高澤 良一 抄出


鎌倉古俳句

我等が神奈川県下は由来天恵的に名勝或は史跡の地として指を屈するの地洵に 多く、就中、江の島、鎌倉、箱根、湘南金澤杉田、のそれの如く、従って往古よ り此地に遊杖せる俳人墨客も亦少なからず、古を懐ひ、古人を偲びこれ等名勝史 跡の地を尋ねて思ひを歴史的趣味境に走せた句も亦芭蕉以来決して少なく無く、 ことに鎌倉、江の島の地は一掬の水、一樹の松、或は草間の苔碑、残礎に至る迄 まことに往時を物語る歴史の地にして両者いづれもが之等文人墨客の好材料地で もある。(中略)こゝろみに此の一冊を懐中にして古今人の吟詠せしを誦しつゝ 古跡を尋ね名勝を探ぐるの士あらば編者の面目之れに過ぎずである。   (飯 田九一「江の島.鎌倉古今俳句集」編集の辞より)





蹟 鎌倉四季 春の部 夏の部 秋の部 冬の部 歳旦の部

東方面  鶴が岡八幡宮 段葛 若宮 雪の下 頼朝公館跡 頼朝公之墓
     大江廣元卿之墳 荏柄天神社 鎌倉宮 大塔之宮御窟
     瑞泉寺 遍界一覧亭

西北方面 巨福呂坂 新居閻魔堂 建長寺 山内管領屋敷趾 明月院
     時頼之墓 東慶寺 円覚寺
金澤街道 政子尼之墓 滑川 梶原屋敷趾 朝比奈切通し 寶戒寺
に沿へる 北条屋敷趾
方面

