鎌倉現代俳句

赤字は自己の作品。例句は右記資料を参照。
俳人協会刊行 「湘南鎌倉吟行案内」。地名俳句歳時記 関東(中央公論社) 。
新選 俳枕 関東(朝日新聞社)「関東ふるさと大歳時記」(角川書店)



勝景

鎌倉1 鶴岡八幡宮(段葛.源平池.牡丹園.国宝館.県立近代美術館)
鎌倉2 宝戒寺(腹切やぐら).源頼朝の墓.来迎寺.荏原天神社
鎌倉3 鎌倉宮(薪能).覚園寺(百八やぐら).瑞泉寺
鎌倉4 杉本寺.報国寺.浄妙寺.釈迦堂切通し 
鎌倉5 明王院.光触寺.太刀洗井.十二所.朝比奈切通し.滑川
鎌倉6 妙本寺.常栄寺.安養院.妙法寺.安国論寺.長勝寺
鎌倉7 光明寺.九品寺.材木座.和賀江島
鎌倉8 円覚寺.東慶寺.浄智寺.明月院
鎌倉9 明月谷の冬紅葉
鎌倉10 建長寺.半僧坊.天園.円応寺
鎌倉11 英勝寺.寿福寺.銭洗弁天.佐助稲荷.化粧坂.葛原ガ岡
鎌倉12 長谷寺.光則寺.高徳院.鎌倉文学館.吉屋信子記念館
鎌倉13 鎌倉山.棟方版画美術館.らい亭
鎌倉14 由比ヶ浜.虚子庵.権五郎神社
鎌倉15 江ノ電沿線.極楽寺.稲村ガ崎.七里ガ浜.小動ガ崎.腰越.満福寺
鎌倉16 今泉不動.鎌倉湖周辺
鎌倉17 大船観音.玉縄城跡.龍安寺.大船フラワーセンター
鎌倉18 鎌倉関連の忌日
鎌倉19 鎌倉一般

作品


鎌倉1    鶴岡八幡宮(段葛.源平池.牡丹園.国宝館.県立近代美術館)        
雪洞祭り 
鎌倉を驚かしたる余寒あり 高浜 虚子 
神の矢のましろきを受けむ初詣 山口 青邨  
初詣道の真中をゆく楽し    池内 友次郎 
永らへて茅の輪潜れり潜りけり 石塚 友二 
こはかと禰宜の立居や軒紅葉  松本 たかし 
八幡菩薩南無の御籤に照葉かな 石塚 友二 
大年や鳥居の朱ヶも靄の中   久保田 万太郎 

美しきしばしの霙ありがたし  星野 立子 
石段に一歩をかけぬ初詣    高浜 虚子 
松風の小径となりぬ破魔矢持ち 吉屋 信子 
一円を立てて茅の輪に内外あり 松本 たかし  
空かけて公暁が銀杏芽吹きたり 石塚 友二 
茅の輪除れ神の月日も亦迅し  伊藤 柏翠 
素破こそとばかり余寒は詠むべかり 高澤 良一        
鎌倉の果から果の小春かな 久保田 万太郎 
鎌倉に菓子買ひにゆく冬至かな 草間 時彦 
鎌倉の初松風に遊びけり 長倉 閑山 
鎌倉の小町に湯屋や夕桜   清水 基吉 
佐殿の鎌倉東風の吹き荒るる 大橋 敦子 
秋高し鎌倉市庁鳶揚ぐる   槫沼 けい一 
鎌倉の輝く秋を惜しみけり 今井 千鶴子 
かまつかに出陣の下知下るごとし  高澤 良一 
鎌倉の日向をあるく裘(かわごろも)同 
鎌倉の梅がよかろと連れ立ちて   同    
蝉時雨鎌倉彫に見惚れをり 窪田 吐秋 
説法の辻ぎんなんの実の匂ひ 庄中 健吉 
燭のごと説法址に柚子黄なり 原  俊子 
地に響く八幡太鼓楠若葉   沢木 欣一 
末社まで淑気ただよふ神楽笛 鵜沢 千恵子 
神の鳩なれば真白く年立てり 相川 やす志 
厳かにかんな始めの儀式いま 石原 清澄 
粧ふでも眠るでもなき大臣山 山名 愛三 
花の下婚儀始まる大太鼓 河野 富美子 
鬼やらふ直垂の袖翻し 榊原 惇子 
流鏑馬の馬場あらための一騎かな 渡辺 叶夫 
流鏑馬のをはりし馬場の落花かな 井上 春子 
大銀杏の風吹きおろす夏祓 窪田 あさ子 
旗上げの幟百幹蝉しぐれ 多々良 敬子 
舞殿をよぎる夏蝶見えにけり 山口 静枝 
空かけて公曉が銀杏芽吹きたり 石塚 友二 
平成の芽吹始まる大銀杏 岩崎 利恵子 
大寒の風は高きを大いてふ 根岸 計雄 
一葉だにとどめず神の大銀杏 大星 たかし 
注連張っていよいよ不動大銀杏 大原 良江 
神楽殿吹きつさらしや神の留守 海城 わたる 
頼朝の踏みたる土を七五三 鳥居 ゑいじ 
二の鳥居より初東風の段葛 藤本 荒星 
桜の芽天に組み合ふ段葛 福田 清秋 
帯展べし如くに花の段葛 石原 千代 
段葛花の雪洞かぞふべし 大矢 知昌子 
夜桜に変らむとして段葛 中野 陽路 
二の鳥居三の鳥居と花惜しむ 小川 玉泉 
小町通り抜け釆て涼し段葛 堀 冨美子 
段葛さくら紅葉の明るさに 柏原 眠雨 
冬麗ら一段高き段葛 横山 草雨 
紅の艶白の艶あり牡丹の芽 武田 金子 
鎌倉の千の牡丹を観てひとり 山口 元治 
武の宮の神慮に適ひ寒牡丹 石原 鉄郎 
よりそひて立雛となる寒牡丹 原  柯城 
寒牡丹からくれなゐに武士の怨(おん) 鍵和田 釉子 
胸中にまた眼前に寒牡丹 渡邊 英子 
寒牡丹翳りて紙の白さかな 山本 恵子 
黒土のかすかな乾き寒牡丹 姥子 雷児 
散り敷いて絵巻のごとし寒牡丹 奥田 恵美 
婀(あだ)ぶりも子持高尾の冬ぼたん 高澤 良一 
葉並びの間合又よき冬ぼたん         同 
口々にこれはこれはの冬ぼたん    同 
冬ぼたん風に正せるみどりの葉    同                          
太鼓橋源平池の蓮分つ 千早 桂子 
蓮開きジャポニズム展開催中          高澤 良一 
蓮咲くとイスパニア語にて言ふならむ 同 
金輪際動かぬ蓮の間の水       同       
蓮ひらく開くと佇ちて二十分 林 美与子 
せめぎ合ふ源平池の破蓮 植木 美枝子 
破れ初めて源平もなし池の蓮 小川 斉東語 
宝物殿雙頭蓮の標本も 神林 保子 
古屏風の仔細つくせる合戦図 野口 康子 

