雀の子そこのけそこのけ御馬が通る(一茶坊自筆)


寄贈句集または興味をもって読んだ句集より共鳴する作品を紹介する
コーナーです。
各作品の著作権は作者に属します。

句集 博士 山口俊平 ふらんす堂 1996.11.18発行 私家版
句集 アルデンテ 中原道夫 ふらんす堂 1996.4.15発行 2800円
句集 薪水  宇佐美魚目 花神社 1996.3.30発行 2700円
句集 青嶺  木附沢麦青 青嶺叢書 1996.6.20発行 2500円
句集 鶏肋記 太田寛郎 富士見書房 1996.11.1発行 2700円
句集 有楽 肥田埜勝美 角川書店
1997.6.4発行 2718円
俳句俳景 のめ 茨木和生 蝸牛社 1997.6.10発行 1400円
句集 遠樹 宮津昭彦 梅里書房 1997.8.20発行 2720円
句集 樹と吾とあひだ 仲村青彦 朝日新聞社 1997.8.30発行 2800円
句集  雪の紋 笠井操 中央公論事業出版 1997.2.12発行 2300円
句集 八十八夜 村越化石 近代文芸社 1997.7.31発行 1800円
句集 泪橋 山谷俳句会 記念句集刊行会 1997.3.14発行 1300円
句集 北斗七星 小林貴子 本阿弥書店 1997.12.25発行 2700円
句集 倭 茨木和生 角川書店 1998.3.3発行 2718円
句集 遠野火 野辺 祥子 梅里書房 1998.1.25発行 2500円税
片山由美子句集 片山由美子 砂子屋書房 1998.2.20発行 1500円税
こころの四季 (1) 柴田いさを 文芸広場社 1998.3.1発行 1800円
こころの四季 (2) 柴田いさを 文芸広場社 1998.3.1発行 1800円
chip14.gif (108 バイト)句集 天下 原田 暹 本阿弥書店 1998.5.30発行 2900円
句集 凡 清崎 敏郎 ふらんす堂 1997.7.20発行 2667円
句集 銀化  中原 道夫 花神社 1998.7.7発行 3000円
句集 木の國 茨木 和生 邑書林 1998.6.25発行 900円
俳句背景 私の風景 中村 苑子 蝸牛社 1997.7.17発行 1400円
句集 雪うさぎ 佐藤 和枝 角川書店 1998.5.15発行 2700円
句集 初昔 加藤 郁乎 ふらんす堂 1998.4.17発行 5000円
句集 晴 三浦 晴子 濱叢書 1998.9.24発行 2500円
句集 花間 森 澄雄 朝日新聞社 1998.7.10発行 2800円
関森勝夫自註句集 関森 勝夫 俳人協会 1998.1.20発行 1200円
石田勝彦句集 石田勝彦 ふらんす堂 1999.9.1発行 2500円
中拓夫句集 中拓夫 ふらんす堂 1999.9.10発行 1200円
永田耕衣五百句(PDF) 金子晉篇 永田耕衣の会 1999.2.21発行 10000円
句集 芒種(PDF) 能村 登四郎 ふらんす堂 1999.12.10発行 3000円
句集 神楽(PDF) 藤田 湘子 朝日新聞社 1999.10.30発行 2500円
自註句集 鈴木しげを集(PDF) 鈴木しげを 俳人協会 2000.2.10発行 1200円
句集 無方 津田清子 (株)編集工房ノア 1999.10.20発行 2500円
石田勝彦句集 鴎(PDF) 石田勝彦 ふらんす堂 1999.10.10発行 1000円
句集 月光 甲斐遊糸 遊牧舎 2000.2.22発行 2800円
句集 鴎 池田秀水 大師書房 2001.5.1発行 2000円
