[戻る] [他の月を見る]


筆まか勢

( 2016/02 ← 2016/01 → 2015/12 )


[ 寒卵の俳句 ]
寒卵の俳句

寒卵

例句を挙げる。

いつまでも在る病人の寒卵 佐藤鬼房(1919-2002)
いつよりの愛の重さの寒卵 嶋田麻紀
おどけ顔泣き顔どれも寒卵 小檜山繁子
おほつぶの寒卵おく襤褸の上 飯田蛇笏
お茶碗と同質のおと寒卵 高澤良一 素抱
これは自分から出たもの寒卵 高澤晶子 純愛
しづかなる暮しとなりぬ寒卵 真鍋完子
つつましく日を過しをり寒卵 森澄雄
なか空に寒卵あり生死はあり 小川双々子
はれやかに佐渡は近しや寒卵 黒田杏子 木の椅子
ひとしれず敏捷ならむ寒卵 渋谷道
びつこ鶏走らせて買ふ寒卵 石田あき子 見舞籠
ほのと影しあうて二つ寒卵 長谷川櫂 蓬莱
ほの暗き巣に洞然と寒卵 小原菁々子
もたれあふひかりの重き寒卵 松村蒼石 露
もてなしの地獄に茹でし寒卵 内田 愛子
やはらかき影の上なる寒卵 片山由美子 風待月
れいろうと生み落されて寒卵 川本臥風
わが生ひ立ちのくらきところに寒卵 小川双々子
マンシヨンが暾を独りじめ寒卵 鍵和田[ゆう]子 飛鳥
一匹の影のさしこむ寒卵 櫂未知子 蒙古斑
一汁と一菜と寒卵かな 清水基吉
七人の敵ある夫に寒卵 山田弘子 こぶし坂
三和土にて立ちながら割る寒卵 山口波津女 良人
三輪山の神に供ふる寒卵 吉田 久子
二筋に血の緒分れし寒卵 佐川広治
人の死をうらやみすする寒卵 村越化石
人焼きし匂ひに焦げて寒卵 吉田紫乃
内からも殻割るちから寒卵 多摩 茜
制服のまま寒卵買ひにゆく 折井紀衣
南北をかんがえている寒卵 永末恵子 留守
単純がもっとも怖し寒卵 前田典子
古羅馬の玉座に何の寒卵 攝津幸彦
含羞や白紙のうえの寒卵 河合凱夫 飛礫
味噌汁におとすいやしさ寒卵 草間時彦
塗椀に割つて重しよ寒卵 石川桂郎 高蘆
夜すがらのあらしもやみて寒卵 山口誓子
大つぶの寒卵おく襤褸の上 飯田蛇笏(1885-1962)
天秤の弱き姿勢や寒卵 攝津幸彦
奴隷の自由という語寒卵皿に澄み 金子兜太 少年/生長
孤児院の一人にひとつ寒卵 本庄登志彦
家族の数割れば小揺らぎ寒卵 中村明子
寒卵ありやと覗く鶏寄り来 上野泰 佐介
寒卵いつより深くわかれたる 徳弘純 麦のほとり 以後
寒卵かゝらじとする輪島箸 前田普羅 能登蒼し
寒卵くんのみ世故をささやけり 飯田蛇笏 春蘭
寒卵こつと頭蓋に打ち込めり 小檜山繁子
寒卵ことこと煮えて成仏す 百合山羽公 寒雁
寒卵ころがしてをり人嫌ひ 玉城一香
寒卵ころがりつつも触れゆけり 堤 白雨
寒卵しづかに雲と雲はなれ 田中裕明
寒卵すゝり九十の身ごしらへ 大久保橙青
寒卵どの曲線もかへりくる 加藤楸邨(1905-93)
寒卵のふりをしている<空(くう)>一個 折笠美秋 君なら蝶に
寒卵は尼の静けさ岬暮る 大木あまり 山の夢
寒卵ひしめき朝の補食籠 石田あき子 見舞籠
寒卵ひとりわらいのうつりしや 渋谷道
寒卵むかしは家の闇澄みし 北原志満子
寒卵わがままがまだ通る家 辻美奈子
寒卵わが壮年期陥没し 相馬遷子 雪嶺
寒卵わが晩年も母が欲し 野澤節子 花 季
寒卵われを生みたるものに母 鷹羽狩行
寒卵を飯に落してそれを刺す 田川飛旅子
寒卵コツと割る聖女学院 秋元不死男
寒卵コツンと母の恙なし 柿内芳子
寒卵プレス打つ音浴びづめに 中戸川朝人 尋声
寒卵一つ割つたりひゞきけり 原石鼎 花影以後
寒卵一気に杣の喉ぼとけ 平子公一
寒卵主婦健康な頬を持ち 千原草之
寒卵二つぶつかりとどまりぬ 加藤三七子
寒卵二つ置きたり相寄らず 細見綾子(1907-97)
寒卵二つ置く二つ相寄りぬ 富田与士
寒卵互ひに触れて冷たきもの 山口波津女 良人
寒卵享くまぶしさに声をあぐ 千代田葛彦
寒卵人ぎらひまた吾に復る 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
寒卵今日の予定の何もなし 嶋澤喜八郎
寒卵割りて啜るや湖あをし 加藤楸邨
寒卵割りひとり旅ひとりの餉 大橋敦子 手 鞠
寒卵割り山彦の国を出る 市原光子
寒卵割るとき神を信じをり 西川 五郎
寒卵割るまん前に櫻島 本庄登志彦
寒卵割る一瞬の音なりき 山口波津女 良人
寒卵割る山脈を近づけて 中村明子
寒卵割る殻よりも大きな黄身 三輪閑蛙
寒卵割る脳天の割れし音 今瀬剛一
寒卵割る音異にふたりの餉 上柿照代
寒卵割れば仕ふる人欲しき 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
寒卵割れば器に躍り出で 西岡正保
寒卵割れば殻のすきまからぬるりと落ちぬひかりをひきて 沖ななも
寒卵割れば直ちに自転かな 星野紗一
寒卵取りに出しのみ今日も暮 安積素顔
寒卵吸はるるごとく吸ひゐたり 原裕(1930-99)
寒卵啜り機関車乗務かな 永田蘇水
寒卵喉(のんど)生きるを識るときか 河野多希女
寒卵嚥み遥かなる貌をせり 橋本草郎
寒卵地球をくらく抱きけり 平井照敏
寒卵売る前掛に包み来て 松本 旭
寒卵夕焼にかざす掌 兼巻旦流子
寒卵大き梁の下に嚥む 黒田櫻の園
寒卵夫を人手にまかせ病む 八牧美喜子
寒卵掌にし没日の神讃ふ 石原八束 『秋風琴』
寒卵朝の翼の少女かな 上原勝子
寒卵机にひとつ影ひとつ 宇多喜代子 象
寒卵煙も見えず雲もなく 知久芳子
寒卵狂ひもせずに朝が来て 岡本眸(1928-)
寒卵産みてほのぼの鶏の貌 大熊輝一 土の香
寒卵産む鶏孤つ飼はれけり 西島麦南
寒卵男ばかりが立志伝 仁平勝 東京物語
寒卵笑ふと思ふ笑はずや 長谷川櫂 天球
寒卵箱にぎつしり争はず 木村敏男
寒卵箱にならべて美しや 浅見波泉
寒卵素直に割れし朝讃ふ 朝倉和江
寒卵累々と灯を求め合ふ 中村秋農夫
寒卵置きし所に所得る 細見綾子 花 季
寒卵薔薇色させる朝ありぬ 石田波郷(1913-69)
寒卵見せて病者を微笑ます 白岩 三郎
寒卵軍神宿を出て啜る 相原左義長
寒卵追ひ来て医師の手に一つ 金子伊昔紅
寒卵闘病のわが一行詩 長田等
寒卵馥郁と夜を統べむとす 正木ゆう子 悠
寒卵黒髪解きし頭のかたち 中村草田男
山の湯やすぐ売切れし寒卵 首藤勝二
川あげし靄の来てをり寒卵 中戸川朝人 尋声
廃墟にて赤き眸のある寒卵 石原八束 仮幻の花
影を曳くものに加はり寒卵 中戸川朝人 残心
恙なきわれにも割つて寒卵 山口波津女 良人
息災を願う朝餉や寒卵 中井敏子
悪役のどーらんの色寒卵 田川飛旅子
愛をもて割れば珠なす寒卵 山口波津女 良人
手にとればほのとぬくしや寒卵 高浜虚子
手のひらに 予言の重さ 寒卵 伊丹三樹彦 樹冠
手元見られゐし寒卵割り損ね 樋笠文
明暗のさかひに置かれ寒卵 長田等
朝はたれもしづかなこゑに寒卵 野澤節子 黄 瀬
朝は幸多し寒卵まどかなる 福田蓼汀
東京は暗し右手に寒卵 藤田湘子
殻の中ほのと明るく寒卵 長谷川櫂 蓬莱
母の世や病気見舞に寒卵 古賀まり子
温泉の寒卵なり匙を添へ 森田峠 避暑散歩
無間地獄の湯に沈みゆく寒卵 横山白虹
獄は口開け寒卵売通す 斎藤玄
生も死も累々として寒卵 岩岡中正
眠れぬ夜は犇と総立ち寒卵 堺 信子
眼を開けて寒卵産む立派なり 阿部完市 無帽
着の身着のままにまぶしき寒卵 友岡子郷 翌
硝子戸に濤の攻め来る寒卵 鍵和田釉子
神童とよばれし昔寒卵 平井照敏 天上大風
籠青し翳かさねたる寒卵 草間時彦
籾殻の底よりとりて寒卵 長谷川櫂 古志
籾殼より白眼を剥きぬ寒卵 田川飛旅子
絞り布も盛り寒卵二タ色に 香西照雄 対話
老犬とのつぺらぼうの寒卵 大木あまり 雲の塔
腹背に寒ありて先づ寒卵 齋藤玄 『無畔』
自画像のその前にあり寒卵 加藤三七子
自販機の母より生まれ寒卵 木谷はるか
薄鬚の受験子かなし寒卵 石田あき子 見舞籠
見舞苞解くやころがる寒卵 五十嵐春男
親ひとり子ふたり三つ寒卵 満田春日
貯へて臼の中なり寒卵 山野邊としを
買はれつゝ夕日のやどる寒卵 池禎章
転がるをみづからとどめ寒卵 檜紀代
転がれぬ形うとみて寒卵 谷口桂子
野仏の空昏れいろに寒卵 久行保徳
閑談のふところにして寒卵 飯田蛇笏 霊芝
音楽の中の日陰や寒卵 宮津昭彦
いのち一つわが掌に寒玉子 高橋淡路女
なほ温し妻が掌へやる寒玉子 軽部烏頭子
ぬく飯に落して円か寒玉子 高浜虚子
ぶっつける力が余る寒玉子 高澤良一 随笑
一人とる遅き朝餉や寒玉子 三沢久子
初場所や昔しこ名に寒玉子 百合山羽公
地玉子とありそのすべて寒玉子 波多野爽波 『一筆』以後
寒桜咲き寒玉子てのひらに 高木晴子 晴居
寒玉子うく徹宵の油の掌 鈴木しづ子
寒玉子わりし器の花鳥かな 橋本鶏二 年輪
寒玉子一つびとつのいとしさよ 久保田万太郎 流寓抄以後
寒玉子一つ両手にうけしかな 久米三汀
寒玉子今日の力と頂きぬ 景山筍吉
寒玉子割れば双子の目出度さよ 高浜虚子
寒玉子包みて呉れぬ撥帛紗 岡本松浜 白菊
寒玉子即ち破つて朝餉かな 阿波野青畝
寒玉子狂ひもせずに朝が来て 岡本眸
寒玉子血潮こごえること知らぬ 原裕 投影
手にとればほのとぬくしや寒玉子 高浜虚子
晩縁の薄き掌のひら寒玉子 稲垣きくの 牡 丹
燈をつけるしぐさ寒玉子等に見られ 細谷源二 砂金帯
俳々と馬鹿の一念寒たまご 加藤郁乎

寒卵 補遺

あかときはむかしのくらさ寒卵 上田五千石 琥珀
あけくれのみとりに届き寒卵 高浜年尾
いつまでも在る病人の寒卵 佐藤鬼房
こころもち寒卵とておもかりき 飯田蛇笏 山響集
ひとすぢの柔毛はなさず寒卵 鷹羽狩行
一日の栄えや寒卵粥に割る 細見綾子
不機嫌の二つ割つたる寒卵 鈴木真砂女 都鳥
信じたし黄をぼつてりと寒卵 能村登四郎
凭れ合ひ動かずにあり寒卵 上野泰
又割りし寒卵妻躬らに 山口誓子
咳く力ありてなほ生く寒卵 鷹羽狩行
地玉子とありそのすべて寒玉子 波多野爽波
塗椀に割つて重しよ寒卵 石川桂郎 高蘆
塩ささやく寒玉子なる茹玉子 中村草田男
夜すがらのあらしもやみて寒卵 山口誓子
大つぶの寒卵おく襤褸の上 飯田蛇笏 霊芝
奴隷の自由という語寒卵皿に澄み 金子兜太
寒卵ありやと覗く鶏寄り来 上野泰 佐介
寒卵いくつ嚥み足る自殺狂 秋元不死男
寒卵かゝらじとする輪島箸 前田普羅 能登蒼し
寒卵きのふ産みたる上に置く 鷹羽狩行
寒卵くんのみ世故をささやけり 飯田蛇笏 山響集
寒卵ことこと煮えて成仏す 百合山羽公 寒雁
寒卵ころげとどまり白き魍魎 山口青邨
寒卵そが重みもて静まる 細見綾子
寒卵どの曲線もかへりくる 加藤秋邨
寒卵のみくだす感極まりて 加藤秋邨
寒卵の無限同型がふとさびし 加藤秋邨
寒卵もろ手に追はれ来しごとし 飯田龍太
寒卵わが壮年期陥没し 相馬遷子 雪嶺
寒卵わが晩年も母が欲し 野澤節子 花季
寒卵われのみに割る妻の胼 日野草城
寒卵われを生みたるものに母 鷹羽狩行
寒卵コツと割る聖女学院 秋元不死男
寒卵一つ割つたりひゞきけり 原石鼎 花影以後
寒卵二つ置きたり相寄らず 細見綾子 冬薔薇
寒卵刻一刻の雪明り 飯田龍太
寒卵割られて二つ抗へり 鷹羽狩行
寒卵割りて啜るや湖あをし 加藤秋邨
寒卵割ることとして耳に当つる 加藤秋邨
寒卵割れて海より日が昇る 佐藤鬼房
寒卵地球をくらく抱きけり 平井照敏 猫町
寒卵大粒なれば母思ふ 燕雀 星野麥丘人
寒卵寝るのもいやになりにけり 飯島晴子
寒卵影あるごとくなきごとく 飴山實 句集外
寒卵戛然と割る女かな 村山故郷
寒卵歴々とあるパツクかな 藤田湘子
寒卵歴史に疲れざらんとす 中村草田男
寒卵産み落したる常のごと 高浜年尾
寒卵相寄りいのち灯しあふ 上田五千石 風景
寒卵真白の雛に孵るらん 日野草城
寒卵矮鶏は一節歌ひけり 百合山羽公 樂土
寒卵積まれて同じかたち無し 伊丹三樹彦
寒卵累々たりや黒き市民 西東三鬼
寒卵置きし所に所得る 細見綾子
寒卵置くところなしあるきをり 加藤秋邨
寒卵置けばころがる飯噴く方 能村登四郎
寒卵薔薇色させる朝ありぬ 石田波郷
寒卵見に幾度も厨に来る 山口誓子
寒卵赤絵の鶏がかなしみぬ 加藤秋邨
寒玉子ともかくも灯を明うせよ 中村汀女
寒玉子ともに大都の端に住み 中村汀女
寒玉子ゆだりゆらげる湯村の湯 阿波野青畝
寒玉子一つと云はず二つ摂る 高浜年尾
寒玉子一つ走りし板間かな 阿波野青畝
寒玉子即ち破つて朝餉かな 阿波野青畝
寒玉子古き水屋の愛さるる 後藤比奈夫
寒玉子狂ひもせずに朝が来て 岡本眸
寒玉子鶏舎に入りて持ちて主婦 星野立子
手のひらに 予言の重さ 寒卵 伊丹三樹彦
旅にして幼なごころや寒玉子 岡本眸
昧噌汁におとすいやしさ寒卵 草間時彦
朝の日の鶏舎にあまねし寒玉子 星野立子
朝の餉の目玉と呼ばれ寒玉子 阿波野青畝
朝はたれもしづかなこゑに寒卵 野澤節子 未明音
東京は暗し右手に寒卵 藤田湘子
栄養補給とて寒卵一つづつ 日野草城
歎きに餌やる忘れて居しに寒卵 中村草田男
波音に朝のちからや寒玉子 岡本眸
湯村には慈覺大師と寒玉子 阿波野青畝
湯煙りを笊が親しむ寒卵 秋元不死男
烏骨鶏産みしと呉れし寒卵 右城暮石 句集外 昭和六十一年
燈をつけるしぐさ寒玉子等に見られ 細谷源二 砂金帯
獄は口開け寒卵売通す 斎藤玄 狩眼
獄を出し手にしづまるは寒卵 秋元不死男
生きものの影くろぐろと寒卵 鷹羽狩行
生まれては割られてはあり寒卵 百合山羽公 樂土
産めばまろぶ仕掛かなしや寒卵 山口青邨
皓々乎たる寒卵闇市に 日野草城
看護婦の掌の窪小さし寒卵 石田波郷
神童とよばれし昔寒卵 平井照敏 天上大風
籠青し翳かさねたる寒卵 草間時彦 中年
紙箱の持ち重りする寒卵 右城暮石 句集外 昭和四十五年
絞り布も盛り寒卵二タ色に 香西照雄 対話
若鶏の初めて産みし寒卵 右城暮石 散歩圏
赤玉といへりセピヤの寒卵 細見綾子
載くや孵すことなき寒卵 三橋敏雄
閑談のふところにして寒卵 飯田蛇笏 霊芝
露地の綿にくるまり寒卵燃えしぶる 赤尾兜子 蛇
青き空のせてころがる寒卵 鷹羽狩行
鶏鳴は忘れて久し寒卵 百合山羽公 樂土

以上
2016/01/31(日) 曇り


[ 冬の星 の俳句 ]
冬の星 の俳句

冬の星

例句を挙げる。

いつまでも一つのままに冬の星 富安風生
かぞへゐるうちに殖えくる冬の星 上田五千石 田園
ことごとく未踏なりけり冬の星 高柳克弘
しんじついのちの母に泣かるる冬の星 栗林一石路
また一つ家毀たれて冬の星 高澤良一 鳩信
オリオンは直に目につく冬の星 三好竹泉
亡きものはなし冬の星鎖をなせど 飯田龍太
働くものにひかり惜しまず冬の星 成瀬桜桃子 風色
冬の星うがひしてゐて歌となる 川口重美
冬の星よりも冷たきものを言へ 夏井いつき
冬の星らんらんたるを怖れけり 富安風生
冬の星わが眼しびれるほど瞶む 糸山由紀子
冬の星わが鬢髪に銀を差す 中島斌男
冬の星仰ぎて通夜の聖堂に 稲畑汀子
冬の星地震のあとに燃えさかる 渡邊水巴 富士
冬の星堕ちて餓鬼田の夜明けかな 橋本榮治 逆旅
冬の星屍室の夜空ふけにけり 飯田蛇笏 春蘭
冬の星明王の眼のごとく燃え 大西淳二
冬の星暗し山の灯真赤なり 阿部みどり女
冬の星消息といふ縁あり 保坂敏子
冬の星赤子ぐつたりしたるまま 岸本尚毅 鶏頭
冬の星足もとに犬来て息す 廣瀬直人
創いたむ風の彼方の冬の星 小林康治 『虚實』
天上の茶会に召され冬の星 阿部みどり女
庇合(ひあはひ)に一つ見ゆるや冬の星 日野草城
忘れきしものの数ほど冬の星 うえだみちこ
極めたる色の白なり冬の星 高石幸平
深川へ納め詣や冬の星 武原はん
焼く反古に小つむじ立てり冬の星 奥谷亞津子
眠られず冬の星夜を閉め出して 田川飛旅子 花文字
祈りても終る一日冬の星 長島和子
神ありと決めし眼で読む冬の星 田川飛旅子 『外套』
蜂飼いの友いて冬の星うごく 大西健司
見舞ふたび母遠くなる冬の星 成田清子
足音に追ひつかれさう冬の星 高木晴子 花 季
鉄道員の襟に届きし冬の星 稲岡巳一郎
ちかぢかと命を燃やす寒の星 相馬遷子 雪嶺
ペン絶ちの何時までつゞく寒の星 岩田昌寿 地の塩
伊賀泊り苗代寒の星浴びて 太田嗟
吹き晴れてくらき大地と寒の星 篠原梵 雨
地にひびくばかり輝やき寒の星 松村蒼石 寒鶯抄
声出さばこぼれてしまふ寒の星 密田真理子
寒の星うすき光りの娘星 柴田白葉女 花寂び 以後
寒の星昴けぶるに眼をこらす 橋本多佳子
寒の星立身出世の明治恋し 岩田昌寿 地の塩
山国の縦につらなる寒の星 中拓夫 愛鷹
峡谷(キャニオン)の闇に貼り付く寒の星 仙田洋子 雲は王冠
愁ひ頒つ寒の星より応へなし 阿部みどり女
月光のあまねくわたり寒の星 松村蒼石 寒鶯抄
梳る顔のまはりの寒の星 渋谷道
死をもつて消息わかる寒の星 能村研三 鷹の木
母の寝嵩つばさひろげて寒の星 北原志満子
淋しさのきはみの寒の星ひとつ 近藤愛
いくたびも震ふ大地や寒昴 桂信子
いとかすかなる寒星もありにけり 清崎敏郎
かすかなるタングステンや冬銀河 五島高資
くに唄に母が寝に入る冬銀河 山田諒子
こゑなさぬ願ひを切に冬銀河 上田日差子
さらす身の十七文字寒北斗 吉田三千子
すゝむ癌昨日の凍星位置変へず 菖蒲あや 路 地
たましいを蹴りつつ還る冬銀河 須藤 徹
つぎつぎとピアス落した冬銀河 前田保子
どの木にも木霊生まるる寒昴 美野節子
なやらひの荒星畠にこぞりけり 石田勝彦
ゆびさして寒星一つづつ生かす 上田五千石(1933-97)
イタリアヘ寒星のすぐ横を飛ぶ 長谷川智弥子
オリオンの四ッ星冴えて三ツ星も 京極杞陽
ユーカリをずたずたにして冬銀河 原田喬
一天の寒星つれて出航す 中村尚子
一寒星燃えて玻璃戸に炬のごとし 相馬遷子 山国
一通の投凾函忘れ星冴ゆる 脇本良太郎
上蔟や荒星ひとつ森を出づ 岩永佐保
人の世のそののちのこと冬銀河 伊藤敬子
仏壇の街というもの寒昴 対馬康子 純情
何語りくる寒星のまたたきは 富内英一
光年といふものさしや寒北斗 吉原一暁
再びは生れ来ぬ世か冬銀河 細見綾子(1907-97)
冬北斗この世に夫をとどめたし 井上雪
冬銀河かくもしづかに子の宿る 仙田洋子 雲は王冠
冬銀河かぶり平和へ道一本 城取信平
冬銀河けぶる左右に女弟子 中島斌雄
冬銀河すこしよごして生まれ来し 辻美奈子
冬銀河たてがみを持て余していたり 大下真利子
冬銀河にんげんは殖えつづけおり 池田澄子
冬銀河ほろと男根垂らしたり 糸大八
冬銀河まっすぐ届く声を持つ 二村典子
冬銀河らんらんたるを惧れけり 富安風生
冬銀河一糸ほつるることもなし 小川軽舟
冬銀河何處ぞとあふぐ千鳥足 高澤良一 随笑
冬銀河出自は平氏後不詳 妹尾 健
冬銀河垂れて狼ほろびの地 橋本榮治 逆旅
冬銀河夜干の工衣のしたたらす 吉田鴻司
冬銀河姥子はひとり来べき宿 及川貞 夕焼
冬銀河寝顔のほかは子と逢えず 宇咲冬男
冬銀河山影かむる和紙の里 柴田白葉女 花寂び 以後
冬銀河山影かむる陶の町 柴田白葉女 花寂び 以後
冬銀河巌より暗く海ありぬ 田中ひろし
冬銀河息吹きかけて眼鏡拭く 平野 博
冬銀河患者の一語残りをり 岩永のぶえ
冬銀河掌の中の掌のやはらかし 大嶽青児
冬銀河映して凪げりエーゲ海 毛塚静枝
冬銀河時間過ぎゆくときの音 石田郷子
冬銀河歳月をもて測る距離 辻美奈子
冬銀河母あることを恃みとす 館岡沙緻
冬銀河激せば黙すわが性よ 妹尾 健
冬銀河畑菜の青を感じつつ 佐野良太 樫
冬銀河真つ向に墓標歩かせる 蔦愁花女
冬銀河紙で切りたる指うづく 平井照敏 天上大風
冬銀河肩にまはる手真白なる 仙田洋子 橋のあなたに
冬銀河藁足して馬睡らしむ 木附沢麦青
冬銀河言葉で殺し合ふことを 櫂未知子 貴族
冬銀河軋む扉を開け放つ 前田秀子
冬銀河雁は鳴き鳴きめぐるなり 佐野良太 樫
冬銀河青春容赦なく流れ 上田五千石(1933-97)
冬銀河魂炎反応始まりぬ 久冨風子
冬銀河鳥のつばさは酒に濡れ 橋口 等
凍星のどれかや妻は天に在り 石井とし夫
凍星のわれをゆるさぬ光かな 鈴木真砂女
凍星の光に加ふなにもなし 岡田吉男
凍星の汝弱しとまたゝくよ 大橋敦子 手 鞠
凍星の爛々と咲き屍車いづる 柴田白葉女 遠い橋
凍星の綺羅をつくして墓地の天 柴田白葉女 遠い橋
凍星の鋲を打ち込む木地師谷 中村翠湖
凍星の高きに祈る父癒えよ 菖蒲あや 路 地
凍星は末梢神経の労働歌 赤石憲彦
凍星へまつしぐらなる大樹あり 奥坂まや
凍星も星座を組めば煌けり 野澤節子
凍星や瞳と呼べば星鎮む 赤尾兜子
凍星や篠山乾く音ばかり 能村登四郎
北に耀る寒星母を喪ひぬ 伊東宏晃
友越して半年過ぎぬ冬銀河 矢口由起枝
君寄らば音叉めく身よ冬銀河 藺草慶子
土佐沖の星冴ゆるなり漁始 綿谷ただ志
塵芥の捨場寒星かゞやけり 右城暮石 上下
墳山の天狼父にまぎれなし 角川春樹
墳山の真上天狼またたけり 佐川広治
夕星のもう凍星か山鼻は 村越化石 山國抄
大吠えて氷湖天狼を真上にす 福田蓼汀
大日や年の天狼海の上 岡井省二
天に天狼日本狼死に絶えし 島世衣子
天幕を畳むサーカス冬銀河 小田実希次
天狼のひかりをこぼす夜番の柝 山口誓子
天狼の光りて豆腐凍りけり 野木与情
天狼の泪目あやとり解けぬ子に 齋藤愼爾
天狼の青き光も春めけり 二口 毅
天鳴りて寒星青き火を散らす 相馬遷子 山国
女にはくちびるの栄冬銀河 藤田湘子
女盛りのマチ子と仰ぐ冬銀河 青木重行
子宮とらば空洞にごうごう冬銀河 下山田禮子
寒北斗死にはじめたる後頭部 栗林千津
寒星となるらし土橋は肉の響き 遠藤 煌
寒星とまたたき交す受験苦よ 平畑静塔
寒星と発つ灯と着く灯エアポート 嶋田摩耶子
寒星にたどりつきたるひとり旅 鈴木六林男
寒星にどの夜もどこかに雲白し 篠原梵 雨
寒星に出でしが薪を抱へ来し 猪俣千代子 秘 色
寒星に懐中燈を向けて照らす 右城暮石
寒星に見透かされたる吾が虚勢 田村一翠
寒星のひとつを引きてわが燈火 岡本眸
寒星のむらがれる邊の枯野に似 橋本鶏二
寒星の一つを父の星と決め 南 桂介
寒星の光髪膚にほとばしる 内藤吐天 鳴海抄
寒星の天の中空はなやかに 山口誓子
寒星の弾ける音す手術室 長山遠志
寒星の爛たる眼全天に 相馬遷子 山河
寒星の真只中にいま息す 相馬遷子 雪嶺
寒星の身に降るごとし吾子誕生 橋本春燈花
寒星の近々と地のぬかるめり 右城暮石
寒星はただ天に倚る海の上 山口誓子
寒星は天の空洞子の病気 西東三鬼
寒星やいのちの果ての北枕 佐藤きみこ
寒星やとぼそ洩る燈のおのづから 山口誓子
寒星やよごれぬままに料理人の胸 柚木紀子
寒星や世にある歎き除けがたし 阿部みどり女
寒星や亡き師の叱咤高きより 池田秀水
寒星や仰げばすでに声は無き 相馬遷子 山国
寒星や北の血脈継ぐために 渡辺誠一郎
寒星や地上に逃ぐるところなし 岸風三樓
寒星や悲しみいつか諦めに 菖蒲あや 路 地
寒星や暮色が海を押しせばめ 林翔 和紙
寒星や男の意地を押し通す 椎橋清翠
寒星や神の算盤たゞひそか 中村草田男
寒星や転勤の子の辞令待つ 関口美子
寒星や魂の着る人の肌 三島広志
寒星ら出て荒淫をかなしめり 森澄雄
寒星をあほぐ癖つき一周忌 柴田白葉女 『月の笛』
寒星をいつも火星を見をさめに 篠原梵 雨
寒星をかぶり死すまで麻痺の身ぞ 村越化石
寒星をつかむ仕ぐさの子の拳 対馬康子 吾亦紅
寒星をつなぐ絲見ゆ風の中 福永耕二
寒星をぶちまきし下浮浪がり 平畑静塔
寒星を近々と地のぬかるめり 右城暮石 声と声
寒星動きて喪の家に淡き影 加藤瑠璃子
寒星夥しサーカスのあとの天 斎藤爾
寒星明暗わが身のなかに眠る妻 成田千空 地霊
寒星騒然国のエゴなどどこにありや 香西照雄 対話
寒昴いま少年にくらい智慧 中尾壽美子
寒昴フルートの音は続きをり 冨田弥生
寒昴仰ぐなり死を告げ来り 水原春郎
寒昴幼き星をしたがへて 角川照子
寒昴死後に詩名を顕すも 上田五千石 田園
寒昴父母の息感じをり 老川敏彦
寒昴病みてぞ正す仰臥の寝 駒木逸歩
寒昴眼鏡摧(くだ)けしその夜も 赤尾兜子
寒昴迷ひし時は歩き出す 高平乃布子
寒昴鉛筆書きの妹の遺書 角川春樹
寝袋に体温満ちぬ冬銀河 小川軽舟
少年をさかしまに抱き寒昴 増田まさみ
峡空に寒星集め雪まつり 神取房江
崩れ簗夜は荒星をかかげたる 加倉井秋を 『欸乃』
師亡き後のおのれ励まし冬銀河 館岡沙緻
干柿に宇陀の荒星今宵より 大峯あきら 鳥道
庭の木に寒星の種はじけたり 増田まさみ
廂なる寒星溢れ落ちざるや 橋本鶏二
急かずともすでに顱頂に冬銀河 衣川次郎
戸の外に清めの塩や寒昴 中沢城子
手を洗ひ寒星の座に対ひけり 山口誓子
投函の後ぞ寒星夥し 山口誓子
故郷のなき晩年や寒昴 塩田晴江
斉斉哈爾地方ノ母ハ寒昴ヨリ乾イテヰルカ 夏石番矢 真空律
明々と身のうち通る冬銀河 北詰雁人
星冴て寒菊白う成にけり 唄子
星冴ゆる枚を銜んで六百騎 寺田寅彦
星冴ゆる歩いて居れば心足る 石昌子
星冴ゆる窓やワインの杯重ね 吉村容子
木の中でじいーんと泣くか寒北斗 岸本マチ子
木守柿夜は荒星を擁けり 関戸靖子
東京の悪に触れたる冬銀河 新城杏所
梁のどこか爆ぜゐし冬銀河 島青櫻
極上のほくろが創る寒昴 櫂未知子 貴族
樟脳の匂ふ胸より冬銀河 大久保悦子
機関音恋めき遡る冬銀河 平井さち子
母在せば問ひたきものを寒昴 荒木 梢
母恋し逝きし子恋し冬銀河 清水 きよ子
母病むと寒星天に集ふなる 山本歩禅
水に浮くもの透かし見ぬ寒昴 石川桂郎 四温
水仙の夜は荒星のつぶて打ち 岡本眸
永遠と宇宙を信じ冬銀河 高屋窓秋
渓流に雪の荒星なだれたる 野澤節子 遠い橋
漁船出づ頭上煌めく寒北斗 大久保灯志子
火の山の上に消えをり冬銀河 上村占魚 『橡の木』
火の山へ荒星帰る猫の恋 橋本榮治 麦生
火祭に海の荒星なだれたり 猿山木魂
煙突の火の子寒星にまぎれ散る 内藤吐天 鳴海抄
煙突掃除夫が寒星を弾き出す 野中亮介
燈台の遠き燈加へ冬銀河 坂本文子
父の眸は島の荒星夏薊 柴田白葉女 『冬泉』
犀は角見ながら育つ冬銀河 大石雄鬼
犬吠えて氷湖天狼を真上にす 福田蓼汀 秋風挽歌
狼が空に来てゐる冬銀河 石原八束 『仮幻』
玉はじけては集ひけり寒昴 市村究一郎
玻璃越しに寒星も身を震はせつ 相馬遷子 山河
癌病棟夜は凍星にのぞかるゝ 岸風三樓
真夜に見る凍星の大舞踏会 滝青佳
瞑りて凍星ひとつ呼び覚ます 片山由美子 水精
神の馬目覚めんとして冬銀河 佐野典子
空ふかく凍星月を待ちにけり 松村蒼石 寒鶯抄
空澄みて光り増したる冬銀河 中村 仏船
空腹時寒荒星と身が潔し 佐野美智
窓ぬれて寒星下りて来つつあり 柏禎
窯火守る傾ぎて大き冬北斗 日比野里江
立ち止まるとき寒星の無尽蔵 木村敏男
繋りてまたたきてみなわが寒星 千代田葛彦 旅人木
美しき名の船が出る冬銀河 池田琴線女
胸中に布石の一語寒昴 保坂知加子
能登の端を海に出でたる星冴ゆる 中西舗土
自転車を漕ぐ寒星の宙の中 相馬遷子 雪嶺
舟よこげよ億光年の冬銀河 岸本マチ子
荒星と吹かるる河豚の一夜干 片田 千鶴
荒星に宿雪の昏るる猟の径 八束
荒星のいま大寒に入るひかり 相馬遷子 雪嶺
荒星の一塵もなき額の上 山田珠み
荒星の冷え野天湯に女どち 大橋敦子
荒星の匂ひのセロリ齧りたる 夏井いつき
荒星の吹きちぎらるることはなし 宇咲冬男
荒星の掴む近さや初薬師 曽根原幾子
荒星や毛布にくるむサキソフォン 攝津幸彦 鹿々集
荒星や深くは眠れざる男 夏井いつき
荒星や老いたる象のやうな島 夏井いつき
荒星をぶちまけ神楽はじまりぬ 奈良文夫
荒星を風が磨くよ棺づくり 大木あまり 火のいろに
薬喰峡の荒星ともりけり 石野冬青
裏街や天狼ももう春の星 原田喬
誓子逝く荒星煌と冴返り 伊東宏晃
金属のスクスク育つ冬銀河 三浦北曲
銀河茫々荒星ばかりまたたける 福田蓼汀
青貝の櫛買うて出づ寒昴 文挾夫佐恵
面上の星はいのち火冬銀河 井沢正江 晩蝉
鬼舞も照る寒星も昔ぶり 橋本榮治 麦生
黒天にあまる寒星信濃古し 西東三鬼
星冱てて人のこころに溺れけり 松村蒼石

冬の星 補遺

いくたびも震ふ大地や寒昴 桂信子 花影
いとかすかなる寒星もありにけり 清崎敏郎
いまも若し寒の星数眼に狩れば 上田五千石『天路』補遺
かぞへゐるうちに殖えくる冬の星 上田五千石 田園
かの山を西に落すや冬銀河 山口青邨
きしきしと磨滅の音の 冬の星 富澤赤黄男
きらきらと溝の寒星家近づく 右城暮石 句集外 昭和二十八年
さいはひは寒星の座を指し得たり 山口誓子
ちかぢかと命を燃やす寒の星 相馬遷子 雪嶺
なやらひの荒星畠にこぞりけり 石田勝彦 雙杵
ひとりごといふ母思ふ冬銀河 大野林火 冬青集 雨夜抄
ゆびさして寒星一つづつ生かす 上田五千石 田園
スバルけぶらせて寒星すべて揃ふ 山口誓子
一寒星燃えて玻璃戸に炬のごとし 相馬遷子 山国
三寒の尽くる夜半の星づくし 上田五千石『琥珀』補遺
三寒の星を小粒に櫟原 石田勝彦 雙杵
主在せる天のさびしさ冬の星 大野林火 海門 昭和十三年
亡きものはなし冬の星鎖をなせど 飯田龍太
再びは生れ来ぬ世か冬銀河 細見綾子 牡丹
冠着山寒星余すなく出でて 大野林火 雪華 昭和三十五年
冬の夜の星らんらんと犬啼ける 村山故郷
冬の星ぎつしり郵便局の前 山口誓子
冬の星らんらんたるを怖れけり 富安風生
冬の星仰ぎて通夜の聖堂に 稲畑汀子
冬の星全天に満ち癒えゆくか 野見山朱鳥 愁絶
冬の星地震のあとに燃えさかる 渡邊水巴 富士
冬の星屍室の夜空ふけにけり 飯田蛇笏 春蘭
冬の星汗青都顧みず 村山故郷
冬の星足もとに犬来て息す 廣瀬直人 帰路
冬銀河姥子はひとり来べき宿 及川貞 夕焼
冬銀河暗闇を水流れをり 桂信子 草影
冬銀河澄むばかりなり告白以後 楠本憲吉 隠花植物
冬銀河紙で切りたる指うづく 平井照敏 天上大風
冬銀河青春容赦なく流れ 上田五千石 田園
凍星と仰ぐはるけき星となり 鷹羽狩行
凍星に叱り来し子の瞳を憶ふ 橋關ホ 雪
凍星のわれをゆるさぬ光かな 鈴木真砂女 卯浪
凍星の大きくあれや瞬けや 星野麥丘人
凍星の掃くほどあると言ひにけり 石田勝彦 百千
凍星の月のはなれて光るかな 鈴木真砂女 卯浪
凍星やきびしかりしは誓子選 鷹羽狩行
凍星や瞳と呼べば星鎮む 赤尾兜子 歳華集
凍星を往き来に被る 伊丹三樹彦 外厨
凍豆腐諏訪の凍星われも知る 後藤比奈夫
取り落す計報荒星冴え返る 鷲谷七菜子 銃身
吹き晴れてくらき大地と寒の星 篠原梵 年々去来の花 雨
咳けば襁褓の彼方星冴えぬ 佐藤鬼房
地にひびくばかり輝やき寒の星 松村蒼石 寒鶯抄
地吹雪に天狼呆け失せにけり 阿波野青畝
塵芥の捨場寒星かゞやけり 右城暮石 上下
夕星の二つ寒の星春の星 山口青邨
大日や年の天狼海の上 岡井省二 大日
天上に師も弟子もゐて寒昴 能村登四郎
天濁りそめぬ寒星あまた出で 山口誓子
天狼のひかりをこぼす夜番の柝 山口誓子
天狼の夜々の空あり臘八会 森澄雄
天狼の趾かそれとも枯野の燈か 山口誓子
天狼はてっさの皿の地平かな 岡井省二 大日
天鳴りて寒星青き火を散らす 相馬遷子 山国
寒の星みな立つ天の北の壁 山口誓子
寒の星一点ひびく基地の上  西東三鬼
寒の星忘れゐし「死」にゆきあたる 桂信子 月光抄
寒の星恃むものなく竹揺るる 廣瀬直人 帰路
寒の星昂けぶるに眼をこらす 橋本多佳子
寒星ぎっしり 酒倉抜ける路地はいまも 伊丹三樹彦
寒星となりまたたきの増しつつあり 松崎鉄之介
寒星にどの夜もどこかに雲白し 篠原梵 年々去来の花 雨
寒星に伍しオリオンの陵高し 鷹羽狩行
寒星に向けて懐中燈照らす 右城暮石 句集外 昭和二十八年
寒星に矢を当て亡父の怒り買ふ 三橋鷹女
寒星に石炭掬ひやまざるも 山口誓子
寒星に精気漲る午後の汐 上田五千石『田園』補遺
寒星のひかりにめざめ貨車の闇 橋本多佳子
寒星のひとつを引きてわが燈火 岡本眸
寒星のもがりの唄となりにけり 燕雀 星野麥丘人
寒星の中やけなげな一つ星 西東三鬼
寒星の充実感やうなじ凝る 上田五千石『田園』補遺
寒星の光量となる海の上 岡本眸
寒星の天の中空はなやかに 山口誓子
寒星の数を琴の音爪追ひに 中村草田男
寒星の満つる夜下足あづかれる 右城暮石 句集外 昭和二十六年
寒星の爛たる眼全天に 相馬遷子 山河
寒星の真只中にいま息す 相馬遷子 雪嶺
寒星の語り尽くして夜の白み 鷹羽狩行
寒星の辷るたちまち汝あり 西東三鬼
寒星はたゞ天に寄る海の上 山口誓子
寒星ひとつ燃えてほろびぬ海知るのみ 橋本多佳子
寒星やいのちの壺の身にいくつ 鷹羽狩行
寒星やとぼそ洩る燈のおのづから 山口誓子
寒星やひとりとなれば零落す 上田五千石 天路
寒星や仰げばすでに声は無き 相馬遷子 山国
寒星や地に物故せし聖者の数 飯田蛇笏 家郷の霧
寒星や暮色が海を押しせばめ 林翔 和紙
寒星や湖を囲みて生活の灯 鷹羽狩行
寒星や神の算盤ただひそか 中村草田男
寒星や粗にして光鋭きことも 岡本眸
寒星や身一つながら誰が楯 上田五千石 天路
寒星や辞したる家の施錠音 岡本眸
寒星や遠くまで来て投函す 山口誓子
寒星をいただく足の揃ひけり 石田勝彦 秋興以後
寒星をいつも火星を見をさめに 篠原梵 年々去来の花 雨
寒星をぶち撒きし下浮浪がり 平畑静塔
寒星を一掻きしたる杖の先 鷹羽狩行
寒星を満載無蓋貨車停る 鷹羽狩行
寒星を見に出かならず充ち帰る 山口誓子
寒星を跨ぐすなはち潦 伊丹三樹彦
寒星を近々と地のぬかるめり 右城暮石 声と声
寒星を頭巾眉深くして眺む 山口誓子
寒星下売る風船に息吹き込む 西東三鬼
寒星何ものかを滴らしおり戦犯忌 楠本憲吉 方壺集
寒星母座振りはなさるる星も無く 中村草田男
寒星騒然国のエゴなどどこにありや 香西照雄 対話
寒昴よりも鋭くわが星ジュピター 楠本憲吉 方壺集
寒昴問責おのが身にもどる 伊丹三樹彦
寒昴死後に詩名を顕すも 上田五千石 田園
寒昴泣きて眼を慰めよ 鷹羽狩行
寒昴猟夫その犬といふ順序に 山口誓子
寒昴眼鏡摧けしその夜も 赤尾兜子 玄玄
寒昴知恵のごとくに固まりて 鷹羽狩行
山に寒星廁の穴に顔うつ向く 金子兜太
島杳し噴煙まぎる冬銀河 角川源義
庇合に一つ見ゆるや冬の星 日野草城
強震の夜の寒星を密にせし 山口誓子
恋愛の窓に大きな冬の星 日野草城
手を洗ひ寒星の座に対ひけり 山口誓子
投函の後ぞ寒星夥し 山口誓子
捨鉱車寒星映す水溜めて 岸田稚魚 負け犬
文楽や志ん生やいま冬銀河 岡本眸
旅の寝に湖北荒星つゆけしや 鷲谷七菜子 銃身
日記ふと小説めきて冬の星 鷲谷七菜子 黄炎
星冱てて人のこころに溺れけり 松村蒼石 雪
星冴えて篝火白き砦哉 政岡子規 冴
月光のあまねくわたり寒の星 松村蒼石 寒鶯抄
歓楽の灯を地にしきて冬星座 飯田蛇笏 家郷の霧
水に浮くもの透かし見ぬ寒昴 石川桂郎 四温
水仙の夜は荒星のつぶて打ち 岡本眸
水森凍星われを誘ひ出す 佐藤鬼房
江に深く落ちし寒星見て通る 山口誓子
江上に寒星すべてうつし得ず 山口誓子
汽笛呼びかく夜の島よ寒星よ 山口誓子
泉居てこの山裾に荒星呼ぶ 金子兜太
海峡や冬の荒星一撒きに 岡本眸
濁世いつまで寒昴ひとつまみ 鷹羽狩行
火の匂ひより出てあそぶ寒の星 飯田龍太
煙草喫みたし寒昴けぶりゐて 上田五千石『田園』補遺
犇と寒星晩年などを想はめや 山田みづえ 忘
犬吠えて氷湖天狼を真上にす 福田蓼汀 秋風挽歌
玻璃越しに寒星も身を震はせつ 相馬遷子 山河
生かされてわれ在り寒の星の下 林翔
町角に寒星の天向きを変ふ 山口誓子
目は涙の蔵かも知れず寒の星 鷹羽狩行
空からの枯野へ夕日寒星も 高屋窓秋
空ふかく凍星月を待ちにけり 松村蒼石 寒鶯抄
空林に入りて寒星ふりかぶる 山口誓子
粟穂稗穂寒星りんと鳴りにけり 山田みづえ 手甲
群鴎に暮れ寒星の乱れなく 中村草田男
耳遠き妻へ声張り寒昴 林翔
膝の冷え宿痾となるか寒昴 星野麥丘人
自転車を漕ぐ寒星の宙の中 相馬遷子 雪嶺
茫と見え又ひとつづつ寒昴 山口誓子
荒星に授けられたる秋思とも 藤田湘子
荒星のいま大寒に入るひかり 相馬遷子 雪嶺
荒星を雪崩の上に溢れしめ 鷹羽狩行
荒梅雨のその荒星が祭らるる 相生垣瓜人 明治草抄
解剖や眼*かの中の寒昴 岡井省二 大日
誘われて荒星覗く旅にあり 金子兜太
語らぬはいたはることや冬の星 中村汀女
身に起る水の増減冬銀河 野見山朱鳥 愁絶
遂に合はざる二つの道か星冱る 橋關ホ 雪
陸羽線また寒星の崩れ場過ぐ 鷹羽狩行
雪すこしこぼれしのちの寒昴 森澄雄
霊柩と行く提燈に冬の星 山口誓子
頬杖の何を見てゐる冬銀河 加藤秋邨
風呂の窓には寒星妻の焚く火音 飯田龍太
鳴り出づるごとく出揃ひ寒の星 鷹羽狩行

以上
2016/01/30(土) 曇り


[ 蕪蒸と蕪汁 の俳句 ]
蕪蒸と蕪汁 の俳句

▼蕪蒸

例句を挙げる。

叡山に雲たむろなす蕪蒸し 加藤耕子
喪服脱ぎ喪ごころふかむ蕪蒸し 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
四人とはほほゑみの数蕪蒸 都筑智子
大寺の庇が見えて蕪蒸 大石悦子 聞香
大徳に子がゐるといふ蕪蒸 大石悦子 聞香
天上に吊らるる星よ蕪蒸 宮坂静生 春の鹿
小人我閑居シテ蕪蒸 後藤兼志
少年の眼鏡くもらす蕪蒸 松本桂子
瀬の音の時雨に似たる蕪蒸 角川春樹
無事は是貴人といへり蕪蒸 森澄雄 游方
蕪蒸さだめ嘆けばかぎりなし 神尾久美子
蕪蒸し憲吉うつしの赤絵碗 大東晶子
蕪蒸若狭は小橋よりしぐれ 橋本榮治 麦生
還暦といふほろ苦き蕪蒸し 根岸善雄
閑談のひとときなりし蕪蒸 浅井青陽子
雪の夜のむかしのごとく蕪蒸 黒田杏子 花下草上
霙るゝや一つづゝ出す蕪蒸し 龍胆 長谷川かな女
いつのまに曇りし空やかぶらむし 草間時彦

蕪蒸 補遺

山墓を巡りきし夜の蕪蒸 上田五千石『琥珀』補遺
数へ日の波音とほき蕪蒸 鷲谷七菜子 游影
旅にして今宵大尽蕪蒸 森澄雄
無事は是貴人といへり蕪蒸 森澄雄
相伴に僧が所望の蕪蒸 松崎鉄之介
負ふものに柱一本蕪むし 石田勝彦 秋興
刺しとほす細みの箸やかぶら蒸し 阿波野青畝
箱膳に斎の正座やかぶらむし 亭午 星野麥丘人

▼蕪汁

例句を挙げる。

うき宿の朝な朝なや蕪汁 松瀬青々
こぼす子はいつも同じ子蕪汁 平位登代子
にんげんの不幸が愉し蕪汁 増田まさみ
ふるさとのまどゐうれしき蕪汁 牧野 豊陽
一宿を和尚と共に蕪汁 大塚松籟
俳諧に老いて好もし蕪汁 高浜虚子
向学のまつすぐ古稀へ蕪汁 赤松[ケイ]子
奥人の大飯食ふや蕪汁 大須賀乙字
婢を御してかしこき妻や蕪汁 飯田蛇笏
床あげやかさねて啜る蕪汁 富田潮児
母すこやか蕪汁大き鍋に満つ 目迫秩父
炉話に煮こぼれてゐる蕪汁 高濱虚子
煮ゆるとき蕪汁とぞ匂ひける 虚子
白河に風がうがうと蕪汁 福原十王
真珠棚打つ潮鳴りや蕪汁 稲瀬奈加枝
砂のある飯に馴れけり蕪汁 菅原師竹
織機を祝ふ日のあり蕪汁 広江八重桜
花冷えや京の旅籠の蕪汁 田中冬二 行人
草山に夜の風きて蕪汁 大木あまり
蕪汁ではれやれ何の菜のなさ 広瀬惟然
蕪汁に世辞なき人を愛しけり 高田蝶衣
蕪汁に僧眼を病んでおはしけり 大橋櫻坡子 雨月
蕪汁に敗残の党集ひけり 雉子郎句集 石島雉子郎
蕪汁に足ること知りて憂ひなし 高橋淡路女 梶の葉
蕪汁みちのくぶりに人親し 山口青邨
賽の目の豆腐は白し蕪汁 川島奇北
雨毎につのる寒さや蕪汁 皿井旭川
ひとり居も馴れゝば楽しかぶら汁 永井荷風

蕪汁 補遺

ひとり身の身を温むる蕪汁 森澄雄
婢を御してかしこき妻の蕪汁 飯田蛇笏 山廬集
年の暮もまためでたしよ蕪汁 森澄雄
御僧に蕪汁あつし三回忌 杉田久女
留錫のお物好みや蕪汁 河東碧梧桐
蕪汁みちのくぶりに人親し 山口青邨
子夫婦に容喙無用かぶら汁 安住敦

以上




2016/01/29(金) 曇り時々雨


[ 蕪の俳句 ]
蕪の俳句



例句を挙げる。

あたたかき月のひかりに浸る蕪 中田剛 珠樹
おく霜の一味付けし蕪かな 一茶
きしきし洗ふ雪映えの蕪年をはる 鷲谷七菜子 雨 月
くくりたる藁の切つ先赤蕪 原田喬
とし玉の蕪菜かろげや黒木うり 蝶夢
どれもどれも寂しう光る小蕪かな 渡辺水巴
ひとり居の蕪の白きを刻みけり 平野仲一
ふと訛出て天王寺蕪買ふ 千賀静子
まだ濡れてゐる夕市の紅蕪 新田祐久
みぞれきし笠かたむけて蕪とる 金尾梅の門 古志の歌
みほとけの近江の甘き蕪かな 藤田純男
むまさうな蕪(かぶらな)に似て円相圖 高澤良一 随笑
やまがたの王様蕪ひかるがに 室生犀星 犀星発句集
一息という刃をつかう蕪真白 宇多喜代子
佗助を挿すとて据ゑぬ蕪徳利 水原秋桜子
俤や目鼻かきたる赤蕪 会津八一
冬川や蕪流れて暮かゝり 加舎白雄
冬蕪の真つ白な尻積みあげゆく 太穂
千鳥来るや紅濃うす島蕪のあり 久米正雄 返り花
土を出て蕪一個として存す 中村汀女
塀の泥水仙咲ける蕪畑(昭和4年) 滝井孝作 折柴句集
大切なものでもなくて大蕪 倉本 岬
大根・蕪その葉も洗ひ死ぬるまで 成田千空 地霊
大蕪の首根ひつさげ艶ばなし 熊谷愛子
大蕪売つてこころのゆたけしや 斉藤夏風
大釜に煮ゆる蕪や寒施行 大竹孤悠
大鍋に煮くづれ甘きかぶらかな 碧梧桐
大霜に萎えし葉もてる蕪かな 雑草 長谷川零餘子
天才を産せし村の蕪かな 長谷川太虚
太陽に黒点出来し蕪かな 原石鼎
姉川の入日みだして蕪洗ふ 川勝 春
嫁がせて何となくゐる蕪畑 関戸靖子
小蕪妻が土あたためて得しならむ 古館曹人
小蕪干す谷にもつとも白きもの 古舘曹人 樹下石上
小蕪煮て母の思ひ出とめどなし 岡田 和子
届きけり霰ちる日の蕪寿し 飴山實 辛酉小雪
山焼の雨に終れば鯛蕪 角川春樹 夢殿
山見えて蕪の歩く無人駅 平林孝子
嵯峨豆腐の奢りに蕪抜いて来る 長谷川かな女 花寂び
巣燕やつられて買へる蕪の紅 石川桂郎 高蘆
幸木ほの紫のかけ蕪 呼子無花果
想軽く一句成りたる蕪かな 尾崎迷堂 孤輪
抜き残す赤蕪いくつ余寒哉 芥川龍之介
掘起す蕪の根そゝくしくれ哉 吟江
日中や佛出てゐし蕪畑 関戸靖子
春の雪茹でて蕪のすきとほり 長谷川櫂
春月や畑の蕪盗まれし 高野素十
春近し赤蕪の絵をたまはりて 龍胆 長谷川かな女
春雨や人住みて煙壁を洩る 蕪材 五車反古
月の出の魂消しことに蕪かな 田中裕明 花間一壺
月光の降るにまかせて大蕪 中田剛 珠樹以後
朝市の味見くさぐさ赤蕪(かぶら) 高澤良一 素抱
朝市の真ん中赤き蕪売り 佐川広治
朝市の飛騨の蕪のあかあかと 山田 静穂
朝餉なる小蕪がにほふやゝ寒く 及川貞 榧の實
木曽駒に雪きて蕪もろ手抜き 下田 稔
板の間に置きよろげたる蕪かな 近藤不彩
桟橋をふさぎて洗ふ近江蕪 和田祥子
梅雨寒く小蕪真白く洗はるゝ 鈴木真砂女 生簀籠
母の忌はかならず晴れる蕪畑 澁谷道
水切りてキューピーの頭の赤蕪 高澤良一 ぱらりとせ
水飼ひの赤蕪芽吹き小鉢皿 石川桂郎 高蘆
洗はれていといとけなき紅蕪 鷹羽狩行
洗ひても洗ひても赤蕪かな 大串章
洗ひ流してしまふ小蕪のかたつむり 上野さち子
濁り江に出荷のための蕪洗ふ 森田峠 避暑散歩
牛のための赤蕪育つせつに赤く 林火
玉座あり緋蕪洗ふ流れあり 大峯あきら 鳥道
田舟過ぐうねりに洗ふ近江蕪 田中佐知子
画室成る蕪を贈つて祝ひけり 正岡子規
留守の間につゐ煮てゐる蕪菜哉 馬光 (訪隠者不遇)
白玉の蕪を包丁始めかな 山下喜代子
笹みどり鰤まくれなゐ蕪白 高橋睦郎
笹緑鰤まくれなゐ蕪白 高橋睦郎 金澤百句
籠に盛るかぶらや雪の羽黒道 池田義弘
紅葉連山赤蕪掘りが働ける 和知喜八 同齢
紅蕪うす日に干して湖の町 西村公鳳
紅蕪ふるさとに土ゆたかなり 小林紀代子
緋かぶらや手織木綿の湖国人 山本古瓢
緋かぶらをさげて伊賀より来りける 細見綾子
緋の蕪の三河島菜に誇つて曰く 子規 (根岸の草庵に故郷の緋蕪をおくられて)
緋の蕪干し千那寺を守りけり 花岡明美
緋蕪も飛騨の炭火も赤きころ 石原八束 仮幻の花
緋蕪一つ育つ子の畑万愚節 大橋敦子
緋蕪菁を買ふ乳母車かたへにし 石原八束
置きし如ぬけ出て蕪の白さよし 高田蝶衣
聖護院蕪売らるるを見てゐたり 村山古郷
肥桶より出して呉れたる蕪かな 野村泊月
能登どこも緋蕪畑を畑境 不破幸夫
臘八や今朝雑炊の蕪の味 惟然
茶の花や投入れて行く干かぶら 立花北枝
荒蕪拓く鍬も焚火にひきよせて 津田清子 礼 拝
菜のはなや畑まぶりの大蕪 毛がん 二 月 月別句集「韻塞」
葉の大なるを曳けば痩せたる蕪哉 徳田秋声
葉を切つて趣もなき蕪かな 喜谷六花
蕪こそ肥えて美人に似たりけれ 松瀬青々
蕪さげて山陽の墓の前通る 廣江八重櫻
蕪さげて見上げてゐたる年の空 廣江八重櫻
蕪の禅画禅味の風吹かす 高澤良一 随笑
蕪はこぶ女盛りの紺絣 つじ加代子
蕪まろく煮て透きとほるばかりなり 秋櫻子
蕪一つ畝にころげて茎立てる 西山泊雲 泊雲句集
蕪四角に切り朝からの均衡 山崎愛子
蕪大根時羞の奠を具へけり 寺田寅彦
蕪大根良夜の双葉あげにけり 銀漢 吉岡禅寺洞
蕪干して夕方の鶏うごかざる 岸本尚毅 鶏頭
蕪干して軒の歪みの見ゆるかな 死洒
蕪干せば冬の日低うなりにけり 松瀬青々
蕪洗ふ男がひとり湖の縁 関戸靖子
蕪洗ふ諸手に水をきしませて 岡部名保子
蕪洗ふ鞍馬の水の早さかな 赤塚五行
蕪甘く煮えて任地の住み心地 田中英子
蕪畑の一つは赤し大かぶら 駒走 松恵
蕪白く沢庵黄なり春夕 会津八一
蕪白し遅れし鳥の旅立ちに 田口満代子
蕪白し順縁に母送らねば 秩父
蕪白菜なかの一個の朴氏かな 高橋たねを
蕪肥えて而も山厨の肉に富む 尾崎紅葉
蕪蒔く唐人といふ名の小里 岩佐千代
蕪赤き里隣る砂利を上ぐる村 河東碧梧桐
袋から童子のごとく赤蕪 原田喬
触らねば生涯寂し板間蕪 永田耕衣 人生
誰かしる今朝雑炊の蕪の味 惟然
負ふものに柱一本蕪むし 石田勝彦 秋興
賽の神へ畝深くたて蕪畑 吉田紫乃
赤蕪の百貫の艶近江より 大石悦子
赤蕪の羞らひもなき赤さかな 片山由美子 水精
赤蕪は峠越えくる風の色 和知喜八
赤蕪を一つ逸しぬ水迅く 青邨
赤蕪を吊る粗壁に荒莚 角川春樹
赤蕪を噛みて春逝く香と知れり 秋光 泉児
赤蕪笊うす濡れて二日経つ 伊藤敬子
辛口や蕪飴色に煮冷まして 石川桂郎 四温
近江路や飾すれ〜に干蕪 大谷句佛 我は我
酢かぶらをまへに坐りて父の眉 中田剛 竟日
里人や深泥ケ池に蕪洗ひ 尾崎迷堂 孤輪
野の池に蕪を洗ひ居るに遭へり 尾崎迷堂 孤輪
野蕪女来よ花鳥かなしき絵燈籠 西本一都 景色
長安の夢のつづきの赤蕪 原田喬
長蕪の青首曲る小春かな 不句襍成 細谷不句
降るものに根をそそぎたる蕪かな 千代尼
雨音に蕪溺れてひとりぐらし 秋元不死男
雪がこひ真白な蕪をかかへて出づ 加藤楸邨
雪はげしかり劉生のかぶらの絵 中田剛 竟日
雪掘りて雪の甘みの葱蕪 細谷鳩舎
雪晴の伊賀の古町蕪売 橋本鶏二 年輪
霜月や京の小蕪の美しき 角川春樹
露の世や小蕪は人なつかしげ 清水径子
露の蕪抜いておどろく声洩らす 楸邨
風の日の水さびさびと赤蕪 長谷川久々子
風まぜに蕪ひく野の霙かな 信徳
風を帰し妻の手籠の緋蕪かな 黒川憲三
飛騨一之宮抜きたての赤蕪 金子青銅
餅つく頃蕪は土出て肌並べ 香西照雄 素心
餅焼けて蕪酢づけは箸やすめ 及川貞
馬の背や緋蕪のぞかすお霜月 石橋秀野
高々と田園まさに蕪哉 淡々 (独学愚蒙声)
鷹峯雲放ちたる蕪かな 小川軽舟
鷹狩の道にひきたる蕪哉 蕉笠
すずなすずしろよく笑ふ姉妹かな 森山夕樹
すずなと言ひすずしろといひ祝ひけり 梅子
乗鞍に雪光る日や蕪引 瀧井孝作
寂光院までの古みち蕪引く 鍛治桂子
寒菊や蕪引たる裏の畑 五城
小蕪干す谷にもつとも白きもの 古舘曹人 樹下石上
手の力そゆる根はなし蕪引 千代女
故郷や蕪引く頃墓参 子規句集 虚子・碧梧桐選
日のさせばもどる鶫や蕪引 金子 潮
晴るゝ日の阿倍野の道や蕪引 佐藤肋骨
緋の蕪干し千那寺を守りけり 花岡明美
若菜籠すずなすずしろ秀いでけり 山田みづえ
蕪干して夕方の鶏うごかざる 岸本尚毅 鶏頭
蕪干して軒の歪みの見ゆるかな 死洒
蕪干せば冬の日低うなりにけり 松瀬青々
蕪引河南の路に似たるかな 数藤五城
街道を西へ歩けば蕪引き 山本洋子
聖護院かぶらな漬の送りどき 高澤良一 ぱらりとせ

蕪 補遺

うすいあかりに置かれ小蕪白菜と小供の帽子 中川一碧樓
きしきし洗ふ雪映えの蕪年をはる 鷲谷七菜子 銃身
しろき日に蕪をのせてゆきし舟 渡邊白泉
ただよへる犬の屍と緋の蕪と 山口青邨
どれも〜寂しう光る小蕪かな 渡邊水巴 白日
ひとかどの蕪畑となりにけり 飯島晴子
ふるさとは緋蕪漬けて霰どき 松村蒼石 寒鶯抄
めつきり寒うなりました蕪を下さつた 種田山頭火 自画像 落穂集
よつ引てひようとぞ放す大蕪 政岡子規 蕪引く
一燈に二人はさびし蕪鮓 古舘曹人 樹下石上
修忌の蕪参らする葱も一束ね 河東碧梧桐
俳陣のうしろに据る蕪かな 河東碧梧桐
冬されの厨に赤き蕪かな 政岡子規 冬ざれ
冬蕪の真っ白な尻積みあげゆく 古沢太穂 三十代
初夏の手籠に満てし紅蕪 飯田蛇笏 白嶽
初空の下なる蕪畠かな 三橋鷹女
加賀はもう雪ありと来し蕪鮨 能村登四郎
助宗鱈と小蕪のやうな暮し向き 佐藤鬼房
土を出て蕪一個として存す 中村汀女
大根の刀蕪の矢の根かな 政岡子規 大根
大根の鶴蕪の龜や酒九獻 政岡子規 大根
大根引くあとや蕪引く拍子ぬけ 政岡子規 大根引
大蕪がごろごろ山頂に雄牛 金子兜太
大蕪を蹴とばす夫婦喧嘩かな 金子兜太
大露の籠に卒爾の紅蕪 飯田龍太
太陽に黒点出来し蕪かな 原石鼎 花影
女どもの赤き蕪を引いて居る 政岡子規 蕪引く
妻病めり切口乾く葱蕪 草間時彦 中年
小蕪干す谷にもつとも白きもの 古舘曹人 樹下石上
届きけり霰ちる日の蕪寿し 飴山實 辛酉小雪
山妻は雪間の蕪を得て帰る 山口青邨
巣燕やつられて買へる蕪の紅 石川桂郎 高蘆
恋猫の近道したり荒蕪の地 山口誓子
故郷や蕪引く頃墓參 政岡子規 蕪引く
数へ日となりし戸口の大蕪 森澄雄
春月や畑の蕪盗まれし 高野素十
春風に荒蕪といふを悲しまん 高野素十
曳山ごとき赤蕪を買ひにけり 岡井省二 猩々
朝餉なる小蕪がにほふやゝ寒く 及川貞 夕焼
梅雨寒く小蕪真白く洗はるゝ 鈴木真砂女 生簀籠
権現の森に一畝大蕪 佐藤鬼房
機町の裏すぐ荒蕪きりぎりす 富安風生
此頃は蕪引くらん天王寺 政岡子規 蕪引く
歳月の人うつくしき蕪かな 永田耕衣
気が変りやすくて蕪畠にゐる 飯島晴子
水飼ひの赤蕪芽吹き小鉢皿 石川桂郎 高蘆
洗はれていといとけなき紅蕪 鷹羽狩行
洗ひゐる蕪に師走の遊糸たつ 飯田龍太
洗ひ上げ蕪若しと思ひけり 細見綾子
渡舟呼ぶ蕪菜僅か携へて 佐藤鬼房
煮くづれし蕪を小鉢にみぞれけり 草間時彦
牛のための赤蕪育つせつに赤く 大野林火 雪華 昭和三十四年
画室成る蕪を贈って祝ひけり 政岡子規 蕪
畑人の手力蕪を引き抜けり 水原秋櫻子 晩華
祈るとき霰荒蕪の短山 赤尾兜子 歳華集
禅門の老師へ送る蕪とか 藤田湘子 神楽
秋冷にふれて小蕪の肌白し 鈴木真砂女 居待月
紅蕪仏ごころを幾重にも 飯島晴子
緋の蕪にはかなき霜の命かな 政岡子規 霜
緋の蕪の三河嶋菜に誇つて日く 政岡子規 蕪
緋の蕪や膳のまはりも春けしき 政岡子規 春
緋の蕪尽きて紅梅の散らんとす 政岡子規 紅梅
緋蕪のうヘ銀河系影したり 岡井省二 鯛の鯛
緋蕪漬けてくに人は腰遊ばずに 古沢太穂 捲かるる鴎
聖護院蕪売らるるを見てゐたり 村山故郷
背戸へ出て蕪洗ふ人や川向ひ 政岡子規 蕪
芭蕉忌の酢漬の冷や近江蕪 森澄雄
花圃よりも荒蕪却つて秋高し 富安風生
荒蕪拓く鍬も焚火にひきよせて 津田清子 礼拝
葱蕪大根年譜など要らず 岡井省二 鯨と犀
蒼茫の野に大蕪菁掘り出され 上田五千石 天路
蕪あり千枚漬の倉暗く 阿波野青畝
蕪まろく煮て透きとほるばかりなり 水原秋櫻子 餘生
蕪作る大百姓や聖村 河東碧梧桐
蕪大根二葉に出でて秋の空 村山故郷
蕪引く妻もあるらん大根引 政岡子規 大根引
蕪引て緋の蕪ばかり殘りけり 政岡子規 蕪引く
蕪洗ふ喪中の髪を一と束ね 岡本眸
蕪煮るや古りに古りたる落し蓋 草間時彦
蕪肥えたり蕪村生れし村の土 政岡子規 蕪
蕪鮓賜ふ日より心の急ぎけり 赤尾兜子 玄玄
蕪鮨の鰤すさまじき氷かな 加藤秋邨
行年や蕪流るる鞍馬川 岡井省二 明野
触らねば生涯寂し板間蕪 永田耕衣 人生
赤蕪の土を拂へば翁かな 岡井省二 鯨と犀
赤蕪の土を拂へば高野かな 岡井省二 鯨と犀
赤蕪を一つ逸しぬ水迅く 山口青邨
辛口や蕪飴色に煮冷まして 石川桂郎 四温
退院の日を選びゐて蕪鮨 角川源義
銀泥を煙らして飛ぶ夏烏 佐藤鬼房
闇を出る婆はたくさん蕪持ち 飯島晴子
雀迯げぬ吹矢はそれて干蕪 政岡子規 干蕪
雨音に蕪溺れてひとりぐらし 秋元不死男
鞍づけの蕪が落ちそな馬が行く 河東碧梧桐
餅つく頃蕪は土出て肌並べ 香西照雄 素心
馬の背や緋蕪のぞかすお霜月 石橋秀野
馴鮓の蕪に雪の匂ひせり 松崎鉄之介
かぶらの赤さがうまさが春が来た 種田山頭火 草木塔
白さ圓さ京のかぶらの冬に住みつく 荻原井泉水
緋かぶらをさげて伊賀より来りける 細見綾子
聖護院かぶらが重き主婦二人 草間時彦
荒漬けの仕舞ひのかぶら納まりし 岸田稚魚 筍流し


以上
2016/01/28(木) 晴れ


[ 鮟鱇と鮟鱇鍋 の俳句 ]
鮟鱇と鮟鱇鍋 の俳句

▼鮟鱇

例句を挙げる。

あらたまの火を呑んで鮟鱇老いせぬや 中勘助
あんかう(鮟鱇)や孕み女の釣るし斬り 夏目漱石(1867-1916)
おほき孤独が鮟鱇にぶら下がる 辻美奈子
ききわけの無き鮟鱇を鍋にかな 櫂未知子 蒙古斑
とめどなき大鮟鱇の涎かな 岡田耿陽
ぬめりとる出刃を砥にあて鮟鱇割く 辻口八重子
ひたひに灯りを感じる鮟鱇をたべる 中塚一碧樓
イエスより軽く鮟鱇を吊りさげる 有馬朗人 母国
エリックサティ鮟鱇の肝食ひをれば 大石悦子
フォークもて食ふ鮟鱇や漱石忌 日原傳
一喝に似て鮟鱇を糶りおとす 今瀬剛一
人中に鮟鱇吊られしたゝれり 小林康治
人中の鮟鱇と我れを罵りぬ 四明句集 中川四明
冬日中鮟鱇吊られ罪あるごと 小林康治 四季貧窮
出刃を呑むぞと鮟鱇は笑ひけり 阿波野青畝(1899-1992)
口紅ぬり鮟鱇食べしとは見えず 鈴木貞雄
吊されて老鮟鱇の無念かな 有永実
吊し切る鮟鱇の腹すでになし 鈴木勇之助
吊るされし鮟鱇何か着せてやれ 鈴木鷹夫
夕鯵をまつ間わびしき鮟鱇かな 井上井月
大年の一匹糶の鮟鱇かな 西本一都 景色
大鮟鱇触つてみれば女体かな 矢島渚男(1935-)
寒波来鮟鱇肝を値打とし 鈴木真砂女 夕螢
息止めて見る鮟鱇の吊し切り 小俣由とり
惨憺たる鮟鱇の顔今日終る 岸田稚魚 筍流し
手鈎傷眉間に鮟鱇糶られけり 奈良文夫
昼行燈鮟鱇向きを変へにけり 高澤良一 ぱらりとせ
晴天の鮟鱇といふわだかまり 今瀬剛一
水揚げの鮟鱇ビロード光りせり 高澤良一 寒暑
沓鮟鱇馬にて海を渡す事 椎本才麿
泪目のまゝ鮟鱇の割かれけり 佐々木 鳴子
潮錆の空へ鮟鱇吊られけり 神山果泉
煮こごりにも裏鮟鱇を裏返し 橋本美代子
生家とは鮟鱇の口ほどの闇 鳥居真理子
目の前でする鮟鱇の吊し切り 金沢瓢舎
真つ先に肝を抜かれて吊り鮟鱇 福田貴志
競られゐて暑き鮟鱇飛魚は涼し 野澤節子 黄 炎
築地明石町鮟鱇吊られあり 石嶌岳
紐になり了る鮟鱇の吊し切り 田川飛旅子 『使徒の眼』以後
素通りを許さぬ貌の鮟鱇買ふ 立石 京
能登の海鮟鱇あげて浪平ら 前田普羅 能登蒼し
自転車につむ鮟鱇の尾が見えて 岸本尚毅 舜
自転車の荷台に鮟鱇積み帰る 高澤良一 寒暑
舟釣瓶ぶつかけられし鮟鱇かな 阿波野青畝
貧てふ文字鮟鱇のごと吊したし 小林康治 四季貧窮
貪婪の鮟鱇といひそれを食ふ 北澤瑞史
身のうちに鮟鱇がゐる口あけて 奧坂まや(1950-)
身を削がれゆく鮟鱇の眼ありけり 牧野寥々
選り好みしても鮟鱇同じ貌 山岡成光
風に背を押され鮟鱇買ひにけり 小坂優美子
馴染店入れば鮟鱇勧められる 梁取 久子
鮟鱇がふぐに恋する小泥海 中勘助
鮟鱇が吊るされ河岸に雪降れり 伊藤みちを
鮟鱇と一対一の一句なり 鈴木真砂女
鮟鱇と汝が愚魯と吊さんか 永井龍男
鮟鱇に似て口ひらく無為の日々 木下夕爾(1914-65)
鮟鱇に刃を入れてのち自在なり 原けんじ
鮟鱇に力いつぱい出刃包丁 鈴木真砂女
鮟鱇に右往左往の厨妻 阿部底下
鮟鱇に大手ひろげて枯るるかな 斎藤玄 雁道
鮟鱇に巷の影のぶら下がる 上谷昌憲
鮟鱇に目のあり二つちよぼとあり 藤田あけ烏 赤松
鮟鱇のあぎとの残る鈎を見き 八木林之助
鮟鱇のあんぐり湾の形せり 小島ノブヨシ
鮟鱇のがまんの口を今降す 今関幸代
鮟鱇のごとく胃袋は何んでも食いたがる 橋本夢道 無礼なる妻
鮟鱇のさかさまに日は闌けにけり 谷川護物
鮟鱇のどこからが顎どこが貌 水谷芳子
鮟鱇のどろりと箱を溢れけり 吉澤利枝
鮟鱇のふさぎこんだる面がまへ 市川栄次
鮟鱇のむらぎもを食ひ独りなり 本宮銑太郎
鮟鱇のよだれの先がとまりけり 阿波野青畝(1899-1992)
鮟鱇のロが裂けても言へぬなり 安住敦
鮟鱇の仰向ざまに糶られけり 大庭雄三
鮟鱇の切られ切られて骨透明 羽部洞然
鮟鱇の削がれつくして凍てにける 小林康治 四季貧窮
鮟鱇の口して義歯の型とらる 田川飛旅子 『山法師』
鮟鱇の口だけ裏の木に残る 中拓夫
鮟鱇の口にはら〜しぐれけり 藤井紫影
鮟鱇の口ばかりなり流しもと 高浜虚子
鮟鱇の口より落ちし氷かな 山西雅子
鮟鱇の口巨大迷路のはじまりとも 白石司子
鮟鱇の吊られ大愚の口開けて 日置草崖
鮟鱇の吊られ日輪尚赫し 杉本寛
鮟鱇の土曜の町に吊られけり 成井 侃
鮟鱇の大口あいて笑ふ哉 寺田寅彦
鮟鱇の屈託の肝抜かれけり 村中[トウ]子
鮟鱇の強つくばりの口許よ 高澤良一 随笑
鮟鱇の愚にして咎はなかりけり 村上鬼城
鮟鱇の掟のごとく吊さるる 高橋ツトミ
鮟鱇の昨日の骨と今日の骨 すずきりつこ
鮟鱇の正体もなく糶られけり 高浜胡鈴子
鮟鱇の毀れし貌が競(せ)られけり 高澤良一 宿好
鮟鱇の泣き寝入りして買はれけり 堀口星眠 営巣期
鮟鱇の津波を起しさうな口 八牧美喜子
鮟鱇の海底の地震見たる貌 八牧美喜子
鮟鱇の涎の糸の地べたまで 十玉幸男
鮟鱇の涎汚れの土間辷り 日向正雅
鮟鱇の煮え隣の男の肘がさはる 梅林句屑 喜谷六花
鮟鱇の煮ゆる間侍り女将たり 鈴木真砂女 夕螢
鮟鱇の糶り落されしぬかり顔 白井爽風
鮟鱇の罪業深く吊されぬ 栗原米作
鮟鱇の聖者のごとく吊られけり 三谷 和子
鮟鱇の肝うかみ出し鮟鱇鍋 高濱虚子
鮟鱇の肝の四角の揺れてをり 山尾玉藻
鮟鱇の肝一樽や春の雪 鈴木真砂女 夕螢
鮟鱇の肝喰つてまた逢ふ日まで 朝倉和江
鮟鱇の肝蒸し上る雪催 鈴木真砂女
鮟鱇の肝食べ頭怠る日 下田稔
鮟鱇の胆溢れゐる鉄の皿 二宮一知
鮟鱇の腸の潮水あふれけり 石脇みはる
鮟鱇の腸より天主立ちあがる 平井照敏 天上大風
鮟鱇の腸をたべたる深眠り 池田弥生
鮟鱇の腹たぶたぶと曳かれゆく 角川照子
鮟鱇の腹に納まる壺おもへ 中田剛 珠樹以後
鮟鱇の裏返されて糶られをり 山崎美白
鮟鱇の襤褸の中の骨太し 能村登四郎
鮟鱇の貌ほめあげて売られけり 那須淳男
鮟鱇の面構えして世を渡る 大月桃流
鮟鱇の面皮剥がれし眼かな 矢島渚男 梟
鮟鱇の顎の残る鉤を見き 八木林之介 青霞集
鮟鱇の顔俎板にのりきらず 能登裕峰
鮟鱇の飼はれてひげを静かにふる 永田耕一郎 氷紋
鮟鱇の首切られ且つ腹裂かれ 鈴木真砂女 夕螢
鮟鱇の骨ねぶりゐる男かな 瀧澤伊代次
鮟鱇の骨のみいまだ吊られ居り 石井松江
鮟鱇の骨の干さるる酒房裏 松本悦子
鮟鱇の骨まで凍ててぶち切らる 加藤秋邨
鮟鱇の髭もて持たれ値ぎらるる 加藤秋邨 まぼろしの鹿
鮟鱇はゆるき外套着用す 安田千枝子
鮟鱇は海の蒼さを思ひをり 佐川広治
鮟鱇もわが身の業も煮ゆるかな 久保田万太郎(1889-1963)
鮟鱇も河豚も喰ふなり年の暮 寺田寅彦
鮟鱇やかげ膳据ゑて猪口一つ 飯田蛇笏 山廬集
鮟鱇や口をひらけハ肝を見る 松瀬青々
鮟鱇や小光が鍋にちんちろり 夏目漱石 明治四十一年
鮟鱇や店に生きゐて日暮れなる 中川宋淵
鮟鱇や木の葉のような大伯母来 上原勝子
鮟鱇や沓のとなへも二葉より 秋色 俳諧撰集玉藻集
鮟鱇や疾風のごとく夜が来て 小金まさ魚
鮟鱇や長安市上酒家の軒 妻木 松瀬青々
鮟鱇や鼠小僧を泊めし家 龍胆 長谷川かな女
鮟鱇をさくや裸灯低く吊り 赤沼薫
鮟鱇をねほりはほりとさはりけり 作山 大祐
鮟鱇をふりさけ見れば厨かな 其角
鮟鱇を一尾といふも愚かなり 相生垣瓜人
鮟鱇を吊して水を荒使ひ 堀之内和子
鮟鱇を吊りいそぐなり年の内 萩原麦草 麦嵐
鮟鱇を吊りざぶざぶと海暮るる 中 拓夫
鮟鱇を吊りまた銭の笊吊るよ 富岡掬池路
鮟鱇を喰らひ地獄に堕ちんかな 小澤實
鮟鱇を煮て面白き話せん 清水基吉
鮟鱇を煮るにも痩せて書淫の手(某氏を訪ふ) 石川桂郎
鮟鱇を腑におとしたるところなり 西村純吉
鮟鱇・銀河系よりぶらさがる 白澤良子
鮟鱇煮え巧言令色鮮矣仁 高澤良一 ぱらりとせ
鮟鱇煮て旧悪のごと職擲てり 小林康治 玄霜
鮟鱇煮る妻のたかぶり声なさず 杉山葱子
あんかうは癖のなき魚箸伸ばす 高澤良一 寒暑
あんかうや孕み女の釣るし斬り 夏目漱石 明治二十八年


鮟鱇 補遺

あんかうに一膳めしの行燈哉 政岡子規 鮟鱇
この一片この一塊鮟鱇の奈辺なる 上田五千石『天路』補遺
なりはひの日々鮟鱇と顔合はせ 鈴木真砂女 都鳥
ひたひに灯りを感じる鮟鱇をたべる 中川一碧樓
わたつみのこゑ鍋の鮟鱇食ふときも 森澄雄
イエスより軽く鮟鱇を吊りさげる 有馬朗人 母国
何くそと鮟鱇ぶつた切つてけり 阿波野青畝
冬日中鮟鱇吊られ罪あるごと 小林康治 四季貧窮
出刃を呑むぞと鮟鱇は笑ひけり 阿波野青畝
十字架を負ひ鮟鱇の骨垂れる 有馬朗人 母国
君を呼ぶ内證話や鮟鱇汁 政岡子規 鮟鱇
唇ゆがめつつ鮟鱇の片身そぐ 能村登四郎
寒き夜や家に歸れば鮟鱇汁 政岡子規 寒し
寒波来鮟鱇肝を値打とし 鈴木真砂女 夕螢
小鍋立借問す河豚か鮟鱇か 政岡子規 河豚
惨憺たる鮟鱇の顔今日終る 岸田稚魚 筍流し
昼月櫛形鮟鱇の肉吊し斬り 三橋鷹女
朝市の鮟鱇よべの肴なり 百合山羽公 樂土
橋の上で打切る鮟鱇底響く 中村草田男
洋前菜鮟鱇の胆でありけるよ 水原秋櫻子 蘆雁以後
糶り残るこの鮟鱇の面構へ 鈴木真砂女 紫木蓮
能登の海鮟鱇あげて浪平ら 前田普羅 能登蒼し
舟釣瓶ぶつかけられし鮟鱇かな 阿波野青畝
蓋取ツテ消息いかんにあんこ鍋 政岡子規 鮟鱇
行きまどふ鮟鱇の腹並びをり 飯島晴子
角のない牛といはれて鮟鱇提ぐ 大野林火 飛花集 昭和四十四年
貧てふ文字鮟鱇のごと吊したし 小林康治 四季貧窮
賣れ殘る鮟鱇買へと勸めけり 政岡子規 鮟鱇
雪嶺に消えし夕映鮟鱇割く 岡井省二 明野
風邪引の夜著打ちかぶり鮟鱇汁 政岡子規 鮟鱇
鮟鱇ありと答へて鍋の仕度かな 政岡子規 鮟鱇
鮟鱇と一対一の一句なり 鈴木真砂女 紫木蓮
鮟鱇に力いつぱい出刃庖丁 鈴木真砂女 都鳥
鮟鱇に喉ありて腸があり 岡井省二 前後
鮟鱇に大手ひろげて枯るるかな 斎藤玄 雁道
鮟鱇のあるかなき目の凍てにけり 百合山羽公 樂土以後
鮟鱇のよだれの中に小海老かな 阿波野青畝
鮟鱇のよだれの先がとまりけり 阿波野青畝
鮟鱇の七つ道具のどれに箸を 大野林火 飛花集 昭和四十四年
鮟鱇の削がれつくして凍てにける 小林康治 四季貧窮
鮟鱇の口あけて居る霰かな 政岡子規 鮟鱇
鮟鱇の口から下がる臓腑かな 内藤鳴雪
鮟鱇の口が裂けても言へぬなり 安住敦
鮟鱇の吊るし切りとはいたましや 鈴木真砂女 居待月
鮟鱇の子といふものを食はされぬ 星野麥丘人
鮟鱇の尾先地を擦る野の夕日 佐藤鬼房
鮟鱇の愚にして咎はなかりけり 村上鬼城
鮟鱇の涎出すぎてすべりけり 阿波野青畝
鮟鱇の煮ゆる間侍り女将たり 鈴木真砂女 夕螢
鮟鱇の肝がくちびるこのみけり 岡井省二 鯨と犀
鮟鱇の肝は食はずよ年忘 安住敦
鮟鱇の肝一樽や春の雪 鈴木真砂女 夕螢
鮟鱇の肝蒸し上る雪催 鈴木真砂女 居待月
鮟鱇の腸より天主立ちあがる 平井照敏 天上大風
鮟鱇の襤褸の中の骨太し 能村登四郎
鮟鱇の鉤より降りる時来たり 能村登四郎
鮟鱇の首切られ且つ腹裂かれ 鈴木真砂女 夕螢
鮟鱇の骨まで凍ててぶちきらる 加藤秋邨
鮟鱇の髭もて持たれ値ぎらるる 加藤秋邨
鮟鱇は舌にて圧して食しにけり 岡井省二 鯛の鯛
鮟鱇やかげ膳据ゑて猪口一つ 飯田蛇笏 山廬集
鮟鱇や大聖歓喜自在天 岡井省二 鯛の鯛
鮟鱇を吊し魚屋夕景色 山口青邨
鮟鱇を吊せし下の魚かな 山口青邨
鮟鱇を煮るにも痩せて書淫の手 石川桂郎 含羞
鮟鱇を見つつわが顎撫でてをり 加藤秋邨
鮟鱇煮て旧悪のごと職擲てり 小林康治 玄霜

▼鮟鱇鍋

例句を挙げる。

たつぷりと海を見て来し鮟鱇鍋 山崎ひさを
ひとりごちひとり荒べる鮟鱇鍋 森澄雄
ほかの部屋大いに笑ふ鮟鱇鍋 深川正一郎
よく煮えて煮こぼれてゐて鮟鱇鍋 島村茂雄
デカルトを説き饒舌の鮟鱇鍋 新関一杜
世話物に出さうな夫婦鮟鱇鍋 中火臣
人並になりし五十の鮟鱇鍋 長谷川かな女 雨 月
十能に飯の引火や鮟鱇鍋 柑子句集 籾山柑子
夜は夜の神田ありけり鮟鱇鍋 清水双水
山鳥の尾の長酒や鮟鱇鍋 柑子句集 籾山柑子
帰る如来し江東や鮟鱇鍋 石田波郷
悪名もいまはむかしの鮟鱇鍋 鈴本真砂女
月を見て入りけり鮟鱇鍋の店 川崎展宏
東京は日暮の早し鮟鱇鍋 茂里正治
水洟や鮟鱇鍋の夜としぬ 森澄雄
沖の灯と見えて星出づ鮟鱇鍋 中拓夫
漆黒の怒濤ひびけり鮟鱇鍋 酒井みゆき
灯の下に鮟鱇鍋のありて煮ゆ 行方克巳
炭はねて眉根を打ちぬ鮟鱇鍋 中田余瓶
百年をまとめて忘れ鮟鱇鍋 須原和男
義士ふたり討入まへの鮟鱇鍋 秋山巳之流
肝いかゞいかゞと仲居鮟鱇鍋 森田峠 逆瀬川以後
葬りて鮟鱇鍋をつつきをり 仙田洋子 橋のあなたに
酒しみし卓のひかりや鮟鱇鍋 片山鶏頭子
酔うて寝るそれが船方鮟鱇鍋 加賀山たけし
隣席は男ばかりや鮟鱇鍋 栗山よし子
鮟鱇の肝うかみ出し鮟鱇鍋 高濱虚子
鮟鱇鍋かうなるまでを語り草 今泉貞鳳
鮟鱇鍋せんと大きな机かな 岸本尚毅 舜
鮟鱇鍋にんげんの闇あたたまり 河村四響
鮟鱇鍋はらからといふよき言葉 鈴本真砂女
鮟鱇鍋世に容れられずして久し 久米はじめ
鮟鱇鍋人の大金懐に 橋本花風
鮟鱇鍋人の運命をはかりゐる 清崎敏郎
鮟鱇鍋共に突つきて世に出でず 渡辺志水
鮟鱇鍋夜汽車を灯す海の音 伊藤淳子
鮟鱇鍋息子夫婦とつつき合ふ 長村雄作
鮟鱇鍋戸の開けたてに風入りぬ 館岡沙緻
鮟鱇鍋昨日といへど遙かかな 角川春樹
鮟鱇鍋箸もぐらぐら煮ゆるなり 高浜虚子
鮟鱇鍋老舗しづかに客満ちて 佐久間木耳郎
鮟鱇鍋腑分けのごとき箸遣ひ 関森勝夫
鮟鱇鍋舌あざやかにあやつれり 小林康治
鮟鱇鍋諫めて父をかなします 大石悦子 群萌
鮟鱇鍋路地に年月重ねたり 鈴木真砂女 夕螢
鮟鱇鍋酔の壮語を楯として 小林康治 玄霜
鮟鱇鍋酔顔やさしと言はれをり 奈良文夫
鮟鱇鍋風の勿来を降りてきて 古舘曹人 樹下石上
鮟鱇鍋騙されまじくよばれゐる 山野邊としを
あんこう鍋皆いつぱしの顔もてり 荒井正隆
あんこう鍋神田は路地の二階にて 藤岡筑邨