西南方面 佐介が谷 稲瀬川 長谷大佛 長谷観世音 御霊社 星月夜の井
     稲村が崎 極楽寺 日蓮袈裟掛松 袖が浦 七里が濱

西方面  扇が谷 亀が谷 十六の井 化粧坂 景清土牢 網引地蔵
     英勝寺 寿福寺

東南方面 由比が濱 塔の辻 日蓮上人辻説教霊趾 比企が谷 妙本寺
     逆川 安國寺 光明寺 腰越 満福寺 小動 片瀬 龍口寺



作品 鎌倉
(春の部) 
鎌倉にて二月のはじめに      
まゆにほふ遠山青し春の海    宗祇 
松原やたまたまあるが山ざくら  枳風 
かまくらはうねたくさんに春田哉 春樹 
鎌倉や昔どなたの千代椿     一茶 
下萌や鎌倉めぐる草履道     素郷 
鶯や鎌倉山は町のうへ      護物 
かまくらや谷七郷の花御堂    星谷 
鎌倉も別のことなし猫の恋    南隣 
こゝも又鰯大漁春の風      知十 
春雨や風呂に焚き込む藻塩草   知十 
鎌倉や雀の交る麦畑       碧梧桐 
文治二年八月十五日頼朝公八幡へ参宮の折 一老僧の鳥居の辺 を徘徊するを見る。梶原景季をして其の名を問はしめしに西行 なりと。奉幣の後謁見を遂ぐべき由を命じ参拝し終りて帰館し 終夜語る。其辞するや銀の猫を与ふ。西行平然之を受け門を出 づるや児童に与へて去りしと云ふ故事あり。 
★猫を祭る鎌倉の子や西行忌   綺堂 
首捨し藪は存して野梅哉     青々 
宮普請和布かけたる鳥居哉    虚子 
長閑さや鎌倉馬車の寺めぐり   句佛 
鎌倉(夏の部) 
この句「葛の松原」「陸奥鵆」には「鎌倉を」とあり。 「類柑子」には「かまくらは」と出でたり。類柑子によりて採 録す。鎌倉の海産種々あれども中にも鰹を第一とす。夏季の句 には鰹の句最も多し、鎌倉鰹有名也。 
★鎌倉は生きて出でけん初松魚   芭蕉  
目に青葉山郭公はつ鰹      素堂 
山賤が額の瘤のあつさ哉     其角  
鎌倉には十二の谷あり 
★谷谷や穴ばかりにて青嵐     史邦 
鎌倉や晩鐘多き夏木立      馬光 
鎌倉にて神垣に橘の咲けるを    花橘ふとしく立けり鼻柱 言水 
鎌倉や小銭にかゝる釣り鰹    正英 
白銀の猫も蚤とる藁屋哉     涼 
鎌倉や砂道かけてほとゝぎす   二丘 
鎌倉の代にも劣らず初松魚    闌更 
鎌倉やさても其後初かつを    寶馬 
晝顔や穴の所謂を鎌倉路     青峨 
鎌倉に烏帽子すたりて鰹かな   田社 
鎌倉や日蓮去って初鰹      子規 
鎌倉は松魚もなくて小鰺かな   同  
鎌倉と名のって死る松魚かな   同 
青葉時鳥松魚老いしが恨みなり  紅葉 
行燈や短かゝりし夜の夢ならず  漱石 
虫干やいざ鎌倉の古鎧      鳴雪 
江の島の美女鎌倉の鰹哉     聴秋 
鎌倉はいきた松魚の名所哉    知十 
涼み人花火の空を歩きけり    虚子 
小便は壺にあふれて茄子の花   亜浪 
鎌倉は烏帽子すたりて鰹かな といふ古人の句ありその鰹もまたすたりて鎌倉は今や都人士が遊楽の都となれり 
鎌倉や鰹すたりて櫻鯛 綺堂 
鎌倉(秋の部) 
鎌倉に侍りし会に 風や秋なびく東(あづま)の草木かな 宗祇 
鎌倉に秋を迎へて 谷づゝに日なた細めて今朝の秋  麥水 
名をとふや畠々の秋の風     成美 
鎌倉や芒にやせる石の塔     松羅 
花木槿籬と見るにさはあらず   葛三 
鎌倉や芙蓉の秋を處々に見る   同 
鎌倉や北条どのを鳴く鶉     紅雪 
聞きのこし見残し秋の惜しまるゝ 南渓 
鎌倉は井あり梅あり星月夜    子規  
長月の竹をかぶりし草家哉    龍雨 
秋天の下に浪あり墳墓あり    虚子 
鎌倉名物 秋の季に鮑も漏れぬ酢貝など   虚子 
鎌倉や鐘の音沈む秋の海     綺堂 
朝寒むの汐木けぶるや籠の鰺   亜浪  
蟷螂や昔の鎌を振って居る    虚子    
鎌倉へ行くかや秋の雨の中    梓月 
鎌倉の秋となりゐし遠囃子    東門居 
鎌倉((冬の部) 
鎌倉の僧ことゝはん冬の梅    露沾公 
土屋四友子を送りて鎌倉までまかるとて  霜を踏んでちんばひく迄おくりけり 芭蕉  
雪見草鎌倉ばかり日が照るか(望相州)其角 
うかれ越せ鎌倉山を夕千鳥    蕪村 
鎌倉の鎌の名さびて枯野哉    也有 
谷々や古りゆく霜の蕪畑(懐古) 冥々 
鎌倉に住みたふなりし小春哉   玉柯 
茶の花や鎌倉山の家の向     素融 
鎌倉や夕日うけつゝ千鳥待つ   竹冷 
寒月や畑の中の能楽堂      虚子
 