句集 歴草 中原道夫 角川書店 2000.12.30発行 2800円
句集 谷間の家具 今井 聖 角川書店 2000.9.10発行 3000円
冨田みのる集 冨田みのる 俳人協会 2001.4.30発行 1200円
毛塚静枝集 毛塚静枝 俳人協会 2001.6.15発行 1200円
句集 草珊瑚 岩井三青 梅里書房 2001.7.7発行 2900円
句集 往馬 茨木 和生 ふらんす堂 2001.6.21発行 2600円
句集 つくづくし 村上喜代子 ふらんす堂 2001.8.8発行 2600円
句集 卓球台 冨田正吉 ふらんす堂 2001.9.26発行 2400円
句集 欅 荒井正隆 梅里書房 2001.9.28発行 3100円
句集 沙羅紅葉 後藤比奈夫 ふらんす堂 2001.6.30発行 2700円
句集 狐坂 花村慈齋 季書房 2001.9.18発行 私家版
句集 象 宇多喜代子 角川書店 2000.7.1発行
句集 さゆらぎ 稲畑汀子 朝日新聞社 2001.9.1発行
句集 東国抄 金子兜太 花神社 2001.3.25発行 2800円
句集 長江 松崎鉄之介 角川書店 2002.2.25発行 3000円
遺句集 寒夕焼 石渡芳美 ダヴィンチ印刷 2002.4.26発行
句集 微香性 峯尾文世 富士見書房 2002.9.20発行 2800円
句集 きつねのかみそり 櫛原希伊子 本阿弥書店 2002.9.30発行 2900円
句集 月の匣 水内慶太 角川書店 2002.11.30発行 2700円
句集 不覺 中原道夫 角川書店 2003.6.20発行 2800円
句集 千波 金丸鐵蕉 季書房 2003.7.17発行 2500円
句集 鶴唳 松田雄姿 そうぶん社出版 2003.7.20発行 2600円
句集 草虱 福田甲子雄 花神社 2003.5.15発行 2800円
句集 草影 桂信子 ふらんす堂 2003.6.6発行 3000円
句集 ケアハウス 高岡辰雄 青木印刷株式会社 2003.12.1発行 私家版
句集 砂糖壺 金子敦 本阿弥書店 2004.4.5発行 2600円
句集 主審の笛 中田尚子 角川書店 2003.9.15発行 2800円
句集 浪の華 菅沼義忠 文學の森 2004.06.18発行 2800円
句集 風待月 片山由美子 角川書店 2004.07.17発行 2800円
句集 海流 松本ヤチヨ 文學の森 2004.07.15発行 2600円
佐々木六戈集 佐々木六戈 邑書林 2003.12.10発行 1300円
句集 起伏 柴田いさを 文學の森 2004.08.26発行 2800円
句集 十三星 鷹羽狩行 角川書店 2001.09.10発行 2600円
仙田洋子集 仙田洋子 邑書林 2004.08.3発行 1300円
句集 木の名前 石田郷子 ふらんす堂 2004.06.30発行 2400円
今年のベスト句 俳句研究(’04・12)
句集 鴇草子 澁谷道 ふらんす堂 2004.04.21発行 2835円
句集おとし文 富田淙子 文學の森 20054.12.20発行 2800円
句集佩香 赤松寰q 角川書店 2005.3.31発行 2667円
句集白面 橋本喜夫 文學の森 2005.08.15発行 2667円
句集 んの字(小沢信男全句集) 小沢信男 トランスアート 2000.04.19発行 2800円
句集 丹頂 吉田陽代 ふらんす堂 2005.10.1発行 2667円
句集 龍宮 辻桃子 本阿弥書店 2005.4.1発行 2500円

