田湘子 神楽
秋逝くと終焉の地にまた来たり 福田蓼汀 秋風挽歌
秋逝くと風の樹仰ぐことありぬ 岸田稚魚 紅葉山
秋逝くと黄昏ふかく樹々鳴りぬ 桂信子 月光抄
秋逝くや鉄扉全面雨しぶき 岡本眸
臥てゐても雨の寒さよ秋終る 日野草城
花と見ていま行く秋や錦鯉 古舘曹人 砂の音
菊を剪つて行く秋惜む主かな 正岡子規 行く秋
蟷螂や秋行く道に現はるゝ 碧梧桐
行く秋にしがみついたり蔦紅葉 正岡子規 行く秋
行く秋にしがみついたる木の葉哉 正岡子規 行く秋
行く秋にならびて君か舟出哉 正岡子規 行く秋
行く秋に大佛殿の嵐哉 正岡子規 行く秋
行く秋に梨ならべたる在所哉 正岡子規 行く秋
行く秋のしぐれかけたり法隆寺 正岡子規 行く秋
行く秋のふだらく山の鐘つきし(那智の滝) 細見綾子
行く秋のふらさかりけり烏瓜 正岡子規 烏瓜
行く秋のまた旅人と呼ばれけり 正岡子規 行く秋
行く秋の一卷キ殘る芭蕉かな 正岡子規 行く秋
行く秋の一塊の石ただ白く 山口青邨
行く秋の一日秋を盡しけり 正岡子規 行く秋
行く秋の人形芝居にも幕間 鷹羽狩行
行く秋の何にも増して抹茶飴 佐藤鬼房
行く秋の光澄む古き床柱 石塚友二 光塵
行く秋の妻にしたがふ何々ぞ 上田五千石『天路』補遺
行く秋の小舟淋しき湊かな 正岡子規 行く秋
行く秋の我に神無し佛無し 正岡子規 行く秋
行く秋の敵國近し劍の霜 正岡子規 行く秋
行く秋の晝飯くへば寒くなる 正岡子規 行く秋
行く秋の月光花のごとくなり 岡本眸
行く秋の月夜を雨にしてしまひ 正岡子規 行く秋
行く秋の梨ならべたる在所かな 正岡子規 行く秋
行く秋の橋杭ばかり殘りけり 正岡子規 行く秋
行く秋の死にそこなひが歸りけり 正岡子規 行く秋
行く秋の涙もなしにあはれなり 正岡子規 行く秋
行く秋の淋しく成し田面哉 正岡子規 行く秋
行く秋の烏も飛んでしまひけり 正岡子規 行く秋
行く秋の眼を塞ぎたる一人哉 正岡子規 行く秋
行く秋の石打てばかんと響きける 正岡子規 行く秋
行く秋の腰骨いたむ旅寐哉 正岡子規 行く秋
行く秋の舌に残りて切手の香 鷹羽狩行
行く秋の虹の半分奈良にあり 廣瀬直人
行く秋の蛤塚に舟を寄す 上田五千石 天路
行く秋の輕うなりたる木實哉 正岡子規 行く秋
行く秋の野菊白くも咲きけらし 正岡子規 行く秋
行く秋の鐘つき料を取りに來る 正岡子規 行く秋
行く秋の闇にもならず星月夜 正岡子規 星月夜
行く秋の雲がかくすや奥の嶽 村山古郷
行く秋の雲と思ひぬ墨に金 山口青邨
行く秋の鬼の鋼椅子(スチールチェア)かな 佐藤鬼房
行く秋の鴉鳴くなり羅生門 正岡子規 行く秋
行く秋の鹿淋しがる戸口哉 正岡子規 行く秋
行く秋の鼬死居る木部屋哉 正岡子規 行く秋
行く秋やぼんやりしたる影法師 正岡子規 行く秋
行く秋やまばらに見ゆる竹の藪 正岡子規 行く秋
行く秋や一千年の佛だち 正岡子規 行く秋
行く秋や何を烟らす一軒家 正岡子規 行く秋
行く秋や刀豆一ツあらはるゝ 正岡子規 行く秋
行く秋や壁の穴見る藪にらみ 正岡子規 行く秋
行く秋や大根畠に鳴く雀 正岡子規 行く秋
行く秋や奈良の小寺の鐘を撞く 正岡子規 行く秋
行く秋や奈良の小店の古佛 正岡子規 行く秋
行く秋や奈良は古寺古佛 正岡子規 行く秋
行く秋や店に兀げたる春日盆 正岡子規 行く秋
行く秋や庵の夕を鴉鳴く 正岡子規 行く秋
行く秋や我に神なし佛なし 正岡子規 行く秋
行く秋や手を引きあひし松二木 正岡子規 行く秋
行く秋や杉寂として赤き宮 正岡子規 行く秋
行く秋や東京の灯をつつむ雨 村山古郷
行く秋や松にすがりし蔦紅葉 正岡子規 蔦紅葉
行く秋や松の古葉を振り落し 正岡子規 行く秋
行く秋や松の木の間の南禪寺 正岡子規 行く秋
行く秋や梅若寺の葭簀茶屋 正岡子規 行く秋
行く秋や水の中にも風の音 正岡子規 行く秋
行く秋や油かわきし枕紙 正岡子規 行く秋
行く秋や滅法硬き飴の玉 相生垣瓜人 負暄
行く秋や火の見の下の綾瀬川 石田波郷
行く秋や眞向に細き鹿の尻 正岡子規 鹿
行く秋や紅葉の中の一軒家 正岡子規 紅葉
行く秋や花を育てる土買つて 鈴木真砂女 居待月
行く秋や菴の菊見る五六日 正岡子規 行く秋
行く秋や隣の窓の下を掃く 前田普羅 普羅句集
行く秋をさらに妙義の山めぐり 正岡子規 行く秋
行く秋をしぐれかけたり法隆寺 正岡子規 行く秋
行く秋をすつくと鹿の立ちにけり 正岡子規 鹿
行く秋を人なつかしむ灯哉 尾崎放哉 大学時代
行く秋を佛手柑の只一つ哉 正岡子規 行く秋
行く秋を大めし食ふ男かな 正岡子規 行く秋
行く秋を大海原のたゞ廣し 正岡子規 行く秋
行く秋を奇麗にそめし紅葉哉 正岡子規 紅葉
行く秋を松にかたよる海邊哉 正岡子規 行く秋
行く秋を法華經寫す手もとゞめず 正岡子規 行く秋
行く秋を生きて歸りし都哉 正岡子規 行く秋
行く秋を絲瓜にさはる雲もなし 正岡子規 糸瓜
行く秋を追ひつめて須磨で取り迯す 正岡子規 行く秋
行く秋を開ききつたる芙蓉哉 尾崎放哉 大学時代
行く秋を雨に氣車待つ野茶屋哉 正岡子規 行く秋
行秋に狐つきたり鍛冶が弟子 内藤鳴雪
行秋のふしぶしいたむ旅寐哉 正岡子規 行く秋
行秋のをろちをつかふぬひぐるみ 三橋敏雄
行秋の一人の起居にも馴れて 星野立子
行秋の天西南に傾きぬ 内藤鳴雪
行秋の居座り雲に夜明けけり 尾崎放哉 大学時代
行秋の屋根裏にして独り言 橋關ホ 微光以後
行秋の岬の果の果の見ゆ 清崎敏郎
行秋の朝な朝なの日田の霧 高野素汁
行秋の立徃生や枯尾花 正岡子規 枯薄
行秋の編笠茶*碗すゝりけり 齋藤玄 飛雪
行秋やつられてさがる唐辛子 正岡子規 唐辛子
行秋やなさねばならぬ悪ひとつ 相馬遷子 雪嶺
行秋やリフト下りるに足縺れ 後藤比奈夫
行秋や三田に延命地蔵堂 石川桂郎 含羞
行秋や不破の関屋の臼の音 内藤鳴雪
行秋や書架のどこかに花図鑑 古舘曹人 樹下石上
行秋や松茸の笠そりかへる 正岡子規 松茸
行秋や案山子にかゝる鳴子繩 正岡子規 鳴子
行秋や沼の日向に浮く蛙 村上鬼城
行秋や病氣見舞の青蜜柑 正岡子規 青蜜柑
行秋や糸に吊るして唐辛子 村上鬼城
行秋や蝿に噛み付く蟻の牙 村上鬼城
賣れ殘る木魚一つに秋の行く 正岡子規 行く秋
逝く秋のあからさまなる山の容 桂信子「草影」以後
逝く秋のいつもそびらに風樹あり 林翔 和紙
逝く秋のからくれなゐの心意気 桂信子 草影
逝く秋のそねみ心の残りけり 松崎鉄之介
逝く秋のひとごゑ池をめぐりきぬ 桂信子 月光抄
逝く秋の古書市に君何探る 林翔
逝く秋の急流に入る水のこゑ 鷲谷七菜子 花寂び
逝く秋や夫が遺愛の筆太き 桂信子 月光抄
逝く秋や深大寺蕎麦このたびも 寒食 星野麥丘人
逝く秋や虫死に絶えし雨の音 林翔
音立ててすぐ水づく雨や秋行く夜 村山古郷
須磨に更けて奈良に行く秋あら淋し 正岡子規 行く秋
風吹て秋行く水の音寒し 正岡子規 秋の水
鳶が舞ふけろりと秋の行くことよ 正岡子規 行く秋

行く秋 補遺 続

おいて行秋の記念か葉の動き 舎羅
くれて行秋や三つ葉の萩の色 凡兆
ひまの駒西へひがしへ行秋歟 加舎白雄
川音や秋行水も八百里 完来
帰ろとは鹿に言はせて行秋ぞ 三宅嘯山
梢から来て梢から行秋ぞ 中川乙由
爰で死ねといへどもきかず行秋や 三浦樗良
蔓ものゝ裾をからげて行秋ぞ 素丸 素丸発句集
行く秋やむかしをからで富士ひとり 上島
行く秋や二十日の水に星の照り 欺波園女
行く秋や抱けば身に添ふ膝頭 炭太祇
行く秋や椴より落る蝉の殻 桃隣
行秋に*鮎のしら干哀れなり 加舎白雄
行秋にあまた入たるしぐれ哉 浪化
行秋にきるほどもなき袷かな 牡年
行秋に似たもの見せう年の角 鈴木道彦
行秋に藪ある家のあらし哉 浪化
行秋のあとやとぼける菊の皃 杜若
行秋のうしろ前なき案山子かな 馬場存義
行秋のけふに成ても秋のくれ 鳳朗
行秋のさて〜人をなかせたり 越人
行秋のそれも夜食か生リひさご 舎羅
行秋のゆくともしらであすならふ 井上士朗
行秋の四五日弱るすゝき哉 丈草
行秋の声も出るや瓢から 千代尼
行秋の尾をとらへばや蔦かづら 中川乙由
行秋の枕にしむや湯のにほひ 除風
行秋の碁相手呼か寺の鳩 露川
行秋の膝になつくやきり〜す 素覧
行秋の草にかくるゝ流かな 加舎白雄
行秋の草にかくるゝ流れかな 加舎白雄
行秋の菊か弥生の藤のはな 越人
行秋の道〜こぼす紅葉かな 中川乙由
行秋の関札高き紅葉哉 越人
行秋の顔に年よる柚べし哉 吾仲
行秋の魂出たり松の虹 桃妖
行秋は横に撫たるきゝやうかな 路健
行秋も伊良古をさらぬ鴎哉 杜国
行秋やあはれ非情の草も木も 三浦樗良
行秋やひとり身をもむ松の声 千代尼
行秋やひとり轆轤の幾廻り 田川鳳朗
行秋やぼろ〜解て薄の穂 野紅
行秋や七里が浜も八里程 桃隣
行秋や三十の瞽女の投島田 東皐
行秋や三十日の水に星の照り 園女
行秋や五月に糶しことし米 高井几董
行秋や冬ともみあふ気色相 十丈
行秋や千どり懸持ッ奈呉有礒 十丈
行秋や名古曽に浪のあかばかり 鈴木道彦
行秋や壁に打むく一羽どり 朱拙
行秋や尾を引雲の雨曇り 牧童
行秋や我半時の門案山子 野坡
行秋や抱けば身に添ふ膝頭 炭太祇
行秋や持て来た風は置ながら 千代尼
行秋や木萱の上をまもる外 朱拙
行秋や松葉こぼすを手持にて 鈴木道彦
行秋や梢に掛るかんな屑 丈草
行秋や椽の下から山のいも 完来
行秋や淡路もつふと闇のほど 風国
行秋や細きすがたの野案内 柳居 柳居発句集
行秋や舟にしやれたる客斗 秋之坊
行秋や花にふくるゝ旅衣 去来
行秋や若草山の名は枯ず 中川乙由
行秋や草臥のつく鹿の恋 正秀
行秋や見帰れば舟の跡もなし 闌更
行秋や返す〜もから衣 史邦
行秋や連立つまいと思へども 吏登 発句類聚
行秋や門につるせし落し文 道彦 発句題叢
行秋や雲はあはれに水はかなし 松岡青蘿
行秋や霜の袴のきそはじめ 三宅嘯山
行秋や静に似たる旅女 完来
行秋や食にとりつく痢病やみ 吾仲
行秋や鳥井にこづむ石礫 りん女
行秋や鴬も飛小鳥なみ 野紅
行秋をおさへて見ばや大*瓠 木導
行秋をしがみ付てや壁に蔦 素覧
行秋をだん〜菊のおしみ咲 舎羅
行秋をぶらりとかやのつりて哉 史邦
行秋をまことや鎌の痩法師 白雪
行秋を又蜩もふたりやら 路青
行秋を身にしたがふや夜着ふとん 浪化
行秋を鴨は迎に来たさうな 松窓乙二
長き藻も秋行く筋や水の底 黒柳召波
鬢霜にして行秋の意地わるし 越人

