人事の俳句


行事 縦書き表示
縦書き表示
縦書き表示
縦書き表示
農耕狩猟 縦書き表示
遊楽 縦書き表示
情緒 縦書き表示

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


行事


なまはげ


なまはげの出る夜を雪の降りしぶる
なまはげのくる夜家中明るうし
真山神社
お祓ひの済みてなまはげ放たれし
なまはげの足踏み鳴らす屋台骨
なまはげの聞きしに勝るおらびごゑ
なまはげのずいと茶の間に踏み込みて
なまはげのもぞと酒盃に手を出しぬ
なまはげの去るを呑み込むうるし闇

左義長

三浦半島長沢左義長
ふぢづるをきりりとおんべの胴くびれ
魂消たりおんべの胴の大破裂
おんべの灰ゆらりと鴉立つごとし
手負ひめきおんべどしりと崩れけり
ぶすぶすりとんどに火の手あがりけり
とんど火のあやふく立ってをりにけり
大とんど崩れ腹中覗かする
孟宗の雄ごゑおんべの火中より
とんど火の先づは松葉を炙る音
とんど火の爆ぜて肉声聴くごとし

ちゃっきらこ

音頭取三人(みたり)かたまりちゃっきらこ
店も狭に緋扇舞はせちゃっきらこ
ちゃっきらこよくそろひゐておちょぼ口

恐竜的存在として賀詞述ぶる

やっかいな正月の富士詠み初めに

ほうこんな本が出たかとメモ始め

六日祭
奥の間に花奪(ば)い祭の花造り

年の市

がさ市の山と荷積まれ立て掛けられ
年の市海山の幸積み上げて
がさ市の風素っとんで来たりけり

こどもの日 

今にして躾け足らざるこどもの日
洗濯機朝から始動こどもの日
共用のポロの色シャツこどもの日
紙兜折ってかむってみせにけり
はやばやと入りて菖蒲湯匂はすか

御用納の日 

屋上に御用納めの日の鴉
東京に出でゆく御用納の日

注連

日の在る内購ひおかむ注連飾
飾売だいたいの値をいいかげん
鮮やかな正月物に目を止めて

年忘れ

忘年の駅乗り過ごす為体(ていたらく)
ぞろぞろと二階へ通され年忘
年忘れ一本杉の唄が出て

七五三

繰上げて海晴るる日の七五三
袴着のそのままそのまま目つむるなよ
袴着のとんとんのぼる五十段
隣席の袴着袴こそつかす

初荷積む土間凸凹のデコ屋敷

末っ子の受験に励む太郎月

初寅へ車村道飛ばし来ぬ

帰省

帰省便り玄界灘に友釣ると
帰省子の弥次郎兵衛めく手土産に
帰省せり蠅取リボン吊る家に

彼岸

倒れたるまゝの一杖彼岸講
預けおく彼岸団子を帰るさに

コップに挿すすずめのてっぽう独立祭

御柱その盛土もさみだるる

安居寺廁草履のうすべった

 門火

迎へ火のたきつけ紙をひねりけり
弟が立寄り呉れて門火焚
門火焚く時刻そろそろ来てをりぬ
苧殻折るひびきに迎へごころかな
苧殻火また消え入りさうになりにけり
仕舞ひまできれいに苧殻燃えにけり

