[戻る] [他の月を見る]


筆まか勢

( 2016/03 ← 2016/02 → 2016/01 )


[ ▼桃の花 の俳句 ]
▼桃の花 の俳句


桃の花

例句を挙げる。

あだし野の骨の行方や桃の花 吉田汀史
あながちに木ぶりは言ず桃の花 炭 太祇 太祇句選
あの人も終身老人桃の花 桑原三郎 晝夜 以後
あめふれど霧消す丘べ桃の花 飯田蛇笏 雪峡
あるわけはない不死の国桃の花 橋爪鶴麿
うろついて源平桃の花の下 依光陽子
おともだちあまりゐないの桃の花 坊城俊樹
おむすびの芯つめたくて桃の花 中田剛 珠樹以後
かまど火の見えて緋桃の風雨かな 大峯あきら 鳥道
かみなりのごろごろあそぶ桃の花 中山純子
からからに乾く畑土桃の花 高澤良一 ぱらりとせ
かんたんにふとるからだや桃の花 長崎玲子
きのふけふ歩いて桃の花ざかり 長谷川双魚 風形
この山に緋桃が咲いて御開帳 森澄雄
この峡の水を醸して桃の花 飴山實(1926-2000)
これよりは永遠の青春桃の花 成瀬正とし 星月夜
さも可憐にて活け難き桃の花 中村明子
その場てふ空気が大事桃の花 高澤良一 燕音
ぢぢばばのぢぢがきらひで桃の花 細川加賀 『玉虫』以後
つぼふかき盃とらん桃の花 立花北枝
てきぱきと桃の花枝の分れたる 八木林之介 青霞集
としわすれ盃に桃の花書かん 浜田酒堂
ひとり子に桃の花湯をあふれしむ 扇山彦星子
ふだん着でふだんの心桃の花 綾子
まいにちを少し寝不足桃の花 細川加賀 生身魂
まつさきに開きたる窓桃の花 仙田洋子 雲は王冠
まつ直ぐな枝よりこぼれ桃の花 深川正一郎
みどり児にほほゑみもらふ桃の花 河合 順
みどり児の丸き欠伸や桃の花 十河しずえ
むかしより今に貧乏桃の花 細川加賀 『玉虫』以後
もう散つて山桜桃の花はあはてもの 遠藤梧逸
ものうげににぎる鉛筆桃の花 仙田洋子 雲は王冠
もの言うて歯が美しや桃の花 森澄雄 花眼
もめごとも一段落し桃の花 高澤良一 宿好
ももいろをはなれて桃の花雫 伊藤 通明
やはらかき水流れをり桃の花 安部亜紀
よし野から鳥も戻るや桃の華桃の花 千代尼
わが持たぬ曲線ばかり桃の花 加藤楸邨
をみならの病室桃の花活けて 渡辺 立男
アルプスの濡れ身かがやく桃の花 矢島渚男
エリ株(くい)になるや芦間の桃の花 浜田酒堂
一ト畑は嫗のほまち桃の花 飴山實 辛酉小雪
一日の無事を見まはし桃の花 手塚美佐 昔の香
一炊の夢のわれかも桃の花 原コウ子
一輪を大きく見たり桃の花 小杉余子 余子句選
一里はいさご地にして桃の花 松瀬青々
万歳の畑うつ頃や桃の花 横井也有 蘿葉集
三年たてばは とにかく桃の苗木の花として買う 荻原井泉水
下積みのあくせく知らぬ桃の花 高澤良一 素抱
不相応の娘もちけり桃の花 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
丘なすところ概ね桃の花 京極杞陽
両眼なき達磨のゆとり桃の花 大木あまり 山の夢
中空は白熱ゆらぎ桃の花 小檜山繁子
九十九の母の遺骨や桃の花 橋本夢道 無類の妻
乳房よりこぼるる仔豚桃の花 松本ゆき江
五年みぬ故郷のさまや桃の花 維駒
五重塔夕づく雨の桃の花 柴田白葉女 花寂び 以後
交りは母系に厚し桃の花 中戸川朝人
人間へ塩振るあそび桃の花 あざ蓉子(1947-)
人麻呂の石見を見たし桃の花 森 澄雄
体育が嫌ひで桃の花の下 辻美奈子
何を着ても田舎臭くて桃の花 櫂未知子 蒙古斑以後
何作る日向の脊中桃の花 荘丹
傷舐めて母は全能桃の花 茨木和生 木の國
列島の弧をまもりゐる桃の花 進藤一考
包みたるものに映りし桃の花 日原傳
北国人夫に荒き顔皺桃の花 寺田京子 日の鷹
半鐘の下にバス待つ桃の花 猪俣千代子 堆 朱
古瓦積まれて緋桃まつ盛り 松村蒼石 雁
名を呼べば口紅はげて桃の花 横井也有 蘿葉集
名月にまた一料理桃の花 杉の實 安井小洒
唇も肉なれば尊し桃の花 桑原三郎 龍集
善根宿代々女系桃の花 近藤一鴻
喰ふて寝て牛にならばや桃の花 與謝蕪村
嘗て住み今旅人よ桃の花 太田土男
嘴は肉につづけり桃の花 森川麗子
国東は鬼さへやさし桃の花 富永朝子
土器の箔もゆりこせ桃の花 其継 俳諧撰集「有磯海」
土砂降りとなりたる国栖の緋桃かな 大峯あきら 鳥道
在ることが只今の用桃の花 小檜山繁子
墓石の黒刻まるる桃の花 古賀まり子 緑の野以後
夕方は泥の匂ひや桃の花 岸本尚毅 選集「氷」
夕月の丘をはなるる桃の花 柴田白葉女 『月の笛』
大いなる月の出でゐし桃の花 岸風三樓
大仏師たる後ろ手に桃の花 夏井いつき
大戦果わたる海かな桃の花 渡邊水巴 富士
大江は桃の花片ラも泛めけり 尾崎迷堂 孤輪
大病の後の寧けさ桃の花 関森勝夫
天幕が空へふくらみ桃の花 中田剛 珠樹以後
天平の丸顔にして桃の花 矢島渚男 天衣
天秤に分桐ふたつ桃の花 中田剛 珠樹以後
妹に口で負かされ桃の花 大原教恵
妻の日々卵も桃の花も買ふ 古館曹人
学校も焼場も桃の花の中 日原傳
実をねらふ足軽町の桃の花 朱廸 三 月 月別句集「韻塞」
富士の笑ひ日に日に高し桃の花 千代尼
対峙して段丘桃の花の昼 宮津昭彦
少しづつ暮れてくれきる桃の花 岩淵喜代子
山国の一村一寺桃の花 木附沢麦青
山寺のゆふぐれ寒し桃の花 大峯あきら 鳥道
工房に目覚むる水晶桃の花 磯貝碧蹄館
悦楽か怡楽か桃の花ざかり 森澄雄 四遠
愛一途緋桃は藪を透きにけり 木下夕爾
戸の開けてあれど留守なり桃の花 千代尼
戸の開てあれど留守なり桃の花 千 代 女
手の平にをさまる絵本桃の花 林 八重子
手料理に苣のさしみや桃の花 許六
手甲なつかし靄の中より桃の花 神尾久美子 桐の木
挨拶や舟に積みたる桃の花 中烏健二
挿ししよりひらきそめたる桃の花 京極杞陽 くくたち下巻
捕へたる鳩伏せ置くや桃の花 会津八一
故郷はいとこの多し桃の花 正岡子規
斑鳩の潰えし土塀緋桃咲く 伊東宏晃
旅かならず山を歩めり桃の花 寿美子
旅にして昼餉の酒や桃の花 河東碧梧桐(1873-1937)
日和よく山桜桃の花の二三日 高澤良一 ももすずめ
昔にも昔ありけり桃の花 奥坂まや
春の水苗木の桃の花盛 大谷句佛 我は我
暁夢の淵を出入りの桃の花 宇多喜代子
暁暗も人類無かれ桃の花 永田耕衣
暮れ際に桃の色出す桃の花 上田五千石 森林
朝の母の嗚咽ひろがる桃の花 坪内稔典
朝酒のいざや相手に桃の花 立花北枝
村の夜の遊びが絶えて桃の花 中拓夫
東から日の射す裾に桃の花 右城暮石 声と声
枝いっぱい賑やか好きな桃の花 高澤良一 さざなみやっこ
枝の先まで桃の花たけだけし 小澤實
桃の花いちにち籠り肥えにけり 細川加賀 生身魂
桃の花いつの日梢の明り見し 石原八束 空の渚
桃の花いづくに靄の生れゐる 松村蒼石 雪
桃の花とろけるようないい返事 梅澤鳳舞
桃の花わが枕辺に挿してより葉の萌えいづるあはれなりけり 半田良平
桃の花を供へ充分に水をそなへる(平太郎君に) 中塚一碧樓
桃の花を満面に見る女かな 青々
桃の花一条殿の寐覚かな 嘯山
桃の花乳房に埋まる嬰の目鼻 児玉素朋
桃の花乳牛のゐるやさしさに 澄雄
桃の花交配なせる低腰に 菖蒲あや
桃の花劉氏の裔と名乗りけり 寺田寅彦
桃の花力みてひらく観光島 辻田克巳
桃の花吾は黙つて日を愛す 細見綾子
桃の花呼ばれて吾に返りけり 高澤良一 随笑
桃の花噂話に終始して 高澤良一 随笑
桃の花垂れ込んでくる月日かな 晴子
桃の花宇野どこからも海が見ゆ 高井北杜
桃の花家半ばまで陽が入りて 森澄雄
桃の花想ひ凝らさばボッティチェリ 高澤良一 ぱらりとせ
桃の花時間どんどん経ちにけり 高澤良一 さざなみやっこ
桃の花智恵の湧くまで座りけり 太田土男
桃の花暗くなるまで父といる 森下草城子
桃の花最初の人の足音ぞ 鳴戸奈菜
桃の花未だ会はざる赤ん坊 上野さち子
桃の花死んでいることもう忘れ 鳴戸奈菜
桃の花母よと思えば父現われ 永田耕衣 闌位
桃の花民天子の姓を知らず 夏目漱石 明治三十年
桃の花活くるうすベり敷きにけり 皆吉爽雨
桃の花活けこぼしたる蕾かな 高橋淡路女 梶の葉
桃の花浮かべて雛湯ともうします 関澄ちとせ
桃の花爛漫といふはや穢れ つじ加代子
桃の花牛の蹴る水光りけり 沢木欣一 雪白
桃の花用宗の海高かりき 原田喬
桃の花留別一句詠みにけり 加藤三七子
桃の花白磁の肌へ点るごと 石原八束 空の渚
桃の花笛吹川は奔りたる 八木林之介 青霞集
桃の花筆筒鳴らし駈けゆきし 木下夕爾
桃の花紙の匂ひのふとしたる 行方克巳
桃の花膝曲げ歩み何蒔くぞ 殿村莵絲子 花 季
桃の花舟大工小屋の障子染め 石原八束 空の渚
桃の花菜の花挿せば唱ひだす 野澤節子 『駿河蘭』
桃の花閾の上に落ちにけり 山西雅子
桃の花露あるうちは人の来ず 右城暮石 声と声
桃の花麥の縁沙浴びる鶏 幸田露伴 江東集
桃原の墓とつたへて桃の花 飴山實 『花浴び』
桐の葉のかげ青くはた桃の花 三好達治 俳句拾遺
桶の水ぴんと張られて桃の花 伊藤敬子
梵妻が鐘つく桃の花ざかり 細川加賀 生身魂
楽隊のホルンに映り桃の花 矢島渚男 船のやうに
此村に聖在して桃の花 寺田寅彦
毛越寺まで尚五里といふ桃の花 小川芋銭 芋銭子俳句と画跡
水底にしじみがあそぶ桃の花 松村蒼石
沐浴の嬰の屈伸桃の花 小川木久江
沿線にいくつかの川桃の花 下田稔
海に生きし人こそ寡黙桃の花 中拓夫
海女とても陸こそよけれ桃の花 虚子
満開にしてふつと消ゆ桃の花 齋藤玄 『無畔』
潺々と水来て去りぬ桃の花 飴山實 辛酉小雪
点在の山家溺るる桃の花 白澤よし子
点滴注射明日より減るよ桃の花 相馬遷子 山河
無人棚に売る木炭と桃の花 荒 久子
無為徒食送る日に馴れ桃の花 高澤良一 随笑
煩へば餅をも喰はず桃の花 松尾芭蕉
牛角の責め綱解くや桃の花 廣江八重櫻
牛飼ひの牛にもの言ふ桃の花 宮岡計次
生き身こそ蹤跡無かれ桃の花 永田耕衣 闌位
生徒の眼緋桃買ふ吾を祝福す 林翔 和紙
用水を高きに通し桃の花 中戸川朝人
畑中や賤が簪の桃の花 尾崎紅葉
病人の近づいてゆく桃の花 須山おもと
白墨ほど桃の花間の燈台は 子郷
白桃の八重の花辯に降る緋桃 原コウ子
白桃は沾み緋桃は煙りけり 芥川龍之介 我鬼句抄
盲ひつつなほ暗がりの桃の花 柿本多映
直に聞くことは佳きこと桃の花 高澤良一 素抱
直立が農夫のいこひ桃の花 平畑静塔
直道の小學校や桃の花 八木林之介 青霞集
眠れぬ夜わが体温と桃の花 長谷川草々
石を切る山の麓や桃の花 湖柳
石一つ置いて仏や桃の花 浜野桃華
硝子戸にゝ(ちゅ)と雨粒や桃の花 辻桃子
硝子戸の奥に母ゐる桃の花 鎌倉佐弓 潤
神々いつよリ生肉嫌う桃の花 赤尾兜子
福島は桃桃桃の花霞 高澤良一 宿好
移し植えて信濃の緋桃三年ごし 松村蒼石 雁
竹の穂の絡まりて高き緋桃哉 西山泊雲 泊雲句集
竹を好む主に咲きし緋桃かな 尾崎迷堂 孤輪
米櫃に米満たす妻桃の花 磯貝碧蹄館
糟糠を根に埋め妻に桃の花 中拓夫
綾取りの山ふところの桃の花 原裕 青垣
緋桃さく水車の裏の桑畑 寺田寅彦
緋桃の下をとこが出でて釜みがく 柴田白葉女
緋桃の緋畑の空にぶちまけて 高澤良一 ぱらりとせ
緋桃みるわが青春は遠く去り 高橋淡路女 淡路女百句
緋桃ゆさゆさわが振袖の水死体 八木三日女
緋桃咲き極まりて葉をまじへたり 高浜年尾
緋桃咲き畑まつすぐに畝つくる 柴田白葉女 花寂び 以後
緋桃咲く何に汲みても水光り 岡本眸
緋桃暮る村の水場にをみなごゑ 加藤耕子
緋桃菜の花遺残空洞胸に抱く 石田波郷
縄文とおなじ貝食べ桃の花 斎藤梅子
羽な焼きそ燃ゆる緋桃の枝の鳥 尾崎紅葉
老が世に桃太郎も出よ桃の花 一茶
聞き覚えあるこゑ通り桃の花 高澤良一 随笑
肢長く姙り緋桃緋を尽す 和知喜八 同齢
育てしは男の子ばかりや桃の花 小野久仁子
胸厚き大日如来桃の花 角川春樹
舌たるう蜜豆くひぬ桃の花 芥川龍之介 我鬼句抄
舟へ運ぶ真水さざめく緋桃の季 熊谷愛子
船頭の耳の遠さよ桃の花 支考
色深し今年よりさく桃の花 松岡青蘿
菓子盆にけし人形や桃の花 其角
藁屋根に合羽干しけり桃の花 寺田寅彦
裏山の昏らさは桃の花ざかり 長谷川双魚 風形
親しさは見送ることの桃の花 古舘曹人 砂の音
角菱(つのびし)の餅にありとも桃の花 上島鬼貫
赤ん坊の掌の中からも桃の花 長谷川櫂
赤人の数寄にゑぼしや桃の花 立花北枝
赤子置く布団あたたか桃の花 中田剛 珠樹
足し算も覚束無くて桃の花 飯島晴子
身になじむ木綿の服や桃の花 福永みち子
軒裏に去年の蚊動く桃の花 鬼貫
近山が唇吸い合うや桃の花 永田耕衣 冷位
追随が痛みとなりし桃の花 栗林千津
道々や犬になかれて桃の花 椎本才麿
道うるほへり桃の花したがへり 直人
道草の子等にこぼるる桃の花 楢原清子
遠くへは行けぬヒールや桃の花 仙田洋子 雲は王冠
酵母とはもしか私か桃の花 星野明世
野に出れば人みなやさし桃の花 素十
野鼠のひつこみつかぬ桃の花 松山足羽
金貸してすこし日の経つ桃の花 長谷川双魚 風形
鍬さげて叱りに出るや桃の花 岩田涼菟 (りょうと)(1659-1717)
長き枝のすぐに盛りや桃の花 藺草慶子
長生のわれにかへれば桃の花 中尾寿美子
開き初む厨に活けし緋桃より 樋笠文
阿呆陀羅経極意は桃の花に聞け 高澤良一 ぱらりとせ
隠れ家も色に出にけり桃の花 千代尼
雛の日の郵便局の桃の花 深見けん二
雛四五軒垣つゞきなり桃の花 古白遺稿 藤野古白
雛壇や葉を吐いてゐる桃の花 清崎敏郎
雪の降る山を見てゐる桃の花 福田甲子雄
風呂の水湯に沸きはじめ桃の花 中山純子 沙 羅以後
髪染めてタンカーは過ぐ桃の花 赤尾兜子
鶏の目の見てみぬふりの桃の花 上田五千石 風景
鶏の相手もなしや桃の花 残香 俳諧撰集「有磯海」
鶏買の度はづれ聲や桃の花 富田木歩
鶏買ひの度はづれ声や桃の花 木歩句集 富田木歩
鶺鴒の棟に尾をふる桃の花 瀧澤伊代次
麦とろの古行燈や桃の花 蘇山人俳句集 羅蘇山人
ある筈のない日をさがし桃咲けり 津沢マサ子 空の季節
つたへ置け桃咲宿の不老不死 松岡青蘿
どれが甲斐駒ヶ岳やら桃咲けり 須永かず子
ひととゐて遠き花桃うるほへり 上野さち子
ひひなよりは大きくなりぬ桃咲けり 内田百間
ぶつかり合ひふとる仔豚や桃ひらく 高澤良一 ねずみのこまくら
ほほえんで火の粉のように桃咲かす 岸本マチ子
もののかげ折り重なって桃咲く夜 津沢マサ子 風のトルソー
二三日降ればその内桃咲いて 高澤良一 ぱらりとせ
二階ひゞきやすし桃咲く誕生日 寺山修司 花粉航海
仙洞に桃咲くころの日記かな 筑紫磐井 野干
傾きてながるる古瀬桃咲ける 松村蒼石 寒鶯抄
八百潮のみどりたたなり桃咲けり(清見潟) 内藤吐天
冷つこき雨にいきなり桃咲ける 高澤良一 ももすずめ
剪りすくめられし枝より桃咲ける 百合山羽公 故園
喫泉に丈足らぬ子よ桃ひらく 村上 光子
山やさし桃咲くまでの日を浴びて 館岡沙緻
山碧し花桃風を染むばかり 飯田龍太
峠の名桃咲くころに来て覚ゆ 野中 亮介
幌の中に花桃の枝入れて来し 龍胆 長谷川かな女
戸々に桃咲かせ三山雨けぶる 西村公鳳
手を上げて群集分けたり草の花 桃隣 (浅草観音)
才女めく妻の臨書や桃咲けり 小林康治
掛矢あがる時叩く音桃咲けり 川村紫陽
斑鳩の潰えし土塀緋桃咲く 伊東宏晃
昇る日のはにかむごとく桃咲きぬ 菖蒲あや
明日香川桃咲く辺とて迅くあるな 河野南畦 『風の岬』
晴天三日節句を待たず桃ひらく 高澤良一 素抱
最澄の空間があり桃咲けり 大坪重治
月日飛ぶ思ひ桃咲き菫咲く 柴田白葉女
朝靄にくれなゐ溶けて桃咲けり 相馬遷子 山河
枝あげてあげて白桃咲きにけり 石田勝彦 秋興
枝沿ひに桃咲き昇る青天井 高澤良一 素抱
柑園をかくゆきぬけに桃咲けり 飯田蛇笏 春蘭
桃ひらく口中軽く目覚めけり 岡本眸
桃ひらく夜毎しずかな月を得て 中島双風
桃ひらく故郷千代紙より稚く 植村通草
桃咲いてからだ淋しくなりにけり 柿本多映
桃咲いてふところ広き甲斐の国 小松原みや子
桃咲いて三歳の子の小弁当 林翔 和紙
桃咲いて五右衛門風呂の湯気濛々 川崎展宏
桃咲いて咽の乾きや長堤 水田正秀
桃咲いて夜眠れない魚の群れ 津沢マサ子 華蝕の海
桃咲いて村の鴉が嬉しがる 池上拓哉
桃咲いて村桃色に沈みけり 鈴木真砂女
桃咲いて犬ひたむきに通りけり 橋石 和栲
桃咲いて甲斐と信濃と空ひとつ 新海りつ子
桃咲いて畦畑の麦そろひたる 飯田蛇笏 椿花集
桃咲いて百年先のわれ思ふ 小檜山繁子
桃咲いて笠縫村に長居せり 岡井省二
桃咲いて箱一杯のひよこかな 中田剛 珠樹以後
桃咲いて舟にうつぶす女かな 岸本尚毅 鶏頭
桃咲いて若布洗ひの水光る 河野南畦 湖の森
桃咲いて風の日輪たかかりき 飯田蛇笏 春蘭
桃咲いて風は素足で歩きけり 照敏
桃咲きし日をくしゃくしゃにくしゃくしゃに 津沢マサ子
桃咲くとわが影濃しや多摩郡 鳥居おさむ
桃咲くと塔身そよぐ沼の面 上野さち子
桃咲くと風の中なる一童子 裕
桃咲くやあけぼのめきし夕映に 渡辺水巴 白日
桃咲くやいまだに流行る漢方医 夏目漱石 大正五年
桃咲くやすぐに忘れる他人の死 寺田京子 日の鷹
桃咲くやよし野のこころ捨ててから 千代尼
桃咲くやゴトンガタンと納屋に人 矢島渚男
桃咲くや地の穴穴の淋しけれ 柿本多映
桃咲くや姥捨て山は宙に浮き 津沢マサ子 空の季節
桃咲くや子を歩ませて乳母車 千手 和子
桃咲くや小袖に染むる羅甸(らてん)文字 筑紫磐井 婆伽梵
桃咲くや海道の星みなうるみ 羽公
桃咲くや湖水のへりの十箇村 河東碧梧桐(1873-1937)
桃咲くや父と娘いつも幼なかり 石原八束 空の渚
桃咲くや父失ひし妻の齢 杉本寛
桃咲くや畑の中なる村役場 湯川
桃咲くや笛吹川の矢の流れ 沢木欣一 遍歴
桃咲くや素焼色なる窯場の日 黒田櫻の園
桃咲くや縁からあがる手習ひ子 緑雨
桃咲くや裾うちけむる間の岳 小澤満佐子
桃咲くや蹄が遠ざかる記憶 八木三日女
桃咲くや農夫に還る越後杜氏 栗田九霄子
桃咲くや迷ひたく入る寺の門 柿本多映
桃咲くや雨にとざせるバレー塾 金子 潮
桃咲く余白陽をまとひたる赤児欲し 磯貝碧蹄館 握手
桃咲く夜壁もからだも邪魔になる 津沢マサ子 風のトルソー
桃咲く山みな懐に墓を抱き 古賀まり子 緑の野以後
桃咲く藁家から七十年夢の秋 橋本夢道 『無類の妻』以後
桃咲けば桃色に死が匂ひけり 結城昌治
桃咲けり咲けりと誰も言はず過ぐ 三橋敏雄 長濤
桃咲けり明眸の妻つれて友 耕二
桃咲けり皿にこつてり餡の山 田川飛旅子
桃咲や幾度馬に行きあたり 千代尼
死魚のごとゐて桃咲くを知らざりき 柴田白葉女 遠い橋
海ぬれて沙丘の風に桃咲けり 飯田蛇笏 雪峡
湯上がりの我はももいろ桃咲く頃 池田澄子
源平桃咲きそめてはや咲き分れ 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
父祖の地といふばかりなる桃咲いて 築山ツ子
田の跡を残す山水桃咲けり 内田芳子
甲斐ヶ嶺の庭はこぞりて花の色母が花桃遅れて咲く 今野寿美
甲斐一之宮花桃の夕明り 中楯貞女
百姓の不機嫌にして桃咲けり 橋本多佳子
祖母の衣みな縞ばかり桃咲きぬ 古賀まり子 緑の野
細き香の桃咲く島の鯖大師 加倉井秋を
緋桃咲き極まりて葉をまじへたり 高浜年尾
緋桃咲き畑まつすぐに畝つくる 柴田白葉女 花寂び 以後
緋桃咲く何に汲みても水光り 岡本眸
花桃のおたふく美人笑ひづめ 高澤良一 素抱
花桃のみんな素直な枝束ね 高澤良一 素抱
花桃のやいのやいのと日表に 高澤良一 ぱらりとせ
花桃の中より孫の面輪かな 高澤良一 寒暑
花桃の満ちし真中に老いゆくや 小島千架子
花桃の蕋をあらはに真昼時 飯田蛇笏 春蘭
花桃は欲望の色寡黙の山 飯田龍太
花桃は田舎娘の器量佳し 高澤良一 宿好
花桃は遊びの女男を吸ひつくしかなしきこゑをあげむとすらむ 池田はるみ
花桃やこんこんと月上りをり 吉田鴻司
花桃や逝きたるあとも母やさし 橋本鶏二
荒鋤きの田のひろがりに桃咲けり 松村蒼石 春霰
蓄へし緋のあからさま桃ひらく 原コウ子
遠い花桃鏡の奥で少女脱ぐ 河合凱夫 飛礫
鶏鳴も花桃ねむき彼方より 飯田龍太
雨ながら桃は咲きたい時に咲き 高澤良一 さざなみやつこ
梅は了り杏咲きそめ桃半ば 高澤良一 さざなみやつこ
桃の咲くぽかぽか陽気ここ両日 高澤良一 ぱらりとせ
お節句に間に合ふやうに桃の咲く 高澤良一 随笑
郷土史家愉しむ桃の源平咲き 高澤良一 随笑
指栞車窓に桃の咲くを見て 高澤良一 素抱
桃の咲く畑の縁に道付いて 高澤良一 石鏡
気安く咲き気安く散りし桃なりき 高澤良一 石鏡
桃の花鄙びごころを大切に 高澤良一 石鏡
緋の桃に近寄り過ぎぬ心拍音 高澤良一 燕音
他所者のほえられゐたり桃の村 高澤良一 ねずみのこまくら
土器出づる山を拓きて桃畠 高澤良一 ねずみのこまくら
杏は桃に一足先にと云うて散る 高澤良一 宿好
春や春蕪村の武陵桃源圖 高澤良一 随笑


桃の花 補遺

あめふれど霧消す丘べ桃の花 飯田蛇笏 雪峡
ありと言へば闇夜もよろし桃の花 森澄雄
うたた寝についでうたた寝桃の花 森澄雄
うたた寝のわれも杜子春桃の花 森澄雄
うたゝねの窓に胡蝶やもゝの花 政岡子規 桃の花
かなしみのしづかな笑ひ桃の花 平井照敏
から尻に夫婦のりけり桃の花 政岡子規 桃の花
くちすすぐみづ井の甘さ桃の花 大野林火 白幡南町 昭和三十三年
けふ出でてわれも野の人桃の花 森澄雄
ことふりしいくさ咄や桃の花 政岡子規 桃の花
この山に緋桃が咲いて御開帳 森澄雄
この峡の水を醸して桃の花 飴山實 次の花
しばらくは桃なかむるや馬の糞 政岡子規 桃の花
しばらくは渡舟客なし桃の花 村山故郷
それを見にとんぼがへりや桃の花 森澄雄
ちこ一人御手なふるや桃の花 政岡子規 桃の花
ちご一人羊なぶるやもゝのはな 政岡子規 桃の花
てらてらと桃の中なり幾個村 政岡子規 桃の花
てらてらと桃咲く中や何ヶ村 政岡子規 桃の花
はなれたる舟の流れず桃の花 政岡子規 桃の花
ははそはの母に歯はなく桃の花 三橋敏雄
ひだるさや杣の子の食む桃の花 飴山實 花浴び
ひとりとはこの世にひとり桃の花 高屋窓秋
ひるめしはむすび一つよ桃の花 星野麥丘人
ふだん着でふだんの心桃の花 細見綾子 桃は八重
まうへかたまる盆地の星よ桃咲けり 大野林火 潺潺集 昭和四十三年
みなぎりて四国三郎桃の花 鷲谷七菜子 天鼓
めぐりあひしことの美し桃の花 高屋窓秋
もの言うて歯が美しや桃の花 森澄雄
ゆく先の水かげろふに桃の花 森澄雄
わが持たぬ曲線ばかり桃の花 加藤秋邨
わが旅路こゝより能登や桃の花 高浜年尾
をさなきをみせてゆまるや桃の花 森澄雄
アパート巍(ぎ)然古き畑に桃咲いて 山口青邨
一ト畑は嫗のほまち桃の花 飴山實 辛酉小雪
一本は物干しにせよ桃の花 政岡子規 桃の花
一村を日に蒸しこめて桃の花 内藤鳴雪
一軒の藁家全き桃の花 廣瀬直人
三年にして六尺の桃の花 政岡子規 桃の花
不言問木尚妹与兄桃李 政岡子規 桃の花
世の中のいくさに逃げて桃の花 政岡子規 桃の花
並松をあとにひかへて桃の花 政岡子規 桃の花
人一人までを乱れて桃の花 永田耕衣
人仰ぎ犬駈け過ぐる桃の花 星野立子
人住まぬ山と思へば桃の花 政岡子規 桃の花
人載せて牛載せて桃の渡し哉 政岡子規 桃の花
仏壇に桃活けてある三日哉 政岡子規 桃の花
仏恩の日向うしなふ桃の花 上田五千石 天路
傾きてながるる古瀬桃咲ける 松村蒼石 寒鶯抄
其中に家四五軒や桃林 政岡子規 桃の花
出女が恋する桃に花が咲く 政岡子規 桃の花
出女が恋持つ桃に花が咲く 政岡子規 桃の花
剪りすくめられし枝より桃咲ける 百合山羽公 故園
原中や突然として桃の花 政岡子規 桃の花
原稿紙まだ白のまま桃の花 森澄雄
古瓦積まれて緋桃まつ盛り 松村蒼石 雁
句ごころはたをやにたもて桃の花 上田五千石『風景』補遺
唐人を吠ゆる犬あり桃の花 政岡子規 桃の花
四度瀑の天にすわる日桃の花 飯田蛇笏 家郷の霧
四方からよるや野中の桃の花 政岡子規 桃の花
土間の甕緋桃浸けあり遠砂丘 大野林火 雪華 昭和三十四年
地につゞくこの寂しさは桃の花 高屋窓秋
城東に住みける桃の翁哉 政岡子規 桃の花
壮年の昼寝ぐせつく桃の花 森澄雄
外科療舎出て荼毘のみち緋桃咲く 飯田蛇笏 家郷の霧
夜々吼ゆる犬のゐるなり桃の花 森澄雄
夜机に涙ふたつぶ桃の花 石田勝彦 百千
大戦果わたる海かな桃の花 渡邊水巴 富士
天冠を雛に著せたり桃の花 政岡子規 雛
妻は名の釈尼光華へ桃の花 森澄雄
室町や緋桃咲いたる古き家 河東碧梧桐
富士かくる雨に桃さく田畔かな 飯田蛇笏 雪峡
小娘の畑打つ頃や桃の花 政岡子規 桃の花
小娘も畑うつ頃や桃の花 政岡子規 桃の花
屏風して夜の物隠す桃の花 村上鬼城
山畑の花桃の下ひとり猫 森澄雄
山碧し花桃風を染むばかり 飯田龍太
山門のうちにも桃の花ざかり 森澄雄
峡空は海溝の青桃の花 上田五千石『琥珀』補遺
川上は桃も桜もなかりけり 政岡子規 桃の花
往き来して耕耘倦まず桃の花 森澄雄
御供米の取次所とて桃の花 岡本眸
徽草なき学帽の子や桃の花 清崎敏郎
恋猫に留守あづけるや桃の花 政岡子規 桃の花
恋猫の留守あづかるや桃の花 政岡子規 桃の花
悦楽か怡楽か桃の花ざかり 森澄雄
扁額に雑華世界や桃の花 森澄雄
故郷に桃咲く家や知らぬ人 政岡子規 桃の花
故郷はいとこの多し桃の花 政岡子規 桃の花
料理屋は川魚ばかり桃の花 政岡子規 桃の花
旅にして昼餉の酒や桃の花 河東碧梧桐
日おもての水は自堕落桃の花 鷹羽狩行
昔爺と婆と住みけり桃の花 政岡子規 桃の花
春の水手桶に満ちて桃咲けり 高屋窓秋
時かけて桃咲く寺の普茶料理 森澄雄
暮れ際に桃の色出す桃の花 上田五千石 森林
曉闇も人類無かれ桃の花 永田耕衣
朝靄にくれなゐ溶けて桃咲けり 相馬遷子 山河
村童の異人にたかる桃の花 政岡子規 桃の花
東から日の射す裾に桃の花 右城暮石 声と声
枝あげてあげて白桃咲きにけり 石田勝彦 秋興
柑園をかくゆきぬけに桃咲けり 飯田蛇笏 春蘭
柳青しあひまあひまの桃の花 政岡子規 桃の花
桃さくやゐなかは旧の雛祭 政岡子規 桃の花
桃さくや三寸程の上り鮎 政岡子規 桃の花
桃さくや李白は樽を枕にて 政岡子規 桃の花
桃さくや湖水のへりの十箇村 河東碧梧桐
桃さくや紙のやうなるふしの山 政岡子規 桃の花
桃さくや脚半菅笠竹の杖 政岡子規 桃の花
桃の背戸柳の門や二三軒 政岡子規 桃の花
桃の花あたら惜しげもなく伐れり 右城暮石 一芸
桃の花いづくに靄の生れゐる 松村蒼石 雪
桃の花てのひら右とひだりかな 亭午 星野麥丘人
桃の花どつと禅よせて来るやうな 右城暮石 句集外 昭和七年
桃の花には臥薪なし嘗胆も 後藤比奈夫
桃の花に降りてやうやく霧ながる 加藤秋邨
桃の花の下にて桃となる少女 平井照敏
桃の花ビルの奈落へ投げ込まる 岡本眸
桃の花人待ち顔の野中哉 政岡子規 桃の花
桃の花加へ背負籠ひと揺すり 岡本眸
桃の花吾は黙つて日を愛す 細見綾子
桃の花垂れ込んでくる月日かな 飯島晴子
桃の花家半ばまで陽が入りて 森澄雄
桃の花母よと思えば父現われ 永田耕衣
桃の花満ちて小声の夫婦来る 廣瀬直人 帰路
桃の花空の重たき日なりけり 鈴木真砂女 都鳥
桃の花窓から粉が飛ぶ製粉所 中村草田男
桃の花老の眼にこそ精しけれ 永田耕衣
桃の花若狭蝶の干されけり 阿波野青畝
桃の花葉ののびやすき山の畑 右城暮石 句集外 昭和六年
桃の花過ぎし橋を渡りてひろし 中川一碧樓
桃の花遠く白玉光りたり 細見綾子 桃は八重
桃の花鏡は知らぬ姿哉 政岡子規 桃の花
桃の花鏡を知らぬ娘かな 政岡子規 桃の花
桃の花雨風の夜がまだ残り 廣瀬直人
桃の花露あるうちは人の来ず 右城暮石 声と声
桃原の墓とつたへて桃の花 飴山實 花浴び
桃咲いて三歳の子の小弁当 林翔 和紙
桃咲いて厩も見えぬ門の内 村上鬼城
桃咲いて機織る村の戸口かな 政岡子規 桃の花
桃咲いて沼が近くにある感じ 清崎敏郎
桃咲いて牛行く背戸の小山かな 政岡子規 桃の花
桃咲いて犬ひたむきに通りけり 橋關ホ 和栲
桃咲いて畦畑の麦そろひたる 飯田蛇笏 椿花集
桃咲いて笠縫村に長居せり 岡井省二 山色
桃咲いて近づくものに忌のひとつ 鷲谷七菜子 花寂び
桃咲いて遠目にまろき農婦の手 岡本眸
桃咲いて開けてゐるなり筆箪笥 岡井省二 鯨と犀
桃咲いて風の日輪たかかりき 飯田蛇笏 春蘭
桃咲いて風は素足で歩きけり 平井照敏 天上大風
桃咲きて鳥もけものも逃げぬ里 鷹羽狩行
桃咲くと その木をめぐる 半健康 伊丹三樹彦
桃咲くと鉄線の棘へだて話す 岡本眸
桃咲くと風の中なる一童子 原裕 青垣
桃咲くやあけぼのめきし夕映に 渡邊水巴 白日
桃咲くやつとに遍路となるごとく 岡井省二 猩々
桃咲くや古き都の子守唄 政岡子規 桃の花
桃咲くや可愛いと思ふ女あり 政岡子規 桃の花
桃咲くや塔影低く日は斜 村山故郷
桃咲くや墓地につづける野の焼場 松崎鉄之介
桃咲くや妻になる人誰誰そ 政岡子規 桃の花
桃咲くや川の明りの鉄路まで 岡本眸
桃咲くや海道の星みなうるみ 百合山羽公 故園
桃咲くや病秀才は門を出ず 上田五千石『田園』補遺
桃咲くや納豆工場真夜の燈を 大野林火 白幡南町 昭和三十年
桃咲くや隣の娘婚礼す 政岡子規 桃の花
桃咲くや雪壁かすむ間の岳 水原秋櫻子 餘生
桃咲く里へ降り紅顔の落下傘 金子兜太
桃咲けば女人あはれや桃に昏れ 三橋鷹女
桃咲けば手まづさへぎる鮠の水 飴山實 次の花
桃咲けり咲けりと誰も言はず過ぐ 三橋敏雄
桃咲けり島人鳥賊を門に干す 村山故郷
桃咲けり燦爛として海荒れつ 水原秋櫻子 古鏡
桃咲けり胸の中まで空気満ち 三橋敏雄
桃柳河に臨みて誰が楼ぞ 政岡子規 桃の花
桃梅を笑へば梅も桃を笑らふ 政岡子規 桃の花
桃畑白桃ひとつ目立ちけり 政岡子規 桃の花
桃赤し山の東の古砦 政岡子規 桃の花
桜より奧に桃さく上野哉 政岡子規 桜
橋こえて桃の小村へいそぐ哉 政岡子規 桃の花
此里に美女二人あり桃の花 政岡子規 桃の花
歯のうづきかかへて一日桃の花 森澄雄
歳老いて何の奢りの緋桃咲く 森澄雄
母の忌や梅にかはりて桃の花 岸田稚魚 紅葉山
水仙の花のさかりや桃の花 政岡子規 桃の花
汐気含む空気に桃の花開く 右城暮石 句集外 昭和三十六年
法苑の雨美しや桃の花 上田五千石『天路』補遺
海ぬれて沙丘の風に桃咲けり 飯田蛇笏 雪峡
海山をこの見具合や桃のかけ 政岡子規 桃の花
淡海晴れ母との車窓桃の花 松崎鉄之介
温泉の里は桃咲く谷の川ほとり 星野立子
湖に臨む小村や桃の花 政岡子規  桃の花
潺々と水来て去りぬ桃の花 飴山實 辛酉小雪
灯を消して桃咲く駅でありにけり 山田みづえ 木語
灯を消せば許六の桃のかをり哉 政岡子規 桃の花
点滴注射明日より減るよ桃の花 相馬遷子 山河
烈風や月下にさわぐ緋桃あり 原石鼎 花影
焼津桃咲き突堤の魚蹴つとばす 飴山實 おりいぶ
熔岩かげに緋桃ホテルヘ湖畔道 松崎鉄之介
燕の家尋ぬるや桃の花 政岡子規 桃の花
父死後や面影も死に桃咲くか 森澄雄
牛飼も牛も眠るや桃の花 政岡子規 桃の花
犂牛に畛桃さく富士おもて 飯田蛇笏 雪峡
犬の子を負ふた子供や桃の花 政岡子規 桃の花
生き身こそ蹤跡無かれ桃の花 永田耕衣
生徒の眼緋桃買ふ吾を祝福す 林翔 和紙
田に水を入れんと湖北桃の花 飴山實 花浴び
畑中に一本咲くや桃の花 政岡子規 桃の花
白桃の花やこぼるゝ朝の露 政岡子規 桃の花
白桃の花やこぼれて松のつゆ 政岡子規 桃の花
白桃の露や花なる花や露 政岡子規 桃の花
白桃やのこるは花よちるは露 政岡子規 桃の花
白桃や日永うして西王母 政岡子規 桃の花
百姓の不機嫌にして桃咲けり 橋本多佳子
百姓の娘うつくし桃の花 政岡子規 桃の花
百姓の目ばかり窪み桃の花 廣瀬直人
盗或る夜桃の小村を掠め去る 政岡子規 桃の花
目覚むるも睡るも男桃の花 廣瀬直人
石にも児の温み桃の花間の男声 赤尾兜子 歳華集
神々いつより生肉嫌う桃の花 赤尾兜子 歳華集
神棚に榊と雛の桃の花 高野素十
移し植えて信濃の緋桃三年ごし 松村蒼石 雁
税軽き十戸の村や桃の花 内藤鳴雪
穴師より三山のぞむ桃の花 森澄雄
立ちのいて見てはやすむや桃のかけ 政岡子規 桃の花
童子刻むわが体温の桃の花 橋關ホ 荒栲
紅唇をゆがめて桃の花くぐる 上田五千石 森林
紅梅に咲き勝たれけり桃の花 政岡子規 桃の花
紅梅を緋桃とも見む雛の日 林翔
紙ひひな花瓶桃の花をますぐ 山口青邨
綾取りの山ふところの桃の花 原裕 青垣
緋桃さき板の間につく両手あり 飯島晴子
緋桃なり神々はまた歩き出す 飯島晴子
緋桃咲き入学の子の道草す 森澄雄
緋桃咲き閨秀画家の家を前 松崎鉄之介
緋桃咲く何に汲みても水光り 岡本眸
緋桃咲く垣に積まるる焼酎甕 松崎鉄之介
緋桃咲く庭にぽつんと備前窯 松崎鉄之介
緋桃白桃うらみつらみをならべけり 日野草城
緋桃菜の花遺残空洞胸に泡く 石田波郷
緋桃見つつ我が目瞬きゐるらしき 加藤秋邨
繋がれて牛も眠るやもゝの花 政岡子規 桃の花
老姉妹緋桃さかりの旅にあり 星野立子
聞かれれば答へる老婆桃の花 廣瀬直人
背戸並ふ小家小家や桃の花 政岡子規 桃の花
膝で折り魚籠にさし込む桃の花 飴山實 花浴び
舟ありて人居らぬ桃の渡し哉 政岡子規 桃の花
花密に緋桃のしだれまつたうす 上田五千石『琥珀』補遺
花桃に泛いて快楽の一寺院 飯田龍太
花桃に白砂の睡り午后の橋 飯田龍太
花桃に逆巻く水のひびきゐる 飯田龍太
花桃のすこし濃すぎる潦 廣瀬直人
花桃の下の涼しき荒筵 飯田龍太
花桃の八重垣へだつ隣はも 上田五千石『風景』補遺
花桃の前に貸したる夫の智慧 中村草田男
花桃の果てに一途の暮天あり 飯田龍太
花桃の満ちたる色に追はれゆく 廣瀬直人
花桃の紅が甘えて山の雨 飯田龍太
花桃の蕋をあらはに真晝時 飯田蛇笏 心像
花桃や一望にして寧楽盆地 森澄雄
花桃や噴火に会ひし人等住む 野見山朱鳥 運命
花鎮め祭の御饌に桃の花 高野素十
茶店あり白馬繋ぐ桃の花 政岡子規 桃の花
草屋二軒赤白の桃咲ける哉 政岡子規 桃の花
草鞋かけて桃の一枝たわみけり 政岡子規 桃の花
荒土の花桃母の死病去る 飯田龍太
荷車に娘載せけり桃の花 政岡子規 桃の花
菜の花の中に家ある桃の花 森澄雄
蔵の香に狎れしなりはひ桃の花 飯田蛇笏 家郷の霧
薄紙のやうなふじあり桃の花 政岡子規 桃の花
行くやすむ気まゝな旅や桃の花 政岡子規 桃の花
衣紋ぬき農婦風入る桃の花 大野林火 雪華 昭和三十四年
褒めること誉められること桃の花 上田五千石『琥珀』補遺
親しさは見送ることの桃の花 古舘曹人 砂の音
賜ふならば白桃の花枝豊かに 大野林火 青水輪 昭和二十六年
賤か家の垣根うつくし桃柳 政岡子規 桃の花
足し算も覚束無くて桃の花 飯島晴子
路はたに桃の花咲く小村かな 政岡子規 桃の花
近山が唇吸い合うや桃の花 永田耕衣
近山の唇落ちかかる桃の花 永田耕衣
運やつと向いて来し桃咲きにけり 鈴木真砂女 都鳥
道うるほへり桃の花したがへり 廣瀬直人 帰路
道元にやさしかりける桃の花 森澄雄
道路鏡にも満開の桃の花 右城暮石 句集外 昭和四十八年
遠墓原も眩しき午後や桃咲いて 中村苑子
野に出れば人みなやさし桃の花 高野素十
鍋提げて桃の中道妻帰る 政岡子規 桃の花
鍬を肩に橋行く人や桃の花 政岡子規 桃の花
鎌倉の雨や緋桃に殊に降る(鎌倉、東慶寺) 細見綾子
開眼のごと桃の花ねむるなり 永田耕衣
降る雨の筋よく見えて桃の花 森澄雄
陶工に今年女の子や桃の花 森澄雄
雛の日の郵便局の桃の花 深見けん二
雛壇や葉を吐いてゐる桃の花 清崎敏郎
雨あしとならぬ雨つぶ桃の花 鷹羽狩行
雨戸まだ開けず湖北は桃の花 飴山實 花浴び
雨空が三日つづいて桃の花 草間時彦
雨雫ぼとぼと落す桃の花 細見綾子
雨雫ぼと〜落す桃の花 虹立つ 細見綾子
雨雲のおこす風かも桃の花 飴山實 花浴び
雪代の川のむかうの桃の花 山口青邨
雪山の午下はけぶろふ桃の花 上田五千石 天路
青空に山容溶けて桃の花 上田五千石『風景』補遺
飯くはす小店もなくて桃の村 政岡子規 桃の花
駕吊りし庄屋の門や桃の花 政岡子規 桃の花
髪染めてタンカーは過ぐ桃の花 赤尾兜子 歳華集
髪梳くは死よりも黒し桃の花 高屋窓秋
髪焦げて教へ子は来ぬ緋桃抱き 加藤秋邨
魚浮くや桃の小川の水よどみ 政岡子規 桃の花
鯖大師桃咲く島におはします 阿波野青畝
鶏の目の見てみぬふりの桃の花 上田五千石 風景
鶏鳴くや小冨士の麓桃の花 政岡子規 桃の花
鶏鳴て村静かなり桃の花 政岡子規 桃の花
鶏鳴も花桃睡き彼方より 飯田龍太
麦生もて塗りつぶす隅に桃咲けり 水原秋櫻子 霜林

桃の花 続補遺

*えり株になるや芦間の桃の花 洒堂
あながちに木ぶりは言ず桃の花 炭太祇
うす藪の口をてり出す桃の花 林紅
うつとしき誉人の来るや桃の花 鳳朗
うや無やの関の娘や桃の花 魯九
おもしろふなれば別れや桃さくら 松岡青蘿
かね借りの京わたらひや桃の花 曽良
さし植の素性はなれず桃の花 桜井梅室
その門と見てこそはしれ桃の花 除風
つたへ置け桃咲宿の不老不死 松岡青蘿
としわすれ盃に桃の花書ン 洒堂
ふつゝかな気さへ添けり桃の花 越人
まいら戸に顔見ゆるやと桃の花 支考
みのむしの動きそめけり桃の花 完来
むつ〜とにほふでもなし桃の花 木因
よき雨のはれて戸口の桃の花 成田蒼虬
三日月の割付合たり桃の花 凉菟
人の手にあればめでたし桃の花 桜井梅室
伏見かと菜種の上の桃の花 雪芝
何ぞとまれ花のあとなる桃の花 杉風
信楽の壺屋がかどや桃の花 木導
傘のそらにてつたり桃の花 万子
先達や各笈に桃の花 木因
冠にもさはらず雛の桃の花 松窓乙二
前髪の跡ゆかしさよ桃の花 左次
君が代や里は息する桃の花 塵生
埃扣く坐禅蒲団や桃の花 野紅
墓原やいつもり捨てし桃の花 許六
壁土の畔や水越す桃の花 素覧
夜あかりや桃さく門の砂ばしり 井上士朗
太皷はる家でこそあれ桃の花 凉菟
女業する木履の音や桃の花 程已
実をねらふ足軽町の桃の花 朱廸
実を植た子に伸かちて桃の花 桜井梅室
家一つ村にあまりて桃の花 松窓乙二
宿を出て雛わするれば桃の花 猿雖
富士の笑ひ日に〜高し桃の花 千代尼
尋入岩戸のおくや桃の花 尚白
川縁は皆桃さけり洗濯場 浪化
布子着て夏よりは暑し桃の花 支考
戸の開てあれど留守也桃の花 千代尼
手ならひの草紙干たる桃の花 浪化
放下師が雪をかほらせ桃の花 建部巣兆
日半路をてられて来るや桃の花 野坡
早さくか年はも行カで桃の花 桃先
昼舟に乗るやふしみの桃の花 桃隣
月の色中野は桃の花ざかり 早野巴人
朝酒のいざや相手に桃の花 北枝
木や竹も気まゝに青桃の花 助然
木母寺の先は桃さく在処かな 桜井梅室
杖すてゝちかづき顔や桃さくら 浪化
桃さかば笠きて酒を買に来ん 支考
桃さかば雛に似たる人や来ん 乙訓
桃さきし畑や獣の跡もなき 寥松
桃さくやよき家建し梓巫女 吉分太魯
桃さくや内乱薬の門にまで 馬場存義
桃さくや宇治の糞船通ふ時 程已
桃さくや畠の肌の脱はじめ 松窓乙二
桃さくら其奥床し夜の雛 松岡青蘿
桃の花けふより水をさかな哉 小西来山
桃の花さくや疝気といとまごひ 除風
桃の花何とて雨にむつまじき 鳳朗
桃の花折手はづれて流しけり 曉台
桃の花熨斗添ずとも贈るべし 鈴木道彦
桃咲て咽の乾きや長堤 正秀
桃咲て石にかどなき山家かな 支考
桃咲て麦も奥ある在所かな 寂芝
桃咲やすはう簾の日のうつり 里東
桃咲やよしのゝこゝろ捨てから 千代尼
桃咲や古き萱屋の雨いきれ 四睡
桃咲や幾度馬に行あたり 千代尼
桃咲や村の小家の物干場 荊口
桃咲や禰宜の屋鋪の鬼門隅 紫道
桃咲や花のあり数鳥おどし 杉風
桃咲や袷羽織のたゝみ皺 遅望
桃咲や西瓜畠のあらおこし 建部巣兆
桃咲や釣瓶はねたる垣のうち 完来
江の島は湖の中なり桃の花 長翠
深川はふしみに似たり桃の花 一晶 温故集
火はもえて内に人なし桃の花 鼠弾
痩桃の花にめでたる雛かな 許六
立よりて苣な荒しそ桃の花 黒柳召波
笠とらむ売場の酒に桃の花 支考
節句らし夷棚にも桃の花 寥松
紅裏の手ぎは見せてや桃の花 りん女
膳棚につかひあまりや桃の花 此筋
膳立に水うつ比か桃の花 支考
船頭の耳の遠さよ桃の花 支考
色深し今年よりさく桃の花 松岡青蘿
草の戸に草の餅なし桃の花 五明
草槇の身肌もうくや桃の花 野紅
菓子盆にけし人形や桃の花 其角 五元集
蓑笠もとかで伏見の桃の花 卓池
薄色やむかしおぼえて桃の花 蘆本
角菱(つのびし)の餅にありとも桃の花 鬼貫
貰ふべき家遥かなり桃の花 吐月 発句類聚
赤人の数寄にゑぼしや桃の花 北枝
起〜は鴬若し桃の花 露川
足軽の女房や碁をうつ桃の花 夕道
軒裏に去年の蚊動く桃の花 鬼貫
道々や犬になかれて桃の花 才麿
部屋〜へ分て行けり桃の花 望翠
酒によしことぶきによし桃の花 杉風
醴に散かゝりけり桃の花 許六
里の名や哥にもよまず桃の花 許六
重箱や一輪添し桃の花 千川
野の草も穂をはらみけり桃の花 野紅
金柑はまだ盛なり桃の花 介我
鍬さげてしかりに出るや桃の花 凉菟
降たほど照るは律儀な桃の花 支考
隠れ家も色に出にけり桃の花 千代尼
雛達のつぼみの皃や桃の花 智月尼
雨足の思ひ切ッたる桃の花 荻人
雲中に人の声有桃の花 松窓乙二
青麦の波まだ浅し桃の花 松窓乙二
餅くはで関をばこえじ桃の花 支考
餅喰はぬ旅人はなし桃の花 支考
鴬の飛ひろげたり桃の花 荻人
鵯やされども残す桃の花 釣壺

以上

2016/02/28(日) 晴れ


[ 春雨 の俳句 ]
春雨

例句を挙げる。

*えり見えず春雨繁きあしたかな 高濱年尾 年尾句集
*ろうかんの竹春雨の樋となりぬ 青邨
きのふ寝しさが山見へて春雨 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
くれなゐの二尺伸びたる薔薇の芽の針やはらかに春雨のふる 正岡子規
ほうろくをかぶつて行や春雨 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
よき客もよき春雨も天より来 吉良比呂武
君が飼ふ蚕らや静かに桑食みて春雨しけん紀の国の夜半 岡本かの子
女恋う自嘲悔恨春雨 土師清二 水母集
妻去つて春雨の音やや荒し 香西照雄 対話
寒山寺春雨けぶる松がくれ 大竹孤悠
師の家辞す春雨頬を打たば打て 森田峠 避暑散歩
悼文書けず春雨降り暮るる 森川暁水 黴
戦車工場春霖に雀二羽見しのみ 古沢太穂 古沢太穂句集
戸樋つたふ春雨雫ふくらみつ 上野泰 佐介
手を延べて降る春雨をたしかめぬ 小山白楢
手習本春雨けむる山里と 田中冬二 俳句拾遺
指環して春雨湖の辺に精し 古舘曹人 能登の蛙
敷石に遺す春雨の軌あと 有働亨 汐路
春雨が打つはんざきの平頭 辻田克巳
春雨が降れば一ト日を子等の母 星野立子
春雨が鼻つたひ貧しくたくましき 細見綾子
春雨となるべき雨と思ひ行く 竹下しづの女句文集 昭和十五年
春雨と思ひ居りしがいつか雪 高濱年尾
春雨にうつとり読みし若紫 筑紫磐井 婆伽梵
春雨にぐにゃりと曲る土讃線 高澤良一 寒暑
春雨にすこし濡れ来て火桶かな 松本たかし
春雨にぬれし石階上りけり 清原枴童 枴童句集
春雨にぬれたハガキ活断層滲んでる 日下部正治
春雨にぬれてや水も青う行く 千代尼
春雨にぬれて岩が根瀞に入る 篠原梵 雨
春雨にまみるゝ銅像鍵谷カナ 高澤良一 寒暑
春雨にゆがまぬ芦の若葉かな 斯波園女
春雨にゆるみし河岸に銑鉄あぐる 川島彷徨子 榛の木
春雨にわが乗る船のかかりゐる 五十嵐播水 埠頭
春雨に下駄買泊瀬の法師かな 蕪村遺稿 春
春雨に人どこか濡れ昇降機 深川正一郎
春雨に似気なき雷の響哉 高井几董
春雨に啼くやからすの品さだめ 立花北枝
春雨に土佐人は著る饅頭笠 高濱年尾 年尾句集
春雨に夜通し母の手毬唄 吉田さかえ
春雨に大欠(あくび)する美人哉 一茶
春雨に女を濡らしもどりけり 右城暮石 声と声
春雨に手拭軽く水汲み女 阿部みどり女 笹鳴
春雨に数奇を尽せし足駄かな 山本洒石
春雨に敷石長き宮居かな 西山泊雲 泊雲句集
春雨に木辻泊りの夕哉 妻木 松瀬青々
春雨に淡路は消えて生簀あり 五十嵐播水 埠頭
春雨に濡るる石手寺石手川 高澤良一 寒暑
春雨に濡れたる髷を撫でにけり 高橋淡路女 梶の葉
春雨に濡れれば人肌近くなり 神山姫余
春雨に濡れ手をつなぎ来りし子 柴田白葉女 遠い橋
春雨に物の相手を離れうよ 上島鬼貫
春雨に細目ひらきのこけし姫 河野南畦 『硝子の船』
春雨に胡桃の花も落るとや 中村史邦
春雨に茶を焙しゐる厨かな 北園克衛 村
春雨に重き簑笠北陸線 沢木欣一
春雨に降りかこまるる男かな 永田耕衣 奪鈔
春雨に降り込められぬそれもよし 松本たかし
春雨に陶榻の紺深めたり 阿部みどり女 月下美人
春雨に風添ふことのけはしさよ 高浜年尾
春雨のあがらんとして東山 岸風三楼 往来
春雨のあがらんとする船煙 五十嵐播水 埠頭
春雨のあがるともなき明るさに 立子
春雨のあがるや軒になく雀 野澤羽紅女
春雨のうつぼ柱に鳴りはじむ 清原枴童 枴童句集
春雨のえにしだの素直なる青さ 臼田亜浪 旅人
春雨のかくまで暗くなるものか 高浜虚子
春雨のけふばかりとて降にけり 上島鬼貫
春雨のこまかきゆふべ琴を売る 鷲谷七菜子 黄 炎
春雨のちぎれてとぶや滝の前 楠目橙黄子 橙圃
春雨のつひに木の幹滂沱たり 宇佐美魚目 天地存問
春雨のなま夕ぐれや置火燵 椎本才麿
春雨のぬるゝにまかせ素足かな 高木晴子 晴居
春雨のふるきなみだや梓神子 炭 太祇 太祇句選
春雨のふるき小笠や霰の句 子規句集 虚子・碧梧桐選
春雨のふる頭陀袋暮るゝまで 高橋睦郎 金澤百句
春雨のほろっと零るゝところをみる 高澤良一 ぱらりとせ
春雨のやうに降り出すうれしさよ 松瀬青々
春雨のやまんとし月の出る勢ひ 月舟俳句集 原月舟
春雨のわれまぼろしに近き身ぞ 正岡子規(1867-1903)
春雨の上りし土を掃いてをり 星野立子
春雨の上り際なる水輪かな 鈴木花蓑句集 鈴木花蓑
春雨の中におぼろの清水哉 蕪村 春之部 ■ 小原にて
春雨の中やいづこの山の雪 芥川龍之介 我鬼句抄
春雨の中や雪おく甲斐の山 芥川龍之介(1892-1927)
春雨の中を流るる大河かな 與謝蕪村
春雨の低きところに牛久沼 [しょう]人
春雨の冷ゆれば椿咲きつれば 長谷川かな女 雨 月
春雨の加賀友禅の街にあり 岩崎 すゞ
春雨の土塀にとまる烏かな 正岡子規
春雨の堂の四簷をひとめぐり 高濱年尾 年尾句集
春雨の夢を掠めて蚊の去りし 石井露月
春雨の女人をかくす堂柱 大峯あきら
春雨の希釈してゆく昨日かな 櫂未知子 蒙古斑
春雨の帷垂らせる三輪の山 松本たかし
春雨の底をさがすや声の糸 上島鬼貫
春雨の晴るるまもなし煮頃鮒 古舘曹人 樹下石上
春雨の晴口見ゆれ澪標 増田龍雨 龍雨句集
春雨の木下につたふ清水かな 芭蕉
春雨の檜にまじる翌檜 龍太
春雨の武漢に絹を売りにゆく 山本洋子
春雨の池に鴛鴦見る御陵かな 雑草 長谷川零餘子
春雨の波浮のみなとに老いて来し 原コウ子
春雨の畠に灯流す二階かな 杉田久女
春雨の積木豪華な家作り 上野泰 春潮
春雨の縁に四人の立並ぶ 尾崎紅葉
春雨の花の上降り細さかな 温亭句集 篠原温亭
春雨の街に時計の正しさよ 波多野爽波 鋪道の花
春雨の衣桁に重し恋衣 高浜虚子(1874-1959)
春雨の追伸長き長きこと 櫂未知子 蒙古斑
春雨の降り居る小さき水輪かな 小杉余子 余子句選
春雨の降るにも思ひおもはれう 上島鬼貫
春雨の雨だれ落つる紙屋川 比叡 野村泊月
春雨の雲より鹿や三笠山 皆吉爽雨
春雨の音にくはへん鋏鈴 安東次男
春雨はさくらはなびら抱きて落つさくらのいのち濡れておちゆく 松平盟子
春雨やあはれ鶴折る物狂 松根東洋城
春雨やいざよふ月の海半 蕪村 春之部 ■ 夢中吟
春雨やうち身痒がるすまひ取 炭 太祇 太祇句選
春雨やうつくしうなる物ばかり 千代尼
春雨やおもきが上のふけあたま 中村史邦
春雨やお堂の中は鳩だらけ 正岡子規
春雨やからかささして老の杖 大橋櫻坡子 雨月
春雨やくらげはものの淋しき味 三橋鷹女
春雨やされども笠に花すみれ 斯波園女
春雨やすこしもえたる手提灯 高浜虚子
春雨やつまめば溶ける牛皮餅 久米正雄 返り花
春雨やてうちん持ちの小傾城 一茶
春雨やともさで窓にものを読む 竹冷句鈔 角田竹冷
春雨やぬけ出たままの夜着の穴 内藤丈草
春雨やはたごもとはで奥座敷 水田正秀
春雨やはなればなれの金扉風 許六 正 月 月別句集「韻塞」
春雨やはや灯のとぼる亦打(まつち)山 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
春雨やひざをかゝへて大法師 四明句集 中川四明
春雨やふところに肉ひとつつみ 宇多喜代子 象
春雨やまだ顔知らぬとなり客 より江句文集 久保より江
春雨やみなまたたける水たまり 木下夕爾
春雨やもの書ぬ身のあハれなる 蕪村 春之部 ■ 夢中吟
春雨やゆるい下駄借す奈良の宿 蕪村
春雨やよその燕のぬれてくる 正岡子規
春雨や一ツ時刻をたがへゐし 木村蕪城 一位
春雨や一生庵の割子蕎麦 久保田万太郎 流寓抄
春雨や二葉に萌ゆる茄子種 松尾芭蕉
春雨や二階の前の松梢 楠目橙黄子 橙圃
春雨や五位啼きわたる隅田川 野梅句集 加納野梅
春雨や京は町並琴の声 古白遺稿 藤野古白
春雨や京菜の尻の濡るるほど 夏目漱石 大正三年
春雨や人の情の紐濡れ羽 松根東洋城
春雨や人住みてけぶり壁を洩る 蕪村
春雨や何からいはむ嵯峨戻り 内藤丈草
春雨や作り木細る路つづき 芥川龍之介 蕩々帖〔その一〕
春雨や俥の幌の窓げしき 楠目橙黄子 橙圃
春雨や光るものから児が描き初む 加藤知世子
春雨や切口にほふ楢櫟 向山隆峰
春雨や到来の海苔のしめりたる 寺田寅彦
春雨や古き廊下の朽つるまゝ 五十嵐播水 播水句集
春雨や喰れ残りの鴨が鳴く 小林一茶
春雨や土の笑ひも野に余り 千代尼
春雨や土乾きゐる檀の下 楠目橙黄子 橙圃
春雨や堂に籠りの絵天井 餘生遺稿 鈴木餘生、大曲省三編
春雨や塩屋塩屋の煙出し 鬼城
春雨や夕餉せかるる汁葉摘み 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
春雨や大利根上る川蒸汽 川端龍子
春雨や子等消えし廊下一直線 佐野青陽人 天の川
春雨や小桶にかつぐかす小鯛 加舎白雄
春雨や小磯の小貝ぬゝほど 蕪村
春雨や少し濁りし筧水 高野素十
春雨や嵩ばり萌えて八重葎 西山泊雲 泊雲句集
春雨や庭より運ぶ赤き膳 田中冬二 麦ほこり
春雨や御殿女中の買ぐらひ 小林一茶 (1763-1827)
春雨や心のまゝのひじ枕 井上井月
春雨や心得顔の太郎冠者 子規句集 虚子・碧梧桐選
春雨や思ひ沈めばとめどなき 日野草城
春雨や投扇興の鈴の音 蘇山人俳句集 羅蘇山人
春雨や抜け出たままの夜着の穴 丈草
春雨や旅籠銭(はたご)もとはで奥座敷 正秀 俳諧撰集「有磯海」
春雨や明けがた近き子守唄 犀星
春雨や明治の墓の淡みどり 相生垣瓜人
春雨や昔とふ糸小田巻に 東洋城千句
春雨や昼間経よむおもひもの 炭 太祇 太祇句選
春雨や昼食堂の蓄音機 楠目橙黄子 橙圃
春雨や暮れなむとして今日も有り 蕪村
春雨や枕くづるゝ謡ひ本 支考
春雨や枯らすに惜しきいのちの根 久保田万太郎 流寓抄
春雨や柳の下を濡れて行く 夏目漱石 明治二十七年
春雨や桐の芽作る伐木口 本好 俳諧撰集「藤の実」
春雨や桑のしもとのうすみどり 五十嵐播水 播水句集
春雨や桑の香に酔美濃尾張 榎本其角
春雨や森の草木のけぶりたつ 蝶夢
春雨や檜は霜に焦げながら 芥川龍之介
春雨や檻に寝ねたる大狸 正岡子規
春雨や欠〔伸〕をうつる門の犬 一茶 ■文化十三年丙子(五十四歳)
春雨や汽車にをくるゝ二三人 蘇山人俳句集 羅蘇山人
春雨や浜名の蓋の雲林院 立花北枝

春雨や浪あげて居る虻が島 前田普羅 新訂普羅句集
春雨や海老茶袴のぬれて行く こさふえ(胡沙笛) 秋元洒汀、市岡傳太編
春雨や温泉宿の廊下縦横に 五十嵐播水 播水句集
春雨や潮路明るき魚移り 楠目橙黄子 橙圃
春雨や火もおもし〔ろ〕きなべの尻 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
春雨や煙のひまの海地獄 五十嵐播水 播水句集
春雨や物乞ひどもと海を見る 横光利一
春雨や猫におどりををしへる子 一茶
春雨や猶袖ぬらす山家集 中村史邦
春雨や珠数落したるにハたずみ 蕪村遺稿 春
春雨や田蓑のしまの鯲売 中村史邦
春雨や畑に人の匂ひして 矢吹一幸
春雨や白々けぶる堰の水 西山泊雲 泊雲句集
春雨や白湯たくはへて魔法瓶 成瀬正とし 星月夜
春雨や眠りがちなる檻の獅子 抱魚
春雨や石の濡れたる金閣寺 古白遺稿 藤野古白、正岡子規編
春雨や石曳き来たり下ろす馬 野村喜舟
春雨や磯の纜いくまたぎ 西山泊雲 泊雲句集
春雨や窓から直ぎる芝肴 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
春雨や窓も一人に一ッづゝ 一茶 ■文化三年丙寅(四十四歳)
春雨や簑の下なる恋衣 几董
春雨や籬の上の京の町 比叡 野村泊月
春雨や聞きおぼえたる明石聲 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
春雨や背戸の立木に鳶の声 信濃-自来 選集古今句集
春雨や苔寺あすに洛の宿 松根東洋城
春雨や茶に呼東舎と西隣と 松岡青蘿
春雨や茶味を急須に三峰炉 四明句集 中川四明
春雨や菊もうえたし寝てもよし 加賀-桐之 選集古今句集
春雨や菜飯を好む女達 井月の句集 井上井月
春雨や華やかな灯に客未だ 雉子郎句集 石島雉子郎
春雨や蓑につつまん雉子の声 浜田酒堂
春雨や蓑の下なる恋ごろも 高井几董
春雨や蓑の下なる赤い魚 尾崎紅葉
春雨や蓑吹きかへす川柳 松尾芭蕉
春雨や蓬をのばす艸の道 松尾芭蕉
春雨や薮に吹かるゝ捨手紙 小林一茶 (1763-1827)
春雨や藁の満ちゐる納屋の闇 林火
春雨や藪に吹るゝ捨手紙 一茶 ■文化十四年丁丑(五十五歳)
春雨や蛙の腹ハまだぬれず 蕪村遺稿 春
春雨や蜂の巣つたふ屋根の漏り 芭蕉
春雨や蜷這ひ上る庭の石 前田普羅
春雨や訪ふ人なくて窓に倚る 比叡 野村泊月
春雨や身にふる頭巾着たりけり 蕪村 春之部 ■ 西の京にばけもの栖て、久しくあれ果たる家有けり、今は其のさたなくて
春雨や追込籠に黄なる鳥 子規句集 虚子・碧梧桐選
春雨や造化へもどす茎の圧 高井几董
春雨や金箔はげし粟田御所 子規句集 虚子・碧梧桐選
春雨や鉢の切飴色とり〜 五十嵐播水 播水句集
春雨や鏡に向ふ昼旅籠 井月の句集 井上井月
春雨や降るともしらず牛の目に 来山
春雨や障子を破る猫の顔 十丈 古句を観る(柴田宵曲)
春雨や音滋き中今我あり 虚子
春雨や頬かむりして佃まで 辻貨物船
春雨や高低にある石燈籠 比叡 野村泊月
春雨や高音のあとの籠の鳥 増田龍雨 龍雨句集
春雨や魚追迯す浦の犬 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
春雨や鯛焼売つて別所の湯 田中冬二 若葉雨
春雨や鰯団子を売りに来る 小杉余子 余子句選
春雨や鴬這入る石灯籠 杉風 正 月 月別句集「韻塞」
春雨や鶯の巣のほととぎす 会津八一
春雨や鶴の七日をふりくらす 蕪村遺稿 春
春雨や鼻うちくぼむ壬生の面 高井几董
春雨を思ひ出にして別哉 井上井月
春雨を枕に耳をあてて聞く 京極杞陽 くくたち下巻
春霖の来て十三夜といふ櫛屋 大木あまり 山の夢
春霖の闇へ大きく道曲る 栗田 直美
春霖の音茫々と今日を過ぐ 野見山朱鳥
春霖やバター色濃くなつて溶け 如月真菜
春霖や土蔵を出でしときにほふ 黒田杏子
春霖や田舟の淦のきのふけふ 野村喜舟
最後に逢つた其春雨の夜も古くなつた 梅林句屑 喜谷六花
梁強し黒土春雨吸ひつくし 沢木欣一 地聲
椽広く簷の春雨簾なす 久米正雄 返り花
樋を長く春雨を石に落すなり 久米正雄 返り花
池見つめゐて春雨の上るさま 稲畑汀子
海はれて春雨けぶる林かな 白雄
番組を咥へ春雨コート脱ぐ 高濱年尾 年尾句集
目のさめて春雨うれし京泊 浅野白山
舟行や春雨はれし熊野川 楠目橙黄子 橙圃
苔に降る春雨ならむ自家に目覚む 香西照雄 対話
草山のくり〜はれし春雨 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
裸根も春雨竹の青さかな 芥川龍之介 我鬼窟句抄
貯炭場の細き真黒き春雨なり 西東三鬼
起きねばの春雨を聞く胸の拳 田村千代子
遊船の春雨雫いちどきに 高木晴子 晴居
降つてゐるその春雨を感じをり 高浜虚子
降り込むといふよき言葉春雨も 稲畑汀子 汀子第二句集
魚臭寄せ春雨笠の一揆めく 古舘曹人 能登の蛙
はるさめかなみだかあてなにじみをり 瀬戸内寂聴
はるさめに似げなきふりの木々暗く 久保田万太郎 草の丈
はるさめやぬけ出たまゝの夜着の穴 丈草
はるさめや三坪の庭の千鳥草 蘇山人俳句集 羅蘇山人
はるさめや夕入相のかね遠き 蘇山人俳句集 羅蘇山人
はるさめや暮なんとしてけふも有 與謝蕪村
はるさめや綱が袂に小でうちん 蕪村 春之部 ■ 夢中吟
あつらへの田楽来たり春の雨 井月の句集 井上井月
あてどなく廊下往来や春の雨 西山泊雲 泊雲句集
うたゝねに使三度や春の雨 几菫
かうかうと春の雨ふる滝の中 原子公平
かきもちの取出されけり春の雨 幸田露伴 谷中集
がうがうと春の雨ふる滝の中 原子公平
きのふけふ積る昔や春の雨 東洋城千句
さらさらと筮竹(ぜいちく)もむや春の雨 夏目漱石 明治二十九年
しん〜としんらん松の春の雨 一茶 ■文化十二年乙亥(五十三歳)
ただよへる小舟の群や春の雨 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
ちとやすめ張子の虎も春の雨 夏目漱石 明治二十八年
つくばひや灯の数尽す春の雨 忍月
つれづれやわれ寝て居れば春の雨 正岡子規
どこの湯も仕舞家(しもたや)めきて春の雨 『定本石橋秀野句文集』
ぬかるみに馬の草鞋や春の雨 寺田寅彦
ぬなハ生ふ池の水かさや春の雨 蕪村 春之部 ■ 西の京にばけもの栖て、久しくあれ果たる家有けり、今は其のさたなくて
ほつほつと春の雨ふる山路行く 高野素十
もえしさる草何々ぞ春の雨 千代尼
もつれつゝとけつゝ春の雨の糸 鈴木花蓑句集 鈴木花蓑
やぶ入や親なき里の春の雨 李由 正 月 月別句集「韻塞」
やむ人によしのをかたる春の雨 松岡青蘿
ゆく春の雨は庭燎の辺に降りぬ 岸風三楼 往来
よき道へ上りてほつと春の雨 右城暮石 声と声
よろこびを樹々にもわけて春の雨 阿部みどり女
わがきくは治承寿永の春の雨か 水原秋櫻子
わら苞やとうふのけぶる春の雨 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
カメの中鯛活きかへる春の雨 瀧井孝作
コンコルド女神老けにし春の雨 横光利一
タンカーも鳥も寝姿春の雨 渋谷道
ボストンは楡の大樹に春の雨 星野立子
一ッ舟に馬も乗けり春の雨 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
万葉の恋の碑春の雨 吉田喜美子
下りたちて添水ほとりの春の雨 五十嵐播水 播水句集
不精さや掻き起されし春の雨 芭蕉
不老門に日の暮るゝなり春の雨 古白遺稿 藤野古白
乳を吸ふ鼻冷たさよ春の雨 雑草 長谷川零餘子
二つ残る傘淋しさや春の雨 青峰集 島田青峰
二度寝して主婦のわれあり春の雨 下村梅子
仄めきし夕焼せずに春の雨 鈴木花蓑句集
会の日や晴れて又降る春の雨 子規句集 虚子・碧梧桐選
使はれたグラスがふたつ春の雨 金田咲子 全身 以後
傘さして堰の上ゆく春の雨 比叡 野村泊月
傘さして引舟通春の雨 子規句集 虚子・碧梧桐選
傘さして浮木に釣れり春の雨 比叡 野村泊月
傘さして箱根越也春の雨 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
傘さして舟つなぎ居り春の雨 比叡 野村泊月
傘さして酌みかはしけり春の雨 加藤郁乎 江戸桜
傘さして雑誌読みゆく春の雨 比叡 野村泊月
傘さして馳け来る女春の雨 高橋淡路女 梶の葉
傘さゝで行くひともあり春の雨 幸田露伴 谷中集
傘さゝぬまだ人通り春の雨 長谷川かな女 雨 月
傘さゝぬ人のゆきゝや春の雨 永井荷風
傘置いて包み直すや春の雨 比叡 野村泊月
切株の年輪ゆるぶ春の雨 那須淳男
前山や杉の高きゆ春の雨 楠目橙黄子 橙圃
勝間田の池にものなし春の雨 会津八一
千本に肴屋多し春の雨 西山泊雲 泊雲句集
厨子王と呼ばれふりむく春の雨 秋篠光広
双陸や瀟々として春の雨 子規句集 虚子・碧梧桐選
古葦のひかりを得たる春の雨 北村 岬
合格の通知来らず春の雨 吉屋信子
喉切つて声失ひぬ春の雨 石田波郷
四万十の橋四万十の春の雨 高澤良一 寒暑
土佐鶴に鱶の湯晒し春の雨 高澤良一 寒暑
土恋へる*とばりの葱や春の雨 西山泊雲 泊雲句集
塗り替へしペンキにすべる春の雨 高橋妙子
大丸を出でんとすれば春の雨 比叡 野村泊月
大寺の屋根の起伏や春の雨 星野立子
宇和島の旅の中日の春の雨 高澤良一 寒暑
宇治川やほつり〜と春の雨 正岡子規
家をめぐり暮春の雨の音となる 波多野爽波 鋪道の花
家居より外出尚よし春の雨 阿部みどり女 笹鳴
家毀つ日の春の雨涙雨 阿部みどり女
寺に入れば石の寒さよ春の雨 高村光太郎
小冠者の鏃みがくや春の雨 四明句集 中川四明
山の上に流れてゐたり春の雨 右城暮石 声と声
峰入の斧をぬらすや春の雨 妻木 松瀬青々
川口の小さき港や春の雨 楠目橙黄子 橙圃
幸に柳も寝るや春の雨 吾仲 正 月 月別句集「韻塞」
幾谷や家に埋りて春の雨 雑草 長谷川零餘子
底見えて生簀の深し春の雨 鈴木真砂女 生簀籠
庵崎や古きゆふべを春の雨 一茶 ■文化五年戊辰(四十六歳)
廃墟なりささやき降りて春の雨 有働亨 汐路
強ぶりに潮の岬の春の雨 楠目橙黄子 橙圃
徂く春の雨は庭木にあら〜し 岸風三楼 往来
待ちし雨春の雨なり息なごむ 古賀まり子 緑の野
御簾越しに東山見ゆ春の雨 比叡 野村泊月
御輿寄高しや春の雨真直ぐ 桂樟蹊子
御遠忌は昨日にすみぬ春の雨 大谷句佛 我は我
忍びやかにけもののよぎる束の間の移り気よ春の雨温くふる 中城ふみ子
忘れものみな男傘春の雨 三輪初子
意にかなう酒ありにけり春の雨 宇多喜代子 象
手さぐりに春の夜の雨まかりけり 高澤良一 鳩信
手術室廊下の外は春の雨 吉屋信子
捨て鍬の次第に濡れて春の雨 山口青邨
掌をかへして春の雨となる 日原傳
敷き馴れしわが座布団や春の雨 阿部みどり女 笹鳴
敷砂に蜆の殻や春の雨 比叡 野村泊月
新らしき蒲団に聴くや春の雨 村上鬼城
旅人に遺る壁画や春の雨 有働亨 汐路
日のあしを洗ふて伸せ春の雨 斗文
春の雨しづかにきけば御茶あがれ 幸田露伴
春の雨しばらく濡れて帰りけり 小林康治 『存念』
春の雨しろがねの馬過ぎゆけり 児玉悦子
春の雨どちらともなく時計はづす 谷口桂子
春の雨まだ雛かざりある二階 長谷川かな女 花 季
春の雨やみて雀の水浴びす 松本ヤチヨ
春の雨わらじの強き濕り哉 井上井月
春の雨わら家ふきかへて住みにけり 村上鬼城
春の雨マリアの沓に沁みゐたり 鳥居美智子
春の雨一葉そよぎて四方明るし 剣持洋子
春の雨三味線かゝる柱哉 妻木 松瀬青々
春の雨久しく聞かぬ長恨歌 松田紀子
春の雨会津木綿の匂ふ町 大津希水
春の雨別れを濡らすひかりのみ 桂樟蹊子
春の雨博多の寿司のくづれをり 角川源義
春の雨均等に石濡ちたり 宇多喜代子 象
春の雨女の足が目の前を 右城暮石 声と声
春の雨布団の上の刃物にも 高澤晶子 純愛
春の雨手足のばして我儘す 滝井孝作 浮寝鳥
春の雨昼間線のなき旅籠 上村占魚 鮎
春の雨段丘海に向ひたり 横光利一
春の雨潮のさし来る音ぞかし 鈴木花蓑句集
春の雨烏の足に泡のつく 素檗
春の雨瓦の布目ぬらし去る 綾子
春の雨甍に暮れて海のごとし 宋淵
春の雨番傘といふ重きもの 鈴木真砂女
春の雨穴一の穴にたまりけり 蕪村遺稿 春
春の雨紺屋機屋が斜向ひ 阿部静雄
春の雨街濡れSHELLと赤く濡れ 富安風生
春の雨記憶の中の江にも降る 篠原梵 雨
春の雨訪えば留守ではなかりけり 桂花園桂花
春の雨誰からとなく目覚めけり 阿部みどり女 『光陰』
春の雨逢坂山を降りかくす 白水郎句集 大場白水郎
春の雨郵便ポストから巴里へ 浅井愼平
春の雨鍋と釜とを運びけり 夏目漱石 明治三十三年
春の雨香奩體なんどものしけり 尾崎紅葉
春の雨髪しなやかに帰り来る 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
春の雷木賊の雨となりにけり 金尾梅の門 古志の歌
晴れんとしてなゐふるひけり春の雨 寺田寅彦
曳きすてし花見屋臺や春の雨 深山柴(橡面坊句集) 安藤橡面坊、亀田小[ゼン]選
最前に起きてもよきを春の雨 召波
木石や石も芽吹かむ春の雨 石塚友二 光塵
木簡の文字浮びくる春の雨 久田山海子
杉むらへますぐの滝や春の雨 楠目橙黄子 橙圃
松を見るに女身見る如し春の雨 耕衣
松島の紀行直すや春の雨 子規句集 虚子・碧梧桐選
枯草の中に賑ふ春の雨 室生犀星 犀星発句集
柴漬の沈みもやらで春の雨 蕪村 春之部 ■ 夢中吟
格子より手出して遊ぶ春の雨 田村了咲
桟橋や傘すれ合うて春の雨 阿部みどり女 笹鳴
梟も面癖直せ春の雨 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
橋桁に舟つながるる春の雨 西村和子 夏帽子
此庭の二重籬や春の雨 比叡 野村泊月
水風呂に茶をはこばせて春の雨 曲翠 俳諧撰集「有磯海」
池と川とひとつになりぬ春の雨 蕪村遺稿 春
沖かけて濁り品川春の雨 深川正一郎
沖すこし荒れをるさまや春の雨 白水郎句集 大場白水郎
沼のほとりすぐに音あり春の雨 雑草 長谷川零餘子
泊月の山河すぎつつ春の雨 京極杞陽
浜木綿の真青の葉や春の雨 楠目橙黄子 橙圃
浮び来し海女にもかかり春の雨 浅賀渡洋
清水に月無き夜なり春の雨 古白遺稿 藤野古白
湯上りの二本の酒や春の雨 京極杞陽
滝口に燈を呼ぶ聲や春の雨 蕪村 春之部 ■ 西の京にばけもの栖て、久しくあれ果たる家有けり、今は其のさたなくて
漕ぎいでて淦汲みそめぬ春の雨 比叡 野村泊月
潦花圃をめぐりぬ春の雨 阿部みどり女 笹鳴
潮ざゐに遠のく泡や春の雨 楠目橙黄子 橙圃
濡鹿の睫毛に露や春の雨 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
片方は雪の降也春の雨 一茶
物かげに雉の光や春の雨 涼袋
物弱き草の座どりや春の雨 荊口 正 月 月別句集「韻塞」
犬眠るその大小舎に春の雨 吉屋信子
献だてにたらぬものあり春の雨 立花北枝
玄海の大波の上に春の雨 高浜章子
珍しう蚤のくふ夜や春の雨 横井也有 蘿葉集
琴作る桐の香や春の雨 夏目漱石 大正元年
畑見ゆる杉垣低し春の雨 子規句集 虚子・碧梧桐選
番傘の音が開きぬ春の雨 岩垣子鹿
病人に遅き朝餉や春の雨 木村蕪城 一位
病人に鰈煮てをり春の雨 鈴木真砂女 生簀籠
病室に物煮てあるや春の雨 冬葉第一句集 吉田冬葉
病院を出る老人や春の雨 岸田稚魚
白砂に松の実生や春の雨 比叡 野村泊月
睡たさよ筆とるひまの春の雨 室生犀星 犀星発句集
石ころも雑魚と煮ゆるや春の雨 前田普羅 新訂普羅句集
石塔もはや苔づくや春の雨 向井去来
石崕にはこべ咲きけり春の雨 蘇山人俳句集 羅蘇山人
石投げて堀の深さを春の雨 正岡子規
祝ぎごとのすみしゆふべや春の雨 大橋櫻坡子 雨月
穴蔵の中で物いふ春の雨 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
突き立てしシャベルにしとど春の雨 高澤良一 素抱
笠をきて出て草ひけり春の雨 比叡 野村泊月
笠島や漏らぬ岩屋も春の雨 松尾芭蕉
箱一つ積みし舟ゆく春の雨 比叡 野村泊月
築山に傘現れし春の雨 比叡 野村泊月
粗略せし人なるを悼む春の雨 冬の土宮林菫哉
粟島へはだし参りや春の雨 蕪村遺稿 春
紅毛にハロウうたてき春の雨(途上散見) 『定本石橋秀野句文集』
組合ひし棺のをとこや春の雨 平出 隆
綾取りの戻り綾憂し春の雨 久米正雄 返り花
総領事ハリス出府圖春の雨 高澤良一 鳩信
聴法の暗き戻や春の雨 会津八一
職退いて朝寝の夫や春の雨 國武和子
股立のさゝ田雄ちぬ雄春の雨 蕪村遺稿 春
肺臓に黄沙あり降る春の雨 佐野良太 樫
背山よりもどる寺鳩春の雨 亀井糸游
膳先に雀なく也春の雨 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
自動車の陰の俥や春の雨 大場白水郎 散木集
花やあらぬ鶤に候春の雨 幸田露伴 拾遺
花売を楼より呼ぶや春の雨 蘇山人俳句集 羅蘇山人
花売を絵にもかゝばや春の雨 幸田露伴 谷中集
苔を包む紙のしめりや春の雨 正岡子規
草の名をひろひゆくなる春の雨 西本一都
草双紙探す土蔵や春の雨 夏目漱石 大正三年
菓子ねだる子に戯画かくや春の雨 杉田久女
落ちつみし椿のうへを春の雨 松岡青蘿 (せいら)(1740-1791)
落つみし椿がうへを春の雨 松岡青蘿
葦の穂の今朝こそくろし春の雨 竹下しづの女句文集 昭和十年
蓴生ふ池のみかさや春の雨 蕪村
藪尻の賽銭箱や春の雨 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
蛇酒や守敏(しゅびん)も空なしう春の雨 昌夏 選集「板東太郎」
行春の雨に立つたり一つ松 尾崎紅葉
裁売の来ぬを恨みや春の雨 几菫
裾ぬれし人見すぼらし春の雨 雑草 長谷川零餘子
護摩壇に金鈴響く春の雨 夏目漱石 明治二十九年
買ひ立てのレインコート着て春の雨 吉屋信子
赤松を杉より離す春の雨 蓬田紀枝子
路鋲ふみ轢かるるおそれ春の雨 飯田蛇笏 雪峡
近江路やしがらき笠に春の雨 古白遺稿 藤野古白
遅々として阿蘇へ行く汽車春の雨 近藤浩一路 柿腸
遊びたいむねのほむらや春の雨 立花北枝
酢の倉の運河引き込む春の雨 今泉かの子
重なりて窓おほふ傘や春の雨 比叡 野村泊月
重態の兄に吸わるる春の雨 宇多喜代子
野に曲つて光る小道や春の雨 楠目橙黄子 橙圃
野良の父に蓑持ちゆくや春の雨 比叡 野村泊月
金目鯛の赤うとましや春の雨 鈴木真砂女
銅像の濡れてゐし袖春の雨 岡田史乃
銑鉄の火花暮春の雨をはじきつつ 臼田亜浪 旅人
鎌倉に清方住めり春の雨 久保田万太郎
雛見世の灯を引ころや春の雨 蕪村 春之部 ■ 上巳
雨だれもせずに静に春の雨 佐川雨人
雲切れに滴りはしり春の雨 松村蒼石
青柿山房灯る高さに春の雨 鳥居美智子
青空や海の方晴れ春の雨 雑草 長谷川零餘子
静けさや内海に降る春の雨 内田百間
面つけてをどつて遊ぶ春の雨 田村了咲
風呂の蓋取るやほつ〜春の雨 子規句集 虚子・碧梧桐選
髪結に出でたる妻や春の雨 西山泊雲 泊雲句集
鮒釣が藁束かつぐ春の雨 米沢吾亦紅 童顔
鰻田へ色ある春の雨斜め 河野南畦 湖の森
鳩の恋烏の恋や春の雨 一茶
鶏の子の觜よごしけり春の雨 維駒 五車反古
鶯の湯殿のぞくや春の雨 正岡子規
鼻筋のよき人とゐて春の雨 原コウ子
春驟雨船端叩く川蝦漁 高澤良一 寒暑