以上
2015/11/12(木) 曇り


[ 紅葉散る の例句 ]
紅葉散る の例句


あだし野の紅葉散華の仏たち 村中聖火
いが散りてろが散りいろは紅葉かな 後藤比奈夫 花匂ひ
うす紅葉柱にさして散りそめし 大橋櫻坡子 雨月
うたせ湯に紅葉且つ散る山の音 松岡也寸志
うらやまし美しうなりて散る紅葉 支考
かけ橋や今日の日和を散る紅葉 散紅葉 正岡子規
かつ散らす庭の紅葉や四十雀 紅葉 正岡子規
かつ散りて御簾に掃かるる*もみぢかな 其角
かりがねを仰ぎ不昧の菓子買はん(「散るは浮き散らぬは沈む紅葉ばの影は高雄の山川の水 松平不昧」を銘菓の由来と聞けば) 飴山實 『次の花』
きり〜す桜の紅葉皆散りて 諷竹
くれなゐの魚のごとくに紅葉の散りくるときに身を低くしき 山下陸奥
こやし積む夕山畠や散る紅葉 一茶
さくら紅葉散り込む吉野の懸造 関森勝夫
しばらくは渦が放さぬ散紅葉 佐野不老
すさましや紅葉まきこむ水車 散紅葉 正岡子規
そばのつゆ辛し紅葉の且つ散れり 景山壱正
ぞんざいに桜もみぢの散るばかり 高澤良一 鳩信
たふとかる涙や染めて散る紅葉 芭蕉
たまきわる紅葉かつ散るがらんどう 五島高資
ちりかゝるむしろ屏風のもみち哉 散紅葉もみち<木+色> 正岡子規
ちる紅葉ちらぬ紅葉はまだ青し 散紅葉 正岡子規
ちる紅葉綿入を来て瀧見哉 散紅葉 正岡子規
どの草も犬の後架ぞ散紅葉 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
なつかしき人散紅葉散黄葉 稲畑汀子 汀子第二句集
なびき寄る煙に散りぬ柿紅葉 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
なべて諦めよき戦中派紅葉散る 波多野蟻杖 『風祭』
はきよせた箒に殘るもみち哉 散紅葉 正岡子規
はじめより掃かでありたる散紅葉 後藤夜半 翠黛
ひとひらも散らず水へと張る紅葉 松尾隆信
まはりつゝまひあがりつゝ紅葉散る 桐野慎吾
もみち葉のちる時悲し鹿の聲 散紅葉 正岡子規
もみぢ且つ散りて山号虎渓山 長谷川久々子
もみぢ散る墓に赤さが足らぬから 櫂未知子 貴族
やがて散る柿の紅葉も寝間の跡 向井去来
ゆりかごの寧けさにあり散紅葉 浜本直子
わがつくる音の中なり散紅葉 米沢吾亦紅 童顔
わが手紅葉しはらはらと散りゆくか 平井照敏
一村の紅葉散り去る響きかな 草間時彦 櫻山
一枚の紅葉旦つ散る静かさよ 高浜虚子
一椀を拝む夕餉や散紅葉 大庭紫逢
一瀑の紅葉かつ散る不動尊 佐野志摩入
一片の紅葉散り来し火鉢かな 比叡 野村泊月
一葉二葉紅葉散り殘る梢かな 散紅葉 正岡子規
七滝の一つが見えて散紅葉 新井秋鴨
且つ散りて紅葉筏となりゆくも 有山八洲彦
且散つて祇園紅葉の水明り 星野 椿
中坪の早き暮色や散紅葉 野村多賀子
二三枚もみち汲み出す釣瓶哉 散紅葉 正岡子規
人の思ひ人の思ひに散る紅葉 井上哲王
今は散るのみの紅葉に来り会ふ 細見綾子
今日の別れ心の波に紅葉散る 樗堂 (対畝波留別)
今生の紅葉且つ散るかくも散る 榎本好宏
保津川は紅葉散らしに下る下る 鈴木鷹夫 千年
傷の絵の叫びよ紅葉散り急ぐ 雨宮抱星
僧読経東寺の紅葉散る下で 手島南天
光らずに散る存分に紅葉して 伊藤政美
冬紅葉一葉一葉と散り惜しむ 細見綾子 存問
冬紅葉指輪もろとも散らしけり 新田ハナ
冬紅葉散りて数葉雪のうへ 高澤良一 寒暑
冬紅葉見るに散らざり地には敷き 及川貞 夕焼
冬紅葉起き抜けの声散らすなり 上野敏郎
地震しげくなりし且散る紅葉かな 西本一都 景色
塀越にかつ散る紅葉暖く 石塚友二 方寸虚実
塵斗を置き散紅葉掃きはじむ 橋本鶏二 年輪
夕日さす村の煙や散る紅葉 紅葉散る 正岡子規
夕栄や末社末社の夕もみぢ 蓼太 鎌倉(古俳句) 鶴が岡八幡宮
夕紅葉且散る僧の鼻の先 巌谷小波
夕風や山鳥の尾に散る紅葉 安藤橡面坊
夕風や紅葉を散らす山鴉 臼田亞浪 定本亜浪句集
夜の塔を風音越ゆる散紅葉 水原秋櫻子
大和はも蹴鞠の庭に散る紅葉 渡辺恭子
奥能登の紅葉且つ散る社かな 瀧澤伊代次
女ゆかし紅葉を散らす烟草盆 紅葉 正岡子規
孤悠忌の掌に反り返る散紅葉 矢島艶子
寂として御裳濯川の散紅葉 沢村芳翠
寿福寺の紅葉且散る木戸を押す 星野椿
尊がる涙や染めて散る紅葉 松尾芭蕉
小鳥呼ぶ師の口笛よ紅葉散る 小松崎爽青
尽大地燃ゆるがごとき散紅葉 赤星水竹居
履物のとり散らかって紅葉宿 高澤良一 寒暑
山を出て山に入る川散紅葉 山口昭利
山住みの裏戸は掃かず散紅葉 馬場移公子
山国御陵紅葉散り敷くばかりかな 和田順子
山垣にとほやまのそひ散るもみぢ 木津柳芽 白鷺抄
山寺や無縁の墓に散る紅葉 紅葉散る 正岡子規
山桜もみぢのときも一樹にて 茨木 和生
山深し樫の葉の落ちる紅葉散る 散紅葉 正岡子規
山紅葉且散る雨も加はりて 稲畑汀子
山門や紅葉散りしく甓 寺田寅彦
山霊に励まされつつ紅葉散る 雨宮抱星
岩へ散り紅葉のなほも日を透かす 八木絵馬
巨象めく根府川石に散る紅葉 長屋せい子
帚目に紅葉かつ散る無欲の日 原裕 葦牙
序破もなく急もなく紅葉且つ散れり 小林康治 『叢林』
忠義とは唐紅に散る紅葉 菖蒲あや
息すれば紅葉且散る信濃かな 戸恒東人
愛しさよ大紅葉の一つ散る 谷口亜岐夫
拍手を打てば且つ散る紅葉かな 中宮 喜代子
掃く苔に又散りかゝる紅葉かな 西山泊雲 泊雲句集
散つてゆく紅葉にもある自尊心 三宅未夏
散りかさむ紅葉夕日につがもなし 松村蒼石 雪
散りがてに粧ひがてに冬紅葉 後藤夜半 底紅
散りがてに紅葉ゆれをる日ざしかな 金尾梅の門 古志の歌
散りそめて紅葉にさむし本福寺 涼菟
散りもみぢ渕を放れず渦巻ける 岸本敬子
散りやすむ紅葉行雲とどまらず 福田蓼汀 秋風挽歌
散り懸る中にぬるでの紅葉かな 左流
散り敷きて小紋のごとき紅葉かな 中川千代
散り敷ける紅葉に風の声残る 狹川 青史
散り紅葉夜は天上のきらら星 野澤節子 遠い橋
散り紅葉奈落しずめる祇王の地 千曲山人
散り紅葉松のあらしに添ひにけり 楠目橙黄子 橙圃
散り紅葉泛べる水に鳰あそぶ 春潮
散り紅葉追ふ散り紅葉島の墓 鳥居おさむ
散り行くも二度の歎きや梅紅葉 服部嵐雪
散り〜てどうだん紅葉終りたり 高浜年尾
散るのみの紅葉となりぬ嵐山 日野草城
散る紅葉地吹く風に飛んでなし 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
散る紅葉夢寝の中より児の笑顔 古市絵未
散る紅葉女戒を犯す法師あり 散紅葉 正岡子規
散る紅葉散り敷くままにある配慮 稲畑汀子 春光
散る紅葉碓氷を越すに茶屋のあり 大山秋子
散る紅葉空の碧さに耐へて佇つ 小松崎爽青
散れば彩とどまれば色蔦紅葉 稲畑汀子
散紅葉いま北崖は夕あらし 豊長みのる
散紅葉ここも掃きゐる二尊院 高浜虚子
散紅葉しきりにて散り尽さざり 八木澤高原
散紅葉してゐる菊の障子かな 比叡 野村泊月
散紅葉とどくを待ちて渕碧し 横山房子
散紅葉ふかきところにふみ入りぬ 富安風生
散紅葉まぶし板彫曼陀羅図 高橋より子
散紅葉人工芝に落ちつかず 池田博子
散紅葉塔ほど積まれ女人寺 渡辺恭子
散紅葉妹が小鍋にかかるかな 一茶
散紅葉子の輪に入りてふと淋し 長谷川かな女 雨 月
散紅葉実盛の池染めにけり 堀口星眠
散紅葉果なき如く色重ね 稲畑汀子
散紅葉水に乗る時迷ひなし 西村和子 かりそめならず
散紅葉浅間の烟雲に溶け 小松信子
散紅葉瑕疵は生きたる証なり 仲澤輝子
散紅葉空のまほらの邃きより 石塚友二
散紅葉踏みゆくかぎり径外れず 艸地人
散紅葉雪の如くに蹴立て見る 上野泰 佐介
散紅葉鳥獣絵巻かくれなし 水原秋櫻子
散葉支へて下枝平めに紅葉かな 西山泊雲 泊雲句集
敷石に紅葉散りけり門の内 寺田寅彦
新聞報ず瀧の川の紅葉散ると 散紅葉 正岡子規
日光も奥へ来過ぎぬ散紅葉 木村蕪城 一位
早紅葉の散りてかゝらぬ墓はなし 前田普羅 新訂普羅句集
暁星や尾ノ上の雑木もみぢ散る 滝井孝作 浮寝鳥
月下にてもの影うごく散もみぢ 松村蒼石 雪
朝まだき紅葉の森に散る葉かな 高橋馬相 秋山越
木曾に入る紅葉且つ散る冠木門 島村久枝 『矢作古川』
朱の鳥居くぐり且散る紅葉うけ 高木晴子 晴居
杉暗く紅葉散るなり御幸橋 散紅葉 正岡子規
杉苔を埋め尽せし散紅葉 高木桂史
東野の紅葉ちりこむ藁火哉 散紅葉 正岡子規
柏葉とこきまぜて焚く散り紅葉 中西蒼刀
柳河の水やはらかし散紅葉 西本一都
柿もみぢ柿に根負けして散りぬ 高澤良一 ももすずめ
柿紅葉散華の如く降りにけり 野村喜舟 小石川
梓川ヤナギもみぢの散り込む瀬 高澤良一 素抱
橋渡る紅葉散り敷く夢窓忌よ 若松 明
残夢して欅もみぢの散るひかり 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
毎日が去る日ばかりや散紅葉 百合山羽公
水路閣仰げば紅葉且つ散りぬ 轡田幸子
洒落ていへば紅葉かつ散る齢にて 川崎展宏 冬
流れにははじまつてをり散紅葉 藤崎久を
流動食の母へ深裂散紅葉 宇佐美魚目 秋収冬蔵
消炭の貧しき笊に散り紅葉 遠藤梧逸
深吉野の紅葉かつ散る下校かな 山本洋子
湧き水の音遠近に散紅葉 下間ノリ
満山夕日紅葉抵抗しつつ散る 荻原井泉水
滝道や火の粉のごとく紅葉散る 藤田露紅
潮まぶし桜もみぢが散り残り 永井龍男
激流に紅葉且つ散る三島の忌 伴 真澄
瀬の音に紅葉且つ散る休め窯 西村秋子
火の紅葉散るまでは家空けずをり 馬場移公子
照もみぢ且散る巌根みづきけり 西島麥南
玄関に竹の手摺や散る紅葉 比叡 野村泊月
盃にかつ散る紅葉好し下物 尾崎紅葉
盃を止めよ紅葉の散ることよ 高野素十
目もあやに紅葉ちりかゝる舞の袖 散紅葉 正岡子規
石壇や一つ一つに散もみち 散紅葉 正岡子規
磐石を刳りて磴とす散紅葉 松本たかし
神の子のあちこちと追ふや散る紅葉 散紅葉 正岡子規
神橋は人も通らす散紅葉 散紅葉 正岡子規
神無月や雨月の傘に散る紅葉 西山泊雲 泊雲句集
禽の声邃くかつ散る紅葉かな 徳永山冬子
移へば紅葉する葉のすべて散る 保坂加津夫
竹藪へふか〜と散る紅葉かな 高木晴子 晴居
紅葉かつ散りつぐ池地の埓もなく 朝妻力
紅葉かつ散りて神さびたまひけり 清原枴童
紅葉かつ散りぬ自在に水走り 菖蒲あや
紅葉かつ散り日輪のしらじらと 大崎紀夫
紅葉かつ散る 山湖の就眠儀式 いま 伊丹三樹彦 樹冠
紅葉かつ散るうつ伏せに佐渡情話 高岡すみ子
紅葉かつ散るただ中のペット吹き 春日久子
紅葉かつ散るにをとこは立ちつくす 長澤奏子
紅葉かつ散るや散り際大事とぞ 村越化石
紅葉かつ散るゆふぐれの来るころに 今井杏太郎
紅葉かつ散るをきらきら昇る蝶 川崎展宏
紅葉かつ散るを一泊雨ごもり 岩崎母郷
紅葉かつ散るを急ぎの鞍馬道 川崎展宏
紅葉かつ散るカツ丼を待つ間かな 土肥幸弘
紅葉かつ散る人間と猫あるく 長峰竹芳
紅葉かつ散る山のをんなの薄化粧 佐川広治
紅葉かつ散る峡谷の道普請 伊藤一子
紅葉かつ散る掌に痛み欲し 二村典子
紅葉かつ散る昼月は水を登る 塩野谷仁
紅葉かつ散る気に入らぬ服なりし 辻桃子
紅葉かつ散る源氏香五十二図 河内桜人
紅葉かつ散る鳥羽僧正の縁に座し 小林康治 『叢林』
紅葉してそれも散行く桜かな 蕪村
紅葉ちる和尚の留守のいろり哉 散紅葉 正岡子規
紅葉且つ散つて浦上二番ミサ 野見山ひふみ
紅葉且つ散りて北斎二人説 都筑智子
紅葉且つ散りて媼の位かな 中尾寿美子
紅葉且つ散りて渓流走らする 高澤良一 寒暑
紅葉且つ散りぬだんだん出雲かな 鈴木鷹夫 風の祭
紅葉且つ散りぬ自在に水走り 菖蒲あや
紅葉且つ散り乱心兆す白い犬 星野紗一
紅葉且つ散る万葉の恋のみち 竹村竹聲
紅葉且つ散る下に寝てホームレス 古川昭子
紅葉且つ散る人語斯く生臭く 金子斐子
紅葉且つ散る急流を巌ばさみ 上田五千石
紅葉且つ散る暮れ際の段葛 深川知子
紅葉且つ散る東京の客二人 西村良子
紅葉且つ散る生まれなかつた子供達 寺井谷子
紅葉且つ散る老境へまた一歩 岩田千代子
紅葉且つ散る老残のひとり道 小出秋光
紅葉且つ散る遠妻へ鐘を二打 秋元不死男
紅葉且散つて宇治川ほとりかな 星野椿
紅葉且散るひとひらはまなかひに 杉本零
紅葉且散るカーディガン肩辷りがち 楠本憲吉
紅葉且散るピエロの三角帽子かな 望月百代
紅葉且散る三河路の風に触れ 稲畑廣太郎
紅葉且散る男等に女等に 山口 芦火
紅葉且散る盆栽といふ天地 前内木耳
紅葉散つて湖水をわたる舟もなし 赤木格堂
紅葉散りつくすまで庭掃かず置く 松尾緑富
紅葉散りて夕日少し苔の道 散紅葉 正岡子規
紅葉散りはてし梢に烏瓜 比叡 野村泊月
紅葉散り女を先の船着場 杉本寛
紅葉散り小滝三段鳴り揃ふ 岡田日郎
紅葉散り積む今更に師の訓へ 上井正司
紅葉散るしづけさに耳塞がれつ 岡田貞峰
紅葉散るや夕日少なき杉の森 散紅葉 正岡子規
紅葉散るや筧の中を水は行き 尾崎迷堂 孤輪
紅葉散るや鵜が啼ける東山 楠目橙黄子 橙圃
紅葉散る両眼同じ明るさに 中島双風
紅葉散る中ゆく母の美しき 阪田昭風
紅葉散る亀は黄檗山に出て 古舘曹人 砂の音
紅葉散る京は女のよいところ 散紅葉 正岡子規
紅葉散る小さき池に名のありて 岩城郁子
紅葉散る山の日和や杉の露 散紅葉 正岡子規
紅葉散る岡の日和や除幕式 散紅葉 正岡子規
紅葉散る庵に平家物語 眞砂松韻
紅葉散る朝日のふれしところより 西山睦
紅葉散る此の世の出合い深めては 山崎美江子
紅葉散る池にオフィリア眠れるか 大橋 晄
紅葉散る疾風には散らざりし後 皆吉爽雨
紅葉散る虚子山荘の木洩日に 星野椿
紅葉散る音立てゝ散る立てず散る 星野立子
紅葉散る風の重さを載せて散る 鈴木英子
紅葉焚くけむりの上に散る紅葉 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
紬着てゆき紅葉且つ散り 阿部完市
終りなきことして紅葉散らしゐる 豊田都峰
置ける如吹かれ来し如散紅葉 後藤夜半 底紅
耐へて来し身に散る紅葉あかあかと 原コウ子
臼まはす三輪の豆腐屋散る紅葉 田中寒楼
舟借りて水に泛べば散り紅葉 楠目橙黄子 橙圃
苔の上に掃き寄せてある散紅葉 高浜年尾
苔の上のひとつひとつの散り紅葉 長谷川素逝 暦日
苫の霜夜の間にちりし紅葉哉 散紅葉 正岡子規
茶の煮えて紅葉散るなり山の茶屋 鈴木疑星
菊坂は母の青春散紅葉 村松 堅
落ちてきてもみちひつゝく團子哉 散紅葉 正岡子規
蓮枯れて泥に散りこむ紅葉かな 正岡子規
藁屋根にくさりついたるもみち哉 散紅葉もみち<木+色> 正岡子規
行きあたる谷のとまりや散る紅葉 許六
行く水に紅葉散ることしきりなり 平野活潭生
行者道雉子翔ちさくら紅葉散り 関森勝夫
衣洗ふ脛にひつゝくもみち哉 散紅葉 正岡子規
表裏表裏散り紅葉かな 井上哲王
裏を見せおもてを見せて散る紅葉 中田加賀次
裏山の暗い青空紅葉散る 原子公平
裏表きらりきらりとちる紅葉 散紅葉 正岡子規
見頃とて今を外せぬ冬もみぢ 高澤良一
談山の紅葉且つ散る鞠の庭 飯隈球子
護国社の紅葉且つ散る碑前碑後 林十九楼
谷へ散る紅葉や果てもなかりけり 尾崎迷堂 孤輪
豊饒の時流れゆく散り紅葉 築山喬子
赤松に柞もみぢの散りいそぐ 杉山岳陽
遊女つれて京に入る日や紅葉散る 散紅葉 正岡子規
遠近や残る紅葉と散る紅葉 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
都出て十日且つ散る紅葉かな 清水基吉
醍醐寺の紅葉且つ散る日和かな 杉山青風
金色の仏見し眼に散る紅葉 福島裕峰
金色堂出づや蒔絵の散紅葉 大橋敦子 匂 玉
鉢おほふ蔦紅葉夜を散りいそぐや 原田種茅 径
鐘の音を沈めて紅葉かつ散れり 松本君代
門入りて歩みとゞめぬ散り紅葉 楠目橙黄子 橙圃
門前の小溝にくさる紅葉哉 散紅葉 正岡子規
障子洗ふ水にかつ散る紅葉かな 草間時彦 櫻山
雜炊にはつとちりこむもみち哉 散紅葉 正岡子規
雨にほふ紅葉且つ散るいろは坂 佐藤勇奈男
雲ふれて散れる紅葉もありぬべし 福田蓼汀 山火
雲早し水より水に散るもみぢ 紫暁
雲海へ紅葉吹き散るななかまど 岡田貞峰
静なる時も散り来る冬紅葉 高木晴子
音もなく紅葉散りゐる苔筵 杉山青風
風ありて散りなくて散る冬紅葉 今井風狂子
馬つなぐ木に散りそむる紅葉哉 紅葉 正岡子規
馬の沓換ふるや櫨の紅葉散る 紅葉散る 正岡子規
馬はずんで紅葉且つ散るその真額 阿部完市 軽のやまめ
駈けだして日暮の匂ひ紅葉散る 牧石剛明
鬼女谷に入り行く紅葉かつ散れり 町田しげき
鵙来れば桜もみぢは散りやすし 秋櫻子
鶺鴒のめくら飛びして散る紅葉 北川みよ子
麗子像動くともなき散り紅葉 火村卓造
黄葉に紅葉からみ散るまじや 原コウ子
黄葉は散り紅葉は旺んなり 高野素十

紅葉散る 補遺

いが散りてろが散りいろは紅葉かな 後藤比奈夫
いちはやく且つ散る紅葉見るごとし 上田五千石『琥珀』補遺
いま写します紅葉が散ります 種田山頭火 草木塔
かけ橋や今日の日和を散る紅葉 正岡子規 散紅葉
かつ散らす庭の紅葉や四十雀 正岡子規 紅葉
かつ散りて桜紅葉の褪せもせず 鷹羽狩行
この寺の天狗の散らす紅葉とか 高野素汁
ちる紅葉ちらぬ紅葉はまだ青し 正岡子規 散紅葉
ちる紅葉綿入を来て瀧見哉 正岡子規 散紅葉
なつかしき人散紅葉散黄葉 稲畑汀子
はきよせた箒に殘るもみち哉 正岡子規 散紅葉
はじめより掃かでありたる散紅葉 後藤夜半 翠黛
ひとつ散り又ひとつ散り紅葉かな 山口青邨
もみち葉のちる時悲し鹿の聲 正岡子規 散紅葉
わが手紅葉しはらはらと散りゆくか 平井照敏
一村の紅葉散り去る響きかな 草間時彦 櫻山
一葉二葉紅葉散り殘る梢かな 正岡子規 散紅葉
二三枚もみち汲み出す釣瓶哉 正岡子規 散紅葉
人の老わが老紅葉且つ散つて 安住敦
人込の渓の堰へと散紅葉 佐藤鬼房
今は散るのみの紅葉に来り会ふ 細見綾子 牡丹
伏葱に紅葉かつ散る庵せり 富安風生
何故か素逝を思ふ散紅葉 星野立子
冬紅葉一葉一葉と散り惜しむ(金沢郊外、湯涌温泉にて) 細見綾子
冬紅葉全く散るを肯ぜず 阿波野青畝
冬紅葉見るに散らざり地には敷き 及川貞 夕焼
初紅葉且つ散ることをしひならふ 上田五千石『風景』補遺
合ふといふ水のゆるみに散紅葉 上田五千石『琥珀』補遺
国見この白光芒 散華紅葉 伊丹三樹彦
垂直に岩場紅葉のかつ散れる 松崎鉄之介
塀越にかつ散る紅葉暖く 石塚友二 方寸虚実
塔頭にして紅葉且つ散らざるはなし 安住敦
墓碑銘は刃字連ねぞ 散紅葉 伊丹三樹彦
夕日さす村の煙や散る紅葉 正岡子規 紅葉散る
夕風や紅葉を散らす山鴉 臼田亜浪 定本亜浪句集
多勢の眼に一片の散紅葉 富安風生
夜の塔を風音越ゆる散紅葉 水原秋櫻子 晩華
奥の灘は紅葉散りしく門辺かな 河東碧梧桐
女ゆかし紅葉を散らす烟草盆 正岡子規 紅葉
妻の髪にも 散紅葉のる 告げずにいる 伊丹三樹彦
少婦岩とやさびさびと散紅葉 佐藤鬼房
山姥の杖もや触れて散紅葉 富安風生
山寺は踏み場所もなく紅葉散る(桧倉高源寺) 細見綾子
山寺や無縁の墓に散る紅葉 正岡子規 紅葉散る
山深し樫の葉の落ちる紅葉散る 正岡子規 散紅葉
岩窪は散紅葉のみ法師川 水原秋櫻子 殉教
帚目に紅葉かつ散る無欲の日 原裕 葦牙
散りいそぐ紅葉の心手炉欲す 阿波野青畝
散りかさむ紅葉夕日につがもなし 松村蒼石 雪
散りがてに粧ひがてに冬紅葉 後藤夜半 底紅
散りし夢地に生きてゐる柿もみぢ 細見綾子
散りすさぶ雑木紅葉や百舌鳥を売る 河東碧梧桐
散りやすむ紅葉行雲とどまらず 福田蓼汀 秋風挽歌
散り残るもみぢ一葉に燦たる陽 林翔
散り紅葉早や燃やしゐる煙かな(箱根早雲寺宗祇碑、裏山に墓あり) 細見綾子
散るのみの紅葉となりぬ嵐山 日野草城
散る紅葉 初老の栞にするがいいと 伊丹三樹彦
散る紅葉女戒を犯す法師あり 正岡子規 散紅葉
散れば彩とどまれば色蔦紅葉 稲畑汀子
散紅葉 魚籠出の鱒の跳ね場とし 伊丹三樹彦
散紅葉すればしがらみ滞る 阿波野青畝
散紅葉ならず文筐のうつくしく 山口青邨
散紅葉はなやかなれば苔寒し 日野草城
散紅葉ふかきところに踏み入りぬ 富安風生
散紅葉まともにかぶり杉苗山 能村登四郎
散紅葉より幹立てり幹立てり 清崎敏郎
散紅葉一二片づつたゆるなし 清崎敏郎
散紅葉交へて離々と初氷 川端茅舎
散紅葉人なつかしく重なりて 中村草田男
散紅葉子がひろひしは美しき 日野草城
散紅葉草の庵の屑を売り 川端茅舎
散紅葉錦の褥誰寝ぬる 山口青邨
散紅葉鎌倉ギャルも織りまぜて 百合山羽公 樂土以後
散紅葉雪の如くに蹴立て見る 上野泰 佐介
散紅葉鳥獣絵巻かくれなし 水原秋櫻子 旅愁
散黄葉天龍も老い流れゆく 百合山羽公 故園
新聞報ず瀧の川の紅葉散ると 正岡子規 散紅葉
日に透きて散るけはひなし冬紅葉 清崎敏郎
日一日 天の空きゆく 散紅葉 伊丹三樹彦
日光も奥へ来過ぎぬ散紅葉 木村蕪城 一位
晴天の紅葉古びて散りにけり 日野草城
月下にてもの影うごく散もみぢ 松村蒼石 雪
杉暗く紅葉散るなり御幸橋 正岡子規 散紅葉
東野の紅葉ちりこむ藁火哉 正岡子規 散紅葉
桜もみぢかつ散り雨の羊山 石塚友二 磊[カイ]集
極月やなほも枯れゆく散紅葉 渡邊白泉
模擬店の裏方として紅葉散る 後藤比奈夫
檻の前猿が散らせし紅葉かな 河東碧梧桐
毎日が去る日ばかりや散紅葉 百合山羽公 樂土
汝が髪に散銀杏吾に散紅葉 岡本眸
河馬が子を生みたる池の散紅葉 後藤比奈夫
油紋に散る紅葉 廃閘門淀み 伊丹三樹彦
渓紅葉冷え極まれば散りにけり 鷲谷七菜子 游影
無くてならぬ人亡し今日の散紅葉 林翔
玉砂利を掃く長箒散紅葉 山口青邨
畑広し蔵立つあたり散る紅葉 河東碧梧桐
盃を止めよ紅葉の散ることよ高野素汁
目もあやに紅葉ちりかゝる舞の袖 正岡子規 散紅葉
石壇や一つ一つに散もみち 正岡子規 散紅葉
神の子のあちこちと追ふや散る紅葉 正岡子規 散紅葉
神橋は人も通らす散紅葉 正岡子規 散紅葉
紅葉かつ散つて酒屋に酒ぎつしり 岡本眸
紅葉かつ散り 玄武洞かつ滴る 伊丹三樹彦
紅葉かつ散りてかつ浮き大正池 鷹羽狩行
紅葉かつ散る 山椒魚棲む水の平ら 伊丹三樹彦
紅葉かつ散る 山湖の就眠儀式 いま 伊丹三樹彦
紅葉かつ散るありて焚かるるもあり 鷹羽狩行
紅葉かつ散るまで道路鏡の中 鷹羽狩行
紅葉かつ散る廻廊の日当りに 佐藤鬼房
紅葉ちる和尚の留守のいろり哉 正岡子規 散紅葉
紅葉また散り重なりし音を立て 清崎敏郎
紅葉やがて散り沈むべき水清し(京都貴船) 細見綾子
紅葉且つ散り東洋城の忌なりけり 安住敦
紅葉且つ散ると神将払子を斜に 安住敦
紅葉且つ散るカルストに鬼の穴 佐藤鬼房
紅葉且つ散る人の心は読み難し 安住敦
紅葉且つ散る古みちは山いためずよ 上田五千石『琥珀』補遺
紅葉且つ散る急流を巌ばさみ 上田五千石 森林
紅葉且つ散る轟音のごとく散る 金子兜太
紅葉且散る散華といえる語とは別に 楠本憲吉 孤客
紅葉山かつ散る山と国分ち 上田五千石 天路
紅葉崖稀に且つ散ることをせり 上田五千石 天路
紅葉散りて夕日少し苔の道 正岡子規 散紅葉
紅葉散り一幹の照あらはなる 桂信子 草影
紅葉散り果てし明るさ卯辰山(金沢卯辰山) 細見綾子
紅葉散り深大寺蕎麦の床几あり 水原秋櫻子 岩礁
紅葉散る 得たりや応と 巻込む渦 伊丹三樹彦
紅葉散るや夕日少なき杉の森 正岡子規 散紅葉
紅葉散る亀は黄檗山に出て 古舘曹人 砂の音
紅葉散る京は女のよいところ 正岡子規 散紅葉
紅葉散る劇の稽古の雄叫びに 林翔
紅葉散る山の日和や杉の露 正岡子規 散紅葉
紅葉散る岡の日和や除幕式 正岡子規 散紅葉
紅葉散る水は瀬となり瀧と落つ 水原秋櫻子 殉教
紅葉散る玉ころがしの瀬を早み 上田五千石 天路
置ける如吹かれ来し如散紅葉 後藤夜半 底紅
義士祭の 紅葉かつ散る 揃い踏み 伊丹三樹彦
老いたればまた字を忘れ散紅葉 安住敦
舞うては天 転げては地の 散紅葉 伊丹三樹彦
船頭の社案内や散る紅葉 河東碧梧桐
艶の色怨の色雨の散紅葉 林翔
苔に立ち苔に散るなり照紅葉 水原秋櫻子 殉教
苔の上のひとつひとつの散り紅葉 長谷川素逝 暦日
苫の霜夜の間にちりし紅葉哉 正岡子規 散紅葉
落ちてきてもみちひつゝく團子哉 正岡子規 散紅葉
蓮枯れて泥に散りこむ紅葉かな 正岡子規 散紅葉
衣洗ふ脛にひつゝくもみち哉 正岡子規 散紅葉
裏表きらりきらりとちる紅葉 正岡子規 散紅葉
貝石に紅葉とり散らす土産かな 河東碧梧桐
遊女つれて京に入る日や紅葉散る 正岡子規 散紅葉
陵前に踏む散紅葉 憂国忌 伊丹三樹彦
障子洗ふ水にかつ散る紅葉かな 草間時彦 櫻山
雜炊にはつとちりこむもみち哉 正岡子規 散紅葉
雨に濡れまたあざやかに散紅葉 山口青邨
雲ふれて散れる紅葉もありぬべし 福田蓼汀 山火
霧寒し寄せては焚ける散紅葉 水原秋櫻子 緑雲
風林火山の文字散紅葉ほど多し 百合山羽公 樂土
馬つなぐ木に散りそむる紅葉哉 正岡子規 紅葉
馬の沓換ふるや櫨の紅葉散る 正岡子規 紅葉散る
鴨あまた一夜に下りぬ散紅葉 水原秋櫻子 重陽
鵙来れば櫻もみぢは散りやすし 水原秋櫻子 新樹
黄葉は散り紅葉は旺んなり 高野素汁
黒髪に紅葉散るなり山の寮 日野草城