 

「博 士」 共鳴句


石鹸玉目を真ん中に寄せて吹く

菖蒲湯や吾子に肩巾らしきもの

麦活けてものにこだはりなき女

兄といふ力にて剥く夏蜜柑

父の目にすがる距離にて泳ぎけり

水着てふ若さ上手に包むもの

名山の霧を吐き切ることのなし

繭玉にはや添ふ時の流れかな

スキー服とし赤似合ふ青似合ふ

猫柳水の韻の生れ来し

観梅てふ寒さに放り出されけり

梅に足り吾に足らざる日差かな

すかんぽを手折りし音に憶えあり

咲き満つてふ花の力のつたはり来

這ひ出して来さうなもののある茂

時計草回りいかなる未来くる

整はぬ暗さに月の出てしまふ

霧晴れて余呉湖を置いてゆきにけり

爽やかに笑ひ飛ばして呉れしかな

コスモスに風の集中力失せし

閑けさの節目といふを添水打つ

離れゐる鴨も含めて鴨の陣

虫絶えて葎も痩せてしまひけり

炭団には実用的といふ円さ

落第をさせし口髭とぞ思ふ

薔薇買って帰れば何か言はれさう

滝音の中に水音ありにけり

八本のオール一つとなる迅さ

台風の一眼といふ睨みやう

閑けさが萩を散らしてをりにけり

蕎麦の花咲いていくらか村富める

渋柿に渋柿色といふはなし

名のり出るやうに弾けて丹波栗

大将と呼ばれ熱燗らしくなる

ホームページに戻る

「アル デンテ」 共鳴句


空瓶の積まれ上手を秋の暮

蛇穴に入る姿見に覆布掛け

何と鳴く天竺鼠蓬莱圖

絵襖にこれだけ鶴のゐて謐か

東京を腑抜にしたり春の雪

下萌のあらくさこころざす頃や

飯粒のまとまってゆく春の山

病巣に朗報はなしはるのくれ

瀧壺に瀧活けてある眺めかな

寄りてまた無燈にてゆく海月かな

柚子梯子一夜を雨にたたかれぬ

探梅に小銭を使ふこころあて

青十賊百代かけて戦ぎ出む

その水母針と糸とをたづさへて

ホームページに戻る

「薪水」共鳴句


雪解山描くに一本朱をつよく
 
どこかに朱ありて金塊ひきがへる

健啖を何よりとして夏霞

この鳥の印度に生まれ青葉冷

相性といへばこの世の茄子とえび

山影の中は夕風蛾の乱れ

栗筵手まりのいろのとまりたる

人去りて一つになりし芋の露

読初は一尾の鯉となりし僧

虫出しの雷か赤土ねばりけり

初かはづ七つで明を失ひし

蝶の息さくらは枝を張りにけり

汗の玉一つが頬に鳴るごとし

白象の朱唇波うつ夏夕べ

存分に泳ぎて赤き蜂のゆめ

底荒れの草の叩くと鮑採

紅燈の冬日巨犬の坐りをり

それぞれの魚に顔あり御講凪

秋風を見るに豆腐を肴とし

この先は底もの漁の耳袋

巻ける葉のやがて平らに春の水

巡業の土俵びらきの大きな蚊

草に落ちたたかふ蜂の音なりし

稲の熱月山空に坐りけり

水仙を巖場づたひにはこぶ夢

雪捨てに出て一つ木のにほふなり

山科に玉虫出づる頃の風

白うちは雨待ち顔といふもあり

葛引の川より山に入りにけり

挽く音のやがて割る音春の風

柝の入りしごとく鴛鴦の現れし

法然のふくふくの指蝶の空

文旦によいしょよいしょと老師来る