鮟鱇鍋 補遺

いつしかを自に溺れゐつ鮟鱇鍋 山田みづえ 忘
ひとりごちひとり荒べる鮟鱇鍋 森澄雄
何もかも水に流して鮟鱇鍋 鈴木真砂女 居待月
傾城を買ひに往く夜や鮟鱇鍋 政岡子規 鮟鱇
六人に女一人や鮟鱇鍋 星野麥丘人
句作りは二の次にして鮟鱇鍋 村山故郷
年忘れ鮟鱇鍋の箸敵 百合山羽公 樂土以後
悪名もいまはむかしの鮟鱇鍋 鈴木真砂女 夏帯
父の血を受けて気短鮟鱇鍋 鈴木真砂女 居待月
老妻の火を吹く顏や鮟鱇鍋 政岡子規 鮟鱇
遺産なければ遺言もなし鮟鱇鍋 鈴木真砂女 居待月
鮟鱇鍋かしこき人も食うべけり 亭午 星野麥丘人
鮟鱇鍋はらからといふよき言葉 鈴木真砂女 居待月
鮟鱇鍋七つ道具の四つ五つ 百合山羽公 樂土以後
鮟鱇鍋人の運命をはかりゐる 清崎敏郎
鮟鱇鍋女房に酒をすゝめけり 政岡子規 鮟鱇
鮟鱇鍋河豚の苦説もなかりけり 政岡子規 鮟鱇
鮟鱇鍋浚つて鍋の残りけり 百合山羽公 樂土以後
鮟鱇鍋話し上手が一人ゐて 鈴木真砂女 紫木蓮
鮟鱇鍋路地に年月重ねたり 鈴木真砂女 夕螢
鮟鱇鍋酔の壮語を楯として 小林康治 玄霜
鮟鱇鍋風の勿来を降りてきて 古舘曹人 樹下石上

以上



2016/01/27(水) 晴れ


[ 初氷の俳句 ]
初氷の俳句

初氷

例句を挙げる。

きのふより母訪ふこころ初氷 神尾久美子 桐の木
けたたまし百舌鳥に目覚しが初氷 荻原井泉水
つくばひの柄杓を噛みし初氷 間地みよ子
ひそひそと何の満ちくる初氷 鷲谷七菜子 游影
一塵を許さざる地の初氷 石田勝彦 秋興
二上山の雀いろどき初氷 後藤綾子
人送るための早起き初氷 奥田智久
兎より覚めたる一戸初氷 神尾久美子 桐の木以後
出来上るその日普請や初氷 井月の句集 井上井月
初氷つついて人の通りゐし 司城 容子
初氷やす女が鼠かじりけり 龍岡晋
初氷何こぼしけん石の間 蕪村
初氷何して過ぎし昨日かな 中村汀女
初氷割りて登校下校かな 稲畑廣太郎
初氷回想つねに一破片 本田秋風嶺
初氷夜も青空の衰へず 岡本眸
初氷尾を大切に尾長跳ぶ 堀口星眠 営巣期
初氷島のなかとも思はれず 飯島晴子
初氷朝日まぶしく夫送る 岳間沢敏子
初氷木立よそよそしくありぬ 大久保石漱
初氷煙草くささの中也集 竹中宏 饕餮
初氷紅き毛絲を織り込めし 久米正雄 返り花
初氷許由此の朝掬(きく)すれば 黒柳召波 春泥句集
初氷踏みにブーツを穿いて来し 後藤夜半 底紅
初氷面皮のごとく剥したる 稲垣きくの 牡 丹
初氷鳩の紅脚よく動く 川村五子
又水にもどるもはやし初氷 超雪 選集古今句集
塩田に残る筋目や初氷 谷渡末枝
夕やけや唐紅の初氷 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
妻として来て初氷割りにけり 杉山岳陽 晩婚
少年の息のかかりし初氷 岸田稚魚 『萩供養』
手にとりて畳平の初氷 高澤良一 素抱
手へしたむ髪のあぶらや初氷 太祇
手際よく雨戸繰る子や初氷 菊池志乃
抜け羽が降りてくるなり初氷 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
朝暾の垣根に赤し初氷 瀧井孝作
桶底の豆腐真白し初氷 草皆五沼
汀よりさし入るひかり初氷 鷲谷七菜子 花寂び 以後
炭の屑掃きある谷の初氷 宇佐美魚目 秋収冬蔵
田雀の翔つてあとなし初氷 石田勝彦 秋興
白樺の無垢の林立初氷 大岳水一路
糸で明くからくりの目や初氷 宇佐美魚目 天地存問
織り上げし紬一反初氷 神尾久美子 桐の木
耳たぶは果実のごとし初氷 大木あまり 火球
芹焼や裾輪の田井の初氷 松尾芭蕉
菊菜摘む指先にふれ初氷 篠原 晶
被死ましし磐余の初氷 後藤綾子
起さるる来翰よ初氷よと 皆吉爽雨
遅刻教師に八方まぶし初氷 福永耕二
鉢もののまた一つ枯れ初氷 宇佐美魚目 秋収冬蔵
雀らの会話はじまる初氷 平坂万桑
鴨撃ちの通りしあとの初氷 長谷川かな女

初氷 補遺

うすうすとうつる朝日や初氷 政岡子規 初氷
おとろへのおもてになじむ初氷 飯島晴子
きのふ或る男を嗤ひ初氷 藤田湘子 神楽
とする間に水にかくれつ初氷 炭 太祇
ひそひそと何の満ちくる初氷 鷲谷七菜子 游影
ひとしれず親の山より初氷 飯島晴子
ケーキ屋の前に張りたる初氷 岸田稚魚 紅葉山
一塵を許さざる地の初氷 石田勝彦 秋興
一觜の鷺の力やはつごほり 三宅嘯山
今朝は先消てみするや初氷 炭 太祇
分枚に鳴らずのピアノ初氷 鷹羽狩行
初氷さらにも松のひびき合ひ 岸田稚魚
初氷とても生傷まぬがれず 岡本眸
初氷北斗封じて小田寝かす 秋元不死男
初氷厚き色なし氷りけり 岸田稚魚 紅葉山
初氷嗾けられてをりにけり 飯島晴子
初氷夜も青空の衰へず 岡本眸
初氷島のなかとも思はれず 飯島晴子
初氷毬ころがつて来たりけり 岸田稚魚 紅葉山
初氷許由此朝掬すれば 黒柳召波
初氷踏みにブーツを穿いて来し 後藤夜半 底紅
少年のこゑのいらだち初氷 岸田稚魚 紅葉山
少年の息のかかりし初氷 岸田稚魚
後頭に錐の感触初氷 佐藤鬼房
慌しき日の始まりの初氷 岸田稚魚 紅葉山
手へしたむ髪のあぶらや初氷 炭 太祇
支那鉢の黄龍映し初氷 山口青邨
散紅葉交へて離々と初氷 川端茅舎
松籟の耳に憑きたる初氷 岸田稚魚 紅葉山
汀よりさし入るひかり初氷 鷲谷七菜子 游影
煙突は煙弾ませ初氷 石田波郷
田雀の翔つてあとなし初氷 石田勝彦 秋興
田鼠のはしる音あり初氷 政岡子規 初氷
石垣をにじむ水なり初氷 平井照敏
神の池しづまりかへる初氷 山口青邨
神の池まことにしづか初氷 山口青邨
神鶏の朱のうつくしき初氷 鷹羽狩行
糊米や水すみかねて初ごほり 許六
絵をみるや袖の雫の初氷 此筋
諏訪の神の狐と現じ初氷 政岡子規 初氷
赤き実を秘めつくばひの初氷 鷹羽狩行
隠沼の草折しるく初氷 山口青邨
隠沼の雲もうつさず初氷 山口青邨
馬渡るかたや湖水の初氷 政岡子規 初氷
鴨の胸けさ押したたむ初氷 山口青邨

以上
2016/01/26(火) 晴れ


[ 初霜の俳句 ]
初霜の俳句

初霜

例句を挙げる。

さめざめと初霜きゆる佳き日なり 松村蒼石 春霰
ちから芝初霜かぶりたかぶりぬ 前田普羅
やはらかに青草充ちて初霜す 松村蒼石 雪
わが名づく赤子つよかれ初霜に 長谷川かな女 花寂び
一つ葉に初霜の消え残りたる 高浜虚子
一刻の炊ぎのけむり初霜消 原石鼎 花影以後
人影す堆の初霜あたゝかに 西島麦南
初霜にとぢこめられし山の音 吉年虹二
初霜に櫛目を正す朝の日箭 有馬籌子
初霜に焚く櫻葉の匂ひかな 松瀬青々
初霜に胸埋め嵯峨の石仏は 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
初霜に覆ひかかるや闇の星 千川 霜 月 月別句集「韻塞」
初霜のありし纜解きにけり 秋山英子
初霜のありたる無人駅ホーム 有永 千里
初霜のありとしもなき波郷の墓 飯島晴子
初霜のことし大霜でありにけり 原石鼎 花影以後
初霜のぬれて日和や譜に朱うつ 原石鼎 花影以後
初霜のまとめられたる無縁墓 鷲谷七菜子 花寂び 以後
初霜のデッキ味噌汁匂ひ来し 鴨下秀峰
初霜の坂口の竹明りかな 梶千秋
初霜の奈良田の宿の十三夜 田中冬二 俳句拾遺
初霜の朝市にゐる迷ひ犬 藤本朋子
初霜の来し上州と聞きしより 稲畑汀子
初霜の柿や天地を貫けり 瀧井孝作
初霜の沙汰や頃日葱蕪 笠斎
初霜の消え束の間の野の光 河野美奇
初霜の石を崩して堰普請 及川仙石
初霜の置く石の臼茎の石 青木重行
初霜の金柑残る葉越しかな 芥川龍之介 蕩々帖〔その二〕
初霜の金柑見ゆる葉越しかな 芥川龍之介 澄江堂句抄
初霜の降りて暦日過たず 浜渦美好
初霜の降る音聞いてゐる玻璃戸 梶尾黙魚
初霜は裏羊蹄の翳に踏む 古舘曹人 能登の蛙
初霜やあはれはまろぶざくろの実 久保田万太郎 流寓抄以後
初霜やいよよ百目柿の甘からん 依光陽子
初霜やうす紅の鳩の脚 四明句集 中川四明
初霜やけさおとなしき鹿島灘 藤田あけ烏 赤松
初霜やさすが都の竹箒 炭 太祇 太祇句選後篇
初霜やひとりの咳はおのれ聴く 日野草城(1901-56)
初霜やむらさきがちの佐久の鯉 皆川盤水
初霜ややさしくなりぬ山の色 神原栄二
初霜やわが母なれど面冴え 中村汀女
初霜やわづらふ鶴を遠く見る 蕪 村
初霜やガラス隔てて吾子と会ふ 高橋悦男
初霜や七夜の朝の樽ざかな 荊口 霜 月 月別句集「韻塞」
初霜や余白なき日を繰り返し 大島民郎
初霜や勝手のちがふ酒の燗 中村史邦
初霜や唐招提寺志す 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
初霜や小笹が下のえびかづら 素牛 俳諧撰集「藤の実」
初霜や嵩減り枯れて箒草 西山泊雲 泊雲句集
初霜や川上は墓地のあるところ 辺見じゅん
初霜や底より湧いて鯉の色 広瀬直人
初霜や復旧までの仮の橋 枡田国市
初霜や掌にしたゝらす髪油 青木喜久
初霜や斧を打ちこむ樹の根つこ 秋元不死男
初霜や火事跡といふ黒きもの 鷹羽狩行
初霜や烏を懼すからす羽に 高井几董
初霜や片脚立ちに神の鶏 鈴木花重
初霜や物干竿の節の上 永井荷風
初霜や犬溺する橋のもと 寺田寅彦
初霜や甘藍緊まり極まれば 林原耒井 蜩
初霜や矮鶏諍ふ神の庭 牧野暁行
初霜や稲扱きの歯に降りにけり 冬葉第一句集 吉田冬葉
初霜や粉な屋の驢馬の耳機嫌 四明句集 中川四明
初霜や素焼の土器に御饌の塩 玉貫甲子郎
初霜や茎の歯ぎれも去年迄 一茶 ■文化三年丙寅(四十四歳)
初霜や茶椀を握る掌 秋来
初霜や菊冷え初むる腰の綿 松尾芭蕉
初霜や落葉の上の青笹に 泉鏡花
初霜や藁燃えて居る土手の上 寺田寅彦
初霜や藪に隣れる住み心 芥川龍之介 蕩々帖〔その二〕
初霜や障子にこもる陽の翅音 篠田悦子
初霜や雀居並ふ疎籬斜め 尾崎紅葉
初霜や麦の芽二寸ばかりなり 寺田寅彦
初霜や麦まく土のうら表 北枝 霜 月 月別句集「韻塞」
初霜や黄葉ほろ〜と垣枳殻 西山泊雲 泊雲句集
初霜を鴉のわたる佛國寺 三好達治 路上百句
初霜消花の咲く木の葉の上に 原石鼎 花影以後
初霜越えて逃れにゆく祈りにゆく 平畑静塔
医師去つて初霜の香の残りけり 野澤節子 黄 瀬
子をふちどる朝日の赤さ初霜す 大熊輝一
桑焦がすほどの初霜には非ず 荒川あつし
沼べりに初霜コメデアン死んで 栗林千津
縄切れに置く初霜やいろは蔵 野村喜舟
縫ひ進む糸か初霜むすぶ音か 永井龍男
踏んで見もして初霜の解けやすき 篠崎 杏二
雁来ればすぐ初霜や伊賀盆地 橋本鶏二

初霜 補遺

はつしもに何とおよるぞ船の中 其角
はつしもや飯の湯あまき朝日和 三浦樗良
はつ霜にむかしを招く花すゝき 智月尼
はつ霜に明てや菴の菊見舞 井上士朗
はつ霜に行や北斗の星の前 百歳
はつ霜の泥によごれつ草の蛇 除風
はつ霜の置や菜の葉のよはり口 許六
はつ霜や名乗くはゝる菊ばたけ 去来
はつ霜や犬の土かく爪の跡 北鯤
はつ霜や芦折違ふ浜づゝみ 支考
はつ霜や衾にこもる鐘の声 野坡
はつ霜や野わたしに乗馬の息 高井几董
はつ霜を鼻に付たる狗子哉 一笑(金沢)
やはらかに青草充ちて初霜す 松村蒼石 雪
一刻の炊ぎのけむり初霜消 原石鼎 花影以後
初霜に何とおよるぞ舟の中 宝井其角
初霜に木の葉撥捜し百舌鳥の啼 高桑闌更
初霜に横たへて積む葡萄杭 廣瀬直人
初霜に気違ひ茄子の傲るなり 相生垣瓜人 明治草
初霜に流るゝ馬の尿かな 日野草城
初霜に温泉けぶり立ちて菊黄なり 水原秋櫻子 磐梯
初霜に覆ひかゝるや闇の星 千川
初霜に負けて倒れし菊の花 政岡子規 初霜
初霜のありしと告げてゐる大地 稲畑汀子
初霜のありたる土の濡れてをり 稲畑汀子
初霜のあるかなきかを掃きにけり 鷹羽狩行
初霜のことし大霜でありにけり 原石鼎 花影以後
初霜のぬれて日和や譜に朱うつ 原石鼎 花影以後
初霜の大霜なるに驚けり 右城暮石 散歩圏 補遺 頑張れよ
初霜の来しときりきリ拭掃除 高田風人子
初霜は裏羊蹄の翳に踏む 古舘曹人 能登の蛙
初霜やうかゞひ上ゲし鹿の足 野坡
初霜やきのふ蒔きたる紅粉花の種 山口青邨
初霜やさすが都の竹箒 炭 太祇
初霜やひとりの咳はおのれ聴く 日野草城
初霜やほほづきいろにほほづきは 山口青邨
初霜ややねから落る瓦まで 許六
初霜や七夜の朝の樽ざかな 荊口
初霜や三とせにかはる今朝の松 嵐青
初霜や人馬に消ゆる谷の径 飯田蛇笏 家郷の霧
初霜や何に冬瓜の花ひとつ 早野巴人
初霜や兒の手柏のふたおもて 政岡子規 初霜
初霜や勝手のちがふ酒の燗 史邦
初霜や味なきものゝ残る畑 四睡
初霜や寒き茄子の咲おさめ 桃妖
初霜や小笹が下のえびかづら 惟然
初霜や朝日を含む本願寺 政岡子規 初霜
初霜や朝餉のあとの茶のかをり 日野草城
初霜や束ねよせたる菊の花 政岡子規 初霜
初霜や梢も老の一はれ着 野坡
初霜や楮仕付しあら起し 卓池
初霜や水は煙て仕舞顔 朱拙
初霜や湖に青藻の靄がくれ 飯田蛇笏 山廬集
初霜や烏を懼すからす羽に 高井几董
初霜や田の土とりて竈をぬる 建部巣兆
初霜や石まろければ頂に 山口青邨
初霜や砂に鰯の反かえり 支考
初霜や紫の玉みやげとし 細見綾子
初霜や肌八方に人の棘 飯田龍太
初霜や肌自き烏賊耀を待つ 阿波野青畝
初霜や茎の歯ぎれも去年迄 小林一茶
初霜や茶薗かやはら朝ぼらけ 野坡
初霜や藪の小社に小豆めし 除風
初霜や見しらぬ枝の逆おとし 舎羅
初霜や鏡にうつる鬢の上 政岡子規 初霜
初霜や鐘楼の道の履の跡 許六
初霜や鶏頭紅を極めたる 森澄雄
初霜や黒木いたゞく懐手 露川う
初霜をいたゞき連れて黒木売 内藤鳴雪
初霜をかしらの花や老の杖 十丈
初霜を尖にみるや秋のすゑ 紫白女
初霜を見に出る さいわい 墓地がある 伊丹三樹彦
初霜を身におきたらん如く老ゆ 山口青邨
初霜消花の咲く木の葉の上に 原石鼎 花影以後
医師去つて初霜の香の残りけり 野澤節子 未明音
千枚漬はつ霜ごろのぬめり出て 能村登四郎
昔日ニ休ス初霜ワガ実存 永田耕衣
登校の子に初霜の牧場口 飯田龍太
百花園初霜の門ひらきけり 鈴木真砂女 都鳥
逝く人に初霜をおく桐畑 飯島晴子

以上

2016/01/25(月) 晴れ


[ 山茱萸の芽 花の俳句 ]
山茱萸の芽 花の俳句

例句を挙げる。

このところ霞む記憶と山茱萸と 高澤良一 随笑
さきがけはいつも孤独の山茱萸黄 岩岡中正
しのびあふけものありけり花さんしゅゆ 田波富布
どうかうもなく山茱萸の醜(しこ)もみぢ 高澤良一 鳩信
どうでもよいやうに山茱萸なりにけり 高澤良一 素抱
のほほんとして山茱萸の花ほとり 高澤良一 寒暑
会ふよりも訣るる齢山茱萸に 後藤比奈夫 花びら柚子
余寒なほ山茱萸の粗衣なぶる風 高澤良一 素抱
土佐みづき山茱萸も咲きて黄をきそふ 水原秋櫻子
夫の死後山茱萸は来て拝む花 殿村菟絲子 『樹下』
居候然たり花了ふ山茱萸は 高澤良一 寒暑
山茱萸が咲いて初陣めける日よ 高澤良一 素抱
山茱萸が咲きぬ陽気もよくなりぬ 高澤良一 鳩信
山茱萸が眼ひらくやうに今に咲く 細見綾子 花寂び
山茱萸といふ字を教ふたなごころ 西村和子 かりそめならず
山茱萸と云へば和菓子の黄味しぐれ 高澤良一 寒暑
山茱萸と知りてはなるる月の中 加藤楸邨
山茱萸にきれいな日向ありにけり 大木あまり 雲の塔
山茱萸にけぶるや雨も黄となんぬ 水原秋櫻子
山茱萸にことしの花や常楽会 榎本野影
山茱萸に大戸をおろすごと逝きぬ 栗林千津
山茱萸に日はとどまれり休め窯 宮下翠舟
山茱萸に日はまだ粗き洗濯物 高澤良一 素抱
山茱萸に明るき言葉こぼし合ふ 鍵和田[ゆう]子
山茱萸に碓氷ふるみち曇りけり 堀口星眠 営巣期
山茱萸に雀斑眩しく移公子癒ゆ 石田あき子 見舞籠
山茱萸のきらめく日とは言ひ難し 古舘曹人 能登の蛙
山茱萸のそらいちめんに嵐かな 古館曹人
山茱萸のどこさびしきや黄はさびし 及川貞 榧の實
山茱萸の一昨昨日より咲けるとや 高澤良一 さざなみやっこ
山茱萸の一老木の花明り 菊池麻風
山茱萸の向ふ側より差し込む旭 高澤良一 ぱらりとせ
山茱萸の咲きつづる谷猿の恋 堀口星眠 営巣期
山茱萸の咲き満ち五体に疼きなし 星野紗一
山茱萸の夜明を阻む雨くらし 水原秋櫻子
山茱萸の弾けてぽっと夕日中 高澤良一 宿好
山茱萸の日暮れ惜しまむ片田舎 高澤良一 素抱
山茱萸の昼の深さの花明り 伊藤芙美子
山茱萸の枝に提燈かけてあり 田中冬二 行人
山茱萸の無頼を通し来て浅春 高澤良一 素抱
山茱萸の盛りの枝の錯落す 富安風生
山茱萸の直ぐなる先に星生まれ 廣瀬直人
山茱萸の窶れ夕日にあはれまる 高澤良一 素抱
山茱萸の花ちちよりのメッセージ 栗林千津
山茱萸の花にぞろりと佇める 深見けん二
山茱萸の花に披きて細字読む 後藤夜半
山茱萸の花のこぞりて黄を凝らす 塩川雄三
山茱萸の花の数ほど雫ため 今井つる女
山茱萸の花やあたりは彩なき木 宮津昭彦
山茱萸の花やしみじみと加齢 金子皆子
山茱萸の花完結のなく続く 後藤夜半 底紅
山茱萸の花影あそぶ弥陀の膝 水野すみ子
山茱萸の蕾のはなればなれなる 高濱年尾
山茱萸の貴い黄いろ海があり 駒 志津子
山茱萸の道も三日を経にけるや 田中裕明 花間一壺
山茱萸の銀河系めくひろがりに 鳥居おさむ
山茱萸の黄が開け放つ朝なりき 高澤良一 素抱
山茱萸の黄にむらありて鄙曇 高澤良一 ももすずめ
山茱萸の黄に染み紫煙ゆらとある 太田鴻村 穂国
山茱萸の黄の点描や朝の椅子 水野すみ子
山茱萸の黄はおほひ得ず春の雪 及川貞 榧の實
山茱萸の黄み朝が来て日が昇る 高澤良一 宿好
山茱萸の黄や町古く人親し 大野林火
山茱萸の黄を春色の出入口 後藤比奈夫
山茱萸の黄を解きしより雨がちに 新川智恵子
山茱萸は咲きまんさくは綻びぬ 鈴木貞雄
山茱萸やどこか幽かに点滴す 篠田悌二郎
山茱萸やひと日がつまる西の島 古舘曹人 樹下石上
山茱萸やまばたくたびに花ふえて 森澄雄
山茱萸や合格の子の手の火照り 原田天秋
山茱萸や地震の翳りや紬織る 加藤知世子 花寂び
山茱萸や山国のものみな素顔 黒川憲三
山茱萸や日は月いろに扇状地 古舘曹人 樹下石上
山茱萸や近衛家遺品寂びにけり 那須乙郎
山茱萸や首欠けてなほ子を抱く像 藤岡筑邨
山茱萸咲く笙・篳篥の樂あらな 高澤良一 素抱
帝王学山茱萸明り取り込んで 高澤良一 素抱
庭に色あるは山茱萸実朝忌 及川貞 榧の實
日に痴れし山茱萸日々の眺めとし 高澤良一 寒暑
旭の黄み山茱萸の黄み睦まじく 高澤良一 宿好
枯色に山茱萸の黄の新しや 高木晴子
法起寺の山茱萸恋ほしと思ふころ 大橋敦子 勾 玉以後
渋さとは恰好よさとは山茱萸咲く 高澤良一 素抱
王道は山茱萸の黄を貫きて 高澤良一 素抱
秋の情ふかし山茱萸折り持てば 岸風三楼 往来
空青く山茱萸が咲き風生忌 浅野敏夫
窶れもう取り繕へぬ花さんしゆゆ 高澤良一 素抱
綻び出す庭山茱萸に雨の滋味 高澤良一 宿好
老師すこやか鎌倉山の山茱萸に 及川貞 榧の實
花さんしゆゆ三河も奥の風生る村 井桁衣子
花さんしゆゆ日差しに斑のありにけり 高澤良一 さざなみやっこ
花つけてとっても寒き日の山茱萸 高澤良一 宿好
莟解くさんしゆゆ雨を心待ち 高澤良一 ももすずめ
闇の山茱萸/山姫/ 憑きの/山岡頭巾 林桂 銀の蝉
雲来しと雲の行きしと山茱萸黄 後藤比奈夫
風の日の山茱萸よりも日の弱気 高澤良一 素抱
魂おくる山茱萸はいま花籠 金子皆子
パッパッとさんしゅゆの黄を振撒ける 高澤良一 ももすずめ
さんしゆゆの鶸色に母屋没しけり 高澤良一 ももすずめ
さんしゆゆの葉裏に蜂の小さな巣 高澤良一 ももすずめ
花山茱萸いり玉子めき夕日中 高澤良一 さざなみやつこ
さんしゅゆの炒り卵咲き朝の日に 高澤良一 随笑
さんしゆゆの持ち味曇れば曇る形(なり) 高澤良一 素抱
さんしゆゆの花了ふ翳がよぎるごと 高澤良一 素抱
さんしゆゆの黄を振り撒くは善意に似て 高澤良一 素抱
さんしゆゆ見て思ひ当たるは鉦のいろ 高澤良一 素抱
さんしゆゆの彩させる芽の暮れかかり 高澤良一 石鏡

山茱萸の芽、花 補遺

さんしゆゆの花にたとへてわが盛り 森澄雄
さんしゆゆの花のこまかさ相ふれず 長谷川素逝 暦日
さんしゆゆの花をことしは君かざす 山口青邨
さんしゆゆの花歯刷子を口にして 亭午 星野麥丘人
さんしゆゆの花鎌倉に呼び出され 燕雀 星野麥丘人
さんしゆゆの黄の俄なり涅槃西風 石田波郷
ふさはしき山茱萸の花涅槃にて 森澄雄
みそつ歯で山茱萸噛んで幼姉妹 中村草田男
人よりも山茱萸の黄の古びたる 後藤比奈夫
仏飯を盛る山茱萸の雨あかり 能村登四郎
会ふよりも訣るる齢山茱萸に 後藤比奈夫
土佐みづき山茱萸も咲きて黄をきそふ 水原秋櫻子 磐梯
壷は流す白緑の釉山茱萸活け 山口青邨
山茱萸が咲いて佛の鳴りものよ 岡井省二 山色
山茱萸が眼ひらくやうに今に咲く 細見綾子
山茱萸と日輪うかぶ雨の中 水原秋櫻子 餘生
山茱萸と知りてはなるる月の中 加藤秋邨
山茱萸にけぶるや雨も黄となんぬ 水原秋櫻子 古鏡
山茱萸に復活祭のくる掲示 後藤比奈夫
山茱萸に疾風雲立つその暗さ 水原秋櫻子 帰心
山茱萸に迫りし大雨外れにけり 水原秋櫻子 蘆雁
山茱萸のきらめく日とは言ひ難し 古舘曹人 能登の蛙
山茱萸のずはえが根から出て花す 右城暮石 句集外 昭和十二年
山茱萸のどこさびしきや黄はさびし 及川貞 榧の實
山茱萸の咲くより夜々の靄ふかき 岡本眸
山茱萸の空に肩先並べけり 飯島晴子
山茱萸の簪なりける崖の上 石塚友二 玉縄抄
山茱萸の花けふよりは湖の人 岡井省二 有時
山茱萸の花にぞろりと佇める 深見けん二
山茱萸の花の黄色は濃かりけり(当麻寺三句) 細見綾子
山茱萸の花や水鳥遊べるに 山口青邨
山茱萸の花完結のなく続く 後藤夜半 底紅
山茱萸の花粉拭き取る畳かな 波多野爽波
山茱萸の花老に今日老に明日 後藤比奈夫
山茱萸の風にゆれあふ実を擇りぬ 飯田蛇笏 山響集
山茱萸の黄はおほひ得ず春の雪 及川貞 榧の實
山茱萸の黄や町古く人親し 大野林火 雪華 昭和三十六年
山茱萸の黄を春色の出入口 後藤比奈夫
山茱萸の黄を長考の黄となせる 後藤比奈夫
山茱萸は取り木の土に花つけて 右城暮石 句集外 昭和十六年
山茱萸は禅門貝母浄土門 後藤比奈夫
山茱萸は蕾でさへもまぶしさよ 細見綾子
山茱萸やひと日がつまる西の島 古舘曹人 樹下石上
山茱萸やまばたくたびに花ふえて 森澄雄
山茱萸や人に伝へぬ京泊り 上田五千石『琥珀』補遺
山茱萸や師情あるとき胸くるし 能村登四郎
山茱萸や日は月いろに扇状地 古舘曹人 樹下石上
山茱萸をいまの齢のよしとする 山口誓子
山茱萸を仏花にもして当麻寺(当麻寺三句) 細見綾子
山茱萸を活けて終日雨を聴く 山口青邨
山茱萸を見て得し風邪は悔もなし 水原秋櫻子 餘生
山茱萸越しに露天湯の見ゆる部屋 能村登四郎
峠より折り来しばかり山茱萸よ 山口青邨
庭に色あるは山茱萸実朝忌 及川貞 榧の實
日照雨降り山茱萸のみに降る如し 水原秋櫻子 緑雲
梅月夜なりし山茱萸月夜とも 後藤比奈夫
生命なり白梅山茱萸に埋れる 金子兜太
空青くして山茱萸の黄金咲き 鷹羽狩行
老師すこやか鎌倉山の山茱萸に 及川貞 榧の實
老歩遅々山茱萸の雨に傘さして 水原秋櫻子 蘆雁
貧相な山茱萸これはこれで好き 飯島晴子
連翹の黄は見習はず山茱萸黄 後藤比奈夫
門二つ山茱萸の雨木瓜の雨 水原秋櫻子 殉教
雲来しと雲の行きしと山茱萸黄 後藤比奈夫

以上
例句を挙げる。

このところ霞む記憶と山茱萸と 高澤良一 随笑
さきがけはいつも孤独の山茱萸黄 岩岡中正
しのびあふけものありけり花さんしゅゆ 田波富布
どうかうもなく山茱萸の醜(しこ)もみぢ 高澤良一 鳩信
どうでもよいやうに山茱萸なりにけり 高澤良一 素抱
のほほんとして山茱萸の花ほとり 高澤良一 寒暑
会ふよりも訣るる齢山茱萸に 後藤比奈夫 花びら柚子
余寒なほ山茱萸の粗衣なぶる風 高澤良一 素抱
土佐みづき山茱萸も咲きて黄をきそふ 水原秋櫻子
夫の死後山茱萸は来て拝む花 殿村菟絲子 『樹下』
居候然たり花了ふ山茱萸は 高澤良一 寒暑
山茱萸が咲いて初陣めける日よ 高澤良一 素抱
山茱萸が咲きぬ陽気もよくなりぬ 高澤良一 鳩信
山茱萸が眼ひらくやうに今に咲く 細見綾子 花寂び
山茱萸といふ字を教ふたなごころ 西村和子 かりそめならず
山茱萸と云へば和菓子の黄味しぐれ 高澤良一 寒暑
山茱萸と知りてはなるる月の中 加藤楸邨
山茱萸にきれいな日向ありにけり 大木あまり 雲の塔
山茱萸にけぶるや雨も黄となんぬ 水原秋櫻子
山茱萸にことしの花や常楽会 榎本野影
山茱萸に大戸をおろすごと逝きぬ 栗林千津
山茱萸に日はとどまれり休め窯 宮下翠舟
山茱萸に日はまだ粗き洗濯物 高澤良一 素抱
山茱萸に明るき言葉こぼし合ふ 鍵和田[ゆう]子
山茱萸に碓氷ふるみち曇りけり 堀口星眠 営巣期
山茱萸に雀斑眩しく移公子癒ゆ 石田あき子 見舞籠
山茱萸のきらめく日とは言ひ難し 古舘曹人 能登の蛙
山茱萸のそらいちめんに嵐かな 古館曹人
山茱萸のどこさびしきや黄はさびし 及川貞 榧の實
山茱萸の一昨昨日より咲けるとや 高澤良一 さざなみやっこ
山茱萸の一老木の花明り 菊池麻風
山茱萸の向ふ側より差し込む旭 高澤良一 ぱらりとせ
山茱萸の咲きつづる谷猿の恋 堀口星眠 営巣期
山茱萸の咲き満ち五体に疼きなし 星野紗一
山茱萸の夜明を阻む雨くらし 水原秋櫻子
山茱萸の弾けてぽっと夕日中 高澤良一 宿好
山茱萸の日暮れ惜しまむ片田舎 高澤良一 素抱
山茱萸の昼の深さの花明り 伊藤芙美子
山茱萸の枝に提燈かけてあり 田中冬二 行人
山茱萸の無頼を通し来て浅春 高澤良一 素抱
山茱萸の盛りの枝の錯落す 富安風生
山茱萸の直ぐなる先に星生まれ 廣瀬直人
山茱萸の窶れ夕日にあはれまる 高澤良一 素抱
山茱萸の花ちちよりのメッセージ 栗林千津
山茱萸の花にぞろりと佇める 深見けん二
山茱萸の花に披きて細字読む 後藤夜半
山茱萸の花のこぞりて黄を凝らす 塩川雄三
山茱萸の花の数ほど雫ため 今井つる女
山茱萸の花やあたりは彩なき木 宮津昭彦
山茱萸の花やしみじみと加齢 金子皆子
山茱萸の花完結のなく続く 後藤夜半 底紅
山茱萸の花影あそぶ弥陀の膝 水野すみ子
山茱萸の蕾のはなればなれなる 高濱年尾
山茱萸の貴い黄いろ海があり 駒 志津子
山茱萸の道も三日を経にけるや 田中裕明 花間一壺
山茱萸の銀河系めくひろがりに 鳥居おさむ
山茱萸の黄が開け放つ朝なりき 高澤良一 素抱
山茱萸の黄にむらありて鄙曇 高澤良一 ももすずめ
山茱萸の黄に染み紫煙ゆらとある 太田鴻村 穂国
山茱萸の黄の点描や朝の椅子 水野すみ子
山茱萸の黄はおほひ得ず春の雪 及川貞 榧の實
山茱萸の黄み朝が来て日が昇る 高澤良一 宿好
山茱萸の黄や町古く人親し 大野林火
山茱萸の黄を春色の出入口 後藤比奈夫
山茱萸の黄を解きしより雨がちに 新川智恵子
山茱萸は咲きまんさくは綻びぬ 鈴木貞雄
山茱萸やどこか幽かに点滴す 篠田悌二郎
山茱萸やひと日がつまる西の島 古舘曹人 樹下石上
山茱萸やまばたくたびに花ふえて 森澄雄
山茱萸や合格の子の手の火照り 原田天秋
山茱萸や地震の翳りや紬織る 加藤知世子 花寂び
山茱萸や山国のものみな素顔 黒川憲三
山茱萸や日は月いろに扇状地 古舘曹人 樹下石上
山茱萸や近衛家遺品寂びにけり 那須乙郎
山茱萸や首欠けてなほ子を抱く像 藤岡筑邨
山茱萸咲く笙・篳篥の樂あらな 高澤良一 素抱
帝王学山茱萸明り取り込んで 高澤良一 素抱
庭に色あるは山茱萸実朝忌 及川貞 榧の實
日に痴れし山茱萸日々の眺めとし 高澤良一 寒暑
旭の黄み山茱萸の黄み睦まじく 高澤良一 宿好
枯色に山茱萸の黄の新しや 高木晴子
法起寺の山茱萸恋ほしと思ふころ 大橋敦子 勾 玉以後
渋さとは恰好よさとは山茱萸咲く 高澤良一 素抱
王道は山茱萸の黄を貫きて 高澤良一 素抱
秋の情ふかし山茱萸折り持てば 岸風三楼 往来
空青く山茱萸が咲き風生忌 浅野敏夫
窶れもう取り繕へぬ花さんしゆゆ 高澤良一 素抱
綻び出す庭山茱萸に雨の滋味 高澤良一 宿好
老師すこやか鎌倉山の山茱萸に 及川貞 榧の實
花さんしゆゆ三河も奥の風生る村 井桁衣子
花さんしゆゆ日差しに斑のありにけり 高澤良一 さざなみやっこ
花つけてとっても寒き日の山茱萸 高澤良一 宿好
莟解くさんしゆゆ雨を心待ち 高澤良一 ももすずめ
闇の山茱萸/山姫/ 憑きの/山岡頭巾 林桂 銀の蝉
雲来しと雲の行きしと山茱萸黄 後藤比奈夫
風の日の山茱萸よりも日の弱気 高澤良一 素抱
魂おくる山茱萸はいま花籠 金子皆子
パッパッとさんしゅゆの黄を振撒ける 高澤良一 ももすずめ
さんしゆゆの鶸色に母屋没しけり 高澤良一 ももすずめ
さんしゆゆの葉裏に蜂の小さな巣 高澤良一 ももすずめ
花山茱萸いり玉子めき夕日中 高澤良一 さざなみやつこ
さんしゅゆの炒り卵咲き朝の日に 高澤良一 随笑
さんしゆゆの持ち味曇れば曇る形(なり) 高澤良一 素抱
さんしゆゆの花了ふ翳がよぎるごと 高澤良一 素抱
さんしゆゆの黄を振り撒くは善意に似て 高澤良一 素抱
さんしゆゆ見て思ひ当たるは鉦のいろ 高澤良一 素抱
さんしゆゆの彩させる芽の暮れかかり 高澤良一 石鏡

山茱萸の芽、花 補遺

さんしゆゆの花にたとへてわが盛り 森澄雄
さんしゆゆの花のこまかさ相ふれず 長谷川素逝 暦日
さんしゆゆの花をことしは君かざす 山口青邨
さんしゆゆの花歯刷子を口にして 亭午 星野麥丘人
さんしゆゆの花鎌倉に呼び出され 燕雀 星野麥丘人
さんしゆゆの黄の俄なり涅槃西風 石田波郷
ふさはしき山茱萸の花涅槃にて 森澄雄
みそつ歯で山茱萸噛んで幼姉妹 中村草田男
人よりも山茱萸の黄の古びたる 後藤比奈夫
仏飯を盛る山茱萸の雨あかり 能村登四郎
会ふよりも訣るる齢山茱萸に 後藤比奈夫
土佐みづき山茱萸も咲きて黄をきそふ 水原秋櫻子 磐梯
壷は流す白緑の釉山茱萸活け 山口青邨
山茱萸が咲いて佛の鳴りものよ 岡井省二 山色
山茱萸が眼ひらくやうに今に咲く 細見綾子
山茱萸と日輪うかぶ雨の中 水原秋櫻子 餘生
山茱萸と知りてはなるる月の中 加藤秋邨
山茱萸にけぶるや雨も黄となんぬ 水原秋櫻子 古鏡
山茱萸に復活祭のくる掲示 後藤比奈夫
山茱萸に疾風雲立つその暗さ 水原秋櫻子 帰心
山茱萸に迫りし大雨外れにけり 水原秋櫻子 蘆雁
山茱萸のきらめく日とは言ひ難し 古舘曹人 能登の蛙
山茱萸のずはえが根から出て花す 右城暮石 句集外 昭和十二年
山茱萸のどこさびしきや黄はさびし 及川貞 榧の實
山茱萸の咲くより夜々の靄ふかき 岡本眸
山茱萸の空に肩先並べけり 飯島晴子
山茱萸の簪なりける崖の上 石塚友二 玉縄抄
山茱萸の花けふよりは湖の人 岡井省二 有時
山茱萸の花にぞろりと佇める 深見けん二
山茱萸の花の黄色は濃かりけり(当麻寺三句) 細見綾子
山茱萸の花や水鳥遊べるに 山口青邨
山茱萸の花完結のなく続く 後藤夜半 底紅
山茱萸の花粉拭き取る畳かな 波多野爽波
山茱萸の花老に今日老に明日 後藤比奈夫
山茱萸の風にゆれあふ実を擇りぬ 飯田蛇笏 山響集
山茱萸の黄はおほひ得ず春の雪 及川貞 榧の實
山茱萸の黄や町古く人親し 大野林火 雪華 昭和三十六年
山茱萸の黄を春色の出入口 後藤比奈夫
山茱萸の黄を長考の黄となせる 後藤比奈夫
山茱萸は取り木の土に花つけて 右城暮石 句集外 昭和十六年
山茱萸は禅門貝母浄土門 後藤比奈夫
山茱萸は蕾でさへもまぶしさよ 細見綾子
山茱萸やひと日がつまる西の島 古舘曹人 樹下石上
山茱萸やまばたくたびに花ふえて 森澄雄
山茱萸や人に伝へぬ京泊り 上田五千石『琥珀』補遺
山茱萸や師情あるとき胸くるし 能村登四郎
山茱萸や日は月いろに扇状地 古舘曹人 樹下石上
山茱萸をいまの齢のよしとする 山口誓子
山茱萸を仏花にもして当麻寺(当麻寺三句) 細見綾子
山茱萸を活けて終日雨を聴く 山口青邨
山茱萸を見て得し風邪は悔もなし 水原秋櫻子 餘生
山茱萸越しに露天湯の見ゆる部屋 能村登四郎
峠より折り来しばかり山茱萸よ 山口青邨
庭に色あるは山茱萸実朝忌 及川貞 榧の實
日照雨降り山茱萸のみに降る如し 水原秋櫻子 緑雲
梅月夜なりし山茱萸月夜とも 後藤比奈夫
生命なり白梅山茱萸に埋れる 金子兜太
空青くして山茱萸の黄金咲き 鷹羽狩行
老師すこやか鎌倉山の山茱萸に 及川貞 榧の實
老歩遅々山茱萸の雨に傘さして 水原秋櫻子 蘆雁
貧相な山茱萸これはこれで好き 飯島晴子
連翹の黄は見習はず山茱萸黄 後藤比奈夫
門二つ山茱萸の雨木瓜の雨 水原秋櫻子 殉教
雲来しと雲の行きしと山茱萸黄 後藤比奈夫

以上
2016/01/24(日) 曇り


[ 金縷梅の俳句 ]
金縷梅の俳句

金縷梅

例句を挙げる。

きのふ今日まんさくの黄に適ふ空 山田弘子
まんさくが赤く黄色く咲きにけり 林紀之助
まんさくと見て陶窯へ磴高し 石川桂郎 四温
まんさくにみちのくを恋ふ師弟かな 森田峠 避暑散歩
まんさくに三人連れの二人寄る 小西久子
まんさくに四通八達風のみち 高澤良一 さざなみやっこ
まんさくに夕べのいろや小海線 大嶽青児
まんさくに山の明るさ貰ひけり 船水ゆき
まんさくに昼の風向きかはりけり 高澤良一 さざなみやっこ
まんさくに水激しくて村しづか 飯田龍太
まんさくに滝のねむりのさめにけり 加藤楸邨
まんさくに風めざめけり雑木山 行方寅次郎
まんさくのすつかり咲いてしまひけり 片山由美子
まんさくのぬくもりほどでよろしいの 直江裕子
まんさくのよぢるる花に虻生まる 八木林之介 青霞集
まんさくのカイゼル髯の風そろと 高澤良一 ももすずめ
まんさくの一枝余さず山日和 宇佐美ふき子
まんさくの咲いてころころ水の音 赤松子
まんさくの咲きて冷たさ幹にあり 太田土男
まんさくの枯葉落さず咲きにけり 長崎小夜子
まんさくの淡き雪嶺にかざし見て 阿部みどり女
まんさくの花びら縒を解きたる 仁尾正文
まんさくの花咲く下は川普請 田中冬二 俳句拾遺
まんさくの花瀬しぶきにこぼれずや 森田峠
まんさくの貴船の奥へ下校の子 山本洋子
まんさくの隙間だらけの花愛す 高澤良一 素抱
まんさくの黄のなみなみと暮れにけり 古館曹人
まんさくはまだ餅を負い田を越えて 和知喜八 同齢
まんさくは印度舞踊の手のかたち 穂苅富美子
まんさくは煙りのごとし近よりても 細見綾子 黄 瀬
まんさくは薄日の力溜めて咲く 柴田白葉女 『月の笛』
まんさくは鬼の振りむいてゆきし花 岩淵喜代子
まんさくも挿しまゐらせて針供養 荒井正隆
まんさくやおぼここけしの眼の潤み 姉崎 昭
まんさくやかへりみて誰も居らぬ路 瀧春一 菜園
まんさくやこどもの涙うすみどり 星野麥丘人
まんさくやひたすら濡るゝ崖の傷 草間時彦
まんさくやまた雪となる吉野越 笹井武志
まんさくややうやくペンが箸が持て 奥谷郁代
まんさくや一重瞼のいとこたち 柚木紀子
まんさくや人のかたちは火のかたち 森田緑郎
まんさくや前生の暗ン臍の緒に 小檜山繁子
まんさくや岩松採りの巌くさび 西本一都 景色
まんさくや峡人はまだ外に出でず 森澄雄 花眼
まんさくや日照雨いつしか土砂降りに 岡田日郎
まんさくや春の寒さの別れ際 籾山梓月
まんさくや昼をほとびて雪の山 上田五千石 琥珀
まんさくや極楽寺坂なだらかに 吉田未灰
まんさくや水いそがしきひとところ 岸田稚魚 筍流し
まんさくや油土塀は昏れてゐて 中川禮子
まんさくや町よりつゞく雪の嶺 相馬遷子 山河
まんさくや竹曳く牛のあそびをる 関戸靖子
まんさくや笑みて歯欠けの山童 上田五千石 琥珀
まんさくや谺返しに水の音 岸野千鶴子
まんさくや赤子のやうな日が昇り 鷲谷七菜子 天鼓
まんさくや雪に変はりし山の雨 つじ加代子
まんさくや麓をさらに長歩き 猪俣千代子 秘 色
まんさく咲きしか想いは簡単になる 金子皆子
吉兆の糸を繰り出す花まんさく 佐藤美恵子
好日の古刹金縷梅明かりかな 立川猿子
山茱萸は咲きまんさくは綻びぬ 鈴木貞雄
曳馬野にこのごろ減りし花まんさく 伊藤敬子
淡白や金縷梅見にゆく山住まい 森下草城子
紅まんさく霧のしたびに火を蔵す 栗生純夫 科野路
言葉ほぐるるごと金縷梅の花ひらく 鈴木貞雄
金縷梅に毫も匂ひのなかりけり 飯島晴子
金縷梅の折口白し墓地を行く 阿部みどり女 『陽炎』
金縷梅の花咲く下の川普請 田中冬二 行人
金縷梅の黄色は中華菓子のいろ 高澤良一 素抱
金縷梅やのつたりと出て雲氷る 中拓夫
金縷梅やふくらみはやき女のこゑ 小松崎爽青
金縷梅や太きウエスト笑ひ合ふ 鍵和田[ゆう]子
金縷梅や帽を目深に中学生 川崎展宏
金縷梅や杣炭焼は祭顔 前田普羅 飛騨紬
金縷梅や留守居のごとき昼餉して 手塚美佐
金縷梅や職得て髪を短くす 伊藤いと子
雪崩あとの岩青し金縷梅の花つけて 内藤吐天
雪嶺の襞しんしん蒼し金縷梅咲く 加藤知世子
雪撓ひしてゐて金縷梅咲きにけり 加藤知世子
風の空まんさく人を立たしむる 阿部みどり女
桃・満作咲きてとんとん拍子の春 高澤良一 寒暑
満作の花ろうたげな気息かな 高澤良一 寒暑
満作の昼素通りの郵便夫 高澤良一 寒暑
満作の小出しに咲ける臆病花 高澤良一 寒暑
支那満作風に緩みの見えにけり 高澤良一 素抱
満作はお天道様のおかげ咲き 高澤良一 素抱
ヒトラーの雄辯満作前にして 高澤良一 素抱
満作の鉤十字( ハーケンクロイツ )靡かせて 高澤良一 素抱
万作は微風を糧として漫ろ 高澤良一 石鏡

金縷梅 補遺

いのち確かなりまんさくの黄の縷々と 安住敦
こころもとなくまんさくの咲き満てる 岸田稚魚 紅葉山
すずめ蜂まんさく黄葉にぶら下る 金子兜太
まんさくと見て陶窯へ磴高し 石川桂郎 四温
まんさくに朝日こぼれて峠口 鷲谷七菜子 游影
まんさくに水激しくて村静か 飯田龍太
まんさくのあたり終りがはじまりぬ 岡井省二 猩々
まんさくのいのちの黄はもびびと震ふ 安住敦
まんさくのこのにほひこそ人思ふ 山口青邨
まんさくのはげしき枯を嘆くべし 安住敦
まんさくの全き枯を三嘆す 安住敦
まんさくの咲き初めとも終りとも 右城暮石 句集外 昭和五十七年
まんさくの咲くと狩場も雪褪せぬ 百合山羽公 春園
まんさくの坂に名があり忘れけり 燕雀 星野麥丘人
まんさくの大枝を置く革椅子に 飯島晴子
まんさくの春の枯葉となりにけり 安住敦
まんさくの最も枯れし枯れざまよ 安住敦
まんさくの月下に咲くを眩しとす 安住敦
まんさくの枯れにぞ枯れし真近にて 安住敦
まんさくの花と照りつゝ雪路あり 百合山羽公 春園
まんさくの花にぎやかやあいの風 飴山實 次の花
まんさくの花に峠は雪昃を 百合山羽公 春園
まんさくの花咲く馬の墓どころ 阿波野青畝
まんさくの谷知つてゐる乙女たち 岡井省二 山色
まんさくの開きて十指十方に 上田五千石『琥珀』補遺
まんさくの黄のなみなみと暮れにけり 古舘曹人 樹下石上
まんさくは去年の古葉をもちて咲く 山口青邨
まんさくは煙のごとし近かよりても 細見綾子
まんさくやこどもの涙うすみどり 星野麥丘人
まんさくや光自在に水岐れ 鷲谷七菜子 游影
まんさくや奥嶺の雪の全きに 能村登四郎
まんさくや小雪となりし朝の雨 水原秋櫻子 餘生
まんさくや山の時間はひと跨ぎ 石田勝彦 百千
まんさくや山を下りくる児がひとり 星野麥丘人
まんさくや峡人はまだ外に出でず 森澄雄
まんさくや昼をほとびて雪の山 上田五千石 琥珀
まんさくや水いそがしきひとところ 岸田稚魚 筍流し
まんさくや町よりつゞく雪の嶺 相馬遷子 山河
まんさくや硯作りの谷の家 森澄雄
まんさくや秘仏を訪ふも足ならし 上田五千石『天路』補遺
まんさくや笑みて歯欠けの山童 上田五千石 琥珀
まんさくや赤子のやうな日が昇り 鷲谷七菜子
まんさくや雪に流して水の巾 上田五千石『琥珀』補遺
まんさくや鯉重なりて山泉 森澄雄
まんさくをへだての花として逢へり 上田五千石 琥珀
まんさくを埋め畢んぬと雪止みぬ 阿波野青畝
まんさく黄葉頭にしみる頭にしみる 金子兜太
もたらせるまんさく山にあるままに 山口青邨
人伝てにかさこそかさこそと金縷梅 金子兜太
出でし月まんさくよりも黄なりけり 阿波野青畝
多島海なり陸前の秋深む 佐藤鬼房
客土掘りまんさくの黄にちかきかな 大野林火 方円集 昭和五十一年
春寒料峭満作縷々とありにけり 安住敦
梅林に来てまんさくの花よろこぶ 細見綾子
残雪やまんさく花の枝を垂るゝ 百合山羽公 春園
空澄みてまんさく咲くや雪の上 相馬遷子 雪嶺
終猟や春のまんさく咲ける谿 百合山羽公 春園
谷間谷間に満作が咲く荒凡夫 金子兜太
金縷梅に毫も匂ひのなかりけり 飯島晴子
金縷梅の切り枝立てて洗面所 右城暮石 天水
金縷梅や夕日面に娘の通る 森澄雄い
金縷梅や杣炭焼は祭顔 前田普羅 飛騨紬
金縷梅や登校うながす母の声 岡本眸
金縷梅や硯作りの肩力 森澄雄
雪のみちまんさくの黄が見えしこと 阿波野青畝

以上
2016/01/23(土) 晴れ


[ 寒蜆の俳句 ]
寒蜆の俳句

寒蜆晩年追はること多し 小林康治
とつぷりと湖の昏れゆく寒蜆 井伊直子
妻癒えぬ朝むらさきに寒しじみ 綾部仁喜
寒蜆夫婦ぐらしに合はせ買ふ 金子邦子
寒蜆掻くや神名備颪急 由木みのる
寒蜆母がとなへし唱名か 平橋昌子
寒蜆ひと夜の水に吐けぬ泥 小畑啓子
あいらしく白き舌出す寒蜆 大口公恵
寒蜆こつんこつんと口ひらく 大澤ひろし
赫き掌にころがして寒蜆なり 小林京子
味噌汁の寒蜆また湖の蔵(ぞう) 森 澄雄
こぼれても拾ふ一粒寒蜆 山野邊としを
寒蜆むらさきのいろせめぎあふ 岡本まち子
寒蜆生死わかたず積まれあり 飯村志音
枡こぼれ音立てまろぶ寒蜆 藤澤 石山
寒蜆故郷の砂を吐きにけり 野坂 民子
寒蜆むらさきのいろせめぎあふ 岡本まち子
火柱のごとき没日や寒蜆 中岡毅雄
寒蜆水傾けて売られけり 山本洋子
湖の雫もろともに買ふ寒蜆 横山美代子
入潮の川の囁き寒蜆 石川曲水
しやりしやりと三和土に売られ寒蜆 金箱戈止夫
磨かれて石さながらの寒蜆 宮津昭彦
寒蜆笊したたりもなく運ぶ 亀井糸游
寒蜆鼈甲くろき光りかな 松瀬青々
よべ買ひし寒蜆なり水の中 小澤碧童 碧童句集
美しく姑老いたまふ寒蜆 大石悦子
母の忌や桶にひつそり寒蜆 鈴木真砂女
寒蜆昭和ひと桁またも死ぬ 辻田克巳
味噌汁の寒蜆また湖の蔵 森澄雄 游方
寒蜆少し音を上げ煮らるるか 高澤良一 暮津
今日を生きて明日を恃みに寒蜆 松岡千代子
真夜中の内緒ばなしや寒蜆 西澤ひろこ
寒しじみ近江の人の話好き 庄子のぼる
宍道湖の香を一椀に寒蜆 五領田幸子
水にわがゆがむ顔あり寒蜆 富岡秋美
申訳けほどの砂吐き寒蜆 鶴田ちしほ
寒蜆かさこそかさこそ生きてゐる 油井和子
砂吐いて破顔一笑の寒蜆 三国谷美津代
寒蜆ふるさとの水吹きこぼす 池長露星
貝殻は死装束や寒蜆 丸山分水
哀しみの砂吐き切つて寒蜆 椎名智恵子
美しく姑老いたまふ寒蜆 大石悦子
寒蜆その粒粒を食べつくす 矢島昭子
明治よりつづくゆふぐれ寒蜆 八田木枯
寒蜆街の夕日の隅に買ふ 柴田白葉女
私と暮す気でゐる寒蜆 ふけとしこ 真鍮
湖の小石まじりし寒蜆 長谷川櫂 蓬莱
黒きまで澄みたる水に寒蜆 長谷川櫂 古志
美しく姑老い給ふ寒蜆 大石悦子 群萌
妻の座の短かかりしよ寒蜆 鈴木智子
火柱のごとき没日や寒蜆 中岡毅雄
寒しじみ掻く音に覚む瀬田泊り 北川英子

寒蜆 補遺

この町の小路の店に寒蜆 阿波野青畝
一笊やありていのまま寒蜆 森澄雄
味噌汁の寒蜆また湖の蔵 森澄雄
寒蜆双手掬ひに購へり 鷲谷七菜子 一盞
手の切れる水も今昔寒蜆 百合山羽公 樂土
松にゐて半日昏れぬ寒蜆 岡井省二 鹿野
母の忌や桶にひつそり寒蜆 鈴木真砂女 都鳥
水ふふむ重たさ貰ふ寒蜆 能村登四郎
義仲にゆかりの瀬田に寒蜆 森澄雄

以上
2016/01/22(金) 晴れ


[ 冬萌の俳句 ]
冬萌の俳句

冬萌

例句を挙げる。

「歓喜歓喜(フロイデフロイデ)」冬芽びつしり耳をたて 吉原文音
お降りの庭木冬芽を確かむる 瀧 春一
かにかくに産月ちかし冬芽へ靄 古沢太穂 古沢太穂句集
くらやみを抜ける冬芽の破裂音 河合凱夫 飛礫
げんまんの思はぬ力冬芽立つ 大見川久代
さくら冬芽を見るいつぱいの空気 中塚一碧樓
しあはせを育ててゐるや冬萌ゆる 福山理正
たくましき冬芽のありて枯るゝ木も 小畑一天
とんがって風切る冬木の芽の容 高澤良一 素抱
なあるほどこれが冬芽の付き方か 高澤良一 宿好
にはとこ冬芽老衰病者みな匂ふ 松村蒼石 雪
むらさきの冬芽や虫穴のごとき両眼 長谷川かな女 花寂び
もくれんの毳立つ冬芽こんなにも 高澤良一 素抱
もちははの墓は無番地冬木の芽 野村青司
ものごころつきし如くに冬木の芽 岬雪夫
もむ風にもまるるー樹冬芽光る 赤城さかえ
二列目の五番目あたり冬萌える 市原光子
亡き子と住みし紅屋根褪せぬ冬萌えぬ 香西照雄 素心
人眠る頃も一気の冬芽かな 阿部みどり女 月下美人
余世とはいつよりのこと冬木の芽 来住野臥丘
光る冬芽法林に法の落葉せわし 赤城さかえ
冬木の芽かたく閉ざして御輿庫 松田延子
冬木の芽ことば育ててゐるごとし 片山由美子
冬木の芽ジャツクナイフの硬さなり 尾田秀三郎
冬木の芽チャボが卵を落しけり 北見さとる
冬木の芽明日は待たるるためにあり 新明紫明
冬木の芽水にひかりの戻りけり 角川照子
冬木の芽父は家ぬちに咳ける 瀧春一 菜園
冬木の芽篤くと見て其処離れけり 高澤良一 宿好
冬木の芽跡取りが居て孫がゐて 宮坂秋湖
冬木の芽風の帽子がむずがゆい 川田由美子
冬芽して大鑛脈に栃育つ 及川貞 夕焼
冬芽に目和服にパスタ似合ひたる 金田咲子 全身 以後
冬芽ひそと独り生くるに何の咎 樋笠文
冬芽また焔のかたち牡丹焚く 原裕 正午
冬芽満つ涙ふかざる吾子の意志 平子 公一
冬芽粒々水より空の流れゐつ 野澤節子 黄 炎
冬芽紅し明日の多忙へ休息す 大岳水一路
冬芽見て筆の不精を守り神 小檜山繁子
冬萌えのおちばすきまに冴ゆるかな 室生犀星 犀星発句集
冬萌えの藍の花もつ何の草 室生犀星 犀星発句集
冬萌えは底に揺らめく藻草にも 高澤良一 素抱
冬萌えや茶の実をひろふ椀のかご 室生犀星 犀星発句集
冬萌に日を追ひさがす米一升 加藤知世子 黄 炎
冬萌に紅じゆうたんを掛けしかな 赤尾兜子
冬萌に群れて白鶏汚れをり 根岸善雄
冬萌のけふしづかなる殉教地 山岸治子
冬萌も赤し不知火の国なれば 福田蓼汀
冬萌やこゑなき泉ひかりつつ 前田 鶴子
冬萌やこゑなき鶫田にまぎる 石川桂郎 四温
冬萌やばらして洗ふ小鳥籠 上原富子
冬萌や五尺の溝はもう跳べぬ 秋元不死男
冬萌や夕踏まれて朝冴ゆ 加藤知世子
冬萌や妻のよきこゑ旦より 木附沢麦青
冬萌や小鳥の嘴に空気穴 宮坂静生
冬萌や尾鰭紅らむ川たなご 田島秩父
冬萌や抱くとは息つまるまで 石田郷子
冬萌や朝の体温児にかよふ 加藤知世子 黄 炎
冬萌や木立囲ひに秋声碑 加藤耕子
冬萌や歌ふにも似て子の独語 馬場移公子
冬萌や水の銀圏隆まりて 香西照雄 素心
冬萌や海と平らに仔牛の背 須並一衛
冬萌や湖国の畦木みな低き 藤田湘子
冬萌や目覚めの床より鉛筆いづ 小檜山繁子
冬萌や色深くして能登瓦 岸田稚魚 筍流し
冬萌や赤子の好きな肩車 真山 尹
冬萌冴ゆ調子昂めるよいとまけ 加藤知世子 黄 炎
冬萌犬は力竭して吾を曳く 石田波郷
出不精やまた冬萌に日の射して 村沢夏風
刃のごとき地中の冬芽思ふべし 正木浩一
句つくりははなればなれに冬木の芽 上田五千石 風景
句碑にある巌のぬくもり冬芽立つ 野中 亮介
君がいふわが強情や冬芽かなし 加藤楸邨
和鋏の冬芽を払ふ音密に 平井照敏 天上大風
喪の家族三人冬芽の紅とあり 橋本榮治 逆旅
国会に子等がいつぱい冬木の芽 有島五浪
大いなる冬芽飛雪が岳を消す 及川貞 夕焼
富士きびし桑は冬芽を爪立てて 峰尾北兎
山の日のわづかに伸びて冬芽紅し(箱根三句) 内藤吐天
崖上の冬芽に空の近きことよ 長谷川かな女 牡 丹
影と来て何の冬萌ぞと跼む 関成美
御狩場の天に犇めく冬木の芽 加藤 一郎
挫折感朝は失せゐて冬木の芽 中村明子
日時計や復元花圃に冬芽満ち 下村ひろし 西陲集
晩年といふさびしさか冬木の芽 斎藤節
月光の中に捉へし冬木の芽 中村苑子
木々冬芽凍のゆるみに濃紫 前田普羅 飛騨紬
枝先にかけて冬芽の間詰り 高澤良一 ぱらりとせ
柞より赤き雑木の冬芽何 新谷根雪
桜冬芽空を押さへて太りだす 林翔 和紙
水上や雄々しく太き冬木の芽 前田普羅 飛騨紬
沼つぶほどをひかりて冬木の芽 清水衣子
渾身の力は真紅冬木の芽 折井眞琴
満天星の冬芽たしかに海の照り 館岡沙緻
熊四手の冬芽の側に枯るる果穂 高澤良一 燕音
狐啼く闇に冬芽の満つるかな 鳥居おさむ
病むことも治る証拠や冬木の芽 京谷圭仙
眼の高さに冬芽鋭し追ひつめらる 中島斌男
磯菊の冬芽にとほき日の匂ひ 中澤愛
神の井やあかねにけぶる冬木の芽 角川源義 『神々の宴』
秋声の碑ひそと冬萌ゆる 加藤耕子
空つかむ冬芽の瓜も雪を待つ 前田普羅 飛騨紬
細幹の冬芽の滲み出す如し 行方克巳
習ひ吹く笛冬萌の雨の中 友岡子郷
聖燭のごとき冬芽やこぶし老い 高島筍雄
自祝てふしづかな刻の冬木の芽 能村登四郎 寒九
舟魂へさくら冬芽のひかりかな 小島千架子
葬送にゆりかごの唄冬木の芽 大木あまり 火のいろに
蒼天に冬芽満ちつつ山枯れたり 相馬 遷子
被官稲荷賽銭一音ずつの冬芽 敷地あきら
裁ち割らばいま充実の冬木の芽 木村敏男
裸婦像の見据ゑる先の冬木の芽 伊東よし子
醜草の冬芽へ足をとどめけり 石川桂郎 高蘆
金婚にたどりつきたる冬木の芽 穐好頂磨子
金星の空や冬芽のかくれなし 内藤吐天 鳴海抄
除幕とは序幕冬芽のくれなゐに 中村明子
雨雫冬芽の数を置きにけり 稲畑汀子
雪割れて朴の冬芽に日をこぼす 川端茅舎
青空や今日も確かな冬芽嵌む 林翔 和紙
風化寸前寝墓冬萌に擁かれて 加藤知世子 花寂び
飛騨人の培ふ桐の冬芽かな 前田普羅 飛騨紬
高炉の火消えてたしかに冬木の芽 山田桂三
高空の風の冬芽となりにけり 川合憲子
鹿踰ゆるとき冬萌のはなやげり 宇野隆雄
餅腹にもくれむの芽を見に出づる 高澤良一 ねずみのこまくら
辛うじて木五倍子と判る程の芽が 高澤良一 さざなみやつこ
山歩き煤け木五倍子の芽に出会ふ 高澤良一 宿好
陽気まだどっちつかずの冬木の芽 高澤良一 石鏡

冬萌 補遺

おいそれと物は書けずよ冬木の芽 上田五千石 琥珀
かにかくに産月ちかし冬芽へ靄 古沢太穂 三十代
さくら冬芽を見るいつぱいの空気 中川一碧樓
どうだん冬芽湯上り妻に赤きかな 大野林火 白幡南町 昭和三十二年
にはとこ冬芽老衰病者みな匂ふ 松村蒼石 雪
ひそやかな冬芽と逞しき冬芽 稲畑汀子
ひもろぎの冬芽立ちたるけんぽなし 亭午 星野麥丘人
メタセコイアは白堊紀の夢冬芽もて 加藤秋邨
リラ冬芽ねがはくは一房の花を 山口青邨
不忍の池のさくらの冬芽かな 星野麥丘人 2004年
亡き子と住みし紅屋根褪せぬ冬萌えぬ 香西照雄 素心
今を在る者が愛弟子冬木の芽 藤田湘子 てんてん
僧形の金精さまに冬萌ゆる 上田五千石 琥珀
六ぽん目の指は鉛筆冬木の芽 上田五千石『琥珀』補遺
冬木の芽ほど紅さしてわが悍気 能村登四郎
冬木の芽泉汲みたる夢より醒め 藤田湘子
冬木の芽発止としづめ末期の眼 上田五千石『琥珀』補遺
冬芽して大鑛脈に栃育つ 及川貞 夕焼
冬芽ほどの肉身を子につたへてし 平井照敏
冬芽人をあざむく絢爛の花咲くと 山口青邨
冬芽粒々水より空の流れゐつ 野澤節子 鳳蝶
冬萌えに垂れてとどかず縄梯子 鷹羽狩行
冬萌に薄き径ある怒りかな 飯島晴子
冬萌のつぶやきの辺に跼みゐる 上田五千石 風景
冬萌の畦といへども都府楼址 上田五千石『天路』補遺
冬萌へ手斧屑とび宮普請 飴山實 句集外
冬萌やあつてなまなかこころざし 伊藤白潮
冬萌やこゑなき鶫田にまぎる 石川桂郎 四温
冬萌やひとすぢくだる磯の水 石田勝彦 秋興以後
冬萌や五尺の溝はもう跳べぬ 秋元不死男
冬萌や冬芽やけふの日にこぞれ 上田五千石 天路
冬萌や土を忘れし土不踏 上田五千石 風景
冬萌や水の銀圏隆まりて 香西照雄 素心
冬萌や石はやさしくあたたかく 山口青邨
冬萌や石中の声千余年 加藤秋邨
冬萌や胸先釦はじけ飛ぶ 能村登四郎
冬萌や色深くして能登瓦 岸田稚魚 筍流し
冬萌や過去も未来も一炉辺 加藤秋邨
冬萌や鳴りしづめゐる能舞台 上田五千石『琥珀』補遺
冬萌ゆるなか人妻の黙とあり 楠本憲吉 方壺集
冬萌ゆるほどのやさしさ信ずべし 上田五千石 風景
冬萌ゆるままにうち過ぎ畝なさず 上田五千石『天路』補遺
冬萌ゆる畦道影を重ね合ひ 石田勝彦 雙杵
冬萌一抹ここより峡の水車 森澄雄
句つくりははなればなれに冬木の芽 上田五千石 風景
君がいふわが強情や冬芽かなし 加藤秋邨
和鋏の冬芽を払ふ音密に 平井照敏 天上大風
四十を半ば瞑りの目で冬芽撫づ 佐藤鬼房
大いなる冬芽飛雪が岳を消す 及川貞 夕焼
妻の木を辛夷ときめし冬芽かな 石田勝彦 百千
姫しやらの冬芽とみたり葬みち 燕雀 星野麥丘人
家探す日々迅速の冬木の芽 藤田湘子 途上
山の木の中のこぶしの冬芽かな 星野麥丘人
幸の日や冬芽を花と数ふとき 上田五千石『琥珀』補遺
文具屋に子が充ち桐の冬芽立 岡本眸
月光も朴の冬芽も矢の如し 藤田湘子 てんてん
木々冬芽凍のゆるみに濃紫 前田普羅 飛騨紬
桜冬芽空を押さへて太りだす 林翔 和紙
槙垣の冬芽は黄なり舟乾く 中村草田男
歴として冬芽海流そのさきに 大野林火 雪華 昭和三十五年
残業の窓に冬木の芽が黝し 岡本眸
水上や雄々しく太き冬木の芽 前田普羅 飛騨紬
沼傾ぐ冬萌に子と跼まれば 伊藤白潮
神の井やあかねにけぶる冬木の芽 角川源義
空つかむ冬芽の瓜も雪を待つ 前田普羅 飛騨紬
筆で食ふこといくとせぞ冬木の芽 鷹羽狩行
自動車に嵩ばる朴の冬芽かな 右城暮石 句集外 昭和六十一年
自祝てふしづかな刻の冬木の芽 能村登四郎
英霊に冬芽かうかうたる畦木 加藤秋邨
蕗の薹湧き出す冬萌院の墓 平井照敏
見舞ひきて冬芽潤ふ満月下 大野林火 飛花集 昭和四十七年
詩の如くさ・よ・な・ら・と言ふ冬木の芽 上田五千石『風景』補遺
豹の不貞寝を妬むチューリップの冬芽 橋關ホ 風景
逃れ得ぬ老なればいざ冬木の芽 岡本眸
那須ヶ嶽遥かに冬芽紅らむ枝 村山故郷
醜草の冬芽へ足をとどめけり 石川桂郎 高蘆
雲割れて朴の冬芽に日をこぼす 川端茅舎
青空の冬芽死の眼と怨の黙 飯田龍太
青空や今日も確かな冬芽嵌む 林翔 和紙
飛騨人の培ふ桐の冬芽かな 前田普羅 飛騨紬
馬鈴薯の冬芽よ被弾死守の家 佐藤鬼房
鵙の貌の出て来さうなる冬芽かな 加藤秋邨

以上
2016/01/21(木) 晴れ


[ ▼冬の鶯の俳句 ]
▼冬の鶯の俳句

冬の鶯

例句を挙げる。

あるゆふべ笹鳴ちかくかゝりゐぬ 中尾白雨 中尾白雨句集
かはたれの白き闇にて笹子鳴く 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
この町に赤福つつむ笹子かな 古舘曹人 樹下石上
さりながらまだ笹鳴きの域を出ず 鶴丸白路
しかと笹鳴瑞鹿山円覚寺 高澤良一 ねずみのこまくら
しんがりに居て笹鳴をききもらす 道川虹洋
そばどころ元祖本家と笹子鳴く 高橋悦男
それきりの笹鳴なりきはや没日 徳永山冬子
てい子いらつしやい冬鴬の影と一緒に 長谷川かな女 花寂び
ひもすがら月見る野辺や笹鳴ける 金尾梅の門 古志の歌
みちのくの笹鳴なれば馬も聞く 佐藤秋浪子
わが忌中ならねば近し笹鳴は 斎藤玄 狩眼
ニュアンスを変へて小藪の笹子鳴く 高澤良一 宿好
一としきり笹鳴のしてまたも雪 田畑 さと
一切の先づ笹鳴にあひにけり 斎藤空華 空華句集
七といふ好きな日の朝笹子鳴く 高田風人子
乗越の熊笹日和笹鳴けり 福田蓼汀 秋風挽歌
二三日ちらつきゐしが笹鳴けり 水原秋櫻子
五十年忌和讃に笹子来て居りぬ 田中英子
伊勢みちの伊勢にちかづく笹子かな 鷲谷七菜子 花寂び 以後
伊豆相模わかつ岬に笹鳴ける 有働 亨
何ぞ朽ちつ国宝癈寺の笹鳴る冬 古沢太穂 古沢太穂句集
何もせず障子明るし笹鳴けり 瀧井孝作
佛間まで幽かに雪の夕笹子 千代田葛彦
信楽の壷に陽当り冬鶯 伊藤敬子
光悦寺冬鶯が鳴きにけり 北村軒市
円空仏吾より長身笹鳴ける 奈良文夫
冬鴬われは病弟子胸あつし 石田波郷
冬鶯むかし王維が垣根かな 蕪村
冬鶯吸ひ付くやうに梅が枝に 高澤良一 宿好
冬鶯火中出てなほ炎える鉄 大峯あきら
冬鶯米塩清くあるばかり 百合山羽公
分かち合ふ野良の昼餉や笹子鳴く 芝 哲雄
切片をなし笹鳴の水際なり 山西雅子
前略と書いてひと息笹子鳴く 増田斗志
千仏のうしろに一鬼笹子鳴く 斎藤梅子
南天に何時までもゐしが夕笹子 武藤木咲
原稿はまだかまだかと笹鳴くや 芥川龍之介
双塔をつなぐ古道笹子鳴く 赤松[けい]子 白毫
啼く笹子押へて湖の端ゆする 加藤知世子 花寂び
坑夫墓地日射しすぐ逃げ夕笹子 岡部六弥太
夕笹子障子の桟の濃く浮けり 関森勝夫
大学の今日のしづけさ笹鳴ける 深見けん二
大工来て笹鳴聴かず二三日 富田木歩
大年の法然院に笹子ゐる 森澄雄(1919-)
大年の笹鳴る闇となりにけり 石橋秀野
大藪を洩るる朝日や笹子鳴く 藤本哲夫
子等帰り来よ笹子来る庭となる 稲畑汀子 汀子第二句集
安住の笹鳴く庭となりにけり 隈柿三
客去れば笹鳴とわが時間かな 加藤秋邨 怒濤
寺に来て笹鳴きくや身のいとま 尾崎迷堂 孤輪
尼眠る葎をくゞり笹子鳴く 長谷川かな女 雨 月
山吹の黄葉のちりぢり笹鳴す 室生犀星 魚眠洞發句集
岬端の笹鳴死にそこねては 齋藤愼爾
島の地理頭に入れをれば笹鳴けり 高澤良一 さざなみやっこ
崖裾の干汐にかわき笹鳴ける 内田百間
川の名の信濃にかはる笹子かな 古舘曹人 樹下石上
年忘れ地にちかぢかと笹鳴けり 野澤節子 黄 炎
幾度か聞きし笹鳴まざと見る 徳永山冬子
庭に来し冬鴬の大きさよ 高浜虚子
庭祠ありてそこらに笹子鳴く 上村占魚 球磨
弁当に牛蒡うれしく笹子鳴く 岸本尚毅 鶏頭
影淡き師走の寺や笹子鳴く 角川春樹 夢殿
必ずに添ひ現るる笹子あり 後藤夜半 底紅
数学が好きでこのごろ笹子くる 橋石 和栲
文之助茶屋の笹子を聞いてゐる 関戸靖子
文弱にながるる月日笹子鳴く 古舘曹人 砂の音
新古今和歌集のふと笹鳴けり 中尾寿美子
日の照つて頼政みちに笹子ゐる 関戸靖子
日の萱に逃避の我や笹鳴ける 相馬遷子 雪嶺
日もうすれ閑まる家ぞ笹鳴す 室生犀星 魚眠洞發句集
朝の日に笹子きてゐる流かな 上村占魚 鮎
朝の間や笹子来て居る障子際 乙字俳句集 大須賀乙字
朝毎に来鳴く笹子の待たれけり 乙字俳句集 大須賀乙字
木の影も笹鳴も午後人恋し 石田波郷
松こぼれして笹鳴のありかかな 永井龍男
枯色の聖晩餐図笹鳴けり 堀口星眠 営巣期
案内を聞き洩らさずに笹子きく 堀恭子
椎茸をつけて枯木や笹鳴ける 碧雲居句集 大谷碧雲居
横臥より仰臥は親し笹鳴けり 神生彩史
母にまだ聞こえ笹鳴あたたかし 古賀まり子 緑の野以後
毎日の笹鳴に居る主かな 高浜虚子
水中の日を見てあれば笹鳴す 渡邊水巴 富士
渦ゆるみ笹鳴く崖を映しけり 佐野まもる 海郷
激流にこゑ攫はるる笹子かな 鷲谷七菜子
灘照るや笹鳴移る浜王子 坂口麗峰
火を起す音の笹鳴き燧岳 堀口星眠 営巣期
無始無終北上川に笹子鳴く 平井照敏 天上大風
燈台へ笹鳴の径折れつづく 砂田貴美子
燈籠の笠に笊干し笹鳴ける 遠藤梧逸
父在さば問ふことありて夕笹子 伊藤京子
病む人に笹子くること告ぐべきか 宇佐美魚目 天地存問
病床の手鏡笹子生写し 川端茅舎
目を皿のやうにして追ふ夕笹子 高澤良一 ももすずめ
目礼といふ笹鳴のごときもの 神尾久美子 桐の木
眼を病めば笹子かならず薄暮かな 近藤一鴻
石組みに庭師のこころ笹子鳴く 中野陽路
石鼎忌笹鳴翔つて垣よぎり 原裕 葦牙
砂糖水ドーナツと来て笹鳴す 石川桂郎 四温
硝子障子は曇天のいろ笹子鳴く 中尾寿美子
祖母いますその日のごとく笹鳴ける 福田蓼汀 山火
移り住みし寂しさにをり笹鳴ける 荒川 曉浪
空濠の底に径あり笹鳴ける 西本一都 景色
笹原に笹子の声のみちさだか 皆吉爽雨 泉声
笹子きて位高くも餌台に 皆吉爽雨 泉声
笹子くる柳生一族眠る墓 松本幸子
笹子ゐる葭の洲のいま日の柱 岡井省二
笹子二羽仏面竹をすさめ鳴く 阿波野青畝
笹子来てぎっくり腰の視野に入る 高澤良一 寒暑
笹子来て殉教の墓淋しくす 大橋敦子
笹子来て話は尽きてゐたりけり 古舘曹人 樹下石上
笹子来て速達が来て午前中 星野椿
笹子来と云へば目白と正さるる 高澤良一 ねずみのこまくら
笹子来る今日の心のごとひそと 中村汀女
笹子見る瞳やさしく坐りけり 龍胆 長谷川かな女
笹子視む肝腎のとき躓けり 後藤綾子
笹子鳴き世に古びたる渡来仏 大橋敦子 勾 玉以後
笹子鳴き人々起きて働けり 橋田憲明
笹子鳴くいま来し道に日の当り 神蔵 器
笹子鳴くや月斗の墓は月斗の書 青木重行
笹子鳴くわが丈笹にしづむとき 皆吉爽雨 泉声
笹子鳴く佛の里の佛道 都甲 憲生
笹子鳴く妻の言葉のあと満たし 加倉井秋を 『真名井』
笹子鳴く山々靄に隠れけり 竹川武子
笹子鳴く旅もどりまだ庭を見ず 皆吉爽雨 泉声
笹子鳴く日の差してゐるそのあたり 門居米子
笹子鳴く泉に声を試すごと 羽部洞然
笹鳴いてゐて灯りぬ料理待つ 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
笹鳴いて洗濯物の脇抜けぬ 高澤良一 さざなみやっこ
笹鳴がきこえて土の中ならず 萩原麦草 麦嵐
笹鳴が初音となりし頃のこと 高浜虚子
笹鳴が呼ぶ遭難者手がかりなし 福田蓼汀 秋風挽歌
笹鳴きちやつちやと暮れた 北原白秋
笹鳴きに枝のひかりのあつまりぬ 長谷川素逝 暦日
笹鳴きに系図正しくして貧し 藤木清子
笹鳴きに覚めて朝とも日暮とも 中村苑子
笹鳴きの闇へぶ厚い眼鏡拭く 安田くにえ
笹鳴きや妻いくたびも燐寸擦る 加倉井秋を 『胡桃』
笹鳴きや深き轍の木出し道 石川文子
笹鳴きを聴きゐるらしき箸づかひ 山崎冨美子
笹鳴くとかへり見てちちははの墓 田畑美穂女
笹鳴くやとぶらひ詣づ流人墓 小原菁々子
笹鳴くや旅のつかれを昼の風呂 上村占魚 鮎
笹鳴くや石にいろなき野の夕日 上村占魚 鮎
笹鳴くや障子に急ぐ雲の影 会津八一
笹鳴くや雪駄は小島政二郎 芥川龍之介
笹鳴けり機は仕舞ひて事始め 及川貞 夕焼
笹鳴ける方に振り向く何気なし 石塚友二
笹鳴とならざりし声でさやうなら 加藤楸邨
笹鳴と信じ得て母の顔がありぬ 斎藤空華 空華句集
笹鳴にうつむいてゆく癖捨てよ 有働亨 汐路
笹鳴につくばい溢れいたりけり 吉屋信子
笹鳴にひらめく老の瞳縮緬織る 加藤知世子 花寂び
笹鳴に一日を恃み籠るかな 吉野義子
笹鳴に前歩かれて背が寒し 加藤知世子 黄 炎
笹鳴に去年今年なく庵せり 高濱年尾 年尾句集
笹鳴に唇そらし鉄漿つける 長谷川かな女
笹鳴に大きかりける人の咳 有働亨 汐路
笹鳴に対す二日の主かな 高浜虚子
笹鳴に枝のひかりのあつまりぬ 長谷川素逝
笹鳴に蛇口のさらし袋かな 長谷川倫子
笹鳴に逢ひたき人のあるにはある 三橋鷹女(1899-1972)
笹鳴に逢ふさびしさも萱の原 加藤楸邨
笹鳴のありしあたりへ静かな眼 関根章子
笹鳴のいつ来て二ついろめきぬ 原コウ子
笹鳴のかげふかくいし人ならむ 古沢太穂 古沢太穂句集
笹鳴のきこえずすでに昏れゐたる 中尾白雨 中尾白雨句集
笹鳴のくる日こぬ日と病みたへぬ 中尾白雨 中尾白雨句集
笹鳴のけふこの道を何故歩む 相馬遷子 雪嶺
笹鳴のしばなくこゑに夢やぶれ 中尾白雨 中尾白雨句集
笹鳴のしばなくこゑを夢かとも 中尾白雨 中尾白雨句集
笹鳴のたどたどしさよ切通し 長谷川浪々子
笹鳴のつたなし父と縁うすく 成瀬桜桃子 風色
笹鳴のひとこゑありぬ那須の牧 渡邊水巴 富士
笹鳴のひとつ来てゐる庭仕事 石田郷子
笹鳴のほとを忘れしほとの神 森 澄雄
笹鳴のまにまに麻酔きかさるる 斎藤玄 雁道
笹鳴のみちあらはるる仏みち 原裕 青垣
笹鳴のゆふ鳴きされば熱のぼる 中尾白雨 中尾白雨句集
笹鳴の主なき庵に今年また 川口咲子
笹鳴の二日はや過ぎたりしこと 高濱年尾 年尾句集
笹鳴の内向の声われも持つ 田川飛旅子
笹鳴の勁き舌根を感じをり 岡井省二
笹鳴の大いなる訃を齎せし 高浜虚子
笹鳴の径があるいつもの枝 原田種茅 径
笹鳴の日和くづれて来りけり 大場白水郎 散木集
笹鳴の日課の如く来て去りぬ 桜井照子
笹鳴の木の裏あたり母の咳 長谷川かな女 雨 月
笹鳴の杜にいろはにほへとの句 平 清
笹鳴の来そめて関守石一つ 八木林之介 青霞集
笹鳴の来ぬ日とてなし針仕事 高橋淡路女 梶の葉
笹鳴の来る戸すなはち目覚め時 石川桂郎 四温
笹鳴の渡りすぎけり枇杷の花 室生犀星 犀星発句集
笹鳴の玻璃戸なきごと近づき来 西井五山
笹鳴の碑裏碑表濡れいろに 原裕 青垣
笹鳴の移りし影と思はるゝ 大久保橙青
笹鳴の移りて残る日差しかな 星野恒彦
笹鳴の笹の高さを移り来つ 黒坂紫陽子
笹鳴の範囲を連れて移りたる 塙告冬
笹鳴の経を忘れてゆきしかな 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
笹鳴の舌の強さよ藪の中 滝沢伊代次
笹鳴の舌頭見ゆるかに近し 皆吉爽雨
笹鳴の路せばまりて風の消ゆ 原田種茅 径
笹鳴の途切れては又源氏山 山田閏子
笹鳴の隠密の声しきりなる 川端茅舎
笹鳴の鳴き翔つ光りいつまでも 加藤知世子 花寂び
笹鳴の鳴く間黙す間時が充つ 加藤楸邨
笹鳴の鳴けば亡き母呼ぶかとも 福田蓼汀
笹鳴はさびしきいろに死にゐたり 中尾白雨 中尾白雨句集
笹鳴は水沁む原を飛びにけり 右城暮石 声と声
笹鳴は汀に濡るゝほど近し 高橋馬相 秋山越
笹鳴は空耳なりし雪が降る 原田青児
笹鳴は袂に留まるごとくなり 友岡子郷
笹鳴やけふ故里にある思ひ 篠原鳳作
笹鳴やけふ開眼の木彫仏 伊東白楊
笹鳴やさそはれ抱く膝がしら 杉山岳陽
笹鳴やしづかに崖が応へをり 池芹泉
笹鳴やつくばひかけて積る雪 軽部烏帽子 [しどみ]の花
笹鳴やはうむり去りし小とむらひ 河野静雲 閻魔
笹鳴やふたりの影の道祖神 猪俣千代子 堆 朱
笹鳴やもぐさ大きくしがちなる 小島千架子
笹鳴やわが身一つの影のなか 遠藤 はつ
笹鳴やダム底亀裂もて笑ふ 木下夕爾
笹鳴や一人おくれて門に入る 五十嵐播水 埠頭
笹鳴や一壺に充たぬ母の骨 佐藤国夫
笹鳴や一行ひかる子の作文 中村明子
笹鳴や世をしづめたる山家集 野村喜舟 小石川
笹鳴や乾き岐れし潦 大橋櫻坡子 雨月
笹鳴や井戸また涸るゝ日の匂ひ 佐野青陽人 天の川
笹鳴や保育器にさく十指あり 田川飛旅子(1914-99)
笹鳴や勤めなければ門を出ず 三溝沙美
笹鳴や十能の火を書院まで 大峯あきら
笹鳴や千家の庭の藪柑子 四明句集 中川四明
笹鳴や博奕の宿へ藪の穴 河野静雲 閻魔
笹鳴や厨ごとこそ大切に 及川貞 夕焼
笹鳴や古総太き客間椅子 島村元句集
笹鳴や吾子の描く絵に赤多く 加倉井秋を
笹鳴や塔頭さらに垣を結ふ 米沢吾亦紅 童顔
笹鳴や壬生菜にふりし味の素 鈴木真砂女 夕螢
笹鳴や大刈込をくぐりては 水原秋櫻子
笹鳴や大望の身の懐手 佐々木有風
笹鳴や失ひしものみな寂か 山田みづえ 草譜
笹鳴や女ばかりの昼ながし 桂信子 黄 炎
笹鳴や妻いくたびも燐寸擦る 加倉井秋を
笹鳴や寺領はいつも期待あり 稲畑汀子 春光
笹鳴や居間に厨にわが起居 殿村菟絲子 『繪硝子』
笹鳴や山田いつより捨てられし 岡本まち子
笹鳴や峡に空家の又ひとつ 空林美恵子
笹鳴や峡の自足の茶の籬 伊藤いと子
笹鳴や巌にもたせて木の鳥居 比叡 野村泊月
笹鳴や師を棄つるまで啼きとほし 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
笹鳴や帰りのやうな午後の雲 児玉南草
笹鳴や平群の山は畳なはり 山口誓子
笹鳴や幼子がわが門にゐて 原田喬
笹鳴や思惟の手解かぬ苔仏 三橋迪子
笹鳴や我はひと代を火炎上 加藤秋邨 まぼろしの鹿
笹鳴や手は見え足は忘じたり 島津亮
笹鳴や手沢出でたる桐火鉢 日野草城
笹鳴や掌にぬくもりし化粧水 石田あき子 見舞籠
笹鳴や新藁かわく薄緑 碧雲居句集 大谷碧雲居
笹鳴や日の出の何ぞなつかしき 加藤秋邨 火の記憶
笹鳴や日向日蔭へ道伸びて 岸田稚魚 筍流し
笹鳴や日移りはやき竹の幹 村上 光子
笹鳴や昼の暗さの懺悔室 水原春郎
笹鳴や朗報しかと胸に抱き 星野椿
笹鳴や杭うちしごと人彳てる 橋本鶏二 年輪
笹鳴や松にある日の障子にも 比叡 野村泊月
笹鳴や枯燕子花誰も見ずに 徳永山冬子
笹鳴や椿緑り葉篠の中 尾崎迷堂 孤輪
笹鳴や榾火吹きにしなみだ顔 古沢太穂 古沢太穂句集
笹鳴や機嫌雀の唄の中 石塚友二 光塵
笹鳴や母がかたみの仮名手紙 石田あき子 見舞籠
笹鳴や水のゆふぐれおのづから 日野草城
笹鳴や浄土追はれし磨崖仏 加藤楸邨
笹鳴や浅谷杉の小百本 尾崎迷堂 孤輪
笹鳴や海女が入る温泉の萱がくれ 宮下翠舟
笹鳴や深山たびたび日をかくす 長谷川双魚 風形
笹鳴や渚を越ゆる波ばかり 脇田裕司
笹鳴や満月登る富士の肌 澤木欣一
笹鳴や無為に馴れたる我が耳に 京極杞陽
笹鳴や生あたゝかく言生きて 石塚友二 光塵
笹鳴や痩せし日射しを膝の上 岸田稚魚 筍流し
笹鳴や石に日が跳ぶ杉襖 古館曹人
笹鳴や砂にちらばるうつせ貝 福田蓼汀 秋風挽歌
笹鳴や磨きて覚ます杉の肌 本多静江
笹鳴や空気緻密に林ある 徳永山冬子
笹鳴や篠竹原に道開け 広瀬直人
笹鳴や終日開けぬ寺障子 比叡 野村泊月
笹鳴や置釣の綸ひかりゐて 金子 潮
笹鳴や習ふと言ふは密かなる 殿村菟絲子 『菟絲』
笹鳴や艦入り替ふる麓湾 飯田蛇笏 山廬集
笹鳴や芝庭にある乳母車 島村元句集
笹鳴や茶山へ運ぶ古き藁 下田稔
笹鳴や落葉くされし水の冴え 室生犀星 魚眠洞發句集
笹鳴や裏つゞきなる二塔頭 河野静雲 閻魔
笹鳴や西行塚はまんまるく 成瀬桜桃子
笹鳴や西行谷の流れ水 小澤碧童
笹鳴や謡の節に句の調子 松根東洋城
笹鳴や谷戸を包める日の温き 鈴木壽夫
笹鳴や豊公利久伊勢の鷹 石塚友二 光塵
笹鳴や赤の瓦のぎつしりと 大木あまり 火球
笹鳴や逢はでかへりし声は誰 加藤秋邨 火の記憶
笹鳴や遠まはりしてご用聞き 吉田ひで女
笹鳴や野良着にもある好き嫌ひ 影島智子
笹鳴や鉄漿つけ給ふ中納言 四明句集 中川四明
笹鳴や鉛筆書きの妻の遺書 三村太虚洞
笹鳴や開扉のほとけたをやかに 織田春美
笹鳴や雪に灯ともす東大寺 中川宋淵 詩龕
笹鳴や青淵覗く危さに 馬場移公子
笹鳴や青道心の日和下駄 乙字俳句集 大須賀乙字
笹鳴や飛島川とて涸れのこる 水原秋桜子
笹鳴や馬込は垣も斑にて 室生犀星 魚眠洞發句集
笹鳴や鳴かで啄む枝移り 東洋城千句
笹鳴よこの身焼かるる日も鳴くや 橋間石
笹鳴りや訪はゞ紅布を裁ちをらん 安斎櫻[カイ]子
笹鳴をまねつゝ急ぐ法師かな 比叡 野村泊月
笹鳴を四方に厩は日あたれり 高橋馬相 秋山越
笹鳴を庭先にして私宅ミサ 村越化石 山國抄
笹鳴を待ちもう少し待つてみる 清水径子
笹鳴を疎林のひかり弾き合ふ 相馬遷子 山河
笹鳴を聞いて居籠る夫婦かな 比叡 野村泊月
笹鳴を聞き得て生がありにけり 斎藤空華 空華句集
笹鳴を聴いて見知らぬ人同志 小林草吾
笹鳴を覗く子と待つ雑煮かな 渡邊水巴
箸箱に箸二並び笹子鳴く 赤松[けい]子 白毫
粥占に由緒の神社笹子鳴く 小山今朝泉
紅志野の窯へ山越え冬鶯 伊藤敬子
紫の立子帰れば笹子啼く 川端茅舎
結納の娘の帯締むる笹子鳴く 伊東宏晃
絣着の昔ありけり夕笹子 村越化石 山國抄
絵の売れし画室のさびれ笹子鳴く 皆吉爽雨
耳遠くなるは長寿か笹鳴ける 澤田 緑生
臘月と魚眼といづれ啼く笹子 北原白秋
臥して知る妻のひと日や笹鳴ける 金子 潮
草庵の垣の破れに笹鳴ける 星野椿
草紅葉くぐるやさしき笹子川 沢木欣一
蔭村の垣の下風笹鳴ける 内田百間
裏山に笹鳴殖やし醤油蔵 冨田みのる
西空の朱もわづかや笹鳴す 岩田昌寿 地の塩
角砂糖に水色の翳笹鳴す 田川飛旅子
詩を殺すべき否歌を殺せよと冬鶯の啼きてゐしかな 山中智恵子
足を踏みかへて鳴きゐる笹子とも 後藤比奈夫 花びら柚子
踏み入れば笹鳴少し遠くなる 太田昌子
車おりてしばらくゆけば笹子鳴く 上村占魚 鮎
近寄りし人に退く笹子かな 岡安仁義
逢曳や冬鶯に啼かれもし 安住敦
連れのなき吾に笹子の鳴きくるる 星野椿
道修町のビルの植込み笹子来る 松崎亭村
選り抜きの蘭の出荷口笹子鳴く 野本 嘉子
遺影とは微笑むものか笹子鳴く 千代田葛彦
遺影まで届く朝の日笹子鳴く 縣信彰
還り来し尺八に笹鳴おこりけり 原石鼎 花影以後
酔ひし顔母に見られぬ笹鳴ける 桂信子 黄 炎
間のありて又笹鳴の磴となる 中川秋太
降る雪に弾み付ききし夕笹子 高澤良一 ねずみのこまくら
雛つくる人に老なし冬鴬 長谷川かな女 雨 月
雨傘のなか笹鳴をききとめて 神尾久美子 桐の木
雨止んで二月堂裏笹子かな 茂里正治
雪ちらちら笹子ちらちら峠越 大橋敦子 勾 玉以後
雪笹子南大門の暁けてきて 黒田杏子
飛鳥路のかはたれどきを笹鳴けり 倉田春名
馬鈴薯の花に笹子の雨暗し 赤堀五百里
鵯その他去り笹鳴の登場す 石塚友二 光塵
麻酔覚める瞳街の笹鳴もう句にして 加藤知世子 花寂び
来て遊ぶ鶯の子はいつも二羽 室積徂春
玻璃打つて鶯の子の落ちにけり 原石鼎 花影以後
茶の花や鶯の子のなきならひ 浪化
笹子来て島の竹藪こそつかす 高澤良一 石鏡
谷戸尽し鎌倉に聞く笹子かな 高澤良一 暮津