春雨 補遺

*たらの木の刺もぬれけり春の雨 村上鬼城
*ろうかんの竹春雨の樋となりぬ 山口青邨
あひよりて春雨傘の雫かな 上村占魚 球磨
いつまでもある湯ぼてりや春の雨 日野草城
いま何時ともわからない春雨らしう降る 種田山頭火 草木塔
うぐひすの茶の木くゝるや春の雨 政岡子規 春の雨
えんどうの畑に春雨止みさうな 細見綾子
きぬ〜の裏戸春雨しぶくなり 日野草城
きのう石をうつしきよう石に春の雨ふる 荻原井泉水
くらきこころ人に見らるる春の雨 大野林火 早桃 海風抄
けふも奈良ホテル春雨に戸樋鳴れり 山口誓子
ここはこれ松亭々と春の雨 山口青邨
この石を濡らさんための春の雨 富安風生
この門をくゞりし記憶春の雨 星野立子
これほどにふつて音なし春の雨 政岡子規 春の雨
しとしとゝ雨しとしとゝ春の雨 日野草城
しら〜と明くる磯曲や春の雨 日野草城
すこし待てばこの春雨はあがるべし 松本たかし
たそかれや松に消えこむ春の雨 政岡子規 春の雨
つくばひの全身濡るる春の雨 富安風生
つまかはを直してゐるや春の雨 渡邊白泉
つれづれに書くや春雨物語 政岡子規 春の雨
つれづれやわれ寝て居れば春の雨 政岡子規 春の雨
としよりがいて春雨の暗い納屋の中 荻原井泉水
どこの湯も仕舞家めきて春の雨 石橋秀野
ひとつ寝の夢は二つや春の雨 日野草城
ひともとの椎にそゝぐや春の雨 前田普羅 普羅句集
ひとりの日暮れて飯食ふ春の雨 村山故郷
ひと夜泊つ古き都の春の雨 日野草城
ひばりなき高原のみち暖雨ふる 飯田蛇笏 白嶽
ふり出しも晴れぎはもなし春の雨 政岡子規 春の雨
ふる壁に草青みけり春の雨 政岡子規 春の雨
ほつほつと春の雨ふる山路行く 高野素十
むらさきに明けゆく閨や春の雨 日野草城
ゆく春の雨ざんざんと夜半かな 日野草城
よき道へ上りてほつと春の雨 右城暮石 声と声
よし原の桜にたらず春の雨 政岡子規 春の雨
わがきくは治承寿永の春の雨か 水原秋櫻子 秋苑
ゑんどうの畑に春雨止みさうな 細見綾子 桃は八重
ガソリンの真赤き天馬春の雨 富安風生
シネマ観て出て来てひとり春の雨 日野草城
ボストンは楡の大樹に春の雨 星野立子
下痢腹冷たく覚めぬ春の雨 村山故郷
中入や芝居出づれば春の雨 政岡子規 春の雨
久米川のたぎつ瀬一つ春の雨 山口青邨
人に貸して我に傘なし春の雨 政岡子規 春の雨
人もなし鶯横町春の雨 政岡子規 春の雨
仔牛数多つながれて行く春の雨 右城暮石 句集外 大正十年
会の日や晴れて又ふる春の雨 政岡子規 春の雨
低過ぎし牡丹の傘や春の雨 政岡子規 春の雨
傘さして傾城なぶる春の雨 政岡子規 春の雨
傘さして引舟通り春の雨 政岡子規 春の雨
傘さして筑波見に出ん春の雨 政岡子規 春の雨
傘なしに行けば春雨降て居る 政岡子規 春の雨
傘の化物出たり春の雨 政岡子規 春の雨
傾つ夜の妻の脂粉や春の雨 日野草城
傾城の裲襠着て見つ春の雨 政岡子規 春の雨
兀山や春雨まじり嵐吹く 政岡子規 春の雨
兎角して霞になりぬ春の雨 政岡子規 春の雨
児を抱けばカステラにほひ夜の暖雨 伊丹三樹彦
化物の名所へ来たり春の雨 政岡子規 春の雨
化物の名所通るや春の雨 政岡子規 春の雨
卦に曰く春風春雨自ら 高野素十
又つゞく三十石や春の雨 政岡子規 春の雨
双陸や瀟々として春の雨 政岡子規 春の雨
古傘のいまわが春雨傘となる 山口青邨
古杉の五本並ぶや春の雨 政岡子規 春の雨
古杉の四五本ならぶ春の雨 政岡子規 春の雨
吊されて雉子は暖雨に緑なり 大野林火 白幡南町 昭和三十一年
喉切つて声失ひぬ春の雨 石田波郷
喜寿艶の句はみな艶に春の雨 山口青邨
喪心の春雨傘をたたみけり 稲畑汀子
国境はポプラ並木や春の雨 星野立子
地震して障子あくれば春の雨 政岡子規 春の雨
垣低し番傘通る春の雨 政岡子規 春の雨
堀川のあかつきさしぬ春の雨 日野草城
声なき楽光琳笹に春の雨 山口青邨
夕ざるゝ水の濶さよ春の雨 日野草城
夕暮の雨気離れぬ春の山 廣瀬直人 帰路
夜に入りて春雨つのる妻の留守 伊丹三樹彦
夢に見ん遊女もしらず春の雨 政岡子規 春の雨
大土間を春雨傘の通り抜け 川端茅舎
大学裏三色菫咲く暖雨 松崎鉄之介
大寒の稀有の暖雨と入りにけり 石塚友二 光塵
天地の竪琴の如春の雨 上野泰
天城峰に青空切れて春の雨 村山故郷
女一人ふゑ二人ふゑ春の雨 政岡子規 春の雨
好漢のたはむれ呉るる春の雨 永田耕衣
妹と背の春雨傘を一ト紮げ 日野草城
妻となる声の受話器に春の雨 角川源義
妻去つて春雨の音やや荒し 香西照雄 対話
宇治川やほつりほつりと春の雨 政岡子規 春の雨
家をめぐり暮春の雨の音となる 波多野爽波 鋪道の花
宿替の行燈濡れけり春の雨 政岡子規 春の雨
寝白粉手ばやに春の雨ひびく 日野草城
小芝居の幟濡れけり春の雨 政岡子規 春の雨
小鳥らは濡れて舞ひ舞ふ春の雨 林翔
少年のかくれ莨よ春の雨 中村汀女
屋根のある橋に物売る春の雨 政岡子規 春の雨
屑籠の文殻赤し春の雨 政岡子規 春の雨
山の上に流れてゐたり春の雨 右城暮石 声と声
山鳥の尾に春雨の雫かな 政岡子規 春の雨
岩かげの落葉は濡れず春の雨 富安風生
島の春雨情が唄の雨降れり 橋關ホ 雪
島島やわら屋根かすんで春の雨 政岡子規 春の雨
島鴉菅原に鳴く春の雨 村山故郷
嶺の雷襖に侍すは春の雨 角川源義
川向ふ五位鳴き立つる春の雨 村山故郷
底見えて生簀の深し春の雨 鈴木真砂女 生簀籠
律院の苔の光や春の雨 政岡子規 春の雨
惜しみなく枯萱濡るる春の雨 富安風生
慈恩寺の鐘とこそ聴け春の雨 村上鬼城
懐炉まだ効く疲れ寝や春の雨 水原秋櫻子 緑雲
我が生家知らぬ人棲み春の雨 村山故郷
戸樋つたふ春雨雫ふくらみつ 上野泰 佐介
指環して春雨湖の辺に精し 古舘曹人 能登の蛙
捨て鍬の次第に濡れて春の雨 山口青邨
握る掌にぬくとさ残る春の雨 角川源義
摺鉢をかぶつて行くや春の雨 政岡子規 春の雨
新らしき蒲団に聴くや春の雨 村上鬼城
新宿の人ごみ暮るゝ春の雨 村山故郷
旅籠屋の門を出づれば春の雨 政岡子規 春の雨
旅終りつゝあり京の春の雨 星野立子
日のくれて花に声なし春の雨 政岡子規 春の雨
明日嫁ぐ娘に春の夜の雨ひそと 楠本憲吉 方壺集
春の夜の雨も朧の姿かな 政岡子規 春の夜
春の夜や新聞に落つ髪の雨 細見綾子
春の雨いにしへもかく降りにけむ 日野草城
春の雨かはる〜に寝たりけり 村上鬼城
春の雨ひとり娘のひとり旅 日野草城
春の雨ひびけりいつの寝覚にも 日野草城
春の雨五慾の妻が祈念せり 日野草城
春の雨博多の寿司のくづれをり 角川源義
春の雨墓場に降りて夜は暗し 右城暮石 句集外 昭和二十三年
春の雨女の足が目の前を 右城暮石 声と声
春の雨摺鉢買ふて戻りけり 政岡子規 春の雨
春の雨昼間線のなき旅籠 上村占魚 鮎
春の雨杉の枯葉をぬらしけり 日野草城
春の雨松三寸の小苗かな 政岡子規 春の雨
春の雨瓦の布目ぬらし去る 細見綾子 伎藝天
春の雨番傘といふ重きもの 鈴木真砂女 紫木蓮
春の雨花担ひ来る娘かな 政岡子規 春の雨
春の雨苗すこやかに届きけり 杉田久女
春の雨藁家ふきかへて住みにけり 村上鬼城
春の雨街濡れSHEELと紅く濡れ 富安風生
春の雨記憶の中の江にも降る 篠原梵 年々去来の花 雨
春の雨遠い電車を待つてゐる 日野草城
春の雨遠くに人が傘さして 岸田稚魚 紅葉山
春の雨銀のさかなが裂かれゐる 渡邊白泉
春雨が鼻つたひ貧しくたくましき 細見綾子
春雨といふ金鈴のごときもの 平井照敏
春雨になるや広野の南風 政岡子規 春の雨
春雨にぬるゝもうれし旅心 政岡子規 春の雨
春雨にぬれて岩が根瀞に入る 篠原梵 年々去来の花 雨
春雨にぬれて野牛の眠り哉 政岡子規 春の雨
春雨にふられて居るや酔心 政岡子規 春の雨
春雨によごれて黒し赤鳥居 政岡子規 春の雨
春雨に傘をたゝんであるきけり 政岡子規 春の雨
春雨に女を濡らしもどりけり 右城暮石 声と声
春雨に婿の寝ざまを見付けたり 政岡子規 春の雨
春雨に暮れ行く沖の小島哉 政岡子規 春の雨
春雨に杉苗そだつ小山かな 内藤鳴雪
春雨に来し野良猫と睨み合ふ 相生垣瓜人 負暄
春雨に汝も濡れて園の犬 富安風生
春雨に温泉町は路地も岩畳む 富安風生
春雨に濡れし礁を波が舐め 清崎敏郎
春雨に濡れてこそ来れ恋衣 政岡子規 春の雨
春雨に濡れサーカスの雑役夫 右城暮石 句集外 昭和五十一年
春雨に濡れ埠頭の燈フェリーの燈 清崎敏郎
春雨に牛やるといじもいじかな 内藤鳴雪
春雨に白木よごるゝ宮ゐかな 政岡子規 春の雨
春雨に莨短かく吸ひて捨つ 中村汀女
春雨に降りかこまるる男かな 永田耕衣
春雨に降り込められぬそれもよし 松本たかし
春雨のえにしだの素直なる青さ 臼田亜浪 旅人 抄
春雨のこまかきゆふべ琴を売る 鷲谷七菜子 黄炎
春雨のとほさぬ松の縄手かな 政岡子規 春の雨
春雨のふるき小笠や霰の句 政岡子規 春の雨
春雨のふる葉の薄刈りもすてず 政岡子規 春の雨
春雨のまゝで夜に入る上野哉 政岡子規 春の雨
春雨のやめば照りいづ花崗岩 大野林火 冬雁 昭和二十一年
春雨のわれまぼろしに近き身ぞ 政岡子規 春の雨
春雨のわれ蓑着たり笠着たり 政岡子規 春の雨
春雨の一日は稚児に泣く日かな 内藤鳴雪
春雨の傘たひらなる女かな 日野草城
春雨の双子山あり軒やどり 山口青邨
春雨の土にこぼるゝものゝ粉 清崎敏郎
春雨の土をうるほす御ン教 日野草城
春雨の土塀にとまる烏かな 政岡子規 春の雨
春雨の夜道を妻の妹と 日野草城
春雨の女花売蓑を著て 政岡子規 春の雨
春雨の川をながむる格子窓 政岡子規 春の雨
春雨の帷垂らせる三輪の山 松本たかし
春雨の旅のポストの色褪せて 中村汀女
春雨の晴るるまもなし煮頃鮒 古舘曹人 樹下石上
春雨の暁告ぐる鶸の声 右城暮石 句集外 昭和三年
春雨の朗詠うたふ女かな 政岡子規 春の雨
春雨の楝駅前通りかな 飯田龍太
春雨の止む明るさに蜘蛛の糸 中村汀女
春雨の深泥田より上る馬 細見綾子
春雨の温泉に酔て海をながめ居る 政岡子規 春の雨
春雨の畠に灯流す二階かな 杉田久女
春雨の畦木の中の家灯り 清崎敏郎
春雨の禊なしけむ翁舞 山田みづえ 草譜
春雨の積木豪華な家作り 上野泰 春潮
春雨の築地にとまる鴉かな 政岡子規 春の雨
春雨の築地にむるゝ雀哉 政岡子規 春の雨
春雨の築地にむれる雀哉 政岡子規 春の雨
春雨の舟に彳む女かな 政岡子規 春の雨
春雨の蓑あぶりけり渡し守 政岡子規 春の雨
春雨の街に時計の正しさよ 波多野爽波 鋪道の花
春雨の音がしてくる楽しさよ 山口青邨
春雨の鳩と烏と雀かな 政岡子規 春の雨
春雨は街のともしびに情あり 山口青邨
春雨やお堂の中は鳩だらけ 政岡子規 春の雨
春雨やくらげはものの淋しき味 三橋鷹女
春雨やたしかに見たる石の精 村上鬼城
春雨やふるもふらぬも花のため 政岡子規 春の雨
春雨や一ツ時刻をたがへゐし 木村蕪城 一位
春雨や一間にひとりづつこもり 廣瀬直人
春雨や二十五番の観世音 政岡子規 春の雨
春雨や仮鬚掛けたる床柱 政岡子規 春の雨
春雨や何々青む花の草 政岡子規 春の雨
春雨や傘さして見る絵草紙屋 政岡子規 春の雨
春雨や傘すぼめ寄る羽音庵 渡邊白泉
春雨や傘をたゝんであるきけり 政岡子規 春の雨
春雨や傘を提げ行く女あり 政岡子規 春の雨
春雨や傘高低に渡し舟 政岡子規 春の雨
春雨や僧愚にして文珠を画く 政岡子規 春の雨
春雨や八坂の塔の下をゆく 日野草城
春雨や内輪に踏んで高からげ 日野草城
春雨や土押し上げて枇杷二葉 杉田久女
春雨や地のやはらかき服を着て 日野草城
春雨や埴生の小屋のさゝめ言 政岡子規 春の雨
春雨や家老の門としる手綱 政岡子規 春の雨
春雨や少し太りし筧水 高野素十
春雨や少し濁りし筧水 高野素十
春雨や山里ながら広き道 原石鼎 花影
春雨や帰る須崎の裏田圃 政岡子規 春の雨
春雨や当直明けの煙草すふ 村山故郷
春雨や心得顔の太郎冠者 政岡子規 春の雨
春雨や思ひ沈めばとめどなき 日野草城
春雨や恋ふとはなけれなつかしき 日野草城
春雨や拝殿でする宮普請 村上鬼城
春雨や新しうなる小笹原 政岡子規 春の雨
春雨や旅の衣のぬれぬほと 政岡子規 春の雨
春雨や日記をしるす船の中 政岡子規 春の雨
春雨や明日は除幕の句碑を拭く 角川源義
春雨や晴れて田を打つ土のうら 政岡子規 春の雨
春雨や木くらげ生きてくゞり門 杉田久女
春雨や木立緑に十万家 政岡子規 春の雨
春雨や松の中なる松の苗 富安風生
春雨や柳の糸もまじるらん 政岡子規 春の雨
春雨や楼上の人笛を吹く 政岡子規 春の雨
春雨や檻に寝ねたる大狸 政岡子規 春の雨
春雨や江南の乙女機を織る 山口青邨
春雨や油したゝる牛の肉 政岡子規 春の雨
春雨や泥にまみれし大鮪 川端茅舎
春雨や添水見にゆく傘二つ 日野草城
春雨や畳の上のかくれんぼ 杉田久女
春雨や磯分れ行く船と傘 尾崎放哉 大学時代
春雨や空がわきなる虎子石 政岡子規 春の雨
春雨や空乾きする虎子石 政岡子規 春の雨
春雨や終日朱熹の額の下 山口青邨
春雨や縁より垂れしものの紐 加藤秋邨
春雨や花をたやさず真理と居る 角川源義
春雨や葭簀に立てし槍二本 政岡子規 春の雨
春雨や蓑の下より赤い花 政岡子規 春の雨
春雨や蓬の宿の白拍子 内藤鳴雪
春雨や藁の満ちゐる納屋の闇 大野林火 雪華 昭和三十六年
春雨や蛇籠を積んで下る舟 山口青邨
春雨や蜷這ひ上る庭の石 前田普羅 普羅句集
春雨や裏戸入り来る傘は誰 政岡子規 春の雨
春雨や裏戸明け来る傘は誰 政岡子規 春の雨
春雨や諸国荷船の苫の数 河東碧梧桐
春雨や車を下りる白拍子 政岡子規 春の雨
春雨や追込籠に黄なる鳥 政岡子規 春の雨
春雨や配達叱る十時過 政岡子規 春の雨
春雨や酒を断ちたるきのふけふ 内藤鳴雪
春雨や酔ひつぶれたる妓の寝息 日野草城
春雨や金箔はげし粟田御所 政岡子規 春の雨
春雨や関の小まんが出て招く 政岡子規 春の雨
春雨や雑魚寝びと夢おのがじゝ 日野草城
春雨や音させてゐる舟大工 村上鬼城
春雨や魚籠に濡れをる蝦赤し 村山故郷
春雨をもらさぬ松の縄手かな 政岡子規 春の雨
春雨を仰いでゐるや帽のまま 三橋敏雄
春雨を戸樋に集めて一農家 右城暮石 句集外 昭和二十四年
春雨を眺め心を眺めかな 後藤比奈夫
春雨止まず草思竹堂に遊びゐて 村山故郷
春雨降る 降る 神馬の白を幽閉し 伊丹三樹彦
春霖に宝珠ひねもす濡れそぼてり 伊丹三樹彦
春霖のにじむにあらね朱の殿 伊丹三樹彦
春霖の幽かにかよふ秘仏かな 伊丹三樹彦
春霖の音茫々と今日を過ぐ 野見山朱鳥 愁絶
春霖や接台植うる蜜柑山 河東碧梧桐
昨日歩きし山の思へて春の雨 右城暮石 句集外 昭和八年
景清の番傘さして春の雨 内藤鳴雪
暖雨やむ樹海の空のひばりかな 飯田蛇笏 白嶽
暗らきほど門ドに柴積み春の雨 細見綾子 桃は八重
暮れて著く京の春雨どこか艶 高浜年尾
曇りガラスの影が春雨傘たたむ 加藤秋邨
木石や石も芽吹かむ春の雨 石塚友二 光塵
杉の木の下をふりけり春の雨 政岡子規 春の雨
杉苗を積む舟ばかり春の雨 河東碧梧桐
東山の青嶺さやかに春の雨 村山故郷
東山低し春雨傘のうち 高浜年尾
松を見るに女身見る如し春の雨 永田耕衣
松島の紀行直すや春の雨 政岡子規 春の雨
松風の謠半ばや春の雨 政岡子規 春の雨
板塀に春雨白し上根岸 政岡子規 春の雨
枯枝に烏なじむや春の雨 政岡子規 春の雨
柴折戸のかくまでぬれて春の雨 原石鼎 花影
楠公の墓に屋根あり春の雨 政岡子規 春の雨
江の雨や春の浮草ちらほらと 政岡子規 萍生いそむ
泥舟や三艘ならぶ春の雨 政岡子規 春の雨
浪華津のきたなき堀や春の雨 日野草城
湯づかれにからだ解けゆく春の雨 日野草城
溶岩の刃の鋭くはてしなき春の雨 山口青邨
溶岩はみな鏡となりぬ春の雨 山口青邨
溶岩磊塊小松はなやか春の雨 山口青邨
漕ぎわたる淦のさ搖れや春の雨 三橋敏雄
濡れをらぬ春雨傘も置かれある 上野泰 佐介
濡れ縄に牽かれ春雨日本犬 中村草田男
燈籠の花にはくらし春の雨 政岡子規 春の雨
物たゝく庫裏のひゞきや春の雨 政岡子規 春の雨
狩衣や北野にはいる春の雨 政岡子規 春の雨
猫の恋やんだ其夜や春の雨 政岡子規 猫の恋
琵琶抱て千手泣く夜や春の雨 政岡子規 春の雨
生垣のまつさをな葉に春の雨 日野草城
畑見ゆる杉垣低し春の雨 政岡子規 春の雨
番組を咥え春雨コート脱ぐ 高浜年尾
病人に遅き朝餉や春の雨 木村蕪城 一位
病人に鰈煮てをり春の雨 鈴木真砂女 生簀籠
発病の宵は春の雨しげかりし 村山故郷
白良浜の砂に道あり春の雨 日野草城
真先に何が芽をふく春の雨 政岡子規 春の雨
石ころも雑魚と煮ゆるや春の雨 前田普羅 普羅句集
石投げて堀の深さを春の雨 政岡子規 春の雨
碁に負けて忍ぶ恋路や春の雨 政岡子規 春の雨
禅僧の眠りこけたる春の雨 政岡子規 春の雨
種馬につけにやりけり春の雨 河東碧梧桐
稽古する腹切の場や春の雨 政岡子規 春の雨
窓あけて春の夜の雨きこえけり 日野草城
竹春の雨が降るなり古町に 後藤比奈夫
篁に春雨嬉々と稿了る 角川源義
粉になつて春雨とふや電気燈 政岡子規 春の雨
紅毛にハロウうたてき春の雨 石橋秀野
絨毯を踏むやまつたく春の雨 加藤秋邨
聯の字の風調雨順春の雨 後藤比奈夫
花ちるや跡心よき春の雨 政岡子規 春の雨
花に酔ふた頭重たし春の雨 政岡子規 春の雨
花もなき配所の夜や春の雨 政岡子規 春の雨
花房の滴や春の雨の中 原石鼎 花影
苔に降る春雨ならむ自家に目覚む 香西照雄 対話
苔を包む紙のしめりや春の雨 政岡子規 春の雨
若い人には降つてゐぬ春の雨 後藤比奈夫
茶房あり春雨傘をここにたたむ 上村占魚 球磨
菜畠の土春雨を吸ひ余し 細見綾子 桃は八重
落木の相美しく春の雨 富安風生
葉子ねだる子に戯画かくや春の雨 杉田久女
蓑見ても旅したく成る春の雨 政岡子規 春の雨
藪かげにぬるゝ井桁や春の雨 原石鼎 花影
蝉も朝寝客も朝寝や春の雨 高野素十
血のあとの苔ともならで春の雨 政岡子規 春の雨
行列の勢田にかゝるや春の雨 政岡子規 春の雨
行列の草津に入るや春の雨 政岡子規 春の雨
行春の雨あと那智の大滝に 高浜年尾
行春の雨ざんざ降り母病める 高田風人子
行春の雨凄じや鬼子母神 橋關ホ 卯
街路樹の肋濡らし降る春の雨 山口青邨
裏町は春雨ふるか蛇目傘 政岡子規 春の雨
見舞のリラ葉をひろげけり春の雨 石田波郷
豚出でて大路をよぎる春の雨 松崎鉄之介
貝塚や土に下駄くふ春の雨 政岡子規 春の雨
路鋲ふみ轢かるるおそれ春の雨 飯田蛇笏 雪峡
踏めば泥踏まねば土や春の雨 三橋敏雄
逝く春の雨や遠火の朴葉味噌 能村登四郎
金目鯛の赤うとましや春の雨 鈴木真砂女 都鳥
銑鉄の火花暮春の雨をはじきつつ 臼田亜浪 旅人 抄
鐘つけば春雨の音鐘の音 富澤赤黄男
門すぎし祭も知らず春の雨 村山故郷
門を出てさすや春雨傘となる 星野立子
關門を渡れば春の雨強く 高野素十
隣人更けて戻りぬ春の雨 日野草城
雪院に鶯聞くや春の雨 政岡子規 春の雨
雲ひろく裾野にそゝぐ暖雨かな 西島麦南 人音
霞みながら春雨ふるや湖の上 政岡子規 春の雨
顔を出す長屋の窓や春の雨 政岡子規 春の雨
風呂の蓋取るやほつほつ春の雨 政岡子規 春の雨
馬子歌の鈴鹿上るや春の雨 政岡子規 春の雨
高麗つきて義州を望む春の雨 政岡子規 春の雨
高麗尽きて義州を望む春の雨 政岡子規 春の雨
魚臭寄せ春雨笠の一揆めく 古舘曹人 能登の蛙
鴛鴦の濡れて居るなり春の雨 政岡子規 春の雨
鶯の湯殿のぞくや春の雨 政岡子規 春の雨
鶯や傘をたゝめハ春の雨 政岡子規 春の雨
黒猫の瞳へ春雨はふりにしか 渡邊白泉

春雨 続補遺

あらひ立木々のぬくみや春の雨 舎羅
ありし世のたかき噂や春の雨 夕兆
うしの日に降出しけり春の雨 尚白
うしほ湯に今日も入ばや春の雨 木導
うたひゐる飴屋が傘や春の雨 三宅嘯山
うちぬれぬものこそなけれ春の雨 鈴木道彦
うつくしう封する文や春の雨 木導
おもひ絶て梅きる宿に春の雨 白雄 白雄句集
おもふ事降くらしたり春の雨 諷竹
かはら焼く松のにほひや春の雨 酒井抱一
かゆそうに羽せゝる鶏や春の雨 木導
からざけのあたまばかりや春の雨 越人
から笠をさしてはだしや春の雨 句空
かりそめに木立わけたり春の雨 梢風尼
こつそりと降出す音や春の雨 木導
さびしげに根ぶかの花や春の雨 杉風
さればさあ春の夜の雨茶が呑る 諷竹
しづかさや嵯峨にやたまる春の雨 諷竹
しめりたる伊勢の宮笥や春の雨 木導
たれこめて白かみ耻把ん春の雨 鈴木道彦
たれ〜が夢うらきかむ春の雨 曉台
つち室やうちしめりたる春の雨 句空
にしめたるやうな畳や春の雨 許六
ねもごろに春雨るかな梛の千枝 道彦 続蔦本集
ねもごろに春雨る哉梛の千枝 鈴木道彦
はや二日昔の雨や春の闇 小西来山
ひとつ脱ぬ春雨はわがよるの衣 井上士朗
まづ〜と老の悔みや春の雨 智月尼
むし鰈の喰あき比や春の雨 芙雀
もえしさる草何〜ぞ春の雨 千代尼
もの植ぬ庭こそよけれ春の雨 鳳朗
やぶ入や親なき里の春の雨 李由
やむ人によしのをかたる春の雨 松岡青蘿
一寐入してから哀れ春の雨 里東
上すべりする赤土や春の雨 りん女
二月の山こそぐるや春の雨 仙化
余念なく春雨ふりぬ角田川 春蟻 関清水物語
便なや笠ぬぐ後の春の雨 鬼貫
十種香の客もそろふや春の雨 木導
塵ながすほどにもふらじ春の雨 凡兆
夜はうれしく昼は静なり春の雨 樗良
大仏の御手の雫や春の雨 完来
奥へ行あかり借りたし春の雨 野坡
寒ンにくふ牛のあぶらや春の雨 許六
寺子どもあがる時分歟春の雨 尚白
居すわるや石の印に春の雨 介我
山の音ため〜置つ春の雨 助然
常盤木をあらたにしたり春の雨 桜井梅室
幸に柳も寐るや春の雨 吾仲
広庭や木葉しづまる春の雨 支考
庵ひとつわらひ崩さん春の雨 曲翠
御法会の埓もとらぬに春の雨 松窓乙二
悔しさや庵に集る春の雨 昌房
懐の子も傘に手や春の雨 東皐
我友の鼓ふりけり春の雨 露印
手にとらぬ茶の香をきくや春の雨 紫貞女
掃溜にくらす烏や春の雨 許六
新畑や麦見違る春の雨 知足
旅人のこゝろなつかしや春の雨 樗良
春の雨あるじは猫でおはす也 黒柳召波
春の雨塩焼たてぬ里もなし 鈴木道彦
春の雨弟どもを呼でこよ 鼠弾
春の雨心はぬれて古郷へ 松窓乙二
春の雨洲にながれ出る柳哉 桃隣
春の雨流るゝ水に見えてふる 寥松
春の雨竹の節越す雫かな 南湖 発句題叢
春雨にあふのいて行柳かな 利牛
春雨にぬれたがる物柳哉 朱拙
春雨にぬれてとゞきぬ須磨の状 鳳朗
春雨にぬれてや水も青う行 千代尼
春雨にゆがまぬ芦の若葉哉 園女
春雨に九つあまる枕かな 秋色 故人続五百題
春雨に似気なき雷の響哉 几董
春雨に偽寄されてつゐ一寐入 芦角
春雨に其川わたせ又太郎 露川
春雨に又延びやすき灸かな 許六
春雨に啼やからすの品さだめ 北枝
春雨に大工づかひや北の院 蕪村
春雨に寄て雀の療治かな 野坡
春雨に持ていたるかむめの照 芙雀
春雨に物の相手を離れうよ 鬼貫
春雨に胡桃の花も落るとや 史邦
春雨に菰あり旅の唐にしき 樗良
春雨に鐘のうねりや障子越 黒柳召波
春雨のうれしさう也池の水 鳳朗
春雨のけふばかりとて降にけり 鬼貫
春雨のなま夕ぐれや置火燵 椎本才麿
春雨のふるきなみだや梓神子 炭太祇
春雨の一枚ぬれぬかはらかな 晩得 哲阿弥句藻
春雨の先はうき世の雀かな 助然
春雨の奈良茶は古き趣向かな 露印
春雨の底をさがすや声の糸 鬼貫
春雨の晴ても来ぬや縄簾 秋之坊
春雨の木末ふり継柳哉 木導
春雨の泥や桟敷の階子まで 黒柳召波
春雨の洩家もとなら梅が崎 鈴木道彦
春雨の美濃路を茶のみ行脚哉 露川
春雨の脚やちよつちよと柳原 知足
春雨の足もとほそしみそさゞい りん女
春雨の降るにも思ひおもはれう 鬼貫
春雨はみるぶさぬるゝ雫かな 成美
春雨は火燵にたゝむ蒲団哉 左次
春雨や*よどむ曲輪の下駄の音 堤亭 江都近在所名集
春雨やあらしも果ず戸のひづみ 嵐蘭
春雨やうち身痒がるすまひ取 炭太祇
春雨やうつくしうなる物ばかり 千代尼
春雨やおもきが上のふけあたま 史邦
春雨やこれもわかれん杉ばしら 野坡
春雨やされども笠に花すみれ 園女
春雨やしたゝか銭の出た窓へ 小林一茶
春雨やならず息子の二日ゑひ 三宅嘯山
春雨やぬけ出たまゝの夜着の穴 丈草
春雨やのた〜帰る孕鹿 高桑闌更
春雨やはたごもとはで奥座敷 正秀
春雨やはなれ〜の金屏風 許六
春雨やひじき物には枯つゝじ 其角
春雨やふるにさはらぬ茶の煙 成美
春雨やまくらをあげて京の空 角上
春雨やむかしは旅の*む分別 十丈
春雨やむかし咄のはなざかり 梢風尼
春雨やもらぬ家にもうどん桶 小西来山
春雨や丹波いがきの二重笠 許六
春雨や人住みて 煙壁を洩る 与謝蕪村
春雨や何からいはむ嵯峨戻り 丈草
春雨や何やらかじる昼ねずみ 蕪村
春雨や傘さしつれし浜社 白雄
春雨や傘も名所かや場町 随意 桃桜
春雨や前後を忘して蟻通 露川
春雨や土あらはれし北の山 高桑闌更
春雨や土の笑ひも野に余り 千代尼
春雨や壁にさしむく一羽鶏 朱拙
春雨や女の鏡かりて見る 一笑(金沢)
春雨や小桶にかつぐかす小鯛 白雄 白雄句集
春雨や小礒の小貝ぬるゝほど 与謝蕪村
春雨や山より出る雲の門 猿雖
春雨や山路入ほど鶏の声 成田蒼虬
春雨や待も惜むもあらし山 望月宋屋
春雨や手ぢかうなりし山のはな 朱拙
春雨や昼は転じて川の音 露川
春雨や昼間経よむおもひもの 炭太祇
春雨や暁晴て花一つ 高桑闌更
春雨や木間に見ゆる海のみち 松窓乙二
春雨や杭のかしらに鳥の飯 桜井梅室
春雨や松になく和かの浦 樗良
春雨や松の隣のかれのづか 野坡
春雨や枕にそだつ草さうし 一益 富士石
春雨や枕崩るゝうたひ本 支考
春雨や枯木の上を降くらし 曉台
春雨や格子より出す童の手 車来
春雨や桑の香に酔美濃尾張 其角
春雨や橋場庵崎真乳山 荘丹 能静草
春雨や池のはぢく宵のやど 井上士朗
春雨や浜名の盍の雲林院 北枝
春雨や湯殿にたまるすまし物 木節
春雨や火もおもしろきなべの尻 小林一茶
春雨や火燵のそとへ足を出し 小西来山
春雨や猶袖ぬらす山家集 史邦
春雨や猿子をいだく歯朶の露 曉台
春雨や田簑のしまの鯲売 史邦
春雨や簑につゝまん雉子の声 洒堂
春雨や簑着ぬる子の嬉しがほ 三宅嘯山
春雨や編笠着たる物*貰ひ 高桑闌更
春雨や老鳥は塒に眠るのみ 高桑闌更
春雨や芦間の蟹も小陰とる 如行
春雨や茶にのばし置妹が爪 野坡
春雨や茶に呼東舎と西隣と 松岡青蘿
春雨や蒲団に落る鼠の子 望月宋屋
春雨や蒲団の下の町通り 朱拙
春雨や蓑の下なる恋ごろも 几董
春雨や藪入は隅田をこがれぶね 馬場存義
春雨や谷の古葉も流出ヅ 黒柳召波
春雨や財布ぬらして節句前 黒柳召波
春雨や造化へもどす茎の圧 几董
春雨や野になりそふな遠干潟 桜井梅室
春雨や野老喰ふて見る女あり 黒柳召波
春雨や門に砂もつ桑どころ 卓池
春雨や降ともしらず牛の目に 小西来山
春雨や隔り皃の日もくれぬ 釣壺
春雨や障子を破る猫の只 十丈
春雨や離れ〜の金屏風 許六
春雨や音こゝろよき板庇 芦角
春雨や風呂より出て長廊下 牧童
春雨や髪をいやがる馬の皃 我峰
春雨や鴉みちなき岡のまつ 野坡
春雨や鴬這入ル石灯篭 杉風
春雨や鼠のなめる角田川 一茶 希杖本句集
春雨や鼠も古き法隆寺 成田蒼虬
春雨や鼻うちくぼむ壬生の面 几董
最前に起きてもよきを春の雨 黒柳召波
月花の目を休めばや春の雨 支考
木も竹も寐入くさつた春の雨 路通
木奴の苺子もどきや春の雨 木導
柳をり〜畳にふるゝ春の雨 樗良
水風呂に茶をはこばせて春の雨 曲翠
汲上る水はつめたし春の雨 三宅嘯山
沙汰なしに汐は満たり春の雨 成田蒼虬
海はれて春雨けぶる林かな 白雄
満足な春雨いふや*くわつかひ 寥松
滝口に燈を呼ぶ声や春の雨 与謝蕪村
燭たてゝ客は居ぬなり春の雨 長翠
爪とりていと心地よし春の雨 木導
物しりの朝寐好あり春の雨 三宅嘯山
物蔭に雉の光や春の雨 建部涼袋
状見れば江戸も降りけり春の雨 鬼貫 七車
狼のすべつたあとや春の雨 非群
献だてにたらぬものあり春の雨 北枝
獅子の尾の灯すこし春の雨 其角
生きて聞くさむればひとり春の雨 鬼貫
生壁のにほひや残る春の雨 許六
生壁もからびてすごし春の雨 許六
白藤や手先とゞかぬ春の雨 りん女
目ふさいで釈迦と語らん春の雨 千奈
真壺にもこたへやすらん春の雨 〔ボク〕言
着のまゝに寐てしまふ夜ぞ春雨 寥松
石塔もはや苔づくや春の雨 去来
碁一番二日になりぬ春の雨 尚白
笘葺て香利く舟や春の雨 三宅嘯山
筆結ひの毛すじ通るや春の雨 素丸 素丸発句集
簀巻から塩のしづくや春の雨 木導
簑市に誰々みのを春の雨 白雄
肥松の敷居の減りや春の雨 昌房
脇僧を真似ても出ん春の雨 鈴木道彦
芹生にて芹田持たし春の雨 建部巣兆
茶に近き莚織なり春の雨 中川乙由
落ちつみし椿がうへを春の雨 松岡青蘿
落つみし椿がうへを春の雨 松岡青蘿
薄あり藻魚いとより春の雨 曉台
藪入や親なき里の春の雨 許六
蛙の子蛙になりぬ春の雨 抱一 軽挙観句藻
襖戸の内で物いふ春の雨 野坡
迎待母よ娘よ春の雨 黒柳召波
逞き松も眠るや春の雨 桃隣
逢坂や牛の骨折る春の雨 許六
遊びたいむねのほむらや春の雨 北枝
遍昭の簑さへもたじ春の雨 牧童
酒に酔て耳に聞さむ春の雨 一笑(金沢)
錦織いとのはじめや春の雨 晩得 哲阿弥句藻
隙あいたやうに思ふや春の雨 成田蒼虬
隠居にはむまいにほひや春の雨 十丈
魚懸にあたまばかりや春の雨 朱拙
鳥ぬれて猶色ふかし春の雨 樗良
鳥籠をうたせて置つ春の雨 東皐
鳩部屋に腹立声や春の雨 中川乙由
鶏よぶたくに遊べ春の雨 桃後
黄舌や茶色にしぼる春の雨 支考

以上
2016/02/27(土) 晴れ


[ 春塵 の俳句 ]
春塵 の俳句

春塵

例句を挙げる。

あな醜し肉附の面の春埃 山田みづえ
かなしき日春塵の厨拭いて寐る 草村素子
けだるさやピアノの上の春埃 筑間美江
ふるさとの春塵の道ひかりをり 秋山素子
をとめごの春埃のなかにふとりけり 室生犀星 犀星發句集
一悶着あるごと春塵払ひけり 森 敏子
俳諧も紙の類なり春埃 竹本健司
先生やいま春塵に巻かれつつ 岸本尚毅(1961-)
友に会はん春塵かぶる駅のポスト 桜井博道 海上
友欲しきとき春塵が橋渡る 田川飛旅子 花文字
外套の裾切れ街は春埃 米沢吾亦紅 童顔
多彩仏春塵仏と拝みける 赤松[けい]子 白毫
子規堂の電燈の笠春埃 高澤良一 寒暑
戦没学徒ら透明に群なし春塵駆く 磯貝碧蹄館 握手
拭ひたる卓に春塵棒立ちに 上野泰 佐介
掃きよせし春塵の中針光る 橋本鶏二 年輪
春埃そつと拭いたる子の遺影 吉田きみ
春埃り髪につけをり女香具師 宮武寒々 朱卓
春埃わづかの道を来てすでに 高濱年尾 年尾句集
春埃奉天に来て虹を見し 室生犀星 犀星発句集
春埃拭ひ馴れつゝ卓の傷 高濱年尾 年尾句集
春埃無能の自影でうるほふかに 香西照雄 対話
春埃立てず拝見虚子の館 堀恭子
春塵と吹かれて重き歩みかな 石田あき子 見舞籠
春塵と見えし街の灯君は北ヘ 桜井博道 海上
春塵にたかぶり人とけものどち 石橋秀野
春塵に心まみれて帰りけり 中村苑子
春塵に息浅くして魚のごとし 野沢節子
春塵に押され大阪駅を出づ 辻田克巳
春塵に眼をしばたたき繋ぎ馬 阿部みどり女
春塵に舌の根かわく閻魔王 葉狩てる子
春塵のいづこに住居もつべしや 高橋沐石
春塵のかたづけさせぬ机上かな 石川予風
春塵のたぐひの一つわが句屑 外城恒
春塵のひだ美しき仏達 大橋杣男
春塵の一本松よ眸あぐるたび 永井よしい
春塵の中でベレーの塵はたく 佐野まもる
春塵の分厚く赤茶け煤仁王 高澤良一 鳩信
春塵の同じ暗さへ退勤工 吉田鴻司
春塵の壺の一つを愛すかな 三島 汲水
春塵の如き学問考古学 粟津松彩子
春塵の巷にありて機屋かな 五十崎古郷句集
春塵の没日音なき卓を拭き 加藤楸邨
春塵の玻璃に展示の能衣裳 長谷川かな女 花寂び
春塵の耳を洗へば今日はるか 細川加賀 『玉虫』
春塵の衢(ちまた)落第を告げに行く 大野林火(1904-84)
春塵の軽く揚りて経修理 池上浩山人
春塵の近江に貨車を放ちけり 斉藤夏風
春塵の鏡はうつす人もなく 山口青邨
春塵も置かず遺愛の杯並べ 稲畑汀子
春塵やいつひろごりし生活の輪 久保田万太郎 流寓抄
春塵やこころの馬鹿のトルストイ 平井照敏 天上大風
春塵やふくさかけたる謡本 藤田春梢女
春塵やオゾンの穴を覗き見る 森須 蘭
春塵や吾を見あげて妻の像 河野静雲 閻魔
春塵や寸の仏も彫ふかく 大橋櫻坡子
春塵や東京はわが死にどころ 鈴木真砂女 夕螢
春塵や欅並木に映画館 西本一都 景色
春塵や水路工事の遅々として 倉内法子
春塵や病めば後るゝことばかり 泉春花
春塵や観世音寺の観世音 高野素十(1893-1976)
春塵をかぶり一億より出づる 松澤昭 山處
春塵をつけて妻と子戻るべし 高橋沐石
春塵をひそめ*たなごのつやゝかに 『定本石橋秀野句文集』
春塵をやり過したる眉目かな 高浜虚子
春塵を積みザヴィエルの面の創 有馬朗人
春塵を虹でおさへて撒水車 土生重次
時折に春塵の立つ風情のみ 京極杞陽 くくたち下巻
橋が明日へ源知らぬ春塵どか 磯貝碧蹄館 握手
疾風行春塵溜り来る睫毛 石塚友二 方寸虚実
老農の洗ふ眼鏡や春埃 中村草田男
葬につどふ人に春塵濃き日なり 大橋敦子
裾払ふ折尺伸ばす春埃 米沢吾亦紅 童顔
踏まれゐる邪鬼につもれる春埃 野村美恵
酒少しすぎて唄あり春埃 河野南畦 湖の森
黒豚の春塵まみれ杜甫の国 毛塚静枝
三笠山見る面上に春の塵 銀漢 吉岡禅寺洞
仏壇の宙に生きもの春の塵 鷹羽狩行 第九
伝へ古る渾天儀あり春の塵 有働亨 汐路
十字架の湾頭に舞ふ春の塵 原裕 葦牙
地球儀の世界を覆ふ春の塵 浅見まき子
売れ残る干支の置物春の塵 渡辺 晧
帰り来て耳に東京の春の塵 猿橋統流子
投票をしるすに春の塵ざらざら 横山白虹
新兵の靴引するや春の塵 尾崎紅葉
病人の耳滓春の塵として 嶋田麻紀
病消えてまた町医たり春の塵 相馬遷子 山国
筆の穂にかかりて紅き春の塵 橋本鶏二 年輪
老いて読むつもりの本や春の塵 北見さとる
華鬘なる花鳥雲に春の塵 佐々木六戈 百韻反故 初學
鏡台をたま〜縁に春の塵 阿部みどり女 笹鳴

春塵 補遺

あな醜し肉附の面の春埃 山田みづえ 草譜
きら〜と松の股から春埃リ 岡井省二 猩々
くるくると黄塵の日の恋雀 藤田湘子
ここに穴あり春塵のマンホール 佐藤鬼房
そのかみの版木かさねつ春埃 伊丹三樹彦
はまなすや黄塵やメモせし頁 加藤秋邨
まきのぼる夜の黄塵とインダス越ゆ 加藤秋邨
ルネサンス風に置きたる春の塵 後藤比奈夫
五十年前の春塵かも知れず 後藤比奈夫
人疎めば吾もうとまれ春塵す 松崎鉄之介
仏にも歓喜踊躍の春埃 後藤比奈夫
仏壇の宙に生きもの春の塵 鷹羽狩行
冬帽の黒脱げば斑らなり黄塵 石塚友二 方寸虚実
十字架の湾頭に舞ふ春の塵 原裕 葦牙
埋れたる土の深さよ春埃 三橋敏雄
大陸の黄塵を歯に噛みて征く 日野草城
子等駈ける春塵のまき起りつゝ 星野立子
屋上園春の黄塵降りかすみ「百萬」 「方寸虚実」石塚友二
巡業の葛籠春塵払はれず 後藤比奈夫
戦傷に黄塵の陽と鵲と 佐藤鬼房
拭ひたる卓に春塵棒立ちに 上野泰 佐介
捲きあがる黄塵蜂の巣に達す 加藤秋邨
旅帰り先づ春塵の机拭く 稲畑汀子
春の塵目にいちじるし事務の閑 日野草城
春埃無能の自影でうるほふかに 香西照雄 対話
春埃目ばかり剥きて天邪鬼 星野麥丘人 2002年
春塵が水滴の孔塞ぎけり 相生垣瓜人 明治草
春塵といふもすさまじ男部屋 伊丹三樹彦
春塵と炭酸瓦斯を恐れけり 相生垣瓜人 明治草
春塵にたかぶり人とけものどち 石橋秀野
春塵に山羊追ふ杜甫の生れし地よ 松崎鉄之介
春塵に心まみれて帰りけり 中村苑子
春塵に指紋重ねて大竪琴 鷹羽狩行
春塵に秀でし眉やるしゃなぶつ 伊丹三樹彦
春塵のその塵縁や浅からぬ 相生垣瓜人 明治草
春塵の会釈吝まずボスゆける 岸田稚魚 負け犬
春塵の巷落第を告げに行く 大野林火 早桃 海風抄
春塵の紅殻格子遊女ゐず 鷹羽狩行
春塵の鏡はうつすひともなく 山口青邨
春塵の鞘阿弥陀佛御目伏せ 星野立子
春塵の顱頂とがりて菩薩なり 伊丹三樹彦
春塵も国宝として拝しけり 鷹羽狩行
春塵やこころの馬鹿のトルストイ 平井照敏 天上大風
春塵やほとけの肩は厳かしき 伊丹三樹彦
春塵やみとせをろがむ子の位牌 上村占魚
春塵や一人もよろし行かしめよ 中村汀女
春塵や吾子を率て行く亡師の部屋へ 角川源義
春塵や東京はわが死にどころ 鈴木真砂女 夕螢
春塵や泣きごゑばかりがわれらのもの 岸田稚魚 負け犬
春塵や秩父忌生のあるかぎり 大野林火 雪華 昭和四十年
春塵や観世音寺の観世音 高野素十
春塵をしづめて雨のひと日かな 稲畑汀子
春塵をひそめ*たなごのつやゝかに 石橋秀野
春塵を拝みめぐり古都にあり 後藤比奈夫
春塵を浮かべ鱒池のコンクリート底 右城暮石 句集外 昭和三十三年
春塵を積みザヴィエルの面の創 有馬朗人 天為
春風の塵かと見れば蚊の一つ 政岡子規 春の蚊
書屋一歩出れば春塵や塵労や 安住敦
棕梠の毛に古今の塵や春の風 三橋鷹女
汗の目はかがやき黄塵の頬はとがり 長谷川素逝 砲車
活け花のあさき水にも春の塵 鷹羽狩行
湯浴みつゝ黄塵なほもにほふなり 相馬遷子 山国
炎天の蝶黄塵に吹かれけり 臼田亜郎 定本亜浪句集
片附かぬ机辺春塵置きしまま 稲畑汀子
獅子舞を追て歩行や春の塵 鳳朗
疾風行春塵溜り来る睫毛 石塚友二 方寸虚実
病消えてまた町医たり春の塵 相馬遷子 山国
神に狎れ仏に狎れて春の塵 後藤比奈夫
老農の洗ふ眼鏡や春埃 中村草田男
胸像の鼻梁のゆがみ春の塵 鷹羽狩行
臥す母のまはりきららに春の塵 桂信子 新緑
蟹怒りだす 黄塵を掴み喰ひ 三橋鷹女
親不知鵜に黄塵を吹きおろす 加藤秋邨
負の声聞く春塵きわまる崖のひなた 赤尾兜子 歳華集
贋巴里の テラス喫茶の 春の塵 伊丹三樹彦
身辺に春塵の濃くなりにけり 日野草城
退却の歩み黄塵に入りて出づ 三橋敏雄
部隊征く黄塵麦の海ゆ騰ち 日野草城
鍋釜を胸抱きにして春塵裡 加藤秋邨
防人をいたはる歌碑も黄塵裡 阿波野青畝
魯迅先生の机筆硯春埃 山田みづえ まるめろ
黄塵にしるす指文字泥の香す 加藤秋邨
黄塵にひと日疲れて手をあらふ 水原秋櫻子 殉教
黄塵に息浅くして魚のごとし 野澤節子 未明音
黄塵に昼ほとゝぎす聞きとめし 阿波野青畝
黄塵に染む太陽も球根も 百合山羽公 樂土
黄塵に痩せたる牛を牧しけり 阿波野青畝
黄塵に竜の眼乾く 帝の階 伊丹三樹彦
黄塵に追はれよどむや鶴見川 水原秋櫻子 殉教
黄塵のかすみて暮るる行々子 臼田亜浪 旅人 抄
黄塵の中囀りのゆゆしけれ 山口青邨
黄塵の去りぬと矮鶏のときつくる 水原秋櫻子 蘆雁
黄塵の滞る見ゆ夜見ケ浜 阿波野青畝
黄塵の町のこなたに接木する 中村汀女
黄塵の疾風の中の梅白し 上村占魚 球磨
黄塵の覆ふ平家の舟隠し 鷹羽狩行
黄塵の野面の隅に雪の富士 水原秋櫻子 残鐘
黄塵やまづ立塞ぐ甲州路 水原秋櫻子 玄魚
黄塵やわれはわづかな傷かばひ 中村汀女
黄塵や垣くぐり来る四十雀 水原秋櫻子 殉教
黄塵や彼の槻並木彼の城址 水原秋櫻子 殉教
黄塵や淡き影持つ雀ども 加藤秋邨
黄塵や瀬々の涸れたる名栗川 水原秋櫻子 晩華
黄塵や銭を泉の露店板 百合山羽公 寒雁
黄塵や防人の妻を恋ふは宜 阿波野青畝
黄塵や雨知らぬ畑に寝て憩ふ 相馬遷子 山国
黄塵や青梅街道野にいでて 水原秋櫻子 晩華
黄塵をものかは鶴の帰り去る 阿波野青畝
黄塵来白髭さんは失せられて 阿波野青畝
黄塵裡影絵の部隊征きに征く 日野草城

以上

2016/02/26(金) 晴れ


[ 春風 の俳句 ]
▼春風 の俳句

例句を挙げる。

あと戻りして春風に吹かれゐる 今井杏太郎
あをみどろ剥がれゆく春風を無帽 原田種茅 径
その人がゐて春風の吹くごとし 北富美子
どちらから吹くも春風風見鶏 後藤比奈夫
ひとつづつ春風渡す風船売 佐藤和夫
ひようきん者に古来利あらず春風ふく 橋本夢道 無禮なる妻抄
むら薄輪に春風や帆のあまり 斯波園女
もろこしの春風を載せて帰り鳧 内田百間
よろこびといふ春風に似たるもの 深川正一郎
ステッキの軽ろきを取りて春風に 日置草崖
一歩さへ成しがたきとき春風来 橋本榮治 越在
下北半島や春風くばる郵便夫 杉浦範昌
丘のぼるたゞ春風に吹かれたく 中島智子
今日よりの春風なりしコップ伏せ 井上雪
何見ても親し春風吹くときは 藤崎久を
入り鉄砲 出女 春風 通過せり 高澤良一 燕音
写真機を据え春風の渡月橋 高濱年尾 年尾句集
効く薬あり春風に面吹かれ 村越化石
古稀といふ春風にをる齢かな 風生
句箋吹いて春風甲斐へ渡るかな 碧雲居句集 大谷碧雲居
基地春風頸を平らに猫が咳く 田川飛旅子 花文字
夕焼に染まる春風とぞ思ふ 目迫秩父
夜の春風手の甲のどぶどろかわかしね 内田百間
天上は春風まかせまなぐ凧 文挟夫佐恵 雨 月
家あり一つ春風春水の真中に 夏目漱石 明治二十九年
家に這入るときの春風身をおかす 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
家出するちりめんじゃこも春風も 坪内稔典
家出づる子に春風を持たせけり(白井爽風氏の句にならひて) 橋本榮治 越在
寿命とはただ春風の吹いてをり 藤崎久を
屋の棟や春風鳴つて白羽の矢 夏目漱石 明治二十九年
山寺暮春風呂の煙りに守宮出づ 松村蒼石 雁
御身拭春風たへに堂の内 松瀬青々
心地よき疲れを縁に春風に 高木晴子 晴居
散のこる葉を春風のもみぢ哉 松岡青蘿
星条旗春風に見るニユーヨーク 高木晴子
春光は見え春風は見えざりし 嶋田一歩
春風が吹いても石は石佛 寺田寅彦
春風が汝を抱きくぼみし胸 川口重美
春風が消えにはとりも暗くなる 龍太
春風が空の中から吹いて来る 松瀬青々
春風で砂丘の神の砂あそび 辻田克巳
春風というて鬣なきものら 柿本多映
春風という肉体の行きずりぞ 永田耕衣 物質
春風といふ川風に母校かな 前野雅生
春風となる焼あとの子供たち 中川宋淵 命篇
春風と思ひたるより歩を移す 稲畑汀子 春光
春風にいつまで栗の落葉哉 蝶夢
春風にからだほどけてゆく紐か 田中裕明 櫻姫譚
春風にこぼれて赤し歯磨粉 正岡子規(1867-1903)
春風にさかふて濁る野川哉 松岡青蘿
春風につい置きしほどの寺門かな 細見綾子 花寂び
春風にてらすや騎射の綾藺笠 炭 太祇 太祇句選
春風にのべふすいろや淡路島 松岡青蘿
春風にはばたきがちや地図ひらく 西村和子 夏帽子
春風にひよどり多き葬りかな 大峯あきら 鳥道
春風にふき出されけり水の胡蘆 去来 芭蕉庵小文庫
春風にまぶたをそめてひときたり 川島彷徨子 榛の木
春風にむかふ椿のしめりかな 野波 二 月 月別句集「韻塞」
春風にポプラは芽ぶくこと遅し 高木晴子 晴居
春風に七味が飛べり競艇場 辻桃子 ねむ 以後
春風に乗りたくて買ふトウシューズ 米沢恵子
春風に力くらぶる雲雀かな 野水
春風に吹かれ心地や温泉の戻り 夏目漱石 大正三年
春風に吹き出し笑ふ花もがな 松尾芭蕉
春風に吹出されたり水の胡蘆 向井去来
春風に太く男神のおんばしら 杉本寛
春風に尻を吹るゝ屋根屋哉 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
春風に尾をひろげたる孔雀哉 正岡子規
春風に山の木育つ真直かな 柑子句集 籾山柑子
春風に引いてしまへば短き根 依光陽子
春風に待つ間程なき白帆哉 井上井月(1822-86)
春風に暮れて人冷ゆ大伽藍 原石鼎
春風に松毬飛ぶや深山径 前田普羅 春寒浅間山
春風に此処はいやだとおもつて居る 池田澄子
春風に母死ぬ龍角散が散り 坪内稔典
春風に池水たゞある焦土かな 青峰集 島田青峰
春風に派手なスカーフ巻いてみる 吉田喜美子
春風に浮いてすぐ死ぬ紙の鶴 坪内稔典
春風に海知らぬ国の空碧し 青峰集 島田青峰
春風に煮崩れている遠海魚 坪内稔典
春風に畏みくぐりたる木戸ぞ 村松紅花
春風に眼小さくなる老母 飯田龍太
春風に立つ顔セやかゞやけり 青峰集 島田青峰
春風に箸を掴で寝る子哉 一茶 ■文化四年丁卯(四十五歳)
春風に重く置きけり墓の蓋 長谷川かな女 雨 月
春風に開けたる窓の夜となりぬ 高濱年尾 年尾句集
春風に阿闍梨の笠の匂かな 蕪村遺稿 春
春風に電線はいま弦となる 皆吉司
春風に面伏せて暗き山河かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
春風に頂渡る禅師かな 野村喜舟 小石川
春風に頬光らせて皆居たり 久米正雄 返り花
春風に駝鳥の耳はありとのみ 五十嵐播水
春風に鴨のあかあし歩きをり 田中裕明 櫻姫譚
春風のいねいねと囁く眠し 石塚友二 光塵
春風のおしろい刷毛でありにけり 波多野爽波 『一筆』
春風のこそつかせけり炭俵 高井几董
春風のごとく青年肉食す 保科その子
春風のさそつてくれしとこしなへ 松澤昭 面白
春風のそこ意地寒ししなの山 一茶 ■文政三年庚辰(五十八歳)
春風のちぎれて鶏の白散れり 太田土男
春風のつまかへしたり春曙抄 蕪村遺稿 春
春風のやさしき散歩車椅子 窪田佐以
春風の一日のみち長かりし 高野素十
春風の先頭を切るモノレール 吉原文音
春風の切断面を思わずや 豊口陽子
春風の只中にあり太き枝 中田剛 珠樹
春風の吹いておりたる藁屋かな 倉田 紘文
春風の吹いて居るなり飴細工 河東碧梧桐
春風の吹き止まず宵の雨となり 内田百間
春風の吹けども黒き仏かな 正岡子規
春風の吹出したる筏かな 桂棠
春風の壁ひとの名か船の名か 子郷
春風の大阪湾に足垂らす 坪内稔典(1944-)
春風の女見に出る女かな 一茶 ■文政五年壬午(六十歳)
春風の山の麓に子がもたれ 大峯あきら
春風の彼方かならず太平洋 木附沢麦青
春風の心となりて老いゆかん 中井余花朗
春風の心を人に頒たばや 高浜虚子
春風の扉ひらけば南無阿弥陀仏 山頭火
春風の折れしところが法善寺 山田弘子
春風の揚州に絹売る話 山本洋子
春風の旗の日の丸落日色 池田澄子
春風の日本に源氏物語 京極杞陽
春風の昔一銭蒸汽かな 成瀬正俊
春風の来る庭詰の僧の膝 後藤比奈夫
春風の檜原をかけし少女かな 岡井省二
春風の比羅に亡き名をとゞめけり 久保田万太郎 草の丈
春風の疾風にかはる夜の柱 大木あまり 雲の塔
春風の石にジンタが喇叭置く 高濱年尾 年尾句集
春風の石を引き切る別れかな 服部嵐雪
春風の石叩ゐる蘆の先 山本洋子
春風の美しき空や棚曇り 矢野奇遇
春風の行方を記す海図室 八木荘一
春風の裏返し吹く忘れ物 岸田稚魚 『紅葉山』
春風の重い扉だ 住宅顕信(すみたく・けんしん)(1961-87)
春風の野山をわたる雲の影 中勘助
春風の鉢の子一つ 種田山頭火 草木塔
春風の頬にくつ附くは酷ならむ 永田耕衣 殺祖
春風の驢に鞭喝を寛うせよ(原稿を断る) 芥川龍之介 我鬼窟句抄
春風はどの街角も曲り来る 三須虹秋
春風は山河のかけら舞台終ゆ 対馬康子 愛国
春風は海を渡りて檳榔樹 高澤良一 さざなみやっこ
春風も大阪ガスも魚なぶる 坪内稔典
春風も揃へて麦も稲むしろ 中村史邦
春風も静かな夜半をまどひ年 広瀬惟然
春風やいさかひ上る野崎船 岡本松浜
春風やいつか褪めゆく楼の色 楠目橙黄子 橙圃
春風やかぶつて運ぶたらひ舟 赤塚五行
春風やからだのなかに浮袋 大井恒行
春風やからりとかはく流し元 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
春風やくろき鶏冠を曳く誰か 宇多喜代子
春風やすぐつかまりし小盗人 福田蓼汀
春風やつうい〜と附木舟 鈴木花蓑句集
春風やところ〜の家普請 不木句集 小酒井不木
春風やひとりくふ飯くひこぼし 龍岡晋
春風やぶつかり合つて飛ぶ鶲 大峯あきら 鳥道
春風やまことに六世歌右衛門 久保田万太郎 流寓抄
春風やもすそみだれて美しき 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
春風やリュック一つでフランスヘ 岡田京花
春風や三保の松原清見寺 鬼貫
春風や三味線堀のささら波 正岡子規
春風や丘越えて来る卵売 中村明子
春風や乱れんとして淵の面 尾崎迷堂 孤輪
春風や仏を刻むかんな屑 大谷句佛 我は我
春風や伝へて黒き木端仏 大嶽青児
春風や伸びゆくビルの安全旗 藤本朋子
春風や但馬守は二等兵 京極杞陽 くくたち下巻
春風や佛を刻む鉋屑 句佛上人百詠 大谷句佛、岡本米蔵編
春風や侍二人犬の供 小林一茶 (1763-1827)
春風や八文芝居だんご茶や 一茶 ■文化十四年丁丑(五十五歳)
春風や古き港の中の関 鈴鹿野風呂 浜木綿
春風や吉田通れば二階から 夏目漱石 明治二十九年
春風や吹かれこぼるる巌の砂 原石鼎
春風や吹かれ吹かれて三百里 正岡子規
春風や國の真中の善光寺 月舟俳句集 原月舟
春風や堤ごしなる牛の声 来山
春風や堤長うして家遠し 蕪村
春風や夕ほのしろし北魏佛 田中裕明 花間一壺
春風や大宮人の野雪隠 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
春風や大樹の下の夢がたり 廣江八重櫻
春風や大江戸に入る懐手 会津八一
春風や天上の人我を招く 正岡子規
春風や女も越る箱根山 一茶
春風や富士をまともに林檎むく 碧雲居句集 大谷碧雲居
春風や屑物市に糸車 高橋淡路女 梶の葉
春風や川波高く道をひたし 内田百間 百鬼園俳句
春風や巣に居る鷺のむく毛にも 幸田露伴 江東集
春風や干潟の蟹の穴ごもり 冬葉第一句集 吉田冬葉
春風や徐ろに欅伐り倒す 野村喜舟 小石川
春風や恥より赤きドレスを着て 中烏健二
春風や惟然が耳に馬の鈴 夏目漱石 明治三十九年
春風や我苦言容る君が眉宇 西山泊雲 泊雲句集
春風や我馬老いて草喰めり 野村泊月
春風や揃へる鯛にかけめぐり 野村喜舟 小石川
春風や旅としもなく京に来て 原 石鼎
春風や東下りの角力取 一茶 ■文化八年辛未(四十九歳)
春風や枝こまやかに椋榎 野村喜舟 小石川
春風や柩を置きし畳拭く 依光陽子
春風や栄誉の丘に立つ我に 高濱年尾
春風や根岸の寮に女客 正岡子規
春風や桐の実黒く誰れも見し 碧雲居句集 大谷碧雲居
春風や桜もちらぬ能登の海 妻木 松瀬青々
春風や橋を渡れば嵐山 古白遺稿 藤野古白
春風や櫻もちらぬ能登の海 松瀬青々
春風や水楼に上る舟の酔 子規句集 虚子・碧梧桐選
春風や永代橋の人通り 正岡子規
春風や汐木が中の観世音 野村喜舟 小石川
春風や江沙へ道の自ら 楠目橙黄子 橙圃
春風や河原に熊の落し魚 乙字俳句集 大須賀乙字
春風や浅田の小波浅緑 暁台
春風や海は海苔取蚫取 正岡子規
春風や片手たづなに駒並めて 素逝
春風や牛に引かれて善光寺 小林一茶
春風や牛売りありく京の町 正岡子規
春風や牡蠣殻塚に花豌豆 島村元句集
春風や犬の寝聳(ねそべ)るわたし舟 一茶 ■文化十四年丁丑(五十五歳)
春風や獅子のかたちに太湖石 日原傳
春風や玉乗の子の吹かれ皃 会津八一
春風や由良の戸守る松林 長谷川かな女 雨 月
春風や碁盤の上の置き手紙 井月の句集 井上井月
春風や筏なかなかまとまらず 永井龍男
春風や箍のはづれし桶のざま 真砂女
春風や箒目直し掃部寮 含粘 俳諧撰集「藤の実」
春風や米屋が前の鳩十羽 野村喜舟 小石川
春風や紅看板の吹きながし 井月の句集 井上井月
春風や紙を貼られし籠の底 野村喜舟 小石川
春風や紙漉く水に玉襷 野村喜舟 小石川
春風や義経芭蕉まぼろしに 鈴鹿野風呂 浜木綿
春風や老の躾は見習ひて 後藤夜半 底紅
春風や肥はこび来る大地主 中島月笠 月笠句集
春風や船伊豫に寄りて道後の湯 草雲雀 柳原極堂
春風や船頭唄ひ櫓が軋り 鎌倉啓三
春風や芒は穂絮皆飛ばし 高濱年尾 年尾句集
春風や花買ひに行くだけの用 稲畑汀子
春風や苗圃の緑丈揃ふ 福田蓼汀 秋風挽歌
春風や薙刀持の目八分 炭 太祇 太祇句選
春風や藪より藪の足出づる 鳴戸奈菜
春風や虚子の心を貰ひ立つ 水田むつみ
春風や蝶のうかるゝ長廊下 林紅
春風や走りたいとき馬走る 嶋田摩耶子
春風や軽塵ほのと路の草 臼田亞浪 定本亜浪句集
春風や通訳つけて居合抜 石島雉子郎
春風や逢坂越る女講 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
春風や遊女屋並ぶ向ふ河岸 寺田寅彦
春風や邸内にある道しるべ 五十嵐播水 埠頭
春風や酢売りありく声の艶 井月の句集 井上井月
春風や野川流るゝ水の泡 孤村句集 柳下孤村
春風や金箔入れし祝ひ酒 野村喜舟
春風や釣銭足らぬ煙草店 中島月笠 月笠句集
春風や鐘の売れたる後掃除 四明句集 中川四明
春風や門に出でゝは待ち歩りき 楠目橙黄子 橙圃
春風や闘志いだきて丘に立つ 高濱虚子
春風や阿波へ渡りの旅役者 正岡子規(1867-1903)
春風や青物市の跡広し 正岡子規
春風や頤とがるをんながた 高橋睦郎 荒童鈔
春風や頭ふれあう水子たち 江里昭彦 ロマンチック・ラブ・イデオ口ギー
春風や飴うつくしき店により 四明句集 中川四明
春風や馬に乗りたる小百姓 竹冷句鈔 角田竹冷
春風や駅馬たゝずむ札の辻 幸田露伴 蝸牛庵句集
春風や高さを競ふ千社札 故郷 吉田冬葉
春風や魚籠をのぞけば海老の髭 遠藤梧逸
春風や鮒つるいとのふるゝほど 幸田露伴 谷中集
春風や鮒つる泛子の羽のゆれ 幸田露伴 拾遺
春風や鳩の塒へ千社札 野村喜舟 小石川
春風や鴉に啼かる塞神 吉田鴻司
春風や鶏鳴くあちこち又井戸の音 高濱年尾 年尾句集
春風や鹿がうばひし奈良の地図 大島民郎
春風や麦の中行く水の音 木導
春風や鼠のなめる隅田川 一茶
春風をあふぎ駘蕩象の耳 山口青邨
春風を入れても油揚げからっぽ 鎌倉佐弓
春風を入れて停車の二分間 星野椿
春風を腹いつぱいに河馬沈む 白岩 三郎
春風塵犬もかたへに立ちどまる 原田種茅 径
春風雨野球そのまま進めをり 上野泰 春潮
材木のつまれ春風無尽なり 節子
枯芦に春風吹けば目高かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
橋渡りつつ春風の人となる 倉田 紘文
橡餅を食べ春風の川下り 岡部六弥太
浮き桶に吹けよ春風妊り海女 橋本夢道 『無類の妻』以後
激痛の間の春風や稿成りぬ 加藤知世子 花 季
生垣も春風ながき酒づくり 宇佐美魚目 天地存問
畑打や春風に乳房ひろげゝり 神津美那女
白き兔春風にかたまり売られゐる街ゆきて婚のこともしづけし 米川千嘉子
白湯吹いてのむ春風の七七忌 宇佐美魚目 秋収冬蔵
白脛に春風新進女教師よ 藤本節子
空へ旗立てて春風を鳴らす シヤツと雑草 栗林一石路
紙鳶あがるや蕪村春風馬堤曲 龍岡晋
細長い春風吹くや女坂 小林一茶 (1763-1827)
綿菓子をたべんと口を春風に 京極杞陽
舌と歯に春風あたる眼をつむり 草田男
衰へしわれの心をいかにせむ花散りまがふ春風の中 柴生田稔
裏山の春風さむしすぐ下る 上村占魚 球磨
襟吹いて春風ぞげに春は来ぬ 石塚友二 光塵
襷きつく春風に吹かれ茶をもてくる シヤツと雑草 栗林一石路
象の耳より春風となり来たる 岩岡中正
転校の子や春風に背を押され 永井たえこ
退院の一歩春風まとふなり 朝倉和江
運河春風ビルの窓より花買はれ 神尾久美子 掌
道草の子は春風を持ち帰る 小比賀三重子
鏡より抜けて理髪師春風に 古館曹人
長男として春風の家にあり 森田峠 避暑散歩
雲雀鳴く春風寒し藪がまへ 焦桐 俳諧撰集「藤の実」
靴みがくや春風に鳴る門の鈴 碧雲居句集 大谷碧雲居
馘首うらみ十年骨ずいに吹く春風ありける 橋本夢道 無禮なる妻抄
あるが中に蒟蒻玉も春の風 松岡青蘿
いま以上は伸びぬたてがみ春の風 池田澄子
おれもあの玉屋になろか春の風 幸田露伴 拾遺
ことづての二つ三つも春の風 高野素十
これはこれは腰が立つたか春の風 正岡子規
ごろた石一つ一つへ春の風 柏禎
すなどりに入つてゆきし春の風 松澤昭 麓入
そよ吹くは癌を進むる春の風 斎藤玄
そら豆の戦ぐは白し春の風 青魚
との曇るくぬぎ山から春の風 永峰久比古
はなじろむ上古の神や春の風 飯田蛇笏 霊芝
ははそはの母からははへ春の風 鎌倉佐弓
ひれを吹く春の風とも覚ゆなり 稲垣きくの 黄 瀬
ふところに入るは春の風ばかり 市堀 玉宗
ほして売る鯵に鰈に春の風 岡本綺堂
ぼた餅や地蔵のひざも春の風 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
ぽん〜と竹よく割れる春の風 比叡 野村泊月
まゝごとの家長が泣いて春の風 堺井浮堂
やはらかき吾子の匂ひや春の風 山崎貴子
ゆさ〜と松つり行くや春の風 井月の句集 井上井月
カキと切って杖よき程や春の風 百花羞居士遺稿第壹輯 戸澤百花羞、戸澤泰蔵(撲天鵬)編輯
テニス見る顔右ひだり春の風 嶋田一歩
ドア開いてゐれば出て見る春の風 稲畑汀子
ペリカンの嘴に魚見し春の風 碧雲居句集 大谷碧雲居
マスクしてそれはわざをぎ春の風 高濱年尾 年尾句集
一力の昼の畳や春の風 小山内薫
七浦をななつ曲るや春の風 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
万灯籠明日を春の風冷す 森 澄雄
両の手に包んで放つ春の風 押谷 隆
丹後路や松からわたる春の風 井上井月
九十五齢とは後生極楽春の風 富安風生
五色饅頭青は色濃き春の風 久米正雄 返り花
人の背の枯草吹くや春の風 碧雲居句集 大谷碧雲居
加茂にわたす橋の多さよ春の風 夏目漱石 明治四十年
化けさうな信楽狸春の風 小林康治 『虚實』
古佐和や赤菜の中の春の風 馬仏 二 月 月別句集「韻塞」
君が代や臍のあたりを春の風 会津八一
吹きぬけは腹にわるけれ春の風 永田耕衣 葱室
土入れて庭の広さや春の風 白水郎句集 大場白水郎
土踏めば船酔さめて春の風 岩谷山梔子
夕暮の水のとろりと春の風 臼田亞浪 定本亜浪句集
大仏のはしら潜るや春の風 二柳
大仏の螺髪撫でゆく春の風 高橋倭文子
大原女の荷なくて歩く春の風 星野立子
大阪へ今日はごつんと春の風 坪内稔典
奉公を僧介添や春の風 河東碧梧桐
奉納の赤手拭や春の風 蘇山人俳句集 羅蘇山人
子を負うて舟屋根わたる春の風 五十嵐播水 埠頭
孔雀の尾開く広さに春の風 橋田憲明
富士見えて勢田の大橋春の風 鹿間松濤楼
小式部の衣紋くづすや春の風 古白遺稿 藤野古白
小簾垂れてなか〜春の風悲し 尾崎紅葉
山雀の籠の長さよ春の風 大谷句佛 我は我
市中に恋する馬や春の風 守屋青楓
布さらす債わたるや春の風 夏目漱石 明治四十年
帰らなんいざ草の庵は春の風(教師をやめる、八年) 芥川龍之介 我鬼句抄
我子なる羊五百や春の風 雉子郎句集 石島雉子郎
我等夫婦田舎道者や春の風 西山泊雲 泊雲句集
手に当る虻流れ行く春の風 本田あふひ
手のひらの子雀飛ばす春の風 石井露月
抜くは長井兵助の太刀春の風 夏目漱石 明治三十年
拝みたき卒寿のふぐり春の風 飯島晴子(1921-2000)
教場より見ゆ草山や春の風 冬葉第一句集 吉田冬葉
旅人の上向いて行く春の風 正岡子規
旅笠の裏の師の句や春の風 野村喜舟 小石川
明らかに鳶の尾楫や春の風 大峯あきら
春の風いつか出てある昼の月 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
春の風おまんが布のなりに吹 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
春の風けわしき馬を吹きわける 宇多喜代子
春の風このごろ照れるちりめんじゃこ 坪内稔典
春の風ふり返らるゝ月日かな 久保田万太郎 流寓抄以後
春の風やはらかにして吹きくれば馬のまつげはまたたきにけり 岡部文夫
春の風ガラスを珠にふくらます 坂本ひろし
春の風ルンルンけんけんあんぽんたん 坪内稔典
春の風健脚いかに折りたたむ 和田悟朗
春の風厚き暖簾の吹きあがり 京極杞陽 くくたち上巻
春の風喪服たれにも似合ひけり 稲垣きくの 黄 瀬
春の風垣の雑巾かはく也 一茶 ■文化三年丙寅(四十四歳)
春の風大根抜いた穴である 鳴戸奈菜
春の風心彳みをりにけり 後藤夜半 底紅
春の風水いとすぢを砂に引く 林原耒井 蜩
春の風永平寺口を吹き来る 廣江八重櫻
春の風濁らぬ川はなかりけり 如本
春の風病めば未知なる橋いくつ 佐藤紀生子
春の風硯の水に及びけり 阿部みどり女
春の風秩父颪となりにけり 野村喜舟 小石川
春の風苦しむ鶏を抱きにゆく 宇田喜代子
春の風草にも酒を呑すべし 一茶 ■文化三年丙寅(四十四歳)
春の風草深くても故郷也 一茶 ■享和三年癸亥(四十一歳)
春の風荒れ夫と子の眼が愁ふ 柴田白葉女 遠い橋
春の風蟹と遊べば蟹悉く笑みまけつ 日夏耿之介 婆羅門俳諧
春の風街のカーブを吹いてくる 京極杞陽 くくたち上巻
時刻きゝて帰りゆく子や春の風 星野立子
晩年と思ひ打消し春の風 大井戸辿
曙のむらさきの幕や春の風 蕪村 春之部 ■ 無爲庵會
本くるゝ叔母今日も来ず春の風 雑草 長谷川零餘子
本尊の大きな皃や春の風 会津八一
村竹に虎の欠伸や春の風 服部嵐雪
束ねたる松の香や春の風 妻木 松瀬青々
松いたみ四阿荒れて春の風 京極杞陽 くくたち上巻
棟上の荒苧動くや春の風 幸田露伴 谷中集
棟並みに積める割木や春の風 西山泊雲 泊雲句集
橋ぎはや帆を下したる春の風 正岡子規
檜物師の木香なつかしや春の風 四明句集 中川四明
欄間には二十五菩薩春の風 子規句集 虚子・碧梧桐選
歌にせん何山彼山春の風 正岡子規
死火山の隣りの山の春の風 城岩 喜
泣いてゆく向ふに母や春の風 汀女
浪華鶴舞ふや八道春の風 幸田露伴 竹芝集
浮かびたる杓の回るは春の風 岸本尚毅
漁舟見えて吹くなり春の風 旧国
潮びかりする浜芒春の風 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
潮泡のつぶやきを聴く春の風 臼田亞浪 定本亜浪句集
灸の点干ぬ間も寒し春の風 許六 二 月 月別句集「韻塞」
焦げ土の日響くかも春の風 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
焼け落ちし壁を糊塗する春の風 和田悟朗 法隆寺伝承
煮魚のまなこあおむく春の風 坪内稔典
片町にさらさ染るや春の風 蕪村 春之部 ■ 無爲庵會
猫の尾のぴりりと顫ふ春の風 太田鴻村 穂国
玉呑んで吃り癒えけり春の風 安斎櫻[カイ]子
生は死の痕跡吹くは春の風 永田耕衣 殺祖
白馬寺に作務衣の干され春の風 田中英子
百千の帆綱やすめり春の風 五十嵐播水 埠頭
矢橋乗る娵よむすめよ春の風 炭 太祇 太祇句選
笹群がいち早く春の風をうく 柴田白葉女 花寂び 以後
筑後路や圓い山吹く春の風 漱石俳句集 夏目漱石
絵草紙(ざうし)に鎮(しづ)おく店や春の風 高井几菫 (きとう)(1741-1789)
綿菓子に絡まつてくる春の風 いのうえかつこ
縁側に浪うちよせる春の風 会津八一
耳の穴堀つてもらひぬ春の風 夏目漱石 大正五年
胸打つて手話の快諾春の風 奈良文夫
膝抱いてゐる手を春の風が解く 粟津松彩子
舷に髯剃る人や春の風 比叡 野村泊月
船室のカレンダー土曜春の風 中村汀女
落柿舎の二つの床几春の風 高野素十
蔀上げ好文亭の春の風 星野椿
薄絹に鴛鴦縫ふや春の風 正岡子規
藪すけて見ゆる筏や春の風 大谷句佛 我は我
蝦を食ひ地中海より春の風 今井杏太郎
蝶々の乗物行くよ春の風 尾崎紅葉
貝釦ひとつはづして春の風 清水節子
貴婦人の麒麟の闊歩春の風 小路紫峡
赤門はいちにち赤し春の風 小川軽舟
足で舵蹴りや舟曲り春の風 高濱年尾 年尾句集
逢へば直ぐ解くる疑春の風 雉子郎句集 石島雉子郎
遺言書焼いて全快春の風 合田丁字路
野に出でよ見わたすかぎり春の風 辻征夫(1939-2000)
野の茶屋に草鞋一足春の風 蘇山人俳句集 羅蘇山人
釣人の寡黙ほどけり春の風 算用子百合
闘志尚存して春の風を見る 高浜虚子
限りなき春の風なり馬の上 夏目漱石 明治二十九年
階や下駄を草履に春の風 松根東洋城
難波女の懐寒し春の風 ゝ女 うめ 五車反古
電線に凧のかかりて春の風 寺田寅彦
青年の心吹きぬけ春の風 坂本義雄
革臭くなりて還りぬ春の風 久米正雄 返り花
領土出れば身に王位なし春の風 渡辺水巴
高き木の高きを吹きて春の風 倉田 紘文
魚の氷に上るや天下春の風 菅原師竹
鯉釣や銀髯そよぐ春の風 幸田露伴 拾遺
鰈干す簀に降る砂や春の風 冬葉第一句集 吉田冬葉
鳩鳴くや大提灯の春の風 正岡子規
鶏のうしろ吹かれて春の風 角田竹冷
鶏追へば皆堤越ゆる春の風 雉子郎句集 石島雉子郎

春風 補遺

あし代や矢ぐらの妻の春の風 許六
あの山の坂へこの道春の風 三橋敏雄
あるが中に蒟蒻玉も春の風 松岡青蘿
あれ絣織る機音と春風に 高野素十
うき我に花のなぐれや春の風 許六
うつりきて門の松には春の風 樗良
うなだれて曠野の風に春の旅 飯田蛇笏 白嶽
おほかたは虚子の掌の中春の風 飯田龍太
おろしおくらんぷ屋の荷に春の風 政岡子規 春風
くづれ終へし波のいのちや春の風 鈴木真砂女
ぐるりから春風吹くや鳰の海 政岡子規 春風
ことづての二つ三つも春の風 高野素十
このあとに用まだ一つ春の風 星野立子
この家や浴室までも春の風 高田風人子
これから旅も春風のゆけるところまで 種田山頭火 自画像 落穂集
これはこれは腰が立つたか春の風 政岡子規 春風
さまさまに染むる画筆や春の風 政岡子規 春風
しほらしく小松うごくや春の風 桜井梅室
しやぼてんの山のつゞきも春の風 高野素十
そよそよと杉の間より春の風 政岡子規 春風
たもとほる市はつば市春の風 高野素十
ちりめむの背中に軽し春の風 朱廸
とこぶしと鮑とならべ春の風 鈴木真砂女
とやかうと杉にはなれず春の風 政岡子規 春風
どこでも死ねるからだで春風 種田山頭火 草木塔
どちらから吹くも春風風見鶏 後藤比奈夫
どの磯の松もまねくや春の風 桜井梅室
はなじろむ上古の神や春の風 飯田蛇笏 霊芝
はる風に若駒の尾のなびきけり 政岡子規 春風
はる風の吹きちゞめたりふしの雪 政岡子規 春風
ひかがみをとはに揉むなれ春の風 岡井省二 夏炉
ひき立てる艸の父母たり春の風 素丸 素丸発句集
ひとりぐらしになれて春風門に満つ 大野林火 海門 昭和七年
ふなべり浪のしぶきかかる顔むけて春風とす 荻原井泉水
ほろほろと袴綻ぶ春の風 政岡子規 春風
ぼうと行けば鴎立ちけり春の風 政岡子規 春風
むしろ帆のたるミ見ニけり春の風 政岡子規 春風
むら薄輪に春風や帆のあまり 園女
めでたさに春風吹くや御首途 政岡子規 春風
よき人のよき中に似し春の風 鈴木道彦
らんぷ屋の荷にちろちろと春の風 政岡子規 春風
わらの巣は慈悲のあまりや春の風 りん女
われ貝も浪に通ふか春の風 野紅
カナリヤの夫婦心や春の風 河東碧梧桐
カンガルー袋に乳首春の風 後藤比奈夫
一憂の心にありし春の風 高野素十
一村の二寺隔りて春の風 飯田龍太
一篁一篁の春の風 高野素十
七十の力を以て春の風 高野素十
万葉の風莫の浦春の風 後藤比奈夫
三保行やむかし春風馬堤曲 富安風生
三尺の帯のゆるさよ春の風 政岡子規 春風
三日月の木の間明りや春の風 長翠
三條や袂吹かるる春の風 政岡子規 春風
三條を真中にして春の風 政岡子規 春風
三重に白帆かけたり春の風 政岡子規 春風
不忍に鷁首の船や春の風 政岡子規 春風
不破こえて春風吹くや鳰の海 政岡子規 春風
世わたりは此釣合歟春の風 東皐
串本の近しと聞くも春の風 高野素十
久闊の春風なれば女泣く 高野素十
九十五齢とは後生極楽春の風 富安風生
九十段登りてうれし春の風 林翔
人のふり見てわがふりを春の風 星野立子
人の骨に芽は出ぬものか春風 井上士朗
人もなき几帳を吹くや春の風 政岡子規 春風
人間が動き出しけり春の風 政岡子規 春風
仰向に地蔵こけたり春の風 政岡子規 春風
使者一人大手はいるや春の風 政岡子規 春風
使者一騎大手はいるや春の風 政岡子規 春風
先住の墓にもいまは春の風 高野素十
公園の借馬に乗るや春の風 河東碧梧桐
六国の印章重し春の風 政岡子規 春風
六郷の橋まで来たり春の風 政岡子規 春風
冨士川の海苔すくふ日か春の風 許六
凧をあげると春風らしい子供の群 種田山頭火 草木塔
出て見れば春の風吹く戸口哉 政岡子規 春風
剥製の山鳥の尾や春の風 政岡子規 春風
北風はや春風の詩を生まむとす 三橋敏雄
南より春風吹くや東大寺 政岡子規 春風
卦に曰く春風春雨自ら 高野素十
古佐和や赤菜の中の春の風 許六
古川や鰌泡吹く春の風 政岡子規 春風
古稀といふ春風にをる齢かな 富安風生
古葦に著いてゐる葉の春の風 松本たかし
喜壽艶と解きし心は春の風 富安風生
四方の道ここより発す春の風 橋關ホ
四柱の神むつまじや春の風 政岡子規 春風
園児たち休み春風休みかな 後藤比奈夫
地の胸といふ語に春の立ちにけり 細見綾子 天然の風
地震して春の夕の風になる 政岡子規 春の夕
堂の名はみな忘れけり春の風 政岡子規 春風
堂の名はみな忘れたり春の風 政岡子規 春風
壁の窓なほまどか春の風かよふ 山口青邨
壁鏡その後は曇り春の風 山口青邨
夕暮の水のとろりと春の風 臼田亜郎 定本亜浪句集
夜は霜に冴て朝から春の風 卓池
夢かよふ椰子の渚や春の風 水原秋櫻子 蘆雁
大仏の柱くゞるや春の風 勝見二柳
大城の不恰好なり春の風 政岡子規 春風
大寺に知己ひとりゐて春の風 廣瀬直人
大江戸や錦絵を吹く春の風 政岡子規 春風
大蘇鉄三幹を挙ぐ春の風 山口青邨
天に鳴る春風薪を割る男 大野林火 青水輪 昭和二十三年
天守閣よりの松山春の風 高田風人子
太陽に育ちし子供春の風 高田風人子
奉公を僧介添や春の風 河東碧梧桐
女御塚その春風をともにせり 岡井省二 夏炉
女等のスカーフの皆春風に 高野素十
妙興寺村妙興寺春の風 高野素十
妻もたぬ人のうとまし春の風 政岡子規 春風
娶幾組われらにもまた春の風 山口青邨
子をとろの末の末の子春の風 中村汀女
子を持ぬ蜑が家はなし春の風 成田蒼虬
子供下駄吊して売るや春の風 鈴木真砂女
宝積む船の著きけり春の風 政岡子規 春風
小原女をめづらしがるや春の風 政岡子規 春風
小城下に春風吹くや馬芝居 政岡子規 春風
少女には読めぬ寺の名春の風 飯田龍太
居給へば起たせ給へば春の風 富安風生
山々を揺り甲斐駒へ春の風 飯田龍太
山深く松を植うるや春の風 永田耕衣
山越えて刻のあとゆく春の風 飯田龍太
岡寺へ登り二丁や春の風 星野立子
岩群に雲遊ぶ山の春の風 村山故郷
岩間より春風の里見ゆる哉 政岡子規 春風
島の夜半の風にも馴れて春の星 村山故郷
川越えて来し切れ味の春の風 後藤比奈夫
幣大きければ大きな春の風 後藤比奈夫
平家方の赤褌や春の風 政岡子規 春風
廻廊や燈籠ゆれる春の風 政岡子規 春風
廻廊や燈籠動く春の風 政岡子規 春風
待春の大樹の風を孕みたる 上野泰
念腹の船つく頃は春の風 高野素十
想ふべし三歳児以前の春の風 三橋敏雄
成らぬことをすぐにあきらめ春の風 富安風生
手を合はせ我も仏や春の風 高野素十
拝みたき卒寿のふぐり春の風 飯島晴子
撫あげる昼寐の顔や春の風 黒柳召波
撫やるやむしろの下の春の風 鳳朗
散のこる葉を春風のもみぢ哉 松岡青蘿
文台や二見が浦の春の風 政岡子規 春風
料理屋の看板吹くや春の風 政岡子規 春風
旅人の上向いて行く春の風 政岡子規 春風
旅人の城へ上るや春の風 政岡子規 春風
日々の新た日々春の風 高野素十
日の旗や四階五階の春の風 政岡子規 春風
昇天の夢や見るらん春の風 政岡子規 春風
明る野や兎の尻に春の風 曉台
明日も出んあすも野に出ん春の風 井上士朗
春の夜の風引声や禿呼ぶ 政岡子規 春の夜
春の風*みせのせんべい散みだす 東皐
春の風といふよりやはり海の風 後藤比奈夫
春の風ときには死とも会話して 岸田稚魚 紅葉山
春の風とは健康なときの風 後藤比奈夫
春の風よんどころなく吹いてをり 桂信子 花影
春の風わたる鶫の低き空 廣瀬直人 帰路
春の風二つ帆のある小舟哉 政岡子規 春風
春の風宙にも川のながるるよ 平井照敏
春の風少年の影砂と親し 廣瀬直人 帰路
春の風市の月夜の身にそはね 松窓乙二
春の風帆のなき舟も流れけり 政岡子規 春風
春の風心彳みをりにけり 後藤夜半 底紅
春の風戒壇院の柱にも 高野素十
春の風断頭台に上りけり 政岡子規 春風
春の風薄暮の月の幽かなる 日野草城
春の風面てに白洲明りあり 岡井省二 鯛の鯛
春の風馬肉売る店の並ひけり 政岡子規 春風
春風 ブランコ 墜落したはやはり道化 伊丹三樹彦
春風が吹くとて遊ぶ女かな 政岡子規 春風
春風が消えにはとりも暗くなる 飯田龍太
春風つかむ乳母車より十指現れ 伊丹三樹彦
春風として空溝を跳ねまんねん 永田耕衣
春風となる昼網をみてゐたり 岡井省二 有時
春風とはいうものの白浪だちし眺めなり 荻原井泉水
春風にいさみを見せつ土産虎 初水 江戸名物鹿子
春風にこかすな雛の駕籠の衆 荻子
春風にこの一文を携へん 高野素十
春風にこぼれて赤し歯磨粉 政岡子規 春風
春風にさかふて濁る野川哉 松岡青蘿
春風にしぼむものあり干大根 政岡子規 春風
春風にたちまち色の沁む旅心 飯田龍太
春風につい置きしほどの寺門かな(浄瑠璃寺へ) 細見綾子
春風にてらすや騎射の綾藺笠 炭太祇
春風にぬぎもさだめぬ羽織かな 亀翁 猿蓑
春風にのびて縮みて甲斐の山 飯田龍太
春風にのべふすいろや淡路島 松岡青蘿
春風にふき出されけり水の胡蘆 去来
春風にふとりもせぬか虎子石 政岡子規 春風
春風にむかふ椿のしめり哉 野坡
春風にわらすべ盗む雀かな 為有
春風に一人の巫女の現はれし 高野素十
春風に今ゐし老を見失ふ 高野素十
春風に兄凧弟凧段差あり 阿波野青畝
春風に出て充実の蟇 飯田龍太
春風に出土のものの一と莚 高野素十
春風に吹出されたり水の胡蘆 去来
春風に塵もほどくる氷かな 智月尼
春風に尾をひろげたる孔雀哉 政岡子規 春風
春風に慌しくも旅終る 高野素十
春風に我名かへばや京太良 鈴木道彦
春風に捨てゝもどらん魚の腸 原石鼎 花影
春風に昂然といふ言葉あり 高野素十
春風に松毬飛ぶや深山径 前田普羅 春寒浅間山
春風に残しおくべきものもなし 高野素十
春風に生れめでたき女の子 高野素十
春風に白鷺白し松の中 小西来山
春風に眼小さくなる老母 飯田龍太
春風に神官が立ち欅立つ 廣瀬直人
春風に突と馬臭や火山麓 藤田湘子 てんてん
春風に線香の煙まぎれけり 政岡子規 春風
春風に線香燃えてゐるを見る 高野素十
春風に船は煙を陸に引き 中村汀女
春風に荒蕪といふを悲しまん 高野素十
春風に裏木戸開けて見て訪ひぬ 星野立子
春風に転ぶ不覚を人に見せ 鈴木真砂女 都鳥
春風に野生え山吹株成さず 細見綾子 桃は八重
春風に針の折れたる女かな 政岡子規 春風
春風に鍛冶の烏帽子のゆがみけり 政岡子規 春風
春風に門を出でざる自愛かな 富安風生
春風に闘志いだきしむかしごと 山口青邨
春風に雪踏ぬらすや東山 高桑闌更
春風に顔ならべけり燕の子 政岡子規 春風
春風に髪の苦はなし櫛田川 乙由
春風のあとさきもみな咄かな 成美 成美家集
春風のいねいねと囁く眠し 石塚友二 光塵
春風のおしろい刷毛でありにけり 波多野爽波
春風のこそつかせけり炭俵 几董
春風のちよいと茶店が出来ました 種田山頭火 草木塔
春風のとり乱したる弥生哉 政岡子規 弥生
春風のどちらを見ても白帆哉 政岡子規 春風
春風のふつとふくらむ木芽哉 政岡子規 春風
春風のぽつちり白し都鳥 政岡子規 春風
春風のゆくへにも眼をしばたたく 飯田龍太
春風のゆく青空に子の名置く 飯田龍太
春風のアポコペは我が顎かな(悼・鍵谷幸信氏*註・アポコペ=西脇順三郎詩<アポカリプス>(『鹿門』)末尾の四字。ギリシャ語・<以下脱落>の意) 永田耕衣
春風の一人の遠く〜行く 高野素十
春風の一日のみち長かりし 高野素十
春風の中に一筋寒さ哉 政岡子規 春風
春風の乞食芝居も鬘かな 河東碧梧桐
春風の人欄に倚る閣の上 政岡子規 春風
春風の六七人に法を説く 高野素十
春風の勿来の関を妻と越え 高野素十
春風の句を案じつゝ散歩哉 政岡子規 春風
春風の右へ左へ炉の煙 高野素十
春風の吹いてをりたる名残惜し 高野素十
春風の吹いて居るなり飴細工 河東碧梧桐
春風の吹いて心の慌し 高野素十
春風の吹きちゞめたる不尽の雪 政岡子規 春風
春風の吹きつけてゐるくぬぎかな 渡邊白泉
春風の吹きやすかりし頬に山 岡井省二 夏炉
春風の吹き残したり富士の雪 政岡子規 春風
春風の吹くにつけても草の庵 政岡子規 春風
春風の吹けども黒き仏かな 政岡子規 春風
春風の吹けばしぼむや干大根 政岡子規 春風
春風の四方にひろがる勝手口 飯田龍太
春風の塵かと見れば蚊の一つ 政岡子規 春の蚊
春風の女凌雲閣に上る 政岡子規 春風
春風の女吹くなり二月堂 政岡子規 春風
春風の姿やさしき柳かな 政岡子規 春風
春風の少し吹きたる芝生かな 高野素十
春風の庭試みに十歩行く 高野素十
春風の心に少し憂あり 高野素十
春風の戸口に赤き幟かな 政岡子規 春風
春風の扉ひらけば南無阿弥陀仏 種田山頭火 草木塔
春風の手柄見せけり桃柳 政岡子規 春風
春風の文殻吹くや留守の宿 政岡子規 春風
春風の断頭台に上りけり 政岡子規 春風
春風の月に跡さす衾かな 智月尼
春風の朝隅々に主婦の智慧 飯田龍太
春風の来る庭詰の僧の膝 後藤比奈夫
春風の来る河馬が目をつむるとき 後藤比奈夫
春風の果に無言の起伏待つ 飯田龍太
春風の柔かに吹く憂ひかな 富安風生
春風の檜原を駈けし少女かな 岡井省二 前後
春風の死ぬる空溝通りかな 永田耕衣
春風の油断も見えぬ柳かな 政岡子規 春風
春風の渡るためにも橋普請 後藤比奈夫
春風の爽やかなるを怪しめり 相生垣瓜人 負暄
春風の石を引切わかれかな 嵐雪
春風の石人二人言はず 高野素十
春風の破れ風車にめぐるもの 平井照敏 猫町
春風の禽にけはしき眼あり 飯田龍太
春風の脊丈みしかし不二のやま 政岡子規 春風
春風の舟飄々と流れけり 政岡子規 春風
春風の船に酔ふたる女哉 政岡子規 春風
春風の苦みや少し蜆汁 晩得 哲阿弥句藻
春風の蓑虫ひよいとのぞいた 種田山頭火 草木塔
春風の裏返し吹く忘れ物 岸田稚魚 紅葉山
春風の輪袈裟の人でありにけり 波多野爽波
春風の辻堂めの字めの字哉 政岡子規 春風
春風の運び来くれし刻の中 後藤比奈夫
春風の鉢の子一つ 種田山頭火 草木塔
春風の隼おのが嶺をめざす 飯田龍太
春風の頬にくつ附くは酷ならむ 永田耕衣
春風の館の楕円の大鏡 上野泰
春風の高さくらべん富士筑波 政岡子規 春風
春風の鷹にむらがる山鴉 飯田龍太
春風の齢八十美しき 高野素十
春風は吹けり裏町に児等あふれ 三橋鷹女
春風は髭に音する山路哉 万子
春風も揃へて麦も稲むしろ 史邦
春風も眠る日和や子守うた 政岡子規 春風
春風も西へ〜と百ヶ日 乙訓
春風も静な夜半をまどひ年 惟然
春風やあつてもいらぬ門の錠 鳳朗
春風やあらはに暮るる竃の火 冬青集 大野林火 雨夜抄
春風やおとづれそむる凧 政岡子規 春風
春風やごみ吹きよせて不二の影 政岡子規 春風
春風やすぐに似合ひてボート漕ぐ 星野立子
春風やちよろりちよろりと波の音 政岡子規 春風
春風やにはたづみにもある渚 三橋敏雄
春風やはしらをめぐる寛永寺 諌圃 鼠道行
春風やほろりほろりと折れる蘆 政岡子規 春風
春風やまだ赤さびの杉の色 政岡子規 春風
春風やまりを投げたき草の原 政岡子規 春風
春風やよごれて戻る手習子 吾仲
春風やわかれて見ゆる水の末 長翠
春風やわざくれらしき扇子折 桜井梅室
春風やわら屑うごく泥の中 渡邊白泉
春風やビルの二階は探偵社 雨滴集 星野麥丘人
春風や一期さかえし榛の花 建部巣兆
春風や一膳めしの大行燈 政岡子規 春風
春風や三保の松原清見寺 佐藤鬼房
春風や三味線堀のさゝら波 政岡子規 春風
春風や三尺前の馬の貌 藤田湘子
春風や上げし線香の燃えてゐる 星野立子
春風や不二を見こみの木賃宿 政岡子規 春風
春風や二つかさなる傘のかげ 長翠
春風や二階の君が唾飛ぶ 東皐
春風や五反帆川をさかのぼる 政岡子規 春風
春風や井戸は昔しの星月夜 政岡子規 春風
春風や井戸へはひりしつはくらめ 政岡子規 春風
春風や人の波うつ淡路町 政岡子規 春風
春風や人の見残す鳥部山 鳳朗
春風や人表より裏より来 星野立子
春風や仁王の腕の馬の沓 政岡子規 春風
春風や伊勢をの海人のさばき髪 政岡子規 春風
春風や何の夢見る朽柳 政岡子規 春風
春風や何の木高き武家屋敷 政岡子規 春風
春風や何も彫らざる石の面 橋關ホ 雪
春風や侍二人犬の供 小林一茶
春風や侍町の枕売 政岡子規 春風
春風や動くともなき鳶の羽 三宅嘯山
春風や千里距つる呱々の声 林翔
春風や去年の落葉の小石原 政岡子規 春風
春風や右に左に子をかばひ 中村汀女
春風や吹かれこぼるゝ巌の砂 原石鼎 花影
春風や吹かれ吹かれて三百里 政岡子規 春風
春風や吹のこしたる富士の雪 政岡子規 春風
春風や唯一すじに神田川 [シ]祥 園圃録
春風や噛むべくもなく義歯確に 三橋敏雄
春風や四條五條の牛車 政岡子規 春風
春風や四階五階貸座敷 政岡子規 春風
春風や土手は水音馬の鈴 政岡子規 春風
春風や地の累卵に影一条 飯田龍太
春風や城あらはるゝ松の上 政岡子規 春風
春風や堤ごしなる牛のこゑ 小西来山
春風や大神宮の柱だて 政岡子規 春風
春風や大紋そろふ男山 政岡子規 春風
春風や大風車小風船 政岡子規 春風
春風や天上の人我を招く 政岡子規 春風
春風や女つみ出す越後船 政岡子規 春風
春風や女つれだつ橋の上 政岡子規 春風
春風や女後推す肥車 政岡子規 春風
春風や女酒売る船の中 政岡子規 春風
春風や威しかへたる鎧橋 政岡子規 春風
春風や嫁を載せたる飾り馬 政岡子規 春風
春風や子安の塔をまなかひに 高浜年尾
春風や富士の夕影に靄かゝる 村山故郷
春風や小藪の蔭も伊勢海道 成田蒼虬
春風や山紫に水青し 政岡子規 春風
春風や巨大放屁の物化はや 永田耕衣
春風や巨燵櫓のよそよそし 政岡子規 春風
春風や師走の月の藪の末 鼠弾
春風や干潟にのこる三味の舟 政岡子規 春風
春風や庭で三味ひく老莱子 政岡子規 春風
春風や御殿にひゞく大鼓 政岡子規 春風
春風や憂き人際を酢蓮根 永田耕衣
春風や我と我が身の皮の音 永田耕衣
春風や扇流しの裾模様 政岡子規 春風
春風や日曜の朝を湯屋ひらく 村山故郷
春風や書院の棚の大硯 政岡子規 春風
春風や有磯に下りてひじき食ふ 村山故郷
春風や有礒によする小はまぐり 句空
春風や木の間に赤き寺一つ 政岡子規 春風
春風や木の間に青き耶蘇の寺 政岡子規 春風
春風や東へ片帆西へ真帆 政岡子規 春風
春風や柳のなでる古やぐら 政岡子規 春風
春風や根岸の寮に女客 政岡子規 春風
春風や森のはづれの天王寺 政岡子規 春風
春風や榛名の山の牛の牧 政岡子規 春風
春風や横町横町の赤鳥居 政岡子規 春風
春風や橋長うして馬二つ 政岡子規 春風
春風や水楼に上る舟の酔 政岡子規 春風
春風や永代橋の人通り 政岡子規 春風
春風や沼をへだてゝ水戸の町 政岡子規 春風
春風や波こゝもとに哥仙貝 乙由
春風や浅田の小浪あさみどり 曉台
春風や海に花さく真帆片帆 政岡子規 春風
春風や海は海苔取鮑取 政岡子規 春風
春風や淀川下る琵琶法師 政岡子規 春風
春風や渡舟の客が桃かざす 村山故郷
春風や湖をへだてゝ比良の雪 政岡子規 春風
春風や湯女の笹原わけて寐ん 許六
春風や滝口どのゝ懸念仏 旦藁
春風や潮に手あらひ口そゝぐ 白雄
春風や煙草の煙さきにとぶ 星野立子
春風や牛売りありく京の町 政岡子規 春風
春風や猫飼はれゐる川蒸気 村山故郷
春風や獄渡りのこそばゆき 政岡子規 春風
春風や珍しき名をメモにとめ 星野立子
春風や瑞牆山を股のぞき 石田勝彦 百千
春風や甘く冷たき菓子一つ 渡邊白泉
春風や田づらの柳多賀の塔 許六
春風や田舎の娘我を見る 政岡子規 春風
春風や白帆つらなる麦畑 政岡子規 春風
春風や白帆にまじる蜆舟 政岡子規 春風
春風や白帆重なりあふて行 政岡子規 春風
春風や白骨草になりかゝる 政岡子規 春風
春風や皆似た顔の官女達 政岡子規 春風
春風や目にあまりたる大般若 政岡子規 春風
春風や直衣狩衣五つ衣 政岡子規 春風
春風や眼も鼻もなき石仏 政岡子規 春風
春風や石に字を書く旅硯 政岡子規 春風
春風や箍のはづれし桶のざま 鈴木真砂女 卯浪
春風や箒目入れし鳰の海 政岡子規 春風
春風や箒目直し掃部寮 含粘
春風や紅の干衣ひらひらと 政岡子規 春風
春風や群馬三々五々遊ぶ 政岡子規 春風
春風や老の躾は見習ひて 後藤夜半 底紅
春風や聖者に似たる河馬の顔 後藤比奈夫
春風や肩に乗子の*ふりつづミ 高桑闌更
春風や肩をはなるゝ力石 政岡子規 春風
春風や膳所の家中のうす羽織 東皐
春風や花吹きつける都とり 政岡子規 春風
春風や苗圃の緑丈揃ふ 福田蓼汀 秋風挽歌
春風や茶店の竃火を絶たず 村山故郷
春風や草をくふ牛眠る牛 政岡子規 春風
春風や荷船こみあふ日本橋 政岡子規 春風
春風や落書したる仁王門 政岡子規 春風
春風や薙刀持の目八分 炭太祇
春風や藪のやうなる古俳諧 藤田湘子 てんてん
春風や蟹つる女年二八 政岡子規 春風
春風や西鶴は行く女護島 河東碧梧桐
春風や象引いて行く町の中 政岡子規 春風
春風や赤きもの何やらひるがへる 政岡子規 春風
春風や赤きもの皆ひるがへる 政岡子規 春風
春風や起きも直らぬ磯馴松 政岡子規 春風
春風や足ひものごと揺れてをり 平井照敏 猫町
春風や身に纏ふものみな吹かれ 稲畑汀子
春風や軽塵ほのと路の草 臼田亜郎 定本亜浪句集
春風や遍路飯くふ仁王門 政岡子規 春風
春風や郵便車肥車 政岡子規 春風
春風や都につゞく松縄手 政岡子規 春風
春風や野にほや〜と辛夷咲 尚白
春風や野にも山にも梅の花 政岡子規 春風
春風や鋸山を砕く音 政岡子規 春風
春風や阿波へ渡りの旅役者 政岡子規 春風
春風や障子の日影燃ながら 支考
春風や霞破れて村一つ 政岡子規 春風
春風や青物市の跡広し 政岡子規 春風
春風や順礼てなく用てなく 政岡子規 春風
春風や飛ばんともせず畑の鶴 政岡子規 春風
春風や馬も乗人も友眠り 鳳朗
春風や馬糞車引けよとて 政岡子規 春風
春風や馬馳せ違ふ吾妻橋 政岡子規 春風
春風や鳥居の内の子守唄 政岡子規 春風
春風や鳥居の笹木帆掛船 政岡子規 春風
春風や鳩飛び出でし額のうら 政岡子規 春風
春風や鳩飛ぶ処本願時 政岡子規 春風
春風や鹿の出て来る赤鳥居 政岡子規 春風
春風や麦の中行水の音 木導
春風や黒船雲をいづる見ゆ 政岡子規 春風
春風をあふぎ駘蕩象の耳 山口青邨
春風をかたちに見せる柳哉 政岡子規 春風
春風をにぎつてのびし蕨かな 政岡子規 春風
春風を呼び止めつ噫否無用 永田耕衣
春風を妬む春風をば嘉す 永田耕衣
春風を手掴み 帰郷の丘の僕 伊丹三樹彦
春風を片手に握るいかあけて 政岡子規 春風
春風を頬に荒しと思ふとき 高浜年尾
春風を駆く剃り額露き出しに 山口誓子
時刻きゝて帰りゆく子や春の風 星野立子
曳き連るゝ恩賜の駒や春の風 内藤鳴雪
書初の春風万里吾子五年 高田風人子
有明のありのまゝさよ春の風 助然
朝市も夕市も春風の吹く 高野素十
朧夜を匂ふ春風松の花 政岡子規 朧夜
木の音の土につたはり春の風 岡井省二 夏炉
杉に春風清き泪を落しけり 樗良
材木のつまれ春風無尽なり 野澤節子 未明音
村竹に虎の欠や春の風 嵐雪
杖小わき春風に立ち四方を見る 星野立子
枯蘆に春の風吹く湖水哉 政岡子規 春風
枯蘆に春風吹くや鳰の海 政岡子規 枯芦
枯蘆に春風吹けば目高哉 政岡子規 春風
校門も春風も胸張つてゐし 後藤比奈夫
桝酒に顔の映るや春の風 波多野爽波
棕梠の毛に古今の塵や春の風 三橋鷹女
棕梠春風一と日を臥せば一と日鳴り 大野林火 潺潺集 昭和四十二年
楢の幹櫟の幹も春の風 高野素十
極東やあの春風は何の何某 永田耕衣
槇垣に春風のやゝ強かりし 高野素十
橋ぎはや帆を下したる春の風 政岡子規 春風
橋暮れて子供の如し春の風 永田耕衣
檻狭し虎の尾をふる春の風 政岡子規 春風
欄間には二十五菩薩春の風 政岡子規 春風
歌にせん何山彼山春の風 政岡子規 春風
水面をあたためてゐる春の風 三橋敏雄
氷ゐし添水またなる春の風 野水
汐汲みに恋語るらん春の風 河東碧梧桐
江の島へ女の旅や春の風 政岡子規 春風
江戸向ぬ帆はなかりけり春の風 蓼太 蓼太句集二編
河原好めば吹きいでて春の風 岡井省二 五劫集
油揚に羽が生えたり春の風 政岡子規 春風
泣いてゆく向うに母や春の風 中村汀女
洗はれし章魚だらしなく春の風 鈴木真砂女
浅茅生や春風吹けば猫二匹 政岡子規 春風
浜つとや帰るさをふく春の風 白雄
浮き上る鯉の頭を春の風 政岡子規 春風
海光に凹所なして大門なり春風なり 荻原井泉水
海見ゆる町のはづれや春の風 政岡子規 春風
涙また乾きて仕事春の風 高野素十
漁船の安房へ流るる春の風 政岡子規 春風
潮泡のつぶやきを聴く春の風 臼田亜郎 定本亜浪句集
火燵とはとけてはなぜか春の風 露川
灰汁桶や花の波よる春の風 政岡子規 春風
灸の点干ぬ間も寒し春の風 許六
燕の普請出来たり春の風 政岡子規 燕
燕好めるは春風か涼風か 飯田龍太
牡丹栽て美人土かふ春の風 政岡子規 春風
猫の毛やぱかりと破レて春の風 許六
献本の儀もありけらし春の風 阿波野青畝
玉売を呼びこむ家や春の風 政岡子規 春風
生壁に花ふきつける春の風 政岡子規 春風
田楽や春風渡る雑司ヶ谷 政岡子規 春風
疲れきし子を抱き上げ春の風 星野立子
病人のあるき出したり春の風 政岡子規 春風
病人の顔出す窓や春の風 政岡子規 春風
白き腕さしのべ春風くもらする 岸田稚魚 負け犬
白に居る日の耳際も春の風 鳳朗
白シヤツの胸張り下る阿蘇春風 松崎鉄之介
白嶽は普陀落にして春の風 飯田蛇笏 白嶽
着物着て春風の鳧たらむとす 岡井省二 夏炉
睡くなりをりしはけふの春の風 後藤比奈夫
矢橋乗る娵よむすめよ春の風 炭太祇
竹切りにどこまで行かん春の風 政岡子規 春風
笹の葉にいまの春風左より 高野素十
篁のいくところなる春の風 高野素十
築上て春風流す堤かな 鳳朗
絵草帋に鎮おく店や春の風 几董
絵草紙に鎮おく店や春の風 高井几董
絵草紙を橋で買けり春の風 木導
縁先に春風吹いて煙草盆 星野立子
舌と歯に春風あたる眼をつむり 中村草田男
良寛の文字春風を呼びにけり 鈴木真砂女 都鳥
花に酔ふた頭重たし春の風 政岡子規 春風
草か木かセントヘレナの春の風 政岡子規 春風
草山の草つたひ来る春の風 廣瀬直人 帰路
荷ひ行羽帚うりや春の風 木導
莚帆のたるみ見えけり春の風 政岡子規 春風
莚帆の筑波にかたぐ春の風 政岡子規 春風
莚帆の重た過たり春の風 政岡子規 春風
菓子売の莚屏風や春の風 許六
菜には蝶、麦に雲雀や春の風 政岡子規 春風
菜畑の風にうるめり春の月 上村占魚 鮎
落柿舎の二つの床几春の風 高野素十
落柿舎の留守の床几の春の風 高野素十
蓮根を切らぬ人無し春の風 永田耕衣
薄絹に鴛鴦縫ふや春の風 政岡子規 春風
蘇鉄の葉春風に鳴る鎧の音 山口青邨
虎の威を奴が髯や春の風 河東碧梧桐
虚子庵の春風に今吾等あり 高野素十
蜑の子や苦もなくうかぶ春の風 寥松
行き行きて町はつれけり春の風 政岡子規 春風
行き行きて町を出でけり春の風 政岡子規 春風
裏山の春風さむしすぐ下る 上村占魚 球磨
襟吹いて春風ぞげに春は来ぬ 石塚友二 光塵
詩や歌や帳紙を吹く春の風 政岡子規 春風
諦めてをりしが逢へて春の風 高田風人子
貴婦人の歩み春風裡のきりん 後藤比奈夫
赤毛なぶりの春風 ピエロ出歩けば 伊丹三樹彦
赤紙や南京町の春の風 政岡子規 春風
起て来る麦のひかりや春の風 紫道
足二本同行二人春の風 政岡子規 春風
車窓開け春の風母に入れてやりぬ 松崎鉄之介
軍艦の沖にかゝるや春の風 政岡子規 春風
追ついて袂に入か春の風 りん女
連れ立ちてくるる春風ありにけり 後藤比奈夫
避雷針古風春風古風かな 後藤比奈夫
里の子の松葉いたゞく春の風 曉台
野鼠にものの影より春の風 飯田龍太
金州や矢の根をひろふ春の風 政岡子規 春風
金箔の袂につくや春の風 政岡子規 春風
銚子緋繻春風吹くや古衣店 政岡子規 春風
銭亀や釣り下げられて春の風 政岡子規 春風
鏡台に花吹きこむや春の風 政岡子規 春風
長き橋を長渡りせり春風と 三橋敏雄
門を出て五六歩ありく春の風 河東碧梧桐
闇の夜になの花の香や春の風 木導
防風で浜は葺なり春の風 建部巣兆
陽炎はなひかぬものか春の風 政岡子規 陽炎
雉の尾に春風ゆらぐ日影哉 尚白
雑草に春の気配の風かこれ 桂信子 花影
青のりのにほひつゞくやいせの春 風国
青年を五陵に見ざり春の風 松崎鉄之介
馬の市馬の子も来る春の風 河東碧梧桐
馬ほくほく吹くともなしの春の風 政岡子規 春風
駅春風旧師の背のそれと知らる 松崎鉄之介
駒の尾に春の風吹く牧場哉 政岡子規 春風
高円や峯の春風くも結ぶ 曉台
鬼無村にて木を購へり春の風 岡井省二 前後
鳩抱いて遊ふ童や春の風 政岡子規 春風
鳩鳴くや大提灯に春の風 政岡子規 春風
鳩鳴くや大提灯の春の風 政岡子規 春風
鴛鴦の羽掻いて居る春風 政岡子規 春風
黒谷の松に吹きつつ春の風 岡井省二 五劫集