以上
2015/11/11(水) 晴れ時々曇り


[ 立冬 補遺 ]
立冬 補遺

*やくの毛のふさふさとして冬に入る 松崎鉄之介
おとろへてしづかなる父母冬に入る 伊丹三樹彦
かはり来し雀の声や今朝の冬 原石鼎 花影
くさめして潔癖の冬来りけり 森澄雄
けふ立冬癌を病む友言ふ静か 及川貞 夕焼
ことごとく冬に入りたる吊し柿 石田波郷 秋興以後
この池の浮葉の数や冬に入る 高野素汁
この湖の蜆美し今朝の冬 村山古郷
ちちのみの秩父夜祭の冬来にけり 安住敦
つねの炉の冬に入るさま焔立ちけり 松村蒼石 雪
どこか身に痛みを待てり冬に入る 松崎鉄之介
どぜう屋の炭火真紅に冬来る 細見綾子
にんげんと逢ひ訣る憂し冬に入る 伊丹三樹彦
ひたひたと波音がまづ冬に入る 後藤比奈夫
ふりかへる伊賀に冬立つ御齋越え 飴山實 次の花
まどゐして雨夜をたのしむ冬来たり 森澄雄
みづうみに冬来る朱い浚渫機 岡本眸
もろもろの石冬に入る雅印また 山口誓子
われとともに道があるきて冬に入る 平井照敏
ガスの炎の力揃ひて冬に入る 岡本眸
サルビアのはしゃぎつれつつ冬に入る 相生垣瓜人 負暄
サルビアもカンナも容れて冬立ちぬ 相生垣瓜人 負暄
七味ふり卒然と冬来るかな 鷲谷七菜子 一盞
七条に大原女を見し今朝の冬 村山古郷
乳牛の腰骨張つて冬に入る 飯島晴子
二タ本の柏の冬に入りにけり 岡井省二 鹿野
今朝の冬天道虫を拾ひけり 相生垣瓜人 負暄
今朝の冬頬ずりほどの日が顔に 岡本眸
何か建つらしく冬来るプール際 岡本眸
個室のやうな明るさの冬来る 廣瀬直人 帰路
傘とんと置きてわが家の冬立てり 岡本眸
冬に入りて柿猶澁し此心 冬 正岡子規
冬に入りて菊存す庵や岡の北 正岡子規 寒菊
冬に入り手の置きどころしたしけれ 右城暮石 声と声
冬に入るあらくさむらの山帰来 飯田龍太
冬に入るおさなき努力をぬり絵にこめ 飴山實 おりいぶ
冬に入るこころ光悦垣にあり 後藤比奈夫
冬に入るしづけさ阿蘇の痩土も 能村登四郎
冬に入るもののひかりの畑過ぎし 廣瀬直人 帰路
冬に入るシンセサイザー曲短か 佐藤鬼房
冬に入る一家テリヤもカナリヤも 橋關ホ 微光
冬に入る二枚半なる追悼文(中村汀女さん追悼) 細見綾子
冬に入る備前の山のうすぐもり 桂信子 「草影」以後
冬に入る冬のむかうもやはり冬 桂信子 「草影」以後
冬に入る又聞きの一訃報あり 安住敦
冬に入る墓碑透きとほるまで磨く 有馬朗人 知命
冬に入る子のある家もなき家も 飯田龍太
冬に入る山国の紺女学生 森澄雄
冬に入る川が背骨の町に住み 岡本眸
冬に入る己れ励ます割烹着 鈴木真砂女
冬に入る慾なきいろの深空より 飯田龍太
冬に入る挽屑の香の中に鋸 大野林火 雪華
冬に入る新しきもの柩のみ 有馬朗人 知命
冬に入る日やなほ残る張りものす 及川貞 榧の實
冬に入る暮しさへぎる白襖 中村汀女
冬に入る杉山こぞり真空待つ 松村蒼石 雁
冬に入る柚のつぶらかに鶏舎囲ひ 飯田龍太
冬に入る水にけものの香をおもひ 飯田龍太
冬に入る水草やさしき肥後の国 飯田龍太
冬に入る温泉町温泉町や上州路 松本たかし
冬に入る炉につみ焚くや古草鞋 飯田蛇笏
冬に入る照れる所へ水捨てゝ 細見綾子
冬に入る燈火親しむこと変へず 上田五千石『風景』補遺
冬に入る白樺の幹重なりて 松村蒼石 雪
冬に入る真夜中あらき月の雨 飯田蛇笏 雪峡
冬に入る空のけんらん日々ふかく 飯田蛇笏 春蘭
冬に入る竹多き豊後竹田町 能村登四郎
冬に入る糸引雲の切れて峡 上田五千石 森林
冬に入る耳朶のみ老いずやはらかし 能村登四郎
冬に入る芒の中の思ひ草 後藤比奈夫
冬に入る葱刻みたる声となり 加藤楸邨
冬に入る蕎麦の湯気見て切符切り 飯田龍太
冬に入る見分け難きは枯木と死木 三橋鷹女
冬に入る身を窄めても居れとこそ 相生垣瓜人 負暄
冬に入る身辺どこか整ひて 能村登四郎
冬に入る農婦いんぎん禍福なく 飯田蛇笏 雪峡
冬に入る遺影の父の声したり 森澄雄
冬に入る野鼠の来る一軒家 飯島晴子
冬に入る鉄橋の影墓邊まで 飯田龍太
冬に入る風に案山子の眼揺れ 飯田龍太
冬に入る馬の尾さばき音もなし 藤田湘子 途上
冬来たるあはれ真青き西ひがし 三橋鷹女
冬来たるオリオンの名を讃ふれば 上田五千石『田園』補遺
冬来たる眼をみひらきて思ふこと 三橋鷹女
冬来ても天の真名井は涸るるなし 阿波野青畝
冬来るとあたりけだものくさきかな 三橋鷹女
冬来るといろめきだちて滝は落つ 山田みづえ 手甲
冬来ると夜雲忙しきこゑすなり 飯田龍太
冬来るや野涯雲開きそこに旗 飴山實 おりいぶ
冬来るや銭の話にまた戻り 大野林火 雪華
冬来るオリオン山に起き直り 相馬遷子 雪嶺
冬来るトワレに水の白く湧き 三橋鷹女
冬来る分厚き斧の刃をまたぎ 波多野爽波
冬来る地の福音にこころ満ち 飯田蛇笏 家郷の霧
冬来る岩を彫りたるのみあとに(室生・大野寺) 細見綾子
冬来る怪しき笑みを湛へつつ 相生垣瓜人 負暄
冬来る提灯張りなどしてみたし 星野麥丘人
冬来る遊ぶ子の髪逆立てて 伊丹三樹彦
冬来る高階の扉を押せば開き 三橋鷹女
冬来れば双親の膝あたゝかに 山口誓子
冬来れば大根を煮るたのしさあり 細見綾子
冬来れば母の手織りの紺深し 細見綾子
冬立ちてことさら松の青勢ふ 能村登四郎
冬立ちにけり町角の珈琲の香 伊丹三樹彦
冬立ちぬうすももいろに夜の雲 岡本眸
冬立ちぬつかひおろしの佳きしやぼん 日野草城
冬立ちぬ勇を鼓すべき日なりけり 相生垣瓜人 明治草抄
冬立ちぬ十日のひげを剃り払ふ 日野草城
冬立ちぬ甘受せよとも云ふならし 相生垣瓜人 明治草抄
冬立つと桂郎のこと波郷のこと 岸田稚魚
冬立つと脅かされむ憂き日なり 相生垣瓜人 明治草
冬立つや熊椎噛みし口の中 百合山羽公 樂土
冬立つや立たずや留守の一つ家 立冬 正岡子規
冬立つや背中合せの宮と寺 立冬 正岡子規
冬立つや菊にひびきし如露の音 百合山羽公 寒雁
冬立つや蜻蛉数匹乱舞して 相馬遷子 雪嶺
冬立つよ古洗濯機胴震ひ 百合山羽公 樂土以後
冬立つ日マラソン一群神田過ぐ 草間時彦 中年
凪ぎわたる地はうす眼して冬に入る 飯田蛇笏 家郷の霧
出羽人も知らぬ山見ゆ今朝の冬 河東碧梧桐
単線駅に立冬旬日の陽の山山 古沢太穂 古沢太穂句集
又慰む冬来りなばといひをれば 相生垣瓜人 微茫集
口中の苦きがままに冬に入る 相生垣瓜人 負暄
古城の空は一ひらの雲、冬に入る 荻原井泉水
句を作るこころ戻りぬ冬立ちぬ 日野草城
叩き染して立冬の竃の火 古舘曹人 樹下石上
命終ふものに詩もなく冬来る 飯田蛇笏 家郷の霧
唐藍も緋衣草も冬に入る 相生垣瓜人 負暄
四国山系暗みも見せず冬に入る 能村登四郎
因果なり又々冬に入れられし 相生垣瓜人 負暄
図鑑の魚絢爛として冬に入る 有馬朗人 母国
墨を磨る心しづかに冬に入る 桂信子 月光抄
外へ燈を洩らさぬ冬に入りにけり 大野林火 白幡南町
大いなる点字の聖書冬に入る 野見山朱鳥 運命
大根も肩をむらさき冬に入る 山口青邨
大洋の真潮いちづに冬に入る 松村蒼石 雪
天翔る我をゆめみつつ冬に入る 三橋鷹女
夫よりも我が服多き冬に入る 岡本眸
女医の君青猫めづる冬来る 飯田蛇笏 霊芝
好色の書に深窓の冬来る 飯田蛇笏 霊芝
妻留守のこの一ト冬に入りにけり 高田風人子
家々に眼を開いて冬来たるなり 飯田龍太
少し汗かく歩幅にて冬に入る 岸田稚魚 紅葉山
少女薔薇簪し事變の冬来る 三橋敏雄
尖る柿角張る柿と冬に入る 百合山羽公 寒雁
山に冬来て人寄せの灯を密に 岡本眸
山の燈もすぐと孤ならず冬に入る 上田五千石『琥珀』補遺
山の鳥これより冬に入るこゑか 飯田龍太
工事絶えずに屋上園冬に入る 右城暮石 句集外
工場園冬来ぬ鉄の柵を張り 細谷源二 鐵
帯結ぶ後ろ手に冬来てをりし 林翔
幼児のごと赤富士のごと冬来たる 橋關ホ
庭芝の今が手入や冬に入る 高濱年尾
悪しき冬来るや故人を装ひて 相生垣瓜人 微茫集
慄然とすべかりけるを今朝の冬 相生垣瓜人 負暄
戞々と冬来ると聴く風の夜は 林翔 和紙
散るものは散りて武蔵野冬立ちぬ 飯田龍太
斧あてし枝の切口冬に入る 山口誓子
日常のなげきに狎れつ冬に入る 飯田蛇笏 白嶽
早潮に抗ふ船や冬に入る 桂信子 「草影」以後
暗雲に擁せられつつ冬立ちぬ 相生垣瓜人 負暄
月に啼く驢よ荒涼の冬来り 臼田亜浪 旅人 抄
月光のさらに広がり冬に入る 廣瀬直人 帰路
朝の砌夕ベの砌冬に入る 高野素汁
朝早き豆腐屋に冬立ちにけり 上村占魚
杭に鳶 鳶に嘴 冬来る 伊丹三樹彦
林泉や冬に入る蚊の縞さやに 石橋秀野
枯れ切つてけふ立冬の茶臼岳 森澄雄
枯菊を焚いていつ冬来てもよし 安住敦
柊の華立冬の華として 後藤夜半 底紅
栴檀の実のいつとなく冬に入る 飯田龍太
梟の眼の金色に冬来たり 右城暮石 句集外
椋鳥や冬立ちし日もよき夕ベ 百合山羽公 故園
榧の葉を裂きて匂へり冬に入る 飯島晴子
樹の洞は太古のにほひ冬に入る 鷲谷七菜子 一盞
樹肌細めて冬に入らむと岳樺 松村蒼石 雁
櫨は実を黒々垂らし冬に入る 山口青邨
武蔵野はもの枯れ冬に入るひかり 加藤楸邨
歳時記に忌の字忌の字の冬に入る 林翔
水に冬来る遠漣もすぐに消え 能村登四郎
水中に滝深く落ち冬に入る 桂信子 女身
水甕の水に浮く塵冬に入る 桂信子 新緑
水荒きこゝに馴れつゝ冬来たる 右城暮石 句集外
汀線の際立つ白さ冬に入る 上田五千石 田園
河口波縦横に冬来つつあり 岡本眸
沼の辺の道冬に入る皺加へ 大野林火 潺潺集
流燈を置く舟遅遅と冬に入る 石川桂郎 高蘆
浪音の間遠に冬に入りしかな 安住敦
海光へ干して冬来る夜具その他 岡本眸
浸らばや冬来む前の寂けさに 相生垣瓜人 明治草抄
湖に陽のひかりをつめて冬に入る 森澄雄
湖波の繚乱に冬来たりけり 上田五千石『琥珀』補遺
湖片虹墓かたまつて冬に入る 鷲谷七菜子 銃身
潔き立冬のわが崖つ縁(ぷち) 佐藤鬼房
煤煙に汚るゝ帆綱冬に入る 清崎敏郎
熔岩に生ふ一握の草冬に入る 鈴木真砂女
爪剪れば冬立つ窓へ光り飛ぶ 鈴木真砂女 卯浪
物置に凭るるシヤベル冬に入る 上野泰
狷介のこの鶏頭と冬に入る 百合山羽公 樂土
生きものの静かにすべき冬来る 相生垣瓜人 微茫集
甲冑の無言の列に深き冬 有馬朗人 立志
画家に冬来れば使はぬ色いくつ 岡本眸
病む足をなぶるスリッパ冬に入る 百合山羽公 樂土以後
病妻の句を断ち冬に入りしかな 松崎鉄之介
白くこまかく立冬の日の磧石 能村登四郎
白湯一椀しみじみと冬来たりけり 草間時彦
白鳥の一白に湖冬に入る 上田五千石『森林』補遺
石蕗の茎とし冬に入る構 後藤比奈夫
秋果の図いつまでも掛け冬に入る 山口青邨
稲架へりて〜大原は冬に入る 清崎敏郎
立冬かと呟きコート羽織りけり 林翔
立冬と聞きたるばかり片眼病む 細見綾子
立冬のクロワッサンとゆでたまご 星野麥丘人
立冬の一会の肩をすぼまする 伊藤白潮
立冬の三日あと富士見に来たる 細見綾子
立冬の八つ手の花の繭ごもり 清崎敏郎
立冬の声や頭のどこか澄み 細見綾子
立冬の夜汽車信濃をまはりたる 細見綾子
立冬の女生きいき両手に荷 岡本眸
立冬の寝墓踏む足驚きぬ 小林康治 玄霜
立冬の山の樹騒ぐ音眼にす 臼田亜浪 定本亜浪句集
立冬の日影あまねき五百重山 飯田蛇笏
立冬の日輪遠く石乾く 橋關ホ 雪
立冬の暮色は沼の底の色 桂信子 草影
立冬の月出遅れぬ雑木山 星野麥丘人
立冬の松を力に人病めり 橋關ホ
立冬の横に引きぬく串團子 古舘曹人 砂の音
立冬の水にしばらく山うつる 桂信子 緑夜
立冬の水族館の大*なまず 星野麥丘人
立冬の泉にはかに雨過ぎし 飯田龍太
立冬の白波遠く念珠置く 桂信子 緑夜
立冬の石に聞きまた雲に聞き 後藤比奈夫
立冬の竹ひゞくまで日照雨かな 藤田湘子
立冬の雨夜となりぬストイツク 佐藤鬼房
立冬の雨筋道の端にあり 岸田稚魚 筍流し
立冬の鳶の高笛金華山 阿波野青畝
立冬もて満齢七十鮮しき 三橋敏雄
立冬やいつもの席にいつもの顔 橋關ホ 微光
立冬やさざなみたちて藪の色 岸田稚魚
立冬やとも枯れしたる藪からし 臼田亜浪 定本亜浪句集
立冬やひつつめ髪に油少し 細見綾子
立冬やひびかふものの何ならむ 細見綾子
立冬や低めに締めて夜の帯 鷹羽狩行
立冬や何も映さぬ山の水 桂信子 草影
立冬や副院長の回診日 石田波郷
立冬や午後は机上に日の賑はひ 岡本眸
立冬や地ひびきのして夜の雷 細見綾子
立冬や手紙を書けば手紙来る 山口青邨
立冬や旅を終へ来し妻の声 野見山朱鳥 愁絶
立冬や柑の上衣に紺の闇 飯田龍太
立冬や秋いつの間に終りたる 桂信子「草影」以後
立冬や窓摶つて透く鵯の羽根 石田波郷
立冬や老の手力杭を抜く 林翔 和紙
立冬や足許にきて動く波 桂信子 草樹
立冬や闇に実のある梅擬 森澄雄
立冬を茶化さむとする暖気あり 相生垣瓜人 負暄
立冬を諦念の日と為しをれり 相生垣瓜人 負暄
筆業の危機ばかりなり冬に入る 石塚友二 光塵
粉煙草を指にあつめつ冬に入る 古沢太穂 三十代
糸屑を払うや冬に入る麓 橋關ホ
純白に柩をつつみ冬に入る 有馬朗人 母国拾遺
美しき鯛貰ひけり今朝の冬 村山古郷
羽ばたきの音をかさねて冬に入る 桂信子 初夏
色足袋を一足おろし冬に入る 後藤比奈夫
菊の香や月夜ながらに冬に入る 立冬 正岡子規
葛城の細き草踏む冬立つ日 桂信子 花影
藁いろの冬来て近む神の山 鷲谷七菜子 天鼓
藪谷の隈それぞれの冬に入る 岡井省二 山色
蘇鉄葉の掴みごたへも冬に入る 飯島晴子
蜂の巣のこはれて落ちぬ今朝の冬 村上鬼城
蜂蜜の壜溜まり冬立ちにけり 岡本眸
行き所無くして冬に入りにけり 相生垣瓜人 負暄
襞あたらしく連嶺の冬に入る 鷲谷七菜子 一盞
走り根の大地を掴み冬に入る 上野泰
跫音の冬に入るとは言ひもせし 後藤夜半 底紅
跫音の通天冬に入りけり 阿波野青畝
路上転倒といふ一大事冬に入る 安住敦
身のまはり冬立つこころあはただし 松村蒼石 寒鶯抄
近隣も変らず冬に入りにけり 大野林火 方円集
過去未来現在の釈迦冬に入る 大野林火 月魄集
道芝を吹いて駄馬ゆく今朝の冬 飯田蛇笏 山廬集
遥かなる丘のサイロに冬来る風 村山古郷
長き冬来りけり地に外燈の輪よ 大野林火 青水輪
阿蘇といふ果なき山河冬に入る 稲畑汀子
雨ありておん墓に冬来りけり 星野麥丘人
雨の山冬に入るものみな暗し 松村蒼石 雁
雲ふかく瀞の家居や今朝の冬 飯田蛇笏 霊芝
雲鳥のあやに寂かに冬立ちぬ 相生垣瓜人 明治草
青空のさいかちの冬来りけり 森澄雄
音たてて立冬の道掃かれけり 岸田稚魚
顔に水押しあて洗ふ今朝の冬 鷹羽狩行
願はくは八つ手咲かざれ冬来ざれ 相生垣瓜人 負暄
駈け足で来る立冬や蝦夷胎貝 佐藤鬼房
鳩笛をふく立冬のものに倦み 橋關ホ
鴉あくまで黒し北支那冬来り 松崎鉄之介
鶏頭のがつくりと冬立ちにけり 相生垣瓜人 明治草
鶏頭も苦り切りつつ冬に入る 相生垣瓜人 負暄
麗かに且つ爽かに冬立ちぬ 相生垣瓜人 明治草
黄檗山冬に入る日のひかり木立てり 中塚一碧楼
黒樫の冬に入りたる浪がしら 齋藤玄 飛雪
黒金の香ぐはしと云ふ冬来る 相生垣瓜人 明治草
齢のみ自己新記録冬に入る 三橋敏雄