冬の鶯 補遺

いのちあるものなつかしく笹鳴けり 加藤秋邨
から〜の大つくばひや笹子鳴く 日野草城
こころ待ちせし笹鳴きの今日も来ず 鷹羽狩行
この町に赤福つつむ笹子かな 古舘曹人 樹下石上
こゝに返す逍遥の歩や笹子鳴く 日野草城
さゝ啼やうすぬくもりの湯の煙 政岡子規 笹鳴
さゝ啼や小藪の隅にさす日影 政岡子規 笹鳴
さゝ啼や百草の奥の松蓮寺 政岡子規 笹鳴
さゝ鳴くや鳴かずや竹の根岸人 政岡子規 笹鳴
さゝ鳴や張笠乾く竹の垣 政岡子規 笹鳴
しばらくは笹鳴のみのきこえけり 桂信子 花影
せよ〜と笹鳴いひてゐる如し 星野立子
たちばなに冬鶯の影よどむ晝 飯田蛇笏 山響集
はればれと笹子出会へる蜜柑山 岡井省二 明野
ふもとにて笹鳴きゐしが鵯の寺 水原秋櫻子 霜林
わが夢の枯野をゆけば笹子鳴く 山口青邨
わが忌中ならねば近し笹鳴は 斎藤玄 狩眼
われに媚び別れを告げて夕笹子 山口青邨
一つ二つ明治の調度笹子鳴く 山口青邨
一月の笹鳴や目をしばたたく 森澄雄
七といふ好きな日の朝笹子鳴く 高田風人子
世の音をしかと観ぜし笹子くる 岡井省二 五劫集
主は復活聖母は老いず笹鳴ける 中村草田男
主人遅筆焼藷屋来る笹子来る 山口青邨
乗越の熊笹日和笹鳴けり 福田蓼汀 秋風挽歌
二三日ちらつきゐしが笹鳴けり 水原秋櫻子 餘生
伊勢みちの伊勢にちかづく笹子かな 鷲谷七菜子 游影
佛から笹鳴の声おこりけり 加藤秋邨
冬鴬あらは石屋の石灯籠 山口青邨
冬鴬われは病弟子胸あつし 石田波郷
初音とも言へず笹鳴とも言へず 稲畑汀子
到来の小包解くや笹鳴いて 村山故郷
勾当内侍の塚や笹鳴ける 飴山實 句集外
厠出し人に笹鳴つゞくかな 原石鼎 花影
厨子奥はこのへんにして笹鳴す 高野素十
叡感の琴弾くがごと笹鳴す 阿波野青畝
古園荒る冬鴬の端麗に 山口青邨
同人等冬鴬を見てたのし 山口青邨
商人が耳傾げをり笹鳴す 伊丹三樹彦
声を聞きとめて笹子の見当らず(東京増上寺三句) 鷹羽狩行
夕笹子逼塞の友しきり恋し 大野林火 雪華 昭和三十六年
夜に入りて笹鳴こはくなりにけり 赤尾兜子 玄玄
大年の法然院に笹子ゐる 森澄雄
大年の笹鳴る闇となりにけり 石橋秀野
子等が来る日の笹鳴はかはいらし 野見山朱鳥 愁絶
客去れば笹鳴とわが時間かな 加藤秋邨
小がらめと笹子とあそぶ時雨かな 原石鼎 花影
山のさま鎌倉めきて笹子鳴き 後藤比奈夫
嶽の神笹子日和の鼻ぬくとし 岡井省二 明野
巌・濤どこか笹鳴してゐたり 加藤秋邨
川の名の信濃にかはる笹子かな 古舘曹人 樹下石上
干昆布塩吹く日南笹鳴いて 村山故郷
庭の藪陶の狸と笹子棲む 山口青邨
庭先に何の雫や笹鳴ける 桂信子 草影
庭祠ありてそこらに笹子鳴く 上村占魚 球磨
必ずに添ひ現るる笹子あり 後藤夜半 底紅
手袋の赤きを拾ふ笹鳴す 橋關ホ 雪
数学が好きでこのごろ笹子くる 橋關ホ 和栲
文弱にながるる月日笹子鳴く 古舘曹人 砂の音
日あたりて笹鳴近くなきにけり 原石鼎 花影
日の萱に逃避の我や笹鳴ける 相馬遷子 雪嶺
昃るや笹鳴しげき登り窯 山田みづえ まるめろ
時流れゆく笹鳴と我とにのみ 加藤秋邨
書屋灯る笹子訣れを告げて去る 山口青邨
月一片笹子の宿のわが藪に 山口青邨
朝々の笹鳴今日は日曜日 高田風人子
朝の日に笹子きてゐる流かな 上村占魚 鮎
木の影も笹鳴も午後人恋し 石田波郷
枯芦のなかに笹子のきてゐたる 森澄雄
柴漬に笹鳴の来てをりにけり 日野草城
棘(けいきょく)の冠かづき笹鳴けり 川端茅舎
楓繊枝霜解雫笹子吸ふ 山口青邨
槙囲笹鳴の穴百舌鳥の穴 百合山羽公 樂土
歩みをり我に向ひて笹鳴くとき 加藤秋邨
死はひとつ手ぶらあるきに笹子鳴く 秋元不死男
母の忌の木の芽の笹子峠越ゆ(山梨、永晶院あたり三句) 細見綾子
水中の日を見てあれば笹鳴す 渡邊水巴 富士
江戸の笹子京の笹子と鳴き交す 山口青邨
汽車を吐く笹子トンネル葡萄園 山口青邨
浪音にまぎれざるもの夕笹子 大野林火 潺潺集 昭和四十三年
深淵に光さす日の笹子かな 鷲谷七菜子 一盞
激流にこゑ攫はるる笹子かな 鷲谷七菜子 一盞
無始無終北上川に笹子鳴く 平井照敏 天上大風
焼あとの雪見灯籠笹子鳴く 山口青邨
爪木折る音もありつつ笹鳴ける 中村草田男
獺か笹鳴か霜くらきうち 右城暮石 句集外 昭和十四年
琴箱のうらは藪也さゝ鳴す 政岡子規 笹鳴
病床の手鏡笹子生写し 川端茅舎
眼鏡拭くやまた冴え冴えと笹鳴けり 加藤秋邨
石鼎忌笹鳴翔つて垣よぎり 原裕 葦牙
砂糖水ドーナツと来て笹鳴す 石川桂郎 四温
祖母いますその日のごとく笹鳴ける 福田蓼汀 山火
笹子くる午後いつときの日の弱り 上田五千石『琥珀』補遺
笹子ひよどり鵙も来る枯山の昼 村山故郷
笹子またこのぢゞばゞの庭に来し 山口青邨
笹子ゐて寺の煮焚の薪かな 森澄雄
笹子ゐて耳遊ばする波郷の忌 森澄雄
笹子ゐる昼の葛湯を吹いてをり 森澄雄
笹子ゐる葭の洲のいま日の柱 岡井省二 鹿野
笹子捕ると男徘徊籠を提げ 山口青邨
笹子来てをり玻璃ごしに見てゐたり 星野立子
笹子来て妻を籠絡してをりぬ 後藤比奈夫
笹子来て御慶訥々草の宿 山口青邨
笹子来て老木いまだ囀らず 三橋鷹女
笹子来て話は尽きてゐたりけり 古舘曹人 樹下石上
笹子来る年の暮るるに日も暮るる 山口青邨
笹子来る遅吟天下第一といふ人に 山口青邨
笹子藪に帰るかちちと老妻に 山口青邨
笹子鳴きふたゝび空はくもりけり 桂信子 月光抄
笹子鳴くこの帯留が気に入らぬ 三橋鷹女
笹子鳴く方へ下りゆき水を汲む 佐藤鬼房
笹子鳴く真昼やさしき甲斐の山 飯田龍太
笹鳴いて枯山腹を見せにけり 石田勝彦 百千
笹鳴か簀垣過ぎりし人影か 清崎敏郎
笹鳴がなどと空々しいことを 橋關ホ 虚 『和栲』以後(I)
笹鳴が光る松葉に影として 篠原梵 年々去来の花 中空
笹鳴が去つて大石動かれず 加藤秋邨
笹鳴が去り雪は雪我は我 加藤秋邨
笹鳴が吾等の動き窺へり 右城暮石 散歩圏
笹鳴が呼ぶ遭難者手がかりなし 福田蓼汀 秋風挽歌
笹鳴が笹鳴を呼ぶやうに鳴く 右城暮石 句集外 昭和六年
笹鳴が耳に残りて支那料理 星野立子
笹鳴が降るにも過ぐる配膳車 斎藤玄 狩眼
笹鳴きがわらびぜんまい焼きし跡(越前岬二句) 細見綾子
笹鳴きに枝のひかりのあつまりぬ 長谷川素逝 暦日
笹鳴きに覚めて朝とも日暮とも 中村苑子
笹鳴きのこゑのみけふの安居寺 森澄雄
笹鳴きやもの書きにして筆無精 鷹羽狩行
笹鳴きや一日を文書くときめ 鷹羽狩行
笹鳴きや二度寝の肩を少し出し 鷹羽狩行
笹鳴きや出土の石器綿の上 鷹羽狩行
笹鳴きや土牢の桟嵌め殺し 鷹羽狩行
笹鳴きや墓も巌も地より生ひ 鷹羽狩行
笹鳴きや強き火きらふ煮つめもの 鷹羽狩行
笹鳴きや昼近く剃る無精髭 鷹羽狩行
笹鳴きや朱の黄ばみし観世縒り 鷹羽狩行
笹鳴きや机の端の薄ぼこり 鷹羽狩行
笹鳴きや柄の逞しき肥柄杓 鷹羽狩行
笹鳴きや次の笹鳴きもう聴けず 桂信子「草影」以後
笹鳴きや湯揉唄なく出湯揉み 鷹羽狩行
笹鳴きや湯気をしきりに落し蓋 鷹羽狩行
笹鳴きや琴の袋の口ゆるみ 鷹羽狩行
笹鳴きや眼をしひたげし文庫本 鷹羽狩行
笹鳴きや眼鏡を徹夜稿の上 鷹羽狩行
笹鳴きや箱書きを待つ軸ひとつ 鷹羽狩行
笹鳴きや親展の文二つ来て 鷹羽狩行
笹鳴きや鼻肉ゆたかに磨崖仏 鷹羽狩行
笹鳴きを聞きて昼餉としたりけり 右城暮石 句集外 大正十四年
笹鳴くとひとりごちせるそのあとも 岸田稚魚 紅葉山
笹鳴くや旅のつかれを昼の風呂 上村占魚 鮎
笹鳴くや石にいろなき野の夕日 上村占魚 鮎
笹鳴けり機は仕舞ひて事始め 及川貞 夕焼
笹鳴ちらちら亡母はいつも訪ひ姿 中村草田男
笹鳴と風花と手の灰ふるひ 三橋鷹女
笹鳴にかさりこそりとお滝守 阿波野青畝
笹鳴にはたして下痢となりにけり 伊丹三樹彦
笹鳴に医師棲みて清潔に老ゆ 伊丹三樹彦
笹鳴に姉より長き睫かな 加藤秋邨
笹鳴に掌をのべ古風な庭木らよ 三橋鷹女
笹鳴に明日の娶りの厨事 高田風人子
笹鳴に朝が又来て働けり 高田風人子
笹鳴に水音に山深きかな 稲畑汀子
笹鳴に粗懶の百舌のまじりたる 阿波野青畝
笹鳴に逢ひたき人のあるにはある 三橋鷹女
笹鳴に逢ふさびしさも萱の原 加藤秋邨
笹鳴に雑木のなかの耳ひかる 伊丹三樹彦
笹鳴のあるとき近し休み窯 上田五千石『田園』補遺
笹鳴のかげふかくいし人ならむ 古沢太穂 古沢太穂句集
笹鳴のけふこの道を何故歩む 相馬遷子 雪嶺
笹鳴のこゑも刈り込み槙囲 百合山羽公 樂土
笹鳴のごとく来てゐき去りにけり 加藤秋邨
笹鳴のたえだえにわが月日かな 加藤秋邨
笹鳴のひとこゑありぬ那須の牧 渡邊水巴 富士
笹鳴のふりかかりたる素顔持す 斎藤玄 狩眼
笹鳴のほとを忘れしほとの神 森澄雄
笹鳴のまこと稚し焼け山に(越前岬二句) 細見綾子
笹鳴のまにまに麻酔きかさるる 斎藤玄 雁道
笹鳴のみちあらはるる仏みち 原裕 青垣
笹鳴のもうひと息が鳴ききれず 加藤秋邨
笹鳴の一と声を直ぐに人に言ふ 細見綾子 桃は八重
笹鳴の一と声を直ぐ人に言ふ 細見綾子
笹鳴の中空を日の漂える 橋關ホ 微光以後
笹鳴の初音鼓幕にはづみけり 石塚友二 磯風
笹鳴の勁き舌根を感じをり 岡井省二 明野
笹鳴の声のみどりにさす日かな 飯田龍太
笹鳴の姿となりて庭前に 高浜年尾
笹鳴の忿ふくめる一日あり 石田波郷
笹鳴の思ひ出さねば鳴かぬなり 加藤秋邨
笹鳴の曇りて昏れぬ土瓶蒸 岡井省二 鹿野
笹鳴の来しふところ手ほどきけり 石田波郷
笹鳴の来る戸すなはち目覚め時 石川桂郎 四温
笹鳴の枝移りつつ林泉去らぬ 伊丹三樹彦
笹鳴の眦振つて向きにけり 川端茅舎
笹鳴の碑裏碑表濡れいろに 原裕 青垣
笹鳴の秀枝離れて下枝に居 阿波野青畝
笹鳴の突ともう起きねばならぬ 星野立子
笹鳴の粕谷御殿は襖破れ 山口青邨
笹鳴の背戸にきてゐし二日かな 森澄雄
笹鳴の見えぬところに黒子あり 橋關ホ 卯
笹鳴の隠密の声しきりなる 川端茅舎
笹鳴の青きすがたの見えにけり 日野草城
笹鳴の鳴き移るさま見ゆるかに 右城暮石 句集外 昭和六十三年
笹鳴は寺の新嫁讃へけり 阿波野青畝
笹鳴は水沁む原を飛びにけり 右城暮石 声と声
笹鳴やあちこち墜つる杉の雪 日野草城
笹鳴やあまり間近かに山巨き 飯田龍太
笹鳴やたかし来し日は光り飛び 川端茅舎
笹鳴やときに影して走り雲 鷲谷七菜子 花寂び
笹鳴やなかの強ハ音を恵方とし 飴山實 句集外
笹鳴やひやびやと坐す神の前 角川源義
笹鳴やほとほと燃ゆる火山岩 加藤秋邨
笹鳴やまたぎて知りし一墓標 加藤秋邨
笹鳴やめつむり聞けば身のほとり 加藤秋邨
笹鳴やわれ金石の本を読む 山口青邨
笹鳴や一高の松その笹生 石田波郷
笹鳴や世にもきれいな夕日今 星野立子
笹鳴や亡蕪村はた亡大魯 石田勝彦 雙杵
笹鳴や何か踏みたきわが蹠 加藤秋邨
笹鳴や何に通へる山の径 石田勝彦 雙杵
笹鳴や全山の馬影を曳く 加藤秋邨
笹鳴や午後とも見えぬ野の光り 飯田龍太
笹鳴や厨ごとこそ大切に 及川貞 夕焼
笹鳴や吉水は暮れ終るべく 日野草城
笹鳴や呪文となへて子守沙弥 川端茅舎
笹鳴や土に膝つく墓仕へ 岡本眸
笹鳴や壬生菜にふりし味の素 鈴木真砂女 夕螢
笹鳴や夕されば吾子帰りくる 角川源義
笹鳴や夢二の女の黄八丈 桂信子 草影
笹鳴や大刈込をくぐりては 水原秋櫻子 旅愁
笹鳴や失ひしものみな寂か 山田みづえ 草譜
笹鳴や女ばかりの昼ながし 桂信子 女身
笹鳴や妻なす波紋及び来る 岸田稚魚 負け犬
笹鳴や崖の一日音もなく 加藤秋邨
笹鳴や廻廊渡る茶菓もちて 星野立子
笹鳴や忘れてゐたる舌の先 加藤秋邨
笹鳴や我はひと代を火炎上 加藤秋邨
笹鳴や手沢出でたる桐火鉢 日野草城
笹鳴や日の出の何ぞなつかしき 加藤秋邨
笹鳴や日向日蔭へ道伸びて 岸田稚魚 筍流し
笹鳴や日暮のごとき日本海 加藤秋邨
笹鳴や昔男の隠紋 山口青邨
笹鳴や書屋は昼をひともして 山口青邨
笹鳴や村の床屋の午前尽く 楠本憲吉 孤客
笹鳴や東司のうしろあたりから 飴山實 句集外
笹鳴や榾火吹きにしなみだ顔 古沢太穂 古沢太穂句集
笹鳴や機嫌雀の唄の中 石塚友二 光塵
笹鳴や死後への汚れ焚きすてて 加藤秋邨
笹鳴や母のやつれは言ふまじく 桂信子 月光抄
笹鳴や水のゆふぐれおのづから 日野草城
笹鳴や浄土追はれし磨崖仏 加藤秋邨
笹鳴や海への道のひぐれどき 加藤秋邨
笹鳴や漬靴下の洗面器 秋元不死男
笹鳴や火桶にかゝる女の手 日野草城
笹鳴や炭火たのしきたなごゝろ 日野草城
笹鳴や燗を過せし朝の酒 日野草城
笹鳴や牛乳ひとり沸騰す 加藤秋邨
笹鳴や玻璃に頬あて吾を見る子 加藤秋邨
笹鳴や生あたゝかく言生きて 石塚友二 光塵
笹鳴や畦は乾きて径となる 加藤秋邨
笹鳴や痩せし日射しを膝の上 岸田稚魚 筍流し
笹鳴や目休めに繰る素描集 上田五千石『琥珀』補遺
笹鳴や石に日が跳ぶ杉襖 古舘曹人 砂の音
笹鳴や砂にちらばるうつせ貝 福田蓼汀 秋風挽歌
笹鳴や繊月既にありて冱ゆ 日野草城
笹鳴や職場に知己ある謂なし 中村草田男
笹鳴や艦入り替ふる麓湾 飯田蛇笏 山廬集
笹鳴や茨の刺の真紅 川端茅舎
笹鳴や蔭雪は白失はず 大野林火 潺潺集 昭和四十二年
笹鳴や豊公利久伊勢の鷹 石塚友二 光塵
笹鳴や逢はでかへりし声は訛 加藤秋邨
笹鳴や達谷先生は痔にこもり 加藤秋邨
笹鳴や雑草園ははやともす 山口青邨
笹鳴や風花の澄む夕あかり 日野草城
笹鳴や鰯配給みかん配給 星野立子
笹鳴よこの身焼かるる日も鳴くや 橋關ホ 和栲
笹鳴らす風に今宵の星濡るる 橋關ホ 雪
笹鳴をたしかめてゐる間の閑か 桂信子 花影
笹鳴を疎林のひかり弾き合ふ 相馬遷子 山河
笹鳴を聴きゐるらしき妻の黙 加藤秋邨
笹鳴を聴く君のほか目に見えず 加藤秋邨
笹鳴を覗く子と待つ雑煮かな 渡邊水巴 白日
紫の立子帰れば笹子啼く 川端茅舎
臥して聴く笹鳴もまた興のうち 森澄雄
芦花先生冬鴬と遊べる日 山口青邨
荊棘のアーチ笹鳴面白く 川端茅舎
葡萄摘む笹子峠は天気よし 山口青邨
見てをれば笹鳴出でて来りけり 山口青邨
観音の臍よりしたる笹子かな 森澄雄
賀状のGanは巌のことか笹鳴ける 加藤秋邨
赤富士はいまも笹鳴くばかりかな 岡井省二 明野
赫崖の上の笹子の雑木山 岡井省二 明野
足を踏みかへて鳴きゐる笹子とも 後藤比奈夫
車おりてしばらくゆけば笹子鳴く 上村占魚 鮎
迷ひ入る笹子書斎に糞をして 山口青邨
還り来し尺八に笹鳴おこりけり 原石鼎 花影以後
酔ひし顔母に見られぬ笹鳴ける 桂信子 女身
雪村の墓てふ巨石笹鳴けり 飯島晴子
霧島の舌打ち強き笹子かな 鷹羽狩行
鳴かずゐる笹鳴の目を感じをり 加藤秋邨
鵯その他去り笹鳴の登場す 石塚友二 光塵

以上
2016/01/20(水) 曇り


[ 熱燗の俳句 ]
熱燗の俳句


熱燗

例句を挙げる。

つまづきし話のあとを熱燗に 松尾緑富
一升瓶ごと熱燗に村歌舞伎 相蘇としお
二本目の熱燗持ちてさあさあと 高澤良一 さざなみやっこ
何も言ふなまづ熱燗をぐいと飲め 工藤克巳
俳諧と孫と将棋と熱燗と 里見宜愁
其の段になると熱燗ほすばかり 高澤良一 ぱらりとせ
千悔万悔憎き酒を熱燗に 川崎展宏 冬
夫に熱燗ありわれに何ありや 下村梅子
山茶花に此の熱燗の恥かしき 泉鏡花
放流了へ熱燗を酌む漢たち 石川文子
氷鮒熱燗飲むが命なり 宗也 選集「板東太郎」
熱燗うまい父は学費にこれを削りき 宇都宮和良
熱燗がしみる毀れてゆくものに 蔦悦子
熱燗が来て縒りもどす主義主張 亀山幽石
熱燗し妻をしまひの湯にゆかす 木津 柳芽
熱燗し獄を罵しる口ひらく 秋元不死男
熱燗といえども私の涙以下 安田 笙
熱燗にいまは淋しきことのなし 橋本鶏二
熱燗にうそもかくしもなしといふ 久保田万太郎 草の丈
熱燗にして鹿笛を聞くばかり 飴山實 辛酉小雪
熱燗につきあひ来世など知らず 吉野トシ子
熱燗にてやんでぇばかやろめが 高澤良一 ぱらりとせ
熱燗に今宵さびしき顔ならず 鈴木真砂女 夕螢
熱燗に侍りし妻の二十年 瀧澤伊代次
熱燗に好色者ひとりありにけり 岡本松浜 白菊
熱燗に少しは毒のあるさかな 佐野まもる
熱燗に少し気弱になりし父 吉田きよ子
熱燗に応へて鳴くや腹の虫 日野草城
熱燗に成人の子の黙しゐる 菊地美恵子
熱燗に林火一辺倒の人 高澤良一 さざなみやっこ
熱燗に泣きをる上戸ほつておけ 高浜虚子(1874-1959)
熱燗に濡れて疑雨集又わぬし 加藤郁乎 江戸桜
熱燗に焼きたる舌を出しにけり 高浜虚子
熱燗に胸しびれさす生くる限り 小川星火
熱燗に胸広きかな赫きかな 久米正雄 返り花
熱燗に舌を焼きつつ談笑す 高浜虚子
熱燗に酔うていよいよ小心な 高野素十
熱燗に酔うて全く何をいふ 高澤良一 さざなみやっこ
熱燗に限る限ると注ぎ合ふも 高澤良一 ももすずめ
熱燗に饒舌続く旅の宿 天野美代子
熱燗のあとのさびしさありにけり 倉田 紘文
熱燗のいつ身につきし手酌かな 久保田万太郎 流寓抄以後
熱燗のさつま無双を飲みつぎて激しかりにし年を逝かしむ 長澤一作
熱燗のさはられぬほど父懐かし 辻田克巳
熱燗のまづ一杯をこゝろめる 久保田万太郎 流寓抄
熱燗の一杯だけは妻のもの 湯田芳洋
熱燗の今一本を所望かな 麻田椎花
熱燗の余勢をかつて人物評 高澤良一 さざなみやっこ
熱燗の夫にも捨てし夢あらむ 西村和子(1948-)
熱燗の女にしても見まほしき 高浜虚子
熱燗の情も若干解し得し 矢津 羨魚
熱燗の所為にして事なかりけり 岩瀬良子
熱燗の故の涙と晦ましぬ 深見けん二 日月
熱燗の湯気が煙のごときかな 岩田由美
熱燗の酔のさむれば意気地なく 井上哲王
熱燗の閉店ちかき置かれやう 大牧広
熱燗ひつかけたら墓地が近道よ 松本火出男
熱燗もここまでといふ自覚あり 高澤良一 随笑
熱燗もほど〜にしてさて飯と 高浜年尾
熱燗やいつも無口の一人客 鈴木真砂女 夕螢
熱燗やかゞめたる背にすがる老ィ 久保田万太郎 流寓抄以後
熱燗やきん稲にこの宵のほど 道芝 久保田万太郎
熱燗やきん稲のこの宵のほど 久保田万太郎 草の丈
熱燗やこの人優しく頼りなく 川合憲子
熱燗やとたんに詠めしわかれの句 久保田万太郎 流寓抄以後
熱燗やともに貧しきゆゑ親し 成瀬桜桃子 風色
熱燗やはやくも酔ひしあとねだり 久保田万太郎 流寓抄以後
熱燗やひたすらといふ言葉あり 射場 秀太郎
熱燗やふすまあくたびあぐる顔 久保田万太郎 流寓抄以後
熱燗やふるさと遠き人と酌み 西沢破風
熱燗やまだ素顔なる泣きぼくろ 澤田 緑生
熱燗やまなこのなかにそよぐ草 中田剛 珠樹
熱燗やわれに流離のうたもなし 行方克巳
熱燗やガラス戸重き岬茶屋 添野光子
熱燗や人がよすぎてたよりなく 河原白朝
熱燗や人が波郷を言へば泣き 林翔
熱燗や人にもありし隠し味 大井戸辿
熱燗や会ふだけで足る兄弟 大見川久代
熱燗や余生躓くばかりなる 石原八束 『風霜記』
熱燗や口先で妻褒めあげて 谷口稠子
熱燗や吐きし一語は神涜す 成瀬櫻桃子 風色
熱燗や四十路祝はず祝はれず 根岸善雄
熱燗や夜は音ひそむ石屋町 渡邊牢晴
熱燗や夫にまだあるこころざし 長谷川 翠
熱燗や女なかなか負けてゐず 下村梅子
熱燗や女も酔うてみたきとき 上枝美代子
熱燗や左手はまだふところに 森澄雄
熱燗や弱気の虫のまだ酔はず 松本幹雄
熱燗や彼にはたして闘志ありや 下村梅子
熱燗や心おきなき友あらば 高濱年尾 年尾句集
熱燗や心の内を赤絵皿 星野紗一
熱燗や忘れるはずの社歌ぽろり 朝日彩湖
熱燗や性相反し相許し 景山筍吉
熱燗や恋に不慣れでありしころ 行方克巳
熱燗や恐妻家とは愉快なり 高田風人子
熱燗や手酌いかしき一二杯 久保田万太郎 流寓抄
熱燗や捨てるに惜しき蟹の甲 龍岡晋
熱燗や放蕩ならず忠実ならず 三村純也
熱燗や海が言はせし母のこと 北澤瑞史
熱燗や灰ならしゐる吉野人 桂 信子
熱燗や炉辺の岩魚も焼加減 樋笠文
熱燗や爾汝の交はり五十年 小川斉東語
熱燗や状書きさしてとりあへず 道芝 久保田万太郎
熱燗や狐日和を誰となく 中田剛 珠樹以後
熱燗や生涯さかな売るあぐら 尾村馬人
熱燗や男同士の労はりあふ 滝春一
熱燗や禁酒守りて久しかり 禰畑汀子
熱燗や笑はせゆきし年始客 河野静雲
熱燗や羽交ひの鴨をみし夜は 長谷川櫂 虚空
熱燗や耳にとびつく指の先 近衛節子
熱燗や耳遠ければ笑ふのみ 槫沼清子
熱燗や草叢に霧しづむまま 中田剛 珠樹以後
熱燗や虚々実々の話とび 下村非文
熱燗や街ぐんぐんと暮れてゐし 高田風人子
熱燗や討入り下りた者同士 川崎展宏(1927-)
熱燗や酔へばすなはち支那のこと 遠藤梧逸
熱燗や雨の匂ひを言ひながら 石田郷子
熱燗や食ひちぎりたる章魚の足 鈴木真砂女
熱燗や鶴を見にゆく話など 樋笠文
熱燗をすすむるときの汝が声音 高澤良一 ぱらりとせ
熱燗をすゝめきゝたきことのあり 一田牛畝
熱燗をつまみあげ来し女かな 中村汀女
熱燗を一気に呷り口火切る 高澤良一 ももすずめ
熱燗を二十分間つきあふと 京極杞陽
熱燗を十年ぶりの帰朝子と 鈴木洋々子
熱燗を嗜み臘虎の襟を立て 久米正雄 返り花
熱燗を夫の催促咳一つ 杉田英子
熱燗を異国に酌みてルビー婚 河本好恵
熱燗を置くや指先耳に当て 吉屋信子
熱燗を舐めて乾杯だけ加はる 猿橋統流子
熱燗党麦酒党相半ばして 高澤良一 さざなみやっこ
父亡くて熱燗てふ語久しかり 勝俣喜代女
竹筒を焦し熱燗山祭 羽部洞然
燗酒にさようさようと応ず人 高澤良一 鳩信
燗酒のたちまち酔ひし旅衣 石塚友二 光塵
燗酒や屋島あたりがしぐれをり 里見善三郎
燗酒や言つてしまへばこともなし 橋本真砂子
燗酒酌む妻の知らざる綽名もて 平井さち子 紅き栞
間髪を容れず燗酒がんもどき 深川正一郎
従つて云ひたきは何燗熱し 高澤良一 さざなみやつこ
燗熱し日和見主義をとっちめむ 高澤良一 ぱらりとせ
すこたんのへったくれのと燗熱し 高澤良一 ぱらりとせ
燗熱し当節流行らぬこと云ふな 高澤良一 随笑
怖れ入る君の一言燗熱し 高澤良一 随笑
燗熱し泣かされましたよあんたには 高澤良一 寒暑
熱燗や出逢へるひとを大切に 高澤良一 石鏡
熱燗やこの徳利と幾星霜 高澤良一 石鏡
燗熱し弁明する気さらさら無し 高澤良一 石鏡

熱燗 補遺

おひらきにさせぬ熱燗いたりけり 上田五千石『天路』補遺
墓掘って熱燗のこと風のこと 橋關ホ 卯
熱燗というて渡され迷惑す 高浜年尾
熱燗に*しゅく忽の酔到りけり 日野草城
熱燗にして鹿笛を聞くばかり 飴山實 辛酉小雪
熱燗にまさる一献茅台酒(マオタイシュ) 鷹羽狩行
熱燗に一私事敢へて伏せにけり 安住敦
熱燗に今宵さびしき顔ならず 鈴木真砂女 夕螢
熱燗に己れ不憫とせざるなり 上田五千石『琥珀』補遺
熱燗に縁は異なもの美しき 高田風人子
熱燗のゆき渡りたる小十人 高野素十
熱燗の席に欠けたる誰々ぞ 上田五千石『琥珀』補遺
熱燗の徳利の口を挟み持ち 高浜年尾
熱燗の徳利大きく家貧し 後藤比奈夫
熱燗の酔や眼となく頬となく 日野草城
熱燗も茄子のミイラも弦の如し 永田耕衣
熱燗やいつも無口の一人客 鈴木真砂女 夕螢
熱燗やなほしばらくを憂きごとく 岡井省二 夏炉
熱燗やよる年波の弟子一人 鈴木真砂女 夏帯
熱燗やろんろろんろと鬼太鼓 上田五千石 琥珀
熱燗や人が波郷を言へば泣き 林翔
熱燗や八幡前の蕎麦どころ 石塚友二 玉縄以後
熱燗や大章魚の脚噛みしだき 日野草城
熱燗や恐妻家とは愉快なり 高田風人子
熱燗や情に棹さす言ひとつ 上田五千石『琥珀』補遺
熱燗や灰ならしゐる吉野人 桂信子 樹影
熱燗や男の膝に女の手 藤田湘子
熱燗や神幸待つに膝寒し 角川源義
熱燗や禁酒守りて久しかり 稲畑汀子
熱燗や街ぐんぐんと暮れてゐし 高田風人子
熱燗や酒の名にして蔵王あり 森澄雄
熱燗や降りこめられてもう一本 鷹羽狩行
熱燗や雪ぬれ傘を脇に置き 村山故郷
熱燗や食ひちぎりたる章魚の足 鈴木真砂女 夏帯
熱燗をつまみあげ来し女かな 中村汀女
熱燗をキウとひつかけ出掛けゝり 日野草城
燗酒のたちまち酔ひし旅衣 石塚友二 光塵
燗酒をいつものかげん木の芽和へ 鷹羽狩行
牧水忌駅の燗酒駅の月 百合山羽公 樂土
眠り神来給へや夜半の熱燗に 林翔
辛口に如かず批評も熱燗も 鷹羽狩行
高飛びの了簡の熱燗と蕎麦 鷹羽狩行

以上
2016/01/19(火) 晴れ


[ 鯛焼の俳句 ]
鯛焼の俳句

鯛焼

例句を挙げる。

くすり湯を出て鯛焼を買へりけり 草間時彦
ぐつたりと鯛焼ぬくし春の星 西東三鬼
まどかなる鯛焼の眼よ月見ずや 堀口星眠 営巣期
初弥撒へ鯛焼持つていきにけり 仙田洋子 雲は王冠
前へ進む眼して鯛焼三尾並ぶ 中村草田男
子がふたり鯛焼の餡あたたかし 中山純子 沙羅
悪びれず鯛焼食ぶる舞妓かな 松村幸一
懐手解けば鯛焼の香なりけり 水原秋櫻子
旧交を又鯛焼と暖めき 相生垣瓜人 明治草抄
春雨や鯛焼売つて別所の湯 田中冬二 若葉雨
熱あつの鯛焼つかむ銭出して 平畑静塔
禰宜平服白紙に鯛焼横たへて 平井さち子 鷹日和
細き灯やスモッグ街の鯛焼屋 本宮夏嶺男
血を採られゐて鯛焼の餡恋し 大木あまり 火球
軍の影鯛焼しぐれてゆくごとし 赤尾兜子
釣銭で鯛焼買ふも年の市 下村ひろし
霙れつつ鯛焼の火を落しをり 水原秋櫻子
髪染めし男も並ぶ鯛焼屋 中村しげ子
鯛焼となる顛末を見つめをり 須川洋子
鯛焼に面窶れてふありしかな 中尾杏子
鯛焼のあつきを食むもわびしからずや 安住 敦
鯛焼のあんこの足らぬ御所の前 大木あまり 雲の塔
鯛焼のはらわた黒し夜の河 吉田汀史
鯛焼のへの字の口を結ぶかな 大橋敦子
鯛焼のまづ尾の餡をたしかめし 能村登四郎
鯛焼のまんまんなかをください 櫂未知子 蒙古斑
鯛焼のドレミの順に裏返す 鈴木栄子
鯛焼の売れ残りゐる花の雨 長谷川櫂 蓬莱
鯛焼の尾鰭と言へる柔きもの 有馬朗人 耳順
鯛焼の屋台に並ぶ塾帰り 相河美智子
鯛焼の背鰭の焦げて麦の秋 松村多美
鯛焼の腹の温みや秋深し 今泉貞鳳
鯛焼の袋のしめり冬の月 下沢とも子
鯛焼の順を待ちをり田舎医師 堀口星眠 青葉木菟
鯛焼の頭は君にわれは尾を 飯島晴子
鯛焼の頭尾のいづれより喰べむ 品川鈴子
鯛焼の餡のあたたかかりしかな 上野初穂
鯛焼の鯛の尾遺る涅槃西風 中島斌雄
鯛焼の鰭よく焦げて目出度さよ 水原秋櫻子
鯛焼もほかと食ふべきものならし 相生垣瓜人
鯛焼やいつか極道身を離れ 五所平之助
鯛焼や内職仲間妻にあり 細川加賀 『玉虫』
鯛焼や庭の木叢を出しぶる月 友岡子郷 遠方
鯛焼や餡に焼きたる口の端 森澄雄
鯛焼をふたつに頒けて尾がさみし ながさく清江
鯛焼を二つに割って餡くらべ 富田潮児
鯛焼を人には告げず好みけり 富安風生
鯛焼を手にささげ持ち冬三日月 長谷川かな女 牡 丹
鯛焼を買ひもて食へり年忘 八木林之介 青霞集
鯛焼を頬から食べてゐて女王 櫂未知子 貴族

鯛焼 補遺

ぐつたりと鯛焼ぬくし春の星 西東三鬼
ふくよかの鯛焼たうべ春の風邪 山口青邨
ぽけっとに鯛焼熱き家路かな 相生垣瓜人 負暄
亡き愚母に鯛焼の苞頼みけり 佐藤鬼房
前へすすむ眼して鯛焼三尾並ぶ 中村草田男
四谷にて鯛焼を買ふ出来ごころ 能村登四郎
島市に雨のぱらつく鯛焼屋 伊藤白潮
待つ妻に鯛焼提げて前夜祭 伊丹三樹彦
懐手解けば鯛焼の香なりけり 水原秋櫻子 餘生
旗日の鯛焼く 裏川に鴎騒ぐ 伊丹三樹彦
旧交を又鯛焼と暖めき 相生垣瓜人 明治草抄
梅雨寒に鯛焼一尾咬み得たり 相生垣瓜人 負暄
由緒ある鯛焼にして焼きかへす 能村登四郎
老ふたり鯛焼食べて近松忌 森澄雄
蟇あひや鯛焼とどく楽屋口 水原秋櫻子 餘生
軍の影鯛焼しぐれてゆくごとし 赤尾兜子 歳華集
霙れつつ鯛焼の火を落しをり 水原秋櫻子 餘生
餡厚き鯛焼鯛の威をたもつ 能村登四郎
鯛焼と弓張月と感じ合ふ 神楽 藤田湘子
鯛焼のあつきを食むもわびしからずや 安住敦
鯛焼のまづ尾の餡をたしかめし 能村登四郎
鯛焼の三尾の重さ提げ戻る 鷹羽狩行
鯛焼の尾鰭を背なの子に与へる 安住敦
鯛焼の溌刺たるを咬み得たり 相生垣瓜人 負暄
鯛焼の熱き鱗の角立たし 中村草田男
鯛焼の目の下を先づ目測す 相生垣瓜人 明治草
鯛焼の軽重も亦問はるべし 相生垣瓜人 明治草
鯛焼の頭は君にわれは尾を 飯島晴子
鯛焼の鰭よく焦げて目出度さよ 水原秋櫻子 餘生
鯛焼もほかと食ふべきものならし 相生垣瓜人 明治草
鯛焼も生きのよさをば賞すべき 能村登四郎
鯛焼や丘にただ乗る古社 中村草田男
鯛焼や餡に焼きたる口の端 森澄雄
鯛焼よひたに恋へりしも杳かなる 安住敦
鯛焼をふところに笑みおのづから 森澄雄
鯛焼をわれら食ひをれば背の子醒む 安住敦
鯛焼を人には告げず好みけり 富安風生
鯛焼を好むあはれさは嗤ふまじ 安住敦
鯛焼を年の大瀬に漁れり 相生垣瓜人 負暄
鯛焼を徹頭徹尾食ひ盡くす 相生垣瓜人 負暄
鯛焼を買ひもどりたりき子を背にし 安住敦
鯛焼を食ひたる腹の果然たり 相生垣瓜人 明治草
鯛焼を食ぶるを鵯の羨しぶか 相生垣瓜人 負暄
鯛焼を食へばむかしのをんなとなる 安住敦
鯛焼を食みつつ妻よ悪ひなきか 安住敦
鯛焼を食らひ夜更かしの慣ひやまず 安住敦
鯛焼屋居ぬは神楽を隙見中 百合山羽公 樂土
鯛焼屋濃く焼き師走の色といふ 林翔
麓人に林之助にも鯛焼を (年暮るる) 星野麥丘人

以上

2016/01/18(月) 雨


[ 焼藷の俳句 ]
焼藷の俳句

焼藷

例句を挙げる。

いつも来る浮羽訛の焼藷屋 牧 月耕
おでん焼藷えんぶりの尾にゐて寧し 小林康治 玄霜
ここと坐りて焼藷を食べはじむ 波多野爽波 『骰子』
ころがつて出る焼藷の黒だるま 辻田克巳
さいかちの月夜や灯る焼藷屋 渡辺水巴 白日
まだ起きてゐる灯に通る焼藷屋 佐藤冨士夫
ゆつくりと売声曳きて焼藷屋 立野もと子
カーブミラーに止まつてゐたり焼藷屋 大石雄鬼
ビル街に焼藷屋来て三時どき 井熊秀男
二人食ふ焼藷二人皮を捨つ 石川桂郎 高蘆
呼び止めるには遠くなり焼藷屋 遠藤千恵子
壮漢も貧し焼藷車押す 百合山羽公 寒雁
声途切れては遠ざかる焼藷屋 松尾緑富
旅人に焼藷売の来る埠頭 大橋敦子
橋わたる焼藷屋台犬ともなひ 草間時彦
焼藷と婆とほこほこ歩み来る 嶋田麻紀
焼藷に今日の談笑終りけり 碧雲居句集 大谷碧雲居
焼藷の乾漆二体焚火よリ 皆吉爽雨
焼藷の屋台も乗せて島渡船 大塚郁子
焼藷の湯気見てとほる東大寺 岸本尚毅 舜
焼藷の火を落したる清州橋 斉藤夏風
焼藷の灰のほとぼり山の国 大木あまり 雲の塔
焼藷の焦げ色粗辞で包む厚意 香西照雄 素心
焼藷の皮懇ろに剥かれたる 行方克巳
焼藷の破片や体を伝ひ落つ 波多野爽波 『湯呑』
焼藷の車に寒さつきまとふ 百合山羽公 寒雁
焼藷の車信号待ちとなる 稲畑汀子
焼藷の車車に先ゆづり 百合山羽公 寒雁
焼藷の釜の業火を街に引く 古舘曹人
焼藷の風呂敷包誰が持つ 星野立子
焼藷やけふの終りの患者診て 下村ひろし 西陲集
焼藷や娼婦に愁ひなきごとく 下村梅子
焼藷や曾て女給も純なりき 百合山羽公 寒雁
焼藷や月の叡山如意ケ嶽 日野草城
焼藷や此長兵衛と申者 八木林之介 青霞集
焼藷や空に大きく大師堂 岸本尚毅 舜
焼藷や詩心高きにおきにけり 山田弘子 こぶし坂
焼藷や髪二三本たちそよぐ 岸本尚毅 鶏頭
焼藷をひそと食べをり嵐山 波多野爽波 『湯呑』
焼藷をぽっかりと割る何か生れむ 能村登四郎
焼藷を二つに割つてひとりきり 西野文代
焼藷を英字新聞もて包む 久米惠子
焼藷を買はんと思ふ妻の留守 小西魚水
焼藷を買ひに出る籤引き当てし 山田弘子 こぶし坂
焼藷を買ひ宝くじ買つてみる 逸見未草
焼藷を買ふ三日月の出てをりし 加畑吉男
焼藷屋まだまだ遠くやきもきす 高澤良一 寒暑
焼藷屋も救世軍も風に呼ぶ 中村草田男
焼藷屋一の鳥居で笛鳴らす 塩川雄三
焼藷屋呼びとめ佛どのくらし 平井さち子
焼藷屋女マイクで流し来る 菊島 登
焼藷屋来てゐる午後の永田町 水田清子
焼藷屋柱燃やしてゐたりけり 大石雄鬼
焼藷屋津軽じよんがら流し来る 藤本朋子
焼藷屋煙も湯気も散りやすく 香西照雄 素心
焼藷屋真間の継橋渡り来る 鈴木貞雄
焼藷屋路地を曲がつてそれつきり 行方克巳
焼藷屋雀も頬に墨付けて 香西照雄 素心
焼藷屋頭蓋となりてこちら向く 田仲了司
焼藷熱し吾妻の指に指環なし 磯貝碧蹄館 握手
焼藷買ふ夜も作業衣の工女たち 伊東宏晃
角材に焔とろとろ焼藷屋 深見けん二 日月
鉤吊りに焼藷菩薩壷を出づ 皆吉爽雨
銭湯を出て焼藷を買うてゆく 上崎暮潮
顔上げて若者なりし焼藷屋 都筑智子
風の夜の風の連れ去る焼藷屋 飯田弘子
しばしまて僕焼芋を買はんとす 寺田寅彦
ふところの焼芋のあたたかさである 尾崎放哉
九体仏金色壺焼芋もきん 川崎展宏
土佐脱藩以後いくつめの焼芋ぞ 高山れおな
夜の雨の篠つく降りや焼芋屋 癖三酔句集 岡本癖三酔
女工区の可愛いい煙突焼芋屋 安良岡昭一
手のひらに焼芋熱し詩貧し 成瀬櫻桃子 風色
火の粉撒きつつ来るよ青年焼芋屋 山田みづえ 手甲
焼芋が冷めゆく人と話す間も 岩田由美
焼芋と白湯の香に立つ波郷亡し 原裕 葦牙
焼芋の固きをつつく火箸かな 室生犀星 魚眠洞發句集
焼芋の灯もまた易の灯も暗し 池田秀水
焼芋の釜の業火を街に引く 古館曹人
焼芋やいまはむかしのゆめばかり 久保田万太郎 流寓抄
焼芋やこのごろはまた釣に凝り 久保田万太郎 流寓抄
焼芋やばッたり風の落ちし月 久保田万太郎 流寓抄
焼芋や八坂神社の朱の鳥居 龍岡晋
焼芋や月の叡山如意ヶ嶽 日野草城
焼芋や焦土このかた煙あげ 百合山羽公 故園
焼芋や祭づかれの巫女つどひ 大島民郎
焼芋をかじる革命婦人かな 堺利彦 豊多摩と巣鴨
焼芋を二つに折れば鼻熱し 吹田孤蓬
焼芋を食うて自論を憚らず 富田潮児
焼芋を馬手に転ばせ風待てり 畠山あさみ
焼芋売り声通り抜け闇残す 金子潤
焼芋屋いづこにゐても鼓楼見ゆ 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
焼芋屋行き過ぎさうな声で売る 後藤立夫
焼芋屋裸参りの後につき 佐藤淑子
焼芋屋通りて闇を深くしぬ 樋笠文
焼芋屋通り授業の黙ゆるむ 樋笠文
町並のどこかにありぬ焼芋屋 高濱年尾 年尾句集
病院の出口はや暮れ焼芋屋 中村明子
詩貧し掌に焼芋の熱さのせ 成瀬櫻桃子
九体仏金色壺焼芋もきん 川崎展宏
壷焼の壷傾きて火の崩れ 鳴雪
壷焼や炭火に並ぶ人の顔 温亭句集 篠原温亭
壺焼の壺にふる雪噴かれけり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
壺焼の尻焦げ抜けてゐたりけり 茨木和生 丹生
壺焼の火明り過ぎし馬車の窓 宮武寒々 朱卓
ほほえんで大学芋が糸を引く 永末恵子 留守
ネロの業火石焼芋の竃に燃ゆ 西東三鬼
星がともだち石焼いもを石から掘り 中島斌雄
曳売雑貨屋石焼芋を餉としたり 鈴木栄子
煙先行す石焼芋の車 加倉井秋を
石焼いも真闇の窓の下通る 高田律子
石焼いも買ひたしわが家までの距離 及川貞
石焼芋屋門前に来て火を焚けり 安住敦
石焼芋母恋しくて買ひにけり 松永登志
石焼藷に雪降る麻布中之橋 有働亨 汐路
石焼藷銀の匙もてすくへるよ 山口青邨
艀にもとどく石焼藷屋の笛 池田秀水
英字紙の袋で熱い石焼藷 椎木嶋舎
襤褸市や大学芋の金色に 辻 桃子
部屋に一人焼藷の香と漂へる 高澤良一 石鏡
一区切りつけんか焼藷など食(を)して 高澤良一 石鏡

焼藷 補遺

おでん焼藷えんぶりの尾にゐて寧し 小林康治 玄霜
ここと坐りて焼藷を食べはじむ 波多野爽波
さいかちの月夜や灯る焼藷屋 渡邊水巴 白日
ちぎれ笛石焼藷の雄声かな 百合山羽公 樂土以後
ふところの焼芋のあたたかさである 尾崎放哉 須磨寺時代
ネロの業火石焼芋の竈に燃ゆ 西東三鬼
ビルの谷石焼芋の火をこぼす 有馬朗人 母国
ポケツトの焼芋ぬくしおん祭 右城暮石 虻峠
主人遅筆焼藷屋来る笹子来る 山口青邨
二人食ふ焼藷二人皮を捨つ 石川桂郎 高蘆
俥でゆく新橋芸者焼藷車ゐて 山口青邨
公園の裏口の焼芋屋かな 安住敦
出稼ぎの手の皮石焼藷の皮 百合山羽公 樂土以後
十三詣石焼いもの火を覗く 飯島晴子
壮漢も貧し焼藷車押す 百合山羽公 寒雁
夜へ声ひき焼藷や過ぐ銀座裏 古沢太穂 火雲
星の燠火よ石焼芋の笛泣いて 佐藤鬼房
木場の風寒し焼藷車をり 山口青邨
梅咲て焼芋の煙細りけり 政岡子規 梅
橋わたる焼藷屋台犬ともなひ 草間時彦 中年
波郷忌を流してこゑの焼藷屋 伊藤白潮
海見えて石焼藷屋もう呼ばぬ 岡本眸
火の粉撒きつつ来るよ青年焼芋屋 山田みづえ 手甲
焼芋と白湯の香に立つ波郷亡し 原裕 葦牙
焼芋のさかり過たる二月哉 政岡子規 二月
焼芋の懐ぬくめ恋めきぬ 阿波野青畝
焼芋や月の叡山如意ケ嶽 日野草城
焼芋や焦土このかた煙あげ 百合山羽公 故園
焼芋を食ふ行商の襟見せて 藤田湘子 途上
焼芋屋淀君果てし城を教ふ 阿波野青畝
焼芋車行く紅梅は枝に満ち 中村汀女
焼藷の焦げ色粗辞で包む厚意 香西照雄 素心
焼藷の破片や体を伝ひ落つ 波多野爽波
焼藷の車に寒さつきまとふ 百合山羽公 寒雁
焼藷の車車に先ゆづり 百合山羽公 寒雁
焼藷の風呂敷包誰が持つ 星野立子
焼藷や曾て女給も純なりき 百合山羽公 寒雁
焼藷をひそと食べをり嵐山 波多野爽波
焼藷売るこぼさぬほどに灯して 岡本眸
焼藷屋煙も湯気も散りやすく 香西照雄 素心
焼藷屋雀も頬に墨付けて 香西照雄 素心
石焼の趣向もありて冬料理 稲畑汀子
石焼芋屋門前に来て薪焚けり 安住敦
石焼芋銀の匙もてすくへるよ 山口青邨
石焼芋高先生は試みられしや 山口青邨
石焼藷を割れば放屁の図絵おもふ 阿波野青畝
税吏去って石焼いも屋の美声充つ 楠本憲吉 孤客
苦吟の僧焼芋をまゐられけり 村上鬼城
辛抱の限り熱しや掌の焼藷 中村草田男
銀座裏は更けやすし焼藷車来て 山口青邨
風呂蓋めきし焼藷の蓋子客集ひ 中村草田男

以上
2016/01/17(日) 曇り


[ 初閻魔の俳句 ]
初閻魔の俳句


初閻魔

例句を挙げる。

うしろより紙のつぶてや初閻魔 下田童観
お白州に立たさる思ひ初閻魔 高澤良一 随笑
こんにゃくに更けし灯影や初閻魔 河野静雲
こんにゃくの落ちて弾めり初閻魔 江口千樹
こんにやくを藁縄で提げ初閻魔 杉崎月香
その街に遊女の墓も初閻魔 黒田杏子
ひゆう〜と風鳴る日なり初閻魔 井上猴々
ひるからの雲仙吹雪初閻魔 小原菁々子
一点の穢ある心に初閻魔 小原菁々子
世捨人ら雪掻いてをり初閻魔 小林寂無
世話人等雪掻いてをり初閻魔 井上猴々
串ざしの甘藷宝前に初閻魔 井上治子
六道のどの辻ゆかん初閻魔 山田撫子
初閻魔千住宿場の古着市 蔵田重春
初閻魔天網雪をこぼしけり 岩崎健一
初閻魔小さき幟をはためかし 有賀辰見
初閻魔榾の生木が泡を噴く 白井房夫
初閻魔浮気封じの燭灯り 菅田静歩
初閻魔犬つれて来て坐らせる 萩原麦草 麦嵐
初閻魔詣で去りゆく女人かな 鈴木半風子
初閻魔赤い風船飛んでをり 多田薙石
初閻魔転読の風享けにけり 高澤良一 随笑
初閻魔風のうごきの山にあり 阿以鎮雄
初閻魔飴なめ幸は縷のごとし 柴田白葉女 花寂び 以後
十王の毀れぬはなし初閻魔 百合山羽公
占ひに差出す双手初閻魔 徳島義人
尻からげ下ろして詣る閻魔かな 橋本鶏二 年輪
屋根雪のずだずだ落ちる初閻魔 堀 文子
思出の有平糖や初閻魔 河野静雲
曲輪にも納豆の匂ふ斎日哉 炭 太祇 太祇句選
次の間の薬罐のたぎち初閻魔 大内迪子
熱き茶のうまくて閻魔詣かな 綾部仁喜 樸簡
燭一つ残し睥睨初閻魔 向山隆峰
笏にまで及ぶ虫喰ひ初閻魔 大堀柊花
蚰蜒眉むずと吊り上げ初閻魔 高澤良一 随笑
踊子に閻魔詣での手をひかれ 星野石雀
身ほとりの沼潰さるる初閻魔 宮坂静生 樹下
転読のこゑは肝より初閻魔 高澤良一 随笑
道服のだぶだぶ閻魔詣でけり 高澤良一 随笑
鈍る身のしゃきっと十王詣かな 高澤良一 随笑
雨雫くぐりて詣づ初閻魔 土屋なつ
韓国産キムチ供へし初閻魔 中村抜刀子
香煙に顔数多浮き初閻魔 和田冠峰
鎌倉円応寺
初閻魔眼光通らぬところ無し 高澤良一 石鏡
初閻魔鼻腔より息出し入れす 高澤良一 石鏡
初閻魔凍みを振り切る大木魚 高澤良一 石鏡
かんばせに転読の風初閻魔 高澤良一 石鏡
初閻魔転読僧の夷ごゑ 高澤良一 石鏡

初閻魔 補遺

何処其処の閻魔詣へ誘ひ合ひ 高浜年尾
初閻魔賽銭函の涸れし音 百合山羽公 樂土
十王の傷まぬはなし初閻魔 百合山羽公 樂土
接待の火桶に遊ぶ初閻魔 百合山羽公 樂土
木喰の仏のなかの初閻魔 百合山羽公 樂土以後
道普請初閻魔にもご迷惑 百合山羽公 樂土以後
開扉して閻魔詣の鉦ばんばん 山田みづえ まるめろ
雨なれど閻魔詣を欠かさずに 星野麥丘人

以上
2016/01/16(土) 曇り


[ 2016年 1月 ねずみのこまくら句会の諸句(コメント付) ]
2016年 1月 ねずみのこまくら句会の諸句(コメント付)

予選でザッと句を抜いてみたら、下記の如くとなった。
句の前の番号は、選句稿の通し番号

9 吹き溜る落ち葉に温みありにけり
見ていると、誰もが落葉を一掬ひ、二掬ひやってみるもの。
11 海桐の実夕日を食べてしまひけり
きわどい句と第一感を印してある。
小学生の句でも通ると思われる。然るに作者群の大方は高齢者。壮年者
と思われる方も若干居られるが…。もし高齢者が作者ならば、ちょっと
稚拙と感じた次第。壮年者なら別に文句無いと。そんな句柄当句は。
俳句は最後には作者に還る… 作者を其処に置いてどうなんだということが
俳句なのである。
14 終列車枯野にレール残しゆく
言葉には述べ方があると言っている
15 黒焦げの餅を分かたれとんど果つ
16 東天紅長鳴きは長淑気満つ
長長で攻めて見た?
22 猿大夫宙返りあと拗ねて見せ
25 寒入りの部活竹刀の音ひびき
28 初新聞亡夫の机辺に置く慣ひ
佗しいが大切な思い出。これが今日の活力だ。
30 転びしが夫との縁スケート場
36 川無聊元日の日を流しをり
元日を最も平凡に詠う。これ歳旦吟の極意。
42 京の菓舗大羽子板の見得を切る
48 笹鳴の小節の機嫌漣す
49 四日はや整形外科と歯科通ひ
53 単線や下仁田葱を苞として
ことしは八百屋で下仁田葱をさんざん買い込んだ。
買い込んで来て鋤焼を催促するのである。金目のかかる肉類は
すべて妻の勘定任せといったところ。
54 張替へし障子真つ白鮟鱇鍋
鮟鱇の白い腹わたに照応させたか?
56 二日はや所在なさげに鳴く鴉
61 空っ風南蛇井(なんじゃい)という無人駅
時に言葉遊びも句作りの息抜き ?
63 初摺や表紙より鶴舞ひあがり
66 子規庵の子規の机の水仙花
まあ真面目な詠み方
69 麦踏みの仕草や膝のストレッチ
農俳句作者らしい一句
71 枯葎鹿の作りし鹿の道
七五が端正な感じ与える…
72 湯豆腐や根岸午後より雨もよひ
湯豆腐…根岸…と来れば雰囲気は私小説路線?
74 葉牡丹の紅白を置く玄関口
90 奈良墨を含ます写経冬あたたか
単なる墨でなく奈良墨で当句は活きた…
94 熱燗に写楽顔してよく飲むよ
写楽顔が真っ当な日本語であるかよう知らんが句の雰囲気には
呑まれる。
98 身辺りに何時も一杖年守る
100 心字池塔影に浮く散紅葉
103 不覚にも一人住まいの風邪寝かな
120 子犬をシャンプー煤掃き終えて方丈さん
句調がどこかモダン?俳句の音階を少しいじっている。
122 ニホンカモシカ図鑑の顔で現はるる
図鑑の顔というアプローチが面白い。今句会での私の一押しである。
実は上記の図鑑であるが、リアルな写真入りのそれではなく、
著者自筆などによるイラスト風の図鑑を想像した。
エッセイ風であれば、なおさら良い。
それでこそ、「 図鑑の顔で現はるる」が生きるのである。
126 着膨れてムーミントロール児らと視る
127 お正月積み木のあとの糸電話
子供遊びにはまっている
135 鯛焼き買ひしばらく人形町歩く
これも何処か私小説風…
137 ひらがなの踊ってをりぬ年賀状
140 職人の指の包帯冬の菊
白白の照応?
148 ふるさとの寺より届く新暦
153 初吟行丹の橋二つ渡りけり
丹の橋二つとは豪勢
161 ポケットに鍵入れしまま去年今年
162 冬暖か巌に海猫の毛繕ひ
167 葉牡丹やドレミドレミと歌ひさう
昨今の葉牡丹の仕立て方はこんなもの。三本立または
五本立、七本立等々の寄せ植え商法。
168 千両やひとり住ひの刺繍店
172 初明りして一川のはがね色
177 総身を真つ赤に拝す初日の出
何処で切れるかと言うと
総身を真つ赤に、拝す初日の出
これで意図するところはよく判る
別に
おろがめる総身真っ赤初日の出
という形もある。これの方が判り易いか?
178 切り株につんのめり鳴く寒鴉
鴉は何でもやらかす。
184 一才が指して数へる蜜柑かな
185 白息や押しくら饅頭して絆
194 少年の低き声あり寒稽古
200 出初式ハイパー・レスキュー・ヘリ降下
私の住んでいる横浜 金澤文庫には海べりにハイパー・レスキュー・ヘリ
の基地がある。散歩の途中、丘から海難救助の訓練等よく目にする。
2016/01/15(金) 晴れ


[ 冬の梅と早梅の俳句 ]
冬の梅と早梅の俳句

冬の梅 早梅

例句を挙げる。


●冬の梅
あたゝかき今年の冬よ冬至梅 富安風生
いのちのぶ寒紅梅に島見して 中戸川朝人
おもひきや絵讃の梅を冬の宿 立花北枝
しづかなり寒紅梅は自死のいろ 奥坂まや
とつつきの寒紅梅に足止めぬ 高澤良一 さざなみやっこ
ぬかるみの本町暗し冬至梅 前田普羅
ひとつ嶺はうす雪おけり冬の梅 木津柳芽 白鷺抄
ひとり身の左右あかるし寒紅梅 つじ加代子
みんなみの国の住みよき冬の梅 板東稲村
やぎ米の粥する朝や冬の梅 四明句集 中川四明
ゆつたりと寝たる在所や冬の梅 惟然
わが胸にすむ人ひとり冬の梅 久保田万太郎(1889-1963)
バスの中寒梅抱いて目つむるなり 佐野良太 樫
一りんにして寒梅のうすみどり 鮫島春潮子
一輪といふは寒紅梅のいま 皆吉爽雨
一輪に遠く一輪冬の梅 三ケ尻 とし子
下伊那の水あたたかに冬至梅 木村蕪城 一位
不受不施の徒たり寒梅咲きにけり 岸風三樓
世を旅して寒紅梅一塵 金子兜太 皆之
亡父母へ夫を還しぬ冬の梅 轡田幸子
冬の梅あたり払つて咲きにけり 一茶
冬の梅きのふやちりぬ石の上 蕪村 冬之部 ■ うかふ瀬に遊びて、むかし栢莚が此所にての狂句を思ひ出て、其風調に倣ふ
冬の梅つかはず古りしわが袱紗 能村登四郎
冬の梅はげしき夜雨に匂ふなり 水原秋櫻子
冬の梅咲やむかしのあたたまり 千代尼
冬の梅昨夜の袴に日を当つる 金尾梅の門 古志の歌
冬の梅気のやさしさに惹かされし 久保田万太郎 流寓抄以後
冬の梅生ひ立ちをふと洩らさるる 西村和子 かりそめならず
冬至梅蘗ながくつぼみしぬ 石原舟月 山鵲
千駄木に隠れおほせぬ冬の梅 正岡子規
句が生れ倖せ生れ寒紅梅 高木晴子 花 季
向けし灯の寒紅梅に雪チラと 木村蕪城 寒泉
咯血してしづかなる日や冬の梅 冬葉第一句集 吉田冬葉
咲きわけて紅白淡し冬の梅 小林碧郎
喪の妻へ寒梅ひらくひびきして 鳥居おさむ
地震過ぎて夜空に躍る冬の梅 秋櫻子
大坂の人の気さきや冬の梅 服部嵐雪
好ましき座右のしなじな寒梅も 及川貞 夕焼
寒梅にあはれ鬱金の陽射かな 富澤赤黄男
寒梅に夕日の真紅浸み透る 笹尾操子
寒梅に寵愛す石二つあり 長谷川かな女 雨 月
寒梅に田楽面の古りにけり 石川魚子
寒梅に蕾ぎつしり妹嫁す日 香西照雄 対話
寒梅に行くもかへるも二人連れ 三浦 まさゑ
寒梅のあたりにて日の終りかな 岸田稚魚 『萩供養』
寒梅の一枝を鉄の壺に挿す 館岡沙緻
寒梅の下に筆焚く煙かな 尾崎紅葉
寒梅の値札をつけてほころべり 中井啓子
寒梅の唯一輪の日向かな 高浜年尾
寒梅の孤独と言へぬ花の数 江口竹亭
寒梅の日差し我家を包みをり 秋沢和加子
寒梅の枝の強情活けにけり 木内怜子
寒梅の漢才(ざえ)を競へと奨學院 筑紫磐井 野干
寒梅の珠抱くごときふふみかな 山内遊糸
寒梅の白さは叱咤飛ぶごとし 朝倉和江
寒梅の紅梅なりしゆゝしけれ 久保田万太郎 流寓抄以後
寒梅の花かず日かずよむ子欲し 成田千空 地霊
寒梅の蕊授かりし天に向く 百合山羽公 寒雁
寒梅の蕾の真玉さやかなる 上村占魚 鮎
寒梅の蕾の芯はぬくからむ 池野健
寒梅の虔み咲きて筆供養 伊東宏晃
寒梅の顔の真中にありて見る 古館曹人
寒梅やただ信をもて重しとす 大橋越央子
寒梅やつぼみふれあふ仄明り 石橋秀野
寒梅やよきこゑとして老のこゑ 森澄雄
寒梅やわが一徹は父ゆづり 館岡沙緻
寒梅や光琳波を寄せ付けず 安東次男
寒梅や出羽の人の駕の内 蕪村遺稿 冬
寒梅や十津川村は崖ばかり 矢島渚男
寒梅や四条の果ての雀寺 四明句集 中川四明
寒梅や奈良に年ふる刀鍛冶 雉子郎句集 石島雉子郎
寒梅や山ふところの小学校 青峰集 島田青峰
寒梅や念者を見舞ふ枕上 蘆角
寒梅や文覚行におとろへず 優力
寒梅や梅の花とは見つれども 蕪村遺稿 冬
寒梅や火の迸(ホトバシ)る鐵(マガネ)より 蕪村 冬之部 ■ 鐡骨といふハ梅の枝を寫する畫法也
寒梅や熊野の温泉の長がもと 蕪村遺稿 冬
寒梅や痛きばかりに月冴えて 日野草城
寒梅や社家それぞれに石の橋 那須淳男
寒梅や空の青さにすきとほり 星野立子
寒梅や袖に香の入る朝日和 井月の句集 井上井月
寒梅や角力の家の朝げしき 増田龍雨 龍雨句集
寒梅や雪ひるがへる花の上 蓼太
寒梅や風に伏し伏し坂下る 阿部みどり女
寒梅を手折響や老が肘 蕪村 冬之部 ■ 鐡骨といふハ梅の枝を寫する畫法也
寒梅を見にゆくための歩を延ばす 寺岡捷子
寒紅梅つぎ〜咲いて老二人 五十嵐播水
寒紅梅にごりて息のいでくるも 野澤節子 『鳳蝶』
寒紅梅はなびらよせてむつまじき 上村占魚 『かのえさる』
寒紅梅わが一途なる性怖る 吉野義子
寒紅梅咲きたり八重に心染めて 成田千空 地霊
寒紅梅短冊ゆれて匂ひ立つ 町 春草
寒紅梅風ははるばる夜もすがら 成田千空 地霊
寒紅梅馥郁として招魂社 高浜虚子
山音の吹き通りては冬の梅 斎藤玄 雁道
座敷杖ときに庭杖冬の梅 井沢正江 湖の伝説
庭土や凍て藁しく冬の梅 成美
庭窯へ寒紅梅の枝くゞる 篠田悌二郎
御社寮の寒梅月を得てひくし 飯田蛇笏 春蘭
拾はれし犬のひるねや冬至梅 三好達治 俳句拾遺
散はてぬもみぢもあるを冬の梅 高井几董
散ることにためらいもなく冬至梅 浦 廸子
日だまりの谷の寺なり冬の梅 大須賀乙字
星一と夜経し寒梅の花のかず 成田千空 地霊
朝の梅寒梅うしろより香り 京極杜藻
松風に神馬のいななき冬至梅 飯田蛇笏 春蘭
枝くぐり立ちて寒紅梅ひたと 皆吉爽雨 泉声
浮く日あれ寒紅梅の蕊ひらく 成田千空 地霊
清らかに住み古る家や冬至梅 桜木俊晃
湖北部落湖南荘地や冬の梅 冬葉第一句集 吉田冬葉
湯煙りの流るる方に冬の梅 今泉貞鳳
火山灰降れど寒紅梅のありどころ 阿波野青畝
片隅に寒梅保田與重郎 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
玉の如き人室にあり寒紅梅 寺田寅彦
産小屋に背戸はなかりき冬の梅 古舘曹人 砂の音
白波と競ふ寒梅白点じ 伊藤京子
皇后にゆかりの寺の寒紅梅 関森勝夫
盃は預けおくなり冬の梅 高井几董
盗まれぬ鶴の鳴くなり冬の梅 萩原乙彦
眼をすゝぐとぼしさ晴れぬ冬の梅 金尾梅の門 古志の歌
神在せば寒紅梅の魁けたり 岸風三楼 往来
禰宜が家寒紅梅を軒端にす 高濱年尾 年尾句集
細枝に鳥のあやふし寒紅梅 上川井梨葉
給水車待てば寒梅匂ひ来る 三村純也
絹の音寒紅梅を見に出づる 井上雪
苦辛ここに成功を見る冬の梅 正岡子規
薪割れば血を吹く胼や冬の梅 金尾梅の門 古志の歌
袴著や寒紅梅の花衣 癖三酔句集 岡本癖三酔
見せまじきものを寒梅散りにけり 斎藤玄 雁道
親なれば子なれば似たり冬の梅 久保田万太郎 流寓抄
触れて過ぐ友亡き家の寒紅梅 大中誉子
酒旗青くして寒梅を映しだす 日原傳
鎌倉の僧こととはん冬の梅 露沾
障子しめきり寒梅の沙汰もなく 後藤夜半 底紅
雲水のお辞儀膝まで冬の梅 細井紫幸
靄こめて午ともわかず冬の梅 金尾梅の門 古志の歌
預けある鼓打ちたし冬の梅 松本たかし
風生、馬鹿一に傾倒す冬の梅 久保田万太郎 流寓抄以後
鯖みちの海に展けて冬至梅 福島勲
鴬の逢ふて歸るや冬の梅 蕪村遺稿 冬
黝きまで寒紅梅の紅驕る 長谷川素逝 暦日
それかとも見し冬梅のかほりかな 青峰集 島田青峰
冬梅のひとつふたつや鳥の声 土芳 芭蕉庵小文庫
冬梅の既に情を含みをり 高浜虚子
冬梅の身にあまりたる匂ひかな 上島鬼貫
冬梅や母の履き古る日和下駄 河久保喜秋
●早梅
はぢらひのごと早梅の日向かな 石刀
ぽんぽんと巨き飛石梅早し 高澤良一 素抱
よき流ありて暖か梅早し 高浜虚子
一二輪とは早梅にかなふもの 山本柳翠
一方に枝のはげしく梅早く 皆吉爽雨
一枝を峡にたらして梅早し 池上不二子
七福めぐり早梅もまた一福よ 宮津昭彦
剪定の深きさまなる梅早し 高木石子
南畦忌花で言ふなら早梅忌 小野元夫
名と利との二つ三つ四つ早梅花 広瀬惟然
告白を済ませて佇てば梅早し 景山筍吉
土湿る山に早梅探らむと 高澤良一 素抱
境内に山坂ありて梅早し 有働 亨
天神の早梅真白き花混むよ 高澤良一 素抱
小鼓のポポとうながす梅早し 松本たかし
島に二寺一社のありて梅早し 酒井土子
我が国の衣裳たをやか早梅に 長谷川かな女 雨 月
早梅いま瞬くごとし神馬のごと 楠本憲吉
早梅が紅くて父と母の家 加倉井秋を
早梅にさきの都の深空あり 木附沢麦青
早梅にすさびしさまのありにけり 蚊杖
早梅に一人立ち見る静心 星野立子
早梅に垂直の崖ありにけり 早野和子
早梅に大根掛けあり早雲寺 青木重行
早梅に早瀬こそ白飛ばすもの 林翔
早梅に歩みよりゆく影法師 立子
早梅に汁粉屋もなし初音町 零余子
早梅に石人芝を歩くなる 長谷川かな女 雨 月
早梅に雲遊ぶ空ありにけり 河野友人
早梅に風の荒ぶる浅間かな 皆川盤水
早梅のきびしく心触れしめず 吉屋信子
早梅のほころぶところ日のやさし 山本 保子
早梅の一枝が手柄な折りそ 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
早梅の一輪にして空を統べ 長山あや
早梅の一輪白し夫逝く日 織部 れつ子
早梅の匂ひは年の飛脚哉 錦水
早梅の咲く庭いつも覗かるゝ 木村享史
早梅の撥ねたる一枝たのもしや 澤村 芳翠
早梅の汀女の句碑を指の先 増田萌子
早梅の発止発止と咲きにけり 福永耕二
早梅の白光色の戦火あり 対馬康子 吾亦紅
早梅の紅くて父と母の家 加倉井秋を 『胡桃』
早梅の花ほつほつと濤の音 細田寿郎
早梅の芳香よどんではならぬ 高澤良一 素抱
早梅の蕊影つくる弁の張り 高井北杜
早梅の薫りに若き日を仄と 村田芳水
早梅はまことに珠を弄しけり 松瀬青々
早梅やあかるくて風強き国 広瀬町子
早梅やくちびる朱き童女仏 澤木欣一
早梅やひより三日の昼つ方 柳芽
早梅やひらがなの名の吾子ふたり 藤田湘子
早梅やハリスの寺の藁廂 風生
早梅や土竜のむくろ手をひらく 立神侯子
早梅や坂は乳房のゆるるほど 和泉香津子
早梅や奥で機織長屋門 吏門 古句を観る(柴田宵曲)
早梅や尼の素顔の障子より 森澄雄
早梅や御室の里の売屋敷 蕪村
早梅や懸け燈台のうすあかり 中村史邦
早梅や懸燈台の薄明り 史邦
早梅や日はありながら風の中 石鼎
早梅や日和三日の昼つ方 木津柳芽
早梅や暮れてもきたる四十雀 水原秋桜子
早梅や深雪のあとの夜々の靄 龍雨
早梅や白波すこし沖に立ち 井桁汀風子
早梅や相見て足れる病夫婦 石田あき子 見舞籠
早梅や酒蔵へ行く水たまり 斎藤梅子
早梅や野川一筋光るのみ 広本俊枝
早梅や陽は竹藪の奥にまで 大井雅人
早梅や障子細目に厭離庵 安田仙郎
早梅や黄塵あがるこれよりぞ 中村汀女
梅早き伊豆の出会ひを重ねたる 稲畑汀子
梅早き神の慮(こころ)をかしこみぬ 富安風生
梅早く咲く海よりの照り深し 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
梅早しゑがけるごとく日かかる 橋本鶏二 年輪
梅早し去年の茶屋あと竃あと 高濱年尾 年尾句集
梅早し参宮なす児清らかに 長谷川かな女 雨 月
梅早し改札口に海は藍 福田蓼汀 山火
梅早し牛も左千夫も野の光り 石毛石汀
泛子一つづつを閲して梅早し 波多野爽波 『骰子』
湯の町にもう早梅の匂ひあり 星野椿
漂ふに似て早梅の地上かな 斎藤玄 雁道
瀬しぶきの草を裾べに梅早し 亀井糸游
眉間もて受くる枝影梅早し 井沢正江
蛸壺の肌の荒さや梅早き 水谷晴光
街中の公園にして梅早し 高浜年尾
足袋干すや山ふところは梅早し 青峰集 島田青峰
遣戸より見る早梅の遥かなり 能村登四郎
雪固く踏んで早梅紅かりし 村田脩

冬の梅 補遺

一床に一枕よけれ冬の梅 上田五千石『琥珀』補遺
一枝に四輪は多し冬のうめ 政岡子規 寒梅
一輪の寒紅梅の偈にあひし 上野泰
世を旅して寒紅梅一塵 金子兜太
二三輪咲く骨折や冬の梅 政岡子規 寒梅
今日ありて一事果しぬ冬の梅 中村汀女
冬の梅つかはず古りしわが袱紗  能村登四郎
冬の梅月は天城をわたりけり 水原秋櫻子 秋苑
冬の梅林すだれの如く日ざし来て(奥多摩吉野梅林) 細見綾子
冬の梅紺青の斑の鯉澄める 古鏡 水原秋櫻子
冬の梅裏手の方を咲きにけり 政岡子規 寒梅
千駄木に隱れおほせぬ冬の梅 政岡子規 寒梅
向けし灯の寒紅梅に雪チラと 木村蕪城 寒泉
君が絵の寒紅梅を枕上 佐藤鬼房
地震過ぎて夜空に躍る冬の梅 水原秋櫻子 残鐘
天の息かすかに屆く寒の梅 政岡子規 寒梅
天地の氣かすかに通ふ寒の梅 政岡子規 寒梅
好ましき座右のしなじな寒梅も 及川貞 夕焼
好ましき座右のしな〜寒梅も 及川貞 榧の實
寒梅とならむいのちの小さく紅し 林翔
寒梅に影あり二三輪の花 有馬朗人 母国拾遺
寒梅に明日ひらかむとするもあり 阿波野青畝
寒梅に蒔絵師の根(こん)つづくかな 松本たかし
寒梅に蕾ぎつしり妹嫁す日 香西照雄 対話
寒梅に赤いマントを着て詣づ 中村汀女
寒梅のかをりはひくし鰻めし 政岡子規 寒梅
寒梅のただ一輪のあまねき日 山口青邨
寒梅の七十七花咲き揃ふ 日野草城
寒梅の切り火のごとき一火かな 鷹羽狩行
寒梅の幹裂けて花みなぎらす 鷹羽狩行
寒梅の牀几を男立ちにけり 雨滴集 星野麥丘人
寒梅の白にさきがけ御籤の花 鷹羽狩行
寒梅の綻びんとし綻びず 清崎敏郎
寒梅の繰り出す枝のぼろぼろに 石田勝彦 百千
寒梅の蕊授かりし天に向く 百合山羽公 寒雁
寒梅の蕾の真玉さやかなる 上村占魚 鮎
寒梅の薫りおさめや大三十日 政岡子規 大晦日
寒梅の蘂吐ききつて花小さく 清崎敏郎う
寒梅の風の鍛へし万蕾か 鷹羽狩行
寒梅の香や月の花蔭の花 日野草城
寒梅やあまりに遠き枝のさき 星野立子
寒梅やある夜の梦に星落ちて 政岡子規 寒梅
寒梅やかすかに星の二つ三つ 政岡子規 寒梅
寒梅やつぼみふれあふ仄明り 石橋秀野
寒梅やよきこゑとして老のこゑ 森澄雄
寒梅や墨絵ぼかしの比叡山 鷹羽狩行
寒梅や小窓とびこす走り炭 政岡子規 寒椿
寒梅や抜け弁天の土日向 上田五千石『琥珀』補遺
寒梅や暮れてより海あたたかき 山田みづえ 木語
寒梅や欄干低く筑波山 政岡子規 寒梅
寒梅や焚き物盡きて琴一つ 政岡子規 寒梅
寒梅や痛きばかりに月冴えて 日野草城
寒梅や的場あたりは田舍めく 政岡子規 寒梅
寒梅や空の青さにすきとほり 星野立子
寒梅や筆硯いよよふくよかに 星野麥丘人
寒紅梅にごりて息のいでくるも 野澤節子 鳳蝶
寒紅梅われにかざせり励ますや 山口青邨
寒紅梅春まで咲きし寛ぎや 金子兜太
寒紅梅暮天の雲が泣きにくる 佐藤鬼房
山音の吹き通りては冬の梅 斎藤玄 雁道
市中や賣られて通る冬の梅  政岡子規 寒梅
御社寮の寒梅に出て月ひくし 飯田蛇笏 心像
御社寮の寒梅月を得てひくし 飯田蛇笏 春蘭
日の筋の一つ二つは寒の梅 政岡子規 寒梅
春は芽ばれ薪にきらん冬の梅  政岡子規  寒梅
春またず年もをしまず寒の梅 政岡子規 寒梅
横笛冴けりな寒梅開く二三輪 政岡子規 寒梅
玉堂の山雨至れり冬の梅 藤田湘子 神楽
生きてあり寒紅梅に土の匂い 金子兜太
産小屋に背戸はなかりき冬の梅 古舘曹人 砂の音
目とぢ口とぢ寒紅梅のもとにあり 渡邊白泉
眞丸な氷釣りけり冬の梅 政岡子規 寒梅
窯出しの端物ばかりや冬の梅 亭午 星野麥丘人
苦辛こゝに成功を見る冬の梅 政岡子規 お寒梅
蝮屋に寒梅一枝誰も居ず 佐藤鬼房
見せまじきものを寒梅散りにけり 斎藤玄 雁道
賈島痩せ孟郊寒し雪の梅 政岡子規 寒梅
閻王の寒紅梅に倦かざりき 亭午 星野麥丘人
障子しめきり寒梅の沙汰もなく 後藤夜半 底紅
障子隙寒紅梅の翁さび 阿波野青畝
雪へこみ寒紅梅の在りどころ 阿波野青畝
預けある鼓打ちたし冬の梅 松本たかし
骨折て四五輪さきぬ冬のうめ 政岡子規 寒梅
黝きまで寒紅梅の紅驕る 長谷川素逝 暦日

早梅 補遺

とつちりと逢坂山の早梅は 森澄雄
両替は総統コイン 早梅見る 伊丹三樹彦
含羞の色とや言はむ早梅を 林翔
小鼓のポポとうながす梅早し 松本たかし
日溜りの ここに座れと 早梅は 伊丹三樹彦
日溜りのあり早梅の香を溜めて 稲畑汀子
早梅いま瞬くごとし神馬のごと 楠本憲吉 孤客
早梅となるに渾身なる力 後藤比奈夫
早梅にちがひなかりし風荒く 後藤比奈夫
早梅に一人立ち見る静心 星野立子
早梅に人風塵を避けてあり 原石鼎 花影
早梅に早瀬こそ白飛ばすもの 林翔
早梅に逢ひぬ史実に逢ふごとく 後藤比奈夫
早梅の悴み咲きをしてをるよ 清崎敏郎
早梅の空剛の嶺柔の山 飯田龍太
早梅の細き瑞枝の蕾だつ 清崎敏郎
早梅は散らずも藪は波だてる 平畑静塔
早梅やひとりたのしき鳰 石田波郷
早梅やひらがなの名の吾子ふたり 藤田湘子
早梅や上げ潮どきは風ゆるみ 上田五千石『琥珀』補遺
早梅や尼の素顔の障子より 森澄雄
早梅や後頭まさに青道心 中村草田男
早梅や打座即刻の遺語ひびく 角川源義
早梅や暮れてもきたる四十雀 水原秋櫻子 殉教
早梅や杜氏雪駄の裏返し 石田勝彦 秋興以後
早梅や老いざるはなき幼な友 三橋鷹女
早梅や鉄路の鳴れる方みんなみ 中村草田男
梅早しポンプ一突き水溢れ 中村汀女
梅早し改札口に海は藍 福田蓼汀 山火
泛子一つづつを閲して梅早し 波多野爽波
漂ふに似て早梅の地上かな 斎藤玄 雁道
盆栽の梅早く福壽草遲し 政岡子規 福寿草
菜をかけてありのすさびの梅早し 富安風生
遺戸より見る早梅の遥かなり 能村登四郎
金杉や早梅一枝垣の外 政岡子規 早梅
門入りて早梅の鵯をおどろかす 水原秋櫻子 玄魚

以上



2016/01/14(木) 晴れ


[ メモ 青々100句 ]
メモ 青々100句

ある雑誌で茨木和生さんが 松瀬青々 100句を抽いていた。
その中から小生の胸にピンときた句を拾えば…

舷や手に春潮を弄ぶ
石段にのる事二尺春の潮
乾鮭のあるが上にも貰ひけり
正月にちょろくさい事お言やるな
すてし花は氷の上にこほりけり
鳥の巣が木にも土にも山畠
菜の花やむうと日のてる雨上り
鵙なきぬ曇りのどことわかたねど
秋の風地をふきたてゝ澄みにけり
春風が空の中から吹いて来る
黄河よりいざよふ雲の五月かな
どこ迄も奥あるやうに蛍とぶ
鴨の嘴黄によごれたる寒さかな
水にては水の色なる白魚かな
春たつやどこがどこかとも無けれども
ぼっかりと雪ほどのもの世にあらず
まんもすの骨を掘り出す枯野かな
顔よする二尺一尺梅の花
大和岡寺菩薩の子なり蛙子も
秋来ぬとさやかに雲のうすれ飛ぶ
月見して如来の月光三昧や

