木(花木.果樹.樹木)の俳句 縦書き表示
草花の俳句   縦書き表示
野菜.作物の俳句 縦書き表示
野草の俳句   縦書き表示
海藻の俳句 縦書き表示





木(花木.果樹.樹木)の俳句


樹木一覧



●杏●紫陽花●梧桐●青葉
●銀杏.公孫樹●無花果●犬枇杷
●梅
●落葉

●枳殻●からまつ●楓●柿●カカオの木●榧●枯枝.枯木
 ●寒桜●枯葉●烏山椒●かりん●枯柏●要●海紅豆●返り花
 ●海棠
●木五倍子●桐
●楠●胡桃●朽葉●櫟
●欅
●辛夷●木の実●木の芽●黄落

●山茱萸●桜●珊瑚樹●百日紅●石榴●山査子●さくらんぼ
 ●山茶花
し●新樹●椎●棕櫚●茂み●白檜曾●白樺●新緑
す●李●蘇枋●鈴懸
そ●雑木

●椨●蛸の木●橘●竹●泰山木●橙●多羅
つ●椿●躑躅●黄楊
と●海桐

●夏椿●南天●夏蜜柑●ななかまど
に●接骨木●郁李
ね●女貞●猫柳●合歓
の●凌霄

●白木蓮●薔薇●パパイヤ●パンの木●櫨●裸木
 ●万緑●ハナミズキ●葉ざくら
ひ●檳榔樹●枇杷●柊●蘗●日向水木
ふ●葡萄●冬桜●冬木●冬牡丹●ブラシの木●ふう●藤
 ●芙蓉
ほ●木瓜●牡丹●朴●ポポーの木●菩提樹

●金縷梅●松●檀●柾
み●三椏●實梅●ミモザ
む●無患子●木槿
め●芽吹き
も●桃●木斛●紅葉.黄葉●樅●木犀●木蓮●黐

●楊梅●山吹●椰子●八つ手
ゆ●ユリの木●ユッカ●山桜桃

●緑陰●林檎
れ●連翹
ろ●臘梅

わ●若葉

 ●その他

作品





昼日中あんずつまらなさうに散り
梅は了り杏咲きそめ桃半ば
偶にくる鳥があんずの花散らす

紫陽花

同期生
あじさゐの極まる色も見ず逝くか
濃あじさゐ男色の粋尽しけり
あじさゐののっぺらぼうが庭木かげ
友の忌の白あじさゐを胸の丈
海よりも濃きあじさゐを操舵室
百段をのぼりつめれば七変化
あじさゐをびいどろ色の雨つつむ
下田 下岡蓮杖の碑
写真術開祖の咲かす濃あじさゐ
あじさゐの色ならぬ色みえくる日

梧桐

美丈夫の梧桐の幹打ち据ゑぬ
青桐の幹の葉混みに自若かな

青葉

青葉吹き散らしさしもの颱風も
吉野ぶり青葉時雨に目覚めけり

通草

瞬きてあけびの雄花雌花かな
花あけび雨うすずみに降るばかり
灌木に搦めとらるる通草蔓
山中の雲にあけびをあづけたる

銀杏.公孫樹

銀杏墜つつつつつつつと葉叢中
老人に落つるぎんなんなくなりぬ
黄落のいてふ男時の杜抜けて
中国語あやつるやうにいてふ散る
散るあとの手間弁へずいてふちる
一両日中に散り尽くいてふとも
たんたんと昼のいてふの散るばかり
大往生遂げむばかりの枯公孫樹
青天に米点打ちて公孫樹枯る
枝ぶりのどうしてかうなる枯いてふ
葉を落しずんとあかるき銀杏の樹
いちどきに散るを好めるいてふかな
入り組めるいてふの枯枝枯枝に日
ぎんなんのへちゃと土打つ音すなり

無花果

かみきりにいちじく甘露用意せる

犬枇杷

犬枇杷に沖より旭駈けつけし



鎌倉の梅がよかろと連れ立ちて
建長寺
海東の法窟の梅心当て
まんまると梅の莟を誉むるこゑ
梅を見て廻る歩幅となりゐたり
紅梅に紅梅のとるよき間合
黒髪に吹きつける風紅梅へ
梅かほるをみなの引目鉤鼻に
その梅は豊後と告ぐる破裂音
眼の馴れてつまらぬ彩の紅梅よ
天神の梅に祝詞(のりと)の出だしかな
かつかつと寿福金剛禅寺の梅
風すこし出できぬ梅見切り上げむ
妙法寺
事旧れど杉田の梅を偲ぶべう
園の梅何分咲きかと確かむ風(ふう)
真向より烈風を受け咲ける梅
紅梅に赤坂小梅顎(あぎと)引き
紅梅の雨滴とろりと枝をつたひ
叡尊の鎌倉下向も梅の頃
とっつきの寒紅梅に足止めぬ
紅梅にもっとも近く女ごゑ
白梅の蘂ぱっちりと雨後の山
紅梅の上白梅をわたりし風
紅梅の中へ一歩の夕ごころ
紅梅を見合のごとく見てをかし
梅の幹くろぐろと梅雨待ちゐたり

建長寺
巨福山梅の活発発地かな

清湘老人呼びに遣りたき里の梅
梅林を歩いて見むかもう少し
紅梅の下土踏めばほこほこと
風の中梅の徒長枝日を恋へる
早咲きも早咲き明王院の梅
つまさきだち緑蕚梅を嗅ぐ男
ぬかるみにはまり其処より梅を見る
しぶしぶと煤け紅梅咲き出せり
梅林をざっと見て来ぬ鼻っ風邪
好意ありがたく綻ぶ梅のなか
曇日の目許ぼんやり梅咲けり
紅梅の雪洞咲きに遍き日

建長寺
巨福山梅は五百(いお)木に先立ちて

紅梅の一二輪ほど好意に似て
老紅梅能う限りの花付けて
紅梅に寄りくるひとりふたりかな
白梅の日向を開き呉れるごとし


成りものを包める生毛実梅にも

落葉

落葉径小さき流行(はやり)の犬つれて
散る木の葉十に一つは急降下
日にまどろむ幹にぶつかる落葉あり
葉柄の赤くて長き落葉得し
掃けば飛ぶ落葉始末に悪き日や
くんと鼻鳴らして落葉焚きゐたり
闇籠めに杜は落葉を匂はする
落葉風かさと賓度羅跋羅惰闍(びんどらばらだじゃ)に
動物園ユーラシア区の落葉季
朴落葉山の暦日重ねけり
拾ひあぐ落葉に朴の木の遠し
落葉焚午後の落葉を加へけり
遅ればせながら駆け出す落葉あり
一二枚落葉挟める葉水仙
水面の落葉も日差し受けながら
青き葉も意気のあがらぬ落葉焚
タンバリンもって木の葉は舞はすべし
落葉の灰風に壊れて仕舞ひけり

