筆まか勢 (1) |
俳句時評 |
風來山人の口伝よろしく俳壇,俳句の下らぬところ,下るところの時事細細を 筆まかせに述ぶるもの也
無論自分のことは棚に上げて於いての喋々である也
句集の条件 (飯田 龍太) |
批評について (飯田 龍太) |
歳時記に無季の部新設 現代俳句協会の試みに注目 (朝日新聞) |
平成の俳句歳時記は如何にあるべきか (原 裕) |
俳句の未来へ (宗左近) |
綾子哀惜 (古館 曹人) |
追悼 細見綾子 細見綾子の俳句 (杉橋 陽一) |
情報過多俳句 (合評鼎談より) |
雑誌投句評 (草間 時彦) |
辻田 克巳句集「昼寝」の一句 (坪内 稔典 他) |
季語の見直し論 (倉橋 羊村) |
気の利いた選評 (星野 麥丘人 大山 さちを) |
櫻井 博道さんの鑑賞文 (川崎 展宏) |
紙誌スクラップ1997.11 (小沢昭一 梅原猛 ) |
文人達の川柳観俳句観 (月刊 オール川柳) |
川柳と俳句の違い (月刊 オール川柳) |
インターネットと短歌 (佐々木 幸綱 他) |
言葉の狩人 歌人 斉藤 史 (元木 恵子) |
エッセイ 季節のなつかしさ (馬場 あき子) |
エッセイ 歳時記と地球儀 (竹西 寛子) |
古典俳諧のエロチシズム (藤江 峰夫) |
季と季題.季語 (山下 一海) |
季と雑と境界 (宇多 喜代子) |
季重なりの歴史と問題点 (小室 善弘) |
歳時記の行方 (田中 信克) |
地方歳時記総展望 (中田 雅敏) |
短歌と俳句二題 (新聞雑誌より) |
散文精神 (田中 佳宏) |
現代俳句とパロディー (仁平 勝) |
本歌取りとパロディー (川名 大) |
パロデイー例句 (矢島渚男) |
年代を超えて一貫する生の歌 (安永 蕗子) |
喜怒哀楽に「悲」を (荒垣 章子) |
老い盛り (伊藤 一彦) |
即興詩としての老いの歌 (米口 實) |
やはり茂吉 (田井 安曇) |
俳句の根っこと細見綾子 (坪内 稔典) |
鶴彬の川柳史観 (鶴彬) |
句会独立共和国 (坂本 幸四郎) |
俳句にとって笑いとは何か (筑紫 磐井) |
師弟 (成瀬櫻桃子) |
万太郎の俳句 (成瀬櫻桃子) |
俳人たちの言葉 (復本一郎) |
俳句の読み方入門 <純粋読者>ということ(復本一郎) |
絶対本質の俳句論 俳句の論理 (阿部完市) |
絶対本質の俳句論 音韻論(抜粋) (阿部完市) |
「耕衣造語俳句讃賞」 (金子 晋 ) |
完市の鶏頭 (阿部完市) |
俳句は時間詩 (阿部完市) |
俳句と川柳 (阿部完市) |
心と言葉 (阿部完市) |
丸山海道の句 (阿部完市) |
無心所着の俳諧 (阿部完市) |
新語.造語.俳言総論 時代と新表現 (仁平 勝) |
沈黙は金曜日 (永六輔) |
橋本夢道 (出久根達郎) |
結社私感 (藤井 晴子) |
儒教、仏教と芭蕉 (藤井 晴子) |
荘子と芭蕉 (藤井 晴子) |
死者の書を読み共感する (佐伯彰一) |
みんなと一緒の「場」大切に (波多野完治) |
江戸狂歌1 (なだいなだ) |
江戸狂歌2 (なだいなだ) |
評論家について (吉田隆) |
よい作品を見いだせ (友岡 子郷) |
畳の上 (加藤郁乎) |
二句推重 (加藤郁乎) |
俳珠 (加藤郁乎) |
秀句をこえるもの (加藤郁乎) |
平明 (後藤比奈夫) |
言葉の芸 (後藤比奈夫) |
造形美 (後藤比奈夫) |
必然を求める偶然主義 (後藤比奈夫) |
現代俳句考 (後藤比奈夫) |
父が私に教えたこと (後藤比奈夫) |
毎朝死ね (古舘曹人) |
俳句人生二回説 (古舘曹人) |
河内音頭 (佐々木幹郎) |
口語律くらくら文語律しんしん (岡井 隆) |
反逆と遊戯と必然 (前川 佐重郎) |
口語に心を許すなかれ (栗木 京子) |
立子へ 1 (高浜 虚子) |
立子へ 2 (高浜 虚子) |
「谺」巻頭言 (柴田 宵曲) |
俳談 抜粋(高浜 虚子) |
精読者を選ぶ歌 ( 島田 修二 ) |
浪曲師 三門博さん逝く (朝日新聞) |
) 句集の条件 遠い日のこと(飯田 龍太) | 角川書店 | '97.6.20 |
句集の条件
(前略)
この三百年の間で、俳人が急激に増加したのは、まず芭蕉没後二、三十年後
の享保期。
ついで幕末に近い天保期と、戦後の今日だろうと思う。
享保は、芭蕉の名声にすがる門流の乱立による。天保は、幕政や藩カの衰微
にともなう
民衆の自恃。ついで今日の隆盛は、さらに複雑な要因によるもののようである
が、史的に
見ると、享保も天保も、俳詣の流行に反して、これという俳人はひとりも生ま
れていない。
かつまた、享保と天保期の俳界には、きわめて類似するところがいくつかある
。
その最も顕著なものは、俳人の評価が、作品そのものの評価を離れて、門流
の多寡にあ
ったことである。質よりも量によって俳人の軽重が生まれるとき、堕落をまぬ
がれないの
は理の当然である。
ところで昨今の俳句界であるが、結社誌、同人誌等、かれこれ七、八百もあ
