[戻る] [他の月を見る]


筆まか勢

( 2018/02 ← 2018/01 → 2017/12 )


[ 後評(2018・1) ]
後評(2018・1)

2018年 1月 ねずみのこまくら句会の諸句

 オリオンの耀ふ苅田道に来て
 ゴールしてとんどを囲む陸上部
 こんなところまで山茶花の散りきたる
(自由律的詠法)
 ちりぢりに破れて日を浴ぶ芭蕉かな
 つぶやきにつぶやき応え日脚伸ぶ
 とんどの炎鎮めの雨の大粒に
(オーソドックスな詠法である)
 ニューズウィーク読む翁ゐて掘り炬燵
(バタ臭い処が作者の味であろう)
 ひと塩の浅漬潔かりけり
 プランターにシャベル使ふも鍬始
 海鼠漁着く船の数妻が待つ
(嬶がいっぱい待機している。リヤカーなぞ持って…)
 寒月光浴びて心音確かにす
 顔見世や役者の目と会ふ齧り付き
 去年今年いよよ己の殻を守る
(「己の殻を守る」と居直った処が俳諧)
 空壕の底が見えゐて歯朶を刈る
 湖のある方の明るき初景色
(まあ尤も俳句らしい叙述のスタイル)
 交差するエスカレータークリスマス
(華やかさ一入)
 皇室の新暦買ひ帰郷せり
(ミーハー的のところを逆に活かして…)
 忽ちに鴟尾を取込み冬至暮れ
(着眼点が面白い)
 今朝の春磴のぼり見ゆ太平洋
(「今朝の春」という古臭い季語を上手く処理している)
 歳晩や隣の家族葬知らず
(近隣の付き合いの形も昔通りではない。変わった。私も今年これを味わった。)
 山影の早き里なり手毬唄
 子ら去にて早めに湯浴み三日かな
(実情そのまんまが出ていてよい)
 師の句碑に賜る活や寒牡丹
 初詣柏手を打つちっちゃな手
(よっぽどのことなければ、俳句の表記方法は話言葉でなく、書き言葉が無難。小さな手)
 初刷りの二面続きの日の出かな
(これは豪勢な!)
 初刷りや死ぬまで書くと寂聴尼
(寂聴さんなら言いそう…)
 初席や老いの笑ひの少しずれ
(季語が気が効いている)
 初東風やさざめき交はす磯馴松
 初日出ず方ちちははの墓在せり
(本当に歳取れば自然にこんな言葉が出て来るのだろう)
 松の内開かれてをり宝物殿
(由緒ある寺などではこうゆうこともあろう。)
 腎臓は綺麗と言はれショール巻く
(腎臓にショールを持って来たことに一つの哀れがある。句の裏にはよっぽどの状況があろう。私
は水腎症である。通常二つある腎臓のひとつが駄目、ひとつで全身をまかなっている。同病愛憐れむ面も少しある)
 石蕗の花家人の出入り承知して
(私は「家人」という言葉が好きで幾つか作っているが、この句も同傾向にあろう)
 先ずは記す通院予定初暦
(ここらへんは誰もやること)
 全円の初日仏具を輝やかす
(「全円の初日」というと、改まって仏壇を見直すことになる)
 待ち合はすマスクの目と目銀座駅
(五七辺りが軽快である)
 大晦日恋文横丁小火(ぼや)騒ぎ
(表現 江戸べらんめい調子。ひばりの唄の文句にありそう…。そう語呂の佳さ)
 大年の蕎麦さげ久に姉を訪ふ
(歳いった弟の感じよく出ている)
 猪垣を張りめぐらして家二軒
(この二軒隣接しているのだろう)
 天守閣前の松より雪吊りす
 冬ざれの汀に溜まる光かな
(大雑把だが何かを掴んでいる。)
 冬至風呂ひたりて喜寿のいのちのぶ
 唐戸市場袋ぜりてふ河豚の糶
 二日はやうすむらさきの芋の粥
(情緒的に表現したか?)
 日脚伸ぶ句会に天動説の出て
(「天動説」で煙りに巻いたか?)
 買初めに筋トレ用具老いまじく
(当世風を句にした)
 膝ひとつ伸ばすに広き炬燵かな
(のうのうと上手いことを謂う)
 福詣でむかし吉原このあたり
(アッサリ流して一句)
 物枯るる中流れくる水の音
(何一つ具体的なこと言わずに句を成立せしめている)
 焚初といふもスイッチ一つオン
(仔細は判らないが味気ないところを詠んでいる)
 餅腹に千枚漬けが沁みとほる
(わたしも「餅腹」という言葉が好きで散々作った。「千枚漬」はあのヒヤッとしたところがイノチ)
 竜の玉貰ふ子の手のぬくみまで
(上手いねエ〜この句)
 鈴本へ一家八人初電車
(こんな家族もあ)
 朗朗と幼なの読める恋歌留多
 鮟肝の舌に蕩けて大吟醸
(日本酒の醍醐味である)

