[戻る] [他の月を見る]


筆まか勢

( 2018/01 ← 2017/12 → 2017/11 )


[ 後評(2017・12) ]
後評(2017・12)

2017年 12月 ねずみのこまくら句会の諸句

 「ふるさと」を歌ひて締める年忘
(確かに忘年会は「締める」と言う言葉がふさわしい)
 ゼブラ歩道音符のごとき木の葉かな
(確かに「ゼブラ歩道」は平行線だらけ。だから音符が出てくるのか?)
 どこまでもどこへもゆける刈田みち
(「どこまでもどこへもゆける」と言う措辞が適切であろう)
 ひとつ垂る植ゑし覚えのなき糸瓜
(伏兵に唖然!)
 ゆつくりと野の色変はる初時雨
(どちらかと言えばモノトーンに近い色彩であろう…。初時雨を絵に書かば…と言ったところ。)
 顔にほんのりスマホ明かりやクリスマス
(近頃の待合の景か?)
 菊日和花舗は朝より濡れてをり
 鶏小屋の屋根に三本干し大根
 鍵盤に冬日の反射構わず弾く
(読み手を演奏者の立場に引き込む手法…に注目。)
 枯野揺らしハーレーダビッドソンの列
(確かにアレが来ると野辺は仰天する)
 山茶花の花びら剥がれ飛びにけり
(確かに山茶花には「剥がれ散る」と言う姿態あり)
 山低く入日の遅き小春村
(何でもない表現をとっているが何処か味のある一句)
 子らの継ぐ人形浄瑠璃冬うらら
(地方に地方らしさ、即ち伝統が遺る)
 手に乗りてわたしの一部雪ぼたる
(「わたしの一部」に稚拙を感じるかそれとも納得を感じるか?両論あろう…)
 受付にごろんとかりん植物園
(最近、地方には観光体験型植物園が増えているのだろう)
 秋の海ちりめんぢやこのほどの波
(もう一寸的確な表現欲しい処である。例えば「ちりめんぢやこ程の小波」とか)
 秋霖や介護に暮れる友をふと
(秋霖を契機に友のことがふと… 巧まぬ詩情である)
 小流れに映る紅葉と空の青
(小気味よい程に色彩を取り込んだ)
 小六月眠さふに見ゆ藁ボツチ
(小品然としている処がいい)
 笑ひ声絶えぬ家族や花八手
(花房が混んでいる処が賑やかでよい)
 鯛焼に観てきし芝居の話など
(鯛焼といふ当て方がいい)
 町石に紅葉傘なす高野道
(「町石」と言ふ措辞が効いていよう)
 長元坊柱状節理の崖の上
(長元坊はどこかお坊さんのような響きを持つ)
 通夜の家照らし出したる冬の月
(冬の月夜の通夜の情感を確かに上手く引き出している)
 冬館窓に色なき空映す
(冬空と言えば確かに彩色なき空ですネ)
 島かげの遠ちに島かげ蜜柑山
(伊豆七島辺りの景を想像した。もしくは瀬戸内海辺りか?)
 豆稲架組む飛鳥大仏おん前に
(飛鳥大仏と言えば斑鳩の田畑の拡がりが自ずから感得される。作者は豆稲架を持って来たが、私は白菜を持ち出した。拙句は 白菜をどかと仏へ飛鳥人)
 動き出す池泉の景色雪ぼたる
(「池泉(ちせん)」という言葉が効いている)
 熱燗や錫盃に錫徳利
(「錫盃に錫徳利」とは或る時代性を感じさせる。作者はそうゆう年齢なのだと…)
 夫の戒名喬き松とよ日脚伸ぶ
(夫を偲ぶにこんなやり方があつたのかと感心する)
 風呂吹き料理るなべて面取懇ろに
 目瞑りて寒さ寄せじと朝着替ふ
(朝、肌着を着替える時の様か?上着の筒っぽに躰を通す時の状況を言うたのか?)
 門前に草鞋となるや今年藁
(見方の問題。このようにも謂へると…)
 葉表は吉と拾へり朴落葉
(吉凶を占うごとく落葉を拾うとは微笑ましい)
 竜の玉秘めごともなき齢かな
(「竜の玉」と言ったら「秘む」だろう。「秘め」を媒介して「齢」に繋ぐ。なるほどである)
 蓮枯れて泡も立たぬ放生池
(泡(あぶく)。ルビの問題を提起して置いた。一目で読者に判らせる親切心も重要と)
 筥迫を幾度も落とし七五三
(落とし易い代表「筥迫」とも…)
 蘊蓄に離れられなく菊の前
(菊展に行くと熱心に説明してくれる解説員が居るものだ)
 飄飄と付かず離れず番鴨
2017/12/18(月) 晴れ