るという。
また、俳句専門の綜合誌も七、八誌に及ぶ。同一俳人の作品が、同じ月号の綜
合誌に、二
十句、三十句と同時に発表される場合も決して珍しくない。
さらに個人句集ともなると、まさに湧くがごとく、群がるがごとく、殆ど応接
に暇がな
い。一日一冊とすると、年に三百六十余冊ということになるが、おそらく実数
は、それを
上廻ることになるのではないか。
戦前、句集を持つということには、そこにおのずからなる世間の判定があっ
た。世の評
価を無視して刊行することは、恥しいことであった。併せて、経済的な事情も
あった。
しかし、昨今は、その両者とも、なんの制約もない。まず世評は、句集を出
版してから
生まれるもの、と考える。また、一、二度海外旅行を取りやめにすると、たち
どころに自
費出版の費用が生まれる。かてて加えて、俳句綜合誌を出している出版社は、
作家の評価
は二の次にして、それぞれの結社に句集刊行を慫慂し、さまざまな名称をつけ
て、 一度
に二十冊三十冊の刊行を相次いで企画する。ときに、この著者は、まず句集を
出してから
俳句を作るのだろうか、と思われるようなひとさえある。
あるいはまた、前句集となんの変化もなく、無自覚につぎつぎと刊行を重ね
るひともあ
る。
これが偽らぬ俳壇の現状であるが、しかし、群がり湧く句集を、ただ手を拱
いて、茫然
と眺めているわけにもいかない。すくなくとも専門の看板をかかげている側は
、それでは
無責任の謗りを免れないだろう。
むろんのこと、一世に卓越するような一流の俳人などというものは、一世紀
に二人か三
人程度。だが、秀れた俳句は、いたるところに在る。ここが一般文芸と俳句の
大きな違い
である。
良質の俳人か、しかざる仁か。この点、俳句のような短詩型は、判別にあま
り手間暇い
らぬところがいい。ことに句集の場合は、未知のひとのものでも、はじめから
たんねんに
読了する必要はないのだ。私はまず、書名を見る。ついで、略歴を眺めて、あ
とがきを通
読する。共々いぶかし気なものは、いずれ後日に、ということになる。書名も
まっとう、
そしてあとがきもよろしい、となると、ざっと本文に目を通す。
句集には、しばしば著者の主筋と思われるひとの序文を見かけるが、帯の推
薦文と同じ
ように、私はこれにはあまり信を置かない。いい句集には、次のような特徴が
あるようで
ある。
まず通読して、どこかに品位がある。風格といってもいい。
一集全体に、著者の指向するものが明確に示されて、そこはかとなく呼びか
けるものを
内包する。
一見さり気ない平明な句に、意外な迫力を感じさせる。いわば、低音部のよ
ろしさ。静
かな声音が鮮やかに聞きとれたとき、作品集はぐんと目方を加えるように思わ
れる。
ついで語感の確かさ。特に俳句のような短い詩型では、このことはきわめて
重要である。
上滑りした感覚から、語感のよろしさは生まれない。
ざっと大別して、以上のようなものであるが、いま俳壇でいちばん必要なこ
とは、良質
の作家を見出すことの出来る主宰者と、綜合誌の編集者の高い識見ではないか
、と思う。
そして、見出された作家の作品に対して、存分に検討すること。作品評価が曖
昧になって
しまって、質の向上など生まれるはずはないのだ。
その点、昨今の俳壇は、享保・天保以上に、堕落の危険をたっぷりと抱えこ
んでいるよ
うに見受けられる。
批 評について 遠い日のこと(飯田 龍太) | 角川書店 | '97.6.20 |
批評について
昨今、詩歌一般、いわゆる辛口の批評というのがめっきり少なくなったよう
である。あ
るいは、政治の世界を別にすると、詩歌に限らず、芸術全般にわたってこの傾
向があるの
かもしれない。
原因はいろいろ考えられる。まず第一は、マスコミの多様化に従って、それ
ぞれが多忙
になり、いちいちひとの悪口などいっていられなくなったのだろう。また、相
手を斬れば、
当然のこと、多少の手傷は覚悟しないといけない。それでは、明日の仕事にさ
しつかえる
ということか。
第二に考えられることは、特に俳句に限っていえば、ここ十年、二十年来の
女流俳人の
急激な増加である。止まるどころか、ますます加速していく傾向にある。もと
もと女性は、
きびしい批評は好まないのだ。否定より肯定に好意を持つ。男性にとっては、
まことに有
難い美徳にちがいないが、はたして文芸の世界ではどんなものか。砂糖だけい
くらたくさ
ん使っても、塩気のないおしる粉に、ほんとうの甘味も旨味も出ないようなも
の。
そこで気のつくことは、男性俳人、ことに一誌を主宰するようなひとが、い
ささか女性
の誌友を意識しすぎはしないか。むろん私も、男性俳人のひとりとして、女性
俳人の増加
隆盛は大賛成である。大賛成であればあるほど、ことの是非はキッパリと決め
たい。いい
作品かそうでないか。そのことを正直に述べるのが、謙虚な女性の美徳に応え
る、男性の
唯一の責務ではないかと思う。
新年早々、こんな突飛もないことを思いつくのは、ほかでもない、俳壇の現
状による。
俳句綜合誌その他、各種各様の賞と称するもの、昨今、過半の受賞者は女流俳
