杉田金沢現代俳句
俳人協会刊行 「横浜川崎吟行案内」「関東ふるさと大歳時記」(角川書店)を参照。赤字は自己の作品。
杉田 (妙法寺.熊野神社.東漸寺) |
称名寺 (金沢文庫.市民の森.柴漁港) 薪能 |
金沢シーサイドライン沿線 (野島公園.海の公園.瀬戸神社.洲崎神社.金沢八景) |
八景島 (シーパラダイス) |
富岡 (慶柵寺.長昌寺.富岡八幡) |
金沢動物園 (金沢市民の森.横浜自然観察の森) |
円海山 (市民の森.峯の灸.近郊緑地特別保全地区) |
朝比奈切通し (熊野神社) |
作品
杉田 (妙法寺.熊野神社.東漸寺) さびしさは星をのこせるしぐれかな 飛鳥田 れい無公 梅寺や日向守りて無為の僧 飯田 九一 蔭雪や亡師ねむれるすがたに遭ふ 大野 林火 出でてすぐ街音すれど桃咲く路地 古賀 まり子 雪よりも梅のかがやくタベかな 青木 重行 妙法寺れい無公句碑 詩は驚き紅梅に日は際立てり 小山 梧雨 紅梅にもつとも近く女ごゑ 高沢 良一 夏木立掃きたる弥宜の立ち話 小川 幸江 梅林図かかげて古木実を落す 中川 由美 梅の花寺域は昔渚まで 宗 登志
称名寺
(金沢文庫.市民の森.柴漁港)
金沢シーサイドライン沿線(野島公園.海の公園.瀬戸神社.洲崎神社.金沢八景)
昔こゝ六浦(むつら)とよばれ汐干狩 高浜 虚子
八景や冬鳶一羽舞へるのみ 鈴木 花蓑
石垣のこの家あの家や鯊の潮 永井 東門居
鯊舟の小錨砂に据りけり 同
とほうみの音の吹かるる夜寒かな 太田 鴻村
八景は碑にのみのこる春かもめ 大島 民郎
金沢は野菊の中よ鯊をつる 佐藤 惣之助
八景の一景の浦春の月 松崎 鉄之介
右も坂左へ登る芒かな 皆川 白陀
濁り江のくらげのゆくへ退勤す 鍵和田 柚子
喪の明けの水母の水に足浸す 遠藤 寛太郎
月の夜を海月の考へさうなこと 高澤 良一
馬鹿貝の尻の辺りが剥げゐたる 同
風上へリズムをとりて鴨の首 同
派手好きな鴨も二三羽交じりゐし 同
秋風や次の駅まで湾の上 中野 陽路
海よりの参道鯊を釣りゐたり 滝沢 伊代次
記念樹の丈まちまちに春浅し 矢島 久栄
新春の帆が海光の核をなす 小川 春秋子
青葉汐タベを待たず橋に寄す 中谷 栄
繰上げて海晴るる日の七五三 高沢 良一
沖かけて野島けぶるや冬かもめ 甘田 正翠
モノレール秋の空より走り出す 梅沢 淙子
犬海にきても留守番砂日傘 細井 将人
夜は夜の海見て秋を惜しみけり 山田 暢子
郁子の実の潮痛みせし青さかな 亀井 朝子
海遠くせり海苔粗朶を背戸に積み 佐野 美智
潟晴れて野島の鼻の幟かな 小巻 豆城
白木蓮浮き出て憲法発祥地 堀田 富美
打揚る海月の平らとはなりぬ 反田 美代
鰡とべり夕照橋に月出でて 吉原 田鶴子
金沢区制五十周年記念薪能に因み植樹 高澤 良一
枯れたれば青葉の楓植ゑにけり (以下 同)
蛙の目池の水嵩目減りして
懐の枝より暮れけり夏欅
木下闇草木おのれの時を得て
青葉山震ひ六浦(むつら)の能鼓
ヤットナ葉移りをせる蝸牛
演目は老を忘るる蝸牛
藪の中人程もある蝸牛
囃し物に乗りて蝸牛をなぶりづめ
やるまいぞやるまいぞとて五月闇
青葉冷面テ伝ひに橋懸り
下闇の六浦の里に差しかかり
一陣の夜風に青葉波打ちて
楓の精五月闇より現るる
能六浦鼓打ち込む五月闇
詠はなむ青葉楓の面目を
青葉楓詠はむ面目なやの歌
シテの舞裾をひらりと楓いろ
かがり火に煽られのぼる蛾の白き
篝火爆ぜ青葉濃闇の芯打てり
能舞台篝火虫を雰しけり
蛾も乱舞謡六浦もおほづめに
謡六浦終演間近蟇のこゑ
称名寺いく夜な夜なの青葉木菟
以上
八景島(シーパラダイス)