鎌倉2
   宝戒寺(腹切やぐら).源頼朝の墓.来迎寺.荏原天神社

宝戒寺.東勝寺跡 萩寺の切株ばかり寒日和   山口 青邨
こぼしては結びては霜このむ萩 原  柯城
白萩のうすみどりとも咲き満ちぬ 岡田 日郎
高張に四日の灯あり宝戒寺    八木 林之介
宝前の香煙萩に遠流れ 古川 白雨
萩寺といはれて掃かずこぼれ萩 上木 流泉
掃き寄せて萩寺萩の塵ばかり 田村 糸女
萩の花こぼさぬやうにすれちがふ     渡邊 芙美江
萩の寺とて萩の道萩の庭 沖  鴎潮
萩寺の蜘蛛の囲は萩鏤めて 山崎 芳堂
萩むらを屏風仕立てに墓域断ち 山崎 治子
萩寺の鐘桜萩にかくれけり 野島 寿美子
萩に萩押しつけゆける萩の中                高澤 良一
無患子の地を打つ音を聞きに来し               同
草虱つけて横切る宝戒寺 大澤 ひろし
鎌倉や高時の忌の落椿 杉山 瑞恵
歓喜仏の御簾上げにけり青嵐 林 萬壽美
東勝寺跡 両岸の枯枝交錯滑川   山口 青邨
初写真腹切矢倉背景に   山口 青邨
着ぶくれて自刃やぐらを覗きゆく 松田 泰子
珊瑚樹の花や腹切やぐら道 今福 心太
槙の実に栄枯は墓を残すのみ 吉岡 恵信
露けしや自刃やぐらの五輪塔 藤本 荒星
落葉焚く腹切やぐら煙らせて 鳥居 ゑいじ
蜘蛛の囲のかかる腹切やぐらかな 伊佐山 春愁
なかんづく腹切やぐらの木下闇 青木 美佐子
五輪塔亡びしものに蝉しぐれ 須藤 省子
木々芽吹き腹切矢倉明るうす 海城 わたる   
頼朝の墓 寒梅や裏山は風鳴るばかり 新井 悠二
蜩や苔つややかに塔五輪 田中 水桜
頼朝の墓にも彼岸詣でかな 堀 冨美子
頼朝の忌に来合せし笹子かな 根岸 計雄
冬青き椨の大樹や右府の墓 斉藤 貞義
梅植ゑて鎌倉右大臣の墓 黒田 晃世   
来迎寺 火をおかぬ堂の余寒に仏在す 関口 あつ子
観音の閉ぢしまぷたの裏も秋 脇  祥一   
荏柄天神社 梅の宮千の願ひの絵馬鎧ふ 三浦 小雀子
岩肌に笙谺する初天神 梅田 愛子
大豆腐くづれさうなり針納 石山 亜耶女
強東風に火の穂とびつく筆供養 秋元 春枝
初天神崑の河童の筆塚も 千早 桂子
紅梅を少し離れて筆供養 藤崎 梨枝
天神の梅に祝詞(のりと)の出だしかな           高澤 良一
新年祭河童が筆を担ぎくる 川島 喜田


鎌倉3
   鎌倉宮(薪能).覚園寺(百八やぐら).瑞泉寺  
鎌倉宮 蛍待つよしある山のたゝずまひ          高浜 虚子
月の能法師曳き行く高足駄                 角川 源義
篝火や萩大名のあぶら顔                  同
シテ翁秋涼の白曳き出づる                 荒井 正隆
笹鳴や鎌倉宮を出てすぐに 斎藤 貞義
土牢の中春陰といふべかり 岡田 日郎
珠数玉に小風さやさや鎌倉宮 鈴木 龍江
土牢といふ寒きもの遺しけり 笠井 千恵子
土牢に吊る一灯の冷まじや 佐野 白歩
冬の眼となり土牢を覗きこむ 吉田 呉夫
粛々と松籟の和す薪能 海城 わたる
夕紅葉没す薪能火を入れよ 下田 稔
深き闇浅き闇あり薪能 山名 愛三
七谷のとつぷり暮れし薪能 小島 火山
薪能女面より翁声 川島 一紀
薪能修羅場に篝火崩れけり 小畑 晴子
虫の音のいつ静まりし薪能 藤崎 梨枝   
覚園寺 この谷戸のもつとも奥の甘茶寺 星野 立子
覚園寺門前梅雨に入りにけり 星野 麥丘人
十二神将春曉の燭ゆるるなき 原  幸子
十二神将一体修復中余寒                  高澤 良一
神将の一刀に花冷えにけり 中島 佐渡
八月や黒も炎えいろ黒地蔵 猿田 咲子
三伏や夜半詣りに黒地蔵   田口 俊子
慈悲心鳥札所への道迷ひけり 林 萬壽美
覚園寺十三仏の蝉時雨  吉沢 恵美子
逝く秋や鉄の香炉に香焚かず  貞弘  衛
百八の矢倉を蔵し山眠る  赤間 智子
愛染堂時雨落葉に閉ざさるる 堀 冨美子   
瑞泉寺 囀りのあるひは雲にとゞきけ                久保田 万太郎
梅林や茶店の主まだ来ずに                 永井 東門居
梅園や紅白支垂れ且つ撥ねて                石塚 友二
梅かたし脚を優雅に尾長鶏                 古沢 太穂
新緑の瑞泉寺とやいざ行かん                高浜 虚子
谷戸に咲く乱れ桔梗の艸心忌                石原 八束
三汀の墓は質素や水仙花                  高浜 虚子
早梅のきびしく心触れしめず                吉屋 信子
三度来て水仙咲きぬ瑞泉寺                 松本 たかし
水仙の青深き葉の花かこむ                 細見 綾子
冬日入れ夢窓国師の座禅窟                 鷹羽 狩行
涼しさにまします夢窓国師かな 吉田 冬葉
一渓を敷き埋めたる諸葛菜 山崎 芳堂
白梅の盛りの枝の飛沫くごと 西村 和子
瞑目の独りに梅の香を賜ふ 平野 千恵
老紅梅能う限りの花付けて
                 高澤 良一
黄門のお手植ときく冬桜  近藤 静輔
鎌倉の空の淡さや冬桜   堀 古蝶
ちらと咲きほらと莟める冬ざくら 蛯子 雷児
わけもなし源氏贔屓や冬ざくら 遠藤 信子
冬ざくら花の漂着せるごとく
                高澤 良一
ごはんつぶほどのあかるさ冬ざくら
             同 
しづれ雪どどと落つ音寺しじま 田中 一草



鎌倉4 
   杉本寺.報国寺.浄妙寺.釈迦堂切通し 
鎌倉に杉本寺や著莪の花 尾崎 迷堂
雪ふりし石段立てて杉本寺 松原 地蔵琴
菊畑に菊剪る姥や浄妙寺 松本 たかし
柿日和浄明寺さまてくてくと       同
古絵馬に四万六千日来る                  松本 たかし
柊の指さゝれたる香かな                  石田 波郷
みつまたのやうに時間を使ひたし
             高澤 良一
杉本寺百段の蝉しぐれかな 林 美与子
どの寺も動かぬ景に冬ざるる 保坂 リエ
石段の半ばで仰ぎ紅葉寺 中尾 芙利子
杉本寺磨り減る磴に梅白し 新井 悠二
竹の寺とて百幹の竹の秋     沖  鴎潮
枯山水鶏頭をのみ立たしむる 岩崎 健一
竹散るや灯りてゐたる石燈籠 小宮山 政子
はすかひによぎる一幹今年竹 野口 康子
一族の墓にかまつか燃え尽きし 村野 陽子
菩提寺の十月桜ほころぴぬ 赤司 貞子
竹寺や水よりも澄む今年竹 野本 知子
梅ケ香やバス乗り捨てて浄妙寺 青木 重行
みほとけに触れて甘茶の杓鳴れり 鈴木 宣弘
茶の花のこぼれて寺の石畳 蛯子 雷児
禅寺に水仙早し梅早L 佐藤 恵美子
すぐ風となる声葛の切通し 神蔵  器
初音聴く釈迦堂口の切通し 田中 政子



鎌倉5
   明王院.光触寺.太刀洗井.十二所.朝比奈切通し.滑川
零余子散るいざ鎌倉の切通し 川崎 展宏
夕東風や貝がら古りし滑川 永井 東門居
早咲きも早咲き明王院の梅
高沢 良一
行く秋の胸まで蒼む濡れ不動 岩崎 利恵子
不動明王眼みひらく月明り 梅田 愛子
永き日や塩なめ地蔵塩まみれ 成瀬 桜桃子
大西日浴びて塩なめ地蔵かな 斎藤 貞義
頬焼阿弥陀塩嘗地蔵梅雨に入る 久保 龍
一遍に阿弥衣はりつく初嵐
                 高澤 良一
鎌倉もはづれの寺の余花なりけり 藤本 荒星
悴みて賽して何もねがはざる 関口 あつ子
塩の道焚火の跡に焚火する 出渕 藤枝
初蝶の一途に進む切通し 黒田 晃世
がまずみや山路を濡らす崖しづく 武内 エイ子
滴りの上の滴り切通し 佐野 白歩
桑の実や昏るるに早き切通し 秋元 春枝
鎌倉や夏鶯の切通し 永田 徳子
朝比奈や奈落へつづく葛の花 小川 玉泉
滑川去年今年なく流れをり 山名 愛三
日溜りの水に寄る鯉川涸るる 人見 昭世
柚子照りて鯉が棲みつく滑川 遠藤 寛太郎
初凪や氷張りたる滑川     水原 秋桜子 
家々の枯菊捨てぬ滑川     松本 たかし
滑川橋落ちて芒白きかな    山口 青邨 

