杉田.金澤古俳句 | 杉田.金沢現代俳句 |
鎌倉古俳句 | 鎌倉現代俳句 |
江ノ島古俳句 | 江ノ島現代俳句 |
武州金沢俳句(PDF形式) | 武州金沢短歌(PDF形式) |
薪能「六浦」 | 武州 金澤文学資料 |
俳句の風景鎌倉(PDF形式) | ふるさと歳時記鎌倉江ノ島(PDF形式) |
ふるさと歳時記金沢文庫(PDF形式) |
高澤 良一抄出
鎌倉 江ノ島 金沢文庫 杉田等の俳句
吾が郷土湘南金澤の地は,江戸時代より俳人墨客の遊杖せる地也。吾が少年時
代も泥亀新田の大蓮田の蜻蛉捕り乙艫海岸の海鼠拾い,渡り蟹捕り,海苔採り,
馬刀貝突き,ぼうず山(金澤文庫裏山)の黐の木の皮削り等々此の地と共に在り
し也。この懐旧の情とどめ難く茲に,吾が郷土の俳句の先達飯田九一氏の好著「
杉田金澤古今俳句集」「江ノ島鎌倉古今俳句集」(昭和十一年刊行)を借り古俳
句を抄出し,往時を偲ぶと共に皆様に紹介するもの也。なお,湘南金澤の地のみ
ならず,その近郊 杉田,鎌倉,江ノ島迄含め紹介するもの也。金澤地区につい
ては往時の写真,絵図等を合わせ紹介するもの也。又現代俳句の例句は俳人協会
発行の各種「吟行案内集」及び「関東ふるさと大歳時記」(角川書店)を参考にした。
杉田.金澤古俳句
我等が郷土神奈川県下には由来天恵的に名勝或は史蹟の地として指を屈するの 地洵に多く,従って之れ等各勝地に遊杖せる古今の俳人墨客の数も相当多く,又 それらの人々に依って残された吟詠も決して少なくありません。今茲に編する杉 田金澤両地の内,杉田は往古より杉田梅林として其名高く例へば吟江の 吉野の みか梅の杉田もこれはこれはの句の如く,又「杉田の梅林に遊びて」と題書せる 抱一上人の これはこれはこゝをや梅の吉野山の句の如き,ともに花の吉野と梅 の杉田を対立させてゐるあたり全く梅花の名所として立派に立証し得る事が出来 うると存じます。又金澤は金澤八景として天下に其の名高く,其の昔兼好法師は 此の地の佳景を愛して住み,画聖巨勢金岡は此の地の妙景に絶倒して筆を松に擲 つたと云ふ事であります。又心越禅師は勝景西湖に似たる故を以て,八勝の詩を 賦し,尭恵法師は神異絶妙と,唱へて居ります程の勝れた地区であります。
(飯田九一「杉田金澤古今俳句集」編者の辞より)
旧蹟
して当時の情景をご覧下さい。 また例句作者に△印がついたものは古俳句です。
[金沢八景現在][金沢八景要図][金沢八勝夜景図] [金沢猩々]
杉田梅林 筆捨松[絵図] 洲崎 [広重画][製塩][渡し]
妙法寺内句碑 稱名寺[境内1][境内2][広重画][絵図][写真]
牛頭山 青葉の楓[薪能六浦1][薪能六浦2][詞章六浦] 瀬戸[広重画][写真][橋]
鮭塚 美女石姥石 東屋千代本[写真1][写真2]
日荷上人御手植の榧 金澤文庫[写真][仏像] 瀬戸神社
東漸寺 百観音 琵琶島弁天
青砥山 乙艫海岸[広重画][写真] 照天姫の松
富岡[写真] 入定塚 小泉[広重画][写真]
富岡八幡 野島[広重画][写真] 九覧亭[写真]
二松庵 伊藤公別邸 金龍院と飛石[絵図]
長濱検疫所 泥亀牡丹園[写真] 内川[広重画]
能見堂 夏島 室の木
金澤四季 平潟 [広重画][写真] 掲載した写真 絵図は県立金沢文庫の特別展図録「金沢八景」 よりご厚意により転載させて頂いて居ります。 また名勝解説には金沢区役所発行の「金沢今昔地図」より一部転載させて頂いて居ります。
作品 杉田梅林(妙法寺 杉田海岸) 杉田の地名は往古杉多かりしに基き,梅樹を植ゑしは 寛永の頃にして,元禄以来一時三萬株の多きに達し, 文化四年佐藤一斎の「杉田観梅記」を草して以来、梅 郷の名一時に伝わる。 妙法寺は杉田梅林中にあり弘仁二年空海上人留錫して 一寺を建て後ち荒廃したるを,文和元年六浦荘の日荷 上人再建して中山法華経寺の末寺となせり。 尚,同寺に今も存する古鐘は江戸の名工,粉川市正の 作なり。境内の天覧梅,斜窓梅,照水梅は嘗て英照皇 太后,照憲皇太后両陛下の御感賞を賜りし名樹にして 他に珠簾,養老,双龍などの名木あり。 