[戻る] [他の月を見る]


筆まか勢

( 2016/04 ← 2016/03 → 2016/02 )


[ 春田の俳句 ]
春田 の俳句

春田

例句を挙げる。

しろがねの水田一枚春の田に 富岡掬池路
二の糸干す梁間へ春の田のひかり 西村公鳳
春の田に埃掃き出す坊主かな 前田普羅
春の田の二三まいうちつらなりし水 中塚一碧樓
春の田の月燻すかにもの焼いて 斉藤夏風
春の田へ落つる時水空の色 今瀬剛一
春の田へ進んで行くや山の水 梅室
春の田や出戻り姫が化粧料 野村喜舟 小石川
春の田を国見のごとく五合庵 下田稔
春の田を子の飛走る新開地 土屋孝子
裏木戸につづく春の田益子窯 橋本榮治 麦生
許されし水狂奔す春の田を 相馬遷子 雪嶺
あなたより雨の色添ふ春田かな 櫛原希伊子
おほかたの春田けぶりぬ利休の忌 吉田紫乃
おんばしら茅野の春田に綱曳けり 下田稔
それぞれの春田へ舟路岐れける 水谷 晴光
ななくさの春田の畦ぞ湧く清水 木津柳芽 白鷺抄
みちのくの伊達の郡の春田かな 風生
みちのくの春田みじかき汽車とほる 飴山實
むつつりと春田の畦に倒けにけり 飯島晴子
よべ雨の諏訪のやしろの春田かな 野澤節子 黄 炎
よろよろと畦のかよへる春田かな 綾部仁喜
三日照りて一日潤ふ春田哉 露月句集 石井露月
倶利伽羅の路深く鋤く春田かな 越央子
切藁の突き刺りたる春田かな 太田土男
刈株に小草花咲く春田かな 高浜虚子
北潟の遠くけむれる春田かな 深見けん二
千年の春田を水の走りたる 宇多喜代子 象
千枚の春田なだるる海明り 大森隆子
古俳諧を春田にて手とり足とり 増山美島
夕づけば明るさ斑の春田かな 阿部みどり女 笹鳴
大いなる古き足音春田径 松村蒼石 雪
大利根の水に始まる春田かな 鬼島雄司
大風の出雲の国の春田かな 大峯あきら 鳥道
子供らに地震のありたる春田かな 大峯あきら
子牛蹤きゆく春田の牛の鞭うたれ 加藤楸邨
小国線たった一輛春田行く 佐藤 寥々子
尼の弟子春田に凧を落しけり 前田普羅 能登蒼し
山越して来て春田水平らかよ 細見綾子 花寂び
山迫りつゝ春田あり市原野 高濱年尾 年尾句集
川二つきらめきて合ふ春田中 松田 多朗
忽然と春田のはてに帆曳舟 黒川龍吾
数珠もちて遠き春田の家へゆく 大峯あきら 鳥道
文鳥の籠藻抜けなり春田見ゆ 小林康治 玄霜
新妻に追はれどほしの春田牛 石川桂郎
旅で持つ沈黙は金春田見て 田川飛旅子
日輪とわれの間の春田かな 阿部みどり女 『雪嶺』
明日は師と逢はむ春田も起し終へ 影島智子
春田にいる村人うすき体曲げ 大西健司
春田に水落つるよ溢るるよひとり 鈴木勁草
春田に隣るしづかな山を踏み遊ぶ 安立恭彦
春田のなかしきりに勇気勇気といふ 飯島晴子(1921-2000)
春田まだ溢るる沼とわかちなし 児玉 小秋
春田ゆく人の後ろも大和かな 金丸 保
春田より上りて弾む耕耘機 行方克巳
春田より鷺啼き立つや日の出前 鈴木 晶
春田一隅水漬きて海の色宿す 米谷静二
春田水けふも故山をおもくせり 松村蒼石 雪
月出でて一枚の春田輝けり 前田普羅
木忌春田へ灯す君らの寮 古澤太穂(1913-2000)
東京の中の葛西の春田かな 久保田万太郎
歳月の春田の微光身をつゝむ 相馬遷子
水入れて春田となりてかゞやけり 長谷川かな女
水張つて奥もよそほひ春田なり 及川貞
水落す春田一枚松の下 村上鬼城
沼へ出る道いくすぢも春田中 加賀谷凡秋
海見えて下り坂なる春田かな 近藤一鴻
測量棒囲み春田があらさるる 河野南畦 『焼灼後』
潮ふくる能登千枚の春田かな 望月たかし
煤泛ぶ青砥あたりの春田かな 有働亨 汐路
牛臥すに馬食むに非ず春田かな 野村喜舟 小石川
犬の首のびきてうつる春田かな 梅の門
由布院の盆地の底の春田かな 岡嶋田比良
登山図の折目が春田通りけり 守屋 吉郎
白馬の裾みの春田人を見ず 辰之助
白鷺の朝餉は何や春田道 高澤良一 随笑
石上春田に乙女火を焚けり 瀧澤伊代次
純淑に春田の鷺であるが佳し 佐野まもる
能登の海春田昃れば照りにけり 清崎敏郎
舟で来て春田一枚鋤きゆけり 岩崎健一
草山を春田へ下りる鳥居かな 増田龍雨 龍雨句集
葛城の神の鏡の春田かな 松本たかし
葛飾春田べに殻塗の家一戸 松村蒼石 寒鶯抄
薬師寺の塔の見えゐる春田かな 小松 虹路
藁入れて顔のゆるみし春田かな 宇佐美魚目 秋収冬蔵
衣笠の裾にみぞるる春田かな 石原舟月
貞操や春田土くれくつがえり 西東三鬼
足跡のそのまま乾き春田かな 稲畑汀子
辛崎の松まで歩く春田かな 日原傳
遊びあきしおしら様背に春田道 八牧美喜子
遍照の夕日春田もその中に 廣瀬直人
道に出て春田の宿の泊り客 千葉皓史
道辺より鋤き初めたる春田かな 碧童
遠山の色を濃うして春田かな 月舟俳句集 原月舟
遺跡掘る春田一枚境とし 長谷英夫
野の虹と春田の虹と空に合ふ 秋櫻子
鋤起す春田の端を水流れ 館岡沙緻
長湯してまなこの曇る春田かな 秋元不死男
隠岐の島の段々春田海に落つ 加藤楸邨
雨粒のほつ〜浮ぶ春田かな 岡本松浜 白菊
雲の洞に遠き空ある春田かな 石原舟月 山鵲
頬白の春田歩きの頬よ来よ 皆吉爽雨

春田 補遺

うつくしき火が燃ゆ春田一隅に 能村登四郎
げんげ田と教へしがまだうす緑 伊藤白潮
げんげ田と梨の花棚平らなり 山口誓子
げんげ田にいつも白雲せりあがる 大野林火 冬雁 昭和二十二年
げんげ田にすこし離れて遊戯佛 伊藤白潮
げんげ田にもの抛りつぎ架線工 鷹羽狩行
げんげ田にスカート拡ぐ無電柱 山口誓子
げんげ田に人を思ひしは遠きむかし 三橋鷹女
げんげ田に古郷の家や遺子に逢ふ 角川源義
げんげ田に吾の居し跡経し時間 津田清子 礼拝
げんげ田に吾も脇臥北枕 山口誓子
げんげ田に子が入りて先づまろびけり 松崎鉄之介
げんげ田に容れられざりしげんげあり 相生垣瓜人 明治草
げんげ田に寝て欲しきもの双翼 津田清子
げんげ田に寝て白雲の数知れず 大野林火 冬雁 昭和二十二年
げんげ田に昔の煉瓦火葬場 山口誓子
げんげ田に来れば名張の山も見ゆ 右城暮石 句集外 昭和四十二年
げんげ田に湯を棄てて去る魔法壜 鷹羽狩行
げんげ田に牛を曳き出し終生唖 三橋鷹女
げんげ田に立てしその日の電柱点く 鷹羽狩行
げんげ田に自転車半没 あそび呆ける 伊丹三樹彦
げんげ田に花の三角波が立つ 鷹羽狩行
げんげ田に花菜田隣り入間川 角川源義
げんげ田の一つ部屋にて飲む食ふ 鷹羽狩行
げんげ田の夕かげり来し頃著きぬ 星野立子
げんげ田の広大これが美濃の国 山口誓子
げんげ田の色を夕焼が奪ひけり 鈴木真砂女 卯浪
げんげ田の電柱どれも傾ぎたる 岡本眸
げんげ田の鷺や直ちに天へ飛ぶ 山口誓子
げんげ田はいま誰のもの花盛り 右城暮石 上下
げんげ田はまろし地球のまろければ 三橋鷹女
げんげ田へみつばち放ちあるじ居ず 大野林火 冬雁 昭和二十二年
げんげ田へ女がさきに坐りけり 雨滴集 星野麥丘人
げんげ田や墓群隣る海女の小屋 角川源義
げんげ田や童話作家を訪ねゆく 渡邊白泉
げんげ田や鋤くあとよりの浸り水 臼田亜郎 定本亜浪句集
げんげ田をはじめ一村水浸し 鷹羽狩行
げんげ田を抜歯済みたる少女来る 飯田龍太
げんげ田を朝昼通り夜に通る 鷹羽狩行
げんげ田を洗足で歩きたがるかな 右城暮石 句集外 昭和四十六年
げんげ田を見尽くし遍路満願寺 山口誓子
げんげ田を鋤く一雨の後に出て 鷹羽狩行
げんげ田を鋤く帰らざる人のごと 森澄雄
げんげ田を鋤けとつばめにせかされて 長谷川素逝 村
みちのくの伊達の郡の春田かな 富安風生
むつつりと春田の畦に倒けにけり 飯島晴子
ゆく雲の北は会津や春田打 岡本眸
一人来て佐渡も北なる春田打つ 有馬朗人 耳順
一山に春田を入れて多賀城址 松崎鉄之介
一本の春田の畦を境とす 高野素十
一起しすみしばかりの春田かな 清崎敏郎
一起しすみし春田のつゞくなり 清崎敏郎
一過せり濃きげんげ田もみづうみも 伊藤白潮
人人のゐならぶうしろ春田あり 高野素十
今立ちしばかりの虹に春田打つ(岐卓県根尾川の淡墨桜二句) 細見綾子
低鼻豊頬げんげ田に寝かされて 山口誓子
何十年入りしこと無きげんげ田よ 右城暮石 句集外 昭和四十一年
冠の鳧に近づく春田かな 岡井省二 猩々
出かはりや君が花田の五尺切 曉台
南国や雨の春田を飽かず見て 岡本眸
君堂の春田も一つその中に 高野素十
吾を待たで母蓮華田にいざなはる 角川源義
啄木忌春田へ灯す君らの寮 古沢太穂 三十代
塔頭の春田二匹の猫遊ぶ 大野林火 飛花集 昭和四十八年
塵すこし焚きて春田の整へる 能村登四郎
大いなる古き足音春田径 松村蒼石 雪
女人講菩提の幣の春田かな 雨滴集 星野麥丘人
女出てうち眺めゐる春田かな 中村汀女
尼の弟子春田に凧を落しけり 前田普羅 能登蒼し
尼寺の隣の春田打たれけり 星野麥丘人
山越して来て春田水平らかよ(浄瑠璃寺へ) 細見綾子
山間ヒの天げんげ田に展けたる 右城暮石 句集外 昭和五十五年
嵯峨野路の春田しづかにありにけり 村山故郷
打ち返す頃となりたる春田かな 清崎敏郎
文鳥の籠藻抜けなり春田見ゆ 小林康治 玄霜
日の出前春田の水の流れ出でつつ 大野林火 冬青集 雨夜抄
春の田に埃掃き出す坊主かな 前田普羅 普羅句集
春の田の二三まいうちつらなりし水 中川一碧樓
春の田の色どりとなり湖畔まで 高浜年尾
春の田へすゝむで行や山の水 桜井梅室
春の田をわたし一人の行来かな 東皐
春田から見えて火の見も寄生木も 藤田湘子 てんてん
春田なれ畦一尺に川へだて 大野林火 潺潺集 昭和四十一年
春田のなかしきりに勇気勇気といふ 飯島晴子
春田打つかそかな音の海士郡 加藤秋邨
春田打つ鶴女房の村はづれ 有馬朗人 耳順
春田水けふも故山をおもくせり 松村蒼石 雪
春田深々刺して農夫を待てる鍬 西東三鬼
春田見てひとり顔なる五六人 岡本眸
月出でゝ一枚の春田輝けり 前田普羅 普羅句集
木地師住み守る春田となりにけり 阿波野青畝
果無の山の春田は打つ者なし 阿波野青畝
枯色のまゝの春田を打ちはじむ 清崎敏郎
桜守のてのひらほどの春田かな(岐卓県根尾川の淡墨桜二句) 細見綾子
機音と春田を積みて与謝峠 大野林火 方円集 昭和五十三年
歳月の春田の微光身をつつむ 相馬遷子 雪嶺
波立てる鰻田げんげ田はしじま 松崎鉄之介
流さるるやも知れぬ春田を打ちゐたり 大野林火 潺潺集 昭和四十一年
海に突ん出しげんげ田を打ち返しをり 村山故郷
海の鳥春の田面に来て群るゝ 清崎敏郎
湿り香の太陽を置き春田鋤く 佐藤鬼房
溺愛の函げんげ田に乳母車 鷹羽狩行
烈風に畦をたのみの春田打 能村登四郎
父焼けぬ煙りも絶えし花田原 角川源義
狂信の太鼓滅多打ち春田の家 伊丹三樹彦
狡る休みせし吾をげんげ田に許す 津田清子 礼拝
産卵の魚犇めける春田道 飯田龍太
発掘の一廻廊趾春田中 高野素十
登り来てげんげ田のまだ花支度 鷹羽狩行
神山にかこまれ春田打ちはじむ 鷲谷七菜子 天鼓
神泉の流れ流れて春田水 大野林火 方円集 昭和四十九年
美濃げんげ田に墓近江水田に墓 山口誓子
美濃ゆたか植田げんげ田隣りあひ 鷹羽狩行
老農の眼定めて春田打つ 上田五千石『琥珀』補遺
能登の海春田昃れば照りにけり 清崎敏郎
艶やかな弓削の春田の烏かな 佐藤鬼房
荒涼の残る春田の景愛す 能村登四郎
萌色のしるきあたりの春田かな 清崎敏郎
葛城の神の鏡の春田かな 松本たかし
葛飾春田べに殻塗の家一戸 松村蒼石 寒鶯抄
蔓からむ城壁すぐに尽きて春田 大野林火 冬雁 昭和二十二年
衣川ぞひの春田のやや青む 山口青邨
衣川北上に注ぐ春田打つ 山口青邨
許されし水狂奔す春の田を 相馬遷子 雪嶺
貫之の屋敷跡おく春田かな 上村占魚
賤機のげんげ田織の途中なる 山口誓子
踏切の鐘鳴るげんげ田もありて 右城暮石 句集外 昭和五十七年
遍路あはれ花田落ちゆく鳥の影 角川源義
野の虹と春田の虹と空に合ふ 水原秋櫻子 霜林
鉄橋の下そこばくの春田かな 川端茅舎
鐃*はちを打ち度したる春田かな 岡井省二 鹿野
門前の田の一角の春の草 高野素十
陸尻の花田明りや燕来る 角川源義
隠岐の島の段々春田海に落つ 加藤秋邨
雨をよぶ春田の畔の烏哉 政岡子規 春田
首洗井の森や春田を落つる水 河東碧梧桐
香久山へつづく春田も春の野も 後藤比奈夫
鳶いろの魚籠提げてゆく春田べり 鷹羽狩行
鶴下りて田螺を捜す春田かな 政岡子規 春田

以上

2016/03/26(土) 晴れ


[ 卒業の俳句 ]
卒業 の例句

卒業

例句を挙げる。

「体ごと彼を卒業して来た」と 櫂未知子 貴族
あのせがれ父より伸びて卒業す 啓文
いびつなる自画像残し卒業す 河合澄子
いまそかるみ霊の父に卒業す 竹下しづの女 [はやて]
うなゐ髪あぐべくのびぬ卒業す 富安風生
かたく巻く卒業証書遠ひばり 木下夕爾
かたまりてなかなか散らぬ卒業子 由利雪二
ががんぼの一肢が栞卒業す 齋藤愼爾
こころざしアフリカにあり卒業す 大島たけし
この空をふるさとにして卒業す 三宅 桂
これよりは恋や事業や水温む 高浜虚子(高商卒業生諸君を送る)
これ以上褪せぬジーパン卒業す 北見さとる
たはやすく教師忘らる卒業後 能村登四郎
たゞならぬ世に待たれ居て卒業す 竹下しづの女句文集 昭和十二年
つじつまの合ひし顔して卒業す 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
つまだちて卒業式の歌歌ふ 清崎敏郎
なまけ降る目の前の雪卒業す 宮坂静生 春の鹿
なんとよく泣くよ今年の卒業子 森田峠 避暑散歩
はだれ野の安曇に聞けり卒業歌 及川貞 夕焼
ひらき見す卒業証書墨匂ふ 西村和子 かりそめならず
ま二つに割れたる辞書や卒業す 五十嵐播水 埠頭
ゆく雲の遠きはひかり卒業歌 古賀まり子
りんりんと木の芽の箴言卒業期 齋藤愼爾
わんこそば屋に卒業の前夜祭 吉田 ひで
アネモネは瓶に短かく卒業す 岸風三楼 往来
キューピーといふ名の先生卒業期 高澤良一 随笑
クレーンを見てたたずんで卒業子 行方克巳
グラウンド光溜めをり卒業す 鈴木貞雄
サヨナラと机に彫つて卒業す 石井とし夫
ステインドグラスの余光卒業す 行方克巳
タイムカプセル校庭に埋め卒業す 杉崎 あさ
ダイナモを駆りつつ若し卒業期 桂樟蹊子
チェロ抱いて京を落ちくる卒業子 赤松[ケイ]子
ヒヤシンス水に根を張り卒業期 樋笠文
ポケットの底抜けしまま卒業す 津田清子
一を知つて二を知らぬなり卒業す 高浜虚子(1874-1959)
一コリント十三章読み卒業す 大山多吉
一人子の卒業めでたかりけるよ 高濱年尾 年尾句集
一司書へ言葉をかけて卒業す 森田峠 逆瀬川
一樹よく耀く日以て卒業す 下村槐太 天涯
一葉の卒業証書小鳥来る 中山芳文
万金を約され撰手卒業す 吉良比呂武
三四人親友ありて卒業す 滝井孝作 浮寝鳥
上りホーム下りホームに卒業子 辻桃子 童子
下宿去る荷の中に寝て卒業子 黒坂紫陽子
下駄箱の別れそのまま卒業す 田口風子
主婦の顔は家に置き来て卒業歌 花田春兆
乙女像の楠の香発てり卒業展 鍵和田[ゆう]子 浮標
二十あまり美男となりぬ卒業子 高橋淡路女 梶の葉
二十一世紀へ大志卒業す 谷口八星
交換日記少し余して卒業す 黛まどか
人の子の卒業論文わが閲す 山口青邨
今日限り廃校となる卒業歌 佐藤信子
作曲も芸に生くる身卒業す 池内友次郎
俗語(スラング)のみ覚えて彼の卒業す 櫂未知子 貴族
偸安のいくつ顔ある雲に鳥(卒業の餞に) 飴山實 『次の花』
兄いもと遠く隔てゝ卒業す 大場白水郎 散木集
先生に渾名残して卒業す 白根純子
凧揚ぐるまだ征服の卒業子 下村ひろし 西陲集
切り株は森の演壇卒業す 皆吉司
制服の襟よく拭いて卒業す 吉屋信子
制服の釦つぶれて卒業す 玉田年春
剣賜ひ水漬くかばねと卒業す 及川貞 夕焼
劇に出て鼠の役や卒業す 田川飛旅子 『外套』
劇中に銀の斧あり卒業す 中村 和弘
勝修羅の能仕り卒業す 文挟夫佐恵 遠い橋
医を継ぐと眉はれやかに卒業す 海老根美枝
卒業し父母の菩提の僧となり 山口笙堂
卒業すプールの梯子垂直に 宮坂静生 樹下
卒業す一粒の麦地に播かれ 番條澄子
卒業す以下同文の一人とし 大久保白村
卒業す片恋のまま ま、いいか 福地泡介
卒業す片恋少女鮮烈に 加藤楸邨
卒業す眼鏡はづして幼き顔 中拓夫 愛鷹
卒業といふ卒業かとも思ふ 行方克巳
卒業と入学の間にただよへる虹の時間が遠くありたり 内藤明
卒業に下宿の荷物まとめけり 上村占魚 鮎
卒業のこの門出でていづくへか 福田蓼汀 山火
卒業のこの雪の田も水音す 桜井博道 海上
卒業のその後の彼を誰も知らず 藤松遊子
卒業のひとり横向く写真かな 大橋櫻坡子 雨月
卒業のまつすぐ馬場に来てゐたり 波多野爽波 『一筆』
卒業のめもとすゞしく泣く娘はも 西島麦南 人音
卒業のをさなの答辞師に添はれ 皆吉爽雨 泉声
卒業のアルバムどれも空青く 徳永茂代
卒業のアルバム未来見つむ瞳よ 山田弘子 螢川
卒業の一人々々の面輪かな 清崎敏郎
卒業の丘に椿の咲きにけリ 岸風三樓
卒業の健啖に飯かしがなん 赤松[ケイ]子
卒業の兄と来てゐる堤かな 芝不器男(1903-30)
卒業の制服を脱ぐホックの音 木田千女
卒業の吾娘制服をまだ脱がず 五十嵐播水
卒業の城山へ笛携へし 山本洋子
卒業の大靴ずかと青荒地 西東三鬼
卒業の娘の晴著持ち上京す 加藤晴子
卒業の娘らに春秋いかならむ 西村和子 かりそめならず
卒業の娘ら泊む妻の夜具も混ぜ 羽部洞然
卒業の子が拾ひ集めし言葉 太郎良昌子
卒業の子にたしかなる喉仏 安田 晃子
卒業の子のむすびたるリボンかな 上村占魚 球磨
卒業の子のー人ゆく峠あり 岸 霜蔭
卒業の子の戻り来る峡の家 皿井節子
卒業の子の持つている夢袋 石井紀美子
卒業の子の行く道はあるがまゝ 稲畑汀子 汀子第二句集
卒業の子を乗せ父の船帰る 大澤柿村
卒業の少女に日射す父母の墓 服部ますみ
卒業の巾着をみな異にせり 松村幸一
卒業の帽子百千空へ空へ 松山足羽
卒業の日の下駄箱を閉める音 長島富郎
卒業の日の病棟に在る患者 山口誓子
卒業の日の鐘さやにきこえけり 木下夕爾
卒業の暁といふことばかな 京極杞陽 くくたち上巻
卒業の校歌に和せる老教授 高浜年尾
卒業の歌詞を市電の中にうたふ 岩崎照子
卒業の歩幅に母は追ひつけず 今瀬剛一
卒業の汝が為によき旅もがな 高濱年尾 年尾句集
卒業の涙はすぐに乾きけり 今橋真理子
卒業の盲学生ら握手せり 小室風詩
卒業の看護婦夜雨にさゞめける 五十崎古郷句集
卒業の答辞ベトナム戦にも触れ 福田蓼汀 秋風挽歌
卒業の素顔の吾子をよしと見き 鈴木しげを
卒業の群のもつとも濃かりけり 岩淵喜代子 螢袋に灯をともす
卒業の翼そのまま父との旅 赤松[ケイ]子
卒業の胴上げ軽き教師かな 森本綾女
卒業の花抱く吾子と並みゆけり 村上 光子
卒業の赤きじゆうたん踏みて去る 手塚基子
卒業の酔歌を許し眼鏡ふく 桂樟蹊子
卒業の金髪少女日本の名 沢木欣一 赤富士
卒業の青き山また山なりし 山本洋子
卒業は昨日なりしに連れだち来 森田峠
卒業やほとばしらせて父母批判 赤松[けい]子 白毫
卒業やモンペの並ぶ古写真 大塚とめ子
卒業や丘は斜めに櫟立ち 中村汀女
卒業や今はあとなき旧校舎 五十嵐播水 播水句集
卒業や名を持つ星と持たぬ星 櫨木優子
卒業や尻こそばゆきバスに乗り 西東三鬼
卒業や教師吹かるるたび歩む 今瀬剛一
卒業や海に合はむと海に来て 遠藤若狭男
卒業や畳しづけく思ほゆる 山口誓子
卒業や紙のコップに陽が当り 桜井博道 海上
卒業や身のふくらみを弥陀ほどに 赤松[ケイ]子
卒業や高野聖となる日なり 北澤瑞史
卒業をうたひ終りて喉もゆる 赤松[けい]子 白毫
卒業をして東京に未練なく 中川きよし
卒業を見下してをり屋上に 波多野爽波 鋪道の花
卒業前ぶさ〜歩りく藁田かな 廣江八重櫻
卒業即浪人の子と野に遊ぶ 細川加賀 生身魂
卒業唱歌楢は水のよな葉をとどむ 佐野良太 樫
卒業子ならびて泣くに教師笑む 森田峠 避暑散歩
卒業子の答辞加筆し居残れる 木村蕪城 寒泉
卒業子厠をいでて方違へ 長谷川双魚 『ひとつとや』
卒業子去れり窓辺に教師暮れ 林翔 和紙
卒業子大方は皆村を出る 杉 艸子
卒業子島発つ朝の牛磨く 築城 京
卒業子巌かすかに動きたる 宮坂静生 春の鹿
卒業子散る校門に駒ケ岳 下田稔
卒業子校門を出て川のぞく 中村明子
卒業子等身鏡より出発す 能村研三
卒業子線路伝ひに帰り来る 津田清子
卒業子霞の末となりにけり 五十嵐播水 播水句集
卒業子龍馬の海へ石を投ぐ 森藤千鶴
卒業式すゝむ拳を膝に置き 岸風三樓
卒業式劇の仕種に似て寒し 宮坂静生 青胡桃
卒業式待つまの草を藉きをりぬ 木下夕爾
卒業式辞雪ちらつけり今やめり 森田峠 避暑散歩
卒業期われにも古き日記あり 前田 鶴子
卒業期樹は根元より水に映る 津田清子 二人称
卒業期紅葉裡に並む檜笛 香西照雄 対話
卒業歌えよ励めよとピアノ鳴り 原裕 『王城句帖』
卒業歌おくれ唄ふは泣き居らむ 田島 秩父
卒業歌ぴたりと止みて後は風 岩田由美 夏安
卒業歌をはりしなみだすぐかわく 木下夕爾
卒業歌をはりし浪のきこえけり 細川加賀
卒業歌八雲の裔を師と仰ぎ 長谷川史郊
卒業歌声つまづきてよりかなし 永松白葉子
卒業歌弾くこの家のをとめまだ吾見ず 橋本多佳子
卒業歌指揮して吾も職退きぬ 若木 睦
卒業歌教師を酔はす麻薬なり 楠節子
卒業歌木造校舎燥ききる 津田清子
卒業歌止んで花壇の石黙る 百合山羽公 寒雁
卒業歌水田も波をたたみつつ 神田 岩魚
卒業歌沖に真白き船一つ 濱永育治
卒業歌泣かぬ子多したのもしかり 石川桂郎 含羞
卒業歌海峡遠く濤立ちて 吉田鴻司
卒業歌瞼とづれば暗かりし 落合水尾
卒業歌終はりし浪のきこえけり 細川加賀 『傷痕』
卒業歌胸いたきまで髪匂ふ 寺山修司 未刊行初期作品
卒業歌貨車からは豚がおろされる 加倉井秋を 午後の窓
卒業歌遠嶺のみ見ること止めむ 寺山修司
卒業歌青き吾子の頭見当りぬ 石川桂郎 含羞
卒業生らしきが掃きし校舎裏 加藤正尚
卒業生退場青き椅子の波 中尾杏子
卒業証書いだき寂寞海のごとし 宮坂静生 青胡桃
卒業証書の平は巻きて失ひし 津田清子 礼 拝
卒業証書まるめて覗く青き天 山畑禄郎
卒業証書を握り汗ばみて我に向かひ立ち 河東碧梧桐
卒業証書を眼鏡にし青空覗きをり 青木健作 落椎
卒業証書積まれぬこれは白き墓 藤岡筑邨
卒業論文書き了へたるに誤字ひとつ 根岸 善雄
卒業證書の平は巻きて失ひし 津田清子
卒業間近か日々名曲をきかされて 宮坂静生 青胡桃
原爆に焦げし頬も癒え卒業す 宮武寒々 朱卓
友の卒業ちかしざんげの心もつ 川島彷徨子 榛の木
口に出てわれから遠し卒業歌 石川桂郎 含羞
君に降り吾に降る雪卒業す 北澤瑞史
吹奏楽卒業ちかき校舎より 猪俣千代子 堆 朱
喘息の児もうたひ終ゆ卒業歌 大川鶴園
地球儀の海を見てをり卒業子 朝倉和江
垂れ髪に雪をちりばめ卒業す 西東三鬼(1900-62)
夜空蒼しひとりごと言ひ卒業す 加藤秋邨 まぼろしの鹿
夢のたね文集に蒔き卒業す 吉原文音
大きな絵抱へて美校卒業す 深田久彌 九山句集
大学のからの馬小屋卒業す 宮坂静生 春の鹿
大学生今年は卒業初燈明 池上京子
大方は善き子なりけり卒業す 森田公司
天井を見て卒業の歌うたふ 本井 英
太陽ヘボールを蹴つて卒業す 片山由美子 風待月
婚約の成立を聞く卒業子 塙 きく
学帽を天に投げ上げ卒業す 上崎暮潮
學園の犬巨いなり卒業す 横山白虹
寝ころべば靴青空へ卒業期 香西照雄 対話
専攻は悪所文学卒業す 櫂未知子 貴族
少女らの瞳濃くなる卒業期 向野由貴子
山彦を山へかへして卒業す 遠藤若狭男
山手線の日の中にゐる卒業子 斎藤夏風
島の医になる臍かため卒業す 塚原木犀
島よりの航跡ながし卒業歌 長田喜代子
巻きぐせのはやも卒業証書かな 日原傳
巻き込んで卒業証書もう古し 福永耕二
帆のごとく胸かがやかせ卒業す 大熊輝一 土の香
廃校式次に控へて卒業す 藤田美智子
待たれたる卒業なりし吾子よ嬉し 高濱年尾 年尾句集
思い出を紙筒に入れ卒業す 斉藤浩美
恋を得しテニスラケット卒業す 山田弘子 こぶし坂
愚かなる顔せあげて卒業子 橋本鶏二 年輪
慣れそめし父の任地に卒業す 西村和子 かりそめならず
才色の母に及ばず卒業す 清瀬代山
教室に海鳴りが満つ卒業後 今瀬剛一
教室の金魚放ちて卒業す 樋笠文
断髪の生まの襟足卒業す 上田五千石 田園
日に月に遠ざかるもの卒業歌 大橋敦子
日本の負けいそぐとき卒業す 大牧広
春雪の解くるが如く卒業す 前田普羅
木を植ゑて風桃色に卒業す 小嶋治子
木綿着し祖母をうしろに卒業す 長谷川双魚 風形
末の子の見上ぐる背丈卒業す 稲畑汀子
東京を去る未練なし卒業す 辻口静夫
枇杷萌えて掌合すごとし卒業期 古沢太穂 古沢太穂句集
校塔に鳩多き日や卒業す 中村草田男
校庭の山羊にも別れ卒業す 成瀬櫻桃子 素心
校庭の沈丁の香に卒業す 吉屋信子
校長と初めて握手卒業す 赤澤新子
棒切のごとき記念樹卒業す 橋本榮治 麦生
樹影地に卒業の子ら散りぢりに 柴田白葉女 遠い橋
母が購ふ菫一瞥卒業す 文挟夫佐恵 黄 瀬
母に添ふこころ淡しも卒業す 赤松[けい]子 白毫
母の名を保護者に負ひて卒業す 竹下しづの女 [はやて]
母の手に明るく育ち卒業す 岩川みえ女
母われの最も泣きて卒業歌 都筑智子
水と火が家々にあり卒業す 長谷川双魚 『ひとつとや』
水荒く使ふ卒業式より帰り来て 能村登四郎
水音の四辺よごさず卒業す 松澤昭 神立
沖に出て気球虹色卒業期 小野恵美子
沖をゆく流氷窓に卒業歌 伊藤彩雪
沖を過ぐ時間の青し卒業す 寺井治
波ふえて卒業の日の沖見えず 藤田湘子
波音を聞きに来てゐる卒業子 山田弘子 螢川
流れ合ふ卒業式の心かな 京極杞陽 くくたち下巻
渾名まづ目に浮ぶ子よ卒業す 富永 小谷
演劇にかけし青春卒業す 山崎和代
焼肉の口がけぶれり卒業歌 中拓夫 愛鷹
父のけふ卒業乙女両脇に 赤松[ケイ]子
父の声もちし吾子なり卒業歌 小川廣男
父の意にそはぬ学部を卒業す 中井文人
父の纜発止と受けて卒業す 斎藤節子
父の謝辞きくもとなさに卒業す 赤松[ケイ]子
片ゑくぼ吾に似し子の卒業す 田中英子
牛を曳く卒業の唇一文字に 原裕 葦牙
玉石の石よからずや卒業す 米田双葉子
田や畦やけふ卒業の木綿服 石川桂郎 含羞
留学の子の卒業期今年竹 及川貞 榧の實
病み耐へてあす卒業の寝押し服(長男徹郎) 石川桂郎
病む父の職継ぐてふ子卒業す 斎藤志津子
直角に曲り卒業証書受く 真下耕月
石蹴つて石光らしむ卒業期 林翔 和紙
硝子戸に雪原あふる卒業歌 有働亨 汐路
空気まで持ち去りしごと卒業す 江川由紀子
紀の山河校歌に讃へ卒業す 堀康代
紅白の幕のふくれて卒業す 田中英子
網干せる父に卒業してもどる 亀井糸游
綿のごときひかり暮雪の卒業生 桜井博道 海上
群鴎卒業航海挙手に発つ 西村梛子
羽根交はすごと語を交はし卒業す 金箱戈止夫
而して以下同文と卒業す 福神規子
耶蘇髭を貯め彫刻科卒業す 岡田貞峰
聖母像うしろの昏き卒業期 原田青児
胸ならぶとき卒業歌たかぶれる 赤松[ケイ]子
腕白も卒業子とて畏まり 伊東白楊
船橋に立つ日憧れ卒業す 高林蘇城
花時計に粗き雨あし卒業期 鍵和田[ゆう]子 浮標
茶髪の子髪かきあげて卒業式 大谷美入
菊花展卒業式のごとくなり 高澤良一 燕音
落書の先輩後輩卒業す 森田峠 避暑散歩
裏山に巣箱を掛けて卒業す 原口洋子
誰も来て仰ぐ大樹や卒業期 山岡季郷
講堂に卒業の歌始まりぬ 千原草之
講堂は明治の柱卒業す 中村明子
講堂は真昼の昏さ卒業式 津田清子 二人称
起立礼起立礼して卒業す 蔦三郎
踏青やきこえて遠き卒業歌 木下夕爾 南風抄
軒を垂るる巣藁幾すぢ卒業す 木下夕爾
転居荷に卒業証書間に合はず 山田弘子 螢川
運命は笑ひ待ちをり卒業す 高浜虚子(1874-1959)
遠き日の共に泣きたる卒業歌 原田和子
鉛筆で指す海青し卒業歌 寺山修司 花粉航海
鉛筆に残りし歯形卒業す 古屋 元
鍵盤に山の端が映え卒業歌 今瀬剛一
門柱を撫で振返る卒業子 林昌華
降る雪に卒業写真撮りにゆきし 大橋櫻坡子 雨月
階落ちて音なきボール卒業後 林翔 和紙
雪国の海きらきらと卒業す 高木弘子
雪嶺に面をあげて卒業歌 岩崎健一
雪雲の尾のめぐる空卒業す 川崎展宏
雲あふれ卒業の日の水たまり 片山由美子 風待月
雲を洩る日のひとすぢや卒業す 大野林火
頬燃えて自画像出来ぬ卒業す 皆吉爽雨
馬の目を念入りに拭き卒業す 折井眞琴
鵞鳥三羽逆立一人卒業す 山口青邨(1892-1988)
黄落のなかに卒業記念樹も 佐野美智
黒き瞳の乙女幾列卒業す 中島斌雄

卒業 補遺

いくらかは暗さも曳いて卒業子 能村登四郎
うなゐ髪あぐべくのびぬ卒業す 富安風生
おとなびてつとめを語る卒業せり 大野林火 早桃 太白集
たはやすく教師忘らる卒業後 能村登四郎
つまだちて卒業式の歌歌ふ 清崎敏郎
はだれ野の安曇に聞けり卒業歌 及川貞 夕焼
ぼたん雪卒業の日のひねもすを 百合山羽公 春園
めくるめき雪の目に翔く卒業歌 角川源義
オルガンの息と溜息卒業歌 鷹羽狩行
カストロ髯君は生やさず卒業す 山口青邨
ポケツトの底抜けしまま卒業す 津田清子
ラガーなほ球抱き駆くる卒業期 山口青邨
一枚の卒業証書手にしたる 清崎敏郎
一樹よく耀く日以て卒業す 下村槐太 天涯
三四郎の池の鯉見て卒業す 山口青邨
五十音順のしりへに名あり卒業す 村山故郷
人の子の卒業論文わが閲す 山口青邨
今日は孫卒業の日よ何かせん 星野立子
体内に機銃弾あり卒業す 西東三鬼
先師の胸像永遠にかぐろし卒業す 楠本憲吉 楠本憲吉集
剣賜ひ水漬くかばねと卒業す 及川貞 夕焼
卒業す鼻をかむにも紅潮し 西東三鬼
卒業といふ美しき別かな 清崎敏郎
卒業にえらぶネクタイ虹の如き 山口青邨
卒業にわれ父の如くにも老いし 山口青邨
卒業に下宿の荷物まとめけり 上村占魚 鮎
卒業のうすきけはひをけふはしたり 山口誓子
卒業のおかつぱ髪は似合ひしに 角川源義
卒業のきのふとなりし友に逢ふ 百合山羽公 春園
卒業のこの門出でていづくへか 福田蓼汀 山火
卒業のまつすぐ馬場に来てゐたり 波多野爽波
卒業のめもとすゞしく泣く娘はも 西島麦南 人音
卒業のオルガンなれるかの病舎 山口誓子
卒業の一人〜の面輪かな 清崎敏郎
卒業の一番二番女の子 高野素十
卒業の一盞によく教師酔ふ 能村登四郎
卒業の三四郎池人映す 山口青邨
卒業の吾子の矢絣飛ぶごとく 藤田湘子
卒業の唄や己れは明治の子 石塚友二 曠日
卒業の夜深く月の出でにけり 廣瀬直人
卒業の大靴づかと青荒地 西東三鬼
卒業の娘や着くづれの時に見る 能村登四郎
卒業の子に電報すよきあした 杉田久女
卒業の子のむすびたるリボンかな 上村占魚 球磨
卒業の子の水栽培も花了る 山口青邨
卒業の子の行く道はあるがまま 稲畑汀子
卒業の子供ばかりの一と渡舟 高野素十
卒業の帽子で叩き合ひ訣る 鷹羽狩行
卒業の日の屋上に来てみたり 清崎敏郎
卒業の日の病棟に在る患者 山口誓子
卒業の日記にはさむ菫摘む 山口青邨
卒業の看護婦人の子を抱くも 山口誓子
卒業の窓に垂れたり糸桜 山口青邨
卒業の答辞ベトナム戦にも触れ 福田蓼汀 秋風挽歌
卒業の赤き菓子老教授にも 山口青邨
卒業は近し枯木の銀杏ども 山口青邨
卒業やそれぞれ風の中へ散り 鷹羽狩行
卒業やちび靴はくも今日限り 杉田久女
卒業や丘は斜に櫟立ち 中村汀女
卒業や尻こそばゆきバスに乗り 西東三鬼
卒業や校庭の*たら芽ぐみつゝ 清崎敏郎
卒業や楊枝で渡すチーズの旗 秋元不死男
卒業や洗盤に眼を瞠らきて 上田五千石『田園』補遺
卒業や流れる花の花言葉 平畑静塔
卒業や浮世の濤の音きこゆ 日野草城
卒業や畳しづけく思ほゆる 山口誓子
卒業や造花のバラに蕋を値ゑ 三橋鷹女
卒業をかなしむごとく彼は去る 山口青邨
卒業をするまで着のみ着のままに 阿波野青畝
卒業を祝ぐ逆立をして家鴨たち 山口青邨
卒業を見下してをり屋上に 波多野爽波 鋪道の花
卒業奏あまたの贈花立ちて聴く 山口誓子
卒業奏今日は一日長裳裾 山口誓子
卒業奏余韻収まるまで起たず 山口誓子
卒業奏弾き終へて身を正しうす 山口誓子
卒業子の答辞加筆し居残れる 木村蕪城 寒泉
卒業子はや舷梯にまぎれぬる 水原秋櫻子 葛飾
卒業子去れり窓辺に教師暮れ 林翔 和紙
卒業子線路伝ひに帰り来る 津田清子
卒業子頤にひげもち恩を謝す 山口青邨
卒業子鵞鳥白黒も記憶せよ 山口青邨
卒業式なければ淋し鵞鳥らも 山口青邨
卒業期征きしは今も還るなく 加藤秋邨
卒業期紅葉裡に並む檜笛 香西照雄 対話
卒業期鵞鳥斉唱君のため 山口青邨
卒業歌おこる武蔵野森の中 山口青邨
卒業歌ひろがりゆきて声くらし 能村登四郎
卒業歌杉山の杉起立せる 津田清子
卒業歌止んで花壇の石黙る 百合山羽公 寒雁
卒業歌泣かぬ子多したのもしかり 石川桂郎 含羞
卒業歌青き吾子の頭見当りぬ 石川桂郎 含羞
卒業生 黒く集まり 黒く散る 伊丹三樹彦
卒業生ちりぢりに野も山も青し 右城暮石 句集外 昭和三十九年
卒業生老いし教師に唄強ふる 能村登四郎
卒業生言なくをりて息ゆたか 能村登四郎
卒業証書の平は巻きて失ひし 津田清子 礼拝
卒業証書巻けば望遠鏡塔も見ゆ 山口青邨
卒業証書母に預けて両手空く 津田清子
卒業証書鴉くはへて返さざる 山口青邨
卒業近しバスケツトボールはづむを掴み 橋本多佳子
卒業近し髪揚げ耳を掻く片眼 西東三鬼
口に出てわれから遠し卒業歌 石川桂郎 含羞
囚役や卒業式の歌の端に 永田耕衣
固き苞ぬぎしと思ひ卒業す 阿波野青畝
国貧し大学貧し卒業す 高野素十
垂れ髪に雪をちりばめ卒業す 西東三鬼
堂外へ貧血の母 卒業式 伊丹三樹彦
夜すがらの卒業の歌暁に冴え 中村草田男
夜空蒼しひとりごと言ひ卒業す 加藤秋邨
大足の踏んづけ靴と卒業す 百合山羽公 樂土
大鞄持つ癖つきて卒業す 右城暮石 句集外 昭和三十八年
寝ころべば靴青空へ卒業期 香西照雄 対話
小妻や子の卒業に衣を借りて 石塚友二 曠日
巷ゆく酔歌は卒業生とみし 能村登四郎
彼処焼け此処のこる街卒業す 阿波野青畝
愛用のハンチングあり卒業す 阿波野青畝
押し習ふ卒業式の太鼓判 杉田久女
握り太徳利を卒業生に注ぐ 平畑静塔
摺子木に翼生えて飛び卒業す 山口青邨
断髪の生まの襟足卒業す 上田五千石 田園
星の窓卒業子みな肩高し 中村草田男
星座いまだ冬卒業謝恩会 山口青邨
春すぎて母校の帽の卒業生 能村登四郎
春雪の解くるが如く卒業す 前田普羅 普羅句集
月花の幹事なりしが卒業す 山口青邨
朝の坂夜の坂今宵卒業す 中村汀女
木の瘤に雪の勲章卒業歌 角川源義
東京の非情身に付け卒業す 藤田湘子 てんてん
枇杷萌えて掌合わすごとし卒業期 古沢太穂 古沢太穂句集
枯木に倚りいくとせ卒業生を送る 山口青邨
柵に倚り富士を見し日や卒業す 村山故郷
校塔に鳩多き日や卒業す 中村草田男
校門を出づ卒業の門として 山口青邨
梅紅白よし君と君卒業す 山口青邨
水荒くつかふ卒業式より帰り来て 能村登四郎
沈下の香を胸に堰き卒業す 能村登四郎
深く大きく樹下の靴あと卒業期 岡本眸
潦あれば日があり卒業す 秋元不死男
無造作に辞儀而うして卒業奏 山口誓子
燃ゆるなき身を置く卒業写真の中 能村登四郎
牛を曳く卒業の唇一文字に 原裕 葦牙
田や畦やけふ卒業の木綿服 石川桂郎 含羞
留学の子の卒業期今年竹 及川貞 榧の實
病み耐へてあす卒業の寝押し服 石川桂郎 含羞
痩身のデウスにうたひ卒業す 阿波野青畝
白鳥と老卒業生水に澄み 大野林火 飛花集 昭和四十八年
百の窓かがやきはじめ卒業歌 鷹羽狩行
眼帯の白きうるほひ卒業す 能村登四郎
石蹴つて石光らしむ卒業期 林翔 和紙
窓越しに日の木風の木卒業歌 鷹羽狩行
立看板檄文かなし卒業期 山口青邨
肥えし妻の卒業写真花了る 能村登四郎
草離々と卒業証書草におく 山口青邨
街の花環は開店祝君卒業す 山口青邨
裏門は川波あかり卒業歌 岡本眸
親も子も同じ涙し卒業す 高浜年尾
諸葛菜花むらさきに卒業期 山口青邨
講堂は真昼の昏さ卒業式 津田清子
車窓より顔出し手出し卒業す 津田清子
郷党の重き文鎮卒業す 百合山羽公 樂土以後
酒ほがひ風車海市は卒業す 山口青邨
陽の当る街を見下ろし卒業期 金子兜太
隅に寒さ残して終る卒業式 能村登四郎
階落ちて音なきボール卒業後 林翔 和紙
雲を洩る日のひとすぢや卒業す 大野林火 冬雁 昭和二十一年
青春の一歩は重し卒業す 稲畑汀子
青空に燈台の筒卒業期 岡本眸
靴荒く履く卒業写真に呼ばれゐて 伊藤白潮
靴買うて卒業の子の靴磨く 杉田久女
鵞鳥三羽逆立一人卒業す 山口青邨
黒板の何も書かれず卒業日 鷹羽狩行

以上

2016/03/25(金) 晴れ


[ 焼山の俳句 ]
焼山の俳句

焼山

お山焼山の裏にも消防夫 奥野敏子
焼山や嵩其まゝに歯朶の容 西山泊雲
焼山の白き道ゆく萱負女 丸山海道
焼山の夕暮淋し知らぬ鳥 高浜虚子
焼山を襲ふごと過ぐ雲の影 青野爽
うかれ猫焼山にゆき孕みけり 萩原麦草
焼山を嗅ぐ父祖のごと獣のごと 大串章
うかれ猫焼山にゆき孕みけり 萩原麦草 麦嵐
焼山や嵩其ままに歯朶の容 西山泊雲 泊雲
球戯場出て松過ぎの焼山硬く 宮武寒々 朱卓
焼山や嵩其ままに齒朶の容 西山泊雲
焼山の闇濡らす雨駅を籠め 宮津昭彦
汽車着くや焼山晴れてまのあたり 芝不器男
焼山の大石ころりころりかな 山焼 正岡子規
焼山に鴉黒烟となり交む 鹿山隆濤
焼山にどつと隣の山火煤 中戸川朝人 星辰
焼山に囁く如き星明り 星野高士
焼山の夕暮淋し知らぬ鳥 高浜虚子
焼山の煙かゝりぬ暮の月 朝竹
焼山の明りかざすや門の風呂 右雄
焼山の焦げ目曼陀羅日表に 高澤良一 ぱらりとせ
焼山の灰のほろりと道よぎる 高澤良一 ぱらりとせ
通り魔に遇ひし面持ち焼山は 高澤良一 ぱらりとせ
焼山の段だら縞に日の新た 高澤良一 ぱらりとせ
焼山は心腹の友さながらに 高澤良一 ぱらりとせ
焼山に月の出かかる母郷かな 高澤良一 ねずみのこまくら


焼山 補遺

すみれから蘇生 点々 焼山は 伊丹三樹彦
木瓜赤く焼山に陽のかぎろはず 三橋鷹女
焼山がくれすちよぼと若葉の螺峰のみ 河東碧梧桐
焼山に大き手を挙げ男の子吾子 三橋鷹女
焼山のぜんまい若葉とび〜に 高野素十
焼山のにほへる伊賀の国に入る 山口誓子
焼山のふもと遠流の白孔雀 伊藤白潮
焼山の大石ころりころりかな 政岡子規 山焼
焼山の歯朶ぱち〜と終夜 内藤鳴雪
焼山の陽はまぶしかり母と子に 三橋鷹女
笹鳴のまこと稚し焼け山に(越前岬二句) 細見綾子

以上
2016/03/23(水) 晴れ


[ 魅惑の俳人 篠田悌二郎 ]
魅惑の俳人 篠田悌二郎

2月の俳句界に、近現代俳句きっての抒情俳人と銘打って篠田悌二郎
が取り上げられている。
句セレクションと悌二郎の句会指導方針が面白かったので掲載しておく。

句セレクション(紙上句をさらに絞って…)

春蝉や多摩の横山ふかからず
海照ると芽ふきたらずや雑木山
雪ながら春来と椎の幹濡れぬ
水草生ふながるる泛子のつまづくは
夾竹桃かかるまひるもひとうまる
栗うまし剥いて貰ひてひとつづつ
雪あかり最上の鮒を爐にあぶる
嫁ぐすぐ妊るあはれ桜草
畢竟はあまたの蝌蚪のひとつかな
把手赤きスコップ載せて雪のバス
さくらもう見る影なきになほし散る
送り火を焚きためらふは雨の音
寒椿命細れば声細り
(古語 「なほし」の使い方に感心、一度使って見たいものと思った)

句会指導方針

◯事物が三つ以上入ってごたごたしていないか
◯言っていることが読者にはっきりわかるか
◯なにもかも言い尽くしていないか
◯句が真っ二つに分かれて割れていないか
◯季語が付き過ぎていないか
◯余情があるか
◯二重性が秘められているか
◯個性があるか
◯単なる描写に終わっていないか
◯救いがあるか
◯韻律が 内容としてマッチしているか
◯完結してしまっていないか
◯類想、類型がないか

以上

2016/03/22(火) 曇り


[ 2016年 3月 ねずみのこまくら句会の諸句(コメント付) ]
2016年 3月 ねずみのこまくら句会の諸句(コメント付)

予選でザッと句を抜いてみたら、下記の如くとなった。
句の前の番号は、選句稿の通し番号
気づいた点ズバズバとやりますので妄言陳謝。

2 春の卓ユーモレスクを聴きながら
4 蒼穹に金襴の千木梅詣で
 後に気付いたのだが、「梅詣で」の語彙は一体何?
天満宮の観梅を指すようだが、ちゃんとした日本語ではなさそう?
5 三月の牡蠣ふっくらと出刃に乗り
「三月の牡蠣」とはどうゆうものか?辞書に依ると牡蠣の旬は
11月から2月とある。3月と言えば、牡蠣も肥大して来ていよう。
旬の牡蠣であれば「玄冬の牡蠣」でいいだろう。さてさて事実を
詮索する必要がある。
13 訪ね行く友は僧正梅香る
16 土筆出づ無縁墓前をほしいまま
「無縁墓前」はどう読む?ムエンボゼン?ムエンバカマエ?
意味的には「無縁墓」が一つの単語であるから、ムエンバカマエが
正しい読みとなるが、音律的には字余りでガタガタする。
これを少しでも解消する為の次形はどうだろう?
土筆出で無縁墓前ほしいまま
17 叱られて閉じ込められて泣いた春
自由律?自由律と言えば、金子兜太の「おおかみに螢が一つ付いていた」
という一句。
あの句、句集後尾で突如文体を変更して、自由律をもって句集を締めくくった。
見事と言う他ない。句の内容もさることながら、句の演出もこれまた見事であった。
20 天神の鉛筆でメモ梅一句
「天神の鉛筆」とは何か。社務所かなにかで縁起物鉛筆でも販売している
のか?
23 春風や産髪やつ と揃ひきて
24 君子蘭一鉢持って行けといふ
この句形、君子蘭の処、種々動くのでなんだが
君子蘭は決まっている方と推察する
25 茎立や田畑を継ぐ責めなりし
「田畑を継ぐ責」が判らなかった。
27 匂やかよ梅林の上の夕の月
33 春火鉢一日二便の連絡船
34 淋しくて日を曇らする犬ふぐり
35 端座して尼の色白御開帳
36 杭一つの縄張り争ひゆりかもめ
40 眠れずに沈丁の香をしばしかな
「眠れずに」?「寝落つ迄」
46 雛飾る石蔵の扉も開かれし
「扉も開かれし」?「扉の開け放たれ」
50 冴返る燻製の香の正露丸
56 指揮棒を振る春嶺の連なりに
58 講談の発祥の地や囀れり
湯島天満宮?
65 わが街に似たるこの街春灯
何と無くいい感じ。形容「わが街に似たるこの街」が「春」と言う一語に懸かる。
ここら辺が好感を生む原因であろう。
66 丸太焚く紙衣の僧のお籠り処
修二会?着実な写生
69 紙鍋の白子掬ひて春惜しむ
72 卒業の母子に同じえくぼかな
78 後れ来る妻そのままに草を摘む
後れ来し妻も加はり蓬摘 だと句がハッキリするが、作者が言いたいのは
掲句のように、円熟した老夫婦間の感情。
79 湧き水の砂のこをどり新樹光
81 終バスを降りるも一人おぼろ月
86 公魚の余呉湖にシルク光りなる
「シルク光り」がどうか?公魚の余呉湖放てる絹の艶
88 病弱な長兄の膳はうれん草
これを妻に見せてどうだといったら、よく判ると言った。
しかし私は「長兄の膳」がちょっとつっけんどんな気がして
気乗りしなかったのだが、考え直してみると上形も俳句らしくていい。
迷うところである。
病弱な長兄つまむはうれん草 もある。「つまむ」を入れてもう少し
「情を添わせる」方法である。
90 しゃぼん玉小犬の鼻の先に割れ
しゃぼん玉破裂小犬の鼻の先 もある
91 草餅や故郷を出でて五十年
94 風呂敷の岩槻木綿雛納む
95 友よりの甘さ溢るる春蜜柑
「友よりの」?「やみつきに」
春蜜柑の作例は極めて少ないとおもう。此処はチャンス。
句集に載るくらいの佳句を目指すべきである。何作も作られたし。
98 豪農の栄華のよすが雛飾り
99 花嫁に白加賀ふぶく太鼓橋   湯島天神
101 菜の花や沖をスキップ女の子
「や」?「の」
104 自づから英気溢るる白木蓮
「自づから」 ここを何とかしたい
106 大声の得意な返事卒業す
「返事」?「彼(か)の子」。「返事」を入れると、句がかえってごちゃごちゃする。
107 春の雹子を踊らせて上りけり
「子を踊らせて上りけり」?「子らを踊らせ上りけり」
108 出どころを突き止めたくてしゃぼん玉
漂ひ来る濡れしゃぼん玉何處より
112 タンカーをやり過ごす間の目借時
115 鍬の息乱れず春の田を打てり
鍬の息乱さず春田打ちゐたり
116 翡翠の漁る春の水けむり
「漁る」?「漁とや」 と少し遊んだほうがよい。
121 山笑ふごめんと言えぬ意地っ張り
125 薄氷の嵌むるは明けのひとつ星
134 ぬかづけば春日におほはるる墓前
春日に覆われる感じ。確かにと賛同したい。
135 啓蟄や嬰は拳を開きけり
啓蟄や嬰児(ややこ)は拳開き見せ
136 ふるさとは汚染のままにつくしん坊
「汚染のままに」?「汚染せしまゝ」
137 金縷梅やはらから五指に余りしが
この道誰しもが辿るところ…
138 天神の町の梅の香此処彼処
ちょっと大きめな、由緒ある天満宮のある町を想像したい
142 春雪に童の声のかヘリきし
144 風花の昼の月より舞ふて来し
類型句はありそうだが、「舞ふて来し」の感じがいい
145 さぞかしの花想はするしだれやう
ちょっと理屈っぽいが…
149 春炬燵そのままそっとしておきな
「春炬燵」?「大朝寝」
151 捨てられぬ納屋天井の田植枠
155 白髪の頓に殖えけり梅の散る
「梅の散る」は完璧にきまって居るや?
160 春昼の掌に餌のせて小鳥呼ぶ
166 冬の壁さて電源が見当たらず
さて詩情は如何程ありうるや?
167 ほころびて蕊納まらず梅の花
168 癌完治して三十年の春田打つ
171 カフェラテのカップになみなみ春の雪
「なみなみ」は通常、液体を形容する言葉です。
176 抗ひてペダル漕ぐなり春一番
「抗ひて」?「シャカリキに」又は「釈迦力に」
178 海の底見し春濤の泡掬う
表現 もうすこしスッキリさせたい
182 梅林に透けて野点の人の影
186 数百のやぐらを蔵し山笑ふ
わたくし流だと
やぐら又やぐらを蔵し笑ふ山
193 針魚食ひからだ綺麗になりにけり
「からだ綺麗」のところどうなのだろうか?
194 野遊びやかまどに使ふ川原石
196 春陰の見えざる富士に護られて
不二さん信仰、浅間様信仰のようなものか?
198 三月はティンパニN響カレンダー
叙法がモダンで軽快である。淡々と名詞を置いているのみ。
謂わばホトトギス調。曲がなくていい。
200 草摘むやいつしかしんと父と母
年寄りは寡黙。

以上
2016/03/20(日) 曇り


[ 春の鳥 の俳句 ]
春の鳥 の俳句

春の鳥

例句を挙げる。

ちらばつて春禽風の行方かな 近藤一鴻
はなびらに似て春禽の舌紅し 宮本啓子
わが叔父は木で病む男惜春鳥 寺山修司 花粉航海
旅二日身も春禽となりにけり 渡辺恭子
春禽がみがかれてゐる小鳥店 萩原麦草 麦嵐
春禽にふくれふくれし山一つ 山田みづえ
春禽に色をたがえて沼いくつ 大津希水
春禽のこゑ華となる林かな 山田みづえ 草譜以後
春禽のすこし汚れて橋の上 藺草慶子
春禽の声も万物相の中 富安風生
春禽の散り翔つ王子稲荷かな 深見けん二
春禽の瑠璃の羽立てて嘴曲ぐる 水原秋桜子
春禽の羽音の端の竹箒 大岳水一路
春禽やよろひ戸閉して教師館 及川貞 夕焼
春禽や仁王の臍に紙礫 古館曹人
春禽や供華の色消す鏡石 古舘曹人 砂の音
春禽や切口ほうと楢の薪 藤田湘子
春禽や橋の影ある谷の底 大串章 朝の舟
春鳥きて鳴けり衰弱も花のよう 金子皆子
春鳥のうすむらさきを哭いてでる 松澤昭 面白
春鳥や軒去らぬ事小一日 一茶 ■寛政十一年己未(三十七歳)
森が抱く春禽の数入学期 野澤節子 牡 丹
楢林春禽微雨をたのしめる 西島麥南
玄き諸仏春禽宙に愛しあふ 磯貝碧蹄館 握手
玉三郎来る春禽の大騒ぎ 吉原文音
空に拡がりしとき春禽と思ひけり 大串章
絶間なく春禽こぼす父祖の山 中村汀女
荒谷を降り春禽となりにゆく 鳥居おさむ
菱喰の彼方は真雁春禽舎 三好達治 路上百句
赴任して春禽の名をまだ知らず 金箱戈止夫
雨もよひして春禽のとほきまま 中田剛 珠樹以後
(苑)鴛鴦をそのまゝ春の鳥なりけり 尾崎迷堂 孤輪
「又こいよ」と目にゆく春の鳥辺山 橋本夢道 『無類の妻』以後
いっしゅんの鳥いっしゅんの春の翳 酒井 弘司
おのがこゑに溺れてのぼる春の鳥 飯田龍太 遅速
お社の大きな木より春の鳥 佐藤洋子
しほからき断崖を巻き春の鳶 正木ゆう子
そらそこの紅らむ枝に春の鵙 高澤良一 素抱
つちくれに歩きかくれて春の鳥 銀漢 吉岡禅寺洞
ゆく春に佐渡や越後の鳥曇 許六 三 月 月別句集「韻塞」
わが墓を止り木とせよ春の鳥 中村苑子(1913-2001)
タンカーも鳥も寝姿春の雨 渋谷道
ドルメンの火焚きしあとに春の鳥 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
一と日啼き暮れて狂はず春の鳥 青柳志解樹
丹の欄にさへづる鳥も惜春譜 杉田久女
人は影鳥は光を曳きて春 永方裕子
人居らぬ方へ方へと春の鵙 下村槐太 天涯 下村槐太全句集
仏壇や春潮を羽つよき鳥 宇佐美魚目 秋収冬蔵
休日の学校に来る春の鵙 高澤良一 素抱
休日や甘え啼きして春の鵙 樋笠文
剥製の鳥の埃や春浅し 柴田宵曲
北陵の春料峭と鳶のこゑ 飯田蛇笏
吐く息も吸ふ息も春諸鳥よ 堀米秋良
地は緩く回りにけりな春の鳥 今坂柳二
天嶮に春の鳶の輪檜皮葺 古舘曹人 砂の音
天馬駆く春暁の夢朱鳥の訃 阿部みどり女
夭逝のかのうま酒や春の鳶 佐藤鬼房 朝の日
女出で鳥籠を吊る春の月 有馬朗人 耳順
子をよびて尾をひろげたる春の鵙 飯田蛇笏 雪峡
孟春や鳥影須臾もとゞまらず 光岡朶青子
小野の鳶雲に上りて春めきぬ 飯田蛇笏 霊芝
山の辺に春鳴く鳥は鋭くて 細見綾子 黄 炎
山河春二羽の鳶を目のあたり 阿部みどり女 月下美人
山鳥の尾をふむ春の入日哉 蕪村 春之部 ■ 西山遲日
微苦笑の山のあたまを春の鳶 山田みづえ
情絶ちてをんな生きよと春の鵙 稲垣きくの 牡 丹
憑かれたるものまね鳥よ春の暮 柿本多映
日の入るを忘れて伊勢の春の鳶 中拓夫
明らかに鳶の尾楫や春の風 大峯あきら
春がすみ鳥より高き山に立ち 太田寛郎
春たつ日庵にまづくる鳥は誰そ 中勘助
春の夢鳥のことばのよく解り 太田寛郎
春の海魚と鳥と寝るならば 田中裕明 櫻姫譚
春の潮ほんとは淋しい阿呆鳥 上原勝子
春の虹鳥になる子を育ており 杉田桂
春の鳥あけぼの楠をはなれたり 幸田露伴 拾遺
春の鳥くればもてなす用意あり 夏井いつき
春の鳥な鳴きそ鳴きそあかあかと外の面の草に日の入る夕 北原白秋
春の鳥徽宗皇帝に描かれけり 尾崎迷堂 孤輪
春の鳥赤鉛筆の芯太し 下村槐太 天涯
春の鳶が覗きしブイヤベースかな 岸田稚魚
春の鳶寄りわかれては高みつゝ 飯田龍太
春の鳶木ッ端の如く落ちにけり 行方克巳
春の鵙くせみ那須ケ嶺雪霞 小松崎爽青
春の鵙こんな日もあるこんな日も 高澤良一 素抱
春の鵙しづかに水のわくところ 夏井いつき
春の鵙声あやまたず定まらず 野沢節子
春の鵙常盤木ばかり森をなす 下村槐太 天涯
春の鵙泥亀這ふを見下せり 萩原麦草 麦嵐
春の鵙濡れたる石が曇りけり 加藤楸邨
春の鵙紅の眦切長に 橋本鶏二 年輪
春の鵙雨まつすぐに切株に 中村明子
春はあけぼの鳥の子の襖にも 岡井省二
春や今水に影ゆく鳥と雲 去来
春光に人語鳥語の谺かな 梅谷紀子
春光や下りかぢ取りて流れ鳶 寸七翁
春嶺の気流に孤独の鳶乗れり 渡邊日亜木
春愁の鳶かも知れず沖めざす 勝又民樹
春昼の音に啼く鳥をきく墓か 稲垣きくの 黄 瀬
春昼やちよと来いと鳴く山の鳥 石塚友二 光塵
春暁の鳥叫び玻璃戸かゞやかし 金尾梅の門 古志の歌
春暁やいの一番の美しき鳥 津曲つた子
春暁や見たきもの巣の時鳥 渡辺水巴 白日
春更けて諸鳥啼くや雲の上 普羅
春月や寝鳥がたちし雑木原 水原秋櫻子
春深む大嶺ひとつに雲の鳶 飯田蛇笏 椿花集
春澄にとへ稲負鳥といへるあり 榎本其角
春耕のひとりは鳶に掠はれん 大谷碧雲居
春荒れて鳥のちぎれてながれけり 平井照敏
春陰や玩具の鳥のよく啼ける 中西徳太郎
春陰や鉛筆立てに鳥の羽根 宇佐美蘇骸
昨日の声たれにゆづりし春の鵙 野澤節子 黄 炎
月山へつばさをまはす春の鳶 黒田杏子
木々涵したる春の空ほろほろ鳥 千代田葛彦 旅人木
来ぬ人や火食に春の鳥や魚 宇多喜代子 象
枝の鳥春の言葉を選りてをり 櫛原希伊子
椹木の鳥をねむらせ春の雪 森田公司
汽笛の尾のこる町裏春の鵙 木下夕爾
沖へ去る鳥影重し春の海 原裕 葦牙
浅春の欅に鵙のむかう向き 高澤良一 宿好
浅春や田に来て白き海の鳥 篠田悌二郎
浮島を鳥翔つ春の浅きかな 辻桃子
海坂に貌しげしげと春の鳶 猪俣千代子 秘 色
海峡の渦潮にのり春の鳶 椎橋清翠
海鳥の荒々しきも徂春かな 志貴美子
潮満たす磯長の春の鴎鳥 原裕 青垣
燈籠に巣ふ鳥あり春の園 銀漢 吉岡禅寺洞
片肺が春まつ鍋色の鳥がとび 寺田京子 日の鷹
牛乳を飲ませてあげる春の鳥 渡辺誠一郎
盗みする鳶も舞けり春の空 闌更
目かくしの木にまつさをな春の鳥 三橋敏雄 眞神
真黒な杭にしばらく春の鳥 柿本多映
眦(まなじり)に金ひとすじや春の鵙 橋本鶏二(1907-90)
眦に金ひとすじや春の鵙 橋本鶏二
石棺に鳥の声沁む竹の春 二反田京子
祝別の春の山とて鳶舞へり 下村ひろし 西陲集
窓明けよ燦燦たるは春の鳥 金箱戈止夫
糀屋にこゑを落さず春の鳶 宇佐美魚目 天地存問
絶命の寸前にして春の霜 野見山朱鳥(1917-70)
羽根二枚つかいきるとき春の鳥 永末恵子 留守
羽根二枚使いきるとき春の鳥 永末恵子
脇甘き鳥の音あり春の闇 三橋敏雄
臆しつつ賦役にたてば春の鵙 百合山羽公
臆しつゝ賦役にたてば春の鵙 百合山羽公 故園
虫鳥のくるしき春を不為(なにもせず) 高橋睦郎
虹消ゆるまで城めぐる春の鳶 川村紫陽
蟲鳥のくるしき春を無為(なにもせず) 高橋睦郎
行く春や鳥啼き魚の目は泪 芭蕉
行く春を巣立ちて鳥のもう見えぬ 原裕 葦牙
行く鳥と来る鳥遇はず春の山 藤田湘子
行春の鳥のいさかふ草の上 露月句集 石井露月
行春の鳥の啄む水泡かな 石井露月
行春や鳥啼き魚の目は泪 芭蕉
衰ふる春より啼ぬかんこ鳥 松岡青蘿
襤褸市や羽影すぎゆく春の鳶 石田波郷
諸鳥の止まれる春の朝ぼらけ 三橋敏雄 長濤
貌見ゆるまで鳶近く春来る田 西村公鳳
身かはすとき翼平らや春の鳶 吉野義子
軍艦に落ちゆく鳥や春の鳥 中村苑子
近々と鳥のまなこや春の風邪 酒井絹子
追憶のぜひもなきわれ春の鳥 太宰治
金髪に染めてみやうか春告鳥 森川恭衣
鍋洗ふ女房見よや春の鳥 岡本松浜 白菊
長々と蛸も伸びする春の海 大サカ-附鳥 三 月 月別句集「韻塞」
青年に春の鳥きて名告りけり 鳴戸奈菜
飛ぶ鳥や氷柱はあれど春の山 大串章 山童記
飛ぶ鳥を飛ぶ鳥越ゆる春の昼 太田紫苑
飢ゑも春のどかに鳥の話をかく 中勘助
鱶の胃に春の港と鴎鳥 阿部誠文
鳥 けもの。遊べる園に入り来たり、けうとくゐたりー。春すぐるなり 釈迢空
鳥つぶてつぎつぎ放ち春の山 有吉桜雲
鳥ないて春のたまりし山わかな 中勘助
鳥の全身描ききれずに春の雲 対馬康子 愛国
鳥の眼の春愁洛中洛外図 中原道夫
鳥の羽に見初る春の光かな 樗良
鳥倦んで春漲るや淀の橋 松瀬青々
鳥声を呑んで地にあり春の雲 暁台
鳥寒し生駒につゞく春の水 移竹
鳥影は大柄にして春の鵙 高澤良一 素抱
鳥籠に鳥がゐなくて春終る 皆吉 司
鳥飛んで鳥の如くに春立つ日 今井竜蝦
鳶に鳶からめり春の霜柱 栗生純夫 科野路
鳶のかげ笠にかかるや春の空 吉田ひで女
鳶の笛島おだやかに春暁くる 阿部みどり女
鳶の背を縁どる春の光りかな 高橋馬相 秋山越
鳶は輪を大きくしたり春の海 中拓夫
鵙のこゑひびきてこの世暮春なる 濱田俊輔
鵙のゐし木をまじまじと春の昼 宇佐美魚目 天地存問
ぎうとこゑ居ること確か春の鵙 高澤良一 石鏡
正面に現れてまさかの春の鵙 高澤良一 石鏡
素っ首をくるりくるりと春の鵙 高澤良一 石鏡

春の鳥 の補遺

あはあはと鳥影すぎし春の杉 能村登四郎
おおのがこゑに溺れてのぼる春の鳥 飯田龍太
かわかわと鴉が外す春の水 永田耕衣
さびしめば鴉もしたし暮の春 鈴木真砂女 夕螢
ししぐねの冷えに手を置き春の禽 石田勝彦 雙杵
しろがねの浦波鬱と春の鳶 角川源義
ふかぶかと遺影にねむる春の鳥 飯田龍太
ゆく春や僧に鳥啼く雲の中 飯田蛇笏 山廬集
わが墓を止り木とせよ春の鳥 中村苑子
ドルメンの火焚きしあとに春の鳥 下村槐太 天涯
一石にすます遍路や春の鳥 角川源義
一羽飛び一羽後追ふ春の鵙 右城暮石 天水
三日なほ火事の疲れか春鴉 飯田龍太
丹の欄にさへづる鳥も惜春譜 杉田久女
久米の子の礫をなぶる春鴉 阿波野青畝
代の田に海の鳥くる越の春 上田五千石 天路
光り墜つ鳥春潮を摶つと見し 橋關ホ 雪
剥製の山鳥の尾や春の風 政岡子規 春風
北陵の春料峭と鳶のこゑ 飯田蛇笏 白嶽
千囀の緒につく寺の春の禽 上田五千石 風景
卦に曰く黄鳥啼いてうたゝ春 高野素十
口開けて船酔遠くす春の鳶 角川源義
句碑裏の赤松に来て春の鳥(伊賀町芭蕉公園にわが句碑建つ) 細見綾子
咋日の声たれにゆづりし春の鵙 野澤節子 鳳蝶
啼いて二三羽春の鴉で 種田山頭火 草木塔
国分寺ありし広さを春の鳶 松崎鉄之介
園暮春声を惜しまず夕鴉 中村汀女
地濡れてどこかで春の鴉啼く 橋關ホ 朱明
夕暮の色を増しつつ春の鳥 廣瀬直人 帰路
大仰に鳴き出て関の春鴉 上田五千石 天路
大山に一泊二日春の鳶 星野麥丘人
大鴉天城へとんで伊豆の春(伊豆嵯峨沢温泉) 細見綾子
天嶮に春の鳶の輪檜皮葺 古舘曹人 砂の音
天草やあまりに高き春の鳶 松崎鉄之介
夭逝のかのうま酒や春の鳶 佐藤鬼房
女出で鳥籠を吊る春の月 有馬朗人 耳順
子をよびて尾をひろげたる春の鵙 飯田蛇笏 雪峡
子伴れ鳶山国村に春が来る 大野林火 飛花集 昭和四十五年
寡婦ふたり歩む吉野の春鴉 桂信子 女身
小野の鳶雲に上りて春めきぬ 飯田蛇笏 霊芝
山の辺に春鳴く鳥は鋭くて(山の辺の道)  細見綾子
山鳥の尾に春雨の雫かな 政岡子規 春の雨
島鴉菅原に鳴く春の雨 村山故郷
川燦々烏鷺といへども春の禽 上田五千石『天路』補遺
巣鳥にも春の嵐といふ試練 後藤比奈夫
庭荒れて鳶の声など春めかす 政岡子規 春浅し
庵の空鳶二十程春に舞ふ 政岡子規 春の月
弱り身の倚る辺尋むれば春の鵙 上田五千石『天路』補遺
影引いて踊る鴉や春の暮 渡邊白泉
徂春や鳥が巣かける駐在所 前田普羅 普羅句集
待つとしもなく春雪の鳥籠に 橋關ホ 雪
待春の大樹に鳥の又入りし 上野泰
微苦笑の山のあたまを春の鳶 山田みづえ まるめろ
思ひだすやうに鳥鳴く春の冷え 廣瀬直人
悪しきわが鉄の鳥なり春の闇 佐藤鬼房
手をたれて春鳥をきく山の上 森澄雄
描き捨つ険しき貌の春の禽 相生垣瓜人 微茫集
数鴉にも十数鷺にも浅き春 相生垣瓜人 明治草
早朝より鴉あらそふ春の岬 津田清子 礼拝
春*はやて麻布に鳶の舞ふ日かな 藤田湘子 途上
春あけぼの鵙はひかりの刃をみつめ 飯田龍太
春が来る鴉にお辞儀鳴きされて 飯島晴子
春とは舞う鳶の、玄海の冬は過ぎたり 荻原井泉水
春にちひさな穴あけて鳥消えにけり 平井照敏
春の山目の高さにて鴉浮く 廣瀬直人 帰路
春の昼かの世のひとも鳥の目も 飯田龍太
春の暮晩鴉の黒きことも過ぐ 山口誓子
春の暮鴉は両翼垂らしとぶ 山口誓子
春の月鴉は森に寝たさうな 政岡子規 春の月
春の浮雲鴉とヘリコプター岐れ 赤尾兜子 歳華集
春の炉や寝鳥のこゑの一度きり 藤田湘子 てんてん
春の禽網打ちめぐる山の墓 飯田龍太
春の野や人も鴉も水飲んで 雨滴集 星野麥丘人
春の鳥ほほえむ妻に右腎なし 金子兜太
春の鳥双眼鏡に一つかな 永田耕衣
春の鳥口ボツトが横たえられてあり 金子兜太
春の鳥壺をつくりて老ゆる人に 西東三鬼
春の鳥茅葺屋根に来て啼けり 細見綾子
春の鳥赤鉛筆のしん太し 下村槐太 光背
春の鳥赤鉛筆の芯太し 下村槐太 天涯
春の鳶地上の言葉聴くごとし 飯田龍太
春の鳶寄りわかれては高みつつ 飯田龍太
春の鳶岡山平野麦穂立つ 飯田蛇笏 家郷の霧
春の鳶彩をたがえし五湖の座よ 角川源義
春の鳶鎌倉ぶりに大きな輪 月魄集 昭和五十四年
春の鴉にさびしき顔を見られたり 安住敦
春の鴉も無き子には泣かざるべし 安住敦
春の鴉羽使ひ荒く墓地わたる 伊丹三樹彦
春の鴉親に死なれて啼きしかな 安住敦
春の鵙まだ死なぬ身を派手づくり 岡本眸
春の鵙常盤木ばかり森をなす 下村槐太 天涯
春の鵙濡れたる石が曇りけり 加藤秋邨
春の鵙谷打つ雨の中にあり 廣瀬直人
春はあけぼの鳥の子の襖にも 岡井省二 鹿野
春ふかき巨木に鳥の親しまず 橋關ホ 雪
春ふかむ大嶺孤つに雲の鳶 飯田蛇笏 家郷の霧
春めくや電線に鳥畦に鳥 鷹羽狩行
春よぶ鳥方三尺を縄張りに 角川源義
春をきのふはや鳴けほとゝほとゝきす 政岡子規 時鳥
春を待つおなじこころに鳥けもの 桂信子 草影
春夕ベ鳥は朱ケに染まり飛び 川端茅舎
春待つや椿の莟籠の鳥 政岡子規 春を待つ
春惜しむ一句を鳶に盗られけり 橋關ホ俳句選集 『和栲』以後(U)
春愁やわれをふりむく浜鴉 鈴木真砂女 夏帯
春昼の海鳥白き糞落す 右城暮石 句集外 昭和五十六年
春昼の海鳥陸に影し飛ぶ 右城暮石 上下
春昼やちよと来いと鳴く山の鳥 石塚友二 光塵
春昼や鳥が口あけ浄土変 古舘曹人 樹下石上
春時雨鳥は林に入りて鳴く 村山故郷
春晝やちよと来いと鳴く山の鳥 石塚友二 光塵
春暁のまつくろ鴉うたがはず 三橋鷹女
春暁の幹もふるさと川鴉 飯田龍太
春暁や見たきもの巣の時鳥 渡邊水巴 白日
春暁を騒ぐ山の鳥海の鳥 福田蓼汀 秋風挽歌
春曇の鴉が歩くそのあとゆく 橋關ホ 朱明
春曉のしぐれいろなる海の鳥 飯田龍太
春更けて諸鳥啼くや雲の上 前田普羅 普羅句集
春月の濤に重たし浮寝鳥 角川源義
春月や寝鳥のたちし雑木原 水原秋櫻子 重陽
春殿の風の凶鴉に日の光り 飯田蛇笏 霊芝
春浅き濡事を鳥銜え去る 橋關ホ 卯
春浅き玩具の鳥の嘴朱し 橋關ホ 雪
春深む大嶺ひとつに雲の鳶 飯田蛇笏 椿花集
春禽にふくれふくれし山一つ 山田みづえ 手甲
春禽のこゑ華となる林かな 山田みづえ まるめろ
春禽のこゑ落したる峠口 雨滴集 星野麥丘人
春禽のわが肩に来てとまるかと 山口青邨
春禽の声も万物相の中 富安風生
春禽の声を渚に木負村 上田五千石『琥珀』補遺
春禽の微音に浮藻ふくいくと 藤田湘子
春禽の散り翔つ王子稲荷かな 深見けん二
春禽の瑠璃の羽立てて嘴曲ぐる 水原秋櫻子 霜林
春禽の稀に声撒く隠れ沼 上田五千石『琥珀』補遺
春禽の落してゆけり薄き糞 飯島晴子
春禽の飛び込みやまぬ一樹かな 岡本眸
春禽やよろひ戸閉して教師館 及川貞 夕焼
春禽や仁下の臍に紙礫 古舘曹人 砂の音
春禽や何やどさむと猿茸 角川源義
春禽や供華の色消す鏡石 古舘曹人 砂の音
春禽や冥土渡るに水無瀬川 角川源義
春禽や切口ほうと楢の薪 藤田湘子
春禽や股にのぞくをうべなへり 角川源義
春禽や蔵をきよらに佐久住ひ 藤田湘子 神楽
春立て鴉も知らず年の内 政岡子規 年内立春
春荒れて鳥のちぎれてながれけり 平井照敏
春著きて鴉の多き野をきたり 百合山羽公 故園
春蝉や朝鳥ひたとやみし後 水原秋櫻子 磐梯
春蝉や梢にもだす瑠璃鳥ひとつ 水原秋櫻子 磐梯
春陰の脚みせて翔つ山鴉 鷲谷七菜子 花寂び
春陰や武蔵野ぶりに鳴く鴉 村山故郷
春雨の築地にとまる鴉かな 政岡子規 春の雨
春雨や追込籠に黄なる鳥 政岡子規 春の雨
春雲に翔つ山鳥のひとつならず 木村蕪城 寒泉
春鴉どこにも居りてふるさとよ 鈴木真砂女 夕螢
春鴉はずめる梢に身をまかす 阿波野青畝
春鴉昨日いとしみ今日憎む 鈴木真砂女 夕螢
春鴉紫に猫薔薇色に 相生垣瓜人 微茫集
春鴉老婦も甘えたき日あり 中村草田男
春鴉谿深ければ天を飛ぶ 右城暮石 句集外 昭和三十九年
春鴉身寄りなきごと一羽ゐて 鈴木真砂女 夕螢
春鵙の瞳にも見ゆるや陽炎は 三橋鷹女
暮春ふりむくは妻か山鳥か 橋關ホ 和栲
朝鳥や春のいで湯の温海川 雨滴集 星野麥丘人
期して待つ何ある何や春の鵙 上田五千石『琥珀』補遺
木の瘤を鴉とまがふ春の土堤 飴山實 辛酉小雪
枝移りしつゝ大人し春鴉 高野素十
枝移る春禽あれど雲くらし 水原秋櫻子 玄魚
森が抱く春禽の数入学期 野澤節子 雪しろ
椨の木のうへに鳶くる春の昼 岡井省二 山色
椽へ出て見れば鳥飛ぶ春の空 政岡子規 春の月
楢林春禽微雨を愉しめる 西島麦南 人音
此春は空しくならず花と鳥 政岡子規 春
水城より南に多し春鴉 阿波野青畝
水越えてあらゝあらゝと春鴉 上田五千石『森林』補遺
沖へ去る鳥影重し春の海 原裕 葦牙
波よけて春の鴎も渚鳥 石田勝彦 百千
浅草に鴉啼くなり春の暮 政岡子規 春の暮
浜の空飛ぶは春鳶のみならず 清崎敏郎
浮寝鳥見てをり春の日となりぬ 森澄雄
海の鳥春の田面に来て群るゝ 清崎敏郎
湖鳥の我おびやかす春の月 角川源義
潮満たす磯長の春の鴎鳥 原裕 青垣
牧夫戸を閉めて暮春の鴉啼く 橋關ホ 朱明
生きのこる籠鳥北に春の嶺 飯田龍太
白きもの咥へ鴉も春の鳥 山田みづえ 手甲
目かくしの木にまつさをな春の鳥 三橋敏雄
石柱は空腹ならむ春の鳶 岡井省二 前後
稗鳥の譏らば譏れ老の春 相生垣瓜人 負暄
空は廣しいづれつがひの春の鳥 三橋敏雄
籠鳥の胸毛散らせる遅春かな 鷲谷七菜子 一盞
羽根ふんだんに散らし喜ぶ春鴉 金子兜太
羽音なき鳥春月をよぎり飛ぶ 福田蓼汀 秋風挽歌
脇甘き鳥の音あり春の闇 三橋敏雄
臆しつゝ賦役にたてば春の鵙 百合山羽公 故園
芭蕉葉の枯れも春なれ鳥交む 右城暮石 句集外 昭和八年
花葱に暮春の靄や鴉啼く 西島麥南 金剛纂
草噛みし記憶の颯と春の鳶 藤田湘子
草青きところ鳥来る春の水 村山故郷
藁塚老いて春の鴉と睦み合ふ 岡本眸
藍空に春禽の数大菩薩 森澄雄
蠱めきて春燈けぶる鴉片窟 飯田蛇笏 旅ゆく諷詠
行く春の気まぐれ鵙を一瞥す 三橋鷹女
行く春や喧嘩のあとに鴉鳴く 政岡子規 行く春
行く春をうれしさうなる鴉かな 政岡子規 行く春
行く春を巣立ちて鳥のもう見えぬ 原裕 葦牙
行く鳥と来る鳥遇はず春の山 藤田湘子 てんてん
行春の鴉啼くなり女人堂 内藤鳴雪
行春や喧嘩のあとに鳴く鴉 政岡子規 行く春
襤褸市や羽影すぎゆく春の鳶 石田波郷
親鳥まどろみ春の潮鳴りたうたうたう 中川一碧樓
諸鳥の止まれる春の朝ぼらけ 三橋敏雄
諸鳥は寝をたくはへて春隣 藤田湘子 てんてん
軍艦に落ちゆく鳥や春の鳥 中村苑子
速鳥と呼ばん春潮行く船を 有馬朗人 立志
酒好きの墓春禽に愛されて 岡本眸
酪農の牛をなぶりて春鴉 阿波野青畝
鍋島の鴉まじるや春鴉 阿波野青畝
除幕待つ斎庭の空を春の鳶 富安風生
雀らも優しき春の鳥仲間 佐藤鬼房
雨の日や春鳥椎にこもり鳴く 山口青邨
雲光る宮闕邃く春の鳥 飯田蛇笏 白嶽
飛交ひていづれか強き春の鳥 三橋敏雄
餌台に鳥の声する春障子 飴山實 句集外
駒鳥鳴くや唐人町の春の暮 政岡子規 春の暮
鳥がなく暮春のこころ黙南忌 飯田蛇笏 雪峡
鳥が飛ぶ疾風に春の人出かな 三橋敏雄
鳥けもの掌中にせし春の夢 佐藤鬼房
鳥とんで鳥に似たりし春の山 岡井省二 前後
鳥の声春は緑に暮れて行 政岡子規 春の暮
鳥は羽根でものを抱き得ず春落日 中村草田男
鳥下りて遊ぶ路上の暮春かな 廣瀬直人
鳥啼きて潮はしろがね春の嶽 飯田蛇笏 白嶽
鳥白し春あけぼのの君ケ浜 有馬朗人非稀
鳥籠に木を植ゑて見ん春の庭 政岡子規 春
鳥翔んで春の水打つこの世よし 森澄雄
鳴きゆきぬ反古ほうぐと春鴉 岡井省二 夏炉
鳶ともに雲遠ざかる春北風 飯田蛇笏 家郷の霧
鳶にくむ心に春はなかりけり 政岡子規 春
鳶の笛入りつ離れつ春の雲 飯田龍太
鳶は笛棒に吹くことも春の山 山口青邨
鴉なく春の七浦七夷子 政岡子規 春
鴉のせて煙突そのまま春立ちぬ 飴山實 おりいぶ
鴉片窟春月ひくくとどまれり 飯田蛇笏 白嶽
鵙一と声二た声春の枯木楫れば 金子兜太
黒鳥の向き変へて春一羽きり 百合山羽公 樂土