終戦日

卓袱台で卵割る音敗戦日
醤油瓶醤油尽きかけ終戦日
あかあかと藷洗ひあげ終戦日

欅にも器量のありて初社

朝からの雀のこゑや松とれて

かどはかされて熊手ゆくごと夕日の中

お年玉大尽と街闊歩せり

揃へ脱ぐ中に長靴糸瓜加持

躓きてゴッと夜宮の走り根鳴る

読初め

読初めの今は昔の天竺部
玄孫(やしゃご)弟子亜浪序文を読初めに


八丈太鼓教師が打てる盆休

盆花摘み川原歩きも朝のうち

死ぬは莫迦と告げたる人の墓洗ふ

賀状来て曰くぽちぽちやつてます

がたぴしとべったら市の屋台組む

頂へ道の集まる初詣

長湯の子柚子もろともに掬はんか

ボーナス

賞与の日そら豆が出て湯も沸いて
ボーナスでよろしがさうは云ふものの

十五夜の堂へこぞれる糸瓜加持

握りよき擂粉木選りぬ大師講

町内の二百と五人の敬老日

句集序文賜はる
エイプリルフールと序文締めくくられ

涅槃圖を二人がかりで懸け了へぬ

新社員交へて今朝の昇降機

茅の輪

大茅の輪仕上り風が先づくぐる
大茅の輪大蛇(おろち)を跨ぐ心地せり

年の旅

男鹿線に乗りてことこと年の旅
隣席に日の射し込める年の旅

年の宿

もてなしに大き湯婆年の宿
鼻先に温泉神社年の宿

軸物のえびす見下ろす年の膳

本紅(ほんもみ)の色に羽子つき了へし空

初泣のわっと車中を通しけり

日当りに南天の実の笑初

橘寺垣を低めに手鞠唄

照り返し強し鰻の日の舗道

病床空想二句
薺の國響郡の爼村
箸つけて雑煮ヶ浦の煤け餅

屠蘇の酔ひ「吉原雀」聞きながら

惟然も亦七種摘みけむ七器(しちき)山

乗初

乗初のディーゼル音に熟寝せり
乗初の車中キャラメルかほるなり

さきざきに富士を眩しむ旅始め

父の日の酔ひて子よりも早く寝る

川中島過ぐる辺りか幟見ゆ

赤い羽根赤信号と向き合ふて

逗子
寒泳者浪子の海を前にせり

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


                            吾が俳句アラカルトへ戻る    ホームページへ戻る





蒲団

こんもりと妻の蒲団の山かたち
干蒲団日和と妻に謂はれをり
墓地に向き花柄蒲団干せる家
気の遠くなるまで蒲団干されけり
蒲団のずれ直し呉れをる妻をうつつ

着膨れ

コアラ見るコアラ色なる厚着の子
着膨れの過ぎし上着を手にだらり
着膨れて遅参の弁をこもごもと
着膨れて後部座席を占めにけり
厚着よりもこと手を出し仏撫づ
かまきりの巣と云ふを見る着膨れて
着膨れてゐてはごたつく句ばかり出来
着膨れて心臓外科に繋がれぬ
強く吹く日なりその分厚着せり

角力好き患者綿子にくるまれて

ちゃんちゃんこ

日曜は読書に当ててちゃんちゃんこ
ちゃんちゃんこ着て神頼み長かりき


手袋の布地薄れし処かな

夏帽子

パンの実の何処にとあふぐ夏帽子
母
カウアイ島巡りの夏帽買うてきぬ
夏帽子壁炉の上に誰のもの

一列車遅れて着きぬ冬帽子

春著

春著の子まるぽちゃ手を膝の上に
屯せる春著に聳ゆ二万噸
赤べこをくるみ上手や春著の子

樟脳

樟脳の気落ちして夏逝けるなり
樟脳舟すぐに元気をなくしけり

妻
電気毛布なんぞと云ひて取合はぬ

白服にねむり成層圏を航く

鎌倉の日向をあるく裘(かわごろも)

案山子見る男チェックのシャツを着て

お気入アロハ押し込む旅鞄

夏服に永年勤続祝がれをり

すててこに行方不明の本やあーい

大マスクとって白子の味見せり

懐手する手の無くて大欅

サングラス断てり氷河の乱反射

絨毯の上を温風這ひ廻り

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


                            吾が俳句アラカルトへ戻る    ホームページへ戻る




熱燗

こんな夜は
熱燗に限る限ると注ぎ合ふも
熱燗党麦酒党相半ばして
二本目の熱燗持ちてさあさあと
熱燗の余勢をかって人物評
熱燗に林火一辺倒の人
従って云ひたきは何燗熱し
熱燗に酔うて全く何をいふ
熱燗を一気に呷り口火切る
目迫のりをさん逝く
熱燗をすすむるときの汝が声音
燗熱し日和見主義をとっちめん
熱燗にてやんでぇばかやろめが
すこたんのへったくれのと燗熱し
其の段になると熱燗ほすばかり