人である。
それはそれで結構だが、とかく女性の場合、受賞後の作品に生気がない。停滞
どころか、
おおかたが後退である。
たまたまそういうなかのひとりに、こっそり聞いてみると、受賞したら、周
囲の誰も批
評してくれなくなってしまったんです、という。むろん文芸は、自分の作品に
対して、自
分がいちばんきびしい批評家になることであるから、この述懐にやすやすと同
情は出来ぬ
が、しかし、こういうときこそ、勇気ある男性の出番ではないか。もちろん、
少々の手傷
は覚悟のうえで。
歳時記 に無季の部新設 現代俳句協会の試みに注目 |
朝日新聞 | '97.9.1 |
現代俳句協会が今秋、創立五十周年を迎える。その記念事業で注目さ
れるのが来年出版される歳時記。季節感として太陽暦を採用した、はじ
めての歳時記という。
雑誌「俳壇」八月号で、俳人の原裕氏は「無季の項を設けて、いわゆ
る現代俳句アンソロジー」になるようだと指摘している。歳時記に無季
の部を設けることは、同協会の金子兜太会長が熱心で、すでに二冊の歳
時記で試みている。今度は協会自体も乗り出すわけだ。
連歌俳諧以来、季語は万象を包まんばかりの勢いで増え続けてきた。
江戸時代初期には季語ではなかった「もちつく」「梅干し」などもいま
では季語とされている。
原氏は、現代の俳句歳時記編集に、「今日の生活風土(都会生活)
を主題としたものに季語の整理」をすることを求めている。実作者から
見て、農耕社会の季語が多い歳時記は現代の生活に追いついていない。
一方、無季俳句で現代を詠もうという立場もある。金子・黒田杏子・
夏石番矢編『現代歳時記』には雑の部があり、ここに無季の言葉(題)
が集められている。
明治以降、無季俳句の運動は何度も繰り返されては衰えた。いまは無季
俳句が噴出するといった情勢ではないが、コピーが文化となり、川柳と
の境は明確でなく、無季句OKの新俳句が大量の投句を集めている。
季語を使って俳句を作る面白さには、制約を課されながら目的を果た
す喜びがある。従来の無季排句は自由だから、そういう楽しさは薄いに
違いない。ところが、無季の言葉が歳時記に載り、その本意本情で句を
作ることになれば、それは「かせ」になる。案外、受けるかもしれない。
気がかりなのは、歳時記に無季の言葉を支える秩序が見えないこと
だ。極端な例だが、「日本地名」という題の傍題に、埼玉とか浦和とか
の地名が並び、その例句はない。名所というわけでもあるまい。著者に
はわかっている選択の必然性が見えてこない。やはり無季の題が人々の
共感を呼ぶには、多くの秀句の支えの力が必要ではないか。
作品の裏打ちがなけれは、無季の部は季語以上に安易に増加し、イメ
ージ喚起力は薄まり、ついには空中分解して果てると心配する。現代俳
句協会の無季の部のなりゆきを注目したい。
(田)
平成 の俳句歳時記は如何にあるべきか(原 裕) | 雑誌「俳壇」 | '97.8.1 |
「平成の歳時記はいかにあるべきか」という課題に、まず答えてほしいのは
有李定型を主流派とする社団法人俳人協合(会長、松崎鉄之介)であるが、
俳人協会は当協会の出発以來の唯一の出版物である「俳句選集」(のち「現
代俳句選集」となる)に「季題別」という冠をつけることで(これにも「季
語別」とすべきだとする意見もある。というが、こうしたさまつなことにと
らわれるだけで)一向に歳時記編纂に取組む姿勢を見せない。
ところで創立五十周年を迎える現代俳句協会(会長、金子兜太)は俳句に
対する綜合的視野から『現代俳句歳時記』の刊行を企画中であると仄聞する。
この歳時記は、従来の歳時記に無季の項を設けて、いわゆる現代俳句アン
ソロジーの編集になるようである。 そうすると「現代俳句歳時記」の中
に無季俳句を含むということになり本来の歳時記とはその意図するところが
違ってしまう。
いまさら歳時記とは何ぞと問うまでもなく、四季折々の言葉(季語)の整
理が第一の要件であるから、これにあえて無季の整理をする必要は毛頭な
い。ましてアンソロジーとは異なる意図をもっているのであり、俳句言葉の
辞典ならば夏石番矢に『現代俳句キーワード辞典』があり、他にも『俳句用
語辞典』のすぐれた著作物を見る今日、歳時記の基本に立ち帰って季語の
整理に全力投入をしてほしい。
現代俳句協会の企図する『現代俳句歳時記』は、すでにその雛型としての
現代書館版の『現代歳時記』(金子兜太、男山杏子他共編)があり、これに
よると、今日の生活に合わせて十二ヶ月の月別を整理の中心に据えている。
それはそれでよいと思われるが、問題は歳時記編集の原点に立ち帰って日本
文化の総集約ともいうべき生活誌としての視点が求められておらず、今日の
生活誌としての季語の整理が不充分でかつての歳時記が京都中心、農事中心
であったものから、如何に今日の生活風土(都会生活)を主題としたものに
季語の整理が出来るかが最大の課題になるのではなかろうか。
なお、従来の歳時記のもつ問題点は各俳句総合誌で断片的に検討されてい
るが、いずも断片的であり、歳時記(季語)についての基本線が通ってい