春の鳥 続補遺

あさり来る春の烏や鬼子母神 史邦
かた枝はとまりにくひ歟春の鳥 完来
しばらくは鳥なき里や春の雪 建部涼袋
だまされて山鳥追ひつ春の暮 東皐
とりよれぬ春の行方や雲に鳥 曉台
ひよ鳥の地に啼春のさむさ哉 成田蒼虬
ほの〜と鴉くろむや窓の春 野坡
ほの〜と鴉黒むや窓の春 志太野坡
ゆく春に佐渡や越後の鳥曇 許六
今おりた鳥も見えけり春の水 成田蒼虬
天然と春はまつかに鳥けもの 寥松
待春やはこべに氷る鳥の水 鈴木道彦
我顔へ春のなごりや鳥の糞 吾仲
掃溜にくらす烏や春の雨 許六
春の人に鵙の草ぐきをられけり 鈴木道彦
春の夜や家鴨にまじる都鳥 成美 はら〜傘
春の水身がるく鳥の浮かみけり 東皐
春の野や礫のやうな鳥が飛 鈴木道彦
春の野や鳥うつ人に我うとき 高桑闌更
春の鳥みな妻もちに見ゆる也 鈴木道彦
春の鳥何をおもひぞ胸ぶくれ 夏目成美
春もやゝ鳥置ほどに立ツ木の芽 釣壺
春や今水に影ゆく鳥と雲 去来
春雪や茶糞の上のむら烏 毛〔ガン〕
浮雲や水より登る春の鳥 長翠
糊すれと鳥かなく也春の月 井上士朗
花に鳥みなよい春とのつてきた 芙雀
落付て春なり梅に鳥の声 玄梅
行春や山鳥の尾は長けれど 乙由
行春や海を見て居る鴉の子 有井諸九
行春をあれもおしむ歟鳶の舞 三宅嘯山
衰ふる春より啼ぬかんこ鳥 松岡青蘿
野烏の腹に蹴て行く春の水 稲津祗空
閑子鳥春はむかしになりけらし 鈴木道彦
雨になく尾長鳥もこれや春の鳥 松窓乙二
雨をもつ春の夜鴉声ゆるし 五明
駒鳥の先名乗けり四方の春 凉菟
鳥ぬれて猶色ふかし春の雨 樗良
鳥の羽に見初る春の光かな 樗良
鳥は子にあはでの森や春の霜 長翠
鳥嗤て谷間も春の木立哉 高桑闌更
鳥声を呑て地に有春の雲 曉台
鳥籠をうたせて置つ春の雨 東皐
鳥雲に*ふか浮く春と也にけり 長翠
鳶に乗て春を送るに白雲や 其角
黄鳥も雲に入ぬか春のくれ 鈴木道彦

以上
2016/03/19(土) 雨


[ 水温む の俳句 ]
水温む の俳句

水温む

例句を挙げる。

いきものゝ恋のしな〜水温む 石井露月
うたたねの膝とろとろと水温む 秋元不死男
かはせみの瑠璃の一閃水温む 佐長芳子
これよりは恋や事業や水温む 高濱虚子
さうかとも思ふことあり水温む 星野立子
さざなみは神の微笑か 水温む 楠本憲吉
しなやかな子の蒙古痣水温む 鬼房
せせらぎのどのあたりより水温む 中坪一子
つながつてのぼり来る泡水温む 川崎展宏
べんけいにささるゝ鮒や水温む 野村喜舟 小石川
みどり児の指甘ければ水温む 原子公平
ゆつくりと色引き鯉の水温む 水見寿男
わが影の人がたに揺れ水温む 坂井三輪
ダンディーな鴨の襟首水温む 高澤良一 寒暑
一の堰二の堰越えて水温む 森高たかし
一の濠埋められ二の濠水温む 椎橋清翠
一日使ひし双の手の艶水温む 野沢節子
七面鳥くくるくるくる水温む 吉田鴻司
人影の映り去りたる水温む 高浜虚子
停年がもう目の前に水温む 高澤良一 宿好
八十の童心や水温む 本多栄次郎
出ては入る鳶の影あり水温む 小林凡石
十日ほど日記ためたり水温む 久保田万太郎 草の丈
厨より見ゆる家鴨の水温む 樋笠文
古道を沈めてダムの水温む 稲畑汀子 春光
吾とマリア映しルルドの水温む 景山筍吉
園丁に媚ぶるペリカン水温む 福田蓼汀 山火
坪取りも温む水縄の伸びよかに 廣江八重櫻
垣に干す靴とりどりに水温む 西村和子 夏帽子
夜は月の暈の大きく水温む 眸
天井へ鼠戻りて水温む 真山 尹
子を愛づる言葉ひたすら水温む 中村汀女
孤独無限あざらし温む水くぐり 稲垣きくの 牡 丹
小さくて全き六腑水温む 田中裕明 櫻姫譚
山椒魚の手足を置ける水温む 高澤良一 さざなみやっこ
山鳥の枯色をかし水温む 野村喜舟 小石川
川底に空びんの家水温む 上田日差子
師の門出づ葬ふたたび温む水 松村蒼石 寒鶯抄
底の穢のゆるぎそめけり水温む 西山泊雲 泊雲句集
店頭にパリの書あふれ水温む 本山卓日子
弁当に玉子焼あり水温む 池田秀水
怒る事知つてあれども水温む 東洋城千句
懐かしや二度逢ふ人に水温む 長谷川かな女 雨 月
新しき橋を映して水温む 後澤啼鳥
書きいそぐ魚偏の字や水温む 仙田洋子 雲は王冠
木橋のそり狂ふあり水温む 横光利一
杭の影太りては痩せ水温む 西村和子 窓
松伐つて石の凹みや水温む 会津八一
枯れ細る蘆の鏡の水温む たかし
枯渇して湖底の樹林水温む 古舘曹人 能登の蛙
機音のこゝまで響く水温む 高浜年尾
死といふ字いくたび書けば水温む 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
母ひとり子ひとりなりし水温む 老川敏彦
水温むアルルの橋の水に似て 右城暮石 上下
水温む一睡を経し明るさに 池田秀水
水温む一語一語に励まされ 毛塚静枝
水温む予備校生らの急ぎ足 宮川としを
水温む今宵の客を思ひ帰る 石原八束 秋風琴
水温む先づ子が映り何か映り 菖蒲あや あ や
水温む写真の隅に母見えて 藤田あけ烏 赤松
水温む動脈に似て下流の橋 大井雅人 龍岡村
水温む吾れにのみある楽しさに 高木晴子 晴居
水温む四方のひかりに林檎園 麦南
水温む墓山に墓一つ増え 幸治燕居
水温む夕べ樹膚のかがやきて 八束
水温む如くに我意得つゝあり 星野立子
水温む嫁ぐ日近くなりたれば 田中冬二 俳句拾遺
水温む子のとり囲むあたりかな 坂巻純子
水温む山国川や通院す 笈木 志津女
水温む川に沿ひたる寺の庫裡 田中冬二 麦ほこり
水温む曖昧なるはすべてよし 北登猛
水温む杭より影の揺らぎ出て 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
水温む枯れゐるものはさいなまれ 松村蒼石 雁
水温む母が少女のころの村 大岳水一路
水温む池に棒切れ浮いてをり 高澤良一 宿好
水温む沼辺に顔を持ってゆく 高澤良一 宿好
水温む泊るこころになりてをり 林火
水温む泥に茜や菖蒲の根 西山泊雲 泊雲句集
水温む洗濯石の二つかな 西山泊雲 泊雲句集
水温む洗車は早やも仕上りし 江木黒礁
水温む流るるものに歩を合はせ 平手むつ子
水温む濠の松影しづまれり 青峰集 島田青峰
水温む田川ながれて湖に入る 松村蒼石 雪
水温む私が私であるために 田中櫻子
水温む紺屋に届く布百反 小林千穂子
水温む老には老のつとめあり 大橋越央子
水温む赤子に話しかけられて 岸田稚魚
水温む身の紐ほどけゆく思ひ 渡辺恭子
水温む身辺りの冷えきはまるに 小林康治 『潺湲集』
水温む金魚の大和郡山 山根 真矢
水温む長堤いまだセピア色 長谷川昌子
水温む静かに思ふことのあり 立子
水温む鯨が海を選んだ日 土肥あき子
汝も處女の悲しき頃よ水温む 青愁 佐竹草迷宮
汽車着けばすぐ出る馬車や水温む 雑草 長谷川零餘子
泡影いくつ底に舞ひ居り水温む 西山泊雲 泊雲句集
温む水に長き髭出せり杭の蝦 鈴木花蓑句集
温む水に黒く全き朽葉かな 楠目橙黄子 橙圃
温む水の冥府の水に通ひなむ 齋藤玄 『無畔』
温む水を隔てゝ臥ねし人を思ふ 雑草 長谷川零餘子
漆椀はぢく雫や水温む 内田百間 新輯百鬼園俳句帖
漢字表壁に大きく水温む 西村和子 窓
瀬戸海に水温む川のそゝぎ鳧 内田百間
父の拳母のてのひら水温む 柴田佐知子
犬の舌赤く伸びたり水温む 高濱虚子
玉砂利の音に五十鈴の水温む 入江 量子
皮染むる木澁流れや水温む 南圃 未翁南圃句集 桂井未翁・太田南圃
籠の鳥に餌をやる頃や水温む 夏目漱石 明治四十一年
約束をもたぬ一ト日や水温む 的場秀恭
紙砧うつ戸毎水温む里 冬葉第一句集 吉田冬葉
縁側の少し高めや水温む 波多野爽波 『湯呑』
習字して抑ふるものや水温む 田川飛旅子
老鶴の天を忘れて水温む 飯田蛇笏
耶馬渓に陶匠一人水温む 小倉 草人
自転車の輪が廻るたび水温む 佐川広治
親のころよりのよしみの水温む 久保田万太郎 流寓抄以後
走り根も艶なす桜水温む 大岳水一路
辛うじて夜学修めし水温む 久米正雄 返り花
逆流をすこしこころみ水温む 上田五千石 琥珀
野に出づるひとりの昼や水温む 桂信子 黄 瀬
釣半日流るゝ煤や温む水 河東碧梧桐
鎌研ぐ母ふる郷にあり水温む 北 光星
雲帆の動くとも見えず水温む 高田蝶衣
馬祖百丈黄蘗と嗣ぎ水温む 尾崎迷堂 孤輪
鯉が身をのり出せし音水温む 岩城久治
鯉ゆけば岸は明るく水温む 青邨
ぬるむ水に棹張りしなふ濁りかな 杉田久女
ぬるむ水添水にいたり澄みにけり 下村槐太 天涯
一瞬に散る雑魚の群れ水ぬるむ 伊阪美祢子
六十歳と二歳の対話水ぬるむ 田川飛旅子
六郷川つねの煤降り水ぬるむ 有働亨 汐路
寂光院道なほ細く水ぬるむ 福田清人 水脈
山国の星をうつして水ぬるむ 吉野義子
日輪をとろりとのせて水ぬるむ 高井瑛子
月曜のルソーの絵より水ぬるむ 皆吉司
棹さして来る砂舟や水ぬるむ 芝不器男
水ぬるむコモ湖に来たり蝶生る 有働亨 汐路
水ぬるむ一人芝居のやうに生き 梶山千鶴子
水ぬるむ主婦のよろこび口に出て 山口波津女
水ぬるむ岸に大きな父の影 原裕 新治
水ぬるむ底ぬけ舟の内外かな 増田龍雨 龍雨句集
水ぬるむ心ほぐるゝ如くにも 深川正一郎
水ぬるむ日を恋うて浮く色の鯉 豊長秋郊
水ぬるむ杭を離るゝ芥かな 内田百間
水ぬるむ東夷に遊ぶ蜒と児と 淺賀穀象虫
水ぬるむ真間の継橋ひた〜と 竹冷句鈔 角田竹冷
水ぬるむ蘇州の朝の市人出 佐土井智津子
水ぬるむ豆腐屋へ子がひと走り 細川加賀 生身魂
水ぬるむ頃や女のわたし守 蕪村
水ぬるむ鳥の浮寝や昆陽池 会津八一
水鳥の羽打ちの遠く水ぬるむ 高澤良一 随笑
石蕗の茎起きあがり水ぬるむ 室生犀星 魚眠洞發句集
群生ふる水草をひたし水ぬるむ 大場白水郎 散木集
羽をふくむ園生の小禽水ぬるむ 飯田蛇笏 春蘭
老人の杖を映して水ぬるむ 鷲谷七菜子 花寂び
耳たぶに岸辺の日差し水ぬるむ 高澤良一 寒暑
蛇の渡るや沼の水ぬるむ 正岡子規
蛙子の長蛇の陣や水ぬるむ 青嵐
裏溝やお玉杓子の水ぬるむ 子規
読みかけし八犬伝や水ぬるむ 小酒井不木 不木句集
賜暇の日々妻が妻めき水ぬるむ 林翔 和紙
雪残りつつ水ぬるむ城下町 杞陽
長沼といへる濁沼温むなり 大場白水郎 散木集
だいぶ水ぬるんで来たり鼈(すっぽん)塚 高澤良一 ももすずめ
伝説の人魚(海牛目海牛科)
マナティの身じろげる水ぬるみそむ 高澤良一 さざなみやつこ
アロワナの腹部をくぐりぬるむ水 高澤良一 ぱらりとせ
水温む沼辺に顔を持ってゆく 高澤良一 宿好
そんなことしなくても水温みけり 高澤良一 素抱

水温む 補遺

あのあたり何かぴちやぴちや水温む 山口青邨
いつからとなく水道も水ぬるむ 右城暮石 一芸
この池の愛蔵の水温みけり 秋元不死男
さうかとも思ふことあり水温む 星野立子
さざなみは神の微笑か 水温む 楠本憲吉 方壺集
さねさしの相模大野の水ぬるむ 上田五千石『天路』補遺
しなやかな子の蒙古痣水温む 佐藤鬼房
どちら向き流るるや水ぬるみ初む 右城暮石 句集外 昭和六十三年
ぬるむかと寄れは清水の氷哉 政岡子規 水温む
ぬるむ水に棹張りしなふ濁りかな 杉田久女
ぬるむ水添水にいたり澄みにけり 下村槐太 天涯
めがね橋人を渡さず水温む 山口青邨
ゆふがたの鏡の青さ水温む 岡本眸
万歳の渡りしあとや水温む 政岡子規 水温む
上水のぬるみし粥の名残哉 政岡子規 水温む
光琳水はた観世水ぬるみけり 能村登四郎
古椅子に坐ればきしみ水温む 細見綾子
古蘆の動くともなし水温む 松本たかし
古道を沈めてダムの水温む 稲畑汀子
君逝きてあばれし川の水ぬるむ 松崎鉄之介
園丁に媚ぶるペリカン水温む 福田蓼汀 山火
土出でて歩む蟇見ぬ水ぬるむ 杉田久女
塵捨てに来て跼みけり水温む 松本たかし
夜は月の暈の大きく水温む 岡本眸
大阪の気球林立水温む 右城暮石 句集外 昭和三十六年
奈良の水温めり三鬼・多佳子亡し 右城暮石 句集外 昭和四十九年
孤杭幾世経にけん水温む 山口青邨
宮城野や田の水川の水ぬるみ 鷹羽狩行
宵ひたる妹にも水温みたる 森澄雄
家裏といふ親しさの水温む 岡本眸
少し転げてとどまる蜷や水ぬるむ 杉田久女
屋根のある橋をくぐりて水温む 鷹羽狩行
山からの引き水温む飯場の声 上田五千石『田園』補遺
巻く渦の二つのことも水ぬるむ 山口青邨
師と遊びし師の友の町水温む 松崎鉄之介
師の門出づ葬ふたたび温む水 松村蒼石 寒鶯抄
底見えて這ふものもなし水温む 山口青邨
廃材を焼き煙らせて水温む 右城暮石 虻峠
当才鱒一才鱒に水温む 上田五千石『琥珀』補遺
御手洗の水ぬるみけり男山 政岡子規 水温む
悲しみは水温みても温みても 稲畑汀子
映る顔おだやかに水温みけり 山口青邨
枯渇して湖底の樹林水温む 古舘曹人 能登の蛙
桶に浮く丸き氷や水ぬるむ 内藤鳴雪
橋の上に立てば古里水温む 山口青邨
水ぬるみ泥の嘆きの泡ひとつ 鷹羽狩行
水ぬるみ網打ち見入る郵便夫 杉田久女
水ぬるみ顔が大和のごとくあり 岡井省二 前後
水ぬるむくさむら闇を得てしづか 飯田龍太
水ぬるむむかし山羊の眼鰍の眼 飯田龍太
水ぬるむ南に鯉のつどひけり 政岡子規 水温む
水ぬるむ巻葉の紐の長かりし 杉田久女
水ぬるむ朝のよごれし顔見たり 大野林火 冬青集 雨夜抄
水位標立てりそこより水温む 右城暮石 句集外 昭和四十六年
水温みつつあり妻の夜の祈り 日野草城
水温みつつ鯉の赤鱒の黒 上田五千石 風景
水温み過ぎて濁りをはばからず 上田五千石『風景』補遺
水温むおもひは老とともにあり 松村蒼石 雪
水温むころの思ひ出あまたあり 桂信子 草影
水温むとは家鴨が家鴨追ふことか 安住敦
水温むとは濁ること馬を容れ 鷹羽狩行
水温むとも動くものなかるべし 加藤秋邨
水温むとも半日蔭岩の黙 佐藤鬼房
水温むとも石舫(せきばう)の動かざる 鷹羽狩行
水温むぱらつく雨に人送り 岡本眸
水温むらし仔兎の耳の奥 飯島晴子
水温むアルルの橋の水に似て 右城暮石 上下
水温む一夜を鯉に近寝して 鷹羽狩行
水温む多忙を課して老いまじく 岡本眸
水温む奈良はあせぼの花盛 原石鼎 花影
水温む嬰居る家に泊まりけり 岡本眸
水温む山中にして暇な鯉 鷹羽狩行
水温む帆あげしさまに菓子袋 鷹羽狩行
水温む広重展の白帆より 百合山羽公 樂土以後
水温む彼方を鳰の往来せる 清崎敏郎
水温む恋知らざりし頃のこと 岸田稚魚 紅葉山
水温む枯れゐるものはさいなまれ 松村蒼石 雁
水温む樹下菩薩の一とたむろ 角川源義
水温む橋は袂で道結び 上田五千石『琥珀』補遺
水温む沼に繆うて径かな 日野草城
水温む泉に遠き汲置きも 鷹羽狩行
水温む泊るこころとなりてをり 大野林火 方円集 昭和五十年
水温む田川ながれて湖に入る 松村蒼石 雪
水温む町の紋章澪標 百合山羽公 樂土以後
水温む真鯉の口の厚く白く 山口青邨
水温む破船にかくも釘あまた 岡本眸
水温む空の檜山の人のこゑ 岡井省二 明野
水温む竹ねぢ曲げしその力 波多野爽波
水温む老蘇の杜のありかかな 岡井省二 鹿野
水温む臀丸出しのヴィーナスに 山口誓子
水温む赤子に話しかけられて 岸田稚魚 紅葉山
水温む赤子の名前覚え難 飯島晴子
水温む逢ひて多忙な顔ばかり 岡本眸
水温む鋤鍬なんぞ磨ぐべえか 上田五千石 琥珀
水温む静かに思ふことのあり 星野立子
水温む鯉や錦を脱ぎたけれ 鷹羽狩行
水草は底にもゆらん水温む 政岡子規 水温む
水鳥のZ・Z・Z水温む 鷹羽狩行
氷張る谷の小川や水ぬるむ 政岡子規 水温む
泡一つ二つ流るる水温む 山口青邨
流れ藻や堰のあたりに温む水 桂信子 花影
流れ行どんどの灰や水ぬるむ 政岡子規 水温む
浅き夜の池をめぐりぬ水温む 日野草城
浮きつづく杭根の泡や水ぬるむ 杉田久女
浮き上る泥鰌の泡や水ぬるむ 政岡子規 水温む
淡窓の弟子が恋すや水温む 山口青邨
温むより何やら萌ゆる水の底 政岡子規 水温む
猛獣と猛禽を見て水温む 飯島晴子
猿沢の池に落ち来て水温む 右城暮石 句集外 昭和四十八年
玉川や分れてぬるむ水の音 政岡子規 水温む
盲ひたる妹にも水温みたる 森澄雄
石垢は石垢として水温む 佐藤鬼房
禰宜渡る水のぬるみや紙屋川 政岡子規 水温む
笛吹の水ぬるむ日も遠からじ 上田五千石『天路』補遺
籠寅の大びく小びく水温む 百合山羽公 樂土以後
縁側の少し高めや水温む 波多野爽波
羽をふくむ園生の小禽水ぬるむ 飯田蛇笏 春蘭
老人の杖を映して水ぬるむ 鷲谷七菜子 花寂び
老鶴の天を忘れて水温む 飯田蛇笏 家郷の霧
耳までの帽をあみだに水温む 橋關ホ 雪
膝腓水温みたる櫟山 岡井省二 有時
舟板を剥いでは焚きて水温む 岡本眸
色あせしボートの腹や水ぬるむ 石橋秀野
薹の立つ菜を洗ひけり温む水 政岡子規 水温む
虚空蔵菩薩の温む水掬ふ 佐藤鬼房
蛇の渡るや沼の水ぬるむ 政岡子規 水温む
行基池より奈良の水温み初む 右城暮石 虻峠
衰への乳房が二つ水温む 佐藤鬼房
裏溝やお玉杓子の水ぬるむ 政岡子規 水温む
貝を生けし笊沈めしが水ぬるむ 河東碧梧桐
賜暇の日々妻が妻めき水ぬるむ 林翔 和紙
逆流をすこしこころみ水温む 上田五千石 琥珀
野に出づるひとりの昼や水温む 桂信子 月光抄
釣半日流るゝ煤や温む水 河東碧梧桐
銭亀や水ぬるみたる手水鉢 政岡子規 水温む
雑草園金魚一鱗の水温む 山口青邨
雛の屍の影をみちびく水温む 赤尾兜子 蛇
飛石の布置そのままに水温む 鷹羽狩行
馬の沓沈みてぬるむ清水哉 政岡子規 水温む
髯四つおしやれの鯉や水ぬるむ 阿波野青畝
鮒売りの来てゐる門や水温む 村山故郷
鯉ゆけば岸は明るく水温む 山口青邨
鱒病める白き斑点水温む 右城暮石 句集外 昭和五十一年
黄なる嘴水にうつして水ぬるむ 山口青邨

以上
2016/03/18(金) 晴れ


[ ▼彼岸の俳句 ]
▼彼岸 の俳句


彼岸

例句を挙げる。

あか〜と彼岸微塵の仏かな 川端茅舎
あがなひぬ彼岸の市の黒椿 星野麦丘人
あたたかく波がながれて彼岸かな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
いとけなき彼岸の水を掬いけり 徳弘純 麦のほとり
いや白く雪嶺媚びぬ彼岸前 相馬遷子 山河
いろ〜の墓見歩くも彼岸かな 野村喜舟
うき人よ彼岸参りの薄化粧 正岡子規
うつくしき尼にまみえし彼岸かな 阿部みどり女 笹鳴
うと〜と彼岸の法話ありがたや 河野静雲 閻魔
うまさうに見れば彼岸の焼茄子 正岡子規
おくつきの空の日高き彼岸かな 井沢正江
おろがみて斎藤茂吉先生の彼岸なり 百合山羽公 故園
お彼岸に妻子を遣りて雨嗅ぎし 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
お彼岸に水の行きつくところなし 藤田湘子
お彼岸に追はれ掃除や春の草 河野静雲 閻魔
お彼岸のあたまもあげぬかたゐかな 森川暁水 黴
お彼岸のおはぎを持ちて見舞ひ客 青木 歌子
お彼岸のきれいな顔の雀かな 勝又一透
お彼岸のとしはもゆかぬかたゐかな 森川暁水 黴
お彼岸の中婆々ばかり一と屯ろ 河野静雲
お彼岸の乞ひあらそへるかたゐかな 森川暁水 黴
お彼岸の園に下ろさる車椅子 小林 勲
お彼岸の夫婦仲よきかたゐかな 森川曉水
お彼岸の子に背負はれてかたゐかな 森川暁水 黴
お彼岸の巣から啼きゐる鴉かな 原石鼎
お彼岸の狐帰り来る夜道かな 内田百間
お彼岸の見られ疲れの幼長子 池田澄子
お彼岸の踏まれもせずにかたゐかな 森川暁水 黴
お彼岸の道路に穴をあけてをり 吉田汀史
お彼岸の都合のつかぬ身内ばかり 小島千架子
お彼岸の酒気堪へがたきかたゐ居ぬ 森川暁水 黴
お彼岸の鐘が渡るよ水の上 林原耒井 蜩
お彼岸の鐘きゝとむる樵夫かな 飯田蛇笏 霊芝
お彼岸の間合ひやや詰め島渡舟 大西 桑風
お彼岸や月のごとくに沖の船 金箱戈止夫
お彼岸や末寺の尼ぜ本山へ 星野立子
お彼岸や畝間々々のはだれ雪 金尾梅の門 古志の歌
お彼岸や輪袈裟かけたる渡舟守 山口豊日子
お彼岸や音羽の滝のにぎやかに 誓子
お彼岸や風船あげてありし墓 神谷阿乎美
かくやくと額に彼岸の入日かな 洞 夢
くにはらの水縦横に彼岸鐘 飯田蛇笏 春蘭
くもりしがふらで彼岸の夕日影 其角
こけし師の酒飲みてゐる彼岸かな 沢木欣一
こゝにきて 彼岸の入日 額にうける 吉岡禅寺洞
さら〜と琥珀の念珠彼岸僧 河野静雲 閻魔
しみたれの袋をさげて彼岸婆々 河野静雲 閻魔
すぐろ野の日に尼つるる彼岸かな 飯田蛇笏 山廬集
ぜんまいをねんごろに煮て彼岸入 細見綾子
ちちははの彼岸にいつも鳰 田中荒砂
ついて来た犬も乗る哉彼岸舟 一茶
つく〜し彼岸坊主は渾名なり 寺田寅彦
つる〜に剃りて和尚や彼岸来 河野静雲
とことはに添ふも椽や春彼岸 清治法子
なんとなく彼岸の空は澄みにけり 齋藤玄 『無畔』
はらからは彼岸へ吾れに滝飛沫 原 不沙
ひとりゐの曇りつめたき彼岸かな 金尾梅の門 古志の歌
ふところにのぞける経や彼岸翁 河野静雲 閻魔
まけよ蒔け仏の種も彼岸から 上島鬼貫
まだ雪の中なる墓も彼岸来る 西沢破風
みぎひだり廊下まちがへ彼岸婆々 河野静雲 閻魔
ハンカチでものをつつみて彼岸かな 八木林之介 青霞集
リリック・ソプラノの称名彼岸婆 塚本邦雄 甘露
一つ二つ蜻蛉とべり彼岸過 山口青邨
一山を越え来し思ひ彼岸来る 稲畑汀子
一族の婆先頭に彼岸墓地 山田節子
一竿の老いの物干す彼岸明け つや女
丈六の卒塔婆みちを彼岸婆 原 裕
三井寺の彼岸に詣る湖舟かな 比叡 野村泊月
下席の彼岸寒なる人形町 長谷川かな女 牡 丹
世に絶えぬ乞食出ならぶ彼岸かな 森川暁水 黴
丘陵の雑木吹鳴る彼岸道 高澤良一 随笑
二三日つゞき耐へもし彼岸寒 高浜年尾
亡き母のことあれこれと彼岸寺 塩川雄三
人ごみに蝶の生るゝ彼岸かな 耕衣
人の和を希へる樹下の彼岸過 下村槐太 天涯
人暗き聴法の灯や彼岸寺 会津八一
人界のともしび赤き彼岸かな 遷子
仮堂にして彼岸会の燭太し 百合山羽公 寒雁
会釈して影の縮まる彼岸婆 岸田稚魚
何迷ふ彼岸の入り日人だかり 鬼貫
信濃路は雪間を彼岸参りかな 也有
倒れたるまゝの一杖彼岸講 高澤良一 ねずみのこまくら
借りて住む小寺うれしき彼岸哉 会津八一
傾城に菎蒻くはす彼岸哉 高井几董
僧の間に古りし助炭や彼岸寺 冨田みのる
僧代りあひつゝ彼岸法話かな 阿波野青畝
兄妹の相睦みけり彼岸過 石田波郷
入彼岸口淋しさの空也蒸し 脇本千鶴子
入彼岸恋のこゑするかいつむり 森 澄雄
八十の彼岸聾となりてゐし 麦草 (帰京して老母と語る)
到彼岸ぬくとい乞食日和かな 尾崎紅葉
割ればあかき味噌餡兄の初彼岸 奈良文夫
千円で陰を撮らせる彼岸かな 辻桃子
古寺の彼岸の門の開かれし 岩田 麗日
古町を通りぬけたる彼岸かな 原 裕
合せ鏡に微ぐものあり彼岸寒 寺井谷子
名ばかりの戦火の佛彼岸来る 猿山木魂
吹きどよむ風もをさまり彼岸過ぐ 加藤三七子
吹つれて梵論も彼岸の歩み哉 加舎白雄
命婦より牡丹餅たばす彼岸かな 蕪村
哀れなる法師も見えつ彼岸寺 会津八一
善根に灸居てやる彼岸かな 炭 太祇 太祇句選
四ッ手網すみずみ乾く彼岸かな 吉田鴻司
国原の水たてよこに彼岸鐘 飯田蛇笏
土下座して彼岸の篝焚きにけり 古舘曹人
土手の上の人の大きく彼岸過ぐ 岡本 眸
墓の間に彼岸の猫のやつれけり 石田波郷
墓の雪払ひて彼岸詣かな 鈴木 康永
声高に灸のはなし入彼岸 土田桂子
夕ぐれの彼岸詣はなつかしき 深川正一郎
夢に観音彼岸の雨となりにしよ 照子
大屋根の鳩にあまねし彼岸の日 吉澤 卯一
大法話いまつゞきゐる彼岸かな 阿波野青畝
大鴉一樹に一羽彼岸墓地 阿部みどり女 月下美人
姉の忌へ集ふ彼岸の雪のあと 冨田みのる
婆々達に木魚ぽく〜彼岸来 河野静雲 閻魔
婆がのぞく大甕の水彼岸寺 倉橋羊村
嫁ぐ娘の数珠を選びし彼岸かな 山田弘子
安達太良や彼岸の雪の二尽ほど 今井杏太郎
宝蔵の扉開けある彼岸寺 中島信峯
家々に雨ふりしぶく彼岸道 飯田龍太
寺要日記に滲む墨色彼岸入 殿村莵絲子 牡 丹
小鳥をも没日が呼べり春彼岸 木附沢麦青
尼の数珠を犬もくはへし彼岸かな 飯田蛇笏 山廬集
山の木のつぶさに見ゆる彼岸かな 大峯あきら 鳥道
山の端に宝珠のまるき彼岸かな 青畝
山一つかはり雪みち彼岸前 魚目
山吹の帰花見る彼岸かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
山国に雪の彼岸の一会かな 金田あさ子
山寺の扉に雲あそぶ彼岸かな 飯田蛇笏 霊芝
山辺には*たらの芽を摘む彼岸かな 白雄
山門にラジオ放送彼岸寺 岸風三楼 往来
岸であることに疲れて彼岸過ぎ 鳴戸奈菜
川の音彼岸の空に届きをり 高澤良一 随笑
常のごと日にくつがへる彼岸波 畠山譲二
座蒲団を高く積み上げ彼岸寺 田守としを
庭池に漬けし樒も彼岸かな 刈谷 次郎丸
引水に豆腐沈めて彼岸寺 伊沢四子
役に立つ子を一人連れ彼岸かな 一柳文子
彼岸あつし焚火のいろの鈍ろく捲く 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
彼岸から片手の伸びて草団子 鳴戸奈菜
彼岸から続く日和や田螺取 増田龍雨 龍雨句集
彼岸くるうす暗がりを猫はしる 中山純子 沙羅
彼岸くる山まぼろしの極楽鳥 中山純子 沙羅
彼岸くる目刺来たりし海辺より 百合山羽公 故園
彼岸には消えてしまひぬ曼珠沙華 鳥居美智子
彼岸の交番一式古りし清掃具 磯貝碧蹄館 握手
彼岸の木風の騒ぐは無心なり 高澤晶子
彼岸の雀よ他界想はで他界せしは 中村草田男
彼岸はじまれり法楽の干し布団 中山純子 沙羅
彼岸へつづく薄明のなか ああ蝶のさなぎが鳴いてゐる 松川洋子
彼岸またいで鉢梅の咲く遅さかな 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
彼岸まで雪の橋あり睡り鴨 立花波絵
彼岸みちいま踏切のあきしかな 久保田万太郎
彼岸みちゆつくり薬瓶提げて 関戸靖子
彼岸より庭木動かし夏に入る 高浜虚子
彼岸より此岸へ螢うつつなる 加藤三七子
彼岸中ひとりの海女の息ながし 萩原麦草 麦嵐
彼岸中ペン胝の手のやすらはず 萩原麦草 麦嵐
彼岸中日したたかに濁り川 瀧澤宏司
彼岸中日砂山のピラミッド 上田日差子
彼岸会にわが夕厨鯖を煮る 百合山羽公 故園
彼岸会に問いかけの椅子昏れそめて 川崎ふゆき
彼岸会のなほ西方に日暮星 百合山羽公 寒雁
彼岸会の回向鐘たゞわんわんと 右城暮石 上下
彼岸会の心経誦せば母のこゑ 岡田 和子
彼岸会の故山ふかまるところかな 飯田蛇笏 春蘭
彼岸会の昼からの雨濃かりけり 大場白水郎
彼岸会の氷菓正体なくなりぬ 横山白虹
彼岸会の浮雲ひとつのこしけり 吉田鴻司
彼岸会の片頬さむし水飲んで 中拓夫 愛鷹
彼岸会の蝋涙あをく夕寂びぬ 大竹孤悠
彼岸会の雀の腹の暗がりヘ 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
彼岸会の音たててゐる焚火かな 吉田鴻司
彼岸会の風にのりくる牛の声 神坂知恵子
彼岸会の風のちらばる山ばかり 松澤 昭
彼岸会の鵯一羽来て二羽となる 角川照子
彼岸会やお西お東こだはらず 天川物丸
彼岸会やこゑの枯れたる老鸚鵡 松村蒼石 雪
彼岸会やすべて有髪の墓ならで 平畑静塔
彼岸会やふるさと人も背広着て 草村素子
彼岸会や双手について老の杖 助 二郎
彼岸会や妻の煮しめの薄味に 中拓夫 愛鷹
彼岸会や手空きの僧の遅昼餉 静 良夜
彼岸会や浮世話の縁者たち 清水基吉
彼岸会や身内の下駄を一纏め 久米幸叢
彼岸会や院家も生けるよろこびに 河野静雲
彼岸会や雨はらはらと通り過ぎ 草間時彦
彼岸会や霙まじりの蘆の雨 庄司圭吾
彼岸会をいづこの魚の赤き鰭 斎藤玄 雁道
彼岸入とて萩の餅波郷氏も 及川貞 夕焼
彼岸入漆が綴る椀の裂け 殿村莵絲子 牡 丹
彼岸冷えおぼえ法話も身につかず 小原菁々子
彼岸前寒さも一夜二夜かな 路通
彼岸囃子児が飴のある口で泣き 樋口みよ子
彼岸太郎水田に大き夕日据ゆ 西村公鳳
彼岸婆和讃終へてもつぶやけり 町田しげき
彼岸寒闘癌の記の未完稿 平井さち子
彼岸寒雨しみじみと降りにけり 星野立子
彼岸寺いづこ風船をどり来る 林原耒井 蜩
彼岸寺こぼれるやうに雀ゐて 宇咲冬男
彼岸寺に囀り早く旭の樹頭 青峰集 島田青峰
彼岸寺庫裏に干しある女傘 茂里正治
彼岸御堂四隅朽ちつゝ微風吹く 百合山羽公 故園
彼岸御堂百年寄進瓦乞ふ 百合山羽公 寒雁
彼岸晴といふ好日に恵まれし 藤井巨水
彼岸會やこゑの枯れたる老鸚鵡 松村蒼石 雪
彼岸果つる月夜鴉ぞ明るけれ 渡辺水巴 白日
彼岸此岸薄明を待つ暖め鳥 京武久美
彼岸牡丹餅木曾義仲の墓前かな 下田稔
彼岸田に電球浮べ農の亡び 斎藤玄
彼岸花火山灰降る村は昼灯し 大津希水
彼岸荒れ塔婆に塔婆応へゐて 高澤良一 宿好
彼岸観世音来給ふ村の悪路より 百合山羽公 寒雁
彼岸詣鐘の供養に撞きにけり 岡本松浜
彼岸過ぎたり久久に和服著て 下村槐太 天涯
彼岸過ぎてより暗き日も寒き日も 高木晴子 晴居
彼岸過ぎの川向日葵の焼柱 中拓夫 愛鷹
彼岸過ぐと云へどぬくさの今一つ 高澤良一 宿好
彼岸過ぐ枯葦がうすももいろに 蒼石
彼岸過大洲の泥がまのあたり 松村蒼石 雪
彼岸道あまりに草の深きかな 白水郎句集 大場白水郎
彼岸道つきさうもなき立話 河野静雲 閻魔
彼岸道比叡まばゆき行手かな 島村元句集
彼岸鉦洩らして波浮の小商 奈良文夫
彼岸鐘草木聞けり鳥聞けり 大野林火
彼岸鐘雨の水輪の曼陀羅図 高澤良一 寒暑
彼岸雪尺余一茶の六代目 西本一都 景色
彼岸香具師一嚢嗄れし声も入れ 百合山羽公 寒雁
待つといふ身の獣めく彼岸過ぎ 鳥居美智子
御院家にちよとものいひに彼岸婆々 河野静雲 閻魔
恋衣紅白彼岸の青芝に 香西照雄 素心
手に持ちて線香賣りぬ彼岸道 高濱虚子
投げ団子鴉のうける彼岸かな 菅原師竹句集
折本のお経拾ひし彼岸かな 野村喜舟 小石川
抱いて見る彼岸の湯婆埓もなや 萩原麦草 麦嵐
新らしき杖まゐらする彼岸哉 尾崎紅葉
日当りて彼岸寺なり白毫寺 外川飼虎
春の河彼岸をいそぐわれが見ゆ 鈴木六林男
昼の湯に四肢伸ばすこと彼岸前 下村槐太 天涯
暗がりにあるから秘仏彼岸冷え 尾関乱舌
暮るる湖の白さ彼岸の走り野火 山口草堂
曇りしが降らで彼岸の夕日影 其角
月山の山ひだ深き春彼岸 有馬朗人
月日過ぎただ何となく彼岸過ぎ 富安風生
月明の彼岸につづく草ひばり 平原玉子
朝の間の見えぬ雨なり春彼岸 安原楢子
朝市も日和つゞきや彼岸寺 四明句集 中川四明
木履あまた草履も見えて彼岸寺 廣江八重櫻
未亡人と見てうら若し彼岸みち 占魚
本降りの雪となりたる入彼岸 芝 由紀
村中を法華の叩く彼岸哉 小澤碧童 碧童句集
杖にかさね老の両掌や彼岸坂 河野静雲 閻魔
杖をつく顔がぶる〜彼岸婆々 河野静雲 閻魔
東京の寺に詣づる彼岸かな 永井龍男
桃の木のうすき夕日や彼岸過 大嶽青児
梅林に雪積む彼岸詣でかな 浦野栄一
樒花咲くや彼岸の挨拶に 尾崎紅葉
横顔の母老い給ふ彼岸かな 相馬遷子 山国
歩きつづける彼岸花咲きつづける 種田山頭火 草木塔
死んだ児の阿難に似たる彼岸かな 菅原師竹句集
母のため彼岸団子を買ひにけり 錦織 鞠
毎年よ彼岸の入りに寒いのは 正岡子規(1867-1903)
水一杯飲みて彼岸の香貝師あはれ 羽公
水煙の上まぶしき彼岸かな 下村槐太 天涯
沈みゆく春の彼岸の大き日は紅燃ゆる燃えつくるがに 半田良平
沢庵のつみきり喰ひも彼岸婆 河野静雲 閻魔
浮葉みえてさゞ波ひろき彼岸かな 渡辺水巴 白日
海に出づ彼岸の餅を平らげて 中拓夫
深川に一つの墓の彼岸かな 大場白水郎 散木集
温泉の里の一つの寺の彼岸かな 楠目橙黄子 橙圃
烏骨鶏の夫婦出歩き彼岸寺 熊谷愛子
無住寺の灯りの見えて彼岸入り 関根昌子
熊笹の水にうち伏す彼岸かな 村沢夏風
燕来てなき人問ん此彼岸 炭 太祇 太祇句選
爺婆の蠢き出づる彼岸かな 内藤鳴雪
牡丹餅の昼夜を分つ彼岸かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
犀が水たまりを押してゐる彼岸 大石雄鬼
珊瑚樹のうちに鳥ごゑさき彼岸 岸田稚魚
現し世に彼岸此岸あり年迎ふ 岡村羊羽
瓦せんべい大きく焼けて彼岸かな 小島千架子
甘藷屑がころぶ彼岸の土乾く 松村蒼石 雁
田の水に生くるものふえ彼岸来ぬ 前田 青紀
田螺鳴く夕淋しや彼岸道 癖三酔句集 岡本癖三酔
町なかに鴎のあそぶ彼岸かな 安住 敦
町中が彼岸の匂ひしてをりぬ 稲畑汀子
疱瘡の神へ彼岸詣のついでかな 子規句集 虚子・碧梧桐選
瞬けば小豆こぼるる彼岸かな 橋石 和栲
石段のいま照つてゐる彼岸かな 大峯あきら 鳥道
砂山の砂の崩るゝ彼岸かな 鈴木真砂女 生簀籠
砂町や電柱の辺の彼岸墓地 萩原麦草 麦嵐
神楽坂上りて彼岸脂かな 島村茂雄
種売に彼岸の御堂峨々とたつ 百合山羽公 寒雁
稲妻の夜の鏡中は彼岸かな 小檜山繁子
空き袋脱兎にしたり風彼岸 福島美香子
竹の芽も茜さしたる彼岸かな 龍之介
竹垣の縄のゆるみも彼岸寺 神尾久美子 桐の木
糯米を半分殺す彼岸かな 山尾滋子
紙苞の鯉の荒息春彼岸 藤岡筑邨
網入ぬ海の凪見る彼岸哉 霞夫
緋座布団たまはる彼岸の鐘の中 青邨
総門の高さも空も彼岸かな 白水郎句集 大場白水郎
緑の羽根さして彼岸の餅黄なり 百合山羽公 寒雁
義仲寺の水のにごれる彼岸かな 深見けん二
老のせて彼岸過ぎなる船荒るる 原裕 葦牙
老ゆるまで彼岸の香具師の目のひかり 百合山羽公 寒雁
耳遠き婆の餅買ふ彼岸かな 白岩三郎
聴法の女ぞ多き彼岸かな 会津八一
腰の手のはだか線香や彼岸婆々 河野静雲 閻魔
色々の墓見歩くも彼岸かな 野村喜舟
芋串の味噌の焦げたる彼岸かな 大嶽青児
苔寺の苔の漸く彼岸かな 尾崎迷堂 孤輪
萩咲くや彼岸すぎたるくつろぎに 河野静雲 閻魔
葛飾にむかしをおもふ彼岸かな 永井荷風
蓬摘む彼岸の母に逢うために 長谷川草々
蔀戸を上げて彼岸の一宇かな 河野静雲 閻魔
藁屋根のあをぞらかぶる彼岸かな 久保田万太郎 流寓抄
藤蔓にすがり彼岸の子ら遊ぶ 西村公鳳
藷掘る子彼岸の川に走りけり 米沢吾亦紅 童顔
虻蜂蚊彼岸櫻に聚まれる 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
蝌蚪生れていまだ覚めざる彼岸かな 松本たかし
蟇ひかりを彼岸より曳き来 小檜山繁子
行人裡ゆきて彼岸だなとおもふ 下村槐太 天涯
街上にもの食ぶる見て彼岸かな 八木林之介 青霞集
襟巻をふんまへあるき彼岸媼 河野静雲 閻魔
誘ひあひ彼岸詣の老姉妹 星野立子
説く僧に合点々々や彼岸婆 森永杉洞
谷戸の道彼岸の鐘がうしろより 町田しげき
豆腐屋の来る頃に来て彼岸過ぎ 藤岡筑邨
賓頭廬の膝に灯ともる彼岸かな 会津八一
起々に蒟蒻もらふ彼岸かな 炭 太祇 太祇句選
踊り子の曲がりてひらく彼岸かな 攝津幸彦
身命といふ語しみじみ彼岸過 風生
輪をかいてつきゆく杖や彼岸婆々 河野静雲 閻魔
近山に彼岸の雪のふりにけり 石原舟月 山鵲
逆か詣のお彼岸舟の浪かぶり 安斎櫻[カイ]子
這ひ出して来たとよろこび彼岸婆々 河野静雲
通りすがりの人掴まえて彼岸婆 高澤良一 宿好
連翹は雪に明るき彼岸かな 渡辺水巴 白日
道端の墓にも彼岸詣かな 宇都木未曾二
遠浅の海おそろしき彼岸かな 岩下四十雀
遮二無二と婆々が工面の彼岸餅 河野静雲
部屋に火を置いて壁塗る彼岸寒 平間彌生
重箱の牡丹剥げたり彼岸餅 大谷句佛 我は我
銭捨てに京へ出でたる彼岸かな 寺野守水老
鎌倉や松の中なる彼岸寺 青峰集 島田青峰
鐘の音を彼岸へ運ぶ風の船 内田正美
鐘打つて彼岸の寒さのこりけり 山田桂三
長病の癒へてまかれる彼岸媼 河野静雲 閻魔
長老に鴉のなるゝ彼岸哉 竹冷句鈔 角田竹冷
長谷寺に法鼓轟く彼岸かな 高浜虚子
隣人の薬くさくて彼岸かな 松本文子
雉子若し春の彼岸をかきわけて 中山純子 茜
雨闇に紛れ降るなり入彼岸 高澤良一 随笑
雲に古る扉の花鳥彼岸寺 飯田蛇笏 春蘭
雲海の彼岸の富士や今日あけつゝ 中村草田男
霊廟の門ひらきある彼岸かな 河野静雲 閻魔
預けおく彼岸団子を帰るさに 高澤良一 さざなみやっこ
頭ふりにげゆく彼岸木魚かな 河野静雲 閻魔
風上の草に火のつく彼岸かな 桑原三郎 晝夜
飲食のあとちりぢりの彼岸かな 清水径子
駄々走り来て小水の彼岸婆々 静雲
高札をかついで僧や彼岸道 比叡 野村泊月
魚影の国のぞく 彼岸の膝ついて 伊丹三樹彦 覊旅句集三部作 磁針彷徨
鳥消えし空を見てゐる彼岸人 木附沢麦青
鳩尾長総出の日なり彼岸前 石田波郷


彼岸 補遺

あか〜と彼岸微塵の佛かな 川端茅舎
あがなひぬ彼岸の市の黒椿 星野麥丘人
あしたより降り驚かす彼岸雪 森澄雄
いづこにもわれ居らずして彼岸寺 野澤節子 八朶集以後
いや白く雪嶺媚びぬ彼岸前 相馬遷子 山河
いらうては腹ざら〜と彼岸ふぐ 岡井省二 鯨と犀
うき人よ彼岸参りの薄化粧 政岡子規 彼岸
おくればせに蓬摘む也彼岸過 政岡子規 彼岸
おろがみて斎藤茂吉先生の彼岸なり 百合山羽公 故園
お彼岸が晴れてうれしや南婆さ 日野草城
お彼岸の五百羅漢は供華もなし 清崎敏郎
お彼岸の巣から啼き居る鴉かな 原石鼎 花影
お彼岸の朱の全円の夕日かな 福田蓼汀 秋風挽歌
お彼岸の花提げしその人に逢ふ 清崎敏郎
お彼岸の鐘きゝとむる樵夫かな 飯田蛇笏 霊芝
お彼岸や心の丈に土筆摘み 森澄雄
お彼岸や末寺の尼ぜ本山へ 星野立子
お彼岸や池をめぐりて詣で人 後藤夜半 翠黛
お彼岸を食ひもて行きて女かな 石橋秀野
くにはらの水縦横に彼岸鐘 飯田蛇笏 春蘭
ざくざくと彼岸浅蜊や浅蜊掻 百合山羽公 樂土以後
しがらみに水輝ける彼岸過 岡本眸
すぐろ野の日に尼つるる彼岸かな 飯田蛇笏 山廬集
ぜんまいをねんごろに煮て彼岸入 細見綾子
そそくさと彼岸婆とし出で行けり 石塚友二 磊[カイ]集
なか空に蝶舞ひあがる彼岸かな 村山故郷
ほろほろと椿こぼるゝ彼岸哉 政岡子規 彼岸
ゆつくりと山懐の彼岸鐘 阿波野青畝
よべばこたへありて彼岸へ渡し舟 富安風生
わがことの多し彼岸の鐘が鳴る 山口青邨
ナスダック急落彼岸入りの雨 星野麥丘人
一*ちゅうの香焼く彼岸故人ひしめき 山口青邨
一つ二つ蜻蛉とべり彼岸過  山口青邨
世の中を笑ふてくらす彼岸哉 政岡子規 彼岸
乞食の子も孫もある彼岸かな 内藤鳴雪
二の池に水廻しやる入彼岸 上田五千石『琥珀』補遺
五寺六寺駈けづり参る末彼岸 山口青邨
人ごみに蝶の生るる彼岸かな 永田耕衣
人について行くや彼岸の無量寺へ 政岡子規 彼岸
人の和を希へる樹下の彼岸過 下村槐太 天涯
人容れて林いろめく彼岸かな 岸田稚魚
仏達を笑ふてくらす彼岸哉 政岡子規 彼岸
会釈して影の縮まる彼岸婆 岸田稚魚
僧代りあひつつ彼岸法話かな 阿波野青畝
兄妹の相睦みけり彼岸過 石田波郷
入彼岸恋のこゑするかいつむり 森澄雄
入院や本降りとなりし彼岸の雨 村山故郷
八重葎露こぞりたる彼岸かな 石田波郷
円く厚く平ら彼岸の焼饅頭 中村草田男
卒寿われ母に彼岸の燭ともす 山口青邨
受診即刻の入院となりぬ彼岸前 村山故郷
吉野葛溶くや冷えこむ彼岸過 水原秋櫻子 緑雲
吾が前に瞼を閉ぢず彼岸河豚 岡井省二 鯛の鯛
土手の上の人の大きく彼岸過ぐ 岡本眸
堂畳海のやうなる彼岸かな 阿波野青畝
墓の間に彼岸の猫のやつれけり 石田波郷
墓地につづく浜の砂ふむ彼岸人 橋關ホ 雪
夕焼の 遥か 彼岸について語れ 富澤赤黄男
大寺の彼岸の明くる御経かな 高野素十
大寺の松風寒き彼岸かな 鈴木真砂女 居待月
大揺れの樹の谷深き彼岸かな 廣瀬直人
大根の種子の売るるも彼岸まで 高野素十
大法話いまつづきゐる彼岸かな 阿波野青畝
子規のこと訊かれてゐたる彼岸かな 燕雀 星野麥丘人
子規の言ふ彼岸に背く開花なり 百合山羽公 樂土以後
子規庵の彼岸の雪となりにけり 燕雀 星野麥丘人
安房なれや彼岸の供華も金盞花 清崎敏郎
家ぬちまで潮のひかり彼岸鐘 鷲谷七菜子 游影
尼の数珠を犬もくはへし彼岸かな 飯田蛇笏 山廬集
山の端に宝珠のまるき彼岸かな 阿波野青畝
山寺の扉に雲あそぶ彼岸かな 飯田蛇笏 霊芝
山街道彼岸詣を通すのみ 大野林火 飛花集 昭和四十八年
山門に鼠のはしる彼岸かな 政岡子規 彼岸
川舟の舳先の揃ふ彼岸寒 桂信子 花影
師を仰ぎ春の彼岸の入盈ちぬ 石田波郷
彼岸くる目刺来たりし海辺より 百合山羽公 故園
彼岸とて誰に手向けん蕗の花 政岡子規 彼岸
彼岸には死れける往生疑ひなし 政岡子規 彼岸
彼岸の墓どれも親しや夕蝶花 角川源義
彼岸の日朴の幹にも傷多し 石田波郷
彼岸の雀よ他界想はで他界せしは 中村草田男
彼岸へと橋の八曲 梅日和 伊丹三樹彦
彼岸までの暑さにおろす簾かな 鈴木真砂女
彼岸中日は昨日となりしを雪が降る 細見綾子
彼岸中日子が来る日とす約はせねど 安住敦
彼岸値は源五郎並子スッポン 百合山羽公 樂土以後
彼岸入り四国の白い曼珠沙華 細見綾子
彼岸入子規にならひて寒がらむ 百合山羽公 樂土以後
彼岸団子作らずじまひ一人悔ゆ 細見綾子
彼岸団子買ひ来墓参は欠礼せり 安住敦
彼岸婆々阿難の嶮を越えゆけり 飯田蛇笏 山響集
彼岸婆笑うてばかりゐたりけり 星野麥丘人
彼岸寒智照尼こもりゐるとのみ 阿波野青畝
彼岸寒雨しみ〜と降りにけり 星野立子
彼岸寺松の根こぶに腰おろし 細見綾子
彼岸御堂四隅朽ちつゝ微風吹く 百合山羽公 故園
彼岸御堂百年寄進瓦乞ふ 百合山羽公 寒雁
彼岸果つる月夜鴉ぞ明るけれ 渡邊水巴 白日
彼岸波踏んで潜水服沈む 秋元不死男
彼岸荒れ帽子がとんできたりけり 百合山羽公 樂土以後
彼岸観世音来給ふ村の悪路より 百合山羽公 寒雁
彼岸過ぎたり久久に和服著て 下村槐太 天涯
彼岸過ぎて草花の種貰ひけり 政岡子規 彼岸
彼岸過ぎの大雪ふるさと人嘆く(丹波) 細見綾子
彼岸過人のコートのレモンいろ 山口青邨
彼岸過大洲の泥がまのあたり 松村蒼石 雪
彼岸過子の一家来てわが家占む 安住敦
彼岸鐘目高輪になり輪の光り 大野林火 月魄集 昭和五十六年
彼岸鐘草木聞けり鳥聞けり 大野林火 月魄集 昭和五十六年
彼岸雨詣でし墓を傘の内 飯田蛇笏 家郷の霧
彼岸香具師一嚢嗄れし声も入れ 百合山羽公 寒雁
懈りの文書く彼岸ばらひかな 上田五千石『天路』補遺
手に握る彼岸の小銭こぼしけり 政岡子規 彼岸
折柄の晴雨半ばし彼岸寒 高浜年尾
旅人のついでに参る彼岸哉 政岡子規 彼岸
旅舟に安房は彼岸の花畑 富安風生
日の暮れて山重なりぬ入彼岸 岸田稚魚 紅葉山
春彼岸酢蓮のコツに母泛ぶ 能村登四郎
昼の湯に四肢伸ばすこと彼岸前 下村槐太 天涯
昼中の彼岸の月や杉木立 政岡子規 彼岸
月日過ぎただ何となく彼岸過ぎ 富安風生
月明く彼岸のみちのつめたかり 上田五千石『天路』補遺
東京に彼岸の雪の憚らず 山田みづえ 草譜
桃も花菜も昨日に遠し彼岸雪 臼田亜浪 旅人 抄
椎茸の菌を打つ下彼岸川 岡井省二 鹿野
榧を見て椨の古木も彼岸かな 燕雀 星野麥丘人
横顔の母老い給ふ彼岸かな 相馬遷子 山国
毎年よ彼岸の入に寒いのは 政岡子規 彼岸
水一杯飲みて彼岸の香具師あはれ 百合山羽公 故園
水子塚彼岸詣に猫抱きて 平畑静塔
水揚げのひとり働き彼岸寒 石田勝彦 秋興
水煙の上まぶしき彼岸かな 下村槐太 天涯
汐入に何か泳げる彼岸かな 橋關ホ
沼に沿ひ杖を漕ぎゆく彼岸婆 秋元不死男
泥膾肥え根芹こはゞる彼岸かな 政岡子規 彼岸
浅草に朝蝶とべる彼岸かな 村山故郷
浮葉みえてさゞ波ひろき彼岸かな 渡邊水巴 白日
海の上に日の大いなる彼岸かな 村山故郷
涅槃会の終りしばかり彼岸寺 右城暮石 句集外 昭和四十八年
消えし火のあと確かむる彼岸寺 廣瀬直人
潮入に何か泳げる彼岸かな 橋關ホ 卯
灯れる坂の鳴海や彼岸海豚 岡井省二 山色
父老いし街の彼岸にかへりくる 三橋敏雄
爺婆の蠢き出づる彼岸かな 内藤鳴雪
牡丹餅の昼夜を分つ彼岸哉 政岡子規 彼岸
牡丹餅ノ使行キ逢フ彼岸カナ 政岡子規 彼岸
狐火の傳くならば彼岸まで 藤田湘子 てんてん
珊瑚樹のうちに鳥ごゑさき彼岸 岸田稚魚
珠数さげて彼岸参りにまかられぬ 政岡子規 彼岸
珠数ひろふ人や彼岸の天王寺 政岡子規 彼岸
町なかに鴎のあそぶ彼岸かな 安住敦
疱瘡の神へ彼岸詣のついで哉 政岡子規 彼岸
病床に日毎餅食ふ彼岸かな 政岡子規 彼岸
瞬けば小豆こぼるる彼岸かな 橋關ホ 和栲
石垣の塵掃き落す彼岸かな 廣瀬直人
砂山の砂の崩るゝ彼岸かな 鈴木真砂女 生簀籠
磯墓の彼岸の供華は金盞花 清崎敏郎
種売に彼岸の御堂峨々とたつ 百合山羽公 寒雁
粥食べしまなこのうるみ彼岸寒 鷹羽狩行
紅梅に中日過し彼岸哉 政岡子規 彼岸
紐固き信玄袋彼岸婆 鷹羽狩行
紙漉いて彼岸の雨に仕へゐる 岡井省二 明野
緋座布団たまはる彼岸の鐘の中 山口青邨
緑の羽根さして彼岸の餅黄なり 百合山羽公 寒雁
老のせて彼岸過ぎなる船荒るる 原裕 葦牙
老ゆるまで彼岸の香具師の目のひかり 百合山羽公 寒雁
自転車に吾子乗せて行く彼岸寺 高田風人子
花ちらほら鳥も獣も彼岸かな 日野草城
花買うて彼岸と言へば妻遠し 森澄雄
茫としてまた恍として彼岸寺 廣瀬直人
茶を点てて彼岸団子を喜ばす 後藤比奈夫
草臥はせぬか彼岸の鉦叩き 政岡子規 彼岸
草餅を売り尽したる彼岸かな 政岡子規 草餅
荒びたる彼岸の雪を虔みぬ 岸田稚魚 紅葉山
萩城趾へ鶴翼の陣彼岸波 松崎鉄之介
薹立ちし菜のほろ苦し彼岸すぎ 村山故郷
藪の秀に夕日とどまる彼岸寺 細見綾子
虎渓山の僧まゐりたる彼岸かな 村上鬼城
蛇の衣見つけしといふ彼岸過ぎ 細見綾子
蝌蚪生れて未だ覚めざる彼岸かな 松本たかし
行人裡ゆきて彼岸だなとおもふ 下村槐太 天涯
親展の文のふくらみ彼岸寒 鷹羽狩行
角力フアン瓜人追善彼岸場所 百合山羽公 樂土以後
誘ひあひ彼岸詣りの老姉妹 星野立子
貫きて黒し壮者の彼岸道 斎藤玄 狩眼
賽銭の椽にこぼるゝ彼岸哉 政岡子規 彼岸
赤坊のひとりごちせる彼岸寺 岸田稚魚
連翹は雪に明るき彼岸かな 渡邊水巴 白日
道中の香煙に会ふ春彼岸 飯田蛇笏 旅ゆく諷詠
野の道に彼岸の人のつゞきけり 政岡子規 彼岸
野住ひや雨華やぎて彼岸過ぎ 村山故郷
銚子電鉄彼岸の客を乗せて混む 安住敦
錐揉みしばかりに彼岸寒の失せ 鷹羽狩行
長流に対ひをりたる彼岸かな 石田勝彦 秋興
雪かかる彼岸の花をひと抱へ 岸田稚魚 紅葉山
雲に古る扉の花鳥彼岸寺 飯田蛇笏 春蘭
雲はあれど彼岸の入日赤かりし 政岡子規 彼岸
雲海の彼岸の富士や今日あけつつ 中村草田男
青竹の新花筒や彼岸寺 細見綾子
韓愈推し買島は敲く彼岸哉 政岡子規 彼岸
順礼と泊り合せる彼岸哉 政岡子規 彼岸
頬白の田面らに降りて彼岸前 岡井省二 鹿野
顔も忘れ彼岸の母を香煙に 山口青邨
風の日は魚もこもりて春彼岸 鷹羽狩行
風強き彼岸詣となりしかな 鈴木真砂女 夏帯
風花や池の彼岸に弥陀の顔 村山故郷
風雪となりける彼岸ならばままよ 岸田稚魚 紅葉山
飼ひ鳩を連れ来て放つ彼岸寺 右城暮石 句集外 昭和四十八年
香煙に高さは要らず彼岸の墓 平畑静塔
高度一萬米空を航く彼岸かな 三橋敏雄
魚影の国のぞく 彼岸の膝ついて 伊丹三樹彦
鳥たちに午も過ぎたる入彼岸 岸田稚魚 紅葉山
鳩尾長総出の日なり彼岸前 石田波郷
鳰見つつ肩ぬくもりぬ彼岸過 石田波郷
鳰黒く彼岸の沼に侍りけり 岡本眸
鴉仲悪く彼岸の空乱す 百合山羽公 樂土
鶏鳴を寝床にきくや入彼岸 鈴木真砂女 紫木蓮
黄にヘりどり彼岸の雲と思はるる 山口青邨

以上
2016/03/17(木) 曇り


[ ▼椿の俳句 ]
▼椿 の俳句

椿

例句を挙げる。

*あさり足る鵯さへづれり山椿 飯田蛇笏 霊芝
「月の笛」といふ白椿わが卓に 柴田白葉女 『月の笛』
あけぼのや陸の水泡の白椿 林 翔
あほむくもうつむくもよし山椿 高澤良一 宿好
お見舞は西王母てふ紅椿 田畑美穂女
これと云ひ見るものの無く藪椿 高澤良一 素抱
どぶろくの酔のふかまる紅椿 藤岡筑邨
ぬかるみをよけてあるくや紅椿 久保田万太郎 草の丈
ぱらぱらと日雨音する山椿 飯田蛇笏 山廬集
ぱら〜と日雨音する山椿 飯田蛇笏 霊芝
ひつかかりゐるごとき花藪椿 宮津昭彦
まぼろしと言うはやさしい白椿 大西泰世 世紀末の小町
みほとけに雪の冷えある藪椿 落合伊津夫
パッと明るくショウタイムてふ紅椿 高澤良一 さざなみやっこ
一島を守る一家系白椿 毛塚静枝
一陣の風を仰げば白椿 下村槐太 光背
三輪山にみな向きてをり白椿 穂苅富美子
仏見し瞼重しや白椿 澤村昭代
伎芸天をみなにおはし紅椿 森郁子
児が駈けぬ母が駈けりぬ山椿 竹下しづの女
初大師だらだら坂に紅椿 柴田白葉女 花寂び 以後
勅使門裾濃に据はり白椿 久米正雄 返り花
半夏生青くらがりの藪椿 安倍安閑子
半夏雨青くらがりの藪椿 安部安閑子
友去りぬ春夜の床の白椿 阿部みどり女 笹鳴
合い性の筆は一本 白椿 伊丹三樹彦
合性の筆は一本 白椿 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
咲きそめてもう舌のある紅椿 増田まさみ
夕日明るく朝日は暗し紅椿 加藤知世子 黄 炎
大いなる迂回路と知る白椿 五島高資
天上の声溜めおらん白椿 寺井谷子
姉の子の紅椿待たせられけり 太田鴻村 穂国
子の血享け紅さす爪や白椿 石田あき子 見舞籠
安楽死願ふは鬼か白椿 阿部みどり女
密会を誰か見てゐる藪椿 柴田奈美
富士山(とみすさん)如法寺(にょほふじ)の白椿 筑紫磐井 花鳥諷詠
山椿さはに見たりき利休の忌 森澄雄
山椿その葉隠りに色づく実 石塚友二 光塵
山椿久しく雪の残るかな 癖三醉句集 岡本癖三醉
山椿小松もろとも崖に伏し 福田蓼汀 山火
山椿撰び折り来て実朝忌 松本たかし
山椿砥に掘る石の色青き 安斎桜[カイ]子
山椿高々とある峠かな 河東碧梧桐
廻廊の雨したたかに白椿 横光利一
御神火や闇のほどけて山椿 中山純子
成人の日の白椿一穢なし 五十嵐播水
戦勝のしるしか頭の紅椿 宇多喜代子
抛筌斎宗易の墓白椿 大橋敦子
抛箭斎宗益の墓白椿 大橋敦子
日は影を落して過ぎぬ藪椿 櫛原希伊子
日向より日陰の白椿見て 柴田白葉女 花寂び 以後
日和雲ふわふわとよる山椿 石原舟月 山鵲
日月のあかあか椿白椿 高澤良一 宿好
曉剪る名「はつあらし」白椿 吉野義子
本尊は榧の一木白椿 村上あけみ
枯るるもの枯るるを見ての藪椿 石川桂郎 高蘆
植ゑるより金蜂花に紅椿 飯田蛇笏 春蘭
死はときめき白椿の半開き 鳴戸奈菜
母よりもはるかに悪女白椿 赤松[けい]子 白毫
法起寺の塔赤椿白椿 星野立子
海鳴りを告げる人亡し藪椿 尾崎伊与
混沌の世の一隅の白椿 吉野義子
澄む日影かさねてひらく白椿 柴田白葉女 花寂び 以後
狂うなら今と白椿が囃す 大西泰世 世紀末の小町
獅フ笛」といふ白椿わが卓に 柴田白葉女
生国の闇を飛び交う紅椿 大西泰世
白椿うすみどり帯び湿らへる 大野林火
白椿そこは鬼のあつまる木 松本恭子 二つのレモン 以後
白椿主治医祝ぎ言賜ひけり 石田波郷
白椿名刀の冷え思ふべし 西村和子 かりそめならず
白椿咲いていて僕寝ていたり 五島高資
白椿團體さんは急ぎ足 八木林之介 青霞集
白椿挿して「山齢」読み籠る 影島智子
白椿昨日の旅の遥かなる 中村汀女
白椿汚れ易きをけふ厭ふ 石田あき子 見舞籠
白椿白痴ひうひう研究せり 攝津幸彦
白椿老僧みずみずしく遊ぶ 金子兜太 詩經國風
白椿赤椿幹黒くして 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
眼に見えぬ糸の張られて白椿 桂信子 黄 瀬
石段に下駄の谺や山椿 池内たけし
磯魚の笠子魚もあかし山椿 水原秋櫻子
秘色見る外は畠の白椿 松瀬青々
窓越しに手折りて重き白椿 横山房子
端座して師とあるこころ白椿 柴田白葉女 『冬泉』
竹外の一枝は霜の山椿 水原秋櫻子
紅椿かがやくときに落ちにけり 上野泰 春潮
紅椿こゝだく散りてなほ咲けり 日野草城
紅椿しばらく鵯をかくまひぬ 猪俣千代子 秘 色
紅椿つとおつ午時の炭俵 泉鏡花
紅椿仰ぐに さらす喉仏 伊丹三樹彦 花恋句集二部作 花仙人
紅椿後鬼がかざして雪霏々たり 横山白虹
紅椿散り敷く花と守らるる 石川桂郎 四温
肉塊に肉塊が落つ紅椿 柴田奈美
胸うちを己れで灯し山椿 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
良寛の朝酒によき藪椿 下田稔
落ちてなほ陽をはなすなき紅椿 野澤節子
藪椿こぼれ籾山梓月庵 皆川白陀
藪椿こんなところで径途切れ 高澤良一 素抱
藪椿古井戸たまらなくねむし 栗林千津
藪椿日蔭を好みかくれ咲く 高井北杜
藪椿無造作に挿し人格論 椎橋清翠
藪椿肩のあたりがすつとして 八木林之介 青霞集
藪椿落して風の句読点 湯川雅
藪椿門は葎の若葉かな 松尾芭蕉
衰えはおとろえとして白椿 三田村弘子
西霽(は)れて窓の木がくれ白椿 飯田蛇笏
西霽れて窓の木がくれ白椿 飯田蛇笏 春蘭
赤坂の見附も春の紅椿 橋本夢道
蹼のあたりに落ちて藪椿 大木あまり 火球
遺影にもある日月や山椿 秦夕美
隠沼に鳰ゐて錆びぬ白椿 石川桂郎 高蘆
雪の上に落ちて紛れず白椿 吉川一竿
雪ふりの明くる日ぬくし藪椿 之道 俳諧撰集「藤の実」
風ザ篠にこたへきらめき山椿 楠目橙黄子 橙圃
骨熱くあげきて寒の白椿 石原舟月
高潮に最もいたみ山椿 阿部みどり女
魂がうす目あけてる紅椿 松本恭子
てらてらと葉が照り飽いて薮椿 岡田史乃
花という境地に至るやぶ椿 五島高資
薮椿しづかに芯のともりゐる 銀漢 吉岡禅寺洞
蝦夷穴は風の遊び場薮椿 佐藤鬼房
あきらかに日ざしの炎えて落椿 石原舟月
あの姫この姫脳薄ければ玉椿 八木三日女
ありありと別の世があり落椿 青柳志解樹
うつぶせの落椿より蟻が出て 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
うづたかき怨憎会苦の落椿 文挟夫佐恵 雨 月
おぼろにて一樹紅白の落椿 水原秋櫻子
お降りの霽れてしたたか落椿 滝春一
きさらぎの手の鳴る方や落椿 橋石 和栲
ことごとく咲いて葉乏し八重椿 鈴木花蓑句集
この庭の乙女椿に風荒れて 高木晴子 晴居
これはまた花瓶の下も落椿 吉屋信子
こゝに又こゝた掃かざる落椿 高浜虚子
しがらみにせかれ沸騰落椿 田川飛旅子
しづかさのつもりてをりぬ落椿 藤井寿江子
しんしんと乙女椿の褪する夜ぞ 林原耒井 蜩
それきりのあとさきもなき落椿 加倉井秋を 『胡桃』
たそがれは草やはらかに落椿 松村蒼石 雪
つくばへる犬の前なる落椿 比叡 野村泊月
どこまでも崖どこまでも落椿 樋笠文
はなびらの肉やはらかに落椿 飯田蛇笏
ひとつづつ自然死の相落椿 熊谷愛子
ふるさとのむかしのわが家落椿 大橋櫻坡子 雨月
ふるさとの火色はじまる落椿 宇多喜代子
ふるさとは墓のみとなる玉椿 武田忠男
もう空は見ぬ落椿ばかりなり 今瀬剛一
やすらぎは貌を重ねし落椿 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
一つづつ陽炎あげて落椿 加藤霞村
一泊し一夜の量の落椿 小内春邑子
乙女椿もう終りたき錆の渦 小檜山繁子
乙女椿緋乙女椿苗木市 西本一都 景色
井に遊ぶ島の童や落椿 大橋櫻坡子 雨月
今生の姿くづさず落椿 佐藤信子
仰向いて雲の上ゆく落椿 三橋鷹女
修行まだまだ禅寺の落椿 橋本美代子
光陰の節目は暗し落椿 齋藤愼爾
八重椿柔和なる眼も生き得るや 田川飛旅子 花文字
八重椿漁港二月の風鳴れど 水原秋桜子
八重椿紅白の斑のみだりなる 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
八重椿蒼土ぬくくうゑられぬ 飯田蛇笏 春蘭
凹凸に雪にかくれて落椿 上野泰 春潮
初午や灯ともしごろの落椿 増田龍雨 龍雨句集
医王寺や乙女椿に実のたわわ 磯野充伯
千切り捨てし絵葉書のこと落椿 香西照雄 対話
南大門はみほとけサイズ八重椿 吉原文音
口紅の初花ゆかし玉椿 上島鬼貫
咲く重さ落ちたる重さ八重椿 前内木耳
囀や囀らざるは落椿 野村喜舟 小石川
囀りの高まる時の落椿 高浜虚子
地に触れしものより朽ちて落椿 柴田奈美
地へ返すわが体温の落椿 小間さち子
地よりわくしなだま乙女椿かな 原石鼎 花影以後
夕風や誘ひころべる落椿 島村元句集
夢のごとき誓ひなりけり落椿 上村占魚 鮎
夢の世の渚に拾ふ落椿 林 亮
大空にうかめる如き玉椿 高浜虚子(1874-1959)
大雨の流れし跡や落椿 星野立子
家ごとに美山を負へり落椿 金箱戈止夫
小綬鶏や瀬の紅きまで落椿 児玉 小秋
崖下の古庇にも落椿 三好達治 路上百句
巌頭や神の置きけん落椿 尾崎迷堂 孤輪
広前やきのふけふなる落椿 銀漢 吉岡禅寺洞
庭祠守りて村医や落椿 田代草舎
彌撒になき一音加ふ落椿 朝倉和江
待つといふ時は流れず落椿 西宮舞
志功描く釈迦十弟子図玉椿 杣田敬子
意味もなく残る石段落椿 橋本美代子
我が頭穴にあらずや落椿 永田耕衣 闌位
折紙を置きたる如く落椿 上野泰 佐介
掃き取りて紅の重さの落椿 小林きそ
斑雪ある靄地を這へり落椿 石原八束 空の渚
日忌様/陽は玉椿/魂は/午 林桂 黄昏の薔薇 抄
日昏れたる畳の上の落椿 殿村莵絲子 雨 月
日時計の刃が撫で切りに落椿 澁谷道
日輪より月輪よりの落椿 小内春邑子
春浅し苔にうつりて落椿 大橋櫻坡子 雨月
春雷やぽたりぽたりと落椿 松本たかし
昨夜われら椿でありき落椿 池田澄子
書見てもあるや机辺の落椿 尾崎紅葉
月光を螺鈿となせる八重椿 鳥居おさむ
木実油漲る玉や八重椿 西和 選集「板東太郎」
椿落ちてくづれししや落椿 雑草 長谷川零餘子
歩かぬと寒いよ白の落椿 池田澄子
毀れざるもの水の上の落椿 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
水に沈みて痛恨の落椿 辻田克巳
水の景動きし時の落椿 田畑美穂女
水窟の仏体暗し落椿 雑草 長谷川零餘子
江之島の活辯天か玉椿 高澤良一 素抱
波打てる鎌倉石に落椿 高澤良一 鳩信
波音の引く音ばかり落椿 行方克巳
泥濘に飛石二つ落椿 西山泊雲 泊雲句集
泳ぐかな息のある間の落椿 増田まさみ
流れそめて渦従へり落椿 中村若沙
浦かぜに噴湯もつるる八重椿 前田 鶴子
浮きながら重さのありし落椿(三浦半島秋谷海岸二句) 河野南畦 『湖の森』
海上を驟雨きらきら玉椿 岸本尚毅(1961-)
満目の闇満目の落椿 中岡毅雄
満蔵院一禮抜くる落椿 八木林之介 青霞集
滝壺の忌日ふちどる落椿 文挟夫佐恵 黄 瀬
漂へる板子の上の落椿 比叡 野村泊月
瀬に乗るも岩に残るも落椿 行廣すみ女
火のなかの此の世にのこる落椿 大屋達治 絢鸞
灰吹にした跡もあり落椿 正岡子規
牛角力の花道うづめ落椿 下田稔
牛飼に夜は八方の落椿 神尾久美子 桐の木
犀星の魂はいづかた落椿 石原八束 空の渚
玉椿八十八の母の息 桂信子 黄 瀬
玉椿拾うて戻る床几かな 比叡 野村泊月
玉椿海の日の出は靄ふかし 水原秋櫻子
玉椿落て浮けり水の上 諷竹 古句を観る(柴田宵曲)
玉椿親仁さけすばかゝらじを 服部嵐雪
画展出て点描の森落椿 桂信子 黄 瀬
白動車の灯に邸内の落椿 大橋櫻坡子 雨月
百鶏をはなてる神や落椿 飯田蛇笏 霊芝
真中濃く乙女椿の桃色に 原石鼎 花影以後
瞳孔を開いてゐたり落椿 今瀬剛一
石段や烈風にとぶ落椿 大橋櫻坡子 雨月
石甃にあふるゝ水や落ち椿 菅原師竹句集
神は愛惜しげもなくて落椿 岩岡中正
稚児が淵濤の曳きゆく落椿 北見さとる
積竹にかまれて雨の落椿 西山泊雲 泊雲句集
竹の中へ敷石長し落椿 西山泊雲 泊雲句集
約束の如くにそこに落椿 上野泰 春潮
紅暗し崋山の遺物落椿 百合山羽公 寒雁
絵踏めく殉教の地の落椿 朝倉和江
罪障のごとしその根の落椿 橋本多佳子
老裾を掴まんとせり落椿 中尾寿美子
聖泉の湧きつつ溜むる落椿 下村ひろし 西陲集
肋から肋へたどり落ち椿 竹中宏
腸のよろこんでゐる落椿 飯島晴子
興奮のなほ冷めやらぬ落椿 相生垣瓜人 明治草抄
芯立つて木にあるごとく落椿 鳥居おさむ
花びらの肉やはらかに落椿 飯田蛇笏 春蘭
花弁の肉やはらかに落椿 飯田蛇笏
花御堂葺く八重椿あつめらるる 川島彷徨子 榛の木
花瓣の肉やはらかに落椿 飯田蛇笏
苔ふかく幾世落ちつぐ落椿 秋櫻子 (桂離宮)
若鶏や蹴ゑはらゝかす落椿 幸田露伴 江東集
落椿あかりの罩むる土の上 長谷川素逝 暦日
落椿あるひは波に岩窪に 岸風三樓
落椿いたくくだちぬ掃くとせむ 奈良鹿郎
落椿かかる地上に菓子のごとし 西東三鬼
落椿くだく音して仔馬来ぬ 石原八束 空の渚
落椿くちびる程に濡れてゐし 有馬壽子
落椿ころがしゐるは三十三才 山国三重史
落椿さつき傍観いま凝視 橋本美代子
落椿しそめてこぞる蕾なり 及川貞 榧の實
落椿してをる大地起伏あり 上野泰 佐介
落椿して人声もなかりけり 吉屋信子
落椿その中へまた落椿 石井とし夫
落椿ただひとことに執しをり 谷川 典大
落椿つづいて蜂の流れくる 八牧美喜子
落椿とはとつぜんにはなやげる 稲畑汀子
落椿とは夕暮の音なりし 廣畑忠明
落椿とは突然に華やげる 稲畑汀子
落椿に道分る馬頭観世音 寺田寅彦
落椿ばかりの岬の道をゆく 高濱年尾 年尾句集
落椿ひつかかりたる途中かな 石崎径子
落椿ほどの深淵白昼夢 高澤晶子
落椿まだ藪を出ぬ魂ひとつ 丸山海道
落椿まばらになりてかへり見る 銀漢 吉岡禅寺洞
落椿もうたましいが抜けている 佐伯昭市
落椿もみあふ最終便の水脈 鷹羽狩行
落椿わが乳母島の女なりき 中村草田男
落椿われならば急流へ落つ 鷹羽狩行(1930-)
落椿ピエタの一日昏れゆけり 文挟夫佐恵 黄 瀬
落椿一人二人と下りゆきぬ 五十嵐播水 埠頭
落椿一花も湖にやらぬ簗 中戸川朝人
落椿万幹の竹まつさをに 橋本鶏二 年輪
落椿人の過失の鮮しや 齋藤愼爾
落椿俯伏せに墓を抱くごとし 林翔 和紙
落椿呑まんと渦の来ては去る 福田蓼汀 山火
落椿土に帰しゆく日数かな 大橋敦子
落椿地に照りあへる正樹の碑 加藤耕子
落椿地に紅かりし受難節 渡辺 夏人
落椿夜めにもしろきあはれかな 久保田万太郎 流寓抄
落椿天地ひつくり返りけり 野見山朱鳥
落椿小倉百人一首散る 百合山羽公
落椿少し引きずる風のある 上野泰 佐介
落椿少し流れて沈みけり 川村紫陽
落椿展観幕府滅亡史 高澤良一 素抱
落椿手にして重さありにけり 清水 美恵
落椿投げて煖炉の火の上に 高浜虚子
落椿折り重なつて相対死 安住敦
落椿抱き合ふ形に流れをり 河野多希女 両手は湖
落椿挟まるまゝに立て箒 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
落椿掃きあつめつつ雨となる 山本洋子
落椿掃けば崩るゝ花粉かな 碧雲居句集 大谷碧雲居
落椿昨日は沖のごとくあり 田川飛旅子 『植樹祭』
落椿晩年もまた長丁場 百合山羽公
落椿朝の白熱城の方に 桜井博道 海上
落椿末弟子として師につくも 石田あき子 見舞籠
落椿林泉潮を湛へたり 岡本松浜 白菊
落椿歩み寄る辺もなかりけり 中村汀女
落椿水に遅れて流れけり 藤崎久を
落椿汐干に人の来ぬところ 右城暮石 声と声
落椿波紋をさまり流れそむ 福田蓼汀 山火
落椿浄土と眺め終んぬる 後藤夜半 底紅
落椿海に放りて島に遊ぶ 松本たかし
落椿涙たのしむ時代よ去れ 赤城さかえ
落椿煌と地に在り既に過去 楠本憲吉
落椿燭木橋揺る子はしらず 芝不器男
落椿牛ゆつくりと踏みて去る 柴田白葉女 花寂び 以後
落椿独木橋揺る子はしらず 定本芝不器男句集
落椿玉の如くに弾けたり 岸本尚毅 選集「氷」
落椿目指すは一処流れゆく 岡田照子
落椿砕け流るる大雨かな 松本たかし
落椿紅も褪せずに流れけり 高橋淡路女 梶の葉
落椿絵空事みな賑々し 櫛原希伊子
落椿美し平家物語 高浜虚子
落椿蘂をまもりて流れ来る 西村和子 かりそめならず
落椿見えて旧道ゆきがたし 五十嵐播水 埠頭
落椿詩の解脱を繰り返す 鍵和田釉子
落椿象の小川の瀬をはやみ 西村和子 かりそめならず
落椿足のふみどのなかりけり 久保田万太郎 草の丈
落椿踏まざればその樹に寄れず 吉野義子
落椿踏まじと踏みて美しき 西本一都 景色
落椿這ひづる虻や夕日影 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
落椿道後の家群(やむら)とのぐもる 角川源義 『口ダンの首』
落椿雨けぶりつゝ掃かれけり 清原枴童 枴童句集
落椿音のかくれ場なかりけり 谷口桂子
葉ごもりにひそやかに落椿かな 上野泰 春潮
蕊の黄の浮き上りたる落椿 高濱年尾
藪かげや馬糞の上に落椿 寺田寅彦
藪中にかかれる橋や落椿 橋本鶏二 年輪
藪垣や見馴れたれども落椿 後藤夜半 翠黛
血を喀きし翳杳き日の落椿 小松崎爽青
見えてゐる庇の上の落椿 沢井山帰来
観音の右足あそぶ落椿 津田清子
語り行く眼に行手なる落椿 河野静雲 閻魔
貝光るオランダ塀や落椿 水原春郎
輪となりし水のおどろき落椿 鷹羽狩行 五行
道端の墓に眼とめぬ落椿 池内たけし
里の子の頬につけたり落椿 尾崎紅葉
野あるきや風蔭あれば落椿 木津柳芽 白鷺抄
金網に羽毛はりつく玉椿 日原傳
鉾波のむらだちひかる落椿 石原八束 空の渚
門川の四季のはじめや落椿 尾崎迷堂 孤輪
闇よりも濃い闇ありぬ落椿 大西泰世 『こいびとになつてくださいますか』
陶の狸に抱かす五寸の落椿 伊藤いと子
離宮ほとり住む伶人や落ち椿 久米正雄 返り花
雪かゝる乙女椿はまなか濃く 原石鼎 花影以後
雪のうえ罰として白落椿 和知喜八 同齢
雪を消す雨の降りをり落椿 松本たかし
雲解けの底鳴り水に落椿 石原八束 空の渚
青春のほろびし灰に落椿 仙田洋子 雲は王冠
非無様は知らず訪ひけり玉椿 高木晴子 晴居
音のして即ちまぎれ落椿 深見けん二
音無の滝までつづく落椿 大場白水郎 散木集
頼朝に流人の日あり落椿 福田蓼汀 山火
顔よせて寺の子二人落椿 石原舟月
風あそぶ地に万輪の落椿 上野さち子
風吹くや隠れ顔なる乙女椿 楠本憲吉
髪の芯冷ゆ落椿あまた踏み 有光令子
魂の入りたるままに落椿 森田智子
鯉沈みしばらくたつて落椿 能村研三 海神
鴛鴦や寒林の日の落椿 島村はじめ
鶏の二十羽白し落椿 野村喜舟 小石川
鶺鴒のよけて走りし落椿 三好達治 路上百句
黒ずみて落椿とはもう言はず 宮津昭彦
黒板に書きつつ浮かぶ落椿 高澤晶子