おでん酒

おでん酒当を得ているその見方
高飛車に決め付けらるるおでん酒

しょっつる

上っぱり脱いでしょっつる招ばれけり
これやこの男鹿のしょっつる賞味せむ
しょっつる鍋煮えて飛び交ふ秋田弁



雛かざる干潟色なる夕日中
雛段に午前の日差しさし込みぬ
表具師の家の黄瀬戸の坐り雛
陶雛の肩の釉薬明りかな

文庫本伏せて麦湯を飲みにゆく

栗飯一家よく喋ること喋ること

心太

やっと手の空きし妻来て心太
家ぬちに風通る日や心太

ラムネ

売店へ空のラムネの壜戻す
ひょっこりとラムネのおくび出で来たる



大仏をまづ先に見て氷水
氷水伊豆見屋と云ふ海の家
兼六園松が根を見て氷水
片町に朝の氷を挽ける音
しなしなの氷掬へり岐阜城下
わたしには氷いちごの真っ赤なやつ
馬車道を歩きがてらのアイスクリン

ビール

長かりし一日ビールの黄昏色
何は扨置き一杯目のビール

冷し酒

小原紫光さん逝く
酌み初めはきのふのごとし冷酒(ひや)の旬
吃気(しゃっくり)のやうに冷酒注ぐなかれ
疎遠なることはともあれ冷し酒


数の子を一度噛めば一昔



餅腹に昼過ぎの空展けたる
餅腹にもくれむの芽を見に出づる
投函にぶらりと出づる雑煮腹
餅焙り一病息災冥利かな
餅腹に相模の海のにほふかな
水餅のやうに氷河の横たはる

古女(ごまめ)噛めば歯ぐきに当りちらしけり

蕎麦

蕎麦湯のみたうたう降り出しきゃがったか
今云うたそれがよささう胡桃蕎麦

葛餅

葛湯とく呪文唱ふるここちして
葛練や山の肩より山覗き
葛餅に頁の耳を折りて立つ

衣被だまっておいてゆきくれし

新米に葉唐辛子を目分量

菜飯食ぶ子にまづまづの志望校

鶯餅

おもたせの鶯餅に雨の客
ひょいひょいと鶯餅を包み呉れ
それではとうぐひす餅に手をつけぬ
鶯餅つまむに作法あるごとし

焼鳥やカワ・ネギ・ハツと声とんで


漬茄子と佐渡米に食すすむなり



仏前
観自在菩薩(かんじーざいぼーさつ)藷の蒸けたるを
襤褸くそに云はれ折らるる蒸し藷

青饅にはっと気付ける親不孝

けふの昼餉冷素麺に一致して

独り酌む筋子にたうたうたらりの灯

冬灯蟹の甲羅はキチン質

朗報を聞くごと新茶味はへり

だいそれたことを言ひ出す冷奴

新走りふふみ日向に出づおもひ

先口の鴨南蛮(かもなん)忘れ居らぬかや

鍋焼の鳴門の渦も煮え立ちぬ

年酒

膝に来る日差しに年酒出来上がり
舌鼓はらわた鼓打ち年酒

柿の葉鮓ほおばれば雨響くなり

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




お風入れ

背合せに吊らる軸物お風入れ
経櫃の参之内参お風入れ
経行(きんひん)のごとく巡れる曝書の辺
風入れの役僧舟を漕いでをり
地獄絵の飯の炎となるお風入れ
曝涼の応挙の虎に真向へる
伝牧溪伝何くれとお風入れ
お風入れ涅槃図ごわと畳まるる
背の崩る温知叢書を曝しけり
古地図
曝されて龍の取り巻く秋津島
一祖二祖六祖祖師像お風入れ
時頼公強(こわ)装束のお風入れ