以上
2015/11/09(月) 曇り


[ 立冬 ]
立冬

例句を挙げる。

winter beginsと見出し立冬の英字新聞 田川飛旅子
あたたかき立冬の庭掃きにけり 吉田 澄子
あたたかき立冬を掃く高箒 鈴木路世
あらたのし冬立つ窓の釜の音 上島鬼貫
ありあはせの上下着込みけふ立冬 高澤良一 随笑
かの詐欺漢冬立つ街に今日いかに 中村草田男
くづすことも積木の遊び冬来る 上田日差子
けふ立冬癌を病む友言ふ静か 及川貞 夕焼
こめかみの辺りしゃきっと冬立てり 高澤良一 宿好
どぜう屋の炭火真紅に冬来る 細見綾子 黄 瀬
のど痛めやすし教師に冬来たる 森田峠 避暑散歩
ふりかへる伊賀に冬立つ御齋越え(近江に向ふ芭蕉が家郷と別れしところなれば) 飴山實 『次の花』
まちがひなく冬来て指を驚かす 館岡沙緻
アナウンサーけふ立冬と前置きし 高澤良一 随笑
ルオーの黒佐伯の黒や冬来たり 伊丹さち子
一樹なき墓の三鬼に冬立てり 神蔵器
佐久鯉や冬来と締まる胴廻り 栗生純夫 科野路
何を待つ松に冬来るけしきかな 岸田稚魚
内緒話する子の手より冬来たり 谷口桂子
冬来たる眼をみひらきて思ふこと 三橋鷹女
冬来つつ土塀土蔵も人ごゑす 橋本鶏二
冬来るとこむらがへりになつかれて 高澤良一 素抱
冬来ると夕焼烈し猟師町 小川幸子
冬来ると心用心深くなる 西村和子 夏帽子
冬来ると朱を沈めたる布表紙 野澤節子 黄 炎
冬来ると欅の聰明椨の鈍(ドン) 高澤良一 随笑
冬来ると汲水場にかざす朱欒かな 西本一都
冬来ると言われて乳房やわらかし 鎌倉佐弓
冬来ると足裏見せあつて話す 加倉井秋を
冬来るや庭の箒の新しき 小澤碧童 碧童句集
冬来るオリオン山に起き直り 相馬遷子 雪嶺
冬来る一書よすがに父偲び 上田日差子
冬来る分厚き斧の刃をまたぎ 波多野爽波 『湯呑』
冬来る平八郎の鯉の図に 久保田万太郎 流寓抄
冬来る柊の葉のつや シヤツと雑草 栗林一石路
冬来る楔をたたく漢かな 中島龍子
冬来る白き羽毛の密度持ち 櫛原希伊子
冬来る眼をみひらきて思ふこと 三橋鷹女
冬来る薔薇園穴を増しつつ 原田青児
冬来れば大根を煮るたのしさあり 細見綾子(1907-97)
冬来れば母の手織の紺深し 細見綾子(1907-97)
冬立ちて二日鯉こくにほひけり 宇佐美魚目 秋収冬蔵
冬立ちて十日猫背の鵙雀 橋本多佳子
冬立ちにけり町角の珈琲の香 伊丹三樹彦 人中
冬立ちぬ勇を鼓すべき日なりけり 相生垣瓜人 明治草抄
冬立ちぬ奈落稲妻型の梯 西本一都 景色
冬立ちぬ甘受せよとも云ふならし 相生垣瓜人 明治草抄
冬立つと口を揃えて町雀 高澤良一 寒暑
冬立つと桂郎のこと波郷のこと 岸田稚魚
冬立つや濱の小店のみもち犬 高橋睦郎 舊句帖
冬立つや背中合せの宮と寺 正岡子規
冬立つや菊にひびきし如露の音 百合山羽公 寒雁
冬立つや蜻蛉数匹乱舞して 相馬遷子 雪嶺
冬立つや金のなる木に薄埃 小見山希覯子
冬立つよ古洗濯機胴震ひ 百合山羽公
冬立つ日いと新しき思ひする 高木晴子 花 季
冬立てる思惟仏ことにくすり指 吉田敏夫
勢ふもの身ぬちに満ちて冬立つ日 高澤良一 寒暑
単線駅に立冬旬日の陽の山山 古沢太穂 古沢太穂句集
又慰む冬来りなばといひをれば 相生垣瓜人 微茫集
叩き染して立冬の竃の火 古舘曹人 樹下石上
咽喉痛めやすし教師に冬来たる 森田峠
唇の荒れの久しく冬来る 阿部みどり女 月下美人
啄木の墓に冬来る雨の音 小松崎爽青
墓の柿かがやく長き冬来ると 藤岡筑邨
声はみなうつむける声冬来る島 加倉井秋を
夕焼のみ赤し冬来る森の方 神尾久美子 掌
女医の君青猫めづる冬来る 飯田蛇笏 霊芝
好色の書に深窓の冬来る 飯田蛇笏 霊芝
婚約をして立冬の鍋料理 長谷川かな女 花寂び
宵月に冬立つ村の十戸かな 大峯あきら 鳥道
家々に眼を開いて冬来たるなり 飯田龍太 春の道
寛かな歩に安息の冬来向ふ 内藤吐天 鳴海抄
山に冬来ると騒げる寺烏 高木晴子 花 季
山に冬来れり葱は直立す 村越化石 山國抄
山茶花や嵯峨西芳寺冬来れば 尾崎迷堂 孤輪
工場園冬来ぬ鉄の柵を張り 細谷源二 鐵
幼児のごと赤富士のごと冬来たる 橋石 和栲
形見あたたか冬来る木々にはげまされ 神尾久美子 掌
心電図音なくとられ冬立つ日 藤岡きみゑ
悪しき冬来るや故人を装ひて 相生垣瓜人 微茫集
戞々と冬来ると聴く風の夜は 林翔 和紙
手帖のごとき一人の人物さうして冬来る 中塚一碧樓
敷網に立冬の波とがりくる 川崎俊子
文字よろけ一眼に冬来りけり 村越化石
月に啼く驢よ荒涼の冬来り 臼田亜浪 旅人
木剣を振る立冬のかりそめに 和田悟朗
柊の華立冬の華として 後藤夜半 底紅
椋鳥や冬立ちし日もよき夕ベ 百合山羽公 故園
死を悼む立冬前の雨はげし 阿部みどり女 月下美人
洋芹採頬炎やす冬来りけり 堀口星眠 営巣期
浸らばや冬来む前の寂けさに 相生垣瓜人 明治草抄
火日湖は夜空のごとし冬来ると 野沢節子
牛市がすめば但馬に冬来ると 浅賀渡洋
生きものの静かにすべき冬来る 相生垣瓜人 微茫集
畦ありぬそこを伝うて冬来るか 村越化石 山國抄
畦這へるばつたよ汝にも冬来るぞ 藤原たかを
白湯一椀しみじみと冬来たりけり 草間時彦 櫻山
目つむれば五体ゆるみぬ立冬後 阿部みどり女 月下美人
砂よけや蜑のかたへの冬立木 凡兆
秘め事も無事に成し得て冬来る 稲畑廣太郎
立冬に要らぬ雨など降り出して 高澤良一 宿好
立冬のあとの青空松葉降る 阿部みどり女
立冬のことに草木のかゞやける 沢木欣一
立冬のわが骨つつむ川明り 鳥居おさむ
立冬のレモン刻むも 一思想 松本恭子 檸檬の街で
立冬の万年床を出できたる 辻桃子 桃
立冬の万里の長城眼に入れし 中野蜂光子
立冬の凜々たるは竹檜 伊丹さち子
立冬の厨に乾くかまど神 黒米満男
立冬の堆書にかさね聖書あり 亀井糸游
立冬の塵穴菊を捨てそめし 皆吉爽雨
立冬の大葉一枚宙よりして 長谷川かな女 花寂び
立冬の女生きいき両手に荷 岡本眸(1928-)
立冬の寝墓踏む足驚きぬ 小林康治 玄霜
立冬の山がすぐそこ独語せり 村越化石
立冬の山の樹騒ぐ音眼にす 臼田亞浪 定本亜浪句集
立冬の川を彩る胡桃の黄 阿部みどり女 月下美人
立冬の床起ち羽織るもの探す 高澤良一 宿好
立冬の息のしめりを小鼓に 安倍正三
立冬の我がものとなる新刊書 高澤良一 宿好
立冬の旗竿に旗旗に風 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
立冬の日向ゆたかに数馬村 小島千架子
立冬の日影あまねき五百重山 飯田蛇笏 椿花集
立冬の木の影遊ぶ芝の上 木下夕爾
立冬の横に引きぬく串團子 古舘曹人 砂の音
立冬の母子に午砲(ドン)の鳴れるかな 永井龍男
立冬の水にしばらく山うつる 桂信子 緑夜
立冬の汽車踏切に湯をこぼす 亀井糸游
立冬の泉にはかに雨過ぎし 飯田龍太
立冬の湾を船ゆく海ほたる 和知喜八
立冬の火焚けば映る民家かな 長谷川かな女 雨 月
立冬の玄関灯すみかん色 町田しげき
立冬の病みて眩しきものばかり 荒谷利夫
立冬の白波遠く念珠置く 桂信子 緑夜
立冬の石巻き返す波の腹 加藤耕子
立冬の空やためらひ傷のある 柿本多映
立冬の空美しく柚子日和 西本一都 景色
立冬の竹ひゞくまで日照雨かな 藤田湘子 春祭
立冬の舞の大太刀小太刀かな 斉藤夏風
立冬の蒟蒻を食べまた老いぬ 岸風三樓
立冬の角きつちりと楷書かく 榎田きよ子
立冬の雀が降るよ藁の上 白岩三郎
立冬の雨にユスリ蚊てんてこ舞 高澤良一 宿好
立冬の雨を力に風吹けり 長谷川双魚 風形
立冬の雨止んでまた降りさうな 高澤良一 宿好
立冬の雨筋道の端にあり 岸田稚魚 筍流し
立冬の風吹く駅を教へけり 嶋田麻紀
立冬の風揉み出す樟大樹 宮津昭彦
立冬やさざなみたちて藪の色 岸田稚魚 筍流し
立冬やつねに双つの釜の環 神尾久美子 桐の木
立冬やとざしゝ窓の星照れる 金尾梅の門 古志の歌
立冬やとも枯れしたる藪からし 臼田亞浪 定本亜浪句集
立冬や四辺白くして夜あり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
立冬や山苞へかほつややかな 中田剛 竟日
立冬や深夜に運ぶ伝書鳩 小口理市
立冬や火入れ間近き登り窯 吉田彌生
立冬や疲れをふやす夜の風呂 高木喬一
立冬や真竹の縄目締め揃へ 加藤耕子
立冬や窓摶つて透く鵯の羽根 石田波郷
立冬や紺の上衣に紺の闇 飯田龍太
立冬や老の手力杭を抜く 林翔 和紙
立冬や葎一つを日溜りに 村越化石 山國抄
立冬や螺髪の渦に塵たまり 黛 執
立冬や足許にきて動く波 桂信子
立冬をさつと雨降る四辻かな 蓬田紀枝子
筑波嶺の襞ありありと冬立てり 満田春日
米洗う明日は大地に冬来るらし 対馬康子 愛国
絵葉書を買ふ立冬の立石寺 岡田史乃
罫書工黙す鐵板に深冬来し 内藤吐天
翅開き荒鵜冬来る崖歩む 西村公鳳
襟ぞくと着たきり雀に冬来たり 高澤良一 寒暑
貫入は器の叫び冬立てり 板倉寿美江
赤城山総落葉して冬来たり 原田喬
身のほとり冬立つこころあはただし 松村蒼石 露
追分や冬立つ風のありあり見え 河合照子
遠き灯の透きし落葉松冬立ちぬ 五十嵐春男
郁子熟れて太初の色に冬立てり 青木重行
酔ひざめの目の切れ長に冬立てり 鳥居美智子
鉄を断つ青き火花に冬立てり 池田博子
門灯を消す立冬の暁の色 村山砂田男
雲水に四条大橋冬来たる 岩崎照子
音たてて立冬の道掃かれけり 岸田稚魚 筍流し
風ひびき立冬の不二痩せて立つ 水原秋桜子
首筋の辺りがすうと冬立つ日 高澤良一 随笑
鯖雲もすでに大鱗冬立つ日 福永耕二
あたゝかく冬に入りたることうれし 三沢久子
あやとりのエッフェル塔も冬に入る 有馬朗人
いそがせる心は別に冬に入る 稲畑汀子
いつ冬に入りし芒のそよぎかな 久保田万太郎 流寓抄
かりがねの青島旅中冬に入る 田中裕明 花間一壺
くつきりと土塀の仕切冬に入る 金箱戈止夫
けん玉の腰を屈めて冬に入る 高澤良一 随笑
ここにして蹲くまる碑の冬に入る 松村蒼石 露
この池の浮葉の数や冬に入る 高野素十
こま〜と母ゆ便りや冬に入る 藤巻伽岳
さす棹のたわみ大堰の冬に入る 後藤夜半
たはやすく老い母冬に入りゆけり 岸田稚魚 『雪涅槃』
ちいさい印刷機にとつついて冬が来た顔 人間を彫る 大橋裸木
つねの炉の冬に入るさま焔立ちけり 松村蒼石 雪
つるぎ研ぐ白きにごりも冬に入る 室生犀星 遠野集
にはたづみみな玻璃なせり今朝の冬 高橋睦郎 舊句帖
ねんねこ半纒廃れ下町冬に入る 館岡沙緻
ひたひたと闇に音ある冬に入る 馬場移公子
ひとり居の飲食も身も冬に入る 森澄雄
ひらかれて旧約聖書冬に入る 長谷川双魚 風形
ふたりで死ねる心であつたふたりが生きている冬が来ている 橋本夢道 無禮なる妻抄
まつすぐに冬に入る山檜の匂ふ 小島千架子
みほとけのおん素足もて冬に入る 上野さち子
コーヒーのミルクの渦や今朝の冬 山田節子
チャイナタウン丹の彩深め冬に入る 北見さとる
ブルゾンの浅きポケット冬が来る 高澤良一 宿好
ボーナスのもう出ぬ冬を迎えけり 高澤良一 宿好
マンボーの大き泪眼冬に入る 本橋歌子
ルノアールの裸婦は虹色冬に入る 瀧 春一
一字欠けネオンサインも冬に入る 森田幸夫
万歳をして冬に入る鵙の贄 大木あまり 火球
下駄の音勝気に冬を迎へけり 鈴木真砂女
二タ本の柏の冬に入りにけり 岡井省二
五桁算盤使ひ慣れして冬に入る 館岡沙緻
今朝の冬蝦夷の毛皮の着便り 四明句集 中川四明
今朝冬の射朶にピシと矢の立ちし 久米正雄 返り花
今朝冬の日当りそめし手水鉢 富安風生
今朝冬の薄紙におく髪のもの 松村蒼石 寒鶯抄
今朝冬や柑園にとぶ海の鳥 西島麦南 人音
今朝冬や格子から来る朝日影 小澤碧童 碧童句集
今朝冬や竈ふせの箕の焦げ眼だつ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
今朝冬や軍議にもれし胡地の城 飯田蛇笏 山廬集
佐久の郡ものの音なく冬に入る 前田普羅
健康な心を保ち冬に入る 奥田智久
冬が来てぬくい日なたを持つ藁家 長谷川素逝 村
冬が来てゐる木ぎれ竹ぎれ 種田山頭火 草木塔
冬が来るまでに渡らむ橋ひとつ 鎌倉佐弓 水の十字架
冬が来るもぬけのからの枯野より 齋藤愼爾
冬が来る冬が来るぞと猫の耳 上原恒子
冬が来る加曽利の丘を大股に 細川加賀 生身魂
冬が来る吹けばとびそな炭屋にも 菖蒲あや 路 地
冬が来る月夜過ぎたる許りにて 永田耕一郎 雪明
冬が来る湖が逃げ場もなく騒ぎ 飯田龍太 山の影
冬が来る袋の中のヴァイオリン 斉藤夏風
冬に入りて柿猶渋し此心 子規句集 虚子・碧梧桐選
冬に入りもつとも欲しきもの嘴 宗田安正
冬に入り一と日一と日と衣好み 星野立子
冬に入り手の置きどころしたしけれ 右城暮石 声と声
冬に入るいちばん遠い杉として 鎌倉佐弓 潤
冬に入るうす墨いろの鴎ふえ 下田稔
冬に入るぐうたら山のまろやかに 文挟夫佐恵 黄 瀬
冬に入ることぶれなりし木々の風 今泉貞鳳
冬に入るこのおほらかな亀石と 加藤知世子 花 季
冬に入るつめたき風や海の昼 山口花笠
冬に入る一本の緋は僧の傘 小島千架子
冬に入る厚き赤絵のペン皿も 上野さち子
冬に入る坊で売るなり陀羅尼助 稲垣きくの 黄 瀬
冬に入る墓碑透きとほるまで磨く 有馬朗人 知命
冬に入る山国の紺女学生 森澄雄
冬に入る平等院の水の皺 原コウ子
冬に入る手のあれしるき机上 室生犀星 犀星発句集
冬に入る新しきもの柩のみ 有馬朗人 知命
冬に入る日やなほ残る張りものす 及川貞 榧の實
冬に入る月あきらかや松の上 久保田万太郎 流寓抄
冬に入る杉の埃をうち叩き 大木あまり 火球
冬に入る杉山こぞり真空待つ 松村蒼石 雁
冬に入る椿の葉つやまぶしかも 室生犀星 犀星発句集
冬に入る沼に吐息のごとき泡 伊藤京子
冬に入る海気曇りぬ鶏頭に 内藤吐天 鳴海抄
冬に入る炉につみ焚くや古草鞋 飯田蛇笏 山廬集
冬に入る照れる所へ水捨てて 細見綾子 花寂び
冬に入る狼煙の茱萸の塩ふけり 瀧澤伊代次
冬に入る玻璃戸を見れば澄めりけり 室生犀星
冬に入る白刃のこころ抱きしまま 別所真紀子
冬に入る白樺の幹重なりて 松村蒼石 雪
冬に入る白粥の味かみしめて 瀧井孝作
冬に入る真夜中あらき月の雨 飯田蛇笏 雪峡
冬に入る砂場ブランコ切れしまま 荻野輝子
冬に入る空のけんらん日々ふかく 飯田蛇笏 春蘭
冬に入る見分け難きは枯木と死木 三橋鷹女
冬に入る誰の寝かせある土間も 菖蒲あや あ や
冬に入る谷へびしびし落石音 川村紫陽
冬に入る蹠の小さき魚の目も 上野さち子
冬に入る農婦いんぎん禍福なく 飯田蛇笏 雪峡
冬に入る野仏の辺に柴束ね 吉野義子
冬に入る雨あたたかき日なりけり 関戸靖子
冬に入る顔決め込んで隼人瓜 高澤良一 燕音
冬に入る馬の尾さばき音もなし 藤田湘子
凪ぎわたる地はうす眼して冬に入る 飯田蛇笏
出羽人も知らぬ山見ゆ今朝の冬 河東碧梧桐
切り離し自由な車輛冬に入る 森田 智子
十年のカルテの重み冬に入る 影島智子
口つひに開かず石榴冬に入る 高橋栄子
口紅を少し濃くせり今朝の冬 大海みつ子
古妻の怠る鉄漿や冬に入る 吉武月二郎句集
叶ふこと叶はざること冬に入る 岩岡中正
味噌汁の葱の香立ちて今朝の冬 緑川 啓子
啄木の山河いよいよ冬に入る 白崎千恵子
善丁また孤独の冬に入りにけり 下村ひろし 西陲集
喪の家の大きな鏡冬が来る 飯田綾子
國をあげてたゝかふ冬に入りにけり 久保田万太郎 草の丈
地ごんにやく黒く煮〆めて冬が来る 野澤節子
地玉子のぶつかけご飯今朝の冬 笠 政人
坂なせる家の裏より冬が来る 石原八束
堂塔の影を正して冬に入る 中川宋淵
塗り上る堆朱火の色冬に入る 伊藤京子
塩甕に塩ぎつしりと冬に入る 福永耕二
塩蔵の屋根に日当り冬に入る 井上青穂
墨を磨る心しづかに冬に入る 桂信子 黄 瀬
外人の働く日本冬に入る 内野 修
大島のくまなく見えて今朝の冬 大西 桑風
大悲観世音仙の淡墨冬が来る 中塚一碧樓
大洋の真潮いちづに冬に入る 松村蒼石 雪
婆のせて小さき莚冬に入る 長谷川双魚 風形
孵卵器に雛のこゑあり今朝の冬 門 みのる
家々に魔除けの大樹冬に入る 山田文子
家家に橙重し今朝の冬 高橋睦郎 舊句帖
家持の浪見荒磯や冬に入る 坂井建
寄せ植えの多肉植物冬に入る 高澤良一 素抱
尖る柿角張る柿と冬に入る 百合山羽公 寒雁
山の子が独楽をつくるよ冬が来る 橋本多佳子
山の影山にしたがひ冬に入る 木附沢麦青
山の音山へかへりて冬に入る 石嶌岳
山国の山包む雲や今朝の冬 柑子句集 籾山柑子
床闇し俄(にわか)虚虫(むしばら)今朝の冬 調古 選集「板東太郎」
庭芝の今が手入や冬に入る 高濱年尾 年尾句集
廊を僧もう一人僧冬に入る 藤田あけ烏 赤松
性根据え大椨冬を迎へけり 高澤良一 宿好
懸命な吾子の一歩よ今朝の冬 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
戦ひし恨みは人の子に残れもみづり果てて冬に入る山 杉浦翠子
拉せむとして来し冬を迎へけり 相生垣瓜人 微茫集
掃きだせるあとまだ閉めず今朝の冬 久保田万太郎 流寓抄
斧あてし枝の切口冬に入る 山口誓子
新聞紙角をするどく冬に入る 宇多喜代子 象
日常のなげきに狎れつ冬に入る 飯田蛇笏 春蘭
日日の厨のつとめ冬に入る 西岡千鶴子
昆虫館音なく冬に入らんとす 橋本鶏二
明け六つも暮れ六つも鐘冬に入る 角川春樹
書を積みて険しく冬を迎へけり 小林康治 『潺湲集』
朝々やまぶた重たく冬に入る 阿部みどり女
朝夕の靄やはらかに冬に入る 遠藤梧逸
杣が家の一畑五菜冬に入る 白井爽風
杭打つて音の従ふ冬に入る 加倉井秋を 『真名井』
板なせる家の裏より冬が来る 石原八束
林檎期の終りて里は冬に入る 吉良比呂武
林泉や冬に入る蚊の縞さやに(からたち邸三句) 『定本石橋秀野句文集』
柊の花つめたさよ今朝の冬 温亭句集 篠原温亭
柴垣を透く日も冬に入りにけり 久保田万太郎 流寓抄
根回りのいかつき欅冬に入る 高澤良一 燕音
榧の木を曲る吉野路冬に入る 赤松[ケイ]子
横杵竪杵にぎり艶より冬に入る 吉田紫乃
樵小屋水音細く冬に入る 栗原澄子
樹肌細めて冬に入らむと岳樺 松村蒼石 雁
櫛の歯を細かくすれば冬が来る 永末恵子 発色
櫨は実を黒々垂らし冬に入る 山口青邨
武蔵野はもの枯れ冬に入るひかり 加藤楸邨
水そらしあり水車場も冬に入る 高瀬夜振
水中に滝深く落ち冬に入る 桂信子 黄 炎
水底の極楽冬に入りにけり 清水基吉
水甕の水に浮く塵冬に入る 桂信子 黄 瀬
水音、冬が来ている 住宅顕信(すみたく・けんしん)(1961-87)
永き冬に入る喪の帯の端踏まれ 神尾久美子 掌
汀線の際立つ白さ冬に入る 上田五千石 田園
沖みつむ座の流木も冬に入る 宮津昭彦
洗ひ場に束子が一つ冬に入る 大串章 百鳥 以後
津軽はや荒ぶる日なり冬に入る 三上 孝
流燈を置く舟遅遅と冬に入る 石川桂郎 高蘆
海荒れて大佐渡小佐渡冬に入る 山中阿木子
海辺の町両手をひろげ冬が来る 岡本眸
渋柿の我もの顔や冬に入る 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
渓音に憑かれて冬に入りにけり 林原耒井 蜩
瀧をみて戻りの道の冬に入る 波多野爽波 『湯呑』
火を秘むるふすべは冬を迎へけり 阿波野青畝
煎餅屋の火床が見えて冬に入る 光信喜美子
熔岩に生ふ一握の草冬に入る 鈴木真砂女 夕螢
牛の太郎の尾のひとふりや冬に入る 平北ハジム
牛飼の一軒のこり冬に入る 築城百々平
玲瓏と富士痩せ冬に入りにけり 西本一都
甘鯛を焼いて燗せよ今朝の冬 小澤碧童 碧童句集
白樺の巣箱傾き冬に入る 柳沢たみ子
白鞘の孤独な反りも冬に入る 宮城白路
百姓に花瓶売りけり今朝の冬 蕪 村
石けりの子ら屯ろして冬に入る 今泉貞鳳
石の家にぼろんとごつんと冬が来て 高屋窓秋(1910-99)
石弓で眼白落しぬ今朝の冬 冬葉第一句集 吉田冬葉
秣切りの刃色匂ふや今朝の冬 久米正雉
空真青水の底まで冬が来て 菅原章風
突堤のあをぞら冬に入りにけり 中岡 毅雄
窓を打つ六甲颪今朝の冬 稲畑廣太郎
筆業の危機ばかりなり冬に入る 石塚友二 光塵
粉煙草を指にあつめつ冬に入る 古沢太穂 古沢太穂句集
糸屑を払うや冬に入る麓 橋石 和栲
紡績の溝に湯けぶる今朝の冬 内田百間
網走の小駅無人に冬に入る 有賀玲子
繭となる童女山には冬が来て 柴田白葉女 雨 月
美しき鯛貰ひけり今朝の冬 村山古郷
羽ばたきの音をかさねて冬に入る 桂信子 遠い橋
老杉を楯とし庵冬に入る 館岡沙緻
肩に置く髪の切先冬に入る 正木ゆう子
腕に時計部屋にも時計冬に入る 皆吉司
草の実の冬に入りたる頑固かな 夏井いつき
草の根も深き木の根も冬に入る 藤田湘子
薬もて眠り覚めれば冬が来る 池田秀水
表札の歪みを正して冬に入る 土谷和生
西陣の低き瓦や冬に入る 那須淳男
賜はりし長命大事冬に入る 阿部みどり女 『石蕗』
質屋の路地小走りに冬が来て 高澤良一 寒暑
跫音の冬に入るとは言ひもせし 後藤夜半 底紅
跳箱の突手一瞬冬が来る 友岡子郷
辛辣な日々を惜みて冬に入る 田川飛旅子 『山法師』
運針のすすむ白布や冬に入る 井上雪
道芝を吹いて駄馬ゆく今朝の冬 飯田蛇笏 山廬集
酒庫の祈祷しにけり今朝の冬 西山泊雲 泊雲句集
鉄の町黙し続けて冬に入る 吉田 功
鏡打てば今朝冬を散る火の子哉 内田百間
長命にこたへる冬が来りけり 阿部みどり女
閉山の残務整理の冬に入る 戸沢寒子房
阿蘇といふ果なき山河冬に入る 稲畑汀子 汀子第二句集
隠沼は処女の瞳冬に入る 石原舟月
隼人瓜姿無類の冬に入る 高澤良一 燕音
雨の山冬に入るものみな暗し 松村蒼石 雁
雨よりも雨音淋し冬に入る 山内山彦
雲と重なる思ひの長き冬に入る 村越化石 山國抄
雲ふかく瀞の家居や今朝の冬 飯田蛇笏 霊芝
電線の花とも今朝の冬鴎 石塚友二
青竹をつみし列車や今朝の冬 西山泊雲 泊雲句集
類人猿ら聖者のごとし冬に入る 松山足羽
風吹いて石佛の里冬に入る 足立 晩生
風哭いて湖北いよいよ冬に入る 成宮紫水
颱風に破れし森に冬が来て癒えざる傷をさらに深くす 築地正子
飴屋一軒酒屋一軒冬に入る 福田甲子雄
駅まではいつも小走り冬に入る 小玉真佐子
鯉が水起してゐたり冬に入る 福田万紗子
鯉動くその下の鯉冬に入る 嶋田麻紀
鶏頭はこけてしまひぬ今朝の冬 赤木格堂
黒樫の冬に入りたる浪がしら 齋藤玄 飛雪
齢のみ自己新記録冬に入る 三橋敏雄(1920-2002)
目につくもの皆がさついて冬は来ぬ 高澤良一 宿好
經濟てふからくり空回りして冬へ 高澤良一 宿好
立冬と聞けば内心ああさうかと 高澤良一 石鏡
冬に入り兀と鵞鳥の鼻の瘤 高澤良一 石鏡
冬が来る睫毛のいっぽんいっぽんに 高澤良一 暮津