ない点がみられる。
又、視点をかえるならば歳時記の編纂は今日、国際的な幅広い現代生活に
対応する国際性のある歳時記が求められる。それ以前に、まずわが国の文化
状況(生活誌)に対応するものを整理すべきで、一気に国際的な視野を求め
ることは、今日の歳時記として相応しくないと思う。繰り返すが、まず、わ
が国の文化的状況を配慮したところから緻密な検討を加えてほしい。
例えば季節の分類にしても、春夏秋冬という場合に、必ずその中心的季節
感がある。私案によれば
春 あたたか
夏(暑し)→涼し
秋 冷やか
冬 寒い
などの中心的季感語を発掘し、その周囲に季語を整理する。さらに夏を二分
し、梅雨(雨期)と乾燥期(乾期)に分つなどして、わが国の海洋性気候に
対応するなどにも心を配って欲しいのである。
こうした風土的条件から、自然と生活の季語を分類、整理し、われわれの
今日の生活誌との対応を季語によつて示して欲しいのである。
なお、「役に立つ」ということは携帯に便利なことではなく、もつと実作
者を軸に考えてもらいたいのである。それも今日的一般風潮である俳句普
及、大衆化のためではなく、日常生活に役立つものとなるよう工夫の方向を
つけてもらいたいと思う。
俳句の未来へ 新版 さあ現代俳句へ(宗 左近) | 東京四季出版 | '97.6.1 |
宿かせと刀投出す吹雪哉 蕪村
たぶん昭和の五年前後の「少年倶楽部」のある号で、誰かのイラストととも
に、小学五年生あ
たりのわたしは、この一句を目にした。たちまち、異次元が出現した。くつき
りした夢のなかに
吸いこまれた。その夢は、遠くへ連れていった。わたしは震撼させられた。
これが、はじめての俳句体験であった。というより、いきなり訪れてきた詩
の事件であった。
少年前期のわたしにとって、俳句と詩の間に、何の区別も境界もなかった。そ
して、じつは、そ
れ以来六十年の間のわたしにとっても…。
芸術のジャンルのそれぞれには、おのずからな約束事がある、と見なされて
いる。わからない
ではない。だが、重んじない。 たとえば、音楽。それは、楽器や音声による
ものでなくてもよ
い。ソナタ形式であろうとなかろうと、かまわない。
だから、舞台前面に進み出て腕時計を見つめるだけのジョン.ケージの、
その三分何秒間かの凝視の沈黙も、また音楽である。むしろ、歩行も食事も音
楽……。
こういうわたしは、文化の野蛮人? そうでありたいと願っている。
そして、そうでありたいと願わせているのが、詩、である。詩とは、わたし
にとつて、まず、
自由である。つけ加えておけば、目下のところ、形式においても内容において
も、もっとも自由
なのは、いわゆる現代詩である。だから、ということもあって、わたしはその
道のなかにいる。
そこから出ようと思わない。ほかの道のことは、気にならない。
それなのに、なぜ、「俳句四季」に現代俳句をめぐる文章を、十五回にわた
って書いたのか。
理由は、ただ一つ。現代俳句もまた詩である、と信じたからである。あらた
めて、そこから学
びたい、と願ったからである。
つまり、現代俳句と現代詩は、兄弟である、と予感していた。現代俳句の父
は、日本の伝承文
芸であり、現代詩の父は西欧近代詩であるにしても、双方とも日本人の夕マシ
イを母とする、そ
のような異父兄弟である、と予測していた。
そのうえで、この二年間でほぼ二百冊の句集を読み進めながら、十五回の連
載の文章を書いて
きた。俳句について語った文章は、ほとんど読まなかった。したがって、俳壇
の美学はまるで参
考にしなかった。面白い面白くないの基準は、その作品の《実相観入》の深浅
においた。言葉を
かえれば、その作品の《世界認識の発見》の強弱においた。
--この一年有半の仕事は、なま易しくなかった。連載の一回一回が、冒険であ
った。闘いに
近かった。たまに、ヤラレタ、という思いがあった。時に、現代俳句に手術さ
れた、という感じ
があった。つまり、教わった。わたしの予感と予測通りに、現代俳句と現代詩
は、異父兄弟、ひ
としく詩なのであった。
別の言葉でいい直しておく。現代俳句の世界には、かなり多くの優れた詩人
たちがいた。出会
えて、興奮した。幸福を味わった。その詩人たちの数も、作品の質の佳さも、
現代詩の世界の優
れた詩人たちを下廻るものとは思えなかった。そのことが、わたしには嬉しか
った。
--ただし、以上のわたしの感想は、次に述べるわたしの音見と、抵触もしな
ければ、撞着も
しない。あらかじめいっておけば、そこのところに、現代俳句の内蔵する悩ま
しさがあるのであ
る。
1 現代俳句は写生に毒されている。
スナップ・ショット的な、デッサンにとどまつている。狭い。小さい。低い
。偏平。したがっ
て、苔のようなもの。
こうならなければならない必然が、理解できないではない。文明化が増大して
ゆけば、逆比例
して自然は(ひいては生命は)激減する。そのとき、自然の最後の砦が、苔と
いうことになるで
あろう。 意識しておのれを極微化し部分化することによつての、やむない人
間の自己防衛のゆ
きつく果て?