鎌倉(歳旦の部) 
鎌倉の佐助や誘ふ旅心      巣兆 
鎌倉は四囲山蒼く凧       温亭 
谷つ谷つの梅に家居も睦月哉   極浦 

鶴が岡八幡宮
    雪洞祭り   東方面旧蹟 鎌倉の中央にあり。宮と海とを通ずる直道が即ち若宮大路にし て八幡大神は源氏の祖、清和天皇の崇めし神にして源氏の氏神 なり。頼朝公之を中央の正面に置き此神を以て鎌倉武士の精神 的団結を作る。承久元年正月廿七日三代将軍実朝公が右大臣拝 賀の式を鶴岡八幡宮に挙げ、夜陰に式終りて退去せられし時当 宮の別当公尭(兄頼家の子十九歳)この木の陰にかくれて実朝 をまちうけ殺したるを以て、この大銀杏名高し。又八幡宮の社 頭に於て頼朝鳩を放したる故事もあり。大銀杏は石段の左側に 在り。朱塗りの楼門高く聳え崇厳なり。
待月や首長うして鶴が岡     宗因
何代か玉まく葛葉つるが岡    同 
鶴が岡の古への銀杏の木残りて侍るを  虫干や東かゞみのいてうの木   幽山 
尾をふるは彼れらが精ぞ放生会  専吟
八まんの三寸をくまんの霞哉   喜雲
左の古樹のもとにて 有し世の供奉の扇やちる銀杏   其角
並松の行列ゆゝし夏木立     嵐雪
烏帽子着て白き物皆小田の雁(放生会)同
はつ雷や箱の剣のいなびかり   野坡
頼朝の文持てる人に逢て言葉の便よく見まほしき事を 乞ひければ心解けたりける喜びに 幾春の文のよはひや鶴が岡    鬼貫
雛面に風のかほりや社人達    柳居
御供して鶴も留守なり神の旅   也有
みたらしも薄彩色や蓮の花    鳥酔
絵馬を出て鳩も気延べや豆の花  敲水
夕栄や末社末社の夕もみぢ    蓼太
銀杏も落るや神の旅支度     桃隣
木犀にもろもろの香はなかりけり 仙爪
ふたつ見え三つは鳥居も霞哉   吐月
なけよやよ百万たゝけ郭公    大江丸
底豆は鳩にくれけり神の花    春樹
月古し神のお前の大銀杏     茶人 不白
幾春の聲や常磐の神の鶴     操舟
銀杏とはどちらが古き梅の花   子規
徘徊す蓮あるをもて朝な夕な   漱石
寶物も見る事なしに時雨れけり  碧梧桐
御供田の稲こそことし豊かなれ  虚子
聳えて黄に染みて老いし一木   井泉水
正月の葉を拡げたる蘇鉄哉    唐船城
段葛(置石) 二の鳥井より三の鳥井の間、道路の中央に一段高き道路、之を 置石又は段葛と称す。寿永元年三月尼将軍が平産の祈祷として 命じて築かしめたものにて北条殿以下皆土石を運びて工を助け しもの、と云ふ。古俳人は段葛を又壇かつらにも作れり。
名月や海までつゞく段葛     岩翁
麥秋の干場も清し壇かつら    馬光
ほたる火もきれては過す段葛   護物
草花や高きところが段かつら   孤米
宮(下の宮) 若宮又は下の宮と称す。八幡宮の石段下右側に見る社を云ふ。 仁徳帝外三柱の神を祀る。文治二年四月八日頼朝公夫人と共に 八幡宮に詣り其序を以て義経の妾、静女を召して若宮の回廊に て舞を命ぜし故事名高し。 此句は晋子、夢に若宮八幡宮に詣られての 吟なりとぞ、文は省略 木がらしよ世に拾はれぬみなし栗 其角
青雲に松も書たりけふの月    嵐雪
銀杏も落るや神の旅支度     桃隣
鶴が岡若宮天禄丑の年造営有り。 松柏の緑いよいよふかし 宮だちやいぶきの中に初もみぢ  涼莵
みやびなる宮作りなり薄紅葉   虚子
の下 八幡宮、頼朝館のある所、故人の句多く「雪の下にやどりて」 といふ前書あり茲にかゝぐる亀翁、横几、岩翁、嵐雪の句それ なり。参詣のもの多くこの雪の下に宿りたるものなるべし。
砧うつ宿の庭子や茶の給仕    其角
二里の に咄や多き秋の雨    岩翁
良寒し風呂を焼する里の蜑    亀翁
旅の秋何れも聞や鐘の聲     横几
雪の下に泊り侍りて蚊やりたてゝ興  ふかゝりければみたらしのふちに筵敷て いにしへの花見小袖や雪の下   喜雲
雪の下の舎りに青砥がふる事を思ひ出て  菖蒲湯や手にさはりたる底の砂  茶静 
ほとゝぎすさかなは何ぞ雪の下  ケイ議    しぐるゝや雪の下なる奥座敷   碧梧桐
頼朝公の館跡 麥畑に杉立添ふや諫鼓鳥     旨原
麥まくや鎌倉どのゝやしき跡   可瓦 
鎌倉や今日はかしこの屋敷守   一茶
朝公の墓 八幡宮の右方背後、山の中腹石段の上にあり。墓石の高さ凡そ 六尺、石垣を以て囲み杉、椿、楠など茂みて暗く苔蘇深く 閉して悲し。卿は正治元年正月十三日みまかる、寿五十二歳。
朽ちかゝる楠錆びかゝる槙の冬  乙字
落椿落葉少なき霰かな      一樹
楠椿槙の大樹や露時雨      碧梧桐
楠匂ふ墓の時雨にあひにけり   竹亭
江広元卿の墓 頼朝公のエイ城より右方の細き坂を登りて二町程の處にあり。西 なるを大江廣元、東なるは島津忠久の墓にして岩窟内に両墳と も築けり。
こゝに来て木立のうすき寒さ哉  乙字 
杉なくて松ひやゝかや覚阿公   碧梧桐
旧蹟へ   ホームページへ