以上


2015/11/08(日) 曇り時々雨


[ 黄落 ]

黄落

例句を挙げる。

いづこより流れ球あり黄落期 能村登四郎
がうがうと黄落の音したりけり 草間時彦 櫻山
わが尿を熱しと思ふ黄落期 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
アムール虎右往左往の黄落期 高澤良一 鳩信
クレープの野菜の温し黄落季 関森勝夫
チヨコレート折り学園の黄落期 梶本厦樓子
ビルの日曜黄落はげしく市電過ぐ 河野多希女 琴 恋
ラケット振るほどの明るさ黄落期 仙田洋子 橋のあなたに
一塊の雲黄落を諾へり 加古 宗也
一樹のみ黄落できず苦しめり 穴井 太
十日病み黄落十日とどまらず 町田しげき
唐寺の鐘よくひびく黄落期 植村通草
大正初期植ゑしカラマツ黄落期 高澤良一 素抱
密林の黄落雨量日本一 右城暮石 上下
少年の嘘のにおいの黄落期 対馬康子 吾亦紅
屋根辷葉に黄落のひびき合ふ 阿部みどり女
岩ばしる水や黄落いそぐなり 渡辺古鏡
弥勒思惟黄落は涯なかるべし 河野多希女 こころの鷹
恪勤や黄落の雲遠く置き 中島斌雄
戻るすべ知らず黄落踏んでゆく 大高 翔
掲示板雑然たるも黄落期 西村和子 夏帽子
文学散歩墨東に来て黄落期 長谷川かな女 花 季
星条旗連綿とあり黄落期 対馬康子 愛国
木道の終端黄落振返る 高澤良一 素抱
桑黄落林檎紅潮千曲紺 西本一都 景色
水光りゐてワシントン黄落期 仙田洋子 雲は王冠
法学部より講堂へ黄落期 伊藤敬子
温泉は近場がよろし黄落期 高澤良一 寒暑
病室の窓黄落の百号よ 辻田克巳
窓といふ窓に物干し黄落期 西村和子 窓
納骨や黄落極む本願寺 大橋敦子 手 鞠
美しき眸と会ふ村は黄落期 加古宗也
聚まりて古墳の都黄落期 神尾久美子
見下ろしていし黄落に人帰す 寺井谷子
語り口やさしくなりぬ黄落季 石川文子
語尾ひいて身を折る白衣黄落期 中島斌男
躓くたび黄落のなか木は立てり 永田耕一郎 雪明
遙かまで円舞曲(ワルツ)ステップ黄落期 仙田洋子 雲は王冠
鍵ひとつ無くせしままに黄落期 木内怜子
革命やいま黄落のすさまじき 大高 翔
風に問う風の生誕黄落期 対馬康子 愛国
飛騨ふかく四方の黄落町に舞ふ 石原舟月
高熱のまま 黄落がいってしまう 松本恭子 檸檬の街で
魚河岸やけふ黄落の定休日 鈴木真砂女 夕螢
鵜のくぐる水の底まで黄落期 きくちつねこ
黄落にまぎれはせずて雉子の瑠璃 細見綾子 黄 炎
黄落に力抜きたる墓掃除 河野南畦 湖の森
黄落に声も染まりて雨蛙 堀口星眠 営巣期
黄落に声挙ぐるとき常着よし 中山純子 沙 羅以後
黄落に押されてゐたる遍路かな 吉田鴻司
黄落に昂ぶりて妻瞬くや 林徹
黄落に智恵子の空のありにけり 加藤三七子
黄落に立ち光背をわれも負ふ 井沢正江 晩蝉
黄落に言葉惜しまず車椅子 増田治子
黄落のあかり牛首紬積む 井上雪
黄落のいてふ男時の杜抜けて 高澤良一 さざなみやっこ
黄落のころこそ森の喫茶店 山岸治子
黄落のしきりに半信半疑人 中根唯生
黄落のそこより祈り湧くごとし 嶋田麻紀
黄落のつゞくかぎりの街景色 飯田蛇笏
黄落のどの道ゆくも上高地 高澤良一 素抱
黄落のなかに卒業記念樹も 佐野美智
黄落のなまめく過ぎし僧の際 小島千架子
黄落のはじまる城の高さより 野見山ひふみ
黄落のひかりもつるる墓の上 永田耕一郎 雪明
黄落のひかり突切る高校生 廣瀬直人
黄落のまつただ中の無人駅 豊田晃
黄落のやむとき月の霧降れり 小松崎爽青
黄落のよろこび充つる仏具店 長谷川双魚 風形
黄落のシヨーウインドに服地垂れ 西村和子 夏帽子
黄落のプラタナス道美術館 岩崎照子
黄落の上に動かず八ヶ嶽 青柳志解樹
黄落の中のわが家に灯をともす 高橋睦郎 舊句帖
黄落の中の木瘤として在りぬ 村越化石
黄落の中を通りし声の束 斎藤玄 雁道
黄落の人が引き出す蜘蛛の糸 原裕 青垣
黄落の低き唄出づ口閉づる 原裕 葦牙
黄落の傘とりどりに大正池 高澤良一 素抱
黄落の千畳を占める大銀杏 西村美枝
黄落の厩舎南瓜の馬車が出る 堀 敬子
黄落の古寺の階亡母と踏む 柴田白葉女
黄落の句碑せつせつと母匂ふ 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
黄落の土間でさまして鍛冶の鉄 加倉井秋を 『真名井』
黄落の夜目にもしるき一樹かな 村山古郷
黄落の天へ柩と翔けゆかむ 横山房子
黄落の天日ひと日澄まざりき 稲垣きくの 黄 瀬
黄落の奈良には苔の道多し 小寺正三
黄落の奥神鏡は闇を映し 桂信子 黄 瀬
黄落の宙に欅の力瘤 宮津昭彦
黄落の山のたばこ屋切手も売る 猿橋統流子
黄落の山の寡黙に酔うけもの 対馬康子 吾亦紅
黄落の山鳥もまた昼餉とる 高澤良一 燕音
黄落の干戈交ふるごとくなり 岡本眸
黄落の幹まで濡れし道続く 嶋田麻紀
黄落の影売り歩くセールスマン 対馬康子 愛国
黄落の我に減塩醤油かな 波多野爽波 『骰子』
黄落の掌に文芸誌うすきかな 荒谷利夫
黄落の文科や机疵だらけ 平畑静塔
黄落の日々こがね透くごとくなり 松村蒼石
黄落の早き一樹に喪のしるベ 伊藤京子
黄落の明るさ地にも梢にも 久保田由布
黄落の明るさ未来ふせておく 原和子
黄落の晝深く牛は群れ解かず(霧降牧場) 内藤吐天
黄落の月明らけき夜に入りぬ 村山古郷
黄落の歓喜に木々は戦けり 相生垣瓜人 明治草抄
黄落の水に人声映りさう 西村和子 かりそめならず
黄落の水際の寸土色つくす 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
黄落の水際ひかりが流れけり 津根元潮
上高地乗鞍林道
黄落の泡の湯で乗る五人組 高澤良一 素抱
黄落の漣アランフェス協奏曲 文挟夫佐恵
黄落の牛馬を量る台秤 長谷川双魚 『ひとつとや』
黄落の真暗がりに母はいます 徳弘純 非望
黄落の眼に婚の夜の夫やさし 角川源義
黄落の終りはなやぐこと知らず 対馬康子 吾亦紅
黄落の薄日だまりに波郷佛 下村ひろし 西陲集
黄落の藤棚からも散りにけり 古舘曹人 樹下石上
黄落の街に小鳥の診療所 長谷川祥子
黄落の街マネキンを横抱きに 今井 聖
黄落の街橋桁より昏れる 小池龍渓子
黄落の街泊船の前に貨車 大岳水一路
黄落の街道をゆき消えかかる 徳弘純 非望
黄落の谷を器と湖青む 鳥居おさむ
黄落の道いくまがりみちのくは 桂信子 遠い橋
黄落の遠きラグビー群蜂めく 八牧美喜子
黄落の銀杏青桐の大鳥居 福田清人 水脈
黄落の雨の跳ね見ゆ木道に 高澤良一 素抱
黄落の雨滴またゝく礼拝堂 殿村莵絲子 花寂び 以後
黄落の風吹くや書に親しめと 村越化石 山國抄
黄落の骨うづむなら西林寺 高澤良一 ぱらりとせ
黄落はおいしさうなる匂ひせり 中尾寿美子
黄落はげしこんなところに教会が 楠本憲吉
黄落は美と喪失のすべてなり 大原祥督
黄落へをんな身細め走り出す 高島筍雄
黄落へ人語沈みて夕ざるる 小松崎爽青
黄落やいつまでもある目の鱗 土橋たかを
黄落やいつも短きドイツの雨 大峯あきら
黄落やいま黄金の札所みち 吉野喜雨
黄落やがまんがまんの山坐る 大木あまり 山の夢
黄落やきりきり臼に神火生む(意宇川上の熊野大社) 角川源義 『神々の宴』
黄落やしみじみ幹の顔がある 相川玖美子
黄落やどこまで行けば喪の出口 宮川としを
黄落やはがき一葉まぎれきて 上田五千石 田園
黄落やひとの木戸ある極楽寺 桂樟蹊子
黄落やわが影いづこにもあらず 橋本榮治 麦生
黄落やをんなの傘の透きとほり 風間啓二
黄落やカツコウと鳴く青信号 中井啓子
黄落やジーンズ家族に空の青 藤田直子
黄落やドイツ製ナイフの重き 小川軽舟
黄落やルルド棚田とまぎれずに 小林康治 玄霜
黄落や一人の鍵を持ち歩き 金井典子
黄落や一身上の麦粒腫 松山足羽
黄落や七情残る身を埋めむ 文挟夫佐恵
黄落や三井寺が飼ふ青孔雀 伊東宏晃
黄落や亀岡文殊面崩れ 安藤と志子
黄落や人の噂も降るやうに 隈元いさむ
黄落や人形は瞳を開けて寝る 堀井春一郎
黄落や仏の膝に深き影 関森勝夫
黄落や仏もすなるかくれ鬼 鳥居美智子
黄落や仔馬の糶のすぐ了り 水岡芳子
黄落や分家といふは墓小さき 青木重行
黄落や刻ゆるやかに小津映画 児玉 寛幸
黄落や向き合ふてゐる死者生者 加藤耕子
黄落や城址は土塁残すのみ 福原千枝子
黄落や壁にもたれしまま透けて 二村典子
黄落や大工六人の宇宙 河原珠美
黄落や天の明るさ地へ移し 嶋田麻紀
黄落や子と母に毬弾みをり 沢 聰
黄落や平らな庭持つ坂の家 中村明子
黄落や庭の木椅子の背の温み 西嶋あさ子
黄落や彫刻室の窓高き 西村和子 窓
黄落や或る悲しみの受話器置く 平畑静塔
黄落や於大の墓はもつと奥 森 徳好
黄落や旅さすらひの心あり 大橋敦子 手 鞠
黄落や晩学の書の新しく 加藤みさ子
黄落や木に浪漫派と無頼派と 田中春生
黄落や森の奥処の白塑像(ローマ・ボルゲーゼ) 石原八束 『高野谿』
黄落や歌の神辞し女坂(布勢水海址円山の大伴家持祠) 角川源義 『冬の虹』
黄落や死までの不幸大切に 殿村菟絲子 『旅雁』
黄落や水車の廻る山の家 名高栄美子
黄落や泉のこゑのあるばかり 角川春樹
黄落や深井鼓のごと鳴れり 加古宗也
黄落や港に多き珈琲館 古賀まり子 緑の野以後
黄落や父へ見舞の駄菓子買ふ 石田仁子
黄落や眠らむと置く文庫本 上野さち子
黄落や瞼をとほし挫折くる 田川飛旅子
黄落や短針急ぎはじめけり 松山足羽
黄落や笛吹き和せるほとけたち 上野さち子
黄落や脈打ってゐる搾乳器 河村昌子
黄落や若者はみな肩組みて 古賀まり子 緑の野以後
黄落や藍を塗り足す峡の空 吉野トシ子
黄落や路まつすぐに蝦夷の国 千葉仁
黄落や身に大小の蝶番 寺井谷子
黄落や鉛筆の音湧くごとし 加藤知世子 花 季
黄落や陽もさらさらと金堂址 鍵和田釉子
黄落や風の行手に地獄門 宮下翠舟
黄落や風船売のゐる日向 千手和子
黄落や馬老いぬれば遊ぶなり 福島壷春
黄落や骨相の沼起きあがる 増田まさみ
黄落や黄に黄をかさね黄をかさね 清水達夫
黄落や鼓洩らして装束司 桂樟蹊子
黄落をあび黒猫もまた去れり 中嶋秀子
黄落を了りし木々を祝福す 相生垣瓜人 明治草抄
黄落を歩めば吾子の唄とどく 原裕 葦牙
黄落を水中にゐて見るごとし 飴山實
黄落を統べ塔一つ高かりき 木下夕爾
黄落を踏みて人散る葬りあと 和泉麻紗
黄落を踏み来し卓に鱒の皿 田川飛旅子 『植樹祭』
黄落期けものの檻に日の当り 池田秀水
黄落期みんなが合つた時計持ち 田川飛旅子 『植樹祭』
黄落期未踏の径が十字なす 伊藤敬子
黄落期樹の匂い濃きモカを挽く 三谷昭 獣身
黄落期無名兵士の白き廟 仙田洋子 雲は王冠
黄落期物憂く醒めてゐたりけり 仙田洋子 雲は王冠
黄落期真水のごとく猫眠り 北原志満子
黄落激し亡びゆくものみな美し 楠本憲吉
乗鞍の巖も黄落せんとせり 高澤良一 素抱
黄落どき葉っぱのフレディ舞ふ林 高澤良一 石鏡
デイケアバス黄落に頭を振り振り来 高澤良一 石鏡