吉野のみか梅の杉田もこれはこれは △吟江 梅が香や風定らで磯つたひ 同 磯くさき匂ひさめけり梅の花 同 梅が香にはらふくるゝや帆かけ船 △蓼太 水や空梅のはやしのうす月夜 △沾峨 馬は牛は鶴や放さむ春奚に △花藍 漬て干す梅に杉田の匂ひかな △春章 このわたの旬も杉田の梅咲や △敬之 海鼠膓をなつかしみ梅かとも △成美 鶯の笠を奪ひて旅寝かな 同 解き舟の橋を境やうめの華 △抱一 これはこれはこゝをや梅のよしの山 同 梅潜り潜り月さへ見うしなふ △完來 苟しくも梅なき家はなかりけり 左衛門 藪の道鶯横丁と申さばや 同 上潮に冷たく梅の香りけり 愚哉 物捨てに出でし干潟の寒さ哉 碧梧桐 本牧の酔吹きさます梅白く 徂春 人力や杉田の杉の海霞 惣之助 生海苔に吾れ酔はん君は梅を見よ 貢太郎 乾馬刀を買うて戻るや杉田道 一樹 海苔掻に粉雪ちらつく手元かな 淡路女 風寒く海苔ぴちぴちと簀を反れる 輪水 一と筋のよき流もち梅の花 圭虫 老梅の龍ともならでいまだ在る 寥和 潮まぶし早梅に人たちつくす 楓葉 探梅の人貝を得て戻りけり 藻坡 梅林に騎馬憲兵の来たりけり 三亥 海の靄伸び来る梅の暖かき 聖花人 梅固く汐騒寒く響きけり 月華 梅咲や貝殻白き濱畑 蚊哉 明けしらむ灯を打ち消して梅明り 三韶 うす甘き潮の香迫り梅早し 楓葉 梅林へ往き来あるかんごく裏の春 井泉水 春めくや浪のよるべの小埋立 極浦 馬刀貝を干す青竹涼し草廂 勇生 雪残る鶏舎の匂ひ夜の梅に 同 旧蹟へ ホームページへ 妙法寺内句碑 ★「木枯の」句碑 此の句は清水超波門たる、二世独歩庵交買明の発句塚 に刻まれし句にして妙法寺境内右側に在り。天明五年 乙巳十二月に玉雨,文魚等によりて建てられ、独歩庵 三世交寛美(後の完美)の筆になれるもの也。当寺廿 九世日随の時也。 ★「簾越し」句碑 此の句碑は明治十二年卯九月建立されしものにして境 内珠簾梅の左側にあり。句はこの珠簾梅を詠ぜるもの 也。月朶は葛飾派の小泉宗泉の門にして大澤氏と云ふ ★「さびしさは」句碑 此の句碑は石楠の同人,飛鳥田麗無公君の自筆にして ,石楠有志と故人近親等によりて昭和十年二月建立せ られたるものなり。 [句碑]木枯の謎いま解つ梅の花 △買明 梅の香や遠くて近き田のいくつ △玉雨 立ちのぼる霞はうめのにほひ哉 △文魚 咲や今去年より見しも梅なれと △寛美 [句碑]簾越し居るこゝろして梅のもと 月朶 [句碑]さびしさは星をのこせるしぐれ哉 麗無公 牛頭山(見晴台) 当寺北方にある丘阜にして、頂上を俗に見晴台と呼び、 眺望絶佳也。山頂に一大老松あり、神松或は天王松と 呼べり。 畦を焼く眞晝を鐘の海からも 輪水 梅に来て遠く干潟をのぞみけり 芳水 鮭塚 昭和三年横浜塩魚商組合創立廿周年記念のため妙法寺 池畔にこの巨碑を建立す。こゝなる池を珠簾池と云ふ。 訝りや此鮭塚を梅の中 漣南 鮭塚の二月弔ふ草の青 正一 碑を囲む水泡立ちて温みけり 月華 日荷上人御手植の榧 妙法寺境内にあり。同榧は同寺を再建せし六浦荘の日 荷上人御手植のものと云へり。 禽音さへ樹の寒む寒むと茂りけり 極浦 池は古りぬ榧に余寒の雲ひそと 正一 旧蹟へ ホームページへ 東漸寺 此寺は臨済宗派関東十刹の一にして霊桐山と号す。 往古は頗る大寺なりしも、天正年間,房州里見氏の攻 め来たりし際,北条勢との合戦地となり、伽藍も元の 如くならず。境内一大古杉を存し,札竿樹と称するは 此の樹下に北条軍勢集まり陣営せし時,これが杉の大 木に旗を立て目標とせしに因めりと云ふ。 春は先づ人来ぬ寺に到れるよ 左衛門 児の帽子地蔵に納め初時雨 輪水 青砥山 杉田道より東京湾の渚に添ふ数丁,隧道入口のすぐ左 に小高き丘あり,藤綱の屋敷跡にして其墓のある處を 青砥山と云ふ。 山畑のなぞへに家の蜜柑かな 乙字 山中の積木に休む小春哉 碧梧桐 富岡 青砥山より海に面せる一漁村あり、富岡と云ふ。 杉田より徒歩にて約二十分也。遠浅にして春は汐干狩 りによく、夏は海水浴場として賑へり。 赤門の下に汐さす冬田哉 碧梧桐 浦人に若布の伸びも順気かな 極浦 屑海苔の浪に乗り来る匂ひあり 聖花人 梅過ぎの漁家の雛を覗きけり 霞浦女 松風や魚貝の色に春ののる 九一 富岡八幡 青砥山を下り海岸にいづれば西方の岸に古木鬱蒼たる 森の前に一つの鳥居あり。茲に八幡宮あり,俗に浪よ け八幡と称す。其謂は,昔隣邑の長浜千軒に大津波起 り,ただ千軒の名を止めて全滅したるも富岡は八幡の 加護によりて其難を免れしと云ふ事にあり。 ★建久2年(1191)源頼朝が当地の鎮護のため,摂津国 西宮神社の蛭粉尊(ひるこ のみこと)の分霊を祭ったのが始まり。 鎌倉の八幡宮と同じころの古社。安貞元 年(1227)八幡大神が現れ, 自分を祭るよう託宣があり,以後,八幡宮となったと 伝えられる。 応長元年(1311)の大津波から部落を守ったといわれ,「浪除八幡」 として知られる祇園舟祭り(市無形民族文化財),湯立神楽でも有名。 梵鐘,八幡神像は市指定文化財。社叢林は市天然記念物。狗犬,手洗鉢,石灯籠。 二松庵は湘南富岡駅に添へる小丘にあり。二本画壇の 雄,川合玉堂先生の別荘なり。 ★日本画家,川合玉堂の別荘,大正6年に建てられ,昭和15年までの夏冬の画室 として過ごしていた茅ぶきの家。二松庵は現存しており,その名の由来は庭内に 二本の美しい黒松があったことによる。玉堂の古い写生帳には,富岡周辺のスケッ チが数多く残されている。