高澤 良一 抄出


江ノ島古俳句

我等が神奈川県下は由来天恵的に名勝或は史跡の地として指を屈するの地洵に 多く、就中、江の島、鎌倉、箱根、湘南金澤杉田、のそれの如く、従って往古よ り此地に遊杖せる俳人墨客も亦少なからず、古を懐ひ、古人を偲びこれ等名勝史 跡の地を尋ねて思ひを歴史的趣味境に走せた句も亦芭蕉以来決して少なく無く、 ことに鎌倉、江の島の地は一掬の水、一樹の松、或は草間の苔碑、残礎に至る迄 まことに往時を物語る歴史の地にして両者いづれもが之等文人墨客の好材料地で もある。(中略)こゝろみに此の一冊を懐中にして古今人の吟詠せしを誦しつゝ 古跡を尋ね名勝を探ぐるの士あらば編者の面目之れに過ぎずである。   (飯 田九一「江の島.鎌倉古今俳句集」編集の辞より)


  




江の島四季   春の部   夏の部   秋の部   冬の部   歳旦の部  

         稚児が淵   龍燈の松   不二見亭   龍窟(いわや)


作品




古俳人の前書きには画島或は画の島又は絵島或は絵の島と書し
榎島、榎の島とも作れり。成るべく原本のまゝによれり。



江の島弁財天の由来


ちらさじと江の島守やかざすらん亀の上なる山ざくら花。
と尭恵法師の(北国紀行中)詠みし江の島は腰越より約十町の
長沙を徒渉し或は数町の桟橋を渡りて達す。一島嶼にして四周
絶壁、緑樹之を蔽ひ両側に旅館土産物店、軒を並べ、其の間を
登り邊津宮、中津宮、奧津宮を拝し、東浦より七里ヶ浜、葉山
眺望し、稚児が淵より西南の方を又遠望せば遥に箱根、天城
の諸山を蒼海の上に認め、小田原、大磯の長沙十里、屹然たる
蓬莱の仙姿を見る。まことに奇景絵の如く也。文政十三年庚寅
の江の島弁財天諸堂再建帖によれば当島大弁天の由来は、抑、
人皇九代開花帝六年乙丑四月、金輪際より一夜の中に一つの島
を湧出す其後六百九十七年の星霜を経て三十代、欽明帝六年乙
丑四月上の巳、天女大内に出現ましまし、天皇に告て云、我は
東方江の島弁天なり。則、天に在ては大虚空の蔵主、中に在て
は、中有の蔵主、地に在ては大地の蔵主也。よって天之日の魂
、地之玉理にして、富貴財宝の魄なり。今則、上の巳の日に、
我が弁才福徳を以て普く国土に施與せんとす。又十月上の亥の
日に至れば、上天に帰りて上梵の諸天を恵み、養ふなり。
故に巳来は毎年、上の巳の日我を迎へて十月上の亥の日は必ず
我を送れと、告げ終りて神去り給へば天皇深く信心仰合ましま
して、勅を東国に下し、宮社を島の南岸に造営なし給ふ。
今の本宮岩屋是なり。初巳初亥の祭祀は是より始まれり。其後
五十代嵯峨帝、弘仁五年甲午二月、弘法大師四方海内行脚在り
て、人民化益の時、杖を東に引て、此島に彩雲靉靆たるを見て、
則金窟の洞中に結跏趺坐して修行祈念在しに、七日に至って洞
中光明、赫耀として、天女の尊容、出現ましましければ、大師
歓喜踊躍して、拝處の尊容を彫刻し、又別に秘中の霊像を刻し
て、洞中両部の中央に安置し給ふ。即今の秘尊是也。夫より巳
来大師をして本宮中祖の開山と奉仰なり。蓋、是等の来歴は、
当山大縁起に委しく、世人の知る所なり。又年月押し移りて、
鎌倉の武将家代々はいふに及ばず、小田原北条家に至っても篤
く信仰なし本宮諸堂社悉く修理再興有しなり。其後元禄年間宝
暦中共両度達。(以下略)以上が其由来である。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