黄落 補遺

いちじくの黄落光る土管にも 細見綾子
いつ奏づ黄落のわが竪琴よ 佐藤鬼房
がうがうと黄落の音したりけり 草間時彦 櫻山
セーターの黄落の色腰に巻き 能村登四郎
ポタージュの厚みを唇に黄落期 桂信子 草影
一の倉大黄落を劈けり 阿波野青畝
一木の黄落を露路もてあます 上田五千石『田園』補遺
万葉の黄落ルオー見し日なり 藤田湘子 途上
不動明王憤怒黄落慌し 阿波野青畝
人居ればそこに日が射し黄落期 岡本眸
凄然と黄落に在り目をひらき 佐藤鬼房
半生のわがこと終へし黄落期 中村苑子
地に甘えありて黄落期の日暮 佐藤鬼房
夢聰し汝が黄落電車のむれ(原聰一新句集『黄落』(岐阜市電詠百八十一句)を祝す) 永田耕衣
大黄落 箒如きを甲斐なくし 伊丹三樹彦
女らと飲めば黄落暮れやすし 星野麥丘人
姿なき君は黄落期のゲリラ 佐藤鬼房
子探しに似て黄落の木より木へ 後藤比奈夫
密林の黄落雨量日本一 右城暮石 上下
広場 黄落 絵葉書でまたコイン減る 伊丹三樹彦
掌の中の水迸る黄落期 角川源義
日々の萩黄落もゆきわたりけり 阿波野青畝
昼月は空の傷痕黄落期 岡本眸
木々挙り黄落の挙に出でにけり 相生垣瓜人 負暄
東京 黄落 坂の名いちいち憶えきれぬ 伊丹三樹彦
泪瞳の馬黄落の鶴ケ城 角川源義
潔き黄落なれや木々なれや 相生垣瓜人 負暄
澱橋すぎ黄落の街に入る 山田みづえ まるめろ
煙もまた黄落の景の一つとす 能村登四郎
独歩旧居に白湯煮る女 黄落季 伊丹三樹彦
町角に寺ありて黄落の昼 村山古郷
白樺の黄落オロレフ峠晴れ 村山古郷
蓮華寺といふ黄落の墓どころ 能村登四郎
街灯の芯にまで黄落のいろ 鷹羽狩行
誇示さるる黄落にてもあらむとす 相生垣瓜人 負暄
金閣寺黄落を浴びて来し日かな 村山古郷
陸橋をバネ弾みの歩 黄落季 伊丹三樹彦
雑草園柘榴黄落冬近し 山口青邨
雲林禅寺は黄落禅寺すさまじき 山田みづえ 草譜
顔冷えて来し黄落の数本目 岡本眸
飛ぶ虫の群れて黄落促すや 大野林火 月魄集
馬頭観音まもる黄落の塩の道 能村登四郎
魚河岸やけふ黄落の定休日 鈴木真砂女
鳥類に鉄の止り木黄落期 鷹羽狩行
鵯騒ぐ寂かなるべき黄落に 相生垣瓜人 明治草
黄落にさそひ出されては遊び 能村登四郎
黄落にまぎれはせずに雉子の瑠璃 細見綾子
黄落に来て中食の店さがす 能村登四郎
黄落に硫黄の滝の黄なる滝山口誓子
黄落に逸れる木々を称へけり 相生垣瓜人 負暄
黄落に遊動円木揺り捨てる 細見綾子
黄落に雲中菩薩楽流す 右城暮石 句集外 昭和四十九年
黄落のあたりに出でて癒えゆくか 村山古郷
黄落のいまこそ狂へ風樹変 上田五千石『田園』補遺
黄落のしきりなる時懸巣鳴く(松島瑞巌寺) 細見綾子
黄落のつづくかぎりの街景色 飯田蛇笏
黄落のとどめともなく二三片 上田五千石 森林
黄落のひかり突切る高校生 廣瀬直人
黄落のまひるかそけき鳶の舞ひ 飯田蛇笏 家郷の霧
黄落の中を通りし声の束 斎藤玄 雁道
黄落の了るを石の待ちをれり 相生垣瓜人 負暄
黄落の人が引き出す蜘蛛の糸 原裕 青垣
黄落の低き唄出づ口閉づる 原裕 葦牙
黄落の光りかがやく林かな 村山古郷
黄落の力ゆるめし日和かな 百合山羽公 樂土以後
黄落の墓に寄り添ひ独語 角川源義
黄落の夕ベ駄菓子に執しゐる 佐藤鬼房
黄落の夜目にもしるき一樹かな 村山古郷
黄落の天井プラタナス並木 鷹羽狩行
黄落の奥へ入り行く女声 右城暮石 句集外 昭和四十二年
黄落の宙に雲中供養佛 右城暮石 句集外 昭和六十二年
黄落の山四方にある地獄絵図 飯田龍太
黄落の巷学童と騎馬巡査 松崎鉄之介
黄落の干戈交ふるごとくなり 岡本眸
黄落の度を増す終夜灯圏内 鷹羽狩行
黄落の我に減塩醤油かな 波多野爽波
黄落の文科や机疵だらけ 平畑静塔
黄落の新体詩人細面 佐藤鬼房
黄落の旅や嵩ばる紙包み 細見綾子
黄落の旅より帰り白髪ふゆ 細見綾子
黄落の旅黄落の日々の中 後藤比奈夫
黄落の日がきらきらと緒絶川(をだえがは) 佐藤鬼房
黄落の日がちりちりと海の崖 佐藤鬼房
黄落の日をかすめ来し生薬屋 細見綾子
黄落の時虹かけて滝落つる 細見綾子
黄落の月明らけき夜に入りぬ 村山古郷
黄落の樹に立てかけし石仏 右城暮石 句集外 昭和五十八年
黄落の歎喜に木々は戦けり 相生垣瓜人 明治草
黄落の歓喜に木々は戦けり 相生垣瓜人 明治草抄
黄落の水に昏みに魚寄れり 能村登四郎
黄落の池市杵島姫祭る 右城暮石 句集外 昭和四十七年
黄落の真つ只中の亡骸ぞ 草間時彦
黄落の真言密寺烏骨鶏 飴山實 花浴び
黄落の眼に婚の夜の夫やさし 角川源義
黄落の石階登り切りし顔 右城暮石 句集外 昭和五十五年
黄落の細枝巨幹も綾をなす 阿波野青畝
黄落の色納経の大和絵に 細見綾子
黄落の苔に及びて磨崖仏 鷹羽狩行
黄落の藤棚からも散りにけり 古舘曹人 樹下石上
黄落の街の地下道退勤す 中村汀女
黄落の襤にくづ折れ鶴病めり 右城暮石 天水
黄落の覇者として大公孫樹立つ 阿波野青畝
黄落の道いくまがりみちのくは 桂信子 初夏
黄落の道も境内笠荒神 右城暮石 句集外 昭和五十一年
黄落の醜くなりて茶屋払ふ 阿波野青畝
黄落の閻魔はゆるす眸もつ 角川源義
黄落の頁が前後していたり 橋關ホ 微光
黄落はげしこんなところに教会が 楠本憲吉 孤客
黄落も一樹百畳ぶだう園 百合山羽公 樂土
黄落やいまにいそしむ贋作り 上田五千石 天路
黄落やおんば日傘におんば入れ 三橋鷹女
黄落やきりきり臼に神火生む 角川源義
黄落やはがき一葉まぎれきて 上田五千石 田園
黄落やひいき羅漢に札あまた 角川源義
黄落やルルド棚田とまぎれずに 小林康治 玄霜
黄落や一キロ痩せて恙なし 鈴木真砂女 紫木蓮
黄落や人間の着る黄は強し 右城暮石 散歩圏
黄落や女の老いは病むに似て 岡本眸
黄落や小さき檻に熊飼はれ 右城暮石 一芸
黄落や尖塔雲を彩どれり 角川源義
黄落や強ひられ唄の怨み節 能村登四郎
黄落や或る悲しみの受話器置く 平畑静塔
黄落や拍手やまざる音楽堂 上田五千石『田園』補遺
黄落や指をはづれし指人形 鷹羽狩行
黄落や故宮おほへる瑠璃瓦 松崎鉄之介
黄落や文科の机身いつぱい 平畑静塔
黄落や柱はマリア像を嵌め 鷹羽狩行
黄落や歌の神辞し女坂 角川源義
黄落や母の白粥わが食へば 能村登四郎
黄落や皿を大きくもてなされ 鷹羽狩行
黄落や碑に消えがての「万」一字 上田五千石『琥珀』補遺
黄落や祈りの指をながく組み 鷹羽狩行
黄落や祐三もかくうつむきて 赤尾兜子 玄玄
黄落や窓も小ぶりの時計台 鷹羽狩行
黄落や肘つくために窓あける 岡本眸
黄落や蜂の古巣も落ちて来し 相生垣瓜人 明治草
黄落や足利学校土塀土場 平畑静塔
黄落や障子しめれば赤子匂ふ(金沢にて) 細見綾子
黄落や雪舟園を掃く勿れ 阿波野青畝
黄落や頭を振り脳の音したり 能村登四郎
黄落や香りにひと日縁なく過ぎ 藤田湘子
黄落や鴉のあとの人のこゑ 岡本眸
黄落よ石膏像に二乳房 鷹羽狩行
黄落をいそぐ迷彩服の兵 鷹羽狩行
黄落を了へ臘八を待てる木々 相生垣瓜人 負暄
黄落を了りし木々を祝福す 相生垣瓜人 明治草抄
黄落を他界にとどく影法師 平井照敏 猫町
黄落を妨げず松天に伸ぶ 阿波野青畝
黄落を待つ石だたみにはたづみ 鷹羽狩行
黄落を憐みぬ又羨みぬ 相生垣瓜人 負暄
黄落を歩めば吾子の唄とどく 原裕 葦牙
黄落を静かに待てる木々の日々 相生垣瓜人 負暄
黄落大路又神農の虎小路 百合山羽公 樂土以後
黄落激し亡びゆくものみな美し 楠本憲吉 方壺集
黄連雀かと黄落をかへりみる 三橋敏雄

以上

2015/11/07(土) 曇り


[ 桜紅葉 ]
桜紅葉

卑近な紅葉と言えば 桜紅葉 梅紅葉 あたりであろう。
その例句を挙げる。

あたらしき桜紅葉で涙拭く 仙田洋子 雲は王冠
かつ散りて桜紅葉の褪せもせず 鷹羽狩行
これはこれでと云ひつゝ桜紅葉みる 高澤良一 石鏡
さくら紅葉お水送りの瀬に照れり 櫛田と志子 『繭玉』
さくら紅葉けやき紅葉のあらそふか 小島千架子
さくら紅葉ひらひらさくら坂といふ 海老沢紀代子
さくら紅葉わが居しあとに少女かな 川端京子
さくら紅葉散り込む吉野の懸造 関森勝夫
さくら紅葉相模の泥に下駄穿つ 石橋秀野
なほ残る桜紅葉は血のいろに 原裕
はせを塚取り巻く桜紅葉かな 松本澄江
一本の桜紅葉や魯迅の碑 佐治英子
一考碑さくら紅葉の中にかな 鏡愁葉子
上り行く桜紅葉の並木道 中村 志ま
下枝はみくじの占めて桜紅葉 田中芙美
人の世の桜紅葉を僧の掃く 櫛原希伊子
八月の桜紅葉を掃けるかな 富安風生
前の世も桜紅葉も昏れなづむ 秦夕美
十二月さくらもみぢの二葉三葉 松村蒼石 寒鶯抄
唇におらしょ 桜紅葉を拾い重ね 伊丹三樹彦
噴水の根もと煙れり桜紅葉 星野恒彦
壺の丘どれも虫くひ桜もみぢ 佐藤鬼房
好きな道桜紅葉の頃なれば 稲畑汀子
妻つれて桜紅葉の壺坂へ 山口青邨
婚整ふ桜紅葉の明り取り 森岡正作
嬰児に左近の桜紅葉かな 秦泉寺洋子
室生口桜紅葉の下にバス 星野恒彦
宿おの〜橋あり桜紅葉かな 久米正雄 返り花
影を濃く桜紅葉と川燈台 野木桃花
明るさは桜紅葉に優る君 高澤良一 石鏡
木槿さく畑の径や木幡山 河東碧梧桐
朽つるまで桜紅葉は燃ゆるべし 成瀬櫻桃子 風色
松山へ桜紅葉の明るさよ 右城暮石 句集外 大正十四年
枝にして桜紅葉の疎なるかな 清崎敏郎
桜もみぢ山に対して日過すや 細身綾子
桜もみぢ秋篠寺に拾ふかな 細身綾子
桜もみぢ肩のやさしき石一つ 鈴木しげを
桜紅葉しばらく照りて海暮れぬ 角川源義
桜紅葉そのまま風に燃えにけり 林誠司
桜紅葉なるべし峰に社見ゆ 河東碧梧桐
桜紅葉まぬがれ難き寺の荒れ 村田脩
桜紅葉入る日は神のうしろなる 渡邊水巴 富士
桜紅葉妻を見返りがちに行く 中山砂光子 『納沙布』
桜紅葉拾ひ妹が名灸り出す 田中水桜
桜紅葉肩の凝らない話がいい 相原左義長
桜紅葉蹤きゆくことの寧からず 永方裕子
桜紅葉車寄せなる金モール 立川京子
桜紅葉鎧直垂妙義山 片倉正博
桜紅葉鱗剥がれていくごとし 高野ムツオ 蟲の王
櫻もみぢ一片文(あや)の閼伽水に 高澤良一 随笑(幸田文の墓)
死はかねて桜紅葉のうしろより 手塚美佐 昔の香
段葛さくら紅葉の明るさに 柏原眠雨
母病みて桜紅葉の遠き嶺 原裕 青垣
水の面に桜紅葉の心ばえ 高澤良一 鳩信
汝なき桜紅葉に還りける 加藤楸邨
池の鴨さくらもみぢの梢越し 瀧井孝作
浅沓の置かれて桜もみぢ降る 松本旭
淡墨の桜紅葉の雨雫 茨木和生
火をかけし桜紅葉の焔見ゆ 萩原麦草 麦嵐
燃えたらぬ桜紅葉よ波郷の忌 白澤良子
牧場の桜紅葉に沿うて径 高濱年尾 年尾句集
盛岡は桜紅葉もよかつつろ 浅井啼魚
眼鏡ふかく日の射し桜紅葉かな 河合照子
研師来るさくら紅葉の信濃より 飯田龍太
神苑の桜紅葉を拾ひ来し 並松 玉哉
神鏡に桜紅葉の揺れどほし 上田日差子
綿雲のましろき桜紅葉かな 日野草城
英霊の秋寂びて桜紅葉しぬ 渡邊水巴 富士
閉校式さくら紅葉の中に終ゆ 林 庄一
雨に濡れし桜紅葉を詠みしひと 田中冬二 俳句拾遺
面倒臭さうなる桜紅葉かな 川崎展宏
頽齢の家持なりや桜紅葉 佐藤鬼房
風師山の桜紅葉の道長し 龍 康夫
黙庵に桜紅葉の日をゆづる 角川源義

以上
2015/11/06(金) 晴れ


[ 初紅葉 ]
初紅葉

紅葉と言っても、その初っ端の「初紅葉」は格別である。その格別の「初紅葉」の例句を此処に挙げて味わってみよう。


いつか逢ふ死といふ大事初紅葉 木村敏男
いづちよりいづち使ぞ初もみぢ 召波
うぶごゑのごとき桜の初もみぢ きくちつねこ
おん滝を神とす山の初紅葉 豊長みのる
かくれては現る別の初紅葉 阿波野青畝
さし鯖や鮒より先の初紅葉 信徳
そこはかと苔のにほへり初紅葉 日野草城
たとふれば不来方城の初紅葉 上田五千石『天路』補遺
てりたてて夕日うすづけ初もみぢ 野童 九 月 月別句集「韻塞」
どぶろくといふ名の神社はつもみぢ 渋沢渋亭
はきすてる程にはちらす初紅葉 紅葉 正岡子規
ひとごゑのかへる深山の初紅葉 菊地一雄
まだ青の領域にして初紅葉 藤崎久を
みちのくの幹高ければ初紅葉 鷹羽狩行
みづうみの瞳大きく初紅葉 三国矢恵子
ジヨギングのゼッケン清し初紅葉 近藤雅恵
ダム広き裏大雪や初紅葉 鮫島交魚子
一の滝すでにはげしや初紅葉 中村汀女
一葉二葉若木の楓初紅葉 紅葉 正岡子規
一院のはたと明るき初紅葉 千原叡子
一霜に兼六園の初紅葉 田村愛子
中食や鮎の*煮びたし初もみぢ 白水郎句集 大場白水郎
人のゐるところ日のさす初紅葉 三田きえ子
今日の旅今日の詩となす初紅葉 原田孵子
伽羅の御所宴の跡や初紅葉 仁科歌子
切符買うて手毎にかざせ初紅葉 尾崎紅葉
初もみじ朝いちはやき日のなかに 木津柳芽
初もみぢ冷え回廊の端に坐し 鷹羽狩行
初もみぢ明かりの及ぶ岩湯かな 鷹羽狩行
初もみぢ朝いちはやき日のなかに 木津柳芽
初もみぢ石山肌を見せをれば 木津柳芽 白鷺抄
初もみぢ馬に跨る親王に 高澤良一 素抱(上野公園)
初一葉二葉若木の楓初紅葉 紅葉 正岡子規
初紅葉あな恥づかしの天照寺 高澤良一 素抱
初紅葉して傾ける大樹かな 粟屋多慶男
初紅葉せる羞ひを杉囲み 能村登四郎
初紅葉そろそろ松をこぼれけり 紅葉 正岡子規
初紅葉といひて面をあげにける 川崎展宏
初紅葉なる一本の木の孤独 今橋眞理子
初紅葉はだへきよらに人病めり 日野草城
初紅葉ひき立て役は地味づくり 中村明子
初紅葉ひとの娘の婚期ふと 藤田湘子
初紅葉一入なるや雨のあと 阿波野青畝
初紅葉一羽の鳥の踏みわたり 水田清子
初紅葉三尾韻々鐘わたる 加藤美代女
初紅葉且つ散ることをしひならふ 上田五千石『風景』補遺
初紅葉典座の膝を正したる 石嶌岳
初紅葉北京に知友殖えにけり 松崎鉄之介
初紅葉南に低く家相なす 岩城久治
初紅葉少し離れて離山 若本彰子
初紅葉山伏笙を習ひをり 阿部月山子
初紅葉峡うつくしきところかな 村山古郷
初紅葉木靈は空に帰りけり 百瀬美津
初紅葉枯枝拾ひに来てひとり 渡邊水巴
初紅葉滾つ瀬は日を返しつつ ながさく清江
初紅葉甘えたくなる色にかな 高田自然
初紅葉白き障子を閉めて無し 日野草城
初紅葉白神の水のどに落つ 佐々木美弥
初紅葉石の蓋して石の井戸 村上沙央
初紅葉石山の石ぬれそぼち 奈良鹿郎
初紅葉空にかざして子安仏 林昌華
初紅葉色が叫んで居りにけり 蔦三郎
初紅葉遮るものにつゞりけり 阿波野青畝
初紅葉高き空より日の匂ふ 石井保
初紅葉鳥翔つて声残しけり 河野南畦 湖の森
初陣の功の如くに初紅葉 後藤比奈夫
千段の登りつめれば初紅葉 土井朝子
吊橋を拒む馬あり初紅葉 菅原鬨也
回廊の朱のつづきに初紅葉 鷹羽狩行
堰といふ水の切口初紅葉 上田五千石 琥珀
天照大神そもそもの初紅葉 渡辺恭子
太陽の切つ先に触れ初紅葉 木暮陶句郎
奈良なれや松あを〜と初紅葉 日野草城
子にかける嘆きあきらめ初紅葉 中村汀女
宝塔へ伸びしひと枝初紅葉 八染藍子
尾根さらに尾根を岐ちて初紅葉 有働亨
尾根さらに尾根を岐つや初紅葉 有働 亨
山ふさぐこなたおもてや初紅葉 其角
山水のはや力抜き初紅葉 内山せつ子
山襞のいづれも浅く初紅葉 能村登四郎
川の面にをんなのこゑや初もみぢ 星野麥丘人
川舟の急流のこゑ初紅葉 鈴木鷹夫 風の祭
年々やあの山の端の初紅葉 村野蓼水
幾曲りして弥勒寺へ初もみぢ 椛沢冨貴子
急流は水の坂なり初紅葉 鷹羽狩行
戸隠は花鳥道場初紅葉 西本一都
抽きんでてさびしからずや初紅葉 林翔
振り返るこの世短し初紅葉 水原春郎
振返るこの世短し初紅葉 水原春郎
昏れながら放つ光や初紅葉 桂信子 花影
暮れ際を山あかりして初紅葉 遠藤正年
曇り来て冷えをあらたに初紅葉 鷲谷七菜子 游影
柴漬の味ののりきし初紅葉 宮下麗葉
栞とす俳聖殿の初紅葉 澤井とき子
水影をゆらりと置きし初紅葉 深見けん二
海光の山門を入り初紅葉 梶山千鶴子
渓水に終止符はなし初紅葉 柴田いさを
湖まぶしく神の宇佐山初もみぢ 岸風三楼 往来
滝不動水にうつして初紅葉 安部 トシ子
火を焚いて知る後山の初もみぢ 能村登四郎
灰皿の白き嵐気や初紅葉 中島月笠 月笠句集
珈琲の匙ひんやりと初紅葉 務中昌己
甲冑の手は膝にあり初紅葉 早野和子
病院を抜け出してみる初もみぢ 高澤良一 石鏡
相聞歌まさに竜田の初もみぢ 谷口虹人
真珠養ふ入江の山の初紅葉 上村占魚
瞬くはをみなの若さ初紅葉 鈴木鷹夫
石庭の練塀ひくき初紅葉 中塚黙史
禅林へ渡す電線初紅葉 丸山しげる
秋もはや岩にしぐれて初紅葉 許六
笹原の稚木漆初紅葉 山口青邨
粧ひし山の片袖初紅葉 高浜虚子
羞らひと言はむ薄日の初紅葉 林翔
老櫻のまづ一枚の初紅葉 川口 厚子
草田男の松山城の初もみぢ 細身綾子
蒔絵師の住みなす庵の初紅葉 日野草城
薄紅葉にはあらざりし初紅葉 後藤比奈夫
見納めのごとくに濃ゆき初紅葉 後藤比奈夫
親し名の志賀や端山の初もみぢ 及川貞 夕焼
踏み分けて行けぬところに初もみぢ 遠藤若狭男
長城へ切火を放つ初紅葉 神蔵器
長瀞の渦ありありと初紅葉 小島花枝
闇(くら)からぬ空はともあれ初もみぢ 千代尼
離乳粥少し固めに初紅葉 辻恵美子
雨降りて肌のさむさよ初紅葉 日野草城
雲中の滝とどろかず初紅葉 澤田緑生
餅の湯気両手にのこり初紅葉 姉崎蕗子
鬼女の笛ながれそむなり初紅葉 湯本道生
魚籠のなか数見せて初紅葉鮒 鷹羽狩行
鳥に声人に心や初紅葉 瀬戸内敬舟