以上

2016/01/13(水) 晴れ


[ 松過ぎと松納めの俳句 ]
松過ぎと松納めの俳句

松過

例句を挙げる。

なんとなく松過ぎ福神漬甘き 岡本 眸
一憂を持ち越せり松過ぎにけり 本土みよ治
一頭の馬松過ぎの山の中 原田喬
主婦のひま松過ぎし夜の琴鳴らす 及川貞 榧の實
人の顔ふたたび寒く松過ぎぬ 井沢正江 火襷
何するとなく松過ぎてしまひけり 那須乙郎
劇場街青空ふかく松過ぎぬ 河合拓雄
喪服などその儘に松過ぎてをり 古賀まり子 緑の野以後
小田原に半日居りて松過ぎぬ 吉田鴻司
明日受賞松過ぎの月大きかり 毛塚静枝
松過きし人の心や杜甫が銭 尾崎紅葉
松過ぎしことをも忘れゐたるかな 黒川悦子
松過ぎし勤労の餉にたんのうす 西島麦南 人音
松過ぎし師の家に飢満たしをり 細川加賀
松過ぎし父亡き部屋の広々と 上野 静作
松過ぎてがらりと変る人通り 星野立子
松過ぎてなほ賀状来る賀状出す 山口波津女
松過ぎてなまこのような人がいる 青木貞雄
松過ぎてよりの一人の楽しくて 高木晴子 晴居
松過ぎてサラダ色めく夕餉膳 初川トミ子
松過ぎて伊万里の鉢の残り菓子 今泉貞鳳
松過ぎて個室の孤独始まれり 朝倉和江
松過ぎて再び雪の大路かな 浅野白山
松過ぎて夜汽車欲しがる体あり 櫂未知子 蒙古斑以後
松過ぎて年始まはりの役者かな 中村吉右衛門
松過ぎて教師に戻る夜の日記 星野麦丘人
松過ぎて橋の無い川暴れ出す 中村和代
松過ぎて父の辺に殖ゆ漢学書 杉本寛
松過ぎて狐の皮の干されけり 白岩てい子
松過ぎて蓮如の像に風の声 石黒哲夫
松過ぎて読むや賀状を叮嚀に 秋月すが子
松過ぎて雨の一日の束ね髪 古賀まり子
松過ぎて頼り来りしみよりかな 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
松過ぎといふ光陰を惜みけり 深見けん二
松過ぎぬ砲車轣轆と夜半を過ぎ 中島斌男
松過ぎのある日染み入る酒の味 永井龍男
松過ぎのかきもち焦げる香に坐せり 渡辺桂子
松過ぎのかへる田舎のありし母 神尾久美子 桐の木
松過ぎのさびしさはひとりだけのもの 加倉井秋を 午後の窓
松過ぎのそのさみしさとこゝろづく 篠田悌二郎
松過ぎのひと只逝き泣きにけり 佐川広治
松過ぎのまつさをな湾肋骨 原田喬
松過ぎのめし美しく炊きあがる 辻美奈子
松過ぎのノンバンクの灯にゆられ 菊川貞夫
松過ぎの一日二日水の如 川崎展宏
松過ぎの万歳が降り文庫駅 青木重行
松過ぎの事業怒濤のごとく寄す 小路紫峡
松過ぎの今年の晴れのまだつづく 安養白翠
松過ぎの列が校舎へ入りゆける 永井龍男
松過ぎの前山に煙上りゐる 青柳志解樹
松過ぎの又も光陰矢の如く 高浜虚子(1874-1959)
松過ぎの夕日濃くなる日本海 佐川広治
松過ぎの大阪人のたよりかな 久保田万太郎
松過ぎの天に脚組み電工夫 槫沼けい一
松過ぎの天より垂るる暮色かな 櫛原希伊子
松過ぎの家居の雨となりにけり 安住敦
松過ぎの富士山見ゆる駅に来て 原田青児
松過ぎの寒さ白日たぎる潮 渡邊水巴 富士
松過ぎの少し熱めの湯の加減 高澤良一 素抱
松過ぎの帽子がなじむ頭かな 田川飛旅子
松過ぎの床の間らしく飾られて 成瀬正とし 星月夜
松過ぎの廓の客となりにけり 角川春樹
松過ぎの弁当つめてもらひけり 清水基吉
松過ぎの後山に淀む炭煙り 飯田蛇笏 椿花集
松過ぎの手触れてこぼす壺の花 関戸靖子
松過ぎの提灯増やす人形屋 佐藤文子
松過ぎの散髪老人ばかりにて 高澤良一 素抱
松過ぎの日と風翼あるものに 高澤良一 随笑
松過ぎの日をぞんぶんに路地ぐらし 菖蒲あや
松過ぎの月が散らせし小雪あり 永井龍男
松過ぎの机上に光る紙ナイフ 淵脇護
松過ぎの水仙さびし木瓜活けよ 永井龍男
松過ぎの泊船へ漕ぐ遊女かな 矢津 羨魚
松過ぎの波を納めて安芸の国 角川照子
松過ぎの熟柿を匙ですくひゐる 鳥居おさむ
松過ぎの玉露に癒えし舌の荒 久米正雄 返り花
松過ぎの直りて動く貯金箱 中桐晶子
松過ぎの福神巡りしたりけり 青木月斗
松過ぎの空を鳴らして風小僧 高澤良一 随笑
松過ぎの羽子の漂ふ隅田川 冨田みのる
松過ぎの肉桂のにほふ五色豆 高澤良一 燕音
松過ぎの自転車を踏む思ひかな 藤田あけ烏 赤松
松過ぎの荷風ゆかりの天丼屋 渡辺二三雄
松過ぎの葉書一枚読む日暮 廣瀬直人
松過ぎの蘭植ゑに来し人のあり 長谷川かな女 雨 月
松過ぎの街となりをり夕明り 金箱戈止夫
松過ぎの金屏を立てのこしたる 皆吉爽雨
松過ぎの附箋の手紙濡れゐたり 八田木枯
松過ぎの雨のひと日を訪ひあふも 村上光子
松過ぎの青さぶ空をかさねけり 岡井省二
松過ぎの風ごうごうと父母の顔 藤岡筑邨
松過ぎの風呂屋の前の掛凧 冨田みのる
松過ぎの髭そらぬ顔ばかりかな 加藤楸邨
松過ぎやお菓子買ひをる子供達 小澤碧童 碧童句集
松過ぎやとろ火にかざす浅田飴 龍岡晋
松過ぎやのばしてゐたる用抱ヘ 大場白水郎 散木集
松過ぎや兎角こなれぬ腹のもの 石塚友二 光塵
松過ぎや女易者が町の角 今泉貞鳳
松過ぎや妻のたしなむ実母散 龍岡晋
松過ぎや宵より星の爛々と 相馬遷子 雪嶺
松過ぎや斑雪の上の雪催ひ 石田波郷
松過ぎや柚子落ちてゐる藪の中 腰山梅子
松過ぎや街はる〜と葬車駆る 飯田蛇笏 霊芝
松過ぎや酔うて来し仕儀しかじかと 永井龍男
松過のお稽古ごとに身を入れて 吉田小幸
松過のがらりと変る人通り 星野立子
松過の会といふのもふさはしく 稲畑汀子
松過の又も光陰矢の如く 高浜虚子
松過の月明し酔へる人に会はず 原田種茅 径
松過の木曾に雪無き淋しさよ 池田圃村
松過の港泊りの女づれ 藤田湘子 春祭
松過の蕎麦の鶉の卵かな 藤田湘子 春祭
松過の身ぢかの仏送りけり 石原舟月 山鵲
松過の銀座和光に待ち合はせ 山田閏子
松過の餅焼く匂ひ山の駅 及川秋美
松過やふと近くある妻の顔 藤田湘子 雲の流域
松過やよろづに七味唐辛子 岸本尚毅
松過や個展の椅子に深坐り 八木林之助
松過や織りかけ機の左右に風 芝不器男
松過や肉屋は鉤に肉吊し 栗原米作
栃木屋の鴨啼いて松過ぎにけり 藤田あけ烏 赤松
汐まねき雑魚に交りゐて松過ぎぬ 長谷川かな女 花寂び
潮騒や松過ぎの咳落すのみ 渡辺七三郎
犬つれて松過ぎの人歩きけり 高橋淡路女 梶の葉
球戯場出て松過ぎの焼山硬く 宮武寒々 朱卓
美しきものみな寒く松過ぎぬ 金児杜鵑花
自転車が過ぐ松過ぎの雪雫 中拓夫 愛鷹
船乗は船に帰りて松過ぎぬ 福田蓼汀 山火
色なきも砂糖湯一杯松過ぎぬ 中村草田男
馬ばかりゆき松過ぎの牛を見ず 下村槐太 天涯
鼓打つ人今は亡く松過ぎぬ 松本つや女
一盆のこぼれ繭玉松すぎぬ 皆吉爽雨
山川をながるゝ鴛鴦に松すぎぬ 飯田蛇笏
松すぎし祝祭の灯にゆきあへり 飯田蛇笏 春蘭
松すぎのはやくも今日といふ日かな 久保田万太郎
松すぎのをんなの疲れ海苔あぶる 渡辺桂子
松すぎの寒さもどしぬ堰の上 石川桂郎 高蘆
松すぎの遠濤みゆる夕竃 柴田白葉女 遠い橋
松すぎや宵のちまたにすまふとり 木津柳芽 白鷺抄
いつものやうに鍵かけ松も過ぎ 加倉井秋を 午後の窓
三ケ日閃き過ぎぬ松も過ぎぬ 石塚友二 光塵
佃煮の釜のほてりや松も過ぎ 今泉貞鳳
前向きとなりし姿勢に松も過ぎ 中川秋太
大津繪に散財始め松とれて 高澤良一 燕音
普段着のこころに松も過ぎてけり 石塚友二
朝からの雀のこゑや松とれて 高澤良一 さざなみやっこ
松とれし一つ地球にいくさあり 都筑智子
松とれし下田や遺る海鼠壁 貞弘 衛
松とれし公民館に本返す 稗田 富貴子
松とれし心ゆとりや雪が降る 臼田亜浪 旅人
松とれし町の雨来て初句会 杉田久女
松とれし門の椿に花ありぬ 林原耒井 蜩
松とれてゆるき刻あり没日あり 金田咲子 全身 以後
松とれて俄に雪の山家かな 東洋城
松とれて太田胃散もなべて暇 高澤良一 素抱
松とれて夫と向きあふ灯をともす 長野多禰子
松とれて妻の座ぬくし渋茶の香 豊島登風
松とれて小穴二つや門の前 肋骨
松とれて後の睦月のかけ足に 草村素子
松とれて心の内に頭上ぐ虫 高澤良一 燕音
松とれて日ぐれ夜ふけとピアノ弾く 及川貞 夕焼
松とれて日はさんさんと高梢に 高澤良一 随笑
松とれて湯町に戻る川の音 高澤良一 寒暑
松とれて費えのうちの芋大根 石橋秀野
松とれて鉄門鉄に戻りけり 大西一冬
松とれて雪降りて常の日となりぬ 及川貞 夕焼
槇垣のうちより琴や松も過ぎ 岸風三樓
看とられて松も過ぎしとおもふのみ 稲垣きくの
腰にせる懐炉大事に松も過ぎ 岸風三樓
薪割る音また響く松とれて 高浜虚子
門ゆくも心安けれ松とれて 高橋淡路女 梶の葉
さりげなく妻の外出や松明けぬ 千葉 仁
松明けの蟹船を出てゆきにけり 古舘曹人 樹下石上
松過ぎの洗濯物に差す薄日 高澤良一 暮津

松過ぎ 補遺

なんとなく松過ぎ福神漬甘き 岡本眸
主婦のひま松過ぎし夜の琴鳴らす 及川貞 榧の實
地震あとの声松過ぎの家々に  桂信子 花影
晴れすぎるほどの青空松過ぎぬ 村山故郷
松の内松過と日は経ち易し 富安風生
松明けして見るやそこから雪の山 蒼虬
松明けの天の岸辺の嗚咽かな 佐藤鬼房
松明けの手斧の音の午ちかき 飴山實 花浴び
松明けの蟹船を出てゆきにけり 古舘曹人 樹下石上
松明けを気楽にいでて人を訪ふ 高浜年尾
松過ぎし勤労の餉にたんのうす 西島麦南 人音
松過ぎし富士の真白に風の上 高田風人子
松過ぎてより寵愛の烏賊徳利 後藤比奈夫
松過ぎてより届きたる絵馬一つ 後藤比奈夫
松過ぎて十日を過ぎて畑の雪 山口誓子
松過ぎて忘れさるべき何々ぞ 上田五千石『琥珀』補遺
松過ぎて漸く天気崩るゝか 星野立子
松過ぎて葉牡丹畑跡もなし 伊丹三樹彦
松過ぎて足袋屋は足袋を作りをり 藤田湘子 神楽
松過ぎにけり風呂桶の蓋干して 岡本眸
松過ぎに松過ぎにとて松過ぎぬ 富安風生
松過ぎのがらりと変る人通り 星野立子
松過ぎのしばらく翳る電車の中 廣瀬直人
松過ぎのもぐら土あぐ牡丹の根 細見綾子
松過ぎの切岸急に晴れわたる 佐藤鬼房
松過ぎの只の太陽はしりをり 加藤秋邨
松過ぎの堰切つて時なだれだす 鷹羽狩行
松過ぎの声を大きく酒の礼 鷹羽狩行
松過ぎの夕日さしゐる白襖 飯田龍太
松過ぎの寒さ白日たぎる潮 渡邊水巴 富士
松過ぎの後山に淀む炭煙り 飯田蛇笏 椿花集
松過ぎの手足の爪も伸びにけり 鷹羽狩行
松過ぎの橙落ちて拾はれず 伊丹三樹彦
松過ぎの灰のぬくもり夕座敷 桂信子 花影
松過ぎの葉書一枚読む日暮 廣瀬直人 帰路
松過ぎの賀客よカジユアルウェアー褒め 林翔
松過ぎの青さぶ空をかさねけり 岡井省二 鹿野
松過ぎの駅裏に病む体置く 佐藤鬼房
松過ぎの鬚そらぬ顔ばかりかな 加藤秋邨
松過ぎの黒豆を煮る鉄の鍋 草間時彦
松過ぎや兎角こなれぬ腹のもの 石塚友二 光塵
松過ぎや宵より星の爛々と 相馬遷子 雪嶺
松過ぎや絵筆洗ひし水のいろ 山田みづえ 木語
松過ぎや街はる〜と葬車駆る 飯田蛇笏 霊芝
松過ぎや骨湯にしんまであたたまり 鷹羽狩行
松過てうれしや終の道 杉風
松過といふ刻もまた流れそむ 後藤比奈夫
松過の一日は蓮の枯を見に 安住敦
松過の友蹌踉と来りけり 山口青邨
松過の子が来て妻とあそびをり 安住敦
松過の幸運それはトランプの 山口青邨
松過の病人見舞ふ一事あり 安住敦
松過の盆梅紅白盛りなり 山口青邨
松過の鉄扉押しあげ女出づ 岡本眸
松過の風雪にある小家かな 富安風生
松過やすこし気をもつ芝ざかな 寥松
松過や小ひらめなどのとれて来る 鈴木道彦
松過や絵巻の中の鷹ヶ峰 藤田湘子 神楽
縛レられて蛸が畦行く松過ぎぬ 秋元不死男
船乗は船に帰りて松過ぎぬ 福田蓼汀 山火
色なきも砂糖湯一杯松過ぎぬ 中村草田男
覚めてゐて目つむりてゐて松過ぎぬ 岡本眸
誰となく燈の数へらす松過ぎは 能村登四郎
逢はざりしみじかさに松過ぎにけり 上田五千石 琥珀
遠嶺すみ御はふりの火に松過ぎぬ 飯田蛇笏 白嶽
都心を柩車 松過ぎの一目礼もなし  伊丹三樹彦
雪といふほどもなきもの松過ぎに 能村登四郎
飲食の虔みも解く松過ぎて 能村登四郎
馬ばかりゆき松過ぎの牛を見ず 下村槐太 天涯

松納の例句

またもとの仕事の鬼や松納 山本蓬郎
まるまどの暮れてしまひぬ松納 文子
みちのくの雪なき年の松納 鈴木喜久
七つ星逆立つ路地や松納 佐野青陽人 天の川
休漁の海女小屋を抜け松納め 岩田和子
停年を妻言へり松納めつつ 草間時彦
働かぬ腕の重さや松納 白岩てい子
夕月の光を加ふ松納 深見けん二
大津繪に散財始め松とれて 高澤良一 燕音
妻産気づきて俄かの松納 井上史葉
子の受験へいく日残らむ松納め 塩谷はつ枝
子供らの縄打ち遊ぶ松納め 西村和子
富士の空いちにち青し松納 瑞峰
富士遠くなりし日向や松納め 佐野青陽人
山頂に神の灯蒼く松納 三千女
掃き寄せてよごれし雪や松納め 名和三幹竹
文藝の小なるを思ふ松納 田中裕明
旅帰りひと日遅れて松納め 下村ひろし
日の暮のとろりと伸びし松納め 福田甲子雄
日の暮の背戸に風立ち松納 棚山波朗
日白うして鳰啼くや松納 渡辺水巴 白日
昭和の世ひた惜しみ松納めけり 中本 柑風
月に掃く門の芥や松納め 婉外
月の出はいつも古風に松納め 向笠和子
月白うして鳰啼くや松納 渡辺水巴
朝からの雀のこゑや松とれて 高澤良一 さざなみやつこ
松とりしあとをそさうに掃きにけり 高橋淡路女 梶の葉
松とりし今津に月ののこりをり 山本洋子
松とりし船荒海に航行す 舟月
松とりてまた一年を暮らすかな 龍岡晋
松とりて世ごころ楽し小正月 几董
松とりて二日になりしやなぎかな 大江丸
松とりて常の出入りとなりにけり 嶋田青峰
松とりて常の朝日となりにけり 不角
松とるや伊勢も大和も昼の月 大峯あきら 鳥道
松とるや小くなりし雪達磨 比叡 野村泊月
松とるや小さくなりし雪達磨 野村泊月
松とるや燦と夕日の遠雨戸 大峯あきら
松とるや鶏は田に犬日向ぼこ 躑躅
松とれし一つ地球にいくさあり 都筑智子
松とれし下田や遺る海鼠壁 貞弘 衛
松とれし公民館に本返す 稗田富貴子
松とれし心ゆとりや雪が降る 臼田亜浪 旅人
松とれし町の雨来て初句会 杉田久女
松とれし門の椿に花ありぬ 林原耒井 蜩
松とれてなで肩となる辻仏 加藤三陽
松とれてゆるき刻あり没日あり 金田咲子 全身 以後
松とれて俄に雪の山家かな 東洋城
松とれて太田胃散もなべて暇 高澤良一 素抱
松とれて夫と向きあふ灯をともす 長野多禰子
松とれて妻の座ぬくし渋茶の香 豊島登風
松とれて小穴二つや門の前 肋骨
松とれて山鳩来り庭歩く 山口青邨
松とれて後の睦月のかけ足に 草村素子
松とれて心の内に頭上ぐ虫 高澤良一 燕音
松とれて心機一転鳶のそら 高澤良一 暮津
松とれて日ぐれ夜ふけとピアノ弾く 及川貞 夕焼
松とれて日はさんさんと高梢に 高澤良一 随笑
松とれて湯町に戻る川の音 高澤良一 寒暑
松とれて費えのうちの芋大根 石橋秀野
松とれて鉄門鉄に戻りけり 大西一冬
松とれて雪降りて常の日となりぬ 及川貞 夕焼
松取つて風音変る夜となりぬ 岡野スミ子
松取らぬ一艘もあり舟溜り 中村明子
松取りし門を一たび出てタベ 皆吉爽雨
松取りて二日経ちたる子安神 加藤有水
松取りて佗しき心立ちてみる 島田青峰
松取りて春のこころに移りけり 長斎
松取りて春まだ浅き大路かな 綺石
松取りて柴門常にもどしけり 安住敦
松取りて頻りに寒き旦かな 月守
松取れて夕風遊ぶところなし 角川照子
松取れて魚焼く素き夕ベあり 中村明子
松納さびしきことの初めかな 林 翔
松納してまたもとの古き町 中火臣
松納はぐれ鴎の田に来たり 中拓夫
松納ふらりと四谷見附橋 古舘曹人
松納みぢかき旅の荷を解きぬ 田中裕明
松納めし日向あり足袋下しにけり 中島月笠 月笠句集
松納めたる家々をつゝむ靄 久保田万太郎 流寓抄
松納めて桜並木は月夜なり 渡辺桂子
松納めの今日までを凪つゞきけり 句仏
松納めはぐれ鴎の田に来たり 中拓夫
松納めわが家小さく見返へりぬ 吉田鴻司
松納め元のいぶせき戸口かな 高橋淡路女 梶の葉
松納め嶺明るくて雪降れり 中拓夫
松納め道の家々人影す 白葉女
松納め里は寝雪となりにけり 竹の門
松納傾き古りし長屋門 吉野左衛門
松納夕べの山に星ひとつ 嶺治雄
松納月まだわかきひかりかな 川口益広
松納池の向うを人通る 上田 操
松納竹は乾きて葉をこぼす 石川桂郎 四温
松納表札古りてしまひけり 七田谷まりうす
松納軒先に潮鳴ってをり 中澤康人
格子ぬちほのと灯れり松納 久保田万太郎 流寓抄以後
橙を机にとつて松納 山口青邨
此町や後れ先だつ松納め 虚子
泊らむと出でしが戻る松納 長屋せい子
浦の戸の波白き日や松納 廣江八重櫻
浪音の部屋にとどけり松納 洞 久子
爪切って何をせむとや松納め 樋口津ぐ
白足袋を叩き干したり松納め 福田邦子
穢土浄土風の撓みに松納む 角川源義
而して稿を起さん松納 小原菁々子
肌色の雲つぎつぎに松納 廣瀬直人
船の松納めて思ひ沖にあり 東田ただし
色と香を惜しみつつ松納めけり 多門柳太
草履はいて薄雪ふみぬ松納め 梨葉
薪割る音また響く松とれて 高浜虚子
表札の一字のゆがみ松納 宇多喜代子
赤彦の湖の匂へる松納 国吉玲子
路地の雪まだのこる松納めけり 松薫
銀座名和美容室松納めけり 黒田杏子 花下草上
錦木やよべ松とりし今朝の門 紫暁
鎌倉の雪かゝる松納めけり 久保田万太郎
長生きの島よりの苞松とれる 楠本静枝
門ゆくも心安けれ松とれて 高橋淡路女 梶の葉
餅入れて粥を煮る日や松納 碧梧桐

松納 補遺

住吉は松とりまいて踊かな 政岡子規 踊
停年を妻言へり松納めつつ 草間時彦 中年
夕月の光を加ふ松納 深見けん二
夕立や松とりまいて五六人 政岡子規 夕立
大嶺より雲水きたる松納 飯田蛇笏 山響集
手に頬に鋭き葉の触れて松納め 鷹羽狩行
日白うして鳰啼くや松納 渡邊水巴 白日
松とりて常の旭となりにけり 立羽不角
松とりて朔日ごろの松の月 加藤曉台
松とれし心ゆとりや雪が降る 臼田亜浪 旅人 抄
松とれし町の雨来て初句会 杉田久女
松とれてながく怠けし頭を叩く 能村登四郎
松とれて山鳩来り庭歩く 山口青邨
松とれて日ぐれ夜ふけとピアノ弾く 及川貞 夕焼
松とれて費えのうちの芋大根 石橋秀野
松とれて雪降りて常の日となりぬ 及川貞 夕焼
松取りて柴門常にもどしけり 安住敦
松取るや門なきくらし久しうし 上田五千石『天路』補遺
松納さびしきことの初めかな 林翔
松納む月明かかりし一夜明け 中村汀女
松納めして息災の勝手口 飯田龍太
松納めともなれば前の山々 中川一碧樓
松納め身みづからをつつしみて 山口青邨
松納竹は乾きて葉をこぼす 石川桂郎 四温
橙を机に取つて松納め 山口青邨
穢土浄土風の撓みに松納む 角川源義

以上

2016/01/11(月) 晴れ


[ ▼一月の俳句 ]
▼一月の俳句


一月

例句を挙げる。

*ろうかんや一月沼の横たはり 石田波郷(1913-69)
ままかりや一月京のあたたかく 石川桂郎 高蘆
もの映す前一月の田の光 鷲谷七菜子 花寂び
一月が真竹のごとく立ち上がる ほんだゆき
一月となりけり雪も降りにけり 正岡子規
一月のうす日さしくる障子かな 久保田万太郎 流寓抄
一月のきのふに過ぎし机なり 晏梛みや子
一月のさよりの銀を一包み 辻桃子
一月のなかの一ト日の暮れにけり 金田咲子 全身
一月のひとの往来に村古るぶ 長谷川双魚 風形
一月のパゴダを洗ふ潮かな 小形さとる
一月の中流青き社務所あり 大峯あきら 鳥道
一月の全き骨を撮られおり 森田智子
一月の土明りして人住めり 長谷川双魚 風形
一月の天秤棒を拝しけり 磯貝碧蹄館
一月の孤りごころの雲ぞ能き 高澤良一 素抱
一月の寝室に置く*かりんの実 小檜山繁子
一月の小学校の懸り凧 下田稔
一月の山の容を父とせり 斎藤梅子
一月の山青し困った男かな 橋間石 和栲
一月の川の匂いが重い真昼 山内嵩弘
一月の川一月の谷の中 飯田龍太(1920-)
一月の弦楽一弦亡命せり 攝津幸彦
一月の扇びらきに寺の樹々 長谷川双魚 風形
一月の手術台にのび魚のごとく 浅原六朗 紅鱒群
一月の旅に親しき筑紫の温泉 稲畑汀子
一月の日差しに泛けり骨ぼこり 辻桃子
一月の星座きりりと尾根を統べ 雨宮抱星
一月の松ななめなり一休寺 山本洋子
一月の松や真白き真砂ふむ 鍵和田[ゆう]子
一月の樹の香を放つ父の斧 前田秀子
一月の樹間緊つて鵙通す 田川飛旅子
一月の橋かなたにも橋が見ゆ 戸川稲村
一月の正しき日数鴛鴦の水 神尾久美子 桐の木
一月の汐鳴りさすが鞆の浦 鈴鹿野風呂 浜木綿
一月の汚れやすくてかなしき手 黒田杏子 木の椅子
一月の河を放ちし嶺しづか 岡本まち子
一月の波が押しゆく渡舟かな 橋本 榮治
一月の海まつさをに陸に着く 原田喬
一月の滝いんいんと白馬飼ふ 飯田龍太 麓の人
一月の漆の厚き神の沓 山本千代子
一月の火事いきいきと風下へ 三橋敏雄
一月の甘納豆はやせてます 坪内稔典
一月の産湯や艪櫂横たわり 中島斌雄
一月の畳ひかりて鯉衰ふ 飯島晴子
一月の白帆とのぼる蜜柑山 中拓夫
一月の眩しかりけり箒の柄 中田剛 珠樹以後
一月の瞳にとほぞらの雲の彩 鷲谷七菜子
一月の砂洲の白張り尽したる 伊藤京子
一月の空が真青久女の忌 猪島蘇風
一月の空に静止の観覧車 本宮哲郎
一月の空見て椿油かな 岡井省二
一月の空路を飛んで友の賀ヘ 下村ひろし 西陲集
一月の翡翆とほる御寺かな 大峯あきら
一月の翳くれなゐに江戸切子 鳥居美智子
一月の翳をつぶさに人あるく 長谷川双魚 風形
一月の花開く顔海へ向く 原裕 葦牙
一月の茜色沁む芝畠 岸田稚魚 筍流し
一月の荒神箒須磨の海 宇佐美魚目 天地存問
一月の菊畑つづく当麻みち 南部憲吉
一月の落葉も掃て神迎 蝶 夢
一月の角袖の鳶通りけり 鈴木しげを
一月の講の来てゐる山明り 平松良子
一月の野路川あれば川に沿ひ 野見山ひふみ
一月の野面や低く糸を干す 殿村莵絲子 雨 月
一月の釘ぎつしりと罐の中 皆吉司
一月の陽あたる畑や風の音 大谷句仏
一月の雪や桐の実疱(いも)の神 岡井省二
一月の雪晴れ金魚売通る 高濱年尾 年尾句集
一月の雲と語れる古箒 中嶋秀子
一月の音にはたらく青箒 能村登四郎 民話
一月の音もしづかに宮噴井 橋本 対楠
一月の風に飛び散る雨の粒 高澤良一 ぱらりとせ
一月の風花呼びて樅の黒 村越化石 山國抄
一月は鐘を鳴らせよ老いたれば 後藤綾子
一月も八日の風の照り曇り 藤田あけ烏 赤松
一月も終りの墓を洗ひけり 嶋田麻紀
一月やはしらわさびも煮こゞりも 久保田万太郎 草の丈
一月やほとけの花のゆきやなぎ 久保田万太郎 草の丈
一月や仏を刻む木の匂ひ 大峯あきら
一月や去年の日記なほ机辺 高浜虚子
一月や夜の来るごとき沼の色 藤田湘子
一月や妻得て起居華やがむ 石川桂郎 高蘆
一月や山中をくる狐憑 矢島渚男 梟
一月や平らな林海へ張り 藤田あけ烏 赤松
一月や日のよくあたる家ばかり 久保田万太郎 草の丈
一月や枝川にやまべ遊びゐて 山口草堂
一月や枯れ木の肌の日のぬくみ 小島政二郎
一月や水櫛すれば白髪消ゆ 八木林之助
一月や波除こゆるなみしぶき 久保田万太郎 流寓抄
一月や泣きたくなれば茅舎の句 殿村菟絲子 『菟絲』
一月や火事いきいきと風下へ 三橋敏雄
一月や田にかがやきて烏たち 有働亨 汐路
一月や穴を一一見る勿れ 永田耕衣 殺祖
一月や老母の死苦の愛語なす 永田耕衣 驢鳴集
一月や蜆の水に刃もの刺す 篠田悌二郎 風雪前
一月や裸身に竹の匂ひして 和田耕三郎(1954-)
一月や谷を渡せる勧請綱 藤田あけ烏 赤松
一月や鉄を*きりだす鉄の鋸 磯貝碧蹄館 握手
一月一日のわが焚火す胸のあたゝまり 中塚一碧樓
一月一日の御朱印貰ひけり 加藤三七子
一月一日或る花を覚えている 鳴戸奈菜
一月三日は霜のとけて乾いた道の鶴が岡 詣る 荻原井泉水
一月二日はうちのふきのとが出ている 荻原井泉水
一月二日葉蘭は雪を白うしぬ 萩原麦草 麦嵐
一月五日は佛の日である すいせん 荻原井泉水
一月十七日思ひても思ひても 後藤比奈夫
一月末日大晴天を祀るなり 阿部完市 春日朝歌
一月真言大鯉をぶつ切り居り 阿部完市 春日朝歌
一月虚空少年団とその他隼 阿部完市 春日朝歌
一月許可のほとけをのせて紙飛行機 攝津幸彦
一輪の花 一月一日の机とする 荻原井泉水
三月が一月を蹴り初暦 上野泰
伐折羅ばさらと一月の鴎ども 原田喬
何も残らぬ一月の筑波山 和知喜八 同齢
利根川一月見たるは緑色漁法なり 阿部完市 春日朝歌
哲二忌となりし一月三日かな 阿部みどり女
大川や一月場所の風強く 牧野寥々
天遠く一月の寺火を燃やし 大西淳二
宇宙さみし一月のコーヒー店 酒井 弘司
川風に一月場所の太鼓かな 島田五空
常磐木の香や一月の雪雫 村越化石 山國抄
手に提げし灯が一月の川照らす 長谷川双魚 風形
新しい年の感触がもうこんなに古びてしまった一月の末には 西村陽吉
月容れて一月の森ふかねむり 柴田白葉女 花寂び 以後
村じゅうにある一月の浪の音 岡田 耕治
松の間に一月の波上りけり 鈴木鷹夫
枇杷の葉の照り一月の防波堤 中拓夫
枯草のもう赤い芽の一月二日一月三日 栗林一石路
水にいろさす一月の半ばかな 藤本草四郎
沈丁のまだ匂はねど百余り花きざしきて一月は経つ 中村純一
深轍われの忌も過ぎ一月も 河原枇杷男 流灌頂
湯屋の湯にまだ一月とおもいけり 宇多喜代子 象
父林蔵二月*母りゆう一月に死す 永田耕衣 葱室
狼かんや一月沼の横たはり 石田波郷
砂踏めば一月ぬくし蟹の爪 秋元不死男
神官を待つ一月の造船所 宮本輝昭
締め直す蛇口の緩み一月盡 高澤良一 素抱
若き敗北一月一日の朝寝 中尾寿美子
荒縄解く一月空が広がりだす 河野多希女 月沙漠
萩を刈る今年一月刈るやうに 渡部伸一郎
赤き実を咥へ一月の鳥日和 阿部みどり女
通り抜けるだけ一月の百貨店 稲垣きくの 黄 瀬
郊外に出て一月の風の富士 高澤良一 寒暑
野歩きの果一月の星得たり 細見綾子
鋼びかりよ一月の櫟の葉 柳澤和子
鐵索が空をひつぱつていて一月一日 栗林一石路
陽も沖も一月朝のパン匂ふ 神尾久美子
風に鳴る一月場所の高のぼり 杉 良介
風鐸に一月の水かがよへり 落合水尾
鵜の海の一月の風豪華なり 原田喬
一月の川一月の谷…
一月のその句を褒める向きもある 高澤良一 暮津

一月 補遺

これよりは一月一日窓秋忌 桂信子 草影
ひもじさの餅にありつく睦月かな 政岡子規 一月
ひもじさの餅にうれしき睦月哉 政岡子規 一月
ままかりや一月京のあたたかく 石川桂郎 高蘆
もの映す前一月の田の光 鷲谷七菜子 花寂び
シクラメンの一鉢も母と子の一月 古沢太穂 火雲
ブランコ高く高く十代一月果つ 古沢太穂 火雲
一月となりけり雪もふりにけり 政岡子規 正月
一月のある夜青実に雨の音 飯田龍太
一月のある日の夜の巫女溜 飯田龍太
一月のうをとぶくもにならべたり 三橋敏雄
一月のみどり児に降る山埃 飯島晴子
一月の低地少年の髪をおもひ 飯島晴子
一月の南吹きけり桐畠 雨滴集 星野麥丘人
一月の夕日塒の温みほど 廣瀬直人 帰路
一月の太鼓聞き馴れ都烏 阿波野青畝
一月の女人撞木に触れしのみ 飯田龍太
一月の妣のくににて鶸のくに 岡井省二 五劫集
一月の家の奥なる古襖 飯田龍太
一月の山青し困つた男かな 橋關ホ 和栲
一月の川一月の谷の中 飯田龍太
一月の木霊かすかや奥吉野 鷲谷七菜子 一盞
一月の朱の日が咲く雉子尾川 佐藤鬼房
一月の杉山遠き幼稚園 飯田龍太
一月の林務事務所の童女たち 飯田龍太
一月の桐の影さす墓の土 飯田龍太
一月の桐畑に入り家を見る 岡井省二 前後
一月の海見てをるに気がつきぬ 岸田稚魚 紅葉山
一月の湖見ゆる篠の道 岡井省二 夏炉
一月の滝いんいんと白馬飼ふ 飯田龍太
一月の無韻めでたき嶺の数 飯田龍太
一月の燕掠める タイ着陸 伊丹三樹彦
一月の畳ひかりて鯉衰ふ 飯島晴子
一月の白砂の寺長い顔で 飯島晴子
一月の目高見てゆく安部医院 飯田龍太
一月の瞳にとほぞらの雲の彩 鷲谷七菜子 銃身
一月の石に服喪の下駄揃ふ 飯田龍太
一月の空見て椿油かな 岡井省二 猩々
一月の空谷染めて何の火ぞ 大野林火 飛花集 昭和四十七年
一月の笹鳴や目をしばたたく 森澄雄
一月の終る心や雪のふる 高野素十
一月の膾机に檜の香あり 飯田龍太
一月の花開く顔海へ向く 原裕 葦牙
一月の茜色沁む芝畠 岸田稚魚 筍流し
一月の菫を黒く指宿に 星野立子
一月の葭五位として顎しやくる 岡井省二 前後
一月の蒲の穂ばかりしたはれて 岡井省二 有時
一月の血色わるいとなりの峠 飯島晴子
一月の長い谷底恋のごとく 飯島晴子
一月の雨荒割りの薪の上 飯島晴子
一月の雪や桐の実疱の神 岡井省二 明野
一月の静かな森に入る道路 廣瀬直人 帰路
一月の音にはたらく青箒 能村登四郎
一月の首がかりの虚空かな 岡井省二 鯨と犀
一月の鳰が来てゐる綸子かな 岡井省二 鯨と犀
一月の鶏鳴涌きて土地強し 西東三鬼
一月の黒い海藻踏む母たち 飯島晴子
一月はどどどと過ぎぬ昼のめし 藤田湘子 てんてん
一月やうぶすなちかく野鍛冶の火 山口誓子
一月や人の喪服のまぶしくて 星野麥丘人
一月や友の傷みし家見て過ぐ 伊丹三樹彦
一月や妻得て起居華やがむ 石川桂郎 高蘆
一月や寺の茶垣に虫浮び 岸田稚魚
一月や屏風絵めきて卯辰山 鷹羽狩行
一月や山繭山の中に振り 岡井省二 明野
一月や手斧を置ける石の上 野見山朱鳥 愁絶
一月や日雀くるたび櫻の木 岡井省二 山色
一月や時雨るる森の賽銭箱 廣瀬直人 帰路
一月や未だ穴には非ざるも 永田耕衣
一月や正座して見る杉の位置 能村登四郎
一月や母にたまたま夜の客 廣瀬直人
一月や火事いきいきと風下ヘ 三橋敏雄
一月や穴を一一見る勿れ 永田耕衣
一月や素の水落す那智の瀧 森澄雄
一月や老母の死苦の愛語なす 永田耕衣
一月や葭の洲半ば刈られある 岡井省二 鹿野
一月や藪も畠も日の濡れに 上田五千石『琥珀』補遺
一月や蜜臘をもて穴詰むる 岡井省二 鯛の鯛
一月を丸めて抛る水の上 桂信子 草影
一月一日のわが焚火す胸のあたゝまり 中川一碧樓
一月二日奇石瑞草を見る 政岡子規 新年
一月五日七日と過ぎ弟らと麦畑の緑 中川一碧樓
一月十七日思ひても思ひても 後藤比奈夫
一月十二日とペンで玉子にかく 星野立子
一月四日妻もタイプを打ちに出づ 日野草城
一月逝く一師一生の一番弟子 松崎鉄之介
一汁一菜一月の海と空 岡井省二 鯛の鯛
万両に日当り一月も過ぎし 山口青邨
万両やまたも一月駈け過ぎぬ 森澄雄
三月が一月を蹴り初暦 上野泰
丹念に坐す一月の一空人 橋關ホ俳句選集 『和栲』以後(U)
享けて白多き一月の祝ひ花 能村登四郎
出不精にあらず一月終りけり 雨滴集 星野麥丘人
名を呼ばれけり一月の無人駅 平畑静塔
吾がゐて一月の木の前後かな 岡井省二 前後
孔雀明王一月のわたつうみ 岡井省二 鯛の鯛
常の日となりて一月またたく間 岡本眸
御遷宮一月こえてしくれ哉 政岡子規 時雨
怒濤見て一月はわが生まれ月 岡本眸
恭賀新禧一月一日日野昇 政岡子規 新年
日ざしさながら一月の沢の家 岡井省二 山色
松籟や一月を経し梅二月 富安風生
法皇のぴかぴかの濤の一月 飯島晴子
父林蔵二月*母りゆう一月に死す 永田耕衣 葱室
獄塀すこし見ゆ一月の林檎園 飯田龍太
琅かんや一月沼の横たはり 石田波郷
石蕗の絮一月かけてとびにけり 岡井省二 鹿野
砂踏めば一月ぬくし蟹の爪 秋元不死男
笛磨く子に一月の月明り 飯田龍太
蛸生きている脚竜飛一月雨 古沢太穂 捲かるる鴎
裏窓も一月一日柑樹澄む 飯田龍太
貧書店一月号の氾濫す 阿波野青畝
野歩きの果一月の星得たり 細見綾子
阜にて一月の日の向きのあり 岡井省二 五劫集
震災の翳一月の虹の石 後藤比奈夫
驚ける声を一月一日に 藤田湘子

以上
2016/01/10(日) 晴れ


[ ▼冬の山 俳句一連 ]
▼冬の山 俳句一連

冬の山 の俳句

冬の山 冬山 枯山 雪山 雪嶺 銀嶺 冬山路 冬山家

冬の山1

例句を挙げる。

あたたかき雨にや成らん冬の山 召波
いくたびか冬の山より帰り来る 永末恵子 留守
いづこより来てつくる菜や冬の山 銀漢 吉岡禅寺洞
かくれなく重なり合ふや冬の山 蝶夢
ひよいと出て老人の濃し冬の山 小島千架子
ふるゝものを切る隈笹や冬の山 渡邊水巴
めぐり来る雨に音なし冬の山 蕪村
ユヅリハもアスヒも触るゝ冬の山 前田普羅 能登蒼し
一夜寝て一夜齢とる冬の山 蓼汀
一髪のごとくに冬の山遠く 日原傳
中腹に道の岐れる冬の山 桂信子 遠い橋
人声のすぎたるあとや冬の山 久保田万太郎 流寓抄
兀として塔一つあり冬の山 楠目橙黄子
兎網張り果てし松や冬の山 碧雲居句集 大谷碧雲居
冬の山あるいは暗黒装置であり 佃悦夫
冬の山から巨人症の薬売り 仁平勝 東京物語
冬の山のりしろをやや余しけり 永末恵子 発色
冬の山ややのりしろを余しけり 永末恵子
冬の山より下りきて春の川 鳴戸奈菜
冬の山より人出て昼食す 桑原三郎 晝夜
冬の山人通ふとも見えざりき 夏目漱石 明治二十八年
冬の山傷の如くに鉄路あり 柴原保佳
冬の山八大寺とて見えわたる 上田三樽
冬の山動くものなく径通ず 村越化石
冬の山火伏の行者渉りけり 冬葉第一句集 吉田冬葉
冬の山父よ父よと錠を鎖し 柿本多映
冬の山篠の刈らるゝ音すなり 野村喜舟 小石川
冬の山虹に踏まれて彫深し 西東三鬼
冬の山跫音熄めば吾もなし 福田蓼汀 秋風挽歌
冬の山魔法の杖をたてかけて 石田郷子
北面の芒は刈らず冬の山 柑子句集 籾山柑子
名刹を焼いて泰さや冬の山 宮武寒々 朱卓
唇の言葉の下の冬の山 山西雅子
墨を磨り終えて真向う冬の山 桂信子
夢一羽二羽撃たれゆき冬の山 増田まさみ
大宿坊大蔵王堂冬の山 高野素十
大木の伐り倒しあり冬の山 梧月
庫裡を出て納屋の後ろの冬の山 高浜虚子
律川と呂川と冬の山出づる 八木林之介 青霞集
戸隠へゆく道のある冬の山 朱鳥
探り置きし古墳あらはや冬の山 比叡 野村泊月
撃たれては堕ちゆく天か冬の山 桑原三郎
斧の音深くも入らず冬の山 事紅
星ながら精しく掃きぬ冬の山 永田耕衣
木も石も雌雄の負ひ目冬の山 殿村菟絲子 『菟絲』
木を倒す音静まりし冬の山 立子
歯朶蕨土もかれ〜冬の山 觀魚 伊藤觀魚
火の見高う碓氷郡や冬の山 小澤碧童 碧童句集
焼鏝の煙があまし冬の山 清水刀谷
狼に逢はで越えけり冬の山 正岡子規
生ひたちの処に冬の山が在り 中尾寿美子
眼のごとき沼あり深き冬の山 鷲谷七菜子 雨 月
石見とは淋しき国よ冬の山 竹内省十
窯跡の緋の陶片や冬の山 小川軽舟
米研ぎつ過去へさらさら冬の山 安井昌子
自動車のとまりしところ冬の山 高野素十
色変へて夕となりぬ冬の山 前田普羅 飛騨紬
蒼空に罠はじけ居り冬の山 碧雲居句集 大谷碧雲居
表彰状なげしに並べ冬の山 辻桃子
言霊を体温とする冬の山 前田秀子
谷かけて長き竪樋や冬の山 比叡 野村泊月
谷底に吊橋かけぬ冬の山 前田普羅
走者一掃して冬の山冬の川 飯田龍太 遅速
越えてゆく山また山は冬の山 種田山頭火
身綺麗な杣下りてくる冬の山 橋石 和栲
還らざる一歩の響き冬の山 渡辺恭子
銃を背に下り来る看守冬の山 青葉三角草
閉門の時来て重し冬の山 和田悟朗 法隆寺伝承
音のして次の音待つ冬の山 児玉南草
頂上に蛇巻き冬の山乾く 飴山實 『おりいぶ』
骨どこか鳴らし杣ゆく冬の山 鷲谷七菜子 花寂び
魚板打ち冬の山気の濃くなりぬ 能村研三 鷹の木
鯉の子はおどろきやすく冬の山 飴山實 『次の花』
鯉もまた日ざし好めり冬の山 茨木和生 丹生
鯉喰つて目のあそびゆく冬の山 玄
鳥も亦さびしと群るる冬の山 福田蓼汀 秋風挽歌
鳶鴉左右に別れ冬の山 阿部みどり女 月下美人
鵜の糞の白き梢や冬の山 素牛 俳諧撰集「藤の実」
うつし世の闇冬山に及びたり 海老名衣子
おのれ恥づ冬山の日の清らなる 石橋辰之助 山暦
こぼれ出てバスの脊を押し冬山路 赤松[けい]子 白毫
のしかかる冬山の威に順へり 草間時彦 櫻山
ふたごころなしと刻みし歌碑の冬 山本歩禅
ふるさとへ幾重の低き冬山ぞ 京極杞陽 くくたち下巻
またゝく灯冬山の夜を呼びかはし 石橋辰之助 山暦
めづらしく遠冬山の見ゆる日よ 上村占魚 球磨
コンパクト冬山近し臙脂ひく 柴田白葉女 『夕浪』
コーヒーのミルクの渦や今朝の冬 山田節子
一ト火あり又一ト火あり冬山家 松本たかし
一切流転冬山こだまかへしくる 柴田白葉女 花寂び 以後
人焼く煙突を見せて冬山 住宅顕信 未完成
傷止をして冬山に圧されをり 萩原麦草 麦嵐
冬山いたゞきにすこし日当れる 雑草 長谷川零餘子
冬山がずんずんからだのなかにすわる 駒走鷹志
冬山とおなじの黝の雲が増す 篠原梵 雨
冬山にうちひらきあり牧の木戸 佐海
冬山になほ吐く息のとゝのはず 石橋辰之助 山暦
冬山に世を飛び越えて寺一つ 上甲平谷
冬山に乾き棲みつくひとの顔 鈴木六林男 谷間の旗
冬山に伐りて負ひ出す榊かな 尾崎迷堂 孤輪
冬山に僧も狩られし博奕かな 飯田蛇笏 山廬集
冬山に入る青竹の籬より 山本洋子
冬山に吉野拾遺をのこしたる 高野素十
冬山に向ひて居れば友来る 下村槐太 天涯
冬山に土龍の齢たづねけり 田中裕明 花間一壺
冬山に坂部部落貼り付きぬ 草間時彦 櫻山
冬山に壊えをたのしむ仏たち 野見山ひふみ
冬山に憩ひし石を忘れまじ 京極杜藻
冬山に我が耐ふひかり天よりす 石橋辰之助 山暦
冬山に放たむ声の嗄れゐたり 石橋辰之助 山暦
冬山に数珠うる尼が栖かな 飯田蛇笏 春蘭
冬山に来りてこころ緊るとも砕けつるわが白磁かへらず 畑和子
冬山に枯木を折りて音を聞く 飯田蛇笏 椿花集
冬山に狩りし獣や牙長し 広江八重桜
冬山に至りつきつつ出石町 京極杞陽
冬山に道つきあたり電車をり 波多野爽波 鋪道の花
冬山に鶏遊ばせて温泉宿かな 西山泊雲 泊雲句集
冬山のいま終りたる昭和かな 中杉隆世
冬山のいろくづに似し光かな 原裕 正午
冬山のうしろに日輪まはりけり 阿部みどり女 『雪嶺』
冬山のさび藍色のこひしさに 綾子
冬山のしづかなるさへ治世かな 尾崎迷堂 孤輪
冬山のただに青けれ入日どき 秋櫻子
冬山のどこも太陽が歩いたあと 竹本健司
冬山のふかき襞かなこころの翳 飯田龍太
冬山のほのぼのしさを引きあてる 松澤昭 面白
冬山のわがゆくところいのちあり 石橋辰之助
冬山の一点ひかり人住めり 石橋辰之助 山暦
冬山の一重の裏は丹後にて 京極杞陽
冬山の倒れかゝるを支へゆく 松本たかし
冬山の円々とあり低くあり 星野立子
冬山の夕べを岩と分ちけり 徳弘純 麦のほとり
冬山の奥照りに父らはためく 松澤昭 父ら
冬山の崩(が)れ場最も悲しき箇處 山口誓子 方位
冬山の影より倒れ来りけり 中杉隆世
冬山の径落ちたる庇かな 兜羅
冬山の悪意に満ちし姿かな 草間時彦 櫻山
冬山の我がゆくところいのちあり 石橋辰之助 山暦
冬山の我を厭ひて黙したる 松本たかし
冬山の我を挟みて倒れ来る 松本たかし
冬山の扉の裾に伏す宮津かな 西山泊雲 泊雲句集
冬山の拒み塞げる行手かな 松本たかし
冬山の日向日かげの檜の匂ひ 金尾梅の門
冬山の日當るところ人家かな 村上鬼城
冬山の昼をあざむく火の柱 伊東宏晃
冬山の樹々の貌に夕日がある 石橋辰之助 山暦
冬山の汽笛のこだまの船に帰す 下村槐太 天涯
冬山の深き襞かなこころの翳 飯田龍太
冬山の漢はっしと楔打つ 佐藤吟秋
冬山の煙にもある美醜かな 京極杞陽
冬山の犬返しより犬帰る 山口誓子 雪嶽
冬山の石仏群の崩壊す 高野素十
冬山の神たづね継ぎ草千里 角川源義 『冬の虹』
冬山の笹に橇道消えにけり 渡邊水巴 富士
冬山の筧の音に遠ざかる 五十嵐播水 播水句集
冬山の精ひかり出づ水ぐるま 大串章
冬山の終の日消えし虚空かな 福田蓼汀 秋風挽歌
冬山の裏にても火を焚くならん 橋間石
冬山の襞に漂ふ嵐気かな 西山泊雲 泊雲句集
冬山の転びて元に戻りけり 竹本健司
冬山の道づくろひにどつと会ふ 皆吉爽雨
冬山の雪にまみれし身を羽摶つ 石橋辰之助 山暦
冬山の頂きのつと旭かな 西山泊雲 泊雲句集
冬山の麓にならぶ喇嘛八寺 遠藤梧逸
冬山へ坐り直して石鼎忌 酒井裕子
冬山へ斧忘れ来し夜の笑話 原裕 葦牙
冬山へ突き出す彫刻の腕二本 福田蓼汀
冬山やあけくれ通ふ背戸の納屋 石鼎
冬山やこの道もせの広きこと 尾崎迷堂 孤輪
冬山やどこまで登る郵便夫 渡邊水巴
冬山やどこ迄登る郵便夫 渡辺水巴
冬山やましらの通ひ蔓橋 松根東洋城
冬山やまんなかの山粉のごとし 和知喜八
冬山や人猿に似て菓子を売る 前田普羅
冬山や何に赤かる蔓もどき 松根東洋城
冬山や太鼓叩いて登りくる 比叡 野村泊月
冬山や寺に薪割る奥は雪 飯田蛇笏 山廬集
冬山や岩のおもての観世音 石橋秀野
冬山や峠路別に樵り道 尾崎迷堂 孤輪
冬山や帽子をはらう栂の枝 前田普羅 新訂普羅句集
冬山や影を落として通る雲 青峰集 島田青峰
冬山や径あつまりて一と平 前田普羅 飛騨紬
冬山や惜しき月日が今も過ぐ 細見綾子
冬山や我禅定の岩のどれ 松根東洋城
冬山や日輪の辺に一青年 柴田白葉女 花寂び 以後
冬山や昼を灯りて食堂車 楠目橙黄子 橙圃
冬山や暗澹として海見ゆる 野村喜舟 小石川
冬山や木の根岩根の願狐 篠原鳳作 海の旅
冬山や松風海へ吹落す 村上鬼城
冬山や温泉の脈海の底に果つ 内藤吐天
冬山や谷をちがへて寺と宮 中野樹沙丘
冬山や身延と聞いて駕籠に覚む 前田普羅
冬山や遡りあさりて老鵜飼 楠目橙黄子 橙圃
冬山や鉈音よりも谺澄み 羽部洞然
冬山を仰ぎ通しの項かな 草間時彦 櫻山
冬山を仰ぐ身ふかく絹の紐 岡本眸
冬山を叩くが如く魚板打つ 杉浦冷石
冬山を恋ふ目*かんじき壁に吊り 小林康治 『虚實』
冬山を抱へてをればぬくくなる 竹本健司
冬山を旅の帽子の上にかな 草間時彦 櫻山
冬山を窓に心の旅路かな 京極杞陽
冬山を行き冬山を来しのみぞ 遠入 たつみ
冬山を見てきしいざや遊びせん 松澤昭
冬山を越しゆく中年同士にて 菖蒲あや
冬山を雲の洩れ日の這ひあがる 小路紫峡
冬山中に天窓ありし甘美かな 澁谷道
冬山中煙の束の炎の初め 野澤節子 黄 炎
冬山家時計ばかりの音に寝し 石井とし夫
冬山家狐を飼へる臭ひあり 清崎敏郎
冬山家茶碗を洗ふ音もらす 八牧美喜子
冬山水激突し激突し青年のごと何も失わず 橋本夢道
冬山裾夜の深さ知る靄一帯 高濱年尾 年尾句集
冬山見るすいば噛む子の後より 羽部洞然
冬山路ふと吾が影の浮ぶ幹 大岳水一路
冬山路一石一宇供養塔 福田蓼汀 山火
冬山路俄にぬくきところあり 高浜虚子
冬山路教へ倦まざる声すなり 飯田龍太 麓の人
凛として陸奥宗光の墓の冬 山本歩禅
出航を冬山からも見てをりぬ 大串章
別れなむ冬山の襞胸そこに 恩田侑布子
十銭のあきなひするや冬山家 前田普羅 飛騨紬
句縁とは同行五人冬山路 西村和子 かりそめならず
地に降りし猿みな子持ち冬山路 岡部六弥太
墓ならぶ冬山の裾あたたかし 上村占魚 球磨
墓起す冬山低きところかな 藤原款冬
大玻璃戸冬山収め余りあり 上野泰 佐介
大鋸ごりごり木をはむ冬山かげりくる 人間を彫る 大橋裸木
威と言へるもの冬山は低けれど 田中暖流
富士隠す冬山ひとつ東歌 鍵和田釉子
山姥の眸に冬山の色なせる 長谷川かな女 牡 丹
山科の冬山ちかき庵かな 吉田 ひで
忌に集ふ冬山青き水おとす 原裕 葦牙
慾ごゝろ冬山の水に触れて足りぬ 中尾白雨 中尾白雨句集
戸々の犬吠え出てとがむ冬山家 福田蓼汀 秋風挽歌
押し合ひて冬山は日を恋ひにけり 前田普羅 飛騨紬
持佛より人の煤けて冬山家 高田蝶衣
曼荼羅を見ず冬山を去りにけり 石脇みはる
木曾の冬山家ずんずん遠くなる 大串章
木樵ゐて冬山谺さけびどほし 橋本多佳子
朴の実も売つて居るなり冬山家 比叡 野村泊月
東へ低き冬山手紙待つ 馬場移公子
機音冬山へひゞき機音ひとりとなりて 安斎櫻[カイ]子
水を濾す鱒の艶肌冬山中 原裕 青垣
水車場の上ミの冬山人見ゆる 石原舟月 山鵲
汀チヤンにどの冬山の名教へん 京極杞陽
泣くごとく渓流に燈を冬山家 林火
泣虫の妻に一日づつの冬 山本歩禅
火を焚いてゐる冬山の登山口 酒井裕子
火塚めぐり冬山の線ゆるやかなり 太田鴻村 穂国
照雄恋し讃岐の冬山ぽこりぽこり 奈良文夫
父と居て淋しき夜かな冬山家 石昌子
犬吠ゆる冬山彦になりたくて 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
獣干す干物並に冬山家 森田峠 避暑散歩
皮盗まれて白樺の氷き冬 山口速
神さびや冬山縫へる朱ケの垣 西山泊雲 泊雲句集
積み薪に窓もつけをり冬山家 冬葉第一句集 吉田冬葉
空にかぶさられて冬山のしづもりに独り シヤツと雑草 栗林一石路
空籠にただよう冬山河 鳥の 渋谷道
紙漉もやめて遠退く冬山家 百合山羽公 寒雁
能舞の袖冬山を容るるかな 橋本鶏二
草城忌あの冬山の裏見えぬ 阿部完市
落人の悲しみ今も冬山家 深川正一郎
藁の底に葱畑青し冬山家 碧雲居句集 大谷碧雲居
蛇にあらず冬山の路生きてあり 前田普羅
行きたしと冬山裾の川に出で 京極杞陽 くくたち下巻
街道は冬山裾をめぐりけり 青峰集 島田青峰
赤彦の住み今刀自住める冬山家 深見けん二
野の灯より冬山の灯のまたゝくよ 石橋辰之助 山暦
雨ためて冬山の径つくるなし 前田普羅 飛騨紬
風ふいて冬山刻をわきまへず 吉武月二郎句集
あかつきの雪山の上星黄なり 長谷川かな女 雨 月
いつ見ても婆に雪山雪降りをり 中山純子 沙羅


いぬふぐり雪山は雲湧き立たせ 斎木直治
おほひなる雪山いま全盲 かがやくそらのもとにめしひたり 葛原妙子
おもおもと雪山の方餅搗く音 村越化石 山國抄
かへり見る雪山既に暮れゐたり 清崎敏郎(1922-99)
こたへなき雪山宙に労働歌 飯田蛇笏 雪峡
すれちがふ汽車の窓透き雪山あり 篠原梵
たはやすく弾丸に撃たれて雪山をまろび落つる熊は映画に撮られぬ 半田良平
つく〜と雪山近く歩きけり 星野立子
なお雪が降り雪山の羽毛みゆ 和知喜八 同齢
ふところに一枚の櫛雪山へ 岡本眸
わが一生(ひとよ)雪山つなぐ橋に揺れ 野沢節子 花季
わが生や夜も雪山に囲繞され 相馬遷子 雪嶺
一歩前へ出て雪山をまのあたり 齋藤美規
人の許へ雪山たゝむ敦賀湾 細見綾子 花 季
初蝶や雪山恍と雲の上 松村蒼石 露
吹き晴るる雪山の威の自ら 阿部みどり女 『微風』
夕日落つ雪山の裏は明るからん 岡田日郎
夜が来て雪山けもののごと横たふ 吉野義子
夜の明けてをらぬ雪山見えてをり 青葉三角草
天へ入りゆふべ雪山結晶す 岡田日郎
奥武蔵雪山ならぶ除夜の鐘 水原秋櫻子
小さき母雪山にながくながくあれよ 石橋辰之助 山暦
山開雪山讃歌もて了る 渡辺立男
川の淵寂寥は雪山よりくるか 川島彷徨子 榛の木
川激ち雪山うつるところなし 早崎明
恋捨てに雪山に来しが笑ひ凍る 小林康治 玄霜
手あぶりや雪山くらき線となりぬ 林火
日象と雪山ふかく水かがみ 飯田蛇笏 雪峡
昏々と夜は雪山をおほひくる 石橋辰之助 山暦
月いでゝ雪山遠きすがたかな 飯田蛇笏 霊芝
月明りありて雪山くるゝかな 比叡 野村泊月
月稚し雪山照らす力なし 岡田日郎
朝焼けの雪山負へる町を過ぐ 篠原梵 雨
村人や雪山の威を待み栖む 深川正一郎
梟に雪山星を加へけり 山下竹揺
極月や雪山星をいたゞきて 飯田蛇笏 霊芝
水晶の数珠雪山にかげなき日 柴田白葉女 花寂び 以後
汽車来る雪山に音刻みつつ 相馬遷子 雪嶺
漁樵をり氷湖雪山こもごも照る 木村蕪城 寒泉
灯を消され雪山近み眠られず 村越化石 山國抄
産院を繞る雪山四温光 飯田蛇笏 椿花集
男山酒造雪山正面に 高澤良一 素抱
画家たらんおもひ雪山前にして 高澤良一 素抱
盆地黄に乾く雪山の中にして 相馬遷子 雪嶺
窯出しの雪山写シいかばかり(萩焼休雪白は水指にきはまり、口縁の景色まさに遠山の風趣なり) 飴山實 『次の花』
策無きに怒る雪山の中の妻 石橋辰之助
糧を喰ふ手もて雪山の闇はらふ 辰之助
練習機雪山にそひまはりくる 川島彷徨子 榛の木
美しき雪山の名のシンデレラ 京極杞陽
群りてゐる雪山を去りにけり 八木林之介 青霞集
翁舞国栖の雪山塀をなす 津田清子 二人称
英霊を雪山ふかく秘めし家 石橋辰之助 山暦
豆撒くや雪山ふかきかり住居 鎌野秀々
車輪すでに雪山がかる響かな 野澤節子 花 季
逃げ来しにあらず雪山あたゝかし 石橋辰之助
逢ひたさつのる夕ベの陽雪山に泌みる 人間を彫る 大橋裸木
遠天に雪山ほのと秋の暮 相馬遷子 山國
銀婚の旅雪山の虹に入り 影島智子
銃声の谺雪山無一物 長嶺千晶
闇とほく雪山おそふ風ゆける 石橋辰之助 山暦
降りて止む降りて止む雪山真白 岡田日郎
雁の声雪山は月に見えてか 佐野良太 樫
雛買うて杣雪山へ帰りけり 原石鼎
雪山こごりげんげ田の果に海光る 栗林一石路
雪山と寝起共にし疲れけり 阿部みどり女
雪山と立ち向ひたる身一つ 伊藤柏翠
雪山と降る白雪と消し合ひぬ 松本たかし
雪山と雪の日輪白きかな 阿部みどり女
雪山に 日のあたりたる 馬のいななき 富澤赤黄男
雪山になほ降る雲か垂れて来ぬ 篠原梵 雨
雪山にひとりの眠り沈みゆく 林翔 和紙
雪山にゆふべの月のまだ白く 上村占魚 球磨
雪山に一家はたらく日の英霊 石橋辰之助 山暦
雪山に会いたる痩木とその影と 寺田京子 日の鷹
雪山に何も求めず夕日消ゆ 飯田龍太 麓の人
雪山に大汗はばむしまき哉 中勘助
雪山に成層圏の蒼さ墜つ 松本詩葉子
雪山に日は入り行けり風吹けり 相馬遷子 山河
雪山に時計は遅々とすゝまざる 相馬遷子 山国
雪山に林相白を以て描き 福田蓼汀 秋風挽歌
雪山に水ほとばしる寒の入り 飯田蛇笏 椿花集
雪山に汝を思へば海蒼し 相馬遷子 山国
雪山に沿ふてりんごの花街道 高澤良一 燕音
雪山に灯なき電気に雪が降る 金子兜太
雪山に照る日はなれて往きにけり 飯田蛇笏
雪山に父の樅の木鳥見えて 大井雅人 龍岡村
雪山に白樺の白やや汚れ 福田蓼汀 山火
雪山に籠り牛百の他は見ず 太田土男
雪山に英霊の供華あたらしき 石橋辰之助 山暦
雪山に路あり路を人行かず 相馬遷子 山國
雪山に還り英霊しづかなるや 石橋辰之助 山暦
雪山に野を界(かぎ)られて西行忌 橋本多佳子
雪山に野鯉群れいて蜜の澄み 阿保恭子
雪山に雪の降り居る夕かな 前田普羅(1884-1954)
雪山に雪降り夜の力充つ 日下部宵三
雪山に雪降り重ね粥柱 陣内イサ子
雪山に雲のかゝりしことありぬ 今井杏太郎
雪山に頬ずりもして老いんかな 橋間石
雪山に頬削り来し男なり 野澤節子 黄 炎
雪山のあなた雪山麻を績む 文挟夫佐恵 雨 月
雪山のある日老髯のさるをがせ 古舘曹人 能登の蛙
雪山のいま樹々の闇青かりし 石橋辰之助 山暦
雪山のうしろにまはり遅日光 松村蒼石 寒鶯抄
雪山のかがやき近き山になし 阿部みどり女
雪山のかへす光に鳥けもの 木村蕪城 寒泉
雪山のきららの雪の夜を透す 石原八束 空の渚
雪山のけぶらひひとりふたり帰化 松澤昭 山處
雪山のそびえ幽らみて夜の天 飯田蛇笏 雪峡
雪山のたそがれにこそあこがるる 松澤昭 面白
雪山のどこも動かず花にほふ 飯田龍太
雪山のどのみちをくる雪女郎 森澄雄
雪山のどの墓もどの墓も村へ向く 相馬遷子 雪嶺
雪山ののぞける街の羽子日和 上村占魚 球磨
雪山のひかりのこれりかの夜空 石橋辰之助 山暦
雪山のひと日のうるみ青烏 野澤節子 黄 炎
雪山のまなざしのなか白鳥湖 細見綾子
雪山のみな木かげして音絶えき 飯田蛇笏 雪峡
雪山のむらさきに出す凍豆腐 平沢洲石
雪山のゑぐれし襞に霧たてばただよふ如し愛といふこと 五島茂
雪山の今日の輝き明日ありや 阿部みどり女
雪山の冠りみだるゝ風の星 飯田蛇笏
雪山の初明りして狐罠 小坂順子
雪山の向うの夜火事母なき妻 金子兜太(1919-)
雪山の堂断食の僧一人 伊藤柏翠
雪山の夕しづかさのせまりけり 橋本鶏二 年輪
雪山の夕べかげりて噴く煙 石原八束 空の渚
雪山の夕日に溶けて鳩の道 阿部みどり女
雪山の夜ぞねがふべきいのち忘れ 石橋辰之助 山暦
雪山の夜も聳えをり近松忌 森澄雄
雪山の大白妙に初烏 田村木国
雪山の奥に雪山白子汁 長田喜代子
雪山の岩肌をかく爪掻きし 八木林之介 青霞集
雪山の左右に揺るる歩みかな 上野泰 佐介
雪山の底なる利根の細りけり 草間時彦
雪山の後ろにまはり遅日光 松村蒼石 寒鶯抄
雪山の旭にひとざとの鶫かな 松村蒼石 寒鶯抄
雪山の星座を数ふ指で衝き 橋本美代子
雪山の星見いでたし猿啼く 松村蒼石 雪
雪山の昼も夜も寝て杉丸太 吉田紫乃
雪山の朝日に顔のちから抜く 飯田龍太
雪山の朝日英霊にわかれ浴びぬ 石橋辰之助 山暦
雪山の照り楪も橙も 森澄雄
雪山の眺めに桑のあをみけり 松村蒼石 露
雪山の端が輝き奴凧 阿部みどり女
雪山の繊翳もなく日のはじめ 飯田蛇笏 椿花集
雪山の聞きたる儘に現れし 京極杞陽 くくたち下巻
雪山の肌より顕るる岳かんば 関本テル
雪山の荒膚仰ぐ針供養 堀口星眠
雪山の虚ろに炎立つランプ小屋 原裕 青垣
雪山の遠さ発止ととどめたる 松澤昭
雪山の闇たゞ闇にすがりゆく 石橋辰之助 山暦
雪山の闇夜をおもふ白か黒か 正木ゆう子
雪山の雪の歇み間の一つ星(土合) 殿村菟絲子 『繪硝子』
雪山の雪の立錐皆檜 橋本鶏二
雪山の雲に入りてよりながし 阿部みどり女 『雪嶺』
雪山の風来るまでにちかづきぬ 篠原梵 雨
雪山の風樹孤島の濤と聴き 福田蓼汀 秋風挽歌
雪山の鳥の音は目をさそふなり 大串章
雪山の麓の山毛欅の疎林かな 京極杞陽 くくたち上巻
雪山はうしろに聳ゆ花御堂 露月句集 石井露月
雪山はゆつくり霞むかいつむり 岡井省二
雪山は人の棲まざる淋しさあり 岡田日郎
雪山は晴れて港の船往来 高濱年尾 年尾句集
雪山は月よりくらし貌さびし 前田普羅 飛騨紬
雪山へ共に快癒を祈るかな 阿部みどり女
雪山へ狐の馳けし跡いきいき 大野林火
雪山へ眼遊ばす絵付工 羽部洞然
雪山へ顔上げつづけ一人旅 細見綾子 黄 炎
雪山みゆるこの坂いつも埃まく 川島彷徨子 榛の木
雪山も雪なき山も似し高さ 稲畑汀子 汀子句集
雪山や頻りに動く竹数竿 島村元句集
雪山や駅には駅の煙立ち 京極杞陽 くくたち下巻
雪山をはなれてたまる寒の闇 飯田龍太 山の木
雪山をはひまはりゐるこだまかな 飯田蛇笏
雪山をはるけく来つる炭売女 飯田蛇笏 雪峡
雪山をへだてて見ゆる炭山疲れ 齋藤玄 『無畔』
雪山をまぢかに見つゝ通勤す 上村占魚 鮎
雪山をみせて月出ぬ古かかし 飯田蛇笏 山廬集
雪山をゆく日とどまるすべもなし 飯田蛇笏 椿花集
雪山を匐ひまはりゐる谺かな 飯田蛇笏
雪山を夜目にポールをまはすなり 中村汀女
雪山を宙にひくめて年新た 飯田蛇笏 雪峡
雪山を容れて伽藍の大庇 伊藤柏翠
雪山を流れて水の炎となれる 原裕 葦牙
雪山を灼く月光に馬睡る 飯田龍太 童眸
雪山を背にし枯れ山貧窮す 吉田嘉彦
雪山を背に立つ国境歩哨兵 深田久彌 九山句集
雪山を見てきし故に山見つゝ 京極杞陽
雪山を越えて彼方へ空むなし 相馬遷子 雪嶺
雪山を近く林檎の咲き潤ふ 長谷川かな女 雨 月
雪山幾重まさしく北にポーラリス 福田蓼汀 秋風挽歌
雪山想う心音は軽い音楽 一ノ瀬タカ子
雪山暮るゝや天青きまゝ月ほの〜 楠目橙黄子 橙圃
雪山滑り降り人住むドア汚る 中山純子 茜
雪山真向ひもり上がりをる膝の継 川口重美
雪山背にバレーのごとき白孔雀 加藤知世子 黄 炎
雪沓でゆく雪山の発電所 和知喜八
風が棲む雪山の裾初荷行く 相馬遷子 雪嶺
鳶ないて雪山空に暮れかぬる 梅の門
*えり挿しの背後雪嶺威を解かず 丸山哲郎
ある日遠くある日は近く一雪嶺 本郷昭雄
いちご咲く雪嶺天にねむれども 有働亨 汐路
いや白く雪嶺媚びぬ彼岸前 相馬遷子 山河
かのセーラー服二輌目の雪嶺側 今井 聖
きのふ見し雪嶺を年移りたる 森澄雄 浮鴎
きらめきて雪嶺月の黄を奪ふ 佐野美智
ぎしと鳴つて牧柵の釘耐う雪嶺風 中島斌雄
けふの日のしまひに雪嶺荘厳す 上田五千石 田園
げんげんを見てむらさきの遠雪嶺 大野林火
この寮を出て雪嶺へ行き逝きし 岡田日郎
この雪嶺わが命終に顕ちて来よ 橋本多佳子(1899-1963)
これを見に来しぞ雪嶺大いなる 富安風生
しきりなる汽笛雪嶺より返す 岸風三楼 往来
そそり立つ雪嶺に月近くあり 上村占魚 球磨
たんぽぽを踏み雪嶺を指呼に見る 藤岡筑邨
どんど焼果てて雪嶺に囲まるる 石原八束
はこべらや雪嶺は午後うつとりす 森澄雄
はるかなる雪嶺のその創まで知る 橋本多佳子
ふいご押す雪嶺の光押し返えし 細谷源二
ふりむきし鷲の眼雪嶺けぶりたる 鷲谷七菜子 雨 月
ふりむけば雪嶺ならぶ洋書棚 大島民郎
ほほづきの如き日輪雪嶺に 岡田日郎
まんさくの淡さ雪嶺にかざし見て 阿部みどり女 『微風』
ゆくほどに雪嶺囲ひや恵方道 森 澄雄
わが攀ぢしひと日雪嶺に雲湧かず 岡田日郎
わが汽車に雪嶺のやや遅れつつ 榎本冬一郎 眼光
わが疼く眼に雪嶺の照り倦かぬ 相馬遷子 山国
ガラス戸の内側拭けば雪嶺見ゆ 津田清子 二人称
コンテナは並び雪嶺かがやける 岩崎照子
スト中止令雪嶺に対ひて張らる 内藤吐天 鳴海抄
一家のゴム長乾されるたびに雪嶺指す 細谷源二
一汁の大鍋たぎる雪嶺下 加藤知世子 花 季
一蝶に雪嶺の瑠璃ながれけり 川端茅舎
七十年雪嶺あふぎてくたびれたり 斎藤美規
万才の雪嶺にかざす扇かな 志水圭志
三國嶽三つの國の雪嶺なり 山口誓子 紅日
下萌や雪嶺はろけき牧の柵 芝不器男
並ぶ肥樽峰雪嶺に湧きつつあり 成田千空 地霊
久方の雪嶺見えて霞みけり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
人は世に墓を遺して遠雪嶺 小澤克己
人生序の口雪嶺に眼を凝らし 伊藤敬子
全貌を見せぬ雪嶺白皚々 右城暮石
冷房のかつ雪嶺の絵の前に 皆吉爽雨 泉声
切干の青みがちなる雪嶺も 中村志那
切手買ひ雪嶺の名を聞きにけり 正岡雅恵
切手購ふ雪嶺のあるやすらぎに 猪俣千代子 秘 色
切炬燵夜も八方に雪嶺立つ 森澄雄
初めに言葉ありと雪嶺光りだす 田川飛旅子
初日待つ雪嶺の色かはりつつ 五十嵐播水
刻々と雪嶺午後の影きざむ 相馬遷子 山国
北端の極みに雪嶺ひとつ立つ 永田耕一郎 海絣
午後の日の雪嶺づたひや山葵採 藤田湘子
南北の雪嶺太陽西へ行く 津田清子 二人称
厩出し牛に雪嶺蜜のごと 森澄雄
只眠るなり雪嶺の前の山 原田喬
吹かれつゝ雪嶺暗し棉の花 久保田月鈴子
告げざる愛雪嶺はまた雪かさね 上田五千石 田園
咽喉かわく旅や雪嶺蹤き来る 津田清子
喪章はづす雪嶺ちかき野の光り 鷲谷七菜子 黄炎
地のうねりつづき雪嶺遥かなり 平川雅也
堂押祭果てし夜空の雪嶺かな 本宮哲郎
夕日さしカットグラスの一雪嶺 岡田日郎
夕日なほ濃き一群の雪嶺あり 岡田日郎
夕月にとどろき暮るる一雪嶺 岡田日郎


冬の山2

例句を挙げる。

夕風や捨子のごとく雪嶺攀づ 加藤知世子 花寂び
夜間飛行雪嶺と湖響きあふ 川村紫陽
大和にもかゝる雪嶺雪金剛 右城暮石 上下
天寿とは父を焼く日の遠雪嶺 古舘曹人 能登の蛙
天帝を追ひ傾ける一雪嶺 岡田日郎
妻と雪嶺暮色に奪われまいと白し 細谷源二
子に学費わたす雪嶺の見える駅 福田甲子雄
安曇野や雪嶺におよぶ晝がすみ 及川貞 夕焼
寄生木に雪嶺浮かみゐしが雨 木村蕪城 寒泉
小路ふさぐ雪嶺へ蒸籠けむりけり 金尾梅の門 古志の歌
尺八吹く雪嶺に窓開け放ち 伊藤いと子
崩れ簗雪嶺のぞみそめにけり 五十崎古郷句集
帰路の友にぶし雪嶺は夕日得て 大井雅人 龍岡村
帰還兵なり雪嶺の下に逢ふ 文挟夫佐恵 黄 瀬
幕切れのごと雪嶺の夕日消ゆ 岡田日郎
干割れ落つ餅花一つ雪嶺覚め 喜多牧夫
往還の上雪嶺のたたずまひ 猪俣千代子 秘 色
復活祭雪嶺を青き天に置く 堀口星眠 火山灰の道
恋ふ寒し身は雪嶺の天に浮き 西東三鬼
愛ひらくときも心に雪嶺あり 平木梢花
抜群の雪嶺生涯たどたどし 古舘曹人 能登の蛙
授業日々雪嶺にとりまかれつつ 石田小坡
文江忌の雪嶺の蒼心にす 加藤耕子
斑雪嶺に会ふまばゆさの顔撫でて 村越化石 山國抄
斑雪嶺のふかきへ鱒を提げゆくか 村上しゆら
斑雪嶺の影のゆらぎの絵蝋燭 吉田紫乃
斑雪嶺の暮るるを待ちて旅の酒 星野麦丘人
斑雪嶺や雀尾長も声潤ひ 行木翠葉子
斑雪嶺を仰ぎ応挙の絵を見たり 越智照美
斑雪嶺を神とも仰ぎ棚田打つ 伊東宏晃
旅人に雪嶺翼張りにけり 大橋敦子 匂 玉
日のテラス雪嶺へ展べ佳人亡し 木村蕪城 寒泉
日の出時雪嶺向きを変へはじむ 永田耕一郎 雪明
日を浴びて雪嶺一座づつまどか 岡田日郎
明日へ繋がる寝息雪嶺足先に 太田土男
昏々眠る昨日雪嶺の裾にゐし 佐野美智
星うるむ夜は雪嶺も肩やさし 千代田葛彦 旅人木
星ひとつともり雪嶺ひとつ暮れ 岡田日郎
星光り雪嶺になほ夕日の斑 岡田日郎
星空に雪嶺こぞる夜番かな 松本たかし
晩年の道行きどまる遠雪嶺 木村敏男
暁光にけふ雪嶺となりて立つ 相馬遷子 山河
暮雲おき雪嶺たゞの山に伍す 篠田悌二郎
曇天に雪嶺しづむ野梅かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
月光に雪嶺かくすところなし 大橋桜坡子
月光に雪嶺ひとつ覚めて立つ 相馬遷子 山河
朝ざくら雪嶺の威をゆるめざる 木村蕪城
木菟の夜は雪嶺軒に来て立てる 堀口星眠 火山灰の道
東京へ東京へ車窓雪嶺しづむ 桜井博道 海上
枯桑に雪嶺裾をひきにけり 大橋櫻坡子 雨月
楊萌ゆ雪嶺天にねむれども 有働 亨
楽器抱くように編物雪嶺ふくらめ 寺田京子 日の鷹
榛の花雪嶺かすかに光り暮れ 岡田日郎
歩廊の端に余りし雪嶺の寒さ 内藤吐天 鳴海抄
母の瞳の行き届くかに遠雪嶺 佐藤美恵子
水鳥に凍てはとほらず逆雪嶺 原裕 青垣
汽車とまり遠き雪嶺とまりたり 山口誓子 七曜
汽車どちら向くも雪嶺なくなれり 右城暮石 声と声
汽車喘ぎ雪嶺遠く威ありけり 岸風三楼 往来
汽車降りて雪嶺の高さには馴れず 橋本美代子
洗面の水の痛さの遠雪嶺 石川桂郎
流氷と羅臼の雪嶺いづれ濃き 石原八束 『風信帖』
浮雲いつかなし雪嶺は墓標群 福田蓼汀
海に聳つ雪嶺はこの陸つゞき 右城暮石 上下
海へ雪嶺へ舞ひは銀朱や朱鷺の夢 加藤知世子 花寂び
湖眠る雪嶺深く映すべく 西村和子 かりそめならず
濡れし眼に雪嶺父の愛母の愛 伊藤敬子
炬燵焦げくさし雪嶺暮れてなし 藤岡筑邨
無情なるまで雪嶺の天聳る 榎本冬一郎 眼光
燕来る遠雪嶺の光負ひ 林翔 和紙
牛乳のむ花の雪嶺のつづきにて 細見綾子 黄 炎
牧の犬むつみ来るまゝ雪嶺ヘ 石橋辰之助 山暦
狂院のちなみに鴉声遠雪嶺 古舘曹人 能登の蛙
町の上に雪嶺澄めり吹雪熄む 相馬遷子 山国
畦青み雪嶺しざり秩父別(ちっぷべつ) 高澤良一 素抱
白雲の中白光の一雪嶺 岡田日郎
白雲を雪嶺と見て年忘れ 阿部みどり女
白鳥に雪嶺も頭を並べたり 堀口星眠 営巣期
白鳥の別れ夜空に雪嶺泛く 石原舟月
真夜雪嶺雲なし月光のみまとふ 岡田日郎
矢のごとく降り雪嶺の雪となる 原裕 葦牙
短日や雪嶺天に遺されて 小野宏文
碧落に神雪嶺を彫りにける 福田蓼汀
種浸す若狭は雪嶺遠巻きに 西村公鳳
穂高ほどの名なく雪嶺にて並ぶ 篠田悌二郎
空青し雪嶺これを縫ふごとし 橋本鶏二
立ち憩ふときも雪嶺に真向へり 相馬遷子 山国
競ひ立つ雪嶺をアラスカの天とせり 有働亨 汐路
竹皮を脱ぐ雪嶺に真向ひて 佐野美智
筒鳥や雪嶺映す池しづか 鎌田八重子
米磨ぐや雪嶺いつまで夕茜 岡田日郎
終着駅雪嶺触るるばかりなり 茂里正治
綺羅星は私語し雪嶺これを聴く 松本たかし(1906-56)
繭玉の端雪嶺に触れてゐし 平原玉子
翔ぶことの歓喜雪嶺たたなはる 原和子
老婆より菫を買へり雪嶺下 田川飛旅子
耳うごくごと雪嶺に遠く佇つ 萩原麦草 麦嵐
聴診器ことりと置けば雪嶺あり 岡本正敏
脚はやき僧に雪嶺あとしざり 河野静雲 閻魔
腕組んで唄へば雪嶺ゆらぎ出す 岩田昌寿 地の塩
舞踏室灯せばなづむ雪嶺かな 宮武寒々 朱卓
船の銅羅かの雪嶺に谺せる 福田蓼汀 山火
芦刈りて夕べ雪嶺をあらはにす 茂里正治
花杏雪嶺なぞへに暮れなづむ 石原八束 空の渚
落花霏々雪嶺いまも陸に聳つ 佐野まもる 海郷
蒼天に雲消ゆ雪嶺離りては 岡田日郎
藁屋根の端の雪嶺ことに冴え 桂信子 黄 瀬
見えゐて遠き雪嶺や夫に追ひつけず 加藤知世子 花寂び
谷展け雪嶺右へ右へ濃し 太田嗟
貧しくて照る雪嶺を窓にせり 相馬遷子 山国
貨車連結さる雪嶺の大盤石 齋藤愼爾
赤子哭くたび雪嶺聳え立つ 徳岡蓼花
足袋つくろふ雪嶺の朝から晴れて 内藤吐天 鳴海抄
身は萎えて気はまだ確か雪嶺よ 相馬遷子 山河
農耕の声雪嶺のふもとより 永田耕一郎 海絣
逆雪嶺うすももいろに水あかり 原裕 青垣
連なれる雪嶺の黙天を占む 山本歩禅
遠き雪嶺日の大きな赤児見て 北原志満子
遠く雪嶺一村日の中ぐみ熟るる 近藤馬込子
遠ざかり来て雪嶺の主峰見ゆ 右城暮石 上下
遠ざかる雪嶺近づき来る雪嶺 大橋敦子 手 鞠
遠ぞらに雪嶺のこり機の音 鷲谷七菜子 花寂び
遠雪嶺石楠花は紅こぼれむと 林 翔
遠雪嶺見むと胎児もともに出づ 鷹羽狩行
遠雪嶺近よりがたし去りがたし 古舘曹人 能登の蛙
遠雪嶺黒部に紅葉下りて来し 源義
遥かよりわれにむき照る雪嶺あり 岡田日郎
銀の匙もて雪嶺を窓に指す 神谷九品
鋪装路の果ての雪嶺に駅出でぬ 原田種茅 径
雀交る雪嶺を截る屋根の上 相馬遷子
雛の灯を消せば近づく雪嶺かな 本宮哲郎
雪嶺(ゆきね)を砦書を砦しなほ恋へる 川口重美
雪嶺が北に壁なす大暗黒 榎本冬一郎
雪嶺が台座神鏡の日が一輪 岡田日郎
雪嶺となつて外山の大起伏 竹下しづの女 [はやて]
雪嶺となる雲中にきらめきつゝ 相馬遷子 山河
雪嶺と交歓に日の短かさよ 大島民郎
雪嶺と倒影の間の唐辛子 中戸川朝人
雪嶺と暮色のあひを風吹けり 長谷川双魚 風形
雪嶺と激浪のあひ貨車長し 吉野義子
雪嶺と色同じくて霞立つ 相馬遷子 山河
雪嶺にても女懐中かがみ見る 稲垣きくの 黄 瀬
雪嶺にぶつかりぶつかり凧あがる 藤岡筑邨
雪嶺にむかひて*たらの芽ぶきたる 長谷川素逝
雪嶺にむかひて高し祷りの碑 古賀まり子 降誕歌
雪嶺に一雲すがりともに暮れ 岡田日郎
雪嶺に三日月の匕首飛べりけり 松本たかし
雪嶺に今年別れんとして来たり 岡田日郎
雪嶺に住む鏡掛くれなゐに 神尾久美子 掌
雪嶺に向きて雪解の簷しづく 素逝
雪嶺に向く山車蔵を開け放つ 栗田やすし
雪嶺に向ひて妻と洗面す 椎橋清翠
雪嶺に向ひて砂利を篩ひをり 萩原麦草 麦嵐
雪嶺に地は大霜をもて応ふ 相馬遷子 山河
雪嶺に夕蒼き空残しけり 馬場移公子
雪嶺に対きて雪解の簷しづく 長谷川素逝 暦日
雪嶺に対す籐椅子ふたつ置かれ 岸風三楼 往来
雪嶺に押され梵天近づき来 利部酔咲子
雪嶺に月の部落息ひそむかな 河野多希女 こころの鷹
雪嶺に死ぬ落陽を生かしたし 細谷源二 砂金帯
雪嶺に汽車現れてやや久し 中村汀女
雪嶺に照りりんりんと夜明月 岡田日郎
雪嶺に産声あげて水芭蕉 渡辺和子
雪嶺に発し海まで短か川 山口誓子 青銅
雪嶺に目を離し得ず珈琲のむ 岩崎照子
雪嶺に真向ふ道のあれば行く 太田土男
雪嶺に礼し初湯に入りにけり 柳澤和子
雪嶺に神観し朝日当るより 吉村ひさ志
雪嶺に立つ父の過去子の未来 京極紀陽
雪嶺に終る太陽手は垂れて 細谷源二 砂金帯
雪嶺に輝きし日も昏れそめし 上村占魚 球磨
雪嶺に遠し田があり田がありて 山口波津女 良人
雪嶺に重なりて瑠璃きつき峰 内藤吐天 鳴海抄
雪嶺に雉子全きを吊りにけり 野中亮介
雪嶺に雪あらたなり実朝忌 相馬遷子 山河
雪嶺に電車久しく通らざる 山口波津女 良人
雪嶺に面をあげて卒業歌 岩崎健一
雪嶺に風突き当り苗代寒 石井とし夫
雪嶺に駆けのぼりたき夜ぞ街ヘ 石橋辰之助
雪嶺に骨光るかに月かかる 岡田日郎
雪嶺に鷹の流るる初御空 森澄雄
雪嶺に鼻梁のかげのごときもの 宮津昭彦
雪嶺のいづかたよりの山彦ぞ 猪俣千代子 秘 色
雪嶺のうしろを見たき夕焼かな 太田土男
雪嶺のうつりてひろき水田かな 鈴木花蓑句集
雪嶺のかがやきかへし花すもも 仙田洋子 雲は王冠
雪嶺のかがやき集め紙乾く 細見綾子 黄 炎
雪嶺のかがやく祖谷の出初かな 佐原頼生
雪嶺のかげ射す車窓人睡たり 相馬遷子 山国
雪嶺のかみそり走り尾根を成す 若木一朗
雪嶺のこぞりて迫る大根漬け 駒形白露女
雪嶺のさめては鳶を放ちけり 井上三余
雪嶺のとらへがたけれ雲湧きつぎ 大島民郎
雪嶺のどこかにまぎれ鳥飛べり 岡田日郎
雪嶺のなほ彼方なる一雪嶺 右城暮石
雪嶺のひとたび暮れて顕はるる 森澄雉
雪嶺の上の青空機始め 澤木欣一
雪嶺の並ぶかぎりの青霞 岡田日郎
雪嶺の中まぼろしの一雲嶺 岡田日郎
雪嶺の乙女さびしてスイス領 有働亨 汐路
雪嶺の佐渡の吹つ飛ぶ大嚏 小島 健
雪嶺の光わが身の内照らす 相馬遷子 山河
雪嶺の光をもらふ指輪かな 浦川 聡子
雪嶺の名をみな知らずして眺む 山口誓子 晩刻
雪嶺の天に牆なす牧びらき 小林碧郎
雪嶺の尚彼方なる一雪嶺 右城暮石 声と声
雪嶺の悠久年のあらたまる 阿部みどり女 『光陰』
雪嶺の愁眉に迫る朝かな 蓬田紀枝子
雪嶺の我も我もと晴れ来たる 三村 純也
雪嶺の暮れなむとしてこころの炎 仙田洋子 雲は王冠
雪嶺の朝な影濃き園児服 原裕 葦牙
雪嶺の正装君を送るなり 福永耕二
雪嶺の歯向ふ天のやさしさよ 松本たかし
雪嶺の浮きて流れず茜空 原裕 青垣
雪嶺の無言に充てる太虚かな 松本たかし
雪嶺の照りをうながす除夜詣 原裕 正午
雪嶺の白銀翳り藍に染む 粟津松彩子
雪嶺の目の高さなる小正月 阿部みどり女
雪嶺の稜骨くろし地にも雪 相馬遷子 山河
雪嶺の肩に雲燃え樺の花 西村公鳳
雪嶺の茜や詩論白熱す 加藤知世子 花寂び
雪嶺の裏側へなほ旅つづけ 岡田日郎
雪嶺の裏側まっかかも知れぬ 今瀬剛一
雪嶺の裾を踏まんと来て踏むも 相馬遷子 山国
雪嶺の襞しんしん蒼し金縷梅咲く 加藤知世子
雪嶺の襞亀裂せり父の鬱 齋藤愼爾
雪嶺の襞濃く晴れぬ小松曳 杉田久女
雪嶺の見えてなかなか近づけず 冨田みのる
雪嶺の見えて漆器をつくる町 冨田みのる
雪嶺の見つめすぎたる暗さかな 猪俣千代子 秘 色
雪嶺の覗く苗代かぐろしや 石田波郷
雪嶺の遠き一つの名は知りて 須田冨美子
雪嶺の雪につづける縁の雪 遠藤梧逸
雪嶺の青き昃りのとき浴む 木村蕪城 寒泉
雪嶺の青のきびしき生糸繰る 加藤知世子
雪嶺の青みかかりぬ柏餅 阿部みどり女 『陽炎』
雪嶺の風繭玉に遊ぶかな 村越化石
雪嶺の麓に迫る若葉かな 野村泊月
雪嶺はつらなり畝はたてよこに 長谷川素逝 暦日
雪嶺は天の奥なり目白籠 宇佐美魚目
雪嶺は天柱をなし吾を迎ふ 伊藤彰近
雪嶺は美し道祖神手をつなぐ 坂口緑志
雪嶺は遠し田があり田がありて 波津女
雪嶺は雪嶺に向き黙し会ふ 岡田日郎
雪嶺へひとたび柩掲げたる 中島畦雨
雪嶺へひびき丸太を貨車積みす 榎本冬一郎 眼光
雪嶺へ二輛編成にて発てり 本宮鼎三
雪嶺へ向けチカチカと鶸の嘴 木村蕪城 寒泉
雪嶺へ戸口のくらさ猟夫住む 星眠
雪嶺へ杏の枝のやゝしだれ 椎橋清翠
雪嶺へ白魚を汲む肘上ぐる 田川飛旅子
雪嶺へ貨物車長き列と影 右城暮石 声と声
雪嶺へ通ふゴンドラ外より鍵 大橋敦子 手 鞠
雪嶺へ酷寒満ちて澄みにけり 相馬遷子 山国
雪嶺まで枯れ切つて胎かくされず 森澄雄 雪櫟
雪嶺まで行きては戻るばかりかな 平井照敏 天上大風
雪嶺も一憂一喜雲移る 堀口星眠 営巣期
雪嶺やマラソン選手一人走る 西東三鬼
雪嶺や一つ猟銃音ありしのみ 猪俣千代子 堆 朱
雪嶺や一艇湖の色分ける 中村みよ子
雪嶺や口を拭ひて飯の後 岸本尚毅 舜
雪嶺や右に首垂れイエス像 野澤節子 黄 炎
雪嶺や名もまぶしくて初鴉 森澄雄
雪嶺や地蔵のごとく吾を残す 渡辺七三郎
雪嶺や夕ベのチャイム廊に鳴り 有働亨 汐路
雪嶺や如来の幅に扉を開く 小島千架子
雪嶺や昼夜の膳に鱈鰊 岸本尚毅 舜
雪嶺や死者還らねば棺は空ら 岡田日郎
雪嶺や白眼ばかりの達磨市 渡辺白峰