一飛鳥椿林をすり抜けて 高澤良一 さざなみやつこ
喋々と鳥語椿の林なす 高澤良一 宿好
五百椿林寒潮音を断ち 高澤良一 随笑
怺へ性足らぬ椿のまた堕つる 高澤良一 ももすずめ
弥次馬のやうに転がる椿見て 高澤良一 ももすずめ
法窟の椿ころがる其処彼処 高澤良一 さざなみやつこ
階(きざはし)攀ず足許を見て椿見て 高澤良一 宿好
秉(へい)さんは椿落つるを篤と見て 高澤良一 随笑
椿落つ小坪の蟹の横這い径 高澤良一 暮津
椿落ち載り損ねたる石畳 高澤良一 暮津
藪つばき他所者を見る目付して 高澤良一 ねずみのこまくら
岬なればこその日溜り藪つばき 高澤良一 鳩信
盗み見をしてゐるやうな藪椿 高澤良一 石鏡
男鹿 椿
五ツ六ツいやもうひとつつばき咲く 高澤良一 ももすずめ
しつとりとリップスティックてふ椿 高澤良一 さざなみやつこ
この坂道これあるかなの玉椿 高澤良一 燕音
洋椿和椿椿園巡る 高澤良一 宿好
茅ヶ崎氷室椿庭園
鳥ごゑのときに絶えたり椿園 高澤良一 宿好
早咲きの椿椿と口揃え 高澤良一 宿好
毛糸帽椿の花粉付けて来し 高澤良一 宿好
鳶のこゑ島の椿を真っ赤にす 高澤良一 宿好
自生して太平洋に向く椿 高澤良一 随笑
建長寺裏のぼたぼた椿かな 高澤良一 素抱
山椿人目があればはばかられ 高澤良一 石鏡

椿 補遺

*あさり足る鵯さへづれり山椿 飯田蛇笏 霊芝
あがなひぬ彼岸の市の黒椿 星野麥丘人
あけぼのや陸の水泡の白椿 林翔
あはやとはいま紅椿落つるさま 桂信子 草影
あふぎみて椿の花に見おろさる 日野草城
あまたたび雪にいたみし椿咲く 松本たかし
ありし日思ふ酒中花椿愛せし人 村山故郷
いけかへし持仏の棚の椿哉 政岡子規 椿
いちじるく岨根の椿咲きそめぬ 飯田蛇笏 山廬集
いちりん挿の椿いちりん 種田山頭火 草木塔
いつの間に無住寺となり落椿 能村登四郎
いつまでも骨のうごいてゐる椿 飯島晴子
いま一つ椿落ちなば立去らん 松本たかし
いもうとの袂探れば椿哉 政岡子規 椿
うがひすや椿は赤く眼にともる 松崎鉄之介
うすらひに浮むともなく落椿 山口青邨
うち傾ぎ磯馴椿は老いにけり 阿波野青畝
うつし世に浄土の椿咲くすがた 水原秋櫻子 葛飾
うつぶせに椿ちるなり庭の隅 政岡子規 散椿
うつぶせに椿散る也芝の上 政岡子規 散椿
うつぶせに落椿泛く山泉 飯田蛇笏 白嶽
うつ伏せに風につつつつ落椿 星野立子
うれしさよ接木の椿花一つ 政岡子規 椿
おかまひは出来ねど庭の梅椿 星野立子
おのれにこもる藪椿咲いては落ち 種田山頭火 草木塔
おびたゞしく椿散けり馬繋 政岡子規 散椿
お手玉の殊に上手や梅椿 中村汀女
お百度や落ちた椿を拾ふちご 政岡子規 落椿
お習字のはじまつてゐる椿かな 石田勝彦 秋興
かくはしたなく紅に落椿 鷹羽狩行
かほどまで咲くこともなき椿かな 飯島晴子
から臼の中に落ちたる椿哉 政岡子規 落椿
きさらぎの手の鳴る方や落椿 橋關ホ 和栲
くたひれをやすめる道の椿哉 政岡子規 椿
くたふれて立とまりたる椿哉 政岡子規 椿
くれなゐといふは梅にも椿にも 亭午 星野麥丘人
くれなゐのまま流れゆく落椿 飯田龍太
ここにこの落ちて一座の紅椿 上田五千石『森林』補遺
こごえゐし雨滴こぼしぬ白椿 中村汀女
こちらむいて椿いちりんしづかな机 種田山頭火 自画像 落穂集
こち向きて風雨の中の赤椿 星野立子
このごろの夜の朧さや白椿 政岡子規 朧夜
この国の十一月は椿咲く 高野素十
さきがけの椿は淡し西王母 水原秋櫻子 蘆雁
さきがけ椿名は初嵐辧乱れ 大野林火 飛花集 昭和四十五年
しがらみの底ぬけ水や落椿 阿波野青畝
したたかに篠と揉みあふ椿かな 阿波野青畝
しとやかや媛笹の上落椿 山口青邨
その声を呑みつつ椿落ちにけり 相生垣瓜人 負暄
それぞれの夢見てねむる姫椿 飯田龍太
それにしてもこの落椿 首塚は 伊丹三樹彦
たそがれは草やはらかに落椿 松村蒼石 雪
たましひは枝にのこして落椿 鷹羽狩行
ちかくきてうかがふ鵯や椿おつ 飯田蛇笏 春蘭
てのひらで椿転がる 運命線 伊丹三樹彦
どの室も椿を活けて島の宿 山口青邨
どの椿にも日のくれの風こもる 飴山實 少長集
なめくぢり蝸牛花なき椿親し 中村草田男
にひどしを嘉して椿太郎冠者 能村登四郎
ぬかりたる森の阪道椿踏む 政岡子規 落椿
ぬかるみの落椿踏み恥を踏み 鷹羽狩行
ぬかるみを跳び来て椿まつりに遇ふ 山田みづえ 忘
ぬくうてあるけば椿ぽたぽた 種田山頭火 草木塔
はだしにて羅漢出まほし落椿 平畑静塔
はなやかに沖を流るる落椿 山口青邨
ぱらぱらと日雨音する山椿 飯田蛇笏 山廬集
ぱら〜と日雨音する山椿 飯田蛇笏 霊芝
ひとつ咲く酒中花はわが恋椿 石田波郷
ひとりゐて落ちたる椿燻べし炉火 橋本多佳子
ひねくりし一枝活けぬ花椿 政岡子規 椿
ひねくりし一輪椿活け得たり 政岡子規 椿
ひねくり者ありふくべ屋椿とぞ呼べる 政岡子規 椿
ひねくれし一枝活けぬ花椿 政岡子規 椿
ひもじくておとなしき子や落椿 日野草城
ひらくよりしづくする椿まつかな 種田山頭火 草木塔
ふみつけて蹄はなれぬ椿哉 政岡子規 落椿
ふる年の光をさめし椿かな 原裕 青垣
ふんだんに夜気吸ひ椿花落す 能村登四郎
ほつたりと笠に落ちたる椿哉 政岡子規 落椿
ほろほろと椿こぼるゝ彼岸哉 政岡子規 彼岸
またひとつ椿が落ちて昏くなる 橋關ホ 微光
まだら也接木の椿花一つ 政岡子規 接木
みちのくの椿の花に虚子忌来る 高野素十
むさぼりて椿壽七十八の春 富安風生
ゆき当り瀬石をまはりゆく椿 松本たかし
ゆふぐれの椿となりぬ波の音 雨滴集 星野麥丘人
ゆるゆると登れば成就椿坂 杉田久女
よき声の椿をはこぶ闇路あり 飯島晴子
わがひとりさまよへば一つ紅椿 日野草城
わが声となるまで燃えよ落椿 加藤秋邨
わが性の淋しき道へ落椿 山口青邨
わが生けし椿の花に背かれし 相生垣瓜人 負暄
わが鵯を椿の守といふべきか 阿波野青畝
わらしの緒結ひ直すや山椿 政岡子規 椿
われの手のみづかきもまた椿のくに 岡井省二 五劫集
サラリーマンの晩年あまた落椿 右城暮石 句集外 昭和三十四年
デパートの椿展見て旅にも出ず 安住敦
一つ残りて落ち尽したる椿かな 村上鬼城
一つ落ちて二つ落たる椿哉 政岡子規 落椿
一ととせの契愛しく椿咲く 富安風生
一むねハ花にうもるや花椿 政岡子規 椿
一園の椿五衰に入りにけり 石田勝彦 百千
一夜吹き抜いて海凪ぐ椿かな 村山故郷
一山の箒吊るされ 落椿 伊丹三樹彦
一抹や色をはなるる白椿 斎藤玄 狩眼
一月の空見て椿油かな 岡井省二 猩々
一本の帚椿をとばし掃く 阿波野青畝
一枝の椿を挿して下足番 富安風生
一樹にて紅白混成椿咲く 山口誓子
一水の迅きに落つる椿かな 日野草城
一花地に触れて椿の完成す 岡本眸
一花揺れ二花揺れ椿みんな揺れ 星野立子
一輪の日向の椿鞍馬路 清崎敏郎
一輪の椿の真裏鏡中に 岡本眸
一輪の白玉椿夜の地震 松村蒼石 雁
一重二重は巫子らの瞼 藪椿 伊丹三樹彦
一陣の風を仰げば白椿 下村槐太 光背
一鞭に其数知れず落椿 政岡子規 落椿
七月やきらきらしきは日の椿 石塚友二 玉縄抄
三の午椿拾ひて遊びけり 川端茅舎
三分間夢見 玉椿 散椿 伊丹三樹彦
三方が椿の家に萎える足 飯島晴子
三日経て支離滅裂の落椿 桂信子 花影
両側の竹藪長し赤椿 政岡子規 椿
主病む千の椿を雨に委し 及川貞 夕焼
乙女椿相愛の二つづつゆるる 山口青邨
乙女椿紅濃きゆゑに紅乙女 山口青邨
乙女椿落つ豊国の墓ここに 山口青邨
乳いろの花芯厚くし夜の椿 野澤節子 花季
二枝の椿くねりて活けられず 政岡子規 椿
人の子に白玉椿咲きいでぬ 三橋鷹女
人の目のとどく椿の花静か 廣瀬直人 帰路
人仰ぐ我家の椿仰ぎけり 高野素十
人体に椿の闇のこもりたる 桂信子 花影
人去ればみづから暮れて紅椿 岡本眸
人目あり落ち難からむ花椿 相生垣瓜人 明治草抄
人磨忌山の椿の赤ばかり 星野麥丘人
人麿忌山の椿の赤ばかり 雨滴集 星野麥丘人
仰向いて雲の上ゆく落椿 三橋鷹女
低木にて地を真紅に落椿 山口誓子
低椿あやまちもなく地をけがす 山口誓子
住みなれて藪椿いつまでも咲き 種田山頭火 草木塔
佐保姫のもてなしあつし桃椿 政岡子規 佐保姫
佳き庭の大き椿の咲く下に 後藤比奈夫
佳き椿燦々かぞふ二百株 水原秋櫻子 玄魚
侍の首の脆さよ落椿 政岡子規 落椿
修二会いま火の海椿内陣に 大野林火 飛花集 昭和四十六年
俯いて来て落椿蹈まざりき 日野草城
俳歴に満願はなし 椿寺 伊丹三樹彦
借せといふ貸さぬといふ落椿 種田山頭火 自画像 落穂集
借りて享くほつれ茶碗や姫椿 石川桂郎 高蘆
傘新らに咲きみつ椿みて出でぬ 飯田蛇笏 白嶽
兀として坊主椿の花一つ 政岡子規 椿
先づ落ちし椿のありて続きけむ 相生垣瓜人 明治草
先生死に木の白い椿八月九日 中川一碧樓
光陰や蝕まれゐる落椿 清崎敏郎
光陰を切りたる音や椿落つ 藤田湘子 神楽
八重椿水子の塚に全くあり 平畑静塔
八重椿漁港二月の風鳴れど 水原秋櫻子 蓬壺
八重椿蒼土ぬくくうゑられぬ 飯田蛇笏 春蘭
八重椿青土ぬくくうゑられぬ 飯田蛇笏 心像
公園の林の中に椿かな 政岡子規 椿
兵の碑縫う屈進姿勢 落椿 伊丹三樹彦
兵営の衷の草屋や赤椿 川端茅舎
凍りたる雪著いてあり花椿 松本たかし
凸凹に雪にかくれて落椿 上野泰
凹凸に雪にかくれて落椿 上野泰 春潮
初凪や蘂のあふるる磯椿 水原秋櫻子 蓬壺
初御空念者いろなる玉椿 飯田龍太
初鴉白玉椿活ける手の凍え 渡邊水巴 白日
剣士の墓どころ 遮二無二 椿落ち 伊丹三樹彦
北国の弟子のあかしか紅椿 角川源義
北風や椿油は瓶の底 波多野爽波
千五百椿もろびと来たれとぞ思ふ 石田波郷
千仏とわが喉仏 椿まつり 伊丹三樹彦
千切り捨てし絵葉書のこと落椿 香西照雄 対話
午後からの急な風出て崖椿 星野立子
半眼に椿憂きまで満ちにけり 石田波郷
卓に青歯菜箸置に椿の葉 山口誓子
南無地蔵尊、こどもらがあげる藪椿 種田山頭火 自画像 落穂集
南無観南無観達陀は椿かな 岡井省二 大日
南風に勢ひたちけり椿垣 大野林火 白幡南町 昭和三十年
卵より蝶の安産椿咲き 平畑静塔
厄介や乾かして焼く落椿 右城暮石 散歩圏
参道の継ぎ足し舗装落椿 右城暮石 一芸
双椿たゆたふ流し雛かと思ふ 山口青邨
受洗後のさま全容の落椿 秋元不死男
受難史は俺にも 谷戸に紅椿 伊丹三樹彦
叡山の霧の小みちの椿堂 雨滴集 星野麥丘人
叡山の露の小みちの椿堂 星野麥丘人
口籠りに椿の鳩や読初め 石田波郷
古寺を守り倦む椿落ちくだち 木村蕪城 一位
古書を見て椿を見るに生々し 相生垣瓜人 微茫集
古池にちりこむ梅かな椿かな 政岡子規 散椿
合い性の筆は一本 白椿 伊丹三樹彦
合歓は醒めず椿茂りのしづかさに 中村草田男
呱々の声ありしか闇の白椿 林翔
咲きかはり〜八千歳の椿かな 村上鬼城
咲きさかり落ちざる椿花荒し 飯田蛇笏 椿花集
咲きそめし椿にかゝる竹の雨 飯田蛇笏 霊芝
咲き満ちし椿の中の恋雀 草間時彦 櫻山
咲き満ちてほのかに幽し夕椿 日野草城
咲く椿枯芝裾に屋根の縞 飯田龍太
土佐の高知の鶫一羽が椿の根に 金子兜太
地に日数椿無惨となりにけり 桂信子 草影
地に落ちて兜に似たり肥後椿 能村登四郎
地に近く咲きて椿の花おちず 飯田蛇笏 椿花集
地の油吸ひ貯めゐたり椿島 平井照敏 猫町
地よりわくしなだま乙女椿かな 原石鼎 花影以後
地上に母立つぴしぴしと椿折る 橋本多佳子
地虫ないて朱ヶのとぼしき椿かな 石橋秀野
坐禅石椿の真紅宙にあり 大野林火 飛花集 昭和四十五年
塋域に石の碁盤や梅椿 木村蕪城 寒泉
塵塚といふも椿の花ばかり 福田蓼汀 山火
塵塚の新陳代謝落椿 阿波野青畝
塵風のつゞきて椿落つること 原石鼎 花影
墓の裏洗ふ椿と影重ね 岡本眸
墓を建て栖する地の落椿 飯田蛇笏 家郷の霧
墓原や椿咲くより散りたがる 三橋鷹女
夕づきし椿か猫の銜めるは 相生垣瓜人 微茫集
夕冷の襟かきあはす椿かな 鈴木真砂女 夏帯
夕凍みのたたいて落す椿の葉 廣瀬直人
夕椿西念坊が鐘撞けり 雨滴集 星野麥丘人
多すぎる椿をおとす役は鵯 阿波野青畝
多摩の子は椿の下に手毬抱き 富安風生
夜なれば椿の霊を真似歩く 永田耕衣
夜を白き椿心を納む刻 中村汀女
夢に見し白妙椿庭にもある 上村占魚
夢のごとき誓ひなりけり落椿 上村占魚 鮎
大切にしてほしき家梅椿 星野立子
大原路や椿落ち添ふ牛の糞 日野草城
大土間はすでに日暮や姫椿 岡本眸
大木の椿咲きけり山社 内藤鳴雪
大椿なりをしづめて花ざかり 日野草城
大神楽とぞ躍りに躍り風椿 山口青邨
大輪の良弁椿腐ち難し 阿波野青畝
大風に花のかくるゝ椿かな 前田普羅 普羅句集
大風のたましひぬけの椿百 藤田湘子
天つ日の下にはねとぶ落椿 阿波野青畝
天に向き地に向き椿皆動く 阿波野青畝
天険に椿礫を鳴らす浪 山口誓子
太つちよの鵯の来てゐる椿かな 雨滴集 星野麥丘人
太郎冠者吾妻しぼりも藪椿 後藤比奈夫
奈落まで落つべかりける椿かも 相生垣瓜人 明治草
契らばや君は赤われ白椿 政岡子規 椿
奥多摩に椿ばかりの花御堂 細見綾子
奥津城やつらつら椿赤のまま 富安風生
好きといぶ椿挿されてありにけり 上村占魚 球磨
妹がため埴輪を埋めよ花椿 野見山朱鳥 荊冠
妻の肩に手をおく暗さ 椿の森 伊丹三樹彦
妻手術木爪・椿・火のごときもの 加藤秋邨
妻既にことしの椿見しといふ 日野草城
姫椿昼餉を何にせむと出で 石川桂郎 四温
存問の椿や虚子の鎌倉に 星野麥丘人 2001年
完全円椿林の洩れ日みな 山口誓子
客土置く田につながりて椿垣 大野林火 月魄集 昭和五十四年
宮守のはき集めたる椿かな 政岡子規 落椿
宮椿 舞い納めたる袖合わす 伊丹三樹彦
家々のそれぞれ椿さかりなり 及川貞 榧の實
家じゆうの声聞き分けて椿かな 波多野爽波
家越シテ椿ノ蕾ウレシカリ 政岡子規 椿
富みし漁家椿を以て籬とす 阿波野青畝
富士見櫓壁白く椿の花を配す 山口青邨
寒さ受くまゝに椿の葉重なり 右城暮石 声と声
寝過ごせり裏庭椿落ち溜り 津田清子 礼拝
小雀日雀古墳の椿花いまだ 佐藤鬼房
尼寺の青頭を囲ふ山椿 森澄雄
山に椿が咲けば魚族の白い腹 右城暮石 声と声
山の娘が椿がくれに橇を曳く 飯田蛇笏 春蘭
山の椿小鳥が二つかくれたり 臼田亜浪 定本亜浪句集
山の鳥啼くをし見れば紅椿 山口青邨
山ふかきほど濃き椿五合庵 能村登四郎
山墓の春の椿の今は実に 松本たかし
山寺の屋根をころける椿哉 政岡子規 落椿
山寺の山寺らしき落椿 星野麥丘人
山椿おのれも知らずさはに落つ 森澄雄
山椿さはに見たりき利休の忌 森澄雄
山椿よりがうがうと鳩のこゑ 飯田龍太
山椿咲きおとろへし四月尽 村山故郷
山椿小松もろとも崖に伏し 福田蓼汀 山火
山椿撰び折り来て実朝忌 松本たかし
山椿昼間の月の白さ哉 政岡子規 椿
山椿高々とある峠かな 河東碧梧桐
山茶花や椿を待たで波郷死す 石川桂郎 高蘆
山道や椿ころけて草の中 政岡子規 落椿
山風に挿したる椿傾きぬ 山口青邨
岩すべる水にうつぶす椿かな 高野素十
峰の寺掃けば掃くほど椿落ち 阿波野青畝
島抜けのごとく瀬にのり落椿 鷹羽狩行
島椿いくさに死にし人の墓 村山故郷
島椿兵ら一しんに便り書く 村山故郷
島椿学ばざりし明眸吸ふごとし 中村草田男
崖の下より捧げ来し紅椿 山口誓子
崖椿捨身のさまに落ちにけり 能村登四郎
崖椿鶏愕きて屋根へ飛ぶ 福田蓼汀 秋風挽歌
川ながれはうだい椿散り放題 三橋鷹女
川椿男と男現はれぬ 飯島晴子
差引の合ひて椿のまつ盛り 岡本眸
師の墓の男坂女坂椿落つ 山口青邨
帯塚にあるべかりける落椿 阿波野青畝
常盤木の林の中や赤椿 政岡子規 椿
年々に落ちつぎ今も落椿 加藤秋邨
年々歳々この椿かの枯芙蓉 富安風生
年の瀬や門辺椿のあきのやま 水原秋櫻子 緑雲
年祝ぐや椿朱塗の椀のもの 水原秋櫻子 緑雲
年経れど 心音同じ 紅椿 伊丹三樹彦
幾度ぞ君に清瀬の椿どき 相馬遷子 山河
広前や小石の上の落椿 政岡子規 落椿
床の間に椿ほほゑむ吾も笑まむ 林翔
座蒲団に椿ぽとりと母の留守 野澤節子 未明音
庭かげり椿ほたりと落ちしのみ 伊丹三樹彦
庭に山取り入れし家落椿 右城暮石 句集外 昭和六十三年
庭掃除して梅椿實朝忌 星野立子
廃園に海のまぶしき藪椿 橋本多佳子
弓負はば為朝時代島椿 野見山朱鳥 荊冠
弥宜とてもふところ手の刻 藪椿 伊丹三樹彦
強き日に燃え落つ椿室戸岬 松本たかし
影のため光りが判る藪椿 佐藤鬼房
径あれば椿林をかくは来し 清崎敏郎
後を追ふ椿も渦に巻き込まれ 鷹羽狩行
御嶽の雲に真つ赤なおそ椿 飯田蛇笏 春蘭
復活祭椿太枝折りて挿す 草間時彦
微笑には 微笑の合客 椿の座 伊丹三樹彦
心憂き蕾ばかりの椿見て 山口青邨
心臓がぼたぼたと落つ落椿 山口青邨
怒濤音椿がわつと押し寄せる 桂信子 花影
急流に落ちて椿の魂失せず 鷹羽狩行
急流の簪椿枝ながら 鷹羽狩行
恋心ありて四十九庵椿 高田風人子
息杖のさきにひつゝく椿哉 政岡子規 落椿
恰もよし牛を椿と共に見る 相生垣瓜人 微茫集
悲しめば椿が落つる悲しまず 後藤比奈夫
愛すとき水面を椿寝て流る 秋元不死男
慨然として起てば椿の花落つる 政岡子規 落椿
我が椿いたむる雪や実朝忌 松本たかし
我が頭穴にあらずや落椿 永田耕衣
手折る葉に花の照りそふ椿かな 飯田蛇笏 春蘭
手賀沼の翡翠来鳴く椿かな 水原秋櫻子 玄魚
打水の玻璃の衣着し椿かな 上野泰 春潮
投げ入れの点描の筆 藪椿 伊丹三樹彦
投入の椿山吹調和せず 政岡子規 椿
投入や椿山吹調和せず 政岡子規 椿
折紙を置きたる如く落椿 上野泰 佐介
挿木せり白き斑のある椿の葉 高野素十
掃かれゆく遅れがちなる白椿 上野泰
掃くは惜し掃かぬは憂しや落椿 阿波野青畝
掌にのせて 椿十余り重からず 伊丹三樹彦
探梅や椿のつぼむ山の鼻 渡邊白泉
描くべく椿挿されて一壺あり 上村占魚 球磨
放り出したるにはあらず落椿 鷹羽狩行
散り出でて寂しき速さ白椿 斎藤玄 狩眼
数椿と数十梅を探り得し 相生垣瓜人 明治草
敲いては笠にうけるや落椿 政岡子規 落椿
斑の椿うるはしと見つゝ香きこゆ 日野草城
新墾の土にうるほふ落椿 飯田蛇笏 白嶽
日おもての花ははなやか藪椿 日野草城
日おもてへ一枝の椿 神楽笛 伊丹三樹彦
日と場所をみづから選び落椿 鷹羽狩行
日と風の森の会話に椿燃ゆ 野見山朱鳥 幻日
日に一度掃く石段の落椿 右城暮石 句集外 昭和六十一年
日の椿みえぬ辺りへ微塵撒き 桂信子 新緑
日をさけて椿の井戸のひややかに 大野林火 冬雁 昭和二十二年
日当りて花新しき椿かな 清崎敏郎
日当りに 心臓大の 椿一つ 伊丹三樹彦
日朗の牢の前まで落椿 山口青邨
日本の椿を愛す異人かな 政岡子規 椿
日照りそむ長く昃りゐし椿 後藤夜半 底紅
日蝕後また白椿赤椿 阿波野青畝
日表の莟も堅しこの椿 杉田久女
早き日暮れの音に椿の青蕾 飯田龍太
早春の椿の葉がみな銀になる 篠原梵 年々去来の花 中空
明くる日の事にこもれる椿かな 永田耕衣
春の地震椿揺さぶり落して過ぐ 安住敦
春待つや椿の莟籠の鳥 政岡子規 春を待つ
春愁や葉ごもり椿ひそと落つ 日野草城
春暁や椿の下に犬ねむる 村山故郷
春暁や綺麗に掃きし椿の根 川端茅舎
春眠に花ほどきけり玉椿 中村汀女
春窮の竃に焚くは椿の木 下村槐太 光背
春雷やぽたりぽたりと落椿 松本たかし
昼に見し梅椿師は寝給ふや 石川桂郎 含羞
昼間見し紅き椿の闇をゆく 橋關ホ 朱明
時化の中もつとも鮮らた落椿 飯田蛇笏 家郷の霧
曇天の椿が落す椿かな 斎藤玄 雁道
曙の泛ぶ椿は狩衣 石田波郷
曲水の俳諧椿などを詠み 佐藤鬼房
書机に白玉椿こぼれけり 政岡子規 落椿
最後まで黒髪男の子椿邸 中村草田男
木の椿地の椿ひとのもの赤し 西東三鬼
木漏れ日は椿の幹に白く激し 中村草田男
木瓜も長け椿も落ちぬ徒費のひと日 及川貞 夕焼
木立ふかく椿落ちゐし落葉かな 杉田久女
本山の雨の杉垣椿垣 高野素十
朽木神椿日向に据ゑおけり 角川源義
杜国忌の紅鮮たなる落椿 上田五千石『天路』補遺
来し方や昏き椿の道おもふ 橋本多佳子
来て見れば来てよかりしよ梅椿 星野立子
東京の歌路地をゆく紅椿 角川源義
松は松椿は椿冴えかへる 山口青邨
枝重りして咲ける椿や実朝忌 石田波郷
枯るるもの枯るるを見ての藪椿 石川桂郎 高蘆
枯蔓をかぶらぬはなし山椿 松本たかし
梅に来し繍眼児椿をのぼりをり 原石鼎 花影
梅の雨椿の雨の小鳥かな 日野草城
梅椿かまくら日和あをあをと 石塚友二 曠日
梅椿たびたび肱に日当りぬ 岡井省二 山色
梅椿ちゝはゝの忌となりにけり 川端茅舎
椎の老木の古宮の椿は青い潮におちる 荻原井泉水
椿あちむきこちむく 幕間の緞帳 三橋鷹女
椿いまも家相は谿の方に閉づ 古舘曹人 能登の蛙
椿うつ乾風のつばさ國捷ちぬ 飯田蛇笏 白嶽
椿から李も咲かぬ接木かな 政岡子規 接木
椿から椿へ何も伝わらぬ 永田耕衣
椿が先ず乞食見送る道筋よ 永田耕衣
椿が咲いたり落ちたり道は庵まで 種田山頭火 自画像 落穂集
椿が赤く咲き出でて井戸が深いかな 尾崎放哉 大正時代
椿こそ釈然として落つるなれ 相生垣瓜人 明治草
椿さき山雲蒼穹に吹き消ゆる 飯田蛇笏 白嶽
椿ちりて泥にふみこむ上り阪 政岡子規 散椿
椿つなぐ子がゐて祇園はづれけり 大野林火 飛花集 昭和四十五年
椿つなぐ糸のもつれを持てあまし 右城暮石 句集外 昭和七年
椿どこに砂庭の竹の皮草履(詩仙堂) 細見綾子
椿などくたくたにして冴返る 相生垣瓜人 微茫集
椿にしざる陽の窓から白い顔出す 尾崎放哉 須磨寺時代
椿に誘われ 鳥の道 人の道 伊丹三樹彦
椿のおちる水のながれる 種田山頭火 草木塔
椿のる 祭り太鼓のしびれ手に 伊丹三樹彦
椿の前喪に籠る汝一人欠く 大野林火 雪華 昭和三十八年
椿の径ある日俄かに葬の径 岡本眸
椿の木に着物かぶせて年寄るよ 飯島晴子
椿の枝徽宗皇帝の鳩とまる 山口青邨
椿の花で遊ぶ豊浦の子供かな 細見綾子
椿の花の一輪と成られ給ひしか 右城暮石 句集外 昭和十二年
椿の芽四五寸伸びし掃地かな 右城暮石 句集外 昭和二十一年
椿の葉いまはかたまり雪支ふ 山口青邨
椿の葉濡らすしぐれの音と聴け  安住敦
椿の葉花を鋭くはねにけり 阿波野青畝
椿の蕋島での時間ただ眠し 伊藤白潮
椿の蕾まだ芽の如し女の赤児 中村草田男
椿ひらいて墓がある 種田山頭火 草木塔
椿ほころべば曼陀羅めきにけり 阿波野青畝
椿ぼつとり一服の茶を貰ひけり(銀閣寺) 細見綾子
椿まで日のとどく昼の頃を発つ 大野林火 早桃 太白集
椿もうどんどん落ちてゐる遠州 飯島晴子
椿も眠る岬 灯台光の独壇場 伊丹三樹彦
椿や白椿や筆は葬り反故は焼く 荻原井泉水
椿より心かへりて見知らぬ今日 斎藤玄 雁道
椿より梅に繩とびゆきもどり 星野立子
椿より焚火を賞でて 氏子衆 伊丹三樹彦
椿一重死は生き生きと蕋の中 三橋鷹女
椿切るために光れる鋏欲し 細見綾子
椿剪る病後の腋下汗ばませ 岡本眸
椿吸う雌に榛の枝の鵯の雄 飯田蛇笏 霊芝
椿吸ふ鵯蜂鳥の真似もして 右城暮石 散歩圏
椿咲いて乙女次善を得たりしよ 中村草田男
椿咲いて森は小禽をあつめをり 上村占魚
椿咲き半面日陰山国陵 大野林火 飛花集 昭和四十五年
椿咲き悉皆忘却の茶に参ず 水原秋櫻子 蓬壺
椿咲き木瓜咲きやがて百ケ日 松本たかし
椿咲き木蓮ふゝみ三崎よし 星野立子
椿咲き沼辺の家は沼に向く 村山故郷
椿咲く出雲八重垣神の婚 角川源義
椿咲く大空にもの忘れかな 岡井省二 夏炉
椿咲く女坂とてあなどれず 福田蓼汀 山火
椿咲く島の火山の日和かな 尾崎放哉 大学時代
椿咲く崖を下り来て親不知 山口誓子
椿咲く絶壁の底潮碧く 杉田久女
椿咲く親王塚や畑の中 村上鬼城
椿咲く試験地獄の日のひかり 西島麦南 人音
椿咲く針葉樹林拓かれぬ 飯田蛇笏 霊芝
椿咲けり絶えずも国土洗ふ浪 渡邊水巴 富士
椿四五輪そこも朝の日たきぎ納屋 古沢太穂 捲かるる鴎
椿坂下より房子小さき辞儀 川端茅舎
椿子とひひなに名づけ虚子若し 山口青邨
椿寺雲ふかぶかと魚板鳴る 飯田蛇笏 山廬集
椿寺雲ふか〜と魚板鳴る 飯田蛇笏 霊芝
椿山椿に酌めり隠亡は 三橋鷹女
椿山荘ひそかに咲ける紅椿 山口誓子
椿島空は真上の隣かな 平畑静塔
椿手に本土恋ふ子らわれを追ふ 原裕 葦牙
椿折り挿せば友逝くはからずも 山口青邨
椿折る人の手見ゆる夕かな 前田普羅 普羅句集
椿挿し利休がめでし炉ありけり 水原秋櫻子 岩礁
椿掃きし瞳に蕊の輪や弥生尽 原石鼎 花影
椿散るああなまぬるき晝の火事 富澤赤黄男
椿昏しわだつみへ対き崋山像 山田みづえ 忘
椿昏れ女あり神を懼れける 三橋鷹女
椿映る水やゐもりを追ふゐもり 渡邊水巴 白日
椿林不増不滅の泉湧く 山口誓子
椿枝垂れて影ふかき井の月夜なり  荻原井泉水
椿活けて静かに刻む仏哉 政岡子規 椿
椿活けて香焚て仏を刻む哉 政岡子規 椿
椿流せり嫁くごとく逝くごとく 鷹羽狩行
椿流るゝ行衛を遠くおもひけり 杉田久女
椿濃し神代の春の御姿 杉田久女
椿照る 磐座ありと太鼓打つ 伊丹三樹彦
椿照る坂にききける船の笛 大野林火 海門 昭和十二年
椿燃え仏教海を渡り来し 野見山朱鳥 運命
椿燃え岩の中なる虚子の墓 村山故郷
椿祭主客三人に過ぎざれど 石田波郷
椿童子椿童女ら隠れんぼ 阿波野青畝
椿競う 蝸牛の角の右ひだり 伊丹三樹彦
椿笑ふ磯浜どこも貧ばかり 角川源義
椿色のマント着すれば色白子 杉田久女
椿艶俯の木の森盾となれ 阿波野青畝
椿華鬘重し花芯をつらぬきて 橋本多佳子
椿落して改悛の情鵯になし 安住敦
椿落ちず神代に還る心なし 杉田久女
椿落ちたふさぎという物ありき 橋關ホ 微光以後
椿落ちて*あひる啄む流れかな 河東碧梧桐
椿落ちて万緑叢中一朱唇 楠本憲吉 孤客
椿落ちて水にひろごる花粉かな 松本たかし
椿落ちて生椎茸を拝むかな 永田耕衣
椿落ち大地俄かにかげりけり 上野泰 春潮
椿落ち春潮ここに美しき 富安風生
椿落ち時計の針をすこし戻す 橋關ホ 微光
椿落ち枯萱に色したゝらす 清崎敏郎
椿落ち椿落ちこころ老いゆくか 三橋鷹女
椿落ち椿落ち湖かすみけり 鷲谷七菜子 花寂び
椿落ち樹は森閑とありにけり 林翔
椿落ち海女の通ひ路らしくなる 後藤比奈夫
椿落ち眼ざむる泉波郷の日 角川源義
椿落つかたづをのんで他の椿 上野泰 春潮
椿落つひとりひとりに島の陰 古舘曹人 樹下石上
椿落つむかしむかしの川ながれ 三橋鷹女
椿落つる我が死ぬ家の暗さかな 前田普羅 普羅句集
椿落つる時音やある人知らず 渡邊水巴 白日
椿落つる量感を水うらやめり 能村登四郎
椿落つる雨や港の灯し頃 村山故郷
椿落つ億光年といふことを 星野麥丘人 2001年
椿落つ墓標は寺に骨は野に 林翔
椿落つ捨身の事もあるなれや 相生垣瓜人 明治草抄
椿落つ椿のことはふりむかず 燕雀 星野麥丘人
椿落つ樹の根の道は女坂 角川源義
椿落つ知らん顔してをんなのこ 星野麥丘人
椿落つ脈絡なにもなかりけり 岡本眸
椿葉の霜染む見れば根付たり 右城暮石 句集外 昭和十八年
椿見て一日雨の加賀言葉 森澄雄
椿見て日にあたりたる頸なりき 岡井省二 夏炉
椿見る落ちよ落ちよと念じつつ 相生垣瓜人 明治草抄
椿詠む 保革は虚碧時代から 伊丹三樹彦
椿道綺麗に昼もくらきかな 川端茅舎
椿饐ゑ百歳の小町祀りけり 能村登四郎
椿麗らに光源氏といふなりけり 水原秋櫻子 蘆雁
楠公の首塚に伏し落椿 鷹羽狩行
樹のもとに椿の精の落し櫛 上田五千石『田園』補遺
樹下赤くなるほど椿落花せり 右城暮石 句集外 平成元年
橋すぎて椿ばかりの照りの中 平井照敏 猫町
歔欷くこゑ閨中に大椿樹 飯田蛇笏 山響集
歪曲や尼の手をとる椿の霊 永田耕衣
歴程の終らむとする落椿 平畑静塔
死相ふとつら〜椿手鏡に 川端茅舎
残像に 落ちたる糸の 紅椿 伊丹三樹彦
母の忌や椿を鹿の拾ひ食ひ 秋元不死男
比良八荒椿無惨に落しけり 鷲谷七菜子 一盞
気散じの東司に椿一輪挿 平畑静塔
水の面に落ち大いなる紅椿 桂信子 花影
水垢と椿と吹かれ別れけり 松本たかし
水底に数花明日香の藪椿 大野林火 雪華 昭和四十年
水底に椿こたびは流れ去る 大野林火 飛花集 昭和四十八年
永き日の上枝の椿落ちにけり 日野草城
永き日や一ト木の椿殊に咲く 日野草城
沖かけてゆらり幽暗白椿 佐藤鬼房
沖晴れの開山堂の藪椿 岡井省二 有時
泉暗し古き難破の落椿 三橋敏雄
波のくる砂に椿のさしてあり 山口青邨
波郷忌の家にここだの恋椿 角川源義
泥濘に落ち安らぎの椿かな 鷹羽狩行
泪ためおつるを見ての椿挿す 石川桂郎 四温
洗ひたるごとき椿や師の忌来る 岡本眸
流れゆく椿を風の押しとどむ 松本たかし
流れゆく雛のあと椿流れゆく 大野林火 月魄集 距和五十七年
流れ去る椿の臍の白きかな 前田普羅 普羅句集
流れ得ざる水のよどみの椿哉 政岡子規 落椿
流れ来し椿に添ひて歩きけり 松本たかし
流れ行椿追ひけり曲り道 政岡子規 落椿
浄財の音のコトンと 落椿 伊丹三樹彦
浪騒ぎ 藪騒ぐ島 落椿 伊丹三樹彦
浮ぶ瀬はたちまちに過ぎ落椿 鷹羽狩行
海の鴉椿林の内部知る 橋本多佳子
海女の村昼の男に椿満つ 飯田龍太
海明るすぎて椿の花傷む 右城暮石 上下
海流に日の強く照る藪椿 桂信子 草影
海辺行く傷兵ら士官椿持ちぬ 渡邊水巴 富士
海遠く富士に雪来と椿蒸す 角川源義
深まつて椿のぞつと開くなれ 永田耕衣
深空しぶきて顎と椿かな 岡井省二 猩々
深窓の夜の卓上の落椿 上田五千石『田園』補遺
渦潮に投げて椿を投げ餌とす 鷹羽狩行
湧き出でし旭を孕みたる椿島 佐藤鬼房
湯の道の遅ざくらまた遅椿 日野草城
満庭の椿樹の花序を訊はまくも 中村草田男
満月の椿悉く花果てぬ 石田波郷
満開のいやしからざる椿かな 阿波野青畝
満開の一本立ちの椿かな 右城暮石 散歩圏
滝壺に落ちて椿の崩れざる 平畑静塔
滝津瀬の懸れる如く椿咲く 後藤夜半 底紅
潦椿にのりし水光り 上野泰 春潮
潮の落差しるき礁の落椿 橋關ホ 雪
潮風にをどりをどらぬ椿百 阿波野青畝
潮騒にまぎれぬ音や落椿 橋關ホ 卯
潮騒のものすさまじく椿咲く阿波野青畝
潮鳴りや霜晴の椿花を見ず 渡邊水巴 富士
激つ瀬やのど瀬にかよふ落椿 山口誓子
激湍に椿泛べる一淀み 能村登四郎
瀬に落ちし椿に水の走り寄り 上野泰 春潮
瀬戸際で見し世はよしや梅椿 能村登四郎
火の独楽を廻して椿瀬を流れ 野見山朱鳥 曼珠沙華
火入れには烏帽子の匠 椿まつり 伊丹三樹彦
灯かへす供華の白菊椿邸 原裕 葦牙
灯ともるや昭々として白椿 日野草城
灯台へ椿踏まねばならざりし 阿波野青畝
灰吹にした跡もあり落椿 政岡子規 落椿
炉をきつて出るや椿に雲もなし 飯田蛇笏 霊芝
為すことはなせり椿の滅多咲 藤田湘子
烈風の中に椿の炎えゐたり 橋關ホ 朱明
焚火せし榾残りゐて落椿 右城暮石 句集外 昭和四十五年
煖炉昏し壷の椿を投げ入れよ 三橋鷹女
照るほかは知らぬ椿に祝心 後藤比奈夫
燈台光椿林にあたり散らす 山口誓子
父よりはよき椿ぞの伝へのみ 中村汀女
父祖の地の苔なめらかに椿おつ 飯田蛇笏 白嶽
犇きて椿が椿落しけり 岡本眸
狂女とふ椿はなきや風椿 山口青邨
獄土浄土けぢめなきまま椿落つ 阿波野青畝
玄海を隠す軒端の風椿 阿波野青畝
玉椿 用ある障子間かれて 伊丹三樹彦
玉椿わが身痩せつつ咲きこぞる 富安風生
玉椿八十八の母の息 桂信子 新緑
玉椿大空に日は食まれをり 川端茅舎
玉椿沖の高さに盛りあがる 川端茅舎
玉椿海の日の出は靄ふかし 水原秋櫻子 蘆雁
玉椿玉のやうな子すこやかに 政岡子規 椿
玉椿神座岩を潮干し 角川源義
玉椿空海照りて界なし 川端茅舎
玉椿連理のままに縁むすび 阿波野青畝
玉椿髻華(うず)にさしたる手毬の子 森澄雄
珍品は凡花に如かぬ椿かな 政岡子規 椿
瓶に活けてなほ一輪の風椿 山口青邨
甘酒に 小雪散り込む 椿の宮 伊丹三樹彦
生き皺も骨のようなり椿の日 永田耕衣
生けて待つ珠のやうなる白椿 富安風生
生贄を好まぬ国の 紅椿 伊丹三樹彦
田原かな早咲椿辻々に 上田五千石『琥珀』補遺
画才なきわれをめぐりて落椿 鷹羽狩行
疎ましや椿の寺の案内僧 藤田湘子 神楽
病む明日をつなぎて落つる白椿 斎藤玄 狩眼
病床にけふの椿は明石潟 石田波郷
病経てやや気弱にて椿市 石田波郷
癌病者相次ぎて出づ藪椿 右城暮石 句集外 昭和三十六年
登詣の身は手摺へと 藪椿 伊丹三樹彦
白椿うすみどり帯び湿らへる 大野林火 白幡南町 昭和二十八年
白椿さびしからずや椿の忌 山口青邨
白椿なにか言はねば怖しき 星野麥丘人
白椿ばかり落ちゐし余所の墓 星野立子
白椿ひそやかなるは人語かな 中村汀女
白椿われに冥加の痣ひとつ 藤田湘子
白椿を活けて君いつしか白髪となりし 荻原井泉水
白椿主治医祝ぎ言賜ひけり 石田波郷
白椿咲けるが見ゆる竹の奥 前田普羅 普羅句集
白椿昨日の旅の遥かなる 中村汀女
白椿白莟みたり師に捧ぐ 石田波郷
白椿老僧みずみずしく遊ぶ 金子兜太
白椿落ちたる音に囚はれし 藤田湘子 てんてん
白椿落ちて腐りし日数かな 政岡子規 落椿
白椿落ち際の錆まとひそめ 能村登四郎
白椿雲一山に交響す 高屋窓秋
白波のひるがへる時椿落つ 桂信子 花影
白無垢に また赤無垢に 落椿 伊丹三樹彦
白玉椿をきり落しての小暗かな 齋藤玄 飛雪
百をはなてる神や落椿 飯田蛇笏
百年を経し鏡葉や白椿 水原秋櫻子 旅愁
百椿つぼみばかりや忍冬忌 森澄雄
百鶏をはなてる神や落椿 飯田蛇笏 霊芝
目かくしの手拭とれば落椿 水原秋櫻子 葛飾
目白来てゆする椿の玉雫 松本たかし
目白来よ来よと招きて椿百 阿波野青畝
真中濃く乙女椿の桃色に 原石鼎 花影以後
眼前の椿開きて三日経つ 飯田龍太
矢形飛ぶ雪の縞目の椿かな 石塚友二 光塵
石の上に椿並べて遊ぶ子よ 村上鬼城
石山にこゑの通ひ路落椿 上田五千石『天路』補遺
磨崖ここに椿あり諸仏刻まれておわしけり 荻原井泉水
磯前の椿林に花咲けば 高野素十
磯魚の笠子もあかし山椿 水原秋櫻子 蓬壺
磯鵯に糞かけらるる椿あり 阿波野青畝
祝はゞや花婿花よめ花椿 政岡子規 椿
神々の椿こぼるゝ能登の海 前田普羅 能登蒼し
神代より変らぬ道ぞ紅椿 杉田久女
禅寺に挿す一輪の紅椿 山口誓子
福藁や樹紋飾りし古椿 石田波郷
禽むるゝ大椿樹下に黐搗けり 飯田蛇笏 霊芝
禽を載せ振子ゆらぎの椿かな 阿波野青畝
禿筆は 他人無用の 白椿 伊丹三樹彦
私有地の立入禁止落椿 星野立子
秋時雨椿林の径濡らす 清崎敏郎
移り来てしづけき寺の椿かな 上村占魚 鮎
穴師人に椿の下の井戸暗し(山の辺の道) 細見綾子
立ち出でゝ穢土のうらゝの紅椿 日野草城
童のごとく鵯居る椿かな 阿波野青畝
竹外の一枝は霜の山椿 水原秋櫻子 緑雲
竹山に花ざかりなる紅椿 飯田蛇笏 家郷の霧
竹林に椿折る人の声すなり 前田普羅 普羅句集
竹箒疎なり椿を掃くに足る 福田蓼汀 山火
竹籠にみつや一木の花椿 政岡子規 椿
竹籠にみつや一木の落椿 政岡子規 落椿
笠へぽつとり椿だつた 種田山頭火 草木塔
笠へぽつりと椿だつた 種田山頭火
笹原や笹の中なる落椿 政岡子規 落椿
箒目のままに夕づく 落椿  伊丹三樹彦
節分や栖鳳の軸紅椿(料亭「秋元」) 細見綾子
篁や椿落ちなほ深く落つ 加藤秋邨
籠り飛ぶ小鳥あるらし大椿 松本たかし
糊こぼし椿の花の白きところ 後藤比奈夫
紀の椿飛びて磯菜にころびたり 阿波野青畝
約束のごと椿咲き庵の春 富安風生
約束の如くにそこに落椿 上野泰 春潮
約束の椿はいかに逢ひたしや 富安風生
紅暗し崋山の遺物落椿 百合山羽公 寒雁
紅椿いづれの花も疲れたる 日野草城
紅椿おくれて芽ぐむ木を信ず 平井照敏 猫町
紅椿かがやくときに落ちにけり 上野泰 春潮
紅椿こゝだく散りてなほ咲けり 日野草城
紅椿どこかに人の佇つてをり 桂信子 花影
紅椿びつしり防風林をなす 山口誓子
紅椿仰ぐに さらす喉仏 伊丹三樹彦
紅椿壁炉の上の瓶に挿す 山口誓子
紅椿散り敷く花と守らるる 石川桂郎 四温
紅椿濤音も夜に入りゆけり 桂信子 草影
紅椿白椿恙なかりけり 雨滴集 星野麥丘人
紅椿白椿花好きなご隠居さんで 種田山頭火 自画像 落穂集
紅椿若き一票の手伏せ書き 平畑静塔
紅椿荒石をもて荒瀬とす 山口誓子
紅涙はむかしの泪落椿 上田五千石『田園』補遺
純白の幸福雪に散る椿 有馬朗人 母国
罪障のごとしその根の落椿 橋本多佳子
美しい子が椿照る夕日の中に立ちたれ 尾崎放哉 大正時代
羽山姫命の美(うま)し磯椿 佐藤鬼房
老いながら椿となつて踊りけり 三橋鷹女
老とても面映ゆきとき梅椿 後藤夜半 底紅
老人や何食つて裂く椿の枝 永田耕衣
老侘助有楽椿と言ふもよし 百合山羽公 樂土以後
老居にてすこし椿のなまなまし 能村登四郎
老松に伍してひろがり大椿 上野泰 春潮
老椿己が莟に目つむれり 永田耕衣
聖バレンタイン斬首されし日咲く椿 林翔
聞き得たり椿の落ちし轟音を 相生垣瓜人 明治草
聾唖の指話林の奥に椿透く 野澤節子 未明音
肘の黄は椿をくぐり来しゆゑか 加藤秋邨
肥後椿よき人と居てわが多弁 岡本眸
肥後椿深井ゆたかに汲みこぼし 中村汀女
肥後椿移さんとして咲かれけり 加藤秋邨
背に腹を替えては落つる椿かな 橋關ホ 和栲
胎蔵界葉に葉に椿さはに咲く 森澄雄
脳中に入りてたむろす落椿 飯田龍太
腸のよろこんでゐる落椿 飯島晴子
腹這うて椿の枝に乗れる子よ 松本たかし
興奮のなほ冷めやらぬ落椿 相生垣瓜人 明治草抄
舟過ぎし椿の下の早瀬哉 前田普羅 普羅句集
色淡き椿ばかりのあさがすみ 水原秋櫻子 帰心
花さいて幹の斑しるき大椿樹 飯田蛇笏 春蘭
花ちりしあとの枯葉や墓椿 飯田蛇笏 山廬集
花の名を葉に書きつくる椿かな 政岡子規 椿
花の数おしくらしあふ椿かな 阿波野青畝
花びらの肉やはらかに落椿 飯田蛇笏 春蘭
花も葉も一樹全き椿かな 右城暮石 散歩圏 補遺 頑張れよ
花了へし椿つらつら椿の葉 能村登四郎
花咲きて照り葉のかすむ紅椿 飯田蛇笏 家郷の霧
花御堂椿の芯に虻つきて 細見綾子
花御堂紅椿のみまたかなし 山口青邨
花折つて少女椿より降りしばかり 橋本多佳子
花椿きやぴたん屋敷の太鼓橋 角川源義
花椿こほれて虻のはなれけり 政岡子規 落椿
花焦げて落ち〜白椿 高野素十
苗二尺花美し名佳し椿買ふ 及川貞 夕焼
苗椿咲きほのめける雪間かな 西島麦南 人音
若者に南風椿も葉ずれする 中村草田男
茶を点てて椿落花の時間あり 加藤秋邨
茶湯寺に日の暮れかかる椿かな 星野麥丘人
菅笠にみつや一木の落椿 政岡子規 落椿
華やぎは通夜の家のみ藪椿 鷹羽狩行
落したか落ちたか路の椿かな 政岡子規 落椿
落したか落ちたか道の山椿 政岡子規 落椿
落しては咲いて椿の数おなじ 岡本眸
落ちあてゝ二ツ落ちたる椿哉 政岡子規 落椿
落ちざまを目にも見るべく椿生く 相生垣瓜人 明治草
落ちずして萎えし椿や浅ましき 相生垣瓜人 負暄
落ちたるにあらず置きたる椿三つ 山口青邨
落ちているのは双柿舎の椿か、この上の 荻原井泉水
落ちてなほ焔となる椿水の上 鷲谷七菜子 銃身
落ちむとす椿に樹下の井戸昏く 後藤比奈夫
落ちる時椿に肉の重さあり 能村登四郎
落ち敷ける椿の花の上の冥さ 長谷川素逝 暦日
落るだけ落て淋しき椿哉 政岡子規 落椿
落日や椿の幹をずり下がり 石田波郷
落椿 どんどん 出雲神楽の裏 伊丹三樹彦
落椿 天竺帰りの大和の地 伊丹三樹彦
落椿 家系に武士は見当らず 伊丹三樹彦
落椿 滅法 坂で喘がす宮 伊丹三樹彦
落椿あかりの罩むる土の上 長谷川素逝 暦日
落椿ありしかば樹をふりあふぐ 日野草城
落椿おとしてめしべふとりけり 平井照敏 猫町
落椿くもる地上の今日の紅 橋本多佳子
落椿ころがつて漁油まみれなる 清崎敏郎
落椿ころがり佗びて根のほとり 日野草城
落椿さらうか 波の穂 つつつつと 伊丹三樹彦
落椿しそめてこぞる蕾なり 及川貞 榧の實
落椿してをる大地起伏あり 上野泰 佐介
落椿して海岸へ抜ける道 清崎敏郎
落椿そこにわが句を追ひつめぬ 加藤秋邨
落椿それが遍路の墓なるよ 津田清子
落椿ただれ海光とどかぬ墓 鷲谷七菜子 銃身
落椿とはとつぜんに華やげる 稲畑汀子
落椿なれど供ふれば墓も艶 山口青邨
落椿に根のごと生えて蝌蚪うごく 原石鼎 花影
落椿の尻少しあせし紅さかな 原石鼎 花影
落椿の葉くぐり落ちし日の斑かな 杉田久女
落椿はつと思へば妻の前 加藤秋邨
落椿ふたつ三つ踏み神に寄る 角川源義
落椿もみあふ最終便の水脈 鷹羽狩行
落椿われならば急流へ落つ 鷹羽狩行
落椿を飛ぶ時長き蛙かな 原石鼎 花影
落椿一つの墓をしつづく 橋本多佳子
落椿一存ときにつつしまむ 亭午 星野麥丘人
落椿一時間経て牛なくのみ 加藤秋邨
落椿俯伏せに墓を抱くごとし 林翔 和紙
落椿呑まんと渦の来ては去る 福田蓼汀 山火
落椿墓の鉄扉の錆流れ(埼玉県高麗村) 細見綾子
落椿大樹なれどもかかるほど 清崎敏郎
落椿天地ひつくり返りけり 野見山朱鳥 曼珠沙華
落椿天女は剥げて隠れけり 平畑静塔
落椿妬みほのかにくちつぐむ 鷲谷七菜子 黄炎
落椿子のひもじさは堪ふべしや 日野草城
落椿小倉百人一首散る 百合山羽公 樂土
落椿少し引きずる風のある 上野泰 佐介
落椿幽きにふゆる眺かな 日野草城
落椿折り重なつて相対死 安住敦
落椿拾う 稚なき指ならねど 伊丹三樹彦
落椿据わる白蝋の芯立てて 山口青邨
落椿敷きて厚しや明石潟 水原秋櫻子 蘆雁
落椿晩年もまた長丁場 百合山羽公 樂土
落椿水の上にて狂ひだす 桂信子「草影」以後
落椿汐干に人の来ぬところ 右城暮石 声と声
落椿波紋をさまり流れそむ 福田蓼汀 山火
落椿流すほどなる雨もまた 山口青邨
落椿浄土と眺め終んぬる 後藤夜半 底紅
落椿浮び立つたる水の上 三橋敏雄
落椿煌と地に在り既に過去 楠本憲吉 楠本憲吉集
落椿生き生きと紅たもちをり 鈴木真砂女 夏帯
落椿百の重さを軒が支ふ 安住敦
落椿石廊の巌にとどまれる 山口青邨
落椿罪ある者を通せんぼ 鈴木真砂女 紫木蓮
落椿老のうしろ手いつほどく 岡本眸
落椿蘂全くて苔厚し 水原秋櫻子 霜林
落椿蟻うつむきて近より来 金子兜太
落椿赤き心を拾ひけり 内藤鳴雪
落椿踏みちやちやくりてみたりもし 飯島晴子
落椿踏み坊の津といふところ 清崎敏郎
落椿踏み野々宮のかたほとり 伊丹三樹彦
落椿踏んで旧廬の荒れに入る 石田勝彦 雙杵
落椿踏絵ならねば踏みて過ぐ 津田清子
落椿蹴り崩しては先を見ず 飯島晴子
落椿道後の家群とのぐもる 角川源義
落椿遺髪塚とて詣でけり 星野麥丘人
落椿鉤先ゆるみ古熊手 中村草田男
落椿阿吽の狗のくれなゐに 飴山實 花浴び
落椿響きてぬるき水枕 橋關ホ 雪
落花いさぎよし落椿したたかに 岡本眸
葉おもての蕾となりし椿かな 後藤夜半 底紅
葉ごもりにひそやかに落椿かな 上野泰 春潮
葉椿照りさざなみむしろきめ荒く 香西照雄 素心
蒸鮨や椿を蓋に赤絵鉢 水原秋櫻子 蘆雁
蒼海の波騒ぐ日や丘椿 杉田久女
蓑掛けて椿活けたる書斎哉 政岡子規 椿
蓑虫庵ここだくありし落椿 森澄雄
蕊の根もみゆるや昼の白椿 日野草城
蕊の黄に負けて焦げたり白椿 日野草城
蕋に雨うつむき椿うつむいて 三橋鷹女
藪垣や見馴れたれども落椿 後藤夜半 翠黛
藪椿 昔覚えの 裏道の 伊丹三樹彦
藪椿 点々 神へと近道の 伊丹三樹彦
藪椿かなあんなにもこんなにも 岡井省二 猩々
藪椿ひやうと落つとも人知らず 藤田湘子 神楽
藪椿仙台子平町通り過ぐ 山田みづえ まるめろ
藪椿壺のこころに従はず 百合山羽公 樂土
藪椿枯山水の水に落つ 右城暮石 句集外 昭和四十七年
藪椿海をかくして富士をかくさず 山口青邨
藪椿物干し竿の片日影 政岡子規 椿
蘂白く夕暮れにけり落椿 松本たかし
處女美し連理の椿髪に挿頭し 杉田久女
虚子庵の椿に立てば月日なし 深見けん二
虚子庵の椿は濃ゆし悲しみも 山口青邨
虚子忌たり椿に鵯のよく来る日 石田波郷
虚子波郷好める我も玉椿 森澄雄
蚶満珠寺落椿より夜のこゑ 森澄雄
蝦夷穴は風の遊び場藪椿 佐藤鬼房
蝶鳥に八重褪せそめし椿かな 原石鼎 花影
螢火や椿泊へ道細り 松崎鉄之介
血の海と言はばおそろし落椿 山口青邨
血を喀けと島陰の黒落椿 佐藤鬼房
行きつつとらふ白き椿の日の啓示 大野林火 青水輪 昭和二十五年
西日惨椿白斑幹に負ひ 大野林火 白幡南町 昭和三十二年
西東忌濡れて椿の一夜酒 平畑静塔
西行の庵の山の五百椿 森澄雄
西霽れて窓の木がくれ白椿 飯田蛇笏 春蘭
西霽れて窗の木がくれ白椿 飯田蛇笏 心像
見たきほど見らるゝ椿にてかなし(和泉、木積) 細見綾子
見つづけて椿を黒くしてしまふ 岡本眸
見事なり白玉椿花一輪 政岡子規 椿
親鸞の讃歌ひらかな椿咲く 野見山朱鳥 幻日
観音の臍もよろしや玉椿 森澄雄
観音の遊足 二三歩 庭椿 伊丹三樹彦
言消して結界に入る落椿 上田五千石『天路』補遺
詩は寸語ならねば椿落ちにけり 上田五千石 風景
話又椿のことに父を恋ふ 星野立子
誓子居の刈込み強き梅・椿 鷹羽狩行
語尾を引くアーメン椿落ちさうに 秋元不死男
谷川の走り冰りて椿落つ 松本たかし
谷戸迷ひ落椿又落椿 阿波野青畝
谿せまくさしかはす枝や椿さく 飯田蛇笏 春蘭
象潟に見たる椿と百姓ら 飯田蛇笏 椿花集
貸家に厩あるなり落椿 河東碧梧桐
賀客万来ほのめく曙といふ椿 山口青邨
賽銭のひゞきに落る椿かな 政岡子規 落椿
赤い椿白い椿と落ちにけり 河東碧梧桐
赤きものここに落つ山椿なり 山口青邨
赤椿さいてもさいても一重哉 政岡子規 椿
赤椿さかりもなくて小半月 政岡子規 椿
赤椿水成岩に咬まれ落つ 阿波野青畝
赤椿田舎の恋のあからさま 政岡子規 椿
赤椿盛りは過て小半月 政岡子規 椿
赤門を入れば椿の林哉 政岡子規 椿
足摺を隠しだてして椿百 阿波野青畝
踏み尽すとも落椿三鬼の忌 斎藤玄 狩眼
転居シテ椿咲ク庭梅ちる戸 政岡子規 椿
軸掛けて椿活けたる忌日哉 政岡子規 椿
輪となりし水のおどろき落椿 鷹羽狩行
辛酸のほどは椿の絵をかけて 飯島晴子
近々と見て生ぶ毛濃し椿仰ぐ 右城暮石 句集外 昭和二十八年
逆様の曲芸は鶴蹴る椿 阿波野青畝
通る度見て見えざりし椿咲く 右城暮石 散歩圏
連休のとどめさす雨落椿 鷹羽狩行
遅櫻遅椿遅わらびなど 高野素十
遊ぶ子の毬唄かなし梅椿 富安風生
遊俳の徒の血の騒ぐ 椿の森 伊丹三樹彦
道の春椿地蔵にこと問ふも 上田五千石 天路
道入の楽の茶椀や落椿 政岡子規 落椿
遠くより友来たり炎ゆ椿燃え 三橋鷹女
遠吠や腐れ腐るる落椿 橋關ホ 無刻
重波の椿の杜や海猫来鳴く 角川源義
野の椿老ゆれば限りなく咲くや 橋關ホ俳句選集 『和栲』以後(U)
野の風を濤と聞く日の玉椿 水原秋櫻子 残鐘
野地蔵の失せ首 いつから 藪椿 伊丹三樹彦
野宮の竹の深さや落椿 飴山實 句集外
野火掛をとりしきりけり椿折る 平畑静塔
金の蘂巨き椿に今日溺れむ 石田波郷
釘づけにさる袖隠てふ椿見て 石川桂郎 高蘆
釣橋に椿を持ちしわが重み 秋元不死男
鉢の椿の蕾がかたくて白うなつて 尾崎放哉 須磨寺時代
鉢植に莟ばかりの椿哉 政岡子規 椿
鉢植に莟久しき椿哉 政岡子規 椿
鉢植の椿に鵯の大翼 右城暮石 散歩圏
鉢植の椿落ちけり鉢の中 政岡子規 落椿
鎌倉に来て赤椿虚子椿 深見けん二
鎌倉に虚子亡し 椿夥し 伊丹三樹彦
鎌倉の椿に羽子のかかりたる 上野泰
鎌倉の椿に虚子忌近づき来 上野泰
鎌倉の風強き日の椿かな 上野泰 佐介
開山堂日のあるうちに椿みて 岡井省二 五劫集
阿仏尼の御墓なりと椿挿し 山口青邨
陋巷の侏儒に咲ける椿かな 飯田蛇笏 山廬集
陰陽の陰まさりけむ椿落つ 藤田湘子てんてん
陶の如白玉椿咲き初めし 星野立子
障子までもえる様なり山椿 政岡子規 椿
障子白く炉火あかし白玉椿挿す 及川貞 榧の實
障子白く爐火あかし白玉椿挿す 及川貞 夕焼
隠沼に鳰ゐて錆びぬ白椿 石川桂郎 高蘆
雨の中に落ちて重なる椿かな 村上鬼城
雨の椿に下駄辷らしてたづねて来た 尾崎放哉 小豆島時代
雨よりも日の惨らし落椿 岡本眸
雨吸つて波郷椿の都鳥 亭午 星野麥丘人
雨激し椿の沙汰を子に飛ばす 古舘曹人 能登の蛙
雨靨の流るる椿うちかこみ 山口青邨
雪かぶり椿紅濃き唇を 山口青邨
雪かゝる乙女椿はまなか濃く 原石鼎 花影以後
雪に堪へてよりの椿の花ひさし 及川貞 夕焼
雪に湛へてよりの椿の花ひさし 及川貞 榧の實
雪に逢いえて五弁うるめる白椿 古沢太穂 火雲
雪の上に落椿しぬ雪かぶり 阿波野青畝
雪の上の落椿こそ瀟洒なれ 山口青邨
雪ふつて椿その名の大神楽 森澄雄
雪を消す雨の降りをり落椿 松本たかし
雪吊りの花の大きな白椿 高野素十
雪折の椿いつまで雑草園 山口青邨
雪解や現れ並ぶ落椿 松本たかし
雲のいろ乙女椿のいろとなる 山口青邨
霜にやけし葉の照つてゐる椿かな 細見綾子 桃は八重
青々忌町にさがして玉椿(青々忌(一月十四日大阪市下寺町正覚寺)) 細見綾子
青天や落ちてみひらく花椿 斎藤玄 雁道
静かさや庭の椿の又落つる 政岡子規 落椿
静かさや椿の花の又落つる 政岡子規 落椿
音のして即ちまぎれ落椿 深見けん二
順礼の杓に汲みたる椿かな 政岡子規 落椿
頬白捕りに島の子来たり花椿 村山故郷
頭に椿夜は出て踊る石佛 三橋鷹女
頼朝に流人の日あり落椿 福田蓼汀 山火
風に舞ふ白椿そは都鳥 石田波郷
風の中に日の色すわる椿かな 川端茅舎
風の日のつづきて赤し藪椿 右城暮石 散歩圏
風をいたみ室戸の椿花小さく 松本たかし
風吹くや隠れ顔なる乙女椿 楠本憲吉 楠本憲吉集
風吹けば流るる椿まはるなり 松本たかし
風強し椿五輪の塔を摶つ 福田蓼汀 山火
風椿あしたの舟の一つ帰る 山口青邨
風椿一輪焔ひきなびく 山口青邨
風雅談椿もあまた咲く日なり 水原秋櫻子 殉教
首塚や首のもけたるちり椿 政岡子規 散椿
馬の背に手を出して見る椿哉 政岡子規 椿
馬ほくほく桃と椿の垣のあひ 政岡子規 椿
馬ほくほく椿にさわり桃にすれ 政岡子規 椿
馬ほくほく椿をくゝり桃をぬけ 政岡子規 椿
馬上に椿持つドン・キホーテならば槍 秋元不死男
騒がしき椿や多く生け過ぎし 相生垣瓜人 微茫集
髏唖笑ひ紅き渦解く藪椿 野澤節子 未明音
高椿荒木田一族の墓の上 山田みづえ 草譜
魂預け いま 枝よりも地の椿 伊丹三樹彦
鳥の声一樹に深き椿哉 政岡子規 椿
鳥語 人語 椿咲くまま 散るままの 伊丹三樹彦
鳴る潮に椿日覚めし紅透けり 能村登四郎
鴉には四通八達椿林 鷹羽狩行
鵙の巣の椿は上に上に咲く 中村汀女
鵙の藪行けば椿の下暗く 山口誓子
鵯あさる岨路の椿暾に濡れぬ 西島麦南 人音
鵯に二た本の花椿かな 高野素十
鵯の矢の右往左往よ椿谷 阿波野青畝
鵯の言葉わかりて椿落つ 阿波野青畝
鵯入れて鵯を狂はす椿かな 阿波野青畝
鵯猛けく稚木の椿さく峯かな 飯田蛇笏 霊芝
鵯鳥の痴話といふべき椿かな 阿波野青畝
鶏が見てゐる椿の紅き肉一片 能村登四郎
鶏のつゝき崩すや落椿 政岡子規 落椿
鶏鳴くや椿の垣根梅の門 政岡子規 椿
鶴も皿も棍棒の先に椿の夜 永田耕衣
鹿にやり鹿のよろこぶ落椿 森澄雄
黒づくめの胸のハンカチは紅椿 山口青邨
黒潮の午後のかゞやき椿照り 高浜年尾
黒潮へ傾き椿林かな 高浜年尾
鼻先に椿の花粉 男冥利 伊丹三樹彦


椿 続補遺

あたゝかになるや椿のぽつたぽた 諷竹
あるく日はひばり寐る日は庭椿 野坡
あるじなげに落積たる椿哉 五明
ある時は物の垣にもなる椿 野坡
いかな事椿落たり谷の底 土芳
いける手も引ぬにもろき椿哉 寥松
うぐひすは椿のしべに粧ひし 正秀
うつむいて冬も過けり花椿 紫貞女
うめ柳この一里は椿かな 井上士朗
うりかひも落ながらすむ椿かな 鳳朗
きのふ落けふを落花の椿かな 大鷺 春秋稿初編
きら〜と秋の彼岸の椿かな 木導
くり返す言葉や七重八重椿 りん女
これもその千代のしら玉花椿 杉風
ころもがへ椿は花の紬かな 舎羅
さくや椿今年の霜はうけつけず 寥松
さし椿あぶなき枝に咲にけり 卓池
さびしげに猫別れ行赤椿 寂芝
さればこそ茶人しらなみ玉椿 池西言水
さゝ垣に腹のふくるゝ椿かな 荷兮
すたりたる椿咲けり御代の春 尚白
すみ〜を揃えて花の椿かな 寂芝
ぞく〜と落て菓子つむ椿哉 如行
ちり椿あまりもろさに続で見る 野坡
つばき落鶏鳴椿また落る 桜井梅室
とかくして人目とぼしき椿かな 鈴木道彦
なか〜にはや散つきよ赤椿 白雄
はき掃除してから椿散にけり 野坡
はや夏にならふ梅じゃの椿じやの 惟然
はる待て名をながさせん梅椿 土芳
ひよどりのかぶりて迯る椿かな 正秀
ひよ鳥のあまされものや赤椿 露川
ひよ鳥や椿が城へさか落し 梢風尼
ふり袖の百度まいりや椿花 りん女
みかき葉は椿なりけり夏の月 白雄
むかしやら今やらゆかしはや椿 土芳
よごれたる顔押直す椿かな 怒風
一はるの花を持ける椿かな 鈴木道彦
一チどきに泪も落る椿かな 浪化
一思案ありげに奥の椿哉 塵生
一棒の下へころりと椿かな 朱拙
一莚ちるや日かげの赤椿 去来
三重七重くどさはゆるせ赤椿 露川
不遠慮に椿は赤しはつざくら 土芳
串にさす穴まであけて落椿 桜井梅室
九月より春まで花の老椿 風麦
人声や峯に隠れて花椿 紫貞女
付て見む落たる花の玉椿 乙訓
催馬楽の哥に契らん玉椿 露川
億良等が古郷なれやちる椿 鈴木道彦
元日ちやつら〜つばき玉椿 吾仲
八千代みむ菊のあととる玉椿 荷兮
初雪の手際はむらやふゆ椿 魯九
十月や早珍らしき赤椿 成田蒼虬
千八代とも見たる椿を手向哉 土芳
去年かけて夏にもかゝる椿哉 杉風
去年にちる椿の花や雪の上 野坡
取あげて見るや椿のほぞの穴 洞木
口紅の初花ゆかし玉椿 鬼貫
名聞を離かねてや赤椿 路青
咲そめて盛もなしに椿哉 諷竹
唐津から来て飛入の椿かな 露川
四五年の下葉や屹とはな椿 野坡
土はこぶ*籠にちり込椿かな 孤屋
墓原や椿の花に高木履 朱拙
妹や折桃も椿も雛もよひ 沾圃
実かうぞ椿はりんと雪ながら 車庸
実椿や立るによはき蜂の針 野坡
寐せ入るゝ子の手に握る椿哉 紫白女
居りしめぬ里や藍時椿時 朱拙
山川に小鮎の覗く椿かな 万乎
山彦や千代の栄を守る椿 早野巴人
山茶花の傍に日の照る椿哉 魯九
山茶花やいはゞ椿のまた徒弟 卓袋
山茶花を椿ときくも草枕 成田蒼虬
岩陰にあかるき窓の椿かな 桃妖
年ゆくや雪を四隅にうめ椿 井上士朗
幹見れば二木なりけり落椿 成田蒼虬
幾千代をこめて椿の藪虱 乙訓
庭の椿果報やけしてさかぬ哉 鈴木道彦
庭前に白く咲いたる椿かな 鬼貫
彦星は椿にありて一夜客 野坡
忍び路を見る〜ひらく椿哉 りん女
我庭を瓶に憐む椿かな 黒柳召波
戸の明て椿の見ゆる掃除哉 北枝
手にすへし玉は八千の椿かな 桜井梅室
探れども暗さはくらしむめ椿 土芳
散てある椿にみやる木の間かな 炭太祇
散はせで馬に蹴らるゝ椿哉 支考
散るを見て咲くもつら〜椿かな 素丸 素丸発句集
散花の真似して椿落にけり 吾仲
文の添ふ椿は道でもげにけり 利牛
新発意のしろき袂に椿かな 蘆文
日の足も入るや椿の花の底 野紅
日野椀の色に咲けり赤椿 許六
旧庭や椿にかゝる雀声 土芳
春もはや椿にこぼすうこん哉 三宅嘯山
春中の花の相手や寺椿 成田蒼虬
春尽て椿は今にさかりかな 許六
春風にむかふ椿のしめり哉 野坡
昼中や椿の花に高木履 朱拙
月させどよく〜くらき椿かな 松窓乙二
朝夕の物数寄もなし赤椿 朱廸
木の下やくらがり照す山椿 桃隣
末広にのする産衣や玉椿 浪化
村はしや竹につらなる梅椿 高桑闌更
杖に切て実は捨て行椿哉 高桑闌更
枯くさや薮根の椿落る迄 炭太祇
梅にいへ椿はしらず神無月 万子
梢から舌喰きつて椿かな 露川
椿おちて池の夕浪立にけり 桜井梅室
椿ちるけふは往てみん井の頭 道彦 続蔦本集
椿ではしれぬ月日のいそぎ哉 鳳朗
椿にはかさぬ日かげやはね造り 鈴木道彦
椿にも一筋つきぬ山のみち 桜井梅室
椿よりあしもと白き小僧かな 助然
椿咲つばき咲さく寒代り 土芳
椿落て小魚日影にはしるなり 三宅嘯山
椿落て氷われたり池の上 土芳
椿踏道や寂寞たるあらし 支考
椿迄ちるにとなみの山の雪 北枝
此雛に樽の八千代や諸椿 園女
気もつかずなる迄にさく椿かな 鳳朗
水に落し椿の氷る余寒哉 几董
水のみにうぐひすをりる椿かな 素覧
水入れて鉢にうけたる椿かな 鬼貫
池に浮て見はやされけり赤椿 桜井梅室
無遠慮に椿は赤し初ざくら 土芳
熊谷に組しかれてや散椿 露川
玉椿おもひどころや底の穴 蘆文
玉椿ことし八千代の二葉かな 梢風尼
玉椿はしらも石になりかゝり 小西来山
玉椿扇にをきてさかりかな 如行
玉椿昼とみえてや布施籠 其角
玉椿落て浮けり水の上 諷竹
玉椿親仁さけすばかゝらじを 嵐雪
痩村や椿のはなも田のこやし 鈴木道彦
白玉の露にきはづく椿かな 車来
百坪に添てかりたる椿かな 岱水
目通りに出して咲する椿かな 紫道
目高浮く最中へ落つる椿哉 溝口素丸
真夜中をしらせの椿落にけり 鳳朗
神子村や椿の下の紅のはな 高桑闌更
笄もくしも昔やちり椿 羽紅女
筬の音目を道びくや藪椿 素堂
節季候とあかひ形する椿かな 土芳
節季候と赤いなりして椿かな 土芳
綿ぬきのあらいそがしや散ル椿 露川
胡乱なる川の片手や花椿 怒風
船あてゝおくやあまりにちる椿 桜井梅室
花さくやことしも折らぬ椿杖 桜井梅室
花に皺よらぬをもつて玉椿 露川
花も実もゝちて椿のわか葉かな 桜井梅室
花も葉もひかる月夜の椿かな 三宅嘯山
花椿をちてみせたり井戸の塵 土芳
花椿鬼門射る矢のむけ所 松窓乙二
花落て筧のよどむ椿かな 為有
花鳥の空に目のつく椿かな 浪化
若葉にも莟椿や鯛の口 野坡
華の頭や数有中の椿の房 西鶴
落ちつみし椿がうへを春の雨 松岡青蘿
落つみし椿がうへを春の雨 松岡青蘿
落なんを葉にかゝへたる椿かな 黒柳召波
落るまで花の譽れや白椿 車庸
落椿春の湊をゆられけり 三宅嘯山
葉おもてにかまくら椿咲にけり 白雄
蒔石や蔵の戸前の玉椿 諷竹
行春に赤き物あり藪椿 支考
行春や終に椿の散さがり 路健
行水に落てつれだつ椿かな 諷竹
谷川に翡翠と落つる椿かな 素堂
赤椿こや山姫のむかし椀 旦藁
赤椿咲し真下へ落にけり 曉台
赤椿咲出す宿や犢五疋 野坡
重宝と松に落たる椿かな 如行
重衡の御身の錆やちる椿 露川
釣花は舟玉とみる椿かな 安昌 続山の井
長生の法伝はらむ八重椿 露川
門なみにさくや山家の梅椿 松岡青蘿
陽炎のもえて田にちる椿かな 曲翠
雉子の皃鳴落したる椿かな 土芳
雪ふりの明る日ぬくし藪椿 諷竹
風流にほこれ臘月の梅椿 舎羅
風羅子壺や膳のむかふの赤椿 除風
餅搗に咲て椿の折れ鳧 風国
馬鹿にしてなぶり枯スや赤椿 白雪
鳥に落て蛙にあたる椿かな 桃隣
鳥のねも絶ず家陰の赤椿 支考
鳥の巣に蓋してをかば椿かな 支考
鳥の觜白玉椿きはつきし 白雄
鴬のみがく椿や藁屋なみ 建部巣兆
鴬の相手をかえて椿かな 白雪
鴬や椿落して迯て行 蘆本
鵜のやどる下の椿も咲にけり 成田蒼虬
鵯の觜入るゝ椿かな 浪化
鵯の鼻にかけ行椿かな 正秀
鵯や餌指の笠に散る椿 木導
黴のつく餅刻比の椿かな 杉風

