[戻る] [他の月を見る]


筆まか勢

( 2016/01 ← 2015/12 → 2015/11 )


[ 年の暮の俳句一連 ]
年の暮の俳句一連

年の瀬 例句

一先づはおいて年の瀬てふ区切 松尾緑富
人も樹も枯れ年の瀬となりにけり みどり女
吾妻橋くらし年の瀬の殊にくらし 山口青邨
声を掛け合ふ年の瀬の舟同志 辻田克巳
媒酌をして年の瀬の一と日かな 阿部小壷
子を抱いてきて年の瀬の林にをる シヤツと雑草 栗林一石路
家々の年の瀬の庭の日溜り シヤツと雑草 栗林一石路
年の瀬といふ小遣を貰ひけり 名見崎新
年の瀬に佗助ゑみて恋しけり 中勘助
年の瀬に打ち上げられてゐるごとし 高澤良一 さざなみやつこ
年の瀬に矛盾だらけの私がいる 松本千賀子
年の瀬に買ひ惜みしを買初に 林翔 和紙
年の瀬のうららかなれば何もせず 細見綾子 存問
年の瀬のからくり時計眺めゐる 久保すすむ
年の瀬のまづしき蒲団垣に濡る 飯田蛇笏 春蘭
年の瀬のもっとも暗き易者の灯 深沢暁子
年の瀬の三日月淡き夕まぐれ 高木晴子 花 季
年の瀬の上げ潮となりさくら橋 深見けん二
年の瀬の人出をはゞみ道普請 武田山茶
年の瀬の何と云っても紐育 高澤良一 随笑
年の瀬の厠を洗ふ恋捨てゝ 小林康治 玄霜
年の瀬の吊革に揺れ静こころ 殿村莵絲子 花寂び 以後
年の瀬の回転木馬浮き沈み 大淵龍策
年の瀬の夜となる早さ飾窓 立子
年の瀬の大き葬りの中にあり 深見けん二
年の瀬の年甲斐もなく一人腹 小出秋光
年の瀬の忙しと言ふて長電話 橋本敏子
年の瀬の慌しくて生気なし 小出秋光
年の瀬の散髪待つ間の漫画本 高澤良一 随笑
年の瀬の日の移りゆく雑木山 鈴木六林男
年の瀬の柱に凭れ虎造節(懐旧) 高澤良一 石鏡
年の瀬の根深を負うて八重洲□ 依光正樹
年の瀬の櫛が髪より落ちんとす 佐藤漾人
年の瀬の水音切れぬ洗車場 西村美枝
年の瀬の河馬に角灯ともりけり 小長井和子
年の瀬の深川めしを食うべけり 山田みづえ
年の瀬の渡しにゐたりそぞろ神 高澤良一 石鏡
年の瀬の火の粉を飛ばし舟世帯 中尾寿美子
年の瀬の灯ぺちやくちやの六区かな 阿波野青畝(1899-1992)
年の瀬の煤ばむ顔を剃られをり 高澤良一 宿好
年の瀬の男が唄う女謡 鈴木六林男
年の瀬の磨けば光るもの多し 白根君子
年の瀬の竹売る声を下鴨に 梶山千鶴子
年の瀬の老人居並ぶ散髪屋 高澤良一 石鏡
年の瀬の職安通ひ気抜けをり 小林康治 玄霜
年の瀬の裏山とほる松を手に 宇佐美魚目 秋収冬蔵
年の瀬の裏番組も鍋料理 高澤良一 随笑
年の瀬の言葉かぶりて抽選機 河野南畦 『硝子の船』
年の瀬の足二本洗ってもらう 住宅顕信 未完成
年の瀬の金得てけがれ果てにけり 小林康治 玄霜
年の瀬の闇にあはれや茶筅売 大谷句佛 我は我
年の瀬の隅に押しつけ貨植木 中村汀女
年の瀬は露天湯なんぞ願はくば 高澤良一 随笑
年の瀬もどこか旅して見たきもの 小澤碧童 碧童句集
年の瀬やこたつ籠りも旅の空 林原耒井 蜩
年の瀬やまねき猫買ふ瀬戸銀座 後藤邦代
年の瀬やもの買ふ人に夜の雨 高橋淡路女 梶の葉
年の瀬や五十の瀬戸も越えまさず 石塚友二 光塵
年の瀬や動く歩道を大股に 笹本カホル
年の瀬や厨に流す母の愚痴 田中空水
年の瀬や友なき老いの独り言 三好博之
年の瀬や夢の中まで仕事して 武田忠男
年の瀬や奈良日吉館灯を洩らさず 藤田湘子
年の瀬や宅急便の新刊書 阪上蝸牛子
年の瀬や旅人さむき灯をともす 飯田蛇笏 山廬集
年の瀬や未完の詩を捨てきれず 佐藤一樹
年の瀬や水の上ゆく風の音 覚範
年の瀬や洗ひあげたる魚市場 吉武月二郎句集
年の瀬や浮いて重たき亀の顔 秋元不死男
年の瀬や濡れ手に貼りつく一円貨 平井さち子 完流
年の瀬や無口を運ぶ終電車 野田まこと
年の瀬や生簀のうなぎからみあひ 土方真帆
年の瀬や皆新しき御用聞 大場白水郎 散木集
年の瀬や続く天気にはげまされ 星野立子
年の瀬や行くこともなき山の澄み 矢島渚男 天衣
年の瀬や都の世話もすみだ川 鬼貫
年の瀬や霹靂のごと餅届く 小林康治 玄霜
年の瀬や音締め相手にむかひ酒 加藤郁乎 江戸桜
年の瀬や魚族となりし人の顔 雨宮抱星
年の瀬をのりきる舟に同舟す 京極杞陽
年の瀬を俳諧舟の棹さして 京極杞陽
年の瀬を俳諧舟はながれゆく 京極杞陽(きよう)(1908-81)
年の瀬を偏平足の擦りゆける 中原道夫
年の瀬を忙しといひつ遊ぶなり 星野立子
年の瀬を月皓々と守りをり 池上不二子
年の瀬を漂ふや職の軛ひき 小林康治 玄霜
年の瀬を発つは芭蕉と曾良に似て 小川杜子
年の瀬を綺麗に迎えるつもりかな 岡島幸子
怠りの果て年の瀬の肥汲むも 小林康治 四季貧窮
流されてゆかむそのまゝ年の瀬へ 高澤良一 石鏡
父逝きしこの年の瀬の青き空 田中鬼骨
病室の部屋ごと年の瀬の掃除 高浜年尾

歳晩の例句

人の住む灯が歳晩の海の上 河合良尚
奇蹟起こるまで歳晩の石に坐す 伊達甲女
子の背広買ふ歳晩のまばゆき中 福田甲子雄
家を出てすぐ歳晩の銀座かな 下田実花
映すものなき歳晩の潦 永方裕子
橋脚にへばりつく牡蠣歳晩へ 高澤良一 石鏡
歳晩といふ力得て榾もゆる 原田青児
歳晩といふ待ち時間バス停に 住谷不未夫
歳晩のなまあたたかき森に入る みづえ
歳晩のまつたゞなかの主かな 二村蘭秋
歳晩のよごれて沈む日を見たり 高濱年尾 年尾句集
歳晩のシヨーウインドに映り待つ 西村和子 窓
歳晩のトラックの牛尻並ぶ 石寒太 翔
歳晩のバスとまりては婆拾ふ 行方克己 知音
歳晩のビル耿耿と新聞社 稲田眸子
歳晩のマネキン一歩前に出す 松島艶子
歳晩のライブ舞台にオートバイ 高澤良一 石鏡
歳晩の一風景や鮭を抱く 高濱年尾 年尾句集
歳晩の二日になりて事多し 高浜虚子
歳晩の人らに遠くいくさあり 岸風三楼 往来
歳晩の人を呑吐し駅巨口 久米正雄 返り花
歳晩の人倉庫より顔出せり 矢野典子
歳晩の傾斜俄に箸に脚に 加藤 耕子
歳晩の六区は人目気にならず 山本歩禅
歳晩の切り詰められてゆく時間 吉村ひさ志
歳晩の向ひの窓もレストラン 高木晴子
歳晩の夜空鳴きをり深みをり 望月百代
歳晩の夢のかけらの桃色鍵 横山白虹
歳晩の川さかのぼる芥かな 片山由美子 風待月
歳晩の新橋たもと掘りかへす 中村汀女
歳晩の日差ありけり古着市 小島健 木の実
歳晩の日記書き足す雨のこと 星野昌彦
歳晩の時の流れの中に会ふ 堀恭子
歳晩の書斎の出入妻に愧づ 林翔 和紙
歳晩の月の明さを身にまとひ 汀女
歳晩の月まるまると家族かな 小田中柑子
歳晩の柱みがきて母います 古賀まり子 緑の野
歳晩の梢おさめし大樹かな 森田智子
歳晩の梯子がオリオン座の方ヘ 高野ムツオ 陽炎の家
歳晩の植木溜りに葱囲ふ 中戸川朝人 星辰
歳晩の楸邨と坐す端と端 石寒太 炎環
歳晩の橋の半ばに山の影 中戸川朝人 星辰
歳晩の水を掃きゐる竹箒 松岡ひでたか
歳晩の水を見てゐる橋の上 加藤耕子
歳晩の海に日の入る母郷かな 岡崎陽市
歳晩の淋しき顔に突き當る 高浜年尾
歳晩の火に抛り込む竹袷 北村 保
歳晩の灯に人止まり人流れ 高木美雪
歳晩の灯も華やかに美容院 吉屋信子
歳晩の灯や地上より地下に混み 川村紫陽
歳晩の灯を戀ひありくおないどし 高浜年尾
歳晩の父在らば割る薪ならむ 小澤克己
歳晩の町へ艫より板の橋 古舘曹人 樹下石上
歳晩の町ゆく胸の薬瓶 鷲谷七菜子 黄 炎
歳晩の疲れをほぐす他人の手 高澤晶子 純愛
歳晩の皇居の松を仰ぐかな 長谷川かな女 雨 月
歳晩の眼鏡ずらして見る世かな 佐藤洋子
歳晩の笹山に日の濃かりけり 館岡沙緻
歳晩の群衆の背忘れられ 石原八束 空の渚
歳晩の脚立に妻の指図待つ 安居正浩
歳晩の芥両手に弥次郎兵衛 嶋崎専城
歳晩の街が終点福祉バス 長谷川 宏
歳晩の街の横より御陵道 五十嵐播水 播水句集
歳晩の裸電球ぶらさがる 石田美保子
歳晩の足とどまらず靴磨 山本歩禅
歳晩の路の石踏み無言なり 赤尾兜子
歳晩の運河身軽きかもめ来て 高井北杜
歳晩の邑の口なる常夜灯 谷本 緑
歳晩の金の栞の歎異妙 川原アヤ子
歳晩の闇から棒をとり出せり 柿本多映
歳晩の雑踏故人まぎれぬる 山口青邨
歳晩の雨あたたかき父の家 植原昭代
歳晩の電報受けぬ草の宿 吉武月二郎句集
歳晩の魚の涙をあつめて焼く 水島純一郎
歳晩やあと一と息の窯火守る 岸川鼓蟲子
歳晩やかの人もまた妻に蹤き 片山由美子 天弓
歳晩やつねに変りし何あらむ 及川貞 榧の實
歳晩やひしめく星を街の上 福永耕二
歳晩やキネマはねたる市の塵 銀漢 吉岡禅寺洞
歳晩やトラック滴るまで洗ふ 誓子
歳晩や一人の時は倹約に 星野立子
歳晩や仁王の脛の吹かれをり 角川春樹 夢殿
歳晩や何を知らせに夢の母 馬場移公子
歳晩や回して鳴らす首の骨 河合凱夫
歳晩や場末顔なるシネマ館 清原枴童 枴童句集
歳晩や夜空を神の灯箭まもる 五十嵐播水 埠頭
歳晩や大原へ帰る梯子売 日野草城
歳晩や嫁ぎたる子と街に遇ふ 阿部ひろし
歳晩や張子の牛を吊す辺に 阿部みどり女
歳晩や月なほ育つ円をもち 小松原みや子
歳晩や止血の布を口に裂き 中戸川朝人 尋声
歳晩や泥ひび割れてあたたかし 細見綾子
歳晩や淀の川波岸より暮る 貞弘 衛
歳晩や火の粉豊かに汽車煙 中村草田男
歳晩や火の見の空に人歩む 沢木欣一
歳晩や生家を毀つ清め塩 中村文子
歳晩や空仰がねば雪降らす 新谷ひろし
歳晩や胸うち別の夜が走る 桜井博道 海上
歳晩や親身のような天婦羅蕎麦 長谷川かな女 花 季
歳晩や身に膏薬の千社札 藤田湘子 てんてん
歳晩や遅参ながらもほ句会へ 岩木躑躅
歳晩や鮫の子あがる由比ヶ浜 西本才子
歳晩一泊遼太郎本ポケツトに 尾村馬人
歳晩祭雪のささやく窓たのし 内藤吐天 鳴海抄
泣けぬ映画観て歳晩の橋渡る 寺井谷子
潮が響きて歳晩の烏瓜 山西雅子
甕負うて歳晩の街とぼ〜と 清原枴童 枴童句集
臀力をもて歳晩の杭打てり 岸風三樓
菜園歳晩母ひとり佇てるなり 友岡子郷 春隣
蜜柑買ふ歳晩の川きらきらと 中拓夫 愛鷹
静電気走る歳晩の大病院 寺井谷子

年末 歳末の例句

サンタも出て歳末商戦巻き返し 高澤良一 石鏡
一体に年寄りじみる歳末吟 高澤良一 石鏡
丑年の果の膝ぬけズボンかな 皆川白陀
作務僧の垢面も見つ年の果 藤田湘子 てんてん
助っ人に聖樹歳末商店街 高澤良一 石鏡
夜々明き月こそかなし年の果 馬場移公子
小夜千鳥鳴きゐたりけり年の果 佐野まもる 海郷
山の背に雲みな白し年の果 原 裕
年の果シリウス樅を照らしけり 佐野まもる
年の果何のがれむと眠り欲る 野澤節子
年末の夢買う寒い顔の列 和気慶一 「オール川柳」平成九年十二月号
年末もちかい 白菜きりみだしてある 吉岡禅寺洞
年末賞与へ月日を数へあはれおろかや 甲田鐘一路
手を垂れて人形のゐる年の果 奥坂まや
拍子木の遠くに鳴りて年の果 伊佐山博史
日の入のかたちをなさず年の果 玄
星林の真下に庵年の果 小澤克己
有つて無きごとき日曜年の果 下村ひろし 西陲集
歳末のビルに灯ともる美容院 吉屋信子
歳末の一も二もなく荷が とどく 真夏出来男
歳末の犀を見ていて乾きたり 橋石 和栲
歳末の眉宇三等局に人の列 石塚友二 方寸虚実
歳末の路上ちらばるマッチの軸 穴井太 ゆうひ領
歳末の銀座の犬に無き食欲 長谷川かな女 花 季
歳末やビーフステーキ箸で食ふ 藤岡筑邨
歳末商戦泥つき長葱もってゆけ 高澤良一 宿好
海の句のいのちに満ちよ年の果 佐野まもる 海郷
海鳥のいづこへ去りし年の果 片山由美子 風待月
涅槃図に充つ泣き声や年の果 宮坂静生 春の鹿
窓拭けばそこに歳末来てをりぬ 小泉八重子
蜆盛り歳末商戦始まれり 高澤良一 燕音
行人に歳末の街楽変り 中村汀女
黒豆に照りをやりたる年の果 辻桃子

歳暮の例句

うなぎ屋が歳暮によこす味醂かな 龍岡晋
お次まで執事案内の歳暮客 野島無量子
お歳暮と鯉二尾淀の農家より 宮林爽司
お歳暮に庄助さんの國の酒 高澤良一 随笑
お歳暮のあまりかさばりはづかしく 村松一平
お歳暮のしるべの道の一日かな 阿波野青畝
お歳暮の下見の筈が荷のふえし 江口久子
お歳暮の真心を解くリボンかな 岡林知世子
お歳暮の米の名前の佐賀錦 千川稚泉
お歳暮の蝦あち抑へこち抑へ 後藤綾子
お歳暮の雉子の尾長吊りながめ 皆吉爽雨
お歳暮を開けて毛蟹が畏る 和泉伸好
お隣のお歳暮ばかりあづかりし 谷口まち子
さる方や歳暮礼なる花一把 尾崎迷堂 孤輪
しんかんたる英国大使館歳暮れぬ 加藤楸邨
ときめきて紐解く歳暮子より来し 村井昌子
ないそでをなをふる雪の歳暮かな 井上井月
にんべんの節の切手や歳暮礼 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
はらからの富まざるがよき歳暮かな 小川恭生
ひたむきに歳暮使ひの急ぐなり 岡本松濱
パセリ水揚げて歳暮の波となる 蓬田紀枝子
一椀の歳暮の砂糖に童話読む 原子公平
北海のことし貌よき歳暮鮭 遠藤正年
占ひのつひにあたらで歳暮れぬ 年の暮 正岡子規
声からして歳暮の人となりしかな 長谷川かな女 雨 月
大俎歳暮の鰤と格闘す 有岡和子
宵過ぎの一村歩く歳暮かな 小林一茶
寝そべつているお歳暮の長芋が 佐藤鬼房
届きたる歳暮の鮭を子に持たす 安住敦
山国へ送る乾鮭歳暮かな 小澤碧童
師へ父へ歳暮まゐらす山の薯 松本たかし
息かけて押すお歳暮の受領印 杉 良介
投げ置きて杣の歳暮の雉一羽 細谷鳩舎
掛け干しとことわり自家米お歳暮に 河野頼人
教へ子の家業を継げる歳暮かな 鈴木貞雄
曳売の本屋が歳暮呉れにけり 石田波郷
月冴て市の歳暮のあはれなり 年の暮 正岡子規
棟梁に乾鮭贈る歳暮かな 佐藤肋骨
此歳暮易の面も覺束なし 年の暮 正岡子規
歳暮てふ書箋百枚やさしかり 田中裕明 櫻姫譚
歳暮とて五粒もらひし花の種 如月真菜
歳暮ともつかず贈りて戀に似る 上村占魚 『萩山』
歳暮とも何ともなしに山の雲 年の暮 正岡子規
歳暮の荷小雪に庇ひ抱きゆけり 岡本まち子
歳暮の街の灯基地の主婦の目つきまとう 栗林一石路
歳暮るるうす灯に烏賊・海老・蛸の絵馬 山本一糸
歳暮使邸の勝手鵜呑かな 喜谷六花
歳暮大売出京の田舎まで 日野草城
歳暮鮭とけばこぼるゝ結び文 阿部慧月
歳暮鮭猫の主治医に贈りけり 安藤三保子
歳暮鮭積みて故郷へ渋滞す 片山亀夫
畦買ひの蓮根を添へて歳暮酒 渡会 昌広
盲ひゆく患者の歳暮受くべきや 向野楠葉
知遇の縁歳暮今年も変りなく 横井迦南
秋田より鰰ずしの歳暮来し 相蘇こいと
竃の火歳暮の使ひあたり行く 喜谷六花
脚折れし蟹を歳暮に大工来る 上林レイ子
自転車の荷台に歳暮女行く 岸栄一
薬鍋やりて嬉しき歳暮かな 立花北枝
藷穴の藷さげ歳暮客となる 大熊輝一 土の香
裁判の宣告のびて歳暮るゝ 年の暮 正岡子規
角巻に歳暮の鱈と知れる瘤 中戸川朝人 残心
遠母へ妻が歳暮と縫ふは何 岩瀬善夫
郵袋にはみでし鮭の歳暮かな 黒沼草生
餅哥や君が歳暮の馬下りに 上島鬼貫
鯉さげて歳暮に来たり沼漁師 黒川 龍吾
鴨の脚冷たかりける歳暮かな 岡本松浜

年詰まるの例句

おしやもじは魂の形や年つまる 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
かつかつと臼穿つなり年つまる 小西保男
きれいな空へ無限の階段年つまる 横山衣子
のれん越に女将のこゑや年詰る 岸田稚魚
ふところに微禄大事や年つまる 岸風三樓
ふるさとの鰤の届きて年つまる 渕 千鶴子
クレーン仰ぐみな年つまる男たち 古沢太穂 古沢太穂句集
フェニックス渚銀座に年つまる 角川源義 『西行の日』
ペンだこにつきし白墨年つまる 行方克巳
伝言板画鋲残して年つまる 島田芳恵
何も得ぬ職業訓練年詰る 芦沢一醒 『花枇杷』
加湿器の呼気のみの部屋年詰まる 平井さち子 紅き栞
勉学に影武者の欲し年つまる 北川雅樹
十字鋲一文字鋲年つまる 中戸川朝人 尋声
千枚漬最後邪慳に年つまる 中原道夫
友禅の伏せ糊こねて年つまる 田村愛子
反芻の牛の遠目や年つまる 北見さとる
喪の花輪すぐにたたまれ年つまる 菖蒲あや
墓石まで路傍に売られ年つまる 高井北杜
墨蔵の錠ぬばたまに年つまる 西村和子 かりそめならず
夢にまで浪音重ね年詰る 伊藤京子
天丼の海老のいい色年詰る 高澤良一 宿好
嫁る気嫁らぬ気いづれも本気年詰る 毛塚静枝
家うちに県境があり年詰まる 野口恵舟
家普請だら〜と年つまりけり 金尾梅の門 古志の歌
富士に日を大きく沈め年つまる 加々美鏡水
帰舟より鍬と水筒年つまる 中戸川朝人 尋声
年つまるざんざ降りなる一夜過ぎ 草間時彦 櫻山
年つまる人の口から猫の声 斎藤玄 雁道
年つまる先師の句碑に薄日さし 三谷貞雄
年つまる夜を心占む古硯 下村ひろし 西陲集
年つまる大器晩成くすぶれり 斉川 妙
年つまる失せ物に時費やして 柏岡恵子
年つまる庭師やたらに鋏あて 浦野志津雄
年つまる忌の墓原を掃き納め 原裕 青垣
年つまる思ひに堪へて何もせず 相馬遷子 山河
年つまる日割の家事のひとつ消し 千手 和子
年つまる星がぴしぴし玻璃を打つ 宇咲冬男
年つまる歩道橋下をかいくぐり 山崎 きぬ
年つまる母よりの荷の縄ゆるび 杉本寛
年つまる海住山寺坂の椎 宮坂静生 春の鹿
年つまる湯を出て薄き土ふまず 松村蒼石 雪
年つまる灯の交叉して中華街 池田秀水
年つまる煮干しの腸のほろ苦し 窪田華空子
年つまる真鴨のこゑに立ちどまり 黒田杏子 花下草上
年つまる絎台にわがつながれて 和田 祥子
年つまる闇にことこと菟ゐて 桜井博道
年つまる頬刺の鰺南より 川崎展宏
年つまる黒佗助の花一つ 松村蒼石 雁
年つまる鼻先にすぐ雪の山 澄雄
年詰まるそれも愉しきこととして 黒田杏子 花下草上
年詰るそらぞらしくも鼻肥えて 小林康治 玄霜
年詰る厄すぎし身に欲あまた 川村紫陽
年詰る廊の端なる非常口 白井爽風
年詰る旅へくすりを持たされて 川村紫陽
年詰る極意の塩のひとつまみ 菅原鬨也
年詰る軒にいちにち怒濤音 石原舟月
年詰る退院ならぬ友ふたり 近藤一鴻
戦争に値上げに不感年つまる 相馬遷子 雪嶺
手抜き料理骨抜き俳句年つまる 郡山とし子
手紙燃すめらめらと燃え年つまる 菖蒲あや
手配師といふ顔まこと年つまる 石川桂郎 高蘆
拭き浄めたりし黒板年つまる 行方克巳
掃ききよめ焚ききよめ年つまりけり 黒田杏子 花下草上
月に侍す沖の一燈年詰る 吉野義子
望郷のらくがき埠頭に年詰る 佐野美智
木のかたち山のかたちに年つまる 金田咲子
束子購ひらふそくを購ひ年つまる 菖蒲あや あ や
柿の蔕つくづく年も詰まりけり 高澤良一 石鏡
母亡くてたちまち年の詰りけり 星野麥丘人
母逝きて旬日愕と年詰る 川村紫陽
水鳥の蹼昏く年つまる 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
焼杭に干す足袋赤く年つまる 古賀まり子 洗 禮
熱き湯に臍をうかべて年つまる 福島せいぎ
熱の児のいのれくすれに年詰まる 三嶋隆英
独り居にふた役三役年詰る 白澤よし子
独り居のそれなりの用年つまる 村地八千穂
病室の湯気いきいきと年つまる 望月たかし
目の粗き脱衣籠年詰りたり 高澤良一 随笑
粘る鴉のふたこえみこえ年つまる 益田清
紙角力とんとん年の詰るかな 高澤良一 ねずみのこまくら
職引きし年も詰りてやれ一年 高澤良一 宿好
職得むと及び腰かな年詰る 小林康治 四季貧窮
舫綱の張りては弛み年つまる 池田秀水
船腹に第九ひびかひ年詰る 原裕 新治
菜箸の焦げのあらはに年詰る 小松崎爽青
葱の香や背になまなまと年つまる 桜井博道 海上
裏谷に三日月の匕首年つまる 野沢節子
詰りたる年大阪に見て帰る 小川匠太郎
警官の口一文字に年詰る 田山諷子
遅筆また刻をゆかしめ年詰る 小林康治 『潺湲集』
過褒なる数行削り年詰る 中戸川朝人 星辰
釣宿に箸割れば年詰りけり 細川加賀
開山忌了へ洛北に年つまる 南 椏琅
陽の平に鹿起ちて年詰まるなり 友岡子郷 未草
雪泥やかゝるところに年つまり 石田波郷
電光板上へ上へと年詰まる 野見山ひふみ
風邪われに及びて年も詰るなり 茂里正治
鰻屋のふすまに凭れ年詰まる 小川軽舟
黒豆を桶にしづめて年つまる 角川春樹 夢殿

年の暮の例句

あけくれや井水貰ひて年の暮 細川加賀
あたたかき雨も降るなり年の暮 中川 宋淵
あたゝかき一と夜二た夜も年の暮 石塚友二 光塵
あたゝかき雨も降るなり年の暮 中川宋淵
あてにせぬ夫帰りをり年の暮 泊月
あて人の年のくれには死なれける 年の暮 正岡子規
あら笑止や又年の暮れかゝりて候 年の暮 正岡子規
いいやうに顎でつかはれ年の暮 西村政弘
いさゝかの金欲しがりぬ年の暮 鬼城
いつどこで替りし下駄か年の暮 松本翠影
いづれもの猫なで声に年の暮 服部嵐雪
いねいねと人に言はれつ年の暮 路通
うかうかと鴨見て居れは年くるゝ 年の暮 正岡子規
うかとして何か見てをり年の暮
うつくしや年暮きりし夜の空 一茶 ■文政八年乙酉(六十三歳)
うつくしや年暮れきりし夜の空 小林一茶
うららかさどこか突抜け年の暮 細見綾子 黄 炎
おもしろい事にもあはす年暮るゝ 年の暮 正岡子規
お奉行の名さへ覚えず年暮れぬ 来山
かの国のかの寺おもふ年の暮 大峯あきら 鳥道
かんざしの目方はかるや年の暮 久保田万太郎 草の丈
がらくたとは新鮮ですね年の暮 柴田美代子
きりばりにきる花形や年の暮 小澤碧童 碧童句集
けんぼうや捨ててもをかれず年の暮 板坂氏 選集「板東太郎」
この世あの世妻を隔てし年暮るる 森澄雄
ささやきや咳気をなぐる年の暮 探志 芭蕉庵小文庫
さりともと撫し額に年の波 年の暮 正岡子規
しがらみにかかるもろもろ年暮るる 風生
しまひまで見ずに廻状年の暮
しやこさぼてん撩乱と垂れ年暮るる 富安風生
しやこさぼてん繚乱と垂れ年暮るる 富安風生
しわくちゃの福引券や年の暮 重原正明
すつぽんもふぐもきらひで年の暮 久保田万太郎 流寓抄以後
そぞろ神と仲良く迎ふ年の暮 山田みづえ
その人の事にかゝはり年の暮 高濱年尾 年尾句集
たらちねのあればぞ悲し年の暮 正岡子規
だまされて遊女うらむや年の暮 年の暮 正岡子規
ちび墨と我とありけり年の暮 幸田露伴 礫川集
つき立ての餅に赤子や年の暮 服部嵐雪
つき立の餅に赤子や年の暮 服部嵐雪
つくつくと來年思ふ燈下哉 年の暮 正岡子規
つくつくと故郷萬里の年の暮 年の暮 正岡子規
としの尾や柳に青う結び行く年の暮 千代尼
ともかくもあなたまかせの年の暮 一茶
ともかくも身一つ赴任年の暮 佐久間潺々
なりにけりなりにけりまで年の暮 松尾芭蕉
なりにけりなりのけりまで年の暮 松尾芭蕉
ぬす人のぬす人とるや年の暮 年の暮 正岡子規
ぬり物にほこりもすごき年の暮 野坡
はらわたの紆余曲折を年の暮 中原道夫
はんだいの箍こそみがけ年の暮 久保田万太郎 草の丈
ひそかにも服喪のこころ年暮れぬ 飯田蛇笏 春蘭
ひとの墓に長居してゐる年の暮 永方裕子
ひと寝入りいびきかきけり年の暮 龍岡晋
ひまな身の涙こぼしつ年のくれ 年の暮 正岡子規
ふとしたることにあはてゝ年の暮 高浜虚子
ふるさとや臍の緒に泣く年の暮 芭蕉
ぶらんこに老人のゐる年の暮 角川春樹
またしても人のおちめや年の暮 久保田万太郎 流寓抄
またもとの木阿弥の年暮るるなり 藤田湘子 てんてん
ものたらぬ心やぬくきとしのくれ 年の暮 正岡子規
やかましき姑健なり年の暮 夏目漱石 明治三十二年
ゆく馬の背に月凍る年の暮 金尾梅の門 古志の歌
よらで過ぐる京の飛脚や年の暮 年の暮 正岡子規
わがゆまる音のしづかに年暮るる 日野草城
わがラジオ注連のかけあり年暮るゝ 岸風三楼 往来
わけもなきこといさかひつ年の暮 高橋淡路女 梶の葉
わすれ草菜飯に摘まん年の暮 芭蕉
わたり行く野末といはむ年の暮 齋藤玄 飛雪
ゐねぶれば誰やら起す年の暮 樗良
をりをりの星と遊びて年暮るる 三苫真澄
エリカといふさびしき花や年の暮 山口青邨
ガラス戸の夕日拭きゐる年の暮 中村みさを
サラリーマンぞろぞろぞろと年暮るる 清水基吉
スーリアの車輪見し年暮れにけり 阿波野青畝
ポケツトの手がたいくつや年の暮 今井杏太郎
一ふりの名刀買ひぬ年の暮 年の暮 正岡子規
一夜さは雨あたたかに年の暮 鈴木しげを
一憂もなくて傘寿の年暮るる 大橋宵火
一睡にもの食ふ夢や年の暮 小川軽舟
一舟もなくて沖まで年の暮 辻田克巳
三人の子六人となり年暮るる 猿橋統流子
三盒子ことたらはすや年の暮 服部嵐雪
下積の蜜柑ちひさし年の暮 浪化
下駄買うて箪笥の上や年の暮 荷風
不機嫌な町医者混みあふ年の暮 相河美智子
世苦の死の今朝もや年の暮なれば 石塚友二 光塵
世辞笑ひ慣れて商ふ年の暮 水下寿代
丞相のことば卑しく年暮るゝ 飴山實 『次の花』
中々にいそげば遲し年のくれ 年の暮 正岡子規
中結ひの真田紐かな年の暮 龍岡晋
乘掛や箱根にかゝる年の暮 年の暮 正岡子規
亀菊があふぎもふるし年の暮 斯波園女
些かの五欲抱きて年暮るる 今泉貞鳳
京近く湖近く年暮るる 素十
人あまた逝かせ微風の年の暮 殿村莵絲子 雨 月
人ごみを避けて川見る年の暮 茂里正治
人の世の乾き湿りも年の暮 猿渡啓子
人も鴨もかたまりぐせに年の暮 大熊輝一 土の香
人を見てたのしめさても年の暮 立花北枝
人間の行く末おもふ年の暮 松瀬青々
人間を笑ふが如し年の暮 年の暮 正岡子規
今年より來年近し花の春 年の暮 正岡子規
仏壇のバーゲンセール年の暮 柏原眠雨
仲見世の灯のぎつしりと年の暮 片山由美子 風待月
何かしら遠し遠しと年暮るる 富安風生
何となく奇数恃みや年の暮 藤田湘子 てんてん
何もかもすみて巨燵に年暮るゝ 炬燵 正岡子規
余すなく母へ送金年暮るる 皆川白陀
余白多き日記なりけり年暮るる 阿部みどり女
佳き酒と友の便りや年の暮 今泉貞鳳
來年のいつの間にやら來りけり 年の暮 正岡子規
來年はよき句つくらんとぞ思ふ 年の暮 正岡子規
修理費てふ伏兵に遭ふ年の暮 高澤良一 宿好
借りし金すぐ逃げ出せり年の暮 加藤亮 『山幾重』
健忘症などとのんきな年の暮 高澤良一 石鏡
催促のなきが催促年暮るゝ 田村おさむ
六波羅の空也念仏年暮るる 久枝さだ子
円柱に日は廻り居り年の暮 正雄
出歩きて無用の用や年の暮 山崎房子
分別の底たたきけり年の暮 松尾芭蕉
剃こかす若衆のもめや年の暮 炭 太祇 太祇句選
十五日春やのしこむ年の暮 内藤丈草
半生は短距離走よ年の暮 岡本多可志
占ひのつひにあたらで歳暮れぬ 年の暮 正岡子規
去ね去ねと人にいはれつ年の暮 路通
去年よりも今年ぞをしき來年は 年の暮 正岡子規
反古さらへ女筆恥かし年の暮 安昌 選集「板東太郎」
反古張の鯨の胴や年の暮 龍岡晋
古法眼(こほうげん)出どころあはれ年の暮 松尾芭蕉
古法眼出どころあはれ年の暮 松尾芭蕉
吊橋がつなぐゆききや年の暮 加藤春彦
名も高き茶人も見けり年の暮 召波
君が代を静かに牛の年暮れぬ 年の暮 正岡子規
吾にまだ長き人生年暮るゝ 藤丹青
命綱つけて窓拭く年の暮 藤田あけ美
喜雨亭に佳き酒にほふ年の暮 秋櫻子
国中や日和つづきの年の暮 鈴木六林男 後座
土に生く身に襤褸ぬくき年の暮 西島麦南 人音
地に沁みて夕焼薄し年暮るる 内藤吐天 鳴海抄
地の穴に紙燃ゆ暗殺の年の暮 沢木欣一 地聲
地下足袋のかかとも減りぬ年の暮 大熊輝一 土の香
地下足袋のほころびてをり年の暮 小浦遊月
垂直に時の逃げゆく年の暮 北村風居
堂前や日数の矢尻年の暮 露章 選集「板東太郎」
塞翁の馬上に眠る年のくれ 年の暮 正岡子規
墓ぬらす雨のふるなり年の暮 久保田万太郎 草の丈
墓刻む人兀々と年の暮 岡本松浜 白菊
壊えし肺とりやすらかに年暮るる 古賀まり子
夜に入りて肥汲み来たり年の暮 龍岡晋
大原女にまたことづてや年の暮 虚子
大岩に乗りて遊ぶや年の暮 日美清史
大年の暮色も拭ひ難くなる 相生垣瓜人 明治草抄
大阪は売らんかの町年の暮 吉年虹二
大魔術宙に人浮き年の暮 若木一朗
天人に舞はせて見ばや年の空 年の暮 正岡子規
天鵝毛(びろうど)のさいふさがして年の暮 広瀬惟然
奥相模より研師くる年の暮 三澤たき
妻あるも地獄妻亡し年の暮(十余年病み疲れて逝きし妻の葬儀を了へ) 石原八束 『断腸花』
妻にせし女世に有り年の暮 松瀬青々
妻泪してうつくしき年の暮 杉山岳陽 晩婚
妻逝きて我も病みつつ年暮るる 福井圭児
姉が来て義弟の帰る年の暮 松田紀子
始末書を二度書きし年暮れにけり 鈴木しげを
婚礼の鯛の御用や年の暮 小澤碧童
子が為に祈る一事の年の暮 石塚友二 光塵
子に母に心わけつつ年暮るる 伊藤淳子
子に頼る老いの住み替え年の暮 鈴木いね子
宙に混む紅梅の炎や年の暮 原裕 青垣
客置いて出掛けることも年の暮 稲畑汀子 汀子第二句集
宣伝機傾き飛べる年の暮 右城暮石 上下
家成りし灯に親しめず年暮るる 阿部みどり女
家隷から金をかりるや年の暮 年の暮 正岡子規
宿木に雀睦める年の暮 高澤良一 随笑
寄る鯉の何かもの言ふ年の暮 渡部昭波
寄附掻きの我が家洩さぬ年の暮 石塚友二
寄附掻きの我が家洩らさぬ年の暮 石塚友二 方寸虚実
小傾城行きてなぶらん年の暮 其角
小傾城行てなぶらん年の暮 榎本其角
小松原海を見に出る年の暮 川崎展宏
小気味よき寒さとなりぬ年の暮 星野立子
小鳥屋は小鳥と居たり年の暮 翔
少年と二人昼湯や年の暮 小澤碧童 碧童句集
屁もひらず沈香もたかず年の暮 一茶
居酒屋に今年も暮れて面白や 年の暮 正岡子規
居風呂の底ふみぬくや年の暮 炭 太祇 太祇句選後篇
山々の重なる奥へ年の暮 右城暮石 上下
山が山押して夜の来る年の暮 和田耕三郎
山へ帰る荷に葱すこし年の暮 右城暮石 声と声
山僧の袈裟繕うて年暮れぬ 尾崎紅葉
山門や浮世詠むる年の暮 年の暮 正岡子規
差引けば仕合はせ残る年の暮 沢木五十八
帯留の珠一つ年暮るるかな 岸本尚毅 選集「氷」
幅ひろのゴムと遊びし年の暮 中村ミサ
年くれぬ風はやともの雨晴て 年の暮 正岡子規
年のくれ千里の馬のくさりけり 年の暮 正岡子規
年のくれ命ばかりの名殘哉 年の暮 正岡子規
年のくれ日記の花見月見哉 年の暮 正岡子規
年の尾や又くりかへすさかさ川 年の暮 正岡子規
年の暮うがひぐすりの毒々し 山口青邨
年の暮おなじ歩みや米車 京-水雲 元禄百人一句
年の暮なまじに月のひかりかな 久保田万太郎 流寓抄
年の暮ひとの墓にも日がさして 原田喬
年の暮ひら〜生える親知らず 中川宋淵 詩龕
年の暮やがて人々ちりぢりに 福田蓼汀 山火
年の暮や行燈の針のあなかしこ 幸田露伴 拾遺
年の暮わが家が在れば帰去来(かえりなんいざ) 深川正一郎
年の暮カンパ一口世とつながる 村越化石 山國抄
年の暮ノアの如くに酔ぱらふ 有馬朗人 知命
年の暮人に物遣る蔵もがな 一茶 ■寛政二年庚戊(二十八歳)
年の暮嵯峨の近道習ひけり 炭 太祇 太祇句選
年の暮形見に帯をもらひけり 道芝 久保田万太郎
年の暮故里に身をゆるめたる 細見綾子
年の暮月の暮日のくれにけり 正岡子規
年の暮未払患者また病めり 相馬遷子 山国
年の暮母の外泊指をおり 下牧政善
年の暮波より海猫の数増ゆる 中拓夫
年の暮疲れなき声テープより 森田智子
年の暮石臼をひく老母かな 太田鴻村 穂国
年の暮財布の底を叩きけり 年の暮 正岡子規
年の暮金精さまも洗ふとか 飯島晴子
年の暮鎧も質に出る世哉 年の暮 正岡子規
年の暮頸をのばして家鴨帰る 鈴木六林男 谷間の旗
年の波世渡りのかぢをたえてけり 年の暮 正岡子規
年の阪早くあちらの見たきもの 年の暮 正岡子規
年の阪早くあなたの見たきもの 年の暮 正岡子規
年の阪追ひ立てられてこゆる哉 年の暮 正岡子規
年の阪鬚は雪にぞなりけらし 年の暮 正岡子規
年暮ぬ我に似合ひし松買ん 向井去来
年暮ぬ笠きて草鞋はきながら 芭蕉
年暮るるひとのこころに雨ひと夜 木津柳芽 白鷺抄
年暮るる一道化師の墜落死 樋笠文
年暮るる今さら男山縁起(石清水八幡) 波多野爽波 『湯呑』
年暮るる何に寄らまく柱あり 細見綾子 花 季
年暮るる北方領土棘のごと 飯田龍太 山の影
年暮るる古城灯すこともなし 福田蓼汀 山火
年暮るる名は太陽という下宿 対馬康子 吾亦紅
年暮るる姉に小筐の貝細工 直人
年暮るる山に屯す山の雲 岡田日郎
年暮るる山のぬる湯に顎浸し 福田蓼汀
年暮るる干足袋の白空跳んで 殿村莵絲子 花寂び 以後
年暮るる庭師焚火の輪を解けば 飯田龍太
年暮るる廻る木馬に一家族 福田蓼汀
年暮るる忘却の石ひたに積み 稲垣きくの 牡 丹
年暮るる振り向きざまに駒ヶ嶽 福田甲子雄
年暮るる水にうつりて勝手口 榎本虎山
年暮るる白衣楽師のギターの紐 百合山羽公
年暮るる目のなき魚の如く生き 稲垣きくの
年暮るる終の投函果しけり 岩片文子
年暮るる耳に馴染みし聴診器 鈴木燕童
年暮るる聖なるものも売り尽くし 対馬康子 純情
年暮るる胸に手をおきねむらんか 細見綾子(1907-97)
年暮るる鶫この世になじまずに 黒田杏子 花下草上
年暮るゝいろ〜のこと身一つに 田畑美穂女
年暮るゝ岬の旅やすぐかへす 石田 波郷
年暮るゝ水差の水替へにけり 中島月笠 月笠句集
年暮るゝ白衣楽師のギターの紐 百合山羽公 故園
年暮るゝ目のなき魚の如く生き 稲垣きくの
年暮るゝ老の心によぎるもの 高濱年尾 年尾句集
年暮れぬ太平洋の船の中 年の暮 正岡子規
年暮れぬ己れや醜の羽抜鳥 石塚友二 光塵
年暮れぬ我に似合ひし松買はん 去来
年暮れぬ振り向きざまに駒ケ岳 甲子雄
年暮れぬ笠きて草鞋はきながら 芭蕉
年暮れぬ笠着て草鞋はきながら 芭蕉
往ね往ねと人にいはれつ年の暮 路通
御破算で願ひましては年の暮 佐土井智津子
忘れゐし袂の銭や年の暮 吉田冬葉
忘れ草菜飯に摘まん年の暮 松尾芭蕉
怒る泣く笑ふ神将年の暮 米澤治子
怖す也年暮るよとうしろから 炭 太祇 太祇句選
思はざる道に出でけり年の暮 田中裕明
思ふこと今年も暮れてしまひけり 年の暮 正岡子規
急須しぼる守僧のをりて年の暮 八木林之介 青霞集
愛されぬ四肢はぶらぶら年の暮 櫂未知子 蒙古斑
懺悔室に突きあたりたる年の暮 石原八束 白夜の旅人
我戀は物にまぎれず年の暮 年の暮 正岡子規
手の底に玉は隱れて年くれぬ 年の暮 正岡子規
打たせ湯に肩を預けて年の暮 田村恵蔵
投函の音をたしかめ年暮るる 佐合あさ子
押して来るものに身任せ年の暮 右城暮石 上下
押し来たるものに抗ひ年の暮 中野 弘
押入に解かぬ転居荷年暮るる 山田弘子 螢川
拍手してみんな留任年の暮 松倉ゆずる
拾はれてならぬ句帖や年の暮 長谷川かな女 雨 月
持たぬ人の銭を憎むや年の暮 幸田露伴
捨て売りのひびの薬や年の暮 会津八一
掛取を責むる議案も歳の暮 年の暮 正岡子規
放射能の荒びし虚脱年暮れゆく 赤城さかえ
斗枡の艶姑のものなり年の暮 影島智子
旅一座入れ替りけり年の暮 冨田みのる
旅人に机定まり年暮るゝ 前田普羅
日の本の人の多さよ年の暮 椎本才麿
日本船日毎入港年の暮 保田白帆子
旧里や臍の緒に泣く年の暮 芭蕉
映画館入りて出て来し年の暮 右城暮石 上下
春正があつらへ来しぬ年の暮 黒柳召波 春泥句集
昭和十一といふ大いなる年暮るゝ 富安風生
昼の湯にしづむひとりの年の暮 石原舟月
昼は晴れ夜は月が出て年の暮 細見綾子 黄 炎
書き溜めて連載コラム年の暮 大野雑草子
月冴て市の歳暮のあはれなり 年の暮 正岡子規
月雪とのさばりけらし年の暮 芭蕉
望郷のオカリナ駅に年の暮 沢 聰
朝がての廂の雨や年の暮 山本洋子
朝起もひとつに年はくれにけり年の暮 千代尼
木が二本しづまり返り年の暮 永田耕一郎 雪明
木出馬坂擦り減らし年暮るる 馬場移公子
木綿買ふ門の座頭や年の暮 百里 極 月 月別句集「韻塞」
本郷の寺に廻りし年の暮 成瀬櫻桃子 素心
杉の実の満ち〜し山年暮るゝ 萩原麦草 麦嵐
松になく鶯見たる年の暮 会津八一
松の香のうすうす匂ふ年の暮 渡辺恭子
松薪の炎の太し年の暮 辻桃子
板の間に鯛焼かれたる年の暮 萩原麦草 麦嵐
板の間の鳴る一枚や年の暮 小川軽舟
枇杷咲いて鼻の先まで年の暮 石塚友二
柴又や草餅青き年の暮 小澤碧童 碧童句集
根子岳に魔神集へば年暮るる 保坂春苺
梁もひくき枕も年の暮 清水基吉 寒蕭々
梅が枝に誰が絹張し年の暮 讃岐-芳水 元禄百人一句
梅の木に足袋をほす也年のくれ 年の暮 正岡子規
椅子かつぐひとにつづけり年の暮 田中正一
横に寝て大地に遠し年の暮 田中裕明
此歳暮易の面も覺束なし 年の暮 正岡子規
歯を入れてこめかみ緊る年の暮 猿橋統流子
歳のくれ龍頭の時計くるひけり 年の暮 正岡子規
歳暮とも何ともなしに山の雲 年の暮 正岡子規
母が吾をまたいでゆきぬ年の暮 夏井いつき
母が焚く小さき紙の火年の暮 原田喬
母見舞ふことの残りし年の暮 鈴木しげを
水さしつ熱き浴槽にあり年の暮 岸風三樓
水戸さまの裏の小梅や年の暮 道芝 久保田万太郎
波とがり川へのぼれり年の暮 大野林火
泣いてくるる子が一人ふゆ年の暮 溝口青於
浅草に来て顔剃りぬ年の暮 志摩芳次郎
浜町に研師来てをり年の暮 仲山秋岳
浮かず沈まず大根流る年の暮 川村紫陽
海にいま着く水のあり年の暮 大串章 百鳥
海よりも漁村明るし年の暮 加藤憲曠
海苔の艶玉子の照リや年の暮 久保田万太郎 流寓抄
深大寺蕎麦が熱くて年の暮 大嶽青児
深川へ廻る墓参や年の暮 白水郎句集 大場白水郎
淵は瀬に雪白きよや年の暮 水田正秀
渋滞の尾灯どこまで年の暮 川崎寿重
温泉に地元の赤子年の暮 森田智子
湯に入て我身となるや年の暮 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
湯加減をみてゐる声も年の暮 小玉好人
滝の音かたまりのぼる年の暮 福田甲子雄
濡れてゐる御所のあたりや年の暮 田中裕明 櫻姫譚
火に仕へ水に仕へて年暮るる 山崎千枝子
火に捨ててくすりあやしき年の暮 加藤知世子 花 季
火の如き弟子一人欲し年の暮 浜人
火祭の笹奪ひ合ふ年の暮 中根多子
灯の鋲の東京タワー年の暮 鷹羽狩行
灯を消せば鳴る大わだか年暮るゝ 金尾梅の門 古志の歌
灰の如き記憶たゞあり年暮るゝ 高浜虚子
焚火の焔棒立ちに年暮れゆけり 鷲谷七菜子 雨 月
焚火より離れがたくて年暮るる 辻桃子
無蓋貨車砂利満載や年暮るる 杉山満保
燐寸すれば路傍を照らす年の暮 萩原麦草 麦嵐
父母の音階下にありて年暮るる 岡田史乃
牛蒡一束泉に座る年の暮 原田喬
猪の首の強さよ年の暮 野澤凡兆
獣苑の錦蛇見る年の暮 右城暮石 上下
玉垣の外の石ころ年の暮 波多野爽波 『湯呑』
王事蹇々蓑着て年の暮れにけり 年の暮 正岡子規
玻璃窓を鳥ゆがみゆく年の暮 西東三鬼
甘藷負つてこゝに年暮るゝ楢櫟 岩田昌寿 地の塩
生も死も神まかせなり年暮るる 阿部みどり女
町工場かたことと年暮るるかな 星野石雀
病む友の会話にちらと年の暮 山道陽子
病名は告げず訊かれず年暮るゝ 神崎 忠
病夫に靠るるばかり年の暮 石田あき子 見舞籠
癇癪よ小言よ金よ年の暮 尾崎紅葉
白壁のふゑる町あり年のくれ 年の暮 正岡子規
白川より蕪売来る年の暮 斉藤敬子
白梅の黄色に咲くや年の内 年の暮 正岡子規
白粥を夫に吹きやる年の暮 品川瑩子
皆拝め二見の七五三を年の暮 芭蕉
皿は皿小鉢は小鉢年の暮 久保田万太郎 流寓抄
盗人に逢うた夜もあり年の暮 芭蕉 俳諧撰集「有磯海」
目黒過ぎ目白を過ぎぬ年の暮 照敏
真清水の泡立ちいそぐ年の暮 飯田龍太
眼に残る親の若さよ年の暮 炭 太祇 太祇句選後篇
眼のとどく限り見てゐて年の暮 飯田龍太 遅速
瞑るよりものの見えだす年の暮 中山一路
石仏の音となりけり年の暮 齋藤玄 飛雪
硝子割り誰にも知れず年暮れぬ 殿村莵絲子 花寂び 以後
碓(からうす)は年の暮ほど音高し 京-舟露 元禄百人一句
礼服を著て出る用や年の暮 大場白水郎 散木集
福神の畫も賣られけり年の暮 年の暮 正岡子規
突っ立てしままのスコップ年の暮 森田智子
竿持す梅に柳に年の暮 井原西鶴
筆の毛をそろへたつるや年の暮 才麿
米くるる友どち持ちて年の暮 蝶夢
紙屑を燃やしてゐても年の暮 細見綾子(1907-97)
終りなき主婦の仕事や年の暮 丸谷恵子
継がぬ子の家業手伝ふ年の暮 佐野たけ子
繭つけて晴るゝ一木や年の暮 佐野青陽人 天の川
老いの坂下りは早し年暮るる 畔津とみ
老のくれくれぐれもいやと申しゝに 年の暮 正岡子規
老憎しつもる年波打ては返らず 年の暮 正岡子規
老残のベレーゆるがず年の暮 小林康治
耕さぬ罪もいくばく年の暮 小林一茶 (1763-1827)
耳のはたで鐘つかれたり年の暮 久保田万太郎 流寓抄
職安の喫煙コーナー年暮るる 比留間加代
肥汲に銭求められ年の暮 小林康治 玄霜
肥汲の汲んで了ひし年暮れて 石田波郷
腫物の血を押し出すや年の暮 正岡子規
腹中の反古見分けむ年の暮 山口素堂
膝に来て消ゆる日ざしや年の暮 岸本尚毅 舜
臥生活の四肢たひらかに年暮るる 日野草城
臨時出費あれこれ出てくる年の暮 高澤良一 宿好
花をまつ心に似たり年のくれ 年の暮 正岡子規
花見酒は盆前に散りけり年の暮 椎本才麿
花赤く雪白しこゝに年くれぬ 年の暮 正岡子規
花餅の糶り立つ飛騨の年の暮 前川伊太郎
若い者ゆつたりとして年の暮 内野 修
草枕今年は伊勢に暮れにけり 年の暮 正岡子規
荷がゆれて夕陽がゆれて年の暮 岩淵喜代子 朝の椅子
落差埋めんと水音優し年の暮 香西照雄 素心
蒲の絮尽きて三河の年の暮 青畝
藁苞を出て鯉およぐ年の暮 魚目
蛤のいけるかひあれ年の暮 ばせを 芭蕉庵小文庫
蛤の生けるかひあれ年の暮 芭蕉
蜘の巣のかくて今年も暮れにけり 年の暮 正岡子規
行平鍋を抱へて帰る年の暮 川崎展宏
裁判の宣告のびて歳暮るゝ 年の暮 正岡子規
裏棚に二子も出來つ年のくれ 年の暮 正岡子規
見送りし仕事の山や年の暮 高浜虚子
親しきを二人亡くして年暮るる 菊地美智子
観音を用事でぬける年の暮 上川井梨葉
誰彼がかれこれいふて年暮るる 会津八一
護国寺の松風ききぬ年の暮 龍岡晋
護送車に人の影あり年の暮 武田貞太
豆腐屋のおから濛々年の暮 須原和男
貧しさの沁み込む畳年暮るゝ 手塚白水
貧樂や釣の書をみる年の暮 幸田露伴 拾遺
貧農の歯が無い口も年の暮 飯田蛇笏 霊芝
買ひえたるよきネクタイや年の暮 久保田万太郎 流寓抄以後
買物の妻に出逢ひぬ年の暮 比叡 野村泊月
貸し借りもなき貧しさや年の暮 稲井梨花
賞与なく予定狂はす年の暮 早川慶子
贋作のピカソを愛す年の暮 久保純夫
起出でゝ手紙かくなり年の暮 増田龍雨 龍雨句集
路の辺に鴨下りて年暮れんとす 普羅
身辺や年暮れんとす些事大事 松本たかし
辻君になじみを持てり年の暮 年の暮 正岡子規
追ひ鳥も山に帰るか年の暮 内藤丈草
追ふ鳥も山に帰るか年の暮 丈草
追風吹かば何處迄行くぞ年の船 年の暮 正岡子規
追鳥も山に帰るか年の暮 丈草 極 月 月別句集「韻塞」
過ぎた夢まだ見ぬ夢の年の暮 山本均三
道路掃いて地の塩たらむ年暮るゝ 岩田昌寿 地の塩
遠きこと近くにありて年暮るる 川村暮秋
遺影ひとつ加へし邸の年暮るる 山田弘子 懐
金くさう都はなりて年のくれ 年の暮 正岡子規
金性の貧乏者よ年の暮 年の暮 正岡子規
釣堀に突きあたりたり年の暮 星野麦丘人
鉄色の曠野をわたる年の暮 石田波郷
銭はさむ下部の腰や年の暮 黒柳召波 春泥句集
銭湯のさら湯ひとりに年の暮 木津柳芽
鎌とぐや生駒あたりの年の暮 上島鬼貫
鐘撞いて妻と二人の年暮るる 志賀忠哉
長安大根もらはれてゆく年の暮 原田喬
門さしてまた立ち出づる年の暮 小澤碧童 碧童句集
閏月のそのめも見えず年のくれ年の暮 千代尼
阿波に来て木偶と踊れり年の暮 後藤春子
隱れ家の年行かんともせざりけり 年の暮 正岡子規
雁行に雲荒れもなし年の暮 渡辺水巴 白日
離火坎水夫婦喧嘩に年くるゝ 年の暮 正岡子規
雨国に巨き下駄売る年の暮 白井新一
雨降りて雨降りて年暮れにけり 八木林之介 青霞集
雪みぞれ降にまぎれて年暮ぬ 吟江
雪隠に居眠る人や年の暮 会津八一
雲上のからくり見たり年の暮 年の暮 正岡子規
静なる我住む町の年の暮
靴底に砂丘は固し年暮るる 大野林火
頁繰るごとく日の経ち年暮るゝ 中村若沙
頤髯にだまされてゐる年の暮 石原八束 『風信帖』
風吹て今年も暮れぬ土佐日記 年の暮 正岡子規
風流に遇うた夜もあり年の暮 会津八一
風邪の妻の薬を買ひに年の暮 冨田みのる
風邪引きし医師の見えけり年の暮 小澤碧童 碧童句集
餅の出る槌がほしさよ年の暮 一茶 ■文化二年乙丑(四十三歳)
香煙の美人にもならず年暮れぬ 年の暮 正岡子規
馬に乘る嫁入見たり年の暮 年の暮 正岡子規
高層に夜廻りひびく年の暮 小林はる子
鮟鱇も河豚も喰ふなり年の暮 寺田寅彦
鮠の子のかたまりが濃し年の暮 波多野爽波 『骰子』
鯉の目を覆ふ濡れ紙年暮るる 鈴木八洲彦
鰤の尾を提げて立ちけり年の暮 水田正秀
鰤は太り秋刀魚は痩せて年の暮 鈴木真砂女 夕螢
鳥越に岩海苔食うも年の暮 檜山哲彦
鳥逃げし枝のさゆれや年の暮 久保田万太郎 流寓抄以後
龍の尾の蛇に細るやとしのくれ 年の暮 正岡子規

以上

2015/12/31(木) 晴れ


[ 冬景色の俳句 ]
冬景色の俳句

いつまでもペンキの匂う冬景色 二村典子
どこからも煙突が見え冬景色 真田白雨
わが死おもへば誰かが笑ふ冬景色 栗林千津
一日で橋を架け替ふ冬景色 能村研三 鷹の木
一本の茶杓が緊める冬景色 中嶋秀子
冬げしき足は業火を踏んでおり 大口元通
冬景色なり何人で見てゐても 田中裕明 櫻姫譚
冬景色はなやかならず親しめり 柴田白葉女 雨 月
冬景色奥山大臼歯の如く 川崎展宏
冬景色死後も変らぬもの何ぞ 藤田湘子 てんてん
冬景色殊にビュッフェの垂直線 高澤良一 宿好
右側に恋人の居る冬景色 ともたけりつ子
夕暮を惜しむ隙なし冬げしき 支考
大川を鰡遡る冬景色 斉藤夏風
宙の木の鳥に名を告ぐ冬景色 宇多喜代子
川中に川一すぢや冬げしき 暁台
帆かけぶねあれやかた田の冬げしき 榎本其角
帆かけ舟あれや堅田の冬げしき 其角
後ろ手に閉ざして向かふ冬景色 佐藤美恵子
掌にとれば崩れはじめる冬景色 内田正美
松青きほか唐崎の冬景色 辻田克巳
椀中に豆腐崩れる冬景色 和田悟朗
残響の尋ね人欄冬景色 坂間恒子
気おごりて日輪をみる冬景色 飯田蛇笏 春蘭
水明りして見覚の冬景色 湊 淑子
濤音に近づくわれも冬景色 黒田杏子 水の扉
百年千年夢見て青き冬景色 寺井谷子
空腹のはじめ火の色冬景色 飯田龍太
脳天まで貫くいのち冬景色 各務麗至
語らざる色をもちより冬景色 藤崎久を
近景に巨岩を配す冬景色 高澤良一 鳩信
鶏のふくらんでゆく冬景色 永末恵子 発色