以上

2016/02/25(木) 晴れ


[ 春の闇 の俳句 ]
春の闇 の俳句

春の闇

例句を挙げる。

うかうかと飲んでしまえり春の闇 秋尾 敏
うぐひすもほほじろも雄春の闇 依光陽子
ここにして木賊の奥の春の闇 岡井省二
この潮の真珠はぐゝむ春の闇 楠目橙黄子 橙圃
ずぶ濡れの夢より覚めて春の闇 廣瀬直人
とどまれば共にとどまる春の闇 湊 楊一郎
どこまでがわたしどこから春の闇 山下知津子
まぼろしの子をもとめゐし春の闇 柴田白葉女 遠い橋
めつむりてひらきておなじ春の闇 森澄雄 空艪
ものゝ芽を赤しと思ふ春の闇 三橋鷹女
わかれたる人をつつみて春の闇 長谷川素逝 暦日
わが主即ちわが酢流れむ春の闇 攝津幸彦
われ去りて鏡を残す春の闇 松浦加古
をみなとはかゝるものかも春の闇 日野草城
ドンキホテ春の闇より出づべくや 山口青邨
一頭の牛が近づく春の闇 高室呉龍
人の家に廊下探しぬ春の闇 長谷川かな女 雨 月
人声が動かしてゆく春の闇 寺井満穂
人目なき石ひとつ濡れ春の闇 鷲谷七菜子 雨 月
今捨てし水のうたかた春の闇 手塚美佐 昔の香
仏生む空也の口の春の闇 橋本榮治 越在
佐渡どこも海の碧さの春の闇 上村占魚 『方眼』
何か居り何も居らざり春の闇 富安風生
創疼く眼ひらけり春の闇 伊東宏晃
千里より一里が遠し春の闇 飯田龍太(1920-)
吹き過ぎし風の銀箔春の闇 橋本鶏二
地の底のさみしさ春の闇ならず 河野南畦 湖の森
夢に来し笑顔は何ぞ春の闇 野沢節子 八朶集以後
大壁に春の闇垂れ三世佛 古舘曹人 砂の音
大濤が動かしゐるや春の闇 青木月斗
天上の灯は二月堂春の闇 井沢正江 一身
夫と出て得し春の闇大切に 伊藤トキノ
子兎に歯の生えかかる春の闇 増田陽一
寝がへれば身は薄片ぞ春の闇 相馬遷子 山河
寝そびれし枕を均す春の闇 塙 きく
寝返れば秒音うまる春の闇 楠本憲吉
小鼬の髯の伸びゐる春の闇 柿本多映
山の端のありしあたりも春の闇 八木林之介 青霞集
嵯峨竹の色をとどめて春の闇 江国 滋
巫女のみごとりてより春の闇 飯田蛇笏 霊芝
帰るさのゆびきりげんまん春の闇 上田日差子
幻のまぶたにかへる春の闇(二月十二日夫逝く) 阿部みどり女 『笹鳴』
彗星に遭ひ古の春の闇 佐土井智津子
後部座席に花束在りて春の闇 寺井谷子
心透く風み吉野の春の闇 藤浦昭代
惜春の闇を背にため燭をともす 古舘曹人 砂の音
手を入れしポストの口の春の闇 橋本榮治 麦生
探し物している家じゅう春の闇 高桑婦美子
救世いまだ観音春の闇にあり 橋本榮治 逆旅
春の闇うしろの顔が笑ひ出す 平井照敏
春の闇この世のほかの花見ゆる 渡邊千枝子
春の闇つつみきれざる浪がしら 石川星水女
春の闇といふくらがりのありにけり 岸田稚魚 『紅葉山』
春の闇へ猫はおのれの影を蹴る 佐藤和夫
春の闇ものの芽匂ふあとやさき 渡辺桂子
春の闇よりつぎつぎに濤頭 清崎敏郎
春の闇ヘッドライトに道生れ 嶋田摩耶子
春の闇噂がうしろ通り過ぐ 谷口桂子
春の闇妻の掌わづか冷えしのみ 小林康治 玄霜
春の闇師とみほとけをこの山に 杉本寛
春の闇幼きおそれふと復る 中村草田男
春の闇息づくものを八方に 園一勢
春の闇春の粒子をただよはせ 吉開さつき
春の闇暴走族を呑みおほす 西岡正保
春の闇泰山木にとなりの木 金田咲子 全身 以後
春の闇渚も音ををさめけり 田村木国
春の闇漂ひそめし展望車 原田青児
春の闇無銘の金の位牌見ゆ 香西照雄 対話
春の闇父出迎へてしやべりたく 香西照雄 素心
春の闇瑪瑙をひとつ孕みけり 鳴戸奈菜
春の闇癒えゆく肋触れらるる 加藤楸邨
春の闇脈打つものをひそめをり 狩野し珠子
春の闇見えねひた行く人馬の列 相馬遷子 山国
春の闇身の闇わけもなく疲れ 手塚美佐 昔の香
春の闇阿蘇の火柱夜もすがら 吉武月二郎
春の闇香箱の蓋きつうして 佐々木六戈 百韻反故 初學
春の闇髪膚あらあらしく洗う 宇多喜代子 象
晩年といふ薄明の春の闇 西田孤影
木の家の木の耐へきれぬ春の闇 小島千架子
枕辺の櫛をさぐりぬ春の闇 今井つる女
果もなく長き枕を春の闇 山本紫黄
業苦たゞ汗して堪ふる春の闇 相馬遷子 山河
水ひろき大篝火も春の闇 石原舟月
水飲めば濡れてゐるなり春の闇 鈴木鷹夫
浅春の闇のとりもつ睡りかな 高澤良一 鳩信
火事止んで水田をとざす春の闇 相馬遷子 山国
火事遠し春の闇をばほとそめて 五十嵐播水 埠頭
火炉の天真紅に染みぬ春の闇 樋口玉蹊子
火袋の飛天女遊ぶ春の闇 沢木欣一
灯をともす指の間の春の闇 高浜虚子(1874-1959)
灯台のつけば動きぬ春の闇 星野椿
父の夢醒めては春の闇寒し 石塚友二
猫跳んでまだらになりし春の闇 柿本多映
現し世は虚実混沌春の闇 杉山青風
甲冑の廊長し春の闇長し 石原八束 空の渚
異次元の入口木の洞春の闇 山田貴世
石舞台大きな春の闇つくる 原裕 『王城句帖』
硝子戸に洗ひたてなる春の闇 上田五千石
神と神話す小声や春の闇 柏禎
神隠しかもふと消えし春の闇 石川文子
立木ふとおのれをへだつ春の闇 金田咲子 全身
胎動や目覚めてひろき春の闇 仙田洋子
胴体は泣かずに歩く春の闇 筑網敦子
脇甘き鳥の音あり春の闇 三橋敏雄
自動車の止りし気配春の闇 星野立子
致死量となるまで浸り春の闇 高澤晶子 純愛
茶を捨てに開けし障子や春の闇 阿部みどり女 笹鳴
藻の匂ひ池を上れり春の闇 長谷川かな女
足音のとりどり親し春の闇 福田蓼汀 山火
鉄橋を音で越えたる春の闇 蓬田紀枝子
階段を足で探れり春の闇 萩山栄一
黒髪の細る音して春の闇 糸山由紀子
龕燈の三和土にころぶ春の闇 古舘曹人 砂の音
春闇の水に船々のかたちかな 大橋櫻坡子 雨月
今生の熱きおん手や外に春闇 文挟夫佐恵 黄 瀬

春の闇 補遺

ここにして木賊の奥の春の闇 岡井省二 有時
こころ蓋して春の闇全しや 上田五千石『風景』補遺
ずぶ濡れの夢より覚めて春の闇 廣瀬直人
はや二日昔の雨や春の闇 小西来山
びるしやなの唇なりき春の闇 岡井省二 鯛の鯛
めつむりてひらきておなじ春の闇 森澄雄
ものの芽のはや大いなり春の闇 三橋鷹女
ものの芽を赤しと思ふ春の闇 三橋鷹女
わかれたる人をつつみて春の闇 長谷川素逝 暦日
をみなとはかゝるものかも春の闇 日野草城
ジェット吾を抱き翔くるなり春の闇 上野泰
ドンキホテ春の闇より出づべくや 山口青邨
一枚の闇に暮春の松林 桂信子 新緑
一瑕瑾なくうつくしや春の闇 山口青邨
一筋の水走りたり春の闇 山口青邨
不忍池のほとりの春の闇 後藤比奈夫
世に古りし市松覚めゐる春の闇 鷲谷七菜子 一盞
人目なき石ひとつ濡れ春の闇 鷲谷七菜子 銃身
人逝きて空間五尺春の闇 林翔
仮寝して待ちをる猫の春の闇 阿波野青畝
何か居り何も居らざり春の闇 富安風生
利休忌の闇つらぬきて春の瀧 飯田龍太
千里より一里が遠き春の闇 飯田龍太
友逝きぬ甲斐も戸口の春の闇 松崎鉄之介
古池のぐるりはたんと春の闇 岡井省二 猩々
夢に来し笑顔は何ぞ春の闇 野澤節子 八朶集以後
大いなる春の闇あり吊ランプ 石田勝彦 秋興以後
大壁に春の闇垂れ三世佛 古舘曹人 砂の音
奪衣婆のもつとも笑ふ春の闇 有馬朗人 知命
寝がえれば秒音うまる春の闇 楠本憲吉 孤客
寝がへれば身は薄片ぞ春の闇 相馬遷子 山河
川の香とわかれしよりの春の闇 中村汀女
巫の阿堵物消えし春の闇 飯田龍太
巫女のみごとりてより春の闇 飯田蛇笏 霊芝
強行出漁のこゑしかと聞く春の闇 岸田稚魚 負け犬
悪しきわが鉄の鳥なり春の闇 佐藤鬼房
惜春の闇を背にため燭をともす 古舘曹人 砂の音
手さぐりにさぐり点して春の闇 鷹羽狩行
手拡げなば杖なき盲春の闇 林翔
手探りの枕頭のもの春の闇 中村汀女
打ちて蚊のいのちをもらふ春の闇 鷹羽狩行
散華舞ふ大光背や春の闇 水原秋櫻子 緑雲
施錠鳴り四天に春の闇おそふ 伊丹三樹彦
春の夜の闇さへ重く病みにけり 日野草城
春の夜の闇より濃ゆき山に対ふ 篠原梵 年々去来の花 中空
春の星松の闇より舳出づ 福田蓼汀 山火
春の闇いつまで海月目をすぐる 加藤秋邨
春の闇うしろの顔が笑ひ出す 平井照敏
春の闇しづもり翁面媼面 山口青邨
春の闇といふくらがりのありにけり 岸田稚魚 紅葉山
春の闇よりつぎつぎに濤頭 清崎敏郎
春の闇われひと映る窓にあり 篠原梵 年々去来の花 皿
春の闇妻の掌わづか冷えしのみ 小林康治 玄霜
春の闇弥陀結縁の錠に触る 山口青邨
春の闇無銘の金の位牌見ゆ 香西照雄 対話
春の闇父出迎へてしやべりたく 香西照雄 素心
春の闇癒えゆく肋触らるる 加藤秋邨
春の闇罩めあしたまで扉をとざす 山口青邨
春の闇羽化登仙の思あらむ 日野草城
春の闇見えねひた行く人馬の列 相馬遷子 山国
春の闇誤植の一字むず痒し 飯田龍太
春の闇馬小舎に音ありし頃 廣瀬直人
業苦たゞ汗して堪ふる春の闇 相馬遷子 山河
死守したきものひとつあり春の闇 桂信子 草影
母亡しのやすらぎいまに春の闇 上田五千石『琥珀』補遺
波音の一擲したる春の闇 清崎敏郎
火事止んで水田をとざす春の闇 相馬遷子 山国
病室四人眠りに落ちぬ春の闇 村山故郷
病院のユーカリにほふ春の闇 中村草田男
目つむれば春の夜の闇つつむなり 長谷川素逝 暦日
盲ひたる魚に似て伏す春の闇 橋關ホ 朱明
眼をあけて伽してゐたり春の闇 岡井省二 夏炉
硝子戸に洗ひたてなる春の闇 上田五千石 風景
脇甘き鳥の音あり春の闇 三橋敏雄
膚の下に肉密々と春の闇 林翔
自動車の止りし気配春の闇 星野立子
若者が遠野に笑ふ春の闇 西東三鬼
行春の闇むらさきと思ふのみ 上田五千石『琥珀』補遺
足音のとりどり親し春の闇 福田蓼汀 山火
身のうちの影のやや濃く春の闇 鷹羽狩行
闇に壁あり耳のあり春の闇 鷹羽狩行
闇ゆらぎ春の闇より牛の貌 岡井省二 鯛の鯛
音には泣かぬ妹の嘆きや春の闇 日野草城
鷭もゐるらし鳰もゐるらし春の闇 清崎敏郎
黄紺赤くりから紋々春の闇 岡井省二 大日
鼠等も飢ゑてしたしき春の闇 加藤秋邨
龕燈の三和土にころぶ春の闇 古舘曹人 砂の音

以上

2016/02/24(水) 晴れ


[ 春の星 の俳句 ]

春の星 の俳句

春の星

例句を挙げる。

かの曲の耳にのこりて春の星 福田蓼汀 山火
ぐつたりと鯛焼ぬくし春の星 西東三鬼
すぎし日のかなしみ春の星に棒ぐ 阿部みどり女
つくねんと木馬よ春の星ともり 木下夕爾(1914-65)
どの春の星にて妻子われを待つ 秋澤猛
のぼりゆく舷梯春の星すぐに 河野南畦
ひかるものは礁(いくり)の海月春の星 加藤楸邨
ひよつとして不仕合せかも春の星 湯川雅
またゝけばまたゝき返す春の星 中村芳子
わが児みな大器と信じ春の星 村中千穂子
プラネタリウム観て来て仰ぐ春の星 内藤吐天 鳴海抄
ポケツトにレモンが一つ春の星 成瀬桜桃子
一つはなれて黄金の春の星 原田喬
一夜泊つ燈台春の星のもと 下村槐太 光背
三田といへば慶應義塾春の星 深川正一郎
傾けし古海図の中春の星 対馬康子 愛国
午前三時の猫の感情春の星 岡 あきら
口ずさむ「また会ふ日まで」春の星 原田青児
吾に母来る日や春の星あまた 高橋笛美
坂下りる前方はみな春の星 中西舗土
大粒の春の星なり風の上 矢島渚男 木蘭
天上を闇の底とし春の星 藤浦昭代
家々の託言睦言春の星 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
尖塔を囲む足場や春の星 日原傳
巡拝や島の窓辺の春の星 つじ加代子
故友みな目を開きをり春の星 秋元不死男
旅さびし汐満つ音と春の星 中村汀女
春の星あるひは低く濤に濡れ 林蓬生
春の星かくて山家の匂ひそむ 中島月笠
春の星さちうすき日の麺麭を焼く 三谷昭 獣身
春の星とてみあげれば星寒し 辻桃子
春の星とどかぬものに憧れて 清水春生
春の星とぼしけれどもさみしからず 高橋笛美
春の星ひとつふたつと銭湯へ 染谷はる子
春の星ひとつ潤めばみなうるむ 柴田白葉女
春の星またたきあひて近よらず 成瀬櫻桃子
春の星まてば雲間にけはふ星 原石鼎 花影以後
春の星むかし西施がふくみ玉 中勘助
春の星を落して夜半のかざしかな 夏目漱石 明治三十九年
春の星古代に発ちし光かも 石河義介
春の星息吸ふために立ちどまる 今瀬剛一
春の星戦乱の世は過ぎにけり 飯田蛇笏 霊芝
春の星松の闇より舳出づ 福田蓼汀 山火
春の星歩めば鈴の鳴る女 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
春の星死にそびれたるごとく燃ゆ 仙田洋子
春の星母の家より吾が家路 高木晴子 花 季
春の星触れむばかりに屋根の獅子 新田祐久
晩年は湯ざめに似るか春の星 永井東門居
月雲にかくれて居れば春の星 高木晴子 晴居
枝々にうるみ初めたる春の星 高澤良一 ぱらりとせ
柔肌に微光微音の春の星 原裕 葦牙
浴身の熱がくもらす春の星 今瀬剛一
海上に一夜かぎりの春の星 和知喜八 同齢
海彦に応えてうるむ春の星 池田秀水
海盤車禍の波に泪す春の星 石塚友二 光塵
海荒れて春の星ともなかりけり 相馬遷子 山国
火に水をかぶせてふやす春の星 今瀬剛一
火の山の太き煙に春の星 高野素十
焼け跡や大方いでし春の星 榎本冬一郎 眼光
父の忌の数ふるほどの春の星 百合山羽公 故園
猫をたよりにするは隠せり春の星 長谷川かな女 花寂び
獣らはみな北枕春の星 三好さら
生きてゐるわれらに遠く春の星 稲畑汀子 春光
盛り場の裏くらがりに春の星 福田蓼汀
科学する子供と観たる春の星 源 一朝
粟島と佐渡のあわいになだれたる天ノ河とう春の星おぼろ 田井安曇
綺羅星の中にわが星春の星 富安風生
繋留のボート逃げ出す春の星 清水緑子
美しき詩の想得たり春の星 蘇山人俳句集 羅蘇山人
美濃に勁く飛騨にやさしく春の星 加倉井秋を
習慣で家へ帰りぬ春の星 池田澄子
耳垢がほろほろと燃え春の星 坪内稔典
背のショール廊に落として春の星 長谷川かな女 花寂び
草の家に祝ぎごとのあり春の星 福田蓼汀 山火
裏街や天狼ももう春の星 原田喬
轟然と滝落つ春の星の中 岡田日郎
過去の悲しみ一隅に在り春の星 阿部みどり女
道広し行手あなたに春の星 高木晴子 晴居
遥かといふ言葉が好きよ春の星 高木晴子
閨を出でて限に春の星涼し 会津八一
駈け降りて登る岬や春の星 五島高資
いちめんの春星庫を開くなり 小形さとる
ぼたぼたの春星落葉松の秀がうごく 桜井博道 海上
キリストが売られし日なり星朧 古賀まり子
シーツ替へその夜春星と「植樹祭」 桜井博道 海上
中蔭へ春星一とつ飛びにけり 坊城としあつ
乗鞍のかなた春星かぎりなし 前田普羅 飛騨紬
佶屈な梅を画くや謝春星 夏目漱石 明治三十二年
優佳良織の蒼に吹き晴れ春北斗 鳥居美智子
冬の虹鴇いろのこし春星忌 中田剛 珠樹以後
出講の師の風呂敷や春星忌 長谷川祥子
切に生きたし玻璃に春星磨きしごと 小檜山繁子
北壁に手向けか天の春北斗 有働亨 汐路
史記を好み杜詩を愛して春星忌 大橋越央子
名ある星春星としてみなうるむ 山口誓子
味噌漬のぐちが食べごろ春星忌 草間時彦
喉越しに残るワインや星朧 安藤マチ子
土地の値や春星一つこぼれぬか 藤田湘子 雲の流域
天の弧へ春星の弧の迫り上る 藤木倶子
天地はいまだモノクロ春星忌 藤井彰二
妻の遺品ならざるはなし春星も 右城暮石
子奪られ父へまたたく春星聖母子図 香西照雄 素心
小火桶に伏して遅吟や春星忌 王春
掛軸は雪ふるけしき春星忌 阿部みどり女
星おぼろ太平洋へすこし出で 成瀬正とし 星月夜
星朧わづかな湯気に吾も主 香西照雄 対話
春北斗五體投地はつたなくて 柚木紀子
春北斗雪庇も闇へ帰りつつ 有働亨 汐路
春星うごく峡の切株眠れずに 桜井博道 海上
春星がつく渋滞の最後尾 辻美奈子
春星といふきらめきのほの暗し 大槻紀奴夫
春星と石庭冷えを同じうす 野見山朱鳥
春星に会へざる二夜隠岐にあり 吉田渭城
春星に悲しき楽の起りけり 江口竹亭
春星のあたりの夜気の鮮しき 飯田蛇笏 椿花集
春星のあはきも濡るる百ヶ日 橋本榮治 麦生
春星のいつ絵本より抜け出でし 櫛原希伊子
春星のいづれが誓子星ならむ 山口超心鬼
春星のうるむを見つつ酒船守るか 下村ひろし 西陲集
春星のしたたり胸に抱き合ふ 佐怒賀正美
春星のまたたき額を冷たくす 大石香代子
春星の一つまたたきしるきこと 石田郷子
春星の下天水を汲み炊ぐ 村松紅花
春星の悲願廻れる発光独楽 宮武寒々 朱卓
春星の空に汐さす如くなり 殿村菟絲子 『晩緑』
春星の銀の小籠を見つけたる 堀口星眠 営巣期
春星の間合を一つ一つ見て 高澤良一 素抱
春星へ輪ゴムを飛ばす 夜業果つ 井上真実
春星へ電光ニュースのぼりゆく 浦川聡子
春星やとはの氷河を村の空 有働亨 汐路
春星や大き鞄の女学生 鈴木厚子
春星や女性浅間は夜も寝ねず 前田普羅(1884-1954)
春星や少年辞書に眠り落つ 永方裕子
春星や桐の裸の何事ぞ 殿村莵絲子
春星や白き穂長の筆ぬらす 平井照敏 天上大風
春星や眼鏡のほこり拭いてゐる 油井和子
春星や縁の下よりけもの径 中山純子 沙 羅以後
春星や胃の無き妻ヘビスケツト 今泉貞鳳
春星や阿波は夜の国太鼓鳴り 原田喬
春星や雪稜天に幽かなる 有働亨 汐路
春星や鱒飼ひ渓の一軒家 福田蓼汀 秋風挽歌
春星をことごとく得しその暗さ 藤田湘子
春星を静かにつゝむ噴煙か 前田普羅 春寒浅間山
春星一つ温室村を見下ろせり 伊藤京子
春星発色一戸に一人の母あるべし 磯貝碧蹄館 握手
木の股に春星咲かせ城の果て 原裕 葦牙
格子こまかなれば春星暗くしぬ 田村了咲
植木市春星に似た名をさがし 児玉悦子
母の句に甘き選者や春星忌 安住敦
浅間山きげんよし春星数ふべく 前田普羅 春寒浅間山
涕けば済むものか春星鋭くひとつ 鈴木しづ子
湖の霧山へ入りゆく春星忌 中田剛 珠樹
満天の春星ねむるけもの達 柴田白葉女 『月の笛』
無冠なる父へ瞬く春北斗 櫂未知子 貴族
父の忌の春星遠く語るらく 中島斌雄
牧の牛濡れて春星満つるかな 加藤秋邨 雪後の天
異時発色の春星満ちぬ教へ子よ 香西照雄 素心
相対性理論春星光るたび 中村正幸
磯の香や春星半球面に満ち 品川鈴子
童女走り春星のみな走りゐる 橋本多佳子
粟島と佐渡のあわいになだれたる天ノ河とう春の星おぼろ 田井安曇
縁に出て京の灯見ゆれ春星忌 田中王城
菓子の店戸鎖せばバラック春星撒き 香西照雄 対話
見慣れたるかの春星の名を知らず 西村和子 夏帽子
謝春星まつるに花圃の花もなし 水原秋櫻子
道すがら煎餅買ひぬ春星忌 田中裕明 櫻姫譚
遺墨匂ふ再興の記や春星忌 四明句集 中川四明
青々と春星かゝり頽雪れけり 前田普羅 飛騨紬
青物市場に春星消えて今日も晴 鈴木真砂女 夕螢
洗濯物掲げ出づれば春の星 高澤良一 石鏡

春の星 補遺

うるむ春星亡母に手紙書きたくて 楠本憲吉 孤客
おお鯤よここにゐたのか春の星 岡井省二 鯛の鯛
かの曲の耳にのこりて春の星 福田蓼汀 山火
かの杉のこの杉の梢春の星 山口青邨
ぐつたりと鯛焼ぬくし春の星 西東三鬼
ひとつぶの春の星あげ盧遮那仏 飴山實 花浴び
ぼたぼたと手がとどきさう春の星 山口青邨
もはや死に隣らぬ春の星幽し 佐藤鬼房
わがものに仰いで春の星一つ 富安風生
わが天は狭し名もなき春の星 山口青邨
アーモンドの森 春星を隠したは 伊丹三樹彦
サアカスの小屋解かれゆき春の星 伊丹三樹彦
一夜泊つ燈台春の星のもと 下村槐太 光背
一天の座は移りけり春の星 山口青邨
乗鞍のかなた春星かぎりなし 前田普羅 飛騨紬
今日よりの春の星なる杉秀先 細見綾子
半球をつつむ春星かと思ふ 鷹羽狩行
名ある星春星としてみなうるむ 山口誓子
夕星の二つ寒の星春の星 山口青邨
大仏の安見する野や春の星 飴山實 花浴び
大千や爛々として春の星 内藤鳴雪
大焚火夜空は焦げて春の星 細見綾子
女童のかーごめかごめ春の星 岡井省二 大日
妻の遺品ならざるはなし春星も 右城暮石 虻峠
嬰が泣いて春の星ふる寺屋敷 飯田龍太
子の刺繍窓いっぱいに春星嵌め 楠本憲吉 孤客
子奪られ父へまたたく春星聖母子図 香西照雄 素心
家の燈のごとくに懸る春の星 山口誓子
家鴨水を離れて既に春の星 橋關ホ 雪
寝て仰ぐ娶りし後の春の星 伊丹三樹彦
島の夜半の風にも馴れて春の星 村山故郷
庇際にて灯りたる春の星 右城暮石 句集外 昭和四十七年
待春の藪の穂の星ふやしつつ 大野林火 月魄集 距和五十七年
故友みな目を開きをり春の星 秋元不死男
旅さびし汐満つ音と春の星 中村汀女
星朧わづかな湯気に吾も主 香西照雄 対話
春の星がたぴしと戸を閉めてより 細見綾子 和語
春の星したたるこの人にあの人に 山口青邨
春の星たたむ露店の手順かな 中村汀女
春の星まてば雲間にけはふ星 原石鼎 花影以後
春の星夜に入る大き阿蘇の上に 中村汀女
春の星夜半の風速量りに出づ 村山故郷
春の星恍惚の手を別ちたり 西東三鬼
春の星戦乱の世は過ぎにけり 飯田蛇笏 霊芝
春の星暗闇くらき田を集め 廣瀬直人 帰路
春の星松の闇より舳出づ 福田蓼汀 山火
春の星海に見なれてけふ伊賀に 山口誓子
春の星灯さぬ部屋の窓あきぬ 日野草城
春の星衿元剃りしうすら寒 橋關ホ 朱明
春の星馥郁たるも遠からじ 山口誓子
春の樂やみて夜闌の星のかず 飯田蛇笏 白嶽
春星に城壁厚くくらきかな 大野林火 青水輪 昭和二十五年
春星に射られ居すくむ恋ひとつ 楠本憲吉 方壺集
春星のあたりの夜気の鮮しき 飯田蛇笏 椿花集
春星や嘆き短かに人悼み 上田五千石『琥珀』補遺
春星や墓地に使ひしマッチほど 岡本眸
春星や女性浅間は夜も寝ねず 前田普羅 春寒浅間山
春星や海女の波切は坂多し 野見山朱鳥 荊冠
春星や白き穂長の筆ぬらす 平井照敏 天上大風
春星や鱒飼ひ渓の一軒家 福田蓼汀 秋風挽歌
春星をことごとく得しその瞑さ 藤田湘子 途上
春星を吾子のたかさになり教ふ 大野林火 冬雁 昭和二十二年
春星を確めに出て姉を恋ふ 山田みづえ 手甲
春星を静かにつゝむ噴煙か 前田普羅 春寒浅間山
木の股に春星咲かせ城の果て 原裕 葦牙
柔肌に微光微音の春の星 原裕 葦牙
母がりの裏木戸暗く春の星 中村汀女
水ありて水にも春の星湧きぬ 橋關ホ 朱明
汐騒の方に墓春の星稀なり 橋關ホ 朱明
泣寝入る幼な児強し春の星 三橋敏雄
浅間山きげんよし春星数ふべく 前田普羅 春寒浅間山
海ひびけども春星のうるむ宵 村山故郷
海盤車禍の波に泪す春の星 石塚友二 光塵
海荒れて春の星ともなかりけり 相馬遷子 山国
湯衣をまとふバルザツク春の星 山口青邨
滅びても光年を燃ゆ春の星 藤田湘子 てんてん
火の山の太き煙に春の星 高野素十
父の忌の数ふるほどの春の星 百合山羽公 故園
牧の牛濡れて春星満つるかな 加藤秋邨
異時発色の春星満ちぬ教へ子よ 香西照雄 素心
眠りたき目に春星の幾屯 加藤秋邨
砂ゆきて崩るゝ砂地春の星 高屋窓秋
童女走り春星のみな走りゐる 橋本多佳子
竹林に騒ぐ春星逢ひたしや 上田五千石『田園』補遺
草の家に祝ぎごとのあり春の星 福田蓼汀 山火
荒地にて沼がぶつぶつ春の星 高屋窓秋
菓子の店戸鎖せばバラツク春星撒き 香西照雄
菫野の標わかぬ闇春の星 山口青邨
裏山の竹の土止めに春の星 飯田龍太
誰がために霜ふりこぼす春の星 佐藤鬼房
謝春星まつりて終に医を嗣がず 水原秋櫻子 蘆雁
謝春星まつるに花圃の花もなし 水原秋櫻子 霜林
閂をさすむんむんと春の星 山口誓子
青々と春星かゝり頽雪れけり 前田普羅 飛騨紬
青物市場に春星消えて今日も晴 鈴木真砂女 夕螢
鬼やらひあすより春の星あまた 森澄雄
鯛豊漁といぶ春星も殖ゆるべし 大野林火 月魄集 距和五十七年
鶏は鶏小屋に牛は牛部屋に春の星 橋關ホ 雪
黒雲の雷おそろしき春の星 飯田龍太
龍舌蘭夜は闌春の星下る 飯田蛇笏 山響集

以上

2016/02/23(火) 晴れ


[ 春の月 の俳句 ]
春の月 の俳句

春の月

例句を挙げる。

いつ暮れて水田のうへの春の月 蒼*きゅう
うち霧ふ芋の二葉や春の月 金尾梅の門 古志の歌
きこゆるは井水の流れ春の月 金尾梅の門 古志の歌
こちら日本戦火に弱し春の月 三橋敏雄
この匂藪木の花か春の月(七年) 芥川龍之介 我鬼句抄
しばらくは濤の音して春の月 北崎武
せゝらぎの三段ばかり春の月 西山泊雲 泊雲句集
たはれ男の口笛過ぎぬ春の月 芝不器男
とめどなき迷いに父母呼ぶ春の月 原 尚子
どんよりと曇りし春の月明り 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
のしのしと音して山に春の月 和田耕三郎
ひとが見てゐたるところに春の月 細川加賀 『玉虫』
ひとむらの石菖ぬれて春の月 金尾梅の門 古志の歌
ふるさとや石垣歯朶に春の月 芝不器男(1903-30)
まどかなり銀座まつりの春の月 久保田万太郎 流寓抄
みやらびの歯の波いまは春の月 細見綾子
み返ればすなはちやさし春の月 久保田万太郎 流寓抄
もの忘れせし手つめたく春の月 松村蒼石 春霰
やはらかに陶土練りこむ春の月 新庄八重
やわらかく板踏んでいる春の月 永末恵子 発色
ゆく春の月に鵜の鳴く宿りかな 飯田蛇笏 霊芝
ゆく春の月や近江の湖の上 麦南 (八重女を葬りて帰京車中)
よべ春の月の細きを語る窓 稲畑汀子 春光
よべ春の月を宿してゐし湖に 稲畑汀子
わが干支のうさぎや春の月まろき 中山純子 沙羅
ドビユッシイろろんろろんの春の月 文挟夫佐恵 雨 月
パラボラの皿より大き春の月 遠藤梧逸
ベートーヴェン自筆のソナタ春の月 仙田洋子 雲は王冠
ペンギンの一羽おくれし春の月 有馬朗人 天為
ポーランド側に上れり春の月 森田智子
マネキンの小鼻に触るる春の月 松本恭子 二つのレモン
三年坂登り切つたる春の月 上原恒子
三熊野の山のいでゆに春の月 楠目橙黄子 橙圃
丸窓に春の月あり立てば無し 大橋櫻坡子 雨月
五六騎のゆたりと乗りぬ春の月 河東碧梧桐
人に会うごとくに上る春の月 黒川花鳩
人の妻を盗む狐や春の月 妻木 松瀬青々
伊賀よりも甲賀は寒し春の月 大峯あきら 鳥道
出駕籠まつ軒の低さや春の月 井上井月
切株の円盤ひかる春の月 橋本榮治 麦生
別れたくなき故無口春の月 遠藤忠昭
別れ路やまぎれなかりし春の月 相馬遷子 山国
国原や桑のしもとに春の月 阿波野青畝(1899-1992)
土屋より暮春の月の上りけり 飯田蛇笏
土曜日はたのし出てゐる春の月 大島三平
大いなる春の月あり山の肩 杉田久女
大御空仰くや春の月の色 尾崎紅葉
大江の黒く流るゝや春の月 内田百間
大阪弁洩れ来る路地に春の月 茂里正治
女倶して内裡拝まん春の月 蕪村
女出で鳥籠を吊る春の月 有馬朗人 耳順
妻の肩へのりたるやうに春の月 今井杏太郎
子の言葉こころにおきて春の月 松村蒼石 露
子を負へる影に昔を春の月 阿部みどり女 笹鳴
屋根屋根に乳の香流れ春の月 原裕 青垣
山脈の空みどりなす春の月 相馬遷子 山國
幾十の切株の上の春の月 大野林火
影もまたひとり酔へるか春の月 田中裕明 花間一壺
我宿は巴里外れの春の月 高濱虚子
我此處にあり春の月みそなはせ 星野立子
我法学士妻文学士春の月 小川軽舟
手袋の手にはや春の月明り 中村汀女
据風呂に行春の月緑なり 会津八一
摩利支天の露店の上や春の月 長谷川かな女 雨 月
教会の塔の上なり春の月 寺田寅彦
新陵のいく夜を経たる春の月 井澤小枝子
明日会ふ人の電話や春の月 小川軽舟
春の月あそことここの間かな 五島高資
春の月ありしところに梅雨の月 高野素十(1893-1976)
春の月およその時を戻りけり 碧雲居句集 大谷碧雲居
春の月きらきらと木をのぼる水 原裕 新治
春の月けふも枯木のうしろより 渡邊水巴 富士
春の月さしこむ家に宿とりて 前田普羅 春寒浅間山
春の月さして墓原ねむりけり 成瀬桜桃子 風色
春の月さし入る門をひらきけり 久保田万太郎 草の丈
春の月さすがに障子一重かな 松岡青蘿
春の月さはらば雫たりぬべし 小林一茶
春の月と僕の間をヘリが飛ぶ 五島高資
春の月ながなきどりのうしろより 原裕 新治
春の月なまなか照りてかなしきよ 久保田万太郎 草の丈
春の月ゆらゆらと木をのぼる水 原 裕
春の月バレエ群舞の中にあり 対馬康子 吾亦紅
春の月上りて暗き波間かな 後藤夜半
春の月仰ぎて踏みて尼寺へ 植村通草
春の月仰ぎ丸ビル最後の日 稲畑廣太郎
春の月土蔵の尽くるところまで 大沢せい
春の月大きい星は出てゐるよ 滝井孝作 浮寝鳥
春の月大輪にして一重なる 長谷川 櫂
春の月小路小路のほと暗く 福田蓼汀 山火
春の月岸にかゞみて水を見る 阿部みどり女 笹鳴
春の月常磐木に水際仄なる 芥川龍之介 我鬼窟句抄
春の月思ひ余りし如く出し 上田五千石 琥珀
春の月本籍はまだふるさとに 大串章 百鳥 以後
春の月村はづれより上りたる 石井とし夫
春の月杖もちて来て誘わるる 長谷川かな女 牡 丹
春の月枯木がくれに黄にけぶる 渡邊水巴 富士
春の月水の音して上りけり 正木ゆう子
春の月沼の上にてうすれつつ 藤井冨美子
春の月海ある方へ犬走る 山口誓子
春の月海離れむとして撓む 藤木倶子
春の月疲れたる黄をかかげけり 木下夕爾
春の月眠らぬ花に人も醒め 長谷川かな女 牡 丹
春の月石階さぐり上るなり 岡本松浜 白菊
春の月砂丘越ゆればなかりけり 森田峠 避暑散歩
春の月砂絵の童らにさしそめぬ 芝不器男
春の月米磨ぐ音の中に出る 大野林火
春の月羽音ばかりの鴨たてり 米沢吾亦紅 童顔
春の月腰籠に玉子忍ばせて 松村蒼石 春霰
春の月舞妓も眠る別れなり 渡邊水巴 富士
春の月芝居の木戸に湧く女 正岡子規
春の月花卉園の玻璃濡れにけり 宮武寒々 朱卓
春の月薄雲に入り雲を染む 柴田白葉女 花寂び 以後
春の月軒端に見えず庭に照り 阿部みどり女
春の月返すに早き波もなし 井月の句集 井上井月、下鳥勲編
春の月酒の泉にうかびけり 尾崎紅葉
春の月階段に掛けあるは鞍 中田剛 珠樹以後
春の月隠れてをりし摩天楼 嶋田言一
春の月雁々松のみゆるかな 久保田万太郎 草の丈
春の月風船ながくただよへる 中田剛 珠樹以後
春の月騒人楼に上りけり 乙字俳句集 大須賀乙字
春の月鶏さけば曇りけり 素郷
春の月鶏裂けば曇けり 南部 素郷 五車反古
晴天に暮て間もなし春の月 成文
暮れて越す草山一つ春の月 志田素琴
村芝居林の中や春の月 癖三酔句集 岡本癖三酔
東山近く宿とり春の月 衛藤 きく女
松ふぐり見えてかゝりぬ春の月 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
松原や夕ベの過ぎて春の月 尾崎迷堂 孤輪
枯れさやぐ芒の茎に春の月 角川春樹 夢殿
森の中に川の瀬見ゆる春の月 大須賀乙字
森を出て妙にも白し春の月 原石鼎
椎の木の中金塊の春の月 上野泰 春潮
欄干を越えてきさうな春の月 寿 芳江
殉教の丘また丘や春の月 森田峠 避暑散歩
毛物らの頭はかたし春の月 桑原三郎 春亂
水の地球すこし離れて春の月 正木ゆう子
沖までの途中に春の月懸る 山口誓子(1901-94)
波音を離れて春の月となる 星野椿
洗ひをる雨手に受けし春の月 林さわ子
流木に宿りし貝や春の月 森本節子
浅川の末ありやなし春の月 松岡青蘿
浜の子の凧あげしあと春の月 大串章 百鳥
清水の上から出たり春の月 許六
湯浴み後の眼鏡をかけず春の月 池田秀水
濃くうすく櫂を持ちたる春の月 栗林千津
灯のともるやうに出るなり春の月 古白遺稿 藤野古白
灯を消して待つ自動車や春の月 楠目橙黄子 橙圃
点滴は命のしづく春の月 藤巻昭二
燈濃き玻璃多き長屋ぞ春の月 香西照雄 対話
片側は雪積む屋根や春の月 鳴雪句集 内藤鳴雪
田のくまにうすらひ光る春の月 金尾梅の門 古志の歌
田の上に春の月ある御社 高野素十
百年は生きよみどりご春の月 仙田洋子 雲は王冠以後
目と鼻の先の駅より春の月 永末恵子 留守
眠る子に王様の世の春の月 遠藤梧逸
砂の上に波ひろがりぬ春の月 橋本鶏二
移住地へ著きしその夜の春の月 相場しげを
稚子ふたり寺にかへるや春の月 四明句集 中川四明
笛吹いて古ェめかせ春の月 尾崎迷堂 孤輪
紅紐の絵馬うちならぶ春の月 津森延世
聖母子のうつむきかげん春の月 仙田洋子 雲は王冠
聟がねに誰がなるらん春の月 正岡子規
膵病めば梔子色に春の月 土岐錬太郎
良性の雲のはらわた春の月 高澤良一 ぱらりとせ
芝居出て舞台に似たり春の月 松根東洋城
草の戸に我八十の春の月 遠藤梧逸
草入れて馬の顔撫づ春の月 名和三幹竹
菜畑の風にうるめり春の月 上村占魚 鮎
落柿舎の藪はかたむく春の月 米沢吾亦紅 童顔
藪を出るかごめかごめの春の月 原田喬
蘭一花買ひ初七日の春の月 和田耕三郎
蛤を買うて重たや春の月 松本たかし
蟻出でて葉をふみあるく春の月 宇佐美魚目 秋収冬蔵
街道に家なし松に春の月 福田蓼汀 山火
裏山に金粉散らし春の月 原和子
裏川の主なし船や春の月 蘇山人俳句集 羅蘇山人
裏川の水鳴り止まず春の月 内田百間
西行の嘆きに満つる春の月 原裕 出雲
講はての也阿弥左阿弥や春の月 四明句集 中川四明
貴船路や出てゐるらしき春の月 松尾いはほ
赤ん坊が泣き竹藪に春の月 細川加賀 生身魂
起居なれし疎開夫人に春の月 飯田蛇笏 春蘭
蹴あげたる鞠のごとくに春の月 富安風生(1885-1979)
身より出づ春の月こそ抱えなば 各務麗至
身一ッは浪も寐よげに春の月 松岡青蘿
農の出の二人土湯に春の月 原裕 青垣
近き星を明るう照らし春の月 原石鼎
連立ちてつく〜一人春の月 今井千鶴子
配所には干網多し春の月 夏目漱石 明治二十九年
野生馬を見ての泊りの春の月 小坂蛍泉
金剛を出れば四条や春の月 四明句集 中川四明
鉾杉にかかれば古鏡春の月 小原菁々子
鎌倉に産屋囲へる春の月 清水基吉 寒蕭々
門内にかゝる小橋や春の月 金尾梅の門 古志の歌
門限にいまだ間のあり春の月 吉田ひで女
陸橋を渡るひとりに春の月 村田 脩
階段の下に声かけ春の月 長谷川かな女
障子外に田水の音や春の月 冬葉第一句集 吉田冬葉
隣村までの用足し春の月 小林景峰
離れ家に落合ふ客や春の月 井月の句集 井上井月
面作る翁に春の月ありや 田村了咲
高楼に鼓打つなり春の月 寺田寅彦
鰈の目とれさうにあり春の月 大石雄鬼
鰯煮く煙りならびぬ春の月 金尾梅の門 古志の歌
鶯のねぐら探さん春の月 古白遺稿 藤野古白
いまいでし春月に沿ひ浜の子等 永田耕一郎 海絣
おもひきや春月のぼる藪のひま 水原秋櫻子
のみ干す酒いま春月は一円燈 桂信子 黄 瀬
ひえびえと春月のある行手かな 岸本尚毅 舜
ひと睡りして春月の出が沖に 猪俣千代子 堆 朱
まつさらの闇春月の上りしな 齋藤愼爾
まどかなる春月をしも母は背に 石川桂郎 含羞
オートバイ内股で締め春満月 正木ゆう子
ミサのコーラス春月は星連れて 庄中健吉
上陸の春月大いなるを見き 稲垣きくの 黄 瀬
世を離れをれば春月大いなる 手塚美佐 昔の香
二月堂出で春月に影もらふ 吉原文音
初恋のあとの永生き春満月 池田澄子
吹き晴れて春月探しあてにけり 高木晴子 花 季
吾子の窓灯る春月と同じ色に 茂里正治
囁津幸彦春月の番してをらむ 大木あまり 火球
大いなる春月母子寄る方に 高澤良一 ねずみのこまくら
大和葺春月雲の隙間ぬふ 西村公鳳
天平の春月出づる二月堂 佐藤浩子
奇跡乞ふ春月次第にかすみゆく 阿部みどり女
子をとろに春月弾み出でにけり 中島月笠
学帽はかぶらず出でて春月に 波多野爽波 鋪道の花
宿直して迎へはべりぬ君が春 月居
山の端に春月ひらく車井戸 柴田白葉女 花寂び 以後
山の端の逃げて春月ただよへる 川崎展宏
幹照らす春月チャンチンモドキの木 高澤良一 ぱらりとせ
弾き疲れの子と春月と何ささやく 林翔 和紙
揺れあがりすわる春月松の上 大橋櫻坡子 雨月
新宿や春月嘘つぽくありて 山元文弥
春月があふれて昇る枝若し 林翔 和紙
春月といふまどかなるものを見し 東洋城千句
春月としみじみ刺して骨となる 攝津幸彦
春月となるべく榛の木にかゝり 岸風三楼 往来
春月にかの山頂の荒御魂 大峯あきら 鳥道
春月にふところひろき名所山 飯田蛇笏 雪峡
春月にみどり児丸き手を開く 林薫子
春月に原爆欠除部分透く 原裕 葦牙
春月に地壇の宴を惜しみけり 荒井正隆
春月に妻一生の盥置く 平畑静塔
春月に手を照らされて逢ひにけり 榎本冬一郎 眼光
春月に放射状なす都市計画 波多野爽波 鋪道の花
春月に瑪瑙色あり大伽藍 森澄雄
春月に田ごとの水輪小歇みなし 木津柳芽 白鷺抄
春月に鍋宥めつつ豆を煮る 橋本と志
春月のいきなり欅がかりかな 斉藤夏風
春月のいつかルオーの聖女かな 平井照敏 天上大風
春月のごと来世はみずみずし 篠塚佐郷
春月のさす古本を漁りけり 長谷川かな女 雨 月
春月のしたにて村の火事やみし 百合山羽公 故園
春月のしづくしてゐる雪の国 永田耕一郎 海絣
春月のひと夜の白さ干鰈 文挾夫佐恵
春月のぽん太落籍(ひ)かるる別れかな 筑紫磐井 婆伽梵
春月のまだ色なしや潦 楠目橙黄子 橙圃
春月のまろきを寒み箒置く 金尾梅の門 古志の歌
春月のまろくはなくてうるみたる 上村占魚 鮎
春月の一と夜は暗き丘とのみ 中村汀女
春月の三日のひかりに医にかよふ 森川暁水 淀
春月の下に夜桜下に町 京極杞陽 くくたち上巻
春月の丘校舎成り艦艇沈み果てぬ 藤後左右
春月の出にいとまある浜明り 上田五千石 森林
春月の出に梅神の騒ぐなる 鷹羽狩行 五行
春月の坂ゆるやかにしたがへる 中村汀女
春月の売りに出されしごとくあり 大木あまり 雲の塔
春月の大なり吾子をかざし過ぐ 永田耕一郎 氷紋
春月の彼方惑星直列す 山本歩禅
春月の暈の下なる京都かな 五十嵐播水 播水句集
春月の暈も円かに聖受胎 上田五千石 田園
春月の暗きところを海といふ 行方克巳
春月の暗き庭より匂ふもの 山口素杏
春月の望夜もかなし医にかよふ 森川暁水 淀
春月の木椅子きしますわがししむら 桂信子 黄 炎
春月の海ある方へ犬走る 山口誓子
春月の海に出てまだ海の上 倉田紘文
春月の湖の全貌となりにけり 米沢吾亦紅 童顔
春月の狸小路にまぎれゆく 角川源義 『神々の宴』
春月の病む半分を伴なふも 伊藤白潮
春月の病めるがごとく黄なるかな 松本たかし
春月の秋月と澄み北の果 福田蓼汀 山火
春月の翳にゆらるゝおもひにて 加藤信女
春月の自刃の廣場濤を聴く 古舘曹人 砂の音
春月の蝕極まりて星満てり 下村梅子
春月の貨車にゆつくり抜かれけり 田川飛旅子 花文字
春月の鏡のごとき今宵かな 河野静雲 閻魔
春月は御所かも加茂の水ながれ 渡邊水巴 富士
春月へ野獣のごときホルンかな 吉原文音
春月も貯炭の底も倦みしかな 小林康治 玄霜
春月も酔ひしいろして紅殻搗 八牧美喜子
春月やいつとき子宮借りたると 柚木紀子
春月やしづかに湖をひきはなし 下村梅子
春月やせまればくもる湯の鏡 赤松[ケイ]子
春月やものの隅まで淡き影 東洋城千句
春月やわが名きざみし鬼瓦 井上雪
春月や上加茂川の橋一つ 河東碧梧桐
春月や切ればわが家にレモンの香 中島斌雄
春月や印金堂の木間より 蕪村 春之部 ■ 几董とわきのはまにあそびし時
春月や塔下の草にありく人 東洋城千句
春月や大学の門人出で来 波多野爽波 鋪道の花
春月や天道説のすてがたき 佐藤 健
春月や子をなすたびに眉うすれ 大岳水一路
春月や室戸は沖のかぐろさよ 上村占魚 球磨
春月や室生寺の僧ふところ手 高野素十
春月や宮居の前の波がしら 吉武月二郎句集
春月や家々くらきでゆの谷 楠目橙黄子 橙圃
春月や家の中なる妻を見て 岸本尚毅 舜
春月や家へもどれば鴨の声 佐野良太 樫
春月や家鴨も寝ては白鳥めく 樋笠文
春月や宿とるまでの小買物 芝不器男(1903-30)
春月や寝鳥がたちし雑木原 水原秋櫻子
春月や川洲の砂の宵光り 内田百間
春月や幕とり残す山遊び 大須賀乙字
春月や幕取り残す山遊び 乙字俳句集 大須賀乙字
春月や招かれゆけば柩ある 岸本尚毅(1961-)
春月や摩耶山*とう利天上寺 泉鏡花
春月や木魚いさめる庵の空 河野静雲 閻魔
春月や檜山杉山隣り合ひ 藤本輝紫
春月や水に相呼ぶ渡しの灯 柑子句集 籾山柑子
春月や犬も用ある如く行く 波多野爽波 鋪道の花
春月や犬吠えめぐる藪の家 橋本鶏二 年輪
春月や生活をかけし花鋏 古賀まり子 降誕歌
春月や畑の蕪盗まれし 高野素十
春月や背に思索の水尾曳き往く 藤後左右
春月や萱負ふ馬に径ほそ〜 島村元句集
春月や行く気になりて後を追ふ 下村梅子
春月や衣桁に金を散らす帯 橋本榮治 麦生
春月や見れば虎魚と皮剥と 岸本尚毅 舜
春月や謡をうたふ僧と僧 前田普羅
春月や鞦韆に凭る宿直の師 芝不器男
春月を三日と告げたる母を愛す 金田咲子 全身 以後
春月を埋め柔かき山の雲 岡田日郎
春月を得て前こゞむ比叡かな 岸風三楼 往来
春月を得て雪嶺のやさしさよ 岸風三楼 往来
春月を浴び来し衣を衣桁かな 野村喜舟 小石川
春月を濡らす怒涛や室戸岬 松本たかし
春月下医家へかよひの杖ほそく 森川暁水 淀
春月下旅人の影われを抜く 原裕 葦牙
春月大きふるさとに母帰り給ふ 大串章
春満月うちうみに波あまりけり 松本美簾
春満月ざしきわらしも外に出でよ 菖蒲あや
春満月ぬつと土龍の鼻先へ 清水正彦
春満月もう誰からも叱られぬ 松山足羽
春満月わが死化粧は誰かせむ 鈴木栄子
春満月仲麻呂如何杜甫如何 山田みづえ
春満月映す漆を重ねけり 野中亮介
春満月森にけものの息づかひ 石田あき子
春満月水子も夢を見る頃ぞ 保坂敏子(1948-)
春満月海へ行進する鉄管 寺井谷子
春満月甘酒の酔かすかなり 石田あき子 見舞籠
春満月産湯に母を過てり 齋藤愼爾
春満月袋の中に二人いる 鳴戸奈菜
春満月道がながれてゆくやうな 雨宮きぬよ
春満月野に生れ母の骨ひろふ 早崎明
柱のみとなりたるわが家春月燃え 桜井博道 海上
母とゐる春月重し田の上に 石川桂郎 含羞
母なる伊豆春月の乳を噎ぶほど 文挟夫佐恵 黄 瀬
母の魂春満月となりぬべし 上田操
津軽じよんがら春月ずいと揺すり上ぐ 奈良文夫
浄土とは春月ほどの明るさか 井上哲王
熱田津にのぼり春月大いなり 有馬朗人
犀川に瑞の春月誕生日 西本一都 景色
猫跳んで春月のこる鬼瓦 河合凱夫 飛礫
琴を弾く春満月を二日すぎ 阿部みどり女 『雪嶺』
石蹴りに飽けば春月昇りをり 藤沢周平
童女の死春満月へ魚翔んで 栗林千津
紺絣春月重く出でしかな 飯田龍太(1920-)
繊きあり春月として育つべく 山本歩禅
羽音なき鳥春月をよぎり飛ぶ 福田蓼汀 秋風挽歌
艪すでに春満月下よく乾き 中田剛 珠樹
花鳥忌の雲に春月おちにけり 萩原麦草 麦嵐
薄雲や春月出でて白妙に 大橋櫻坡子 雨月
見上ぐれば春満月をよぎる貨車 岡田治子
覗く春月尿れば昔が顔出すよ 磯貝碧蹄館 握手
誰か手をたたく春月出てをりぬ 川崎展宏
雪吊の撓みのうへの春満月 松村武雄
靄晴るる身に春月の首飾 原裕 葦牙
魚跳ねて春月みだる李白の夜 浅野岳詩
鴉片窟春月ひくくとどまれり 飯田蛇笏 春蘭
鹿苑に春月われに水の音 下村槐太 天涯

春の月 補遺

あの猫のふぐり二つや春の月 阿波野青畝
いつ暮て水田のうへの春の月 成田蒼虬
いろいろのもの飛びかひぬ春の空 政岡子規 春の月
うら若き父と呼ばれん春三日月 伊丹三樹彦
おもひきや春月のぼる藪のひま 水原秋櫻子 葛飾
かけたよりみちておほろや春の月 政岡子規 春の月
くもる湯鏡外は春月熟るるらし 鷲谷七菜子 銃身
こちら日本戦火に弱し春の月 三橋敏雄
このごろや春月高く地中海 山口青邨
こんにやくの一塊もらふ春の月 飯島晴子
つくはねも見ゆるやう也春の月 政岡子規 春の月
とくいでて春月高し湖の上 水原秋櫻子 葛飾
ひとむらの裸くのぎや春の月 日野草城
ひらひらと春月の中貝泳ぐ 平井照敏
ふじよりも立つ陽炎や春の空 政岡子規 春の月
ぼろぼろと尺八吹くや春の月 政岡子規 春の月
まどかなる春月をしも母は背に 石川桂郎 含羞
まゝしきは荒野の雲よ春の月 松窓乙二
みやらびの歯の波いまは春の月(夫沖縄行) 細見綾子
むかしをとこありけりされば春の月 完来
めしくふて隙になりけり春の月 東皐
もつこりと森は盛られて春の月 林翔
もるや木の間びいどろ障子春の月 立詠 富士石
ゆく春の月に鵜の鳴く宿りかな 飯田蛇笏 霊芝
ゆく春の月や近江の湖の上 西島麦南 人音
ゆげむりの伸ぶれば隠す春の月 阿波野青畝
ガラス透く春月創が痛み出す 橋本多佳子
ガリレオの破門解けたる春満月 有馬朗人 立志
ペンギンの一羽おくれし春の月 有馬朗人天為
ホテルより見し春月や西行忌 桂信子 樹影
一夜かる宿も広かれ春の月 桜井梅室
一里行く春の月夜や村芝居 政岡子規 春の月
下町や女もまじる春の月 政岡子規 春の月
世は藪の中なり春の月わたる 能村登四郎
丹生川の曲る暗さや春の月 阿波野青畝
乙の子の生れ日くれて春の月 松窓乙二
五六騎のゆたりと乗りぬ春の月 河東碧梧桐
人だかりした跡ぬくし春の月 桜井梅室
人も居らず楽屋狼藉春の月 政岡子規 春の月
人を焼くけむりの触るる春の月 日野草城
人寝たり風雲せめぐ春の月 野澤節子 未明音
人影のにはかに遠し春の月 高浜年尾
人遠く春三日月と死が近し 西東三鬼
仰げるは天平の代の春の月 清崎敏郎
会ふ人ももとよりあらね春の月 中村汀女
何か言ひたげてのひらはもう春の月 加藤秋邨
傘をたゝめば白し春の月 政岡子規 春の月
八景の一景の浦春の月 松崎鉄之介
別るべき家や春月幹にさす 山口誓子
別れ路やまぎれなかりし春の月 相馬遷子 山国
加茂へ来て捨火の沙汰も春月 松窓乙二
十二橋どちら向いても春の月 政岡子規 春の月
十金をのべたか春の月の弓 片桐良保
千手にて二手合掌春の月 森澄雄
友の枕辺春満月の光りさす 松崎鉄之介
取り落すおならかすむや春の月 政岡子規 春の月
吉原の裏を通るや春の月 政岡子規 春の月
吉原や橋ひきあげて春の月 政岡子規 春の月
四辻やどちら向いても春の月 政岡子規 春の月
国原や桑のしもとに春の月 阿波野青畝
土屋より暮春の月の上りけり 飯田蛇笏 旅ゆく諷詠
土手三里花にはなれぬ春の月 政岡子規 春の月
城ある町春三日月を舟型に 大野林火 青水輪 昭和二十五年
墓山へ径の消え入る春の月 上田五千石『田園』補遺
墓破るもの待ち春の月満ちる 有馬朗人 立志
壮齢の瞳を春月にあそばしむ 飯田龍太
外にも出よ触るるばかりに春の月 中村汀女
外港のポプラにかゝる春の月 清崎敏郎
夜詣の春の月へも手を合せ 後藤比奈夫
大いなる春の月あり山の肩 杉田久女
大ぞらにかりがねくらし春の月 曉台
大空に春の月あり樹々の影 前田普羅 普羅句集
奇麗なる物ひろひけり春の月 路健
奈良の町の昔くさしや春の月 政岡子規 春の月
女出で鳥籠を吊る春の月 有馬朗人 耳順
妓をつれて上野を下る春の月 政岡子規 春の月
婚礼の乗物多し春の月 政岡子規 春の月
婿がねに誰がなるらん春の月 政岡子規 春の月
学帽はかぶらず出でて春月に 波多野爽波 鋪道の花
宴はてゝ車呼ぶ也春の月 政岡子規 春の月
宵に焚きし炉のほとぼりや春の月 村山故郷
家かげなどに見そめてをかし春の月 鈴木道彦
寺見えて月てる島の朧なり 政岡子規 春の月
小児性の酌草臥や春の月 東皐
小蔀に人のけはひや春の月 内藤鳴雪
小道して廓に出でぬ春の月 政岡子規 春の月
居酒屋に馬繋ぎけり春の月 政岡子規 春の月
居酒屋の扉が開いてゐて春の月 岸田稚魚
屋根屋根に乳の香流れ春の月 原裕 青垣
山の上の家は城めき春の月 高田風人子
山の端をちから皃なり春の月 魯町
山寺の破風のひろさや春の月 阿波野青畝
山脈の空みどりなす春の月 相馬遷子 山国
山道やばら〜竹に春の月 桜井梅室
山霊のむさゝびなげて春の月 原石鼎 花影
幾十の切株の上の春の月 大野林火 白幡南町 昭和三十二年
庭に見てもとの坐敷や春の月 晩得 哲阿弥句藻
庵の空鳶二十程春に舞ふ 政岡子規 春の月
弾き疲れの子と春月と何ささやく 林翔 和紙
徐々にして春月に重み加はれり 能村登四郎
御手討のさわぎ静まる春の月 政岡子規 春の月
愛染の籤ひまなし春の月 卓池
手袋の手にはや春の月明り 中村汀女
搗立に白粉かけてや春の月 露川
文旦を抱くや春月さながらに 阿波野青畝
日は富士に落ちて春月箱根より 松本たかし
春の夜の月に宿かれ花柑子 曉台
春の夜の月も推なり梅柳 曉台
春の夜の月や出づらん人の声 政岡子規 春の夜
春の夜の面ざしもなし夏の月 鬼貫
春の夜や雨をふくめる須磨の月 松岡青蘿
春の月あとへ年とる御顔哉 鈴木道彦
春の月ありしところに梅雨の月 高野素十
春の月いよ〜機嫌昇りけり 星野立子
春の月うすき帷は影ばかり 日野草城
春の月おもしろの水の流れやな 東皐
春の月かかげて移民酒場かな 有馬朗人 耳順
春の月がひとつ出てありすみだ川 完来
春の月くもりて冴えて更けにけり 日野草城
春の月けふも枯木のうしろより 渡邊水巴 富士
春の月さしこむ家に宿とりて 前田普羅 春寒浅間山
春の月さしこむ膳のひつそりす 大野林火 冬青集 雨夜抄
春の月さすがに障子一重かな 松岡青蘿
春の月しらじらと地の声を待つ 飯田龍太
春の月なき名とさへもあはれ也 政岡子規 春の月
春の月ふけしともなくかがやけり 日野草城
春の月ゆふべの空に燕来し 上村占魚
春の月わが禿頭を照し初む 金子兜太
春の月一重の雲にかくれけり 政岡子規 春の月
春の月城の北には北斗星 中村草田男
春の月大いなりけり書庫の上 山口青邨
春の月小路小路のほと暗く 福田蓼汀 山火
春の月廂がくりに明りけり 日野草城
春の月御格子あげて人もなし 政岡子規 春の月
春の月思ひ余りし如く出し 上田五千石 琥珀
春の月恋する人を照しけり 政岡子規 春の月
春の月揉茶をかゆに焚せけり 寥松
春の月松にこぼれ竹におろ〜す 井上士朗
春の月枯木がくれに黄にけぶる 渡邊水巴 富士
春の月枯木の中を上りけり 政岡子規 春の月
春の月水のおもてにとゞきけり 日野草城
春の月淡々しくも満ちをれり 相生垣瓜人 負暄
春の月琴に物書はじめ哉 其角
春の月空にかゝりぬ控訴院 日野草城
春の月簾の外にかゝりけり 政岡子規 春の月
春の月米磨ぐ音の中に出る 大野林火 白幡南町 昭和二十八年
春の月舞妓も眠る別れなり 渡邊水巴 富士
春の月舩の夕飯過にけり 長翠
春の月芝居の木戸に湧く女 政岡子規 春の月
春の月若う見られに歩行けり 鳳朗
春の月赤し浴女燭を立て 野見山朱鳥 曼珠沙華
春の月進め止れも眠りたる 日野草城
春の月銀杏にそうてかくれがち 原石鼎 花影
春の月雉の遠音に傾きぬ 井上士朗
春の月雲洗はれしほとりとも 飯田蛇笏 家郷の霧
春の月頑なに行く肩低く 石田波郷
春の月馬酔木の花を照らしけり 山口青邨
春の月鴉は森に寝たさうな 政岡子規 春の月
春の風薄暮の月の幽かなる 日野草城
春三日月かすかにひかる鳩の巣に 大野林火 冬雁 昭和二十一年
春三日月才ありて才枯れしまま 飯田龍太
春三日月癌の死ばかりなんぞ多き 草間時彦 中年
春三日月詠みて人死す吾は生きねば 相馬遷子 雪嶺
春月があふれて昇る枝若し 林翔 和紙
春月にしたがふごとく道曲れり 大野林火 冬雁 昭和二十一年
春月にふところひろき名所山 飯田蛇笏 雪峡
春月にものいうてゐる子供かな 山口青邨
春月に原爆欠除部分透く 原裕 葦牙
春月に宇治の鳳凰羽ばたけり 阿波野青畝
春月に家路とばれて唇開く 飯田龍太
春月に山羊の白妙産れけり 野見山朱鳥 曼珠沙華
春月に放射状なす都市計画 波多野爽波 鋪道の花
春月に木登りするや童達 村上鬼城
春月に水飢饉なる足摺よ 山口誓子
春月に瑪瑙色あり大伽藍 森澄雄
春月に神の腕の影すこし 岡本眸
春月に羽蒼き虫飛べば見ゆ 飯田龍太
春月に貝みなねむり海人の恋 野見山朱鳥 荊冠
春月に髪も腕も滴らす 飯田龍太
春月ねざめの里を通りけり 井上士朗
春月の はにかみ頭出て モスクの屋根 伊丹三樹彦
春月のいつかルオーの聖女かな 平井照敏 天上大風
春月のかかりて暗きそこらかな 富安風生
春月のくまなき土に雪一朶 川端茅舎
春月のしたにて村の火事やみし 百合山羽公 故園
春月のまろくはなくてうるみたる 上村占魚 鮎
春月の一夜は暗き丘とのみ 中村汀女
春月の下にかはほり集ひつゝ 山口誓子
春月の下ゆく汽車の煙の束 山口誓子
春月の下津の宮の舟だまり 高野素十
春月の二度出しごとし姥ケ餅 岡井省二 鯨と犀
春月の出づるに間あり堀の暮 山口誓子
春月の出にいとまある浜明り 上田五千石 森林
春月の出に海神の騒ぐなる 鷹羽狩行
春月の出るより欠くるなき光り 鷹羽狩行
春月の国は湖沼に富めりけり 阿波野青畝
春月の國常立命(くにとこたちのみこと)来し 川端茅舎
春月の坂ゆるやかにしたがへる 中村汀女
春月の明るさをいひ且つともす 橋本多佳子
春月の暈も円かに聖受胎 上田五千石 田園
春月の暈をくぐりてなほ昇る 山口誓子
春月の木椅子きしますわがししむら 桂信子 女身
春月の海ある方へ犬走る 山口誓子
春月の濤に重たし浮寝鳥 角川源義
春月の照して波止の内の波 清崎敏郎
春月の照らせるときに琴さらふ 山口誓子
春月の狸小路にまぎれゆく 角川源義
春月の眩しくつつむ全裸身 飯田龍太
春月の眼胴(めどう)うるほひ雪景色 川端茅舎
春月の秋月と澄み北の果 福田蓼汀 山火
春月の自刃の廣場濤を聴く 古舘曹人 砂の音
春月の輪を袈裟掛や梵字松 川端茅舎
春月の道四ッ辻となりひらく 大野林火 冬雁 昭和二十二年
春月の野を運ばるる熱の顔 飯田龍太
春月の鼠を照らす鼠捕り 山口誓子
春月は乳いろ子なき顔照らす 鷲谷七菜子 銃身
春月は御所かも加茂の水ながれ 渡邊水巴 富士
春月は高きに据り雑木山 廣瀬直人 帰路
春月へ孤児のぐるうぷ火を焚けり 秋元不死男
春月もすさまじ古き杉の上 山口青邨
春月も貯炭の底も倦みしかな 小林康治 玄霜
春月やこはうすえふの天具帖 三橋敏雄
春月や上加茂川の橋一つ 河東碧梧桐
春月や五條橋上の大鼾 政岡子規 春の月
春月や利島をかくす波がしら 水原秋櫻子 蓬壺
春月や印金堂の木のまより 与謝蕪村
春月や大学の門人出で来 波多野爽波 鋪道の花
春月や室戸は沖のかぐろさよ 上村占魚 球磨
春月や室生寺の僧ふところ手 高野素十
春月や寝鳥のたちし雑木原 水原秋櫻子 重陽
春月や小鍛冶が童うしろむき 佐藤鬼房
春月や屋号ゆかしき白酒屋 阿波野青畝
春月や山尾の寺の深廂 日野草城
春月や巖を刳りし温泉宿道 富安風生
春月や川面に何の水煙 桂信子 花影
春月や後夜の明るき初瀬川 阿波野青畝
春月や東京近き汽車の窓 高野素十
春月や母の忌菓子の有平糖 野見山朱鳥 愁絶
春月や水囁ける草の中 橋關ホ 雪
春月や湯小屋のかげの忘れ雪 松本たかし
春月や潮のごとく太鼓打つ 川端茅舎
春月や灯つらなる一と岬 川端茅舎
春月や犬も用ある如く行く 波多野爽波 鋪道の花
春月や畑の蕪盗まれし 高野素十
春月や謡をうたふ僧と僧 前田普羅 普羅句集
春月や軒を交へし肥小屋 前田普羅 普羅句集
春月や酔の握手のサラリーマン 草間時彦 中年
春月や雨と疑ふ湯のけむり 阿波野青畝
春月や雨一日に田の濡れて 中村汀女
春月や雫の如く漁火が 野見山朱鳥 曼珠沙華
春月を投げ上げてこの大欅 平井照敏
春月を濡らす怒濤や室戸岬 松本たかし
春月を率てもどりたる門敲く 富安風生
春月を裏よりあげて音なき家 橋關ホ 朱明
春満月あげし岬に来て泊つる 野澤節子 八朶集以後
春満月仲麻呂如何杜甫如何 山田みづえ 草譜
昼摘みし芽の木は見えず春の月 原石鼎 花影
暈ひらきたる春月に水迅き 飯田龍太
暈をきて温室村の春の月 清崎敏郎
暮ぬ間の春の月かな隅田川 春蟻 花見次郎
暮雪飛び風鳴りやがて春の月 水原秋櫻子 霜林
曲すみし笛の余音や春の月 河東碧梧桐
木にとまるものなら千鳥春の月 五明
木の芽峠か春満月の下けぶる 加藤秋邨
杖に手を重ねて見るや春の月 成田蒼虬
枝おろし阿修羅の欅春の月 山口青邨
枯芝の明るうなりぬ春の月 日野草城
柳もなし籬の上に春の月 河東碧梧桐
柳をばわすれじ橋に春の月 支考
梨棚に蹴あげてまろき春の月 富安風生
梵字松春月覗く葉越かな 川端茅舎
森を出て妙にも白し春の月 原石鼎 花影
椎の木の中金塊の春の月 上野泰 春潮
椽へ出て見れば鳥飛ぶ春の空 政岡子規 春の月
業平の一期に似たり春の月 鈴木道彦
橋十二どちら向いても春の月 政岡子規 春の月
檜原より檜原にころぶ春の月 阿波野青畝
母とゐる春月重し田の上に 石川桂郎 含羞
水に見る心に成りぬ春の月 班象 発句類聚
水浅く石上を越る春の月 東皐
水煙に金色のある春の月 森澄雄
求めて得ず春月明の之の子 金子兜太
池上を立つて戻るや春の月 政岡子規 春の月
沖までの途中に春の月懸る 山口誓子
流れまたぎ春月の土手の人となる 大野林火 冬雁 昭和二十二年
浅はかに見し夜あまたや鄰春月 寥松
浅川の末ありやなし春の月 松岡青蘿
海蝕の岩が揺れゐる春の月 佐藤鬼房
清水の上から出たり春の月 許六
港は春の月の出の山がぽつかり 荻原井泉水
港橋に春月の円父ら帰る 佐藤鬼房
湖や山朦朧と春の月 政岡子規 春の月
湖鳥の我おびやかす春の月 角川源義
湾口の春三日月へ撥ねる炭 大野林火 白幡南町 昭和三十二年
満汐や春の月夜海のはて 政岡子規 春の月
濡縁に上りてをりし春の月 清崎敏郎
炭がまのけぶりのはたの春の月 成田蒼虬
照りわたり浅からぬ夜の春の月 日野草城
熟田津に登り春月大いなる 有馬朗人 立志
燈濃き玻璃多き長屋ぞ春の月 香西照雄 対話
片側は雪積む屋根や春の月 内藤鳴雪
牛馬にかわかぬ道や春の月 卓池
物数の笘家見るなら春の月 寥松
犬となり春の裸の月に吠ゆ 西東三鬼
猿に似てをる屋根石や春の月 阿波野青畝
玉水も井手もわら家ぞ春の月 成田蒼虬
玻璃戸あけて春月になほちかづきぬ 大野林火 青水輪 昭和二十四年
琴の湖春三日月は声あげて 有馬朗人 天為
生酔の隣たゝくや春の月 政岡子規 春の月
田の上に春の月ある御社 高野素十
百姓は鍬をかついで春の月 富安風生
目さませば我裾に春の月出たり 政岡子規 春の月
石橋に春月の光さしかゝる 山口誓子
砂丘ここは平らに春の月を載す 大野林火 雪華 昭和三十四年
禰宜も居らず野社荒れて春の月 政岡子規 春の月
空洞の幹がくれなる暮春の月 橋關ホ 朱明
空若く燃え春月を迎へけり 飯田龍太
窓を開け幾夜故郷の春の月 中村汀女
竹の葉にかすかなりけり春の月 日野草城
竹の葉に袖すれそめて春の月 成田蒼虬
笛吹くは東の対よ春の月 政岡子規 春の月
笹藪の二三枚光り春の月 山口青邨
箸措くや春月松を離りけり 石塚友二 磯風
米搗に大なる春の月のぼる 村上鬼城
糊すれと鳥かなく也春の月 井上士朗
紅に目を拭ひ初けり春の月 支考
紗の窓や官女琴ひく春の月 政岡子規 春の月
紺絣春月重く出でしかな 飯田龍太
絵馬の馬うしろに懸る春の月 赤尾兜子 玄玄
美作の春満月に逢ひにけり 松崎鉄之介
羽衣の太鼓聞えぬ春の月 政岡子規 春の月
羽音なき鳥春月をよぎり飛ぶ 福田蓼汀 秋風挽歌
肉色の春月燃ゆる墓の上 西東三鬼
花か人か影もおぼろや春の月 政岡子規 春の月
花にいで花にかくるや春の月 政岡子規 春の月
花をまつ心の果や春の月 許六
草とれば傾く蕗や春の月 永田耕衣
菜畑の風にうるめり春の月 上村占魚 鮎
薄墨てかいた様なり春の月 政岡子規 春の月
蛤を買うて重たや春の月 松本たかし
蟇出でし畷に春の月 飯田龍太
行く春の月もなくなる山家哉 政岡子規 行く春
行燈のいやしき夜あり春の月 成田蒼虬
街燈の今宵は消えよ春の月 林翔
街道に家なし松に春の月 福田蓼汀 山火
読み倦いて寝転べば春月這へる虫 種田山頭火 自画像 層雲集
誰れ待ちて容す春の月 村上鬼城
起居なれし疎開夫人に春の月 飯田蛇笏 春蘭
踏切を江の電通過春の月 高田風人子
蹴あげたる鞠のごとくに春の月 富安風生
身一ッは浪も寐よげに春の月 松岡青蘿
軒がくれなる春の月庭石に 清崎敏郎
農の出の二人土湯に春の月 原裕 青垣
近き星を明るう照らし春の月 原石鼎 花影
逆立つるべき眉もなし春の月 桂信子 花影
酒くさき衣干す春の月夜哉 政岡子規 春の月
鉄火箸病児に春の月なごむ 飯田龍太
露路の奥春月を得しマンホール 松崎鉄之介
靄晴るる身に春月の首飾 原裕 葦牙
青雲のかげに悟るや春の月 荻人
須磨を出て明石は見えず春の月 政岡子規 春の月
風に吹きけされさう也春の月 政岡子規 春の月
魂の虎春月にこそ吼えよ 佐藤鬼房
鳩部屋に間近う出たり春の月 卓池
鴉片窟春月ひくくとどまれり 飯田蛇笏 白嶽
鶯のねくらさかさん春の月 政岡子規 春の月
鶯の今しがたにて春の月 原石鼎 花影
鹿苑に春月われに水の音 下村槐太 天涯

以上

2016/02/22(月) 晴れ


[ 春の雲 の俳句 ]
春の雲 の俳句

春の雲

例句を挙げる。

いち早く蜉蝣まひまひと春の雲 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
うたよみら歩ます池の春の雲 加藤耕子
さえ返る精舎の春の雲井かな 飯田蛇笏 山廬集
そこを行く春の雲あり手を上げぬ 高浜虚子
どこやらが冬どこやらが春の雲 比奈夫
なが旅の水の上ゆく春の雲 裕
のんのんと海上に出る春の雲 高澤良一 宿好
ひかげりて皆打仰ぐ春の雲 松藤夏山 夏山句集
ひとの尾の消えしあたりの春の雲 坪内稔典
ふるさとは遠くに浮む春の雲 今井つる女
ほしつくす鰯のはてや春の雲 会津八一
ほのぼのとおかずの多き春の雲 永末恵子 留守
めづらしく風のなき日の春の雲 久保田万太郎 草の丈
ゆく春の雲血のごとし地に癩者 山本肇
わが影の消えて生れて春の雲 稲畑汀子
エプロンの下よりズボン春の雲 皆吉司
シャガールの女たちまち春の雲 加藤耕子
ビスケット色の三つ四つ春の雲 高澤良一 ぱらりとせ
ビルの窓に大坂城と春の雲 高濱年尾 年尾句集
丘の上に中学校と春の雲 遠藤梧逸
二つづつ二つづつあり春の雲 中田みづほ
今植し桜や世々の春の雲 也有
何ごとも承知で言はず春の雲 久保田万太郎 流寓抄
何もなく過ぎしがごとし春の雲 横光利一
光りつつ冷たき春の雲がゆく 関 成美
包二つかさなり春の雲あそぶ 田村了咲
国生みの出雲に遊ぶ春の雲 石原ゆう子
土手の木の根本に遠き春の雲 草田男
在りし日の余白埋めんと春の雲 津沢マサ子 風のトルソー
壺暗く烏啼く日の春の雲 桂信子 黄 瀬
夕されば春の雲みつ母の里 龍太
夢殿についてはなれぬ春の雲 瀧澤伊代次
大山はナポレオン帽春の雲 川端茅舎
大空に春の雲地に春の草 高浜虚子
太陽がウインク春の雲はしる 吉原文音
失せなんとして春の雲糸となり 上野泰 春潮
宝石の大塊のごと春の雲 高浜虚子
少しづつ庇に吸はれ春の雲 上野泰 佐介
屋根の上に登りし頃の春の雲 高倉和子
山々の丈くらべつつ春の雲 加藤耕子
山の名を聞いて忘れぬ春の雲 大串章 百鳥 以後
山中に生きぬく鯉に春の雲 車谷弘
山屹ちて道遮れり春の雲 久保田万太郎 流寓抄
山遊び我に隨ふ春の雲 石井露月
島に上りて春の雲見る鳥居かな 雑草 長谷川零餘子
平和像虚ろな春の雲浮かす 原裕 葦牙
庭松に一つの春の雲久し 田村木国
廊下尽きて唱歌室あり春の雲 永井龍男
張りぼての岩のやうなる春の雲 高澤良一 さざなみやっこ
忘れ潮いくたび春の雲通る 大嶽青児
我いのちあるが不思議よ春の雲 阿部みどり女
採氷池あかるみ春の雲わたる 瀧春一 菜園
摩迦摩耶の嘆きは春の雲にかな 吉田紫乃
改札をしんがりに出て春の雲 茂里正治
故郷は胸中にあり春の雲 名取袿子
日輪をむすんでひらいて春の雲 山田みづえ 手甲
早や春の雲と覚えぬ白く浮く 高木晴子 花 季
春の雲 やわらに使うサインペン 三田村弘子
春の雲「国来」と引きし岬延び 猿橋統流子
春の雲うごかず舟のすゝみけり 長谷川かな女 雨 月
春の雲うち重なりて色得たる 高木晴子 花 季
春の雲おのずから晴れ身を正す 横光利一
春の雲さがしにもどるゆめの中 櫻井博道
春の雲しきりにふりて誰もゐず 久保田万太郎 草の丈
春の雲しろきままにて降りだしぬ 川島彷徨子 榛の木
春の雲とぶや函嶺の裏関所 三好達治 路上百句
春の雲ながめてをればうごきけり 草城
春の雲になれず発電所のけむり 五島高資
春の雲ほうつと白く過去遠く 富安風生
春の雲より囁きの光りかな 尾崎三翠
春の雲わが喀痰に濁りけり 泰山俳句集 中村泰山、岩谷山梔子編
春の雲一つになりて横長し 村上鬼城
春の雲一村暗くして行きぬ 佃 悦夫
春の雲一群窓を過ぎて絶ゆ 相馬遷子 山河
春の雲五百重群山照りこぞり 福田蓼汀 山火
春の雲人に行方を聴くごとし 飯田龍太 麓の人
春の雲君は青ざめて素通り 遠山郁好
春の雲墓の宗祇をゆりおこす(箱根湯本早雲寺) 角川源義 『神々の宴』
春の雲夕べ極楽いろさしぬ 柴田白葉女 花寂び 以後
春の雲妹が目の内にうつりけり 松瀬青々
春の雲嬰に三歩の力足 高橋青矢
春の雲子を木登りに誘ひけり 後藤松渓
春の雲子等とイルカを見に行かむ 橘 玲子
春の雲家禽のごとく尾長来る 角川源義
春の雲庇に沿ひて流れけり 上野泰 佐介
春の雲弘法像は旅にあり 四條五郎
春の雲押し上げてつく紙風船 上野澄江
春の雲木臼作りは啄木鳥に似て 飯田龍太
春の雲梢離れなば未来なし 佐野まもる
春の雲溶けて流れて結ばれて 高浜虚子
春の雲火の山にあり空になし 瀧春一
春の雲牛の角双つ曲りたる 瀧春一 菜園
春の雲牧牛跳ねてとぶもあり 池内友次郎 結婚まで
春の雲相寄るやみな曇りある 楸邨
春の雲眺めひねもす玻璃戸中 茅舎
春の雲睨めつけて白衣短き兵 渡邊水巴 富士
春の雲石の机は照りかげる 加藤秋邨 野哭
春の雲空に多くて昃らず 波多野爽波 鋪道の花
春の雲素手をさみしとおもひけり 三橋迪子
春の雲結びて解けて風のまゝ 今橋真理子
春の雲縛を解かれて飛んでをり 上野泰 春潮
春の雲自動車の流れには溺れず 長谷川かな女 牡 丹
春の雲荼毘の煙を染めてゆく 吉武月二郎句集
春の雲落葉は軽くなりにけり 上野泰 春潮
春の雲見て佇つなにを恋ふならむ 成瀬桜桃子 風色
春の雲触れ行く庵に一人住む 村松紅花
春の雲貨車に積まれし牛の瞳に 成瀬桜桃子 風色
春の雲鴎が乗れば揺り籠に 渡辺恭子
春の雲麒麟ふはりと立ちあがる 渡邊 英子
時鐘鳴る間も秒の音春の雲 上野泰 春潮
曇りはてず又夕ばえぬ春の雲 正岡子規
村あれば教會がある春の雲 上野泰
武蔵野に大きな春の雲浮ぶ 森田峠 初期
流れ来て春の雲たり金欲しき 岸風三楼 往来
浮かびくる鯉の大口春の雲 本宮哲郎
滴れる海女立ち春の雲遠し 西村公鳳
照り昃るロココの古城春の雲 山本歩禅
琴瑟のたへにも春の雲井哉 尾崎紅葉
田に人のゐるやすらぎに春の雲 魚目
百代の過客のための春の雲 深谷雄大
百姓の肩のうへなる春の雲 橋本鶏二 年輪
硝子割れ病者に春の雲ぢかに 西東三鬼
立身てふ答辞のことば春の雲 橋本榮治
竣工の船の上ゆく春の雲 五十嵐播水 埠頭
童女来る獄舎の丘に春の雲 宮武寒々 朱卓
腐肉してなお血筋とは春の雲 増田まさみ
色の欲はつかに残り春の雲 森澄雄 所生
苜蓿の香や春の雲眼尻に 石塚友二 光塵
落ち来るは久米の仙人春の雲 日野草城
蓼科に春の雲今動きをり 高浜虚子
行春の雲吹かれとぶ実相院 萩原麦草 麦嵐
行春の雲居に由布の耳双つ 岡田日郎
見え初めし子の目にうつり春の雲 石塚友二 光塵
貧乏桜よ春の雲かよ三十二キロの放射雲 橋本夢道 無禮なる妻抄
輝いてゐる部分だけ春の雲 千原叡子
金を借ととのへて疲る春の雲 瀧春一 菜園
間隔を置き峰に松春の雲 上野泰 春潮
雨晴れて南山春の雲を吐く 夏目漱石 明治二十九年
雲を見てをり春の雲ばかりかな 今井杏太郎
電柱が今建ち春の雲集ふ 西東三鬼
青空や狼烟のやうな春の雲 星野麦人
飛行機雲二本交叉す春の雲 田川飛旅子
高空の無より生れて春の雲 相馬遷子 山河
鳥の全身描ききれずに春の雲 対馬康子 愛国
鳥声を呑んで地にあり春の雲 暁台
鶴引きし野山に春の雲一朶 冨田みのる
ひんがしに春雲すすみ北へ歩を 阿部みどり女
わが臥せば丘の春雲寝つつ流る 野澤節子
二朶三朶春雲まぶし仰ぎ臥す 山崎光尋
入港に伝書鳩まづ春雲ヘ 福田蓼汀 山火
師を辞して春雲かげる八ケ岳 柴田白葉女 『夕浪』
春雲と雪嶺ふれむとして触れず 吉野義子
春雲にそむけば西日顔に射す 阿部みどり女
春雲につつまれねむるおぼろかな 五味酒蝶
春雲に翔つ山鳥のひとつならず 木村蕪城 寒泉
春雲に頭突きの電柱石ら多弁 野ざらし延男
春雲のかげを斑に浅間山 前田普羅 春寒浅間山
春雲のわたりてゆきぬみりん干 斎藤夏風
春雲の日に照らされて眠る眉目 阿部みどり女
春雲の紅ロザリオの青破片 原裕 葦牙
春雲へかくれ去りたる夫よ子よ 阿部みどり女
春雲や甍の上の峯の上 尾崎迷堂 孤輪
春雲や逃げてふくらむ鶏の尻 中戸川朝人
檣頭旗春雲よりもはなやかに 五十嵐播水 埠頭
浅間山どの春雲も動くかな 森澄雄
玄海の波あらく春雲置かず 細木芒角星
蔵王より春雲なだれ茂吉の書 加藤知世子
行きかよふ春雲堰きてわが居とす 野澤節子 黄 瀬
鯉浮いて山の春雲一つ啖ふ 森澄雄
麻酔醒めし眼が春雲のゆくへ追ふ 柴田白葉女 遠い橋
海へ出てよりの俊足春の雲 高澤良一 石鏡
春の雲見てゐる我も押し移る 高澤良一 石鏡

春の雲 補遺

あさぢ野や行けばゆくなる春の雲 長翠
いつとなく仏祖に甘え春の雲 飯田龍太
かの沼に雁みだれしや春の雲 角川源義
さえ返る精舎の春の雲井かな 飯田蛇笏 山廬集
たくさんの返事を持つて春の雲 藤田湘子 てんてん
どこやらが冬どこやらが春の雲 後藤比奈夫
ふんはりと置かれたりける春の雲 相生垣瓜人 負暄
ほぐれたるままにゐざりて春の雲 清崎敏郎
まゝしきは荒野の雲よ春の月 松窓乙二
ややに多く険しけれども春の雲 石塚友二 磊[カイ]集
わが臥せば丘の春雲寝つつ流る 野澤節子 未明音
クレヨンを折る智慧春の雲描く 有馬朗人 母国
七面山の雲より落つる春の水 山口青邨
三日月のたひらな上に春の雲 寥松
佐田岬のび春の雲きそひのび 清崎敏郎
入港に伝書鳩まづ春雲ヘ 福田蓼汀 山火
冬溶けて隠り沼をいづ春の雲 高屋窓秋
吾子の歌大春雲を戴せかへる 加藤秋邨
啓蟄や雲のあなたの春の雲 加藤秋邨
土手の木の根元に遠き春の雲 中村草田男
夕されば春の雲みつ母の里 飯田龍太
夕やまやけぶりの末の春の雲 長翠
大山はナポレオン帽春の雲 川端茅舎
失せなんとして春の雲糸となり 上野泰 春潮
字の名は駒をいただき春の雲 三橋敏雄
少しづつ庇に吸はれ春の雲 上野泰 佐介
尨大よそらに浮かばば春の雲 林翔
山なみの末尾の彼方春の雲 上田五千石『森林』補遺
岬山に連銭なせる春の雲 清崎敏郎
嶺に立てば猶ある嶺や春の雲 橋關ホ 雪
川尻に教会春の雲動く 大野林火 飛花集 昭和四十七年
平和像虚ろな春の雲浮かす 原裕 葦牙
広がりしままに暮春の雲昏れぬ 橋關ホ 朱明
忘らえぬさびしき人や春の雲 村山故郷
我が胸の雲の影なし春の水 東皐
手放せしごとくに見遣る春の雲 上田五千石 天路
指きりや暮春の雲に梯子を掛け 橋關ホ 卯
日輪をむすんでひらいて春の雲 山田みづえ 手甲
春の雲いま磔像を舁きのぼる 山口青邨
春の雲うすら寒しと妻の言ふ 橋關ホ 雪
春の雲さだまるままの座にあれば 中村汀女
春の雲とびゐる戦場ケ原かな 阿波野青畝
春の雲ながめてをればうごきけり 日野草城
春の雲なすこと尽きずひとは死へ 飯田龍太
春の雲の大きな影や桐畠 岸田稚魚
春の雲また石庭の上に来ぬ 星野麥丘人
春の雲ゐざらんとしてゐざるなし 清崎敏郎
春の雲一群窓を過ぎて絶ゆ 相馬遷子 山河
春の雲五百重群山照りこぞり 福田蓼汀 山火
春の雲人に行方を聴くごとし 飯田龍太
春の雲佐久に生れて甲斐の山 飯田龍太
春の雲塔を仰げばゐざるなり 清崎敏郎
春の雲墓の宗祇をゆりおこす 角川源義
春の雲大学の坂夢ありけり 村山故郷
春の雲天守にのぼりひとりさびし 村山故郷
春の雲家禽のごとく尾長来る 角川源義
春の雲庇に沿ひて流れけり 上野泰 佐介
春の雲愁ひをふくみひろごりぬ 富安風生
春の雲日枝は荒れしか有がたき 寥松
春の雲村に老婆の死が一つ 森澄雄
春の雲椋鳥寺の辺を奸み 飯田龍太
春の雲眺めひねもす玻璃戸中 川端茅舎
春の雲睨めつけて白衣短き兵 渡邊水巴 富士
春の雲石の机は照りかげる 加藤秋邨
春の雲空に多くて昃らず 波多野爽波 鋪道の花
春の雲精進もせで父想ふ 藤田湘子 てんてん
春の雲縛を解かれて飛んでをり 上野泰 春潮
春の雲落葉は軽くなりにけり 上野泰 春潮
春の雲追ふ心あり上京す 阿波野青畝
春の雲阿闍梨昼餉の膳見えて 鷲谷七菜子 一盞
春の雲隣りの家へ若布売り 飯田龍太
春の雲顎二つ軽々ゆきしのみ 赤尾兜子 歳華集
春雲にこゑなき声を追ひ歇まず 星野麥丘人
春雲に翔つ山鳥のひとつならず 木村蕪城 寒泉
春雲のかげを斑に浅間山 前田普羅 春寒浅間山
春雲の紅ロザリオの青破片 原裕 葦牙
春雲光り思ひ倦むとき植林歌 飯田蛇笏 山響集
昨夜や雨都市周辺に春の雲 松崎鉄之介
時鐘鳴る間も秒の音春の雲 上野泰 春潮
晴れてゐてなほ晴れきらぬ春の雲 稲畑汀子
曇りはてず又夕ばえぬ春の雲 政岡子規 春の雲
望郷のゆふべや春の雲染まる 日野草城
枕辺に春雲遠く人病めり 村山故郷
梨の木に夜は明きつて春の雲 寂芝
梨棚の下に遠くに春の雲 富安風生
次に著く駅は横浜春の雲 星野立子
段丘に高き橋脚春の雲 阿波野青畝
母の忌の御空の春の雲仰ぎ 川端茅舎
江上にかたちづくれる春の雲 富安風生
沖遠く春の形見の雲ひとつ 富安風生
浅間山のどの春雲も動くかな 森澄雄
浅間山春の名残の雲かゝる 村上鬼城
海坂に春の雲湧き画布に輝る 伊丹三樹彦
滝音はひかりを含み春の雲 飯田龍太
激流のしぶきに遠き春の雲 飯田龍太
点滴につながれてゐる春の雲 佐藤鬼房
焼け跡に人ら家建てて春の雲 村山故郷
男らの出ては汚しぬ春の雲 星野麥丘人
病院のガラス春雲後続なし 橋本多佳子
白鳥のとび行く空の春の雲 高野素十
看護婦の水虫かなし春の雲 西東三鬼
矗々と杉は立ちたり春の雲 石塚友二 磊[カイ]集
硝子割れ病者に春の雲ぢかに 西東三鬼
神の沓又神の船春の雲 上野泰
紫の雲起きて来て春の雷(沢木欣一の句集「雪白」成れり) 細見綾子
老騎手は出湯に沈み春の雲 飯田龍太
腰うかしずらす木の椅子春の雲 岡本眸
色の欲はつかに残り春の雲 森澄雄
苜蓿の香や春の雲眼尻に 石塚友二 光塵
落ち来るは久米の仙人春の雲 日野草城
行きかよふ春雲堰きてわが居とす 野澤節子 未明音
見え初めし子の目にうつり春の雲 石塚友二 光塵
象潟や海にひろげし春の雲 長翠
錦絵やお城の上に春の雲 政岡子規 春の雲
間隔を置き峰に松春の雲 上野泰 春潮
雷に動乱しをる春の雲 森澄雄
電柱が今建ち春の雲集ふ 西東三鬼
霞より上にうきけり春のくも 政岡子規 春の雲
高原や朝からうつる春の雲 原石鼎 花影
高空の無より生れて春の雲 相馬遷子 山河
鯉浮いて山の春雲一つ啖ふ 森澄雄
鳥声を呑て地に有春の雲 曉台
鳶の笛入りつ離れつ春の雲 飯田龍太
鶏鳴の終れば春の雲動く橋關ホ 雪