以上

2016/03/16(水) 晴れ


[ 龍太俳句二句の背景 ]
龍太俳句二句の背景

俳句界一月号を覗いたら「蛇笏と龍太」特集をやっていた。
その中で雨宮氏の「妻子への眼差し」が 目にとまった。
幾つかの龍太俳句の句の背景に言及していたが、小生が興味を
持ったのは下記二句の背景。
なるほどそうだったのかと納得した次第…。

どの子にも涼しく風の吹く日かな
強霜の富士や力を裾までも

以下、その言及箇所を摘出しておく。

龍太の句は端正にして強く鋭い傾向にある一方、心の奥底には常に優しさと
温もりを宿している。それが顕著に窺えるのが、とりわけ家族への眼差しで
ある。温か味の籠った句が著書に散見出来る。
例えば、昭和二十六年の句に〈抱く吾子も梅雨の重みといふべしや〉がある。
これが龍太の慈愛ではないか。膝に乗っている子は、前年に生まれた純子である。
しかし昭和三十一年秋、不幸にして龍太は次女純子の急死と云う悲運を纏ってし
まった。〈露の土踏んで脚透くおもひあり〉〈枯れ果てて誰か火を焚く子の墓域〉
直情と号泣に他ならない句である。
月日を幾許か経て〈風ぬくし旅半ばより亡き子見ゆ〉〈秋空にひとり日暮れて一周忌〉
と詠む。更に逆縁の悲劇から十年を経た頃に、〈子の皿に塩ふる音もみどりの夜〉と
続く一家団欒は、俊子夫人、長女公子二十二歳、長男秀實十四歳?、次男恵二二十八歳、
三女由美子六歳の家族構成であった。表面は幸せ溢れる様子であるが、塩振る微かな音に
龍太は純子のこえを聴いたのではないか。亡き純子の存在想起である。
〈どの子にも涼しく風の吹く日かな〉高名な句である。前句と同列の思いの作品。龍太の
心底に沈殿するのは矢張り次女純子への追想である。



献身的に龍太に尽くす妻への視点は、長男秀實生誕の年、妻の実家で詠んだ句である。
〈強霜の富士や力を裾までも〉夫人はいたって穏やかな人品であった。妻への全幅の
信頼を寄せた句意が潜んでいまいか。美しく、気高く、どっしりと構える秀嶺富士に
重ねた愛妻讃歌である。
目下のところ、この句を凌ぐ富嶽の句は見当たらないと言っていい。
更に〈螢火や箸さらさらと女の刻〉と感謝の眼差しを向けた、晩餐後の廚を詠んでいる。

(「妻子への眼差し」  雨宮更聞 より)


その他、もう一つ龍太句の解説で関心を持った箇所があったので
それも引用しておく。

鰯雲日かげは水の音迅く

その頃、同じ鰯雲を詠んだ句に〈ひややかに夜は地を送り鰯雲〉があり、
金子兜太先生はこちらのほうを褒めておられました。毎月、麥南先生宅に伺い
俳句談義をしていたのですが、その際、私は前者の句のほうが好きで、後者は
まだ若さが見える、と話すと、麥南先生も納得してくださいました。

(「インタビュー」 淺井一志より)

小生も昨年、後期高齢者の部類に属しましたので、淺井氏の感想よく判ります。
 

以上







2016/03/15(火) 曇り


[ 春一番 の俳句 ]
春一番 の俳句

春一番

例句を挙げる。

およぎ見ゆ春一番の野の欅 皆吉爽雨 泉声
かうしてはおられぬ性分春一番 高澤良一 素抱
まつさきに花舗の戸叩く春一番 満田玲子
ものを言って春一番に吹き飛ばされ 前田吐実男
バスを待つ春一番を背なにして 小泉はつゑ
ラヴチエアのラヴおそろしき春一番 加藤山査子
句敵の句が口に出て春一番 嶋田麻紀
呼ぶ声も吹き散る島の春一番 中村苑子
呼鈴は空耳なりし春一番 田中湖葉
和解せし顔はゆがめり春一番 佐藤文子
声散つて春一番の雀たち 清水基吉
山峡に星を片寄せ春一番 戸恒東人
島の鳥船に来てをり春一番 中戸川朝人
巻貝の奥に目覚めし春一番 佐藤成之
揺れ熄まぬ春一番の椿山 石田あき子 見舞籠
新聞に石のせて売る春一番 棚山波朗
春一番うめきもだゆる波の面 壇一雄
春一番からくり時計踊りだす 長谷 英夫
春一番どすんと屋根にぶつかりぬ 滝沢伊代次
春一番はたりと止みて夕方に 岩田由美
春一番ひきゐし狆を抱きあぐる 及川貞
春一番ひとつの出会ひ消へゆけり 田波富布
春一番やみて野に落つ月黄なり 亀井糸游
春一番を来し顔なればまとまらず 伊藤白潮
春一番プール底より鴉たつ 藤野基一
春一番二番とつづき週終る 杉本寛
春一番二番三番涅槃西風 清水基吉
春一番人犬鴉田に出でぬ 秋澤猛
春一番仏間ひととき魂あそぶ 井上雪
春一番何かが変はる変はらねば 市ヶ谷洋子
春一番借りし予言書積み置けば 堀口星眠 営巣期
春一番写楽の顔で吹かれをり 日下部宵三
春一番函屋は紙の香のなかに 張田裕恵
春一番友の肺野の影如何に 堀口星眠 営巣期
春一番吹きいる朝覚めきらぬ體の部分が生卵を飲む 今井恵子
春一番吹きをさまりて夜の卓 角川春樹
春一番地鶏の卵まだぬくき 小林紀代子
春一番奥の歯に蓄む貝の芯 角川源義
春一番婚後同居の荷物着く 小林勇二
春一番山を過ぎゆく山の音 藤原滋章
春一番島に神父のおくれ着く 中尾杏子
春一番帆船無風の壜の中 河村 昇
春一番心の隅に火を点ず 相馬遷子 山河
春一番揃つて禅僧剃髪式 舘 柳歩
春一番木々は根を締めおのれを鳴らす 楠本憲吉
春一番来し顔なればまとまらず 伊藤白潮
春一番柩ぐらりとかつぎ出す 宮下翠舟
春一番校庭走る砂けむり 鈴木洋子
春一番梢明りを濃くし去る 月鈴子
春一番椿の首を狩りに来る 川崎益太郎
春一番歌ひ出したる地球かな 仙田洋子 雲は王冠
春一番武蔵野の池波あげて 秋櫻子
春一番死神もまた矢を放つ 古賀まり子 緑の野以後
春一番深入りしたる晩年よ 殿村菟絲子 『晩緑』
春一番火伏の神の札を受く 田代登志
春一番煎薬の火を細めたり 石川桂郎 四温
春一番牛の匂の急患者 三谷和子
春一番犬亡き小舎を飛ばしけり 熊田 鹿石
春一番狂へりわが胃また狂ふ 相馬遷子 山河
春一番玩具の猿が鼓打つ 影島智子
春一番珊瑚の海をゆさぶりて 稲荷島人
春一番田の真中に熔岩坐り 川村紫陽
春一番真夜に落せる雷ひとつ つる子
春一番真間の古江の浪立てる 石井桐陰
春一番砂ざらざらと家を責め 福田甲子雄
春一番空想二転三転す 北村美都子
春一番窓のガラスが右に鳴り 前田保子
春一番端山吹きをり死者の飯 堀口星眠 営巣期
春一番競馬新聞空を行く 水原春郎
春一番縁の下より矮鶏のとき 半谷智乗
春一番聖母は御子を抱き給ふ 堀口星眠
春一番藁塚押し力だめしかな 太田土男
春一番藪つぎつぎに鳥放つ 高井北杜
春一番角を踏ん張る栄螺殻 百合山羽公 寒雁
春一番言霊のごと駆け抜けし 原 裕
春一番貝殻館の貝ざわめく きくちつねこ
春一番越中の野に墓と蔵と 石原透
春一番透明にしてつよき酒 小澤實
春一番通る大敷網の海 芳野正王
春一番過ぎし凪なり壱岐対馬 龍頭美紀子
春一番過ぎて身痩せし蟹を食ふ 西村公鳳
春一番道草の子を追ひたつる 上田 春日
春一番野壺めざめて方と円 百合山羽公 寒雁
春一番関東平野ゆきどまり 岡田史乃
春一番雷門をくぐりけり 村岡 悠
春一番電話の父の「いま成田」 辻美奈子
春一番霧島山を袈裟切りに 遠井俊二
春一番鞄の軽き日なりけり 蘭草 慶子
春一番顔あげて濤押し戻す 原裕 葦牙
春一番髪を攫つて鞭となす 佐藤美恵子
春一番髪逆立てゝ峡をゆく 青砂
春一番鶏駈け鶏にぶつかれり 達弥
春一番黒猫縁に耳立てゝ 正風子
春二番一番よりも激しかり 牧野寥々
春二番三番友ら病みにけり 堀口星眠 営巣期
春二番三番四番五番馬鹿 三橋敏雄 畳の上
春二番退院の母背負はれて 古賀まり子 緑の野以後
松に鳴り樫に響けり春一番 川村紫陽
死ぬがよいそれがいたはり春一番 鳥居おさむ
洗ひ機に人参踊り春一番 小出秋光
畦越ゆる春一番の水ゆたか 下鉢清子
白波の浮燈台や春一番 岡本静子
石蓴打ち上げて通りし春一番 暮石
磯の鵜や春一番の波しぶき 弘
紅梅の春一番にとぶ火かも 皆吉爽雨
美酒を得て春一番を忘じけり 岸本尚毅 舜
胸ぐらに母受けとむる春一番 岸田稚魚 筍流し
若者に古着が流行る春一番 有馬朗人
葬儀屋を花であしらう春一番 仁平勝 東京物語
農機具の納屋の戸敲く春一番 井内簾水
郵便帽の下に目と耳春一番 磯貝碧蹄館
酒呑んで春三番を過ごしけり 宮田正和
鉛筆に力あまれり春一番 米澤吾亦紅
鐘楼の幣踊らせて春一番 安斉君子
間歇泉春一番をつらぬけり 穐好樹菟男
雀らも春一番にのりて迅し 皆吉爽雨
雑貨屋に吊るもの多し春一番 檜 紀代
風呂敷で運ぶ地球儀春一番 池田澄子
鰻焼く春一番の白波に 岸本尚毅 鶏頭
鳩のせて春一番の隅田川 藤岡筑邨
春一が蒲団落としてゆきにけり 高澤良一 さざなみやつこ

春一番 補遺

おんおんと春三番の疾風雲 石塚友二 磊[カイ]集
ひとところ水の凹みや春一番 桂信子 「草影」以後
ふるさとの春一番を知らざりし 右城暮石 散歩圏 補遺 頑張れよ
不意討にして真向の春一番 岸田稚魚 紅葉山
乙訓を春一番の走りぬけ 阿波野青畝
再会を果す春一番のあと 後藤比奈夫
凶暴の春一番を人ゆるす 山口青邨
匕首めくことば投げるひとあり春二番 楠本憲吉 方壺集
夜の内に春一番の通りたり 右城暮石 天水
屋上苑春一番の雨溜る 右城暮石 句集外 昭和四十二年
春一も春二も通過座禅草 阿波野青畝
春一や列島藻塩まぶれとす 阿波野青畝
春一番 万国旗靡くわ もつれるわ 伊丹三樹彦
春一番、松の雪鶴となつて飛び去る 荻原井泉水
春一番ありしと一人言ひ張れり 右城暮石 散歩圏
春一番が吹くこども家の内に吹かれたり 中川一碧樓
春一番とはいえ 何ぞ 寝乱れ髪 伊丹三樹彦
春一番なだめ塵紙交換車 百合山羽公 樂土以後
春一番は海のかたよりうちの竹林 荻原井泉水
春一番を来し顔なればまとまらず 伊藤白潮
春一番大*えいの背をもてあます 赤尾兜子 玄玄
春一番奥の歯に蓄む貝の芯 角川源義
春一番対馬の句碑を祝ぎにけり 阿波野青畝
春一番小蟹は渚走りけり 藤田湘子 神楽
春一番心の隅に火を点ず 相馬遷子 山河
春一番懺悔室には余韻ほど 鷹羽狩行
春一番戸を開けきりの閻魔堂 右城暮石 天水
春一番武蔵野の池波あげて 水原秋櫻子 緑雲
春一番煎薬の火を細めたり 石川桂郎 四温
春一番牡丹の菰を掻つさらふ 安住敦
春一番狂へりわが胃また狂ふ 相馬遷子 山河
春一番猫の鞘当ててふ声も 林翔
春一番目刺買ふ間を待たされて 安住敦
春一番禁猟の鴨平気なり 百合山羽公 樂土以後
春一番筑紫乙女は幻めく 楠本憲吉 孤客
春一番老の強気を叱しけり 能村登四郎
春一番虚子の生れし日なりけり 藤田湘子 神楽
春一番見かけ倒しも藝のうち 佐藤鬼房
春一番角を踏ん張る栄螺殻 百合山羽公 寒雁
春一番言霊のごと駈け抜けし 原裕 青垣
春一番野壺めざめて方と円 百合山羽公 寒雁
春一番鏡の池の日をとばす 山口青邨
春一番顔あげて濤押し戻す 原裕 葦牙
春一番髪に真砂填め磯魚焼く 角川源義
春一番黒加へ鯉勢はしめ 大野林火 月魄集 昭和五十六年
春二番三番四番五番馬鹿 三橋敏雄
更ラ舟に春一番の砂すこし 岡本眸
月丸し春一番のあとに出て 阿波野青畝
朔太郎春一番の砂ざらざら 平畑静塔
歩道橋春一番の水溜る 右城暮石 句集外 昭和五十二年
浅草は 風鐸さわぐ 春一番 伊丹三樹彦
湯豆腐の葱やや固き春一番 鈴木真砂女 都鳥
熊のいない山のあなたの春一番 金子兜太
石蓴打ち上げて通りし春一番 右城暮石 虻峠
竹は竹どうし寄りあひ春一番 鷹羽狩行
竹山は寺の持ち山春二番 亭午 星野麥丘人
胸ぐらに母受けとむる春一番 岸田稚魚 筍流し
若者に古着が流行る春一番 有馬朗人 耳順
蛸壺の小貝をよろひ春一番 鷹羽狩行
雨雲を掃き朝翔けの春二番 佐藤鬼房
風神の春一番をほどきけり 上田五千石『田園』補遺
飲むか戻るか春一番に艶めく灯 楠本憲吉 方壺集 

[追記]
上例に見られるように、春一番の傍題に春一≠ェあるがその使用例は少ない。
辛うじて阿波野青畝の二句が観察されるのみ。もっと作例されるべきだ。
春一も春二も通過座禅草 阿波野青畝
春一や列島藻塩まぶれとす 阿波野青畝
小生句〈春一が蒲団落としてゆきにけり〉は、近所の悪ガキ 春一がしょうがないことに
布団を落としまくっていると興じた。
他で面白いのは、三橋敏雄の〈春二番三番四番五番馬鹿 〉。
敢えて、総領の甚六に当たる春一≠外しているところであろう。 
上田敏訳 カール・ブッセの「山のあなた」の一節を引用し嘯いた兜太句
〈熊のいない山のあなたの春一番〉も劣らず面白い。
山のあなたの  空遠く「幸」住むと  人のいふ  噫われひとと 尋めゆきて
涙さしぐみ かへりきぬ………………



以上
2016/03/14(月) 曇り


[ 春疾風 の俳句 ]
春疾風 の俳句

春疾風

例句を挙げる。

お山焼日のべとなりし春疾風 高岡智照尼
がじゆまるに春荒つのる牛角力 荒井正隆
すべて斜に竹の切株春疾風 秋元不死男
そら豆の花の目がとぶ春嵐 和知喜八 同齢
とび梅やかろがろしくも神の春 荒木田守武 (1473-1549)
ひとつ塔ふたつに見ゆる春あらし 和田悟朗 法隆寺伝承
アトリエは白き喪にあり春嵐 文挟夫佐恵 遠い橋
ネクタイの端が顔打つ春疾風 米澤吾亦紅
人に消えわが辺に起る春疾風 富安風生
今のわがこころに似たり春嵐 みどり女
今治水この十年の春嵐 坪内稔典
休む煙突働く煙突春疾風 北野民夫
切岸の畳に坐る春嵐 松山足羽
口といふ口の鳴りだす春嵐 服部早苗
合戦の絵詞となる春嵐 原裕 葦牙
咽喉仏よろこぶ鹹き春疾風 原裕 葦牙
在郷に軍人は居ず春*はやて 岩下四十雀
墓原を吹いて戻らず春嵐 内藤吐天 鳴海抄
壁の絵の濤みどりたり春嵐 石田波郷
声出ずに手真似幾日の春嵐 赤城さかえ句集
夢さめてさめたる夢は恋はねども春荒寥とわがいのちあり 筏井嘉一
大阪の土を巻きあげ春疾風 宇多喜代子
孵化場に死に鴉吊る春疾風 石川文子
家も吾も節ぶし痛む春嵐 林翔 和紙
巌頭に自他の肉体春疾風 磯貝碧蹄館
市に笊買ひしのみなる春疾風 橋本榮治 越在
弥生期過ぎたり一望の野の春疾風 金子兜太
忘るるはやすし椎摶つ春嵐 渡邊千枝子
戸鳴りして昼を灯すや春嵐 貞
投函の文へ憑きゆく春疾風 河野多希女 両手は湖
折紙となる前は紙春疾風 山根 真矢
文机にねむきうたたね春嵐 飯田蛇笏 椿花集
日のうちの春荒れの灯を点けにけり 藤田あけ烏 赤松
春あらし兄いもとしてまろびけり 安住敦
春あらし牧の木群れをわたりゆく 石橋辰之助 山暦
春はやてシネマ『雨情』のはねし街 角川源義 『秋燕』
春はやて富士見たる日を大切に 赤尾兜子
春はやて濯ぐ足袋より海の砂 神尾久美子 桐の木以後
春はやて遠ちの楢山揺れてをり 幾美
春嵐ごう〜と雪の蔵王山 河野静雲
春嵐に帽子ころびて聖母訪ふ 平畑静塔
春嵐のペン先かわく心の隙 柴田白葉女 花寂び 以後
春嵐アフリカよりの砂嵐 高木晴子 花 季
春嵐去りて霊峰煌めけり 吉井竹志
春嵐口腹の欲逃れ得ず 猿橋統流子
春嵐地下食堂に飯食へり 中島斌雄
春嵐埠頭突端より追へず 小池文子
春嵐夜は逃げやすき母の脈 金子潮
春嵐奈翁は華奢な手なりしとか 中村草田男
春嵐妻ひるがへる港の端 小林康治 玄霜
春嵐子が戻らねば眠られず 石田あき子 見舞籠
春嵐屍は敢て出でゆくも 石田波郷
春嵐心難民めく夜かな 石田波郷
春嵐水が持ち去る赤い花 対馬康子 吾亦紅
春嵐泣ぐせ病女隠れ泣く 岸田稚魚 筍流し
春嵐海辺に啄木思惟の像 法本フミ女
春嵐白雲海へ海へとぶ 井村美治子
春嵐目つぶりて夜へつづくなり 八木林之助
春嵐胸に湧き来るもの遽か 吐天
春嵐金魚のAはAのまま 坪内稔典
春嵐鉄路へ墓を吹き寄せぬ 石田波郷
春嵐魚籠を上ぐれば水抜けて 茨木和生 丹生
春嵐鳩飛ぶ翅を張りづめに 橋本多佳子
春嵐鳳来寺山ゆさぶれり 山田春生
春嵐鳴りとよもすも病家族 石田波郷
春烈風野の土をうごかしつくす 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
春疾風いまだ灯らぬ崖の家 横山房子
春疾風すつぽん石となりにけり 水原秋櫻子
春疾風とも〜鳩の舞ひ交へる 久保田万太郎 流寓抄以後
春疾風万の昆虫のかがやく針 赤尾兜子
春疾風乙女の訪ふ声吹きさらはれ 草田男
春疾風傷つけあはねば逢ひ得んや 松本澄江
春疾風向きかへて引く乳母車 伊藤文子
春疾風吹く今日をまた見失ふ 千代田葛彦 旅人木
春疾風喪服を吊りし一夜明く 横山房子
春疾風子の手掴みてわが堪ふる 福永耕二
春疾風富士に深手のありにけり 森岡正作
春疾風富士見たる日を大切に 赤尾兜子
春疾風少年何に釘を打つ 馬場移公子
春疾風屍は敢て出でゆくも 石田波郷(1913-69)
春疾風市場出てなほ主婦の貌 神尾久美子 掌
春疾風引率されて老婆等行く 右城暮石 上下
春疾風教師いくたび手を洗ふ 伊藤通明
春疾風星またたけば星近む 廣瀬直人
春疾風木々は根を緊め己れ鳴らす 楠本憲吉
春疾風森かげに家ふきたまる 福永耕二
春疾風歳月に耳朶奪はるる 河野南畦 湖の森
春疾風海苔巻も花びらも食べる 長谷川かな女 花 季
春疾風矮鶏懸命に道走る 原田喬
春疾風石で押へる設計図 角田サチ
春疾風翼なきもの絶叫す 小松崎爽青
春疾風舞ふポスターの裏のまま 宇佐美ふく
春疾風茶髪慣れては案じては 岡山令子
春疾風襁褓かたよせあほちゐつ 川島彷徨子 榛の木
春疾風車の蔭にいて昼食 長谷川かな女 花 季
春疾風那智の大滝揺らしけり 村田昭子
春疾風間欠泉の湯気飛ばす 村井信子
春眠をうつ春霰春あらし 前田普羅
春突風少女礼するまも駈けて 節子
春荒く入間を走る詞神 桑原三郎 春亂
春荒に泣くや水子の風ぐるま 千代田葛彦
春荒の空や信濃は木を曳くころ 河野友人
春荒や眠る力の衰へぬ 柳澤和子
春荒れて鳥のちぎれてながれけり 平井照敏
春荒れにとんび揉まれてひようと鳴く 高澤良一 さざなみやっこ
春荒れに髪乱さざること重し 野澤節子 黄 炎
春荒れのひと夜や鶴の釘隠し 長崎玲子
春荒れの天朱色に虚子や亡し 岸田稚魚 筍流し
春荒れの風吹きとほる身八つ口 井上雪
春荒湯豆腐煮く槽豆煮く槽 石川桂郎 高蘆
札所出て里道一里春疾風 吉木フミエ
梢鳴らす春嵐の底師は病めり 柴田白葉女 花寂び 以後
樹々密に陽を梳り春疾風 桂信子 黄 瀬
残務の灯一角つよし春嵐 鷲谷七菜子 黄 炎
母の視野のなかの起き伏し春嵐 桂信子 花寂び 以後
流鏑馬や鼻づら切りて春疾風 高澤良一 鳩信
海峡に灯す破船や春疾風 田代朝子
湯浴みする病躯一片春あらし 伊東宏晃
片肘をつきて子規あり春疾風 中田剛 珠樹
猿払の貝殻置場春荒れひゅう 高澤良一 素抱
玻璃しばしかがやき震ふ春疾風 桂 信子
玻璃曇り庭の映らず春嵐 長谷川かな女 花 季
瞼の裏朱一色に春疾風 杉本寛
石の如く犬眠りをり春嵐 内藤吐天 鳴海抄
石の絵に硬貨弾かれ春嵐 秋尾 敏
石庭の波の寄せくる春あらし 原 裕
破れ小屋に瓦斯火目守りぬ春嵐 石川桂郎 四温
竹林を春嵐薙ぎ祝ぐごとし 石川桂郎 四温
籠にして桷の二三枝春嵐 飯田蛇笏 春蘭
細炭の四寸ぞろひ春嵐 石川桂郎 高蘆
菊を食べ口の闇消す春嵐 大木あまり 山の夢
血縁は鉈で切るべし春疾風 蝶丸
街道や萱負婆に春疾風 草間時彦 櫻山
裏漉しの杓文字のゆきき春嵐 石川桂郎 高蘆
観覧車より春荒の椎の梢 辻桃子
起重機を下りて荒息春疾風 亀井糸游
身幅ほどの路地よりコック春疾風 八木林之介 青霞集
遠山を移すばかりに春嵐 平井照敏 天上大風
酔ひたくてのむ酒辛し春嵐 桂信子 黄 炎
野狐ほども無きわが身がさ春嵐 かな女
音高く硝子戸しめぬ春嵐 野澤節子
風神雷神画幅に跳り春嵐 長谷川かな女 牡 丹
馬の鈴吊りたる窓の春嵐 石川桂郎 四温
馬柄杓の象嵌光る春疾風 毛塚静枝
にはとりは春の嵐の下くぐる 岩淵喜代子
一日の春の嵐の読書かな 上野泰 春潮
今ここに春の嵐の中を来て 成瀬正とし 星月夜
海に出て春の疾風も没日なか 桜井博道 海上
童女二人お出でお出でして春の嵐 長谷川かな女 花寂び
職恋し春の疾風を纒き佇てば 小林康治 玄霜
鎌倉の草庵春の嵐かな 高浜虚子
額髪に春の嵐の蓮根掘 石田波郷
鵯啼いて春の嵐のものあはれ 京極杞陽 くくたち下巻
大風のドンと家摶ち春一途 高澤良一 随笑
佐野美智さん
春荒れに転倒せらるかお大事に 高澤良一 素抱
春荒れの吹っかけ来たる真夜の雨 高澤良一 石鏡
春荒れの叩きつけてはひっぺがす 高澤良一 石鏡
春荒れがつっかけ来りて家が鳴る 高澤良一 石鏡
春疾風聞きゐる我が身がらんどう 高澤良一 石鏡
春疾風それに倍する花吹雪 高澤良一 暮津

春疾風 補遺

あひびきの刻誤りし春嵐 岸田稚魚 負け犬
とことはにもう会へず春嵐聞く 村山故郷
ひつかぶる根なしかづらや春嵐 阿波野青畝
ぺんぺん草花白々と春嵐 山口青邨
乾ききるわが影摶ちて春疾風 鷲谷七菜子 銃身
充ち満てるものの血のいろ春嵐 佐藤鬼房
刀屋は抜身を飾り春疾風 藤田湘子 神楽
合戦の絵詞となる春嵐 原裕 葦牙
告別の香を火の粉に春嵐 大野林火 月魄集 昭和五十五年
咽喉仏よろこぶ鹹き春疾風 原裕 葦牙
地に落ちて噴水黒し春疾風 岡本眸
壁の絵の濤みどりなり春嵐 石田波郷
外套に尿のかかりし春嵐 右城暮石 句集外 昭和五十二年
夜の沼氷河のごとし春嵐 角川源義
夜の野路人とまぎらふ春嵐 飯田蛇笏 家郷の霧
大正の男激減す春疾風 三橋敏雄
大竹群光る青旦の春嵐 村山故郷
夭折の花輪を倒す春疾風 能村登四郎
奈良の鹿おどろかしゐる春嵐 右城暮石 散歩圏
家も吾も節ぶし痛む春嵐 林翔 和紙
寺はただ和尚の寝場所か春嵐 中村草田男
届かばこそを届かでやはと春嵐 中村草田男
屑魚の安値あはれや春疾風 岡本眸
岬すれすれに船航く春嵐 右城暮石 句集外 昭和五十二年
弥生期過ぎたり一望の野の春疾風 金子兜太
息杖となすさびしさの春疾風 大野林火 月魄集 昭和五十四年
文机にねむきうたたね春嵐 飯田蛇笏 椿花集
春あらし兄いもとしてまろびけり 安住敦
春はやち野は石まじり墓まじり 三橋敏雄
春嵐いま言霊の鋼なす 佐藤鬼房
春嵐に帽子ころびて聖母訪ふ 平畑静塔
春嵐一日荒れて荒れ止まず 右城暮石 句集外 昭和四十九年
春嵐奈翁は華奢な手なりしとか 中村草田男
春嵐妻ひるがへる港の端 小林康治 玄霜
春嵐心難民めく夜かな 石田波郷
春嵐悲しきものに妻の嘘 楠本憲吉 孤客
春嵐抜毛を焼くと縮む声 角川源義
春嵐枯葭に寄りスワンの恋 角川源義
春嵐泣ぐせ病女隠れ泣く 岸田稚魚 筍流し
春嵐葬らんと来し峡に充つ 楠本憲吉 孤客
春嵐衰へざれば耳かゆし 岸田稚魚 紅葉山
春嵐足ゆびをみなひらくマリヤ 飯島晴子
春嵐郷に執するわびごころ 飯田蛇笏 家郷の霧
春嵐鉄路に草を吹き寄せぬ 石田波郷
春嵐長子つききて墓洗ふ 角川源義
春嵐順縁は母のみならず 大野林火 雪華 昭和三十八年
春嵐鳩飛ぶ翅を張りづめに 橋本多佳子
春嵐鳴りとよもすも病家族 石田波郷
春疾風 瘤隆々と火口の松 伊丹三樹彦
春疾風がらんどうなる能舞台(佐渡) 細見綾子
春疾風すっぽん石となりにけり 水原秋櫻子 殉教
春疾風一本の矢を胸裡にす 藤田湘子 てんてん
春疾風万の昆虫のかがやく針 赤尾兜子 歳華集
春疾風乙女の訪ふ声吹きさらはれ 中村草田男
春疾風供華見つつ頭は垂れざりしか 藤田湘子 途上
春疾風噛まずとろけし林檎憂し 野澤節子 未明音
春疾風少年の喪に子らの列 岡本眸
春疾風屍は敢て出でゆくも 石田波郷
春疾風引率されて老婆等行く 右城暮石 上下
春疾風投げ込み寺に来て避ける 能村登四郎
春疾風掌中の珠奪ひ去る 能村登四郎
春疾風攫ひてゆきし柩かな 鷲谷七菜子 一盞
春疾風敵も味方もみな背後 岡本眸
春疾風木々が鞭打つ湯の湖見ゆ 水原秋櫻子 緑雲
春疾風木々は根を緊め己れ鳴らす 楠本憲吉 孤客
春疾風運命の門胸に倒れ 野見山朱鳥 運命
春眠をうつ春霰春あらし 前田普羅 普羅句集
春荒の船ひねもすや屍めく 角川源義
春荒や溺るかたちに燐寸擦る 角川源義
春荒湯豆腐煮く槽豆煮く槽 石川桂郎 高蘆
歌姫の道八方に春嵐 角川源義
残務の灯一角つよし春嵐 鷲谷七菜子 黄炎
滝の糸染て落すや春嵐 中川乙由
犬の眼の高さ切なし春疾風 藤田湘子 てんてん
狂乱の孟宗藪や春疾風 石塚友二 磊[カイ]集
猫席巻せよ裏町の春嵐 楠本憲吉 孤客
生ぱんと女心やはらか春嵐 西東三鬼
破れ小屋に瓦斯火目守りぬ春嵐 石川桂郎 四温
空瓶の口々めぐり春疾風 鷹羽狩行
竹林を春嵐薙ぎ祝ぐごとし 石川桂郎 四温
籠にして桷の二三枝春嵐 飯田蛇笏 春蘭
細炭の四寸ぞろひ春嵐 石川桂郎 高蘆
萱山の萱揉みしだき春嵐 石塚友二 玉縄以後
落ち水の音吹き散らす春疾風 右城暮石 句集外 昭和五十五年
街道や萱負婆に春疾風 草間時彦 櫻山
裏漉しの杓文字のゆきき春嵐 石川桂郎 高蘆
遠山を移すばかりに春嵐 平井照敏 天上大風
針の目を駱駝が抜ける瑠璃の春 橋關ホ 荒栲
青草を焚火にかぶせ春疾風 細見綾子
馬の鈴吊りたる窓の春嵐 石川桂郎 四温
鹿落坂の女髪を攫ふ春疾風 佐藤鬼房

以上
2016/03/13(日) 曇り


[ 一緒くた ]
一緒くた

ねんてんの今日の一句に下記句が載っていた。
で、私の句にも過去に「いっしょくた」の句があったので
驚いた次第。私のは、「一緒くた」と漢字表記である。
普段の言葉であるが、句作シーンでは滅多には使われまい。
私の句はこうである。

揚げられて鹿尾菜天草一緒くた さざなみやつこ
啼く蝉の後先もなく一緒くた 素抱

(因みに、小生句は pdf形式で全句集をネット上に一般公開している)


………………………………………………………………………
2016年3月9日

種袋種と空気といっしょくた 武田伸一

 「いっしょくた」がいいなあ。こういうことばが詩になるのが俳句の特色ではないか。こういう言葉とは普段の言葉である。「俳句年鑑」2015年版から引いた。(後略)
2016/03/12(土) 曇り


[ 春泥 の俳句 ]
春泥の俳句

春泥

例句を挙げる。

みごもりて裾につきゐる春の泥 細見綾子
ゆるゆると児の手を引いて春の泥 杉田久女
ゴム毬がはづみてつけし春の泥 細見綾子 花 季
ルーズソックスためらはず跳ぶ春の泥 川村紫陽
丸善を出て暮れにけり春の泥 日野草城
五稜郭の一稜を踏む春の泥 小林康治 『虚實』
六道のどの道をいま春の泥 上田五千石(1933-97)
勤めあるごとく家出て春の泥 鷹羽狩行(1930-)
北の町の果てなく長し春の泥 中村汀女
午前より午後をかがやく春の泥 宇多喜代子 象
古葎美しかりし春の泥 石田波郷
塔の前金堂の前春の泥 高濱虚子
外はすぐ銀座裏街春の泥 成瀬正とし 星月夜
大劇場横町へ出口春の泥 大橋櫻坡子 雨月
妻の杖となりて抱ふる春の泥 松山足羽
子の血吸ふ舌いつぱいに春の泥 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
孟宗竹に目守りてくらき春の泥 齋藤玄 飛雪
家建ちて門いまだなる春の泥 松村てるや
寺子屋に傘多し春の泥 妻木 松瀬青々
山の辺の道の隈ごと春の泥 沢木欣一
捨てがたき子の我楽多よ春の泥 大場ひろみ
春の泥乾きて藁の上にあり 田中裕明 山信
春の泥御用詩人が世なりけり 加藤郁乎(1929-)
春の泥椿の幹にしたゝかに 西山泊雲 泊雲句集
春の泥毛皮に触れてゐて歩く 右城暮石 声と声
春の泥誰かわからぬ幌俥 真下喜太郎
曾根崎の昼闌けにけり春の泥 草城
村中の鏡が光り春の泥 黛執
漁師町烏賊墨にじむ春の泥 松藤夏山 夏山句集
玄室へ靴の運びし春の泥 八染藍子
王子への十歩ばかりの春の泥 射場 秀太郎
真鶴も岩も漁場なり春の泥 長谷川かな女 牡 丹
窓の灯の消えて綾なし春の泥 高浜虚子
笞受く牛目使ひや春の泥 野村喜舟
群羊に隈なく踏まれ春の泥 日原傳
薪割れる木屑とび来し春の泥 西山泊雲 泊雲句集
行きさきに日輪うつり春の泥 西山泊雲 泊雲
遊ぶことばかりかんがへ春の泥 田中裕明 櫻姫譚
重箱の風呂敷につく春の泥 松瀬青々
鍛冶ケ音や無三に飛びし春の泥 齋藤玄 飛雪
陋巷や障子のすその春の泥 大橋櫻坡子 雨月
鴨の嘴(はし)よりたらたらと春の泥 高浜虚子(1874-1959)
あどけなきこゑ春泥のむかうより 井上 康明
いもがりの春泥をまへうしろかな 長谷川双魚 『ひとつとや』
かの旗を靴もて春泥にふみにじらんか 長谷川素逝 砲車
こもりくの泊瀬の春泥東京まで 志城柏
しつとりと春泥の干し小諸城 西本一都 景色
ゴールキーパー春泥にまみれたる 吉原文音
チンドン屋春泥に音乱れけり 山田節子
バス降りて春泥の道あるばかり 安藤紫開
乗り入れて馬場の春泥匂ふかな 西村和子 窓
乳母車の車輪がつけて行く春泥 細見綾子
人姦すごと春泥を徒歩渡る 小林康治 玄霜
傘雨忌や「春泥」よりの一読者 小林旭草子
僧のあとから春泥のをんなたち 長谷川双魚 『ひとつとや』
入院す春泥を踰えそを見遣り 斎藤玄
八つ手葉に春泥のとび散つてあり 岸本尚毅 鶏頭
劫火消え春泥のなか小鳥来る 柴田白葉女 遠い橋
古葦の春泥炎ゆる没日かな 松村蒼石 雁
売られゆく牛春泥をつけしまま 阿部寿雄
娶る日の春泥に藁惜しみなく 竹本白飛
山坂の荒れし春泥如何に行かむ 下村槐太 天涯
幻影の春泥に投げ出されし靴 星野立子
広島の人春泥にうつりけり 萩原麦草 麦嵐
戦果たゞ寺の春泥ふむばかり 中川宋淵 命篇
担ぎ来し花輪の脚を春泥に 摂津よしこ
春泥てふ箔付け戻りたりけるを 櫂未知子 蒙古斑
春泥となる葭小屋のまはりかな 山本洋子
春泥にうすき月さしゐたりけり 久保田万太郎
春泥にかるき荷物を下げて来ぬ 上村占魚 鮎
春泥にこぼれてかたし花レモン 保田白帆子
春泥にこぼれ小鰈魚市場 高濱年尾 年尾句集
春泥にさりとて急ぐこともなし 草野駝王
春泥にたまりて水が澄みゐるよ 長谷川双魚 風形
春泥につかみて炭を頒ちけり 清水基吉 寒蕭々
春泥にとられし靴を草で拭く 稲畑汀子 汀子第二句集
春泥になほ降る雨のつばくらめ 西島麦南
春泥になほ降る雨のなかを来し 西島麥南
春泥になやめるさまも女らし 今井つる女
春泥にほとびし海野格子かな 西本一都
春泥にみなゆつくりと歩かされ 吉屋信子
春泥にゆだねて君を忘れめや 佐藤春夫 能火野人十七音詩抄
春泥にわたせる板を掃いてをる 京極杞陽 くくたち下巻
春泥にテレホンカード落しけり 神谷博子
春泥に一歩をとられ立ちどまり 高浜年尾
春泥に低まりゆくや稚児の塚 長谷川かな女 雨 月
春泥に傘突き立てて何産まむ 柴田奈美
春泥に傾く芝居幟かな 富安風生
春泥に光り沈みし簪かな 龍胆 長谷川かな女
春泥に処刑のやうな転びかた 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
春泥に子等のちんぽこならびけり 川端茅舎
春泥に小虫舂く二タところ 西山泊雲 泊雲句集
春泥に屋台たつきの火を熾す 山野邊としを
春泥に山紫水明おしとほる 松澤昭 麓入
春泥に影くづれゐむ振りむかず 毛塚静枝
春泥に影坊二つあとやさき 飯田蛇笏 霊芝
春泥に影濡れ濡れて深夜の水 西東三鬼
春泥に径塞がれて回りみち 多田納君城
春泥に手押車の鳩かた〜 横山房子
春泥に押しあひながら来る娘 高野素十
春泥に映りてくるや町娘 松本たかし
春泥に映り歪める女かな 松本たかし
春泥に映る花屋と床屋かな 京極杞陽 くくたち上巻
春泥に月の金片きらきらす 福田蓼汀
春泥に木履の丹さ高々と 楠目橙黄子 橙圃
春泥に板を渡して通学路 羽吹利夫
春泥に歩きなやめる遠会釈 立子
春泥に歩みあぐねし面あげぬ 星野立子
春泥に耕耘機あり横とほる 小澤實
春泥に舟にかも似て木履かな 楠目橙黄子 橙圃
春泥に船長の靴新しき 岡田 耕治
春泥に茣蓙かぶせあり堂の前 岩田由美
春泥に裾軽くとる修道女 山口季玉
春泥に足を取られもして忌日 稲畑廣太郎
春泥に轅をおろし一輪車 原田青児
春泥のあたりが暗く藪の径 高濱年尾 年尾句集
春泥のいろわかれたる摘菜籠 斉藤夏風
春泥のすこしつきゐる卵採る 石原舟月
春泥のそこにも瓦斯の水泡かな 大場白水郎 散木集
春泥のそのごちやごちやを恋と呼ぶ 櫂未知子 貴族
春泥のふかき轍となり暮るる 金子麒麟草
春泥のふるさといでぬ者ばかり 萩原麦草 麦嵐
春泥のむかし芋坂いま陸橋 富岡掬池路
春泥のもつとも窪むところ照り 山西雅子
春泥の一歩やあへて杖汚し 木村風師
春泥の一歩身のうち紅絹の鳴る 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
春泥の中に石あり踏み応へ 高濱年尾 年尾句集
春泥の乾きて鶏のくぐみごゑ 川崎展宏
春泥の凍りつゝある別れかな 金谷信夫
春泥の子の血より哀しき色あるや 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
春泥の子の血吾が唇もて覆ふ 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』
春泥の子供洗へば吾子となる 北野ふみ
春泥の孔雀汚れしこと知らず 小島千架子
春泥の昨日はここに馬の市 本多邁
春泥の果の山坂うつくしき 萩原麦草 麦嵐
春泥の桂馬跳びせし日遠くなる 倍 憲一
春泥の水の乾きしひとところ 今井杏太郎
春泥の猫叱りつつ洗ひやる 吉田きよ子
春泥の眠り深くて月昇らず 内藤吐天 鳴海抄
春泥の窪みは妻の病むごとし 長谷川双魚 風形
春泥の繁華生死にかかはりなく 福田蓼汀 山火
春泥の葛西にたゝむ見舞傘 石塚友二 光塵
春泥の街のはてなる東山 五十嵐播水 播水句集
春泥の足をのばして長命寺 木下ひでを
春泥の足袋をはきかへ神の前 山本 まさ子
春泥の軍手を踏んでしまひけり 北見さとる
春泥の道が一筋夜を貫く 右城暮石 上下
春泥の道を悪夢のつづきかと 上田五千石 田園
春泥の金泥となり夕日落つ 福田蓼汀 秋風挽歌
春泥の靴憚らず来りけり 坊城中子
春泥の靴揃へあり牧の弥撒 太田昌子
春泥の靴溢れをり珠算塾 塩田晴江
春泥の飛びつきにけり乗馬靴 西村和子 窓
春泥の高野を往たり来たりかな 小形さとる
春泥は王の墓域の白砂にも 河野頼人
春泥やいつまでつゞく道普請 忽那文泉
春泥やこの先工事迂回せよ 岡村ふみ
春泥やつなぎたる手を又はなし 岡田耿陽
春泥やどこへゆくにもこの帽子 岩田由美
春泥やなまなか板を敷きしより 小杉余子 余子句選
春泥やのれんに染まる妓の名(鴨東宮川町) 『定本石橋秀野句文集』
春泥やひかりつゝ来てたゞの貌 清水基吉 寒蕭々
春泥や一学童の松葉杖 河野静雲
春泥や二戸の戸口の向ひ合ひ 小杉余子 余子句選
春泥や低く垂れ行く小提灯 赤星水竹居
春泥や光りて売らる鑿鉋 駒敏郎 遠天
春泥や和子の抱ける壺仏 吉武月二郎句集
春泥や嘴を浄めて枝に鳥 石井露月
春泥や垂れて文字合ふ大暖簾 大橋櫻坡子 雨月
春泥や夕刊飛んで地に落ちず 前田普羅
春泥や夕暮すこし冴え返り 小杉余子 余子句選
春泥や多摩にしまひのだるま市 柳原佳世子
春泥や大きくなりし吾子の靴 木暮陶句郎
春泥や孔雀がかつと羽根ひらく 九鬼あきゑ
春泥や屏風かついで高足駄 飯田蛇笏 山廬集
春泥や峡の一戸へ行く介護 岩波竹渓
春泥や師の家を出て渋谷川 清水基吉 寒蕭々
春泥や忌日の寺の坂がかり 石塚友二 光塵
春泥や愚に職を捨てかねつ 小林康治 四季貧窮
春泥や月ほそぼそとそだちつつ 藤岡筑邨
春泥や村の家々ほど遠き 上村占魚 鮎
春泥や根をつよくして野の木橋 能村研三 鷹の木
春泥や母を背負へばいと軽く 津田政彦
春泥や泥という字の笑い死に 増田まさみ
春泥や父として通る面映ゆし 清水基吉 寒蕭々
春泥や石と思ひし雀とび 佐野良太 樫
春泥や絵は豊国に陥りて 尾崎迷堂 孤輪
春泥や肩に登りし吾子の尻 鈴木五鈴
春泥や貯金おろしてしまひたる 文挾夫佐恵
春泥や車ひしめく畳市 下村ひろし
春泥や遠く来て買ふ花の種 水原秋櫻子
春泥や酒屋床屋と相対ひ 西山泊雲 泊雲
春泥や闘ふための牛を飼ふ 林原和枝
春泥や靴音重く子の帰る 高橋淡路女 梶の葉
春泥や預金おろしてしまひたる 文挟夫佐恵 黄 瀬
春泥や馬頭観音つんのめり 山田みづえ
春泥や魚屋の荷の鯛鰆 野村喜舟 小石川
春泥や鴉に飽きし邸の婢 雑草 長谷川零餘子
春泥をすれすれに来て象の鼻 岡田耕治
春泥をところ〜に描く灯よ 長谷川ふみ子
春泥をぬぐひて詣づぼたもち寺 高澤良一 ねずみのこまくら
春泥をぶつぶつ云ひつ脱しけり 高澤良一 ぱらりとせ
春泥をゆくさみどりの風いくつ 小川軽舟
春泥をゆくやこのままゆくほかなし 辻桃子 ねむ 以後
春泥をゆく声のして茜さす 臼田亞浪 定本亜浪句集
春泥を体くねらせ女来る 上村占魚 球磨
春泥を少女*喜々たり追ひ越せず 原田種茅 径
春泥を心覚えや闇を行く 西山泊雲 泊雲
春泥を拭ひ捨て行く女の紙 右城暮石 声と声
春泥を来てかがむほど小さき墓 渡辺桂子
春泥を来てこの安く豊かなめし 平畑静塔
春泥を来て大いなる靴となり 上野泰 佐介
春泥を来て早風呂を焚きにけり 佐川広治
春泥を歩く地声のにわとりと 柴田和江
春泥を歩く汽笛の鳴る方ヘ 細見綾子
春泥を浴びよろこべる道の神 伊藤トキノ
春泥を砂利でまぎらし病院建つ 津田清子
春泥を背にまで跳ねて下校の子 桜井照子
春泥を視線は既に飛びこえて 千原草之
春泥を跳び酔ひ痴れてみたきかな 奈良文夫
春泥を跳んで齢のゆきどまり 北見さとる
春泥を踏みゆく若き人ばかり 内藤吐天 鳴海抄
春泥を踏み老人を見にゆけり 長谷川双魚 風形
春泥を踏む雲はれし山路かな 西島麦南 人音
春泥を踏んで齢のゆきどまり 北見さとる
春泥を避け行く月の雲白し 右城暮石 声と声
春泥を體くねらせ女来る 上村占魚 『球磨』
春泥蒼し一天萬乗の大君とか 塚本邦雄 甘露
東天紅春泥に尾羽触るるなし 島崎秀風
栗鼠はしりゐる春泥の葡萄園 仙田洋子 雲は王冠
横町の春泥地獄燈をつらね 青畝
武蔵野の春泥重く歩きけり 上林暁
池めぐる径春泥のなつかしき 沢 聰
生誕に空しき砲を撃つ兵よ春泥に膝つきてつつまし 安永蕗子
発光独楽購ふ春泥を後戻り 宮武寒々 朱卓
芹川に春泥つたひ降りしかな 長谷川かな女 花寂び
近道をしてゐるつもり春泥に 稲畑汀子
酒場の灯しみて春泥更けにけり 清原枴童 枴童句集
隕石の行方たどれば春泥や 小長井和子
風吹いて春泥乾きそめてをり 榊原知之
駱駝坐す春泥の峰二つ乗せ 渡辺恭子

春泥 補遺

かにかくに身に覚えなき春の泥 鷹羽狩行
かの旗を靴もて春泥にふみにじらんか 長谷川素逝 砲車
すれちがふ人魚臭し春の泥 橋關ホ 朱明
すれ違ふ人魚臭し春の泥 橋關ホ
だんびらの足をはこびて春の泥 岡井省二 鯛の鯛
みごもりて裾につきゐる春の泥 細見綾子
みづからが選びしみちの春泥よ 安住敦
ゴム毬がはづみてつきし春の泥 細見綾子
ゴム長靴は黄色若夫人春泥を 山口青邨
ゴルフアーの佳人の自動車春泥を 日野草城
サーカスの守衛春泥大跨ぎ 右城暮石 句集外 昭和五十一年
スバルまだ宵またゝきす春泥や 右城暮石 句集外 昭和十七年
丸善を出て暮れにけり春の泥 日野草城
乳母車の車輪がつけてゆく春泥 細見綾子 雉子
人姦すごと春泥を徒歩渡る 小林康治 玄霜
伸し組む春泥の足・足・植民地化すすむ 金子兜太
償へぬ過去春泥あれば踏み渉り 上田五千石『天路』補遺
光体となりて春泥新たなり 上田五千石『琥珀』補遺
入院す春泥を踰えそを見遣り 斎藤玄 狩眼
六道のどの道をいま春の泥 上田五千石 風景
勤めあるごとく家出て春の泥 鷹羽狩行
北の町の果てなく長し春の泥 中村汀女
南座の前の明るさ春の泥 日野草城
南座を出て春泥の四条あり 日野草城
口下手の客の残せし春の泥 鷹羽狩行
古葎美しかりし春の泥 石田波郷
古葦の春泥炎ゆる没日かな 松村蒼石 雁
向ひより隣の遠き春の泥 鷹羽狩行
基地で無数の春泥の畦ぶち切られ 飴山實 おりいぶ
孟宗竹に目守りてくらき春の泥 齋藤玄 飛雪
山坂の荒れし春泥如何に行かむ 下村槐太 天涯
弔門の轍ぐるりと春の泥 鷹羽狩行
強風の白紙うちうつ春の*泥 右城暮石 句集外 昭和十七年
恋仏訪ふ春泥をかこちつつ 上田五千石 風景
手をつなぐため 跳ぶために 春の泥 伊丹三樹彦
放吟や高校生に春の泥 石橋秀野
春の泥こぼせし鴨は此処の鴨 飯島晴子
春の泥毛皮に触れてゐて歩く 右城暮石 声と声
春の泥風鶴院へ挨拶に 上田五千石『琥珀』補遺
春泥にうつる灯かげと人影と 高浜年尾
春泥にかるき荷物を下げて来ぬ 上村占魚 鮎
春泥にさへも決断力不足 後藤比奈夫
春泥にちよと考へて廻りみち 高浜年尾
春泥につづき煌く星もあり 中村汀女
春泥にとられし靴を草で拭く 稲畑汀子
春泥にはねを上げたる素足かな 日野草城
春泥にサーカスの大テント張 右城暮石 句集外 昭和五十一年
春泥に夜のそれとのみ寒さあり 右城暮石 句集外 昭和十三年
春泥に子等のちんぼこならびけり 川端茅舎
春泥に影坊二つあとやさき 飯田蛇笏 霊芝
春泥に影濡れ〜て深夜の木 西東三鬼
春泥に押しあひながら来る娘 高野素十
春泥に振りかへる子が兄らしや 中村汀女
春泥に映りてくるや町娘 松本たかし
春泥に月の轍を引き重ね 野見山朱鳥 曼珠沙華
春泥に柄浸けて散れる木の実赤 杉田久女
春泥に歩きなやめる遠会釈 星野立子
春泥に牛のかげ大きく伸び 大野林火 冬青集 雨夜抄
春泥に落ちて懐紙の花 鷹羽狩行
春泥に行きくれてゐて暖かし 中村汀女
春泥のまつくらやみに迷ひをり 星野立子
春泥の乾いてをりし懐古園 清崎敏郎
春泥の夜を光りて気味わるく 高浜年尾
春泥の海のごとくに馬車ゆく 山口青邨
春泥の真只中の網走市 清崎敏郎
春泥の縦横の路幅同じ 清崎敏郎
春泥の繁華生死にかかはりなく 福田蓼汀 山火
春泥の葛西にたゝむ見舞傘 石塚友二 光塵
春泥の道が一筋夜を貫く 右城暮石 上下
春泥の道を悪夢のつづきかと 上田五千石 田園
春泥の道絵巻では七曲り 平畑静塔
春泥の金泥となり夕日落つ 福田蓼汀 秋風挽歌
春泥の靴脱ぐひまもほとけ恋ふ 伊丹三樹彦
春泥やくもり硝子にうつる花 細見綾子
春泥やのれんに染まる妓の名 石橋秀野
春泥やみち行く人を蔀より 原石鼎 花影
春泥や三崎の町の灯し頃 村山故郷
春泥や傘傾げたるほほづき店 安住敦
春泥や兵ら物買ふ浜の町 村山故郷
春泥や四条五条の人通り 日野草城
春泥や夕刊飛んで地に落ちず 前田普羅 普羅句集
春泥や守礼の門の扉を持たず 阿波野青畝
春泥や屏風かついで高足駄 飯田蛇笏 山廬集
春泥や履きおろしたる利休下駄 日野草城
春泥や忌日の寺の坂がかり 石塚友二 光塵
春泥や意志とならねばならぬもの 細見綾子
春泥や愚に職を捨てかねつ 小林康治 四季貧窮
春泥や村の家々ほど遠き 上村占魚 鮎
春泥や赤い足袋の子馳せおくれ 中村汀女
春泥や轍のふかき葬送車 中村苑子
春泥や遠く来て買ふ花の種 水原秋櫻子 餘生
春泥や靴で踏み消したる煙草 細見綾子
春泥や馬頭観音つんのめり 山田みづえ 忘
春泥や鳥賊の丸煮を食ひに来る 村山故郷
春泥をいゆきて人を訪はざりき 三橋鷹女
春泥をとばし車輪の空廻り 清崎敏郎
春泥をゆく声のして茜さす 定本亜浪句集
春泥をわたりおほせし石の数 石田勝彦 秋興以後
春泥をわたるあひるのごとき靴 山口青邨
春泥を体くねらせ女来る 上村占魚 球磨
春泥を拭ひ捨て行く女の紙 右城暮石 声と声
春泥を拾ひ〜て虚子墓前 高浜年尾
春泥を来し足抱きて靴磨き 野見山朱鳥 曼珠沙華
春泥を来てこの安く豊かなめし 平畑静塔
春泥を来て大いなる靴となり 上野泰 佐介
春泥を来て石階の裸婦臥像 伊丹三樹彦
春泥を桂馬に跳んでたのしまず 上田五千石『琥珀』補遺
春泥を歩く汽笛の鳴る方へ 細見綾子 冬薔薇
春泥を砂利でまぎらし病院建つ 津田清子 礼拝
春泥を腹に撥ね上げ牧の裸馬 右城暮石 一芸
春泥を行きゆく声をつなぎあひ 上田五千石『琥珀』補遺
春泥を踏みしと覚ゆ径の闇 高浜年尾
春泥を踏む雲はれし山路かな 西島麦南 人音
春泥を避け行く旅の鞄抱き 右城暮石 句集外 昭和四十九年
春泥を避け行く月の雲白し 右城暮石 声と声
春泥を飛びこえとびこえ南禅寺 草間時彦
春泥一すじ合格してない子の歩みも 古沢太穂 火雲
春聯のうつれば赤き春の泥 山口青邨
曽根崎の昼たけにけり春の泥 日野草城
横丁の春泥地獄灯をつらね 阿波野青畝
渉りゆく春泥の上の陽はやはし 松崎鉄之介
澄むものは時計の音か春の泥 細見綾子
瀬戸物の夜市立ちたり春の泥 日野草城
父貧し子の春泥を手で拭ふ 右城暮石 句集外 昭和三十一年
町を吹く風魚臭し春の泥 村山故郷
町筋の春泥が雪刷きにけり 清崎敏郎
畳屋の屑の青さよ春の泥 鷹羽狩行
石置かず板を渡さず春の泥 鷹羽狩行
自行車が春泥とばし華語とばし 清崎敏郎
行き詰まりになる寺町の春の泥 右城暮石 句集外 昭和九年
踏あとのついて漸く春の泥 飯島晴子
踏みしむる白きくびすや春の泥 日野草城
鍛冶ケ音や無三に飛びし春の泥 齋藤玄 飛雪
静塔の靴や春泥厚くつく 右城暮石 句集外 昭和二十六年
風吹いて朝日さすなり春の泥 渡邊白泉

以上
2016/03/11(金) 曇り


[ 春の土 の俳句 ]
春の土 の俳句

春の土

例句を挙げる。

すってんと転んで掴む春の土 高澤良一 宿好
つばさあるものゝあゆめり春の土 軽部烏頭子
にはとりの尾のふれてゐる春の土 石田 郷子
にはとりの掻き散らかせし春の土 青柳志解樹
びいどろを蹴りをりし春の土いづこ 加藤楸邨
ほがらかに鍬に砕けて春の土 皿井旭川
ワラビーの前脚春の土突きて 高澤良一 さざなみやっこ
一雨経し春の土こそかなひけり 松村蒼石 雁
二三日必死のさまに春の土 松村蒼石
亡き祖母の草履小さし春の土 古賀まり子
仁丹の銀まろび落つ春の土 高橋敦子
句碑少し沈めて柔し春の土 稲畑廣太郎
君逝きてよりまだ湯にゆかず暮春の土 古沢太穂 古沢太穂句集
吾亦紅の力根さぐる春の土 松村蒼石 雪
園丁の指に従ふ春の土 高濱虚子
塔影は傾くごとし春の土 和田悟朗 法隆寺伝承
大木を離れて根這ふ春の土 虚子
山鳩のうなづき歩む春の土 渋谷美江子
巡礼の踏み固めたる春の土 石山佇牛
帰りたくなし林中の春の土 辻桃子
幼子の子犬とまろぶ春の土 藤井寿江子
幼子を受け止め春の土柔く 稲畑廣太郎
手に包むものの多さよ春の土 岡部名保子
春の土おもしこの世にをんなあり 長谷川双魚 風形
春の土に落とせしせんべ母は食べ 川端茅舎
春の土ねかせて鍬も休むさま 中山純子 茜
春の土ひとの口もとうすびかり 鳥海むねき
春の土ゑぐり廻らす祭鉾 荒井正隆
春の土兎も吾子も跳ね上手 市ヶ谷洋子
春の土尊きもののごとく踏む 坂田文子
春の土小さきものの目が動く 吉原文音
春の土少しめくれてをりもして 京極杞陽
春の土祖のごとくに牛立てり 林徹
春の土穴へもどして余りたる 村上喜代子
春の土荒れて筋ひく竹箒 桂信子 遠い橋
朝空も定まる色に春の土 脩
木の瘤を鴉とまがふ春の土堤 飴山實 辛酉小雪
汝死してすこし高まる春の土 坂戸淳夫
牛の喉おほどかにたるみ春の土 瀧春一 菜園
牛乳が来てゐる春の土匂ふ 金田咲子 全身 以後
矢車の翼の刺さりて春の土 林原耒井 蜩
移植鏝挿しありすでに春の土 池田秀水
竹一束棕梠縄二束春の土 鈴木しげを
縄飛びの縄がたたくよ春の土 富田直治
翔び立てぬものにやさしき春の土 上野美智子
聖駕に伏す遺族三萬春の土上 橋本夢道
肥壺の影を据ゑたり春の土 野中亮介
萌え出づるものにやはらか春の土 高木青巾
蟻喰いのそはそは春の土を嗅ぎ 高澤良一 寒暑
足跡のふはりと乗りて春の土 片山由美子
踏みて飽かぬ山ふところの春の土 軽部烏帽子 [しどみ]の花
蹼のしづく一滴春の土 大木あまり 火球
鉛筆を落せば立ちぬ春の土 高濱虚子
鉢小物持出し春の土いじり 高澤良一 宿好
鍬引しあとなごやかに春の土 岩木躑躅
閼伽の水撒きて匂はす春の土 松倉ゆずる
雪降りて高野の春の土濡るゝ 高木晴子 花 季
上古より日輪炎えて土の春 飯田蛇笏
蕗の根のうすもも色や土の春 青圃
起き臥しに嗅ぐ焼け土の春となり 飛鳥田[れい]無公 湖におどろく
土恋し恋しと歩く影法師 村越化石
厨戸を一日あけおく土恋し 松原地蔵尊
土恋ひし雪を鞭うつ猫柳 西本一都
土恋へる*とばりの葱や春の雨 西山泊雲 泊雲句集
人よりも土恋しさよ暮の春 島村元句集
初霞舗装の街に土恋し 香西照雄 素心
一杖や土恋しさもありて行く 村越化石
みごもりや春土は吾に乾きゆく 細見綾子
他人の子に触れひといろの春土なり 寺田京子 日の鷹
土不踏ふんで春土に甘味あり 鳥居おさむ
魚菜の火つくる神ある春土かな 長谷川かな女

春の土 補遺

あつちでも釘立てごつこ春の土 鷹羽狩行
うすみどり手足を挿して春の土 高屋窓秋
びいどろを蹴りをりし春の土いづこ 加藤秋邨
またおなじところにゐたり春の土 岡井省二 夏炉
みごもりや春土は吾に乾きゆく 細見綾子 冬薔薇
一雨経し春の土こそかなひけり 松村蒼石 雁
七倶胝佛母(しちぐていぶつも)のおはす春の土 佐藤鬼房
七草を植ゑて如何にも春の土 後藤比奈夫
上古より日輪炎えて土の春 飯田蛇笏 山響集
倉の内外土鼠(むぐら)むさべつ春の土 中村草田男
傘ついてもどる雪道土現れをり 野澤節子 未明音
億万年声は出さねど春の土 藤田湘子 てんてん
初霞舗装の街に土恋し 香西照雄 素心
君逝きてよりまだ湯に行かず暮春の土 古沢太穂 三十代
吾亦紅の力根さぐる春の土 松村蒼石 雪
吾子の手の指を没しぬ春の土 中村草田男
土匂ふ権現山の突外れ 佐藤鬼房
土匂ふ雨や八十八夜過ぎ 大野林火 月魄集 昭和五十六年
塹壕の夜も土匂ひ兵ねむる 三橋敏雄
実生杉引けばごつそり春の土 右城暮石 句集外 昭和六十二年
崖の土抱きこぼしゐる春の雪 右城暮石 句集外 昭和十一年
弔問に踏まれぬかるむ春の土 鷹羽狩行
春の土に落とせしせんべ母は食べ 川端茅舎
春の土掘りおこし置く草地かな 三橋敏雄
春の筍のこぼせし土匂ふ 鷹羽狩行
春土に糞まる猫の今安けし 西東三鬼
木の瘤を鴉とまがふ春の土堤 飴山實 辛酉小雪
木の音の土につたはり春の風 岡井省二 夏炉
校庭を出でゆく春の土けむり 石田勝彦 百千
深春の土でこぼこと軍旗祭 渡邊白泉
百姓の拍手固し土の春 阿波野青畝
窓下の箒の掃きし春の土 桂信子 花影
胡砂止みし町の燈に土匂ふ 松崎鉄之介
苗木市すみたる露路の土匂ふ 清崎敏郎
藪手入行届きたる春の土 高浜年尾
裏山の竹の土止めに春の星 飯田龍太
走り根のゆるびゆるびに土匂ふ 上田五千石『天路』補遺
踏みつぶすクレヨン愛し春の土 赤尾兜子 蛇
蹠に骨組みありし春の土 岡井省二 鯛の鯛
近江路の春の時雨の土赤し 松崎鉄之介
鍬ふるふ学徒は派手に春の土 飯田蛇笏 心像
雀跳ねて春の土なり牛の前 大野林火 潺潺集 昭和四十三年
髪刈つて春の土音遊ぶなり 飯田龍太

以上
2016/03/10(木) 曇り


[ 春潮の俳句 ]
春潮 の俳句

春潮

例句を挙げる。

あるときは春潮の鴎眞一文字 飯田蛇笏
うつむいて春潮をきく一途なる 阿部みどり女
もやひ綱捲く春潮をしたたらせ 道川虹洋
ゆるやかにのびて春潮鵜を放つ 橋本鶏二
わだの神春潮を観る磴賜ふ 西本一都 景色
仏壇や春潮を羽つよき鳥 宇佐美魚目 秋収冬蔵
傘さして春潮を見る芝生かな 楠目橙黄子 橙圃
傘させば春潮傘の内にあり 中村汀女
入り込んで春潮せめぎ合ふところ 行方克巳
囀や春潮ふかく礁めざめ 加藤楸邨
岬よく伸びて春潮たゆたへり 荒川 曉浪
島かけて満つ春潮を掌に掬ふ 右城暮石 上下
島蔭の春潮青きところかな 小杉余子 余子句選
巌の門を春潮の紋過ぎゆけり 鈴木貞雄
巌まろく老い春潮を乗せ遊ぶ 岸風三楼
幾尾根を越え春潮へ至る旅 稲畑汀子 春光
思ひあまるごと春潮のふくれ来る 菖蒲あや
思ひゐるのみ春潮の渦力 石田勝彦 秋興
恣意棄てに来し春潮のクリスタル 松本千鶴子
掌に掬う春潮のまだ冷きを 大嶽青坡
旅館洩る灯に春潮のふくらむも 三好潤子
春潮が寄す水神の石畳 松井利彦
春潮が湧く大盃に金蒔くに 古舘曹人 能登の蛙
春潮といふには沖に暗さあり 池田秀水
春潮といふには越の海荒し 下村梅子
春潮といへば必ず門司を思ふ 高濱虚子
春潮と人魚の像と睦み合ふ 天岡宇津彦
春潮にうち傾ける白帆かな 播水
春潮にたとひ艪櫂は重くとも 高浜虚子
春潮にまどろむ肘をつい外す 稲垣きくの 黄 瀬
春潮にをりをり差せる風の翳 高澤良一 ぱらりとせ
春潮に一艇一艇打たれ鳴る 高澤良一 さざなみやっこ
春潮に乗りてすぐ著く平戸かな 稲畑汀子
春潮に乗り捨舟や島の昼 高濱年尾 年尾句集
春潮に人気なき艇揺れてをり 赤尾恵以
春潮に向けて護符置く海女の小屋 長浜聰子
春潮に対し一亭椅子二脚 岸風三楼 往来
春潮に巌は浮沈を愉しめり 上田五千石(1933-97)
春潮に巨巌の隙を窓と呼ぶ 上田五千石 森林
春潮に指をぬらして人弔ふ 橋本多佳子
春潮に教へ子の住む島一つ 村松紅花
春潮に昼を眠れる舟かかる 五十嵐播水 埠頭
春潮に梳りをるものを刈る 風生
春潮に水葬了へし汽笛鳴る 千代田葛彦 旅人木
春潮に流るる藻あり矢の如く 杉田久女
春潮に浮びて険し城ケ島 秋櫻子
春潮に海女の足掻きの見えずなる 誓子
春潮に真珠筏のある目覚め 稲畑汀子 春光
春潮に窓の硝子戸罅うかす 川島彷徨子 榛の木
春潮に縺るゝ纜の一ところ 五十嵐播水 播水句集
春潮に耳だこできて潮まねき 能村研三
春潮に舵とりてうら若き眉 稲垣きくの 黄 瀬
春潮に船ぬるペンキこぼれつつ 五十嵐播水 埠頭
春潮に船傾くとみし疲れ 稲垣きくの 黄 瀬
春潮に船脚深き徐行船 右城暮石 声と声
春潮に船逆らふも亦良からん 高濱年尾 年尾句集
春潮に豊玉媛の鳥居立つ 下村梅子
春潮に身ををどらせし鴎かな 伊藤 清子
春潮に近く住みつつ行きも見ず 山口波津女 良人
春潮に音あるか玻璃開きみる 高木晴子 花 季
春潮に飽かなく莨すひをはる 横山白虹
春潮に鵜のおとなしき裏日本 秋沢猛
春潮のあらぶるきけば丘こゆる蝶のつばさもまだつよからず 坪野哲久
春潮のかけのぼらんとする崖に 山口青邨
春潮のくもり己れの眼のくもり 阿部みどり女
春潮のけづれる岩のかたちかな 楠目橙黄子 橙圃
春潮のひびきて白き月の暈 東早苗
春潮のひびける島の宮柱 深見けん二
春潮のまぶしさ飽かずまぶしめる 中村汀女
春潮のテープちぎれてなほも手をふり 山頭火
春潮の上に天刑のほろぶ島 赤松[けい]子 白毫
春潮の上に月光の量を増す 飯田龍太
春潮の今一帆を得て碧し 中村星堂
春潮の光点となり海女潜く 文挟夫佐恵 雨 月
春潮の入るを拒める島の川 右城暮石 声と声
春潮の匂ふばかりに流るる日 今井つる女
春潮の右手をさへぎる巌かな 上村占魚 球磨
春潮の幾重にも夜に入らむとす 桂信子
春潮の広がり広がり桂浜 高澤良一 寒暑
春潮の底とどろきの淋しさよ 松本たかし
春潮の引力渚に忘れ貝 阿部みどり女
春潮の彼處に怒り此處に笑む 松本たかし
春潮の摶つとき巌の線をどる 水原秋櫻子
春潮の果なる島を近づけて 汀子
春潮の橋をわたれば御境内 五十嵐播水 埠頭
春潮の水平線を引き寄せし 西村和子 窓
春潮の汐先の色ふくみたる 行方克巳
春潮の泡網の如くなりて消ゆ 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
春潮の浮べし島の弁財天 吉屋信子
春潮の淡路の里輪ひたし見ゆ 皆吉爽雨
春潮の満ちくる波の小刻みに 上野泰 佐介
春潮の満ちて濡らせし島の道 暮石
春潮の滝なす中を渦移り 鈴鹿野風呂 浜木綿
春潮の瀬戸の大橋茜さす 富田たけ
春潮の独語きらめく窟の奥 古舘曹人 能登の蛙
春潮の白浪沖へ沖へ立つ 高木晴子 花 季
春潮の穂の生れ伸び消ゆるまで 後藤夜半
春潮の紺緊りゆく岬の日 柴田白葉女 牡 丹
春潮の綺羅にとけゆく黒き船 俵木陶光
春潮の荒らぶ鉱山町けぶるなり 石原八束 空の渚
春潮の重さの網をたぐるなり 石田勝彦 秋興
春潮の音くるぶしに響く夜 米沢恵子
春潮の鰈軽しと漁夫云へり 青葉三角草
春潮の鳴り落つ七盛塚の暮れ 石原八束 空の渚
春潮は裂け巌々は相擁す 橋本鶏二
春潮へ大きくレイを抛げにけり 佐川広治
春潮へ富士置かぬ日の続きをり 星野椿
春潮へ開けて大きな舟屋口 白井新一
春潮やあとかたもなく夜は去りし 大久保和子
春潮やきりぎしにこそ墓は建つ 佐藤三保子
春潮やのべつ鳥くる海晏寺 冬葉第一句集 吉田冬葉
春潮やひねたる蜜柑子等と喰ふ 岸田劉生
春潮やわが総身に船の汽笛(ふえ) 山口誓子(1901-94)
春潮やコーヒーミルク渦を巻く 吉原文音
春潮や七盛塚はいつ訪はむ 石原八束 空の渚
春潮や七里流れし平戸島 松藤夏山 夏山句集
春潮や三ケ月型に海女もぐる 知世子
春潮や働き蜂は余恋なく 永井龍男
春潮や南海補陀落山の下 尾崎迷堂 孤輪
春潮や君抱きしめる母になる しらいししずみ
春潮や和寇の子孫汝と我 高浜虚子
春潮や墨うすき文ふところに 宇佐美魚目
春潮や大きな崖の暮れかかる 岸本尚毅 鶏頭
春潮や岩頭聖母御細身 今瀬剛一
春潮や手をむらさきに雲丹を剥く 皆川盤水
春潮や朝の食堂とゝのひし 渡邊水巴 富士
春潮や海女の厨の酢の香して 大野林火
春潮や猫の額の漁師畑 堀之内和子
春潮や生簀曳きゆくポッポ船 篠原鳳作
春潮や石はこぶ船の他にあらず 瀧春一 菜園
春潮や紅殻ぬりの島社 西本一都
春潮や藁の戸を吊る鵜獲小屋 古舘曹人 樹下石上
春潮や蟹のランプに暮光垂れ 石原八束 空の渚
春潮や解き剖かるゝいくさふね 佐野まもる 海郷
春潮や逗子鎌倉の間に村 永井東門居
春潮や過去がほどける夢つれて 宮崎敦子
春潮や鵜をぶちまけて大きうねり 瀧春一 菜園
春潮をうちはじめたる告別譜 五十嵐播水 埠頭
春潮をへだてて飢ゑる民族よ 小泉八重子
春潮を入れて競艇場休み 星野恒彦
春潮を堰く岩門あり鵜戸といふ 藤田湘子 黒
春潮を家の畳に立ち眺む 山口誓子 遠星
春潮を引きよせ山は峙てり 池内友次郎 結婚まで
春潮を渡り来て乗る俥かな 島村元句集
春潮を潜きては鵜の乱れゆく 金箱戈止夫
春潮を灯の中にきく下関 石原八束 空の渚
春潮を眼下に源平いくさ跡 籔田 郁子
春潮を胸のたかさと思ふとき 石田郷子
春潮を見て来し胸や子を眠らす 綾子
春潮を見る頬杖を巖につき 富安風生
春潮を観る黒髪を身に絡み 石原八束
春潮を通はす鯛の生洲かな 大場白水郎 散木集
春潮を遠くに聞くは夜半の夢 八束
春潮満つ暾は岬鼻を廻り込み 日比孝子
朱欒叩けば春潮の音すなり 飯田龍太 山の影
桶に汲み春潮のなほたぎつなり 八木絵馬
椿落ち春潮ここに美しき 富安風生
*よう帝の御座船浮ぶ春の潮 寺田寅彦
いつとなく解けし纜春の潮 杉田久女
この国の押して漕ぐ櫂春の潮 中戸川朝人
ひたひたと春の潮打つ鳥居哉 河東碧梧桐
やどり木に春の潮満つ河口かな 安東次男 昨
入り船を待つ人々に春の潮 五十嵐播水 埠頭
八幡船押しあぐる春の潮かな 中勘助
岩舐めて引く力なき春の潮 小林康治 『存念』
島の子が鯨が来るぞと春の潮 前川紅楼
島尻に水尾引きそめぬ春の潮 上崎暮潮
巌が根をめぐりては逢ふ春の潮 比叡 野村泊月
手摺なき運河の柵や春の潮 上野泰 春潮
拱いて少年水夫春の潮 島村元句集
春の潮ねぢれて岩をのぼるなり 湯浅桃邑
春の潮ほんとは淋しい阿呆鳥 上原勝子
春の潮わが青春に寮歌あり 和田あきを
春の潮上げてゐるやら引いてゐるやら 高澤良一 素抱
春の潮先帝祭も近づきぬ 高濱虚子
春の潮大いに鳴つてをりにけり 楠目橙黄子 橙圃
春の潮巌にまたがるとき白し 岸風三楼 往来
春の潮押して引かるるだるま船 村上辰良
春の潮柄杓で汲んで舟洗ふ 沢木欣一
春の潮死ぬに力を貸しにけり 正木ゆう子
春の潮琉球藍を湛へたり 荒井正隆
春の潮異国の貝を置きて去る 斉藤節
春の潮船ゆきあひし箇所疼く 津田清子
春の潮赤き小貝をひた〜と 四明句集 中川四明
春の潮踊るさまもて岩を越す 真砂女
春の潮麗日松に滴りぬ 内藤吐天 鳴海抄
曉や北斗を浸す春の潮 松瀬青々
橋桁に膨み上る春の潮 川口利夫
水尾のあと縢られてゆく春の潮 鈴木貞雄
水門やうたゝ小舟に春の潮 蘇山人俳句集 羅蘇山人
海人の櫂もてば鳴る春の潮 堀口星眠
海女がひらく脚にすがる子春の潮 原コウ子
渦の瀬を容れつつ春の潮あをし 篠原梵 雨
渦二百渦三百の春の潮 倉田紘文
爪置いて逃げたる蟹や春の潮 鈴木真砂女 生簀籠
狩人の眼窩に熱し春の潮 金箱戈止夫
生簀舟春の潮にのりそろひ 五十嵐播水 埠頭
癩の手を振らしむ別れ春の潮 赤松[けい]子 白毫
石段にのる事二尺春の潮 松瀬青々
紀の国の渚は長し春の潮 高浜年尾
聚ふたのしさ春の潮待ち鴎にも 加倉井秋を 『真名井』
舟屋の舟にひたひた音す春の潮 伴叩骨
花店の十歩にしぶく春の潮 飯田龍太
虚空蔵足裏に春の潮満つ 小形さとる
見下ろすや小さき湊の春の潮 小澤碧童 碧童句集
見送るや春の潮のひたひたに 夏目漱石 明治二十九年
越えかねて岩をめぐりぬ春の潮 伊丹 丈蘭
近けれど旅三時間春の潮 中村汀女
遠引いて春の潮の音もなし 皆川白陀
難破船しばらく春の潮湛ふ 津田清子
内海へ春は潮目もくきやかに 高澤良一 ぱらりとせ