の島(春の部)


江の島や旦那あとから汐干貝      其角
花風や天女負れて渉渡り       同
蜑の子のめづらしさうに汐干哉    存義
江の島や沖に座頭の汐干狩      沾峨
春風や潮に手あらひ口そゝぐ     白雄
春風に吹かるゝ鵯の照羽哉      同
片瀬からこゝろにかけし櫻哉     巣兆 
梅か香やおもへば寝たる亀の上(夜泊)同
さくら貝手ごとに拾へ島同者     抱一

三月盡の日江の島にあそぶ      
頼朝の献立つきて春の水       成美

江の島へ廻った丈の日永哉      茶静
江の島の春を拾ふや櫻貝       痩佛
わだつみの神もさゝげし玉椿     永機
江の島へ女の旅や春の風       子規
ゆく春の綱や曳くなら手をかさむ   知十 
江の島の開帳久し鳥帰る(東行帰路) 青々
蛤に江の島の藻の匂ひかな      綺堂
赤きは椿一箕の塵を潮に棄つ(漁村) 井泉水 
潮時の黒鯛釣るゝ遠霞        亜浪
壺焼や島をめぐりて潮鳴る      青峰
春の日を雲さへぎりて橋長き     一樹
うらゝかや島の子岩の孫の岩     同
江の島にありし句会や春の潮     たけし
巫女の家椿の上に仰ぎけり      群雀
大岩に下り立ちて見ぬ春の潮     萩香女 
強東風や皆戸を閉めて土産店     潮路
蠑螺売り小桶並べて岩陰に      藻波
蠑螺売り浪寄せくれば店じまひ    三彩子
江の島や葭簀の中につぼ焼屋     白露
壺焼屋富士見る床几列べあり     一朶櫻
つぼやきや海へなゝめに松の幹    朝江    
この島に老いさらばひて鮑採り    石竹 
江の島や一蝶が霞土佐が浪      禹玉

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


の島(夏の部)



夏草や島に気を増白蛇散       言水 

一夜ふた夜の旅寝もいつこよからむと語り合て
江の島もえぞ忘られぬ鰹季      旨原

墨染に浦の鰹の蜑憎まん       文隣
はつ茄子魚のなき日の光かな     同
榎島に拝み寝入や夏木立       望水
夏の日やさめて窟(いわや)の稲びかり嵐雪
島涼し汐うちあはすうへの月     闌更
島涼し波引わけて歩わたり      吐月
鰺釣りやあぢに世渡る岩の上     鳥酔
江の島や月に浮き立つ鵜の頭     萬立
琵琶聞かぬ日もうつむくや百合の花  柳居 
島神や時の花には海松の房      鷺貫
海士の子は猿にも似たり海月取    敲水
波すゞし江の島うかぶ青畳(盆石記) 也有
江の島や傘さしかけし夏肴      巣兆
魚飛ぶや爼板石に掃除波       午月
江の島の夕立見せよ茶一杯      れい水

この句碑境内にあり古帳庵、古帳女二句を録す。

★いざ此所に泊りて聴かん郭公    古帳庵
★二親に見せたし鰹生きてゐる    古帳女

琵琶の撥に銀杏拾はん青あらし        永機

この句碑江の島宮境内にあり。雪門にして東枝門、震柳居四世
江戸深川の生れ、渡邊諦三と呼び、晩年片瀬に住。
    
★月涼し徐に聞く琴の曲       九江
江の島や薫風魚の新らしき      子規 
江の島に遊ぶ支度や夏羽織      同
江の島の裏道まはる茂り哉      観魚
江の島の外ゆく舟の日傘かな     花蓑
遊船や岩本楼の裏につく       みどり女
江の島へ足跡もなし五月雨      疎山
黒栄の潮気にして船待ちし      輪水
青嵐桶の蠑螺の角ちゞめ       同
岩洞に魚の寄り居る若葉哉      多喜人
江の島へまくらがりなる橋涼し    抜山
江の島の浪や岩戸の煤払       亀文