以上
2016/02/21(日) 晴れ


[ 春の空 の俳句 ]
春の空 の俳句


春の空

例句を挙げる。

いまだ雪かくせるものに春の空 上野章子
とんと手をとんととび箱春の空 平井照敏
まん中が黒い蝶々や春の空 鳴戸奈菜
やがてかのなきがらも無し春の空 正木ゆう子
ゆけむりの上にゆけむり春の空 倉田 紘文
ゆびきりの指が落ちてる春の空 坪内稔典(1944-)
ガスタンク孵りさうなる春の空 田中政子
シャガールの女たゆたふ春の空 仙田洋子 雲は王冠
ピアノは地ヴァイオリン春の空ながる 八牧美喜子
一つづつ春の空ゆく絵蝋燭 津沢マサ子 華蝕の海
今日はしも匂ふがごとき春の空 蓼汀
仰ぐこと多くなり春の空となる 秋を
伸ばせば手が眞っ青となる春の空 北島輝郎
何番の花で尽くるや春の空 野童 俳諧撰集「有磯海」
切れがちに榛の樹までの春の空 藤田あけ烏 赤松
四五人の僧の仰げる春の空 高野素十
妻の上にあくまで濃くて春の空 八木林之介 青霞集
山鳩の鳴きいづるなり春の空 松村蒼石 寒鶯抄
幼子の手の腥き春の空 飯島晴子
影曳きて春の空ゆく熱気球 根岸善雄
待春の空に襞ある瀧の音 古舘曹人 砂の音
手を容れて冷たくしたり春の空 永田耕衣(1900-97)
日輪をかくして春の空ひろし 長谷川かな女 雨 月
春の空人仰ぎゐる我も見る 高浜虚子
春の空円しと眺めまはし見る 立子
春の空叩いて鴨のとべるなり 岡井省二
春の空帆船の綱交錯す 松田多朗
春の空日の輪いくつも色となり 阿部みどり女 笹鳴
春の空森のひとすみ濡れてをり 岡部名保子
春の空濡れてゐる手ぞ美しき 中尾寿美子
春の空目を上ぐるたび濃かりけり 八木林之介 青霞集
月淡く出でてたゆたふ春の空 松本幹雄
木々涵したる春の空ほろほろ鳥 千代田葛彦 旅人木
松島の鶴になりたや春の空 乙二
梨の木に水のぼりゆく春の空 鳴戸奈菜
此処からも大佛見ゆる春の空 星野立子
死は春の空の渚に游ぶべし 石原八束 空の渚
死んで花が咲くなら死にます春の空 内田南草
水平線溶けどこまでも春の空 市ヶ谷洋子
水煙の天女が舞へる春の空 山下佳子
点滴の終りに近し春の空 阿部みどり女
玻璃ごしに見てゐる限り春の空 稲畑汀子
盗みする鳶も舞けり春の空 闌更
草に臥て右や左の春の空 岡井省二
行く春の空に煙吐く湯殿哉 会津八一
襖絵の虹のつづきに春の空 大木美沙
許すまじ春の空井戸覗かれて 鳴戸奈菜
開拓の昔のまゝの春の空 栗原 昌子
雨晴れておほどかなるや春の空 高浜虚子
首長ききりんの上の春の空 比奈夫
騎馬像の駆け上がらんと春の空 上村ミチル
高々と煙突立てり春の空 高柳重信
鳶のかげ笠にかかるや春の空 吉田ひで女
鴎の目鋭きかなや春の空 高浜虚子
閑(しづ)かさは何の心や春のそら 千代尼
ひとありて春空にかがやきつ神のごとく 日夏耿之介 婆羅門誹諧
一寺より春天に消え木こり道 宇佐美魚目
壺を抱く春空のもの皆入れて 高橋沐石
大屋根に春空青くそひ下る 高浜虚子
富士の笠雲漂ひいでぬ春天ヘ 羽部洞然
新柱添ひに春天深きかな 香西照雄 対話
日輪のしろささみしさ春空へ金管楽器水仙鳴れり 小島ゆかり
春天に鳩をあげたる伽藍かな 茅舎
春天へひびけよ鞨皷音取りつつ 河野多希女 こころの鷹
春天や影を流して軽気球 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
春天をふり仰ぐ白歯とぢまけて 飯田蛇笏 山廬集
春天を降り立つごとし爺杉 平井照敏 天上大風
春空とふ大いなる枡の底にわれ 林翔 和紙
春空に虚子説法圖ゑがきけり 阿波野青畝
春空に身一つ容るゝだけの塔 草田男
春空に雪まだとけずくに境 上村占魚 鮎
春空に露びつしりとある如し 中川宋淵
春空に鞠とゞまるは落つるとき 橋本多佳子
春空の思はぬ方へ靴飛べり 守屋明俊
春空へ割り込む山車を仰ぎけり 青木綾子
春空へ砂なげ上げてあそぶ子ら 京極杞陽 くくたち下巻
春空やけむりとならむ大思い 永田耕衣 殺祖
浅き春空のみどりもやゝ薄く 高浜虚子
浅間燃え春天緑なるばかり 前田普羅 春寒浅間山
縄跳に春空たわみやすきかな 奥坂まや
高笛の春天ひようと下るべし 平井照敏 天上大風
いまはじまる春の黙劇朴の天 三谷昭 獣身
一睡の椅子浮き上りけり春の天 長谷川かな女 牡 丹
日は宙に春の天壇ねむるさま 飯田蛇笏
春の天全身情をみなぎらす 飯田蛇笏 椿花集
春の天浅間の煙お蚕のごと 普羅
発掘に壷出づ春の天が下 森田峠

春の空 補遺

いろいろのもの飛びかひぬ春の空 政岡子規 春の月
くら沢や冨士にふたがる春の空 卓池
つきいでてゐるおとがひの春の空 岡井省二 五劫集
とんづらにぢかに触れてや春の空 岡井省二 鯛の鯛
ひとり別春の空見る庵かな 風麦
ふじよりも立つ陽炎や春の空 政岡子規 春の月
ま横より仰ぐ大佛春の空 星野立子
わが立ちて壺のごとしや春の空 鷹羽狩行
シャガールの空を探せる春の蝶 阿波野青畝
一塊として春空をとぶ孔雀 赤尾兜子 歳華集
住吉天王寺大阪の春の空 中川一碧樓
何番の花でつくるや春の空 野童
其心さまかくありし春の空 寥松
出す舌にとまるものなし春の空 三橋敏雄
呼気吸気おのづから息春の空 岡井省二 鯛の鯛
四五人の僧の仰げる春の空 高野素十
天壇や弓のごとくに春の空 鷹羽狩行
富士といふ春空の太柱かな 平井照敏
山脈の空みどりなす春の月 相馬遷子 山国
山鳩の鳴きいづるなり春の空 松村蒼石 寒鶯抄
幼子の手の腥き春の空 飯島晴子
庵の空鳶二十程春に舞ふ 政岡子規 春の月
待春の空に襞ある瀧の音 古舘曹人 砂の音
手をあげて腋のありけり春の空 岡井省二 前後
手を容れて冷たくしたり春の空 永田耕衣
新柱添ひに春天深きかな 香西照雄 対話
旅人よ雪はふれども春の空 井上士朗
春の夜の三味の空音や三味線屋 政岡子規 春の夜
春の夜をはかなまねども旅の空 飯田蛇笏 山廬集
春の空叩いて鴨のとべるなり 岡井省二 山色
春の空大石悦子大きな字 亭午 星野麥丘人
春の腰形の空溝めいわく也 永田耕衣
春の雁禿の空と思ひをり 岡井省二 鯨と犀
春の雪林の空の力抜け 岸田稚魚 筍流し
春天に鳩をあげたる伽藍かな 川端茅舎
春天のとり落したる島一つ 清崎敏郎
春天のもとの饗宴鵲翔ける 飯田蛇笏 白嶽
春天の吸ひ残したる雲一朶 清崎敏郎
春天へ昇神の声まだ了らず 阿波野青畝
春天をおちくるものに猫ひとつ 平井照敏
春天をふり仰ぐ白歯とぢまけて 飯田蛇笏 山廬集
春天を降り立つごとし爺杉 平井照敏 天上大風
春空とふ大いなる枡の底にわれ 林翔 和紙
春空と等しき口を聞きけり 岡井省二 鯛の鯛
春空にして雪嶺を夢の数 森澄雄
春空にみづがねの山うかび立つ 平井照敏
春空に松傾けり切通 松崎鉄之介
春空に目鼻はひりてゐることも 岡井省二 前後
春空に虚子説法図描きけり 阿波野青畝
春空に身一つ容るるだけの塔 中村草田男
春空に雪まだとけずくに境 上村占魚 鮎
春空に鞠とどまるは落つるとき 橋本多佳子
春空の乳雲にとぶ編隊機 飯田蛇笏 山響集
春空は心も広し鴻の羽 智月尼
春空やけむりとならむ大思い 永田耕衣
有明や影おのづから春の空 完来
椽へ出て見れば鳥飛ぶ春の空 政岡子規 春の月
横山の空ねんごろに春の人 岡井省二 有時
橋渡れば江東春の空低く 松崎鉄之介
此処からも大佛見ゆる春の空 星野立子
残壇にちらばる天使春の空 阿波野青畝
法然や袖がそのまゝ春の空 岡井省二 鯨と犀
浅間燃え春天緑なるばかり 前田普羅 春寒浅間山
深き井にひかり暮春の空ひときれ 鷲谷七菜子 銃身
白波も乱るる萱も春の空 飯田龍太
箱根より先はしらねど春の空 岱水
考のつまづき仰ぐ春の空 星野立子
脚尖が暮春空溝からぬつと 永田耕衣
腰形尼服春空にて乾く 平畑静塔
草に臥て右や左の春の空 岡井省二 鯨と犀
菌雲ならず春天色に浮く噴煙 赤尾兜子 歳華集
行方かな首そのまま春の空 岡井省二 夏炉
踵かへして海をそがひや春の空 原石鼎 花影
身の消ゆるまで春天にのぼりたし 平井照敏
野の空をうけてありくや春の鹿 松窓乙二
野を行けばつむじをりをり春の空 村山故郷
鐘樓より蜂は大嶺へ春の空 飯田蛇笏 白嶽
除幕待つ斎庭の空を春の鳶 富安風生
首長ききりんの上の春の空 後藤比奈夫
高笛の春天ひようと下るべし 平井照敏 天上大風

以上

2016/02/20(土) 晴れ


[ ▼春光 の俳句 ]
▼春光 の俳句

春光

例句を挙げる。

あをきの実春光けふを俄かなり 林原耒井 蜩
おとうととわらわれている春景色 阿部完市 春日朝歌
かざす手の春光へだてがたきかな 嶋田一歩
ぬかづきしわれに春光尽天地 久女
ひとを待つ椅子に春光届かざり 谷口桂子
ふるさとは銅貨一個の春景色 柿本多映
みちのくに春色おそし牧の草 炎天
むしろ寒し春光に海女着物きて 加藤知世子
ステッキを振れば春光ステッキに 田中王城
一*ちゅうの香の春色草の庵 後藤夜半 底紅
三輪素麺干され春光千筋なす 渡会昌広
下駄履や春光をぬひ蕎麦屋まで 加藤 隆一
入院の春光にゐてものいはず 柴田白葉女 遠い橋
古町の春色の濃きところかな 日野草城
大漁に春光まぶし網の中 西嶋明美
天が下にも春光の出土仏 岩崎照子
山茱萸の黄を春色の出入口 後藤比奈夫
店奥にゐて春光を感じる日 岩川みえ女
手にあふれ春光洩るることもなし 原裕
春光そそげよと不具の子たかく抱く 成瀬桜桃子 風色
春光にいか透きとほる生簀かな 今井千鶴子
春光につぶてとなりて飛ぶ鳥も 稲畑汀子 春光
春光に人語鳥語の谺かな 梅谷紀子
春光に包まれてゐるあめふらし 河内協子
春光に君見る医師の眼もて 相馬遷子 山河
春光に指のかげ置く書をひらく 藤後左右
春光に木々の昏さのはじまれり 上村敦子
春光に消えなんと立つ雪の嶺 相馬 遷子
春光に渇きつ馬は止まらざる 対馬康子 吾亦紅
春光に艶惜しみなき牡牛の背 柴田白葉女 花寂び 以後
春光に触れなんとして乗り換えす 対馬康子 純情
春光に面テを上げて退官す 樹生まさゆき
春光に齢かくさず眠りけり 川端京子
春光のあまねきときぞ吾も仏 星野立子
春光のかくまでやさし四畳半 対馬康子 吾亦紅
春光のもつともしるく竹の青 星野立子
春光のクルス三角島の穂に 下村ひろし 西陲集
春光のステンドグラス天使舞ふ 森田峠 避暑散歩
春光の中春光を忘れゐし 奥田智久
春光の中瞑れば暗し暗し 内藤吐天 鳴海抄
春光の二人が一人づつになる 嶋田一歩
春光の像逆光の帰路となる 稲畑汀子 春光
春光の半紙につぎ〜字が生れ 池内友次郎
春光の唇にもありて出勤す 蓬田紀枝子
春光の大師の杖も軽からん 甲斐 重子
春光の大竹藪へ庇かな 松本たかし
春光の手のひらいっぱい自由市場 石川青狼
春光の沼改めて大いなる 石井とし夫
春光の滝打つばかりサキソフォン 鈴木修一
春光の空の打擲杭打たれ 小林美夜子
春光の落書笑う指の丸 兵庫池人
春光の遍けれども風寒し 高浜虚子
春光の魚紋の中の鯉紫金 小松崎爽青
春光は見え春風は見えざりし 嶋田一歩
春光へすべり落ちたる領収書 岡田史乃
春光へ消えゆく大型巡視船 岡田史乃
春光へ炉火虹色に燃親ふ 加藤知世子 黄 炎
春光へ閉してちさし漁家はねぐら 香西照雄 素心
春光も波もとどまつてはをらず 竹下陶子
春光やこぼれてはづむ金米糖 龍野よし絵
春光やさゞなみのごと茶畑あり 森田峠 避暑散歩
春光やふくらみ渡る阿蘇の雲 斉子堅一郎
春光やクルスを刻む鬼瓦 水原春郎
春光やパジヤマの僕と籐椅子と 岸風三楼 往来
春光や下りかぢ取りて流れ鳶 寸七翁
春光や人起きぬ間に椿落つ 前田普羅 新訂普羅句集
春光や児を抱く妻の誕生日 今泉貞鳳
春光や卒寿の歩み恙なく 富田潮児
春光や四ツ手に乗りて雀どち 大串章 朝の舟
春光や嫁して子を成し乳も足り 関森勝夫
春光や展翅のごとくうつぶせに 日原傳
春光や岩に嘴研ぐ川がらす 田中俊尾
春光や掌でぬぐひやる父の位牌 村越化石
春光や掌にのるほどの仏彫る 伊藤美喜
春光や掌に取る玉藻潮垂れて 内藤吐天 鳴海抄
春光や斧失いしは軽き病い 児玉悦子
春光や瑪瑙を刻む刀のさき 会津八一
春光や産毛透きたる子豚の肌 大木栄子
春光や白髪ふえたる父と会ふ 草城
春光や石にからまる枯茨 前田普羅
春光や礁あらはに海揺るゝ 前田普羅 能登蒼し
春光や窯入れを待つ壺の肩 川崎俊子
春光や紫を帯ぶ毒魚の瞳 富安風生
春光や網を打ちつつ舟のぼる 平山秀郎
春光や耳掠めゆく小さき翅音 内藤吐天 鳴海抄
春光や蘆にも見えて波一重 石鼎
春光や遠まなざしの矢大臣 銀漢 吉岡禅寺洞
春光や金の鳩抱く乙女像 満田玲子
春光や長城万里風万里 奥田智久
春光や防人像もある画展 北野民夫
春光や鳩の曳きゆく鳩の影 杉 良介
春光や鴎のつばさを風に耐へ 高濱年尾 年尾句集
春光をしづめて蒼き氷河かな 三宅一鳴
春光をやはらかに投げ利尻富士 高澤良一 素抱
春光を吸つて弾いて和紙乾く 関森勝夫
春光を壁に塗りこむ鏝さばき 山本 孟辰
春光を撒きちらしつゝ舟棹せり 森田峠
春光を片手掬ひに苔清水 高瀬哲夫
春光を白樺白として受ける 手塚基子
春光を砕きては波かがやかに 稲畑汀子 春光
春光を芹に振り撒きゆける水 高澤良一 随笑
春光を鈍く放てる利尻富士 高澤良一 素抱
春光出会い交わり汝生まる 高澤晶子
春景色として船は燃ゆるかな 和泉香津子
春望といふべし屏風一帆図 森澄雄 空艪
春望や闘ふ人に遠くゐて 秋元不死男
春色と云ふ幽かなるもの動く 伊藤柏翠
春色に置かるゝものゝ行燈かな 白水郎句集 大場白水郎
春色のうごきそめたる棚田かな 行方克巳
春色の人にうつらふ真昼かな 尾崎紅葉
春色の沖ゆく舟と歩をあはす 原裕 青垣
春色やさずかる古稀の齢抱き 長谷川かな女 花 季
春色や海高くして丘低し 徳永山冬子
春色や甕さゝへる朱の柱 野村喜舟 小石川
母の背へ庭木春色漂はす 原裕 葦牙
水天にたゞ春光のあるばかり 遠入 たつみ
河水厚く青く春光を載せて行くなり 夜の富士 秋山秋紅蓼
潮を聴く耳春色の疾風なか 原裕 葦牙
留萌川留萌本線春景色 高澤良一 素抱
目を細め春光の浜一つゞき 清崎敏郎
真珠撰る少女春光まろばする 西本一都 景色
穴出づる蟻春光に紺ならずや 香西照雄 対話
節穴を来る逆様の春景色 三橋敏雄 長濤
紫さむる峰に春光かぎろひけり 日夏耿之介 婆羅門俳諧
羅宇竹に春光濯ぐ大斜面 橋本夢道 無類の妻
肉牛のさだめの牛よ春光に 及川貞 夕焼
若からぬ歩に春光の銀座憂し 村上 光子
蒲公英に春光蒸すが如きかな 虚子
藪の穂の春光こぼれ交しつつ 松本たかし
赤鉛筆遅々と春光漲れり 林原耒井 蜩
通ひ路の春光ふかき薔薇垣 麦南
遅子得て春光いよいよまぶしくなる 赤城さかえ
郁李に春光あはき蝶のかげ 西島麦南 人音
鏡拭く手に春光の生まれけり 谷口桂子
鏡拭けば廃村という春景色 渋谷道
門を出る人春光の包み去る 虚子
開く扉を春光射し入る幕間かな 村田 脩
雨のやうに降る春光や竹の道 渡辺恭子
雨上り春色俄なる山河 安原良子
青黴の春色ふかし鏡餅 有風
香合にのせ春光を廻したる 深見けん二
骨壺に入る春色の喉仏 篠遠良子
魚裂いて海の春色鮮烈に 河野南畦 湖の森
鳩羽摶つ春光あまねし吾子賜る 大石悦子
あの家の中は老女や春げしき 三橋敏雄 長濤
幾重なす嶺々より春のひかり享く 田島 秩父
うれしさは春のひかりを手に掬ひ 野見山朱鳥
おくれ毛に春の光陰闌けにけり 野澤節子 黄 瀬
ゆき尽す江南の春の光かな 貞徳
川渡る電車に春の光満つ 後澤啼鳥
春の光体(ほし)降るはリルケのわすれもの 高橋比呂子
春の光絵師のいのちの貝殻に 原裕 葦牙
春の光線先生が手をあげてゐる 川島彷徨子 榛の木
春の雲より囁きの光りかな 尾崎三翠
瀬頭に打込む春の光かな 前田普羅 新訂普羅句集
父と子に春の光のをしみなし 松藤夏山 夏山句集
病む人に春の光を贈りたし 細見綾子
磔像の全身春の光あり 阿波野青畝(1899-1992)
鳥の羽に見初る春の光かな 樗良
鳶の背を縁どる春の光りかな 高橋馬相 秋山越
みづうみのかなた寄せくる春の色 佐藤美恵子
先生に春の色問ふ別れかな 秋篠光広
名の寺の春の色なる花菜漬 角川春樹
山吹や谷一筋の春の色 五帛
暮れかかる雲の端に見し春の色 潁原退蔵
濠の水松をうつして春の色 島田青峰
鶯や障子に透る春の色 萬客
手でほぐす土にも春の匂いかな 細木芒角星
先づ春の匂ひも嬉し薺粥 二遊


春光 補遺

あめつちや実もはへある春の色 樗良
かの堰に春の光を展べて又 阿波野青畝
どこやらに牛の匂ひや春の草 政岡子規 春の草
どこを眺めても山どこまでも春景色 飯田龍太
ぬかづきしわれに春光盡天地 杉田久女
ふり上ぐる鍬の光や春の野ら 杉山杉風
ぼうたんの芽の茜より春景色 日野草城
やがて脱布子に春の光かな 三宅嘯山
やどり木の色を仰ぐも春の人 飯島晴子
一*ちゅうの香の春色草の庵 後藤夜半 底紅
一と腹の小犬の春の色さまざま 中村草田男
一望のとりとめもなき春景色 中村苑子
古櫛の匂ひきはまる春の晝 藤田湘子
古町の春色の濃きところかな 日野草城
夏の葉に春の匂ひやさくら餅 政岡子規 葉桜
夕暮の色を増しつつ春の鳥 廣瀬直人 帰路
寒景に対へる画布に春の色 林翔
山茱萸の黄を春色の出入口 後藤比奈夫
律院の苔の光や春の雨 政岡子規 春の雨
得ならぬは春の錦の匂ひ哉 政岡子規 春
揺れやまぬ航春光のただなかに 鷲谷七菜子 銃身
整はぬわが脊梁の春景色 佐藤鬼房
敵味方なし春光の羽抜鶏 飯田龍太
新しき家に人居て暮春光 飯田龍太
日の経や春の光の尋尺 介我
春の光絵師のいのちの貝殻に 原裕 葦牙
春の日しぼる楠の葉叢の光したたり 荻原井泉水
春の田の色どりとなり湖畔まで 高浜年尾
春の色と云ばやけふの人の艶 杉風
春の野やいつみるとなく夜の色 寥松
春光にほとけおしなべいと古りぬ 伊丹三樹彦
春光に君見る医師の眼もて 相馬遷子 山河
春光に探し当てたる墓二つ 星野立子
春光に木どれるわが家五十石 上村占魚
春光に躍り出し芽の一列に 杉田久女
春光のあまねきときぞ吾も佛 星野立子
春光の中に地の愛みなぎりて 飯田蛇笏 家郷の霧
春光の塔に天人をどらしめ 阿波野青畝
春光の山を枕にたまはる死 上村占魚
春光の湖よりかへす山のバス 百合山羽公 春園
春光の潮巻きくるふ青奈落 鷲谷七菜子 銃身
春光の焦点となる一白帆 林翔
春光の髪毛混血一年生 伊丹三樹彦
春光は人の足元からも立つ 後藤比奈夫
春光へ閉してちさし漁家はねぐら 香西照雄 素心
春光やことに白髪平之助 上田五千石 風景
春光やつゞれさがりの干若布 百合山羽公 春園
春光やものの初の日本橋 中村草田男
春光や土着古びぬ煉瓦蔵 上田五千石『琥珀』補遺
春光や土龍のあげし土もまた 原石鼎 花影
春光や塗美しき玉櫛筺 杉田久女
春光や山の鼻梁に山の径 上田五千石 森林
春光や平らにのびて野の安堵 平井照敏
春光や快癒者ものを撫で撫づる 中村草田男
春光や新社員みな幼弱に 日野草城
春光や白髪殖えたる父と会ふ 日野草城
春光や石にからまる枯茨 前田普羅 普羅句集
春光や礁あらはに海揺るゝ 前田普羅 能登蒼し
春光や若布と乾く櫻蝦 松本たかし
春光や鵜をのせきたる浪がしら 百合山羽公 春園
春光をのこして去りてゆきたまふ 平井照敏
春光を得てやはらかき薔薇の棘 後藤比奈夫
春光を浴び行人の眉しかめ 阿波野青畝
春光を砕きては波かがやかに 稲畑汀子
春光溌刺たりたもを手に海の幸なり 荻原井泉水
春光裡埴輪馬ゆく尾を振りゆく 伊丹三樹彦
春景を見廻はしあひつつ子を語る 中村草田男
春望といふべし屏風一帆図 森澄雄
春色の沖ゆく舟と歩をあはす 原裕 青垣
春色や祝ひはじめの弾丸入木 三橋敏雄
春色や篠に落こむ雪の音 卓池
春色や見入りてひびく山水図 上村占魚
木登りをせずなりしかな春景色 三橋敏雄
桂畔春景変らねど家郷姪は亡し 村山故郷
櫓を取りて漕ぐや春光そこにあり 松本たかし
欄前の春色闌けぬ青柳 日野草城
母の背へ庭木春色漂はす 原裕 葦牙
洛陽の春色動く埃かな 政岡子規 春
温泉煙りや春光あさき庭の石 飯田蛇笏 旅ゆく諷詠
漁火どつとふえ春色の沖に在り 大野林火 雪華 昭和三十九年
潮を聴く耳春色の疾風なか 原裕 葦牙
瀬頭に打込む春の光かな 前田普羅 普羅句集
物蔭に雉の光や春の雨 建部涼袋
生傷の匂ふばかりの春の鯉 鷹羽狩行
痩畑や菜の花咲いて春景色 日野草城
目を細め春光の浜一つゞき 清崎敏郎
硬炭の火の泣きぬるる夜の春景色 飯田蛇笏 旅ゆく諷詠
磔像の全身春の光あり 阿波野青畝
磯桶の春色すでに波の上 後藤比奈夫
禽獣の栖さだまる暮春光 飯田龍太
穴出づる蟻春光に紺ならずや 香西照雄 対話
筆擱いて墨の匂ひの春の蝿 岡井省二 前後
節穴を来る逆様の春景色 三橋敏雄
縋るものなく春光の只中に 橋關ホ 雪
肉牛のさだめの牛よ春光に 及川貞 夕焼
肉附の匂ひ知らるな春の母 三橋敏雄
背光に春光集め磨崖仏 上野泰
藪の穂の春光こぼれ交しつつ 松本たかし
通ひ路の春光ふかき薔薇垣 西島麦南 人音
郁李に春光あはき蝶のかげ 西島麦南 人音
雲雀鳴き春光松を射透せり 水原秋櫻子 蘆刈
頷くや獏のぬた場の春の色 飯島晴子
香合にのせ春光を廻したる 深見けん二
鳥の羽に見初る春の光かな 樗良
黒仏いづこか春の光あり 山口青邨

以上

2016/02/19(金) 晴れ


[ 2016年 2月 ねずみのこまくら句会の諸句(コメント付) ]
2016年 2月 ねずみのこまくら句会の諸句(コメント付)

予選でザッと句を抜いてみたら、下記の如くとなった。
句の前の番号は、選句稿の通し番号

4 雪折れの疵口撫づる桜守
7 如月や登竜門図の軸に替へ
8 御僧も歌留多のあとのぜんざい会
百人一首の坊さんの歌は何首あるか?10首近くあるのではないか?
僧侶の袈裟のいろも、黄色だったり赤だったり… カラフルである。
素性、俊恵、西行、能因、喜撰、寂蓮、慈円、良暹…等々。

14 友からの葉書三行春隣
3行の中味は何だったんだろうか?と思わせる 思わせ振りがいい。

17 碁敵に一矢報ひて梅ふふむ
21 消炭を根方に梅の三分かな
24 四君子の風呂敷二月礼者来る
28 浅春や托鉢に出る僧の列
それ相応の托鉢僧を繰り出せるくらいの規模のお寺。

39 鳥籠に小鳥の足音春隣
静謐なればこその発見!

41 軽トラで注連を貰ひてきたりけり
軽トラ と磊落な措辞 に味。

45 如月菜の担がれてゆく中華街
48 春日差す素木のままの蔵の梁
51 拭ひても雪に埋もるる賽ノ神
53 豆をまく声に恥らひ福は内
55 安倍川の水ひびかせて菜を洗ふ
郷土詠?固有名詞 安倍川が働く

58 農小屋に親芋小芋嫁が君
嫁が君の句としては異色の部類に入るだろう。

59 立春のお神酒一献屋敷神
62 尖りたる心包まん葛湯吹く
68 日時計に春立つ光り動きをり
70 寒月や真珠筏を銀色に
74 釣り堀の市ヶ谷駅下風光る
81 筑波嶺に向かひ畦火の走りけり
82 涅槃図の五体投地の嘆き様
83 江の島の呼び込み通り初観音
84 頑張れと言う他のなき唇寒し
頑張れの中味は判らんが興をひく

87 二十日正月三食餅で済ましけり
二十日正月とは何かを解説しているような一句

90 禅堂の片隅残る寒さかな
93 牡丹の芽客土してあり段葛
小生はどうした訳か鎌倉詠に弱い

95 追な狂言鬼より女人腕っ節
京都・北野天満宮節分祭の追儺式あたりの一句?
女人とは福の神あたりのこと?叙述に多少難有りと思った

96 咲く梅に寄りては離る羽音かな
離る の読みは、ハナルではなく サカルであろう。

103 雛飾る母屋続きの蔵座敷
105 ぼろ市を横切ってゆく急の用
急の用≠ヘない。急ぎの用≠セろう

111 ウオーキング冬たんぽぽへ歩を伸ばし
115 寒鯉の色を沈めて身じろがず
116 くれなゐを朝日に透かせ寒牡丹
122 鶯餅喉通るときホーホケキョ
126 頬被り取りて手向けの人となる
129 鬼の面づらり節分園児バス
131 煮こごりや子の住まぬ家ただ広し
132 たんぽぽやオネショの布団干さる庭
135 紅白に丸めて挿して団子花
140 猪肉を食ふ自在鉤けぶらせて
149 とんどへの道すがら子のわらわらと
150 木洩れ日の動き笹子のいるらしき
151 風呂吹きの湯気に一病忘れをり
病の思いが絶えず意識に昇って来る日々。
それを忘れさせてくれたのが風呂吹きを食したとき。

157 放鷹の鈴の音清し空蒼し
160 薄氷の陽に輪郭のありにけり
薄氷はいろいろ詠まれているが 輪郭に触れた句は少ないのでは?

163 薄氷の風に重なる音かすか
164 寒椿海峡に混む貨物船
167 ねんねこと言ふ母の背の丸さかな
まだ叙述がしっかりしていない。
ねんねこと云へばおん母の背の丸さ 
とかいろいろ表現の仕方があろう。

172 縄跳びができたと祖母へ跳びながら
173 修二会待つ良弁杉に鹿群れて
178 壺焼をじっと見つめてのどごくり
179 春暁をロツキーに向かふハイウエイ
ロッキーと言えば、イタリアの種馬のあのボクサーが先ず頭を過ぎり
ロッキー山脈はその次だ。が掲句は 春暁 ジョギング ロッキー ハイウエイ と
シルベスターローンの映画を暗示させる。

180 幼子のよちよち歩きいぬふぐり
あやふいものがあやふいものに近づいてゆく。

181 オリエンタルカレーを煮込むちゃんちゃんこ
カレーは確かに煮込むに値するもの。商品名もちゃっかり借用している。

183 干魚の冷たき風に顔ゆがむ
186 替へて来し鷽と並べて吉御籤
188 菜を抜きし庭畑均らす春の雨
均す が適切とも。

189 鯛焼の同じ顔して焼きあがる
191 折り紙のしばしのしじま女正月
女正月には 暫しのしじま がふさわしい

192 蕪蒸し崩して春も遠からじ
林火門下生 にとっては 春も遠からじの措辞は格別なもの。
白き巨船来たれり春も遠からじ があるからである。


195 週日に分けて完食福の豆
198 隠沼にくぐみ鳴くものおぼろ濃し
199 オホーツクの風に垂氷の牙のごと
オホーツク≠フところオホツク≠ニやってみたい。現に、昔の俳人はオホツク≠ニ
やっていた。下記はその事例。音律の観点からこうやっていたのだろう。

*はまなすの丘やオホツク海鳴らす 徳永山冬子
ながれ星オホツク海は只暗く 岩佐こん
オホツクに臨める家の盆燈籠 比叡 野村泊月
オホツクの夜々の海鳴り鮭の秋 小島海王
オホツクの汐風つよき門火焚く 石原舟月 山鵲
オホツクの海鳴斯くも海霧冷す 桑田青虎
オホツクの濤声ちかく鳥おどし 石原舟月 山鵲
オホツクの風万緑に吹きすさぶ 右城暮石 上下
オホツクの鱈あげて街汚れたり 岡村浩村
オホツクは夏もさびしら漁家一戸 徳永山冬子
オホツクは遠浅の海南風濁り 右城暮石 上下
オホツクを見て来し扇破れけり 高濱年尾 年尾句集
夏草に雨オホツクに低気圧 高野素十
夏霞オホツク海と云ふあたり 長谷川かな女 雨 月
雲は鳴かず大オホツクの冬尽くる 飯田蛇笏 雪峡


201 蜆舟さっきの位置といまの位置
202 「だいすき」とをさな子からの梅便り
209 足繁く通うて梅の満開に
近場の梅の名所などはみなこんなもんだ。

210 戸障子のあぶな絵薄れ桜鍋
元色街だったところなどにこんな残滓が残っていそうなもの。

2016/02/18(木) 晴れ


[ 春の雪 の俳句 ]
春の雪 の俳句

例句を挙げる。

あかあかと春の雪ふる金魚玉 齋藤愼爾
あはび噛む灯暗し春の雪 会津八一
ある時は花の匂ひの春の雪 佐川広治
いつしかにヘツドライトの春の雪 波多野爽波 鋪道の花
うす色の温室バラぞ春の雪 久米正雄 返り花
お胎内くぐり明るき春の雪 生井慶子
からし菜に直ぐ積りけり春の雪 前田普羅 新訂普羅句集
くぐり見る松が根高し春の雪 杉田久女
くちすすぐとのゐの禰宜や春の雪 橋本鶏二 年輪
くちづけて封印となす春の雪 高澤晶子 純愛
くちびるに触れて地に着く春の雪 松山足羽
くづすことも積木の遊び春の雪 土井ゆう子
くれなゐに仏の暮れる春の雪 吉田鴻司
くわんおんのお唇に酔ひぬ春の雪 三嶋隆英
この国の怖ろしきもの春の雪 村上 三良
この道しかない春の雪ふる 種田山頭火(1882-1940)
こぶしの芽榛の花房春の雪 細見綾子
さりげなき言葉としもや春の雪 久保田万太郎 流寓抄以後
しし窓や吹きこむ春の雪嬉々と 石川桂郎 高蘆
しづるとき薄墨となる春の雪 岩坂満寿枝
しまひ風呂焚きそへて居り春の雪 『定本石橋秀野句文集』
せきれいとおぼしきかげや春の雪 久保田万太郎 流寓抄以後
そらたきの女御の御所や春の雪 四明句集 中川四明
ちかよせて赤松山に春の雪 石川桂郎 四温
ちろちろと火の舌使ひ春の雪 藤田さち子
どぶ板や火かげはら〜春の雪 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
ぬれぞめき来て廻転扉春の雪 飯田蛇笏 春蘭
ぬれてゆく袂に手紙春の雪 三谷いちろ
のうれんの内は竈や春の雪 松瀬青々
はらつてきたつもりだつたに春の雪 辻桃子 ねむ 以後
ばか、はしら、かき、はまぐりや春の雪 久保田万太郎(1889-1963)
ふりつのりくるあかるさや春の雪 久保田万太郎 流寓抄以後
ふりむけばふかぶかと眸が春の雪 及川知子
ふるさとと言へるものなし春の雪 川田さちえ
まさしくは死の匂いかな春の雪 橋石 和栲
まつすぐに降る春の雪朴の中 宮坂静生
まばたきて睫の濡れし春の雪 行方克巳
みな春の雪を見あげて歩きだす 夏井いつき
むらさきは似合はずなりし春の雪 久米正雄 返り花
めぐりあふ如き帯買ひ春の雪 赤松[けい]子 白毫
やは〜と降りてつもりぬ春の雪 高橋淡路女 梶の葉
ゆくゆくはわが名も消えて春の雪 藤田湘子(1926-)
ゆげむりに即ち消ゆる春の雪 小池森閑
ゆれさがるさねかづらかな春の雪 比叡 野村泊月
よく見ゆる空より降れり春の雪 嶋田一歩
よそさまの赤子のぞきぬ春の雪 石川桂郎 四温
われひとをよろこび春の雪を見る 下村槐太 天涯
ゑひざめの午をはれたり春の雪 金尾梅の門 古志の歌
カーテンの隙に大きな春の雪 阿部みどり女 笹鳴
クレーン車の力自慢に春の雪 和田悟朗
セコイアの森祝福の春の雪 仙田洋子 雲は王冠
ネクタイとマフラと対や春の雪 久保田万太郎 流寓抄
パリの街昼から夜へ春の雪 高木晴子 花 季
フランネルほどの厚さの春の雪 御子柴弘子
ペンシヨンの早き目覚めや春の雪 嶋村美知子
マスコット搖れゐる春の雪のバス 西島麥南
一局の碁に春の雪あともなし 浅井意外
一誌百人手は握るべく春の雪 磯貝碧蹄館
七味買ふ清水坂の春の雪 水木鈴子
七宝の錦窯焚く春の雪 四明句集 中川四明
三椏に春の雪降る雪の奥 小林康治 『華髪』
下崩の気色を消すや春の雪 李由 正 月 月別句集「韻塞」
下町は雨になりけり春の雪 正岡子規
二人の友に安子道子の二児うまれ春の雪ふり 中塚一碧樓
二日間家居となりし春の雪 黒川悦子
亡き父母の吐息降るかな春の雪 堀口星眠 青葉木菟
人声は野辺の遠くに春の雪 比良暮雪
仲見世に笄の名や春の雪 石川桂郎 高蘆
仲見世の裏側の朱ヶ春の雪 毛塚静枝
何急ぎ逝きしぞ春の雪仏 石塚友二
佳き人の足あと見ばや春の雪 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
俎の乾きし裏に春の雪 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
俤の師のふところ手春の雪 鈴木しげを
傘にふり下駄に消けり春の雪 横井也有 蘿葉集
傘ひらきたる青年に春の雪 黒田杏子 一木一草
内浦や渚を白う春の雪 尾崎迷堂 孤輪
切口に春の雪積む峯薬師 古舘曹人 砂の音
切林にこぼれて若き春の雪 仙田洋子 雲は王冠
到来の饅頭蒸すや春の雪 大場白水郎 散木集
十一面さんのお講の春の雪 関戸靖子
南天に寸の重みや春の雪 夏目漱石 明治四十一年
単行本一冊ほどの春の雪 伊藤敬子
原宿少女蝙蝠みたい春の雪 藤岡筑邨
厨房にそこばくの葱春の雪 遠藤梧逸
参宮や中ヵ一日の春の雪 尾崎迷堂 孤輪
友白髪奉りけり春の雪 尾崎紅葉
双子山の裏も表も春の雪 長谷川かな女 雨 月
古郷や餅につき込む春の雪 小林一茶 (1763-1827)
句を記す間も春の雪囁ける 西村和子 窓
向き合うて陰さらに無し春の雪 橋石 和栲
吹はれてまたふる空や春の雪 炭 太祇 太祇句選後篇
吾子われの顔わかりそめ春の雪 下村槐太 天涯
吾子抱けば繭のかるさに春の雪 小室善弘
啄木はいつも青年春の雪 丸山正俊
団菊祭銀座は春の雪舞へり 石原舟月 山鵲
地下鉄を出れば銀座の春の雪 吉屋信子
地階の灯春の雪ふる樹のもとに 中村汀女(1900-88)
坂ありて旧居跡なし春の雪 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
塔裏も大和うるはし春の雪 つじ加代子
塗り上げし吉良の赤馬春の雪 稲垣法城子
境内の芝を焼く日や春の雪 比叡 野村泊月
外套が雫だらけの春の雪 右城暮石 上下
夢殿に灯の入りてより春の雪 茂里正治
大層に考えずとも春の雪 花谷和子
大玻璃戸一ぱいに舞ひ春の雪 高浜年尾
大粒の杉の雫や春の雪 高橋淡路女 梶の葉
夫が煮る白粥ぬくし春の雪 柴田白葉女 遠い橋
夫の墓濡れつつあらん春の雪 今井つる女
夫の煮る白粥ぬくし春の雪 柴田白葉女
夭折の忌を懇ろに春の雪 山田登美子
女傘浪に千鳥の春の雪 岡本松浜 白菊
姫鏡台春の雪山間近にす 館岡沙緻
婚以後の茶碗大ぶり春の雪 石嶌岳
宵月や霜ほど降りて春の雪 日野草城
小をんなの髪に大きな春の雪 高野素十(1893-1976)
小競り合ひしながら春の雪落ち来 高澤良一 随笑
少年のまつ毛にともる春の雪 大西健司
尖塔やねぢれてつもる春の雪 山口青邨
山中や空にみなぎる春の雪 林 徹
山深く汽車は入り来ぬ春の雪 山口波津女 良人
山茱萸の黄はおほひ得ず春の雪 及川貞 榧の實
山茶花のをはりしほらし春の雪 松岡青蘿
崖の土抱きこぼしゐる春の雪 右城暮石
帆になつて男が消える春の雪 坪内稔典
年玉の数に加えん春の雪 水田正秀
店前の畳屋にほふ春の雪 石川桂郎 四温
庭をみて庭の広さの春の雪 佐藤忘八
庭土に葱埋むより春の雪 石塚友二
引いて行く荷橇に止まず春の雪 和風句集仇花 安藤和風
弟子あらず女弟子をや春の雪 右城暮石 声と声
弥陀ヶ原漾ふばかり春の雪 前田普羅
忘恩の春の雪降り積りけり 上田操
怺えしものこぼるるごとし春の雪 寺井谷子
恋歌のごとく降りゐる春の雪 茨木和生
折鶴に息を通はす春の雪 櫻内玲子
折鶴の羽折れてより春の雪 東 智恵子
押し込めしこけしの乱や春の雪 嶋野國夫
抽斗に古りゆく小紋春の雪 岡本差知子
拭かるる肌に春の雪舞う硝子へだて 赤城さかえ句集
捨つるもの多しその背に春の雪 金箱戈止夫
捨てらるるは誰が文机春の雪 金箱戈止夫
掃だめを捨てかけておく春の雪 許六 正 月 月別句集「韻塞」
摩天楼より春の雪みだれ降る 市ヶ谷洋子
斎院のしづかにはらふ春の雪 筑紫磐井 野干
新興俳句忌ちふはなけれど春の雪 三橋敏雄 畳の上
日を浴びて春の雪舞ふ金閣寺 浜田智恵
春の雪/鮨の匂ひの/耳朶よ 林桂 黄昏の薔薇 抄
春の雪いよよ古りゆく掛時計 今泉貞鳳
春の雪うけんとす受けとまりけり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
春の雪うごかず舟のすゝみけり 長谷川かな女
春の雪うちうちだけの祝ひかな 久保田万太郎 流寓抄
春の雪おはやうございますといふ 辻桃子 童子
春の雪かかれる鮫を洋傘でつく 宮武寒々 朱卓
春の雪かゝりし髪の匂ふかな 汀女せん 吉屋信子
春の雪かゝれる蘭をひさぎをり 鈴鹿野風呂 浜木綿
春の雪きらりきらりと眼がありぬ 齋藤玄 『無畔』
春の雪ぐつとばいして寝ることよ 角川源義 『冬の虹』
春の雪けぶりにしめるものならん 田中裕明 櫻姫譚
春の雪しきりに降て止にけり 加舎白雄
春の雪しづかにつもるみとりかな 橋本鶏二 年輪
春の雪しばらくつもる渚かな 大峯あきら
春の雪たちまち唇の濡れてをり 仙田洋子 雲は王冠
春の雪たわわに妻の誕生日 日野草城
春の雪ちりこむ伊予の湯桁哉 妻木 松瀬青々
春の雪ちりこむ伊豫の湯桁哉 松瀬青々
春の雪ならば木綿の傘にせむ 中村ひでよ
春の雪のせて若狭の魚売 平田千鶴
春の雪ひとごとならず消えてゆく 久米三汀
春の雪ふし目節目に人の恩 田村やゑ
春の雪ふはりと噂きえてゆく 星野芋秋
春の雪ふり子が叩くかがり緒の赤い太鼓 橋本夢道 無禮なる妻抄
春の雪ふる女はまことうつくしい 種田山頭火(1882-1940)
春の雪ぶりさんざんにあがらしやれ 松澤昭 面白
春の雪べたべた融けて今日から新圓の世になる 橋本夢道
春の雪ほとけ佇ちたる坐りたる 上野さち子
春の雪ほのとかゝりしコート脱ぐ 吉屋信子
春の雪ぼたぼた降るよ唇乾く 椎橋清翠
春の雪ぽたぽた私の手足ふきげん 石井雅子
春の雪もちの古葉をちらしけり 龍岡晋
春の雪ゆきの遠山見えて降る 鶴田卓池(たくち)(1768-1845)
春の雪ゆつくりと降りさびしけれ 細見綾子 花寂び
春の雪ゆふべはしまる月の下 林原耒井 蜩
春の雪よき想ひ出と問はるれば 梶山千鶴子
春の雪ビルの一角灯しをり 金尾梅の門 古志の歌
春の雪ピアノの蓋に映りては 飴山實 辛酉小雪
春の雪一茶を語るには足りぬ 佐々木久代
春の雪三面鏡に見て飽かず 行方克巳
春の雪下りて噴煙北を指す 前田普羅 春寒浅間山
春の雪二の丸三の丸に舞ふ 雨宮更聞
春の雪傘に大きくとびつけり 阿部みどり女
春の雪児を遊ばせるほどは積まず 樋笠文
春の雪兜目深の瞳を見たり 石原舟月
春の雪切身にしても鱈は重し 鈴木真砂女 夕螢
春の雪割箸問屋皿問屋 斉藤夏風
春の雪北枝鏡花の町同じ 中西舗土
春の雪受けてそらして実南天 鈴木真砂女 夕螢
春の雪吾子に子生るゝ日の近し 林原耒井 蜩
春の雪吾子の恋人餉に加へ 田中純子
春の雪喪のにぎはひの美容院 石川文子
春の雪地につくまでを遊びつつ 細見綾子 黄 瀬
春の雪大きな穴が口を開け 小西 昭夫
春の雪大路の風に乱れ鳧 内田百間
春の雪天草雛は子を抱けり 鈴木厚子
春の雪寮母の咳の二夜三夜 永井龍男
春の雪尺なすに出て外後架 石川桂郎 四温
春の雪嶺夜は雲母の肌へ照る 石原八束 空の渚
春の雪幾久しくと父の声 二村典子
春の雪庖丁桶もあたらしく 久保田万太郎 流寓抄
春の雪待てど格子のあかずけり 久保田万太郎 流寓抄
春の雪忌日のごとく灯を吊りて 小林康治 『華髪』
春の雪愛の巣のある人は帰れ 鈴木栄子
春の雪指の炎ゆるを誰に告げむ 河野多希女 琴 恋
春の雪掻けば重たし戦止まず 相馬遷子 雪嶺
春の雪文箱は蓋のややゆるく 青木重行
春の雪新聞紙より目上ぐれば 安立幸信
春の雪方六尺の病臥窓(慢性硬膜下血腫にて入院) 上村占魚 『かのえさる』
春の雪日暮れてくろき蜜柑山 中拓夫
春の雪暫く降るや海の上 普羅句集 前田普羅
春の雪木津の竹藪ぬらしけり 前田普羅 新訂普羅句集
春の雪林の空の力抜け 岸田稚魚 筍流し
春の雪枝垂櫻にしたしかり 田中裕明 櫻姫譚
春の雪梅には深きけしき哉 松岡青蘿
春の雪梢にとけて雨と降るよ 青峰集 島田青峰
春の雪橋の全長見えて降る 館岡沙緻
春の雪歇みたちまちに日当れり 高濱年尾
春の雪母の掌の上にすぐ消えし 猿橋統流子
春の雪波の如くに塀をこゆ 高野素十(1893-1976)
春の雪消えたる藪を寺領かな 宮津昭彦
春の雪清瀬も降りてゐたりけり 皆川白陀
春の雪目鼻に遊ぶ厠風 小林康治 玄霜
春の雪眼鏡はずさずちよっと眠る 池田澄子
春の雪研師は海を想ひけり 藤田湘子(1926-)
春の雪笹のしづくに残りけり 落合水尾
春の雪筧の縁に少しかな 田中裕明 山信
春の雪粟田の窯は尚ほ冷めず 四明句集 中川四明
春の雪能登の岩海苔炙りつゝ 飴山實 辛酉小雪
春の雪色にも力あるごとく 田中裕明 櫻姫譚
春の雪芝生を白くしたりけり 久保田万太郎 草の丈
春の雪茹でて蕪のすきとほり 長谷川櫂
春の雪蘇生の雛をあたためて 田中裕明 櫻姫譚
春の雪蜆が万の舌を出す 坪内稔典
春の雪触れたるものの色に消ゆ 小田島ひろ詩
春の雪貝を研ぎ出す若狭箸 田中英子
春の雪貯木筏の上にかな 館岡沙緻
春の雪身に添ひやすし消えやすし 桑原視草
春の雪遊がてらに降りにけり 一茶
春の雪遺跡ふたたび眠らせて 鈴木文子
春の雪重ぬべくあるたなごころ 野澤節子 黄 炎
春の雪鐙の足袋の濡るゝ程 四明句集 中川四明
春の雪降りつゝすでに野は眩し 相馬遷子 山国
春の雪降るふつくらとゆつくりと 細見綾子
春の雪降る下宿屋の階軋む 対馬康子 吾亦紅
春の雪降る日の鬘合せかな 後藤比奈夫 金泥
春の雪雑木林に入りて踏む 石橋辰之助 山暦
春の雪離るる家の辺に降れり 柴田白葉女 遠い橋
春の雪霏々として又降つて来る 正岡子規
春の雪青菜をゆでてゐたる間も 細見綾子(1907-97)
春の雪飛雪となりぬ民具店 柴田白葉女 花寂び 以後
春の雪駅に別れの京言葉 中坪達哉
春の雪鶏はとさかを点すらむ 磯貝碧蹄館
是までか是までかとて春の雪 支考 俳諧撰集「有磯海」
月の面に影してふるや春の雪 鈴木花蓑句集
朔日や晴るゝと見えて春の雪 小澤碧童 碧童句集
木の前にきて力ぬく春の雪 永田耕一郎 雪明
杉玉の杉匂ひたつ春の雪 岡本芳子
東京に近づく車窓春の雪 松尾緑富
東山晴れて又降る春の雪 武原はん女
枯蔓につもりてかろし春の雪 西山泊雲 泊雲句集
柊に春の雪降り一樹の音 野澤節子 黄 炎
柿の木のかたちに春の雪となる 山尾玉藻
栗鼠跳ねしあとゑくぼなす春の雪 宮津昭彦
梅が香のつもれる物か春の雪 松岡青蘿
椎の葉に盛こぼすらし春の雪 高井几董
椎の葉のざわめき合ひぬ春の雪 阿部みどり女 笹鳴
椹木の鳥をねむらせ春の雪 森田公司
椽借りて袴たゝむや春の雪 井月の句集 井上井月
楪の垂葉にこまか春の雪 雑草 長谷川零餘子
樫の葉に神が配りし春の雪 高井北杜
橋をもて絵馬堂とせり春の雪 西本一都 景色
止むといふ心どこかに春の雪 稲畑汀子
歯科医院路傍に春の雪つもる 中拓夫 愛鷹
死と隔つこと遠からず春の雪 日野草城
母に先づ牛乳沸かす春の雪 蒲沢康利
母子像の乳房に消ゆる春の雪 飯田弘子
毛蟹まだ息ある爪の春の雪 吉田紫乃
水に浮く柄杓の上の春の雪 高浜虚子
江戸描く絵師逝きにけり春の雪 石澤 達郎
波音のまくれ上れる春の雪 行方克巳
泣きはらしたる目の遣り端春の雪 久保田万太郎 流寓抄
泣き虫の杉村春子春の雪 久保田万太郎 流寓抄
洗濯の朝日か宵は春の雪 鶴正 選集「板東太郎」
浅間なる煙が染むる春の雪 前田普羅 春寒浅間山
海までの明るさに舞ひ春の雪 鷲谷七菜子
海山を棲み分けて降る春の雪 安東次男
海苔粗朶の少しかづきぬ春の雪 鈴鹿野風呂 浜木綿
海苔舟のあまた出てゐて春の雪 比叡 野村泊月
渦潮にふれては消ゆる春の雪 今井つる女
温泉の山へ俥つゞきぬ春の雪 温亭句集 篠原温亭
湯屋まではぬれて行けり春の雪 来山
満蒙や死とかけ解けぬ春の雪 攝津幸彦
滝の端のやぶたちばなや春の雪 飯田蛇笏 春蘭
滾り立つもの皆眠らせよ春の雪 音羽和俊
潦に映りては消ゆ春の雪 西山泊雲 泊雲句集
火をすこし二階にはこぶ春の雪 丸山しげる
火祭の太鼓鳴りをり春の雪 金尾梅の門 古志の歌
火袋に雀の宿る春の雪 山崎新多浪
熄まざりき夢の終りを春の雪 河原枇杷男 訶梨陀夜
父の骨土に根づくか春の雪 大木あまり 山の夢
父恋し春の雪ちる有馬山 松瀬青々
牡丹の芽に来て消ゆる春の雪 松藤夏山 夏山句集
犀川の扇洲に布く春の雪 西本一都 景色
犀川やまつげにとまる春の雪 井上雪
独り言こゑにしてみる春の雪 松山足羽
独語またおのれ慰む春の雪 鈴木真砂女 夕螢
猫が来し音かと思ふ春の雪 筑紫磐井 未定稿Σ
玻璃窓に来て大きさや春の雪 高浜虚子
珍しき妻のお針や春の雪 金箱戈止夫
用なくて開ける抽出し春の雪 井上宗雄
病み果ての葡萄酒ふくむ春の雪 鷲谷七菜子 黄 炎
瘤とりの咄すれば寝る子よ春の雪 成瀬桜桃子 風色
百ケ日一門濡らす春の雪 石川桂郎 高蘆
百日忌の顔把へらる春の雪 岸田稚魚 筍流し
百歳の柩の軽く春の雪 成田千空
目の前に大きく降るよ春の雪 星野立子
目刺より藁しべを抜く春の雪 長谷川櫂
看板や芝居の前の春の雪 獨吟 岡本綺堂
石庭の波打つひびき春の雪 狹川青史
硝子屋は硝子をかさね春の雪 長谷川櫂
硝子戸に顔おしあてて春の雪 細見綾子
磁気帯びて春の雪片髪につく 渋谷道
祝果てぬ一と日は春の雪に遇ひ 松尾緑富
稲架の骨なほ埋めんと春の雪 福田蓼汀 秋風挽歌
空に網打つたる春の雪げむり 田中裕明 櫻姫譚
空中をおもいのままに春の雪 須藤あきこ
立ち出でて白がねふまむ春の雪 立花北枝
立つ春の雪がすべりし音よ夜 林原耒井 蜩
竜の髯根もとに春の雪残す 石川桂郎 四温
竹人形前かがむほど春の雪 松山足羽
竹暖簾分け出づ古都の春の雪 川村紫陽
箔打が立つて見にゆく春の雪 安東次男
節ごとに春の雪載せ朝の竹 野澤節子
籠さげて畦ゆく人に春の雪 比叡 野村泊月
精進の蕗煮てをれば春の雪 神尾久美子 桐の木
糀屋が春の雪嶺を見てゐたり 澄雄
約束を違へしごとく春の雪 片山由美子
紅をひく鏡の中へ春の雪 豊田喜久子
紙漁舟簀と置く可笑し春の雪 石川桂郎 高蘆
結ひたての髪に飛びつく春の雪 館岡沙緻
絵硝子の聖母明るし春の雪 内藤吐天 鳴海抄
縞笹のかげ置く水や春の雪 金尾梅の門 古志の歌
纜の張りてはこぼす春の雪 石田勝彦 秋興
纜の思ひ出したる春の雪 松山足羽
老らくの恋かな春の雪積る 津田清子
脳死といふ別れのありぬ春の雪 石原 翠
膳椀の露きるうちや春の雪 井上井月
自動車を下りずにまつや春の雪 久保田万太郎 流寓抄
苔に著くまでの大きな春の雪 阿波野青畝
草屋根の能楽堂も春の雪 有馬朗人
菜屑捨てしそこより春の雪腐る 寺田京子
落柿舎の笠借りたしや春の雪 大木あまり 火球
蒟蒻はとわにふるえて春の雪 池田澄子
藪しづく夕づきそめし春の雪 金尾梅の門 古志の歌
虚子像の額に眉に春の雪 田中冬二 麦ほこり
蝮屋も春の雪ふり稲荷町 山口青邨
蝶とならず花ともならで春の雪 獨吟 岡本綺堂
衰ふといふこと急や春の雪 行方克巳
袖に来て遊び消ゆるや春の雪 高浜虚子
裁ち台を滑りし絹や春の雪 米尾芳子
詩なさぬ間に消え失せし春の雪 駒井えつ子
誰が辿る轍の跡や春の雪 稲岡長
贋作をつかまされそう春の雪 宇多喜代子 象
赤き森黒き湖越ゆ春の雪 対馬康子 吾亦紅
赤松や峠は春の雪とべる 有働亨 汐路
越人に二重廻しや春の雪 齋藤玄 飛雪
踏臼踏む足おもふべし春の雪 石川桂郎 高蘆
踏跡の花型なれや春の雪 村越化石
身の丈の不足を忘る春の雪 鳥居美智子
身ほとりの一片青し春の雪 井沢正江 晩蝉
辻々の清酒白雪春の雪 坪内稔典
迷ひなき速さとなりぬ春の雪 西村和子 窓
逢ふための一歩踏み出す春の雪 清水基吉
遠き世に塔を還しぬ春の雪 井沢正江 晩蝉
遠山の襞引き寄せて春の雪 小林康治
遠隔に一孫春の雪だるま 百合山羽公 寒雁
遺骨けふも帰る都や春の雪 碧雲居句集 大谷碧雲居
醫師も吾も同じやまひや春の雪 石田あき子 見舞籠
鎌倉に春の雪積む一夜かな 松本たかし
長火鉢抽斗かたく春の雪 久保田万太郎 草の丈
長靴をはくほど春の雪降りし 細見綾子 黄 瀬
降込や棚なし船に春の雪 松岡青蘿
雛祭る節供になりて春の雪 正岡子規
雪を割る人にもつもり春の雪 前田普羅 新訂普羅句集
雲水の若き素足や春の雪 草間時彦 櫻山
青空が見えて気抜けす春の雪 吉沢紀子
青竹のしのび返や春の雪 永井荷風
音もなく春の雪積む蹶速塚 伊藤いと子
音もなく棹さす舟や春の雪 高橋千枝子
音消えて工都に春の雪しきり 松岡和子
額田王しのぶ標野の春の雪 井口弥江子
風邪抜けて春の雪とも至福とも 斎藤玄
飛び乗るや春の雪ちる二歳駒 立花北枝
馥郁と内臓はあり春の雪 高野ムツオ
馬の顔ながめてをれば春の雪 夏井いつき
高千穂の神楽じまひを春の雪 田中英子
魚河岸の晝の鮪や春の雪 虚子選躑躅句集 岩木躑躅、村上磯次郎編
鮟鱇の肝一樽や春の雪 鈴木真砂女 夕螢
鯛籠に折り添へ笹や春の雪 西山泊雲 泊雲句集
鳥羽絵寺茶園に春の雪載れり 齋藤朗笛
鴛鴦の寺に客あり春の雪 四明句集 中川四明
鶴引きしあと旬日の春の雪 冨田みのる
點滴や解けてしまひし春の雪 石田あき子 見舞籠
きっぱりと春雪あがる挿木畑 高澤良一 ぱらりとせ
つつましく暮らす春雪葉にたまる 加倉井秋を
どこかに微笑をのこし春雪過ぎにけり 永田耕一郎 海絣
ぬれてよき装ひなれば春雪も 田畑美穂女
はてどなく白々春雪の少しづゝ 西山泊雲 泊雲句集
ほしいまま亡師春雪降らしめき 岸田稚魚 筍流し
エンデバー春雪の富士掠めけり 松岡潔
ジイド逝く野に春雪のけがれなし 成瀬桜桃子 風色
ハンカチほど春雪載せて厨芥車 山田みづえ 忘
一匹が死に一匹の金魚玉 すずき春雪
乗鞍岳の春雪喬眠らせる 中澤康人
人思へば春雪のみなわれに来る 山上樹実雄
仏像に地震たまゆらの春雪光 加藤知世子 花寂び
信濃森上春雪のなかの貨車 金田咲子 全身
傘拡げ春雪の音身にまとふ 伊藤いと子
十能もて春雪を掻く愉しからず 加倉井秋を 午後の窓
十能をもて春雪を掻く愉しからず 加倉井秋を
友二先生逝く春雪は解け易き 青木重行
友来ぬときめて春雪霏々と降る 中島斌男
句碑の面や春雪呼んで文字ないしよ 石川桂郎 高蘆
句碑生るる春雪を被て木曾駒ケ岳は 原田青児
喪籠りのある日春雪玻璃につく 猿橋統流子
墓に春雪その他一切還らざる 山田みづえ 木語
外梯子濡るる春雪降るかぎり 田村了咲
大欅なり春雪の一本目 神尾久美子 桐の木
富士春雪きらりきらりと泥鰌出づ 加藤知世子 花寂び
寝台車明けゆくほどに豊の秋 すずき春雪
怒濤に舞ふ春雪やさし玉露甘し 加藤知世子 花寂び
手拭の春雪払うてあがりけり 阿部みどり女 笹鳴
掌に享けて春雪のきら数知れず 金箱戈止夫
新しき靴春雪を受け止めし 稲畑廣太郎
明るさのある春雪に気をゆるし 松尾緑富
春雪いくたび切腹で終る色彩映画 三橋鷹女
春雪いくたび魂ぬけの葦なびく 松村蒼石 雁
春雪しばし旗のとり巻くごとくなり 永田耕一郎
春雪つややか都心に残る煉瓦街 北野民夫
春雪といふも湖北は深かりき 下村梅子
春雪となりし林をかへりみす 岸田稚魚 筍流し
春雪となりゐて朝寝きりもなし 石塚友二
春雪にまぎれずありし厨かな 安東次男 昨
春雪に二度会ふ田畑売られけり 石川桂郎 高蘆
春雪に呼ぶ子をもたず立ち眺む 桂信子 黄 炎
春雪に声なきお骨納めたり 石川桂郎 高蘆
春雪に子の死あひつぐ朝の燭 飯田蛇笏 雪峡
春雪に寧かれ誰彼受験子よ 及川貞 夕焼
春雪に散りて樵屑よく匂ふ 内藤吐天 鳴海抄
春雪に深々立ちし別れかな 永井龍男
春雪に火をこぼしつつはこびくる 橋本鶏二 年輪
春雪に盲ひし如く閉しけり 前田普羅 新訂普羅句集
春雪に誘はれ入りし園もがな 尾崎迷堂 孤輪
春雪に遇ひてのぼれる坂道にわが足うらの弾力生れな 篠弘
春雪に面あぐれば鷹が峯 前田普羅 新訂普羅句集
春雪に黒き足跡夢疲れ 小檜山繁子
春雪のあとしんしんと海の紺 佐野まもる 海郷
春雪のあとの夕日を豆腐売 大串章
春雪のあと湯気あぐる崩れ藁塚 猿橋統流子
春雪のいましがた降りいまは止み 後藤夜半 底紅
春雪のきそヘる天に強心 飯田蛇笏 雪峡
春雪のくらからぬほどは海に降る 佐野まもる 海郷
春雪のこの降る雪に鵜をわたす 佐野まもる 海郷
春雪のしばらく降るや海の上 前田普羅
春雪のとまりし肩をたゝきあふ 石橋秀野
春雪のなほ繭籠り越後の燈 森 澄雄
春雪のにぎやかなりし東大寺 牧野多加子
春雪のにはかにはげし出そびれし 高濱年尾 年尾句集
春雪のはなやぎ降るや一しきり 五十嵐播水 播水句集
春雪のふりしきる際ありにけり 久保田万太郎 草の丈
春雪のやみ幻想の曲も断れ 大橋敦子
春雪のゆたかにへだつ母死なせじ 小林康治 玄霜
春雪のゆたかに老躯との距り 品川鈴子
春雪の一日が長し夜に逢ふ 山田弘子
春雪の一片づつに日当りて 五十嵐播水 埠頭
春雪の三輪にたま〜来し日かな 雑草 長谷川零餘子
春雪の不貞の面て擲ち給へ 鈴木しづ子
春雪の二夜の深雪星を得ぬ 及川貞 夕焼
春雪の伊勢路を語り曽良語り 山田弘子
春雪の卍なすいま母ぞ恋へ 小林康治 玄霜
春雪の地にとゞくまでの色形 青峰集 島田青峰
春雪の富士の無縫に呆け立つ 加藤知世子 花寂び
春雪の富士遠からず近からず 細見綾子 天然の風以後
春雪の小千谷は布を晒すかな 下村梅子
春雪の庭に閉めたる障子かな 阿部みどり女 『石蕗』
春雪の影絵の愛撫ちちとはは 間庭とよ子
春雪の忽ち溶けぬ水菜畑 鈴鹿野風呂
春雪の悪霊乗りし夜の枕 小林康治 玄霜
春雪の新歌舞伎座を降りつゝむ 大橋敦子 手 鞠
春雪の昨夜のひと塗り立山は 橋本榮治 越在
春雪の暫く降るや海の上 前田普羅(1884-1954)
春雪の樫の面テとなりにけり 石田勝彦 秋興
春雪の檜原に降るを見て過ぎぬ 杉本寛
春雪の水藝となるあはれかな 安東次男 昨
春雪の浮び漂ふ芦の池 高濱年尾 年尾句集
春雪の深さ諭しつ離りつつ 永井龍男
春雪の白ともなくて志野白し 相生垣瓜人 微茫集
春雪の舞ふ関ヶ原越えてきし 星野椿
春雪の花びらもちの匂ひせし 亀山歌子
春雪の蒼さ土鍋に粥煮ゆる 柴田白葉女 雨 月
春雪の解くるが如く卒業す 前田普羅
春雪の足の跡より解け初むる 多胡 ぬい
春雪の遠嶺つらなる母子の旅 柴田白葉女 花寂び 以後
春雪の鏡の中にゐて懶し 古舘曹人 樹下石上
春雪の降りちかづくを地のあふつ 皆吉爽雨
春雪の降りのかぎりや世のかぎり 清水基吉 寒蕭々
春雪の降り込む葎捉へたり 岸田稚魚 筍流し
春雪はくだけ椿はまろびけり 西本一都 景色
春雪ふる酔語の僕らに母のごと 桜井博道 海上
春雪へそば蒸す湯気の走り出づ 上野さち子
春雪やありあり深き幹の傷 鷲谷七菜子 雨 月
春雪やうす日さし来る傘の内 岡本松浜(1879-1939)
春雪やさざえのごとく神輿倉 小島千架子
春雪やはかなきことにヨード卵 塚本邦雄 甘露
春雪やひとりがたりの木挽き唄 つじ加代子
春雪やふたたびわたる難波橋 大橋櫻坡子 雨月
春雪やほたり〜と降り消ゆる 東洋城千句
春雪やほのかに甘き椀の湯葉 岩田つねゑ
春雪やもう一度読む吉野葛 千原草之
春雪やよびさまされし死者の魂 久保田万太郎 流寓抄以後
春雪やろば一頭をもて暮らす 対馬康子 吾亦紅
春雪や一艦泊す与謝の海 宮武寒々 朱卓
春雪や乳児の全身笑ひにて 加藤知世子 黄 炎
春雪や人の香のなき応接間 中島月笠 月笠句集
春雪や兄妹部屋を異にして 安住敦
春雪や先生の墓よその墓 細川加賀
春雪や味噌壺の蓋とる妻の平凡な幸福 橋本夢道 無礼なる妻
春雪や女浦男浦と岬めぐり 五十嵐播水 埠頭
春雪や学期も末の苜蓿 芝不器男
春雪や小鳥ら群れて森一杯 中島月笠 月笠句集
春雪や提灯ふつて荷宰領 橋本鶏二 年輪
春雪や木瓜に廊下の灯をわかち 永井龍男
春雪や村のほとけに朱唇あり 小川軽舟
春雪や松に城ある美し景 尾崎迷堂 孤輪
春雪や柩はさみて傘の列 河野静雲 閻魔
春雪や極楽にまた泣く母か 今瀬剛一
春雪や樽それ〜の化粧薦 久保田万太郎 流寓抄以後
春雪や湯気をゆたかに厨妻 成瀬桜桃子 風色
春雪や濡れて届きし夜の蕎麦 碧雲居句集 大谷碧雲居
春雪や病室かろく別れ出づ 小池文子 巴里蕭条
春雪や神をいさめの赤き幡 前田普羅 飛騨紬
春雪や素手もて磨く杉丸太 松岡英士
春雪や胸の上なる夜の厚み 細見綾子 花 季
春雪や色濃き杣の雪眼鏡 前田普羅 飛騨紬
春雪や茶糞の上のむら烏 毛がん 正 月 月別句集「韻塞」
春雪や誰にともなく港の灯 川村静子
春雪や豹衣の女くらがりに 横山白虹
春雪や金閣金を恣(ほしいまま) 松根東洋城
春雪や金閣金ンを恣 東洋城千句
春雪や香りめでたき焼林檎 徳永山冬子
春雪を「わかば」と言へり奥会津 福田蓼汀 秋風挽歌
春雪をちらりと見せし夜空かな 岸田稚魚 筍流し
春雪をのせて一枝の朱ばしれり 赤城さかえ
春雪をふふめば五体けぶるかな 加藤耕子
春雪を夕日に擲げて茂吉の忌 火村卓造
春雪を掻いては捨つる紙屋川 西山泊雲 泊雲句集
春雪を握りしたたる拳保つ 成田千空 地霊
春雪を敷きてあかるし伊那の谷 木村蕪城 一位
春雪を歩きつづけて身籠れる 早川きく
春雪を潔く踏み楽屋入 荻江寿友
春雪を灯す祭りの夢幻なる 鳥居おさむ
春雪を玉と項く高嶺かな 野見山朱鳥
春雪を羽衣ほどに恵那の山 橋場きよ
春雪を聴く朝の髪展げたり 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
春雪を見つめ茨に紅見る日 斎藤玄
春雪を見をり眼鏡の縁あをき 中拓夫 愛鷹
春雪三日祭の如く過ぎにけり 石田波郷
春雪床上火竜と血吐き切る 中村草田男
春雪拭へば我も吾もと羅漢たち 山田みづえ 忘
春雪煽つ源氏踊のしなひかな 後藤杜見子
昼醒めて春雪の白たてよこに 沼尻巳津子
暁くらく春雪樹々をおほひけり 飯田蛇笏 春蘭
暗幕の隙の春雪きりもなし 西村和子 窓
木々の間の春雪に訪ひ来りけり 高木晴子 晴居
枕あぐれば春雪に塔きはだちて 龍胆 長谷川かな女
業平の墓へ春雪漕ぎゆきて 大東晶子
楼の四方春雪舞ふて降りにけり 尾崎迷堂 孤輪
母に作る果汁春雪しきりなり 古賀まり子 緑の野以後
母恋ふや一日春雪動乱す 小林康治 玄霜
母死んでさらさら春雪ライトバン 坪内稔典
清宮家春雪尺をなせりけり 石川桂郎 高蘆
溝を暗くして春雪のけふも降る 田村了咲
猪鹿と喰ひ春雪に口晒す 石川桂郎 高蘆
疱瘡の児に春雪の川走る 中拓夫
磯山に春雪は降りなづまざり 有働亨 汐路
祖母の忌やかの日春雪を飛び戻り 鈴木栄子
神鈴の緒の春雪になほ足らず 古舘曹人 砂の音
禅寂といふべし庭の春雪も 橋本榮治 麦生
秒針が春雪はぬる花時計 植田桂子
竜宮の夢より覚めて菊枕 すずき春雪
童子仏春雪の帽ややあみだ 川村紫陽
聖佛母懸けて春雪降りしきる 松村蒼石 露
自筆墓碑の前春雪に群れて黙 及川貞
花の春雪の蔵王の滝いくつ 河野静雲
蓼科の春雪霏々と馬の仔に 木村蕪城 一位
観世音念じ黝き春雪に 長谷川かな女 雨 月
軒かげに春雪あそぶしづかかな 芝不器男
道の上の春雪すこし踏めば消ゆ 植山 露子
風やみて春雪は降る重さ増す 有働亨 汐路
饅頭を提げて春雪浴びてをり 佐川広治
鬼門犯す家相春雪西へ解け 石川桂郎 高蘆

春の雪 補遺

あは雪のとゞかぬうちに消にけリ 鼠弾
あは雪やてら〜と日に降かゝる 寥松
あは雪や七夜に一夜逢ふ宵の 日野草城
あは雪や年をこえたる壁の草 桜井梅室
あら浪に鴨翔けもして春の雪 飯田蛇笏 家郷の霧
あれなるが安房の岬か春の雪 白雄
いさはやの葉や淡雪も消がてに 嵐雪
いつしかにヘツドライトの春の雪 波多野爽波 鋪道の花
いつしかに座も満ち積むか春の雪 中村汀女
いつしかや手のあたたかく春の雪 中村汀女
うぐひすの尾でくるはすや春の雪 浪化
うれしいたよりもかなしいたよりも春の雪ふる 種田山頭火 自画像 落穂集
おそなはる梅にふくれて春の雪 釣壺
おのづからひらく瞼や牡丹雪 加藤秋邨
おん墓の第一日の春吹雪 雨滴集 星野麥丘人
かずならぬ身の鬱勃と春の雪 飯田龍太
かたくなに消えずにあるも春の雪 細見綾子
かなしめば桜隠しの雪あらむ 上田五千石 天路
からたちに春雪の穢いちじるく 石橋秀野
くぐり見る松が根高し春の雪 杉田久女
けふの春雪のふつたる事もあり 許六
けふはふる牡丹畑に牡丹雪 山口青邨
けふ一と日ゆたかに臥して春の雪 森澄雄
この道しかない春の雪ふる 種田山頭火 草木塔
こぶしの芽榛の花房春の雪 細見綾子
ささやかに受賞祝はれ牡丹雪 松崎鉄之介
しし窓や吹きこむ春の雪嬉々と 石川桂郎 高蘆
しじみ汁熱きをのみて春の雪 細見綾子
しづかにこころ満ちくるを待つ牡丹雪 大野林火 白幡南町 昭和三十三年
しばらくは鳥なき里や春の雪 建部涼袋
しまひ風呂焚きそへて居り春の雪 石橋秀野
すぐ晴るる春の雪とてうつつなる 稲畑汀子
ずり落ちず聖樹に積みし綿雪は 山口誓子
その朝 春雪 別の白さの骨拾う 伊丹三樹彦
ただに必然不時(ことわりときじく)の死と春雪と 中村草田男
たなそこに受けて見る也春の雪 政岡子規 春の雪
たびら雪二合の酒をもてあまし 亭午 星野麥丘人
ちかよせて赤松山に春の雪 石川桂郎 四温
ちら〜や淡雪かゝる酒強飯 荷兮
つとわが手とらるる夜の牡丹雪 鷲谷七菜子 黄炎
つばなかす衣もなま干や春の雪 路通
とろろ擂る淡雪よりも白く擂る 鈴木真砂女 居待月
とんかつに季は無けれども春の雪 安住敦
どつさり春の終りの雪ふり 尾崎放哉 小豆島時代
どの家にも子ども春雪とけゐつゝ 細見綾子
なにゆゑに春雪くるふみ墓かな 鷲谷七菜子 天鼓
なほいかれ湖へ降りこむ春の雪 渡邊白泉
ぬれぞめき来て廻転扉春の雪 飯田蛇笏 春蘭
ねむい男にこけし細目し淡雪降る 古沢太穂 火雲
はからざる春雪の茶に借り袱紗 能村登四郎
はんぺんの神茂の軒の春の雪 鈴木真砂女 居待月
ひとときを夜空に満ちて春の雪 大野林火 月魄集 昭和五十六年
ひとりゐの牡丹畑に牡丹雪 山口青邨
ふり出してささめ雪また牡丹雪 森澄雄
ほしいまま亡師春雪降らしめき 岸田稚魚 筍流し
ほどもなき玉縄のその春の雪 石田勝彦 百千
ほほづゑの頬やはらかし春の雪 鷲谷七菜子 黄炎
ぼたん雪卒業の日のひねもすを 百合山羽公 春園
まさしくは死の匂いかな春の雪 橋關ホ 和栲
まち〜て世をうぐひすや春の雪 土芳
まつさきに竹をしづりし春の雪 鷲谷七菜子 一盞
やつと退勤ネオンの色の牡丹雪 草間時彦 中年
ゆで物の汁に染まるや春の雪 木導
よそさまの赤子のぞきぬ春の雪 石川桂郎 四温
わが肩に降る春雪よかの夜にも 中村苑子
わが陰画に沁む淡雪と死の灰と 佐藤鬼房
われひとをよろこび春の雪を見る 下村槐太 天涯
ゑんどうの畝白くしぬ春の雪 山口青邨
ガスを来て阿蘇山頂は春の雪 飴山實 句集外
ハンカチほど春雪載せて厨芥車 山田みづえ 忘
一つ寝のはじめての夜の牡丹雪 日野草城
一人居の話す言葉は春の雪 細見綾子
一生を狂ひとしらば春の雪 貞佐 桑々畔発句集
一臓の変淡雪のひかりかな 鷲谷七菜子 花寂び
丈高き死や春の雪これを裹む 中村草田男
三つ並ぶ大きな窓や牡丹雪 松本たかし
下町は雨に成りけり春のゆき 政岡子規 春の雪
下萌の気色を消すや春の雪 李由
不をんなの髪に大きな春の雪 高野素十
乳児の黒瞳さめて見てゐる牡丹雪 加藤秋邨
二人の友に安子道子の二児うまれ春の雪ふジ 中川一碧樓
二日続きや暁方を春の雪 三橋敏雄
人を恋ふ降りては消ゆる春の雪 山口青邨
人中に舞てはひりぬ春の雪 鳳朗
仏事にてをはりし日なり春の雪 燕雀 星野麥丘人
他家(よそ)で働く妻の寝ぎはへ牡丹雪 佐藤鬼房
仰向けにさし出す喉や春の雪 石田波郷
仲見世に笄の名や春の雪 石川桂郎 高蘆
何急ぎ逝きしぞ春の雪佛 石塚友二 磊[カイ]集
何用の桶かは知らぬ春の雪 佐藤鬼房
依代のごと沫雪の竹叢は 佐藤鬼房
傘干すや其影丸き春の雪 政岡子規 春の雪
入海や海苔麁朶遠く春の雪 政岡子規 春の雪
出稼ぎの若者濡らす春の雪(宮沢房良さん来訪二句) 細見綾子
切口に春の雪積む峯薬師 古舘曹人 砂の音
切火あかりのこめかみに降る春の雪 佐藤鬼房
別れの春雪狭き日本の骨稜に 中村草田男
卯の花の十円買ひや春の雪 鈴木真砂女 居待月
口舌に悪しき虫棲む春の雪 橋關ホ 荒栲
句碑の面や春雪呼んで文字ないしよ 石川桂郎 高蘆
吉哥一首添てふる哉春の雪 秋之坊
向き合うて陰さらに無し春の雪 橋關ホ 和栲
君を待つ蛤鍋や春の雪 政岡子規 春の雪
吹はれてまたふる空や春の雪 炭太祇
吾子われの顔わかりそめ春の雪 下村槐太 天涯
命日の牡丹雪その後の凍て 佐藤鬼房
唇にのぼれる朱や春の雪 石田波郷
土につくまで牡丹雪重かりき 加藤秋邨
在りし日の妻のこゑあり牡丹雪 森澄雄
地に至るまでの淡雪兜子亡し 佐藤鬼房
地階の灯春の雪ふる樹のもとに 中村汀女
塗りかへて金持の蔵春の雪 山口青邨
墓に春雪その他一切還らざる 山田みづえ 木語
夕まけて柱にうつる春の雪 飴山實 花浴び
外套が雫だらけの春の雪 右城暮石 上下
夜に入りて木々を白くす春の雪 大野林火 海門 昭和九年
夜の町は紺しぼりつつ牡丹雪 桂信子 初夏
夜はかなし淡雪明り瞳にぞ馴れ 三橋鷹女
大いなる牡丹雪鼻の先に落つ 阿波野青畝
大きさの極まりし夜の牡丹雪 右城暮石 上下
大絵馬の朱のうごくなり牡丹雪 岸田稚魚 筍流し
大降りとなりし吉野の春の雪 右城暮石 句集外 昭和六十一年
天上に貯へゐたる牡丹雪 右城暮石 虻峠
太陽を降りかくしたる春の雪 右城暮石 散歩圏
奥伊豆の雪ある嶺に春の虹 飯田龍太
奥甲斐の戸々の御旗に春の雪 飯田蛇笏 白嶽
女出て鉄階を掃く春吹雪 岡本眸
子の多き家に宿かる春の雪 曽良
子の留守の家降りつつむ牡丹雪 飯田龍太
子規のこと考へをれば春の雪 雨滴集 星野麥丘人
孔雀小屋春の雪嶺に向へりき 飯島晴子
宵月や霜ほど降りて春の雪 日野草城
寂として春の雪降る林かな 村山故郷
尖塔やねぢれてつもる春の雪 山口青邨
山あひに時を閉ぢこめ牡丹雪 佐藤鬼房
山と湖とふる春雪の中とはに 山口青邨
山脈に暮春の雪や百花咲く 松本たかし
山茱萸の黄はおほひ得ず春の雪 及川貞 榧の實
山茶花のをはりしほらし春の雪 松岡青蘿
山裾に寄せある柴や春の雪 松本たかし
岩壁を離れし巨船春の雪 杉田久女
崖の土抱きこぼしゐる春の雪 右城暮石 句集外 昭和十一年
干藁にこんと降りたる春の雪 渡邊白泉
庇あはひは春雪罪々と蔵と蔵 阿波野青畝
店前の畳屋にほふ春の雪 石川桂郎 四温
庭中にまはりてふるや春の雪 渡邊白泉
弟子あらず女弟子をや春の雪 右城暮石 声と声
張り替へし三味の音じめや春の雪 日野草城
彼の山の春雪まさに飯豊か 上田五千石『琥珀』補遺
往診のゆくとき川に春の雪 山口誓子
往診の燈に春雪を降らしけり 山口誓子
待つとしもなく春雪の鳥籠に 橋關ホ 雪
御所の松みな幹白く春の雪 山口青邨
御所の灯はかぞへて五つ牡丹雪 山口青邨
心立つ野や音もなく春の雪 高屋窓秋
思ひ出し思ひ出しふる春の雪 政岡子規 春の雪
急ぎ降り急ぎ止みたり牡丹雪 細見綾子
愛されて淡雪の土手誰も行かぬ 岡本眸
愛のごと脆くて春の雪礫 上田五千石『風景』補遺
戦捷のラヂオに春の雪新た 飯田蛇笏 白嶽
手鏡に春雪とわがひげづらと 日野草城
指痒く酔ひ春雪にまぎれゆく 佐藤鬼房
掃だめを捨かけてをく春の雪 許六
放哉忌春雪午前三時より 飯田龍太
散華くらき寺を出づるや春の雪 角川源義
新興俳句忌ちふはなけれど春の雪 三橋敏雄
旅に得し香爐一つや春の雪 山田みづえ 木語
旅籠屋の前まだ白し春の雪 政岡子規 春の雪
日がさして消えて春雪降りやまず 清崎敏郎
日のたけてさら〜降や春の雪 卓池
日晴ては燃るがごとし春の雪 高桑闌更
日暮まで一家ちらばる春の雪 橋關ホ俳句選集 『和栲』以後(U)
春になりて二度目の雪や二三尺 政岡子規 春の雪
春の夜の雪に音ある板屋かな 蓼太 蓼太句集三編
春の来し道や一筋雪の中 政岡子規 春の雪
春の雪いつとはなしに積りけり 鈴木真砂女 紫木蓮
春の雪かたくなに残れりと見ゆ 細見綾子
春の雪ぐつとばいして寝ることよ 角川源義
春の雪このねんごろの姉妹かな 中村汀女
春の雪さかりかかりに衰ふる 上田五千石『風景』補遺
春の雪しきりに降て止にけり 白雄
春の雪しきりに降りて止みにけり 白雄 白雄句集
春の雪すこしは積ることもせり 鷲谷七菜子 一盞
春の雪そこら濡らして止みにけり 岸田稚魚 紅葉山
春の雪たわわに妻の誕生日 日野草城
春の雪ちら〜過ぐる水田かな 右城暮石 句集外 昭和二年
春の雪にもしまくてふ心あり 稲畑汀子
春の雪はじめ粉雪でありにけり 細見綾子
春の雪ふるわが国をおもふ窓明りする 中川一碧樓
春の雪ふる二人であるく 種田山頭火 自画像 落穂集
春の雪ふる女はまことうつくしい 種田山頭火 草木塔
春の雪ぼたとシヨールに花より大 富安風生
春の雪ゆきの遠山見えて降 卓池
春の雪ゆつくりと降りさびしけれ(大徳寺) 細見綾子
春の雪ピアノの蓋に映りては 飴山實 辛酉小雪
春の雪下りて噴煙北を指す 前田普羅 春寒浅間山
春の雪下肢清拭も専らなり 石田波郷
春の雪今本降りや美しや 星野立子
春の雪仰向うちの眺かな 高桑闌更
春の雪八つ手大きな葉なりけり 草間時彦
春の雪切身にしても鱈は重し 鈴木真砂女 夕螢
春の雪受けてそらして実南天 鈴木真砂女 夕螢
春の雪地につくまでを遊びつつ 細見綾子
春の雪夜の間に降て見せにけり 完来
春の雪妻はひもじさをふと言ひけり 日野草城
春の雪家々常緑樹の暗さ 廣瀬直人 帰路
春の雪小草かくれに残りけり 政岡子規 春の雪
春の雪尺なすに出て外後架 石川桂郎 四温
春の雪布留の神杉秀だつなり 角川源義
春の雪掻けば重たし戦止まず 相馬遷子 雪嶺
春の雪日暮は青きかげもてる 細見綾子
春の雪旬日とけず医に通ふ 角川源義
春の雪明るし法王の日本語 阿波野青畝
春の雪春の青山の上に降る 渡邊白泉
春の雪昼のまどろみ熱出づらし 村山故郷
春の雪最後の授業飾りけり 稲畑汀子
春の雪朝のしばらく横むきに 細見綾子
春の雪木臼作りは啄木鳥に似て 飯田龍太
春の雪杉菜ちいさき入日かな 一笑(金沢)
春の雪林の空の力抜け 岸田稚魚 筍流し
春の雪梅には深きけしき哉 松岡青蘿
春の雪止むこと知らぬ一日かな 細見綾子 牡丹
春の雪波の如くに塀をこゆ 高野素十
春の雪海鵜一羽はさびしからむ 鈴木真砂女 夏帯
春の雪消えずこよひも夜を更かす 山口誓子
春の雪消えたるにすぐ蜉蝣飛ぶ 右城暮石 句集外 昭和十八年
春の雪点滴注射ゆるやかに 石田波郷
春の雪牡丹の根の敷き藁に 細見綾子
春の雪生徒の瞳かがやけり 稲畑汀子
春の雪病み臥すものらさざめさて 石田波郷
春の雪痴人の黒き頭髪に 山口誓子
春の雪白根に降りて霧らひけり 細見綾子
春の雪目鼻に遊ぶ厠風 小林康治 玄霜
春の雪研師は海を想ひけり 藤田湘子
春の雪絣に降つてすずめ焼 石田勝彦 雙杵
春の雪老いたる泥につもりけり 橋關ホ 微光
春の雪胎内に入り鐶を打つ 岡井省二 有時
春の雪胡葱畑に積りけり 政岡子規 春の雪
春の雪胸にちらつき地をぬらす 佐藤鬼房
春の雪能登の岩海苔炙りつゝ 飴山實 辛酉小雪
春の雪舞ふや明るき水の上 富安風生
春の雪荒磯は常の藻をあげて 鈴木真砂女 夏帯
春の雪藪につもりて輝けり 前田普羅 普羅句集
春の雪言葉やはらげたしと思ふ 細見綾子
春の雪違約ひとつが棘のごと 飯田龍太
春の雪遠き地上の襤褸に降る 平畑静塔
春の雪遺弟子たむろす一つ墓 角川源義
春の雪釜揚うどん食うべけり 鈴木真砂女 居待月
春の雪降つて消えたる地面かな 右城暮石 散歩圏 補遺 頑張れよ
春の雪降らせし夜空裾濃なす 松崎鉄之介
春の雪降りつつ早む夜の刻 飯田龍太
春の雪降りつゝすでに野は眩し 相馬遷子 山国
春の雪降るふつくらとゆつくりと 細見綾子
春の雪降るまもとけてゐたりけり 鈴木真砂女 夏帯
春の雪降るや山家のうしろから 三橋敏雄
春の雪降る日の鬘合せかな 後藤比奈夫
春の雪降れば積れば山つばき 飯田龍太
春の雪雨がちに見ゆる哀哉 一笑(金沢)
春の雪雫も垂れず消えにけり 政岡子規 春の雪
春の雪霏々として又降つて来る 政岡子規 春の雪
春の雪青菜をゆでてゐたる間も 細見綾子 曼陀羅
春の雪飛鴈の行ラ降崩し 曉台
春の雪魚屋の魚眼をひらく 有馬朗人 母国
春の雪麦畑の主とく起きぬ 村上鬼城
春日野は青み勝なり春の雪 政岡子規 春の雪
春暁や音もたてずに牡丹雪 川端茅舎
春蘭の葉のとどめたる牡丹雪 野澤節子 飛泉
春雪いくたび切腹で終る色彩映画 三橋鷹女
春雪いくたび魂ぬけの葦なびく 松村蒼石 雁
春雪が止みかたわらに女人在り 橋關ホ 卯
春雪となりし林をかへりみす 岸田稚魚 筍流し
春雪となりゐて朝寝きりもなし 石塚友二 磯風
春雪と見ればたまらず流れけり 岸田稚魚 紅葉山
春雪にあづけし二人すまひかな 斎藤玄 狩眼
春雪にかぐろく濡るるものが杭 大野林火 伊藤白潮
春雪にこゑなき声を追ひ歇まず 弟子 星野麥丘人
春雪にしばらくありぬ松の影 村上鬼城
春雪にすぐにまぶれし少女かな 岸田稚魚 紅葉山
春雪にすつぽり真白灘五郷 阿波野青畝
春雪にするめ色なる蚕屋障子 飯田龍太
春雪に二度会ふ田畑売られけり 石川桂郎 高蘆
春雪に嗽ぎの水のあふれけり 石橋秀野
春雪に四五寸青し木賊の芽 杉田久女
春雪に地熱の色の木の芽かな 林翔
春雪に声なきお骨納めたり 石川桂郎 高蘆
春雪に子の死あひつぐ朝の燭 飯田蛇笏 雪峡
春雪に寧かれ誰彼受験子よ 及川貞 夕焼
春雪に盲ひし如く閉しけり 前田普羅 普羅句集
春雪に真実一路つけゆける 上田五千石『風景』補遺
春雪に胸ふくらましゐたりけり 細見綾子
春雪に苔のまみどり丈草忌 飯田龍太
春雪に落城したり乞食小屋 許六
春雪に跳ね女高生草千里 飴山實 句集外
春雪のあとの日差しのうつつかな 岸田稚魚 紅葉山
春雪のありしもいつか十日過ぎ 星野立子
春雪のいましがた降りいまは止み 後藤夜半 底紅
春雪のきそヘる天に強心 飯田蛇笏 雪峡
春雪のしやがむを惜しむ泥眼や 永田耕衣
春雪のとまりし肩をたゝきあふ 石橋秀野
春雪のなほ繭籠り越後の燈 森澄雄
春雪のはげしさをもて死を惜しむ(深田久弥さん急逝) 細見綾子
春雪のふくれて過ぐるポンプの柄 森澄雄
春雪のむなしく鳴れり雪の中 石田波郷
春雪のゆたかにへだつ母死なせじ 小林康治 玄霜
春雪のわが踏跡を踏み下る 上田五千石『森林』補遺
春雪の二夜の深雪星を得ぬ 及川貞 夕焼
春雪の冷え須弥壇の黒うるし(秋篠寺) 細見綾子
春雪の卍なすいま母ぞ恋へ 小林康治 玄霜
春雪の古びもあへず消えゆけり 上田五千石『琥珀』補遺
春雪の大きくまはる川の村 岡井省二 五劫集
春雪の富士に真向きて水飲み干す 細見綾子
春雪の富士遠からず近からず 細見綾子
春雪の工場に湯煮え睡くなる 佐藤鬼房
春雪の干潟を割つて溝走る 佐藤鬼房
春雪の悪霊乗りし夜の枕 小林康治 玄霜
春雪の暫く降るや海の上 前田普羅 普羅句集
春雪の樫の面テとなりにけり 石田勝彦 秋興
春雪の浮き上りくる胸の前 岡本眸
春雪の病院の籬低くなりぬ 石田波郷
春雪の療園猫はすこやかに 角川源義
春雪の白ともなくて志野白し 相生垣瓜人 微茫集
春雪の石に消えゆく父の命 角川源義
春雪の舞ひ坏美し甕美し 後藤比奈夫
春雪の華髪とあらば容赦なし 岸田稚魚 紅葉山
春雪の解くるが如く卒業す 前田普羅 普羅句集
春雪の解くるを踏みて馬光る 大野林火 冬雁 昭和二十一年
春雪の道林間の一行詩 上田五千石『琥珀』補遺
春雪の鉄の兜を卓に置き 加藤秋邨
春雪の鏡の中にゐて懶し 古舘曹人 樹下石上
春雪の降りだすといふこゑ殺し 岸田稚魚 紅葉山
春雪の降り込む葎捉へたり 岸田稚魚 筍流し
春雪はをとめごころかかろく舞ふ 林翔
春雪は天の白磁の大き壷 平井照敏
春雪へ庇をのばす女の部屋 橋關ホ 朱明
春雪へ鴨の用兵ととのはず 岡本眸
春雪みたび解けゆくごとに老いゆくか 角川源義
春雪やありあり深き幹の傷 鷲谷七菜子 銃身
春雪やみたらしに杓浮かせおく 上村占魚
春雪や信濃に入りて貌変る 角川源義
春雪や傷を抱きて今日寧し 村山故郷
春雪や妻を産みけるひと在さず 日野草城
春雪や思ひ尽きねば来ぬ睡り 石田勝彦 雙杵
春雪や昼餉の青菜少し摘む 村山故郷
春雪や杵築の人の気のたかき 原石鼎 花影
春雪や灯ともるごとき傘のうち 岡本眸
春雪や男鹿へつづける小松原 松崎鉄之介
春雪や疣やはらかきなまこの背 鈴木真砂女 夏帯
春雪や神をいさめの赤き幡 前田普羅 飛騨紬
春雪や秘仏拝さず傘ひらく 角川源義
春雪や色濃き杣の雪眼鏡 前田普羅 飛騨紬
春雪や茶糞の上のむら烏 毛〔ガン〕
春雪や薬のみ継ぎ命延ぶ 角川源義
春雪や血が滓になる労せぬ日 佐藤鬼房
春雪や街に出てふと絵本買ふ 村山故郷
春雪や軍といふもの今は無き 日野草城
春雪や近ずかんとて善き握手 赤尾兜子 蛇
春雪や近江かぶらの見えぬ程 李由
春雪を「わかば」と言へり奥会津 福田蓼汀 秋風挽歌
春雪をかづけるものゝ働ける 清崎敏郎
春雪をかむりたる石やはらかし 橋關ホ 朱明
春雪をちらりと見せし夜空かな 岸田稚魚 筍流し
春雪をとめて眉雪といふべかり 後藤比奈夫
春雪をゆく君子にも非ざりけり 橋關ホ 卯
春雪を侵して僧の下山かな 政岡子規 春の雪
春雪を天に保ちて富士泰し 上田五千石『風景』補遺
春雪を敷きてあかるし伊那の谷 木村蕪城 一位
春雪を来し蝙蝠傘と画を目守る 山口誓子
春雪を来し護謨靴に画廊踏む 山口誓子
春雪を熱海熱川よそほはず 阿波野青畝
春雪を玉と頂く高嶺かな 野見山朱鳥 曼珠沙華
春雪三日祭の如く過ぎにけり 石田波郷
春雪切々売買のならぬ生 上田五千石『琥珀』補遺
春雪嶺壮行の旗群を解く 上田五千石『田園』補遺
春雪床上火竜(サラマンドラ)と血吐き切る 中村草田男
春雪拭へば我も吾もと羅漢たち 山田みづえ 忘
春雪霏々 時計櫓の刻すら消し 伊丹三樹彦
昨日こそ降りし天城の春の雪(伊豆嵯峨沢温泉) 細見綾子
晶々と春雪はねし槇の枝 山田みづえ まるめろ
暁くらく春雪樹々をおほひけり 飯田蛇笏 春蘭
書を積んで巌のごとし牡丹雪 山口青邨
書庫までのわが足あとや牡丹雪 山口青邨
書架組めば春の雪嶺みそなはす 秋元不死男
月光のどこかにありて淡雪す 橋關ホ 朱明
月夜よし朧は降て春の雪 路通
朔太郎詩碑春雪の飛ぶ荒さ 鷲谷七菜子 一盞
朝起きて驚きにけり春の雪 細見綾子
木を辷る肌のゆるみや春の雪 素丸 素丸発句集
木曽殿にこりよ粟津の春の雪 桜井梅室
木木がまばらな淡雪をふみわたり 中川一碧樓
本を売る予報なかりし牡丹雪 鷹羽狩行
朱の円柱の昔より春の雪 廣瀬直人 帰路
朱印捺す手をぬらしけり牡丹雪 飴山實 句集外
朴の花眺めて名菓淡雪あり 川端茅舎
東大寺の高き赤松牡丹雪 細見綾子
松が枝の氷りやすさよ春の雪 飴山實 句集外
松が根に春の雪かき集めけり 尾崎放哉 大学時代
枝先に雫してをり春の雪 星野立子
枯芦のかれなりけりに春の雪 早野巴人
柊に春の雪降り一樹の音 野澤節子 鳳蝶
桜田門半蔵門も春の雪 鷹羽狩行
梅が香のつもれる物か春の雪 松岡青蘿
棒黒くのこし解けだす春の雪 桂信子 花影
椎の葉に盛こぼすらし春の雪 几董
横に降こゝろ直るや春の雪 林紅
檜山春雪いつまで続く心の喪 佐藤鬼房
欲しきもの夫の相槌牡丹雪 岡本眸
死と隔つこと遠からず春の雪 日野草城
死ぬ人の歩いて行くや牡丹雪 藤田湘子 てんてん
死ぬ日いつか在りいま牡丹雪降る 橋本多佳子
母います離室が灯り春の雪 清崎敏郎
母なしに春雪侘ぶや旅の妻 村山故郷
母恋ふや一日春雪動乱す 小林康治 玄霜
母衣を引く馬の稽古や春の雪 河東碧梧桐
水くさき空や淡雪朧月 支考
水に着かんとするときがふと牡丹雪 加藤秋邨
水面に近づき弱る牡丹雪 右城暮石 句集外 昭和三十七年
氾濫の絮のごとくに牡丹雪 阿波野青畝
汁粉できて竹の淡雪凍りけり 渡邊水巴 白日
池心より淡雪の舞ひ上るかな 佐藤鬼房
沫雪(あはゆき)の水際ばかり光りけり 佐藤鬼房
油断して雨になりけり春の雪 政岡子規 春の雪
法王に寒しにつぽんの春の雪 山口青邨
浅間なる煙が染むる春の雪 前田普羅 春寒浅間山
浮かれ猫わた雪歇んでしまひけり 星野麥丘人
海さかに牡丹雪ふる吾がねむり 佐藤鬼房
海までの明るさに舞ひ春の雪 鷲谷七菜子 銃身
淡雪にまぎれなかりし友二の死 山田みづえ 草譜
淡雪にみな現はれし葉先かな 杉田久女
淡雪に一点の穢や紅の凧 原石鼎 花影
淡雪に影添ひ墓銘より声す 佐藤鬼房
淡雪に月も二日のあはれなり 内藤鳴雪
淡雪に窓を濡らししバスの来る 篠原梵 年々去来の花 皿
淡雪に降れ歩行や鉢たゝき 乙由う
淡雪のうしろ明るき月夜哉 政岡子規 淡雪
淡雪のつもれるを見て夜をとざす 渡邊白泉
淡雪のとけゆく修羅場抜けて来し 稲畑汀子
淡雪のとゞきかねけり砂の上 正秀
淡雪ののこり所や枳殻垣 含粘
淡雪のまづ染めし麦の畝間かな 石塚友二 光塵
淡雪のめばる可愛いやあひにゆく 佐藤鬼房
淡雪のわが小松菜にふりつもる 山口青邨
淡雪の中に来て居し電車かな 前田普羅 普羅句集
淡雪の友や高みを少し落つ 永田耕衣
淡雪の地にとけし水ねばり持つ 松崎鉄之介
淡雪の差入妻よわが病めば 斎藤玄 狩眼
淡雪の濡らせし夜の枝のこまやか 岸田稚魚 筍流し
淡雪の礁に星の十字光 飯田龍太
淡雪の積らんとして力なし 高浜年尾
淡雪の箸さはりなり薺粥 素丸 素丸発句集
淡雪の老母をわがものにする 岸田稚魚 筍流し
淡雪の音となりたる昼机 岡井省二 五劫集
淡雪やBarと稲荷と同じ路地 安住敦
淡雪やおほむね溶けて傘の上 日野草城
淡雪やかりそめにさす女傘 日野草城
淡雪やにぎにぎしくも仏たち 岸田稚魚
淡雪や一つかみづゝはるの草 鼠弾
淡雪や僧に刀の供まはり 鳳朗
淡雪や女雛は袂うち重ね 臼田亜郎 定本亜浪句集
淡雪や妻がゐぬ日の蒸し鰈 臼田亜郎 定本亜浪句集
淡雪や富士の大皺かくすべく 赤尾兜子 玄玄
淡雪や山にみひらく鰈の目 斎藤玄 狩眼
淡雪や思ひは越の友が上 石塚友二 磯風
淡雪や春蘭咲ける石の前 水原秋櫻子 緑雲
淡雪や昼を灯して鏡店 日野草城
淡雪や浪をすゝめてすだれ貝 りん女
淡雪や神酒に酔たる朝の白 桜井梅室
淡雪や空はうす眼をしてゐたる 野澤節子 八朶集以後
淡雪や節もなごりの屑牛房 鈴木道彦
淡雪や舞ひ納めたるごとく止み 鷹羽狩行
淡雪や葭簀がこひの小料理や 成田蒼虬
淡雪や蚕神祭の幟立つ 河東碧梧桐
淡雪や覚束なくも雲はなれ 政岡子規 淡雪
淡雪や訪はむには誰もやや遠く 岡本眸
淡雪や身ぐるみぼろの機械工 佐藤鬼房
淡雪や逢ふ日のために人別れ 上田五千石『琥珀』補遺
淡雪や遠くたしかに水流れ 岸田稚魚 筍流し
淡雪や雨に追るゝはるの笠 風麦
淡雪をよそほひ悲し処女塚 阿波野青畝
淡雪を讃ふることも懸想文 後藤比奈夫
淡雪嘗めて貨車の仔牛の旅つづく 加藤秋邨
淡雪富士ひとつの素船出てゆくも 赤尾兜子 玄玄
深大寺の裏藪春の雪降れり 細見綾子
淵の深さやあとからあとから牡丹雪 加藤秋邨
清宮家春雪尺をなせりけり 石川桂郎 高蘆
湯婆踏で淡雪かむや今土用 政岡子規 土用
湯屋まではぬれて行けり春の雪 小西来山
湯気のたつものの夕餉や春の雪 鈴木真砂女 居待月
溲瓶にも飛込むがあり牡丹雪 阿波野青畝
滝の端のやぶたちばなや春の雪 飯田蛇笏 春蘭
瀧の端のやぶたちばなや春の雪 飯田蛇笏 心像
火消壷まことに黒し牡丹雪 山口青邨
灯は水にまたたきはじめ牡丹雪 桂信子 初夏
炭色の眠たうなりぬ牡丹雪 森澄雄
烏賊の荷のきのふは来しか春の雪 鈴木道彦
無より有出でくる空の牡丹雪 阿波野青畝
煎餅に三重塔や春の雪 飴山實 句集外
煖炉燃え牡丹雪とはかかるもの 三橋鷹女
燈ぼてりの頬にさだかや春の雪 大野林火 早桃 太白集
牡丹雪 人間(ひと)の貌こそかなしけれ 富澤赤黄男
牡丹雪 牡丹雪 くろき牛の頭蓋 富澤赤黄男
牡丹雪 茫失の面またたきせず 富澤赤黄男
牡丹雪おのが生みたる風に乗り 岡本眸
牡丹雪こころの海に吸はれけり 野澤節子 存身
牡丹雪さかんなるまゝあらせ度き 右城暮石 句集外 昭和十七年
牡丹雪その夜の妻のにほふかな 石田波郷
牡丹雪てのひらくぼめ降つてくる 山口青邨
牡丹雪とははつきりと地にとどく 後藤比奈夫
牡丹雪なれば韻きてつもるなり 日野草城
牡丹雪にじむ地べたの浅蜊買ふ 佐藤鬼房
牡丹雪に変りて間なし降りしきる 右城暮石 句集外 昭和四十三年
牡丹雪の日と記し獄へ入るる書よ 古沢太穂 古沢太穂句集
牡丹雪ひととき鏡はなやぎぬ 桂信子 女身
牡丹雪まづしき一日とは言はず 細見綾子
牡丹雪まばらに人の顔の見ゆ 桂信子 花影
牡丹雪わらべのこゑをまじへ降る 大野林火 月魄集 昭和五十五年
牡丹雪ジルベスターの夜をこめて 山口青邨
牡丹雪ノート小脇に今日は若し 草間時彦 中年
牡丹雪一片にして覆ふ紅粉花の苗 山口青邨
牡丹雪下宿のお豊何してる 山口青邨
牡丹雪二つに離れ解けにけり 阿波野青畝
牡丹雪古人一茶を撫でをれば 加藤秋邨
牡丹雪善き記憶のみ積まれなば 上田五千石 田園
牡丹雪土につくときふとためらふ 加藤秋邨
牡丹雪天に戻るもあるごとし 阿波野青畝
牡丹雪宙に触れ合ひ砕け散る 右城暮石 散歩圏 補遺 頑張れよ
牡丹雪己濡れつゝ鉄濡らす 右城暮石 声と声
牡丹雪息がゆるめば鯉うごく 加藤秋邨
牡丹雪昼をともしし灯と濡るる 右城暮石 句集外 昭和二十一年
牡丹雪木立は遥か粉雪せる 三橋鷹女
牡丹雪林泉鉄のごときかな 川端茅舎
牡丹雪池にぎやかに降りしきる 右城暮石 散歩圏
牡丹雪海に消えてはとどろくも 加藤秋邨
牡丹雪牡丹根元の敷きわらに 細見綾子
牡丹雪繚乱たるに恋雀 相馬遷子 山河
牡丹雪触るれば触れし如く散る 右城暮石 句集外 昭和二十三年
牡丹雪触るゝものなく地に下りぬ 右城暮石 句集外 昭和二十三年
牡丹雪触れたるものに砕け散る 右城暮石 一芸
牡丹雪退廳どきのけしきかな 百合山羽公 春園
牡丹雪酒屋の前の友の家 森澄雄
牡丹雪重しと伏すやおかめ笹 山口青邨
牡丹雪降りつつむ家を軽んずる 藤田湘子 途上
牡丹雪陽明門をかくし得ず 川端茅舎
犬猫と共に永らふ牡丹雪 西東三鬼
狩衣やはらひもあへす春の雪 政岡子規 春の雪
独語またおのれ慰む春の雪 鈴木真砂女 夕螢
猪鹿と喰ひ春雪に口晒す 石川桂郎 高蘆
生きてゐることのよろしさ春の雪 日野草城
生き得たりいくたびも降る春の雪 石田波郷
男らの出ては汚しぬ春の雪 弟子 星野麥丘人
町の石屋石の反橋春の雪 山口青邨
画学生来る春の雪肩に置き 細見綾子
畳屋の職の話や春の雪(宮沢房良さん来訪二句) 細見綾子
病みてここに綿雪を見て慰まむ 森澄雄
病み果ての葡萄酒ふくむ春の雪 鷲谷七菜子 黄炎
病める目にときに繚乱牡丹雪 森澄雄
病臥して二十五の春雪解水(病養八年の姪幸子) 細見綾子
痩せ梅になほ重荷なり春の雪 杉風 百曲
痩梅に猶重荷也春の雪 杉風
癩園を春の雪嶺遠巻きに 大野林火 青水輪 昭和二十六年
白牡丹われに落ちつぐ牡丹雪 山口青邨
白魚に一塩するや春の雪 木導
白魚取る舟の篝や春の雪 政岡子規 春の雪
白鳥に春の雪降る遥かに降る 有馬朗人 母国
白鳳仏の眉目見に来て春の雪(深大寺) 細見綾子
百ケ日一門濡らす春の雪 石川桂郎 高蘆
百日忌の顔把へらる春の雪 岸田稚魚 筍流し
真下のみ照らす駅燈牡丹雪 右城暮石 声と声
眼の高さ以下はゆつくり牡丹雪 鷹羽狩行
眼前を刻すぎゆけり牡丹雪 岡本眸
瞳に古典紺々とふる牡丹雪 富澤赤黄男
石像はささぐる壷に春の雪 山口青邨
石屋の石春雪かぶり景をなす 山口青邨
石榴一本の背戸春の雪積もりたり 中川一碧樓
硝子戸に顔おしあてて春の雪 細見綾子 牡丹
磧より春の雪嶺羽根ひらく 森澄雄
神鈴の緒の春雪になほ足らず 古舘曹人 砂の音
稲架の骨なほ埋めんと春の雪 福田蓼汀 秋風挽歌
立ち去るや比叡の春雪振り返り 村山故郷
立出て白がねふまむ春の雪 北枝
竜の髯根もとに春の雪残す 石川桂郎 四温
竹にふる音か一しほ春の雪 舎羅
竹の葉をすべり落つなり春の雪 細見綾子
竹林に梅も咲きをり春の雪 細見綾子
竹林に残りて春の雪匂ふ 大野林火 月魄集 昭和五十五年
箱庭や寸人尺馬春の雪 尾崎放哉 大学時代
箸流る川筋追いし牡丹雪 赤尾兜子 歳華集
節人や野をふみ分て春の雪 許六
粉になつて朝日にちるや春の雪 政岡子規 春の雪
粥の香もたのしき夕や春の雪 村山故郷
糀屋が春の雪嶺を見てゐたり 森澄雄
紅粉花の苗育つフレーム春の雪 山口青邨
紙漁舟簀と置く可笑し春の雪 石川桂郎 高蘆
組みあひて降つてくるなり牡丹雪 三橋敏雄
綾取りや小鳥殺しの春の雪 中村苑子
綿雪のいつしか粉雪白魚汁 森澄雄
綿雪のふる夜おのれに紛れ紐れ入る 森澄雄
綿雪やしづかに時間舞ひはじむ 森澄雄
綿雪や雪をかむれる実万両 森澄雄
縁側に映りて降るや牡丹雪 三橋敏雄
縷縷と春雪呼子笛吹いてみる 佐藤鬼房
纜の張りてはこぼす春の雪 石田勝彦 秋興
美しき夜となしつつ牡丹雪 森澄雄
羽子板の箔にうけたり春の雪 吾仲
聖仏母懸けて春雪降りしきる 松村蒼石 寒鶯抄
聖祭に春の雪ふる蘇鉄苑 飯田蛇笏 白嶽
肩落とすやうに日暮れて牡丹雪 岡本眸
胃を宥むるに春雪のもづく粥 能村登四郎
背負ひ荷にかくるるからだ春の雪 細見綾子
胎児にも聞かせよや春の雪積む音 能村登四郎
胡桃ひとつに夢ひろがりぬ牡丹雪 森澄雄
舌に溶く甘納豆や春の雪 三橋敏雄
舳先細くそりて湖舟や春の雪 杉田久女
船からは汲んで捨るや春の雪 吐月 発句類聚
芭蕉より命ながらへ春の雪 角川源義
花早き梅をあはれむ春の雪 政岡子規 春の雪
苔につくまでの大きな春の雪 阿波野青畝
若草の夢かとのみぞ春の雪 浪化
茂吉忌や時に逸りて牡丹雪 細見綾子
蓼科の春雪霏々と馬の仔に 木村蕪城 一位
薄明に降りゐしごとく春の雪 山口誓子
薪水を事とする日の牡丹雪 細見綾子 冬薔薇
薺つむ帷子雪のふまれけり 飯田蛇笏 春蘭
藪医者の藪はあて字や春の雪 亭午 星野麥丘人
虚空見る目や瞬けば牡丹雪 加藤秋邨
蝮屋も春の雪ふり稲荷町 山口青邨
蝶のごと裸木めぐる春の雪 角川源義
行平や春の雪散る夕まぐれ 桂信子 花影
解けてゆく物みな青し春の雪 田上菊舎
貴人畳より春雪の黐の樹を 岡井省二 鹿野
買たての足駄のたけや春の雪 許六
赤き祠に狼神おはす春の雪 角川源義
赤門に落書があり春雪賦 山口青邨
越人に二重廻しや春の雪 齋藤玄 飛雪
踏臼踏む足おもふべし春の雪 石川桂郎 高蘆
轆轤いま土をひきあぐ牡丹雪 加藤秋邨
辻占をとけて見せたり春の雪 政岡子規 春の雪
近づく睡り水に近づく牡丹雪 加藤秋邨
逢ひし目のほのぼの濡れて牡丹雪 鷲谷七菜子 黄炎
遠景も淡雪ならむ産着被せ 斎藤玄 狩眼
遠隔に一孫春の雪だるま 百合山羽公 寒雁
都辺や小袖に消ゆる春の雪 高桑闌更
酒搾る〆木の軋み春の雪 橋關ホ 雪
酒薄き車力の嘆や春の雪 政岡子規 春の雪
鉄砲組百人町の春の雪 村山故郷
鎌倉に春の雪積む一夜かな 松本たかし
鏝の柄の朱色明るく淡雪す 橋關ホ 雪
鏡中にひかる淡雪喪服着る 鷲谷七菜子 銃身
長靴をはくほど春の雪降りし 細見綾子
闇に眼の馴れて見え来し牡丹雪 右城暮石 句集外 昭和四十七年
降り積むごとき睡りは来ずや牡丹雪 加藤秋邨
降るよりも舞はむこころに春の雪 林翔
降込や棚なし船に春の雪 松岡青蘿
雀らは喜びてゐる春の雪 細見綾子
雁金の羽に音もなし春雪 荻人
雛祭る節供になりて春の雪 政岡子規 雛祭
雲水の若き素足や春の雪 草間時彦 櫻山
青松の笠松にふる春の雪 石田波郷
青柳にふりけされけり春の雪 政岡子規 春の雪
頭の中の地獄極楽牡丹雪 藤田湘子 てんてん
顔包む騎馬の士官や春の雪 政岡子規 春の雪
風邪抜けて春の雪とも至福とも 斎藤玄 狩眼
飛乗るや春の雪ちる二歳駒 北枝
飲食はいやしきがよし牡丹雪 岸田稚魚
餌とならず鱒池に降る牡丹雪 右城暮石 虻峠
香といふもの夜に適ひ春の雪 飯田龍太
馬車ゆけり春の雪嶺照る下を 草間時彦 中年
高速路街につつこむ春の雪 山口青邨
鬼門犯す家相春雪西へ解け 石川桂郎 高蘆
鮟鱇の肝一樽や春の雪 鈴木真砂女 夕螢
鰻田や春の雪嶺たたなはり 岡井省二 明野
鱈割いて女体汗ばむ牡丹雪 佐藤鬼房
鴬の笠を出て見む春の雪 許六
鴬の雫となるや春の雪 浪化
鶏小屋の思はぬ暗さ春の雪 鷹羽狩行
麦の芽を埋めし春雪すぐうるむ 森澄雄
黄鳥の詠めて啼や春の雪 成田蒼虬
黒と白みだれ降るなり春の雪 阿波野青畝