春潮 補遺

あるときは春潮の鴎真一文字 飯田蛇笏 白嶽
いつとなく解けし纜春の潮 杉田久女
ぎく〜と乳のむあかごや春の潮 原石鼎 花影
ごつごつと引いてゐるなり春の潮 石田勝彦 秋興以後
たらちねをおもへり春の潮ひかり 角川源義
どの入江にもゆきわたり春の潮 鷹羽狩行
ひた〜と春の潮打つ鳥居かな 河東碧梧桐
まつくらの春の潮の満干かな 高野素十
みいくさにけふ春潮の鉦鼓鳴る 飯田蛇笏 白嶽
一湾を孔雀としたり春の潮 岡井省二 大日
三菱の春潮進水式濁り 山口誓子
上総までかちわたりせん汐干潟 政岡子規 汐干狩
九十の齢をぬらす春の潮 山口青邨
五月汐干潟の果てに濁り見ゆ 大野林火 海門 昭和十三年
伊予を出て春潮に乗るいさぎよし 藤田湘子 神楽
佇めば春の潮鳴る舳先かな 杉田久女
傘させば春潮傘の内にあり 中村汀女
光り墜つ鳥春潮を摶つと見し 橋關ホ 雪
入りかねて日もたゞよふや汐干潟 堀麦水
南無遍照金剛春の潮かな 岡井省二 鯛の鯛
台風通り裸木ばかり春の潮 角川源義
囀や春潮ふかく礁めざめ 加藤秋邨
国生みの神の雄声の春の潮 野見山朱鳥 幻日
基督や山の上まで春の潮 岡井省二 大日
塑像一体満面に春の潮 岡井省二 大日
墨を置き春潮の音たちまちす 岡井省二 夏炉
外海の春潮厚くうねり寄す 高浜年尾
大浦や三十尋の春の潮 高野素十
大穹は孔雀なりける春の潮 岡井省二 鯛の鯛
天橋を渡して春の潮均す 上田五千石『琥珀』補遺
子が駆け入る家春潮が裏に透く 橋本多佳子
孔か穴か磯ぎんちやくは春の潮 岡井省二 鯨と犀
岩の間にうづまく春のうしほ哉 政岡子規 春潮
岩刳りて舟をさめあり春の潮 清崎敏郎
島かけて満つ春潮を掌に掬ふ 右城暮石 上下
巌波のさけてちるとも春の潮 上田五千石『琥珀』補遺
巌高きところに忘れ彼岸潮 鷹羽狩行
川裾やさしあふ春の汐かしら 政岡子規 春潮
幾転舵春潮の舳に行方あり 橋本多佳子
廃水族館春潮の照りかへし 山口誓子
強飯の春潮となりゐたりけり 岡井省二 鯛の鯛
彼岸潮タツノオトシゴ立ち流れ 岡井省二 大日
彼岸潮金印の島船窓に嵌む 角川源義
思ひゐるのみ春潮の渦力 石田勝彦 秋興
情強きテープを春の潮に持つ 山口誓子
手摺なき運河の柵や春の潮 上野泰 春潮
新船卸す瀬戸の春潮とこしなへ 杉田久女
春の汐玲瓏魚介旁午かな 阿波野青畝
春の潮ながらに高志の波すさび 上田五千石『天路』補遺
春の潮に乗りくる魚を考ふる 細見綾子 桃は八重
春の潮全華山より大曲り 山口誓子
春の潮北へ蹴たてて風一日 上村占魚
春の潮満ちて長汀曲浦かな 日野草城
春の潮澎湃として子はそだつ 山口青邨
春の潮若き人部屋に窓ありや 細見綾子 桃は八重
春の潮鉄にペンキの設計図 山口誓子
春汐に波折れの泡の生れ流る 篠原梵 年々去来の花 雨
春汐の切崖に出て午報そびら 松崎鉄之介
春汐の底にて石の岩を巻く 篠原梵 年々去来の花 雨
春汐の深さにあまり藻ただよふ 篠原梵 年々去来の花 雨
春潮からし虚偽のむくいに泣く兎 杉田久女
春潮が宣(の)り孔雀かつ宣りにけり 岡井省二 鯛の鯛
春潮が湧く大盃に金蒔くに 古舘曹人 能登の蛙
春潮といへどしろじろ曇りけり 藤田湘子 途上
春潮と菜の花に旅織りなされ 上野泰 春潮
春潮にあかしたるみは艀の名 後藤比奈夫
春潮におく巌影の濃紫 上村占魚
春潮にやや離されて妻の岩 鷹羽狩行
春潮に入日の道の三里ほど 上田五千石 天路
春潮に射す日のかげが底にさわぐ 右城暮石 句集外 昭和二十九年
春潮に巌は浮沈を愉しめり 上田五千石 田園
春潮に巨巌の隙を窓と呼ぶ 上田五千石 森林
春潮に幕垂れ長谷の観世音 上野泰 春潮
春潮に指をぬらして人弔ふ 橋本多佳子
春潮に棹し出でて櫓を取りぬ 松本たかし
春潮に椀を伏せしは鬼ケ島 清崎敏郎
春潮に波題目の跡もなし 上田五千石『琥珀』補遺
春潮に流るる藻あり矢の如く 杉田久女
春潮に浮びて険し城が島 水原秋櫻子 葛飾
春潮に海女の足掻きの見えずなる 山口誓子
春潮に真砂ま白し神ぞ逢ふ 杉田久女
春潮に神も怒れり虚偽兎 杉田久女
春潮に神代の島の浮燈台 山口誓子
春潮に給水船のきれいな水 山口誓子
春潮に群れ飛ぶ鴎縦横に 杉田久女
春潮に船脚深き徐行船 右城暮石 声と声
春潮に船路を開けて船繋る 山口誓子
春潮に艤装騒音もの云へず 山口誓子
春潮に薄暮ずんずんずんずんと 阿波野青畝
春潮に蝕まれ立つ巌かな 清崎敏郎
春潮に起重機石炭(たん)をしたたらす 渡邊白泉
春潮に逃げ足早き鮑ゐて 鈴木真砂女 都鳥
春潮に飛島はみな子持島 山口誓子
春潮のかけのぼらんとする崖に 山口青邨
春潮のささやく島の殿づくり 阿波野青畝
春潮のさむきに海女の業を見る 橋本多佳子
春潮のさむさの果を征くならむ 加藤秋邨
春潮のしぶくは何を蔵しゐる 上田五千石『風景』補遺
春潮のひびける島の宮柱 深見けん二
春潮のほとりに古き日のことを 石田勝彦 秋興以後
春潮のまぶしさ飽かずまぶしめる 中村汀女
春潮のテープちぎれてなほも手をふり 種田山頭火 草木塔
春潮の一團となり腓かな 岡井省二 猩々
春潮の一潮流の満ち来る 高野素十
春潮の上に大山雲をかつぎ 杉田久女
春潮の上に月光の量を増す 飯田龍太
春潮の今日は高ぶりゐる磯よ 高田風人子
春潮の入るを拒める島の川 右城暮石 声と声
春潮の原にひとりの舟を遣る 上田五千石『琥珀』補遺
春潮の右手をさへぎる巌かな 上村占魚 球磨
春潮の幾重も夜に入らむとす  桂信子 樹影
春潮の底とどろきの淋しさよ 松本たかし
春潮の底りなりける髀肉かな 岡井省二 鯛の鯛
春潮の底掻く酷き網曳いて 山口誓子
春潮の引き際つよし身を吸はる 能村登四郎
春潮の彼処に怒り此処に笑む 松本たかし
春潮の心こまかに岩に触り 中村汀女
春潮の明石大門の幅を見る 山口誓子
春潮の松さかしまや袋湾 阿波野青畝
春潮の次々渦を異にしぬ 阿波野青畝
春潮の深きにあれば海女あはれ 山口誓子
春潮の渚に神の國譲り 杉田久女
春潮の渦巻く芯に荒鵜呑む 能村登四郎
春潮の満ちくる波の小刻みに 上野泰 佐介
春潮の満ちて濡らせし島の道 右城暮石 虻峠
春潮の濁れるかぎり声ころす 飯島晴子
春潮の爆裂したる白さかな 渡邊白泉
春潮の独語きらめく窟の奥 古舘曹人 能登の蛙
春潮の窪みに下りし鴎かな 清崎敏郎
春潮の膨れて生める島一つ 富安風生
春潮の袖となりをるをとこかな 岡井省二 鯨と犀
春潮の賓たりターヘルアナトミア 岡井省二 鯛の鯛
春潮の迅き船廊鮮魚の籠 山口誓子
春潮の遊ぶと言はん肩ゆりて 山口青邨
春潮の重さの網をたぐるなり 石田勝彦 秋興
春潮の鏡なしたり天主堂 阿波野青畝
春潮の陸船腹の膨み出来 山口誓子
春潮の陽も円肩の夕餉ごろ 飯田龍太
春潮の霞みつゝあり汽車の音 日野草城
春潮の面は風に押されつゝ 清崎敏郎
春潮の音の寂しきまつぴるま 加藤秋邨
春潮の香に一トめぐり郭あり 右城暮石 句集外 昭和十六年
春潮の馬関に来たり髪切つて 飯島晴子
春潮の魚柄なりし儒艮かな 岡井省二 鯛の鯛
春潮の鳴れる東に枕して 山口誓子
春潮は美しきかな海嘯碑 山口青邨
春潮も波浮も居眠るみなとかな 平畑静塔
春潮やわが総身に船の汽笛 山口誓子
春潮や切支丹墓地丘を占む 阿波野青畝
春潮や古事記の如く島を生み 阿波野青畝
春潮や日向神話を持て来し海 松崎鉄之介
春潮や暗き厨の櫻鯛 水原秋櫻子 葛飾
春潮や朝の食堂とゝのひし 渡邊水巴 富士
春潮や水藻のごとき海女の髪 三橋鷹女
春潮や汽笛のこだまのそのこだま 山口誓子
春潮や汽笛の余響沖へ抜け 山口誓子
春潮や海女の厨の酢の香して 大野林火 雪華 昭和三十五年
春潮や艪をあやつれば九鬼の海 岡井省二 大日
春潮や藁の戸を吊る鵜獲小屋 古舘曹人 樹下石上
春潮や袋の如jき浦戸湾 松本たかし
春潮や遊歩甲板きよらかに 日野草城
春潮や釣舟かくも高あがり 石田勝彦 秋興以後
春潮をくゞる鵜の息長くつゞく 右城暮石 句集外 昭和二十九年
春潮をみて来ていつか風邪ごこち 桂信子 月光抄
春潮をわたりて去りしひとうるはし 日野草城
春潮を家の畳に立ち眺む 山口誓子
春潮を抜けきしごとく夏蜜柑 大野林火 青水輪 昭和二十三年
春潮を抱く左右の崎伸ばし 山口誓子
春潮を湛へて礁は環をなす 橋關ホ 雪
春潮を真下に心騒ぐこともなし 山口青邨
春潮迅し後甲板へ降り行きたり 山口誓子
普陀落へ朱塗の鳥居 春の潮 伊丹三樹彦
朱塗船体春潮に入るべき時 山口誓子
朱欒叩けば春潮の音すなり 飯田龍太
杯をふくみ春潮を飲むごとし 山口青邨
椿落ち春潮ここに美しき 富安風生
橋桁に春潮の鳴る父の郷 大野林火 雪華 昭和三十六年
水鳥の六腑に春の潮満つ 飯田龍太
汐干潟うれし物皆生きて居る 政岡子規 汐干狩
汐干潟方途なし人を見失ふ 小林康治 玄霜
汐干潟海月がさして泣く女 政岡子規 汐干狩
汐干潟海鹿の野馬見て行ん ト尺
汐干潟糸巻ひとで多きかな 阿波野青畝
汐干潟襤褸の妻子引き具して 小林康治 玄霜
汐干潟隣の国へつゞきけり 政岡子規 汐干狩
汐干潟風が女を吹きしぼる 右城暮石 上下
汽車南下はじむ大き汐干潟めぐり 大野林火 雪華 昭和三十六年
泛かび跳ね電球春潮をなみしなみす 中村草田男
波除の内の春潮畳なし 清崎敏郎
洞門のあちら春潮ひたはしり 上野泰 春潮
海苔棚といでて不毛の汐干潟 百合山羽公 寒雁
海苔麁朶のかげある水や汐干潟 飯田蛇笏 山廬集
渦の瀬を容れつつ春の潮あをし 篠原梵 年々去来の花 雨
湧きかへる春潮船と淡路の隙 山口誓子
湾といふ器をあふれ春の潮 鷹羽狩行
満ちくればすみれ色なり春の潮 三橋鷹女
潮干潟上潮雨のしぶきあぐ 松崎鉄之介
潮音寺春潮の音聞く寺か 山口誓子
焼き玉の匂ひ舳先に彼岸潮 鷹羽狩行
熱の潮さし来と春の灯にそむく 日野草城
爪哇につづく春潮澄みてながれけり 飯田蛇笏 白嶽
爪置いて逃げたる蟹や春の潮 鈴木真砂女 生簀籠
牧水を思へば春潮脹らみ来 上田五千石『天路』補遺
白鴎に春の潮渦出ては消ゆ 飯田蛇笏 白嶽
石材を置く江岸の春の潮 山口誓子
砂山に四五人現れぬ彼岸潮 桂信子 花影
砂眩し春潮の端白く寄せ 大野林火 雪華 昭和三十八年
碇出てかたむく船や汐干潟 飯田蛇笏 山廬集
磐境として突き出たり春の潮 阿波野青畝
税関の勤春潮の埠頭詰 山口誓子
童女の墓かしぎ春潮縞あざやか 鷲谷七菜子 銃身
美しき春潮の航一時間 高野素十
群岩に春潮しぶき鰐いかる 杉田久女
船尾より入る春潮の押して来る 山口誓子
船底を万華鏡とし春の潮 阿波野青畝
花店の十歩にしぶく春の潮 飯田龍太
葦の間の泥ながるるよ汐干潟 飯田蛇笏 山廬集
親鳥まどろみ春の潮鳴りたうたうたう 中川一碧樓
起重機の脚に春潮を青く塗る 伊丹三樹彦
踝にまた春の潮寿 岡井省二 大日
逆落つる棚田千枚春の潮 鷲谷七菜子 游影
速鳥と呼ばん春潮行く船を 有馬朗人 立志
遍路たち春潮のごと寄せ来結願なり 金子兜太
難破船春の潮うつ礁べに 山口青邨
青インコ飼ヘり春潮真下にし 山口青邨
駒立の岩を隠して彼岸潮 鷹羽狩行
鯤が見えると象が言うたよ彼岸潮 岡井省二 大日
齢古稀春潮と息合はすなり 藤田湘子 神楽

以上
2016/03/09(水) 曇り


[ 春の波 の俳句 ]
春の波 の俳句

春の波

例句を挙げる。

おもはざるところに春の波がしら 林翔
かくれ岩あり春の波立ちまさり 高濱年尾 年尾句集
そこらに島をばらまいて春の波 山頭火
ひらかなの柔らかさもて春の波 富安風生
ゆく春の波こまやかに九十九湾 吉屋信子
フェリー航くゆたのたゆたに春の波 高澤良一 寒暑
光撥ねつつ春の波躍り寄せ 西村和子 夏帽子
娘売り食ふ漁師ら春の波千里 藤後左右
子と春の波の戯れいつまでも 上野泰(1918-73)
手をつなぎ寄せて来たりし春の波 西村和子 夏帽子
日と月とうつる真午の春の波 吉武月二郎句集
春の波引いて我影濡れてゐし 永野由美子
春の波戯れ行けば戯れ来 上野泰 佐介
春の波手毬の音の如つづく 上野泰
春の波来て空稲架の裾濡らす 安住 敦
春の波眼を病む白さうち重なり 八木原祐計
春の波見て献立のきまりけり 大木あまり
晩学や絶えず沖より春の波 鍵和田釉子
泡消ゆる音しみじみと春の波 岸本尚毅
浅春の波あたらしき寺泊 野澤節子
浅春の波波波をおっぺして 高澤良一 鳩信
湾の内浜瀬に立てる春の波 高浜虚子
病弱児春の波折を見て飽かず 椎橋清翠
観音の岸へ岸へと春の波 川崎展宏
鯛は鯛にぶつかっている春の波 北川邦陽
人の世のことばに倦みぬ春の浪 三橋鷹女
寄せて来る春の浪見てゐて楽し 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
翅たてゝ鴎の乗りし春の浪 鈴木花蓑
行春の浪凪ぎ来らし夜のキヤビン 林原耒井 蜩
鴎肥えて己れにひかり春の浪 柴田白葉女 花寂び 以後
あがりくる潜水服に春の濤 辻桃子
春の濤や撃てと日輪渡りたまふ 渡邊水巴 富士
春の濤寄せたるあとはささやけり 加倉井秋を
根詰めて汀を打てる春の濤 高澤良一 ぱらりとせ
釈迦牟尼の手より走る子春の濤 磯貝碧蹄館
音立てて崩るるものに春の濤 古舘曹人 砂の音
春濤に胸を濡らせる鴎かな 西村和子 夏帽子
春濤のいのちみなぎり来て崩る 鳥居おさむ
春濤のはしら豌豆畑にあがる 西本一都
春濤の一線余る小漁港 大野林火
春濤の大きさ見よや桂浜 高澤良一 寒暑
春濤の崩れてすぐに立直る 寺岡捷子
春濤の軸巻くごとく駈けり来る 飯尾婦美代
春濤の闇二つある大夜景 鳥居おさむ
春濤をのぞく絶壁に誘はれ 秋元不死男
虚子逝けり春濤沖に炎えそろふ 石原次郎
起ち上りくる春濤の秀の暗さ 鈴木貞雄
東京湾横断フェリー春濤切り 高澤良一 石鏡
南房の花摘み濤色スターチス 高澤良一 石鏡


春の波 補遺

うろくづは月日と棲めり春の浪 三橋鷹女
かくし田の日のたまゆらや春怒濤 角川源義
みやらびの歯の波いまは春の月(夫沖縄行)  細見綾子
一鵜ゐる岩礁せばめ春怒濤 能村登四郎
人の世のことばに倦みぬ春の浪 三橋鷹女
厳島よごれぬ足を春の浪 四睡
子と春の波の戯れいつまでも 上野泰 佐介
抜舟の成功唯一春怒濤 松崎鉄之介
拘ふ何事もなし春怒濤 飯島晴子
春の暮鴎の波に鳰の乗り 岸田稚魚
春の波くた〜〜と崩れたる 清崎敏郎
春の波くづるゝことを忘れしや 鈴木真砂女 卯浪
春の波戯れ行けば戯れ来 上野泰 佐介
春の波手毬の音の如つづく 上野泰
春の波来て空稲架の裾濡らす 安住敦
春の浪舸子揖取はみな立てり 山口誓子
春の潮ながらに高志の波すさび 上田五千石『天路』補遺
春の濤や撃てと日輪渡りたまふ 渡邊水巴 富士
春の行音か松風律の波 野坡
春怒濤ずんずん暗き巌かな 加藤秋邨
春怒濤少年の日に何を恋ひし 加藤秋邨
春怒濤巌喉あげてゐたりけり 加藤秋邨
春怒濤臥る外はなく煙草吸ふ 角川源義
春怒濤逆光のものみな動く 桂信子 新緑
春怒濤鶏小屋へ鶏かへりゆく 加藤秋邨
春濤に薩?の嶮をくつがへす 富安風生
春濤のあぐるしぶきの吹き靡き 清崎敏郎
春濤のうちてもうちても崖屹つ 富安風生
春濤のおつかぶさりてあひ崩れ 清崎敏郎
春濤のくつがへらんと布をなし 清崎敏郎
春濤の一線余る小漁港 大野林火 潺潺集 昭和四十一年
春濤の崩れんとして穂の競ふ 清崎敏郎
春濤の打上ぐるたび巌矇し 飯島晴子
春濤の抛り上げられ砕け散り 清崎敏郎
春濤の雨中も真白裾ひろぐ 大野林火 潺潺集 昭和四十一年
春濤の高きうねりを羨望す 飯島晴子
春濤をかぶりし生簀藻漂ひ 清崎敏郎
春濤をのぞく絶壁に誘はれ 秋元不死男
望遠鏡春濤に満ち龍音なし 上田五千石『田園』補遺
朝凪の波も聞えず春の霜 村山故郷
松落葉踏めば春濤たかぶれる 清崎敏郎
横走りては春濤の崩るるよ 清崎敏郎
欠航の波止を春濤哮り越え 清崎敏郎
浅春の波あたらしき寺泊 野澤節子 八朶集
海盤車禍の波に泪す春の星 石塚友二 光塵
灰汁桶や花の波よる春の風 政岡子規 春風
病めばきこゆ春の襖の波の音 鷲谷七菜子 游影
砂丘隔てたれども春の濤の音 清崎敏郎
紺青がつひに白吐く春の波 林翔
見えゐるは丹後伊根春の濤が洗ふ 大野林火 潺潺集 昭和四十一年
逝く春の波うつうつと遠江 能村登四郎
音立てて崩るるものに春の濤 古舘曹人 砂の音
鹿の檻新木がかなし春怒濤 大野林火 白幡南町 昭和三十二年

以上
2016/03/08(火) 晴れ


[ 春の海 の俳句 ]
春の海 の俳句

春の海

例句を挙げる。

あら悲し眺め入る目も春の海 会津八一
この下に大和朽ちしか春の海 稲畑廣太郎
むらさきに夜は明かゝる春の海 高井几董
よう候の聲もたるみぬ春の海 幸田露伴 拾遺
シャム猫の眼に春の海二タかけら 鈴木貞雄
伊勢湾口大なる春の海会す 山口誓子
住吉の知らぬ在所や春の海 巨口句集つは蕗 武定巨口
停泊の船長に雨春の海 鈴木六林男
傘さして小舟出しけり春の海 竹冷句鈔 角田竹冷
入渠まつ船が繋れり春の海 五十嵐播水 埠頭
分骨のあとあをあをと春の海 友岡子郷
午後からは岩の現れ春の海 岡田 耕治
塔の中巡るや春の海寄りに 古舘曹人 能登の蛙
大あくび春の海より貰ひけり 高澤良一 ももすずめ
天城嶺は西日をとめて春の海 松村蒼石 雪
家持の妻戀舟か春の海 高浜虚子
山越のそゞろ見返り春の海 青峰集 島田青峰
島々に灯をともしけり春の海 正岡子規
干網の一目一目の春の海(外房二句) 上村占魚 『自門』
待春の海凪ぎ青き原酒樽 坂井とみ子
抱き合つて亀落ちてゆく春の海 二村典子
捲きつきて裾のありけり春の海 清水径子
日もすがら春の海見て樹の孔雀 野澤節子
日本発つ水尾出来そめし春の海 関圭草
春の海かく碧ければ殉教す 岩岡中正
春の海くらげの傘のまんまろに 鈴鹿野風呂 浜木綿
春の海けぶるは未来あるごとし 長谷川浪々子
春の海たちまち変る貌もてり 石原舟月
春の海に橋をかけたり五大堂 夏目漱石
春の海のかなたにつなぐ電話かな 中村汀女
春の海のたりのたりとサーファー自爆 室生幸太郎
春の海ひねもすのたり〜かな 蕪村
春の海へぐんぐんバスの一路陥つ 瀧春一 菜園
春の海ほどの御堂のひとりかな 吉田紫乃
春の海まつすぐ行けば見える筈 大牧広(1931-)
春の海むかしのごとく天守より 山口青邨
春の海や暮れなんとする深緑 前田普羅 新訂普羅句集
春の海より易々とかもめ翔つ 清子
春の海わがしはぶきに応へざる 瀧春一 菜園
春の海を見て戸をしめる草家かな 雑草 長谷川零餘子
春の海コップの水のごと平 山崎一義
春の海ビニールすでに黒ずみぬ 攝津幸彦
春の海一燈つよく昏れにけり 桂信子 黄 炎
春の海一重の薮をもてへだつ 山口青邨
春の海入渠の船のうすき煙 山口誓子
春の海入込みこゝを油壺 虚子
春の海四角の黒きもの沈む 山口誓子
春の海大工なかなか降りてこぬ 永末恵子 留守
春の海子らのちんぽこ物や思ふ 藤後左右
春の海岩はひ上る遊び波 山口青邨
春の海岬の数を並べけり 野村喜舟 小石川
春の海嶺越し山越しこゝに見る 鈴鹿野風呂 浜木綿
春の海庇の下にまつ平 佐藤 峻峰
春の海怒濤となりて磯にあがる 水原秋桜子
春の海振子の如き日を見たり 小川原嘘師
春の海暮るるとき来て波ひびく 松村蒼石 雪
春の海淋しきことに飽きし眼に 京極杞陽
春の海渡らばそこに何がある 野田別天楼
春の海潮甘かれと思ひけり 巌谷小波
春の海珊瑚の枝は伸びつつあり 福田蓼汀
春の海砂に吸はれて波果てる 宮下邦夫
春の海竜のおとし子拾ひけり 露伴
春の海箱舟にゐし記憶あり 仙田洋子 雲は王冠
春の海終日のたりのたり哉 蕪村 春之部 ■ 懷舊
春の海船の吃水さま〜に 五十嵐播水 埠頭
春の海船頭起きて真帆あがる 古白遺稿 藤野古白
春の海見にゆくことも定年後 池田秀水
春の海見むと岬へ大股に 成瀬桜桃子 風色
春の海隔てゝ安房と相模かな 篠崎霞山
春の海魚と鳥と寝るならば 田中裕明 櫻姫譚
春の海龍のおとし子拾ひけり 幸田露伴 江東集
朝ごとの色確かめつ春の海 小川濤美子
核弾頭うつらうつらと春の海 大口元通
機の下は春の海とも奈落とも 保田白帆子
水切りの三つ四つ跳ねて春の海 西村元春
水枕干すにも春の海の音 中山純子 沙羅
沖たかく行く春の海船をみず 飯田蛇笏 雪峡
海蔵門二枚びらきや春の海 井原西鶴
海豚とぽりとぽりと春の海暮るゝ 幸田露伴 拾遺
満汐や橋の下まで春の海 正岡子規
灯台や手毬のやうな春の海 松山足羽
煙突の一本高し春の海 高浜虚子
燈台にばむばむ春の海よする 下村槐太 光背
父としてしきりにかなし春の海 鈴木六林男 悪霊
物干がいくつも見えて春の海 永井龍男
男女棲む島一つ浮き春の海 長谷川かな女 雨 月
目を凝しをればあふるる春の海 北元 多加
竜神のけふ渡るなり春の海猫 角川春樹 夢殿
箱馬車に傾ぐを見たり春の海 金箱戈止夫
紫に夜は明かゝる春の海 几董
維盛入水の春の海なりけり 尾崎迷堂 孤輪
緩やかな珈琲の渦春の海 倉田健一
羊水の記憶のままの春の海 おおしろ建
胎動をいざなふごとし春の海 仙田洋子
胸衿を沖へ開いて春の海 高橋悦男
舟歌に月こそ出づれ春の海 古白遺稿 藤野古白
行く春の海渡り来る卑弥呼かな 佐川広治
軍艦が軍艦を撃つ春の海 高柳重信
長々と蛸も伸びする春の海 大サカ-附鳥 三 月 月別句集「韻塞」
長崎の燈に暮れにけり春の海 渡辺水巴 白日
長江の濁りまだあり春の海 高浜虚子
限りなき日本領や春の海 尾崎紅葉
陸奥の牧東に開け春の海 露月句集 石井露月
雨に暮れて灯ともる嶋や春の海 会津八一
雨上りゐてさりげなき春の海 松村蒼石 雪
青楼や欄のひまより春の海 夏目漱石 明治三十九年
鮫となり誰か沖ゆく春の海 徳弘純 麦のほとり 以後
鳩群れて飛ぶ毬となる春の海 高井北杜
幾筋も佳き川ありて春の湖 八木林之介 青霞集
一方に春の湖ある障子かな 山本洋子
船は犬を啼かせて春の湖越えゆく 太田鴻村 穂国
鏡なす暮春の湖をわたりけり 飯田蛇笏 春蘭
画きたる波三本の春の湖 岩本 周熈
春の浜なほ著ぶくれて媼あり 高濱年尾 年尾句集
春の浜大いなる輪が画いてある 高浜虚子
網つくろう胡座どつかと春の浜 西東三鬼
足跡は一人と二匹春の浜 佐土井智津子
凧の骨刺さりし春の渚かな 中村 和弘
子の声の溢るる春の渚かな 原 昭二
小松石春の渚にあるはまろき 瀧春一 菜園
弓なりの春の渚に絵具箱 大屋達治 龍宮
轍あと春の渚をひとまはり 細川加賀 生身魂
雪山の名を言ふ春の渚かな 山本洋子
焼鳥の串のあめいろ春の磯 原裕 青垣
春望の甲板三百六十度 高澤良一 石鏡


春の海 補遺

いまほしき天沼矛(あめのぬぼこ)や春の海 燕雀 星野麥丘人
うつくしき海月浮きたり春の海 政岡子規 春の海
しんかんと春の渚に人の糞 金子兜太
とまれ独立河口より見え春の海 伊丹三樹彦
など着せぬ岩に烏帽子を春の海 池西言水
ひとりゆゑ春の渚は行きあかず 富安風生
むらさきに夜は明かゝる春の海 几董
われありぬ軍艦島に春の海 山口青邨
モーツァルトのやうなる朝の春の海 雨滴集 星野麥丘人
二つ三つ船も置きたし春の海 政岡子規 春の海
二位の尼泣く夜や春の海あるゝ 政岡子規 春の海
二見からさきは果なし春の海 政岡子規 春の海
五里の浜やあとをくらべて春の鹿 野紅
伊勢の海漁村は春の灯をともす 山口青邨
伊勢湾口大なる春の海会す 山口誓子
会津八一記念館出て春の海 山田みづえ 手甲
住よしや河掘添て春の海 凡兆
佛足に魚も雕られし春の海 森澄雄
品川や茶の間の奥の春の海 川端茅舎
土屋にも白鴎とびて春の磯 飯田蛇笏 白嶽
堀割や遥かに見ゆる春の海 政岡子規 春の海
塔に上れば南住吉春の海 政岡子規 春の海
塔の中巡るや春の海寄りに 古舘曹人 能登の蛙
塗り椀の流れよりけり春の海 政岡子規 春の海
夢かよふ椰子の渚や春の風 水原秋櫻子 蘆雁
天城嶺は西日をとめて春の海 松村蒼石 雪
女人笑い鯨は急ぐ春の海 金子兜太
妻と娘はいつも仲良し春の浜 上野泰
宮島の廻廊浮くや春の海 政岡子規 春の海
少年の感傷春の海を見ず 大野林火 海門 昭和十年
島々に灯をともしけり春の海 政岡子規 春の海
島を照らす夕日いつまでも春の海 村山故郷
帆の影にいとふ夕日や春の海 桃隣
帆柱に帆のもたれけり春の海 蓼太 蓼太句集二編
帰れざる貝ある春の渚かな 石田勝彦 秋興以後
干網の一目一目の春の海 上村占魚
庇低く暮春の海を北にせり 橋關ホ 朱明
引く潮の濱砂の照り春の晝 三橋敏雄
日かげりて浪曇りけり春の海 日野草城
日もすがら春の海見て樹の孔雀 野澤節子 八朶集以後
明るみて月夜となりぬ春の海 日野草城
春の沖へ叫ぶ根のある巌に立ち 西東三鬼
春の海こゝ松島と申しけり 政岡子規 春の海
春の海ただ一枚の巨き波 山口青邨
春の海のかなたにつなぐ電話かな 中村汀女
春の海のどこからともなく漕いでくる 種田山頭火 草木塔
春の海むかしのごとく天守より 山口青邨
春の海や暮れなんとする深緑 前田普羅 普羅句集
春の海より易々とかもめ翔つ 津田清子 礼拝
春の海一灯つよく昏れにけり 桂信子 女身
春の海一重の藪をもてへだつ 山口青邨
春の海四角の黒きもの沈む 山口誓子
春の海富士晴るゝ日は青う凪ぐ 村山故郷
春の海岩はひ上る遊び波 山口青邨
春の海島の明け暮れ愁ひあり 村山故郷
春の海島の真向きに旭の上る 村山故郷
春の海暮るるとき来て波ひびく 松村蒼石 雪
春の海望楼に夕日傾きぬ 村山故郷
春の海浅きとまでに思ひけり 成田蒼虬
春の海用なき船も帆を挙けて 政岡子規 春の海
春の海終日のたり〜哉 与謝蕪村
春の海見る石段を登りつめ 安住敦
春の海近しと野川鳴り流る 西東三鬼
春の海鯛も金毘羅参り哉 政岡子規 春の海
春の海鴎が浮いておもしろや 政岡子規 春の海
春の磯妻は鍔広帽子となり 佐藤鬼房
松原の中から見えて春の海 政岡子規 春の海
汽車よりも汽船長生き春の沖 三橋敏雄
沖たかく行く春の海船をみず 飯田蛇笏 雪峡
法然寺より春の山春の海 森澄雄
海蔵門二枚びらきや春の海 西鶴
満汐や橋の下まで春の海 政岡子規 春の海
濡れ濡れて春の渚といふべかり 清崎敏郎
濱老の諭しの海や春の海 佐藤鬼房
瀬戸の海へ人忘れけり春の雁 小林康治 玄霜
焼鳥の串のあめいろ春の磯 原裕 青垣
燈台にばむばむ春の海よする 下村槐太 光背
犬痩せて暮春の磯のもの嗅げり 橋關ホ 朱明
病雁も残らで春の渚サかな 高桑闌更
白波のあはひを春の海鵜とぶ 岡井省二 有時
白魚の畳ざはりや春の海 乙由
盲児聾児と波たはむるる春の沖 飯田龍太
肺病を養ふ春の海辺かな 政岡子規 春の海
船を生む水平線や春の海 日野草城
船上ぐる人の声かや春の海 前田普羅 普羅句集
色をかへ品川のりや春の海 兼豊 誹枕
茅渟の海春の大潮みちにけり 日野草城
草〜もよいくひ塩や春の海 荷兮
葱葱の遺偈なるらん春の海 永田耕衣
行き伏しの顔もて撫でん春の海 三橋敏雄
行く春の夢の渚にひとと逢ふ 野澤節子 八朶集以後
見かけより夜深かりけり春の海 鳳朗
赤前掛はたいてをりぬ春の海 岡井省二 猩々
軍艦の沖にかゝるや春の風 政岡子規 春風
野獣の声の少女らたちまち春の海へ 金子兜太
金魚翩翻玻璃戸の外の春の海 山口青邨
長崎の燈に暮れにけり春の海 渡邊水巴 白日
闘牛を見て満面に春の海 飯田龍太
雨上りゐてさりげなき春の海 松村蒼石 雪
霞より上に浮きけり春の海 政岡子規 春の海
鵜の海へ春の枯篠道くだる 能村登四郎
鼓うつ浅妻船や春の海 政岡子規 春の海

以上


2016/03/07(月) 雨


[ 春の水 の俳句 ]
春の水 の俳句

春の水

例句を挙げる。

あしはらの中ながるゝや春の水 久保田万太郎 草の丈
あひともにかちわたらむよ春の水 久保田万太郎 流寓抄
あひるにも一句よまばや春の水 幸田露伴 谷中集
あやまちて鴉の映る春の水 竹本健司
うごくため母は生れしか春の水 八田木枯
かわかわと鴉が外す春の水 永田耕衣 驢鳴集
くるぶしの際ぬけてゆく春の水 桂信子 遠い橋
ことに大きな石のうつれり春の水 久保田万太郎 流寓抄以後
この沼の魚に耳あり春の水 内田百間
さきざきに鳴りてことごと春の水 高澤良一 ぱらりとせ
さす棹の拳にのるや春の水 高井几董
さらさらと音を流して春の水 斉藤友栄
ざわざわと五六騎渉る春の水 会津八一
しがらみを抜けてふたたび春の水 鷹羽狩行(1930-)
しづかさや雨の後なる春の水 召波 五車反古
すゞりにも茶にもうれしや春の水 松岡青蘿
せせらぎのさかのぼるかに春の水 西山泊雲 泊雲
そんなことよく思ひつく春の水 岡田史乃
たく駝して石を除くれば春の水 夏目漱石 明治四十四年
ちゆつと吸ふ泥鱒がをりて春の水 矢島渚男 船のやうに
ちょろちょろとちょろっと春の水ながる 高澤良一 ぱらりとせ
とどこおる処はっきり春の水 高澤良一 寒暑
とび〜につゞく木賊や春の水 五十嵐播水 播水句集
ひかりつゝくびれてながる春の水 高澤良一 さざなみやっこ
ひと吹きの風にまたたき春の水 村沢夏風
ひろごりて浅くなりたる春の水 五十嵐播水 埠頭
ひろ〜と塵もとゞめず春の水 比叡 野村泊月
ほそ〜と添水にいたる春の水 五十嵐播水 播水句集
ぽつかりと浮きし緋鯉や春の水 比叡 野村泊月
みかに汲めば甕のかがやき春の水 東洋城千句
めぐりあひて一つになりぬ春の水 会津八一
よれ〜にうつる手摺や春の水 比叡 野村泊月
ステッキで叩いてゐるや春の水 阿部みどり女 笹鳴
バイオリンがセ口を追ひ越す春の水 今瀬剛一
フラスコのかたちにありぬ春の水 内田 美沙
ランボーを巡ってきたり春の水 高澤晶子 純愛
一つ根に離れ浮く葉や春の水 高浜虚子(1874-1959)
一の堰二の堰春の水溢る 廣江八重櫻
一人づつ抱いては渡す春の水 比叡 野村泊月
上京や友禅洗ふ春の水 河東碧梧桐
乞食釣ひとりを匿す春の水 石川桂郎 高蘆
五器皿を洗ふ我世や春の水 几董
人おとにこけ込亀や春の水 炭 太祇 太祇句選
人のゐるところに春の水たまり 今井杏太郎
仕事場へ丸太渡りに春の水 石川桂郎 高蘆
例へてコツプ一杯の春の水 藤本草四郎
倒れ木を踏めば応へて春の水 比叡 野村泊月
傷つきも傷つけもせず春の水 松浦由佳
児を抱いて覗かせゐるや春の水 比叡 野村泊月
割り算でといてみなさい春の水 三宅やよい
叩かれて川になりきる春の水 攝津幸彦 鹿々集
嘴先に春の水輪を重ね合ふ 加藤耕子
堀川や家の下行春の水 炭 太祇 太祇句選
堰板の裾より噴ける春の水 比叡 野村泊月
堰落ちしうたかたも亦春の水 明石いせ女
夕されば千鳥とぶ也春の水 高井几董
大堰やひろ〜落つる春の水 比叡 野村泊月
宮居は塔の如く構えず春の水 楠本憲吉
宿とりし人杖洗ふ春の水 高田蝶衣
富士一つ浸せり春の水はろに 沢田はぎ女
小半とき河馬の見てゐる春の水 三好達治 路上百句
小舟にて僧都送るや春の水 蕪村遺稿 春
山寺の筧太らせ春の水 森定南楽
山買ふや山の境の春の水 石井露月
川いっぱい使って春の水ながる 高澤良一 鳩信
巫女の緋は春の水皺に綾なせる 阿部みどり女
帆の端のひたりて行くや春の水 大須賀乙字
席末に池を眺めや春の水 小澤碧童 碧童句集
幔幕の裾より見ゆる春の水 比叡 野村泊月
幔幕の裾を流れて春の水 比叡 野村泊月
平なる石より落つる春の水 比叡 野村泊月
弁天に烏甘ゆる春の水 八木三日女
影曳いてめぐる泡あり春の水 比叡 野村泊月
待春の水よりも石静かなる 倉田 紘文
掬ひたるものに眼のある春の水 大木あまり 火球
斯く迄に囁くものか春の水 高浜虚子
新らしき杭のまはりの春の水 小澤克己
日うつりや高瀬へ分つ春の水 也好
日が射してあふるる思ひ春の水 大木あまり 火球
日の当るところ日のいろ春の水 児玉輝代
日は落て増かとぞ見ゆる春の水 高井几董
日当たりて際立ち濁り春の水 高濱年尾
明日海に入る春の水おびただし 神生彩史
春の山春の水御魂鎮まりぬ 子規句集 虚子・碧梧桐選
春の水あともどりして児を抱く 比叡 野村泊月
春の水あふれひとりを持てあます 大高翔
春の水こもごも山を出で来る 三橋敏雄 畳の上
春の水さして邑知瀉見えそめぬ 前田普羅 新訂普羅句集
春の水すみれつばなをぬらし行 與謝蕪村
春の水ところどころに見ゆる哉 上島鬼貫(おにつら)(1661-1738)
春の水とは濡れてゐるみづのこと 長谷川櫂(1954-)
春の水にうたゝ鵜繩の稽古哉 蕪村 春之部 ■ 野望
春の水に洗う何年飯炊けるくろがねの釜を 安斎櫻[カイ]子
春の水に秋の木の葉を柳鮠 服部嵐雪
春の水ひととき蹲む鮒のせな 横光利一
春の水ふきあげられてちりぢりに 夏井いつき
春の水ふるき水草を梳る 軽部烏頭子
春の水やかろく能書の手を走らす 榎本其角
春の水や草鞋の流れ行く末は 古白遺稿 藤野古白
春の水ゆり動かして風強し 高木晴子 晴居
春の水わが歩みよりややはやし 谷野予志
春の水二本杉より流れいづ 比叡 野村泊月
春の水何が落ちても水輪かな 野村喜舟 小石川
春の水光琳模様ゑがきつつ 上村占魚(1920-96)
春の水喪の家の横を曲りゆく 横光利一
春の水四ツ手のうへをながれけり 橋本鶏二
春の水堰きゐる石の下よりも 阿部みどり女 笹鳴
春の水堰き止められて匂いけり 宇咲冬男
春の水堰越す時はひかり合ふ 皿井節子
春の水妹が垣根を流れけり 正岡子規
春の水岩のかたちにふくれけり 日原傳
春の水岩を抱いて流れけり 夏目漱石(1867-1916)
春の水岸へ岸へと夕かな 石鼎
春の水巌全面に滴れる 久米正雄 返り花
春の水所々に見ゆるかな 上島鬼貫
春の水揚屋揚屋の石の段 田中冬二 俳句拾遺
春の水束ねし瀧の蒼さかな 岩上明美
春の水東寺の西に見ゆるかな 暁台
春の水梭を出でたる如くなり 高浜虚子
春の水汲む胡桃林に住む娘らか 金子皆子
春の水渦のとけては顔になる 鈴木花蓑句集
春の水湧きつつ暗し南蛮井 下村ひろし 西陲集
春の水獺の潜けば黄となんぬ 青畝
春の水笑ましきまでの小舟かな 尾崎迷堂 孤輪
春の水背戸に田作らんとぞ思ふ 蕪村 春之部 ■ 野望
春の水苗木の桃の花盛 大谷句佛 我は我
春の水落ちて巌の赤かりし 山本洋子
春の水藻臥の蜷も得たりけり 加舎白雄
春の水醜の闘魚とひとは云へど 瀧春一 菜園
春の水離宮を出でゝ流れけり 四明句集 中川四明
春の水靨を見せて流れをり 渋沢渋亭
春の水音ばかりかな枯林 横光利一
春の水飛石づたひ遡る 比叡 野村泊月
春の水飲んで薄暗き友よ 橋本七尾子
春の水馬の奥歯に鳴りにけり 廣江八重櫻
春の水鳴るか鳴らぬか身を屈め 高澤良一 寒暑
春の水黙ってゐても春の水 高澤良一 燕音
昼舟に狂女のせたり春の水 蕪村
暮れつつも物ながれゆく春の水 多田裕計
木屋町や裏を流るゝ春の水 河東碧梧桐
杉の実の沈めるのみの春の水 岸本尚毅 舜
棒をもて少年春の水叩く 吉田木底
榛の影妻の影あり春の水 鈴木しげを
橋なくて日暮れんとする春の水 與謝蕪村
橋の欄譲りもたれて春の水 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
橋下を渉るあり春の水 比叡 野村泊月
水壺を提げて下り立つ春の水 比叡 野村泊月
水門を出て濁りけり春の水 古白遺稿 藤野古白
水音(みおと)またおろそかにせず春の水 高澤良一 寒暑
流れゆく呉越をつなぐ春の水 日原傳
流れ来て池をもどるや春の水 蕪村遺稿 春
流れ来て清水も春の水に入 蕪村遺稿 春
浮かびたる油に虹や春の水 岩田由美
海豹の泳ぐ手見ゆる春の水 磯貝碧蹄館
消えつつも減らぬ泡なり春の水 五十嵐播水 埠頭
渡れつゝほつるゝ泡や春の水 比叡 野村泊月
湖や堅田わたりを春の水 蕪村遺稿 春
湧くからに流るるからに春の水 夏目漱石 明治三十一年
満ちて在るいとけなさ哉春の水 永田耕衣 陸沈考
滝落ちて岩をめぐれば春の水 楠目橙黄子 橙圃
瀬がしらのひょいひょい白し春の水 日野草城
灌頂や瑠璃瓶中の春の水 松瀬青々
火うつせば水泡火となる春の水 大場白水郎 散木集
片手桶かたむき浮ぶ春の水 皿井旭川
物かはと女渡りぬ春の水 四明句集 中川四明
琴の糸さらすや湖へ春の水 幕内千恵
瓢亭の厠に春の水めぐる 高濱年尾 年尾句集
甕にあれば甕のかたちに春の水 吉野義子
田の神に約あり春の水走る 影島智子
疲れ寝すこし漓江の春の水になる 金子皆子
白書院春の水洟落したる 久米正雄 返り花
白鳥の並んで来たる春の水 阿部みどり女 笹鳴
白鳥の花振り別けし春の水 横光利一
白鴎をのせて夜に入る春の水 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
白鷺の一考つづく春の水 高澤良一 寒暑
石一つ踏みて渉りぬ春の水 比叡 野村泊月
石二つありて渡りぬ春の水 五十嵐播水 播水句集
石橋を二つ渡りぬ春の水 比叡 野村泊月
石菖に浅く流るゝ春の水 五十嵐播水 播水句集
磯山や小松が中を春の水 几董 五車反古
空のほか何も映らず春の水 高浜年尾
立ち向ふ籬越しなる春の水 比叡 野村泊月
立つひとに暮春の水屋憶昔亭 桂樟蹊子
立鴈のあしもとよりぞ春の水 蕪村遺稿 春
竹林の外をめぐりて春の水 比叡 野村泊月
竹林の奥春の水奏でそむ 木下夕爾
第三紀地層が搾る春の水 永野孫柳
筍の藪押しありく春の水 会津八一
筧より筧に落つる春の水 比叡 野村泊月
筬の音ことりと春の水暮るる 神尾久美子 桐の木
簪で饅釣るべし春の水 古白遺稿 藤野古白
籬より捨てたる塵や春の水 比叡 野村泊月
粗朶束の一つ転けたる春の水 石田勝彦 秋興
紐つけて遊ばす束子春の水 磯貝碧蹄館
美しき鯲(どぜう)うきけり春の水 舟泉
背を見せて魚泳ぐ春の水浅し 正岡子規
腰太く腕太く春の水をのむ 桂信子 黄 炎
舷にのせたる肱や春の水 比叡 野村泊月
船入れて瀬に驚くや春の水 会津八一
芹川のあたりは深し春の水 松岡青蘿
草ちよぼ〜泥に澄みけり春の水 古白遺稿 藤野古白
草の中鳴りをひそめて春の水 高澤良一 ぱらりとせ
荷なひくる洗濯物や春の水 比叡 野村泊月
菫咲く野はいくすぢの春の水 宗長
落ちてゐる椿の下の春の水 高木晴子 晴居
落ち口をせく竹ぎれや春の水 比叡 野村泊月
蕗を先づ湯がいて春の水仕事 高澤良一 随笑
薪水のいとまの釣や春の水 飯田蛇笏 山廬集
蘆いまだ芽ぐまず春の水しょろり 幸田露伴 竹芝集
蛇を追ふ鱒のおもひや春の水 蕪村 春之部 ■ 野望
蛇穴を出でゝ石垣の春の水 河東碧梧桐
蛇籠よりのびし針金春の水 比叡 野村泊月
行く春の水そのままや杜若 千代尼
行春の水にすがたをうつす蟻 宇佐美魚目 天地存問
行燈を舟へはこぶや春の水 蝶衣句稿青垣山 高田蝶衣
行舟に岸根をうつや春の水 炭 太祇 太祇句選
街道をこえてなめらに春の水 軽部烏帽子 [しどみ]の花
袖かざす御公家もおはせ春の水 一茶
袖垣の上より覗く春の水 比叡 野村泊月
詩の舟や硯を洗ふ春の水 会津八一
足の向く方は素描の春の水 橋石 和栲
這ふ虫のなか〜はやし春の水 五十嵐播水 埠頭
里人よ八橋つくれ春の水 蕪村遺稿 春
野も山も冬のまゝじやに春の水 高井几董
野烏の腹に蹴て行春の水 敬雨
閣上の人が映れる春の水 比叡 野村泊月
雪に折し竹の下行春の水 高井几董
青竹の駒の口より春の水 比叡 野村泊月
静さや雨の後なる春の水 召波
音なくて涌井戸溢る春の水 大谷句佛 我は我
顔映し俄かにたるむ春の水 殿村莵絲子 牡 丹
飛石をふまへてかゞむ春の水 比叡 野村泊月
馬引て渡る女や春の水 正岡子規
高関に上ればひろし春の水 比叡 野村泊月
高閣を下りて到る春の水 比叡 野村泊月
鯉の下を鯉が通りぬ春の水 今瀬剛一
鯉はねて浅き盥や春の水 正岡子規
鳥寒し生駒につゞく春の水 移竹
鳴る處見つけて春の水鳴れり 高澤良一 ぱらりとせ
あふれんとして春水は城映す 今瀬剛一
うしろより見る春水の去りゆくを 山口誓子(1901-94)
おのが影置き春水を暗くせり きくちつねこ
かりそめに春水の翳生れては消ゆ 高澤良一 素抱
さゝながれ春水として畦に浸む 及川貞 夕焼
さゞめきてこそ春水といふべけれ 高橋潤
なめらかに絖の春水岩すべり 福田蓼汀 秋風挽歌
ひとりなれば佇つこと多し春水に 桂 信子
ふりむきて見し春水のよき流れ 高木晴子 晴居
みなかみに人住み春水濁りけり 前田普羅 能登蒼し
一桶の春水時す魚の棚 水巴
体内もほぼ春水となりにけり 鳥居おさむ
何の木か梢揃へけり明の春 水巴
家あり一つ春風春水の真中に 夏目漱石 明治二十九年
山を出て来し春水のすべり易 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
座をかへて春水の音かはりけり 大橋櫻坡子 雨月
押し合ふといふ春水の高さあり 石田勝彦 秋興
日当りて春水浅く流れけり 五十嵐播水 播水句集
旧山河春水さばく杭一つ 百合山羽公 寒雁
昃れば春水の心あともどり 立子
春水といふべく寒し立ち去りぬ 高濱年尾 年尾句集
春水といふ輝きに不足なし 高澤良一 寒暑
春水となりて流転の始まれり 岡本まち子
春水となるコンクリートの岸浸けて 静塔
春水と行くを止むれば流れ去る 誓子
春水と見しも日のあるうちのこと 高濱年尾
春水にありとあらゆる小魚かな 癖三酔句集 岡本癖三酔
春水にうつりて飛べる煙かな 比叡 野村泊月
春水にうつれる椿樹を高み 高橋淡路女 梶の葉
春水にけはしき心もて立てり 鳥羽紀子
春水にことば光りてゐたりけり 仙田洋子 雲は王冠
春水にさゞ波立つは日高散る 篠田悌二郎
春水にすつぽりうつる藁屋かな 橋本鶏二 年輪
春水にするどき波の立てるかな 岸本尚毅 選集「氷」
春水にのこれる橋のかかりをり 京極杞陽 くくたち下巻
春水にひらく小窓のありてよき 高木晴子 晴居
春水にふるへうつれる杭ぜかな 高橋淡路女 梶の葉
春水に下りて仰ぎぬ鷹ケ峰 五十嵐播水 播水句集
春水に下りる柴の戸開きにけり 五十嵐播水 播水句集
春水に塵捨てゝ住む二三軒 清原枴童
春水に帆あげしごとく麩が走る 横山白虹
春水に日輪をとりおとしけり 野見山朱鳥
春水に棹をしわめし渡舟かな 松藤夏山 夏山句集
春水に河馬のうたた寝四六時中 高澤良一 寒暑
春水に洗へば鳴海しぼりかな 野見山朱鳥
春水に浮くものゝ影花の形 右城暮石 上下
春水に浮べるボートおよそ百 宮下翠舟
春水に浮べる毬をとらんとて 比叡 野村泊月
春水に浸り靡かん狷介なり 香西照雄 素心
春水に淡きわが影おきにけり 柴田白葉女 『月の笛』
春水に溺れきつたる芦根かな 松村蒼石 春霰
春水に臨む茶房に寄つてみよか 京極杞陽
春水に苔漂はせ揺らぐ森 下村ひろし 西陲集
春水に落ちてつつたつ松葉あり 五十嵐播水 埠頭
春水に袂かゝへてかゞみもし 久保田万太郎 草の丈
春水に逆まに立ち去りにけり 上野泰 佐介
春水に食用蛙漆ぐろ 松村蒼石 寒鶯抄
春水に髑髏となりて映りけり 仙田洋子 橋のあなたに
春水に鵞鳥胸より入らんとす 田中朗々
春水のあるひはながれいそぎけり 久保田万太郎 草の丈
春水のおもむろに堰あふれけり 長倉閑山
春水のかなでそめつゝ紙漉けり 高濱年尾 年尾句集
春水のくらきに映る城櫓 京極杞陽 くくたち下巻
春水のそこひは見えず櫛沈め 鷹女
春水のただただ寄せぬかへすなき 中村汀女
春水のほとりの石に植木鉢 比叡 野村泊月
春水のみちにあふれてゐるところ 久保田万太郎 草の丈
春水の上いく筋も蝶の道 湯浅桃邑
春水の上の障子のあきにけり 比叡 野村泊月
春水の中の虫螻姑皆可愛 川端茅舎
春水の噴き出る岩の裂目かな 比叡 野村泊月
春水の堰の上なる渉り石 比叡 野村泊月
春水の大鏡ある木の間かな 松本たかし
春水の平らか心平らかに 高野素十
春水の底の蠢動又蠢動 川端茅舎
春水の底より水輪生まれ来る 藤井 俊一
春水の底明るみて生くるもの 雷子
春水の庭を巡りて京の宿 武原はん女
春水の影も手を組む恋人ら 林翔
春水の日向に出でて網目状 高澤良一 鳩信
春水の暮れつつネオンとらへつつ 亀井糸游
春水の杭きれぎれに影放す 佐々木六戈
春水の水琴窟の音となる 山下美典
春水の油も塵も河の幅 汀女
春水の流れはやくて従きゆけず 山口波津女 良人
春水の流れは池に風さそふ 高木晴子 花 季
春水の浮き上り見ゆ木の間かな 松本たかし
春水の盥に鯉の*あぎとふかな 正岡子規
春水の眠りを覚ます石投げて 西東三鬼
春水の筧に入りて音すなり 槐太
春水の絶えずゆれゐる座敷かな 比叡 野村泊月
春水の縦横城内村といふ 高濱年尾 年尾句集
春水の縮緬皺や北風添へば 栗生純夫 科野路
春水の落つるをはさみ二タ座敷 松本たかし
春水の辺の石にこそ憩ふべく 高濱年尾 年尾句集
春水の隅にうつれる桜かな 上野泰 春潮
春水の音あるところ人佇てり 高濱年尾 年尾句集
春水の音無川の片ながれ 楠目橙黄子 橙圃
春水の高き舳が真向ひ来 中村汀女
春水の魚紋ほどけて鯉となる 橋本鶏二
春水の鰉召さるゝ帝かな 野村喜舟 小石川
春水の鳴り流るるを子に跳ばす 細見綾子 花寂び
春水はあしびの花のほとりゆく 松藤夏山 夏山句集
春水へ舟来日輪下敷きに 橋本鶏二
春水へ藪を負うたる草家かな 小杉余子 余子句選
春水やはしなく聞きし昼千鳥 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
春水やもつれほどける鯉の群 皿井旭川
春水ややすの柄青き童たち 木津柳芽
春水や四条五条の橋の下 蕪村
春水や夜高楼に上りけり 会津八一
春水や子を抛る真似しては止め 高浜虚子
春水や小魚ひらめくさゝ濁り 墨水句集 梅澤墨水
春水や岩をいなして通り過ぎ 上野泰 春潮
春水や幹のかたちをそれぞれに 井上雪
春水や日照雨の水輪二つ三つ 秋櫻子
春水や沈みをふせし鯉の影 楠目橙黄子 橙圃
春水や浮かせ木踏んで木工頭 比叡 野村泊月
春水や瀬石こえては深窪み 八木林之介 青霞集
春水や皇子にゆかりの吾嬬橋 鈴鹿野風呂 浜木綿
春水や肥をかついでかちわたる 小原菁々子
春水や船べりあゆむ太踵 楠目橙黄子 橙圃
春水や苔のついたる生簀箱 楠目橙黄子 橙圃
春水や草をひたして一二寸 夏目漱石 大正三年
春水や蛇籠の目より源五郎 高野素十
春水や轟々とし菖蒲の芽 高浜虚子
春水や重なり泳ぐ鯉の数 楠目橙黄子 橙圃
春水や録音マイク斜め持ち 松山足羽
春水や閑々として鳥二つ 雉子郎句集 石島雉子郎
春水や魚に親しく枝の禽 尾崎迷堂 孤輪
春水や黎明飛べる蜂の王 碧雲居句集 大谷碧雲居
春水をかちわたりしが柴がくれ 五十嵐播水 播水句集
春水をくぼめて雨の糸沈む 塙告冬
春水をささげつ川の流れゆく 折井眞琴
春水をせせらぐやうにしつらへし 高浜虚子
春水をたゝけばいたく窪むなり 高浜虚子
春水をへだてゝうつす写真かな 比叡 野村泊月
春水をむすぶと眼鏡石に置く 榎本冬一郎 眼光
春水をめぐりて竹の手摺かな 比叡 野村泊月
春水をめぐりて逢ふや橋の上 比叡 野村泊月
春水を一擲の後鯉沈む 山本歩禅
春水を上りし鶴の羽ばたける 星野立子
春水を傍へに使ふ鉋かな 石田勝彦 秋興
春水を手提げて重し魚を含む 草田男
春水を押しくぼまして風が吹く 阿部みどり女(1886-1980)
春水を指ざし居るや窓の人 比叡 野村泊月
春水を渉らんとして手をつなぐ 野村泊月
春水を渉りて到る扉かな 比叡 野村泊月
春水を渉りて袴ぬらしけり 比叡 野村泊月
春水を渉る向うに窓の人 比叡 野村泊月
春水を跨いでつゞく竹の垣 比叡 野村泊月
春水を踰る女を疎み待つ 清水基吉 寒蕭々
春水を離り春山を越えざりき 松原地蔵尊
春水一荷滴一滴もこぼさじと 栗生純夫 科野路
春水湧く人来てそこを掘り始む 安東次男 裏山
暁の春水よよとわれを過ぐ 原裕 葦牙
書を蔵す春水の豊かなるがごと 大木格次郎
歳月や微笑のごとき春水輪 山田みづえ
母癒えよ消えては生れる春水輪 渡辺恭子
沢にして迅き春水の流れけり 大橋櫻坡子 雨月
流れつつ春水の帯巌のうへ 橋本鶏二 年輪
渦をとき春水としてゆたかなる 林火
湯壷より高く春水躍りつゝ 山口青邨
滝壺を経て春水のいまは自適 鈴木栄子
父として子の髪を愛づ春水輪 有働亨 汐路
父と子と春水を跳ぶ竹撓はせ 石川桂郎 含羞
獨鈷より春水を撒き散らしけり 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
瓢亭の春水にとりまかれをり 下田実花
田の溝に鳴る春水とこそおもひ 石川桂郎 四温
立子病む春水の句の忘れめや 峠
竹の春水きらめきて流れけり 成瀬櫻桃子
羊群去る春水ながれ行くごとく 大串章
美しき春水にして深からず 成瀬桜桃子 風色
舁きゆくや春水垂るゝ四つ手網 大場白水郎 散木集
若やぐや息の童子も今朝は春 水哉 選集「板東太郎」
華蔵寺の春水の白湯まろやかに 西本一都
藻がなびき春水たるをためらへる 坂本山秀朗
誰も来ぬ春水の辺にわれ憩ふ 高浜年尾
走り来し子に春水の汀石 中村汀女
踊りゐて春水に身を映しけり 仙田洋子 橋のあなたに
道坂になり春水は離れ行き 上野泰 佐介
道浸す春水幾度渡りけん 松藤夏山 夏山句集
鍵かけし井に春水の滾ぎる音 栗生純夫 科野路
風少し出て春水に情あり 阿部みどり女 笹鳴
鯉の口出て春水の濁りけり 辻桃子
或る水の春を行く在り池の中 永田耕衣 殺佛
我影に家鴨寄り来ぬ水の春 臼田亞浪 定本亜浪句集
おもしろや水の春とは引板の音 園女 俳諧撰集玉藻集
地の春に水の絶景はじまりぬ 中村苑子
小さき段差ありて水鳴る春うたた 高澤良一 寒暑
庭土に滲み込むまでの春の水 高澤良一 素抱
春水といふこゑ大きめに出でて 高澤良一 石鏡
春水に小鷺の臑の惚れ惚れと 高澤良一 石鏡


春の水 補遺

あかつきや枝の先まで水の春 藤田湘子 てんてん
あかねさす藪を出けり春の水 高桑闌更
あぶなしと言はるる橋や春の水 山口青邨
いつもどこかで人のこゑして春の水 岸田稚魚 紅葉山
うしろより見る春水の去りゆくを 山口誓子
うたがひもなき春水の一平ら 中村汀女
うと〜し日の形みえて春の水 曉台
おかざりの藁たゞよふや春の水 政岡子規 春の水
おもしろや水の春とはひたの音 園女
かわかわと鴉が外す春の水 永田耕衣
きのふけふ音ぞきこゆる春の水 杉風 杉風句集
けんがくに墨もをりよし春の水 玄梅
この園の春水のたゞ円かりし 高野素十
さからへる手に春水のひびきくる 橋本多佳子
さす棹の拳にのるや春の水 几董
さゝながれ春水として畦に浸む 及川貞 夕焼
さゝやかな舟浮かしけり春の水 政岡子規 春の水
しがらみを抜けてふたたび春の水 鷹羽狩行
しづかさや雨の後なる春の水 黒柳召波
すぢかひに寝ても見ゆるや春の水 成美
すゞりにも茶にもうれしや春の水 松岡青蘿
たたへて春の水としあふれる 種田山頭火 草木塔
たのしまぬ日よ春水に来て跼む 中村苑子
たふれ木に添てめぐるや春の水 桜井梅室
たゝずめば御裳裾川の春の水 日野草城
とまりゐる筧の下の春の水 高野素十
なめらかに絖の春水岩すべり 福田蓼汀 秋風挽歌
はるかなる鶴もこえたり春の水 成田蒼虬
ほがらなる日のかたぶきつ春の水 日野草城
まなをほとりの友や春の水 黒柳召波
みさゝぎは水の春かな人稀に 日野草城
みづら結ふ神代の春の水鏡 杉田久女
みなかみに人住み春水濁りけり 前田普羅 能登蒼し
むすぶより石間の水の春にはか 上田五千石 風景
めぐり来て髪膚にかゝる春の水 曉台
もり上る春水の尾は天にあり 平井照敏
ゆく春の水打ちに出る下足番  飯田龍太
ペンギンに春水どどと注がるる 山口青邨
一亭をあづけありたる春の水 石田勝彦 秋興以後
一休や山の帰りの春の水 岡井省二 鯨と犀
一尺の舟浮かしけり春の水 政岡子規 春の水
一日に一里は行くかはるの水 政岡子規 春の水
一筋の水走りたり春の闇 山口青邨
一茶の裔春水に鍋すり釜こする 中村草田男
七面山の雲より落つる春の水 山口青邨
三つまたにわれて音なし春の水 政岡子規 春の水
上京や友禅洗ふ春の水 河東碧梧桐
下総ノ国ノ低サヨ春ノ水 政岡子規 春の水
下萌を催す音や春の水 政岡子規 春の水
不図うつす怒はづかし春の水 東皐
不忍に蓮の芽見えず春の水 政岡子規 春の水
乞食釣ひとりを匿す春の水 石川桂郎 高蘆
二タ筧より二タすぢに春の水 高野素十
人おとにこけ込亀や春の水 炭太祇
人ら芝を渉り白鳥春水に 日野草城
今おりた鳥も見えけり春の水 成田蒼虬
仕事場へ丸太渡りに春の水 石川桂郎 高蘆
伊豆の山春水かけて白き滝 山口青邨
入魂の石入魂の春の水 後藤比奈夫
六丁の櫂したゝるや春の水 政岡子規 春の水
其底に何草青む春の水 政岡子規 春の水
叉手かつぐ子に縦横の春の水 中村汀女
古沼もされば日当る水の春 日野草城
古沼や泥の中より春の水 政岡子規 春の水
吉凶に金の出でゆく春の水 角川源義
吸呑のレモンの水や春の暮 石田波郷
吹く方へ流るゝと見えて春の水 政岡子規 春の水
地の春に水の絶景はじまりぬ 中村苑子
坊毎に春水はしる筧かな 杉田久女
埴輪女の頭にせる甕(みか)の春の水 伊丹三樹彦
堀川や家の下行春の水 炭太祇
墓地走るかの春水を忘れめや 山口誓子
夕されば千鳥とぶ也春の水 几董
夕暮の水のとろりと春の風 臼田亜郎 定本亜浪句集
大石に逢ふて消えけり春の水 政岡子規 春の水
大釜に春水落す筧かな 村上鬼城
妻けふ哭しぬ春水に濯ぐは鬼の衣か 中村草田男
宮居は塔の如く構えず春の水 楠本憲吉 方壺集
宿はまた春の水なりはつがつを 寥松
将軍の数奇まのあたり春の水 阿波野青畝
山の灯の見えても暮ず春の水 卓池
山もなし武蔵流るゝ春の水 政岡子規 春の水
山バスも春水も疾し平地恋ひ  橋本多佳子
山葵田を流れ止まねば春の水 細見綾子
山蜂の踏で迯るや春の水 鳳朗
岩々の肥えかがやきて春の水 飯田龍太
峡の昼春水はゆく身のほとり 中村汀女
干しぜんまい浸して春の水と知る 細見綾子
底のなき柄杓流れて春の水 高桑闌更
底見えて何草青む春の水 政岡子規 春の水
弁天や江戸へ流るゝ春の水 政岡子規 春の水
徂く春の木立の水の古りにけり 右城暮石 句集外 昭和二十一年
我が胸の雲の影なし春の水 東皐
我影に家鴨寄り来ぬ水の春 臼田亜郎 定本亜浪句集
或る水の春を行く在り池の中 永田耕衣
押し合ふといふ春水の高さあり 石田勝彦 秋興
拳浸け春水男くさくせり 鷹羽狩行
掌に皺を刻む春水うづたかく 三橋鷹女
掘建へとどく板橋春の水 伊丹三樹彦
教会発して春水の中岩多く 中村草田男
旅僧を布袋かと見し春の水 建部巣兆
日は落て増かとぞ見ゆる春の水 几董
旧山河春水さばく杭一つ 百合山羽公 寒雁
昃れば春水の心あともどり 星野立子
春の夜の水満たしむる苦しきまで 野澤節子 未明音
春の夜の水鳴るやうな良きグラス 岡本眸
春の夢さめたる鳰の水ばしり 鷲谷七菜子 天鼓
春の山春の水御魂鎮りぬ 政岡子規 春の山
春の水あくた突き立て海へ入る 渡邊白泉
春の水あふれるままの草と魚 種田山頭火 自画像 落穂集
春の水かたくり山に音たてて 細見綾子
春の水きたなきものゝ流れけり 政岡子規 春の水
春の水こもごも山を出で来る 三橋敏雄
春の水こゝろとむればはやきかな 長翠
春の水すみれつばなをぬらしゆく 与謝蕪村
春の水つまづく石に流れたり 加藤秋邨
春の水どんどの灰にぬるみけり 政岡子規 春の水
春の水に秋の木の葉を柳鮠 嵐雪 其袋
春の水の流るるものを追つかけてゆく 種田山頭火 草木塔
春の水はるのさゞなみいづこまで 完来
春の水まがり〜のおもしろや 成美 関清水物語
春の水まだ小ぐらきに見ゆる也 鈴木道彦
春の水まなこ開けば昏れいたり 橋關ホ 卯
春の水もののあはれはここらより 桂信子 花影
春の水やかろく能書の手を走らす 其角
春の水ゆたかに流るるものを拾ふ 種田山頭火 草木塔
春の水仏ごころのごと平ら 大野林火 月魄集 昭和五十四年
春の水光るは斜め眺めかな三橋敏雄
春の水光琳模様ゑがきつつ 上村占魚
春の水出茶屋の前を流れけり 政岡子規 春の水
春の水古柴網にかゝりけり 河東碧梧桐
春の水大つくばひに日を経ぬる 日野草城
春の水女の足にぬるみけり 政岡子規 春の水
春の水妹が垣根を流れけり 政岡子規 春の水
春の水宇治をめぐりて流れけり 政岡子規 春の水
春の水小山の中を流れけり 政岡子規 春の水
春の水岸へ岸へと夕かな 原石鼎 花影
春の水弁才天の島ひたす 山口青邨
春の水所々に見ゆるかな 鬼貫
春の水所〜に見ゆるかな 上島鬼貫
春の水手桶に満ちて桃咲けり 高屋窓秋
春の水日輪笑ひ死せんと 岡井省二 夏炉
春の水東寺の西にみる日かな 曉台
春の水根岸にそふてくねりけり 政岡子規 春の水
春の水楷子の下を流れけり 政岡子規 春の水
春の水武蔵の国に山もなし 政岡子規 春の水
春の水渡るところやかゞみ山 成田蒼虬
春の水獺の潜けば黄となんぬ 阿波野青畝
春の水石をめぐりて流れけり 政岡子規 春の水
春の水美髯の鯉のあらはるる 桂信子「草影」以後
春の水背戸の小川を流れけり 政岡子規 春の水
春の水蕨の中を流れけり 政岡子規 春の水
春の水藻臥の蜷も得たりけり 白雄
春の水蛇籠にそふてめぐりけり 政岡子規 春の水
春の水行くのみ古今伝授の間 阿波野青畝
春の水身がるく鳥の浮かみけり 東皐
春の水都の方へ流れ行く 政岡子規 春の水
春の水音無川と申しけり 政岡子規 春の水
春の水鯉の活きたる盥かな 政岡子規 春の水
春の水龍の口よりこぼれけり 政岡子規 春の水
春の田へすゝむで行や山の水 桜井梅室
春ノ水都ニ入リテ濁リケリ 政岡子規 春の水
春水と行くを止むれば流れ去る 山口誓子
春水と見しも日のあるうちのこと 高浜年尾
春水にしわり細りし櫂をあげ 中村汀女
春水につきゆきてかほ憫(あはれ)まれ 岡井省二 夏炉
春水にとぎ水白くやがて消え 星野立子
春水に喜怒あり今日は怒るなり 岡本眸
春水に大いなる鱒眼を裾ゑて 右城暮石 句集外 昭和三十三年
春水に抜羽浮羽や水禽舎 中村汀女
春水に日輪をとりおとしけり 野見山朱鳥 曼珠沙華
春水に沈みて真青なる蛇籠 富安風生
春水に沿うて下れば石切場 高野素十
春水に浮くものの影濃きかたち 右城暮石 句集外 昭和四十年
春水に浮くものゝ影花の形 右城暮石 上下
春水に浸り靡かん狷介なり 香西照雄 素心
春水に膝あてがひて伏し濯ぎ 阿波野青畝
春水に赤面金剛神といふ 岡井省二 鹿野
春水に逆ひ歩み疲れたり 岡本眸
春水に逆まに立ち去りにけり 上野泰 佐介
春水に食用蛙漆ぐろ 松村蒼石 寒鶯抄
春水に鰐の掌鰐の爪 後藤比奈夫
春水のここは滾らず黄水仙 安住敦
春水のしぶきし岩にこゝろ触る 山口誓子
春水のそこひは見えず櫛沈め 三橋鷹女
春水のひゞききこえてゐて曇る 日野草城
春水の一円筒を溢れ落つ 高野素十
春水の一筋ならず馳せて来る 中村汀女
春水の中の蟲螻蛄皆可愛 川端茅舎
春水の中を掬うや骨と皮 永田耕衣
春水の勾玉の如曲りをり 上野泰
春水の吐き出したる虫泳ぐ 高野素十
春水の四沢にみつる常陸哉 政岡子規 春の水
春水の大鏡ある木の間かな 松本たかし
春水の屈折率をふと思ふ 後藤比奈夫
春水の岐れ岐れを惜しまざる 鷹羽狩行
春水の帯のひろぐる一歌仙 大野林火 月魄集 昭和五十四年
春水の底に大蟇三重に 川端茅舎
春水の底の蠢動又蠢動 川端茅舎
春水の影も手を組む恋人ら 林翔
春水の影亀甲に金色に 右城暮石 虻峠
春水の柄杓古典と思うなり 永田耕衣
春水の水音ひとつ峡を行く 中村汀女
春水の油も塵も河の幅 中村汀女
春水の浮き上り見ゆ木の間かな 松本たかし
春水の溢るゝことの急ならず 高浜年尾
春水の滸に出でしゴルフかな 日野草城
春水の濁りてをりぬ吉奈の湯 高野素十
春水の無きが如くに鱒泳ぐ 右城暮石 句集外 昭和三十三年
春水の白く抗ふ子等の脛 中村汀女
春水の盥に満ちて鯉の肩 政岡子規 春の水
春水の盥に鯉のげんぎょうかな 政岡子規 春の水
春水の端はればれと逆流す 岡本眸
春水の筧に入りて音すなり 下村槐太 天涯
春水の隅にうつれる桜かな 上野泰 春潮
春水の鳴り流るるを子に跳ばす(奈良にて) 細見綾子
春水やよき妻獲たる古男 日野草城
春水や乱るる葦にわかちなく 中村汀女
春水や四条五条の橋の下 与謝蕪村
春水や岩をいなして通り過ぎ 上野泰 春潮
春水や岩越すときのうすみどり 岡本眸
春水や泥深く居る烏貝(号芳哉) 尾崎放哉 大学時代
春水や眼鏡のひかる若夫人 日野草城
春水や蛇籠の目より源五郎 高野素十
春水や道が重なり写らむ事 永田耕衣
春水や障子とざして観世音 永田耕衣
春水をこゝに大いに湛へたり 高野素十
春水を上りし鶴の羽ばたける 星野立子
春水を傍へに使ふ鉋かな 石田勝彦 秋興
春水を占ふ如く見つめつゝ 右城暮石 句集外 昭和二十三年
春水を手提げて重し魚を含む 中村草田男
春水を掴みて白き挙なす 岡本眸
春水を見て橋の名を思ひ出す 後藤比奈夫
春水ヤ囲ヒ分ケタル金魚ノ子 政岡子規 春の水
春水急く妻と諍い来し我に 楠本憲吉 方壺集
景に富む庵や山の春水の春 政岡子規 初春
暁の春水よよとわれを過ぐ 原裕 葦牙
暮るる春水とまれ危機とはけふではない 中村草田男
曲らずにくわゐの角や春の水 建部巣兆
木屋町や裏を流るゝ春の水 河東碧梧桐
枯蓮の折るるは折れて春の水 中村汀女
業平の狩衣しぼる春の水 政岡子規 春の水
構へたる並松もあり春の水 河東碧梧桐
橋踏めば魚沈みけり春の水 政岡子規 春の水
母と子の水のんで去る春の駅 平井照敏 天上大風
母乗りしボートおしやり春の水 星野立子
水栓をひねる即ち春の水 日野草城
泣きたければ泣け春水の星数ふ 秋元不死男
浜名湖を出で行く靭き春の水 山口誓子
渉りたる秋篠川の春の水 日野草城
渦ゆるく渦にしたがひ春の水 鷹羽狩行
渦を解き春水としてゆたがなる 大野林火 冬雁 昭和二十二年
游ぎ越猟師が犬や春の水 三宅嘯山
湯壷より高く春水躍りつゝ 山口青邨
源は柳なるべし春の水 蓼太 蓼太句集三編
瀬がしらのひよいひよい白し春の水 日野草城
瀬を岐れ来る春水や雪嶺聳ち 右城暮石 句集外 昭和二十七年
炭売と手に手をとりて春の水 建部巣兆
父と子と春水を跳ぶ竹撓はせ 石川桂郎 含羞
田の溝に鳴る春水とこそおもひ 石川桂郎 四温
町と村と其あひなかの春の水 政岡子規 春の水
畦曲り春の夕焼の水曲る 水原秋櫻子 残鐘
白雲の影も動かず春の水 政岡子規 春の水
白鳥に向けし眼鏡に春の水 高野素十
盃にすくふてのむや春の水 政岡子規 春の水
盥浅く鯉の背見ゆる春の水 政岡子規 春の水
真菰生えて春水到ること早し 村上鬼城
着物着て袖口はあり春の水 岡井省二 前後
石はしる春水今は戸をへだて 山口青邨
砂川や流れ初めたる春の水 政岡子規 春の水
神の影さして昃り春の水 上野泰
笹舟は一枚仕立て春の水 鷹羽狩行
簷の下春水碧く淵なせる 水原秋櫻子 霜林
粗朶束の一つ転けたる春の水 石田勝彦 秋興
紅の影流れけり春の水 政岡子規 春の水
紙船を浮かせ離さぬ春の水 鷹羽狩行
美しき鯲うきけり春の水 舟泉
翌の夜は満月さそへ春水 松窓乙二
背を見せて魚泳ぐ春の水浅し 政岡子規 春の水
背戸口や芥を潜る春の水 蝶夢
舟に乗りて毛氈に坐す春の水 日野草城
船頭の雷魚を嘆く春の水 高野素十
芝の窪に春水ためぬ都府楼址 松崎鉄之介
花びらの流れて春の水と知る 上田五千石『天路』補遺
芹川のあたりは深し春の水 松岡青蘿
草青きところ鳥来る春の水 村山故郷
草青き洲を巡りけり春の水 政岡子規 春の水
菅笠のおちて流れす春の水 政岡子規 春の水
菜を洗ふ濁り流れず春の水 政岡子規 春の水
菱形を組みて流るゝ春の水 渡邊白泉
萱原やちつと見えても春の水 寥松 発句題叢
薪水のいとまの釣や春の水 飯田蛇笏 山廬集
蘆の水春の冷たき朝日満つ 松村蒼石 雪
蛇穴を出でゝ石垣の春の水 河東碧梧桐
蛙啼や水玉うかぶ春の水 樗良
蝶つまみ春水つまみ雛の菓子 後藤比奈夫
行春の水そのまゝや杜若 千代尼
行春の水幾條となく懸かり 橋關ホ 朱明
行舟に岸根をうつや春の水 炭太祇
見つめゐて春水暮るゝこと遅し 高浜年尾
足の向く方は素描の春の水 橋關ホ 和栲
身を語りゐて春水は流れ急く 中村汀女
輪かさりの藁たゝよふや春の水 政岡子規 春の水
連れ笑ひして流れたり春の水 岡井省二 前後
道坂になり春水は離れ行き 上野泰 佐介
遡りて君を迎へぬ春の水 河東碧梧桐
野に出れば永きひかりを春の水 高屋窓秋
野も山も冬のまゝじやに春の水 几董
鉄橋を五つ掛けたり春の水 政岡子規 春の水
雪に折し竹の下行春の水 几董
鞍馬路に沿へばいづこも春の水 鷹羽狩行
頭並ぶ盥の鯉や春の水 政岡子規 春の水
飯を食ふごと春水を見てをりぬ 岡井省二 前後
馬引て渡る女や春の水 政岡子規 春の水
馬殿も一杓まゐれ春の水 桜井梅室
鯉の吐く泡や盥の春の水 政岡子規 春の水
鯉の尾の動く盥や春の水 政岡子規 春の水
鯉の背に春水そゝぐ盥かな 政岡子規 春の水
鯉はねて浅き盥や春の水 政岡子規 春の水
鯉多く狭き盥や春の水 政岡子規 春の水
鱒池をつなぐ春水簀を通ふ 右城暮石 句集外 昭和三十三年
鳥翔んで春の水打つこの世よし 森澄雄
鶏のよごれ来にけり春の水 高桑闌更
鶏も家鴨も白し春の水 高野素十