鎌倉6
   妙本寺.常栄寺.安養院.妙法寺.安国論寺.長勝寺
本堂の柱に避くる西日かな 高浜 虚子
屋根替の萱吊上ぐる大加藍 松本 たかし
ばたもち寺と名のみおかしき蕗茂り 岡田 日郎
春泥をぬぐひて詣づぼたもち寺               高澤 良一  
妙本寺裏の南蛮ぎせるかな 篠  ゆう 武
(はじめ)忌の昨日でありし残暑かな 深見 けん二
蜩や石塔なべて苔まとひ 米沢 登秋
銀杏黄葉比企一族の墓こぞる 千早 桂子
宙吊りの枯葉一枚妙本寺 川島 喜由
尼が居や茎立つものは茎立ちて 海城 わたる
あたたかやぼたもち寺に女客 石原 鉄郎
通称をぼたもち寺や春の猫 新倉 一光
白萩をゆらして人とすれ違ふ 高崎 トミ子
石蕗絮となりて政子の墓に侍す 半田 順子
藤の花名なき矢倉にこぼれもし 堀 冨実子
姫椿尼将軍の墓裏に 山名 愛三
木の実ころげ苔の石段減りつくす 田中 水桜
藤房の短き安国論寺かな 木村 とき江
静けさの安国論寺の青き踏む 槫沼 清子
日蓮へ花の定まる泰山木     高山 あい
波羅羯諦(はらぎゃてい)泰山木の花咲けり
       高澤 良一
水垢離の大音声や梅の寺 藤崎 梨枝
鎌倉7
   光明寺.九品寺.材木座.和賀江島
光明寺辻海光の木槿かな 染谷 彩雲
光明寺裏山かけて枯れ急ぐ 北嶋 加奈子
十夜寺猫しなやかに肱にのる 平沢 幸子
解きかけの稲架門前に十夜寺 小島 火山
鎌倉の波音近き十夜寺 反田 美代
大賀蓮咲けりと書院開けらるる 赤間 智子
回廊は蓮見の席となりにけり 宍戸 睦子
十夜柿売る灯明るし市の果 田中 英子
縞風呂敷背負ひ集る十夜婆 羽田 万利子
耳門より猫のつそりと十夜かな 川島 四天
お十夜の小菊嗅がれて買はれけり
              高澤 良一
下着売るお十夜の灯のらくだ色 
              同
十夜僧くわりんのごとき頭をしたり
             同
十夜講持味出してひとくさり
                同 
露被き蓮の蕾のほぐれけり 伊藤 柳香
九品寺や大き木瓜の実転がりて 松尾 一紅
九品寺で降りて独りの秋日傘 林 美与子
初凪の美しくもあらぬ貝拾ふ 鍵和田 柚子
紅梅へ波の穂はしる材木座 宮岡 計次
こでまりや鎌倉図絵の海の紺 庄司 圭吾
海の青深まれば陸枯れ始む 西村 和子
潮退いていま日のさかり和賀江島 北澤 瑞史
青磁片十一月の和賀江島 山西 雅子
すぐそこにその名も涼し和賀江島 堀 冨美子
鎌倉8
   円覚寺.東慶寺.浄智寺.明月院   
円覚寺 仏性は白き桔梗にこそあらめ 夏目 漱石
杉の秀に炎天澄めり円覚寺 川端 茅舎
午前の冬日午後の冬日や飢深し              中村 草田男
梅もつて僧かへりきぬ円覚寺               星野 立子
一院の花に終始すたたずまひ               松本 たかし
禅僧のたまふ一枝のうす紅梅               野澤 節子
茶の花や居士の耳目の山の風               大谷 碧雲居
山門の雨にしづくす年の暮                渋沢 渋亭
避暑人の住み交りをり円覚寺               松本 たかし
滴りの正しく太く岩濡らす                 中村 汀女
蟻がくふ蛾がきらきらと円覚寺              加藤 秋邨
しかと笹鳴瑞鹿山(ずいろくざん)円覚寺
        高澤 良一
警策音飛んで瑞鹿山芽吹き 
               同
屹(きっ)として瑞鹿山の石蕗咲けり           同  
白露の時宗公の像小さし 黒田 晃世
秋の寺ご宸筆にも風入るる 及川 和子
背合せに吊らる軸物お風入れ 
              高澤 良一
経櫃(ひつ)の参之内参お風入れ             同
地獄絵の飯の炎となるお風入れ
              同   
開山忌ちかづく萩の咲きにけり 岩井 野風男
僧の割る薪が氾濫花大根 進藤 一考
使者斬りし執権の廟落椿 桜井 喬二
白牡丹剪るは五山の一寺なり 遠藤 寛太郎
まぶしかり雲頂庵の白牡丹
                高澤 良一
谺して鎌倉山の弓始 小島 千架子   
東慶寺 男ゐて梅落しをり東慶寺 安住  敦
鞭のごとく駈込寺の今年竹 沢木 欣一
山茶花に魚板もやさし女寺                 石川 桂郎
牡丹の芽ほぐれ陶榻(たうたふ)あたゝかく         山口 青邨
文土墓前はやくも春の供花(くげ)挿して          館岡 幸子
紅梅も門も小ぶりに尼の寺                 檜 紀代
寂しさの沁みたる牡丹濃かりけり              殿村 莵絲子
あをき実の梅も葉隠り縁切寺                石川 桂郎
櫛もたずかけこみ寺の夕焼に                井口 砥子
炉に火なく時計止れる一間あり               松本 たかし
茂索忌の膝を日向にまかせけり               永井 東門居
細きかな縁切寺の唐辛子                  有馬 朗人
立秋の宙に撞木の打つかまへ                甲斐 すず江
順の墓凍解の歩の覚束な                  日美 井雪
北風の磨き上げたる尼の柚子 殿村 莵絲子
千通の去り状湿り紅うつぎ 野澤 節子
東慶寺春菜清らに五六条 細見 綾子
爽やかや女渡して床しなふ 神蔵  器
青邨の筆塚もあり梅若葉 藤崎 梨枝
冬うららかけこみ寺に拝観料 指田 忠男
梅が香に径せばまりぬ東慶寺 西岡 正保
天高しアベックで来る東慶寺 佐藤 恵美子
紅梅や尼寺に尼見まほしく 槫沼 清子
東慶寺たんぽぽいたく踏まれたる             飯名 陽子
紅梅の一二輪ほど好意に似て               高澤 良一
紅梅の中へ一歩の夕ごころ
                 同
色鳥や文士の墓のありどころ 椎橋 清翠
去り状の一字かすれてしぐれけり 田口 俊子   
浄智寺 連翹は雪に明るき彼岸かな    渡辺 水巴
楼門も五山の格や実千両 多々良 敬子
甘露ノ井汲む手に石蕗の花明り 松田 泰子
臘梅に夫婦二組佇める                   高澤 良一
返り花擬宝珠光る曇華殿 伊東 秀二
明月院 山吹の道来て院の濃山吹             水原 秋桜子
あぢさゐに袖するこれや本堂か               石川 桂郎
紫陽花に万の糸引く雨の廟                 古館 曹人
山の芋掘りためてあり草紅葉                高浜 虚子
手にしたる赤のまんまを手向草               富安 風生
山畑の空(から)になりたる柿一本             松本 たかし
鎌倉9 
   明月谷の冬紅葉   
明月院 紫陽花に万の糸引く雨の廟 古館 曹人
屯せりあぢさゐ寺に行くらしく 今福 心太
あぢさゐの見頃の雨のきのふ昨日 三浦 小雀子
あぢさゐや藍奪ひ合ひ譲りあひ 松浦 孤舟
紫陽花の中より僧の辞儀給ふ 野本 知子
女の名多きあぢさゐ寺の絵馬 青木 美佐子
一句得てあと紫陽花の人となる 福田 安子
見頃とて今を外せぬ冬もみぢ
                高澤 良一  
鎌倉10
   建長寺.半僧坊.天園.円応寺 
松頼やしぐれぐもりの甃(いしだたみ)           石田 波郷
建長寺さまのぬる燗風邪引くな 石塚 友二
遠磨忌や舎利樹緑に建長寺                 尾崎 迷堂 
手にしたる赤のまんまを手向草               富安 風生 
百人の僧の会食四月馬鹿                  星野 紗一
山畑の空になりたる柿一本                 松本 たかし 
建長寺ふところ深く黄落す                 皆川 白陀
建長寺誰か大暑の鐘撞けり 皆川 白陀
「坐禅中禁入門」や老桜 井本 農一
法窟の椿ころがる其処彼処 
               高澤 良一
海東の法窟の梅心当て
                   同
巨福山梅の活発発地かな                  同 
大伽藍雪解雫の中にあり 武内 エイ子
大鞄下げて僧行く花の山 境 あつ子
禅堂へひとすぢのみち若楓 宍戸 睦子
白菜を積み元冠の役の寺 遠藤 寛太郎
塔へなほつづく廻廊著我の雨 橋本 青稲
狐雨くる禅林の茗荷の子 渡辺  昭
紫木蓮管長遷化大法会 倉田 敏夫
法堂をいでてすぐ蚊をたたきけり 赤間 智子
ふところに伽藍寄せ合ひ山笑ふ 新井 悠二
蔦増えて一山枯るる建長寺 伊東 秀二
門前に檀(まゆみ)のはぜるお風入 窪田 あさ子
風入れや国宝大覚禅師像 新倉 一光