大山蓮華

上品の大山蓮華咲きにけり

枳殻

花からたちここら疎にしてそこは密

からまつ

からまつの間の一樹の夕若葉



若楓煽られしどろもどろかな
独特の板谷楓(いたや)もみぢの明るさで
朝方の楓翼果に風湧ける



柿の木の雨にからきし弱き花
次郎柿釣瓶落しの日に馴れて
熟れ柿の正体もなく日に酔うて
木守柿油断だんじて許されず
木守柿うからやからをもう忘れ
当てなき歩柿の家より楽溢れ
柿ことごとく落ち裏山の青天井
柿接木居坐る雲の雨ぶくみ
隣家よりこゑ枝付きの柿貰ふ
海に入る夕日見守るおけさ柿
柿もみぢ柿に根負けして散りぬ
木守柿のやうやうおちて閑日月

カカオの木

果実温室
結実中カカオ色なるカカオの実



激突の榧の実種を吐き出せる

枯枝.枯木

枯枝折り隣家葬りの仕度かな
一渉り池のほとりの枯木見て
頭上なる枯木の何かこそつける
シャガールの月にビュッフェの一枯木
滝桜見るに枯木に手をつきて
そそけだち自暴自棄めく一枯木
閲覧室そそけ枯木の見ゆる席
枯木道脇挟む本ぬくとかり
枯木打ち晦日の雨の至りけり
枯木越し円空さんの寺が見え
枯蔓の零し損ねし実の二三
枯蔓の乱脈透きて日の差せり

寒桜

ややこしき坂の熱海の寒桜
寒ざくらぱっと咲かせてこの陽気
すいと来て頬赭き鳥寒ざくら
三度見て三度炎のいろ寒桜

枯葉

胸中に枯葉降らせる高英男
滅燈会枯葉の精も加はれる
いつまでも隣家へ木の葉降らせる木
からたちの棘の挟める一枯葉
枝っ先吹きもがれずに櫟の葉

烏山椒

冬日差烏山椒の枝を研げる

かりん

法要の集りよくてかりんの実
たそがれの肉眼可視星花かりん
ぴちぴちとくわりん青實に雨跳ねて

枯柏

枯柏青天井の何処か鳴る
悴める掌のかたちして枯柏
枯柏風打ち勝って飛ばしけり
枯柏つひに強情通しけり



要栄ゆ吾が家新築然として

海紅豆

網繕ふ手許けだるく海紅豆
タックルに走者潰さる海紅豆

返り花

二度咲きの一つこっきり小米花
ごたごたがやつと片付き帰り花
水面を押しくる風や返り花

海棠

海棠の莟解く風方丈へ

木五倍子(きぶし)

木五倍子咲く道を大仏方面へ
突然の雨に木五倍子の華やげる
辛うじて木五倍子と判る程の芽が
修験道木五倍子の連珠飛び散れり
糠雨に垂るゝ木五倍子の寸足らず
九十九折木五倍子の上に人のこゑ



いっぽんの水道局の桐咲けり
雲冷えてひとりごころの桐咲けり
口笛に空鮮しや桐の花
花桐に雲青年に志
咲く桐に一写千里の旅ごころ
もうひとつ桐の筒花拾ひけり



楠若葉神馬のけぞるごとく揺れ
照り合うて拝殿おほふ楠若葉
こんもりと煽り甲斐ある樟若葉

胡桃

花くるみつめたき雫こぼしけり
もうそろそろ山が笑ふと胡桃の木

朽葉

谿間の朽葉の八寒地獄かな



枯櫟日和小枝の山繭に

廃れたり桑と甲源一刀流
靄といふおうやうなもの桑巻けり



ずばぬけて欅のみどりよかりけり
夏の日をさへぎる欅にして偉なり
こころもち幹を捩りて夏欅
日が差して境内欅黄葉いろ
生真面目な木と誰もいふ冬欅
銅鐸のごとき手ざはり冬欅
宿木を寄せぬ欅でありにけり
われ勝ちに欅落葉の駈け出せり
欅にも器量のありて初社
大年のむらさきだちし夕欅
裸木となりて欅の矍鑠たり
懐手する手の無くて大欅
根方よりずいと見上げぬ冬欅
梅雨に入る欅昂然椨憮然
薫風を捌き疲れて夕欅
ずんどうの欅に蝉の取縋る
愛すべき春の欅のその全て
けふ夏に入れり欅の戦ぎぶり
若葉して欅は杜の明
立姿どこをおしても冬欅

辛夷

はくれむに似たれど辛夷で押し通
花こぶし花混み合ふてうるさかり
花辛夷はたきづかれし思ひかな
花こぶし少し荒んで吹かれをり
辛夷散りひっちらかってをりにけり
辛夷より翔ち損ねしや残り花

木の実

木の実拾ひみほとけの掌に眠らする
ぽっぽっと日の差すひよどりじょうごの實

木の芽

匂ひ立つ芽木突風の過ぎし闇
木の芽風吹きっさらしに猿の面
未完なる塔にしぶけり欅の芽
見習ひのガイド訥々木の芽どき

黄落

黄落の骨うづむなら西林寺

山茱萸

山茱萸の一昨昨日(さきおとつい)より咲けるとや
花さんしゅゆ日差しに斑(むら)のありにけり
花山茱萸いり玉子めき夕日中
パッパッとさんしゆゆの黄を振撒ける
莟解くさんしゅゆ雨を心待ち
山茱萸の黄にむらありて鄙曇
さんしゅゆの鶸色に母屋没しけり
さんしゅゆの葉裏に蜂の小さな巣
山茱萸の向ふ側より差し込む旭



追ひ追ひに池の廻りのさくら咲く
北条実時銅像 重時は極楽寺殿 時頼は最明寺殿と称されれば
称名寺殿の頭に花散れり
花このまゝ仏生会までもたせたし
一体に海岸ぷちの花早し
横浜絵
野毛山のさくら馬上に魯西亜(おろしゃ)人
ときめける花に湿りをくれに雨
いとたやすく花の抜け落つ糸ざくら
夜桜にあがる焔の二柱
花乏し降られづめなる鵯に
ぐづぐづの桜の幹に秋黴雨
さくら蘂降る制服の紺の肩
葉の混んできたるさくらの幹にほふ
葉ざくらの候と書き出し本降りに
散るさくらタイムカプセル埋めし地に
身の廻り小出しに詠ひ葉ざくら季
鳥入れてさくらのうつらうつらかな
山ざくら吹き割る風のいくそたび
増上寺
花冷えの此の鐘撞かば木更津まで
かろがろと昼月上げて八重桜
飛来せる一羽花間へもぐり込む
可惜(あたら)花散らしその形大き鳥
花房に縋れる鳥の紡錘形
首伸ばしすくめつ鵯の花食める
鳥の尾の上下頻々花隠り
花を発つ鳥の胴より翼出で
木を替へて花ついばめる鳥営々
雨に風加はり花を駄目にする
山腹に鳥を下ろせし遅櫻
曙のさくら一鳥抱へをり
幹に花咲かせてさくらはちきれさう
いつときは光帯びけり山桜
ほころぶと告ぐる言葉の花より浮く
揺れ出して息呑むほどの山ざくら
本来の彩は斯くなる山ざくら
人の出も日増しにソメイヨシノかな
日本語乱れ初めても山櫻
花の風鯉の背鰭を吹きにけり
鉛筆を走らす花鳥諷詠漢
かわず掛け河津が郷のさくら見に
ここ河津緋寒桜の田舎咲き
海渡りさくら咲かせに一暖雨
ひよひよと大島桜吹かれをり
鳥らいそいそ河津桜の原木へ
言語野に射して言の葉花明り
幹ずんと押し出しのよき里桜
当たりゐし山の日を花逸したり
雨ありし上野の山の花の首尾
鳥ごゑに奥行き深き花の山
花揺るゝは船酔に似て昼日中