[ 山藤章二著 ヘタウマ文化論 を読んで ]
山藤章二著 ヘタウマ文化論 を読んで
2013・2・20 岩波新書

先づ、ちょっと長くなるが、ヘタウマ文化論なるものの肝を最初に抜き出して見る。
それに、俳句のジャンルでは、どのような作家が該当するのか二人ばかり挙げてみる。

「ウマい」「ヘタ」「オモシロい」

ずっと昔から、「一芸に秀でる」ということは、他人より抜きん出てウマくなることだった。「ウマい」の反対語は「ヘタ」。上達するとは、ヘタな所からウマい所へ上ってゆくことと決まっていた。つまり二極を結ぶひとすじ道である。
ところが、いつの頃からか、この「二極」の道とはまったく別の尺度が出現したのである。「第三極」=「オモシロい」という極が。いままで「ウマい」⇄「ヘタ」の一本道が絶対的尺度と誰もが思っていた所に、むくむくと第三の極が隆起して来た。
「オモシロい」。この新興の言葉は音の軽さとはウラハラに内容としては馬鹿にならない。便利であり、安易であり、曖昧であり、現代である。「ウマい」⇄「ヘタ」の二極を「旧街道」とするならば、旧街道は上り坂ばかりでシンドい。時間もかかる。と厭っていた世代の多くは 、平坦で時間ものかからない「新街道」を選ぶようになった。この道は先述したように判断基準が曖昧である。仮にメディアで力を持った誰か(編集者とかディレクター のような立場のひと)が「オモシロい」と感じたら、同レベルの大衆も呼応して、たちまちメディアを席捲する。その頃「旧街道」を、地を這うような努力で歩んで来た連中は追い越されたような気分になる。
この「オモシロ現象」は当初、一過性の流行だろうと思っていたのだがそんなことはなかった。いまや、芸術、芸能、サブカルチュア全般にわたって「第三の極」として地盤を固めた。
(中略)
「ウマいやつ」は時間がかかるから滅多に出ないが、「妙なやつ、オモシロいやつ」はヒョンな所から現れる。クリエイティブな世界では不可欠の要因なのかも知れない。
(中略)
視点を少しずらしてみる。「ウマい」⇄「ヘタ」の尺度は万国共通だと思うが、「オモシロい」に関しては、日本はよその国より、寛容≠ネのでは、と言う気がする。例えば「オモシロい」を英訳するとなると、そう簡単ではないように思う。インタレスティング、アトラクティブ、エンターテイニング、ファニイ、ユーモラス、…私の乏しい語彙ではどれも相手に通じなさそうだ。この「曰く言い難い」言葉を、われわれ日本人はいとも無雑作にやりとりしているのだから、この国の文化度は、成熟しているのか、いい加減なのか 、よくわからない。

さて 俳句の方で該当する御仁と言えば…以下であろうか?

坪内稔典
陰毛も 春もヤマキの 花かつお
春の暮 御用御用と サロンパス
春昼の 紀文のちくわ 穴ひとつ
春の坂 丸大ハムが 泣いている
ボンカレー 匂う三月 逆上がり
五月闇 日清サラダ油 揺れに揺れ
春風も 大阪瓦斯も 魚なぶる


池田澄子 
夕月やしっかりするとくたびれる
太陽が仕事している猫やなぎ
性格のよからんいそぎんちゃくぴんく
茄子焼いて冷やしてたましいの話
夏落葉どこに居ようと年をとる
山椒魚ついつい山椒魚を産み
豆の莢からぽろぽろっと生まれたし
青嵐神社があったので拝む
さらしくじらしみじみ白し雨になる
ピーマンを切って中を明るくしてあげた  
よし分った君はつくつく法師である
蓋をして浅蜊をあやめているところ