青空や中千本の羽子の音

ふと馬臭すすきは花となりにけり

蟋蟀や火の中のもの強く反り

ホームページへ戻る

「青嶺」 共鳴句


山風の浜に出て鳴る春祭

腰痛にかまけてをれば地虫出づ

激つべきところ激ちて春の川

この大き朧月夜を故郷とす

土筆野のすみずみにまでほとけの目

蕨摘む山の柔毛のごときもの

山畑のしばし賑はふ桃の花

聞こえくるこゑなにやかや春の山

夕蛙わが細き目を借りに来し

田植どきみちのくも空ひろげゐる

あかつきの雨は大粒かきつばた

青空があり早桃にも杏にも

雲の峰より下りて来し漢なれ

のうぜんやめざめては死へ近づける

秋燈の三つはさみしき数ならず

露の玉山がちかづき遠さかり

肚きめしごとく満月のぼりけり

がまずみの赤き実赤き鳥のため

秋風が生む秋風と別の音

蓑虫の生きぬくためのぶらさがり

日光のあと月光に菊栄ゆ

林檎もぎどき朝日さす夕日さす

笹鳴へ水のきらめきいくすじも

寄生木に雪降れば来るひよどりか

生国や寒の朝日のまくれなゐ

誰彼の足音のなか盆が来る

山の子は山の奥へと鬼やらふ

ホームページへ戻る

「鶏肋記 」共鳴句


片膝をつき諸手つき春の土

臘梅にあづけて読書疲れの眼

鬼城忌や石に及びし鉄の錆

よく撥ねし髭が器量の嫁が君

若竹の天下盗りたる高さとも

ストーブを真赤に焚いて蕪村論

美しき地下路線図やクリスマス

大の字に臥て踏青のしめくくり

火の山に火を点けてきし天道虫

しばらくを点さずにゐて椎の花

滴りの光が先にしたたれり

夏立つやひとかたまりの屑金魚

「雪 の紋」 共鳴句


百科事典愛にはじまる雪豊か
胎内の子のしっかりと木の芽風
寝返りてなほ寝入る子や青嵐
昆布煮る水足し長き夜にまかす
一人の湯濁さず柚子と遊びけり
声立てて呼ぶも一人や秋の暮
夫病みて願ひちひさく冬ごもる
星祭眼帯の子もまじへけり
裏山へ雪来て覚悟きめにけり
雪来ては捨てかねしもの捨てにけり
氷海へ凧揚げて糸余さざり
吹雪く窓白布はためきとほすごと
氷海の晴れて見定むものなかり
全身の言葉投げ合ひ鮭揚ぐる
五指握り込みて吹雪へたち向ふ
身づくろふ吹雪に一の字ほどの視野
吹きつける雪に背と胸返しつつ
切口ならべ丸太雪解に唄ふごと
末黒野の川の一途に光りけり
子がまこと言ふまで待ちぬ鉄線花
裸木も咳くごと風の吹きつのる
ダイヤモンドダストの中に麗女めく
盆の風山よりと知る父の死後
泣き寝入るごとき早寝や雪三日
大雪野まぎれやうなく一歩づつ
末黒野をへだて灯の彩ちがふ家
海霧の底横走る波伝令めく
深み越す採りし昆布を腰の泛子
逃げ腰に肩で舵とるげんごろう
嫁ぐ娘の黒セーターに落ちつけり
吹雪に息合はせこめかみ緊めにけり
氷海が視野の半分町眠る
鮎釣の黒装束によくかかる
樺太犬橇引くに胴落しけり
激励に叱咤もありて雪ぬくし
鈴を振る音してくづる日の樹氷
凍み雪踏み着くまで唄ふ一つ歌
暮るる日の黄菅に尽きし地平線
水飲みて指先緊まる昼寝覚
白鳥の汚れを洗ふローリング