以上
2016/02/16(火) 晴れ


[ 早春の俳句 ]
早春の俳句

早春

例句を挙げる。

あめんぼに早春の水とゞまらず 佐野青陽人 天の川
あゝ早春血を喀くわれに母の嘆き 中尾白雨 中尾白雨句集
さみしめば早春の月水の面に 伊藤京子
すこしのこつた戦禍の柳はなやぎ銀座早春 橋本夢道 無禮なる妻抄
ただ燃ゆる早春の火や山稼ぎ 飯田蛇笏 山廬集
ももいろペリカン抱え早春の駅をすぐ 深町一夫
タラップを降り早春の伊予の土 星野椿
何かある早春の水を覗きけり 高橋淡路女 梶の葉
坑口に早春の日のとどまれる 加倉井秋を 午後の窓
早春かいやさ早漏正露丸 坪内稔典
早春そんな語感で眩しい掌のひら 浜 芳女
早春とは母に呼吸のありしこと 森田緑郎
早春なり少年の親友に猫 金子皆子
早春に挽く樹のゆるき倒れかな 横光利一
早春のくもりいちにち竹の中 長谷川素逝 暦日
早春のこころ燃やせる埴輪の眼(熱海、梅園ホテル) 河野南畦 『風の岬』
早春のやすらぎありぬ古墳群 溝口 博子
早春のバケジャコを出すゴカイ掘 高澤良一 素抱
早春のポプラそそれり眉上ぐべし 内藤吐天 鳴海抄
早春の光の針縫う 榕樹の村 伊丹公子
早春の光もろとも釣れしもの 山田弘子
早春の光をまとひ和紙乾く 椎橋清翠
早春の光返して風の梢 稲畑汀子
早春の入日林中の笹を染む 水原秋櫻子
早春の凍て雲にして山の端に 高濱年尾
早春の出窓を開く少女見え 杉村昌信
早春の友去にし窓雲白く 五十崎古郷句集
早春の和船極彩色に塗る 沢木欣一
早春の喪より帰りて時あます 青柳志解樹
早春の園鶴涙を放ちけり 富安風生
早春の土に瓦の降されし 猪俣千代子 秘 色
早春の土踏めば土応へけり 藤松遊子
早春の地階の蔬菜鴇色まじゆ 宮武寒々 朱卓
早春の城出て帰る石工達 飯田龍太 麓の人
早春の夕富士消ゆる寒さかな 増田龍雨 龍雨句集
早春の夕月金に道掃く子ら 古沢太穂 古沢太穂句集
早春の娘と過ごす日の一日減る 上野さち子
早春の宮城道雄のやうな海 野木桃花
早春の寺の境内庭師居る 土屋孝子
早春の寺の夕餉に湯気のもの 中山純子 沙羅
早春の寺山吹の茎もつれ 細見綾子 黄 炎
早春の山彦かへる垣根かな 萩原麦草 麦嵐
早春の山笹にある日の粗らさ 細見綾子 花 季
早春の山脈は陽の像して 原裕 青垣
早春の崖をつきさす野鳥の骨 大井雅人 龍岡村
早春の巻貝殻は砂丘の耳 有馬朗人 母国
早春の庭をめぐりて門を出でず 高浜虚子(1874-1959)
早春の握手よ蕾よりやわらか 八木三日女 落葉期
早春の日が編棒に来て跳る 山田弘子
早春の日ざしと思ふ掬すべし 深川正一郎
早春の日ざし汝が肩わが肩に 田中冬二 麦ほこり
早春の日のとろとろと水瀬かな 飯田蛇笏 山廬集
早春の暁紅の中時計打つ 石田波郷
早春の松に烏や濃紫 星野立子
早春の森にあつまり泥の径 鈴木六林男
早春の樫の葉かたし水におつ 萩原麦草 麦嵐
早春の水みなぎりて鮭孵化す 高濱年尾 年尾句集
早春の水渉りゆく名馬ばかり 和田悟朗
早春の水田きらめく医師通ひ 河野南畦 湖の森
早春の水闘をあげ山を出づ 柴田白葉女 『月の笛』
早春の波寄せ故郷唱もなし 藤後左右
早春の波寄せ濱に寡婦溢る 藤後左右
早春の流水早し猫柳 西山泊雲 泊雲句集
早春の海女に大きな握りめし 角川春樹 夢殿
早春の海月石蓴を褥とす 高澤良一 素抱
早春の涸川砂は産着の白 大井雅人 龍岡村
早春の湖眩しくて人に逢ふ 横山房子
早春の湾パスカルの青き眸よ 多田裕計
早春の漁夫からもらふ丸き石 米沢恵子
早春の火を焚いてゐる桑畑 永方裕子
早春の父や子を負ひても悲し 藤後左右
早春の牛のおもひに牛の角 鳥居美智子
早春の砂丘なゝめに駈け下る 大橋敦子
早春の硯に匂ふ水の色 白井恭郎
早春の空嵌(は)めて悲し切通し 楠本憲吉
早春の空摶つ潮や磯の鼻 石塚友二
早春の芦の根めぐり水湧き澄む 原田種茅 径
早春の草根深深とあり睡たき 三橋敏雄
早春の見えぬもの降る雑木山 山田みづえ 手甲
早春の調度見かけぬ小窓越し 飯田蛇笏 山廬集
早春の遊心白汀を檻と観ず 藤後左右
早春の遠くの方に煙あぐ 岸風三楼 往来
早春の野茶屋の雨かかる茄玉子を握る 人間を彫る 大橋裸木
早春の門すこし濡れあさの雨 及川貞 夕焼
早春の陽に干してやる妻の傘も 赤城さかえ句集
早春の雨足りし路に菓子鋪の灯 宮武寒々 朱卓
早春の雪の大嶺をまのあたり 椎橋清翠
早春の雪バレリーナ箸使う 岩淵稲花
早春の雲のあたりが二月堂 星野椿
早春の雲の魚形に映画街 宮武寒々 朱卓
早春の雲ひかり合ふ若さかな 原裕 『投影』
早春の雲浮く玻璃をみがくなりいつも二十歳の母と並びて 佐伯裕子
早春の青空こそばゆくそよいで芦の穂 人間を彫る 大橋裸木
早春の額皿の子は頬ふれて 上村占魚 鮎
早春の風をさがして風見鶏 岡澤康司
早春の風吹いてくる湖の村 白崎 きよし
早春の風樹にひかり充ち充つごと 赤城さかえ
早春の風邪や煎薬とつおいつ 飯田蛇笏 山廬集
早春の飛鳥陽石蒼古たり 金子兜太
早春の首都 唇より種を出す 松本恭子 二つのレモン 以後
早春の馬はしり過ぎ火の匂い 穴井太
早春の驛に荷のあり榊束 松瀬青々
早春の魚影もなき野川かな 福田蓼汀 山火
早春の鳶を放ちて宝寺 阿波野青畝(1899-1992)
早春の鶴の背にある光の輪 富澤赤黄男
早春は青春に似て水韻く 中村明子
早春やうすくれなゐの旅の空 草間時彦 櫻山
早春やすこしばかりの納屋仕事 小杉余子 余子句選
早春やラヂオドラマに友のこゑ 石田波郷
早春や一つづゝ樹の運ばるる 横光利一
早春や公館赤き旗たてたる 岸風三楼 往来
早春や喪の腕章の見当らず 石川桂郎 四温
早春や夜目にあかるき田の乾き 金尾梅の門 古志の歌
早春や太刀反り立てる部屋の寒 横光利一
早春や庵出る旅の二人づれ 飯田蛇笏 霊芝
早春や枯木常盤木たばこ店 渡辺水巴 白日
早春や欅二本を門とせる 大場白水郎 散木集
早春や海に降りくる空の冷え 平井照敏 天上大風
早春や犬呼ぶごとく鹿呼んで 中村明子
早春や狭庭なれども梅椿 富安風生
早春や空巣吹かるゝ茨の中 芝不器男
早春や籬の内の滑川 佐野ヽ石
早春や米粒ほどの貝生れて 樋笠文
早春や粗くともりて厨の灯 楠本憲吉
早春や老の血となるはうれん草 渡辺水巴
早春や藁一本に水曲がり 田中純子
早春や誰にか明日の新しき 斎藤空華 空華句集
早春や運ばるる樹みな横に 横光利一
早春や道の左右に潮満ちて 石田波郷
早春や遠故郷のすみれ色 村越化石
早春や鴨の名どころ鴨の声 大場白水郎 散木集
早春や鶺鴒きたる林檎園 芝不器男
早春よ早春よ何愛づるべき 細見綾子 花寂び
早春をいつぱいに太鼓うたれたり 柴田白葉女 雨 月
明石の門あたりがぼうと早春に 松瀬青々
星早春教えし露語もて別れをいう 古沢太穂 古沢太穂句集
朴葉味噌早春の風炉手囲ひに 石川桂郎 高蘆
桶一つ乗せて早春の若布舟 島村元句集
楽器函ほど早春の水車小屋 鷹羽狩行 遠岸
橋早春何を提げても未婚の手 長谷川双魚 風形
水より淡き早春の空草城忌 楠本憲吉
水音の早春かなでゐて倦まず 稲垣きくの 黄 瀬
海の鳥来るも勿来あたり早春の日ざし 中塚一碧樓
滝早春驚きやすき鳥翔つて 河野南畦 湖の森
焼け笹の香も早春の風に坐す 林原耒井 蜩
玩具籠抱き早春の銀座より 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
眦の傷早春の風厭ふ 阿部みどり女
矢を放つ早春の幹並ぶ間 荒井正隆
空たかく見てきしものを言ひてみよ早春の野に雲雀降りきつ 久我田鶴子
窓二つより早春の街の音 深見けん二
竹幹のいろ早春の土に立つ 長谷川素逝 暦日
落石の谺は渓の早春譜 平田青雲
藁塚崩しゐて早春の野の光り 高濱年尾 年尾句集
讃美歌や早春の雨後黒き屋根 細見綾子
貸舟屋歪んだ戸をたて早春の雨の川波 人間を彫る 大橋裸木
銀行員に早春の馬唾充つ歯 金子兜太 少年/生長
閑な市電尻ふり早春の運河沿いに 赤城さかえ句集
風紋の起伏の文も早春譜 福田蓼汀 秋風挽歌
鵞毛の降る早春の夜や妻の裸身に触れんかな 橋本夢道 無禮なる妻抄
鹿苑寺早春の風わたり行く 前田普羅 新訂普羅句集
黒き船待てり早春の煙雨の中 相馬遷子 山国
黒砂糖舐め早春の伊賀にあり 原田喬
春さきのテッポウウオの口捌き 高澤良一 ぱらりとせ
春先の風邪こじらせてああしんど 高澤良一 燕音
春先の牡丹の手入れもくもくと 高澤良一 宿好


早春 補遺

あをき帯して早春の浜に出でよ 秋元不死男
ただ燃ゆる早春の火や山稼ぎ 飯田蛇笏 山廬集
ちよいと渡してもらふ早春のさざなみ 種田山頭火 草木塔
つつかけで出て早春の桃畠 能村登四郎
人を描かず早春の街を描く 有馬朗人 母国
人健在甕など一つ一つのかたち早春 中川一碧樓
妹の袖軽し早春暮るゝ迄 右城暮石 句集外 昭和十六年
日を日をもんぺはく春先の竹藪 中川一碧樓
早春かレースカーテンに蝿一匹 細見綾子
早春か戸塚に牛込に先生が根岸にもゐない 中川一碧樓
早春なりき十九の我のことごとは 中村草田男
早春のあの畑この畑何もなし 山口青邨
早春のいくすぢの川野をこゆる 高屋窓秋
早春のいそしむは我のみならず 高浜年尾
早春のおとなりから芹のおひたしを一皿 種田山頭火 草木塔
早春のくもりいちにち竹の中 長谷川素逝 暦日
早春のけはひ朝昼晩に鵯 鷹羽狩行
早春の光返して風の梢 稲畑汀子
早春の厨に小さき届きもの 星野立子
早春の園に憩ひて街に目を 後藤比奈夫
早春の園鶴唳を放ちけり 富安風生
早春の城出て帰る石工達 飯田龍太
早春の奈良までチェロを肩にして(秋篠寺) 細見綾子
早春の寺山吹の茎もつれ(深大寺) 細見綾子
早春の山笹にある日の粗らさ 細見綾子 冬薔薇
早春の山脈は陽の像して 原裕 青垣
早春の巻貝殻は砂丘の耳 有馬朗人 母国
早春の捨てし玩具の金時計 山口青邨
早春の日なたの落葉くだけつつ 三橋敏雄
早春の日のとろとろと水瀬かな 飯田蛇笏 山廬集
早春の日向に痰を吐きて癒ゆ 日野草城
早春の星のやさしさ雪後の天 森澄雄
早春の月ゆけば児の泣く声す 橋關ホ 朱明
早春の松に烏や濃紫 星野立子
早春の桜島より撮りし景 後藤比奈夫
早春の椿の葉がみな銀になる 篠原梵 年々去来の花 中空
早春の楢山いでて温泉の径 飯田龍太
早春の樹々の根太り露はなる 伊丹三樹彦
早春の樹影疎らに枝を交ふ 伊丹三樹彦
早春の樹頭波打つ無何(むか)の郷 金子兜太
早春の河岸の*い辛い風であり 佐藤鬼房
早春の海や底ひの青みたる(伊良湖岬にて) 細見綾子
早春の淀川鉄橋胴ひびき 細見綾子
早春の無人の風景やや青む 山口青邨
早春の無双の砂丘越えて海 山田みづえ 手甲
早春の父の全身畑に見ゆ 廣瀬直人 帰路
早春の牡丹畑を廻りけり 松本たかし
早春の空いろ帽子あみだにす 山田みづえ 手甲
早春の空へ消えゆく吾子見るな 渡邊白泉
早春の空嵌めて悲し切通し 楠本憲吉 孤客
早春の空摶つ潮や磯の鼻 石塚友二 磯風
早春の草根深深とあり睡たき 三橋敏雄
早春の街に無名の遺作展 有馬朗人 母国
早春の裸木はなやげる夕茜 中村苑子
早春の見えぬもの降る雑木山 山田みづえ 手甲
早春の調度見かけぬ小窓越し 飯田蛇笏 山廬集
早春の野川あるきに日の恵み 細見綾子
早春の門すこし濡れあさの雨 及川貞 夕焼
早春の雨光る水田ばかりかな 村山故郷
早春の雨大阪を一と降りす 細見綾子
早春の雨粛々と轜車駐めず 阿波野青畝
早春の霜温室の外トの草 右城暮石 句集外 昭和十三年
早春の額皿の子は頬ふれて 上村占魚 鮎
早春の風ふき雲をとほくせる 高屋窓秋
早春の風邪や煎薬とつおいつ 飯田蛇笏 山廬集
早春の飛鳥陽石蒼古たり 金子兜太
早春の魚の形の道しるベ 有馬朗人 知命
早春の魚影もなき野川かな 福田蓼汀 山火
早春の鳶を放ちて宝寺 阿波野青畝
早春へ無人自転車を走らす 三橋鷹女
早春やうすくれなゐの旅の空 草間時彦 櫻山
早春やすみれの色の砂糖菓子 草間時彦
早春やラヂオドラマに友のこゑ 石田波郷
早春や仲良くなりし理髪店の児 山田みづえ まるめろ
早春や吾も鴉もひそとゐて 鈴木真砂女 卯浪
早春や喪の腕章の見当らず 石川桂郎 四温
早春や室内楽に枯木なほ 石田波郷
早春や宵より出でて風の月 岸田稚魚 雁渡し
早春や小槌のごとくをんなの靴 平井照敏
早春や岩々濡れて藻を育て 鈴木真砂女 卯浪
早春や庵出る旅の二人づれ 飯田蛇笏 霊芝
早春や径小上りに雑木山 星野麥丘人
早春や枯木常盤木たばこ店 渡邊水巴 白日
早春や海に降りくる空の冷え 平井照敏 天上大風
早春や焦土ながらに日本橋 石塚友二 磯風
早春や粗くともりて厨の灯 楠本憲吉 方壺集
早春や胸高に出づ予後の月 石田波郷
早春や能登荒磯より来たる人 細見綾子
早春や藪の穂並に風見えて 日野草城
早春や襞深き道山上ヘ 廣瀬直人
早春や道の左右に潮満ちて 石田波郷
早春や風音移る四方の藪 日野草城
早春や馬首を進むる火口原 阿波野青畝
早春よ早春よ何愛づるべき 細見綾子 桃は八重
早春展墓おかめひよつとこ人殺し 金子兜太
星早春教えし露語もて別れを言う 古沢太穂 三十代
春きざす月に瓦斯洩れゐたるかな 加藤秋邨
春兆す月の出汎く地を蔽ふ 飯田蛇笏 家郷の霧
春先の正午愚妻と赤松と 永田耕衣
春先は蛙になりて湯壷哉 許六
春先や枯木のいてふ手を拡げ 岸田稚魚 紅葉山
春早き天主台上われ立つも 山口青邨
春早き身のうち笹の山の音 岡井省二 五劫集
春早しまだ芽もふかぬ藤の棚 政岡子規 春浅し
木にのぼる子に早春の風があり 大野林火 冬青集 雨夜抄
朴葉味噌早春の風炉手囲ひに 石川桂郎 高蘆
楽器函ほど早春の水車小屋 鷹羽狩行
死後の春先づ長箸がゆき交ひて 中村苑子
水より淡き早春の空草城忌 楠本憲吉 方壺集
海の鳥来るも勿来あたり早春の日ざし 中川一碧樓
海早春航く船の白ならぬ無し 岡本眸
窓あれば早春の空ありにけり 稲畑汀子
竹幹のいろ早春の土に立つ 長谷川素逝 暦日
篁や鉱滓掘りあてて春きざす 角川源義
老いし友を葬りて早春根岸恋ふ 中村草田男
舟出せし早春の川流れ迅し 右城暮石 句集外 昭和三十九年
花器求め来て早春の違ひ棚 星野立子
讃美歌や早春の雨後黒き屋根 細見綾子
酔醒めの尿泡だたせ早春航 金子兜太
銀行員に早春の馬唾充つ歯 金子兜太
集金人早春の地図輝かす 有馬朗人 母国
風紋の起伏の文も早春譜 福田蓼汀 秋風挽歌
飛行機は早春よあな天ぎらし 細見綾子 桃は八重
養鶏の春きざしたる燈にほひ 飯田蛇笏 家郷の霧
鱒泳ぎ出て早春の日をぱくり 細見綾子 虹立つ
鳥語解せず早春勤勉自誓せる 中村草田男
黒き船待てり早春の煙雨の中 相馬遷子 山国

以上
2016/02/15(月) 曇り


[ 春浅し の俳句 ]
春浅し の俳句

春浅し

例句を挙げる。

おしたしのたんぽぽたべて春浅き 高木晴子 晴居
きりたんぽきちきち巻きて春浅し 黒沢京子
くもるとき港さびしや春浅き 中村汀女
じやこ炒つてレモン絞つて春浅し 八木林之介 青霞集
すかんぽの赤む砂山春浅し 山萩 志田素琴
そそのかす女の眉や春浅し 夏目漱石 明治四十一年
それ以来誰にも逢はず春浅し 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
どの船も鰻掻くなり春浅き 大場白水郎 散木集
ばら〜に木を去る鳥や春浅く 萩原麦草 麦嵐
ふとふれし鬢のかをりや春浅し 中勘助
まゝかりの酢漬を食はむ春浅く 飴山實 辛酉小雪
よく晴れてアシカのひげや春浅し 永井龍男
コート黒く足袋真白に春浅き 阿部みどり女 笹鳴
トンネルを出るたびに溪春浅し 八木林之助
ヒヤシンス湖照らむには春浅し 有働亨 汐路
レグホンの脚のうす紅春浅し 長尾康子
一つ鵜の波間がくれの春浅き 大場白水郎 散木集
一日著て一日掛く簑春浅き 露月句集 石井露月
亡き人のかたみの珊瑚春あさし 中勘助
仮住のなれぬ水仕や春浅き 立子
仮借せぬ子の性を見る春浅く 長谷川かな女 牡 丹
剥製の鳥の埃や春浅し 柴田宵曲
南吹いて灯に虫飛べる春浅き 木歩句集 富田木歩
古都に買ふ匂袋や春浅き 吉田節子
吹き切つて灯影ひゞかん春浅き 木歩句集 富田木歩
喰み移る羊ら汚れ春浅し 荒井正隆
地獄絵の鬼が溢るる春浅し 榎本愛子
塩辛を壺に探るや春浅し 夏目漱石 明治四十一年
夕月の淡き化粧や春浅く 田中冬二 冬霞
夕煙る田家のさまや春浅し 小杉余子 余子句選
夜着うすくして淋しらや春浅き 木歩句集 富田木歩
天神のほそ道に来て春浅し 角川照子
娶りて浅き春夜走らす酒買ひに 清水基吉 寒蕭々
嬰のことなど手賀沼の春浅し 入倉朱王
富士渡し姉妹の尼に浅き春 飯田蛇笏 春蘭
小焚火を焚火跡にぞ春浅き 皆吉爽雨
居並びて膝膝の春浅くたのし 涓滴不喚洞 宇佐美不喚洞
居酒屋の浅き春なり新メニュー 吉野敏
山の戸や洞に柴置き春浅し 尾崎迷堂 孤輪
山茱萸の無頼を通し来て浅春 高澤良一 素抱
川風の丘にながれて春浅き 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
常盤木の葉がつんと青き春浅し 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
手織紬愛し着つづけ春浅し 及川貞 夕焼
手術待つわれ浅春の木々の形 栗林千津
手馴れたる火桶かい抱き浅き春 高濱年尾 年尾句集
折り紙のはじめななめに春浅し 辻美奈子
春あさきまま川浪と笛の音と 中田剛 珠樹
春あさき人の会釈や山畑 飯田蛇笏 山廬集
春あさき鏡前にとく喪髪かな 西島麥南 金剛纂
春あさくえりまきをせぬえりあしよ 室生犀星 犀星發句集
春あさくやくざを泊むるはたごかな 飯田蛇笏 春蘭
春あさくわが娘のたけに見とれける 室生犀星 犀星發句集
春あさく巷の女ながら摘むものか 室生犀星 犀星發句集
春あさく来て居り庭にけふの雲 原石鼎
春あさし人のえにしの絶ちがたく 横山白虹
春あさし葦原に焚くは夢の襤褸 寺井谷子
春あさし饗宴の灯に果樹の靄 飯田蛇笏 霊芝
春浅きコモ湖を渡り買ふミモザ 有働亨 汐路
春浅きポンペイの街時止まる 渡部蜩硯
春浅き一歩にずいと杉動く 鳥居美智子
春浅き二階へ声をかけて出る 間石
春浅き六区の海を漂流す 石村与志
春浅き回章に捺す朱印かな 宮武寒々 朱卓
春浅き地引網曳く吾も曳かる 藤後左右
春浅き夜は妻も鉛筆削る 加倉井秋を 午後の窓
春浅き寺に下宿をもとめけり 内田百間
春浅き屋島は松のこゑばかり 細川加賀 生身魂
春浅き山の貯水池舟泛ぶ 飯田蛇笏 山廬集
春浅き山家集より花こぼれ 原裕 『出雲』
春浅き岬石蕗の葉密生す 川島彷徨子 榛の木
春浅き峠とのみの停留所 八木林之助
春浅き市にもとむる墓石かな 吉武月二郎句集
春浅き干し素麺は門になびく 井沢正江
春浅き戸塚は富める家居かな 青峰集 島田青峰
春浅き手を離れきし文と思ふ 赤松[ケイ]子
春浅き故郷に泥鰌手捕らむか 有働亨 汐路
春浅き旅は寄生木見つつ行く 加倉井秋を 午後の窓
春浅き日のなか夫がかへりくる 柴田白葉女 『月の笛』
春浅き日の旅人として一人 川口咲子
春浅き景の一図に荒磯かな 尾崎迷堂 孤輪
春浅き月像乗せて金三日月 中村草田男
春浅き木立の上の空のいろ 柴田白葉女 雨 月
春浅き水にきらきら日の舞へる 日石俳句鈔 井上日石
春浅き水を渡るや鷺一つ 河東碧梧桐
春浅き洲のひろがりに歩を移す 落合水尾
春浅き浮葉空襲ありやなし 萩原麦草 麦嵐
春浅き海にやうやく日あまねし 西村和子 窓
春浅き海へおとすや風呂の水 飴山實 少長集
春浅き渓声森を出で来る 坂本山秀朗
春浅き漁港休みの樽積まれ 山口幸代
春浅き灯の明けてゐる湖畔かな 金尾梅の門 古志の歌
春浅き灯を神農にたてまつる 蛇笏
春浅き牡丹活ける妻よ茶焙は 渡辺水巴 白日
春浅き田の夕暮の火色こそ 大井雅人
春浅き砂丘に立ちて人を待つ駱駝の背の紅き鞍掛 昌子明
春浅き端山に入りて深山見ゆ 谷野予志
春浅き簡の結びのかごとかな 林原耒井 蜩
春浅き色を織り込む錦かな 月舟俳句集 原月舟
春浅き芝にこぼれて鶫かな 太田鴻村 穂国
春浅き草喰む馬の轡かな 飯田蛇笏 霊芝
春浅き路地にのつそり研ぎ屋来る 菖蒲あや
春浅き野蒜の糸の伸びもつれ 遠藤 はつ
春浅き鏡の中の顔と会ひぬ 林原耒井 蜩
春浅き門黄昏れて博物館 青峰集 島田青峰
春浅き雑木林に木樵る音 星 芳子
春浅き鞍馬街道貴船かな 草間時彦 櫻山
春浅き顔々浮ぶ赤鉛筆 林原耒井 蜩
春浅き風をふまへて尿りけり 岩田昌寿 地の塩
春浅き騏麟の空の飛行雲 三好達治 路上百句
春浅き黒人霊歌地下よりす 上田五千石
春浅くくだもの折の移り香す 宮武寒々 朱卓
春浅くくづれ繕ふ梨の棚 不句襍成 細谷不句
春浅くして老い人の相次ぐ死 相馬遷子 山国
春浅く国とは何ぞ塔そびゆ 和田悟朗 法隆寺伝承
春浅く子のもの干して紐垂るる 皆吉爽雨
春浅く封緘を割く簪かな 宮武寒々 朱卓
春浅く年譜の稿のいま三十路 皆吉爽雨 泉声
春浅く掌にのせ烏賊の墨ぶくろ 梅田津
春浅く根芹沈めて水澄める 温亭句集 篠原温亭
春浅く深山がかりに飛行音 飯田蛇笏 椿花集
春浅く火酒したたらす紅茶かな 杉田久女
春浅く短冊換へぬ床柱 高濱年尾 年尾句集
春浅く著こなす縞の著つけかな 久保田万太郎 流寓抄以後
春浅く踏みし穴居の土止石 萩原麦草 麦嵐
春浅しあけしばかりの海苔の罐 永井龍男
春浅しひく波よりもよする波 久保田万太郎 流寓抄
春浅しよくふりかへる木樵の子 中村草田男
春浅しキリンの影の淡き壁 永井龍男
春浅し一日樵りてはまた籠る 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
春浅し伐株にして木を惜む 柑子句集 籾山柑子
春浅し厨片身の鮭さげて 及川貞 夕焼
春浅し土の匂の朝雀 岩谷天津子
春浅し壁にかけたる鍬二挺 村上鬼城
春浅し寄せくる波も貝がらも 川崎展宏
春浅し寺の奥より川みえて 井上雪
春浅し小白き灰に燠つくり 芝不器男
春浅し抱けば少年胸にもたれ 成瀬正とし 星月夜
春浅し日向薬師の藪の径 星野麦丘人
春浅し梅様まゐる雪をんな 泉鏡花
春浅し欅大きな瘤を抱き 稲垣きくの 黄 瀬
春浅し死にゆく人を笑はせて 一條友子
春浅し水のほとりの常夜燈 久保田万太郎 流寓抄
春浅し波のいたゞき風に散る 余子
春浅し洟紙すてる深山草 飯田蛇笏 山廬集
春浅し海の音する貝洗ふ 弓木和子
春浅し海女小屋にあるランドセル 河西ふじ子
春浅し父に愚痴などこぼしをり 横井 かず代
春浅し犬が犬みる土手の径 柴田白葉女
春浅し畦とはいへど落ち窪み 小杉余子 余子句選
春浅し白兎地をとぶ夢の中 飯田龍太
春浅し相見て癒えし同病者 石田波郷
春浅し砂塵まみれの橄欖も 小池文子 巴里蕭条
春浅し空また月をそだてそめ 久保田万太郎(1889-1963)
春浅し苔にうつりて落椿 大橋櫻坡子 雨月
春浅し若狭かれひのひと焙り 三谷いちろ
春浅し蛇籠にとほき瀬のひかり 柳芽
春浅し話せば涙またこぼれ 五十嵐哲也
春浅し迅風が薙げる浪がしら 徳永山冬子
春浅し髪染めてゆく雑木山 柿本多映
春浅や吹き起す息火鉢の火 松根東洋城
書架に口をあてゝ朝餉や春浅き 木歩句集 富田木歩
木々の枝こまやかに春浅きかな 石川桂郎 四温
木の間とぶ雲のはやさや春浅き 三好達治 俳句拾遺
木より木にかよへる風の春浅き 臼田亜浪 旅人
林中に大きなくさめ春浅し 阿部みどり女
梢見てあゆむ乃木坂春浅し 高澤良一 ぱらりとせ
檜葉垣の刈られ掃かれて春浅き 青陽人
死ぬ順に浅春の鍵鳴らしけり 栗林千津
水草の水の面に折れて春浅し 佐野青陽人 天の川
浅き春木が遠く日を限りたり 太田鴻村 穂国
浅き春空のみどりもやゝ薄く 高浜虚子
浅春のカクテル光線エノケンに 高澤良一 ぱらりとせ
浅春の体操教師の歯がしろい 藤木清子
浅春の切口赤き桜榾 伊藤いと子
浅春の夕日の中に鶴なけり 田中冬二 行人
浅春の夫の家づと吉野葛 細見綾子 黄 炎
浅春の旅装はなべて色淡し 冬木瑞江
浅春の日は夢のいろ虹のいろ 柴田白葉女 『夕浪』
浅春の曇天うるむ細枝網 柴田白葉女 花寂び 以後
浅春の松は鋭し窓前に 石橋秀野
浅春の横にひろがる濤の音 高澤良一 素抱
浅春の欅に鵙のむかう向き 高澤良一 宿好
浅春の水勢矯めて熊野川 下村ひろし 西陲集
浅春の波あたらしき寺泊 野澤節子
浅春の波波波をおっぺして 高澤良一 鳩信
浅春の海面を剥がし剥がし航く 行方克巳
浅春の闇のとりもつ睡りかな 高澤良一 鳩信
浅春やどこかに空気清浄器 小松原みや子
浅春や囚徒の手形壁にあり 角川春樹
浅春や小鳥こぼるる雑木山 渡辺立男
浅春や明日へみな向け夜の舟 菖蒲あや
浅春や暈日かゝれる槇の枝 前田普羅 能登蒼し
浅春や河骨沈み暗き水 田中冬二 麦ほこり
浅春や田に来て白き海の鳥 篠田悌二郎
浅春や砂町通り馬糞飾り 皆川白陀
浅春や音一つなき楽器店 土生重次
漣の流るゝばかり浅き春 押谷 隆
濃きミルクわが卓にあり春浅き 有働亨 汐路
瀬の奥の奥の瀬見えて春浅き 瀧 春一
火に倦んで炉にみる月や浅き春 飯田蛇笏 霊芝
炬燵まで春浅き日のさしこみぬ 大谷句佛 我は我
無人踏切無人が渡り春浅し 和田悟朗
猛獣にまだ春浅き園の樹々 本田あふひ
猪の子走つて春浅き土散らしけり 中島月笠 月笠句集
病牀の匂袋や浅き春 正岡子規
白き皿に絵の具を溶けば春浅し 夏目漱石 大正三年
眠り居れば春浅き日の早無かり 太田鴻村 穂国
眺めやる野水の行方春浅し たかし
着ぶくれの女車掌や春浅き 青峰集 島田青峰
穴掘りて遊ぶ鶏春浅し 青峰集 島田青峰
竹伐るや春浅き日を揺りこぼし 若林 肇
紅型に紅の舟描く浅き春 岡部六弥太
網走行たためる胸や春浅し 石川桂郎 高蘆
美しき人を見かけぬ春浅き 日野草城
苔青く総立つ百合や春浅し 長谷川かな女 花寂び
蕗の薹に春浅き日影ありにけり 青峰集 島田青峰
蝉塚といふ浅春の石ひとつ 細川加賀 生身魂
行くほどに裾曳く富士や浅き春 佐野青陽人 天の川
西門の浅き春なり天王寺 河東碧梧桐
込みあげる涙のみこむ春浅し 阿部みどり女
遠き日の草城美男春浅き 太田鬼堂
鍬の柄に押す烙印や春浅し 野村喜舟
降らぬ雲昨日よりあり春浅き 川島彷徨子 榛の木
陵のお祀りごとや浅き春 京極杞陽 くくたち下巻
雑木山朴ひともとの浅き春 松村蒼石 寒鶯抄
飯櫃を洗ひ雫し春浅し 細見綾子 花寂び
髪梳けば琴書のちりや浅き春 飯田蛇笏 霊芝
鬣を白馬は染めぬ春浅く 長谷川かな女 雨 月
春は未だ浅く塔婆の前のめり 高澤良一 素抱
玻璃に風どすんとばかり春浅き 高澤良一 石鏡

春浅し 補遺

うつくしきひとを見かけぬ春浅き 日野草城
くもるとき港さびしや春浅き 中村汀女
まゝかりの酢漬を食はむ春浅く 飴山實 辛酉小雪
みほとけのそこばくにほひ春浅き 伊丹三樹彦
わが作る小松菜畑春浅く 山口青邨
われら春浅い夜にまぎれる銀座裏通銀座表通 中川一碧樓
バンビ見に孫女をつれて浅き春 飯田蛇笏 家郷の霧
何も書かぬ赤短冊や春浅し 政岡子規 春浅し
夜着けば京都は雨よ春浅き 村山故郷
大学レストランカレーにほはす春浅く 山口青邨
奥能登の岩海苔を噛み春浅し 細見綾子
妻の形見大方故郷へ春浅き 松崎鉄之介
子は旅に春浅き富士晴れたりや 日野草城
家や春浅くして水流れをり 岡井省二 前後
富士渡し姉妹の尼に浅き春 飯田蛇笏 春蘭
小便の音春めきぬ練馬道 政岡子規 春浅し
小黒崎春浅しとも遠しとも 佐藤鬼房
山葵田の水のさらさら浅き春 松本たかし
幹の混む方へ方へと春浅き 石田勝彦 百千
庭荒れて鳶の声など春めかす 政岡子規 春浅し
手織紬愛し着つづけ春浅し 及川貞 夕焼
数鴉にも十数鷺にも浅き春 相生垣瓜人 明治草
春あさき人の会釈や山畑 飯田蛇笏 山廬集
春あさき淡路に色の金盞花 上田五千石『琥珀』補遺
春あさき鏡前にとく喪髪かな 西島麥南 金剛纂
春あさくやくざを泊むるはたごかな 飯田蛇笏 春蘭
春あさし饗宴の灯に果樹の靄 飯田蛇笏 霊芝
春めきし海や日の旗月の旗 政岡子規 春浅し
春早しまだ芽もふかぬ藤の棚 政岡子規 春浅し
春浅き二階へ声をかけて出る 橋關ホ 和栲
春浅き夜のラヂオの青江三奈 石塚友二 磊[カイ]集
春浅き山の貯水池舟泛ぶ 飯田蛇笏 山廬集
春浅き日向竹林の中に延ぶ 大野林火 飛花集 昭和四十四年
春浅き水を渉るや鷺一つ 河東碧梧桐
春浅き水音めぐる都府楼址 能村登四郎
春浅き海へおとすや風呂の水 飴山實 少長集
春浅き渡り廊下をわたりけり 橋關ホ 虚 『和栲』以後(I)
春浅き港へ石の塀曲る 橋關ホ 雪
春浅き濡事を鳥銜え去る 橋關ホ 卯
春浅き燈を神農にたてまつる 飯田蛇笏 山響集
春浅き牡丹活ける妻よ茶焙は 渡邊水巴 白日
春浅き玩具の鳥の嘴朱し 橋關ホ 雪
春浅き稲荷の山を見てゐたり 岡井省二 山色
春浅き船尾埃の常緑樹 飯田龍太
春浅き草喰む馬の轡かな 飯田蛇笏 霊芝
春浅き谷の窪みの水鏡 佐藤鬼房
春浅き軽口なれば烏とならん 橋關ホ 微光
春浅き隅田川辺に湘子と佇つ 鈴木真砂女 紫木蓮
春浅き雨のひと夜は夢ばかり 日野草城
春浅き鞍馬街道貴船かな 草間時彦 櫻山
春浅き黒人霊歌地下よりす 上田五千石 風景
春浅くして老い人の相次ぐ死 相馬遷子 山国
春浅く乳も涙も氷りけり 政岡子規 春浅し
春浅く心のどことなく浅く 高浜年尾
春浅く松にこもれる風の音(奈良) 細見綾子
春浅く松は伐られぬ藪の中 前田普羅 普羅句集
春浅く深山がかりに飛行音 飯田蛇笏 椿花集
春浅く火酒したたらす紅茶かな 杉田久女
春浅く病癒えずば妻子飢う 野見山朱鳥 天馬
春浅く神曲ひらく朝のうち 平井照敏 猫町
春浅く身欠鰊は箱買ひして 鈴木真砂女 居待月
春浅く過ぐ高野口吉野口 松本たかし
春浅く鮭の切り身を炙り食ふ 村山故郷
春浅く鳴ル子に似たる蛙かな 三宅嘯山
春浅しかるかん喰べて日曜日 星野麥丘人
春浅しさゆらぎもなき松百本 村山故郷
春浅しとてのぼりたる城の坂(愛知県犬山) 細見綾子
春浅しほとけの胸の起伏やや 伊丹三樹彦
春浅しよくふりかへる木樵の子 中村草田男
春浅しステッキとふを手にし持ち 安住敦
春浅し三つ葉で結ひし茶巾鮨 中村苑子
春浅し厨片身の鮭さげて 及川貞 夕焼
春浅し巌の内なる遠谺 鷲谷七菜子 黄炎
春浅し干し細りたる名無し魚 石田勝彦 百千
春浅し日向薬師の藪の径 星野麥丘人
春浅し昼梟のひと声も 石田勝彦 百千
春浅し朽葉を掃きて出でし土 細見綾子
春浅し洟紙すてる深山草 飯田蛇笏 山廬集
春浅し病舎のあひの菜圃の日 村山故郷
春浅し百済観音の膝下まで 細見綾子
春浅し相見て癒えし同病者 石田波郷
春浅し眼鏡夕日にぬくもれば 岡本眸
春浅し籠の底なる蕗の薹 石橋秀野
春浅し訪はむに師亡き池袋 岡本眸
春浅し鉄欄石に影を据ゑ 日野草城
春淡き月像(つきがた)乗せて金三日月 中村草田男
木々の枝こまやかに春浅きかな 石川桂郎 四温
木より木にかよへる風の春浅き 臼田亜浪 旅人 抄
木より木に通へる風の春浅き 臼田亜郎 定本亜浪句集
歯を抜かれ老妻幼な顔春浅し 山口青邨
浅き春浅からぬ春錯れり 相生垣瓜人 負暄
浅春の園舁かれゆく一薄屍 石田波郷
浅春の夫の家づと吉野葛 細見綾子
浅春の岸に愁を繋ぐちふ 相生垣瓜人 負暄
浅春の松は鋭し窓前に 石橋秀野
浅春の波あたらしき寺泊 野澤節子 八朶集
浅春の火鉢集めし一間かな 前田普羅 普羅句集
浅春や暈日かゝれる槇の枝 前田普羅 能登蒼し
浅春や物言ふて足早めをり 岸田稚魚 紅葉山
浅春や鱈切りて指傷つけし 細見綾子
火に倦んで炉にみる月や浅き春 飯田蛇笏 霊芝
炉一つをたよりに病むや春浅き 日野草城
病床の匂袋や浅き春 政岡子規 春浅し
百済仏夢まだ醒めず浅き春 細見綾子
紐落ちてゐて林中の春浅し 岡本眸
網走行たためる胸や春浅し 石川桂郎 高蘆
老妻の赤き座椅子や春浅く 山口青邨
蚕の神も祀れり春浅き山 山口青邨
行人に淡路凪ぐ日も春浅し 村山故郷
西京の山河春浅し兄亡き後 村山故郷
西門の浅き春なり天王寺 河東碧梧桐
諏訪湖まだたたへし色の春浅し 細見綾子
道奥へ端山櫟の春浅き 右城暮石 句集外 昭和八年
鎌倉のみ仏たちに春浅き 高野素十
雀ちらばる積藁日和春浅き 村山故郷
雑木山朴ひともとの浅き春 松村蒼石 寒鶯抄
風情なき浅春として厭ひけり 相生垣瓜人 負暄
飯櫃を洗ひ雫し春浅し 細見綾子 桃は八重
饅頭の餡紫に春浅し 相生垣瓜人 負暄
髪梳けば琴書のちりや浅き春 飯田蛇笏 霊芝

以上
2016/02/14(日) 曇り時々雨


[ 春装 の俳句 ]
春装 の俳句


春の服

例句を挙げる。

かもめ飛び春服ひくく吊られける 田中裕明 花間一壺
くさむらに少年の服春の坂 飯田龍太 麓の人
アラジンのランプが欲しや春服着て 鈴木栄子
ト音記号踊つてゐるよ春の服 小沢比呂子
人形の春服人の前に立つ 阿波野青畝
人皆の春服のわれ見るごとし 篠原梵
何が世捨人苔色の春服著て 塚本邦雄 甘露
初蝶や わが春服や 埃いろ 高橋睦郎 稽古
原研バッヂ少女春服の胸隆く 林翔 和紙
喇嘛僧の子の春服の紺匂ふ 西村公鳳
屋久猿が春服の裾ひきやまず 森 孝子
廻転扉出て春服の吹かれけり 館岡沙緻
待ち人を得しか春服椅子を立つ 山中達三
慶弔に服同じなる春の泥 松倉ゆずる
摩天楼より弾かれて春の服 増田 守
春の服着てもとりのこされてゐる 津高里永子
春の服買ふや余命を意識して 相馬遷子
春愁のいづこをも締めつけぬ服 福井隆子
春服にきはどき色をあしらひし 星野立子
春服に鶴のマークのクルー嬢 高澤良一 寒暑
春服の人ひとり居りやはり春 林 翔
春服の声も化粧ひてゐたりけり 田口一男
春服の子に群鴎の濡れ翼 友岡子郷 遠方
春服の屯がふさぐ楽屋口 岩崎照子
春服の来るたび扉回りけり 橋本榮治 麦生
春服の涙ともいふ真珠かな 岩崎照子
春服も耳輪の石もうすみどり 江川三昧
春服やバスの車体の漫画文字 小高沙羅
春服や三十年のひとりもの 日野草城
春服や夕影いつか冷えてきし 徳永山冬子
春服や武家町深く鴎来る 大峯あきら
春服や芝生の濡れに雀降り 山本洋子
春服や若しと人はいうけれど 清水基吉
春服や親達にのみ故郷あり 中村草田男
春服や青緑のペン胸にあり 竹下しづの女句文集 昭和十一年
春服疲れし訥々の弁黒瞳澄み 赤城さかえ
春服着てからだの中を汽車過ぎゆく 寺田京子 日の鷹
気に入りの春服を出す心当て 能村登四郎(1911-2002)
河原に干す釦の取れし春の服 松本美代子
祭服にかゝりし雨や春憶む 高田蝶衣
脱ぎし春服腕にやはらか岩に坐す 大熊輝一 土の香
裏返しても汚染見ゆを春の服とすや 岸田稚魚
長身にして春服の霞霧園主 三宅清三郎
シャガールを見に春装の靴青く 西村和子
抱きあげて吾子の春装やはらかく 能村研三
春装に真間の継橋踰えゆけり 大野林火
落ち合へる春装の婦の五六人 栗林千津
鈴のみが仔犬の春装白柔毛 香西照雄 素心
春の蚊や着物の膝をはなれゆく 三橋敏雄
むしろ寒し春光に海女着物きて 加藤知世子

春装 補遺

くさむらに少年の服春の坂 飯田龍太
しろじろと病ひを包む春コート 岡本眸
よき町を来りし人の春手套 後藤比奈夫
人形の春服人の前に立つ 阿波野青畝
人皆の春服のわれ見るごとし 篠原梵 年々去来の花 皿
何捧ぐべくスチュアーデスの春手套 楠本憲吉 方壺集
原研バッヂ少女春服の胸隆く 林翔 和紙
地下に会ふ若草色の春コート 松崎鉄之介
埴輪女の春服玉のきららきらら 伊丹三樹彦
子の車に便乗春コートは持たず 安住敦
春の服買ふや餘命を意識して 相馬遷子 雪嶺
春の雀長旅の服抱へ出て 飯田龍太
春コート深く合せて船隅に 岡本眸
春手套また春手套玻璃扉押す 後藤夜半 底紅
春手套数刻後は水仕事持つ 伊丹三樹彦
春服の人ぞ何をかもてなさむ 山口青邨
春服の子にさはらせず歩み去る 杉田久女
春服の旁午吊橋よろこべり 阿波野青畝
春服やホテルの昇降機ゆるやかに 山口誓子
春服や三十年のひとりもの 日野草城
春服や低く伸びくる松の枝 岡本眸
春服や姪三人居て恋三つ 岡本眸
春服や祷りの言葉忘れをり 阿波野青畝
春服や親達にのみ故郷あり 中村草田男
春装にかなふ微笑をつくりけり 上田五千石『琥珀』補遺
気に入りの春服を出す心当て 能村登四郎
海の女神生誕の日の春手套 有馬朗人 知命
眠る児に敷く青年の春コート 中村苑子
祝福を受けし手通す春コート 稲畑汀子
脇役で老いし女優の春手套 有馬朗人 耳順
裏返しても汚染見ゆを春の服とすや 岸田稚魚 負け犬
鈴のみが仔犬の春装白柔毛 香西照雄 素心

以上

2016/02/12(金) 晴れ


[ 建国記念の日 の俳句 ]
▼建国記念の日 の俳句

建国記念日

例句を挙げる。

がらがらと林鳴るなり建国祭 大牧 広
ことごとく八ケ岳の峰見す建国日 江 ほむら
めざましき建国祭の牡丹雪 石原舟月 山鵲
ゆるゆるの蒸しタオルなり建国日 加藤冬人
一舟に建国の日の海荒るる 佐川広治
乗換のホーム違へし建国日 岩月星火
勾玉は胎児のかたち建国日 合屋多久美
大和路の雪となりたる建国日 及川秋美
天に日あり地に声湧けり建国祭 渡邊水巴 富士
対岸の気球ふらつく建国日 山内靖子
少年工建国祭の鐘打てり 山口草堂
建国の日となり分水嶺を越ゆ 山口都茂女
建国の日なり榊の弓も見し 百合山羽公
建国の日のあめつちの美しき 大隈 草生
建国の日やひたむきに薬罐鳴る 松本旭
建国の日や天井にうしおあり 五島高資
建国の日や日の丸を鳥おそれ 青柳志解樹
建国の日を上棟と定めけり 永井国之
建国の神に柏手初詣 田原憲治
建国日祝ふ老人ばかりにて 鈴木無肋
建国日蛇は寝息を立ててをり 関口眞佐子
建国日雄鶏を追ひかけてゐる 柿本多映
建国日黒装束の鴉かな 青柳志解樹
建国祭軍歌雄々しくて悲し 小澤満佐子
建国記念日すでに冷たき生ま卵 高野万里
建国記念日埴輪眼を見開きて 遠藤素兄
建国記念日年とつて髭剛くなる 大西八州雄
日の丸は父の胸板建国祭 宇咲冬男
本棚のしなり気になる建国日 山下典子
梅白を枝にちりばめ建国祭 西村公鳳
水を煮てこころ濁れり建国祭 沼尻巳津子
沖くらく建国の日の雪降れる 轡田進
海を見をり建国記念の日の雪に 篠田悌二郎
着ぶくれて建国の日を肯ぜず 轡田進
神話おほかた愛の争ひ建国日 草村素子
箸といふ文化が不思議建国日 林翔
藻はふかく灘にをさまり建国日 今田悟渓
豆腐屋の笛もて建国の日の暮るる 岡崎光魚
風船売建国の日の街を染め 平井康正
黄信号突っ切ってゐる建国日 田口風子
いと長き神の御名や紀元節 池上浩山人
かの芋もウナギとならば紀元節 筑紫磐井 花鳥諷詠
万葉に東歌あり紀元節 水原秋桜子
久米寺にきて静かなる紀元節 後藤夜半 翠黛
京はれてよき日昔の紀元節 増田手吉奈
人の世になりても久し紀元節 正岡子規
俳諧に守武の名や紀元節 鳥居白山
坂に住む五十年母や紀元節 石川桂郎 含羞
多武峰雪をかづけり紀元節 岸風三楼 往来
大和なる雪の山々紀元節 富安風生
新羅なる埴生の里も紀元節 軽部烏帽子 [しどみ]の花
旧紀元節ぴかぴかと鍋光る 辻田克巳
机上なるカルタ一片紀元節 島村元句集
梅咲いて藪の暗さや紀元節 内田百間
泊船に波高けれど紀元節 五十崎古郷句集
硬雪に子の祝歌や紀元節 相馬遷子 山国
紀元節ましらの妻は後ろ手に 攝津幸彦
紀元節今なし埴輪遠くを見る 山口草堂
紀元節捷報の活字刃に似たり 渡邊水巴 富士
紀元節神孫兵をみそなはす 雪人
表具なりし防人の歌や紀元節 渡邊水巴 富士
谷川の閃々と旧紀元節 飯田龍太
身無し貝拾ひ九十九里の紀元節 北野民夫
門の雪切りひらきたる紀元節 遠藤梧逸
陋巷や故旧の歌を紀元節 『定本石橋秀野句文集』
雪凍つて剣銃の月夜紀元節 渡邊水巴 富士
鳶の笛雲ふきちつて紀元節 石橋秀野


建国記念の日 補遺

うばひたるもの何もなし建国祭 山口青邨
まなかひに雲あたたかき紀元節 伊丹三樹彦
みちのくに兄少佐老ゆ紀元節 山口青邨
万葉に東歌あり紀元節 水原秋櫻子 葛飾
久米寺にきて静かなる紀元節 後藤夜半 翠黛
人の世になりても久し紀元節 政岡子規 紀元節
国原に常磐木ひかり紀元節 伊丹三樹彦
坂に住む五十年母や紀元節 石川桂郎 含羞
天に日あり地に声湧けり建国祭 渡邊水巴 富士
建国の日なる野梅の風当り 百合山羽公 樂土以後
松柏の一天青し紀元節 山口青邨
梅に遊ふ奏任官や紀元節 政岡子規 紀元節
梅正に綻びそむる紀元節 政岡子規 紀元節
横須賀の海に日の照り紀元節 村山故郷
牡丹鍋建国の日に加はれる 百合山羽公 樂土以後
硬雪に子の祝歌や紀元節 相馬遷子 山国
箸といふ文化が不思議建国日 林翔
紀元節とほき巷をよぎる行進 石田波郷
紀元節の前夜の雪を病みて聞きぬ 村山故郷
紀元節の唱安房の子に砂暮るる 中村草田男
紀元節以後じりじりと寒の極 山口誓子
紀元節但馬城崎雪晴れぬ 日野草城
紀元節古鏡蒼々と光あり 水原秋櫻子 古鏡
紀元節家々味噌汁の香を沸らせ 三橋鷹女
紀元節小諸に住みて綿子著て 星野立子
紀元節捷報の活字刃に似たり 渡邊水巴 富士
紀元節紀伊のしらうめ咲けりとふ 日野草城
紀元節菊正宗の喇叭呑み 渡邊白泉
紀元節辻々に現れ城まぶし 伊丹三樹彦
表具なりし防人の歌や紀元節 渡邊水巴 富士
谷川の閃々と旧紀元節 飯田龍太
陋巷や故旧の歌を紀元節 石橋秀野
雪凍つて剣銃の月夜紀元節 渡邊水巴 富士
鳶の笛雲ふきちつて紀元節 石橋秀野

以上
2016/02/11(木) 晴れ


[ 春の雪 の俳句 ]
春の雪

例句を挙げる。

あかあかと春の雪ふる金魚玉 齋藤愼爾
あはび噛む灯暗し春の雪 会津八一
ある時は花の匂ひの春の雪 佐川広治
いつしかにヘツドライトの春の雪 波多野爽波 鋪道の花
うす色の温室バラぞ春の雪 久米正雄 返り花
お胎内くぐり明るき春の雪 生井慶子
からし菜に直ぐ積りけり春の雪 前田普羅 新訂普羅句集
くぐり見る松が根高し春の雪 杉田久女
くちすすぐとのゐの禰宜や春の雪 橋本鶏二 年輪
くちづけて封印となす春の雪 高澤晶子 純愛
くちびるに触れて地に着く春の雪 松山足羽
くづすことも積木の遊び春の雪 土井ゆう子
くれなゐに仏の暮れる春の雪 吉田鴻司
くわんおんのお唇に酔ひぬ春の雪 三嶋隆英
この国の怖ろしきもの春の雪 村上 三良
この道しかない春の雪ふる 種田山頭火(1882-1940)
こぶしの芽榛の花房春の雪 細見綾子
さりげなき言葉としもや春の雪 久保田万太郎 流寓抄以後
しし窓や吹きこむ春の雪嬉々と 石川桂郎 高蘆
しづるとき薄墨となる春の雪 岩坂満寿枝
しまひ風呂焚きそへて居り春の雪 『定本石橋秀野句文集』
せきれいとおぼしきかげや春の雪 久保田万太郎 流寓抄以後
そらたきの女御の御所や春の雪 四明句集 中川四明
ちかよせて赤松山に春の雪 石川桂郎 四温
ちろちろと火の舌使ひ春の雪 藤田さち子
どぶ板や火かげはら〜春の雪 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
ぬれぞめき来て廻転扉春の雪 飯田蛇笏 春蘭
ぬれてゆく袂に手紙春の雪 三谷いちろ
のうれんの内は竈や春の雪 松瀬青々
はらつてきたつもりだつたに春の雪 辻桃子 ねむ 以後
ばか、はしら、かき、はまぐりや春の雪 久保田万太郎(1889-1963)
ふりつのりくるあかるさや春の雪 久保田万太郎 流寓抄以後
ふりむけばふかぶかと眸が春の雪 及川知子
ふるさとと言へるものなし春の雪 川田さちえ
まさしくは死の匂いかな春の雪 橋石 和栲
まつすぐに降る春の雪朴の中 宮坂静生
まばたきて睫の濡れし春の雪 行方克巳
みな春の雪を見あげて歩きだす 夏井いつき
むらさきは似合はずなりし春の雪 久米正雄 返り花
めぐりあふ如き帯買ひ春の雪 赤松[けい]子 白毫
やは〜と降りてつもりぬ春の雪 高橋淡路女 梶の葉
ゆくゆくはわが名も消えて春の雪 藤田湘子(1926-)
ゆげむりに即ち消ゆる春の雪 小池森閑
ゆれさがるさねかづらかな春の雪 比叡 野村泊月
よく見ゆる空より降れり春の雪 嶋田一歩
よそさまの赤子のぞきぬ春の雪 石川桂郎 四温
われひとをよろこび春の雪を見る 下村槐太 天涯
ゑひざめの午をはれたり春の雪 金尾梅の門 古志の歌
カーテンの隙に大きな春の雪 阿部みどり女 笹鳴
クレーン車の力自慢に春の雪 和田悟朗
セコイアの森祝福の春の雪 仙田洋子 雲は王冠
ネクタイとマフラと対や春の雪 久保田万太郎 流寓抄
パリの街昼から夜へ春の雪 高木晴子 花 季
フランネルほどの厚さの春の雪 御子柴弘子
ペンシヨンの早き目覚めや春の雪 嶋村美知子
マスコット搖れゐる春の雪のバス 西島麥南
一局の碁に春の雪あともなし 浅井意外
一誌百人手は握るべく春の雪 磯貝碧蹄館
七味買ふ清水坂の春の雪 水木鈴子
七宝の錦窯焚く春の雪 四明句集 中川四明
三椏に春の雪降る雪の奥 小林康治 『華髪』
下崩の気色を消すや春の雪 李由 正 月 月別句集「韻塞」
下町は雨になりけり春の雪 正岡子規
二人の友に安子道子の二児うまれ春の雪ふり 中塚一碧樓
二日間家居となりし春の雪 黒川悦子
亡き父母の吐息降るかな春の雪 堀口星眠 青葉木菟
人声は野辺の遠くに春の雪 比良暮雪
仲見世に笄の名や春の雪 石川桂郎 高蘆
仲見世の裏側の朱ヶ春の雪 毛塚静枝
何急ぎ逝きしぞ春の雪仏 石塚友二
佳き人の足あと見ばや春の雪 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
俎の乾きし裏に春の雪 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
俤の師のふところ手春の雪 鈴木しげを
傘にふり下駄に消けり春の雪 横井也有 蘿葉集
傘ひらきたる青年に春の雪 黒田杏子 一木一草
内浦や渚を白う春の雪 尾崎迷堂 孤輪
切口に春の雪積む峯薬師 古舘曹人 砂の音
切林にこぼれて若き春の雪 仙田洋子 雲は王冠
到来の饅頭蒸すや春の雪 大場白水郎 散木集
十一面さんのお講の春の雪 関戸靖子
南天に寸の重みや春の雪 夏目漱石 明治四十一年
単行本一冊ほどの春の雪 伊藤敬子
原宿少女蝙蝠みたい春の雪 藤岡筑邨
厨房にそこばくの葱春の雪 遠藤梧逸
参宮や中ヵ一日の春の雪 尾崎迷堂 孤輪
友白髪奉りけり春の雪 尾崎紅葉
双子山の裏も表も春の雪 長谷川かな女 雨 月
古郷や餅につき込む春の雪 小林一茶 (1763-1827)
句を記す間も春の雪囁ける 西村和子 窓
向き合うて陰さらに無し春の雪 橋石 和栲
吹はれてまたふる空や春の雪 炭 太祇 太祇句選後篇
吾子われの顔わかりそめ春の雪 下村槐太 天涯
吾子抱けば繭のかるさに春の雪 小室善弘
啄木はいつも青年春の雪 丸山正俊
団菊祭銀座は春の雪舞へり 石原舟月 山鵲
地下鉄を出れば銀座の春の雪 吉屋信子
地階の灯春の雪ふる樹のもとに 中村汀女(1900-88)
坂ありて旧居跡なし春の雪 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
塔裏も大和うるはし春の雪 つじ加代子
塗り上げし吉良の赤馬春の雪 稲垣法城子
境内の芝を焼く日や春の雪 比叡 野村泊月
外套が雫だらけの春の雪 右城暮石 上下
夢殿に灯の入りてより春の雪 茂里正治
大層に考えずとも春の雪 花谷和子
大玻璃戸一ぱいに舞ひ春の雪 高浜年尾
大粒の杉の雫や春の雪 高橋淡路女 梶の葉
夫が煮る白粥ぬくし春の雪 柴田白葉女 遠い橋
夫の墓濡れつつあらん春の雪 今井つる女
夫の煮る白粥ぬくし春の雪 柴田白葉女
夭折の忌を懇ろに春の雪 山田登美子
女傘浪に千鳥の春の雪 岡本松浜 白菊
姫鏡台春の雪山間近にす 館岡沙緻
婚以後の茶碗大ぶり春の雪 石嶌岳
宵月や霜ほど降りて春の雪 日野草城
小をんなの髪に大きな春の雪 高野素十(1893-1976)
小競り合ひしながら春の雪落ち来 高澤良一 随笑
少年のまつ毛にともる春の雪 大西健司
尖塔やねぢれてつもる春の雪 山口青邨
山中や空にみなぎる春の雪 林 徹
山深く汽車は入り来ぬ春の雪 山口波津女 良人
山茱萸の黄はおほひ得ず春の雪 及川貞 榧の實
山茶花のをはりしほらし春の雪 松岡青蘿
崖の土抱きこぼしゐる春の雪 右城暮石
帆になつて男が消える春の雪 坪内稔典
年玉の数に加えん春の雪 水田正秀
店前の畳屋にほふ春の雪 石川桂郎 四温
庭をみて庭の広さの春の雪 佐藤忘八
庭土に葱埋むより春の雪 石塚友二
引いて行く荷橇に止まず春の雪 和風句集仇花 安藤和風
弟子あらず女弟子をや春の雪 右城暮石 声と声
弥陀ヶ原漾ふばかり春の雪 前田普羅
忘恩の春の雪降り積りけり 上田操
怺えしものこぼるるごとし春の雪 寺井谷子
恋歌のごとく降りゐる春の雪 茨木和生
折鶴に息を通はす春の雪 櫻内玲子
折鶴の羽折れてより春の雪 東 智恵子
押し込めしこけしの乱や春の雪 嶋野國夫
抽斗に古りゆく小紋春の雪 岡本差知子
拭かるる肌に春の雪舞う硝子へだて 赤城さかえ句集
捨つるもの多しその背に春の雪 金箱戈止夫
捨てらるるは誰が文机春の雪 金箱戈止夫
掃だめを捨てかけておく春の雪 許六 正 月 月別句集「韻塞」
摩天楼より春の雪みだれ降る 市ヶ谷洋子
斎院のしづかにはらふ春の雪 筑紫磐井 野干
新興俳句忌ちふはなけれど春の雪 三橋敏雄 畳の上
日を浴びて春の雪舞ふ金閣寺 浜田智恵
春の雪/鮨の匂ひの/耳朶よ 林桂 黄昏の薔薇 抄
春の雪いよよ古りゆく掛時計 今泉貞鳳
春の雪うけんとす受けとまりけり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
春の雪うごかず舟のすゝみけり 長谷川かな女
春の雪うちうちだけの祝ひかな 久保田万太郎 流寓抄
春の雪おはやうございますといふ 辻桃子 童子
春の雪かかれる鮫を洋傘でつく 宮武寒々 朱卓
春の雪かゝりし髪の匂ふかな 汀女せん 吉屋信子
春の雪かゝれる蘭をひさぎをり 鈴鹿野風呂 浜木綿
春の雪きらりきらりと眼がありぬ 齋藤玄 『無畔』
春の雪ぐつとばいして寝ることよ 角川源義 『冬の虹』
春の雪けぶりにしめるものならん 田中裕明 櫻姫譚
春の雪しきりに降て止にけり 加舎白雄
春の雪しづかにつもるみとりかな 橋本鶏二 年輪
春の雪しばらくつもる渚かな 大峯あきら
春の雪たちまち唇の濡れてをり 仙田洋子 雲は王冠
春の雪たわわに妻の誕生日 日野草城
春の雪ちりこむ伊予の湯桁哉 妻木 松瀬青々
春の雪ちりこむ伊豫の湯桁哉 松瀬青々
春の雪ならば木綿の傘にせむ 中村ひでよ
春の雪のせて若狭の魚売 平田千鶴
春の雪ひとごとならず消えてゆく 久米三汀
春の雪ふし目節目に人の恩 田村やゑ
春の雪ふはりと噂きえてゆく 星野芋秋
春の雪ふり子が叩くかがり緒の赤い太鼓 橋本夢道 無禮なる妻抄
春の雪ふる女はまことうつくしい 種田山頭火(1882-1940)
春の雪ぶりさんざんにあがらしやれ 松澤昭 面白
春の雪べたべた融けて今日から新圓の世になる 橋本夢道
春の雪ほとけ佇ちたる坐りたる 上野さち子
春の雪ほのとかゝりしコート脱ぐ 吉屋信子
春の雪ぼたぼた降るよ唇乾く 椎橋清翠
春の雪ぽたぽた私の手足ふきげん 石井雅子
春の雪もちの古葉をちらしけり 龍岡晋
春の雪ゆきの遠山見えて降る 鶴田卓池(たくち)(1768-1845)
春の雪ゆつくりと降りさびしけれ 細見綾子 花寂び
春の雪ゆふべはしまる月の下 林原耒井 蜩
春の雪よき想ひ出と問はるれば 梶山千鶴子
春の雪ビルの一角灯しをり 金尾梅の門 古志の歌
春の雪ピアノの蓋に映りては 飴山實 辛酉小雪
春の雪一茶を語るには足りぬ 佐々木久代
春の雪三面鏡に見て飽かず 行方克巳
春の雪下りて噴煙北を指す 前田普羅 春寒浅間山
春の雪二の丸三の丸に舞ふ 雨宮更聞
春の雪傘に大きくとびつけり 阿部みどり女
春の雪児を遊ばせるほどは積まず 樋笠文
春の雪兜目深の瞳を見たり 石原舟月
春の雪切身にしても鱈は重し 鈴木真砂女 夕螢
春の雪割箸問屋皿問屋 斉藤夏風
春の雪北枝鏡花の町同じ 中西舗土
春の雪受けてそらして実南天 鈴木真砂女 夕螢
春の雪吾子に子生るゝ日の近し 林原耒井 蜩
春の雪吾子の恋人餉に加へ 田中純子
春の雪喪のにぎはひの美容院 石川文子
春の雪地につくまでを遊びつつ 細見綾子 黄 瀬
春の雪大きな穴が口を開け 小西 昭夫
春の雪大路の風に乱れ鳧 内田百間
春の雪天草雛は子を抱けり 鈴木厚子
春の雪寮母の咳の二夜三夜 永井龍男
春の雪尺なすに出て外後架 石川桂郎 四温
春の雪嶺夜は雲母の肌へ照る 石原八束 空の渚
春の雪幾久しくと父の声 二村典子
春の雪庖丁桶もあたらしく 久保田万太郎 流寓抄
春の雪待てど格子のあかずけり 久保田万太郎 流寓抄
春の雪忌日のごとく灯を吊りて 小林康治 『華髪』
春の雪愛の巣のある人は帰れ 鈴木栄子
春の雪指の炎ゆるを誰に告げむ 河野多希女 琴 恋
春の雪掻けば重たし戦止まず 相馬遷子 雪嶺
春の雪文箱は蓋のややゆるく 青木重行
春の雪新聞紙より目上ぐれば 安立幸信
春の雪方六尺の病臥窓(慢性硬膜下血腫にて入院) 上村占魚 『かのえさる』
春の雪日暮れてくろき蜜柑山 中拓夫
春の雪暫く降るや海の上 普羅句集 前田普羅
春の雪木津の竹藪ぬらしけり 前田普羅 新訂普羅句集
春の雪林の空の力抜け 岸田稚魚 筍流し
春の雪枝垂櫻にしたしかり 田中裕明 櫻姫譚
春の雪梅には深きけしき哉 松岡青蘿
春の雪梢にとけて雨と降るよ 青峰集 島田青峰
春の雪橋の全長見えて降る 館岡沙緻
春の雪歇みたちまちに日当れり 高濱年尾
春の雪母の掌の上にすぐ消えし 猿橋統流子
春の雪波の如くに塀をこゆ 高野素十(1893-1976)
春の雪消えたる藪を寺領かな 宮津昭彦
春の雪清瀬も降りてゐたりけり 皆川白陀
春の雪目鼻に遊ぶ厠風 小林康治 玄霜
春の雪眼鏡はずさずちよっと眠る 池田澄子
春の雪研師は海を想ひけり 藤田湘子(1926-)
春の雪笹のしづくに残りけり 落合水尾
春の雪筧の縁に少しかな 田中裕明 山信
春の雪粟田の窯は尚ほ冷めず 四明句集 中川四明
春の雪能登の岩海苔炙りつゝ 飴山實 辛酉小雪
春の雪色にも力あるごとく 田中裕明 櫻姫譚
春の雪芝生を白くしたりけり 久保田万太郎 草の丈
春の雪茹でて蕪のすきとほり 長谷川櫂
春の雪蘇生の雛をあたためて 田中裕明 櫻姫譚
春の雪蜆が万の舌を出す 坪内稔典
春の雪触れたるものの色に消ゆ 小田島ひろ詩
春の雪貝を研ぎ出す若狭箸 田中英子
春の雪貯木筏の上にかな 館岡沙緻
春の雪身に添ひやすし消えやすし 桑原視草
春の雪遊がてらに降りにけり 一茶
春の雪遺跡ふたたび眠らせて 鈴木文子
春の雪重ぬべくあるたなごころ 野澤節子 黄 炎
春の雪鐙の足袋の濡るゝ程 四明句集 中川四明
春の雪降りつゝすでに野は眩し 相馬遷子 山国
春の雪降るふつくらとゆつくりと 細見綾子
春の雪降る下宿屋の階軋む 対馬康子 吾亦紅
春の雪降る日の鬘合せかな 後藤比奈夫 金泥
春の雪雑木林に入りて踏む 石橋辰之助 山暦
春の雪離るる家の辺に降れり 柴田白葉女 遠い橋
春の雪霏々として又降つて来る 正岡子規
春の雪青菜をゆでてゐたる間も 細見綾子(1907-97)
春の雪飛雪となりぬ民具店 柴田白葉女 花寂び 以後
春の雪駅に別れの京言葉 中坪達哉
春の雪鶏はとさかを点すらむ 磯貝碧蹄館
是までか是までかとて春の雪 支考 俳諧撰集「有磯海」
月の面に影してふるや春の雪 鈴木花蓑句集
朔日や晴るゝと見えて春の雪 小澤碧童 碧童句集
木の前にきて力ぬく春の雪 永田耕一郎 雪明
杉玉の杉匂ひたつ春の雪 岡本芳子
東京に近づく車窓春の雪 松尾緑富
東山晴れて又降る春の雪 武原はん女
枯蔓につもりてかろし春の雪 西山泊雲 泊雲句集
柊に春の雪降り一樹の音 野澤節子 黄 炎
柿の木のかたちに春の雪となる 山尾玉藻
栗鼠跳ねしあとゑくぼなす春の雪 宮津昭彦
梅が香のつもれる物か春の雪 松岡青蘿
椎の葉に盛こぼすらし春の雪 高井几董
椎の葉のざわめき合ひぬ春の雪 阿部みどり女 笹鳴
椹木の鳥をねむらせ春の雪 森田公司
椽借りて袴たゝむや春の雪 井月の句集 井上井月
楪の垂葉にこまか春の雪 雑草 長谷川零餘子
樫の葉に神が配りし春の雪 高井北杜
橋をもて絵馬堂とせり春の雪 西本一都 景色
止むといふ心どこかに春の雪 稲畑汀子
歯科医院路傍に春の雪つもる 中拓夫 愛鷹
死と隔つこと遠からず春の雪 日野草城
母に先づ牛乳沸かす春の雪 蒲沢康利
母子像の乳房に消ゆる春の雪 飯田弘子
毛蟹まだ息ある爪の春の雪 吉田紫乃
水に浮く柄杓の上の春の雪 高浜虚子
江戸描く絵師逝きにけり春の雪 石澤 達郎
波音のまくれ上れる春の雪 行方克巳
泣きはらしたる目の遣り端春の雪 久保田万太郎 流寓抄
泣き虫の杉村春子春の雪 久保田万太郎 流寓抄
洗濯の朝日か宵は春の雪 鶴正 選集「板東太郎」
浅間なる煙が染むる春の雪 前田普羅 春寒浅間山
海までの明るさに舞ひ春の雪 鷲谷七菜子
海山を棲み分けて降る春の雪 安東次男
海苔粗朶の少しかづきぬ春の雪 鈴鹿野風呂 浜木綿
海苔舟のあまた出てゐて春の雪 比叡 野村泊月
渦潮にふれては消ゆる春の雪 今井つる女
温泉の山へ俥つゞきぬ春の雪 温亭句集 篠原温亭
湯屋まではぬれて行けり春の雪 来山
満蒙や死とかけ解けぬ春の雪 攝津幸彦
滝の端のやぶたちばなや春の雪 飯田蛇笏 春蘭
滾り立つもの皆眠らせよ春の雪 音羽和俊
潦に映りては消ゆ春の雪 西山泊雲 泊雲句集
火をすこし二階にはこぶ春の雪 丸山しげる
火祭の太鼓鳴りをり春の雪 金尾梅の門 古志の歌
火袋に雀の宿る春の雪 山崎新多浪
熄まざりき夢の終りを春の雪 河原枇杷男 訶梨陀夜
父の骨土に根づくか春の雪 大木あまり 山の夢
父恋し春の雪ちる有馬山 松瀬青々
牡丹の芽に来て消ゆる春の雪 松藤夏山 夏山句集
犀川の扇洲に布く春の雪 西本一都 景色
犀川やまつげにとまる春の雪 井上雪
独り言こゑにしてみる春の雪 松山足羽
独語またおのれ慰む春の雪 鈴木真砂女 夕螢
猫が来し音かと思ふ春の雪 筑紫磐井 未定稿Σ
玻璃窓に来て大きさや春の雪 高浜虚子
珍しき妻のお針や春の雪 金箱戈止夫
用なくて開ける抽出し春の雪 井上宗雄
病み果ての葡萄酒ふくむ春の雪 鷲谷七菜子 黄 炎
瘤とりの咄すれば寝る子よ春の雪 成瀬桜桃子 風色
百ケ日一門濡らす春の雪 石川桂郎 高蘆
百日忌の顔把へらる春の雪 岸田稚魚 筍流し
百歳の柩の軽く春の雪 成田千空
目の前に大きく降るよ春の雪 星野立子
目刺より藁しべを抜く春の雪 長谷川櫂
看板や芝居の前の春の雪 獨吟 岡本綺堂
石庭の波打つひびき春の雪 狹川青史
硝子屋は硝子をかさね春の雪 長谷川櫂
硝子戸に顔おしあてて春の雪 細見綾子
磁気帯びて春の雪片髪につく 渋谷道
祝果てぬ一と日は春の雪に遇ひ 松尾緑富
稲架の骨なほ埋めんと春の雪 福田蓼汀 秋風挽歌
空に網打つたる春の雪げむり 田中裕明 櫻姫譚
空中をおもいのままに春の雪 須藤あきこ
立ち出でて白がねふまむ春の雪 立花北枝
立つ春の雪がすべりし音よ夜 林原耒井 蜩
竜の髯根もとに春の雪残す 石川桂郎 四温
竹人形前かがむほど春の雪 松山足羽
竹暖簾分け出づ古都の春の雪 川村紫陽
箔打が立つて見にゆく春の雪 安東次男
節ごとに春の雪載せ朝の竹 野澤節子
籠さげて畦ゆく人に春の雪 比叡 野村泊月
精進の蕗煮てをれば春の雪 神尾久美子 桐の木
糀屋が春の雪嶺を見てゐたり 澄雄
約束を違へしごとく春の雪 片山由美子
紅をひく鏡の中へ春の雪 豊田喜久子
紙漁舟簀と置く可笑し春の雪 石川桂郎 高蘆
結ひたての髪に飛びつく春の雪 館岡沙緻
絵硝子の聖母明るし春の雪 内藤吐天 鳴海抄
縞笹のかげ置く水や春の雪 金尾梅の門 古志の歌
纜の張りてはこぼす春の雪 石田勝彦 秋興
纜の思ひ出したる春の雪 松山足羽
老らくの恋かな春の雪積る 津田清子
脳死といふ別れのありぬ春の雪 石原 翠
膳椀の露きるうちや春の雪 井上井月
自動車を下りずにまつや春の雪 久保田万太郎 流寓抄
苔に著くまでの大きな春の雪 阿波野青畝
草屋根の能楽堂も春の雪 有馬朗人
菜屑捨てしそこより春の雪腐る 寺田京子
落柿舎の笠借りたしや春の雪 大木あまり 火球
蒟蒻はとわにふるえて春の雪 池田澄子
藪しづく夕づきそめし春の雪 金尾梅の門 古志の歌
虚子像の額に眉に春の雪 田中冬二 麦ほこり
蝮屋も春の雪ふり稲荷町 山口青邨
蝶とならず花ともならで春の雪 獨吟 岡本綺堂
衰ふといふこと急や春の雪 行方克巳
袖に来て遊び消ゆるや春の雪 高浜虚子
裁ち台を滑りし絹や春の雪 米尾芳子
詩なさぬ間に消え失せし春の雪 駒井えつ子
誰が辿る轍の跡や春の雪 稲岡長
贋作をつかまされそう春の雪 宇多喜代子 象
赤き森黒き湖越ゆ春の雪 対馬康子 吾亦紅
赤松や峠は春の雪とべる 有働亨 汐路
越人に二重廻しや春の雪 齋藤玄 飛雪
踏臼踏む足おもふべし春の雪 石川桂郎 高蘆
踏跡の花型なれや春の雪 村越化石
身の丈の不足を忘る春の雪 鳥居美智子
身ほとりの一片青し春の雪 井沢正江 晩蝉
辻々の清酒白雪春の雪 坪内稔典
迷ひなき速さとなりぬ春の雪 西村和子 窓
逢ふための一歩踏み出す春の雪 清水基吉
遠き世に塔を還しぬ春の雪 井沢正江 晩蝉
遠山の襞引き寄せて春の雪 小林康治
遠隔に一孫春の雪だるま 百合山羽公 寒雁
遺骨けふも帰る都や春の雪 碧雲居句集 大谷碧雲居
醫師も吾も同じやまひや春の雪 石田あき子 見舞籠
鎌倉に春の雪積む一夜かな 松本たかし
長火鉢抽斗かたく春の雪 久保田万太郎 草の丈
長靴をはくほど春の雪降りし 細見綾子 黄 瀬
降込や棚なし船に春の雪 松岡青蘿
雛祭る節供になりて春の雪 正岡子規
雪を割る人にもつもり春の雪 前田普羅 新訂普羅句集
雲水の若き素足や春の雪 草間時彦 櫻山
青空が見えて気抜けす春の雪 吉沢紀子
青竹のしのび返や春の雪 永井荷風
音もなく春の雪積む蹶速塚 伊藤いと子
音もなく棹さす舟や春の雪 高橋千枝子
音消えて工都に春の雪しきり 松岡和子
額田王しのぶ標野の春の雪 井口弥江子
風邪抜けて春の雪とも至福とも 斎藤玄
飛び乗るや春の雪ちる二歳駒 立花北枝
馥郁と内臓はあり春の雪 高野ムツオ
馬の顔ながめてをれば春の雪 夏井いつき
高千穂の神楽じまひを春の雪 田中英子
魚河岸の晝の鮪や春の雪 虚子選躑躅句集 岩木躑躅、村上磯次郎編
鮟鱇の肝一樽や春の雪 鈴木真砂女 夕螢
鯛籠に折り添へ笹や春の雪 西山泊雲 泊雲句集
鳥羽絵寺茶園に春の雪載れり 齋藤朗笛
鴛鴦の寺に客あり春の雪 四明句集 中川四明
鶴引きしあと旬日の春の雪 冨田みのる
點滴や解けてしまひし春の雪 石田あき子 見舞籠
きっぱりと春雪あがる挿木畑 高澤良一 ぱらりとせ
つつましく暮らす春雪葉にたまる 加倉井秋を
どこかに微笑をのこし春雪過ぎにけり 永田耕一郎 海絣
ぬれてよき装ひなれば春雪も 田畑美穂女
はてどなく白々春雪の少しづゝ 西山泊雲 泊雲句集
ほしいまま亡師春雪降らしめき 岸田稚魚 筍流し
エンデバー春雪の富士掠めけり 松岡潔
ジイド逝く野に春雪のけがれなし 成瀬桜桃子 風色
ハンカチほど春雪載せて厨芥車 山田みづえ 忘
一匹が死に一匹の金魚玉 すずき春雪
乗鞍岳の春雪喬眠らせる 中澤康人
人思へば春雪のみなわれに来る 山上樹実雄
仏像に地震たまゆらの春雪光 加藤知世子 花寂び
信濃森上春雪のなかの貨車 金田咲子 全身
傘拡げ春雪の音身にまとふ 伊藤いと子
十能もて春雪を掻く愉しからず 加倉井秋を 午後の窓
十能をもて春雪を掻く愉しからず 加倉井秋を
友二先生逝く春雪は解け易き 青木重行
友来ぬときめて春雪霏々と降る 中島斌男
句碑の面や春雪呼んで文字ないしよ 石川桂郎 高蘆
句碑生るる春雪を被て木曾駒ケ岳は 原田青児
喪籠りのある日春雪玻璃につく 猿橋統流子
墓に春雪その他一切還らざる 山田みづえ 木語
外梯子濡るる春雪降るかぎり 田村了咲
大欅なり春雪の一本目 神尾久美子 桐の木
富士春雪きらりきらりと泥鰌出づ 加藤知世子 花寂び
寝台車明けゆくほどに豊の秋 すずき春雪
怒濤に舞ふ春雪やさし玉露甘し 加藤知世子 花寂び
手拭の春雪払うてあがりけり 阿部みどり女 笹鳴
掌に享けて春雪のきら数知れず 金箱戈止夫
新しき靴春雪を受け止めし 稲畑廣太郎
明るさのある春雪に気をゆるし 松尾緑富
春雪いくたび切腹で終る色彩映画 三橋鷹女
春雪いくたび魂ぬけの葦なびく 松村蒼石 雁
春雪しばし旗のとり巻くごとくなり 永田耕一郎
春雪つややか都心に残る煉瓦街 北野民夫
春雪といふも湖北は深かりき 下村梅子
春雪となりし林をかへりみす 岸田稚魚 筍流し
春雪となりゐて朝寝きりもなし 石塚友二
春雪にまぎれずありし厨かな 安東次男 昨
春雪に二度会ふ田畑売られけり 石川桂郎 高蘆
春雪に呼ぶ子をもたず立ち眺む 桂信子 黄 炎
春雪に声なきお骨納めたり 石川桂郎 高蘆
春雪に子の死あひつぐ朝の燭 飯田蛇笏 雪峡
春雪に寧かれ誰彼受験子よ 及川貞 夕焼
春雪に散りて樵屑よく匂ふ 内藤吐天 鳴海抄
春雪に深々立ちし別れかな 永井龍男
春雪に火をこぼしつつはこびくる 橋本鶏二 年輪
春雪に盲ひし如く閉しけり 前田普羅 新訂普羅句集
春雪に誘はれ入りし園もがな 尾崎迷堂 孤輪
春雪に遇ひてのぼれる坂道にわが足うらの弾力生れな 篠弘
春雪に面あぐれば鷹が峯 前田普羅 新訂普羅句集
春雪に黒き足跡夢疲れ 小檜山繁子
春雪のあとしんしんと海の紺 佐野まもる 海郷
春雪のあとの夕日を豆腐売 大串章
春雪のあと湯気あぐる崩れ藁塚 猿橋統流子
春雪のいましがた降りいまは止み 後藤夜半 底紅
春雪のきそヘる天に強心 飯田蛇笏 雪峡
春雪のくらからぬほどは海に降る 佐野まもる 海郷
春雪のこの降る雪に鵜をわたす 佐野まもる 海郷
春雪のしばらく降るや海の上 前田普羅
春雪のとまりし肩をたゝきあふ 石橋秀野
春雪のなほ繭籠り越後の燈 森 澄雄
春雪のにぎやかなりし東大寺 牧野多加子
春雪のにはかにはげし出そびれし 高濱年尾 年尾句集
春雪のはなやぎ降るや一しきり 五十嵐播水 播水句集
春雪のふりしきる際ありにけり 久保田万太郎 草の丈
春雪のやみ幻想の曲も断れ 大橋敦子
春雪のゆたかにへだつ母死なせじ 小林康治 玄霜
春雪のゆたかに老躯との距り 品川鈴子
春雪の一日が長し夜に逢ふ 山田弘子
春雪の一片づつに日当りて 五十嵐播水 埠頭
春雪の三輪にたま〜来し日かな 雑草 長谷川零餘子
春雪の不貞の面て擲ち給へ 鈴木しづ子
春雪の二夜の深雪星を得ぬ 及川貞 夕焼
春雪の伊勢路を語り曽良語り 山田弘子
春雪の卍なすいま母ぞ恋へ 小林康治 玄霜
春雪の地にとゞくまでの色形 青峰集 島田青峰
春雪の富士の無縫に呆け立つ 加藤知世子 花寂び
春雪の富士遠からず近からず 細見綾子 天然の風以後
春雪の小千谷は布を晒すかな 下村梅子
春雪の庭に閉めたる障子かな 阿部みどり女 『石蕗』
春雪の影絵の愛撫ちちとはは 間庭とよ子
春雪の忽ち溶けぬ水菜畑 鈴鹿野風呂
春雪の悪霊乗りし夜の枕 小林康治 玄霜
春雪の新歌舞伎座を降りつゝむ 大橋敦子 手 鞠
春雪の昨夜のひと塗り立山は 橋本榮治 越在
春雪の暫く降るや海の上 前田普羅(1884-1954)
春雪の樫の面テとなりにけり 石田勝彦 秋興
春雪の檜原に降るを見て過ぎぬ 杉本寛
春雪の水藝となるあはれかな 安東次男 昨
春雪の浮び漂ふ芦の池 高濱年尾 年尾句集
春雪の深さ諭しつ離りつつ 永井龍男
春雪の白ともなくて志野白し 相生垣瓜人 微茫集
春雪の舞ふ関ヶ原越えてきし 星野椿
春雪の花びらもちの匂ひせし 亀山歌子
春雪の蒼さ土鍋に粥煮ゆる 柴田白葉女 雨 月
春雪の解くるが如く卒業す 前田普羅
春雪の足の跡より解け初むる 多胡 ぬい
春雪の遠嶺つらなる母子の旅 柴田白葉女 花寂び 以後
春雪の鏡の中にゐて懶し 古舘曹人 樹下石上
春雪の降りちかづくを地のあふつ 皆吉爽雨
春雪の降りのかぎりや世のかぎり 清水基吉 寒蕭々
春雪の降り込む葎捉へたり 岸田稚魚 筍流し
春雪はくだけ椿はまろびけり 西本一都 景色
春雪ふる酔語の僕らに母のごと 桜井博道 海上
春雪へそば蒸す湯気の走り出づ 上野さち子
春雪やありあり深き幹の傷 鷲谷七菜子 雨 月
春雪やうす日さし来る傘の内 岡本松浜(1879-1939)
春雪やさざえのごとく神輿倉 小島千架子
春雪やはかなきことにヨード卵 塚本邦雄 甘露
春雪やひとりがたりの木挽き唄 つじ加代子
春雪やふたたびわたる難波橋 大橋櫻坡子 雨月
春雪やほたり〜と降り消ゆる 東洋城千句
春雪やほのかに甘き椀の湯葉 岩田つねゑ
春雪やもう一度読む吉野葛 千原草之
春雪やよびさまされし死者の魂 久保田万太郎 流寓抄以後
春雪やろば一頭をもて暮らす 対馬康子 吾亦紅
春雪や一艦泊す与謝の海 宮武寒々 朱卓
春雪や乳児の全身笑ひにて 加藤知世子 黄 炎
春雪や人の香のなき応接間 中島月笠 月笠句集
春雪や兄妹部屋を異にして 安住敦
春雪や先生の墓よその墓 細川加賀
春雪や味噌壺の蓋とる妻の平凡な幸福 橋本夢道 無礼なる妻
春雪や女浦男浦と岬めぐり 五十嵐播水 埠頭
春雪や学期も末の苜蓿 芝不器男
春雪や小鳥ら群れて森一杯 中島月笠 月笠句集
春雪や提灯ふつて荷宰領 橋本鶏二 年輪
春雪や木瓜に廊下の灯をわかち 永井龍男
春雪や村のほとけに朱唇あり 小川軽舟
春雪や松に城ある美し景 尾崎迷堂 孤輪
春雪や柩はさみて傘の列 河野静雲 閻魔
春雪や極楽にまた泣く母か 今瀬剛一
春雪や樽それ〜の化粧薦 久保田万太郎 流寓抄以後
春雪や湯気をゆたかに厨妻 成瀬桜桃子 風色
春雪や濡れて届きし夜の蕎麦 碧雲居句集 大谷碧雲居
春雪や病室かろく別れ出づ 小池文子 巴里蕭条
春雪や神をいさめの赤き幡 前田普羅 飛騨紬
春雪や素手もて磨く杉丸太 松岡英士
春雪や胸の上なる夜の厚み 細見綾子 花 季
春雪や色濃き杣の雪眼鏡 前田普羅 飛騨紬
春雪や茶糞の上のむら烏 毛がん 正 月 月別句集「韻塞」
春雪や誰にともなく港の灯 川村静子
春雪や豹衣の女くらがりに 横山白虹
春雪や金閣金を恣(ほしいまま) 松根東洋城
春雪や金閣金ンを恣 東洋城千句
春雪や香りめでたき焼林檎 徳永山冬子
春雪を「わかば」と言へり奥会津 福田蓼汀 秋風挽歌
春雪をちらりと見せし夜空かな 岸田稚魚 筍流し
春雪をのせて一枝の朱ばしれり 赤城さかえ
春雪をふふめば五体けぶるかな 加藤耕子
春雪を夕日に擲げて茂吉の忌 火村卓造
春雪を掻いては捨つる紙屋川 西山泊雲 泊雲句集
春雪を握りしたたる拳保つ 成田千空 地霊
春雪を敷きてあかるし伊那の谷 木村蕪城 一位
春雪を歩きつづけて身籠れる 早川きく
春雪を潔く踏み楽屋入 荻江寿友
春雪を灯す祭りの夢幻なる 鳥居おさむ
春雪を玉と項く高嶺かな 野見山朱鳥
春雪を羽衣ほどに恵那の山 橋場きよ
春雪を聴く朝の髪展げたり 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
春雪を見つめ茨に紅見る日 斎藤玄
春雪を見をり眼鏡の縁あをき 中拓夫 愛鷹
春雪三日祭の如く過ぎにけり 石田波郷
春雪床上火竜と血吐き切る 中村草田男
春雪拭へば我も吾もと羅漢たち 山田みづえ 忘
春雪煽つ源氏踊のしなひかな 後藤杜見子
昼醒めて春雪の白たてよこに 沼尻巳津子
暁くらく春雪樹々をおほひけり 飯田蛇笏 春蘭
暗幕の隙の春雪きりもなし 西村和子 窓
木々の間の春雪に訪ひ来りけり 高木晴子 晴居
枕あぐれば春雪に塔きはだちて 龍胆 長谷川かな女
業平の墓へ春雪漕ぎゆきて 大東晶子
楼の四方春雪舞ふて降りにけり 尾崎迷堂 孤輪
母に作る果汁春雪しきりなり 古賀まり子 緑の野以後
母恋ふや一日春雪動乱す 小林康治 玄霜
母死んでさらさら春雪ライトバン 坪内稔典
清宮家春雪尺をなせりけり 石川桂郎 高蘆
溝を暗くして春雪のけふも降る 田村了咲
猪鹿と喰ひ春雪に口晒す 石川桂郎 高蘆
疱瘡の児に春雪の川走る 中拓夫
磯山に春雪は降りなづまざり 有働亨 汐路
祖母の忌やかの日春雪を飛び戻り 鈴木栄子
神鈴の緒の春雪になほ足らず 古舘曹人 砂の音
禅寂といふべし庭の春雪も 橋本榮治 麦生
秒針が春雪はぬる花時計 植田桂子
竜宮の夢より覚めて菊枕 すずき春雪
童子仏春雪の帽ややあみだ 川村紫陽
聖佛母懸けて春雪降りしきる 松村蒼石 露
自筆墓碑の前春雪に群れて黙 及川貞
花の春雪の蔵王の滝いくつ 河野静雲
蓼科の春雪霏々と馬の仔に 木村蕪城 一位
観世音念じ黝き春雪に 長谷川かな女 雨 月
軒かげに春雪あそぶしづかかな 芝不器男
道の上の春雪すこし踏めば消ゆ 植山 露子
風やみて春雪は降る重さ増す 有働亨 汐路
饅頭を提げて春雪浴びてをり 佐川広治
鬼門犯す家相春雪西へ解け 石川桂郎 高蘆