シャワー

シャワー浴び貝殻ランタン灯の入りし
海水着踏みつけて浴ぶシャワーかな

煤払

煤払ひどうにもならぬ本そのまま
本の塵本に舞ひ降る煤払

日向ぼこ

籠りきり日向ぼっこのやうな日々
日向ぼこ鳥の死に処に思ひ馳せ
まなうらに駱駝の現るる日向ぼこ
炬燵
炬燵して絵本の蟻の穴蔵圖
炬燵火に臑を焙りて「安愚楽鍋」
炬燵して芋銭の狐隊行圖

暖房

床起って暖房入れにゆきにけり
電気すとうぶせっせと部屋を暖めをり
ざうざうと暖房音も心音も

団扇

御旅所に団扇と扇子語らひつ
団扇風みぞおち辺り汗に冷ゆ
腹の底割りて二つの団扇かな
団扇風とろけさうなる腕揺りて
掌の中に団扇ありけり昼寝覚
絵団扇のあらかた竹の性抜けて
しゃうぶ見る腰ポケットに扇子かな
けふ差して腰に馴染まぬ扇子かな

噴水

コリント式噴水の水柱かな
突風に噴水のすぐへこたれて

手焙に五指そばだてて牡丹見る



ゆるゆると熾りて美濃の桜炭
それそれと招ばるゝ美濃の桜炭

雪吊の手持ち無沙汰といふべかり

焚火

大椨の根方に隆と焚火跡
くんと鼻鳴らして落葉焚きゐたり
落葉焚午後の落葉を加へけり
夜焚火となりて炎のいま丈余

初刷

滑っこき初刷を取り落しけり
初刷の極彩版は妻子占む

白日傘水母の海を覚ましゆく

ひとねむり椰子の高みのハンモック

風鈴

予後よきを聞きし日よりの鉄風鈴
軒風鈴ついついこんなことまで書く

亀型へ舟型吹かる釣忍

岐阜提灯ならではのこのアトモスフェア

藺座布団きちんと坐り直しけり

書きあぐねをれば秋扇手にとりて

松手入

手入れせる松に根気を問はるごと
松手入すこし空き過ぎたかとおもふ

ぐりぐりの夕顔の種蒔きにけり

打ち水

末っ子の水撒き上手水打てり
ばしゃばしゃとばしゃりと水を打ち了る

燈火親し

燈火親し楷の木の本展ぐれば
燈火親し流石てふ字に目を止めて

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


                            吾が俳句アラカルトへ戻る    ホームページへ戻る


耕 狩猟



山焼き

たっぷりと日を浴み山焼き前の萱
山焼きの付け火ちょんちょん小走りに
山を焼く煙くすりと挙がりけり
手をゆるくつなぎのぼれり山焼く火
気紛れな山火すすっと山の肩
溶岩原に向かふ山火の急先鋒
焔(ほむら)焔(ほむら)を呑んで大きく山焼く火
山火爆ぜ爆ぜては山を呑む勢ひ
山を焼く音の漣火の漣
山焼きの灰のわらわら頬を打つ
太陽の坩堝真上に山を焼く
山焼に煤けごころを払ひけり
なまくらの山火道端焦がしをり
焼山の段だら縞に日の新た
通り魔に遇ひし面持ち焼山は
焼山の焦げ目曼陀羅日表に
燃えさしに山火の火力そこそこや
焼山は心腹の友さながらに
焼山の灰のほろりと道よぎる
山火果つ白きは蓬の灰ならむ