わたしは盆栽や箱庭を尊敬する。
だが、そこには自然を殺しているのだという加害意識がなければ、作品とはな
らぬ。消閑の玩
具にすぎない。そのため、おおむねの盆栽や箱庭からは、青空が立ちのぼらな
いのである。
苔でもよいかもしれぬ。しかし、せめては落ちた雷の光のムクロを抱いてい
る苔でありますよ
うに。
2 現代俳句は、無感動芸術である。
幸福を詠まない。まして不幸は?
人事が語れない。まして社会は?
一口にいえば、人間不在である。
もう少しいえば、他者がない。他者との関係のなかに身をおかない。
旦那芸だなあ。
3 現代俳句は、約束事にとらわれすぎる。
五七五や季語や文語調などを、なぜ、かたくなに守っているのか。これまで
に行われた変革の
企ての成否に、こだわることはない。また新しく試みてもいいのではないか。
たとえば、連歌。
これは、大岡信や丸谷才一などの詩人や小説家に任せておかなくてもいい。
専門俳人のお歴々
や中堅が、なぜ冒険してみようとしないのであろうか。
また、たとえば、連句。
雑誌や新聞に、一人の俳人の作品が六句から十二句くらい、載っていること
がある。だが、そ
のそれぞれの作品の間に、あきらかな、あるいは、かくれている、連関がかよ
つている場合が少
ない。同様に、相互に脈絡がない。匂い付けもない。つまり、一句一句を要素
としての有機体の
形成がない。六句なら六句で、十二句なら十二句で、それだけの総体で、ほん
とうは一編の詩で
あるはずのものではないか。
一人での連句を、ぜひ書いてほしい。それも、全部で百句にも二百句にもな
る、いわば長篇連
句を。
こういう連句を書いてゆくならば、次に挙げるわたしの願望にも、応えるこ
とになるのではな
かろうか。
4 現代俳句は禁欲的でありすぎる。
たとえば、次のようなものは、決して詠もうとしない。殺人、泥棒、放火、
戦争、自殺、罪、
罰、死者。したがって、祈り、鎮魂、そして神。
これらのテーマは、あまりにも重くて大きすぎる、のであろうか。現代俳句
には荷が勝ちすぎ
る、のであろうか。
しかし、壮絶なテーマに取りくんで、坤いてほしいのである、すくなくとも
、これから現れる
俳句の選手たちには。
そうでない限り二十一世紀の俳句は、枯れた苔の庭となつてしまうのではな
かろうか。
たとえば、戦争。
この日本の民族の文字通り生死をかけての大事件を、現代俳句の作家たちは、
誰もタマシイで
詠んでいないのである。
これは、いったい、どういうことなのであろうか。
数学者が、数式を使っては戦争が語れない、というのなら、よくわかる。
しかし、タマシイから直ちに噴きでてくるはずの日本の文芸の一つが、どう
してタマシイのド
ラマを歌えないのであろうか。
専門バカ、というのであろうか。
戦争を描けなくても、音楽と美術は芸術でありうると、わたしは思っている
。しかし、戦争を
描けなくては、現代詩は芸術でありえないと、わたしは考えている。
それなら、現代俳句は? 音楽と美術なみに自律性と完結性をもたないわけ
にいかない芸術、
ということなのであろうか。
そうではあるまい、現代俳句が現代語とともに、等しく詩であるからには。
現代俳句は、戦争を傍観したのである。その理由の一つは、現代俳句に人間
が不在だったこと
による。その理由のもう一つは、約束事の外に出ようとしない、現代俳句の作
家たちの、臆病か
らくる怠慢による。
たとえば、連句。 この方法によれば、戦争は書けたのではなかろうか。
それなのに、誰も戦争を、タマシイで詠まなかった。詠まなければ、夕マシ
イも戦争も深まっ
て心の問題とならないのである。ひいては、一切は無機性の一過性の現象とし
て、風よりも空し
く地球から消えてゆくのである。それでよい、とするところに、詩はありえな
い。
連載のある回に書いたことを、もう一度むし返しておく。現代俳句の作家は
、人間への愛が淡
い。父母や伴侶に死なれても、悲しみを詠むことが少ない。十句あれば、よい
ほうである。それ
も、情景描写にとどまる。直截に心を語らない。ほとんど誰も、一冊の句集す
べてをあげて、死
別の悲しみを歌わない。禁欲? いいや、純感、とわたしはいう。鈍感で書け
る詩が、日本の現
代にはありうるのである。
死別が切なくて仕方がない、のではないため、現代俳句の作家のほとんどは
、ありありと死者
を見るということがない。むしろ、死者は見えないと思っている。死者を、一
つの存在として感
じとっていない。したがって、死者は作品のそとに追い出されている。素朴な
唯物論に、もろに
無邪気に犯されている。そのため、現代俳句は、見えないものを見ようとしな
い。たとえば、フ
ランスのランポーの詩観と対極である。「詩人とは見者であること」。見者と
は、見えないものを
見る千里眼のことである。
見たものを書く。思ったとおりに書く。これが、現代俳句のテーゼのようで
ある。まさしく小
学生向きである。つまり、宣伝文句。ガイダンスにすぎない。それを、極意と
受けとってはなら
ない。
見た、とは、何か。思った、とは、何か。