桜蘂ばかりの赭き木となれり

珊瑚樹
 
いなびかり大海原に珊瑚樹に
珊瑚樹の花にあがれる雨飛沫

百日紅

極楽寺百日紅の夢見時
さほどにはあかくはならぬ百日紅
つきあたり百日紅の極め付け
散りそめて白さるすべり水の上
数へ日の日にまどろめるさるすべり
畳廊百日紅に突きあたる
出色の百日紅に汗退けり
境内のこれは別格百日紅

石榴

二つ三つ爆ぜし石榴に盆地の日
実ざくろの木乃伊めく枯れ祖父の忌よ
拾得(じっとく)の笑ふがごとく裂け石榴
不可思議光放つ石榴の暮れずあり

山査子

山査子に巣と見えしもの枯枝なる

さくらんぼ

団欒の灯のゆきわたりさくらんぼ
よく食べる子にはさくらんぼが出るぞ

さざんか

山茶花に大きく物の割れる音
さざんかの目を泣きはらすやうな花

新樹

あかときの新樹の樹頭冷え居らむ
新樹林木の性質(たち)のこと話しゆく
神輿庫新樹の気宇につつまれて




五月雨の降り込む椎と槙の間
花椎か薬師の壺か夜を匂ふ
椎の香と云ひかけて顔見合せり
「附子」を観て椎のにほへる戻り道

棕櫚

棕櫚の花雨に散(ばら)けて落ちにけり
航海を終へて棕櫚咲く家に居り
花棕櫚を仰ぎゆったり坐りけり
棕櫚の花黄昏長う長うせり
まだ借手つかぬ空家の棕櫚咲けり
本堂の畳ざはりや棕櫚の花

茂み

茂みより一羽飛び出す葉っぱいろ

白檜曾

白檜曾の幹を好める霧が出て

白樺

白樺の一幹に倚る夏ゆふべ

新緑

天気もちにもって新緑寸又峡
緑さす籐編み籠に籐の鳥



べんべんと昼のすももの花散るも

蘇枋

このところ変な陽気に蘇枋咲く
紫荊噴ける莟の篦棒な
喪の知らせまたありさうよ紫荊
独りごつ男蘇枋の花を過ぐ
おづおづと寄りまじまじと蘇枋見る
悪相の紫荊雨まみれなる
ぱっとせぬ天気つづけり紫荊

鈴懸

すずかけの裸木季と申すべき

雑木

雛の日の入日雑木にさし込める
これといふにほひのなくて雑木の実
金時山もこもこ雑木紅葉せり



大椨の幹のざらりと寒明くる
大椨の根方に隆と焚火跡
梅雨に入る欅昂然椨憮然
山車倉を叩きて椨の荒雫

蛸の木

蛸の木の根の遣り場なき室(むろ)の春



大野林火全集
橘のかをるが如く上木す



明神のうしろ日当る竹に蝉
竹が散るまた散る諭されゐるごとし
三浦半島長沢左義長
孟宗竹の雄ごゑおんべの火中より
竹の葉の降るになかなか昏れぬなり
竹の葉のそそのかさるるごと散りぬ
庭土が性に合ひたる移し竹
大佐渡の竹灼き尽す日なりけり
竹秋の物心より直心

泰山木
 
門構へ泰山木に負けてをり
波羅羯諦(はらぎゃてい)泰山木の花咲けり
泰山木散る滅却といふ言葉
泰山木拝見磴の端借りて
泰山木ずりおちさうな花とどめ
雨あとの磴打ち泰山木病葉
だしぬけに降られて泰山木の下
蒸し暑き花掲げたり泰山木
葉の混み来てアンリルソーの泰山木


通るたび橙の木の似合ふ家

多羅

先っぽに多羅の若木の芽がひとつ
厳めしく鹿爪らしくたらんぼの芽

椿

法窟の椿ころがる其処彼処
一飛鳥椿林をすり抜けて
藪つばき他所者を見る目付きして
椿展
パッと明るくショウタイムてふ紅椿
しっとりとリップスティックてふ椿
怺へ性足らぬ椿のまた堕つる
野次馬のやうに転がる椿見て
五ッ六ッいやもうひとつつばき咲く

躑躅

父
一言で癌と告げられ躑躅燃ゆ

黄楊

黄楊の花小雨あかるく降りにけり

海桐

花とべら海匂はする風が吹き
海桐の香つよく干潟を押し出せる
海桐の実弾けむばかり漁日和

夏椿

一つ咲きうしろ向きなる夏つばき

南天

日当りに南天の実の笑初
実南天笑みのこぼるるばかりなり
南天は本来のいろ美濃馬場(ばんば)

夏蜜柑
 
むしむしとする日を咲きて夏みかん

ななかまど

ななかまど白根百度霧流れ

接骨木

にはとこのふためき出づる木の芽道
にはとこの出臍のごとき芽の並び
接骨木のこんな花かとくささるる
接骨木のおおどじ踏んで咲きにけり

郁李(にわうめ)

郁李の咲けば出がけに立寄りて
是しきの雨に郁李散れるなり

女貞

ねずみもち花のまはりのまだ昏れず
掃き了へて夕凍みねずみもちの実に
ねずみもち咲く邊を妻の行き来せり
柾垣立交り咲くねずみもち
女貞雨に乏しくなりし花

猫柳

猫柳一言云ひて皆触るる

合歓

曇日を待ちゐしごとく合歓咲ける
古木にて惰眠むさぼる合歓の花

凌霄

のうぜんの繰出し咲ける青き空
若死とおもふのうぜん散るにつけ
のうぜんの落花を蟻の離れざる
のうぜんの方へ顔向け母眠る
焼香の列遅々としてのうぜん花
のうぜんの盛りや防火講座聴く
のうぜんの散らかってゐる伝心寺
目に見えぬ雨にのうぜん昂れり
通院の途次ののうぜん宙ぶらりん
のうぜんのあたりかまはず散りにけり
のうぜんの妄想を詩の糧とせよ
大難の降り懸かるごとのうぜん花