宋版
請雨経某々竜王づくめかな
難陀竜王即断下し給ひけり

どっと灯の点る親しさ田植あと

代掻かれ雀の鉄砲水浸し

茶摘籠腰に弾ませ結(ゆひ)仲間

籾を焼くうしろ鬼無里の真暗闇

稲架

稲架棒の取り入れ後もふんばれり
稲架棒の使ひ古しに露降りて

下金(おろしがね)色の夕日に菜を間引く

臼を刳るうしろ檜山の垂り雪

おろぬきどき大根台地を抜けにけり

虫送り

むづむづと田虫送りの火のすすむ
松明の高きいっぽん虫送り

柿接木居座る雲の雨ぶくみ

鬼無里晴れ稲を刈る音蕎麦刈る音

種蒔き

箱蒔きの花種うんともすんともや
種袋振り回しつゝ喋々と
種蒔きに出て退屈の虫退治

紙を漉く技も曾っての武蔵紙

夕野火のうさぎの耳のやうな炎よ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


                            吾が俳句アラカルトへ戻る    ホームページへ戻る


 




観梅

鎌倉の梅がよかろと連れ立ちて
建長寺
海東の法窟の梅心当て
まんまると梅の莟を誉むるこゑ
梅を見て廻る歩幅となりゐたり
紅梅に紅梅のとるよき間合
黒髪に吹きつける風紅梅へ
梅かほるをみなの引目鉤鼻に
その梅は豊後と告ぐる破裂音
眼の馴れてつまらぬ彩の紅梅よ
天神の梅に祝詞(のりと)の出だしかな
かつかつと寿福金剛禅寺の梅
風すこし出できぬ梅見切り上げむ
妙法寺
事旧れど杉田の梅を偲ぶべう
園の梅何分咲きかと確かむ風(ふう)
真向より烈風を受け咲ける梅
紅梅に赤坂小梅顎(あぎと)引き
紅梅の雨滴とろりと枝をつたひ
叡尊の鎌倉下向も梅の頃
とっつきの寒紅梅に足止めぬ
紅梅にもっとも近く女ごゑ
白梅の蘂ぱっちりと雨後の山
紅梅の上白梅をわたりし風
紅梅の中へ一歩の夕ごころ
紅梅を見合のごとく見てをかし
梅の幹くろぐろと梅雨待ちゐたり
建長寺
巨福山梅の活発発地かな
清湘老人呼びに遣りたき里の梅
梅林を歩いて見むかもう少し
紅梅の下土踏めばほこほこと
風の中梅の徒長枝日を恋へる
早咲きも早咲き明王院の梅
つまさきだち緑蕚梅を嗅ぐ男
ぬかるみにはまり其処より梅を見る
しぶしぶと煤け紅梅咲き出せり
梅林をざっと見て来ぬ鼻っ風邪
風の中梅の徒長枝日を恋へる
早咲きも早咲き明王院の梅
つまさきだち緑蕚梅を嗅ぐ男
ぬかるみにはまり其処より梅を見る
しぶしぶと煤け紅梅咲き出せり
梅林をざっと見て来ぬ鼻っ風邪

もういちまい余分にはおり探梅行

花火

一工夫ありそな花火揚がりけり
空昇りつめてよろめく花火玉
ナトリューム色の花火に顔染めて
パリパリと揚がりズドンと花火了ふ
大玉となりて間合をとる花火
打止めの花火はこれかこの後か
終の花火らしき高さにあがりけり 
消ゆ花火開く花火に照らされて
意気込みも新たに花火揚がりけり
手の内をあかすが如く花火爆ぜ
音の凝る花火もありてどよもせる
花火野郎青嶺の肝を抜き来しと
どぶ板通りねずみ花火が駈け抜けて
手花火の煙くる部屋にシーツ敷く
協賛の某花火あがりけり
あがりたる初手の花火の高さかな
中華風彩色花火あがりけり
ポカポカと追打かけて昼花火
ストトンとさきがけ花火揚がりけり
手花火に興じゐしこゑ引っ込みぬ
揚花火表六玉もありぬべし
長岡の花火帰りの道真直
川幅のそれと知らるる花火舟