雪嶺や肉塊トラックよりおろす 藤岡筑邨
雪嶺や頭を寄せ合つて唄ふ看護婦 岩田昌寿 地の塩
雪嶺や髪刈つて首すくめゆく 永田耕一郎 方途
雪嶺より来る風に耐へ枇杷の花 福田甲子雄
雪嶺より水来て水菜萌えたたす 伊藤霜楓
雪嶺よ女ひらりと船に乗る 石田波郷(1913-69)
雪嶺よ日をもて測るわが生よ 相馬遷子 山河
雪嶺よ柑橘に風吹きこぞる 下村槐太 光背
雪嶺をひた負ひ年賀配達夫 横道秀川
雪嶺をみちづれにして詩嚢充つ 原裕 青垣
雪嶺ををろがみ杣の一日終ゆ 木村蕪城 寒泉
雪嶺を今年まだ見ずクリスマス 右城暮石 上下
雪嶺を仰ぐキヤラメル渡されて 藤岡筑邨
雪嶺を出づ毒の川濁りなし 岡田日郎
雪嶺を出でたる星のはなればなれ 橋本 榮治
雪嶺を大障壁に天守閣 瀧澤伊代次
雪嶺を天にさだめる線太し 橋本鶏二
雪嶺を天の高みに田の昼餉 大野林火
雪嶺を小さき日遅々と天づたふ 福田蓼汀 山火
雪嶺を山でたる星のはなればなれ 橋本榮治 麦生
雪嶺を左右にひらき月のぼる 橋本鶏二 年輪
雪嶺を慈母とす開拓の聖家族 岡田日郎
雪嶺を据ゑ一故旧なき故郷 林翔
雪嶺を支へ百日百夜の湖 伊藤敬子
雪嶺を点じ山々眠りけり 大野林火
雪嶺を若き一日の標とす 藤田湘子 途上
雪嶺を落ち来たる蝶小緋縅 川端茅舎
雪嶺を西に鞴の太き息 成田千空 地霊
雪嶺を見し網膜のあたらしき 本郷をさむ
雪嶺を見て耕して長命す 田川飛旅子
雪嶺を讃へ落葉松芽吹くなり 長倉いさを
雪嶺を負ふ映画館恋やぶれ 堀口星眠 火山灰の道
雪嶺を連ねて阿蘇の火山系 山口誓子 青銅
雪嶺を雌蘂とし夕日の巨花開らく 岡田日郎
雪嶺下小橋つくろふ雪まみれ 林翔 和紙
雪嶺夕焼鈴高鳴らす供米車 加藤知世子 花寂び
雪嶺攀づわが影われを離れ攀づ 岡田日郎
雪嶺晴れ畦の水仙風のなか 欣一
雪嶺暮れ機婦等若さをもちあぐむ 宮武寒々 朱卓
雪嶺燃えかぶされり夕蒼き村 岡田日郎
雪嶺芽吹く嶺朝湧く力校歌創る 加藤知世子 花寂び
雪嶺襖鳶は翔たんと息つめる 松本 旭
雪嶺見ゆとて傾ぎゆく一車輛 原裕 青垣
雪嶺輝り伊那の小梅も咲くべかり 西本一都 景色
雪嶺近き畦は塗られて夜も光る 加藤知世子
雪嶺雪嶺を登り暮るるや西行忌 加藤知世子 黄 炎
雪嶺颪を毛に立て兎逃げまどふ 加藤知世子
雪沓の跡が雪嶺と駅を結ぶ 加藤楸邨
雲しきてとほめく雪嶺年新た 飯田蛇笏 雪峡
雲上にまだ雪嶺や百千鳥 森澄雄
雲嶺の中まぼろしの一雪嶺 岡田日郎
青年の肩幅雪嶺をかくしえず 椎橋清翠
革命のいろに雪嶺暁けてきし 高島茂
風邪の眼に雪嶺ゆらぐ二月尽 相馬遷子 山国
馬産む日しづかに雪嶺明けきたる 鴎昇
高まりし野にかくれたる雪嶺かな 阿部みどり女
魚割女胸に雪嶺かがやかす 金箱戈止夫
鳶の声雪嶺屹つて来る日なり 永田耕一郎 雪明
鴨ねむりくらき雪嶺湖に満つ 堀口星眠 火山灰の道
鷲飛びし少年の日よ雪嶺よ 多田裕計
麦あをみ雨中の雪嶺雲むるる 飯田蛇笏 雪峡
麦踏のたつた一人にみな雪嶺 加藤楸邨
麦踏を今朝雪嶺となり囲む 佐野美智
黒凍みの道夜に入りて雪嶺顕つ 石原八束 黒凍みの道
予備のわらぢだいじに亡母が冬嶺越す 磯貝碧蹄館 握手
傾ける冬嶺無明の一部落 草間時彦 櫻山
冬嶺に縋りあきらめざる径曲り曲る 加藤秋邨 山脈
冬嶺の折り重なりて泛びくる 加藤瑠璃子
冬嶺青く睡りさめたる兎の瞳 加藤楸邨
砲弾銀色の基地とひとつの陽に冬嶺 古沢太穂 古沢太穂句集
納豆汁冬嶺孤松秀でたり 佐藤飯人
美術館昃り冬嶺座をすすむ 宮武寒々 朱卓
鉄鉢の向うにつづく冬嶺かな 市堀 玉宗
*さいかちの枯山に入る夜を水の上 岡井省二
ぐ る り と ま は つ て 枯 山 山頭火
ここのところに俺の子枯山もう暗い 金子兜太 少年/生長
この軍旗かの枯山を幾度越えし 深見けん二
ただに在る一つ枯山たのみなる 斎藤玄 無畔
ひとり来しわれに華やぐ枯山は 相馬遷子 雪嶺
コーヒーの香を枯山に洩らし住む 津田清子 二人称
一日世を隔つ枯山の日だまりに 相馬遷子 山国
僕の樹鳥の樹枯山はひかりの骨 椎名弘郎
冬苺引けば枯山やや動く 野沢節子
刻かけて汽車枯山に頭出す 黒木野雨
卑弥呼径尽く枯山の列車音 高井北杜
少年尿す枯山をあたたかく 細見綾子 黄 炎
日当たれば枯山母に似て温し 大川 輝子
日当りてきし枯山の色ゆるぶ 清崎敏郎
星まばらな枯山鋼の眠り来よ 桜井博道 海上
暮るる海枯山かけて大雨あり 舟月
書を閉ぢし音枯山の一燈下(読み終えて好き書一巻閉ずる如き死を希いて居し夫の言葉思いて) 殿村菟絲子 『樹下』
朝日さし枯山にぎやかにしてさびし 岡田日郎
果しなき枯野枯山石鼎忌 原コウ子
枯山となりて明るく海を抱く 金箱戈止夫
枯山と同じ日なたにをればよし 大石悦子
枯山にくろもじを折り匂はする 日郎
枯山にしばらくをれば馴れにけり 今井杏太郎
枯山にすつぽりと入り女たり 岩永佐保
枯山にのぼりておのれ葬るごと 井沢正江 火襷
枯山にめをと懸巣が常に二羽 相馬遷子
枯山にもつとも近きもの嘴 齋藤愼爾
枯山に一夜ねむりて血を濃くす 中嶋秀子
枯山に一筋生きて木馬道 石田あき子 見舞籠
枯山に入りし思ひを傘の中 齋藤愼爾
枯山に夕日あやしきまで赤し 岡田日郎
枯山に抱かむ黄なる日垂れて来よ 石橋辰之助 山暦
枯山に放り出されし無人駅 稲畑汀子
枯山に日ざすやいなや紫無し 篠原梵 雨
枯山に日はじわじわと指えくぼ 西東三鬼
枯山に未だ枯れぬ川侍りけり 能村登四郎
枯山に来て研ぎたての鉈ふるふ 古川信一
枯山に枯れてはならぬものを植ゆ 東郷瑞穂
枯山に火を点じたり雉子の頬 沢木欣一 遍歴
枯山に火薬の匂ひふとしたる 西村和子 窓
枯山に生れて滝の白秀づ 伊藤京子
枯山に禽啖ひいのちあらはにす 齋藤玄 『狩眼』
枯山に虹の一遊ありにけり 小枝秀穂女
枯山に見比べて買ふ鳩の笛 桂信子 黄 瀬
枯山に釦を拾ふ既知のごと 鷹羽狩行 八景
枯山に鳥突きあたる夢の後 藤田湘子(1926-)
枯山のうすずみ色は唇に 斎藤玄 雁道
枯山のかげ枯山をのぼりつむ 飴山實 少長集
枯山のひよどり翔けて日の真空 羽公
枯山のむかうなほ枯れひとり旅 鍵和田[のり]子
枯山のホテルにポーの黒猫飼ふ 横山房子
枯山の上に忽として一雪白 栗生純夫 科野路
枯山の上の荒海航を絶え 石原舟月
枯山の中にしづみて温泉に浸る 古舘曹人 砂の音
枯山の人声はつきりと聞いて湯に居る 人間を彫る 大橋裸木
枯山の低山にして雑木山 今井杏太郎
枯山の入日なつかし炭売女 銀漢 吉岡禅寺洞
枯山の奥なまなまと滝一筋 桂信子 花寂び 以後
枯山の岫をめぐれる水のこゑ 石原八束 空の渚
枯山の影の来てゐる晩稲刈 草間時彦
枯山の日向の道の腕めく 和田耕三郎
枯山の昼のランプに鬼をどる 桜井博道 海上
枯山の暖かさうな不思議かな 三神リラ
枯山の暖色に馴れ狎れし愛 松本進
枯山の月今昔を照らしゐる 飯田龍太
枯山の月光垢離というべかり 辻直美
枯山の枯れの匂ひも夕日なか 青木重行
枯山の火塚にのぼり天はるか 太田鴻村 穂国
枯山の猫の迅さをかなしめり 鳥居美智子
枯山の短き谺かへしけり 星野麦丘人
枯山の落暉に音のありにけり 塚原いま乃
枯山の起伏し蘇領に続くかな 小林康治
枯山の音のすべてを吾がつくる 島野国夫
枯山はとほしかゞやく馬の膚 横山白虹
枯山はゆつくり来よと坐りをり 藤田湘子
枯山は禽を放ちてくもりぐせ 岸田稚魚 筍流し
枯山へ走る火襷くづれ窯 伊藤敬子
枯山へ餅搗く音のゑくぼなす 神蔵器
枯山や子の骨格に手を置きて 加畑吉男
枯山や屋根の風見の海を指し 佐野良太 樫
枯山や振り返るとき尉鶲 草間時彦 櫻山
枯山や昼三日月と凧 増田龍雨 龍雨句集
枯山や枯山なしてパン並ぶ 金箱戈止夫
枯山や消ゆく電車のうしろ窓 太田鴻村 穂国
枯山をきて頂上の平らな水 桂信子 黄 瀬
枯山をくだり来て夕富士にあふ 岡田日郎
枯山をこだまのごとし道が這ふ 平井照敏 天上大風
枯山をみなもと鴉争へり 村越化石 山國抄
枯山を下りきて熱きぼんのくぼ 三橋鷹女
枯山を出て朽野に憩ふなり 相馬遷子 山河
枯山を擦つて夕雲燃えはじむ 馬場移公子
枯山を断つ崩え跡や夕立雲 芝不器男
枯山を歩き来し夜はさ湯うまし 岡田日郎
枯山を水のぬけゆく琴柱かな 吉田汀史
枯山を渡り歩けば眼も枯れて 高澤良一 燕音
枯山を登り一人なる汗拭ふ 相馬遷子 山国
枯山を見てゐしが飽き登りけり 伊藤いと子
枯山を越え来し風に独語乗す 河野南畦 『黒い夏』
枯山を越え枯山に入りゆく 篠原梵 雨
枯山を重ね〜てあたゝかし 高野素十
枯山毛欅をなぶりたわめて霧荒し 岸風三樓
枯山飲むほどの水はありて 種田山頭火 草木塔
枯野枯山遂に脱がざる鉄仮面 磯貝碧蹄館
柚子湯出て枯山の日に歩きけり 石原舟月
死の商人ばかり枯山鴉ばかり 佐藤鬼房
母紛るるな枯山の密な日で 廣瀬直人
汽車工場の汽罐車枯山へ光向く 細谷源二 鐵
火塚累累枯山風をとほくしぬ 太田鴻村 穂国
父の墓建ち枯山に親しさ増す 中山純子 沙羅
父の墓枯山けさは雪の山 中山純子 沙羅
男寝て枯山へ息通はする 伊藤白潮
石おこすや枯山に得し働き口 村越化石 山國抄
窓に立つ枯山思ふ人遠し 金箱戈止夫
誰か柴掻きて枯山匂ひくる 馬場移公子
逝く年の枯山あかり頬にとどめ 太田鴻村 穂国
雉子のいろ枯山のかたち目なれつゝ 百合山羽公
青山を枯山にしてかいつぶり 齋藤玄 『雁道』
音たてて泉湧くなり枯山に 水原秋櫻子
鳶の巣に枯山膚を近づけて 成澤たけし
鴉とともに枯山くだる郵便夫 加藤楸邨
鴉低く翔ぶ枯山を知りつくし 川村紫陽
鶴啼きて枯山は枯深めけり 古賀まり子
雪山を背にし枯れ山貧窮す 吉田嘉彦
冬岳に向き一つ家の時計鳴る 村山古郷
こし雪の山見て障子しめにけり 原石鼎
すつへりと日に向ひてあり雪の山 作者不知 選集古今句集
ねんねこの子ごと見返る雪の山 鈴木貞雄
ふりむかず猟夫は雪の山に入る 本多 勝彦
人間の我は虫けらよ雪の山 阿部みどり女
元日や比枝も愛宕も雪の山 虚子
初旅や明るき雪の山つづき 阿部みどり女
向うは雪の山へ山吹の咲くのが湯どころ 巣山鳴雨
年つまる鼻先にすぐ雪の山 澄雄
愛欲に斑雪の山の遠静か 三谷昭 獣身
晴雪の山こそめぐれ聖十字 相馬遷子 雪嶺
此処景色余りに雪の山多し 京極杞陽 くくたち上巻
温泉の色硝子ごし雪の山 京極杞陽 くくたち下巻
灰色の夜空の下の雪の山 高木晴子 晴居
炉に近き窓あり雪の山見ゆる 紅緑
炭色の夜空の下の雪の山 高木晴子
熊鷹の巣作りはじまる雪の山 阿部みどり女 月下美人
父を火にしていでて雪の山なみはあり 和田光利
玉子酒祇園わたりは雪の山 妻木 松瀬青々
玻璃拭けば幸住むごとき雪の山 柴田白葉女 花寂び 以後
病医師と病者をへだつ雪の山 三嶋隆英
白きうさぎ雪の山より出でて来て殺されたれば眼を開き居り 斎藤史
薄雪の山に陽さすや炭を焼く 大谷句佛 我は我
谷を出る線のまぼろし雪の山 和知喜八 同齢
遺羽子や雪の山べの祇園町 妻木 松瀬青々
金星や雪の山稜見ゆるのみ 杉山岳陽 晩婚
雉子喰つて目のさめたれば雪の山 沢木欣一 二上挽歌
雪の山かはつた脚もなかりけり 向井去来
雪の山からくる栗鼠に林檎置く 和知喜八 同齢
雪の山も見えて花野や夢ごころ 渡辺水巴
雪の山三角形をただ畳む 橋本鶏二
雪の山低きは花の梨畑 森鴎外
雪の山十三輪塔雪つけゆく 八木林之介 青霞集
雪の山巨きく巨きく凹みをり 京極杞陽 くくたち上巻
雪の山朴ひらく日は嵐と決む 大木あまり 山の夢
雪の山照る日の山毛欅に鳶下りぬ 渡邊水巴 富士
雪の山畑白真ッ平らしかし斜め 金子兜太 遊牧集
雪の山眉間に立てゝうち仰ぐ 古舘曹人 砂の音
雪の山瞽女のごとくに座りをり 仙田洋子 雲は王冠以後
雪の山義仲の目に憑かれ越す 大串章
雪の山翳うしなふは霞立つ 相馬遷子 山国
雪の山遥かに胼を佗ぶ日南 青峰集 島田青峰
雪の山遥か他界にあるごとし 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
頭たれて月に覚め居り雪の山 前田普羅 飛騨紬
風強くきりりと晴れて雪の山 阿部みどり女
馬の目のしづかに雪の山ありぬ 石田 啓
鴨の陣はつきり雪の山ぼうと 波多野爽波 鋪道の花
かまど火はいつも安らか山枯れても 大野林火
ほうほうと楢山枯るる寒日和 富安風生
四囲の山枯れしと湖のすさぶかな 成瀬桜桃子 風色
山枯るるとも綿虫に雄と雌 栗生純夫 科野路
山枯るる音なき音の充満す 岡本眸(1928-)
山枯れたり遥に人の咳ける 相馬遷子 山国
山枯れてみな青空にしたがへり 岩岡中正
山枯れてものにつかまり歩くなり 松村蒼石 雪
山枯れて一途に赤し猿の面 矢島渚男 梟
山枯れて三日月珠を抱きけり 岡田日郎
山枯れて巨きな月を載せてをり 八木尋子
山枯れて湯呑の縁の遠かりき 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
山枯れて簡潔な家陽をとどめ 大井雅人 龍岡村
山枯れて言葉のごとく水動く 龍太
山枯れぬかなのやうなる渓の水 朝倉和江
山枯れの始まつてゐる湯呑かな 原田喬
撃たれ落つ鳥美しや山枯木 原石鼎
柴舟に山枯色や小六月 東洋城千句
満山枯木かゝるがゆゑの樅の瑞 石塚友二 方寸虚実
煙草干す*うだつをあげて山枯らす 吉田紫乃
蒼天に冬芽満ちつつ山枯れたり 相馬 遷子
赤崩崖(あかなぎ)の背の山枯れて墓五十(中通島新魚目町、隠れキリシタンの村) 石原八束 『藍微塵』
轟然と山枯れ宙に日は漂ふ 岡田日郎
音と言ふ音に敏感山枯るゝ 浜屋刈舎
飛ぶ鳥を見下して山枯れにけり 本宮哲郎
鬼女跳べり全山枯るる閑けさに 河合凱夫
東海道白妙の富士皮切りに 高澤良一 燕音
みづうみに諸子取れ出す白伊吹 高澤良一 燕音
湖国ゆく始終うしろに白伊吹 高澤良一 燕音
天界へ跳んで白隠雪嶽描く 高澤良一 随笑
画業八十年 片岡球子展
片岡球子ドカンと冠雪富士を置く 高澤良一 随笑
十賊不動
青空に銀嶺走るだるま市 高澤良一 寒暑
画家たらんおもひ雪山前にして 高澤良一 素抱

冬の山 補遺

ああ敵に死守なし雪嶺厳かしき 山口誓子
あちら向く姿や冬の山一つ 政岡子規 冬山
あふぎ飲む牛乳雪嶺をまなかひに 山口青邨
ある時点よりどつと暮れ冬山河 鷹羽狩行
いちはやく雪嶺となりて峯を統ぶ 上田五千石『森林』補遺
いのち子に分たん祷り冬山に 三橋鷹女
いま誰にも逢ひたくはなし冬の山 桂信子 花影
うたがひや冬山中に錦鯉 鷹羽狩行
おぼろ月奥の雪嶺の夜は見えず 大野林火 潺潺集 昭和四十二年
かくれ棲み墓もかくして冬の山 山口青邨
かすむ雪嶺よ吾を死なしむなゆめ 山口誓子
かの佳人ならむ枯山生野糞 佐藤鬼房
かの雪嶺信濃の国の遠さ以て 山口誓子
かの雪嶺火噴きし頃の切支丹 野見山朱鳥 幻日
かへり見る雪山既に暮れゐたり 清崎敏郎
きのふ見し雪嶺を年移りたる 森澄雄
けふの日のしまひに雪嶺荘厳す 上田五千石 田園
けふ見ゆるとて雪嶺のたのみがたし 山口誓子
げんげんを見てむらさきの遠雪嶺 大野林火 冬雁 昭和二十二年
ここのところに俺の子枯山もう暗い 金子兜太
こごし冬山星は天火の名のままに 中村草田男
こざかしく雪嶺に回る風力計 山口誓子
こたへなき雪山宙に労働歌 飯田蛇笏 雪峡
こだまして雪山に鶴浮び出づ 野見山朱鳥 幻日
ことごとく雪山なりしめでたさよ 高野素十
この軍旗かの枯山を幾度越えし 深見けん二
この雪嶺わが命終に顕ちて来よ 橋本多佳子
この鳥居くぐればさびし冬の山 山口青邨
これを見に来しぞ雪嶺大いなる 富安風生
ころ柿の粉の峭絶の雪嶺か 大野林火 雪華 昭和三十九年
こゝらにも人住みけるよ冬の山 政岡子規 冬山
さくら咲き連なり雪山の光連なり 荻原井泉水
しばらくは雀まじへぬ冬の山 永田耕衣
すれちがふ汽車の窓透き雪山あり 篠原梵 年々去来の花 皿
そして眠れ 雪山散華の父の骨 伊丹三樹彦
そそり立つ雪嶺に月近くあり 上村占魚 球磨
その奥に 銀嶺しまう 紅葉山 伊丹三樹彦
つるぎなす雪嶺北に野辺おくり 飯田蛇笏 春蘭
てのひらに陽炎載せて雪嶺越ゆ 加藤秋邨
とつぐ子に雪嶺月山となりて立つ 加藤秋邨
とどかざる掌にて雪嶺を撫で回す 山口誓子
どこまでも雪嶺の道訣れなむ 山口誓子
ぬり上げし鉛筆の艶雪山澄む 松崎鉄之介
のしかかる冬山の威に順へり 草間時彦 櫻山
はこべらや雪嶺は午後うつとりす 森澄雄
はつ冬の山〜同じ高さかな 鳳朗
はるかなる雪嶺のその創まで知る 橋本多佳子
ひたに枯山を汚す生白き皮膚 橋關ホ 風景
ひゑ愛岩いづれ都の冬の山 知足
ふぐり垂るるは寂しからずや雪嶺の間 森澄雄
ふところに一枚の櫛雪山ヘ 岡本眸
ふりむきし鷲の眼雪嶺けぶりたる 鷲谷七菜子 銃身
ふるゝものを切る隈笹や冬の山 渡邊水巴 白日
ぼんやり観てゐる冬山の重なれるかたち 種田山頭火 自画像 落穂集
まだ国の雪山はしり舷に雨 古沢太穂 火雲
まだ枯山かの足跡も芽ぶくまい 能村登四郎
まだ見えぬ騎手二三人斑雪山 飯田龍太
まばたかぬ雪山のわがアトラスよ 佐藤鬼房
みな聳ちて冬山那智に聚まれる 橋本多佳子
めづらしく遠冬山の見ゆる日よ 上村占魚 球磨
めひらけば雪嶺つむれば指が立つ 加藤秋邨
もらひ水せねば住まれぬ冬山家 阿波野青畝
やまのべのみちの冬山より出づる 高野素十
ゆふべしづかに明日にも雪嶺たらむとす 山口誓子
よべの雪山白くしぬ梅花村 山口青邨
わが一生雪山つなぐ橋に揺れ 野澤節子 花季
わが博徒雪山を恋ひ果てしかな 佐藤鬼房
わが雪嶺北は曇りて南顕つ 佐藤鬼房
わざをぎの如し雪嶺よそほへば 阿波野青畝
をのゝく日雪山にきて胸にしむ 高屋窓秋
ケーブルの灯の尾つらなり冬の山 石橋秀野
コーヒー飲み残して下る斑雪山 廣瀬直人
ダムを取巻く冬山の翁枯 平畑静塔
トラックに便乗枯山涸渓谷 右城暮石 句集外 昭和三十六年
バックミラーに猪首細首篠枯れ山 金子兜太
ボンベ行き吾が行くも冬山路かな 阿波野青畝
ユヅリハもアスヒも触るゝ冬の山 前田普羅 能登蒼し
一ト火あり又一ト火あり冬山家 松本たかし
一人にていつも末枯山を見る 高野素十
一人にて渡舟にも乗り冬の山 高野素十
一度降りし雪忘れ菜や冬山家 河東碧梧桐
一族の墓雪嶺根より真白 橋本多佳子
一蝶に雪嶺の瑠璃なかれけり 川端茅舎
一雪嶺を赤松が抽き風鳴らす 森澄雄
三国嶽三つの国の雪嶺なり 山口誓子
上州の冬山ここも又ぬる湯 高野素十
不盡の山白くて冬の月夜哉 政岡子規 冬の月
中継の後もマラソン雪嶺へ 鷹羽狩行
中腹の道顕らかに冬の山 桂信子 花影
中辺路の山にこだまし冬の音 桂信子 花影
丹生川の底見る冬の山のみち 阿波野青畝
乗初めのすぐ雪嶺と対ひあふ 上田五千石 風景
乳牛に遠き雪嶺の遅日光 廣瀬直人 帰路
人の許へ雪山たゝむ敦賀湾 細見綾子 冬薔薇
今朝俄かに冬の山となり 尾崎放哉 小豆島時代
仙丈そのほか一々雪山のその名にうなずく 荻原井泉水
何とぬかるむ田ばかり 頑固な雪嶺ばかり 伊丹三樹彦
信濃は雪山をめぐらす城山の花にして 荻原井泉水
個々に太陽ありて雪嶺全しや 西東三鬼
兀と大き冬山の根の由布の町 能村登四郎
入相やうつかりと見る冬の山 湖海 靫随筆
全貌を見せぬ雪嶺の白皚々 右城暮石 句集外 昭和三十三年
八方に雪山ばかり年用意 角川源義
冬の山たふれむばかり今日もあり 阿波野青畝
冬の山はるか夕刊売る少年 有馬朗人 母国拾遺
冬の山出る日入る日の力なき 政岡子規 冬山
冬の山女王卑弥呼の国と伝ヘ 野見山朱鳥 運命
冬の山峠に人の白地(あからさま) 日野草城
冬の山弭(ゆはず)のたけに見ゆるかな 寥松 八朶園句纂
冬の山柿の木ありて里めかす 右城暮石 句集外 昭和六年
冬の山畑崖跳んで来る郵便夫 森澄雄
冬の山畳を踏むで箪笥鳴る 飯島晴子
冬の山神社に遠き鳥居哉 尾崎放哉 大学時代
冬の山禅師の墓の並びけり 永田耕衣
冬の山粧へる隈残しけり 阿波野青畝
冬の山菊を囲うて家のある 右城暮石 句集外 昭和三年
冬の山虹に踏まれて彫深し 西東三鬼
冬の山見えてとどめの病かな 飯田龍太
冬の山赤い夕日に照されて 日野草城
冬の山跫音熄めば吾もなし 福田蓼汀 秋風挽歌
冬の日の人にかげあり暮の山 長翠
冬の水点々素々と枯山に 高屋窓秋
冬の菊頭をめぐらせば三輪の山 右城暮石 句集外 平成三年
冬山が抱く没日よ魚売る母 佐藤鬼房
冬山くらしうつむき照らす五日月 中村草田男
冬山こせばお城が見える 尾崎放哉 小豆島時代
冬山とおなじの黝の雲が増す 篠原梵 年々去来の花 雨
冬山となるべく強き灯を配し 岡本眸
冬山にのぞく香春の一の嶽 高野素十
冬山にピッケル突きて抜きしあと 山口誓子
冬山に一軒ありし鶏店かな 原石鼎 花影
冬山に会ひて別れて身明さず 山口誓子
冬山に住んで葛の根搗きにけり 村上鬼城
冬山に僧も狩られし博奕かな 飯田蛇笏 山廬集
冬山に吉野拾遺をのこしたる 高野素十
冬山に向ひて居れば友来る 下村槐太 天涯
冬山に唐臼の音なりしかな 高野素十
冬山に坂部部落貼り付きぬ 草間時彦 櫻山
冬山に数珠うる尼が栖かな 飯田蛇笏 春蘭
冬山に日は没りぬ吾子よ疲れしか 大野林火 冬青集 海門以後
冬山に時間ありけり点眼す 岡本眸
冬山に枯木を折りて音を聞く 飯田蛇笏 椿花集
冬山に轍や還らざるごとく 石田波郷
冬山に道つきあたり電車をり 波多野爽波 鋪道の花
冬山に雪舟の庭ありて古る 高野素十
冬山のさび藍色のこひしさに 細見綾子 桃は八重
冬山のしじまが生みし一遍路 野見山朱鳥 運命
冬山のところ〜に煙噴く 高野素十
冬山のふかき襞かなこころの翳 飯田龍太
冬山のヘアピンカーブ数へ得ず 阿波野青畝
冬山の一つ石仏山とかや 高野素十
冬山の一歩や虹の脚下より 岡本眸
冬山の下旧友も会すとか 高野素十
冬山の今日の入日を遮りし 高野素十
冬山の低く亘りて瀬戸市あり 高野素十
冬山の倒れかかるを支へ行く 松本たかし
冬山の前の一丘陵を言ふ 高野素十
冬山の加へ来る威の下に在り 松本たかし
冬山の囲みを破り射す日あり 松本たかし
冬山の威に天龍も屈し行く 松本たかし
冬山の崖炎えに炎え吾ら貧し 佐藤鬼房
冬山の崩れ場最も悲しき個所 山口誓子
冬山の底に温泉の烟哉 政岡子規 冬山
冬山の底曲り来し川現る 右城暮石 句集外 昭和三十一年
冬山の廟の極彩不言 川端茅舎
冬山の悪意に満ちし姿かな 草間時彦 櫻山
冬山の我を厭ひて黙したる 松本たかし
冬山の我を挟みて倒れ来る 松本たかし
冬山の日を得しがすぐ失ひぬ 清崎敏郎
冬山の日当るところ人家かな 村上鬼城
冬山の暮れゆく茜人は見ねど 水原秋櫻子 残鐘
冬山の枝打つ話してゆきぬ 細見綾子
冬山の極彩の廟見に異人 川端茅舎
冬山の汽笛のこだまの船に帰す 下村槐太 天涯
冬山の炬み塞げる行手かな 松本たかし
冬山の燈の数殖えも減りもせず 上田五千石 風景
冬山の犬返しより犬帰る 山口誓子
冬山の狩の憩ひのところとや 高野素十
冬山の石の仏らいよゝ古り 高野素十
冬山の石仏群の崩壊す 高野素十
冬山の神たづね継ぎ草千里 角川源義
冬山の笹に橇道消えにけり 渡邊水巴 富士
冬山の精神北より南へ貫け 山口誓子
冬山の終の日消えし虚空かな 福田蓼汀 秋風挽歌
冬山の線が落合ふ杉暗し 水原秋櫻子 霜林
冬山の色逃げてゆく滝の音 飯田龍太
冬山の蔵するものの上に坐す 上田五千石 風景
冬山の裏にても火を焚くならん 橋關ホ 和栲
冬山の襞の一つが煙上ぐ 右城暮石 句集外 昭和三十二年
冬山の襞の深さよ三十路越ゆ 伊丹三樹彦
冬山の襞よせよせし吉野川 右城暮石 句集外 昭和二十九年
冬山の重なるところ煙噴く 高野素十
冬山の重囲に陥ちし身一つ 松本たかし
冬山の間に延びて瀬戸市あり 高野素十
冬山の陽にあり涙あふれ来る 三橋鷹女
冬山の隠れ仏のここに現れ 高野素十
冬山の鳥が呑みたる黄八丈 橋關ホ 卯
冬山の麓に住みて子を持てる 細見綾子
冬山へ寺を起点の道二つ 岡本眸
冬山へ斧忘れ来し夜の笑話 原裕 葦牙
冬山へ高く飛立つ雀かな 村上鬼城
冬山も町の広さも新居より 中村汀女
冬山やあけくれ通ふ背戸の納屋 原石鼎 花影
冬山やごぼごぼと汽車の麓行く 政岡子規 冬山
冬山やどこまで登る郵便夫 渡邊水巴 白日
冬山や人猿に似て菓子を売る 前田普羅 普羅句集
冬山や寺に薪割る奥は雪 飯田蛇笏 山廬集
冬山や岩のおもての観世音 石橋秀野
冬山や径あつまりて一と平 前田普羅 飛騨紬
冬山や径集りて一と平 前田普羅 普羅句集
冬山や惜しき月日が今も過ぐ 細見綾子 桃は八重
冬山や身延と聞いて駕籠に覚む 前田普羅 普羅句集
冬山や馬も清らに藁を敷く 前田普羅 普羅句集
冬山をまはつてくるは珊瑚買 飯島晴子
冬山を仰ぎ通しの項かな 草間時彦 櫻山
冬山を仰ぐ身深く絹の紐 岡本眸
冬山を伐つて日当る墓二つ 村上鬼城
冬山を寝て見るものに空青かれ 細見綾子
冬山を旅の帽子の上にかな 草間時彦 櫻山
冬山を石の落ちゆく音落ちゆく音 山口誓子
冬山を虹抱擁す師よ若かれ 岡本眸
冬山を鈴賑やかに越す荷馬 日野草城
冬山を鉄砲まつり浄めけり 大野林火 方円集 昭和四十八年
冬山中日向の石の平らなる 桂信子「草影」以後
冬山中煙の束の炎の初め 野澤節子 鳳蝶
冬山人があがつて居る 尾崎放哉 小豆島時代
冬山家狐を飼へる臭ひあり 清崎敏郎
冬山家遠き伊勢より日差し来る 山口誓子
冬山巨塊家累々と傅けり 飯田龍太
冬山幾重此の世が二重に見ゆる性 中村草田男
冬山瀬白し異腹の兄弟 飯島晴子
冬山登ると下ると時計あはせをり 加藤秋邨
冬山行藁靴はいて行けといふ 細見綾子
冬山路一石一宇供養塔 福田蓼汀 山火
冬山路教へ倦まざる声すなり 飯田龍太
出航の花束で指す遠雪嶺 鷹羽狩行
切炬燵夜も八方に雪嶺立つ 森澄雄
初蝶や雪山恍と雲の上 松村蒼石 寒鶯抄
勝を祝ぐ雪嶺の裏も雲なしに 山口誓子
北斗の柄雪嶺の襞につきささる 有馬朗人 母国拾遺
十銭のあきなひするや冬山家 前田普羅 飛騨紬
十銭の商売するや冬山家 前田普羅 普羅句集
午後の日の雪嶺づたひや山葵採 藤田湘子
半月に今昔もなき斑雪山 森澄雄
半月に向きかはりしがまた雪嶺 加藤秋邨
厩出し牛に雪嶺蜜のごと 森澄雄
双眼鏡の双眼こらし雪嶺見る 山口誓子
反芻の牛に遠見の斑雪山 鷲谷七菜子 花寂び
口笛に林語すぐ和す雪嶺晴 上田五千石 森林
右冬山左冬山一人旅 高田風人子
君思へ冬山の下柩ゆく 高野素十
吾が降りし夜の雪嶺に残る者 山口誓子
吾子泣くか雪山かぎる杉一樹 角川源義
告げざる愛雪嶺はまた雪かさね 上田五千石 田園
周恩来亡し枯山の大枯木 石塚友二 磊[カイ]集
哭く鴉雪山ちかき家の群 角川源義
唯一人冬山を下り来るに会ふ 山口誓子
喪章はづす雪嶺ちかき野の光り 鷲谷七菜子 黄炎
噴井あり沙漠に雪嶺もりあがり 加藤秋邨
回転のプ口ペラ雪嶺撫でやまず 山口誓子
国旗出すひと小さく見ゆ冬山家 桂信子 草影
地図を羞ぢず雪嶺見ゆる天守に来ぬ 山口誓子
墓ならぶ冬山の裾あたたかし 上村占魚 球磨
壁に身をする馬や雪山眼のあたり 金子兜太
夕べ現れて雪嶺すでに星かざす 大野林火 白幡南町 昭和三十二年
夕冴ゆる雪嶺ちりめん織られゆく 橋本多佳子
外輪山五百重雪山を垣外にす 山口誓子
外輪山雪嶺を短山とせり 山口誓子
夜の雪嶺車中教師の肱かたし 伊藤白潮
夜半の冬山国の子の喇叭かな 飯田蛇笏 山廬集
夜明けつつなほ雪嶺は夜の方 森澄雄
大和にもかゝる雪嶺雪金剛 右城暮石 上下
大宿坊大蔵王堂冬の山 高野素十
大日の顔雪嶺に立ちをれば 山口誓子
大玻璃戸冬山収め余りあり 上野泰 佐介
天に尖りて雪嶺と吾と立つ 山口誓子
天守の雪嶺參を見むと靴脱げり 山口誓子
天寿とは父を焼く日の遠雪嶺 古舘曹人 能登の蛙
天窓に夕焼ももいろ冬山家 大野林火 方円集 昭和四十八年
子に蜜柑食はせ大きな冬の山 細見綾子
子を抱きて雪嶺しづかなるゆふべ 山口誓子
孔雀小屋春の雪嶺に向へりき 飯島晴子
学校に冬山の径の一とうねり 前田普羅 普羅句集
安曇野は雪嶺連なり猫柳 森澄雄
安曇野や雪嶺におよぶ晝がすみ 及川貞 夕焼
客土馬車雪嶺天にまかがやき 大野林火 雪華 昭和三十五年
寄生木に雪嶺浮かみゐしが雨 木村蕪城 寒泉
寺絶えてたゞに尖れり冬の山 河東碧梧桐
小国より又三里来て冬山家 高野素十
小説を読み終り冬山を見る 高野素十
少年尿す枯山をあたたかく 細見綾子
山の魂浮かび月夜の斑雪山 森澄雄
山は雪山の根がずつと張つてゐるでもあらう 中川一碧樓
山櫻雪嶺天に声もなし 水原秋櫻子 帰心
山神のくさめ響くや冬の山 日野草城
岡寺の高きに灯る冬の山 日野草城
峻るのみの冬山籬木賊陣 中村草田男
師の眼鏡雪山照らす木瓜の花 角川源義
年古く棲む冬山の巌も知己 飯田蛇笏 家郷の霧
廁より雪嶺の貌夜明け前 森澄雄
引鶴のごとく雪嶺かすみけり 森澄雄
御聖堂はいまは隠さず冬の山 山口青邨
御霊訪ひ関八州の冬山河 角川源義
心には美濃の雪嶺としてしたしむ 山口誓子
忌に集ふ冬山青き水おとす 原裕 葦牙
忘却のならぬ遠さに雪嶺泛く 上田五千石 天路
快晴の雪嶺を観る欄の雪 松本たかし
怒涛打ち込んで枯山の大なだれ 村山故郷
恋ふ寒し身は雪嶺の天に浮き 西東三鬼
恋捨てに雪山に来しが笑ひ凍る 小林康治 玄霜
恵心堂抓めるほどや冬の山 阿波野青畝
愛語一閃雪嶺の威の囲むなか 楠本憲吉 方壺集
我ら来て人気枯山三時頃 橋本多佳子
或る雪嶺尖るを雪嶺みな倣ふ 山口誓子
戦場の犬枯山へ引きかへす 山口誓子
戸々の犬吠え出てとがむ冬山家 福田蓼汀 秋風挽歌
手あぶりや雪山くらき線となりぬ 大野林火 早桃 太白集
手術待つ眼に冬山の襞克明 伊丹三樹彦
抜群の雪嶺生涯たどたどし 古舘曹人 能登の蛙
押し合ひて冬山は日を恋ひにけり 前田普羅 飛騨紬
指ざせし雪嶺どれが氷山 右城暮石 句集外 昭和四十三年
搭乗機まで雪嶺の反射光 山口誓子
故里へ冬山を汽車煙吐く 細見綾子 桃は八重
斑雪山半月の黄を被るなり 大野林火 雪華 昭和三十五年
斑雪山月夜は滝のこだま浴び 飯田龍太
斑雪山眺めて遠き月日かな 飯田龍太
斑雪山負ひたる雪の墓並ぶ 清崎敏郎
斑雪山魂のいろいろ宙に充ち 飯田龍太
斑雪嶺の暮るるを待ちて旅の酒 星野麥丘人
斑雪嶺の紅顔とあり飛騨の国 金子兜太
斑雪嶺の翳ればかげる種物屋 岡本眸
斑雪嶺を四方に立掛け雪解村 林翔
新樹の道雪嶺に向き背まつ直ぐ 細見綾子
新樹より一銀嶺に眼を飛ばす 古舘曹人 能登の蛙
日あたりて物音もなし冬の山 日野草城
日がさしてきて照りそめし斑雪山 清崎敏郎
日がさしてくるはさびしや斑雪山 清崎敏郎
日のテラス雪嶺へ展べ佳人亡し 木村蕪城 寒泉
日の当りをる雪山の雪げむり 右城暮石 句集外 昭和四十九年
日もすがら日当りてゐし雪山か 清崎敏郎
日も月も険しくはなし冬の山 桂信子 花影
日りんに耐ふる雪嶺雲を絶え 飯田蛇笏 家郷の霧
日和ぞと枯山にのぼる山羊連れて 村山故郷
日当りてきし枯山の色ゆるぶ 清崎敏郎
日本海の雲つどひ侍す雪嶺あり 村山故郷
日没るとき隠れ雪嶺に光当つ 上田五千石『森林』補遺
日象と雪山ふかく水かがみ 飯田蛇笏 雪峡
星ながら精しく掃きぬ冬の山 永田耕衣
春空にして雪嶺を夢の数 森澄雄
時かけて暮る雪嶺の白き部分 上田五千石『田園』補遺
暗を見る小石嵌まれり冬の山 永田耕衣
更科はまだ冠着の斑雪山 森澄雄
書架組めば春の雪嶺みそなはす 秋元不死男
曽て火を噴き枯山の大なるもの 山口誓子
月いでて雪山遠きすがたかな 飯田蛇笏 山廬集
月いでゝ雪山遠きすがたかな 飯田蛇笏 霊芝
月曇るとき雪嶺のあとずさり 上村占魚
朝のまに髪の毛かゝる冬山川 飯島晴子
朝日射す斑雪嶺に対きわが暗し 岸田稚魚 負け犬
朝焼けの雪山負へる町を過ぐ 篠原梵 年々去来の花 雨
木の芽谷なほ雪嶺のつきまとふ 中村汀女
木を倒す音静まりし冬の山 星野立子
木樵ゐて冬山谺さけびどほし 橋本多佳子
杉の間の笹生しばらく冬山路 岡井省二 五劫集
杉檜賞めてめぐれば雪嶺照る 上田五千石『天路』補遺
杣のみち今雪山に見えずとも 平畑静塔
来ぬ友の消鳥雪嶺応へざる 松崎鉄之介
林帯に雪嶺を据ゑて雪解川 角川源義
林檎園人をり雪嶺を遠くしぬ 山口青邨
枯山と雪敷く山と田が距つ 能村登四郎
枯山にはりつけてある麦畑 富安風生
枯山にはるか一つの葬を見る 飯田蛇笏 家郷の霧
枯山に何待つや木偶ともならず 鷲谷七菜子 銃身
枯山に僧ゐて枯るる香がのぼる 能村登四郎
枯山に単線消えまじく光る 大野林火 雪華 昭和三十六年
枯山に吸はるゝごとく日ざし失せ 清崎敏郎
枯山に坐し枯山を見失う 橋關ホ 卯
枯山に奥嶺は藍く鳶浮けり 飯田蛇笏 山響集
枯山に密着せざる梯子置く 岡本眸
枯山に張りつく宿へ至る径 稲畑汀子
枯山に放り出されし無人駅 稲畑汀子
枯山に日ざすやいなや紫無し 篠原梵 年々去来の花 雨
枯山に日はじわじわと指ゑくぼ 西東三鬼
枯山に木群にふかき日を垂りつ 百合山羽公 春園
枯山に来してのひらの熱くあり 鷲谷七菜子 一盞
枯山に来たり寝墓を立ち悼む 山口誓子
枯山に杭打つ風を友として 藤田湘子 途上
枯山に火を焚く女ばかりにて 岡本眸
枯山に煙ろう入日首振る馬 金子兜太
枯山に禽啖ひいのちあらはにす 斎藤玄 狩眼
枯山に糞けだものの大食欲 山口誓子
枯山に老いたるものの唇苦し 佐藤鬼房
枯山に自噴気吾は何を噴く 山口誓子
枯山に薬また飲む泉の音 飯田龍太
枯山に釦を拾ふ既知のごと 鷹羽狩行
枯山に鳥突きあたる夢の後 藤田湘子
枯山に鴬色のダム湛へ 清崎敏郎
枯山のいろもどしつつ雲移る 篠原梵 年々去来の花 中空
枯山のうすずみ色は唇に 斎藤玄 雁道
枯山のうら径も知る物狂ひ 能村登四郎
枯山のかげ枯山をのぼりつむ 飴山實 少長集
枯山のここにぬくもり兵の墓 森澄雄
枯山のこの場所いつも好きで来る 伊藤白潮
枯山のそれぞれの色定りし 岸田稚魚 紅葉山
枯山のどれかに日さす信濃路は 加藤秋邨
枯山の一の渡りといふところ 高野素十
枯山の一人物を訪はんとす 藤田湘子 神楽
枯山の中にしづみて温泉に浸る 古舘曹人 砂の音
枯山の中の松山初霞 橋關ホ 朱明
枯山の人間臭き新聞紙 鷹羽狩行
枯山の何見しリフト戻りくる 能村登四郎
枯山の傷すさまじき露天掘 加藤秋邨
枯山の匂ふばかりに日当れり 清崎敏郎
枯山の懐全身金色仏 山口誓子
枯山の暮色にをんな声ともす 上田五千石 風景
枯山の月をみちびく小笹あり 廣瀬直人
枯山の月今昔を照らしゐる 飯田龍太
枯山の枯の極みの蝋細工 岡本眸
枯山の柔らかきかなお元日 高田風人子
枯山の残る力の霧湧けり 岡本眸
枯山の氷柱一本二本垂る 右城暮石 句集外 昭和五十年
枯山の短き谺かへしけり 星野麥丘人
枯山の筑波を回り呼ぶ名一つ 西東三鬼
枯山の脊骨腰骨春めきぬ 林翔
枯山の襞あらあらし入峯道 角川源義
枯山の谷間の部落上子嶋 高野素十
枯山の谺となれば寧からむ 藤田湘子 てんてん
枯山の起き伏し蘇領に続くかな 小林康治 四季貧窮
枯山の近ければ闇やはらかき 清崎敏郎
枯山の道国道を越しつづく 右城暮石 句集外 昭和五十五年
枯山の風鶏冠の朱を離れ 飯田龍太
枯山の鴉問答相ゆづらず 藤田湘子 神楽
枯山の鼓動聴きいて陰りけり 橋關ホ 卯
枯山はゆつくり来よと坐りをり 藤田湘子 てんてん
枯山は禽を放ちてくもりぐせ 岸田稚魚 筍流し
枯山へわが大声の行つたきり 藤田湘子 てんてん
枯山へ生きて這ひ入る径かな 富安風生
枯山へ道逃るべく攻むるべく 岡本眸
枯山や振り返るとき尉鶲 草間時彦 櫻山
枯山や熊野にながきはねつるべ 桂信子 花影
枯山や魚板の木霊我に倚る 角川源義
枯山をこだまのごとし道が這ふ 平井照敏 天上大風
枯山をほとばしる瀬のねこやなぎ 飯田蛇笏 春蘭
枯山を下りきてちさき時計捲く 鷲谷七菜子 黄炎
枯山を下りきて熱きぼんのくぼ 三橋鷹女
枯山を焼きて育てし水仙よ(越前岬十九句) 細見綾子
枯山を登りきはめて咳少し 鈴木真砂女 夏帯
枯山を脱け出んと道なほ曲る 大野林火 飛花集 昭和四十四年
枯山を見るに枕を高くせり 橋關ホ 卯
枯山を見る半顔に駅の影 飯田龍太
枯山を負ひ枯山に相対す 右城暮石 句集外 昭和三十二年
枯山を越えし燈下のなまざかな 橋關ホ 朱明
枯山を越え枯山に入りゆく 篠原梵 年々去来の花 雨
枯山一角ねむげに日ざす四十雀 森澄雄
枯山径亡き麦草の猫背追ふ 上田五千石『田園』補遺
枯山襖火鉢が炎上げそめぬ 森澄雄
枯山見るもまた枯山の車中なり 平井照敏 猫町
枯山飲むほどの水はありて 種田山頭火 草木塔
柴刈の枯山まぎれ日向ぼこ 森澄雄
桑の芽や雪嶺のぞく峡の奥 水原秋櫻子 葛飾
梅はこのあたりまでの枯山の見わたすかぎり 荻原井泉水
梅折つて雪山遠く帰るの図 山口青邨
梅雨川を従へ雪嶺海に向く 角川源義
極月や雪山星をいただきて 飯田蛇笏 山廬集
極月や雪山星をいたゞきて 飯田蛇笏 霊芝
樹の上に冬山眠り安寿の声 飯田龍太
次越や虹のごとくに遠雪嶺 角川源義
欲れば手に五月の雪嶺母の傍 橋本多佳子
歳月をたのしまざりき冬の山 飯田蛇笏 家郷の霧
死の商人ばかり枯山鴉ばかり 佐藤鬼房
母紛るるな枯山の密な日ぞ 廣瀬直人
水のんできて雪嶺の濃くなりぬ 加藤秋邨
水を濾す鱒の艶肌冬山中 原裕 青垣
水鳥に凍てはとほらず逆雪嶺 原裕 青垣
永き日の雪嶺としてうつつなす 森澄雄
汽罐車と雪嶺よよとかげろへり 山口誓子
汽車とまり遠き雪嶺とまりたり 山口誓子
汽車どちら向くも雪嶺なくなれり 右城暮石 声と声
汽車工場の汽罐車枯山へ光向く 細谷源二 鐵
汽車煙雪嶺にちかくかざし寄る 山口誓子
汽車走る雪嶺の向き変りつつ 右城暮石 天水
泉湧く冬山赤面症の君に 金子兜太
泣くごとく渓流に燈を冬山家 大野林火 白幡南町 昭和三十二年
海に聳つ雪嶺はこの陸つゞき 右城暮石 上下
海の上飛ぶ雪嶺の加護もなく 山口誓子
海港や雪嶺天に支へたる 山口誓子
淡海の奥の奥には雪嶺立つ 山口誓子
淵となる夜のしづけさ雪嶺聳つ 鷲谷七菜子 銃身
淵の上に一ト火を認む冬山家 松本たかし
温泉の池に雪山映り女体透き 松本たかし

湖は波も立てず冬山をそびらとす 村山故郷
湖も北枯山入江混みあへる 大野林火 潺潺集 昭和四十三年
湖岸まで雪を垂らせる雪嶺あり 山口誓子
湖暮れて雪山ほのと残りたる 細見綾子
湖渡る冬山の意を近々と 中村汀女
湯檜曽水上すぎて雪山に日暮るゝ 村山故郷
滑走輪冬山の天になほ廻る 西東三鬼
漁樵をり氷湖雪山こもごも照る 木村蕪城 寒泉
瀬を岐れ来る春水や雪嶺聳ち 右城暮石 句集外 昭和二十七年
炭竃のあり冬山の相(すがた)なり 大野林火 早桃 太白集
燕来る遠雪嶺の光負ひ 林翔 和紙
牛乳のむ花の雪嶺のつづきにて(長野県高遠へ二句) 細見綾子
牛鳴いて雪嶺ぬくき誕生日 秋元不死男
牧者杖はつしと振れば照る雪嶺 有馬朗人 知命
牧舎の扉雪嶺へ向け明け放つ 草間時彦 中年
犬吠えて峡は雪山すぐ応ふ 森澄雄
狂院のちなみに鴉声遠雪嶺 古舘曹人 能登の蛙
狼にも逢はで越えけり冬の山 政岡子規 冬山
狼に逢はで越えけり冬の山 政岡子規 冬山
猫枯山より来て人界を窺ふも 山口誓子
班雪嶺の暮るるを待ちて旅の酒 弟子 星野麥丘人
産院を繞る雪山四温光 飯田蛇笏 椿花集
田じまひのあとは冬山行きばかり 細見綾子
田掻牛海に向くとき雪嶺照る 角川源義
田返して杏の花を雪嶺下 森澄雄
男女(をめ)の雛枯山の日は永きかな 橋本多佳子
男寝て枯山へ息通はする 伊藤白潮
痣の青年雪山に融け輝くなり 佐藤鬼房
癩園を春の雪嶺遠巻きに 大野林火 青水輪 昭和二十六年
白蝶に越の雪嶺も末期なり 山口誓子
白鳥の帰北うながす斑雪山 野澤節子 八朶集
白鳥去り雪嶺のやや老兆す 能村登四郎
白鳥見て雪山を見て戻りたる(新潟県、瓢湖六句) 細見綾子
百姓のおどけ走りに雪嶺湧く 飯田龍太
百姓の愚に清浄の冬山河 飯田龍太
真下なる波止へ折れゆく冬山路 阿波野青畝
眼のごとき沼あり深き冬の山 鷲谷七菜子 銃身
眼白落しに行く冬山の裏表 右城暮石 句集外 昭和三年
睡らむとして冬山の黄なること 岡本眸
矢のごとく降り雪嶺の雪となる 原裕 葦牙
磧より春の雪嶺羽根ひらく 森澄雄
祈りに似て煙はながし雪嶺下 加藤秋邨
祭典のよあけ雪嶺に眼を放つ 西東三鬼
禅寺の屋根落ちし雪山を成す 右城暮石 句集外 昭和五十九年
空蒼し枯山枯れをはやすころ 飯田龍太
窯出しの雪山写シいかばかり 飴山實 次の花
立ち塞ぐ雪山に日の急ぎ落ち 松本たかし
立つたまま絞る雑巾冬の山 飯島晴子
竹伐ると真言ひびく冬の山 森澄雄
笹子ひよどり鵙も来る枯山の昼 村山故郷
笹飴や雪嶺濃くて昼ねむし 森澄雄
籠目白みどり寄せあひ冬山家 中村草田男
米負うて男雪嶺を負ひ来る 森澄雄
糀屋が春の雪嶺を見てゐたり 森澄雄
糸染めて乾かしてをり冬の山 細見綾子 天然の風
紙漉もやめて遠退く冬山家 百合山羽公 寒雁
累代の墓や雪嶺悲しきまで 山口誓子
終着駅立ちはだかれる斑雪山 松崎鉄之介
絵に連なり冬山窓に鮮しき 桂信子 月光抄
綺羅星は私語し雪嶺これを聴く 松本たかし
美童と老女木の葉奪り合う冬の山 金子兜太
群山の中系なすは雪嶺のみ 山口誓子
翁舞国栖の雪山屏をなす津田清子
老人の白指棲まふ冬山水 飯島晴子
老獪や冬山脈に枕干し 飯島晴子
胸を背に寄せて雪嶺重なりあふ 山口誓子
胸痛きまで雪嶺に近く来ぬ 藤田湘子 神楽
膳椀躍る冬山水の洗ひ場は 加藤秋邨
自動車のとまりしところ冬の山 高野素十
船の銅羅かの雪嶺に谺せる 福田蓼汀 山火
色変へて夕となりぬ冬の山 前田普羅 飛騨紬
芋植ゑて雪嶺にひとかくれけり 岡井省二 明野
若楓大き傘とし雪嶺見る 角川源義
蒼天の彼の雪嶺の鎌尾根よ 松本たかし
蕎麦すする越の雪嶺明けわたり 秋元不死男
藁塚若し遠雪嶺に佇立して 岡本眸
蘆枯るる信濃川面に雪嶺の秀 森澄雄
蜜入れる林檎雪山ととのへり 大野林火 飛花集 昭和四十三年
蜷のひげ見てをりし眼を雪山へ 岡井省二 夏炉
蟇のこゑ日の廻りゆく遠雪嶺 角川源義
行き行きて冬山の威の許すなき 松本たかし
行く春を比良の雪山紫に 細見綾子
行けば行くほど冬山の奥深し 右城暮石 句集外 昭和五十五年
見て寒し詠てかなし冬の山 長翠
親不知雪嶺下り来てここに落つ 山口誓子
諸伏(もろぶし)の枯山もわが声も消えて 金子兜太
谷底に吊橋かけぬ冬の山 前田普羅 普羅句集
赤塗りの橋冬山の底つなぐ 右城暮石 句集外 昭和四十三年
赤彦の住み今刀自住める冬山家 深見けん二
走り根に手斧の跡や冬山路 阿波野青畝
走者一掃して冬の山冬の川 飯田龍太
越えてゆく山また山は冬の山 種田山頭火 自画像 落穂集
越中の雪嶺芭蕉の高さなる 山口誓子
身綺麗な杣下りてくる冬の山 橋關ホ 和栲
車輪すでに雪山がかる響かな 野澤節子 花季
軒氷柱下がり雪嶺突き立ちぬ 松本たかし
輪光の消かゝりけり冬の山 百里
近くなるほど雪嶺の威丈高 桂信子 草影
追分や越後路雪嶺立ち塞ぎ 福田蓼汀 秋風挽歌
逆雪嶺うすももいろに水あかり 原裕 青垣
透くばかり雪嶺いまは天のもの 大野林火 方円集 昭和四十九年
連なれる雪嶺御嶽直ぐ判る 山口誓子
遠ざかり来て雪嶺の主峰見ゆ 右城暮石 上下
遠ぞらに雪嶺のこり機の音 鷲谷七菜子 花寂び
遠天に雪嶺尾根をつらねたり 水原秋櫻子 霜林
遠白き雪嶺雲の厚からむ 右城暮石 句集外 昭和四十一年
遠雪嶺ときに咎むるごとく顕つ 上田五千石『田園』補遺
遠雪嶺見んと胎児とともに出づ 鷹羽狩行
遠雪嶺近よりがたし去りがたし 古舘曹人 能登の蛙
遠雪嶺黒部に紅葉下りて来し 角川源義
酒場既に灯雪山遠く日あたりて 日野草城
野の一樹より雪嶺へ道はじまる 野見山朱鳥 荊冠
野兎追うて雪嶺それし鷹一つ 飯田蛇笏 家郷の霧
針のめど枯山の音聞き尽し 飯島晴子
針落ちし音雪嶺にひびきけり 秋元不死男
鐘楼や城の如くに冬の山 川端茅舎
長きトンネル出て雪山の夕かな 村山故郷
降りやみて雪山鎮む月あかり 飯田蛇笏 家郷の霧
陽当る枯山老人の背に雨の糸 飯田龍太
隠すもの雲のほかなき雪嶺よ 右城暮石 句集外 昭和三十八年
雛を出す枯山つづく枯山中 橋本多佳子
雛祭雪嶺ばかりが白みそむ 森澄雄
雨ためて冬山の径つくるなし 前田普羅 飛騨紬
雪のなき冬山膚はなつかしき 清崎敏郎
雪のなき山雪嶺の裾かくす 右城暮石 句集外 昭和三十八年
雪の上に雪山かすむ朴の花 松崎鉄之介
雪の枯山骨埋め来てかへりみる 能村登四郎
雪を被て富士も伊吹も雪嶺なり 山口誓子
雪三たび来て雪嶺となりにけり 水原秋櫻子 重陽
雪国の雪嶺弔辞に答なし 鷹羽狩行
雪国の雪嶺木の花より美し 山口誓子
雪山が負ふ幻の嶺二つ 佐藤鬼房
雪山と降る白雪と消し合ひぬ 松本たかし
雪山と雲とのあはひ鳥帰る 森澄雄
雪山に 日のあたりたる 馬のいななき 富澤赤黄男
雪山になほ降る雲か垂れて来ぬ 篠原梵 年々去来の花 雨
雪山にひとりの眠り沈みゆく 林翔 和紙
雪山にゆふべの月のまだ白く 上村占魚 球磨
雪山に一つの入江飯の浦 高野素十
雪山に位あり老いても兵に位 松崎鉄之介
雪山に何も求めず夕日消ゆ 飯田龍太
雪山に対し州庁舎の威容 石田波郷
雪山に憩ひ明日思ふうつゝなき 高屋窓秋
雪山に打てばとび散る蔓もどき 飯田龍太
雪山に日が真赤ぞな薺打 岸田稚魚 紅葉山
雪山に星が矢を射る父母の国 飯田龍太
雪山に春のはじめの滝こだま 大野林火 潺潺集 昭和四十二年
雪山に春の夕焼滝をなす 飯田龍太
雪山に朝の樫の木さかんなり 飯田龍太
雪山に林相白を以て描き 福田蓼汀 秋風挽歌
雪山に死なで見苦し涅槃像 越人
雪山に水ほとばしる寒の入り 飯田蛇笏 椿花集
雪山に水銀燈を消し忘れ 山口誓子
雪山に漕ぎ入り謡などうなる 佐藤鬼房
雪山に灯なき電気に雪が降る 金子兜太
雪山に無韻の流れ一と筋に 飯田蛇笏 家郷の霧
雪山に照る日はなれて往きにけり 飯田蛇笏 家郷の霧
雪山に燃え来よ嫁かぬ事務乙女 藤田湘子 途上
雪山に白樺の白やや汚れ 福田蓼汀 山火
雪山に虹のをはりのいろしづか 飯田龍太
雪山に虹の尾たらしはたた神 角川源義
雪山に近づくわれに雲垂れ来 大野林火 白幡南町 昭和三十年
雪山に野を界(かぎ)られて西行忌 橋本多佳子
雪山に野村万蔵手をかざし 高野素十
雪山に雪の道あり白白と 松本たかし
雪山に雪降り友の妻も老ゆ 西東三鬼
雪山に頬ずりもして老いんかな 橋關ホ 微光
雪山に頬削り来し男なり 野澤節子 鳳蝶
雪山に食ひものありて犬は食ふ 山口誓子
雪山のあきらかにして自愛見ゆ 森澄雄
雪山のある日老髯のさるをがせ 古舘曹人 能登の蛙
雪山のおもてをはしる機影かな 飯田蛇笏 春蘭
雪山のかへす光に鳥けもの 木村蕪城 寒泉
雪山のしづけさの中に吾ゐたり 村山故郷
雪山のそびえ幽らみて夜の天 飯田蛇笏 雪峡
雪山のつき出してあり鮭の海 高野素十
雪山のどこも動かず花にほふ 飯田龍太
雪山のどのみちをくる雪女郎 森澄雄
雪山ののぞける街の羽子日和 上村占魚 球磨
雪山のふところ深く行く列車 石田波郷
雪山のふもとの伏家初かまど 飯田蛇笏 春蘭
雪山のまなざしのなか白鳥湖(新潟県、瓢湖六句) 細見綾子
雪山のみな木かげして音絶えき 飯田蛇笏 雪峡
雪山のむらたつ故園日のはじめ 飯田蛇笏 春蘭
雪山の内懐に岳友葬 上田五千石『田園』補遺
雪山の冠りみだるる風の星 飯田蛇笏 雪峡
雪山の前に目立たぬ雪の山 桂信子 緑夜
雪山の前の煙の動かざる 高野素十
雪山の午下はけぶろふ桃の花 上田五千石 天路
雪山の向うの夜火事母なき妻 金子兜太
雪山の夕かげふみて猟の幸 飯田蛇笏 春蘭
雪山の夕日の斜面近くゆく 飯田蛇笏 家郷の霧
雪山の大汝とはなつかしや 高野素十
雪山の左右に揺るる歩みかな 上野泰 佐介
雪山の幾襞遠く曇りなし 飯田蛇笏 家郷の霧
雪山の底なる利根の細りけり 草間時彦 中年
雪山の底に方等般若落つ 川端茅舎
雪山の後ろにまはり遅日光 松村蒼石 寒鶯抄
雪山の斑や友情にひゞ生ず 上田五千石 田園
雪山の日にかゞやきて雪崩前 鈴木真砂女 夏帯
雪山の旭にひとざとの鶫かな 松村蒼石 寒鶯抄
雪山の昏るるゆとりに鳴る瀬かな 飯田蛇笏 春蘭
雪山の星見いでたし猿啼く 松村蒼石 雪
雪山の木々の根もとの息吹かな 飴山實 おりいぶ
雪山の梨ケ平は十七戸 高野素十
雪山の没日を咥へ飛びたしや 佐藤鬼房
雪山の泉の鯉を苞にせる 水原秋櫻子 蓬壺
雪山の照り楪も橙も 森澄雄
雪山の眉を上げゐる春の夕 森澄雄
雪山の立木の並び見の正し 松本たかし
雪山の絵を見て選ぶ雪眼鏡 後藤比奈夫
雪山の繊翳もなく日のはじめ 飯田蛇笏 椿花集
雪山の翼ひらけば蔓もどき 飯田龍太
雪山の肌をはなれて雲移る 飯田蛇笏 家郷の霧
雪山の肌朗々と雉子鳴く 飯田龍太
雪山の虚ろに炎立つランプ小屋 原裕 青垣
雪山の裾とどまれば畦木立つ 廣瀬直人
雪山の谺金輪際を這ふ 川端茅舎
雪山の遠目に煙る林かな 川端茅舎
雪山の金色の線引くところ 川端茅舎
雪山の雪谷を出て魚野川 森澄雄
雪山の風来るまでにちかづきぬ 篠原梵 年々去来の花 雨
雪山の風樹孤島の濤と聴き 福田蓼汀 秋風挽歌
雪山の麓のポスト尊くて 川端茅舎
雪山はゆつくり霞むかいつむり 岡井省二 明野
雪山は月よりくらし貌さびし 前田普羅 飛騨紬
雪山へ成人の日の道通ず 百合山羽公 樂土
雪山へ狐の馳けし跡いきいき 大野林火 白幡南町 昭和三十年
雪山へ行きし日焼や松の内 水原秋櫻子 蘆雁
雪山へ雪吹きかへす最上川 上村占魚
雪山へ顔上げつづけ一人旅 細見綾子
雪山も其を見る人も屹と立つ 林翔
雪山も雪なき山も似し高さ 稲畑汀子
雪山や正しく胸のかたすみに 飯田龍太
雪山をはなれてたまる寒の闇 飯田龍太
雪山をはるけく来つる炭売女 飯田蛇笏 雪峡
雪山をまぢかに見つゝ通勤す 上村占魚 鮎
雪山をみせて月出ぬ古かかし 飯田蛇笏 山廬集
雪山をめぐらす國土日のはじめ 飯田蛇笏 家郷の霧
雪山をゆく日とどまるすべもなし 飯田蛇笏 椿花集
雪山を冠りつららの峡は裂け 川端茅舎
雪山を出でたる風の雲に入る 飯田龍太
雪山を匐ひまわりゐる谺かな 飯田蛇笏 霊芝
雪山を夜目にポールをまはすなり 中村汀女
雪山を宙にひくめて年新た 飯田蛇笏 雪峡
雪山を手招いてゐる山の木か 飯田龍太
雪山を指して確認転轍手 松崎鉄之介
雪山を流れて水の炎となれる 原裕 葦牙
雪山を浮べて春のはやて村 森澄雄
雪山を灼く月光に馬睡る 飯田龍太
雪山を蔽ふまひるの黝き海 飯田蛇笏 家郷の霧
雪山を行く電線のかすかなる 山口誓子
雪山を見し眼うつらふペンの先 飯田龍太
雪山を見てならぶショールのまぶしくも 飯田龍太
雪山を雲海の涯に見て登る 松崎鉄之介
雪山呼ぶO(オー)の形の口赤く 西東三鬼
雪山幾重まさしく北にポーラリス 福田蓼汀 秋風挽歌
雪山暮れきれば月するどし 荻原井泉水
雪嶺ある陸を離れて海を飛ぶ 山口誓子
雪嶺かがよう峡の口なる宵の星 金子兜太
雪嶺が遠き雪嶺よびつづけ 橋本多佳子
雪嶺が雪嶺を負ひ紙漉き老ゆ 橋本多佳子
雪嶺さめゆく一赤松の秀が日ざし 森澄雄
雪嶺として聳つ御嶽教の山 山口誓子
雪嶺として霞の中をなほ白め 山口誓子
雪嶺となりて遠嶺の名乗り出づ 上田五千石『田園』補遺
雪嶺とはならずしづかに天を占む 山口誓子
雪嶺と吾との間さくら満つ(長野県高遠へ四句) 細見綾子
雪嶺と月と燃えゐる冷たさよ 松本たかし
雪嶺と月光の宙残し寝る 大野林火 雪華 昭和三十五年
雪嶺と童女五月高野のかがやけり 橋本多佳子
雪嶺と青嶺のやどる雪しろ湖 角川源義
雪嶺にこころひかれて陽の歩み 飯田蛇笏 家郷の霧
雪嶺にのびて無欠の飛行雲 平畑静塔
雪嶺には野焼あそびの火と見えむ 平畑静塔
雪嶺にも主と副天の中にして 山口誓子
雪嶺に三日月の匕首(ひしゅ)飛べりけり 松本たかし
雪嶺に凍て観覧車解を待つ 山口誓子
雪嶺に対きて雪解の簷しづく 長谷川素逝 暦日
雪嶺に対したじろぎ一歩挑む 福田蓼汀 秋風挽歌
雪嶺に岩尖りゐて雪積まず 山口誓子
雪嶺に手を振る遺影ふり返り 福田蓼汀 秋風挽歌
雪嶺に揚げたる声や四月尽 細見綾子 天然の風
雪嶺に日常のわが書の新た 飯田蛇笏 家郷の霧
雪嶺に朝日「永遠に女性なるものへ」 上田五千石『田園』補遺
雪嶺に条紋の蝶かがやかず 川端茅舎
雪嶺に死ぬ落陽を生かしたし 細谷源二 砂金帯
雪嶺に汽車現はれてやや久し 中村汀女
雪嶺に沈む満月黄を失し 福田蓼汀 秋風挽歌
雪嶺に消えし夕映鮟鱇割く 岡井省二 明野
雪嶺に甲乙のある端山かな 阿波野青畝
雪嶺に甲斐の紺天あとずさる 上田五千石『森林』補遺
雪嶺に発し海まで短か川 山口誓子
雪嶺に白くならざる芒原 山口誓子
雪嶺に終る太陽手は垂れて 細谷源二 砂金帯
雪嶺に落月白くまぎれ消ゆ 福田蓼汀 秋風挽歌
雪嶺に輝きし日も昏れそめし 上村占魚 球磨
雪嶺に近づく歩みなるわが家 細見綾子
雪嶺に雪よぶ鴉きえにけり 角川源義
雪嶺に風立つ男日和かな 上田五千石 森林
雪嶺のありかや旅の夏爐焚き 中村汀女
雪嶺のうつる田植をしてゐたり(佐渡) 細見綾子
雪嶺のかがやき集め紙乾く(富山県八尾紙漉き二句) 細見綾子
雪嶺のがれ煎餅買ふ掌に雪の声 角川源義
雪嶺のそばだつ畦の子供かな 富安風生
雪嶺のひかり恋しく唇を吸う 赤尾兜子 蛇
雪嶺のひとたび暮れて顕はるる 森澄雄
雪嶺の一つ日当りかゞやけり 右城暮石 句集外 昭和三十八年
雪嶺の下にクレタの富士聳てり 山口誓子
雪嶺の下に胎児を養ふも 鷹羽狩行
雪嶺の下五日町六日町 高野素十
雪嶺の下病む者を搬びけり 山口誓子
雪嶺の二月南方戦果に満つ 山口誓子
雪嶺の位高きは奥に坐し 上田五千石『森林』補遺
雪嶺の供華とし銀河懸かりけり 藤田湘子 てんてん
雪嶺の光輝を煽り飛ぶ白鳥 佐藤鬼房
雪嶺の冷たさいつも桜の上(長野県高遠へ四句) 細見綾子
雪嶺の前朴の花朝茶の湯 山口青邨
雪嶺の名をみな知らずして眺む 山口誓子
雪嶺の囲む盆地の石の街 大野林火 飛花集 昭和四十五年
雪嶺の大を以て怒りを鎮む 福田蓼汀 秋風挽歌
雪嶺の大を数ふや十座余り 松本たかし
雪嶺の大三角を鎌と呼ぶ 山口誓子
雪嶺の尚彼方なる一雪嶺 右城暮石 声と声
雪嶺の尾根が陥ち来て親不知 山口誓子
雪嶺の影雪嶺に尖りけり 松崎鉄之介
雪嶺の手がかりもなき胸壁よ 山口誓子
雪嶺の折るるばかりの鋭さよ 松本たかし
雪嶺の方へともなく逍遥す 上田五千石 風景
雪嶺の春やいづこの田も日射す 山口誓子
雪嶺の最高峰に向へる眼 松本たかし
雪嶺の月の照らせる波一つ 野見山朱鳥 運命
雪嶺の朝な影濃き園児服 原裕 葦牙
雪嶺の歯向ふ天のやさしさよ 松本たかし
雪嶺の浮きて流れず茜空 原裕 青垣
雪嶺の無言に充てる太虚かな 松本たかし
雪嶺の白きがいたく霞みたり 山口誓子
雪嶺の皓体雲の環(わ)をまとひ 松本たかし
雪嶺の紅を含みて輝けり 松本たかし
雪嶺の緻密な雪の上を飛ぶ 山口誓子
雪嶺の薄肩尾根の薄ければ 山口誓子
雪嶺の裏へ白夜の日が廻る 有馬朗人 耳順
雪嶺の覗く苗代かぐろしや 石田波郷
雪嶺の赤恵那として夕日中 橋本多佳子
雪嶺の蹤き来ずなりて帰路寧し 上田五千石『田園』補遺
雪嶺の運河の道を送らるる 山口誓子
雪嶺の遠さよ袂連ね行く 山口誓子
雪嶺の雪の平は山上湖 山口誓子
雪嶺の雪乱るるところ襞乱る 山口青邨
雪嶺の青き昃りのとき浴む 木村蕪城 寒泉
雪嶺の青く震ひぬ夜の鏡 桂信子 草影
雪嶺の靴あと女なりしを踏む 山口誓子
雪嶺の麓再会と言ふ茶房 福田蓼汀 秋風挽歌
雪嶺の黒く夜明に連亙す 山口誓子
雪嶺はつらなり畝はたてよこに 長谷川素逝 暦日
雪嶺ははなびら鎌も御在所も 山口誓子
雪嶺は湖畔の榛をひきたてぬ 阿波野青畝
雪嶺は燦うなゐ子は蒲公英を 山口青邨
雪嶺ひらく常念の座を真中に 森澄雄
雪嶺へゆく目もどる目煙たつ 加藤秋邨
雪嶺へわさび根分けの目を上ぐる(長野県安曇山葵田二句) 細見綾子
雪嶺へ向きはつきりと肯定語 藤田湘子 神楽
雪嶺へ向けチカチカと鶸の嘴 木村蕪城 寒泉
雪嶺へ喉のびて鶏鳴となる 橋關ホ 無刻
雪嶺へ日暮紫寄するまで(長野県安曇山葵田二句) 細見綾子
雪嶺へ貨物車長き列と影 右城暮石 声と声
雪嶺まで枯れ切つて胎かくされず 森澄雄
雪嶺まで行かずに未亡人の家 山口誓子
雪嶺まで行きては戻るばかりかな 平井照敏 天上大風
雪嶺みなわが故旧天守降りがたき 山口誓子
雪嶺みな越後境に根を下す 山口誓子
雪嶺も見えずもてなす何もなし 山口誓子
雪嶺やいまに誦して純愛詩 上田五千石『天路』補遺
雪嶺やいま口閉ぢて牡蠣そだつ 加藤秋邨
雪嶺やマラソン選手一人走る 西東三鬼
雪嶺や右に首垂れイエス像 野澤節子 鳳蝶
雪嶺や号泣を野にしづめ得ず 上田五千石『田園』補遺
雪嶺や名もまぶしくて初鴉 森澄雄
雪嶺や天龍に家屯して 森澄雄
雪嶺や日本に雪頓節ぞ欲し 岡井省二 鯛の鯛
雪嶺や春のゆふべの村の屋根 草間時彦
雪嶺や果樹園に斧谺して 藤田湘子 途上
雪嶺や榛のさびしき雪間萌え 森澄雄
雪嶺や火花発して独楽遊び 山口誓子
雪嶺や牛先立てて牛男 森澄雄
雪嶺や田にまだなにもはじまらず 森澄雄
雪嶺や甲斐の蓬はしろがねに 石田勝彦 百千
雪嶺や畦の焚火に誰もゐず 秋元不死男
雪嶺や群鳥樹頭を見すて見すて 中村草田男
雪嶺や肌幾重にもむすびあひ 中村草田男
雪嶺よさくらの園となりにけり 高屋窓秋
雪嶺より低くなりゆく吾が機席 山口誓子
雪嶺より出でて二川とも涸川 山口誓子
雪嶺より春の旭を得て林檎店 森澄雄
雪嶺より稜駈けりきて春の岬 大野林火 潺潺集 昭和四十一年
雪嶺よ女ひらりと船に乗る 石田波郷
雪嶺よ柑橘に風吹きこぞる 下村槐太 光背
雪嶺をかぞへあまさずかなしみき 加藤秋邨
雪嶺をたたむ山山うづくまり 阿波野青畝
雪嶺をはるか国仲平野かな 細見綾子
雪嶺をひきゐ野に出る川の幅 上田五千石 風景
雪嶺をみちづれにして詩嚢充つ 原裕 青垣
雪嶺をわたる陽ここに四度の瀧 飯田蛇笏 家郷の霧
雪嶺ををろがみ杣の一日終ゆ 木村蕪城 寒泉
雪嶺を今年まだ見ずクリスマス 右城暮石 上下
雪嶺を低め低めて信濃川 森澄雄
雪嶺を何時発ちて来し疾風ならむ 山口誓子
雪嶺を光去りまた光射す 野見山朱鳥 愁絶
雪嶺を光源として白夜かな 上田五千石『田園』補遺
雪嶺を全掲風の日のために 鷹羽狩行
雪嶺を削ぎ落したる 日本海 伊丹三樹彦
雪嶺を天の高みに田の昼餉 大野林火 雪華 昭和三十五年
雪嶺を小さき日遅々と天づたふ 福田蓼汀 山火
雪嶺を据ゑ一故旧なき故郷 林翔
雪嶺を点じ山々眠りけり 大野林火 青水輪 昭和二十三年
雪嶺を玻璃戸開きて凝視なす 山口誓子
雪嶺を登る道白歴歴と 山口誓子
雪嶺を空にし人はあひわかる 橋本多佳子
雪嶺を若き一日の標とす 藤田湘子 途上
雪嶺を落ち来たる蝶小緋縅 川端茅舎
雪嶺を見わたす湖の桟橋に 右城暮石 句集外 昭和三十八年
雪嶺を連ねて阿蘇の火山系 山口誓子
雪嶺を遮二無二攀づる誕生日 赤尾兜子 蛇
雪嶺を雪なき伊勢にゐて眺む 山口誓子
雪嶺下小橋つくろふ雪まみれ 林翔 和紙
雪嶺下抱き上ぐる児の腹が見え 山口誓子
雪嶺下藍つぼ紅つぼ深し深し 橋本多佳子
雪嶺下鳶を翁と思ひをり 岡井省二 明野
雪嶺名乗らず遠くより出で迎ふ 山口誓子
雪嶺星旅の早寝を強ひられて 上田五千石『天路』補遺
雪嶺星瞳ににじむ旅半ば 上田五千石『田園』補遺
雪嶺星言葉にちかき光だす 鷹羽狩行
雪嶺暮れ城も蔀を下さうとする 山口誓子
雪嶺残照五十の坂の戦友ら 松崎鉄之介
雪嶺無く極地は雪の平のみ 山口誓子
雪嶺立つ北の鬼房望むため 平畑静塔
雪嶺立つ四十の熱き血の彼方 能村登四郎
雪嶺見せ影も明るし真田村 松崎鉄之介
雪嶺見て天守に吾等君は監守 山口誓子
雪嶺見て天守降りざる一人の靴 山口誓子
雪嶺見て子等は天守に瞼張る 山口誓子
雪嶺見て歩くうちにも日は暮るゝ 山口誓子
雪嶺見て灼鉄を打つ町通る 山口誓子
雪嶺見ゆとて傾ぎゆく一車輛 原裕 青垣
雪嶺見る名古屋平城よりけふは 山口誓子
雪嶺見る睫毛天守に瞬き 山口誓子
雪嶺見る薄き草履を天守に履き 山口誓子
雪嶺遠し落葉松新樹立ち並ぶ 右城暮石 句集外 昭和五十四年
雪掻きて雪嶺に白き道つくる 山口誓子
雪更に厚き雪嶺現れし 右城暮石 虻峠
雪熄めば遠雪嶺も現るゝ 右城暮石 句集外 昭和三十一年
雪解水こんこんと野に雪嶺照る 角川源義
雪雲の通路の伊吹雪嶺なり 山口誓子
雲しきてとほめく雪嶺年新た 飯田蛇笏 雪峡
雲雀たかく雪山隈に夕日照る 角川源義
電線に襤褸君が住む冬山中 山口誓子
霞みたる雪嶺霞の側のもの 山口誓子
霧しまく栂の立枯れ山孤高 松崎鉄之介
靄のなか容おのづから冬の山 桂信子 花影
青き野の果の雪嶺眉に感じ 細見綾子
青山を枯山にしてかいつぶり 斎藤玄 雁道
青杉の匂ひつきとむ冬山路 能村登四郎
音たてて泉湧くなり枯山に 水原秋櫻子 霜林
頂上に蛇巻き冬の山乾く 飴山實 おりいぶ
頑とある雪嶺 死火口五月の北 伊丹三樹彦
顎張つて枯山色に山の牛 森澄雄
飛び来し方飛び行く方のみな雪嶺 山口誓子
馬車ゆけり春の雪嶺照る下を 草間時彦 中年
馳す雪嶺紅雲ちぎりちぎり捨て 上田五千石『田園』補遺
骨どこか鳴らし杣ゆく冬の山 鷲谷七菜子 花寂び
高貴な性慾縁なし冬山電線延ぶ 金子兜太
鯉の子はおどろきやすく冬の山 飴山實 次の花
鯉喰つて目のあそびゆく冬の山 斎藤玄 雁道
鰻田や春の雪嶺たたなはり 岡井省二 明野
鳥の知る田一枚あり冬の山 右城暮石 句集外 昭和六年
鳥も亦さびしと群るる冬の山 福田蓼汀 秋風挽歌
鳥帰る雪嶺の肩雲の間に 大野林火 潺潺集 昭和四十三年
鴉とともに枯山くだる郵便夫 加藤秋邨
鴨山かこの枯山を疑へり 山口誓子
鵜の糞の白き梢や冬の山 惟然
鵯の声の長さや冬の山 松本たかし
鵯の鳴きこもりゐる冬山家 右城暮石 句集外 昭和六年
鶴舞ふや雪嶺遠き世を距て 野見山朱鳥 幻日
鷺とんで直ぐ雪嶺の上に出づ 山口誓子
麦あをみ雨中の雪嶺雲むるる 飯田蛇笏 雪峡
麦踏のたつた一人にみな雪嶺 加藤秋邨
いや白く雪嶺媚びぬ彼岸前 相馬遷子 山河
わが生や夜も雪山に囲繞され 相馬遷子 雪嶺
わが疼く眼に雪嶺の照り倦かぬ 相馬遷子 山国
一日世を隔つ枯山の日だまりに 相馬遷子 山国
刻々と雪嶺午後の影きざむ 相馬遷子 山国
大寒の夜明雪嶺微笑せり 相馬遷子 雪嶺
小春日や雪嶺浅間南面し 相馬遷子 山河
嶺の雪天に波うつ季節風 相馬遷子 雪嶺
日の直下立つくろがねの雪の嶺 相馬遷子 雪嶺
暁光にけふ雪嶺となりて立つ 相馬遷子 山河
暮れて蒼し雪積む嶺も雪無きも 相馬遷子 雪嶺
月光に雪嶺ひとつ覚めて立つ 相馬遷子 山河
枯山にめをと懸巣か常に二羽 相馬遷子 山河
枯山を出て朽野に憩ふなり 相馬遷子 山河
枯山を登り一人なる汗拭ふ 相馬遷子 山国
汽車来る雪山に音刻みつつ 相馬遷子 雪嶺
町の上に雪嶺澄めり吹雪熄む 相馬遷子 山国
立ち憩ふときも雪嶺に真向へり 相馬遷子 山国
羨むやかの雪嶺の若き死を 相馬遷子 雪嶺
艶やかに雪嶺まだ出ぬ蕗の薹 相馬遷子 雪嶺
貧しくて照る雪嶺を窓にせり 相馬遷子 山国
身は萎えて気はまだ確か雪嶺よ 相馬遷子 山河
遠天に雪山ほのと秋の暮 相馬遷子 山国
雪の嶺うつろに照れり雁帰る 相馬遷子 雪嶺
雪の嶺旅より戻り来てまぶし 相馬遷子 雪嶺
雪山に日は入り行けり風吹けり 相馬遷子 山河
雪山に時計は遅々とすゝまざる 相馬遷子 山国
雪山に汝を思へば海蒼し 相馬遷子 山国
雪山に路あり路を人行かず 相馬遷子 山国
雪山のどの墓もどの墓も村へ向く 相馬遷子 雪嶺
雪嶺となる雲中にきらめきつゝ 相馬遷子 山河
雪嶺とわれ立春の日を頒つ 相馬遷子 雪嶺
雪嶺とスケートの子の初景色 相馬遷子 雪嶺
雪嶺と色同じくて霞立つ 相馬遷子 山河
雪嶺に地は大霜をもて応ふ 相馬遷子 山河
雪嶺に雪あらたなり実朝忌 相馬遷子 山河
雪嶺のかげ射す車窓人睡たり 相馬遷子 山国
雪嶺の光や風をつらぬきて 相馬遷子 雪嶺
雪嶺の光わが身の内照らす 相馬遷子 山河
雪嶺の白かぎりなし總選挙 相馬遷子 雪嶺
雪嶺の稜骨くろし地にも雪 相馬遷子 山河
雪嶺の裾を踏まんと来て踏むも 相馬遷子 山国
雪嶺へ酷寒満ちて澄みにけり 相馬遷子 山国
雪嶺よ日をもて測るわが生よ 相馬遷子 山河
雪嶺よ税務署の窓磨かれて 相馬遷子 雪嶺
雪晴れて浅間嶺すわる町の上 相馬遷子 雪嶺
霞む中雪嶺の白あでやかに 相馬遷子 雪嶺
風が棲む雪山の裾初荷行く 相馬遷子 雪嶺
風邪の眼に雪嶺ゆらぐ二月尽 相馬遷子 山国