白木蓮 
おてだまを抛りあぐごと白木蓮
花支度了へてはくれむ待機せり
はくれむに吹いて一層強き風
こんもりとはくれむ咲かす家殖えて
はくれむに放送衛星巡るかな
はくれむをほぐしにかかる朝の雨
はくれむに雨吹っかけて来たりけり
月高みはくれむ浮力のつくごとし
はくれむに似たれど辛夷で押し通す
吹き降りの白木蓮を横なぐり

薔薇

立て続け降る雨薔薇を砕きけり
ありきたりな色でありけり垣の薔薇

パパイヤ

目に入りて拳大なる青パパイヤ
パパイヤの青果押し合ひ圧(へ)し合ひて
パパイヤへ銀の額をもてる朝

パンの木

パンの実の何処にとあふぐ夏帽子



ゝゝ(ちょんちょん)と夏櫨紅葉したりけり

裸木

裸木となりてさくらはそこらの木
裸木となりて欅の矍鑠たり
裸木の芯の白さをおもひけり
すずかけの裸木季と申すべき

万緑

万緑に抑へ込まるゝ一堂宇

ハナミズキ

一新の街路アメリカハナミズキ

葉ざくら

葉ざくらに一も二もなく染まりけり

檳榔樹

春風は海を渡りて檳榔樹

枇杷

ほんのりと枇杷に自祝のおもひあり
枇杷にのる色の散漫また降れり
新薬の効き目追ひ追ひ枇杷の花
枇杷の花海に陰謀あるごとし
吟行のわれら老いたり枇杷の花
熟れ枇杷の雫ほたほた地をうてり
デザートに枇杷の出て夜を本降りに
昼からの余りある日や枇杷の花
枇杷の花われらかうしてまた会へて



今朝みれば柊咲いてをりにけり
柊の小出しに咲ける角の家
柊が咲いて四五日ほど経つか
柊のこゑにならざるこゑ交す
柊の人目にふれぬ零れ方



ひこばえや集合時間告げられて

日向水木

黄は黄でも日向水木の薄黄好き

葡萄

口もとにぶだう運ぶは蟹めくも
くちびるに残るぶだうの皮の渋
うねる丘ぶだう黄葉の幾区画
炎帝に葡萄の種を抜かれたる

冬桜

思はずの縁切寺の冬ざくら
冬ざくら花の漂着せる如く
冬ざくら花は直下に零れけり
冬ざくら雨にまみるる外はなく
寒波来桜は樹皮につつまれて
滝桜見るに枯木に手をつきて
枯桜突っかへ棒が利いてをり
ごはんつぶほどのあかるさ冬ざくら
冬桜風が間引きし花の隙
冬ざくらひとつひとつの花の向き
今着きしばかりの日差し冬桜

冬木

B棟の患者見下ろす一冬木

冬牡丹

寒牡丹こゑあたたかく讃へらる
枝ぶりに齢歴たる寒牡丹
婀(あだ)ぶりも子持高尾の冬ぼたん
葉並びの間合又よき冬ぼたん
口々にこれはこれはの冬ぼたん
冬ぼたん風に正せるみどりの葉

ブラシの木

夕映えを長びかせをりブラシの花

ふう

若葉風立たす木の名をふうといふ



磯山の松にのぼれる藤の花
藤の実の如く垂れなば涼しからむ

芙蓉

西施.虞姫芙蓉の三十二相かな
朝の気をはらめる芙蓉雨外れし
夕ざれば芙蓉けじめをつけるごと
白芙蓉閉づと云ふよりポシャリけり

木瓜

てうちてうちあはゝと緋木瓜咲きにけり
更紗木瓜三弦商の庭さきに
飛びっ切り上等の旭が花木瓜に
木瓜の枝のこんがらかって年越せり
木瓜みんな咲いてしまへり馬鹿陽気
鮮しき切り口一つ寒木瓜に

牡丹

大きくて立派な鉢や紅牡丹
真上より覗きて牡丹いびつかな
円覚寺塔頭
まぶしかり雲頂庵の白牡丹
愛染明王示現牡丹の花中より
手焙に五指そばだてて牡丹見る
ぼうたんの白に浸りてゐる浴後
日の牡丹日暮れて風の牡丹かな
格天井牡丹圖牡丹の頃に来て
階(きざはし)の幅員ひろし牡丹寺



指し示すゆびにあつまる朴の花
目を戻し再び天の朴の花
朴落葉山の暦日重ねけり
拾ひあぐ落葉に朴の木の遠し

ポポーの木

何か実のやうな花付けポポーの木
ポポーの木と云ふを植込み夏はじめ

菩提樹

日表の菩提樹の実にあふむくこゑ

金縷梅

まんさくに昼の風向きかはりけり
まんさくに四通八達風のみち
まんさくのカイゼル髯の風そろと



クレッシェンド.デクレッシェンドの散松葉
けざやかに景立ててこそ青松毬
松手入すこし空き過ぎたかとおもふ
荒神松買ふにがま口北風晒し
初晴や立枯松にあまねき日
手入れせる松に根気を問はるごと
抽んづる赤松蝉を集めをり



檀の実弾け季よと湖のこゑ



ほんち捕る子に目つぶしの柾垣
(ほんちは喧嘩蜘蛛のこと)
柾垣立交り咲くねずみもち

三椏

みつまたの夕づく莟思慮深げ
三椏の暖雨まみれに岐るゝ枝
みつまたのやうに時間を使ひたし
三椏の花の空(うつ)けに日の闌くる
みつまたの莟おっとり日の射せる
薄ら日に三椏密語交しけり

實梅

梅もぎの擦り傷此処とこことここ
青梅の真夜の土打つ音ならむ
裾頒けの実梅の山を三つに盛る
青梅のひよわきは落ち転がれる
あれこれと梅酒造りの空壜出す

ミモザ

花ミモザライオン色に太陽は

無患子

施無畏印むくろじ強く地を打てり
無患子の地を打つ音を聞きに来し

木槿

白木槿とびきり暑き日とならむ

芽吹き

警策音飛んで瑞鹿山芽吹き
生島足島神社
起請文累々芽吹く杜にて
色合ひも野暮な櫟の芽吹きかな
付け足しにそこらの小木も芽吹山
芽吹かんと樹皮を寄る辺の洞(うろ)欅



枝いっぱい賑やか好きな桃の花
雨ながら桃は咲きたい時に咲き
桃の花時間どんどん経ちにけり
他所者のほえられゐたり桃の村
土器出づる山を拓きて桃畠
冷っこき雨にいきなり桃咲ける
ふる雨に桃の葉並び美しき
緋桃の緋畑の空にぶちまけて
桃の花想ひ凝らさばボッティチェリ
花桃のやいのやいのと日表に
からからに乾く畑土桃の花
阿呆陀羅経極意は桃の花に聞け
二三日降ればその内桃咲いて
桃の咲くぽかぽか陽気ここ両日