有楽」共鳴句


深大寺丈余の切子ともりけり

何せんと来しか舟虫追ふばかり

使はずにネクタイ古ぶ昼の虫

紙雛は書架へ戻しぬ雛納

秋草の名をこまごまと教へあふ

一枝貰ふ直哉旧居の渋ッ柿

鮎汲の少年のシャツ背にまくれ

青芝に海員寮の大錨

青栗や秩父古道あればある

妻の出すままに着て冬深みけり

水くり清兵衛いきいき泳ぎ汗引かす

碧落へ注連張って那智一の滝

鵜 に不首尾顔なる鵜の浮きし

実相院大秋簾なかば巻く

冬波の岩荒獅子となりにけり

戦に死なず病に死なず裸かな

跳ねやまぬ鮎に簗簀の地獄照

藍甕の黙と並べる盆休

垂直に干す筆二本秋の風

乗初のリフトを共にしたりけり

試し書きが一番良くて朧かな

七十年まなこ使ひき鳥雲に

目白籠さげて魚網を繕へる

金盞花海女の畠に茶が熱し

鬚浮べ老水牛の冷さるる

幾千の妻争ひの蟹走る

汗の妻に直さるるシャツ裏返し

一茶忌や焼き直したる藷二つ

初花や坂おのづから門に入る

壬生狂言観るおとがひの御飯粒

鶏鳴の今朝殖やしたる曼珠沙華

木の実投げて清滝川とわかれけり

辻に馬臭残りて時代祭果つ

茂吉忌の今朝を解きたる霜囲

大鐘は奈良太郎とぞ花明り

藤椅子の対(つい)青邨にイソ夫人

高麗郷
天下大将軍巨眼や鳥の渡りけり
地下女将軍高麗に稲穂を垂れしめき

てのひらに載せて稲穂に話しかく

水澄んで蜷の面目立ちにけり

曼珠沙華不意に独りになりにけり

学校の兎が逃げし蕎麦の花

大胆な妻の鋏や十二月



俳句俳景「のめ」共鳴


のめといふ魚のぬめりも春めけり




 日本海は時化てるそうで、今日は岩海苔掻きはできないそうです、と聞いて 、日本
海の方へと歩くと、湾に入ってくる潮の流れは波立っている。防風林を登り抜 けると
たしかに日本海は荒れていた。なによりも風がきつかった。引き返して入海沿 いの道
を歩いていると、さきほどの日本海の荒れがうそではないかと思われるほど、 日ざし
に汗ばんできた。
 野菜を売り、蜜柑を売り、魚を売っている店先で、これまで見たことのない 、卜□
箱に入れられた魚を覗いていると、「のめ、買うていかんかぁ、味噌汁にした り、一夜
干しにしてあぷって食べてもおいしいよ」と老婆が声かけてきた。「のめいう んかぁ」
と一匹を持ちあげてみると、十五センチほどの細い魚体は、ぬるぬるとしてお り、日
ざしに透くようなぬめりが尾に集まって一滴りした。
 その夜、まっくらな入海にほつほつとひかりがうつって大粒の春星がかがや いてい
たが、夜明けても日本海の荒れはおさまらなかった。


猪喰ひに名誉主宰を連れ出せり




ここならまちがいなく猪が食えますでぇ、と暮石先生と入ったのは丹波の籠坊 温泉
だった。宿帳が出されて、目的という欄に何て書きます、と先生にたずねたら 、取材
としてみたらと返ってきた。おかみがとんできたら、ここの猪はあかんねぇ、 と先生
はお見通しだった。案の定、おかみは礼を尽くそうと入ってきた。旅行社から 受けて
ますので、なみのことしかできませんが、あと二千円はりこんて下さいますや ろか、
丹波でも、こんな猪食べたことないというものを出さしてもらいますさかいに 、とお
かみは三つ指をついた。いのぶた食わされるとこやったねえ、と先生はわかっ ていた
とばかりに、値段が値段やから、と笑われた。


蛇にあふ今日おろしたるシャツを着て




青大将を一斗食いと呼んでいたのは、蛇穴に入るという季語とちがって、青大
将は穴に入らず、家のつし大井や納屋の藁にもぐって越冬をしていた。ときに は、玄
米を入れた米俵の中にもぐりこんで、米を食っていたこともあった。米を搗こ うと米
俵を持ち上げると、意外に軽いことがあった。一斗食い入っとるで、という声 に家の
者が集まってくると、俵の中に青大将がうずくまっているのを見たことがあっ た。玄
米を一斗ほど食べていて、その身体はやや白っぽかった。