荏柄天神社 廣元卿の墓を下り東進三町二階堂の地にある荏柄天神社は創設 の年月不詳。  菅公束帯の像を祭りたり。尚この天神社は北 野太宰府に次げる名社にして、頼朝公始めて館を築きし時、当 社を以て鬼門の鎮神としたり。
こぼれ梅かたじけなさの涙哉(奉納)嵐雪
尚行けば荏柄天神野菊咲く    虚子
落葉焚く煙鳥居も模糊の裡    極浦
鎌倉 鶴岡八幡宮の東凡そ八九丁二階堂の地に在り。当宮は明治六年 官幣中社に列せらる。後醍醐天皇第三の皇子大塔の宮護良親王 を斎祀し古への東光寺の跡也。
山は皆裂よと啼かほとゝぎす   其鳳
春落葉御幽居跡の垂手重く    句佛
春寒し頬白深く啼きうつる    同
塔の宮御窟
大塔の宮は足利尊氏のザンにより建武元年五月此処にありし薬師堂ヶ谷 の御の土牢に幽閉せられ、同二年七月廿三日足利直義の命によ り淵邊伊賀守義博の毒手に罹りたるもの也。御年時に二十八歳 明治二年勅して社殿を創営せらる。社後に土牢あり。
跡遠く向はかかし雪の松     一用
御窟時雨にくちし形かな     一樹
洞口の日ざしの落葉掻かまくに  同
奥の程御いたはしの時雨かな   同
見つあれば深きも見えて落葉哉  同
五月雨や岩むろを悲み奉る    虚子
花が散る猿戸に錠をおろしけり  青々 
冬青落葉そのかみの日の地の湿り 正敏
泉寺 鎌倉宮の東方に沿へる七八町の所にありしが応永十二年炎上廃 滅に帰したり。寺号を錦屏山と云ひ開山は夢窓国師、足利基氏 の建立、円覚寺派に属す。
夢想国師庵跡 吹きすさむ行へしられぬ秋の風  吟江 
うぐひすや夢想国師の堂の前   巣兆
遍界一覧亭 瑞泉寺後の十八曲の急坂凡そ百間許を登れば山頂に達す。茲に 遍界一覧亭の跡あり。俳諧温故集(冬の部)に同書の著者雷風 庵蓮谷の「鎌倉一覧亭」の記あり。
一覧の手に繰るばかり天津風   蓼太
山を見てそして海見る時雨哉   蓮谷
巨福呂坂 西北方面旧蹟 巨福呂坂は又小袋坂にも作る。鎌倉七切り通しの一つ也。 鎌倉の重要なる口なり。往古の巨福呂坂は今の切通しの坂上の 左方中段に古道の跡見ゆ。
かりこぼす小袋坂や露時雨    一シュ
口明を小ふくろ坂やほとゝぎす  雅友
新居閻魔 巨福呂坂より建長寺に至る間の左の高き處にあり。 日本最初新居子育閻魔王運慶作と刻せし石標あり。寺は建長二 年の建立、圓応寺といふ。
あら井とは鎌倉にこそ山櫻    涼莵
じやぅはりのかゝ美と照るや盆の月一雙

長寺
鎌倉五山の第一位に位し寺は禅宗建長寺派の大本山にして巨福 山と号し建設者は北条時頼、創設は建長元年、開基は宋の僧 大覚禅師也。寺域中東に面したる所に外門及総門あり。額面巨 福山の三字は寧一山或は趙子昂とも云ひ西門の額及東門の額は 共に朝鮮人竹西の筆也。総門を入り山門あり、此所に掲ぐる所 の長興禅寺の額は宋人曇の筆也。其構造は総て宋の寺門に擬し 規模雄偉、壮大にして彫刻の珍奇なる。実に稀に観る所のもの なり。寺寶多く國寶も其数又多し。因みに鎌倉五山とは建長寺 円覚寺、寿福寺、淨智寺、淨妙寺を云ふ。 総門に巨福山と書ける額あり寧一山とも趙子昂とも云ふ。 巨の字の画中に一点を加へたるを、時人百貫の価ありと賞賛し て世に之を百貫点と云ふ。麥水の句はこの額を詠みたるものな らんか。
雪いかに山林竹木折とる事    宗因
山内や雨上杉の下すゞみ     同
ここに詩なし我に俗なし夏木立   其角
落葉掻身は奴僕(つぶね)ともならばやな 越人
静さや寺は夏書の筆の音     涼 
月に行く鐘に夜ふけん建長寺   同
★初雁や古り行くはおしき額の文字 麥水
下闇に夜の塵もなし建長寺    亀山
秋風に箒すてたり建長寺     人左
もやもやと夜の若葉や建長寺   玉柯
鶯を若葉に見るや建長寺     多代女
秋しらぬ法の常磐の舎利樹哉   紅雪
陽炎となるやへり行く古柱    子規
本派専門道場にゆく冬木立    乙字
山門に時雨の傘を立てかけし   碧梧桐
雛僧の独楽を嗜め三ケ日     尚陽
山門の柱々や春の風       青々
内管領屋敷跡 長谷寺より西進し鉄道線路の踏切に出る。其右の山際の畑が山 内管領の址なり。
犬蓼や花ひと時の屋敷跡     松隣
月院 此の明月谷は北条時頼が幽栖の地を卜し遁世せんとして建てた る最明寺跡也。
松を透いて又松山を秋霞(名月谷)惣之助
頼の墓 建長寺と円覚寺との間、明月院門前左側の草間にあり。 時頼は弘長三年十一月廿二日卒。歳三十七。
曼珠沙華秋を燃え出て匂ひなき  九一
松が岡東慶寺 山の内街道の南にある地を松が岡といふ。臨済宗の尼寺にして 弘安八年北条時宗の後室貞時の母覚山尼の創建也 仏殿方丈は寛 永十一年秀忠の息女、天寿院の創立するところなり。寺法によ れば婦人一身の處置に窮し奔りて当寺に入る時は三年間留め置 き其望を果さしめたり。此間、勢ある人も手をつける事の出来 ざりしと云ふ。故に縁切尼寺とも云ふ。本堂の後方に天秀尼の 墓あり。
比丘尼所の殊勝ぞ増る秋の雨   亀翁
愚痴無知のあま酒つくる松が岡  蕪村
葛の葉の落ぬ構や蜘の糸     桃隣
呵らるゝ所まで行清水哉     僧 白仙
紅茸に手や荒すらん比丘尼達   魚モン
鶯のひたものとふや比丘尼寺   風之 
小菊枯れて人跡疎き庵哉     乙字
佛像に住むや時雨の小家勝    碧梧桐
尼寺の衰へ見する芙蓉哉     虚子