平成7年11月,二松庵母屋及び表門が市指定文化財になった。 非公開 波除けに海苔選り舟の並びけり 極浦 二松庵にて 夏雲や虹の下なる安房上総 玉堂 長濱検疫所 慶応年間の大海嘯に長浜千軒の漁師町は全滅し其の当 時の丘山に近来に至り検疫所を建てたり。 春に濱に柵結ひありぬ検疫所 虚子 長濱の松よ潮よ夏来る 惣之助 旧蹟へ ホームページへ 能見堂 昔,藤原道長が建立せしものと云ふ。後衰廃したるを 寛文の頃,久世大和守廣元が江戸増上寺の地蔵院を移 して再興したるも今は其跡を止むるばかりなり。 石段登り口に,金澤八景根元地の石標あり、享和三癸 亥歳と刻せり。八景根元地ちは心越禅師が此草庵にて 一夜八景の詩を賦したるに依るもの也。 ★かつて,保土ケ谷から金沢方面への主要な道が, 中里から尾根を越えてくる道 (金沢道)だった。 泥亀新田がまだ入り海であった頃,ここまで来ると入り海の展 望が開け絶景だった。寛文のころ(1661〜72)地頭久世大和守広之が江戸増上寺から この地に地蔵院を移した。また,元禄ころ(1688〜1703)心越禅師が,ここからみ た金沢の八カ所の景勝を詠じたのが金沢八景の始まりで,その後八景見物の観光 客のための茶店などもでたという。 能見堂うしろに目哉ふじの雪 △四友 能見堂麥つく僧を景色哉 △其角 [句碑]汗拭ひ小松にほして沖つ風 △嵐雪 ありあまる景に最一つ雲の峰 △柳居 登り来て青葉ばかりに雲寒き 九一 筆捨松 筆捨松或いは擲筆松に作る。筆捨松は能見堂にありし ものにして,延喜の朝,画傑,巨勢金岡が此の地の妙 景に唖然として筆を投じたといふより来たれる名なり。 今は往時を偲ぶ許りにて名樹は枯死したり。 ゆづりてよ筆捨松に蝉の聲 △宗因 [句碑]涼しさや折ふし是はと筆捨松 同 蝉一首筆捨松にとゞめたり △幽山 ふき墨や波もしぐるゝ筆捨松 △四友 雛形の筆捨松よほととぎす △三千風 繪にだにも筆捨松や鰒嫌ひ △言水 初雪や筆捨松の右左 △桃隣 筆取て向へば山の笑ひけり △蓼太 あれを見て筆捨松や帆のたるみ △旨原 金澤や一景づゝに春惜しむ △吐月 松の根に誰摘み捨てゝつくづくし △素兄 筆とらで見るには涼し松のふり △愼我 下蔭や松は暑さの捨所 △雲鳳 稱名寺 稱名寺(真言律宗)は金澤山と号す。初め北条実時は その別業内に金澤文庫及び阿弥陀堂を創立し稱名寺と 称し妙性房審海を開山とす。稱名寺は実時の寺号なり。 第二代長老明忍房剣阿に至り寺運益々隆盛となり、一 時は伝存の国宝伽藍古圖の示すがごとくなりたるも、 北条氏滅亡後漸次衰微して今や金堂一宇を存するのみ となれり。然れども幸ひ水火の災に罹らざりしを以て 鎌倉時代の多数の什宝を伝存することを得たり。 ★金沢山(きんたくさん)称名寺創建は1260頃,北条実時が 営んだ持仏堂から発したと 推定されている。金沢貞顕の頃には 七堂伽藍を備える大寺院になっていた。池(阿字の池)は日本庭園史 の上で重要な存在。昭和62年に朱塗りの橋が復元され, 往時の浄土式庭園の姿をしのぶことができる。池の中に金沢四右のうちの二 (美女石,姥石)がある。金沢山登り口近くに北条顕時,金沢貞顕父子の墓(五輪塔) がある。金堂来迎壁の板絵二面,弥勒菩薩立像,銅鏡,葛箱が国指定重要文化財 金堂,金剛力士立像が県指定重要文化財。光明院表門,弘法大師坐像が市文化財。 また,国宝北条実時像ほか多数が県立金沢文庫において保管されている。 なお, 寺内一帯は史跡となっている。金沢文庫古址碑,石灯籠,地蔵菩薩像, 宝筺印塔, 本願廟石標,光明真言碑,一石一字供養塔,金澤貞幹墓,金澤安貞夫妻墓。 名木 古木はイチョウ,ケヤキ,マキ,タブノキ,カヤ。 干してある苔の衣や猿すべり △鷺貫 入相やよいもの散て鯛鱸 △桃隣 山はもみぢいよいよ古き仁王哉 △卓郎 松立って漁村の銀杏落葉哉 碧梧桐 落葉してつり鐘にさす夕日哉 冬葉 百千鳥啼くや北條どのゝ下邸 鶯池 蓮掘りに池水片寄る時雨哉 月波 人住まぬ寺へ一と筋雪の道 輪水 夜寒寺蝙蝠松を遠う飛ばず 勇生 夜座ひそと杉冷かに御讀経 虚舟 薫風やまづ一拝す太鼓橋 東湖 晩鐘や霞の中に洲崎の灯 石雨 頂の黐の木立や秋の風(裏山) 一湖 鳥交る時を鳴る也晝の鐘 芳水 青嵐や鐘聲とみに経と和す 日海 若葉寺四檐の雀育ちけり 豆城 旧蹟へ ホームページへ 青葉の楓 稱名寺金堂左側池畔の青葉楓樹は謡曲六浦として作ら れ其の名高く往古,冷泉為相郷嘗て当寺に参詣せし折 いかにしてこのひともとのしぐれけん山に先だつ庭のもみぢ葉
と詠ぜしに,その後青葉のまゝ玄冬まで存せしと云ふ。今の楓 樹は後世に植ゑたるものなり。
謡曲「六浦(むつら)」と称名寺 津 田 徹 英
現在、金沢(かなざわ)区内の町名および京浜急行の逗子線の
駅名にその名を残す「六浦(むつうら)」は中世には「武蔵国