以上

2015/12/30(水) 晴れ


[ クリスマスの俳句 ]
クリスマスの俳句

クリスマス

例句を挙げる。

『ほらねクリスマスの七面鳥を目で見なさい』 橋本夢道 無礼なる妻
おごそかな痔疾の起居クリスマス 須川洋子
かたくなに吾が額つかずクリスマス 竹下しづの女句文集 昭和十二年
かたはらを過ぎゆく冬至クリスマス 相馬遷子 山河
ここに酸素湧く泉ありクリスマス 石田波郷
この出逢ひこそクリスマスプレゼント 稲畑汀子
とほき灯のなどか瞬くクリスマス 西村和子 かりそめならず
ぬひぐるみトナカイを抱きクリスマス 高澤良一 随笑
ひとの恋の電話とりつぐクリスマス 金子 潮
へろへろとワンタンすするクリスマス 秋元不死男(1901-77)
ほんものゝ樅は嵐やクリスマス 久米正雄 返り花
ましろなる神父の髯やクリスマス 富安風生
みちのくに耶蘇の村ありクリスマス 長沢簽一
みづうみに雪のちらつくクリスマス 今井杏太郎
みどりごを花弁包みにクリスマス 中戸川朝人 星辰
やっかいな妹の来るクリスマス 栗島 弘
わらべらに寝ねどき過ぎぬクリスマス 山口誓子
オルガンの鞴の漏れしクリスマス 正木ゆう子 静かな水
オルガン奏者首垂れやめりクリスマス 中戸川朝人 残心
カステラの一トきれさへやクリスマス 久保田万太郎 流寓抄
ガチャガチャの鳴く夜を以てクリスマス 篠原鳳作
クリスマスけふの花聟花嫁御 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
クリスマスちちははあまた天に帰し 伊丹三樹彦 人中
クリスマスとは静けさの中にこそ 稲畑汀子 汀子句集
クリスマスの少女唄ひて蜜柑選る 萩原麦草 麦嵐
クリスマスの木の大きさに灯をつらぬ 青峰集 島田青峰
クリスマスの歌に灯揺れてよきまどゐ 青峰集 島田青峰
クリスマスの海の暗がりおるごおる 折井紀衣
クリスマスの灯が震へて七面鳥の白い肉 露石遺稿(蛙鼓) 水落露石
クリスマスの用意晴れがましさの前夜かな 青峰集 島田青峰
クリスマスひらきし聖書にも灯す 田村了咲
クリスマスゆき交ひて船相照らす 加藤楸邨
クリスマスらしくほほ笑み靴みがき 成瀬正とし 星月夜
クリスマスわが箸まじる箸家族 磯貝碧蹄館 握手
クリスマスイブ更け心の襞も更け 楠本憲吉
クリスマスイヴぎりぎりの飾りつけ 右城暮石 声と声
クリスマスイヴ氷川丸灯りけり 今井杏太郎
クリスマスカードのランプ句を作る 村越化石 山國抄
クリスマスカードの加奈陀花の国 阿波野青畝
クリスマスカードの鶴よドイツヘ飛べ 山本歩禅
クリスマスカード地球は狭くなり 水原 春郎
クリスマスカード消印までも讀む 後藤夜半
クリスマスカード真夏の国へかな 山田弘子 こぶし坂
クリスマスキャロルの中の五番街 水田むつみ
クリスマスキャロル星伴れ病める徒へ 村越化石
クリスマスギフトに末子鞍欲しと 上野泰
クリスマスケーキにも灯が殺到す 和知喜八 同齢
クリスマスコンサートまで三時間 山田弘子 こぶし坂
クリスマスセールの籤に巴里の旅 大島民郎
クリスマスツリーにふれて炭運ぶ 菖蒲あや 路 地
クリスマスツリーに光る星の精 渡辺 寿栄子
クリスマスツリーに愛の雪の家 松瀬青々
クリスマスツリーに星を先づ飾り 高木晴子 晴居
クリスマスツリーのともし残し寝る 稲畑汀子
クリスマスツリーの下のブルドッグ 大木あまり 火球
クリスマスツリーの端に家が見え 星野 高士
クリスマスツリーはや調うて夜は灯す 小澤碧童 碧童句集
クリスマスツリーは逆さまだと思う 五島高資
クリスマスツリー地階へ運び入れ 中村汀女
クリスマスツリー点りて癒え初むる 佐藤信子
クリスマスツリー飾りて茶房閑 翁長恭子
クリスマスディナーときをり嵯峨野線 大石悦子 百花
クリスマストリイともるわれらが貧しき町 山口誓子
クリスマスパンをくはへし犬に会ふ 田村了咲
クリスマスユダを演じてほめられぬ 岡本眸
クリスマスリースひときは芝翫香 西村和子 かりそめならず
クリスマスローズ春愁とにあらず 後藤夜半 底紅
クリスマスローズ気難しく優しく 後藤比奈夫 花匂ひ
クリスマス七寮に満つ患者等に 石田波郷
クリスマス乞食の碗に雪つもる 加藤知世子 黄 炎
クリスマス二人の吾子のサンタなり 小林好美
クリスマス佛は薄目し給へり 相生垣瓜人(1898-1985)
クリスマス使徒ペテロ書を爐のほとり 松瀬青々
クリスマス個展おのれの絵で飾る 古舘曹人 能登の蛙
クリスマス六年生の背いくらべ 伊東達夫
クリスマス地に来ちゝはゝ舟を漕ぐ 秋元不死男
クリスマス地平に基地の灯が赤し 飴山實 『おりいぶ』
クリスマス妻のかなしみいつしか持ち 桂信子
クリスマス妻子とあれど肋なし 吉田北舟子
クリスマス愚直の大足洗ひをり 神蔵器
クリスマス愚者の楽園地下にあり 福田蓼汀
クリスマス指美しき囚徒をり 飯田龍太
クリスマス来る港町渦なす灯 柴田白葉女 『月の笛』
クリスマス気分にいつの間にか吾も 加倉井秋を 午後の窓
クリスマス海にはあらぬ橇の鈴 鈴木翠塔
クリスマス海のたけりの夜もすがら 久保田万太郎 流寓抄以後
クリスマス熟睡の猫抱いてあげる 池田澄子
クリスマス真つ暗な板あがりしが 久保田万太郎 草の丈
クリスマス礼拝つひに雪降らず 上田日差子
クリスマス祝歌(キャロル)のやうな娘かな 本庄登志彦
クリスマス終へし樅の木幼なかり 桜井博道 海上
クリスマス絵の具の付きし手を洗ふ 佐野典子
クリスマス羊の役をもらひたる 西村和子 夏帽子
クリスマス肋除られて打臥すも 石田波郷
クリスマス螺旋にのぼる駐車場 能村研三
クリスマス賢者の言葉子に贈る 近藤一鴻
クリスマス贈物ほど錠剤持ち 鈴木栄子
クリスマス迄にといふ約束す 加倉井秋を 午後の窓
クリスマス近し少年はミルク色 対馬康子 愛国
クリスマス隠れ耶蘇の碑灯をもらう 八木三日女 落葉期
クリスマス風景の一部に足場組む 加倉井秋を 午後の窓
クリスマス馬小屋ありて馬が住む 西東三鬼
クリスマス魔の宴とは知らずけり 久保田万太郎 流寓抄以後
クリスマス鳩の赤脚まだ眠らず 桜井博道 海上
ケーキ切るのみのわが家のクリスマス 下村梅子
ケーキ売り尽してよりのクリスマス 毛塚静枝
ゴブランの大壁懸やクリスマス 吉武月二郎句集
シェフの帽塔のごとしやクリスマス 岩崎照子
シャンデリアに 虎の足跡 クリスマス 伊丹公子 機内楽
ナプキンに肉の血の染みクリスマス 長田 等
バーゲンの派手な服買ふクリスマス 大河原一石
フケ取りの男匂ひやクリスマス 久米正雄 返り花
ボサノバのゆつくり更けるクリスマス 筑紫磐井 花鳥諷詠
マンホールに水奔騰すクリスマス 宮坂静生 雹
ロックバンドは蕊を打ち合いクリスマス 中村 和弘
ローソクを飾るだけでもクリスマス 稲畑汀子 春光
ヴァイオリン作る小村のクリスマス 京極杞陽
一人来てストーブ焚くやクリスマス 前田普羅
一匹の羊と枯葉クリスマス 原裕 葦牙
一堂にこもらふ息やクリスマス 篠原鳳作 海の旅
三日月のほのかにありしクリスマス 中田冬女
中国の茶の淹れらるるクリスマス 後藤夜半 底紅
主は馬面父としてわがクリスマス 古館曹人
二三段雪のきざはしクリスマス 佐野まもる
亡き母の部屋も灯してクリスマス 山田閏子
人と幸比較はすまじクリスマス 嶋田摩耶子
人形に国籍ありやクリスマス 岩崎照子
人逝けりクリスマス・イヴの地下室に 成瀬櫻桃子 風色
伐り倒されクリスマスツリーたらむとす 加倉井秋を 午後の窓
休戦をよろこぶ神父クリスマス 森田峠 避暑散歩
何事も信じてクリスマス聖書 平松竃馬
信じつつ楽しく子供クリスマス 京極杞陽 くくたち上巻
傷林檎厩舎に届くクリスマス 斎藤節子
八人の子供むつましクリスマス 子規句集 虚子・碧梧桐選
刻かけて海を来る闇クリスマス 藤田湘子 てんてん
剥製の鳥のテロの眼クリスマス 鷹羽狩行 六花
加奈陀の雪片ひらりとクリスマスカード 石塚友二
勤め持つ女等たのしクリスマス 右城暮石 声と声
北斗の尾煙突に触れクリスマス 伊藤三十四
叱られてゐし子を抱きぬクリスマス 金久美智子
合唱団左右に揺れてクリスマス 吉原文音
回送電車をしばらく降りずクリスマス 大石雄鬼
地下駐車場にもクリスマスキャロル 山田弘子 こぶし坂
塔の上の鐘動き鳴るクリスマス 松本たかし
外人は高き鼻もちクリスマス 高田風人子
外灯のほほゑみつづくクリスマス 茨木和生 遠つ川
大きな馬糞小さな馬糞クリスマス 中村堯子
大阪に出て得心すクリスマス 右城暮石 上下
天に星地に反吐クリスマス前夜 西島麦南
天井に風船眠りクリスマス 福田蓼汀 山火
太極拳廃れて雨のクリスマス 塚本邦雄 甘露
奈良県になき地下街よクリスマス 右城暮石 上下
女がちにクリスマスの人集ひけり 雉子郎句集 石島雉子郎
婚約を告げる神ありクリスマス 山田弘子 こぶし坂
嫁してより信やゝうすれクリスマス 吉井莫生
子どもらに通知簿くばりクリスマス 樋笠文
子へ選ぶクリスマスカード楽鳴れり 里田 勝子
子を抱けば子に紙吹雪クリスマス 古館曹人
子供等に歳聞かれけりクリスマス 寺田寅彦
宙を飛ぶ長靴を買ふクリスマス 有馬朗人 知命
定刻に塔の鐘鳴りクリスマス 長田等
定食で生きる男のクリスマス 中嶋いづる
寝そべつてをりてクリスマス気分になる 加倉井秋を 午後の窓
少年工学帽かむりクリスマス 秋元不死男(1901-77)
尻さむし街は勝手にクリスマス 仙田洋子 橋のあなたに
屋上より樹頭見下ろすクリスマス 津田清子 礼 拝
屑籠の屑も美しクリスマス 森田峠 避暑散歩
屑買女は風呂桶が欲しクリスマス 百合山羽公 寒雁
山国の星座は低しクリスマス 野口八重子
島人に旧教多しクリスマス 香月 梅邨
強燭の数だけの闇クリスマス 高澤晶子 復活
息安く仰臥してをりクリスマス 石田波郷(1913-69)
悲しみの灯もまじる街クリスマス 堀口星眠
我が持てる包の中もクリスマス 山内山彦
戻り来し猫の鈴の音クリスマス 片山由美子 天弓
手づくりの蝋燭たてやクリスマス 篠原鳳作 海の旅
手品してみせる牧師やクリスマス 土井治
振れば鳴る胡桃もクリスマスのひとつ 村越化石 山國抄
教室の汲み水蒼しクリスマス 宮坂静生 雹
新しき星の寒さよクリスマス 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
新らしき褞袍を着るやクリスマス 日野草城
昏れそめて累卵の白クリスマス 竹腰千恵子
星々にことごとく名やクリスマス 石田郷子
星満ちて地にはこぼれずクリスマス 相馬遷子 雪嶺
東の星の光やクリスマス 日野草城
枯木の遠ち枯木が見えてクリスマス 高澤良一 随笑
枯蔦や昨日に過ぎしクリスマス 増田龍雨 龍雨句集
柊の花に晴れたりクリスマス 柑子句集 籾山柑子
柔かき海の半球クリスマス 三橋敏雄
死にたい母も生きたい母もクリスマス 中村草田男
残業の手を洗ひをりクリスマス 渡辺二三雄
水のんで心の隅のクリスマス 加藤知世子 花 季
流されてゆく人なかのクリスマス 大橋俊彦
湯上りの子のまくれなゐクリスマス 赤松子
湯気のたつ馬に手を置くクリスマス 大木あまり(1941-)
火が熾り赤鍋つつむクリスマス 小松道子
灯を消せば青き舞台やクリスマス 五十嵐播水 播水句集
点滅は聖樹の言葉クリスマス 山崎みのる
烏賊釣火点れり伊豆のクリスマス 今井杏太郎
焚火たゞ紅くたゞ焚きクリスマス 中島斌男
燭あまた樅に点してクリスマス 四明句集 中川四明
版画彫る屑膝にためクリスマス 鈴木しげを
牛の舌に塩振つてゐるクリスマス 内田美紗 誕生日
物くれる阿蘭陀人やクリスマス 高浜虚子
犬の尾のふさふさとしてクリスマス 石田郷子
犬小屋に扉のなくてクリスマス 土生重次
猩々木挿して近づくクリスマス 阿部みどり女
疵りんご厩舎に届きクリスマス 斎藤節子
病院の屋上濡れてクリスマス 岸田稚魚
癌がまた出て来たぞクリスマスイヴ 堀米秋良
盲導犬使徒の眼持てりクリスマス 田川飛旅子 『使徒の眼』
真珠は貝の生身の傷やクリスマス 中村明子
眼をはなれ眠れるまつ毛クリスマス 赤松[けい]子 白毫
石の家灯を洩らさずにクリスマス 岬雪夫
砂糖壺ゆたかに満たしクリスマス 平間真木子
神よ来て子を助けませクリスマス 石塚友二 光塵
神父老い信者われ老いクリスマス 景山筍吉
禁制の夜のコーヒ飲むクリスマス 右城暮石 声と声
私書箱開扉一番にクリスマスカード 鈴木栄子
粧ひて胸うすき者よクリスマス 石田波郷
絵硝子の羊まどろむクリスマス 大島民郎
縛られしハムの糸解くクリスマス 田島蔦子
美容室せまくてクリスマスツリー 下田実花
聖鈴浴びこころ寄せあふクリスマス 村越化石 山國抄
聖霊はきつと黒色クリスマス 田川飛旅子 『邯鄲』
胡桃など割つてひとりゐクリスマス 山口青邨
船四方に白波立てりクリスマス 久野幸子
船底に男風呂ありクリスマス 中尾杏子
花文字の異国の絵本クリスマス 石田 克子
虚子像の左右にベル吊りクリスマス 保田白帆子
蜂蜜壺の おもたいくもり クリスマス 伊丹公子 メキシコ貝
街といふ街行けばクリスマスカロル 今井千鶴子
裏町の泥かがやけりクリスマス 桂信子 黄 瀬
西行きの列車がら空きクリスマス 右城暮石 声と声
見舞はれて家族の揃ふクリスマス 後藤一秋
角曲るたびにクリスマス気分になる 加倉井秋を 午後の窓
語部と酌む高千穂のクリスマス 伊和元聖水
貧しけれどもクリスマスの夜父ありぬ 長谷川かな女
赤き実を見しよりこころクリスマス 岩岡中正
足ることをほとほと学びクリスマス 田川飛旅子 『山法師』
送電線深海をゆくクリスマス 遠山陽子
金と銀と赤の紙屑クリスマス 正木ゆう子 悠
金銀の紙ほどの幸クリスマス 沢木欣一
針坊主に針かがやきてクリスマス 桑原月穂
銀の匙象牙の箸やクリスマス 太田育子
鎌倉に馬車の往来やクリスマス 久保田万太郎 草の丈
長崎に雪めづらしやクリスマス 富安風生
闇に燭手に〜歌ふクリスマス 吉良比呂武
降る雪にさはられてゐるクリスマス 攝津幸彦
雀らの草撓めゐるクリスマス 大木あまり 火球
離陸せぬうちに眠れりクリスマス 夏井いつき
雪になるはずがかく晴れクリスマス 久保田万太郎 流寓抄
雪のせてクリスマスツリー出来上り 高木晴子 晴居
雪の上に星降る夜半やクリスマス 寺田寅彦
雪の戸の堅きを押しぬクリスマス 水原秋櫻子
雪を来し靴と踊りぬクリスマス 山口波津女
雪国に来て雪をみずクリスマス 久保田万太郎 流寓抄
雪嶺を今年まだ見ずクリスマス 右城暮石 上下
雪片を星が降らしぬクリスマス 相馬遷子 雪嶺
靴下がくの字に吊られクリスマス 阿波野青畝
鞄より首出す小犬クリスマス 福田蓼汀
頸動脈が口開けているクリスマス 夏石番矢 人体オペラ
饂飩屋台横丁にいてクリスマス 長谷川かな女 花 季
香焚いて雪の老舗のクリスマス 伊東宏晃
馬小屋の一頭で満ちクリスマス 鷹羽狩行
鮨食べに来し父と子のクリスマス 上崎暮潮
黒人のてのひら白しクリスマス 政木 紫野
黒人の掌の桃色にクリスマス 西東三鬼(1900-62)
イヴの夜は耳やわらかき犬といる 佐藤和子
イヴの夜のサンダソニヤが傍らに 後藤比奈夫 めんない千鳥
G氏来てそこまでといふ聖夜劇 小橋久仁
いづこにか戦争があり聖夜かな 坂詰國子
いと小さき聖夜の星となり逝きし 塙告冬
お化け柳くぐって 聖夜劇のかえり 伊丹公子 メキシコ貝
この子供臭さへ 聖夜劇開幕 伊丹三樹彦 樹冠
この河の芥かがやき静かに聖夜 町田しげき
どの国も聖夜枯枝膝で折る 対馬康子 純情
ひと啼きを復習(なら)ふ羊や聖夜劇 村山春子
ひと待てば聖夜の玻璃に意地もなし 桂信子 女身
ほろ酔ひの一歩に揺らぐ聖夜の灯 林 翔
みなとみらい天まで点し聖夜来る 岡田文子
むつき洗ふ聖夜の灯なり祈りなり 金井巴津子
カジノ・シティ聖夜の星を仰ぎけり 仙田洋子 雲は王冠
コンクリートに尿撥ね返る聖夜祭 右城暮石 声と声
サンパンは ぽっかり ぽっかり 聖夜の川 伊丹公子 機内楽
タイムマシン売り切れ聖夜の玩具店 河野薫
ワイン瓶抱きて扉を出づ聖夜弥撒 澤田 緑生
ヴェール被てすぐに天使や聖夜劇 津田清子 礼 拝
一つづつ点き聖夜ミサとなる 水田むつみ
一家かたまりうどんをすすり聖夜なり 菖蒲あや
上京の即日人に聖夜に会ふ 古舘曹人 能登の蛙
主よ主よと言へるのが吾子聖夜劇 今瀬剛一
久々に妻へ聖夜の予約席 小島健 木の実
乾杯や聖夜の窓のちぎれ雲 殿村莵絲子 花寂び 以後
他に人の息遣ひなき聖夜なり 岩城久治
働いて来し手の組まれ聖夜ミサ 小谷伸子
光てふ神の見え来る聖夜劇 吉原文音
冲へ出てゆく船の灯も聖夜の灯 遠藤若狭男
出遅れし星も聖夜の海の上 長田等
副牧師若し聖夜の劇を指揮 鉄田多津桜
北辺の聖夜にあへる樹氷かな 飯田蛇笏 雪峡
古書店に聖夜の師弟出合ひけり 岩崎照子
古葡萄酒聖夜をすごし又古ぶ 能村登四郎
台詞言ふ役が子につく聖夜劇 黒坂紫陽子
咳に寝て聖夜の鐘のはるけさよ 鷲谷七菜子 黄 炎
囁きて聖夜にあつまるもの貧し 古舘曹人 樹下石上
地に悪しき父ゐて聖夜さ迷へり 堀井春一郎
地下道を迷ひて出づる聖夜かな 土橋たかを
坂をゆく人に距離置き聖夜なり 菖蒲あや
夜々の星聖夜へ近し慰問劇 古賀まり子 降誕歌
大学総長らしき天使と聖夜待つ 大屋達治 龍宮
女学生の黒き靴下聖夜ゆく 桂信子 黄 炎
子へ贈る本が箪笥に聖夜待つ 大島民郎
寺の子が主役となりて聖夜劇 高原喜久郎
小書*かもポインセチヤを得て聖夜 富安風生
屋台とは聖夜に背向け酔ふところ 佐野まもる
師とありて水の青みの聖夜来ぬ 村越化石 山國抄
床鳴らすタツプダンスの聖夜劇 藤田信子
往診や聖夜の雪につつまれて 新明紫明
意地悪の姫は裏声聖夜劇 大島民郎
手話の子の瞳きらりと聖夜待つ 田中 道子
手話の手に席譲られし聖夜 横山睦子
抱きしめし児は手に余り聖夜かな 加藤英津子
抱擁も台詞のひとつ聖夜劇 原 好郎
拓地教会聖夜樹吊りの鐘鳴らす 下村ひろし 西陲集
摩天楼と叫びて聖夜乾杯す 殿村莵絲子 花寂び 以後
旅の身の着ぶくれ參ず聖夜ミサ 小原菁々子
早々と小児病棟聖夜の灯 松岡巨籟
星降ると綴り聖夜のエアメール 山田弘子 こぶし坂
時計塔聖夜の雪を粧ひて 大東晶子
暗き聖夜犬の股間に子犬あまた 堀内薫
杉の秀に星無し聖夜の夜学なる 香西照雄 対話
森の奥泉ひかりて聖夜待つ 古賀まり子 降誕歌
森番がひとり炉を焚き聖夜なり 黒木 野雨
椅子固し聖夜を遅れきし我に 森田峠
橇知らぬ犬も聖夜の雪の上 村越化石 山國抄
沖船も机上も聖夜灯を交す 原裕 出雲
海の靄聖夜の寝墓つつみけり 古賀まり子 緑の野以後
湯気あげて聖夜銀座の太鼓焼 杉本寛
灯の裏に鼠ひそめて聖夜来る 伊藤京子
熱帯の種子がはじける 聖夜の土 伊丹公子 機内楽
燭台を点せるピアノ聖夜奏 品川鈴子
爪を感ずる握手聖夜の端なるに 熊谷愛子
牡蠣提げて男の若き聖夜かな 小池文子 巴里蕭条
犬急ぎゆけり聖夜の塀に沿ひ 森田峠 避暑散歩
猫二匹杉の根もとに聖夜来る 桜井博道 海上
生れきて名もなく聖夜ただねむる 宮津昭彦
生れ来て百日足らず聖夜来る 長田等
生産の灯の帯纏いた聖夜の湾 伊丹三樹彦 人中
甲斐駒はむらさき凍り聖夜待つ 古賀まり子 降誕歌
異教徒の聖夜 躓く石が 光る 伊丹公子 メキシコ貝
病む妻を見て来聖夜の灯を点す 加藤邑里
病棟に遠き国より聖夜くる 阪本 晋
百人の握手もて果つ聖夜劇 岡本一代
目をつむることを祈りに子の聖夜 上田日差子
石鹸がタイルをすべりゆく聖夜 工藤克巳
磔像に一条の灯の差す聖夜 西野白水
神の子の吾に汝に聖夜更く 松岡ひでたか
神の闇深々とあり聖夜ミサ 岩岡中正
祷りは歌に歌は祷りに聖夜更く 下村ひろし 西陲集
秋燈に膨る聖夜の飾り具店 関森勝夫
窓だけの聖夜洗濯機が廻る 嶋野國夫
立つ船の見えて聖夜の松漆黒 殿村菟絲子 『繪硝子』
笑ひごゑたてて驕りの聖夜なる 仙田洋子 橋のあなたに
紅をさす看護婦産院聖夜来る 杉本寛
締める鶏抱いて聖夜を来たりけり 花尻 万博
羊飼ぞろぞろしつゝ聖夜劇 森田 峠
耶蘇名呼び聖夜の犬を甘やかす 三好潤子
聖夜くる欅に被せて灯の衣 ふけとしこ 鎌の刃
聖夜しづかに十字架が守る屑部落 古賀まり子 洗 禮
聖夜ただ吾子あまた子にみとりの母 古沢太穂 古沢太穂句集
聖夜なりナプキン花のごとひらき 中尾杏子
聖夜にて給水塔鳴る孤児の家 沢木欣一
聖夜には聖歌一路をたどりつつ 友岡子郷 春隣
聖夜に読む光の中に燭を点じ 香西照雄 対話
聖夜の燭絵硝子わづか浮かびけり 小池文子 巴里蕭条
聖夜の祈り石油危機にも触れにけり 田川飛旅子 『邯鄲』
聖夜の肉つめたし刃物もちてそぐ 品川鈴子
聖夜ひとり覚む子に星は十字なせ 林翔
聖夜まつ戸口氷塵流れをり 堀口星眠 営巣期
聖夜まで超過勤務のなほ幾夜 大島民郎
聖夜めく二頭の馬が曳く橇は 有働亨 汐路
聖夜わがましろき胸を診られ臥す 鷲谷七菜子
聖夜スクランブル交差点の楽 長田等
聖夜ミサトロール船団その妻ら 依田明倫
聖夜ミサ祈る神父の息白し 小原菁々子
聖夜メロン舟型に切り皿に揺れ 大岳水一路
聖夜劇みな神の子の瞳もつ 小田切文子
聖夜劇九人天使に吾子混る 長田等
聖夜劇幕引くだけの子の笑顔 徳永亜希
聖夜劇準備も萩に点灯す 友岡子郷 遠方
聖夜劇濁りなき声満ちにけり 福永みち子
聖夜劇牢名主のごと半跏して 角川源義 『西行の日』
聖夜劇牧師が波の音つくり 真下耕月
聖夜天よりブランコひとつ我に垂る 工藤克巳
聖夜天眼に沁む雪をもたらせり 上田五千石 田園
聖夜寝る機席に小さき羽根枕 橋本美代子
聖夜待つホーム白線内側に 対馬康子 純情
聖夜映え棚の洋酒の色さまざま 河野南畦 『空の貌』
聖夜更く地はいくさ無き灯にあふれ 松本 幹雄
聖夜来ぬ「聖ヴエロ二力」の目色にも 石原八束 秋風琴
聖夜来るペンキ屋ペンキだらけなり 中島斌雄
聖夜来る甘蔗畑の教会に 下村梅子
聖夜来る蛸壺に闇ひとつづつ 中尾杏子
聖夜母座吹き消し匂ふ蝋げむり 成田千空 地霊
聖夜灯り水のごとくに月夜かな 飯田蛇笏
聖夜眠る幼子いとし父サンタ 今泉貞鳳
聖夜眠れり頸やはらかき幼な子は 森澄雄 雪櫟
聖夜貧しとも知れる限りを子らうたひ 茂里正治
聖夜迎ふ数字かたどるビスケット 有働亨 汐路
聖夜霧笛去りゆくはユダかヨハネか 平井照敏 天上大風
聖夜饒舌闇をこわがる子のように 対馬康子 純情
肩ひろき牧夫と並ぶ聖夜弥撒 大森三保子
背の赤子聖夜のベールにぎりしめ 吉田汀史
背山にて伐りし樅なり聖夜待つ 堀口星眠
舞台裏からも讃美歌聖夜劇 長田等
薔薇園に点す一燈聖夜餐 原田青児
蘇生器音聖夜の時を刻みをり 水原春郎
蛇口より雫ふくらむ聖夜かな 土肥あき子
角砂糖二つ寄り添ひ聖夜待つ 宮脇白夜
言葉にもリボンかけたくて聖夜 上田日差子
赤岳の烈風なぎて聖夜なり 古賀まり子 降誕歌
車椅子扉口にありて聖夜弥撒 渡会 昌広
近き友遠き友雪の降る聖夜 村越化石 山國抄
返り焔あびるや聖夜の焙り肉 平井さち子 完流
遠航の烏賊船戻り島聖夜 小原菁々子
酒場出て聖夜の橋に妻と逢ふ 岡部六弥太
金の鶴折る手のひらにある聖夜 対馬康子 愛国
釘やさしく打つて聖夜の柊花輪 鈴木栄子
銭落ちし音の喚び出す聖夜楽 田川飛旅子
障子窓白く聖夜の弥撒を待つ 古賀まり子 降誕歌
離陸機のゆくて聖夜のニユーヨーク 大島民郎
靴磨き聖夜の隅で石となる 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
頁剪りはなつをわれの聖夜とす 桂信子 黄 炎
額に隠れて 画商が渡る 聖夜の辻 伊丹公子 時間紀行
風がたたく屋上の土聖夜きて 桜井博道 海上
風呂敷が園児の衣装聖夜劇 西村和江
飢ゑ知らぬ子らの強気の聖夜劇 つじ加代子
飾皿の絵は雪深き聖夜にて 有働亨 汐路
馬の眉間つぶさに照らす聖夜の月 磯貝碧蹄館 握手
馬小屋を薔薇もて飾る聖夜劇 下村ひろし 西陲集
骨痛む老婆に 優しい聖夜の燭 伊丹公子 メキシコ貝
鮮紅のサーモン切身聖夜くる 高澤良一 宿好
鳴る泉雪敷く泉聖夜来ぬ 古賀まり子 緑の野
鴨食べる聖夜のくらき城下町 岩淵喜代子 朝の椅子
黒人の店の聖夜よ星並べ 対馬康子 吾亦紅
ある窓の聖樹の影も港町 福田蓼汀 秋風挽歌
おでん喰ふ聖樹に遠き檻の中 角川春樹
おもちゃ屋の聖樹ちゃかぴか景気付け 高澤良一 宿好
かくれ逢ふ聖樹のかげよエホバゆるせ 稲垣きくの
きざはしによべの聖樹の星ひろふ 能村登四郎 咀嚼音
てつぺんの星のゆがめる聖樹かな 行方克己 昆虫記
はやばやと聖樹灯して子を持たず 大嶋洋子
まだ日隔くに聖樹を灯し病む人ら 古沢太穂 古沢太穂句集
やすやすと立ちて根のなき聖樹かな 菖蒲あや
オペ了へし担送車触れ聖樹鳴る 中戸川朝人
シーサイド・マリーナ聖樹の辺のディト 高澤良一 素抱
ベビーシヨツプ聖樹灯して開店す 栗山妙子
マッチ売る少女の点けし聖樹かも ふけとしこ 鎌の刃
一家族母うら若く聖樹立つ 後藤夜半 底紅
七面鳥皿にひともり聖樹航く 橋本多佳子
人混みに聖樹微かに匂ひ立つ 西村和子 夏帽子
今年また島の聖樹は椿の木 朝倉和江
伐り口のにほへる聖樹ならべ売る 加藤三七子
偽善者の如銀行の聖樹かな 西村和子 夏帽子
凍天や無灯の聖樹残しけり 対馬康子 吾亦紅
切れし糸つなぎて飾る聖樹かな 岡田守生
卓上の聖樹に雪のまだ降らず 池田富美子
基督に肖る気なき聖樹かな 藤田湘子 てんてん
大聖樹より現れしベルボーイ 岩垣子鹿
夫と別るる駅へ聖樹の数減りゆく 平井さち子 完流
夫の帰り遅き聖樹を飾りけり 倉田素香
妻待つや灯がなだれ点く大聖樹 奈良文夫
姉らしく聖樹を飾る爪立ちて 鈴木貞雄
嫁ぐときゝ聖樹の前も語り過ぐ 殿村菟絲子 『繪硝子』
学士会聖樹をともす吾等粗餐 山口青邨
安否まづ嗅ぎ合ふ白狗聖樹の下 香西照雄 素心
寝てる間も聖樹点滅怠たらず 塩川雄三
巡回の灯の輪を遠くから聖樹ヘ 田川飛旅子
幾たびも使へる聖樹飾り立て 高澤良一 宿好
廃兵と聖樹棄てられ街光る 田川飛旅子 『山法師』
指弾して聖樹の銀の鐘鳴らず 山口誓子 紅日
掃除機に聖樹の星のつまりけり 神谷美枝子
日本語は胸にひわれつ聖樹飾る 小池文子 巴里蕭条
明滅のなき一つ灯の聖樹かな 高浜年尾
明滅の聖樹に給ふ詩もなし 黒田櫻の園
枝深きにもまたゝきて聖樹の灯 小路生雅
格子戸に聖樹の似合ふ世なりけり 野村仙水
氷柱にも聖樹あかりのとどく街 山田弘子 こぶし坂
湯にかよふシベリア廊下聖樹たつ 角川源義 『西行の日』
灯ともして聖樹はくらき木なりけり 関戸靖子
点滅し聖樹はいつも暮れてをり 下村福
点滅は聖樹の言葉クリスマス 山崎みのる
煙霧濃き聖樹担がれビルに入る 殿村莵絲子 牡 丹
猫の目に縦に棲みたる聖樹の灯 田川飛旅子 『薄荷』
玻璃のうち曇らせ聖樹外にひさぐ 木村蕪城 寒泉
病棟に聖樹小さき灯を点す 稲垣一雄
白動車を降りて聖樹へ扉一重 横山白虹
祈りもて聖樹に見えぬもの加ふ 田川飛旅子 『使徒の眼』
空の星聖樹の星と光り合ふ 福川悠子
窓越しに騒ぐ聖樹となれぬ木々 片山由美子 雨の歌
縄飛びにウインド聖樹燈をとどかす 中戸川朝人 残心
聖堂の聖樹にもあり裏表 品川鈴子
聖樹くぐりて産院の車椅子 長田等
聖樹たつ喫茶ガールは離れ佇つ 高濱年尾 年尾句集
聖樹ともして彩やわらかき毛糸編む 浜 芳女
聖樹ともり大丸の窗冬ぐもる 飯田蛇笏 雪峡
聖樹にて星より高き鐘があり 二川のぼる
聖樹にも灯らぬ側の暗さあり 竹中碧水史
聖樹に根なし炭屋地べたに炭をひく 菖蒲あや 路 地
聖樹に灯フオークの先に帆立貝 山田弘子 螢川
聖樹に燈最も篤信祖母ぎみは 及川貞 夕焼
聖樹に飾る首級一つを調達せよ 宮崎二健
聖樹の土乾き乾きて深夜なり 小川双々子
聖樹の灯そのまま町の灯湾の別れ 平井さち子 完流
聖樹の灯わがまばたけばともにまた 加倉井秋を 午後の窓
聖樹の灯心斎橋の灯の中に 石原八束
聖樹の灯音あるごとく点滅す 木村利子
聖樹の種証(あか)せば発光ダイオード 高澤良一 素抱
聖樹はや十一月のレストラン 大久保白村
聖樹よりなほ蒼き夜となれりけり 木下夕爾
聖樹下に踊りてはらふ塵少し 原裕 葦牙
聖樹下や身を支へられ汝も来し 村越化石 山國抄
聖樹灯り水のごとくに月夜かな 飯田蛇笏 霊芝
聖樹点滅窓に陸の灯港の灯 福田蓼汀 秋風挽歌
聖樹点滅考へる時間欲し 津田清子 二人称
聖樹立ち自動扉の落ち着かず 鍵岡 勉
聖樹立つ窓より景の枯れわたる 亀井糸游
聖樹貧しく値切るGlの妻と子が 赤城さかえ句集
聖樹除きしあとひろびろと椅子卓子 津田清子 礼 拝
聖樹雪へ積みて売る市鳩集う 田川飛旅子 花文字
聖樹高々闇いづこまで接収地 鍵和田[ゆう]子 未来図
背伸びして聖樹に星を飾りけり 西村和子 夏帽子
行きずりに聖樹の星を裏返す 三好潤子
語彙すべて出払つてをる夜の聖樹 櫂未知子 蒙古斑
踊りたく聖樹のかげに来てをりぬ 原田青児
辻更くるこぼれて青き聖樹屑 小池文子 巴里蕭条
逝きし娘に聖樹またたきやまざりし 石川星水女
銀座らしきミキモトらしき聖樹かな 萩谷幸子
雪かゝる聖樹の憲に驢馬の鈴 飯田蛇笏 霊芝
電源を切りて聖樹の燈をも消す 津田清子 礼 拝
霙くるマンハッタンの聖樹の灯 仙田洋子 雲は王冠
飾りなき樅の聖樹をまぶしめり 仙田洋子 雲は王冠
駅前の木のそこかしこ聖樹の灯 高澤良一 燕音
うろ覚えの聖歌ミッションスクール出 高澤良一 素抱
枯木星この世の聖歌起りけり 木下夕爾
神を讃ふ寒夜五人の聖歌隊 田川飛旅子
聖夜には聖歌一路をたどりつつ 友岡子郷 春隣
聖歌中勇気もて炉の灰おとす 津田清子 礼 拝
聖歌果てし街は汽笛の雪こだま 加藤知世子 花寂び
聖歌隊一斉に立つ死ぬごとく 小川双々子
聖歌隊吾子を交へて息白し 冨田みのる
聖歌隊悪人面もをりにけり 西村和子 夏帽子
聖歌隊解かれて処女柿噛る 津田清子 礼 拝
青畝忌の街に聖歌の流れけり 由木みのる
いくたびも刃が通る聖菓の中心 津田清子 礼 拝
まづしき母幾人とほる聖菓の前 柴田白葉女 花寂び 以後
一切れは仏に聖菓等分す 柴田奈美
君を消し得るか聖菓の燭を吹く 三好潤子
場末の灯たばこを買へば聖菓あり 百合山羽公 故園
塔にまだ火のある聖菓刃を入れる 長田等
夜を更かす聖菓の花も星も食べ 津田清子 二人称
子が無くて聖菓のリボン夫が解く 品川鈴子
家計簿にはさむ聖菓の予約票 大島民郎
山は雪ならむ深々聖菓切る 百合山羽公 寒雁
栗鼠のごとし聖菓包装する指は 辻田克巳
水平を持して聖菓をもち帰る 池田秀水
深夜ミサより戻り来て聖菓切る 山内しげ子
父と子にあまる聖菓や刃を入れて 渡邊千枝子
網棚に聖菓小揺れて夜の河 鍵和田[ゆう]子 未来図
聖菓のてっぺん舐めて 青春短かすぎる 伊丹公子 メキシコ貝
聖菓の円切るに家族は二人きり 品川鈴子
聖菓切るために伊勢より急き戻る 下村槐太 天涯
聖菓切るゆたかに底に刃が遠し 橋本美代子
聖菓切るキリストのこと何も知らず 山口波津女
聖菓剪るゆつくり底に刃が達し 橋本美代子
聖菓食ぶ部屋に白木の神の棚 品川鈴子
贖罪の如き聖菓を提げ帰る 下山宏子
かいば桶輝いてをり聖誕祭 菊池アグネス
ごうごうと風呂沸く降誕祭前夜 石川桂郎 含羞
パス嚥む妻へ一燈飾す降誕祭 磯貝碧蹄館 握手
ポストの腹あいて降誕祭の街 大石雄鬼
マドロスに聖誕祭のちまたかな 篠原鳳作 海の旅
七面鳥の青きゆふぐれ降誕祭 柿本多映
二児が天使降誕祭を演出す 伊藤敬子
五七忌の師へ急ぐなり降誕祭 石川桂郎 高蘆
兄に逢ふ降誕祭の浅き椅子 蓬田紀枝子
吐く唾に降誕祭のネオン映ゆ 宮武寒々 朱卓
回転木馬は降誕祭の星となる 仙田洋子 雲は王冠
奇蹟なしや降誕祭の不具の子に 成瀬桜桃子 風色
奇蹟欲し降誕祭の不具の子に 成瀬櫻桃子 風色
子のタンバリン降誕祭の星ふやす 成瀬櫻桃子 素心
子の仮面みれば降誕祭近し 木村蕪城 寒泉
岳の星今宵全し降誕祭 古賀まり子 降誕歌
昇降機聖誕祭のとつくにびとと 山口誓子
暖炉焚く夫と降誕祭の朝 仙田洋子 雲は王冠
木と紙のおもちやの家や降誕祭 前原早智子
水仙や降誕祭の庭を掃く 五十崎古郷句集
満天に不幸きらめく降誕祭 西東三鬼
点滴の瓶にリボンや降誕祭 原田青児
聖誕祭かたゐは門にうづくまる 篠原鳳作 海の旅
聖誕祭木にも風にも祈らばや 五十崎古郷句集
聖鐘と聖鈴内外降誕祭 村越化石 山國抄
花舗の燈や聖誕祭の人通る 大野林火
落葉松の林を抜けて降誕祭 青木まさ子
鎖買はむと売る髪持たず降誕祭 鈴木栄子
鐘鳴る間庭をありくや降誕祭 前田普羅
闇のみが無垢のくらさや降誕祭 猿橋統流子
降誕祭あまたのパセリ捨てられる 池田澄子
降誕祭この不具の子も神の子よ 成瀬櫻桃子 風色
降誕祭の曙光に染まる砂漠かな 仙田洋子 雲は王冠
降誕祭われが祈れば子も祈る 成瀬櫻桃子 風色
降誕祭ブロッコリー食し信厚し 森澄雄
降誕祭ルルドの水を病む娘に欲し 成瀬櫻桃子 素心
降誕祭ルルドの泉病む娘に欲し 成瀬桜桃子
降誕祭一裸燈下に船溜 北野民夫
降誕祭少女の湯浴ひそと長し 石田あき子 見舞籠
降誕祭布教所真赤な新車来て 鍵和田[ゆう]子 未来図
降誕祭息子に猫背突つかれし 池田澄子
降誕祭母の祈を父は知れど 石川桂郎 含羞
降誕祭海に飛び込む漢たち 佐川広治
降誕祭町にふる雪わが家にも 安住敦
降誕祭異国の船の沖に見ゆ 冨田みのる
降誕祭眼鏡光らせ老神父 伊藤敬子
降誕祭睫毛は母の胸こする 中村草田男
降誕祭空港とみに星多し 麻生和子
降誕祭終りし綺羅を掃きあつめ 福永耕二
降誕祭讃へて神を二人稱 津田清子
降誕祭近づく森に木の実の朱 大島民郎
降誕祭雪靴脱げばうなだれぬ 田川飛旅子 花文字
降誕祭顔見ぬ人へも公平に 香西照雄 素心
雪道や降誕祭の窓明り 杉田久女
青菜つづく地平に基地の降誕祭 飴山實 『おりいぶ』
鷲鬱と青き降誕祭を抽く 斎藤玄
おもちゃ屋のお猿ブンチャカクリスマス 高澤良一 宿好
紅玉の皮煮崩れずクリスマス 高澤良一 石鏡
クリスマス嘉す発光ダイオード 高澤良一 石鏡
クリスマスセールにNATOの軍服も 高澤良一 石鏡
クリスマスカード日系三世より 高澤良一 暮津
そのうち皆聖樹に伊勢佐木町並木 高澤良一 石鏡
駅前の木の五、六本聖樹とし 高澤良一 石鏡
待ち合はすその眼に聖樹とハチ公と 高澤良一 石鏡
世は進み飾る聖樹は新素材(グラスファイバー) 高澤良一 石鏡
助っ人に聖樹歳末商店街 高澤良一 石鏡
毎年のことよ聖樹の新趣向 高澤良一 石鏡
聖樹置きどぶ板通りの福引所 高澤良一 石鏡
七面鳥ぼろぼろの声発しけり 高澤良一 ねずみのこまくら
鮮紅のサーモン切身聖夜くる 高澤良一 宿好
茶房の窓スプレー描きのサンタかな 高澤良一 石鏡
イヴの電飾庭木をうまく使ひけり 高澤良一 石鏡
サンタも出て歳末商戦巻き返し 高澤良一 石鏡
電飾の仕掛け昼にてあらはな樹 高澤良一 石鏡
イヴ近き街ゆくブルゾンポッケに手 高澤良一 石鏡

クリスマス 補遺

あつあつの舌平目わがクリスマス 鷹羽狩行
ある窓の聖樹の影も港町 福田蓼汀 秋風挽歌
いと暗き聖夜の燭を灯したり 清崎敏郎
おのれ摶ちつつ勢ふ聖夜の噴水は 岡本眸
かたはらを過ぎゆく冬至クリスマス 相馬遷子 山河
きざはしによべの聖樹の星ひろふ 能村登四郎
くすりやの聖樹見てより道闇く 山口青邨
くるるくるイブ・モンタンの枯葉めき 林翔
ここに酸素湧く泉ありクリスマス 石田波郷
ことのはは終りぬ聖樹灯りけり 中村草田男
この出逢ひこそクリスマスプレゼント 稲畑汀子
この子供臭さへ 聖夜劇開幕 伊丹三樹彦
この町に墓地を買ひけりクリスマス 阿波野青畝
この聖樹銀の大鐘ばかり吊る 山口誓子
ごうごうと風呂沸く降誕祭前夜 石川桂郎 含羞
ずり落ちず聖樹に積みし綿雪は 山口誓子
ちさき憎み聖夜の卓の耳飾 鷲谷七菜子 黄炎
なつかしの夕日を待てり大聖樹 平畑静塔
なふぉ声せり聖夜の宙に架線工 伊丹三樹彦
ひと待てば聖夜の玻璃に意地もなし 桂信子 女身
へろへろとワンタンすするクリスマス 秋元不死男
ましろなる神父の髯やクリスマス 富安風生
まだ日隔くに聖樹を灯し病む人ら 古沢太穂 古沢太穂句集
やがて盗らるべき銀食器聖夜劇 山口誓子
やはらかく聖樹の雪を包み売る 後藤比奈夫
よく啖ふ甥が来てをりクリスマス近し 草間時彦 中年
らふそくの燃えゆくはたのしクリスマス 山口青邨
わがことの入院日なるクリスマス 石塚友二 玉縄以後
わがクリスマスグラビアを焚けばすむ 平畑静塔
わが家路聖夜の土管掘り起され 鷹羽狩行
わらべらに寝ねどき過ぎぬクリスマス 山口誓子
をさな子も深雪を帰るクリスマス 日野草城
イブの空鴉が渡る銀座かな 鈴木真砂女 紫木蓮
イヴの夜のサンダソニヤが傍らに 後藤比奈夫
イヴの燭黄色の皮膚つつしみて 平畑静塔
カード漁りの 眼差は祖母 聖歌月 伊丹三樹彦
クリスマスちちははあまた天に帰し 伊丹三樹彦
クリスマスとは静けさの中にこそ 稲畑汀子
クリスマスに小き會堂のあはれなる 正岡子規 クリスマス
クリスマスの鐘のひゞける月夜かな 日野草城
クリスマスの靴磨きゐる牧師かな 日野草城
クリスマスまで七面鳥は飽食す 阿波野青畝
クリスマスゆき交ひて船相照らす 加藤楸邨
クリスマスイブ更け心の襞も更け 楠本憲吉 方壺集
クリスマスイヴぎりぎりの飾りつけ 右城暮石 声と声
クリスマスイヴの七厘焚きけぶらす 右城暮石 句集外 昭和三十二年
クリスマスイヴの月よと妻言へり 星野麥丘人
クリスマスイヴの橋燈青冴えて 佐藤鬼房
クリスマスイヴや丸太の足場外す 右城暮石 句集外 昭和二十六年
クリスマスイヴ同體に組む喧嘩 三橋敏雄
クリスマスイヴ好きな人ふたりあり 後藤比奈夫
クリスマスカロルとめねば繰返す 後藤比奈夫
クリスマスカードの加奈陀花の国 阿波野青畝
クリスマスカードの慕ひゐる祖国 後藤比奈夫
クリスマスカードを送り来て孤独 後藤比奈夫
クリスマスカード消印までも読む 後藤夜半 底紅
クリスマスカード雪の絵のみならず 後藤比奈夫
クリスマスケーキこの荷厄介なもの 桂信子 晩春
クリスマスケーキのビルが灯つてる 日野草城
クリスマスケーキの薔薇は砂糖です 日野草城
クリスマスケーキ蝋燭の垣をなす 阿波野青畝
クリスマスツリーに関はりなき身なり 桂信子 草影
クリスマスツリーの昼の埃かな 清崎敏郎
クリスマスツリーぶらさがる何々ぞ 日野草城
クリスマスツリー地階へ運び入れ 中村汀女
クリスマスツリー寒波を欲しがれり 百合山羽公 樂土
クリスマストリイともるわれらが貧しき町 山口誓子
クリスマスリース港のヨットにも 燕雀 星野麥丘人
クリスマスリース金星現れにけり 燕雀 星野麥丘人
クリスマス・イヴのひとりの麺麭を焦がしたり 安住敦
クリスマス・イヴの暁ちかく妻を得しわが部屋 安住敦
クリスマス・イヴの酔ひ呆けし妻をとどけらる 安住敦
クリスマス・イヴの麺麭を啖らひて寝てしまふ 安住敦
クリスマス・イヴ屋根裏につねのごと 伊丹三樹彦
クリスマス・イヴ架線夫はまだ降りず 伊丹三樹彦
クリスマス・ツリーの雪を別に買ふ 鷹羽狩行
クリスマス七寮に満つ患者等に 石田波郷
クリスマス佛は薄目し給へり 相生垣瓜人 負暄
クリスマス個展おのれの絵で飾る 古舘曹人 能登の蛙
クリスマス冬木の肌の照るをせめて 細見綾子
クリスマス前夜の鐘をもたいなく 三橋鷹女
クリスマス劇長男の羊飼 上野泰
クリスマス地に来ちちはは舟を漕ぐ 秋元不死男
クリスマス地下に京橋日本橋 鷹羽狩行
クリスマス地平に基地の灯が赤し 飴山實 おりいぶ
クリスマス塀に破片の硝子植ゑ 鷹羽狩行
クリスマス妻のかなしみいつしか持ち 桂信子 月光抄
クリスマス指美しき囚徒をり 飯田龍太
クリスマス敵を忘ぜず街ゆけば 赤尾兜子 稚年記
クリスマス無きが如くに奈良ひつそり 右城暮石 句集外 昭和三十四年
クリスマス硝子越しなる馬打たる 秋元不死男
クリスマス肋除られて打臥すも 石田波郷
クリスマス胡桃の樹肌あたたかに 三橋鷹女
クリスマス臥す掌へ吾子の柔ら頬 伊丹三樹彦
クリスマス藷一片を夜食とす 西東三鬼
クリスマス貸間三畳の奇蹟なし 西東三鬼
クリスマス近し東の博士たり 山口青邨
クリスマス近し氷川丸磨き立て 山口青邨
クリスマス近づく寮の歌稽古 杉田久女
クリスマス近づく金の沓を買ふ 山口青邨
クリスマス近づく雪のこよひまた 山口青邨
クリスマス道あばかれて何もなし 岡本眸
クリスマス馬小屋ありて馬が住む 西東三鬼
コンクリートに尿撥ね返る聖夜祭 右城暮石 声と声
ゴムの葉をくもらせ聖夜餐の湯気 鷹羽狩行
サンタみな揃ひのピンク新世紀 後藤比奈夫
サンタクロースの話そらさざるを得ず 石川桂郎 含羞
サーカスの灯があふるるよクリスマス 山口青邨
ジヤコビンの赤き蝋燭クリスマス 山口青邨
タンネンの葉に蝋涙聖夜も更け 山口青邨
ネオン明滅滅の間燃えて聖夜の星 加藤楸邨
ネグリジェの裾ひらひらとクリスマス 桂信子 草影
ハムの切口の渦巻くクリスマス 鷹羽狩行
ビラ配るサンタク口-ス吾に触る 阿波野青畝
フライパンなめる火の舌 聖夜さかん 伊丹三樹彦
ホテルの聖樹梢には金の星 山口誓子
ホテルの聖樹覗きし鈴に玉は無し 山口誓子
ホテル広場電飾のみの大聖樹 山口誓子
マンホールより首・肩起す聖夜かと 赤尾兜子 蛇
モナリザにをばさんが似るクリスマス 山口青邨
レストラン綿で聖樹の雪増やす 山口誓子
ヴェール被てすぐに天使や聖夜劇 津田清子 礼拝
一人来てストーブ焚くやクリスマス 前田普羅 普羅句集
一会員イギリス巻やクリスマス 山口青邨
一匹の羊と枯葉クリスマス 原裕 葦牙
一時間ありクリスマスショツピング 星野立子
一隅は子のものの書架クリスマス 鷹羽狩行
上京の即日人に聖夜に会ふ 古舘曹人 能登の蛙
不況の聖夜雪がすぐ載る厨芥車 飴山實 おりいぶ
中国の茶の淹れらるるクリスマス 後藤夜半 底紅
五七忌の師へ急ぐなり降誕祭 石川桂郎 高蘆
人に福耳本に福紙クリスマス 鷹羽狩行
人の後に吾子悴まず聖歌隊 能村登四郎
休止符を見て口閉ぢぬクリスマス 藤田湘子 神楽
何処の鐘聖夜聖刻告げゐるは 阿波野青畝
倖せな父子と見られて聖樹に酌む 能村登四郎
八人の子供むつましクリスマaス 正岡子規 クリスマス
六つの華聖樹の雪の結晶は 山口誓子
冬菊や隣へ慰間聖歌隊 石田波郷
冬薔薇の棘に余韻の聖歌なほ 鷹羽狩行
冬雨の石階をのぼるサンタマリヤ 山頭火
切炭の 切口は華 クリスマス 伊丹三樹彦
刻かけて海を来る闇クリスマス 藤田湘子 てんてん
前途永き妻に加護あれ降誕祭 中村草田男
剥製に寸の止り木聖夜明け 鷹羽狩行
剥製に戻る海亀聖夜明け 鷹羽狩行
剥製の鳥のテロの眼クリスマス 鷹羽狩行
剰りたる雪を聖樹の下に置く 山口誓子
加奈陀の雪片ひらりとクリスマスカード 石塚友二 曠日
勤め持つ女等たのしクリスマス 右城暮石 声と声
北辺の聖夜にあへる樹氷かな 飯田蛇笏 雪峡
千の患者に千の聖果や枯木中 石田波郷
卵一つポケツトの手にクリスマス 西東三鬼
古葡萄酒聖夜をすごし又古ぶ 能村登四郎
咳に寝て聖夜の鐘のはるけさよ 鷲谷七菜子 黄炎
喪の聖歌三度び外套措きて起つ 伊丹三樹彦
囁きて聖夜にあつまるもの貧し 古舘曹人 樹下石上
地に浮浪クリスマス・イヴあはれ更く 伊丹三樹彦
地下街に来ると答へしクリスマス 右城暮石 散歩圏
地下迷路きて選る飾りなき聖樹 鷹羽狩行
城内にひゞける鐘はクリスマス 日野草城
基督に肖る気なき聖樹かな 藤田湘子 てんてん
塔空にいくつもささりクリスマス 山口青邨
塩鮭のからき涙やクリスマス 石田波郷
壁の余地クリスマスカード貼りつけて 阿波野青畝
壇降りて神父も聖夜劇の衆 伊丹三樹彦
夏爐焚き公教聖歌の樂流る 及川貞 夕焼
外人は高き鼻もちクリスマス 高田風人子
外套にふれクリスマスツリーかな 清崎敏郎
大き鐘聖樹のバランスを破る 山口誓子
大の字の星を聖樹の先端に 山口誓子
大テント種切サンタヘたりこむ 平畑静塔
大阪に出て得心すクリスマス 右城暮石 上下
大阪を生駒距てゝクリスマス 右城暮石 句集外 昭和三十四年
天井に風船眠りクリスマス 福田蓼汀 山火
天界を篩はれしもの聖樹星 鷹羽狩行
天網に星付きはじむクリスマス 鷹羽狩行
太筒の亀山蝋燭聖夜の燈 山口誓子
太陽の通る天窓下に聖樹 鷹羽狩行
夫人の手つめたかりけりクリスマス 日野草城
奈良県になき地下街よクリスマス 右城暮石 上下
女学生の黒き靴下聖夜ゆく 桂信子 女身
女羊は乳房膨らしクリスマス 阿波野青畝
子が呉れし加朱の鉛筆クリスマス 伊丹三樹彦
子の仮面みれば降誕祭近し 木村蕪城 寒泉
子供がちにクリスマスの人集ひけり 正岡子規 クリスマス
学士会聖樹をともす吾等粗餐 山口青邨
孫の聖夜紙雛めきて紙天使 中村草田男
孫やいま小田原の辺かクリスマス 石塚友二 玉縄以後
安否まづ嗅ぎ合ふ白狗聖樹の下 香西照雄 素心
宙を飛ぶ長靴を買ふクリスマス 有馬朗人 知命
室咲きのクリスマス・クイン傲りけり 角川源義
家々の聖夜を道の石だらけ 橋關ホ 無刻
寄生木の実は霧の精 聖歌季節 伊丹三樹彦
寒暮来て階梯険しき聖歌楼 山口誓子
寝ねし子が咳して聖夜しづもるよ 森澄雄
寝惜しむ子聖夜は許す絵蝋燭 能村登四郎
寡作なる弟子よりクリスマス・カード 鷹羽狩行
小鳥焼きくきくきと噛むクリスマス 秋元不死男
少年のさゝぐる花燭クリスマス 百合山羽公 春園
少年工学帽かむりクリスマス 秋元不死男
屋上より樹頭見下ろすクリスマス 津田清子 礼拝
屑買女は風呂桶が欲しクリスマス 百合山羽公 寒雁
層見せて聖夜の菓子を切り頒つ 橋本多佳子
年の花の家集賜はる降誕祭 角川源義
床碑は踏ませ 聖歌隊席灯す高さ 伊丹三樹彦
待人のサンタは忘れものはせじ 平畑静塔
恋人ヘピアノ軽打の クリスマス 伊丹三樹彦
息吹くサンタ満持す闇の百貨店 伊丹三樹彦
息安く仰臥してをりクリスマス 石田波郷
我が家にも銀紙の屑クリスマス 右城暮石 句集外 昭和三十二年
戦後の聖夜ゲルマン白き禿顱頂 中村草田男
扉のひまに厨房見ゆるクリスマス 山口誓子
手で造る雪ふんだんにクリスマス 右城暮石 句集外 昭和三十四年
手燭澄む聖歌乙女の眼鏡の中 伊丹三樹彦
扮したる羊が倒れクリスマス 阿波野青畝
抱かめと寄りそふ精神科の聖樹 平畑静塔
担送車覆ひてありぬクリスマス 星野麥丘人
指弾して聖樹の銀の鐘鳴らず 山口誓子
提灯に浮び黒凍む聖歌隊 大野林火 飛花集 昭和四十六年
揺椅子にまどろみながしクリスマス 松崎鉄之介
教会の朝の鐘なるクリスマス 山口青邨
新しく家族となりて聖果切る 上田五千石 田園
新らしき褞袍を着るやクリスマス 日野草城
日が上るまで精神科の盲聖樹 平畑静塔
日曜は明日 聖歌への声溜める 伊丹三樹彦
明星が点る聖樹のてつぺんに 山口誓子
明滅の灯の鞠吊つてクリスマス 山口青邨
星満ちて地にはこぼれずクリスマス 相馬遷子 雪嶺
昼間よりなどか聖樹はけばけばし 平畑静塔
時をりに夜風は強し聖樹市 中村汀女
最も低し聖夜末子の切る十字 中村草田男
會堂に國旗立てたりクリスマス 正岡子規 クリスマス
服黒き聖歌隊に吾子入るるなり 能村登四郎
木の匙と硝子の器クリスマス 鷹羽狩行
木叢より懸巣出て鳴くクリスマス 飯田龍太
札幌のはや聖夜めく灯と別れ 鷹羽狩行
杉の秀に星無し聖夜の夜学なる 香西照雄
東の星の光やクリスマス 日野草城
枕許サンタにB鉛筆ねがふ 平畑静塔
果舗楽器店隣り合ふクリスマス 右城暮石 句集外 昭和四十五年
枸杞の実の川原に残るクリスマス 松崎鉄之介
柊がサラダにありし聖夜餐 山口誓子
柔かき海の半球クリスマス 三橋敏雄
梱包に雪載る運河聖歌隊 飴山實 おりいぶ
梱苞に雪載る運河聖歌隊 飴山實 おりいぶ
棺に入るるクリスマスのチョコレートも 大野林火 海門 昭和七年
楽屋より私語のつつぬけ聖夜劇 鷹羽狩行
樅を伐るなど真似ごとばかりクリスマス 加藤楸邨
樹間染め隣病舎の聖樹の灯 石田波郷
橄欖(オリーブ)油にほはすのみに聖夜の妻 能村登四郎
歌ひくく吾子ら聖夜の星つくる 能村登四郎
歩み得し十歩確かにクリスマス 水原秋櫻子 蘆雁以後
母に掴まり出番待つ聖夜劇 鷹羽狩行
汗の雀斑少年聖歌隊解かれ 橋本多佳子
汽缶焚いて創る聖夜の汗の塩 上田五千石『田園』補遺
流しに一つ束子ころがる聖夜にて 森澄雄
浮浪寝し宙を聖夜の黄金の橇 伊丹三樹彦
湯にかよふシベリア廊下聖樹たつ 角川源義
満天に不幸きらめく降誕祭 西東三鬼
溝跳んで星影ちらすクリスマス 秋元不死男
灯ともれるシヨーウインドウのクリスマス 日野草城
灯の橋をくぐる灯の船クリスマス 鷹羽狩行
灯を吐いて降誕祭の厨□ 日野草城
点眼に額みどりめくクリスマス 秋元不死男
焼跡に煙突遺りクリスマス 伊丹三樹彦
煉炭に炎の小僧聖夜の楽 伊丹三樹彦
煖炉に立つ大雪を積む聖樹 山口誓子
煙突は 湯屋だけの町 クリスマス 伊丹三樹彦
燈ばかりの聖樹ホテルの前に立つ 山口誓子
燐寸ともし闇の溝跳ぶクリスマス 秋元不死男
燭の火の根元の青きクリスマス 秋元不死男
燭持ちて聖夜を唱ふ顎照らす 山口誓子
狩人のサンタ袋を空にせず 平畑静塔
玄関に洋傘聖夜じみて立つ 鷹羽狩行
玻璃のうち曇らせ聖樹外にひさぐ 木村蕪城 寒泉
甘藷蒸して大いに啖ふクリスマス 西東三鬼
生産の灯の帯纏いた聖夜の湾 伊丹三樹彦
画も愉し狐一族のクリスマス 水原秋櫻子 蘆雁
病室にイブの見舞のはなやげる 石田波郷
病床を脱けゆきし者よクリスマス 石田波郷
病院の聖樹金銀モール垂る 山口誓子
病院の足場組むクリスマス前夜 橋關ホ 無刻
療園の雑草青きクリスマス 橋關ホ
白き寒き一紙片掌に喪の聖歌 伊丹三樹彦
皿拭は皿を拭くことクリスマス 山口青邨
目の力ぬいて目を閉ぢ聖夜ミサ 鷹羽狩行
目刺みな眼をくもらせてクリスマス 秋元不死男
盲導鈴降誕祭へ道つなぐ 大野林火 飛花集 昭和四十六年
睨み鯛めきゐしクリスマスケーキ 後藤比奈夫
神よ来て子を助けませクリスマス 石塚友二 光塵
禁制の夜のコーヒ飲むクリスマス 右城暮石 声と声
稼ぐ帆のはや沖に出てクリスマス 秋元不死男
立ち通す聖樹が精神科のすくひ 平畑静塔
粧ひて胸うすき者よクリスマス 石田波郷
精神科広間に聖樹常夜燈 平畑静塔
精神科聖樹に語るにも独語 平畑静塔
紅き燈に聖樹の雪が紅くなる 山口誓子
紅つけしコップを拭ひ聖夜餐 鷹羽狩行
紅苺聖樹に点る紅電球 山口誓子
素はだしの男聖樹に寄らむとす 平畑静塔
絨毯に坐る子供らクリスマス 百合山羽公 春園
網棚のクリスマスケーキやや斜め 草間時彦
綻びし梅の絵クリスマスカード 後藤比奈夫
繊維まで見える聖樹の綿の雪 山口誓子
翼燈の点滅森を過ぐ聖夜 秋元不死男
聖夜ここに道路工事の函ランプ 鷹羽狩行
聖夜ただ吾子あまた子にみとりの母 古沢太穂 古沢太穂句集
聖夜てんでんに第九の音合せ 鷹羽狩行
聖夜とやヒロシマ環礁実験図 中村草田男
聖夜なり懸瀑に音なかりせば 鷹羽狩行
聖夜にてぎんぎらぎんの音地獄 能村登四郎
聖夜に読む光の中に燭を点じ 香西照雄
聖夜の伴に洗ひ熊などよからんか 桂信子「草影」以後
聖夜の芥犬去りしあと人跼む 岸田稚魚 負け犬
聖夜の階のぼる灯の無きフロア過ぎ 岡本眸
聖夜の風出でて野の灯を吹き消しゆく 岸田稚魚 負け犬
聖夜はや紅をおびゆく星得たり 阿波野青畝
聖夜ひとり覚む子に星は十字なせ 林翔
聖夜またたく漁り火の消ゆるころ 鷹羽狩行
聖夜わがましろき胸を診られ臥す 鷲谷七菜子 黄炎
聖夜ミサ首筋やはらかく祈る 鷹羽狩行
聖夜休まず看護婦の白き勤め 鷹羽狩行
聖夜劇がらくた舞台裏に積み 鷹羽狩行
聖夜劇イエス幼き膝を閉ぢ 鷹羽狩行
聖夜劇モーゼの杖は子に倍す 石田勝彦 雙杵
聖夜劇丈より高き杖を抱き 鷹羽狩行
聖夜劇外套のまま離れ観る 伊丹三樹彦
聖夜劇牢名主のごと半跏して 角川源義
聖夜唱ふ胎児は降下しつづけて 鷹羽狩行
聖夜天眼に沁む雪をもたらせり 上田五千石 田園
聖夜弥撒ヴエールをつけし母とゐる 津田清子
聖夜更けぬ一酔顔へ女の愛 伊丹三樹彦
聖夜更け書斎の筒に羽根のペン 鷹羽狩行
聖夜更け眠る子へ菓子買ひに出づ 伊丹三樹彦
聖夜眠れり頸やはらかき幼な子は 森澄雄
聖夜讃歌吾が息をもて吾る 橋本多佳子
聖夜近くクリーニング屋灯を投げて 阿波野青畝
聖夜過ぐダストシユートに風の音 岡本眸
聖夜霧笛去りゆくはユダかヨハネか 平井照敏 天上大風
聖夜餐スープ平らに搬び来し 山口誓子
聖夜餐太き朱蝋が点火待つ 山口誓子
聖夜鼠穴をキリスト許し給ふ 鷹羽狩行
聖樹うち眺む都会の駅に降り 伊丹三樹彦
聖樹こそ遠く惨なる定点に 平畑静塔
聖樹とて癩画の樅信徒囲む 大野林火 飛花集 昭和四十六年
聖樹ともり大丸の窗冬ぐもる 飯田蛇笏 雪峡
聖樹にて五角の星を光らせる 山口誓子
聖樹にて樅の木のみがまことのもの 山口誓子
聖樹にて終始点れる燈はあらず 山口誓子
聖樹にて雪青くなり紅くなり 山口誓子
聖樹にて鳴ることもなき銀の鐘 山口誓子
聖樹には大き過ぎたる星と鐘 山口誓子
聖樹には綿をこんもり積もらしめ 山口誓子
聖樹に燈最も篤信祖母ぎみは 及川貞 夕焼
聖樹に触れ一気に離る担送車 能村登四郎
聖樹の燈中に点滅せぬ燈あり 山口誓子
聖樹の燈梢に点る北極星 山口誓子
聖樹の燈紅き燈のみがあればよし 山口誓子
聖樹の燈雪を冠りて点滅す 山口誓子
聖樹の燈騒然として点滅す 山口誓子
聖樹の鐘穴をこちらに向ける鐘 山口誓子
聖樹の雪落ちしを別の葉に載せる 山口誓子
聖樹までやつと自力の車椅子 鷹羽狩行
聖樹より垂れる扁たき銀の星 山口誓子
聖樹より垂れゐる小さき教会堂 山口誓子
聖樹寒し職安の列はや散りて 岸田稚魚 負け犬
聖樹灯り水のごとくに月夜かな 飯田蛇笏 霊芝
聖樹点滅窓に陸の灯港の灯 福田蓼汀 秋風挽歌
聖樹選ぶその空間を描きつつ 鷹羽狩行
聖樹除きしあとひろびろと椅子卓子 津田清子 礼拝
聖歌おのずから高調 指環交す 伊丹三樹彦
聖歌中勇気もて炉の灰おとす 津田清子 礼拝
聖歌五百四十六番聖体すすむ 山口青邨
聖歌反響 反響 はだし少女もいる 伊丹三樹彦
聖歌従唱すかくしに迂闊の数珠 伊丹三樹彦
聖歌隊並みて素木の階きしむ 能村登四郎
聖歌隊解かれて処女柿噛る 津田清子 礼拝
聖歌隊解散 松葉杖の音も 伊丹三樹彦
聖誕快楽 冷房ホテルに聖樹点り 伊丹三樹彦
胡桃など割つてひとりゐクリスマス 山口青邨
胡桃割りて妻と足るなり降誕祭 星野麥丘人
腕時計柱時計も聖夜告ぐ 阿波野青畝
臘八のあとにかしましくりすます 正岡子規 クリスマス
臥生活のラヂオを聴けばクリスマス 日野草城
船員にクリスマスの窓ともりけり 大野林火 海門 昭和七年
船笛のこだまが冷ます聖夜餐 鷹羽狩行
花のなき壺はトルソに似て聖夜 鷹羽狩行
花よりもサラダを燦と聖夜餐 鷹羽狩行
花型に蝋涙たまるクリスマス 大野林火 飛花集 昭和四十六年
花舗の裏暗し聖夜の川流れ 岡本眸
花車歩道をひいてクリスマス 山口青邨
菊の間に聖樹とならむ鉢の樅 能村登四郎
虚を衝いて着くものクリスマスカード 後藤比奈夫
蛸壷の日にあたたまるクリスマス 上田五千石『田園』補遺
蝋涙を畳のへりにクリスマス 石田勝彦 百千
蝋燭のほのほ重たく聖夜劇 鷹羽狩行
螺旋階のぼる聖樹を見下しに 鷹羽狩行
街は聖夜靴屋はなほも靴つくる 有馬朗人 母国拾遺
街は聖歌ばかり メタセコの枯れ円錐 伊丹三樹彦
街中に枯木そばだつクリスマス 右城暮石 句集外 昭和三十一年
表裏なくかがやく精神科の聖樹 平畑静塔
裏町の泥かゞやけりクリスマス 桂信子 月光抄
裲襠を飾るホテルのクリスマス 山口誓子
裸木の雨露にも虹影 聖歌月 伊丹三樹彦
西行きの列車がら空きクリスマス 右城暮石 声と声
見せまじき涙娘と会ふクリスマス 稲畑汀子
見てならぬ裡見ゆ聖樹の鐘傾ぎ 山口誓子
試歩の杖聖樹に凭せたるは誰ぞ 鷹羽狩行
貧厨にランプかざしつクリスマス 伊丹三樹彦
贈られし金敷き臥すもクリスマス 石田波郷
贈り物の數を盡してクリスマス 正岡子規 クリスマス
赤が黄を黄が青を呼ぶ灯の聖樹 鷹羽狩行
赤き実を囲む棘の葉クリスマス 鷹羽狩行
赤鉛筆のぞく聖夜の教師の胸 能村登四郎
跳ぶさまで止る聖夜の赤木馬 秋元不死男
車椅子なき者は立ち聖夜唱ふ 鷹羽狩行
車椅子遊びしてゐて聖夜更け 鷹羽狩行
軍章の形聖樹の銀の星 山口誓子
通行を遮断聖夜の道路工 鷹羽狩行
遥か来し聖夜の星座澄める国 稲畑汀子
遮断機がふらふら降り来 聖夜の果 伊丹三樹彦
部屋靴の花のごとくにクリスマス 山口青邨
金銀の聖樹駐在所に飾る 山口誓子
鈴懸の鈴も聖夜の灯が照らす 鷹羽狩行
鉄板の地下に働く聖夜の灯 鷹羽狩行
鉄蓋を除けてしんそこ聖夜なり 鷹羽狩行
銀の箔聖夜の塵に拾ひけり 阿波野青畝
銀の紐聖樹に銀の鐘を吊る 山口誓子
銀紙の聖鐘巨きあはれ軽く聖夜 山口青邨
銭湯に漁夫の冷え肌クリスマス 秋元不死男
鐘なる間庭をありくや降誕祭 前田普羅 普羅句集
長い間会堂を暗に聖夜劇 山口誓子
長崎に雪めづらしやクリスマス 富安風生
長椅子に仮眠聖夜を涜したり 鷹羽狩行
降る雪の紙呆気なし聖夜劇 伊丹三樹彦
降誕祭(ワイナハト)待つ燭こよひともすなり 山口青邨
降誕祭いちにんのをんな離れがたき 安住敦
降誕祭むかしの銀貨(コイン)見せられぬ 星野麥丘人
降誕祭むかしの銀貨見せられぬ 雨滴集 星野麥丘人
降誕祭シャンツェ蒼き夜を刷けり 飯田蛇笏 山響集
降誕祭ブロツコリー食し信厚し 森澄雄
降誕祭母の祈を父は知れど 石川桂郎 含羞
降誕祭町にふる雪わが家にも 安住敦
降誕祭睫毛は母の胸こする 中村草田男
降誕祭讃へて神を二人称 津田清子
降誕祭顔見ぬ人へも公平に 香西照雄 素心
陳氏来て家去れといふクリスマス 西東三鬼
隣りあひ聖鐘を吊りレストラン聖夜 山口青邨
隣人の戸の音戸越しに降誕祭 中村草田男
雪かかり星かがやける聖樹かな 山口青邨
雪かゝる聖樹の憲に驢馬の鈴 飯田蛇笏 霊芝
雪の戸の堅きを押しぬクリスマス 水原秋櫻子 葛飾
雪を積む聖樹の銀の吊鐘も 山口誓子
雪嶺を今年まだ見ずクリスマス 右城暮石 上下
雪晴れて蝦夷の聖夜をただよへり 角川源義
雪片を星が降らしぬクリスマス 相馬遷子 雪嶺
雪道や降誕祭の窓明り 杉田久女
雪降りて蕪村忌にしてクリスマス 富安風生
零下青き道あり癩に聖夜来ぬ 大野林火 飛花集 昭和四十六年
雷雨去り聖歌しづかなりつづく 橋本多佳子
雷鳴の丘の裸木クリスマス 西東三鬼
電源に聖樹を点すコード挿す 山口誓子
電源を切りて聖樹の灯をも消す 津田清子 礼拝
青菜つづく地平に基地の降誕祭 飴山實 おりいぶ
靴よりも馴鹿(となかい)小さし豆聖樹 百合山羽公 樂土以後
靴下がくの字に吊られクリスマス 阿波野青畝
風が打つ荒壁ともり子の聖樹 佐藤鬼房
風船をくれるを待てり聖樹蔭 能村登四郎
風音も劇中のもの聖夜劇 鷹羽狩行
食後の真水聖夜の吾子等祈り初む 中村草田男
馬小屋の一頭で満ちクリスマス 鷹羽狩行
馬画き厩めきけりクリスマス 阿波野青畝
馴鹿はものおもふ顔クリスマス 後藤比奈夫
高熱の指に聖樹の雪つまむ 鷹羽狩行
鳩の肩そろへて待てりクリスマス 飯島晴子
黒き靴黒く磨きてクリスマス 鷹羽狩行
黒人の掌の桃色にクリスマス 西東三鬼
黒人兵一倭婦を抱きクリスマス 伊丹三樹彦
鼠色の母かばいゆく クリスマス 伊丹三樹彦