覚寺 建長寺より西北十丁北鎌倉駅の傍にあり。鎌倉五山の第二にし て禅宗円覚寺派の大本山にして建立は北条時宗開山は佛光國師 なり。舎利殿は鎌倉唯一の遺構にして当代の代表的建築物也。 佛日庵中に時宗の霊廟あり。古文書の多き鎌倉第一にして国宝 多し。瑞鹿山と号す。門外に池あり。白鷺池と云ふ。 瑞鹿山の額は御光厳帝の宸筆にして、大なる山門の額は円覚興 聖禅寺とあって花園天皇の宸筆に係る。山腹に洪鐘あり。 高さ八尺掛くる鉄環は剣工正宗の作れるものと云ふ。
悼円覚寺 大テン和尚 梅恋ひて卯の花拝む泪かな    芭蕉 
大テン和尚は貞享二年一月二日没す。俳号を幼吁と云ふ。 延宝四年其角十六歳の時詩及び易を此の円覚寺の大テン和尚に学 ぶ。円覚寺百六十三世にして俳句は其角門。享年五十七歳 ★梵千大 
和尚の尊碑を禮し    
香一炉はちすに銭を包みけり   其角
三日月の命あやなし闇の梅    同
常磐木の落葉見よとや鐘の銘   文鱗
鐘涼し女の力聞へけり      抱一
隙明り瓜喰けらし足疾鬼     永機
朝寒や松葉も落ちぬ円覚寺    竹冷 
冷やかな鐘をつきけり円覚寺   漱石
み佛の冠の珠に春の風      青々
避暑に来て参禅したり円覚寺   碧童
円覚寺杉間の径の小春かな    白水郎
五月雨や灯ともりたり杉の中   地蔵尊
蝙蝠や屋根草伸びて円覚寺    億兆子
敷瓦踏めばより来る寒さ哉    雨村 
雪舞ふや燈一つもれぬ杉木立   九一
旧蹟へ   ホームページへ