木斛

木斛の葉っぱぴかりと秋がくる
木斛の実の赤らめる書院窓
木斛咲きじはじはむしむしする日なり

紅葉.黄葉

凋落の一歩手前の黄葉とも
紅葉狩えらい上りとなりにけり
そこそこに山吹黄葉したりけり
独特の板谷楓(いたや)もみぢの明るさで
うねる丘ぶだう黄葉の幾区画
金時山もこもこ雑木紅葉せり
柴屋寺
天柱山その脇山の紅葉かな
そろそろと野老黄葉の竹のぼる
柿もみぢ柿に根負けして散りぬ
カナダ行
もみづれるカナダを机上プランかな
メイプルのもみぢ押し葉にして機内
言葉かけ合ひ楷樹もみぢの愛好家
いくらかは山吹黄葉してゐたり




虹立てり荒き雫は樅の直

木犀

紙飛行機木犀の香によく飛べり
木犀のかほる出鼻を雨叩き
木犀の花の付き方はと見れば
木犀に頭すっきりする机辺

木蓮

餅腹にもくれむの芽を見に出づる
もくれむの凍む枝に雨のぬくとからむ
拾ひあぐ木蓮一片雨くさき
もくれむの散り下手塀の内と外



黐の実の風味を鵯の熟知せり

楊梅

やまももの巨木なるほど温暖な

山吹

山吹の上の断崖底抜けし
そこそこに山吹黄葉したりけり
山吹や川波めくれめくれゆく
岳麓の朝日きびきび山吹に
宿の灯のくっきり点る濃山吹
ご門前朝の山吹なまなまと

椰子

ひとねむり椰子の高みのハンモック
昼寝覚椰子五六本突立てり
碧きまま昏れて流星椰子の上
喜雨雫カナリー椰子の刺にかな

八つ手

蠅が来て蠅追ひ払ふ花八つ手
はきはきと答へてをりぬ花八つ手
めいっぱい時間をつかふ花八つ手

ユリの木 
チューリップツリー並木を南風馳せ
ユリの木のまばらなる葉を北風鳴らす
ゆりの木の花たぷたぷと海風に

ユッカ

沖波のときに牙だち花ユッカ

山桜桃

日和よく山桜桃の花の二三日

緑陰

緑陰のベンチあそこが空いてをり
サイクリスト緑陰に汗拭へるも
緑陰を彼方の人も立つところ

林檎

誰もよく撮れてりんごの花の前
林檎園脚立を夕陽あたたむる
山麓に日色を湧かせ花りんご
同齢のりんご若木の花連ね
原木のあかとき色の花りんご

連翹

連翹の今を盛りに誰も来ず
れんげうのざっくばらんな枝を四方に
ほころびて垣の連翹味噌っ歯めく
忘れもの妻が追ひくる連翹垣
連翹のハハハハと又ハハハハと
連翹の枝の跳ね出せる道普請
連翹の葉がちとなりぬ投票日
黒ずめる連翹の芽に雨つめた
れんげうに笑ひかけらる日も近し
れんげうの葉をもこと解く天気雨

臘梅

臘梅の角ばる花の分光器
枳殻(からたち)のなかも臘梅明りして
祖師堂まで臘梅いろの雨の径
臘梅も了りと窶れしこゑにいふ
臘梅の嫌ふ日向をきらひけり
臘梅に夫婦二組佇める
臘梅のつりがね花に落ちゆく日

若葉

若葉雨日照雨にかはる御神域
山若葉こんもり朴の木もあらむ
若葉風立たす木の名をふうといふ
碌山のタッチ若葉のやはらかさ
うねり出すぶだう若葉のみどりの炎
栃若葉すいと雨滴を奔らする

その他

青き幹じりじり暑くなりさうな
庭木より栗名月を外し見る
別嬪な鳥が来てゐる二日の木
切株の白打って雨盆の山
矮鶏が木に上手に登り三鬼の忌
ほたる火に一幹ぬっと現れにけり
昼寝覚とろんと庭木ありにけり
木々にあり大つごもりの三時の日
二段上の枝に凍みをりもう一羽
幹赤く守一(もりかず)夏の木を画ける
根方まで冬日が当り気さくな木
伊予柑の皮の脂をとばしけり
唐破風をつゝと花屑奔りけり
枯るる頭を潜望鏡のやうにリス
枝先にかけて冬芽の間詰り

             吾が俳句アラカルトへ戻る  ホームページへ戻る



草花の俳句




チューリップ

一列にちゃんと並べりチューリップ
竝び立ちステロタイプのチューリップ
大如雨露ぐうるりぐるりチューリップ
チューリップ散りて吹かるゝ茎二三
八方塞の一方展けチューリップ
チューリップ奉書めく葉を先づ立てぬ

ストック

風除け篠ストックの香を封じけり
ストックに顔突っ込んで剪りにけり
ストックの鳴呼このかほりこのかほり
ストックの莟ほのほの睡くなる
ストックを剪るやほろほろ虫発たせ

雛罌粟

煽られてポピーフレンチカンカンめく
雛罌粟のごとき欠伸を内房線
せっせっせ雛罌粟咲いてぱらりとせ

マーガレット

兎波マーガレットに駈け寄りぬ

金盞花

雫切りのぼる太陽金盞花
篠囲ひして金盞花まだ葉がち

水仙

水仙の香のつきぬけてゐる夜空
水仙の葉の尖りくる怒濤音
水仙の初花一本目の香気
水仙の葉に水仙の葉影凍み
ずいと入り水仙季の瑞泉寺
水仙をぎうと鳴らして活けにけり
喇叭秘め喇叭水仙莟めるよ
水仙花湊手錠の形して
湯ぼてりの顔はいびつかダッフォディル
アポロンのラッパ手喇叭水仙は
水仙の袴の着付け具合かな

サイネリア

鉢売の三四十二のサイネリア
看護婦の一語納得サイネリア

アネモネ

茎を曲げ生ふるアネモネ頑に
たっぷりと寝てアネモネの日曜日
人参の葉っぱのやうなやつはアネモネ

シクラメン

シクラメン手のほどこしやうもなく萎れ
日当りが佳すぎても駄目シクラメン

朝顔

朝顔のうなだるる葉に水遣れり
朝顔の小つさうなって咲きつづけ
朝顔の種蒔く臍を下にして
朝顔の色はと見れば在り来たり

コスモス

コスモスの空のあなたに祝儀あり
コスモスのやうに浮かれてゐたき日や
コスモスの縁を掴みて虻沈む
私語多きコスモスを風咎立
コスモスの汚れ下葉の縮れ気味
コスモスの横に吾が顔ぶれてゐる
コスモスに須弥山見ゆる日もあらむ
コスモスのそこここを折れ穂高町
コスモスの脇をぶるると馬体過ぐ
秋さくら川を優しく曲げにけり
形ばかり長けし子に似てコスモスは