以上
2018/01/21(日) 晴れ


[ 櫂未知子句集「カムイ」を読んで ]
櫂未知子句集「カムイ」を読んで
2017・6・30 ふらんす堂

共鳴句を挙げる

南風吹くカレーライスに海と陸
掛香や私雨(わたくしあめ)の脚見えて
夏空をちょっと高枝切り鋏
実家とはあをき蠅帳置くところ
一切の私物を置かず夏座敷
誰からも見えて蠅取リボンかな
働いてこの夕焼を賜りぬ
流木のふるさと知らず夜の秋
水道の水をたのしむ生身魂
流燈の華奢な柱をいたはりぬ
山廬
玄関のくろぐろとあり涼新た
露草のしいんと群れてをりにけり
影としてみな杳として吾亦紅
いちじくの火口を覗く夜なりけり
あをぞらの途中に烏瓜ふたつ
帰心とは水引草にかがむこと
湯ざめして耳の捉ふる夜の川
湯気立てて来世のやうに二人をり
車間距離取るごと年の瀬を歩む
えんぶりの首華やかに振ることよ
余寒とはずらりと蛇口並ぶこと
卒業や見とれてしまふほどの雨
壺焼の奥には雲のやうなもの
陽炎に投函したる手紙かな
はまぐりの殻に遠景らしきもの
桃咲いて戸車おとなしくなりぬ
抽象をきはめて鳥の巣の高き
遠足の子の十人に十の幹
葉桜やわが裡に棲む蝦夷と江戸
夕立や肌よりにほふ正露丸
高原のポスト小さし夏休
えぞにうやほっそりと立つ父の墓
晩婚といふ味はひの葛桜
箱庭に軍隊置いてある夕べ
村にまだ掟がすこし草清水
椅子置けば部屋となりけり遠花火
冷房車三十年はすぐ過ぎて
未生なる風のあれこれ夕端居
炎昼や箸にかからぬものが好き
おほぞらにあたためられて日向水
旅ながら家の話や一夜鮓
ハンカチを小さく使ふ人なりけり
言葉すぐ切り替へてゐる帰省かな
おとうとの遠さにも似て冬銀河
挨拶は雪を払ってからのこと
塩鮭の塩ぼったりと落ちにけり
雛市のくれなゐの中あゆみをり
ほどほどに忘れられたる種物屋
いっぽんの風となりたる鯉のぼり
夏料理水を食べたる心地せり
町会の花火のつくる夜なりけり
サイダーの風のごときを飲み干しぬ
風死して充電すべきものばかり
さまよへる湖に似てビアホール
風少し連れてくるらし撒水車
陶枕の山河に頭のせてをり
経験の多さうな白靴だこと
広島忌振るべき塩を探しをり
海を見ることより始め冬支度
イブノーシンセデスバファリン一葉忌
大空に根を張るつららだと思へ
みづうみの名前のやうな風邪薬
青空に用あるごとく出初式
啓蟄や今宵は刻むものばかり
華のあるものを食べたき彼岸かな
積夜具にもたるる心地して朧
春荒や封書は二十四グラム
本名に少し慣れたる遅日かな
惜春や汽水に生くるもの数へ
母乗せて樟脳舟の出でゆきぬ
一瞬にしてみな遺品雲の峰
風鈴を外し忌中となりにけり
水菓子とともに西日に耐へてをり
仮通夜や冷し中華に紅少し
立秋や意匠を凝らす霊柩車
喪服ぬぐ蝦夷には蝦夷の稲の花
ゆつくりとかなしむために吾亦紅
稲妻や箒に残る母の癖
姉に家われにななかまどを遺し
なほ母をうしなひつづけ霧ぶすま
小海線
押せばよし枯野へ開く釦あり
はつふゆの猫にうつすら静電気
風呂敷は布に還りて一葉忌
餅買って星の気配のする街へ
真悲しやかんじき用の足に生れ
石の貌つぶさに眺め冬の川
深呼吸して雪原を味はひぬ
探梅やかばんをもたぬ者同士
海荒れてこそのふるさと節分会

以上

聞く処によると、氏は戯作文学の研究の徒と云う。
小生も同様な趣向を持っているのでこころ易く感づる。




2018/01/15(月) 晴れ


( 2018/02 ← 2018/01 → 2017/12 )


[ 管理者:高澤良一 ]


- CGI-Island -

Thanks to CGI-StaTion & 手作りCandy