[
後評(2018・1)
]
|
後評(2018・1)
2018年 1月 ねずみのこまくら句会の諸句
オリオンの耀ふ苅田道に来て ゴールしてとんどを囲む陸上部 こんなところまで山茶花の散りきたる (自由律的詠法) ちりぢりに破れて日を浴ぶ芭蕉かな つぶやきにつぶやき応え日脚伸ぶ とんどの炎鎮めの雨の大粒に (オーソドックスな詠法である) ニューズウィーク読む翁ゐて掘り炬燵 (バタ臭い処が作者の味であろう) ひと塩の浅漬潔かりけり プランターにシャベル使ふも鍬始 海鼠漁着く船の数妻が待つ (嬶がいっぱい待機している。リヤカーなぞ持って…) 寒月光浴びて心音確かにす 顔見世や役者の目と会ふ齧り付き 去年今年いよよ己の殻を守る (「己の殻を守る」と居直った処が俳諧) 空壕の底が見えゐて歯朶を刈る 湖のある方の明るき初景色 (まあ尤も俳句らしい叙述のスタイル) 交差するエスカレータークリスマス (華やかさ一入) 皇室の新暦買ひ帰郷せり (ミーハー的のところを逆に活かして…) 忽ちに鴟尾を取込み冬至暮れ (着眼点が面白い) 今朝の春磴のぼり見ゆ太平洋 (「今朝の春」という古臭い季語を上手く処理している) 歳晩や隣の家族葬知らず (近隣の付き合いの形も昔通りではない。変わった。私も今年これを味わった。) 山影の早き里なり手毬唄 子ら去にて早めに湯浴み三日かな (実情そのまんまが出ていてよい) 師の句碑に賜る活や寒牡丹 初詣柏手を打つちっちゃな手 (よっぽどのことなければ、俳句の表記方法は話言葉でなく、書き言葉が無難。小さな手) 初刷りの二面続きの日の出かな (これは豪勢な!) 初刷りや死ぬまで書くと寂聴尼 (寂聴さんなら言いそう…) 初席や老いの笑ひの少しずれ (季語が気が効いている) 初東風やさざめき交はす磯馴松 初日出ず方ちちははの墓在せり (本当に歳取れば自然にこんな言葉が出て来るのだろう) 松の内開かれてをり宝物殿 (由緒ある寺などではこうゆうこともあろう。) 腎臓は綺麗と言はれショール巻く (腎臓にショールを持って来たことに一つの哀れがある。句の裏にはよっぽどの状況があろう。私 は水腎症である。通常二つある腎臓のひとつが駄目、ひとつで全身をまかなっている。同病愛憐れむ面も少しある) 石蕗の花家人の出入り承知して (私は「家人」という言葉が好きで幾つか作っているが、この句も同傾向にあろう) 先ずは記す通院予定初暦 (ここらへんは誰もやること) 全円の初日仏具を輝やかす (「全円の初日」というと、改まって仏壇を見直すことになる) 待ち合はすマスクの目と目銀座駅 (五七辺りが軽快である) 大晦日恋文横丁小火(ぼや)騒ぎ (表現 江戸べらんめい調子。ひばりの唄の文句にありそう…。そう語呂の佳さ) 大年の蕎麦さげ久に姉を訪ふ (歳いった弟の感じよく出ている) 猪垣を張りめぐらして家二軒 (この二軒隣接しているのだろう) 天守閣前の松より雪吊りす 冬ざれの汀に溜まる光かな (大雑把だが何かを掴んでいる。) 冬至風呂ひたりて喜寿のいのちのぶ 唐戸市場袋ぜりてふ河豚の糶 二日はやうすむらさきの芋の粥 (情緒的に表現したか?) 日脚伸ぶ句会に天動説の出て (「天動説」で煙りに巻いたか?) 買初めに筋トレ用具老いまじく (当世風を句にした) 膝ひとつ伸ばすに広き炬燵かな (のうのうと上手いことを謂う) 福詣でむかし吉原このあたり (アッサリ流して一句) 物枯るる中流れくる水の音 (何一つ具体的なこと言わずに句を成立せしめている) 焚初といふもスイッチ一つオン (仔細は判らないが味気ないところを詠んでいる) 餅腹に千枚漬けが沁みとほる (わたしも「餅腹」という言葉が好きで散々作った。「千枚漬」はあのヒヤッとしたところがイノチ) 竜の玉貰ふ子の手のぬくみまで (上手いねエ〜この句) 鈴本へ一家八人初電車 (こんな家族もあ) 朗朗と幼なの読める恋歌留多 鮟肝の舌に蕩けて大吟醸 (日本酒の醍醐味である)
以上
2018/01/21(日)
|
|