子の墓 金澤街道に沿える旧蹟 大御堂が谷にあり
曼珠沙華咲て政子の墓に詣づ   虚子
滑川は鎌倉最大なる川にして東部より発して西流し、南折して 中央を貫流し、由比が浜の中央に注ぐ。此の川は青砥藤綱が銭 十文を川中に墜し五十文にて松明を買ひ、人を傭ひてさがさし めしと伝ふる故事によりて名高し。 ほたる火は百かものあり滑川   宗因
理屈いふ青砥が脊戸の穂蓼かな  蕪村
水底に青砥が銭やけさの秋    召波
俤の鍬すくはんなめり川     人左
落栗や童もさがすなめり川    逸賀
霜晴れの閑を破らず滑川     竹冷
名にし負ふ水冷やかに流れけり  虚子
落椿してゐる橋や滑川      たけし
原やしき跡 公方屋敷の東街道の北側にあり。今其地に明王院の小堂をみる 。院は亦五大堂ともいふ。頼経将軍の願所にして梶原屋敷はそ の西にあり。梶原景時が居蹟なりし也。
むづかしき中に香もあり花茨   嵐雪 
平三が歌の名残やかへり花    桃隣
梶原が矢筈も冬の案山子哉    也有
花散て二度の駈あり梅紅葉    仙爪
梶原の邸の草も摘みにけり    鳴雪
芋植ゑて梶原屋敷掘られけり   鬼城
朝比奈切通し 鎌倉十二切通しの一つにして熊野十二所の社を左に見、三浦山 脈を横ぎる處の坂道なり。朝比奈義秀、一朝の中に切り抜きた ると俗間に伝へられり。
葛ならぬ葉も裏見えて切通し   麥水
石菖や石に髭ある切通し     竹外 
見知りたるもみぢに近き泊りかな 露兄 
紅葉見えて千人力の巌哉     乙字
置捨てし床几の端の時雨哉    碧梧桐
宝戒寺と北条屋敷跡 金龍山と号し、天台宗にして北条義時以後執権の屋敷跡也。
古屋敷蛇やぬぎ置くうろこがた  吟市
北条の屋敷はありて清水哉    奇遇
この門を出でし政事や破芭蕉   虚子
北条の屋しきふりかへり町寒し  碧梧桐 
佐介が谷 西北方面(長谷ー坂の下) 長谷街道の東なる谷を佐介が谷と云ふ。佐介が谷には北条経時 の邸址あり。
鎌倉の佐介や誘ふ旅こゝろ    巣兆
瀬川 鎌倉西部を流るゝ小流なり。古くは水無瀬川と云へり。 治承四年八月廿四日三浦と畠山とが此川をはさみ対陣せし事 あり。
とけて行く氷はどちへいなせ川  喜雲
宵々は月もみのるや稲せ川    花城
長谷の大仏 御輿が嶽の西麓にあり。寺を廣徳院といふ浄土宗にして光明寺 に属す。青銅の弥陀像、丈は三丈五尺、周囲十六間二尺、面長 八尺五寸、眼長四尺、耳長六尺六寸、口径三尺二寸、大指囲三 尺余あり。始め頼朝公大佛を鋳んとし遂げずコウず。暦仁元年泰 時の時大仏を此処に立つ。後十一年大風、殿堂仏像を破壊す。 建長四年八月改めて金銅の大仏を鋳る。今の大仏それ也。 丈五尺三寸の奈良大仏に比しては小なりと雖もまことに美男に おはせり。
名月は南を得たり佛頂珠     嵐雪
夕顔や膝に稲おく大ほとけ    涼莵
鎌倉やむくげの上の大仏     大江丸
大仏のうつらうつらと春日哉   子規
大仏ほとりうらうらと雀鳴くばかり 井泉水
大仏の物思ふ日や花ぐもり    綺堂
大仏の落葉明りすや夜もすがら  未灰
長谷の観音
長谷市街の突当りの山腹にあり。海光山新長谷寺と号す。 板東巡礼札所の第四にして光明寺に属す。石階を曲折して登れ ば堂に達す。背に観音山を負ひ脚下に長谷の市街を眺め眺望 絶佳也。本堂は間口十間、中に十一面観世音の像を安置す。 長さ二丈六尺彫刻頗る精巧なり。大和の長谷の観音と同木の楠 にて刻み大和の方は木の本、こゝのは木の末と伝ふ。 元正天皇の御代徳道上人の発願にして春日佛師の作と云へり。
花盛風もよそげの夕哉      昌林
飴うりの箱にさいたやゆりの花(寺の前にて)嵐雪
眞帆片帆寺は嵐に涼みけり    文隣 
若葉までみな瑶珞の御山かな   馬光 
センキュウの香にながるゝや谷の水(長谷越)其角
ひわ渡る海光院の空見れば    碧梧桐
光くまなし梅花ほつほつ空にあり 井泉水 
長谷寺や夏の木の実の仰がるゝ  歌舟女
霊社(権五郎社) 後三年の役、十六歳にして義家の東征に従ひし勇士鎌倉権五郎 平景政を祀れり。                          
社かや寺かや銀杏紅葉せる    虚子    
手玉石手玉のあまる八つ手哉   一樹
注連ゆする風も七草日ぐれ哉   極浦 
星月夜の井
字長谷にあり鎌倉長谷より極楽寺切通しに上る寺の右傍にあり 。昔此井に晝尚星見えしに寄依りかくいへり。
星の井も名もたのもしや杜若   桃隣
七夕も近し浴が星月井      麥水
朝かほの水にも咲くや星の井戸  袁丁
鎌倉や星も昔の筒井筒      公曳
稲村が 彼の新田義貞公が黄金の太刀を投げて龍神に退潮を祈りし處に して史上有名也。
照付てひかりも暑し海の上    嵐雪
甲貝(かぶとがひ)みるめも耻る汐干哉 堤亭
太刀魚や元弘のむかし物語    松隣
松影に秋立つ朝や潮の音     知十
荒れてをる冬の海あり家の間   虚子
旧蹟へ   ホームページへ