春の雪 補遺

あは雪のとゞかぬうちに消にけリ 鼠弾
あは雪やてら〜と日に降かゝる 寥松
あは雪や七夜に一夜逢ふ宵の 日野草城
あは雪や年をこえたる壁の草 桜井梅室
あら浪に鴨翔けもして春の雪 飯田蛇笏 家郷の霧
あれなるが安房の岬か春の雪 白雄
いさはやの葉や淡雪も消がてに 嵐雪
いつしかにヘツドライトの春の雪 波多野爽波 鋪道の花
いつしかに座も満ち積むか春の雪 中村汀女
いつしかや手のあたたかく春の雪 中村汀女
うぐひすの尾でくるはすや春の雪 浪化
うれしいたよりもかなしいたよりも春の雪ふる 種田山頭火 自画像 落穂集
おそなはる梅にふくれて春の雪 釣壺
おのづからひらく瞼や牡丹雪 加藤秋邨
おん墓の第一日の春吹雪 雨滴集 星野麥丘人
かずならぬ身の鬱勃と春の雪 飯田龍太
かたくなに消えずにあるも春の雪 細見綾子
かなしめば桜隠しの雪あらむ 上田五千石 天路
からたちに春雪の穢いちじるく 石橋秀野
くぐり見る松が根高し春の雪 杉田久女
けふの春雪のふつたる事もあり 許六
けふはふる牡丹畑に牡丹雪 山口青邨
けふ一と日ゆたかに臥して春の雪 森澄雄
この道しかない春の雪ふる 種田山頭火 草木塔
こぶしの芽榛の花房春の雪 細見綾子
ささやかに受賞祝はれ牡丹雪 松崎鉄之介
しし窓や吹きこむ春の雪嬉々と 石川桂郎 高蘆
しじみ汁熱きをのみて春の雪 細見綾子
しづかにこころ満ちくるを待つ牡丹雪 大野林火 白幡南町 昭和三十三年
しばらくは鳥なき里や春の雪 建部涼袋
しまひ風呂焚きそへて居り春の雪 石橋秀野
すぐ晴るる春の雪とてうつつなる 稲畑汀子
ずり落ちず聖樹に積みし綿雪は 山口誓子
その朝 春雪 別の白さの骨拾う 伊丹三樹彦
ただに必然不時(ことわりときじく)の死と春雪と 中村草田男
たなそこに受けて見る也春の雪 政岡子規 春の雪
たびら雪二合の酒をもてあまし 亭午 星野麥丘人
ちかよせて赤松山に春の雪 石川桂郎 四温
ちら〜や淡雪かゝる酒強飯 荷兮
つとわが手とらるる夜の牡丹雪 鷲谷七菜子 黄炎
つばなかす衣もなま干や春の雪 路通
とろろ擂る淡雪よりも白く擂る 鈴木真砂女 居待月
とんかつに季は無けれども春の雪 安住敦
どつさり春の終りの雪ふり 尾崎放哉 小豆島時代
どの家にも子ども春雪とけゐつゝ 細見綾子
なにゆゑに春雪くるふみ墓かな 鷲谷七菜子 天鼓
なほいかれ湖へ降りこむ春の雪 渡邊白泉
ぬれぞめき来て廻転扉春の雪 飯田蛇笏 春蘭
ねむい男にこけし細目し淡雪降る 古沢太穂 火雲
はからざる春雪の茶に借り袱紗 能村登四郎
はんぺんの神茂の軒の春の雪 鈴木真砂女 居待月
ひとときを夜空に満ちて春の雪 大野林火 月魄集 昭和五十六年
ひとりゐの牡丹畑に牡丹雪 山口青邨
ふり出してささめ雪また牡丹雪 森澄雄
ほしいまま亡師春雪降らしめき 岸田稚魚 筍流し
ほどもなき玉縄のその春の雪 石田勝彦 百千
ほほづゑの頬やはらかし春の雪 鷲谷七菜子 黄炎
ぼたん雪卒業の日のひねもすを 百合山羽公 春園
まさしくは死の匂いかな春の雪 橋關ホ 和栲
まち〜て世をうぐひすや春の雪 土芳
まつさきに竹をしづりし春の雪 鷲谷七菜子 一盞
やつと退勤ネオンの色の牡丹雪 草間時彦 中年
ゆで物の汁に染まるや春の雪 木導
よそさまの赤子のぞきぬ春の雪 石川桂郎 四温
わが肩に降る春雪よかの夜にも 中村苑子
わが陰画に沁む淡雪と死の灰と 佐藤鬼房
われひとをよろこび春の雪を見る 下村槐太 天涯
ゑんどうの畝白くしぬ春の雪 山口青邨
ガスを来て阿蘇山頂は春の雪 飴山實 句集外
ハンカチほど春雪載せて厨芥車 山田みづえ 忘
一つ寝のはじめての夜の牡丹雪 日野草城
一人居の話す言葉は春の雪 細見綾子
一生を狂ひとしらば春の雪 貞佐 桑々畔発句集
一臓の変淡雪のひかりかな 鷲谷七菜子 花寂び
丈高き死や春の雪これを裹む 中村草田男
三つ並ぶ大きな窓や牡丹雪 松本たかし
下町は雨に成りけり春のゆき 政岡子規 春の雪
下萌の気色を消すや春の雪 李由
不をんなの髪に大きな春の雪 高野素十
乳児の黒瞳さめて見てゐる牡丹雪 加藤秋邨
二人の友に安子道子の二児うまれ春の雪ふジ 中川一碧樓
二日続きや暁方を春の雪 三橋敏雄
人を恋ふ降りては消ゆる春の雪 山口青邨
人中に舞てはひりぬ春の雪 鳳朗
仏事にてをはりし日なり春の雪 燕雀 星野麥丘人
他家(よそ)で働く妻の寝ぎはへ牡丹雪 佐藤鬼房
仰向けにさし出す喉や春の雪 石田波郷
仲見世に笄の名や春の雪 石川桂郎 高蘆
何急ぎ逝きしぞ春の雪佛 石塚友二 磊[カイ]集
何用の桶かは知らぬ春の雪 佐藤鬼房
依代のごと沫雪の竹叢は 佐藤鬼房
傘干すや其影丸き春の雪 政岡子規 春の雪
入海や海苔麁朶遠く春の雪 政岡子規 春の雪
出稼ぎの若者濡らす春の雪(宮沢房良さん来訪二句) 細見綾子
切口に春の雪積む峯薬師 古舘曹人 砂の音
切火あかりのこめかみに降る春の雪 佐藤鬼房
別れの春雪狭き日本の骨稜に 中村草田男
卯の花の十円買ひや春の雪 鈴木真砂女 居待月
口舌に悪しき虫棲む春の雪 橋關ホ 荒栲
句碑の面や春雪呼んで文字ないしよ 石川桂郎 高蘆
吉哥一首添てふる哉春の雪 秋之坊
向き合うて陰さらに無し春の雪 橋關ホ 和栲
君を待つ蛤鍋や春の雪 政岡子規 春の雪
吹はれてまたふる空や春の雪 炭太祇
吾子われの顔わかりそめ春の雪 下村槐太 天涯
命日の牡丹雪その後の凍て 佐藤鬼房
唇にのぼれる朱や春の雪 石田波郷
土につくまで牡丹雪重かりき 加藤秋邨
在りし日の妻のこゑあり牡丹雪 森澄雄
地に至るまでの淡雪兜子亡し 佐藤鬼房
地階の灯春の雪ふる樹のもとに 中村汀女
塗りかへて金持の蔵春の雪 山口青邨
墓に春雪その他一切還らざる 山田みづえ 木語
夕まけて柱にうつる春の雪 飴山實 花浴び
外套が雫だらけの春の雪 右城暮石 上下
夜に入りて木々を白くす春の雪 大野林火 海門 昭和九年
夜の町は紺しぼりつつ牡丹雪 桂信子 初夏
夜はかなし淡雪明り瞳にぞ馴れ 三橋鷹女
大いなる牡丹雪鼻の先に落つ 阿波野青畝
大きさの極まりし夜の牡丹雪 右城暮石 上下
大絵馬の朱のうごくなり牡丹雪 岸田稚魚 筍流し
大降りとなりし吉野の春の雪 右城暮石 句集外 昭和六十一年
天上に貯へゐたる牡丹雪 右城暮石 虻峠
太陽を降りかくしたる春の雪 右城暮石 散歩圏
奥伊豆の雪ある嶺に春の虹 飯田龍太
奥甲斐の戸々の御旗に春の雪 飯田蛇笏 白嶽
女出て鉄階を掃く春吹雪 岡本眸
子の多き家に宿かる春の雪 曽良
子の留守の家降りつつむ牡丹雪 飯田龍太
子規のこと考へをれば春の雪 雨滴集 星野麥丘人
孔雀小屋春の雪嶺に向へりき 飯島晴子
宵月や霜ほど降りて春の雪 日野草城
寂として春の雪降る林かな 村山故郷
尖塔やねぢれてつもる春の雪 山口青邨
山あひに時を閉ぢこめ牡丹雪 佐藤鬼房
山と湖とふる春雪の中とはに 山口青邨
山脈に暮春の雪や百花咲く 松本たかし
山茱萸の黄はおほひ得ず春の雪 及川貞 榧の實
山茶花のをはりしほらし春の雪 松岡青蘿
山裾に寄せある柴や春の雪 松本たかし
岩壁を離れし巨船春の雪 杉田久女
崖の土抱きこぼしゐる春の雪 右城暮石 句集外 昭和十一年
干藁にこんと降りたる春の雪 渡邊白泉
庇あはひは春雪罪々と蔵と蔵 阿波野青畝
店前の畳屋にほふ春の雪 石川桂郎 四温
庭中にまはりてふるや春の雪 渡邊白泉
弟子あらず女弟子をや春の雪 右城暮石 声と声
張り替へし三味の音じめや春の雪 日野草城
彼の山の春雪まさに飯豊か 上田五千石『琥珀』補遺
往診のゆくとき川に春の雪 山口誓子
往診の燈に春雪を降らしけり 山口誓子
待つとしもなく春雪の鳥籠に 橋關ホ 雪
御所の松みな幹白く春の雪 山口青邨
御所の灯はかぞへて五つ牡丹雪 山口青邨
心立つ野や音もなく春の雪 高屋窓秋
思ひ出し思ひ出しふる春の雪 政岡子規 春の雪
急ぎ降り急ぎ止みたり牡丹雪 細見綾子
愛されて淡雪の土手誰も行かぬ 岡本眸
愛のごと脆くて春の雪礫 上田五千石『風景』補遺
戦捷のラヂオに春の雪新た 飯田蛇笏 白嶽
手鏡に春雪とわがひげづらと 日野草城
指痒く酔ひ春雪にまぎれゆく 佐藤鬼房
掃だめを捨かけてをく春の雪 許六
放哉忌春雪午前三時より 飯田龍太
散華くらき寺を出づるや春の雪 角川源義
新興俳句忌ちふはなけれど春の雪 三橋敏雄
旅に得し香爐一つや春の雪 山田みづえ 木語
旅籠屋の前まだ白し春の雪 政岡子規 春の雪
日がさして消えて春雪降りやまず 清崎敏郎
日のたけてさら〜降や春の雪 卓池
日晴ては燃るがごとし春の雪 高桑闌更
日暮まで一家ちらばる春の雪 橋關ホ俳句選集 『和栲』以後(U)
春になりて二度目の雪や二三尺 政岡子規 春の雪
春の夜の雪に音ある板屋かな 蓼太 蓼太句集三編
春の来し道や一筋雪の中 政岡子規 春の雪
春の雪いつとはなしに積りけり 鈴木真砂女 紫木蓮
春の雪かたくなに残れりと見ゆ 細見綾子
春の雪ぐつとばいして寝ることよ 角川源義
春の雪このねんごろの姉妹かな 中村汀女
春の雪さかりかかりに衰ふる 上田五千石『風景』補遺
春の雪しきりに降て止にけり 白雄
春の雪しきりに降りて止みにけり 白雄 白雄句集
春の雪すこしは積ることもせり 鷲谷七菜子 一盞
春の雪そこら濡らして止みにけり 岸田稚魚 紅葉山
春の雪たわわに妻の誕生日 日野草城
春の雪ちら〜過ぐる水田かな 右城暮石 句集外 昭和二年
春の雪にもしまくてふ心あり 稲畑汀子
春の雪はじめ粉雪でありにけり 細見綾子
春の雪ふるわが国をおもふ窓明りする 中川一碧樓
春の雪ふる二人であるく 種田山頭火 自画像 落穂集
春の雪ふる女はまことうつくしい 種田山頭火 草木塔
春の雪ぼたとシヨールに花より大 富安風生
春の雪ゆきの遠山見えて降 卓池
春の雪ゆつくりと降りさびしけれ(大徳寺) 細見綾子
春の雪ピアノの蓋に映りては 飴山實 辛酉小雪
春の雪下りて噴煙北を指す 前田普羅 春寒浅間山
春の雪下肢清拭も専らなり 石田波郷
春の雪今本降りや美しや 星野立子
春の雪仰向うちの眺かな 高桑闌更
春の雪八つ手大きな葉なりけり 草間時彦
春の雪切身にしても鱈は重し 鈴木真砂女 夕螢
春の雪受けてそらして実南天 鈴木真砂女 夕螢
春の雪地につくまでを遊びつつ 細見綾子
春の雪夜の間に降て見せにけり 完来
春の雪妻はひもじさをふと言ひけり 日野草城
春の雪家々常緑樹の暗さ 廣瀬直人 帰路
春の雪小草かくれに残りけり 政岡子規 春の雪
春の雪尺なすに出て外後架 石川桂郎 四温
春の雪布留の神杉秀だつなり 角川源義
春の雪掻けば重たし戦止まず 相馬遷子 雪嶺
春の雪日暮は青きかげもてる 細見綾子
春の雪旬日とけず医に通ふ 角川源義
春の雪明るし法王の日本語 阿波野青畝
春の雪春の青山の上に降る 渡邊白泉
春の雪昼のまどろみ熱出づらし 村山故郷
春の雪最後の授業飾りけり 稲畑汀子
春の雪朝のしばらく横むきに 細見綾子
春の雪木臼作りは啄木鳥に似て 飯田龍太
春の雪杉菜ちいさき入日かな 一笑(金沢)
春の雪林の空の力抜け 岸田稚魚 筍流し
春の雪梅には深きけしき哉 松岡青蘿
春の雪止むこと知らぬ一日かな 細見綾子 牡丹
春の雪波の如くに塀をこゆ 高野素十
春の雪海鵜一羽はさびしからむ 鈴木真砂女 夏帯
春の雪消えずこよひも夜を更かす 山口誓子
春の雪消えたるにすぐ蜉蝣飛ぶ 右城暮石 句集外 昭和十八年
春の雪点滴注射ゆるやかに 石田波郷
春の雪牡丹の根の敷き藁に 細見綾子
春の雪生徒の瞳かがやけり 稲畑汀子
春の雪病み臥すものらさざめさて 石田波郷
春の雪痴人の黒き頭髪に 山口誓子
春の雪白根に降りて霧らひけり 細見綾子
春の雪目鼻に遊ぶ厠風 小林康治 玄霜
春の雪研師は海を想ひけり 藤田湘子
春の雪絣に降つてすずめ焼 石田勝彦 雙杵
春の雪老いたる泥につもりけり 橋關ホ 微光
春の雪胎内に入り鐶を打つ 岡井省二 有時
春の雪胡葱畑に積りけり 政岡子規 春の雪
春の雪胸にちらつき地をぬらす 佐藤鬼房
春の雪能登の岩海苔炙りつゝ 飴山實 辛酉小雪
春の雪舞ふや明るき水の上 富安風生
春の雪荒磯は常の藻をあげて 鈴木真砂女 夏帯
春の雪藪につもりて輝けり 前田普羅 普羅句集
春の雪言葉やはらげたしと思ふ 細見綾子
春の雪違約ひとつが棘のごと 飯田龍太
春の雪遠き地上の襤褸に降る 平畑静塔
春の雪遺弟子たむろす一つ墓 角川源義
春の雪釜揚うどん食うべけり 鈴木真砂女 居待月
春の雪降つて消えたる地面かな 右城暮石 散歩圏 補遺 頑張れよ
春の雪降らせし夜空裾濃なす 松崎鉄之介
春の雪降りつつ早む夜の刻 飯田龍太
春の雪降りつゝすでに野は眩し 相馬遷子 山国
春の雪降るふつくらとゆつくりと 細見綾子
春の雪降るまもとけてゐたりけり 鈴木真砂女 夏帯
春の雪降るや山家のうしろから 三橋敏雄
春の雪降る日の鬘合せかな 後藤比奈夫
春の雪降れば積れば山つばき 飯田龍太
春の雪雨がちに見ゆる哀哉 一笑(金沢)
春の雪雫も垂れず消えにけり 政岡子規 春の雪
春の雪霏々として又降つて来る 政岡子規 春の雪
春の雪青菜をゆでてゐたる間も 細見綾子 曼陀羅
春の雪飛鴈の行ラ降崩し 曉台
春の雪魚屋の魚眼をひらく 有馬朗人 母国
春の雪麦畑の主とく起きぬ 村上鬼城
春日野は青み勝なり春の雪 政岡子規 春の雪
春暁や音もたてずに牡丹雪 川端茅舎
春蘭の葉のとどめたる牡丹雪 野澤節子 飛泉
春雪いくたび切腹で終る色彩映画 三橋鷹女
春雪いくたび魂ぬけの葦なびく 松村蒼石 雁
春雪が止みかたわらに女人在り 橋關ホ 卯
春雪となりし林をかへりみす 岸田稚魚 筍流し
春雪となりゐて朝寝きりもなし 石塚友二 磯風
春雪と見ればたまらず流れけり 岸田稚魚 紅葉山
春雪にあづけし二人すまひかな 斎藤玄 狩眼
春雪にかぐろく濡るるものが杭 大野林火 伊藤白潮
春雪にこゑなき声を追ひ歇まず 弟子 星野麥丘人
春雪にしばらくありぬ松の影 村上鬼城
春雪にすぐにまぶれし少女かな 岸田稚魚 紅葉山
春雪にすつぽり真白灘五郷 阿波野青畝
春雪にするめ色なる蚕屋障子 飯田龍太
春雪に二度会ふ田畑売られけり 石川桂郎 高蘆
春雪に嗽ぎの水のあふれけり 石橋秀野
春雪に四五寸青し木賊の芽 杉田久女
春雪に地熱の色の木の芽かな 林翔
春雪に声なきお骨納めたり 石川桂郎 高蘆
春雪に子の死あひつぐ朝の燭 飯田蛇笏 雪峡
春雪に寧かれ誰彼受験子よ 及川貞 夕焼
春雪に盲ひし如く閉しけり 前田普羅 普羅句集
春雪に真実一路つけゆける 上田五千石『風景』補遺
春雪に胸ふくらましゐたりけり 細見綾子
春雪に苔のまみどり丈草忌 飯田龍太
春雪に落城したり乞食小屋 許六
春雪に跳ね女高生草千里 飴山實 句集外
春雪のあとの日差しのうつつかな 岸田稚魚 紅葉山
春雪のありしもいつか十日過ぎ 星野立子
春雪のいましがた降りいまは止み 後藤夜半 底紅
春雪のきそヘる天に強心 飯田蛇笏 雪峡
春雪のしやがむを惜しむ泥眼や 永田耕衣
春雪のとまりし肩をたゝきあふ 石橋秀野
春雪のなほ繭籠り越後の燈 森澄雄
春雪のはげしさをもて死を惜しむ(深田久弥さん急逝) 細見綾子
春雪のふくれて過ぐるポンプの柄 森澄雄
春雪のむなしく鳴れり雪の中 石田波郷
春雪のゆたかにへだつ母死なせじ 小林康治 玄霜
春雪のわが踏跡を踏み下る 上田五千石『森林』補遺
春雪の二夜の深雪星を得ぬ 及川貞 夕焼
春雪の冷え須弥壇の黒うるし(秋篠寺) 細見綾子
春雪の卍なすいま母ぞ恋へ 小林康治 玄霜
春雪の古びもあへず消えゆけり 上田五千石『琥珀』補遺
春雪の大きくまはる川の村 岡井省二 五劫集
春雪の富士に真向きて水飲み干す 細見綾子
春雪の富士遠からず近からず 細見綾子
春雪の工場に湯煮え睡くなる 佐藤鬼房
春雪の干潟を割つて溝走る 佐藤鬼房
春雪の悪霊乗りし夜の枕 小林康治 玄霜
春雪の暫く降るや海の上 前田普羅 普羅句集
春雪の樫の面テとなりにけり 石田勝彦 秋興
春雪の浮き上りくる胸の前 岡本眸
春雪の病院の籬低くなりぬ 石田波郷
春雪の療園猫はすこやかに 角川源義
春雪の白ともなくて志野白し 相生垣瓜人 微茫集
春雪の石に消えゆく父の命 角川源義
春雪の舞ひ坏美し甕美し 後藤比奈夫
春雪の華髪とあらば容赦なし 岸田稚魚 紅葉山
春雪の解くるが如く卒業す 前田普羅 普羅句集
春雪の解くるを踏みて馬光る 大野林火 冬雁 昭和二十一年
春雪の道林間の一行詩 上田五千石『琥珀』補遺
春雪の鉄の兜を卓に置き 加藤秋邨
春雪の鏡の中にゐて懶し 古舘曹人 樹下石上
春雪の降りだすといふこゑ殺し 岸田稚魚 紅葉山
春雪の降り込む葎捉へたり 岸田稚魚 筍流し
春雪はをとめごころかかろく舞ふ 林翔
春雪は天の白磁の大き壷 平井照敏
春雪へ庇をのばす女の部屋 橋關ホ 朱明
春雪へ鴨の用兵ととのはず 岡本眸
春雪みたび解けゆくごとに老いゆくか 角川源義
春雪やありあり深き幹の傷 鷲谷七菜子 銃身
春雪やみたらしに杓浮かせおく 上村占魚
春雪や信濃に入りて貌変る 角川源義
春雪や傷を抱きて今日寧し 村山故郷
春雪や妻を産みけるひと在さず 日野草城
春雪や思ひ尽きねば来ぬ睡り 石田勝彦 雙杵
春雪や昼餉の青菜少し摘む 村山故郷
春雪や杵築の人の気のたかき 原石鼎 花影
春雪や灯ともるごとき傘のうち 岡本眸
春雪や男鹿へつづける小松原 松崎鉄之介
春雪や疣やはらかきなまこの背 鈴木真砂女 夏帯
春雪や神をいさめの赤き幡 前田普羅 飛騨紬
春雪や秘仏拝さず傘ひらく 角川源義
春雪や色濃き杣の雪眼鏡 前田普羅 飛騨紬
春雪や茶糞の上のむら烏 毛〔ガン〕
春雪や薬のみ継ぎ命延ぶ 角川源義
春雪や血が滓になる労せぬ日 佐藤鬼房
春雪や街に出てふと絵本買ふ 村山故郷
春雪や軍といふもの今は無き 日野草城
春雪や近ずかんとて善き握手 赤尾兜子 蛇
春雪や近江かぶらの見えぬ程 李由
春雪を「わかば」と言へり奥会津 福田蓼汀 秋風挽歌
春雪をかづけるものゝ働ける 清崎敏郎
春雪をかむりたる石やはらかし 橋關ホ 朱明
春雪をちらりと見せし夜空かな 岸田稚魚 筍流し
春雪をとめて眉雪といふべかり 後藤比奈夫
春雪をゆく君子にも非ざりけり 橋關ホ 卯
春雪を侵して僧の下山かな 政岡子規 春の雪
春雪を天に保ちて富士泰し 上田五千石『風景』補遺
春雪を敷きてあかるし伊那の谷 木村蕪城 一位
春雪を来し蝙蝠傘と画を目守る 山口誓子
春雪を来し護謨靴に画廊踏む 山口誓子
春雪を熱海熱川よそほはず 阿波野青畝
春雪を玉と頂く高嶺かな 野見山朱鳥 曼珠沙華
春雪三日祭の如く過ぎにけり 石田波郷
春雪切々売買のならぬ生 上田五千石『琥珀』補遺
春雪嶺壮行の旗群を解く 上田五千石『田園』補遺
春雪床上火竜(サラマンドラ)と血吐き切る 中村草田男
春雪拭へば我も吾もと羅漢たち 山田みづえ 忘
春雪霏々 時計櫓の刻すら消し 伊丹三樹彦
昨日こそ降りし天城の春の雪(伊豆嵯峨沢温泉) 細見綾子
晶々と春雪はねし槇の枝 山田みづえ まるめろ
暁くらく春雪樹々をおほひけり 飯田蛇笏 春蘭
書を積んで巌のごとし牡丹雪 山口青邨
書庫までのわが足あとや牡丹雪 山口青邨
書架組めば春の雪嶺みそなはす 秋元不死男
月光のどこかにありて淡雪す 橋關ホ 朱明
月夜よし朧は降て春の雪 路通
朔太郎詩碑春雪の飛ぶ荒さ 鷲谷七菜子 一盞
朝起きて驚きにけり春の雪 細見綾子
木を辷る肌のゆるみや春の雪 素丸 素丸発句集
木曽殿にこりよ粟津の春の雪 桜井梅室
木木がまばらな淡雪をふみわたり 中川一碧樓
本を売る予報なかりし牡丹雪 鷹羽狩行
朱の円柱の昔より春の雪 廣瀬直人 帰路
朱印捺す手をぬらしけり牡丹雪 飴山實 句集外
朴の花眺めて名菓淡雪あり 川端茅舎
東大寺の高き赤松牡丹雪 細見綾子
松が枝の氷りやすさよ春の雪 飴山實 句集外
松が根に春の雪かき集めけり 尾崎放哉 大学時代
枝先に雫してをり春の雪 星野立子
枯芦のかれなりけりに春の雪 早野巴人
柊に春の雪降り一樹の音 野澤節子 鳳蝶
桜田門半蔵門も春の雪 鷹羽狩行
梅が香のつもれる物か春の雪 松岡青蘿
棒黒くのこし解けだす春の雪 桂信子 花影
椎の葉に盛こぼすらし春の雪 几董
横に降こゝろ直るや春の雪 林紅
檜山春雪いつまで続く心の喪 佐藤鬼房
欲しきもの夫の相槌牡丹雪 岡本眸
死と隔つこと遠からず春の雪 日野草城
死ぬ人の歩いて行くや牡丹雪 藤田湘子 てんてん
死ぬ日いつか在りいま牡丹雪降る 橋本多佳子
母います離室が灯り春の雪 清崎敏郎
母なしに春雪侘ぶや旅の妻 村山故郷
母恋ふや一日春雪動乱す 小林康治 玄霜
母衣を引く馬の稽古や春の雪 河東碧梧桐
水くさき空や淡雪朧月 支考
水に着かんとするときがふと牡丹雪 加藤秋邨
水面に近づき弱る牡丹雪 右城暮石 句集外 昭和三十七年
氾濫の絮のごとくに牡丹雪 阿波野青畝
汁粉できて竹の淡雪凍りけり 渡邊水巴 白日
池心より淡雪の舞ひ上るかな 佐藤鬼房
沫雪(あはゆき)の水際ばかり光りけり 佐藤鬼房
油断して雨になりけり春の雪 政岡子規 春の雪
法王に寒しにつぽんの春の雪 山口青邨
浅間なる煙が染むる春の雪 前田普羅 春寒浅間山
浮かれ猫わた雪歇んでしまひけり 星野麥丘人
海さかに牡丹雪ふる吾がねむり 佐藤鬼房
海までの明るさに舞ひ春の雪 鷲谷七菜子 銃身
淡雪にまぎれなかりし友二の死 山田みづえ 草譜
淡雪にみな現はれし葉先かな 杉田久女
淡雪に一点の穢や紅の凧 原石鼎 花影
淡雪に影添ひ墓銘より声す 佐藤鬼房
淡雪に月も二日のあはれなり 内藤鳴雪
淡雪に窓を濡らししバスの来る 篠原梵 年々去来の花 皿
淡雪に降れ歩行や鉢たゝき 乙由う
淡雪のうしろ明るき月夜哉 政岡子規 淡雪
淡雪のつもれるを見て夜をとざす 渡邊白泉
淡雪のとけゆく修羅場抜けて来し 稲畑汀子
淡雪のとゞきかねけり砂の上 正秀
淡雪ののこり所や枳殻垣 含粘
淡雪のまづ染めし麦の畝間かな 石塚友二 光塵
淡雪のめばる可愛いやあひにゆく 佐藤鬼房
淡雪のわが小松菜にふりつもる 山口青邨
淡雪の中に来て居し電車かな 前田普羅 普羅句集
淡雪の友や高みを少し落つ 永田耕衣
淡雪の地にとけし水ねばり持つ 松崎鉄之介
淡雪の差入妻よわが病めば 斎藤玄 狩眼
淡雪の濡らせし夜の枝のこまやか 岸田稚魚 筍流し
淡雪の礁に星の十字光 飯田龍太
淡雪の積らんとして力なし 高浜年尾
淡雪の箸さはりなり薺粥 素丸 素丸発句集
淡雪の老母をわがものにする 岸田稚魚 筍流し
淡雪の音となりたる昼机 岡井省二 五劫集
淡雪やBarと稲荷と同じ路地 安住敦
淡雪やおほむね溶けて傘の上 日野草城
淡雪やかりそめにさす女傘 日野草城
淡雪やにぎにぎしくも仏たち 岸田稚魚
淡雪や一つかみづゝはるの草 鼠弾
淡雪や僧に刀の供まはり 鳳朗
淡雪や女雛は袂うち重ね 臼田亜郎 定本亜浪句集
淡雪や妻がゐぬ日の蒸し鰈 臼田亜郎 定本亜浪句集
淡雪や富士の大皺かくすべく 赤尾兜子 玄玄
淡雪や山にみひらく鰈の目 斎藤玄 狩眼
淡雪や思ひは越の友が上 石塚友二 磯風
淡雪や春蘭咲ける石の前 水原秋櫻子 緑雲
淡雪や昼を灯して鏡店 日野草城
淡雪や浪をすゝめてすだれ貝 りん女
淡雪や神酒に酔たる朝の白 桜井梅室
淡雪や空はうす眼をしてゐたる 野澤節子 八朶集以後
淡雪や節もなごりの屑牛房 鈴木道彦
淡雪や舞ひ納めたるごとく止み 鷹羽狩行
淡雪や葭簀がこひの小料理や 成田蒼虬
淡雪や蚕神祭の幟立つ 河東碧梧桐
淡雪や覚束なくも雲はなれ 政岡子規 淡雪
淡雪や訪はむには誰もやや遠く 岡本眸
淡雪や身ぐるみぼろの機械工 佐藤鬼房
淡雪や逢ふ日のために人別れ 上田五千石『琥珀』補遺
淡雪や遠くたしかに水流れ 岸田稚魚 筍流し
淡雪や雨に追るゝはるの笠 風麦
淡雪をよそほひ悲し処女塚 阿波野青畝
淡雪を讃ふることも懸想文 後藤比奈夫
淡雪嘗めて貨車の仔牛の旅つづく 加藤秋邨
淡雪富士ひとつの素船出てゆくも 赤尾兜子 玄玄
深大寺の裏藪春の雪降れり 細見綾子
淵の深さやあとからあとから牡丹雪 加藤秋邨
清宮家春雪尺をなせりけり 石川桂郎 高蘆
湯婆踏で淡雪かむや今土用 政岡子規 土用
湯屋まではぬれて行けり春の雪 小西来山
湯気のたつものの夕餉や春の雪 鈴木真砂女 居待月
溲瓶にも飛込むがあり牡丹雪 阿波野青畝
滝の端のやぶたちばなや春の雪 飯田蛇笏 春蘭
瀧の端のやぶたちばなや春の雪 飯田蛇笏 心像
火消壷まことに黒し牡丹雪 山口青邨
灯は水にまたたきはじめ牡丹雪 桂信子 初夏
炭色の眠たうなりぬ牡丹雪 森澄雄
烏賊の荷のきのふは来しか春の雪 鈴木道彦
無より有出でくる空の牡丹雪 阿波野青畝
煎餅に三重塔や春の雪 飴山實 句集外
煖炉燃え牡丹雪とはかかるもの 三橋鷹女
燈ぼてりの頬にさだかや春の雪 大野林火 早桃 太白集
牡丹雪 人間(ひと)の貌こそかなしけれ 富澤赤黄男
牡丹雪 牡丹雪 くろき牛の頭蓋 富澤赤黄男
牡丹雪 茫失の面またたきせず 富澤赤黄男
牡丹雪おのが生みたる風に乗り 岡本眸
牡丹雪こころの海に吸はれけり 野澤節子 存身
牡丹雪さかんなるまゝあらせ度き 右城暮石 句集外 昭和十七年
牡丹雪その夜の妻のにほふかな 石田波郷
牡丹雪てのひらくぼめ降つてくる 山口青邨
牡丹雪とははつきりと地にとどく 後藤比奈夫
牡丹雪なれば韻きてつもるなり 日野草城
牡丹雪にじむ地べたの浅蜊買ふ 佐藤鬼房
牡丹雪に変りて間なし降りしきる 右城暮石 句集外 昭和四十三年
牡丹雪の日と記し獄へ入るる書よ 古沢太穂 古沢太穂句集
牡丹雪ひととき鏡はなやぎぬ 桂信子 女身
牡丹雪まづしき一日とは言はず 細見綾子
牡丹雪まばらに人の顔の見ゆ 桂信子 花影
牡丹雪わらべのこゑをまじへ降る 大野林火 月魄集 昭和五十五年
牡丹雪ジルベスターの夜をこめて 山口青邨
牡丹雪ノート小脇に今日は若し 草間時彦 中年
牡丹雪一片にして覆ふ紅粉花の苗 山口青邨
牡丹雪下宿のお豊何してる 山口青邨
牡丹雪二つに離れ解けにけり 阿波野青畝
牡丹雪古人一茶を撫でをれば 加藤秋邨
牡丹雪善き記憶のみ積まれなば 上田五千石 田園
牡丹雪土につくときふとためらふ 加藤秋邨
牡丹雪天に戻るもあるごとし 阿波野青畝
牡丹雪宙に触れ合ひ砕け散る 右城暮石 散歩圏 補遺 頑張れよ
牡丹雪己濡れつゝ鉄濡らす 右城暮石 声と声
牡丹雪息がゆるめば鯉うごく 加藤秋邨
牡丹雪昼をともしし灯と濡るる 右城暮石 句集外 昭和二十一年
牡丹雪木立は遥か粉雪せる 三橋鷹女
牡丹雪林泉鉄のごときかな 川端茅舎
牡丹雪池にぎやかに降りしきる 右城暮石 散歩圏
牡丹雪海に消えてはとどろくも 加藤秋邨
牡丹雪牡丹根元の敷きわらに 細見綾子
牡丹雪繚乱たるに恋雀 相馬遷子 山河
牡丹雪触るれば触れし如く散る 右城暮石 句集外 昭和二十三年
牡丹雪触るゝものなく地に下りぬ 右城暮石 句集外 昭和二十三年
牡丹雪触れたるものに砕け散る 右城暮石 一芸
牡丹雪退廳どきのけしきかな 百合山羽公 春園
牡丹雪酒屋の前の友の家 森澄雄
牡丹雪重しと伏すやおかめ笹 山口青邨
牡丹雪降りつつむ家を軽んずる 藤田湘子 途上
牡丹雪陽明門をかくし得ず 川端茅舎
犬猫と共に永らふ牡丹雪 西東三鬼
狩衣やはらひもあへす春の雪 政岡子規 春の雪
独語またおのれ慰む春の雪 鈴木真砂女 夕螢
猪鹿と喰ひ春雪に口晒す 石川桂郎 高蘆
生きてゐることのよろしさ春の雪 日野草城
生き得たりいくたびも降る春の雪 石田波郷
男らの出ては汚しぬ春の雪 弟子 星野麥丘人
町の石屋石の反橋春の雪 山口青邨
画学生来る春の雪肩に置き 細見綾子
畳屋の職の話や春の雪(宮沢房良さん来訪二句) 細見綾子
病みてここに綿雪を見て慰まむ 森澄雄
病み果ての葡萄酒ふくむ春の雪 鷲谷七菜子 黄炎
病める目にときに繚乱牡丹雪 森澄雄
病臥して二十五の春雪解水(病養八年の姪幸子) 細見綾子
痩せ梅になほ重荷なり春の雪 杉風 百曲
痩梅に猶重荷也春の雪 杉風
癩園を春の雪嶺遠巻きに 大野林火 青水輪 昭和二十六年
白牡丹われに落ちつぐ牡丹雪 山口青邨
白魚に一塩するや春の雪 木導
白魚取る舟の篝や春の雪 政岡子規 春の雪
白鳥に春の雪降る遥かに降る 有馬朗人 母国
白鳳仏の眉目見に来て春の雪(深大寺) 細見綾子
百ケ日一門濡らす春の雪 石川桂郎 高蘆
百日忌の顔把へらる春の雪 岸田稚魚 筍流し
真下のみ照らす駅燈牡丹雪 右城暮石 声と声
眼の高さ以下はゆつくり牡丹雪 鷹羽狩行
眼前を刻すぎゆけり牡丹雪 岡本眸
瞳に古典紺々とふる牡丹雪 富澤赤黄男
石像はささぐる壷に春の雪 山口青邨
石屋の石春雪かぶり景をなす 山口青邨
石榴一本の背戸春の雪積もりたり 中川一碧樓
硝子戸に顔おしあてて春の雪 細見綾子 牡丹
磧より春の雪嶺羽根ひらく 森澄雄
神鈴の緒の春雪になほ足らず 古舘曹人 砂の音
稲架の骨なほ埋めんと春の雪 福田蓼汀 秋風挽歌
立ち去るや比叡の春雪振り返り 村山故郷
立出て白がねふまむ春の雪 北枝
竜の髯根もとに春の雪残す 石川桂郎 四温
竹にふる音か一しほ春の雪 舎羅
竹の葉をすべり落つなり春の雪 細見綾子
竹林に梅も咲きをり春の雪 細見綾子
竹林に残りて春の雪匂ふ 大野林火 月魄集 昭和五十五年
箱庭や寸人尺馬春の雪 尾崎放哉 大学時代
箸流る川筋追いし牡丹雪 赤尾兜子 歳華集
節人や野をふみ分て春の雪 許六
粉になつて朝日にちるや春の雪 政岡子規 春の雪
粥の香もたのしき夕や春の雪 村山故郷
糀屋が春の雪嶺を見てゐたり 森澄雄
紅粉花の苗育つフレーム春の雪 山口青邨
紙漁舟簀と置く可笑し春の雪 石川桂郎 高蘆
組みあひて降つてくるなり牡丹雪 三橋敏雄
綾取りや小鳥殺しの春の雪 中村苑子
綿雪のいつしか粉雪白魚汁 森澄雄
綿雪のふる夜おのれに紛れ紐れ入る 森澄雄
綿雪やしづかに時間舞ひはじむ 森澄雄
綿雪や雪をかむれる実万両 森澄雄
縁側に映りて降るや牡丹雪 三橋敏雄
縷縷と春雪呼子笛吹いてみる 佐藤鬼房
纜の張りてはこぼす春の雪 石田勝彦 秋興
美しき夜となしつつ牡丹雪 森澄雄
羽子板の箔にうけたり春の雪 吾仲
聖仏母懸けて春雪降りしきる 松村蒼石 寒鶯抄
聖祭に春の雪ふる蘇鉄苑 飯田蛇笏 白嶽
肩落とすやうに日暮れて牡丹雪 岡本眸
胃を宥むるに春雪のもづく粥 能村登四郎
背負ひ荷にかくるるからだ春の雪 細見綾子
胎児にも聞かせよや春の雪積む音 能村登四郎
胡桃ひとつに夢ひろがりぬ牡丹雪 森澄雄
舌に溶く甘納豆や春の雪 三橋敏雄
舳先細くそりて湖舟や春の雪 杉田久女
船からは汲んで捨るや春の雪 吐月 発句類聚
芭蕉より命ながらへ春の雪 角川源義
花早き梅をあはれむ春の雪 政岡子規 春の雪
苔につくまでの大きな春の雪 阿波野青畝
若草の夢かとのみぞ春の雪 浪化
茂吉忌や時に逸りて牡丹雪 細見綾子
蓼科の春雪霏々と馬の仔に 木村蕪城 一位
薄明に降りゐしごとく春の雪 山口誓子
薪水を事とする日の牡丹雪 細見綾子 冬薔薇
薺つむ帷子雪のふまれけり 飯田蛇笏 春蘭
藪医者の藪はあて字や春の雪 亭午 星野麥丘人
虚空見る目や瞬けば牡丹雪 加藤秋邨
蝮屋も春の雪ふり稲荷町 山口青邨
蝶のごと裸木めぐる春の雪 角川源義
行平や春の雪散る夕まぐれ 桂信子 花影
解けてゆく物みな青し春の雪 田上菊舎
貴人畳より春雪の黐の樹を 岡井省二 鹿野
買たての足駄のたけや春の雪 許六
赤き祠に狼神おはす春の雪 角川源義
赤門に落書があり春雪賦 山口青邨
越人に二重廻しや春の雪 齋藤玄 飛雪
踏臼踏む足おもふべし春の雪 石川桂郎 高蘆
轆轤いま土をひきあぐ牡丹雪 加藤秋邨
辻占をとけて見せたり春の雪 政岡子規 春の雪
近づく睡り水に近づく牡丹雪 加藤秋邨
逢ひし目のほのぼの濡れて牡丹雪 鷲谷七菜子 黄炎
遠景も淡雪ならむ産着被せ 斎藤玄 狩眼
遠隔に一孫春の雪だるま 百合山羽公 寒雁
都辺や小袖に消ゆる春の雪 高桑闌更
酒搾る〆木の軋み春の雪 橋關ホ 雪
酒薄き車力の嘆や春の雪 政岡子規 春の雪
鉄砲組百人町の春の雪 村山故郷
鎌倉に春の雪積む一夜かな 松本たかし
鏝の柄の朱色明るく淡雪す 橋關ホ 雪
鏡中にひかる淡雪喪服着る 鷲谷七菜子 銃身
長靴をはくほど春の雪降りし 細見綾子
闇に眼の馴れて見え来し牡丹雪 右城暮石 句集外 昭和四十七年
降り積むごとき睡りは来ずや牡丹雪 加藤秋邨
降るよりも舞はむこころに春の雪 林翔
降込や棚なし船に春の雪 松岡青蘿
雀らは喜びてゐる春の雪 細見綾子
雁金の羽に音もなし春雪 荻人
雛祭る節供になりて春の雪 政岡子規 雛祭
雲水の若き素足や春の雪 草間時彦 櫻山
青松の笠松にふる春の雪 石田波郷
青柳にふりけされけり春の雪 政岡子規 春の雪
頭の中の地獄極楽牡丹雪 藤田湘子 てんてん
顔包む騎馬の士官や春の雪 政岡子規 春の雪
風邪抜けて春の雪とも至福とも 斎藤玄 狩眼
飛乗るや春の雪ちる二歳駒 北枝
飲食はいやしきがよし牡丹雪 岸田稚魚
餌とならず鱒池に降る牡丹雪 右城暮石 虻峠
香といふもの夜に適ひ春の雪 飯田龍太
馬車ゆけり春の雪嶺照る下を 草間時彦 中年
高速路街につつこむ春の雪 山口青邨
鬼門犯す家相春雪西へ解け 石川桂郎 高蘆
鮟鱇の肝一樽や春の雪 鈴木真砂女 夕螢
鰻田や春の雪嶺たたなはり 岡井省二 明野
鱈割いて女体汗ばむ牡丹雪 佐藤鬼房
鴬の笠を出て見む春の雪 許六
鴬の雫となるや春の雪 浪化
鶏小屋の思はぬ暗さ春の雪 鷹羽狩行
麦の芽を埋めし春雪すぐうるむ 森澄雄
黄鳥の詠めて啼や春の雪 成田蒼虬
黒と白みだれ降るなり春の雪 阿波野青畝

以上

2016/02/10(水) 晴れ


[ 薄氷の俳句 ]
薄氷

例句を挙げる。

*えりの空から朝日さす薄氷 岡井省二
いろいろの草のいろさす薄氷 中田剛 珠樹以後
きょうはきょうの富士で晴れている刈田の薄氷 伊藤雪男
この世にも薄氷のありさすらふ人 宗田安正
しののめの薄氷は踏み砕くもの 雅人
しらうをの雫や春の薄氷 松岡青蘿
せりせりと薄氷杖のなすまゝに 山口誓子 遠星
せゝらぎに流れもあへず薄氷 高浜虚子
たわたわと薄氷に乗る鴨の脚 松村蒼石(1887-1982)
だんだんに水の光に薄氷 深見けん二
とぶらふや薄氷せめぐ流れ波 成田千空 地霊
ひつぢ田や青みにうつる薄氷 一茶 ■寛政四年壬子(三十歳)
ひるすぎて薄氷*えりをはなれけり 水原秋櫻子
ひるすぎの空気あやうし薄氷 津沢マサ子
もひとつ横向けば後ろや薄氷 永田耕衣 殺佛
わが声のわれを出でゆく薄氷 辻桃子
われとわが夢のあいだの薄氷 津沢マサ子 風のトルソー
チャーチル死す森の薄氷あさのまま 有働亨 汐路
一墨気薄氷を踏み虎が行く 磯貝碧蹄館
七草や襟にはね込む薄氷 中村史邦
人間の遠薄氷の時間かな 永田耕衣
会ひたくて逢ひたくて踏む薄氷 黛まどか
光ある中妻子と歩め薄氷期 中村草田男
八朔の薄氷といふ砂糖菓子 辻田克巳
冬の海落日や薄氷の番して居れば 永田耕衣 葱室
切ためや花の根にそふ薄氷 自笑
古びゆく家薄氷を四方にせり 松村蒼石 雪
君が代のところどころに薄氷 波多江敦子
吾ありて泛ぶ薄氷声なき野 佐藤鬼房
吾を負うて月の薄氷わたりゆく 浅香甲陽
夜のほどの風の手際や薄氷 為拾
夜の枯葉薄氷を聞くほどに過ぐ 対馬康子 吾亦紅
夢の端を踏むごとく踏み薄氷 鷹羽狩行
大沼の薄氷に月さしにけり 横田あつし
妹と埋め合う対の薄氷 二村典子
寒菊や水屋の水の薄氷 蓼太
山風のふたたびみたび薄氷 廣瀬直人
年立や格子の前の薄氷 龍雨
愛されてゐて薄氷を踏むあそび 辻美奈子
愛憎にとほく薄氷見つめをり つじ加代子
指一つにて薄氷の池動く 後藤比奈夫
方円の桶にしたがふ薄氷 田山諷子
日暮まで山かげの田の薄氷 長谷川櫂
旭のつと池の薄氷さゞめける 西山泊雲 泊雲句集
昼からは薄氷解ける音の沼 石井とし夫
杜若水は薄氷張りしごと 久米正雄 返り花
梅が香のかよふ薄氷むすびけり 久保田万太郎 草の丈
模糊として男旅する薄氷 長谷川久々子
母親よ池のかたちの薄氷よ 池田澄子
母逝けり薄氷に陽はとどまらず 山田みづえ
水草の薦(こも)にまかれん薄氷 素牛 俳諧撰集「藤の実」
泡のびて一動きしぬ薄氷 高野素十
流れいま薄氷越ゆる浅みどり 成田千空 地霊
流れきし薄氷とまる薄氷に 鈴木貞雄
浮くや金魚唐紅の薄氷 正岡子規
漂うて青き小国薄氷 金箱戈止夫
潦薄氷しそめ牛受胎 宮坂静生
澄みきつて木賊の中の薄氷 水野恒彦
父に問ふ二言三言薄氷 栗林千津
父病めば空に薄氷あるごとし 大木あまり 山の夢
玻璃の靴欲し薄氷を踏むときの 辻美奈子
甕のふち薄氷ひ日暮ただよへり 長谷川双魚 風形
田の薄氷きらりと葬の人あそぶ 中拓夫 愛鷹
田の面やや傾いてをり薄氷 有働 亨
白日の薄氷ゆるくまはりけり 中田剛 珠樹以後
白鳥に流れ寄りくる薄氷 石原八束 『風信帖』
眠りては時を失ふ薄氷 野見山朱鳥
瞳濃く薄氷よりも情淡く 富安風生
磨崖佛近く薄氷張りにけり 日原傳
神火ゆく田の薄氷に火屑とび 民井とほる
空を出て死にたる鳥や薄氷 永田耕衣 冷位
立春や昨日のままの薄氷 殿村菟絲子 『菟絲』
笑ひごゑあげ薄氷の崩れけり 石原八束 『仮幻』
紙ほどの川の薄氷日が流る 加藤憲曠
紙漉くや薄氷掬ふごとくにも 高橋睦郎 金澤百句
船入に家の脚立つ薄氷 桂樟蹊子
芦の芽の薄氷解くる日のまぶし 内藤吐天
荒壁に日の差してゐる薄氷 桑原三郎 花表
落日や薄氷の番して居れば 永田耕衣 葱室
葦の脛咥へてをるよ薄氷 鈴木貞雄
薄氷か紙の水子か紙漉場 百合山羽公 寒雁
薄氷たゝみよせ舟著きにけり 笹野香葉
薄氷として確かなる厚さもつ 後藤比奈夫
薄氷と朽葉したしみつつ消ゆる 松村蒼石 雁
薄氷と水とけじめのあるあたり 宮津昭彦
薄氷と水の間の夢ごこち 折井博子
薄氷と遊んで居れば肉体なる 永田耕衣(1900-97)
薄氷にいま曇り来し風の音 小林康治
薄氷にかぶさる波のひろごりぬ 日原傳
薄氷にきしきしと罅鳥とべば 吉川遊壷
薄氷にためらうて日の暮れゆける 松村蒼石 春霰
薄氷にのつて乾ける落葉かな 上野泰 春潮
薄氷にふたたび降りし雀かな 皆川盤水
薄氷に乗りてこの世を遊ばむか 糸大八
薄氷に似し夕雲を秘めて秋 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
薄氷に佇ちて羽衣鶴といふ 上野好子
薄氷に女人の末に陽が淡し 三谷昭 獣身
薄氷に山翡翠おのが影摶つも 藤原 如水
薄氷に投げしものなほ乗つてをり 高濱年尾 年尾句集
薄氷に招かれてゐる日の終り 柿本多映
薄氷に書いた名を消し書く純愛 高澤晶子
薄氷に神の眠りのまだ覚めず 野沢節子
薄氷に空の一隅流れゆく 古舘曹人 能登の蛙
薄氷に絶叫の罅入りにけり 原 雅子
薄氷に薬の匂ひありにけり 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
薄氷に透けてゐる色生きてをり 稲畑汀子 汀子第三句集
薄氷に陽のやはらかき日曜日 中村純代
薄氷に雨降るよわが排卵日 池田澄子
薄氷に鯉の錦の滲みゐる 白岩三郎
薄氷に鴨のつくりし鴨の道 小野ひさし
薄氷のあの家この家軋む音 文挟夫佐恵
薄氷のうすくれなゐの朝ありぬ 鷹羽狩行
薄氷のかがやくやたつ蒲の絮 千代田葛彦 旅人木
薄氷のかけらとなりて日を弾く 山田閏子
薄氷のごとく心をとざすもの 牧野美津穂
薄氷のただよひそめぬ神子秋沙 加藤 草杖
薄氷のたはやすく消ゆ願ひごと 和田 祥子
薄氷のとぢたる芹を見出たり 石川桂郎 四温
薄氷のなほあり池の中ほどに 高濱年尾
薄氷のはなればなれの田舎かな 永田耕衣 吹毛集
薄氷のふれ合へる音漆器拭く 伊藤敬子
薄氷のみみいろすこし大伽藍 鳴戸奈菜
薄氷のめじや〜とある落葉かな 比叡 野村泊月
薄氷のももいろすこし大伽藍 鳴戸奈菜
薄氷の上を厨の水はしる 近藤馬込子
薄氷の下のうすうすみどりなる 渡辺 しづ
薄氷の中の流れの濁りかな 岡田史乃
薄氷の中より草の立上る 星野椿
薄氷の何も映さぬ巷かな 山田みづえ 草譜以後
薄氷の使いの蝿の伽藍かな 永田耕衣 殺祖
薄氷の光を舐める猫の舌 伍賀稚子
薄氷の動きて瀞の石の貌 森田公司
薄氷の吹かれて端の重なれる 深見けん二
薄氷の天地に風あそびをり 高橋馬相 秋山越
薄氷の宿のくらさに鎧櫃 古館曹人
薄氷の少し流れし時間かな 正田稲洋
薄氷の岸のあはれよ屋形船 今泉貞鳳
薄氷の岸より離れゆく日和 小島左京
薄氷の岸を離れて犬じもの 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
薄氷の平明のむごたらしさよ 永田耕衣 物質
薄氷の底にて息を凝らすもの 稲垣いつを
薄氷の底に年齢早見表 宇多喜代子 象
薄氷の底はながれて虚空なり 杉本雷造
薄氷の底より暁くる深空かな 深津健司
薄氷の有無の重なりうすれつゝ 加藤郁乎
薄氷の杭離るるに未練なし 滝 峻石
薄氷の樹影が折れてより水面 稲岡長
薄氷の水になじみてやゝ動く 久垣 大輔
薄氷の水の遅れて流れけり 村本畔秀
薄氷の水際暮れゆく風生忌 畠山譲二
薄氷の汀の私語に指をやる 赤松[ケイ]子
薄氷の池に羽毛の突きささり 館岡沙緻
薄氷の池の翳りや浄瑠璃寺 面地豊子
薄氷の消ゆるあたりのうすあかり 康治
薄氷の照りにおさるる旭かげかな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
薄氷の田面や喉をざらざら剃る 中拓夫 愛鷹
薄氷の縁よりとけて傾ぎけり 赤澤新子
薄氷の草を離るるときの音 鈴木五鈴
薄氷の草を離るる汀かな 高浜虚子
薄氷の裏に夕焼こもりけり 吉野義子
薄氷の裏を舐めては金魚沈む 西東三鬼(1900-62)
薄氷の解けて戻りし水の性 山内山彦
薄氷の解けんとしつつ日をはじく 高濱年尾
薄氷の踏まねばならぬやうにあり 岡田順子
薄氷の針を見出でし宿酔 三橋敏雄
薄氷の鶴の数歩へ徐行せよ 古館曹人
薄氷ひょどり花のごとく啼く 飯田龍太
薄氷へわが影ゆきて溺死せり 三橋鷹女
薄氷へ歩きはじめの空気かな 攝津幸彦
薄氷も夢やそよそよ秘晩年 永田耕衣 殺佛
薄氷やきのふ一粒万倍日 神尾久美子 桐の木以後
薄氷やきらきらと泣く男の子 仙田洋子 雲は王冠
薄氷やひとりたのしき鳰 石田波郷
薄氷やまことしやかに恋いわたり 橋石 和栲
薄氷や一語ひかりて一語暗し 田辺百子
薄氷や下校の子らを田のとどむ 石川桂郎 四温
薄氷や不思議な風の通りすぎ 清水径子
薄氷や住民票にわれ一人 岡本 眸
薄氷や兎をころす童唄 市川千晶
薄氷や命一つをもてあそび 小林康治
薄氷や四五本芦の水ばなれ 余子
薄氷や壁のひとつに鳥瞰図 古舘曹人 樹下石上
薄氷や夢にも夫の来ずなりし 村上光子
薄氷や子らの遠きは子無きごと 石川文子
薄氷や山茶花散り込む手水鉢 寺田寅彦
薄氷や我を出で入る美少年 永田耕衣(1900-97)
薄氷や柄杓噛まれて居たりけり 冨谷季代女
薄氷や泣きごゑしぼる夕べの子 石原舟月
薄氷や牡鶏の妻無垢の子ら 千代田葛彦 旅人木
薄氷や終日昏き像の額 対馬康子 吾亦紅
薄氷や耳の尖れる石狐 柴田白葉女 『月の笛』
薄氷や薔薇色に城ねむらせて 小池文子 巴里蕭条
薄氷や金網一重空にほのか 草田男
薄氷や錯覚もまた真実も 都筑智子
薄氷や魚も焼かずに誕生日 石橋秀野
薄氷より紅梅までの髪靡き 齋藤玄 『玄』
薄氷をくるりと廻す蘆の角 太田土男
薄氷をさらさらと風走るかな 草間時彦
薄氷をしぐれの後の日がぬらす 長谷川双魚 風形
薄氷をたたき割りたる山の雨 大串章(1937-)
薄氷をつつきて吉良の仁吉とゐる 原田喬
薄氷をつつきて嘴のごとき指 狩行
薄氷をとかす太陽わが汽車行く 中山純子 沙羅
薄氷をぴしぴし踏んで老詩人 中村苑子
薄氷を弾けば水の匂ひして 松崎剛之
薄氷を心礎に塔の炎上記 桂樟蹊子
薄氷を押せば傾く水の空 高橋悦男
薄氷を昼の鶏鳴渡りゆく 野澤節子 黄 炎
薄氷を膝まづく母芹の水 磯貝碧蹄館
薄氷を路地裏で待つ女神かな 攝津幸彦
薄氷を踏みて或る日の夕景色 桂信子 樹影
薄氷を踏みて逆子と言はれたり 塩谷めぐみ
薄氷を蹴散らしてあり仏坂 原田喬
薄氷を透かせし鯉の吐息かな 鈴木フミ子
薄氷二つになりしなくなりし 藤崎久を
薄氷割る音たてて鴨の胸 橋本美代子
薄氷天に奥山在る如し 河原枇杷男 訶梨陀夜
薄氷涙ためる子に手をだす空 桜井博道 海上
薄氷照りかげりして神の池 小原菁々子
薄氷笑ふに堪へて物は在り 河原枇杷男 烏宙論
薄氷翡翠の象を連れ歩く 山西雅子
薄氷誰も戻らぬ日がつづく 宇多喜代子
薄氷踏みて試験のをはりたる 佐藤美恵子
薄氷雨ほちほちと透すなり 白雄
薄雪をのせし薄氷銀閣寺 右城暮石
藁いろの少年の父薄氷 栗林千津
藁しべをくの字への字に薄氷 榎田きよ子
覚め際の身に張りつめる薄氷 桂信子 遠い橋
解けてゆくところから透く薄氷 山口速
返り花薄氷のいろになりきりぬ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
逢瀬とは薄氷も霜も踏みしだき 齋藤玄 『玄』
遠くより来りて張りし薄氷 阿部青鞋
酢の物に厭き薄氷を踏みわたる 間石
雨水のバケツの中の薄氷 中川ふみ子
雪のみが散る薄氷のほぐるるに 松村蒼石 雪
雪の暮薄氷やおもて上ぐれば日没ぞ 永田耕衣 冷位
雲のみが散る薄氷のほぐるるに 松村蒼石 雪
頭の中の一個處かゆし薄氷 河原枇杷男 蝶座 以後
風に幣鳴ればよろこび贄の熊 鎌田薄氷
餅搗(もちつき)や捨湯流るゝ薄氷 晩柳 古句を観る(柴田宵曲)
骨骸の寸運びかな薄氷 永田耕衣 陸沈考
鳥もなみ薄氷波にあそぶかな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
鹿の目に薄氷あをき広さもつ 神蔵器
三十番札所の春の氷かな 岸田稚魚
春の夜の氷の国の手鞠唄 飯田龍太 山の影
祇王寺の春の氷を割りし杓 梶山千鶴子
籾殻のこぼれて春の氷かな 南 うみを
にはとりが脚のせてゐる春氷 木内彰志
八方の晴れ尽したる春氷 廣瀬直人
守り札授かりて踏む春氷 木内彰志
文明の興り亡べり春氷 田中裕明
春氷むかしむかしも闇の田に 廣瀬直人
春氷大和の雲の浮きのぼり 大峯あきら
沢蟹の死んでゐたりし春氷 茨木和生 倭
藁しべを引くや着ききし春氷 岡井省二
蹼の乗つてうごけり春氷 菊地一雄
陽の翳の彫りこまれをり春氷 須賀薊
雲が雲のせて行くなり春氷 志賀佳世子
香を聞くすがたかさなり春氷 宇佐美魚目 秋収冬蔵
うすらひをゆつくり跨ぎ和菓子店 丹沢亜郎
うすらひをつつつつと鶸浄瑠璃寺 高澤良一 ねずみのこまくら
遊び田のうすらひつつく三日かな 高澤良一 寒暑

薄氷 補遺

*えりの空から朝日さす薄氷 岡井省二 山色
*ひつじほの何をちからに薄氷 曉台
うすらひにきぬいと切れしほどの音 藤田湘子 神楽
うすらひにしはぶきかろくおとしけり 草間時彦 櫻山
うすらひに水のくまどり光悦忌 上田五千石 琥珀
うすらひに浮むともなく落椿 山口青邨
うすらひに紛れて初の白魚は 大野林火 月魄集 昭和五十五年
うすらひのいろあひとなりそめてゐし 岡井省二 五劫集
うすらひのうすさ千枚漬箸に 上田五千石『琥珀』補遺
うすらひの季の日のさし櫟山 岡井省二 有時
うすらひの面みづからうるほひて 上田五千石『琥珀』補遺
うすらひは深山へかへる花の如 藤田湘子
うすらひやあたゝかさうに棲んでゐる 岡井省二 鯨と犀
うすらひやわづかに咲る芹の花 其角
うすらひや翳のたゞよふ水の餅 飴山實 次の花
うすらひや鐙たけなる橋柱 其角
うすらひをしづかに分けてみづのみち 上田五千石『琥珀』補遺
おとがひをあつらへてをる薄氷 岡井省二 鯨と犀
かたまらぬ風に足あり薄氷 百里
きゆうたいのへいめんづらや薄氷 永田耕衣
けさ春の氷ともなし水の糟 黒柳召波
さまざまな山の容や春氷 岡井省二 有時
さゝ波をおさへて春の氷哉 政岡子規 春
さゝ波をおさへる春の氷哉 政岡子規 春
しほらしき松の薄氷や福寿草 成田蒼虬
しらうをの雫や春の薄氷 松岡青蘿
せりせりと薄氷杖のなすまゝに 山口誓子
そのつどを田の薄氷にたよりけり 飯島晴子
それともにたゝけ薺の薄氷 芙雀
たわたわと薄氷に乗る鴨の脚 松村蒼石 寒鶯抄
だんだんに水の光に薄氷 深見けん二
つぎつぎと薄氷流れ岸の草 桂信子「草影」以後
つつと動きて薄氷とわかりけり 鷹羽狩行
てのひらに草の匂ひの薄氷 鷹羽狩行
と胸衝く薄氷の下水奔り 飯島晴子
なだめつつ甕よりはづす薄氷 鷹羽狩行
はしばしにみどりきざして薄氷 鷹羽狩行
ひたに老い薄氷の芦摘んで居る 佐藤鬼房
ひつじ田や青葉折れ込む薄氷 吉川五明
ひるすぎて薄氷えりをはなれけり 水原秋櫻子 新樹
へいめんのきゆうたいづらや薄氷 永田耕衣
もひとつ横向けば後ろや薄氷 永田耕衣
より青き方へ流れて薄氷 鷹羽狩行
モノクロのシネマの春の氷かな 燕雀 星野麥丘人
七草や襟にはね込む薄氷 史邦
三十番札所の春の氷かな 岸田稚魚
世の中のからくり覗け薄氷 乙由
人生の遣出翩翻たり薄氷 永田耕衣
光ある中妻子と歩め薄氷期 中村草田男
出奔す田の薄氷のふち白し 山口誓子
千年や頤うつる薄氷 岡井省二 大日
卒塔婆紋解き残しけり薄氷 永田耕衣
口笛に朝のうすらひ応へなき 大野林火 冬青集 雨夜抄
古びゆく家薄氷を四方にせり 松村蒼石 雪
吾ありて泛ぶ薄氷声なき野 佐藤鬼房
吾に似ぬ顔薄氷に映りたる 佐藤鬼房
国府跡薄氷の溝老爺現れ 佐藤鬼房
夕雲に浮くうすらひの榛の花 松村蒼石 雪
夜となれば薄氷を近づけるもの 野見山朱鳥 愁絶
夢の端を踏むごとく踏み薄氷 鷹羽狩行
夢覚て下駄薄氷の歯音哉 乙訓
大粒な霰ふるなり薄氷 政岡子規 霰
大船や動けばわれる薄氷 政岡子規 氷
実存の画餅の微醺薄氷 永田耕衣
寒菊や水屋の水の薄氷 蓼太 蓼太句集二編
山々は眠り過ごせる薄氷 岡井省二 鹿野
山茶花や一ひらづつの薄氷 蓼太 蓼太句集二編
山茶花や茶の水もはや薄氷 舎羅
山門の朱のすぐそこに春氷 廣瀬直人
山風のふたたびみたび薄氷 廣瀬直人
岸鳴るや冬の日あるく薄氷 高屋窓秋
引き来たる菜を薄氷の上に置く 岡本眸
強いて行く薄氷道の残りかな 永田耕衣
手掴みに朽葉うすらひ蕗の薹 山田みづえ 草譜
指一つにて薄氷の池うごく 後藤比奈夫
指頭もて突く薄氷の小判形 佐藤鬼房
捨見この薄氷を我忘らりよか 永田耕衣
日は黒瞳薄氷のあとかたもなし 佐藤鬼房
春の夜の氷の国の手鞠唄 飯田龍太
春の湖夜の氷の下明るし 加藤秋邨
春氷無頼のこゑの過ぎにけり 鷲谷七菜子 游影
智慧熱や薄氷に泛く小日輪 上田五千石『田園』補遺
月傾ぐ薄氷といふ薄氷に 三橋敏雄
未練とはこれらなるべし薄氷 松窓乙二
松葉散りうすらひは息ひそめけり 松村蒼石 雁
枯蘆や沼地つゞきの薄氷 政岡子規 枯芦
極く近く海を湛へて薄氷 山口誓子
檐下や金魚の池の薄氷 政岡子規 氷
母逝けり薄氷に陽はとどまらず 山田みづえ 草譜
水乗りて薄氷色を失へり 右城暮石 句集外 昭和六十三年
水草の薦にまかれん薄氷 惟然
水鳥の胸に突行や薄氷 三宅嘯山
泡のびて一動きしぬ薄氷 高野素十
泥亀の息届かずや薄氷 介我
浮き入りて薄氷やさし「あたま山」 三橋敏雄
浮くや金魚唐紅の薄氷 政岡子規 氷
漱ぐ夜の手障りや薄氷 三宅嘯山
灯して窓となりけり薄氷 岡本眸
画餅罅割れる音にや薄氷 永田耕衣
畦たどる薄氷照ればその方ヘ 水原秋櫻子 霜林
眠りては時を失ふ薄氷 野見山朱鳥 愁絶
眼を凝らす薄氷の界いづくまで 飯島晴子
空しこの薄氷皺みつつ流れ 佐藤鬼房
空を出て死にたる鳥や薄氷 永田耕衣
穿ちたる氷の穴に薄氷 右城暮石 虻峠
笊そばや薄氷地獄あつちこち 永田耕衣
翳りては薄氷おのが身を散らす 岡本眸
肉體を蹴出してゆけり春氷 岡井省二 鯨と犀
芦の間の薄氷を日のかがやかす 清崎敏郎
花桶の春の氷を流しけり 星野麥丘人
若水や手にうつくしき薄氷 武仙 類題発句集
若菜そゝぐ中に美し薄氷 鼠六 新類題発句集
落日や薄氷の番して居れば 永田耕衣 葱室
薄氷か紙の水子か紙漉場 百合山羽公 寒雁
薄氷が写さんとしき綾晩年 永田耕衣
薄氷として確かなる厚さもつ 後藤比奈夫
薄氷と朽葉したしみつつ消ゆる 松村蒼石 雁
薄氷と遊んで居れば肉体なる 永田耕衣
薄氷に 日射せば 鳥の けたたましや 富澤赤黄男
薄氷におくわが影の鈍きこと 飯島晴子
薄氷になづさふものに杭の影 伊藤白潮
薄氷にのつて乾ける落葉かな 上野泰 春潮
薄氷にやどかりのいるかささら波 赤尾兜子 歳華集
薄氷に吸い附く猫脊虚空哉 永田耕衣
薄氷に噛み付かん牙風に見つ 永田耕衣
薄氷に投げしものなほ乗つてをり 高浜年尾
薄氷に空の一隅流れゆく 古舘曹人 能登の蛙
薄氷に落たなまこやともぬめり 三宅嘯山
薄氷に蝶含まれてゐたりけり 平井照敏
薄氷に身空は馴れてゆくばかり 飯島晴子
薄氷に透けている色生きてをり 稲畑汀子
薄氷に遠く日あたる林あり 桂信子 花影
薄氷に閉ざして朝の光かな 稲畑汀子
薄氷に雌雄ねむたき十姉妹 飯田龍太
薄氷のありとしもなく陽を映す 山口青邨
薄氷のとぢたる芹を見出たり 石川桂郎 四温
薄氷のはなればなれの田舎かな 永田耕衣
薄氷のやうに童女の置き去られ 岸田稚魚 紅葉山
薄氷のやうやくものを映しそめ 鷹羽狩行
薄氷のわが影千々に砕かれし 中村苑子
薄氷の上を流るゝ水少し 星野立子
薄氷の中に水仙咲きにけり 政岡子規 水仙
薄氷の何も映さぬ巷かな 山田みづえ まるめろ
薄氷の使いの蠅の伽藍かな 永田耕衣
薄氷の呪紋胚紋天を兼ね 永田耕衣
薄氷の宿のくらさに鎧櫃 古舘曹人 砂の音
薄氷の居ながらにして消えにけり 藤田湘子 てんてん
薄氷の岸を離れて池心かな 高浜年尾
薄氷の時節も過ぎつ薄氷 永田耕衣
薄氷の月おちこちぞ最晩年 永田耕衣
薄氷の泥をば人と思うなり 永田耕衣
薄氷の流れの家霊竃神 佐藤鬼房
薄氷の消え際ばかり夢に見て 佐藤鬼房
薄氷の淡き呪紋の向かい来つ 永田耕衣
薄氷の石一つのせ日は暮るる 山口青邨
薄氷の空間の連れ思いかな 永田耕衣
薄氷の罅や箸附き総画餅 永田耕衣
薄氷の肉桂いろに寝を積める 岡井省二 鯛の鯛
薄氷の薄きところを風が裂く 岸田稚魚 紅葉山
薄氷の裏を舐めては金魚沈む 西東三鬼
薄氷の諸絞ガサつき始めけり 永田耕衣
薄氷の辺に囀りのまことあり 飯田龍太
薄氷の針を見出でし宿酔 三橋敏雄
薄氷へわが影ゆきて溺死せり 三橋鷹女
薄氷も夢やそょそよ秘晩年 永田耕衣
薄氷も袖囲いして泣きにけり 永田耕衣
薄氷やあるまじき我が夢疲れ 永田耕衣
薄氷やおもて上ぐれば日没ぞ 永田耕衣
薄氷やまことしやかに恋いわたり 橋關ホ 和栲
薄氷やキレイゴトなどやらんわい 永田耕衣
薄氷や上を行き来の文房具 永田耕衣
薄氷や下校の子らを田のとどむ 石川桂郎 四温
薄氷や世紀の袖も無くなりつ 永田耕衣
薄氷や世紀起胚紋涙出す 永田耕衣
薄氷や人みな蠅となつてみむ 永田耕衣
薄氷や住民票にわれ一人 岡本眸
薄氷や壁のひとつに鳥瞰図 古舘曹人 樹下石上
薄氷や巫女の緋袴橋の上 山口青邨
薄氷や微粒子の泥地獄の部 永田耕衣
薄氷や我が卒塔婆身写し行く 永田耕衣
薄氷や我を出で入る美少年 永田耕衣
薄氷や死んで忘るる是ぞ死ぞ 永田耕衣
薄氷や白さきびしき寡婦の足袋 日野草城
薄氷や船窓の灯の消ゆるころ 飯田龍太
薄氷や魚も焼かずに誕生日 石橋秀野
薄氷をいま渡り来し死の報らせ 廣瀬直人
薄氷をつつきて嘴のごとき指 鷹羽狩行
薄氷をつつと一禽つつつつと 飯島晴子
薄氷をのせたる水の動きけり 桂信子 草影
薄氷をぴしと聖なる域に入る 鷹羽狩行
薄氷を昼の鶏鳴渡りゆく 野澤節子 鳳蝶
薄氷を碎いて鳰の浮きにけり 政岡子規 鳰
薄氷を蘆根がかりに水音かな 石田勝彦 雙杵
薄氷を袖にしたるが遣りけり 永田耕衣
薄氷を起こさんと我いつ為(し)たる 永田耕衣
薄氷を踏みきて絃をかき鳴らす 橋關ホ 朱明
薄氷を踏みて車を発進す 稲畑汀子
薄氷を踏み鳩の紅足こまか 鷹羽狩行
薄氷を踏むをし鳥の思ひかな 政岡子規 鴛鴦
薄氷を踏む首筋を虚空哉 永田耕衣
薄氷を重ぬれば端一重かな 永田耕衣
薄氷を黒き水面より剥がす 岡本眸
薄氷張る厚氷割りし跡 右城暮石 句集外 昭和三十八年
薄氷折目のまゝの茶巾哉 介我
薄氷箸もて挟む晩気かな 永田耕衣
薄氷行きとゞまれぬ止まりて 細見綾子 桃は八重
薄氷雨ほち〜と透すなり 白雄
薄雪を乗せし薄氷銀閣寺 右城暮石 虻峠
藁しべを引くや着ききし春氷 岡井省二 明野
足もとに泛く薄氷のこゑなりし 藤田湘子 てんてん
足代や矢倉の下の薄氷 許六
遠州の庭と伝へて薄氷 山口青邨
遠浅やなみを返さぬ薄氷 如行
酢の物に厭き薄氷を踏みわたる 橋關ホ 和栲
野路の川曲直としてうすらひぬ 東皐
閉ざすものかなしや玻璃も薄氷も 山口青邨
陽が射すと 薄氷博って 緋鯉の尾 伊丹三樹彦
雲のみが散る薄氷のほぐるるに 松村蒼石 雪
骨ぐるみ見まはしにけり春氷 岡井省二 鯛の鯛
鴬や深田の隅の薄氷 野紅

以上

2016/02/09(火) 晴れ


[ 事始の俳句 ]
事始の俳句

事始

例句を挙げる。

いささかの塵もめでたや事始 森川曉水
うかとしてまた驚くや事始 松瀬青々
カンカン帽脇に置く蘭学事始 松山足羽
コーヒーを挽き薫らすも事始 辻田克巳
メモをして一行目から事始 松本 あや子
上がりはな畳かをれる事始 小林貴子
事始てふ故事知りて京育ち 粟津松彩子
事始なりし病衣を改めて 田畑美穂女
事始忘れし恩のおもはるる 松瀬青々
事始榾積み上げし神の杜 並松 生代女
事始頼まれて書く熨斗袋 長沢晴雪
京なれやまして祇園の事始 水野白川
人の世に義理の閾や事始 植田朱門亭
八省の人馬も政事始かな 鳥居白山
山盛り蜜柑潰えて家塾事始 林翔 和紙
物堅き義理の世界や事始 岡田抜山
疾く起きて水打つ廓事始 石橋雄月
紅型師朱をたつぷりと事始 大城幸子
花嫁の衣裳合せを事始 行廣すみ女
花街に京舞を守り事始 井上芳江
芸界になじみいくとせ事始 稀音家三登美
蓑編んで届けてくれぬ事始 瀧澤伊代次
貝寄風によりけむ蘭学事始 岡井省二
路地の日の格子戸に洩る事始 守谷順子
いささかの塵もめでたや事始 森川曉水
うかとしてまた驚くや事始 松瀬青々
カンカン帽脇に置く蘭学事始 松山足羽
コーヒーを挽き薫らすも事始 辻田克巳
メモをして一行目から事始 松本 あや子
上がりはな畳かをれる事始 小林貴子
事始てふ故事知りて京育ち 粟津松彩子
事始なりし病衣を改めて 田畑美穂女
事始忘れし恩のおもはるる 松瀬青々
事始榾積み上げし神の杜 並松 生代女
事始頼まれて書く熨斗袋 長沢晴雪
京なれやまして祇園の事始 水野白川
人の世に義理の閾や事始 植田朱門亭
八省の人馬も政事始かな 鳥居白山
山盛り蜜柑潰えて家塾事始 林翔 和紙
物堅き義理の世界や事始 岡田抜山
疾く起きて水打つ廓事始 石橋雄月
紅型師朱をたつぷりと事始 大城幸子
花嫁の衣裳合せを事始 行廣すみ女
花街に京舞を守り事始 井上芳江
芸界になじみいくとせ事始 稀音家三登美
蓑編んで届けてくれぬ事始 瀧澤伊代次
貝寄風によりけむ蘭学事始 岡井省二
路地の日の格子戸に洩る事始 守谷順子

事始 補遺

事始なりし荒神帚まで 後藤比奈夫
事始年に和らを入にけり 三宅嘯山
事始料紙すこしく残り暮れ 岡井省二 山色
君と共に發句話さん事始 政岡子規 初句会
山盛り蜜柑潰えて家塾事始 林翔 和紙
木兎の耳学問や事始 土芳
永遠に京紅はあり事始 岡井省二 猩々
溝川の音をつよむる事始 飯島晴子
能杖を買や宗祇の事はじめ 三宅嘯山
難波女に何からとはん事はじめ 園女

以上

2016/02/08(月) 晴れ


[ 如月の俳句 ]
如月の俳句

如月

例句を挙げる。

きさらぎが眉のあたりに来る如し 細見綾子 花寂び
きさらぎといふさへ白き粥に飽く 林原耒井 蜩
きさらぎに入りての寒さなつかしき 野見山ひふみ
きさらぎに片手動かぬ男と呑むよ 夏石番矢
きさらぎのあえかな渦も大鳴門 上村占魚 『天上の宴』
きさらぎのあけくれ波の音ばかり 鈴木真砂女 生簀籠
きさらぎのしらぎぬうすき神楽姫 石原舟月
きさらぎのどこか紅して桜榾 斉藤夏風
きさらぎのはじめおしまひ木々の瘤 松澤昭 麓入
きさらぎのひかり微塵に杉の天 柴田白葉女 『月の笛』
きさらぎのひじき煮る日は友を呼ぶ 坪内稔典
きさらぎのひとを迎へし野のひかり 八幡城太郎
きさらぎのみどりあはあは昆虫館 長谷川双魚 風形
きさらぎのわが魂白し滝の水 木村蕪城 寒泉
きさらぎのアネモネいろの棺かな 北見さとる
きさらぎの一夜をやどる老舗かな 飯田蛇笏 山廬集
きさらぎの京人形のひと引き目 豊田都峰
きさらぎの人に死なれし顔洗ふ 鷲谷七菜子 天鼓
きさらぎの仏の眼鏡拭ひけり 宮武寒々 朱卓
きさらぎの使はぬ部屋に傀儡かな 大木あまり 火球
きさらぎの信濃や鯉と松葉酒 福田蓼汀 秋風挽歌
きさらぎの危期のふた山み山こえ 野見山朱鳥
きさらぎの吉野は闇を深くせり 佐川広治
きさらぎの墓穴瞰れば風が吹く 石原舟月 山鵲
きさらぎの墨滓固き硯かな 飯田蛇笏 山廬集
きさらぎの夜を創りし鶴の声 河野多希女 こころの鷹
きさらぎの子の眼浄らに筆供養 堀口星眠 営巣期
きさらぎの家出て色にさとくなり 長谷川双魚 『ひとつとや』
きさらぎの屋根に上れば国旗かな 桑原三郎 花表
きさらぎの山繭にある羽化の傷 水沼三郎
きさらぎの山道見ゆる書道塾 広瀬直人
きさらぎの布絞られしまま乾く 杉山真佐子
きさらぎの影は猫にも庭木にも 佐藤和夫
きさらぎの手の鳴る方や落椿 橋石 和栲
きさらぎの捨てて火ばしる爐灰かな 西島麥南
きさらぎの日は水を得てかがやく 加倉井秋を 午後の窓
きさらぎの日和もよしや十五日 上島鬼貫
きさらぎの明星佛に飯炊ぐ 松村蒼石 露
きさらぎの映画見に出し忌中人 宮武寒々 朱卓
きさらぎの昼火事ありし港町 原田青児
きさらぎの暦を切って落しけり 高澤良一 寒暑
きさらぎの書棚に旅の苞の石 高澤良一 寒暑
きさらぎの月を喰つたる午頭と馬頭 吉田紫乃
きさらぎの木揺れのしげきあを空や 五十崎古郷句集
きさらぎの杖をまさぐる弱法師 鈴木勘之
きさらぎの杖長寿湯探しかな 中山純子 沙 羅以後
きさらぎの杜しづかなる神楽笛 石原舟月 山鵲
きさらぎの樹々あたたかに夕焼けす 上野美智子
きさらぎの歌のあはれや西行忌 池谷 陶魚
きさらぎの母に弓ひく文を子は 赤松[ケイ]子
きさらぎの水あかそみて歯朶のさき 松村蒼石 寒鶯抄
きさらぎの水またたきて翁面 鷲谷七菜子 花寂び
きさらぎの水田筑波の耳二つ 福田蓼汀 秋風挽歌
きさらぎの滝の白さを負ひもどる 木村蕪城 寒泉
きさらぎの潮音なれ靴の紐むすぶ 北原白秋
きさらぎの瀧涸れもせず流れゆく 佐川広治
きさらぎの灘に日の暈弓祭 中本柑風
きさらぎの火もて炙れば一枚の烏賊は艶書のごと燃ゆるなれ 江畑実
きさらぎの灯のさしこめる柩かな 永田耕衣 真風
きさらぎの炎のごとき歯の神経図 宮武寒々 朱卓
きさらぎの畦田走らす紙一枚 河野南畦 湖の森
きさらぎの白衣うすき神楽姫 石原舟月 山鵲
きさらぎの祭を隔つ櫟山 馬場移公子
きさらぎの空と真青なり田波立つ 木津柳芽 白鷺抄
きさらぎの耳朶やはらかく水鳴りて 加藤耕子
きさらぎの蓬を焚けり深大寺 宮岡計次
きさらぎの藪にひびける早瀬かな 日野草城
きさらぎの誰の忌ならむ髪ばさら 斎藤玄 雁道
きさらぎの酒でいたはれ咽喉仏 飴山實 辛酉小雪
きさらぎの野の土掻けばつくづくし 木村蕪城 一位
きさらぎの針に絹糸母のこゑ 宇佐美魚目 秋収冬蔵
きさらぎの銀河あえかに髪濡るゝ 『定本石橋秀野句文集』
きさらぎの鋭さを増す木々の空 高澤良一 燕音
きさらぎの門標をうつこだまかな 飯田蛇笏 山廬集
きさらぎの雨粒なんと蕾なる 中尾寿美子
きさらぎの雪とけがたし麦は生ふ 石橋辰之助
きさらぎの雲は白しや西行忌 五十崎古郷
きさらぎの雲崖なして晴れにけり 高橋馬相 秋山越
きさらぎの音に色あり猫柳 神蔵器
きさらぎの風にも覚めぬ翁かな 永田耕衣 真風
きさらぎの風も噎ばん背戸の山 石塚友二
きさらぎの風吹ききはみひとの夫 桂 信子
きさらぎの風塵たちぬ墓籬 西島麦南 人音
きさらぎの風塵雨をこばみけり 西島麦南 人音
きさらぎの風泣きほそる夜もあらん 中川宋淵 命篇
きさらぎの骨ぬくめをる風呂の中 飴山實 辛酉小雪
きさらぎの麓よく見え梯子市 福田甲子雄
きさらぎの麦踏みのぼる向ひ風 中拓夫 愛鷹
きさらぎの黄塵壁の鋲ひかる 川島彷徨子 榛の木
きさらぎは眼鏡とりても在るごとし 中戸川朝人
きさらぎは薄闇を去る限のごとし 飯田龍太
きさらぎは雀飛び立つ硯かも 五島 高資
きさらぎも半ばつるりと虚子の貌 高澤良一 ぱらりとせ
きさらぎやうしほのごとき街の音 青木建
きさらぎやとゞめかねつるあさぎぞら 林原耒井 蜩
きさらぎやふりつむ雪をまのあたり 道芝 久保田万太郎
きさらぎやよう似た物はふたらくや 椎本才麿
きさらぎや亀の子寺の畳替 久保田万太郎 流寓抄
きさらぎや京の街行く眼に比叡 大橋櫻坡子 雨月
きさらぎや人形にある糸切歯 藺草慶子
きさらぎや出土の甕の縄の文 大野雑草子
きさらぎや喪の家を出る一人づつ 櫻井博道
きさらぎや夜の鍋もののきりたんぽ 石塚友二
きさらぎや太刀の螺鈿に海の色 千手 和子
きさらぎや子供がむいてうで玉子 小澤碧童 碧童句集
きさらぎや小夜のくだちのマンドリン 日野草城
きさらぎや山茶花寒きわすれ花 松岡青蘿
きさらぎや布目瓦に銘一字 鹿島静子
きさらぎや影絵にうつす指狐 鈴木栄子
きさらぎや暗きところに海うごく 矢島渚男 船のやうに
きさらぎや朝戸に匂ふ嶺の雪 相馬遷子 山国
きさらぎや末寺にもある祝ひごと 加藤春子
きさらぎや母に見せたき小倉山 大木あまり 火球
きさらぎや水より淡き花活けて 朝倉和江
きさらぎや水晶磨く山の町 福田蓼汀 秋風挽歌
きさらぎや水玉の綺羅鳥たちに 大石香代子
きさらぎや深雪に沈む林檎園 福田蓼汀 山火
きさらぎや火の見のうしろ潮満ちて 奥名春江
きさらぎや火燵のふちを枕本 服部嵐雪
きさらぎや灯の棲みゐたる硬き水 小池文子 巴里蕭条
きさらぎや生木の膚の立ち塞ぎ 松村蒼石 雪
きさらぎや産毛のいろの遠木立 中村房子
きさらぎや白うよどめる瓶の蜜 木村蕪城 一位
きさらぎや研ぎ師来ている峡の家 横地かをる
きさらぎや竹屋は竹の奥に住み 成瀬桜桃子 風色
きさらぎや紅絹もて磨く蒔絵椀 酒井智代
きさらぎや緑控へて杉林 猪俣千代子 秘 色
きさらぎや若草山に昼の月 古白遺稿 藤野古白
きさらぎや葉牡丹活けて謡会 大橋櫻坡子 雨月
きさらぎや見えざる緑野にひしめき 相馬遷子 雪嶺
きさらぎや身は思はれど押やいと 千那 二 月 月別句集「韻塞」
きさらぎや車の中の会話見え 和田悟朗
きさらぎをぬけて弥生へものの影 桂信子 遠い橋
きさらぎ子が生れ千住大橋ずつと大きい 中塚一碧樓
きさらぎ日の照りうどのぬた思ひつき 小澤碧童 碧童句集
もち月の其きさらぎに鰒はなし 蕪村遺稿 冬
アンドロメダの渦まいてゐる 遠い 遠い きさらぎの火の速さ 筑紫磐井 未定稿Σ
シベリウス聴き如月の針使ふ 田代朝子
ジャングルジム如月の風素通りす 渡部 良子
一刀身きさらぎノ我映しだす 萩山栄一
下屋敷如月寒き水べかな 小杉余子 余子句選
丘を下りて如月の浜の風に行く 青峰集 島田青峰
二月(如月)やまだ柿の木はその通り 尾州-越人 元禄百人一句
二月(如月)や松の苗売る松の下 素牛 俳諧撰集「藤の実」
井月の村きさらぎの蝉の殻 宮坂静生
仏壇に火の気きさらぎ去りにけり 長谷川双魚 風形
僧形の靴きさらぎを翔びて去る 松村蒼石
吹雪如月義弟・毬栗倫理学 高柳重信
命ながし其の如月の前の顔 山口素堂
嘴締めて去るきさらぎを見とどけし 渋谷道
国旗のみ覚めきさらぎの小ホテル 徳弘純 非望
堂塔の檐如月の空にはね 県越二郎
如月 ひとつ皓歯山焼くことを始めるか 宇多喜代子
如月にうつくしく死ぬ生殖器 大西泰世 椿事
如月に取つく野辺の景色哉 松岡青蘿
如月に生んでみたきは島ひとつ 鎌倉佐弓
如月のいづこに鈴を置きたるや 栗林千津
如月のうすぎぬ展べし海の色 西村和子 窓
如月のことに閏の月繊く 永井龍男
如月のともすればたつ日数かな 石原舟月 山鵲
如月のひかりとなりて鷺立てり 増田 富子
如月のひかりもみあふ雑木山 朝倉和江
如月のものよく見ゆる日をかなしむ 宮津昭彦
如月の七曜逃ぐるごと早し 島崎茂子
如月の仏足石を拝すかな 野村喜舟 小石川
如月の凭る手炉ぬくき旅泊かな 飯田蛇笏 山廬集
如月の古式の火種火を祀る 高木 冨美
如月の名妓もよびし仏事かな 宮武寒々 朱卓
如月の夜風どこぞの家とざす 木歩句集 富田木歩
如月の大禮服といふを着る 田中裕明 櫻姫譚
如月の大雲の押す月夜かな 飯田蛇笏 山廬集
如月の大風に鳶鳴きにけり 木歩句集 富田木歩
如月の嵯峨は砂利布く村賦役 四明句集 中川四明
如月の工夫大きな茶色の目 中村草田男
如月の息かけて刃のうらおもて 長谷川久々子
如月の指よりこぼるるものばかり 谷中隆子
如月の教師を詠みし句を知れり 相生垣瓜人 微茫集
如月の日にうすづきて尚白し 瀧春一 菜園
如月の日向をありく教師哉 前田普羅 新訂普羅句集
如月の昼の星宿ゆるむかな 新間絢子
如月の梅の月夜や兼好忌 名和三幹竹
如月の梅林といふ停留所 清崎敏郎
如月の櫟林の日ざしかな 野村喜舟
如月の水にひとひら金閣寺 川崎展宏
如月の水に動かぬ城の影 山崎きぬ
如月の水の匂へる紙問屋 西尾りん三
如月の水行く音を耳の奥 坂本山秀朗
如月の浸して豆の縞模様 高澤良一 燕音
如月の湖を渡りて来る僧 山崎一角
如月の漉く紙水にうつりけり 萩原麦草 麦嵐
如月の灯のいきいきと悪所なり 大牧広(1931-)
如月の烈風釘を打つ音す 臼田亞浪 定本亜浪句集
如月の牛をうながす夜潮の香 長谷川かな女 牡 丹
如月の牡蠣打ち割れば定型を持たざるものの肉やわらかき 道浦母都子
如月の白日兵を征かしむる 萩原麦草 麦嵐
如月の磧に舟を作るかな 野村喜舟 小石川
如月の空から雨が落ちてくる 柿本多映
如月の笹に魚さす軒端かな 石橋秀野
如月の糧の餅くづ舎利の如 赤松[ケイ]子
如月の船出せし日を命日に 竹末春野人
如月の菜をいろいろに漬けてみて 安東次男 昨
如月の葦の皓さに日は澄める 千代田葛彦 旅人木
如月の虫とぢ込めし琥珀かな 佐久間鳳汀
如月の街に吹かれて税吏かな 大橋櫻坡子 雨月
如月の詫び状にして壺のこと 石嶌岳
如月の野がうづくまる疾風中 藤原たかを
如月の金の届きし書生かな 前田普羅
如月の闇の夜頃ぞおもしろき 青峰集 島田青峰
如月の雲は榛より低く凝る 富安風生
如月の青の奔流ヴィヴァルディ 原田喬
如月の駕に火を抱く山路かな 高濱虚子
如月は艀のごとし空に波 石田由美枝
如月も尽きたる富士の疲れかな 中村苑子(1913-2001)
如月やうすむらさきの蜆殼 増田龍雨
如月やうつそみに紐垂れゐたる 桑原三郎 花表
如月やひかりの数の潦 鈴木まゆ
如月やひとの華燭の銀の匙 渡邊千枝子
如月やまろくま青く鷹ケ峰 細川加賀 生身魂
如月やみどりいろして象牙櫛 影島智子
如月や一日誕す海の凪 高井几董
如月や七十路四っの今朝童心 松根東洋城
如月や久々逢ひし弱法師 野村喜舟
如月や人の華燭の銀の匙 渡邊千枝子
如月や値札ふかぶか豆の中 中村草田男
如月や入日の底になく千鳥 士朗
如月や古町に沸く百草湯 山本洋子
如月や大水甕の底の空 中村苑子
如月や好文亭の耳門 八木林之介 青霞集
如月や子の実りたる鮒の腹 野村喜舟 小石川
如月や子規の机のうすき傷 山本洋子
如月や宮様がたの羽子の音 阿部みどり女 笹鳴
如月や日本の菓子の美しき 永井龍男
如月や最も枯るゝ山の萱 野村喜舟
如月や木の神まつる樵ども 露月句集 石井露月
如月や松の苗うる松の下 惟然
如月や松の苗売る松の下 広瀬惟然
如月や枯るゝともなく松の老ゆ 雑草 長谷川零餘子
如月や水仕こま〜樓廚 松根東洋城
如月や泣かむばかりに波よせて 山本光野
如月や海に色負け磯馴松 東洋城千句
如月や海の底ゆく白鰈 桂信子(1914-)
如月や海老の生簀に海老をみず 鈴木真砂女 生簀籠
如月や石の佛に石の衣 手塚七木
如月や芦に微塵の青さなく 鈴木真砂女 夕螢
如月や裏目々々の日もありて 山本 きぬ
如月や訪はるるばかり病める日々 阿部みどり女 『石蕗』
如月や身を切る風に身を切らせ 鈴木真砂女
如月や重ねて降りし雪の嵩 大場白水郎 散木集
如月や野積みの藁がちりぢりに 加藤昭代
如月や鐘の余韻のうらおもて 石關洋子
如月や雪のる杉の花ざかり 吉武月二郎句集
如月や雪をあざむく手漉紙 百合山羽公 寒雁
如月や鶴翼樓人雲を恋ひ 松根東洋城
如月花ひらくや古泉湛然として魚子遊ぶ 日夏耿之介 婆羅門俳諧
寝正月さめてふと思ふ梅見月 原石鼎 花影以後
小寒き日つづき〜て梅見月 原石鼎 花影以後
山の彼方の山が水のような色 きさらぎ 荻原井泉水
悼みごと重ねて睦月如月と 高澤良一 随笑
描きかけの椅子を並べし如月野 栗林千津
横に寝て如月の空極めけり 永末恵子 留守
歯刷子を変へきさらぎの雲ゆたか 奥坂まや
死はいやぞ其きさらぎの二日灸 正岡子規
母の忌の曳売に買ひきさらぎ菜 関戸靖子
水鏡きさらぎはまだ森のなか 井上たま子
火の番の拍子木よう響いて如月の三日月 人間を彫る 大橋裸木
煤ちるやはや如月の台所 白 雄
白栲の如月寒し駿河町 尾崎紅葉
碧眼の僧如月の水を汲む 加古宗也
紙買ひに出てきさらぎの二日月 長谷川双魚 風形
絵暦の二月きさらぎ勧進帳 横山房子
草入水晶如月恋が婚約ヘ 中村草田男
蟹市場きさらぎの灯はまたたかず(越前三國港) 上村占魚 『橡の木』
衣更着や御招きゆへに参る日ぞ 尾崎紅葉
遊ばずにゐる如月の望のころ 手塚美佐 昔の香
雑魚散つて如月田圃澄めるかな 温亭句集 篠原温亭
鯉の背に生れきさらぎの水の紋 辻桃子
鶴とんで如月夕日かなし千松島 日夏耿之介 婆羅門俳諧
悼みごと重ねて睦月如月と 高澤良一 随笑
きさらぎのどの顔も皆勝れ見ゆ 高澤良一 石鏡
如月の簡に過ぎたる見舞状 高澤良一 暮津