総出して建長寺さん年木積む 三浦 小雀子
万丈の紅葉にひらく朱印帖 指田 忠男
大法鼓曝暑の終り告げて打つ 渡辺 叶夫
帰山僧薄暑の笠を小脇にす 佐野 白歩
筍に全天緩むところなし   小内 春邑子
解脱門くぐりて開く日傘かな 植木 美枝子
友二碑の片隅炎り石蕗の花 千早 桂子
聳(た)つ杉の涼茶筅塚茶怨塚 川島 喜由
客待ちの人力車をり花の寺 堀井 より子
こでまりや墓掘りに似て磴下る 中島 佐渡
頂上に天狗百態山笑ふ   伊藤 晴子
鋸草半僧坊の径乾き  藤崎 梨枝
落葉踏みしだきつつ行く天国へ 波多野 マチ子  
円応寺 閻王の眉は発止と逆立てり           高浜 虚子
脱衣婆の立膝の影冬深し                 横溝 養三
角ある閻魔爪ある脱衣婆猫の恋             同
鎌倉11
   英勝寺.寿福寺.銭洗弁天.佐助稲荷.化粧坂.葛原ガ岡     
英勝寺 尼二人の一人の薄き春の下駄                松原 地蔵尊
尼寺の蚊は殊更に辛辣に                  高浜 虚子
尼寺の雨や一葉もまだみどり                及川 貞
梅の実へ木賊や青をきはめたり               石川 桂郎
雑沓に尼の気おくれ合歓の花                檜 紀代
鉄線や尼に濁世の銭渡す                  橋本 輝枝
尼寺の薮おもしろし月を待つ                山口 青邨
お梶様ことお勝様秋ふかし                 阿波野 青畝
寿福寺 墓参して寿福禅寺の梅にあり            高浜 虚子
寿福寺の百花に修す虚子忌かな               高浜 年尾
寿福寺の夕鶯のものさぴし                 星野 立子
眠る山裾の谷倉に父母の墓                 高木 晴子
実朝忌由井の浪音今も高し                 高浜 虚子
右大臣の忌の鎌倉や梅寒き                 青木 月斗
鎌倉に住み古るまゝに実朝忌                高浜 年尾
鎌倉のくらき月夜の実朝忌                 大橋 桜坡子
寿福寺の見えて来にけり鵙高音               高野 素十
萩咲くや主従の鐙いづれとも                石橋 秀野
基の虚子雪見る顔で弟子を見る               松原 地蔵尊
若楓墓に刻める虚子とのみ                 石塚 まさを
実朝の墓で拾ひし竹の皮                  細見 綾子
山門といふべく萩の嵐かな                 石橋 秀野
師に向ふ墓一つあり吾亦紅                 宇佐美 魚目
哀れ蚊やひと筋日射す虚子の墓               石川 桂郎
ぽってりと椿に花粉政子の墓                殿村 莵絲子
綿虫や虚子の墓とも知らず来て               中西 夕紀
実朝の墓虚子の墓露通ふ                  森  大曉
寿福寺の木の実も冬に入りにけり              林  省吾
尼寺や白水引のいつぱいに 斎藤 貞義
尼寺やつがひの蜻蛉身を透かす 鍵和田 柚子
尼寺の火種のごとき薮柑子 松田 泰子
寿福寺の大寒の落椿かな 草間 時彦
やぐら墓戸口で止まる冬日差 貞弘 衛
寿福寺の椿づくしの花御堂 増山 千鶴子
実朝の墓にこぽるる雛あられ 荒川 優子
笹鳴や尼将軍の墓どころ 山内 星水
符鴨や供華新しき虚子の墓 伊藤 敬女
虚子の墓厳と一基や冬うらら 岡田 日郎
虚子年尾立子の順に墓参かな 山名 愛三
年尾墓所くわりん放さぬくわりんの木            高澤 良一
立ち寄りて雛の日近き立子の墓               同  
寿福寺に瓦屋のゐる秋日和 下田  稔
父の墓やがて我が墓落葉降り 今井 千鶴子
アネモネを虚子に供へて愛子にも 吉田 呉夫
花桔硬ひらかぬ紺も虚子の墓 渡辺 昭
霧ごめの寿福金剛禅寺かな 平間 真木子
かっかっと寿福金剛禅寺の梅
         高澤 良一
皮脱ぎし竹一様に日に対ひ 高木 良多
寿福寺の花ざかりなる忌日かな 大森 扶起子
奔放にのびて寺領の薮枯らし 高崎 トミ子     
銭洗 汗ひいて洞然と銭洗ふなり        石川 桂郎
銭も洗はず戻る急坂冬菜畑           宮脇 白夜
銭洗ふたびに破魔矢の鈴鳴れり        相川 やす志
万才の相棒ひとり銭洗ふ            大野 茂
行く春のそぞろ心や銭洗ふ 殿村 菟絲子
銭洗ふたびに破魔矢の鈴鳴れり 相川 やす志
恵方とや泉に屈み銭洗ふ 窪田 吐秋
銭洗ふことに執せず心太 田中 水桜
汗の手のそこばくの銭洗ひけり 小川 斉東語
深秋や銭を洗ひて水疲れ 槫沼 清子
梅日和谷戸の稲荷に栗鼠遊び 杉山 瑞恵
枯るる頭を潜望鏡のやうに栗鼠        高澤 良一
ひとところ色濃き紅葉化粧坂 蛯子 雷児
化粧坂乱世にとほく滴りぬ 堀田 政弘
鶯やいつか雨止む化粧坂 吉田 松籟
氏神は俊基朝臣御輿荒れ 及川 和子
切通し又切通し葛の花 清水 早春
鎌倉12
   長谷寺.光則寺.高徳院.鎌倉文学館.吉屋信子記念館 
来て見れば長谷は秋風ばかりなり 夏目 漱石
空見れば月とおん母ねはん像 吉屋 信子
大仏に袈裟掛にある冬日かな 高浜 虚子
大仏の冬日は山に移りけり 星野 立子
大仏は鎌倉はづれ夜の雪                  松本 たかし
大仏の俯向き在す春日かな                 同
大仏の頬ゆたかなる冬日かな                池内 友次郎
鎌倉やアナニヤシエヲトメラ冬木立  日夏 耿之介
大仏の胎内寒くめぐり出づ                 結城 昌治
同じ寒さ同じ寂しさ大仏も                 相川 やす恵
牡丹咲いて女人の祈りただならず              多田 裕計
「樗牛ここに住みき」と南天花綴り             宮脇 白夜  
大仏の背に小春の日影かな                 五百木 飄亭  
大仏の空や西洋凧(カイト)に眼のありて          鍵和田 柚子
大仏の御手緑雨を受け給ふ                 新田 祐久
木五倍子(きぶし)咲く道を大仏方面へ
           高澤 良一 
紺地金泥心経満たす扇子かな 加倉井 秋を
秋麗の菩薩立ちをり坐らねば 小林 京子
びつしりと実梅でありし光則寺 及川  貞
貴船菊発願の日の雨となり 土屋 なつ
波やさし海を見下す長谷の梅 丹羽  藤
写経会に金明竹の葉の散るよ 久保  龍
日当りて大仏の顔冬空に 奈良 文夫
大仏はおん胸はだけ芽木の山 堀  古蝶
大仏の臍のあたりを秋の蝶 小宮山 政子
大仏の背の絶壁や花疲れ 殿村 莵絲子
赤芽柏土牢までは山の道 進藤 一考
炎天を来て土牢はただ暗し 野島 寿美子
土牢に土の香のみぞ春の冷 貞弘 衛
四畳半ほどの土牢濃山吹 村野 陽子
新松子文学館は毎に向き 吉沢 恵美子
旧信子邸より秋日傘さし出づる 平間 真木子
鎌倉13 
   鎌倉山.棟方版画美術館.らい亭
鎌倉の山に響きて花火かな                  高浜 虚子
起ち上る風の百合あり草の中                 松本 たかし
秋晴や鎌倉山をやゝ深く                   高浜 虚子
鎌倉山ロッジとてあり蜩に                  尾崎 迷堂 
冬田道火を焚いてゐてしづかなり              久保田 万太郎
早春の鎌倉山の椿かな 高浜 虚子
卯の花の雨の鎌倉山めぐる 細見 綾子
針切といふ歌切に春惜しむ 能村 登四郎
鳶鳴いて鎌倉山の梅見頃 武原 はん
梅雨の蝶鎌倉山の裾濃より 河合 未光
鎌倉の竹の子山に雨降れり 小林 螢二
おとろふるものの中なる夏山彦 庄司 圭吾
枝先にかけて冬芽の間詰り                 高澤 良一
登一気鎌倉山の粧ふへ 槫招 けい一
小鳥来る鎌倉山の日溜りに 柏原 眠雨
薮椿風が鴨つてる古戦場 石村 みつ子
志功仏の豊胸にじむ花曇 原  柯城
冬うらら志功菩薩の紅の頬 宮川 杵名男
瑞相の羅漢に冬日集まれり 秋元 春枝
紅梅や擂亭といふそば処 浦野 千草
前山に花象嵌の蕎麦どころ 小泉 もとじ
りすとんで擂亭に梅雨深まりぬ 小島 千架子
光背に花岩煙草磨崖仏 佐野 白歩
花冷や林泉も奥なる休み窯 古川 白雨
山笑ふ榧の化石が水溜めて 鳥居 ゑいじ
駒鳥や榧の化石を蹲に 師田 ます子
鎌倉14
   由比ヶ浜.虚子庵.権五郎神社