以上
2015/11/05(木) 晴れ


[ 薄紅葉 ]
薄紅葉

初紅葉の縁語に薄紅葉がある。初紅葉とは若干ニュアンスが違う。両者を比較して見るのも面白いので両例句を取り上げて見た。


いへづとのお六花櫛薄紅葉 山口青邨
うすもみぢしてよそほへり滝の山(那智の滝) 細身綾子
うすもみぢせし山水の新豆腐 細身綾子
うすもみぢ佛の墓をいづれとも 富安風生
うすもみぢ能登は入江のやさしさに 細身綾子
うす紅葉して遠くの木近くの木 今井千鶴子
うす紅葉夜となり月と枯木あり 池内友次郎 結婚まで
うす紅葉師の影追ふに追ひつけず 萩原麦草 麦嵐
うす紅葉柱にさして散りそめし 大橋櫻坡子 雨月
うす紅葉若狭小鯛を灯に透かす 星野紗一
うす紅葉障子に触れむばかりにて 清原枴童
うす〜とはじまる色の薄紅葉 稲畑汀子
おいびとに濃紅葉わかうどに薄紅葉 山口青邨
からかねの鑄ぬきの門や薄紅葉 紅葉 正岡子規
ときめきはきのふのこころ薄もみぢ 上田五千石『天路』補遺
どことなく薄紅葉して大樹なり 高濱年尾
もみぢばの御紋の御寺薄紅葉 山口青邨
ラヂウムは病を癒やす薄紅葉 山口青邨
一もとは墓場の中の薄紅葉 紅葉 正岡子規
一景のこゝにはじまる薄紅葉 沢村芳翠
三千寺いづこ濃紅葉薄紅葉 阿波野青畝
中腹に宮あり詣で薄紅葉(上州妙義山) 上村占魚 『球磨』
五十まりの風鐸寂びつ薄紅葉 水原秋櫻子 緑雲
先代の苦労咄や薄紅葉 高澤良一 寒暑
光悦の話ちらりと薄紅葉 成瀬正とし 星月夜
六十里越の濃紅葉薄紅葉 須田冨美子
初冬や竜胆の葉の薄もみぢ 松本たかし
前後濃紅葉左右薄紅葉 後藤比奈夫
友も鳥も待てば来ぬもの薄紅葉 渡邊水巴
坂なせば水も滝なす薄紅葉 野沢節子 存身
多摩の水すこし激する薄紅葉 山口青邨
夜の庭のさだかならねど薄紅葉 星野立子
大仏のゆゑの賑ひ薄紅葉 高濱年尾 年尾句集
大由布の色をなさんと薄紅葉 野見山朱鳥 曼珠沙華
子に抛る白球の線薄紅葉 原裕 青垣
宇治川に映れる山の薄紅葉 池内たけし
家あれば菊あり村あれば薄紅葉 紅葉 正岡子規
宿り木も薄紅葉して気多の杜 千田一路
寄生木にして薄紅葉したりけり 清崎敏郎
尼君の昔姫君薄紅葉 阿波野青畝
尼寺の苔にも及ぶ薄紅葉 鷹羽狩行
山の端に庵せりけり薄紅葉 松本たかし
山彦の棲む谷々の薄紅葉 三村純也
山路にて銭の寸借薄紅葉 辻田克巳
年寄れば混浴ゆるす薄紅葉 青木重行
幼帝のいまはの笑みの薄紅葉 飯田龍太
庭手入はかどりつゝや薄紅葉 高濱年尾 年尾句集
廊登る初瀬の長谷の薄紅葉 谷中隆子
御所桜薄紅葉して岬寺 安田千夜子
心にもある北側の薄紅葉 清水径子
恋人となるにふたとせ薄紅葉 満田春日
愛されることのみ覚え薄紅葉 鞠絵由布子
慈悲相の一面照らふ薄紅葉 水原秋櫻子 緑雲
我が手甲のかたい一日の薄紅葉見た
手にすくふ水の清らに薄紅葉 福本天心
掌を打つて肉の音聞く薄紅葉 西野理郎
日の当るところ変りし薄紅葉 穴井 まき
日沈み月昇る間の薄紅葉 村田脩
智照尼は昔知る人薄紅葉 高浜虚子
暮れ行くや杉の林の薄紅葉 紅葉 正岡子規
朝なれや谷対ひ合ふうす紅葉(横蔵寺) 細身綾子
朝夕の竈にも見るや薄もみぢ 浜田酒堂
木を荷ふ荒き仕事に薄もみぢ 松本たかし
木戸出でて后塚なる薄紅葉 田畑美穂女
松杉や朱の圍垣の薄紅葉 紅葉 正岡子規
板なせば水も滝なす薄紅葉 野沢節子 存身
林泉の這ひまとふもの薄紅葉 山口青邨
柿の葉鮨うす紅葉せる一葉かな 和田祥子
柿買の眺めゐる木の薄紅葉 松藤夏山 夏山句集
森ふかく冬うすもみぢ存したり 皆吉爽雨
横川僧柿色衣薄紅葉 星野立子
母に数歩娘が遅れ薄紅葉 鈴木真砂女 紫木蓮
母逝きてひととせ墓所の薄紅葉 井上和子
水中やさみだるゝ嶋の薄紅葉 渡邊水巴 白日
湖に沈む村のまぼろし薄紅葉 中拓夫
湖の景ひらけしよりの薄紅葉 河野美奇
濃紅葉に教へられつつ薄紅葉 後藤比奈夫
点滴の薄紅葉いろまぬがれず 松田ひろむ
環山の霧ひしひしと薄紅葉 鈴木しげを
町庭のこころに足るや薄紅葉 太祇
盛況の移動図書館薄紅葉 金子 蜂郎
眞青なる紅葉の端の薄紅葉 高浜虚子
神々の暮らしの跡の薄紅葉 小泉八重子
神籬を走れる蔦も薄もみぢ 岸風三楼 往来
秋旅や道々櫨の薄紅葉 松藤夏山 夏山句集
稲妻や今朝より森の薄紅葉 松岡青蘿
笈摺に札所の朱印薄紅葉 金山貴志子
簗掛けて高鳴る水や薄紅葉 松本たかし
籾摺やわが裏山の薄紅葉 柏崎夢香
羅漢寺の障子あきをり薄紅葉 高橋淡路女 梶の葉
老犬のゆく道きまり薄紅葉 桂信子 黄 瀬
肌寒し竹切る山の薄紅葉 凡兆
肌寒し竹切山の薄紅葉 凡兆
肝胆のごとき二タ山薄紅葉 矢島渚男 天衣
能舞台映す水面や薄紅葉 宮井保彦
膝掛はくれなゐ軒の端薄紅葉 山口青邨
膝揃へたる前山の薄紅葉 川崎展宏
自動車を下りるには下り薄紅葉 飯島晴子
色付くや豆腐に落ちて薄紅葉 芭蕉
色付や豆腐に落て薄紅葉 松尾芭蕉
薄もみぢ根引きの松を手にあるく 宇佐美魚目 天地存問
薄紅葉いま安達太良の山気かな 雨宮きぬよ
薄紅葉こそひそかなる天意かな 飯田龍太
薄紅葉ごしに見てゐる薄紅葉 稲畑汀子
薄紅葉したる一木を讃へばや 高野素汁
薄紅葉したる二木も淋しさよ 高野素汁
薄紅葉してと面テをかがやかせ 後藤夜半 底紅
薄紅葉してほのめけり阿夫利の嶺 石塚友二 磊[カイ]集
薄紅葉してをり庭に下りてみん 坊城春軒
薄紅葉して常盤木に立ちまぢり 清崎敏郎
薄紅葉して炎天は昨日のこと 原裕 葦牙
薄紅葉して静かなる大樹かな 高浜虚子
薄紅葉するよと見れば散りはじめ 暁台
薄紅葉せる木立あり歩み入る 松本たかし
薄紅葉ながらに汚れそめにけり 清崎敏郎
薄紅葉にはあらざりし初紅葉 後藤比奈夫
薄紅葉には待つといふ心置く 稲畑汀子 春光
薄紅葉より歩を移し観世音 山田弘子 こぶし坂
薄紅葉マリアの像を島うらに 飯塚樹美子
薄紅葉即身仏の笑み深き 松田ひろむ
薄紅葉囲む古刹は柿葺 寺島初巳
薄紅葉基調の苑の濃き紅葉 後藤比奈夫
薄紅葉夢のごとくに魚紋あり 大野林火 方円集
薄紅葉恋人ならば烏帽子で来 三橋鷹女
薄紅葉日射しとろりとしてきたり ふけとしこ 鎌の刃
薄紅葉櫨が入日に技をのぶ 水原秋桜子
薄紅葉淵のいろくづ日のつつむ 小澤實
薄紅葉濃くなりしとも暮るゝとも 石井とし夫
薄紅葉片眼つぶれば少女現れ 林翔
薄紅葉紅にそめよと与へけり 正岡子規
薄紅葉紅にそめよと與へたり 紅葉 正岡子規
薄紅葉翅もつものは空に消ゆ 古館曹人
薄紅葉薄黄葉へと差を始む 蔦三郎
薄紅葉記帳の小筆選びをり 水谷節子
薄紅葉越しに見てゐる薄紅葉 稲畑汀子 春光
薄紅葉越前和紙に漉き込めり 城村貞子
薄紅葉院々小径峡れたり 村山古郷
虹消えて夕山寒し薄紅葉 紅葉 正岡子規
裏紋の楢の神の木うすもみぢ 山口青邨
親しさの別れの句会薄紅葉 高木晴子 晴居
試みに染めて一幹薄紅葉 井芹眞一郎
谿邃く湯気たちまよひ薄もみぢ 飯田蛇笏 山響集
趣は濃紅葉よりも薄紅葉 清崎敏郎
逗子葉山わづかに桜薄紅葉 今井杏太郎
遣水やあらしの庭の薄紅葉 作者不知 選集古今句集
釣り橋のふんはり揺れて薄紅葉 望月稔
釣瓶井戸ひつそり隠す薄紅葉 鈴木洋子
錦手や伊万里の山の薄紅葉 宗因
鍋島藩御用窯跡うすもみぢ 武智ふさ子
陶の神祭りや山の薄紅葉 中村祐子
館山寺からも乗船薄紅葉 後藤比奈夫
高坏に紅葉の菓子や薄紅葉 上野泰 佐介
高音よりはじまる木遣薄紅葉 岡本眸
鯉売の桶を据ゑたる薄紅葉 遠藤梧逸
鴨池につき出し山の薄紅葉 高野素汁

以上
2015/11/04(水) 晴れ


[ お風入れ ]
お風入れ
文化の日と言えば、すぐさま鎌倉 建長寺 円覚寺のお風入れを想起する。
過日、両寺を梯子して句作したことなどを思い出す。

虫干

例句を挙げる。

お虫干し有情無情の絵図掛けて 中井 ユキ子
山の家の虫干風や棉の花 月舟俳句集 原月舟
山寺に虫干法座ありにけり 大峯あきら 宇宙塵
我が虫干の白いものならぬは鈍びたる 梅林句屑 喜谷六花
浅間山見ゆ黄檗一寺虫干し日 宮坂静生 春の鹿
灯台の虫干見学者にさらす 矢島渚男
田が見えて虫干しの大磐若経 増成栗人
虫干しに耐へぬ古さとなる遺稿 稲畑汀子
虫干しのすきまに朱雀大路みゆ 澁谷道
虫干しの一竿すずし土用干 正岡子規
虫干しの一間故人のものばかり 大場美夜子
虫干しの山家の牛に鳴かれけり 臼田亜浪
虫干しの紐蝶結び玉結び 檜紀代
虫干しの開山語録と韓櫃と 高澤良一 燕音
虫干しや亡母のたたみし袖を解き 今泉貞鳳
虫干しや人の下り来る賤ケ岳 大峯あきら
虫干しや甥の僧訪ふ東大寺 蕪村
虫干しをして良縁にめぐまれず 岬雪夫
虫干すやいのちのしみの衣ばかり 塩谷はつ枝
虫干と吹かれて鳴やきり〜す 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
虫干に蕪村の偽筆掛りけり 正岡子規
虫干に金の燭台ありにけり 山本洋子
虫干のあつめし紐や一とたばね 飯田蛇笏 山廬集
虫干のこの紬着て遺影夫 塩谷はつ枝
虫干のついでに見する本尊かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
虫干のほのめく衣や草の宿 虚子
虫干の中にまぶしく数珠置かれ 岸本尚毅 舜
虫干の中に匂ふやさくら餅 岡本松浜 白菊
虫干の吹毛九尺薪寺 松瀬青々
虫干の四S遠くなりにけり 三村純也
虫干の塵や百年二百年 正岡子規
虫干の寺宝に遊女苦役の図 松藤夏山 夏山句集
虫干の振袖纏ふたはむれて 品川鈴子
虫干の木偶たはむれに泣かせけり 西村 梛子
虫干の母の信玄袋かな 柳下良尾
虫干の母の貧しき金銭簿 丸田余志子
虫干の用意の網の抜げ出され 波多野爽波 『一筆』以後
虫干の箱あけまじき鼠かな 佐藤紅緑
虫干の蔵にかすかに滝音あり 平井久美子
虫干の衣の乏しさこれにてよし 山口波津女 良人
虫干の衣の香にゐて客主 銀漢 吉岡禅寺洞
虫干の青き袖口たゝまれし 高野素十
虫干は風吹き通す座敷かな 河東碧梧桐
虫干やかつぎ出されし大般若 池上浩山人
虫干やつなぎ合はせし紐の数 杉田久女
虫干やひらひら時間舞ひあがり 小檜山繁子
虫干や二階に来れば近き山 大峯あきら
虫干や具足櫃から転(まろ)び出る 遊女-小原 俳諧撰集玉藻集
虫干や古の経巻き返し 尾崎迷堂 孤輪
虫干や吉野初瀬を二度の雲 鉄丸 選集「板東太郎」
虫干や家といふ箱くつがへし 井沢正江 湖の伝説
虫干や寺世話人の古袴 渡辺香墨
虫干や庵に久しき松ふぐり 加舎白雄
虫干や形見の着物また増えて 原島悦子
虫干や形見ばかりが華やぎて 斎藤節子
虫干や手畳敷を大般若 古白遺稿 藤野古白
虫干や捲き癖つきし鹿の皮 柑子句集 籾山柑子
虫干や散らぬ三十六歌仙 野村喜舟 小石川
虫干や旅に出でゐて夫遠く 山口波津女
虫干や明王足をはねたまふ 阿波野青畝
虫干や東寺の鐘に遠き縁 飯田蛇笏 山廬集
虫干や母系に継ぎし桔梗紋 大和田亨子
虫干や父の結城の我似合ふ 茅舎
虫干や甘んじてなる保守の人 森鴎外
虫干や白粉の花さきこぼれ 村上鬼城
虫干や絵巻ほどけば姫の髪 中村堯子
虫干や縞ばかりなる祖母のもの 草間時彦 櫻山
虫干や若きあるじの世となり居 尾崎迷堂 孤輪
虫干や裏の竹きる薪寺 妻木 松瀬青々
虫干や襟より父の爪楊枝 川端茅舎
虫干や触れて冷たき紅絹の裏 館岡沙緻
虫干や質屋の通ひ竿の先 尾崎紅葉
虫干や返す人亡き書一函 河東碧梧桐
虫干や遺影の兄は椰子に凭り 轡田 進
虫干や野口英世の姉の刀自 西本一都 景色
虫干や金沢文庫経ばかり 野村喜舟 小石川
虫干をして誰もゐぬ百姓家 山口波津女 良人
虫干をせねばせねばと日雀かな 石川桂郎 四温
虫干家に子供なくて打たれざる太鼓も 安斎櫻[カイ]子
蜑が戸の虫干見ゆる澳辺かな 誓子
袖通しては虫干のはかどらず 岡田 和子
騒動記虫干す中に読まれけり 飯田蛇笏 山廬集
鴆毒の壷も曝すやお虫干 芥川龍之介
あぶな絵もまじり医の土用干 加古 宗也
いさゝかな料理出来たり土用干 蕪村
うたゝ寝や揚屋に似たる土用干 其角
かけたらぬ女心や土用干 千代女
さらさらと又落衣や土用干 皆吉爽雨
それぢやあがり昔恥けん土用干 昌夏 選集「板東太郎」
なき人の小袖も今や土用干 芭蕉
わが好む色褪せやすき土用干 渡邊千枝子
わが物も昔になりぬ土用干 子規句集 虚子・碧梧桐選
ジプシーの大地に拡げ土用干 東中式子
一束の古き寫眞や土用干 会津八一
一竿は死装束や土用干し 許六
二郎雨三郎風や土用干 菅原師竹句集
亡き人の小袖も今や土用干 芭蕉
亡き母の帯しめてみる土用干 高野清美
京学の医書今反古や土用干 菅原師竹句集
内張の銭の暑さや土用干 許六亡父-理性軒 六 月 月別句集「韻塞」
勲章を跨ぐためらひ土用干 吉田静二
古代文様日蔭のごとく土用干 田中裕明 櫻姫譚
土用干うその鎧もならびけり 子規句集 虚子・碧梧桐選
土用干し紺糸威は美男の具 伊藤敬子
土用干もみ裏古れどおん形見 荻阪伊せ女
土用干や袖から出たる巻鯣 横井也有 蘿葉集
土用干や軍書虫ばみて煙草の葉 正岡子規
土用干千人針の捨て切れず 橋本蝸角
土用干父の形身の支那鞄 朝山義高
土用干瓢もつとも軽かりき 佐野青陽人
土用干茂吉のカンカン帽あらず 茨木和生 往馬
娘より派手な帯あり土用干 田畑三千女
嫁ぎ来て紋はかたばみ土用干 長谷川ふみ子
子なきもの我ればかりかは土用干 臼田亜浪 旅人
家じゅうが思ひ出の函土用干 西村 澪
山を見る二階なりけり土用干 涼菟
山人の衣裳持なり土用干し 河野静雲
山姫や鹿の子白無垢土用干 山口素堂
崩れ居る懐爐の灰や土用干 会津八一
戊辰頃の父の日記や土用干 黒風
手を通しみては畳みぬ土用干 伊藤たけ
拝領のもの一竿や土用干 高浜虚子
政宗の眼もあらん土用干 正岡子規
明るみに恥もさらすや土用干 巌谷小波 さゝら波
本陣の語りぐさにと土用干 阿波野青畝
栃の実を砕きし臼か土用干し 沢木欣一
槻かげに主憩へり土用干 西山泊雲 泊雲句集
母の世の縮緬おもき土用干 白澤よし子
母の刀自この世にありて土用干 長谷川櫂 蓬莱
母縫ひし褄くづれざる土用干 白澤よし子
法體の先祖の像や土用干 会津八一
海女が住む埴生の小屋も土用干 高橋淡路女 梶の葉
港より見えて廓の土用干 篠原鳳作
無き人の小袖も今や土用干 芭蕉
獅子頭八方にらむ土用干 加藤一智
白無垢の一竿すずし土用干 正岡子規
百姓の衣黒かりし土用干 山口波津女 良人
真贋はともかく一茶土用干 高橋秋郊
着すぐれぬ伯母の小袖や土用干 高井几董
絶対に着ぬ軍服の土用干し 田野井一夫
罪ふかき女めでたし土用干 鬼貫
胴ぬきの黄ばめる絹や土用干 石川桂郎 高蘆
臍の緒の箱におぼえや土用干 伊藤敬子
虚子のもの二日に分けて土用干 波多野二美
虫干しの一竿すずし土用干 正岡子規
袖通す筈なきものも土用干 山田弘子 こぶし坂
裏愛宕とはこのあたり土用干 大峯あきら 宇宙塵
読むこともなきものばかり土用干 大塚正路
身のほとりそろそろ軽く土用干 長谷川富佐子
野暮の出る江戸研究や土用干 加藤郁乎 江戸桜
鎧着てつかれためさん土用干 向井去来
黄表紙の糸のほつれや土用干 紅緑
龍宮も今日の潮路や土用干 松尾芭蕉
ことごとく挫折の書なり曝す 小林康治 『存念』
さむきまで書を曝したり怠れり 萩原麦草 麦嵐
なつかしく遺書の曝書に参りけり 河東碧梧桐
ひとたびは水をかぶりし書も曝す 鈴木玉斗
ひと日夫の看護休みし書を曝す 石田あき子 見舞籠
わがいのち惜しみつづけし書を曝す 木村蕪城 寒泉
をんなとていささかの書を曝しけり 大石悦子 聞香
バイブルとわが呼ぶ俳書曝しけり 阿部慧月
一冊を拾ひ読みして書を曝す 鷹羽狩行
人の家の曝書の活字圧倒す 能村登四郎
先住の曝書のなかの耶蘇退治 河野静雲 閻魔
古書持たずされど曝書や子の日記 及川貞 榧の實
固く封じてレーニン全集曝書せず 原田喬
大学の隷書の印や書を曝す 小林理
学友の頃なる夫の書を曝す 山田弘子 初期作品
山門に童の声や書を曝す 大橋櫻坡子 雨月
我が生母となりし一書を曝しけり 加藤三七子
晩年を曝せるごとく書を曝す 市川彳水
曝したる一書残して夜を読まむ 皆吉爽雨 泉声
曝しつつわれと戦を避けたる書 皆吉爽雨 泉声
曝す書となりたる『されど我らが日々』 片山由美子
曝す書のかたへに加ふ舞扇 渡邊千枝子
曝す書の唐詩もなべて忘れけり 細川加賀 生身魂
曝す書の朱線は父のつけしもの 今瀬剛一
曝す書の薄し戦没学徒集 岩崎照子
曝す書は持たず恋文ばかり溜め 樋笠文
曝書して丸き師の文字たどりけり 伊藤京子
曝書して太平洋を明日越えん 大峯あきら(1929-)
曝書して心の飢ゑてきたりけり 秋元不死男
曝書して浦の白波攻めつづく 中拓夫
曝書して祖父なつかしく父こはし 後藤比奈夫
曝書して職長き身も曝しけり 禰寝雅子
曝書して色鯉の水明りのみ 大峯あきら 宇宙塵
曝書しばし雲遠く見て休らひぬ 青峰集 島田青峰
曝書などせんとて一念発起の日 高澤良一 宿好
曝書なほおのれに今日の忙事あり 飯田蛇笏 山廬集
曝書にほふ性に眼覚めし頃のにほひ 山口誓子
曝書の日腓返りを致しけり 波多野爽波 『一筆』
曝書まぶし百日紅の花よりも 星野立子
曝書人の或は疎み見る書かな 青峰集 島田青峰
曝書人年若くして官高し 池上浩山人
曝書絶句す 栄 秋水 寒村伝 尾村馬人
書き込みし青春の檄書を曝す 川端 実
書を曝しわが生涯をかへり見る 深川正一郎
書を曝し寂莫の一日終へむとす 軽部烏頭子
書を曝し少年の日を曝したり 辻田克巳
書を曝し我が青春をさらしけり 小島隆保
書を曝し文を裂く天の青きこと 渡邊水巴 富士
書を曝す中に紅惨戦絵図 橋本多佳子
書を曝す征きて還らぬ人のもの 高本時子
書を曝す母若き日のバイブルも 肥田埜勝美
書を曝す父に教へ子多きかな ふけとしこ 鎌の刃
朱線みなわれを育てし書を曝す 神野青鬼灯
来合せて曝書手伝ふ娘あり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
東風渡る書に曝す眼よ蘇れ 青峰集 島田青峰
松を摶つ芭蕉広葉や書を曝す 河野静雲 閻魔
松風のこよなき日なり書を曝す 大峯あきら 宇宙塵
母の文出で来て曝書進まざる 伊東宏晃
清貧という語うべなひ書を曝す 浅井青陽子
父の忌の曝書にまじる亡母の文 吉野義子
父在さば訊きたき一事書を曝す 藤崎美枝子
百千の指紋の躍る書を曝す 竹下しづの女句文集 昭和十年
笏載せて縁起十巻書を曝す 木田素子
経行のごとく巡れる曝書の辺 高澤良一 さざなみやっこ
縁に腰して曝書の人と語り去る 温亭句集 篠原温亭
背の崩る温知叢書を曝しけり 高澤良一 ももすずめ
色鯉も曝書もしづか午後一時 大峯あきら 宇宙塵
芭蕉葉のひるがへるあり曝書楼 田村了咲
若きころ捨てたる芸の書も曝す 出口巴郎
蘭学と呼ばれし頃の書を曝す 三村純也
見おぼえの父の印ある書を曝す 佐藤信子
親鸞の御ン八十の書を曝す 大橋櫻坡子
青春はあまりに暗く書を曝す 新谷ひろし
鶏頭のめぐる曝書のむしろ敷く 皆吉爽雨 泉声
お風入れ丸山応挙は虎が得手 高澤良一 随笑
お風入れ墨に佳き香のもどりしと 大石悦子 百花
お風入れ慧可のぎょろ目に立ちすくむ 高澤良一 燕音
お風入れ涅槃図ごわと畳まるる 高澤良一 さざなみやっこ
お風入れ道隆さまの洗面具 高澤良一 燕音
ぐぐぐいと引ける渇筆お風入れ 高澤良一 燕音
その続き見たき絵巻やお風入 山岡和子
一祖二祖六祖祖師像お風入れ 高澤良一 ぱらりとせ
伝牧渓伝何くれとお風入れ 高澤良一 さざなみやっこ
地獄絵の飯の炎となるお風入れ 高澤良一 さざなみやっこ
寺縁起三十丈のお風入 渡辺俊子
打敷に小袖の名残お風入 山敷恵三
方丈を大きく使ひお風入れ 高澤良一 随笑
時頼公強(こわ)装束のお風入れ 高澤良一 ぱらりとせ
柏槇の拱手突つ立つお風入れ 中戸川朝人 星辰
桐の花母の葛籠に風入れて 古賀まり子 緑の野以後
点字本なる喜寿艶やお風入れ 波出石品女
白描の三つ目の白沢(はくたく)お風入れ 高澤良一 燕音
祥啓の耳毛の達磨お風入れ 高澤良一 鳩信
秀吉の書状短しお風入 森田峠 三角屋根
経櫃の参之内参お風入れ 高澤良一 さざなみやっこ
経箪笥きざはしびらきお風入 大橋敦子 勾 玉以後
背合せに吊らる軸物お風入れ 高澤良一 さざなみやっこ
芭蕉堂あけあり像のお風入 波多野惇子
風入のはづれに兄のハーモニカ 鳥居美智子
風入や五位の司の奈良下り 正岡子規
風入や家紋散らばる刀自の膝 綾部仁喜
風入や軸物入れの箱いろいろ 高澤良一 さざなみやっこ
風入れの外陣内陣あからさま 今村泗水
風入れの寺宝絵巻や文化の日 冨樫藤予
風入れの役僧舟を漕いでをり 高澤良一 さざなみやっこ
風入れの案内当山方丈にて 高澤良一 さざなみやっこ
風入れの涅槃図六畳領しけり 関森勝夫
風入れの絵図の地獄の責め道具 高澤良一 随笑
風入れの釣竿の穂に結ひし糸 宇佐美魚目 天地存問
風入れや父が彫りたる蔵書印 下村ひろし 西陲集
けし咲くや雛の小袖の虫払ひ 可南 俳諧撰集玉藻集
元禄の長者番附虫払 小松月尚
寺に生れ寺に育ちて虫払 能美丹詠
涅槃衣も衣箪笥や虫払 喜谷六花
筆のもの忌日ながらや虫払 召波
経櫃に虫払せし日を誌す 下村梅子
虫払鼠の糞の大いなる 飯田蛇笏 山廬集
贋物のいく代めでたし虫払 高井几董
長持の奈落の衣や虫払 柑子句集 籾山柑子
飽足らぬ女心や虫払 鷺喬
古地図
曝されて龍の取り巻く秋津島 高澤良一 ももすずめ