以上
2015/12/25(金) 晴れ


[ 冬籠の俳句一連 ]
冬籠の俳句一連

冬籠

例句を挙げる。

「ヨブ記」読み神を疑ふ冬籠 柴田奈美
あけくれの酒食に飽かず冬籠り 吉武月二郎句集
あたらしき茶袋ひとつ冬籠 荷号
あれこれと怠り勝ちに冬籠 増田多計志
いつまでも女嫌ひぞ冬籠 炭 太祇 太祇句選
いまは亡き人とふたりや冬籠 久保田万太郎 流寓抄
うぐひすの巣の隣あり冬籠 松岡青蘿
おとうとの頭でつかち冬籠 二村典子
おのれをもうとんじをりし冬籠 森澄雄 四遠
かくて冬籠りゆく庵在りにけり 高木晴子 花 季
かたまりて飯匙蛇のめうとの冬籠り 軽部烏帽子 [しどみ]の花
かの世より届きし本と冬籠り 長谷川櫂 虚空
かもじ造る音せねば淋し冬籠 左衛門 (丹波竹田)
からかひに異派の友来つ冬籠 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
がぶがぶと白湯呑みなれて冬籠 前田普羅
きのふより今日を大事に冬籠 後藤夜半 底紅
こころまで閉ざしておらず冬籠 三宅 桂
しんしんと冷ゆる日のあり冬籠 久保田万太郎 流寓抄
たぐひなきひとり男よ冬籠 加舎白雄
ため置きし虱遁げけり冬籠り 会津八一
たる事や世を宇治茶にも冬籠 松岡青蘿
たれかれの写真の下に冬籠 比叡 野村泊月
とふふ屋と酒屋の間を冬籠 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
とりとめし古き命や冬籠 高田其月
なき妻の名にあふ下女や冬籠 炭 太祇 太祇句選
はつとする古句が相手よ冬籠 加藤郁乎(1929-)
ぶるぶるとファックス始動冬籠 高澤良一 寒暑
まこと人に負き得てんや冬籠り 青峰集 島田青峰
また見やる瓶ィの黄瀬戸や冬籠 尾崎迷堂 孤輪
まづ祝へ梅を心の冬籠り 松尾芭蕉
みちのくの土の馬置き冬籠 福田蓼汀 山火
もう急がぬ齢の中の冬籠 村越化石 山國抄
ものうくて二食になりぬ冬籠 河東碧梧桐
もの食うて汚れし卓や冬籠 大橋櫻坡子
よみかきに凝りて果敢なき冬籠り 石原舟月 山鵲
わが老をいたはりてわが冬籠 後藤夜半 底紅
わが聲も忘るるほどに冬籠 阿部みどり女
われからといふことばあり冬籠 京極杞陽 くくたち下巻
われに来る夢美しき冬籠 森 澄雄
シャガールの蒼きをんなと冬籠り 鍵和田釉子
シャッターを閉ざし神輿の冬籠 太田常子
ニュートンも錬金術師冬籠り 有馬朗人
ネクタイをつけしは外出冬籠 青葉三角草
一と日出てまた冬籠る皿の色 中村明子
一室を虹の間と呼び冬籠 田中裕明 先生から手紙
一村は青菜つくりて冬籠 子規句集 虚子・碧梧桐選
一生を勤勉に生き冬籠 黒川花鳩
一箱の林檎ゆゝしや冬籠 子規句集 虚子・碧梧桐選
丈け高き妻もおかしや冬籠り 会津八一
三月に南米にゆく冬籠 上野泰 春潮
三軒家生死もありて冬籠 鬼城
不沙汰して訪ふ先先や冬籠り 会津八一
世に疎く住みて仏師の冬籠る 山口燕青
中庭に湯殿つくるや冬籠 会津八一
五十にして冬籠さへならぬ也 一茶 ■文化三年丙寅(四十四歳)
人も来ぬ根岸の奥よ冬籠 正岡子規
人を吐く息を習はむ冬籠 千那 霜 月 月別句集「韻塞」
人形に愛憎すこし冬籠 後藤夜半(1895-1976)
人形の髪梳り冬籠 後藤夜半 底紅
人我を忘れ去らんか冬籠 山田不染
人来れば雨戸を開けて冬籠 暮石
人生に間といふがあり冬籠 亀井尚風
人誹(そし)る会が立つなり冬籠 小林一茶 (1763-1827)
人間の海鼠となりて冬籠る 寺田寅彦(1878-1935)
今去りし屑屋の素性冬籠 上野泰 春潮
今日の客娘盛りの冬籠 後藤夜半 底紅
今生のいくばくをかし冬籠 尾崎迷堂 孤輪
今食うてはや来る膳や冬籠 小杉余子 余子句選
仏書より好きな俳書や冬籠 月尚
何にもかも文にゆだねぬ冬籠り 飯田蛇笏 山廬集
何事も言はで止みなん冬籠 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
侃々も諤々も聞かず冬籠 正岡子規
俎の荒れに水かけ冬籠 西山常好
信州の人に訪はれぬ冬籠 正岡子規
先生の筆見飽きたり冬籠 子規句集 虚子・碧梧桐選
兵糧のごとくに書あり冬籠 後藤比奈夫 花びら柚子
冥れば死の影まざと冬籠 上林白草居
冬籠こもり兼たる日ぞ多き 加舎白雄
冬籠さきをとゝひの汁もある 高田蝶衣
冬籠してむつかしき世に生きて 中村芝鶴
冬籠して疎くをりさとくをり 後藤夜半 底紅
冬籠その一日の達磨の忌 森澄雄
冬籠つひに一人は一人かな 久保田万太郎 流寓抄
冬籠また寄り添はん此のはしら 芭蕉 選集古今句集
冬籠りときに梅酒の酔ごこち 松浦 釉
冬籠りまたよりそはん此はしら 芭蕉
冬籠り染井の墓地を控へけり 夏目漱石 明治三十九年
冬籠り炭一俵をちからかな 僧-滄波 俳諧撰集「有磯海」
冬籠り猫が聾になりしよな 内田百間
冬籠り琴に鼠の足のあと 正岡子規
冬籠り画も描いてみたき茶目気あり 坪内逍遥 歌・俳集
冬籠り畳の上のらんの鉢 会津八一
冬籠り真上日のあと月通る 桂信子
冬籠り米つく音を算へけり 青蘿
冬籠り虫けらまでもあなかしこ 貞徳
冬籠り豁山人と改めて 会津八一
冬籠り黄表紙あるは赤表紙 夏目漱石 明治二十八年
冬籠るや鶲は桐に妻は化粧に 島村はじめ
冬籠る人の灯や東山 会津八一
冬籠る北に窓あり遺影の間 殿村莵絲子 花寂び 以後
冬籠る家や婢の減るまゝに 島村元句集
冬籠る尻の下ゆく夜汽車かな 会津八一
冬籠る燈下に青き蜜柑かな 会津八一
冬籠る燈色の天井旅人に 香西照雄 素心
冬籠る父の座右の書を借りて 上野泰 佐介
冬籠る身の一灯をともしをり 村越化石
冬籠る部屋や盥の浮寐鳥 子規句集 虚子・碧梧桐選
冬籠わきすぎし湯に入りけり 久保田万太郎 流寓抄
冬籠われを動かすものあらば 高浜虚子
冬籠万巻の書を守るごとし 山田みづえ
冬籠不自由ながら婢も置かず 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
冬籠五六椀を人の数 高橋睦郎 金澤百句
冬籠人を送るも一事たり 高浜虚子
冬籠今日より香のかはりけり 五十嵐播水 埠頭
冬籠仕事の山を崩すべく 稲畑汀子
冬籠代り〜に泣く子やな 楠目橙黄子 橙圃
冬籠伴侶の如く文机 上野泰 春潮
冬籠伴侶の如く机あり 上野泰
冬籠其所駄句菴と名付くべし 会津八一
冬籠動かざること鰐のごと 高澤良一 宿好
冬籠友来て本を持ちゆけり 田村了咲
冬籠和尚は物をのたまはず 子規句集 虚子・碧梧桐選
冬籠喪にこもるかに振舞へる 久保田万太郎 流寓抄以後
冬籠夜をりの病時を得し 松岡青蘿
冬籠夜着の袖より窓の月 正岡子規
冬籠家動かさん謀りごと 上野泰 春潮
冬籠小猫も無事で罷りある 漱石
冬籠少しの用に長電話 三木由美
冬籠山籟聞いて起きしぶる 高田蝶衣
冬籠山門の牒句会かな 尾崎迷堂 孤輪
冬籠座右に千枚どほしかな 高浜虚子
冬籠弟は無口にて候 夏目漱石 明治三十年
冬籠影かたまれば出てゆきぬ 栗林千津
冬籠或は留守といはせけり 会津八一
冬籠撤下の神酒にほろ酔ひつ 高田蝶衣
冬籠文来ぬは文書かぬゆゑ 高本時子
冬籠日々の献立くりかへし 坊城董子
冬籠日あたりに臥てただ夫婦 飯田蛇笏 山廬集
冬籠日のくたびれる明り窓 杉風
冬籠日記に夢を書きつける 正岡子規
冬籠書斎の天地狭からず 高浜虚子
冬籠書痴といはるゝ鬢の霜 真下喜太郎
冬籠朝日を拝む廊下かな 会津八一
冬籠机辺雑然日々に日々に 上野泰 佐介
冬籠正坐の猫を乗せて正坐 香西照雄 素心
冬籠水を甘しと思ひけり 露月句集 石井露月
冬籠火上に瞳涸らしけり 乙字俳句集 大須賀乙字
冬籠燈光虱の眼を射る 蕪村 五車反古
冬籠病めるおもへば我の折るゝ 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
冬籠祈るべき神もなかりけり 寺田寅彦
冬籠第五句集へ志 上野泰
冬籠米つく音のかすかなり 夏目漱石
冬籠米つく音を算へけり 松岡青蘿
冬籠米搗く音の幽かなり 夏目漱石 明治二十八年
冬籠素槍一本具足箱 中村史邦
冬籠背筋正して鯉の陣 香西照雄 素心
冬籠花鳥風月侍らしめ 上野泰 春潮
冬籠薬袋を身ほとりに 高澤良一 宿好
冬籠観音経を襖かな 竹冷句鈔 角田竹冷
冬籠解きて会ふ人みな親し 林加寸美
冬籠貧乏神と共にかな 村山古郷
冬籠足らぬがままに足るままに 上野泰 佐介
冬籠長寝しからぬ人となり 井原西鶴
冬籠雲見てあればともりけり 太田鴻村 穂国
冬籠顔も洗はず書に対す 子規句集 虚子・碧梧桐選
冬籠飯櫃一つ磨がかれて 小澤碧童 碧童句集
冬籠鼓の筒のほこりかな 木導 霜 月 月別句集「韻塞」
凡に過ぐ冬籠にも予定表 宍戸富美子
北山に茶の湯の沙汰や冬籠 会津八一
十年の耳ご掻きけり冬籠 子規句集 虚子・碧梧桐選
十津川を出でし柚餅子と冬籠 後藤比奈夫 花びら柚子
印刀をとぐ硯の裏や冬籠 高田蝶衣
取り下ろすものゝ埃や冬籠 池内たけし
受け霊(ひ)てふ筆まづ立つや冬籠 加藤郁乎 江戸桜
受話器から世間洩れ聞き冬籠る 谷口東人
古寺や狐顔出す冬籠 四明句集 中川四明
古書の山天井の空や冬籠 柑子句集 籾山柑子
吾が性(さが)に肖(にし)し子を疎み冬籠 竹下しづの女句文集 昭和十五年
味噌倉の鍵あづかるや冬籠 会津八一
命二つ互に恃み冬籠 富安風生
咲き絶えし薔薇の心や冬籠 正岡子規
哀楽のこゝろも老いぬ冬籠 河野静雲 閻魔
啖みちらし書きちらしつつ冬籠 山口青邨
善根は冬籠るさへあはれなり 会津八一
囲まれし蔵書の裾に冬籠 井上兎径子
地の底に釣瓶の音や冬籠 沢田はぎ女
坐右の火に重湯あたゝめ冬籠 上林白草居
埃じむ眼鏡磨きて冬籠 高澤良一 宿好
壁張るや古新聞に冬籠 寺田寅彦
壺のごと胸中深め冬籠 村越化石 山國抄
変化住む屋敷もらひて冬籠 與謝蕪村
夕膳に鰯の煮つけや冬籠 小澤碧童 碧童句集
夜を好む吾に癖あり冬籠 定雅
夢に舞ふ能美しや冬籠 松本たかし(1906-56)
大和糊少なくなりぬ冬籠 上野泰 春潮
大壺の肩の埃や冬籠 河野静雲 閻魔
大空と大海の辺に冬籠る 原石鼎 花影以後
天井に取付(とりつく)蝿や冬籠 柴道 古句を観る(柴田宵曲)
天井に箴貼られけり冬籠 会津八一
夫の持ち帰る世間や冬籠 辻井のぶ
夫唱婦随婦唱夫随や冬籠 高野素十(1893-1976)
妻とあり子とあり斯かる冬籠 京極杞陽 くくたち下巻
妻を遺る本家の用や冬籠 会津八一
妻子なき芭蕉を思ふ冬籠 岡本松浜 白菊
家の犬庭駆け廻り冬籠 上野泰 春潮
宿替の蕎麦を貰ふや冬籠 子規句集 虚子・碧梧桐選
寺にありて茶粥茶飯に冬籠 高浜虚子
尋ねよる知らぬ詩人や冬籠 会津八一
小夜ながら紅茶の時間冬籠 楠目橙黄子 橙圃
屏風には山を画書いて冬籠り 松尾芭蕉
屑籠に抛る紙屑冬籠 上野泰 春潮
山を見て心に足りぬ冬籠 河東碧梧桐
山水を引くこころあり冬籠 斉藤夏風
山灼けのまま冬籠りダムを護る 毛塚静枝
巻紙の落書あきぬ冬籠 会津八一
席題を貼りつ放しや冬籠 寸七翁
幸運な一老人や冬籠 岩木躑躅
床の間のビールの壜や冬籠 会津八一
座布団の直下南米冬籠 上野泰 春潮
弟子縁にうすき老師や冬籠 馬場太一郎
心ゆく絵紙屏風や冬籠 会津八一
心消し心灯して冬籠 後藤夜半(1895-1976)
心病めば身も病むものか冬籠 東浦佳子
忘れし字妻に教はり冬籠 富安風生
思ひごと必ず夢み冬籠 岩崎照子
思ふこと書信に飛ばし冬籠 高浜虚子
恋辞せず敵否まんや冬籠 島村元句集
愚陀仏は主人の名なり冬籠 夏目漱石 明治二十八年
成田詣で終りし母の冬籠 杉本寛
戦へる闇と光や冬籠 野見山朱鳥
戸に犬の寐がへる音や冬籠 蕪村
戸明くれば東街道や冬籠り 几董
手をちゞめ足をちゞめて冬籠 子規句集 虚子・碧梧桐選
折々に伊吹を見ては冬籠り 松尾芭蕉
押入れに棚をふやして冬籠 山口波津女 良人
拾はれし猫も居つきて冬籠 桑田詠子
捨てられぬものはこゝろよ冬籠 加舎白雄(1738-1791)
掻き立てし火の粉のよぎる冬籠 岩田由美 夏安
新聞に吾が事出づる冬籠 会津八一
旅をする春の思案や冬籠 正巴
旅終へし師はそのままに冬籠 近藤一鴻
日本海みたきねがひや冬籠 久保田万太郎 流寓抄
早寝して夢いろいろや冬籠 日野草城
昼も酒夜も酒なる冬籠 小澤碧童 碧童句集
晩年の塵すこし立て冬籠 小林康治 『潺湲集』
暈けて映る写真眺めて冬籠 高澤良一 随笑
暗き灯に悲しみ伏すや冬籠 会津八一
書きなれて書きよき筆や冬籠 正岡子規
書を買ふが為め家貧し冬籠 菅原師竹句集
書を貸して書架淋しさや冬籠 池上浩山人
木の洞にをる如くをり冬籠 上野泰
未来記に吾れ死ぬとあり冬籠 会津八一
朱硯へ花瓶の水や冬籠 会津八一
来て留守といはれし果や冬籠 炭 太祇 太祇句選
来よと言ふ小諸は遠し冬籠 武原はん女
来信へ直ぐに返信冬籠 上野泰 春潮
松とのみどんいどと鶴の冬籠り 広瀬惟然
板に彫る火炎は白し冬籠 野見山朱鳥
柚餅子百吊つて安堵の冬籠 文挟夫佐恵
根深煮る色こそ見へね冬籠 横井也有 蘿葉集
此の里は山を四面や冬籠り 支考
死神を召使ひをり冬籠 小林康治 『潺湲集』
母に客我にも客や冬籠 星野立子
母屋貸し離室暮しの冬籠 中田余瓶
毛頭巾をかぶれば猫の冬籠 中村史邦
油売も来ぬ屈詫や冬籠 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
泥深き小田や田螺の冬籠 正岡子規
浪の雪戸板びらめや冬籠 言水 選集「板東太郎」
海鳴りの遠音を聞くや冬籠 癖三酔句集 岡本癖三酔
湯に入りてはなやぐ顔や冬籠 龍男
濤音のある夜なき夜も冬籠 蓼汀
火の島を眼前に置き冬籠 野上水穂
火曜日は手紙のつく日冬籠 高野素十
火襷の備前を置けり冬籠 澄雄
炎ゆる目を飯匙蛇はつむりて冬籠り 軽部烏帽子 [しどみ]の花
炭の香に膝直さばや冬籠 水田正秀
炭はねて心動きぬ冬籠 成美
無為と言ふ日のありてよし冬籠 杉原竹女
煮こぼるる鍋にさし水冬籠 村山砂田男
燃料の安算段や冬籠 河野静雲 閻魔
爪もろく剪るに甲斐なし冬籠 飯田蛇笏 椿花集
物捜がす机の下や冬籠 会津八一
物言はぬ顔となりけり冬籠 山田人
物食はで生きらるべしや冬籠 会津八一
犬の目の人に似てくる冬籠 小林輝子
瓦斯つける袂の燐寸冬籠 宵曲
生涯の今がしあはせ冬籠 渡辺セツ
用のある時立ち上り冬籠 上野泰 佐介
留主札もそれなりにして冬籠 一茶 ■年次不詳
癌の文字トーチカに似て冬籠り 金子 潤
白雲の去来見送る冬籠り 遠藤はつ
目の中におはす仏や冬籠 野村喜舟 小石川
真の自我冬籠る仮の自我ありつ 久米正雄 返り花
眼がつねに涙にうるみ冬籠 林火
眼ばかりは達磨にまけじ冬籠 来山
眼をつむり耳をはるかへ冬籠 村越化石
硝子戸の枠真新らし冬籠 右城暮石 上下
窓もとに底干す船や冬籠り 会津八一
立ち出でゝ戻る日もあり冬籠 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
竹林の奥に尼さま冬籠 鈴村 寿満
筆擱いて又部屋歩く冬籠 比叡 野村泊月
紙屑のたまるばかりや冬籠 久保田万太郎 流寓抄以後
組紐の低きへら音冬籠 山下美典
縁側へ出て汽車見るや冬籠 子規句集 虚子・碧梧桐選
羽子板の句を案じつつ冬籠 後藤夜半 底紅
老い二人双六におどけ冬籠 山田みづえ
老僧の爪の長さよ冬籠 子規句集 虚子・碧梧桐選
耳の根に襟を重ねて冬籠 浜田酒堂
聡くゐるこころに疲れ冬籠 浅井青陽子
職引きて冬籠る図は鰐のうたた寝 高澤良一 宿好
背き果つるを終の願や冬籠 松根東洋城
背に触れて妻が通りぬ冬籠 石田波郷
胡棲突く鳥の嘴見ぬ冬籠 長谷川かな女 雨 月
能なしは罪も又なし冬籠 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
脇指も吾もさびけり冬籠 水田正秀
腰あげてすぐ又坐る冬籠 高浜虚子
膚に触る剃刀おぞや冬籠 島村元句集
膳並べていつも四人や冬籠 龍胆 長谷川かな女
色糸の赤増えてゐる冬籠 井上雪
花食べに来る鳥ありと冬籠 宇佐美魚目 天地存問
荒れ狂ふ海を忘れて冬籠 池内たけし
落ちし歯を抽出にため冬籠 河野静雲 閻魔
蓑笠も世に足る人や冬籠 尾張-露川 俳諧撰集「藤の実」
蔵幅の数かけ盡す冬籠 会津八一
蕪村の蕪太祇の炭や冬籠 子規句集 虚子・碧梧桐選
薪をわる妹一人冬籠 正岡子規
薪を割るいもうと一人冬籠 正岡子規
衣笠の山をうしろに冬籠 五十嵐播水 播水句集
袖口のくれなゐ古りぬ冬籠 つゆ女
袖無しを著て老がまし冬籠 小澤碧童 碧童句集
親も斯見られし山や冬籠 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
誘はれず誘はず老いの冬籠 藤田素候
読みちらし書きちらしつつ冬籠 青邨
起り来る事に即して冬籠 上野泰 春潮
身に添てさび行壁や冬籠 炭 太祇 太祇句選
身に添ひて窪みしペット冬籠 上野泰
身ほとりに死神を飼ひ冬籠 小林康治 『華髪』
連句讀めば芭蕉が好きや冬籠 星野立子
道元のこゑなきこゑに冬籠 原裕 『王城句帖』
部屋毎に時計を置いて冬籠 山口波津女
郵便受見に出るだけの冬籠 阿部みどり女
重き書は手近に置いて冬籠 佐藤紅緑
金屏の松の古さよ冬籠り 芭蕉
金曜は花の来る日や冬籠 佐伯哲草
金泥の額の古びや冬籠 会津八一
鈴廼舎の座の半時や冬籠 松根東洋城
鉢に見る梅の莟や冬籠 井月の句集 井上井月
鍋敷に山家集あり冬籠り 蕪村
鏡とりて我に逢はゞや冬籠 原月舟
長押なる赤き団扇や冬籠り 会津八一
間食にモンキーバナナ冬籠 高澤良一 随笑
闇がりに湯気吐く鍋や冬籠 会津八一
隣人の深き構へや冬籠 石塚友二
雑炊のきらひな妻や冬籠 子規句集 虚子・碧梧桐選
難波津の旅やあつまの冬籠 尾崎紅葉
雪国へ帰る人あり冬籠 田福
電車通ふ度びの地ひびき冬籠 臼田亞浪 定本亜浪句集
青山の学校にあり冬籠 子規句集 虚子・碧梧桐選
頭の大き子規の画像に冬籠る 原裕 『出雲』
頼りとす小机一つ冬籠 郷田潭水
風垣の内夜々の月さす冬籠 金尾梅の門 古志の歌
風船を居間に放ちて冬籠 山口波津女(1906-85)
飲食(おんじき)をせぬ妻とゐて冬籠 森澄雄
香のわるき炭つぎたして冬籠 大場白水郎 散木集
香の名をみゆきとぞいふ冬籠 竹下しづの女 [はやて]
馬がくふて垣まばらなり冬籠 古白遺稿 藤野古白
髯寒し小倉の里の冬籠り 会津八一
鮎網を客間に吊し冬籠 伊藤いと子
鮭に塩なじみやすくて冬籠 伊藤京子
鷹番や小屋の住居も冬籠 笑工 選集「板東太郎」
鹿喰へと人は言ふなり冬籠 道立
鼠にもやがてなじまん冬籠 榎本其角
鼠よく捕る猫膝に冬籠 大場白水郎 散木集
いつしかに石蕗の花さく冬ごもり 八十島稔 秋天
おもひ寄る夜伽もしたし冬ごもり 水田正秀
かけものの壁に跡あり冬ごもり 涼莵
かの詩人一語のために冬ごもり 皆吉司
この一書読みごたへある冬ごもり 下村梅子
ぢゝばゝの一つキセルに冬ごもり 河野静雲 閻魔
また人の死んだしらせや冬ごもり 久保田万太郎 流寓抄以後
みどり児の顔の埃や冬ごもり 楠目橙黄子 橙圃
もの音を妻はたやさず冬ごもり 柳芽
一ぱいに日のさす屋根を冬ごもり 鳳朗
一家みな病母につかへ冬ごもり 西島麦南 人音
万緑やおもへばながき冬ごもり 西本一都
京の水遣ふてうれし冬ごもり 炭 太祇 太祇句選
仁斎の炬燵に袴冬ごもり 黒柳召波 春泥句集
仏壇に在す父母冬ごもり 河野静雲 閻魔
信濃なる僕置けり冬ごもり 蕪村遺稿 冬
俳諧の三神こゝに冬ごもり 高井几董
僧にする子を膝もとや冬ごもり 炭 太祇 太祇句選
全集を積めば墓碑めく冬ごもり 橋本榮治 麦生
冬ごもり「おしん」朝見て昼も見て 松倉ゆずる
冬ごもり世間の音を聞いて居る 子規句集 虚子・碧梧桐選
冬ごもり五車の反古の主かな 黒柳召波 春泥句集
冬ごもり人にものいふことなかれ 惟然
冬ごもり仏にうときこゝろ哉 与謝蕪村
冬ごもり又よりそはむ此はしら 芭蕉
冬ごもり古き揚屋に訊れけり 炭 太祇 太祇句選
冬ごもり塩せんべいに母の顔 滝井孝作 滝井孝作全句集
冬ごもり壁をこころの山に倚 與謝蕪村
冬ごもり妻にも子にもかくれん坊 蕪村遺稿 冬
冬ごもり孝といふ字の抜け難く 松山足羽
冬ごもり家ぬち大樹立つごとし 澤井我来
冬ごもり家主よりとて畳見に 五十嵐播水 播水句集
冬ごもり小鳥に人の名をつけて 片山由美子 水精
冬ごもり心の奥のよしの山 蕪村遺稿 冬
冬ごもり書籍に床の歪み居り 阿部みどり女 笹鳴
冬ごもり未だにわれぬ松の瘤 芝不器男
冬ごもり母屋へ十歩の椽傳ひ 蕪村遺稿 冬
冬ごもり漉し水の音夜に入りぬ 白雄
冬ごもり燈下に書すとかゝれたり 蕪村 冬之部 ■ 人人高尾の山ぶみして一枝の丹楓を贈れれり、頃ハ神無月十日まり、老葉霜にたえず、やがてはらはらと打ちりたる、ことにあハれふかし
冬ごもり燈光虱の眼を射る 蕪村遺稿 冬
冬ごもり紙屑かごと共に在り 瀧井孝作
冬ごもり苦髪のびるにまかせけり 久保田万太郎 流寓抄以後
冬ごもり虫けらまでもあなかしこ 貞徳
冬ごもり身はひゞ入りし甕のごと 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
冬ごもり閉ぢてはあける目なりけり 久保田万太郎 流寓抄以後
冬ごもり顔も洗はず書に対す 正岡子規
冬ごもり餅くひちぎりかねしかな 久保田万太郎 流寓抄以後
冬ごもり鶏は卵を生みつゞけ 鈴木真砂女 生簀籠
勝手まで誰が妻子ぞ冬ごもり 蕪村 冬之部 ■ 人人高尾の山ぶみして一枝の丹楓を贈れれり、頃ハ神無月十日まり、老葉霜にたえず、やがてはらはらと打ちりたる、ことにあハれふかし
北方の土を供養す冬ごもり 宮武寒々 朱卓
増水や岨の立木の冬ごもり 洞両 選集「板東太郎」
売喰の調度のこりて冬ごもり 與謝蕪村
大儀して鍋蓋ひとつ冬ごもり 李由 霜 月 月別句集「韻塞」
天竜の鳴瀬になれて冬ごもり 塩沢はじめ
妻と吾同時に欠伸冬ごもり 澤井山帰来
子を持てばなめづる情に冬ごもり 飯田蛇笏 山廬集
客去りてもとの庵や冬ごもり 五十嵐播水 播水句集
屁くらべがまたはじまるぞ冬ごもり 一茶
居眠リて我にかくれん冬ごもり 與謝蕪村
屋根ひくき裾うれしさよ冬ごもり 蕪村
川獺をたしかに見たり冬ごもり 浜田酒堂
師と呼ばるゝ我にはあらず冬ごもり 岡本松浜 白菊
底意にや広間の香も冬ごもり 美濃-恕風 俳諧撰集「有磯海」
思ひ出し独合点や冬ごもり 松藤夏山 夏山句集
折々に伊吹を見ては冬ごもり 松尾芭蕉
抽出に音の出るもの冬ごもり 折井紀衣
抽斗に翅をもつ種冬ごもり 鷹羽狩行 月歩抄
換えられし厠草履や冬ごもり 五十嵐播水 播水句集
放すかと問るゝ家や冬ごもり 向井去来
旅をする春の思案や冬ごもり 正巴 五車反古
日のあたる紙屑籠や冬ごもり 草城
日出没潮干満や冬ごもり 東洋城千句
昼の闇得し猫の眼と冬ごもり 草田男
期することなくもなくして冬ごもり 下村梅子
松嶋に雪つもるらむ冬ごもり 会津八一
桃源の路次の細さよ冬ごもり 與謝蕪村
横つらの墨も拭はず冬ごもり 大魯
欠伸して伸びして猫と冬ごもり 清水基吉
死んでゆくものうらやまし冬ごもり 久保田万太郎(一子の死をめぐりて)
母よりの伽羅蕗これに冬ごもり 有働亨 汐路
水槽にどぜうばかりや冬ごもり 蓮見勝朗
渓の蟹捕つて薬に冬ごもり 吉本伊智朗
湯殿には椎茸づくり冬ごもり 爽雨
滝の音真近に聞いて冬ごもり 中川宋淵 詩龕
火と話し水と話して冬ごもり 岡本眸(1928-)
灯の下の吾子踏むまじや冬ごもり 楠目橙黄子 橙圃
炭二俵壁にもたせて冬ごもり 正岡子規
病中のあまりすゝるや冬ごもり 向井去来
目はきげん口は不機嫌冬ごもり 久保田万太郎 流寓抄
相寄りしいのちかなしも冬ごもり 安住敦
終夜鳩のねごとや冬ごもり 会津八一
能の村上座下座に冬ごもり 角川源義 『冬の虹』
舟にねて荷物の間や冬ごもり 向井去来
蛤のふたみもありて冬ごもり 斯波園女
誰彼の生死気になる冬ごもり 古賀まり子
貧書斎志功菩薩も冬ごもり 青畝
賣喰の調度のこりて冬ごもり 蕪村遺稿 冬
身に添うてさび行く壁や冬ごもり 太祇
身ぬちにもたまりゆくもの冬ごもり 片山由美子 天弓
近々と山のまなざし冬ごもり 手塚美佐
返信のおほかたを否に冬ごもり 橋 石
逃げてゆく日脚を追はず冬ごもり 久保田万太郎 流寓抄
週刊誌たまれば焼いて冬ごもり 田村了咲
酒のまぬ一日もあらず冬ごもり 会津八一
鉄瓶に傾ぐくせあり冬ごもり 久保田万太郎 流寓抄以後
鍋敷に山家集あり冬ごもり 與謝蕪村
鏡見ぬ日はおのれ消え冬ごもり 井沢正江 晩蝉
間借りして隣はひとり冬ごもり 上村占魚 鮎
障子には毛布つるしぬ冬ごもり 室生犀星 犀星発句集
雉子一羽諸生二人の冬ごもり 黒柳召波 春泥句集
雑水のなどころならば冬ごもり 榎本其角
難波津や田螺の蓋も冬ごもり 松尾芭蕉
雨しみて幹の黒さや冬ごもり 阿部みどり女 笹鳴
雪隠と背合せや冬ごもり 一茶 ■文政五年壬午(六十歳)
雲のぞく障子の穴や冬ごもり 正岡子規
音いつもひとりの音や冬ごもり 鎌谷ちゑ子
髯の面哲人に似て冬ごもり 大橋敦子
鹿喰へと人はいふなり冬ごもり 道立 五車反古
はや〜と誰冬ごもる細けぶり 一茶
冬ごもる合掌造むき〜に 素逝
冬ごもる大藁庇ふかく垂れ 長谷川素逝 村
冬ごもる子女の一間を通りけり 普羅
冬ごもる心の松の戸をほそめ 炭 太祇 太祇句選後篇
心音てふ身内の音に冬ごもる 野澤節子
悪食のけものゝごとく冬ごもる 角川春樹
烏瓜冬ごもる屋根に残りけり 室生犀星 魚眠洞發句集
買ひ置きの焼栗つまみ冬籠 高澤良一 宿好
足の筋違ふへまして冬籠 高澤良一 石鏡
鉛筆は皆とんがらせ冬ごもり 高澤良一 石鏡
ポンジュースなどに温もり冬籠 高澤良一 石鏡
*ポンジユースは夏みかん汁入りの砂糖湯
冬籠手許に置ける園芸誌 高澤良一 石鏡
冬籠り妻と足型見比べて 高澤良一 石鏡


冬籠 補遺

「永眠の壺」をかたへに冬ごもり 上田五千石 天路
あたたかく風なき日にも冬籠 森澄雄
あぢきなや三重の病に冬こもり 正岡子規 冬籠
あるときは鯤の鰭割く冬ごもり 橋關ホ 卯
いにし世の冬ごもりけむ床柱 伊丹三樹彦
いのち生く為病院の冬籠 石塚友二 玉縄以後
うす日まださす戸をしめて冬籠る 大野林火 方円集 昭和四十九年
おきものゝ雉子うつくしや冬ごもり 百合山羽公 春園
おのれをもうとんじをりし冬籠 森澄雄
お六櫛鞘に納り冬籠 後藤比奈夫
かがやける障子の穴や冬ごもり 日野草城
かの世より届きし本と冬籠り 長谷川櫂 虚空
かゆといふ名を覺えたか冬籠 正岡子規 冬籠
かゆといふ物をすゝりて冬籠り 正岡子規 冬籠
がぶ〜と白湯呑みなれて冬籠 前田普羅 普羅句集
きずがそのままあかぎれとなり冬籠る 山頭火
きのふより今日を大事に冬籠 後藤夜半 底紅
こけし作りて冬ごもり長からず 鷹羽狩行
この潮にひと雨来れば冬ごもり 岡本眸
さもあらん小諸百句や冬ごもり 阿波野青畝
じやがたらの友の便りや冬籠 日野草城
たくあんをかくやに刻め冬籠 森澄雄
ともかうもなくて病氣の冬籠 正岡子規 冬籠
どぼ〜と筧の音や冬籠 日野草城
なかなかに病むを力の冬こもり 正岡子規 冬籠
なぞなぞを解て見せけり冬籠 正岡子規 冬籠
はやばやと冬ごもりなり樹胎仏 鷹羽狩行
ひつそりと冬籠るなり一軒家 正岡子規 冬籠
ひとりごとの端聞きとられ冬ごもり 加藤楸邨
ふろしきに芋の皮あり冬籠 正岡子規 冬籠
みちのくの土の馬置き冬籠 福田蓼汀 山火
めつむれば山河きらめく冬籠 大野林火 月魄集 昭和五十五年
もたれよる柱ぬくもる冬籠 正岡子規 冬籠
ものうくて二食になりぬ冬籠 河東碧梧桐
もろもろの楽器音無く冬籠る 正岡子規 冬籠
わが中の洞窟に棲み冬籠 野見山朱鳥 運命
わが老をいたはりてわが冬籠 後藤夜半 底紅
われに来る夢美しき冬籠 森澄雄
ガラス窓に上野も見えて冬籠 正岡子規 冬籠
ガラス窓に鳥籠見ゆる冬こもり 正岡子規 冬籠
シヤガールの蒼きをんなと冬籠り 鍵和田釉子
ニュートンも錬金術師冬籠る 有馬朗人 立志
一客の乱せし心冬籠 後藤比奈夫
一家みな病母につかへ冬ごもり 西島麦南 人音
一村は冬こもりたるけしきかな 正岡子規 冬籠
一村は留守のやうなり冬籠 正岡子規 冬籠
一村は青菜つくりて冬籠 正岡子規 冬籠
一柱に敷居集る冬ごもり 岡本眸
一町は山のどん底に冬こもり 正岡子規 冬籠
一町は山をにらんで冬こもり 正岡子規 冬籠
一箱の林檎ゆゝしや冬籠 正岡子規 冬籠
三味線や里ゆたかなる冬籠 正岡子規 冬籠
三月に南米にゆく冬籠 上野泰
不二のぞくすきまの風や冬籠 正岡子規 冬籠
不器用な男結びも冬ごもり 橋關ホ 微光
不盡見ゆる北窓さして冬籠 正岡子規 冬籠
不自由なやうで氣まゝや冬籠 正岡子規 冬籠
中腰で問う 聞く 母の冬ごもり 伊丹三樹彦
主持の小さくなりて冬籠 正岡子規 冬籠
二夫婦二かたまりに冬こもり 正岡子規 冬籠
五器皿を見れば味噌あり冬籠 正岡子規 冬籠
人々の心にあまえ冬籠 星野立子
人も來ぬ根岸の奥よ冬籠 正岡子規 冬籠
人形に愛憎すこし冬籠 後藤夜半 底紅
人形の髪梳り冬籠 後藤夜半 底紅
人来れば雨戸を開けて冬籠 右城暮石 虻峠
人病んでせんかたなさの冬こもり 正岡子規 冬籠
人間の海鼠となりて冬籠 寺田寅彦
今を総てと亀虫と冬籠るなり 金子兜太
今去りし屑屋の素性冬籠 上野泰 春潮
今日の客娘盛りの冬籠 後藤夜半 底紅
今日一日ミサイル飛ばず冬ごもり 三橋敏雄
何となく冬籠り居れば三味の聲 正岡子規 冬籠
何にもかも文にゆだねぬ冬籠り 飯田蛇笏 山廬集
何事もあきらめて居る冬籠 正岡子規 冬籠
何故か昨日なつかし冬籠 星野立子
侃々も諤々も聞かず冬籠 正岡子規 冬籠
信州の人に訪はれぬ冬籠 正岡子規 冬籠
先生の筆見飽きたり冬籠 正岡子規 冬籠
光り動いて竈馬蚰蜒冬籠 金子兜太
兵糧のごとくに書あり冬籠 後藤比奈夫
冬こもりうちむらさきをもらひけり 正岡子規 冬籠
冬こもりをの子一人まうけゝる 正岡子規 冬籠
冬こもり世間の音を聞いて居る 正岡子規 冬籠
冬こもり入相の鐘野から來る 正岡子規 冬籠
冬こもり命うちこむ巨燵哉 正岡子規 冬籠
冬こもり小ぜにをかりて笑はるゝ 正岡子規 冬籠
冬こもり折ゝ猫の啼いて來る 正岡子規 冬籠
冬こもり日記に夢をかきつくる 正岡子規 冬籠
冬こもり晝の布團のすぢかひに 正岡子規 冬籠
冬こもり煙のもるゝ壁の穴 正岡子規 冬籠
冬こもり達磨は我をにらむ哉 正岡子規 冬籠
冬こもり金平本の二三册 正岡子規 冬籠
冬こもり顏も洗はず書に對す 正岡子規 冬籠
冬こもるゆかりの人や西の對 正岡子規 冬籠
冬こもる人の多さよ上根岸 正岡子規 冬籠
冬こもる灯のかすかなり西の對 正岡子規 冬籠
冬ごもりおのが髪もて耳おほひ 岡本眸
冬ごもりかさごをりをり食ぶること 岡井省二 五劫集
冬ごもりそのまゝ年を越さんかな 高濱年尾
冬ごもりぬけてあくがれごころかな 野沢節子 八朶集以後
冬ごもりの袂ぐさこんなにも 種田山頭火 自画像 落穂集
冬ごもりらしくて声も殺しゐる 能村登四郎
冬ごもり七曜めぐること早し 日野草城
冬ごもり人来れば笑ふことありて 大野林火 海門 昭和七年
冬ごもり咳にこもるとおなじかな 大野林火 方円集 昭和五十一年
冬ごもり妻の鼻息をうかがひて 日野草城
冬ごもり寐間着の柄が気に入りて 日野草城
冬ごもり小鳥に人の名をつけて 片山由美子 水精
冬ごもり日に一日の句を溜めて 安住敦
冬ごもり明日には明日の幸あらむ 村山古郷
冬ごもり春さり来たり古歌の如 相生垣瓜人 負暄
冬ごもり朝より朱きペン使ひ 岡本眸
冬ごもり猫額の田を打ち重ね 岡本眸
冬ごもり甘くなるもの軒に吊り 鷹羽狩行
冬ごもり男ばかりの庵かな 正岡子規 冬籠
冬ごもり窮鳥のごとなにごとも 雨滴集 星野麥丘人
冬ごもり腰痛神が居据わりて 村山古郷
冬ごもり障子ひらけば庭の景 日野草城
冬ごもり顧みすれば故人がち 阿波野青畝
冬ごもり風呂に薬を入れにけり 阿波野青畝
冬ごもり鶏は卵を生みつゞけ 鈴木真砂女
冬ごもるみちのく人に出湯あまた 上村占魚
冬ごもる口に糊して罰されず 上田五千石『風景』補遺
冬ごもる大藁庇ふかく垂れ 長谷川素逝 村
冬ごもる子女の一間を通りけり 前田普羅 普羅句集
冬ごもる簷端を雨にとはれけり 杉田久女
冬や今年われ古里にこもりけり 正岡子規 冬籠
冬や今年今年や冬とこもりけり 正岡子規 冬籠
冬籠あるじ寐ながら人に逢ふ 正岡子規 冬籠
冬籠してゐて映画見てはをり 後藤比奈夫
冬籠して疎くをりさとくをり 後藤夜半 底紅
冬籠なるれば廣し四疊半 正岡子規 冬籠
冬籠ひとりの智慧はひとり分 燕雀 星野麥丘人
冬籠りすべしといふもその一つ 高野素汁
冬籠りならず地下宮殿を守る 鷹羽狩行
冬籠りの中に蕎麦刈りすなりけり 右城暮石 句集外 大正十五年
冬籠りほつほつかぢる芋の皮 正岡子規 冬籠
冬籠り三味線折て爐にくべん 正岡子規 冬籠
冬籠り人富士石に向ひ坐す 正岡子規 冬籠
冬籠り倉にもちこむ巨燵哉 正岡子規 冬籠
冬籠り内なる声と応答し 上田五千石 風景
冬籠り日向臭くもなりにけり 相生垣瓜人 負暄
冬籠り琴に鼠の足のあと 正岡子規 冬籠
冬籠り長生きせんと思ひけり 正岡子規 冬籠
冬籠る今戸の家や色ガラス 正岡子規 冬籠
冬籠る家や鰯を燒く匂ひ 正岡子規 冬籠
冬籠る挨拶のごとひとに告げ 大野林火 飛花集 昭和四十四年
冬籠る燈色の天井旅人に 香西照雄 素心
冬籠る父の座右の書を借りて 上野泰 佐介
冬籠る眼に浮ぶもの盲化石 大野林火 方円集 昭和五十二年
冬籠る部屋や盥の浮寐鳥 正岡子規 冬籠
冬籠れば余生飽きしを嘆きに来 大野林火 潺潺集 昭和四十二年
冬籠わづかに海の端使ひ 岡本眸
冬籠ハイネ冬物語などを読む 山口青邨
冬籠伴侶の如く文机 上野泰 春潮
冬籠佛壇の花枯れにけり 正岡子規 冬籠
冬籠傘立に杖立ちしまま 大野林火 月魄集 距和五十七年
冬籠切にすすめんかと思ふ 高野素汁
冬籠初狂言の稿成りぬ 内藤鳴雪
冬籠和尚は物をのたまはす 正岡子規 冬籠
冬籠四斗樽の底を叩きけり 正岡子規 冬籠
冬籠壁に歌あり發句あり 正岡子規 冬籠
冬籠夜着の袖より窓の月 正岡子規 冬籠
冬籠子猫に情をかけにけり 鈴木真砂女
冬籠宝達の葛夜のものに 大野林火 方円集 昭和五十年
冬籠家は落葉にうもれけり 正岡子規 冬籠
冬籠家動かさん謀りごと 上野泰 春潮
冬籠日あたりに臥てただ夫婦 飯田蛇笏 山廬集
冬籠日記に梦を書きつける 正岡子規 冬籠
冬籠書掻き探す藥かな 正岡子規 冬籠
冬籠書籍に竝ぶ藥かな 正岡子規 冬籠
冬籠書齋の掃除無用なり 正岡子規 冬籠
冬籠本は黄表紙人は鬚 正岡子規 冬籠
冬籠机辺雑然日々に日々に 上野泰 佐介
冬籠柱にもたれ世を觀ず 正岡子規 冬籠
冬籠正坐の猫を乗せて正坐 香西照雄 素心
冬籠湯に入る我の垢を見よ 正岡子規 冬籠
冬籠無事を楽しむことを日々 大野林火 方円集 昭和五十年
冬籠片手に重き広辞林 上野泰
冬籠物くはぬ日はよもあらじ 正岡子規 冬籠
冬籠盥になるゝ小鴨哉 正岡子規 冬籠
冬籠立つたまま本読む少女 金子兜太
冬籠第五句集へ志 上野泰
冬籠背筋正して鯉の陣 香西照雄 素心
冬籠花鳥風月侍らしめ 上野泰 春潮
冬籠茶釜の光る茶間哉 正岡子規 冬籠
冬籠萬巻の書を守るごとし 山田みづえ 忘
冬籠裸體晝をかく頼みなき 正岡子規 冬籠
冬籠見ざる聞かざるこの二つ 星野麥丘人 2003年
冬籠貧乏神と共にかな 村山古郷
冬籠足らぬがままに足るままに 上野泰 佐介
冬籠身に蓄むことの何々ぞ 大野林火 潺潺集 昭和四十二年
冬籠鑄形にたまる埃哉 正岡子規 冬籠
冬籠隣の夫婦いさかひす 正岡子規 冬籠
冬籠隣もしらぬ味噌の味 正岡子規 冬籠
冬籠雲多きみちのくより戻り 大野林火 月魄集 昭和五十五年
凧の笙雨の小鼓冬籠 上野泰
切抜かれ新聞惨と冬ごもり 鷹羽狩行
前掛といふもの愛し冬ごもり 安住敦
十年の耳ご掻きけり冬籠 正岡子規 冬籠
十津川を出でし柚餅子と冬籠 後藤比奈夫
午過ぎに棒振るならひ冬籠 尾崎放哉 大学時代
去ねいねは路通のことや冬籠 亭午 星野麥丘人
叡山を隔つ障子や冬籠 日野草城
古猫のむささび面す冬籠 百合山羽公 樂土以後
句選びは種子採りに似て冬ごもり 鷹羽狩行
君にとてくはすものなし冬籠 正岡子規 冬籠
君味噌くれ我豆やらん冬こもり 正岡子規 冬籠
吹きならふ煙の龍や冬こもり 正岡子規 冬籠
吾妹子と夢に逢ひけり冬籠 日野草城
咲き呆け壷の菜の花冬籠 山口青邨
咲き絶えし薔薇の心や冬籠 正岡子規 冬籠
咳喰虫あらば飼ひたし冬籠り 林翔
唐の春奈良の秋見て冬籠 正岡子規 冬籠
唐の書や大和の書や冬籠 正岡子規 冬籠
唐紙の白雲形や冬籠 正岡子規 冬籠
商人の坐敷に僧の冬こもり 正岡子規 冬籠
善く笑ふ夫婦ぐらしや冬籠 正岡子規 冬籠
善く笑ふ男が來たり冬籠 正岡子規 冬籠
夕方にも一度ゆあみ冬籠 高濱年尾
夢に舞ふ能美しや冬籠 松本たかし
夢に見し人に文書く冬籠 大野林火 方円集 昭和五十二年
大和糊少なくなりぬ冬籠 上野泰 春潮
大木の中に草家の冬籠 正岡子規 冬籠
大津畫の鬼に見あきぬ冬籠 正岡子規 冬籠
大磯によき人見たり冬籠 正岡子規 冬籠
大空と大海の辺に冬籠る 原石鼎 花影以後
天と地の判らぬ色紙冬ごもり 草間時彦
天地を我に引き寄せ冬籠 上野泰
夫唱婦随婦唱夫随や冬籠 高野素汁
女神の裸体の像や冬籠 正岡子規 冬籠
妻なきを鼠笑ふか冬ごもり 正岡子規 冬籠
子をなぶり子になぶられて冬籠 正岡子規 冬籠
子を持てばなめづる情に冬ごもり 飯田蛇笏 山廬集
家の犬庭駆け廻り冬籠 上野泰 春潮
宿替の蕎麥を貰ふや冬籠 正岡子規 冬籠
小説のわが身辺に冬籠 稲畑汀子
小障子の隅に日あたる冬籠 正岡子規 冬籠
屋根低き宿うれしさよ冬籠 正岡子規 冬籠
屑はらふ手力はあり冬籠 石田勝彦 百千
屑籠に抛る紙屑冬籠 上野泰 春潮
屑籠に抛れば入り冬籠 上野泰
山に入る人便りなし冬籠 正岡子規 冬籠
山も見ず海も見ず船に冬こもり 正岡子規 冬籠
山陰や暗きになれて冬籠 正岡子規 冬籠
座布団の直下南米冬籠 上野泰
庭石も庭木も凡に冬籠 村山古郷
庵ぬしが夜々の手酌や冬籠 日野草城
引潮となりし波音冬籠 上野泰
心徹り気の昂りたる冬ごもり 飯田蛇笏 家郷の霧
心消し心灯して冬籠 後藤夜半 底紅
思ひやるおのが前世や冬籠 正岡子規 冬籠
急霰にあけし障子や冬籠 日野草城
愚直なるおのれに会へり冬籠 上田五千石『琥珀』補遺
戀せじと冬籠り居れば蜘の絲 正岡子規 冬籠
戸の外に言葉洩らさず冬ごもり 鈴木真砂女 夏帯
戸を叩く女の聲や冬籠 正岡子規 冬籠
手をちゞめ足をちゝめて冬籠 正岡子規 冬籠
抽斗に翅をもつ種冬ごもり 鷹羽狩行
拔け穴もありて蛙の冬籠 正岡子規 冬籠
掻き立てし火の粉のよぎる冬籠 岩田由美 夏安
故郷に肺を養ふ冬こもり 正岡子規 冬籠
新妻と八重垣結うて冬籠 日野草城
新宅は神も祭らで冬籠 正岡子規 冬籠
新聞の反故の山や冬こもり 正岡子規 冬籠
新聞は停止せられぬ冬籠 正岡子規 冬籠
日あたりのよき部屋一つ冬籠 正岡子規 冬籠
日のさせば浮くその塵と冬ごもり 鷹羽狩行
日の当る紙屑籠や冬ごもり 日野草城
日当りて北山近し冬籠 日野草城
日当れば火桶もいらず冬籠 星野立子
早寝して夢いろいろや冬ごもり 日野草城
昔さるべき女ありけり冬籠 正岡子規 冬籠
春のもの少し飾りて冬籠 後藤比奈夫
昼の闇得し猫の眼と冬ごもり 中村草田男
書きなれて書きよき筆や冬籠 正岡子規
書を積みし机二つや冬籠り 内藤鳴雪
書燈夜更けて鶏鳴くや冬籠 正岡子規 冬籠
朝々の新聞も見ず冬籠 正岡子規 冬籠
本の山硯の海や冬こもり 正岡子規 冬籠
朽ちし胸空寂として冬ごもり 日野草城
来信へ直ぐに返信冬籠 上野泰 春潮
松すねて門鎖せり人冬籠る 正岡子規 冬籠
枯菊や煙も上げず冬ごもり 日野草城
案を拍て鼠驚くや冬籠 正岡子規 冬籠
椽側へ出て汽車見るや冬籠 正岡子規 冬籠
欠伸して鴨居歪みぬ冬籠 上野泰
次の間へ漏れてゐる灯や冬籠 日野草城
此下に冬籠の蟇眠るらん 正岡子規 冬籠
死にぎはの恍惚おもふ冬籠 森澄雄
母に客我にも客や冬籠 星野立子
河豚くはぬ人や芳野の冬籠 正岡子規 冬籠
泥深き小田や田螺の冬籠 正岡子規 冬籠
湖魚の飴煮は飽かず冬ごもり 水原秋櫻子 蘆雁
湯治場や冬籠りたる人の聲 正岡子規 冬籠
漏刻の筧を恃む冬籠り 津田清子
火と話し水と話して冬ごもり 岡本眸
火曜日は手紙のつく日冬籠 高野素汁
火襷の備前を置けり冬籠 森澄雄
炭二俵壁にもたせて冬こもり 正岡子規 冬籠
煮えたぎる白湯へ白湯注ぎ冬ごもり 鷹羽狩行
熊に似て熊の皮著る穴の冬 正岡子規 冬籠
熊飾り雑草園主人冬籠 山口青邨
燕喜舘貌主これより冬籠 高野素汁
爪もろく剪るに甲斐なし冬籠 飯田蛇笏
爲朝を呼んで來て共に冬籠れ 正岡子規 冬籠
牛喰へと勸むる人や冬籠 正岡子規 冬籠
物差で背を掻く楽し冬籠 上野泰
猫が鼠まぼるを些事とす冬籠 中村草田男
献立表仔細を極め冬ごもり 水原秋櫻子 蘆雁
猿の害防ぐすべなし冬籠 右城暮石 散歩圏
琴の音の聞えてゆかし冬籠 正岡子規 冬籠
用あれば手を叩けてふ冬籠 後藤比奈夫
用のある時立ち上り冬籠 上野泰 佐介
病床やおもちや併へて冬籠 正岡子規 冬籠
痰はきに痰のたまるや冬籠 正岡子規 冬籠
癌の文字トーチカに似て冬籠り 金子 潤
白菜鍋朝より仕込む冬ごもり 水原秋櫻子 蘆雁
盆栽に梅の花あり冬こもり 正岡子規 冬籠
盗まれし牛の訴訟や冬籠 河東碧梧桐
相寄りしいのちかなしも冬ごもり 安住敦
看病の我をとりまく冬籠 正岡子規 冬籠
眼がつねに涙にうるみ冬籠 大野林火 冬雁 昭和二十二年
砂村や狐も鳴かず冬籠り 正岡子規 冬籠
砂糖水もらひ蜜蜂冬ごもり 津田清子
硝子戸の枠真新らし冬籠 右城暮石 上下
礎を起せば蟻の冬ごもり 正岡子規 冬籠
神の代はかくやありけん冬籠 正岡子規 冬籠
窓の扉にバラを描けり冬ごもり 山口青邨
笛一つ釘にかけたり冬籠 正岡子規 冬籠
筆多き硯の箱や冬籠 正岡子規 冬籠
箒さはる琴のそら音や冬籠り 正岡子規 冬籠
簔笠の古びくらべん冬籠 正岡子規 冬籠
紅団扇おとろへもせず冬籠 阿波野青畝
紐ほどくごとく朱を入れ冬籠 岡本眸
縁に出て見るも気晴らし冬籠 高濱年尾
縁側に俵二俵や冬籠 村上鬼城
繍工の足も縫ふ夢冬籠 河東碧梧桐
繪襖の彩色兀ぬ冬籠 正岡子規 冬籠
羽子板の句を案じつつ冬籠 後藤夜半 底紅
老い二人双六におどけ冬籠 山田みづえ 忘
老が齒や海雲すゝりて冬籠 正岡子規 冬籠
老僧の爪の長さよ冬籠 正岡子規 冬籠
耳うとき嫗が雑仕や冬籠り 内藤鳴雪
耳糞の蜂になるまで冬籠 正岡子規 冬籠
聲高に書讀む人よ冬籠 正岡子規 冬籠
肺を病んで讀書に耽る冬籠 正岡子規 冬籠
背に触れて妻が通りぬ冬籠 石田波郷
背の痛きこと気がかりや冬籠 星野立子
能の村上座下座に冬ごもり 角川源義
舟に寝て荷物の間や冬ごもり 去来
芳紀まさに古稀の媼が冬籠 佐藤鬼房
菓子の名の飛騨のかたりべ冬籠 後藤比奈夫
蕪村の蕪太祗の炭や冬籠 正岡子規 冬籠
薔薇の画の額の下なる冬籠 村山古郷
薪をわるいもうと一人冬籠 正岡子規 冬籠
蜘の巣の中につゝくり冬こもり 正岡子規 冬籠
蜜柑剥く爪先黄なり冬籠 正岡子規 冬籠
袴著てゆかしや人の冬籠 正岡子規 冬籠
裏藪の竹盜まれし冬籠り 正岡子規 冬籠
見度きもの行き度き処冬籠 星野立子
親猫はずつしり重し冬ごもり 日野草城
誘はれず誘はず老いの冬籠 藤田素候
読みちらし書きちらしつつ冬籠 山口青邨
豆腐屋も八百屋も遠し冬籠 正岡子規 冬籠
貧書斎志功菩薩も冬ごもり 阿波野青畝
起り来る事に即して冬籠 上野泰 春潮
身ぬちにもたまりゆくもの冬ごもり 片山由美子 天弓
近刊の一書待たるる冬籠 後藤比奈夫
近眼の五度の目鏡や冬籠 正岡子規 冬籠
連句読めば芭蕉が好きや冬籠 星野立子
運坐とさそひ出されぬ冬籠 正岡子規 冬籠
酒旨く飲むこと忘れ冬ごもり 燕雀 星野麥丘人
釋迦に問て見たき事あり冬籠 正岡子規 冬籠
野が見ゆるガラス障子や冬籠 正岡子規 冬籠
金杉や二間ならんで冬こもり 正岡子規 冬籠
金魚鉢池に沈めて冬ごもり 鷹羽狩行
鎌倉の大根畠や冬籠 正岡子規 冬籠
鏡餅大のチーズと冬ごもり 鷹羽狩行
間借りして隣はひとり冬ごもり 上村占魚 鮎
陶工とに晩餐冬ごもり 阿波野青畝
雀らと同じ地隙に冬ごもる 松崎鉄之介
雄叫びの如き波音冬籠 上野泰
集を見て我句楽しむ冬籠 河東碧梧桐
雜炊のきらひな妻や冬籠 正岡子規 冬籠
雲のそく障子の穴や冬こもり 正岡子規 冬籠
電車通ふ度びの地ひびき冬籠 臼田亜浪 定本亜浪句集
青山の學校に在り冬籠 正岡子規 冬籠
青野菜蔵に囲ひて冬籠 右城暮石 句集外 昭和六十年
音もせず親子二人の冬こもり 正岡子規 冬籠
風吹て行燈消えぬ冬籠 正岡子規 冬籠
飛竜頭のなかのぎんなん冬ごもり 草間時彦
飛鳥の蘇などにも馴染み冬籠 後藤比奈夫
飲食をせぬ妻とゐて冬籠 森澄雄
驚かす霰の音や冬籠 正岡子規 冬籠
鶯のなきいつる迄を冬籠り 正岡子規 冬籠
鹿の目を瞼におもひ冬籠 森澄雄
黒わくの手紙受け取る冬籠 正岡子規 冬籠
鼠にも猫にもなじむ冬籠 正岡子規 冬籠
鼠取の藥を買ひけり冬籠 正岡子規 冬籠
鼻かげや只うつむいて冬籠 正岡子規 冬籠
龍の繪をかいて捧げん冬籠 正岡子規 冬籠

冬籠 補遺 続き

あさ顔の蔓もはらはで冬ごもり 成美
あたらしき茶袋ひとつ冬籠 山本荷兮
あたらしき間風の木香や冬籠 嵐青
あるいたらなんぞ拾はう冬ごもり 吾仲
いかに住わかき斗の冬ごもり 土芳
いつまでも女嫌ひぞ冬籠 太祇
うぐひすの巣の隣あり冬籠 青蘿
うしろには松の上野を冬ごもり 成美
おとゞしの余り涙や冬籠 林紅
おもひ寄夜伽もしたし冬ごもり 正秀
かけものゝ壁に跡あり冬ごもり 凉莵
かけ薦のうちをのぞけば冬籠 荻人
きらひなる猫も撫らん冬籠 百里
くらがりに幾おもふどし冬籠り 土芳
こゝあかりかしこあかりや冬ごもり 林紅
さかしらいふ隣も遠く冬篭 几董
せゝられて火桶いそがし冬篭 千那
そぎ尼の故こそあらめ冬篭 嘯山
そこに置け〜とて冬ごもり 素丸 素丸発句集
そこ意にや広間の番も冬ごもり 怒風
たる事や世を宇治茶にも冬籠 青蘿
だゞ広ふ宇治の茶の木や冬籠 木因
ちからなや膝をかゝえて冬籠 野坡
つく〜と壁のうさぎや冬籠 其角
つく〜と小町が姉や冬籠 白雪
つめといふ菜畑もちかし冬ごもり 卓池
でんがくの跡さびしきぞ冬籠 百里
ともすればくらひ好みや冬ごもり 東皐
なき人の来る夜近かれ冬籠 乙二
なき妻の名にあふ下女や冬籠 太祇
ならべたる縄床さびし冬篭 宗波
なんばんに年は寄けり冬ごもり 牧童
はなすかと問るゝ家も冬籠り 去来
ひとりある母でことしも冬ごもり 朱拙
ひとりうつ痛き肬や冬篭 桃隣
ふたりして碁を殺しけり冬篭 杜若
へつらひの中にかくれて冬ごもり 牧童
ほとけ様これや誠の冬ごもり 白雪
よい方へ先落つかん冬ごもり 使帆
クリセウガひとつに生ル冬ごもり 嵐青
一ぱいに日のさす屋根を冬ごもり 鳳朗
一俵を着たりくふたり冬籠り 魯町
一分の冬籠こそ牡丹なれ 凉莵
一日のはししづまつて冬籠 朱拙
一日を仕舞よせてや冬ごもり 游刀
下帯は竿にかけつゝ冬籠 木節
世を蟻のすさび悟らん冬ごもり 暁台
丸屋こそよけれ四角な冬ごもり 露川
二三日大工つかふて冬ごもり 岱水
五色塚今や蚓の冬籠り 壺中
京の水遣ふてうれし冬ごもり 太祇
人を吐く息を習はむ冬籠 千那
人嬉し京の真中に冬ごもり 暁台
人誹る会が立つなり冬籠 小林一茶
仁斎の炬燵に袴冬ごもり 召波
今少し天井高し冬ごもり 嘯山
住つかぬ歌舞妓役者や冬篭 召波
住吉の隅に雀の冬籠り 句空
俳諧の三神こゝに冬ごもり 几董
僧にする子を膝もとや冬ごもり 太祇
先杖をはじめに焼ん冬篭 兀峰
冨士よし野見て来た人や冬ごもり 使帆
冬ごもりうき世の道はたえ〜に 暁台
冬ごもりこの水仙や老が友 杉風
冬ごもりとかくして世の情に落 暁台
冬ごもりわれをあるじにしたりけり 鳳朗
冬ごもり五車の反古の主かな 召波
冬ごもり人にものいふことなかれ 惟然
冬ごもり八畳敷をうき世かな 呼童 靫随筆
冬ごもり古き揚屋に訊れけり 太祇
冬ごもり漉水の音夜に入りぬ 白雄 白雄句集
冬ごもり目の草臥んあかりまど 朱拙
冬ごもり籠兼たる日ぞ多き 白雄
冬ごもり飯にうへたるたふとさよ 朱廸
冬ごもる心の松の戸をほそめ 太祇
冬篭り御伽申さん御影の前 杉風
冬篭り炭一俵をちからかな 宗波
冬篭厨に狸釣れたり 嘯山
冬篭書窓に銭の音すなり 嘯山
冬篭老をしらぬか猫の面 介我
冬篭蚊屋の釣手に団かな 露川
冬篭銀もてる子の京にあり 嘯山
冬篭鹿こそ人に喰はるれ 乙州
冬籠うき次手なる別哉 万子
冬籠けふは其角や参るらめ 野坡
冬籠りけふは罪なし針大根 野坡
冬籠り千鳥の筋や一つ窓 野坡
冬籠る壁に主杖の外はなし 凉莵
冬籠る蒜未醤や君が畑 程已
冬籠る衾の上やちり椿 除風
冬籠ル顔や詩人のかぶり物 凉莵
冬籠一字に迷ひ夜戸出哉 暁台
冬籠今朝はいづちの柱ぞや 沾圃
冬籠別に愛する仏あり 嘯山
冬籠力失ふ柳かな 怒風
冬籠夜をりの病時を得し 青蘿
冬籠大黒の灯をもやひけり 士郎
冬籠日のくたびれる明り窓 杉風
冬籠月も二時にはの杖 野坡
冬籠椿一輪燈しけり 乙由
冬籠皷の筒のほこりかな 木導
冬籠米つく音を算へけり 青蘿
冬籠素槍一本具足箱 史邦
冬籠長寝しからぬ人となり 西鶴
凭物を小だてにとるや冬ごもり 嵐青
去々年の余りなみだや冬籠リ 林紅
友とてや猫もかじけて冬籠り 昌房
唇の墨はいつから冬ごもり 凉莵
唐人と人や呼ら人冬ごもり 存義
喰ふ事も浜の真砂や冬籠 乙由
土*がん子も焼火に馴るゝ冬籠 許六
墨染に眉の毛ながし冬籠り 去来
墨染に眉の毛長し冬籠り 去来
売てやる夢さへも見ず冬ごもり 成美
夏からや大火焼屋の冬ごもり 露川
夜ル〜のおもしろければ冬籠 樗良
夢に見し深紅の鷹や冬籠 支考
大儀して鍋蓋ひとつ冬ごもり 李由
大小の額の白字や冬ごもり 釣壺
大根で責るもむごし冬籠 許六
天井に取附蝿や冬籠 紫道
安人形冬籠して消し炭や 凉莵
家解は立る地出来る冬ごもり 野坡
寒さうに寒菊生て冬ごもり 木導
小夜更て椎炒る音や冬ごもり 木導
居くろめてこや津の国の冬籠り 仙化
屏風にて庵仕双らべん冬ごもり 土芳
山守や嵐の中の冬ごもり 露川
山方や牛を預かる冬ごもり 呂風
山椒に寐るか起るか冬篭り 土芳
山雀のふくべからはや冬ごもり 木導
山雀もこもりの小箱冬ごもり 杉風
山鳥の尾に見る塵や冬篭 桃隣
弦かけぬ関屋の弓や冬篭リ 桃妖
張廻す壁に伽あり冬ごもり 乙由
後手に樞おとして冬ごもり 水颯
思ふ事戸に書れたり冬篭 召波
悔まれて夜着かぶりけり冬ごもり 游刀
我がやうな人ほしき夜や冬ごもり 非群
我にまた帰る庵あり冬ごもり 太魯
手づからに蕎麦干人や冬籠 野坡
打こけて煩ふこれが冬ごもり 杉風
捨られぬものはこゝろよ冬籠 白雄
摺小木の細工もはてず冬籠 蘆文
摺鉢もならしなればや冬篭 路通
放すかと問るゝ家や冬ごもり 去来
旅舎の嚊嫁子でありしよ冬籠 東皐
春たつや節衣は機に冬籠 乙由
時津風斗吹けり冬ごもり 嘯山
書棚に塩辛壺や冬篭 几董
木枕や十人までは冬籠リ 琴風
来て留守といはれし果や冬籠 太祇
松に来て宿に居ぬ日ぞ冬篭リ 野坡
松の音枕ぞ相手冬ごもり 杉風
枕にもならぬ豆腐や冬籠 乙由
梟の腹肥シてや冬ごもり 露川
横つらの墨も拭はず冬ごもり 太魯
檜香や木曽の堺の冬ごもり 許六
此里は山を四面や冬籠り 支考
母といへ月はむかしの冬ごもり 野坡
毛頭巾をかぶれば猫の冬籠 史邦
気に入の調度ありけり冬籠 存義
気をへらす比に成けり冬ごもり 荊口
汁鍋の跡むつかしや冬ごもり 凉莵
江戸にゐて江戸へ出ぬ日ぞ冬籠 千梅 鎌倉海道
沖の瀬も鳴や静に冬篭 沙明
油火の消て悔むや冬籠 利牛
活僧の打てかはりぬ冬ごもり 嘯山
浪の雪戸板びらめや冬籠 言水 板東太郎
海道から屁をはやすらん冬籠 朱拙
炭の香に膝直さばや冬籠 正秀
燭消て闇に成けり冬ごもり 怒風
爰あかり彼あかりや冬籠り 林紅
物売も橋に屏風や冬籠 露川
獺をたしかに見たり冬ごもり 洒堂
瓶底に心の水や冬ごもり 蓼太 蓼太句集二編
留主つかふ後ぐらさよ冬ごもり 尚白
病中のあまりすゝるや冬ごもり 去来
病人のあまり啜るや冬篭 去来
相伴に着替をかすや冬籠 荻人
眼ごゝろの不尽を小笹に冬籠 鳳朗
眼ばかりは達磨にまけじ冬籠 小西来山
窓へ来る雀ふえけり冬ごもり 梅室
窗に日の一りん牡丹冬ごもり 素外 玉池雑藻
竹の香や市をへだてゝ冬篭 野紅
算用に猫もはいるや冬篭り 浪化
簑むしの我は綿にぞ冬籠 風麦
簑笠も世に足る人や冬籠 露川
約束の松風吹て冬ごもり 蒼虬
続クほど松はしんなり冬ごもり 路健
縫針に嫁は居ルや冬籠 釣壺
羨し綿の大和の冬ごもり 乙由
羨し門は稲ほす冬ごもり 樗良
耳の根に襟を重て冬籠 洒堂
聞ざるや妻はいはざる冬籠 存義 古来庵発句集
脇指も吾もさびけり冬籠 正秀
腰たかきむかし障子や冬籠 土芳
腰高しむかし障子は冬篭 土芳
舟にねて荷物の間や冬ごもり 去来
芦の葉の鷺とすくまむ冬籠 支考
若けれど清るこゝろの冬篭 舎羅
藁筆に手をあらせけり冬籠り 木導
虎の皮臘虎の皮や冬ごもり 木導
蛤のふたみもありて冬ごもり 園女
蝿一羽我を廻るや冬篭 暁台
誉やすしそばで果べき冬籠 旦藁
諂の中にかくれて冬ごもり 杉風
諸人や嵐芝居を冬篭 其角
身に添てさび行壁や冬籠 太祇
酒にあふ水は茶に猶冬ごもり 野坡
野でいはゞ麦は二葉に冬ごもり 吾仲
金かして物おもふ人や冬籠 尚白
鈴ひとつ鋏につけて冬ごもり 蒼虬
鉄槌に蠅をうちけり冬ごもり 完來
雉子一羽諸生二人の冬ごもり 召波
雑炊のなどころならば冬ごもり 其角
難波津や酒をひかへて冬籠 巣兆
雪信が草花珍し冬籠り 智月尼
雷の天骨もなや冬ごもり 乙州
霜月や日まぜにしけて冬籠 去来
青柴や食の吹たつ冬籠 昌房
鬼と見て頼む柱や冬ごもり 如行
鴬やさよの中山冬籠 野坡
鶏もなじむか嶋の冬籠り 許六
鼠にもやがてなじまん冬籠 其角
鼠追ふ火吹竹あり冬篭 嘯山
鼻にまで墨を付けり冬籠 梅室

以上

2015/12/24(木) 晴れ


[ ねずみもちのこと ]
ねずみもちのこと


ねずみもちの実を見る胡散臭さうに     川崎展宏

(略)冬になって黒紫色に熟する実は、鼠の糞によく似ている。この実を鵯などがついばむ。強靱な樹木で、緑地帯や生垣などに多く植えられる。(青柳志解樹)(講談社版の「日本大歳時記」)

先ず ねずみもちの表記については以下の通りである。

――――――――――――――――――――――――――
〔難読・難解語など〕
ねずみもち【鼠黐・女貞】: モクセイ科の常緑低木。関東地方以南に自生。庭木や生垣として栽植。葉は卵形、表面に光沢がある。
初夏、枝端に円錐花序えんすいかじょを出し小花を密生。花冠は
白色で漏斗ろうと状。紫黒色の核果は漢方生薬の和女貞で、
滋養強壮薬。材は器具用。都市部ではトウネズミモチが多い。
タマツバキ。ネズモチ。冬になって黒紫色に熟する実は、鼠の糞
によく似ていて、鵯などが赤い実がなくなる頃からついばむ。
実は別名ネズミノフン、ネズミノコマクラと呼ばれる。
———————————————————————————

さらに wikipediaに依ると

公害に強いことから、公園緑化樹などに利用される。よく目にする生け垣の利用は、国産の近縁種ネズミモチが殆どである。
果実は女貞子(じょていし)という生薬で、強壮作用があるとされる。
近年、鳥に依る糞の被害も拡大し、問題視されている。急速に日本各地に広がりだしているため、侵略的外来樹木としても注意が必要である。

ネズミモチとの区別
トウネズミモチの場合、葉裏を光に透かしてみると葉脈の主脈も側脈も透けて見えるが、ネズミモチの方は、主脈が見えるものの側脈は見えないので判別できる。また、果実はともに楕円形であるが、トウネズミモチの方が球形に近く、ネズミモチはやや細長い。また、総じてネズミモチの方が樹高が低い。

とある。

更に、ネズミモチと トウネズミモチの差違については下記の記述がある。(別のサイト)

●ネズミモチ(鼠黐)● モクセイ科 
学名:Ligustrum japonicum
別名:タマツバキ(珠椿)・テラツバキ
ネズミノフン(鼠の糞)・ネズミノコマクラ(鼠の小枕)
  
果実をネズミのフンに見立て、木がモチノキに似ているから、ネズミモチというとか?
暖地の山野にはえ、高さが2〜3mほどにもなる常緑木。
幹は直立し灰色で粒状の皮目がある。
よく分枝するので生け垣にも使われるが、最近は中国産のトウネズミモチをよく見かける。
葉は柄があり、対生し厚くて光沢があり、両端がほぼ等しくとがる。長さ4〜8pぐらい。

初夏に白い小さな花が房状につきます。花びらは4枚。
果実は楕円形(ネズミのフンのよう?)で長さ1pほど、黒紫色に熟す。

ネズミモチの果実は『神農本草経』上本に収載され、
「中を補い、五臓を安んじ、精神を養い、百病を除く。
 久しく服することすこやかに肥え、実を軽くして老いず。」とその効能を述べています。
昔から保険強壮薬として用いられていたようです。
民間療法では、葉を熱湯で柔らかくし、腫れ物につける。
また、口内炎には葉のつき汁を口に含んでいるといいそうです。

●トウネズミモチ(唐鼠黐)● モクセイ科 
学名:Ligustrum lucidum

明治の初期に中国から伝えられた常緑高木です。
なんでも、東北地方にはトウネズミモチが普通に見られると聞いたことがあります。

ネズミモチより、葉も花序も全体の姿も大きいです。花が咲く時期も1ヶ月程遅く、花も実もびっしりとつけています。
一番の決め手は,トウネズミモチの葉は葉脈が透けて見えることです。
葉柄が赤く、果実が球形で黒紫色に熟す。

トウネズミモチの漢名は女貞(ジョテイ)という。
『和名抄』には「女貞(ジョテイ)、和名、太豆乃木(たづのき)」とある。
果実を乾燥したものの生薬名は女貞子(ジョテイシ)といい、強壮・強精に効果があるそうです。

――――――――――――――――――――――――――

さて私がこどもの頃、そこらの路地で遭遇したのは トウネズミモチならぬ ネズミモチの方。昭和時代の家の垣根はこのネズミモチか槙か柾の生垣が多かったように記憶している。
梅雨どきの清楚な白花、初冬の乳白色を帯びた黒い実、詩歌の対象は専らこっちのネズミモチの方。

小生はねずみもちのフアンであるから、第一句集名もひらかな表記で「ねずみのこまくら」とした。

ネズミモチの実には、いかにも汚ならしい「鼠の糞」という命名と「鼠の小枕」というメルヘンチックな優雅な命名がある。
しかも、それが同居しているという命名の妙がある。
こんな命名の仕方は、他の何処にあろう。

以下にネズミモチの花と実の例句を挙げる。

女貞の実

かくれ耶蘇ねずみもちの実父に似し 森澄雄
くくくく鳩 くくくく女 ねずみもち 高田波動子
ねずみもちくすみ初めたる実に夕日 高澤良一 さざなみやつこ
ねずみもちの実の青々と気多大社 井上玉枝
ねずみもちの実の黒い子の冬愛せ 梅林句屑 喜谷六花
ねずみもちの実を見る胡散臭さうに 川崎展宏
女貞てふ字がをかしその実また 後藤比奈夫
女貞の実よふるさともさびれたる 森澄雄
掃き了へて夕凍みねずみもちの実に 高澤良一 ねずみのこまくら
鼻先に埃くさき香女貞 高澤良一 素抱
女貞雨しょぼしょぼと至りけり 高澤良一 鳩信
この黝きをねずみの糞とはよう云ふた 高澤良一 随笑  

女貞の花

ねずみもちの花散りて地を浄めけり 松崎鉄之介
ねずみもち咲く辺を妻の往き来せり 高澤良一 ねずみのこまくら
ねずみもち咲けり小さな妻の顔 油布五線
ねずみもち花のまはりのまだ昏れず 高澤良一 さざなみやつこ
古きよき時代の垣花ねずみもち 高澤良一 素抱
女貞の花や失せたる隣組 原田南海子
女貞咲かせこの家地味も地味 高澤良一 鳩信
女貞咲きけり母を帰さねば 永方裕子
女貞花しょぼしょぼ雨となりにけり 高澤良一 寒暑
女貞花つめたき風のながれけり 古舘曹人 樹下石上
女貞花咲くや女の意地もろく 林乃婦子
女貞花雫零して飛び地の墓地 高澤良一 素抱
女貞雨に乏しくなりし花 高澤良一 ももすずめ
征桓立交り咲くねずみもち 高澤良一 ももすずめ
海峡の潮とまりゐて女貞花 横山白虹
父の忌や実となつてゐし女貞 森澄雄
葛飾の溜池ねずみもち散りて浮く 細見綾子
調停所出て大河や女貞花 宮武寒々 朱卓
郵便は一通女貞花の昼 高澤良一 暮津
降る雨が仏くもらす女貞花 茨木和生 遠つ川

以上
2015/12/21(月) 晴れ


[ 事始 松迎 の俳句 ]
事始 松迎 の俳句

事始 の俳句

いささかの塵もめでたや事始 森川曉水
うかとしてまた驚くや事始 松瀬青々
コーヒーを挽き薫らすも事始 辻田克巳
メモをして一行目から事始 松本あや子
上がりはな畳かをれる事始 小林貴子
事初いでや猪名野のしらうつぼ 鬼貫
事始てふ故事知りて京育ち 粟津松彩子
事始なりし病衣を改めて 田畑美穂女
事始なりし荒神帚まで 後藤比奈夫
事始め「風林火山」の図上戦 阿部王峰
事始めなる祗園町通りけり 村山古郷
事始め川のむかうへ紙買ひに 細見綾子
事始め川のむかふへ紙買ひに 細見綾子
事始年に和らを入にけり 嘯山
事始忘れし恩のおもはるる 松瀬青々
事始料紙すこしく残り暮れ 岡井省二 山色
事始榾積み上げし神の杜 並松生代女
事始頼まれて書く熨斗袋 長沢晴雪
京なれやまして祇園の事始 水野白川
人の世に義理の閾や事始 植田朱門亭
先づ犬を洗ふことより事始 中島 桂
初ひ女房大根洗ひ積み事始め 及川貞 夕焼
君と共に發句話さん事始 正岡子規 初句会
寸志送金ひそかなるわが事始め 及川貞 夕焼
山盛り蜜柑潰えて家塾事始 林翔 和紙
帯みたいな路地から舞妓 事始 池田政子
新しく赤き火を焚く事始め 大島龍子
木兎の耳学問や事始 土芳
朱と墨を恃む篆刻事始 上津原太希子
永遠に京紅はあり事始 岡井省二 猩々
溝川の音をつよむる事始 飯島晴子
物堅き義理の世界や事始 岡田抜山
生きものを水から炊きし事始 久保純夫
畑に来て鍬一振りも事始 野口年江
疾く起きて水打つ廓事始 石橋雄月
盛り塩の白の目を引く事始 山下美典
笹鳴けり機は仕舞ひて事始め 及川貞 夕焼
紅型師朱をたつぷりと事始 大城幸子
胡鬼売の声し初めけり事始 亜笛
能杖を買や宗祇の事はじめ 嘯山
自在鉤つややかなりし事はじめ 平川 苞
花嫁の衣裳合せを事始 行廣すみ女
花街に京舞を守り事始 井上芳江
芸界になじみいくとせ事始 稀音家三登美
蓑編んで届けてくれぬ事始 瀧澤伊代次
藁馬を曳いて真田の事始 竹中龍青 『蚕影』
貝寄風によりけむ蘭学事始 岡井省二
路地の日の格子戸に洩る事始 守谷順子
軸赤き小筆買ひけり事始 小林篤子
難波女に何からとはん事はじめ 園女
難波女や何からとはん事はじめ 園女 俳諧撰集玉藻集

松迎 の俳句

この風に覚えのありぬ松迎 飯島晴子
ダムとなる谷よりの松迎へけり 中戸川朝人
千曲には遡る波松迎 土屋未知
口笛に雇れ行や松ばやし 桃後
大峯の見えてかがやく松迎 茨木和生 野迫川
岩跳んで流れを越せり松迎 茨木和生 三輪崎
新しき鉈一丁の松迎へ 滝沢伊代次
松迎滝の上にと出て来たる 式地須磨
松迎目当ての松のあるといふ 飯島晴子
男の手白く大きく松迎 飯島晴子
葛城に微醺の翁松迎ふ 佐野美智
青空の山へ入りけり松迎 星野麥丘人 2003年
音曲や声のはつはな松ばやし 重頼
鵯のこゑにも谺松迎ヘ 森澄雄

以上
2015/12/20(日) 晴れ


[ 2015年 12月 ねずみのこまくら句会の諸句(コメント付) ]
2015年 12月 ねずみのこまくら句会の諸句(コメント付)

予選でザッと句を抜いてみたら、下記の如くとなった。
句の前の番号は、選句稿の通し番号

23 子福者の破れ障子や笑い声
子福者はこぶくしゃと読むらしい。私には耳新しい言葉である。

26 北狐一本道をもどりけり
何か象徴的意味合をも感じる

29 豚丼食ふ東大食堂時雨なか
豚丼なんて近頃の流行の外食。それが東大食堂なんぞに侵入して…。外は
時雨。何と無くアンバランスなのだが…

30 村の子の冬夕焼けの富士へ跳ね
縄飛びか何かしているのですかネ?

36 杖に慣れ通院に馴れ日短し
慣れ馴れのリフレインで繋いだ

42 鍋鶴の着地の脚を出しにけり
一瞬、飛行機の着陸時を想像した。

44 萱の穂の痩せれば沼の光りけり
「痩せれば」がいい。

46 雪富士の全容母郷の家並尽き
所詮、屋並など言っても、原野の一部を占めるもの。であるから「家並尽き」
が納得できる。鳥瞰図的構図。

48 花八つ手石蹴りの子のもう居らず
還らぬ青春のうた。日暮れ迄遊んだ日々。

50 眠る間は星空に浮く冬山家
冬山家全体が宙に漂っているような錯覚。

53 暖冬や虫食ひ野菜虫のもの
今月一番の一句と推したい。巡礼に御報謝の世界である。

54 紅葉山日照雨雫も染むばかり
61 冬牡丹お七の寺はこのあたり
お七の寺とは 東京 文京区白山の円乗寺。冬牡丹 とお七の寺とを結ぶのは
「炎上」の一語であろう。

63 年の瀬や時の流れのまっしぐら
70 膝病むで妻と相身互ひの冬
相身互ひの語源は「武士は相身互ひ」からであろう。意は「同じ立場」「同じ境遇」。技は句またがり

72 寒蜆洗ひ黒曜石の艶
75 弁才窟入口出口石蕗の花
弁才窟は弁財天を祀って在る岩屋で海浜に多い。石蕗もよくそんな所に咲く

82 赤門通り銀杏紅葉の張り付ける
銀杏紅葉は銀杏黄葉と書いた方がいい。色の配置の句だ。「赤」と「黄」

88 柿の木に柿の実すずめ鳴きやまず
何処か童話の世界を思わせる。

90 餅搗き大会火の番役として参加
96 上げ潮の音が夜寒の刻刻む
105 大文字あらはに見せて山眠る
108 花柊こぼれて苔の隙間かな
110 絵馬を見る我が背に落葉触れにけり
私は勝手に「触れにけり」のところ、「触れゆけり」と読み替えて戴いた

116 青竹を伐り出してゐる年用意
123 大焚火暮ゆく富士へ爆ぜにけり
近景か遠景か?無論作者は富士山麓にお住いの方。仰ぎ見ての一句。

124 皇帝ダリヤ南極船を見送れり
126 義士の日や安兵衛仇討碑にも触れ
128 逢はねども欠かさぬ賀状五十年
131 畑仕事いまだそこそこ暮早し
132 蓮根掘りマシンガンめく水噴きて
136 年忘れ匂ひこもごも追込み席
「追込み席」に目が止まった。どうゆう所で使う言葉なのだろう?
作者にお聞きしたい。

137 冬耕の鍬ぴかぴかに洗ひけり
138 リハビリはもうあと一歩帰り花
145 粧ひの山の端一日踏んで来し
146 白鳥のその水影の白きこと
白鳥の白きこと影にまで及んでいるといったところ。

148 えんどうの手笹を鳴らす空つ風
「手笹」という言葉遣いに注目した。辞書には見当たらぬように思えるが…。
推測だが、手笹はえんどうの蔓が絡みやすいように仕立てた篠竹の類いを叙したものか?

152 神南備山のしぐれに道の細りけり
正統派の叙述である。

155 老いの身に漠たる不安冬の街
さて「冬の街」がどこまで効いているか定かではないが、気になった句である。

156 ウィンドに映して笑む子冬帽子
「冬帽子」のところ「耳袋」もあると思った。

157 六甲の風にハーブの穂絮飛ぶ
162 とつとつと小津語る人夕時雨
165 線刻のほとけの裳裾いちゃう散る
169 訪ひたくて訪ひし安達太良鷹渡る
一読、「安達太良」のところ、「半島」と読み替えていた。
著名な鷹の渡りのスポットをネットで調べてみると、関東以西が図示されている。知多半島当たりが代表格であろう。

170 バス降りて冬満月との家路かな
「との」の遣い方に親しみが湧く

172 マスクして江ノ電車掌指呼のなし
一寸元気の無いところ見逃さなかった。

174 旻天へ奏でる雲中菩薩かな
「旻天」はビンテンと読む。秋の空を指す言葉。
宇治平等院の菩薩様を詠んだものらしい。

177 雪虫やいつもひとりの野良通ひ
181 山眠るわたしも眠るひとりの家
「ひとりの家」と言えば岡本眸のさる句に思い至った。

182 鳴き交はす白鳥に覚む湖の宿
190 鎌鼬水木しげるは幽界へ
191 生きてゐしかば一束の冬菜干す
「生きてゐしかば」と言えば、草田男の例の句を思い出す。但し、ここでは、「住成してをれば」ぐらいの軽い気持ちであろう。

194 落葉呑みこみし大鯉ぺと吐きぬ
これは痛快である。私の好みでもある。擬態語の遣い方もここに極まる。

199 巻繊汁亡き夫の椀大ぶりよ
毎朝の仏ごと。夫唱婦随であったか?

202 報恩講吹き寄せを盛る蒔絵椀
203 北風をゆき遠吠え誘ふ急救車
「遠吠え」の比喩さして無理とも思えぬ

204 月光裡暗きピアノの帆が進む
内容的には既にあるかもしれぬが、取り敢えず挙げておく。

205 綿虫を吹きて忘るる野良疲れ
209 小春日のお歯黒獅子に噛まれさふ
「お歯黒獅子」を調べて見ると、確かに歯ぐきまで真っ黒に塗りたくられていた。東京は築地の渡御祭か?