掃除波
俳句の季題集中に江の島掃除浪(掃除浪)と云ふあり。
夏季地文の部に出せり。掃除浪とは陰暦四月一日(陰暦にては
四月五月六月、陽暦にては、立夏より立秋までを夏季とす)
激浪相打って、この江の島の窟を洗ふ。之れ天女の汚穢を嫌ふ
故なりと。

鴎立つ岩屋の煙り掃除浪       呂博
青蔦ににごらで清し掃除浪      一晴
鏤めし貝引きのこせ掃除浪      禹玉

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


江の島(秋の 部)



日を拝む海士のふるへや初嵐     嵐雪
相撲とるあとに波こす砂場哉     亀翁
むかふ日や萱も芒も弁財天      涼莵
江の島のひしぎ物さへ夜寒哉     咫尺
 
眺望
瓢程に江の島黒し垣のうへ      素丸

風かはるおもひや島に秋のたつ    禹川 
神業や月にみがける玉かしは     魚紋
此神の玉に霽たり霧の不二      蓼太
女体にてませばぞ島の奧紅葉     素外
江の島の灯もさびれけり天の川    つや女
江の島や緑の潮に秋の雨       虚子
桟橋に蛤になる雀かな        碧梧桐 
砂濱に宿引きも居る蜻蛉哉      同
江の島に朝寒の日の当りけり     泊雲
秋日和買うても見たる貝杓子     たけし
江の島の宮居のあたり薄紅葉     野菊
花貝の色褪せやせむ秋の風      極浦
秋日和貝細工鳴る袂かな       ひろし
秋晴やぶかぶかと浮く生簀籠     葭通
潮近く下り立つ禰宜や明治節     湘二
江の島の旅立つ神も桟橋を      蚊杖
むかふ日や萱もすすきも弁財天    涼莵
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


江の島(冬 の部)



霜いたし草鞋にはさむうつせ貝    几菫
此神の御手にやにほふ琵琶の花    也有 
江の島に篝焚く夜の時雨哉      豊女
江の島の雨ほしげなり寒の入     茶静
つはぶきも冴ゆるものなり水響き   朴因 
絵の島の畳鰯に時雨かな       知十
大磯は烏帽子岩はと冬霞       一樹
江の島は藪に風なし三十三才     三充
金銀のキシャゴ冬菊真白けれ     惣之助
貝育つ冬の乱礁あたゝかし      輪水 
冬隣り島はたつきの頼りなや     北外楼
笹啼や玉楠に島片日して       金々子
島の根にかたまる茶屋の小春哉    一白
小春日や片瀬入江のかゝり船     黄葉

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


江の島 (歳旦の部)




波京の求めによりて蓬莱の圖に        
江の島を薹にも見るや國の春     存義

相模の國片瀬の里に春を迎へ     
江の島山に神路山を思ひよせて
ふるさとの伊せ猶恋し初日影     樗良

授かるや鮑の玉も島の春       文足

巳の春江の島にて    
初春の一曲となれ貝づくし      知十

両袖に初東風吹くやふし拝む(社頭) 同 
江の島を島薹にして初霞       同
初富士や崖の鵯谺して        茅舎
初凪の岩より舟に乗れといふ     同
初春の二時うつ島の旅館かな     同 
江の島の貝店にさす初日哉      坡酔
別々に初詣せし夫婦哉        チカ女

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


稚児が淵 (白菊が淵)




当島南端、奧津の宮を下りし所、脚下絶壁激浪踊る深潭あり。
白菊の淵或は児ヶ淵と呼び稚児ヶ淵は児が淵にも作る。
かく名づくる所以は往時此島
の弁天に奉仕する相承院の稚児白菊と云へるが、鎌倉建長寺の
沙門雛僧自休蔵主に恋慕せられけるが、ついに従はず、白菊其
情の切なるに堪へ、「白菊をしのぶの里の人とはば思ひ入江の
島とこたへよ」と扇に書き遺し、此淵に身を投じ死せしと。
之を自休、追ひ来り、「白菊の花のなさけの深き海にともに入
江の島ぞうれしき」と詠じて自休も亦此の淵に身を投じたりと
云ふ。よりて此名あり。