六浦(むつら)庄」と呼ばれ、金沢(かなざわ)区のほぼ全域
を含む地名であった。ここには六浦津(むつらのつ)があり、
当時盛んに人と物が行き交い鎌倉幕府の外港としての役割を果
たして、その交易は遠くは中国にまで及んで、ここに陸揚げさ
れた物資は当地の主要道であった「大道(だいどう、現在の国
道十六号線から朝比奈インターへと向かう原宿六浦線はその後
身)」から「朝比奈の切り通し」を経由して鎌倉へともたらさ
れた。いうまでもなくこの地を一手に掌握したのが北条一族の
金沢(かねさわ)北条氏であり、その菩提寺が金沢(かねさわ)
の称名寺であった。 謡曲『六浦』はこの称名寺の本堂前にあ
った「青葉楓(あおばのかえで)」にまつわる曲である。ちな
みに大永四年(一五二四)に成立した観世流の『能本作者註文』
(観世弥次郎述・吉田兼将記)ではこれを金春蝉竹の作といい、
一方、金春流の『自家伝抄』(室町時代)では「殺生石」等の
作者としで知られる佐阿弥の作とする。
ちなみに、この分野での研究では後者
を有力説とするが、かれのプロフィールについては近世に編纂
された『二百十番謡目録』に「日吉四郎次郎安清、後、佐阿弥、
長禄二戊寅(一四五八)八月四日死、七拾六歳」と記されるの
みで定かではなく、ともあれ金春流ゆかりの曲であることは確
からしい。 さて、謡曲『六浦』は冷泉為相(れいぜい・ため
すけ、一二六四〜一三二八)の和歌一首をモチーフとし、時代
設定は南北朝から室町ごろとみてよさそうである。その導入部
は都の僧がまだ見ぬ東国を、陸奥の果でまで足をのばそうと思
い立ち、ある秋の日に出発しで「鎌倉山を越え過ぎで六浦の里
につきにけり」と述べられている。ルートは鎌倉から朝比奈の
切り通しを抜けて大道経由で「六浦の里」にやってきたとみて
大過ないであろう。その目的は本文中で述べられるように六浦
津から房総にむけて船出するためであった。ちなみに、現在、
当地の周辺は近世末の干拓事業によって往時の面影は全く伺い
知ることができないが、近世初頭において「金沢八景」が形成
されでいくように景勝の地であり、おそらく『六浦』に登場す
る都の僧もその風景を楽しみながら大道から道なりに謡曲『放
下僧』の舞台としても知られる瀬戸明神の前を通って、そのま
ま瀬戸橋からー本の道で続く称名寺へと自然に向ったものとも
思われる
そして「よしありげなる寺」称名寺に興味を抱いて「一見」
しようと立ち寄ったのであった。折しも称名寺は「山々の紅葉
今を盛りとみえて、さながら錦を晒せるごとく」あるなか、本
堂前の立派な楓のみ「ただ夏木立のごとく」青々としていると
いう不思議な光景を目のあたりにする。そこで何とはなく疑問
に思った都の僧は、たまたま来あわせた所の女にその不審を尋
ねたところ、その女が語るには、昔、冷泉為相卿がかの地で「
いかにしてこのー本に時雨けん、山に先立つ庭のもみぢ葉」と
詠んだところ、楓はこれに感応して「功なり名を遂げて身しり
ぞくはこれ天の道なり」と以後は紅葉しなくなったといい,
いよいよ、この和歌と楓にまつわる夢幻の世界が展開するので
ある。ここで為相の詠んだ和歌に語釈をつけておくならば「
(ひと雨ごとに木々の色葉を染め上げるという秋の)時雨がど
うしてこの(本堂前の)一本の楓の木にのみ降りかかったので
あろうか。山々の木々(の色葉がいまだ青いのに、これ)に先
立って紅葉する庭のもみぢ葉よ(何と趣のある色であろうか)」
という意味になろうか。
ところで、そのモチーフとなった為相の和歌はかれの歌集『
藤谷(ふじがやつ)集』に収められるものであるが、これがい
つどこで詠まれたかは全く不明である。もとより為相は正応年
間(一二八八〜一二九三)以降たびたび東国に下向したことが
知られており、「公卿補任』嘉暦三年(一三二八)の条による
と鎌倉を終焉の地とすることから、鎌倉に足跡を残す為相が称
名寺にまで出向いたこともあり得ることである。しかしながら、
この和歌を称名寺において詠んだという確証はなく、謡曲『六
浦』の作者の構想力によるところが大きいようである(なお『
常楽記』では為相の終焉の地を京都とする)。
ただし、文明十九年(一四八七)五月末に称名寺に訪れた尭
恵(ぎょうえ)は、その著『北国紀行』においてこの逸話に及
んでおり、これが謡曲『六浦』を踏まえたものなのかいまひと
つ明確ではないが、少なくともこの逸話が当時かなりよく知ら
れていたことは事実といえよう。
ちなみに、この『北国紀行』ではこの「青葉楓」を「楓樹く
ち残りて仏殿の軒にあり」と記しており、その位置は近世に編
纂された地誌『新編鎌倉誌』巻之八〔徳川光圀監修、貞享二年
(一六八五)成立〕や『鎌倉攬勝考』巻之十一附録〔上田孟縉