以上
2016/03/06(日) 曇り時々雨


[ 啓蟄 の俳句 ]
啓蟄 の俳句

啓蟄

例句を挙げる。

とつくにの啓蟄の日の病衣かな 小林康治 四季貧窮
にはとりの啓蟄の何啄むや 根岸善雄
よき日なり啓蟄の日は輝かし 高木晴子 花 季
三鬼焼き啓蟄の谷戸盪乱す 小林康治 玄霜
人混みを避け啓蟄の裏通り 納富はじめ
啓蟄と言ひみちのくの友来る 信清愛子
啓蟄にひろげし襤褸をまたしまふ 小檜山繁子
啓蟄にガラス袋の金魚来る 百合山羽公 寒雁
啓蟄に引く虫偏の字のゐるはゐるは 上田五千石 風景
啓蟄に正体見せぬ歓喜仏 井沢正江 湖の伝説以後
啓蟄のいとし児ひとりよちよちと 飯田蛇笏 山廬集
啓蟄のこゑ夢の世は夢のなか 阿部誠文
啓蟄のつちくれ躍り掃かれけり 銀漢 吉岡禅寺洞
啓蟄のどんでん返し啖ひけり 高澤良一 素抱
啓蟄のはや飛び出して擬態なり 松山足羽
啓蟄のひとり児ひとりよち〜と 飯田蛇笏
啓蟄のひもじき顔の鹿ばかり 加藤三七子
啓蟄のふかきところに鯉の息 村上高悦
啓蟄のみみず横縞きらめかす 後藤比奈夫 初心
啓蟄のものにも犬の目のとどき 青葉三角草
啓蟄のものみな光さきだてて 平井照敏 天上大風
啓蟄のものゝ一つの翔つもあり 木国
啓蟄のわが門や誰が靴のあと 高橋淡路女 梶の葉
啓蟄のカーテン引けば常の夜 阿部みどり女 月下美人
啓蟄の一人が転けたではないか 永田耕衣 殺祖
啓蟄の七面鳥は膨れけり 加藤三七子
啓蟄の三脚を取り敢えず置く 高澤良一 寒暑
啓蟄の世に出たがりの鼻毛かな 山上樹実雄
啓蟄の亀現る苔のにほひして 高澤良一 素抱
啓蟄の人に四角な地下出口 辻田克巳
啓蟄の仏像すこしづついざる 松村蒼石 雪
啓蟄の円空仏は素足かな 楠本憲吉
啓蟄の初めは真鋼なす夜なり 大坪重治
啓蟄の刻々何も起りはせぬ 辻田克巳
啓蟄の動かしてみるわが手足 岡本まち子
啓蟄の十指に風を通しけり 嶋田麻紀
啓蟄の四肢わすれきし蛙の子 松村蒼石 寒鶯抄
啓蟄の国際電話声近き 館岡沙緻
啓蟄の土かき消して雨となる 波多野爽波 鋪道の花
啓蟄の土にかゞめる厨ごと(庭に竈つくる) 『定本石橋秀野句文集』
啓蟄の土にならんと日はやさし 高木晴子 花 季
啓蟄の土に立ちたる僧送る 萩原麦草 麦嵐
啓蟄の土に膝つきドア磨く 館岡沙緻
啓蟄の土の汚れやすきを掃く 橋本多佳子
啓蟄の土へ太鼓を滅多打ち 沢木欣一 地聲
啓蟄の土まだ覚めず父の墓 古賀まり子 緑の野
啓蟄の土を均して作務箒 木内彰志
啓蟄の土将ゐざり将歇みぬ 阿波野青畝
啓蟄の土掘ることも考古学 橋本博
啓蟄の土洞然と開きけり 阿波野青畝
啓蟄の土踏み何かつとめたし 木村蕪城 一位
啓蟄の土鳥かげをゑがきつつ 橋本鶏二 年輪
啓蟄の地が吸ふ供華の余り水 皆川白陀
啓蟄の地となり天となりにけり 杉浦 東雲
啓蟄の地にひろげたる藁火かな 松村蒼石 寒鶯抄
啓蟄の地に置かれたる竹の節 伊藤敬子
啓蟄の地の面濡らして雨一と日 稲畑汀子
啓蟄の地底に流すコンクリート 佐伯昭市
啓蟄の堂塔僧伽皆動く 後藤夜半
啓蟄の夜気を感ずる小提灯 飯田蛇笏 春蘭
啓蟄の大き星踏む信濃かな 松村蒼石 春霰
啓蟄の大地土龍の道動く 福田蓼汀 山火
啓蟄の大地月下となりしかな 大野林火
啓蟄の大地踏み来し足洗ふ 町田しげき
啓蟄の天へ煙突ボイラー焚 百合山羽公 寒雁
啓蟄の好きな活字と嫌いな活字 高澤良一 燕音
啓蟄の家裏攻めて沼の色 古舘曹人 能登の蛙
啓蟄の寒さこつこつ卵割る 百合山羽公 寒雁
啓蟄の小石の影のもちあがる 石嶌岳
啓蟄の山襞淡き忌なりけり 原裕 青垣
啓蟄の崖の上なる山手線 榎本冬一郎 眼光
啓蟄の庭とも畠ともつかず 安住 敦
啓蟄の拙なき歩みはじめけり 高濱年尾 年尾句集
啓蟄の日がとどきたり釘隠 小室善弘
啓蟄の日なかとなりぬ松の幹 岡井省二
啓蟄の日の眩しさに門を出でず 井桁蒼水
啓蟄の日や釜利谷へ友二来る 皆川白陀
啓蟄の日をふり仰ぐ子供かな 大峯あきら
啓蟄の日出ずる国に天霧らう 和田悟朗 法隆寺伝承
啓蟄の日本行方不明かな 渡辺誠一郎
啓蟄の日霊女のほぞを眩しめり 佐藤鬼房 「何處へ」以降
啓蟄の月盈ちにけり雲の中 河合未光
啓蟄の朱肉ゆるびてゐたりけり 柿本多映
啓蟄の杖にも出番来りけり 村越化石
啓蟄の枝に並べる雀かな 橋本鶏二 年輪
啓蟄の楽器屋の前通りけり 高木良多
啓蟄の水するすると暮るるかな 鷲谷七菜子 花寂び
啓蟄の水蹴破りてドイツ鯉 高澤良一 さざなみやっこ
啓蟄の沖には沖の起伏あり 平野摩周子
啓蟄の泥まみれなる牛を糶る 久保 武
啓蟄の泥鰌つぶやく泡ならむ 板垣 紫洋
啓蟄の滝上みかわく田一枚 松村蒼石 雪
啓蟄の炭焼が妻みごもれり 西島麦南 人音
啓蟄の煙が松の幹のぼる 桂信子 遠い橋
啓蟄の燭に花束くばらるる 石原舟月 山鵲
啓蟄の甕には金魚明りゆれ 皆吉爽雨
啓蟄の産湯に泣かず強き男の子 田川飛旅子
啓蟄の石押し退けて何ぞをる 高澤良一 さざなみやっこ
啓蟄の空をゆすりて桂川 兒玉南草
啓蟄の窓は観音開きかな 赤尾恵以
啓蟄の童ら家守りて山の昼 松村蒼石 寒鶯抄
啓蟄の竹の張りもて籠を編む 鳥居おさむ
啓蟄の籬に雨の玉円か 鶏二
啓蟄の縁に這ひ出て老しばし 河野静雲 閻魔
啓蟄の翅を合せば天道虫 福井潮春
啓蟄の耳に金ンさげバッハ聴く 鳥居おさむ
啓蟄の背ナ新しき水馬 青葉三角草
啓蟄の脛ましろなるかじめ採り 松村蒼石 寒鶯抄
啓蟄の船は入江を出て真昼 川崎ふゆき
啓蟄の艶浚渫の泥もまた 加藤耕子
啓蟄の芝生は汚れたる感じ 後藤夜半 底紅
啓蟄の花屋から水流れけり 大島雄作
啓蟄の茶箪笥の戸の半開き 佐々木六戈 百韻反故 吾亦紅
啓蟄の茶鼠のコピー再製紙 高澤良一 ももすずめ
啓蟄の虫ことごとく裸足なり 平井照敏
啓蟄の虫におどろく縁の上 臼田亞浪 定本亜浪句集
啓蟄の虫に従ふあゆみかな 軽部烏頭子
啓蟄の蚯蚓の紅のすきとほる 青邨
啓蟄の蛇に丁々斧こだま 中村汀女
啓蟄の蛇燃ゆる尾を水に垂れ 殿村莵絲子 雨 月
啓蟄の蜘蛛また一つはしりけり 播水
啓蟄の蜥蜴たわみて美しき 後藤夜半 底紅
啓蟄の蜥蜴に心許しをり 後藤夜半 底紅
啓蟄の蜥蜴毛虫に木影かな 『定本 石橋秀野句文集』
啓蟄の蟇の一歩に風化仏 西村公鳳
啓蟄の蟇や閻王の前に出づ 黒木野雨
啓蟄の蟇庭隅を重くせり 石野冬青
啓蟄の蟇鳴き雨も音にいづ 皆吉爽雨 泉声
啓蟄の蟻が早引く地虫かな 高浜虚子
啓蟄の蟻に言ふ人のあり 高橋昌子
啓蟄の蟻はころがり出づるかな 中田剛 珠樹以後
啓蟄の血をにじませて牝鶏の肢 宮武寒々 朱卓
啓蟄の衾あまらずわけあひぬ 清水基吉 寒蕭々
啓蟄の貌して吾子の起きて来し 岩岡中正
啓蟄の足のぶつかる古机 高澤良一 ももすずめ
啓蟄の身を繰り込んで虫眼鏡 鳥居おさむ
啓蟄の邦土に老ゆる不発弾 山本紫黄
啓蟄の針箱からも小虫たつ 小檜山繁子
啓蟄の鍵を失くした貯金箱 長谷川治子
啓蟄の門を閉ぢても八雲居や 石川桂郎 高蘆
啓蟄の闘志も覚めてをりにけり 武藤和子
啓蟄の階上りつめ一幕見 都筑智子
啓蟄の雀かしこくなりにけり 椎橋清翠
啓蟄の雨が明るく梅汚れ 遠藤梧逸
啓蟄の雨に昼風呂沸かしけり 白岩 三郎
啓蟄の雪虫つひに見ざりけり 松村蒼石 雪
啓蟄の雲にしたがふ一日かな 加藤楸邨
啓蟄の霰しまくに薄日浮く 松村蒼石 雁
啓蟄の風天日を曇らする 吉富無韻
啓蟄の高々鳥の鳴き過ぎし 阿部みどり女 月下美人
啓蟄の鳥語すずろに美しく 後藤夜半 底紅
啓蟄やこの世のもののみな眩し 桂信子
啓蟄やすんなり通る針の糸 明才地禮子
啓蟄やずいと近寄るぶちの鯉 高澤良一 ももすずめ
啓蟄やたかまりし曲すぐ潤ふ 能村登四郎 枯野の沖
啓蟄やつばさもてるはかがやきて 遠藤 はつ
啓蟄やどの服のどの釦やら 松山足羽
啓蟄やぴくりと動く馬の耳 日比野睦子
啓蟄やふさぎの虫は老いもせで 柯城
啓蟄やまだ影もたぬ牧の木々 鈴木 漱玉
啓蟄やみみずはみみず蟻は蟻 下村梅子
啓蟄やゆっくりふくらむ川の水 金井暎子
啓蟄やわが家を出づる事もなし 杉山 岳陽
啓蟄やオーケストラのピット出づ 吉原文音
啓蟄やキトラ古墳の天体図 國島十雨
啓蟄やサラリーマンは地下を出づ 岩崎照子
啓蟄やスリッパにまた次の客 加藤佳子
啓蟄やメモに埋まる農暦 岡村喜代子
啓蟄や一と鍬ごとの地の匂ひ 若菜たけを
啓蟄や三輪明神の一使者も 大島民郎
啓蟄や三鬼の海に誰か彳つ 石川桂郎 四温
啓蟄や不帰の闇さす窯口 古舘曹人 能登の蛙
啓蟄や二つの辞書を引きくらべ 中村明子
啓蟄や人はもともと一面二臂 北野民夫
啓蟄や仰向けの顔が肉を喰む 岸田稚魚
啓蟄や信濃に雪は深けれど 松村蒼石 雁
啓蟄や元の地番を覚えゐて 高澤良一 素抱
啓蟄や光り流るる厨水 内藤吐天 鳴海抄
啓蟄や全長伸べ伸べ快速車 百合山羽公 寒雁
啓蟄や北に覚めざる湖のあり 豊田関子
啓蟄や区画新たに貸農園 穂坂日出子
啓蟄や午前七時に伸びる髭 田島秀子
啓蟄や口重き子がもの言ふも 下村ひろし 西陲集
啓蟄や叱れば泣きぬ女弟子 梶山千鶴子
啓蟄や命あるもの光り合ふ 星野椿
啓蟄や啄むものに枝移り 石川桂郎 四温
啓蟄や喪章いづれのときならむ 飯田龍太
啓蟄や噴湯ひかりて野に高き 川崎 俊子
啓蟄や四十の未知のかぎりなし 登四郎
啓蟄や在所の畑の土竜塚 杉山青風
啓蟄や地上も地下もキック・オフ 吉原文音
啓蟄や地球が釦はづす音 林 友次郎
啓蟄や地球の裏より電話くる 佐竹 泰
啓蟄や夕になりて患者増す 瀧澤伊代次
啓蟄や天馬の夢に乳首炎え 河野多希女 両手は湖
啓蟄や如露でぬらす庭の石 及川貞
啓蟄や妻にも届く医療券 小見山希覯子
啓蟄や妻の帽子の色変り 大賀龍雲
啓蟄や子等より届く喜寿祝 城木タネ女
啓蟄や少年とじこめられている 北川邦陽
啓蟄や山窪の日に忘れ罠 小林黒石礁
啓蟄や工具箱よりハーモニカ 岡昌子
啓蟄や幹にあづけし草箒 井上雪
啓蟄や幼児のごとく足ならし みどり女
啓蟄や庭とも畠ともつかず 安住敦
啓蟄や庭と畠とけじめなき 大橋櫻坡子 雨月
啓蟄や忍の一字のごとき石 村越化石
啓蟄や怒りて折りしペンの先 耕二
啓蟄や折らねば独活の香を立てず 殿村莵絲子 雨 月
啓蟄や抽籤当る貸農園 川口 洋
啓蟄や指反りかへる憤怒仏 楸邨
啓蟄や指輪廻せば魔女のごと 鍵和田釉子
啓蟄や掃きて塵にも翅のあり 井沢正江 湖の伝説
啓蟄や支線の揺れは上下動 北野民夫
啓蟄や敵も味方も供養の碑(藤沢遊行寺) 角川源義 『神々の宴』
啓蟄や旅始めての赤ん坊 栗林千津
啓蟄や日はふりそゝぐ矢の如く 高浜虚子
啓蟄や日暈が下の古畠 銀漢 吉岡禅寺洞
啓蟄や書架にぎつしり神学書 長田等
啓蟄や柱鏡を吊り忘れ 石川桂郎 高蘆
啓蟄や此の世なかなか住みにくき 水原 春郎
啓蟄や歯に付く噛み菜まつさをに 三橋敏雄 畳の上
啓蟄や水はたまむしいろまとひ 上村占魚 『方眼』
啓蟄や汽罐車の金文字曇りゐて 鷹羽狩行
啓蟄や沖の沖には夜の沖 池田澄子
啓蟄や消炭いろの鯉直進 高澤良一 さざなみやっこ
啓蟄や煙草が抉る舌の苔 石塚友二 方寸虚実
啓蟄や燈油届かぬ小半日 石川桂郎 高蘆
啓蟄や片寄せてあるお留め石 河野石嶺
啓蟄や牛乳ごくと飲みたるよ 如月真菜
啓蟄や獅子身中の虫騒ぐ 柴田奈美
啓蟄や生きとし生きるものに影 空華
啓蟄や用無くて奈良杏(からもも)町 塚本邦雄 甘露
啓蟄や皆手に持てる虫眼鏡 長谷川かな女 花 季
啓蟄や皮膚敏感に嚏する 阿部みどり女 月下美人
啓蟄や短艇ひとつ湖を飛び 和田祥子
啓蟄や空の閂はずれけり 清水千勢女
啓蟄や笑ひの虫を先立てて 渡邊千枝子
啓蟄や箒のなかばくろき節 中田剛 竟日
啓蟄や糶待つ牛の土嘗めて 中村風信子
啓蟄や糸の溢るる小抽出 毛塚静枝
啓蟄や紅さし街へ買物に 新山郁子
啓蟄や素足むしばみほとけなり 伊丹三樹彦 仏恋
啓蟄や縁談吉と纏まりぬ 大内智恵子
啓蟄や翅あるものも地を歩き 檜紀代
啓蟄や翅よりあおき窓の数 渋谷道
啓蟄や耳にしたがふ京言葉 柴田白葉女 花寂び 以後
啓蟄や耳掻き棒の塗剥げて 高澤良一 素抱
啓蟄や育児日記に記号ふえ 上田日差子
啓蟄や背伸びして干す濯ぎ物 横田 清香
啓蟄や胸を露はに山立てる 相馬遷子 雪嶺
啓蟄や脱ぎし羽織を濡縁に 星野立子
啓蟄や荒々しきは墓の禽 岸田稚魚
啓蟄や蔵の窓より縄梯子 仲田益子
啓蟄や藜の茎を踏めば鳴る 阿部みどり女
啓蟄や衣干したる雑木山 角川春樹 夢殿
啓蟄や見覚えのある虫の皃 千葉みちる
啓蟄や解(ほぐ)すものなく縫ふものなく 石川桂郎
啓蟄や触覚のみが穴のふち 養学登志子
啓蟄や試し履きして旅の靴 林 民子
啓蟄や話せば笑ふこゑのでて 石川桂郎 四温
啓蟄や誰も親子の情を詠ふ 瀧春一 菜園
啓蟄や豆を煮るとて落し蓋 鈴木真砂女
啓蟄や赤子を乗せし台秤 栗林千津
啓蟄や跼みて犬に髪嗅がる 稲垣きくの 黄 瀬
啓蟄や道にはみ出すキムチ甕 渡辺 立男
啓蟄や野の人は野を出づるなく 齋藤玄 『玄』
啓蟄や野を男行く画架提げて 小池文子 巴里蕭条
啓蟄や釦で呼ぼう昇降機 町田しげき
啓蟄や鉈下げて谷降りてゆく 井上 康明
啓蟄や銀行前の沢庵売 沢木欣一
啓蟄や鎖の犬に恋めざめ 石川桂郎 高蘆
啓蟄や開け放ちある門二つ 米沢吾亦紅 童顔
啓蟄や間借り暮しの何時果てむ 加藤佳太郎
啓蟄や防災倉庫の開きあり 今井真寿美
啓蟄や風入れ替ふる醤油蔵 岡部名保子
啓蟄や首に吊るしてドアの鍵 北村かね子
啓蟄や駄菓子の薄荷口の中 百合山羽公
啓蟄をかがやきまさるわが三角州 櫂未知子 蒙古斑
啓蟄を受付けざりし大礎石 志城柏
啓蟄を啣へて雀飛びにけり 川端茅舎
啓蟄を秘めて掃かれし大地かな 泰
啓蟄見る辞書専用の虫眼鏡 安住敦
塵取に啓蟄の虫あるあはれ 林翔 和紙
太き日矢立ち啓蟄の荒磧 鷲谷七菜子 花寂び
子等去つて啓蟄の蟇歩きけり 福田蓼汀 山火
日は乳色啓蟄を待つ卵たち 林翔 和紙
格子より折鶴啓蟄の地に落す 岩田昌寿 地の塩
水あふれゐて啓蟄の最上川 澄雄
水かへて啓蟄の亀覚めにけり 旭川
海女小屋に啓蟄の日の荒莚 角川春樹 夢殿
涅槃図の蟻大啓蟄の蟻こまか 西本一都 景色
犬耳を立て土を嗅ぐ啓蟄に 高浜虚子
生欠伸して啓蟄の日暮どき 平子公一
病衣干すけふ啓蟄と思ひつつ 増田 富子
縄とびの縄啓蟄の地を叩く 辻田克巳
耳鳴りのして啓蟄の村を出づ 佐川広治
蜥蜴以下啓蟄の虫くさ〜なり 高浜虚子
阿蘇鳴動啓蟄の土こぼれけり 寺島勝子
院の庭啓蟄苔をいためけり 大橋櫻坡子 雨月
雨水より啓蟄までのあたたかさ 後藤夜半 底紅
香薬師啓蟄を知らで居給へり 秋櫻子
髪しぼり海女啓蟄の地を濡らす ほんだゆき
掘り出され団子決め込む団子虫 高澤良一 ももすずめ
そっとして置いてくれよとだんご虫 高澤良一 鳩信
足出して生けるしるしをだんご虫 高澤良一 宿好
雑兵のごとく駆け出すわらじ虫 高澤良一 寒暑
穴出づる虫の裡なるだんご虫 高澤良一 素抱
啓蟄のかさぶた剥がす男の子 高澤良一 石鏡
でも好きとだんご虫掌に這はせゐる 高澤良一 石鏡


啓蟄 補遺

おのが穴に啓蟄の蟇日を入るる 山口青邨
とつくにの啓蟄の日の病衣かな 小林康治 四季貧窮
とまどひて啓蟄の蟻顎を這ふ 加藤秋邨
オルガンを弾き啓蟄の空気使ふ 鷹羽狩行
三鬼焼き啓蟄の谷戸盪乱す 小林康治 玄霜
受話器漆黒 今日啓蟄を感じおり 楠本憲吉 方壺集
啓蟄と云ふ日を人も迎へけり 相生垣瓜人 負暄
啓蟄と共に勾玉出でにけり 阿波野青畝
啓蟄と思ふ日中の貌ひとつ 岡井省二 前後
啓蟄にまず小手出しぬもぐらもち 阿波野青畝
啓蟄にわが長風邪も出口あり 百合山羽公 樂土
啓蟄にガラス袋の金魚来る 百合山羽公 寒雁
啓蟄に引く虫偏の字のゐるはゐるは 上田五千石 風景
啓蟄に浄砂を布きし碑を置きぬ 阿波野青畝
啓蟄の*ゆ瓜人の額仰ぎけり 百合山羽公 樂土以後
啓蟄のいとし児ひとりよちよちと 飯田蛇笏 山廬集
啓蟄のうしろ手を子に解かれをり 岡本眸
啓蟄のこぼせしものを石畳 鷹羽狩行
啓蟄のすぐ失へる行方かな 中村汀女
啓蟄のすぐ押強き蟻となる 百合山羽公 樂土
啓蟄のなほ鬱として音もなし 加藤秋邨
啓蟄ののろのろ虫も四散せり 百合山羽公 樂土以後
啓蟄のひとの行方もまた焦土 加藤秋邨
啓蟄のみみず日光浴を忌む 阿波野青畝
啓蟄のみみず横縞きらめかす 後藤比奈夫
啓蟄のものみな光さきだてて 平井照敏 天上大風
啓蟄のもろもろの中に老われも 富安風生
啓蟄のゆふべや人はちりぢりに 加藤秋邨
啓蟄の一人が転けたではないか 永田耕衣
啓蟄の亭午となりし祝詞かな 亭午 星野麥丘人
啓蟄の人のにぎはふ奈良にをり 森澄雄
啓蟄の仏像すこしづついざる 松村蒼石 雪
啓蟄の円空仏は素足かな 楠本憲吉 孤客
啓蟄の四肢わすれきし蛙の子 松村蒼石 寒鶯抄
啓蟄の土かき消して雨となる 波多野爽波 鋪道の花
啓蟄の土にかゞめる厨ごと 石橋秀野
啓蟄の土の日向のすぐ古ぶ 上田五千石 風景
啓蟄の土の汚れやすきを掃く 橋本多佳子
啓蟄の土はみみずの腹中に 阿波野青畝
啓蟄の土ほろほろと移植せり 阿波野青畝
啓蟄の土を覆へる芥かな 桂信子 花影
啓蟄の土中の深さ思ひけり 能村登四郎
啓蟄の土将ゐざり将歇みぬ 阿波野青畝
啓蟄の土洞然と開きけり 阿波野青畝
啓蟄の土踏み何かつとめたし 木村蕪城 一位
啓蟄の地にひろげたる藁火かな 松村蒼石 寒鶯抄
啓蟄の地に口つけて廃れ甕 鷹羽狩行
啓蟄の地の面漏らして雨一日 稲畑汀子
啓蟄の夜のにぎやかな畳の目 岡本眸
啓蟄の夜気を感ずる小提灯 飯田蛇笏 春蘭
啓蟄の大地土龍の道動く 福田蓼汀 山火
啓蟄の大地無風に遠煙突 松崎鉄之介
啓蟄の天つ日さして古金魚 百合山羽公 樂土以後
啓蟄の天へ煙突ボイラー焚 百合山羽公 寒雁
啓蟄の天棚たかく餉につきぬ 飯田蛇笏 白嶽
啓蟄の天道虫を爪弾く 百合山羽公 樂土以後
啓蟄の奈落より出づ役者かな 松崎鉄之介
啓蟄の奥へと槌のひびきけり 阿波野青畝
啓蟄の家裏攻めて沼の色 古舘曹人 能登の蛙
啓蟄の寒さこつこつ卵割る 百合山羽公 寒雁
啓蟄の尾のなき蜥蜴妻知れる 山口青邨
啓蟄の山襞淡き忌なりけり 原裕 青垣
啓蟄の座にゐて二人二人かな 加藤秋邨
啓蟄の庭雌孔雀腹ばひて 山口青邨
啓蟄の日なかとなりぬ松の幹 岡井省二 有時
啓蟄の日の辻通るついであり 岡井省二 山色
啓蟄の日を浴び蟇は眼をつむる 山口青邨
啓蟄の日霊女(ひるめ)のほぞを眩しめり 佐藤鬼房
啓蟄の月蝕蟇はためらへる 山口青邨
啓蟄の松葉火燃やす黄の焔 右城暮石 虻峠
啓蟄の水するすると暮るるかな 鷲谷七菜子 花寂び
啓蟄の滝上みかわく田一枚 松村蒼石 雪
啓蟄の炭焼が妻みごもれり 西島麦南 人音
啓蟄の煙が松の幹のぼる 桂信子 初夏
啓蟄の生身ねはんに参じたり 上田五千石『風景』補遺
啓蟄の砂利がくすぐる足のうら 右城暮石 散歩圏
啓蟄の穴穴触るは雨の誰そ 永田耕衣
啓蟄の空腹感を惟る 三橋敏雄
啓蟄の童ら家守りて山の昼 松村蒼石 寒鶯抄
啓蟄の童女を抱く羅漢あり 山口青邨
啓蟄の端遠からず見ゆるかな 阿波野青畝
啓蟄の翅あるものははやもゐず 鷹羽狩行
啓蟄の脛ましろなるかじめ採り 松村蒼石 寒鶯抄
啓蟄の芝生は汚れたる感じ 後藤夜半 底紅
啓蟄の花の一鉢枯らしけり 鈴木真砂女 紫木蓮
啓蟄の虫ことごとく裸足なり 平井照敏
啓蟄の虫と遊びて門を出でず 後藤比奈夫
啓蟄の虫におどろく縁の上 臼田亜郎 定本亜浪句集
啓蟄の虫はチンドン屋の顔で 平井照敏
啓蟄の虫より早く起き出でて 山口青邨
啓蟄の虻はや花粉まみれかな 星野立子
啓蟄の蚯蚓の紅のすきとほる 山口青邨
啓蟄の蛇に丁々斧こだま 中村汀女
啓蟄の蛇はうつくしきものにして 山口青邨
啓蟄の蜥蜴たわみて美しき 後藤夜半 底紅
啓蟄の蜥蜴に心許しをり 後藤夜半 底紅
啓蟄の蜥蜴毛虫に木影かな 石橋秀野
啓蟄の蝸牛も居りて掃かれけり 右城暮石 句集外 昭和二十二年
啓蟄の蟇かがやくは眼のみ 山口青邨
啓蟄の蟇に夕闇下りて来る 高浜年尾
啓蟄の蟇緋縅蝶に眼をつむる 山口青邨
啓蟄の蟻と厨に午笛かな 中村汀女
啓蟄の蟻のいちにち気働き 鷹羽狩行
啓蟄の蟻のいつまで顔ぬぐふ 鷹羽狩行
啓蟄の蟻今何を求むるや 阿波野青畝
啓蟄の蟻大いなり独りなり 岡本眸
啓蟄の西天透ける黒き雲 右城暮石 句集外 昭和三十三年
啓蟄の足沢山の鈍き虫 百合山羽公 樂土
啓蟄の足袋きつちりと穿きにけり 鈴木真砂女 紫木蓮
啓蟄の運動場と焦土のみ 中村草田男
啓蟄の銭亀のはや売られをり 後藤比奈夫
啓蟄の長き電話となりにけり 燕雀 星野麥丘人
啓蟄の門を閉ぢても八雲居や 石川桂郎 高蘆
啓蟄の雀等も声にぎやかに 右城暮石 句集外 昭和四十四年
啓蟄の雉子が地を翔つ土煙り 飯田龍太
啓蟄の雪少し載せ滝桜 佐藤鬼房
啓蟄の雪虫つひに見ざりけり 松村蒼石 雪
啓蟄の霰しまくに薄日浮く 松村蒼石 雁
啓蟄の面白がられ源五郎 高野素十
啓蟄の額はやあそぶごとくなり 岡井省二 五劫集
啓蟄の風さむけれど石は照り 加藤秋邨
啓蟄の鰻の寝床とや申す 山口青邨
啓蟄の鳥語すずろに美しく 後藤夜半 底紅
啓蟄も地異の類ひと言ふべきか 相生垣瓜人 負暄
啓蟄やいきなり尻を持ちこまれ 安住敦
啓蟄やいつかほぐれし肩の凝り 鈴木真砂女 夏帯
啓蟄やけふ安蘇山に雲立たむ 加藤秋邨
啓蟄やこの世のもののみな眩し 桂信子 草影
啓蟄やこれ見よがしのもぐら道 藤田湘子 てんてん
啓蟄やたかまりし曲すぐ潤ふ 能村登四郎
啓蟄やたまたまひかる屋根の端 加藤秋邨
啓蟄やちらかりやすき文机 鷹羽狩行
啓蟄やゆるびて太る観世縒 上田五千石『琥珀』補遺
啓蟄やわが恋の句を子に読まれ 安住敦
啓蟄やわれらは何をかく急ぐ 中村汀女
啓蟄や一日沿へる日本海 森澄雄
啓蟄や三鬼の海に誰か彳つ 石川桂郎 四温
啓蟄や不帰の闇さす窯口 古舘曹人 能登の蛙
啓蟄や仰げば知らぬ雲間あり 三橋敏雄
啓蟄や仰向けの顔が肉を喰む 岸田稚魚 負け犬
啓蟄や仰向けの顔肉を喰む 岸田稚魚 雁渡し
啓蟄や信濃に雪は深けれど 松村蒼石 雁
啓蟄や全長伸べ伸べ快速車 百合山羽公 寒雁
啓蟄や八瀬大原に藪さわぎ 鈴木真砂女 夏帯
啓蟄や公私をわかつ家借りに 岡本眸
啓蟄や出勤の道墓への道 藤田湘子 途上
啓蟄や同室個々の退院日 百合山羽公 樂土以後
啓蟄や吾にものいふ石の蟇 山口青邨
啓蟄や啄むものに枝移り 石川桂郎 四温
啓蟄や喪章いづれのときならむ 飯田龍太
啓蟄や四十の未知のかぎりなし 能村登四郎
啓蟄や土竜が土をもたげけり 鈴木真砂女 都鳥
啓蟄や地に下り人に馴るゝ鳥 右城暮石 句集外 昭和二十二年
啓蟄や地べたてふ語のなつかしき 能村登四郎
啓蟄や地下道呆けの老市民 百合山羽公 樂土以後
啓蟄や墓に十宇のかくれ耶蘇 角川源義
啓蟄や墓原雨を吸ひて飽かず 松崎鉄之介
啓蟄や外灯に灯の入るけはひ 鷹羽狩行
啓蟄や天龍下りの櫂出番 百合山羽公 樂土
啓蟄や家建てむ計またながれ 鷹羽狩行
啓蟄や小鼠かかる鼠捕り 鈴木真砂女 紫木蓮
啓蟄や干竿照りて宙にあり 大野林火 青水輪 昭和二十五年
啓蟄や庭とも畠ともつかず 安住敦
啓蟄や庭よりあがり稿を継ぐ 鷹羽狩行
啓蟄や心の虚洞(うろ)を如何にせむ 林翔
啓蟄や思いのひまの世界尽 永田耕衣
啓蟄や我の尺地も啻ならぬ 相生垣瓜人 負暄
啓蟄や抱けば目ひらくぬひぐるみ 加藤秋邨
啓蟄や拭ひしごとき日を一つ 鷹羽狩行
啓蟄や拭ひてくもるテイスプーン 上田五千石『風景』補遺
啓蟄や指反りかへる忿怒仏 加藤秋邨
啓蟄や敵も味方も供養の碑 角川源義
啓蟄や曇り硝子に灯のともり 桂信子 花影
啓蟄や書庫用梯子土踏まず 鷹羽狩行
啓蟄や書肆二三軒梯子して 安住敦
啓蟄や朝のいつもの人通り 鷹羽狩行
啓蟄や木の芽も虫の貌だして 平井照敏
啓蟄や杭の頭のつぶれたる 阿波野青畝
啓蟄や板塀の裾灯を洩らす 岡本眸
啓蟄や柱の影の長く伸び 桂信子 草影
啓蟄や柱鏡を吊り忘れ 石川桂郎 高蘆
啓蟄や歯に付く噛み菜まつさをに 三橋敏雄
啓蟄や水のにじみて磨き砂 鷹羽狩行
啓蟄や汽罐車の金文字曇りゐて 鷹羽狩行
啓蟄や洞然と立つ聖寺 角川源義
啓蟄や涅槃や空の蝸牛殻 平畑静塔
啓蟄や煙草が抉る舌の苔 石塚友二 方寸虚実
啓蟄や燈で逆撫づる黒仏 山口誓子
啓蟄や燈油届かぬ小半日 石川桂郎 高蘆
啓蟄や瓜人舊廬は離りて見ず 百合山羽公 春園
啓蟄や生れ来る子の報せ待つ 稲畑汀子
啓蟄や癒えて一歩の靴汚れ 上田五千石『天路』補遺
啓蟄や簷に嘴摺る大鴉 加藤秋邨
啓蟄や素足むしばみほとけなり 伊丹三樹彦
啓蟄や終日風の吹き荒るる 右城暮石 句集外 昭和四十五年
啓蟄や胸を露はに山立てる 相馬遷子 雪嶺
啓蟄や脱ぎし羽織を濡縁に 星野立子
啓蟄や葬の騒ぎのひとしきり 日野草城
啓蟄や蛇の火をなす尾*てい骨 岡井省二 大日
啓蟄や表札かけて人棲める 岡本眸
啓蟄や解すものなく縫ふものなく 石川桂郎 含羞
啓蟄や話せば笑ふこゑのでて 石川桂郎 四温
啓蟄や讃美歌つまる麻袋 橋關ホ 卯
啓蟄や谷に蝟集の家もまた 飯田龍太
啓蟄や豆を煮るとて落し蓋 鈴木真砂女 居待月
啓蟄や足のおやゆびぎこちなく 亭午 星野麥丘人
啓蟄や路地に俎干すことも 鈴木真砂女 居待月
啓蟄や踏み鳴らしては縁の端 岸田稚魚 負け犬
啓蟄や身を包む黒いものづくめ 橋關ホ 朱明
啓蟄や返書の来ること遅し 山口誓子
啓蟄や鍛冶の水と火地にまろび 鷹羽狩行
啓蟄や鎖の犬に恋めざめ 石川桂郎 高蘆
啓蟄や雲のあなたの春の雲 加藤秋邨
啓蟄や雲の涯から下駄の音 橋關ホ俳句選集 『和栲』以後(U)
啓蟄や音なく濡るる庭の樹々 桂信子 草影
啓蟄や食細き身のふはり泛く 佐藤鬼房
啓蟄や鼻鼻遊してをるに 三橋敏雄
啓蟄をためらふ音の多しちふ 相生垣瓜人 負暄
啓蟄を促し画鋲落ちゐたり 鷹羽狩行
啓蟄を啣へて雀飛びにけり 川端茅舎
啓蟄を祝して天も華やげり 相生垣瓜人 負暄
啓蟄を秘めて掃かれし大地かな 上野泰 春潮
啓蟄を終日雲が圧しけり 相生垣瓜人 負暄
啓蟄を縁とつまむ橋の上 上田五千石 風景
啓蟄を雲や鴉の騒ぐなる 相生垣瓜人 明治草
啓蟄見る辞書専用の虫眼鏡 安住敦
土幕の民啓蟄の幸を思へりき 飯田蛇笏 白嶽
城山の鳶啓蟄の宙めぐる 右城暮石 天水
塔の空飛雪がよぎる啓蟄後 能村登四郎
塵取に啓蟄の虫あるあはれ 林翔 和紙
太き日矢立ち啓蟄の荒磧 鷲谷七菜子 花寂び
奥嶽も啓蟄となる宙の澄み 飯田蛇笏 家郷の霧
子等去つて啓蟄の蟇歩きけり 福田蓼汀 山火
庭上に啓蟄の気の漂へり 相生垣瓜人 負暄
庵主に侍す啓蟄の蟇ひとつ 水原秋櫻子 蓬壺
日は乳色啓蟄を待つ卵たち 林翔 和紙
水あふれゐて啓蟄の最上川 森澄雄
腕組みピエロをふと見た サーカス裏 伊丹三樹彦 啓蟄
虫穴を出て殺生石に魂もなし 政岡子規 啓蟄
身弱凭らしむ啓蟄の松の幹 楠本憲吉 孤客
道に出て啓蟄のごと婆がをり 森澄雄
闘へる蟻啓蟄の土まみれ 鷹羽狩行
雨水より啓蟄までのあたたかさ 後藤夜半 底紅
霾ぐもり啓蟄ぐもり重なれり 右城暮石 句集外 昭和六十二年
香薬師啓蟄を知らで居給へり 水原秋櫻子 秋苑
鵲は樹に園啓蟄の光りあり 飯田蛇笏 白嶽

以上
2016/03/05(土) 晴れ


[ 春の野 の俳句 ]
春の野 の俳句

春の野

例句を挙げる。

いま春の野へ放ちたき心かな 稲畑汀子
こうも 視力が弱くなつたか 早春の野に出てみる 吉岡禅寺洞
ふり上ぐる鍬の光や春の野ら 杉山杉風 (さんぷう)(1647-1730)
合唱の咲かせて春の野の景色 石塚友二 光塵
吾も春の野に下り立てば紫に 立子
吾子つれて人はたのしむ春の野にわれはもひとり草つみて居ぬ 九条武子
女つれて春の野ありき日は暮ぬ 子規句集 虚子・碧梧桐選
工場出てすぐに春の野昼休 小山幻堂
振りあぐる鍬のひかりや春の野ら 杉風
春の野にこもりて物の鳴く音哉 石井露月
春の野に出でて摘むてふ言葉あり 比奈夫
春の野に古石垣のずれにけり 野村喜舟 小石川
春の野に夕日傾き野火止の流れはあかくきらめき続く 原田清
春の野に妻と居ることふしぎなり 今井杏太郎
春の野に心ある人の素顔かな 園女 俳諧撰集玉藻集
春の野に樽から足を伸ばしけり 永末恵子 発色
春の野に機関銃など磨いてる 岸本マチ子
春の野に犬とさうして小供かな 上野雲外
春の野に窓開け放つ司祭館 根岸善雄
春の野に蹲踞てゐるわかなつむ 鬼貫
春の野ののつかつてをる籬かな 上野泰 佐介
春の野の子の日に出たり六歌仙 子規句集 虚子・碧梧桐選
春の野の影でこぼこと二人かな 藤井寿江子
春の野の思い溜りに嵌り行く 永田耕衣 殺祖
春の野の水とろとろと沼に入る 今井杏太郎
春の野の狂(ふ)れなば如何に父如何に 永田耕衣 物質
春の野の高き彼方や道消ゆる 法師
春の野は気が広うなる初めかな 杉風
春の野へ出る水筒を探しをり 青葉三角草
春の野へ胸開きたる鳩時計 東一碧紅
春の野も寂しや暮の馬一つ 由水 古句を観る(柴田宵曲)
春の野やいづれの草にかぶれけむ 野澤羽紅女
春の野や仕合せさうな人集ひ 坊城中子
春の野や何に人行き人帰る 正岡子規
春の野や匂ひ出でたる宵の月 庄司瓦全
春の野や手籠にしむる日の匂 岡部名保子
春の野や水より続く里の数 家足
春の野や遊び疲れし影法師 市ヶ谷洋子
春の野や鶉の床の表がヘ 井原西鶴
春の野をよぎりて運ぶ産湯桶 野中亮介
春の野を従へて立ち去りにけり 上野泰 春潮
春の野を持上げて伯耆大山を 澄雄
空気となつて球追ふ子等よ春の野に 林翔 和紙
約束も言葉もいらぬ春の野にくちなはは無韻によぢれ合ひつつ 青井史
紡績工女葬るにあひぬ春の野に 細谷源二 鐵
音高き春の野水に歩をとゞめ 高浜虚子
餅酒に慍じて春の野づらかな 加舎白雄
たけなはの雪となりける春野かな 山内将史
五合庵天にも春野にも近し 落合水尾
五線紙に言葉をつづる春野かな 二村典子
傾いてゐるところより春野かな 藤本美和子
妻と伏す大干潮の春野かな 橋口 等
弥生野に裾消え天に富士浮ぶ 福田蓼汀 秋風挽歌
我も夢か巨勢の春野に腹這へば 河原枇杷男
我を越えてはるか春野を指し居る人 中村草田男
放射路のゆくてゆくてにある春野 福田蓼汀 山火
春野ふむや珠履にもつるる日遅々たり 飯田蛇笏 山廬集
春野行いて住みたき里に憩ひけり 東洋城千句
春野行く少女の気分ありて行く 篠原 穂積
春野見よ縁より引きて海の線 桂樟蹊子
春野面見れば虫さへ幼しや 三橋敏雄 まぼろしの鱶
樋繕ひの水溢れをる春野かな 乙字俳句集 大須賀乙字
汝が泥の尻を打擲して春野 三橋敏雄
猪八戒寝てしまひける春野かな 阿片瓢郎
背の子の起きて軽さや春野行く 田中王城
自転車の灯の行く春野暮れきらず 右城暮石
芹よもぎ飢餓の春野もつみきれず 中勘助
赤幣をかざせば春野濃かりけり 細見綾子 黄 炎
転任や春野に川を一つ越す 落合水尾
電灯をあるだけ灯す春野来て 柴崎左田男
髪虱ひねる戸口も春野哉 一茶 ■文化元年甲子(四十二歳)

春の野 補遺

いま春の野へ放ちたき心かな 稲畑汀子
うら〜と草はむ春の野鹿かな 白雄
さし上てゆくや春野のほとゝぎす 寂芝
たんほゝをちらしに青む春野哉 政岡子規 春野
ちらほらと松も歩行や春の野等 鈴木道彦
ふり上ぐる鍬の光や春の野ら 杉山杉風
三味線を掛けたる春の野茶屋哉 政岡子規 春野
中ぞらを台と思ひ春野ゆく 岡井省二 夏炉
人間はきのふをはりて今日春野 平井照敏
公家方の野袴風俗や春の草 三宅嘯山
合唱の咲かせて春の野の景色 石塚友二 光塵
吾も春の野に下り立てば紫に 星野立子
天ひろき都の春野に行きまよふ 鷲谷七菜子 天鼓
女つれて春の野ありき日は暮ぬ 政岡子規 春野
寒しやと帰る春野の風ぐもり 秋之坊
弥生野に裾消え天に富士浮ぶ 福田蓼汀 秋風挽歌
弥生野をうかれありきて宵さびし 上田五千石 天路
振あぐる鍬のひかりや春の野ら 杉風
放射路のゆくてゆくてにある春野 福田蓼汀 山火
春の野にうちいでゝ見たる女哉 政岡子規 春野
春の野に丸く広がる霞哉 政岡子規 春野
春の野に出でて摘むてふ言葉あり 後藤比奈夫
春の野に女見返る女かな 政岡子規 春野
春の野に尻をつまるゝ比丘尼哉 荷兮
春の野に心ある人の素貌哉 欺波園女
春の野に成ておてふにふまれたや 朱拙
春の野に水あれば富士映りけり 伊丹三樹彦
春の野に穴掘つていま何を待つ 中村苑子
春の野に都見かへる女かな 政岡子規 春野
春の野ののつかつてをる籬かな 上野泰 佐介
春の野の人なつかしみ嵯峨御室 政岡子規 春野
春の野は気の広うなる初哉 杉風
春の野やいつみるとなく夜の色 寥松
春の野やいづれの草に*かぶれけむ 羽紅女
春の野やしはし預る蝶の留守 政岡子規 春野
春の野やしらぬ男に借火縄 望月宋屋
春の野やながきかづらの裾につく 小西来山
春の野や世のすぎはひは草の種 利牛
春の野や丹波の和尚出られたり 三宅嘯山
春の野や人も鴉も水飲んで 雨滴集 星野麥丘人
春の野や何に人行き人帰る 政岡子規 春野
春の野や女四五人弁当持 政岡子規 春野
春の野や妹負渡すさゞれ川 三宅嘯山
春の野や小川の音もたゞならず 政岡子規 春野
春の野や延たる草は雉子かくし 長翠
春の野や旅人何にくたびれる 政岡子規 春野
春の野や牛と馬との道二つ 政岡子規 春野
春の野や礫のやうな鳥が飛 鈴木道彦
春の野や草一面の浅みどり 三宅嘯山
春の野や虱噛合ふ夫婦馬 東皐
春の野や霞の中に水の音 政岡子規 春野
春の野や鳥うつ人に我うとき 高桑闌更
春の野や鶉の床の表がヘ 西鶴
春の野をしりつくしてや鳴雲雀 万子
春の野をわづかになして雉子の声 野紅
春の野を従へて立ち去りにけり 上野泰 春潮
春の野を持上げて伯耆大山を 森澄雄
春郊に出で立つ何ぞさびしかる 上田五千石『天路』補遺
春野ふむや珠履にもつるる日遅々たり 飯田蛇笏 山廬集
春野ゆくすみだ川上の酒屋かな 米仲 靫随筆
春野ゆく君子と之の子星三つ四つ 金子兜太
春野より帰れば地蔵せしといふ 政岡子規 春野
春野面見れば蟲さへ幼しや 三橋敏雄
暮れやすき女春野に伏すが好き 中村苑子
汝が泥の尻を打擲して春野 三橋敏雄
画をかいて人に見せたし春の野辺 政岡子規 春野
病臥覚め春野と思ふひかりかな 鷲谷七菜子 天鼓
盃の木玉に乗らん春の野ら 其角
目かくしてにはかに春の野ぞ暗き 中村汀女
空気となつて球追ふ子等よ春の野に 林翔 和紙
紡績工女葬るにあひぬ春の野に 細谷源二 鐵
細楢の鐙にしわる春野かな 寥松
自転車の灯の行く春野暮れきらず 右城暮石 句集外 昭和十三年
花すみれ白き春野の汚れけり 高屋窓秋
赤幣をかざせば春野濃かりけり(山の辺の道) 細見綾子
酢味噌あらば春の野守となり果ん 許六
野は春となりけり馬の笑ひ声 政岡子規 春野
餅酒に慍じて春の野づらかな 白雄
香久山へつづく春田も春の野も 後藤比奈夫
鴬に似たものもなき春野かな 路青

以上

2016/03/04(金) 晴れ


[ ▼雛 の俳句 ]
▼雛祭 の俳句

▼雛祭1

例句を挙げる。

あいみての浮世しばらく雛飾る 保科その子
あかあかと雛栄ゆれども咳地獄 石田波郷
あかしやを大ぶりに挿し紙の雛 殿村菟絲子 『旅雁』
あぐらせる雛の足の白さかな 法師句集 佐久間法師
あしのうらからくるやはらかさ雛の前 桂信子 黄 瀬
あづかり子居つき雛の日来りけり 森川暁水 黴
あどけなき目鼻子に似し紙雛 岡本八重子
あの隅におれがやったる雛もあり 立花北枝
いかにほそき雛の眉かく小筆かな 東洋城千句
いきいきと細目かがやく雛かな 飯田蛇笏 山廬集
いくさ一つ元号二つ古雛 吉本和子
いくたびも身を貫かれ雛の夜 久保純夫 熊野集
いくとせも変らぬものや雛の髪 松吟 俳諧撰集玉藻集
いざなひて雛のともしびたてまつる 軽部烏帽子 [しどみ]の花
いつか死ぬ話を母と雛の前 山田みづえ 手甲
いとほしや髪そゝくれて古雛 高橋淡路女 梶の葉
いにしへの色とぞ思ふ土雛 石川星水女
いにしへの袖張りたまひ立雛 中村若沙
いねし子に雛の夜浅し梅花香 碧雲居句集 大谷碧雲居
いのち毛をもつて引き目や豆雛 柴田豊子
いまの世に御目を閉ぢて古雛 出木裕子
うちつけの雛の一瞥怯むなり 行方克巳
うばがおててさき払けり后雛 洞雨 選集「板東太郎」
うまず女の雛かしづくぞ哀れなる 服部嵐雪 (1654-1707)
うららかや土の男雛のはね眉毛 野澤節子
うら若き妻いとほしみ残雛 会津八一
おくれ雛まぶたに重き恙かな 阿部みどり女 『光陰』
おびたゞしく古雛祭る座敷かな 子規句集 虚子・碧梧桐選
おもひでは雛のあとさき雪しゞに 林原耒井 蜩
おんわれめありと思へぬ女雛かな 田川飛旅子 『薄荷』
おん口のゝ(ちょん)と小さゝよ婢子雛 富安風生
お仏間の今しばらくは雛の間 山田閏子
お雛師の白き眉毛のたれにける 森川暁水 黴
かづらきの神はいづれぞ夜の雛 榎本其角
かにかくに飲食雛の夜となりぬ 河合未光
かの部屋になほ雛段のあるごとし 山口波津女 良人
かんばせに日の射し込みて初雛 佐藤美恵子
かんばせのあはれに若し古雛 高橋淡路女 梶の葉
かんばせのひびのかなしき雛かな 野村喜舟
きぬぎぬのうれひがほある雛かな 加藤三七子
くれなゐの闇あたたかき雛の間 西村梛子
ことごとくまことをうつし雛調度 本田あふひ
ことし雛飾らず雛の夜を更かす 片山由美子 水精 以後
この雛とわれといづれが老いたるや 下村梅子
こやりゐて雛の日過ぎし桃を買ふ 及川貞 榧の實
これはこれは貝雛の中混み合へる 大石悦子
これよりはじやうずに齢を雛あられ 大石悦子
ころがしてみな愚かなる土の雛 高橋睦郎 舊句帖
ご粉荒れの掌中雛の笑顔成る 加藤知世子 花寂び
さかさまに水ごもりたまふ雛かな 阿波野青畝
さしあたり雛の調度を並べみん 高澤良一 寒暑
さつきまで雛を包んでありし紙 岩田由美
さゝめきをやめし顔なる雛かな 林原耒井 蜩
しはがれし声一間より雛の夜 鷲谷七菜子 花寂び
しろしろと色紙の雛の余白あり 後藤夜半 底紅
すぐ飾りをへてさびしき雛かな 林翔 和紙
すゞらんすゐせん雛はきのふとなりにけり 林原耒井 蜩
そのなかに汐くむ雛のあはれかな 道芝 久保田万太郎
たたかへる国の雛の太刀反れる 五十嵐播水 埠頭
たまゆらのいのち立たして立雛 大木格次郎
たらちねの抓(つま)までありや雛の鼻 蕪村
たれも居ぬ雛の部屋の開いてゐる 辻桃子
だいがさをかたげて老いし雛かな 久保田万太郎 草の丈
だんだんに暮れゆく雛の目鼻かな 阿部みどり女
ちやんちやんこの皆雛めきてお雛粥 宮津昭彦
ちらと見てあとは思ひて餘所の雛 加倉井秋を 『午後の窓』
ちゝはゝのある子の幸や雛祭 高橋淡路女 梶の葉
つくばひの雪よ雛の夜過ぎしより 金井巴津子
つるし雛夕日とろりとまとひをり 武内婦美子
てのひらにしばしの渡御や豆雛 宮脇白夜
てのひらに風あるごとし雛あられ 中嶋秀子
てのひらの齢かくさず古雛 行方克巳
とある家におそろしかりし古雛 相馬遷子 雪嶺
ときめきて雛にまみゆ今年また 及川貞
とぼし灯の用意や雛の台所 千代尼
ともしびは雛に影してひそかごと 野中 亮介
ともどもに風雪ありし雛かな 清水達夫
どこやらがしかと抱一絵雛かな 真下喜太郎
どの橋もみな日当りて雛祭 大牧 広
どの雛の箔や落ちけん塗盆に 廣江八重櫻
なか〜に雛の御手かたくなや 軽部烏帽子 [しどみ]の花
なぶらるる子持ながらや雛遊び 朱芳妻 俳諧撰集玉藻集
なほ映えてわが雛五十路こえ給ふ 及川貞 榧の實
につぽんの悲しみ白き雛の眉 三谷昭 獣身
にほやかに刻の過ぎつゝ雛祭 大橋敦子 母子草
ねこ柳のほほけ白むや雛の雨 室生犀星 魚眠洞發句集
ねぢ巻いて雛の歌もオルゴール 今泉貞鳳
はつ雛や老の波よる娘の子 左繍
はなさけり古きを祝ふ雛の宿 松岡青蘿
はるかにて雛あられめく淡紅梅 高澤良一 鳩信
ひき止めて雛の灯ともし頃となる 水田むつみ
ひざまづき飾る高さに官女雛 片山由美子 雨の歌
ひそやかに話して雛の品定め 鈴木花蓑句集
ひとりもの雛の睦びをかざりけり 国弘賢治
ひとり居の雛とぢこめて出勤す 菖蒲あや あ や
ひと寝ねずけり雛の間となりてより 山口波津女 良人
ひんやりと人の影ゆく雛の家 酒井弘司
ふうの木を東に植ゑて雛遊び 手塚美佐
ふと気配して雛の間また灯す 稲岡長
ふと雛に呼ばれしごとく目覚めけり 恩田秀子
ふりむくをしらざる雛の面かな 大木あまり 雲の塔
ふるさとの蔵にわが雛泣きをらむ 鈴木真砂女
ほのぐらく茶漬の音す雛疲れ 渋谷道
ほほ笑みて笛休まする雛かな 上田五千石 森林
まつすぐに人見る男児五月雛 中村草田男
まなじりの紅若やかに今年雛 高橋淡路女 淡路女百句
みいくさや雛の眉もあがりたれ 五十嵐播水 埠頭
みかど雛帯のみやびは手に余す 河野多希女 両手は湖
みぞれきて戦の国の雛若し 渡邊水巴 富士
みづうみの波低からず雛祭 片山由美子 水精 以後
みづうみの雛の宿より城見ゆる 関戸靖子
みづら結ひ何々朝臣墨雛 下村梅子
みどり児もはにかみの笑み初雛 中村明子
みなし子のひとりで遊ぶ雛哉 正岡子規
むさい家との給ふやうな雛哉 一茶 ■文化七年庚午(四十八歳)
むしろ寒くて雛の間に灯をやれば 金田咲子 全身
むらさきに暮るゝ障子や雛の窓 高橋淡路女 梶の葉
めちやくちやに晴れし雛の飾られぬ 寺田京子
もう一彩むらさき欲しき雛あられ 高澤良一 素抱
もたれ合ひて倒れずにある雛かな 高浜虚子
もとめんと思ふ値段の雛に来る 京極杞陽 くくたち上巻
ものいはゞうしといふらん箱の雛 松岡青蘿
もの言へば雛も唇寒からむ 行方克巳
やうやくに雛餅干ぞる旦暮かな 飯田蛇笏 山廬集
やはらかき闇をめぐらす雛の家 日色愛
やはらかなあれは木の音雛祭 原田喬
ゆるゆるの鋏のかなめ雛祭 辻桃子
よき旅を語り雛に家居せる 稲畑汀子 春光
よき雛の數多からず飾りたる 松本たかし
よく泣いてゐる赤ん坊の雛まつり 細川加賀 生身魂
よべの雛旦の雛と存問す 阿波野青畝
われの凭る壁に隣は雛かざる 飴山實 少長集
アネモネも散華に加ふ雛会式 杉山郁夫
アパートの雛段嶮し鉄路添ひ 香西照雄 対話
オリオンを直上に指す雛祭 横光利一
キンカトのタヒトゝうれし雛遊 高橋睦郎 金澤百句
セロファンのかなしき音や雛祭 矢島 恵
パリの呼鈴土雛を目覚まする 石川桂郎 高蘆
ヒサノマサルシス雛飾る子をあとに 林原耒井 蜩
一人娘の遠く嫁げり貝雛 阿部みどり女
一刀に彫られて男雛生まれけり 菱田好穂
一塊の雪もなくなり雛あられ 阿部みどり女
一寸ゐてもう夕方や雛の家 岸本尚毅(1961-)
一対の雛の辺双子睡りをり 文挟夫佐恵 遠い橋
一対の雛一対の雛の燭 後藤夜半 底紅
一幅の絵雛の春や草の宿 楠目橙黄子 橙圃
一村の真青な湖雛あられ 渡辺純枝
一燭のわなわなゆらぐ雛の恋 阿波野青畝
一組は嫁ぎゆきし子雛の宿 加藤耕子
一行李の雛あたたかし雪の縁 渡辺つゆ女
七十の母がかしづく雛かな 山田みづえ 木語
三代の雛の剥落鹿鳴けり 伊丹さち子
三十にわが近づきぬ雛飾り 山口波津女 良人
三平二満(おたふく)に縁引はてな雛の糸 斯波園女
三月四日草庵の雛灰かぶる 萩原麦草 麦嵐
三界に家なき雛を飾りけり 青木喜久
三越で吾子の名前で姪へ雛 京極杞陽 くくたち上巻
三越の買物とては雛あられ 吉屋信子
上座ほど雛のすがたの新なり 榎本其角
不具の掌の受けてこぼしぬ雛あられ 成瀬桜桃子 風色
不産女のはらひものなり後の雛 尾崎紅葉
不産女の雛かしづくぞ哀れなる 嵐雪
並べ方ゆとりをもてる雛かな 森田峠
串柿の袖を引しか雛の中 服部嵐雪
主婦らしくなりし起居の雛飾る 伊東宏晃
乏しきに堪へて燦たる雛かな 林原耒井 蜩
乙娘雛も次第になりにけり 飯田蛇笏 山廬集
二人して雛にかしづく楽しさよ 夏目漱石 明治四十一年
二日ほど雛に見られて病めりけり 能村登四郎 寒九
井戸に待つ織女に雛の夕かな 古舘曹人 砂の音
亡き吾子の飾るすべなき雛かな 高木晴子 晴居
亡き母へ遠まなざしの古雛 飯野栄儒
享保雛かかえて暗き蔵梯子 寺島勝子
享保雛膝ゆたかなり加賀泊り 米沢吾亦紅
亭々たる街道松に雛のやど 西本一都 景色
人の世の塵美しき雛調度 後藤比奈夫 花びら柚子
人の世の月日を惜しむ雛かな 吉武月二郎句集
人の取る齢と雛の取る齢 後藤比奈夫
人は寝て雛がはやしの太鼓哉 正岡子規
人形の双つづつあり雛の意か 後藤夜半 底紅
仏壇に雛段からの金花糖 中山純子 沙 羅以後
仕(つかまつ)る手に笛もなし古雛 松本たかし(1906-56)
仕立もの持て行く家や雛の宵 夏目漱石 大正三年
代々の一人娘や雛まつり 五十嵐播水 播水句集
仲秋の筥を出されしせん女の雛 長谷川かな女 牡 丹
伏して念ふ雛の如き御契 子規句集 虚子・碧梧桐選
伏せ籠の雛にかがみぬ花吹雪 阿部みどり女
似顔絵の雛ひとつなき初日記 大槻和木
佗び住めば家にもあらぬ子の雛を出す 木歩句集 富田木歩
例ふれば恥の赤色雛の段 八木三日女 紅 茸
侘び住めば家にあらぬ子の雛を出す 富田木歩
俳諧に虚の恋ばかり雛飾る 品川鈴子
倉二階人の気配や雛問屋 福田蓼汀 山火
優曇華に遇ひたる顔の雛かな 萩原麦草 麦嵐
兄従兄征きし雛を祭るなり 林原耒井 蜩
児に届く天地無用の雛の荷 畑中次郎
冠きせ參らせつゝも雛の顔 泉鏡花
冠のなか〜のらぬ雛飾る 猿渡青雨
冠の紐の細さよ京雛 田畑比古
冠を正しまゐらす雛かな 野村喜舟 小石川
冠を落してばかり古雛 石井とし夫
冴えかへる夜の灯のもとはつはつに雛のしろき頬ひかるなり 杜沢光一郎
凜々と雛の瞳並ぶ久女の忌 寺井谷子
凩の身は七とせや像の雛 中村史邦
出戻りの姉哀なり雛の客 中村楽天
出替や雛とこねたるやつこ宿 浜田酒堂
函を出てより添ふ雛の御契り 杉田久女
刀をちょとあてて開眼雛作 福田蓼汀 山火
分岐また分岐操車場へ雛を運ぶ 和田悟朗
初孫のぬっと顔出す雛の前 高澤良一 素抱
初日出づ恵那のいただき今雛れ 太田嗟
初雛のみづみづしさや蝶も来よ 内藤吐天 鳴海抄
初雛や丹の椀とれば芹にほふ 及川貞 榧の實
初雛や女の一生かくはじまる 福田蓼汀 秋風挽歌
初雛や嬰は全身でよろこべる 伊東宏晃
初雛や揺れてをかしき風の家 岸田稚魚
初雛や母の椀とれば芹にほふ 及川貞 夕焼
初雷やふるふが如き雛の壇 河東碧梧桐
別るゝもまた愉しげの雛かな 佐野青陽人 天の川
加太はるか一夜づくりの雛舟 下村姿
加湿器に何を語るや古代雛 奥村京子
包丁を水にくぐらす雛料理 辻田克巳
十字紋なり天草の雛道具 品川鈴子
千代紙をちらかして子らは雛つくる焦土の春の寒き彩ひよ 筏井嘉一
卒寿の手雛を飾る夢ならず 阿部みどり女
印刷代突然騰り雛過ぎぬ 渡邊水巴 富士
厨房に貝があるくよ雛祭 秋元不死男
双親の陶榻にあり雛の日 後藤夜半 底紅
受験生嬉々と絵雛をかへり見ず 佐野青陽人 天の川
口紅の濃からぬ程に男雛かな 高橋淡路女 梶の葉
古き世の如く雛の間ほの暗く 成瀬正とし 星月夜
古代雛今に伝へて大館 高濱年尾 年尾句集
古妻の面はなやぐ雛の酒 沢木欣一 地聲
古希すぎし自分のために買ふ雛 高橋笛美
古庭に月のさしゐる雛の宵 大橋櫻坡子 雨月
古雛の伏目海鳴り夜は高し 鷲谷七菜子 黄 炎
古雛の古びは桜橘にも 大橋敦子 手 鞠
古雛の唇と笛とのあはひかな 奥坂まや
古雛の由来を歌ふごとく言ふ 堀口星眠 営巣期
古雛の目もとかそけくなりはててみちのく遅き春をみており 馬場あき子
古雛の見知り顔しておはしけり 上村占魚 球磨
古雛の身退きたる端居哉 尾崎紅葉
古雛の錦の屑や箱の底 戸沢撲天鵬
古雛の髪痩せたれど濡羽色 西村和子 かりそめならず
古雛は着ぶくれたまふ佳かりけり 水原秋櫻子
古雛やむかしの人の袖几帳 蕪村 春之部 ■ 上巳
古雛や花のみ衣の青丹美し 杉田久女
古雛をみなの道ぞいつくしき 橋本多佳子
古雛を今めかしくぞ飾りける 虚子
古雛を継ぐ娘は屈託なく笑ふ 渡辺恭子
古雛を膝にならべて眺めてゐる 室生犀星 魚眠洞發句集
古雛松の日ざしの及びけり 松林 慧
吉野雛祀るおもひに香焚きぬ 渡辺恭子
君に似よ我に似よとて雛まつり 会津八一
吾が立てば紙雛の衛士倒れけり 嶋田麻紀
吾妹子が雛もちかし梅の花 会津八一
吾娘欲しと言ふ青年が雛の客 山内山彦
和紙揉みて雛とのわかれ延しゐる 柿本妙子
唇をころげ落ちけり雛あられ 波多野爽波 鋪道の花
喪の妻の面あげて雛飾りをり 岡田 貞峰
器量よき雛皆が好き飾りけり 松藤夏山 夏山句集
国分けているのは大河雛祭り 対馬康子 純情
土に木に深き爪痕雛の雪 森ちづる
土不踏なければ雛倒れけり 阿波野青畝(1899-1992)
土偶の雛目鼻もわかず笑み給ふ 加倉井秋を
土牢の影さす雛の緋を飾る 紀音夫
土雛ありとしもなきあぎと哉 前田普羅
土雛つくる燈はひとつ雪籠る燈に 宮津昭彦
土雛のにほへど土に還るなし 栗生純夫 科野路
土雛のゑぼしの紐のゆるやかに 橋本鶏二
土雛の並びそめたる雁木町 小島千架子
土雛の拭きても拭きても暗き赤 渋谷道
土雛の蝉を聞く眼を細うして 吉田紫乃
土雛の陽気な顔の冬旱 小島千架子
土雛の雨夜は土を匂はせつ 栗生純夫 科野路
土雛は干菓子の色でありにけり 京極杞陽
土雛やそのかみよりの目鼻立 下村ひろし
土雛夕星糸のこゑ発す 大石香代子
在原雛の調度の料紙硯箱 高橋淡路女 梶の葉
地球儀の宇宙に雛と我とあり 上野泰 春潮
地震ゆれのみほとけの灯よ雛の灯よ 西本一都 景色
埒もなき家のしめしぞ雛あそび 中村史邦
壁かげの雛は常世に冷たうて 臼田亞浪 定本亜浪句集
壁によるや母の忌につぎ雛の日 寺田京子
夕刊が早く来てゐる雛の日 綾子
夕霽り寒く雛の灯さゝげけり 金尾梅の門 古志の歌
夜々遅くもどりて今宵雛あらぬ 大島民郎
夜の雛うらはらの言妻へ告ぐ 小林康治 玄霜
夜の雛母に何にもしてやれず 鈴木しげを
夜を籠めて降りて雪晴雛飾る 後藤夜半
夜半の雛肋剖きても吾死なじ 石田波郷
夜鷹の目煌々と雛かばひをり 内山亜川
夢色の雛のあられと膨れつゝ 石塚友二
大内雛湯宿の棚の暗がりに 横山房子
大原や牛飼ふ家も雛祭 巌谷小波 さゝら波
大寒と云顔もあり雛たち 一茶 ■文政四年辛巳(五十九歳)
大臣(おとど)雛頬ひんやりの忠義かな 渋谷道
大藁屋雛も闇を含みけり 橋本榮治 麦生
天上に星斗雛にかよひ路ありやなし 河野多希女 両手は湖
天地の寒さ知らざる雛かな 中島月笠 月笠句集
天平につながる雛に雪の翳 阿部みどり女
天平のをとめぞ立てる雛かな 水原秋櫻子
太々と真鯉のをりし雛の家 日原傳
太刀佩て恋する雛ぞむつかしき 夏目漱石 明治三十年
太平洋浪高し雛は照りたまふ 渡邊水巴 富士
夫婦雛口舌は知らぬ装かな 尾崎紅葉
夫婦雛袖正しくも幾世かな 中島月笠 月笠句集
夫留守のわれの朝寝を雛は知る 下村梅子
奈良雛の刀痕いまは深くさび 山口青邨
奉公日雛の冠を子が正す 渡邊水巴 富士
奥飛騨やちようだの隅の土雛 文挟夫佐恵 雨 月
女の子坐つて泣けり雛の前 加藤三七子
女の雛の髪ほぐれつつ波の間に 山口誓子
女雛ゐて男雛を泣かす蔵の中 松下千代
奴雛赤きふどしを極込みし 高濱年尾 年尾句集
好もしく低き机や雛の間 高浜虚子
妹が門雛の客に開きあり 成瀬正とし 星月夜
妻子しづかや雛飾りゐるらしき 辻田克巳
娉(つまどい)の財を得たる雛かな 加倉井秋を
娘の心吾が心雛飾らばや 汀子
娘は遠し雛を侍らす日々となる 稲畑汀子 春光
娘多き真宗寺の雛かな 会津八一
婚の荷をひろげるやうに雛飾る 猪俣千代子
婚近き子の雛祭り終りけり 伊阪美祢子
子が居ねば雛の夜もわれらきり 成瀬桜桃子 風色
子が無くてチャンネルどれも雛祭 品川鈴子
子なき手にもらひて紅き雛の菓子 鷲谷七菜子 黄 炎
子について上る二階の雛かな 野村喜舟 小石川
子に言葉教へし頃の雛や古り 殿村莵絲子 雨 月
子の恋につひに触れつつ雛あられ 渡辺 立男
安曇野の灯りの冥し押絵雛 竹内弥太郎
官女雛は仕丁雛は夕つくりけり 増田龍雨 龍雨句集
家作りの蚕飼する家の雛かな 尾崎迷堂 孤輪
家鼠懸想ばみたる雛かな 小澤實
寂庵に雛の間あり泊りけり 黒田杏子 一木一草
富士垢雛や富士百景の第一図 菅原師竹
寒屋に打つ釘ふえて雛祭 百合山羽公 寒雁
寒雛の犇くどれも一羽なり 佐々木六戈 百韻反故 冬の皺
寝返りし子の片頬の雛明り 今瀬剛一
寮住のさみしき娘かな雛まつる 杉田久女
小さくとも一刀彫ぞわが雛 朝倉和江
小夜更けの耳を澄ますや雛の辺へ 林原耒井 蜩
小庇にのぞく雪あり雛まつり 木津柳芽 白鷺抄
小物いろいろ殖えし雛を飾るかな 高澤良一 素抱
小物にも井伊の紋あり雛調度 廣瀬凡石
小箪笥に雛ぽちとある叔母訪ヘり 久米正雄 返り花
少年に手招かれたる雛の部屋 大口公恵
少年に結界となる雛の間 復本鬼ケ城
少年のこちらむきたる雛遊 後藤夜半
少年のごとくに雛の間をよぎる 金田咲子 全身 以後
尾の厚き鯉そのほかの五月雛 中村草田男
居残りて四五人話す雛の間 松藤夏山 夏山句集
屑繭を煮るや燕も二番雛 石塚友二
山がかりして松の薪雛の家 宇佐美魚目 秋収冬蔵
山の家や雛の囃子の松籟シ 尾崎迷堂 孤輪
山の端に遊び雲あり雛飾る 三井寛子
山の雪すでにまばゆし雛祭 相馬遷子 山國
山山は紺に日暮れて雛まつり 福田甲子雄
山里は土筆摘む子が覗く雛 林原耒井 蜩
山風に口ひきむすび吉野雛 関戸靖子
川の音聴かんと立てる女雛あり 田村了咲
川下の郷へ雛増す夏の川 池上樵人
川原石積みてお城やお雛粥 宮津昭彦
川面に映るひとつの灯雛の夜 桂信子 黄 瀬
巡見使迎へし館有職雛 田中英子
巣の鷺の頸高らかに雛を見る 長谷川かな女 雨 月
常念岳をみてゐし人が雛を見る 斉藤夏風
年ごとに夫のうながす雛かざり 高野嘉子
年の頃十六七の雛かな 京極杞陽
広田越雛段の端見えてをり 飯島晴子
底紅や雛妓のころの名でよばれ 加藤三七子
庖丁を水にくぐらす雛料理 辻田克巳
庭先に牛を繋ぎて雛飾る 太田土男
庭芝をうるほしやみぬ雛の雨 高橋淡路女 梶の葉
引き止めて雛の灯ともし頃となる 水田むつみ
弟を征服しつ雛の女王なる 久米正雄 返り花
弱い夕日にガソリン匂ふ雛祭 桜井博道 海上
彩ちらし乙女さびたる雛まつり 原裕 『王城句帖』
影といふものの色めき雛飾る 村田脩
影負うてうつし世に立つ雛かな 雨宮きぬよ
待つ子等のあらねば母へ雛の菓子 大島民郎
後の雛うしろ姿ぞ見られける 泉鏡花
後の雛濤音ひびく床柱 田中英子
後の雛調度乏しく飾りけり 高橋淡路女 梶の葉
御ン雛の食の美しきあられかな 上野泰 春潮
御所車火焔の猛るお雛焼き 関森勝夫
御所雛のことに豊頬柔媚かな 西本一都 景色
御雛をしやぶりたがりて這子哉 一茶 ■文化十一年甲戊(五十二歳)
心ふとや都の雛に夫婦づれ 上島鬼貫
心中の昏さに気づく雛かな 寺澤慶信
忍び泣く子に今雛は絵そらごと 殿村莵絲子 雨 月
忽忙のいつとき雛の間を通る 蓬田紀枝子
怒り上戸に童顔こめて雛作り 加藤知世子 花寂び
怖かりし山姥雛懐しや 松藤夏山 夏山句集
恋すてふ一刀彫の立雛 加藤三七子
恐ろしきことをたくらみ真夜の雛 行方克巳
恐龍の名を諳んじて雛の客 日原傳
恥らひて鼻白む雛の灯かな 安斎桜[カイ]子
悄然たる路上の馬を雛の間より 金子兜太 金子兜太句集
悉く見きはめず別る雛の瞳も(三月三日羽田発加州に向う千代田葛彦氏より「雛の瞳」の句を頂く) 殿村菟絲子 『旅雁』
惚れつぽく飽きつぽく雛あられ噛む 仙田洋子 雲は王冠
愛と云ふ一途ごころを雛は知らず 松野加寿女
懸け雛過去は淡紅色けむり来る 河野多希女 両手は湖
或夜雛娶りけり白い酒 夏目漱石(1867-1916)
戦ひの世に飾らるる雛かな 阿部みどり女
戸をくれば襖の奥の雛かな 上村占魚 鮎
戻りゆく渡舟の見ゆる雛の間 摂津よしこ
戻り来て深夜の雛に逢ひにけり 麦草 (下宿して)
手にうけてかぐはしきもの吉野雛 吉田鴻司
手にとりし雛のあられの双子かな 上野泰 佐介
手にのせて雛の髪を撫でにけり 山口波津女 良人
手のひらにそろひてのりぬ桜雛 田中冬二 行人
手ほどきをうけて作りし押絵雛 後藤夜半 底紅
手作りの雛の開眼声かけて 長崎小夜子
手渡しに子の手こぼるる雛あられ 中村汀女
手道具や蒔絵の林雛の桃 調泉 選集「板東太郎」
打たんとす打たぬ雛の鼓かな 安斎櫻[カイ]子
折り上げて一つは淋し紙雛 三橋鷹女
折雛の影鷹揚に曳きにけり 阿部みどり女 『陽炎』
振舞や下座になをる去年の雛 向井去来
掃あへぬ桃よさくらよ雛の塵 炭 太祇 太祇句選後篇