極楽 真言宗に属し北条義時の第三子重時の建立せしものにして開山 は忍性上人也。往時は境内広大にして四十九院の壮麗なる寺院 なりしが兵火の為、今は吉祥院一宇を残すのみ。釈迦如来立像 其他数種の国宝を蔵せり。
口切に千服茶磨淋しけれ     桃隣 
山茶花や残月深き極楽寺     阿恵
七宝の提重てらす櫻かな     佐巴
ひょろひょろと野菊花もつ十三夜 露兄
牛かりて卯の花みちや極楽寺   道彦 
日蓮袈裟掛松 針磨橋より一二町進み右側の山腹に法華宗の題目を刻める石碑 の上にかゝる松あり。之を日蓮上人袈裟松と称す。日蓮上人龍 の口にて刑せられんとせる時茲に袈裟を掛けしとより名づく。
蔦かけて陀羅尼なりけり松の聲  人左
袖が
稲村が崎西に連る海を袖が浦といふ。形袖の如し、よりて名づ く。袖があ浦と名づくる處各地にあり。神奈川にも品川にも 、奥州にもあり。句に依りて確かむ可し。
裾ぬるる浪や七里がはまちどり(袖ヶ浦にて)几菫
塩掻にかきのこされて秋の富士  春樹 
七里が濱
稲村が崎より腰越の海岸に望める小動の岩までの海岸を七里が 濱といふ。六町一里に数へおよそ七里あるを以てかくは名づく
浪に立つ人も馬鹿鳥磯の秋    抱一
荒波のとばしりひとつ秋の蝶   逸賀
貝も又千種の秋や濱づたひ    魚モン
朝寒や駕の下ゆく波がしら    仙爪
江の島が大きく見ゆる冬の梅   一樹
扇が谷と亀が谷 西方方面旧蹟 山の内より亀が谷を越えたる處の谷を扇が谷と云へり。
扇ヶ谷仏師左京殿にて        
谷々や此窓前に持扇       宗因
菊九章中の其四 名所の菊    
白ぎくの鎌倉やすまば扇ヶ谷   嵐雪
すゞ風の生れどころや扇ヶ谷   袋蜘
迎火や扇か谷は暮はやき     応々尼 
樗ちる空のひくさよ亀ヶ谷    りう女
十六の
海蔵寺境内の左一丁程隔たりたる山麓の岩窟の中にあり。
錠明て井もいざよふや水の月   魚モン     
粧坂 化粧坂は鎌倉七口の一つにして海蔵寺の二三町前より左に支る ゝもの。此坂に至る道也。化粧坂とは、平家の大将の首を化粧 して実検に備へしより此名起ると云ひ、又一説には遊女の居住 せし地なればかく云ふとあり。 金澤の猫や忍び路けはひ坂    幽山
百合の花酒の酔人や化粧坂    支考
啼虫の秋へ来るや粧ひ坂     葛三
夏草の露を遊女の譬かな     成美
景清土 海蔵寺より化粧坂に至る道の入口右の道端に半崩の大岩窟あり 之を云ふ也。
瓜の小屋ともならで景清が牢の露雫 鷺貫
鶯や景清の牢の上も家      鶯池
旧蹟へ   ホームページへ

鎌倉網引地蔵 淨光明寺裏の山の岩窟にあり。由比が濱にて漁夫が網にて引き 上げしと云ふ。依って此名あり。
鰹網地蔵や浦のあたま役     言水
英勝寺(水戸様尼寺)
俗に水戸様尼寺と云へり。浄土宗の尼寺也。英勝寺は上杉の臣 太田道漢の邸跡也。
尼寺の衰へ見する芙蓉かな    虚子
松が岡は見ず扇ヶ谷の芒かな   同

寿福
八幡宮より扇が谷に入る道の正面にして源氏山の麓にあり。 鎌倉五山の第三也。亀谷山と号し開基は政子、開山は栄西禅師 也。運慶湛慶の作と称する仁王あり。仏殿に今は安置せり。
秋の句も仁王に盡きてしまひけり 虚子
禅林に狗あり吠て秋の聲     同

由比が濱
東南方面旧蹟 霊山が崎より飯島ヶ崎までの弓形の海辺にして、鎌倉時代に笠 懸流鏑馬(やぶさめ)等の武技等演ぜし所にして今は海水浴場 として湘南第一の處也。海は遠浅にして海の銀座と称し夏は人 出多く東洋第一とも称せらる。
海松ふさや貝取出刃を蜑にかる  其角
朝霧に一の華表や波の音     同
松原のすきまを見する時雨哉   同 
人を鳴く鴎を鳴くや濱千鳥    桃隣
打浪をおさへて虫の聲にこゑ   馬光 
短夜や足跡浅き由比が濱     蕪村
夏草や塩家をいづる斎坊主    淡々
寄る波に追はるゝ秋や由比が浜  亀貞
佐保姫の額に見ゆれ磯の浪(覧古)巣兆
五月雨の晴間人なき積藻哉    村鼓
秋の潮藻の寄る處かはりけり   虚子   