現代人は強い意識操作を受けている。システムの根深い教育に支配されてい
る。
したがって、見た、とは、見させられた、ということである。思った、とは
、思わせられた、
ということである。
そのとき、見させられたものを、書いて、どうなるのか。思わせられた通り
に、書いて、どう
なるのか。
そのことが、問題の一つ。
そして、さらにもう一つ、問題がある。
それは、人間は、見るだけの存在、思うだけの存在ではないということであ
る。同時に、人間
は、見られている存在であり、思われている存在であるということである。
では、人間を見ているものは、人間を思っているものは、何なのか。
それを、うまく語ることは難しい。超越者、絶対者、神さまのようなもの(
ただし、特定の宗
教の神と、直ちに同じではないもの)である。
もつとひらたくいえば、存在の背後にあるものである。それが、存在を通し
て、人間を見てい
るのであり、人間を思っているのである。
そういう存在の背後にあるものと、存在を媒体として、人間が目をあわせ、
思いを通じる。そ
の働きが、詩なのである。
神秘論を語っているのではない。
宿 か せ と 刀 投 出 す 雪 吹 哉
このとき、蕪村の見たものは、何か。「雪」という二行詩を書いたときの三
好達冶の見たものに
等しい。
太郎を眠らせ 太郎の屋根に雪降りつむ
次郎を眠らせ 次郎の屋根に雪降りつむ
つまり、武士に刀を投げ出させ、子供を眠らせる、雪の奥の巨きな目である
。その目が作品の
底から(作者の目を通って)光り出るからこそ、読者は日常を超えた衝撃を受
けるのである。そ
れを、詩の呪縛力という。
現代俳句のすぐれた作品は、おおむねこの呪縛力をもつ。だがそれ以外のす
べての作品は、こ
の呪縛力をもたないのである。
なぜか、については、もはや語れたのではなかろうか。
終りに一言。これからの現代俳句に望むことは、ただ一つ。もっともっと柔軟
に冒険を。冒険
のないところに成り立っているのは、遊芸であるにすぎない。
綾子哀惜 古館 曹人 | 俳句文学館(新聞) | '97.11.5 |
「綾子哀惜」 古館 曹人
ふだん着でふだんの心桃の花 綾子
「ふだん着」の”で”は「素手」とか「跣で」などの”で”である。
この用法が別に上方流とは思わないが、この詠い出しから、歯に衣を
着せない独特の調子がある。まさにざっくばらんなのである。
綾子は大阪の青々門下であり、「木綿着て豪華は捨てぬ牡丹かな 青々」
の句には、木綿に角帯を締めた大阪商人の心意気がある。
梅・桜・桃の日本の代表的な花の中で、桃の花だけは何処かに世塵の香
がある。中国の桃源郷とは一風かわった人間味がある。梅や桜の気品のよう
なものと異って、やすらかな暖かさがある.綾子の「ふだんの心」こそ桃の
花なのである。 汀女や立子には、上方や江戸を切り捨てたご維新以後の近
代調があって、現代俳句は子規・虚子の写生以来、新版東京流となってし
まったのだと思う。
女郎花少しはなれて男郎花 立子
ふだん着でふだんの心桃の花 綾子
立子の句があくまで季題の世界であるのに対して、綾子は明らかに雑(ぞう
)
の世界を滲ませる。誤れば、前者は機智に走り、後者は低俗に堕する。
鶏頭を三尺離れもの思ふ 綾子
山本健吉は「現代俳句」の中で、これに関連して次の二作を巧妙に絡ませる。
赤茄子の腐れてゐたるところより幾程もなき歩みなりけり 茂吉(赤光)
鶏頭の十四五本もありぬべし 子規
これら二作の共通点は、「幾程もなき歩みなりけり」と「十四五本もありぬ
べし」の表現に曖昧さを残して、いささか誤魔化しではないかという疑問であ
る。多くの歌人と俳人が推定か断定かの岐路に立って、白熱の議論を戦わせた
のであるが、健吉ははっきりと断定の裁断を下したのは有名な話である。
従って、綾子の「三尺離れ」も断定をきわ立たせて、子規の「十四五本」の
句と同様に打坐即刻の響きがあると明言した。
それはそれとして、私は「三尺離れ」について、平生ある考えを持っていた
。
それは、昔から「三尺下って(去って〕師の影を踏まず」という俚言があって
、
いつもそれが気になっていた。もとよりこの句に師弟の道理を持ち込むほどの
野
暮な拘わりはさらさらないが、「三尺離れ」を「一メートル離れ」と読み替え
る
ほどの無神経ではなかった。
何故ならば、綾子には「ふだん着で」という上方風の抑制があって、一歩引
き下ってものを見る奥床しさが青々の血を引くものであると思うからである。
三尺離れるから、ものが見えてくるのであって、実は綾子のやさしさの本源は
此処
に在る。「鶏頭を」の”を”が「三尺離れ」の数字を断定させることと相俟っ
て、
近代的な女性像を醸し出す。 細見綾子こそ上方の母に他ならないと私は思う
。
綾子俳句の句柄の本源を云い止めて的確。綾子俳句鑑賞の新たな視点を提示し
て
ユニーク。
情報過多俳句 (合評鼎談より) | 雑誌「俳句」 | '97.10.1 |
情報過多作品 合評鼎談より
平成九年 俳句十月号(角川)