2015/12/19(土) 晴れ


[ 2015年 12月 ねずみのこまくら句会の諸句 ]
2015年 12月 ねずみのこまくら句会の諸句

予選でザッと句を抜いてみたら、下記の如くとなった。
句の前の番号は、選句稿の通し番号

23 子福者の破れ障子や笑い声
26 北狐一本道をもどりけり
29 豚丼食ふ東大食堂時雨なか
30 村の子の冬夕焼けの富士へ跳ね
36 杖に慣れ通院に馴れ日短し
42 鍋鶴の着地の脚を出しにけり
44 萱の穂の痩せれば沼の光りけり
46 雪富士の全容母郷の家並尽き
48 花八つ手石蹴りの子のもう居らず
50 眠る間は星空に浮く冬山家
53 暖冬や虫食ひ野菜虫のもの
54 紅葉山日照雨雫も染むばかり
61 冬牡丹お七の寺はこのあたり
63 年の瀬や時の流れのまっしぐら
70 膝病むで妻と相身互ひの冬
72 寒蜆洗ひ黒曜石の艶
75 弁才窟入口出口石蕗の花
82 赤門通り銀杏紅葉の張り付ける
88 柿の木に柿の実すずめ鳴きやまず
90 餅搗き大会火の番役として参加
96 上げ潮の音が夜寒の刻刻む
105 大文字あらはに見せて山眠る
108 花柊こぼれて苔の隙間かな
110 絵馬を見る我が背に落葉触れにけり
116 青竹を伐り出してゐる年用意
123 大焚火暮ゆく富士へ爆ぜにけり
124 皇帝ダリヤ南極船を見送れり
126 義士の日や安兵衛仇討碑にも触れ
128 逢はねども欠かさぬ賀状五十年
131 畑仕事いまだそこそこ暮早し
132 蓮根掘りマシンガンめく水噴きて
136 年忘れ匂ひこもごも追込み席
137 冬耕の鍬ぴかぴかに洗ひけり
138 リハビリはもうあと一歩帰り花
145 粧ひの山の端一日踏んで来し
146 白鳥のその水影の白きこと
148 えんどうの手笹を鳴らす空つ風
152 神南備山のしぐれに道の細りけり
155 老いの身に漠たる不安冬の街
156 ウィンドに映して笑む子冬帽子
157 六甲の風にハーブの穂絮飛ぶ
162 とつとつと小津語る人夕時雨
165 線刻のほとけの裳裾いちゃう散る
169 訪ひたくて訪ひし安達太良鷹渡る
170 バス降りて冬満月との家路かな
172 マスクして江ノ電車掌指呼のなし
174 旻天へ奏でる雲中菩薩かな
177 雪虫やいつもひとりの野良通ひ
181 山眠るわたしも眠るひとりの家
182 鳴き交はす白鳥に覚む湖の宿
190 鎌鼬水木しげるは幽界へ
191 生きてゐしかば一束の冬菜干す
194 落葉呑みこみし大鯉ぺと吐きぬ
199 巻繊汁亡き夫の椀大ぶりよ
202 報恩講吹き寄せを盛る蒔絵椀
203 北風をゆき遠吠え誘ふ急救車
204 月光裡暗きピアノの帆が進む
205 綿虫を吹きて忘るる野良疲れ
209 小春日のお歯黒獅子に噛まれさふ

以上

2015/12/17(木) 晴れ


[ 煤払いの俳句 ]
煤払いの俳句

煤払

例句を挙げる。

うそ寒う昼めし喰ぬ煤払 高井几董
おしまひにおのれの煤を払ひけり 小張昭一
ぐいのみの殖えては減りぬ煤払 石川桂郎 高蘆
けふばかり背高からばや煤払 千代尼
さら〜と払ふや煤の日に狂ふ 阿部みどり女 笹鳴
とこしへの黒本尊や煤払 川名句一歩
ほかならぬ妻の頼みの煤払ひ 高澤良一 鳩信 
まろび落つ羅漢の首も煤払 市堀 玉宗
みほとけの大き臀の煤払ふ 大橋櫻坡子 雨月
むつかしき眉根の煤を払ひける 長谷川櫂 虚空
むつかしや何もなき家の煤払 夏目漱石 明治二十八年
もの古ぶ迅さの煤を払ひけり 荒井正隆
わびしさや思ひたつ日を煤払 炭 太祇 太祇句選後篇
ビーフシチュー煮詰めておいて煤払 高澤良一 随笑 
三年程用なきものや煤払 矢野奇遇
上野より富士見ゆる日や煤払ひ 沢木欣一
不足なる調度になれて煤払 阿部みどり女 笹鳴
仏の手握りて煤を払ひけり 木内彰志
仏壇に顔入れて煤払ひけり 永方裕子
仏壇の煤を払ふや南無阿弥陀 阿部みどり女 笹鳴
仏顔の金箔畏れ煤払う 邑上キヨノ
余す日の三日となりぬ煤払 松村鬼史
信楽の狸の煤も払ひけり 今泉貞鳳
凍てすこしゆるみし午や煤払ふ 大橋櫻坡子 雨月
出番なき古事類苑の煤払ひ 高澤良一 随笑 
剥落の千体佛や煤払 清野暁子
古傘で風呂焚く暮や煤払 高浜虚子
古時計下ろせば鳴りぬ煤払 池田都々女
吊鐘の中掻きまはす煤払 吉岡句城
命綱つけて天守の煤払ふ 伊藤一子
命綱つけ大寺の煤払 阿部昭子
四方の景見えて天守の煤払ひ 岡部六弥太
回廊に潮の匂へる煤払ひ 鈴木厚子
夜も晴れて山よく見ゆる煤払ひ 宮田正和
夢殿の戸へなさはりそ煤払 炭 太祇 太祇句選
大太鼓巫女持てあます煤払 栗田やすし
天井の天女の煤も払ひけり 内藤鳴雪
天人の笛の払ひし煤ならん 川崎展宏 冬
天蓋の落ちんばかりに払ふ煤 山口燕青
夫婦してはづれぬ戸あり煤払 乙由
平仲が顔ともはやせ煤払 黒柳召波 春泥句集
幼なさのとろんとしたる煤払ひ 松澤雅世
心得し人等に任す煤払 安原葉
思ふ人に此顔見せし煤払 尾崎紅葉
我楽多のわれも一部ぞ煤払ひ 角川春樹
旅寝して見しやうき世の煤払ひ 芭蕉
晦日(つごもり)の風出て空の煤払ひ 高澤良一 寒暑 
月宮や白衣の上張り煤払 幽山 選集「板東太郎」
本の塵本に舞ひ降る煤払 高澤良一 さざなみやっこ 
本をまづどうにかせねば煤払 鈴木しげを
松かぜや琴とりまはす煤払 臥高 極 月 月別句集「韻塞」
梵鐘をくすぐるごとし煤払 長谷川櫂 蓬莱
楼に哥舞伎の真似や煤払 炭 太祇 太祇句選後篇
死に難き世の煤ぼこり払ひけり 橋本榮治 逆旅
気象台風速計の煤払ひ 品川鈴子
沙弥運ぶ位牌のかずや煤払 角谷微尾
消防士表影状の煤払ふ 大島民郎
煤を着て払はれ顔の行燈かな 白鷺
煤帚象の脊中も一と払ひ 山田人
煤払あやしの頭巾着たりけり 黒柳召波 春泥句集
煤払されし堆書の親しめず 浅井青陽子
煤払したる顔もて客迎ふ 高木晴子 花 季
煤払してゐる茶店草鞋売る 高木晴子
煤払すみしばかりの仏達 江口竹亭
煤払でんでん太鼓捨てきれず 半崎墨縄子
煤払のあら湯へ入る座頭かな 炭 太祇 太祇句選後篇
煤払ひどうにもならぬ本そのまま 高澤良一 さざなみやっこ 
煤払ひほかほか弁当運ばせて 小玉真佐子
煤払ひ丸子の宿の丁字屋も 山本歩禅
煤払ひ亀甲澄める掛行灯 西本一都 景色
煤払ひ済みて晩酌地場の蝦蛄 高澤良一 随笑 
煤払ひ畳に仏寝かせあり 阿部静雄
煤払ひ神官畳めつた打ち 林 徹
煤払ひ鏡かくされし女哉 正岡子規
煤払ひ閻魔の貌を逆か撫でに 河上風居
煤払ふことなく邪鬼に年逝けり 山中 三木
煤払ふなき七畳の座椅子かな 石川桂郎 高蘆
煤払ふ二十五菩薩善光寺 西本一都 景色
煤払ふ巫女に重たき竹の竿 森田君子
煤払ふ忍者屋敷の忍者たち 八鳥泗静
煤払や神も仏も草の上 正岡子規
煤払ギターの弦に触れにけり 本宮鼎三
煤払仕舞を書棚の愛蔵本 関森勝夫
煤払利かぬ薬を捨てにけり 佐々木北涯
煤払囃す鉦鼓や善光寺 西本一都 景色
煤払火の見の北はいつも蒼し 大峯あきら
煤払無用と書いて検事室 三谷蘭の秋
煤払煤なきところより始む 林田与音
煤払袋に古りし戦時債 小林祗郊
煤払車磨いて終りけり 小松和子
男手も女手も足り煤払 高橋淡路女 梶の葉
畳替へて煤も真似ごと払ひけり 清原枴童 枴童句集
納戸神お煤払ひもなく祀り 小原菁々子
裏川に鴎のふゆる煤払 斎藤梅子
長持によりて話や煤払 大岡 フクスケ
長持に鶏啼きぬ煤払 藤野古白
門口に歩みの板や煤払 黒柳召波 春泥句集
閻王の水晶の目を煤払 長谷川櫂 蓬莱
闘牛士の如くに煤を払ひけり 波多野爽波 『一筆』
雲水の袖の背結び煤払ひ 佐藤良子
飛天さへ免れがたき煤払ふ 長谷川櫂 虚空
飛行機雲大円を描き煤払ひ 川崎展宏
鼻水の黒きもあはれ煤払 正岡子規
これは観たことある映画煤籠 高澤良一 随笑 
しろたへの乳房のしづむ煤湯かな 徳永山冬子
ひるからは隣の家へ煤籠 永松 西瓜
むら雲の煤掃く上に家の霊 百合山羽公 寒雁
もゝしきや桜の枝を煤掃 三蝶
ゆつくりと入りてぬるき煤湯かな 下田実花
カナリアに鳴かれ餌やる煤籠 林昌華
二三軒煤掃出すや鳰の海 妻木 松瀬青々
何や彼と焚いてけぶれる煤湯かな 岡田抜山
佳きことに心ほぐるる煤湯かな 山田 百穂
僧正のうと〜と居る煤籠 山口燕青
句座まうけして煤逃げの老ばかり 加古宗也
大寺の煤掃すみし松に鵯 住吉青秋
天守閣より煤掃の命綱 長田等
女にもあり煤逃げの一日旅 中尾杏子
尊称で呼ばれてゐたる煤湯かな 茨木和生 三輪崎
尼宮のお煤籠や猫も居り 山口民子
山椒の擂木をいまも煤籠 石川桂郎 四温
御仏間に老の二人の煤籠 月洞易往子
御肩に煤掃のゐる多聞天 野平椎霞
数珠の手を振りて宰領お煤掃 西堀若桜子
早々と子の焚きくれし煤湯かな 水島三造
煤掃いてなほ残る菊をいとほしむ 渡辺水巴 白日
煤掃いて其夜の神の灯はすゞし 高浜虚子
煤掃いて宇陀は日向の山ばかり 大峯あきら 鳥道
煤掃いて家広々や繭問屋 河野静雲 閻魔
煤掃いて棚の不自由直しけり 仲岡楽南
煤掃いて楼に上れば川広し 子規句集 虚子・碧梧桐選
煤掃いて眼鏡玉澄む麓かな 山本洋子
煤掃いて配れる四十八円座 大橋櫻坡子 雨月
煤掃きしともなく寄席へゆきにけり 中島月笠 月笠句集
煤掃きし一軒神の池ほとり 大峯あきら 鳥道
煤掃きし魚板は玉を大ふくみ 皆吉爽雨
煤掃きつゝも商へる小店かな 阿部みどり女 笹鳴
煤掃きて改め招く隙間風 百合山羽公 寒雁
煤掃きのバケツの並ぶ日本丸 脇本千鶴子
煤掃きや埃流しの雨が降る 西山泊雲
煤掃くや奥くらがりに一仏 野平椎霞
煤掃くや硝子戸多きことかこち 星野立子
煤掃くや胡粉剥げとぶ大法鼓 野口一陽
煤掃て障子張日や梅一枝 呑獅
煤掃に出仕の法鼓とう〜と 奥野素径
煤掃に湯のわく庭の火鉢かな 中山稲青
煤掃に用なき身なる外出かな 松本たかし
煤掃に砧すさまじ雪の上 亡士-嵐蘭 極 月 月別句集「韻塞」
煤掃のあと酒に浮く煤一点 田川飛旅子 『植樹祭』
煤掃のころがり出でし法鼓かな 大橋櫻坡子 雨月
煤掃のすめば淋しきやまひかな 石田波郷
煤掃のちりにかくるる数寄屋かな 史邦 俳諧撰集「有磯海」
煤掃の一番竈燃えにけり 大橋櫻坡子 雨月
煤掃の二階障子や屋根の上 原石鼎
煤掃の埃しづまる葉蘭かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
煤掃の寝起きに拝む竈かな 京-友扇 元禄百人一句
煤掃の幢幡松にかゝりける 大橋櫻坡子 雨月
煤掃の捨てもやらざる枯しのぶ 河東碧梧桐
煤掃の朝の御膳は馬屋にて 中村史邦
煤掃の沙弥の目鼻や笑ひけり 皆川白陀
煤掃の済みたる寺と見て通る 塩田章子
煤掃の済みたる寺の鐘響く 川澄裕勝
煤掃の煤かぶり人に後れたり 小林康治 玄霜
煤掃の覆面の母子が仰ぐ 辻田克巳
煤掃の遊びごころを着てとりぬ 岡本 眸
煤掃の音はたとやむ昼餉かな 正岡子規
煤掃の馬を出したる畑かな 岩木木外
煤掃は己が棚つる大工かな 松尾芭蕉
煤掃は杉の木の間の嵐哉 松尾芭蕉
煤掃ひつつ時をりの鉦たたく 五十嵐播水 埠頭
煤掃やあけ放ちたる堂幾つ 貞永金市
煤掃やいつから見えぬ物のふた 黒柳召波 春泥句集
煤掃やひらきみてある捨扇 高橋淡路女 梶の葉
煤掃やもの立てかくる門柳 尾崎迷堂 孤輪
煤掃や一帙見ゆる草の宿 村上鬼城
煤掃や二階に見ゆる富士の山 松根東洋城
煤掃や二階をおろす古皮籠 伊賀望翠 俳諧撰集「有磯海」
煤掃や先祖の槍の置き処 四明句集 中川四明
煤掃や南都に晴るる一伽藍 大峯あきら
煤掃や増長天をとり囲み 大橋櫻坡子 雨月
煤掃や左京区松ケ崎御所の内 龍岡晋
煤掃や左次郎眼七河波卒八 龍岡晋
煤掃や師は徘徊す湖ほとり 飯田蛇笏 山廬集
煤掃や折敷一枚踏みくだく 広瀬惟然
煤掃や日の当りたる庭の松 原石鼎
煤掃や格天井の花の絵も 穂坂日出子
煤掃や水戸街道の一軒家 青木月兎
煤掃や玻璃に黒影の蜜柑山 中拓夫 愛鷹
煤掃や琴もて居る梅の蔭 一茶 ■寛政九年丁巳(三十五歳)
煤掃や羅漢の杖も一はらひ 五十嵐播水 埠頭
煤掃や脱ぎ忘れたる草履どこ 河野静雲 閻魔
煤掃や虎渓の庭の竹青し 名和三幹竹
煤掃や馬おとなしく畑ヶ中 村上鬼城
煤掃を手伝ひがほの夫人かな 高橋淡路女 梶の葉
煤掃を風呂焚く僕の老にけり 尾崎紅葉
煤掃了へ不服と云へば本の位置 高澤良一 随笑 
煤掃酒庫の神棚忘れじな 西山泊雲 泊雲句集
煤湯出て父の目鼻の戻りたる 出牛青朗
煤籠して果さなん一事あり 宮城きよなみ
煤籠する部屋もなし外出す 高橋すゝむ
煤逃げて来て大洋の端にあり 脇祥一
煤逃げにして煎餅を伴へる 山本一歩
煤逃げのために碁会所ありにけり 赤木利子
煤逃げの一歩を猫に嗅がれけり 落合水尾
煤逃げの丸善に買ふ糊ひとつ 伊藤三十四
煤逃げの佃月島あたりまで いさ桜子
煤逃げの低き段差に蹴躓く 大越晶
煤逃げの家にも世にも帰り来ず 文挟夫佐恵
煤逃げの小田急電車混み合へり 佐川広治
煤逃げの手土産下げて戻りけり 時永由布子
煤逃げの男に女ありにけり 岩城久治
煤逃げの男湯にゐる女の子 高橋悦男
煤逃げの蕎麦屋には酒ありにけり 小島健 木の実
煤逃げの選句電車にしてゐたり 茨木和生 倭
煤逃げの隣村まで来てをりぬ 黛 執
煤逃げも小遣銭でゆける処 高澤良一 随笑 
煤逃げや赤別珍の足袋買うて 市橋千翔
煤逃げをするにネクタイ締めにけり 森田公司
煤逃の人遊びをる佃島 岩田由美 夏安
煤逃の家にも世にも帰り来ず 文挟夫佐恵
煤逃やコーヒー店に僧の居て 大橋正子
煤逃や映画三まはり半も見て 杉山とし
独り暮らしに煤逃げなどはなかりけり 北村香朗
玉垣の内に百人お煤掃 有川 淳子
管長は煤籠して在しけり 中務満智子
蚕用意の煤掃と知る戸毎かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
銭湯や煤湯といふを忘れをり 石川桂郎 高蘆
風の日を煤掃く音の健けなる 尾崎紅葉
お欄間にも煤竹さつと這はせけり 河野静雲 閻魔
としどしや二人の親の煤ごもり 信州 米居 五車反古
一人掃きふたりの瞽女の煤ごもり 西本一都
三間に及ぶ煤竹巫女かざす 久米幸叢
大梁の反りに煤竹やうやくに 尾亀清四郎
年々や二人の親の煤ごもり 米居
打ちしなふ煤竹僧をよろめかす 小松 幸
書をはこびきて四壁なり煤ごもり 皆吉爽雨
柳生みちより煤竹をかつぎ来し 太田文萠
煤ごもる二階の父母へ運び膳 岡田耿陽
煤よりも煤竹の葉の落つことよ 田畑比古
煤埃水になじまず流れけり 鈴鹿野風呂
煤竹に日照雨ありたる雫かな 山本洋子
煤竹の女竹の青く美しく 高野素十
煤竹の投げ出されある雪の上 大橋宵火
煤竹の映る金色の御柱 山口青邨
煤竹を持ちて鼓楼に立てるあり 五十嵐播水 埠頭
老僧や離れの坊に煤ごもり 中村青屯
老夫婦鼻つき合せ煤ごもり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
新刊書二三手にして煤籠  高澤良一  宿好
煤の日の片づけ本の拾ひ読み  高澤良一  随笑
煤の日の妻の届かぬところを拭く  高澤良一  随笑
煤の湯に新しき創古き創  高澤良一  石鏡
煤の湯に冬もすててこサと脱げり  高澤良一  石鏡
煤の日をふぐり突き上ぐ気泡湯に  高澤良一  暮津



煤払 補遺

ぐいのみの殖えては減りぬ煤払 石川桂郎 高蘆
すとうぶや上からつゝく煤拂  正岡子規 煤払
ひそやかに煤掃く家や嵯峨の奥  正岡子規 煤払
むつかしき眉根の煤を払ひける 長谷川櫂 虚空
むら雲の煤掃く上に家の霊 百合山羽公 寒雁
をばさんに牙城あけわたす煤払 山口青邨
シーソーに煤逃げめきて坐りをり 能村登四郎
一年の心の煤を拂はゞや  正岡子規 煤払
万両にうすき日ざしや煤払 山口青邨
仏壇に顔入れて煤払ひけり 永方裕子
佛壇に風呂敷かけて煤拂  正岡子規 煤払
來あはした人も煤はく庵哉  正岡子規 煤払
八幡大菩薩しばしの煤ごもり 鷹羽狩行
共稼夫婦の煤を払ひけり 安住敦
内陣はかがやけるかも煤払 山口青邨
冠の煤掃くこともなかりけり  正岡子規 煤払
出迎ふや煤掃き顔の三つばかり 村山古郷
別當の廏の煤を拂ひけり  正岡子規 煤払
剥製の煤を払ふに羽根箒 鷹羽狩行
労ほどにやつれなかりし煤湯かな 上田五千石『琥珀』補遺
千年の煤もはらはず佛だち  正岡子規 煤払
南無阿彌陀佛の煤も拂ひけり  正岡子規 煤払
古はくらしらんぷの煤拂  正岡子規 煤払
句座まうけして煤逃げの老ばかり 加古宗也
四畳半仕切られてをり煤ごもり 阿波野青畝
塩燒くや煤はくといふ日もなうて  正岡子規 煤払
塵ひとつなき本殿の煤払ふ 鷹羽狩行
夜の茶や煤掃きすみし梁見上げ 能村登四郎
大佛の雲もついでに煤拂ひ  正岡子規 煤払
大川に煤竹流れ年はゆく 山口青邨
天井の天女の煤も払ひけり 内藤鳴雪
天井無き家中屋敷や煤拂  正岡子規 煤払
天人の笛の払ひし煤ならん 川崎展宏
女多きこの家の煤を払ひけり 鈴木真砂女 卯浪
寢て聞くやあちらこちらの煤拂  正岡子規 煤払
尊称で呼ばれてゐたる煤湯かな 茨木和生
山椒の擂木をいまも煤籠 石川桂郎 四温
御書院に煤掃く竹の落葉かな 内藤鳴雪
旅寝して見しやうき世の煤払ひ 芭蕉
星に掛けおく煤払ひ終へし竹 鷹羽狩行
枯菊に煤掃き落す小窓哉  正岡子規 煤払
桜島噴煙上げて煤払ひ 松崎鉄之介
梢から烏見て居る煤拂ひ  正岡子規 煤払
梵鐘をくすぐるごとし煤払 長谷川櫂 蓬莱
橋に出て屏風掃きけり煤払ひ 原石鼎 花影
此ころはやとはれもしつ煤拂  正岡子規 煤払
汲みたての水うつくしき煤払 日野草城
沖中のほこりや船の煤拂  正岡子規 煤払
温もらむ楓琴亭の煤の湯に 波多野爽波
漸くに犬にも煤掃と分かり 波多野爽波
煤ごもる二階の父母へ運び膳 岡田耿陽
煤の日の東寺の鴉よく聞こえ 大峯あきら 宇宙塵
煤の日や婆々はつれ立つ寺參り  正岡子規 煤払
煤はくとおぼしき船の埃かな  正岡子規 煤払
煤はらひしてくる年のまたれけり  正岡子規 煤払
煤を掃くあひだ埴輪と煤ごもり 鷹羽狩行
煤を掃く床下の広さのまひる 中塚一碧楼
煤を掃く日織りのつまる機のあり 河東碧梧桐
煤払はざる剥製の鷹と鷲 鷹羽狩行
煤払ひ終りて遠き温泉町の灯 飯田龍太
煤払ふなき七畳の座椅子かな 石川桂郎 高蘆
煤払全部終りし実南天 右城暮石 散歩圏
煤拂て蕪村の幅のかゝりけり  正岡子規 煤払
煤拂て金魚の池の曇り哉  正岡子規 煤払
煤拂に馬引出す小家哉  正岡子規 煤払
煤拂のこゝだけ許せ四疊半  正岡子規 煤払
煤拂のこゝは許せよ四疊半  正岡子規 煤払
煤拂のほこりに曇る伽藍哉  正岡子規 煤払
煤拂のほこりの中やふじの山  正岡子規 煤払
煤拂のほこりを迯て松の鶴  正岡子規 煤払
煤拂の埃しづまる葉蘭哉  正岡子規 煤払
煤拂の此間は許せ四疊半  正岡子規 煤払
煤拂の門をおとなふ女かな  正岡子規 煤払
煤拂の音ひたとやむ晝餉哉  正岡子規 煤払
煤拂ひ又古下駄の流れ來る  正岡子規 煤払
煤拂ひ鏡かくされし女哉  正岡子規 煤払
煤拂や神も佛も草の上  正岡子規 煤払
煤拂や竹ふりかさす物狂ひ  正岡子規 煤払
煤拂を申合せし長屋哉  正岡子規 煤払
煤掃いてなほ残る菊をいとほしむ 渡邊水巴 白日
煤掃いて卑しからざる調度かな 村上鬼城
煤掃いて柱隠しの跡白し  正岡子規 煤払
煤掃いて樓に上れば川廣し  正岡子規 煤払
煤掃いて蛇渡る梁をはらひけり 村上鬼城
煤掃きて改め招く隙間風 百合山羽公 寒雁
煤掃きの夕べ野の鵯槻に来る 村山古郷
煤掃くや我が梅の檐月の窓 内藤鳴雪
煤掃て香たけ我は岡見せん  正岡子規 煤払
煤掃に用なき身なる外出かな 松本たかし
煤掃のほこりかぶりし荷馬かな  正岡子規 煤払
煤掃の人代を召す吉良家かな 村上鬼城
煤掃の捨てもやらざる枯しのぶ 河東碧梧桐
煤掃の日をふれまはる差配哉  正岡子規 煤払
煤掃の日を大阪に遁れ来し 右城暮石 句集外 昭和四十八年
煤掃の水ころころところがれり 右城暮石 句集外 昭和三十二年
煤掃の焚火や竹の爆く音 河東碧梧桐
煤掃の煤かぶり人に後れたり 小林康治 玄霜
煤掃の箒けたゝまし成らぬ戀  正岡子規 煤払
煤掃の遊びごころを看てとりぬ 岡本眸
煤掃の過ぎて會あり芭蕉菴  正岡子規 煤払
煤掃の音はたとやむ昼餉かな 正岡子規
煤掃の音はたとやむ晝餉哉  正岡子規 煤払
煤掃や冠の箱雛の箱  正岡子規 煤払
煤掃や即身仏の捨テレビ 百合山羽公 樂土以後
煤掃や師は徘徊す湖ほとり 飯田蛇笏 山廬集
煤掃や庭に居並ぶ羅漢達 内藤鳴雪
煤掃や日の当りたる庭の松 原石鼎 花影
煤掃や昔ながらの明り窓 村山古郷
煤掃や長持をぬく女業  正岡子規 煤払ぬく<臼+人>
煤掃や馬おとなしく畑ヶ中 村上鬼城
煤掃を終へて貰ひし火種かな 三橋敏雄
煤掃を見てゐる閑のうれしくて 岡本眸
煤湯して近隣の喪に顔出さず 安住敦
煤竹の映る金色の御柱 山口青邨
煤逃げといひて古仏にまみえたり 上田五千石『天路』補遺
煤逃げといふことありて我は森に 安住敦
煤逃げと言へば言はるる旅にあり 能村登四郎
煤逃げにして煎餅を伴へる 山本一歩
煤逃げのごとくに桜島を去る 鷹羽狩行
煤逃げのゆきたき寺に来て居りし 桂信子 草影
煤逃げの蕎麦屋には酒ありにけり 小島健 木の実
煤逃げの選句電車にしてゐたり 茨木和生
煤逃げの鳩が鳥居の上に群れ 鷹羽狩行
煤逃といふも遠しや木曾にをり 森澄雄
煤逃の人遊びをる佃島 岩田由美 夏安
煤逃の見上げてをるはねずみもち 飴山實 句集外
牛はいよいよ黒かれとこそ煤拂  正岡子規 煤払
犬張子くづれて出たり煤拂  正岡子規 煤払
病む人の佛間にこもる煤はらひ  正岡子規 煤払
白梅にうすもの着せん煤拂  正岡子規 煤払
白梅に覆しておかんすゝ拂  正岡子規 煤払
立飲みの白湯まろやかに煤払ひ 鷹羽狩行
羅漢寺の佛の數や煤拂  正岡子規 煤払
老夫婦鼻つき合せ煤ごもり 鈴木花蓑
若竹の煤竹になつて年ぞ行く 正岡子規 行く年
菜の花に煤掃をする飼家かな 村上鬼城
謄写版の鉄筆出づる煤払 松崎鉄之介
越年患者わが身の煤も払はばや 百合山羽公 樂土以後
身の煤を払ひて煤払ひの終り 鷹羽狩行
部屋通る竹の青さよ煤払ひ 鷹羽狩行
銭湯や煤湯といふを忘れをり 石川桂郎 高蘆
長屋中申し合せて煤拂  正岡子規 煤払
長屋中申合せぬ煤掃ひ  正岡子規 煤払
閻王の水晶の目を煤払 長谷川櫂 蓬莱
闘牛士の如くに煤を払ひけり 波多野爽波
雨音のうちそととなき煤籠 飯島晴子
顎まで湯に沈めをり煤湯して 森澄雄
風吹て北の隣の煤拂  正岡子規 煤払
風聞をややにしりぞけ煤籠 上田五千石『天路』補遺
飛天さへ免れがたき煤払ふ 長谷川櫂 虚空
飛行機雲大円を描き煤払ひ 川崎展宏
鼻水の黒きもあはれ煤拂  正岡子規 煤払

煤払 補遺続き

うそ寒う昼めし喰ぬ煤払 几董
けふばかり背高からばや煤払 千代尼
とし〜や煤よう掃て手向水 太祇
はま荻の芦火の煤は誰が掃 木因
みぬ所見たるうれしや煤払 旦藁
わびしさや思ひたつ日を煤払 太祇
三浦にて遊ぶか曽我の煤払 木因
今宮の煤掃しばしほとゝぎす 召波
余所からの木魂に煤を掃せけり 乙由
夢殿の戸へなさはりそ煤払 太祇
大黒の日なたぼこりや煤払 乙由
富士の烟あらしの雪や煤払 杉風
小僧等は茶を運ぶ也煤掃 泥足
左右左も舞納めたり煤払 凉莵
平仲が皃ともはやせ煤払 召波
御譜代の婆と火桶や煤払 朱廸
掃からにおどろかれぬる菴の煤 白雄
掃くからにおどろかれぬる菴の煤 白雄 白雄句集
旅なれやせめて心の煤掃 諷竹
朝ぐもり六浦の煤竹今や焚 巣兆
松かぜや琴とりまはす煤払 臥高
梅さくや煤掃てゐるよすて人 嘯山
楊貴妃を屏風で囲ふ煤払ヒ 許六
楼に哥舞伎の真似や煤払 太祇
油火も年の名残や煤掃 許六
炭やきのおのが妻こそ煤払ひ 千那
煤の日や蒲団に釣りて童事 支考
煤の湯を流しかけけり雪の上 里東
煤を掃く音せまり来ぬ市の中 太祇
煤払あやしの頭巾着たりけり 召波
煤払せうじをはくは手代かな 万乎
煤払て寐た夜は女房めづらしや 其角
煤払に笠着てのぼる梯子哉 呂風
煤払のあら湯へ入る座頭かな 太祇
煤払やあをのきに干ス下小袖 りん女
煤払や二階をおろす古かはご 望翠
煤払や子持はいとゞ近がつへ 角上
煤払壁の針ぬく女かな 一笑(金沢)
煤掃いて寝た夜は女房めづらしや 其角 五元集
煤掃てしばしなじまぬ住居かな 許六
煤掃て休て常の掃除かな 鳳朗
煤掃に砧すさまじ雪の上 嵐蘭
煤掃のちりにかくるゝ数寄屋哉 史邦
煤掃の中からたつや木賃客 梅室
煤掃の支度でつくや麦の秋 木導
煤掃の朝の御膳は馬屋にて 史邦
煤掃の皃をあらへば夫婦かな 東皐
煤掃の雲残りなく月見かな 百里
煤掃はさい鳥さいて仕舞けり 支考
煤掃やいつから見えぬ物のふた 召波
煤掃やよごるゝ皃の昼下り 桃隣
煤掃や何ぞのたらぬたばこ盆 我峰
煤掃や又此茶屋も不あしらひ 万子
煤掃や埃に日のさす食時分 千川
煤掃や塩笥ぶらりとんめの花 十丈
煤掃や思がけなき朝月夜 太魯
煤掃や悪魔外道も迯て出る 許六
煤掃や手をのばしたる羅生門 木導
煤掃や折敷一枚踏くだく 惟然
煤掃や畳たゝきも菊の杖 乙由
煤掃や笑はせものは田植笠 支考
煤掃や花子がもとへかくれんぼ 嘯山
煤掃や蜜柑の皮のやり所 許六
煤掃や都の月の不破の関 嘯山
煤掃や鼻の下なる一文字 朱廸
煤掃をしても身にある埃哉 游刀
煤竹に追れぬうちぞ草鞋はく 寥松
煤竹もたはめば雪の雀かな 巣兆
童にもしころ頭巾や煤掃 其角
笹竹や先煤払ふ釜のかた 卓袋
釜かけて囲に篭る煤払ヒ 杉風
鍋釜の煤迄掃て別れかな 乙由
門口に歩ミの板や煤払 召波
鼻を掃孔雀の玉や煤篭リ 其角

以上
2015/12/16(水) 晴れ


[ 風呂吹 大根焚の俳句 ]
風呂吹 大根焚の俳句

風呂吹の俳句

風呂吹

例句を挙げる。

ざる一枚風呂吹地酒小一合 黒田杏子 花下草上
ほうほうと風呂吹召され老いたまふ 林紫楊桐
ほろ苦きもの風呂吹と俳縁と 小出秋光
わが生や風呂吹に身の温もりし 森澄雄
伊賀の夜の風呂吹憶ひ寝てしまふ 下村槐太
善か悪か風呂吹を喰つて合点せよ 夏目漱石 明治三十二年
四方の風落ちて風呂吹にある熱さ 久米正雄 返り花
波郷忌や風呂吹に箸あそばせて 小林康治
病む夫に風呂吹の湯気届きけり 中山 康子
禿椀に風呂吹ばかりうづ高き 寺田寅彦
蕪村忌の風呂吹足らぬ人数哉 正岡子規
進みけり白柄の切貝風呂吹の兵 上島鬼貫
雛僧のただ風呂吹と答へけり 夏目漱石 明治三十二年
風呂吹といま生れし句を舌頭に 鈴木栄子
風呂吹にあたゝまりたる夕餉かな 岩木躑躅
風呂吹にとろりと味噌の流れけり 松瀬青々
風呂吹に杉箸細く割りにけり 高橋淡路女 梶の葉
風呂吹に機嫌の箸ののびにけり 石田波郷
風呂吹に水害の身をあたたむる 近藤一鴻
風呂吹に煤うごき居る天井かな 龍胆 長谷川かな女
風呂吹に箸入れて湯気もつれけり 瀬木清子
風呂吹に舌一枚の困るなり 中原道夫(1951-)
風呂吹に舌焼き己れ欺くや 本橋 仁
風呂吹に集まる法師誰々ぞ 子規句集 虚子・碧梧桐選
風呂吹の一きれづつや四十人 正岡子規
風呂吹の味ひ古詩に似たるかな 永田青嵐
風呂吹の味噌は古人のねぶり粕 駒井胡周
風呂吹の味噌火襷となりにけり 阿波野青畝
風呂吹の塗り椀くもる夜雨かな 秋篠光広
風呂吹の夜は一灯で足る暮し 野見山ひふみ
風呂吹の心髄かくもなめらかに 井沢正江 湖の伝説
風呂吹の椀の並びし一会かな 下村 秀の
風呂吹の湯気に皺面つき出せる 川崎展宏 冬
風呂吹の湯気の中なる師弟かな 永田青嵐
風呂吹の湯気の眼鏡となりにけり 草間時彦
風呂吹の熱つ口に夜のとばりかな 原裕 青垣
風呂吹の舌焼くに酒急かれけり 石川桂郎 高蘆
風呂吹はとろ火にあづけ夜なべ妻 中村金鈴
風呂吹は端然とあり味噌蕩け 阿波野青畝
風呂吹やいよいよ父の翁眉 佐藤まさ子
風呂吹やすっと消えたる大首絵 延広禎一
風呂吹やふるき咎めをゆるされて 中戸川朝人 星辰
風呂吹やドラマの母とわれの母 細川加賀
風呂吹や二人の夕餉静かなる 吉村容子
風呂吹や何煮ても思ふ子みな失せ 及川貞 夕焼
風呂吹や使ひふるしに夫婦箸 三ケ尻湘風
風呂吹や動くと見えぬ沖の船 桑島あい
風呂吹や妻とはいつも国言葉 三浦誠子
風呂吹や妻の髪にも白きもの 軽部烏頭子
風呂吹や家族三人は輪になれず 白岩 三郎
風呂吹や小窓を圧す雪曇 正岡子規
風呂吹や山を背にして旅の部屋 椎橋清翠
風呂吹や山裾にねむたくなりぬ 田中裕明 櫻姫譚
風呂吹や師走の闇を鬼女の影 中拓夫 愛鷹
風呂吹や年頃つかふ薬味入 原俊子
風呂吹や忙は心を亡ぼすと 森澄雄 游方
風呂吹や手作り味噌の味添へて 河本遊子
風呂吹や旅の終りの京の宿 幅 降明
風呂吹や曾て練馬の雪の不二 水原秋櫻子
風呂吹や朱唇いつまでも衰へず 村上鬼城
風呂吹や母にとどきし妻の齢 古舘曹人 樹下石上
風呂吹や母にぬけざる国訛 佐久間木耳郎
風呂吹や母に似て来し妻のこゑ 水原 春郎
風呂吹や海鳴しげき島泊り 舘野翔鶴
風呂吹や火棚に吊す熊の肝 菅原多つを
風呂吹や眼鏡曇れば泣く如し 杉山文女
風呂吹や窓にからびし峰二つ 蛇湖句集 田中蛇湖
風呂吹や耳うとき人のあちら向く 蘇山人俳句集 羅蘇山人
風呂吹や蕪村百十八回忌 正岡子規
風呂吹や誠実は愚かなるまでに 福田蓼汀
風呂吹や闇一塊の甲斐の国 廣瀬直人
風呂吹や音におどろく框の雨 古舘曹人 樹下石上
風呂吹や飯粒沈む椀の底 会津八一
風呂吹をすくふ円かさ月の如 赤松[ケイ]子
風呂吹をめでゐる歳をおそれたり 瀧澤伊代次
風呂吹を喰ひに浮世へ百年目 子規句集 虚子・碧梧桐選
風呂吹を妣のぬくみと思ふとき 池松 昌子
風呂吹を褪ます松風入れにけり 久米正雄 返り花
風呂吹を釜ながら出して参らせる 高浜虚子
風呂吹を鞆の泊りの蓋のもの 宮下歌梯
風呂吹を食ふ猟犬も老いにけり 萩原麦草 麦嵐
煮大根のくづれ加減も七日かな 清水基吉
煮大根や烏賊の諸足そり返り 東洋城
煮大根ゆるり清貧裏返す 武田和郎
煮大根を煮かへす孤独地獄なれ 久保田万太郎(1889-1963)
煮大根喉をするりと果報なり 竪阿彌放心
煮大根煮かへす孤独地獄なれ 久保田万太郎
獄にゐてひと懐しや煮大根 角川春樹

風呂吹 補遺

ざる一枚風呂吹地酒小一合 黒田杏子 花下草上
ほほえんでしまいぬ風呂吹き大根へ 池田澄子 たましいの話
ほろ苦きもの風呂吹と俳縁と 小出秋光
わが生や風呂吹に身の温もりし 森澄雄
をりふしに自愛を思ひ煮大根 藤田湘子 てんてん
人多く風呂吹の味噌足らぬかな 正岡子規 風呂吹
伊賀の夜の風呂吹おもひ寝てしまふ 下村槐太 光背
伊賀の夜の風呂吹懐ひ寐てしまふ 下村槐太 天涯
友泊めて飛騨の古謡・煮大根 能村登四郎
夜はそぞろ風呂吹などもよかるべし 石塚友二 磊[カイ]集
大きなるをこそ風呂吹と申すらめ 正岡子規 風呂吹
大なるをこそ風呂吹と申すらめ 正岡子規 風呂吹
煮大根ならいが西にまはりけり 岡本眸
煮大根をゆゑなく欲りて母の忌なり 安住敦
煮大根を通夜の畳の上に置く 草間時彦
煮大根煮かへす孤独地獄なれ 久保田万太郎
甍軽うて易の気の満つ風呂吹よ 永田耕衣
蕪村忌の風呂吹くふや鴨の側 正岡子規 蕪村忌
蕪村忌の風呂吹盛るや臺所 正岡子規 蕪村忌
蕪村忌の風呂吹足らぬ人數哉 正岡子規 蕪村忌
蕪村忌や風呂吹の題蕪の題 正岡子規 蕪村忌
逗留をゆゑなく延ばす煮大根 上田五千石 琥珀
風呂吹きやふるさと遠き男たち 中村苑子
風呂吹きや一家といふも二人きり 山口青邨
風呂吹きを吹き吹き食べて中年過ぎ 鈴木真砂女 夕螢
風呂吹くや梁に漂ふ榾煙 杉田久女
風呂吹にすべく大根の大なる 正岡子規 風呂吹
風呂吹に七變人を會しけり 正岡子規 風呂吹
風呂吹に機嫌の箸ののびにけり 石田波郷
風呂吹に箸を刺しての思ひごと 能村登四郎
風呂吹に葱味噌とわが山家ぶり 石塚友二 玉縄抄
風呂吹に集まる法師誰々ぞ 正岡子規 風呂吹
風呂吹のあつあつに他を忘じゐる 森澄雄
風呂吹のさめたるに發句題すべく 正岡子規 風呂吹
風呂吹の一きれづゝや四十人 正岡子規 風呂吹
風呂吹の一切づゝも一句かな 内藤鳴雪
風呂吹の一椀づつの有難し 高野素汁
風呂吹の一椀今宵仏にも 高野素汁
風呂吹の冷えたるに一句題すべく 正岡子規 風呂吹
風呂吹の匂ひの家や母がゐむ 能村登四郎
風呂吹の口をやかぬぞ口をしき 正岡子規 風呂吹
風呂吹の味をこそわすれ給ふらめ 正岡子規 風呂吹
風呂吹の味噌火襷となりにけり 阿波野青畝
風呂吹の湯気に目つむり海のあり 森澄雄
風呂吹の湯気の中なる師弟かな 永田青嵐
風呂吹の湯気室内を甘くせり 右城暮石 散歩圏
風呂吹の熱つ口に夜のとばりかな 原裕 青垣
風呂吹の舌焼くに酒急かれけり 石川桂郎 高蘆
風呂吹の香や坂下に黒き屋根 松崎鉄之介
風呂吹は三百年の法會哉 正岡子規 風呂吹
風呂吹は熱く麥飯はつめたく 正岡子規 風呂吹
風呂吹は端然とあり味噌蕩け 阿波野青畝
風呂吹やかなしきものに男伊達 上田五千石『琥珀』補遺
風呂吹やこれから先の愛と憎 藤田湘子 神楽
風呂吹やによろりに名あるによろり寺 正岡子規 風呂吹
風呂吹やによろり名高きによろり寺 正岡子規 風呂吹
風呂吹やふるさとに帰るすべもなし 村山古郷
風呂吹やわづかにしのぐ俄寒 水原秋櫻子 蘆雁
風呂吹や乗力ある子となりぬ 赤尾兜子 玄玄
風呂吹や何煮ても思ふ子みな失せ 及川貞 夕焼
風呂吹や北山颪さめやすき 正岡子規 風呂吹
風呂吹や小窓を圧す雪曇 正岡子規
風呂吹や小窓を壓す雪曇 正岡子規 風呂吹
風呂吹や忙は心を亡ぼすと 森澄雄
風呂吹や旅づかれめく病みづかれ 上田五千石『天路』補遺
風呂吹や曾て練馬の雪の不二 水原秋櫻子 餘生
風呂吹や朱唇いつまでも衰へず 村上鬼城
風呂吹や板額の口恐ろしき 正岡子規 風呂吹
風呂吹や母にとどきし妻の齢 古舘曹人 樹下石上
風呂吹や狂歌讀むべき僧の顏 正岡子規 風呂吹
風呂吹や皆鷺流の狂言師 正岡子規 風呂吹
風呂吹や眉に雪置く日を恃み 上田五千石 天路
風呂吹や究竟一の柚味噌にて 水原秋櫻子 餘生
風呂吹や蕪村百十八囘忌 正岡子規 蕪村忌
風呂吹や音におどろく框の雨 古舘曹人 樹下石上
風呂吹をくふや蕪村の像の前 正岡子規 蕪村忌
風呂吹をはさみきるこそ拙けれ 正岡子規 風呂吹
風呂吹を吹いて食べさす嬰のをり 森澄雄
風呂吹を吹き吹き食べて恙なし 鈴木真砂女 都鳥
風呂吹を喰ひに浮世へ百年目 正岡子規 風呂吹
黒塚や赤子の腕の風呂吹を 正岡子規 風呂吹


大根焚の俳句

大根焚

例句を挙げる。

あつあつと風の治まる大根焚 五十嵐彦太
あつあつの婆が涙や大根焚 岸田稚魚 筍流し
いつまでも膝がさむかり大根焚 関戸靖子
お釜はんの鳴り出しにける大根焚(千本釈迦堂) 岸田稚魚 『萩供養』
かたまつて矮鶏の見てをり大根焚 市川 葉
このたびは雨の聞法大根焚 岸田稚魚 筍流し
さみしさのあつけらかんと大根焚 関戸靖子
ざんざ降りの午後とはなりし大根焚 岸田稚魚 筍流し
しやきしやきと婆が働く大根焚 西村和子 かりそめならず
ずぶ濡れの婆ら押し入る大根焚 岸田稚魚 筍流し
たよりなき月の出てゐる大根焚 梶山千鶴子
とんび坐りのうしろに侍る大根焚 岸田稚魚 筍流し
ねんごろに咀嚼し参る大根焚 岸田稚魚 筍流し
はぎれ屋の風のむらさき大根焚 関戸靖子
ははの背はいつも子がゐし大根焚 浅井千代子
ひとときをほろほろ笑ひ大根焚 山上樹実雄
ぶつ切の丸や三角大根焚 高原春二
やゝ震ふ左腕や大根焚 比叡 野村泊月
一山の風動き出す大根焚 加藤石雲
一椀のぬくもりを掌に大根焚 谷口令子
一釜のはやあがりたる大根焚 岸田稚魚 『萩供養』
世の中に婆がこれほど大根焚 橋本文比古
世話方のときなし斎や大根焚 山本八重子
亡夫のことに吾から触れて大根焚 関戸靖子
人の上にいたゞく膳や大根焚 山本梅史
仏恩の梵字賜はり大根焚 佃 郁子
仰山に大根食うべ大根焚 岸田稚魚 『萩供養』
信徒らに終の一釜大根焚 岡田千草
信心の煮つまるいろに大根焚 恩地れい子
僧の声湯気の中なる大根焚 徳本映水
合掌して箸を納むる大根焚 嶋津亜希
大声の法話僧にて大根焚 中村七三郎
大根焚あつあつの口とがりけり 草間時彦
大根焚いろはにほへの下足札 高繁泰治郎
大根焚き炭太祗の句を愛す 成瀬櫻桃子
大根焚き親鸞しのぶと見えぬ顔 伊達外秋
大根焚く匂ひのとどく曼荼羅図 つじ加代子
大根焚く湯気の甘くて夕雀 宮津昭彦
大根焚この日に備ふ外竃 遠藤新樹
大根焚の人中帰る法話僧 五十嵐播水
大根焚やさしき声の婆ばかり 大石悦子 群萌
大根焚三千本の叩き切り 片田千鶴
大根焚子供の靴をポケツトに 田中裕明
大根焚控への釜が湯気を噴き 西村和子 かりそめならず
大根焚日向に杖の二つかな 関戸靖子
大根焚母の年また問はれけり 佐藤信子
大根焚法話最中に配らるゝ 河村宰秀
大根焚混りて僧の鴉めく 宮津昭彦
大根焚湯気の中より大根掬ふ 川口映子
大根焚熱くて法話聞きもらす 東 寿美
大根焚箒の首がほたと落ち 辻桃子
大根焚聴聞の座も湯気にほふ 経谷一二三
大根焚食べて五体の暖まる 廣田天涯
大湯気の中に顔あり大根焚 若林 かつ子
大釜は男手ばかり大根焚 佐藤喜久枝
大釜を据ゑて晴れ来ぬ大根焚 金田初子
婆さまの世話婆がする大根焚 辻田克巳
婆様の世話婆がして大根焚 辻田克巳
小寺とて人になじまれ大根焚 高田淑子
年々の落葉日和や大根焚 名和三幹竹
庭竃の辺りぬかるみ大根焚 由山滋子
弥陀の前食座許され大根焚 向井葵子
後の世もこの世も大事大根焚 北川法雨
御使僧を上座に迎へ大根焚 西川竹風
御僧は長寿を自賛大根焚 大橋とも江
斎の座に洩れくる法話大根焚 平野一鬼
日だまりは婆が占めをり大根焚 草間時彦
昼の靄大根焚く寺つつみけり 池上果山
曼陀羅も拝まれてをり大根焚 金子篤子
朝食を抜いて頂く大根焚 吉村白風
末座には聞えぬ法話大根焚 木代はろし
本堂の暗きに湯気や大根焚 笹浪ひさ子
本堂へ湯気くぐりぬけ大根焚 恒崎 路
死にたれば人来て大根焚きはじむ 槐太
法悦の輪のさんざめく大根焚 大石悦子 群萌
洛中の千寺の一寺大根焚 百合山羽公
火の番の独語おそろし大根焚 関戸靖子
爛番のしぐれてゐるや大根焚 五十嵐播水 播水句集
町方のほとけがほなる大根焚 大石悦子 群萌
祖師像の一笠一蓑大根焚 横谷清芳
立ち食ひも人にならひて大根焚 丸木あや
聞法の恍惚として大根焚 大石悦子 群萌
聞法の襖外して大根焚 坂田流枕
舌焼いて母ぞ恋しき大根焚 岸田稚魚 筍流し
薪の束つぎ〜解かれ大根焚 田附涼風
蝋燭の芯切る僧や大根焚 斎藤小夜
護摩終へし僧もいただく大根焚 神谷翠泉
赤ん坊に食べさせてやり大根焚 関戸靖子
酒やめて大根焚にまゐりけり 野村泊月
降つたことおへんと婆や大根焚 茂里正治
青空に一筋の雲大根焚 川端青踏
鳴滝にまたなき日和大根焚 大橋敦子

大根焚 補遺

あつあつの婆が涙や大根焚 岸田稚魚 筍流し
お釜はんの鳴り出しにける大根焚 岸田稚魚
このたびは雨の聞法大根焚 岸田稚魚 筍流し
ざんざ降りの午後とはなりし大根焚 岸田稚魚 筍流し
ずぶ濡れの婆ら押し入る大根焚 岸田稚魚 筍流し
とんび坐りのうしろに侍る大根焚 岸田稚魚 筍流し
ねんごろに咀嚼し参る大根焚 岸田稚魚 筍流し
ひとの名を忘れてわかれ大根焚 飴山實 句集外
仰山に大根食うべ大根焚 岸田稚魚
大根焚あつあつの口とがりけり 草間時彦
大根焚はじまる日向ぼこりかな 岸田稚魚 紅葉山
大根焚やさしき声の婆ばかり 大石悦子
大根腹てふわれら大根焚 岸田稚魚 紅葉山
婆が口うごかすことよ大根焚 岸田稚魚 紅葉山
控へ樽控へ笊あり大根焚 石田勝彦 百千
日だまりは婆が占めをり大根焚 草間時彦
法悦の輪のさんざめく大根焚 大石悦子
洛中の千寺の一寺大根焚 百合山羽公 樂土
町方のほとけがほなる大根焚 大石悦子
白息も門前までや大根焚 石田勝彦 百千
聞法の恍惚として大根焚 大石悦子
膝みちといふべかりける大根焚 石田勝彦 百千
舌焼いて母ぞ恋しき大根焚 岸田稚魚 筍流し
葉も茄でて大根焚の余り釜 石田勝彦 百千
薪積んで築地にあます大根焚 石田勝彦 百千

以上

2015/12/15(火) 曇り


[ 鰤起し 及び 鰤の俳句 ]
鰤起し 及び 鰤の俳句

鰤起しの俳句

鰤起し

例句を挙げる。

それぞれの客を迎ふる鰤起し 小川濤美子
わたなかを火柱はしる鰤起し 町田しげき
一湾の気色立ちをり鰤起し 宮下翠舟
一閃光初島は覚めぬ鰤おこし 及川貞 夕焼
佐渡の上に日矢旺んなり鰤起し 岸田稚魚 『負け犬』
加賀太鼓乱れ打つなり鰤起し 溝口青於
千枚田暮れてとどろく鰤起し 和田祥子
夜に入りて木屑香たつ鰤起し 橋本 薫
巻舌の濤の暗黒鰤起し 森田緑郎
欣一と出て加賀の夜の鰤おこし 角川源義 『冬の虹』
流人墓地みな壊(く)えてをり鰤起し 石原八束(1919-98)
火の島の日和崩るゝ鰤起し 土屋仙之
炉にあれば腹にこたへぬ鰤起し 森澄雄
父祖の地の住み難きかな鰤起し 今牧茘枝
猫の耳ぴくりぴくりと鰤起し 秋武つよし
白衿に針はこぶ夜の鰤起し 井上雪
砂山の歌碑に日矢立つ鰤起し 伊藤京子
立山の偉を正したる鰤起し 有馬朗人
立山の襞引き締めて鰤起し 蔵 巨水
立山も能登もゆさぶり鰤起し 蔵巨水
能登人に待たれてをりし鰤起し 柿島貫之
茶畑の空はるかより鰤起し 飯田龍太
補陀落やかなた明るき鰤起し 角川春樹
観音をあまた見し夜の鰤起し 坂内佳禰
谷戸深く猟男の棲めり鰤起し 石川桂郎 高蘆
隠岐の雲ただならぬあり鰤起し 昆野草丘
順々にお詰め下さい鰤起し 永末恵子 留守
風待の舳艫相打つ鰤起し 和田祥子
鰤起しずしりと重き露伴集 中西舗土
鰤起しと見る間に虹をかかげたる 菖蒲あや
鰤起し一つとどろく佐渡泊り 高木良多
鰤起し体言止めに至るかな 石田時次
鰤起し入江に波をたたせけり 森田 峠
鰤起し大佐渡小佐渡つらぬけり 皆川盤水
鰤起し奇蹟のごとく虹かかり 菖蒲あや あ や
鰤起し巻雲立ちし隠岐の島 久保茘枝
鰤起し悪人の名に虚子あげて 茨木和生 倭
鰤起し旅寝の手足まだ覚めず 奈良文夫
鰤起し杉山檜山色褪せぬ 阿波野青畝
鰤起し沖は鋼の色深む 北見さとる
鰤起し海抜ゼロの町揺する 篠田悦子
鰤起し白山へ雨ともなひ来 新田祐久
鰤起し程よき時化となりにけり 田中田吉
鰤起し米山さんの辺りより 江島つねを
鰤起し腹に徹りて風邪癒えぬ 加藤楸邨
鰤起し軒につかへて沖高し 本多静江
鰤起し連れて漁船の戻り来し 稲畑廣太郎
鰤起し鷹は小猫を狙ひをり 仙田洋子 橋のあなたに

鰤起し 補遺

一閃光初島は覚めぬ鰤おこし 及川貞 夕焼
佐渡の上に日矢旺んなり鰤起し 岸田稚魚 負け犬
欣一と出て加賀の夜の鰤おこし 角川源義
流木の裏はまつしろ鰤起し 伊藤白潮
浦々の屋根を打つたる鰤起し 森澄雄
立山の偉を正したる鰤起し 有馬朗人 非稀
茶畑の空はるかより鰤起し 飯田龍太
谷戸深く猟男の棲めり鰤起し 石川桂郎 高蘆
貯への薪の明るき鰤おこし 岡本眸
鰤おこし身のどこひびく女ども 加藤楸邨
鰤起し杉山檜山色褪せし 阿波野青畝


鰤の俳句



例句を挙げる。

あきらかに寒鰤を抱く怒濤なれ 吉田紫乃
いのちかけて待ちゐし鰤や鰤来る 占魚
ころがされ蹴られ何見る鰤の目は 楸邨
さかりなる梅の真下を鰤場とす 篠田悌二郎 風雪前
それぞれの客を迎ふる鰤起し 小川濤美子
としの夜の鰤や鰯や三の膳 去来
はたた神騒ぐほどには鰤とれず 田保与一
ひとよりも死顔のよき鰤一尾 平井照敏 天上大風
ふるさとの鰤の届きて年つまる 渕 千鶴子
ほどくとも見えねど鰤の俵縄 惟然
むらさきに骨正月の鰤の塩 後藤夜半 底紅
めでたしな御子達からの台の鰤 召波
わたなかを火柱はしる鰤起し 町田しげき
エリカ咲く崎ふところの鰤場かな 杉山葱子
トロ箱の小さしと跳ねて寒の鰤 川上弥生
一匹づつ糶り移りゆく寒の鰤 茨木和生
一湾の気色立ちをり鰤起し 宮下翠舟
一網の鰤に賭けたる家運かな 公文東梨
一閃光初島は覚めぬ鰤おこし 及川貞 夕焼
七浦の鰤網を置く大うねり 杉浦 東雲
上げ潮の青波さわぐ鰤の市 桂樟蹊子
九鬼鰤場尾鷲鰤場と見はるかす 鈴鹿野風呂 浜木綿
二三言言ひて寒鰤置いてゆく 能村登四郎
二色の潮に股がり鰤場かな 榊冬至
伊豆の海すはや塞鰤五千貫 中勘助
佐渡の上に日矢旺んなり鰤起し 岸田稚魚 『負け犬』
俎の厚さたしかさ鰤載せて 和田祥子
八潮路のさはの鰤場や熊野灘 鈴鹿野風呂 浜木綿
初市の鰤差上げて糶りにけり 霜天
初市や鰤の目凍みて買はれゆく 杉本苑子
初鰤やほのかに白き大江山 季友
初鰤や橋立の文なまぐさき 遊糸
初鰤を獲たる鬨なり灘わたる 河北斜陽
剛の座は鰤大ばえに見えにけり 炭 太祇 太祇句選
加賀太鼓乱れ打つなり鰤起し 溝口青於
千枚田暮れてとどろく鰤起し 和田祥子
半島のだく一湾の鰤場かな 高木 一水
友情の能登荒海の鰤ぞこれ 相馬遷子 山河
地をはしる稲妻くらし鰤のころ 堀口星眠 営巣期
塩打ちし寒鰤の肌くもりけり 草間時彦
塩鰤の届くや飛弾の雪詰めて 今井茅草
塩鰤の市はみぞるゝ夕かな 江流
塩鰤も弥生尽なる片身かな 野村喜舟 小石川
夜に入りて木屑香たつ鰤起し 橋本 薫
大き手もて鰤つかみ佇つ老いし漁婦 柴田白葉女
大き素手もて鰤つかみ佇つ老いし漁婦 柴田白葉女 牡 丹
大俎歳暮の鰤と格闘す 有岡和子
大漁の鰤物語宿の冬 鈴鹿野風呂 浜木綿
大皿に平鰤海に夕日かな 内野修
大食のむかしがたりや鰤の前 炭 太祇 太祇句選
大鰤の口に噛ませて糶の札 たま江
大鰤をずばりと包丁始かな 菅野虚心
大鰤を手土産にして子の帰郷 山田紀子
女あり父は魚津の鰤の漁夫 高野素十(1893-1976)
寒桜鰤寄る潮のうちかすみ 水原秋櫻子
寒流に鰤網重く沈みゆく 小鵜
寒鰤のいづれ見劣りなかりけり 鈴木真砂女 生簀籠
寒鰤のどさりととどく朝の市 荻野輝子
寒鰤の一切のみの煙上ぐ 殿村菟絲子 『樹下』
寒鰤の目の美しさ揃へ売る 猪狩紫水
寒鰤の神のごとくに売られけり 平井照敏 天上大風
寒鰤は虹一条を身にかざる 山口青邨
寒鰤や飛騨を越え来し塩こぼす 中澤康人
寒鰤をおろす刃捌き活魚店 田原幹一郎
寒鰤を糶るや雄声の日本海 海野ふさ子
寝て起きて鰤売る声を淋しさの果 椎本才麿
山々の眠れる下の牟婁鰤場 鈴鹿野風呂 浜木綿
岬の灯をかき消す雪や鰤漁季 鈴木 花
岬荒るゝ夜も鰤番の灯のもるゝ 今村青魚
巻舌の濤の暗黒鰤起し 森田緑郎
市人や鰤たちひらき見得を切る 月尚
平鰤とは屋号のごとしと思い食う 堀之内長一
平鰤の黄線躍る漁火の底 ひらきたはじむ
年取の大鰤梁につるしたり 瀧澤伊代次
引く網の中をしづかに鰤廻る 遠藤冬村
引当てし鰤一本や歳の市 小野喬樹
強東風に鰤網おこす熊野びと 澤田緑生
息はずむゴム装束の鰤漁師 品川鈴子
担がれて届く大きな嫁御鰤 池田世津子
捧げもて氷見の初鰤とどきたり 井上雪
接岸の鰤船裸灯高く吊り 舘岡沙緻
数読んで鰤投げ出すや雪の上 萩男
敷網の内外の紺も鰤の海 皆吉爽雨
方寸の鰤のてり焼きうちかさね 前田普羅 能登蒼し
日の柱立つ寒鰤の定置網 神蔵 器
普陀落の大鰤なれば女体めく 宮武寒々 朱卓
本物は世に出たがらず寒の鰤 加藤郁乎
橋立や次第に重き丹後鰤 楓子
欣一と出て加賀の夜の鰤おこし 角川源義 『冬の虹』
正月用鰤積む暁けの船荷役 小原菁々子
気前よく飲んで寒鰤漁師達 金子 蜂郎
水仙花咲きたけて鰤うまきころ 鷹女
氷見川の河港焦がすは鰤の漁火 黒田桜の園
流人墓地みな壊(く)えてをり鰤起し 石原八束(1919-98)
浦嶋が手釣の鰤や庖丁箱 調和 選集「板東太郎」
浮丸太鰤大敷の形なす 鈴鹿野風呂 浜木綿
海流に鰤の潮来て重なれり 佐野まもる
海猫一階鳶は二階の鰤の風 鳥居おさむ
海荒るる鰤おもへりき患者食 石川桂郎 四温
港まで追ひ来る鴎鰤大漁 梅島 くにお
湯の山の魚屋に鰤床濡らす 石川桂郎
漁船の灯霧の波止の灯鰤荷役 小原菁々子
潮の紺鰤場つらぬきやまぬなり 皆吉爽雨 泉声
火の島の日和崩るゝ鰤起し 土屋仙之
灯ともして鰤洗ふ人や星月夜 子規句集 虚子・碧梧桐選
灯台を境に鰤の漁場を割る 井田立秋
灯明きに水菜と鰤の血を置きて 右城暮石 声と声
炬燵して飛騨鰤談義一頻り 高澤良一 随笑
父祖の地の住み難きかな鰤起し 今牧茘枝
猫の耳ぴくりぴくりと鰤起し 秋武つよし
畦道や鰤五七駄を年の物 鸞路
白衿に針はこぶ夜の鰤起し 井上雪
百の鰤並べて市場始かな 成江洋
真向ひに立山のある鰤場かな 東雲
真東に真向きの番屋鰤の海 峠
石州の狭き入江に鰤荷上げ 水本祥壱
砂山の歌碑に日矢立つ鰤起し 伊藤京子
立働く見えつ鰤船沖を指す 中島斌男
立山の偉を正したる鰤起し 有馬朗人
立山の襞引き締めて鰤起し 蔵 巨水
立山も能登もゆさぶり鰤起し 蔵巨水
笹みどり鰤まくれなゐ蕪白 高橋睦郎
笹緑鰤まくれなゐ蕪白 高橋睦郎 金澤百句
箱ごとに揺れるよ詰めし鰤跳ねて 品川鈴子
箱橇の鰤の荷のゆく鉄砲町 下田稔
簾かく辺波に鰤場遠からず 鈴鹿野風呂 浜木綿
糶札を啣へ目をむく能登の鰤 長谷川閑乙
紀の駅は鰤を跨ぎて席を得つ 米沢吾亦紅 童顔
紺碧の海に育ちし鰤の色 飯島正人
網走の古き曲輪に鰤を糶る 柿山寺
老衲に鰤一本の御年玉 森永杉洞
能登人に待たれてをりし鰤起し 柿島貫之
腹のまだ動ける鰤を波止に糶る 上崎暮潮
舟底に跳ねつぐ鰤や漁始 河北斜陽
舟板に怒れる鰤の血潮かな 卯星
船配り見えてはるかに鰤場らし 上村まつみ女
茶畑の空はるかより鰤起し 飯田龍太
虹の脚怒濤にささり鰤湧く湾 楠美函葩
血潮濃き水にしなほも鰤洗ふ 山口誓子
裏口におろす荷鰤の尾が見えて 桂信子 黄 瀬
裸灯に鰤の白腹百数ふ 細見綾子 雉子
西の岡鰤ことづかる坊主かな 京-苑扇 元禄百人一句
谷戸深く猟男の棲めり鰤起し 石川桂郎 高蘆
身代を賭けし大敷鰤を待つ 逢坂月央子
車人や鰤たちひらき見得を切る 小松月尚
鎌倉の八幡前を鰤運ぶ 裸馬
防人が平鰤となる領土かな 鈴木孝信
陽を中に引きしぼりゆく鰤の網 星野恒彦
隠岐の雲ただならぬあり鰤起し 昆野草丘
雪やむやすなはち青き鰤生簀 細川加賀 生身魂
雪冷えの手先しんしん鰤を截つ 鈴木真砂女 夕螢
青潮のもまれ躍れり鰤と見ゆ 里石
順々にお詰め下さい鰤起し 永末恵子 留守
頭なき鰤が路上に血を流す 誓子
風待の舳艫相打つ鰤起し 和田祥子
首断たれ鰤夕焼を吐き出せり 熊谷愛子
骨正月鰤の頭を刻みけり 野村喜舟
鰤あがり漁港は昼も夜もにぎはふ 岡田日郎
鰤あぐる島の夕べを時雨けり 臼田亞浪 定本亜浪句集
鰤あげ場提灯をどる男の肩 細見綾子
鰤かつぎ込みたる浦の始発バス 森山暁雲
鰤が人より美しかりき暮の町 加藤楸邨
鰤きるや桃花が雪にあるやうに 松瀬青々
鰤くれてかの弟子いまも駅づとめ 亀井糸游
鰤と蜜柑夕日どやどや店に入る 小原俊一
鰤にまだ一旬といふ海の色 出島かず江
鰤に良き潮荒れとこそ漕ぎ勇み 水見句丈
鰤のあら買ひてしみじみ浜育ち 田中英子
鰤の口この一年をしめくくる 高澤良一 ぱらりとせ
鰤の子のさばしる夏に入りにけり 矢島渚男 船のやうに
鰤の尾に大雪つもる海女の宿 前田普羅 能登蒼し
鰤の尾を提げて立ちけり年の暮 水田正秀
鰤の海沖津白波加へけり 水原秋櫻子
鰤の腹広し文箱の入れ所 来山 (妓婦に寄す)
鰤の頭ひようひようと雪の庭に 奥山甲子男
鰤は去り山に蜜柑の花が咲き 藤後左右
鰤は太り秋刀魚は痩せて年の暮 鈴木真砂女 夕螢
鰤を並べ甍は月を忘れざる 宮武寒々 朱卓
鰤を割く船旗が窓にぎつしりと 宇佐美魚目
鰤を吊り大橋の袂なり 岡井省二
鰤を待つ氷見に大きな秋の虹 古舘曹人 樹下石上
鰤を糶る少年すでに魚臭し 高橋柿花
鰤並べ糶市いまだ人入れず 片町一男
鰤売の娘も見たく上りけん 一扇
鰤季の波の瞠く日本海 堀口星眠 営巣期
鰤寄せの撒き餌はじまり島九月 前島たてき
鰤届く能登の荒磯の藻屑つけ 三宅郷子
鰤截つも明日たのめなきくらしとも 鈴木真砂女 夕螢
鰤揚げてより節分の海荒るる 早崎 明
鰤敷にとまる鴎の朝ぼらけ 森田峠 三角屋根
鰤敷にまとひ居る藻もか黒なる 鈴鹿野風呂 浜木綿
鰤敷に八重の高浪たゝみ来る 鈴鹿野風呂 浜木綿
鰤敷に賭けて今年も島を出ず 長谷川回天
鰤敷の怒濤を前に飯を喰ふ 福西正幸
鰤敷や波にやゝ立ち浮丸太 鈴鹿野風呂 浜木綿
鰤敷や海荒れぬ日は山荒るる 西本一都 景色
鰤敷や船炉焚きつれ朝起船 西本一都 景色
鰤敷や隣鰤場も指呼の中 鈴鹿野風呂 浜木綿
鰤敷や雪の降り込む舟焚火 桑田青虎
鰤敷をあぐる金剛裸身かな 本田一杉
鰤景気見られず能登の凪つゞき 松尾緑富
鰤来るか夜雨の潮の香のつのり 斉藤土舟
鰤来るや夜を限りなき雪の声 小田 司
鰤来るや大雪止まぬ越の岬 羽田岳水
鰤漁やをとこの五体しぶきつつ 平井あい子
鰤漁師沖はひつくりかへれると 茨木和生 三輪崎
鰤糶るや雪の吹き入る喉仏 佐々木勇三郎
鰤糶るや鰤に隠るる台秤 一男
鰤網に大きな波の立ち上り 上村占魚
鰤網に月夜の汐のながる見ゆ 柯城
鰤網に縋る蟹あり夜明けつつ 吉沢卯一
鰤網のいま攻め刻や船かしぎ 山口 順子
鰤網の浮標燃ゆ釣瓶落しかな 石原八束
鰤網の見えて港に入りにけり 前田普羅 能登蒼し
鰤網や伊豆山権現波駆りて 水原秋桜子
鰤網をこす大浪の見えにけり 前田普羅 能登蒼し
鰤網をしづめ太平洋曇る 石原義輝
鰤網を干すに眼こはし濱烏 原石鼎
鰤網を揚ぐる舸子らに雪しまき 松尾緑富
鰤網を揚ぐ濡れし胸のけぞりに 松林朝蒼
鰤網を敷きしその夜のしんの闇 下田稔
鰤網を敷く海くらし石蕗の花 秋櫻子 (越中、灘浦)
鰤網を納屋にをさめて春惜む 鈴木真砂女 生簀籠
鰤網を越す大浪の見えにけり 普羅
鰤肥り白磁のごとき胸を揃ふ 墨石
鰤育ちゐるや雲母のごとき海 堀口星眠 営巣期
鰤舟のかかる青海真下にす 山口青邨
鰤船に一湾ゆらぐ能登の暁 日阪昌子
鰤船の師走を帰る響灘 庄司圭吾
鰤荷ふ中間殿にかくれけり 其角
鰤衆の湖中綱曳ただ叫ぶ 本多静江
鰤裂きし刃もて吹雪の沖を指す 彰志
鰤見ては泣き*ほうぼうを見ては泣き 岸本尚毅 舜
鰤起しずしりと重き露伴集 中西舗土
鰤起しと見る間に虹をかかげたる 菖蒲あや
鰤起し一つとどろく佐渡泊り 高木良多
鰤起し体言止めに至るかな 石田時次
鰤起し入江に波をたたせけり 森田 峠
鰤起し大佐渡小佐渡つらぬけり 皆川盤水
鰤起し奇蹟のごとく虹かかり 菖蒲あや あ や
鰤起し巻雲立ちし隠岐の島 久保茘枝
鰤起し悪人の名に虚子あげて 茨木和生 倭
鰤起し旅寝の手足まだ覚めず 奈良文夫
鰤起し杉山檜山色褪せぬ 阿波野青畝
鰤起し沖は鋼の色深む 北見さとる
鰤起し海抜ゼロの町揺する 篠田悦子
鰤起し白山へ雨ともなひ来 新田祐久
鰤起し程よき時化となりにけり 田中田吉
鰤起し米山さんの辺りより 江島つねを
鰤起し腹に徹りて風邪癒えぬ 加藤楸邨
鰤起し軒につかへて沖高し 本多静江
鰤起し連れて漁船の戻り来し 稲畑廣太郎
鰤起し鷹は小猫を狙ひをり 仙田洋子 橋のあなたに
鰤雑煮父母の故郷に縁なしや 茘枝
鰤飛て鰹躍るや師走の賦 米仲
黒潮のその色なせる鰤を揚ぐ 前田 鶴子
黒潮は鰤場鰤場を経ていたる 長谷川素逝
妻は鰤わたしは平目熱帯夜 高澤良一 暮津

鰤 補遺

あきらめて鰤のごとくに横たはる 加藤楸邨
ひとよりも死顔のよき鰤一尾 平井照敏
むらさきに骨正月の鰤の塩 後藤夜半 底紅
一閃光初島は覚めぬ鰤おこし 及川貞 夕焼
二三言言ひて厚き寒鰤置いてゆく 能村登四郎
佐渡の上に日矢旺んなり鰤起し 岸田稚魚 負け犬
何食ふと聞かれて鰤の粗所望 松崎鉄之介
刃を入るるまで寒鰤の厚さ撫でてゐし 能村登四郎
初鰤にこの灘町の人気かな 原石鼎 花影
剛の坐は鰤臆の坐は海鼠哉 正岡子規 海鼠
加賀よりの干し鰤とゞき夏きまる 細見綾子
友情の能登荒海の鰤ぞこれ 相馬遷子 山河
品書きに鰤書き足して鰹消す 鈴木真砂女
塩打ちし寒鰤の肌くもりけり 草間時彦
女あり父は魚津の鰤の漁夫 高野素汁
寒鰤にいどむ老妻血ぬらして 山口青邨
寒鰤に一句授る魚市場 鈴木真砂女 都鳥
寒鰤のいづれ見劣りなかりけり 鈴木真砂女
寒鰤の下頤ばかり月に立つ 加藤楸邨
寒鰤の無念の目口見とれをり 加藤楸邨
寒鰤の熊野灘より到来す 山口青邨
寒鰤の神のごとくに売られけり 平井照敏 天上大風
寒鰤は虹一条を身にかざる 山口青邨
寒鰤をこの世のものとして食める 石田勝彦 百千
峠神九鬼からは鰤奉る 山口誓子
干し鰤に酒吹くならはしをも知りぬ 細見綾子
干し鰤の一片を噛み暑に耐ふる 細見綾子
方寸の鰤のてり焼きうちかさね 前田普羅 能登蒼し
暁紅や浦ひびき出づ鰤の漁 水原秋櫻子 玄魚
暑さ急干し鰤をそぎ切りにして 細見綾子
木船に過ぎぬ鰤船音すさまじ 山口誓子
松籟の高まる鰤を裁ちにけり 鈴木真砂女 居待月
椀替へて鰤の粕汁に酔ふ勿れ 水原秋櫻子 蘆雁
欣一と出て加賀の夜の鰤おこし 角川源義
水仙花咲きたけて鰤うまきころ 三橋鷹女
水商売で終る生涯鰤を裁つ 鈴木真砂女 居待月
水温の急に下りて鰤不漁 高野素汁
流木の裏はまつしろ鰤起し 伊藤白潮
浦々の屋根を打つたる鰤起し 森澄雄
海人と鰤たたかふ波切不動尊 阿波野青畝
海猫乱舞の競り場だ 跳ね河豚 伊丹三樹彦 血流し鰤
海荒るる鰤おもへりき患者食 石川桂郎 四温
灯ともして鰤洗ふ人や星月夜 正岡子規 鰤
灯台の灯のただしさや鰤の海 山口青邨
灯明きに水菜と鰤の血を置きて 右城暮石 声と声
父の忌のせはしき母に鰤焼けたり 松崎鉄之介
盤台に鰤割かれゆく寒の雷 中村苑子
目に見えぬ底潮迅し鰤の海 上村占魚
石鹸で鰤洗う渚ひろびろ少年よ 赤尾兜子 歳華集
砺川に鰤の句多し読みはじめ 高野素汁
福来魚に折々鰤も交るとか 高野素汁
立山の偉を正したる鰤起し 有馬朗人 非稀
老妻の前三尺の鰤据はる 山口青邨
艶歌師のうしろ真青に鰤の海 水原秋櫻子 霜林
茶畑の空はるかより鰤起し 飯田龍太
蕪鮨の鰤すさまじき氷かな 加藤楸邨
血まみれの鰤跳ねかへり跳ねかへる 山口誓子
血潮濃き水にしなほも鰤洗ふ 山口誓子
行きあふや担き来る鰤とすれずれに 山口誓子
裸灯に鰤の白腹百数ふ 細見綾子 雉子
谷戸深く猟男の棲めり鰤起し 石川桂郎 高蘆
貯への薪の明るき鰤おこし 岡本眸
雪上に鰤割く斜視の青年が 飴山實 おりいぶ
雪冷えの手先しんしん鰤を截つ 鈴木真砂女 夕螢
頭なき鰤が路上に血を流す 山口誓子
鰤あぐる島の夕べを時雨けり 臼田亜浪 定本亜浪句集
鰤あげ場裸灯をどる男の肩(富山県新湊港二句) 細見綾子
鰤いなだはまちも豊か市灯る 阿波野青畝
鰤おこし身のどこひびく女ども 加藤楸邨
鰤が人より美しかりき暮の町 加藤楸邨
鰤くふや草加の宿の梅の花 正岡子規 梅
鰤の尾に大雪つもる海女の宿 前田普羅 能登蒼し
鰤の海沖津白波加へけり 水原秋櫻子 餘生
鰤の腹むざと裂かるる年の暮 鈴木真砂女 紫木蓮
鰤の腹白きを裂けば海吠ゆる 鈴木真砂女 居待月
鰤の鎌それとはつきり煮凝に 右城暮石 散歩圏
鰤は太り秋刀魚は痩せて年の暮 鈴木真砂女
鰤を割く店見てここや伊賀上野 山口誓子
鰤を割く辺もなまぐさきことなしに 山口誓子
鰤を待つ氷見に大きな秋の虹 古舘曹人 樹下石上
鰤を担き海と別るる切通 山口誓子
鰤を見る身に帽杖を著けずして 山口誓子
鰤切つて女のこゑを出しにけり 加藤楸邨
鰤到来鰤敷の濤澎湃と 山口青邨
鰤割くを見て古町に入りゆけり 山口誓子
鰤場とて潮泡めぐる磯の稲架 水原秋櫻子 旅愁
鰤場より大台ケ原空に遠し 山口誓子
鰤大漁折から雪をともなひて 鈴木真砂女 居待月
鰤富限らしく家垣つくろひぬ 阿波野青畝
鰤市の焚火跡灰山成せり 右城暮石 虻峠
鰤市の終りしホース水止めず 右城暮石 虻峠
鰤截つも明日たのめなきくらしとも 鈴木真砂女 夕螢
鰤漁の沖の日波や実南天 森澄雄
鰤漁の荒るる沖見ゆ港口 水原秋櫻子 玄魚
鰤網の一切大きうねりに乗り 山口誓子
鰤網の見えて港に入りにけり 前田普羅 能登蒼し
鰤網や伊豆山権現波駆りて 水原秋櫻子 殉教
鰤網をこす大浪の見えにけり 前田普羅 能登蒼し
鰤網を干すに眼こはし浜烏 原石鼎 花影
鰤網を敷く海くらし石蕗の花 水原秋櫻子 旅愁
鰤網を納屋にをさめて春惜む 鈴木真砂女
鰤舟のかかる青海真下にす 山口青邨
鰤舟の傾くときの炉の炎 高野素汁
鰤舟の風にとびつゝ炉の炎 高野素汁
鰤舟を降り来る誰も若からず 岡本眸
鰤荷積む魚臭体臭ここの冬(富山県新湊港二句) 細見綾子
鰤裁ちて男まさりとは言へず 鈴木真砂女 居待月
鰤裁つやわれに定休週二日 鈴木真砂女 紫木蓮
鰤起し杉山檜山色褪せし 阿波野青畝
黒部河口に一姫二太郎鰤の頭 金子兜太