塔の
妙隆寺の前の道を塔の辻と云ふ。往時はここに下馬札ありしと 云ふ。
麥投る道なりけりな塔の辻    鶏周 
菜の花の日陰に成ぬ塔の辻    家柳

日蓮上人辻説法教霊跡
塔の辻より南に少し進めば達す。上人が松葉が谷の庵を出て 茲にて公衆に対し満腔の抱負を発表せし處也。
粟黍も説法の穂を垂れにけり   碧梧桐
長谷迄は一里の町や小六月    一樹

比企が
妙本寺のある處を云ふ。
碪うつ人も住けりひきが谷    東以
春雨にぬれぬ處や比企ヶ谷    葛三
初花や覗きあてたる比企が谷   植不流
旧蹟へ   ホームページへ

妙本寺
日蓮上人寺院説法の最初の寺にして開山は日朗上人也。 境内にある海棠は世にも珍しき大木なり。
法華経の縁にひかるゝ鳴子哉(佛舎を拝して)蓮谷
大木の海棠のさくお寺哉     知十

川(さかへがわ)
逆川と云ふ。往古はさかさま川とも云ひしか。滑川の支流也。
子の為やさかさま川の水せがき  良庵
國寺 安國寺又は安國論寺ともいふ。日蓮上人房州小湊より此処に移 住して少庵を営み立生安國論を草して時頼に上がりし所にして 門内右方の岩窟は安國論を草せし所といふ。
尊とさの涙や直に氷るらん    越人
大乗の雪白妙や松葉が谷     茶人 不白

光明
浄土宗関東総本山にして運慶の作と称する阿弥陀像を安置し天 照山光明寺と云ふ。裏の山腹に北条経時の墓あり。
蜑の子も山あるかたや夏花摘   馬光
笠打て十夜申や草の原      旨原
鎌倉やことに十夜の星月夜    沾涼
蜑の子も抹香くさき十夜哉    柳居
今は蒔く青砥が銭も十夜哉    鳥酔
朝夕や白槙露に薫す       蓼太 
磯馴れたる木ごとに嬉し秋の影  葛三
寄ればよる十夜籠りの老の波   圖大 
腰越 七里が浜の尽きたる處に腰越村あり。往時此の辺は京都への本 街道に当り居れりと。
篠すがき熨斗を敷寝の五月哉   其角
腰越や鎌くらはさぞとし忘    召波
腰越や文このむ木の花の鳥    一九
こしこへやあはで止ぬる貝の口  士朗
こし越の波にとられな磯の蝶   可都良
腰越の浪もとゞかぬ枯野哉    護物 

満福
腰越停留所より一丁。開山は行基菩薩にして義経腰越状の遺跡 なり。弁慶の椀又弁慶が腰掛石といふものあり。
寺に来てこぶしをにぎる寒さ哉  蒼キュウ
腰越に彼岸寺あり鶏頭燃ゆ    かな女
小動(こゆるぎ) 七里が浜の西に尽くる處、海岸に絶壁の立てるを小動の岩と云 ふ。
こゆるぎのわたりより たが筆もえやは絵島の薄霞    宗牧        
絵の島 小ゆるぎの松も寝ぬ夜や磯ちどり 琵湖

往古は固瀬(かたせ)に作る。
ゆく秋を何と片瀬の海すゞめ   袁丁 
杉垣の外は片瀬の千鳥哉     一
白雨やから尻馬のかたせ川    泰溝
霞みけり由井も片瀬も江の島も  酒竹 
別荘に向日葵ばかり植えにけり  虚子 
捨船の中の明るし月の暈(片瀬道)東洋城
家近く夜寒の橋を渡りけり    虚子
濱は船に恋猫の影する月夜    井泉水

龍口
江の島停留所より一丁右の山腹にあり。日蓮宗四十四個本山に して寂光院龍口寺と云ふ。此辺一帯を龍の口と称し鎌倉の重き 罪人の刑場にて、文永八年九月十二日、日蓮上人斬首せられん とせしも此処也。建治元年九月七日蒙古の使杜世忠等五人を斬 り其首を梟せしも亦此処也。
首の座は稲妻のするその時か   木節
題目にうごかす秋のお山かな   知十
秋風や本堂に積む米俵      虚子
大乗妙法春光こゝに拓けけり   焦一郎

                   旧蹟へ   郷土俳句コーナーへ   ホームページへ