十月やげに白菊の名もむかし     也有
墓原や人を動す朧月         馬光
白菊や岩に散りゆく波がしら     逸賀
鶯の聲こぼしけり児が淵       青岐
今とても海松和布あぶなし児が淵   了雲

白菊丸が歌にみちのおくの人にや、今も猶哀れふかし
夏菊や昔しのぶの淵の色       紫香

汐風に手もとのしめる扇哉      永機
櫻貝の春にもあはぬ海鼠かな     一樹 
浪を見つゝ子供に蜜柑たべさせる   井泉水
初富士や石段下りて稚児が淵     茅舎 
冬凪の岩に人あり稚児が淵      不二男



燈の松


脚下の碧潭を睥睨して枝幹を張れるが即ち龍燈の松也。
右側に数基の石碑の建てるを見る。中に佐羽淡斎の詩碑あり。
芭蕉の句碑あり。
曰く。疑ふな潮の花も浦の春 此の句二見の圖を拝み侍りて
と云ふ前書のある句にして元禄二年版の「いつを昔」中にあ
れど、江の島にての吟にあらざれば当句集には採録せず。


龍燈の松や今宵は螢飛べ       笠仙
遊船や琴弾松に舳向け        青崖
潮音や龍鱗寒き松の籟        九一



不二 見亭



岩本院の望嶽亭が謂ふ所の富士見亭である。
太田蜀山人が「正面に江の島薹のふじのねをさゝげいでたる
岩本の院」と詠ぜしは、此の望嶽亭にての作也。新編相模風
土記によれば、此の島にありて好晴の日滄浪の果にかゝる富
士を望むまことに勝景なる可しとあり。


不二晴れて更に山なきあした哉    蓼太
簾捲く童子うつくし月と富士     同
壺焼や富士の見えゐて富士見亭    ちか女



窟(いわや)



龍燈の松より少しく歩を移せば龍窟にして燈を点じて半町も
行けば茲に穴は二つに岐れ右を金剛界、左を胎蔵界と云ふ。
石仏など安置し頭上、雫して夏尚襟寒く、土人は此の龍窟、
富士の人穴まで通ふと云へり。此の窟は文武天皇四年、役の小
角入りて天女を拝せし處と伝へ、其の後、空海、慈覚、文覚上
人等皆茲に参籠して神像を刻みて納め、代々の将軍の参詣もあ
り、慶長五年の六月徳川家康も亦此窟の中にありて神像を拝せ
しと云ふ。因にこゝの弁天様は嫉妬深くして夫婦者を嫌ひ給ひ
婦人同伴者は窟中にありては一切他人を装ひ、互に口を利かぬ
習はしなりとか。又寿永元年には頼朝公文覚上人をして弁才天
を窟の中に勧請せしめしこと吾妻鏡に見えたり。竹生島、厳島
と共に日本三弁天と呼ばる。


夏の日や覚て窟のいなびかり     嵐雪
江の島の穴をうなるや秋の夢     同
微雨の窟座頭一曲聞へ給へ      其角
岩藤にまじりてかゝるあらめ哉    旨原
岩穴に入る蛇や波のあらしの夜    存義
此洞をおもへば神も冬籠り      也有
冬の月松明もたのまぬ岩窟哉     抱一
蔦かつら洞に這入る朝日哉      富屋
江の島の波や岩戸の煤払       亀文
浪の露眼にいたき窟かな       大樗
秋の灯の岩屋の奧にともりけり    虚子
燭置けば冬の窟の匂ひけり      輪水
壺焼や岩屋廻りの連れを待つ     同
人の香の涼しうなりぬ岩洞      月人
燕や洞の奧まで騒ぐ汐        雨舟
冬凪や岩屋みちにも二三艘      溯江
洞闇のとはに涼しき佛かな      菊坡
鮑とる岩窟の前の人だかり      松丘
舟虫や窟屋の外の日のひかり     未来
青天や蝶遊びゐる窟前        華帳女

旧蹟へ   郷土俳句コーナーへ   ホームページへ