如月 補遺

「趾(あし)を挙げて」耕さざるは無し如月 金子兜太
きさらぎが眉のあたりに来る如し 細見綾子 桃は八重
きさらぎにありなむと日にたもとほる 岡井省二 五劫集
きさらぎに桜驚く暑さ哉 政岡子規 如月
きさらぎに酒の慾しるふすまかな 露沾 勧進牒
きさらぎのあけくれ波の音ばかり 鈴木真砂女 生簀籠
きさらぎのいづれの星となりたまふ 桂信子 草影
きさらぎのうぐひす寒き庵かな 日野草城
きさらぎのきよめて余す浄め塩 鷹羽狩行
きさらぎのじつのひかりのみづのへり 岡井省二 五劫集
きさらぎのせせらぎ迅し独鈷の湯 阿波野青畝
きさらぎのその雪の日を祀るなり 高野素十
きさらぎのたとへば盲ひ燧石 佐藤鬼房
きさらぎのなかばの富嶽常しなへ 佐藤鬼房
きさらぎのひかり流るる枯山水 野見山朱鳥 幻日
きさらぎのふたよばかりを蕪村かな 雨滴集 星野麥丘人
きさらぎのわが魂白し滝の水 木村蕪城 寒泉
きさらぎの一夜をやどる老舗かな 飯田蛇笏 山廬集
きさらぎの七日八日と道埃 佐藤鬼房
きさらぎの人に死なれし顔洗ふ 鷲谷七菜子 天鼓
きさらぎの信濃や鯉と松葉酒 福田蓼汀 秋風挽歌
きさらぎの修羅の妬みの青痣か 佐藤鬼房
きさらぎの初うぐひすを朝耳に 日野草城
きさらぎの危機のふた山み山こえ 野見山朱鳥 愁絶
きさらぎの叩かれ役の土不踏 佐藤鬼房
きさらぎの墨滓固き硯かな 飯田蛇笏 山廬集
きさらぎの夕月映る水ひゞく 桂信子 月光抄
きさらぎの夢のつづきのきれぎれに 桂信子「草影」以後
きさらぎの奈良へはつひに行かざりき 雨滴集 星野麥丘人
きさらぎの小夜のくだちのマンドリン 日野草城
きさらぎの山道見ゆる書道塾 廣瀬直人
きさらぎの後のあゆみや九月尽 白雪
きさらぎの心もとけて柳かな 浪化
きさらぎの手の鳴る方や落椿 橋關ホ 和栲
きさらぎの捨てて火ばしる炉灰かな 西島麦南 人音
きさらぎの日和もよしや十五日 上島鬼貫
きさらぎの明星仏に飯炊ぐ 松村蒼石 寒鶯抄
きさらぎの星垂れかかる大菩薩 飯田龍太
きさらぎの普賢のごとくしらしらす 岡井省二 有時
きさらぎの有明ざくら見果けり 曉台
きさらぎの望の朧や頭病み 佐藤鬼房
きさらぎの望ややくらくあがりけり 上田五千石 風景
きさらぎの枯草の香を古書の中 飯田龍太
きさらぎの死にせせらぎは聞えるか 佐藤鬼房
きさらぎの水あかそみて歯朶のさき 松村蒼石 寒鶯抄
きさらぎの水のひゞきを夜も昼も 桂信子 月光抄
きさらぎの水またたきて翁面 鷲谷七菜子 花寂び
きさらぎの水田筑波の耳二つ 福田蓼汀 秋風挽歌
きさらぎの沙汰ありて顔なでてゐる 岡井省二 五劫集
きさらぎの洩瓶つめたく病みにけり 日野草城
きさらぎの満月であり田夫なり 佐藤鬼房
きさらぎの滝の白さを負ひもどる 木村蕪城 寒泉
きさらぎの濡縁に揺れ竹の影 鷹羽狩行
きさらぎの灯のさしこめる柩かな 永田耕衣
きさらぎの爪を冷すや滝の音 中川乙由
きさらぎの空をおしまや梅の花 りん女
きさらぎの笈摺赤し子順礼 政岡子規 如月
きさらぎの簷に陽あたる陽の硬さ 桂信子 月光抄
きさらぎの粉雪に浮く錦鯉 廣瀬直人
きさらぎの縞の立居のいさぎよし 橋關ホ 俳句選集 『和栲』以後(U)
きさらぎの耳きよらかに象の芸 鷹羽狩行
きさらぎの花いきいきと選挙済む 日野草城
きさらぎの花に死ぬ気かはち敲 鈴木道彦
きさらぎの花房夢のなかに垂れ 飯田龍太
きさらぎの藪にひゞける早瀬かな 日野草城
きさらぎの誰の忌ならむ髪ばさら 斎藤玄 雁道
きさらぎの谷を出でゆく火伏神 佐藤鬼房
きさらぎの身にたくはへむ怒濤音 飯島晴子
きさらぎの運河日輪を真上にす 大野林火 海門 昭和十四年
きさらぎの酒でいたはれ咽喉仏 飴山實 辛酉小雪
きさらぎの野の土掻けばつくづくし 木村蕪城 一位
きさらぎの銀河あえかに髪濡るゝ 石橋秀野
きさらぎの鐘のひびきを聴きたまへ 日野草城
きさらぎの門標をうつこだまかな 飯田蛇笏 旅ゆく諷詠
きさらぎの阿波に眠りぬ弟よ 松崎鉄之介
きさらぎの雨たまる田の二三枚 大野林火 冬青集 雨夜抄
きさらぎの雨戸しめたる手の汚 飯島晴子
きさらぎの風にも覚めぬ翁かな 永田耕衣
きさらぎの風も噎ばん瀬戸の山 石塚友二 曠日
きさらぎの風吹ききみはひとの夫 桂信子 女身
きさらぎの風塵たちぬ墓籬 西島麦南 人音
きさらぎの風塵雨をこばみけり 西島麦南 人音
きさらぎの風音たてて噴火口 上村占魚
きさらぎの骨ぬくめをる風呂の中 飴山實 辛酉小雪
きさらぎは薄闇を去る眼のごとし 飯田龍太
きさらぎやかちどき橋を夜々戻り 鈴木真砂女 卯浪
きさらぎやふくらみそめし堰の水 鷹羽狩行
きさらぎやよう似た物はふたらくや 椎本才麿
きさらぎや乾茸にある深山の香 鷹羽狩行
きさらぎや人の心のあらたまり 露印
きさらぎや内儀の留守の小酒盛 道彦 蔦本集
きさらぎや出土の壷のすわらざる 阿波野青畝
きさらぎや印泥こねて朱を覚まし 鷹羽狩行
きさらぎや双の鳳凰によべの雪 村山故郷
きさらぎや塩垢あらふ魚の店 寥松
きさらぎや夜の鍋もののきりたんぽ 石塚友二 曠日
きさらぎや大黒棚もむめの花 野水
きさらぎや尾鰭立たせて化粧塩 鷹羽狩行
きさらぎや山茶花寒きわすれ花 松岡青蘿
きさらぎや平家の船と紅くらべ 蝉話 江戸名物鹿子
きさらぎや庵へも貰ふ鶴の塩 鈴木道彦
きさらぎや抛物線また双曲線 橋關ホ 微光
きさらぎや抱へて軽き犬張子 安住敦
きさらぎや朝戸に匂ふ嶺の雪 相馬遷子 山国
きさらぎや水に日の筋風の筋 上田五千石『琥珀』補遺
きさらぎや水晶磨く山の町 福田蓼汀 秋風挽歌
きさらぎや深雪に沈む林檎園 福田蓼汀 山火
きさらぎや火燵のふちを枕本 嵐雪
きさらぎや甘四日の月の梅 荷兮
きさらぎや生木の膚の立ち塞ぎ 松村蒼石 雪
きさらぎや白うよどめる瓶の蜜 木村蕪城 一位
きさらぎや砂糖に残る仏の手 亀世
きさらぎや神事の的も鬼と書く 百合山羽公 樂土
きさらぎや罪ぬぎすてゝ寺の門 りん女
きさらぎや花なき壺の下ぶくれ 鷹羽狩行
きさらぎや見えざる緑野にひしめき 相馬遷子 雪嶺
きさらぎや負喧忌母の忌重なれる 山田みづえ 草譜
きさらぎや身は思はねど押やいと 千奈
きさらぎや釣瓶にあがる井の小鮒 鈴木道彦
きさらぎや雪の石鉄雨の久万 政岡子規 如月
きさらぎや鯉の涙珠の泡ひとつ 上田五千石『天路』補遺
きさらぎや鳰浮くまでの水の影 鷲谷七菜子 花寂び
きさらぎや鴉不逞の首傾げ 鈴木真砂女 夏帯
きさらぎをぬけて弥生へものの影 桂信子 初夏
くれなゐの玄の絖(ぬめ)着て如月ぞ 岡井省二 鯛の鯛
こころ病むものの多くてきさらぎ野 佐藤鬼房
ほのぼのと泣くきさらぎの芝居かな 橋關ホ 微光
二月や人の油断を花になる 政岡子規 如月
二月や物見車をつくろはん 政岡子規 如月
五十年去つてきさらぎ何仏 亀世
交る真似して如月の屋根雀 石塚友二 曠日
伸び縮みして如月の風の影 佐藤鬼房
僧形を恋ふもきさらぎ初めごろ 能村登四郎
命ながし其の如月の前の顔 素堂
喪の家にありきさらぎの藪濃ゆし 桂信子 月光抄
外堀内堀きさらぎの粉雪舞ひ 廣瀬直人
夢とんでゆく如月の無明界 伊藤白潮
大風の藪如月の泉坂 岡井省二 山色
如月に取つく野辺の景色哉 松岡青蘿
如月のなにかにの中しばたたく 岡井省二 夏炉
如月のわたつうみなり実母散 岡井省二 大日
如月の万葉すみれけふにほふ 山口青邨
如月の凭る手炉ぬくき旅泊かな 飯田蛇笏 山廬集
如月の凭る手爐ぬくき旅泊かな 飯田蛇笏 旅ゆく諷詠
如月の大雲の押す月夜かな 飯田蛇笏 山廬集
如月の宙にみづがねながれけり 平井照敏
如月の工夫大きな茶色の目 中村草田男
如月の教師なりける往時かな 相生垣瓜人 負暄
如月の教師を詠みし句を知れり 相生垣瓜人 微茫集
如月の日向をありく教師哉 前田普羅 普羅句集
如月の望をかかげて街暮れず 上田五千石『天路』補遺
如月の梅林といふ停留所 清崎敏郎
如月の梅見し夜より袖の月 松窓乙二
如月の池の水替へあそぶべし 岡井省二 明野
如月の烈風にしていねあぐむ 石橋秀野
如月の烈風釘を打つ音す 臼田亜郎 定本亜浪句集
如月の白鳥艦隊王子をのせ 山口青邨
如月の積雪しまる野の月夜 村山故郷
如月の竹林留守に七賢人 有馬朗人 非稀
如月の笹に魚さす軒端かな 石橋秀野
如月の野風一日犬ふぐり 右城暮石 句集外 昭和五十七年
如月の雲にこもりて一機音 加藤秋邨
如月の雲は榛より低く凝る 富安風生
如月の雲厳めしくラヂオ塔 杉田久女
如月の鯉を一刀両断す 桂信子 花影
如月の黒松林闊歩によし 飯島晴子
如月も半ばや水の遊ぶ色 桂信子 花影
如月も尽きたる富士の疲れかな 中村苑子
如月やさらに寒きはんめの花 支考
如月やそのいろとなく春めきぬ 森澄雄
如月やビデオテープの店ばかり 阿波野青畝
如月や一日誕す海の凪 几董
如月や人近づけぬ巌一つ 鈴木真砂女 夏帯
如月や値札ふかぶか豆の中 中村草田男
如月や入日の底になく千鳥 井上士朗
如月や十字の墓も供会一処 川端茅舎
如月や大水甕の底の空 中村苑子
如月や毘沙門堂の普茶に行 鈴木道彦
如月や海老の生簀に海老をみず 鈴木真砂女 生簀籠
如月や淋代の貝ただ白く 山口青邨
如月や濤が濤呑む日本海 鈴木真砂女 都鳥
如月や白菜の光沢(てり)鼈甲に 川端茅舎
如月や真夜のテレビに京の川 飯田龍太
如月や肥たる馬の撫ごゝろ 東皐
如月や芦に微塵の青さなく 鈴木真砂女 夕螢
如月や花に煤はくよし野やま 卓池
如月や若き女の針供養 長翠
如月や荒れてふかまる海の紺 鈴木真砂女 夏帯
如月や蜆は濡れて店頭に 中村汀女
如月や起はぐれしも朝ぼらけ 松窓乙二
如月や身を切る風に身を切らせ 鈴木真砂女 紫木蓮
如月や雪をあざむく手漉紙 百合山羽公 寒雁
如月や霜とも見えぬ草のぬれ 寥松
如月や鶺鴒翻へる防波堤 前田普羅 普羅句集
如月を擂つてゐたりきとろゝ芋 岡井省二 鯨と犀
忽々ときさらぎゆくや風の中 能村登四郎
旧師おもへばきさらぎは銀の闇 飯田龍太
暮らしとは暗らしかむつききさらぎは 平井照敏
死はいやぞ其きさらぎの二日灸 政岡子規 二日灸
残り餅焼くきさらぎの今日に果つ 能村登四郎
水匂ひきさらぎの花咲き闌けぬ 桂信子 月光抄
汀ゆきつつ如月につつまれし 岡井省二 夏炉
海鳥も死もましぐらにきさらぎは 斎藤玄 狩眼
瀧ひびきてもきさらぎは草の中 飯田龍太
炎天の亜麻仁油くさき騎銃かな 佐藤鬼房
煤ちるやはや如月の台所 白雄 白雄句集
生きてまぐはふきさらぎの望の夜 佐藤鬼房
病遷子とをり如月の山河あり 岸田稚魚
百たびの如月未し誕生日 阿波野青畝
眼を灼かむほどの火が欲し如月は 能村登四郎
竹馬に如月の畦崩れけり 阿波野青畝
約束はひかへ目にして如月は 稲畑汀子
老が売るきさらぎの花とぼしけど 伊丹三樹彦
草入水晶如月恋が婚約へ 中村草田男
蜜月やきさらぎの花くれなゐに 日野草城
衣更着は十徳をこそ申なれ 杉風
衣更着や爺が紙衣の衣がへ 政岡子規 如月
衣更着や稍なまぬるき不二颪 政岡子規 如月
衣更着や裏からみゆる御路次町 鈴木道彦
言葉なし何もなし如月の空雲もなし 荻原井泉水
誓子逝くそのきさらぎの望月に 林翔
道見えてゐて如月の雑木山 清崎敏郎
阿修羅これきさらぎ蒼きかげまとふ 伊丹三樹彦
陰口もきさらぎ色と思いけり 橋關ホ 和栲
飢かすかきさらぎ作務の老人に 佐藤鬼房
駅頭少女のきさらぎの檄憂き灰白 金子兜太
髭剃りしあときさらぎの白根嶽 飯田龍太
魂遊ぶ空如月の望のころ 桂信子 花影
齢とらぬ父きさらぎの渡場に 佐藤鬼房

以上
2016/02/07(日) 晴れ


[ 初午の俳句 ]
初午

例句を挙げる。

かり銭や去年の初午にまし駄賃 井原西鶴
ささやかな初午幟雪にさす 阿部みどり女
三輪の田に初午の風吹きにけり 柑子句集 籾山柑子
亡き祖母に買ふ初午の酒少し 古賀まり子 緑の野
初午に無官の狐鳴にけり 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
初午に狐の剃りし頭哉 松尾芭蕉
初午に鶯春亭の行燈かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
初午の世話人の茶は神酒のこと 河野静雲 閻魔
初午の佐助稲荷に婢と詣る 阿部みどり女 笹鳴
初午の凶のみくじを引き直す 山田節子
初午の土産の絵馬の二三枚 後藤夜半
初午の地口行灯並びたり 高浜年尾
初午の堂にあぎとふ湖の鯉 新井英子
初午の大鼓ちきちきこんちきち 麻生春雷
初午の太き雨粒火山灰の粒 白澤良子
初午の家運傾かざりし日よ 成瀬桜桃子 風色
初午の山がかりなる祠あり 高木晴子 花 季
初午の幕をくぐつて犬現わる 田川飛旅子 花文字
初午の幟を立てしばかりにて 細川加賀 生身魂
初午の幡野火止めのところまで 藤田あけ烏 赤松
初午の招き文ありはん居より 星野立子
初午の朱の塗りたての稲荷駅 辻田克巳
初午の村にかぶさり聖岳 原田喬
初午の社にせまる野梅哉 妻木 松瀬青々
初午の祝詞あがつて居たりけり 河野静雲 閻魔
初午の神の雪道あけありし 福井 みわ
初午の祠ともりぬ雨の中 龍之介
初午の笛大鼓パン焦がしたり 石川桂郎
初午の赤飯たべに来たられよ 河野静雲 閻魔
初午の遥かに寒き雲ばかり 百合山羽公 故園
初午の都をさしてきつねかな 立花北枝
初午の野のうすぐもり幼妻 原田喬
初午の雨や豆腐を焦しける 中村風信子
初午へ昼餉やすみの選炭婦 安部伏荷
初午やPTAの襷掛け 田中啓介
初午やいよいよ猛る枯葎 大峯あきら
初午やしんこ細工がこんと鳴く 鈴木詮子
初午やその家家の袖だゝみ 蕪村 春之部 ■ ある隠士のもとにて
初午やどの道ゆくもぬかるみて 檜紀代
初午やのつぺい汁に小豆飯 小杉余子 余子句選
初午やほこりいただく惣群集 水田正秀
初午やまことしやかに供餉の魚 水原秋桜子
初午やまめにはたらくなまけもの 幸田露伴 竹芝集
初午やものめづらしき山あるき 田中裕明 花間一壺
初午やゆるびし畦を子ら跳びて 金子 潮
初午や下足札ある田楽屋 折口敬子
初午や世話人の来て打つ太鼓 河野静雲 閻魔
初午や人のとだゆる宵の口 高橋淡路女 梶の葉
初午や付け馬しらぬ素俳人 加藤郁乎 江戸桜
初午や信心すてぬ木工頭 喜多都月
初午や古き幟ももののかず 高橋淡路女 梶の葉
初午や吹き抜け露地の稲荷講 村山古郷
初午や和琴を掻きて神遊 後藤夜半 底紅
初午や坂にかかりてみゆる海 久保田万太郎
初午や堅き地主のお赤飯 小澤碧童 碧童句集
初午や大鼓叩かぬ下屋敷 野村喜舟 小石川
初午や天城嶺を雲離れざる 新田祐久
初午や太鼓にまじるをさな笛 橋本冬樹
初午や妻の影ふむ素浪人 沾徳
初午や家風それぞれ三姉妹 太田常子
初午や小さくなりし願ひごと 松岡六花女
初午や小体つくらふ芝居者 野村喜舟
初午や小草に人のぞよぞよと 中村史邦
初午や常のともし火昼狐 言氷 選集「板東太郎」
初午や庭にあれども村社 大谷句佛 我は我
初午や思ひがけなき夜の雪 高橋淡路女 梶の葉
初午や日向に稚魚のあすか山 手塚美佐 昔の香
初午や星出るころの空の色 石嶌岳
初午や朱のなつかしき鯨尺 鷹羽狩行 月歩抄
初午や松風寒き東福寺 蝶夢
初午や林の社野の鳥居 尾崎迷堂 孤輪
初午や柳はみどり小豆飯 也有
初午や梅の蕾の小豆飯 癖三酔句集 岡本癖三酔
初午や海近ければえびさゞえ 林原耒井 蜩
初午や火見櫓の下稲荷 四明句集 中川四明
初午や灯ともしごろの落椿 増田龍雨 龍雨句集
初午や煮つめてうまき焼豆腐 小沢碧童
初午や煮干しが目玉むきだしに 大石雄鬼
初午や燈明ゆらぐ鰈の眼 水原秋櫻子
初午や物種売に日の当る 蕪村
初午や物音ひびく部屋の壁 桂信子 遠い橋
初午や狐つくねしあまり土 炭 太祇 太祇句選後篇
初午や狐のわたる雪の積 滝井孝作 浮寝鳥
初午や畠の梅の散り残り 惟然
初午や痛む処を撫でじつぽ 安斎桜[カイ]子
初午や百姓衆の羽織紐 細川加賀 生身魂
初午や研ぎものに出す花鋏 花尻 万博
初午や神主もする小百姓 鬼城
初午や祠ともりぬ雨の中 芥川龍之介
初午や禰宜と坊主の従弟どし 正岡子規
初午や禰宜に化たる庄屋殿 也有
初午や篝焚き居る藪の中 高浜虚子
初午や肉桂売を覗きもせで 石川桂郎 四温
初午や舟板塀も掛行燈 小澤碧童 碧童句集
初午や茶席開きをこの日とす かよ子
初午や菜畑もある邸内 高橋淡路女 梶の葉
初午や藪に入り得ぬ大太鼓 白岩 三郎
初午や藪の中なる百千鳥 癖三酔句集 岡本癖三酔
初午や蚕どころは繭団子 吉野牛南
初午や豆腐屋二軒隣り合ひ 藤野 力
初午や踏み固まりし藪径 寸七翁
初午や農の奢りのまるめ餅 金子伊昔紅
初午や酔ひ憚らぬ鳶の者 野村喜舟
初午や鍵預りの古袴 西山泊雲 泊雲句集
初午や長靴のまま乗り込みて 小坂優美子
初午や閂はづす乾門 野村喜舟 小石川
初午や陶の蛙も祀らるる 館岡沙緻
初午や雪より祠掘り出して 三宅句生
初午や雪をのせたる四方の屋根 久保田万太郎 草の丈
初午や雪解田に鶏冠黒ずめる 中拓夫 愛鷹
初午や霰小紋のなつかしく 野村喜舟 小石川
初午や風にまたゝく行燈の灯 高橋淡路女 梶の葉
初午や飛びあるく子の狐面 小澤碧童 碧童句集
初午や馬込池上犬殖えて 川端茅舎
初午や高張かけて井戸屋形 比叡 野村泊月
初午や鳥羽四塚の鶏の声 蕪村
壺々焼く初午近し夕烟 宗也 選集「板東太郎」
夜鳥過ぐる空に初午の行燈かな 雑草 長谷川零餘子
帯低く締め初午の客迎ふ 横山房子
焦土の石積みて初午の祠とす 秋櫻子
胃酸過多症初午さまに縁もなく 林原耒井 蜩
芹田あり初午道の向ふ風 高浜虚子
谷の湯の太鼓湧きして初午ぞ 堀口星眠 青葉木菟
雪の初午狐の面を雪ごと買ふ 磯貝碧蹄館 握手
鯛提げて初午詣舟で来る 沼田淑子
はつ午の藪の下みちくらきかな 久保田万太郎 草の丈
はつ午やもの問初る一の橋 炭 太祇 太祇句選後篇
はつ午や煮しめてうまき焼豆腐 久保田万太郎
はつ午や鳥羽四塚の鶏の声 蕪村 五車反古
おのおのの嶺に光や一の午 川村五子
その中に新(さら)の鳥居も一の午 高澤良一 宿好
一の午二の午山が遠ざかり 原田喬
丹沢のすべてが見えて一の午 旗川青陽
午後すでに路は凍れり一の午 相馬遷子 雪嶺
吉野山奥の行燈や一の午 飯田蛇笏 山廬集
地下街に灯る小祠一の午 三谷蘭の秋
境内はまだ皆枯木一の午 高橋淡路女 梶の葉
山襞の小さき祠も一の午 東野悠象
山頂に塔かすみをり一の午 原 裕
昼風呂の燠どつさりと一の午 大峯あきら
湯にとけて砂糖のにほふ一の午 魚目
濤音に太鼓ぽと〜一の午 河野静雲 閻魔
火防凧売れて風出づ一の午 大坪景章
灯を集めくらき拝殿一の午 深見けん二
狐嫁入るかと仰ぐ一の午 千原叡子
紅さして夕月はあり一の午 深見けん二
綿菓子の人気は落ちず一の午 佐野まもる
行燈をさへぎる梅や一の午 松本たかし
襟巻に消えたる雪や一の午 春草
見知りたる庭師笛吹く一の午 岩城のり子
誰れ彼れと言はず似し子や一の午 中島月笠 月笠句集
雪掃いて行燈かけたり一の午 龍胆 長谷川かな女
電柱に凭れて婆や一の午 菅原鬨也
風押して押して吹くなり一の午 広瀬直人
風雲のあつまつて来し一の午 本橋仁
飯の中に麦太く煮えぬ一の午 原月舟
高町に宵の口あり一の午 古舘曹人 砂の音
二の午の出店たじろぐ野の疾風 前田鶴子
二の午の風の粗さや納め凧 伊藤いと子
二の午や幟の外に何もなし 今井つる女
二の午や末社乍らも梅柳 小澤碧童 碧童句集
二の午をまつり箒をつくりをり 西本一都 景色
妻など知らず二の午の酒立ち呑むは 西谷義雄
戻るぬかるみ二の午なれば吾子思ふ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
福参つきあたりたる狐穴 寺澤慶信
稲荷祭お山めぐりの鈴連ね 木田千女
八幡宮宮司を上座午まつり 高澤良一 宿好
午まつり氏子ら煎餅座布団に 高澤良一 宿好

初午 補遺

かり銭や去年の初午にまし駄賃 西鶴
ごけんぞく司会自在に午まつり 水原秋櫻子 殉教
はつうまやふとんをぬぎし飛鳥山 万輅 靫随筆
はつうまや御燈の数も江戸砂子 吐月 発句類聚
まねく笛まねく太鼓や午まつり 水原秋櫻子 殉教
エジソンも祀り初午祭かな 右城暮石 一芸
下ざまの初午競ふ日和かな 三宅嘯山
初午にちなむ手振りや地唄舞 水原秋櫻子 餘生
初午に山は蚕のいはゐ哉 呂風
初午に氷かと見て田を通る 右城暮石 句集外 昭和五年
初午に痘瘡かろき世なみ哉 白雄
初午のあとさき野焼したりしと(故里人) 細見綾子
初午のから臼を搗く水車かな 上田五千石『田園』補遺
初午のしるしの箱や地黄煎 琴風
初午の倉稲魂(うかのみたまの)神なりけり 燕雀 星野麥丘人
初午の幟遽かや鉄の間 草間時彦 中年
初午の招き文ありはん居より 星野立子
初午の日和は梅に柳かな 白雄
初午の狐の面を考へし 高浜年尾
初午の笛太鼓パン焦がしたり 石川桂郎 含羞
初午の約束一つありにけり 燕雀 星野麥丘人
初午の花山車咲けるまま帰る 平畑静塔
初午の路傍の祠御灯明を 山口青邨
初午の遥かに寒き雲ばかり 百合山羽公 故園
初午の都をさしてきつね哉 北枝
初午の金精注連の巻きどころ 平畑静塔
初午の雪洞の絵の狐さま 清崎敏郎
初午やいろはにほへと花の兄 馬場存義
初午やおぼろに見ゆる女形 馬場存義
初午やくれて狸の腹鼓 政岡子規 初午
初午やところ〜の梅のはな 芙雀
初午やとても絵馬屋の火打石 貞佐 桑々畔発句集
初午やふけて狸の腹鼓 政岡子規 初午
初午やほこりいたゞく惣群集 正秀
初午やまことしやかに供餉の魚 水原秋櫻子 葛飾
初午やめぐる大師の隣院 鈴木道彦
初午や一日葛のうらづたひ 馬場存義
初午や七ッの年のくゞり道 白雄
初午や下向は酔ふて長者顔 吾仲
初午や五条の空の遠干潟 早野巴人
初午や半日程は田舎道 政岡子規 初午
初午や吹き抜け路地の稲荷講 村山故郷
初午や和琴を掻きて神遊 後藤夜半 底紅
初午や和銅の銭の稀にいま 馬場存義
初午や土手は行来の馬の糞 政岡子規 初午
初午や妻の影ふむ素浪人 沾徳 五子稿
初午や小草に人のぞよ〜と 史邦
初午や小豆は色の富貴なる 寥松
初午や小鍛冶が舘へ夜の殿 三宅嘯山
初午や常のともし火昼狐 言水 坂東太郎
初午や朱のなつかしき鯨尺 鷹羽狩行
初午や枕にひゞく大々鼓 政岡子規 初午
初午や枯木二本の御ン社 村上鬼城
初午や柏屋七兵衛の庭祠 山口青邨
初午や母の袖より見たる海 加藤秋邨
初午や涅槃をにぎる東福寺 許六
初午や煮〆めてくろき芋こんにやく 村山故郷
初午や燈明凍る雪一片 水原秋櫻子 餘生
初午や狐つくねしあまり土 炭 太祇
初午や畠のむめのちり残り 惟然
初午や畠兀ゆく水薬師 望月宋屋
初午や神主もして小百姓 村上鬼城
初午や禰宜と坊主の従弟どし 政岡子規 初午
初午や肉桂売を覗きもせで 石川桂郎 四温
初午や薄はいまだ芽にいでず 政岡子規 初午
初午や藁を貰ひに一里来て 藤田湘子 てんてん
初午や蚕飼ふ家の物いはひ 三宅嘯山
初午や行きて還らぬ兄ふたり 三橋敏雄
初午や賽銭よみハ芝居から 其角
初午や鍵を啣えて御戸開き 野坡
初午や長屋こぞつて正一位 蓼太 蓼太句集三編
初午や馬込池上犬殖えて 川端茅舎
初午や鼠も空へ深草野 望月宋屋
初午に貧なる里の幟哉 政岡子規 初午
初午に鶯春亭の行燈哉 政岡子規 初午
初午の狐を馬にのせにけり 政岡子規 初午
初午の禰宜と女と渡し船 政岡子規 初午
初午は思はぬ森の太鼓かな 政岡子規 初午
初午や嫁入したるまな娘 政岡子規 初午
初午や幟立たる人の庭 政岡子規 初午
午後すでに路は凍れり一の午 相馬遷子 雪嶺
午祭ばつたり幼なじみかな 岸田稚魚
吉野山奥の行燈や一の午 飯田蛇笏 山廬集
大嶽祇初午の燈は雪の中 飯田蛇笏 山響集
奥宮のも一つ奥に一の午 高浜年尾
小旋風の辻に人待つ一の午 上田五千石『琥珀』補遺
山がかり雪のこごしき一の午 森澄雄
市井暦日針供養過ぎ初午来 安住敦
庭祠いまは路傍に午祭 山口青邨
必ずや悪食となり午まつり 岡井省二 前後
扇屋に相席ありて一の午 岸田稚魚
接待の前垂そろふ午まつり 水原秋櫻子 殉教
朝降つて朝やみし雪一の午 鈴木真砂女 都鳥
松毬の落ちしを掃かず一の午 平畑静塔
氷り田はまだ日をこばみ一の午 鷲谷七菜子 天鼓
沓越に初午かゆし東福寺 琴風
灯を集めくらき拝殿一の午 深見けん二
爰に露初午道の小条原 支考
狐めく長き箒や午祭 阿波野青畝
狐尾をぴんとはね上げ午祭 阿波野青畝
田にすこしの潤ひ出でて一の午 能村登四郎
直奏の神は初午さしもぐさ 支考
稲荷山青々として一の午 村山故郷
肩すぼめひとにつくなり一の午 岸田稚魚 紅葉山
藪中に黄色な旗や午祭 山口青邨
行きずりの初午末子へ加護祈る 中村草田男
行き逢へり竹の在所の一の午 森澄雄
角文字やけふ初午の耳に風 馬場存義
鉄床に振舞う火花 初午過ぎ 伊丹三樹彦
鉢巻の子を初午の若となす 平畑静塔
雪水のあふるる小田や午祭 松村蒼石 寒鶯抄
高町に宵の口あり一の午 古舘曹人 砂の音
鴫立庵の狐出て来よ午祭 村山故郷

以上
2016/02/06(土) 晴れ


[ 二月 の俳句 ]
二月の俳句

二月

例句を挙げる。

ある日子が主婦の座につく梅二月 篠田悌二郎 風雪前
いたずらに僧うつくしや二月の山 橋關ホ 和栲
いま割れしばかりの岩ぞ二月尽 飯田龍太
いま消えし樅に雪飛ぶ二月尽 相馬遷子 山国
うすじろくのべたる小田の二月雪 松村蒼石 露
うべなふ死うべなひがたき死も二月 鷹羽狩行 八景
おもふことみなましぐらに二月来ぬ 三橋鷹女
かくじつに傷ついてゆく二月猫 大西泰世 椿事
かごめかごめ振り向く鬼に二月尽 柴田奈美
かはらけの宙とんでゆく二月かな 桂信子 樹影
かますにふるる二月の納屋 梅林句屑 喜谷六花
くちびるにくちびる残り二月尽 谷口桂子
くつぬぎに小鳥籠おく二月かな 高橋潤
こぎん織二月尽きんとしてこまやか 長谷川かな女 花 季
こもりゐて減らす二月の化粧水 宍戸富美子
ごつごつと音して二月過ぎにけり 藤澤清子
さいはての町の二月の宣教師 北見さとる
しもやけの古血の痒き二月かな 龍岡晋
たくわんに飽きあきしたる二月かな 龍岡晋
たしかめて二月の衣嚢音すなり 長谷川双魚 風形
たんぽぽの二月の花の地にしづみ 皆吉爽雨 泉声
ちらちらと空を梅ちり二月尽 原 石鼎
ちら〜と空を梅ちり二月尽 原石鼎 花影以後
てのひらのこそばゆくわが二月逝く 千代田葛彦 旅人木
どちらかが死んだら焼く物燃す二月 井本農一 遅日の街
なぎの木とききて仰ぎぬ二月尽 稲垣きくの 黄 瀬
のどをかく肢のはやさや二月猫 原石鼎い
はじめての外出まぶしき二月かな 阿部みどり女 月下美人
ひきしほに二月の景色また痩せる 渋谷道
ひとさしの舞のあはれや二月尽 福田蓼汀 山火
ひろがりしうはさの寒き二月かな 久保田万太郎 流寓抄
ぺりかんのうづくまりたる二月かな 久保田万太郎 流寓抄
ほどほどに手足を使ひ二月尽 長谷川双魚 風形
ぼろぼろの朴の落葉や森二月 阿部信
ますぐなる幹に雨沁む二月尽 福永耕二
また一人ふえし二月の仏かな 久保田万太郎 流寓抄
みためほど餡あまくなき二月かな 久保田万太郎 流寓抄以後
みちのくの二月恐るる卒寿あと 阿部みどり女 月下美人
もののふの菩提寺とほき二月かな 大峯あきら 鳥道
ゆるむなき二月の冱てを唇に噛む 長谷川素逝 暦日
よき連歌二月のなげ松湊舟 井原西鶴
よく晴れて凧くれなゐや二月空 高橋淡路女 梶の葉
よせなべの火の強すぐる二月かな 久保田万太郎 草の丈
よべの雨に家々ぬれて二月盡 内田百間
わが声の二月の谺まぎれなく 木下夕爾
われとわがつぶやきさむき二月かな 久保田万太郎 流寓抄
をちこちに松かぜ落つる二月かな 久保田万太郎 流寓抄
カナリヤの巻毛震へる梅二月 大関かづを
カレンダーの巻癖とれて二月尽 種市清子
コゝア喫む茶房二月の棕櫚のかげ 岸風三楼 往来
サーカスに二月の海の照るかなしさ 有働亨 汐路
タ月のみるみるしろき二月かな 久保田万太郎 流寓抄
チヨコレートの売場広げて二月来る 中村和子
マラソンの息の均等二月の風 宇多喜代子
一二滴油がはねて二月の夜 神尾久美子 桐の木
一寸だけ射して二月の日の退く梛 高澤良一 素抱
一樹なき萱山燦と二月果つ 村上 光子
一間へだてて姑ゐる二月かな 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
不惑へ結ぶ玻璃から直線に二月富士 磯貝碧蹄館 握手
世辞のなきレジ計算書二月果て 吉田希山
中に誰似て二月の性や読む源氏 松根東洋城
中華街矮鶏は汚れて二月果つ 古賀まり子
九官鳥しゃべらぬ朝にダイレクトメール凍って届く二月 穂村弘
二ン月の備前富士あり藺田の上に 岸風三楼 往来
二ン月の天に谺し城普請 花野有情
二ン月の雨より細きぎ柳かな ぶん村 二 月 月別句集「韻塞」
二ン月の雪が山葵のみどりに降る 細見綾子 黄 炎
二ン月の風のなかなる胡桃の木 坂内佳禰
二ン月の風や白紙を繰るごとし 竹田[ろうかん]
二ン月の風曲りくる倉敷川 高橋希世女
二ン月へ遠い首振る夜の牛 松澤昭 安曇
二ン月や女ばかりの謡会 金子 綺羅
二ン月や木偶師の五指の爪つぶれ 高井北杜
二ン月や松にもつれて絲柳 西山泊雲 泊雲句集
二月(如月)やまだ柿の木はその通り 尾州-越人 元禄百人一句
二月(如月)や松の苗売る松の下 素牛 俳諧撰集「藤の実」
二月うらゝ傷兵鴎より白し 渡邊水巴 富士
二月とは言へあなどれぬ雪なりし 木野愛子
二月には甘納豆と坂下る 坪内稔典
二月の岬の社の四季ざくら 高濱年尾 年尾句集
二月の日動かぬほどに移ろへり 青木綾子
二月の梢かゞやくそよぎかな 温亭句集 篠原温亭
二月の湯呑愛受くるより与へたし 磯貝碧蹄館 握手
二月の籠鶯の緋總かな 原石鼎
二月の障子しめきつて何も思ふまい 太田鴻村 穂国
二月の雲象かへざる寂しさよ 橋本多佳子
二月の電柱背に写される電工夫 磯貝碧蹄館 握手
二月の風葬の頭は向きあへり 古舘曹人 砂の音
二月はや天に影してねこやなぎ 百合山羽公 故園
二月はや山のあなたの眩しさよ 渡辺恭子
二月はや過ぎゆく日なり日々の家事 及川貞 夕焼
二月は海苔拾ひなどして精出す日々 高澤良一 素抱
二月まだ夜明けの遅き伊予蜜柑 福田甲子雄
二月や人の形見の絣着て 細見綾子 黄 瀬
二月ゆく谿の韻きを人にのこし 長谷川双魚 風形
二月三月あとずさりして浅田飴 坪内稔典
二月三月赤星へ歩く男かな 坪内稔典
二月先づ碧梧桐忌や畑平ら 泉 天郎
二月六日北京に春はまだ遠し 高木晴子 花 季
二月半ばの病室に百合置かれ 金田咲子
二月商戦眉目秀麗のピエロ得て ねじめ正也
二月尽く区切りの風と覚めて聞く 高澤良一 寒暑
二月尽く墓の頭を撫でながら 高柳重信
二月尽く遥けき国の南瓜食ひ 斉藤淑子
二月尽利休の心温ねけり 阿波野青畝
二月尽大きな石から村はじまる 成田千空 地霊
二月尽天城山葵に涙して 細見綾子 黄 瀬
二月尽手を垂れてゆくをとこ見ゆ 柴田白葉女 『冬泉』
二月尽明日の糧さへあやふしや 清水基吉 寒蕭々
二月尽母待つ家がときに憂し 鈴木栄子
二月尽江差追分なら聞こう 池禎章
二月尽片なびく古葦の秀は 松村蒼石 雁
二月尽男女異なる時計見て 斉藤四四生
二月尽百姓の豚飽かず肥え 百合山羽公 故園
二月尽臙脂は妻の好むいろ 友岡子郷
二月尽風より殖ゆる鳥のかず 原裕 新治
二月晴れほとけ讃へてたまご売 中山純子 沙羅
二月晴青や紅なる青木の実 永井龍男
二月暖雁鳴き渡る無防備都市 坂本ひろし
二月来るぶつかりあへる風童子 村越化石
二月来る郵便受の隙間より 辻田克巳
二月果つ虚空に鳩の銀の渦 塚原岬
二月盡片なびく古葦の秀は 松村蒼石 雁
二月盡鳥居のあたりあたたかし 田中裕明 櫻姫譚
二月空板ある谷の時止まり 和知喜八 同齢
二月絵を見にゆく旅の鴎かな 田中裕明 花間一壺
二月菜母を誘ひて母に蹤き 岸田稚魚 筍流し
二月醒めよと歌劇オセロの幕ひらく 長谷川かな女 花 季
二月野に神社建つるにあづかりし 原月舟
二月風夜のぬかるみを光らせつ 臼田亜浪 旅人
二月風梶あげて砂利落し敷く 古沢太穂 古沢太穂句集
亡き母を褒めて二月の薬売り 林 民子
人のよく死ぬ二月また来りけり 久保田万太郎 流寓抄
仁和寺に二月の傘をたたみけり 中川禮子
伊吹嶺に青空触るる梅二月 桂樟蹊子
何もなき二月と思へば霰降る 百合山羽公
偈を請へば喝して逝かる二月かな 筑紫磐井 婆伽梵
傷兵に喜捨す二月の戎橋 宮武寒々 朱卓
元日の酔詫に来る二月哉 高井几董
兄逝きて二月たちまち了りけり 山田みづえ
先々へ二月の樹林帆と開く 金箱戈止夫
光りつつ鳥影よぎる二月尽 小沢 明美
党推すハガキ書きつづく二月細雨の昼 古沢太穂 古沢太穂句集
八十たびの二月を好み給ふかや 大峯あきら 鳥道
八重椿漁港二月の風鳴れど 水原秋桜子
六勿の銘に見えし二月かな 五十嵐播水 播水句集
内房の障子煤けし二月かな 原田青児
冷凍庫に入れ置くものや二月尽 鈴木真砂女 夕螢
切株に鶯とまる二月かな 原石鼎
千両の実のつかれ見し二月盡 池邊 美保子
厨芥車滴り長し二月尽 沢木欣一 雪白
古傷を医師に問はれし二月尽 大室易子
古江這ふ火の美しき二月かな 山本洋子
名刹に野外撮影ある二月 宮武寒々 朱卓
呉服屋にチヨコも売られて二月来る 金堂豊子
呉竹の池の二月のかいつぶり 岡井省二
味噌に指さしぬ二月に死にもせず 坪内稔典
命あるものの呟く二月かな 滝川名末
和田塚は海の匂ひの二月かな 細川加賀 生身魂
唄はれて孤高をかしや樓二月 松根東洋城
囚徒らにみ佛真向き二月寒む 松村蒼石 春霰
四五本の抜毛をながめ二月かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
四十雀松ほがらなる二月かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
土入れて土休ませる藪二月 鷲尾敏子
土竜噴く上の一輪梅二月 皆吉爽雨 泉声
土間に日の射して二月の賀状かな 鷲谷七菜子 花寂び 以後
垣越しに夜の野べはれし二月かな 金尾梅の門 古志の歌
塵芥車滴り長し二月尽 沢木欣一
墓山の松に二月の野風かな 楠目橙黄子 橙圃
墓掘の膚土くさき二月かな 西島麦南 人音
墨磨れば二月去りゆくひびきかな 上野さち子
夕づつのひかり身にしむ二月かな 久保田万太郎 流寓抄以後
夕暮れて二月の雪となりにけり 今泉貞鳳
夢のまま顔洗うなり二月の手 和田悟朗
大仏の柱のゆるむ二月かな 大屋達治 絢鸞
大病のあとの風邪ひく二月かな 五十嵐播水 埠頭
大空の藍ふりそそぐ二月富士 小川原嘘師
太陽の匂ひこよなき二月かな 阿部みどり女 『陽炎』
太陽をひとみと思う二月かな 五島高資
奥津城に犬を葬る二月かな 芝不器男(1903-30)
妻病むや光まぎるる二月空 下村ひろし 西陲集
嬰児の一髪なびき二月尽 和田悟朗
安房二月コーヒー店も花あふれ 新井英子
宝石の歌に二月の扉をひらく 長谷川かな女 牡 丹
家々に木戸の静けさ梅二月 大岳水一路
家引て残れる庭の二月かな 増田龍雨 龍雨句集
寝話しの親子兄妹二月尽 瀧春一 菜園
寡作なる人の二月の畑仕事 能村登四郎 咀嚼音
寺山の桑に雪ふる二月かな 石原舟月
小流れに菜屑流るる二月かな 鎌倉博史
少年と水に翳ある二月かな 小田島亮悦
尾の切れし凧のごとくに二月終ふ 有賀充惠
山にゐて二月の山の影をみる 小澤實
山よりも山影の鋭き二月かな 川中由美子
山わかつ日裏日表二月尽 福田蓼汀 秋風挽歌
山を裂き男下り来る二月かな 和田悟朗
山彦にも毀れるひかり二月の樹 速水直子
山里に残る歌舞伎や梅二月 富田潮児
山雪に焚く火ばしらや二月空 飯田蛇笏 山廬集
山鳰の首の小さき二月かな 八木林之介 青霞集
嵐山の天に二月の日を置けり 粟津松彩子
巌清水二月の怒濤うちつくる 佐野青陽人 天の川
川底の二月が動き初めにけり 栗林千津
川添ひの片頬つめたき二月かな 高浜虚子
干しあはびあまさあはれさ二月尽 細見綾子 黄 瀬
弱りめにたゝりめ二月来りけり 久保田万太郎 流寓抄
影にさへつまづく齢二月憂し 那須 乙郎
役の上の髭たくはへし二月かな 龍岡晋
忙しさのひとかたまりとなる二月 黒川悦子
恋畢る二月の日記はたと閉ぢ 稲垣きくの 黄 瀬
息深く二月の枯をうべなへり 松村蒼石 雪
戦車来ぬ玻璃を二月の街をゆすり 岸風三楼 往来
手鏡や二月は墓の粧ひ初む 石田波郷
打擲しあう星ら二月の露天風呂 河合凱夫 飛礫
托鉢も日向を選るや二月尽 角川春樹 夢殿
折鶴の紙にもどらぬ二月尽 友松照子
指吸うて母を忘れし二月かな 板垣鋭太郎
探い物見つからぬまま二月果つ 森口慶子
断りの返事すぐ来て二月かな 片山由美子 水精
旅は二月の満月森に泛びけり 有働亨 汐路
日々の追はれごころの二月かな 久保田万太郎 流寓抄以後
日があれば二月の葦とぬくもれり 蓬田紀枝子
日の照れる石も愛しき二月かな 三好達治 俳句拾遺
日の足らぬ二月の暦降れば雪 火村卓造
日光と枯木二月に入りにけり 相馬遷子 雪嶺
早筍の牙のごとくに二月かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
映画女優柩車に添へる二月かな 宮武寒々 朱卓
春蘭と二月の雲のゆく下に 軽部烏帽子 [しどみ]の花
晩年の母に二月の山走る 飯田龍太
暖流のもたらす風の二月果つ 有働亨 汐路
暮色もて人とつながる坂二月 野澤節子
曲*ろくに澄みて二月の雑木山 向井 秀
會議陳情酒席いくたび二月過ぐ 相馬遷子 雪嶺
月うるみ柳の染むる二月かな 松根東洋城
月ケ瀬の梅干しを喰み二月尽 細見綾子 黄 炎
月赭く劫火の妻が泣く二月 猿山木魂
朝々の今朝の朝茶や梅二月 松根東洋城
木々の枝に雲かげひらく二月尽 柴田白葉女
木々の瘤空にきらめく二月尽 原裕 青垣
木は西に兄は東にゆく二月 津沢マサ子 楕円の昼
木曽馬の黒瞳みひらく二月かな 大峯あきら
木蓮の芽のむさぼれる二月の日 長谷川素逝 暦日
本買へば砂触りある二月の夜 原田種茅 径
本購わな二月無慚な道路を越え 寺井谷子
朱鳥忌の鴨居に釘のある二月 野見山ひふみ
束の間のかげろふ立てば二月尽 森澄雄
束の間の陽を滝壺に二月かな 椎橋清翠
杭打ちて二月の蚯蚓驚かす 高澤良一 宿好
東北(とうぼく)謡ひそびれて朱の二月盡 塚本邦雄 甘露
林中に竹生えてゐる二月かな 太田鴻村 穂国
枝に上着かけて二月の雲を呼ぶ 鎌倉佐弓 潤
枯れ伏せるもののひかりの二月かな 遠藤悠紀
枯葎二月の雪を沈めたる 吉武月二郎句集
柊の埃払はん二月かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
柚子の黄の濁りそめたる二月かな 鈴木真砂女 夕螢
柿の木まはり青み二月の村落 梅林句屑 喜谷六花
栴檀のほろ〜落る二月かな 正岡子規
桜餅二月の冷ェにかなひけり 久保田万太郎 流寓抄
梁上の闇なまなまと二月去る 長谷川双魚 風形
梅どこか二月の雪の二三尺 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
梅の枝唐竹割に二月空 高澤良一 燕音
梅二月ひかりは風とともにあり 西島麦南
梅二月塘をへだてし禁猟区 松村蒼石 寒鶯抄
梅二月灯台青き灯を点す 加古宗也
梅二月脂粉の匂ふ裏通路 浜島君江
梅二月買ひたすものに文庫本 大木あまり 火球
梅散つて鶴の子寒き二月かな 内藤鳴雪
椎樫は風の棲む木の二月かな 鈴木しげを
横町を竹馬が来て二月来て 松山足羽
樹がひかり二月の畦は壊(く)えやすし 加藤楸邨
橋も正坐の二月はじまる喪服ぬぎ 寺田京子 日の鷹
橘や蒼きうるふの二月尽 三橋敏雄 *シャコ
橡餅をうかべ二月の田舎蕎麦 大島民郎
欠けそめし月のあはれも二月かな 久保田万太郎 流寓抄
歎異抄に二月耐へゐぬうつ伏して 長谷川かな女 花寂び
正月を馬鹿で暮して二月かな 鳴滝-秋風 選集古今句集
歯朶の谷深く夕づく二月かな 松村蒼石 雁
歳時記の二月は薄し野に出づる 佐伯哲草
死火山の夜をさむきまで二月空 飯田蛇笏 春蘭
母の忌や二月の田伏水に浮き 松村蒼石 雪
母思ふ二月の空に頬杖し 長谷川かな女
気色ばむ二月の空となりにけり 篠原俊博
水の上に強き日の乗る二月かな 八木林之介 青霞集
水の色火のいろ二月近づきぬ 長谷川双魚 風形
水ひかる二月真鴨は月の鳥 石原舟月
水底をあらはに二月晴れにけり 松村蒼石 寒鶯抄
水晶の国へ母置き二月果つ 鳥居美智子
水盤に麦の穂高き二月かな 富安風生
池童子二ン月緑さしにけり 永田耕衣 葱室
池落葉浚ひつくして二月かな 白水郎句集 大場白水郎
汽車はしる二月一日絶景などへ 阿部完市 春日朝歌
河二月曼珠沙華葉をびつしりと 松村蒼石 雪
泉より石輝ける二月かな 大岳水一路
波の穂の風に揃はぬ二月かな 鈴木真砂女
波を追ふ波いそがしき二月かな 久保田万太郎 流寓抄
泪壺かかへ二月の没日海 河野多希女 こころの鷹
浦人に水天にじみ二月くる 亀井糸游
海のもの大地に干して二月かな 大串章 百鳥 以後
海二月ついにきらめくなにもなし 折笠美秋 虎嘯記
深空より茂吉忌二月二十五日 飯田龍太
渓橋に見いでし杣も二月かな 飯田蛇笏 霊芝
湿原は鶴の涯なる二月盡 古舘曹人 砂の音
瀬頭に息あはせをり二月尽 佐藤鬼房 潮海
火の後ろふいに二月の蓮畑 永末恵子 発色
灰色の雪と見るにただならず二月二十六日 栗林一石路
炉辺にある「家の光」の二月号 遠藤梧逸
無為徒食二月三月尾を生やし 栗林千津
爛々と二月の夕陽ルオー死す 文挟夫佐恵 黄 瀬
父ゆきし二月は山の容せり 津沢マサ子 華蝕の海
父林蔵二月*母りゆう一月に死す 永田耕衣 葱室
父死病知りたる二月六日かな 雑草 長谷川零餘子
父無き二月木に跨がったり馬に跨がったり 西川徹郎 瞳孔祭
犬の耳臭くなりたり二月尽 龍岡晋
猫の目の青い炎となり二月過ぐ 横山房子
猶遠き行脚の足や二月灸 大谷句仏
球遠く蹴らる二月の懺悔台 中島斌雄
琵琶置きし壁の傷見る二月かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
瓶にさす丁字香もなき二月かな 木歩句集 富田木歩
生きものを見ぬ石庭の二月尽 福田蓼汀 秋風挽歌
生木燃え二月みづみづしくありぬ 長谷川双魚 風形
男にもある更年期二月尽 森松 清
畑に出ぬ日がちに二月すぐに来る 長谷川素逝 村
畳屋の日向を占めて二月かな 神蔵器
病みかへし病みかへしたる二月かな 龍岡晋
病みぬきし二月底抜け空の青 稲垣きくの 牡 丹
病み臥す視野二月暦にゴッホの絵 北野民夫
病人の足に黴浮く二月かな 龍岡晋
病院の真上の二月澄みにけり 金田咲子 全身 以後
登枚にあらがひの風澄む二月 成田千空 地霊
白うさぎ匂ひ木曾の子二月かな 大峯あきら 鳥道
白妙の壇花満つる二月かな 林原耒井 蜩
白描の二月の枝を鋭く引く 高澤良一 素抱
白樺の纖枝あそべる二月空 青柳志解樹
白菜を切りてぞ頒つ二月尽 林原耒井 蜩
白鷺は榛の宿水に二月盡 松村蒼石 露
相娵の心々の二月かな 野村喜舟 小石川
眉上げて二月の幹を離れたり 橋石 和栲
真白なる皿の息づく二月かな 島田文江
眠れねば香きく風の二月かな 渡邊水巴
眼をひらきをれば闇見え二月ゆく 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
眼帯や街に二月の風荒き 桂信子
石の鹿灯袋を駈け二月尽 伊藤敬子
石像の日蔭つめたき二月かな 会津八一
石山の石も騒がぬ二月かな 田丸三樽
砂に落ちて松笠黒き二月かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
砂みちに月のしみ入る二月かな 久保田万太郎 流寓抄
砂除けに砂吹きつけて二月かな 鈴木真砂女
硝子戸のこなたに浴びて二月の日 石塚友二 光塵
硝子戸の磨き抜かれし梅二月 馬場移公子
種の事に暦を見れば二月閏 大谷句佛 我は我
種芋を栽ゑて二月の月細し 正岡子規
空が日を浴びて二月の瑠璃日和 中村草田男
空の光りの湯の面にありぬ二月風呂 定本芝不器男句集
童顔の兄の忌二月ぼんやりす 栗林千津
竹の節二月の寺はただ寒き 大井雅人
竹林のきくきく鳴りて二月かな 小田垣朱実
竹林の月の奥より二月来る 飯田龍太(1920-)
筆つくるよすぎ静かや梅二月 西島麦南 人音
筆硯に小柄の錆や梅二月 楠目橙黄子 橙圃
篳篥の舌なほからぶ二月哉 四明句集 中川四明
籠り居の二月の風を高くきく 阿部みどり女 『光陰』
粉ぐすりのうぐひすいろの二月かな 久保田万太郎 流寓抄以後
索道の松渡しをる二月かな 大峯あきら 鳥道
絵暦の二月きさらぎ勧進帳 横山房子
翡翠にとぶ二ン月の水の玉 大峯あきら 鳥道
老人は二月に死んでゆきにけり 今井杏太郎
老友の睦むあはれや二月尽 福田蓼汀 秋風挽歌
肩口に二月のひかり阿修羅像 坪内稔典
脱ぎすてし絹が巣になる二月かな 澁谷道
脱衣場に僧衣かしこき二月の温泉 宮武寒々 朱卓
腕二本振りて歩めば二月富士 磯貝碧蹄館
腹水の水攻めに会ふ二月かな 野見山朱鳥
臆病の一歩踏み出す二月かな 阿部みどり女 月下美人
自転車に積む子落すな二月の陽 長田 蕗
舞台裏何か降りくる二月かな 宮武寒々 朱卓
色色しき二月痩身走りけり 清水径子
芝ばかりの庭愛でゝ風の二月かな 中島月笠 月笠句集
花舗二月ドライフラワー逆吊に 斎藤 節子
苔つけし松横はる二月かな 前田普羅
苔白く舌を覆へる二月かな 龍岡晋
茨の芽に日深き山の二月かな 渡邊水巴
茶座座右にほしき水屋も二月かな 松根東洋城
荒波をかすめ来し風二月尽 印南頼子
菜をひたす水のあかるさ二月尽 井上雪
落慶の案内状くる梅二月 土永三輪子
葉ののびて独活の木になる二月哉 正岡子規
葉牡丹の火(ほ)むら冷めたる二月かな 松本たかし(1906-56)
葬りの二月や空に鳴る滑車 澁谷道
蕾より大きな雫梅二月 倉田 紘文
薄着して柾目の恋の二月かな 橋石 和栲
蛤や二月の波の横走り 殿村莵絲子 雨 月
表具師や梅二ン月の筆すゞり 西島麦南 人音
裂帛のこゑ聞こゆ二月の武道館 嶋崎専城
詩に痩せて二月渚をゆくはわたし 三橋鷹女(1899-1972)
読まず書かず風の二月や兼好忌 星野麦丘人
豆腐屋の荷の置いてある二月かな 久保田万太郎 流寓抄
象の眼に固まる涙二月空 磯貝碧蹄館
赫土を盛りて二月の霜柱 松村蒼石 雁
赴任告ぐ便り二月のワルシャワより 高澤良一 燕音
足早に梅の二月も去らむとす 百合山羽公 故園
路地に出し竹の二月や曲水社 佐野青陽人 天の川
跳ばず教ふ二月障りのバレリーナ 田川飛旅子 『花文字』
身の二月黒なほにほふきもの着て 下村槐太 光背
軍服を畳に展げ梅二月 坂本宮尾
逆潮の沖へながるゝ二月かな 鈴木真砂女 生簀籠
逢わざりし二月を蔵うたとうがみ 渋谷道
道のはてに荒るゝ海みえ二月かな 久保田万太郎 流寓抄
遠くより見えて二月の山羊の尻 藤田湘子
遠つ嶺の青く二月の埃立つ 阿部みどり女
重患にかゝはり暮れし二月かな 五十嵐播水 播水句集
野仏の胸当て寒き二月かな 上田 俊二
金米糖板の間に散る二月かな 小川軽舟
鏡中に余る小住ひ二月尽 松山足羽
長羽織着て寛瀾の二月かな 久保田万太郎 流寓抄
門燈は遅し二月の松蒼く 佐野青陽人 天の川
開店の新書匂ひぬ梅二月 板坂良子
閏二月饅頭を置き臈たけぬ 中尾寿美子
閼伽桶や梅二ン月の水の塵 西島麦南 人音
雑誌はや二月号なる蔵開き 石塚友二 光塵
雪の上に二月の雨の降りにけり 石原舟月
雪はねて茅萱の芽立つ二月かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
雪五たび二月慌しく過ぎし 上野泰 春潮
雪原の靄に日が溶け二月盡 相馬遷子 雪嶺
雪訪ひの雀や二月禮者とも 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
雪除けて紅梅仰ぐ二月盡 横光利一
雲かぶる不二におどろく二月かな 久保田万太郎 流寓抄
雲の中鳴く鳥ありて二月尽 米沢吾亦紅
雲恋ふは鶴待つことや樓二月 松根東洋城
雲漠々二月風物紅に乏し 島村元句集
霜よけの塵もうき世の二月かな 久保田万太郎 流寓抄
霧深き街に迷いて二月果つ 竪阿彌放心
面体をつつめど二月役者かな 前田普羅
靴下を洗う二月の陽のように 対馬康子 純情
韮粥に腹を治める二月かな 野村喜舟 小石川
音羽屋の浅葱小袖も二月かな 作田 幸子
風の耳拾ひあつめし二月かな 木村敏男
風ばかり吹いて二月の竹粗し 臼田亜浪 旅人
風二月干せる産衣の乳匂ひ 竹内隆三
風二月顔よごれきる賽の神 原裕 『青垣』
風邪の眼に雪嶺ゆらぐ二月尽 相馬遷子 山国
飴売の鳥居にやすむ二月かな 入江亮太郎
高階に雲かげひらく二月尽 柴田白葉女 花寂び 以後
鮒かさね煮る火も二月墓の母 宇佐美魚目 秋収冬蔵
鮒釣るに雪のちらつく二月かな 野村喜舟 小石川
鳥わたり鵯なき二月日和かな 原石鼎 花影以後
鳴雪忌二月一度も雪降らず 堀田春子
鳶が餌を落す二月の雑木山 児玉輝代
鴎舞ふ夕日の中を二月過ぐ 城 松喜
鶯の囮につきし二月かな 吉武月二郎句集
鶴の群けぶる二月の水衰ヘ 星野昌彦
鷹匠の鷹なくあそぶ二月かな 安東次男
黒きところ何始まるか二月の田 中拓夫
黒猫が木を下りてくる梅二月 白鳥武子

二月 補遺

いたずらに僧うつくしや二月の山 橋關ホ 和栲
うべなふ死うべなひがたき死も二月 鷹羽狩行
おどろくほど若し二月の耕人は 能村登四郎
おのが耳朶花のごと撫し二月逝かす 能村登四郎
おもふことみなましぐらに二月来ぬ 三橋鷹女
かはらけの宙とんでゆく二月かな 桂信子 樹影
からからの晴の二月の足場組み 佐藤鬼房
きれぎれに川水の瑠璃二月来る 右城暮石 天水
ことりこつとん二月小声の水車 上田五千石『風景』補遺
しらじらと二月荒浪吾を喚べる 三橋鷹女
しろがねの太刀欲し二月ともなれば 桂信子「草影」以後
たとふれば風體といふ二月かな 岡井省二 前後
たぶの木を犬樟といふ二月かな 亭午 星野麥丘人
ともかくも病を楯に二月過ぐ 能村登四郎
ぬかるみのしらじらと乾く二月の夜 大野林火 冬青集 雨夜抄
のどをかく肢のはやさや二月猫 原石鼎 花影
のど飴の罐ふつて音なき二月 鷹羽狩行
ふりしきる一夜嬉しき二月哉 政岡子規 二月
また赤き虹の夢見し二月かな 野見山朱鳥 愁絶
まのあたり梅さく二月十五日 飯田蛇笏 心像
ゆづりはの天の二月へ言葉継ぐ 伊藤白潮
ゆるむなき二月の冱てを唇に噛む 長谷川素逝 暦日
わが庭はクリスマスローズ二月咲く 山口青邨
ドラム打つ二月の沼が風があり 岡井省二 明野
ラマ塔に風塵凍る二月来ぬ 松崎鉄之介
一と山の煤の流るゝ二月かな 前田普羅 普羅句集
一旦は二月ざくらといふことに 後藤比奈夫
一村の梅咲きこぞる二月哉 政岡子規 二月
一村の漁に出払ふ二月かな 鈴木真砂女 紫木蓮
一枚の笹の葉の日のごと二月 山口青邨
一煙の立ちて二月田親しかり 能村登四郎
三汀忌あらぬ二月の茶の渋き 上田五千石『琥珀』補遺
両手かろく戻るや二月靄の道 能村登四郎
中山をひとりこえたる二月哉 政岡子規 二月
二ン月の債を負へりや痩汐木 角川源義
二ン月の心に入り来つはものら 三橋鷹女
二ン月の雪が山葵のみどりに降る(長野県安曇山葵田) 細見綾子
二ン月の雲濃し兵の妻を訪ふ 三橋鷹女
二ン月はいつも部厚き靴の音 桂信子 草影
二ン月や些事風邪神と終りけり 角川源義
二ン月や鋸使ひては地に置き 山口誓子
二月ある夜心弱くて倒れける 西東三鬼
二月うたてき大口あけて女医の前 山口青邨
二月うらゝ傷兵鴎より白し 渡邊水巴 富士
二月しらじら無縁千体仏眼を負う 古沢太穂 捲かるる鴎
二月てふ何もなき月住みよかり 能村登四郎
二月ながしかすかに皺む水の膜 能村登四郎
二月なほ梟に縞あるごとく 岡井省二 猩々
二月には二月のみどり蕗の薹 後藤比奈夫
二月の夜上目づかひに洋酒かぐ 佐藤鬼房
二月の神父鯉はなゝめになゝめに流れ 飯島晴子
二月の籠鶯の緋総かな 原石鼎 花影
二月の野照ると知らるる誦経かな 岡井省二 鹿野
二月の雨梅の雫となりゐたり(山の辺の道) 細見綾子
二月の雪まへ澄みうしろかぎろへり 森澄雄
二月の雲象(かたち)かへざる寂しさよ 橋本多佳子
二月の風葬の頭は向きあへり 古舘曹人 砂の音
二月はや天に影してねこやなぎ 百合山羽公 故園
二月はや菜の花丈をなしにけり 清崎敏郎
二月はや過ぎゆく日なり日々の家事 及川貞 夕焼
二月ひそかに神棚を這ふ時計の音 飯田龍太
二月や人の形見の絣着て 細見綾子 曼陀羅
二月や人の油断を花になる 政岡子規 如月
二月や富嶽の雪は雲に接す 村山故郷
二月や峰争うて雲の下 原石鼎 花影
二月や物見車をつくろはん 政岡子規 如月
二月をゆき榛の宿水(ねみず)に映りけり 岡井省二 夏炉
二月一日午後五時半の雲が燃ゆ 平井照敏 猫町
二月去りゆく細身の傘を巻きながら 桂信子 草影
二月寒し父似の眉の濃き娘 日野草城
二月崖拓きて雀はじき出す 飴山實 おりいぶ
二月星鋤刺したまま藁ねむり 能村登四郎
二月晴れて鶲通しの峠かな 岡井省二 明野
二月来るながき眉毛を吾がひけば 三橋鷹女
二月海辺に章魚茹でる亡命のわれら 金子兜太
二月田の水湧く場所は榛の下 能村登四郎
二月田をゆく爺婆の旅行団 能村登四郎
二月空故郷竹林艶なりき 村山故郷
二月竹山月光の全きに 岡井省二 有時
二月菜母を誘ひて母に蹤き 岸田稚魚 筍流し
二月蒼き水に霑ひ妹は逝き 中村苑子
二月野やさゞめき通る砂寄進 前田普羅 普羅句集
二月風夜のぬかるみを光らせつ 臼田亜浪 旅人 抄
二月風梶あげて砂利落し敷く 古沢太穂 古沢太穂句集
亡き池と知りて二月の石叩 岡井省二 有時
人逝きて二月の雪を風が消す(細見鶴野逝く) 細見綾子
仏にも二月の別れありにけり 上田五千石 風景
何もなき二月と思へば霰ふる 百合山羽公 故園
何を虐ぐ煌と乾ける二月の燈 佐藤鬼房
何を見んとて二ン月の小袖見し 岡井省二 前後
何急いて逝くや二月を午次郎 星野麥丘人
八重椿漁港二月の風鳴れど 水原秋櫻子 蓬壺
切株に鶯とまる二月かな 原石鼎 花影
剃刀に充電二月終りけり 秋元不死男
剪定の父みえてゐる二月の風 廣瀬直人 帰路
印肉の油かわきし二月かな 政岡子規 二月
呉竹の池の二月のかいつぶり 岡井省二 鹿野
品川の大火の跡の二月かな 川端茅舎
唇ふれて二月の夜気のすでに若し 能村登四郎
啼きあうて鵯いとけなき二月かな 原石鼎 花影
土と日のにほふ二月の荒鋤田 能村登四郎
土間に日の射して二月の賀状かな 鷲谷七菜子 游影
地芝居が立つ魚河岸の二月風 佐藤鬼房
坑口の神に二月のお雪洞 山口青邨
墓掘の膚土くさき二月かな 西島麦南 人音
墨一丁が天地の二月かな 岡井省二 鯛の鯛
外海の荒れねばすまぬ二月かな 鈴木真砂女 都鳥
夜明りのどの樹もさくら二月となる 古沢太穂 捲かるる鴎
夢の淵歩いてゐたる二月かな 桂信子「草影」以後
大仏の胴中まはる二月哉 政岡子規 二月
大正昭和二月の雪は深かりし 桂信子 草影
大砲を海へうちこむ二月哉 政岡子規 二月
天井に水の明るさ来て二月 桂信子 新緑
天竺や花ちる二月十五日 政岡子規 二月
宗像大社二月も青き楠立てり 能村登四郎
寝るひまもあつてうれしき二月哉 政岡子規 二月
寡作なる人の二月の畑仕事 能村登四郎
寸ほどの筍買つて二月かな 鈴木真砂女 居待月
少年にひびく二月の倉扉 飯田龍太
山近き田の鉄塔に二月過ぐ 廣瀬直人 帰路
山雪に焚く火ばしらや二月空 飯田蛇笏 山廬集
岩間より汐盛りあがる二月かな 鈴木真砂女 夏帯
引寄せて 墓ばかり 二月の望遠鏡 伊丹三樹彦
往き還り全容見する二月富士 松崎鉄之介
待つことばかり二月の空はきららなす 能村登四郎
微苦笑のごとし二月の晴れ曇り 上田五千石 風景
忘られて二月もふかき乾割れ餅 能村登四郎
忽忙の二月ぺかぺかはや七日 山口青邨
忽忙の二月めつむりわれと会ふ 大野林火 潺潺集 昭和四十三年
恋ほしくて日のあまねしや二月来る 森澄雄
息深く二月の枯をうべなへり 松村蒼石 雪
我王の二月に春の立ちにけり 政岡子規 立春
手鏡や二月は墓の粧ひ初む 石田波郷
文鎮のさきのすがたの二月の木 岡井省二 五劫集
旃檀のほろほろ落る二月哉 政岡子規二月
旅の宿に妻と邂逅す二月かな 村山故郷
旅人の八重山こゆる二月哉 政岡子規 二月
日光と枯木二月に入りにけり 相馬遷子 雪嶺
明暗や二月の空をとぶ雲に 高浜年尾
春二月茶畑の富士窈窕と 富安風生
晩年の母に二月の山 飯田龍太
書の帯のいつしか失せし二月かな 能村登四郎
會議陳情酒席いくたび二月過ぐ 相馬遷子 雪嶺
望蜀の嘆空林に二月去り 鷹羽狩行
木の梢に舌の音ある二月かな 岡井省二 有時
木洩れ日の二月の桜並木かな 岸田稚魚 紅葉山
木蓮の芽のむさぼれる二月の日 長谷川素逝 暦日
朽舟にさざ波光る二月かな 桂信子 花影
松の根のあらはに二月過ぎにけり 桂信子 草樹
松籟や一月を経し梅二月 富安風生
林檎拭く二月の雲に目を細め 橋關ホ 雪
枯芝に松影さわぐ二月かな 杉田久女
柚子の黄の濁りそめたる二月かな 鈴木真砂女 夕螢
桐畠の晴上りたる二月かな 星野麥丘人
梅一輪ことしは二月二十日にて 石塚友二 玉縄抄
梅二月サツシユ四枚を咲きうづめ 富安風生
梅二月塘をへだてし禁猟区 松村蒼石 寒鶯抄
梅二月猿を背負ひて猿回し 安住敦
梅二月至尊白雪にめし給ふ 飯田蛇笏 白嶽
梅二月雲うす〜と夕明り 飯田龍太
梅二月風生先生の忌なりけり 安住敦
梅散りて鶴の子寒き二月かな 内藤鳴雪
歩みつつ僧と話をして二月 伊藤白潮
歯朶の谷深く夕づく二月かな 松村蒼石 雁
死もたのし二ン月穹の蒼き日は 三橋鷹女
死火山の夜をさむきまで二月空 飯田蛇笏 春蘭
母の忌や二月の田伏水に浮き 松村蒼石 雪
水のひかり二月の畦は壊えやすし 加藤秋邨
水底をあらはに二月晴れにけり 松村蒼石 寒鶯抄
水抜いてある水甕の二月かな 燕雀 星野麥丘人
水盤に麦の穂高き二月かな 富安風生
水色に昏るる二月の燈台は 桂信子 花影
河中に日当る圏の二月澪 能村登四郎
河二月曼珠沙華葉をびつしりと 松村蒼石 雪
法堂や二月厳しき松の幹 渡邊水巴 白日
波の猛り巌にきはまる二月かな 鈴木真砂女 夏帯
波の穂の風に揃はぬ二月かな 鈴木真砂女 居待月
波音に応へし幹や二月果つ 桂信子花影
洛陽に春立つ二月三日かな 政岡子規 立春
海老網をすだれ干して二月かな 鈴木真砂女 紫木蓮
涙雨らしく雨降る二月かな 鈴木真砂女 卯浪
清羹に菜の花黄なる二月かな 富安風生
渓橋に見いでし杣も二月かな 飯田蛇笏 霊芝
温泉澄みて湯気も立たずよ梅二月 松本たかし
漉槽のくらさの外の梅二月 能村登四郎
濡れ色の鴉に二月屹立す 桂信子 草影
火の行事多くて二月はじまりぬ 右城暮石 句集外 昭和五十六年
火山行二月寒尾の六歳馬 秋元不死男
灯台の二月小さく深き窓 飯島晴子
灯台をめざす二月の老詩人 飯田龍太
灸点をぬるや二月の筆初 政岡子規 二日灸
焔のいろの二月茂吉忌多喜二の忌 飯田龍太
焼芋のさかり過たる二月哉 政岡子規 二月
父の墓築かせて風の梅二月 能村登四郎
父何を思ふ二月の桃畠 廣瀬直人 帰路
父林蔵二月*母りゆう一月に死す 永田耕衣 葱室
片頬や二月の遠足過ぎつつあり 岡井省二 明野
球型の館二月の蘇鉄園 角川源義
畑に出ぬ日がちに二月すぐに来る 長谷川素逝 村
畝ふかき囚徒耕地に二月凧 能村登四郎
番匠や二月の水に小便す 前田普羅 普羅句集
病妻と風聞いてゐる二月かな 大野林火 飛花集 昭和四十六年
百姓に水路ただしく二月の風 廣瀬直人 帰路
目の前の卵の山の二月かな 飯田龍太
眉上げて二月の幹を離れたり 橋關ホ 和栲
眠れねば香きく風の二月かな 渡邊水巴 白日
眼帯に二月の塀の屹立す 桂信子 月光抄
眼帯や街に二月の風荒き 桂信子 月光抄
砂塵目に二月果つ夜の星あまた 石橋秀野
砂除けに砂吹きつけて二月かな 鈴木真砂女 卯浪
硝子戸のこなたに浴びて二月の日 石塚友二 光塵
碇星書けぬ二月も終りけり 鷹羽狩行
磯の香の乾く二月やひとり旅 草間時彦 中年
神や知る二月十日の呱々の吾 阿波野青畝
秋子逝き二月の暦余りけり 岡本眸
空が日を浴びて二月の瑠璃日和 中村草田男
空を展いて幹あおくえごわが二月 古沢太穂 火雲
窓より見ゆ二月の屋根と韮畑 草間時彦 中年
竹林の月の奥より二月来る 飯田龍太
筆つくるよすぎ静かや梅二月 西島麦南 人音
筆立ての筆さき絮のごと二月 鷹羽狩行
紅梅の二月は恋の鹿子哉 政岡子規 紅梅
絵暦の二月の色のさびしけれ 能村登四郎
緞帳を前に二月の顔冷ゆる 橋關ホ 雪
耳鼻科 二月 またも挫折のスリッパ擦り 伊丹三樹彦
聖娼婦なりや二月の曙光さす 佐藤鬼房
腹水の水攻めに会ふ二月かな 野見山朱鳥 愁絶
苔つけし松横はる二月かな 前田普羅 普羅句集
若草にはや風やどる二月かな 政岡子規 若草
若草ははや風宿る二月哉 政岡子規 若草
茨の芽に日深き山の二月かな 渡邊水巴 白日
茶畠の二月の色を往来かな 飯島晴子
荒海のいまこそ荒るゝ二月かな 鈴木真砂女 夏帯
葉ののびて独活の木になる二月哉 政岡子規 二月
葉牡丹の火むら冷めたる二月かな 松本たかし
蒲の槌晴れに晴れたる二月かな 岡井省二 鹿野
蕩尽の果のか細う畦二月 伊藤白潮
薄着して柾目の恋の二月かな 橋關ホ 和栲
薪積み二月は薪三番叟 百合山羽公 樂土
藁塚の傾き易き二月かな 安住敦
藤村堂出る 二月の反故を衣嚢(かくし)にし 伊丹三樹彦
表具師や梅二ン月の筆すゞり 西島麦南 人音
西行の御像かけて二月寺 村上鬼城
詩に痩せて二月渚をゆくはわたし 三橋鷹女
護摩火の焔舐め遁走の二月風 佐藤鬼房
護摩焚きの二月の寒き夜叉方位 佐藤鬼房
讃岐にて二月の雉子の鳴けるなり 岡井省二 鯛の鯛
赫土を盛りて二月の霜柱 松村蒼石 雁
足早に梅の二月も去らむとす 百合山羽公 故園
身の二月裏なほ匂ふ和服著て 下村槐太 天涯
身の二月黒なほにほふきもの着て 下村槐太 光背
逆潮の沖へながるゝ二月かな 鈴木真砂女 生簀籠
連翹の鬱金に雪の二月かな 三橋鷹女
遠き火の色に瞠く二月かな 能村登四郎
遠くより見えて二月の山羊の尻 藤田湘子
那須嶽や二月乱雲雪散らす 村山故郷
野のすみれコップに二月句会かな 細見綾子
野鶲に目もとありける二月かな 岡井省二 鹿野
開きあり二月の厨子のかたちかな 岡井省二 五劫集
閏二月すべては色気なるごとし 橋關ホ 微光
閼伽桶や梅二ン月の水の塵 西島麦南 人音
陀羅尼呪やおもひ衰ふわが二月 佐藤鬼房
降る雨が浸まず流れて二月の地 橋本多佳子
雁がねに二月とつぐることなかれ 政岡子規 二月
雑誌はや二月号なる蔵開き 石塚友二 光塵
雪五たび二月慌しく過ぎし 上野泰 春潮
雪嶺の二月南方戦果に満つ 山口誓子
雪残る二月疎林に道ほろび 上田五千石『天路』補遺
雪霏々と二月をのこをゆめみけり 三橋鷹女
雲光る二月の午後の操作場 橋關ホ 雪
面体をつゝめど二月役者かな 前田普羅 普羅句集
音立てゝ川に汐さす二月かな 鈴木真砂女 夏帯
頁繰る二月の季寄せ猫柳 星野立子
風ばかり吹いて二月の竹粗し 臼田亜浪 旅人 抄
風二月顔よごれきる塞の神 原裕 青垣
風炉すゑて魚もやくなる二月かな 石橋秀野
風生翁逝かる二月も二並びに 石塚友二 玉縄以後
風邪の身に葬相次いで二月去る 飯田龍太
馬を海に乗りいれ二ン月海の浅く 荻原井泉水
鮭も鱈も切身買ひして二月かな 鈴木真砂女 居待月
鳥わたり鵯なき二月日和かな 原石鼎 花影以後
鶏冠の朱のめらめらとして二月 鷹羽狩行
黒うなつて茨の実落つる二月かな 村上鬼城

以上
2016/02/05(金) 晴れ


[ ▼立春の俳句 ]
▼立春の俳句

立春

例句を挙げる。

*ほうぼうを提げ立春の畦通る 中拓夫
あはれげもいとど春立つ朝千鳥 上島鬼貫
いつの傷手の甲にあり春立てり 阿部みどり女
お水送りすぎて若狭に春来る 笠井フキ子
かかる夜の雨に春立つ谷明り 石鼎
かもめ舞う立春の空耀えり 青木規子
かゝる夜の雨に春立つ谷明り 原石鼎
こころの眼すこし見開き春立つ日 木村 風師
さゞ波は立春の譜をひろげたり 渡邊水巴
すきとほる赤立春の沼落暉 石井とし夫
ところ雪もたらして春立ちにけり 鈴木しげを
はきはきと物言ふ子供春立ちぬ 山田みづえ 草譜以後
ほとほとと春来る鬼か風音か 山田みづえ 木語
まづ生きるは息をすること春立ちぬ 岸田稚魚 『紅葉山』
むらぎもの心に遠く春立ちぬ 林火
やすり目や鞘に苔むすははぎの春 立允 選集「板東太郎」
よきことの待ちゐる思ひ春立ちぬ 桑田詠子
をみならに春立ち急ぐ飾窓 林原耒井 蜩
エルサレム巡礼満ちて春来る 神戸賀壽朗
オリオンの真下春立つ雪の宿 前田普羅 新訂普羅句集
カレンダーの巻ぐせ未だ春立てり 嶋田麻紀
カレンダーの赤き小文字立春と 成瀬正とし 星月夜
スキツプのおさげが揺れて春立てり 永峰久比古
ペンギンの手はつなぎたし春来たる 丸山 工
ポリバケツに入れ立春の卵購ふ 柳瀬茂樹
ヴィオロンの音色連れ去り春立ちぬ 稲畑廣太郎
一つ得て更に期すもの春立てり 毛塚静枝
一女わが娘と生れぬ春立つ日 石塚友二 光塵
一息に春来ぬまはりくどさかな 高澤良一 素抱
一鍬に泥鰌光れり春立つ日 野中ちよこ
七輪の口が真赤に春来る 河野静雲 閻魔
万燈のまたゝき合ひて春立てり 沢木欣一
丹頂の気高く舞ひて春立てり 墓田いさを
九十九の祖母と語るや春立つ夜 河野静雲
五器の香や春立つけふの餅機嫌 上島鬼貫
人中に春立つ金髪乙女ゆき 野沢節子
休耕田春来る水の音ひびく 町田敏子
何事もなくて春立つあしたかな 士朗
凧の絵も何かあはれや春立てる 百合山羽公 故園
勾玉のはだらの青に春立ちぬ 龍男
包丁のリズム整ひ春立ちぬ 東浦佳子
卵一つ立春の藪動乱す 原田喬
吃立の槇真顔なる立春以後 河野多希女 こころの鷹
名ばかりの春立つ風に頬裂かる 近藤紅泉
名を知りて後星の春立ちにけり 山口誓子
君が代や野中であたま民の春 立花北枝
和歌山県天から海から春来るよ 右城暮石 上下
喘息のポンプの音も春来る 河野静雲 閻魔
囀の木曾山深く春来たり 癖三酔句集 岡本癖三酔
回生の肺の画伯や春立つ日 河野静雲
土橋一つ渡る春来てゐたりしよ 村越化石
壺据ゑて窓に立春の竹のいろ 秋櫻子
大内山立春の雨御空より 渡邊水巴
大和路や春立つ山の雲かすみ 飯田蛇笏 霊芝
大法鼓鼕々立春大吉と 真下喜太郎
大雪を朗報のごと春立てる 百合山羽公 寒雁
天地広し立春なにに礙べき 井原西鶴
天深く春立つものの芽を見たり 加藤楸邨
嫁ぐ子と花種選りぬ春立つ日 伊藤京子
子供らに雪ふれ妻に春来たれ 京極杞陽 くくたち下巻
宵風雷の如し屋根の春立ち 内田百間
家畜等の膚色しかと春来たり 石橋辰之助 山暦
小江戸に春来て鹿皮白鞣し 加倉井秋を
小祠の切子硝子や春立てる 辻桃子
屋上に満たして春来る伊予言葉 加倉井秋を 『真名井』
山鴉春立つ空に乱れけり 百間
峰二つ塔ふたつ春立ちにけり 服部鹿頭矢
川下へ光る川面や春立ちぬ 高浜年尾
川口の洲に乗る潮に春立てり 内田百間
帯きものきもの黄八丈春立ちて 及川貞 夕焼
年寄れど娘は娘父の春 立子
年金の本読みゐたり春立つ日 高澤良一 宿好
幾度も春立つ暦見上げたる 阿部みどり女 『陽炎』
庭に来て春立つ雀やや細る 小松崎爽青
忘るなき春立つ峡の瀬音かな 飯田蛇笏 山廬集
戞然と春立つ鼓打たれけり 渡部抱朴子
手拭を首にひつかけ春来る 河野静雲 閻魔
揚幕の朱色結紐春立ちぬ 都筑智子
撫ればこそ猟虎(らっこ)の皮も和国の春 立詠 選集「板東太郎」
敷網の海坂まろし春立つ日 古田種子
斉唱の息のゆたかに春立てり 丹羽 啓子
新生児室白妙に春立つ日 町田しげき
日まみれの梢立春過ぎてゐし 高澤良一 ぱらりとせ
明日よりは春立つと云ふ静かな夜 高木晴子 晴居
春来しを知れり来ぬともつぶやかず 林原耒井 蜩
春来つつあり喫泉の噴き強し 館岡沙緻
春来つゝ大き金星胸の前 岸風三樓
春来とも友達言葉の友失ふ 及川貞
春来と言ふ背にある壁にもたれたり 細見綾子 花 季
春来ぬと風憂かりけりヒヤシンス 水原秋櫻子
春来り虚空に向ふ合掌は 阿部みどり女
春来るか孤児ら踊りの足つきなど 古沢太穂 古沢太穂句集
春来るとことぶれ神も藁の色 能村登四郎
春来ると湖畔に馬を曳き出だす 岸 風三楼
春来ると鈴懸しろき雲を乗す 岸風三樓
春来ると間ごとの灯ともしたり 上村占魚 『玄妙』
春来る童子の群れて来る如く 相生垣瓜人(1898-1985)
春来れば路傍の石も光あり 高浜虚子
春来川染めて温泉宿の初竈 宮武寒々 朱卓
春立ちし国々の上の浅間山 前田普羅 春寒浅間山
春立ちし大時計鳴りつづきをり 上野泰 春潮
春立ちし宵のみづぐみ鴎鳴く 金尾梅の門 古志の歌
春立ちし明るさの声発すべし 細見綾子(1907-97)
春立ちし畷凍えて暮れゆけり 百合山羽公 故園
春立ちてまだ九日の野山哉 松尾芭蕉
春立ちて三日嵐に鉄を鋳る 草田男
春立ちぬ日向放髪の乙女らに 加倉井秋を
春立ちぬ柩となりし木の株も 河原枇杷男 定本烏宙論
春立ち旗雲光ると雖神経霧ひ黄昏るる 日夏耿之介 婆羅門俳諧
春立つてゐる山の木の懸巣かな 岡井省二
春立つて十日の酒をこぼし合ふ 石田波郷
春立つとまづは水にも思ふべし 細見綾子 花寂び
春立つとわらはも知るや飾り縄 芭蕉
春立つとカトレヤ丸が銅鑼鳴らす 原田青児
春立つと剥製屋より太い煙 田川飛旅子 『植樹祭』
春立つと古き言葉の韻よし 後藤夜半 底紅
春立つと庭が掃かるる日かげかな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
春立つと影が勝手に動き出す 萩山栄一
春立つと拭ふ地球儀みづいろに 青邨
春立つと色紙を買へり決戦下 渡邊水巴 富士
春立つは衣の棚の霞かな 貞徳
春立つやあかつき闇のほぐれつゝ 久保田万太郎 流寓抄以後
春立つやおしめかけほす垣の上 小澤碧童 碧童句集
春立つやそゞろ心の火桶抱く 高濱年尾 年尾句集
春立つやちゝはゝに送る物すこし 相馬遷子 山国
春立つやとりあげ婆として逝きぬ 谷口智行
春立つやにほんめでたき門の松 徳元
春立つや一便殖えし島渡舟 徳永玄子
春立つや一匙で足る末期の水 高橋悦男
春立つや一生涯の女運 加藤郁乎
春立つや五日に足らぬ米来る 千代田葛彦 旅人木
春立つや六枚屏風六歌仙 高浜虚子
春立つや刻めば溢るる掌の豆腐 池田順子
春立つや合掌の指ひた反らす 井上雪
春立つや四十三年人の飯 小林一茶 (1763-1827)
春立つや坂下見ゆる垣のひま 室生犀星
春立つや大野雨ふる朝ぼらけ 月舟俳句集 原月舟
春立つや子規より手紙漱石へ 榎本好宏
春立つや家鷲づかみクレーンの手 川元安子
春立つや山びこなごむ峡つゞき 飯田蛇笏 霊芝
春立つや川幅太るひとところ 館岡沙緻
春立つや愚の上に又愚にかへる 一茶
春立つや新年ふるき米五升 芭蕉
春立つや日月二池を小さく掘り 山崎斌 竹青柿紅
春立つや暦に赤き日曜日 吉屋信子
春立つや月眉形と見たるより 綾子
春立つや枝の先まで水明り 加藤岳雄
春立つや歯朶にとゞまる神矢の根 許六
春立つや水のくらさが我がくらさ 永島靖子
春立つや水響きゐる甲斐の国 石嶌岳
春立つや沼にほひくる夜の門 金尾梅の門 古志の歌
春立つや濁りさしたる藺田の水 有働木母寺
春立つや無表情にゆく車椅子 高橋達子
春立つや犀の鼻角根太りて 内田百間
春立つや糸巻残すカタン糸 永井龍男
春立つや草山ながら烽火台 柑子句集 籾山柑子
春立つや誰も人よりさきへ起き 鬼貫
春立つや醪に櫂の夢うつつ 宮坂静生
春立つや障子へだてしうけこたへ 久保田万太郎 流寓抄以後
春立つや雀の足もあたゝまり 椎本才麿
春立つや雪ふる夜の隅田川 角川春樹
春立つや雪嶺はまだ夢の白 大串章
春立つや飢ゑ生きいきと曉けに覚め 冨田みのる
春立つや鳥の羽かかる古葎 山口草堂
春立つ夜腰より睡さ襲ひくる 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
春立つ日人参を煮て芋を煮て 毛塚静枝
春立つ日寄進の幕の染り来し 比叡 野村泊月
春立つ風鳩がくはへしモールにも 阿部みどり女
春立てりまづ髭剃らむ然る後 石塚友二
春立てり三人の子のじゃんけんぽん 木附沢麦青
春立てり野の白壁の暗き方 千代田葛彦 旅人木
春立てる空に閾のあるごとし 高澤良一 随笑
春立といふより見ゆる壁の穴 一茶
春立やうめの根本にむめを種うる 日夏耿之介 婆羅門俳諧
春立や二軒つなぎの片住居 一茶 ■文政三年庚辰(五十八歳)
春立や四十三年人の飯 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
春立や坂下見ゆる垣のひま 室生犀星 犀星發句集
春立や弥太良改一茶坊 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
春立や愚の上に又愚にかへる 一茶 ■文政六年癸未(六十一歳)
春立や新年ふるき米五升 芭蕉
春立や星の中から松の色 上島鬼貫
春立や菰もかぶらず五十年 一茶 ■文化九年壬甲(五十歳)
春立や蒲團清らに雨を聴く 石井露月
春立や蜂のはひゐる土の割れ 室生犀星 犀星発句集
春立や見古したれど筑波山 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)
春立や誰も人よりさきへ起き 上島鬼貫
曲折を経つつあるなり春来ると 相生垣瓜人 微茫集
書を校す朱筆春立つ思あり 柴田宵曲
服地裁つ妻に夢あり春来つつ 伊東宏晃
朝の茶のかんばしく春立ちにけり 日野草城
未明音かなでてゆまり春立ちぬ 赤松[ケイ]子
本郷に波郷の月や春立ちぬ 塚越秋琴
林*けいに春立つ雲のしろみけり 飯田蛇笏 霊芝
枯枝にかこまれて春立ちにけり 石川桂郎 四温
枯枝や血走りて春来りけり 石塚友二 光塵
楢山の風紅いろに春立ちぬ 岸田稚魚 筍流し
標には「浪漫街道」春立てり 渡辺真映
横ざまに薙ぎて春立つ霜柱 井沢正江 火襷
横須賀の山に春来とやって来ぬ 高澤良一 素抱
機糸の色の束より春立てり 清水節子
母の杖母の草履に春来れど 阿部みどり女
水甕の氷まんまる春立てり 伊藤 ふみ
汚れなき立春までの掛暦 手塚美佐 昔の香
汝が指の繃帯に春立ちにけり 辻桃子
洗ひては汚しては春来つつあり 清水径子
浅間嶺は紫磨黄金に春立ちぬ 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
淋しさの似合はぬ人に春立ちぬ 河野扶美
淡々と立春の姪来りけり 八木林之介 青霞集
湯帰りの立春の日を浴びにけり 温亭句集 篠原温亭
湾立春勇躍緒につく糞尿船 磯貝碧蹄館 握手
潮境くっきりと春立ちにけり 木内怜子
点るごと立春の豆石の上 原裕 出雲
焼寺も春来て萩のわか葉哉 高井几董
煤たれて春立つ窓に幾吹雪 前田普羅 新訂普羅句集
犬みごもりわれ病めば春立つらむか 及川貞 榧の實
狐貌して来し立春の青菜売 長谷川かな女 花寂び
畳目の大きく見えて春立つ日 八田和子
瘤多き木に立春の日影さす 百合山羽公 故園
白銀の世界留めて春立ちぬ 稲畑廣太郎
目刺の背青し立春という一語 雅人
眼帯の内側にいて春立ちぬ 森田智子
矮鶏が鳴く春立つ山を前にして 阿部みどり女 『陽炎』
石楠花や貴船の神に春来り 尾崎迷堂 孤輪
砂浴びの鶏の身震ひ春立てり 田中俊尾
礁に焚く芥の炎春立つ夕 松村蒼石 雪
空に春立つ色見ゆる仰ぎけり 高木晴子 花 季
立ちて又燻り続けむ春立ちぬ 相生垣瓜人 明治草抄
立春といふに雪降り孫生る 皆川白陀
立春にはげまされたる心かな 国弘賢治
立春のいつか過ぎをる机かな 高澤良一 ぱらりとせ
立春のおもひこつんと貝にゆく 宇佐美魚目 天地存問
立春のかゞやき丘にあまねかり 高浜年尾
立春のこだま隧道抜けてくる 田山諷子
立春のその後の寒さ言ひ合へる 石塚友二
立春のどこも動かず仔鹿立つ 秋元不死男
立春のはたのひろものさものかな 間石
立春のはら〜雨に妻外出 高田風人子
立春のぶつかり合ひて水急ぐ 会田保
立春のまだ垂れつけぬ白だんご 中山純子 沙羅
立春のチヤイコフスキーの夕べかな 山田みづえ 草譜以後
立春のリビング・ルームに鳥影さす 高澤良一 宿好
立春の一気に上がる昇降機 岩岡中正
立春の一語を以て押し切られ 高澤良一 素抱
立春の上御一人に脱帽す 渡邊水巴 富士
立春の今日あれをしてこれをして 宇多喜代子 象
立春の佛蘭西麺麭の虚かな 小澤實 砧
立春の光をこぼす巫女の剣 加藤耕子
立春の八百万神覚ます風 高澤良一 素抱
立春の半島へ発つ踊子号 高澤良一 随笑
立春の卵に尖る箸ならぶ 百合山羽公 寒雁
立春の卵立ちたる夫婦かな 小宮山政子
立春の園芸店は旗立てて 佐々木平一
立春の夜を馳すバスは光の函 高澤良一 さざなみやっこ
立春の夢に刃物の林立す 柿本多映
立春の大き月あげ田端駅 館岡沙緻
立春の大地をもたげもぐらもち 長谷川素逝 暦日
立春の大手まんぢゆう少し冷たき 内田百間
立春の子を授かりし予感かな 藤原比呂子
立春の屋上に在るにわたずみ 寺井谷子
立春の山羊はこちらを向いて啼く 岸風三楼 往来
立春の庭に捨てられ鬼の面 原コウ子
立春の息添へて呑む葛湯かな 村越化石 山國抄
立春の慈姑の味を称へけり 野村喜舟 小石川
立春の日ざしありつゝうすれつゝ 稲畑汀子
立春の日ざしかげるに鵯のこゑ 石川桂郎 四温
立春の日に当たりたく庭に出づ 高澤良一 宿好
立春の日の輪月の輪雲の中 宋淵
立春の日の雨彩のある如く 千原草之
立春の日を一杯に老かなし 阿部みどり女 『石蕗』
立春の日射しへ雪を抛り上ぐ 大滝時司
立春の日差雪嶺の肌燃やす 岡田日郎
立春の星すみずみに雑木山 藺草慶子
立春の昼月繊き池浚ふ 加倉井秋を 午後の窓
立春の暁の時計鳴りにけり 前田普羅 新訂普羅句集
立春の月の早くもあがりけり 安住 教
立春の月忌の花を椿とし 遠入 たつみ
立春の月放ちたる深さかな 小林康治 『叢林』
立春の朝日にぬれて産屋かな 太田鴻村 穂国
立春の朝霧しづる枯枝かな 臼田亞浪 定本亜浪句集
立春の松風星を呼びゐたり 伊藤京子
立春の枯枝をつゝむ雪となり 林原耒井 蜩
立春の森に三日月ほまち仕事 加倉井秋を 『真名井』
立春の水仏壇にこぼれけり 原田喬
立春の海よりの風海見えず 桂信子 花寂び 以後
立春の海洋視つゝ高炉燃え 萩原麦草 麦嵐
立春の海玲瓏と明けそめし 道川虹洋
立春の現に吾妹観世音 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
立春の白身の魚うす塩に 平井照敏 天上大風
立春の破禮句を付けし卵賣 筑紫磐井 婆伽梵
立春の窖出づる窩主買 西島麦南 人音
立春の竹一幹の目覚めかな 野澤節子 『八朶集』
立春の篁の穂の南駒ケ嶽 木村蕪城 寒泉
立春の籠目をぬけて幼な貝 宇佐美魚目 天地存問
立春の米こぼれをり葛西橋 石田波郷(1913-69)
立春の米屋の米の山と川 辻田克巳
立春の翌日の虹君知るや 阿部みどり女
立春の肉屋の前を通りけり 高澤良一 宿好
立春の臍の上向き加減かな 栗原利代子
立春の蛇口全開菜を洗ふ 半田順子
立春の身の内種火点りけり 阿久沢双樹
立春の道日当つて海が見ゆ 茂里正治
立春の遺影しづかに起ちくるか 柿本多映
立春の野を焼かばやと頬かむり 下村梅子
立春の間近き室戸岬かな 龍太
立春の陽の遠くある旅路かな 飯田龍太
立春の隣りも隣り襁褓干す 萩原麦草 麦嵐
立春の雨うちけぶる槻の鵯 西島麦南 人音
立春の雨やむ群ら嶺雲を野に 飯田蛇笏
立春の雨美しき並木かな 薗田 秀子
立春の雪とこそ知れ踏みにけり 林原耒井 蜩
立春の雪の深さよ手鞠唄 石橋秀野
立春の風ひそみけり低叢に 岸田稚魚 筍流し
立春の馬嘶くもよし雨中の陽 飯田蛇笏 山廬集
立春の鯉海峡をゆくごとし 鳥居美智子
立春の鳩群れて羽根飛ばし合ふ 金箱戈止夫
立春の鳶しばしあり殿づくり 青畝
立春の鳶暫しあり殿づくり 阿波野青畝
立春の鴉や曲る羽ひろげ 百合山羽公 寒雁
立春の鶏絵馬堂へ歩み入る 佐野美智
立春も昃れば信濃山ばかり 福田蓼汀 秋風挽歌
立春やあけたてあらき障子うち 石橋秀野
立春やこの日生れて春郎とは 水原 春郎
立春やひざのほこりを持ち歩く 細見綾子
立春やむつきの籠も影据ゑて 百合山羽公 故園
立春やペガサスはわが額星 鷹羽狩行
立春や一抹の雪能登にあり 前田普羅 能登蒼し
立春や人太陽系に住めり 斎藤空華 空華句集
立春や傀儡人形愁嘆場 辻桃子
立春や厚朴にそゝぎて大雨やむ 飯田蛇笏
立春や又一人来て橋に佇つ 阿部みどり女
立春や娘の膝まろき夜の畳 畠山譲二
立春や寝ね覆はるる酒の酔 三橋敏雄 畳の上
立春や川ちいさきに星あそび 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
立春や己励ます声掛けて 冨田みのる
立春や戦捷の書肆人あふれ 渡邊水巴 富士
立春や日表を踏む古き縁 小澤碧童 碧童句集
立春や昨日のままの薄氷 殿村菟絲子 『菟絲』
立春や月の兎は耳立てゝ 星野椿
立春や木の幹に聞く地の響き 大櫛静波
立春や朴にそゝぎて大雨やむ 飯田蛇笏 霊芝
立春や梵鐘へ貼る札の数 飯田蛇笏 山廬集
立春や流されてくる島の声 清水径子
立春や焼印確と工具箱 小野田明子
立春や百姓詣る三輪の神 五十嵐播水 播水句集
立春や目の前に階段のあり 佐藤和枝
立春や縦横に散る雀どち 小池文子 巴里蕭条
立春や耕人になく廬の犢 飯田蛇笏 山廬集
立春や苔のにほひの鯉出でぬ 鳥居おさむ
立春や野に立つ棒を水つたひ 苑子
立春や雪に届きし遺稿集 阿部みどり女 月下美人
立春や雪踏み通ふ月明り 金尾梅の門 古志の歌
立春や香煙とゞく絵天井 野村喜舟 小石川
立春や黄身の崩れし目玉焼 穂坂日出子
立春をきのふに鴨の青夜空 佐野まもる 海郷
立春を五分遅らす長電話 有馬英子
立春大吉と書きし太筆太しと見るも老いらく 荻原井泉水
立春大吉と貼られ御手洗溢れをり 館岡沙緻
立春大吉初句集てふもの重き 水原 春郎
立春大吉朝刊にわが名あり 山田弘子
立春大吉朱ヶの大木魚 河野静雲 閻魔
立春大吉舟屋の前に赤き泛子 池上樵人
立春大吉護符あたらしく金魚小屋 原 好郎
立春大吉遠浪のちらちらす 臼田亜浪 旅人
立春大吉野良はきのふと変りなし 百合山羽公 寒雁
立春大吉鵯が右顧し左顧し過ぐ 原コウ子
立春満喫茶一服や樓眺 松根東洋城
糸尻を切つて即ち春立てり 伊藤敬子
結ひ上げし髪にさす陽も春立ちぬ 大谷句佛 我は我
縁談の成る出はいりや春立ちて 及川貞 榧の實
美しく晴れにけり春立ちにけり 星野立子
羽根布団とは軽きもの春立ちぬ 岸田稚魚
翔る鵜に立春の海とどろけり 長谷川史郊
翼なきものには櫂を春立てり 原和子
舞ひ落ちる羽毛に庭の春立ちぬ 原コウ子
若者の日照雨に濡るゝ春来たり 石橋辰之助 山暦
茶箪笥へ射す日が折れて春立ちぬ 菖蒲あや あ や
草稿に朱筆一点春立てり 加藤耕子
萩筆の軽妙ことに春立つ日 古賀まり子 緑の野
落人村春来て電柱一本増ゆ 加倉井秋を 『隠愛』
落葉焚いて春立つ庭や知恩院 虚子
蓑虫のうごかぬままに春立ちし 宇佐美魚目 天地存問
蓬萌ゆ春来われにも女の子ある 森川暁水
薄雲の山越しに澄み春立てり 内田百間
藍を生み立春の雨夜をあがる 上村占魚 『天上の宴』
許されぬ外が恋しく明日立春 阿部みどり女
貌見ゆるまで鳶近く春来る田 西村公鳳
蹌踉と遷子亡き春立つらしも 和田 祥子
近火消えたる宵闇に春立つらし 内田百間
遊ぶ如ざぼん机上に春立てり 殿村菟絲子 『樹下』
遊具みなペンキ塗りたて春立ちぬ 高久フミ
遠野物語より春立ちにけり 山田弘子
部屋に吊した襁褓に灯つき今日立春 飴山 實
金泥の無地の衝立春寒し 松藤夏山 夏山句集
門々の下駄の泥より春立ぬ 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
雛飾ることの喜びに春来たり 青峰集 島田青峰
雨の中に立春大吉の光りあり 高浜虚子
雨音も身近なものに春立つ日 福井圭児
雪ながら春来と椎の幹濡れぬ 篠田悌二郎
雪に病む妻へ春立つ粟おこし 飴山實 『おりいぶ』
雪五度立春大吉の家にあり 前田普羅 新訂普羅句集
雪原の中に春立つ産屋はも 依田明倫
雪国の春来て乾く桑の土 松村蒼石 雪
雪嶺とわれ立春の日を頒つ 相馬遷子 雪嶺
雪新たそれに春立つ日射しけり 林原耒井 蜩
雲に目をやりて立春大吉なり 石嶌岳
雲の散歩わたしの散歩春立ちぬ 石井百合
霜除の*ほう鬆(ほうしょう)と春立ちにけり 茅舎
音でよみ訓でよむ春立ちにけり 筑紫磐井 花鳥諷詠
頼らるる子の瞳八十春立てり つじ加代子
首にある言葉を空へ春立つ日 二村典子
魚Bの1/2を買う立春 坪内稔典
鳥海山春立つ天の明けそめし 沼澤 石次
鳥飛んで鳥の如くに春立つ日 今井竜蝦
鳩の眼のくりくりけふは春立つ日 高澤良一 宿好
鳩笛や駄菓子屋にも春来てゐたり 坂本米子
鳳凰も羽ばたけば春立ちにけり 阿波野青畝
鶏の面かむる老人春立てり 平井照敏 天上大風
また春が来たことは来た鰐の顎 池田澄子
また春が来て胸襟を風が吹く 宇多喜代子
もうそろそろ春が来るかと遠めがね 高澤良一 素抱
一椀の珈琲のぬくみ春くるゝ 『定本石橋秀野句文集』
冬よりも小さき春の来るらし 相生垣瓜人 微茫集
坐りゐるみんなに春の来りけり 大木あまり 火球
塩辛にひしほに春の来にし夜ぞ 臼田亞浪 定本亜浪句集
大地冷ゆ星には春が来てをりぬ 高木晴子 花 季
孤高なる岳は空より春が来る 小島左京
宿題の次にひたひた春が来る 櫂未知子 貴族
掌の上(へ)に反るセロファンの魚春が来た 川口重美
春が来てゐる一本のいつもの木 高橋謙次郎
春が来て電柱の体鳴りこもる 三鬼
春が来て黄の番号を丸太に描く 大屋達治 繍鸞
春が来るちひろの絵本開くやうに 福本五都美
春が来る水は跳ね跳ねつるべ井戸 中山純子 茜
春が来る野や夕刊を配り余し 平畑静塔
春の夜や瓢なでても人の来る 一茶
杉山の周りにばかり春が来ぬ 蓬田紀枝子
碧眼に菩薩の春の来りけり 堀口星眠 営巣期
竜の髭噛む猫春の来るを知る 長谷川かな女 花 季
老人に混じりてうたふ春が来た 北村保
蒲団から頭を出せば春が来た 佐藤紅緑(1874-1949)
蜜蜂の函や小家の春くるゝ 妻木 松瀬青々
雪山に春が来てをり美しや 高木晴子 晴居
鱈の海濁るは春の来つつあり 福永耕二
半島の山に春来とやって来ぬ 高澤良一 素抱
安房へ船立春を経て海大人し 高澤良一 石鏡
立春の洋上に我解き放つ 高澤良一 石鏡
立春を相変はらずの坊主山 高澤良一 石鏡
春が来る港鴎のモニュメント 高澤良一 石鏡