白粉花

白粉花の勝手気ままに路地に殖ゆ
おしろいの種蒐む子のたそがれぬ
しゅんとしておしろい朝を迎へけり
四時廻り白粉花(フォーオクロック)咲き出せり



菊人形虻の飛び交ふ千早攻め
臙脂なる菊を鎧の草摺に
白菊の束帯召せり後醍醐帝
菊人形直衣の菊に斑ありて
同僚
白菊が机にあがる突然死
畑の菊こごえて朝を迎へけり
金賞を争ふ菊の目白押し
福助に作れる菊に人だかり
一文字咲きを支ふにボール紙
盆栽の菊の松籟聞かむとす
畳屋の菊の出来栄えよかりけり
足音のぴたりと止まる古典菊
お十夜の小菊嗅がれて買はれけり
片寄せられ等外の菊白ばかり
菓子折の赤き紐もて菊括る
買手つく菊の苗より虻立たせ
五つ色もあろうか垣の乱れ菊
嵯峨菊は火花打ち出す燧(ひうち)石
白菊の朝臣(あそん)黄菊の臣(おみ).連(むらじ)

かまつか

かまつかに出陣の下知下るごとし
かまつかの旭にむせぶ斜面畑
幅跳の助走路に沿ひ雁来紅

鶏頭

鶏頭の数にこだはるすさびごと
曲ろくに鶏頭明り忌を修す
内祝鶏頭の茎色づきて
断固たる枯鶏頭の大つむり

ポインセチア

ギフトカードにポインセチアのカットかな
並びゐるポインセチアと消化器と
リア王読むポインセチアを足許に
ニナリッチコーナーのポインセチアかな

石蕗

庭に出て点呼取りたき石蕗の花
屹(きつ)として瑞鹿山の石蕗咲けり
そこまでと云ひて出で来ぬ石蕗日和
石蕗の花誰も来ぬ日と決めてゐし
家に居ることにおちつく石蕗の花
自転車に空気を入るる石蕗日和
古障子色の日差しが花石蕗に
参道の両側に石蕗呼応して


立ち直るいとま与へず萩へ風
萩に萩押しつけゆける萩の中
夏萩のすんなり風を受け入れて
大野林火先生居
焚莱(ふんらい)山房庭前の萩走り咲き

芙蓉

白芙蓉咲かせに朝がやってくる
朔日の空にぽっかり白芙蓉
そはそはと次の風待つ白芙蓉


立あふひ東海林太郎をおもふべし
銭葵長けしを残し引越せる
花了へしあふひの茎の突っ立てる

著莪

水捌けの悪きを著莪に好まれて
野あやめの妹分の著莪咲けり
しゃがしゃがと著莪にふる雨聴きゐたり

向日葵

向日葵の茎は棍棒火山灰大地
大向日葵竜顔を拝すごと

菖蒲

めんどくささうに吹かれて花しやうぶ
しゃうぶ見る腰ポケットに扇子かな
立ち寄りて菖蒲青張る八日堂

夕顔

夕顔を天蛾(すずめが)ぶると発ちにけり
家に入る前に夕顔垣間見て
ぐりぐりの夕顔の種蒔きにけり

ゼラニューム

ゼラニューム赤き愛車を洗ひけり
ゼラニュームだらだら雨に打たれをり
ゼラニュームに金盥めく太陽が

十賊

日陰りて十賊に引立てらるゝ家
青空に十賊の節を継足せる

一八

一八のひょいと咲いてるまひるかな
一八の旺んなる中葬りけり

金網を這ひずりまはる時計草

老人が出て来て朝の薔薇剪りぬ

いちばんの庭の古株痩万年青

ジキタリス花筒の中にもがくもの

仙人掌に侏儒の咲かせる黄の小花


千両

千両の實付きのわるき年逝かす
千両に祝がるる年を重ねけり

水栽培の鬚根にも年改まり

問診に次いで触診スイトピー

きちかうの記憶を辿る容して

鉄線の剪り処ここらと鋏当て

手に負へぬ赤さのカンナ咲き出して

翻る芭蕉に雨の五十棒

こんなにも殖えてどうする諸葛菜

ダチュラ

むっとして妻良の明け方ダチュラ咲く
花ダチュラ押さばぱふぱふ鳴るならむ

ダリア

風采のあがらぬ花よポンポンダリア
その頃の花ではポンポンダリアかな

浜おもと踏みしむる砂ほこほこと

百合

告別の膝折る寒の百合の前
かのこ百合やうやう暑さ納まるか
すがれても姥百合背筋ぴんしゃんと

目立ちたがる芍薬赤芽雨催ひ


葉牡丹に父逝きし夜の明けにけり

杜若

その中に杭もすっくとかきつばた
牡丹圖を杜若圖に掛け替へよ

沼尻に雲せり上がり坐禅草

すぐあがる雨と知りをりハイビスカス

陰る日に臆病咲きのクロッカス

ガーベラにプラチナ線のやうな雨

筒っぽの海芋は雨を蒐む花

              吾が俳句アラカルトへ戻る    ホームページへ戻る






野菜.作物の俳句




蓮巻葉風にほぐれてジャンクめく
蓮の葉のさっと開いて風通す
蓮に雨素通りといふ通り方
莫迦でかきオオオニハスの葉の置き処
風と云ふ風が死にゐる大蓮田
屈服の仕方まちまち破蓮
蓮掘のここぞと力入るゝ顔
金輪際動かぬ蓮の間の水
蓮開きジャポニズム展開催中
蓮咲くとイスパニア語にて言ふならむ
蓮の葉の瑕つけ合うて風の中
一念にかられて来たる敗荷

西瓜

西瓜置く場所を最初にこしらへて
西瓜種ほじくる種のうしろにも
間引かれてふてくされゐる西瓜玉
よく聴ゆ汽笛西瓜は一番花

菜の花

菜の花のきちがひじみしひかりあぶ
油菜にアゲハ春型かむさりて
安房花菜日和ずんずん歩きけり
菜の花にずんと展けて安房の海
入船荘花菜畑を突っ切りて
一泊が二泊となりぬ花菜村
へんにたかく咲いて月夜の花菜かな
いちめんの花菜みつばち見えてくる
菜の花に虻は呪文を切るごとし
望遠レンズ花菜畑の黄を絞る


柿は柿らしくかためを好みけり
つやつやの中間色の柿剥けり
柿の種ペルリ提督携へて
柿好きの子規が妹にあたるこゑ
木守柿油断だんじて許されず
木守柿うからやからをもう忘れ
舌先のぎうと縮める渋柿ぞ
吊し柿早うつるせと秩父の日
柿ことごとく落ち裏山の青天井
目の上のたんこぶの兄柿呉れず
子と食うぶ柿のあかさの他は欲らず
隣家よりこゑ枝付きの柿貰ふ
無人店に買ひてすこぶる柿甘し
さういへば家紋に似たる柿の蔕
当てなき歩柿の家より楽溢れ
だぶだぶの身不知柿(みしらず)に口もてゆけり