以上
2015/12/14(月) 晴れ


[ 雪吊りの俳句 ]
雪吊りの俳句

雪吊

例句を挙げる。

*たく駝師の雪吊松を一眺め 高浜虚子
しだれざくら雪吊をして透きにけり 草間時彦
その下を掃き雪吊の仕上がりぬ 片山由美子 水精 以後
ふかくうなづきともに雪吊へゆかむ 田中裕明 櫻姫譚
ふる里の松の雪吊ゆめに見し 室生礪川
ゆるぎなき雪吊の縄青邨忌 井上まこと
わが師糸この雪吊の縄に似て 橋本榮治 越在
仕上りし雪吊はまづ風を呼び 大西比呂
元結を締めて雪吊ととのひぬ 清水 美恵
冬麗の雪吊ハープ鳴るごとし 大串章
地震はげし雪吊の縄切れ縮み 西本一都
大寒の星に雪吊り光りけり 久保田万太郎
天と地といづれさみしき雪吊は 小川双々子
小さき雪吊は人目に遠くあり 高木晴子
山に雪松の雪吊急がねば 亀村其村
弛びなきことに雪吊美しき 大橋敦子 匂 玉
息合ひて雪吊は陽をかかげたり 小檜山繁子
恵那に雪吊柿あまくなりにけり 大橋櫻坡子 雨月
日当りゐて雪吊のそらぞらし 加藤高秋
水底に雪吊の縄きらきらと 中西舗土
温泉の宿の雪吊松に雨の降る 高濱年尾 年尾句集
潜り入る獅子に雪吊り刎ねにけり 久米正雄 返り花
疊替松は雪吊すませけり 久保田万太郎 草の丈
遠くより雪吊高く見ゆる家 飯島晴子
門あけてあり雪吊を見よとてか 森田峠 避暑散歩
雪吊つて百万石の構へかな 清水基吉
雪吊といへざる松もありにけり 稲畑汀子
雪吊にいつも四五人足とどむ 宮津昭彦
雪吊に三日を降つてものたらぬ 田中裕明 櫻姫譚
雪吊に委ね老松らしくあり 藤浦昭代
雪吊に白山颯とかがやけり 阿波野青畝
雪吊に縋れる夕日父は亡し 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
雪吊に雪が絡めば雪の襤褸 田村了咲
雪吊に雪くるまへの大広間 岡井省二
雪吊に鳥鳴き溜る雨の中 西村公鳳
雪吊のあはひゆききのかいつぶり 関戸靖子
雪吊のある糸桜無き桜 村田芙美子
雪吊のいづれも松に吊られたる 嶋田麻紀
雪吊のがんじがらめに高いこと 松澤昭 面白
雪吊のすみたる空のふるへをり 椎橋清翠
雪吊のその他の木々は鉾刈りに 皆吉爽雨
雪吊のつらら小さし湖の寺 関戸靖子
雪吊のはじめの縄を飛ばしけり 大石悦子 聞香
雪吊のふいに日暮るる水の上 黒田杏子
雪吊のふるへの先に岩手山 鈴木鷹夫
雪吊のまだ新しき繩匂ふ 穂坂日出子
雪吊のむかう梅林うすあかく 田中裕明 櫻姫譚
雪吊のもとどり荒び実朝忌 鍵和田釉子
雪吊の一本切れて吹かれをり 高月 ポプラ
雪吊の一直線といふ歪み 稲畑廣太郎
雪吊の下掃く尼のほほかむり 橋本鶏二 年輪
雪吊の僧が咥へし縄の端 数馬あさじ
雪吊の円錐音を吸ひつくす 手島靖一
雪吊の力あつまる花結び 雨宮抱星
雪吊の力の限り雪の降る 倉田紘文
雪吊の千切れて垂れし深雪かな 鈴木貞雄
雪吊の千条の繩凛として 古賀直子
雪吊の千筋の縄のまぶしかり 浅田 伊賀子
雪吊の大小の小実万両 森澄雄
雪吊の小さきは二三解きてあり 小竹由岐子
雪吊の庭師の腰に万歩計 篠田悦子
雪吊の心棒として先づ立ちぬ 岸風三樓
雪吊の手持ち無沙汰といふべかり 高澤良一 ぱらりとせ 
雪吊の撓みのうへの春満月 松村武雄
雪吊の松が啣えし天狼星 藤木倶子
雪吊の松の風格誰が目にも 野口能夫
雪吊の松を真中に庭広し 高浜虚子
雪吊の松満月を上げにけり 冨田みのる
雪吊の百万石の城曇る 阿波野青畝
雪吊の百本の絃楽なさず 田中朗々
雪吊の真上にありし空の芯 手塚美佐
雪吊の真新しきに棺出つ 清藤徳子
雪吊の稚な木なれば引括る 大石悦子 百花
雪吊の綱の竪琴聞かせてよ 坂本宮尾
雪吊の縄あつまりて空となる 角光雄
雪吊の縄あまた切れ弥彦晴れ 中田みづほ
雪吊の縄ささくれて雪を待つ 片山由美子 水精
雪吊の縄しゆるしゆると投げられし 岸田稚魚 『萩供養』
雪吊の縄するすると天から来 高橋静葩
雪吊の縄のいつぽん怠けをり 伊藤白潮
雪吊の縄みな張りてゆるぎなし 鈴木六風子
雪吊の縄一本も油断なし 三浦文朗
雪吊の縄弛みなし月出でて 田中俊尾
雪吊の縄棒のごと凍て空に 二唐空々
雪吊の裾に漲る力かな 小林草吾
雪吊の門前町に赤子抱く 大峯あきら 鳥道
雪吊の雪待つ一筋づつの張り 土生重次
雪吊の高さを決めてゐる二人 依光陽子
雪吊は宝生の楽俟つごとし 中岡草人
雪吊は禽の竪琴くぐり鳴く 原柯城
雪吊やむかし廓に桐火桶 角川春樹
雪吊や出羽の本間の大邸 斎藤鵜川
雪吊や古き匂の文学館 岡村月子
雪吊や吊つて三日の繩匂ふ 加藤耕子
雪吊や旅の二日目雪となれ 森田峠 避暑散歩
雪吊や旅信を書くに水二滴 宇佐美魚目 天地存問
雪吊や日本の裏に妻が里 古館曹人
雪吊や昼の月上ぐ浜離宮 青木重行
雪吊や暮れのこりたる竹生島 関戸靖子
雪吊や松の気品をそこなはず 檜紀代
雪吊や椿百花をこぼさずに 森澄雄
雪吊や縄のいつぽん怠けをり 伊藤白潮
雪吊や転がして解く繩の束 村本畔秀
雪吊や雪消えしとも待てるとも 森田峠 三角屋根
雪吊や風出て空のピアノ線 河野南畦 湖の森
雪吊りにかからぬ雪の葬りかな 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
雪吊りにひと撥入れて人恋し 能美澄江
雪吊りのひかり百本交はらず 森川光郎
雪吊りの中の落日まぶしめり 新田祐久
雪吊りの半ばに日差し失せにけり 梅本安則
雪吊りの声してゐたり母の家 沢木欣一 二上挽歌
雪吊りの夜は満天の星を吊る 村上沙央
雪吊りの夜空の高くありにけり 日原傳
雪吊りの大三角錐遠眺む 大島千鶴子
雪吊りの心棒として先づ立ちぬ 岸風三樓
雪吊りの松に小鷺の来ることも 岡田日郎
雪吊りの百万石の城曇る 阿波野青畝
雪吊りの緩みやこころ震ふほど 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
雪吊りの縄の一筋地に結ぶ 伊藤敬子
雪吊りの縄の香に憑く夕明り 飯田龍太 涼夜
雪吊りの縄ほたほたとわが頭あり 栗林千津
雪吊りの縄目のしかと雪来ぬ日々 鈴木真砂女 夕螢
雪吊りの繩の香に憑く夕明り 飯田龍太
雪吊りの金剛力を垂らしけり 村上高悦
雪吊りの闇しんかんと火焚きをり 加藤耕子
雪吊りの高みに舞ひて春の雪 中村祐子
雪吊りや吊つて三日の縄匂ふ 加藤耕子
雪吊りや途中で消えし子守唄 磯貝碧蹄館
雪吊りをして雪待ちの木々のさま 鈴木真砂女 夕螢
雪吊りをはづす小さな音の中 角川春樹
雪吊りを解く大松に総がかり 星野恒彦
雪吊をこの細枝にも高野槙 山本健吉
雪吊をして貰ひたる小松かな 轡田 進
雪吊をはづせし木々の吹かれをり 井上雪
雪吊をよくは見ざりし出湯の旅 森田峠 避暑散歩
雪吊を火事装束の駆けぬけて 田中裕明 櫻姫譚
雪吊を見おろし山の木が立てり 大串章
雪吊を見すぎて我が身痩せにけり 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
雪吊を見てゐて背丈伸びにけり 山田みづえ 木語
雪吊を見てゐて酷なことを云ふ 飯島晴子
雪吊を解きたる縄を袋詰め 中西舗土
風に鳴るほど雪吊の弦張つて 中村青路
雪吊りて陣屋等伯ぶりの松  高澤良一  随笑


雪吊 補遺

A 型の女雪吊見てをりぬ 星野麥丘人
しだれざくら雪吊をして透きにけり 草間時彦
その下を掃き雪吊の仕上がりぬ 片山由美子 天弓
咳をしながら雪吊の下通る 廣瀬直人
役立たぬ雪吊として解かれたり 能村登四郎
日輪は雪吊の松吊り上ぐる 山口青邨
晴れそめてきて雪吊りの縄の張り 能村登四郎
月明の雪吊となるばかりなり 岡井省二 鹿野
梅園の雪吊よ仲見世の灯に 山口青邨
生娘の素の雪吊雪を待つ 平畑静塔
老まさか雪吊縄の片手受け 能村登四郎
舟尻に垂れ雪吊のほどき縄 石田勝彦 秋興以後
裾からげされ雪吊りの一位の木 鷹羽狩行
遠くより雪吊高く見ゆる家 飯島晴子
雪吊が消え曇天の愚鈍消え 飯田龍太
雪吊にいつも四五人足とどむ 宮津昭彦
雪吊に北国の蝶まつはりぬ 阿波野青畝
雪吊に白山颯とかがやけり 阿波野青畝
雪吊に縋れる夕日父は亡し 鍵和田釉子
雪吊に雪くるまへの大広間 岡井省二 山色
雪吊のあまりし縄を肘に巻き 能村登四郎
雪吊のこの人々のめでたさよ 高野素汁
雪吊のはじめの縄を飛ばしけり 大石悦子
雪吊のゆるみの時と思ひけり 能村登四郎
雪吊の一張りを風試しをり 石田勝彦 百千
雪吊の下あをあをと見えわたり 石田勝彦 百千
雪吊の加賀ぶりと思ふ縄の張り 能村登四郎
雪吊の大小の小実萬両 森澄雄
雪吊の家並を十石扶持と踏む 平畑静塔
雪吊の役をはたせる縄の張り 上田五千石『琥珀』補遺
雪吊の役終りても緊解かず 山口誓子
雪吊の松に日はあり月の如く 山口青邨
雪吊の松も眺めや年忘 山口青邨
雪吊の松よりも縄香りけり 能村登四郎
雪吊の松を真中に庭広し 高浜虚子
雪吊の松三本に雨がふる 山口青邨
雪吊の松低く見て鳶は舞ふ 山口青邨
雪吊の松粛条と年暮るる 山口青邨
雪吊の松縄の傘挿せるなり 山口誓子
雪吊の百万石の城曇る 阿波野青畝
雪吊の真中に大いなる没日 有馬朗人 天為
雪吊の真新しきに棺出つ 清藤徳子
雪吊の稚な木なれば引括る 大石悦子
雪吊の縄ささくれて雪を待つ 片山由美子 水精
雪吊の縄しゆるしゆると投げられし 岸田稚魚
雪吊の縄のいつぽん怠けをり 伊藤白潮
雪吊の縄まだ雪のこと知らず 後藤比奈夫
雪吊の金線の傘わが雨の傘 山口青邨
雪吊の陀羅葉の木といふとかや 高野素汁
雪吊の香にさそはれし豆腐茶屋 飴山實 花浴び
雪吊は雪の太弦(ふといと)音もなし 佐藤鬼房
雪吊やしばらく顔に日の遊び 岸田稚魚
雪吊やゆらりと浮きし鯉の顔 村山古郷
雪吊や山を背にして門徒寺 星野麥丘人
雪吊や日本の裏に妻が里 古舘曹人 砂の音
雪吊や稚き松も省かれず 上田五千石『琥珀』補遺
雪吊りに手触れて鷁首(げきす)など想ふ 佐藤鬼房
雪吊りに透く松島の島の数 鷹羽狩行
雪吊りのありし高さを目に測り 鷹羽狩行
雪吊りの一筋づつにあるゆとり 鷹羽狩行
雪吊りの中の落日まぶしめり 新田祐久
雪吊りの夜は満天の星を吊る 村上沙央
雪吊りの思ひに松の従へる 鷹羽狩行
雪吊りの緩みやこころ震ふほど 鍵和田釉子
雪吊りの縄の香に憑く夕明り 飯田龍太
雪吊りの縄目にはまりたき日なり 佐藤鬼房
雪吊りの縄目のしかと雪来ぬ日々 鈴木真砂女 夕螢
雪吊りの自堕落ぶりを雨の中 鷹羽狩行
雪吊りの花の大きな白椿 高野素汁
雪吊りの裳裾を水の上にまで 鷹羽狩行
雪吊りや今日は立山嶺見せず 村山古郷
雪吊りや池のしじまに枝の張り 村山古郷
雪吊りや神の投網の美しき 鷹羽狩行
雪吊りや米山さんも三角に 大野林火 方円集 昭和五十一年
雪吊りをして雪待ちの木々のさま 鈴木真砂女 夕螢
雪吊を見すぎて我が身痩せにけり 鍵和田釉子
雪吊を見てゐて背丈伸びにけり 山田みづえ 木語
雪吊を見てゐて酷なことを云ふ 飯島晴子
雪吊を見に誘はれて下駄借りて 星野立子
雪吊を解きてすべての緊を解く  山口誓子
雪蟲の舞ふ雪吊の静かさに 富安風生
高低の雪吊雪に蜂起せる 山口誓子
高松の雪吊最後まで残る 山口誓子

以上


2015/12/13(日) 曇り


[ 針供養の俳句 ]
針供養の俳句

針供養

例句を挙げる。

あじきなき日を送りつゝ針供養 高橋淡路女 梶の葉
あまさかる鄙のをとめも針供養 高橋淡路女 梶の葉
いたづらに古りゆく身かな針供養 高橋淡路女 梶の葉
うすうすと川に汐入る針供養 宮川惜子
お針子の昔ありけり針供養 行方克巳
かぼそさを耳たぶにため針供養 河野多希女
きささげの実に日の当り針供養 加藤三七子
この在のいつか廃れて針供養 高澤良一 素抱 

この道で生活(たつき)立て来し針供養 高澤良一 宿好 
こぼれゐし針おそろしや針供養 岸風三樓
こもを巻く蘇鉄のもとの針供養 丸山和子
さながらのこぼれ松葉や針供養 小 波
さび針の大包ある針供養 松藤夏山 夏山句集
それぞれの女のさだめ針供養 田辺ひで女
どこからも伊吹は白し針供養 大峯あきら 宇宙塵
ふるさとに帰りて会へり針供養 村山古郷
まんさくも挿しまゐらせて針供養 荒井正隆
みちのくに旧暦寺の針供養 桂樟蹊子
もの食べて唇ひかる針供養 長崎玲子
やはらかき土踏んできて針供養 鷲谷七菜子
ミシン台並びやすめり針供養 石田波郷
一湾に雲の重たき針供養 荒井千佐代
井の底に白雲あそぶ針供養 飯田龍太
亡き母の尺古し針供養 松根東洋城
何事も肯く母や針供養 高橋悦男
割烹着脱げば晴着や針供養 池上浩山人
十人の過去は十色に針供養 町田しげき
午からは雪消す雨や針供養 大峯あきら 宇宙塵
古びたる注射針をも針供養 瀧澤伊代次
在りし日のままの針箱針供養 穂坂日出子
大作の絵筆もとり針供養もし 安立恭彦
天井に日の斑ゆらめく針供養 桂信子 遠い橋
女の宮の雨しづかなる針供養 服部よね子
嫂を母ともたのみ針供養 橋本鶏二 年輪
子を生むときめしやすらぎ針供養 本間有紀子
孕み猫膝にいたはり針供養 西島麦南 人音
山里や男も遊ぶ針供養 村上鬼城
島人にその日待たるゝ針供養 稲畑汀子
幔幕をたたみてをはる針供養 榎本好宏
春の戸を出て夕まぐれ針供養 高浜虚子
昼月の淡島さまや針供養 赤星水竹居
昼月の粟島様や針供養 赤星水竹居
昼湯より戻りて遊ぶ針供養 高橋淡路女 梶の葉
来し方もいまもさびしく針供養 戸田銀汀
次の間に次の間のあり針供養 深見けん二
母の名の残る尺差し針供養 金原登志子
法螺貝を吹きて始まる針供養 山田弘子 螢川
浅草に日のさびれゐし針供養 大牧 広
浅草に月が出てをり針供養 深川正一郎
浅草はいつも群集や針供養 高木峡川
海荒れて淋しきかなや針供養 細見綾子
点滴の針つけつ放し今日針供養 星野紗一
無造作に祈る畳屋針供養 秋山夏樹
片づけて子とあそびけり針供養 今井つる女
男ひとり交りて堂に針供養 渡辺和子
町中に寺の灯ともる針供養 石川桂郎 四温
町娘笑みかし行く針供養 高浜虚子
白足袋も五つこはぜの針供養 今泉貞鳳
百度石忘れられをり針供養 高木晴子 花 季
矢衾の豆腐かなしき針供養 金子伊昔紅
笙の音に鳥影よぎる針供養 山田弘子 こぶし坂以後
紐巻きてアイロン休む針供養 百合山羽公 寒雁
羽ばたけるもの夕空に針供養 藺草慶子
舟に着き女人ばかりや針供養 中戸川朝人 尋声
艶といふつめたきひかり針供養 長谷川双魚 『ひとつとや』
芝居見たき火鉢に凭りぬ針供養 龍胆 長谷川かな女
草の戸を出て夕まぐれ針供養 高浜虚子
行き合ふて話が弾む針供養 高澤良一 宿好 
裁台に茶菓子届きぬ針供養 小澤満佐子
装ふも手は主婦の手や針供養 茂里正治
見えてゐる島からも来て針供養 山内山彦
親方が一人男や針供養 瀧 春一
詩作亦受恩の償ひ針供養 中村草田男
賃仕事ためて遊ぶや針供養 高浜虚子
蹇の妻の晴着や針供養 日野草城
身から出る錆といふもの針供養 大倉祥男
辻浄む幣立て替へて針供養 脇坂啓子
酒絶ちのきれいな夜の針供養 中山純子 沙 羅以後
針もたぬ遊び女なれど針供養 藤田烏兎
針供養うしろの楠に鳶がゐて 平松良子
針供養した豆腐なり豆腐汁 清水さき子
針供養してさて娘らやどこへゆく 星野立子
針供養ついで参りの鐘をつく 立林しゑ
針供養といふことをしてそと遊ぶ 後藤夜半 底紅
針供養に逢ふ約束も出来てをり 高木晴子 花 季
針供養ふもとの人のつどふ日よ 小島千架子
針供養へといそ〜と一人行く 星野立子
針供養むかし千人針と母と 成瀬櫻桃子 素心
針供養夕づきそめし針の色 岡本 眸
針供養女の齢くるぶしに 石川桂郎 含羞
針供養女人の膝も寺冷えす 本宮鼎三
針供養女人は祈ること多し 上野泰
針供養子が子を連れて来てゐたる 安住敦
針供養子供が多くゐて場末 町田しげき
針供養宮居の梅も年古りぬ 高木石子
針供養宮戸座裏の深雪かな 増田龍雨 龍雨句集
針供養明日に淡島様ともる 館岡沙緻
針供養母亡きあとの月日かな 成瀬櫻桃子 素心
針供養水仙ねぢれ梅曲り 百合山羽公 寒雁
針供養海鳥声を落としゆく 大峯あきら
針供養淡島様は母の里 中井 ユキ子
針供養男の眼もて見てゐたる 宇田秋思
針供養皓と使はぬ糸切歯 百合山羽公
針供養目のおとろへは云ふまじく 澤田しげ子
針供養空枝夕日に伸べりけり 太田鴻村 穂国
針供養都を恋ふる淡さかな 阿部みどり女
針供養針一本で子を育て 岩永草渓
針子とる身すぎ世すぎや針供養 富安風生
針山の年経し艶や針供養 有働木母寺
針穴の多き障子や針供養 大橋櫻坡子 雨月
針箱を持ち出せしのみ針供養 細見綾子
釣針も刺してあるなり針供養 平林婦美栄
鎌倉の山まどかなる針供養 綾部仁喜 寒木
雪いつか雨となりたり針供養 加古宗也
雪山の荒膚仰ぐ針供養 堀口星眠
響灘波たちやすし針供養 八重津苳二
風花に濡れきし髪や針供養 西島麦南
風荒れは沖荒れさそふ針供養 不破幸夫
鳩千羽千の影曳く針供養 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
黒髪がいのちのむかし針供養 太田寛郎
貴女まあお変わり無くてと針納め  高澤良一  宿好
つつみ紙楚々と開きて針納め  高澤良一  宿好
針納む美風普く傳はりて  高澤良一  宿好
まなうらにミシン踏む母針納め  高澤良一  宿好
紅絹(もみ)いろに浅草の空針納め  高澤良一  宿好
鼻の上にちょこんと眼鏡針納め  高澤良一  宿好

針供養 補遺

*あしなへの妻の晴着や針供養 日野草城
あけたての白き障子や針供養 日野草城
すこやかに姉妹は老いて針供養 飴山實 句集外
どこからも伊吹は白し針供養 大峯あきら 宇宙塵
ふるさとに帰りて会へり針供養 村山古郷
やはらかき土踏んできて針供養 鷲谷七菜子 游影
オルゴール鳴らして妻や針祭 星野麥丘人
一人来て二人来て針供養かな 安住敦
井の底に白雲あそぶ針供養 飯田龍太
仲麻呂も真備も遠し針祭る 後藤比奈夫
午からは雪消す雨や針供養 大峯あきら 宇宙塵
和服着て車運転針供養 右城暮石 句集外 昭和四十九年
女子大に句会ありけり針供養 山口青邨
孕み猫膝にいたはり針供養 西島麦南 人音
寒林のごとく針挿し針祭る 後藤比奈夫
山里や男も遊ぶ針供養 村上鬼城
市井暦日針供養過ぎ初午来 安住敦
平凡な女に生きて針納む 山田弘子 初期作品
庭竹の幹に日あたり針供養 山口青邨
昼湯より戻りて遊ぶ針供養 高橋淡路女
本尊は女雛におはす針供養 星野立子
林なし森をなしつつ納め針 上野泰
次の間に次の間のあり針供養 深見けん二
母の針箱身ほとりにおき針供養 細見綾子
法螺貝を吹きて始まる針供養 山田弘子 螢川
町中に寺の灯ともる針供養 石川桂郎 四温
盛装に鳩のおどろく針供養 右城暮石 句集外 昭和四十七年
空瓶に密閉の針針供養 右城暮石 虻峠
笙の音に鳥影よぎる針供養 山田弘子 こぶし坂以後
箱庭のごとく祀れり針供養 山口青邨
納め針磁石にとんでゆきにけり 阿波野青畝
紐巻きてアイロン休む針供養 百合山羽公 寒雁
絲竹のいとまのお針供養養 富安風生
老のいふ身寄りの一語針納め 石川桂郎 四温
老妻のけふ針供養と言ひしのみ 山口青邨
舟に着き女人ばかりや針供養 尋声
花活けしミシンの台や針供養 石橋秀野
詩作亦受恩の償ひ針供養 中村草田男
針供養といふことをしてそと遊ぶ 後藤夜半 底紅
針供養へといそ〜と一人行く 星野立子
針供養まだまだ梅の固き春 阿波野青畝
針供養まぶしからざる日が一つ(浅草寺・淡島堂三句) 鷹羽狩行
針供養むかし千人針と母と 成瀬櫻桃子 素心
針供養女の齢くるぶしに 石川桂郎 含羞
針供養女人は祈ること多し 上野泰
針供養子が子を連れて来てゐたる 安住敦
針供養母亡きあとの月日かな 成瀬櫻桃子 素心
針供養水仙ねぢれ梅曲り 百合山羽公 寒雁
針供養没日を波の洗ひけり 石田勝彦 百千
針供養狐格子の京の家 村山古郷
針供養皓と使はぬ絲切歯 百合山羽公 樂土
針供養針の新陳代謝かな 阿波野青畝
針供養青女房もまじりけり 村山古郷
針叢の中へ一筋針納む 深見けん二
針箱を持ち出せしのみ針供養 細見綾子
針納め堂くらきまで千羽鶴 鷹羽狩行
鎌倉の山まどかなる針供養 綾部仁喜 寒木
雲の居の夜もそのまま針祭 鷹羽狩行
黒髪がいのちのむかし針供養 太田寛郎

以上
2015/12/12(土) 晴れ


[ 師走の俳句 ]
師走の俳句

師走

例句を挙げる。

*ほうぼうの鰭を師走の街へ立つ 加藤耕子
「雲雀運輸」とは優しき社名飛ぶ師走 田川飛旅子 『使徒の眼』以後
あかんべのように師走のファクシミリ 小沢信男
いそがしく時計の動く師走哉 正岡子規
いま一つ赤らみ欲しき師走雲 高澤良一 鳩信 
うぐひすの啼や師走の羅生門 蕪村 冬之部 ■ 春泥舎に遊びて
うすうすと紺のぼりたる師走空 飯田龍太
うちこぼすささげも市の師走かな 正秀 芭蕉庵小文庫
うるむ瞳の師走の妻よ何も云ふな 杉山岳陽 晩婚
おほまかな煤取りしたり降り師走 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
かくれけり師走の海の鳰 芭 蕉
かくれ家に金のとゞきし師走かな 比叡 野村泊月
かくれ家を訪ね佗びたる師走かな 比叡 野村泊月
かく多き人の情に泣く師走 相馬遷子 山河
かにかく帰りし白くあたたかく師走の空 古沢太穂 古沢太穂句集
がんがんと鉄筋のびる師走かな 高柳重信
くわん〜と炭火おこれり師走店 温亭句集 篠原温亭
けだものの肉喰ひ師走の町に出づ 福田蓼汀 山火
けろ〜と師走月よの榎哉 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
こざかしき師走の草の生れたち 斯波園女
この街の芭蕉の辻も師走かな 原田青児
この頃の師走さびれや娼家の灯 富田木歩
さいかちのこぼれこぼれつ師走かな 室生犀星 犀星発句集
さびしさや師走の町の道化者 増田龍雨 龍雨句集
しみじみと山に向へばすぐ師走 前野雅生
じたばたのじたの師走のちんどん屋 高澤良一 鳩信 
すれ違ふ妻の気附かず町師走 榊原八郎
そら死や師走の町の酔倒れ 尾崎紅葉
そろばんをおくや師走の女房ぶり 高橋淡路女 梶の葉
つくろはぬものや師走の猿すべり 加舎白雄
とぎ水の師走の垣根行きにけり 木山捷平
なまじひに市に隠れて師走かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
ぬくぬくと師走日和や麦の丈 集馬
のぼりつめて師走満月葱もて指す 寺田京子 日の鷹
はしなくも彼と師走の書舗に逢ふ 高橋笛美
ふるさとの橋のかずかず師走かな 飯田龍太 山の木
ほのぼのと師走月夜や昔斎忌 飯田蛇笏 山廬集
わが師走即ち一児病院に 石塚友二 光塵
わが生れし町名消ゆる師走寒 下村ひろし 西陲集
わびすけのくちびるとけて師走なる 室生犀星 犀星発句集
インディオの鳥になりたる師走かな 佐川広治
ウインドの銀器に映る街師走 西村和子 かりそめならず
キッド観てひとり師走の涙かな 岸田稚魚 『萩供養』
シスターの背へ押されけり師走の駅 橋本いさむ
トランペット鳴き上げて師走大詰め 河野多希女 彫刻の森
バスの窓かたく閉じられてゆく師走 市原正直
ベッドより別の病院見て師走 里見善三郎
ペン皿に硬貨殖えつつ師走来ぬ 米澤吾亦紅
マカダミアナッツ師走の船便にて 高澤良一 ぱらりとせ 
メモ一つ消して師走の一と日暮れ 稲岡長
一歩だにあらばとうめく師走かな 幸田露伴 拾遺
下駄の歯を蹴欠いて戻る師走かな 鳳朗
世に住まば聞(きけ)と師走の碪かな 西鶴
世の外の身にも師走のあらし哉 松岡青蘿
予定なき師走の客の応対に 松尾緑富
事務机師走めきつつ古びつつ 成瀬正とし 星月夜
事足りて而も師走の月夜かな 尾崎紅葉
二匹飼ひし犬の機嫌も師走かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
二日寝て師走に越されゐたるなり 石塚友二 光塵
亡き友の遺著また届く師走かな 上林暁(1902-80)
交差点踏み出す半歩街師走 小川濤美子
人の親の病悲しき師走かな 赤木格堂
人はいざ師走を我の端居かな 会津八一
人口肛門(オストミー)のおなら優しき師走かな 秋元不死男
仕事場に泊り込みなる師走かな 森川暁水 黴
仕事場の振子の音も師走かな 菊池 輝行
仲見世の新仲見世の師走人 有川淳子
伊勢藤に師走の客の四人かな 岸田稚魚
佃路地師走発たすと風日和 古沢太穂
何にこの師走の市にゆく烏 芭蕉
何もなき師走の流れ早きかな 高橋淡路女 梶の葉
何んとなく師走顔なる厨妻 丸木千香
余白すぐ消ゆる師走の予定表 八木久江
僕キツネ私タヌキの店師走 高澤良一 燕音 
光り澄む師走の星のみな低し 新井 石毛
党への票強まる病躯師走の投票へ 橋本夢道 無類の妻
公園の喧嘩美声に師走の子 赤松[けい]子 白毫
出逢ひたる人もそゝくさ師走街 阿部みどり女 笹鳴
切りほどきありたるといふ師走かな 龍岡晋
前燈尾燈照らし合ふのみ師走寒 香西照雄 素心
前輪を後輪追へる街師走 高澤良一 ももすずめ 
北陸の師走の街に吾もまじり 高木晴子 晴居
古梅園師走の音を隔てたり 西村和子 かりそめならず
名号を母が鵙ひし師走かな 石田波郷
吾も見き師走の湖のその鳰を 相生垣瓜人
呼びからす声や師走の市の人 魯白
喜劇座に一夜笑ふも師走かな 四明句集 中川四明
嘗めもので酒呑む師走日和哉 小澤碧童 碧童句集
噴水の丈切り詰めて師走来る 橋本榮治 麦生
国引の師走の月の力見ゆ 榎本 好宏
坂本の里の蕎麦屋の師走かな 久保田万太郎 流寓抄以後
坐しをれば師走の心遠のきぬ 阿部みどり女 『光陰』
塩鮭の風に吹かるる師走かな 田中冬二 麦ほこり
売文の筆買ひに行く師走かな 永井荷風
夕霧より伊左さま参る師走かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
外湯出てすぐに師走の山仕事 大島民郎
夜の駅の月の鋭き師走かな 梅田圭一郎
夜は月に橋あらはるる師走かな 蓼太
大切な指を傷つけ師走妻 柳本津也子
大声にさわぐ師走の鴉かな 正岡子規
大寺の静まりかへる師走かな 正岡子規
大幅の達磨かけたる師走かな 正岡子規
大根の丘に現れ師走富士 遠藤梧逸
大空のあくなく晴れし師走かな 久保田万太郎 流寓抄
大空を亀這ひゆきて師走なる 冬の土宮林菫哉
大筆にかする師走の日記かな 正岡子規
大鍋の売れで師走のほこり哉 幸田露伴 拾遺
大阪の師走をあとに帰りけり 玉越琅々
大黒の小槌の塵も師走かな 加藤耕子
天井へ浮いてはりつく師走の夢 横山白虹
夫の蹠洗ふベツドに師走の日 石田あき子 見舞籠
失いしことば失いしまま師走 楠本憲吉
奈良に来て師走ともなき一日かな 山口一秋
女を見連れの男を見て師走 高浜虚子
妻として師走を知りしあはれさよ 杉山岳陽 晩婚
妻を抱き師走なじめず仮の家に 杉山岳陽 晩婚
嬉野や油こぼれし師走風 横光利一
子供等は羽子ついてゐる師走かな 高橋淡路女 梶の葉
学問も小判も囓つてみて師走 櫂未知子 蒙古斑
寝る前になりて物書く師走かな 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
小角力取物荷ひ売る師走哉 丑二
小鼠の行列つづく師走哉 正岡子規
山の上師走ごころを日にさらす 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
山伏の見事に出立つ師走かな 服部嵐雪
山茶花の咲いてことしも師走かな 久保田万太郎 流寓抄
山陵の壱歩をまはす師走哉 榎本其角
川痩せて師走の町を流れたり 相馬遷子 山国
市に入りてしばし心を師走かな 山口素堂
市に暮るゝ師走の人の眉太し 青峰集 島田青峰
師はひとり痩身の師の師走また 河野薫
師走かな餅つく音の須磨の浦 野澤凡兆
師走くる靴屋に靴をはきながら 秋山巳之流
師走すぐ目の前にして急く心 高浜年尾
師走ぞと呵る妻あり舌ありや 高井几董
師走てふ物入り月が目の前に 高澤良一 随笑 
師走とて刷ろはむ翼もなし 石塚友二 光塵
師走とて忘れもせずに訪ひくれし 高浜年尾
師走と云ふ言の葉ゆゑにせはしくて 池上不二子
師走のバス水に沿うては鳥の翔つ 原田種茅 径
師走の些事その一つにてひと死にき 及川貞 夕焼
師走の分野是かや春の物狂ひ 榎本其角
師走の夜のつめたい寝床が一つあるきり 尾崎放哉
師走の夜の釣鐘ならす身となりて 尾崎放哉
師走の夜鬢どめ一つうじうじと 栗林千津
師走の川一と吹き吹いて風なかり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
師走の店の妻には欲しきものばかり 臼田亜浪 旅人
師走の旅を行きつめてま青なる海 人間を彫る 大橋裸木
師走の日まだある障子灯を入るゝ 久米正雄 返り花
師走の木魚たたいて居る 尾崎放哉
師走の枯山海見ゆるまで登り来し 内藤吐天 鳴海抄
師走の灯まばゆくあびて仏具買ふ 石原舟月 山鵲
師走の灯前後にて恥らひぬ 杉山岳陽 晩婚
師走の燈にひたりし金の靴を売る 斉藤夏風
師走の肩摩疲れ深きが弾かれて 香西照雄 素心
師走の蝶遠き元禄誘ひ出す 河野南畦 『元禄の夢』
師走の身触れあふ緋鯉長挨拶 香西照雄 対話
師走の風が吹き暮るる寺の釣鐘 人間を彫る 大橋裸木
師走の風をとほせんぼして火を擦る母 磯貝碧蹄館 握手
師走はや夫の病床花乏し 石田あき子 見舞籠
師走はや妻に借りたる銭かさむ 米沢吾亦紅 童顔
師走はや心斎橋の人通り 高濱年尾 年尾句集
師走ひと夜救世主曲聴衆の中にあり 及川貞
師走ひと日仔犬もらひて抱きてかへる 及川貞 夕焼
師走ひと日時計の埃はきにけり 室生犀星 犀星発句集
師走もつともスクランブル交叉点 岩岡中正
師走三日月家路は誰も靄まとう 古沢太穂 古沢太穂句集
師走中幸うすき手と知りて蹤け 杉山岳陽 晩婚
師走人堰きてはエスカレーターヘ 谷野黄沙
師走何ぢや我酒飲まむ君琴弾け 幸田露伴 江東集
師走八日汝はも病魔に克ちたらずや 林原耒井 蜩
師走六日初雪消えて髭のびて 林原耒井 蜩
師走六日母に文書く暇得たり 林原耒井 蜩
師走共しらで遊ぶや鴛鴎 水田正秀
師走圏外金色を経て一紫雲 香西照雄 素心
師走妻うしろをよぎり前よぎり 高澤良一 ぱらりとせ 
師走妻剥きかけみかん置いて起つ 高澤良一 宿好 
師走妻算盤はじく眼をしたり 高澤良一 随笑 
師走妻風呂敷にある稜と丸み 香西照雄 対話
師走寒し血を出す罪と火を出す罰 磯貝碧蹄館 握手
師走尽友をたづねて白き飯 栗生純夫 科野路
師走曇りに柿の木の小さくなる 松村蒼石 雪
師走朔日母があぶりし海苔食べて 百合山羽公 故園
師走来ぬ相触れて人の肩かたし 中山 良章
師走某日壺の酒欲る恋ごころ 萩原麦草 麦嵐
師走校了カレーライスを注文す 斉藤夏風
師走空暮るると見つつ眠りたり 原田種茅 径
師走街ゴーストップの今は青 高木晴子 晴居
師走記者筆の疎略を慎まん 吉井莫生
師走閑に羽つくろへる孔雀かな 原石鼎
干蝮この軽きこと師走市 山田千秋
床屋出てさてこれからの師走かな 辻貨物船
底ぬけに晴れて師走を早めをり 西村公鳳
座布団も綿ばかりなる師走哉 永井荷風
廓への用いくつもや師走人 白水郎句集 大場白水郎
建長寺さまの托鉢来て師走 宮下翠舟
影淡き師走の寺や笹子鳴く 角川春樹 夢殿
心電図師走の波形出でをらむ 高澤良一 さざなみやっこ 
忠信が狐に戻る師走かな 辻桃子
思ひきの母の長病み師走来る 大橋敦子
怨霊物四番も見たる師走かな 瀧井孝作
愧かしき三百余日師走かな 喜谷六花
我も亦師走の人よとかへり見る 高濱年尾 年尾句集
手を上げてながされ別れ師走町 皆吉爽雨
打ちこぼす小豆も市の師走かな 水田正秀
抜け道もその抜け道も街師走 稲畑汀子
持舟の皆かへりつく師走かな 大塚羽山
掛嫌ひ通して老いし師走妻 平野一鬼
故郷の山しづかなる師走かな 吉田冬葉
数刻のひまを花挿す師走かな 高田蝶衣
新しく溝板かへて路地師走 菖蒲あや 路 地
新聞小説ハッピーエンドせり師走 藤木清子
旅寝よし宿は師走の夕月夜 松尾芭蕉
旅衣あでに師走の女衒かな 石原舟月 山鵲
日のさせば巌に猿集る師走かな 原石鼎
日暮里へ師走のみちのつゞきけり 久保田万太郎 草の丈
日曜の出勤もはや師走なる 長野深郷
星照るや師走八日も明けちかき 乙二 選集古今句集
暗闇の師走狐のくをんと啼く 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
暮て行時雨霜月師走哉 井原西鶴
暮るる湖見つめ師走の外にあり 柊 愁生
替へて早火こぼす師走畳かな 比叡 野村泊月
月白き師走は子路が寝覚哉 松尾芭蕉
本郷の寺に廻りし師走かな 成瀬桜桃子
松葉敷ける庭の師走の月夜かな 籾山梓月
枯木折る音や師走の崖の上 内藤吐天 鳴海抄
枯菊を焚いて師走の閑にあり 木村蕪城 一位
桜湯にひしほの匂ふ師走かな 青木重行
梅が香に袖ぶり直す師走かな 備前-定直 元禄百人一句
梅さげた我に師走の人通り 蕪村
梅鶯の南部坂聴き早や師走 高澤良一 鳩信 
椅子に椅子のせて釘打つ師走かな 石川文子
椿寿と書き師走をこもる奢りかな 長谷川かな女 花寂び
機関車を磨きあげたる師走かな 大久保重信
止り木に離れて坐る師走かな 角川春樹
歳凶に師走の市の人淋し 佐藤紅緑
死の床に死病を学ぶ師走かな 相馬遷子 山河
母亡くし師走ひと日の川ほとり 深見けん二
母訪ふや師走の空の紺一色 星野麦丘人
水仙にたまる師走の埃かな 高井几董
水仙や早稲田の師走三十日 夏目漱石 大正四年
水垢離の背より明くる師走風 横光利一
汝を世に送る大いなる夜の師走 阿部みどり女 笹鳴
汝行きしあとの月日の師走かな 及川貞 榧の實
洋上も師走のローリングピッチング 高澤良一 燕音 
洗濯機の中に潜んでいる師走 苅部牧生
洛陽の灯おびたゞしき師走かな 古白遺稿 藤野古白
活き馬の目を抜く江戸の師走かな 柑子句集 籾山柑子
浅草の師走に遊び牛鍋屋 高澤良一 燕音 
浚渫の師走雨降る水の上 鈴木六林男 王国
海は師走の青き浪立てて島へ漕ぐ舟 人間を彫る 大橋裸木
海女あはれ墓も師走の海へ向く 山口草堂
海広し師走の町を出離れて 正岡子規
海彦と遊んでゐたる師走かな 池田秀水
海月打ちつけし桟橋の師走の灯 河東碧梧桐
淋しさをにらみあふたる師走かな 正岡子規
湯がちゆんと沸き老人に師走あり 岸田稚魚 『雪涅槃』
濯ぎつつ炊ぐ師走の艀妻 道川虹洋
炭売に日のくれかゝる師走かな 蕪村
炭斗の羽箒に来る鼠かな 師走
炭賣に日のくれかゝる師走哉 蕪村遺稿 冬
無用人用人師走賑はへり 野村泊月
焼けあとのまだそのまゝの師走かな 久保田万太郎 草の丈
煎茶に飯粒の入る師走かな 胡布 極 月 月別句集「韻塞」
煤の手に一歩を渡す師走かな 岱水 極 月 月別句集「韻塞」
片隅に正座を強いる喪の師走 渋谷道
牛馬には師走のありて宝哉 几圭
牡蠣船の上や師走の橋の音 島村元句集
獅子舞や師走の空の雪催ひ 木歩句集 富田木歩
獨身の文で物買ふ師走かな 幸田露伴 江東集
王孫を市にあはれむ師走かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
理髪鋪に師走の師弟むき合へる 宮武寒々 朱卓
田を踏んでゆけば師走の池があり 岸本尚毅 選集「氷」
町師走いつもどこかが掘り返され 渡辺大年
町汚れ日輪汚れ師走かな 藤松遊子
画廊出てやがて画が消え街師走 皆吉爽雨
画架立てて師走の町に背を向ける 山下美典
畳さし二人並びて師走富士 増田龍雨 龍雨句集
病む師走わが道或はあやまつや 石田波郷(1913-69)
痩法師師走の質屋覗きけり 渡辺香墨
白足袋のよごれ尽せし師走哉 正岡子規
目前の師走手帳に走り書き 高澤良一 ぱらりとせ 
眉繊き師走の女送金す 片山桃史 北方兵團
瞑りて師走半ばの世の音か 相馬遷子 山河
砂にある師走の翳の深きかな 阿部みどり女
禿山を師走の町へ下りけり 寺田寅彦
立つて逢う師走神戸の坂の上 鈴木六林男
竹馬のかけぬけて行く師走かな 小澤碧童 碧童句集
節季候の来れば風雅も師走哉 松尾芭蕉
篁や師走の月のかけりざま 高井北杜
義父の死に吾もがくがくと嘆く師走 森川暁水 淀
羽子を買はんと師走原稿書くなりし 長谷川かな女 雨 月
老體や師走や而もおなかうど 尾崎紅葉
耳塚の前ひろびろと師走かな 川端茅舎(1897-1941)
耳鳴るや師走を寝よと賜ふ風邪 及川貞 夕焼
能を見て故人に逢ひし師走かな 高浜虚子
能面の師走或る夜の貌の我れ 河野南畦 湖の森
自炊子も師走の主婦の渦にをり 黒坂紫陽子
自転車のベルに追い立てられ師走 高澤良一 随笑 
花と本買ひしばかりや師走市 中村苑子
花街のネオン師走の雨に濡れ 本宮哲郎
茂索忌にまづ始まれる師走かな 吉屋信子
茶の匂ふ枕も出来て師走かな 河東碧梧桐
荒馬の師走の牧の寒さかな 斯波園女
蓮いけにはすの痕なき師走かな 久保田万太郎 草の丈
蔵前や師走月夜の炭俵 泉鏡花
蕪村忌や師走の鐘も合點だ 村上鬼城
虹の絵のまへに師走のひと来たり 百合山羽公 故園
蚤の音師走をきざむ如くなり 阿部みどり女 笹鳴
行灯の陰に市ふる師走かな 水田正秀
街をゆく師走心にほど遠く 高木晴子 花 季
街師走わがポケットに小銭鳴る 片山桃史 北方兵團
街師走わが目的を誰も知らず 高木晴子
街師走何を買つてもむだづかひ 稲畑汀子
街師走町角ごとの煙草店 高木晴子 晴居
衣配りまつや師走の一かさね 古-立甫 閏 月 月別句集「韻塞」
裏神田どこかで太鼓うつ師走 長谷川かな女 牡 丹
親子して師走の壁を塗り急ぐ 平間彌生
訴ふる姿勢で敵意師走犬 香西照雄 素心
誰そ靴に唾はきしわが師走かな 飯田蛇笏 山廬集
誰もゐぬ職員室に師走の灯 西堀貞子
谷川に幣のながるる師走かな 飯田蛇笏 山廬集
貧乏の苦もあり病める師走妻 上野杜未生
買物の好きな女に師走来る 星野立子
賽銭の音のまさしく師走かな 飯田龍太
赤々と酒場ぬらるる師走かな 前田普羅
赤貧の簓を貰ふ師走かな 会津八一
走りゐる師走の月の白かりし 山口青邨
起きし音の暗し師走の十五日 長谷川かな女 雨 月
足かぶる庵の鼠も師走かな 浜田酒堂
足袋売の声うち曇師走哉 高井几董
路地ごとに師走の海のありにけり 加藤三七子
躓きて灯の動じたる師走かな 岸田稚魚 『紅葉山』
身を賭する家長の吾の師走来る 石井祥三
車椅子置かれ師走の礼拝堂 斉藤葉子
車窓より見ゆる師走の墓地明るし 内藤吐天 鳴海抄
軒に薪積んで師走の軽井沢 佐川広治
軒の干し柿師走十日のお日が滲み 林原耒井 蜩
近道に氷を渡る師走哉 正岡子規
追打ちの師走法座の案内刷る 赤松[けい]子 白毫
遅くなる戻りは風の師走かな 小澤碧童 碧童句集
道混んでゐてバス空いてゐて師走 西村和子 夏帽子
遠い燈の玻璃戸に映りゐる師走 臼田亜浪 旅人
遠くゆく貨車に師走の日のさせる 成瀬桜桃子 風色
遠ざかる咳に師走の夜深く 『定本石橋秀野句文集』
酒ねだりよしや師走の刀さし 立花北枝
酔李白師走の市に見たりけり 高井几董
釣りし魚めじなと申す師走かな 岸本尚毅 舜
鉄板のガタンと鳴りぬ師走街 星野立子
銭入れの模様を畫く師走かな 会津八一
銭湯の朝かげきよき師走かな 広瀬惟然
鍋捨る師走の隅やくすり喰 炭 太祇 太祇句選
鍛冶の槌桶屋の槌も師走かな 井月の句集 井上井月
鏝二挺出して師走の心かな 阿部みどり女
鏡中に揺らす師走の耳飾り 栃木絵津子
鐵板のガタンと鳴りぬ師走街 星野立子
鑿の音師走をきざむ如くなり 阿部みどり女
長寿かつら一葉一葉に師走の日 阿部みどり女
長梯子何処へ掛けても師走空 高澤良一 ねずみのこまくら 
門前の人の流れを見て師走 門坂波の穂
門違ふ贈り肴も師走かな 菅原師竹句集
降りつゞく雨や師走の二十日過 青木森々
陰陽師の焼け出されたる師走かな 四明句集 中川四明
雉子の尾に狭ばき師走の湯殿かな 塵生 俳諧撰集「有磯海」
雑踏を見てゐる屋根の師走猫 猿橋統流子
雨去つて師走の街の甦る 手塚金魚
雪となる師走往き来の人馬かな 青峰集 島田青峰
雪と雪今宵師走の名月か 松尾芭蕉
雲の上に日のしばしゐる師走かな 増田手古奈
雷門くぐれば江戸の師走かな 清水 青瓢
雷門脇の日向の師走猫 高澤良一 燕音 
電話鳴る度に心の師走かな 小川修平
霜よけの篠吹きとほす師走かな 室生犀星 犀星發句集
顔が来るその一つ見て街師走 皆吉爽雨
風呂吹や師走の闇を鬼女の影 中拓夫 愛鷹
餓師走花八つ手などちつてなし 石田波郷
馬多き渋谷の師走吾子と佇つ 中村草田男
髪切りて師走の街にまぎれ込み 赤木 範子
鮭下げて師走のバスを乗り過す 河野南畦 湖の森
鰤船の師走を帰る響灘 庄司圭吾
鰤飛て鰹躍るや師走の賦 米仲
鳴らし売る防犯ベルや町師走 中 火臣
鵞鳥が鳴きたててゐる師走の公園へ憩ひにはいる 人間を彫る 大橋裸木
鶏の肉食ひて師走の雲ばかり 桜井博道 海上
鷹翔り師走の天ぞひかりけり 加藤楸邨
黄金狂時代抜け出し師走妻 高澤良一 さざなみやっこ 
鶺鴒もとことこ師走歩きして  高澤良一  石鏡
郵便貯金記帳の音もはや師走  高澤良一  石鏡
師走妻少しは休めここに坐せ  高澤良一  石鏡
千両にいい値がついて街師走  高澤良一  石鏡
おうおうと歯を毟らるや極月に 森松 清
なかなかに心をかしき臘月哉 松尾芭蕉
ふく風の極月めきや敷松葉 道芝 久保田万太郎
会へぬゆゑたふとし極月のくわんおん 田中裕明 櫻姫譚
北斎を見る極月の橋わたり 橋石 和栲
商ひに極月といふ勝負月 辻本斐山
少年院訪ふ極月のひとり旅 大堀澄子
山越しに極月こほる風ききぬ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
平凡にはや極月となりにけり 中川玉枝
手を組んで目つむる車中極月へ 高澤良一 鳩信 
旅なれぬ妻極月の旅支度 後藤 良子
明るくて嶽の骨組極月ヘ 斎藤玄
木場深くゐて極月の馬真白 大峯あきら
極月といふことのこめかみにあり 戸田銀汀
極月にえたり川尻清潭忌 久保田万太郎 流寓抄以後
極月に入りし病床日誌かな 長谷川 より子
極月に入りてひとりの弟子増えぬ 佐野美智
極月に取急ぎたる婚儀かな 今成無事庵
極月に得し好日を如何せん 深川正一郎
極月のおもむき常の日差しさえ 高澤良一 随笑 
極月のくちなはにして斯く白き 折井眞琴
極月のくらやみに山羊鳴きにけり 安住敦
極月のたましひ抱いて病み昏れむ 石原八束
極月のちょろちょろ動くおもちゃかな 高澤良一 燕音 
極月のとぼけ顔して地獄耳 福田蓼汀 秋風挽歌
極月のどこの社も落葉かな 増田龍雨 龍雨句集
極月のながれをわたる身のかるし 田中裕明 花間一壺
極月のひと日濤立つ風の音 矢野芳湖
極月のへのへのもへじ泣き笑い 二村典子
極月のピエロはビラを撒きどほし 末永あつし
極月の一と日果てたる竜頭捲く 大橋敦子 母子草
極月の一幕を見てなみだかな 松村幸一
極月の一閑日を子の家に 下村ひろし 西陲集
極月の人々人々道にあり 山口青邨
極月の人の温味のある紙幣 片山桃史 北方兵團
極月の人来て胸の扉あけたてす 鳥居おさむ
極月の光陰たゝみかけてくる 小島隆保
極月の医師に叱られゐたりけり 土橋いさむ
極月の卵をつつむ新聞紙 小島千架子
極月の喜捨乞ふと佇ち義手義足 小林康治 四季貧窮
極月の喪服の冷をまとひけり 樋笠文
極月の壁より抜けて壁に入る 鳥居おさむ
極月の夜祭山車の競ひあふ 菱田トクヱ
極月の大屑籠に猫眠る 柿本多映
極月の天井近くカナリア飼ふ 大石雄鬼
極月の子を守る嫗と貝殼虫 松村蒼石 雪
極月の山彦とゐる子供かな 細川加賀 『傷痕』
極月の常と変らぬ朝の街 中島よし絵
極月の常臥しの顔木椅子に似 栗林千津
極月の扶持乏し筆氷るまで 小林康治 四季貧窮
極月の投石水に届かざる 宇多喜代子 象
極月の提げて手あまる労配米 米沢吾亦紅 童顔
極月の文芸うすし椅子鳴らす 米沢吾亦紅 童顔
極月の旅にゐて呼び戻さるる 秦羚羊子
極月の東京湾に船ごちゃごちゃ 高澤良一 寒暑 
極月の松の枯枝下ろすかな 久保田万太郎 流寓抄
極月の松風もなし万福寺 石田波郷
極月の柚子垂る錦鶏鳥の上 佐野美智
極月の桃のさかりのかげもなし 田中裕明 櫻姫譚
極月の残る十日に居直りぬ 吉年虹二
極月の水もらひけり鋏研 安東次男 昨
極月の水を讃へて山にをり 茨木和生(1939-)
極月の水門を吊る錆鎖 梁瀬時忘
極月の法師をつつむ緋夜着かな 飯田蛇笏 山廬集
極月の深井戸母の声がして 中村苑子
極月の滝の寂光懸けにけり 野見山朱鳥
極月の火に煽られて中華鍋 高澤良一 燕音 
極月の煮立ちて唄ふ鍋の蓋 鍵和田[のり]子
極月の玩具の如き店並ぶ 阿部みどり女
極月の画匠がまとふ革ごろも 石原舟月 山鵲
極月の病みてはひとを子を恃む 石田あき子 見舞籠
極月の白晝艶たるは海の藍 飯田蛇笏
極月の石の一つが道しるべ 村越化石 山國抄
極月の祇園の茶房惜しみ発つ 小原菁々子
極月の移民送りの人らかな 五十嵐播水 埠頭
極月の空青々と追ふものなし 金田咲子 全身
極月の竃火みゆる巷かな 飯田蛇笏 山廬集
極月の竹人形に竹の釘 星野沙一
極月の笹やどの戸も片ひらき(西行庵ほとり) 『定本石橋秀野句文集』
極月の米こぼす音かぶりをり 福田甲子雄
極月の罠抜けくぐり鰻屋に 上村占魚 『自門』
極月の職場日誌の欄あふる 米沢吾亦紅 童顔
極月の職失ひて戻りけり 関戸靖子
極月の背骨ゆるめる地下理髪 大西やすし
極月の臼売り臼に腰かけて 寺崎美江女
極月の船錆おとす人を吊る 山野邊としを
極月の芝神明の椿かな 皆川白陀
極月の葉叢にかくる柚子の棘 福田甲子雄
極月の虫歯の深く奥へかな 如月真菜
極月の蛇屋の壜の蛇覗く 高澤良一 さざなみやっこ 
極月の街の真中を隅田川 福田蓼汀 山火
極月の西の橋詰鍼どころ 古舘曹人 樹下石上
極月の観音洗ふ大たわし 五十嵐波津子
極月の詠歌きこゆる電話かな 宮武寒々 朱卓
極月の路地深く来る箒売り 菖蒲あや あ や
極月の郵便配るアルバイト 中村居月
極月の都会に来り籤を買ふ 加藤芳子
極月の雨あたたかく歯朶に降る 加倉井秋を 午後の窓
極月の雨にくつろぎありにけり 山田閏子
極月の雪ほぐしをり善光寺 西本一都 景色
極月の電車出づれば死後の町 平井照敏 天上大風
極月の頭上でさわぐゆで卵 栗林千津
極月の香煙たえぬ融通神 田中英子
極月の魚貝ひそめる岩生簀 小野喬樹
極月やあかつき闇のふかきさへ 久保田万太郎 流寓抄以後
極月やうどんの玉をうりに来る 小澤碧童 碧童句集
極月やかたむけすつる桝のちり 飯田蛇笏 霊芝
極月やかなしむために母を訪ふ 細川加賀 生身魂
極月やきらきら垂れて韓の服 辻桃子
極月やさらば機関車ゴルバチヨフ 山岸竜治
極月やべたべた貼られ千社札 河野友人
極月やほうと立ちたる芥の火 岸田稚魚
極月や一流水にも遅速あり 北野民夫
極月や三十日のなげきとことはに 石塚友二 光塵
極月や妻にかはらす野辺おくり 森川暁水 黴
極月や孫と遊びの庭焚火 遠藤梧逸
極月や尚未知の日のある暦 三浦恵子
極月や愁ひの旅の一二泊 吉武月二郎句集
極月や指紋のコップ水切れず 河野多希女 こころの鷹
極月や摘みて匂はぬ芹だまし 有働 亨
極月や晴をつゞけて巷ある 東洋城千句
極月や月の手前に欅の木 池田澄子
極月や朝を勝負の魚市場 鈴木真砂女 夕螢
極月や桝目のからき小売塩 飯田蛇笏 春蘭
極月や榕樹のもとの古着市 篠原鳳作 海の旅
極月や洗剤だけを買ひに出づ 和田耕三郎
極月や犬にもひらく自動ドア 三田きえ子
極月や祝に愁ひに身の一つ 吉武月二郎句集
極月や神と我との秘密の場 田川飛旅子 『邯鄲』
極月や神父と出遭ふエレベーター 実渕真津子
極月や紅き生姜の水の中 平井照敏 天上大風
極月や葺きいそがせし屋根瓦 川越寛子
極月や蜆・浅蜊は地に置かれ 鈴木真砂女 夕螢
極月や陶の竃に夜の煙 吉武月二郎句集
極月や雪山星をいただきて 飯田蛇笏 山廬集
極月や魚のぬめりの夜の巷 榎本愛子
極月や鯉沈むとき声を出す 平井さち子
極月や鶴の餌を売る禰宜が宿 吉武月二郎句集
極月八日卵突起し滑脱する 竹中宏 饕餮
決意などなし極月の海に来て 伊藤 梢
波しろき海の極月来りけり 久保田万太郎 流寓抄
泣くために来し極月の妻の墓 内山泉子
清潔な足極月の学さなか 森田智子
潦極月の日の吹きさらし 長谷川双魚 風形
炭俵届き極月朝を迎へけり 長谷川かな女 花寂び
狗児落ちし井に極月の灯を吊るす 宮武寒々 朱卓
畷路や極月晴の榛の禽 西島麦南 人音
白鳥撃たれ野に並び伏す極月や 林 壮俊
白鷺ゆき極月の田居空澄めり 西島麦南 人音
立山連峰極月の月の下 野中亮介
織田作碑見て極月の繁華街 大橋敦子 勾 玉以後
臘月と魚眼といづれ啼く笹子 北原白秋
臘月の夜が白みくる浪がしら 中川宋淵
臘月や檻の狐の細り面 原石鼎
色見えてをり極月の風車 鳥居美智子
酔の尾や極月の貧躱しえず 小林康治 四季貧窮
靴買ふと極月を子の縫ひはげむ 小澤満佐子
風しづまりし極月の林かな 石原舟月
鮎やつれゐし極月の熊野川 茨木和生 三輪崎
黄の紙幣よみ疲れ極月の灯を昼も 片山桃史 北方兵團
掌を組んで目つむる車中極月へ  高澤良一  鳩信
極月の趣常の日差しさえ  高澤良一  随笑
極月の針跳ぶALMA  TANGUERA  高澤良一  石鏡
*ALMA  TANGUERA=タンゴを踊る人の心
極月の魚佐次に魚漁りをり  高澤良一  石鏡

師走 補遺

あたたかき佛となりし師走かな 上田五千石 森林
あたたかき日を賜ぶ師走半ばまで 森澄雄
いそがしい中に子を産む師走哉  正岡子規 師走
いそがしく時計の動く師走哉  正岡子規 師走
いそがしさつもつてひまな師走哉  正岡子規 師走
いろいろをないふ一つの師走哉  正岡子規 師走
うしろから追はるゝやうな師走哉  正岡子規 師走
うすうすと紺のぼりたる師走空 飯田龍太
うすやみに街角月を得し師走 飯田蛇笏 白嶽
おでん屋に溜る払も師走かな 日野草城
おひろめの妓が街行くも師走なる 高濱年尾
かく多き人の情に泣く師走 相馬遷子 山河
かちあたる馬車も銀坐の師走哉  正岡子規 師走
くれなゐの実のことごとく師走かな 飯田龍太
けだものの肉喰ひ師走の町に出づ 福田蓼汀 山火
けもの等がなく師走の動物園のま下を通る  尾崎放哉 須磨寺時代
この友と江戸の師走の出會哉  正岡子規 師走
この藪に来てたたずめばはや師走 山口青邨
さいかちの実のふらふらとわが師走 山口青邨
さだかにも師走の羽子を聞きしより 中村汀女
すさまじき師走の冷えや邪鬼の眼 加藤楸邨
せはしさに寒さわするゝ師走哉  正岡子規 師走
ただ歩く師走思はぬ暇得て 岡本眸
ちかづきに皆顏あはす師走哉  正岡子規 師走
なつみかん未熟師走の文机に 山口青邨
ふるさとの橋のかずかず師走かな 飯田龍太
ほのぼのと師走月夜や昔斎忌 飯田蛇笏 山廬集
むつかしの師走の家計任せられ 能村登四郎
やごとなき落人見たる師走かな  正岡子規 師走
ゆく人の眸のたのもしき師走かな 桂信子 月光抄
わが師走即ち一児病院に 石塚友二 光塵
バザール 師走 欲するままに牛歩く 伊丹三樹彦
バンドマン出勤師走黄のマフラー 山口青邨
バーの椅子師走饒舌の脚垂らす 草間時彦 中年
マリオンの時計が鳴つてもう師走 岸田稚魚 紅葉山
一休の蛸さげて行く師走哉  正岡子規 師走
丸善に師走の午後をあそびけり 日野草城
乗客を盛りて師走の夕日盛りて 中村草田男
乾鮭も熊もつるして師走哉  正岡子規 師走
乾鮭も熊も釣らるゝ師走哉  正岡子規 師走
二日寝て師走に越されゐたるなり 石塚友二 光塵
二時半はまだ日のうちよ町師走 星野立子
人のことわがこと師走日々刻々 高濱年尾
人工肛門(オストミー)のおなら優しき師走かな 秋元不死男
代役の軽さに飛んで師走空 能村登四郎
何か花がほしく師走の街へ下りる 橋關ホ
佛見に師走の市をぬけとほる 上田五千石 森林
傾城の出しぬかれたる師走哉  正岡子規 師走
傾城を見たる師走の温泉かな  正岡子規 師走
元祿十五年極月十四日夜の事也  正岡子規 師走
写楽北斎みな謎がらみ師走かな 能村登四郎
前燈尾燈照らし合ふのみ師走寒 香西照雄 素心
半ば過ぎ師走見えきし伊吹山 森澄雄
又一つ師走の町が車窓過ぎ 清崎敏郎
又云へり師走狐の声冴ゆと 相生垣瓜人 明治草
古書店の師走の山鹿素行集 後藤比奈夫
句を望む君と師走のいとまあれ 河東碧梧桐
句座に居て師走人ともなかりけり 日野草城
吊されしものことごとく師走かな 飯田龍太
吾も見き師走の湖のその鳰を 相生垣瓜人 明治草
咲き揃う向日葵 師走の日を重ね 伊丹三樹彦
囚徒らの列に師走の朝日さす 飯田龍太
地獄絵をたたへて師走祝祭日 飯田蛇笏 白嶽
地獄絵をまづ収めての師走寺 能村登四郎
塵にまじる錢さへ京の師走かな  正岡子規 師走
塵の世の師走といへど尼御所へ 阿波野青畝
夕霧より伊左さま參る師走哉  正岡子規 師走
夜の川波立ち流る師走かな 村山古郷
大いなる疵をかくしぬ師走の樹 山口青邨
大寺の靜まりかへる師走かな  正岡子規 師走
大幅の達磨かけたる師走かな  正岡子規 師走
大方はうち捨られつ師走不二  正岡子規 師走
大筆にかする師走の日記かな  正岡子規 師走
大聲にさわぐ師走の鴉かな  正岡子規 師走
大風の師走朔日弟妹来る 佐藤鬼房
失いしことば失いしまま師走 楠本憲吉 方壺集
妹見舞ひ泣かれて師走八日かな 石塚友二 玉縄以後
婚禮の嶋臺通る師走哉  正岡子規 師走
客去つて師走の茶腹がぼと鳴る 加藤楸邨
家にゐて師走の音とたたかへる 藤田湘子 神楽
小一座の師走狂言不如帰 日野草城
小区間師走醜き人々よ 山口誓子
小鼠の行列つゞく師走哉  正岡子規 師走
山里の空や師走の凧一つ  正岡子規 師走
川痩せて師走の町を流れたり 相馬遷子 山国
師走あはれ汁粉ごときに舌鼓 藤田湘子 てんてん
師走かな小窓より見し連山は 飯田龍太
師走かな屋根の修理でおっこちたる 金子兜太
師走かな木を翔つ啄木鳥の鋭声澄み 飯田龍太
師走かな真夜剃刀の音もまた 飯田龍太
師走しづかなわが足音や人ふりむく 中村草田男
師走とて刷ろはむ翼もなし 石塚友二 光塵
師走なり涅槃図にあり田の音す 岡井省二 五劫集
師走のゆききの知らない顔ばかり 山頭火
師走の些事その一つにてひと死にき 及川貞 夕焼
師走の冷たい寝床にわがからだ一つ投げこむ 尾崎放哉 小豆島時代
師走の夜のつめたい寝床が一つあるきり  尾崎放哉 須磨寺時代
師走の夜の釣鐘ならす身となりて  尾崎放哉 須磨寺時代
師走の店の妻には欲しきものばかり 臼田亜浪 旅人 抄
師走の日低し起重機街に立ち 山口青邨
師走の木魚たたいて居る  尾崎放哉 小豆島時代
師走の灯夜な夜な走り滞京す 阿波野青畝
師走の父大櫛末子を梳る 中村草田男
師走の肩摩疲れ深きが弾かれて 香西照雄 素心
師走の身触れあふ緋鯉長挨拶 香西照雄
師走はや小蜘蛛の糸の飛ぶことも 飯田龍太
師走はや山の素ごころさだまりし 飯田龍太
師走ひと日仔犬もらひて抱きてかへる 及川貞 夕焼
師走三日を余す灯下に落花生 野沢節子 未明音
師走三日月家路は誰も靄まとう 古沢太穂 古沢太穂句集
師走人死ぬことまでは考へず 星野立子
師走人水を見て居り橋の上 日野草城
師走八日の葱真青に明けきたる 加藤楸邨
師走圏外金色を経て一紫雲 香西照雄 素心
師走妻風呂敷にある稜と丸み 香西照雄
師走押しつまつて縁談あり少し大ぶりな写真を一見す 中塚一碧楼
師走晦日錢隕つること雨の如し 正岡子規 大晦日
師走曇りに柿の木の小さくなる 松村蒼石 雪
師走朔日母があぶりし海苔食べて 百合山羽公 故園
師走来る南座とある口上書 後藤比奈夫
師走能かぞへて老女小町もの 能村登四郎
師走自問すだからどうしろと言ひたいのだ 加藤楸邨
師走閑に羽つくろへる孔雀かな 原石鼎 花影
序句慶句弔句つづきし師走かな 鷹羽狩行
店先に師走見て居る佛かな 正岡子規 師走
怪しみき師走の月の艶だつを 相生垣瓜人 明治草
悠然と大船かゝる師走哉  正岡子規 師走
慌し師走の旅に相逢うて 高濱年尾
折々は狆のふまるゝ師走哉  正岡子規 師走
抜け道もその抜け道も街師走 稲畑汀子
新しき石鹸の香も師走かな 飯田龍太
新居訪ふ師走の店に道尋ね 星野立子
旅師走とてあるがままなすがまま 稲畑汀子
旅師走君意地はれば悲しけれ 星野立子
日のさせば巌に猿集る師走かな 原石鼎 花影
昆布屋にて臘月の眉富んでをり 岡井省二 鯨と犀
書屋師走夜ごと夜ごとの十二時うつ 山口青邨
月の出のものの怪めける師走かな 鈴木真砂女
有難き師走日和や枯葎 日野草城
朱鳥破顔大笑師走に借金なし 野見山朱鳥 運命
松立てゝ師走の夕日しづか也  正岡子規 師走
板橋へ荷馬のつゞく師走哉  正岡子規 師走
板額の薙刀つかふ師走哉  正岡子規 師走
枯菊を焚いて師走の閑にあり 木村蕪城 一位
橋々に師走の川や流れけり 日野草城
橋は橋重ね師走の日が沈む 山口青邨
橋開きありて師走の花火かな 河東碧梧桐
檜垣刈る香はげしき師走かな 飯島晴子
正月の支度にいそぐ師走哉  正岡子規 師走
死の床に死病を学ぶ師走かな 相馬遷子 山河
残り咲く菊も師走の段葛 山口青邨
母亡くし師走ひと日の川ほとり 深見けん二
比叡の空夕焼さむき師走かな 村山古郷
氣樂さのまたや師走の草枕  正岡子規 師走
水底に 足形曼陀羅 蜷の師走 伊丹三樹彦
水晶宮裏師走の蘭の咲きにけり 村上鬼城
汝行きしあとの月日の師走かな 及川貞 榧の實
河流れ師走の時を刻みゐる 山口誓子
法善寺横丁一軒づつ師走 稲畑汀子
洗ひゐる蕪に師走の遊糸たつ 飯田龍太
海広し師走の町を出はなれて  正岡子規 師走
海港の師走風景寄席灯る 飯田蛇笏 白嶽
淋しさをにらみあふたる師走かな  正岡子規 師走
漁夫が押す師走の大き拇印なり 能村登四郎
火の粒のやうに師走の母がゐる 廣瀬直人
灯に水に離れて澄める師走空 飯田龍太
炭出しに行けば師走の月夜哉  正岡子規 師走
焼鳥を咬みつつ酔へる師走かな 阿波野青畝
片々たるもの書き了へて街師走 山口青邨
牛が大きくよこたはり師走風ふく 種田山頭火 草木塔
王孫を市にあはれむ師走哉  正岡子規 師走
町中を行くや師走の大男  正岡子規 師走
畳屋に藺の香あふれて師走かな 鷹羽狩行
病む師走そそけポプラが空を掃く 楠本憲吉 孤客
病む師走わが道或はあやまつや 石田波郷
病む師走何の曲にかなぐさまむ 石田波郷
病人と靜かに語る師走哉  正岡子規 師走
病廊に貼紙師走ストつづく 角川源義
発心の師走ざくらの花の数 上田五千石『天路』補遺
白々と師走の月のただ走る 山口青邨
白足袋のよごれ盡せし師走哉  正岡子規 師走
瞑りて師走半ばの世の音か 相馬遷子 山河
石垣の穴ことごとく師走かな 飯田龍太
石段の下に師走のちまたあり 川端茅舎
石鼎忌ありて師走は悲しけれ 日野草城
神戸物語師走はルミナリエ 後藤比奈夫
稿をつぐ師走の雨の音聞きて 山口青邨
稿溜めし人間師走の木を撫でをり 加藤楸邨
空畑や師走の月の中天に 山口青邨
竹藪に師走の月の青さ哉  正岡子規 師走
築き替へし竈二つまで師走かな 河東碧梧桐
締め忘れられて師走の古襖 日野草城
羽子板のうらに春來る師走哉  正岡子規 師走
老桑が師走十五夜の影をなす 水原秋櫻子 残鐘
考ふるはやめ家を出づ師走空 岸田稚魚 紅葉山
耳塚の前ひろ〜と師走かな 川端茅舎
耳鳴るや師走を寝よと賜ふ風邪 及川貞 夕焼
臍の緒に泣きたき日なり師走風 佐藤鬼房
臘月の大地おほよそ寒むかりき 飯田蛇笏 山響集
臘月や檻の狐の細り面 原石鼎 花影
臘月や錦市場に鯛の粗 岡井省二 大日
臨月の師走廿日も過ぎてけり  正岡子規 師走
船人は碇綱買ふ師走かな 河東碧梧桐
艦隊の港につどふ師走かな  正岡子規 師走
艦隊の港出て行く師走哉  正岡子規 師走
花と本買ひしばかりや師走市 中村苑子
芸人の白首泳ぎゆき師走 伊丹三樹彦
苑の奥師走の街の灯のとどく 山口青邨
若者を轢きし師走の電車かな 日野草城
茶の匂ふ枕も出来て師走かな 河東碧梧桐
茶の花に宇治は師走の天気かな 日野草城
草の根を鼠のかぢる師走かな  正岡子規 師走
菅笠の古びも旅の師走哉  正岡子規 師走
萬歳の妻に別るゝ師走哉  正岡子規 師走
葛飾へ木の橋渡り師走かな 鈴木真砂女
蔓引いて落す師走の水の上 廣瀬直人
薬石を用意師走の同人会 山口青邨
虹の絵のまへに師走のひと来たり 百合山羽公 故園
蜑町の魚屋の魚も師走かな 岸田稚魚 紅葉山
街は師走の八百屋の玉葱芽をふいた 種田山頭火 草木塔
街師走かがめば鶏の世界が見ゆ 加藤楸邨
訴ふる姿勢で敵意師走犬 香西照雄 素心
誰そ靴に唾はきしわが師走かな 飯田蛇笏 山廬集
谷川に幣のながるゝ師走かな 飯田蛇笏 霊芝
買つてやることをよろこび母師走 加藤楸邨
買物の好きな女に師走来る 星野立子
賽銭の音のまさしく師走かな 飯田龍太
赤々と酒場ぬらるゝ師走かな 前田普羅 普羅句集
赤ん坊のよるひる眠る師走かな 伊丹三樹彦
走りゐる師走の月の白かりし 山口青邨
走るほどの用なしいつの間に師走 桂信子 草影
路地抜けて路地抜けて路地町師走 稲畑汀子
躓きて灯の動じたる師走かな 岸田稚魚 紅葉山
近道に氷を渡る師走哉  正岡子規 師走
返り花師走ごゝろに咲きゐたり 右城暮石 句集外 昭和九年
追悼記終焉記師走雪にはか 上田五千石『森林』補遺
退営や師走はじまる堺筋 日野草城
退院車入りてまぎれて師走街 橋本多佳子
遅れ来しことも師走の口実に 稲畑汀子
運河師走向きあひて船の屋根洗ふ 加藤楸邨
遠い燈の玻璃戸に映りゐる師走 臼田亜浪 旅人 抄
遠ざかる咳に師走の夜深く石橋秀野
銀の皿師走の月のごと飾る 山口青邨
錢かつく人や師走の汗雫  正岡子規 師走
鍋釜に水いきいきと師走なり 飯田龍太
鐵鉢に味噌もる寺の師走哉  正岡子規 師走
長男に師走の遊び仲間たち 廣瀬直人
門を出て師走の人に交りけり 村上鬼城
門口に松葉こぼるゝ師走哉  正岡子規 師走
閃々と光りつづける師走星 廣瀬直人 帰路
雪隱にあるじものいふ師走哉  正岡子規 師走
霙にもならで師走の大雨かな  正岡子規 師走
青き馬倒れていたる師走かな 金子兜太
靜かさに寒し師走の白拍子  正岡子規 師走
靜かさや師走の奥の智恩院  正岡子規 師走
風光る師走の空の月夜かな  正岡子規 師走
風吹て師走八日といふ日哉  正岡子規 師走
風吹て白き師走の月夜哉  正岡子規 師走
風呂敷てふやさしきものの師走かな 能村登四郎
風強し眞葛か原の師走哉  正岡子規 師走
食堂や師走の花のいきいきと 日野草城
馬の息見えて師走の夜明哉  正岡子規 師走
馬多き渋谷の師走吾子と佇つ 中村草田男
馬糞も見えず師走の日本橋  正岡子規 師走
高麗船の寶積みわたる師走かな  正岡子規 師走
魚棚に熊笹青き師走哉  正岡子規 師走
鮭さげて女のはしる師走哉  正岡子規 師走
鯛焼屋濃く焼き師走の色といふ 林翔
鰭酒に師走の聲をふたぎたる 森澄雄
鳳輦の靜かに過ぐる師走哉  正岡子規 師走
鶏糞の乾くかろさの師走凪 能村登四郎
黄牛(あめうし)の肌ひきはたく師走かな 渡邊白泉