以上
2016/01/09(土) 晴れ


[ 七種の俳句 ]
七種の俳句

七種

例句を挙げる。

あかんぼの七種爪もつみにけり 飴山實
くちびるを七種粥へ尖らせる 蔦三郎
みほとけに七種粥の灯を上ぐる 中川 みさえ
七日客七種粥の残りなど 高浜虚子
七種(ななくさ)のはじめの芹ぞめでたけれ 高野素十(1893-1976)
七種と選ばれ畦に摘まれけり 大谷ユキヨ
七種に更に嫁菜を加へけり 高浜虚子(川崎安雄結婚)
七種のそろはずとてもいわゐ哉 加舎白雄
七種のどれも濃みどり粥の中 上田 芳子
七種のはじめの芹ぞめでたけれ 高野素十
七種のひびきからある水の音 千代尼
七種の三つがそろひて粥炊くも 谷迪子
七種の四いろがほどは庭うちに 原田且鹿
七種の夜を根深煎る隣あり 也有
七種の富士はすずしろ色をして 高澤良一 鳩信
七種の庖丁鳴りし伊那盆地 中澤康人
七種の文書きなほし書きなほし 田中裕明 花間一壺
七種の日の額白の馬とをり 友岡子郷 未草
七種の爪を飛ばして終るかな 秋山巳之流
七種の白猫畦を歩きをり 大峯あきら 宇宙塵
七種の花の夜あけや渡鳥 ため
七種の薺は鉢を溢れけり 長谷川かな女 花寂び
七種の薺神饌田に摘む 皆川東水
七種の過ぎたる加賀に遊びけり 深見けん二
七種やほの〜しらむ厨窓 高橋淡路女 梶の葉
七種やもう編笠の人通り 浜田酒堂
七種やをみなに水と火の時間 加倉井秋を 『隠愛』
七種や七日居りし鶴の跡 松岡青蘿
七種や今を昔の粥の味 鴻村
七種や似つかぬ草も打まじり 松藤夏山
七種や全き虹を称へつつ 田代朝子
七種や唱哥(しょうが)ふくめる口のうち 立花北枝
七種や夕焼海の中にあり 鈴木多江子
七種や女ぞろひの孫曾孫 梧逸
七種や少女墓の火焚き捨てに 宮坂静生 山開
七種や庄司が谷の杓子舞ひ 水田正秀
七種や故郷遠からず近からず 中村苑子
七種や明けぬに婿の枕もと 其角 正 月 月別句集「韻塞」
七種や暮れても青き空のこる 水野 柿葉
七種や母の火桶は蔵の中 黒田杏子
七種や沖より雨の強まり来 貞弘衛
七種や爪にも齢兆しをり 山崎ひさを
七種や石屋を過ぎる弟子一人 斉藤夏風
七種や粧ひしかけて切刻み 野坡
七種や薺すくなの粥すする 臼田亞浪 定本亜浪句集
七種や西も東も雪の山 大峯あきら 宇宙塵
七種や謡本手にお隣りへ つる女
七種や跡にうかるゝ朝がらす 榎本其角
七種を摘む間に昭和終らむと 小泉八重子
七種を母の如くにたゝきけれ 平山 愛子
七種を祝へば散つてゆく家族 稲畑汀子
七種を買ふ手軽さの一括り 高橋淑子
七種囃す父の地声のしづかな夜 太田鴻村 穂国
七種爪ベランダは陽にあふれをり 平井洋城
七種籠柄長く置ける書棚の前 風生
七種粥ははがりの塩ひとつまみ 長谷川久々子
七種粥欠けたる草の何何ぞ 鷹羽狩行
七種調(はや)す吾れも唐土の鳥知らず 坂内霞城
人戀し春の七種数ふれば 加倉井秋を 『午後の窓』
人生長し七種籠の長柄ほど 加倉井秋を
今日ざらめ津軽七種の雪降るてふ 田中英子
園枯れぬ春の七種秋の七種 高濱年尾 年尾句集
大事なり七種籠に水やるも 石川桂郎 四温
天暗く七種粥の煮ゆるなり 普羅
客二人七種はやす戸に来る 高浜虚子
寂けさの七種爪を剪りてのち 黒田杏子 花下草上
小原女の今日は七種のみの籠 西村旅翠
帯高く七種籠を提げてきし 黒田杏子
惟然も亦七種摘みけむ七器(しちき)山 高澤良一 ぱらりとせ
我庭に春七種の一つ欠く 阿部みどり女
擂粉木もありて七種囃しけり 後藤比奈夫 めんない千鳥
日当りの七種籠も丈けてあり 高木晴子 花 季
月もまた七種いろに出でしかな 田中裕明 花間一壺
杓子動かぬ七種粥を恐れけり 龍胆 長谷川かな女
正月ももう七種のなぎさの貝がら(腰越) 荻原井泉水
海鳴りへ七種を打つ音加ふ 柏禎
煮させけり七種粥を八日にも 林原耒井
胸の闇濃ゆく七種粥冷ゆる 小松崎爽青
行燈に七種はやす手暗がり 句仏
見るのみの芽の七種のとほき名よ 野澤節子 黄 炎
静かなる七種までの日を重ね 高木晴子 花 季
黒楽茶碗七種粥の匂ふなり 近本雪枝
あたたかな日の及びゐる七草籠 茂里正治
あをあをと春七草の売れのこり 高野素十(1893-1976)
しきたりの七草爪もとりしこと 下田実花
たとへばや春の七草枯園に 久保田万太郎 流寓抄
つゝましく箸置く七草粥の朝 及川貞
とけそめし七草粥の薺かな 立子
はらわたに七草残る佛とも 青木重行
みどりごも七草爪といふことを 西村和子
一度に粥の中に落し七草廣がる 著森遺稿集 貴志著森
七草に喩ふればはこべらの妻 三森鉄治
七草に更に嫁菜を加へけり 高浜虚子
七草に鼠が恋もわかれけり 高井几董
七草のため背高泡立草を攘つ 川崎展宏
七草のつねの夕焼空なりし 石田いづみ
七草のつみ揃はねば歩きけり 菊山九園
七草のはこべら莟もちてかなし 青邨
七草のはじめの芹ぞめでたけれ 高野素十
七草のほか干からびてゐる厨 山本多河史
七草のまことに淡き粥の味 角川春樹
七草の一つ加へてサラダ盛る 斉藤静枝
七草の供華の芒はゆれ易し 深見けん二
七草の名札新らし雪の中 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
七草の土間の奥より加賀言葉 井上雪
七草の屠蘇の色濃く酔ひにけり 桂子
七草の数をひもとくやうに解き 上田日差子
七草の朝湯あとから利いてくる 高澤良一 寒暑
七草の染野の土橋をわたりけり 大石悦子 群萌
七草の根のほそほそと混み合へり 正木ゆう子 悠
七草の笊躍らせてすすぎけり 重松里人
七草の箸を落して泣きにけり 川崎展宏
七草の粥のあをみやいさぎよき 青々
七草の粥の米磨ぐひとにぎり 朝倉和江
七草の粥ふつくらと父は亡し 津田仙子
七草の粥まにあはず息絶えし 瀧澤伊代次
七草の粥煮ゆる間の炉の火色 井上雪
七草の苗札立ちて何もなし 石川桂郎 四温
七草の雨あたゝかや伊豆を発つ 久保田万太郎 流寓抄
七草の雨夜トランプ睡くなる 鬼房
七草の雨夜生まれてゐる子供 遅沢いづみ
七草の雪降る渡り廊下かな 長谷川櫂 古志
七草の電話の声の女の子 長谷川櫂 天球
七草やあまれどたらぬものも有り 千代尼
七草やあらしの底の人の声 麦水
七草やからりと風呂屋戸を開き 本庄登志彦
七草やけふ一色に仏の座 支 考
七草やつれにかえ合ふ草もあり 千代尼
七草やなくてぞ数のなつかしき 松岡青蘿
七草やアルトリコーダーたどたど 辻桃子
七草や似つかぬ草も打まじり 松藤夏山 夏山句集
七草や何をちなみに仏の座 江戸-路通 元禄百人一句
七草や余所の聞へもあまり下手 炭 太祇 太祇句選
七草や信夫の田ごと影をなす 中田桜公子
七草や兄弟の子の起そろひ 太祇
七草や夫婦の丈夫な飯茶碗 池田澄子
七草や女夫めをとに孫女夫 野坡
七草や松の根に注ぐ残り酒 坪野文子
七草や母の丈こし男の子 長谷川櫂 蓬莱
七草や派手な暮しも芝居もの 勇
七草や目を真直ぐにほとけあふぐ 中山純子 沙 羅以後
七草や神も蓬が島あそび 白 尼
七草や粥にあつまる門弟子 四明句集 中川四明
七草や襟にはね込む薄氷 中村史邦
七草や雨にくろずむ松ぼくり 小川軽舟
七草や雪を払へばそれでなし 千代尼
七草や風呂の煙の木の匂ひ 兒玉南草
七草をうち出しけり母屋の灯 裸馬
七草をきざむ俎新しく 谷田好子
七草を三篇うつた手くびかな 服部嵐雪
七草を売る丸ビルの花屋かな 清水 浩
七草を打ちしづかなる命かな 井上雪
七草を買ふならはしのふとかなし 朝倉和子
七草洗ふ指ひら〜と茜さす 金田あさ子
七草籠土をこぼしてかなしけれ 石田波郷
七草籠子なき夫婦の声は似て 瀬戸内寂聴
七草籠稚なき野の香寄せ合ひて 山崎秀子
七草粥とて病む父に食強ふる 毛塚静枝
七草粥に能登塩田の塩ちらす 細見綾子
七草粥の段通の座につきぬ 長谷川櫂 古志
七草粥メニューに加ヘスキー宿 高橋悦男
七草粥佛に選ぶ白茶碗 八牧美喜子
七草粥冷えそめたるはあはれかな きくちつねこ
七草粥匙もて祝ふみどり子は 大熊輝一 土の香
七草粥吹いて昭和を送りけり 三嶋隆英
七草粥川の明るさ背にのこり 子郷
七草粥形見の箸を揃へけり 角川照子
七草粥忘られしころ癒えてゐむ 村越化石 山國抄
中宮寺見えて七草摘み揃ふ 孝子
何添へむ七草揃へまださみし 上西左兌子
夫へ盛る七草粥や古天目 上野さち子
寄植の春の七草老いにけり 大場白水郎 散木集
寝間に聞く七草打つは我家なり 藤田耕雪
山並めし伊豆や七草七ツ瀧 矢島渚男 延年
島巡りの旅に七草過ぎにけり 冬葉第一句集 吉田冬葉
庭水辺摘む七草の芹紅に 山口青邨
忠霊につゞく七草揃ひけり 齋藤玄 飛雪
提げてゆく七草籠やお年玉 高橋淡路女 梶の葉
昭和史閉ず七草粥に白き膜 寺井谷子
朝雲のよき七草を囃しけり 阿以鎮雄
末寺とて七草までを休みをり 神蔵器
死なざれば塩利きし七草粥少し 猿橋統流子
母のこゑ足して七草揃ひけり あざ 蓉子
母の膝のぬくさ今なほ七草爪 長谷川かな女 花寂び
母許や春七草の籠下げて 星野立子
浅みどり春七草の小籠かな 高橋淡路女 梶の葉
海苔芳し七草過ぎの朝の膳 下村ひろし 西陲集
湯上りの七草爪をとりて昼 下田実花
獅子舞も七草過ぎのすがたかな 増田龍雨 龍雨句集
病む夫の七草爪をとばしけり 向笠和子
竹剪って七草粥の椀づくり 富田潮児
籠に植う春七草の年用意 松藤夏山 夏山句集
羽黒巫女露の七草摘み足らふ 森澄雄
苞とけば七草の菜の青ひらく 能村登四郎
野べの石七草すべて寄り添へる 久米正雄 返り花
雪を被て春の七草名札のみ 大橋櫻坡子 雨月
雪国に来て七草の芹の香よ 小島健 木の実
飛ばしけり七草爪の大なるを 綾部仁喜
奥塩原新湯温泉
薺の日髭をたたいてあたりけり 高澤良一 素抱

七種 補遺

あかんぼの七種爪もつみにけり 飴山實 花浴び
あを〜と春七草の売れのこり 高野素十
おとなしき七種の夜の義弟かな 廣瀬直人
とかくして冷たうなりぬ七草粥 村上鬼城
なつかしき七種粥よ小母は亡し 星野立子
ななくさのため日の中を歩きゆく 岡井省二 五劫集
ななくさのはこべのみ萌え葛飾野 能村登四郎
ななくさの日に一くさの芹を祝ぐ 阿波野青畝
七種のきのふとなりし芹なづな 高野素十
七種のはじめの芹ぞめでたけれ 高野素十
七種の円空仏に一燈を 亭午 星野麥丘人
七種の御灯虚子に奉る 高野素十
七種の芹奉り太祝詞 高野素十
七種の過ぎたる加賀に遊びけり 深見けん二
七種もすぎぬいよ〜多忙なり 高野素十
七種や薺すくなの粥すする 臼田亜郎 定本亜浪句集
七種を平常心をもて囃す 後藤比奈夫
七種を祝ひしみじみ日本かな 稲畑汀子
七種を祝へば散つてゆく家族 稲畑汀子
七種爪爪は老なき茜いろ 能村登四郎
七種粥眼を病む傷が炊ぎけり 古沢太穂 捲かるる鴎以後
七草のあしたの靄の濃かりけり 鷲谷七菜子 一盞
七草のすずしろばかり七日粥 右城暮石 虻峠
七草のはこべら莟もちてかなし 山口青邨
七草の三いろ四いろとそろはざる 山口青邨
七草の俄かにあげし弔旗かな 百合山羽公 樂土以後
七草の呼び忘れしは佛の座 百合山羽公 樂土
七草の好日の森はるかなり 山口青邨
七草の水田かがやき鳥居立つ 山口青邨
七草の籠をかひなに臈たけし 山口青邨
七草の粥の仕度をして寝たり 細見綾子
七草の緋縅蝶を書庫の裏 山口青邨
七草の芹の紅葉のうつくしく 山口青邨
七草の芹むらさきに生ふるなり 山口青邨
七草の芹生ふ谷戸に深く入りぬ 山口青邨
七草の苗札立ちて何もなし 石川桂郎 四温
七草の雨夜トランプ睡くなる 佐藤鬼房
七草は七ツ異なる風情かな 政岡子規 七草
七草やいまにもせちに母の情 上田五千石 天路
七草やもう〜けぶる馬の粥 村上鬼城
七草や生くるに訳の多すぎる 佐藤鬼房
七草や節水明けの水囃し 百合山羽公 樂土以後
七草を摘まな「文芸春秋」を擱く 山口青邨
七草を植ゑて如何にも春の土 後藤比奈夫
七草を盛る籠の柄の大きな弧 大野林火 潺潺集 昭和四十二年
七草を見は見たれども 彼岸花 伊丹三樹彦
七草を過ぎ何やらを過ぎ春となる 桂信子 草影
七草洗ふ天神下の湧き水に 細見綾子
七草籠万葉仮名の苗札を 山口青邨
七草籠亀甲に編むめでたしや 山口青邨
七草籠柄長く提げしままにおく 山口青邨
七草籠畳にこぼす銀砂子 山口青邨
七草粥に能登塩田の塩ちらす 細見綾子
七草粥同じき答いくたびも 山田みづえ 手甲
七草粥夫がもつともよろこびし 細見綾子
七草粥秀衡塗の椀はよし 山口青邨
三日月の七草爪は刎ねにけり 阿波野青畝
三渓園春の七草寄植ゑに 飯島晴子
人形芝居見んと七草過ぎの旅(大阪、国立文楽劇場にて) 細見綾子
刃物置く七草の日のただれる辺 伊藤白潮
吹いて目のうるみしおもひ七草粥 鷹羽狩行
国の喪となりし七種粥のいろ 佐藤鬼房
大事なり七種籠に水やるも 石川桂郎 四温
天暗く七種粥の煮ゆるなり 前田普羅 普羅句集
宮さまの御用に春の七草を 山口青邨
家居して七種粥も怠らず 安住敦
寄植の七草遅速ありにけり 百合山羽公 樂土以後
帰省の子みな立ち去りし七草や 相馬遷子 雪嶺
床の間にこぼれ七草籠の砂 鷹羽狩行
忠霊につゞく七草揃ひけり 齋藤玄 飛雪
慟哭や七種粥の箸措きて 阿波野青畝
擂粉木もありて七種囃しけり 後藤比奈夫
枯れ急ぐものに七草のほかさまざま 岸田稚魚
正月ももう七種のなぎさの貝がら 荻原井泉水
母許や春七草の籠下げて 星野立子
渡し舟満員七草の柴又へ 山口青邨
濤音の七草粥を吹きにけり 飯島晴子
百花園春の七草籠に盛り 山口青邨
神酒享くや七種の日を老杉に 寒食 星野麥丘人
紅粉花の苗離々七草に加へばや 山口青邨
芹薺根のたくましき七草粥 細見綾子
谷保天神の七草貰ふ今年また 細見綾子
雪水の田畦を越ゆる七草摘み 細見綾子
音のある七草の野を歩きゆく 岡井省二 前後

以上
2016/01/08(金) 晴れ


[ 小寒 と 寒の入 の俳句 ]
小寒 と 寒の入 の俳句

小寒

例句を挙げる。

まひあがりたる小寒の埃のみ 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
大寒む小寒む針もつ妻へ飴投げむ 磯貝碧蹄館 握手
天国の大寒小寒治虫かな 夏石番矢 楽浪
小寒となりしは名のみあたたかや 星野立子
小寒のさゞなみ立てて木場の川 山田土偶
小寒のひかり浸して刷毛目雲 火村卓造
小寒の夕映富士をのぼりつむ 浅羽緑子
小寒の夜半きらきらと洗車場 塚本邦雄 甘露
小寒の闇ををさめし眼閉づ 深谷雄大
小寒の雨に大気のゆるみけり 稲畑汀子
小寒の雨振り仰ぎつつ独語 高澤良一 宿好
小寒の雨来て夜の例会あり 高澤良一 宿好
小寒の雨降る闇に別れけり 高澤良一 宿好
小寒の鵜の肩先のなにもなし 金田咲子 全身 以後
小寒やまぶしき月が枯木越し 相馬遷子 山河
小寒や妻の形見を分けあえり 鈴木静海
小寒や新井を祭る迎へ水 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
小寒や枯草に舞ふうすほこり 長谷川春草
小寒や油いための蓮の味 小澤碧童 碧童句集
小寒や石段下りて小笹原 波多野爽波
小寒や老婆が唱歌みな生かす 山本紫黄
小寒や鴎とび交ふ中華街 柴原保佳
石切の音小寒の谷の中 佐藤 由比古
祖父の世の木臼おほ寒小寒来る 龍太
置き分けて小寒の菜を洗ひをり 石川桂郎 高蘆
避け難き小寒の来て大寒来 嶋田摩耶子

小寒の 補遺

小寒うに灯をかざしたる鶫かな 右城暮石 句集外 昭和八年
小寒きはさすがに花の盛り哉 蒼虬
小寒き日つづき〜て梅見月 原石鼎 花影以後
小寒さのゆふべをとふや男鹿なく 玄梅
小寒にして大寒とけぢめなし 百合山羽公 樂土以後
小寒に入るや宵空の月細く 村山故郷
小寒やまぶしき月が枯木越し 相馬遷子 山河
祖父の世の木臼おほ寒小寒来る 飯田龍太
置き分けて小寒の菜を洗ひをり 石川桂郎 高蘆
藤の実に小寒き雨を見る日哉 加藤曉台
襟元に風の小寒き雛流す 鈴木真砂女 夏帯
飴玉を呉れゆく小寒ム小僧かな 佐藤鬼房

寒の入

例句を挙げる。

あきらかに無償の五体寒の入り 河野多希女 こころの鷹
いつ寒に入りしかと見る日ざしかな 星野立子
いま過ぎし旦が遠し寒の入 木附沢麦青
うめぼしの肉うつくしき寒の入 星野麦丘人
きびきびと万物寒に入りにけり 富安風生(1885-1979)
きびきびと応ふる寒に入りにけり 松本たかし
きんぴらの歯応へ寒に入りにけり 橋本榮治 麦生
ころげ落つ亡母の持薬や寒の入り 鈴木勝夫
さうなのよけふから寒の入なのよ 高澤良一 燕音
すべり台児は頭から寒に入る 萩山栄一
とぼしては油惜しむや寒の入 石田波郷
なめらかに指先たもち寒の入り 井上雪
のこる杜に今いま今の寒入日 及川貞
はなやかに水夕栄えて寒に入る 大谷碧雲居
ぱちぱちと胡麻炒ってゐる寒の入 村越化石
ぴしぴしと星座整ふ寒の入 大野徳樹
ませがきに落早やの日や寒の入 銀漢 吉岡禅寺洞
ゆるむ日の罔兩見るや寒の入 井上井月
わが十指われにかしづく寒の入 岡本眸
わが指は空を撃つ銃寒に入る 皆吉司
わが露路でつまづく寒に入りにけり 菖蒲あや
エスカレーターは銀の遁走曲ぞ寒に入る 鳥居おさむ
フランス絵画両手に余り寒の入り 前田保子
マーラーの曲にちからや寒に入る 林 翔
一離反一病一死寒の入 座光寺亭人
中年のどれも足早や寒に入る 宮尾苔水
亡き師ともたたかふこころ寒の入 藤田湘子
人偸むごとく酔ひをり寒の入り 小林康治 玄霜
俄雪凱歌のごとく寒に入る 百合山羽公 寒雁
俳諧の小楯もなしに寒に入る 小林康治
僧形のその青年の寒に入る 黒田杏子
八方へ大愛沁み了ふ寒の入 香西照雄 素心
刈込に隠れし石も寒の入 大島民郎
剣道のたたんと進む寒の入 正木ゆう子
唐紙のあけたて寒に入りにけり 久保田万太郎 草の丈
喉よりの水の道あり寒の入 嶋田麻紀
坂上りきつて脚澄む寒の入り 世古諏訪
坊の湯に痩の身透かす寒の入 赤尾恵以
夕日向のみの犬小屋寒の入 香西照雄 素心
夕焼に野川が染みつ寒の入 水原秋桜子
夢に芹摘み溜めており寒に入る 古澤太穂
天気図の縦縞緊まる寒の入 吉澤卯一
奉る燭の穂固し寒に入る 毛塚静枝
子へ送る荷の結び目も寒に入る 広瀬直人
室咲きに氷水(ひみず)を重ぬ寒の入り 深谷雄大
寒に入りばらの蕾の咲かぬなり 高木晴子 晴居
寒に入るこころにかるし夜着の裾 卓袋 閏 月 月別句集「韻塞」
寒に入るわが跫音は聴くべかり 加藤楸邨
寒に入る一位樫には水音して 小川双々子
寒に入る夜や星空きらびやか 長谷川素逝 暦日
寒に入る山は尖りを見せにけり 池田竹二
寒に入る石を掴みて一樹根 加藤楸邨
寒に入る胆抜かれたる腹が鳴り 猿橋統流子
寒に入る蝸牛らも石の類 鷹羽狩行
寒に入る鯛にも真鯛・れんこ鯛 鈴木真砂女 夕螢
寒に入る鷺の真白き恋を見て 堀口星眠 青葉木菟
寒の入り心あやふき折には旅 中村草田男
寒の入人の訃のまた駆け去れり 中山純子 沙羅
寒の入見舞はん伯父が柘榴鼻 尾崎紅葉
寒入りし琥珀の空に未来あり 阿波野青畝
寒入りの井戸水ぬくしみとり妻 今泉式女
寒入りの句帖大きく構へけり 長谷川かな女 花寂び
寒入りの雪にやならん火吹竹 清水基吉 寒蕭々
寒入りや下戸も桑酒を嘗めにけり 河野静雲
寒入日大師の鳩の舞ふ行方 高木晴子 花 季
寒入日妻子にしばたゝかるるなり 細谷源二 砂金帯
寒入日影のごとくに物はこばれ 桂信子 花寂び 以後
屋根裏の材組みがつしりと寒に入る 榎本冬一郎 眼光
山々の性根あらはす寒の入り 中川宋淵
山はみな無愛想なり寒の入り 小林一歩
山山の性根あらはす寒の入り 中川宋淵
己が尾を見てもどる鯉寒に入る 三橋敏雄 眞神
干すものもなくあたたかき寒の入 菖蒲あや
廻り縁寒に入りたるけふしもや 久保田万太郎 草の丈
戸の隙に真紅の日あり寒の入 相馬遷子 山河
日本海もんどり打つて寒に入る 金三路
晴雪の富士聳え寒に入る温泉郷 内藤吐天
暁の星の輝き寒に入る 高木晴子 花 季
月花の愚に針立てん寒の入り 松尾芭蕉
枯れぬもの乙女の瞳のみ寒の入 林原耒井 蜩
校正の赤きペンもつ寒の入 山口青邨
梅の木はいまだ影の木寒に入る 鷲谷七菜子 天鼓
梅一枝青光りして寒に入る 山田みづえ 手甲
楽器屋を叩き潰して寒に入る 仁平勝 東京物語
橙の梢にのこり寒に入る 田中冬二 麦ほこり
武蔵野の欅総立ち寒の入 椎橋清翠
水槽に貝貼り付きて寒に入る 田口一穂
浅草や鳩も雀も寒の入り 窪田桂堂
深閑と大き山家や寒の入り 田中冬二 俳句拾遺
漁火の中に暗き火寒に入る 伊藤京子
潜り戸の障子も白く寒に入る 田中冬二 若葉雨
潮満つることを肯ふ寒の入り 藤本幸二郎
焚火して林しづかに寒の入 水原秋桜子
熊笹にしばらく寒の入日かな 木下夕爾
父母とひとつの火桶寒に入る 相生垣瓜人 微茫集
父看とる日を重ねつゝ寒に入る 阪田 ひで
牛乳うまし寒の入日の雲染めて 太田鴻村 穂国
百はある鶏卵みがく寒の入 及川孤雨
真向に火の島迫る寒の入 谷川典大
祝がれゐて道尚遠し寒に入る 辻口静夫
禄すてゝえたり万巻寒に入る 加藤郁乎 江戸桜
禅庭の一石寒に入りけり 鮫島春潮子
秩父嶺の吹き晴れ寒に入りにけり 水田清子
空也上人唇をすぼめて寒に入る 仙田洋子 雲は王冠以後
立つところいづこも荒野寒の入 伊藤通明
竹一本水に映りて寒に入る 桂信子 樹影
竹光のごときに構へ寒の入り 松山足羽
筑波山濃く置き沼は寒に入る 石井とし夫
終着の駅閑散と寒の入 谷村 喜美子
結願の灯明太く寒に入る 山口幸代
老幹の傷そのままに寒に入る 小林康治 『存念』
肉体は思考の高爐寒に入る 馬場駿吉
膠煮て寒の入なる指物師 北野民夫
良き馬に鍼一ッすや寒の入 露月句集 石井露月
艶ふかき漆の花台寒の入 玉川 悠
花のなき壺は伏せおき寒に入る 高橋青矢
蛇笏亡き甲斐の山脈寒に入る 澤井我来
襖絵の虎と目の合ふ寒の入 阿部喜恵子
護謨の葉に蔭あり寒の入る日かな 長谷川かな女
踏み踏みて落葉微塵や寒の入 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
身一つの心音古し寒に入る 三橋敏雄
転任のまた一と苦労寒に入る 宇土光蛾
道の辺の馬逞しや寒に入る 相馬遷子 山國
釜の湯気巴にまうて寒の入 原石鼎 花影以後
鉄瓶の磨き込まれて寒に入る 堀野省
鍋の中にやはらかきもの寒に入る 桂信子 黄 炎
鎌倉に主ぶりなる寒の入り 石塚友二
降るやうな星空村は寒に入る 長谷川素逝 村
隆起せる傷跡撫づる寒の入 高澤良一 鳩信
雁金や友におくれて寒の入 風国 俳諧撰集「有磯海」
雪山に水ほとばしる寒の入り 飯田蛇笏 椿花集
風よりも透けば死すべし寒入日 仙田洋子 橋のあなたに
高々と微塵の鳥や寒の入り 石田波郷
高坏のまはりの闇も寒の入り 斎藤梅子
鮭鱒の孵化のさかりや寒の入 河東碧梧桐
鳶の輪の中に昼月寒に入る 西村公鳳
黒ずんだ楽屋茶碗や寒の入り 今泉貞鳳
黒松の幹の粗さや寒に入る 森澄雄

寒の入 補遺

うめぼしの肉うつくしき寒の入 雨滴集 星野麥丘人
おだやかな寒の入日や沼の上 高浜年尾
かり金や友におくれて寒の入 風国
きびきびと万物寒に入りにけり 富安風生
きびきびと応ふる寒に入りにけり 松本たかし
きめぎぬの刃こぼれ青く寒に入る 橋關ホ 卯
てのひらに仏あそぶや寒に入る 橋關ホ 卯
どこまでも空高かりき寒の入 森澄雄
はからずも寒の入なり閼伽汲めば 寒食 星野麥丘人
はからずも寒の入りなり閼伽汲めば 星野麥丘人
ひく汐の浅くさすぢや寒の入 夏目成美
ふむ所あたる所や寒の入り 乙訓
ぼんのくぼおせばこりこり寒の入り 佐藤鬼房
むさし野は馬の上にて寒の入 土芳
わが十指われにかしづく寒の入 岡本眸
われより先に死ぬ者許り寒に入る 安住敦
をちこちにこぼるる夕日寒の入 桂信子 草影
一枝を折りし響きや寒の入 石田勝彦 秋興以後
万物に雜りて寒に入りにけり 相生垣瓜人 負暄
上品も下品も寒に入りにけり 燕雀 星野麥丘人
下駄の緒にさし込む足や寒の入 林翔
亡き師ともたたかふこころ寒の入 藤田湘子 神楽
人がわたしを八十と言うゆえに寒に入る 荻原井泉水
人偸むごとく酔ひをり寒の入り 小林康治 玄霜
俄雪凱歌のごとく寒に入る 百合山羽公 寒雁
八方へ大愛沁み了ふ寒の入 香西照雄 素心
冬将軍こよひ御入来寒の入 山口青邨
切傷のかさぶた厚し寒の入 松崎鉄之介
動く影家にひとつの寒の入  岡本眸
君が喪へ沿ひゆく川や寒の入 石田波郷
和田金の肉煮て寒に入りにけり 雨滴集 星野麥丘人
地の底の烈火を憶ふ寒の入 桂信子 草影
壮者等の如くに寒に入りにけり 相生垣瓜人 負暄
夕日向のみの犬小屋寒の入 香西照雄 素心
夕焼に野川が染みつ寒の入 水原秋櫻子 磐梯
夢に芹摘み溜めており寒に入る 古沢太穂 捲かるる鴎以後
大きかりき苗代寒の入日かな 岸田稚魚
天日の虚ろありけり寒に入る 森澄雄
家並に精進するや寒の入 鳳朗
寒からぬ寒の入なり祝ふべし 相生垣瓜人 負暄
寒に入こゝろにかるし夜着の裾 卓袋
寒に入り月は欠けゆく藪の音 村山故郷
寒に入り顔のかしこき狐かな 森澄雄
寒に入るその術中に入りしなり 相生垣瓜人 負暄
寒に入るべにさしゆびはみやびゆび 上田五千石『森林』補遺
寒に入るカルテ二枚目継ぎ足して 安住敦
寒に入る地蔵鼻かけ給ふ 尾崎放哉 須磨寺時代
寒に入る夜や星空きらびやか 長谷川素逝 暦日
寒に入る屋根の一つがひかりいづ 加藤秋邨
寒に入る幽せらるるに異ならず 相生垣瓜人 明治草
寒に入る日の新聞をひろひよみ 星野立子
寒に入る木像の眼の硝子玉 山口誓子
寒に入る机辺の花に稿の屑 上田五千石 風景
寒に入る沙羅に隣れる黐の木も 飯田龍太
寒に入る町の果なる日本海 橋關ホ 雪
寒に入る眉の動きてをりしかな 岸田稚魚 紅葉山
寒に入る石を掴みて一樹根 加藤秋邨
寒に入る蕾のしらむ山椿 石田勝彦 雙杵
寒に入る蝸牛らも石の類 鷹羽狩行
寒に入る親しきものに会ふごとく 石田勝彦 秋興以後
寒に入る親芋子芋はしけやし 藤田湘子 てんてん
寒に入る野の肌目もて愛し止まず 岸田稚魚 雁渡し
寒に入る鯛にも真鯛・れんこ鯛 鈴木真砂女 夕螢
寒の入* or 寒に入* or 寒入*
寒の入と聞て俄の寒サ哉 政岡子規 寒さ
寒の入り干鮭の頭を焼きにけり 細見綾子
寒の入り心あやふさ折には旅 中村草田男
寒の入朝日も道もまつすぐに 岡本眸
寒の入誤植の電話貰ひけり 星野麥丘人
寒入りし琥珀の空に未来あり 阿波野青畝
寒入日妻子にしばたゝかるるなり 細谷源二 砂金帯
寒入日或る日桃色の鳩を見す 大野林火 青水輪 昭和二十六年
寒入日背につまらなく訓戒す 西東三鬼
寒入日背負ひて赤き崖削る 西東三鬼
山國の山は家なり寒に入る 清崎敏郎
己が尾を見てもどる鯉寒に入る 清崎敏郎
干鮎の鰭ほろほろに寒の入 水原秋櫻子 霜林
張きつて鶤鶏なくや寒の入 卓池
心なし寒に入りたる起居かな 高浜年尾
戸の隙に真紅の日あり寒の入 相馬遷子 山河
戻り来し妻の音して寒の入 石田勝彦 雙杵
持病にも道理つけるや寒の入り 遅望
揃へたる孔雀の尾羽の寒入日 飯島晴子
旦より声ひそめをり寒に入る 森澄雄
昨日の雪渚になくて寒の入り 岸田稚魚 紅葉山
晴やかさ過ぎつつ寒に入りにけり 相生垣瓜人 負暄
晴天も猶つめたしや寒の入 杉風
月、天上天下寒に入る 荻原井泉水
朝々のさすがに寒に入りにけり 星野立子
朝市のオランダ芹や寒の入 燕雀 星野麥丘人
来し方を樹々の閉ざして寒の入 鷹羽狩行
松風も氷りついたる寒の入 鈴木道彦
松風も氷り付たか寒の入 鈴木道彦
校正の赤きペンもつ寒の入 山口青邨
梅に似ぬ人のこゝろや寒の入 路青
梅の木はいまだ影の木寒に入る 鷲谷七菜子 天鼓
梅一枝青光りして寒に入る 山田みづえ 手甲
母のにほひありし昔の寒の入 森澄雄
海を隔つ障子一重や寒に入る 橋關ホ 雪
清流は霜にささやき寒の入り 飯田蛇笏 山響集
父母とひとつの火桶寒に入る 相生垣瓜人 微茫集
物干台は女の天守寒に入る 岡本眸
男来て羽織紐買ふ寒の入 岡本眸
白粥の白のはなやぎ寒の入 岡本眸
相たのむ母娘の影や寒に入る 桂信子 月光抄
祝祭の嶺々嚴しくて寒の入り 飯田蛇笏 山響集
空は透き通るほどのからすが寒に入る 荻原井泉水
義歯のさみしき三日月も寒に入る 飯田龍太
老衰や口に梅まつ寒の入 杉風
芽キヤベツに辛子利かせよ寒の入 水原秋櫻子 蘆雁
落日の淋漓と寒に入りにけり 相生垣瓜人 負暄
薄闇にてのひらを出す寒の入 藤田湘子
藁焚いて藁灰大事寒の入 燕雀 星野麥丘人
蝋燭の灯のとろとろと寒の入 山口青邨
身一つの心音古し寒に入る 清崎敏郎
農家にはさしてかまはず寒の入 蒼虬
道の辺の馬逞しや寒に入る 相馬遷子 山国
酔どれが風負ふて行く寒の入り 岸田稚魚 負け犬
釜の湯気巴にまうて寒の入 原石鼎 花影以後
長風邪の水のうまさも寒の入り 細見綾子
降るやうな星空村は寒に入る 長谷川素逝 村
雪一夜ふた夜つゞきて寒の入 卓池
雪山に水ほとばしる寒の入り 飯田蛇笏 椿花集
飲食も病めばけうとし寒の入 星野麥丘人
香のありし久留米絣や寒の入 森澄雄
駆けくるは二歳馬ならむ寒の入 星野麥丘人 2002年
高々と微塵の鳥や寒の入り 石田波郷
鮭鱒の孵化のさかりや寒の入 河東碧梧桐
黒松の幹の明さや寒に入る 森澄雄
黙契のわれらの句句の寒に入る 秋元不死男

以上
2016/01/07(木) 晴れ


[ 水仙の俳句一連 ]
水仙の俳句一連

水仙

例句を挙げる。

あかつきの水仙の香の喪正月 野沢節子
あした発つ水仙郷の菰包み 伊藤敬子
いとほしむ花瓣の塵や水仙花 会津八一
きぞの夜水仙の香にまみれつつ寝ねたりき匂ふいまかなたより 北沢郁子
きのふけふの水仙にほふ墓どころ 鈴鹿野風呂 浜木綿
くちびるに指あて言わぬ言葉かも闇に口紅水仙ひらく 王紅花
くらがりに水仙の香や二日月 古賀まり子 緑の野
さらに崖あれば越前野水仙 花谷和子
ざわざわと水仙の影ありにけり 石田郷子
しづもれば陶の固さに水仙花 佐藤美恵子
すつきりと水仙に佇つ戦傷兵 萩原麦草 麦嵐
ずいと入り水仙季の瑞泉寺 高澤良一 さざなみやっこ
その匂ひ桃より白し水仙花 芭蕉
たてつけの日影ほそしや水仙花 広瀬惟然
ちちははの忌は水仙が咲けば直ぐ 山本歩禅
ちんちんのやうな水仙囲ひけり 小島千架子
つきくづす鋳型の土や水仙花 癖三酔句集 岡本癖三酔
ともにゆき水仙騒ぐ黄泉の国 高澤晶子 復活
なかなかに墨濃くならず水仙花 右城暮石 上下
な折りその水仙携つ手が冷え切りし 林原耒井 蜩
ふくろ戸の押絵に書くや水仙花 木導 十 月 月別句集「韻塞」
ふるさとの野の水仙と荷車と 塚原麦生
ほどきたる荷の水仙の香をほどく 嶋田摩耶子
みすゞかる戸隠の巫女や水仙花 滝井孝作 浮寝鳥
みちのくの雲凝る笈や水仙花 前田 鶴子
もの鎮む雪に咲きたち水仙花 石川桂郎 四温
やはらかき水仙粽御所好み 後藤夜半 底紅
ゆく年の、入日、水仙ばたけかな 久保田万太郎 流寓抄以後
よく切れる鋏おそろし水仙花 高橋淡路女 梶の葉
よその水仙の日向好んで白き犬 長谷川かな女 花寂び
よぢれゐて水仙の葉の美しく 上村占魚 鮎
わし掴みせり暗がりの水仙花 柿本多映
一二枚落葉挾める葉水仙 高澤良一 ももすずめ
一庵と日暮を頒つ野水仙 つじ加代子
一線の抜身水仙寂として 渡邊水巴 富士
一茎の水仙高き書斎かな 大久保橙青
七島を指呼に爪木の水仙花 長谷川静逸
三鬼の墓水仙喇叭純黄なり 立岩利夫
下萌えや水仙ひとり立ちしざり 千代尼
九日や水仙活けてきぞのけふ 林原耒井 蜩
人の訃に水仙の香の走りけり 小野伶
仏壇に水仙活けし冬至かな 高浜虚子
仏壇を溢れし水仙昼も夜も 阿部みどり女 月下美人
代官てふ名残の庭の水仙花 猪俣千代子 堆 朱
何事もござらぬ花よ水仙花 広瀬惟然
佛壇の障子煤けて水仙花 寺田寅彦
佛舎利を祭る卓や水仙花 寺田寅彦
其の匂ひ桃より白し水仙花 素堂
冬暮るるに水仙が伸びてをるなり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
凍てゆるび水仙花をこごませぬ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
切通からの青空水仙花 中田剛 珠樹以後
初雪や水仙の葉のたわむまで 芭蕉
北庭の終日いてゝ水仙花 坦々
十字架や煖爐の上の水仙花 寺田寅彦
単線の石押しのけて野水仙 杉本艸舟
古寺や大日如来水仙花 子規句集 虚子・碧梧桐選
古書幾巻水仙もなし床の上 正岡子規
名香を焚きこめし兜水仙花 青峰集 島田青峰
呼吸は吐くことが大事や水仙花 石田波郷
咲かで枯るゝ水仙もあり島晴るゝ 雑草 長谷川零餘子
咲くまゝに水仙畦に乱れたり 高浜年尾
咳きもせぬ眼の据えやうや水仙花 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
土管坂土管の端に水仙花 高澤良一 鳩信
坐り圧して母がをり水仙花 古賀まり子 緑の野
垣の根に土瓶の欠けや水仙花 寺田寅彦
埋葬終へ海と水仙匂ひだす 文挟夫佐恵 雨 月
墓にきて告ぐるかなしみ水仙黄 成瀬桜桃子 風色
壁の色よければ水仙買ハゞ咲くよきを 河東碧梧桐
夜くだちぬ水仙の香ぞ深沈と 風生
夜の園の水仙に誰が神かをる 上野泰 佐介
大灘のかがやく日なり野水仙 片山敏子
大風にうち負かされし水仙花 高澤良一 素抱
天に氷柱地に水仙の草家かな 東洋城千句
奪ひ得ぬ夫婦の恋や水仙花 草田男
妹許や水仙貰ふ帰るさに 尾崎迷堂 孤輪
子規の書のかなしく勁し水仙花 村上 光子
宗任に水仙見せよ神無月 蕪村 冬之部 ■ 泰里が東武に歸を送る
家ありてそして水仙畠かな 一茶
小坊主の上下(かみしも)着たり水仙花 尾州-素覧 俳諧撰集「有磯海」
小面の翳ればかげる水仙花 角川照子
少き日が復り水仙足蹴にす 下村槐太 天涯
尼が買ふ蛸と水仙由比ケ浜 大木あまり 火のいろに
山寺の春や仏に水仙花 横井也有 蘿葉集
山路攀づ顔の高さに水仙花 高澤良一 寒暑
岩山や水仙かをる風の間 幸田露伴 竹芝集
岬まで歩くつもりや水仙花 星野麥丘人
師やがて来まさん水仙の一重なり 島村元句集
干布団水仙みえて畑に垣 滝井孝作 浮寝鳥
庭先に剣襖の葉水仙 高澤良一 随笑
引潮の音はねむたし野水仙(越前海岸) 上村占魚 『天上の宴』
心さびしきゆゑに水仙買ふならず 河野南畦 『花と流氷』
憲吉の壺に水仙どさと活け 吉屋信子
戦のあと空が拡がる野の水仙 森田智子
手鞠つく傍に水仙貧血す 田川飛旅子 『外套』
抱かねば水仙の揺れやまざるよ 岡本眸
描き了へし水仙の壺床わきに 上村占魚 球磨
揺るがざる刻得てゐたり野水仙 島谷征良
支那水仙雪の明るさ咲きにけり 碧雲居句集 大谷碧雲居
敵艦を弔す水仙挿しゝばかり 渡邊水巴 富士
日についでめぐれる月や水仙花 高浜虚子
日の出とは点にはじまる野水仙 柴原保佳
日輪のしろささみしさ春空へ金管楽器水仙鳴れり 小島ゆかり
明るさは海よりのもの野水仙 稲畑汀子(1931-)
春雷や水仙の芽の足らぬなり 金田咲子 全身
晴るる日も引く濤幽し水仙花 宮坂静生
暖かさ水仙がああ莟んだぞ 広瀬惟然
有て過し背戸の水仙咲きにけり 之房
松過ぎの水仙さびし木瓜活けよ 永井龍男
枯蓮は阿羅漢水仙は文珠かな 飯田蛇笏 山廬集
校庭の水仙しんと授業中 高澤良一 寒暑
次の間といふうすやみの水仙花 鷲谷七菜子 天鼓
歯のようにかがやく非在、水仙の 高岡修
死ぬる日の淋しさ思ふ水仙花 畔蒜琴子
母の居間父の墓前に水仙花 星野立子
気丈夫に三国の女も水仙も 高澤良一 随笑
水かへて水仙影を正しけり 草城


水仙が好き蟹が好き越前も 坊城中子
水仙が捩れて女はしりをり 小川双々子
水仙が水仙をうつあらしかな 矢島渚男 船のやうに
水仙とばかり花なし北吹いて 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
水仙と唐筆を売る小店かな 河東碧梧桐
水仙と孰れか寒き詩の心 石井露月
水仙と水仙を挿す白き瓶 中田剛 珠樹
水仙と白木蓮と封書来る 金田咲子 全身 以後
水仙と矢の翔ぶやうな青空と 奥坂まや
水仙と茶筅青さや庵の春 碧雲居句集 大谷碧雲居
水仙におなじ泪を溜めあふも 赤松[ケイ]子
水仙にかかる埃も五日かな 松本たかし
水仙にさはらぬ雲の高さ哉 子規
水仙にすぐ日の昃る一ト間かな 木下夕爾
水仙にたまる師走の埃かな 高井几董
水仙にひととき跼み意を決す つじ加代子
水仙にわびて味噌焼く火桶哉 正岡子規
水仙に今様の男住めりけり 正岡子規
水仙に住むべく着きぬ高嶺晴 雑草 長谷川零餘子
水仙に作事は済て梅の客 内藤丈草
水仙に傾いている母の恩 久保純夫 熊野集 以後
水仙に元日重く来てゐたる 藤木清子
水仙に光微塵の渚あり 水原秋櫻子
水仙に写真のライト年忘れ 百合山羽公 寒雁
水仙に初しのゝめや洛の水 松瀬青々
水仙に口切寺の菜飯かな 水田正秀
水仙に句帖をひらく男かな 高澤良一 寒暑
水仙に四月雪降る国かなし 有働亨 汐路
水仙に寄すそれぞれのことばあり 石田郷子
水仙に手相をたれて観世音 野見山朱鳥
水仙に日かげりしさまの淋しさよ 青峰集 島田青峰
水仙に日のあたるこそさむげなれ 大江丸
水仙に時計のねぢをきりきり巻く 細見綾子
水仙に死の薫香を焚きにけり 豊長みのる
水仙に氷のごとき光塵(ひかり)かな 赤尾兜子
水仙に津波の来るといふしらせ 赤尾恵以
水仙に湯をいでて穿く毛足袋かな 飯田蛇笏 山廬集
水仙に狐あそぶや宵月夜 蕪村遺稿 冬
水仙に玻璃戸の月のまんまろき 金尾梅の門 古志の歌
水仙に目ざめて夢の濃かりけり 松村武雄
水仙に蒔絵はいやし硯箱 正岡子規
水仙に蒼き未明の来てゐたり 島谷征良
水仙に鉄の匂の初老かな 殿村菟絲子
水仙に銭ふるひ出す年の市 休可 俳諧撰集「藤の実」
水仙に鏡のごとき塗机 勝本昌子
水仙に雨まつすぐに降りにけり 布施まさ子
水仙に霰のまろびあへるかな 久保田万太郎 流寓抄
水仙に風見えそめて佇めり 素十
水仙に黄の産道のありぬべし 齋藤愼爾
水仙に鼠をすかす灯かな 会津八一
水仙に鼬とぶなり雪舟寺 廣江八重櫻
水仙のあひだをとほり竹箒 石田勝彦 秋興
水仙のありかを突き止めるゲーム 櫂未知子 蒙古斑
水仙のうしろの怒濤暮れて来し 赤尾恵以
水仙のうしろ向きなる沖つ濤 古館曹人
水仙のうなじ一転するを活く 井沢正江 以後
水仙のきつさき青き浄め塩 石原義輝
水仙のきよき程にもなかりしが 西山泊雲 泊雲句集
水仙のしづかないろに湖の国 今井杏太郎
水仙のすでに重さのなかりけり 田中裕明 櫻姫譚
水仙のたれ葉一片凍土に 西山泊雲 泊雲句集
水仙のつんとすませり春寒し 田中冬二 冬霞
水仙のとちほりかへす暑さかな 雪芝 俳諧撰集「有磯海」
水仙のはてに倶利迦羅落かな 古舘曹人 樹下石上
水仙のひとかたまりの香とおもふ 黒田杏子 一木一草
水仙のふつとよこむく莟かな 高橋淡路女 淡路女百句
水仙のほとりより庭崖をなす 高濱年尾 年尾句集
水仙のほのかに匂ふ雪明り魚のたぐひが沈みて眠る 竹久夢二
水仙のみな跪拝なす雪のあと 朝倉和江
水仙のりゝと真白し身のほとり 多佳子
水仙の一壺凍らせ癒えずあり 小林康治 玄霜
水仙の一茎に海ひびくなり 落合水尾
水仙の一茎をもて蕪村の忌 赤羽 岳王
水仙の一輪匂ふ日の出どき 谷川みゆき
水仙の一間が砦文机 旗川万鶴子
水仙の一點白し古書斎 幸田露伴 江東集
水仙の丈の揃ひて悪寒かな 大木あまり 雲の塔
水仙の三連星はいさぎよし 山口青邨
水仙の傍に絵筆をすすぎけり 中田剛 珠樹
水仙の光輪の座も暮れにけり 上田五千石
水仙の八重の重みにうつむける 寺前 たね
水仙の切り時といふよかりけり 綾子
水仙の初島なれば幾跼み 西本一都
水仙の初花一本目の香気 高澤良一 ねずみのこまくら
水仙の剪られて垂らすいのち水 甘田正翠
水仙の匂ひを以て夜定まる 菅裸馬
水仙の卓の下ゆく鼠かな 会津八一
水仙の南にたはむ一葉かな 会津八一
水仙の口の驚き一つづつ 赤松[ケイ]子
水仙の吾に気魄の花をかかぐ 大橋敦子 匂 玉
水仙の吾れを影絵として通す 伊豆三郷
水仙の吾を肯へり熟睡せむ 波郷
水仙の咲きたるうへを鳰のこゑ 鈴木しげを
水仙の咲きをり越後一の寺 今井杏太郎
水仙の咲き校庭を渚まで 中戸川朝人
水仙の喇叭と影の喇叭かな 阿波野青畝
水仙の国の海ゆく緋毛氈 兵頭幸久
水仙の夜はけものを嗅ぎにけり 久保純夫 水渉記
水仙の夜は荒星のつぶて打ち 岡本眸
水仙の島にひとつの真水井戸 福田蓼汀 秋風挽歌
水仙の島の南にとゞまる日 野村泊月
水仙の影うごもてる土にあり 雁来紅 野田別天樓
水仙の影卓に落ち風邪ごこち 古沢太穂 古沢太穂句集
水仙の径はとんびの島山へ 高澤良一 随笑
水仙の微動だにせぬ立花かな 嶋田麻紀
水仙の折れ伏せる葉や雪の上 虚子選躑躅句集 岩木躑躅、村上磯次郎編
水仙の散華涸れざる現川 下村ひろし 西陲集
水仙の日なた日かげのある一花 大橋敦子
水仙の映り池心に塔一基 福田蓼汀 秋風挽歌
水仙の朝の岬より五六人 稲畑汀子 春光
水仙の束とくや花ふるへつゝ 渡辺水巴 白日
水仙の枯れゆく花にしたがふ葉 敦
水仙の根に降たまる霰哉 吟江
水仙の横たへてある閻魔かな 鈴木しげを
水仙の水替へ海綿(スポンジ)の水も替ふ 安住敦
水仙の流れてやまぬ氷かな 外川飼虎
水仙の潮の光りを盃に 平井久美子
水仙の痛みと添ひ寝したるかな 正木ゆう子
水仙の白さくもりて暮れにけり 青峰集 島田青峰
水仙の百芽侍らせひとりの居 関口ふさの
水仙の矜持を吾の矜持とす 大橋敦子
水仙の種を干す日やせみの声 嵐竹 芭蕉庵小文庫
水仙の精に逢ひ得ず島を去る 森田峠 避暑散歩
水仙の縁ほとばしる蘭麝かな 会津八一
水仙の繊きうなじや昼の月 駒沢たか子
水仙の群落に山焼くが見ゆ 松村蒼石 雪
水仙の群落海彦棲む岬 川村紫陽
水仙の花うつふせに畳かな 松藤夏山 夏山句集
水仙の花のうしろの蕾かな 星野立子
水仙の花のみだれや藪屋しき 広瀬惟然
水仙の花のむかうはいつも海 伊藤敬子
水仙の花の日向も冱ての中 素逝
水仙の花の盞うつ雫 青邨
水仙の花の遺影を丸く切る 二村典子
水仙の花の高さの日影かな 智月
水仙の花びらに見し日のかげり 青峰集 島田青峰
水仙の花びら氷りゐたりけり 長谷川 櫂
水仙の花原狂ひ咲く野菊 亀井糸游
水仙の花嗅ぎをれば日のめぐる 太田鴻村 穂国
水仙の花明り夜の筆すゝぐ 金尾梅の門 古志の歌
水仙の花触るゝ顔笑ふべし 渡辺水巴 白日
水仙の花饒舌を好まざる 河野静雲
水仙の花鼻かぜの枕元 夏目漱石 明治三十年
水仙の芽にゆつくりと月のぼる 岸本尚毅 舜
水仙の芽の二三寸あられかな 室生犀星 魚眠洞發句集
水仙の莟のしづむ眼の清くみどり児が知恵をふかめゐる冬 春日井建
水仙の莟の曲りそめしなり 千葉皓史
水仙の葉に水仙の葉影凍み 高澤良一 ねずみのこまくら
水仙の葉のすい〜として縒れて 高濱年尾 年尾句集
水仙の葉の切先に風あそぶ 行方克巳
水仙の葉の尖りくる怒濤音 高澤良一 ねずみのこまくら
水仙の葉の正しさに花揺るる 嶋田一歩
水仙の葉を活けて花ありにけり 嶋田一歩
水仙の葉先までわが意志通す 朝倉和江
水仙の葉組略せぬ今日の客 朝倉和江
水仙の葉縒れて影を抱き居り 高濱年尾 年尾句集
水仙の葱緑の二タ分れかな 菅原師竹句集
水仙の蕋に宿せり五黄星 長谷川かな女 牡 丹
水仙の蕾のままに活けてあり 甲斐 梶朗
水仙の袴の着付け具合かな 高澤良一 ぱらりとせ
水仙の避けやうもなき潮飛沫 高澤良一 随笑
水仙の里を名乗りて村ぐるみ 高澤良一 燕音
水仙の野に北海の霙かな 有働亨 汐路
水仙の震へを唇に竹人形 吉田紫乃
水仙の頷き合える余命かな 橋間石
水仙の風で航海してをりぬ 糸大八
水仙の香に諭さるる心地して 松林伊世子
水仙の香のして硝子切られゆく 谷口美紀夫
水仙の香のつきぬけてゐる夜空 高澤良一 ねずみのこまくら
水仙の香の移りけり達摩垣 井月の句集 井上井月
水仙の香の雑踏の中にあり 石田郷子
水仙の香へと診察椅子回す 大槻右城
水仙の香も押し合ふや年の市 千代女
水仙の香も潮の香も路地のもの 稲畑汀子
水仙の香やこぼれても雪の上水仙・雪 千代尼
水仙の香りほのかに古き恋 沖山政子
水仙の香を奪ふ風能古の島 上野さち子
水仙の香を携へて友来たる 菅野多賀江
水仙の鶯に来し雀かな 雑草 長谷川零餘子
水仙の黄なるは日射し通しをり 高木晴子 花 季
水仙の黄なるを愛す宣教師 寺田寅彦
水仙はねかされてあり壺の脇 中田剛 珠樹
水仙は今年早くてその見頃 高澤良一 寒暑
水仙は名さへつめたう覚えけり水仙 千代尼
水仙は密に挿しても孤なる花 大橋敦子
水仙は松籟落つるところかな 東洋城千句
水仙は水仙の恵みうけてゐて咲き重りたり黄なる花房 島田修二
水仙は童女の覚めしごとくなり 角川照子
水仙は耶蘇島の花崖に野に 小原菁々子
水仙は英霊に咲きし花にこそ 渡邊水巴 富士
水仙は香をながめけり今朝の雪水仙・雪 千代尼
水仙へ光まみれの声飛んで 坂巻純子
水仙へ目を開けてゐる赤子かな 中田剛 珠樹
水仙も処を得たり庭の隅 子規句集 虚子・碧梧桐選
水仙やおもへば主馬かわか死は 服部嵐雪
水仙やこのみちをゆく他あらず 岡本差知子
水仙やしーんと人類を悼み 永末恵子
水仙やそり合ひし葉に花盛り 高橋淡路女 梶の葉
水仙やたまらず老いし膝がしら 小林康治 四季貧窮
水仙やはたらく者の椅子浅き 金子 潮
水仙やひとり身といふ寧さあり 館岡沙緻
水仙やカルテ一葉死へ急ぐ 川畑火川
水仙やカンテラに似て灯はともり 飴山実
水仙やホテル住ひに隣なく 久保田万太郎 草の丈
水仙や一日のばす誕生日 五十嵐播水 埠頭
水仙や一日ガウン着て休日 鈴木栄子
水仙や一碧をなす御座の海 深見けん二
水仙や世評を負うて生きし母 藤後左右
水仙や主人唐めく秦の姓 夏目漱石 明治二十九年
水仙や五重塔またあらはるる 中田剛 珠樹以後
水仙や何か我が身の上に来る 雑草 長谷川零餘子
水仙や何より寒き日がかなし 百合山羽公 故園
水仙や兎の耳も旭影 荘丹
水仙や冷たかりし名の紅晶女 渡邊水巴 富士
水仙や古鏡のごとく花をかかぐ 松本たかし
水仙や吾子を眠らす昼の月 市川千晶
水仙や垣に結ひこむ筑波山 一茶
水仙や夜の影もてる飾太刀 五十嵐播水 播水句集
水仙や夜明の初島蒼く臥す 水原秋桜子
水仙や夢の中まで活けつづけ 朝倉和江
水仙や子の代に譲るリリシズム 林翔 和紙
水仙や室町殿の五間床 黒柳召波 春泥句集
水仙や寒き都のここかしこ 蕪村
水仙や寝酒そのまま深酒に 草間時彦
水仙や寺領閂鎖すまま 加藤耕子
水仙や届けぬうちに問ひに来る 斯波園女
水仙や引さき紙に珍重す 黒柳召波 春泥句集
水仙や強き人影来つつあり 徳弘純 麦のほとり
水仙や彫美しき歌碑の文字 坂本杜紀郎
水仙や心にふるゝ壺の罅 秋櫻子
水仙や捨てて嵩なす蟹の甲 民郎
水仙や日あるに灯す古机 月舟俳句集 原月舟
水仙や日のあたりたる寒暖計 島村元句集 島村元
水仙や日の出をまてる海の雲 水原秋櫻子
水仙や日は中空にかゝりたる 高浜虚子
水仙や早稲田の師走三十日 夏目漱石 大正四年
水仙や晋山の僧黄衣なり 子規句集 虚子・碧梧桐選
水仙や暮色漂ふて鯉動く 飯田蛇笏
水仙や朝寝をしたる乞食小屋 素牛 俳諧撰集「藤の実」
水仙や机の上に日のあたる 竹冷句鈔 角田竹冷
水仙や机上の一書菜根譚 遠藤梧逸
水仙や束ねし花のそむきあひ 中村汀女
水仙や来る日来る日も海荒れて 鈴木真砂女
水仙や正しく背筋のばしたり 今泉貞鳳
水仙や残像として闇に冴つ 槐太
水仙や母のこのみし黄八丈 青柳志解桐
水仙や母の遺影の庇髪 塩谷はつ枝
水仙や水を湛へて砂白し 青峰集 島田青峰
水仙や浪へつながる坂にして 中田剛 珠樹
水仙や海に鍛へし声忘れず 水原秋櫻子
水仙や灯明き障子月忘る 宮武寒々 朱卓
水仙や焔に透けて鶏あゆむ 永島靖子
水仙や焚かで久しき蘭麝香 会津八一
水仙や玄海曇る風の垣(志賀海神社) 角川源義 『神々の宴』
水仙や琥珀にすみて棚の酒 吉田冬葉
水仙や畳の上に横たふし 炭 太祇 太祇句選後篇
水仙や白き障子のとも移り 芭蕉
水仙や白磁の瓶に二三本 寺田寅彦
水仙や看護婦に腋拭はるる 石川桂郎 四温
水仙や端渓の硯紫檀の卓 内藤鳴雪
水仙や竹箆をもて切りはせし 尾崎迷堂 孤輪
水仙や紅顔阿修羅いまも立つ 中田剛 珠樹以後
水仙や縫ひゐし黙に声嗄れて 小堺まさみ
水仙や美人かうべをいたむらし 蕪村 冬之部 ■ かの曉の霜に跡つけたる晋子が信に背きて、嵐雪が懶に倣ふ
水仙や羨しき尼の黒もんぺ 殿村莵絲子 雨 月
水仙や老いては鶴のごと痩せたし 猿橋統流子
水仙や耳のまはりの風の音 大屋達治 龍宮
水仙や聖徳太子馬に召し 野村喜舟 小石川
水仙や背戸は月夜の水たまり 蒼[きう]
水仙や胞衣を出たる花の数 炭 太祇 太祇句選
水仙や膠粘りのつよき墨 四明句集 中川四明
水仙や茎みじかくと己が園 炭 太祇 太祇句選後篇
水仙や莟と知らずあはて剪る 雑草 長谷川零餘子
水仙や葉蘭の陰に日の寒き 坂本四方太
水仙や薬の御園守るあたり 黒柳召波 春泥句集
水仙や薮の付いたる売屋敷 浪化 (1671-1703)
水仙や藪の小家の片折戸 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
水仙や表紙とれたる古言海 高浜虚子
水仙や褥暖かき客設け 青峰集 島田青峰
水仙や触れゐて荒るる海と空 黒坂紫陽子
水仙や試筆のあとの緋毛氈 より入
水仙や誌齢半世紀の師弟 斉藤夏風
水仙や貨車通過音揺曳す 湘子
水仙や長安に入る詩商人 会津八一
水仙や門を出づれば江の月夜 支考
水仙や降れる木の葉の躍りつゝ 野村喜舟 小石川
水仙や降誕祭の庭を掃く 五十崎古郷句集
水仙や隣人道を外れ走る 桑原三郎 晝夜
水仙や雀するりと墓日和 大木あまり 山の夢
水仙や雨に霰に戸を閉めて 中村汀女
水仙や雪ちらつけるひもすがら 橋本鶏二 年輪
水仙や雪の中より古葛籠 大阪-焦桐 俳諧撰集「藤の実」
水仙や青柳町に日の斜め 藤田湘子
水仙や飲食ほそき母なりし 岩谷滴水
水仙や鵙の草莖花咲ぬ 蕪村 冬之部 ■ かの曉の霜に跡つけたる晋子が信に背きて、嵐雪が懶に倣ふ
水仙や鷺呼んで来て庭造る 古白遺稿 藤野古白
水仙や麒麟がきりんの首を打つ 谷口美紀夫
水仙や齢重ねてゆくも幸 志摩知子
水仙をぎうと鳴らして活けにけり 高澤良一 さざなみやっこ
水仙をとりまく青は歌ういろ 鎌倉佐弓 天窓から
水仙をはなるる影と進みけり 山本桜童
水仙をまはり水底へ行く如し 藤田湘子
水仙をよくよく見たる机かな 桂信子 樹影
水仙を一茎挿せば足る小壺 吉屋信子
水仙を二茎切りたり恋となす 萩原麦草 麦嵐
水仙を人に頒ちて嫁ぎけり 斉藤夏風
水仙を剣のごとくに活けし庵 山口青邨
水仙を剪りて背負籠(かこべ)の雪はらふ 石原八束 黒凍みの道
水仙を剪り集めたり松浦潟 斉藤夏風
水仙を剪る雲嶺の暮れぎはに 百合山羽公 故園
水仙を包む昨日の新聞紙 星野椿
水仙を喪の花と見て喪の床に 大橋敦子
水仙を四柱に束ね花御堂 高澤良一 随笑
水仙を抱きくる海も巌場かな 魚目
水仙を持ちてあるけり都府楼址 飴山實 辛酉小雪
水仙を接写して口尖りゆく 今井 聖
水仙を明晰という夜明けかな 堀之内長一
水仙を束ねて傷を濡らしけり 津根元潮
水仙を活けたる指の疲れをり 朝倉和江
水仙を活けて全くひとりかな 野本永久
水仙を活けて湯宿の木の厠 辻田克巳
水仙を活けて萎みし迄の日日 上野泰 佐介
水仙を活けて鼓をかざりけり 松本たかし
水仙を生けしこころに習ひけり 後藤夜半 底紅
水仙を生けしや葉先枯るるまで 太祇
水仙を生けても心定まらず 深見けん二
水仙を生けて日脚を顧みる 比奈夫
水仙を生しや葉先枯る迄 炭 太祇 太祇句選後篇
水仙を背負ひて海に降り来たる 細見綾子
水仙を被ひし雪も古り穢る 篠田悌二郎
水仙を見に丹生山の雪を越え 細見綾子 黄 炎
水仙を買ひ風塵にまぎれ行き 中村汀女
水仙を赤く塗りたる子供哉 寺田寅彦
水仙を遠ざかるとき近づく香 稲畑汀子 汀子第二句集
水仙を霙のひまに切りにけり 虚子
水仙剪る君の声音を受けて起つ 岩田昌寿 地の塩
水仙剪る錆びし鋏を花に詫び 桂信子 花寂び 以後
水仙挿して船室暮らしに似たらずや 鈴木栄子
水仙花いくたび入院することよ 石田波郷
水仙花うてなに霜の見えにけり 阿部みどり女
水仙花三年病めども我等若し 石田波郷
水仙花伏樋を畑の境とす 福田蓼汀 山火
水仙花咲きたけて鰤うまきころ 鷹女
水仙花校了の朱筆おきにけり 渡邊水巴 富士
水仙花死に急ぐなと母の声 古賀まり子 緑の野
水仙花泉下にあまた眠るもの 高澤良一 宿好
水仙花湊手錠の形して 高澤良一 ぱらりとせ
水仙花湯出の国を照らしけり 萩原麦草 麦嵐
水仙花皿洗ふことひたと憎む 小池文子 巴里蕭条
水仙花眼にて安死を希はれ居り 平畑静塔
水仙花紙に干しある餅あられ 瀧井孝作
水仙花耳遠くなるまで生きました 岡本政雄
水仙花行更へて文さやかなる 渡邊水巴 富士
水仙黒くまた今日を返却す 永田耕衣 闌位
沖忘れたる流木に水仙花 服部嵐翠
波音の昏れし水仙畑かな 行方克巳
浄き余りに水仙花影となり給ふ 乙字俳句集 大須賀乙字
浪がしら夜も水仙に近づけず 横山白虹
海に日がひとつ水仙花ざかり 和知喜八 同齢
海明り障子のうちの水仙花 英治
海昏れて木彫のごとき水仙花 金箱戈止夫
海風に失せし香ならん野水仙 汀子
海鳴りて水仙ふるへやまざりし 山下美典
海鳴りに覚める祖の血や野水仙 鍵和田[のり]子
淡路より着きて初荷の水仙花 谷 迪子
清浄な葉のいきほひや水仙花 涼莵
牛追ふや磯水仙を手にしつつ 山田孝子
猟銃を折るサディズムや水仙に 田川飛旅子 『山法師』
玉を盤にして支那水仙の咲き失(そびれ) 尾崎紅葉
生壁や朝日斜に水仙花 柚味噌(木母遺稿) 安田木母、秋田握月編
男来て部屋ぬち水仙の匂ひみだる 吉野義子
留守の水仙咲けりと吾児の言ひ寄りつ 林原耒井 蜩
百歳に死生の匂ひ水仙花 橋本榮治 越在
目白飼ひ水仙つくり寺の寮 田中冬二 行人
瞽女かなし水仙ほども顔あげず 西本一都
知らぬ人と水仙の香にちかづきぬ 角川春樹
石塊に水仙挿して嗚呼わが墓 三橋鷹女
磯宮は風音ばかり水仙花 古賀まり子 緑の野以後
祇王寺へ水仙売の消えにけり 大木あまり 火球
窓下に捨てし水仙を拾ひ去ぬ父の庭あるき 梅林句屑 喜谷六花
筆を挿すごとく水仙壷に挿す 吉屋信子
筆洗の水こぼしけり水仙花 正岡子規
筆立に線香立てたり水仙花 寺田寅彦
箒目に水仙浄し欅の根 西山泊雲 泊雲句集
篠を摶つ風に水仙香を飛ばす 高澤良一 随笑
粥すゝりけり水仙の朝朗 紅葉
紐ほどの径水仙の崖に沿ひ 加藤耕子
美しき日の水仙を買ひにけり 金田咲子
群落の水仙砂に風音して 古舘曹人 能登の蛙
考へてをる水仙ほころひる 山頭火
背負籠に水仙風の切通し 佐野美智
臨終の間に水仙の匂ひけり 雉子郎句集 石島雉子郎
船の荷の水仙と灘渡るなり 平田想白
花もなき水仙埋む落ばかな 炭 太祇 太祇句選後篇
茎にぎるとき水仙の香ありけり 中田剛 珠樹以後
荒海へ水仙の絖(ぬめ)掛け流す 文挟夫佐恵
落人のルーツを尋へば水仙花 東 珠生
落葉の、水仙の芽かよ 種田山頭火 草木塔
蔟立つる水仙の葉に蕾あり 松藤夏山 夏山句集
藤村かるた枝より根元芽水仙 中戸川朝人
藪際や水仙の葉のやゝ茂り 温亭句集(篠原温亭遺稿) 篠原温亭、島田青峰編
蛸壷に水仙を活けおほせたり 正岡子規
蜑が家を洩るる灯の中水仙花 成瀬正とし 星月夜
詩に痩せて 人水仙に似たるかな 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
赤ん坊の嚏がとんで野水仙 石田勝彦 秋興
越前の水仙を剪る鎌の音 中丸義一
身をつつしめる水仙の香と思ふ 武宮 至
躬都良(みつら)の恋隠岐水仙は崖なせり 佐怒賀正美
軍港の黄昏 水仙と鉄匂う 伊丹公子
軸の前支那水仙の鉢もなし 子規句集 虚子・碧梧桐選
道具車水仙提げて通りけり 飯田蛇笏 山廬集
道絶えてゐてりんりんと野水仙 関森勝夫
野水仙おどろきやすき越の空 佐藤美恵子
野水仙ここに香を溜め香を放ち 稲畑汀子 汀子第二句集
野水仙その香の失せぬ旅日記 稲畑汀子 春光
野水仙内海とろりと呆けたる 関森勝夫
野水仙尋め来て岬の雪に遇ふ 伊東宏晃
野水仙暮れなば海も消えるべし 綾野道江
野水仙水尾細めつつ舟戻る 羽部洞然
野水仙浜街道の風匂ふ 勝見玲子
野水仙海女の掛小屋閉じしまま 土屋恒代
野水仙海荒るる日は濃く匂ふ 高橋悦男
野水仙猫は狩の眼してゐたり 大木あまり 雲の塔
野水仙眸の句碑を抱きけり 加藤正守
野水仙破船を母と見し日あり 大木あまり 火球
針供養水仙ねぢれ梅曲り 百合山羽公 寒雁
雁過ぎて水仙に水さしにけり 渡辺水巴 白日
雨漏りの灯を澄ます音や水仙花 安斎櫻[カイ]子
雪嶺晴れ畦の水仙風のなか 欣一
雪間なる雪の中なる野水仙 八木林之介 青霞集
霜ふくむ包玉子や水仙花 濯資 選集「板東太郎」
青のまま暮れゆく空や水仙花 二村典子
静かさや水仙のみの飾棚 小崎淳子
顔洗うて悪寒覚えぬ芽水仙 富田木歩
風連れて竹生へ渡る水仙売 鈴木鷹夫
鳩下りて居る水仙の日に伸びし 長谷川かな女 雨 月
鳴り出でしオルガン時計水仙花 五十嵐播水 播水句集
齋宮のおんゑみ浄し水仙花 中勘助
浦風にあびせ倒さる水仙花 高澤良一 素抱
きしきしと水仙畑を過ぐ羽音 高澤良一 石鏡
水仙に富士を配せる入賞作 高澤良一 石鏡
ぴんしゃんと背筋を立てゝ水仙花 高澤良一 暮津
水仙は起立国語の授業中 高澤良一 暮津
水仙にばったり倒れ込む波濤 高澤良一 暮津

水仙 補遺の例句

あがりゐる井水の息や水仙花 石田勝彦 秋興以後
うづたかき書物の中に水仙花 山口青邨
かたまって水仙の黄が喚ぶか神 楠本憲吉 方壺集
この寺は三鱗の紋水仙花 山口青邨
つぼみ向きむき水仙の花屏風 鷹羽狩行
なかなかに墨濃くならず水仙花 右城暮石 上下
むらがれる水仙の芽に荷を解かん 中村汀女
むろん供花にも 野水仙季の海難碑 伊丹三樹彦
もの鎮む雪に咲きたち水仙花 石川桂郎 四温
やすやすと家得しにあらず水仙花 藤田湘子 途上
やはらかき水仙粽御所好み 後藤夜半 底紅
よく目立つ春水仙の花の苞 右城暮石 句集外 昭和十三年
よぢれゐて水仙の葉の美しく 上村占魚 鮎
よれよれに吹かれ吹かるる野水仙 清崎敏郎
らつぱ水仙芽吹くよあれは葬りの喇叭 三橋鷹女
ユニフォームにて水仙の囁ける 橋間石 微光
一巌を押しつつみたる野水仙 石田勝彦 百千
一線の抜身水仙寂として 渡邊水巴 富士
一茎の水仙一塊の冬菜かな 山口青邨
三体の観音残る水仙花 河東碧梧桐
仄と咲く水仙 背信ばかりの世 楠本憲吉 方壺集
仏壇の供華の水仙年の暮 清崎敏郎
何も彼も水仙の水も新しき 正岡子規 水仙
何焼きし灰黒々と水仙花 右城暮石 散歩圏 補遺 頑張れよ
佛壇に水仙活けし冬至哉 正岡子規 冬至
凪の日のひかりまつすぐ野水仙 星野麥丘人
切り立ての水仙包む新萱菰(越前岬十九句) 細見綾子
切る時の匂ひほのかに水仙花 右城暮石 句集外 大正十年
初凪や水仙ばかりつんつんと 鈴木真砂女 居待月
別の葉を切つて水仙活けにけり 右城暮石 句集外 昭和五十八年
北朗作るところの壺の水仙みなひらいた 種田山頭火 自画像 落穂集
古寺や大日如來水仙花 正岡子規 水仙
古書幾巻水仙もなし床の上 正岡子規 水仙
句碑の径水仙咲けり野のごとく 山口青邨
只呉れぬ桶一杯の水仙を 星野麥丘人
君見よやむらがる水仙青莟 山口青邨
吹雪く中水仙なほも花かかぐ 山口青邨
呼吸は吐くことが大事や水仙花 石田波郷
和蘭水仙筑後川辺を恋ひ慕ひ 川端茅舎
咲き出でて日向水仙みな白痴 三橋鷹女
唐筆の安きを賣るや水仙花 正岡子規 水仙
喇叭水仙田舎の朝の終りけり 藤田湘子 神楽
園荒るる一茎の水仙咲けるのみ 山口青邨
壺や 瓶や 野水仙挿しまどうほど 伊丹三樹彦
夕雲の水仙を呼ぶひかりなり 藤田湘子てんてん
外套の裾水仙にふちどらる(鎌倉瑞泉寺) 細見綾子
夜の園の水仙に誰が神かをる 上野泰 佐介
大き花圃水仙のみとなりにける 水原秋櫻子 葛飾
大凪とあれば花あげ野水仙 岸田稚魚 紅葉山
宗匠が床の水仙咲きにけり 正岡子規 水仙
寝ることのおそろしき妻水仙花 石田勝彦 百千
小娘の機嫌の会釈水仙花 飯田龍太
小鳥来るほどに晴れたり水仙花 村山故郷
少き日が復り水仙足蹴にす 下村槐太 天涯
岬まで歩くつもりや水仙花 雨滴集 星野麥丘人
島水仙と化したか 戦没少年兵 伊丹三樹彦
島離るとき水仙の香のありき 岸田稚魚 紅葉山
崖の上の雪曼陀羅や野水仙 星野麥丘人
崖ゆする浪の荒れざま野水仙 上村占魚
年の瀬の水仙咲ける仮泊かな 角川源義
強風の野に水仙の花欲しき 右城暮石 句集外 昭和十六年
御儉徳を水仙にたとへ申さんか 正岡子規 水仙
怒濤隔てはガラス一枚 水仙風呂 伊丹三樹彦
成人の日や水仙の青莟 山口青邨
房州の波音庭に水仙花 山口青邨
抱かねば水仙の揺れやまざるよ 岡本眸
描き了へし水仙の壺床わきに 上村占魚 球磨
政子の墓水仙をさす松の内 山口青邨
敵艦を弔す水仙挿しゝばかり 渡邊水巴 富士
文机や水仙の芽の一二寸 内藤鳴雪
断崖に水仙一向宗の国 右城暮石 虻峠
日あたりや馬場のあとなる水仙花 正岡子規 水仙
明るさは海よりのもの野水仙 稲畑汀子
春寒き寒暖計や水仙花 正岡子規 春寒し
春立つや水仙と壁と久しきに 細見綾子 桃は八重
昼過ぎて元日の閑水仙に 森澄雄
暮れて遊ぶや水仙の華胥の国 上田五千石『森林』補遺
更けて酔い戻り水仙の頸整す 楠本憲吉 孤客
月落ちたり水仙白き庭の隅 正岡子規 水仙
有明の水仙剪るや庭の霜 正岡子規 水仙
朝晩のくるしい水仙ふところに 飯島晴子
枯れつくすまで水仙を卓の上 安住敦
枯れはてしおどろが下や水仙花 正岡子規 水仙
枯山を焼きて育てし水仙よ(越前岬十九句) 細見綾子
枯菊を折りて捨てけり水仙花 正岡子規 水仙
枯蓮は阿羅漢水仙は文珠かな 飯田蛇笏 山廬集
梅 水仙 鎌倉の階どこも減る 伊丹三樹彦
棄つるほかなし水仙のすがれしは 安住敦
次の間といふうすやみの水仙花 鷲谷七菜子 天鼓
正月の水仙夫が買ふ慣らひ 細見綾子
正月を水仙の花のさかり哉 正岡子規 正月
母には海の日の出贈らむ水仙花 藤田湘子
母の居間父の墓前に水仙花 星野立子
水かへて水仙影を正しけり 日野草城
水仙、水は池に入る湯は油槽に入る 荻原井泉水
水仙、障子にふるる音が雪らしく 荻原井泉水
水仙がすなほな花をつけにけり 右城暮石 句集外 昭和十年
水仙が人を訓ふるにはあらず 後藤比奈夫
水仙しゃっきり 艀子地蔵 艀に向き 伊丹三樹彦
水仙と唐筆と売る小店かな 河東碧梧桐
水仙と炭取と竝ぶ夜市哉 正岡子規 水仙
水仙と石あり石に海の鳥 水原秋櫻子 殉教
水仙に 二日の入日と 夕月と 伊丹三樹彦
水仙にかかる埃も五日かな 松本たかし
水仙にさはらぬ雲の高さ哉 正岡子規 水仙
水仙にはたきかけたる粉炭かな 正岡子規 炭
水仙にひとりの涙みられけり 日野草城
水仙にもつとも欲しき人ひとり 中村汀女
水仙にわびて味噌燒く火桶哉 正岡子規 水仙
水仙に今樣の男住めりけり 正岡子規 水仙
水仙に写真のライト年忘れ 百合山羽公 寒雁
水仙に十重に二十重に浦の波 高野素十
水仙に取りあはすべきものもなし 正岡子規 水仙
水仙に古書画商ふ小家かな 内藤鳴雪
水仙に年の行き来のありし白 森澄雄
水仙に年ゆきてまだ何も来ず 森澄雄
水仙に手相をたれて観世音 野見山朱鳥 曼珠沙華
水仙に星辰めぐりはじめけり 阿波野青畝
水仙に時計のねぢをきりきり巻く 細見綾子 雉子
水仙に武家門ばかり残りたる 清崎敏郎
水仙に水やる夜の女の手 大野林火 冬青集 雨夜抄
水仙に氷のごとき光塵かな 赤尾兜子 稚年記
水仙に波寄する情ありにけり 安住敦
水仙に湯をいでて穿く毛足袋かな 飯田蛇笏 山廬集
水仙に煤のり初めし瓦窯 飴山實 次の花
水仙に臥すや死神あなどりて 上田五千石『田園』補遺
水仙に花神や来れ城ヶ島 亭午 星野麥丘人
水仙に蒔繪はいやし硯箱 正岡子規 水仙
水仙に軸の渓山奇峭なり 日野草城
水仙に風見えそめて佇めり 高野素十
水仙に黄檗の僧老いにけり 正岡子規 水仙
水仙に黒潮の香の及ぶべし 高浜年尾
水仙に鼬隱るゝ明家かな 正岡子規 水仙
水仙のあひだをとほり竹箒 石田勝彦 秋興
水仙のいつまでかくて莟かな 正岡子規 水仙
水仙のうしろ向きなる沖つ濤 古舘曹人 砂の音
水仙のかなつぼ眼なこ黄なりけり 阿波野青畝
水仙のこち向く花の香をもらふ 中村汀女
水仙のしづけさをいまおのれとす 森澄雄
水仙のはてに倶利迦羅落かな 古舘曹人 樹下石上
水仙の一壺の花に稿をつぐ 高野素十
水仙の一壺凍らせ癒えずあり 小林康治 玄霜
水仙の一花誰か刈り落とし 高野素十
水仙の一茎一花挿しにけり 能村登四郎
水仙の三連星はいさぎよし 山口青邨
水仙の三連星や枯るる中 山口青邨
水仙の三連星を雪間草 山口青邨
水仙の僅に咲て年くれぬ 正岡子規 水仙
水仙の光輪の座も暮れにけり 上田五千石『田園』補遺
水仙の冬にならんで福壽草 正岡子規 福寿草
水仙の切り時といふよかりけり(越前岬十九句) 細見綾子
水仙の吹かるゝ影のもつれけり 清崎敏郎
水仙の喇吼と影の喇吼かな 阿波野青畝
水仙の夕ベまばたく花の数 飯田龍太
水仙の夜は荒星のつぶて打ち 岡本眸
水仙の岬に夜明けを待つことも 稲畑汀子
水仙の峠を越えて来りけり 燕雀 星野麥丘人
水仙の島にひとつの真水井戸 福田蓼汀 秋風挽歌
水仙の島みち不意に海に落つ 阿波野青畝
水仙の影卓に落ち風邪ごこち 古沢太穂 古沢太穂句集
水仙の日向に坐して寫眞哉 正岡子規 水仙
水仙の映り池心に塔一基 福田蓼汀 秋風挽歌
水仙の束とくや花ふるへつゝ 渡邊水巴 白日
水仙の枯れゆく花にしたがふ葉 安住敦
水仙の水かえて朝の炭火匂う 飴山實 おりいぶ
水仙の水替へ海綿の水も替ふ 安住敦
水仙の百枚書きや春寒し 尾崎放哉 大学時代
水仙の瞳をかんじゐて偽れり 橋間石 雪
水仙の群落に山焼くが見ゆ 松村蒼石 雪
水仙の芯自らを囲ひたる 中村草田男
水仙の花うながして土をかく 右城暮石 散歩圏
水仙の花に水音ばかりして 右城暮石 句集外 平成二年
水仙の花のうしろの蕾かな 星野立子
水仙の花の伏したる雪の上 高野素十
水仙の花の日なたも冱ての中 長谷川素逝 暦日
水仙の花の盞うつ雫 山口青邨
水仙の花の黄凍ててこちこちに 右城暮石 句集外 平成五年
水仙の花ばかりなる入日かな 桂信子 花影
水仙の花を暮らしの糧として(越前岬十九句) 細見綾子
水仙の花を貫く緑かな 阿波野青畝
水仙の花を重しと雪の中 山口青邨
水仙の花咲くことを忘れたり 正岡子規 水仙
水仙の花採りしあと葉の乱れ 右城暮石 散歩圏
水仙の花空白にかこまるる 藤田湘子 神楽
水仙の花萎みたる接木哉 正岡子規 接木
水仙の花触るゝ顔笑ふべし 渡邊水巴 白日
水仙の花釵や洛の神 正岡子規 水仙
水仙の芽のはるかより鶸のこゑ 飯田龍太
水仙の芽のほのぼのと年迫る 飯田龍太
水仙の莟に星の露を孕む 正岡子規 水仙
水仙の莟は雪にうもれけり 正岡子規 水仙
水仙の莟ばかりの庭もよし 山口青邨
水仙の莟隆々苞の中 山口青邨
水仙の葉のおのづから天地人 鷹羽狩行
水仙の葉のまづ寒にいたみけり 安住敦
水仙の葉の野放途に海寂し 飯島晴子
水仙の葉ばかりなるがいさぎよし 右城暮石 散歩圏
水仙の身をもてゆるるかすかにも 清崎敏郎
水仙の雪となりけり爪木崎 石塚友二 玉縄抄
水仙の露に眼の塵を洗はんか 正岡子規 水仙
水仙の青深き葉の花かこむ(鎌倉瑞泉寺) 細見綾子
水仙の頷き合える余命かな 橋間石 橋間石俳句選集 『和栲』以後
水仙の香にちと動悸したりけり 岸田稚魚 紅葉山
水仙の香も潮の香も路地のもの 稲畑汀子
水仙の黄にさく頃や御見拭 正岡子規 水仙
水仙の黄変したる書院かな 阿波野青畝
水仙は只竹藪に老いぬべし 正岡子規 水仙
水仙は咲かでやみけり霜柱 正岡子規 霜柱
水仙は垣根に青し初しくれ 正岡子規 時雨
水仙は水吸ふ石からも寒旱 山口青邨
水仙は畑三反の主かな 正岡子規 水仙
水仙は英霊に咲きし花にこそ 渡邊水巴 富士
水仙ほのと藪凪げる真昼歩く鳥 種田山頭火 自画像 層雲集
水仙も紅梅も供華母の手に 三橋鷹女
水仙も處を得たり庭の隅 正岡子規 水仙
水仙やいま夢の尾の僧をにくみ 飯島晴子
水仙やおろそかならぬ竹囲ひ 石田勝彦 秋興以後
水仙やおん母まつるいくとせぞ 水原秋櫻子 蓬壺
水仙やかりそめに挿す一瓶子 日野草城
水仙やこゑ密々と仏たち 上田五千石 天路
水仙やすでに東風吹く波がしら 水原秋櫻子 晩華
水仙やたまらず老いし膝がしら 小林康治 四季貧窮
水仙やばてれん墓の十あまり 角川源義
水仙やひそかに厳と昇給差 草間時彦 中年
水仙やものもあげさる藪の神 正岡子規 水仙
水仙やゆかしがらるゝ白拍子 正岡子規 水仙
水仙やよく眠りたりよく晴れたり 星野立子
水仙やカンテラに似て灯はともり 飴山實 おりいぶ
水仙やバネのよく利く花鋏 阿波野青畝
水仙や一族島に住み古りて 鈴木真砂女 居待月
水仙や一碧をなす御座の海 深見けん二
水仙や乗雲の徒の散りぢりに 永田耕衣
水仙や亡命客の七言詩 阿波野青畝
水仙や何より寒き日がかなし 百合山羽公 故園
水仙や冷たかりし名の紅晶女 渡邊水巴 富士
水仙や古鏡の如く花をかかぐ 松本たかし
水仙や土塀に見こす雪の山 正岡子規 水仙
水仙や土塀の上に雪の山 正岡子規 水仙
水仙や子の代に譲るリリシズム 林翔 和紙
水仙や寧き日待てる病家族 石田波郷
水仙や島裏は日の尖りがち 上田五千石 森林
水仙や師へおとづれは墨もてかく 富安風生
水仙や愛すは花鳥諷詠詩 高田風人子
水仙や才を恃みて三十路過ぐ 草間時彦 中年
水仙や明日の晩といふ期待 藤田湘子 てんてん
水仙や晉山の僧黄衣なり 正岡子規 水仙
水仙や更に一句を成さんとし 中村汀女
水仙や朝日のあたる庭の隅 正岡子規 水仙
水仙や来る日来る日も海荒れて 鈴木真砂女 居待月
水仙や根から花さく鉢の中 正岡子規 水仙
水仙や残像として闇に冱つ 下村槐太 天涯
水仙や母の鏡は母の丈 鷹羽狩行
水仙や波大島へこぞり飛ぶ 水原秋櫻子 霜林
水仙や海に鍛へし声忘れず 水原秋櫻子 蘆雁以後
水仙や海老の軟骨ほぐし食ふ 右城暮石 散歩圏 補遺 頑張れよ
水仙や灯影はせめて加ふべし 中村汀女
水仙や玄海曇る風の垣 角川源義
水仙や瑞渓の硯紫檀の卓 内藤鳴雪
水仙や看護婦に腋拭はるる 石川桂郎 四温
水仙や祗園にひとり女弟子 藤田湘子
水仙や紙につゝんで馬の鞍 正岡子規 水仙
水仙や紫袱紗黒茶碗 正岡子規 水仙
水仙や老母庭はく朝まだき 正岡子規 水仙
水仙や荒れつつかすむ沖津波 水原秋櫻子 梅下抄
水仙や衣づれ音に時が過ぐ 能村登四郎
水仙や袴はかすも作務のうち 飴山實 次の花
水仙や貧乏徳利缺茶碗 正岡子規 水仙
水仙や貨車通過音揺曳す 藤田湘子 途上
水仙や贏弱の身にこの寒さ 日野草城
水仙や起承転結ととのはず 阿波野青畝
水仙や非情非非情十七字 阿波野青畝
水仙や風の名残の濤の声 水原秋櫻子 殉教
水仙より母の白髪の白かりき 石田波郷
水仙をうつすや庵の鍬始 正岡子規 鍬初
水仙をきびきび活けて一礼す 中村苑子
水仙をちりばむ裳裾燈台あり(越前岬十九句) 細見綾子
水仙をまはり水底へ行く如し 藤田湘子
水仙をよくよく見たる机かな 桂信子 樹影
水仙を供華とせしこと両三年 燕雀 星野麥丘人
水仙を八咫の鏡と見しけふぞ 山口青邨
水仙を出荷するとて賑ひぬ 細見綾子
水仙を切り出すに雨あたたかき(越前岬十九句) 細見綾子
水仙を刈り捨て焚ける一事件 星野立子
水仙を剣のごとくに活けし庵 山口青邨
水仙を剪つてこと足る誕生日 飴山實 句集外
水仙を剪つて青年母に詫ぶ 三橋鷹女
水仙を剪る雲嶺の暮れぎはに 百合山羽公 故園
水仙を咄嗟に買ひぬ何処へ行かむ 星野麥丘人
水仙を尋め来りしが荒磯雨(越前岬十九句) 細見綾子
水仙を手に大仏ををろがめり 飴山實 花浴び
水仙を持ちてあるけり都府楼址 飴山實 辛酉小雪
水仙を捨てたる雪が少し凹む 安住敦
水仙を活けて濡れたる手を洗ふ 岡本眸
水仙を活けて萎みし迄の日日 上野泰 佐介
水仙を生くる今日より明日へ向け 後藤比奈夫
水仙を生けしこころに習ひけり 後藤夜半 底紅
水仙を生けても心定まらず 深見けん二
水仙を生けて心に月雪花 後藤比奈夫
水仙を生けて日脚を顧みる 後藤比奈夫
水仙を背負ひて海に降り来たる(越前岬十九句) 細見綾子
水仙を背負ふ籠にて目の粗き(越前岬十九句) 細見綾子
水仙を見にゆく旅の赤鉛筆(越前岬十九句) 細見綾子
水仙を見に丹生山の雪を越え(越前岬十九句) 細見綾子
水仙を買ひ風塵にまぎれ行き 中村汀女
水仙を過ぐると口調かはりゐる 加藤秋邨
水仙を遠ざかるとき近づく香 稲畑汀子
水仙切る出稼ぎ夫を遠ちに置き(越前岬十九句) 細見綾子
水仙咲き啄木はゐず世を経し家 村山故郷
水仙売りし銭ふところに年を越す(越前岬) 細見綾子
水仙売りの髪のかはきの風邪気なる 大野林火 冬青集 雨夜抄
水仙段丘 のぼる 裾長マントの緋 伊丹三樹彦
水仙結ふ腰藁しごきしごきけり(越前岬十九句) 細見綾子
水仙羨し風を聴く黄の耳持つ故 楠本憲吉 方壺集
水仙花いくたび入院することよ 石田波郷
水仙花三年病めども我等若し 石田波郷
水仙花九曜の星をつらねけり 三橋鷹女
水仙花伏樋を畑の境とす 福田蓼汀 山火
水仙花切字あるごと匂ひけり 阿波野青畝
水仙花刹那のひかり花に満つ 日野草城
水仙花咲きたけて鰤うまきころ 三橋鷹女
水仙花校了の朱筆おきにけり 渡邊水巴 富士
水仙花深くなりゆく波の音 亭午 星野麥丘人
水仙花眼にて安死を希はれ居り 平畑静塔
水仙花睡りの末の息くるし 石田波郷
水仙花行更へて文さやかなる 渡邊水巴 富士
水仙買ひし母はだまつて闇に入る 大野林火 冬青集 雨夜抄
水仙頸長子の恋人が遊びに来 安住敦
水仙黒くまた今日を返却す 永田耕衣
沼島まで海が眩しき野水仙 岸田稚魚 紅葉山
波音の今日は届かず野水仙 稲畑汀子
浪寄せて水仙の花白きかな 山口青邨
火ぶくれの葉水仙かざりつけ 飯島晴子
烏賊裂きてくれし女も水仙摘む(越前岬十九句) 細見綾子
病室の八隅のひとつ水仙凍つ 石田波郷
百両の石は小さし水仙花 正岡子規 水仙
百茎の水仙花を君のため 山口青邨
眄に水仙の葉や熱のぼる 石田波郷
真つ直ぐに蕾む水仙葉と共に 右城暮石 句集外 平成元年
眦に水仙一花読初め 上野泰
石塊に水仙挿して嗚呼わが墓 三橋鷹女
祭神は天鈿女や水仙花 燕雀 星野麥丘人
禿倉暗く水仙咲きぬ藪の中 正岡子規 水仙
禿倉暗く水仙白し庭の隅 正岡子規 水仙
空棺を供えたりけり水仙に 永田耕衣
窓はたかく鎖されて水仙咲けり 種田山頭火 自画像 層雲集
筆洗の水こほしけり水仙花 正岡子規 水仙
筆立の筆新しや水仙花 上野泰
素顔よし水仙の香の娘の香 松崎鉄之介
群落の水仙砂に風音して 古舘曹人 能登の蛙
肖像は僧一遍や水仙花 燕雀 星野麥丘人
芋の跡水仙植ゑてまばらなり 正岡子規 水仙
荒磯に雨しぶく日の水仙花(越前岬十九句) 細見綾子
落葉の、水仙の芽かよ 種田山頭火 草木塔
蕾また咲くと水仙長く切る(越前岬十九句) 細見綾子
薄氷の中に水仙咲きにけり 正岡子規 水仙
藁と鎌腰に水仙山のぼる(越前岬十九句) 細見綾子
蛸壺に水仙を活けおほせたり 正岡子規 水仙
赤ん坊の嚏がとんで野水仙 石田勝彦 秋興
赤インキこぼし茫然水仙花 山口青邨
跫音が跫音を聞く寺の水仙 飯島晴子
軸の前支那水仙の鉢もなし 正岡子規 水仙
過ぎし日も水仙はその折々に(十年回顧) 細見綾子
道具車水仙提げて通りけり 飯田蛇笏 山廬集
都恋ふるさまに打ち伏し野水仙(紀貫之邸跡) 鷹羽狩行
野水仙ここに香を溜め香を放ち 稲畑汀子
野水仙てのひら燃えて戻り来し 石田勝彦 百千
野水仙ときに鋭き目を烈風裡 飯田龍太
野水仙岬径絶ゆるなくつづき 清崎敏郎
野水仙波先よりも賑々し 鈴木真砂女 居待月
野水仙風に耐ふるはなかりけり 石田勝彦 百千
針供養水仙ねぢれ梅曲り 百合山羽公 寒雁
鉢浅く水仙の根の氷りつく 河東碧梧桐
長き葉の水仙何となくまとめ 能村登四郎
長け水仙ばかり 徒雪囲いばかり 伊丹三樹彦
降りすぎて水仙まつりなかりけり 星野麥丘人
雁過ぎて水仙に水さしにけり 渡邊水巴 白日
雪かかる六たび七たび水仙に 山口青邨
雪ふりつもる水仙のほのかにも 種田山頭火 自画像 落穂集
雪中の水仙雪の香とにほふ 山口青邨
雪降るや霏々と水仙埋むべく 山口青邨
風におろおろ水仙の一家族 岡本眸
風を聞きをり水仙の香ほのかなる 種田山頭火 自画像 層雲集
風邪熱の冷めて夜深し水仙花 松本たかし
風雲に水仙の葉のみな勝気 藤田湘子 神楽