編、文政十二年(一八二九)成立〕においても同様で、昭和四
十年代の半ば頃まで本堂前(現在の鐘楼の脇あたり)に存在し
ていたが、その後、枯れて失われてしまった。幸い『鎌倉攬勝
考』にはその葉のスケッチが残されており 、その形状
を手がかりに牧野富太郎編『日本植物図鑑』(北隆館、一九四
〇年)に拠ってみると、この青葉楓は一名「常盤(ときは)楓」
とも呼ばれる「蔦もみじ」に近く 、その解説に「常盤
かへでハ紅葉セズ常二緑色ナリト云に基ク、又蔦もみぢハ其葉
状二由テ名ケシ稱ナリ」とあることから、これが該当しそうで
ある。
もとより、元享三年(一三二三)の年記をもつ「称名寺絵図」
に描かれる金堂(のちの本堂)前にはそのような立木の存在は
認め難く、よって、その所に「青葉楓」が植えられるのは「称
名寺絵図」が猫かれてのちのこととも思われる。ただし、この
称名寺の「青葉楓」の逸話はその背後にかつて称名寺に紅葉で
知られた楓が存在したことを示唆するものともみなし得よう。
とすると、ここで想起されるのは「称名寺絵図」の南東の隅に
赤く紅葉した楓が描かれることで 、しかも、この楓は
称名寺では浄地結界の作法を行ううえの目印であったことから、
あるいは、この楓がのちに青葉楓の逸話に取り込まれたのかも
知れない。しかしながら「称名寺絵図」に拠ればこの楓があっ
た場所は境内の東南隅(仁王門のある位置からみて東寄りの山
際あたり)であり、本堂前の「青葉楓」の位置からは大きく隔
たっており、やはり憶測の域を出ない。
〔つだてつえい・神奈川県立金沢文庫学芸員〕
◆ 冷泉為相歌集 『藤谷集』
いかにして この一もとに しぐれけん 山にさきだつ庭のもみぢ葉
◆ 尭恵編『北国紀行』(室町時代の紀行文)
同じ比、六浦金沢をみるに、乱山かさなりて島となり、青峰そばたちて海をかくす、神霊絶妙の勝地なり、金沢にいたりて、称名寺といへる律の寺あり。むかし為相卿いかにしてこのーもとに時雨けむ、山に先たつ庭の紅葉葉と侍りしより後は、此木青はかは、玄冬にまで侍るよし聞ゆる、楓樹くち残て仏殿の軒に侍り さきたゝは、此一もとも残らしと、かたみの時雨青葉にそふる 〔底本=『群書類従』第十八輯〕
◆ 宗牧編『東国紀行』(室町時代の紀行文)
まず金沢一見すべしとて、いそぎ侍れば後藤案内いたしてうちいづるほど(中略)暮れぬべしといへば、いそぎつきたり。遥かなるひがた、山ふかくいりぬる、磯みるめもをよばず。金岡筆なげすてたるとぞ、うへなる山にあり。称名寺にいたりてみれば、青葉の紅葉事問べき人だになし、しばらく有て一室とやらんいふ老僧出て、為相卿歌物がたりして、紅葉も老木に成りてうへかへられし庭の跡などをしへられ、我坊のはな、けふまちいでたるやうなればとて、こゝろ有げにさかずき出されて、このはなをばいかヾなどあれば、 けふぞ思ふ、みぬ世の秋の色まても、このー本の花の匂ひに、なと申したれば、又かたはらより発句ひとつせよかし。この老僧興行の心ざしあるべけれどこゝほどの見苦しさ、はヾがりなきにしもあらねばなど、わりなきやうにて 秋もいさ、青葉に匂ふ花の露花の露かゝりたるあをばは、紅にも染ましたるやうに申侍り。さらば暮はてぬほどにぞ
〔底本=『群書類従』第十八輯〕
◆ 徳川光圀監修『新編鎌倉志』卷之八 称名寺「貞享二年(1685)成立)
青葉楓
堂の前東の方にあり。金沢の八木と云て青葉の楓・西湖梅・黒梅・桜梅・文殊桜・普賢象桜・
蛇混柏、雀浦一松とてあり。五木は此處にあり。蛇混柏は瀬戸明神にあり。雀浦の一松は其所に
あり。黒梅は絶てなし。其跡は爰にあり。或人の云、室木山に筥根権現の小社あり、神木とて犬
樟の大木あり。八木の一也と云伝と(以下略)。
秋もいざ青葉に匂ふ花の露 △宗牧 そめやらで名にも立枝の末葉哉 △昌休 鐘にそふ葉は青きにぞ秋の色 △麥水 山姫のねたみなうけぞ青楓 △曳尾 霙るゝにいつまで青き楓かな 鶯池 五枝ともに同じ太さや若楓 太山 梟啼け月の青葉の幽明に 九一 美女石 姥石 稱名寺境内の池中に二つの古びたる石あり。 右側を美女石,左側を姥石と云ふ。其の昔,一少女, 此の池中に落ちたるをその姥之れを救はんとして共に 溺れ石に化したりと伝へらる。金澤四石の二也。 菱枯るゝ池に白けし祠石 輪水 石二つ青みたちけり水芙蓉 尚陽 二つ石落花も池のゐざり日に 紫白 美女石へ竹の落葉の徑ほそぼそ 紅蔭 美女石の涼しくも池領しけり 蘇坤 金澤文庫 金澤文庫は贈正五位北条実時の創建なり。 実時幼より學を好み,別業を金澤の地に営むや,此所 に文庫を建て和漢の典籍を書写蒐集して之を収む。子 顯時孫貞顯亦その志を紹ぐ。好學の士四方より来集し て一時文教の淵叢となる。北条氏滅亡後は文庫亦自ら 朽滅して,その諸蔵皆稱名寺に帰す。明治三十年に至 り伊藤博文公一度之を復興したるも、亦朽廃す。 