以上

2015/11/03(火) 晴れ


[ 11月の拙句 ]
11月の拙句

ねずみのこまくら句会 15年間の11月投句の拙句をリストアップする。

2014年
老菊師菊に仕上げの言葉掛け
妻のいふこおろぎ確かに家のなか
句会後のああだこうだが走馬燈
蟲に雨かるく目隠しするやうに
熟れ過ぎの柿にて腑分けめく手許
足のつる齢しみじみ梅擬
妻は洗濯吾は種採り午前中
少年老い易く無花果まみれの手
寝坊助の雨戸繰る音柿日和
秋天の返せるキャッチボール音

2013年
自然薯の天麩羅おっしゃる通りにして
石蕗日和いつも一緒に妻がゐて
指先に当てがひチクと冬越す芽
銀杏のしぶとかりしが落つ晨
門の上けふより十一月の月
朝顔の残党咲きといふべかり
嚔して日の短さを云ひにけり
此処行けば黄泉の近道日向ぼこ
枯蟷螂身構ふ性を憐れまる
云ひ過ぎて妻の逆襲ぬくめ酒

2012年
懐手構へて云ふべき事もなし
菊膾有ろう事ならぽっくり死
年寄れば近場で済ます酉の市
酉の市路地入り込める真金町
ぢぢばばが横口はさむ羽子板市
威銃見た目以上に深き空
国会も稔りの秋もさあこれから
ともかくも籠るは受け身いわし雲
朝寒を看取られ曰く「なさけなし」(故岳父)
咲いたらパア閉じたらグゥの花芙蓉

2011年
立ち読みは他にも秋の酣に
釣れしもの太平洋より鯊一匹
職退きし秋やどうでもよき曜日
観月会えらい別嬪さんも来て
割箸もて毛虫つまめば脚ぱたぱた
泡立草その他無断で生ふる草
判使ふことも減りしよちゃんちゃんこ
衣被言巧みにて傷つけず
種抱いてどこか淫らな鶏頭花
秋晴れと云ひし矢先の日の陰り

2010年
ぶだうには巨峰もあれば甲斐路もあり
小鳥撃つ蛮行嘗て空気銃
秋興や諸橋漢和の栞紐
猟銃に震撼せし空ゆるみ出す
ぺっぺっぺ今どき種のあるぶだう
烏瓜減るは天狗の仕業とも
敗荷の絶景月下に称ふなり
パントマイム演者に深き秋の空
虫一夜こゑを途切らすことなかり
秋なれば美醜を問はず草粧ふ

2009年
大き風起つも万灯乱れざる
お万灯迎ふ宗旨は別にして
泡立草錆噴く物を潜ませて
十月の桜の幹を日の滑り
お月様妻の捏ねたる団子召せ
男にも合着てふもの秋の風
垣朝顔種採るまでをほったらかし
ひくひくと鳴くと云ふより訴ふ虫
蜂の巣を例へて云ふなら土星かな
畳這ふ守宮に立ちはだかりもして

2008年
自然薯をエホバ造りし記録なし
冬欅たること足下の走り根まで
冬の日の移るごと又一人逝く
熱燗にけろり前言翻す
風邪流行る前の注射を神妙に
ちぐはぐになりし錠剤文化の日
達観に似たる枯れざま芙蓉の実
とっさには炬燵に酔ひてこゑ出でず
風来れば打ち合ひ蓮の骨鳴らす
酉の市遠く灯る行人裡

2007年
いちどきに種採れざればちょくちょく採る
夜は長し平たく云へば何でもあり
こびりつく栗渋包丁閉口す
朝顔の種ぺらぺらの封筒に
隼人瓜へんな処に力入れ
空缶を足許に置き鯊を釣る
燈火親し絵本の山羊の鼻眼鏡
順番に鍵を当てがひ神の留守
一つ上がる介護の重度冬椿
炬燵居にぼんたん飴といふがあり

2006年
席巻といふ語正(まさ)しく泡立草
運動会必死になる顔ならぬ顔
運動会びりっけつにも湧く拍手
種子揉みて音にして見す枯れ具合
晩節を種採ることに安んじては
片づけるつもりの机上秋日さす
つままれることをいやいやする毛虫
せせり来て吾がズボンまでせせる蝶
アンカーの胸に燦然赤い羽根
殺生な略図に迷ひ秋の暮

2005年
川渡りかう来し猪と事細か
目の合へば少しまごまごして守宮
言うなれば奉書の明るさ花すすき
露草のもって生まれし審美眼
秋草のこの名も妻の知るところ
言いぐさの猪より荒く猪貶す
雄日芝はざっくばらんを通しけり
稔の墓お隣りの墓菊とりどり(下田稔)
数珠玉や使い途なき三角地
黄落どき葉っぱのフレディ舞ふ林

2004年
嵯峨菊に痩せっぽっちの女学生
師走来て出廻る鉢もの猩々緋
木犀を散らして夜間飛行音
千両にいい値がついて街師走
暇乞ふ挨拶「是非是非」石蕗日和
焼鳥屋提灯一つ椅子七つ
黄の小菊花菱アチャコの笑顔して
とっかかりこんなところに秋日和
見不知柿を呉れるが慣ひ会津っぽ
見不知柿や妻の冷え症月日経て

2003年
このにほひ一体何や酉の市
歩かぬは万病の因(もと)花八つ手
落葉焚婆が落葉をてんこ盛り
作麼生(そもさん)と実ざくろ問ひ掛けくるごとし
冬菊のいちめんそれも麹(こうじ)色
朝鵙に起居の睫毛ぱしぱしと
山茶花のちりぢり後の祭かな
また一つ家毀たれて冬の星
町内の左官屋の菊三色(みいろ)ほど
朝露のまだ干ぬ内の柿もみぢ

2002年
鼻風邪を温存するにはあらねども
心臓の薬のあとに風邪薬
ボーナスのもう出ぬ冬を迎えけり
木の葉髪何かメモとる立木陰
初老とは欅黄葉を潜るに似て
総身を膨らませゐて鵙無言
裘匂ふ女と相席す
鼻風邪に愚図る頭を整理せむ
石蕗といふ石蕗皆咲いて寝足る日々
文化の日形状記憶シャツ干せり

2001年
木樵虫天気が悪い方に向く
猛り鵙雨がいっそう強くなる
山茶花のだらだらだらと雨零す
ありあはせの上下着込みけふ立冬
花八つ手気安く詠めて貧乏性
鋤焼がご馳走世代玉子割る
兄弟しかめつらして青写真
白毛(しらが)殖やす鵙がことしも家に来て
手のこんだ咲き方をする蟹さぼてん
山茶花の壊れ放題テロ止まず

1999年
金目鯛よく見る為の大きな目
まはりから徐々に片付き木守柿
寒鯉の水押す力鈍りたる
日の差しておべべぽかぽか七五三
蔵相が出かけて行きぬ神無月
咳をする奴は不埒といふ目付
儲からぬ本こそよけれ衣被
郷土史に明るき人と石蕗の山
破れ着の大燈国師めく芭蕉
お風入れ慧可(えか)のぎょろ目に立ちすくむ

以上

2015/11/02(月) 曇り


[ 又しても11月 ]
又しても11月
十一月

又しても今年も十一月になった。
いつもは年賀状作りの小物を人様より一周遅れで買う羽目になるのだが、ことしはどうした訳か、早々と入手した。賀状差し出しももう辞めたいのだがやめられずにいる。
伊藤通明さんが亡くなったのを雑誌で知った。
一度もお会いしたことないのだが、門下生の句集を随分お送り下された。
読めと言う事だろうと思い丁寧に読みお返事申しあげたが、それが最近パタと途絶えた。それが今回の結末ということであったのか…。合掌

十一月はなんとなく ちゅうぶらりんな月である。二月と同様に…。
故に従前から俳人の気を引く月である。それをできるだけあつめてみた。
(俳句例句DBより)

あたたかき十一月の回り道 松吉良信
あたゝかき十一月もすみにけり 中村草田男
あをあをと十一月の蓬かな 山口いさを
かたくなな十一月の空がある 櫂未知子 蒙古斑
からまつに十一月の雨の音 野中亮介
からまつの十一月の林かな 今井杏太郎
くしゃみして十一月に入りにけり 高澤良一 燕音
しくしくと十一月の雨が降る 後藤綾子
しら帆百上げる十一月末日の仕事 阿部完市 春日朝歌
ほとけおどけよる十一月のホットケエキ 攝津幸彦
やすんじて牡蠣の十一月迎ふ 石川桂郎 四温
コースター十一月の風を切る 野原 湖心
コート買ふ十一月の旅のため 西村和子 夏帽子
コーヒ濃し十一月の終りけり 森田峠 避暑散歩
ベッド組み立てて十一月の雨 皆吉 司
亀とゐて十一月のはじまりぬ 斎藤隆顕
人目も草も十一月はあからさま 清水径子
今日よりは十一月の旅日記 星野立子
今日よりは十一月の石蕗の花 高木晴子
余日なき十一月の予定表 星野立子
信濃全山十一月の月照らす 桂信子 花寂び 以後
光まとひて十一月の枯木ども 相馬遷子 山国
出水禍の十一月も畳なし 近藤一鴻
十一月あつまつて濃くなつて村人 阿部完市
十一月くしゃみ始めと云ふべかり 高澤良一 寒暑
十一月こんな日和がよろしくて 高澤良一 寒暑
十一月しょっぱなの風邪貰ひけり 高澤良一 燕音
十一月ときめくことも無く過ぎし 丸山しげる
十一月の宮殿の雨の宵 田中裕明 櫻姫譚
十一月の櫛目正しき日の光 中村草田男
十一月の洩れ日大柄濤起こる 鳥居おさむ
十一月の海見ゆリフトゆるやかに 横原律子
十一月の税吏に向くる空気銃 斎藤玄
十一月の船落ちてゐる騙し舟 攝津幸彦 鹿々集
十一月の薄日の影を横切った 高橋信之
十一月の逢曳鳩の眸に見られ 木下夕爾
十一月は青微光なし越前の蟹の雌雄も食はれてしまふ 鈴木春江
十一月をくるぶしのすこやかな 中田剛 竟日
十一月ホンドタヌキの空寝入り 高澤良一 寒暑
十一月七日声あげて風屋根を過ぐ 古沢太穂 古沢太穂句集
十一月三日は必ず空が青くてわたしたち老いらく 荻原井泉水
十一月六日は雨の親しかり 島谷征良
十一月六日を記す雨とのみ 手塚美佐 昔の香
十一月古きビートルズが歌ふ 中村明子
十一月壁に射す日の白かつし 高澤良一 寒暑
十一月婚約の孫祝しけり 濃野愛子
十一月寝刻まで茶湯たぎらせよ 斎藤空華 空華句集
十一月朔日服を替へて出づ 広瀬河太郎
十一月枯れゆくは華咲くごとく 平井照敏 天上大風
十一月潮のしぶきの橋点る 伊藤京子
十一月焚いて渚に桜榾 岡井省二
十一月石も素肌をさらすかな 平井照敏
十一月神の醸せし酒にほふ 栗原稜歩
十一月花を扱ひ荒れし手よ 大井雅人
十一月街路樹の色ゆたかなる 作山 和子
咳きながら十一月に入りけり 阿波野青畝
喪の十一月河強風に捲かるる鴎 古沢太穂
墨すつて十一月の卓の上 橋本榮治
墨すつて十一月の洛の宿 橋本榮治 越在
宙に日を十一月の楢櫟 星野麦丘人
家族ゐて十一月のはじまりぬ 藺草慶子
少女の素足路地へすつ飛ぶ十一月 能村登四郎
山に入る十一月の背負籠かな 白岩 三郎
峠見ゆ十一月のむなしさに 細見綾子(1907-97)
川透きて十一月の桑畑 斎藤道子
影淡き十一月の稲架掛くる 石川桂郎 四温
手術痩せの身に十一月終りけり 上野さち子
投函に十一月の日差す道 高澤良一 宿好
新しきナイフとフォーク十一月 川崎展宏
旅に見る十一月の水や空 島田みつ子
日の障子十一月の白ならん 大井雅人
日暮見ぬ十一月の道の辺に 原石鼎
星を一撃十一月の人焼く火 対馬康子 純情
星空を足音あゆむ十一月 平井照敏 天上大風
月上る十一月の草の香に 新村写空
松ばかり冴えて十一月といふ 石塚友二
栗いろの十一月の雀らよ 今井杏太郎
桃の木に十一月の日ざしかな 篠崎圭介
武蔵野は十一月の欅かな 松根東洋城
水の辺に十一月の青芭蕉 石原舟月
沖に日矢十一月の波頭 星野椿
河馬を呼ぶ十一月の甘納豆 坪内稔典
洗濯ばさみ強し鳶くる十一月 中山純子 沙羅
海の鵜に十一月の日は移る 小宅容義
混みあひて十一月の鬼籍かな 岩月通子
灯台に十一月の濤しぶき 伊藤敬子
煙草の火十一月がすたすたと 美馬順子
父の忌の十一月の雪を掃く 深谷雄大
猫のぼる十一月のさるすべり 青柳志解樹
瞬けば十一月は冬なりき 殿村菟絲子 『菟絲』
石蕗の黄に十一月はしづかな月 後藤比奈夫 初心
約多き十一月となりにけり 斎藤節子
縞織つて十一月の風の音 鷲谷七菜子 花寂び
美しき十一月のペルシャ猫 山口冬男
義理欠くまま十一月のこゑをきく 高澤良一 随笑
老人に海優しかり十一月 櫛原希伊子
聖樹はや十一月のレストラン 大久保白村
花少なき十一月に母死せり 和田耕三郎
花石蕗に十一月の始りぬ 高木晴子 晴居
茨の実琥珀十一月終る 山口青邨
落葉松に十一月の来てゐたり 蓬田紀枝子
虚子に問ふ十一月二十五日のこと如何に 川崎展宏(1927-)
街の音十一月も半ば過ぎ 高木晴子 花 季
訪はずまた見舞はず十一月の鵙 野澤節子 黄 炎
詩の湧きつぐことが詩十一月の薔薇 中村草田男
謙虚なる十一月を愛すなり 遠藤梧逸
谷に住む十一月のあたたかし 長谷川素逝 暦日
貌うつす十一月の水の張り 桂信子 花寂び 以後
迷ひ来て十一月の蝶黄なり 藤原たかを
醜松の十一月を水漬ける 齋藤玄 飛雪
鍋もののうまき十一月来たる 石川桂郎 高蘆
長命寺裏や十一月も尽き 岸田稚魚 『雪涅槃』
雑巾の道まつしぐら十一月 赤松[ケイ]子
雨が消す十一月の草の色 大島早苗
雨の十一月林檎灯あつめ前夜祭 古沢太穂 古沢太穂句集
雨や降る凡に十一月三日 石塚友二 光塵
雲ゆくや十一月の大鳥居 猪頭 星荘
雲助大勢十一月の背景より 長谷川かな女 牡 丹
魚を焼く十一月の身のまはり 黛執
鳴くからに十一月の蚊を殺す 赤松[ケイ]子
何處となく尻に火がつく十一月 高澤良一 石鏡
スケッチす十一月の塀と坂 高澤良一 石鏡

以上

2015/11/01(日) 晴れ


( 2015/12 ← 2015/11 → 2015/10 )


[ 管理者:高澤良一 ]


- CGI-Island -

Thanks to CGI-StaTion & 手作りCandy