ホームページに戻る

「遠樹」共鳴句


鴨とんで昼月ありと知られけり

花の影ふさふさと身にあまりけり

捩花のもののはづみのねじれかな

数へ日を数へあまさず勤むかな

登記所より町の冬木の大方見ゆ

花の屑水の流れしあと乾き

木の瘤に渦重ねたる蝸牛

一本松隼がゐて日当れり

繁殖の空の奥まで海猫のこゑ

欅落葉詰めたる袋立たせおく

日向ぼこどの木の影となく差せり

真榊を保波志良(ほばしら)として雛の舟

常節のこぼれしひとつちぢみけり

竹秋のあふれむとして色とどまる

便りより多き言葉をさくらんぼ

黒ずみて落椿とはもう言はず

中国杭州
この国に見る苗代のおほまかよ

今年竹年年に空はるかなり

鮎釣を見てをり風をともにして

山繭を便りのごとく手にしたる

昼寝覚青空のほかなき島に

照りつけて盆に入るなり山国は

きりぎりす訴ふることありて鳴く

蕗の薹喜の字崩しにほぐれけり

三椏の花明り人包みけり

火の見あり桐咲く空のかたはらに

一村の梅の実をいま色過ぎつつ

若竹を風かたまって離れけり

麻刈りの麻の日かげに手を休む

生姜市雨降って止み降って止み

暮れ切って鶏頭に風戻りけり

家殖えて靄籠めやすく冬に入る

山葵田の水養ひてゐるごとし

囀の人を水辺に誘ひけり

なだらかにひらけて春をたけなはに

耕してそのあと忘れゐるごとし

蛭蓆ときどき水のふるへけり

羽虫ゐて終りに近き蕎麦の花

秋の蝉夕日に照らし出され鳴く

柊が咲けり茂吉に親しむ日

小鳥来るよき日よき日と声撒きて

初鴨を水まばたきて迎へけり

春の虹花選る人を店の中

桐二本ならべり花をこぼし合ひ

駒草の震へむとしてやみにけり

麦秋のころ上州をよく通る

露草の反りたる蘂の二三本

蟷螂の音に怯えし顔したる

葱をよく買ふ妻のゐて我家なり
黄泉路行く妻があはれや葱の畝
妻亡きあといつまでも保(も)つ泥の葱
ちかぢかと妻亡きあとの春没日

山茱萸の花やあたりは彩なき木

若竹のまつくらに暮れ土佐の海

ここに拠る魚に春更く珊瑚礁

遠くより声あるごとく百合開く

草を刈る帽子が沈みまた浮かび

降り出して一気に秋を呼ぶ雨ぞ

末枯るる今日何の日の昼花火

返り花妻に呼ばるることもうなく

返り花遠くの声がよくとほり

萩枯るるひと葉ひと葉に日が注ぎ

草の香の闇に出会へり闇のなか

人遠く立つ秋耕の今日を終へ

歩み来しうしろ閉ざして秋の暮

凩の拾へさうなる星ばかり


ホームページに戻る

「樹 と吾とあひだ」共鳴句


冬ざれの景の中より声かけられ

通過電車の風圧も春兆すなり

川底に触れつつ流れ春落葉

風光るわけても人の像(かたち)こそ

ゼラニュウムバケツに今日の雨の量

梅雨のバスの立ちんぼ誰も終点まで

遠よりも足下かがやく日の盛り

雷遠ししぼるレモンの汁はねて

天瓜粉赤ん坊が顔掴み返し

花火屑色あざやかに朝が来て

金をもて一歯を包み冬はじまる

生まれつつある星思ふ羽根布団

水涸れて窓ばかりなる電車過ぐ

葱青し川かがやくは一部分

そして雪来ぬかもしれぬ電話来て

一隅に木の揺れてゐる暖房裡

手に享けて重たかりけり雪雫

空ラ瓶に春の大地の照り返し

梅青し紙片燃えきりても四角

汗シャツにヘッドライトの流れ弾

浜昼顔行き止まりては柵またぎ

しんしんと日を押し上げてゐる泉

息白く痛さうに開く唇よ

あれは死に木よ冬の日と話さぬ木

革服を触れ合つてジャズ聴いてをり

跳び切れぬ雨水踏んで踏んで春

恋猫にビルの高さの絵の男

木漏れ日の揚羽や黒く生れたり

洗ひたる夏帽ちぢみ湧きつぐ雲

盆の夜の電車に駅が流れ着く

長き夜を石塀は照らされて減り

長き夜を下着泥棒逃げ切りし

空の青のインクを買ひに枯野越え

月光をふたりで雪とまちがえし

口に葱匂はせてまた次の灯へ

きみの見し桜まだ見ずともに棲み

夏帽の子や息とめてひと見つむ

しんかんと耳の真っ赤な日傘かな

月抜けて森動かなくなりにけり

椅子立ちてしばらく椅子のかたちに秋

珈琲の香や冬の日が脚にあり



「八十八 夜」 共鳴句

『注』 5冊の既句集よりの精選句集也


癩人の相争へり枯木に日