以上

2016/01/05(火) 晴れ


[ ▼初詣と初景色の俳句 ]
▼初詣と初景色の俳句


初詣

例句を挙げる。

土器に浸みゆく神酒や初詣 年尾
いきほひのある絵馬を買ふ初詣 住田歌子
いみじくも奏ずるかけひ初詣 五十嵐播水 播水句集
えりあしのましろき妻と初詣 日野草城(1901-56)
かなめ垣雫してをり初詣 石橋秀野
くれなゐの袂かかへる初詣 石原八束
さやけさの楢の小川や初詣で 紫影
すみにけり何も願はぬ初詣 川崎展宏 冬
たゞならぬ世に生きるなり初詣 大場白水郎 散木集
ちりひぢの旅装かしこし初詣 竹下しづの女 [はやて]
つちのこ御符に長蛇の列や初詣 川井玉枝
つまづかぬ程の灯ともり初詣 曽我玉枝
ぬかづきて我も神の子初詣 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
ぬかづけば我に立つ神初詣 上野泰 春潮
はや暮るゝ多門寺道や初詣 晁湖
ひよどりの山彦の澄む初詣 田村木国
ひよんの実を拾ひしが幸初詣 田中英子
ひろまへに志賀の湖あり初詣 久米幸叢
ふたたびのふたりとなりて初詣 三嶋 隆英
みたらしに杓の灯影や初詣 五十嵐播水 播水句集
ミサの灯の堂の深きに初詣 野田きみ代
一山に薬師三尊初詣 吉原朱雀
三代の歩みそぞろや初詣 長屋せい子
上器に浸みゆく神酒や初詣 高濱年尾
下向路の泉香にたち初詣 皆吉爽雨 泉声
世の幸にいとしやわが幸初詣 池内友次郎 結婚まで
両の手にあまる鈴の緒初詣 五十嵐播水 埠頭
乞食の嬰児貌薔薇色や初詣 正雄
二あし三あし麦を踏みたる初詣 廣江八重櫻
人々を率てちらばりて初詣 虚子
人つゞく方に末社の初詣 日原方舟
人波に何か淋しく初詣 高木晴子 晴居
人波に吾子さしあげ初詣 為成菖蒲園
人波に旨く乗りけり初詣 高澤良一 宿好
人踏まぬ雪道えらび初詣 白岩てい子
人間の息のあつまる初詣 本宮哲郎
仲見世はあとの楽しみ初詣 今井つる女
住吉に歌の神あり初詣 大橋櫻坡子 雨月
信仰といふにもあらぬ初詣りこの民俗はなほつづくべし 四賀光子
兀として男山あり初詣 富岡犀川
八百楠の囲める宮の初詣 高澤良一 宿好
凍りたる湖わたり来ぬ初詣 田村了咲
初詣あかつきくらき男下駄 石橋秀野
初詣ありあけ月の森づたひ 松浜
初詣いつか背中を見られをり 前野雅生
初詣ことしのひかり射さぬ間を 貞
初詣なかなか神に近づけず 藤岡筑邨
初詣なづなの畦を踏みゆけり 谷口ゆり女
初詣はや梅ふふむ人麿社 堀 古蝶
初詣はらからたちの中にゐて 中曾根康弘
初詣みな新しき顔をして 渡辺笑子
初詣パートの巫女の幼顔 浦野芙美
初詣マスク清らにかけにけり 吉屋信子
初詣一度もせずに老いにけり 山田みづえ
初詣一社は渡船志賀さまヘ 小原菁々子
初詣五十鈴川には銭沈む 山口波津女
初詣今年の鈴のよくひびき 町 春草
初詣仰山いかたこ姿焼 川崎展宏 冬
初詣厄除け塩は小指ほど 小島千架子
初詣双親寿かれと 蓼汀
初詣受けて平家の赤破魔矢 百合山羽公
初詣古江の廬火なほ燃えて 村田眉丈
初詣善男善女の代に似たり 香西照雄 素心
初詣大吉引けり鳩翔てり 脇坂啓子
初詣夫の蹤ききて女坂 水野龍子
初詣奈良の春日と約束す 瀧澤伊代次
初詣妻にかはりて願ごと 五十嵐播水 播水句集
初詣寒くせばまる母の肩 依田由基人
初詣小さき宮の神仏 長谷川かな女 雨 月
初詣小鳥屋はまだ熟睡せる 丘本風彦
初詣少年祖母によりそわず 宇野三千女
初詣帝釈さまのよもぎもち 青邨
初詣幾千人の私語の中 正木海彦
初詣扇びらきに大樹の根 辻田克巳
初詣携帯電話の巫女はしる 市川恭子
初詣月明かかりしよべひと夜 池内友次郎 結婚まで
初詣浮世話をして歩く 上野泰 春潮
初詣湖の入江を漕ぎ出でて 小路紫峡
初詣無住の宮の一灯に 川島千枝
初詣牧の馬魂碑にも廻る 太田土男
初詣町の真中の大鳥居 河原 比佐於
初詣白歯よろしき矢大臣 松藤夏山 夏山句集
初詣神の舌打ち聞えたり 山田みづえ
初詣神鶏凜と歩みをり 大海みつ子
初詣秋葉天狗の赤電車 百合山羽公
初詣空がずんずん進みけり 高澤良一 宿好
初詣空に浮くごと沖の船 八牧美喜子
初詣終へし眉目を海の前 畠山譲二
初詣縁起蒼古の神とのみ 西本一都 景色
初詣羽田航空神社かな 高澤良一 鳩信
初詣耀く月を背にしたり 安藤白翠
初詣誰にともなき土産物 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
初詣諏訪は信濃の一の宮 西本一都
初詣賽銭箱の大きさよ 千才治子
初詣身ぬちそこばく悲しめる 『定本石橋秀野句文集』
初詣道の真中をゆく楽し 池内友次郎 結婚まで
初詣遠つあふみの皇子二陵 西本一都
初詣雪とならむ間いそぎけり 源太郎
初詣雪見事なる太鼓橋 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
初詣願ひ少なくなりにけり 小林京子
初詣駒形に来て泥鰌汁 碧童
初詣鳩の和毛を賜はりぬ 小栗正好
印旛沼渡し夜もあり初詣 石井とし夫
厨子暗く祖師在します初詣 永井賓水
参道の直なる歩み初詣 皆吉爽雨
参道の草家点れり初詣 清崎敏郎
口開いて矢大臣よし初詣 青畝
古町の川音に沿ひ初詣 田村了咲
君も我も明治の生れ初詣 星野立子
吹き下ろす風いさぎよし初詣 下村梅子
土器に浸みゆく神酒や初詣 高濱年尾 年尾句集
土器の神酒冷たき初詣 池田秀水
境内に入りて風なし初詣 田中王城
外人の鼻の下にて初詣 竹本仁王山
夜風添ふ篝の火の粉初詣 風生
大勢の子供連れたる初詣 松藤夏山 夏山句集
天に舞う鳩地を歩む鳩初詣する(鶴が岡) 荻原井泉水
夫に蹤く帯に鈴鳴る初詣 山田弘子 初期作品
女坂人声のして初詣 高野素十
姉妹と母と父なり初詣 永井龍男
嫁ぐ子に紬をゆづり初詣 上村比呂子
子の夫となる人加ふ初詣 毛塚静枝
子を抱いて石段高し初詣 星野立子
子凡な妻になりたき初詣 菖蒲あや 路 地
宝庫番と暮れてまかるや初詣 竹下しづの女句文集 昭和十四年
富士小さく小さく見ゆる野初詣 茂里正治
履きそめのかたき鼻緒や初詣 吉屋信子
履き馴れし下駄の響や初詣 堤 俳一佳
山かげ池の氷る末社にも初詣する 荻原井泉水
山の辺のみち踏みもして初詣 茂里正治
山の辺の道少しゆく初詣 山内年日子
山寺の雪やはらかし初詣 篠田悌二郎
山迫り来て飛ぶ雪や初詣 蕪城
山道の掃いてありたる初詣 富安風生
山頂の磐座に来し初詣 茨木和生 遠つ川
島人の素通りの陵初詣 上崎暮潮
左右より松の梢や初詣 山口青邨
幡高く畝傍に流れ初詣 鈴間斗史
幣をただ替えて山祇初詣 皆吉爽雨
平凡な妻になりたき初詣 菖蒲あや
年寄りに相応の風初詣 宇多喜代子 象
幾泉見て初詣深大寺 皆吉爽雨 泉声
幾谿の灯のつどひ来る初詣 大網信行
建国の神に柏手初詣 田原憲治
御手洗の杓の柄青し初詣 杉田久女
恵まれし寿をかしこみて初詣 富安風生
恵方にはかかはりもなき初詣 岡安仁義
我が生の盛衰流転初詣 泰
戦火なき世のとはにあれ初詣 上田正久日
手を合はす姿勢押さるる初詣 塙 きく
拝むこと孫に教へる初詣 久保田重之
拝殿の闇おごそかや初詣 上野青逸
提灯にへだてられつゝ初詣 瀧 春一
新しき日のなか歩く初詣 千原草之
新句帳一句を得たり初詣 野村喜舟
旅人の己れをたのむ初詣 市野沢弘子
日の歩み人の歩みや初詣 野見山朱鳥
日本がここに集る初詣 山口誓子(1901-94)
星かとも尾根ゆく灯あり初詣 白澤よし子
星の燭頒ちてすすむ初詣 伊藤敬子
星めがけて賽銭投げぬ初詣 青陽人
月読の荒御霊こそ初詣で 矢島渚男 延年
本厄の娘を誘ひだす初詣 我妻順子
杉山は湖にのめりて初詣 廣瀬直人
杜をゆく馬車の灯もあり初詣 田村了咲
松籟の高き札所へ初詣 上崎暮潮
校庭に足止めて去る初詣 斉田輝月
樹々の黙光るまで佇つ初詣 知世子
機関車は裾も湯げむり初詣 誓子
母としてねぎこと多し初詣 阿部みどり女 笹鳴
水掛けて消ゆる罪あり初詣 江川由紀子
水神に鯉を供へて初詣 登 七曜子
氷らざる岸ありすすぎ初詣 皆吉爽雨
氷上の径野につづき初詣 田村了咲
海神に捧ぐる櫂や初詣 北山新樹
海見ゆる高宮を選り初詣 茂里正治
海路にて着きし熊野の初詣 川口美江子
渾身の鐘ひとつつき初詣 若木 睦
満潮に赫奕と日や初詣 大橋敦子
滝音に近づいて行く初詣 保坂嘉子
潮退きて徒で小島へ初詣 森田 峠
灯の中の濃きは篝火初詣 岩淵喜代子 朝の椅子
爛漫と鳩を翔たしめ初詣 福田蓼汀
珊瑚玉首より垂らし初詣 上村占魚 『かのえさる』
生涯をこの地と決めて初詣 水沢源治
生涯を一陶工や初詣 吉村陶季
田に父子の影落しゆく初詣 大谷利彦
白鷺に逢ひし一事や初詣 原コウ子
知らぬ子の手の堅かりし初詣 星野明世
石段に一歩をかけぬ初詣 高浜虚子
石段のなき玉津島初詣 中谷楓子
石段の変らぬ堅さ初詣で 桂 信子
磯の鵜を車窓にかぞへ初詣 中山純子
磴に見て紀の海蒼し初詣 直江藤三郎
社運かけ二十数名初詣 深見けん二 日月
祖師はわが隣の上人初詣 山口青邨
神域に信号つけて初詣 和田郁子
神慮今鳩をたゝしむ初詣 高浜虚子
神橋のことに飛雪裡初詣 皆吉爽雨 泉声
神籬によれば鵯なく初詣 岸風三楼 往来
神饌に吾名を見るや初詣 鈴鹿野風呂
種子明かす手品師も居し初詣 竹下しづの女句文集 昭和十一年
篝火の金銀舞へり初詣 矢納満江
簪のゆれつゝ下る初詣 山口青邨
紀の国は木の神多し初詣 山川喜八
絵馬の馬宙にとどまる初詣 藤岡筑邨
老杉の直ぐなるに立つ初詣 原 和子
胸突きの二百の磴や初詣 中村雄松
脇宮も洩れなく賽し初詣 島村茂雄
自らを炎となさむとて初詣 桂信子 樹影
自ら定まる心初詣 高木餅花
舌うつて末世の神に初詣 斎藤玄
船寄せて島の宮居へ初詣 浅海津舟
荒汐のとりまく島へ初詣 鈴木真砂女
葛城にかかる虹あり初詣 南光翠峰
藪いでて又畦をゆく初詣 風三楼
蛇女見たくて来たる初詣 茨木和生 倭
蛸焼の紅に日のさす初詣 沢木欣一
蟇自若たり石のごと身じろがず 三宮初詣
行く道の直ぐなるはなし初詣 青木重行
裏山は松が枝ばかり初詣 桂信子
賽銭を手裏剣投げに初詣 木田千女
走り根の薄雪被く初詣 加藤高秋
起承転我還暦や初詣 岩田沙悟浄
足伸ばし岬の宮へ初詣 小島 雅夫
辻といふ道の不思議を初詣 狩行
道々のこゝ宮戸川初詣 小澤碧童 碧童句集
道いつか平らかになり初詣 桂信子 遠い橋
道順は変ることなき初詣 川上潺々
金星のひたと蹤きくる初詣 川鍋絹子
鎌倉に馬車あり乗りて初詣 松本たかし
鎌倉は春の如しや初詣 池内たけし
降りやみし薄雪惜み初詣 後藤夜半
階に御鬮のちりや初詣 橙黄子
随身の美男に見(まみ)ゆ初詣 竹下しづの女句文集 昭和十一年
頂へ道の集まる初詣 高澤良一 ねずみのこまくら
願ぎ事はもとより一つ初詣 高浜虚子
願ふより謝すこと多き初詣 千原叡子
颯颯と祓はるる厄初詣 奈良文夫
飛梅に傘ひしめくや初詣 白水郎
鳥居中遠くの鳥居初詣 深見けん二
鳩下りて羽もつれあふ初詣 鷹羽狩行
鳩舞へる行手の宮や初詣 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
鳴り龍の鳴り上々や初詣 佐々木敏則
鴨川の風いさぎよし初詣 岩崎照子
船飾りたてて海女らの初参宮 橋爪里浦
初社の掲示空白素志を持す 香西照雄
欅にも器量のありて初社 高澤良一 さざなみやっこ
ときめきの結ひても残る初みくじ 七田千代子
初みくじ凶と出こころ引締る 築谷暁邨
初みくじ大吉とあり信じ度し 澤 草蝶
初みくじ大国主に蝶むすび 静塔
初みくじ梛の老樹に実のありて 中尾孝子
初みくじ神の言葉を樹に咲かせ 野見山朱鳥
初みくじ結ひし無数の指想ふ 藤田湘子 てんてん
初みくじ開くり指先に 小松和子
初神籤良きことばかり信じたり 市野沢弘子
吉吉ならず凶凶ならず初みくじ 三宅清三郎
埋れ木に花咲くとあり初みくじ 江川虹村
暁闇に白妙むすぶ初みくじ 長束澄江
末吉の末にあやかる初みくじ 高原倉吉
横向きに乙女のひらく初神籤 高澤良一 宿好
海光の眩しさに解く初みくじ 藤木倶子
結びたり海の男の初みくじ 藤井冨美子
聖天やくるくる廻る初みくじ 角川春樹 夢殿
初詣羽田航空神社かな 高澤良一 鳩信
初(はつ)に詣でて土の宮風の宮 高澤良一 燕音
初詣参道だだっぴろきかな 高澤良一 石鏡
こんな日がいつまで続く初詣 高澤良一 暮津
蘇鉄の実手にして戻る初詣 高澤良一 暮津


初詣 補遺

いつもただ八幡さまに初詣 山口青邨
えりあしのましろき妻と初詣 日野草城
かちいくさおほどかなれと初詣 阿波野青畝
かなめ垣雫してをり初詣 石橋秀野
しづかなることを願ひぬ初詣 山口青邨
しやりしやりと巫女の鈴鳴り初詣 森澄雄
なほ奥へ金の階段初詣 山口青邨
にくからぬ深大寺蕎麦や初詣 水原秋櫻子 蘆雁
ぬかづけば我に立つ神初詣 上野泰 春潮
み仏のおん胸ひろき初詣 高野素十
み仏の太きおん指初詣 高野素十
一年の計まだ立たず初詣 桂信子「草影」以後
三柱のみな女神なり初詣 森澄雄
凍て解けし初詣の池のさざなみ 荻原井泉水
初みくじ大国主に蝶むすび 平畑静塔
初みくじ神の言葉を樹に咲かせ 野見山朱鳥 運命
初みくじ結ひし無数の指想ふ 藤田湘子 てんてん
初みくじ読む諏訪人の狭眉間 上田五千石 森林
初詣あかつきくらき男下駄 石橋秀野
初詣してパチンコに入り浸る 右城暮石 散歩圏
初詣して三井寺の力餅 森澄雄
初詣よその母子をなつかしみ 富安風生
初詣五十鈴川にて眼を浄め 山口誓子
初詣人出の先の見えぬまま 桂信子 草影
初詣八の字をなす二羽の鳩 山口誓子
初詣受けて平家の赤破魔矢 百合山羽公 樂土
初詣吾も神杉抱きかかへ 山口誓子
初詣善男善女の代に似たり 香西照雄 素心
初詣子の身重妻いたはりて 安住敦
初詣川流れねば時止まる 山口誓子
初詣巫が持つ笏の艶 森澄雄
初詣帝釈さまのよもぎもち 山口青邨
初詣御手洗川に銀の銭 山口誓子
初詣怠りて佇つ由比ヶ浜 鈴木真砂女 都鳥
初詣摂社末社を余さずに 右城暮石 句集外 昭和四十八年
初詣撒かれし塩の白煙 山口誓子
初詣枝打杉の道くぐり 右城暮石 散歩圏
初詣毛皮の襟巻邪なるもの 山口誓子
初詣浮世話をして歩く 上野泰 春潮
初詣漣づくし巌島 中村草田男
初詣濡れ土器に神酒を受く 山口誓子
初詣直会殿の素の地面 山口誓子
初詣石畳には石の縁 鷹羽狩行
初詣砂利道に身を正されず 山口誓子
初詣神に従ふ心あり 上野泰
初詣神は五重の垣の内 山口誓子
初詣神は藁沓愛でたまふ 平畑静塔
初詣神馬の横目にて見らる 山口誓子
初詣秋葉天狗の赤電車 百合山羽公 樂土
初詣終へし轣轆夜も過ぐる 山口誓子
初詣終へ来し汽車も燈るころ 山口誓子
初詣終へ来てなほも伊勢駛る 山口誓子
初詣襟に挿したる破魔矢かな 森澄雄
初詣誘ひし人の皆来たり 星野立子
初詣身ぬちそこばく悲しめる 石橋秀野
初詣重たからずや髷の妹 伊丹三樹彦
初詣金剛杖を軽く持し 平畑静塔
加賀さまに今も足むく初詣 平畑静塔
十七条憲法が有り初詣 阿波野青畝
十二社の芸者なるべし初詣 山口青邨
参道の草家灯れり初詣 清崎敏郎
口開いて矢大臣よし初詣 阿波野青畝
古馬車を拾ひ得たりや初詣 松本たかし
右側を通行伊勢の初詣 山口誓子
君も我も明治の生れ初詣 星野立子
土器に浸みゆく神酒や初詣 高浜年尾
堰切つて動く群衆初詣 清崎敏郎
夜風添ふ篝の火の粉初詣 富安風生
大日輪今真白なる初詣 山口誓子
大粒の星顔照らす初詣 山口誓子
太平洋見て笑む恵比須初詣 山口誓子
奈良の町のだらだら坂を初詣 村山故郷
女坂人聲のして初詣 高野素十
妻ついて来し大厄の初詣 高田風人子
安産の神に老らく初詣 山口青邨
山中にさびしき鳥居初詣 山口青邨
山迫り来て飛ぶ雪や初詣 木村蕪城 一位
山道の掃いてありたる初詣 富安風生
左右より松の梢や初詣 山口青邨
床高き殿に眼を遣る初詣 山口誓子
御帷の御裾長や初詣 阿波野青畝
御殿山削られそそる初詣 山口青邨
志摩の衆往復歩く初詣 山口誓子
忘思の凶と出でたる初みくじ 富安風生
我が生の盛衰流転初詣 上野泰
拍手に白息きよき初詣 森澄雄
持船の絵馬を見に来る初詣 山口誓子
日なた道また日かげ道初詣 鷹羽狩行
日の歩み人の歩みや初詣 野見山朱鳥 運命
日本がここに集る初詣 山口誓子
日本に松と縄あり初詣 藤田湘子 神楽
朔風のなき上手ひろひ初詣 阿波野青畝
杉山は湖にのめりて初詣 廣瀬直人
根性を授からんとぞ初詣 富安風生
機関車は裾も湯げむり初詣 山口誓子
武の神の古き社に初詣 山口青邨
水手洗の杓の柄青し初詣 杉田久女
水路よりほかなき島へ初詣 鷹羽狩行
江の島へ渡りゆく人初詣 星野立子
海渡御の話もよしや初詣 山口青邨
深淵の石積みし墓初詣 山口青邨
潺渓のひびき身にそひ初詣 山口青邨
澎湃と西中門より初詣 山口青邨
火も水も又時も神初詣 上野泰
焼けて立つ老樹もありぬ初詣 山口青邨
照葉もて塩を撒かれし初詣 山口誓子
牡丹の芽垣間見もして初詣 安住敦
玉砂利の奏楽めくや初詣 阿波野青畝
瑞龍の松とや有難し初詣 山口青邨
産土の鴉に鳴かれ初詣 安住敦
産土神はやまとたけるや初詣 安住敦
白雲の卍と飛べり初詣 山口青邨
真間の井のぞく初詣の人や 山口青邨
石段の変らぬ堅さ初詣 桂信子 晩春
石段を下りるが嬉し初詣 山口青邨
石荒き御垣内まで初詣 山口誓子
祖師はわが隣の上人初詣 山口青邨
神たのむ人車にもまれ初みくじ 角川源義
神の名の長きは読めず初詣 阿波野青畝
神の矢のましろきを受けむ初詣 山口青邨
神の確登る順待つ初詣 山口誓子
神を畏れ人をゆかしみ初詣 富安風生
篝火に目のあたたまり初詣 鷹羽狩行
簪のゆれつつ下る初詣 山口青邨
緒の揺れに遅れ鈴の音初詣 鷹羽狩行
群衆は羊の如し初詣 上野泰
老一歩あせるべからず初詣 阿波野青畝
胴太の神馬を佳しと初詣 山口誓子
自らを炎となさむとて初詣 桂信子 樹影
舌うつて末世の神に初詣 斎藤玄 狩眼
花も咲かむこころに御代の初詣 山口青邨
荒汐のとりまく島へ初詣 鈴木真砂女 居待月
蘇鉄の葉にも結びたる初みくじ 右城暮石 句集外 昭和四十七年
行く眼り鉄路かがよふ初詣 山口誓子
行学院奥まりさびし初詣 山口青邨
親子水入らずといふひそけさの初詣 安住敦
賽銭に穴開き銭も初詣 山口誓子
辻といふ道の不思議を初詣 鷹羽狩行
醜男といへる蛭子に初詣 後藤比奈夫
金毘羅は船神老朽船われ初詣 山口青邨
鈴の緒の柱のごとし初詣 山口青邨
鈴の音にわが幼なき日初詣 細見綾子
鎌倉に小雪ありけり初詣 山口青邨
隙の無き帷に向ひ初詣 山口誓子
雑踏に牛歩しひられ初詣 鷹羽狩行
雪解の雫ひまなし初詣 杉田久女
電柱にむかしの唸り初詣 鷹羽狩行
願ひごとなき幸せや初詣 高田風人子
髯ははや寿老人似ぞ 初詣 伊丹三樹彦
鰐口はわれらが鳴らす初詣 山口青邨
鳥居中遠くの鳥居初詣 深見けん二
鳩下りて羽もつれあふ初詣 鷹羽狩行
黒砂利は雨に濡れ黒初詣 山口誓子
黒砂利を白砂利に入り初詣 山口誓子

初景色

例句を挙げる。

*ひつじ田に鶉出でたる初景色 森 澄雄
うるほへる日翼多摩野初景色 山口青邨
くれなゐの沖ッ白波を初景色 飴山實 『次の花』
ここかしこ水が気を揚ぐ初景色 櫛原希伊子
たちまちに日の海となり初景色 鷹羽狩行 七草
ながめゐる老人もまた初景色 黛 執
ひとすぢの滝のありけり初景色 谷口摩耶
ひるかすむ塔のふたつを初景色 角川春樹
ふる里の三つの橋の初景色 後藤 良子
みちのくの海がゆさぶる初景色 佐藤鬼房
わが撞きし音の中なる初景色 堀葦男
カーテンを両開きして初景色 塩川雄三
カーテンを左右に分つ初景色 辻田克巳
カーテンを端まで引いて初景色 羽部佐代子
ヨット航く南半球初景色 小見山希覯子
一瀑を眉間に通す初景色 北川英子
中世の地獄図も初景色なる 皆吉司
八甲田八峰揃ふ初景色 磯野充伯
初景色こなたの湖は汽水かな 田中裕明 櫻姫譚
初景色さらにとんびを加へけり 兒玉南草
初景色まろび入りたる次の間に 田中裕明 櫻姫譚
初景色一目百町俯瞰して 登 七曜子
初景色二階厠に母校見ゆ 能村研三 鷹の木
初景色余白に猫の入り来し 宮田黄李夫
初景色傘壽おぼれんばかりなり 宮部鳥巣
初景色光芒すでに野にあふれ 井沢正江
初景色大和言葉のごとくあり 後藤比奈夫 花匂ひ
初景色子供招ばれてはにかみをり 田中裕明 櫻姫譚
初景色富士を大きく母の郷里 文挾夫佐恵
初景色整ふまでの二度寝かな 高橋睦郎
初景色照りわたる日のゆるぎなし 吉村きよし
初景色燦燦とはた茫茫と 佐藤鬼房
初景色藁塚にもつとも惹かれけり 鈴木貞雄
初景色見渡す空の慈姑いろ 伊藤敬子
初景色野川一本光り出す 中村明子
合せたる両手の中の初景色 北光星
吾が家は藪に溺るる初景色 井出寒子
固まりて胡椒出にけり初景色 辻桃子
大き鳥きて止りけり初景色 永田耕一郎
大寒波被て初景色さだかなり 百合山羽公
天平の甍の見ゆる初景色 角川春樹 夢殿
妻といてときめくことも初景色 松田ひろむ
実で重き一本杉も初景色 大峯あきら
寂クたれば布陣のごとし初景色 高山れおな
少女と来て雪降る国の初景色 岸田稚魚
山国の長き停車の初景色 木内彰志
峠路のほぼなかばなる初景色 橋本鶏二
島人に陸の汽車ゆく初景色 秋元不死男
川向うといふへだたりの初景色 岡本高明
年重ねきていやまさる初景色 中村汀女
広重の空のいろなり初景色 柴田白葉女 『月の笛』
影として犬が横切る初景色 上田五千石
東京がじつとしてゐる初景色 黛まどか(1965-)
江東やブリキ光りに初景色 舘岡沙緻
海渡る橋まつすぐに初景色 西浦一滴
灯台の一徹の白初景色 片山由美子
牛の尾が右に左に初景色 大畠新草
盃かさねたるまなうらの初景色 鷲谷七菜子 花寂び 以後
眺めゐる老人もまた初景色 黛執
窓細目母愛でたまふ初景色 中村汀女
美しくもろもろ枯れし初景色 富安風生
胎動を待つてゐるなり初景色 仙田洋子
赤らめる桃の*しもとを初景色 宮坂静生
赤ん坊這ふにまかせて初景色 波多野爽波 『一筆』以後
鐘つくや視界にひらく初景色 高井北杜
雪嶺とスケートの子の初景色 相馬遷子 雪嶺
霜だたみまばゆきばかり初景色 神込鼕々
頬白の古巣をひとつ初景色 関戸靖子
高速の雲のパノラマ初景色 水野佐暉代
鶺鴒のための一石初景色 稲荷島人
鷹の上を隼流れ初景色 山本洋子
ことごとく飛雪の絣初山河 金箱戈止夫
まづ神を讃へて拝む初山河 田川飛旅子 『使徒の眼』
倭建(やまとたける)の火は見えざるや初山河 原田喬
初山河 視線を遠く遠く 据える 伊丹三樹彦 樹冠
初山河とぼしきものに鶏の声 青木重行
初山河大いに羽根を伸ばしけり 高澤良一 随笑
初山河視線を遠く遠く据える 伊丹三樹彦
初山河身に打つひびきありにけり 川村幸子
初山河身の閂を差し直す 内田やす子
初山河音をつつしむ鷹ヶ峰 伊藤敬子
幼な名で呼ばれ眩しき初山河 中村苑子
犬と駈け広がり止まぬ初山河 都筑智子
礼拝を終へし電車に初山河 田川飛旅子
じっくりと厠窓より初景色 高澤良一 石鏡
古亀の池を見渡す初景色 高澤良一 暮津


初景色 補遺

うるほへる日翼多摩野初景色 山口青邨
かんむりの田鳧のをるや初景色 森澄雄
くれなゐの沖ツ白波を初景色 飴山實 次の花
たちまちに日の海となり初景色 鷹羽狩行
みちのくの海がゆさぶる初景色 佐藤鬼房
人間と人間出会う初景色 金子兜太
伊予の青石より展け初景色 後藤比奈夫
初山河 視線を遠く遠く 据える 伊丹三樹彦
初景色そこにいつもの道ありぬ 岸田稚魚 紅葉山
初景色大和言葉のごとくあり 後藤比奈夫
初景色欅は欅松は松 山口青邨
初景色燦燦とはた茫茫と 佐藤鬼房
北雲に鬼神あるべし初山河 藤田湘子 てんてん
墨いろのやうやくあかね初景色 鷹羽狩行
大声のおばさんたちの初景色 金子兜太
小松原朝の靄這ふ初景色 能村登四郎
小柴垣なりの低さも初景色 後藤比奈夫
影として犬が横切る初景色 上田五千石 風景
愚痴聞いて車にひらく初景色 角川源義
朝熊より神島望む初景色 松崎鉄之介
来馴れたる樗の森も初景色 安住敦
水ありてこそ八景の初景色 鷹羽狩行
泊船の首尾一望の初景色 飯田龍太
湖際に竹瓮あげある初景色 森澄雄
漁の舟見ぬ淡海初景色 森澄雄
百姓はその野壺知る初景色 鷹羽狩行
盃かさねたるまなうらの初景色 鷲谷七菜子 游影
耳癈(し)ひず眼翳(かす)まず初景色 後藤比奈夫
葛飾は霜に芦伏す初景色 能村登四郎
赤ん坊這ふにまかせて初景色  波多野爽波
路面白線これもまた初景色 飯田龍太
長命寺の尾長遠出や初景色 村山故郷
雪嶺とスケートの子の初景色 相馬遷子 雪嶺
龍神の障(さえ)の神訪う初景色 金子兜太

以上
2016/01/04(月) 晴れ


[ 冬休と蜜柑の俳句 ]
冬休と蜜柑の俳句

冬休

例句を挙げる。

おそるおそる馬の顔撫で冬休み 辻 桃子
わがままをせぬ子となりぬ冬休 星野立子
チョウ鮫が鰐の顔して冬休 高澤良一 寒暑
一番の電車がら空き冬休み 小川 真砂二
使ひの子冬休みの校庭通り過ぐ 宮坂静生 青胡桃
冬休とどろに波のひびくなり 久保田万太郎
冬休となりしマントの緋裏かな 久米正雄 返り花
冬休となりし膚にネルの襯衣 久米正雄 返り花
冬休みなりしらしらと籾殻火 中拓夫 愛鷹
冬休み並木きらきらと空に倦む 西垣脩
冬休み姉妹同じもの編めり 栗原米作
冬休み少年鳩と夢育て 土田祈久男
冬休み終る朝湯を沸かしけり 福永みち子
冬休来てしらしらと籾殻火 中拓夫
分校の机十三冬休 渡辺翠村
千枚田誰の持田も冬休み 茨木和生 木の國
咎め立てするより賞めて冬休 村中千穂子
大原の小学校も冬休 池内たけし(1889-1974)
大学に肥汲みの牛冬休み 宮坂静生 青胡桃
山の分校玻璃を真碧に冬休み 森澄雄
思考力といふ体力や冬休 桑原三郎
急降下して野の鳥の冬休 脇本星浪
捨舟にあそぶ泥水冬休み 鍵和田[ゆう]子 浮標
散らかしてよい部屋一つ冬休 稲畑汀子
文鎮の鍔は厳しき冬休 久米正雄 返り花
晴れてきて釘打ちに出る冬休み 飴山實 少長集
机みな椅子乗せて伏せ冬休 古川閑山
枕崎小学校の冬休み 原田 耕二
校庭のよき天気なり冬休み 吉武月二郎句集
栴檀の実を碧空に冬休 森田峡生
湯の町の小学校や冬休 高田風人子
目覚ましの音を消し置く冬休 稲畑汀子
蔵種俵の上も歩りきぬ冬休 廣江八重櫻
計画を持ちすぎてゐる冬休 豊田淳応
身寄りなき使丁ひとりや冬休 森田峠
長男が一日早く冬休 森田峠
雪降つてゐる赤門や冬休 深見けん二
鳥影の大きくなりし冬休み 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
黒板と黒板拭と冬休 三橋敏雄
鉛筆削ごりごりごりと冬休 高澤良一 暮津

冬休 補遺

わがまゝをせぬ子となりぬ冬休 星野立子
使ひの子冬休みの校庭通り過ぐ 宮坂静生
冬休とどろに波のひびくなり 久保田万太郎
冬休までぎんなんを蔵ひおく 星野麥丘人
冬休み帰る高校皆異なる 山口誓子
冬休み藁塚の位置乱さずに 上田五千石『田園』補遺
冬休み那須の朝日に教師とゐて 村山故郷
千枚田誰の持田も冬休み 茨木和生
大学に肥汲みの牛冬休み 宮坂静生
捨舟にあそぶ泥水冬休み 鍵和田秞子
晴れてきて釘打ちに出る冬休み 飴山實 少長集
栴檀の実を碧空に冬休 森田峡生
漆黒のピアノを拭きて冬休み 鷹羽狩行
石神井川乏しく流れ冬休み 村山故郷
雪降つてゐる赤門や冬休 深見けん二
青空のあくまで青き冬休み 鷹羽狩行
黒板と黒板拭と冬休 三橋敏雄

蜜柑の俳句

*かりんありあかき蜜柑と交らず 百合山羽公 寒雁
Sみかん詰め放題と言われても 木谷はるか
あまたの街角街娼争い蜜柑乾く 金子兜太
いろづきし蜜柑に海を思ひゐる 軽部烏帽子 [しどみ]の花
うき人に蜜柑つぶてや春小袖 銀獅
うたゝねをわが許されて蜜柑咲く 中村汀女
うべなうて春の昏さの蜜柑山 松村蒼石 雪
おのが蜜柑山にて長脛行く自在 橋本多佳子
おやすみを言ひに来し子の蜜柑の香 今井千鶴子
お接待皺の蜜柑の甘かりき 沢木欣一 遍歴
かがみ餅蜜柑はうまき時分なり 許六
かの夫人蜜柑むく指の繊かりしが 安住敦
ここに来て見定めがたしと言ふなかれ近代のはて蜜柑山照る 坂井修一
こまやかに蜜柑をむきて未婚なり 徳久 俊
ころげ出て尻皆青き蜜柑哉 前田普羅
さねさし相模の蜜柑酸く甘く 加藤三七子
さふらんの花踏まじとす蜜柑山 佐野まもる 海郷
さる帝蜜柑の数珠を持されけり 相生垣瓜人
しほさゐを背に蜜柑摘む殉教址 石田 厚子
すこし血のにじむ蜜柑を懐に 穴井太 原郷樹林
ずべみかんてふ小みかんを吊し売る(埼玉県毛呂町、流鏑馬) 細見綾子
その子いま蜜柑投ぐるよ何を言はん(安見子生れて十ヶ月余となる) 『定本石橋秀野句文集』
それぞれの船のまはりに蜜柑浮く 佐々木六戈 百韻反故 わたくし雨
たかし忌の甘夏蜜柑偽れる 石川桂郎 高蘆
たたかう今年へ蜜柑盛りあげられ輝く 赤城さかえ句集
ただの闇ならず鈴なり蜜柑山 山下幸子
たとへむに物なき青き蜜柑売る 相生垣瓜人
たまさかの電車が時計蜜柑山 世古諏訪
たらちねの遺愛の蜜柑霜よけす 霜除 正岡子規
だいだいを蜜柑と金柑の笑て曰 杉風
だぶだぶの惚け蜜柑ぞ好もしき 相生垣瓜人 明治草抄
どの山の影ともならず蜜柑山 辻田克巳
どの道も海へ下れり蜜柑山 勝山京子
なんだこれ皮のぶかぶか蜜柑なる 高澤良一 石鏡
ぬか雨の海の白さや早生蜜柑 中拓夫 愛鷹
はしやぎ過ぎし後の寡黙の蜜柑剥く 奈良文夫
ふくみ笑う蜜柑東北墓地多し 寺田京子 日の鷹
ふたたびの地に出稼ぎの蜜柑*もぐ 菅沼義忠 『早苗饗』
ふるさとの葉付きみかんと年迎ふ 村越化石
まつすぐの家系みかんの皮を干す 瀬戸青天城
みかんと靴ぬくみ中学生下校 斉藤夏風
みかんどころのこたつの上のみかんでもある(熱海) 荻原井泉水
みかんのいろほどの風邪熱感じをり 上村占魚 『方眼』
みかんの皮二つ重ねて暇乞ふ 高澤良一 ねずみのこまくら
みかんむいて砂川の上み下も近し 廣江八重櫻
みかんむき無言で足りる夫婦かな 末岡菊江
みかんもぐ枝を大きくはね上げて 小野千代子
みかん一つころがつてをり畳替 山口青邨
みかん一つ机に乗せて駐在所 斉藤葉子
みかん光り一人臥す家結束す 高橋富久江
みかん剥く世事に詳しき指短か 鍵和田[ゆう]子 未来図
みかん剥く指に寒さの残りけり 久保田万太郎 流寓抄以後
みかん吸ふ袋かぞえをたのしみて 小川恭生
みかん咲く火の車だがみかん咲く 坪内稔典
みかん山その上の寺木の実干す 百合山羽公 寒雁
みかん山九九を唱へて子の通る 山崎祐子
みかん山映る初湯に入りけり 田中冬二 俳句拾遺
みかん湯に読みかへしゐる写本かな 森川暁水 黴
みかん湯をつくりへらしし砂糖かな 森川暁水 黴
みかん熟れ一気に村がうごきだす 沢野 弘
みかん甘き伊豆の夜にして冴え返る 林原耒井 蜩
みかん畑より見下ろせし池の端 飯沼衣代
みかん黄にふと人生はあたゝかし 高田風人子
みづうみに雨すこしある蜜柑かな 中田剛 珠樹
めでたくて蜜柑に種子のあることも 高澤良一 素抱
めでたさや餝りの蜜柑盗まれて 飾 正岡子規
もぎし蜜柑の地べたより置き場なき 林原耒井 蜩
をとめ今たべし蜜柑の香をまとひ 日野草城
カメラ載せ蜜柑畑の藁沈む 横山房子
クリスマスの少女唄ひて蜜柑選る 萩原麦草 麦嵐
スキー嬢蜜柑をむけり男らに 岸風三楼 往来
スチームの甚だ熱し蜜柑むく 市川東子房
テーブルの荒野まん丸蜜柑匂う 野口哲陽
テーブルの蜜柑かがやきはじめたり 鳴戸奈菜
トンネルがとても長くて蜜柑むく 千原草之
バス長し退屈すれば蜜柑むく 高濱年尾 年尾句集
フィナーレの手品のごとく蜜柑落ち 森田 昇
一と勝負つきしトランプ蜜柑むく 大橋櫻坡子 雨月
一島に一宿の義理蜜柑買ふ 青木重行
一月の白帆とのぼる蜜柑山 中拓夫
一村を日溜にして蜜柑山 園部白雨
三十三才啼け蜜柑畑日短かぞ 萩原麦草 麦嵐
三峡の春の蜜柑に郷愁湧く 田中英子
下積の蜜柑ちひさし年の暮 浪化
不揃ひと添への一と筆蜜柑受く 田辺秋花
丘の一つ家蜜柑の皮を数多捨てて 中村草田男
丹念に蜜柑磨けり穴師人 国枝隆生
乱遠し筑波蜜柑は小粒なり(防人歌「橘の下吹く風の香ぐはしき筑波の山を恋ひず在らめかも」) 角川源義 『西行の日』
乾鮭をもらひ蜜柑を贈りけり 乾鮭 正岡子規
二つ目の蜜柑の臍のずれてをり 高澤良一 ももすずめ
五十五年の姑との別れ蜜柑剥く 菅野イチ子 『花漆』
人ごゑの清潔な朝蜜柑咲く 藤田湘子
人影消ゆ小粒蜜柑は花のごと 鍵和田[ゆう]子 未来図
他評即自評蜜柑にまたも種 奈良文夫
例へむに物なき青き蜜柑売る 相生垣瓜人 微茫集
保線詰所窓に蜜柑を並べあり 沢木欣一
俳優と俳人暮るゝ蜜柑山 攝津幸彦
傷ありの蜜柑の色を持て余す 佐藤渓子
元日の干支入り祝ふ蜜柑かな 大谷句佛 我は我
元日やしろかねの餅こかねの蜜柑 元日 正岡子規
先生の今の愛孫手に蜜柑 京極杞陽 くくたち下巻
全山の索道の荷の皆蜜柑 宇根畝雪
六月や父ひとり入る蜜柑庫 萩原麦草 麦嵐
共に剥きて母の蜜柑の方が甘し 鈴木榮子
内海や貼り絵の如き蜜柑山 高澤良一 鳩信
冬さるゝ小店や蜜柑薩摩芋 冬ざれ 正岡子規
冬されや蜜柑に竝ふさつま芋 冬ざれ 正岡子規
冬待ちつやゝ黄ばむ庭の蜜柑哉 冬近し 正岡子規
冬構蜜柑を囲ふ日和かな 山本村家
冬籠る燈下に青き蜜柑かな 会津八一
冷え込んで一夜色づく蜜柑山 中拓夫
冷凍みかん溶けゆく郷愁宴あと 鍵和田[ゆう]子 未来図
冷凍みかん齧り旅路の汽車ぽっぽ 高澤良一 寒暑
凍て蜜柑少し焙りてむきにけり 篠原鳳作
出湯の山のぼるにつれて蜜柑山 上村占魚 球磨
初売の蜜柑積まれて小駅前 葛西十生
初富士や蜜柑ちりばめ蜜柑山 石田波郷
初生りの蜜柑初生りらしきかな 梅村文子
初荷から投げてくれたる蜜柑かな 富崎梨郷
刻かけて吸う掌の蜜柑雪国ゆく 伊丹三樹彦
十二月余白なくなる蜜柑の酸 阿部みどり女
十月の海は凪いだり蜜柑船 十月 正岡子規
千客去りて蜜柑の皮の狼藉たり 尾崎紅葉
口出さぬこと今大事みかんむく 上西左兌子
古稀の手でみかん苗植う海霧の中 閑田 梅月
叱るほか言葉を知らず蜜柑むく 木村蕪城
君が掌の一顆の蜜柑いつ剥かる 加藤楸邨
吸ひこまれさうな空から蜜柑もぐ 山田幸代
喰ひ残す蜜柑の皮の蚊遣哉 蚊遣 正岡子規
因の島瀬戸内広き蜜柑山 草野金子
囲む火の色に蜜柑の皆にわたる 中戸川朝人 残心
坐礁船そのまま暁けぬ蜜柑山 芝不器男
坐礁船そのまゝ暁けぬ蜜柑山 定本芝不器男句集
埋み置く灰に音を鳴くみかんかな 黒柳召波 春泥句集
城山でありしは昔蜜柑狩 舘野翔鶴
城此処に在りし日のごと蜜柑照る 加藤拝星子
墓原に蜜柑もぐ子がうつりけり 萩原麦草 麦嵐
墓地買ふて初蜜柑二個食べにけり 秋元不死男
墓域なす彼方もなべて蜜柑山 佐野まもる 海郷
墜道も墜道も皆蜜柑山 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
夕潮の古きしらべに蜜柑咲く 堀口星眠 営巣期
夜のテレビ黙つて蜜柑渡さるる 福田紀伊
夜は円く蜜柑と韮と芳香す 八木三日女
夜勤への引継帳に蜜柑置く 広瀬一朗
大和路の納屋にあふれし蜜柑かな 瀧澤伊代次
大島の海越えて来し蜜柑掌に 阿部みどり女
大胆な試食ぶりなり蜜柑山 塩見育代
大鍋に吹革祭の蜜柑かな 鞴祭 正岡子規
天日を蔽ふ御神火や蜜柑むく 佐野青陽人 天の川
天皇の蜜柑を喰める獄の中 角川春樹
女らの鳩首の割勘みかん狩 平井さち子 鷹日和
好日の山の蜜柑は紅に富む 百合山羽公 寒雁
妹が目を閉じ蜜柑咲くおかしな迂路 宮崎二健
妹の前髪厚く蜜柑むく 如月真菜
妹山も脊山も蜜柑山なりし 田畑美穂女
妻と子の話の外や蜜柑剥く 藤野 力
子が蜜柑剥くや花びらちぎるごと 小泉容子
子の忌過ぎもう酸くないか蜜柑供ふ 及川貞
子の忌過ぐもう酸くないか蜜柑供ふ 及川貞
子の顔の三人酢を吸ふ蜜柑哉 尾崎紅葉
子ら去って二人無言の蜜柑剥く 山口晃
子をなさずゆくてゆくての蜜柑山 永島靖子
子を負うて蜜柑一つをうしろ手に 亮木滄浪
完熟の蜜柑手にせる初三十日 高澤良一 素抱
宮島の灯を指し旅の蜜柑むく 五十嵐播水 播水句集
家にもまつ採点青き蜜柑ばかり 友岡子郷 遠方
家裾の夕靄なつかし蜜柑村 大野林火
寒肥や煤のりし見る蜜柑の葉 高田蝶衣
専らに愚痴の聞き役みかん剥く 奴井静子
小春鳴く鳥籠に蜜柑入れてあり 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
小鬼らに蜜柑ふるまへ鬼は内 中勘助
屋根苔も丸みて見せぬ蜜柑村 香西照雄 素心
山の神仕舞蜜柑も腐らせず 百合山羽公 寒雁
山暮れんか蜜柑の色の遠くにて 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
山火事を消しに登るや蜜柑畑 前田普羅
山盛り蜜柑潰えて家塾事始 林翔 和紙
山笑ふ三寶柑を臍みかん 百合山羽公 樂土
山頂に牌腹をあづけ蜜柑食ふ 佐藤鬼房
山頂に脾腹をあづけ蜜柑食ふ 佐藤鬼房
川底を蜜柑が走り歯科医院 中拓夫 愛鷹
帰らねばならぬ蜜柑をむいてゐる 加倉井秋を
帰郷して蜜柑山でもやりたまへ 藤後左右
帳場整理みかんの皮も掃き捨てぬ 西山泊雲 泊雲句集
年の夜を更かす蜜柑の皮積み上げ 高澤良一 暮津
幼い記憶にいるふたりで蜜柑焼いて食べては幼し 橋本夢道 無禮なる妻抄
幼な子のあくびを一つ蜜柑狩 八木林之介 青霞集
店先に蜜柑腐りぬ蕗の薹 蕗の薹 正岡子規
座の蜜柑赤し凱旋談つきず 森川暁水 淀
座礁船そのまゝ暁けぬ蜜柑山 芝不器男
御歳暮の葉っぱをつけし蜜柑くる 菅沢泰子
御火焚や蜜柑ころがる潦 中川四明
急坂を来し呼吸見せず蜜柑採る 津田清子
急坂を来し息見せず蜜柑採る 津田清子 礼 拝
愚痴聞きつ手持無沙汰の蜜柑むく 西村和子 夏帽子
愛欲や蜜柑のしづ枝地に触り 八木三日女 紅 茸
戦後といふ来し方青き蜜柑むく 玉城一香
手にみかんひとつにぎって子が転ぶ 多田道太郎
手に蜜柑故郷日和授かれり 村越化石
採り了へて蜜柑山海に突出せり 中戸川朝人 残心
採点は倦みやすきもの蜜柑むく 多田蒼生
探しもの又して疲れ蜜柑むく 星野立子
撒き蜜柑ただよふ波の初荷舟 斎藤道子
故里につながる蜜柑ころがれり 村越化石
方角が頭に入らず蜜柑食ふ 藤後左右
旅に病んで春の蜜柑を求めけり 春 正岡子規
旅人の蜜柑くひ行く枯野哉 枯野 正岡子規
日あたりや蜜柑の畑の冬椿 泉鏡花
日の皇子の在すやさやと蜜柑照る 大野龍児
日は海に落つれ蜜柑をもぎやめず 林原耒井 蜩
日向の冷え日影の冷えの蜜柑剪る 仲田藤車
早出みかんの青顔黄顔魂祭 中拓夫 愛鷹
早生みかんもつと青くてよいものを 佐土原岳陽
明治節の汐鳴り蜜柑取込みし 萩原麦草 麦嵐
春の旅萎びて甘き蜜柑かな 五十嵐播水 播水句集
春の雪日暮れてくろき蜜柑山 中拓夫
春みかん店ひとときの夕映に 時国鶴枝
春深く腐りし蜜柑好みけり 正岡子規
春潮やひねたる蜜柑子等と喰ふ 岸田劉生
春蜜柑吸ひつゝめぐる道成寺 鈴鹿野風呂 浜木綿
晩生なる蜜柑に当り外れなし 高澤良一 素抱
書の重さ蜜柑の重さ夫見舞ふ 石田あき子 見舞籠
月下にて蜜柑採られた山の闇 和知喜八 同齢
月光の徐々に冷えゆく蜜柑山 斎藤慎爾
有田川河川敷にも蜜柑成る 三島晩蝉
朝日影海より根府川蜜柑かな 高澤良一 石鏡
朧なり猫がもどりて蜜柑箱 中田剛 珠樹以後
木の箱に犇々ありしかたち蜜柑に 篠原梵
木曽に入る夜汽車の揺れや蜜柑剥く 小西保男
朽ちて明るい旧軍港に蜜柑抛る 穴井太 穴井太集
来し方の貧しき思ひ蜜柑むく 木村蕪城 寒泉
杯盤狼藉蜜柑の皮のところどころ 蜜柑 正岡子規
東京を一夜離れぬ蜜柑山 山口青邨
林檎柿蜜柑年越す一つ籠に 野澤節子 牡 丹
柔かに剥かるる春の蜜柑かな 永井龍男
柿の艶蜜柑の艶や家籠 澄雄 (退院自宅療養をつづく)
柿もぎの余所目に青き蜜柑かな 会津八一
柿・蜜柑木に在り長きひとり旅 渋谷道
柿山をのぼりて蜜柑山くだる 右城暮石
柿蜜柑園遊會の用意哉 柿 正岡子規
梅林をかかへこみたる蜜柑山 西村和子 夏帽子
棟あげや棟の上なる餅蜜柑 蜜柑 正岡子規
歌舞伎座に山と積まれし蜜柑かな 岸本尚毅 舜
正月の末にとゞきぬ支那みかん 正月 正岡子規
正月用みかんにもあるLサイズ 高澤良一 石鏡
歩きむく蜜柑あせるなあせるなよ 岩田昌寿 地の塩
死後も日向たのしむ墓か蜜柑山 篠田悌二郎
残照をあまさず留め蜜柑山 原島ふじ子
母と子に蜜柑の香りほどの幸 中野 貴美子
気の乗らぬ相槌蜜柑むきながら 古賀邦雄
水を飲むやうに蜜柑を食べる鳥 木原苑生
水軍の島より蜜柑船出づる 坂本孝子
永き日や土塀の中の蜜柑畑 楠目橙黄子 橙圃
汽罎(かま)焚きて蜜柑列車を先導す 佐野まもる
波音にくもる裸灯蜜柑選る 石本秋翠
浦々に蜜柑など植えざんざ降り 穴井太 原郷樹林
浪音のゆるい冬陽の蜜柑ちぎつている 橋本夢道 無禮なる妻抄
海の照りけうとく蜜柑むきにけり 太田鴻村 穂国
海の霧れきろく蜜柑ぐるまなり 佐野まもる 海郷
海へ向くことは日に向く蜜柑山 辻野勝子
海より日出てすぐ蜜柑山照す 加倉井秋を 『風祝』
海を背に長者の眉毛みかん売り 磯貝碧蹄館
海中へ末広がりに蜜柑山 丁野 弘
海光に一木揺るるは蜜柑*もぐ 甲賀山村
海光の襟たてて行く蜜柑山 増田萌子
海冷えを運ぶ鴎や蜜柑村 中拓夫
海女の果てか岬に老いて蜜柑売るは 稲垣きくの 黄 瀬
海峡の雨来て蜜柑しづく垂る 西東三鬼
海彦をときどき呼んで蜜柑摘 鷹羽狩行
海見えずして海光の蜜柑園 野澤節子 『存身』
温泉疲れといふ気だるさに蜜柑むく 藤浦昭代
湖碧し蜜柑の皮を投げ入れし 深見けん二
湯あがりの掌にもぎくれし庭蜜柑 山口満希子
湯上りのかろき動悸や蜜柑むく 粟津松彩子
湯上りの爪立ててむく蜜柑かな 西村和子 夏帽子
満山の蜜柑に夕日うこん照り 鈴鹿野風呂 浜木綿
満月の出でて重たき蜜柑の木 正木ゆう子 悠
滝案内青き蜜柑をふところに 林原耒井 蜩
潮濃くて鵜は眠からむ春蜜柑 中拓夫
潮風とともに届きし蜜柑あり 美村文江
濃くなりつ狭まる海や左右に蜜柑 香西照雄 対話
火の島の裏にまはれば蜜柑山 篠原鳳作
炊事了へ一息つけり蜜柑のまへ 高澤良一 随笑
炭馬の下り来径あり蜜柑山 篠原鳳作
烏瓜ひいて来たりし蜜柑山 岩田由美 夏安
無農薬の蜜柑小ぶりに過疎の村 赤祖父和子
煤掃や玻璃に黒影の蜜柑山 中拓夫 愛鷹
熔岩のかひながいだき蜜柑山 河野静雲 閻魔
熔岩を来し眼に花菜の黄蜜柑の黄 大岳水一路
爪入れて蜜柑匂はす未婚なほ 三好潤子
父のくに酸つぱい蜜柑鈴生りに 脇 りつ子
片親のさびしさ湧けり蜜柑吸ふ 青木敏彦
牟婁の海の夕映波に照蜜柑 鈴鹿野風呂 浜木綿
猿曳の猿にころがる蜜柑かな 金子九九
玻璃の桟黄金分割蜜柑の樹 上野泰 佐介
珍らしきみかむや母に參らする 蜜柑 正岡子規
生きてゐる山の蜜柑を食べ散らす 百合山羽公 寒雁
男唱に山の蜜柑の熟し昏れ 八木三日女 赤い地図
画架それ〜混血児が描く庭みかん 及川貞 榧の實
畑姥も初天神の蜜柑売 大谷句仏
畫架それぞれ混血児が描く庭みかん 及川貞 夕焼
病名をかるがると言ひ蜜柑剥く 塚本 久子
病熱の憂しき夕餉に蜜柑の黄 中尾白雨 中尾白雨句集
病牀に蜜柑剥くなり屠蘇の醉 屠蘇 正岡子規
白磁皿みかんに色をもらひけり 渡部 勝雄
皮の中に蜜柑の舟の二つかな 大橋櫻坡子 雨月
皮むけば青煙たつ蜜柑哉 蜜柑 正岡子規
真つ青き蜜柑も売るや秋祭 西山泊雲 泊雲句集
短日の陽のうら〜と蜜柑山 高橋淡路女 梶の葉
硝子吹く暮色の火玉蜜柑色 三谷昭 獣身
祖父親孫の栄えや柿蜜柑 松尾芭蕉
福蜜柑どんどの焔ぬけて飛び 宮津昭彦
秋天を蜜柑暮れゆく早さかな 中島月笠 月笠句集
穏やかな一湾迫る蜜柑山 辻 恵美子
穫り入れの前の蜜柑のしんとして 斉藤夏風
空港近く蜜柑二三の夜の刻 桜井博道 海上
突堤に濤高き日も蜜柑熟る 原田青児
立冬の玄関灯すみかん色 町田しげき
立浪を瓦当(がとう)に並べ蜜柑村 中戸川朝人 星辰
笊に入れて置く双六の蜜柑かな 龍胆 長谷川かな女
笑つてわらつて涙が出るほど笑つたあとの、みかん 池原魚眠洞
笹鳴や鰯配給みかん配給 星野立子
紀の国のまつさをなりし蜜柑かな 今井杏太郎
紀の国の北向く山も蜜柑山 粟津松彩子
紀の国の旅や蜜柑を食べにけり 成瀬正とし 星月夜
紀の国の移民村とや蜜柑山 鈴木抱春
紀の海の残り蜜柑にぎら凪げる 鈴鹿野風呂 浜木綿
紀州より蜜柑文左の心づけ(みかん贈られて) 高澤良一 石鏡
素性よきけむりを春の蜜柑山 猪俣千代子 秘 色
索道の天より垂れて蜜柑山 落合芳子
累々と徳孤ならずの蜜柑哉 夏目漱石 漱石俳句集
結果みかんの皮散らし果つ患者会 楠本憲吉 孤客
網棚の荷物みかんのかたち見ゆ 篠原梵 雨
美しき灯をむくごとく蜜柑むく 森川喜美子
老醜の口の空洞蜜柑吸う 三谷昭 獣身
耐へ忍ぶことのなかりし蜜柑山 福田甲子雄
背の窓に島山の月みかんむく 及川貞 榧の實
胸先は朝の海上蜜柑切る 小田 亨
自らの詩に飾りたる蜜柑むく 橋本鶏二
舟着けば蜜柑山より声来る 米沢吾亦紅 童顔
艶ふかき蜜柑を剥きて静かなるわがめぐりいま世紀が変わる 窪田司郎
花のごと蜜柑をひらく胸の上 中戸川朝人
苗床となりて濡れゐる蜜柑箱 飴山實 少長集
草のいろは冬まだ遠しみかん山 及川貞 榧の實
荒海へ供養の蜜柑投げ続く 相生垣瓜人
荒磯波夜明の蜜柑びしよぬれに 中拓夫 愛鷹
萬歳の蜜柑を握る袖の下 会津八一
葉つき蜜柑卒寿過ぎたる掌に 阿部みどり女 月下美人
葉むらより逃げ去るばかり熟蜜柑 飯田蛇笏 椿花集
蓬莱の蜜柑ころげし座敷哉 蓬莱 正岡子規
蓬莱や南山の蜜柑東海の鰕 蓬莱 正岡子規
薬のむあとの蜜柑や寒の内 正岡子規
藥のむあとの蜜柑や寒の内 寒 正岡子規
蛸壺におのが名浜の名蜜柑咲く 加倉井秋を 『真名井』
蜜柑*もぎ海のきららを手で包む 徳田千鶴子
蜜柑*もぐ海の半ばの色しづか 飯田龍太
蜜柑、籠に蜜柑山下りて來る女 蜜柑 正岡子規
蜜柑あまし冬来ぬといふおもひ濃く 中島斌雄
蜜柑くふて咳入春の風邪哉 春 正岡子規
蜜柑ころがる地下室の底水流れ 中拓夫 愛鷹
蜜柑ころがる暗渠のごとき踏切 桜井博道 海上
蜜柑すゝる嬰児を抱き母も飢ゆ 岸風三樓
蜜柑たべてよい火にあたつて居る 尾崎放哉
蜜柑ちぎり相模の海のあをきにくだる 川島彷徨子 榛の木
蜜柑とりつくせし頭上富士けはし 加藤知世子 花寂び
蜜柑にも自転の力籠あふれ 河野薫
蜜柑の国鯨の国の紀州かな 尾崎迷堂 孤輪
蜜柑の汁思ひつめたる顔にとぶ 油布五線
蜜柑の皮地にうつむきに雨が降る 大橋櫻坡子 雨月
蜜柑の皮干してあるなり中宮寺 福島壺春
蜜柑の皮投げても投げても水迅し 原田種茅 径
蜜柑の穴蔵へ蝋燭つけて徂く春 北原白秋
蜜柑の蔕枝先にしろく海かげる 川島彷徨子 榛の木
蜜柑ひとつを三人で食ふ夜中の杉 桜井博道 海上
蜜柑ひとつ投げては猿に囲まるる 黒川 龍吾
蜜柑まだ酸きものと手を控えをり 高澤良一 素抱
蜜柑むいてそれから眩しい燈と思ふ 原田種茅 径
蜜柑むいてつまらなさうに母居りぬ 鈴木しげを
蜜柑むいて寒さわかたん雛かな 渡邊水巴
蜜柑むき人の心を考へる 深見けん二
蜜柑むき大人の話聞いてゐる 西村和子 夏帽子
蜜柑むくときは話のしやすくて 五十嵐哲也
蜜柑むくはてこんなことしてゐては 星野麥丘人
蜜柑むくめくるめく思い鎮むまで 豊口陽子
蜜柑むく初荷の馬の鼻がしら 中村汀女
蜜柑むく平熱の指朝の家 中拓夫 愛鷹
蜜柑むく海の紺青手の中に 新井英子
蜜柑むく爪のいかさま苦爪かな 久保田万太郎 流寓抄
蜜柑もぐ渓流の村母がゐて 中拓夫 愛鷹
蜜柑もぐ谷間を低き鵙のこゑ 中拓夫 愛鷹
蜜柑より抜け出し黄色いきいきす 谷口桂子
蜜柑を好む故に小春を好むかな 小春 正岡子規
蜜柑を焼いて喰ふ小供と二人で居る 尾崎放哉
蜜柑一つうるほふほどに夜の深し 松澤昭 神立
蜜柑一つ吸はせやりしに吾子ねむる 川島彷徨子 榛の木
蜜柑一個をきれいな睾丸と思うよ 椎名弘郎
蜜柑剥いて皮を投げ込む冬田かな 冬田 正岡子規
蜜柑剥く忠臣蔵の名場面 赤瀬川至安
蜜柑剥く爪先黄なり冬籠 冬籠 正岡子規
蜜柑剪る借りし鋏を鳴らし合ひ 百合山羽公 寒雁
蜜柑十貧しき包ほどきけり 尾崎紅葉
蜜柑吸ふ倒るるときの波照りつ 中拓夫
蜜柑吸ふ目の恍惚をともにせり 加藤楸邨
蜜柑咲く夜はふるさとの星匂ふ 金子 浩子
蜜柑咲く文左そだての海一つ つじ加代子
蜜柑咲く方へ歩みて湖まぶし 渡邊千枝子
蜜柑園日中の海を昏うせり 飯田蛇笏 春蘭
蜜柑売る媼は海を見あきたり 古舘曹人 能登の蛙
蜜柑山かへりみる妻海と在り 香西照雄 素心
蜜柑山その下稀に汽車通る 山口波津女 良人
蜜柑山なだらに蜜柑長者邸 鈴鹿野風呂 浜木綿
蜜柑山の中に村あり海もあり 藤後左右
蜜柑山の雨や蜜柑が顔照らす 西東三鬼
蜜柑山ま白き雲の夜も満つ 加倉井秋を
蜜柑山より下りきたる礼者かな 石田勝彦 秋興
蜜柑山より真白な雲お正月 川崎展宏
蜜柑山人の籬をこゝに見ず 米沢吾亦紅 童顔
蜜柑山墓山同じ傾斜もて 長田等
蜜柑山墜道を出てもはやなし 山口波津女 良人
蜜柑山夕べ大いにかすみけり 佐野まもる 海郷
蜜柑山大昃りの沈金す 西本一都
蜜柑山奥へ奥へと江をいだく 長谷川素逝
蜜柑山女の肌に血肉満ち 桂信子 花寂び 以後
蜜柑山日当り背ナに墓石積む 中戸川朝人 星辰
蜜柑山母呼ぶ爪先あがりの道 中拓夫 愛鷹
蜜柑山湾抱き湾は島を抱き 追川瑩風
蜜柑山眼のみ頂上まで行けり 山口波津女
蜜柑山紺青の江に高からず 米澤吾亦紅
蜜柑山老人ホームふところに 篠田鶴之助
蜜柑山裾に釈迦堂多宝塔 今川凍光
蜜柑山警察船の着きにけり 芝不器男
蜜柑山迫る浦戸の桜蝦 刈米美代子
蜜柑山金星の風かすれたり 萩原麦草 麦嵐
蜜柑山飛び立つ鳩の腋の白 中拓夫 愛鷹
蜜柑山飛天放屁もあるやらん 永田耕衣 人生
蜜柑山黄のまんだらに大き寺 大野林火
蜜柑島めぐる潮の瀬激ち合ふ 水原秋櫻子
蜜柑島夜は漁火もて囲む 三好 曲
蜜柑得てうれしき支那のたより哉 蜜柑 正岡子規
蜜柑投ぐこのきかん坊如何にせむ 西村和子 夏帽子
蜜柑投ぐゴリラの媚びの哀しくて 稲垣きくの 牡 丹
蜜柑採りつくされし山海が浸す 桜井博道 海上
蜜柑採る有田の空の深かりき 村沢夏風
蜜柑摘み昔は唄をうたひしに 山口波津女
蜜柑摘み終りし夜の長湯かな 檜田 慧星
蜜柑摘むみるみる籠を満たしては 清崎敏郎
蜜柑摘むランプ一つを消すごとく 小田木弥栄子
蜜柑摘む隣りの山と声交し 北さとり
蜜柑摘む香の中にくる郵便夫 木村里風子
蜜柑月夜母船のごとく島泛ぶ 山岸治子
蜜柑木々にみつる島なり着きて仰ぐ 及川貞 榧の實
蜜柑村飯場の昼燈二つどまり 香西照雄 素心
蜜柑浮く旧軍港の潮満ちて 殿村菟絲子
蜜柑熟るゝ山見て父のうす笑ひ 萩原麦草 麦嵐
蜜柑熟る島にて巨き船造る 塩川雄三
蜜柑熟る瀬戸の大橋かかる島 宮本夕起子
蜜柑燒くや太祇の手紙よみながら 蜜柑 正岡子規
蜜柑狩して重心の傾ぎぐせ 鈴木鷹夫 渚通り
蜜柑狩一日渚のゆるるなり 桜井博道
蜜柑狩一雨あとの海蒼し 河野南畦
蜜柑甘し叔父逝きしあとの海鳴りに 萩原麦草 麦嵐
蜜柑畑出て寝釈迦山昏れにけり 萩原麦草 麦嵐
蜜柑畑古寺春の寒さかな 白水郎句集 大場白水郎
蜜柑盗みに山猿がくる雨がくる 秋元不死男
蜜柑箱ふたつ重ねてめりんすの赤き切しく我が子等の雛 与謝野鉄幹
蜜柑置きよいしょと妻の割り込める 高澤良一 随笑
蜜柑船ならざるはなき島港 飛弾道弘
蜜柑船より提げ出でし銃濡るる 宮武寒々 朱卓
蜜柑荷を出すや汽車積汽船積 鈴鹿野風呂 浜木綿
蜜柑見えぬまで蜜柑山遠ざかる 右城暮石 上下
蜜柑買ふて里子見に行く小春哉 小春 正岡子規
蜜柑買ふ歳晩の川きらきらと 中拓夫 愛鷹
蜜柑酸し男の泣くに堪へてゐて 長谷川かな女 花寂び
蜜柑食ひつつ青海を貪れる 川島彷徨子 榛の木
蜜柑食ふ夜たたかへる猫のこゑ 中拓夫 愛鷹
蜜柑黄なり庵原八十三ケ村 津田桂影
詰まつてゐた形のまゝである蜜柑 川崎展宏
豚汁の後口渇く蜜柑かな 蜜柑 正岡子規
買初の蜜柑小粒に患者たち 石田あき子 見舞籠
足袋干して星が消えさう蜜柑村 中拓夫 愛鷹
路上に蜜柑轢かれて今日をつつがなし 原子公平
車座の詩人に混り蜜柑剥く 岩淵喜代子
転がして杜氏に蜜柑ゆきわたる 菅沼義忠 『早苗饗』
農協の秤や蜜柑堰切れず 百合山羽公 寒雁
過去消えて蜜柑むく人なつかしや 長内惠子
道々に蜜柑の皮をこぼし行く 高浜虚子
道南紀州に入つて蜜柑畑 蜜柑 正岡子規
遠山の雪見る市の蜜柑かな 石井露月
遠目にも蜜柑*もがれし山の痩せ 殿村莵絲子
選果機に乗らずめでたき大蜜柑 百合山羽公 寒雁
選果機を落ちて苦界へ蜜柑ゆく 百合山羽公 寒雁
酢がとれて蜜柑も年の名残かな 之道 芭蕉庵小文庫
野の茶屋に蜜柑竝べし小春哉 小春 正岡子規
闇ふかく蜜柑をひとつ探りえつ 加藤楸邨
降り出でゝ人声近し蜜柑山 米沢吾亦紅 童顔
集金鞄貰ひ蜜柑を潰したり 皆川白陀
雉子網のなか真青に蜜柑垂れ 松村蒼石 雪
雑誌の見出しの蜜柑の汁沁み 小澤碧童 碧童句集
雨のやうに素直に蜜柑剥いてをり 櫂未知子 蒙古斑以後
雪国や夜はともしび蜜柑色 不破博
雪折れの支へし蜜柑咲き揃ふ 沼尻ふく
雪解風醋涸れ蜜柑の落ちつゞく 高田蝶衣
雲のへり光つて蜜柑の山々にほつた 北原白秋
霜月や壺に活けたる枝蜜柑 島村 元
霜除の蜜柑山わが見舞ふのみ 百合山羽公 寒雁
霞む方海か山かと蜜柑狩 岩田由美 夏安
青空と蜜柑畑を相続す 神野祥子 銀化
青空や神も蜜柑も八百萬 山本紫黄
食べ終へても蜜柑箱と言ふいつまでも 加倉井秋を
飯くはで蜜柑を好む病哉 蜜柑 正岡子規
飴・蜜柑など物色し船待つ間 高澤良一 石鏡
餅ぬくき蜜柑つめたき祭りかな 鞴祭 正岡子規
餅蜜柑吹革まつりやつかみ取 下風 芭蕉庵小文庫
餓鬼共の蜜柑ほしがる十夜かな 福田掘栗
香ぐはしき転生一顆蜜柑受く 成田千空 地霊
駅鈴や蜜柑の一顆匂ひ出づ 進藤一考
駅閑に崖の蜜柑のまろび落つ 佐野まもる
高台の学園を前蜜柑熟る 飯田蛇笏 雪峡
鰤と蜜柑夕日どやどや店に入る 小原俊一
鴨の声蜜柑ひそかに母にやる 永田耕衣 奪鈔
鵯の蜜柑畑を縦横に 川崎展宏

以上
2016/01/03(日) 晴れ


[ 初日 初空 初夢 宝船等の諸句 ]
初日 初空 初夢 宝船の諸句

初日

例句を挙げる。

*えりの波煌いて来る初日の出 野田まこと
「あぶれ者が選ばれた者に」初日拝す 磯貝碧蹄館 握手
あしかびのごとき青年初日の出 原裕 葦牙
うかうかと張子のとらに初日哉 会津八一
うちはれて障子も白し初日影 鬼貫
うなゐらに花びらとなりふる初日 山口青邨
お玉杓子きはやかに散る池初日 林原耒井 蜩
かぎろひの長谷の初日を拝がめる 山田みづえ
ぐんぐんと初日波頭を躍り出づ 伊東宏晃
げにも春寐過しぬれど初日影 炭 太祇 太祇句選
この初日誰が帽の上を越して来しや 細谷源二
この道のはてなき初日あふぎけり 金尾梅の門 古志の歌
こやる窓初日生れぬ凧群れぬ 林原耒井 蜩
さすりゐる幹に初日のあたりけり 仙田洋子 雲は王冠
しばらくは初日とめたる格子かな 星野石木
しら粥の茶碗くまなし初日影 丈草
しろがねの潮たる初日濤をいづ 飯田蛇笏 雪峡
たしかなる予感柔らかき初日の出 殿村菟絲子 『晩緑』
たたみ目のゆがみし国旗初日に出す 桂信子 黄 炎
つくば峰のほのくれなゐの初日かな 安江眞砂女
にんげんは黒ずくめにて初日の出 正木志司子
ぬれ色や大かはらけの初日影 任行
ひとりゆく砂丘の雪や大初日 飯田蛇笏 春蘭
ふたもとの松も老いけり初日影 遠藤 はつ
ふと思ふ臍の緒のこと大初日 峰尾保治
ふるさとの伊勢猶恋し初日影 樗良
まつさらの闇おしやりて初日出づ 伊藤敬子
まなかひに暗き浪間や初日の出 増田龍雨 龍雨句集
むめが香の筋に立ちよる初日かな 支考
もみ合へる雲金色に初日出づ 戸川克巳
やうやくに谷の十戸へ初日影 佐藤和枝
よき子生せいま金色の初日の妻 大槻紀奴夫
らんらんと打ち延べされし初日いま 橋本夢道 無類の妻
わが庭の薮はむらさき初日の出 山口青邨
わが祈りかなはざらめや初日出づ 篠田悌二郎
わが藪の天狗の鼻をかけ初日 山口青邨
をかしげに夫婦老いをり初日中 知世子
ガンジスに身を沈めたる初日かな 黒田杏子(1938-)
シヤギリ澄むくんち初日の朝まだき 下村ひろし 西陲集
ミシガン湖凍りついたる初日かな 仙田洋子 雲は王冠
一切空赤く出でたる初日かな 野村喜舟 小石川
一塊のパン荒々し初日影 原 和子
一山の威のおのづから初日滝 つじ加代子
一木は神のよりしろ初日影 原裕 『王城句帖』
三山の初日御霊よ還りませ 右城暮石
九十九里ただの渚の初日かな 喜舟
亀の背に海老ほのあかし初日山 上島鬼貫
人ちらほら練兵場の初日かな 会津八一
伊勢路馳る馬車かつ〜と初日影 金尾梅の門 古志の歌
低く来て初日帯びける鶫の羽 究一郎
低翔の鵜にしぶき立つ初日かな 益田ただし
何が走り何が飛ぶとも初日豊か 草田男
健かに母老い玉ふ初日かな 会津八一
傍らの子にも初日のさして来ぬ 長谷川かな女 雨 月
元旦の海かたぶけて初日の出 中勘助
先づは思ふべし草の戸にさす初日 細見綾子 黄 炎
先づ師碑に届きし日矢の初日影 関野八千代
光年の中の瞬の身初日燃ゆ 林翔
初国初日豊石窓命哉 夏石番矢 楽浪
初日あび神降臨の地にたてり 角川源義
初日いつもの鳶色の日輪となる 菅裸馬
初日いま大字聖書の天金に 田川飛旅子 『山法師』
初日いま天なる鶴に田の鶴に 兼折風外
初日いま楕円核爆発あるな 三橋敏雄 まぼろしの鱶
初日いま辛夷の花芽火の穂なす 小松崎爽青
初日いま阿蘇の萱原さゞめかす 原三猿子
初日うつる水族館の金魚かな 会津八一
初日おろがむは母より享けしかたち 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
初日かげ人に先さす恵かな 松岡青蘿
初日かげ枯草の穂とふきなびけ 梅の門
初日かげ積雪の牙に潮なぎぬ 飯田蛇笏 春蘭
初日さすあかき円葉の岩鏡 堀口星眠 営巣期
初日さすいま金色の盲導犬 佐藤瑛子
初日さすことも劫火の底の底 加藤楸邨
初日さすまつくらがりの町工場 平畑静塔
初日さすや古葉の中の枇杷の花 碧雲居句集 大谷碧雲居
初日さすや枯木ばかりに庭深く 白水郎句集 大場白水郎
初日さすや舶場守りの観世音 野村喜舟 小石川
初日さすわが表札をひと読みゆく 楸邨
初日さす坂道をまだ誰も来ず 角川春樹
初日さす大竹藪の青しぶき 神蔵器
初日さす戦後の畳やはらかし 桂信子 黄 炎
初日さす方よりとぶは伊勢の鵜か 杉本寛
初日さす朱雀通りの静さよ 碧梧桐
初日さす松はむさし野にのこる松 水原秋櫻子
初日さす横顔とわが一匹の鮫 鈴木六林男 国境
初日さす歩まねば明日近づかず 永田耕一郎 方途
初日さす波に四駆(よんく)を乗り入れぬ 染谷佳之子
初日さす瑞牆山の岩の間ゆ 相馬遷子 山國
初日さす畦老農の二本杖 西東三鬼
初日さす相模田圃へ出て父は 藤田湘子 春祭
初日さす硯の海に波もなし 正岡子規
初日さす細青竹の鶏の柵 柴田白葉女 花寂び 以後
初日さす裾くまなく真新し 荒武 蕾
初日さす鶏に菜を刻むかな 野村喜舟 小石川
初日とどく広野の月の落ちて行く 瀧井孝作
初日に決意少年のごと耳羞ぢて 林翔 和紙
初日の出ゆるく刻打つ大時計 中村苑子
初日の出わが家の門も直路もつ 石田波郷
初日の出わが影のびて穂高さす 渡辺 立男
初日の出凪何処までも海平ら 柑子句集 籾山柑子
初日の出喩ふ言葉も立ち往生 高澤良一 鳩信
初日の出塔の九輪に昇り来る 三好曲
初日の出塩壷に手をさしこめば 加藤楸邨
初日の出小田の塊磊々と 西山泊雲 泊雲句集
初日の出待つ岩壁に火を焚けり 吉澤利枝
初日の出東海に面す小城かな 古巌
初日の出海一杯の御旗かな 巌谷小波 さゝら波
初日の出見えずネクタイ緩めけり 吉田水乱
初日の壷太平洋に溢れ出す 橋本美代子
初日の花俳諧中間より銘々木々 井原西鶴
初日はや何怖くして佇つ我ぞ 永田耕衣 自人
初日まつ玄海色を得つゝあり 小原菁々子
初日よりゆっくり登る女坂 石井美江
初日乗せベコ千両の振分け荷 高澤良一 さざなみやっこ
初日仰ぐ雙親の愛一身に 轡田進
初日出づかもめ輪舞の渦を解き 松本 幹雄
初日出づ一人一人に真直ぐに 中戸川朝人
初日出づ一礁これに侍せりけり 轡田 進
初日出づ五彩に波を躍らせて 上村占魚 『自門』
初日出づ恵那のいただき今雛れ 太田嗟
初日出て海面百里の光り道 竹本仁王山
初日出る途端にわが眼ふさぎけり 阿波野青畝
初日半輪親しきものの眩しさに 香西照雄 素心
初日受く身体こそ資本病ひあるな 岩田昌寿 地の塩
初日呑むと夢みて発句栄ゆべく 正岡子規
初日噛んで口中赫し神の犬 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
初日四肢になんと坑夫の若いこと 河村正昭
初日射す弓師が店の框かな 野村喜舟
初日影さすや鞍馬の石段に 東洋城千句
初日影せめては伊勢へたよりせん 森鴎外
初日影まづ出でたりな生駒山 上島鬼貫
初日影ゆるきは父のあるところ 金田咲子 全身 以後
初日影万象己が彩放つ 高山洋子
初日影五尺の庵に入れ申す 古白遺稿 藤野古白
初日影人は馬上のものならし 竹冷句鈔 角田竹冷
初日影夜は明けていまだ富士見えず 古白遺稿 藤野古白
初日影子を抱きて常の野をありく 瀧春一 菜園
初日影流木はたちあがらむと 金尾梅の門
初日影焦都大阪市を照らす 草城
初日影煩悩あればこそ生きる 高木青二郎
初日影裏富士雪を新たにす 勝俣明翠
初日影鶴に餌を飼ふ人は誰 青蘿
初日待つ人声にゐて浜の宿 桂信子 緑夜
初日待つ浦の短かき波止に佇ち 松田 八洲丸
初日待つ百の金魚田視野におき 原 好郎
初日待つ雪嶺の色かはりつつ 五十嵐播水
初日待つ霜の手摺に寄りかかり 阿部みどり女
初日待つ鳶も鴉もまだ飛ばず 鈴木真砂女
初日拝す古稀の目がしらうるみけり 高橋青湖
初日拝す夫のコートを着重ねて 伊藤いと子
初日拝み聖のごとく野夫老いぬ 一戸耕雨
初日拝むまだ諦めてはをらず 井本農一
初日浴ぶ 一存在は 全存在 伊丹三樹彦 一存在
初日浴ぶ不死とも不老ともならず 仙田洋子 雲は王冠以後
初日海にひと武蔵野にい寝てあらむ 稲垣きくの 黄 瀬
初日炎ゆる涙も茜いろなさむ 稲垣きくの 黄 瀬
初日燦々死に価して生きたかり 磯貝碧蹄館 握手
初日燦西の涯まで海祓ふ 加田貞夫
初日生る一雲映えつつそを包みに 香西照雄 素心
初日粛然今も男根りうりうか 加藤楸邨
初日見る塔下の森に灯ありけり 癖三酔句集 岡本癖三酔
初日赫し戦後貧しき父と子に 石川桂郎 含羞
初日門枯れ太幹とならびたる 原石鼎 花影以後
初芝居のびし初日のあきにけり 久保田万太郎
剰り温泉のそそぐ荒磯の初日かな 宮武寒々 朱卓
加茂川や柳条長き初日影 大谷句佛 我は我
千葉県海上郡初日かな 小杉余子 余子句選
南窓や梅一輪の初日影 寺田寅彦
卵塔の一つは父や初日さす 小内春邑子
厨夫踏む帯のやうなる初日向 静塔
名水の玉なす雫初日さし 岡本まち子
啄木鳥のいつもくる木の初日影 三宅 句生
嘉儀候(かぎそろ)よやおら初日の梅心 上島鬼貫
国原にあまねく初日とゞきけり 稲岡長
土蔵から筋違にさす初日かな 一茶
地下電車地へ出て赤し妻へ初日 香西照雄 素心
地軸ずしと傾き太陽は初日と呼ばれ 原裕 投影
坂にひと太刀浴せしがごと初日の出 楠本憲吉
堅き足袋はきて初日ををろがめり 鈴木白路子
夏休初日の蝶の飛立つて 樋笠文
外套を掛けし俥の初日かな 増田龍雨 龍雨句集
大あたま御慶と来けり初日影 巣兆
大いなる初日に艦の進むなり 松山足羽
大いなる初日据りぬのぼるなり 石鼎
大初日二見の巌を抱擁す 阿波野青畝
大初日海はなれんとして揺らぐ 上村占魚
大津絵の鬼に初日や庵の壁 柑子句集 籾山柑子
大濤にをどり現れ初日の出 高浜虚子(1874-1959)
天地人の恩あたたかき初日の出 高木青二郎
天蛇(テインブウ)蹴ね鳥化の岬初日鳴る 野ざらし延男
奥山や枯木の穂にも初日影 原石鼎 花影以後
女房の威儀のをかしく謡初 日野草城
妻と来てひれふりやまの初日かな 古舘曹人 樹下石上
子が洗ひし万年青の葉なり初日さす 林翔 和紙
寒牡丹展や初日は色固し 毛利不一
寒竹の芽の向き初日さしにけり 室生犀星 魚眠洞發句集
山兎跳ぶよ初日にさそはれて 小沢満佐子
山大に水長き里の初日かな 東洋城千句
岩をめぐりたゆたふ潮や初日の出 松藤夏山 夏山句集
巌の鵜の闇より黒し初日待つ 清水貴久子
巌頭に已に人をり初日の出 石田敬二
差し出でて崎々迎ふ初日の出 山口誓子 雪嶽
幸せにつゞくこの道初日の出 岩本 千代
床下に兎飼ふ家の初日かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
御幣鯛(おんべだい)献上の島初日さす 高澤良一 鳩信
忽と来て初日の波へ泳ぎ入る 飯塚樹美子
悉く吊革あそび初日さす 中山良章
我が郷の富士といふ山初日かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
我と世をのがれん身にも初日影 白雄
我れに四十の初日をかけよかゞやかに 青峰集 島田青峰
手の平に初日の恵み満ち足りぬ 中野三允
拍手の隣久しき初日かな 尾崎紅葉
招提をつゝむ初日の匂ひかな 松瀬青々
斧担ぎ行く杣の脊に初日かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
新しき千年ひらく初日かな 佐藤美恵子
新聞受までの素顔に初日受く 桂信子 花寂び 以後
旅にして梅一號の初日哉 幸田露伴 礫川集
旗色に比す日本の初日影 泉鏡花
日光に初日みなぎる旅にあり 磯野充伯
日光月光面輪通ひて初日中 中村草田男
明け切りて初日遅々たる水馬 林原耒井 蜩
昨日とおなじところに居れば初日さす 桂信子 黄 瀬
暁闇の海うごきだす初日の出 大久保灯志子
朝々の初日をろがみ年のくれ 原石鼎 花影以後
朝雫皺手につたふ初日哉 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
木に草に麦に先づ見る初日かな 来山
木綿縞着たる単純初日受く 細見綾子(1907-97)
東京湾上に道あり初日さす 益田 清
松の影濃くなりそめし初日かな 信子
松竹の間を濤に初日哉 幸田露伴 礫川集
枯れ草に國亡びたる初日かな 会津八一
枯草にまじる蓬の初日かな 渡辺水巴 白日
梺には水のつめたき初日かな 一鼠
森羅万象一つ一つに初日影 吉野義子
極東の一等国や初日の出 巌谷小波 さゝら波
極楽の島つ岩根の初日の出 坪内逍遥 歌・俳集
武蔵野は小さかりける初日哉 幸田露伴 礫川集
歳時記をかざし初日を眩しみぬ 館岡沙緻
殊更に初日待ちたる峠かな 蘇山人俳句集 羅蘇山人
水底に芽ぐむものあり初日出 紅緑
水底泥を喫む鴉の群にさす初日 大場白水郎 散木集
氷る岩肌初日さし金屏となりぬ 岡田日郎
氷塵の煌めく由布の初日の出 小西 藤満
沖の線血球となりし初日の出 原裕 『王城句帖』
沖の舟大き初日に抱かるる 関森勝夫
沖ゆく煤煙円舞の鳩も初日まみれ 小林康治 玄霜
波皺に鵜の現はるゝ初日かな 白水郎
波郷山河は虚子の山河よ初日影 五十崎朗
洋上にせりあがりくる初日の出 千原満恵
浄宮の梢氷れる初日かな 高田蝶衣
海の初日煙のごとく出でにけり 及川一行
海の禽さびしからずや初日の出 青畝
海原の初日いただく卒寿すぎ 阿部みどり女 『石蕗』
海坂の千里を一気初日射す 小川玉泉
海坂の波を越えくる初日影 田守としを
海底に藻の色顕ちて初日の出 桂信子
海老のつらに伊勢の初日や門飾 白砧
清正の烏帽子長き初日かな 会津八一
清盛の頭ほどなる初日かな 会津八一
渚ゆくわが足跡に初日かげ 年尾
満面に初日妻つれわたる畦 石川桂郎 含羞
爪立ちて未来迎へる初日の出 御崎敏江
物干に居る家遠き初日かな 会津八一
犬ころの雪ふみ分けて初日影 井月の句集 井上井月
独立樹全枝伸しきり初日浴ぶ 香西照雄 素心
猫と頒つ初日や子無き膝がしら 川辺きぬ子
玉砂利の初日に帽子外套置く 篠原梵 雨
琴唄の八重の潮路に初日さす 綾子
瑞穂の国学東京の初日かな 土橋石楠花
瓦屋根波も静に初日かな 尾崎紅葉
産髪に初日いただかさんと出づ 槐太
田にゐたる鴨が初日をよぎり飛ぶ 水原秋櫻子
甲斐の山覚めず初日の多摩郡 秋櫻子
男凧海の初日を曳き上る 高橋悦男
男根に初日当てたり神の犬 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
異人街静かに昇る初日かな 会津八一
病みぬけし胸に日矢さす初日かな 石田波郷
瘠ほぢやれ小松ヶ原も初日かな 幸田露伴 拾遺
白波のほかはふれざる初日うく 神蔵 器
白粥の茶碗くまなし初日影 内藤丈草
目つむりて華の如くに初日うく 照子
短檠も明れば長し初日影 乙由
石庭の石それ〜の初日影 松本穣葉子
神の杉神の玄さに初日うく(秩父三峰神社七句) 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
神杉を射て砕けたる初日かな 稲岡長
秋場所の風のひだるき初日かな 星野麥丘人
穏かに松を離るる初日かな 矢頭萩花
竹も起て音吹きかはす初日かな 千代尼
簷に干す醪の櫂に初日かな 西山泊雲 泊雲句集
絵馬の文字ひとつひとつに初日かな 佐藤美恵子
群羊の一頭として初日受く 澤木欣一
羽つつき合ふ錦鶏に初日さす 甲子雄
自転の地球のしぶき浴び初日の出 小橋啓生
臼杵の玩具土産や初日護摩 高木蒼梧
船長に歌問はれけり初日出 会津八一
色々の雲の中より初日の出 夏目漱石
茅屋の奢り初日を居間に待つ 吉良比呂武
茜して初日上りし大都かな 龍胆 長谷川かな女
草の戸の我に溢るゝ初日かな 五百木飄亭
草の戸の真白き飯に初日さす 正雄
荒磯に敷きたる雪や初日いづ 水原秋桜子
菜の花の一りんざしの初日かな 龍岡晋
菜畠の初日の客となれりけり 杉風
萱原にいまはあまねき初日かな 清原枴童 枴童句集
蕋の金初日に匂ひ庵椿 風生
行燈に初日の絵品川の海 久米正雄 返り花
観音のまなぶた初日享けたまへ 鷲谷七菜子
觴に受けて芽出たし初日影 井月の句集 井上井月
誰恋ぞ田毎にみつる初日かげ 松岡青蘿
議事堂の右の肩より初日の出 今泉貞鳳
谷住みの小さき初日を拝むなり 藤原たかを
豚小舎に豚の仔ねむる初日かな 成瀬桜桃子 風色
貌出して牛が柱の初日舐む 永野鼎衣
贋作の一休の偈に初日かな 成瀬櫻桃子
起てど坐れど師の亡かりけり初日影 石川桂郎 含羞
踏まれたる邪鬼にもさせり初日影 加藤安希子
転びくる初日まみれの紀州犬 つじ加代子
遅れたり拝む初日雲に浮き 石川桂郎 四温
道真中大首上げて初日掻く 安井信朗
遥拝の初日のあとのハーブティ 佐藤君依
還暦の夫に大きな初日出づ 河本好恵
部屋中が光となりし初日かな 大久保橙青
野に初日膝へたばしる牛乳搾る 小原啄葉
野の低き木に小鳥飛ぶ初日かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
金剛の初日の如来をろがみぬ 上村占魚 『天上の宴』
金糸雀の箱にさゝやく初日かな 蘇山人俳句集 羅蘇山人
長命の媼に積藁の初日かな 長谷川かな女 雨 月
雪國の海なる初日哉 餘生遺稿 鈴木餘生、大曲省三編
雪隠の後ろに登る初日哉 会津八一
雲に一微紅みるみる初日大 富安風生
雲包む初日を空のをしむやは 上島鬼貫
雲抱くうすら初日に掌を合はす 下村ひろし 西陲集
霜とけて初日にけむる葎かな 鬼城
青き鴨波翔けめぐり初日いづ 水原秋櫻子
青雲の坩堝にたぎりおる初日 橋本夢道 無類の妻
音楽に初日さすもの皆入り来 加藤知世子 黄 炎
頬に初日下界を愛する郵便夫 磯貝碧蹄館 握手
額づけば初日の雲と杉のこゑ 山口草堂
顔見せやしばらく冬の初日影 高井几董
風塵のいま鮮しや初日享く 小林康治 玄霜
駒込の田圃で拝む初日かな 白水郎句集 大場白水郎
高山にまた父母の部屋初日さす 相馬遷子 雪嶺
高梢に寄生木昇り初日受く 高澤良一 ももすずめ
高檜葉の雪ふりこぼす初日かな 金尾梅の門 古志の歌
鮭の簀の寒気をほどく初日哉 左柳
鳥羽の海初日拝みてはや散りぬ 等々力進午
鳶の輪の大きく島の初日空 閑田梅月
鵯谺初日は千木にのみさしぬ 加倉井秋を
鶏にましらけをやる初日かな 会津八一
鶏百羽白き胸張り初日待つ 大槻九合草
鶴のあそび雲井にかなふ初日かな 千代尼
鷺の舞田川に初日あふれしめ 久田 澄子
鼻梁にて二千年紀の初日受く 辻美奈子
しづかさの鍬にさし入るはつ日かな 蓼太(根岸に蝸庵をしつらへて)
淡海を初手に染め上げ大日如来(だいにち)さん 高澤良一 燕音
初日影取り込むソーラーハウスかな 高澤良一 暮津