浪音の由比ケ浜より初電車        高浜 虚子
裏門に高浜とのみ梅雨じめり      松原 地蔵尊
鎌倉の草庵春の嵐かな  高浜 虚子
鎌倉に来て赤椿虚子椿 深見 けん二
虚子庵のからり梅雨晴れの表門   松原 地蔵尊
保土ケ谷の稲雀見て虚子庵へ   山口 青邨
鎌倉の実柚子に見たる虚子のそら   下川 紀水
そのままの虚子庵椿かいま見て               深見 けん二
行年の古りゆくものに虚子旧居               高木 晴子  
凌零花に由比の涛ごゑきこえくる 石原 舟月
泳ぎいで男ばかりになりにけり 籾山 梓月
わが胸を浸し夏潮いま高し 池内 友次郎
子の岩の没りて出でこぬ卯浪かな 上田 五千石
雲垂れて千鳥飛ぶなり由比ヶ浜 宇津木 未曾二
十三夜虚子散索の浜ぞこれ 大橋 敦子
大釜にゆでて幾重に若布干す 大須賀 まゆみ
突くやうな毎の強東風酒を買ふ 三枝 正子
春日の鎌倉めぐり浜辺より 太田 嗟
暖冬の富士を浮べて由比ケ浜 木村 とき江
初日待つ由比ヶ浜辺の大篝 石原 千代
ヨットの帆動かず動きゐたりけり 多賀田 榮一
ヨット馳せグレープフルーツ色の海             高澤 良一 
虫喰の弓立の松や冬ざれて 高村 俊子
初冬のなまじ日を得し波淋し 西村 和子
由比ヶ浜とは弓なりの干潟かな 野島 寿美子
ひたひたと秋思湧きくる由比ケ浜 林 美与子
連凧の終ひの一つを繰り出しぬ 椎橋 清翠
小春日の帰心を誘ふ潮の満ち 藤原 とし子
わたなかの魂と見る夢海花火 及川 和子
団扇手に逢瀬に急きし夜もありき 石山 亜耶女
若布舟待つや揚釜をたぎらせて 甲斐 遊糸
凧揚げて尚余りある渚かな 竹中 碧水史
空よりも海煌きぬ梅雨晴間 沖 鴎潮
寄る貝の少なき渚十二月 河野 冨美子
権五郎餅を頒け合ふ卯浪かな 中野 陽路
松過ぎの朝日子遊ぶ海の綺羅 鵜沢 千恵子
浜小屋の松飾して鎖しをり 貞弘 衛
桜貝口紅貝と拾ひけり 杉山 瑞恵
面掛祭よろけて見せり猿田彦 出渕 藤枝
神主が天狗に変り里神楽 姥子 雷児
山車ぐいと廻りて青嶺目前に 出渕 藤枝
鎌倉15
   江ノ電沿線.極楽寺.稲村ガ崎.七里ガ浜.小動ガ崎.腰越.満福寺
鎌倉のくらき月夜の実朝忌                 大橋桜坡子
月の下極楽寺坂下り海へ 大場 白水郎
海見通し極楽寺坂鴨鳴けり                  松崎 鉄之介
唱歌で越ゆ極楽寺坂石蕗日和                 宮脇 白夜
木守柿極楽寺坂入日かな 成瀬 桜桃子
腰越の海荒れてゐる帰燕かな 宮下 翠舟
遠くゆく七盟が浜の日牟かな 鈴木 花蓑
地も空も一つ虫の音切通し 古川 白雨
残菊や潜戸軋む極楽寺 吉田 松籟
秋蝶の黄をさきぷれに極楽寺 宇澤 慶子
極楽寺百日紅の夢見時                   高澤 良一
つきあたり百日紅の極めつけ                同 
残雪や鎌倉攻めの坂のぼり 遠藤 寛太郎
小動の岬のはなに椿落つ 星野 恒彦
腰越の小動岬の秋の鳶 渡邊 和夫
江ノ電に尼僧ゐねむる聖五月 岩間 克而
江ノ電の短きホーム梅日和 沼田 葉桜子
江ノ電にぎりぎりの塀和布干す 山田 径子
乗初や潮の香匂ふ江ノ電に 青山 照子
まんさくや古都の電車は路地走る 鈴木 陽村
諸葛菜咲き族減の地なりけり 小川 斉東語
冬日和仏師額にめがね置き 岩本 尚子
白粉花や彫る眼休めてゐる仏師 槫沼 けい一
白子干す日曜漁夫の夫まじへ 松本 篤子
一斉に男波の上のサーフィン 恩智 景子
汐引くや暮春の渚砥のごとく 山村 政子
地蔵堂戸細に萩の風入れて 雨宮 きぬよ
今昔もなき鎌倉の卯浪かな 柏木 満佐子
灯台やかん馬走すかに野分波 槫沼 清子
秋潮にヨットの人のよく見ゆる 今井 千鶴子
海見ゆる墓地に灯して烏瓜 岩本 尚子
沈丁花江ノ電入れて寺を撮る 奈良 比佐子
腰越の道にひろげて若布干す 黒田 晃世
鰯買ふ光る硬貨を手渡して 井上 春子
立上る秀こそ白刃に冬の濤 関口 あつ子
腰越状版木に残る寒さかな 脇  祥一
漁やめし古老が白子干の番 野島 寿美子
稲村ケ崎 断崖の声松蝉でありにけり    小沢 碧童
凧一つ揚げて稲村ヶ崎荒る   久代 好子
元朝の稲村ヶ崎灯を残す   佐藤 浩子
七里ヶ浜 遠くゆく七里ヶ浜の日傘かな  鈴木 花蓑
撫子や七里か浜の砂の中     籾山 梓月
和田塚 一ト木立和田塚くらきしぐれかな    久保田 万太郎
鎌倉16
   今泉不動.鎌倉湖周辺
はからずも白鳥と逢ふ鎌倉湖 関谷 忠雄
満願の太鼓ひた打つ芽木の山 境 あつ子
境内のこれは別格百日紅 高澤 良一       
春の雲鳰の水輪に崩れけり 鈴木 宣弘
遊覧バスに持ち込む人造湖の寒さ 小山 春邑子
奉納の藁の百足や年新た 早野 朝子
瀧を見に余寒の階につまづけり 岩崎 利恵子
寒垢離の終れば若き男女なり 村田 近子
野梅ありその畦道を歩むべし 山田 夏子
竝び落ついづれが女瀧竹の秋 中野 陽路
蜩や湖に張り出すログハウス 千早 桂子
弁当の折に蝶来る鎌倉湖 小島 千架子
きさらぎの明るき雜木林かな 田代 葉子
蜻蛉の作る水輪や鎌倉湖 新倉 一光
隠沼(こもりぬ)の日屑となりて鬼やんま   伊藤 のり子
探梅の水湧いてゐる人造湖 別所 信子
滝見えて音の聞えず冬紅葉 小林 愛子
水音の不動明王菊匂ふ 加藤 幸恵
昼の月湖にのこして鳥帰る 秋元 春枝
初不動煩悩一つ捨てきれず 名倉 京子
歳月に痩せ春寒の滝不動 古屋 知子
枯るる中石もて湖を驚かし 松田 康子
夫婦滝流るる先は一つなり 山名 愛三
鳶の輪の真芯に春の称名寺 横井 博行
鎌倉17
   大船観音.玉縄城跡.龍安寺.大船フラワーセンター 
黄落や慈顔きれ長覿世音 天休 翼
大船に観世音あり鯵の鮨 今泉 貞鳳
観音へ辿りゆく道春日傘 小谷 武生
観音の半分見えて草枯るる 松田 泰子
月代にコスモス花を重ねつつ 伊藤 柳香
磯遊大観音を遠拝み 望月  稔
胸までの聖観世音秋桜 中里 武子
観音は高きにおはす椿かな 西嶋 あさ子
観音の胎内にゐて冴返る 渡辺 トク
ぬきんでて虚空さみしき今年竹 小林 康治
秋天を断ち密教の坐禅窟 渡辺 叶夫
エジプトの王妃の名なるばら赤し 宍戸 睦子
添竹の真青にほぐれ牡丹の芽 田中 一草
夕月に万の芍薬静かなり 小泉 もとじ
布袋竹亀甲竹も皮を脱ぐ 野島 寿美子
貴婦人と名づけて薔薇の大輪に 田代 葉子
雛げしのところだけ風あるごとし 青木 美佐子
乳母車誰ものぞきて薔薇園へ 渡辺 昭
茜さす芍薬の芽に風触れぬ                 長谷川 浪々子
芍薬園名札連らねて花崩し                 中村 汀女
温室の玻璃天井に秋の雨 大阪 晴風
パパイヤの青果押し合ひ圧(へ)し合ひて          高澤 良一
若葉風立たす木の名をふうといふ
              同      
ふうは中国産の樹木  雨ぐせの観音会式花の冷え 倉田 敏夫
鎌倉18
   鎌倉関連の忌日
鎌倉に実朝忌あり美しき   高浜 虚子
人ら会し人ら別るる虚子忌かな 大橋 敦子
鎌倉は花の虚子忌となりにけり 小島 左京
椿寿忌や鎌倉彫の盆を買ふ 鈴木 宣弘
虚子の忌の根を八方へ谷(やつ)楓 青木 美佐子
白檀の花もかがやく虚子忌かな 大屋 郁女
春雷や虚子忌は二三日ののち 高本 時子
虚子の忌につづく鎌倉まつりかな 多賀谷 栄一
椿寿忌やわが青春の稽古会 深見 けん二
甘茶まづいただき椿寿忌に罷る 赤坂 邦子
絵らふそく揺れて虚子忌の墓の前 古川 二三湖
鎌倉右大臣実朝の忌なりけり 尾崎 迷堂
引く浪に貝殻鳴りて実朝忌 秋元 不死男
紛れなきかの大銀杏実朝忌 沖  鴎潮
雜木山人登り消え実朝忌 吉岡 恵信
武者道はいま漁夫の道実朝忌 飯塚 田鶴子
風濤の岬に鳶舞ふ実朝忌 木下 星林
どことなく翳る筆塚実朝忌 貞弘 衛
遠富士を客山として実朝忌 関口 真沙
沖かけて青潮の帯実朝忌 関口 あつ子
谷戸に住む文人多し実朝忌 黒田 晃世
大銀杏仰ぎ実朝忌なりけり 吉田 落葉子
きざはしに砂風寄する実朝忌 長倉 閑山
柏槙に風の声あり実朝忌 千早 桂子
段葛おほひし雪や実朝忌 大森 扶起子
雨を呼ぶ由比ヶ浜風実朝忌 野島 寿美子
鎌倉に遅雪降りぬ実朝忌 南野 かずを
大挙して実朝の忌の沖つ波    高澤 良一 
一灯が透けて時頼忌の障子 林 美与子
草の絮にも行方あり時頼忌 小野 克雄
火の欲しき雨や北条時頼忌 佐藤 砂地夫
沖かけて海は鉛(にび)色時頼忌 三浦 小雀子
時頼忌干大根を辛く煮て 松田 泰子
うかうかと日のつまりをり一遍忌 山根 和子
放生の鯉を育てて一遍忌 黒田 晃世
漁火の殖ゆるつぶやき一遍忌 山崎 悦子
鮑の上あるく鮑よ一遍忌 高沢 良一
苔むせる一卵塔や一遍忌 赤間 智子
遊行忌の汐足裏の砂を引く 小川 玉泉