除夜の湯に肌触れあへり生くるべし

生き堪へて七夕の文字太く書く

顔にまざと柿食ふ癩児負けるなよ

望郷台暮春の頭垂れ登る

湯豆腐に命儲けの涙かも

寒燈を消すとき母につながれり

文字よろけ一眼に冬来たりけり

古草に雉子のからくれなゐ潜む

鍋の耳しづかに山の夜長来る

どこ見ても青嶺来世は馬とならむ

もろこしの食べ殻しんと子規忌なり

ローソク一本森に入るごと雪籠る

ひととびに寒さ来る地ぞ唐辛子

雁渡し山脈力集め合ふ

やんまの眼きびきび仕事したきかな

闘うて鷹のゑぐりし深雪なり

雲と重なる重ひの長き冬に入る

山に向き戸口一つや去年今年

灌仏や雨は黒身の蝌蚪に降り

リンゴの花の風ふところに入れて行く

ふと覚めし雪夜一生見えにけり

雪に十歩遠きに出でてゐるごとし

もう急がぬ齢の中の冬籠

生野菜皿にもりあげ雪解かな

はるかなる鳶へ昼寝の身を起す

歩をゆるめ木槿の花の白感ず

奥山の奥ある国にゐて炬燵

ぱちぱちと胡麻炒ってゐる寒の入

土橋一つ渡る春来てゐたりしよ

高野夕風ほたるぶくろを吹いて来よ

雪の国猫鳴いてゆく方に春

天が下雨垂れ石の涼しけれ

金色の音のひぐらしを祠べり

雨も降り筍飯をうまくせり

月帰る西に親しさ冬隣

凍晴を障子もっとも知れるなり

岐れゆく道も恋はるる暮春かな

涅槃変顔に雪つくままゐたり

河童の画一枚掛けて昼寝せり

天地の光り巣藁にありぬべし

彩として松籟を聴く春隣

口中に白玉風は戸口より

待春や湯呑一つを前にして

霞より猫の持て来し松ぼくり

筒鳥や山に居て身を山に向け

鉄風鈴いままで睡りいま覚むる

山深く日向を愛しちゃんちゃんこ

極楽へゆきし誰彼牡丹雪

山眠り火種のごとく妻が居り

晩涼を歩す向ふより道来る

あたたかく声に覚えのありて会ふ

盆唄に山の大きさ唄はるる

眼のあきし思ひの一歩秋の風

身の誉れ小さく祝ひ障子の辺

冬夜ふとむかしの猫の名を言へり

来ていまだ伏せある手紙春炬燵

鈴蘭や救癩史いま終焉期

柿二つ置かれて話生れけり

世を送り齢を送り団扇風

団扇風顔は遥かへ向けてをり

盆の風山を扇げるやうに吹く

大き手の友より貰ふ里の柿

青き踏むひとりひとりの浄土なり


「北斗七星 」 共鳴句



海彦とふた夜寝ねたり花でいご

弔ひに踏絵の如く加はりぬ

蓼科の雲稚(をさな)かり源五郎

日あたれる我と青霧湧く遠(をち)と

傷といふ傷は古傷夏の象

天使魚望みどほりのことが起き

毬に栗眠るや束の間の至福

どの家も蜜柑のやうな夫婦かな

雪原の月は釦となりにけり

木曾口に降る桜蘂初々し

これからよ鳥居峠の栃の芽は

梨咲くと人にはぐるる心地せり

子狐の互(かたみ)にしっぽあそびかな

落第や駱駝駱駝と唱へつつ

鬱勃とかりんのかたちなせりけり

萌えにけり楽器ケースを野に置けば

曇日の心急がず花茨

二子玉川凧凧

天地創造了り蜆の動き出す

珈琲をのめば別れや春の星

夕陽子(ゆうひこ)と名乗れる二月礼者かな

春兆すものに雲形定規かな

錠に鍵合ひたる蝌蚪の孵りけり

雨乞に担ぎ出したる蔵のもの

秋色や大川端のふじつぼも

子規の忌の授業に熱が入りけり

古文書の帙をひらけば雁の声

厭世を極めしへくそかづらかな

晴天は音を遠くへ枯芙蓉

ざら紙のやうなる空や里神楽

星々の軋み大原雑魚寝かな

蒟蒻の舌の如しも信長忌

磯巾着こまやかに身をつかひをり

とるこききやうかかへて涙ぱらぱらと

刈りたての刈田のなにかはづかしく

セーターのきつきは蛇の心地せり

睦言を聞いてをるなり蚊遣豚

ホチキスの痛さうな紙年つまる

女体とは揺れ異なれる桜かな

暑に入るやうろこ立てたる大蘇鉄

チューリップ列のかすかに弧をなせり

花合歓の夜空をかけて会ひたかり

失恋に三光鳥がホイと言ふ

恋に倦みメロンの網を撫でゐたり

吾木香初代一条さゆり逝く


「倭」 共鳴句

春の家水をよばれに寄りにけり

この村の見せたきものに春の星

ごんずゐの子が毬なして浮き来たる

夜も虫の寄りてゐたりし男郎花

せこ蟹の褌盛り上がりて開く

大育てせずすずしろを作りをり

おちょぼ口一夜官女に莫如(しくはなし)