ゴンズイの吼ゆるが如く息継げり 同 なさけなき顔のオオカミウオ昼寝 同 ヘコアユのきんぴらごぼうめくが揺れ 同 大海馬しるしばかりの背鰭振り 同 乙なもの大海馬の立ち泳ぎ 同 のんのんとウマズラハギが近づき来 同 拗ねる癖吻にありありフエヤッコ 同 毒針を何処に仕込めるミノカサゴ 同 いそいそと竜宮城へルリスズメ 同 いっせいに顔の向き替えデバスズメ 同 皮剥の尾鰭背鰭の鰭拍子 同 ミズクラゲほうと魅入れば又昇る 同 昼行燈鮟鱇向きを変へにけり 同 ナンヨウハギそんじょそこらにない色で 同 シードラゴン搗布林を散策す 同 大海馬眼をしょぼつかせゐたりけり 同 カゴカキダイカゴカキダイに追いつきぬ 同 春さきのテッポウウオの口捌き 同 永日のマイクにあうあうアシカショー 同 踊るならタンゴに如かず高脚蟹 同 淡水水槽 ペレズテトラ.コンゴーテトラ.エトセトラ 同 皮下脂肪揺りてセイウチ泳ぐなり 同 水槽の隅に大ハタでろりんと 同 水切ってサヨリの鼻の尖る訳 同 サギフエの乙姫さまへご注進 同 カーニバルサンバにのりてミノカサゴ 同 クー.クラックス.クラン団員エイ飛来 同 岩化してダルマオコゼとなる暮春 同
富岡(慶柵寺.長昌寺.富岡八幡)
金沢動物園(金沢市民の森.横浜自然観察の森)
円海山(市民の森.峯の灸.近郊緑地特別保全地区)
朝比奈切通し(熊野神社)
●金沢八景 金沢は野菊の中よ鯊をつる 佐藤惣之助 八景をこゝに見納む霞かな 高木蒼梧 八景の一景の浦春の月 松崎鉄之介 有あまる景にもひとつ雲の嶺 柳 居 島々や鵜の居る岩に宿からん 文 鱗 葭切や金沢八景牡丹今 松根東洋城 八景を捉え高処に南風吹く 川口魚彦 金沢や霧と霞の間の橋 宝 馬 八景や冬鳶一羽舞へるのみ 鈴木花蓑 また好む文庫のあとや梅の花 宗 瑞 下萌や金沢文庫の蔵造り 滝沢伊代次 春陰の金沢文庫灯さず 伊藤純一 雀騒ぐ金沢文庫若葉風 嶋田青峰 虫干や金沢文庫経ばかり 野村喜舟 青芦に金沢文庫さびれたり 加藤三七子 青葉闇文庫守りし塚ふたつ 村上安子 古書守のいこへるほとり水澄めり 持田石映 茶の花や今に文庫の在り所 大須賀乙字 金沢文庫寒し己れの音を踏み 岩本本治 金沢文庫銀杏に鳶の一羽舞ひ 西村弘子 冬青眼金沢文庫眠り澄む 東 竹を 赤門に春行くうたのあづまびと 桂 樟蹊子 水ぬるむ池に反橋平橋 山崎ひさを 車井に鶯鳴くや称名寺 雨宮邑松 山姫のねたみなうけそ青楓 曳 尾 八景の一つの寺の新樹かな 庄野一点紅 五百年の晩鐘聞くや秋の暮 若月紫蘭 黄落や称名寺いま門を閉づ 上谷扶美 鉛筆で鐘撞き秋の称名寺 荻原茂延 汐干見ゆや武蔵金沢能見堂 尾崎迷堂 汗ぬぐひ小松に干して沖津風 嵐 雪 能見堂麦つく僧をけしきかな 其 角 能見堂失せ風ぐせの髪・芒 野村光子 立つや緑命も捨てぬ松の千代 才 丸 涼風や折ふし是はと筆捨松 梅 翁 雛形の筆捨松よほとゝぎす 三 千 風 蝉の哥筆捨松にとゞめたり 幽 山 絵にだにも筆捨松や鰒きらひ 言 水 春潮や洲崎の果ての宮居寂ぶ 高木蒼梧 景色は橋の最中や瀬戸の月 汀 汐 竹の秋看経は昼をくらくする 片岡紫々夫 内海も外海も見ゆ雁落せ 大須賀乙字 乙艫の渚しづかに海苔拾ふ 高木蒼梧 青き壜浮き湾腐る*ひび抜き期 和知喜八 月を待つこの浦わたる鴉あり 山口青邨 鯒引くや野島の夕陽北青み 佐藤惣之助 潟晴れて野島の鼻の幟かな 小巻豆城 沖かけて野島けぶるや冬かもめ 甘田正翠 白木蓮浮き出て憲法発祥地 堀田冨美 平潟に漲る水や雁帰る 高木蒼梧 芽柳に上潮の香や侍従川 山田美江 昔こゝ六浦とよばれ汐干狩 高浜虚子 真下は六浦の海や花しどみ 本田あふひ 法の雨六浦の楓芽吹きをり 原子岱子 浪に浮ぶ六浦の銀杏落葉かな 大須賀乙字 探梅や七井七塚残る里 皆川白陀 友二来る草餅句会釜利谷戸 諸川宰魚 磯寺や雪の笠松南うけ 飯田九一 長浜の松よ潮よ夏来る 佐藤惣之助 冬の日や細菌の図を染めて落つ 大野林火