▼雛祭2

例句を挙げる。

掌にのせいつくしみ貝雛 福田蓼汀 山火
掌に雛の底ことごとくつめたけれ 中田剛 珠樹以後
掌に韻く小さき藍の陶の雛 平林孝子
掌の上に今出来たての雛あられ 星野立子
掘りたての馬刀貝売りに来つ雛の宿 冬葉第一句集 吉田冬葉
数多見てきてはじめ見し雛を買ふ 今瀬剛一
文筆を愛す机に貝雛 高橋淡路女 梶の葉
新妻の頃のにほひす雛まつり 三島晩蝉
新築のプランに入れて雛の間 稲畑廣太郎
旅人ののぞきてゆける雛かな 久保田万太郎
旅立つや父母のこり雛の宿 成瀬正とし 星月夜
日を経てはおこたる雛の灯かな 軽部烏頭子
日向縁に祖父母健在雛祭 香西照雄 素心
日溢るゝ戸を繰りにけり四日雛 林原耒井 蜩
日脚伸び伸びて雛の日に至る 波多野爽波 鋪道の花
昇殿を待たるる雛のむきむきに 亀井糸游
明日は雛飾りやりたく一人娘に 星野立子
昔男ありけりと読む雛の間 山田弘子
春の蚊や一つとまりし雛の顔 正岡子規
春の雨まだ雛かざりある二階 長谷川かな女 花 季
春の雪天草雛は子を抱けり 鈴木厚子
春の雪蘇生の雛をあたためて 田中裕明 櫻姫譚
春の雷雛菓子の鯛食べてしまう 長谷川かな女 花 季
春を堰いて手越の長の雛まつり 中勘助
春愁やたまごの中に雛のこゑ 池元 道雄
春日たらり雛の目下瞼から閉づる 野澤節子 黄 瀬
春陰や井伊の家紋の雛道具 喜多みき子
昼も夜も海鳴りやまぬ雛かな 上野まさい
晝たけて行く緋や箔や無韻雛の位置 安斎櫻[カイ]子
晩年のそこらすっきり雛飾る 三木幸子
暮れのこる連山雛の間を灯す 田辺博充
曲水を繞らす雛の屏風かな 尾崎紅葉
更くる夜のおとがひまろき雛かな 佐野青陽人 天の川
更けまさる火かげやこよひ雛の顔 芥川龍之介
書きとめて秘むる日附や雛の陰 下村槐太 天涯
書初の子に吉野雛ながれつつ 大峯あきら
月光は川原伝ひに雛の家 直人
月夜にて雛の息とわが息と 石嶌岳
月山の暮天うつくし雛燕 皆川盤水
有へぬる古き匂ひの雛哉 妻木 松瀬青々
朝の望楼よく見える日や雛の背も 寺田京子 日の鷹
木彫雛たゞひとすぢのおんまなこ 下田実花
木彫雛菜の花散ればはなやぎぬ 福田蓼汀 山火
木更津から物売りの来て雛祭 小島千架子
木瓜咲くや巻藁にさす雛の首 岩城のり子
木箱より雛が出て聴く風の音 佐川広治
木綿縞着たる松本雛かな 瀧澤伊代次
本間様の百歳雛に片栗菓子 田中英子
本陣のめぐらす水に雛の灯 西本一都 景色
朱唇ややあけてやさしき雛かな 阿部みどり女
杉山にとりかこまれて雛かな 大峯あきら
東海道とまりとまりの雛かな 大場白水郎 散木集
東西に嫁して姉妹や雛飾る 石昌子
松に降る雨きらきらと雛祭 川井政子
松園の絵雛更けゆく温め鮓 大島民郎
松風も村雨もあり須磨の雛 古白遺稿 藤野古白
柩なる額は冷たし雛よりも 文挟夫佐恵 黄 瀬
桃さくら其奥床し夜の雛 松岡青蘿
桃に早き雛かざる世を惜みけり 尾崎迷堂 孤輪
桃の日や雛なき家の冷じき 高井几董
桃の花浮かべて雛湯ともうします 関澄ちとせ
桃桜白髪の雛もあらまほし 蓼太
桃活けて一つ置かれぬ土雛 龍胆 長谷川かな女
桃活けて雛なきおもひ俄かにも 朝倉和江
桐箱を出でて道中道中雛 大橋敦子 手 鞠
梅の図の光琳写し雛屏風 大橋敦子 勾 玉以後
椎の葉の盛物多し後の雛 尾崎紅葉
椿子に会ひたしと言ひ雛の客 千原叡子
業深き己れ泣雛その中に 関戸靖子
樋つたふ恋路のすずめ雛の昼 皆吉爽雨 泉声
櫛買へば雛の酒とて饗しぬ 木村蕪城 一位
欄間越し雛雪洞を閨明り 品川鈴子
欅あり雛祭の夜の靄 森澄雄
次の間の雛の客となりにけり 角川春樹
正気とは思へぬ顔の雛かな 大木あまり 火球
此の雛に樽の八千代や諸椿 斯波園女
武具・雛具少し塵被て夏館 岡本差知子
武蔵野の雛の小家に帰りけり 鈴木しげを
歪まざるものなき雛の鏡かな 山西雅子
母が居て子が居て雛の間となれり 菖蒲あや あ や
母とゐて雛の間といふ眠たき間 大木あまり 雲の塔
母の忌をあしたに雛を飾るなり 長谷川かな女 花 季
母の雛最も古りて清くあり 原石鼎
母は亡し雛の夜の雲迅し 山田みづえ
母よりも父の愛でにし古雛 大橋敦子 手 鞠
母亡くて雛の黒髪梳きたしよ 大木あまり 火球
母様のその母様の古雛 佐土井智津子
母死にて母に貰ひし雛伏目 品川鈴子
毛槍梵天くれなゐかざし道中雛 大橋敦子 勾 玉以後
毬ころげゆきて女雛を押し倒す かけい
気品とは寂しさに似て雛の面 高橋秋郊
水かぶる日本しづかな雛の家 攝津幸彦
水の音山に放てり雛の家 酒井和子
水中に結ぶ藻のかげ雛日和 原裕 『新治』
水牢を脱けて波間に雛抱く 高澤晶子
水軍の古墳見て来て雛の酒 角川源義
永病みのかくし涙を雛に見す 三好潤子
汝が為に雛をかざれる母のそばによそごとをしも思ふらむ娘よ 金子薫園
汝の雛に女雛添はせてやりにけり 関戸靖子
沖かけて白波さわぐ雛かな 飴山實 『次の花』
沖どめの船に燈が入る雛祭 茨木和生 倭
波せまる裏戸に見えて海女の雛 岩城のり子
波ひとつかぶりて雛のくつがへる 稲垣きくの 牡 丹
浅草に曳き船の音雛祭 皆川盤水
海に降る雪美しや雛飾る 小林康治 『華髪』
海光のつよきに触れて雛鳴けり 篠原鳳作 海の旅
海光のゆきわたつたる座敷雛 斎藤梅子
海匂ふや面かくされし雛頭 樋笠文
海原を日のわたりゆく座敷雛 坂本謙二
海見ゆる安らぎに住み雛飾る 和田順子
海鳴りや伊根の舟屋の四月雛 成瀬桜桃子
消ゆるまでの雛の灯にあり桜草 碧雲居句集 大谷碧雲居
淡島の守雛とは音に聞く 後藤夜半 底紅
淡雪や女雛は袂うち重ね 臼田亞浪 定本亜浪句集
深まりて夕空夜空お雛さま 金子皆子
深川や風が戸叩く雛の家 加藤耕子
漁り火のにはかにしげき雛の窓 佐野まもる 海郷
漢字ひとつふたつ忘れて雛飾る 仙田洋子 橋のあなたに
濤音のどすんとありし雛かな 千葉皓史
灘蒼き神話の国の土雛 福田蓼汀 秋風挽歌
火ともせば雛の屏風に雛かな 竹冷句鈔 角田竹冷
火の山に向いて一軒雛の宿 亀井糸游
火の滝の雛毛氈懸け垂らす 上野泰 佐介
火伏なる「おぜんじ雛」に大座布団 田中英子
灯して母に教わる花菜雛 寺井谷子
灯し置く雛の一と間の広すぎし 龍胆 長谷川かな女
灯せば*かがいそめたる雛かな 加倉井秋を 『風祝』
灯せばまことしやかに雛の夜 行方克巳
灯ともして殿中くらき雛かな 大橋敦子 手 鞠
灯ともすや面はゆげなる女雛達 青峰集 島田青峰
灯ともせば天井高き雛かな 増田龍雨 龍雨句集
灯ともせば皆我れに向く雛かな 近藤鳴川
灯ともせば雛に影あり一つづゝ 正岡子規
灯の入りて次郎左衛門雛に候 稲岡長
灯りたる雛のあられの鬱金失せ 後藤夜半 底紅
灯を下げて白息夫婦雛つくる 中村金鈴
灯を入れてあけぼの貌の雛かな 中島月笠 月笠句集
灯を消してこころに目鼻紙雛 都筑智子
灯を消してなほほのかなる雛かな 林原耒井 蜩
灯を消せば闇もやはらか雛の間 若倉文子
灯を消せば雛の寄り添ふやも知れず 加藤賀千子
灯を継ぐと来し雛の間にとゞまりぬ 林原耒井 蜩
炭運び込むとき見えし飾雛 菖蒲あや 路 地
焚かるるも男雛は正座くづさざり 安藤孝助
焦土にて雛飾り得るは幸なるか 杉山岳陽 晩婚
焦心の膝折りて坐す夜の雛 赤城さかえ句集
焼け残る雛鬻ぐをあはれとも 福田蓼汀 山火
熟睡後の空晴れ初むる雛祭 中山純子 沙羅
燈籠にこもり鳴きたる雛雀 瀧澤伊代次
燭台の倒れ易さよ雛かざる 高濱年尾 年尾句集
燭台の灯なれや雛浮び見ゆ 高濱年尾 年尾句集
燭澄みて明日売る雛ひかりいづ 中村 金鈴
爛綻の梅ばかりなる雛の日 原石鼎 花影以後
父の画に母の賛あり初雛 阿部みどり女 笹鳴
父やさしく母きびしくて雛祭 右城暮石 上下
物の蔭に疵ある雛ありにけり 阿部みどり女 笹鳴
犬張子ちかづけたまひ御雛 後藤夜半
独りごちつゝ置きゆける雛道具 高澤良一 随笑
独り立ちせり雛壇に手をかけて 品川鈴子
玄関に飾られ小物雛ばかり 高澤良一 随笑
玄関の鏡に空や雛まつり 藺草慶子
玉虫のすべり落ちたる雛かな 雑草 長谷川零餘子
現身の黒髪にほふ雛の前 西島麦南
琴ひいてまひるしづかに雛まつり 素逝
生きのびる雛のしもべとなるために 渡辺乃梨子
生れし子に必死の頃よ古雛 岡田和子
生れむ子を女なれと吾子は雛まつる 林翔 和紙
男いて雛道具ふるわす立居 澁谷道
男ごゑして雛の間のともりけり 赤尾冨美子
男っ気世帯大内雛飾る 高澤良一 ぱらりとせ
男の子等に雛のすしを風邪の床 高木晴子 晴居
男の雛に女の雛置けばかしづきぬ 実花
男の雛の黛暈をもちたまふ 後藤夜半
男の雛もまなこかぼそく波の間に 山口誓子(1901-94)
男手をちよつと借りたる雛飾る 石田郷子
男雛女雛灯ともるときに息通ふ 柴田白葉女
町の子ら雛の宵の鬼遊び 木歩句集 富田木歩
町は名古屋城見通しに雛売りて 久米正雄 返り花
留守になる雛を飾りてみちのくへ 長谷川かな女 牡 丹
留守の家の雛に心を侍らせて 稲畑汀子 春光
略式も略式雛飾りけり 高澤良一 素抱
畳よりすぐに真紅に雛の段 中田みづほ
痩馬を駆り朔北の雛の前 古館曹人
登らむと雛ざくら草波だたす 加藤知世子 花 季
白き粥かがやく雛の日とおもふ 桂信子
白もまた欠かせぬ色や雛あられ 小林草吾
白丁の組む脚細し享保雛 上野さち子
白浪を河口に後の雛の日や 宮津昭彦
白酒や夜は夜で老の雛の客 山川能舞
白酒を富士の詠や公家雛 露言 選集「板東太郎」
白髪の人の出で来し雛の家 宇佐美魚目
白髪を許されずをる雛かな 大木あまり 火球
百千の雛見しよりの夢のいろ 文挟夫佐恵 遠い橋
皆老いて雛の客とも思はれず 高木晴子 花 季
皿沈む水のあかるさ雛の家 井上雪
目の下に涙ひとつぶづつ雛 田中裕明 櫻姫譚
目をみはる雛に夜語り青葉木菟 堀口星眠
目を入るるとき痛からん雛の顔 長谷川櫂
目細雛紫袴の匂ひて喜雨亭に 及川貞 夕焼
目鼻なき雛に菩薩の愁ひあり 小松麗
相おもふ酢貝や祝ふ雛遊 幸女 俳諧撰集玉藻集
相寄るにこはばる雛の袂かな 北川英子
相生の姫と連るるや雛あそび 越中-宇白 俳諧撰集「有磯海」
看取る日の目鼻が欲しき紙雛 蓬田紀枝子
真夜中の目をあけてゐる雛かな 永田耕一郎 雪明
真榊を保波志良として雛の舟 宮津昭彦
眠るごと唄へるがごと雛かな 成瀬正とし
眼をつりて怒り上戸の雛愛し 阿部みどり女
睦まじく立て添はせけり紙雛 高橋淡路女 梶の葉
睨めあげる童女の頭を撫で雛の日 赤城さかえ句集
硝子戸を人の過ぎゆく古雛 鍵和田釉子
碧空に山するどくて雛祭 飯田龍太
祖母の忌の雛に日溜り蕗の下 飴山實 『おりいぶ』
秋の風芙蓉に雛を見付けたり 蓼太
秋苑に雛よぶ鳰の声透る 西本一都
移りゆく世をひたすらに雛作 福田蓼汀 山火
移り来て旧の暦に雛祭 福田蓼汀 山火
空襲の火につつまれたる雛よ 大牧 広
窓に月のありけり雛は既に知る 渡辺水巴
立妃雛貧屋に入れ奉り 長谷川かな女 花 季
立子忌と思へば雛の顔淋し 山本竜雄
立子忌の一日雛と遊びけり 佐々木 咲
立雛の女雛抱きそに袖ひろぐ 小林波留
立雛の眼コ小さきことかなし 高木晴子
立雛や袴の銀のさびまさり 野村喜舟 小石川
童唄母がうたひて雛飾る 福田蓼汀 秋風挽歌
端然と恋をしてゐる雛かな 夏目漱石 明治二十九年
竹の奥うすむらさきに雛祭 大峯あきら
笏あてし檜扇あてし裸雛 後藤夜半 底紅
笏もちて面かくるゝ雛かな 高野素十
笑ふかに泣くかに雛の美しく 上野泰(1918-73)
笛吹けるおとがひほそき雛かな 篠原鳳作 海の旅
笛失せし雛の指の笛を吹く 猪俣千代子 秘 色
筆に紅つけて雛の口を描く 瀬戸 十字
筆入るる目を細うして雛師かな 森川暁水 黴
筥を出て雛の内裏に入りたまふ 大橋櫻坡子 雨月
箱より雛目覚めさせをり夫呼びたし 熊谷愛子
箱を出て初雛のまゝ照りたまふ 渡邊水巴 富士
箱を出る顔わすれめや雛二対 蕪村
箱書に父の筆跡雛飾り 加藤耕子
篠笛をたづさへ来たり雛の客 加藤三七子
籠り居る母の晩年雛の灯 成田郁子
糊の手を口に吸ひゐる雛師かな 森川暁水 黴
糸の雛麦藁の雛あはれなり 後藤夜半 底紅
紅梅の宿にもどれば雛の客 中勘助
紅蔵に灯の洩るる雛の唄 鈴木漱玉
紐噛んで牛車の牛も雛の中 関戸靖子
紙雛からりと晴れて紅うすき 中島月笠 月笠句集
紙雛さみしきかほを並べけり 三橋鷹女
紙雛しか持たずアパート時代から 品川鈴子
紙雛に倒れ易くて金屏風 高澤良一 素抱
紙雛に目鼻は重きゆゑ画かず 丸山海道
紙雛のあまり静けさ別れかな 中島月笠 月笠句集
紙雛の女雛の金ンの帯ゆるし 橋本鶏二
紙雛の擁くこともなくて立つ 上田五千石 風景
紙雛の胸ふくらみて居たりけり 青柳菁々
紙雛の薄きを人の裏返す 右城暮石 声と声
紙雛の薄くも抱く女夫かな 渡邊水巴
紙雛の衛士へ篝のマッチ棒 嶋田麻紀
紙雛はつひゐるやうにもたれけり 松瀬青々
紙雛やおぼつかなくも目鼻立ち 存義
紙雛や恋したさうな顔許り 正岡子規
紙雛や紙もてはらふ薄ほこり 嶋田麻紀
紙雛目鼻は人の胸の中 林 翔
紙雛笏も扇も紙を持つ 村井桂子
終ひの日はいつ来る雛の黒髪よ 河野多希女 両手は湖
絵にこゝろたかめられゆく絵雛見る 国弘賢治
綿とりてねびまさりける雛の貌 其角
縁の下に瓶もたれあひ雛の夜 桂信子 黄 瀬
織りかけの叺を土間に雛の宿 冨田みのる
繭雛の繭の大きさ繭のかろさ 後藤夜半 底紅
纓長く太刀細くこそ雛かな 尾崎迷堂 孤輪
罌栗咲くや雛の小袖の虫はらひ 可南女
美しき厄を山積み雛の舟 鷹羽狩行
美しき金短冊の絵雛かな 坂東みの介
習はしは母とのよすが雛飾る 藤井寿江子
老いごころ薄紙のごと雛の前 内山起美女
老いし二人だけが眺むる雛買ふ 能村登四郎
老いてこそなほなつかしや雛飾る 及川貞(1899-1993)
老いてなほ夢多くして雛祭 吉屋信子
老いの子の末の子の雛祭るなり 林原耒井 蜩
老いの手にまねき消されぬ雛の燭 山本梅史
老いゆくは淋しきものよ雛祭 高濱年尾 年尾句集
老て我雛と遊ばむ酒五升 立花北枝
老ひてこそなほなつかしや雛飾る 及川貞
老もまた貰ひ溜りし雛飾る 後藤夜半 底紅
老人の遠きしはぶき雛飾る 藤岡筑邨
老妻の飾りし雛を見てやりぬ 富安風生
胸灼く酒雛といふもの我に会ふ 石川桂郎 含羞
脣少しあけておはせる女雛かな 高橋淡路女 梶の葉
膝合す雛の背中を初めかな 上島鬼貫
舌に溶く雛菓子人生半眼に 柴田白葉女 牡 丹
船つくる響を門に雛まつり 佐野まもる 海郷
船を降り傘きせられつ雛の客 宮武寒々 朱卓
芋串の焦げて雛の日闌くるかな 伊藤いと子
若き父鯛を釣り来と雛まつり 山口青邨
苺多(さは)雛にもありし一と栄え 殿村菟絲子 『晩緑』
茎立や籠出し雛に親そぞろ 西山泊雲 泊雲
茶の間にも桃の色紙や雛の宿 高橋淡路女 梶の葉
茶畑の奥に日当る雛の家 山本洋子
草の戸も住み替はる世ぞ雛の家 芭蕉
草みちが池をめぐりて雛日和 鷲谷七菜子 花寂び 以後
草庵ににはかの客や貝雛 阿部みどり女 笹鳴
草餅やぶつきらぼうに吉野雛 角川春樹 夢殿
荒船山の深きふところ雛の宿 北見さとる
菓子を切る庖丁来たり雛の前 前田普羅
菱の餅雛の天子に供へけり 河東茂枝女
菱形のたましひのせし雛飾 太田保子
菱餅や雛なき宿もなつかしき 一茶
落ちてゐる鼓を雛に持たせては長きしづけさにゐる思ひせり 初井しづ枝
葛城の雨脚はやし雛の夜 有馬朗人
葛飾や雛もわたすわたし守 加舎白雄
薄紙のふくらむところ雛の鼻 辻 桃子
薄表紙ひざにひろげて雛師かな 森川暁水 黴
薄雪のやがて跡なし宵の雛 林原耒井 蜩
薬玉やちぎりめでたき古雛 高橋淡路女 梶の葉
藤色の揃ひ座布団雛の前 阿部みどり女 笹鳴
虚子御像幻ならず雛の灯に 桑田青虎
蜜柑むいて寒さわかたん雛かな 渡邊水巴
蜜柑箱ふたつ重ねてめりんすの赤き切しく我が子等の雛 与謝野鉄幹
蝋涙の富貴なさまや雛の宴 安藤橡面坊
蝋燭のにほふ雛の雨夜かな 白雄
衛士雛の赤き篝火燃え尽きず 大橋櫻坡子 雨月
衣手の松の色はえ木彫雛 水原秋桜子
衣手は露の光りや紙雛 蕪村遺稿 春
衣紋古りし松の緑や紙雛 碧雲居句集 大谷碧雲居
表具師の家の黄瀬戸の坐り雛 高澤良一 さざなみやっこ
表紙絵も玉藻雛や立子の忌 星野 椿
衿元を正して雛を波に置く 久米惠子
袖圓に袴方なる絵雛かな 後藤夜半
裏口に海見えてゐる雛の家 柳下良尾
裏山の日暮が見えて雛祭 齋藤愼爾
裸雛にはさりげなき女たち 後藤夜半 底紅
親迎ふ雛鵜の逸り見上げけり 臼田亜浪 旅人
観劇のほとぼりもどる雛の前 大島民郎
記念樹の松あをあをと雛の家 蒲沢康利
誰がためとなく飾り置く雛かな 稲畑汀子
調度みな掌上のもの雛飾る 皆吉爽雨 泉声
謡ひやめ雛の客を迎へけり 高浜虚子
豆雛いみじう飾り栄えにけり 高橋淡路女 梶の葉
豆雛が箪笥の上に忘られて 臼田亞浪 定本亜浪句集
豆雛に供ふる菓子も買ふとせむ 樋笠文
豪雪の予報に点す雛の間 冨田みのる
貝の雛貝閉ぢ合はせ逢瀬とす 後藤夜半 底紅
貝売に窓覗かれし雛かな 野村喜舟
貝雛ちちはは離々とありにけり 岩城久治
貝雛のくれなゐ世界閉ぢにけり ほんだゆき
貝雛の合せ上手に作られて 後藤夜半 底紅
貝雛の貝金を刷き紺を引き 舘野翔鶴
貝雛やまこと妹背の二人きり 高橋淡路女 梶の葉
貝雛を閉ぢてこころを合せけり 岩垣子鹿
貝雛開きて見たる下天かな 中島陽華
買ひし雛包まれてをる間かな 成瀬正とし 星月夜
買ふたのし足る世となりて贈る雛 及川貞 夕焼
赤きもの部屋に増やせる雛かな 橋本きみゑ
赤門の大きく開く雛まつり 日原傳
起き臥しや他家の雛に緑さし 榎本冬一郎 眼光
足許に昏れ来し雪や雛を買ふ 萩原麦草 麦嵐
身のうちに紅の階雛飾る 辻桃子
身の内を緋色に雛の間を出づる 齋藤愼爾
軒ぞ錦深窓の八重后雛 調泉 選集「板東太郎」
軒風や雛の顔は真白なる 内田百間
輸血享くる手にも三粒の雛あられ 古賀まり子 緑の野
辞職後のくさぐさの中雛の日も 亀井糸游
近よりて雛に顔が丸うなる 右城暮石 声と声
這ひ来たる児をあやしつつ雛飾る 今泉貞鳳
連翹や鶏舎をのぞいて雛見たし 雑草 長谷川零餘子
過ぎし世を恋するに似て雛飾る 橋本榮治 越在
道中雛後姿の道中す 大橋敦子 勾 玉以後
道中雛陸続として飾らるゝ 大橋敦子 手 鞠
遠き世の月こそ出づれ雛まつり 林原耒井 蜩
遠富士に雲の天蓋雛まつり 鍵和田[のり]子
遠雲は縁でかゞやく雛まつり 平畑静塔
遣るあてもなき雛買ひぬ二日月 井上井月
部屋中が匙に映りぬ雛祭 正木ゆう子
酒尽きてほろ酔気分でみる雛 高澤良一 素抱
酔さめやほのかに見ゆる雛の顔 暁台
金屑をひざにひろひて雛師かな 森川暁水 黴
金褪せず色褪せにけり古雛 大橋敦子 手 鞠
釘を打つ日陰の音の雛祭 北野平八
銀の匙添へて出されし雛あられ 高木耕人
銃磨くしぐさに雛の日を忘る 対馬康子 愛国
錦繍にまみれ雛師の冬至粥 中村金鈴
鎌倉に雪降る雛の別れかな 宮下翠舟
鑓もちや雛のかほも恋しらず 千代尼
門跡寺吹貫立てり雛会式 水原秋櫻子
関門の波の尖れる雛祭 松本ヤチヨ
闇のなか髪ふり乱す雛もあれ 桂信子
闇深き雛の座敷を通りけり 増田龍雨 龍雨句集
降る雪も一途雛とは女とは 綾部道江
限りなくこの世を冷ゆる雛の髪 石川秀治
陶肌の雛の唇から嘘つぎつぎ 文挟夫佐恵 雨 月
陶雛の肩の釉薬明りかな 高澤良一 さざなみやっこ
陶雛を焼く農閑の窯一つ 木村蕪城 寒泉
階を高くし雛段の大いなる 山口誓子 大洋
階下三間の一ト間に雛をかざりけり 久保田万太郎 草の丈
隣々雛見廻るゝ小家かな 服部嵐雪
隣合ふ雛売るともし猪売る灯 吉野義子
集まつてひそと諸国の紙雛 有馬朗人 天為
雛あられこぼし鉄棒逆か上がる 小林守男
雛あられこぼれしままの畳かな 吉屋信子
雛あられこぼれし畳掃きにけり 吉屋信子
雛あられちよつと揺すりて飾りけり 山尾玉藻
雛あられ亡き人いつか忘れゐし 佐野美智
雛あられ入れたる柩かと思ふ 岸本尚毅 舜
雛あられ少しこぼれて美しき 渡辺さち子
雛あられ母屋の雛もまだ見ずに 長谷川かな女 牡 丹
雛あられ淋しがり屋の母に買ふ 中村澄子
雛あられ減りをりければ満しけり 田村了咲
雛あられ盲二人の差し向ひ 村越化石
雛あられ紙に包めば色透きて 竹原梢梧
雛かざらぬ雛の間亡き娘が坐りをり 柴田白葉女 花寂び 以後
雛かざるなかに髪結来りけり 久保田万太郎 草の丈
雛かざる地つづきにありねむる墓 中山純子 沙羅
雛かざる干潟色なる夕日中 高澤良一 さざなみやっこ
雛かざる昔のままの貝の紅 吉田 二葉
雛かざる母に少しの国訛り 青木栄子
雛かざる遠峰の雪崩ひびく日を 莵絲子
雛かなし指のはなれぬ手に笛を 大橋櫻坡子 雨月
雛かなし灯ともすかぎり灯をはじき 西本一都 景色
雛かなし鼓うたんと指の反り 大橋櫻坡子 雨月
雛すぎて雛ある一と間美しく 上村占魚 鮎
雛すぎの書架に疲れし花愛し 阿部みどり女
雛すぎの障子閉ざされしづかかな 柴田白葉女 花寂び 以後
雛すぎの雪かなこやりつゝわれは 林原耒井 蜩
雛すむや女の声の南より 原石鼎 花影以後

▼雛祭3

例句を挙げる。

雛ずしの玉子に目鼻ありにけり 伊藤いと子
雛たち寛ぎ給へ燈を消さむ 高田蝶衣
雛つくる人に老なし冬鴬 長谷川かな女 雨 月
雛つづら抱へきたれる白袴 石田勝彦 秋興
雛なにか言ふ見しことを見ぬことを 行方克巳
雛に似ぬ双子をときに疎んずる 文挟夫佐恵 遠い橋
雛に訪ひ仏壇あれば経を誦し 牧野春駒
雛に貸す書斎の隅はこゝがよし 吉屋信子
雛のあと何も置かねば冴返る 伊藤いと子
雛のためだけの小さな灯を点す 安部和子
雛のため灯る明治のシャンデリヤ 黒田櫻の園
雛のなく酒なき粥をすすりけり 石川桂郎 四温
雛の世の昔はありし貝合せ 加藤 羝羊子
雛の世の永くもがなと雛あられ 宮坂静生
雛の世の牛を解きたる牛車 古舘曹人 砂の音
雛の主在らで雛の灯明るけれ 小松崎爽青
雛の前今誰もゐず坐り見る 立子
雛の前又いたづらをはじめさう 石井とし夫
雛の前妻がワープロ打つてをり 鈴木しげを
雛の前母語り居る外の事 温亭句集 篠原温亭
雛の句の母のひらがな老いにけり 蓬田紀枝子
雛の唇紅ぬるるまま幾世経し 青邨
雛の夜とつても光る星見つけ 菖蒲あや
雛の夜のとつても光る星見つけ 菖蒲あや 路 地
雛の夜の布団の端を子と重ね 関戸靖子
雛の夜の水府の宿の雛かな 石塚友二 光塵
雛の夜の燭にむかしのあるごとく 長谷川素逝
雛の夜の父の部屋灯ともらずある 川島彷徨子 榛の木
雛の夜の猫踏み歩く屋根の上 桂信子 黄 炎
雛の夜の野風をり〜通ひくる 金尾梅の門 古志の歌
雛の夜の銀河鉄道産院へ 北見弟花
雛の夜の風呂あふるるをあふれしむ 石川桂郎 含羞
雛の夜や串肉しごき唇濡らす 石川桂郎 含羞
雛の夜や艀もその灯さし交し 大野林火
雛の夜星を身近く引き寄せて 菖蒲あや 路 地
雛の夜管楽器みな闇を持ち 浦川 聡子
雛の夜飾り得ざるは生き耐へし 杉山岳陽 晩婚
雛の娘のすでに中学ねびまさり 西本一都
雛の子や行儀正しく並び見る 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
雛の客なりし君なりたくましき 文挟夫佐恵 黄 瀬
雛の宴五十の内侍酔れけり 召波
雛の家ほつ〜見えて海の町 原石鼎
雛の家杉の樹間に見えにけり 藤田あけ烏 赤松
雛の家篠竹垣を結ひしばかり 山本洋子
雛の家雑木山より朝日出て 斉藤美規
雛の宿常世の濤のふところに 竹中宏
雛の帝酒やことぶく今朝の花 露沾 選集「板東太郎」
雛の座にかちかち山の屏風かな 相島虚吼
雛の座のこの公平を肯へり 殿村菟絲子 『菟絲』
雛の座の破れ雪洞は儚き朱 『定本石橋秀野句文集』
雛の座を起つにも齢の骨鳴りて 石川桂郎 含羞
雛の影桃の影壁に重なりぬ 正岡子規
雛の忌と思ひ遥かへ心置く 稲畑汀子 春光
雛の指そのかぼそきをあやまたず 西本一都 景色
雛の日が忌日となりし佳人かな 稲岡達子
雛の日とてリボンつけたる女猫哉 久宝
雛の日にうまれあひたる目鼻かな 龍岡晋
雛の日に秩父自ねんじよすりおろす 細見綾子
雛の日に讃岐うどんを啜りをり 佐川広治
雛の日に遥かな山を得てねむる 松澤昭 神立
雛の日のみづうみまでの雪を掻く 山本洋子
雛の日のアルヘシラスの港かな 今井杏太郎
雛の日の入日雑木にさし込める 高澤良一 さざなみやっこ
雛の日の家苞にせむ蠑螺提ぐ 立花豊子
雛の日の小さな宿に泊りけり 奥名春江
雛の日の小児病棟覗きにゆく 細川加賀 『傷痕』
雛の日の干物胸にとり入れる 山本洋子
雛の日の波白く立つ倉の間 桂信子
雛の日の海をのせたる籬かな 轡田 進
雛の日の濯ぎもの母を淋しうす 久米正雄 返り花
雛の日の立子の墓に詣でけり 青木重行
雛の日の筆を買ひたるのみに暮る 関戸靖子
雛の日の葭倉にゐる男かな 大峯あきら
雛の日の街の端のみ日があたる 桂信子 黄 瀬
雛の日の遠近ともる水際の家 桂信子 黄 瀬
雛の日の部屋の真中に灰かぐら 柿本多映
雛の日の郵便局の桃の花 深見けん二
雛の日の都うづめし深雪かな 鈴木花蓑句集
雛の日の銀座のお茶の時間かな 成瀬正とし 星月夜
雛の日の隣村まで磯づたひ 山本洋子
雛の日の雪に逢ひたるさざえかな 龍岡晋
雛の日の雪淡く木に触れて降る 今枝蝶人
雛の日の雷雲さへも遣り難し 殿村莵絲子 遠い橋
雛の日やひとりあそべるあづかり子 森川暁水 黴
雛の日や先祖の話一くきり(小種青年会講演) 石井露月
雛の日や古紫なる本の出来 長谷川かな女
雛の日や句に詠まれたる池の鯉 雑草 長谷川零餘子
雛の日や巷に荷馬の無垢なる目 野澤節子 黄 瀬
雛の日や彫塑の裾裳中填まる 田川飛旅子 花文字
雛の日や時計の音のほかはなく 石川桂郎 四温
雛の日や秩父電車にマントの子 鈴木正治
雛の日や縁にしぶける松の雨 金尾梅の門 古志の歌
雛の日や翌旅にたつ客もあり 高井几董
雛の日や遅く暮れたる山の鐘 飯田蛇笏 霊芝
雛の日や道玄坂の黄なる空 角川源義
雛の日や雨に風出て隅田川 中村明子
雛の日を仏と居りて足らひたる 阿部みどり女 『笹鳴』
雛の日を川下りして寂しさよ 齋藤愼爾
雛の日を揃はずいよよ老姉妹 岡田 和子
雛の日を解禁とせり白子漁 佐野美智
雛の来ぬ閏に咲くや遅ざくら 如元 閏 月 月別句集「韻塞」
雛の桃祖父白きを買ひ添へぬ 林原耒井 蜩
雛の段蚕棚にてつくりたる 瀧澤伊代次
雛の灯つけ終りたるしづ心 内藤吐天 鳴海抄
雛の灯にあかるき夢の一間かな 中川宋淵 詩龕
雛の灯に酢貝浮かして遊びけり 龍胆 長谷川かな女
雛の灯に髪照らされて夜は素直 柴田白葉女 花寂び 以後
雛の灯のこぼるる星の伏せ柄杓 対馬康子 吾亦紅
雛の灯のともる一事や草の宿 後藤夜半 翠黛
雛の灯の谿にこぼるる吉野建 長谷川閑乙
雛の灯へ薬行商荷をひろぐ 羽部洞然
雛の灯も忘れてそそと夕餉かな 富田木歩
雛の灯をともすスヰッチが押入に 加倉井秋を
雛の灯を今宵の客に灯しけり 高濱年尾 年尾句集
雛の灯を消せば近づく雪嶺かな 本宮哲郎
雛の灯四方の山々夜明けつつ 飯田龍太
雛の灯現々乳房断たれたり 古賀まり子 緑の野
雛の燈にいぬきが袂かゝるなり 蕪村遺稿 春
雛の燭ともせば誰もかもやさし 中村幸絵
雛の琴さくらさくらとだけ弾けて 上田明子
雛の目の遠まなざしや千年紀 佐藤美恵子
雛の眉目真中につどふ親しけれ 大橋敦子
雛の眼に夜はしほざゐの饗きけむ 篠原鳳作
雛の眼に海の碧さの映りゐる 篠原鳳作 海の旅
雛の眼の人を蔑む角度あり 中村 和弘
雛の眼の遠い空見ておはすなり 臼田亜浪 旅人
雛の眼の黒きことみぞれ深まりぬ 渡邊水巴 富士
雛の眼は黒し飛行機とゞろける 渡邊水巴 富士
雛の眼冷ゆ線路工夫の真夜のうた 加藤知世子 黄 炎
雛の瞳といづれかぼそく明石の灯 宮武寒々
雛の瞳ときに肉親かと思ふ 金田咲子 全身 以後
雛の瞳の一焦点に笑みたまう 細木芒角星
雛の窓に真昼の海のかたむけり 山野邊としを
雛の笑顔仕上げ雛師の不安な眼 加藤知世子 花寂び
雛の箱父は能く書きたまひけり 大橋櫻坡子 雨月
雛の節雲ひかひかとゆきにけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
雛の膳京の五色麩色どりに 岩田つねゑ
雛の菓子蕨土筆と減りにけり 後藤夜半 底紅
雛の軸おぼろ少女と老婆寝て 原 裕
雛の軸睫毛向けあひ妻子睡る 草田男
雛の酒大雪嶺を座に入れて 吉田紫乃
雛の間が巡礼さんの休憩所 手塚金魚
雛の間といふすさまじき真闇あり 齋藤愼爾
雛の間にいま目覚めなば盲ひなむ 齋藤愼爾
雛の間にしばらく月の遊びゐる 矢崎幸枝
雛の間にぬぎすててある喪服かな 仙田洋子 雲は王冠
雛の間に何くはぬ顔してをりぬ 金田咲子 全身
雛の間に天平の灯のともりけり 金原秋水子
雛の間に寝てたましひの眠られず 大石悦子
雛の間に寝て夢の国あをからむ 中拓夫
雛の間に投げ込まれたる夕刊よ 岸本尚毅 舜
雛の間に拾ふ白髪われのもの 齋藤愼爾
雛の間に来て胸の内あかしけり 老川敏彦
雛の間に足にも枕あてゝ病む 国弘賢治
雛の間に通りて下ろすランドセル 佐藤美恵子
雛の間に非ず小人形一つ置き 京極杞陽 くくたち下巻
雛の間のとなりのしんとしてをりぬ 石田郷子
雛の間のぼんぼりの夜の翳あまた 長谷川素逝
雛の間のわけても母の遙かなり 齋藤愼爾
雛の間のガラス戸妻子ゐて曇る 辻田克巳
雛の間の天井にゐる鼠かな 山口波津女 良人
雛の間の暗さに慣れて通りけり 井上雪
雛の間の更けて淋しき畳かな 高濱年尾 年尾句集
雛の間の窓に柿の木ありしこと 京極杞陽 くくたち下巻
雛の間の見えてゐるなり理髪椅子 松山足羽
雛の間の闇うつくしき朝寝かな 原コウ子
雛の間の隣りは座敷童子の間 小原啄葉
雛の間へいたはられつゝ階のぼる 国弘賢治
雛の間へ幾唐紙や開通し 温亭句集 篠原温亭
雛の間や意地悪の内侍おしやま君 尾崎紅葉
雛の間より戦争の闇はじまるか 齋藤愼爾
雛の間よ背広吊すも飯食ふも 岸本尚毅 舜
雛の間をかくれんばうの鬼覗く 行方克巳
雛の間をしばらく灯し置きにけり 行方克巳
雛の間をときどき通る男の子 黒沢智恵子
雛の間をひらくや雨の如意輪寺 小澤満佐子
雛の間を夜に通りけりただ暗く 山口波津女 良人
雛の間を猫の素通りしてゆけり 石嶌岳
雛の間を通りて旅の二階宿 冨田みのる
雛の間を通る湯上りの身を包み 朝倉和江
雛の間更けて淋しき畳かな 高浜年尾
雛の闇おのれの闇とかよふかな 金田咲子 全身 以後
雛の面に血のいろかよふ雪催 ほんだゆき
雛の頭を鷹の巣巌の霞かな(青海鴫) 松根東洋城
雛の顔ゆるむ寒さのみゆるかな 久保田万太郎 草の丈
雛の顔鼻無きがごとつる〜と 高浜虚子
雛の餅きのふは帰る雁を見て 百合山羽公 故園
雛の餅三彩三臼に搗きをはり 村野蓼水
雛の餅搗きあがるもう固くなる 辻桃子
雛まつりしづかなる日の海荒るる 阿部みどり女 『光陰』
雛まつり山葵の花の夜は匂ふ 萩原麦草 麦嵐
雛まつり櫟の中に道はあり 山本洋子
雛まつり馬臭をりをり漂ひ来 波多野爽波 『骰子』
雛まつるふるさとにきし大炬燵 石原舟月
雛まつる壁裏昼の物音す 桂信子 黄 瀬
雛まつる月よさの野は雪に充ち 金尾梅の門 古志の歌
雛まつる水一碗のさむさかな 太田鴻村 穂国
雛まつる燈蓋の火の覗かれぬ 飯田蛇笏 霊芝
雛まつる鬼怒の川止めありし世の 西本一都 景色
雛も苞にして便船す南風 久米正雄 返り花
雛より遠き眼をして紅を引く 斉藤史子
雛らの見てゐる暗き雨の海 木下夕爾
雛をよくみんとしたればめまひしぬ 川島彷徨子 榛の木
雛を出す水のあかりにさそはれて 朝倉和江
雛を出す親王はわれ妃は夫 品川鈴子
雛を手にとれば聞こゆる雛の息 橋本美代子
雛を手に乗せて霞の中を行く 飯田龍太 山の木
雛を見て出羽の泊りの五加木飯 石川文子
雛を見にゆきたる襖開いてをり 上野泰 春潮
雛を見に立てば大きな我なりし 阿部みどり女
雛を見に行けば婆アが出たりけり 佐藤紅緑(1874-1949)
雛を買ふ人見てあればほほゑまし 森川暁水 黴
雛一対三笠宮家応接間 成瀬正とし 星月夜
雛事のつづきにあそぶ花見かな 李由 三 月 月別句集「韻塞」
雛人形の真顔に混じり午前過ぐ 森田智子
雛人形エレベーターより抱かれて 住素蛾
雛会式さなかに勁き奈良の雨 宮坂静生
雛会式ふつと消えたる紫衣の尼 文挟夫佐恵
雛会式老尼足指反らせ出づ 関戸靖子
雛作る雛より小さく指つかひ 猪俣千代子 堆 朱
雛包む綿に残りし鼻の痕 増田東彦
雛四五軒垣つゞきなり桃の花 古白遺稿 藤野古白
雛壇に享保男雛のしゃちこばる 高澤良一 随笑
雛壇に美しかりし夕日かな 星野立子
雛壇のありし辺りをかい撫でぬ 高澤良一 素抱
雛壇のありて人なき奥座敷 吉屋信子
雛壇のくれなゐ山を隔つとも 宇佐美魚目 秋収冬蔵
雛壇のその贄厨を一覧す 阿波野青畝
雛壇のなき虚しさを桜草一と鉢 長谷川かな女 花寂び
雛壇の上より見れば戦かな 高山れおな
雛壇の下に健太のおまるかな 辻桃子 ねむ 以後
雛壇の使丁の白髪わが白髪 泉紫像
雛壇の外の一生と思ひをり 野澤節子 『駿河蘭』
雛壇の箪笥を開けて衣装なし 南上加代子
雛壇の緋が暗闇にひろがれり 耕二
雛壇の裾に坐りて仰ぎけり 松藤夏山 夏山句集
雛壇へ布団の端の余りけり 林原耒井 蜩
雛壇や葉を吐いてゐる桃の花 清崎敏郎
雛壇や還御待ちある御所車 野村喜舟 小石川
雛壇や閏遅れに百姓家 阿波野青畝
雛壇や頭をふれば海ちらちらす 永末恵子 発色
雛壇を転げ落ちたる夕日かな 野口嘉子
雛寒し桃の節句に桃の咲かぬ国 河野静雲
雛小さし雛の暮しの匂ひをり 河野多希女 彫刻の森
雛屏風船遊びの図なりしかな 加藤三七子
雛展の声なき声の中巡る 浅井青陽子
雛恋ふる親のこゝろや夜の鶴 松岡青蘿
雛愛しわが黒髪をきりて植ゑ 杉田久女
雛抱いて隣の女来りけり 草雲雀 柳原極堂
雛抱いて駈け上りたる二階かな 雑草 長谷川零餘子
雛描き貧画学生何を食ふ 殿村菟絲子 『路傍』
雛明り 襖から顔出す父に 伊丹三樹彦 樹冠
雛暮れて面輪もわかずなりにけり 芝不器男
雛様をなぐさめ顔の蓬餅 正岡子規
雛檀の奥に前の世うしろの世 齋藤愼爾
雛段にあづけ忘れし小盃 後藤夜半 底紅
雛段にひらく梅花の貝細工 長谷川かな女 花寂び
雛段に千々の影おく吊し雛 上田日差子
雛段に午前の日差しさし込みぬ 高澤良一 さざなみやっこ
雛段に半日おかれ母の眼鏡 桂信子 黄 瀬
雛段に女盛りの雛ばかり 三好潤子
雛段に横たはりをる鴨居かな 上野泰 佐介
雛段に置き忘れたる貝釦 飴山實 辛酉小雪
雛段の下に健太のおまるかな 辻桃子
雛段の前で決まりし婚ばなし 高野イツ子
雛段の前にゐて子のよき返事 猪俣千代子 堆 朱
雛段の水屋に水のながれる絵 渋谷道
雛段の高きあたりのさびしくも 西山よし子
雛段の高きへ登る紅き階 山口誓子 雪嶽
雛段や床の間のなき大屏風 島村元句集
雛段を担いで兄はふり返る 柿本多映
雛段を組みてぐらぐらしたること 辻桃子
雛殿も語らせ給へ宵の雨 夏目漱石 明治二十八年
雛焼きし燠火を鎮め日照雨 関森勝夫
雛生れぬ真日のにほひのかなしきを 篠原鳳作 海の旅
雛祭すみしばかりにみまかりぬ 篠原鳳作
雛祭すみたる雛のならびます 山口波津女 良人
雛祭り娘が桐も伸にけり 一茶 ■文化五年戊辰(四十六歳)
雛祭るちひさき幸にためらふな 清水基吉 寒蕭々
雛祭る節供になりて春の雪 正岡子規
雛祭る都はづれや桃の月 蕪村 春之部 ■ 上巳
雛祭われに三十路の妻ありぬ 岸本尚毅 舜
雛祭一年生もすぐ終り 上野泰 春潮
雛祭浅蜊は管を足にして 高澤良一 素抱
雛祭無口の童女輝けり 秋山好見
雛立てる局(つぼね)になるや娘の子 りん 俳諧撰集玉藻集
雛箪笥あくやふくらみでる縮緬 澁谷道
雛箱の紙魚きらきらと失せにけり 臼田亞浪 定本亜浪句集
雛舟の二艘といふもあはれなり 京極杞陽
雛荒しして畦かへる吉野の子 浦野芳南
雛菓子にすこし日あたる母の留守 桂信子 黄 瀬
雛菓子のよそよそしくも美しや 田辺ひで女
雛菓子の栄螺の角の折れてゐる 田中冬二 麦ほこり
雛菓子の紅濃きところほろにがし 文挟夫佐恵 黄 瀬
雛菓子を供ふや泛ぶ仏たち 殿村菟絲子 『樹下』
雛菓子を買はざる今も立停る 殿村莵絲子
雛見つむ雛より細き目つきして 高澤良一 随笑
雛調度牛車(ぎっしゃ)より誰が降りにけむ 高澤良一 ぱらりとせ
雛買うて日向を帰る山の町 鷲谷七菜子 花寂び
雛買うて杣雪山へ帰りけり 原石鼎
雛買はぬ身は一冊の書を買ひぬ 森川暁水 黴
雛車とまづ伊勢丹が屋に描く 中村汀女
雛過ぎて更に活けたる桃白し 石井露月
雛過ぎの白波顕つて吉野川 鷲谷七菜子 天鼓
雛過ぎの陸を失ひたる水夫 齋藤愼爾
雛選ぶ後ろ髪までたしかめて 品川鈴子
雛酒に少し腹持ちしたやうな 野村仙水
雛酒や汐干を語る国家老 高井几董
雛静か琴は袂楽を波立てつ 河野多希女 両手は湖
雛頭百一様に雪降れり 猪俣千代子 秘 色
雛飢ゆと文人歌を詠ひけり 萩原麦草 麦嵐
雛飾りしてあるまゝに地久節 鈴木花蓑 鈴木花蓑句集
雛飾りつゝふと命惜きかな 星野立子
雛飾りゐて三界に家は無し 三好潤子
雛飾ることの喜びに春来たり 青峰集 島田青峰
雛飾るときは良人に指図する 品川鈴子
雛飾る一度掌にのせまゐらせて 田村玉
雛飾る光陰吾を置きざりに 大橋敦子
雛飾る吾らも尉と姥になり 品川鈴子
雛飾る吾子より妻の愉しくて 根岸善雄
雛飾る地つづきにいてねむる墓 中山純子
雛飾る女系家族のなかの俺 中村重義
雛飾る妻は件の手付きして 高澤良一 寒暑
雛飾る娘の手伝ひもあてにして 稲畑汀子
雛飾る座の甘酒に掌をぬくめ 永井龍男
雛飾る息かかるほど近づきて 猪俣千代子 秘 色
雛飾る手の数珠しばしはづしおき 瀬戸内寂聴
雛飾る日より日差しのやはらぎて 高澤良一 随笑
雛飾る暇はあれど移るべく 中村汀女
雛飾る波瀾万丈とは言へず 野澤節子 『駿河蘭』
雛飾る牛飼の二戸鶏往き来 太田土男
雛飾る磯の匂ひがつんと来て 岸本尚毅 舜
雛飾る背面に水あるごとし 能村研三 騎士
雛飾る薄草いろの海の面 中拓夫
雛飾る診察室に安らぎぬ 土屋孝子
雛飾る誰のものともあらぬ雛 石田勝彦 秋興
雛飾る部屋に小さくなつて寝る 谷口まち子
雛飾る部屋に目覚めて闇深し 片山由美子(1952-)
雛飾る闇にうかべり厳島 森本芳枝
雛鶏の喉蛾を呑みえたり群を離れ 原田種茅 径
雨くらし古城がつたふ雛道具 大島民郎
雨となりし橋のゆききに雛立てぬ 金尾梅の門 古志の歌
雨の竹群歩み尽きれば雛の家 柴田白葉女 花寂び 以後
雨聴くや糸を張つたる雛の眸 高橋睦郎 金澤百句
雨靴をぬぎて雨夜の雛の宿 後藤夜半 底紅
雪の夜の更けて雛の眉目描くと 桑田青虎
雪の底眼を病む母や雛祭 沢木欣一 地聲
雪は花と舞ふ恋雛の誕生日 石原八束 仮幻の花
雪みちを雛箱かつぎ母の来る 室生犀生
雪信が屏風も見えつ雛祭り 几董
雪国に早出しの雛ありにけり 下田稔
雪崩跡越え来て雛の客となる 勝山耕南
雪洞の火の過ちの雛かな 野村喜舟 小石川
雪解風土雛売の来初めたり 金尾梅の門 古志の歌
青丹よし奈良の土産の木彫雛 高橋淡路女 梶の葉
青垣の山たたなはる雛屏風 上田五千石
青毛布赤毛布さま〜の雛哉 寺田寅彦
面ざしのまことに皇子の雛かな 野村喜舟
面影の児に似る雛は飾らざる 宮地良彦
面影を雛に映し偲びけり 稲岡長
音の無き世界の母に雛飾る 小島左京
音ほどは見えぬ両脚雛飾る 鍵和田釉子
音立てて鉄扉下り来る雛の前 岡本 眸
須磨の白砂跡つけて雛の落ちゆくや 久米正雄 返り花
顎細き女雛の悪女かもしれず 柴田奈美
風まとふ樹肌の艶も雛のころ 加藤耕子
風強き隠岐に泊りて雛の家 折井眞琴
飾らせて貰ひたしとて雛持参 後藤夜半 底紅
飾らねば泣くと雛にひとりごと 福田蓼汀
飾られて仮住も亦雛の宿 稲畑汀子
飾られて眠らぬ雛となり給ふ 平之助
飾られて雛うつし世の影を置く 渡辺なつ江
飾られて雛は向き合ふこともなし 徳田晴世
飾りたる小町雛のうれひ眉 阿部みどり女 笹鳴
飾りたる雛との別れ旅に発つ 嶋田摩耶子
飾りては雛とのえにし深めあふ 岡田 和子
飾るより留守をあづける雛となる 稲畑汀子
養護バス降りる子の手に紙雛 房川喜三男
香久山を巡り遊びて雛の日 早渕道子
馬通る中路地もてり雛の宿 田村了咲
馳走する身も我なれや雛の客 梅 俳諧撰集玉藻集
骨壷を置きて雛を並べけり 坊城中子
高雛の初々しくぞゐたまひし 阿波野青畝
髪そぎて臈たく老いし雛かな 杉田久女
鯉が食う雛の日すぎし雛あられ 和知喜八 同齢
鳴く雛に畦焼く炎見えはじむ 福田甲子雄
鶴も巣を今日かけ初めむ雛の宿 松岡青蘿
鶴脛ののけぞり雛が下段かな 安斎桜[カイ]子
鶴菱も業平菱も雛のもの 後藤夜半 底紅
麺棒のとどろきわたる宿の雛 飯田蛇笏 山廬集
黒髪のおとろへ知らぬ雛かな 長井紀子
鼠まだ居らぬ新居や雛かざる 大橋櫻坡子 雨月
鼠荒れ止んで雛段の夜明かな 内田百間
齢きて白歯失せゆく雛かな 寺田京子
龍脳を贈る雛の別れかな 尾崎紅葉
しほさゐの調べにゆらぎ吊りひひな 松本千鶴子
ひひなてふいのち秘むもの買ひし夜は 田畑美穂女
ひひなの夜二段ベットの姉いもと 松永美重子
ひひなの灯晝もともして襞の影 内田百間
ひひなよりは大きくなりぬ桃咲けり 内田百間
ひひな師の眼を描きをり冴返る 太田 蓁樹
母の一生ひひなのー生かなしまず 黒田杏子
紙ひひな唇を描かれてより白し 長谷川双魚 『ひとつとや』
お節句に間に合ふやうに桃の咲く 高澤良一 随笑
てれば桃ふれば柳の節句かな 京-方山 元禄百人一句
ほのぼのと桃の節句の軒に雪 近藤一鴻
声のぼる桃の節句の空の紺 堀 古蝶
昼空に月あり桃の節句なり 宮津昭彦
晴天三日節句を待たず桃ひらく 高澤良一 素抱
桃さして古代の瓶に節句かな 滝井孝作 浮寝鳥
桃どちのけふは節句と云ひ交し 高澤良一 素抱
桃の節句獣の舌も桃色に 加藤かけい
桃節句湯気と湯の出る魔法瓶 山畑緑郎
海女たちの結ひあふ桃の節句髪 村田青麥
田に水のみちをつけをり桃節句 森田公司
疎開でおらぬ子の桃の節句に出しておく晴着模様の鶴 橋本夢道
看取りゐて桃の節句を忘れゐし 川口咲子
箸置に桃の枝配す節句かな 柴原保佳
雛寒し桃の節句に桃の咲かぬ国 河野静雲
餅を負ひ桃の節句の使かな 瀧澤伊代次
内裏雛目の付くところに骨董屋 高澤良一 随笑
箸置きの陶のひひなも飾りけり 高澤良一 寒暑
只横に竝べてひひな飾りけり 高澤良一 石鏡
雛飾る孫二人目の春なりけり 高澤良一 石鏡
お茶の間を彩どるものに雛あられ 高澤良一 暮津

▼雛祭 補遺1

あかあかと雛栄ゆれども咳地獄 石田波郷
いと好む雛の前にいくたびも 富安風生
いと寧き蛤御所の雛かな 阿波野青畝
うつくしきが中に菱餅絵蝋燭 政岡子規 菱餅
うなゐ髪推古雛と申すあり 水原秋櫻子 葛飾
おびたゞしく古雛祭る座敷かな 政岡子規 雛祭
おもしろいことして雛の夕哉 政岡子規 雛
お白酒ちよつと立呑して彼女 後藤比奈夫
かぎろへる埴輪雛と申すあり 水原秋櫻子 葛飾
かるく口あけてをりたる雛かな 森澄雄
かんばせに余寒のありて雛かな 森澄雄
きぬぎぬや来年契る雛の顔 政岡子規 雛
きみが唇ひひなの唇と笑みたまへ 山口青邨
くねくねとつづいてをれる雛の市 清崎敏郎
くらがりに馴れほのぼのと雛の顔 山口青邨
こけし村より輿入れの雛も在り 阿波野青畝
ことごとく誰やらに似る雛哉 政岡子規 雛
たとうれば子規雛あられ虚子だんご 金子兜太
ぢゞばゞの草屋にぎやか雛かざり 山口青邨
とぼしらの明治の雛飾りけり 山口青邨
なゐせしかけさ見れば雛の倒れたる 政岡子規 雛
なゐふるや燦爛として雛の間 山口青邨
ねむる雛夜風大きな耳出せば 飯田龍太
はしきよし妹背並びぬ木彫雛 水原秋櫻子 葛飾
はれてあふ雛に人目の関もなし 政岡子規 雛
ふるさとの蔵にわが雛泣きをらむ 鈴木真砂女 紫木蓮
まじへ買ふ桃と桜や雛祭 政岡子規 雛祭
まだ寒くひとり笑ひの雛たち 森澄雄
みちのくに遠き都の雛の顔 阿波野青畝
みなし子のひとりで遊ぶ雛哉 政岡子規 雛
めでたしや娘ばかりの雛の宿 政岡子規 雛祭
もろびとの罷りしよりは雛の恋 阿波野青畝
らうたくて顔うつつなき後の雛 森澄雄
わが庵の淋しき雛も三日かな 政岡子規 雛祭
わが書屋をみなのひひな飾りたり 山口青邨
わが雛となりしなりゆき語らばや 稲畑汀子
をさなくてめをとはよけれ二つ雛 森澄雄
をみならにこの世よろしと雛の貝 森澄雄
アパートの雛段嶮し鉄路添ひ 香西照雄
ジェット機の余響しばらく夜半の雛 野澤節子 未明音
モーグルのごと膝そろへ裸雛 後藤比奈夫
一夜さに見ふるす宿の雛哉 政岡子規 雛
一対はよし雛の日の木も鳥も 鷹羽狩行
一教華一頂礼や雛会式 水原秋櫻子 緑雲
一日の間に見ふるせしひゝな哉 政岡子規 雛
一枝の桃の木陰の雛哉 政岡子規 雛
一燭のわなわなゆらぐ雛の恋 阿波野青畝
一管の銀笛雛に所望され 平畑静塔
七段の雛を飾れり奥の家 山口青邨
三人子に妻の古雛のほか飾らず 伊丹三樹彦
三人子に雛なき雛の日近づく 伊丹三樹彦
三日月のそれより細し雛の眉 政岡子規 雛
上のひとりのときの雛遊び 阿波野青畝
世におくれ人におくれて雛飾る 山口青邨
世に経りしつづれ錦の内裏雛 阿波野青畝
並べ方まちがひたるを雛知らず 阿波野青畝
久方の雲井雛と申すあり 水原秋櫻子 葛飾
二棹はほしき雛の箪笥かな 後藤比奈夫
二番目の娘みめよし雛祭 政岡子規 雛祭
交りたるおはじき飴も雛の菓子 稲畑汀子
人の上に立ち給ふなる雛の眉目 後藤比奈夫
人の世の塵美しき雛調度 後藤比奈夫
人の世の時計鳴りそめ雛の宴 鷹羽狩行
人の取る齢と雛の取る齢 後藤比奈夫
人の気配する雛の間を覗きけり 中村苑子
人は寝て雛がはやしの大鼓哉 政岡子規 雛
人老いて末子可愛し雛祭 政岡子規 雛祭
今は酔ひて耳の遠さよお白酒 阿波野青畝
今日よりは雛に侍らん心あり 稲畑汀子
仏壇にかざりてぞあらん古雛 政岡子規 雛
仕る手に笛もなし古雛 松本たかし
仕丁雛クラブ持つ如熊手持つ 山口誓子
代々になりても形見ならぬ雛 平畑静塔
伊豆の宿波音に雛揺れ給ふ 大野林火 月魄集 距和五十七年
伏して念ふ雛の如き御契 政岡子規 雛
使丁雛囲めり昼の簿火を 阿波野青畝
使丁雛赤毛鮭に横転す 阿波野青畝
僧都など仕掛けし山家雛飾る 山口青邨
儒釋道屠蘇酒白酒濁リ酒 政岡子規
元日やさねかづら懸け古雛 山口青邨
内裏雛おのおの金の屏を負ふ 山口誓子
内裏雛だけで祝つてやるつもり 高浜年尾
内裏雛寄りて御衣は触れまさず 阿波野青畝
内裏雛眼はいづこまで達します 山口誓子
内裏雛砂糖の鯛を召し給ふ 山口誓子
内裏雛背に小金屏大金屏 山口誓子
冠*えいの影は立ちけり雛屏風 山口青邨
冷えてきし夜は袷や雛まつり 森澄雄
処女みな情濃かれと濃白酒 松本たかし
初花の匂ひこぼれつ雛の袖 政岡子規 雛
初雛や揺れておかしき風の家 岸田稚魚 雁渡し
初雛や揺れてをかしき風の家 岸田稚魚 負け犬
加太の雛源平藤橘まちまちに 阿波野青畝
北信濃雪のなかなる雛まつり 森澄雄
卑官なる白装束の雛かな 阿波野青畝
南座と向かふちもとの雛かな 阿波野青畝
厨子の前金襴敷けり雛会式 水原秋櫻子 緑雲
厨房に貝があるくよ雛祭 秋元不死男
双雛一刀彫の鑿ふかし 阿波野青畝
口少しあけて臈たけ古雛 森澄雄
古雛が古き顔して春に逢ふ 細見綾子 桃は八重
古雛にはや尻軽の駒鳥よ 橋關ホ 卯
古雛に地震のさはりの一つならず 後藤比奈夫
古雛のいのち縮めに来し地震か 後藤比奈夫
古雛のききみみたてて山の音 鷹羽狩行
古雛のはづかしげなり市の月 政岡子規 雛
古雛の古きを愛す男かな 政岡子規 雛
古雛の故のみやびと思ひ見る 高浜年尾
古雛の糸のよわりのおそろしや 阿波野青畝
古雛の見知り顔しておはしけり 上村占魚 球磨
古雛は着ぶくれたまふ佳かりけり 水原秋櫻子 緑雲
古雛をみなの道ぞいつくしき 橋本多佳子
古雛を佛と思ふ在所かな 平畑静塔
古雛を飾る古妻御代も古り 山口青邨
古雛雨夜の面あげてをり 藤田湘子 てんてん
右の手の紛失したり古雛 政岡子規 雛
名をつけて鴇母にするや崩れ雛 政岡子規 雛
向鵬立てし数人の雛かな 阿波野青畝
君か代や千島の奥も雛祭 政岡子規 雛祭
吹く笛を横にしてゐる囃子雛 山口誓子
唄は口づたへ雛は折り伝ヘ 鷹羽狩行
唇をころげ落ちけり雛あられ 波多野爽波 鋪道の花
囃子雛撥と太鼓と離れゐて 山口誓子
囃子雛曲譜を膝の前に置く 山口誓子
国後島の見ゆる食堂雛飾る 松崎鉄之介
土不踏なければ雛倒れけり 阿波野青畝
土雛の彩り濃きがあはれなり 高浜年尾
土雛の点点点は梅の花 山口青邨
土雛を手にし軽しと思ひけり 高浜年尾
地震の後雛の百官乱れけり 阿波野青畝
塵取と巻鮨を前仕丁雛 山口誓子
塵塚に捨ててよごれず雛の桃 富安風生
夕刊が早く来てゐる雛の日 細見綾子 曼陀羅
夜に入りし冷えおのづから雛の顔 森澄雄
夜の雛を鬼一口の鼠かな 政岡子規 雛
夜は熱の無ければ起きて雛あられ 石田波郷
夜半の雛肋剖きても吾死なじ 石田波郷
夢色の雛のあられと膨れつつ 石塚友二 曠日
大きくて堅き雛の袂かな 阿波野青畝
大根の花散る里や雛祭 政岡子規 大根の花
大門をひらきて今日の雛の宿 星野立子
天冠を雛に著せたり桃の花 政岡子規 雛
天平のをとめぞ立てる雛かな 水原秋櫻子 葛飾
天照す雛の宴と灯りたり 阿波野青畝
奈良雛の刀痕いまは深くさび 山口青邨
奈良雛の御袖口をのみ紅に 山口青邨
女の雛の裲襠拡げ御座に垂れ 山口誓子
女の雛は檜扇膝の上に立て 山口誓子
女の雛をかばひ給へる面輪よき 後藤比奈夫
姉妹のそれ〜雛の客を待つ 高浜年尾
姫君のあはれや雛の子守歌 政岡子規 雛
嫁ぐなる別れの雛にかしづきぬ 松本たかし
子が寝ねし後の雛菓子つまみ喰ふ 伊丹三樹彦
子規は雛あられかりかりと戴く 金子兜太
孫の聖夜紙雛めきて紙天使 中村草田男
官女雛やや傾ける立ち姿 山口誓子
官女雛差し出す両掌何も無し 山口誓子
官女雛独り住まひのキッチンに 阿波野青畝
官女雛胸まで紅袴すつと立つ 山口誓子
家浅く雛立てゝある店の先 政岡子規 雛
小き雛の小き大鼓など敲く 政岡子規 雛
小さきは小さく侍る雛かな 稲畑汀子
小夜更て雛の鼓の聞えけり 政岡子規 雛
尼公の遺愛の雛を飾り雛 山口誓子
屏風あり几張なかりし裸雛 後藤比奈夫
山中の一粒雨や雛祭 森澄雄
干鰈若狭より来し雛まつり 森澄雄
平成の駄目を見てをる雛かな 藤田湘子 てんてん
年々や若くなり行く雛の顔 政岡子規 雛
年一度古雛誰ぞやおもひ出す 平畑静塔
幼き時本多忠勝といふ雛ありき 政岡子規 雛
座についてすぐお白酒雛あられ 後藤比奈夫
庭歩くひとかげ雛の日なりけり 山口誓子
影を濃く何待つとなく雛の宵 佐藤鬼房
後の雛こけしをとめを侍らしむ 阿波野青畝
御胸張りひひなの君の恋ぞよき 山口青邨
思ひ出に雛と遊ばんよもすがら 政岡子規 雛
悄然たる路上の馬を雛の間より 金子兜太
戸をくれば襖の奥の雛かな 上村占魚 鮎
戸袋に闇をのこせる雛の家 鷹羽狩行
扇ひらき胸かくさうず雛かな 山口青邨
手のひらを以て紙雛をのしにけり 阿波野青畝
手渡しに子の手こぼるる雛あられ 中村汀女
折りあげて一つは淋し紙雛 三橋鷹女
折り畳むやうに注ぎ終へお白酒 鷹羽狩行
抱きとつて何やらはなす雛哉 政岡子規 雛
抱き上て麁相をわびるひゝな哉 政岡子規 雛
抱上て麁相わびたるひいな哉 政岡子規 雛
抽斗のなかばひらかれ雛箪笥 鷹羽狩行
掃き寄せてうすくれなゐの雛あられ 鷹羽狩行
掌の上に今出来たての雛あられ 星野立子
探訪の道々見るや雛の市 政岡子規 雛
散華舞ふそのしづけさや雛会式 水原秋櫻子 緑雲
数へつつ口にしてをり雛あられ 森澄雄
旅にゐてもののほめきや雛の日 森澄雄
日当りてさびしかりけり捨雛 山口青邨
日脚伸び伸びて雛の日に至る 波多野爽波 鋪道の花
春の蚊や一つとまりし雛の顔 政岡子規 春の蚊
春月や屋号ゆかしき白酒屋 阿波野青畝
春雛の声も噴井もひそけさに 中村汀女
昼過や隣の雛を見に行かん 政岡子規 雛
時世にはつれぬひゝなの姿哉 政岡子規 雛
時代にもつれず雛の姿かな 政岡子規 雛
朝見れば笑ひこけたる雛哉 政岡子規 雛
末の子や汐干の留守の雛遊 政岡子規 汐干狩
本堂のみ仏の燈も雛の宵 山口誓子
本尊は女雛におはす針供養 星野立子
本屏風人形屏風雛飾る 星野立子
松風と住吉雛と伝りぬ 後藤比奈夫
柿色に柿の木焚きて雛まつり 平畑静塔
格子よりのぞく雛の間昼行灯 山口青邨
桃さくやゐなかは旧の雛祭 政岡子規 桃の花
桃の日や姉と遺りて母泣かす 岸田稚魚
梅の榾焚けばかぐはし雛の宿 山口青邨
梅捨てゝ桜活けたる雛哉 政岡子規 雛
棚に余る雛やならぶ古畳 政岡子規 雛祭
椿子とひひなに名づけ虚子若し 山口青邨
横向きの雛の手白し行きずりに 中村草田男
欅あり雛祭の夜の靄 森澄雄
次の間に雛の鏡の照り返し 鷹羽狩行
正座して相見合はさず雛の顔 平畑静塔
武者飾り皇后の顔雛の顔 山口誓子
段の雛みな前を向き脚下見ず 山口誓子
母の忌や灯を消しにゆく雛の間 岸田稚魚
母方は善き家柄や雛祭 政岡子規 雛祭
比翼連理棚の雛と契るべし 政岡子規 雛
水にふる雪より濃ゆき雛かな 永田耕衣
水尾谷がしころちぎれし雛かな 政岡子規 雛
水軍の古墳見て来て雛の酒 角川源義
永き日の夜をながくし雛祭 森澄雄
汝がくれし卵ひひなのもどき貌 角川源義
汝が雛に代り三つ指いとけなし 平畑静塔
浪まくらゆれて絵雛に津はあらず 平畑静塔
海に向く九階雛も海を見て 鷹羽狩行
消し遊ぶひひなの影をつつむ影 山口青邨
淋しさや羅漢の前の雛二つ 政岡子規 雛
滞りく注ぐ濃白酒 阿波野青畝
灯ともして淋しや雛の影法師 政岡子規 雛
灯ともせは雛に影あり一つつゝ 政岡子規 雛
燭台の倒れ易さよ雛かざる 高浜年尾
燭据うる吾に触れたまふ雛かな 阿波野青畝
父の室(ま)の父が描きし絵雛かな 松本たかし
片隅につくづく小き雛哉 政岡子規 雛
片隅に雛飾りある夕べかな 橋關ホ 微光
牛車据ゑ雛檀急に重くなる 鷹羽狩行
牛飼の月遅れ雛緋が強し 大野林火 潺潺集 昭和四十三年
献立のぼんぼり和も雛の膳 後藤比奈夫
甘藷床の蔽ひをはがす雛の日 細見綾子
生身なり女雛は額光らせて 山口誓子
男の雛の黛点と点離る 山口誓子
男女(をめ)の雛枯山の日は永きかな 橋本多佳子
男雛のみ栄えたまへること悲し 水原秋櫻子 旅愁
男雛より女雛宝冠だけ高し 山口誓子
男雛反り女雛うつむく紙びひな 山口青邨
男雛女雛それに添へたる蕗の薹 細見綾子
男雛女雛波をかぶるももろともに 鈴木真砂女 夏帯
病室に運ばれ少し雛あられ 高浜年尾
白丁雛笑へり顔を傾けて 山口誓子
白酒に桃の花びら一片を 山口青邨
白酒に酔うて酔うてと美しき 山口青邨
白酒のごとくにも注ぎ濁酒 後藤比奈夫
白酒の瓶に桃花を描きけり 阿波野青畝
白酒の瓶を間に内裏雛 山口誓子
白酒の酔といへども胸焦す 後藤比奈夫
白酒の酔やひゝなに恨あり 政岡子規 雛
白酒の酔をとゞめし老の頬 清崎敏郎
白酒やつゝましやかに艶話 阿波野青畝
白酒やなでてぬぐひし注零し 阿波野青畝
白酒や妻とほろ酔ひ税滞めて 岸田稚魚 負け犬
白酒や齢のうちを過ぎしもの 鷹羽狩行
白酒をすこし侮りすぎにけり 後藤比奈夫
白酒をのの字にのの字重ね注ぐ 阿波野青畝
白酒を雛よりもらふ夜更かしぬ 森澄雄
白魚の指古雛の肌つづき 平畑静塔
百二百三百の雛みな若し 阿波野青畝
百官の雛の面の夕ごころ 阿波野青畝
目を下げて文人の像雛節句 平畑静塔
目鼻なき紙の雛の目鼻だち 富安風生
目鼻立ちなきが如くにありし雛 稲畑汀子
看護婦と配けていただく雛の菓子 山口青邨
看護婦の飾る雛や枕元 山口青邨
眼をふさぐとはかなしけれ雛の日 山口青邨
碧空に山するどくて雛祭 飯田龍太
禰宜の筆絵雛木履をはきたまひ 後藤比奈夫
私といふ座を持たぬ雛かな 阿波野青畝
立雛のいますのみにて雛飾る 水原秋櫻子 蘆雁
立雛の衣手藤の匂ふなり 水原秋櫻子 蓬壺
立雛の面輪匂ひて眉目あり 水原秋櫻子 晩華
立雛は夜の真闇にも立ちつづく 水原秋櫻子 緑雲
笹山に日のあたりをり雛の宿 山口青邨
箱をかやす麦藁の虎雛の首 政岡子規 雛
篁のなかに友の家雛まつり 森澄雄
糸雛といひて薩摩の娘らのもの 後藤比奈夫
糸雛薩摩はやはり遠き国 後藤比奈夫
紅唇に触るる朱盃や濃白酒 松本たかし
紅白が日月雛の鏡餅 山口誓子
紅白の紅が上なる雛の餅 山口誓子
紙ひひな后の御衣花くはし 山口青邨
紙ひひな花瓶桃の花をますぐ 山口青邨
紙雛さみしきかほを並べけり 三橋鷹女
紙雛にして目鼻立ありにけり 稲畑汀子
紙雛の瞼みだるる襤褸の上 赤尾兜子 歳華集
紙雛まさかの時を仆れけり 秋元不死男
紙雛や恋したさうな顔許り 政岡子規 雛
紙雛をことりと祭る海女もがな 秋元不死男
素足にてひひな祭の夜の畳 森澄雄
絵雛かけし壁をそのままくらがりに 橋本多佳子
綏ゆりて筥出る雛のなつかしみ 阿波野青畝
繽紛といへる眺も雛あられ 後藤比奈夫
老いぬれば脳みそ滅るとお白酒 波多野爽波
老ふたり病むを見たまふ雛のあり 水原秋櫻子 餘生
老妻の飾りし雛を見てやりぬ 富安風生
老雛そのかんばせを崩さざる 平畑静塔
老雛師目を切る雪の夜も斯く 大野林火 雪華 昭和三十五年
肌白く褪せつつ永久に二た雛 中村草田男
肩幅に青春五欲裸雛 後藤比奈夫
背負籠の中に買ひたる雛かな 清崎敏郎
腰掛けて正面を向く囃子雛 山口誓子
腰掛けて鼓を打てる囃子雛 山口誓子
膝直しに嫁帰るなり雛の日 角川源義
自らを辞す雛の間の影法師 平畑静塔
船が捲きあげて杭うつ雛の日 佐藤鬼房
色あせし古雛座して言葉なし 平畑静塔
芥子雛の平等な顔そろひけり 阿波野青畝
芥子雛を夢にみごもる寒の竹 橋關ホ 卯
花びらのつらなる雛の桃挿され 阿波野青畝
花三分ほどの紅より雛のこゑ 飯田龍太
芹汁を熱くして飲む雛の日 細見綾子
若き父鯛を釣り来と雛まつり 山口青邨
草の戸のぢぢばば遅き雛飾る 山口青邨
草の戸の能役者たる雛かな 阿波野青畝
草庵の雛には衛士もなかりけり 阿波野青畝
菜の花の白和もよし雛料理 山口青邨
菜の花も活けて雛を野にさそふ 平畑静塔
菱餅として膝崩すこと出来ず 後藤比奈夫
菱餅の二タ重ねなる紙包み 細見綾子 桃は八重
菱餅の反り強めしは紅の色 鷹羽狩行
菱餅の形の函に雛の菓子 山口青邨
菱餅の色々になる雛心 政岡子規 菱餅
菱餅を気にかけ給ふ一夜哉 政岡子規 菱餅
蓋をせし鏡を飾る雛の段 山口誓子
薄目してこの世見たまふ内裏雛 鷹羽狩行
薩摩雛内助の功の如くあり 後藤比奈夫
蝶つまみ春水つまみ雛の菓子 後藤比奈夫
蝶伴れて知多の土雛売が来る 大野林火 方円集 昭和五十二年
行灯をともす雛の間影くらく 山口青邨
裸雛ありて子授雛もあり 後藤比奈夫
裸雛なりに上品下品かな 後藤比奈夫
裸雛なりに夫に随へる 後藤比奈夫
裸雛人に神代の昔あり 後藤比奈夫
裸雛見せてあげたき客もあり 後藤比奈夫
訪へば火鉢雛の町たかぶり 永田耕衣
豆雛のところ得顔にかざらるる 石塚友二 磯風
貝がらは縞の柄着て雛祭 鷹羽狩行
貝雛に内親王の恋の歌 後藤比奈夫
近づいて犬吠えかかる雛の家 森澄雄
逗留も月を超えたる雛料理 富安風生
通帳に挟みて呉れし紙雛 後藤比奈夫
遅き雛かざり光太郎忌をふと山口青邨
遅き雛飾り乙女心に老妻は 山口青邨
遅き雛飾る老妻いとしとも 山口青邨
遅き雛飾れば雪も遅く降る 山口青邨
遊び人風に紙雛出来上り 後藤比奈夫
過ぎし方うるむがごとし濃白酒 赤尾兜子 玄玄
道に出てひろがり帰る雛の客 鷹羽狩行
道路で唱ふ月島の子や雛の店 中村草田男
遠き世の長押の鎗や雛祭 水原秋櫻子 葛飾
遠つ世の面輪かしこし木彫雛 水原秋櫻子 葛飾
酒少し淡海のひがひ雛の夜 森澄雄
金屏に金の照るのみ内裏雛 山口誓子
金屏の破れてひひなおはします 山口青邨
金星菱形伏目の雛を祭れよと 三橋鷹女
金米糖京の土産の雛祭 森澄雄
鈴雛彼女が振れば彼女の音 後藤比奈夫
鉄筋の壁をそびらに雛の宴 鷹羽狩行
門跡寺吹貫立てり雛会式 水原秋櫻子 緑雲
開闢の金世界より貝の雛 阿波野青畝
閨の灯の細う洩れたる雛の間 阿波野青畝
階を高くし雛段の大いなる 山口誓子
集まつてひそと諸国の紙雛 有馬朗人 天為
雛あらば娘あらばと思ひけり 政岡子規 雛
雛あられこぼれ易くて卓の上 高浜年尾
雛あられ匙にすくうて軽きかな 高浜年尾
雛あられ手のひらにうけ口を寄せ 高浜年尾
雛あられ掬ふが為の銀の匙 高浜年尾
雛あられ柔かすぎて頼りなし 鈴木真砂女 夏帯
雛あられ柳桜とこきまぜて 山口青邨
雛あられ病父とつまみこぼれ易し 岡本眸
雛あられ置きて賑やか女弟子 松崎鉄之介
雛かざる古き都のありさまや 山口青邨
雛かざる手伝たのし小婢等 富安風生
雛すぎて雛ある一と間美しく 上村占魚 鮎
雛すさまじ季節はづれの旅びとに 大野林火 雪華 昭和三十四年
雛にはわかる蒔絵のこころかな 後藤比奈夫
雛にをり傘寿のわれも膝そろへ 森澄雄
雛に鮨人はまことの鮨を食ふ 山口誓子
雛のふり更に肥たるはなかりけり 政岡子規 雛
雛のまへ顔染めてをり白酒に 森澄雄
雛の中われも一枚の影として 山口青邨
雛の前に娘四五人酒を酌む 政岡子規 雛祭
雛の前今誰もゐず坐り見る 星野立子
雛の前妻は溲瓶をさげて過ぐ 石田波郷
雛の唇紅ぬるるまま幾世経し 山口青邨
雛の夜の帰路のつめたき鶏一羽 鷹羽狩行
雛の夜の母打つ父を泣いて噛む 中村苑子
雛の夜の水府の宿の雛かな 石塚友二 光塵
雛の夜の雪しまく夜ぞ吾子を召す 渡邊白泉
雛の夜は雛に仕へて老いざりき 三橋鷹女
雛の夜や祖母の遺せし母五十路 野澤節子 未明音
雛の夜や艀もその灯さし交し 大野林火 潺潺集 昭和四十二年
雛の夜をまだ外に用家に電話 星野立子
雛の客言はぬが花の名をきかれ 平畑静塔
雛の家も廃車の山も月夜かな 飯田龍太
雛の宿かひがひしきは美しき 山口青邨
雛の幕柳も花もくれなゐに 山口青邨
雛の影なほ金粉を蔵しけり 山口青邨
雛の影桃の影壁に重なりぬ 政岡子規 雛
雛の戸やのどにくすしの置俥 阿波野青畝
雛の日に秩父自ねんじよすりおろす 細見綾子
雛の日の 地べた遊びは 太郎次郎 伊丹三樹彦
雛の日のなにも映さぬにはたづみ 鷹羽狩行
雛の日の水のとぼしき水鏡 鷹羽狩行
雛の日の煤をまろばす水鏡 鷹羽狩行
雛の日の甘藍畑の雪傷み 岸田稚魚 紅葉山
雛の日や娘にまじる大男 政岡子規 雛祭
雛の日や巷に荷馬の無垢なる目 野澤節子 未明音
雛の日や海はかたぶき砂に沁み 永田耕衣
雛の日や誰と遊ばん白拍子 政岡子規 雛祭
雛の日や道玄坂の黄なる空 角川源義
雛の日を旅にあり竹林にあり(丹波篠山五句) 鷹羽狩行
雛の日を白菊で埋めつくされし 金子兜太
雛の灯四方の山々夜明けつつ 飯田龍太
雛の燭かたみに揺れてしづもりぬ 水原秋櫻子 葛飾
雛の目も吉井勇の字も細し 後藤比奈夫
雛の眉みなつりあげし一族や 山口青邨
雛の軸睫毛向けあひ妻子睡る 中村草田男
雛の間にいつまでも黒硯箱 鷹羽狩行
雛の間やきのふ火燵を塞きけり 政岡子規 雛祭
雛の間や寝息異る三姉妹 伊丹三樹彦
雛の間を寝間にもらひぬ熟睡しぬ 森澄雄
雛の間出て 雪後まぶしむ手庇 尼 伊丹三樹彦
雛の間良寛の偽書平然と 藤田湘子 神楽
雛の餅搗くにあひけり多摩に来て 山口青邨
雛の鮨働く者の白丁にのみ 山口誓子
雛はみな黒髪矢大臣の他 山口誓子
雛まつり馬臭をりをり漂ひ来 波多野爽波
雛まつる嶺の残雪へ菜が青み 森澄雄
雛もなし男ばかりの桃の酒 政岡子規 桃酒
雛もなし男許りの桃の宿 政岡子規 雛
雛も出てしばし浮世のほこり哉 政岡子規 雛
雛よりも左近の桜ミニアチュア 平畑静塔
雛よりも雛の御座の古りいそぐ 後藤比奈夫
雛を出す枯山つづく枯山中 橋本多佳子
雛三日見つつ馴れける読書かな 尾崎放哉 大学時代
雛二つ桃一枝や床の上 政岡子規 雛祭
雛作る板の間敷を高御座 阿波野青畝
雛作る業が残りぬ城址町 高浜年尾
雛古し木戸・西郷の軸の前 平畑静塔
雛壇に水瓶のあり水空し 阿波野青畝
雛壇のさゞえの蓋の動きけり 星野立子
雛壇のその贅厨を一覧す 阿波野青畝
雛壇の桃も菜の花も影として 山口青邨
雛壇の菜の花は散り易きかな 清崎敏郎
雛壇の鏡もつとも老けゐたり 鷹羽狩行
雛壇や葉を吐いてゐる桃の花 清崎敏郎
雛壇や閏遅れに百姓家 阿波野青畝
雛壇や鳶のながし目過ぐるあり 波多野爽波
雛売れて達磨さびしき道の端 政岡子規 雛
雛売れて達磨淋しや道の端 政岡子規 雛
雛市とまづ伊勢丹が屋に描く 中村汀女
雛市のまだ見ぬ方へ見し方へ 鷹羽狩行
雛庫に涙涸れたる雛ばかり 後藤比奈夫
雛抱て何やらはなす小供哉 政岡子規 雛
雛棚に桜は低し三段目 政岡子規 雛祭
雛棚に桜活けたり三段目 政岡子規 雛祭
雛棚の小き雪洞灯のともる 政岡子規 雛祭
雛棚の瑠理燈暗き雨夜かな 政岡子規 雛祭
雛棚や幕紫に桃赤し 政岡子規 雛祭
雛棚や雛の中の小雪洞 政岡子規 雛祭
雛棚を見ながら寝入る小供哉 政岡子規 雛祭
雛様の知らぬ道具や煙草盆 政岡子規 雛
雛様をなぐさめ顔の蓬餅 政岡子規 草餅
雛檀の毛氈の端日当れる 清崎敏郎
雛段に出てもののふの座り様 平畑静塔
雛段に日の餅紅き鏡餅 山口誓子
雛段に木の菱餅の重ねられ 山口誓子
雛段に炊きたての飯奉る 山口誓子
雛段に牛車より大御饌の筥 山口誓子
雛段に紅鱗の鯛供へらる 山口誓子
雛段に赭顔の老の仕丁雛 山口誓子
雛段の凭せ琴雛の歩み板 山口誓子
雛段の左近の桜花の毬 山口誓子
雛段の碁笥にも白と黒の石 山口誓子
雛段の鏡小さき虚を映す 山口誓子
雛段の高きへ登る紅き階 山口誓子
雛段や平家は好ましかりけらし 平畑静塔
雛殿に海月の笠を参らせん 政岡子規 雛
雛祭り二日の宵ぞたのもしき 政岡子規 雛祭
雛祭るくさやのひもの干す家も 阿波野青畝
雛祭る田舎の家や桃の雨 政岡子規 雛祭
雛祭る節供になりて春の雪 政岡子規 雛祭
雛祭倉の紋章よみがへる 中村草田男
雛祭古白に妻はなかりしよ 政岡子規 雛祭
雛祭姉の娘に惚れて見ん 政岡子規 雛祭
雛祭工場に油槽汚れ立つ 山口誓子
雛祭昨日に月の満てるかな 松崎鉄之介
雛祭雪嶺ばかりが白みそむ 森澄雄
雛祭顔を洗ひし眉のみだれ 中村草田男
雛立てゝ人待つ夜のけしき哉 政岡子規 雛祭
雛立てゝ庵は神代の姿哉 政岡子規 雛祭
雛立てゝ花屋呼び込む戸口哉 政岡子規 雛祭
雛菓子の金米糖の今むかし 富安風生
雛菓子買ひ黙り過ぎゆく郵便夫 加藤秋邨
雛見えて艀もあかき今宵の灯 大野林火 潺潺集 昭和四十二年
雛調度櫛はまことの黄楊ならず 山口誓子
雛調度碁盤の筋の細かなり 山口誓子
雛調度茶筅は竹に筋つけて 山口誓子
雛遊び都の宿ぞ思はるゝ 政岡子規 雛祭
雛過ぎて瓶の桜の盛り哉 政岡子規 雛祭
雛道具夢まぼろしの世を古りぬ 後藤比奈夫
雛飾りつゝふと命惜しきかな 星野立子
雛飾り美しき石も飾りたり 山口青邨
雛飾る暇はあれど移るべく 中村汀女
雛飾る縁に蛸焼食べてゐる 阿波野青畝
雨そぼそぼかすかに雛の笑ひかな 政岡子規 雛
雨垂に雛の灯映りけり 山口青邨
雪国の藁の白さの藁雛 後藤比奈夫
雪洞のさくら散らねば雛老いず 後藤比奈夫
雲の上と曾つては言ひし雛の顔 阿波野青畝
青丹よし奈良の都の墨雛 阿波野青畝
青丹吉奈良の古材の雛かな 阿波野青畝
面白や脇目もふらぬ夫婦雛 政岡子規 雛
音立てて鉄扉下り来る雛の前 岡本眸
顔かげる雛や近づく低気圧 加藤秋邨
飾られて仮住も亦雛の宿 稲畑汀子
飾られて龍野は雛の似合ふ町 稲畑汀子
飾るより留守をあづける雛となる 稲畑汀子
首途やきぬぎぬをしむ雛もなし 政岡子規 雛
駕籠の口雛の大きな木履置く 山口誓子
高御座とは菓子折の雛かな 阿波野青畝
高雛の初々しくぞゐたまひし 阿波野青畝
魂抜のひひなぞ影の生きそひて 山口青邨
鳥に与ふ雛のあられのうつくしや 山口青邨
鳴り物をあてがはさるる雛も在り 阿波野青畝
鴻毛のかろきに焼けし飾り雛 岡本眸
黄昏や雛の灯に桜散る 政岡子規 雛
黛のにほひ描かれし雛かな 阿波野青畝