巣作の鳶葭屑に事欠かず

鷹の子が鳴くよ話さず歩かうよ

雨弱りして切れてゐず蛇の衣

横断をあきらめし蛇流れ出す

道詮の墓きやくきやくと秋蛙

一天をあまさずに鵙鳴きにけり

瓜坊の押さへてゐしは藻屑蟹

諸子焼く煙を立って払ひけり

囮鮎五匹取り出し二匹買ふ

奉納をされし頬白囀れり

沢蟹の爪取れてゐず鵙の贄

熊狩の犬別積みに出発す

水澄みて二十戸と家かたまらず

みづうみの荒もなかなか青々忌

のめといふ魚のぬめりも春めけり

目のまはり汚れてゐたる春の鵯

水恋鳥寝て聞き障子開けて聞く

壁土を噛み運びゆく秋の蜂

祝電を漆の盆に紅葉の賀

ひょんの笛吹き八十に手が届く

肉筆の幟立てたり初戎

神割といふ断層の氷柱かな

綾取の雛妓にお呼びかかりけり

麦踏の手をどうするか見てゐたる

のぼりこといへる鰻の子を汲めり

つばめかと思う速さに土佐の蝶

田蛙の声をこすってゐたりけり

田に水を足せり沢蟹除けをして

紫陽花はいま潮の色平家塚

頬白を飼ひて万年床をして

鴫の掘り出したる田螺殻浮けり

田鰻を掴み出したる蓮根堀

長男を連れ来る大根配かな

己(おんどれ)といふ初声の通りけり

青空の流れてゐたる氷柱かな


「遠野火」 共鳴句

母の顔見るだけなりし帰省かな

朝餉前虹を背にして野菜売

萩括る遠き思ひを括るごと

桃咲けり温もりもちし厚封書

日もすがら麦熟るる香に道の神

桜桃に日照雨雫をのこしけり

田が植わり水の香に充つ能舞台

枯芝にきな粉餅めき子等まろぶ

耕せし土の呼吸の靄生めり

牛の尾にふれて蠅取草閉ぢぬ

雛連れし矮鶏に弾ける鳳仙花

室開けて種芋の息浴びにけり

ふつふつと餡煮るに蟻穴を出づ

皮剥げば夜寒の烏賊の白法師

花山茱萸替へし眼鏡に世が鮮らし

うぐひすに結び目ぴんと四つ目垣

山椒の芽叩き用件思ひ出す

赤のまま姉なる故に叱られし

蒼空に網を打ちたる冬欅

水の辺に鴨の瞳ほどのいぬふぐり

葱坊主一人叩けばみなつづき

山清水溢れて瓜のくつがへり

殖へし友みな子のゆかり赤のまま

鍋尻に火の粉咲かせて子の話

補し傘に猫の逃げ込む水鉄砲


「天下」 共鳴句

三人に素直な心松の花

ひろびろと勧学院のあきつかな

あるくとき冬田に影ののりやすく

五大力菩薩よをどれ春霰

落鰻東海道のど真中

大海月うすぼんやりと溶けてゐる

つぎつぎと大根掛けて最後の木

春の山天文台を置きにけり

道草よ牛のしつぽと蠅の子と

新緑にとび出してゐる傘の骨

仲直りする子ひらひら蛭泳ぐ

蜻蛉の翅音往復青畳

紅梅に二人白梅にも一人

はつふゆのみろくぼさつのゆびのかげ

風花がのりて砥石を濡らしけり

大雪解羅漢につもる話あり

菊の中女弟子らの涙の中

鶏頭にだんだん重き雨となる

雲の峯牛の涎の地にとどく

つぎつぎと目白来て梅こそばゆく

梟を眺め梟から眺め

春の山観音堂を抛り上げ

きつぱりと白紫陽花でありにけり

芥子坊主ばかりになつて雨が降り

昼寝覚電車戻つてゐるやうな

日短かひとりひとりに出来ること

春泥を出てキャタピラがにぎやかに

伊勢みちを行ったり来たり稲刈機

水仙の隣に干して靴小さ

柿若葉きれいな風にもまれたり

つぎつぎと紫陽花に色飛んで来る

一政の蝉は盛装してしづか


 

ホームページに戻る