極月 補遺

人の声極月の水渡りきらず  橋關ホ 朱明
人肌を恋ふ極月の皿九枚  橋關ホ 無刻
元祿十五年極月十四日夜の事也 正岡子規 師走
北斎を見る極月の橋わたり 橋關ホ 和栲
声嗄らしきて極月の草みどり  橋關ホ 朱明
明るくて嶽の骨組極月へ 斎藤玄 狩眼
極月といふものの立ち塞がれる 富安風生
極月に入る川筋のかすみつつ 廣瀬直人 帰路
極月のくらやみに山羊鳴きにけり 安住敦
極月のとぼけ顔して地獄耳 福田蓼汀 秋風挽歌
極月のともしびを追ふ風吹けり 廣瀬直人 帰路
極月のやりくり時間にもありし 稲畑汀子
極月のゆふなぎの月の大いなる 日野草城
極月の乏しき餅をふるまはる 加藤楸邨
極月の人々人々道にあり 山口青邨
極月の人を見てをり寒鴉 加藤楸邨
極月の人着飾りて地荒れたり  橋關ホ 朱明
極月の僧も暇なり我も暇 高野素汁
極月の勘助わたし越えたりき 加藤楸邨
極月の友二の墓へ人連れて 星野麥丘人
極月の喜捨乞ふと佇ち義手義足 小林康治 四季貧窮
極月の墓ものがたり一くさり 亭午 星野麥丘人
極月の墓地へ張り出す厨棚 岡本眸
極月の夜の風鈴責めさいなむ 渡邊白泉
極月の大南風吹く一と日かな 川端茅舎
極月の大瀬を雨の通るなり 飯田龍太
極月の子を守る嫗と貝殼虫 松村蒼石 雪
極月の尾羽打枯らす鳶の舞 岡本眸
極月の岩場に盲ひ佐藤美紀 佐藤鬼房
極月の峡へのりだす星座かな 上田五千石『田園』補遺
極月の征く友の大きな目がありき 加藤楸邨
極月の心願汝と異にすや 上田五千石 天路
極月の打水いたく惜しみたり 上田五千石 森林
極月の扶持乏し筆氷るまで 小林康治 四季貧窮
極月の折蘆の水の静かかな 富安風生
極月の掃苔一つ果しけり 寒食 星野麥丘人
極月の旅併走の貨車長し 岡本眸
極月の星ある水に咳落とす  橋關ホ 朱明
極月の昼寝の夢のはかなしや 日野草城
極月の月は大学の藪の上に 山口青邨
極月の松風もなし萬福寺 石田波郷
極月の枯蓖麻は引き抜かれけり 岸田稚魚 負け犬
極月の柳の青葉光る老女 飯島晴子
極月の毛糸の嵩を編みはじむ 中村汀女
極月の水一枚の田を満たす 廣瀬直人
極月の泉夕日を得てゐたり 廣瀬直人 帰路
極月の法師をつつむ緋夜着かな 飯田蛇笏 山廬集
極月の海大いなる旅にあり 岡本眸
極月の爪折りくらふ海の蟹 鷹羽狩行
極月の男ばかりに風呂汚れ 伊丹三樹彦
極月の白昼艶たるは海の藍 飯田蛇笏 雪峡
極月の白雲ふかく水のなか 鷲谷七菜子 一盞
極月の石に注連張る峠口 燕雀 星野麥丘人
極月の磯波に義歯抜きとられ 佐藤鬼房
極月の神棚の下稿をつぐ 山口青邨
極月の空低くそこら水流す  橋關ホ 朱明
極月の竃火みゆる巷かな 飯田蛇笏 山廬集
極月の竹藪の橋誰か越ゆ 廣瀬直人 帰路
極月の笹やどの戸も片ひらき 石橋秀野
極月の翳の大きくかぶさり来 富安風生
極月の花うつくしく飽食せり 日野草城
極月の花嫁に庭恍とあり 廣瀬直人 帰路
極月の苦労の果の死なりけり 大野林火 潺潺集 昭和四十一年
極月の萬両あかき微恙かな 富安風生
極月の街の真中を隅田川 福田蓼汀 山火
極月の西の橋詰鍼どころ 古舘曹人 樹下石上
極月の豪雨に叩き起こされし 相生垣瓜人 明治草
極月の重々しげに来る事よ 相生垣瓜人 負暄
極月の雲ひとつなしあてどなし  橋關ホ 朱明
極月の電車出づれば死後の町 平井照敏 天上大風
極月の鼻すぢとほる草木原 飯島晴子
極月やかたむけすつる桝のちり 飯田蛇笏 山廬集
極月やなほも枯れゆく散紅葉 渡邊白泉
極月やなまぐさ絶たず酒絶たず 上田五千石『琥珀』補遺
極月やほうと立ちたる芥の火 岸田稚魚
極月や三十日のなげきとことはに 石塚友二 光塵
極月や友来る人形焼さげて 山口青邨
極月や夜目にも白き波の牙 鈴木真砂女 夏帯
極月や孔雀の翼肉厚く 飯島晴子
極月や張り替にやる三味二挺 日野草城
極月や心惹かるゝ新書古書 日野草城
極月や朝を勝負の魚市場 鈴木真砂女
極月や桝目のからき小売塩 飯田蛇笏 春蘭
極月や紅き生姜の水の中 平井照敏
極月や蜆・浅蜊は地に置かれ 鈴木真砂女 夕螢
極月や裸の炬燵畳の上 日野草城
極月や醜の魚の売れ早し 鈴木真砂女 紫木蓮
極月や雪山星をいただきて 飯田蛇笏
極月や雪山星をいたゞきて 飯田蛇笏 霊芝
極月や髪に油を塗りに出づ 細見綾子
極月を夫婦共々誕生日 高濱年尾
極月を讃ふる説を又聞けり 相生垣瓜人 負暄
極月八日潮の明暗醜を攘つ 飯田蛇笏 白嶽
男手のなき極月の松葉掃く 廣瀬直人
畷路や極月晴の榛の禽 西島麦南 人音
白妙荘極月の蝿太らせて 上田五千石『森林』補遺
白鳥の沼極月の吹きざらし 佐藤鬼房
白鷺ゆき極月の田居空澄めり 西島麦南 人音
空青し極月の塵宙を舞ひ 桂信子「草影」以後
脚組んで極月の灯の高階に 三橋鷹女
遮莫(さもあらばあれ)極月の墓洗ふ 亭午 星野麥丘人
酔の尾や極月の貧躱しえず 小林康治 四季貧窮
鯉岸に鼻つけてをり極月や 森澄雄

以上
2015/12/08(火) 晴れ


[ 小春の俳句 ]
小春

例句を挙げる。

ああ小春我等涎し涙して 渡辺白泉(1913-69)
あけ放す窓は上野の小春哉 正岡子規
いきいきと火口かがやく小春かな 西本一都 景色
いたはしや花のなやみの小春*迄 正岡子規
うち返す波はありける小春かな 小杉余子 余子句選
うなぎ屋のうの字のながき小春かな 倉田春名
お別れや露地の小春のとゞめ石 高木晴子 花 季
お待ちする小春心をふくらませ 竹下陶子
かくれ家の折戸より見え小春富士 比叡 野村泊月
かたづけて又散らかして部屋小春 木下和香子
からすみを干したる浦の小春かな 岡村紀洋
きのこ干す寺の廂や小六月 田中冬二 行人
きのふ他人今日は小春の夫と妻 長谷川かな女 花寂び
この家に生まれ小春の庭箒 藺草慶子
この山に道あればゆく小春かな 高木晴子 晴居
この里の乙女世辞よき小春かな 青峰集 島田青峰
さくらえび由比蒲原の小春かも 和田 祥子
ささ栗の柴に刈らるる小春かな 鬼貫
さのゝ小春和哥の浦辺は鶴あらん 松岡青蘿
さをしかのしの字に寝たる小春哉 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
さゝ栗の柴に刈らるる小春かな 上島鬼貫
しぐれ気のなうて一日小春かな 路通
しづかなる小春となりし枝のさき 長谷川素逝 暦日
すきとほりたる小春日の夕づきぬ 篠原梵 雨
せきれいを目にはしがたし田の小春 木津柳芽 白鷺抄
そらまめの芽にゑんどうの芽に小春 長谷川素逝 村
ともどもに月日はるけき小春かな 飯田龍太
とんぼうの帽子に睡る小春かな 幸田露伴
どしどしと屋根に人居る小春哉 会津八一
どの船も烏賊を干したる小春凪 楠目橙黄子 橙圃
どの道をゆくもかへるも園小春 上村占魚 球磨
ねがはくは小春のやうな句とこころ 河野静雲
ねこの眼に海の色ある小春かな 久保より江
のつそりと野人が来たる小春かな 田中良次
のび〜し帰り詣や小六月 子規句集 虚子・碧梧桐選
はせを忌の小春小島へ目を流す 岸田稚魚
はて薬飲みしか小春の朝餉あと 高澤良一 随笑
はんぺんの肌かぐはしき小春かな 久保田万太郎 流寓抄以後
ばら黄なり小春ごころを波立たせ 鷹女
ひそくさと小僧小春の障子外 西山泊雲 泊雲句集
ひたすらは眼に満たしむる小春雲 斎藤玄 雁道
ひといつかうしろを忘れ小六月 飯田龍太
ひとり言子は父に似て小六月 石橋秀野
ひッきやうは老いの気弱の小春かな 久保田万太郎 流寓抄
ふところの小ぎくとりでゝ小春かな 久保田万太郎 草の丈
ふところの小菊判紙とりでゝ小春かな 道芝 久保田万太郎
ふりわけて片荷は酒の小春かな 芥川龍之介
ぽかりぽかり小春木かげの檜薪わり 中勘助
ぽつつりと去来の墓の小春かな 今泉貞鳳
まだ羅府にあると思へず小六月 高浜年尾
ままかりの酢の香これまた小春かな 飯田龍太 遅速
みぎひだり分るゝ水の小春かな 石塚友二 光塵
み仏のこころのままの小春かな 押谷隆
めがね拭くことを幾度も小春かな 綾子
めぐまんとする眼うつくし小春尼 飯田蛇笏 山廬集
もつれ見ゆ三笠山路小春空 皆吉爽雨 泉声
もの書けば頬のほとほる小春かな 五十崎古郷句集
ゆりすはる小春の海や墓の前 内藤丈草
わが予後を小春の妻に告ぐべきか 相馬遷子 山河
わざはひも三年たちし小春かな 久保田万太郎 草の丈
わた虫のたかくながるる小春富士 松村蒼石 寒鶯抄
オリンピック騒ぎすみたる小春かな 吉屋信子
サーカスの子の宙返り小六月 小林 いまよ
スライドのスイスに遊ぶ小六月 百合山羽公 寒雁
ポシェットの猫が口あく小春かな 那須淳男
ポプコーン抛り込むとき小春雲 高澤良一 宿好
レイモンド・バー氏も小春惜しむとや 筑紫磐井 花鳥諷詠
一と刷の雲二た刷の雲小春 中村芳子
一枚の絵のうたひ出す小春かな 坂本和加子
七面鳥屋根へ逃げゐる小春かな 高橋馬相 秋山越
下総に一日遊ぶ小春かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
不二を背に筑波見下す小春哉 正岡子規
串焼の魚の逆立つ小春かな 高瀬恵子
九体仏九品の相の小春かな 稲垣きくの 黄 瀬
五六歩は亡きひとに添ふ径小春 柏戸知子
井戸蓋に落ちつく煤や小六月 永田耕衣 真風
亡き夫を抱いて小春の野に遊ぶ 川崎多恵子
亡父の軸賜びて新居の小春かな 渡辺恭子
人々に祝はれて人小春かな 高木晴子 晴居
人の泣く仏足石や小六月 根本露皎
人はみな光背捨てて小六月 斎藤玄
人住まず小春の縁に日があたる 豌豆痩石
人妻の声やはらかき小春凪 谷口桂子
人群がる動物園の小春哉 寺田寅彦
人肌のごと小春日が墓を抱く 中山純子 沙羅
仲見世の猿のおもちゃに小春の日 高澤良一 燕音
伊丹鬼貫小春の句風ありにけり 小杉余子 余子句選
伎藝天にたのむ芸なき身の小春 稲垣きくの 黄 瀬
伝大士は美男でおはす小春かな 野村喜舟 小石川
似た事の三ツ四ツはなし小六月 千代尼
住みつきて芭蕉玉巻く小春かな 渡辺水巴 白日
佐渡小春肩ゆたかなる百済鐘 沢木欣一 遍歴
佛骨を洛に迎ふる小春かな 寺田寅彦
俗名と戒名睦む小春かな 中村苑子(1913-2001)
借るべき縁も軒も狭き代街小春 香西照雄 対話
先生と話して居れば小春哉 寺田寅彦
六義園塀沿ひのこの小春かな 岸田稚魚
出かけたく家居もしたく小六月 石井とし夫
出払ひて舟屋奥まで小春なり 長谷川史郊
切干に小春のよき日つづくなり 田中冬二 若葉雨
刈萩の根にひこばえや小六月 五十嵐播水 播水句集
北からの客来て泊る小六月 浦野芙美
十六ミリから〜うつす小春かな 高木晴子 晴居
十年一トむかしとこそ小春かな 久保田万太郎 流寓抄以後
半眼の大鹿坐る小六月 井上 康明
南殿の御格子かゝぐ小春哉 寺田寅彦
友垣や句碑を小春の寄り辺とし 中村汀女
双塔を視野の果とす野の小春 大橋敦子
口中に躍る小春の飴の玉 相生垣瓜人
古本の店訪ひありく小春かな 赤木格堂
古稀までの時雨小春を生きんかな 京極杞陽
句に遊び小春の蝶にかがむかな 星野椿
句を愛し小春を愛し人愛し 星野立子
句会ありし寺覗き見る小春かな 西山泊雲 泊雲句集
吉野窓透けて小春の明るさよ 秋山 万里
吹けば鳴る小春日和の壜の口 木村 ふく
吾子嫁きてよりの小春のいとほしき 後藤比奈夫 金泥
周総理小春の眉の濃かりけり 久保田万太郎 流寓抄
唇紅に和紙の吸ひつく小春かな 小枝秀穂女
嗣治の猫にも存問し館小春 大橋敦子 勾 玉以後
噴煙の珠をつくれる小春かな 西本一都 景色
噴煙は小春の空にすぐ消ゆる 高濱年尾
囮かけて人居らぬ野や小六月 子規句集 虚子・碧梧桐選
囮して茶畑戻る小春かな 会津八一
土の上の昼餉はうまき山小春 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
土牢あり小春の磴は短くて 桂樟蹊子
城下町小春の小鳥鳴きにけり 吉武月二郎句集
堂いらかながれ灑ぐに小春われ 皆吉爽雨 泉声
塀ぎはに萌黄のしるき小春かな 室生犀星 魚眠洞發句集
墓の辺の小春に甘え鳶も来て 古舘曹人 能登の蛙
墓地小春波郷・爽雨と眠りをり 伊東宏晃
売り出しの旗や小春の広小路 子規句集 虚子・碧梧桐選
夕立や猫の尾をふむ簀子縁 小春
夕陽(せきよう)の流石に寒し小六月 上島鬼貫
夕靄のなかに波音小六月 角川春樹
夕餉まで炉に吊る鍋の小春かな 小杉余子 余子句選
夜に入れば月も朧や小六月 高浜虚子
大仏は小春の空を狭めをり 落合かつ
大和より国原つゞき小春富士 長谷川かな女 雨 月
大学に茶道部のある小春かな 西本一都 景色
大寒の小春に似たり老夫婦 小澤碧童 碧童句集
大寺の縁広うして小春かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
大山河小春の道もありしかな 長谷川かな女 雨 月
大蘇鉄影して眠る小春寺 吉武月二郎句集
天目に小春の雲の動きかな 菊舎尼
太陽の片頬にある小六月 千原草之
夫の本子の本を読み小春なり 香西照雄 素心
奪衣婆に小春日の風入れてあり 鈴木しげを
奪衣婆の手持無沙汰の小春かな 北見さとる
嫁ぎし娘小春日抱へ来たりける 渡辺恭子
安達太郎の雪被てねまる小春かな 石塚友二 光塵
宍道湖に機嫌の波の小春かな 石塚友二 光塵
家舟を犬がまもれり小春凪 五十嵐播水 埠頭
富士あざみより絮ひとつ小春空 皆吉爽雨
富士すこし見ゆ町裏の小六月 稲垣晩童
富士よりも浅間親しも小春縁 福田蓼汀 山火
富士見ゆる町の小春を出て見たり 青峰集 島田青峰
富士見峠乙女峠の小春富士 大橋敦子 手 鞠
寝てをれば静けさ葉音小春かな 乙字俳句集 大須賀乙字
対岸の声のみなぎる小六月 稲畑汀子
小六月藁打つ嫗藁の中 日野草城
小坐敷の丁ど半分小春哉 一茶 ■文政七年甲甲(六十二歳)
小春いみじき恩恵や味噌椀を掌に 長谷川かな女 花寂び
小春くれしうつろを電車ひびき来ぬ 金尾梅の門 古志の歌
小春とはしぐれせぬ日の野山かな 此路 選集古今句集
小春とは庭から部屋に上り来る 後藤立夫
小春とは箕に乾きゆくものの音 吉本伊智朗
小春ともいひ又春の如しとも 高浜虚子
小春にも盛りのあるや晝の月 井上井月
小春の旅長き汀に終りけり 大野林火
小春の昼頃になつて国旗を立て 小澤碧童 碧童句集
小春の海とろりとココア飲みにけり 笹尾操
小春の縁に障子繕ふ比久尼哉 寺田寅彦
小春の鎌倉きっと好きでせうこの空も 及川貞 夕焼
小春の陽溜め大屋根の温水器 溝口みさを
小春よき相模の国や年の市 原石鼎 花影以後
小春よト一ハ一し給への灰寄せ 加藤郁乎 牧歌メ口ン
小春凪つづきてえりもゆるびそむ 能村登四郎 寒九
小春凪渦潮もまた渦を解く 新田巣鳩
小春凪真帆も七合五勺かな 蕪村
小春凪神農の麦萌え出でし 佐野青陽人 天の川
小春富士ひと日かがやく兵と父に 松村蒼石 寒鶯抄
小春山羊に水晶の鬢無臭の糞 香西照雄 対話
小春山草ながくして人もこぬ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
小春山雉子を追い出し上着脱ぐ 長谷川かな女 牡 丹
小春日におろして美しき鯛の肉 相馬遷子 山河
小春日にさそはれ降りし無人駅 相馬遷子 山河
小春日に七面鳥の闊歩かな 村上鬼城
小春日に吾子の睫毛の影頬に 梵
小春日に大滝秀治の話術冴え 高澤良一 随笑
小春日に水栽培の根が出たか 高澤良一 鳩信
小春日に犀の短躯を横たへぬ 高澤良一 宿好
小春日に菫も返り咲きにけり 室生犀星 犀星發句集
小春日に負けじとばかりかれさんすい 進藤義信


小春日のあそび足とも伎芸天 鈴木しげを
小春日のうすむらさきのひとりかな 峠谷清広
小春日のうたたね哀れ小傾城 会津八一
小春日のかがやいてすぐ暮れにけり 米田ゆき子
小春日のかげり早さや翠黛山 西山泊雲 泊雲句集
小春日のきな臭きまであたたかし 占魚
小春日のもやひほどかむ高瀬舟 玉山翠子
小春日のやなぎへ羽のひかる虫 宇佐美魚目 秋収冬蔵
小春日のわが影が人に踏まれてゐる 加倉井秋を 午後の窓
小春日のをんなのすわるつつみかな 室生犀星 犀星發句集
小春日のクルスうするる供養塔 塩谷はつ枝
小春日のパレードマイク私語もらす 西浦一滴
小春日の三越の獅子の玄関かな 青峰集 島田青峰
小春日の丸薬を干す袋かな 田口孤雁
小春日の二階明るき襖かな 柑子句集 籾山柑子
小春日の便り押花の香のほのか 羽部洞然
小春日の喪心までは消しきれず 吉村ひさ志
小春日の在所在所や下り船 会津八一
小春日の地明り唐招提寺かな 伊藤敬子
小春日の墓の杜国をたづねけり 上村占魚
小春日の子等に囲まれビラを貼る 赤城さかえ
小春日の対話たいらな石に掛け 國武和子
小春日の川をあやつる人形師 対馬康子 純情
小春日の庭も小道も花の鉢 岡本まち子
小春日の心遊びて部屋にあり 虚子
小春日の思想(おもい)は水に吸われたり 宇多喜代子
小春日の我をとらへて離さゞる 安積素顔
小春日の日に灯を足して刺ほ抜く 武田和郎
小春日の明治の艦に菊の紋 下田稔
小春日の月琴の絃ゆるびたる 吉原文音
小春日の有田古町窯たづね 高濱年尾 年尾句集
小春日の椅子に寝て刈る髪長し 尾崎紅葉
小春日の母の心に父住める 深見けん二
小春日の池を翡翆のあざやかに 上村占魚 鮎
小春日の汽車に短くねむりたる 野見山ひふみ
小春日の波のごとくに受精卵 対馬康子 愛国
小春日の波眠らせて渚まで 林千恵子
小春日の潜水服をさかさに干す 加倉井秋を 『胡桃』
小春日の瀬の輝やきとなりにけり 鶴田佳三
小春日の熨すに堪えたり老の皺 尾崎紅葉
小春日の猫に鯰のごとき顔 飯田龍太 遅速
小春日の猫の入りくる診療所 瀧澤伊代次
小春日の玉と交はり石鼎忌 原裕 青垣
小春日の町を歩くや小買物 青峰集 島田青峰
小春日の畳よろこぶ素足かな 宇多喜代子 象
小春日の眠つたような村通る 前迫寛子
小春日の石に本読む孤児の午後 加藤知世子 黄 炎
小春日の社務所草履の裏を干す 秋を
小春日の空家の椽に燐寸哉 内田百間
小春日の章魚は真赤に染められし 川端茅舎
小春日の舟跡消ゆるところに帆 赤松[けい]子 白毫
小春日の花圃を彩る花として 稲畑汀子
小春日の象の鉄鎖に限りあり 青木重行
小春日の買ひものふくれ金沢びと 中山純子 沙 羅以後
小春日の那智に詣づる海女と乗る 林火
小春日の針箱祖母の匂ひみつ 古賀まり子 降誕歌
小春日の障子をはたく遠音かな 句佛上人百詠 大谷句佛、岡本米蔵編
小春日の電車仮眠の母子のせ 大橋敦子
小春日の飴屋に並ぶ佃煮屋 都筑智子
小春日の鶴とは臭うものなりけり 永末恵子 発色
小春日の黒子美人に出合ひけり 村山三郎
小春日はボヘミアングラスのシヤンパン 吉田素糸
小春日やいとこ同志の草野球 小川ユキ子
小春日やさながら紅き山の萱 楠目橙黄子 橙圃
小春日やつとたちよりし智恵の餅 西山泊雲 泊雲句集
小春日やにげた小鳥は何處の空 寺田寅彦
小春日やむかし〜の竹生島 尾崎迷堂 孤輪
小春日やむらがりもゆる蕗銭葉 西山泊雲 泊雲句集
小春日やもぬけの殼の犬の小屋 初川トミ子
小春日やものみな午後の位置にあり 清水青風
小春日やよき墨すりて竹を画く 正岡子規
小春日やりんりんと鳴る耳環欲し 黒田杏子 木の椅子
小春日やゐさうにおもふ蟻を見ず 上村占魚 『石の犬』
小春日やピエロ酒呑む鼻を取る 長村道子
小春日や丈をつめゆく影法師 柴田奈美
小春日や丘の小藪の深みどり 西山泊雲 泊雲句集
小春日や並べて見入る京の菓子 直江藤三郎
小春日や京都時間に身をゆだね 五十嵐哲也
小春日や伏見はづれの一つ家 竹冷句鈔 角田竹冷
小春日や吉野の町も吉野山 尾崎迷堂 孤輪
小春日や墓の一基に腰おろし 重信
小春日や声筒抜けに嫁と妻 松本 進
小春日や夢喰ふ獏の舌に色 黒米満男
小春日や妻の笑顔の走り来る 佐藤哲一郎
小春日や嬰の手足の休むなく 園池 澄子
小春日や子のなき午後の暮れやすし 谷口桂子
小春日や孤りかたぶく十字墓 石田 波郷
小春日や宝物殿の白き壁 上村占魚 鮎
小春日や客まかせなる箱の銭 木歩句集 富田木歩
小春日や川に壁立て鮒問屋 古舘曹人 樹下石上
小春日や庭師の鋏よく鳴りて 今泉貞鳳
小春日や当麻の辻の蹴速塚 甲斐礼子
小春日や投銭ならぬ撒手拭 水原秋櫻子
小春日や抱きてかろき卵籠 高橋睦郎 舊句帖
小春日や故郷かくも美しき 相馬遷子 山国
小春日や昔のまゝの神の庭 高濱年尾 年尾句集
小春日や木莵をとめたる竹の枝 龍之介
小春日や杖一本の旅ごころ 村越化石(1922-2014)
小春日や杜の食堂皿鳴らし 羽部洞然
小春日や松の根方の肴売 西山泊雲 泊雲句集
小春日や松笠多き山の松 尾崎迷堂 孤輪
小春日や柘榴は割れて石の上 田中冬二 行人
小春日や波濤海辺謡の句 尾崎迷堂 孤輪
小春日や満窟の仏みな微笑 久米正雄 返り花
小春日や潮より青き蟹の甲 秋櫻子
小春日や烏つないで飼へる家 村上鬼城
小春日や爪の垢とる影法師 政二郎
小春日や父がだんだん小さくなる 白石司子
小春日や物語り行く土堤と船 会津八一
小春日や玻璃窓広きレストラン 大下 健二
小春日や生毛まみれの虻とあり 野澤節子 黄 瀬
小春日や眼底までも光りけり 阿部みどり女 月下美人
小春日や石を噛みゐる赤蜻蛉 村上鬼城
小春日や笑ひの渦のなかに母 石嶌岳
小春日や糞する犬と目が合ひぬ 谷口桂子
小春日や紙の力士は組み合わず 仁平勝
小春日や習ひ始めし手話通じ 鹿喰悦子
小春日や虻蜂飛べるものは飛ぶ 山口青邨
小春日や道山蔭を出でしより 尾崎迷堂 孤輪
小春日や間のびしてゐる生命線 高間礼子
小春日や隣家の犬の名はピカソ 皆吉司
小春日や雪嶺浅間南面し 相馬遷子 山河
小春日や青き蝗の生き残り 沢木欣一
小春日や驢馬が舂いたる米の味 中川宋淵 遍界録 古雲抄
小春日や骨の中からのどぼとけ 岸田稚魚
小春日や高階は背中合せ 玖保律子
小春日や鯉のはねたる田の濁り 土方 秋湖
小春日や鳴門の松の深みどり 高濱年尾 年尾句集
小春日や鸚鵡に薄き瞼ある 岩田由美
小春日を出でて急がぬ用二三 荒井正隆
小春日を去るは幻になりてゆく 斎藤玄 雁道
小春日和鯉の欠伸につられけり 河野南畦 『元禄の夢』
小春縁さきのことなど思ふまじ 阿部みどり女 笹鳴
小春野に富士常の如くありにけり 青峰集 島田青峰
小春骨壺妬ましきまで添ひ給ふ 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
小春鳩頸の緑金揺り内足 香西照雄 対話
小春鳴く鳥籠に蜜柑入れてあり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
小鳥の鳶なぶりゐる小春哉 正岡子規
小鼠よ小春何も無き台所 渡辺水巴 白日
少年と岡に遊ぶや小六月 坂本四方太
尼法師に石蕗の花さく小春かな 村上鬼城
山々の小春盆地に町小さく 宮津昭彦
山中湖凧のあがれる小春かな 素十
山内にひとつ淫祠や小六月 茅舎
山国に妻子住ましめ小六月 遷子
山茶花の花びら落ちし庭小春 青峰集 島田青峰
山茶花を孝女たびけり小春凪 中勘助
岡の家や鶏犬遊ぶ小六月 水落露石
岸田稚魚と墓文字大き小春かな 和田しずえ
峡深く鳴く鶏や小春茶屋 河野静雲 閻魔
島がくる帆に色強し小春灘 原石鼎
嵯峨の小春都に近き心かな 霞夫
巌によれば山のつめたき小春かな 原 石鼎
川舟の竹のせてゐる小春かな 伊東睦子
巫女の鈴こだまとなりて杜小春 石川規矩子
己がこころ手にのせてをり小六月 森澄雄
帆柱の日向光りて沖の小春 内田百間
帚目の立つて小春の日が満ちて 高木晴子 花 季
帰り帆の斜に低し小春凪 四明句集 中川四明
干し萱にギスの出て鳴く小春かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
干秣に味つけ土を牧小春 廣江八重櫻
幼帝陵小春を鳩の舞ひにけり 伊藤京子
庇より鳩の湧き出る寺小春 植木千鶴子
廻廊に銭の落ちたる小春かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
彦山の鼻はひこひこ小春かな 広瀬惟然
往生の鯉に小春の日を当てて 斎藤玄 雁道
御放生の池あれば小春榧咲いて 雪人句集 西村雪人
御旅社に諸神泊つや小六月 角川源義
念力のゆるみし小春日和かな 高浜虚子
思惟仏の思惟やすめゐる小春かな 三ヶ森青雲
憎まるゝ役をふられし小春かな 伊志井寛
手をつなぎくる湖の小春波 能村登四郎 幻山水
手話楽し小春のことに触れをらむ 鈴木貞雄
扱ぎ減らす大稲城の数や小六月 金尾梅の門 古志の歌
抱き上げたくなりさう小春の地蔵さま 茂里正治
挿話めく小春日和といふがあり 相生垣瓜人 微茫集
掘り起す梅の古根や小六月 会津八一
撞木まだ生まの膚して小六月 廣瀬直人
撫でたくて小春の硯洗ふなり 林翔
撮られゐて小春の海はわがうしろ 大橋こと枝
故人と居る思ひ小春の白障子 村越化石 山國抄
文鳥に小春の一日留守頼み 足立青峰
旅呆けの顔小春日の翡翆採り 加藤知世子 花寂び
日の匂ひ児の髪にある小春かな 村中千穂子
日輪の下にうかみて小春雲 長谷川素逝 暦日
明日知らぬ小春日和や翁の忌 井上井月(1822-86)
晩年のひと日小春谷すぐ昃り 福田蓼汀 秋風挽歌
晩年や触れて小春の力石 北見さとる
暮れそめて馬いそがする小春かな 几董
書をふせぬ小春の縁の日にほうけ 上村占魚 鮎
月の鏡小春に見るや目正月 松尾芭蕉
朝に似たる日色いつまで小春庭 温亭句集 篠原温亭
朝漁りのさくら海老干す由比小春 伊藤京子
杉垣に襁褓干したる小春哉 寺田寅彦
杉垣へ桜落葉の小春かな 尾崎迷堂 孤輪
村は小春山は時雨と野の広さ 正岡子規
東京のゆきとどきたる小春かな 海津篤子
東京の町ジグザグの屋根小春 青峰集 島田青峰
松の葉に青き小春の入日かな 闌更
柴舟に山枯色や小六月 東洋城千句
棚藤もつかね上げたる小春かな 金尾梅の門 古志の歌
森に来れば森に人あり小六月 秋声
森小春寒天質のわが肉体 折井眞琴
楽焼や小春の空を皿に刷く 瀧春一 菜園
横利根といふ水漕ぐや小春舟 小杉余子 余子句選
橋と橋の間の道の小春哉 内田百間
橋反つて小春の魚紋そこにあり 『定本石橋秀野句文集』
橋立の根にかたまりて茶屋小春 西山泊雲 泊雲句集
橋立の根方の村の小春かな 西山泊雲 泊雲句集
機影キラリと空に浮ばせ羽田小春 楠本憲吉
武蔵下総山なき国の小春哉 夏目漱石 明治二十八年
死にかたをこころに浮べ老小春 富安風生
毛氈に寐たる心の小春かな 桃李
毬弾む己が小春の影曳いて 加藤楸邨
水兵の腕の刺青小六月 楠本莞爾
水引のうまくむすべて小春かな 久保田万太郎 流寓抄以後
水抜いて土をいやせる小六月 伊藤敬子
水明の日を建つ小春山人と 長谷川かな女 雨 月
水音の中に小春のありにけり 星野椿
汀女ゐる小春日和の熊本ヘ 星野立子
池の水障子に映る小春哉 寺田寅彦
沖かけて帆かげ三里の小春かな 龍岡晋
沖がかる船に槌音小春凪 五十嵐播水 埠頭
沖てふもの常に眩しき小春砂 奈良文夫
沼ベりも安食の町も小六月 石井とし夫
波しぶきあげて小春の垣根かな 西山泊雲 泊雲句集
波引けば砂のつぶやく小春かな 稲垣きくの 黄 瀬
波明り厨子にぞ浮御堂小春 皆吉爽雨 泉声
泣くたびに臍のふくらむ小春かな 水原 春郎
泥川に古足袋沈む小春哉 寺田寅彦
浜名湖や巽に望む小春富士 鈴木花蓑
浦人に袈裟掛け松の小春かな 飯田蛇笏 山廬集
海に出て小春の砂のやはらかに 瀧澤伊代次
海の波小春の藪を見透しに 西山泊雲 泊雲句集
海の音一日遠き小春かな 暁台
海女にして野良着の紺や小六月 大串章
海女の髪つれなう赭き小春かな 高橋淡路女 梶の葉
海面に小春笛吹く岩壁なり 長谷川かな女 雨 月
淡海小春日風呂敷をひろげたる 石嶌岳
深きより古藻並み立つ小春かな 五十崎古郷句集
渦巻きて小春の潮の早さかな 白水郎句集 大場白水郎
湧く水に小春の芭蕉玉巻けり 高濱年尾 年尾句集
湯口に踊る白繭小春の糸を繰る 古沢太穂 古沢太穂句集
湯治人枸杞摘みに出る小春かな 乙字俳句集 大須賀乙字
滝の水硯に小春日は愉し 長谷川かな女 花寂び
漕ぎ勝ちし君見居る橋の小春人 久米三汀 牧唄
漕ぎ来しは船塗る舟ぞ小春凪 五十嵐播水 埠頭
濱便り日々屈く小春かな 石井露月
点滴を仕事となして小六月 今泉貞鳳
烏二羽西日へかへる小春かな 原石鼎 花影以後
焚火明りに押しあげし碑ぞ小春に建つ 長谷川かな女 花寂び
爆音に石の面や小六月 齋藤玄 飛雪
父を恋ふ心小春の日に似たる 高浜虚子
片富士の裾に小春の村見ゆる 長谷川かな女 雨 月
牛蒡掘る傍を通り小春人 長谷川かな女 雨 月
牧小春一樹のもとに石仏 福田蓼汀 山火
犬呼ぶに口笛かすれ小春山 原石鼎
猫の毛のエレキ蓄ふ小春かな 松本たかし
猫の眼に海の色ある小春かな 久保より江
猫呼べば尾の応へたる小春かな 山崎不二子
猿多き嶋に着きたる小春かな 会津八一
玉の如き小春日和を授かりし 松本たかし(1906-56)
玻璃磨く小春の空の透けるまで 鈴木英子
生れ消えて小春の雲の今無きとき 高濱年尾 年尾句集
生垣の上より語る小春かな 夏目漱石 明治二十九年
産土に燭あたらしき小春かな 大峯あきら 鳥道
田のへりの水に蜂鳴く小春かな 石鼎
町に入る飛騨街道や小六月 松本たかし
画劇の解説鶏が小春の声添へて 磯貝碧蹄館 握手
畏みて玄海を渡る小春かな 小林康治 四季貧窮
畑の木に鳥籠かけし小春かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
異邦人妻の小春と鵙の墓(モラエス墓) 角川源義 『冬の虹』
畳屋に声掛けて行く小六月 石田阿畏子
疵ありて小春の玉の愛しけれ 間石
病る身の蒲団を替る小春哉 守明
病母笑めばただそれだけで小春かな 渡辺恭子
病間あり窓に小春の山を見る 窪田桂堂
痩村に見ゆるや小春の凧 正岡子規
痩馬のあはれ灸や小六月 鬼城
白い肌着のなかの膚の小六月 飯田龍太 春の道
白壁にわが影折れて島小春 植田桂子
白樺の白きが白き小春かな 正木不如丘 句歴不如丘
白波の刃にかくれなき小春凪 阿部みどり女
白雲のうしろはるけき小春かな 飯田龍太
皇紀二千六百年の小春柏餅 渡邊水巴 富士
皮財布手ずれ小春の博労が 河東碧梧桐
瞽女みちを良寛の行く小春かな 佐川広治
石になる阿國も小春日和かな 飴山實 『次の花』
石を打つ波まぶしくて小春凪 土屋みね子
石を見に庭師と連るゝ山小春 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
砂利を曳く馬見つゝ小春の日暮れたり 青峰集 島田青峰
研屋来て包丁磨ぎぬ小春日を 田中冬二 俳句拾遺
磨かれて履かぬ靴あり小六月 本田なぎさ
磨丸太戸毎に干して里小春 伊東宏晃
磯畠へ橋のみじかき小六月 鷲谷七菜子 花寂び
祭文や小春治兵衛に暮るる秋 夏目漱石 明治二十九年
祷り長き母を待つ子や小春寺 中村汀女
秋のばら小春のばらと咲きつゞく 五十崎古郷句集
秤らるるかに掌上に小春鳩 奈良文夫
空のどこか我顔うつる小春かな 日石俳句鈔 井上日石
空美しうたがひもなく小六月 高木晴子 花 季
突き減りし小春の杖の月日かな 福井玲堂
窟よりも向ひの岡の小春かな 久米正雄 返り花
窯開けの赤絵小春の縁に並み 永井龍男
立ち出でて鶏の雛見る小春かな 白雄
竹伐りて夕日ひらきぬ山小春 金尾梅の門 古志の歌
竹林に人々つどふ小春かな 久保田万太郎 流寓抄以後
竹田を估(ウ)つて石田を估(カ)ふといふ小春かな 日夏耿之介 婆羅門俳諧
笹降つて洞然と天小六月 石橋秀野
篁に梭音ひゞく小春かな 金尾梅の門 古志の歌
篁や小春日の月かゝげたる 五十崎古郷句集
築山を巽に築き小六月 寺田寅彦
糸杉に巌になまめき小春の日 石塚友二 光塵
紅毛のふらここゆする小春哉 日夏耿之介 婆羅門俳諧
納屋の障子に薪屑さゝる小春かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
紙ヒコーキ神父に當る小春苑 下村ひろし 西陲集
索道に瀧見下すや小春凪 泰山俳句集 中村泰山、岩谷山梔子編
絞り結ふ小手きびきびと小春凪 稲垣きくの 牡 丹
綿菓子の糸の先まで小春巻く 高井敏江
縁に小春柱に残る爪の痕 寺田寅彦
縁先に沼の小春の来てをりぬ 石井とし夫
縫ひつかれの眼に乳をさす小春かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
羽をこぼす梢の鳶や小六月 蒼[きう]
耳病んで世事頓に疎し小春縁 青峰集 島田青峰
耳病んで小春空しく籠り居る 青峰集 島田青峰
聖廟の小春絢爛たるに酔ふ 下村ひろし 西陲集
臥すひとに小春日の椅子寄せて語る 宮津 澪子
船の荷に腹這ひ読めり小春凪 五十嵐播水 埠頭
艦にそひ遅れず越さず艇小春 福田蓼汀 秋風挽歌
芝あるく小春鶺鴒尾をうかべ 皆吉爽雨 泉声
花八つ手今日の白さの小春かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
英国の船に日本の小春波 上野泰 春潮
草山の重なり合へる小春哉 夏目漱石 明治二十八年
草枕小春は替へむ夢もなし 水原秋櫻子
菊乱れみだれて背戸の小六月 高浜年尾
菜を摘んで小春をとめや日高川 鷲谷七菜子 花寂び
萱刈りのかくて日暮らす山小春 臼田亞浪 定本亜浪句集
薪小屋にぶらんこ下がる小春かな 大森桐明
薪積みて小屋人気なき谷小春 福田蓼汀 秋風挽歌
薬箪笥の薬匂へり小六月 松本 旭
藁塚に凭り詩を想ふ富士小春 福田蓼汀 山火
藍汁の底色に流れ小春川 内田百間
虻とんで小春くづるゝけしきなし 三好雷洋子
虻の影障子にとまる小春かな 也有
蜑の舟かかる絶壁小六月 小原菁々子
蜻蛉に馴るゝ小春の端居かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
血縁といふ小春日の様なもの 星野椿
行く先もきめず小春を誘ひ合ひ 安沢阿弥
行人や小春日に掌をおとがひに 京極杞陽 くくたち上巻
街道を遠乗つづく小春かな 会津八一
裏山に人語きこゆる小春かな 日野草城
要害の城や小春の旧山河 河東碧梧桐
見え初めし星の明るき小春かな 岩田由美
観世音連れもどりたる小春かな 上野さち子
観音のころもなでゆく小春風 森川恭衣
語りけり小春うれしき人の上 久保田万太郎 草の丈
谷戸小春魚のかたちで鳥過ぎて 宮脇白夜
谷汲踊雲を払つて小春凪 殿村莵絲子
豆の生える小春の日向かな 正岡子規
豊後よか肥後もまたよか小六月 大久保白村
贈られし羽織きて見る小春かな 四明句集 中川四明
赤い膳も小春日のひる少しおくれたころ 荻原井泉水
軽口もたたき小春の精神医 築城百々平
通らせてもらふ小春の菊畠 上田五千石 琥珀
逢坂の関の小春に今日在りし 京極杞陽
逢曳や小春篁さやがせつ 小林康治 玄霜
遠汽笛小春の耳のおろかさよ 新田冬果
野の小春胃の腑の小春けふ似たり 相生垣瓜人 微茫集
野の末に小さき富士の小春かな 紅緑
野仏に菰を巻きゐる小春かな 柴田 青水
野良猫に欠伸のうつる小六月 角川春樹 夢殿
野葡萄に小鳥群がる小春哉 寺田寅彦
針事や椽の小春を追歩き 一茶 ■文政七年甲甲(六十二歳)
針売も善光寺みちの小春かな 飯田蛇笏 山廬集
鈴掛の揺るる小春や紀尾井坂 坂井建
鋸鉋子らあやまたず小春山 原裕 青垣
鍋の底まで小春死後五十日 中山純子 沙羅
鎌倉の名所をめぐる小春かな 会津八一
鎌倉の果から果の小春かな 久保田万太郎 流寓抄
鎮魂の碑文なぞりて旅小春 石川風女
長蕪の青首曲る小春かな 不句襍成 細谷不句
門一歩出て園に入る小春かな 上村占魚 球磨
閑かにも夕かげのして小春かな 原石鼎 花影以後
阿波十里十箇寺まゐり小六月 東原秋草
降る雨も小春なりけり智恩院 一茶
雀殖ゆる小春の庭をたのしみぬ 龍胆 長谷川かな女
霜したゝか降りて晴れたり小六月 青峰集 島田青峰
静かなる小春日和や檜葉の揺れ 高濱年尾 年尾句集
面壁達磨よ小春崖から花の詩想 香西照雄 素心
靴鳴らす地団駄橋や苑小春 高井北杜
頭みなかたぶけ小春雲うかぶ 篠原梵 雨
頭を伐られ小春の象の脚めく樹 高澤良一 寒暑
頭巾著て東門を出る小春かな 比叡 野村泊月
風たへて小春ごゝろに秋くれぬ 松岡青蘿
風邪に居て障子の内の小春かな 尾崎放哉
馬小春人より永き昼餉して 北野民夫
骨おもしひととせ経たる小春凪 松村蒼石 寒鶯抄
髪を梳くうしろに小春日を散らし 石嶌岳
鬼にしてこの小春晴れ花簑忌 伊藤敬子
魚籠さげて大黒天の小春凪 加藤耕子
鳥骨鶏兎と飼われ小六月 磯部千草
鳩笛の胸ふくらます小春かな 黒瀧昭一
鳴子引きに出れば背戸の小春哉 寺田寅彦
鴎の目ついと流れて安房小春 高澤良一 さざなみやっこ
鴬の其手はくわぬ小春かな 横井也有 蘿葉集
鵜戸の宮極彩色の小春かな 大橋敦子 匂 玉
鵯雀小春の光よろこべり 原石鼎 花影以後
鶏呼べば鶏来る小春母と子に 椎橋清翠
鶏買ひ足して小春の庭に放ちけり 青峰集 島田青峰
いつとなく夕日の黄ばむ小はるかな 素丸
痴呆すすむ母と小春のメープルティ 高澤良一 石鏡
小春日の声が先づして猫がゐる 高澤良一 石鏡


小春  補遺

あけ放す窓は上野の小春哉 正岡子規 小春
あゝ小春我等涎し涙して 渡邊白泉
いたはしや花のなやみの小春迄 正岡子規 小春
うつくしき小春の日もて詣日に 山口青邨
うるさしや小春の蠅の顏につく 正岡子規 小春
うれしくば開け小春の櫻花 正岡子規 小春
えん豆の生える小春の日向かな 正岡子規 小春えん<草かんむり+宛>
けふくれば衣張山は小春山 山口青邨
これがこの由布といふ山小六月 星野立子
さきほどの南天畑に出て小春 岡井省二 山色
さゝ波に一日見ゆる小春かな 正岡子規 小春
しづかなる小春となりし枝のさき 長谷川素逝 暦日
しろがねの光茫長く小春了ふ 大野林火 月魄集 昭和五十六年
すきとほりたる小春日の夕づきぬ 篠原梵 年々去来の花 雨
すずかけのあとはゆうかり波止小春 後藤比奈夫
そらまめの芽にゑんどうの芽に小春 長谷川素逝 村
ともどもに月日はるけき小春かな 飯田龍太
どこよりも小春日和の墓地にぎやか 右城暮石 一芸
どの道をゆくもかへるも園小春 上村占魚 球磨
どの道行くも鹿の瞳と会ふ小春かな 鈴木真砂女
のびのびし歸り詣や小六月 正岡子規 小六月
はからずも峡に蟹食み小六月 飴山實 句集外
ひたすらは眼に満たしむる小春雲 斎藤玄 雁道
ひといつかうしろを忘れ小六月 飯田龍太
ひとり言子は父に似て小六月 石橋秀野
ふんだんに小春日和を賜はらむ 相生垣瓜人 負暄
ぶをとこも美人も出たる小春哉 正岡子規 小春
ほんに小春のあたたかいてふてふ 種田山頭火 草木塔
まことに小春日の竝んでゆくかげの 種田山頭火 自画像 落穂集
まだ羅府にあると思へず小六月 高濱年尾
まなうらの祖母や小春の豆蓆 石塚友二 玉縄抄
ままかりの酢の香これまた小春かな 飯田龍太
みぎひだり分るゝ水の小春かな 石塚友二 光塵
みほとけの掌に吾ありや小六月 角川源義
めがね拭くことを幾度も小春かな 細見綾子
めぐまんとする眼うつくし小春尼 飯田蛇笏 山廬集
めぐまんとする眼美し小春尼 飯田蛇笏 霊芝
ものさびし上野の山の小春哉 正岡子規 小春
もみ衣の小窓にうつる小春哉 正岡子規 小春
よき硯拝見甲斐の国小春 山口青邨
よべ細き小春の月の沈みし湖 稲畑汀子
よろこべや盛岡田圃小春にて 山口青邨
りゆくさつく唐紅や小六月 相生垣瓜人 明治草
わが予後を小春の妻に告ぐべきか 相馬遷子 山河
わが影を火口ヘ落し小春凪 高濱年尾
わた虫のたかくながるる小春富士 松村蒼石 寒鶯抄
スライドのスイスに遊ぶ小六月 百合山羽公 寒雁
デズニーに遊び小春の一と日かな 高濱年尾
モラエスと小春とがゐて阿波霞む 山口誓子
一翳の雲ゆゑいよ よ小春空 富安風生
一車漬菜買ひけり小春凪 正岡子規 小春
一通の手紙判読小六月 稲畑汀子
七八戸小春ぐるみに夕ぐれて 平畑静塔
三重囚重に鴎も乗せて小春浪 大野林火 月魄集 昭和五十四年
下總に一日遊ぶ小春哉 正岡子規 小春
不二を背に筑波見下す小春哉 正岡子規 小春
不忍も上野も小春日和哉  正岡子規 小春
丹波小春手がとどきさう虫籠窓 松崎鉄之介
亜浪忌の弔上げ墓参小春なる 松崎鉄之介
人ごゑのしてゐる山や小六月 岸田稚魚
人の死に一日置いて小春凪 能村登四郎
人はみな光背捨てて小六月 斎藤玄 狩眼
人恋へばしんじつ生きたかり小春 安住敦
人混みを妊婦すぎゆく小春かな 松崎鉄之介
人溢れくる小春日の道一ぱい 右城暮石 散歩圏
仏具屋のしんとありたる小春かな 安住敦
仔牛との鼻擦り 小春は孤老日和 伊丹三樹彦
佃一丁目二番地お師匠さん小春 山口青邨
佃大橋佃小橋を呑む小春 山口青邨
佃煮のにほひきびしや島小春 山口青邨
佃煮のよく売れてゐる小春かな 鈴木真砂女 紫木蓮
住みつきて芭蕉玉巻く小春かな 渡邊水巴 白日
佐渡でいふ国中平小春かな 河東碧梧桐
借るべき縁も軒も狭き代街小春 香西照雄
借景に富士あり湾の小六月 高濱年尾
光陰の遅速いづれも小春かな 飯田龍太
公魚を釣る浮橋や湖小春 山口青邨
六義園塀添ひのこの小春かな 岸田稚魚
凩をぬけ出て山の小春かな 正岡子規 小春
出港や波止の小春を積みのこし 後藤比奈夫
北風の南にかはる小春哉 正岡子規 小春
医師と居て小春日和のみづすまし 飯田龍太
友逝きぬ小春日和の夜のしじま 松崎鉄之介
双柿舎の竹の裏木戸小六月 飯田龍太
口中に躍る小春の飴の玉 相生垣瓜人 負暄
句を愛し小春を愛し人愛し 星野立子
句碑の句のその小六月来て見たり 高濱年尾
君を待つ紫髯風雅の巴里小春  水原秋櫻子 緑雲
吾子嫁きてよりの小春のいとほしき 後藤比奈夫
品川の海静かなる小春かな 河東碧梧桐
唐橋にむく犬眠る小春かな 正岡子規 小春
唐茄子の小さき花に小春の日 村上鬼城
噴煙は小春の空と別にあり 高濱年尾
噴煙は小春の空にすぐ消ゆる 高濱年尾
囮かけて人居らぬ野や小六月 正岡子規 小六月
国東のほとけの里の小春かな 石塚友二 玉縄以後
土噛ませ小春の鍬を休めたり 上田五千石『琥珀』補遺
埋れ木を掘る里人の小春かな 河東碧梧桐
城仰ぐ小春の人の小ささよ 高田風人子
墓の辺の小春に甘え鳶も来て 古舘曹人 能登の蛙
墓地たのし小春小声の水はしり 上田五千石 風景
大佛に足場かけたり小六月 星野立子
大名の小聲にうたふ小春哉 正岡子規 小春
大寺の椽廣うして小春かな 正岡子規 小春
大淀や水の光も小六月 日野草城
大釜に楮煮る宿の小春かな 村上鬼城
太幹に背を愛さるる小春かな 林翔
夫の本子の本を読み小春なり 香西照雄 素心
女医に咽喉診られてをりし小春かな 伊藤白潮
妻なくてあそびも多し小六月 能村登四郎
妻のこゑいつも遠くに小六月 岸田稚魚 紅葉山
姑の嫁につれだつ小春哉 正岡子規 小春
娘など出るや小春の古著店 正岡子規 小春
婚なりし亀の子石や小春の日 角川源義
孫悟空居さうな雲の国小春 高田風人子
安達太郎の雪被てねまる小春かな 石塚友二 光塵
宍道湖に機嫌の波の小春かな 石塚友二 光塵
宮の大樹伐ると噂の小春かな 河東碧梧桐
富士よりも浅間親しも小春縁 福田蓼汀 山火
寐るやうつゝ小春の蝶の影許り 正岡子規 小春
寝不足を電車にみたす小春かな 松崎鉄之介
将門庵小春猫老い雪のごと 山口青邨
小六月わがうつそみもからびけり 日野草城
小六月三児のひとり芝に伏し 飯田龍太
小六月仮の名前の仔猫にも 飯田龍太
小六月傘雨の碑文字虫のごと 角川源義
小六月愛しき汗を背に負ひて 林翔
小六月旅の影ひき近松寺 角川源義
小六月無花果は葉をうしなへり 日野草城
小六月花のももいろ朱にまさり 飯田龍太
小六月藁打つ嫗藁の中 日野草城
小六月身籠りし鹿どれならむ 飯田龍太
小春といふ遊女を買ひぬ春の暮  正岡子規 春の暮
小春とは黄色の感じする景色 阿波野青畝
小春の旅長き汀に終りけり  大野林火 潺潺集 昭和四十二年
小春の日吾子にこもらひ頬にのぼりぬ 篠原梵 年々去来の花 皿
小春の蠅首級くるりと廻し拭く 中村草田男
小春の鎌倉きっと好きでせうこの空も 及川貞 夕焼
小春の陽あつくて毛織物臭ふ 日野草城
小春の飛石飛んでいつまでこの平和 楠本憲吉 方壺集
小春の鵜全長の羽を干しにけり 阿波野青畝
小春よき相模の国や年の市 原石鼎 花影以後
小春凪つづきて*えりもゆるびそむ 能村登四郎
小春富士ひと日かがやく兵と父に 松村蒼石 寒鶯抄
小春富士消なんとしつつ消ゆるなし 清崎敏郎
小春山羊に水晶の髭無臭の糞 香西照雄
小春山羊に水晶の鬢無臭の糞 香西照雄 対話
小春川家鴨歩いて渉りけり 安住敦
小春日が一片の雲もてあそび 鷹羽狩行
小春日となりつつどこか京の冷 稲畑汀子
小春日におろして美しき鯛の肉 相馬遷子 山河
小春日にさそはれ我も偽遍路 能村登四郎
小春日にさそはれ降りし無人駅 相馬遷子 山河
小春日に七面鳥の闊歩かな 村上鬼城
小春日に似て人柄も生涯も 上村占魚
小春日に吾子の睫毛の影頬に 篠原梵 年々去来の花 皿
小春日に真白き網を廻し打ち 松本たかし
小春日のきな臭きまであたたかし 上村占魚 球磨
小春日のしづかにしづかに暮れゆけり 山口青邨
小春日のみづら髪結ふ童子仏 大野林火 月魄集 昭和五十四年
小春日のやさしく両の耳朶にあり 上野泰
小春日の一茶雀は鶏の中 鷹羽狩行
小春日の句碑開眼に鳶参じ 松崎鉄之介
小春日の地震の国の赤子たち 飯田龍太
小春日の大手門開門いまとほる 山口青邨
小春日の宵の魚屋鯛鰈 高田風人子
小春日の山放生を見てゐたる 飯田龍太
小春日の手箱に貼りし写楽の絵 山口青邨
小春日の暮れて瞬く星一つ 山口青邨
小春日の有田古町窯たづね 高濱年尾
小春日の梅坂のぼり汐見坂下る 山口青邨
小春日の樟立ち並ぶ宇土櫓  水原秋櫻子 殉教
小春日の母の心に父住める 深見けん二
小春日の池を翡翆のあざやかに 上村占魚 鮎
小春日の沖より帰る夫の部屋 飯田龍太
小春日の波にかぶせて艇の波 能村登四郎
小春日の猫に鯰のごとき顔 飯田龍太
小春日の玉と交はり石鼎忌 原裕 青垣
小春日の産湯濁らせ撥ねて孫 能村登四郎
小春日の石に腰かけ愚にかへる 山口青邨
小春日の空に奸智の眼なし 飯田龍太
小春日の章魚は真赤に染められし 川端茅舎
小春日の笹舟木の葉舟童女 佐藤鬼房
小春日の老木のかげを淡しとも 高濱年尾
小春日の肘になじみて袖机 鷹羽狩行
小春日の腹透明な虻来る 野沢節子 未明音
小春日の萌黄短かき*ひつじかな 清崎敏郎
小春日の葭のささやく物語 松本たかし
小春日の蝶の多さに涙ぐみ 松本たかし
小春日の足していらざる用なれど 星野麥丘人
小春日の遊びごころもゆるされよ 山口青邨
小春日の里にお助け普請かな 河東碧梧桐
小春日の雲遊ばする時頼忌 松崎鉄之介
小春日の馬往來す王子道 正岡子規 小春
小春日やすつぽんの子の浮上り 星野麥丘人
小春日やたわたわ寄する波の列 鈴木真砂女 夏帯
小春日やゐさうに思ふ蟻を見ず 上村占魚
小春日やカツ平らげて病快し 村山古郷
小春日や人を語りてやや篤く 藤田湘子 神楽
小春日や南を追ふて蠅の飛ぶ 正岡子規 小春
小春日や又この背戸も爺と婆 正岡子規 小春
小春日や妙の字彫りし山を前に 村山古郷
小春日や婆をつれたり祝の座に 山口青邨
小春日や孤りかたぶく十字墓 石田波郷
小春日や宝物殿の白き壁 上村占魚 鮎
小春日や川に壁立て鮒問屋 古舘曹人 樹下石上
小春日や投銭ならぬ撒手拭 水原秋櫻子 蘆雁
小春日や放屁虫がまつさをに 山口青邨
小春日や故郷かくも美しき 相馬遷子 山国
小春日や日曜画家も景のうち(尾道四句) 鷹羽狩行
小春日や暮れても月の匂ひつつ 相生垣瓜人 負暄
小春日や淺間の煙ゆれ上る 正岡子規 小春
小春日や烏つないで飼へる家 村上鬼城
小春日や生毛まみれの虻とあり 野沢節子 未明音
小春日や石を噛み居る赤蜻蛉 村上鬼城
小春日や紫走る香炭団  大野林火 潺潺集 昭和四十一年
小春日や耕牛耕馬孜孜として 松本たかし
小春日や花挿してきし父の墓 星野麥丘人
小春日や虻蜂飛べるものは飛ぶ 山口青邨
小春日や赤すじすらりすらり引く正岡子規  小春
小春日や赤松林野にありて  大野林火 飛花集 昭和四十三年
小春日や遠く電車の見えて来し 高田風人子
小春日や雪嶺浅間南面し 相馬遷子 山河
小春日や飾るが如く煙草盆 山口青邨
小春日や骨の中からのどぼとけ 岸田稚魚
小春日や鳩より多き鳩の影 鷹羽狩行
小春日や鳴門の松の深みどり 高濱年尾
小春日や龍胆咲いてお頂上 村上鬼城
小春日をさらひゆきたる雲厚し 稲畑汀子
小春日をしばらく光る裸稲架 山田みづえ 草譜
小春日を去るは幻になりてゆく 斎藤玄 雁道
小春日を航く波だたみ*ひび畳 鷹羽狩行
小春日和と同音に言い別れたり 金子兜太
小春訪ふスナックバーに茄卵  大野林火 潺潺集 昭和四十二年
小春野や草花痩せて晝の月 正岡子規 小春
小春鳩頸の緑金揺り内足 香西照雄
小烏の鳶なぶりゐる小春哉 正岡子規 小春
小者つれて島長ぶりの小春かな 河東碧梧桐
小障子の穴に鳶舞ふ小春かな 正岡子規 小春
小鳥鳴く息をもきこえ小六月 森澄雄
小鼠よ小春何も無き台所 渡邊水巴 白日
屋の棟に鳩ならび居る小春かな 正岡子規 小春
屋の棟に鳩のならびし小春哉 正岡子規 小春
屋根の上に大の字の山小春かな 村山古郷
屋根船や白帆にまじる小六月 正岡子規 小六月
山中の積木に休む小春かな 河東碧梧桐
山中湖凧のあがれる小春かな 高野素汁
山内にひとつ淫祠や小六月 川端茅舎
山小春つひに消えざる雲ひとつ  大野林火 海門 昭和七年
山底に世と斷つ村も小春かな 正岡子規 小春
山茶花の花よれ〜の小春かな 原石鼎 花影
山門に鹿干す奈良の小春かな 正岡子規 小春
島がくる帆に色強し小春灘 原石鼎 花影
巌によれば山のつめたき小春かな 原石鼎 花影
川や湖や水ばかり見て小春暮れ  大野林火 飛花集 昭和四十六年
己がこころ手にのせてをり小六月 森澄雄
年尾忌は小春忌とでも申さばや 山口青邨
年輪やたふす大樹の小六月 石橋秀野
幾重にも村かさなりて小春かな 正岡子規 小春
庭木高く囮の籠や小六月 正岡子規 小六月
廻廊に錢の落ちたる小春かな 正岡子規 小春
往生の鯉に小春の日を当てて 斎藤玄 雁道
御旅社に諸神泊つや小六月 角川源義
御社壇に小春の爺が腰かけて 正岡子規 小春
思ひ出す殊に老いての小春好 正岡子規 小春
思ふことなげぶし歌ふ小春哉 正岡子規 小春
恵那の雪ひとまづ消えし小春かな 松本たかし
悲しみの旅と思へど小春かな 飯田龍太
愛鷹を光りてのぼる小春かな 渡邊白泉
憂きことの紋服を着て小春空 富安風生
懸命に瀧落ちてゐる小春かな 飯田龍太
我庭の空に鳶舞ふ小春哉 正岡子規 小春
戸をあけて愛する小春の小山哉 正岡子規 小春
手をつなぎくる湖の小春波 能村登四郎
挿話めく小春日和といふがあり 相生垣瓜人 微茫集
捨てられし仔猫に小春日和かな 飯田龍太
揚げ船の濡れひかり居る小春かな 原石鼎 花影
摘みこんで杉垣低き小春かな 正岡子規 小春
撒きし餌を鯛見のがさず小春かな 鈴木真砂女 夏帯
撫でたくて小春の硯洗ふなり 林翔
新米に菊の香もあれ小六月 正岡子規 小六月
日の出見て山下りし里の小春かな 河東碧梧桐
日光の山に鳶舞ふ小春哉 正岡子規 小春
日影さす人形店や小六月 正岡子規 小六月
日輪の下にうかみて小春雲 長谷川素逝 暦日
日頃通ふ駄馬米を積む小春かな 河東碧梧桐
旧居たる小春の畳撫でにけり 阿波野青畝
春よりも嬉し小春の歸り咲 正岡子規 小春
昼の蟲聞くやカルスト小春風 高濱年尾
時雨に遠く小春に近く秋晴れぬ 正岡子規 時雨
時雨忌が小春日和に終始せり 相生垣瓜人 負暄
時雨忌を小春日和に奪はれき 相生垣瓜人 明治草
晩年のひと日小春谷すぐ昃り 福田蓼汀 秋風挽歌
書をふせぬ小春の縁の日にほうけ 上村占魚 鮎
朝影透く雨戸薔薇いろ小六月 伊丹三樹彦
木より木へ歩いてゐたる小春かな 岡井省二 前後
木曽路なる小春の家並帯のごと  橋關ホ 雪
木蔭まで小春日和に包まれし 稲畑汀子
杉襖小春の紅葉かこひけり 川端茅舎
村は小春山は時雨と野の廣さ 正岡子規 小春
東京へ出る愚かさの小春かな 石塚友二 磊[カイ]集
松のため島松のため島小春 鷹羽狩行
枯枝に雀むらがる小春かな 正岡子規 小春
枯枝に青き鳥啼く小春かな 内藤鳴雪
椽に足のべて文書く小春哉 正岡子規 小春
榛の木に鳰ののぼれる小春かな 清崎敏郎
橋反つて小春の魚紋そこにあり 石橋秀野
機影キラリと空に浮ばせ羽田小春 楠本憲吉 方壺集
機関故障雷跡五つ海小春 渡邊白泉
櫻にもまさる紅葉の小春かな 正岡子規 小春
母の里の仏飯乾く小春かな 松崎鉄之介
毛のぬけし毛布干したり小六月 日野草城
毛布著て毛布買ひ居る小春かな 正岡子規 小春
水つかふ音のしばらく小六月 飯田龍太
水の面のかすかな汚れ小春の日 鷲谷七菜子 一盞
水笑窪くづしくづして川小春 上田五千石『琥珀』補遺
水草の花に小春の西日哉 正岡子規 小春
汀女ゐる小春日和の熊本へ 星野立子
汐のぼり小春の川となりにけり 大野林火 月魄集 昭和五十六年
汐入りの城濠もまた小春凪 高濱年尾
汐見坂下る高厦群小春 山口青邨
池の石に龜の居らざる小春哉 正岡子規 小春
沖かけて小春の朧ひろげたり 上田五千石『琥珀』補遺
泉湧く女峰の萱の小春かな  水原秋櫻子 葛飾
波郷忌も十七回の小春かな 石塚友二 玉縄以後
流れ藻のわが舟外るゝ小春かな 鈴木真砂女
浜へ出て小春よ蜂が死にゐたり(出雲崎) 細見綾子
浦人に袈裟掛け松の小春かな 飯田蛇笏 山廬集
海に出づ涅槃の鐘声や小六月 角川源義
海図室小春のものゝ影を置き 清崎敏郎
海小春ときどき見えて兎波 能村登四郎
消防車庫に収り村小春 清崎敏郎
渚澄む湖北の小春日和かな 右城暮石 句集外 昭和五十七年
湖ぞひの道なが〜と小春凪 杉田久女
湖を抱いて近江の小春かな 内藤鳴雪
湯口に踊る白繭小春の糸を繰る 古沢太穂 古沢太穂句集
湯治場へ比丘尼連れ立つ小春かな 鷲谷七菜子 天鼓
湾内の鴎相寄る小春凪 能村登四郎
漂へる物それぞれに小春影  橋關ホ 雪
炉のあとに萌えて小春の芦萱かな 清崎敏郎
烏二羽西日へかへる小春かな 原石鼎 花影以後
爆音に石の面や小六月 齋藤玄 飛雪
牛の子や賣られて遊ぶ小六月 正岡子規 小六月
牛の烙印小春の萱の穂が撫づる 能村登四郎
牧小春一樹のもとに石仏 福田蓼汀 山火
犬呼ぶに口笛かすれ小春山 原石鼎 花影
玉の如き小春日和を授かりし 松本たかし
用水や小春の金魚一つ浮く 正岡子規 小春
田のへりの水に蜂鳴く小春かな 原石鼎 花影
甲斐駒に雪来てをりし小春かな 石塚友二 玉縄抄
町はづれ小春の山の見ゆるかな 正岡子規 小春
畏みて玄海を渡る小春かな 小林康治 四季貧窮
畑の木に鳥籠かけし小春哉 正岡子規 小春
畚の中雀来て居る小春かな 河東碧梧桐
異邦人妻の小春と鵙の墓 角川源義
疵ありて小春の玉の愛しけれ 橋關ホ
病む人の病む人をとふ小春哉 正岡子規 小春
病舎より仰ぎて城の小春かな 飯田龍太
病院の窓の小春を楽しめり 高濱年尾
病養の叔母に便りし小六月 飯田龍太
痩村に見ゆや小春の凧 正岡子規 小春
痩村に鳶舞ひ落つる小春哉 正岡子規 小春
痩村や小春を受くる家の向 正岡子規 小春
痩馬にあはれ灸や小六月 村上鬼城
発情の声小春日の檻の獣 右城暮石 一芸
白い肌着のなかの膚の小六月 飯田龍太
白き帆のいよいよ白し小春凪 林翔
白砂に犬のゐねふる小春哉 正岡子規 小春
白砂に犬の寐ころぶ小春哉 正岡子規 小春
白雲のうしろはるけき小春かな 飯田龍太
百姓の烟草輪にふく小春哉 正岡子規 小春
皇紀二千六百年の小春柏餅 渡邊水巴 富士
眼のなれてかがやきたまふもの小春 山口青邨
眼の霞小春霞といふべしや 能村登四郎
石になる阿國も小春日和かな 飴山実
石仁王小春腕組む親しさに 松崎鉄之介
石垣につる草青き小春かな 石橋秀野
石橋をくぐる温泉の川小六月 鷲谷七菜子 游影
石段を上るにつれて小六月 三橋敏雄
砂濱や舟の底干す小春凪 正岡子規 小春
磯畠へ橋のみじかき小六月 鷲谷七菜子 花寂び
神まさぬ月を小春と亦云へり 相生垣瓜人 負暄
神帰りわれも帰りて小六月 山口青邨
福耳の羅漢の私語や小六月 角川源義
秀を競はずに小春日の五百重山 鷲谷七菜子 一盞
窓の影小春の蜻蜒稀に飛ぶ 正岡子規 小春
笑めば小春うなづく顎の失せし人が 中村草田男
笹降つて洞然と天小六月 石橋秀野
箭を矯めつ神将小春無聊にて 安住敦
糸杉に巌になまめき小春の日 石塚友二 光塵
紅葉して苺畑の小春かな 村上鬼城
細胞のひとつひとつの小春かな 橋關ホ 微光
繿縷を干す小春日和や鮫ヶ橋  正岡子規 小春
美しき小春日和や悲しき日 山口青邨
美しき緒に鈴つけむ小春凪 能村登四郎
美しき鳥賢くて小春かな 飯田龍太
美術館出て倉敷の小春かな 星野立子
耳掻ゆく居る 小春日の羅漢の中 伊丹三樹彦
胸もとへ天道虫の小春使者 野沢節子 存身
船徐々に面舵とりぬ小春凪 星野立子
艦にそひ遅れず越さず艇小春 福田蓼汀 秋風挽歌
色さめし造り花賣る小春かな 正岡子規 小春
色映えて晩手蜜柑の小春かな 高濱年尾
芥火に誰も居ぬなり背戸小春 日野草城
花は葉を離れて咲いて小春かな 飯田龍太
花一匁唄ひ遊べり島小春 山口青邨
英国の船に日本の小春波 上野泰 春潮
茶柱の小春ばかりにあらぬかな 石田波郷
草の戸や糀筵に小春の日 村上鬼城
草枕小春は替へむ夢もなし  水原秋櫻子 帰心
菊も菜の色に咲きたる小春哉 正岡子規 小春
菊乱れ〜て背戸の小六月 高濱年尾
菜を摘んで小春をとめや日高川 鷲谷七菜子 花寂び
萱刈りのかくて日暮らす山小春 臼田亜浪 定本亜浪句集
萱茸の棟寿の文字谷戸小春 山口青邨
葺石の百千の影 陵 小春 伊丹三樹彦
薪積みて小屋人気なき谷小春 福田蓼汀 秋風挽歌
藁塚にあつまる畦や小六月 百合山羽公 春園
藁塚に凭り詩を想ふ富士小春 福田蓼汀 山火
蘆の綿芒の尉や里小春 松本たかし
蜜柑を好む故に小春を好むかな 正岡子規 小春
蜜柑買ふて里子見に行く小春哉 正岡子規 小春
蜻蛉に馴るゝ小春の端居哉 正岡子規 小春
蜻蛉の地藏なぶるや小春の野 正岡子規 小春
行商物諳 故宮基壇 小春 伊丹三樹彦
裏山に人語きこゆる小春かな 日野草城
見覚えのありて小春の谷戸をゆく 清崎敏郎
語りつ瞑る瞼まろかりし小春恋し 中村草田男
誰も飲む地獄の煮湯小六月 後藤比奈夫
谷間や小春の家の五六軒 正岡子規 小春
豆の花咲いて小春日とも思ふ 高野素汁
賣り出しの旗や小春の廣小路 正岡子規 小春
走り根の縁の下まで小春凪 鈴木真砂女 都鳥
輝けり小春鴉と言ふべきか 相生垣瓜人 明治草
通らせてもらふ小春の菊畠 上田五千石 琥珀
逢曳や小春篁さやがせつ 小林康治 玄霜
道のべに藁庇垂れ村小春 清崎敏郎
遠き帆の片羽蝶めく小春凪 能村登四郎
酢昆布を噛んで小春の摂津見ゆ 岡井省二 前後
野の小春胃の腑の小春けふ似たり 相生垣瓜人 微茫集
野の茶屋に蜜柑竝べし小春哉 正岡子規 小春
野の起伏小春の蝶の起伏かな 稲畑汀子
野良猫も佃生まれや小春凪 鈴木真砂女 紫木蓮
金石の小春「咲(わら)ひて窩(えくぼ)」とぞ 平畑静塔
針売も善光寺みちの小春かな 飯田蛇笏 山廬集
鋸鉋子らあやまたず小春山 原裕 青垣
門に立ちゐしとき小春郵便夫 星野立子
門一歩出て園に入る小春かな 上村占魚 球磨
門前に猿飼ふ家の小春かな 村山古郷
閑かにも夕かげのして小春かな 原石鼎 花影以後
雲ながれ小春の草を輪にむすぶ  橋關ホ 朱明
雲に近く行くや小春の眞帆片帆 正岡子規 小春
電信に雀の竝ぶ小春かな 正岡子規 小春
青杉の一山美なり小六月 村山古郷
面壁達磨よ小春崖から花の詩想 香西照雄 素心
音閃々小春遅れの松手入 上田五千石『天路』補遺
頤がうごきあたりの小春日も 岡井省二 大日
頭みなかたぶけ小春雲うかぶ 篠原梵 年々去来の花 雨
風邪に居て障子の内の小春かな 尾崎放哉 大学時代
飴賣に村の子たかる小春かな 正岡子規 小春
馬が来てよろこぶ犬や木場小春 中村草田男
骨おもしひととせ経たる小春凪 松村蒼石 寒鶯抄
魚売りの鯊生きてゐる小春かな 石橋秀野
魚見えて小春の水のぬるみかな 正岡子規 小春
鯉の髭つくづく見たる小春かな 鈴木真砂女 都鳥
鯊釣りに女も交じる小春かな 鈴木真砂女 紫木蓮
鯛の紅汐を彩る小春かな 鈴木真砂女 夏帯
鳥翔ちしあしあと海に向く小春  大野林火 潺潺集 昭和四十二年
鳩のならぶ屋根に豆打つ小春かな 正岡子規 小春
鳩眠る屋根や小春の大師堂 正岡子規 小春
鳶一つ空に動かぬ小春哉 正岡子規 小春
鳶烏小春の声の諧ひけり 相生垣瓜人 負暄
鳶空に舞ふや小春の日半日 正岡子規 小春
鳶見えて冬あたゝかやガラス窓  正岡子規 小春
鳶高く鴉を笑ふ小春かな 正岡子規 小春
鵯雀小春の光よろこべり 原石鼎 花影以後
鶏頭のあく迄赤き小春哉 正岡子規 小春
黒船に傳馬のたかる小春かな 正岡子規 小春
鼻が下がりて眼が覗きけり小春犬 中村草田男
龍王も出でて遊べり小春凪 山口青邨