葡萄

口もとにぶだう運ぶは蟹めくも
くちびるに残るぶだうの皮の渋
ひろがれり葡萄の味の交響楽(シンフォニー)


丸顔の多摩川梨の送り主
酒.飯.梨うまくて人間好時節
供へらる二十世紀に今日の月

茎立

鍵一つ掛けて出づ家茎立てり
茎立や妙にあかるきゆふまぐれ

苧殻

往き交へる人も苧殻のひと包
おがら火の一揺らぎして直なる炎
苧殻折るひびきに迎へごころかな
苧殻火また消え入りさうになりにけり
仕舞ひまできれいに苧殻燃えにけり
後後のことを苧殻を焚きながら
炎明りに雨粒見ゆる苧殻焚
苧殻折るひびきを苧殻を折る前に
燃えのこる苧殻にも炎を廻らしむ


仏前
観自在菩薩(かんじーざいぼーさつ)藷の蒸けたるを
あかあかと藷洗ひあげ終戦日
襤褸くそに云はれ折らるる蒸し藷
ふかし藷あてがはれをり留守居役
藷蔓を衾ちちろの鳴けるなり
懐旧 隣家のおばさん
藷洗ふ笠置シズ子のブギウギに

馬鈴薯

よろよろとじゃがたらいもの花へ蝶
馬鈴薯の宅送届く紋別産


葱坊主苞を破りて落慶式
祖父の忌の雨たっぷりと葱畑
月光のあまねく葱に性根入る


佳き顔の里芋を頒く子の皿へ
八つ頭馬鹿丁寧に洗はれをり
衣被だまっておいてゆきくれし

茄子

種茄子に晴れてまた降る雨のあり
漬茄子と佐渡米に食すすむなり
ほんとうに軽く一膳漬茄子
気紛れに落ちくる雨や種なすび

カリフラワー剪られ空(あだ)なる空を抱き

蕎麦

鬼無里晴れ稲を刈る音蕎麦刈る音
今云うたそれがよささう胡桃蕎麦
蕎麦の花ぴくんぴくんと雨受けて

朝市の牛蒡せり出す寺門脇

隠元豆

隠元豆摘みかと問へば婆むむと
どぜういんげんこまめに摘んで生身魂
いんげんの白花むっと曇りづめ

ブロッコリ茹でて数へ日籠らふか

曳売のぶっきらぼうに独活を見せ

そら豆

賞与の日そら豆が出て湯も沸いて
そら豆のもう咲いてゐる青入江
皺寄らぬやうに蚕豆茹でるコツ
蚕豆の正東風(まごち)に吹かれ勁き茎
初東風にそらまめの茎ぐらつけり
突端に来てそら豆の花の道
そら豆の撓むかたちはダリ好み
そら豆の怪童に遭ふ夢のなか
そら豆をつまめば指の温みほど
突端に来てそら豆の花の道
そら豆の撓むかたちはダリ好み
そら豆の怪童に遭ふ夢のなか
そら豆をつまめば指の温みほど

豌豆

さやゑんどうの摘みどき海の乱反射
豌豆の花ぬくぬくと砂地畑
莢透いて海の日とほる豆の部屋
絹莢のさして頼りにならぬ蔓

ふるさとの雲の匂ひのかんぴょう着く

白菜をどかと仏へ飛鳥人

鬼灯を雨に打たせて船世帯

糸瓜

十五夜の堂へこぞれる糸瓜加持
揃へ脱ぐ中に長靴糸瓜加持
来宅の途次の糸瓜の棚のこと

瓢箪の花等類を好みけり

豆も煮て慈姑も湯掻き了へてさて

伊予柑を横目に八朔買ひにけり

分旦の天然のいろ出し渋る

吉野の日ぎぼしの上を通りけり

半島のかかと辺りの防風摘む


栗をむく間縫ひ雑用足しに妻
転げ出て故山の匂ひ虚栗

唐辛子

身勝手を通してきたる唐辛子
唐辛子ひとりよがりの癖が出て

枝豆

枝豆を根こそぎにしぬ佐吉多万人(さきたまびと)
付けたりの固き枝豆昼の酒

木雫の音を聴きゐる華奢な蕗

大根

おろぬきどき大根台地を抜けにけり
驟雨あり大根台地の地味肥やす
大根の形よき葉に旭さし
貝割菜整列足踏みせるごとし
色合ひのおとなし過ぎる花大根
植うるうち三浦大根は二割方
葉先まで綺麗に蘿葡(すずしろ)黄葉して

早苗

早苗の上農兵節の富士現るる
苗はこぶ南安曇野曇りかな
常念岳(じょうねん)の膝下早苗の丈も伸び

韮の花とまどひがちに雨降れる

山葵

わさび田をはすかひに馳す水ありぬ
わさび田を素通る水の垣間見ゆ
音もなく葉わさび潜る水の暮れ
わさび田の小流れ夕日返しけり
わさび田の水を束ねる處あり
山葵の旬水入れ替わり立ち替わり
山葵田の小石に当る水の音
二年ものわさびの花に穂高の日
蝶追ふてわさびの花も飛びさうに



慈姑食うぶ似合ひの齢(よはひ)ありぬべし

新米に葉唐辛子を目分量

かそけしや垂穂を垂穂うてる音

隼人瓜

一段と今朝は冷え込む隼人瓜
もちまへの力出しきる隼人瓜

アスパラガス長けて緑の棒畠

蜜柑

二つ目の蜜柑の臍のずれてをり
六郎の絵の中の子もみかん剥く
みかんの皮二つ重ねて暇乞ふ

海上につよき一星メロン冷ゆ

炎ゆる日のはじめのトマトもぎにけり

バナナ

ゆったりと泊船を入れバナナの葉
南米産バナナは台湾バナナの横
朝市の涼一とくるみバナナの葉


聖護院かぶらな漬の送りどき
水切りてキューピーの頭の赤蕪

南瓜

花南瓜尻窄りの通り雨
頑張りのきくうちが華花かぼちゃ

宇和島のネーブルほとばしりにけり

 茘枝

蔓茘枝サタンに魔法かけられし
ひやっこき雨に見舞はれ蔓茘枝



                   吾が俳句アラカルトへ戻る    ホームページへ戻る










草の俳句



一秋草ひょんなはづみで田に入りて

雄日芝

雄日芝の引張り返すちからかな
雄日芝にくさやのにほひ移りけり
相討ちのごとく雄日芝雨に臥せ

狗尾草

狗尾草の向きを一つに揃へたし
相俟ってゑのころ草のすがれそむ

おなもみの三度目にしてくっつきぬ

泡立草錆つくものは錆つきて

草の花

道形に風のくるなり草の花
草の花氷室名残りの上り坂
草の花鉄路のつくる三角地
草の花氷河すさりし跡に充つ


日光黄菅霧の向うの霧を見て
夕菅の霧を素早く抜けし色

一目見て薄雪草と断じけり

吾亦紅

くりくりの空があるなり吾亦紅
吾亦紅指で突くごと風の出て

烏瓜

快気焔あげてゐるなり烏瓜
何故のあをべうたんの烏瓜
この蔓の先の何処かに烏瓜
しゃれてをり縦縞入りの烏瓜
烏瓜残る一つも飛び去んぬ
烏瓜ぴりっと肌を刺す大気

十薬

十薬の森の何処より手をつけむ
うつむいて庭の十薬引一途
十薬を抜き来てさっぱりしたる顔
十薬に朝の一刻日差しけり
とばっちりうけて十薬むしらるる
十薬の筒芽棒立ち選佛場
十薬のむっと一雨ありさうよ