以上


2017/12/13(水) 晴れ


[ 続・佐々木敏光句集「富士山麓・晩年」を読んで ]
続・佐々木敏光句集「富士山麓・晩年」を読んで
2017・11・30 邑書林

ご恵送深謝。
氏の住まわれる朝霧高原には、かって濱の俳友が居り、一泊したこともあり、その生活ぶりも
少しは察しがつく。富士に見守られながらの四時である。


以下に共鳴句を挙げる。

漆黒の闇の爆発大花火
名月やシテとして富士舞ひ始む
天高し不運それぞれさまざまに
月影や幼いぼくがついてくる
月の出やぐんぐんのぼるわが心
五合目
天高し富士裾野より射撃音
歳晩や鼻歌いつか第九へと
桃の花爺(じじい)稼業も佳境なり
初春の輝く海へ富士下る
七十歳に
胸熱く冬てふ生に入にけり
冬の庭春待つ我をのせてゐる
富士ひとつ月もひとつの良夜かな
とぼとぼとしつこく歩む秋の暮
完熟す我家をかこむ杉花粉
塞翁の馬駆けてゐる春の野辺
春の闇黒く輝く黒き星
釣瓶落し
充血の秋のまなこは落下せり
万緑の一角揺れて友来たる
鈴蘭の小さな鈴に耳澄ます
森の中に住む
窓開けて森林浴や風涼し
三光鳥三日鳴きしが去りにけり
青田原沖に孤島のごとく富士
妻悲鳴深夜の虫とり物語
視力検査輪つかの奥の秋の暮
山の子は滝の岩場を猿のごと
糞の主どの夏鳥か洗車する
天井に魑魅魍魎の夜長かな
文化の日歌ふ「ふるさと」名歌なり
霧の中赤いエッフェル歩くのか
鼻歌はいつかシャンソン オ.シャンゼリゼ
新橋(ポン・ヌフ)はパリで最古や秋の蝶
オルセー美術館
開館を並んでパリの秋の冷
凱旋門つるべ落しの光芒に
窓々にパリの生活空を月
モンマルトル墓地 ハイネ、スタンダールたちの墓
死者たちの王国散歩パリの秋
鉢巻雲まきて富士立つ運動会
運転をやめる日いつか鳥雲に
ひつぢ田であったはずなりメガソーラー
七十一歳
気がつけば妻子や孫やお正月
命とは妻や子や孫桜咲く
氷上をすべり歩きの鴨真顔
風邪の夜や魑魅魍魎の暴るまま
冬銀河見上げ待ちゐる救急車
大雪や庭のどこかにおとし穴
3・11 三周年
春の空富士本日も無言なり
秋の暮どうにかなるとただ思ふ
夜明け前最も暗し鉦叩
秋夕べ富士隣人のごとく立つ
泉よりラララ湧きいづ春の声
年賀状「青空」とだけ友若し
水澄むや鱒の鋭き目の光
光年やはるかなるものみな清し
秋天の大きな耳に聞かれゐる
春夕べ鐘つきたくて鐘をつく
藤棚に甘ゆる虻の飛翔かな
悪魔的便秘居座る雲の峰
巨大なる蛾ののぞきゐるよその家
犬吠えて牛は無心や秋牧場
万緑や心放てば蝶となり
市役所のたらひ回しや大西日
いたづらに吹く秋風や蜘蛛の尻
カルガモの一人あそびや紅葉谷
雲間より富士の見おろす祭かな
飛鳥大仏
顔(かんばせ)の傷に刻(とき)古る秋の暮
御仏の指の先へと秋日差し
我が庭の椅子登頂をめざす蛭
かまきりは泰然自若昼の地震
雉子諸君車は急に止まれない
陸橋や靄にうづもれ地方都市
牡丹雪天の小さな道化たち
風光る海賊船に子供群れ
かたかごの花へささやく小川かな
絶壁に春の眼(まなこ)がありて象
動物園うらの林や百千鳥
夏草や遺跡歩めば一古人
炎天やわれにも影のありにけり
頂上やふらここありぬ揺れてみる
カナブンをアブの吸ひ切る小半時
ひぐらしに耳の奥より鳴かれけり
富士山の尻のあたりに住みて夏
鵯たちは我が家のベリー賞味中
笠雲は富士を離れてUFOに
老夫婦 体調不安が続く妻へ
眠るまで妻の手をとる星月夜
晩年や前途洋洋大枯野
薪を割る老人あまた別荘地
六道の辻の落ち葉を振りかぶる
富士晴れて雪輝けりGOOD LUCK
老年や夢の中なる不眠症
富士宮 朝日小滝
初空に富士あり小さな滝元気
雪煙あげて富士立つ神さびて
裏の空き地
日向ぼこ終へてカモシカ森に消ゆ
富士宮 芝川水系発電所 小さいなりに滔々と
発電を終へても元気春の水
年老いた子供となりて春の野を
富士山に見おろされつつ納税す
岸辺騒(さう)春の鮒らの交尾かな
さくら散るしづかな音に出でにけり
I have a dream 花は三分の少年期
遠足の列とりあへず抜いてみる
雪月花最上の今は若葉かな
陸奥のさへづり浴びて目覚めたり
朝寒や囲炉裏にまんづ火をおこす
足湯して石和(いさわ)の春を満喫す
原節子地下隠遁の大暑かな
生き急ぐ声の充満朝の蝉
高原やストラデイバリウスひびく夏
沈黙の最後雄弁花吹雪
遠富士や気合でわたる大枯野

以上

2017/12/01(金) 曇り


( 2018/01 ← 2017/12 → 2017/11 )


[ 管理者:高澤良一 ]


- CGI-Island -

Thanks to CGI-StaTion & 手作りCandy