初日 補遺

「天地大戯場」とかや初日出づ 金子兜太
あしかびのごとき青年初日の出 原裕 葦牙
いざ舟出初日いまこそ大全円 桂信子「草影」以後
いのちあれ机上未定稿初日射す 山口青邨
うちゆらぐ竹いさぎよし大初日 山口青邨
うなゐらに花びらとなりふる初日 山口青邨
おかめ笹初日にぬるる稿をつぐ 山口青邨
お遍路と別の旅ゆく初日傘 百合山羽公 樂土以後
お頂上つひにかくろふ初日かな 上田五千石『琥珀』補遺
げんげんの芽の出そろへる初日かな 永田耕衣
これよりは珊瑚の波や初日の出 阿波野青畝
しぐれたるけはひの土へ初日かな 鷲谷七菜子 游影
しろがねの潮たる初日濤をいづ 飯田蛇笏 雪峡
つむ〜と障子に影や初日鳥 原石鼎 花影
はなやかに朱竹軒端に初日の出 山口青邨
はらはらと柳動くや初日影 政岡子規 初日影
はろかなるものへ礼して初日向 岡本眸
ひとりゆく砂丘の雪や大初日 飯田蛇笏 春蘭
ふるさとの猪垣にさす初日かな 細見綾子 牡丹
みどりごのお口あーんと初日さす 林翔
むさし野の靄のなかより初日の出 上村占魚
めつむりて初日が炎ゆる岳を前 山口青邨
めつむるまで初日見ざらんわが臍よ 加藤秋邨
ゆらゆらと柳うごくや初日影 政岡子規 初日影
ゆらゆらと柳動くや初日の出 政岡子規 初日
ゆりかごをゆすれ初日が溢れる時 有馬朗人 母国
よべ残灯日本橋に初日出づ 山口青邨
わがはひる工房すでに初日満つ 山口青邨
わが庭の藪はむらさき初日の出 山口青邨
わが藪の天狗の鼻をかけ初日 山口青邨
われより先対岸工区初日浴ぶ 古沢太穂 捲かるる鴎
ガンガの水汲んだばかりの 壺に初日 伊丹三樹彦
一切の空貫きて初日の出 桂信子「草影」以後
一村の泛びてきたる初日かな 鷲谷七菜子 一盞
一滴に初日あたれり松雫 桂信子 「草影」以後
一点口にからし初日の汐飛沫 中村草田男
一管の笛に するする 初日の出 伊丹三樹彦
万華鏡世をうつくしく初日の出 山口青邨
三代に生きありがたし初日影 山口青邨
三山の初日御霊よかへりませ 右城暮石 句集外 昭和十四年
不盡赤し筑波を見れは初日の出 政岡子規 初日
両神山は補陀落初日沈むところ 金子兜太
丸きもの初日輪飾り鏡餅 政岡子規 鏡餅
京に似し山を軒端に初日の出 山口青邨
人に酔ひ初日の方へ農青年 佐藤鬼房
今年も東より出る初日哉 政岡子規 初日
今日だけは初日を浴びよ足の裏 加藤秋邨
伊勢人のはがきに刷りし初日哉 政岡子規 初日
何が走り何が飛ぶとも初日豊か 中村草田男
先づは思ふべし草の戸にさす初日 細見綾子
光年の中の瞬の身初日燃ゆ 林翔
八柱の八根を初日鞘裹み 中村草田男
凸レンズを置けば光点初日射す 林翔
初場所の初日天皇見えをらる 石塚友二 玉縄以後
初日あび神降臨の地にたてり 角川源義
初日いま楕圓核爆發あるな 三橋敏雄
初日うらうら昭和元禄の花ふらし 山口青邨
初日うらうら草の戸落葉深きまま 山口青邨
初日うらうら賞与十円ほど残れり 日野草城
初日うらうら霜除の下紅粉花そだつ 山口青邨
初日かげ積雪の牙に潮なぎぬ 飯田蛇笏 春蘭
初日が撫す湾口海を越させぬ武器 古沢太穂 火雲
初日さし尾長の古巣燃えんとす 山口青邨
初日さすことも劫火の底の底 加藤秋邨
初日さすまことに古き旅鞄 山口青邨
初日さす五十鈴は波のかげを織る 阿波野青畝
初日さす千木を羨む鰹木か 鷹羽狩行
初日さす寝巻すがたのバルザック 有馬朗人 知命
初日さす座右一枚の鶴の羽 山口青邨
初日さす朱雀通りの静さよ 河東碧梧桐
初日さす松はむさし野にのこる松 水原秋櫻子 蘆刈
初日さす林の窪に池のあと 水原秋櫻子 殉教
初日さす深熊野青き渕湛へ 桂信子 花影
初日さす瑞牆山の岩の間ゆ 相馬遷子 山国
初日さす畦老農の二本杖 西東三鬼
初日さす硯の海に波もなし 政岡子規 初日
初日さす蓮田無用の茎満てり 西東三
初日さす金魚一鱗の庭の甕 山口青邨
初日さす鴨片寄りに多摩の湖 山口青邨
初日しづしづ徽宗皇帝の鳩に射す 山口青邨
初日にも覆面 河岸の白行者 伊丹三樹彦
初日に対し鳩の心と蛇の知恵 中村草田男
初日に決意少年のごと耳羞ぢて 林翔 和紙
初日のつと萬歳の聲どよみけり 政岡子規 初日
初日のぼる日照権をあらそふ街 山口青邨
初日の出塩壺に手をさしこめば 加藤秋邨
初日の出待つときめきは恋に似て 鈴木真砂女 紫木蓮
初日の出熊野一円おしだまる 桂信子 花影
初日の出蟻さながらに人動き 阿波野青畝
初日の出衆生即ち草の如 上野泰
初日の出隣のむすめお白粉未だつけず 政岡子規 初日
初日の前力をぬきて強歩せむ 中村草田男
初日は昇り海は寄りくる音たからか 中村草田男
初日まつ心しづかにたかぶりぬ 富安風生
初日ゆらら三幹の松かがやかに 山口青邨
初日より三日古びし山日影 上田五千石『風景』補遺
初日以前の 床踏み鳴らす 神馬の白 三橋敏雄
初日出づかの井戸に水湧きをらむ 桂信子「草影」以後
初日出づキャデイ早出の七時には 山口誓子
初日出づ五彩に波を躍らせて 上村占魚
初日出づ昔平家の海の上 百合山羽公 樂土
初日出づ野は低くしてはてに波 山口青邨
初日出で限りなく来る波の金 桂信子 草影
初日出る途端にわが眼ふさぎけり 阿波野青畝
初日半輪親しきものの眩しさに 香西照雄 素心
初日受く海蝕の岩前屈み 佐藤鬼房
初日受く疎梅一枝を高くして 百合山羽公 樂土
初日受け飲喜の白髪ありにけり 林翔
初日向初ぼこりにぞ酔ひにける 相生垣瓜人 負暄
初日呑むと夢みて發句榮ゆべく 政岡子規 初日
初日団々と 藁塚 胴震い 伊丹三樹彦
初日射この美しき地球に棲む 桂信子 草影
初日射す全きいろの石蕗の辺に 飯田龍太
初日射す嬰児泉の如く泣く 有馬朗人 母国
初日射す峠の道の岐れずに 廣瀬直人
初日射す深きねむりの一家族 有馬朗人 母国
初日射す焦土を知らぬ佃島 鈴木真砂女 居待月
初日射す軒の松よりペン皿に 山口青邨
初日射松よりこぼれ鶴の墓 山口青邨
初日差しこむすごい暗さの町工場 平畑静塔
初日差月桂樹越し軒端しのぎ 中村草田男
初日影ときをり翳りへッセの詩 伊丹三樹彦
初日影焦都大阪市を照らす 日野草城
初日待つかぐろきものに筆硯 鷹羽狩行
初日待つ人声にゐて浜の宿 桂信子 緑夜
初日待つ浜に知る人知らぬ人 鈴木真砂女 紫木蓮
初日待つ鳶も鴉もまだ飛ばず 鈴木真砂女 居待月
初日拜むべく思はずわれ無精なり 政岡子規 初日
初日拝む玄即新ひたすらに 山口青邨
初日早や身に負ふ荷さへぬくめ初む 中村草田男
初日未だ真紅のままの増す光 中村草田男
初日浮くや金波銀波の太平洋 政岡子規 初日
初日浴ぶ 一存在は 全存在 伊丹三樹彦
初日漏るおはらひ箱のほこり哉 政岡子規 初日
初日炸裂こごしき山をいま出づる 山口青邨
初日燦々海女の膝の間鯛一尾 中村草田男
初日生る一雲映えつつそを包みに 香西照雄 素心
初日粛然今も男根りうりうか 加藤秋邨
初日見ばや海に向いて松くねる處 政岡子規 初日
初日見る労も年々惜しみけり 相生垣瓜人 負暄
初日赫し戦後貧しき父と子に 石川桂郎 含羞
初日門枯れ太幹とならびたる 原石鼎 花影以後
初日閉づ韓国岳の一つ星 角川源義
初日静かにのぼる嬰児の眼の中を 有馬朗人 母国
初日頭上常に遙かに父への距離 有馬朗人 母国
初空や初日初鷄初鴉 政岡子規 初空
千の鶴嘴ひんがしに初日出づ 山口青邨
千木は反り鰹木は伏し初日待つ 鷹羽狩行
員数外下衆の一匹初日受く 佐藤鬼房
喜劇か悲劇かいまし初日のしづしづと 山口青邨
喜寿といふ大きな年の初日浴ぶ 大野林火 月魄集 昭和五十五年
噴水のふきあげし初日うらうらと 山口青邨
地下電車地へ出て赤し妻へ初日 香西照雄 素心
坂にひと太刀浴せしがごと初日の出 楠本憲吉 方壺集
城山に初日 帰郷の眉上げる 三橋敏雄
堆書裡の本の山より初日射す 山口青邨
墨梅の軸にさしけり初日影 政岡子規 初日影
墨梅の軸にさしこむや初日の出 政岡子規 初日
多摩の子等頬朱に染め初日の出 山口青邨
夢殿の夢の扉を初日敲つ 中村草田男
大初日海はなれんとしてゆらぐ 上村占魚
大和から昇るべかりし初日かな 後藤比奈夫
大寺の初日は山のごときかな 平井照敏
大船のへさきに浮ぶ初日哉 政岡子規 初日
天の戸となる桜島初日まつ 阿波野青畝
天上の雲に初日の影ささず 平畑静塔
太古より光は真直ぐ初日出づ 桂信子 草影
奥山や枯木の穂にも初日影 原石鼎 花影以後
妻と来てひれふりやまの初日かな 古舘曹人 樹下石上
子が洗ひし万年青の葉なり初日さす 林翔 和紙
子の涎初日の前に壮んなり 伊丹三樹彦
居る雲は妨げもせず初日の出 阿波野青畝
山はみな杉の植林初日の出 右城暮石 散歩圏
山里や初日を拜む十時頃 政岡子規 初日
岩千鳥初日の中に舞ひつるる 上村占魚
岩頭の鵜めく人群初日今し 中村草田男
差し出でて崎々迎ふ初日の出 山口誓子
帆檣に人かき上る初日かな 政岡子規 初日
幕揚り初日うらうら登場人物はいまだ 山口青邨
庭荒るるこれもまたよし初日の出 山口青邨
我庵はお城の上に初日哉 政岡子規 初日
戒壇上一物も無し初日展ぶる 中村草田男
掌のなかの魚ぴちぴちと初日さす 飯田龍太
揚船の舷撫づる漁夫初日徐々と 中村草田男
新しき部屋ゆゑ初日右手より 桂信子「草影」以後
新しさすべての上に初日かな 細見綾子
新聞を門で受け取る初日哉 政岡子規 初日
旅に居て二十五階の初日浴ぶ 松崎鉄之介
日の丸は仰げず初日仰ぎ得し 林翔
日光月光面輪通ひて初日中 中村草田男
明方に上りし雨の初日かな 石塚友二 磊[カイ]集
明治百年一年を加う初日なり 荻原井泉水
昔馬上で兵統べし記憶 初日の出 楠本憲吉 楠本憲吉集
星は消え月はしらみて初日の出 政岡子規 初日
昨日とおなじところに居れば初日さす 桂信子 新緑
暁闇に褌(たふさぎ)代えて初日待つ 金子兜太
朝々の初日をろがみ年のくれ 原石鼎 花影以後
木々の影伸びて初日の影となる 稲畑汀子
木綿縞着たる単純初日受く 細見綾子 和語
本の山そこらに初日さしわたり 山口青邨
東大寺われも美鹿も初日浴ぶ 村山故郷
東天の杉の秀染めて初日の出 右城暮石 散歩圏 補遺 頑張れよ
林ゆき青鵐が鳴けり初日さす 水原秋櫻子雪蘆抄
枯芭蕉八柱立てり初日射す 松本たかし
枯草にまじる蓬の初日かな 渡邊水巴 白日
枯蔓の一縷初日に燃えんとす 山口青邨
椨の野の初日となれり五位の声 岡井省二 山色
楮束庭に林立初日待つ 右城暮石 散歩圏
正に生き仏 ガンガの初日浴び 伊丹三樹彦
死の灰ふる中雑草園初日射す 山口青邨
毘沙門や松にはさんで初日出 政岡子規 初日
沐浴の男 初日に三白眼 伊丹三樹彦
沐浴の鼓腹 初日と対面す 伊丹三樹彦
沖ゆく煤煙円舞の鳩も初日まみれ 小林康治 玄霜
波頭初日の染めてゐる間 高浜年尾
浜に朽ち杭は飛べない初日影 佐藤鬼房
浦びとの崎々に出て初日待つ 鷹羽狩行
海に流れ出でて初日の荒筵 大野林火 潺潺集 昭和四十一年
海のはてにあれあれ初日浮き給ふ 政岡子規 初日
海の禽さびしからずや初日の出 阿波野青畝
海坂の 初日へと起つ 一浴身 伊丹三樹彦
海鳥に岩のぬめりや初日射 桂信子 草影
湖の面をつたふ光や初日出づ 桂信子 花影
湖心翔つ鴨や初日に胸を染め 山口青邨
満目の露を金とす 初日の出 伊丹三樹彦
満面に初日妻つれわたる畦 石川桂郎 含羞
満面の初日をはじく笑ひかな 大野林火 方円集 昭和五十年
漕ぎ寄るレイ売り 初日以前の手燭捧げ 伊丹三樹彦
漱水はガンガ 初日の赤光浴び 三橋敏雄
潮けぶりこめても初日さだかなり 水原秋櫻子 蘆雁
潮騒の明るうひゞく初日かな 日野草城
牛が鳴き馬が答えて初日かな 金子兜太
狂暴の曲線くれなゐに初日の出 山口青邨
独立樹全枝伸しきり初日浴ぶ 香西照雄 素心
狼煙台今は初日を拝む台 山口誓子
玉砂利の初日に帽子外套置く 篠原梵 年々去来の花 雨
琴歌の八重の潮路に初日さす 細見綾子
生々流転猫間障子の初日影 山口青邨
産髪に初日いただかさんと出づ 下村槐太 光背
田にゐたる鴨が初日をよぎり飛ぶ 水原秋櫻子 古鏡
男の横顔デッキに港初日さす 古沢太穂 捲かるる鴎
男山より女山にわたる初日影 上田五千石『風景』補遺
町の子に公園匂ふ初日影 岡本眸
白波をめくる海石や初日の出 鷹羽狩行
白髪に櫛を入れたり初日の出 橋關ホ俳句選集 『和栲』以後(U)
百の鵜のかたちつくりし初日待つ 阿波野青畝
真つ先に避雷針射す初日の出 平畑静塔
硬山をわが富士としぬ初日影 山口青邨
碇泊の船いつかなし初日満ち 山口青邨
磯に州に千鳥ちりばめ初日の出 鷹羽狩行
礁の鵜蹼照らす初日かな 阿波野青畝
秋の花すべてが消えて初日かな 金子兜太
稻かりて力無き冬の初日哉 政岡子規 冬の日
空近くあまりまばゆき初日哉 政岡子規 初日
窓に初日マゼランの船額の中 有馬朗人 母国
筆立の山鳥の尾の初日かな 山口青邨
筐底の塵に初日を拝まする 林翔
筑波根は二見に似たり初日の出 政岡子規 初日
箆サボテンおろかなれども初日影 山口青邨
紀の丘の早生碗豆に初日かな 阿波野青畝
荒杉を照りやはらげぬ初日の出 阿波野青畝
荒海の果敷雲に初日の出 中村草田男
葉牡丹の渦の潮よす初日の出 山口青邨
蓬莱の松にさしけり初日の出 政岡子規 初日
藪深き美男葛や初日影 山口青邨
蛤の口より伊勢の初日哉 政岡子規 初日
街頭の木に作り雪初日射す 山口青邨
観音のまなぶた初日享けたまへ 鷲谷七菜子 一盞
起きぬけやもうギラギラの初日の出 三橋敏雄
起てど坐れど師の亡かりけり初日影 石川桂郎 含羞
遅れたり拝む初日雲に浮き 石川桂郎 四温
野の果まで馬駈け抜けよ初日中 桂信子 草影
野良に先づ礼して初日出るを待つ 佐藤鬼房
金剛の初日の如来をろがみぬ 上村占魚
金粉のほめき牡丹畑に初日 山口青邨
針葉林しづかに出でて初日なる 桂信子 月光抄
雑華世界花屑句屑初日影 山口青邨
雪きらきら初日のぼりぬ馬の耳 政岡子規 初日
雲に一微紅みるみる初日大 富安風生
雲間赤め初日や少女像へまだ 古沢太穂 捲かるる鴎以後
青き鴨波翔けめぐり初日いづ 水原秋櫻子残鐘
額の帆船初日を浴びて疾走す 山口青邨
顔見世の初日見て来しこと言はず 後藤比奈夫
風塵のいま鮮しや初日享く 小林康治 玄霜
骨見せて 初日染まりの行者傘 伊丹三樹彦
高千穂は鷲羽うつごと初日影 角川源義
高山にまた父母の部屋初日さす 相馬遷子 雪嶺
鯉太り初日の金の水くぐる 桂信子 草影
鳥影の鶴にはならず初日影 山口青邨
鳥影もまた初日待つ 行者傘 伊丹三樹彦
鴉一羽初日の中を通りけり 政岡子規 初日
鴉飛ぶや初日見えそむる山の上 政岡子規 初日
黒犀とアカハシウシツツキと初日 金子兜太
齢い五十にいま炬火のごと初日の出 楠本憲吉 孤客

初空

例句を挙げる。

初空と枝に蓑虫かかるのみ 龍男
初空と黄金いろのナイルかな 下村梅子
初空にうかみし富士の美まし国 高浜虚子
初空に一と葉もとめぬ棗の木 呉龍
初空に九頭竜川の鳴りにけり 萩原北荘
初空に紫紺をつらね夫婦松 佐藤喜俊
初空に那智の大滝まかゞやき 上田土筆坊
初空に那智の滝あり入港す 山下青葭
初空のなんにもなくて美しき 今井杏太郎
初空のひかり盈ちつゝ温室のみち 飯田蛇笏 霊芝
初空の下ふるさとの沼憶ふ 高野素十
初空の影なすもののみな気負ふ 関森勝夫
初空の戦くや鶴の羽撃つほど 尾崎紅葉
初空の梢にかかる羽のあり 井上雪
初空の色もさめけり人の皃 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
初空の薔薇色雀恍惚と 石塚友二
初空の藍と茜と満たしあふ 青邨
初空の行き留りなり上総山 一茶
初空の雲皆山にしづまりぬ 飄亭
初空の青し地上の雪二尺 渡辺波空
初空は梅しろ〜と月夜かな 如風
初空は顔洗ふ間のながめかな 井上井月
初空へこころ一枚干しにけり 櫂未知子 蒙古斑
初空へさし出す獅子の首哉 小林一茶
初空へなほ伸びゆける樟大樹 稲畑汀子
初空へ舞楽の弓を鳴らしけり 澤島郁子
初空へ雲を放ちて富士現るる 今橋眞理子
初空もはや半日や藪騒ぐ 但馬美作
初空やしなびぬれども木守柿 渡邊水巴 富士
初空やその薄色の三枚着 尾崎紅葉
初空やはや漂泊の雲浮かべ 宇咲冬男
初空やむかしの砂は海の中 小栗たゑ
初空や一度きりなる鳶の笛 吉田木魂
初空や一片の雲燿きて 草城
初空や其薄色の三枚着 尾崎紅葉
初空や出の姿して日本橋 泉鏡花
初空や古檜雲吐く峰つづき 露月
初空や同色を持し常に新た 香西照雄 素心
初空や地に葉牡丹の濃紫 碧雲居句集 大谷碧雲居
初空や大和三山よきかたち 大橋越央子
初空や大悪人虚子の頭上に 高浜虚子(1874-1959)
初空や嶺のうしろにさらに嶺 加藤覚範
初空や帯のごとくに離宮道 播水
初空や微光をはなつ八ヶ岳 渡辺立男
初空や心を一に引きもどす(上州草津自門洞周邊) 上村占魚 『方眼』
初空や旧居に中華民国旗 下村梅子
初空や昔耶馬台国ありて 阿片瓢郎
初空や武蔵に秩父晴れ渡り 野村喜舟 小石川
初空や水汲み戻る汽車の釜 中野三允句集 中野三允
初空や法身の弥陀に合掌す 大谷句佛 我は我
初空や澪*ごつ高く禽ちさき 幸田露伴 蝸牛庵句集
初空や烏をのするうしの鞍 服部嵐雪
初空や船なき海に日の出る 百池
初空や袋も山の笑ひより 千代尼
初空や銀一條のあまの川 会津八一
初空や雁の大棹一文字 佐藤国夫
初空や雑木の間の雲一片 癖三酔句集 岡本癖三酔
初空や青松白砂ところがら 尾崎迷堂 孤輪
初空や音なき揺らぎ尾長来て 及川貞 夕焼
初空や風花松にとどまらず 碧雲居
初空や鳥はよし野のかたへ行く 千代尼
初空をこぼるる雀火の如し 大竹孤悠
初空を夜着の袖から見たりけり 一茶 ■文化十四年丁丑(五十五歳)
初空を映す磧や細り水 石鼎
初空を鳴きひろげたる鴉かな 井上井月(1822-86)
壁の穴や我初空もうつくしき 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
大江戸の初空神田囃子かな 渡辺恭子
星がただ一つの明星となつて初空 荻原井泉水
白山の初空にしてまさをなり 飴山實 『次の花』
初深空今年占ふ鷹か鳶か 澄雄
いまさらに富士大いなり初御空 酒井絹代
はるばると腸はあり初み空 田村みどり
ひびきあふいろのびやかに初御空 伊藤敬子
わが年の雲ひとつなき初御空 飯田弘子
わが谺かへらぬ祖谷の初御空 伊沢 健存
ファックスにすぐくる返事初御空 田中美沙
レーダーに船影あらず初御空 小林 三郎
一機影雲より生れし初御空 小野 喬樹
傷一つ翳一つなき初御空 高浜虚子
凍港の歛まる雲や初御空 飯田蛇笏 霊芝
初み空ひとの歩みの映るかな 清水径子
初み空本阿弥庵の竹の樋 伊藤敬子
初み空頭蓋のなかも透き通る 福原十王
初御空どこより何の鈴の音 村沢夏風
初御空はや飛び習ふ伝書鳩 草田男
初御空まなこに青き微風あり 角川春樹
初御空八咫の鴉は東へ 皿井旭川
初御空富岳まさしく三保にあり 大橋敦子
初御空岬に長き馬の影 石山民谷
初御空念者いろなる玉椿 龍太
初御空晴雪に飛ばす駒もがな 高田蝶衣
初御空水辺に近きさざれ巌 赤尾兜子
叡山は京都左京区初御空 佐土井智津子
国興す大き音あり初御空 長谷川かな女 雨 月
垣の上の舟の舳や初御空 風生
大山の全容近し初御空 阿波野青畝
大帝の馬車わたりくる初御空 磯貝碧蹄館
大那智の滝の上なる初御空 泊月
子の髪に昼月重ね初御空 野沢節子
弓弦の一箭鳴りし初御空 今泉貞鳳
曲玉の瑠漓ひびきあふ初御空 永島理江子
未知のもの現れさうな初御空 吉原文音
渡り来る鶴の空あり初御空 坂口幸江
燈臺の古き國旗や初御空 鈴木洋々子
真白さのつくばねうけよ初御空 鷹女
竈火のどろどろ燃えて初御空 原石鼎
紺青を塗りもあまさず初御空 轡田進
経蔵に影さす枝や初御空 假家由子
総持寺の鳩来て羽摶つ初御空 殿村菟絲子
美しき背山妹山初御空 柴沼忠三
群鳶の舞なめらかに初御空 富安風生(1885-1979)
舞ひ上る風船赤き初み空 内田 愛子
鐘楼のあたりくらさや初御空 大橋霊山
雪嶺に鷹の流るる初御空 森澄雄
霊峰の明け放たれし初御空 藤田つとむ
駅通りまつすぐに来よ初御空 松田ひろむ
鳶の輪のやがて大きく初御空 森重 暁
鳶笛の一管澄める初御空 勝村茂美
鴨とぶやゆたにたゆたに初御空 森澄雄 所生

初空 補遺

ことし日天子牛に騎り初空を行く 荻原井泉水
みどりごに小さき姉や初御空 飴山實 花浴び
七十も終の初空仰ぎけり 飯島晴子
凍港の歛まる雲や初御空 飯田蛇笏 霊芝
凧羽子もなき平成の初御空 森澄雄
初み空去年の眼を開きけり 政岡子規 初空
初御空とは斯く梢美しや 高田風人子
初御空よりの光は海より射す 桂信子「草影」以後
初御空千木を開きて受け給ふ 山口誓子
初御空古ることもなき海は語る 中村草田
初御空多摩の横山松を並め 山口青邨
初御空大王松よりひらけたる 大野林火 月魄集 昭和五十五年
初御空峰を守れる孤つ松 山口誓子
初御空念者いろなる玉椿 飯田龍太
初御空果して微塵無かりけり 相生垣瓜人 負暄
初御空畝傍をよばふ耳成山 津田清子
初御空黒あれば黒あらはるる 斎藤玄 狩眼
初空、銀杏高き箒として歴史を掃く 荻原井泉水
初空にやぶれかぶれの椋鳥のこゑ 飯田龍太
初空に去年の星の殘りかな 政岡子規 初空
初空に日かげ満ちたりまさやかに 日野草城
初空に父在りと思ふ一礼す 三橋鷹女
初空のひかり盈ちつゝ温室のみち 飯田蛇笏 霊芝
初空の下なる蕪畠かな 三橋鷹女
初空の大青空は見れど飽かず 日野草城
初空の廂間藍や人影なく 山口青邨
初空の廓然たるに散じけり 相生垣瓜人 負暄
初空の水田の四五枚を家のまえ 荻原井泉水
初空の藍と茜と満たしあふ 山口青邨
初空の雲黄龍となりとべり 山口青邨
初空へつゝとのべけり鶴の首 政岡子規 初空
初空へなほ伸びゆける樟大樹 稲畑汀子
初空やこれはこれわが草の庵 日野草城
初空やしなびぬれども木守柿 渡邊水巴 富士
初空や一片の雲耀きて 日野草城
初空や三笠三山まぎれなし 村山故郷
初空や下より明くる相模灘 政岡子規 初空
初空や初日初鷄初鴉 政岡子規 初空
初空や同色を持し常に新た 香西照雄 素心
初空や心を一にひきもどす 上村占魚
初空や日の本明くる櫻色 政岡子規 初空
初空や江戸は火の子の花の春 政岡子規 初空
初空や裾野も冨士と成りにけり 政岡子規 初空
初空や音なき揺らぎ尾長来て 及川貞 夕焼
初空や鳥は黒く富士白し 政岡子規 初空
初空をひろげてゆけり目黒川 平井照敏
初空を既に翔りし一機あり 日野草城
初空を映す磧や細り水 原石鼎 花影
初空を長元坊のにらみつけ 阿波野青畝
別の空なり神宮の初御空 山口誓子
大山の全容近し初御空 阿波野青畝
大遊びせん七十の初御空 藤田湘子 神楽
御民われ初空に日の御旗揚ぐ 日野草城
明けゆくを初島と見ればはや初空 荻原井泉水
白山の初空にしてまさをなり 飴山實 次の花
目にさはる塵一つなし初みそら 政岡子規 初空
真白さのつくばねうけよ初御空 三橋鷹女
石叩きひとつたちゆき初御空 百合山羽公 春園
竈火のどろ〜燃えて初御空 原石鼎 花影
群鳶の舞なめらかに初御空 富安風生
読み継いで初空となる愚禿鈔 飴山實 花浴び
雪やみて官衙に強き初御空 飯田蛇笏 家郷の霧
頚出して身を出して鳩初空へ 山口誓子
鳶の輪の反転見せず初御空 阿波野青畝
鴨とぶやゆたにたゆたに初御空 森澄雄
鷺まぶく蒼澄みきはむ初御空 伊丹三樹彦

初夢

例句を挙げる。

うつゝなき妹が笑ひや獏枕 妻木 松瀬青々
こんこんと親子の眠り獏枕 高橋淡路女 淡路女百句
ただようてゐし初夢の青の中 恩賀とみ子
なか〜に寐つきかねたる獏枕 高橋淡路女 梶の葉
ぬるかりし温泉に初夢期しがたし 亀井糸游
またとなき初夢なりし忘れけり 奈良 葉
もどきの絵一枚敷きて獏枕 矢島久栄
三人の子に初夢の三ツ降り来 上野泰
三途の川渡りそこねし獏枕 鈴木智子
亡き母の背なの温みを初夢に 福永鳴風
初乗りののち初夢のビアズリイ 仁平勝 東京物語
初夢が覚め病人に戻りけり 小林一泉
初夢で逢ひしを告げず会ひにけり 稲畑汀子
初夢と話しゐる間に忘れけり 星野立子
初夢にお他力様の初仕事 高澤良一 鳩信
初夢にさだかな君のかなしけれ 大峯あきら 宇宙塵
初夢にさつぱりわやと青畝大人 後藤綾子(1913-94)
初夢になにやら力出しきりし 眸
初夢にドームがありしあとは忘れ 加倉井秋を 午後の窓
初夢に古郷を見て涙哉 一茶 ■寛政六年甲寅(三十二歳)
初夢に塞翁が馬のその毛並 桂樟蹊子
初夢に夢でよかりしものを見し 有賀芳江
初夢に大いなる毬を貰ひけり 阿部みどり女
初夢に大き背中を見たりけり 安東次男
初夢に安倍晴明召されけり 獨吟 岡本綺堂
初夢に尾鰭をつけし物語 大久保白村
初夢に座布団ほどの鰈釣れ 岡田立男
初夢に扉あく音山の音 永島靖子
初夢に故郷を見て涙かな 一茶
初夢に昔のヨイトマケの唄 高澤良一 随笑
初夢に枕のひくきホテルかな 山口波津女 良人
初夢に河が光つてをりしのみ 秋を
初夢に父に遭ひしが叱られし 良太
初夢に硝子の靴をはいてみし 朝倉和江
初夢に羅のつく十二神といる 渋谷道
初夢に花の落ちたるけはひなし 原和子
初夢に落ちし奈落の深かりき 鷹羽狩行 五行
初夢に蟹は甲羅をゆるめたり 宇多喜代子
初夢に見しふるさとは明治の世 瀧 春一
初夢に見しまぼろしや八達嶺 石寒太 炎環
初夢に見し踊子をつつしめり 森澄雄
初夢に見たり返らぬ日のことを 日野草城
初夢に阿倍晴明召されけり 岡本綺堂 独吟
初夢に馬駈る蒙古大草原 樹生まさゆき
初夢に髪膚の湯の香つづかしむ 正江
初夢に鬼見しことは告げざりき ふけとしこ 鎌の刃
初夢に鳥叫をききゐたりけり 中田剛 珠樹以後
初夢のあさきゆめみし憂ひかな 山田みづえ
初夢のあひふれし手の覚めて冷ゆ 野澤節子 黄 炎
初夢のあまたの歌の神に逢ふ 中村若沙
初夢のあまり美事に悪夢なる 山田みづえ
初夢のいきなり太き蝶の腹 宇佐見魚目
初夢のいくらか銀化してをりぬ 中原道夫
初夢のいつまで若き我ならん 福井圭児
初夢のうきはしとかや渡りゆく 虚子
初夢のうつつの夢と重なれり 寿々子
初夢のかたちのままの寝床かな 日原傳
初夢のさだかならざるぬくみあり 永方裕子
初夢のただしらじらと覚めてなし 大野林火
初夢のつづく曠野に父のこゑ 石寒太 炎環
初夢のなかに亡父母会しけり 百合山羽公 寒雁
初夢のなかのむかしや竹のいろ 鷲谷七菜子 天鼓
初夢のなかの高嶺の雪煙り 龍太
初夢のなかをどんなに走つたやら 飯島晴子(1921-2000)
初夢のなかをわが身の遍路行 飯田龍太
初夢のなくて紅とくおよびかな 鷹女
初夢のなほしんがりに蹤きゐたり 鴻司
初夢のぬきさしならぬ絵踏かな 長田等
初夢のはかなくたのし古衾 高橋淡路女 梶の葉
初夢のはじめに谷の日差あり 藤田あけ烏 赤松
初夢のひとごゑのなか父さがす 鈴木蚊都夫
初夢のひとりでたどる熊野道 黒田杏子
初夢のゆめの深さに溺れをり 村沢夏風
初夢のわが顔こちら向きにけり 細川加賀 『玉虫』
初夢のマンボウ何と畳大 高澤良一 随笑
初夢の一句を得たるところまで 稲荷島人
初夢の一断片のほのと赤し 九鬼あきゑ
初夢の中に一句を忘れきし 岡田みす子
初夢の中の密会には触れず 村田緑星子
初夢の中まで風邪をひいてをり 半谷洋子
初夢の中や一人で歩きをり 長部紅女
初夢の中より外へ出てしまふ 蔦三郎
初夢の二階より師に呼ばれけり 岡本眸
初夢の亡き母なぜに化粧ひせる 藤田湘子 てんてん
初夢の何かわびしきことなりし 富安風生
初夢の何に泣きしか忘れたる 今瀬剛一
初夢の何やら美しく寝過しぬ 武石佐海
初夢の出口のあたり行き戻り 山田弘子 懐
初夢の初めの顔をしていたり 永末恵子 留守
初夢の初蝶なりし白かりし 県多須良
初夢の勃起しばらくつづきをり 本宮哲郎
初夢の右手右足良く動く 窪田桃花
初夢の吉に疑無かりけり 松瀬青々
初夢の唯空白を存したり 高浜虚子
初夢の土鈴に波の音すなり 水野恒彦
初夢の壷中ぬけ出てさみしめる 上田日差子
初夢の夢にはあらじ記念館 稲畑廣太郎
初夢の夢の叶はぬ足袋をはく 径子
初夢の大きうねりの中にあり 池田秀水
初夢の大きな顔が虚子に似る 阿波野青畝
初夢の大河となりて音の無し 神蔵器
初夢の大波に音なかりけり 鈴木真砂女
初夢の夫は軟体動物ぞ 栗原利代子
初夢の奉公の身に戻りけり 山崎和賀流
初夢の子等の枕の窪みかな 上野泰 春潮
初夢の山河わづかに濡れゐたり 大木孝子
初夢の崖縁をただ歩くかな 橋爪鶴麿
初夢の師にお辞儀するところまで 黒田杏子 花下草上
初夢の後姿を追ひかけて 星野椿
初夢の忘れやすさの目出度けれ 高木晴子 花 季
初夢の思ひしことを見ざりける 子規
初夢の思ひ出せずにゐる科白 高澤良一 燕音
初夢の思ひ出せねどよきめざめ 三浦恒礼子
初夢の扇ひろげしところまで 後藤夜半 底紅
初夢の抱ききれぬほど毬拾ふ 山本馬句
初夢の更に娶りて同じひと 高田風人子
初夢の李白に酒をすすめられ 岬雪夫
初夢の杜甫と歩いてゐたりけり 吉田鴻司
初夢の枕の上にひろがりぬ 章子
初夢の死者なかなかに語りけり 綾部仁喜 樸簡
初夢の母に言葉の戻りをり 緑川 啓子
初夢の母死なさじと手を握る 山口波津女
初夢の母若かりしことあはれ 高橋睦郎
初夢の滞空時間永きかな 能村研三 鷹の木
初夢の漠々たるを吉とせむ 下村ひろし
初夢の父にもらひし平手打 前田白露
初夢の父は牛追ういでたちで 相原左義長
初夢の父来てわれを肩車 木田千女
初夢の白牡丹なる失明感 豊山千蔭
初夢の盲となりて泣きにけり 不死男
初夢の短かけれども浅けれども 山田弘子 螢川
初夢の終り明るくありにけり 脇田隆一
初夢の続きは獏に食はれけり 青柳薫也
初夢の縄一本がポールに沿ひ 中田剛 珠樹以後
初夢の腰かけごろに柏の木 増山美島
初夢の茄子も雀も同じ色 多田睦子
初夢の茄子やまこと小さかり 小林輝子
初夢の覚えのなきを吉とせり 川井城子
初夢の覚むれば娘等のみな遠し 三戸 良子
初夢の覚めて電気の紐親し 西村和子
初夢の覚めぬ姿に東山 鷹羽狩行 八景
初夢の走りつづけて重たかり 宮坂静生 春の鹿
初夢の辻褄こはぜ掛けながら ふけとしこ 鎌の刃
初夢の辻褄合つてしまひけり 片山由美子 天弓
初夢の途中駄目だと思ひけり 高澤良一 随笑
初夢の金粉を塗りまぶしたる 高浜虚子
初夢の釘うつところ探しゐて 熊谷愛子
初夢の陳腐に腹を立てゝをる 川崎展宏 冬
初夢の音なき山河きらめけり 松本美簾
初夢の駅の時計の進まざる 藤田湘子 春祭
初夢の駱駝ぬけゆく針の穴 小室善弘
初夢の鯤の目玉にこだはりぬ 大石悦子 百花
初夢の鱗まみれとなりにけり 櫂未知子 蒙古斑
初夢はあたたかさのみ覚えゐし 平井照敏
初夢はとまれ味寝の希はしや 瓜人
初夢は亡き妻とゐてエーゲ海 内山泉子
初夢もなき少年にマニラ陥つ 萩原麦草 麦嵐
初夢もなき軒雀こぼれけり 石田波郷
初夢もなくて老いゆくばかりなり 永田耕一郎
初夢もなく寝揃ひの吾子ふたり 岳陽
初夢もなく患者食運ばるゝ 萩原麦草 麦嵐
初夢もなく穿く足袋の裏白し 渡邊水巴
初夢もまた平凡でありにけり 岩岡中正
初夢も見果てぬゆめの他になし 小林鱒一
初夢や「緘」の彼方の二十代 櫂未知子 蒙古斑以後
初夢やおのれの首に頭陀袋 藤田あけ烏 赤松
初夢やみんなかかれる草の罠 宮坂静生 春の鹿
初夢やもの云へばみな字余りに 玉城一香
初夢や兵たりし日は遠く近し 古市狗之
初夢や半(なかば)きれたる唐にしき 立花北枝
初夢や夜逃げ支度の姉と逢ふ 角川春樹
初夢や夢一杯の帆かけ舟 龍岡晋
初夢や大不可といふ落第点 水原春郎
初夢や夫の一喝もらひける 小西久子
初夢や富士飛び越えて花に月 古白遺稿 藤野古白
初夢や幼く逝きし子と遊ぶ 菱田トクエ
初夢や故国を恋ひし兵のころ 三浦誠子
初夢や枕の横の幼な顔 永田耕一郎 方途
初夢や林の中の桜の木 小澤實 砧
初夢や母と渡りし長き橋 小野 鶴子
初夢や波郷は若く吾老ゆる 杉山岳陽
初夢や浜名の橋の今のさま 越人
初夢や源義のうすきうしろ髪 角川照子
初夢や漬物石を磧より 中田剛 珠樹以後
初夢や独占ふて曰く吉 小沼松軒
初夢や砲火の中に菊澄みし 林翔 和紙
初夢や秘して語らず一人笑む 松宇
初夢や船長として舵を取り 池田秀水
初夢や赫々として馬の尻 大木あまり 火球
初夢や連歌鎖のごとつなぐ 佐々木久代
初夢や野のただ中にただよひ覚む 太田鴻村
初夢や金も拾はず死にもせず 漱石
初夢や鎧兜を身にまとひ 池田秀水
初夢や額にあつる扇子より 其角
初夢をうかと見過ごししまひけり 古谷原升
初夢をたまはるほどのまどろみぞ 朝倉和江
初夢をわすれ戦火をわすれざる 仙田洋子 雲は王冠
初夢を占はしむる王者かな 春菫
初夢を浅ましがりて見てゐたり 相生垣瓜人 明治草抄
初夢を獏に食はせるまでもなし 湯沢千代子
初夢を美しとせし嘘少し 嶋田一歩
初夢を聞かせてくれし電話かな 山田弘子 螢川
初夢を見てゐていはぬかなしかり 秋山巳之流
初夢を見てゐるらしや号令す 瀧澤伊代次
初夢を見よといひつゝ子守唄 星野立子
初夢を見をれるごとし覚ますまじ 岡本圭岳
初夢を言ひあふに死の一語あり 皆吉爽雨
初夢を話しゐる間に忘れけり 立子
初夢を追ひてしばらくうす瞼 馬場移公子
初枕狐の闇に眼を凝らし 星眠
力在るものと格闘初夢に 高澤良一 燕音
告ぐべくもなく初夢のみじかさよ 汀女
土佐つぽの卒寿初夢すらなくて 及川貞
地震はたとわが初夢を断てりけり 西本一都 景色
夫が手の確かめにくる獏枕 大石悦子 百花
忘れたる初夢何か今朝たぬし 新田 郊春
怒濤音わが初夢を囲みけり 奥坂まや
思い出せぬ初夢窓ガラスに指紋 池田澄子
思ふことある身なりけり獏枕 高橋淡路女 梶の葉
息触れて初夢ふたつ響きあふ 正木ゆう子
手応へのなき初夢でありにけり 能村登四郎
暁近く見し初夢も別事なし 安住敦
杣の子の初夢に樅太りけり 黛 執
槍もちて走る初夢さめて雪 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
潮満ちて貝の初夢まだ醒めず 渡辺恭子
独り居の夢に尾のあり初枕 百間
獏枕なみのりふねの音聞かな 窪田佳津子
獏枕わりなきなかのおとろへず 飯田蛇笏 春蘭
獏枕子のよき夢をつゆ知らず 兜子
獨り居の夢に尾もあり初枕 内田百間
紅さして初夢のみめかたちかな 長谷川久々子
覚めがちの初夢さびしかりけるよ 梅子
解かれたる初夢の顔誰々ぞ 石寒太 夢の浮橋
輦台(れんだい)に乗れる初夢大井川 高澤良一 燕音
雨ざんざ降る初夢に遇うは妻 隅 治人
髪も稍々白初夢などは嘗て見ず 加藤楸邨
鮮明な初夢にして怖きかな 能村研三
鯉に呑まれて初夢の醒めにけり 志解樹
はつゆめのせめては末のよかりけり 久保田万太郎 流寓抄
はつゆめの半ばを過ぎて出雲かな 原裕 出雲
はつゆめの紐のゆるみし玉手箱 北見さとる
初ゆめのあとにて暗き壺の口 三田きえ子
初ゆめのゆめの深さに溺れをり 村沢夏風
初ゆめの枕ならべて灯を消しぬ 上村占魚 鮎
初ゆめや富士で獏狩したりけり 幸田露伴 谷中集
土佐つぽの卒寿初ゆめすらなくて 及川 貞
死んでゆく身故の花鳥風月とよ 高澤良一 宿好
お白州に詰めゐるところで初夢覚め 高澤良一 寒暑
だいそれた初夢をもう見ること無し 高澤良一 暮津
初夢は尿意に断たれ跡かた無し 高澤良一 暮津

初夢 補遺

*さんさんと泪流して初夢か 安住敦
うれしさにはつ夢いふてしまひけり 政岡子規 初夢
すぐととぎれて初夢の巻きもどし 上田五千石『琥珀』補遺
つや〜と初夢なりし忘れけり 飴山實 句集外
はつ夢や吉野龍田の花盛 初夢 政岡子規
はつ夢や絵に覚たるよしの山 東皐
はつ夢や追れてありく須磨の波 松窓乙二
まっ白な初夢なりし何ならむ 能村登四郎
三人の子に初夢の三つ下り来 上野泰 春潮
切れぎれの佳き初夢や惜しかりし 赤尾兜子 玄玄
初ゆめや女郎と論語の卷の一 政岡子規 初夢
初夢うつつほほゑみの国にあり 平畑静塔
初夢といふにあまりに茫たりし 能村登四郎
初夢といふ一巻の絵巻物 鷹羽狩行
初夢といふ宝籤街の春 山口青邨
初夢につづく現のなかりけり 稲畑汀子
初夢になにやら力出しきりし 岡本眸
初夢にひそかに恃むことありけり 安住敦
初夢にびつしりとつく藤壺が 飯島晴子
初夢に一寸法師流れけり 秋元不死男
初夢に埴輪の馬を貰ひたる 燕雀 星野麥丘人
初夢に尾のある者を見たりけり 政岡子規 初夢
初夢に師の微苦笑のありしこと 上田五千石『琥珀』補遺
初夢に往来せしはみな故人 上田五千石『天路』補遺
初夢に来ぬ月山をゆめみたる 藤田湘子
初夢に落ちし奈落の深かりき 鷹羽狩行
初夢に見し踊子をつつしめり 森澄雄
初夢に見たり返らぬ日のことを 日野草城
初夢の「遅筆が勝ち」の世より覚め 鷹羽狩行
初夢のあさきゆめみし憂ひかな 山田みづえ 手甲
初夢のあざやかなりし目覚かな 安住敦
初夢のおどろ衾に寝がへりて 石橋秀野
初夢のかがやくところかぐや姫 鷹羽狩行
初夢のかごめかごめの国に居り 桂信子 草影
初夢のただしらじらと覚めて無し 大野林火 潺潺集 昭和四十一年
初夢のなかに亡父母会しけり 百合山羽公 寒雁
初夢のなかのむかしや竹のいろ 鷲谷七菜子 天鼓
初夢のなかの高嶺の雪煙り 飯田龍太
初夢のなかをどんなに走つたやら 飯島晴子
初夢のなかをわが身の遍路行 飯田龍太
初夢のなくて紅とくおよびかな 三橋鷹女
初夢のほのぼのと子に遠きかな 中村汀女
初夢のわが身何千尺墜ちし 藤田湘子 神楽
初夢のわが野に放つ一悍馬 飯島晴子
初夢のインキが河口へと渡れ 佐藤鬼房
初夢のヒマラヤ杉は睡たい樹 佐藤鬼房
初夢の一も二もなく父母います 山田みづえ まるめろ
初夢の二階より師に呼ばれけり 岡本眸
初夢の亡き母なぜに化粧ひせる 藤田湘子 てんてん
初夢の何も見ずして明けにけり 政岡子規 初夢
初夢の前もうしろも波ばかり 飯田龍太
初夢の吉凶いづれとも分かず 鷹羽狩行
初夢の大きな顔が虚子に似る 阿波野青畝
初夢の大波に音なかりけり 鈴木真砂女 都鳥
初夢の子等の枕の窪みかな 上野泰 春潮
初夢の川砂の銀重たかり 佐藤鬼房
初夢の扇ひろげしところまで 後藤夜半 底紅
初夢の模糊の目覚めに雪降りをり 上田五千石『森林』補遺
初夢の母の瞳の中にゐる 野澤節子 八朶集以後
初夢の池に近づく服の色 飯島晴子
初夢の海すいすいと渡りけり 鈴木真砂女 紫木蓮
初夢の漠々たるを吉と解く 上田五千石『琥珀』補遺
初夢の潺潺とただ潺潺と 佐藤鬼房
初夢の濤のとどまるところなし 飯田龍太
初夢の烏滸の限りを尽したる 安住敦
初夢の煩悩穢れなかりけり 富安風生
初夢の牛稜線を越えゆけり 橋關ホ 俳句選集 『和栲』以後(U)
初夢の白川に夜も赤坂や 木因
初夢の盲となりて泣きにけり 秋元不死男
初夢の祖母が着せたる負真綿 森澄雄
初夢の老師巨きく立たせけり 石田波郷
初夢の肌いろの壁幾重にも 佐藤鬼房
初夢の色もていへば真綿いろ 能村登四郎
初夢の茫洋たるをよしとせり 能村登四郎
初夢の覚めて山野にみどりなし 橋關ホ 朱明
初夢の覚めぬ姿に東山 鷹羽狩行
初夢の話もし度くとりまぎれ 星野立子
初夢の逗子鎌倉は灯にまみれ 飯田龍太
初夢の雉子夕日の山に消ゆ 飯田龍太
初夢はとまれ味寝の希はしや 相生垣瓜人 明治草
初夢は何百石のだん袋 傘下
初夢は覚えて知らず初いびき 百合山羽公 樂土
初夢は顔を洗つて忘れけり 鈴木真砂女 紫木蓮
初夢もなき軒雀こぼれけり 石田波郷
初夢もなく穿く足袋の裏白し 渡邊水巴 白日
初夢も頻に虚假に類しけり 相生垣瓜人 明治草
初夢やさめて匂ひの残りゐる 細見綾子
初夢やならうことなら「虎に羽」鷹羽狩行
初夢や三代にわたる襤褸絵巻 山口青邨
初夢や亡き父なまの声放つ 阿波野青畝
初夢や半きれたる唐にしき 北枝
初夢や南瓜の種子を我が蒔く 高野素十
初夢や念頭病わすれ得ず 水原秋櫻子 餘生
初夢や恥かしながら金の事 東皐
初夢や桜の園に雪つもり 山口青邨
初夢や浜名の橋の今のさま 越人
初夢や満帆快走楽の音も 山口青邨
初夢や申の年には山の幸 政岡子規 初夢
初夢や砲火の中に菊澄みし 林翔 和紙
初夢や覚めて忘るるほどのこと 稲畑汀子
初夢や訪へば出さるゝ桐火桶 松窓乙二
初夢や額にあつる扇子より 其角 五元集拾遺
初夢や駱駝の背の瘤二つ 亭午 星野麥丘人
初夢をさしさはりなきところまで 鷹羽狩行
初夢を惘然として見たりけり 相生垣瓜人 負暄
初夢を浅ましがりて見てゐたり 相生垣瓜人 明治草抄
初夢を見よといひつゝ子守唄 星野立子
初夢を話しゐる間に忘れけり 星野立子
初夢路鬼籍の壁はながりけり 阿波野青畝
初寝覚今年なさねばなす時なし 中村草田男
初寝覚故人こぞつて影消しぬ 阿波野青畝
初梦の思ひしことを見ざりける 政岡子規 初夢
初梦や松の柱に芽がふいて 政岡子規 初夢
初梦や貘にくはした後家の顏 政岡子規 初夢
原爆病院その初夢は聞かでもと 平畑静塔
告ぐべくもなく初夢のみじかさよ 中村汀女
地の上は被災者ばかり初夢や 能村登四郎
大股に年をまたぎし初寝覚 森澄雄
女來よ初梦語りなぐさまん 政岡子規 初夢
妻の出て来し初夢におどろきぬ 藤田湘子
尼君の初夢を聞き出せず辞す 鷹羽狩行
師は笑めり十日遅れの初夢に 林翔
掴みどころなき初夢となりにけり 能村登四郎
暁近く見し初夢も別事なし 安住敦
水鳥のその思ひ羽を初夢に 佐藤鬼房
無事を見る初夢うまき雑煮哉 一笑(金沢)
爽々とせし初夢ぞ希はしき 相生垣瓜人 明治草
獄の「初夢」を詠みし君らの詩に微笑む 能村登四郎
田を作れよの初夢の父怖ろし 阿波野青畝
翻車魚の顔初夢に出でて消ゆ 飯田龍太
袈裟がけに切られ初夢痛からず 鈴木真砂女 紫木蓮
赤鼻の池田の朝臣初夢に 山口青邨
起こされぬことのさみしき初寝覚 鷹羽狩行
鉄剣の金象嵌の文字初夢に 山口青
鉄斎の極彩の虎 初夢は 伊丹三樹彦
雜煮くふてよき初夢を忘れけり 政岡子規 初夢
革の靴子は初夢に穿けりとふ 日野草城
鴇の数かぞへる夢を初夢に 飯島晴子

宝舟

例句を挙げる。

いちにんの舸子の余地なき宝船 丸山海道
すぐに寝る草の庵の宝舟 松本たかし
つくづくと寶はよき字宝舟 後藤比奈夫 金泥
どこも呼ばぬ宝舟買うて戸ざしけり 中島月笠 月笠句集
ひとり寝の一枚かふや宝船 松瀬青々
ふところに東叡山の宝舟 深見けん二
やごとなき一筆がきや宝舟 黒柳召波 春泥句集
七十路は夢も淡しや宝船 水原秋櫻子
今朝さめて波濤あとなし宝舟 庄司瓦全
千条の日矢の海恋ふ宝船 河本沙美子
古き宮の宝舟なり買ひにけり 山口青邨
吾妹子が敷いてくれたる宝舟 高浜虚子
夜に入りていよいよ雪に宝舟 宇佐美魚目
宝舟さざなみ打てる枕かな 渡辺恭子
宝舟つたなき絵にてなつかしき 水原秋櫻子
宝舟の葢沈み居る清水かな 会津八一
宝舟夢の名残りもなかりけり 安住敦
宝舟御枕香ぞいや高き 黒柳召波 春泥句集
宝舟旦一片の反古かな 安藤橡面坊
宝舟目出度さ限りなかりけり 高浜虚子
宝船ツアーといふはなかりけり 高澤良一 燕音
宝船敷いてこれより漕ぎ出む 永方裕子
宝船敷いて夜更ししてをりぬ 町春草
宝船敷寝の旅に夢もなし 福田蓼汀
宝船皺寄つてゐる目覚めかな 千原叡子
宝船目出度さ限りなかりけり 高浜虚子
宝船砕くる波は描かれず 林直入
宝船貧の灯赤くしたりけり 癖三酔句集 岡本癖三酔
宵もはや枕はづせし宝舟 後藤夜半 翠黛
小いびきにはや乗る夢路宝船 井沢正江
年寄の夢の淡さよ宝船 後藤比奈夫 めんない千鳥
折皺の気になる宝船を敷く 大石悦子 百花
抱一の版下にして宝舟 野村喜舟 小石川
敷妙の古き枕や宝船 高橋淡路女 梶の葉
敷妙の枕紙なり宝船 井月の句集 井上井月
母の敷いてくれたる遠き宝船 川崎展宏 冬
母よりも早寝の父や宝舟 深川正一郎
波がしら皆一方へ宝舟 大橋杣男
滾る湯をなだめる水や宝舟 宇佐美魚目 秋収冬蔵
町灯りてはや売りに来ぬ宝舟 渡辺水巴
相思ふ枕の下や宝船 妻木 松瀬青々
神の名を一つ忘れし宝舟 高木青二郎
藁の香の豊かに注連の宝船 市川二三
豊作の藁にて編めり宝船 森山暁湖
遠つ世の浪の音きけ宝舟 星野石木
願ふことただよき眠り宝船 富安風生

宝船 補遺

すぐに寝る草の庵の宝舟 松本たかし
たふやかに年寄耳や宝舟 阿波野青畝
つくづくと寶はよき字宝舟 後藤比奈夫
ねんごろに一夜寝敷きの宝船 村山故郷
やごとなき一筆がきや宝舟 黒柳召波
七人は重たからずや宝船 鷹羽狩行
七十と三の若さよ宝船 鷹羽狩行
七十路は夢も淡しや宝舟 水原秋櫻子 殉教
世渡りの波をのかれて寶舟 政岡子規 宝船
何を欲る老の敷寝の宝舟 富安風生
初ゆめの猪牙やまことの宝船 抱一 軽挙観句藻
古き宮の宝船なり買ひにけり 山口青邨
天丼と一声客や宝船 村山故郷
宝舟つたなき絵にてなつかしき 水原秋櫻子 蘆雁
宝舟や春と冬との堺うら 木因
宝舟夢の名残もなかりけり 安住敦
宝舟届けくれけり俳諧師 水原秋櫻子 緑雲
宝舟御枕香ぞいや高き 黒柳召波
宝舟真帆いつばいに描きけり 阿波野青畝
宝船うすくのしたる衾かな 阿波野青畝
宝船汝が航海も長からむ 鷹羽狩行
宝船津々浦々の句集積み 平畑静塔
宵すでに熟睡となりぬ宝舟 水原秋櫻子 蘆雁
宵もはや枕はづせし宝舟 後藤夜半 翠黛
寝がへりを楫のひねりや宝舟 柳居 柳居発句集
寶舟須磨の波音聞えけり 政岡子規 宝船
年寄の夢の淡さよ宝船 後藤比奈夫
町灯りてはや売りにきぬ宝舟 渡邊水巴 白日
病みし髪みだれしままに宝舟 水原秋櫻子 餘生
病みてよりふたとせめぐる宝舟 水原秋櫻子 蘆雁
老いぬれば枕は低し宝舟 水原秋櫻子 蘆雁
雨音はすでに夢路か宝舟 水原秋櫻子 餘生
願ふことただよき眠り宝舟 富安風生
鼻息に飛んでは輕し寶舟 政岡子規 宝船

以上
2016/01/02(土) 晴れ


[ 正月 睦月の俳句 ]
正月 睦月

例句を挙げる。

●正月
あかつきの水仙の香の喪正月 野沢節子
あたゝかき正月なれば麦踏まん 北里 信子
いそしめる正月髪の選炭婦 石橋梅園
いただくや大和正月三笠山 上島鬼貫
いつも一本柿の木をみて正月来 清水径子
おねしよしておのれ叱るやお正月 野村喜舟
おらんだ正月珍*だの酒はあまかつし 角川源義 『西行の日』
お正月の鴉かあかあ 種田山頭火 草木塔
ぎこちない金と銀とのお正月 加藤ミチル
くらがりの峠とぶ風狂もいて正月 大西健司
げんげ田がすこし青みてお正月 廣江八重櫻
こめかみに焚火の音す正月空 中拓夫 愛鷹
ちんぽ皆ぶらさげ正月の朝湯も去年の顔触れ 橋本夢道 無礼なる妻
としより昔の歌をうたひ正月を酔ひ 七戸黙徒
ぬかづいて曰く正月二日なり 夏目漱石 明治三十二年
ひとり来て仏の正月崖荒し 源 鬼彦
ふるさとや正月を啼く川原鶸 木下夕爾
まんざいや正月にならばぼつぼつと 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
みな猟夫正月餅を搗かぬ村 羽部洞然
むささびと棲み正月の詩書くか 大峯あきら 鳥道
もてなしに正月舞ひの擦りささら 高澤良一 随笑
やっかいな正月の富士詠み初めに 高澤良一 ぱらりとせ
シベリアも正月ならむ父恋し 寺山修司 未刊行初期作品
七文半の吾子の白い足袋にあした正月がくる 橋本夢道 無禮なる妻抄
万両の白たいせつに喪正月 嶋田麻紀
人よむに如かず正月諷詠詩 飯田蛇笏 椿花集
人並に正月を待つ灯影かな 一茶 ■寛政十二年庚申(三十八歳)
人並の正月もせぬしだら哉 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
以て祝ふ正月中や開豆 安藤十歩老
傾城に正月はなし花かるた 蘇山人俳句集 羅蘇山人
円満な正月顔の看護婦よ 石塚友二
写経して仏正月早や日暮 井沢正江
刈株の鎌跡ななめ正月休み 西東三鬼
北国の正月を待つわらべ唄 今村青魚
北国や家に雪なきお正月 一茶 ■文政三年庚辰(五十八歳)
口開けて正月休みの登り窯 竹中碧水史
和服着て正月の畦やはらかし 池田秀水
喪正月水の音のみ耳につき 宇咲冬男
喪正月申し訳なく肥りけり 飯田 直
四五人を診て正月の和服醫師 下村ひろし 西陲集
墓原に正月の顔揃へけり 原裕 葦牙
大根のしづかさ正月のコックたち 北原志満子
大津絵の筆のはじめは何仏 芭蕉 (三日口を閉て、題正月四日)
大粒の雨正月の闇うがつ 角川源義
大雪となりて今日よりお正月 前田普羅 新訂普羅句集
嫁ぎのこる正月街中の旗はためく 寺田京子 日の鷹
子ら帰り正月すんでしまひたる 石井とし夫
子を持ちて姪美しきお正月 福田紀伊
寺うちも正月なれば鯛に塩 中山純子 沙 羅以後
山路来て正月青き芒かな 渡邊水巴
岳麓や正月菓子の色ぞ濃き 北野民夫
島に住めば柑子沢山な正月日和 河東碧梧桐
座敷まで正月の陽差兵の写真 川崎展宏
庵とは正月の日のあるところ 斉藤夏風
弟子寄りて仏正月賑かに 倉垣和子
待ちかぬる子に「お正月」飛んで来よ 中村明子
春王の正月あとは何と書く 森鴎外
時鳥正月は梅の花咲けり 松尾芭蕉
普段着に潮の匂ひ喪正月 花尻 万博
松少し栽ゑて濱庭正月す 松瀬青々
松籟や正月つひに雨を見ず 佐野青陽人 天の川
枯木に鴉が、お正月もすみました 山頭火
樅の木をくぐる正月礼者かな 前田法比古
正座して師は無けれどもお正月 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
正月からとんだ目に遭ふぎっくり腰 高澤良一 寒暑
正月がすぎゆく固き炭を挽く 百合山羽公 故園
正月にするとて星のとぶ夜哉 一茶
正月にちょろくさい事お言やるな 松瀬青々
正月に山雀二つ貝の頬 金子皆子
正月のいたるところに世の出口 鈴木六林男
正月のさてもなんきんたますだれ拡ぐるかなた昭和のけぶる 土井紀枝
正月のふしづけ澄みてゐたりけり 飯田蛇笏 春蘭
正月のもう散らかせる居間跨ぎ 高澤良一 素抱
正月のカイト荒川吹き曝し 松田ひろむ
正月のプランの中のラグビーに 稲畑汀子
正月の下駄の音する飛騨の峡 前田普羅 飛騨紬
正月の人あつまりし落語かな 正岡子規
正月の人来し声のひかる玻璃 升水砂光
正月の俄か訛に泛く田かな 牧野桂一
正月の凧の一つの睥睨す 鷲谷七菜子
正月の凧や子供の手より借り 百合山羽公 寒雁
正月の凧裏窓に漂へり 風間加代
正月の和服つめたき襟合す 百合山羽公 故園
正月の土を上げたる土竜かな 大峯あきら
正月の多摩の枯芦雅やか 細見綾子 天然の風以後
正月の夜を煌々と妻子遊ぶ 辻田克巳
正月の太陽襁褓もて翳る 山口誓子
正月の子供に成て見たき哉 一茶 ■寛政九年丁巳(三十五歳)
正月の子供等が黄色い芝踏みに来てゐる 人間を彫る 大橋裸木
正月の山の指笛童子かな 皆川白陀
正月の山中にして囀れり 岸田稚魚
正月の日まちとふれて来しばかり 長谷川素逝 村
正月の月が明るい手まり歌 綾子
正月の末の寒さや初不動 道芝 久保田万太郎
正月の栄花にほこる爆竹かな 松岡青蘿
正月の海原太鼓の響きもつ 上村占魚 『玄妙』
正月の渡船場寒う渡りけり 柿腸 近藤浩一路
正月の潮の香しばし渚べり 高澤良一 鳩信
正月の玉の日和のいらかかな 飯田蛇笏 山廬集
正月の男といはれ拙に処す 夏目漱石 明治三十一年
正月の白き餅まだ生ける餅 百合山羽公 寒雁
正月の白波を見て老夫婦 桂信子
正月の空の青さに象匂ふ 光田幸代
正月の笑顔となりて故郷へ 稲畑廣太郎
正月の箸にきんとん応へある 久米正雄 返り花
正月の背皮見せをる帳簿かな 久米正雄 返り花
正月の花屑かかる籬かな 吉武月二郎句集
正月の苜蓿青き水田べり 富安風生
正月の茶筅青けれ花過ぎし 碧雲居句集 大谷碧雲居
正月の足袋白うして母在はす 大谷碧雲居
正月の金魚が元気元気かな 皆吉司
正月の雨夜の客につぐ火かな 長谷川春草
正月の雪や一日眉まぶし 細見綾子 存問
正月の雪真清水の中に落つ 廣瀬直人(1929-)
正月の雲のももいろ瑠璃光寺 上野さち子
正月の音なき金鉱山羊歌う 原子公平
正月の風に当りに出で三歩 高澤良一 随笑
正月は嫌いですかと鼻眼鏡 岡田史乃
正月は空白藪のみ騒ぎつづく 香西照雄 対話
正月は黄泉にてと又一人逝く 高澤良一 寒暑
正月もすこし古びし六日かな 三輪一壷
正月ももう七種のなぎさの貝がら(腰越) 荻原井泉水
正月も廿日に成りて雑煮かな 服部嵐雪
正月も身は泥(ひぢりこ)のうなぎかな 服部嵐雪
正月やよき旅をして梅を見る 河東碧梧桐
正月や一歯欠けたる妻の顔 佐野青陽人
正月や三日過ぐれば人古し 高桑闌更 (らんこう)(1726-1798)
正月や塵も落さぬ侘籠 宮部寸七翁
正月や夜の食器は灯の下に 細見綾子
正月や山雀あそぶ松さくら 渡辺水巴 白日
正月や日あたる道のさびしけれ 角川春樹
正月や望みの高き絵馬あふれ 林 民子
正月や木曾には木曾の手まり唄 仁村美津夫
正月や杣の遊びのふところ手 前田普羅 飛騨紬
正月や橙投げる屋敷町 正岡子規
正月や浜の茨の返り咲き 臼田亜浪
正月や牛の母子の畦あそび 細川加賀 生身魂
正月や若狭の日和すぐ崩れ 遠藤若狭男
正月や荒磯の石を耳に当つ 細見綾子 黄 炎
正月や藁の円座に痘の神 森澄雄
正月や袂振りゆく麦畑 金尾梅の門 古志の歌
正月や辻の仏も赤頭巾 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
正月や過ぐれば只の日数のみ 石塚友二
正月や鎌倉山の松の色 岸田劉生
正月をしに戻りたる主かな 比叡 野村泊月
正月を休む医師となりにけり 水原 春郎
正月を出して見せうぞ鏡餅 向井去来
正月を惜しみてかすむ旅人かな 吉武月二郎句集
正月を月下美人のつめたき葉 秋元不死男
正月を馬鹿で暮して二月かな 鳴滝-秋風 選集古今句集
正月日和母にうぶ毛を剃られけり 太田鴻村 穂国
正月晴汽車が見たくて岡に登る 村越化石
正月顔せる皮剥を賞味せり 高澤良一 鳩信
正月駅伝一団抜け出て母校来る 奈良文夫
母亡き正月土管があればそれを覗き 加倉井秋を
水槽に正月顔のマンボウも 高澤良一 燕音
洗ひあげて正月下駄の二足かな 皆川白陀
渓音に乾く産着や花正月 平井さち子
湯の里に遊ぶ正月湯三昧 高澤良一 寒暑
湯を捨てて正月の雪消えぬ谷 中拓夫
満月と正月の山遊びけり 北見弟花
漆黒の髪の子に来しお正月 水野一風子
煮て焼いて正月料理おお忙し 高澤良一 宿好
爆竹や南京町は正月す 鳴雪
祖母恋し正月の海帆掛船 中村草田男
箸箱に箸ごせとかやお正月(安見子五歳出雲言葉に染みて) 『定本石橋秀野句文集』
納豆一本づつ売る正月の言葉のせ 萩原洋灯
老画家とゐて正月の網干場 中拓夫
蔭正月丹波の豆をうす味に 青木まさ子
蜜柑山より真白な雲お正月 川崎展宏
行きずりに犬撫で旅のお正月 福田蓼汀 秋風挽歌
裏白の葉が乾反りつつくもりのまま正月二日寒く暮れにき 松村英一
読むことを専らとせり喪の正月 田川飛旅子 『植樹祭』
貧乏正月でもいつも神代藤平が来て元日なり 橋本夢道 無禮なる妻抄
賀状なき正月強き眸にて迎ふ 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
足くさるまで正月を医師読みたし 平畑静塔
足のべて正月古き畳かな 松岡草羊
軒破れたる正月のざんざ降り 伊丹三樹彦 人中
雀らにパン屑頒つ喪正月 中村明子
雪の寺正月三日の高野豆腐 中山純子 沙羅
霜除に菜の花黄なりお正月 村上鬼城
青空のはりつめてゐるお正月 深見けん二
頬被正月ものの覗突漁(みづきりょう) 高澤良一 鳩信
餅花や正月さむき屋根の雪 飯田蛇笏 山廬集
髪を切ることが粧ひ喪正月 倉垣和子
鮮やかな正月物に目を止めて 高澤良一 さざなみやっこ
龍吐水の音だけ 書野山 正月 伊丹公子
祝月緋綿も見えて綿屋かな 村上鬼城

●睦月
つれ〜の人美しき睦月かな 長谷川かな女 雨 月
なつかしき睦月のちりやすずり筥 飯田蛇笏 山廬集
またの年の睦月もいはへ千代の江戸 江戸-季吟 元禄百人一句
むつみ月拾いたくないものに櫛 木村正光
一族をつつむひかりも睦月かな 保坂敏子
信念の重み睦月の一家集 高澤良一 燕音
六日はや睦月は古りぬ雨と風 内藤鳴雪
初孫の睦月の空のめでたけれ 瀧村 水峯
国頭や睦月素足の藍絞り ながさく清江
地鳴鳥遊べる山の睦月かな 鈴木しげを
山国の年端月なる竃火かな 飯田蛇笏 霊芝
山国の魚を釣りゐる睦月かな 橋本榮治 逆旅
山深く睦月の佛送りけり 西島麥南
島を出て海女も睦月の髪を結ふ 小池白苑
崎のみち睦月の花菜ちりばめぬ 柴田白葉女 遠い橋
嶽の耳雲のくすぐる睦月かな 西本一都 景色
引潮や睦月の貝の肌光る 小坂順子
悼みごと重ねて睦月如月と 高澤良一 随笑
手も足もしまはれ赤子の睦月かな 蓬田紀枝子
拓村のなりはひむつむ睦月かな 飯田蛇笏 椿花集
掛け替へし杉玉の香や睦月尽 根岸 善雄
松とれて後の睦月のかけ足に 草村素子
沈丁の蕾の青き睦月かな 中上 三川子
浜名湖の夕潮はやき睦月かな 皆川盤水
渓聲に鷹ひるがへる睦月かな 飯田蛇笏
湖東三山みな雲抱ける睦月かな 三輪田育夫
火を焚いて浦畠人の睦月かな 飯田蛇笏 山廬集
犬曳きて睦月六日の夕ごころ 今野福子
生死の戸まだ閉ざされて睦月かな 石田由美子
留学の子の旅立ちて睦月尽 大野雑草子
睦月 名を流す岸を遠くに冬の町 宇多喜代子
睦月から螺旋踏段はづさるる 川村六菖
睦月とふ馴染めぬ月も過ぎゆけり 藤原たかを
睦月に逝き世の寸法に合はぬ人 高澤良一 随笑
睦月まだ球體を切る術いぶかし 竹中宏 句集未収録
睦月富士翼のごとき雲もてり 山吉空果
睦月月夜並びゆくひと吾子は得て 田中英子
神々に抱かれてゐる睦月かな 中村正幸
神の磴睦月の蝶を遊ばしむ 富安風生
竹とんぼ睦月の空を錐揉みに 市ヶ谷洋子
筑紫野ははこべ花咲く睦月かな 杉田久女
紙干して睦月明るし比企郡 遠藤節子
蛸突きや睦月の潮にひとり楫 松村蒼石 寒鶯抄
読みきれぬ本を抱きて睦月過ぐ 立岩利夫
越中の日和続かぬ睦月かな 藤井寿江子
身延山雲靆く町の睦月かな 飯田蛇笏 春蘭
酒ほがひ倦みつかれたる睦月かな 飯田蛇笏 山廬集
野も山も神の灯ともる睦月かな 新海非風


正月 補遺

あすはお正月の一りんひらく 種田山頭火 草木塔
あつまつてお正月の焚火してゐる 種田山頭火 草木塔
うたゝねの正月髪の妻の首 日野草城
うれしさの過ぎぬ正月四日なり 政岡子規 正月
おらんだ正月珍*だの酒はあまかつし 角川源義
お正月が来るバケツは買へて水がいつぱい 種田山頭火 草木塔
お正月の鴉かあかあ 種田山頭火 草木塔
お正月様ぽつぺん吹けば来たりけり 山田みづえ 手甲
ともに喪の正月なりき妻ごめの 草間時彦 中年
ひと抱へほど正月の歯朶くるゝ 細見綾子
ふらんす映画観る正月の飴嗅がれ 伊丹三樹彦
まだ素描にて正月の波切画家 山口誓子
ゆづり葉の紅におどろく喪正月 能村登四郎
一りん咲けばまた一りんのお正月 種田山頭火 草木塔
一人正月の餅も酒もありそして 種田山頭火 自画像 落穂集
一壺かろく正月三日となりにけり 村上鬼城
一年は正月に一生ハ今にあり 政岡子規 正月
一月となりけり雪もふりにけり 政岡子規 正月
七賢の正月來たり竹の春 政岡子規 竹の春
人よむに如かず正月諷詠詩 飯田蛇笏 椿花集
切り餅を買ふ正月も遠のきて 能村登四郎
咳き込んで あかつき憎む 風邪正月 伊丹三樹彦
喪正月寝正月なる手足かな 山田みづえ 草譜
喪正月来向ふ鴎あな白し 石田勝彦 百千
墓原に正月の顔揃へけり 原裕 葦牙
墨火華麗に盛って 陶師の妻 正月 伊丹三樹彦
太陽に顔あからみて太郎月 金子兜太
女と淋しい顔して温泉の村のお正月 尾崎放哉 須磨寺時代
姥怖し正月行事知りつくす 桂信子 花影
婆せはし正月の花活けてをり 山口青邨
山路来て正月青き芒かな 渡邊水巴 白日
干せるだけ干し 朽ち異人館 正月 伊丹三樹彦
年礼の過ぎぬ正月四日なり 政岡子規 正月
心には二十日正月詣で去る 高浜年尾
春王の正月書すと書かれたり 政岡子規 正月
晴着に襷の、はずして正月の客は縁談らしく 荻原井泉水
末っ子は波乗り正月 濠州便 伊丹三樹彦
松籟が正月の海暗くする 廣瀬直人
枯木に鴉が、お正月もすみました 種田山頭火 草木塔
枯芭蕉もある正月の野面かな 右城暮石 句集外 昭和七年
正月がすぎゆく固き炭を挽く 百合山羽公 故園
正月のあしたへ朱盃洗ひけり 上村占魚
正月のくわゐうまくもまづくもなし 日野草城
正月のこころわかきはわれのみか 飯田蛇笏 家郷の霧
正月のはでな花なり福壽草 政岡子規 福寿草
正月のふしづけ澄みてゐたりけり 飯田蛇笏 春蘭
正月のわが影と入る墓辺かな 飯田龍太
正月の下駄の音する飛騨の峡 前田普羅 飛騨紬
正月の人あつまりし落語かな 政岡子規 正月
正月の凧や子供の手より借り 百合山羽公 寒雁
正月の切餅金言良語かな 百合山羽公 樂土以後
正月の和服つめたき襟合す 百合山羽公 故園
正月の和服着てゐる夫婦かな 草間時彦
正月の塩田の塩粒荒し 細見綾子
正月の墓参の坂を老姉妹 星野立子
正月の夕日あかあか曼荼羅図(当麻寺) 細見綾子
正月の多摩の枯芦雅やか 細見綾子
正月の太陽襁褓もて翳る 山口誓子
正月の富士が見たい風船放ちて自分とする 荻原井泉水
正月の山中にして囀れり 岸田稚魚
正月の微醺乗り行く耕耘機 山口誓子
正月の支度にいそぐ師走哉 政岡子規 師走
正月の日まちとふれて来しばかり 長谷川素逝 村
正月の日向や旅にゆかずとも 岸田稚魚 紅葉山
正月の月が明るい手まり歌 細見綾子
正月の服着崩れし紋の位置 山口誓子
正月の木深く黒く山の鳥 廣瀬直人
正月の末にとゞきぬ支那みかん 政岡子規 正月
正月の水仙夫が買ふ慣らひ 細見綾子
正月の油を惜しむ宮の巫女 飯田蛇笏 椿花集
正月の海に布帆を進めつゝ 山口誓子
正月の海女海底に庭をもつ 鷹羽狩行
正月の物あはれなり傀儡師 政岡子規 正月
正月の玉の日和のいらかかな 飯田蛇笏 山廬集
正月の男目刺を焼き火照る 三橋敏雄
正月の白き餅まだ生ける餅 百合山羽公 寒雁
正月の目を磨ぐ一刀彫の鷹 佐藤鬼房
正月の看板白地何を描く 伊丹三樹彦
正月の神官忽と笑いける 金子兜太
正月の神饌にと*しいら干されあり 飯島晴子
正月の素の柊の挿されある 岡井省二 明野
正月の耳福といへばゆりかもめ 森澄雄
正月の花活けてある墓拝む 星野立子
正月の谷戸明星が頬冷ます 古沢太穂 火雲
正月の買ひ物やまづ白き紙 細見綾子
正月の身をいとほしむ情切に 飯田蛇笏 家郷の霧
正月の銭にするあわびバスに提げ 岸田稚魚 負け犬
正月の雪くぐり来て湖国かな 廣瀬直人
正月の雪や一日眉まぶし 細見綾子
正月の雪真清水の中に落つ 廣瀬直人
正月の青空市の竿秤 亭午 星野麥丘人
正月の餅送りしといふ便り 細見綾子
正月の騎手の引く眉長く太し 平畑静塔
正月の髷を歌劇に道に見き 山口誓子
正月は浮世に出たり猿まはし 政岡子規 猿廻
正月は空白藪のみ騒ぎつづく 香西照雄 対話
正月は金の帯しめこけし凛々 山口青邨
正月へ向けひた走り帰郷バス 松崎鉄之介
正月ももう七種のなぎさの貝がら 荻原井泉水
正月も五日のひげのいちじるき 日野草城
正月も古りつつ福寿草たもつ 松本たかし
正月も襤褸市たちて二十日かな 村上鬼城
正月や*しいらの男方女方置く 飯島晴子
正月やああ少年に帽子なし 藤田湘子てんてん
正月や何にして遊ぶ盲者達 村上鬼城
正月や塵も泛べず箕面川 日野草城
正月や夜の食器は灯の下に 細見綾子
正月や山雀あそぶ松さくら 渡邊水巴 白日
正月や放尿は山畑に出て 金子兜太
正月や故里の山故里の川 細見綾子
正月や杣の遊びのふところ手 前田普羅 飛騨紬
正月や橙投げる屋敷町 政岡子規 正月
正月や炬燵の上の朱短冊 松本たかし
正月や胼の手洗ふねもごろに 杉田久女
正月や荒磯の石を耳に当つ 細見綾子
正月や荒磯の貝をふり鳴らし 細見綾子
正月や藁の円座に痘の神 森澄雄
正月や賤の伏屋も文の數 政岡子規 正月
正月や賽のぞろ目をほくそ笑み 藤田湘子 てんてん
正月や那須の地酒を武蔵野まで 細見綾子
正月や里はきのふの古薄 政岡子規 正月
正月や雪をまぶしみ茶をのめり 細見綾子
正月や餅ならべたる佛の間 政岡子規 正月
正月をかたる子とゐる草の上 大野林火 海門 昭和七年以前
正月をして山てゆきぬ鮪船 松本たかし
正月を寝て若者の尿しきり 右城暮石 句集外 昭和二十四年
正月を月下美人のつめたき葉 秋元不死男
正月を水仙の花のさかり哉 政岡子規 正月
正月を語る子とゐる草の上 大野林火 早桃 海風抄
正月二日あたらしい肥桶かついで 種田山頭火 草木塔
正月来る煉炭に夜通し小豆煮られ 古沢太穂 古沢太穂句集
正月歯朶必ずそこでとるといふ 細見綾子
海見れば正月の凧ゆれてをり 岸田稚魚 紅葉山
渚駈け正月の凧あがりけり 岸田稚魚 紅葉山
湯にぬくめ喪の正月の五十の身 大野林火 白幡南町 昭和三十年
炬燧の母には 告げない 正月の虹へ起ち 伊丹三樹彦
爆竹や南京町は正月す 内藤鳴雪
犬ふぐり咲いて正月大和の田 森澄雄
琴鼓ならべかけたる睦月哉 政岡子規 正月
病院の妻の正月我が正月 右城暮石 句集外 昭和三十六年
目の前を又正月が馳せ去れり 相生垣瓜人 負暄
破靴を穿き正月の松と立つ 三橋敏雄
祖母恋し正月の海帆掛船 中村草田男
箸箱に箸ごせとかやお正月 石橋秀野
粉雪降る正月空の遠くより 細見綾子
紅梅に雪の陳腐なる正月をよしとする 荻原井泉水
細帯の正月妻といふべしや 秋元不死男
經ニ曰ク春王の正月日々食たれり 政岡子規 正月
老もいさめ痩せたりといへども午の年 政岡子規 正月
舫ひてここに正月の舳をならべ 種田山頭火 草木塔
芭蕉来なばおらんだ正月いかに見む 角川源義
草鞋蟲安陸(やすで)や吾も日の目見ず 佐藤鬼房
行きずりに犬撫で旅のお正月 福田蓼汀 秋風挽歌
襤褸童正月の道に出でゆくも 岸田稚魚 負け犬
貧乏の正月はうしさりながら 政岡子規 正月
軒破れたる正月のざんざ降り 伊丹三樹彦
遠き舟正月淡く過ぎゆけり 桂信子 草影
酔どれ蜑拾ひ正月のバス弾む 岸田稚魚 負け犬
雨浸む溝正月の芥浮び出す 岸田稚魚 負け犬
雪中梅咲く田舎の正月 尾崎放哉 小豆島時代
青空のはりつめてゐるお正月 深見けん二
頬杖や師亡き正月沖曇る 大野林火 青水輪 昭和二十七年
餅花や正月さむき屋根の雪 飯田蛇笏 山廬集
鬚は龍の鬚、正月風邪ひいている 荻原井泉水
鱒吉が逝く正月の雨なりし 飯島晴子
鶏歩きをり正月の行人裡 伊丹三樹彦

正月 補遺 続き

いただくや大和正月三笠山 鬼貫
うまれ得た正月に逢ふ笑顔かな 寥松
けふ脱や正月させて*ふじ衣 浪化
はまの子は正月待よ鳴千鳥 松窓乙二
はるの雨正月皆に成にけり 尚白
一列は正月足袋の花見かな 野坡
人かげや田中の墓もお正月 鈴木道彦
佐保姫といふも正月言葉哉 松窓乙二
八朔に正月するや寺おとこ 梅室
包直し正月つかん座敷杖 杉風
小蝦喰て正月するかかいつぶり 角上
春ちかく正月遠きことしかな 梅室
晦日に正月分の日待かな 岱水
正月がいつくる事ぞ霜の歯朶 松窓乙二
正月が来たか畠に下駄の跡 春来 靫随筆
正月が来とて寒し雪の花 支考
正月と濃茶の時よ友心 嵐竹
正月に見たいかほありとしの市 大島蓼太
正月のあとを黒める柳かな 吾仲
正月のこなたや餅の音羽山 吾仲
正月のころもにさはる染木哉 松窓乙二
正月のこゝろ崩るゝ彼岸かな 夏目成美
正月のちからわざなり小松びき 梅室
正月のはてや東の稗だんご 尚白
正月のへぎ餅ほつす弥生かな 許六
正月の下戸くゞり来る柳かな 松窓乙二
正月の四日の月の朧かな 乙訓
正月の塩気もとれて梅の花 露川
正月の息や吹かけて朧月 吾仲
正月の月夜はうれし見はせねど 支考
正月の栄花にほこる爆竹かな 松岡青蘿
正月の歯黒ははげつ花の宿 玄梅
正月の皃やふすべる薬鍋 朱拙
正月の霜ふりこぼすやなぎ哉 加舎白雄
正月の魚のかしらや炭だはら 傘下
正月はからかささへもおもしろや 成美 成美家集
正月はみなが足袋はく月夜哉 鈴木道彦
正月は下地して干す柳哉 露川
正月は聟見る窓の笑ひ哉 羽笠
正月もかはらぬ顔の鼠かな 旦々 発句題叢
正月もまだすゝくさしねこの恋 露川
正月もまだ二日路ぞ老の坂 支考
正月も二十日に成て雑煮かな 嵐雪 水ひらめ
正月も喰ひつぶしけり梅の花 林紅
正月も廿日に成て雑煮哉 嵐雪
正月も影はやさびし削かけ 蓼太 蓼太句集初編
正月も手のひまはなし耳の垢 護物 発句題叢
正月も漕ゆくあとの寒かな 亀世
正月も身は泥のうなぎ哉 嵐雪
正月やうれしく見ゆる木綿もの 寥松 八朶園句纂
正月やかならず酔て夕附夜 万子
正月やつんと打出す日のはじめ 木導
正月や三日過れば人古し 高桑闌更
正月や先づきよき物あら莚 朱廸
正月や忘れてあれば袖の月 松窓乙二
正月や牛引女羽織着て 東皐
正月や皮足袋白き鍛冶の弟子 高桑闌更
正月や胼いたましき采女達 高井几董
正月や霞にならぬうす曇 許六
正月をあらひ流して茶漬かな 露川
正月をいなせぬ梅のにほひ哉 露川
正月をやつしてかゝる柳かな 尚白
正月を出して見せうか鏡餅 去来
正月を遊ばぬ人のさくら哉 吉分太魯
正月四日よろづ此世をさるによし 大島蓼太
猫啼て正月めきぬ初月夜 長翠
白梅や骨正月の塩かげん 松岡青蘿
目に立て正月はやしむめの花 猿雖
簑のけて正月さする柱かな 鳳朗
聞しめや諏訪正月の大明神 大島蓼太
膳立もまだ正月の匂ひかな 支考
西院の梅正月ごとに遠く見る 蒼虬
里の子や正月だゝみつめたがる 老鴉 発句題叢
雪こんご幾つ寐てから正月ぞ 桃先
雪花も正月らしや膳のうヘ 蒼虬
面白や正月まはり藪のむめ 卯七
鰤の香や正月ながら梅のはな 支考
鳰どりも雨正月や蓮のはな 卓池

以上

2016/01/01(金) 晴れ


( 2016/02 ← 2016/01 → 2015/12 )


[ 管理者:高澤良一 ]


- CGI-Island -

Thanks to CGI-StaTion & 手作りCandy