ほたるぶくろ

がやがやとほたるぶくろの辺を通る
老人ホームほたるぶくろの道のさき

破れ傘

破れ傘大分しっかりしてきたる
孫ほどの破れ傘容れ破れ傘
この葉形たしかに破れ傘の花
やぶれ傘油じむ日を浴びゐたり

雫切る手際宜しも甘野老

ゆきのした

転勤を小耳に挟むゆきのした
もめごとの外に漏れをり鴨足草
虎尾草の風に払子を振るごとし
虎耳草石垣沿ひに風の起つ
父試歩より吹かれて戻る鴨足草
たあいなく風につまづく鴨足草

人のあと宝ちゃく草の花こづく

蚊帳吊草

抜きとりて雨のにほひのかやつり草
蚊帳吊草古風な風を送りけり

修那羅峠
針通神の薄目にすみれぐさ

自然薯

いち早く自然薯黄葉狐雨
自然薯の包引っ提げ長身に

鬼女祀る堂出て日暮とりかぶと

相撲草強く吹かれて立ち直る

雀の鉄砲

代掻かれ雀の鉄砲水浸し
コップに挿すすずめのてっぽう独立祭

月見草水平線の上に吹かれ

彼岸花

野に出でてよりの水勢まんじゅさげ
まんじゅさげ蹴散らかしゆく小鬼あり
曼珠沙華念彼(ねんぴ)観音力以ちて
長雨に火力衰ふ曼珠沙華
彼岸花彼岸の色を薄めけり

天気雨はらと雀の帷子に


照りつける鉄砲鼻に葛灼けて
崎鼻に葛とおぼしき花吹かれ

釣舟草霧に溺るる女坂

古草

古草の上を鳥の頭行き来せり
古草となりし賑はひ天下(あまがした)
古草のそこらへ坐り給へと云ふ

もろともに路肩と崩れ犬ふぐり

手つかずの芹の森あり川向ふ

爪弾くつくしの頭よりぱと煙

花野ゆく女の服の大雑把

頼りなき日のまだ差せる鼠の尾


爆ぜるよな朝の鳥ごゑつるもどき

百合

溶岩積みの溶岩の間よりすいと百合
崖の百合揺れゐて波浪注意報
金山
山百合のうへに出でたる狸掘
車百合蝶をくるりと返しけり

ひめぢょをん偶さか雨に博たれけり

浦島草釣糸垂れてむかう向き

野蒜

ぶっつりと切れて南無三のびる玉
野蒜摘ちょいちょい摘み処変へにけり

ふきのたう

雪渓の端まで二三歩ふきのたう
かたまって仏の裾のふきのたう

クローバを分けくるダックスフンドかな

山麓の溶岩隠り虎杖摘

覿面(てきめん)にその葉畳める含羞草


笛吹川(ふえふき)の中州の尾花日和かな
そよりともせいで巨刹の青すすき
穂すすきのほの字程度に解けそめて
道なりに下りゆかれよ芒の中
半歩ほど入りて穂芒手折りけり
芒分け又芒分けいっぽん道

水引

水引の際立つ方へ目を遣りぬ
水引に視力測られゐるごとし

夏草

夏草を手折り夏草博ちゆけり
精悍なにほひの蔓でありにけり
はりきり草しほたれ草や夏深み

雨脚のぴょんぴょん車前草伝ひなる

がむしゃらな姿とどめて枯蔓は

冬草

冬草のあをさ裏返してみても
たうたうと冬草色して川ながれ

鎌跡の残る草長け吹かれをり

秋草を折りとる音の根元より

野の草を見る会葛に屯して

蔦の芽のあかあかおっつけ降り出さむ

ものの芽に大きくなりぬ雨の音

花の名をそこそこ覚え田村草

呆けし實を三つ四つ残しやぶめうが

跼み見る露草の露鳴りさうな

赤のまま

赤のまま此処らで誰か滑りしか
水張りしコップに空地の赤のまま
犬蓼の稲田になだれ込むところ

女郎花

芒原目がみえてきて女郎花
女郎花一息おいて手折りけり

庭草の二三供へて十三夜

数珠玉

数珠玉を過ぎてずんずん暮るゝ道
ずず玉のつるんつるんにかえりゃんせ

捩花

捩花のどれも動力尽きしさま
文字摺草きりきりしやんと立ちにけり

籾を焼くうしろ鬼無里の真暗闇

歯朶活けて年入れ替る坊廁

雨弾き弁慶草の葉にちから

りんどう

りんどうのほとり真っ黒火山弾
りんどうに霧のわいわい押し寄せぬ

竜の玉

竜の玉識れるは竜の玉ばかり
竜の玉なんぞ詠む季(とき)来たりけり
手を入れて見れどまだまだ竜の玉
足音の行き来にふとる竜の玉

灸花

灸花やたらむしゃくしゃする日なり
灸花けふの暑さの如何ばかり

曲がることついつい忘れ優(やさ)胡瓜

人拒む色をとほせり水芭蕉

霧濡れの小石を拠り処駒草は

日表に痘痕の零余子法師かな

木漏れ日のまま差すことも薮柑子

青麦の放てる夜気と覚えけり

花煙草十分に葉の大きかり

寒芹をこづき湧水馳せゆけり

茅花咲き自由乗降区間なり

家々の立つる物音ものの芽に

蓬萌え太鼓の胴のやうな道

草の絮飛びそむ空の雲母刷(きららずり)

茸 黴

春子盗る猿は「さうさな十五頭」
滑茸ののらりくらりをかっ込めり
赤黴の自治領蟻が通りけり
黴まじく仁王どんぐり眼かな



海藻 の俳句



鹿尾菜

鹿尾菜干す手の影鹿尾菜よりも濃く
引く波に鹿尾菜被きて礁現る
揚げられて鹿尾菜天草一緒くた
滴れりみみずのやうな鹿尾菜の茎
鹿尾菜生ふ礁ラッコの背のやうに

搗布

シードラゴン搗布林を散策す



              吾が俳句アラカルトへ戻る    ホームページへ戻る