以上
2015/12/07(月) 晴れ


[ 柊の花の俳句 ]
柊の花の俳句

例句を挙げる。

ひま〜に散る柊の花細か 石黒不老坊
十三夜柊の花香り出す 吉見春子
口漱ぐ花柊のちかくかな 中田剛 珠樹以後
向ひ合せて机を置いて花柊 長谷川かな女 花寂び
大き日が柊の花染めて落つ 和田祥子
宇佐八幡出づるに匂ふ花柊 松崎鉄之介
寒天に大晴れしたる花柊 飯田蛇笏 椿花集
思惟きらきらと柊の花こぼつ 伊丹さち子
抓みあげたる柊の花熱し 山西雅子
書斎あり柊の花は夜匂ふ 今井つる女
朝降りの納屋閉ざす花柊に 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
柊の花から白くこぼれ落つ 中村草田男
柊の花こぼれゐる下駄履かな 飴山實 辛酉小雪
柊の花つめたさよ今朝の冬 温亭句集 篠原温亭
柊の花と思へど夕まぐれ 富安風生
柊の花どこにも帰りたくはなし 小池文子
柊の花なんぞ見て寒かりき 今井杏太郎
柊の花にかぶせて茶巾干す 阿部みどり女 笹鳴
柊の花にはいからさんとやら 松田貞男
柊の花にもびびと翅音する 後藤夜半 底紅
柊の花に何喰む神の鶏 久米正雄 返り花
柊の花に明け行く霜夜かな ぶん村 霜 月 月別句集「韻塞」
柊の花に晴れたりクリスマス 柑子句集 籾山柑子
柊の花に落暉のとどまらず 吉岡 宏
柊の花に雨風終りけり 岸田稚魚
柊の花のこぼるる幾夜かな 稲垣晩童
柊の花のこぼれしあともなし 中岡毅雄
柊の花のこぼれや四十雀 浪化
柊の花のこぼれを人知らず 上村占魚 球磨
柊の花のしぐれに兄は病めり 冬の土宮林菫哉
柊の花のともしき深みどり 松本たかし
柊の花の上の霜や神の留守 松瀬青々
柊の花の下なる夜の土 石田勝彦 秋興
柊の花の匂ひを月日過ぐ 野澤節子 遠い橋
柊の花の富ならず貧ならず 赤羽 岳王
柊の花の英霊還りませ 萩原麦草 麦嵐
柊の花の香とある安息日 広瀬ひろし
柊の花の香に闇深みたる 平賀扶人
柊の花の香よりも弱き日が 西本一都 景色
柊の花は絲引き落つるもの 伊藤柏翠
柊の花ひらく日の神わたし 岡本松浜 白菊
柊の花も蕾も銀の粒 橋爪巨籟
柊の花一本の香かな 高野素十
柊の花人知れず人知れず 田畑美穂女
柊の花多ければ喜びぬ 中村草田男
柊の花散りをりぬ咲きをりぬ 青柳志解樹
柊の花最小をこころざす 藤田湘子
柊の花柊の葉を雨洗ふ 石川桂郎 高蘆
柊の花音もなく海は夜に 村田脩
母がりや花柊の現はれて 岸田稚魚 筍流し
父とありし日の短かさよ花柊 野澤節子 花 季
白毛布チカ〜柊の花に干す 久米正雄 返り花
稚児行列柊の花こぼしゆく 甲斐ゆき子
花柊「無き世」を「無き我」歩く音 中村草田男
花柊こころ誰にも覗かせず 山田瑞子
花柊ささ濁る風ウェディングベル 尾田明子
花柊つつましかりし母の生 吉村正
花柊の白昏れのこる夕あかり彼の世からわれは覗かれゐたる 引野収
花柊もとより語り尽せざる 西村和子 かりそめならず
花柊ドイツ髭文字教わりし 林 壮俊
花柊先生ひとり病ましめて(清瀬) 岸田稚魚 『筍流し』
花柊徒食のあかりまた灯す 鳥居おさむ
花柊息ととのへて布裁てり 林敬子
花柊散る静かさの水屋窓 石川桂郎 高蘆
花柊日ざしは藍をまじへそむ 石田いづみ
花柊暮れどきの馬なつかしや 大峯あきら
花柊朝に残れる雨少し 松崎鉄之介
花柊父子にひとり言が増え 宮津昭彦
花柊痛み無きとき我も無し 正木浩一
花柊農四代の香を放つ 平田マサ子
花柊野良着に小さき身八つ口 川島千枝
荒神を花柊の辺に拝む 長谷川かな女 花 季
葉はふれず花柊の香には触れ 稲畑汀子
虹立ちて柊の花散るいはかがみ 小林碧郎
車椅子寄せてつみ折る柊の花 野村喜舟
軟膏たっぷり花柊の黄昏や 中北綾子
雌伏何時まで柊の花こぼす 藤田柊車
黙の庭花柊は香をこぼし 中岡利子
ひひらぎの花のさだかに十三夜 高木石子
ひひらぎ咲けりてのひらに愛みちみちて 八幡城太郎
大江山柊(ひひらぎ)しげる世なりけり 越前-ゆき 俳諧撰集玉藻集
歴史は暗しひひらぎの花白し 篠崎圭介
花ひひらぎ寝顔死顔にはあらず 野澤節子 遠い橋
花ひひらぎ昏れそめて雲冷ゆるなり 太田 蓁樹
製パンの白き背の人雨ひいらぎ 古沢太穂
さう言はれれば柊咲いている 阿波野青畝
今朝みれば柊咲いてをりにけり 高澤良一 さざなみやっこ 
嘆息のびつしり白き柊咲く 加倉井秋を 『武蔵野抄』
妻も老い柊咲くと囁ける 加倉井秋を
柊咲き妻にも小さき詩ごゝろ 那須 乙郎
柊咲くあとはこぼるるより他なく 加倉井秋を
粥すくう匙の眩しく柊咲く 長谷川かな女 花 季
柊の小出しに咲ける角の家  高澤良一 さざなみやつこ
柊が咲いて四五日ほど経つか  高澤良一 さざなみやつこ
柊のこゑにならざるこゑ交す  高澤良一 さざなみやつこ
柊の人目にふれぬ零れ方  高澤良一 さざなみやつこ
柊の徒ならぬ花の数  高澤良一 宿好
柊の潰えし花の埃じみ  高澤良一 宿好
柊や人を評すに言葉搖れ  高澤良一 随笑
柊の銀漢なせる葉叢中  高澤良一 石鏡
肌身には感ぜぬ余震柊に  高澤良一 石鏡
柊は気が付く前に散ってゐる  高澤良一 石鏡

花柊 補遺

ひひらぎの花こまごまと幸不幸 鷹羽狩行
ひひらぎの花なむ大事母大事 雨滴集 星野麥丘人
ウエディングドレスに触れて花柊 松崎鉄之介
宇佐八幡出づるに匂ふ花柊 松崎鉄之介
寒天に大晴れしたる花柊 飯田蛇笏 椿花集
柊の花柊の葉を雨洗ふ 石川桂郎 高蘆
柊咲き日本犬どち吠えぬ里 中村草田男
柊咲く嬉しきときもつぶやきて 岡本眸
母がりや花柊の現はれて 岸田稚魚 筍流し
母棲んで柊咲ける木戸ひとつ 草間時彦
生きをれば波郷も翁ひひらぎ咲く 藤田湘子 神楽
米寿待たで伯母逝きたるや花柊 松崎鉄之介
花ひひらぎ十年はいま二昔 亭午 星野麥丘人
花柊「無き世」を「無き我」歩く音 中村草田男
花柊こぼれて瑣事の溜まるばかり 鍵和田釉子
花柊だれもが風の強さいふ  鍵和田釉子
花柊先生ひとり病ましめて 岸田稚魚 筍流し
花柊喪ごころうすれやすきかな 片山由美子 水精
花柊散る静かさの水屋窓 石川桂郎 高蘆
花柊朝に残れる雨少し 松崎鉄之介
花柊老尼の歌もかくありし 飯田龍太
花柊裏町の夜の通り雨 松崎鉄之介
香の強き花柊にして古木 高濱年尾

以上
2015/12/06(日) 晴れ


[ 寒匊の俳句 ]
寒菊

例句を挙げる。

さみしからず寒菊も黄を寄せ合へば 秩父
つつまれし寒菊解けば咲き乱れ 上野章子
ましろくて冬菊は喪の色なりし(姉の死四句) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
よろ〜と寒菊咲いて日の薄さ 墨水句集 梅澤墨水
わが手向冬菊の朱を地に点ず 橋本多佳子
乳張ると寒菊を切りそろへをり 佐藤鬼房
冬菊となりて闇負ふ白さかな 五十崎朗
冬菊にかがみてゐたる割烹着 石田郷子
冬菊にとまりたる蚊の脚長き 岸本尚毅 鶏頭
冬菊に佇てばすぐ来る夕べかな 高澤良一 素抱 
冬菊に母恋ふ一日暮れにけり 加藤 春子
冬菊のいちめんそれも麹(こうじ)色 高澤良一 鳩信 
冬菊のごとき老女の日向ぼこ 小島千架子
冬菊のまとふはおのがひかりのみ 秋櫻子
冬菊のまんまへに匙あやつりぬ 山西雅子
冬菊の別れのためにある香り 佐藤愛子
冬菊の捨てむとすれば匂ふなり 樋笠文
冬菊の暮れてもひびき絣織る 細井みち
冬菊の有為の光干しものへ 下村槐太 天涯
冬菊の枯れしは息の枯れしかや 中原 梓
冬菊の目立たず咲きて咲き保つ 柴田白葉女 花寂び 以後
冬菊の臙脂を畑の色どりに 高澤良一 鳩信 
冬菊の虻まで連れて日の去りし 石井とし夫
冬菊やいつも縫ふ母そこにゐて 柴田白葉女 花寂び 以後
冬菊やここ本郷の路地づたひ 今井千鶴子
冬菊やたへず雲来て義士の塚 奥田鷺州
冬菊やためいきとても根付くもの 清水衣子
冬菊やほとけの美身法を越え 井沢正江
冬菊や忌日にのこす二三輪 大橋櫻坡子 雨月
冬菊や時計の針の午後急ぐ 阿部みどり女 『石蕗』
冬菊や英霊に母としてすわる 栗林一石路
冬菊や蕪村の墓に飴一つ 松本 進
冬菊をいとほしむ眼を誰もせり 高澤良一 素抱 
冬菊を前に病ひに勝てるひと 高澤良一 宿好 
冬菊を括るや影も塊に 南 うみを
冬菊を活け老いざまを慈しむ 殿村菟絲子
冬菊を焚いて埃と煙かな 西村純吉
冬菊剪る辺りがいやに空きにけり 高澤良一 素抱 
冬菊挿す妻の言中の人幾人 石田 波郷
剪り惜しむ冬菊なれば丈長く 高澤良一 素抱 
古人形寒菊添へて捨てらるる 大塚とめ子
壮年の子として墓前寒菊に 古館曹人
定年は人生途上寒菊挿し 古舘曹人 能登の蛙
寒菊と白き障子を隔て住む 福田蓼汀 山火
寒菊にあさの大富士澄めりけり 小林俊彦
寒菊にいぢけて居ればきりもなし 阿部みどり女 笹鳴
寒菊にかりそめの日のかげり果つ 中村汀女
寒菊にこけ居る石や詠まんとす 尾崎迷堂 孤輪
寒菊にふれし箒をかるく引き 星野立子
寒菊に古鏡の塵を払ひけり 紫影
寒菊に夕の海光おとろへず 石原八束
寒菊に小さき喜びごとのあり 福田蓼汀 山火
寒菊に日ざし来てほぼ午となる 上村占魚 球磨
寒菊に立座二体の観世音 長谷川かな女 牡 丹
寒菊に著せたる傘も深雪かな 橋本鶏二
寒菊に野武士も住むか和邇堅田 史邦 芭蕉庵小文庫
寒菊に雀は人をうたがはず 長谷川かな女 花寂び
寒菊に頬かぶりする小猿かな 一茶
寒菊のあたりのものは土に帰す 古舘曹人 砂の音
寒菊のうしろに廻る多摩の山 古舘曹人 砂の音
寒菊のくれなゐふかく昃りけり 金尾梅の門 古志の歌
寒菊のところに庵の日向あり 高濱年尾 年尾句集
寒菊のほかは刈るべきものばかり 片岡 青苑
寒菊の一本の香に置手紙 細川加賀 『傷痕』
寒菊の会鉢十三四 梅林句屑 喜谷六花
寒菊の古薦のぞく日和かな 美濃-嵐舟 俳諧撰集「有磯海」
寒菊の咲きかたまれる籬かな 富安風生
寒菊の土掃きたてゝ人貧し 長谷川双魚 風形
寒菊の従容として剪られけり 青木重行
寒菊の日向日陰を掃きにけり 水巴句集 渡邊水巴
寒菊の日和を愛でて庭に在り 橋本鶏二 年輪
寒菊の朽つるを追ひて朽つる歯か 相生垣瓜人 微茫集
寒菊の根に雪知らぬ土固し 雑草(零餘子俳句集) 長谷川零餘子
寒菊の気随に咲くや藪の中 来山
寒菊の空の蒼さを身にまとひ 渡辺向日葵
寒菊の花の衾に寝まりまし 石塚友二 光塵
寒菊の避寒の宿に黄なるかな 青木薫風郎
寒菊の隣もありや生大根 許六 俳諧撰集「有磯海」
寒菊の雪をはらふも別れかな 室生犀星 魚眠洞發句集
寒菊の霜を払つて剪りにけり 風生
寒菊は咲きぬ吾庵仏無し 渋川玄耳
寒菊は白き一輪狸汁 山口青邨
寒菊やあの世といふに父母がゐて 細川加賀 『玉虫』
寒菊やいも屋の裏の吹透し 子規句集 虚子・碧梧桐選
寒菊やけふはほとびて朝雫 野坡
寒菊やころがり侘びて石一つ 日野草城
寒菊やつながれあるく鴨一つ 渡辺水巴 白日
寒菊やなほなつかしき光悦寺 召波
寒菊やひとつの色に暮れはじむ 谷口桂子
寒菊やわきてかしこき莟がち 黒柳召波 春泥句集
寒菊や一代限の女の日 石塚友二 方寸虚実
寒菊や世にうときゆゑ仕合せに 岩木躑躅
寒菊や人声またく吸うて萎ゆ 栗生純夫 科野路
寒菊や仏となりし御身の色 尾崎紅葉
寒菊や佛師が妻の肺を病む 寺田寅彦
寒菊や呉山の下の百姓家 比叡 野村泊月
寒菊や坪に日のさす南請 浜田酒堂
寒菊や年々同じ庭の隈 高浜虚子
寒菊や愛すともなき垣根かな 蕪村
寒菊や日の照る村の片ほとり 蕪村
寒菊や日當りのよき土手の村 柿腸 近藤浩一路
寒菊や朝日の早き机さき 井月の句集 井上井月
寒菊や母に外出の一と日あり 森澄雄
寒菊や母のやうなる見舞妻 石田波郷(1913-69)
寒菊や水屋の水の薄氷 蓼太
寒菊や消炭干せし売る茶亭 鈴木芋村
寒菊や火を焼く方の真さかり 李由 十 月 月別句集「韻塞」
寒菊や猶なつかしき光悦寺 黒柳召波 春泥句集
寒菊や祖師につかへて懈怠なく 上田正久日
寒菊や粉糠のかゝる臼の端 芭蕉
寒菊や縫ひつつおとす針の錆 加藤知世子
寒菊や耳をゆたかに老い給へ 越高飛騨男
寒菊や茂る葉末のはだれ雪 炭 太祇 太祇句選後篇
寒菊や蕪引たる裏の畑 五城
寒菊や虱をこぼす身のいとま 白雄
寒菊や赤土壁の鷹の糞 史邦 俳諧撰集「藤の実」
寒菊や醴(あまざけ)造る窓の前 松尾芭蕉
寒菊や野鍛冶媼さを向う槌 伊藤いと子
寒菊や霜の板踏む路次の内 古白遺稿 藤野古白
寒菊や顔も洗はず懐手 京僧-通達 俳諧撰集「藤の実」
寒菊や風の中なる鏡山(肥前唐津にて) 石原八束 『藍微塵』
寒菊や鶏を呼ぶ畑のすみ 尾崎放哉
寒菊を仏にいつも〜哉 妻木 松瀬青々
寒菊を匂ふごとくに描けといふ 今瀬剛一
寒菊を憐みよりて剪りにけり 高浜虚子
寒菊を懐炉を市に求めけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
寒菊を挿し喰初の鶴の椀 長谷川かな女 牡 丹
寒菊を桶いっぱいに切り込みぬ 柴山 つや子
寒菊を洗ひて挿すやもとの甕 栗生純夫 科野路
左の目病む寒菊の重さかな 佐怒賀直美
庭に餅つくと寒菊束ねけり 池上浩山人
我に返り見直す隅に寒菊赤し 中村汀女
手につたふ寒菊の虫瀬に払ふ 宮武寒々 朱卓
星冴て寒菊白う成にけり 唄子
水たごに寒菊ゆゆ竈(へつい)壁 大阪-荘人 俳諧撰集「藤の実」
泉水に沿うて寒菊とび〜に 比叡 野村泊月
泣く中に寒菊ひとり耐(こた)へたり 服部嵐雪
消炭に寒菊すこし枯れにけり 室生犀星 魚眠洞發句集
箕の灰を寒菊に遠く捨つるかな 尾崎迷堂 孤輪
霜菊や母に外出の一と日あり 澄雄
霜菊を剪りもて白き身をつゝむ 岸風三楼 往来
館址冬菊は日を聚め立つ 有働亨 汐路
はふり人それぞれ冬の菊もてる 飴山實 少長集
ひとにぎり程のひだまり冬の菊 今瀬剛一
ままごとも湖を見つつよ霜の菊 草間時彦 櫻山
一日のかなしさに折る冬の菊 対馬康子 吾亦紅
人柄を辻まで広げ寒の菊 増田萌子
仁も愛ももとより一つ冬の菊 西本一都 景色
冬の菊師恩かさなるばかりなり 石田あき子 見舞籠
冬の菊手向けて永久の別れかな 施 春香
冬の菊暮色に流れあるごとし 上田五千石 森林
冬の菊木型はづせば墨うまれ 大島民郎
冬の菊虎毛の猫を近よせず 長谷川かな女 花寂び
君病めば机上の菊に冬の影 林翔 和紙
囲はれて白極まりし寒の菊 河本好恵
家業つぐ子あれば予後よ冬の菊 角川源義 『西行の日』
寒の菊こまやかに書くハガキ一枚 柴田白葉女 花寂び 以後
寒の菊乾きて咲けり妻も他人 草間時彦
少女とて強き意思もつ寒の菊 つじ加代子
常滑の土管色して冬の菊 高澤良一 鳩信 
弱りつゝ当りゐる日や冬の菊 草城
方言にらんごくといふ冬の菊 西本一都 景色
朝晴やふち紅させる霜の菊 柴田白葉女 『冬泉』
波先のすぐそこにあり冬の菊 鈴木真砂女 生簀籠
生れたることは死ぬこと寒の菊 石昌子
眼差しのやっぱり其処へ冬の菊 高澤良一 素抱 
石坑の口あたたかし冬の菊 西本一都 景色
砂ぼこり馬とわけ合ひ冬の菊 大木あまり 雲の塔
老友の学習院長霜の菊 高浜虚子
舟宿を坂の真下に冬の菊 斎藤梅子
花びらを重ねて寒の菊にほふ 龍太
見舞はぬが見舞ひといへり冬の菊 星野すま子
起せども腰が抜けたか霜の菊 正岡子規
霜の菊の咲きいずるなおも一輪二輪 栗林一石路
霜の菊傷つきし如膝重し 水原秋桜子
霜の菊杖がなければおきふしも 服部嵐雪
霜の菊父情は遂に言なさず 渡邊千枝子
青邨を訪はまくおもふ冬の菊 深川正一郎
キリリとす石垣りんも冬菊も  高澤良一  鳩信

寒菊  補遺

うぶすなの言葉で通す冬の菊 橋關ホ
かうばしき翁なりけり冬の菊 桜井梅室
きせ綿に愚はあらじ冬の菊 露川
けふはいやおらぬも遠し冬の菊 土芳
たゞ一本の寒菊はみほとけに 種田山頭火 自画像 落穂集
としとしに根も枯れはてず寒の菊  正岡子規 寒菊
どこかに死花舗の冬菊どつと減り 岡本眸
なほ残す去りて二十日の霜の菊  水原秋櫻子 玄魚
はふり人それぞれ冬の菊もてる 飴山実
びしよ濡れの蓆を干せり冬の菊 清崎敏郎
ままごとも湖を見つつよ霜の菊 草間時彦 櫻山
わが手向冬菊の朱を地に点ず 橋本多佳子
一茎の寒菊石をたよりにて 日野草城
上人のたよりまれなり冬の菊  正岡子規 寒菊
上人のたよりまれ也寒の菊  正岡子規 寒菊
丘の辺に住み古る我が霜の菊  水原秋櫻子 残鐘
乳張ると寒菊を切りそろへをり 佐藤鬼房
仏体に彫りすすむさま冬の菊 友岡子郷
伏せてゐる冬菊をわざわざ起す 後藤比奈夫
俺は俺の音声多重で冬菊凛 楠本憲吉 方壺集
冬に入りて菊存す庵や岡の北  正岡子規 寒菊
冬の庵に菊存す岡の北  正岡子規 寒菊
冬の菊明日嫁ぐ人に何言はむ 村山古郷
冬の菊暮色に流れあるごとし 上田五千石 森林
冬の菊月夜かさねて疲れけり 岡本眸
冬の菊裏門持たぬ女寺  鍵和田釉子
冬の菊頭をめぐらせば三輪の山 右城暮石 句集外 平成三年
冬菊となりてしつかりしてきたる 後藤比奈夫
冬菊となり玲瓏の光帯び 林翔
冬菊となるに決意の如きもの 後藤比奈夫
冬菊に埋めつくされて死はたしか 鈴木真砂女 都鳥
冬菊に声やりてより夕水仕 上田五千石 森林
冬菊のさび朱のよけれ童女ゐて 森澄雄
冬菊のまとふはおのがひかりのみ 水原秋櫻子
冬菊のものといふべし臙脂色 清崎敏郎
冬菊の乾くにまかす日向かな 矢島渚男 百済野
冬菊の先へと思ふさきはなし 燕雀 星野麥丘人
冬菊の光芒の裡に明け暮るる 相生垣瓜人 負暄
冬菊の有為の光干しものへ 下村槐太 天涯
冬菊の朱を剪り惜しみ誕生日 三橋鷹女
冬菊の白のなければみな枯れむ 後藤比奈夫
冬菊の色の飛びをり断末を 斎藤玄 狩眼
冬菊は暮光に金の華をのべ  水原秋櫻子 霜林
冬菊やきのふもけふもチェ-ホフを 星野麥丘人
冬菊やアンドレ・ジイドひさしぶり 星野麥丘人
冬菊やイエズスさまに屋根漏る日  水原秋櫻子 蓬壺
冬菊やノラにならひて捨てし家 鈴木真砂女 夏帯
冬菊や一語諾ふ胸の奥 星野麥丘人
冬菊や下雪隱へ行く小道  正岡子規 寒菊
冬菊や厠の道の往返り  正岡子規 寒菊
冬菊や埃まみれの天邪鬼 草間時彦 中年
冬菊や女患主治医に甘えをり 石田波郷
冬菊や隣へ慰間聖歌隊 石田波郷
冬菊よ亀鳴かす世を恃まれて 矢島渚男 百済野
冬菊よ可憐の勁さ人にもあり 林翔
冬菊を供へていひぬ家成ると  水原秋櫻子 玄魚
冬菊を剪るは湖賊の裔ならん 大峯あきら 宇宙塵
冬菊を挿しし濡れ手を火に寄する 能村登四郎
冬菊を見るや厠の往返り  正岡子規 寒菊
古沓や人おちぶれて冬の菊  正岡子規 寒菊
君病めば机上の菊に冬の影 林翔 和紙
塋域をめぐり冬菊だけに会ふ 後藤比奈夫
墓の虻冬菊の黄に吸はれけり 星野麥丘人
壮年の子として墓前寒菊に 古舘曹人 能登の蛙
定年は人生途上寒菊挿し 古舘曹人 能登の蛙
家業つぐ子あれば予後よ冬の菊 角川源義
寒さうに寒菊生て冬ごもり 木導
寒の菊にも末法の塵すこし 後藤比奈夫
寒の菊乾きて咲けり妻も他人 草間時彦 中年
寒の菊病吟更にあはれなり 村山古郷
寒菊といふ小ささが寒を越す 後藤比奈夫
寒菊と白き障子をへだて住む 福田蓼汀
寒菊と白き障子を隔て住む 福田蓼汀 山火
寒菊にかりそめの日のかげり果つ 中村汀女
寒菊にふれし箒をかるく引き 星野立子
寒菊に南天の実のこぼれけり 加藤曉台
寒菊に南天紅を垂らしけり 日野草城
寒菊に奢がついて火燵かな 如行
寒菊に小さき喜びごとのあり 福田蓼汀 山火
寒菊に日ざし来てほぼ午となる 上村占魚 球磨
寒菊に爪剪る椽の日さしかな  正岡子規 寒菊
寒菊に連レ弁慶や冬ぼたん 亀世
寒菊に野武士も住かわに堅田 史邦
寒菊のあたりのものは土に帰す 古舘曹人 砂の音
寒菊のあらしに咲てさゝはゆし 露川
寒菊のいつともあらず咲き殖ゆる 日野草城
寒菊のうしろに廻る多摩の山 古舘曹人 砂の音
寒菊のけふの風にも吹折ず 諷竹
寒菊のさかでならぬか捨作り 卓袋
寒菊のよごれに出たか市の中 露川
寒菊の一輪に床決りたり 石塚友二 磊[カイ]集
寒菊の上にもの置く家陰哉  正岡子規 寒菊
寒菊の匂ひやわづか四畳半 諷竹
寒菊の口をきりけりの声 りん女
寒菊の堅く定めぬおのが色 三宅嘯山
寒菊の支へ木を得て小粒なる 右城暮石 散歩圏
寒菊の日和待ちける莟哉  正岡子規 寒菊
寒菊の朽つるを追ひて朽つる歯か 相生垣瓜人 微茫集
寒菊の気随にさくや藪の中 小西来山
寒菊の納すぎたる節句哉 尚白
寒菊の臙脂は海の紺に勝つ 富安風生
寒菊の花の衾に寝まりまし 石塚友二 光塵
寒菊の花も蕾もあまたなる 日野草城
寒菊の茎にまことや今朝の霜 原石鼎 花影
寒菊の隣もありやいけ大根 許六
寒菊の隣もありや生大根 許六
寒菊の隣もあるやいけ大根 許六
寒菊の雪によごるゝ日数哉 一笑(金沢)
寒菊の霜を払つて剪りにけり 富安風生
寒菊の香を守り来て二十年 水原秋櫻子 殉教
寒菊はいづれの野から笈の内 中川乙由
寒菊はしる人のしる匂ひかな 卓池
寒菊はちかよる梅の名残哉 杉風
寒菊は咲がほもせぬ九日かな 浪化
寒菊は歯を喰しめる名なりけり 除風
寒菊は白き一輪狸汁 山口青邨
寒菊は藍染川の染めこぼし 百合山羽公 樂土以後
寒菊は雪を崩して咲にけり 中川乙由
寒菊やあなづり顔な雀ども 杜若
寒菊やいも屋の裏の吹透し  正岡子規 寒菊
寒菊やけふはほとびて朝雫 野坡
寒菊やころがり佗びて石一つ 日野草城
寒菊やころばしてある臼の下 尾崎放哉 中学時代
寒菊やさすがにものゝ取合せ 寥松
寒菊やさむい日南に咲かゝる 荻子
寒菊やしつかりと成る冬座敷 土芳
寒菊やすでにわれらは夜にまぎれ 中村汀女
寒菊やすゝぐ仏の膳の端 雪芝
寒菊やそだちおほせし新屋敷 荻人
寒菊やつながれあるく鴨一つ 渡邊水巴 白日
寒菊やなほなつかしき光悦寺 召波
寒菊やぬるき日かげの壁うつり 除風
寒菊やわきてかしこき莟がち 黒柳召波
寒菊や一代限の女の日「百萬」 「方寸虚実」石塚友二
寒菊や修復しかゝる比丘尼寺  正岡子規 寒菊
寒菊や修覆半ばなる比丘尼寺  正岡子規 寒菊
寒菊や古代の家族めく食事 飴山実 母国拾遺
寒菊や古風ののこる硯箱 其角
寒菊や坪に日のさす南請 洒堂
寒菊や大工は左甚五郎  正岡子規 寒菊
寒菊や宵寝さめたる老二人 日野草城
寒菊や握て来たる葉のぬくみ 成田蒼虬
寒菊や日ごとの客に晴をする 蝶羽
寒菊や昔女は老いにける  正岡子規 寒菊
寒菊や是でもたらぬ身のこなし りん女
寒菊や村あたゝかき南受  正岡子規 寒菊
寒菊や樒の花につかみざし 尾頭
寒菊や母のやうなる見舞妻 石田波郷
寒菊や水屋の水の薄氷 蓼太 蓼太句集二編
寒菊や火を焼方の真さかり 李由
寒菊や猶なつかしき光悦寺 黒柳召波
寒菊や百万石も雪の底 許六
寒菊や砂に四五篇沓の跡 野坡
寒菊や箔色しづむ鷹の鞭 野坡
寒菊や粉糠のかかる臼の端 芭蕉
寒菊や綿空摘し軒のつま 諷竹
寒菊や茂る葉末のはだれ雪 炭太祇
寒菊や菰さへもたぬ新乞食 許六
寒菊や虱をこぼす身のいとま 白雄
寒菊や蜜柑もともに仏いろ 野坡
寒菊や赤土壁の鷹の糞 史邦
寒菊や軍神の微笑とこしなへ 伊丹三樹彦
寒菊や鐘の乳みゆる西明り 長翠
寒菊や雪に利休が指の跡 土芳
寒菊や霜に朽せぬ漬俵 調幸子 富士石
寒菊や霜の重みに倒れけん  正岡子規 霜
寒菊や露座仏の掌にふれてみし 鍵和田釉子
寒菊や馬だらひこけて癖のつく 寥松
寒菊や髪つややかに路地住まひ 鷲谷七菜子 黄炎
寒菊や鶏を呼ぶ畑のすみ 尾崎放哉 中学時代
寒菊や鶺鴒の尾のとゞくまで 野紅
寒菊をえらみ剪る音一つ二つ 富安風生
寒菊を作り不毛田を垣の前 右城暮石 句集外 昭和八年
寒菊を大きな人の影覆ふ  川崎展宏
寒菊を懐炉を市に求めけり 臼田亜浪 定本亜浪句集
寒菊を生けてうつかり湯を注ぐ 後藤比奈夫
山砂の流れし鯉田冬の菊 岡井省二 山色
己が死をはかるすべなし冬の菊 鈴木真砂女 夏帯
干藷の生乾きなり冬の菊 清崎敏郎
弱りつゝ当りゐる日や冬の菊 日野草城
我に返り見直す隅に寒菊赤し 中村汀女
折れ口の手にいさぎよき霜の菊 右城暮石 句集外 昭和十一年
括られて日へ面見す冬の菊  鍵和田釉子
水霜の菊摘みてをり喪の母は 草間時彦 中年
波しぶき宙を降りくる冬の菊 岡本眸
波先のすぐそこにあり冬の菊 鈴木真砂女
泣中に寒菊ひとり耐へたり 嵐雪
海光の去りつつ冬の菊立てり 中戸川朝人  尋声
深息は嘆きに似たり冬の菊 岡本眸
濕気多き根岸の庭や冬の菊 正岡子規 寒菊
眺めゐるうちに冬菊色ふやす 後藤比奈夫
石原に根強き冬の野菊哉  正岡子規 寒菊
花びらを重ねて寒の菊にほふ 飯田龍太
葱にそふて寒菊咲ぬ鷦鷯  正岡子規 寒菊
薔薇赤く菊猶存す冬の庵  正岡子規 寒菊
螻の子に匂のこるや霜の菊 其角
起せども腰が拔けたか霜の菊  正岡子規 霜
身につひにつきしあきらめか冬の菊 鈴木真砂女 夏帯
霜の菊杖がなければおきふしも 嵐雪
霜の菊来世も汝と添ひとげむ 上田五千石 天路
霜の菊泣事いへに来る女 長翠
霜菊や岸に及べる舟の波 岡本眸
霜菊や母に外出の一と日あり 森澄雄
鬼貫の辻 寒菊の烈気立つ  伊丹公子 

以上

2015/12/05(土) 晴れ


[ 冬の空 の俳句 ]

冬の空

例句を挙げる。

いつとなく葡萄の国も冬の空 飯田龍太
いつの間に昼の月出て冬の空 内藤鳴雪
から風の北明るさや冬の空 大須賀乙字
コスモスの花はあれども冬の空 原石鼎 花影以後
何か一つ落ちたる音の冬の空 河合凱夫 藤の実
傷舐めて今も幼き冬の空 千代田葛彦 旅人木
冬の空つひに上らぬ日の没す 安藤秋蘿
冬の空少し濁りしかと思ふ 高浜虚子
冬の空思ひ直して明るかり 麻生 直美
冬の空昨日につづき今日もあり 波多野爽波 鋪道の花
冬の空罠かも知れぬ吊り鏡 小長井和子
冬の空重きブーツの底鳴らし 谷川 典大
冬の空青く展けて異国船 柳瀬重子
塔失せてあをあを冬の空残す 伊藤いと子
墨の線一つ走りて冬の空 高浜虚子
夕焼の金龍飛べり冬の空 山口青邨
天ぷらの海老の尾赤き冬の空 波多野爽波 『骰子』
宋研一つの冬の空大いなり 中塚一碧樓
峯々へ松ちぎり置き冬の空 久米正雄 返り花
峰二つ乳房のごとし冬の空 赤星水竹居(筑波山)
或る冬の空にとどまる昼花火 柿本多映
戸袋にかくれゐる戸や冬の空 波多野爽波 鋪道の花
担がるゝ熊の四足や冬の空 野村喜舟 小石川
散るものを誘ふ碧さの冬の空 後藤比奈夫 初心
日を追うて歩む月あり冬の空 松本たかし
明日よりは遠き但馬と冬の空 京極杞陽 くくたち下巻
月影の針もてさすか冬の空\ 何某母 俳諧撰集玉藻集
歌舞伎座のうしろに住みぬ冬の空 久保田万太郎
水の裏見てゐるごとし冬の空 川嶋一美
湯けむりの息吹き返す冬の空 佐藤哲一郎
無患子の一目卍や冬の空 殿村莵絲子 雨 月
爆心といふも瑠璃なす冬の空 堀内薫
牡丹にもこの色なくて冬の空 松瀬青々
畑あり家ありここら冬の空 波多野爽波 鋪道の花
老幼を愛する如し冬の空 永田耕衣 狂機
芋二つしなびて冬の空があり 岸本尚毅 選集「氷」
郵便が冬の空より来てをりぬ 波多野爽波
銀杏の幹裂け沈む冬の空 横光利一
靴と靴叩いて冬の空青し 和田耕三郎
鴉呼ぶ鴉に冬の空青く 岩淵喜代子
あぎと引き冬空はひきしまりけり 上野泰
あをさぎの巣は冬空にかけておく 夏井いつき
うつくしき冬空なりし鉄格子 角川春樹
ひろすぎる冬空に貼る人の顔 磯貝碧蹄館 握手
クレーンの手冬空に鐵を掴み去る 内藤吐天
ザラ紙のような冬空レンズ磨いても 浜 芳女
タワー赤冬空の青引き上げて 稲畑汀子
ベル押せば冬空に足音おこり 波多野爽波 鋪道の花
マルメロの創冬空となりにけり 千代田葛彦 旅人木
一人だけ死ぬ冬空の観覧車 磯貝碧蹄館
一噴煙冬空涜しひろごりぬ 草間時彦 櫻山
一塵もなき冬空に日を満たし 上村占魚 鮎
人ゐて冬空の青い枝きる シヤツと雑草 栗林一石路
人送りて今日の冬空見たりけり 長谷川かな女 雨 月
冬空と極楽鳥花玻璃一重 森田峠 逆瀬川
冬空にしてうすぎぬの烏帽子かな 岸本尚毅 選集「氷」
冬空につき出でてゐるもの多し 上村勝一
冬空にとぎれ未完のハイウェイ 岩崎照子
冬空に噛みつくものや礁と濤 久米正雄 返り花
冬空に大樹の梢朽ちてなし 高浜虚子
冬空に宝塔暮るゝ金色に 高木晴子 花 季
冬空に探す逃がした詩の言葉 有働亨 汐路
冬空に掴まれて富士立ち上る 伊藤通明
冬空に撞木の揺れ残りをり 藤田あけ烏 赤松
冬空に枯木のみ見えて雲も無し 高濱年尾 年尾句集
冬空に聖痕もなし唯蒼し 中村草田男
冬空に触れし指より光りそむ 仙田洋子 橋のあなたに
冬空に騒立つ樫を伐りにけり 青峰集 島田青峰
冬空に鳩を見上げて松葉杖 京極杞陽
冬空のビルヂングの資本の攻勢を見ろ 栗林一石路
冬空の一方へ竹伐り倒す 榎本冬一郎 眼光
冬空の一片落ちてくる咳のあと 桜井博道 海上
冬空の下一点のわが歩み 星野立子
冬空の下身をかがめくぐり押す 波多野爽波 鋪道の花
冬空の大起重機に人居る窓 五十嵐播水 埠頭
冬空の弾けば響きさうな青 木内怜子
冬空の汚れか玻璃の汚れかと 波多野爽波 鋪道の花
冬空の溢れて黒き河口かな 山田みづえ
冬空の澄みつ暮れゆく鎮魂歌 文挟夫佐恵 黄 瀬
冬空の疵とはならぬ鴉かな 阿部みどり女
冬空の禅寺丸柿形見とし 殿村莵絲子 雨 月
冬空の薄き瞼を裂く青さ 澁谷道
冬空の鋼色なす切通し 大野林火
冬空の鳶や没後の日を浴びて 上田五千石 田園
冬空の鴉いよいよ大きくなる 飯田龍太
冬空は一物もなし八ケ岳 森澄雄
冬空へくぐり戸の鈴鳴り終る 波多野爽波 鋪道の花
冬空へとどかぬ梯子婚約す 対馬康子 愛国
冬空へ出てはつきりと蚊のかたち 岸本尚毅(1961-)
冬空へ打つ甘藷の鳥威し 太田土男
冬空へ消えてゆくたましいよ涙 北島輝郎
冬空へ深入りしたる風船よ 小泉八重子
冬空へ煙さでたくや灘の船 飯田蛇笏 山廬集
冬空へ象嵌ひたひたと愛技 和泉香津子
冬空やみちのおく道先づ千住 野村喜舟 小石川
冬空や大樹暮んとする静寂 飯田蛇笏
冬空や宝珠露盤は寺の屋根 野村喜舟 小石川
冬空や山陰道の君が家 小澤碧童
冬空や峡にくひ入る桑畑 金尾梅の門 古志の歌
冬空や巣鴨は江戸の北はづれ 嵐竹 芭蕉庵小文庫
冬空や津軽根見えて南部領 河東碧梧桐
冬空や父いますごと大欅 谷内田和子
冬空や猫塀づたひどこへもゆける 波多野爽波(1923-91)
冬空や野をかけるトロの大軋り 楠目橙黄子 橙圃
冬空や風に吹かれて沈む月 永井荷風
冬空や魂は横移動する 桑原三郎 晝夜 以後
冬空や麻布の坂の上りおり 永井荷風
冬空をいま青く塗る画家羨し 中村草田男
冬空をかくす大きなものを干す 波多野爽波 鋪道の花
冬空をふりかぶり鉄を打つ男 秋元不死男
冬空遠く大工の音とアヴェマリア 安東次男 裏山
凧一つ貌のごときが冬空に 中村苑子(1913-2001)
凶作になんのかかわりもなく冬空に白く議事堂 栗林一石路
唐辛子の色冬空が盗みたり 小泉八重子
四角な空万葉集にはなき冬空 加藤楸邨
寒肥をひく冬空の泣くばかり 飯田蛇笏 椿花集
山峡の冬空よ生きせばむるか 細見綾子 花 季
幹高きその冬空へ耳を寄す 桜井博道 海上
我もだし冬空もだしゐたりけり 松根東洋城
戸あくれば冬空に帽とりて客 波多野爽波 鋪道の花
手術の日冬空少し汚れけり 森田峠 避暑散歩
故郷の冬空にもどつて来た 尾崎放哉
旅立たむ冬空はしらのあるごとく 森かつみ
日当つて大仏の顔冬空に 奈良文夫
朝雲ちり冬空とほく光りあり 飯田蛇笏 雪峡
泉見て今日冬空を見しと思ふ 上野さち子
湯加減のごと冬空に手を入れて 平井照敏 天上大風
煙草なく米なく出でて冬空美し 岩田昌寿 地の塩
父を焼くいま冬空へうす煙 小林康治 四季貧窮
甘き冬空右手に母が箸持たす 磯貝碧蹄館
田鳧啼き冬空をまた深くせり 落合伊津夫
白壁と冬空の壁人死せり 阿部みどり女
移民船冬空へ旗ちぎれ飛び 五十嵐播水 埠頭
紺の香きつく着て冬空の下働く 尾崎放哉
結界に冬空が見ゆ縄梯子 河合凱夫 飛礫
絶対安静冬空に押へられ 小川双々子
螺旋階尽き冬空まで昇れず 福田蓼汀 秋風挽歌
街中の焼跡の墓地冬空持つ 細見綾子 花 季
裏庭に冬空の立ちはだかれる 波多野爽波 鋪道の花
針もつ母に東京の冬空となりくる 栗林一石路
鉄を截る音冬空にありにけり 五十嵐播水 埠頭
雲生れてきて冬空の相となる 綿谷吉男
高貴なる冬空を得て天女丸 飯田蛇笏 雪峡
あけすけに団栗の木と冬青空 高澤良一 燕音
ひとみ元消化器なりし冬青空 攝津幸彦
まつ毛瞭らかに冬青空はあり 千代田葛彦 旅人木
わが胸に旗鳴るごとし冬青空 野澤節子 『鳳蝶』
カナリヤの籠の目すべて冬青空 中拓夫
世間体一つ外せば冬青空 高澤良一 素抱
冬青空 祖母が煙りに 風になる 松本恭子 檸檬の街で
冬青空いつせいに置く銀の匙 水野真由美
冬青空このまゝ死なば安からむ 相馬遷子 山河
冬青空さえぎるもののなき別れ 上野好子
冬青空ひとの歩みの映るかな 清水径子
冬青空わが魂を吸ふごとし 相馬遷子 山河
冬青空わたしの羽音ありにけり 吉田悦花
冬青空アミメキリンの首を容れ 高澤良一 燕音
冬青空マッチの軸が水に浮き 桜井博道 海上
冬青空九億九光年の留守 斎藤慎爾
冬青空双手ひろげて使徒の像 古賀まり子 降誕歌
冬青空夜は万年筆の中 高野ムツオ
冬青空工夫の胃ぶくろよろこびあふ 磯貝碧蹄館 握手
冬青空明日をはるかとおもふとき 金田咲子
冬青空母より先に逝かんとは 相馬遷子 山河
冬青空涙とともにパンを食べ 堀井春一郎
冬青空灯台打ち上げて見たし 高橋とも子
冬青空瑞枝さみしきときもあり 飯田龍太
冬青空胸中の鈴鳴りはじむ 江中真弓
冬青空鈴懸の実の鳴りさうな 中村わさび
四人の子がきく冬青空の鐘 柴田白葉女
地の果てに海その果てに冬青空 高橋悦男
妥協なき冬青空とうち仰ぎ 高澤良一 随笑
宿木の翔び立ちさうな冬青空 高澤良一 随笑
崖の上の冬青空は壁なせり 水原秋櫻子
朱を入れて凧とびやすし冬青空 杉本寛
滝落ちて冬青空をひきしぼる 石嶌岳
父よいま冬青空も深呼吸 酒井弘司
神殿の列柱残る冬青空 毛塚静枝
絶壁をけものの堕ちる冬青空 津沢マサ子
縫目なき冬青空へ消えし鳥 柿本多映
鎌倉の切通ゆく冬青空 大橋敦子
髪刈って頭の頼りなき冬青空 高澤良一 燕音
からたちの冬天蒼く亀裂せり 富澤赤黄男
まひる冬天の青かぶさり来て沈黙 加藤楸邨
カシオペアは冬天の椅子児は寝しや 辻田克巳
コルト撃ち恋冬天にひるがえる 三谷昭 獣身
ザトペック冬天を馳す跫音す 高澤良一 宿好
ペン執りし身を冬天に爆ぜしめき 加藤秋邨 火の記憶
二夜われ肉片として凍空に 佐藤鬼房
人に家雁に寒空果てしなく 阿部みどり女
信濃路へ冬天の川ながれをり 加藤秋邨 火の記憶
冬天が星をこぼせり達磨市 中拓夫 愛鷹
冬天といふ一枚の碧さかな 石橋淑子
冬天にゆゆしきほむら落城史 町田しげき
冬天に勁きくちばしありにけり 奥坂まや
冬天に牡丹のやうなひとの舌 富澤赤黄男
冬天に見えぬ星あり娶られて啼かず翔ばずのひと生の如き 今野寿美
冬天に透く金の葉や樺の梢 相馬遷子 山河
冬天に錐立つ嶺のテレビ塔 油谷和子
冬天のどこまで異邦紅茶澄む 対馬康子 吾亦紅
冬天のまるくかかれり無住寺 平井照敏 天上大風
冬天の動物園や歌舞伎町 平井照敏
冬天の無縫の青を遺さるる 嶋田麻紀
冬天の碧さ言ふべきこともなし 岸風三楼 往来
冬天の青に湧き顕つグレコの街 文挟夫佐恵 雨 月
冬天へ杉は槍なす平家村 鍵和田[ゆう]子
冬天や北に棲むほど熱き肌 対馬康子 純情
冬天や噴煙のほかに雲二三 水原秋櫻子
冬天より父貌の鳥降り来たる 宇多喜代子
冬天を仰ぎぬ要らぬものばかり 手塚美佐 昔の香
冬天を降りきて鉄の椅子に在り 西東三鬼
凍空にネオンの蛇のつる〜と 篠原鳳作 海の旅
凍空に父焼く煙とどかざる 下村梅子
凍空に竹ま直ぐなるみどりかな 上村占魚 鮎
凍空に触るゝばかりの航荒く 河野南畦 『花と流氷』
凍空に陰なす魄をかき抱くかぼそき月よ妹ぞこほしき 吉野秀雄
凍空の鳴らざる鐘を仰ぎけり 飯田蛇笏 雪峡
凍空へ尾根みち槍のごとくあり 清水青風
凍空へ銀杏並木の槍ぶすま 内田園生
凍空へ顔のべて飛ぶほかはなく 石田郷子
凍空を端から開く朝鏡 桂信子 黄 瀬
口きりや此寒空のかきつばた 高井几董
呼ばれたるごとく冬天打ち仰ぐ 角田すみ
夕晴れて凍空に川外明り 飯田蛇笏 椿花集
失墜の鳥を捜せこの冬天の坂の彼方 寺井谷子
寒空に乾ききつたる鳶の声 稲畑廣太郎
寒空に杵売るを見む買はねども 相生垣瓜人
寒空に枝こまごまと伸びきりし 金丸 希骨
寒空に皮を剥るふぐと哉 必花
寒空に都を逃し物ぐるひ 上島鬼貫
寒空に鳴るニコライの鐘うごけり 千代田葛彦 旅人木
寒空のどこでとしよる旅乞食 一茶 ■文政七年甲甲(六十二歳)
寒空の昼の眉月田が終る 中拓夫 愛鷹
寒空は輝く雲にありにけり 滝青佳
寒空へ枝強く張る鬼くるみ 菊井稔子
寒空やみなあきらかに松ふぐり 渡辺水巴 白日
寒空や鶴しづ〜と汚れつゝ 佐野青陽人 天の川
寒空を穴の開くほど見てをりし 保坂伸秋
屋根に猫鳴いて冬天遠きかな 大野林火
山際の凍空まぶし婆の髪も 金子兜太
岩裂けて冬天にひとを攀じらしむ 石橋辰之助
朝寒空「けふははっきりしませんね」 高澤良一 寒暑
松ふぐりひとつは蒼き冬天に 河合凱夫 藤の実
核の冬天知る地知る海ぞ知る 高屋窓秋
欺かれ冬天あまり青く寡婦 三谷昭 獣身
汝冬天にありきわが乳房と 九鬼あきゑ
火種にも似て寒空ヘピラカンサ 武井与始子
荼毘の音この凍空へ弟よ 松本草戊
蹴球や冬天に見る時計塔 柴田白葉女 遠い橋
鉄階のつめたさ冬天の蒼さ 柴田白葉女 花寂び 以後
鳶の笛冬天汚れなかりけり 稲荷島人
まよなかの星寒天をあますなし 長谷川素逝 暦日
一平野一寒天の下にあり 高野素十
凍て空にネオンの塔は畫きやまず 篠原鳳作
凍て空にネオンの蛇のつる〜と 篠原鳳作
凍て空に声を残して移民発つ 五十嵐播水
夕凍の寒天深む透明度 羽部洞然
寒天に大晴れしたる花柊 飯田蛇笏 椿花集
寒天に棕梠の葉そよぐ見て登る 北原白秋
寒天に船渠の鎖長短あり 細谷源二 鐵
寒天に落葉松の尖針と揃ふ 福田蓼汀 秋風挽歌
寒天の打ち落すべき何もなし 梅沢一栖
寒天の日輪にくさめしかけたり 臼田亞浪 定本亜浪句集
寒天の電柱老ひしと言ふべき乎 草薙朱砂郎
寒天やしやがまる妻の熱き映画 攝津幸彦
寒天や夕まぐれ来る水のいろ 芥川龍之介 我鬼句抄
山光や寒天に聳つ木一本 臼田亞浪 定本亜浪句集
雪吊の縄棒のごと凍て空に 二唐空々
雲凍てゝ空の動きの止りけり 古賀昭浩
らんぼうに斧振る息子冬の天 細谷源二 砂金帯
サーカス来てわが病む冬の天囃す 小川双々子
冬の天わが耳削がずわれにあり 磯貝碧蹄館 握手
邂逅にポプラ彎りて冬の天 飯田蛇笏 雪峡
魚のごと鳥流るるや冬の天 櫛原希伊子
冬青空歩きたくなる日を歩く 高澤良一 石鏡
冬空を仰いでけふの雲の多寡 高澤良一 石鏡
冬青空噴水勢ひ取り戻す 高澤良一 暮津

冬の空  補遺

いつとなく葡萄の国も冬の空 飯田龍太
かげりなき冬青空にたのみあり 中村汀女
からたちの冬天蒼く亀裂せり 富沢赤黄男
くり返す寒天凍ての夜を昼を 高濱年尾
こぼれでる重油に青し冬の空 長谷川櫂 天球
だから鳩舞わす冬空 灰色パリ 伊丹三樹彦
と見る友軍機の急ぎゆく冬空の投槍となる 荻原井泉水
ひやうと発つ冬青空の裏側に 黒田杏子 花下草上
まよなかの星寒天をあますなし 長谷川素逝 暦日
ウソはいはないあんたと冬空のした 種田山頭火 自画像 落穂集
コスモスの花はあれども冬の空 原石鼎 花影以後
ジャングルジム冬青空のまぶしさよ 佐藤鬼房
ダグラス機冬天に消え微熱あり 西東三鬼
ベル押せば冬空に足音おこり 波多野爽波 鋪道の花
ペン執りし身を冬天に爆ぜしめき 加藤楸邨
マルメロの創冬空となりにけり 千代田葛彦
一位の実冬青空に触れにけり 阿波野青畝
一噴煙冬空涜しひろごりぬ 草間時彦 櫻山
一塵もなき冬空に日を満たし 上村占魚 鮎
三井の鐘聞てほどけや冬の空 智月尼
丹羽信子九十年冬青空 黒田杏子 花下草上
二夜われ肉片として凍空に 佐藤鬼房
京紅や紅差し指に冬の空 岡井省二 猩々
信濃路へ冬天の川ながれをり 加藤楸邨
傷兵とともに寒天をかぶり歩む 渡邊白泉
冬の空より電線の伸びきたる  友岡子郷
冬の空昨日につづき今日もあり 波多野爽波 鋪道の花
冬の空水美しくありしのみ 飯田龍太
冬の空玻璃戸感あるものに思ふ 細見綾子
冬の空病褥より妻へ眄を流す 岸田稚魚 雁渡し
冬の空青し嵐山寂びれけり 日野草城
冬天にかざして赤き布を売る 大野林火 月魄集 距和五十七年
冬天に三日月若き色濁さず 野沢節子 未明音
冬天に大阪藝人嘔くはかなし 西東三鬼
冬天に子等の喚声一郭なす 山口誓子
冬天に彼と我が翼を揺る挨拶 西東三鬼
冬天に揺らるる担架より鳴咽 伊丹三樹彦
冬天に牡丹のやうなひとの舌 富沢赤黄男
冬天に百羽の白鳥とけてゐし 平井照敏
冬天に透く金の葉や樺の梢 相馬遷子 山河
冬天に金銀の星廃れ鉱山 岸田稚魚 負け犬
冬天に鳥敏く去りわが孤独 伊丹三樹彦
冬天の 赤い亀裂へ 手をさし入れよ 富沢赤黄男
冬天のどこまで碧し雑木山 清藤徳子
冬天のまるくかかれり無住寺 平井照敏 天上大風
冬天の一火焔とぞなりて消ゆ 加藤楸邨
冬天の一角透くは鷺を待つ 加藤楸邨
冬天の塔ただ水煙漠々と 山口青邨
冬天の蒼攀りつめ檻がある 伊丹三樹彦
冬天の青は疾風の色ならむ 平井照敏
冬天の青烈風の青ならむ 平井照敏
冬天の風に乾きて囚衣なり 伊丹三樹彦
冬天の黒い金魚に富士とほく 富沢赤黄男
冬天へらくがきをして昏れてゐる 三橋鷹女
冬天へ埃ぱたぱた妻の使徒 草間時彦 中年
冬天へ拳突き上げ何の木ぞ 片山由美子  水精
冬天よ田村秋子は亡ぶるな 平畑静塔
冬天を二三機過ぎて静かなり 加藤楸邨
冬天を航き昏睡の兵となる 伊丹三樹彦
冬天を落ちきてぬくし瑠璃の羽根 伊丹三樹彦
冬天を降り来て鉄の椅子にあり 西東三鬼
冬空なめらか鉄の重さに腰定め 飯田龍太
冬空に只見る富士の命かな 鈴木道彦
冬空に堪へて女も鱈を裂く(七尾にて)> 細見綾子
冬空に大樹の梢朽ちてなし 高浜虚子
冬空に父母の声あり誕生日 岡本眸
冬空に縋らんか巨松に縋らんか 中村草田男
冬空に老いの乾きに似し手伸ばす 中戸川朝人   残心
冬空に聖痕もなし唯蒼し 中村草田男
冬空に胡桃は古りぬ赤彦も 石田勝彦 雙杵
冬空に谺する多摩の菊車 川端茅舎
冬空に雲現はれし羅漢かな 高野素汁
冬空のいづくに御名を呼ばん哉 細見綾子
冬空の一碧瀧を落しけり 石田勝彦 雙杵
冬空の下に黄渋の濃き田かな 碧梧桐
冬空の下身をかがめくぐり押す 波多野爽波 鋪道の花
冬空の乳白の裾飢すがし 佐藤鬼房
冬空の日高にとまり烏かな 句空
冬空の松幹にまた觸れゐたる 三橋敏雄
冬空の汚れか玻璃の汚れかと 波多野爽波 鋪道の花
冬空の溢れて黒き河口かな 山田みづえ 手甲
冬空の鋼色なす切通 大野林火 白幡南町 昭和二十九年
冬空の鋼色なす切通し 大野林火
冬空の青きより風吹き起る 橋關ホ 朱明
冬空の青き脳死もあるならん 橋關ホ 微光
冬空の鳶や没後の日を浴びて 上田五千石 田園
冬空の鴉いよいよ大きくなる 飯田龍太
冬空は一物もなし八ケ岳 森澄雄
冬空は億年の青 玄武洞 伊丹三樹彦
冬空は澄みて大地は潤へり 中村草田男
冬空へくぐり戸の鈴鳴り終る 波多野爽波 鋪道の花
冬空へ子をさしあげて貧乏す 伊丹三樹彦
冬空へ煙さでたくや灘の船 飯田蛇笏 山廬集
冬空やすがもは江戸の北はづれ 嵐竹
冬空や佐渡は荒海のたゞ中に 村山古郷
冬空や大樹くれんとする静寂 飯田蛇笏 霊芝
冬空や山湖のしじま雲寄する 村山古郷
冬空や津軽根見えて南部領 碧梧桐
冬空や猫塀づたひどこへもゆける 波多野爽波 鋪道の花
冬空や画餅の箸の総浮遊 永田耕衣
冬空や腹案童話と万国旗 中村草田男
冬空や舟行の果に日暮るゝ 碧梧桐
冬空や雨もとぎれてむら雀 野坡
冬空や麻布の坂の上りおり 永井荷風
冬空れいろうと圓きばかりにて子供の聲 荻原井泉水
冬空をいま青く塗る画家羨し 中村草田男
冬空をかくす大きなものを干す 波多野爽波 鋪道の花
冬空をふりかぶり鉄を打つ男 秋元不死男
冬空を北欧の旅と思ふとき 山口青邨
冬空を占む蜘蛛の彩なぐさまず 飯島晴子
冬空を塞いで高し榛名山 村上鬼城
冬空を閉ぢ込めてゐる桶の水 豊田ふじを
冬空・茅舎、終結なりや開始なりや 中村草田男
冬空真青その子の父と昨日語りき 大野林火 早桃 太白集
冬空西透きそこを煙ののぼるかな 中村草田男
冬空蹴れよと 鉄棒 少年寮屋上 伊丹三樹彦
冬空透き焼木杭の家の形 伊丹三樹彦
冬青空かへりみるべきことのみに 中村汀女
冬青空このまゝ死なば安からむ 相馬遷子 山河
冬青空ひとに誤算は常のこと 飯田龍太
冬青空わが魂を吸ふごとし 相馬遷子 山河
冬青空人間の恥真向より 能村登四郎
冬青空暦日よその姿かな 中村汀女
冬青空枝々個性鮮かに 林翔
冬青空母より先に逝かんとは 相馬遷子 山河
冬青空父焼く煙ほそきかな 草間時彦 中年
冬青空瑞枝さみしきときもあり 飯田龍太
冬青空瞼にオホーツクの海 石塚友二 玉縄抄
冬青空肝食うてゐる男たち 飯田龍太
冬青空鈴懸の実の鳴りそうな 中村わさび
凍て空に鉄引上げてまた落す 平井照敏 猫町
凍空に竹ま直ぐなるみどりかな 上村占魚 鮎
凍空の鳴らざる鐘を仰ぎけり 飯田蛇笏 雪峡
凍空へ棺の微塵の吹かれけり 大野林火 海門 昭和十三年
凍空を憧れて翔ぶもののあり 飯田龍太
剥がれゆく冬空ひりり りりと明け 穴井太
去年のまま塀と冬空声もなし 秋元不死男
四角な冬空萬葉集にはなき冬空 加藤楸邨
國棲てり凍空の冱え彌まさる 飯田蛇笏 白嶽
夕晴れて凍空に川外明り 飯田蛇笏
夕焼の金龍とべり冬の空 山口青邨
大木の虚の古茸冬の空 飯田龍太
天ぷらの海老の尾赤き冬の空 波多野爽波
天窓に触るゝ冬天真つ四角 上田五千石『田園』補遺
天草四郎凍て空に群鴉充ち 飯田龍太
宋研一つの冬の空大いなり 中塚一碧楼
実存の空充てりけり冬の水 永田耕衣
寒天が呼べり寒地が応へをり 相生垣瓜人 明治草
寒天に大晴れしたる花柊 飯田蛇笏
寒天に照空燈の吶喊をなす 山口誓子
寒天に船渠の鎖長短あり 細谷源二 鐵
寒天に落葉松の尖針と揃ふ 福田蓼汀 秋風挽歌
寒天の日輪にくさめしかけたり 臼田亜浪 定本亜浪句集
寒天の星見ず坐る女同士 右城暮石 句集外 昭和二十三年
寒天の穴金星の光洩る 山口誓子
寒天へ掃き出す埃に歓喜あり 原石鼎 花影
寒天を一雷獣の駆くるなし 相生垣瓜人 負暄
寒肥をひく冬空の泣くばかり 飯田蛇笏
尻振って風船逃げる冬青空 伊丹三樹彦
屋根に猫鳴いて冬天遠きかな 大野林火 白幡南町 昭和二十七年
屋根区切り大佛区切り冬の空 星野立子
山光や寒天に聳つ木一本 臼田亜浪 定本亜浪句集
山峡の冬空よ生きせばむるか 細見綾子
山際の凍空まぶし婆の髪も 金子兜太
恬然として我は見る冬の空 高野素汁
戸あくれば冬空に帽とりて客 波多野爽波 鋪道の花
戸袋にかくれゐる戸や冬の空 波多野爽波 鋪道の花
抜歯後の冬空に泛く三角帆 佐藤鬼房
故郷の冬空にもどつて来た 小豆島時代
散るものを誘ふ碧さの冬の空 後藤比奈夫
朝雲ちり冬空とほく光りあり 飯田蛇笏 雪峡
枇杷の葉やよごれく〜冬の空 傘下
機銃音寒天にわが口中に 金子兜太
歌舞伎座のうしろに住みぬ冬の空 久保田万太郎
法師達の衣のいろや冬の空 越人
湯加減のごと冬空に手を入れて 平井照敏 天上大風
火葬場の黒煙四散 大冬空 伊丹三樹彦
父を焼くいま冬空へうす煙 小林康治 四季貧窮
玄冬の空銀翼を鏤めたり 村山古郷
畑あり家ありここら冬の空 波多野爽波 鋪道の花
秋声碑冬空松葉混み合へり(金沢にて) 細見綾子
笛胴といふ蜂がとぶ冬の空 飯田龍太
紺の香きつく着て冬空の下働く 尾崎放哉 須磨寺時代
編隊機ゆき冬空は忘れがほ 飯田蛇笏 山響集
蓋のない冬空底のないバケツ 渡邊白泉
螺旋階尽き冬空まで昇れず 福田蓼汀 秋風挽歌
街中の焼跡の墓地冬空持つ(大阪法善寺跡) 細見綾子
裂くる凍土裂くる寒天地震狂ふ 後藤比奈夫
裏庭に冬空の立ちはだかれる 波多野爽波 鋪道の花
言葉とられし如く冬空何もなし  阿部完市
謀られてわらふ冬空底抜けに 草間時彦 中年
谷細く家地に沈む冬の空 飯田龍太
起重機や冬天の川そこに垂れ 加藤楸邨
身反らせば冬空の青飢ゑも少し 大野林火 潺潺集 昭和四十年
逝くものは逝き冬空のます鏡 飯田蛇笏 家郷の霧
邂逅や城の冬空むらさきに  鍵和田釉子
阿弥といふとき冬空に泡のぼる 岡井省二 五劫集
雲西に吹きたまり暮るる冬の空 大野林火 冬青集 海門以後
領髪を掴まれさうな冬青空 飯島晴子
顎ひとつ尊く遺り冬の空 飯島晴子
高貴なる冬空を得て天女丸 飯田蛇笏 雪峡
鬱の日や冬空へ杖飛ばさむか 桂信子 草影
鶴ないて 冬天(てん)を支ふるもののなし 富沢赤黄男


以上

2015/12/04(金) 晴れ


[ 冬の水 俳句 ]
冬の水

例句を挙げる。

*どに入りて千々にぬけ行く冬の水 前田普羅
うつる灯のしづかに深く冬の水 高濱年尾
おもひしづむごとくながるる冬の水 石原舟月
これよりは冬の水押す紅葉かな 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
ぽつとりと浮く日輪や冬の水 高橋淡路女 梶の葉
エプロンは冬の水仕に濡れやすき 波多野爽波 鋪道の花
冬の水*ごりの生簀にまはりをる 高濱年尾 年尾句集
冬の水うましといへばなかれけり 水内 鬼灯
冬の水かゝりて重き水車かな 野村泊月
冬の水すこし掬む手にさからへり 飯田蛇笏 春蘭
冬の水もて仏塔の燈に応ふ 古舘曹人 能登の蛙
冬の水わが身をながれ細りけり 高屋窓秋
冬の水一枝の影も欺かず 中村草田男(1901-83)
冬の水人間臭の棕梠のもと 沢木欣一
冬の水佇み見たる美しき 後藤夜半
冬の水切株を割る力欲し 岩田昌寿 地の塩
冬の水呑んで動かす喉佛 老川敏彦
冬の水堰ある音をたてるかな 野村喜舟 小石川
冬の水明け方は夢あまたみて 徳弘純 非望
冬の水暮れては流す都電の灯 石塚友二 光塵
冬の水曾比のゆくかげはやからず 飯田蛇笏 春蘭
冬の水水輪生まるゝこともなく 佐々木 小夜
冬の水泪びかりに岩間落つ(霧積温泉) 上村占魚 『萩山』
冬の水浮む虫さへなかりけり 高浜虚子
冬の水熱ある口にやはらかき 林翔 和紙
冬の水牛の四角き顔映る 林徹
冬の水緋鯉打つべく落ちにけり 落合水尾
冬の水美し近づきて影置かむ 日野晏子
冬の水著莪の葉むらの青照りに 瀧春一
冬の水飲むももいろの鹿の舌 下里美恵子
冬の水鳳凰堂を映しをり 高木良多
呼び出して叱りつけたる冬の水 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
啄めばちりちり鳴らむ冬の水 夏井いつき
山影の彩があるかに冬の水 古舘曹人 砂の音
日当れる底の暗さや冬の水 鷲巣ふじ子
日輪の上を流るる冬の水 高野素十
時々に枝の雫や冬の水 宮野 寸青
暗きより暗きへ冬の水の音 石塚友二
暮るるものみなばらばらに冬の水 松村蒼石 雁
最澄の山を出てくる冬の水 伊藤通明
杉山を負ひ戸々富めり冬の水 露月句集 石井露月
楮晒す小屋を流れぬ冬の水 長谷川かな女 雨 月
正面に獏ゐて冬の水動く 佐藤麻績
浮みたる煤が走りし冬の水 高橋すゝむ
眼を閉ぢて母の眼流る冬の水 磯貝碧蹄館
紙漉の跡ひそひそと冬の水 殿村莵絲子
芹そだつ冬の水吾が旅の影 及川貞 夕焼
間断なく石を慰む冬の水 磯貝碧蹄館
館失せ泉石のこす冬の水 有働亨 汐路
とくとくと岩根くり抜き冬水の聲新し 橋本夢道
冬水に瀕死の金魚華麗なり 篠田悌二郎
冬水に船名わかず映りけり 大橋櫻坡子 雨月
冬水のたぎつにすこしはげまさる 谷野予志
冬水のほとりの草の青かりし 中尾白雨 中尾白雨句集
冬水の涸れてつなげる淵ふたつ 水原秋桜子
冬水の行方浅葱の扉なす空 安東次男 裏山
冬水の韻きにそひて墓畔ゆく 飯田蛇笏 椿花集
冬水は美しコップに父を映す 中山純子 茜
冬水や一つの渦にめぐり居り 前田普羅 飛騨紬
冬水や南天挿して生簀箱 楠目橙黄子 橙圃
冬水や古瀬かはらず一と筋に 飯田蛇笏 霊芝
冬水や日なた影玉うつりつつ 飯田蛇笏 山廬集
木場の冬水漬くものより昏れそむる 文挟夫佐恵 黄 瀬
看護婦らこゞむほとりに冬水湧く 岩田昌寿 地の塩
顔暗く佇てば冬水急ぎをり 野口清
けぶりつつ蛾の翅泛ぶ冬泉 堀口星眠 営巣期
なまよみの甲斐の霊しき冬泉 加倉井秋を
一鳥のこゑに緊まりし冬泉 つじ加代子
中天の日を浸し湧く冬泉 内藤吐天 鳴海抄
冬泉けもののにほひありにけり 加藤三七子
冬泉なま身は香り放つなり 鍵和田釉子
冬泉のさざ波や海女雑巾さす 加藤知世子 花寂び
冬泉ひとの言葉を聴いてゐる 石田郷子
冬泉夕映うつすことながし 柴田白葉女 雨 月
冬泉暗しと梯子負ひ歩く 佐藤鬼房 地楡
冬泉毛細根も子らも集ふ 香西照雄 素心
冬泉生きてゐて受く光りかな 村越化石
冬泉藻のまみどりに湧きやまず 小松世史子
切株の渦のとなりの冬泉 青柳志解樹
受話器とる寒泉そこに奏でゐて 木村蕪城 寒泉
吾が影を映す暗さの冬泉 石川文子
墓山へ誰か登りし冬泉 山本洋子
大寺の寒泉の声聞きに来し 有働亨
大理石の隙に噴出て冬泉 毛塚静枝
寒泉に一杓を置き一戸あり 木村蕪城 寒泉
寒泉の底老鱒の死どころ 百合山羽公 寒雁
寒泉の白き一朶や伊賀に入る 橋本鶏二
寒泉や島影に鯉とゞまらず 渡邊水巴 富士
寒泉を南無や南無やと掬びけり 斉藤夏風
山の冬泉の鯉も朦朧と 森 澄雄
廊下の燈寒泉の梅咲きにけり 渡邊水巴 富士
手を入れて水の厚しよ冬泉 小川軽舟
旅人へ苔あをあをと冬泉 加藤耕子
日輪の見えて届かぬ冬泉 右城暮石 上下
月に澄み日に澄む広野の冬泉 柴田白葉女 雨 月
月光のおとづれを待つ冬泉 館野 豊
樹の方へ足音消ゆる冬泉 神尾久美子 桐の木
汲みしあと満つるに間あり冬泉 大岳水一路
波郷忌や杜の明るき冬泉 中田樵杖
浄瑠璃のこゑ冬泉に張りのぶる 加藤耕子
漲りて一塵を待つ冬泉 飯島晴子
潺潺と冬泉あり土葬村 小澤實 砧
生きものの声あげつづけ冬泉 杉 良介
白日忌寒泉韻く如くなり 中島月笠
紐咥へ髪結ひなほす冬泉 岡本眸
繩文の唄のきこゆる冬泉 福田甲子雄
鎌倉に夜の足音冬泉 原裕 葦牙
雉子の目のやうな水輪を冬泉 高澤良一 ぱらりとせ
雑兵の如く飯食ふ冬泉 皆川白陀
冬の洗面真水を顔に打ちつけて 高澤良一 暮津