鎌倉19

   鎌倉一般

鎌倉は屋敷のあとの野梅かな               正岡 子規
鎌倉の古き冬苔石に真黄                 長谷川 かな女
鎌倉に馬車の往来やクリスマス              久保田 万太郎
鎌倉の海いろ澄まし飾り海老               久米 正雄
鎌倉の海見ゆ花の端山より                高浜 年尾
鎌倉の梅の便りのありし日よ               高木 晴子
ある時の虚子に鎌倉山の虹                山口 青邨
鎌倉に薄雪敷けるはこべかな               加倉井 秋を
鎌倉や松の手入を谷の音                 草間 時彦
鎌倉の中の往来も寒の内                 清水 基吉
流れ星鎌倉の露地暗く深し                松崎 鉄之介
竹の春鎌倉山のふところに                西本 一都
仏生会鎌倉のそら人歩く                 川崎 展宏
鎌倉や雪塊と浮き錦鯉                  原 裕
夏鶯かまくらみちは葛に絶ゆ               青木 泰夫                                                   

鎌倉を驚かしたる余寒あり                高浜 虚子
鎌倉に春の雪積む一夜かな               松本たかし
柿日和浄明寺さまてくてくと                同
虚子留守の鎌倉に来て春惜む               杉田 久女  
冬田道火を焚いてゐてしづかなり             久保田 万太郎
鎌倉の果から果の小春かな                同  
冬空の鋼色なす切通                   大野 林火 
鎌倉やいつもどこかに鉦叩                星野 立子
鎌倉は春の如しや初詣                  池内 たけし
鎌倉の風強き日の椿かな                 上野  泰
鎌倉に蚊が出て桜月夜かな                石塚 友二
窺ふや書院を匿す今年竹                 石川 桂郎
喪の女鎌倉で降り小正月                 沢木 欣一
鎌倉に菓子買ひにゆく冬至かな              草間 時彦
鎌倉の余寒居据る土の牢                 成田 元次
囀の仏の耳に溢れたり                  長谷川 秋子
鎌倉の花の日和といふものを               稲畑 汀子
あけし木戸閉めておぼろにもどしけり            久保田 万太 郎
鎌倉の雪かゝる松納めけり                 久保田 万太 郎 
鎌倉へはるばる二月礼者かな                大場 白水郎
頼朝におくれをとりて梅咲き出す              松原 地蔵尊      
普茶料理すぐ裏口の芽吹山                 日美 井雪
鎌倉に産屋囲へる春の月                  清水 基吉
鎌倉の余寒居据る土の牢                  成田元次
海へいそぐ李(すもも)あをきをふりかへり         川島 彷徨子
駆け込んだ緑蔭田村俊子の碑                関口 比良男
鎌倉や三浦の岬と夜涼の灯                 石塚 友二
海雨冷の風が吹き込む十六                 山王堂 正峰
鎌倉や畠の上の月一つ                   正岡 子規
もの言ひて露けき夜と覚えたり               高浜 虚子
鎌倉や冬草青く松緑                    高浜 虚子
秋天の下に浪あり墳墓あり                 同
鎌倉も奥やひぐらし人に鳴く                久米 三汀
とべらの実人骨馬の骨も出て                川崎 展宏
雪洞の灯の帯露の段葛                   笠原 てい子
鎌倉や矢倉の中に散る木の葉                野村 喜舟
鎌倉の冬夜や五位の啼き渡る                長谷川 かな 女
鎌倉の海をみて焚く落葉かな                石原 八束
鎌倉の粉雪は磴にのみ敷ける                加倉井 秋を
鎌倉は日蔭日向の薮柑子                  川崎 展宏