今あるものは昭和の聖代に至り神奈川県が御大典事業 の一つとして,大橋新太郎氏の寄付金五萬円を受け, 合わせて拾萬円を以て昭和塾と共に建設したるものなり。 ★称名寺と同じころ,北条実時が建てたといわれ, 金沢氏歴代が大切に管理して いた書籍等を保管していた。 図書館のような形で当時の知識階級に活用され,文化の興隆に貢献した。 兼行法師も利用したことが知られている。金沢氏滅亡後は 称名寺が管理したが, 多くの資料が全国に散逸していった。明治30年,伊藤博文らの尽力もあり一時 復興したが関東大震災で倒壊。昭和5年に県立図書館として再度復興された。 平成2年文庫ヶ谷の地に移転新築されたが,このあたりが創建時の文庫の位置 ではないかと推定されている。現在,県立博物舘として,称名寺から引き縦いだ 国宝を始め多数の資料を展示管理し,鎌倉時代を中心とした研究 拠点となっている。
忍性菩薩像(鎌倉極楽寺開山 良観房忍性) 忍性の赤鼻に秋立ちにけり 茶の花や今に文庫の在り所 乙字 曼陀羅は古き落葉を彩れる 同 落葉掃て文庫の訴訟安堵かな 碧梧桐 三体の観音残る水仙花 同 古き世の秋風きかむ此處に来て 徂春 明け易し文庫もうつる池の水 極浦 文庫訪ふ人にや立てる蓮かな 月波 文庫出て人木蔭行く蝉しぐれ 同 古書覗く静けさもある蛙かな 呉江 遅ざくら四方緑して雨はるゝ 草兵 文庫谷春の夕べの鐘ひゞく 三亥 供養塔葉がくれにあり青木の實(北條顯時墳) 太山 旧蹟へ ホームページへ 百観音 金澤文庫後山(十八丁)の頂にあり。顯時六百六十年 祭の記念として安置せられたるものなり。 春光や百観音を辿り見る 楓葉 囀や脊なに汗する詣で道 酔泉 短日の百観音に賽しけり 梅雨 道もせの百観音や風も秋 爽風 乙艫海岸 金澤八景中,乙艫の帰帆として其の名高く,稱名寺惣 門前を下り一丁大橋別邸の所より野島山迄の海岸を乙 艫海岸と呼べり。伊藤博文公別荘前一帯の海邊を云ふ。 往古は乙鞆にも作れり。 よそめこそ涼しき蜑が汐衣 △宗因 染貝や落葉の中にかき捜し △柳居 隅々は海士の焚火や十三夜 △蓼太 経緯(いきさつ)の潮や淺蜊の縞ごのみ △抱一 夏島や秋へ歸帆の何百里 △逸賀 夏島に見えぬ灯や冬の海 乙字 しぐるらん雲になりけり浪白き 碧梧桐 初汐やゑさ掘のぼる陸の上 訥子 はらはらと海苔麁朶垣や秋茄子 同 鰺舟の屯幾つや秋晴るゝ 梅雨 海邊より松の一路や花菜畑 五萬石 船虫に浪荒るゝ日の藻掻哉 極浦 麁朶植えて戻れば走る千鳥哉 勇生 潮浴や島と並べる軍艦(イクサブネ) 酔泉 入定塚 金澤小学校の校門を出て海岸を左に進みし畠寄りに一 樹の老松あり。この根元に小塚あり。之を入定塚と云ふ。 元禄の頃,伝海といふ行者,地中に「ドーゴ」を埋めて その中に入り地上へ息通ひの竹筒を出し七日七夜鉦聲を 絶たず,念仏往生を遂げしと伝えらる。 夏千鳥碑は夕づきし汀寄り 尚陽 塚の松磯明り引き時雨けり 九一 野島 乙艫海岸右方に屹立せる野島は八景中野島の夕照とし て名高く眺望又頗る絶佳である。洲の崎にある古井は 紀州公塩風呂御殿の跡である。土人此島を百軒島とも いひしと。民家百軒より余る時は必ず災あると依って 其の名起ると。 あたらしき渋して網に入日かな △仙爪 鰓赤き野島の鱸家土産に 惣之助 内川に雪解靄立つ渡舟かな 葎多露 梅雨の戸や手網(タモ)の中なる子持鮫 紫浪 塩風呂のありしあたりや夕霞 機雪 薄霧に浮きいだしたる野島哉 荻舟 鳥渡る島なつかしき燈かな 三韶 五尋の潮の重さに鰺あたる 龍瓶 旧蹟へ ホームページへ 泥亀牡丹園 野島山を下った宇野島の突端にある素封家永島氏の邸 内にあり。老木百株,泥亀牡丹園として名高く開花の 頃は邸内を開放して一般の観覧に供す。 松籟のどこよりとなき牡丹見る 梅雨 青葉木菟牡丹はちりてしまひけり 極浦 富貴なるものゝ司や白牡丹 呉江 酒ありて偉人を語る牡丹哉 機雪 葉がくれの牡丹浮き出よ松の籟 九一 牡丹園潮のさしくる濠もちぬ 同 伊藤公別邸 この別邸は入定塚より約二丁右方海岸の松林中にあり。 つゆ空の松に翔るや河原鶸 極浦 夏島 雪の降らぬと云ふ夏島は野島山と対立し,伊藤博文公 が我が国憲法の起稿地として名高い。 [句碑]夏島を扇の下や四望亭 △道彦 枯れかゝる草に花咲く島根哉 △雨邨 汐さきや入江に分るおとし水 △八百善 洲崎 野島の西,瀬戸橋の東。八景中洲崎の晴嵐として名高 く,往時は洲崎塩場として製塩場在りしが,今は商業 の中心地と変ぜり。 