▼雛祭 補遺2

*ようらく揺れて雛顔暗し蔵座敷 杉田久女
「美しきもの」と草紙にありし雛飾る 村山故郷
あつものに鞠麩のうかぶ雛の日 能村登四郎
いきいきと細目かがやく雛かな 飯田蛇笏 山廬集
いき〜と細目かゞやく雛かな 飯田蛇笏 霊芝
いちはやくひひな出したるごとくなり 上田五千石『森林』補遺
いつかうに変り映えせぬ雛の膳 桂信子「草影」以後
いつか死ぬ話を母と雛の前 山田みづえ 手甲
いつくしむ雛とも別れ草枕 杉田久女
いろ〜の雛のこれは菜種雛 高野素十
うたゝ寝の覚むれば桃の日落ちたり 内藤鳴雪
うつむきて瓔珞重しわがひひな 及川貞 榧の實
かたわれの供養の雛のならびけり 百合山羽公 春園
くれなゐの外にめくれて雛の唇 能村登四郎
こやりゐて雛の日過ぎし桃を買ふ 及川貞 榧の實
しはがれし声一間より雛の夜 鷲谷七菜子 花寂び
しほしほとかざられにけり菊雛 飯田蛇笏 山廬集
しろしろと色紙の雛の余白あり 後藤夜半 底紅
すぐ飾りをへてさびしき雛かな 林翔 和紙
せせらぎを渡る石橋雛の宿 上野泰
たわやめのあえかに酔ひぬお白酒 日野草城
ちかちかと雛すぎし日の苗圃園 星野麥丘人
とある家におそろしかりし古雛 相馬遷子 雪嶺
ながらへん雛の古びをめでながら 飴山實 句集外
なほ映えてわが雛五十路こえ給ふ 及川貞 榧の實
はるかとほし白酒に風吹いてゐるか 飯島晴子
ひひなより屏風の金の世に古れる 上田五千石『琥珀』補遺
ひょろひょろと松が軒より雛の店 福田蓼汀 山火
ほほ笑みて笛休まする雛かな 上田五千石 森林
ほゝ笑めば簪のびらや雛の客 杉田久女
みぞれきて戦の国の雛若し 渡邊水巴 富士
もとめずも心足らひぬ雛の市 及川貞 夕焼
やうやくに雛餅干ぞる旦暮かな 飯田蛇笏 山廬集
やや口を開き給へる雛かな 上野泰
よき夢を語らじと思ふ雛かな 村山故郷
わが居間の十日のほどを雛に貸す 能村登四郎
わが憂ひつゝむに馴れて雛まつる 桂信子 月光抄
われの凭る壁に隣は雛かざる 飴山實 少長集
アパートの雛段嶮し鉄路添ひ 香西照雄 対話
パリの呼鈴土雛を目覚まする 石川桂郎 高蘆
一と揃ひ賜ひて軽き紙雛 山田みづえ まるめろ
一対の雛一対の雛の燭 後藤夜半 底紅
一年や虫糞払ふ雛の衣 内藤鳴雪
七十の母がかしづく雛かな 山田みづえ 木語
万以下の雛気に入らず雛売場 右城暮石 句集外 昭和三十八年
世に古りてなほ娘なる雛祭 日野草城
乙娘雛も次第になりにけり 飯田蛇笏 山廬集
九十の母あるひとのひひなかな 燕雀 星野麥丘人
二日ほど雛に見られて病めりけり 能村登四郎
井戸に待つ織女に雛の夕かな 古舘曹人 砂の音
人の如く雛頭立てり二三本 前田普羅 普羅句集
人形の双つづつあり雛の意か 後藤夜半 底紅
今もなほ夢見瞼の享保雛 能村登四郎
仕丁雛八の字の眉毛虫眉 右城暮石 句集外 昭和五十三年
俊成卿九十の賀の雛屏風 飯島晴子
倉二階人の気配や雛問屋 福田蓼汀 山火
健やかにまします子娘等の雛祭 杉田久女
傾ぎ癖知りたる雛を飾りけり 能村登四郎
八ミリを見る雛の間を暗くして 高野素十
八十の母てまめさよ雛つくり 杉田久女
其中にほうこ雛の寒げなり 内藤鳴雪
函を出てより添ふ雛の御契り 杉田久女
刀をちょとあてて開眼雛作 福田蓼汀 山火
初雛や丹の椀とれば芹にほふ 及川貞 榧の實
初雛や女の一生かくはじまる 福田蓼汀 秋風挽歌
初雛や母の椀とれば芹にほふ 及川貞 夕焼
初雪やふるふが如き雛の壇 河東碧梧桐
印刷代突然騰り雛過ぎぬ 渡邊水巴 富士
双親の陶榻にあり雛の日 後藤夜半 底紅
古りつつも雛の眉引匂やかに 杉田久女
古雛の伏目海鳴り夜は高し 鷲谷七菜子 黄炎
古雛の衣や薄き夜の市 内藤鳴雪
古雛や花のみ衣(けし)の青丹美し 杉田久女
古雛や華やかならず臈たけれ 杉田久女
古雛を飾り申せる店構 石田勝彦 秋興以後
古雛樹頭思ひのままに搖れ 飯島晴子
右の手に男雛は笏を待つ 高野素十
吉野雛室町雛とよき世なり 百合山羽公 樂土以後
土雛ありとしもなきあぎと哉 前田普羅 普羅句集
土雛いぬゐのこゑのきこゆなり 岡井省二 五劫集
土雛は昔流人や作りけん 渡邊水巴 白日
土雛は田螺供へし疎開雛 百合山羽公 樂土
地球儀の宇宙に雛と我とあり 上野泰 春潮
地震ふつて雛天上より落ち給ふ 内藤鳴雪
坂底はまた一つ町ひいなの夜 古沢太穂 捲かるる鴎
塩原の雛に若き頃招ばる 佐藤鬼房
壁かげの雛は常世に冷たうて 臼田亜郎 定本亜浪句集
夕されば享保の雛頬長し 飯島晴子
夜の雛うらはらの言妻へ告ぐ 小林康治 玄霜
大いなるひひな送りに遇ふごとし 上田五千石 風景
大方は雛人形の箱と見し 桂信子 花影
大江戸の雛なつかしむ句会かな 杉田久女
太平洋浪高し雛は照りたまふ 渡邊水巴 富士
奉公日雛の冠を子が正す 渡邊水巴 富士
奥の間に鴨川が見え雛まつり 村山故郷
女の雛の阿修羅の如く毛葺かるる 上野泰
姪二人妻の血筋や雛の宿 高田風人子
娘をたよる八十路の母よ雛作り 杉田久女
子なきひとさびしからめと雛まつる 野見山朱鳥 天馬
子なき手にもらひて紅き雛の菓子 鷲谷七菜子 黄炎
子の雛に経し歳月や嫁がせねば 安住敦
子は親のものならず雛古りにけり 林翔
子ら去りてむなしく雛の居り給ふ 日野草城
学園への道雛の日の霜ぬらしをり 能村登四郎
実物の餅反り返る雛祭 右城暮石 句集外 昭和三十二年
家に子なし雛の宵の菓子を食ふ 村山故郷
家裏に川すこし見え雛飾る 能村登四郎
寒屋に打つ釘ふえて雛祭 百合山羽公 寒雁
寝返りて埃の雛を見やりけり 杉田久女
寮住のさみしき娘かな雛まつる 杉田久女
少年のこちらむきたる雛あそび 後藤夜半 翠黛
山の雪すでにまばゆし雛祭 相馬遷子 山国
崖降りるひと見えてゐる雛の日 桂信子 花影
幕垂れて玉座くらさや雨の雛 杉田久女
年たけてをみなやさしも雛祭 上田五千石『天路』補遺
広田越雛段の端見えてをり 飯島晴子
店奥に手焙とゐる老雛師 能村登四郎
弓矢もて戦ひし世の雛祭る 野見山朱鳥 運命
弟に捧げもたせて雛飾る 上野泰
弟に触らせまじく雛飾る 上野泰
影を濃く何待つとなく雛の宵 佐藤鬼房
御ン雛の食の美しきあられかな 上野泰 春潮
惣菜のひじき召します雛かな 百合山羽公 樂土
手にとりし雛のあられの双子かな 上野泰 佐介
手ほどきをうけて作りし押絵雛 後藤夜半 底紅
把栗寺の涅槃も雛も同座かな 飯田蛇笏
拾ひてはしばし訝る雛の纓 能村登四郎
捨雛の髪の抜けをる芽笹かな 石田勝彦 秋興
掌にのせいつくしみ貝雛 福田蓼汀 山火
掛餅畳にとゞく雛の宿 前田普羅 普羅句集
整へるものの哀しみ雛の眼 桂信子「草影」以後
旅に死ぬならばアルタイ雛の宵 佐藤鬼房
日向縁に祖父母健在雛祭 香西照雄 素心
明日は海航く青年といて宵雛 古沢太穂 捲かるる鴎
更闌けて入る雛の間の明るさよ 日野草城
書きとめて秘むる日附や雛の陰 下村槐太 天涯
月光は川原伝ひに雛の家 廣瀬直人
月遅れ雛の奥の船箪笥 能村登四郎
木に彫つて寧楽七色の雛かな 飴山實 花浴び
木彫雛一つひとりの死がありぬ 燕雀 星野麥丘人
木彫雛菜の花散ればはなやぎぬ 福田蓼汀 山火
松花堂弁当男雛女雛かな 燕雀 星野麥丘人
桃の日のわが家に桃子なかりけり 星野麥丘人 2002年
桃の日の寿司出来家の者ばかり 高田風人子
桃の日や車の荷より帽子箱 古舘曹人 樹下石上
横山の道なりに来て雛の家 飯島晴子
櫛買へば雛の酒とて饗しぬ 木村蕪城 一位
死者は老いずあはれ雛も老いざるよ 林翔
母淋しつくりためたる押絵雛 杉田久女
毛氈の緋に酔ひてまだ雛載せず 能村登四郎
毛葺かるる女雛は唇をあけてをり 上野泰
沖かけて白波さわぐ雛かな 飴山實 次の花
沸々と花麩煮えをり雛の日 能村登四郎
法華寺の光月亭の雛祭 右城暮石 散歩圏
淡島の守雛とは音に聞く 後藤夜半 底紅
淡雪や女雛は袂うち重ね 臼田亜郎 定本亜浪句集
湯をとりに行きて雛見る使丁室 能村登四郎
灘蒼き神話の国の土雛 福田蓼汀 秋風挽歌
火に投げて世々の雛と別れけり 上田五千石 風景
火の滝の雛毛氈懸け垂らす 上野泰 佐介
灯りたる雛のあられの鬱金失せ 後藤夜半 底紅
灯を消すやしばらく雛の間のゆるる 能村登四郎
灯色またつたふる雛飾るなり 岡井省二 山色
炎上せし雛の叫び暁の雨 桂信子「草影」以後
無雑作に並べし雛の見事なる 右城暮石 句集外 昭和十一年
焼け残る雛鬻ぐをあはれとも 福田蓼汀 山火
爛綻の梅ばかりなる雛の日 原石鼎 花影以後
父やさしく母きびしくて雛祭 右城暮石 上下
父母老いて雛の部屋に寝給へる 高田風人子
片膝に拾はれてゐる雛あられ 石田勝彦 秋興以後
片雛なれど灯されゐたりけり 石田勝彦 秋興以後
独り身の雛祀ること怠らず 山田みづえ まるめろ
生れむ子を女なれと吾子は雛まつる 林翔 和紙
畑に向き毛氈見ゆる雛の家 右城暮石 句集外 昭和三年
病み臥しの身に雛の灯のともる夜や 村山故郷
白酒にさざめくといふことのあり 後藤夜半 底紅
白酒に色めくことば律しをり 上田五千石『天路』補遺
白酒のとうとうたらり注がるる 上田五千石 琥珀
白酒のギヤマンといふ一揃ひ 高野素十
白酒の酔となるまで松を見て 桂信子 緑夜
白酒の酔のほのめく薄瞼 日野草城
白酒の酔のほめきに灯りたる 日野草城
白酒の酔出し頬のゑくぼかな 日野草城
白酒や姉を酔はさんはかりごと 日野草城
白酒を*ろうたしとしぬその酔も 後藤夜半 底紅
白酒を買ひ足すといふことをして 後藤夜半 底紅
目細雛紫袴の匂ひて喜雨亭に 及川貞 夕焼
祖母の忌の雛に日溜り蕗の下 飴山實 おりいぶ
神棚に榊と雛の桃の花 高野素十
移りゆく世をひたすらに雛作 福田蓼汀 山火
移り来て旧の暦に雛祭 福田蓼汀 山火
稚子大師ばかり友にや雛の貝 岡井省二 鯨と犀
立子の訃なりし上巳のつちぐもり 百合山羽公 樂土以後
立雛にすがるの腰のなかりけり 石橋秀野
立雛のつひぞ袖触ることもなし 上田五千石『琥珀』補遺
童唄母がうたひて雛飾る 福田蓼汀 秋風挽歌
端座して火中にいます雛はも 上田五千石『風景』補遺
端座して雛の吐息聞くとせむ 飯島晴子
竹叢に雪しざりつつ雛の家 能村登四郎
竹林のかたへの家の雛まつり 村山故郷
笏あてし檜扇あてし裸雛 後藤夜半 底紅
笏もちて面かくるゝ雛かな 高野素十
笑ふかに泣くかに雛の美しく 上野泰 佐介
箱を出て初雛のまゝ照りたまふ 渡邊水巴 富士
糸の雛麦藁の雛あはれなり 後藤夜半 底紅
紅梅を緋桃とも見む雛の日 林翔
紙礫打たれん雛が下座にゐて 河東碧梧桐
紙雛に生の二つの影置くも 星野麥丘人
紙雛のあやふき影や夜半の燭 桂信子 花影
紙雛のをみな倒れておはしけり 杉田久女
紙雛の一つが白でありにけり 星野麥丘人
紙雛の擁くこともなくて立つ 上田五千石 風景
紙雛の薄きを人の裏返す 右城暮石 声と声
紙雛を机に置きて病みゐたり 村山故郷
紙雛目鼻は人の胸の中 林翔
綿蔽うてあるに雛の口笑まし 原石鼎 花影
繭雛の繭の大きさ繭のかろさ 後藤夜半 底紅
老いし二人だけが眺める雛買ふ 能村登四郎
老いてこそなほなつかしや雛飾る 及川貞 榧の實
老い雛の白髪もありぬ雛くづに 原石鼎 花影
老もまた貰ひ溜りし雛飾る 後藤夜半 底紅
老懐を又雛菓子に寄せにけり 相生垣瓜人 負暄
胸灼く酒雛といふもの我に会ふ 石川桂郎 含羞
舟に雛段しんと水路の真昼かな 鷲谷七菜子 一盞
船が捲きあげて杭うつ雛の日 佐藤鬼房
船宿の大正雛と明治雛 雨滴集 星野麥丘人
茶の席に懐紙借りたる後の雛 岡井省二 鹿野
茶を焙る我と夜明けし雛かな 渡邊水巴 白日
草みちが池をめぐりて雛日和 鷲谷七菜子 游影
菓子を切る庖丁来たり雛の前 前田普羅 普羅句集
蕎麦打つて雛も三月五日かな 村上鬼城
薄闇のにほやかなりし雛かな 日野草城
蜑の戸や古雛飾り島は晴れ 村山故郷
蝕ばみて袂こぼるゝ雛かな 百合山羽公 春園
衣裳持なりしひひなの衣桁かな 後藤夜半 底紅
袖円に袴方なる絵雛かな 後藤夜半 底紅
袖口にかくれ男雛の指繊し 飯島晴子
裸雛にはさりげなき女たち 後藤夜半 底紅
見えてゐる大き落合雛の家 岡井省二 有時
豆内裏大菱餅もみそなはす 百合山羽公 樂土以後
豆雛が箪笥の上に忘られて 臼田亜郎 定本亜浪句集
貝の雛貝閉ぢ合はせ逢瀬とす 後藤夜半 底紅
貝雛の合せ上手に作られて 後藤夜半 底紅
買ふたのし足る世となりて贈る雛 及川貞 夕焼
軍歌で酔ふ性忘れめや雛祭 上田五千石『田園』補遺
近よつて雛に皃の丸うなる 右城暮石 句集外 昭和十一年
近よりて雛に顔が丸うなる 右城暮石 声と声
通されて雛の間までの間取よき 能村登四郎
道の泥屋根までかぶり雛祭る 右城暮石 句集外 昭和三十五年
遠方の泪のひゞく立雛 飯島晴子
金箔に寝かせてありぬ紙ひひな 亭午 星野麥丘人
針をさす男雛の袍の襟固し 高野素十
鏝あてゝ雛の黒髪つや〜と 高野素十
闇のなか髪ふり乱す雛もあれ 桂信子 花影
陶雛を焼く農閑の窯一つ 木村蕪城 寒泉
雛あられ拾ひて妻はひとりかな 石田勝彦 雙杵
雛あられ昼も闌けしと思ふかな 後藤夜半 底紅
雛すむや女の声の南より 原石鼎 花影以後
雛つくる老のかごとも慰めり 杉田久女
雛つつむ薄紙に音ありにけり 能村登四郎
雛つづら抱へきたれる白袴 石田勝彦 秋興
雛のなく酒なき粥をすすりけり 石川桂郎 四温
雛のわかれきのふに過きてささめ雪 能村登四郎
雛の世の牛を解きたる牛車 古舘曹人 砂の音
雛の使者の口上珠の如かりし 安住敦
雛の夜の風呂あふるるをあふれしむ 石川桂郎 含羞
雛の夜や串肉しごき唇濡らす 石川桂郎 含羞
雛の夜を雛の灯もなく寝る子らよ 能村登四郎
雛の夜半胎児のいのち神取消す 野見山朱鳥 天馬
雛の宵妻が買ひ来し鮨を食ふ 佐藤鬼房
雛の家ほつ〜見えて海の町 原石鼎 花影
雛の座にまかるよごとを申すべく 上田五千石『天路』補遺
雛の座の破れ雪洞は儚き朱 石橋秀野
雛の座を起つにも齢の骨鳴りて 石川桂郎 含羞
雛の日のあぎとふ言葉のみ信ず 佐藤鬼房
雛の日の哀愁いつの年よりか 桂信子 月光抄
雛の日の山鳥渡波静か 佐藤鬼房
雛の日の川波のたつ仔細かな 飯島晴子
雛の日の来ずして耳の日の来たり 相生垣瓜人 負暄
雛の日の松籟遠くありにけり 鷲谷七菜子 天鼓
雛の日の生家へ畦があきらかに 廣瀬直人
雛の日の遠近ともる水際の家 桂信子 新緑
雛の日の郵便局の桃の花 深見けん二
雛の日の靄の中なる羽音かな 鷲谷七菜子 一盞
雛の日や島の子麦を踏みにくる 村山故郷
雛の日や時計の音のほかはなく 石川桂郎 四温
雛の日や遅く暮れたる山の鐘 飯田蛇笏 霊芝
雛の灯に近く独りの影法師 桂信子 月光抄
雛の灯のともる一事や草の宿 後藤夜半 翠黛
雛の灯や憂ひなかりし日のことなど 桂信子 月光抄
雛の燭妻の仏間に流しけり 能村登四郎
雛の眉目わらひたまふとにもあらず 日野草城
雛の眼にただ亀甲の松の肌 桂信子 草影
雛の眼の遠い空見ておはすなり 臼田亜浪 旅人 抄
雛の眼の黒きことみぞれ深まりぬ 渡邊水巴 富士
雛の眼は黒し飛行機とゞろける 渡邊水巴 富士
雛の瞳の揃ひて何を見つるらむ 高田風人子
雛の窓一紅梅を配したる 安住敦
雛の節雲ひかひかとゆきにけり 臼田亜郎 定本亜浪句集
雛の菓子蕨土筆と減りにけり 後藤夜半 底紅
雛の街と我と隔つるもの幾重 楠本憲吉 孤客
雛の衿重ねて川の遠景色 飯島晴子
雛の軸おぼろ少女と老女寝て 原裕 葦牙
雛の間にのべて衾の貧しかり 能村登四郎
雛の間に隣りひつそり家族の間 右城暮石 句集外 昭和三十八年
雛の間に雛睦み合ふ真夜の闇 林翔
雛の間やひたとたて切る女夫事 村上鬼城
雛の間や色紙張りまぜ廣襖 杉田久女
雛の顔夢のなかなる炎かな 桂信子「草影」以後
雛の餅きのふは帰る雁を見て 百合山羽公 故園
雛の髪梳る手の黄楊の櫛 高野素十
雛ほしと思へばきりもなかりけり 野見山朱鳥 天馬
雛まつり杉の迅さのくらやみ川 飯島晴子
雛まつり藪垂れ込めて夜が来ぬ 村山故郷
雛まつる壁裏昼の物音す 桂信子 新緑
雛まつる燈蓋の火の覗かれぬ 飯田蛇笏 霊芝
雛を見にゆきたる襖開いてをり 上野泰 春潮
雛作る翁に媼厨ごと 上野泰
雛壇にすがりまどろむ男かな 原石鼎 花影
雛売らう〜一狂言師 高野素十
雛寿司に刻めるもののかくこまか 能村登四郎
雛市に時費して悔もなし 能村登四郎
雛市に見とれて母におくれがち 杉田久女
雛市も垣間見常慶のんかうへ 及川貞 夕焼
雛市やゆふべ疾風にジヤズのせて 石橋秀野
雛店に美しき花下がりけり 高野素十
雛店の奥の暗きに作り主 能村登四郎
雛店の老主のことば信じをり 能村登四郎
雛愛しわが黒髪をきりて植ゑ 杉田久女
雛描くちちはは写しまゐらすごと 山田みづえ 忘
雛櫃の何時からとなく匂ひする 右城暮石 句集外 昭和十一年
雛段にあづけ忘れし小盃 後藤夜半 底紅
雛段に半日おかれ母の眼鏡 桂信子 新緑
雛段に横たはりをる鴨居かな 上野泰 佐介
雛段に置き忘れたる貝釦 飴山實 辛酉小雪
雛段の緋にも疲るる齢かな 能村登四郎
雛祭る家一軒も見当たらず 右城暮石 散歩圏
雛祭一年生もすぐ終り 上野泰 春潮
雛祭今宵の月は金のいろ 村山故郷
雛祭大サボテンが前庭に 飯島晴子
雛箱の紙魚きらきらと失せにけり 臼田亜郎 定本亜浪句集
雛菓子にすこし日あたる母の留守 桂信子 新緑
雛菓子に秋のものなどありにけり 高田風人子
雛菓子の紅毎年のことながら 桂信子「草影」以後
雛菓子や古々しかる目もあやに 相生垣瓜人 負暄
雛菓子や蝶よ花よと象りて 相生垣瓜人 負暄
雛菓子を見て老眼を慰めき 相生垣瓜人 負暄
雛蔵が百囀りに会ふ日かな 右城暮石 句集外 昭和十一年
雛買うたらしき包みを夫婦して 高田風人子
雛買うて日向を帰る山の町 鷲谷七菜子 花寂び
雛買うて疲れし母娘食堂へ 杉田久女
雛過ぎの白波顕つて吉野川 鷲谷七菜子 天鼓
雛飾るうしろかぐろき濤だたみ 石田勝彦 百千
雛飾る誰のものともあらぬ雛 石田勝彦 秋興
雨靴をぬぎて雨夜の雛の宿 後藤夜半 底紅
雪の田に灯を流しゐて雛の家 能村登四郎
雪を来し目が暗むなり雛の間 安住敦
青かりし赤かりし雛あられかな 高野素十
青垣の山たたなはる雛屏風 上田五千石 森林
青淵を幽かにもどる男の雛は 飯島晴子
鞠躬如として雛市に従へり 安住敦
韓国より帰りて雛かざりけり 飯島晴子
飛石を伝ひ通さる雛の間へ 右城暮石 一芸
飾らせて貰ひたしとて雛持参 後藤夜半 底紅
飾らねば闇のどこかに雛の泣く 林翔
首がまだつかぬ男雛と女雛出来 高野素十
髪そぎて臈たく老いし雛かな 杉田久女
髪つけの五人囃の首ころ〜 高野素十
鶴菱も業平菱も雛のもの 後藤夜半 底紅
麺棒のとどろきわたる宿の雛 飯田蛇笏 山廬集
黒髪は女雛の命毛葺かるる 上野泰
黒髪を植ゑ逆しまに雛の顔 高野素十
黛の濃きもうれしく吉野雛 飯島晴子

▼雛祭 続補遺

*娶らせて娘の空や雛節句 許六
あいらしう出来た雛の住居哉 桃先
あちらむく常盤御前や雛の後家 露川
あの隅におれがやつたる雛もあり 北枝
あら壁に雛落つく燈かな 成田蒼虬
いかい手でつまみあげたる雛かな 許六
いかめしく見るや雛の袖たゝみ 野紅
うまず女の雛かしづくぞ哀れなる 服部嵐雪
おはしたに木兎もあり雛座敷 其角
おもひには雛も鐘つく舞台かな 立国 江戸名物鹿子
お次まで芸者揃や雛遊び 程已
かざる手を雛に見られてかくしけり 寥松
かつらぎの神はいづれぞ夜の雛 其角
くり言を雛もあはれめ虎が母 其角
しのびつゝ雛突て見るや男の子 三宅嘯山
すめば都雛のおものに田螺盛 五明
すゞめ子も来るや雛の膳まはり 井上士朗
ちりばめて万の風や雛あそび 百里
とし毎に打くれまいかかざり雛 鈴木道彦
とぼし灯の用意や雛の台所 千代尼
とろ〜と壁に眠るや雛の顔 尚白
なげく事なくて果けり雛の世話 路通
にぎやかに桃の笑ひや雛あそび 破笠
ぬかりたる雛の酒や酔ごゝろ 舎羅
はなさけり古きを祝ふ雛の宿 松岡青蘿
ひん〜と鳴るものも有雛あそび 許六
ふくやかに雛の上着やそで 野紅
みなあらた産家に隣る雛かざり 白雄
みよしのゝ里にも桃の節句かな 桜井梅室
めし粒や顔にはぢらふ雛遊 乙訓
もどかしや雛に対して小盞 其角
ものいはゞうしといふらん箱の雛 松岡青蘿
ゆさく〜二階の雛やもゝの花 許六
よく見れば坊が妻なり雛買 鈴木道彦
三か月の影まつ雛の屏風哉 野紅
上座ほど雛のすがたの新なり 其角
下り雛けふ公家衆の江戸着なり 不ト 富士石
不産女の雛かしづくぞ哀なる 嵐雪
世の雛にみな折とりそ遅ざくら 白雄
世忘れに我酒かはん姪が雛 其角
乳母いなすことしばかりや雛遊び 許六
二の宮の姉の節句や雛あそび 許六
人に酔ん十間店の売ひいな 周角 江戸名物鹿子
伝へ来て雛の宝や延喜銭 其角
似たものゝ中にも雛の夫婦かな 米翁 染井山荘発句藻
何喰て雛とあそばん老の袖 凉菟
入相の雛や屋しまの破れ口 許六
冠にもさはらず雛の桃の花 中川乙由
包花ぬいたる跡や女雛 許六
十がへりの栄やの雛あそび 中川乙由
千代といふにも雛の道具だて 杉風
参宮の留守やど暮ゝ雛遊 杜若
又兵衛が浮世になりぬ雛遊 尚白
古雛や桜がくれのうらみ顔 露印
唐人の代物かえや雛あそび 百里
唐僧に見せばや雛の小人形 許六
四日にも四日と見えぬ雛かな 鳳朗
圏菓子を井筒につむや雛のたけ 其角
埓もなき家のしめしぞ雛あそび 史邦
大井には子持の君ぞ雛の宴 凉菟
奈良里や世に叮嚀に後の雛 三宅嘯山
妹や折桃も椿も雛もよひ 沾圃
姫嶋や壁にもたする帋雛 野坡
実盛が佗し姿の雛哉 桜井梅室
宿を出て雛わするれば桃の花 猿雖
小原から妻来蕨や雛の市 凉菟
小嫂の献立さびし雛の膳 鈴木道彦
小屏風や弟通さぬ雛の関 越人
居余りて人に交る雛かな 吐月 発句類聚
山の手に花の軒あり雛の家 井上士朗
山猫も跡から出るか雛の櫃 蘆本
巻て寐るふとんの旅や女雛 許六
帋雛の契はふかしもたれあひ 桜井梅室
帋雛は花見る顔に書にけり 成美 成美家集
年中に一日遊ぶ雛かな 朱拙
御雛出す音や手ぐりの長廊下 三宅嘯山
心ふとや都の雛に夫婦づれ 鬼貫
我事にくらべてうれし雛の形 りん女
手にとればはやにこ〜と売雛 桜井梅室
振舞や下座になをる去年の雛 去来
振舞や下座に直る去年の雛 向井去来
掃あへぬ桃よさくらよ雛の塵 炭太祇
斎坊を今朝は雛の一座哉 曉台
明日しらぬ雛の栄耀やけふの桃 支考
明星の東へちろり夜の雛 支考
春風にこかすな雛の駕籠の衆 荻子
是も又雛の夫婦や二つ星 中川乙由
有常は娘育てゝ家の雛 黒柳召波
朧にも皃はさもこそまゆの雛 土芳
朧夜を白酒売の名残かな 支考
束帯をゆるめず休む雛かな 此筋
桃ありてます〜白し雛の殿 炭太祇
桃さかば雛に似たる人や来ん  乙訓
桃さくら其奥床し夜の雛 松岡青蘿
桃の日や下部酒もる蒸鰈 白雄
桃の日や女使のつき〜し 琴風
桃の日や水を脊にせる家作り 三宅嘯山
桃の日や蟹は美人に笑るゝ 嵐雪
桃の日や雛なき家の冷じき 几董
桃割てひいなの容相深し 乙訓
桃色に明て来にけり雛の春 吾仲
梨の木のかげに幾代の雛かな 成田蒼虬
母親に雛まかすや願世なし 桃先
海山の達者や雛の餅と酒 朱拙
深窓や雛の竃の煙たつ 三宅嘯山
煤けたる壁ほのぐらし紙雛 雪芝
爺親は台所にあり雛まつり 三宅嘯山
犬猫や雛にかざれば陸まじき 鳳朗
生れ子や何もしらぬを雛かざり 千川
生男の雛のうつしや小盞 嵐青
痩桃の花にめでたる雛かな 許六
白酒やいづれ桃ある棚のすみ 升億 風月集
石女の雛かしづくぞ哀なる 嵐雪 玄峰集
硝子をさかさに透くや雛の顔 馬場存義
立くらす華の雫や帋雛 千川
箱の雛使に立てみせにけり 寥松
簑笠の旅寐おしへむ雛の袖 支考
米をつく隣もありて雛の宿 鈴木道彦
紙雛のさう〜しさよ立すがた 其角
紙雛はあるがうへなるみやびかな 白雄
細き燈に夜すがら雛の光かな 与謝蕪村
組手する袖のたははや雛の端 素行
綾にしき雛にあやかるこゝろかや 白雄
綿とりてねびまさりけり雛の貌 宝井其角
縁遠き雛や節句の店守り 露川
縫ものをさせたきもあり雛の顔 りん女
老て我雛と遊ばむ酒五升 北枝
膝合す雛の背中を初めかな 鬼貫
舟着や馬に附行雛の箱 桃隣
花鳥や雛の硯のうす蒔絵 車庸
草の戸も住かゆる代ぞ雛の家 芭蕉 芭蕉翁発句集
草餅に雛のたもとや縞もへぎ 許六
華に酔ふか雛の冠の落てある 寥松
蓙敷て雛のむかふへをかれけり 鈴木道彦
蓬生の秋見せ申せ雛の君 寥松
虫はみの末摘花や昔雛 蓼太 蓼太句集二編
蝋燭のにほふ雛の雨夜かな 白雄
蝶々は掃ぬ埃や雛あそび 中川乙由
袖はそれさのゝわたりや雪の雛 其角
袖合羽着たる雛や旅すがた 鼠弾
袴着て未朝寒し雛の前 釣壺
裸雛如何に手足の支離なる 琴風
西行も雛の道具かあつめ草 野坡
見せんとて心斗の雛のすそ 非群
見てのみや盗まぬ雛は松浦舟 其角
赤いもの揃て雛の座敷哉 諷竹
赤い花額に附て雛かな 凉菟
鄙に雛須磨の軒もる光かな 馬場存義
酔臥の妹興ざめつ雛の霄 東皐
鑓もちや雛のかほも恋しらず 千代尼
隠遁の雛もありけり小柴垣 蘆本
隣〜雛見廻るゝ小家かな 嵐雪
雀子や姉にもらひし雛の櫃 槐市
雛くれぬ人を初瀬の桟敷哉 其角
雛しらず桃又しらず雛の皃 松窓乙二
雛たてぬ前から桃の盛哉 路健
雛たてぬ家も女は住れけり 孤屋
雛にも人の奢のうつりけり 三宅嘯山
雛のうたげ齢の欠伸ぞ恨なる 曉台
雛のさま宮腹〜にまし〜ける 其角
雛のときなをはづかしき指の先 野坡
雛のめしそれなら桃に朝日かな 吾仲
雛の君吾妻下りをなされける 松窓乙二
雛の宴五十の内侍酔れけり 黒柳召波
雛の宴天井に雲画せん 黒柳召波
雛の帝酒やことぶく今朝の花 露沾 板東太郎
雛の手に茶巾さばきの寒さ哉 木導
雛の日や神のすべりの洗ひ米 野紅
雛の日や翌旅にたつ客もあり 几董
雛の灯に衣引かふて岩ばしや 東皐
雛の間にとられてくらきほとけかな 曉台
雛やそも碁盤に立しまろがたけ 其角
雛よりもかしづく人のひゐなかな 抱一 屠龍之技
雛を見に奥迄はひる男哉 此筋
雛事のつゞきにあそぶ花見かな 李由
雛市や(ささげ)て通る花使ひ 寥松 八朶園句纂
雛市やて通る花使ひ 寥松
雛店に彷彿として毬かな 黒柳召波
雛棚や高き賤しきひとかまへ 亀文 新類題発句集
雛立て刀自になる也娘の子 りん女
雛誉る心づかひや忌言葉 鳳朗
雛達のつぼみの皃や桃の花 智月尼
雛達のやよひ三日も五十の余 知足
雛達の将棊だをしや仕舞際 露川
雛達や身うちを守る恋衣 沾圃
雛酒や汐干を語る国家老 几董
雨に猶宵の雛の品さだめ 中川乙由
雨水くむ筆の林に鳳(ほう)の雛 鬼貫
雪信が屏風も見えつ雛祭 几董
首をぬく雛は巴がむかしかな 凉菟
馬次もさはがず雛の旅寐哉 琴風
黛のはげてめでたき雛かな 卓池

以上

2016/03/03(木) 晴れ


[ 春の山 の俳句 ]
春の山

例句を挙げる。

いつかある日と約し暮春の山に来し 福田蓼汀 秋風挽歌
えぼし着て白川越す日春の山 乙二
ことによると心中たのし春の山 清水浩
たかぶりの水を見せずに春の山 鷲谷七菜子 游影
たゞ霞む春の山あり遠眼鏡 虚子
どこやらで我名よぶなり春の山 夏目漱石 明治二十九年
どの路地の行手にもある春の山 遠藤梧逸
はは在りしふるさと春の山四方に 松村蒼石 春霰
ひとすぢのみづながれ出す春の山 小室善弘
ひと雨に羽化のせかるる春の山 頓所友枝
ひめくりよ妻よ鞍馬は春の山 八十島稔 柘榴
ふらここの片外れして春の山 軽部烏頭子
ほう〜と紅き色あり春の山 星野立子
まつくらな青空があり春の山 しかい良通
まなじりのぬれに見てゐる春の山 菊地一雄
もの忘れするたび仰ぐ春の山 黛 執
わたくしの家みえてゐる春の山 夏井いつき
アンパンの白あん黒あん春の山 今吉忠男
シェパードの大きな欠伸春の山 辻田克巳
ベンチあり春の山みちこゝ平ら 高濱年尾 年尾句集
今死なば瞼がつつむ春の山 齋藤玄 『狩眼』
仕事よりいのちおもへと春の山 飯田龍太 遅速
何時も見て何時の頃より春の山 稲畑汀子
兄神も弟神も春の山 夏井いつき
創痛や春の山鳩応へつゝ 石田波郷
受け入れる影果てなけれ春の山 花谷和子
句があるぞ聞けとわれ笑む春の山 幸田露伴 江東集
吉祥天女立たせ給へり春の山 加藤耕子
吾を容れて羽ばたくごとし春の山 波多野爽波 『湯呑』
地獄図に春の山あり真つ赤なり 夏井いつき
城ヶ島とは平らかなる春の山 清崎敏郎
夕ばえてかさなりあへり春の山 飯田蛇笏 山廬集
夢に出し前鬼と後鬼春の山 角川春樹 夢殿
大き月廻して眉山春の山 山田みづえ
大樹植ゑて水濺ぐ春の山照る月 安斎櫻[カイ]子
大音響上げて日の落つ春の山 小川原嘘師
家ありや牛引帰る春の山 子規
寝ころぶや手まり程でも春の山 一茶
少年の声にふくらむ春の山 渡辺紀子
山門が登り始めの春の山 茂里正治
岬山は萱山にして春の山 清崎敏郎
帝ここに笠置かせたまひ春の山 後藤夜半
引導を渡すに莞と春の山 黛 執
後ろ手を組んでのぼれり春の山 比叡 野村泊月
手を汚し春の山から下りてくる 森田智子
旅人と犬おりてくる春の山 加藤三七子
春の山いくつ越ゆれば都かな 岩谷山梔子
春の山からころころ石ころ 山頭火
春の山こゆる履きものかえにけり 楠目橙黄子 橙圃
春の山それぞれ昔火を噴きし 阿波野青畝
春の山たたいてここへ坐れよと 石田郷子
春の山たたき埃のやうなもの 橋本榮治
春の山なら顎で使いたい 永末恵子
春の山のうしろから烟が出だした 尾崎放哉
春の山のうしろから煙が出だした 放哉
春の山のぼらんとして目で合圖 田中裕明 櫻姫譚
春の山ふたつ酸つぱし膳の上 攝津幸彦
春の山また噴煙をなほざりに 大岳水一路
春の山らくだのごとくならびけり 犀星
春の山一つになりて暮れにけり 正岡子規
春の山二つながらに雨深し 村沢夏風
春の山人に離れて登り来る 西村和子 夏帽子
春の山円く聳えて重なれり 青峰集 島田青峰
春の山好きなところに並べ置く 加藤かな文
春の山屍を埋めて空しかり 高濱虚子
春の山屡屡雲に暮れむとす 会津八一
春の山春の水御魂鎮まりぬ 子規句集 虚子・碧梧桐選
春の山楼を圧して夜明けたり 青峰集 島田青峰
春の山残んの雪を月おもて 林原耒井 蜩
春の山母のみの聖観世音 松村蒼石 雪
春の山父喪ひし我にやさし 山本歩禅
春の山竹挽く粉を零しつつ 日原傳
春の山肩なだらかに夢二の郷 八牧美喜子
春の山茶店開かれありにけり 松藤夏山 夏山句集
春の山薪小屋建てゝかくれけり 柑子句集 籾山柑子
春の山虚子の屍と思ふなり 岡井省二
春の山見果てぬ夢を追ふごとく 三宅一鳴
春の山鎌倉道をかくしけり 白水郎句集 大場白水郎
春の山隼松を流れけり 泊月
春の山雪を残してつづきけり 会津八一
春の山駱駝のごとくならびけり 室生犀星
杉苗の畑もありて春の山 比叡 野村泊月
松ぽくり踏めばふんはり春の山 関戸靖子
林帯へ裾ゆるく入れ春の山 羽部洞然
楢の葉を綴ぢし氷や春の山 細見綾子 黄 炎
欄干と平らに春の山低し 子規句集 虚子・碧梧桐選
母独り足向けて寝る春の山 仁平勝 東京物語
湖の町灯ともれば春の山消ゆる 雷子
湯花小舎重なる上の春の山 小池森閑
漉油(こしあぶら)採りにそろそろ春の山 高澤良一 随笑
片兀(はげ)に日の色淡し春の山 太祇
犬二頭跳び込んで行く春の山 飯田綾子
狼穽の雪見て過ぎぬ春の山 乙字俳句集 大須賀乙字
玉垣のうしろにつゞき春の山 酒井 露酔
男なら一夜寝て見ん春の山 近江-とよ 俳諧撰集玉藻集
直線の堂曲線の春の山 高浜虚子
硯師の一服春の山を見て 森田公司
祝別の春の山とて鳶舞へり 下村ひろし 西陲集
神が立ちどまりて春の山となり 上野泰 春潮
窯変のはじめに荒るる春の山 黛執
筆先の茫と乾きて春の山 石嶌岳
絵巻物拡げゆく如春の山 星野立子
縞馬の縞うすれたる春の山 吉田鴻司
自動車の下向きとまる春の山 波多野爽波 鋪道の花
草籠の蔭に雉子や春の山 飯田蛇笏 霊芝
蚕棚組みしを掃く月夜春の山も見て シヤツと雑草 栗林一石路
行く春の山の湯糖尿病に効くと 岡田日郎
見つづけて狂はずありぬ春の山 竹本健司
見下ろせる八幡の藪や春の山 後藤夜半 翠黛
話しつゝ人登りくる春の山 比叡 野村泊月
貧乏の骨や洗はむ春の山 会津八一
鍵かけてしばし狂ひぬ春の山 攝津幸彦
闇を見るための両眼春の山 鈴木太郎
降暮し〜けり春の山 一茶
雁ゆきてべつとりあをき春の山 飯田蛇笏
雲なくて聳ゆうすいろ春の山 飯田蛇笏 春蘭
駈け上りては駈け下りて春の山 千原草之
骰子の一の目赤し春の山 波多野爽波(1923-91)
鮮しき舌満ちてをり春の山 熊谷愛子
鳥つぶてつぎつぎ放ち春の山 有吉桜雲
鴉らに貸すには惜しき春の山 柿本多映
黒を着て身の充実や春の山 石嶌岳
みちのくは淋し春山青めども 村山古郷
ゴンドラの発つ春山の一拠点 大橋敦子 手 鞠
ミサの鐘四方春嶺となりひびく 村越化石 山國抄
八雲さし島ひとついま春山なり 高柳重信
円墳と思ひ春山とも思ふ 藤崎久を
喪の旅の春山俄かに遠のけり 阿部みどり女
地図を見て春山の名の悪四郎 大橋敦子 手 鞠
大水車動きをる春山辺かな 冬葉第一句集 吉田冬葉
少年の日の春山にのぼり見る 岸風三楼 往来
尼の背に春山裾の跳り消ゆ 飯田龍太
師の閑居春山家ともいはまほし 藤岡筑邨
旅終る列車都心へ暮の春 山田閏子
春山にかこまれて立つ男かな 田中裕明 山信
春山にかの襞は斯くありしかな 草田男
春山にそむきて暗き屏風かな 菊池明雲
春山にひらふ大鷲の抜羽かな 大須賀乙字
春山に二十四孝の屏風立つ 後藤夜半 翠黛
春山に向ひてひらく寺の門 比叡 野村泊月
春山に向ひて奏す祝詞かな 高野素十
春山に寝釈迦の洩らす男声 櫛原希伊子
春山に居り春山に対しをり 森澄雄 空艪
春山に展墓の水のまあたらし 大峯あきら 鳥道
春山に座しゐて己が持山めく 村越化石
春山に生木たづぬる一本箸 飯島晴子
春山に触れつゝ登りゆきにけり 塙告冬
春山に身軽にのぼりゆきし人 高木晴子 晴居
春山に遠き日輪死ぬにはよし 右城暮石 上下
春山に雲を育てて逝きしかな 佐藤映二
春山のいただき大津皇子の墓 下村梅子
春山のごろりとしたる膝の上 松澤昭 宅居
春山のどの道ゆくも濡れてをり 加藤三七子
春山のどれも日当り高からず 大野林火
春山のふところを縫ふ絹の道 毛塚静枝
春山のむこうから物頼まれたり 橋石(かんせき)(1903-92)
春山のわれらを越ゆる鴎かな 佐野良太 樫
春山の一つの鳥居畏みて 後藤夜半 底紅
春山の一軒家にて少女育つ 右城暮石 上下
春山の上に顔出す湯治客 前田普羅 春寒浅間山
春山の名もをかしさや鷹ケ峰 高浜虚子
春山の寺の小さな仁王かな 大橋櫻坡子 雨月
春山の峡に雲下り雨くらき 水原秋桜子
春山の底なる母の骨思う 金子皆子
春山の或は椿の谷間かな 阿部みどり女 笹鳴
春山の氷柱みずから落ちし音 西東三鬼
春山の濡るゝ見てをり恋もはや 小林康治 玄霜
春山の笑靨ともいふべきところ 富安風生
春山の腰のあたりを越えゆけり 間石
春山の色に消えたる箒売り 中村苑子
春山の見下ろしにある水田かな 細見綾子 花寂び
春山の路の牛糞友のごとし 三鬼
春山の道見えて吾子癒えしかな 子郷
春山の遥かな杉と雑木かな 京極杞陽 くくたち下巻
春山の頂近く開墾す 高濱年尾 年尾句集
春山の麓に餅を搗ける音 田中冬二 俳句拾遺
春山へかかりし夜汽車燈をふやす 河野南畦 『焼灼後』
春山へもたせかけある庭箒 橋本鶏二
春山へ押し上げられて村一つ 猿橋統流子
春山やわが手ぢからにゆるぎ岩 山口誓子
春山や三日湯治も利きにけり 菅原師竹句集
春山や家根ふきかへる御ン社 村上鬼城
春山や松に隠れて田一枚 村上鬼城
春山や空寺喧雀暮れかねて 乙字俳句集 大須賀乙字
春山や鳶のたかさを見て憩ふ 飯田蛇笏 山廬集
春山をいただくバスの馳せて来し 中村汀女
春山を出でくる川に堰いくつ 林火
春山を妻と見てをりなべてぬくし 大野林火
春山を越えて土減る故郷かな 三橋敏雄
春山を越え佛壇を売りに来し 山本洋子
春山神まるく鳥獣うみ給ヘ 小島千架子
春山越えて人語はまろし冷し飴 苑子
春山路結ふ纜のほとりより 大岳水一路
春嶺となれり万雷の瀧谺 川村紫陽
春嶺に向ふこころを旅情とす 加倉井秋を 午後の窓
春嶺のかたまり動くときのあり 関戸靖子
春嶺の気流に孤独の鳶乗れり 渡邊日亜木
春嶺の胸から小鳥飛び出せり 大串章 百鳥 以後
春嶺の脈うつを蹴り起きあがる 加藤楸邨
春嶺の雨に文の端濡れてきし 神尾久美子 掌
春嶺は女性草を噛む山羊うつむく山羊 河合凱夫 飛礫
春嶺を重ねて四万といふ名あり 風生
春嶺白根あるとき雲の上に並ぶ 岡田日郎
春水を離り春山を越えざりき 松原地蔵尊
暮れてゆく凡な春山己に似て 大井雅人 龍岡村
機の音春山色を変へつつあり 瀧春一 菜園
気が遠くなる春山のてつぺんは 右城暮石 声と声
源氏興り滅びたりこの春山に 村松紅花
照鷽や春山となる櫟山 森澄雄
畦ゆけば春山もまた歩み寄る 大串章
知られざりし白骨二体春山に 右城暮石 上下
神々の座とし春嶺なほ威あり 蓼汀
神の住む春山白き雲を吐く 夏目漱石 明治二十九年
窓 あ け て 窓 い つ ぱ い の 春 山頭火
窓あけて春山画く机かな 至青
窓に来る如く春山下り来る 大橋桜坡子
蝶追うて春山深く迷ひけり 杉田久女(1890-1946)
金剛と聞く春嶺の大いなり 遠藤梧逸
雪つけて飛騨の春山南向き 前田普羅 飛騨紬
雪みちをもどりし猫や春山家 大峯あきら 鳥道
雲に触れ春嶺肌を燃やし合ふ 日郎
高原や四方の春山とこしなヘ 五十嵐播水 播水句集
鴨居より下に春山美しや 上野泰 佐介



春の山 補遺

いざそこへ膝すりよせん春の山 鳳朗
いちにちを見飽かず飽きて春の山 森澄雄
いつかある日と約し暮春の山に来し 福田蓼汀 秋風挽歌
お日様は時折雲に春の山 高田風人子
かくれん坊の鬼を探しに春の山 鷹羽狩行
ここに又春山を負ふ港あり 清崎敏郎
この身よりあまれるものや春の山 赤尾兜子 玄玄
さゝめくや春の山ふみ女づれ 政岡子規 春の山
ざうざうと竹は夜を鳴る春山家 臼田亜郎 定本亜浪句集
すれすれに笹の山翔つ春の雁 岡井省二 鹿野
そのまことあらはす色や春の山 凉菟
たいせつな人の死に逢ふ春の山 廣瀬直人 帰路
たかぶりの水を見せずに春の山 鷲谷七菜子 游影
どこやらに下駄ぬぎ忘れ春の山 政岡子規 春の山
どの岩も石佛に見え春の山 星野立子
のびゆきてホテルの廊下春の山 山口青邨
はじめての遺影に対ふ春の山 廣瀬直人 帰路
ひとりあそぶ谿の夕冷春の山 日野草城
ひとり程遊び残さん春の山 土芳
ふさふさと黒髪のひと春の山 高屋窓秋
ふるさとの春山を殺ぐことをせり 富安風生
ほう〜と紅き色あり春の山 星野立子
ほどもなく又帰り来ん弥生山 高桑闌更
みちのくは淋し春山青めども 村山故郷
みづうみ寒し春の山ぎつしりと 廣瀬直人 帰路
やうやくに風出て暮れぬ春の山 寒食 星野麥丘人
わが村の春山の道十三里 高野素十
一と日見ていまは月下の春の山 森澄雄
一門の墓うららかに春の山 山口青邨
三條のつきあたりなり春の山 政岡子規 春の山
上へ上へと重なりまろし春の山 富安風生
上臈の駕に逢ひけり春の山 政岡子規 春の山
上野飛鳥高からぬをぞ春の山 政岡子規 春の山
乗懸に春の蜜柑や宇津の山 許六
九八屋は寄らで来にけり春の山 山口青邨
二月の山こそぐるや春の雨 仙化
人の息をかけてもくもる春山か 寥松
今死なば瞼がつつむ春の山 斎藤玄 狩眼
仕事よりいのちおもへと春の山 飯田龍太
倉の入口春山にそむき町にそむき 中村草田男
僧や俗や春の山寺碁を囲む 政岡子規 春の山
八幡神社蒲生神社や春の山 山口青邨
前栽や小き丸き春の山 政岡子規 春の山
創痛や春の山鳩応へつつ 石田波郷
句碑も又防人として春山に 阿波野青畝
同じ道に入らせ給ひぬ春の山 政岡子規 春の山
吹き降りの暁けたる春の山があり 清崎敏郎
呉かあらぬ春の裾山灯をともす 政岡子規 春の山
呼戻す行方不明を春の山 三橋敏雄
園児らの絵の春山は汽車登る 後藤比奈夫
土佐が画や春の裾山緋の袴 政岡子規 春の山
土売つて春山崩す無人の島 右城暮石 句集外 昭和三十七年
城ケ島とは平らなる春の山 清崎敏郎
城壁の上に見えけり春の山 政岡子規 春の山
墓のほか石一つなき春の山 右城暮石 句集外 昭和三十五年
墓経の朗々朗々春の山 山口青邨
墳山のほかは春山きつね雨 鷲谷七菜子 天鼓
夕ばえてかさなりあへり春の山 飯田蛇笏 山廬集
夕暮の雨気離れぬ春の山 廣瀬直人 帰路
大き月廻して眉山春の山 山田みづえ まるめろ
大仏を写真に取るや春の山 河東碧梧桐
大寺の鯱のかかふる春の山 森澄雄
大岩の蔭の寒さよ春の山 日野草城
女ひとり登つてゆきぬ春の山 燕雀 星野麥丘人
媒は先へ行けり弥生山 支考
学校をなまけて春の山にくる 高野素十
家ありや牛引き帰る春の山 政岡子規 春の山
家に居る漁夫に雪湧く春の山 飯田龍太
富士は雲に隠れて春の山許り 政岡子規 春の山
富士を見て小さな春の山に腰 上村占魚
寝についてもろもろのこゑ春の山 森澄雄
岬山は萱山にして春の山 清崎敏郎
峠路に湖景を得たり春の山 日野草城
島の娘がひとり篠刈る春の山 村山故郷
島の子の葬り見送るや春の山 村山故郷
年月のながれは墓に春山に 上村占魚
廻廊や手すりに並ぶ春の山 政岡子規 春の山
微苦笑の山のあたまを春の鳶 山田みづえ まるめろ
恋かあらぬ春の山ぶみ酔ひ心 政岡子規 春の山
恋風につつまれてゐる春の山 飯田龍太
手にゲーテそして春山ひた登る 平畑静塔
旅人のよこ笛ふきぬ春の山 長翠
春の夜に寝道具かすか芳の山 洒堂
春の夜のともし火多し奈良の山 政岡子規 春の夜
春の夜の山が障子の外にあり 清崎敏郎
春の山いくつとも無く越えにけり 政岡子規 春の山
春の山からころころ石ころ 種田山頭火 草木塔
春の山けふはや夏におしかゝる 成美
春の山それぞれ昔火を噴きし 阿波野青畝
春の山とよさかのぼる気流あり 三橋敏雄
春の山のうしろから姻が出だした 尾崎放哉 小豆島時代
春の山めぐりてもとへ出でし道 橋關ホ 雪
春の山やくやそこらに人もなし 政岡子規 山焼
春の山より現はれて降りてくる 石田勝彦 秋興以後
春の山わすれぬ道に出にけり 寥松
春の山トンボ鉛筆落ちてをり 星野麥丘人 2002年
春の山一つになりて暮れにけり 政岡子規 春の山
春の山丸尾の湯滝鼕々と 阿波野青畝
春の山仰ぎて釣りの齢過ぐ 飯田龍太
春の山夜はむかしの月のなか 飯田龍太
春の山宗祗も旅に死けるぞ 長翠
春の山尼僧がクルス垂れて長し 山口青邨
春の山幼な蛇笏を見てゐたり 飯田龍太
春の山弘法金時二子など 政岡子規 春の山
春の山斧に木山のひゞきあり 高屋窓秋
春の山春の水御魂鎮りぬ 政岡子規 春の山
春の山暮るゝのみなりわれも暮る 日野草城
春の山暮れて温泉の灯またたけり 杉田久女
春の山母のみの聖観世音 松村蒼石 雪
春の山浅きに蘭を尋ねけり 政岡子規 春の山
春の山淋しさうなる山のあり 岸田稚魚 紅葉山
春の山湯邑のために高からず 富安風生
春の山焼いたあとから笑ひけり 政岡子規 山焼
春の山瓢さげ行く女かな 政岡子規 春の山
春の山畠となつてしまひけり 政岡子規 春の山
春の山目の高さにて鴉浮く 廣瀬直人 帰路
春の山眺め倦まざる聾児あり 飯田龍太
春の山秋の山より斧入れて 高屋窓秋
春の山窓から見ても時うつる 桜井梅室
春の山色改まる虹の中 飯田龍太
春の山虚子の屍と思ふなり 岡井省二 有時
春の山越えて日高き疲れ哉 政岡子規 春の山
春の山迫りて大樹より暗し 廣瀬直人
春の山重なりあふて皆丸し 政岡子規 春の山
春の山金時山を主峰とし 山口青邨
春の山馬引きてくる伯楽哉 政岡子規 春の山
春の山鳩息づきほどの枝の小揺れ 中村草田男
春の山鼠賊(こそどろ)その後噂なし 飯田龍太
春の日が沈む伊丹の山低く 山口青邨
春の雲佐久に生れて甲斐の山 飯田龍太
春ノ山女夫ノ神ヲ祀リケリ 政岡子規 春の山
春山が見えてこの世の台所 橋關ホ 微光以後
春山といへど尖らぬもののなし 清崎敏郎
春山となりて島山近づき来 清崎敏郎
春山にかの襞は斯くありしかな 中村草田男
春山にひらく弁当こんにやく黒し 西東三鬼
春山にほとけの眺め春の山 高屋窓秋
春山にゆるぶがままの帯の総 波多野爽波
春山に二十四孝の屏風立つ 後藤夜半 翠黛
春山に入りて用足す女待つ 右城暮石 句集外 昭和四十五年
春山に向ひて坐る二階かな 三橋敏雄
春山に向ひて奏す祝詞かな 高野素十
春山に小市民と犬埴輪の顔 西東三鬼
春山に居り春山に対しをり 森澄雄
春山に新羅仏塔尖りけり 阿波野青畝
春山に生木たづぬる一本箸 飯島晴子
春山に眺めも飽かぬ春しぐれ 高屋窓秋
春山に薪を積めるは鮮らけき 富安風生
春山に遠き日輪死ぬにはよし 右城暮石 上下
春山に間歇泉の今噴くと 高野素十
春山に鬼女は孕めり佐渡ケ島 中村苑子
春山に魚見観音肩を出す 阿波野青畝
春山に鯉抱へたる一騎なり 飯島晴子
春山のすべくもあらぬ妄笑や 相生垣瓜人 明治草
春山のところ〜に門のこる 高野素十
春山のどれも日当り高からず 大野林火 冬雁 昭和二十二年
春山のむこうから物頼まれたり 橋關ホ 和栲
春山の一つの鳥居畏みて 後藤夜半 底紅
春山の一軒家にて少女育つ 右城暮石 上下
春山の上に顔出す湯治客 前田普羅 春寒浅間山
春山の二つの裾の相交し 清崎敏郎
春山の人声は萱刈れるなり 清崎敏郎
春山の伸びたる岬々かな 清崎敏郎
春山の哄然たるに對しけり 相生垣瓜人 明治草
春山の噴煙天の鉾となる 阿波野青畝
春山の家毎に道岐れ入る 右城暮石 句集外 昭和五十五年
春山の崎の白浪しぶき上ぐ 村山故郷
春山の巨巌弥勒となりたまふ 阿波野青畝
春山の斜面切株ある若さ(野火止、平林寺) 細見綾子
春山の木深にゐたる杣ひとり 日野草城
春山の松のひよろ〜ひよろ〜と 高野素十
春山の樹に開発の赤ペンキ 右城暮石 句集外 昭和四十二年
春山の濡るゝ見てをり恋もはや 小林康治 玄霜
春山の石切る音に帰り来し 西東三鬼
春山の胎内へ汽車もぐり込む 西東三鬼
春山の腰のあたりを越えゆけり 橋關ホ 和栲
春山の色に消えたる箒売 中村苑子
春山の薄暮の道の灯かな 日野草城
春山の襞と見えしは一部落 清崎敏郎
春山の見下ろしにある水田かな 細見綾子 桃は八重
春山の路の牛糞友のごとし 西東三鬼
春山の陰に茅燃ゆ炎々たり 松崎鉄之介
春山の頂に出て径岐れ 清崎敏郎
春山へ目を遊ばせて陶絵附 後藤比奈夫
春山や家根ふきかへる御ン社 村上鬼城
春山や松に隠れて田一枚 村上鬼城
春山や髣髴として雨後の碧 日野草城
春山や鳶のたかさを見て憩ふ 飯田蛇笏 山廬集
春山をいただくバスの馳せて来し 中村汀女
春山を仰ぎ立ちたる女かな 高野素十
春山を伐り髻の松残る 富安風生
春山を凹ませて石切る男 阿波野青畝
春山を出でくる川に堰いくつ 大野林火 飛花集 昭和四十七年
春山を削りトロツコもて搬ぶ 西東三鬼
春山を妻と見てをりなべてぬくし 大野林火 早桃 太白集
春山を行けば行かるる道ありし 右城暮石 句集外 昭和五十二年
春山を越えて土減る故郷かな 三橋敏雄
春山を越す武士や肩に太刀 前田普羅 普羅句集
春山中瞶める石の羊となりぬ 赤尾兜子 歳華集
春山家出るに白髪の櫛目立て 平畑静塔
春山河枯葉の斜面を滑るよ妻 金子兜太
春山火事の男戻れり白襖 飯島晴子
春山越えて人語はまろし冷し飴 中村苑子
春山路こゝ迄は来は来つれども 高野素十
春山青う大仏の甍照る 村山故郷
春嶺といはんその裾川合へり 大野林火 雪華 昭和四十年
春嶺とほき奥のけむりをわびにけり 飯田蛇笏 白嶽
春嶺の其は万二郎万三郎 阿波野青畝
春嶺を重ねて四万といふ名あり 富安風生
昨日見てそのあくる日も春の山 森澄雄
暮れたれば影となりぬる春の山 森澄雄
月並の句碑ごろごろと春の山 山口青邨
杖とせし生木を換へて春の山 鷹羽狩行
松風のたかぶつてゐる春の山 日野草城
松風をくゞりぬけたり春の山 政岡子規 春の山
松高し或は低し春の山 高野素十
枯萱の山が即ち春の山 清崎敏郎
植木溜りの碧空に春の山 飯田龍太
楢の葉を綴ぢし氷や春の山 細見綾子
楽窯を据ゑ春山を庭の内 後藤比奈夫
檣頭に陸の春山近づきぬ 清崎敏郎
欄干と平らに春の山低し 政岡子規 春の山
欄干にのせてゆたけし春の山 三宅嘯山
欄干や東に見ゆる春の山 政岡子規 春の山
段々はあれどのぼらず春の山 山口青邨
気が遠くなる春山のてつぺんは 右城暮石 声と声
汝も吠え責む春山霧の中の犬 西東三鬼
江戸人は上野をさして春の山 政岡子規 春の山
法然寺より春の山春の海 森澄雄
活魚の目の上にある春の山 飯田龍太
温泉けむりの軒這ひ春の山に消ゆ 星野立子
湖に春山うごくごとくなり 岡井省二 夏炉
湯の邑を靨にふくみ春の山 富安風生
火の山の太き煙に春の星 高野素十
烏帽子着て白川越す日春山 松窓乙二
照鷽や春山となる櫟山 森澄雄
爪切つて大きく飛ばす春の山 有馬朗人 立志
犬に猿雉子にも逢はず春の山 鷹羽狩行
田も添ひて紅殻塗の春山家 大野林火 飛花集 昭和四十五年
病む母に三日月聡き春の山 飯田龍太
登り口柵はづされし春の山 能村登四郎
皿を重ねて春山へ遁げ入れり 三橋鷹女
相模川桂川となり春の山 山口青邨
真先に女行くなり春の山 政岡子規 春の山
真珠筏敷き春山を連ねたり 清崎敏郎
知られざりし白骨二体春山に 右城暮石 上下
神が立ちどまりて春の山となり 上野泰 春潮
空瓶の一打に割れて春の山 飯田龍太
立ちのぼる春の山気や一位谷 能村登四郎
笹山の二つ重なり春の山 山口青邨
簾あむ戸口にちかし春の山 卓池
紅きもの干して婆棲む春山家 能村登四郎
紐のごと径を垂れて春山家 富安風生
絞り丸太無慮千有らん春山家 阿波野青畝
絵巻物拡げゆく如春の山 星野立子
自動車の下向きとまる春の山 波多野爽波 鋪道の花
花に来ぬ人笑ふらし春の山 杉木望一
花ふるは深々の花春の山 高屋窓秋
花鯛の終り処や春の山 政岡子規 春の山
苗植ゑて一とせたちぬ春の山 星野立子
茶屋アリテ夫婦餅売ル春の山 政岡子規 春の山
草籠の蔭に雉子や春の山 飯田蛇笏 霊芝
草籠をおいて人なし春の山 政岡子規 春の山
蘇鉄茂る春山の裾紬織る 上村占魚
蝶迫うて春山深く迷ひけり 杉田久女
行く鳥と来る鳥遇はず春の山 藤田湘子 てんてん
西行の自炊の跡や春の山 政岡子規 春の山
西行の飯たく跡や春の山 政岡子規 春の山
見下ろせる八幡の藪や春の山 後藤夜半 翠黛
象頭山その他春山皆似たり 松本たかし
運動会の旗あちこちす春の山 政岡子規 春の山
道となく牧車通へり春の山 河東碧梧桐
遠洋に出づべき船と春の山 飯田龍太
雨やさし小笹おほへる春の山 山口青邨
雨後更に遠目賑はし春の山 三宅嘯山
雪つけて飛騨の春山南向き 前田普羅 飛騨紬
雪もあり牧場を囲む春の山 政岡子規 春の山
雲なくて聳ゆうすいろ春の山 飯田蛇笏 春蘭
雲一つ二つまことの春の山 高田風人子
雲雀程の高さを来たり春の山 政岡子規 春の山
青淵につづき黒淵春の山 阿波野青畝
顴骨の上に眼があり春山に 岡井省二 猩々
馬は瞼がつつむ深き瞳春嶺聳ゆ 加藤秋邨
骨痛む春の華奢星火の山に 秋元不死男
骰子の一の目赤し春の山 波多野爽波
高からず低からずして春の山 富安風生
高からぬ神路山島路山も春の山 山田みづえ 草譜
鳶は笛棒に吹くことも春の山 山口青邨
鴨居より下に春山美しや 上野泰 佐介
鶴などはとしよるものを春の山 松窓乙二
麦畑や刻みあげたる春の山 政岡子規 春の山
麻綱のごときわが腕春山の雪のはて 赤尾兜子 歳華集
麻縄を身に纏きつけて春山行く 右城暮石 句集外 昭和三十九年

以上 

2016/03/02(水) 晴れ


[ 三月 の俳句 ]
三月の俳句

三月

例句を挙げる。

あり暮らす三月尽の草戸哉 松瀬青々
いきいきと三月生まる雲の奥 飯田龍太
かさなりて絵馬三月の風の中 佐久間采一
この橋のすなはち三月十日かな 前野雅生
さよならは三月の水の色で風に透く 鶴田育久
はや咲かす三月狂言紙ざくら 菊川千代子
ふるさとは陽の音生めり三月来て 新谷ひろし
みのむしを仰ぐ三月燈ともし頃 下村槐太 天涯
わが年齢おそれ三月雪の花 寺田京子 日の鷹
わが知らぬ噂三月風に昏れ 伊藤京子
ボンカレー匂う三月逆上り 坪内稔典
ポストまで通ふ日多し三月尽 馬場利春
三月に入る小鳥らもすばやくて 相馬遷子 山河
三月に南米にゆく冬籠 上野泰 春潮
三月に雪にはまたずほとゝぎす 井原西鶴
三月のお尻にさはる痴漢とは 筑紫磐井 花鳥諷詠
三月のかの地いかにと旅支度 稲畑汀子
三月のきらめきとなり瀞の水 臺 きくえ
三月のささくれ深き舟繋ぐ 谷口摩耶
三月のとぼそのひまの粉雪かな 石橋秀野
三月のとろろ昆布へ往かん、いざ 坪内稔典
三月のまだ枯色の美しく 冨永 津耶
三月の光の中の盲導犬 花島陽子
三月の十日の墓地に人の聲 冨田正吉
三月の埒もなき風日をよごす 長谷川双魚 『ひとつとや』以後
三月の壁に戯る水の影 佐藤美恵子
三月の声のかかりし明るさよ 富安風生(1885-1979)
三月の大雪見ませ淡路女忌 阿部みどり女
三月の太陽近し展望台 大久保白村
三月の山に化仏のごとくをり 岡井省二
三月の手前に開く扉かな 有馬英子
三月の旅の支度にパスポート 千原草之
三月の旅程少しは遠出して 稲畑廣太郎
三月の日記びつしり生きること 中山純子
三月の日輪わたる水湖かな 木村蕪城 一位
三月の枯葦原は遠くうすれ 松村蒼石 雁
三月の枯蔓走る水の中 萩原麦草 麦嵐
三月の桑畑のぼる男下駄 桜井博道 海上
三月の梢艶噴く島の空 飯田龍太
三月の水をあつめに水走る 鎌倉佐弓 水の十字架
三月の沖へ捧げて赤ん坊 山本 源
三月の海のくろさや貝細工 中拓夫 愛鷹
三月の海の彩濃き干物選る 山田晴彦
三月の甘納豆のうふふふふ 坪内稔典(1944-)
三月の産屋障子を継貼りす 石田波郷
三月の筆のつかさや白袷 飯田蛇笏 霊芝
三月の筋書桃の大枝描き 長谷川かな女 花寂び
三月の素足や下駄の緒の大き 兼巻旦流子
三月の鉄塔一つ車窓をすぎ 皆吉 司
三月の闇まつさをの祝女の庭 上村占魚
三月の雑誌の上の日影かな 前田普羅
三月の雨に時々雪まじる 中家 徳三郎
三月の雨大枯木ひたに濡れ 久保田万太郎 流寓抄以後
三月の雪さもあらばあれ炉を塞ぐ 河野静雲 閻魔
三月の雪の阿蘇とは知らで来し 岡崎多恵子
三月の雲のひかりに植林歌 飯田蛇笏 春蘭
三月の青い船見て飽きてをる 加倉井秋を 午後の窓
三月の風に紛らす淡泪 殿村莵絲子 雨 月
三月の風は移り気花売女 草間時彦
三月の飛雪見てをり税務署にて 相馬遷子 雪嶺
三月の鳩や栗羽を先づ翔ばす 石田波郷
三月の鴎よ人は別るるのみ 金箱戈止夫
三月は人の高さに歩み来る 榎本 好宏
三月は孔雀の季節三女生る 北野民夫
三月は我が生れ月父母を恋ふ 川口咲子
三月は雨にはじまる舟溜り 藤田あけ烏 赤松
三月は鳥も啼かずにくれにけり 原石鼎 花影以後
三月は鼻に微風を送る山 森澄雄
三月も閏の分の寒さかな 水魚 閏 月 月別句集「韻塞」
三月やうつつに栗鼠のよこぎりて 小池文子 巴里蕭条
三月やまづ水神の深大寺 鈴木しげを
三月やモナリザを賣る石畳 秋元不死男
三月やレモン噛み来し妻の唇 草間時彦
三月や丘に黒牛出揃ひて 高橋悦子
三月や人のきれいな膝小僧 坪内稔典(1944-)
三月や伊勢にまた来て鳥貝を 森澄雄
三月や冬の景色の桑一木 内藤丈草
三月や夜半ふきおこる風の音 久保田万太郎 流寓抄以後
三月や子に尽したく手を荒らす 殿村莵絲子 雨 月
三月や寝足りてけぶる楢林 宮田正和
三月や山から見ればきれいなり 岡井省二
三月や廊の花ふむ薄草履 飯田蛇笏 山廬集
三月や暗香浮動、梅ならざるはなし 橋本夢道 無類の妻
三月や暮るる間際の空青し 西村和子 窓
三月や枯蔓なかの葛一条 松村蒼石 雪
三月や水をわけゆく風の筋 久保田万太郎 流寓抄以後
三月や甘き樹脂ふく松の瘤 小松崎爽青
三月や生毛生えたる甲斐の山 森澄雄 浮鴎
三月や茜さしたる萱の山 芥川龍之介 蕩々帖〔その二〕
三月や虹のひといろ残す海 朝倉和江
三月や見事なる牡丹雪降り良妻愚母 橋本夢道 良妻愚母
三月や酒進むこと進むこと 稲畑廣太郎
三月や長き恙の衣も脱ぎて 石塚友二 光塵
三月や風の出雲の男松 望月たかし
三月や魚ゐるらしき瀬のひかり 木附沢麦青
三月吉日菓子と島とういている 阿部完市 春日朝歌
三月四日草庵の雛灰かぶる 萩原麦草 麦嵐
三月場所所司衣裳の萌黄色 杉浦典子
三月尽兄妹いつまで倶にあらむ 石田波郷
三月尽校塔松と空ざまに 石田波郷
三月尽船ゆつくりと夕闇を 大井雅人
三月果つる鎧戸雀焦げ色に 成田千空 地霊
三月果つ竈の中に火が狂ひ 櫛原希伊子
三月没日古蘆の澄みほそりけり 松村蒼石 雪
三月盡遊學ずれの子が戻る 相馬遷子 雪嶺
三月風ひと日ひかりてはたと寒し 森澄雄
三月風吹く浅蜊を水に沈める 人間を彫る 大橋裸木
二月三月あとずさりして浅田飴 坪内稔典
二月三月赤星へ歩く男かな 坪内稔典
人棲まぬ山から昏れて三月は 茨木和生 野迫川
人生を考へる三月となりぬ 皆吉司
人逝きし三月さくら・ゆきやなぎ 林原耒井 蜩
冷え切つて三月の鉦一つ打つ 殿村莵絲子 雨 月
午餐会われ等すうぷを啜り三月明るい窓窓 涓滴不喚洞 宇佐美不喚洞
吾児病んで三月寒きみとりかな 青峰集 島田青峰
唐扇も三月の風に渡りけり 調試 選集「板東太郎」
土筆なと摘まな三月戦災忌 上田五千石 琥珀
地に鳴るは三月尽の夜のあられ 飯田蛇笏 雪峡
塔の屋根青き三月来りけり 久保田万太郎 草の丈
大雨や花の三月ふりつぶす 一茶 ■文化十年癸酉(五十一歳)
妻の荷を解く三月の雪の中 林徹
富士に傍(そう)て三月七日八日かな 伊藤信徳 (1633-1698)
師のこゑを仰ぐ三月欅立つ 神蔵器
彼の水筒三月の風にろろんと鳴る 星野紗一
散り失せぬ松や二木を三月越し 松尾芭蕉
春三月ありのすさびに詩もよまず 幸田露伴 江東集
春日山三月寒き落花かな 岡本松浜 白菊
来し方のただはるかにし思ほえてしみじみと降る三月の雨 清水房雄
桜より松は二木を三月越し 芭蕉
桜三月箒のような犬と争う 西川徹郎 瞳孔祭
残り餅焼く三月のくらき炉火 能村登四郎
母子犬之図と三月の硝子戸と 山西雅子
涅槃圖も三月十日に焼きしこと 八木林之介 青霞集
濁り酒澄みて三月たり得たり 萩原麦草 麦嵐
烈風を以て三月はじまれり 篠田悌二郎
無為徒食二月三月尾を生やし 栗林千津
父が倒れぬ樹々に三月雪の花 寺田京子 日の鷹
眉青き女三月水のいろ 佐藤惣之助 春羽織
眞菰生ふや三月あらぶ沼の波 篠田悌二郎
秋三月馬鹿を尽して別れけり 正岡子規
萩の筆買ふ三月の雨強し 沢木欣一 地聲
蝌斗の水三月の雪降りにけり 増田龍雨 龍雨句集
蝌蚪曇りなほ三月の日のごとき 山口誓子
街川に水輪増やして三月尽 下山宏子
速度計微動 三月 雑木山 沙羅冬笛
遅き日や三月二十八九日 小杉余子 余子句選
酒断つてはや三月経ぬ茶立虫 石川桂郎 高蘆
障子の穴くぐり三月来るなり 村越化石
雨がちにはや三月もなかばかな 久保田万太郎 流寓抄
飛ぶ鳥も光のかけら三月野 金箱戈止夫
鯛ばかり描かされていて三月尽く 長谷川かな女 花 季
黒字倒産出づ三月の馬鹿陽気 川村紫陽
人参は三月のいろ煮て和えて 高澤良一 素抱

三月 補遺

いきいきと三月生る雲の奥 飯田龍太
たれこめて已に三月二十日かな 政岡子規 三月
みのむしを仰ぐ三月燈ともし頃 下村槐太 天涯
やゝ伸びし麦に三月の島の雨 村山故郷
わさわさと三月すごす木瓜の花 松崎鉄之介
一巨燈浴び三月の荷揚船 佐藤鬼房
三月が一月を蹴り初暦 上野泰
三月に入る小鳥らもすばやくて 相馬遷子 山河
三月に南米にゆく冬籠 上野泰 春潮
三月のさくらの木に通ふもの 岸田稚魚 紅葉山
三月のたえず尉とぶ湖の空 岡井省二 山色
三月のたばしる霰見つつ臥す 野見山朱鳥 愁絶
三月のとぼそのひまの粉雪かな 石橋秀野
三月のまた門前の雪の畦 高野素十
三月のわが前に来てよろけ縞 岡井省二 猩々
三月の三日硯の新らしき 高野素十
三月の墓につどへばひよどりも 雨滴集 星野麥丘人
三月の声のかかりし明るさよ 富安風生
三月の声やたしかに鴎どり 森澄雄
三月の山に化佛のごとくをり 岡井省二 山色
三月の山路なるべし杉くさし 岡井省二 前後
三月の峡の水漬田ほの赤し 石田波郷
三月の息の白さの山あそび 岡本眸
三月の日輪わたる水湖かな 木村蕪城 一位
三月の明るき雨の中歩く 山田みづえ 草譜
三月の枯葦原は遠くうすれ 松村蒼石 雁
三月の枯野を見たる旅一歩 能村登四郎
三月の湖荒れやすし浮御堂 雨滴集 星野麥丘人
三月の産屋障子を継貼りす 石田波郷
三月の畑寒しと父が言ふ 廣瀬直人 帰路
三月の空ひろごりぬ御殿山 雨滴集 星野麥丘人
三月の筆のつかさや白袷 飯田蛇笏 霊芝
三月の膝やはらかき墓参り 飯田龍太
三月の船笛の尾のひく憂ひ 鷹羽狩行
三月の花の明りや在原寺 角川源義
三月の葦刈つてゐる妣なるや 岡井省二 夏炉
三月の蒼穹にゐて事務とれる 渡邊白泉
三月の逢瀬海鳴り杳ざかる 伊丹三樹彦
三月の金魚に 水の素寒貧 伊丹三樹彦
三月の闇あをあをと海へ伸ぶ 野澤節子 八朶集以後
三月の雑誌の上の日影かな 前田普羅 普羅句集
三月の雨が愛撫す枯柏 草間時彦 中年
三月の雪なりとどろ鳴る神の光なり 荻原井泉水
三月の雪わが傘を白くせり 山口青邨
三月の雲のひかりに植林歌 飯田蛇笏 春蘭
三月の風は移り気花売女 草間時彦 中年
三月の風花雑木山濡らす 大野林火 潺潺集 昭和四十三年
三月の飛雪見てをり税務署にて 相馬遷子 雪嶺
三月の鳩や栗羽を先づ翔ばす 石田波郷
三月は曲りくねりし松の枝 桂信子 草影
三月は鳥も啼かずにくれにけり 原石鼎 花影以後
三月は鼻に微風を送る山 森澄雄
三月も過ぎ行く雨の頬ぬらす 村山故郷
三月やモナリザを売る石畳 秋元不死男
三月や伊勢にまた来て鳥貝を 森澄雄
三月や噴井のごとく少女ある 平井照敏
三月や宙に見つめて虫聖し 岡本眸
三月や小松の枝に雀二羽 政岡子規 三月
三月や山から見ればきれいなり 岡井省二 明野
三月や廊の花ふむ薄草履 飯田蛇笏 山廬集
三月や枯蔓なかの葛一条 松村蒼石 雪
三月や生毛生えたる甲斐の山 森澄雄
三月や真竹の下に残る雪 渡邊白泉
三月や芽立ちの幹の朝ぬれて 野澤節子 八朶集以後
三月や長き恙の衣も脱ぎて 石塚友二 光塵
三月や長老沼は水浅葱 佐藤鬼房
三月をえらんで人の死なれける 政岡子規 三月
三月を此能故に冴え返る 政岡子規 三月
三月十日この日烈風寡婦の髪に 西東三鬼
三月十日われ木屑浴び兵舎建つ 伊丹三樹彦
三月十日安全地帯あれば待つ 三橋敏雄
三月十日戦車触らしめ兵その妹 伊丹三樹彦
三月十日晝暗きニユース映畫館 三橋敏雄
三月十日老爺老婆に晴れ曇る 西東三鬼
三月十日若き將校ゐて晴れたり 三橋敏雄
三月十日軍用列車わつと消ゆ 西東三鬼
三月十日面会を待つ襟にほやか 伊丹三樹彦
三月妻のバースデー祝ひせず過ぎぬ 村山故郷
三月尽またぐぜるかに傷疼く 村山故郷
三月尽ブギの女王逝かれけり 村山故郷
三月尽修竹軒にひびき澄む 村山故郷
三月尽校塔松と空ざまに 石田波郷
三月尽街一筋に女人の航 角川源義
三月来なにもかはらぬ身のまはり 亭午 星野麥丘人
三月没日古蘆の澄みほそりけり 松村蒼石 雪
三月盡遊學ずれの子が戻る 相馬遷子 雪嶺
三月風ひと日光りてはたと寒し 森澄雄
三月風胸の火吹かれ打臥すも 石田波郷
不尽のねに三月尽の青さ哉 政岡子規 三月尽
人馬絶ゆるなし三月の向河岸 橋關ホ 朱明
凡景を三月盡に遠望す 相生垣瓜人 明治草
勤めては三月夢のきゆるごとし 飯田龍太
吹き響むわが三月の陸奥嵐 佐藤鬼房
喉仏さらす三月の風浪に 橋關ホ 朱明
土筆なと摘まな三月戦災忌 上田五千石 琥珀
地に鳴るは三月尽の夜のあられ 飯田蛇笏 雪峡
墓一群「三月十日歿」と雪に 加藤秋邨
如意輪の目のぱつちりと三月は 佐藤鬼房
子は京に移り三月終りけり 村山故郷
尾長鳥らに三月雪や降り足らひ 星野麥丘人
工場へ三月十日の寡婦その子 西東三鬼
日の韻して三月の櫟山 鷲谷七菜子 游影
春三月中にあはれな涅槃像 政岡子規 涅槃像
栃餅を苞に三月木曾の人 森澄雄
桜日記三月尽と書き納む 政岡子規 三月尽
梅もまだ信濃三月田もあそぶ 森澄雄
梅辛夷三月月も太りゆく 森澄雄
横浜へ子は移りゆき三月尽 村山故郷
残り餅焼く三月のくらき炉火 能村登四郎
海の風来て三月の乱れ髪 桂信子 花影
滝音の空よりすなり三月病む 佐藤鬼房
燻れる生木三月終りたり 桂信子「草影」以後
牡丹の囲ひ解くに三月未だ寒し 安住敦
猫柳三月風は家を打つ 森澄雄
絵巻物三月の部は花見也 政岡子規 花見
群墓のひとつ啄木三月尽 角川源義
蔵窓にみる三月の荒れ畠 能村登四郎
蕎麦打つて雛も三月五日かな 村上鬼城
蝌蚪曇りなほ三月の日のごとき 山口誓子
街角の三月十日老婆立つ 西東三鬼
踏めば鳴いて桃の三月土やさし 上田五千石 風景
雨ふつて三月終る街を行く 村山故郷
雪ふつて三月欅夢をもつ 森澄雄
雪ふらしめし三月夜空恍とあり 森澄雄
霙るるや三月十日幾昔 石塚友二 玉縄以後
青年に海鳴る三月の絵本 金子兜太
飴玉の紅紫三月危機の街に 伊丹三樹彦

以上
2016/03/01(火) 晴れ


( 2016/04 ← 2016/03 → 2016/02 )


[ 管理者:高澤良一 ]


- CGI-Island -

Thanks to CGI-StaTion & 手作りCandy