干潟

なまぬるき風を展げて大干潟
ジーパンをたくしあげては浅蜊掻く
貝ほじくり返し干潟を汚せるも
馬刀貝を挙げし海辺に住み古るも
海桐の香つよく干潟を押し出せる


避暑客のたてこんでくる小海線

避寒

踊子号避寒の客を零しゆく
避寒地に降り立ち一本目の櫻

おしくらまんぢゆう服台無しにしてをりぬ

紅葉狩えらい上りとなりにけり

青き踏む一遍遊行の地なりけり

泳ぎ

よき浪が来て海牛を泳がしむ
海牛の泳ぎ歩きといふものす
われ泳ぐ下にテーブルサンゴ礁
泳ぎ出す亀の子鼻を反らしけり
乙なもの大海馬の立ち泳ぎ

女童の立ってふらここ漕ぎ出せり

海の家

くろんぼと云ふ名もよけれ海の家
高浪に茶をひいてをり海の家
氷水伊豆見屋と云ふ海の家
海の家二つこっきり日本海

ヨット馳せグレープフルーツ色の海

蛍狩

鼻先へすぅつと蛍臭き風
嗚呼といふこゑにほうたる横辷り
川下の方へほうたる木を替へて
葉っぱごとむずとほたる火掴みけり


くるぶしの風に乾ける磯遊び

野蒜摘

野蒜摘ちょいちょい摘み処変へにけり
ぶつつりと切れて南無三のびる玉

波のりのこゑスコールのあがる海

摘むのは芹ですかえゝまあたんぽぽも

山麓の溶岩隠り虎杖摘

踊り

ヤッチクを郡上生まれの娘っこ
若衆のゲンゲンバラバラ夜っぴいて
阿波踊りそこは素通りぞろぞろ連
よしこのに腕まくりしてうづうづ連

浅間(せんげん)さん詣で破魔矢を高かかげ

野遊び

野遊びにクロワッサンのやうな雲
野遊びの服を叩いて起ち上がり 

浜っ子のべえべえ言葉海贏廻し

スキーヤー滑空旗のやうな顔
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



歳旦吟

歳旦吟二三打出の小槌より
歳旦吟何処となく腹座らざり

素足

山荘の板敷素足よろこべり
素足吹く風あり本を読み継げり

昼寝

午睡して妻の背ひろびろとありぬ
昼寝覚とろんと庭木ありにけり
昼寝人かさと寝返りうちにけり
昼寝覚椰子五六本突立てり
雪村の鯉にまたがりゐし夢か
昼寝より覚めてうまづらはぎの顔
藻を離る気泡のごとく昼寝覚
昼寝覚一陣の風つまさきに
古ぼけし畳の目あり昼寝覚
なさけなき顔のオオカミウオ昼寝

蝿叩

ひさびさに腕が鳴るなり蝿叩
蝿叩き難ければ肘折り曲げて

恐竜展
夏痩せてブラキオサウルス仰ぎけり

風邪

鳥のごと眼つむり風邪の床に臥す
片付けてをると風邪ごゑ返しけり
海鼠なり風邪こじらせて臥せる身は
風邪に臥す一日梅の光りざま
売れのこる芒みみづく風邪引くな
キリストの鼻かむやうに夏の風邪

これきりと思ふくっさめ飛ばしけり

白熊の公爵白き息つけり

咳こだまリョウメンシダの林にて

朝寝

遠浅の海に遊べるごと朝寝
句を案じ暫し朝寝も虚子掌上
日曜日大魚籠のごと朝寝せり
春眠暁を覚えずまでゆかず



ボテロ描きしモナリザでぶで汗ばめり
出色の百日紅に汗退けり

夜色楼台雪万家圖を見て端居

木の葉髪

木の葉髪諾否ふんぎりつかぬまま
木の葉髪視力が落ちて硬き本
木の葉髪妻愛読のサザエさん
木葉髪拾ひ外来患者のわれ

                     吾が俳句アラカルトへ戻る    ホームページへ戻る