●井上 雪(雪垣)盆支度
福田 盆切籠草の匂ひに湿りけり
一椀の葛澄みにけり盆ごころ
盆の道ほそく白きが良かりけり
この三句、私は非常に感心しました。
飯島 私も同じです。
福田 やっぱりね。
飯島 盆切籠草の匂ひに湿りけり
これも蛇コツさんなのね。
福田 そうそう〔笑)。よく知ってます
ね。
飯島 かりそめに燈籠おくや露の中
飯田蛇コツ
なんと明治四十年の作です。今から百年
近く前ですけど、今でも<かりそめに燈
籠おくや露の中>はいいと思うんです。
なぜかというと、つまり<盆切籠草の匂
ひ>まででいいんだな。要するに<湿り
けり>が情報過多なんですよ。
福田 そうですね。
鈴木 名句は鮮度落ちないですね。
飯島 鮮度落ちないですよ。
鈴木 そういう一句を…。
飯島 情報をたくさん入れるほど世界は
狭くなるということね。井上雪さんには
申し訳ないけど、この句は佳い句だと思
いますけれども、蛇コツさんの句と比べさ
せていただいて、やたらと情報を入れる
と世界が狭くなるということを言いたい
んです。
福田 確かに、情報というか言葉を入れ
ることによって、かえって狭くなる。
飯島 限定されてくることになります
ね。言葉を入れないで世界を大きくす
る。これは大変なんです。それが腕の見
せどころなんですよね。
雑誌投句(草間 時彦) | 雑誌「俳句」 | '97.10.1 |
平成俳壇の作品評コラム
俳句(角川書店) 平成九年十月号
草間 時彦
平成俳壇の投句用紙に結社に入っているか、いないかの欄があ
る。大体70パーセントが結社に入っている様子である。結社に
入っているならば、その結社の主宰者が師である。平成俳壇に句を
投ずることなどせずに、主宰者である師に句を見て貰えばそれでい
いのではないか、と私は思う。師の選句が信頼出来ない。どうも不
安なので、平成俳壇に投じて十何人からいる選者に見て貰う。そう
いうことなのであろうか。
今月は俳句が十句出来ている。そのうちから自信のある五句を結
社誌に投じる。残りの五句を平成俳壇に投じる。つまり、屑が平成
俳壇へということだ。ということは平成俳壇の選者は屑拾いという
ことだ。それはそれでよい。
しかし、こういうこともあるだろう。十句のうち、自信はあるが
師匠である主宰者の好みに合わないと思われる句を平成俳壇に投じ
る。永年のつきあいだから主宰者の好みは判っている。好みに合わ
ない句は投じるだけ無駄だ。そういう句は平成俳壇さんに任せよ
う。そういうことかも知れない。
いずれにしても、結社誌の主宰者に対する不信が平成俳壇の隆盛
ももたらしているのである。そんな気がしてならない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
作品批評欄にもかかわらず作品には一句もふれず痛烈な俳壇批評を行
っているのが痛快。一理あろう。
櫻井 博道さんの鑑賞文 | 角川書店 | '97.12.10 |
櫻井 博道さんの鑑賞文
川崎展宏著「俳句初心」桔梗一輪より
--------桔梗一輪投げこむ力ばかりの世に 櫻井博道--------
いまは手にする人もほとんどない一冊の本がある。昭和三十七年八月刊の『
現代日本文学講
座 短歌・俳句』(三省堂)。そこには松本たかしの句を扱った博道さんの鑑
賞文が載っている。
博道さんの感性がどんなものかを証してくれる文章である。八句の鑑賞のうち
、二句の鑑賞の、
それも一部分だけを挙げてみる。
燕の飛びとどまりし白さかな 松本たかし
作者の頭上に向って飛翔してきたつばめが、引き返す一瞬宙を打って留まる。
鋲が一つ
空の青さへ打ち込まれたごとくに。そのまぶしいつばめの腹の白さ。これを示
すのみで一
句が凝縮したのだ。
この打ち出された一点の白さから、読者は逆に素早いつばめの動きも、なつか
しさも、
明瞭な季節の風も感じ取ってしまうのである。
死の如き障子あり灯のはつとつく たかし
「死の如き障子あり」の棒のように重い表現に、しばらくの作者の沈思の時間
がかくさ
れている。「はつとつく」のやや張りのあるひびきと、暖かさは、この打ち沈
んだ世界か
ら開放された、一種の驚きと安堵の呼吸をさながらに伝えている。語感に対し
ては極度に
神経を払ったたかしである。
『鋲が一つの空の青さへ打ちこまれたごとくに』とか『棒のように重い表現
』といった比喩
に、実作者博道の面目は躍如としている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーー
またよい俳句鑑賞文があったので挙げておく。
インターネットと 短歌(平成十年版 短歌年間) | 角川書店 | '97.12.31 |
時代の柱
佐々木 幸綱
平成九年十二月 短歌年鑑より
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
メディアの問題
昨年の「短歌年鑑」のこの欄にかかげられた数氏の文章
を読むと、冒頭の岡井隆氏の文章をはじめ何人かがインタ