<谷戸 切通し>

春雪のゆかたに谷戸の七曲り                畑井 敦蔵
いつしかに谷戸深く来ぬ蛍狩                大橋 越央子   
谷の名の多き鎌倉夏つばめ                 金沢 霞舟
えご散るや狭き空なる化粧坂                正木 千冬
武者馳けし鎌倉七道滴れり                 清水 せい子  
月明かき松葉ケ谷や日蓮忌                 木村 蕪城 
鎌倉や松の手入を谷戸の音                 草間 時彦
零余子散るいざ鎌倉の切通し                川崎 展宏 
鳥高く谷津七郷は冬霞                   中川 咏諷

<鎌倉の花>

鎌倉の古き土より牡丹の芽                 高浜 虚子
おいらくの鎌倉の花けふは見て               山口 青邨 
鎌倉の月まんまるし沈丁花                 高野 素十
和紙ほどの色ある梅に雪降れり               永井 東門居   
白梅の鎌倉ほとり雲険し                  石橋 秀野 
暑気本格鎌倉百合も咲きそめぬ               星野 立子 
鎌倉に雨美しき車輪梅                   森 澄雄
花売に鎌倉道の初あらし                  石原 舟月
一院の白萩叢に通り雨                   中村 合歓女
破魔矢触れ梅の蕾をまなかひに               吉屋 信子

<鎌倉の寺>
 
鎌倉の寺々かこむ芒かな                  前田 普羅
鎌倉やいつもどこかに鉦叩                 星野 立子
妓ごとに弥陀仏御座(いま)し枇杷の花           永井 東門居
庫裡の戸に虫の這ひゐる小春かな              室生 とみ子
雪照りの白毫(びゃくがう)一点仏古る           野澤 節子 

 

 

●鎌倉
鎌倉の見える山なり蕨とる 一   茶
鎌倉や松の中なる彼岸寺 嶋田青峰
鎌倉に雪降る雛の別れかな 宮下翠舟
鎌倉の風強き日の椿かな 上野 泰
西行の日を鎌倉に遊びけり 浅野敏夫
雲見草かまくらばかり日が照るか 其  角
鎌倉へはや夏帽子かぶりそめ 吉屋信子
鎌倉や菖蒲が水にうつりゐし 細見綾子
鎌倉の月高まりぬいざさらば 阿波野青畝
鎌倉をぬけて海ある初秋かな 飯田龍太
鐘ついて鎌倉の秋深めけり 宇都木水晶花
鎌倉の菊と時雨と仏たち 大久保橙青
鎌倉や矢倉の中に散る木の葉 野村喜舟
鎌倉の粉雪は磴にのみ敷ける 加倉井秋を
鎌倉の海をみて焚く落葉かな 石原八束
鎌倉や花びら餅の店明り 岡田飛鳥子
松過の鎌倉に古き集ひあり 藤松遊子
朝ぐもりかまくらみちの草の丈 佐藤喜美子
風抜ける鎌倉旧道木下闇 椎橋清翠
花売に鎌倉道の初あらし 石原舟月
赤まんま鎌倉街道ここに尽き 斎藤小雨叟
谷戸ははや鶯来鳴く庵とて 高浜年尾
鎌倉もはづれの谷戸の麦の秋 山辺和夫
外燈に霧あそばせて谷戸早寝 大野林火
竜胆と尾花が好きで谷を行く 池内友次郎
障子洗ふ四五戸が谷戸の流れ堰き 皆川白陀
谷戸小春魚のかたちで鳥過ぎて 宮脇白夜
鎌倉や梅雨の七口地図に指す 石川桂郎
零余子散るいざ鎌倉の切通し 川崎展宏
鎌倉の切通しゆく冬青空 大橋敦子
夕東風や貝がら古りし滑川 永井東門居
初蝶や潮遡る滑川 小沢謙三
夏草や時を止めたる滑川 原 いずみ
三日はや四手かゝれり滑川 久保田万太郎
●雪ノ下
鎌倉の小町に湯屋や夕桜 清水基吉
鎌倉の駅を下りたる屏風売 西本一都
青葉冷え鎌倉小町通りにて 川崎展宏
鎌倉の春豊島屋の鳩サブレ 久保田万太郎
額の花東身延と言ひつがれ 関根鳥花
説法の辻ぎんなんの実の匂ひ 庄中健吉
白萩の雨に重たき宝戒寺 神谷 博
東勝寺跡日短かすぐに谷戸尽きる 河野南畦
高時に供へて月見団子かな 飯島晴子
鎌倉は夏さへ寒し雪の下 乙   由
さくらまだ若宮大路人まばら 小出秋光
近寄りて帰り花なり段葛 松本澄江
鳥居ぬけ茅の輪くぐりて神の前 松本たかし
鶴ケ岡秋意の小砂利踏みにけり 不破  博
流鏑馬の一矢飛びゆく法師蝉 川嶋喜美代
八幡大菩薩しばしの煤ごもり 鷹羽狩行
松過ぎの宮も静や破魔矢受く 大橋越央子
源平池どちらの水も温みをり 石川野菊
空かけて公暁が銀杏芽吹きたり 石塚友二
東風の辻校舎そびらに幕府の碑 大東晶子
からたちの花の鎌倉西御門 皆川白陀
鎌倉に雁来るころの観音会 千葉やすえ
頼朝塚苔被てむしろ涼しげに 向井冨美子
初冬の二階堂より長谷へ晴れ 長谷川かな女
荏柄天神あふるる絵馬や梅匂ふ 本宿隆子
束の間を舞ふ風花や筆供養 伊東宏晃
馬車が待つ鎌倉宮の花の暮 森田愛子
大塔宮暮れ深みける蛍かな 永井東門居
土牢に夕日片差す蝉しぐれ 古賀寿代
梅しろくたそがれ給ふ仏たち 草間時光
この谷戸のもつとも奥の甘茶寺 星野立子
覚園寺門前梅雨に入りにけり 星野麥丘人
八月や黒も炎えいろ黒地蔵 猿田咲子
百八のやぐらをつなぎからす瓜 夢藤  丘
篁の纏く蔓枯れや歌の橋 石田波郷
鎌倉に杉本寺や著莪の花 尾崎迷堂
晩涼の杉本寺は鐘も撞かず 松本たかし
涼しさにまします夢窓国師かな 吉田冬葉
瑞泉寺なりしと思ひ更衣 高野素十
元朝の梟鳴くなり瑞泉寺 皆川白陀
松籟を聴けり三汀の墓も寒し 楠本憲吉
露涼し老の影おく逆川 日美井雪
月明かき松葉ケ谷や日蓮忌 木村蕪城
かなかなの奥に日が射し比企が谷 大本美沙
ぼたもち寺と名のみおかしき蕗茂り 岡田日郎
凌霄の花が散りつぐぼたもち寺 鴻巣又四郎
袖塚へ春を時雨るる妙本寺 島村あや子
つつじ寺かまくら絵図で歩けさう 荻島和子
ざくろの実太くならんと辻の薬師 松原地蔵尊
鳶鳴いて安国論寺梅咲かす 川島一夫
本堂の柱に避くる西日かな 高浜虚子
鷹舞ふや浄明寺谷戸風立てり 星川佐保子
昼暗き釈迦堂口や春の泥 山村政子
報国寺十月さくら咲いてをり 大野よし子
菊畑に菊剪る姥や浄妙寺 松本たかし
蟇鳴くや留守とつげられ青砥橋 角川源義
山雀に誰案内してくるみが谷 素   外
泉水橋際の魚屋時雨れけり 皆川白陀
太刀洗川秋蝶のひらと落つ 小野瑞枝
明王院梅の咲くまで竹高し 松原地蔵尊
光触寺鶏頭炎えて人気なし 清水雅子
暑き日の塩嘗地蔵塩に痩せ 庄中健吉
新注連の十二所神社正月すぎし 松原地蔵尊
霊園へ朝比奈峠の茂りかな 須貝梨雨