冬の水  補遺

おとなふに泉ある辺も心得て 木村蕪城 寒泉
くろき鱒きそへり冬の水湧くに 水原秋櫻子 磐梯
さやぐ冬水眼前が即到達地 中村草田男
せせらげるところせせらぎ冬の水 清崎敏郎
つくばひの苔を濡らして寒泉湧く 山口青邨
つひに厚さなき洲の端や冬の水 中村草田男
ひさかたの月下に漁父の羅漢像 佐藤鬼房
ひろがらず消えたる冬の水輪かな 能村登四郎
もう冬の水や都塵の積むままに 大野林火 方円集 昭和五十年
わが影を沈めて冬の水去りぬ 鷹羽狩行
エプロンは冬の水仕に濡れやすき 波多野爽波 鋪道の花
一とつかみ冬水に置く枯松葉 中村草田男
三人で囲みて知恵の冬泉 岡本眸
乳子泣くや冬の泉の底ゆらぎ 加藤楸邨
佛心やすずろ湧きゐる寒泉 大野林火 伊藤白潮
僧形の身に添ふ齢冬泉 能村登四郎
先に在りし子等の去る待ち冬泉 中村草田男
克明に提燈うつる冬の水 山口誓子
写すもの空のみに冬の水堅し 橋關ホ 雪
冬の日河原の水が見えて幾らからくな風景 中塚一碧楼
冬の村無韻の水瀬つらぬきて 飯田龍太
冬の水くぼめて小さき煤泛ぶ 高野素汁
冬の水すこし掬む手にさからへり 飯田蛇笏 白嶽
冬の水ときに平らかならざるも 上田五千石『田園』補遺
冬の水にごりても空うつすかな 松崎鉄之介
冬の水ふくらめり八百比丘尼井戸 能村登四郎
冬の水もて仏塔の燈に応ふ 古舘曹人 能登の蛙
冬の水わが身をながれ細りけり 高屋窓秋
冬の水一枝の影も欺かず 中村草田男
冬の水充たさば泛ぶ玻璃の瑕 能村登四郎
冬の水克明に天きざみたり 平井照敏
冬の水晴れたり水皺にぎやかに 日野草城
冬の水暮れては流す都電の灯 石塚友二 光塵
冬の水曾比のゆくかげはやからず 飯田蛇笏 春蘭
冬の水月を浮べて老艶に 大野林火 方円集 昭和五十三年
冬の水水車を外づれ豊かなり 松本たかし
冬の水滝と呼ばれておほけなき 日野草城
冬の水点々素々と枯山に 高屋窓秋
冬の水熱ある口にやはらかき 林翔 和紙
冬の水音なく岩を濡らしけり 桂信子 花影
冬の泉に黒猫寄りて長き尾伸ぶ 金子兜太
冬の泉の湧く音立ててありしかな 安住敦
冬の泉冥し遍路の身をさかしま 橋本多佳子
冬の泉日の一炎を置きにけり 石田勝彦 雙杵
冬水といはん人々斯く集ひ  高野素汁
冬水といはん人々皆居らず 高野素汁
冬水に架りて太し石の橋 高野素汁
冬水に沈む町影塔を欠く 中村草田男
冬水に鴉溺れず岸にあり 飯田蛇笏 家郷の霧
冬水のなめらかにして日に抗す 飯田蛇笏 家郷の霧
冬水の意にしたがひて行人ら 飯田蛇笏 家郷の霧
冬水の流るゝことの急なりし 高野素汁
冬水の韻きにそひて墓畔ゆく 飯田蛇笏
冬水や一つの渦にめぐり居り 前田普羅 飛騨紬
冬水や古瀬かはらず一と筋に 飯田蛇笏
冬水や日なた影玉うつりつつ 飯田蛇笏
冬水をはやめてゐたり芦鳴りて 大野林火 青水輪 昭和二十三年
冬泉に一花となりてわれの舞ふ 桂信子 「草影」以後
冬泉より流寓のこゑすなり 飯田龍太
冬泉妻よばふ声地にこもる 角川源義
冬泉暗しと梯子負ひ歩く 佐藤鬼房
冬泉毛細根も子らも集ふ 香西照雄 素心
受話器とる寒泉そこに奏でゐて 木村蕪城 寒泉
外灯の消えず映りし冬泉 右城暮石 句集外 昭和四十年
実存の空充てりけり冬の水 永田耕衣
宮城はうつつ受影は永久の冬の水 中村草田男
寒泉に一杓を置き一戸あり 木村蕪城 寒泉
寒泉に幹々の影ひざまづく 鷹羽狩行
寒泉に花ごしらへの馬酔木あり 山口青邨
寒泉のひびかひ人はしづかにて 山口青邨
寒泉のひびきに市の音遠く 山口青邨
寒泉の底老鱒の死どころ 百合山羽公 寒雁
寒泉の玉を走らせてはひびく 山口青邨
寒泉や一枚のもみぢ沈みゐて 山口青邨
寒泉や定型といふ無尽蔵 藤田湘子 神楽
寒泉や島影に鯉とゞまらず 渡邊水巴 富士
少しづつ夕日の届く冬泉 岸田稚魚
山の冬泉の鯉も朦朧と 森澄雄
山影の彩があるかに冬の水 古舘曹人 砂の音
山裾の冬の泉に海芋咲く 角川源義
岩滑る冬水一重漆黒に 中村草田男
年月の沈みを冬の水細く(詩仙堂二句) 細見綾子
廊下の燈寒泉の梅咲きにけり 渡邊水巴 富士
心底より深空ゆるす冬泉 橋本多佳子
怺ふとは身を正すこと冬の水 岡本眸
愛滾々冬の泉のごとくあれ 上田五千石『天路』補遺
掬ひたる冬の泉のあたたかく 後藤比奈夫
新樽に冬の水張り杉匂ふ 能村登四郎
日強まり漣押し出す冬の泉 香西照雄
日当れば岩沈みゐし冬の水 清崎敏郎
日没以後の月は自照や冬の水 中村草田男
日輪の上を流るる冬の水 高野素汁
日輪の見えて届かぬ冬泉 右城暮石 上下
明るさへ気を変へてをり冬の水 岡本眸
昔人のあてを貴船の冬水に(京都貴船) 細見綾子
暗きより暗きへ冬の水の音 石塚友二 曠日
暮るるものみなばらばらに冬の水 松村蒼石 雁
泉涸れ地祗もひそませたまふかな 木村蕪城 寒泉
流れねばならぬと流れ冬の水 岡本眸
漲りて一塵を待つ冬泉 飯島晴子
潜きたるものに瑕つき冬の水 後藤比奈夫
澄み切つて底浮き上がる冬泉 右城暮石 句集外 昭和四十年
瀧川の冬水迅くながれけり 飯田蛇笏 山響集
猫たちの影次次に冬の泉 金子兜太
猫舐ぶる冬の泉の面輪かな 金子兜太
疑ひを持たず行手の冬泉 廣瀬直人
空きれいとも冬の水きれいとも 後藤比奈夫
紐咥へ髪結ひなほす冬泉 岡本眸
紙船の二舷圧されて冬の水 中村草田男
終日や寒泉のひびき身ほとりに 山口青邨
膳気山冬の泉と猫湧かす 金子兜太
舞台より舞台へ冬の水あかるし 橋關ホ 荒栲
芹そだつ冬の水吾が旅の影 及川貞 夕焼
葦枯れて虹の触れざる冬の水 野沢節子 未明音
藻は黒く立ち鯉は浅葱冬の水 山口青邨
襲着の佳人に冬の泉鳴る 佐藤鬼房
蹲めば魂すすり泣く冬泉 飯田蛇笏 家郷の霧
身のうちを何か退きゆく冬の水 岡本眸
遠祖の声して冬の泉かな 有馬朗人 立志
野萱草藪萱草や冬水忌 雨滴集 星野麥丘人
鎌倉に夜の足音冬泉 原裕 葦牙
阿修羅童子冬の泉の守護役に 角川源義
階洗ふ最上階に冬の水 岡本眸
雲堕ちて泥靜まりぬ冬の水 冬の水 正岡子規
髪一筋おろそかならず冬の水 岡本眸
鳥も稀の冬の泉の青水輪 大野林火 青水輪 昭和二十六年
鳰鳥のおののきが生む冬水輪 能村登四郎
鹿のあと吾が指濡らす冬泉 草間時彦 中年

以上
2015/12/03(木) 晴れ


[ 冬晴れの俳句 ]
冬晴

例句を挙げる。

ゐなかも諒闇の旗立てて冬晴れてゐた シヤツと雑草 栗林一石路
アテネに見たき石田波郷や冬晴るる 小池文子 巴里蕭条
カレーに舌燃え冬晴の睡き午後 中拓夫 愛鷹
クレーンを吊つているのは冬晴です 尾田秀三郎
一枚の大冬晴に橋と島 吉年虹二
人が鴉に似る冬晴の火日壁 松村蒼石 雪
健やかな老いのごとくに冬晴るる 小見山希覯子
八岳連峯展け冬晴れの詣で道(諏訪神社) 内藤吐天
冬晴、太陽のような月が出ると暮れている 荻原井泉水
冬晴とのみ母逝きし日の記録 川村紫陽
冬晴に応ふるはみな白きもの 比奈夫
冬晴に泉もまなこ見開けり 茨木和生 木の國
冬晴のくづれそめしを病む日とす 野澤節子 黄 炎
冬晴のつづきぬ梯子立てかけて 中村明子
冬晴のつづき家居のつづかざる 稲畑汀子
冬晴のとある駅より印度人 飯田龍太
冬晴のまつただなかに賀の宴 上村占魚 『玄妙』
冬晴のダムはしづかに翼張る 松村蒼石 雁
冬晴のプールの椅子にテロリスト 角川春樹
冬晴のプール四角に空うつす 上林白草居
冬晴のラヂオを放つ牧舎かな 高橋馬相 秋山越
冬晴の一点をさす風見鶏 平子公一
冬晴の丹沢見ゆと冨士さがす 篠田悌二郎
冬晴の和服の裾を蹴つて来る 大峯あきら
冬晴の土ながめ居る恙かな 吉武月二郎句集
冬晴の寝墓に人の影斜め 大橋敦子 匂 玉
冬晴の岳日かげりてより澄みぬ 呉龍
冬晴の底に身を置き仰ぐもの 後藤比奈夫 花びら柚子
冬晴の影ふかぶかと伽藍の溝 橋本多佳子
冬晴の感謝で始む祈の語 田川飛旅子
冬晴の日の鎌倉の大通り 上野泰 春潮
冬晴の杉のみどりに掌が乾く 中拓夫 愛鷹
冬晴の柿を花かと 呟いて 伊丹三樹彦 一存在
冬晴の水音鋭がり来る日暮 岸田稚魚
冬晴の油差しより凹む音 中田剛 珠樹以後
冬晴の洗ひあげたる日野菜かな 鈴木しげを
冬晴の海や少年なら叫ぶ 金子敦
冬晴の潮くさき村卵売り 中拓夫 愛鷹
冬晴の砂丘に我を小さく置く 高木石子
冬晴の稜線視野に余りけり 坂本山秀朗
冬晴の耳かゆくなる桂郎忌 秋山巳之流
冬晴の虚子我ありと思ふのみ 高浜虚子
冬晴の裏山へゆく魔法瓶 山口いさを
冬晴の赤児の頭胸に触れ 金子兜太
冬晴の道を大津に出でにけり 吉井勇
冬晴の雲井はるかに田鶴まへり 杉田久女
冬晴の青潮もよし石蕗もよし 中村三山
冬晴の音を立てたる英彦の鈴 後藤比奈夫 花びら柚子
冬晴の麒麟は首を廻しけり 星野麥丘人
冬晴やお陰様にて無位無官 藤田湘子
冬晴やきそひ漁る湖の舟 楠目橙黄子 橙圃
冬晴やたまさか鳶のみゆる窓 白雨
冬晴やできばえのよき雲ひとつ 岡田史乃
冬晴やどこより小さく父の墓 菖蒲あや 路 地
冬晴やむげに枯れたる大芭蕉 日野草城
冬晴や一刀彫の木の香跳ね 長谷川翠
冬晴や一本の樹が倒される 安田くにえ
冬晴や乳鉢まるくまるく擂る 竹中山菫
冬晴や五重の塔を二つ見て 今井杏太郎
冬晴や伐れば高枝のどうと墜つ 飯田蛇笏 山廬集
冬晴や和紙人形の毳はつか 山本源
冬晴や子の仰ぐもの母も見て 西川 織子
冬晴や小暗き部屋に読みすすみ 上野泰 春潮
冬晴や恋のこだまに耳すます 仙田洋子 雲は王冠
冬晴や憩へる前のいばらの実 阿部みどり女 笹鳴
冬晴や手話に肉打つ音のあり 内田 美沙
冬晴や担ひおきたる水一荷 飯田蛇笏 山廬集
冬晴や掃く間を子らと追い出され 古沢太穂 古沢太穂句集
冬晴や旧仮名ことにはひふへほ 瀧澤宏司
冬晴や朝かと思ふ昼寝ざめ 日野草城
冬晴や杭ゼの禽を射ておとす 飯田蛇笏 山廬集
冬晴や毀誉褒貶の外にあり 三宅境川
冬晴や水を張りたる臼ふたつ 伊藤素広
冬晴や水上たかく又遠く 前田普羅 飛騨紬
冬晴や湯の華しるき向ひ谿 有働亨 汐路
冬晴や漁業無線も感度よく 新谷氷照
冬晴や玉一つ入る呼子笛 小川軽舟
冬晴や立ちて八つ岳を見浅間を見 高浜虚子
冬晴や翼触れ舞ふは親子鶴 羽部洞然
冬晴や荒くかなしき海女言葉 神尾久美子 掌
冬晴や蓋もりあがる塩の壺 大峯あきら
冬晴や蔵のやうなる家ばかり 立子
冬晴や蜂の巣ごめに枝を焚く 麦人
冬晴や長靴白き少女二人 小池文子 巴里蕭条
冬晴や阿蘇の噴煙祖母を越え 野見山朱鳥
冬晴るるわが身を塵と働かし 岡本眸
冬晴るる日々にからだの乾くなど植物に似て老ふかみゆく 鈴木幸輔
冬晴るゝ工煙富士をないがしろ 林原耒井 蜩
冬晴れがつづけばなにもかも不安 宇多喜代子 象
冬晴れて那須野は雲の湧くところ 渡辺水巴
冬晴れのこの明るさに毛糸編む 角川春樹
冬晴れのとある駅より印度人 龍太
冬晴れのまこと美くし玻璃拭ふ 星野立子
冬晴れのゆゆしさ風鈴つづけ鳴る 細見綾子 黄 炎
冬晴れの地にもの書きて蹲みけり 金尾梅の門 古志の歌
冬晴れの天眞らんまん猿を撲つ 若森京子
冬晴れの富士に祈りて人見舞ふ 安斉君子
冬晴れの晴着の乳を飲んでをる 中村草田男
冬晴れの水音鋭がり来る日暮 岸田稚魚 筍流し
冬晴れの火の旗ちんどん屋に会いぬ 寺田京子 日の鷹
冬晴れの禍福いづれぞ黒衣装 飯田龍太
冬晴れの自由ヶ丘に修道女 伊藤久夫
冬晴れの陶器舗によき娘ありけり 飯田蛇笏 春蘭
冬晴れやか歳月水のごとくなり 河野南畦 湖の森
冬晴れや力をもつて打たれしボール 細見綾子 花寂び
冬晴れや土の匂ひは薄暮まで 直人
冬晴れや小さき足袋干す坊が妻 北原白秋
冬晴れや庭来る爺は吾が姿 野村喜舟
冬晴れや抱くほど小さく蟹田町 遠藤梧逸
冬晴れや朝かと思ふ昼寝ざめ 草城
冬晴れや次ぐ訪客にゆめうつつ 飯田蛇笏 山廬集
冬晴れや淋しさびしと鳩の声 畔蒜つね子
冬晴を吸ひたきかなや精一杯 川端茅舎
冬晴を森に持ちこみ二羽の鵯 村越化石 山國抄
君逝きてあと冬晴を極むなり 細見綾子
呼びとどむべき冬晴の箒売 斎藤玄 雁道
大いなる白薔薇にして冬晴るる 師竹
天はるかに大菩薩峠冬晴れたり 渡邊水巴 富士
太陽に繃帯があり冬晴れという 渡辺誠一郎
娘の家の大冬晴の二三日 石川 梨代
忘らるる棗椰子の辺冬晴に 小池文子 巴里蕭条
杭打つて冬晴を野に漲らす 辻田克巳
水の不思議は冬晴れの棚田道 飯田龍太 春の道
水派にたまる鴎や冬晴るゝ 金尾梅の門 古志の歌
生きし子におもちや殖えたる冬晴るゝ 林原耒井 蜩
筑波見ゆ冬晴の大いなる空に 楚人冠
耳朶は岬のかたち冬晴れて 和田耕三郎
聖鐘を聞く冬晴の殉教地 大橋敦子 匂 玉
船の上大冬晴の慰霊祭 河野静雲
葦鳴つて冬晴の沼ありにけり 鈴木しげを
首輪なき犬に冬晴ダム明るし 北野民夫
さび土のぬれ色深し冬日和 志用 俳諧撰集「藤の実」
つぐみ一つ雀にまじる冬日和 下村ひろし
みどり児の乳の匂ひや冬日和 二階堂 英子
わだつみの神とも申す冬日和 高野素十
仁和寺に得度式あり冬日和 竹内敏子
仰ぎ見る塔の力学冬日和 上崎暮潮
傘干して常行院さま冬日和 今井杏太郎
冬日和みどり児に名の付きにけり 橋本佐智
冬日和埠頭お城のごとき船 河野静雲
冬日和心にも翳なかりけり 星野立子
冬日和忘れぬ裡に用を足す 高澤良一 素抱
冬日和続きすぎてもやゝ不安 能美優子
冬日和続く不思議さ嬉しさよ 京極杞陽 くくたち下巻
冬日和葉のさゞめきの照り合ひて 高浜年尾
冬日和誓子が近くなりにけり 日野草城
冬日和講道館の畳かな 花眼亭椋鳥
冬日和鳶より高きもののなし 赤松柳史
向ふから俳句が来るよ冬日和 村越化石
嘘すぐに見抜かれさうな冬日和 上村占魚 『自門』
土蔵より顔出して見る冬日和 原裕 正午
城さへも膨らんで見ゆ冬日和 山田弘子
塵穴に燐寸一本冬日和 後藤夜半 底紅
大仏は慈眼視衆生冬日和 虚子
天照や梅に椿に冬日和 鬼貫 (大神宮の御祓を備へ花の色々とり添て)
妻よ子よ春日の杜の冬日和 瀧井孝作
家一つ梅に椿に冬日和 一茶
山路見ゆ滝川ごしの冬日和 飯田蛇笏 山廬集
岩磯に渚とほのき冬日和 柳芽
当てにせぬ大工が来り冬日和 佐藤潔子
春に似て心うるはし冬日和 上島鬼貫
昨日よりもをとゝひよりも冬日和 星野立子
松は松欅は欅冬日和 黒川悦子
柿食ふや雁木の外の冬日和 内藤吐天 鳴海抄
歩きゐるうちにすつかり冬日和 岩田公次
溶岩海に伸びて火の島冬日和 高濱年尾
澄みきつて独楽の廻れり冬日和 田中冬二 俳句拾遺
炭を割る乾ける音の冬日和 田村木国
照り曇り心のまゝの冬日和 高浜虚子
神松や稲も荒穂の冬日和 上島鬼貫
鉄橋に水ゆたかなる冬日和 飯田蛇笏 雪峡
風紋の襞のこまかき冬日和 柴原保佳
ひたすらの冬麗なる道とこそ 都筑智子
わが末子立つ冬麗のギリシヤの市場 飯島晴子
わさび田を出て冬麗の水となる 本宮鼎三
をんな泣きて冬麗日の炬燵かな 飯田蛇笏 山廬集
モザイクの街を眼下に冬麗ら 西村和子 窓
九百号なむ冬麗の塔仰ぐ 渡辺恭子
京よりの湯葉のかるさや冬麗 石嶌岳
冬麗と見つゝ立ち出でとき遅る 篠田悌二郎 風雪前
冬麗のしだれざくらの突っ支い棒 池田澄子
冬麗のふらりと来れば雁皮干す 吉田紫乃
冬麗のまんなかにある床柱 桂信子 遠い橋
冬麗のゆるびしこゝろ今のさき 篠田悌二郎 風雪前
冬麗のゆゑなく柚を一つ買ふ 殿村菟絲子 『繪硝子』
冬麗の三解脱門くぐりけり 鈴木しげを
冬麗の不思議をにぎる赤ン坊 野澤節子 『駿河蘭』
冬麗の乙女に光るネックレス 今泉貞鳳
冬麗の事なき今を噛みしめむ 相馬遷子 山河
冬麗の伊豆七島を一つづつ 関森勝夫
冬麗の光を溜めし壺の口 加藤耕子
冬麗の噴煙牡丹咲くごとし さざれ石
冬麗の城は離れて仰ぐべし 樋笠文
冬麗の墓より微笑沸くごとし 多田裕計
冬麗の壺壽の一萬字 伊藤いと子
冬麗の天あをあをと生まれ来よ 辻美奈子
冬麗の天翔けり来し鳩を抱く 伊東宏晃
冬麗の女医を信じて入院す 中島豊三
冬麗の山を墜ちきし水の音 神尾久美子 桐の木以後
冬麗の嶺へ立ち尽す岳樺 松村蒼石
冬麗の影重ね合ふ湯華小屋 古賀まり子
冬麗の微塵となりて去らんとす 相馬遷子 山河
冬麗の極みに白き炎を揚げよ 寺井谷子
冬麗の止血鉗子を洗ふなり 辻美奈子
冬麗の母死なせじと母訪はず 小林康治 玄霜
冬麗の母負へば母消えぬべし 小林康治 玄霜
冬麗の母軽々と抱かれけり 小林康治
冬麗の水に靨や流れをり 川崎展宏(1927-)
冬麗の水底遠くおもはれて 松村蒼石 雪
冬麗の浮雲一つ野の句碑に 河野扶美
冬麗の海きれぎれに砂防林 関森勝夫
冬麗の海を木の間に子守歌 片山由美子
冬麗の看経のまど塵もなし 及川貞 榧の實
冬麗の石旅人を待つごとし 太田土男
冬麗の石蓴浄土を踏みゆけり 高澤良一 随笑
冬麗の砂零しては初老の手 高澤良一 宿好
冬麗の紀の川に老ゆ僧の母 佐野美智
冬麗の行きつつ戻る葬山 橋本榮治 越在
冬麗の視線を高くあゆみけり 笠村昌代
冬麗の谷人形を打ち合はせ 飯島晴子
冬麗の象の目泪してをりぬ 鈴木貞雄
冬麗の鎖がつなぐ船と陸 林由美子
冬麗の鐘ついて身の揺れにけり 鷲谷七菜子 游影
冬麗の陽を火襷に駿河湾 関森勝夫
冬麗の陽を載せ誰も居ぬベンチ 楠本憲吉
冬麗の雪吊ハープ鳴るごとし 大串章
冬麗の霞ケ浦をめぐるなり 瀧澤伊代次
冬麗の馬のしつぽに憧るる 大木あまり 雲の塔
冬麗の鳥の足跡海に消ゆ 原 和子
冬麗ふところふかき八一の書 槍田良枝
冬麗もすでに駭く影法師 篠田悌二郎 風雪前
冬麗やホームの鏡に海の燿り 関森勝夫
冬麗や両腕のなきギリシア像 石嶌岳
冬麗や今年の藁を田に返し 影島智子
冬麗や死なずに妻に迎へらる 小林康治 『虚實』
冬麗や死後にも貝を拾ふなり 和田耕三郎
冬麗や汐に漂ふ松ぼくり 真砂女
冬麗や渡海の舟の蓮華文 上野さち子
冬麗や紙飛行機が翼張り 大橋敦子 勾 玉以後
冬麗や赤ン坊の舌乳まみれ 大野林火
冬麗や飢ゑてもひそと飼鶉 堀口星眠 営巣期
冬麗らことに檜山の上の雲 大岳水一路
冬麗らまのびして打つ鳩時計 熊倉陽子
冬麗ら父にない日を植ゑる谷 松澤昭 父ら
冬麗を己が谺とゐる鴉 村越化石
冬麗口紅のこる微笑佛 古舘曹人 砂の音
冬麗巣箱は天に近き家 一志貴美子
冬麗悪夢醒めずに笑ひをり 仙田洋子 橋のあなたに
命名ののち冬麗の空ありぬ 辻美奈子
噴煙も珠冬麗の中天に 中村汀女
小包を出し冬麗の雑木山 栗林千津
怠けたるわが影白し冬麗 佐藤正一
息吸ひたき川端茅舎冬麗 中田剛 珠樹以後
手を打つて冬麗の鯉呼び戻す 佐川広治
林泉(しま)の池冬麗らかに波ながれ 水原秋桜子
流木に冬麗の砂零しみぬ 高澤良一 随笑
湧水の冬麗の日を織り込めり 高澤良一 ぱらりとせ
湯の沸ける音も冬麗母訪へば 荒井正隆
現実の平和と眼前の冬麗と 相馬遷子 雪嶺
目を瞑る蛙おもはれ冬麗 中田剛 珠樹以後
竹さ揺るさへ冬麗の谿のこゑ 荒井正隆
自転車ひとつ着き冬麗の村役場 鷲谷七菜子 花寂び
農閑に入る冬麗の潦 荒井正隆
野鳥図鑑見入る子の瞳よ冬麗 上窪則子
鳩はらはらと降り冬麗の乳母車 加川憲一
こもり居れば小鳥もしたし冬うらら 室生とみ子
七畳屋冬うららかに失せにけり 手塚美佐 昔の香
亀屋左京艾匂ふや冬うらら 猿橋統流子
人ごゑを鳥語と聞きて冬うらら 林 翔
冬うららふた駅先へ髪刈りに 茂里正治
冬うららキリンの股間見ていたる 川口一郎
冬うらら児が降りて押すベビーカー 斉藤志津子
冬うらら外湯七つを川沿ひに 吉野義子
冬うらら子に押され行く車椅子 竹内鈴子
冬うらら川音となる山の音 中里武子
冬うらら師の言葉また聞きもらす 福田甲子雄
冬うらら水音のふと欹ちぬ 小川軽舟
冬うらら海賊船は壜の中 中村苑子(1913-2001)
冬うらら海鳴らぬ日は墓も哭かず 成瀬桜桃子 風色
冬うらら海鵜の声の三河かな 岩井久美恵
冬うらら牛ゆつくりと啼きにけり 大政光子
冬うらら砥部風流の皿のいろ 北見さとる
冬うらら空より下りて鴎どり 達治
冬うらら綿の生まるる赤子の掌 須田奈津子
冬うらら羅漢温もる人肌ほど 羽部洞然
冬うらら背丈のそろふ六地蔵 みぞうえ綾
冬うらら舟屋に舟のおさまりて 久保ともこ
冬うらら雀がたてる土埃 福田甲子雄
冬うらゝ狐塚土減るばかり 長谷川双魚 風形
冬うらゝ眼に入るものゝ皆うごく 上村占魚 鮎
冬うらゝ雲上雲の仏たち 宋淵
印鑑の渦の掃除や冬うらら 尾沼チヨ子
唐変木も寄木のひとつ冬うらら 北見さとる
喇嘛僧の冬うらゝかに老いにけり 大場白水郎 散木集
墓地を購ふ話に加はり冬うらら 菖蒲あや あ や
声出して八雲八重垣冬うらら 加藤耕子
大き袋持ちくる母に冬うらら 永作美千穂
御開帳の天女おろがむ冬うらら 新井佳津子
旗のため風あるほかは冬うらら 宮津昭彦
検眼のコナルカロフニ冬うらら 水原春郎
海鳥に釣場とられて冬うらら 加藤多眠王
湯の池に鰐のねむりも冬うらら 古賀まり子
犬までが鎌倉育ち冬うらら 坊城中子
理髪椅子くるりと廻り冬うらら 井上雪
眠剤のいらぬ幸せ冬うらら 羽立みちこ
穴子割く舟宿の昼冬うらら 青木重行
絵図一巻冬うららかに牛ひかれ 加藤耕子
胸の子の喃語こよなし冬うらら 手島靖一
観音の胎内に在り冬うらら 佐藤鬼房
身ふたつのなんの淋しさ冬うらら 辻美奈子
転車台に腑抜け機関車冬うらら 桂樟蹊子
雀来て日の斑ついばむ冬うらら 成島 秩子
冬麗の砂山一つ作り去る 高澤良一 暮津
冬日和忘れぬ裡に用を足す 高澤良一 素抱


冬晴  補遺

Z旗にあらず日の丸冬うらら 山口青邨
ありなしの川の流速 冬うらら 伊丹三樹彦
いままさに冬麗のみち啓けつつ 上田五千石『風景』補遺
おちかたの冬晴や掌の珊瑚玉  橋關ホ 無刻
かぞへつつ十三時うつ冬うらら 山口青邨
かにかくに虚子の齢も寒日和 飯田龍太
こころなごみゆく地の起伏冬日和 飯田蛇笏 家郷の霧
そのあとの寒晴そして寒夕焼 後藤比奈夫
ただありて泰山木の冬日和 森澄雄
たのしげに煙立ちのぼる冬日和 日野草城
ほうほうと楢山枯るる寒日和 富安風生
むなしさに冬麗の天残りたる 水原秋櫻子 帰心
やまぐにの河に鳶舞ふ冬日和 飯田蛇笏 家郷の霧
ゆくほどに冬晴れの峡道通る 飯田蛇笏 家郷の霧
よく続く冬日和かな母を訪ふ 星野立子
わが事務所画廊に隣り冬麗ら 松崎鉄之介
わが末子立つ冬麗のギリシヤの市場 飯島晴子
わだつみの神とも申す冬日和 高野素汁
をんな泣きて冬麗日の炬燵かな 飯田蛇笏
アダムイブ流離距てて冬うらら 山口青邨
オリーブ油髪の根にすり冬うらら 細見綾子
ジャムの壜買つて荷物や冬日和 草間時彦
一禽の過ぎ冬麗の空ばかり 林翔
世の果のこの身このまま寒日和 飯田龍太
乳飲んで乳くさき口寒日和 日野草城
亀を見に四天王寺へ冬麗 飴山實 花浴び
人が鴉に似る冬晴の火日壁 松村蒼石 雪
冬うらら 猿神(ハヌマン)に朱を滅多矢鱈 伊丹三樹彦
冬うらら 象の背の毛のけむるほど 伊丹三樹彦
冬うらら 鹿の上睫毛 下睫毛 伊丹三樹彦
冬うららブロークンハートとは戯(おどけ) 佐藤鬼房
冬うらら数へて余す島の数 岸田稚魚
冬うらら海賊船は壜の中 中村苑子
冬うらら縄文の人ら働ける 山口青邨
冬うらら隈濃き五郎翁なり 角川源義
冬うらら雑草園は枇杷も咲く 山口青邨
冬日和あなうら肉の赤さ見す 松崎鉄之介
冬日和焚火に熱りつゝ讃ふ 山口誓子
冬日和白珠のごときひとわらふ 日野草城
冬日和誓子が近くなりにけり 日野草城
冬日和道明寺糒尼が売る 能村登四郎
冬日和飽食の客然と 日野草城
冬晴に一考の翳もちあるく 上田五千石 風景
冬晴に噴き上げ水の虹足して 上田五千石『天路』補遺
冬晴に応ふるはみな白きもの 後藤比奈夫
冬晴に良寛の字を指ならひ 上田五千石『琥珀』補遺
冬晴に飽きたる襟ボタンはづす 岡本眸
冬晴のはうろく灸にうち興ず 岡本眸
冬晴のまこと美くし玻璃拭ふ 星野立子
冬晴のダムはしづかに翼張る 松村蒼石 雁
冬晴の一筋町にしておはる 橋關ホ
冬晴の全きもとのワシントン 高田風人子
冬晴の北国言葉御せつかく 高野素汁
冬晴の埋立に来て喪章外す 橋關ホ
冬晴の墓の温みを恐れけり 岡本眸
冬晴の屑物店にラジオの声 右城暮石 句集外 昭和三十八年
冬晴の底に身を置き仰ぐもの 後藤比奈夫
冬晴の影ふかぶかと伽藍の溝 橋本多佳子
冬晴の日の鎌倉の大通り 上野泰 春潮
冬晴の日曜を吉日とする 日野草城
冬晴の松島にあり寿(いのちなが) 佐藤鬼房
冬晴の柿を花かと 呟いて 伊丹三樹彦
冬晴の森を借景に夫婦固し 橋關ホ
冬晴の玉蟲色に鳩歩く 星野立子
冬晴の白毛ちらしたる雲や 山口青邨
冬晴の空の紺より川の紺 清崎敏郎
冬晴の老人花を胸に挿す  橋關ホ 卯
冬晴の野越え山越え頬からぶ 村山古郷
冬晴の階をのぼれば朱欄映ゆ 松崎鉄之介
冬晴の障子微笑を湛へたり 日野草城
冬晴の雀ぴか〜とびにけり 星野立子
冬晴の雲井はるかに田鶴まへり 杉田久女
冬晴の音を立てたる英彦の鈴 後藤比奈夫
冬晴の高屋窓秋の左手なり 渡邊白泉
冬晴の麒麟は首を廻しけり 亭午 星野麥丘人
冬晴やお蔭様にて無位無官 藤田湘子 神楽
冬晴やかなた楼閣海の上 山口青邨
冬晴やさかさに映るめがね橋 燕雀 星野麥丘人
冬晴やさびしくなりし嵐山 日野草城
冬晴やふたゝびはいる西大寺 日野草城
冬晴やむげに枯れたる大芭蕉 日野草城
冬晴や世にも小さな峠越す 星野立子
冬晴や伐れば高枝のどうと墜つ 飯田蛇笏
冬晴や佃雀の横着に 飯島晴子
冬晴や入るを許さぬ道返す 星野立子
冬晴や出づべくとして汽車長し 日野草城
冬晴や切株二つ榻二つ 星野麥丘人
冬晴や子供は何を著ても似合ふ 星野立子
冬晴や小暗き部屋に読みすすみ 上野泰 春潮
冬晴や担ひおきたる水一荷 飯田蛇笏
冬晴や掃く間を子らと追い出され 古沢太穂 三十代
冬晴や旅に迎へし誕生日 星野立子
冬晴や旅人ばかり五六人 高野素汁
冬晴や杭ゼの禽を射ておとす 飯田蛇笏
冬晴や水上たかく又遠く 前田普羅 飛騨紬
冬晴や誰にも会はぬ深大寺 星野麥丘人
冬晴や阿蘇の噴煙祖母を越え 野見山朱鳥 天馬
冬晴や雪解けてゐる音羽山 日野草城
冬晴や電車高架の路を疾く 日野草城
冬晴るるわが身を塵と働かし 岡本眸
冬晴るるサンタマリアといふ名さへ 後藤比奈夫
冬晴れし夢のうすいろ遠嶺空 飯田蛇笏 山響集
冬晴れて掌にのるほどの町 清崎敏郎
冬晴れのとある駅より印度人 飯田龍太
冬晴れのゆゆしさ風鈴つづけ鳴る 細見綾子
冬晴れの掟のごとく港あり 廣瀬直人 帰路
冬晴れの晴衣の乳を飲んでをる 中村草田男
冬晴れの水音鋭がり来る日暮 岸田稚魚 筍流し
冬晴れの禍福いづれぞ黒衣装 飯田龍太
冬晴れの空大國の和すごとし 飯田龍太
冬晴れの赤児の頭胸に触れ 金子兜太
冬晴れの陶器舗によき娘ありけり 飯田蛇笏 春蘭
冬晴れやつぎの標にもバスを待つ  大野林火 早桃 太白集
冬晴れや力をもつて打たれしボール 細見綾子
冬晴れや土の匂ひは薄暮まで 廣瀬直人 帰路
冬晴れや尾長下りれば雀飛ぶ 廣瀬直人
冬晴れや朝かと思ふ昼寝ざめ 日野草城
冬晴れや次ぐ訪客にゆめうつつ 飯田蛇笏 山廬集
冬晴れや鵙がひとこゑだけ鳴いて 日野草城
冬晴をすひたきかなや精一杯 川端茅舎
冬晴をまじまじ呼吸困難子 川端茅舎
冬晴を吸ふてかなしき肺一つ 岸田稚魚 負け犬
冬晴を我が肺は早吸ひ兼ねつ 川端茅舎
冬晴を肩身にかけてすひをりしか 川端茅舎
冬麗がわが茅屋に頒たるる 相生垣瓜人 負暄
冬麗といひて冷え澄むトオヌツプ 上田五千石『琥珀』補遺
冬麗に原稿白紙厚重ね 上田五千石『森林』補遺
冬麗に草のだんごを玉造り 上田五千石 森林
冬麗のがみがみ鳴きの鵞鳥かな 飯島晴子
冬麗のくずれ初めたる雲の数 上田五千石『風景』補遺
冬麗のてんと虫とぶ鹿ケ谷 岡井省二 鹿野
冬麗のまんなかにある床柱 桂信子 初夏
冬麗の不思議をにぎる赤ン坊 野沢節子 八朶集以後
冬麗の事なき今を噛みしめむ 相馬遷子 山河
冬麗の入江ヨツトの修理音 飯島晴子
冬麗の安房に来遊ぶ帽子かな 草間時彦
冬麗の富士に発して雲軽し 上田五千石『天路』補遺
冬麗の富士へ草の根白く伸び 桂信子 樹影
冬麗の寺の白砂に気を落とす 飯島晴子
冬麗の川水青く洲を数多  大野林火 方円集 昭和四十九年
冬麗の微塵となりて去らんとす 相馬遷子 山河
冬麗の斜面を背に千葉屋敷 能村登四郎
冬麗の日向をしまふ水の面 上田五千石『風景』補遺
冬麗の母の手枯るるばかりなり 石田勝彦 雙杵
冬麗の母死なせじと母訪はず 小林康治 玄霜
冬麗の母負へば母消えぬべし 小林康治 玄霜
冬麗の水底遠くおもはれて 松村蒼石 雪
冬麗の看経のまど塵もなし 及川貞 榧の實
冬麗の腹の如きに靠(もた)れけり 永田耕衣
冬麗の臀*なめ哀れと思ふのみ 佐藤鬼房
冬麗の谷人形を打ち合はせ 飯島晴子
冬麗の遽かに虚し富子逝く 林翔
冬麗の鐘ついて身の揺れにけり 鷲谷七菜子 游影
冬麗の陽を載せ誰も居ぬベンチ 楠本憲吉 楠本憲吉集
冬麗の高僧伝の波模様 飯島晴子
冬麗の麗色水にうちひろげ 上田五千石『琥珀』補遺
冬麗や仲好しこ好しの茶目黒目 上田五千石『琥珀』補遺
冬麗や刻をさだめて通ひ猫  大野林火 飛花集 昭和四十七年
冬麗や弟子の一句に襟正す 能村登四郎
冬麗や朝とは違ふ声出でて 能村登四郎
冬麗や母の記憶の髪あぶら 岡本眸
冬麗や汐に漂ふ松ぼくり 鈴木真砂女
冬麗や洗ひ立てたる墓一基 岡本眸
冬麗や畳鰯の死の模様 秋元不死男
冬麗や疲れ溜まりし目が二つ 岡本眸
冬麗や磧のなかに道ありて  橋關ホ 微光
冬麗や老麓の語もありてよき 能村登四郎
冬麗や舶載古りし小盃 殉教 水原秋櫻子
冬麗や草に一本づつの影 草影 桂信子
冬麗や赤ン坊の舌乳まみれ  大野林火 雪華 昭和三十九年
冬麗をひろげひろげて来たりけり 上田五千石『琥珀』補遺
冬麗口紅のこる微笑佛 古舘曹人 砂の音
刈り伏せを踏めば音たて冬日和 鷹羽狩行
名もなき婚冬晴れ廟の森見えて 佐藤鬼房
君逝きてあと冬晴れを極むなり(藤江とみきさん逝く) 細見綾子
呼びとどむべき冬晴の箒売 斎藤玄 雁道
嗽して冬晴の百八十度  橋關ホ 微光以後
地獄門ひしめきあへり冬うらら 山口青邨
均されて冬麗の土種を待つ  大野林火 白幡南町 昭和三十二年
塵穴に燐寸一本冬日和 後藤夜半 底紅
墓掘りに山また山の冬日和 廣瀬直人 帰路
天はるかに大菩薩峠冬晴れたり 渡邊水巴 富士
女児ひとり降り冬麗の桃の浦 佐藤鬼房
孫の手と麻姑といづれぞ寒日和 飯田龍太
寒日和クルス修理のニス匂ひ 鷹羽狩行
寒日和シネマの深空見て飽かず 飯田蛇笏 山響集
寒日和兵ら頭を刈り竝ぶ 村山古郷
寒日和台うてなの棚田かな 岡井省二 鹿野
寒日和吾れに水兵と下命あり 村山古郷
寒日和必定編隊機墜ちず 飯田蛇笏 山響集
寒日和童児再び象の前 飯田龍太
寒日和老尼しばらく手毬つき 飯田龍太
寒日和老尼もしばし手鞠つき 飯田龍太
寒晴のものひとつなき身のほとり 森澄雄
寒晴の富士寒晴の妻の里 後藤比奈夫
寒晴の白樫あれば赤樫も 燕雀 星野麥丘人
寒晴やあはれ舞妓の背の高き 飯島晴子
寒晴や未だ弔意の文字なさず 藤田湘子 てんてん
寒晴や筒に紙縒のそろひ立ち 鷲谷七菜子 一盞
寒晴や鳶のくり出す裏の山 野沢節子 八朶集以後
寒晴れが瓶のあんずに及ぶかな 細見綾子
寒晴れをうちかぶりたる墓面 石田勝彦 秋興以後
小火事騒ぎありていよいよ冬日和 岡本眸
小説のごとき邂逅冬晴れて 三橋鷹女
山削り冬晴の町荒々し 高田風人子
山国や夢のやうなる冬日和 阿波野青畝
山栗の毬の火達磨寒日和 飯田龍太
山路見ゆ滝川ごしの冬日和 飯田蛇笏
岩山のうしろの村の寒日和 飯田龍太
川筋の風小気味よし寒日和 上村占魚
巡拝の心厳しや冬日和 高濱年尾
建ち了る家新鮮に冬日和 日野草城
心音もお多福豆も冬うらら  橋關ホ 微光
忌へ連れて雲水飄と寒日和 飯田蛇笏 山響集
戸が開いて泣く子出てくる寒日和 岡本眸
故郷とは硫黄でぬめる冬日和 佐藤鬼房
昨日よりもをとゝひよりも冬日和 星野立子
曲るとき墓地が匂ひぬ寒日和 岡本眸
朝ひげを剃りていちにち冬日和 日野草城
杭より影の細りて冬日和 清崎敏郎
檸檬樹下籠満ちて冬麗らなり 水原秋櫻子 蓬壺
死は狎れを許さぬものぞ寒日和 飯田龍太
水の不思議は冬晴れの棚田道 飯田龍太
水脈曳きて水脈のなか航く冬日和 鷹羽狩行
波音は礁をはなれ寒日和  飯田龍太
浅草の寒晴るる夜の空あはれ 飯田蛇笏 山響集
海女も子を守るとき冬晴れ海見晴らす  大野林火 雪華 昭和三十四年
湖冬麗縄文の櫛くれなゐに 飯島晴子
熔岩海に伸びて火の島冬日和 高濱年尾
猫夫人猫を放てり冬うらら 山口青邨
獄の扉のゆくてをはばむ寒日和 飯田蛇笏 雪峡
現実の平和と眼前の冬麗と 相馬遷子 雪嶺
病室に海驢眺める冬日和 飯田龍太
発車ベルまだ鳴りつゞけ冬日和 星野立子
眠たらひし日の冬麗のかぎりなし 平井照敏
神の家に鎖龍ゐて冬うらら 角川源義
神の橋かがやくばかり冬日和 山口青邨
秋田杉土佐杉にほふ寒日和 山口青邨
立てかけし杖また倒れ冬麗ら  橋關ホ 微光
竹木の間を歩く寒日和 日野草城
筏いま通りし運河寒日和 山口青邨
絵葉書を売る娘の日焼寒日和 富安風生
老いといふ冬麗かの時永かれ 林翔
老体を玉にしてみむ冬日和 斎藤玄 狩眼
職人の広く厚き掌冬うらら 大野林火 月魄集 昭和五十五年
自転車ひとつ着き冬麗の村役場 鷲谷七菜子 花寂び
船を待つひとのあそべる寒日和 飯田龍太
萩寺の切株ばかり寒日和 山口青邨
観音の胎内にあり冬うらら 佐藤鬼房
謝々通じ再見通じ冬うらら 鷹羽狩行
身ほとりのものの文目や寒日和 岡井省二 鹿野
迫戸過ぎて水脈を拡ぐる冬日和 山口誓子
道の辺の藁塚も酔ひたり寒日和 石田勝彦 雙杵
郵便の来てをりし門の寒日和 日野草城
鉄橋に水ゆたかなる冬日和 飯田蛇笏 雪峡
鋳物場に馬も鉄色冬日和 伊丹三樹彦
闇市の混沌として冬日和 日野草城
雀らにけふ冬晴の国分寺 鷲谷七菜子 天鼓
難しき名の花貰う冬うらら 橋關ホ 微光以後
雪駄はく地の底までの冬晴に  橋關ホ 微光
雲間出る編隊機あはれ寒日和 飯田蛇笏 山響集
電話来る君閑な人冬日和 星野立子
音を澄みて鶸鳴く多摩の寒日和 飯田龍太
音立てて書物閉じたり冬麗ら 橋關ホ
首に出て平成と云ふ寒日和 林翔
駅前冬晴 靴磨きらの挑む眼玉 伊丹三樹彦
鴨猟ののぞき穴など冬うらら(浜離宮) 細見綾子

以上

2015/12/02(水) 曇り


[ 十二月の俳句 ]
十二月の俳句

例句を挙げる。

「その内」はもう目の前に十二月 高澤良一 宿好 
いつも見る山に日当り十二月 池田秀水
いま息しをり歩きをり十二月 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
うさぎ屋のばあさんとゐる十二月 夏井いつき
おじゃがの芽惜しげなくかき十二月 市村フミ
おそろしきこと言ひにゆく十二月 夏井いつき
おばさんがくつついてくる十二月 二村典子
お百度や胃のひやひやと十二月 角川春樹 夢殿
かなしみは樹々にもありぬ十二月 阿部みどり女
かへりみて貧しき松や十二月 依光陽子
からくりのごとくもう来ぬ十二月 塚本青曜
からまつの下の跫音十二月 小山森生
くらがりへ水の入りゆく十二月 小室善弘
くろがねの仏の憂しや十二月 角川春樹
くろ〜と筧の垢や十二月 楠目橙黄子 橙圃
この時化に出て行く船や十二月 白幡千草
さまざまの赤き実のある十二月 森澄雄
それがまた間違いファクス十二月 小沢信男
どぜう屋の炭火を恋へり十二月 瀧春一
どんよりと蜂蜜こごる十二月 有働亨 汐路
なき母を知る人来たり十二月 長谷川かな女 雨 月
にはとりの上はまつさを十二月 原田喬
のれん出て婦の艶たるは十二月 飯田蛇笏 雪峡
ひそやかに父祖の祀や十二月 森川暁水 黴
ひとが焼く瓦斯火の魚よ十二月 石川桂郎 含羞
ふすまたおして十二月十日白噺 阿部完市 春日朝歌
ぶつぶつ切る小包の紐十二月 皆川白陀
へろへろの日めくりを剥ぐ十二月 小坂かしを
まつすぐに十二月来る月曜日 二村典子
みな死んでしもたよ十二月の熊野 宇多喜代子 象
みんなみの雲の眩しき十二月 竹本仁王山
むべの実に紫のりし十二月 栗林千津
めざめゐて神の灯仰ぐ十二月 松村蒼石 寒鶯抄
もどり来て普段着ぬくし十二月 小島千架子
もの置いてたてよこたてよこ十二月 中戸川朝人
もろもろの島は種なり十二月 夏石番矢
ゆれる帆柱海に傘ふる十二月 久保純夫 瑠璃薔薇館
わが生死食思にかかる十二月 相馬遷子 山河
われひとに夕靄の濃き十二月 松村蒼石 露
われ急くや影も小走り十二月 堀恭子
アノ世ヘモ鮭送ラント宛名書キ十二月ノ雲呼ンデミルナリ 疋田和夫
サハリンの見ゆる岬や十二月 中山允晴
サーカスの象吊る港十二月 野溝サワ子
チンゲン菜油を飛ばす十二月 高澤良一 素抱 
バスに席得て目をつむり十二月 橋本風車
バスの尻バスより見えて十二月 行方克巳
パート募る年令伸びて十二月 山口恵子
ラジカセの響く工事場十二月 松沢満里子
ラーメンの縮れさみしき十二月 篠塚千恵美
一円玉じゃけんにされて十二月 高澤良一 随笑 
一弟子の離婚の沙汰も十二月 安住敦
一柱(ちゅう)の焔めくれて十二月 野澤節子 『八朶集』
主を頌(ほ)むるをさなが歌や十二月 石塚友二
主婦の座に定年欲しき十二月 塙 きく
事務服の吹かれ走りや十二月 草間時彦
二日続きてなほ磨る墨や十二月 長谷川かな女 雨 月
人の世はかそけし暗し十二月 石原八束 『幻生花』
人込みに白き月見し十二月 臼田亞浪 定本亜浪句集
仏花買ふ銭が幼なし十二月 長谷川双魚 風形
仲見世の裏行く癖も十二月 石川桂郎
住所録坐右に置きて十二月 本田三千代
何事も先手取るべし十二月 高澤良一 鳩信 
信号の替はりおそくて十二月 加藤一智
借りて読む獄書のくさき十二月 秋元不死男
元禄の雪が雪呼ぶ十二月 河野南畦 『元禄の夢』
光なき遠嶺の紺や十二月 大岳水一路
入浴も仕事のひとつ十二月 佐野みつ
入込みに白き月見し十二月 臼田亜浪
六地蔵装ひ変へて十二月 藤本スエ子
共生の宇宙会議や十二月 國島十雨
再校の筆とることも十二月 井桁蒼水
凌渫船杭つかみ出す十二月 秋元不死男
分銅に光る鱗も十二月 加藤耕子
切売りの鯨・鮪も十二月 鈴木真砂女 夕螢
刈らぬ萩だん〜惜しく十二月 長谷川かな女 雨 月
利き指の繃帯白き十二月 片岡とし子
削るほど紅さす板や十二月 能村登四郎
十二月あくまで箱を折らむとす 栗林千津
十二月あのひと刺しに汽車で行く 穴井太(1926-97)
十二月あひると愛人疾走す 攝津幸彦
十二月いつも後ろに鴉いる 遠藤 煌
十二月さくらもみぢの二葉三葉 松村蒼石 寒鶯抄
十二月と思ひペンとる常のごと 福田蓼汀 山火
十二月どうするどうする甘納豆 坪内稔典
十二月の大根畑は買われて村は寒むざむ大根を抜き大根を洗い 橋本夢道 無禮なる妻抄
十二月の屋根の漏り直してくれてゐる 小澤碧童 碧童句集
十二月の曇空よ暮れてしまへ 原田種茅 径
十二月の甘藷に日をあて女欲し 岩田昌寿 地の塩
十二月の窓明けはなち産声きく 加藤知世子 花 季
十二月ひとに疲れを量らるる 野澤節子 遠い橋
十二月まなざしちらと嫁ぎけり 中尾寿美子
十二月みたらしに檜の新柱 小松原みや子
十二月を赤舟も大鯉もはしる利根 阿部完市 春日朝歌
十二月一日のあした富士を見る 福田把栗
十二月一日も雨八日も雨 宇多喜代子 象
十二月一日天意の船の逗留も 河野静雲
十二月七日の銀座小糠雨 山田閏子
十二月三十日の氷かな 今井杏太郎
十二月人をしかるに日をかぞへ 川柳
十二月余白なくなる蜜柑の酸 阿部みどり女
十二月候文の手紙来し 石川魚子
十二月八日あまたのラブホテル 岩城久治
十二月八日かがみて恥骨あり 熊谷愛子
十二月八日ごつごつ石ばかり 廣瀬直人
十二月八日たまたま洲崎かな 伊藤いと子
十二月八日の冴えに退りけり 渡邊水巴 富士
十二月八日の日差がんもどき 原田喬
十二月八日の昼の物音す 高澤良一 随笑 
十二月八日の薄きおみおつけ 高澤良一 随笑 
十二月八日の都夜霧濃し 藤井寿江子
十二月八日の霜の屋根幾万 加藤秋邨 雪後の天
十二月八日やぬるき湯に浸かり 森田智子
十二月八日よ母が寒がりぬ 榎本好宏
十二月八日を夫の言ひ出づる 天野慶子
十二月八日を過ぎて生残る 三橋敏雄 畳の上
十二月八日ミルクの膜厚き 櫂未知子 蒙古斑以後
十二月八日一人言へども誰も云はず 熊谷愛子
十二月八日卵黄漲りぬ 原田喬
十二月八日同年酌み交はす 森田峠 逆瀬川以後
十二月八日味噌汁熱うせよ 桜井博道
十二月八日夜干しのズボン垂れ 内田 美沙
十二月八日新聞両手もてひらく 前田典子
十二月八日月夜の通り雨 菊地千枝子
十二月八日根をもつごとき霜 桜井博道 海上
十二月八日沖見てゐる一人 宮城白路
十二月八日産声二度起る 萩原麦草 麦嵐
十二月八日鯊釣る帽深く 殿村莵絲子 牡 丹
十二月医者に持薬のあることも 飯田龍太 遅速
十二月友にふとん屋こんにやく屋 内田 美沙
十二月塔に蜥蜴の彫られけり 皆吉司
十二月富士嶺は星ぶつけられ 阿部完市 春日朝歌
十二月小筆の増えし硯箱 伊東一升
十二月山明るくて退路なし 櫛原希伊子
十二月心に留む忌日あり 小島阿具里
十二月截られし鉄と昼休む 森田智子
十二月枯土の家に盲導犬 攝津幸彦
十二月桑原になくすずめかな 飯田蛇笏 山廬集
十二月梅少し咲きて空寂か 渡邊水巴 富士
十二月歯療機は娘をかい抱く 宮武寒々 朱卓
十二月洲に白鷺の嘴疲れ 松村蒼石 雪
十二月潤みののぼる蘆の茎 松村蒼石 雪
十二月火の神恋うて火の用心 中山純子 沙 羅以後
十二月瓦礫の音は踏むものに 古沢太穂 古沢太穂句集
十二月真向きの船の鋭さも 友岡子郷
十二月空廻りするドアのノブ 石川文子
十二月緘じて空中観覧車 松山足羽
十二月藁いろに町暮れにけり 中まり子
十二月蜻蛉の翅草に透きぬ 渡邊水巴 富士
十二月街頭神を説く処女 福田蓼汀 秋風挽歌
十二月農車に黒き油さす 榎本冬一郎 眼光
十二月遁れて坐る落語席 野地新助
十二月青空を見る小さき旅 今井田敬子
十二月風の行方へ人還る 遠藤とみじ
十二月魚の眼のみな吾を見る 細谷源二 砂金帯
千羽鶴千の退屈十二月 正木志司子
原色の花から糶られ十二月 塩崎翠羊
口ビーにも脚立働く十二月 山田弘子
味噌送りくれしが便り十二月 石川桂郎 四温
喜んでピザ生地を伸(の)す十二月 高澤良一 素抱 
喪の旅の日記空白十二月 小林草吾
噛み合へる犬に一瞥十二月 阿部みどり女
四つ辻の飯鋪の魚槽十二月 宮武寒々 朱卓
回教の鉄扉の固し十二月 森田峠 逆瀬川
地のぬくみ慕ふ山の蛾十二月 古賀まり子
地球儀のうすきほこりや十二月 牧 ひろ子
坑夫らに雪降れるのみ十二月 淡路青踏
塗り替へてポスト肩張る十二月 反町和子
夜の底の挽き臼ひびく十二月 飴山實 『おりいぶ』
夜嵐の海より起り十二月 鈴木真砂女 夕螢
夜行性獣の闇十二月 森田智子
大波をあやつる海や十二月 大木あまり 火球
大鍋に鯛を蒸しゐる十二月 荻野杏子
大鯰焼いて尾州の十二月 斉藤夏風
如是我聞パンの匂いの十二月 石崎素秋
嬰を膝に立たせ弾ませ十二月 伊藤いと子
子にもらふ添ひ寝のぬくみ十二月 木内怜子
宗論をして歩く媼あり十二月 長谷川かな女 花 季
家長わが仏頂づらも十二月 清水基吉
寒暖も病めばむなしや十二月 神尾季羊
寒木瓜も売れて三越十二月 松藤夏山 夏山句集
寝る髪と壁の空間十二月 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
寺山に尾長声張る十二月 和田祥子
尼の荷のまことにちさき十二月 黒田杏子 水の扉
山なみを空に刻みし十二月 馬場移公子
山上に人の灯を生む十二月 原裕 青垣
山中に新しき道十二月 和田耕三郎
山描いて山見えてくる十二月 森田智子
山道や不義理つづきの十二月 福田甲子雄
川狭くとぎれ流るる十二月 大貫正子
巨き歯に追はるゝごとし十二月 石塚友二 方寸虚実
帯の文仏壇に映ゆ十二月 宮武寒々 朱卓
庭師来て風素通りよ十二月 杉本寛
廃船の深坐りして十二月 秋光泉児
御仏の貌美しき十二月 角川春樹
微光にも白樺さめて十二月 勝又木風雨
悲しびの刻寝て消せり十二月 冨田みのる
愚かさに泣き笑ひして十二月 佐藤美恵子
愚かにもいのち拾ひし十二月 原田青児
戸の隙の日矢に起きいで十二月 石田あき子 見舞籠
扉みな父の胸板十二月 澁谷道
手榴弾のやうなハムとどけられ十二月 皆吉司
抒と箴の間のきらきらの十二月 渋谷道
振り込みの控隠しに十二月 高澤良一 素抱 
旅人の好き蕎麦食ふや十二月 前田普羅
日たかくて花卉に風吹く十二月 石原舟月 山鵲
星見れば星なつかしゝ十二月 原石鼎 花影以後
書きとめてそれ清書して十二月 高澤良一 鳩信 
書く暇なき鞄のはがき十二月 皆川白陀
木の香けふ松に荒れしや十二月 石川桂郎 含羞
朴の木に雲来て遊ぶ十二月 原田青児
村人等酒に舌焼く十二月 有馬朗人 知命
松の間にまじる黄葉や十二月 石田 波郷
松籟に足音のなき十二月 萩原麦草 麦嵐
松隆と樟隆々と十二月 高澤良一 随笑 
桐の木へ真直ぐ歩き十二月 神尾久美子 桐の木
桶あれば桶をのぞいて十二月 桂信子
棄て兼ねしものを捨て切る十二月 長田友子
棚吊ればすぐ物が載り十二月 岡本差知子
植木屋の妻の訃知りぬ十二月 沢木欣一 赤富士
標本の針うつくしき十二月 大木あまり 雲の塔
横顔の流れてゐたり十二月 猪俣千代子 堆 朱
機を織ることより知らず十二月 森垣 昭子
欲しきもの買ひて淋しき十二月 野見山ひふみ
止まり木に若者とをり十二月 古賀まり子
武蔵野は青空がよし十二月 細見綾子
母病めば詩ごころ涸れ十二月 大橋敦子
水足して甕の落着く十二月 神尾久美子 桐の木
浅草や異人僧立つ十二月 松山足羽
浚渫船杭つかみ出す十二月 秋元不死男
深海魚の目をして街は十二月 青木貞雄
火の色やけふにはじまる十二月 日野草城
炉ほとりの甕に澄む日や十二月 飯田蛇笏(1885-1962)
為すことを為して悔あり十二月 中嶋秀子
熱湯を刃にかける十二月 小島千架子
爪汚す極みの職や十二月 石川桂郎 高蘆
父の亡き日々にも慣れて十二月 冨田みのる
牡蠣フライ食べ十二月八日かな 石川文子
猪の肉いたみて届く十二月 石川桂郎 四温
玄海の砂噛む波も十二月 清水基吉
町を行く人々に十二月来し 串上青蓑
異邦人とゐて十二月八日かな 米山杜城子
病める日は病める句をなし十二月 大串 章
病院へゆく素手さげて十二月 石原舟月
百の樹に百の海鳴り十二月 木村敏男
盛り上がり珠となる血や十二月 渡辺鮎太
真近なる山の青空十二月 松村蒼石 雁
眼を閉ぢて眼玉痩せたる十二月 殿村菟絲子 『菟絲』
眼を閑づは肯ふことや十二月 津森延世
石とばす風踏み浅間十二月 伊藤敬子
石の上に踏みし枯藺や十二月 永田耕衣 加古
石叩尾を酷使して十二月 大木あまり 火のいろに
磨ぎ水を流す漣十二月 赤松[けい]子 白毫
福助の頭は空つぽや十二月 小泉八重子
空箱の中に空箱十二月 八染藍子
章魚さげて島より患者十二月 井上杉香
竹割つて鵜籠つくろふ十二月 栗田やすし
箱たたきつぶされてゐる十二月 辻田克巳
糸屑も華やぐ色の十二月 吉田みち子
絵襖の前に眠れり十二月 飯島晴子
羽織脱ぎ耳たぶ染めて十二月 阿部みどり女 月下美人
老い兆す頭ごなしに十二月 小嶋萬棒
老年の遊び歩きや十二月 遠藤梧逸
耳に灯がたまる十二月寝てをれば 桜井博道 海上
胸中に聖句かがやく十二月 古賀まり子 降誕歌
脱衣場の板敷き踏める十二月 高澤良一 鳩信 
臆病な虎を鍛へる十二月 櫂未知子 蒙古斑
船底に白百合積まる十二月 一志貴美子
芥焚くうしろにはかに十二月 長谷川双魚 『ひとつとや』
花の糶終へて風鳴る十二月 山之内赫子
花束の茎を揃へて十二月 嶋田麻紀
花舗に花の赤きを満たす十二月 松崎鉄之介
英霊の家に濃き日や十二月 佐野青陽人 天の川
落ちてあるからたちの実や十二月 銀漢 吉岡禅寺洞
藪深く咲き居る花や十二月 庄司瓦全
蛇行して揺るる電車や十二月 山下典子
蝋涙のはなやぎにをり十二月 原裕 青垣
蟷螂の翅まだ青き十二月 高澤良一 燕音 
見なれたる山のふところ十二月 岡井省二
購ひし本忘れまた購ふ十二月 上野さち子
赤旗の鷹の羽音の十二月 大木あまり 山の夢
赤松の肌濃くなせり十二月 長島生一
起重機の鋭角に伸び十二月 伊藤順雄
跫音の低きは男十二月 石居康幸
路地抜けて行く忙しさも十二月 高浜年尾
路地歩く癖はなほらず十二月 谷口桂子
踊り子と終の電車の十二月 清水基吉 寒蕭々
身を立てて己が影生む十二月 原裕 『王城句帖』
身近なる山の青空十二月 松村蒼石 雁
辻にのみ銀座の日向十二月 皆吉爽雨 泉声
近々と鴉が降りし十二月 斎藤道子
追ふ日あり追はるゝ日あり十二月 清水忠彦
連れ出せば妻は小柄の十二月 北登猛
道路よく掘り起されて十二月 棚橋澄子
遠い木が見えてくる夕十二月 能村登四郎(1911-2002)
遠きほど嶺の青みて十二月 土生重次
遺書めきしあとがきを読む十二月 山崎冬華
酒運ぶ足袋のちらつく十二月 椎橋清翠
門前の石蕗に声掛く十二月 原裕 青垣
開戦の日ではなくジヨン・レノンの命日と紹介さるる十二月八日 小野雅子
開戦の目に沁むばかり冬菜の霜(昭和十六年十二月八日) 田川飛旅子 『花文字』
陋巷のわが家が産屋十二月 下村槐太 光背
雨傘をはみだす両肩十二月 安田くにえ
電飾の胸元もまた十二月 嶋田麻紀
霜柱十二月八日の無数の靴 山口和夫
青空を海に拡げて十二月 伊藤通明
靴履きて巫女いそぎ行く十二月 内野睦子
風の日の雲美しや十二月 有働亨 汐路
風吹けば人皆素顔十二月 上島 顕司
風連れて牛買が来る十二月 倉田 晴生
飄々と栗鼠跳ぶ迅さ十二月 堀口星眠 営巣期
食いこぼす朝の飯粒十二月八日 窪田丈耳
馬がをり火を焚いてゐる十二月 野島恵禾
駅時計の真下にゐたり十二月 北野平八
髪染めて己なぐさむ十二月 藤岡きみゑ
鮒鮓の桶のゆるびも十二月 草間時彦 櫻山
鯉運ぶ水美しき十二月 皆川盤水
鰐の匂いの夕暮れが来る十二月 坪内稔典
鶏しめて太柱より十二月 小島千架子
鷲老いて胸毛ふかるる十二月 桂信子 黄 瀬
鹿苑の松に昼月十二月 石原舟月
黄はたんぽぽ潮岬の十二月 橋本三汀
旧く狭く深き地下鉄十二月  高澤良一  石鏡
十二月八日無風の横須賀港  高澤良一  石鏡
探偵社の車内広告十二月  高澤良一  石鏡
トンカチはリズムと心得十二月  高澤良一  石鏡
渡り蟹の食べ殻を捨つ十二月  高澤良一  暮津

十二月 補遺

あたたかき十二月なりひまにも馴れ 富安風生
おはん踊る松の寿十二月 山口青邨
すりおろす葱の根つこも十二月 上田五千石 天路
それ〜の椅子に人あり十二月 高野素汁
のれん出て婦の艶たるは十二月 飯田蛇笏 雪峡
はかり売る秤しきりに十二月 鷹羽狩行
ひとが焼く瓦斯火の魚よ十二月 石川桂郎 含羞
ひと山の蛤買つて十二月 鈴木真砂女 居待月
めざめゐて神の灯仰ぐ十二月 松村蒼石 寒鶯抄
めつむりてひげそられをり十二月 西東三鬼
やはらかな土の憂き色十二月 廣瀬直人 帰路
わが生死食思にかゝる十二月 相馬遷子 山河
われひとに夕靄の濃き十二月 松村蒼石 寒鶯抄
カレンダー一遍上人十二月 星野立子
ネオンと俺との空間が鳴り十二月 古沢太穂 火雲
ビルの上階のみが燈ともす十二月 右城暮石 句集外 昭和三十二年
ホテル裏にも十二月来てをりし 後藤比奈夫
一堂の中のみ仏十二月 高野素汁
一弟子の離婚の沙汰も十二月 安住敦
主を頌むるをさなが歌や十二月 石塚友二 光塵
事務服の吹かれ走りや十二月 草間時彦 中年
二度わたるどんぐり橋や十二月 星野麥丘人
人中に呟く男十二月 橋關ホ
人込みに白き月見し十二月 臼田亜浪 定本亜浪句集
借りて読む獄書のくさき十二月 秋元不死男
光をくぐり森に入り十二月 廣瀬直人 帰路
内蔵助筆の真贋十二月 百合山羽公 樂土以後
凍蝶も現し身に添ふ十二月 中村苑子
切売りの鯨・鮪も十二月 鈴木真砂女 夕螢
切株に檜葉こぼれふり十二月 石橋秀野
削るほど紅さす板や十二月 能村登四郎
包むもの選ばぬ風呂敷十二月 鷹羽狩行
十二月こちらの本をあちらへ積み 桂信子 草影
十二月さくらもみぢの二葉三葉 松村蒼石 寒鶯抄
十二月とは歯車の摩滅月 佐藤鬼房
十二月と思ひペンとる常のごと 福田蓼汀 山火
十二月上野の北は靜かなり 正岡子規 十二月
十二月乾もの売場の老婆どち 飯田龍太
十二月二日満月まどかなる 細見綾子
十二月八日ごつごつ石ばかり 廣瀬直人
十二月八日のことを妻言はず 燕雀 星野麥丘人
十二月八日の冴えに退りけり 渡邊水巴 富士
十二月八日の記憶無しとせず 相生垣瓜人 負暄
十二月八日の霜の屋根幾万 加藤楸邨
十二月八日や葉付き柚子一顆 星野麥丘人
十二月八日を過ぎて生残る 三橋敏雄
十二月八日動天の記憶あり 山口青邨
十二月八日滾りしもの身ぬちに 伊丹三樹彦
十二月八日籠りぬ故あらず 石塚友二 磊[カイ]集
十二月医者に持薬のあることも 飯田龍太
十二月十七日を鳴く蚊過ぐ 秋元不死男
十二月小躯こつんと墓の前 飯田龍太
十二月朔としみじみ火鉢撫で 阿波野青畝
十二月桑原になくすずめかな 飯田蛇笏 山廬集
十二月梅少し咲きて空寂か 渡邊水巴 富士
十二月気違ひ茄子が生々し 相生垣瓜人 明治草
十二月注射跡から血を噴いて 飯田龍太
十二月洲に白鷺の嘴疲れ 松村蒼石 雪
十二月潤みののぼる蘆の茎 松村蒼石 雪
十二月灯の下の父あきらかに 廣瀬直人 帰路
十二月瓦礫の音は踏むものに 古沢太穂 三十代
十二月空蝉振れば玉の音 秋元不死男
十二月空青き一ト日一ト日過ぐ 村山古郷
十二月縄跳びをよけいそぎおり 飴山實 おりいぶ
十二月蜻蛉の翅草に透きぬ 渡邊水巴 富士
十二月街頭神を説く処女 福田蓼汀 秋風挽歌
十二月西國どこか香くさし 飯田龍太
十二月豆腐全き姿にて 飯田龍太
十二月都塵外套をまきのぼる 加藤楸邨
十二月鏡は雲を整へる 渡邊白泉
十二月靄近づけば寺聳ゆ 廣瀬直人
十二月魚の眼のみな吾を見る 細谷源二 砂金帯
十二月鯉の下へと鯉沈み 鷹羽狩行
十二月鳶が飼はれて沖を見る 秋元不死男
句座を成す市井の閑士十二月 日野草城
味噌送りくれしが便り十二月 石川桂郎 四温
夜の底の挽き臼ひびく十二月 飴山實 おりいぶ
夜嵐の海より起り十二月 鈴木真砂女
夜更かしをまたとがめられ十二月 鷹羽狩行
学問も乾び鳴るなり十二月 能村登四郎
寡婦として老い芥焼く十二月 佐藤鬼房
山上に人の灯を生む十二月 原裕 青垣
山上の城ありありと十二月 飯田龍太
巨き歯に追はるゝごとし十二月 石塚友二 方寸虚実
帽子ころげ仰向く十二月の空 橋關ホ 無刻
干拓の麦の密生十二月 佐藤鬼房
年若の忌の誰彼や十二月 上田五千石『天路』補遺
廂より高き堤や十二月 原石鼎 花影
微雨しばらくは銀座にも十二月 飯田龍太
手弱女の高臀にして十二月 飯田蛇笏 家郷の霧
指さして山襞の雪十二月 廣瀬直人 帰路
旅人のよき蕎麦食ふや十二月 前田普羅 普羅句集
日々日東より出で十二月 高野素汁
日々日西に没して十二月 高野素汁
星見れば星なつかしゝ十二月 原石鼎 花影以後
木の香けふ松に荒れしや十二月 石川桂郎 含羞
木瓜の実の落ちたるままに十二月 山口青邨
村人等酒に舌焼く十二月 有馬朗人 知命
村内に焔の澄める十二月 飯島晴子
松の間にまじる黄葉や十二月 石田波郷
枳殻の垣に鹿をる十二月 岡井省二 鹿野
椎の木に凩強し十二月 正岡子規 凩
歩くこと多くなりけり十二月 雨滴集 星野麥丘人
波は十二月青空は青空のまま 飯田龍太
浚渫船杭つかみ出す十二月 秋元不死男
海峡を流るる潮も十二月 高野素汁
海苔干されわが家かくるる十二月 秋元不死男
清瀬にも茜富士あり十二月 石田波郷
湖の鳶湖をはなれず十二月 安住敦
火の色やけふにはじまる十二月 日野草城
炉ほとりの甕に澄む日や十二月 飯田蛇笏
爪汚す極みの職や十二月 石川桂郎 高蘆
猪の肉いたみて届く十二月 石川桂郎 四温
畝が揃へばこんもりと十二月 廣瀬直人
白鳥を浮べ晴れ晴れ十二月 佐藤鬼房
真近なる山の青空十二月 松村蒼石 雁
石の上に踏みし枯蘭や十二月 永田耕衣
稲刈つて十二月には嫁に行く 高野素汁
空いてゐる椅子の多しや十二月 高野素汁
空井戸に青竹の蓋十二月 鷹羽狩行
竹叢の風立ち聴けり十二月 石塚友二 磊[カイ]集
絵襖の前に眠れり十二月 飯島晴子
膝厚き義母を訪ひをり十二月 草間時彦
花舗に花の赤きを満たす十二月 松崎鉄之介
若かりし日の顔ぶれや十二月 稲畑汀子
茫々と野にも沖あり十二月 鈴木真砂女 都鳥
萩枯るる枯れ切らずして十二月 細見綾子
蓋括り売らるる土鍋十二月 鷹羽狩行
蝋涙のはなやぎにをり十二月 原裕 青垣
街から村へきらきらと十二月 廣瀬直人 帰路
見なれたる山のふところ十二月 岡井省二 山色
貝塚にさざえを探す十二月 岡井省二 鯛の鯛
貯炭どかどかと減りゆく十二月 右城暮石 句集外 昭和三十年
路地ぬけてゆく人声や十二月 鈴木真砂女
身のうちの何あらたまる十二月 森澄雄
追悼記ばかり書きをり十二月 草間時彦
遠い木が見えてくる夕十二月 能村登四郎
遠母にかくれ病むなり十二月 藤田湘子 途上
野いばらの実は瀬ほとりに十二月 飯田龍太
金婚のメロンを切るや十二月 山口青邨
金屏のうちの我等や十二月 高野素汁
門前の石蕗に声掛く十二月 原裕 青垣
閑居士に番茶の出花十二月 日野草城
陋巷のわが家が産屋十二月 下村槐太 光背
風邪ひいて荒ひげたけぬ十二月 日野草城
駅弁の温みを膝に十二月 鷹羽狩行
鮒鮓の桶のゆるびも十二月 草間時彦 櫻山
鯛一尾秤にのりし十二月 鈴木真砂女 居待月
鶏の羽むしるもくらし十二月 鈴木真砂女 夏帯
鷲老いて胸毛ふかるる十二月 桂信子 月光抄

以上

2015/12/01(火) 晴れ


( 2016/01 ← 2015/12 → 2015/11 )


[ 管理者:高澤良一 ]


- CGI-Island -

Thanks to CGI-StaTion & 手作りCandy