月に敲く戸を此たびは時雨哉 △柳居 辛き世と身にしむ業や六浦塩 △蓼太 影は江に扇捨たり富士颪 △魚沃 菜の花もやせたる砂の塩屋哉 △百囲 こがらしや洲崎を吹て海に入 △旨原 朝曇り六浦の爆竹今や焼く △巣兆 老の波六浦の月によせてけり △葛三 一聲を六浦にわけん郭公 △茶人 不白 鵙晴れや洲崎の松の手長枝 寥和 夏座しき汐焼く版画なつかしむ 同 洲崎道蠣殻白き朧かな 佛井子 秋晴やあまりに近き浪の音 三猿 平潟 野島を出て北行せば左方に入り江の深く喰ひ込みたる 海あり。三面を囲む山々投影して洵に佳景なり。平潟 の落雁として金澤八景の一なり。 ★元は平潟湾の一部だったのが,新門開発で塩田こなったものと思われる。 明治期までは盛んに製塩が行われ,各地の博覧会,品評会にも出品されるほどだった。 しかし,明治38年の塩専売法の施行後まもなく塩田は廃止された。 跡地は耕地整理が実施され,平潟湾の海砂の浚渫による埋立で農地区画が整理されたが、 まもなく近辺に軍関係施設等が進出してきたのに伴い,住宅地化した。 対岸の六浦塩田も明治期まで製塩が盛んだったが,同様の経過で宅地に変化していった ようである。 落来るや雁にしをりの塩煙 △人左 平潟や葉櫻堤釣りくるゝ 虚舟 芽柳にかつ釣る鮒のきほひあり 同 鳶の輪に曇り来る日の海苔匂ふ 幽舟子 平潟や梅雨を浮べる腐れ海苔 紫浪 瀬戸 旧蹟へ ホームページへ 瀬戸の秋月として八景中の一也。往古は迫門(せと) にも作る。洲崎と金龍院との中間瀬戸橋あり。往古 この入り江に架せる同橋は,中間に台を儲け,橋杭 を用ひずして長さ二間あまりの橋二つを渡したるも のなりとぞ。 ★瀬戸と洲崎をつなぐため,金沢北条氏が嘉元3年(1305)頃に造営。 金沢北条氏 が現在の金沢町〜洲崎町一帯を領するに至り, 本拠地金沢と鎌倉を結ぶ架橋の必要性があったと思われる。 当時の瀬戸橋は,海峡の両側から堤を,真ん中に島を築いて, 間に二つの橋を架け渡したものと推定され,難工事の未完成した 当時としては画期的なものであったと考えられる。江戸時代には, 金沢八景の一つ「瀬戸秋月」の中心で,近くに千代本,扇屋,東屋 などの旅亭も立ち並んで賑わい,人馬の往来も激しかった。 「江戸名所図会」にも当時の様子が描かれている。 照月や夜干の網に風たまり △専吟 金澤の漁家にやどりて瀬戸の橋上に今宵の清光を弄ぶ 高下駄は越ぬ汐路の月見哉 △柳居 瀬田踏で後の瀬戸也橋の月 △蓼太 木かくれて鹿火衰れなり後の月 同 江の影のひれふる月の名残哉 △富屋 頭巾着て西湖の友や後の月 △松隣 稲むらに雪かきあけて後の月 △仙爪 引まはす岸を屏風や後の月 △逸賀 金澤や霧と霞の間の橋 △寶馬 景色は橋の最中や瀬戸の月 △汀汐 東屋 千代本 東屋は瀬戸橋際にあり。江戸名所圖繪にも出たり。 千代本は瀬戸明神前にあり。共に古き料亭なり。 ★我が国初の憲法の本格的起草作業は昭和17〜18年頃から始められた。 政界の要人達は機密会議と休養を兼ねて度々富岡や金沢八景を訪れたようで, 明治20年の夏には伊藤博文,金子堅太郎,伊衆巳代治,井上毅らが, 当時瀬戸橋東側にあった東屋旅館で構想を練ったという。同年8月6に, 伊東巳代治が泊まっていた部屋に泥棒が入り重要書類の入った鞄が盗まれる という事件が起きた。鞄は翌朝裏の田から発見され書類は無事だったが, その後検討場所を夏島に移して憲法草 案が完成した。 事件のあった東屋庭内に,その後「憲法草々の處・伯爵金子堅太郎書」 の石碑が建てられた。東屋廃業のため,碑は野島の伊藤博文別荘に一時置 かれた後,現在地(金沢歴史の道)に移された。 時雨まつ耳につくなり潮の音 △露兄 夢もなく柳絮飛ぶなり水の亭 輪水 舟虫に昔ながらの旗亭哉(以上東屋) 紫浪 柴舟の廊の下ゆく遅日哉 霞浦女 料亭に貝むく音の若葉哉(以上千代本) 杏花女 瀬戸神社 瀬戸橋より一丁許,西方道の右側にあり。瀬戸明神と も云ふ。老木鬱蒼たる中に存す。大山祇尊を御神体と し菅公座像を配祀したる古社なり。文治元年四月八日 に源頼朝が豆州三島明神を勧請したるものと伝へらる。 ★瀬戸の内海の出入口は,海上交通の難所であったことから, 昔から人々がここ に海神を祭っていたという。西隣の 五助荘の山(千葉山,現在は削られてバスターミナル) からは5〜6世紀頃の祭祀遺物が発見されている。 この霊地に,治承4年(1180)源頼朝が伊豆三島明神の分霊を 迎えて祭ったのが社の起源と伝わる。 その後も,関東管領足利氏の崇敬篤く, 徳川家康も参拝し,瀬戸明神として広く人々に知られた。 江戸時代には当時の藩主米倉丹後守領から独立して瀬戸神社領があり, 「社家分村」と呼ばれていた。源頼朝が使用し,北条政子が奉納したと いわれる舞楽面(県有形民族文化財),木造神像7躯(市指定文化財)など, 鎌倉時代の美術品が保存されている。石灯籠一対は当初は東照宮に奉納され 円通寺にあったものが移された。他に手洗鉢,句碑.歌碑,常夜燈,鳥居,玉垣。 なお,毎年 7月に揚立神楽が行われ,市無形民族文化財。 