●扇が谷

ゆふすげの夕明りして扇ケ谷 松村武雄
白菊の鎌倉やすまば扇が谷 嵐   雪
尼寺の蚊は殊更に辛辣に 高浜虚子
尼寺の藪おもしろし月を待つ 山口青邨
尼眠る葎をくゞり笹子鳴く 長谷川かな女
寿福寺の四つ目垣より春の猫 棚山波朗
其処な門五山の一つ秋ふかし 阿波野青畝
師に向ふ墓一つあり吾亦紅 宇佐美魚目
寿福寺の大寒の落椿かな 草間時彦
小春日や政子の墓は矢倉中 元松蟹春
実朝の墓で拾ひし竹の皮 細見綾子
茫とゐて虚子の墓前の蚊に食はる 森田公司
立子の墓アスパラガスを供へある 辻  桃子
ふいに逢ひ年尾の墓や夕おぼろ 殿村菟絲子
凛として陸奥宗光の墓の冬 山本歩禅
麗かに声下りてくる源氏山 今井つる女
源氏山抜けて風なき蝉しぐれ 平井米子
風ぞ憂し風のさがみの梅が谷 回   山
化粧坂登りつめたる山桜 今井恵美子
落椿のぼりて化粧坂と知る 金谷信夫
若竹や痩身の影の化粧坂 吉田鴻司
秋風に息こそあへげ化粧坂 石田波郷
海芋咲き水音こもる海蔵寺 関沢咲子
白桔梗白木槿みな海蔵寺 森 澄雄
唇冷ゆる底脱の井のさくらどき 端山日出子
花冷えの洞の暗さよ十六井 山王堂正峰
日に酔へり浄光明寺榧の実降る 神蔵  器
為相の墓のこほろぎこの白さ 松原地蔵尊
椎の実の落つ音貧し泉の井 武市和子
扇の井谺返すや岩菲散り 宮沢信子
葺き替へて二軒の家や谷戸の奥 山口青邨
琴ひゞく音色の寺をわたる虹 原 コウ子
落葉積む正宗の井の鉄の蓋 伊藤トキノ
椿の実佐助稲荷は人訪はず 酒井 京
銭洗ふには明るすぎ木下闇 鷹羽狩行
銭洗ふところの水の澄みにけり 吉田木魂
常盤山文庫の年のはじめかな 久保田万太郎

●由比ヶ浜

紅梅へ波の穂はしる材木座 宮岡計次
荒行や法衣にまとふ雪解風 彦坂幸子
ふだらく寺蝉二匹にて声競ふ 松原地蔵尊
汗の香に衣ふるはれ行者堂 曽   良
光明寺辻海光の木槿かな 染谷彩雲
潮退いていま日のさかり和賀江島 北澤瑞史
年の瀬を打つ波音の和賀江島 細井逕司
引鶴や鳥居さびしき由比ケ浜 内藤鳴雪
万緑の坂の隙より由比ケ浜 玉川鴦鳴
雲垂れて千鳥飛ぶなり由井ケ浜 宇津木未素曽二
焼芋屋由比浜より返しけり 植田郁子
浪音の由比ケ浜より初電車 高浜虚子
初日待つ由比ケ浜辺の大焚火 杉原恵子
朝霧に一の鳥井や波の音 其   角
虚子庵は松山ぶりに土筆煮る 山口青邨
虚子庵にあり春惜む心あり 安部慧月
虚子庵の枯菊を焚く我が焚く 大橋櫻坡子
行年の古りゆくものに虚子旧居 高木晴子
和田塚を守る大樹や露しぐれ 塩田瑛子
春塵やかまくら長谷の大通り 稲垣きくの
来て見れば長谷は秋風ばかりなり 夏目漱石
ほととぎす長谷観音も聞き給ふ 田中丸とし子
恋みくじ売られ長谷寺小春かな 椎野数子
土牢や身に海棠の雨を受く 深谷雄大
びつしりと実梅でありし光則寺 及川貞 
大仏の忽ちに濡れ春驟雨 上野 泰
大仏の背後やすでに夏の雲 長井和行
鎌倉やむくげのうへの大仏 大 江 丸
大仏は鎌倉はづれ夜の雪 松本たかし
鳶鳴いて鎌倉山の梅見頃 武原はん
梅雨の喋鎌倉山の裾濃より 河合未光
倶会一処鎌倉山に秋惜しむ 秋葉王木
松古りて鎌倉山の寒鴉 山本蘇花
鎌倉の文学館の苔の花 井上 藍
秋深し表札小さき吉屋邸 高本登志
面掛けの十人囲む秋の酒 青木泰夫
鎌倉や旱の中の星の井戸 霞   山
路地一つ替へて花咲く極楽寺 古賀まり子
棘のある木々も芽吹きて極楽寺 丸林花子
あぢさゐに電車のひびく極楽寺 向井冨美子
彼岸婆極楽寺坂を急ぎけり 滝沢伊代次
落椿極楽寺坂に一人佇つ 早坂静生
日箭うすき極楽寺坂山ぼうし 長谷川せつ子
月影の谷とこそ見れ夏木立 蝶   夢
月光や月影地蔵の耳遊ぶ 大城まさ子
稲村ケ崎沖よりはれて春の虹 河野南畦
秋暑し稲村ケ崎車中より 原 和子
石蕗の花雨の稲村ケ崎かな 鈴木蛍光
稲村ケ崎駅は町裏冬日和 岸 千句邑
花の雨七里ケ浜の潮ぐもり 高橋君代
遠くゆく七里が浜の日傘かな 鈴木花蓑
裾ぬるゝ浪や七里がはまちどり 九   董
腰越の波風あらき弥生かな 渡辺幸子
腰越の海荒れてゐる帰燕かな 宮下翠舟
草の実飛ぶ踏切もてる万福寺 勝又春江
岩穴へ船囲ひたる野分かな 伊藤柏翠
鎖大師の厨子にふれなば灼くるべし 松原地蔵尊
●北鎌倉
鎌倉や麦の秋風山の内 松根東洋城
うぐひすに北鎌倉は谷ふかき 桂 樟蹊子
北鎌倉駅今朝よりの曼珠沙華 草間時彦
冬麗の北鎌倉に降りにけり 杉崎月香
円覚寺終りの牡丹ちらほらと 石塚友二
香焚かれ一人静の円覚寺 勝村茂美
杉の秀に炎天澄めり円覚寺 川端茅舎
避暑人の住み交りをり円覚寺 松本たかし
円覚の門を入るより時雨けり 大橋越央子
萩散つて黄梅院も雨の中 松坂雪雄
帰源院世俗離れて梅雨深し 高原一子
瞑りても見ゆ舎利殿の烏瓜 加藤知世子
灯明を紅葉あかりに閻魔堂 伊藤三十四
春寒の駈込寺に詣でけり 飯塚 晶
梅が香に径せばまりぬ東慶寺 西岡正保
男ゐて梅落しをり東慶寺 安住 敦
細きかな縁切寺の唐辛子 有馬朗人
門小さき縁切寺の返り花 岡部六弥太
はつしぐれ田村俊子の墓探す 加藤三七子
愚痴無智のあまざけ造る松ケ岡 蕪   村
尼五山の霜したたかに鐘わたる 石原素子
浄智寺の屋根替衆に鵯谺 肥田埜勝美
三世仏へ白雲木ももみづりぬ 山田みづえ
虫時雨老杉暗き甘露の井 高橋保平
明月院出でてひとりの暮春かな 和泉  好
鎌倉の紫陽花寺に水流れ 津根元 潮
風までもあじさい色の明月院 入江好子
俊基の墳墓山鳩秋を鳴く 皆川白陀
時頼公墓所の珊瑚樹花のこす 島谷征良
閻王の眉は発止と逆立てり 高浜虚子
わが佇つや萩の垂り枝の揺ぎつつ 石井桐陰
建長寺さまの東司や春蚊いづ 小沢謙三
建長寺誰か大暑の鐘撞けり 皆川白陀
月にゆかば鐘に夜明む建長寺 暁 台
児が泣いて建長寺裏黄落す 秋山幹生
時頼忌親しみ貌に栗鼠現れて 河野南畦
露の墓辿るこころに高見順 綾部仁喜
梅の香に鎌倉五山暮れなづむ 吉田允弥
あぢさゐの途に鎌倉五山かな 阿波野青畝
鎌倉の五山を統ぶる月のあり 山名愛三
目に浮ぶ鎌倉五山除夜の鐘 名和三幹竹
甘酒を吹き半僧坊の戻り道 正木千冬
半僧坊の猫とたはむる小春かな 原  忠志
はからずも白鳥と逢ふ鎌倉湖 関谷忠雄
鳶の輪の真芯に春の称名寺 横井博行
大船に住ひて汐の初めかな 久保田万太郎
大船の日向を駅へ笠智衆 天休 翼
構内に芋の葉枯るる大船駅 宮津昭彦
成り年の柿の大船撮影所 和知喜八
大船に観世音あり鯵の鮨 今泉貞鳳
鎌倉ばやし西日の庭の菅公祭 松原地蔵尊
ぬきんでて虚空さみしき今年竹 小林康治
鎌倉に京の末寺の甘茶寺 松原地蔵尊


勝景へ    郷土俳句コーナーへ    ホームページへ