立春 補遺

あか玉を殼ごと茹でて春立てり 細見綾子
あはれなり立春の日にみまかりし 高野素十
かゝる夜の雨に春立つ谷明り 原石鼎 花影
さゞ波は立春の譜をひろげたり 渡邊水巴 白日
なれのゐてわれもゐて春立ちにけり 岸田稚魚 紅葉山
はきはきと物言ふ子供春立ちぬ 山田みづえ まるめろ
ひとつ方に見え立春の杜と*えり 岡井省二 有時
ひりようづのぐるりにて春立つてをり 岡井省二 鯛の鯛
びるばくしや鬼踏まへ春立ちにけり 阿波野青畝
ほとほとと春来る鬼か風音か 山田みづえ 木語
ほのぼのと春来向へり翁堂 石塚友二 磊[カイ]集
ぽんかんのあまあまと春立ちにけり 日野草城
まず生きるは息をすること春立ちぬ 岸田稚魚 紅葉山
みほとけの奈良に目覚めて立春や 大野林火 方円集 昭和五十三年
むらぎものこころにとほく春立ちね 大野林火 海門 昭和十一年
わが書わが床に掛け立春大吉とする 荻原井泉水
オリヲンの真下春立つ雪の宿 前田普羅 普羅句集
一女わが娘と生れぬ春立つ日 石塚友二 光塵
一尺の和釘横たへ春立つ日 藤田湘子 てんてん
世の中のことは春来てからのこと 星野麥丘人 2001年
入れ首の鴨の数春立てるなり 岡井省二 鹿野
凧の絵も何かあはれや春立てる 百合山羽公 故園
名を知りて後星の春立ちにけり 山口誓子
和歌山県天から海から春来るよ 右城暮石 上下
夜の卓にひろぐる地図に春立てり 細見綾子
大和なる群山の春立ちにけり 阿波野青畝
大和路や春立つ山の雲かすみ 飯田蛇笏 霊芝
大道に春来と鵞鳥追ひゐたる 伊丹三樹彦
大雪を朗報のごと春立てる 百合山羽公 寒雁
天の縁側春立ちし鮃かな 岡井省二 鯛の鯛
婆や子や春来て信濃国境 星野麥丘人
子等いねて明日立春の覚書 星野立子
家移りも胸の閊へぞ立春後 石塚友二 磊[カイ]集
富士ばなれしてオリオンの春立てり 上田五千石『風景』補遺
寒気をば一新すべく春立ちし 相生垣瓜人 負暄
小諸より見る浅間これ春立ちぬ 星野立子
屋上は日の受皿よ春来つつ 岡本眸
帯きものきもの黄八丈春立ちて 及川貞 夕焼
帰還兵の大きあぐらに春立つ夜 大野林火 早桃 太白集
平熱が続きをり春立ちにけり 日野草城
御園生の濠に春立つかもめどり 上田五千石『天路』補遺
忘るなき春立つ峡の瀬音かな 飯田蛇笏 山廬集
息吐けど立春の咽喉切られけり 石田波郷
我ら皆虚子塾生や又春来 上野泰
我王の二月に春の立ちにけり 政岡子規 立春
手術日は立春にして古りもせず 石田波郷
揖斐長良木曾川を率て春立ちぬ 星野立子
日の暈を立春の雲溢れんと 大野林火 白幡南町 昭和二十八年
明日立春山形の鱈とどきけり 細見綾子
春来たる色ぱちぱちと種物屋 山田みづえ まるめろ
春来つつあり膳の上にもづくなど 大野林火 飛花集 昭和四十四年
春来と言ふ背にある壁にもたれたり 細見綾子
春来ぬと風憂かりけりヒヤシンス 水原秋櫻子 緑雲
春来るか孤児ら踊りの足つきなど 古沢太穂 三十代
春来るとことぶれ神も藁の色 能村登四郎
春来るや身の底を海とどろけり 桂信子 草影
春来る寒さに身をば固めつつ 相生垣瓜人 負暄
春来る童子の群れて来る如く 相生垣瓜人 微茫集
春来れど〜軍平は無し 高野素十
春立たぬ内に必死に雪の降る 林翔
春立ちし国々の上の浅間山 前田普羅 春寒浅間山
春立ちし大時計鳴りつづきをり 上野泰 春潮
春立ちし我が日向かも炬燵かも 相生垣瓜人 負暄
春立ちし明るさの声発すべし 細見綾子
春立ちし畷凍えて暮れゆけり 百合山羽公 故園
春立ちし證の雨も降りをれり 相生垣瓜人 負暄
春立ちつつ胸中のうた声なさず 藤田湘子 途上
春立ちて瓜人舊廬を往く日なく 百合山羽公 春園
春立ちぬさゞえを焼きて汁こぼす 細見綾子
春立ちぬ強ひて觀娯もなすべきか 相生垣瓜人 負暄
春立ちぬ注ぎし茶の香の棒立に 伊丹三樹彦
春立つが黙視し難き鵯なるか 相生垣瓜人 負暄
春立つてゐるか不眠の午前二時 林翔
春立つてゐる山の木の懸巣かな 岡井省二 山色
春立つて十日の酒をこぼし合ふ 石田波郷
春立つて枝打ちし山誰もゐず 岡井省二 鹿野
春立つとまづは水にも思ふべし 細見綾子 桃は八重
春立つと世に云はむ日も来りけり 相生垣瓜人 負暄
春立つと云へど神意は如何ならむ 相生垣瓜人 負暄
春立つと古き言葉の韻よし 後藤夜半 底紅
春立つと干魚菩薩を炙りもす 藤田湘子 てんてん
春立つと思ふ夜空のありにけり 岸田稚魚 紅葉山
春立つと拭ふ地球儀みづいろに 山口青邨
春立つと色紙を買へり決戦下 渡邊水巴 富士
春立つと言ひて慰む日も来たり 相生垣瓜人 明治草
春立つやそゞろ心の火桶抱く 高浜年尾
春立つやちゝはゝに送る物すこし 相馬遷子 山国
春立つや山びこなごむ峡つゞき 飯田蛇笏 霊芝
春立つや昼の灯暗き山やしろ 政岡子規 立春
春立つや月眉形と見たるより 細見綾子
春立つや水仙と壁と久しきに 細見綾子 桃は八重
春立つや白衣の袖に小買物 石田波郷
春立つや眼前の幹遠き雲 岡本眸
春立つや能登の岩海苔焼き焦がし 細見綾子 虹立つ
春立つや蜂蜜の瓶蜜ぐもり 鷹羽狩行
春立つや雲の切れ目の空青く 鈴木真砂女 卯浪
春立つや音たてて矢を放つ風 桂信子 「草影」以後
春立つや鱈の白子の根深汁 細見綾子
春立つ夜あの世の友にも為事(しごと)あれ 中村草田男
春立つ日シャボンの泡の中に居り 桂信子 草影
春立つ日御柩を迎へ奉る 政岡子規 立春
春立てりまづ髪剃らむ然る後 石塚友二 玉縄以後
春立てり鑑真像を壁にはり 細見綾子 存問
春立てり鶲がそこに坐神 岡井省二 鹿野
春立て花の氣もなし年の内 政岡子規 年内立春
春立て鴉も知らず年の内 政岡子規 年内立春
春立て鴨の心のいそがしき 政岡子規 立春
曲折を経つつあるなり春来ると 相生垣瓜人 微茫集
書に淫す人立春の野を知らず 日野草城
朝の茶のかんばしく春立ちにけり 日野草城
杉山のあひの春立つ櫟原 岡井省二 鹿野
林*けいに春立つ雲のしろみけり 飯田蛇笏 霊芝
枯枝にかこまれて春立ちにけり 石川桂郎 四温
枯枝や血走りて春来りけり 石塚友二 光塵
柱聯や古りて春立つ七文字 日野草城
格子戸のすべりよき春立ちにけり 鈴木真砂女 都鳥
楢山の風紅いろに春立ちぬ 岸田稚魚 筍流し
河に青葉が一つ落ちたよ春来たる 金子兜太
洛陽に春立つ二月三日かな 政岡子規 立春
流るるは春立つ水か枕灯か 中村苑子
湧井戸の面て暗きに春来る(深大寺) 細見綾子
滝の村明日立春の雪掃ける 能村登四郎
牡蠣割女牡蠣殻飛ばし春来ると 鈴木真砂女
犬ふぐり春来てをりしまことかな 石塚友二 磊[カイ]集
犬みごもりわれ病めば春立つらむか 及川貞 榧の實
畏みて禰宜も申さく春立つと 藤田湘子 神楽
病み痩せし人の演歌や春来よと 林翔
瘤多き木に立春の日影さす 百合山羽公 故園
礁に焚く芥の炎春立つ夕 松村蒼石 雪
神漏岐(かむろぎ)と神漏美と春立てりけり 亭午 星野麥丘人
稿紙刷れば桝目みどりに春立ちぬ 村山故郷
立ちて又燻り続けむ春立ちぬ 相生垣瓜人 明治草抄
立春かと歩いてゐたりうなかぶし 三橋敏雄
立春に降る雨のあり誤れり 相生垣瓜人 負暄
立春のうかと口開け唖鴉 三橋鷹女
立春のこんにやくいつか煮えてをり 桂信子 花影
立春のさざえを焼けば水ふけり 細見綾子
立春のどこも動かず仔鹿立つ 秋元不死男
立春のにがり打つたる豆腐かな 岡井省二 鯛の鯛
立春のはたのひろものさものかな 橋關ホ 和栲
立春のはなだ色なるこころかな 草間時彦
立春のものことごとく文鎮も 岡井省二 夏炉
立春のチャイコフスキーの夕べかな 山田みづえ まるめろ
立春の一*ちゅうの香や行学院 山口青邨
立春の上御一人に脱帽す 渡邊水巴 富士
立春の丘波うてり日より高く 橋關ホ 朱明
立春の仰いでいづれ聯と額 岡井省二 山色
立春の光ふくらむ風袂 野見山朱鳥 愁絶
立春の前輪を後輪追へり 橋關ホ 無刻
立春の卵に尖る箸ならぶ 百合山羽公 寒雁
立春の卵立て得ず妻笑ふ 山口青邨
立春の夕べの湯気の雪花菜汁 岡井省二 鯛の鯛
立春の大地をもたげもぐらもち 長谷川素逝 暦日
立春の大瀬を隔て鶫鳴く 飯田龍太
立春の大蛤をもらひけり 原石鼎 花影
立春の巨き鴉に驚きぬ 石田波郷
立春の日あたつてゐる虚空かな 岡井省二 有時
立春の日ざしかげるに鵯のこゑ 石川桂郎 四温
立春の日ざしも入れて紙を漉く 能村登四郎
立春の日のはからずも待つ心 高浜年尾
立春の日をわきまふや牡丹の芽 山口青邨
立春の日没の富士肩きびし 細見綾子
立春の日輪の影砂千里 岡井省二 大日
立春の星の中なる生放送 鷹羽狩行
立春の星の出揃ふ海の上 岡本眸
立春の暁の晴計鳴りにけり 前田普羅 普羅句集
立春の月どことなく匂やかに 高浜年尾
立春の朝霧しづる枯枝かな 臼田亜郎 定本亜浪句集
立春の東光あかし京都に入る 村山故郷
立春の松は遠目に美しや 伊丹三樹彦
立春の水を使ひて肘濡らす 岸田稚魚 紅葉山
立春の海よりの風海見えず 桂信子 晩春
立春の狐いろなる萱の丈 飯田龍太
立春の生首あたり海 岡井省二 大日
立春の白身の魚うす塩に 平井照敏 天上大風
立春の眼鏡なりけり拭ひけり 相生垣瓜人 明治草
立春の矢車の花咲ける村 野見山朱鳥 運命
立春の窖出づる窩主買 西島麦南 人音
立春の竹一幹の目覚めかな 野澤節子 八朶集
立春の篁の穂の南駒ケ嶽 木村蕪城 寒泉
立春の米こぼれをり葛西橋 石田波郷
立春の艮(うしとら)にゝ(ちゅ)と書きゐたり 岡井省二 鯛の鯛
立春の花枕頭に仮眠あけ 角川源義
立春の花白うして風邪ごこち 桂信子 月光抄
立春の西京に遊ぶいとまかな 村山故郷
立春の語にも呪力のあるならむ 相生垣瓜人 負暄
立春の貨車よりおろす砂利一荷 亭午 星野麥丘人
立春の輝く潮に船行けり 杉田久女
立春の鍋釜光る厨かな 村山故郷
立春の間近き室戸岬かな 飯田龍太
立春の陽の遠くある旅路かな 飯田龍太
立春の雉子を描きて画布立てる 水原秋櫻子 重陽
立春の雑草園の草暦 山口青邨
立春の雨うちけぶる槻の鵯 西島麦南 人音
立春の雨やむ群ら嶺雲を座に 飯田蛇笏 雪峡
立春の雪のふかさよ手鞠唄 石橋秀野
立春の雪白無垢の藁家かな 川端茅舎
立春の雲尖塔に寺滅び 山口青邨
立春の風ひそみけり低叢に 岸田稚魚 筍流し
立春の風呂沸きすぎて誰もおらず 橋關ホ 卯
立春の風耳に鳴る切通し 橋關ホ 朱明
立春の馬嘶くもよし雨中の陽 飯田蛇笏 山廬集
立春の鳶しばし在り殿づくり 阿波野青畝
立春の鴉や曲る羽ひろげ 百合山羽公 寒雁
立春の黄鶲にあひ鶸をあげ 岡井省二 明野
立春も昃れば信濃山ばかり 福田蓼汀 秋風挽歌
立春やあけたてあらき障子うち 石橋秀野
立春やことばつぶさに使ふこと 岡井省二 夏炉
立春やひざのほこりを持ち歩く 細見綾子
立春やひと生くる故この世あり 桂信子 草影
立春やむつきの籠も影据ゑて 百合山羽公 故園
立春やわが狼毫の筆も亦 岡井省二 鯛の鯛
立春やペガサスはわが額星 鷹羽狩行
立春や一抹の雪能登にあり 前田普羅 能登蒼し
立春や井神にささぐちさき幣 角川源義
立春や亡き友の子を町に連れ 安住敦
立春や俳句とあそぶ法と遊ぶ 村山故郷
立春や千羽の鶏舎の卵採り 村山故郷
立春や厚朴にそそぎて大雨やむ 飯田蛇笏 山廬集
立春や呼鈴が鳴る庫裡の方 廣瀬直人
立春や墓よりたちて朝雀 藤田湘子 途上
立春や寝ね覆はるる酒の酔 三橋敏雄
立春や戦捷の書肆人あふれ 渡邊水巴 富士
立春や朴にそゝぎて大雨やむ 飯田蛇笏 霊芝
立春や桃子生まれて十日あまり 村山故郷
立春や梵鐘へ貼る札の数 飯田蛇笏 山廬集
立春や橋をつづれる太き鋲 大野林火 青水輪 昭和二十六年
立春や燈ともりそめし雪の村 渡邊白泉
立春や米研ぎ青きもの茹でて 鈴木真砂女 紫木蓮
立春や耕人になく廬の犢 飯田蛇笏 山廬集
立春や野に立つ棒を水つたひ 中村苑子
立春より仰臥ひたぶるにつづけける 石田波郷
立春を歩いてゐたり川と月 岡井省二 前後
立春を翌の仁王に謁えけり 阿波野青畝
立春を過ぎ水餅の泣つ面 佐藤鬼房
立春を道化がゆけり鰊そば 岡井省二 鯨と犀
立春大吉の札蜂の巣のよこに 細見綾子
立春大吉べんがら初号刷り上がり 村山故郷
立春大吉獅子吼を死語と見る勿れ 阿波野青畝
立春大吉遠浪のちらちらす 臼田亜浪 旅人 抄
立春大吉野良はきのふと変りなし 百合山羽公 寒雁
竹の間といふ立春の白障子 岡井省二 鹿野
笹鼬春立つて道走りけり 岡井省二 猩々
米櫃に米尽きて春立ちにけり 日野草城
紅しようが噛むや成すべき春来り 西東三鬼
紙の村に楮の荷着く春立つ日 能村登四郎
綻ぶと云ふものならず立春も 相生垣瓜人 明治草
縁談の成る出はいりや春立ちて 及川貞 榧の實
美しく晴れにけり春立ちにけり 星野立子
群墓に明日立春の日を逃がす 角川源義
羽ばたきす鳳凰に春立ちにけり 阿波野青畝
老ほがら立春大吉の茶柱立て 山口青邨
老朋友西陲に亡し春立てども 日野草城
老杉に春来て垂るる繩梯子 中村苑子
胡粉佛なりし道化師春立ちし 岡井省二 鯛の鯛
能登柚べし透くほどに切り春立ちぬ 細見綾子 牡丹
花さかぬ木に春来る若葉かな 政岡子規 若葉
萱山の総毛立つ春来りけり 能村登四郎
蕪村集に春立つといふ句なかりけり 政岡子規 立春
蜆汁近江より春立てりけり 阿波野青畝
裏箔の仄かなる春立ちにけり 相生垣瓜人 明治草
裾引いて踊りくれしも春立てり 細見綾子
諸手あぐさま立春の雑木山 佐藤鬼房
軒吊りの農の洋傘春来つつ 岡本眸
轍深し春来る土の盛上る 中村草田男
部屋に吊した襁褓に灯つき今日立春 飴山實 おりいぶ
酒量凛凛立春大大吉 上村占魚
闇すでに春立つてをる浴油かな 岡井省二 鯛の鯛
雀にも雀の相や春立てり 雨滴集 星野麥丘人
雪ざくと踏まれ立春後の眉月 古沢太穂 火雲
雪に病む妻へ春立つ粟おこし 飴山實 おりいぶ
雪五度立春大吉の家にあり 前田普羅 普羅句集
雪国に春来しと告げばやと思ふ 高野素十
雪国の春来て乾く桑の土 松村蒼石 雪
雪嶺とわれ立春の日を頒つ 相馬遷子 雪嶺
雪解や春立つ一日あたゝかし 政岡子規 立春
雪降るか立春の暁昏うして 石田波郷
雲はあとよりあとより湧きて春来たる 橋關ホ 雪
頭に香油注がれつ春立つてをり 岡井省二 大日
鴉のせて煙突そのまま春立ちぬ 飴山實 おりいぶ
鶏の面かむる老人春立てり 平井照敏 天上大風

以上
2016/02/04(木) 晴れ


[ 節分と豆まき の俳句 ]
節分と豆まき の俳句

▼節分

例句を挙げる。

かきくもりけり節分の櫟原 石田波郷
くらがりに貝の舌だす節分会 林佑子
なよやかに節分の夜の柳かな 中島月笠 月笠句集
インキの染みた指で節分の豆を数へてゐる 人間を彫る 大橋裸木
丘円く節分の陽の通りみち 米田一穂
伸べし手の闇に吸はるる節分会 大石悦子
出でて掘る蓮根節分の料ならん 栗生純夫 科野路
学会を了へ節分の夜の町 千原草之
山くだるにぎやかな声節分祭 中拓夫 愛鷹
年々に大豆算用や節分の夜 貞頼
持てば軽くて節分の鬼の面 辻田克巳
敷松葉節分さむき日なりけり 久保田万太郎 流寓抄
木の間月節分詣たたずむも 皆吉爽雨
浅草の節分のお札もまれ 梅林句屑 喜谷六花
湯葉供へあり節分の鬼子母神 細見綾子 黄 炎
無患子の実の残れるを節分会 綾子
父母に遠く節分の豆たうべけり 小林康治 四季貧窮
献灯の一つ点らず節分会 引間芳春
竹運ぶ船節分の雨の中 龍男
節分がくる雌鶏の声聞けば 原田喬
節分と知つてや雀高飛んで 森澄雄
節分に大豆二合くふやり手哉 金瓦
節分に焚かる護摩火に吾が運勢 森定南楽
節分のあとの朝雲うごきけり 藤田あけ烏 赤松
節分のいづれも前座ばなしかな 久保田万太郎 流寓抄
節分ののちのおもひに海の音 吉田汀史
節分のひとかたまりの夜が動く 海輪久子
節分のひらぎはわきて冬木哉 立圃
節分のひるの鐘うつ瑞竜寺 安養白翠
節分の丑満詣降られずに 杉田久女
節分の人影大きく夜の障子 長谷川みどり女
節分の仮面が父の帰り待つ 村田悠水
節分の何げなき雪ふりにけり 久保田万太郎 流寓抄
節分の假装の雪を呼びにけり 久保田万太郎 流寓抄以後
節分の化けおほせたるおちよぼかな 後藤夜半
節分の厠灯してめでたさよ 温亭
節分の夕べあかるき濤がしら 福島 勲
節分の夕日を弾く鬼瓦 八木岡宏子
節分の夜のボクサーの乱打され 後藤眞吉
節分の夜の工燈地に置かる 鬼房
節分の夜の更け鬼気も収れり 相生垣瓜人
節分の夜の靄ふかしかんだ川 西山誠
節分の夜ふる雨や鬼あらひ 貞徳
節分の夜も更け鬼気も収れり 相生垣瓜人
節分の夜や擲ちし煙草の火 山口誓子
節分の夜目に木の橋校舎うら 戸川克巳
節分の夜舟につむや大豆俵 諌元
節分の大戸開きし灯かな 徹人
節分の子供を分けて通りけり 石田勝彦 秋興
節分の宵の小門をくゞりけり 杉田久女
節分の小鬼坐れる患者椅子 山田ゆう子
節分の巫女の緋ばかま雪を刷き 斎藤一菜
節分の弘法めぐり松吹いて 太田鴻村 穂国
節分の微も茫もなき大山塊 猿田咲子
節分の提灯下げて寺男 松藤夏山 夏山句集
節分の文箱に玄のひかりかな 平松良子
節分の星かたよりし戸口かな 佐野青陽人
節分の星流れたり海の幸 中拓夫
節分の春日の巫女の花かざし 播水
節分の書屋の鬼は追はしめず 亀井糸游
節分の月に煙草の匂ひたる 深見けん二
節分の月傾けし軒端かな 縣 多須良
節分の朝日が低き家の上 大井雅人
節分の水ふくるるよ舟溜 村沢夏風
節分の海の町には海の鬼 矢島渚男
節分の火の粉を散らす孤独の手 鈴木六林男
節分の熔接光の闇を切り 関森勝夫
節分の熱き炬燵に宿直す 木村蕪城 一位
節分の燈をともしゐる雪の中 角川春樹
節分の燭をくばるよ春日巫女 角川春樹 夢殿
節分の町へさしたる窓あかり 後藤夜半 翠黛
節分の素足かがやく出仕僧 若杉光江
節分の袂重ねて法話聞く 吉村 敏子
節分の豆かみしめて無聊の日 八幡城太郎
節分の豆が山河をこぼれ落つ 渡辺誠一郎
節分の豆にまじろぎ檻の鷲 楸邨
節分の豆は槐へ祓ひけり 小林喜一郎
節分の豆をだまつてたべて居る 尾崎放哉
節分の豆を掴みて躊躇へる 阿部みどり女
節分の豆少し添へ患者食 石田波郷
節分の豆食む我れも世に古りぬ 鴻村
節分の赤ちょうちんや魂ずらり 川本洋栄
節分の赤鬼がをる夕浅間 森 澄雄
節分の追はれし鬼と路に会ふ 猪俣千代子 堆 朱
節分の道まで濡らし魚屋閉づ 神林信一
節分の鍋釜薬罐古びたり 武田貞二郎
節分の闇濃く猫の戻り来し 原裕 正午
節分の陽に透き烏賊の滴れる 池田和子
節分の雨に来啼ける軒明り 内田百間
節分の雨ぬくければにほふなり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
節分の雨の水輪の幾瞬き 高澤良一 寒暑
節分の雪の精進落しかな 手塚美佐
節分の雲の重たき日なりけり 稲畑汀子
節分の風唸りゐる海の上 大木あまり 火球
節分の飛騨は終着小鬼よ来い 国 しげ彦
節分の高張くらき大社 和田有弘
節分の高張立ちぬ大鳥居(大社) 原石鼎
節分の髷とて結ひしこともなく 大橋敦子
節分の鬼となるべく父帰る 落原美佐女
節分の鬼に赤んべして居る児 竹内和子
節分の鬼の出てゆく換気扇 長内道子
節分の鬼の出てゆく鉄のドア 北見さとる
節分の鬼の破りし障子貼る 吉田 立冬子
節分の鬼まぎれゐる人の渦 香坂恵依
節分の鬼戻りしか夜の地震 小笠原喜美子
節分の鬼追ひ出して早寝せり 阪口良子
節分の鬼面福面真理出でよ(節分の夜鬼面福面をかぶりておどけし事あり) 角川源義 『冬の虹』
節分は我年とひに来る子哉 猿雖
節分も仏と誓ひ老にける 宋屋
節分やいつものやうに暗き坂 細川加賀 生身魂
節分やいまはた老いし妓たち 久保田万太郎 流寓抄以後
節分やおのおの勤よりかへる 瀧春一 菜園
節分やきのふの雨の水たまり 久保田万太郎 流寓抄
節分やこのごろとほくなりし耳 久保田万太郎 流寓抄
節分やこゝに貧しき一ト夫婦 久保田万太郎 流寓抄以後
節分やたまたまとほる寄席のまへ 久保田万太郎 流寓抄
節分やちろ〜燃ゆるのつぺ汁 鬼城
節分やつもるにはやき町の雪 久保田万太郎 草の丈
節分やはやくも酔ひしたいこもち 久保田万太郎 流寓抄
節分やよい巫女誉る神楽堂 黒柳召波 春泥句集
節分やートきりかこむ大火鉢 久保田万太郎 流寓抄
節分や八百八町月の辻 野村喜舟 小石川
節分や去らぬ鬼のみふえゆけり 照敏
節分や参道市の福づくし 加藤耕子
節分や土間に溶けたる傘の雪 鈴木真砂女
節分や夕焼の濃き杏色 森 澄雄
節分や太鼓に明ける神の森 菅沢泰子
節分や子の赤鬼がかくれゐて 原コウ子
節分や家ぬちかゞやく夜半の月 水原秋櫻子
節分や寒気の熊と温気の象 秋元不死男
節分や弟のあとの湯に入る 林田隆士
節分や心にひそむ鬼もなし 大谷句佛 我は我
節分や星一つ湧き一つ消え 渡辺恵美子
節分や梢のうるむ楢林 綾部仁喜
節分や毬つきそらす雪のうヘ 久保田万太郎 流寓抄以後
節分や流転重ねし豆の数 美津夫
節分や海の町には海の鬼 矢島渚男 梟
節分や灰を均してしづこゝろ 久保田万太郎 流寓抄
節分や玻璃越しに酒量らるる 木村蕪城 寒泉
節分や田へ出て靄のあそびをり 澄雄
節分や真昼の声の厠まで 横山昌子
節分や肩すぼめゆく行脚僧 露伴
節分や護摩木に雨のにじみあと 加藤耕子
節分や身二つにし妻戻る 湯沢麗子
節分や雨にかはりし雪の冷ェ 久保田万太郎 流寓抄
節分や鬼もくすしも草の戸に 高浜虚子
節分や鳩の豆買ふ異邦人 佐藤弘子
節分をともし立てたり獨住 召波
節分をみかけて雪のふりにけり 久保田万太郎 草の丈
節分会鉄船水に揺れてをり 長谷川浄泉
節分凍てずこの川のいづこへ行くぞ 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
米洗ふみづひかりをり節分会 原けんじ
職場の掲示に節分に式挙げるニウス 田川飛旅子 花文字
胸に受く力士の豆や節分会 島村久枝
蓑虫の目だけを出して節分会 前田保子
豆踏むは象のごとくに節分会 鳥居おさむ
送らるる節分の夜のよき車 立子
酒母室の灯も節分となりにけり 岡本 眸
雪掃いて節分の風呂沸しけり 華月
青き星節分の坂乾ききる 松根久雄
青空に堂扉を開けて節分会 皆川盤水
高張に続くお練や節分会 林 尚子
鬼の子のはしやぎて逃げる節分会 平岡喜美子
鬼払ひ雪となりたる節分会 松井利彦
鰤揚げてより節分の海荒るる 早崎 明
鳥糞に未消化な種節分会 川崎ふゆき


▼節分 補遺

かきくもりけり節分の櫟原 石田波郷
わがむかし節分の豆菓子とせり 平畑静塔
半天は鳩に覆はれ節分会 鷹羽狩行
湯葉供へあり節分の鬼子母神 細見綾子 和語
灯亦身亦身節分万灯会 岡井省二 鯛の鯛
無患子の実の残れるを節分会 細見綾子
父母に遠く節分の豆たうべけり 小林康治 四季貧窮
犬多忙なり節分の人中に 岡本眸
眉目吊り上がる節分髪結ひて 右城暮石 虻峠
節分 雑踏 いつか鬼面を冠とし 伊丹三樹彦
節分にあるべき闘志亦あらず 相生垣瓜人 負暄
節分の下足の紐をしごきをり 波多野爽波
節分の丑満詣降られずに 杉田久女
節分の吾が創傷に酒を塗り 佐藤鬼房
節分の夜となり点る辻の神 能村登四郎
節分の夜の工燈地に置かる 佐藤鬼房
節分の夜の浅草の闇の濃さ 細見綾子
節分の夜も更け鬼気も収まれり 相生垣瓜人 明治草抄
節分の夜や擲ちし煙草の火 山口誓子
節分の天てらす日を顔におく 上村占魚
節分の子供を分けて通りけり 石田勝彦 秋興
節分の宵の小門をくゞりけり 杉田久女
節分の寝てたのしめり風音も 森澄雄
節分の日の一としぐれ島濡らす 岸田稚魚 紅葉山
節分の星を海峡にも散らす 鷹羽狩行
節分の暮光が歯科の空き椅子に 佐藤鬼房
節分の月に煙草の匂ひたる 深見けん二
節分の樺色深む夕まぐれ 佐藤鬼房
節分の煙がかかる竹の山 岡井省二 山色
節分の熱き炬燵に宿直す 木村蕪城 一位
節分の町へさしたる窓あかり 後藤夜半 翠黛
節分の白提燈や浜恵比須 亭午 星野麥丘人
節分の白髪太郎が闇の音 岡井省二 鯨と犀
節分の緋袴が消え湾が昏れ 佐藤鬼房
節分の藪の燈の息づかひ 佐藤鬼房
節分の豆をだまつてたべて居る 尾崎放哉 須磨寺時代
節分の豆を溲瓶に打ちにけり 阿波野青畝
節分の赤鬼がをる夕浅間 森澄雄
節分の辻々雪を残しけり 鈴木真砂女 居待月
節分の野に出て赤き夕日見し 細見綾子
節分の雪となりけり未明稿 上田五千石『天路』補遺
節分の餅一臼や真竹山 石田勝彦 百千
節分の高張立ちぬ大鳥居 原石鼎 花影
節分の髷のお化の浴みかな 石橋秀野
節分の鬼ねむりしや風も止む 松崎鉄之介
節分の鬼面福面真埋出でよ 角川源義
節分は我年とひに来る子哉 猿雖
節分も仏と誓ひ老にける 鳳潭
節分やうすうすありし星の数 石田勝彦 秋興以後
節分やよい巫女誉る神楽堂 黒柳召波
節分やよむたびちがふ豆の數 政岡子規 追儺
節分やシネマのあとのカプチーノ 亭午 星野麥丘人
節分や去らぬ鬼のみふえゆけり 平井照敏
節分や土間に溶けたる傘の雪 鈴木真砂女 紫木蓮
節分や寒気(さむげ)の熊と温気(ぬくげ)の象 秋元不死男
節分や栖鳳の軸紅椿(料亭「秋元」) 細見綾子
節分や檐にかぎろふ鳩雀 村山故郷
節分や灯のつつましき外厠 鷹羽狩行
節分や父母も兄姉も亡し 右城暮石 句集外 昭和二十四年
節分や玻璃越しに酒量らるる 木村蕪城 寒泉
節分や親子の年の近うなる 政岡子規 追儺
節分や隣家といふも子の家にて 安住敦
節分をともし立たり独住 黒柳召波
節分を明日に鬼住む道通る 松崎鉄之介
節分会今大般若経転読 上村占魚
節分腹減らさむ郵便局往復 永田耕衣 葱室
花盛節分に見るや筑紫船 半残
葡萄酒は赤注ぎ給へ節分会 燕雀 星野麥丘人
西空の紅の褪せゆき節分会 鷹羽狩行
護摩焚いて黒炎立たす節分会(川崎大師二句) 鷹羽狩行
送らるる節分の夜のよき車 星野立子
酒母室の灯も節分となりにけり 岡本眸
金星の正しきひかり節分会 星野麥丘人
鈴振つてみる節分の月明り 星野麥丘人
闇の山奥に拡がる節分会 右城暮石 句集外

▼豆撒

例句を挙げる。

けふよりは春移るとて大ごゑにて豆撒きしをり三声がほど 大滝貞一
こだまする後山の雪に豆を撒く 飯田蛇笏 春蘭
ぱら〜と豆撒きしあとの葉蘭かな 萩原麦草 麦嵐
わが部屋に最も多く豆撒かれ 阿部みどり女 『石蕗』
バー温し年豆は妻が撒きをらむ 河野閑子
ロボツトと働き帰り豆を撒く 大木石子
並び寝の新産児にも豆撒けり 下村ひろし 西陲集
亡き人にあたらぬやうに豆を撒く 大木あまり 火球
人の世の情けに生きて豆を撒く 冨田みのる
仰ぐ群衆みなよき氏子豆を撒く 岡部六弥太
使はざる部屋も灯して豆を撒く 馬場移公子
僧正のそらそらそらと豆撒く手 高澤良一 
勉強の嫌ひな鬼が豆を撒く 市村芳子
呟きて独りの豆を撒きにけり 小坂順子
国宝の塔の上より豆を撒く 若林 北窗
声あげて今年も一人豆を撒く 広津幾代
声あげ豆撒く叛骨萎へし漢かな 小林康治 四季貧窮
売りし田へ豆撒くこゑや酔ひてをり 橋本榮治 麦生
夜の海に向ひて家舟豆を撒く 宮閑子
夢に来て豆撒のこと父が言ふ 大石悦子 群萌
大銀杏隆と曙豆を撒く 高澤良一 宿好
女優来て撒く追儺豆遠く飛ぶ 大野美幸
女手につぶやく如く豆を撒く 石田あき子 見舞籠
孤独三人豆撒くときの心寄る(夫と子と私) 殿村菟絲子 『牡丹』
寝てしまひぬ踏みどもあらず豆撒いて 林原耒井 蜩
少年の声変りして豆を撒く 久保田 洋子
山神に供へし豆を山へ撒く 殿村菟絲子
年の豆撒かずに食べてしまひけり 河本遊子
年の豆撒くも拾ふもふたりかな 石川文子
年の豆月かくれたる海へ撒く 山口波津女 良人
志す花鳥諷詠豆を撒く 大久保橙青
応へざる闇に豆撒き尽したり 上野さち子
惜しみなく豆を撒きたる後始末 黒川悦子
暗闇の谷へ豆撒く吉野建 山口貴志子
月させば漁夫来て舟に豆撒けり 山田孝子
棕櫚の葉の夕ベはしづか豆を撒く 阿部みどり女 月下美人
母が撒く豆の八十庭の闇 古賀まり子 緑の野以後
氷りたる雪をめがけて豆を撒く 岸本尚毅 舜
病む妻の裾に豆撒く四粒ほど 秋元不死男
病む腕が生涯の腕豆を撒く 佐野美智
病室に豆撒きて妻帰りけり 石田波郷(1913-69)
癒えし子が年の豆撒く豆の音 石塚友二 光塵
祖父となるこの恐ろしさ豆撒けり 青木重行
福豆を母の部屋より撒きはじむ 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
空部屋の子の部屋に撒く年の豆 中林利作
節の豆まだ撒かざれば青々し 能村登四郎
紅葉子黙つて豆を撒きにけり 阿部みどり女 笹鳴
興福寺前が暗くて豆を撒く 中川秀司
艀妻暗き海へも豆を撒く 塩川雄三
診療の白衣のままに豆を撒く 品川鈴子
豆を撒き闇に当りし音ありぬ 塙告冬
豆を撒く「浅間造り」緊りけり 萩原麦草 麦嵐
豆を撒くつひのすみかの病室に 朝倉 和江
豆を撒く力こめしが声となり 岸風三樓
豆を撒く吾がこゑ闇へ伸びゆかず 石田波郷
豆を撒く喜寿と受験子声揃へ 田中英子
豆を撒く声兵に似て兵の父 萩原麦草 麦嵐
豆を撒く新マンションに棲む鬼へ 品川鈴子
豆を撒く松の匂ひのする日なり 大溝白日夢
豆を撒く父の猫背を夢に見て 太田鴻村 穂国
豆を撒く鬼まだ棲まぬ嬰のほとり 野木徑草
豆撒いてそのあと闇のこと知らず 塩川雄三
豆撒いてわが家鬼ゐず吾子もゐず 橋本美代子
豆撒いて人くさき闇乱したり 百瀬美津
豆撒いて何かはなやぐ兄弟 山崎一枝
豆撒いて出て檣頭の灯もこぞる 友岡子郷 日の径
豆撒いて星屑密となりしかな 長岐靖朗
豆撒いて炉にもどりたる老衲所 河野静雲 閻魔
豆撒いて鳩にも一施梵網会 玉置かよ子
豆撒が済んで地主の榎星 久米正雄 返り花
豆撒きしのち泣き声とその母ゆく 千代田葛彦 旅人木
豆撒きしのみ浅草の梅雨の鳩に 千代田葛彦 旅人木
豆撒きし枕べのまま寝ぬるべし 皆吉爽雨 泉声
豆撒きし闇に農家の灯が濁る 和知喜八
豆撒きし闇やしばらく無音にて 村上しゆら
豆撒きて暗きところにをりにけり 原田青児
豆撒きて無口な父にもどりけり 北見さとる
豆撒きのたのしさ余り大焚火 中山純子 沙 羅以後
豆撒きの夜の雪やむや家路急き 石川桂郎 含羞
豆撒きの手を守りゐる炬燵人 原裕 青垣
豆撒きの昔電燈暗かりき 川崎展宏
豆撒きの淡谷のり子のこゑの張り 高澤良一 宿好
豆撒きの男らがまづ祓はるる 高井睦朗
豆撒きの赤鬼さんと青鬼くん 高澤良一 宿好
豆撒きの鬼くにや〜と逃げにけり 川崎展宏 冬
豆撒くに童話の鬼のみ遁走す 穴井太 鶏と鳩と夕焼と
豆撒くやこの世この恋ひとつきり 仙田洋子 雲は王冠
豆撒くや大きうつろの谷戸の闇 手島 靖一
豆撒くや妻のうしろのくらがりに 小林康治 玄霜
豆撒くや小店の持てる部屋二つ 鈴木真砂女 夕螢
豆撒くや老の眼鏡の東門居 石塚友二 光塵
豆撒くや耳順大声はばからず 藤原たかを
豆撒くや鉦に当たれば鉦の音 秋田裕弘
豆撒くや闇の中より漁夫のこゑ 綿谷ただ志
豆撒くや雨戸を開けて隅田川 松山足羽
豆撒くや雪山ふかきかり住居 鎌野秀々
豆撒く児心に鬼をまだ持たず 山田みづえ 手甲
豆撒く声いくとせわれら家もたぬ 高島茂
豆撒く子心に鬼をまだ持たず 山田みづえ
豆撒く闇鬼美しく育ちきし 豊田都峰
豆撒けば楽世家めく患者らよ 石田波郷
豆撒の今宵うるめる灯と思ふ 石田波郷
豆撒の鬼に教師ら借出さる 樋笠文
豆撒や大滝しぶきここらまで 岸本尚毅 選集「氷」
豆撒をし居る二階の障子かな 温亭句集 篠原温亭
身を曲げて足袋脱ぐ豆を撒きし闇 野澤節子
部屋の灯を余さず灯し豆を撒く 中山富子
面とりて追儺の鬼も豆を撒く 大橋宵火
鬼の出る窓少し開け豆を撒く 村井信子
鬼へ撒く豆はねかへるわが身にも 手塚七木
魚糶りし闇に追儺の豆を撒く 鈴木夢亭
あたたかく炒られて嬉し年の豆 高浜虚子
ころがつて影の添ひたる年の豆 鈴木貞雄
つややかに古びし桝や年の豆 橋本鶏二 年輪
みな違ふ頭を越してゆく年の豆 吉田紫乃
仲見世の裏にこぼれし年の豆 鈴木トシ子
優れずとも遅れじ年の豆を食ふ 川村紫陽
再起はや緒にありつかむ年の豆 荒井正隆
吉田屋の畳にふみぬ年の豆 高浜虚子
唐紙に障子に音や年の豆 久保田万太郎 流寓抄以後
喪の家や埃にまじる年の豆 石橋秀野
寒屋の内に鳴り止む年の豆 百合山羽公 寒雁
小さなる凛々しき桝の年の豆 後藤夜半 底紅
年の矢種尽きて打物や除夜の豆 露宿 選集「板東太郎」
年の豆あそびつかれの子を膝に 石橋秀野
年の豆かなしく桝をあましけり 杉山 岳陽
年の豆たうべ失職の目鼻なり 小林康治 玄霜
年の豆つかんで女すこし老ゆ 中村明子
年の豆わが半生をひと握り 藤田郁子
年の豆噛みつゝ貧に越されをり 小林康治 玄霜
年の豆噛みてよくよく父のこと 長谷川陽子
年の豆奪衣婆わらひゐる堂に 阿波野青畝
年の豆妻に嘘ある昔かな 玉越琅々
年の豆床にベッドに容赦なし 椎橋清翠
年の豆我盃中に落ちにけり 相島虚吼
年の豆手にまろばせて病よき 林翔 和紙
年の豆手に受けあまるめでた夫 及川貞
年の豆打ちて椿の葉をならす 関戸靖子
年の豆掃き落したる水の音 岡本松浜 白菊
年の豆日差しに紛れてしまひけり 高澤良一 宿好
年の豆春日の巫女にいたゞきぬ 五十嵐播水 播水句集
年の豆病母の掌よりこぼれ易し 大野林火
年の豆礫を跳ねし神の杉 松本秩陵
年の豆高尾燈籠の灯ぶくろに 西本一都 景色
往診の土間に踏みたる年の豆 金子伊昔紅
恐るべき八十粒や年の豆 相生垣瓜人(1898-1985)
旭川を鍾旭さまとす年の豆 阿波野青畝
海道のくらき昔の年の豆 百合山羽公 故園
父の眉の一毛長し年の豆 皆川白陀
猿茸二斗飲むたより年の豆(石川桂郎氏に) 角川源義 『西行の日』
病みて噛めば大き音して年の豆 石田波郷
病む夫の起坐傾けり年の豆 石田あき子 見舞籠
石手寺や年の豆炒る外竃 葛岡伊佐緒
窯裏の闇に一擲年の豆 岸川鼓蟲子
竃神在します闇へ年の豆 内貴白羊
絨毯の真紅に年の豆こぼれ 大野紫水
絵手紙の鬼はみ出せり年の豆 阪井貞子
老斑の手や年の豆もてあそぶ 原田種茅
自画像にぶつけてしまひ年の豆 星野高士
遠くへは飛ばぬ力士の年の豆 立野もと子
鏡台の端にひとつぶ年の豆 石寒太 翔
関取の手を放れたる年の豆 高澤良一 ぱらりとせ
福豆が湯に浮かびをり浮かせおく 奈良文夫
福豆のこぼるゝ帯を解きにけり 竹内万紗子
福豆のはねかへりたる宵の幹 阿部みどり女 『陽炎』
福豆へ萬の手春を呼ぶ光 小松崎爽青
福豆を母の部屋より撒きはじむ 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
うまさうに炒つてあるなり鬼の豆 大石悦子 百花
おかたまの木にぱら〜と鬼の豆 萩原麦草 麦嵐
ねんねこに当つて跳ねる鬼の豆 高澤良一 ぱらりとせ
ほうろくや黒塚に見し鬼の豆 井原西鶴
受けてたのし子の手力の鬼の豆 細川加賀 『傷痕』
攻め焚の窯のほとりも鬼の豆 高橋たか子
鬼の豆たんと余つてしまひけり 片山由美子 水精
鬼の豆とびかふ三十六歌仙 西本一都 景色
鬼の豆吸ひて掃除機おどろけり 松倉ゆずる
鬼の豆噛んでユダにはなりきれず 長田等
鬼の豆嚼みて気力を養へり 相生垣瓜人 明治草抄
鬼の豆閾に入れる知命かな 宮坂静生 春の鹿
鬼の豆食ふ夜真赤に癩の炉火 村越化石
かい抱く大三宝や年男 松木たかし
なぶらるゝ覚悟もしたり年男 尾崎紅葉
ふところの中の腕組み年男 鷹羽狩行
ゆきむしをまとひ窶れの年男 上田笛男
五段目の楮承りぬ年男 尾崎紅葉
六十の面映えほのと年男 下村ひろし 西陲集
古稀過ぎの貌煤けたる年男 下村ひろし 西陲集
可笑しさを絞り出したる年男 清水昇子
名を売るはたやすからずや年男 加藤郁乎
年上の弟子ばかり持つ年男 米沢恵子
年男さすれば龍となり舞はん 高澤良一 宿好
年男たり牙ありし身を思ひをり 能村登四郎
年男まだ屯せる幕屋の灯 久米正雄 返り花
年男われ俳諧の鬼たらむ 西本一都
年男アロエの夢を見ておりぬ 四ツ谷 龍
年男交代をして豆拾ふ 山田節子
年男務め申さん病歴古り 時田雨耕
年男忌や虚子記念館第一歩 稲畑廣太郎
年男我が候ふや竃の火 石井露月
年男松のしづれをあびにけり 高田蝶衣
年男胡坐して謡一番す 大野洒竹
年男追儺神楽にはやも酔ふ 下村ひろし 西陲集
年男飲めば痛快男子かな 相島虚吼
年男鬼の顔して戻り来る 武田日出夫
朝焚かむもの竹叢に年男 石川桂郎 四温
松明に導かれたる年男 橋本 薫
気合入れ初みくじひく年男 中村純代
神風の伊勢に生れて年男 竹冷句鈔 角田竹冷
綱引きの年男とて恵比須面 沢崎ゆきえ
追儺会の昼酒に酔ふ年男 水原春郎
酒飲めず来て年男たり得るや 杉山岳陽
うき人の閨に豆打つ二つかみ 尾崎紅葉
どの鬼を憎むともなく豆打てり 殿村莵絲子 花寂び 以後
よろこびて鬼打豆にうたれけり 山田みづえ 木語
仕入荷の中に鬼打ち用の豆も 鈴木真砂女 夕螢
働きて打たれし豆を踏み戻る 佐野美智
家に向いて豆を打ち父と音をかはし シヤツと雑草 栗林一石路
年の豆打ちて椿の葉をならす 関戸靖子
灼熱の鬼こそ出づれ豆打てり 辻桃子
病む父に打ちてしまひぬ追儺豆 大石悦子 群萌
病む父の鬱の虫出よ豆打たむ 大石悦子 群萌
竹鳴つて鬼打ち豆や雪に散る 石川桂郎 高蘆
諒闇の豆は打たずて供へしのみ 小松崎爽青
豆打ちてあとひつそりと老夫婦 猿橋統流子
豆打ちて師の忌の真闇虔めり 藤木倶子
豆打つて我生国の直中に 折井紀衣
豆打つや父のけはひの残る部屋 片山由美子 天弓
豆打てば幻影走る吹雪かな 渡辺水巴 白日
追儺豆雨戸二枚の鬼を打つ 松山足羽
闇よりも濃きものに豆打ちにけり 藤木倶子
風邪の神打たばやと豆炒らせけり 石川桂郎 高蘆
鬼そこにゐるごとく豆打ちにけり 鈴木真砂女 夕螢
鬼もまた心のかたち豆を打つ 中原道夫
鬼外れし追儺の豆に打たれけり 茂里正治
鬼打の豆に辷て泣子哉 一茶 ■文政元年戊寅(五十六歳)
鬼打の豆はねかへす堂柱 赤坂邦子
「鬼は外」鬼の闇にて咳込めり 桜井博道 海上
かくれ家や歯のない口で福は内 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
わがこゑののこれる耳や福は内 飯田蛇笏 春蘭
わするるな日々に福は内鬼は外 広瀬惟然
われに棲むその時どきの鬼は外 夏礼子
吾子のおなら鬼は外ともきこえける 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
吾子を異国に離して浴する「福は内」 平井さち子 完流
川沿ひの家は川面へ鬼は外 下村ひろし 西陲集
福は内猿の腰かけあまた来て 角川源義
若やぎし聲なみだてて福は内 上村占魚 『玄妙』
裏声になつてしまひし鬼は外 内田美紗 誕生日
赤ん坊の笑ひ初めなり福は内 高澤良一 宿好
鬼は外はっきり言おうはっきりと 高澤良一 随笑
鬼は外我が家に春の遅きかな 角川源義
鬼は外日光笹の隈光り 平畑静塔
鬼は外父よまぶたを開けられよ 葉狩淳子
鬼は外福は内われどこへ行く 水原 春郎
節の豆まだ撒かざれば青々し 能村登四郎
節の豆宙に童の眼もをどる 林 翔
豆撒けり天下禅林天空に 高澤良一 石鏡
群衆の隙間に落ちぬ年の豆 高澤良一 石鏡

▼豆まき 補遺

おのれと豆打ちの桝うちかかえたるこそ此の子 荻原井泉水
かぞふ手をもるぞ恐ろし年の豆 馬場存義
ことし豆撒くは波郷が癒え待つため 星野麥丘人
つくばひに沈みふやけて鬼の豆 飴山實 句集外
ほどあひや米寿の年の豆の数 阿波野青畝
よろこびて鬼打豆にうたれけり 山田みづえ 木語
わがこゑののこれる耳や福は内 飯田蛇笏 春蘭
わするゝな日々に福は内鬼は外 惟然
カツサンド見れば食べたし福豆も 藤田湘子 てんてん
スターリン鬼いづこに居るぞ鬼は外 林翔
一つ一つ鬼の豆をば拾ふ鳩 阿波野青畝
一桝といへど五勺や鬼打豆 山口青邨
七代目なを鬼は外団十郎 鵬斎
三面の鏡に跳ねて鬼の豆 鷹羽狩行
丹波より貢がれてきし年の豆 阿波野青畝
乱峡にはさまれてゐる年の豆 阿波野青畝
二三日掃けば出てくる年の豆 稲畑汀子
今こゝに団十郎や鬼は外 其角
今年まだ雪を見ぬ豆撒きにけり 鈴木真砂女 夏帯
今爰に団十郎や鬼は外 其角 五元集拾遺
八十粒といふ年の豆如何にせむ 能村登四郎
同じ枡より福の豆鬼の豆 阿波野青畝
喪の家や埃にまじる年の豆 石橋秀野
地球儀の大海に跳ね鬼の豆 鷹羽狩行
墨染の袖より鬼の豆が飛ぶ 阿波野青畝
声あげ豆撒く叛骨萎へし漢かな 小林康治 四季貧窮
夏小袖豆まき鳥に啼れたり 長翠
夜を帰る豆撒く声を遠近に 楠本憲吉 孤客
大和なる茶粥によべの年の豆 阿波野青畝
子が触れたがる豆撒きの父の桝 鷹羽狩行
寒屋の内に鳴り止む年の豆 百合山羽公 寒雁
小さなる凛々しき桝の年の豆 後藤夜半 底紅
平成と書く二合半に年の豆 阿波野青畝
年の豆あそびつかれの子を膝に 石橋秀野
年の豆そこはかとなく噛みにけり 相生垣瓜人 負暄
年の豆たうべ失職の目鼻なり 小林康治 玄霜
年の豆七十粒を食うべとや 相生垣瓜人 明治草
年の豆五粒ばかりを摘みけり 鈴木真砂女 紫木蓮
年の豆仰臥の足の方に降りぬ 石田波郷
年の豆咀むべく勇を奮ひけり 相生垣瓜人 負暄
年の豆噛みつつアガサクリスティ 草間時彦
年の豆噛みつゝ貧に越されをり 小林康治 玄霜
年の豆四五粒咀みて飽きにけり 相生垣瓜人 負暄
年の豆奪衣婆わらひゐる堂に 阿波野青畝
年の豆手にまろばせて病よき 林翔 和紙
年の豆病廊に跳ね再軍備へ 岸田稚魚 負け犬
年の豆病母の掌よりこぼれ易し 大野林火 白幡南町 昭和三十年
年の豆転がるひとの家に遊ぶ 村山故郷
年の豆鬼が拾うて咀まうちふ 相生垣瓜人 明治草
広前ににほひたてたり年の豆 阿波野青畝
床の裾渡るや年の豆踏みし 岸田稚魚 雁渡し
御手洗に抄ふは鬼の豆ならん 阿波野青畝
思ひ出して豆撒きにけり一軒家 村上鬼城
恐るべき八十粒や年の豆 相生垣瓜人 負暄
我を見る顔へ顔へと豆撒きぬ 阿波野青畝
手ざはりや蒲団の下の鬼の豆 鳳朗
掌の中や鬼打豆のひしめける 伊藤白潮
旭川を鍾旭さまとす年の豆 阿波野青畝
明くる日の小鳥の籠に鬼の豆 鷹羽狩行
更けて撒く闇の手応へ鬼の豆 鷹羽狩行
松風の裃帆立て豆撒きに 角川源義
枡入りの福豆貰ひ戻りけり 細見綾子
海道のくらき昔の年の豆 百合山羽公 故園
灯の宮の春日明神年の豆 阿波野青畝
炉開や火箸にかゝる鬼の豆 許六
猿茸二斗飲むたより年の豆 角川源義
町辻に棄て大厄の鬼の豆 安住敦
病みて噛めば大き音して年の豆 石田波郷
病む妻の裾に豆撒く四粒ほど 秋元不死男
病室に豆撒きて妻帰りけり 石田波郷
癒えし子が年の豆撒く豆の音 石塚友二 光塵
瞭らかに波郷豆撒く声すなり 星野麥丘人
福は内猿の腰かけあまた来て 角川源義
福豆に齢の残りは数へざる 安住敦
福豆の升をこぼれしひゞきかな 飴山實 次の花
福豆を巧者に噛る鸚鵡かな 阿波野青畝
私ではござりませんぞ鬼は外 七代目三升
筆箱の中からも出て鬼の豆 鷹羽狩行
美き歯ありみかんこの咀む年の豆 阿波野青畝
聖護院よりのことづて年の豆 後藤比奈夫
芭蕉越え蕉村にはまだ年の豆 鷹羽狩行
豆まきやこよひ極る年男 木導
豆まきを待つ間見つけし辛夷の芽(深大寺六句) 細見綾子
豆打ちにあはざりし旅湖の音 岡井省二 夏炉
豆打てば幻影走る吹雪かな 渡邊水巴 白日
豆撒いてから豆を食ふうらがなし 藤田湘子 てんてん
豆撒いてことなかれとぞ祈るなる 石田波郷
豆撒いて病魔払はしよと思うたに 日野草城
豆撒いて鬼より怖きもの払ふ 桂信子 草影
豆撒きしあとの静かな夜なりけり 村山故郷
豆撒きし枡二三日ありて消ゆ 藤田湘子 てんてん
豆撒きす五重の塔の二層より 右城暮石 句集外 昭和四十八年
豆撒きの夜の雪やむや家路急き 石川桂郎 含羞
豆撒きの手を守りゐる炬燵人 原裕 青垣
豆撒きの済みたる家に戻りけり 岸田稚魚
豆撒きの父の手の桝子の手桝 鷹羽狩行
豆撒くと家庭教師を辞して来し 伊藤白潮
豆撒くや妻のうしろのくらがりに 小林康治 玄霜
豆撒くや小店の持てる部屋二つ 鈴木真砂女 夕螢
豆撒くや老の眼鏡の東門居 石塚友二 光塵
豆撒く児心に鬼をまだ持たず 山田みづえ 手甲
豆撒く声最後に挙げてゐし吾家 松崎鉄之介
豆撒けば楽世家めく患者等よ 石田波郷
豆撒けば青畝日記に当りけり 阿波野青畝
豆撒にまれうど声を張りあげて 平畑静塔
豆撒のすみし伽藍のまたしづか 山口青邨
豆撒の人渦餌をあらそふ鯉や 山口青邨
豆撒の今宵うるめる灯と思ふ 石田波郷
豆撒の猫疾駆して終りけり 加藤秋邨
酒倉の酒男たち豆撒く夜 村山故郷
鍵の鈴鳴らし鬼打豆買ひに 岡本眸
阿部洋子豆撒いて鬼を驚かす 安住敦
降る雪や女所帯は豆撒かず 安住敦
鬼そこにゐるごとく豆打ちにけり 鈴木真砂女 夕螢
鬼の豆はねて洗濯ばさみかな 百合山羽公 樂土以後
鬼の豆嚼みて気力を養へり 相生垣瓜人 明治草抄
鬼の豆外れてシャンデリアを鳴らす 鷹羽狩行
鬼の豆絵皿時計の皿を打ち 鷹羽狩行
鬼の豆貴妃が頭痛もなかりけり 凉菟
鬼の豆雪に食はれてしまひけり 岸田稚魚 紅葉山
鬼は外主なかなか帰宅せず 阿波野青畝
鬼は外我が家に春の遅きかな 角川源義
鬼は外日光笹の隈光り 平畑静塔
鬼打豆打つて忌明けとしたりけり 上田五千石『森林』補遺
鳩のならぶ屋根に豆打つ小春かな 政岡子規 小春
鶴が岡では豆撒いていようころのちらちら雪 荻原井泉水
鼠とる毒米年の豆とあり 百合山羽公 樂土

以上

2016/02/03(水) 晴れ


[ 追儺の俳句 ]
追儺の俳句

追儺

例句を挙げる。

いわし焼く匂ひ流れて追儺の夜 横田和子
てのひらを突き出して追儺問答かな 小川千賀
はじまりし追儺神楽に夜鳥翔つ 下村ひろし 西陲集
まつすぐに声の出でたる追儺かな 綾部仁喜 寒木
わがために撒く影もある追儺かな 中勘助
アルプスのつらなる雪や追儺の夜 飯田蛇笏 雪峡
一筋の深雪の径の追儺寺 梧桐 青吾
三十や追儺の雪の勢ひつつ 鈴木しげを
以前以後追儺の豆の皮剥がれ 加倉井秋を
余生なる鬼よ吾と酌め宵追儺 林昌華
光るまで渡殿みがく追儺まへ 村上 光子
八方へ射る芦の矢や追儺式 五十嵐播水 播水句集
出番待つ追儺の鬼が髪を梳く 北川素月
匂ふほどの雪となりたる追儺かな 小林康治 玄霜
古枡や追儺の豆にあたたまり 百合山羽公 寒雁
大樟の走り根こがす追儺の火 下村ひろし 西陲集
大津絵の鬼も出て来し追儺かな 大石悦子 群萌
女優来て撒く追儺豆遠く飛ぶ 大野美幸
女連れて星美しき追儺かな 小林康治 玄霜
小佐渡嶺に真向ひとばす追儺豆 山城やえ
山国の闇恐ろしき追儺かな 原石鼎(1886-1951)
山雪の闇ふかみたる追儺かな 飯田蛇笏 霊芝
年男追儺神楽にはやも酔ふ 下村ひろし 西陲集
後ろ手に追儺の闇を閉しけり 大石悦子 群萌
急がざる水も流れて追儺寺 神尾久美子 桐の木以後
戸をあけてしりぞく闇へ追儺豆 岡村浩村
打連れて追儺の闇はあたたかし 山田みづえ 忘
暗き灯をおきて追儺の僧だまり 福田蓼汀 山火
書架に棲む鬼何々ぞ追儺豆 肥田埜勝美
月光を容れ何せぬ追儺の夜 佐藤鬼房
末社とて追儺神楽もなかりけり 下村ひろし
杉間より粉雪とび出す追儺寺 田中青濤
榾のおき絶え終るまで追儺の夜 百合山羽公 故園
源氏屏風に追儺の物の音しける 長谷川かな女 雨 月
滝音のやや力得し追儺の灯 福田甲子雄
病む父に打ちてしまひぬ追儺豆 大石悦子 群萌
病床やよべの追儺の豆さびし 中尾白雨 中尾白雨句集
病院に追儺なし蕎麦さげ見舞ふ 及川貞 夕焼
真闇にも濃淡ありし追儺の灯 根岸善雄
破魔矢あり追儺豆買ひ忘れても 及川貞
社家の子と生れ追儺の鬼の役 角菁果
老いぬれば鬼も内なる追儺かな 野見山ひふみ
興福寺高張ともす追儺かな 山本良明
芦の矢のふはりと飛びぬ追儺式 田中王城
荒海の北国に泊つ追儺かな 斎藤梅子
行僧の荒び声なる追儺経 能村登四郎
街の灯に追儺の豆とおぼしきが 岩田由美 夏安
裏門を闇が呑んだる追儺寺 大石悦子 群萌
警官も豆待つ背伸び追儺寺 平井さち子 鷹日和
豆用意忘る追儺は今宵なり 及川貞
身ひとつの影ふりかへる追儺の灯 鷲谷七菜子 雨 月
追儺うらの町にも聞えけり 黒柳召波 春泥句集
追儺の夜餓鬼の如くに出て歩く 福永耕二
追儺の灯あびて顫へる花簪 石原舟月 山鵲
追儺の灯大きな森の木を照らす 廣瀬直人
追儺ふときにも見えし嶺の星 原石鼎
追儺会のこの雑踏に鬼もゐる 塩川雄三
追儺会のすみたる夕日泥に射す 宮岡計次
追儺会の太き青竹めぐらしぬ 猪俣千代子 秘 色
追儺会の昼酒に酔ふ年男 水原春郎
追儺会の笛吹く耳を赤くして 猪俣千代子 秘 色
追儺寺をりをり船の笛きこゆ 木村 蠻
追儺寺骨董市も加はりて 妻藤玲子
追儺式了へし櫓をすぐにたゝむ 宮下麓生
追儺果て月隈なきを畏れけり 山岸 治子
追儺果て荒磯かへる灯縺れゆく 中原 勝
追儺狂言鬼の出となりざわめけり 茂里正治
追儺狂言鬼酔ひ固唾呑みにけり 大野林火
追儺豆あびて歓ぶめしひかな 斎藤雨意
追儺豆地に落ちたるは踏まれけり 細見綾子 黄 瀬
追儺豆帽子をぬぎて受けるあり 細見綾子 黄 瀬
追儺豆拾ひて攣るる手術あと 中戸川朝人
追儺豆枡もろともに祓はるる 宮内芳子
追儺豆母のしとねにあめふらす 赤松[ケイ]子
追儺豆炒り香ばしき老婆たち 中山純子 沙 羅以後
追儺豆肱触れて妻やはらかき 石田勝彦
追儺豆買はずに暮れて風のこゑ 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
追儺豆闇をたばしり失せにけり 篠原鳳作
追儺豆雨戸二枚の鬼を打つ 松山足羽
追儺鬼逃れし方へ山動く 岩崎憲二
金屏の隅に追儺のこぼれ豆 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
雪蒼く敷きて磴垂れ追儺寺 村山春子
露路びとゝありて十年の追儺かな 石塚友二 光塵
青竹で屋根押へたる追儺寺 細見綾子 黄 瀬
静かなり追儺すみたる夜の雨 村山古郷
面とりて追儺の鬼も豆を撒く 大橋宵火
面取つて鬼拾ひ出す追儺豆 荒井英子
須弥壇も焦げんばかりや追儺護摩 上村占魚 球磨
馬にやる蕎麦湯さめたる追儺かな 萩原麦草 麦嵐
鬼の来る道あけてあり追儺寺 水野蓮江
鬼もちよと刻まれてあり追儺の膳 稲岡長
鬼外れし追儺の豆に打たれけり 茂里正治
鬼逐はれ狐栖みつく追儺寺 清水晴子
鬼面より息を漏らして追儺の鬼 橋本美代子
魚糶りし闇に追儺の豆を撒く 鈴木夢亭
あをあをと星が炎えたり鬼やらひ 相馬遷子 山國
らん〜と星空生きぬ鬼やらひ 徳永山冬子
わが声のふと母に似て鬼やらひ 古賀まり子
人の波大きくゆれて鬼やらひ 佐藤 礼子
人間の鬼が見てゐる鬼やらひ 角川春樹
其迹は子供の声や鬼やらひ 一茶 ■文政二年己卯(五十七歳)
北斗立つ夜空の青き鬼やらひ 有田八州彦
十粒ほど打ちて仕舞や鬼やらひ 角川照子
塀隣竜光院の鬼やらひ 大場白水郎 散木集
声あげて虚しくなりぬ鬼やらひ 古賀まり子 緑の野
夕澄みの島に火の見ゆ鬼やらひ 中拓夫
夜の空も北は淋しき鬼やらひ 相馬遷子 山河
大寺の前の小寺や鬼やらひ 中島杏子
女とてこの家の柱鬼やらひ 上野章子
姿ある鬼あはれなり鬼やらひ 三橋敏雄 畳の上
少年に夜の崖蒼し鬼やらひ 岡本 眸
幼くて鬼やらひをる壁隣 鷹羽狩行
幼児席ある大寺の鬼やらひ 中里泰子
御文庫の内より声や鬼やらひ 大場白水郎 散木集
思ひきり腰痛の鬼やらひけり 本杉勢都子
我とわが声のふしぎな鬼やらひ 能村登四郎
戸があいて半月覗く鬼やらひ 鍵和田[ゆう]子 浮標
戸の鍵探す遠くで鬼やらひ 鍵和田釉子
星はみな東を嫌ひ鬼やらひ 中拓夫
木々に隙ありて深雪や鬼やらひ 宮坂静生 春の鹿
杣は谿へ双手をひらき鬼やらひ 藤原 如水
東京の宵空となり鬼やらひ 久米正雄 返り花
橋までは吾家とぞ思ふ鬼やらひ 久米正雄 返り花
櫓組む寺や火攻の鬼やらひ 富田潮児
灯のいろを踏めば氷や鬼やらひ 長谷川櫂 天球
父母の幼に見ゆる鬼やらひ 大槻一郎
留守の日の何やらふとて鬼やらひ 安東次男 昨
石をつつむ氷もありぬ鬼やらひ 宇佐美魚目 天地存問
石段にたばしる豆や鬼やらひ 野村喜舟 小石川
色町に隣る寺町鬼やらひ 松根久雄
草の戸の開いて洩る灯や鬼やらひ 松本たかし
藁しべの田に撒かれたる鬼やらひ 宮坂静生 樹下
裏口のサッカーボール鬼やらひ 森美樹
赤鬼は日本の鬼鬼やらひ 石田波郷
足よりも筆の衰へ鬼やらひ 清水基吉
身の内の鬼やらひまづ豆を食ぶ 林えり子
身籠りし妻のこゑなり鬼やらひ 小島健
道ばたの雪の伏屋の鬼やらひ 高浜虚子
開く戸に月のひそめる鬼やらひ 原口踏青
雪凝りし妙義嶺へ鬼やらひけり 堀口星眠 営巣期
雲うらをかすむる機影鬼やらひ 飯田蛇笏 春蘭
飛び石のごとき島々鬼やらひ 八染藍子
高嶺星風に吹き飛ぶ鬼やらひ 末永龍胆
鬼の持て来し寒さかな鬼やらひ 石塚友二 光塵
鬼やらひけふ横雲のばら色に 森澄雄
鬼やらひさびしき鬼は居てもよし 吉原文音
鬼やらひせりふもどきになりもする 中村吉右衛門
鬼やらひたる部屋の燈を消しておく 小川双々子
鬼やらひつららの牙を逃げゆけり 森澄雄
鬼やらひの声内にするこの家の翳りに月を避けて抱きあふ 小野茂樹
鬼やらひわれに主婦役男役 古賀まり子 緑の野以後
鬼やらひ二三こゑして子に任す 石田波郷
鬼やらひ園児自作の面つけて 山口恵子
鬼やらひ夜の白雲のひと刷きに 中拓夫 愛鷹
鬼やらひ山中だけの雪とべり 村越化石 山國抄
鬼やらひ月のまはりの空あをき 中拓夫 愛鷹
鬼やらひ杉も賢く並みゐしよ 加藤有水
鬼やらひ沖の白き帆逸りだす 加倉井秋を 『風祝』
鬼やらひ泣き虫鬼の居座れり 梶井和呼
鬼やらひ湯殿の鬼が揺れ動く 久保田月鈴子
鬼やらひ肉屋の肉に灯のともり 円城寺 龍
鬼やらひ金堂黒く浮き出でぬ 林 徹
鬼やらひ髷も凛々しく武蔵丸 高澤良一 宿好
鬼やらひ鳥羽絵のわれと男の子 榎本好宏
黒潮の風立つ島の鬼やらひ 佐野美智
くらがりに貝の舌だす節分会 林佑子
伸べし手の闇に吸はるる節分会 大石悦子
無患子の実の残れるを節分会 綾子
献灯の一つ点らず節分会 引間芳春
竹林にたまゆらの日箭節分会 小原希世
節分会鉄船水に揺れてをり 長谷川浄泉
米洗ふみづひかりをり節分会 原けんじ
胸に受く力士の豆や節分会 島村久枝
蓑虫の目だけを出して節分会 前田保子
藪風が髪に沁み入る節分会 鍵和田[ゆう]子 武蔵野
豆踏むは象のごとくに節分会 鳥居おさむ
転読の僧の気合や節分会 斎藤朗笛
青空に堂扉を開けて節分会 皆川盤水
高張に続くお練や節分会 林 尚子
鬼が来て 子をあやしいる 節分会 伊丹公子 時間紀行
鬼の子のはしやぎて逃げる節分会 平岡喜美子
鬼払ひ雪となりたる節分会 松井利彦
なやらひのおろおろ鬼は家に来よ 山田みづえ 手甲
なやらひのこゑ樫の木へ樟の木へ 清水伊都子
なやらひの先触れの雪田へ飛べり 佐野美智
なやらひの声いづこより芹の水 宇佐美魚目 天地存問
なやらひの犀川へ雪捨てにゆく 田中裕明 櫻姫譚
なやらひの眼あそべる曠野かな 飯田龍太
なやらひの荒星畠にこぞりけり 石田勝彦
なやらひの豆が飛びくる龍の髭 岩田由美 夏安
なやらひの豆噛みて婆歩き出す 関戸靖子
なやらひの豆存分に身に浴びし 猪俣千代子 秘 色
なやらひの豆拾ふほど無かりけり 関戸靖子
なやらひの鬼が出を待つ庫裏楽屋 安田孔甫
なやらひの鬼くたくたの肉襦袢 後藤綾子
なやらひやちくらが沖のまくら闇 龍岡晋
なやらひや日記書き継ぎ遺書めくも 角川源義 『西行の日』
なやらひや鬼逃ぐる堀細る闇 長谷川かな女 花寂び
交通遺児声はりあげて鬼やらふ 佐藤信子
人の家の鬼やらふ声ききて病む 古賀まり子 緑の野
凛々と山を下り来て鬼やらふ 小林康治 『華髪』
大雪のなほ降る闇へ鬼やらふ 相馬遷子 山河
掻き分けるほどの濃き闇鬼やらふ 鷹羽狩行
毘沙門天槍かざして鬼やらふ 花納花子
灯を福の神のごと負ひ鬼やらふ 川村紫陽
狭間なす古き柱や鬼やらふ 齋藤玄 飛雪
硝子戸を開きて海へ鬼やらふ 山口波津女 良人
紅梅のあたりが暮れて鬼やらふ 角川春樹
裃の下は洋服鬼やらふ 杉山三知子
裸電球鬼やらふ影巨きくす 山根 真矢
西天に昏む茜や鬼やらふ 相馬遷子 雪嶺
闇の端に爪先立ちて鬼やらふ 吉田銀葉
鬼やらふインドカレーの息を以て 泉田秋硯
鬼やらふ三声がほども口の中 石塚友二
鬼やらふ哀しきことのすぐ終はる 加倉井秋を 『武蔵野抄』
鬼やらふ声の伸びゆく古欅 関戸靖子
鬼やらふ声ひゞかせつ産屋にも 下村ひろし
鬼やらふ声を母へも促しぬ 奈良文夫
鬼やらふ夜空に氷り比良の山 鷲谷七菜子 花寂び 以後
鬼やらふ母の臥所はねむごろに 築城 京
鬼やらふ画室書斎と闇のまま 皆吉爽雨 泉声
鬼やらふ聲ひびかせつ産屋にも 下村ひろし 西陲集
鬼やらふ遠く珊瑚の海があり 神尾久美子
鬼やらふ青星こごえ黄星よび 矢島渚男 釆薇
鬼やらふ面をめくれど同じ貌 小泉八重子
追儺法要転読海東法窟に 高澤良一 石鏡
ぴぴぴぴと追儺会の燭伸び縮み 高澤良一 石鏡
法堂に太鼓どんどろ追儺寺 高澤良一 石鏡

追儺 補遺

なやらひのあと口噤みをりしなり 岸田稚魚 紅葉山
なやらひのおろおろ鬼は家に来よ 山田みづえ 手甲
なやらひの声のとんだる無花果畑 岡井省二 山色
なやらひの夕影おとす泉坂 角川源義
なやらひの眼あそべる曠野かな 飯田龍太
なやらひの荒星畠にこぞりけり 石田勝彦 雙杵
なやらひの豆にうたるるわが身ぞや 山口青邨
なやらひの豆にこぼせり予後の声 角川源義
なやらひの豆もて豆飯炊くことも 山口青邨
なやらひの隣のこゑを羨しめり 星野麥丘人
なやらひの鬼にも白眉あらまほし 後藤比奈夫
なやらひの鬼のふぐりの子にわかり 後藤比奈夫
なやらひやそこらに鬼の顔幾許 角川源義
なやらひや日記書き継ぎ遺書めくも 角川源義
なやらひや福面つけて亡娘は出でず 角川源義
なやらひをすませて憑かる風邪の神 角川源義
にくらしき客に豆うつねらひ哉 政岡子規 追儺
ぬばたまの闇のこころも追儺以後 上田五千石 天路
ひとり見ひらき工音とあり追儺の夜 佐藤鬼房
らふそくの炎影大きく追儺かな 鷲谷七菜子 游影
アルプスのつらなる雪や追儺の夜 飯田蛇笏 雪峡
乾鮭の頭めでたし鬼退治 政岡子規 追儺
人好くて追儺の鬼の役を受く 能村登四郎
人間の足のししむら追儺鬼 阿波野青畝
匂ふほどの雪となりたる追儺かな 小林康治 玄霜
古枡や追儺の豆にあたたまり 百合山羽公 寒雁
大津画の鬼に豆うつねらひ哉 政岡子規 追儺
天燈鬼竜燈鬼踏んづけ邪鬼と追儺かな 百合山羽公 樂土以後
女連れて星美しき追儺かな 小林康治 玄霜
富士街道かたへの家の追儺かな 村山故郷
小几に友二据ゑたる追儺かな 星野麥丘人
山国の闇恐ろしき追儺かな 原石鼎 花影
山雪の闇ふかみたる追儺かな 飯田蛇笏 霊芝
息合はぬ母の寝嵩よ追儺の夜 佐藤鬼房
打連れて追儺の闇はあたたかし 山田みづえ 忘
撒く意なし草城在らぬ追儺豆 伊丹三樹彦
日の中を来て滝音の追儺寺 岡井省二 山色
暗き灯をおきて追儺の僧だまり 福田蓼汀 山火
月光を容れ何もせぬ追儺の夜 佐藤鬼房
梅の花ちりはじめけり追儺風 丈草
榾のおき絶え終るまで追儺の夜 百合山羽公 故園
死に不意にわし掴まれさう追儺の夜 桂信子 花影
無患子の実のある空や追儺寺(深大寺二句) 細見綾子
煎りたての追儺の豆や夜を飛べ 山田みづえ 草譜
父いまだ赤子抱き下手追儺の夜 波多野爽波
田にうつる追儺の寺の灯かな 山口青邨
畔をゆき畦をわたりぬ追儺の日 岡井省二 有時
病院に追儺なし蕎麦さげ見舞ふ 及川貞 夕焼
福と鬼追儺の門にすれちがふ 平畑静塔
突堤や衣嚢によべの追儺豆 岡本眸
節分やよむたびちがふ豆の數 政岡子規 追儺
節分や親子の年の近うなる 政岡子規 追儺
行僧の荒び声なる追儺経 能村登四郎
裏山の雪吹かれくる追儺かな 岡本眸
観音のてのひらに乗る追儺豆(深大寺六句) 細見綾子
謝りて追儺の鬼の役終る 桂信子 草影
身ひとつの影ふりかへる追儺の灯 鷲谷七菜子 銃身
追儺うらの町にも聞えけり 黒柳召波
追儺の火這ふ国造の墳堆し 角川源義
追儺の矢飛ぶには飛んでをりにけり 後藤比奈夫
追儺の豆一つこぼるる懶惰の几 山口青邨
追儺の豆逃げつつ鬼が完成す 加藤秋邨
追儺ふときにも見えし嶺の星 原石鼎 花影
追儺会のあと片附けの夕の月 細見綾子
追儺会の前に豆食ぶ食ひしん坊 平畑静塔
追儺会の海やらはるる鬼として 平畑静塔
追儺宿灯せば波の走り寄る 岡本眸
追儺打ち裏窓は声ひくくして 能村登四郎
追儺狂言鬼酔ひ俄かせはしなや 大野林火 方円集 昭和五十年
追儺狂言鬼酔ひ固唾呑みにけり 大野林火 方円集 昭和五十年
追儺見地に落ちたるは踏まれけり(深大寺六句) 細見綾子
追儺豆帽子をぬぎて受けるあり(深大寺六句) 細見綾子
追儺豆掃き出す箒荒使ひ(深大寺六句) 細見綾子
追儺豆無患子の実とまじりけり(深大寺六句) 細見綾子
追儺豆踏みしばかりに眠られぬ 佐藤鬼房
酔ひすぐに発す追儺の祓ひ酒 上田五千石『風景』補遺
雪中の追儺豆とはかく朱き 岡本眸
露路びとゝありて十年の追儺かな 石塚友二 光塵
青竹で屋根押へたる追儺寺(深大寺二句) 細見綾子
静かなり追儺すみたる夜の雨 村山故郷
須弥壇も焦げんばかりや追儺護摩 上村占魚 球磨
風吹て鬼迯げて行くけはひあり 政岡子規 追儺
風態も追儺の寺の篝守 後藤比奈夫
風邪除けの火に掌を温む追儺かな 角川源義
鬼門には梅咲いてゐる追儺かな 草間時彦
魔がひそむ闇に発止と追儺打 能村登四郎

以上
2016/02/02(火) 晴れ時々曇り


[ 日本人の暦を読んで ]
日本人の暦を読んで

各季語に付された例句がいいのである。
ついつい惹かれるままに句を抽いたら以下の通りとなった。
作者名は原著を参照されたし。

日本人の暦 長谷川櫂 著 筑摩書房 2010.12.15

ずたずたの大地に我ら去年今年
初空や雀言祝ぐごとくなり
初空や太陽のまづとほりゆく
暁闇の松を漂ふ淑気かな
太箸や数ふればわれ七十五
太箸や国生みの神さながらに
寒卵笑ふと思ふ笑はずや
大阪の遊びはじめや宵戎
ふっくらと能登大納言小正月
赤ん坊泣かすどんどの煙に当て
大家族の頃もありけり小豆粥
水仙の花びら氷りゐたりけり
龍の玉漸う一句生まれけり
探梅のここまでといふところなし
臘梅の庭の日向が机まで
蠟梅の花みな濡れてゐるやうな
春節の花のランタンぶーらぶら
鬼がいふひゅうどろどろや福は内
薄氷を割って押し出す諸子舟
青空の映れる水に針魚みゆ
村ぢゅうの畦あらはるる雪解かな
淡海といふ大いなる雪間あり
春泥の光るところを大股に
流氷のあっけらかんと去りにけり
弁当のまづは鰆へ箸延ばし
街道の梅も老いたりとろろ汁
ぽつぽつと雨の音する末黒かな
すきずきにうぐひす餅と桜餅
雛の日やしんとこころに父と母
白酒の酔のほのめく薄まぶた
紅梅の中に小鳥のゐるらしく
たつた今蛤置きしところ濡れ
若布刈舟鎌をかざしてすすみけり
春雷や蕎麦を肴に昼の酒
温みゆく水のたてたる音ならむ
芹の上に笊のせて芹摘んでをり
ざくざくとよそひてくれし蜆汁
朝粥のしまひは目刺炙りけり
内陣を火の海にしてお水取
涅槃図やうたた寝のごとおん姿
酢で緊むる湖の魚や西行忌
加賀びとの實先生鳥雲に
猫の恋初手から鳴きて哀れなり
をちこちの前の後ろの山笑ふ
鯉に髭仏に髭や山笑ふ
田楽に果つる大山詣かな
けつかうな御世とや蛇も穴を出る
蛇穴を出づ棟上の真っ只中
取り出す袈裟冷たしや朝桜
大渦に舟廻さるる花の昼
鯛めしやほのかにうごく花の色
茎立の天辺に花西の京
春風や鯉にも二つ鼻の穴
囀や粥は一匙づつ熱し
ぶらんこや昨夜の雨の水溜り
菜の花の花も莟もちらし鮓
蔵王堂花びらに乗り飛ぶごとく
いざ竹の秋風聞かむ相国寺
眠りゐる子猫をそっともらひけり 
春眠のひとときに乳たまりけり
しんとして朝寝してゐる一戸かな
はるさめや暮なんとしてけふも有
春霞白蛇のごとく大河あり
寝姿の山も朧となりにけり
目もとまで水につかりて初蛙
旅先の銭湯にゐて春の暮
同じ箇所ばかり間違ふ遅日かな
而して無為を行ふ遅日かな
首あげて人なつかしの蚕かな
わたつみもときにはやさし桜貝
街道の右も左も茶摘かな
ばさばさと打ち重なれり柏餅
太郎とは男のよき名柏餅
この国に新茶を贈るよき習ひ
筍や笑ふがごとく湯の煮ゆる
蕗を煮る柱時計の音の中
そら豆のまだ眠さうな顔ばかり
子が問ふて応へて今日は豆ご飯
良寛の酒の礼状ほととぎす
万緑や山頂は空あるばかり
万緑やどの道をどう行かうとも
青嵐雀の喧嘩空へ地へ
寝ころんで何の思案か青嵐
嫁ぐ子に名残の蚊帳のひろさかな
鄙ぶりの大きな蚊帳に手こずりぬ
麦秋や雲より上の山畠
麦の秋加賀一国は晴れわたり
早苗よりうまるる水輪越の国
鮎の腸(わた)かすかに灰の味したり
だぶだぶの皮のなかなる蟇
奪衣婆に糸瓜の乳房五月闇
紫陽花の無き寺もまたよかりけり
実盛が草摺ゆかし杜若
蝸牛又も音なく降り出しぬ
短夜をさらに短く眠りけり
火取虫篠突く雨をかいくぐり
朝採りの胡瓜の先や花の殻
睡蓮の浮葉ばかりの暑さかな
葉先より指に梳きとる蛍かな
尾を振って金魚なかなか進まざる
子燕も仰ぎ見る子もかしましく
飛びたちて宙にためらふ燕の子
この道のいつもぬかるみ柿の花
籐椅子や黒雲かかる箱根山
一つづつ大事片づく団扇かな
羅やところどころの糸太く
暮れかねてやがて暮れきる冷し酒
笠ひとつ棚田のぼるや雲の峰
出向かねばならぬ日傘を開きけり
打水につかれが見えて来たりけり
ねぶの花初産といふ大仕事
羽衣のごとくに瀧の吹かれをり
この夏が過ぎれば嫁ぐ浴衣かな
空蝉や鋭き爪を残したる
ひと畝は皆花つけて茄子かな
茄子の紺うそいつはりはなかりけり
大夕立青樟の香を残したる
大空を鳥流れ飛ぶ夕立かな
金色の鯉と生まれて喜雨の下
お遍路の笠一つゆく青田かな
土用波鬼の洗濯岩を打つ
味見して塩ひとつまみ夜の秋
石鹸のにほへる娘夜の秋
夕顔や月の光に無きごとく
白玉やちょっと苦手なひととゐて
天花粉子どもに羽の生えさうな
けさ秋の掌になじませて化粧水
新涼やはらりと取れし本の帯
新涼や溺るるごとく梨食はな
朝顔や家を離るること二日
七夕竹ウルトラマンになれるとも
寝に帰るばかりの家か天の川
冷房はとことん嫌ひ生身魂
盆踊り一声かけて輪の中へ
その中に蛾のをどりをる切子かな
蜩や妻氷囊を換へに来し
かなかなと鳴きかなかなと返しけり
桐一葉又一葉又一葉哉
いく粒か緑をのこす葡萄かな
道元のつむりに似たる梨一つ
桃食べて桃のにほひや女の子
その人の顔は忘れし秋扇
飛びしもの飛んできしもの大野分
この家をつかみて揺する野分かな
もんぺ着て村夫子然(そんふうしぜん)稲の花
赤ん坊の乳に吸ひつく稲の花
枝豆ヤ三寸飛ンデ口二入ル
枝豆の殻を残して散会す
無花果も無花果の葉も青きとき
蜻蛉の羽がかさっと網の中
とんぼうの取り合ってゐる竿の先
露の世に豆腐つくりて老いしかな
きりぎりす顎よりうごきはじめたる
きりぎりす帰省十日のまたたく間
馬追の髭よく動く紙の上
秋の鮎魚籠をひと搏ちしてしづか
突進の面構なる鱸かな
花売の一桶はみな芒かな
里芋のやうな御仁でありしかな
何もかも修行と思へ衣被
いちめんの花野のころや軽井沢
宝戒寺奥の奥まで萩白く
水音に又めぐりあふ野菊かな
レガッタの大差となりぬ秋うらら
蟷螂を狙ふ猫の尾揺れ止まず
蟷螂の青き一身とびきたる
窯跡は蛇が眠りにつくところ
水澄むや深沈として無きごとく
爽やかや何かにつけて出て歩く
輪になって魚籠を覗くや鯊日和
今年また所違へず曼珠沙華
渋柿と勝手にきめて通りけり
この風にもう邯鄲の声のなし
邯鄲は鳴くたび羽根を砕くらむ
鷹匠の鷹にもの云ふ夜長かな
皮椅子にくぼみをこさへ夜長人
虫すだく闇大いなる京(みやこ)かな
虫鳴いて海の上なる滑走路
風韻に耳そばだてて牡鹿たつ
鴟尾といふ金のかたまり夜の鹿
腹の中土ばかりなる蚯蚓 鳴く
子育ての頃の秋刀魚を思ひけり
大輪となるべき菊の莟あり
頂は日の中にあり登高す
雲飛んで伊豆山の秋高きかな
耕しの馬と生まれて肥ゆるかな
うちうちの宴のうへを後の月
この秋のなごりの月を出雲崎
かりがねの初音聞かんと卯辰山
色鳥や麹匂へる桶干して
色鳥にまじる吾家の雀かな
けさよりは鵙の天地となりにけり
鵙鳴いて隠れ家めいて来りけり
鶏頭のくろがねの種こぼしけり
身に入むや草折れ伏して草のうへ
雀らに侮られゐる案山子かな
石畳熟柿落ちたるしぶきかな
日がさして熟柿の中の種みゆる
鉄橋の上に駅ある紅葉かな
激つ瀬をあらおもしろの紅葉舟
行く秋を淋しくないと云ふは嘘
帰り来て妻が灯す秋の暮
一言で足ることばかり冬隣
杖つきて残りの菊を見てをられ
末枯るる蔓に重たし烏瓜
やがてまた落葉に埋まる山の墓
もののふの鎌倉の山眠りけり
ギリシャ劇始まってゐる枯野かな
釣宿の昼は静かや返り花
牡蠣剥や見てゐる方が寒からん
木の葉髪ばっさりやってくれたまへ
このあたり荒涼たるや浮寝鳥
綿虫をいくたび見失ひたるや
大綿のさもやはらかに当りくる
大根の味噌汁に酔ふ心地かな
さを鹿の角にたばしる霰かな
曲り釘伸ばして打って雪囲
葱の鞘光の鞘といふべしや
息白き犬に行きたき道のあり
大いなる蕪のごとき志
熱燗やまったうに生き悔少し
熱燗や世間のせゐにするなかれ
こまかなる銀器の傷や雪催
眼口閉ぢしまきの中を人来たり
包丁の動きて河豚をうすづくり
河豚の口ちょんとつけたるごとくなり
短日や薬怠けて叱らるる
暮早き東京灯りはじめけり
湯豆腐の土鍋小さし京泊り
笹鳴や眼鏡しばらく本の上
細やかな豆腐の布目笹子鳴く
梵鐘をくすぐるごとし煤払
トロ箱に鮟鱇ぺたと均さるる
関東煮まづ一亙りいただかん
餅の臼まだ濡れてゐる日向かな
餅ふくる崑崙山も天山も
どの星も一つ年取り除夜の鐘

以上
















2016/02/01(月) 曇り


( 2016/03 ← 2016/02 → 2016/01 )


[ 管理者:高澤良一 ]


- CGI-Island -

Thanks to CGI-StaTion & 手作りCandy