瀬戸神社社叢林,大カヤは市天然記念物。 名木古木はカヤ,イチョウ,ケヤキ,イヌマキ,クスノキ。 ★「蓑虫」句碑 雪中庵完來の書併に建立するもの 風かほる瀬戸の枯木や伽羅の肌 △鳥酔 月にざれ汐に老てや瀬戸の松 △麥水 [句碑]蓑虫や白雲飛んで梅の花 △萬露 琵琶島弁天 瀬戸明神前の出島にあり。昔頼朝の御台所政子,江州 竹生島の弁財天を勧請したるものなり。風光洵に佳く 古さ混柏競骨の如く残り奇なり。 ★源頼朝が瀬戸神社を勧請した時,北条政子も夫に倣って 近江国竹生島明神を勧 請して社を造った。 当時は瀬戸神社前の海に二つの島を築き二つの橋で結んだという。 これが瀬戸の弁財天として信仰を集めた。また,島が琵琶に似るため 琵琶島弁財天とも,弁財天が立ったままの姿なので立身弁財天とも呼ばれる。 現在の琵琶島(弁天島)はまっすぐ海に突き出した形をしており, 市地域史跡に指定されている。この付け根の右手に福石(服右)がある。 もとは左手の海面にあり,源頼 朝が瀬戸神社の勧請のみそぎをした時、 衣服を掛けた石と伝わっている。弁天島の佐羽淡斎詞碑(総宣楼の詩碑)は, 江戸の文人墨客の間で金沢八景がもてはやされた頃,東屋に来泊した佐羽淡斎の 「金沢総宣楼に題す」という詩を,文化5年(1808)石に刻んだもの。 当初は東屋庭内にあり,現在あるものは復元して彫り直したもの。 晩涼の汐に影伸す古松かな 萬里 浪荒るゝ出鼻の松も春の暮 紫白 岸近ふ舟ゆるやかに松の花 愛三 旧蹟へ ホームページへ 照天姫(てるてひめ)の松 瀬戸北方西端出崎にあり。延宝庚申の大風に吹折られ 今のは新たに植ゑられたる松也。里諺には照天姫の姥 の為に燻べられ,姥が焼きさしの松とも云へりと名所 圖繪に記せり。 春日影さすや照天の姫小松 △喜雲 投網打つ姫子の島や東風ぐもり 佛井子 小泉 瀬戸神社を出て左方釜利谷道を数丁,この辺り一帯を 小泉と云ふ。小泉の夜雨として八景の一なり。 あつめては余所の秋まで雨夜哉 △富屋 涼しさを集めて雨となる夜かな 助夫 遠葭の光りかすめる晝蛙 良花 九覧亭 九覧亭は金竜院内の小丘上にあり。いわゆる八景一見 の地にして風光を賞するに好適である。丘上一茶亭に 供えある望遠鏡を透かして夏島,追濱の辺りを望むも 又興あらん。往古は丘の中途に臥遊亭なる見晴台あり たれども今は無し。 見おろせば見ゆるや秋の行かぎり △孤米 行秋や江におさまりし江の光 同 内海も外海も見ゆ雁落せ 乙字 平潟や雁はおろさず浅蜊かき 鶯池 夜蜩月見の衆に鳴きかゝる 極浦 金龍院と飛石 金龍院は九覧亭入り口にあり。永徳六年十六日寂した る方涯元圭の開基にして同寺境内に飛石といふあり。 昔源頼朝公,此石に伊豆國三島明神を勧請し,頼朝公 海に幣を流されしに飛んで此石の上に来たりしと伝へ らる。一丈許の石なり。 ★昇天山、臨済宗建長寺派。境内の丘上には,金沢八景と富十山が一望できる ことから名付けられた九覧亭があった。幕末の頃は金沢八景の中心となり, 多くの 観光客を集めた。昭和初期までは山上に茶店があり,この茶店跡には 昭和32年に聖徳太子堂が建てられた。寺の本堂の右側に飛石(金沢四石の一)がある。 もとは九覧亭の山上にあったが文化9年(1812)の地震で転落した。 方崖元圭坐像は県重 要文化財指定。また,九覧亭,飛石は市登録地域史跡。 金澤札所塔,庚申塔,飛 石の碑,金沢札所十一番観音像,米倉友門紹顕墓。 名木古木はタブノキ,イチョウ,ケヤキ,エノキ,マキ,フジ,カクレミノ。 大石や青葉重ねて晝のつゆ 古石 飛石を蔽ふ椿の葉勝ちなる 泉山 内川 内川は九覧亭より瀬ケ崎辺を望む内海一帯を云ふ。 八景中内川の暮雪として名高し。 太寧寺は三河守範頼の開基にして同寺に公の墓あり。 公の自筆古歌の写し五首,及び長刀槍の穂先を什宝 として蔵す。 一水をへだてゝ瀬戸や紙鳶 葎多露 [句碑]鶯や圃少し作る太寧寺 同 室の木 野島の渡舟場より正面に見ゆる渡舟着場にして室の木 の謂れはここに金澤八木の一あればなり。後山古松蒼 々たり。ここの入り江を雀が浦といふ。 春雨の一人乗せゆく渡舟哉 清光 蠣育つうしほ濁りや五月雨 梅雨 金澤四季 一景を残して遅き日なりけり △枕川 水うらゝ出島の松に佇めば(金澤回顧) 徂春 梅幸と踏みし地に萌ゆる草あれな(金澤回顧) 同 夏刈と見しや朝みつしほれ蘆 △宗因 やあ暫らく夕の可年澤釣鰹 同 入あいの金澤しばらく釣鰹 同 金澤や猫の目を出て飛蛍 △似春 鳴く鳴くや鵜のゐる岩にやどからん △文鱗 金澤や霧に落ちくる時鳥 △沙明 金澤は夏も千鳥の勝地哉 △道彦 かまくらに泊らでくやし小夜砧(金澤夜泊)△蒼 とびぬけて一日ぬくし暮の秋 △卓郎 八景のうち二つ三つ時雨けり △也有 旧蹟へ ホームページへ