ーネット歌会、テレビ歌会等に言及している。メディアが
歌会を変え、歌壇を変えつつあるという意味の発言であ
る。あれから一年、何かが動いたか。
のちに述べるように、メディアが書き手を変え、読み手
を変え、さらには状況を変える契機たりうることは事実だ
ろう。しかし、たとえばパソコンやインターネットが文学
の状況を変え、短歌の現在を変革するかということになる
と、まだまだ分からない。事実、今年一年をふりかえって
みて、インターネットやテレビ歌会が何かを変革したとは
おもえないのである。
私は一か月前に新しいパソコンを購入し、新しい日本語
ワープロ・ソフトを入れた。今度のものは、縦書きもOK
だし、画面に四百字づめ原稿用紙が出て、字を書くように
それに打ち込むこともできる。ワープロの方が手書きに近
づいてきたわけである。しばらくはこのように、人間の意
識と新しい機械とが綱引き状態をつづけてゆくのだろう。
インターネットも同じことだ。つい最近、富山県庄川町
をたずねたとき、有名な山田村の近くに行った。村長の提
案で村中にパソコンを入れ、老人たちがこぞってインター
ネットをたのしんでいるという村である。温泉がありスキ
ー場がある村だが、幹線道路は遠く交通不便な場所だ。過
疎地の老人たちにはインターネットは大いなる楽しみだろ
う。山田村の老歌人(いるかどうか知らないが)には、じっ
さいに人が集まってする歌会よりインターネット歌会の方
がどれほど参加しやすいか。台風だって平気だ。
企業や過疎地は措くとしよう。たとえば短歌の創作、発
表、享受、批評といった場面でどうこれが状況を変えるか
は、まだ分明ではない。
私のことをいえば、大学の研究室のパソコンではメール
を利用することもあるし、インターネットにつないだこと
もあった。しかし、学内の用件などごく限られた必要を除
けば、現実問題として私にはとてもそれにつきあっている
時間がない。さらに、私がかかわった公募短歌でインター
ネット応募をさそったケースが何件かあった〔「早稲田フェ
スタ・イン富山」など〕が、新しい状況を作ってはいない。
印刷技術の発明・発達が文学を変え、読者を変えたのは
事実であった。紅野健介『書物の近代』が話題になったの
は、もう五、六年前のことであった。歌壇ではこの本はほ
とんど問題にされなかったが、書物という形態さらには複
製という技術が、書き手の側、読み手の側の層や厚み質を
どう変換していったかが詳細に分析されたはじめての本
で、近代文学を全面的に見直す新しい視点を提出した。短
歌史においても、短歌革新運動のあとづけなど、もう一
度、こうした視点に立って議論しなおさなければならない
だろうことをおもわせる重要な指摘であった。
余談だが、紅野はこの本で記号論から見た文学と写真の
問題も論じている。(印刷される「顔」)、(記号としての作
家)といった新しい指摘は、一人称文芸としての短歌にお
いては最重要の問題の一つであるはずにもかかわらず、今
までにまったく論じられることがなかったようだ。
啄木の写真が一枚もなかったとしたらどうだろう。中城
ふみ子の顔写真を作品理解の重要な記号として短歌ととも
に私たちは読み込んできたのではなかった。片山廣子には
一枚しか写真がない。今年出た清部千鶴子『片山廣子・孤
高の歌人』が執拗に論じていた通りである。写真というメ
ディアの問題は歌壇ではまだ論じられていない。
いたく痩せし人の姿よ今更になんぢを憐
む足なへ男 正岡 子規
四年前写しゝ吾にくらぶれば今の写真は
年老いにけり
正岡子規は写真に強い関心をもっていた。前者には「お
のが写真の古き新しきを取り出して」と詞書が付されてい
る。紅野はこれらの歌を、(自己を「なんぢ」と呼ぶ差異
化する自己)の誕生、(現在の断片化)という視点で話題
にしている。子規の写生を(差異化する自己)(現在の断
片化)という観点から見直すことはできるはずである。
余談の余談だが、私は『旅人』という歌集にたくさんの
写真を入れてみた。紅野健介流に言うならば、写真という
記号によってテクスト化した(場所)(トポス)を歌集の
なかにとりこむことによって、制度化された歌集を脱した
歌集を作りたいと考えたのである。
くりかえして言うが、メディアの問題は大きいし、か
つ、まだまだ案件が残っている。インターネットが手っ取
り早い変化のきざしに見えるのだろうが、現状のそれに関
してはほ私はほとんど期待していない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
自然詠についてもう一度考へる
岡井 隆
平成九年十二月 短歌年鑑より
(中略)
インターネット歌集といふのがあるとは、中山明氏の第
三歌集を、加藤治郎氏が紹介してゐたので知った。小池純
代さんも、歌集ではないが、ホームページに次々に、
「○○百首」を発表してゐるときいてゐる。それを見たい
ためばっかりに、パソコンを習つたと、ある人が言つてゐ
た。
プリソトアウトしたのを、わたしも小池さんからもらっ
て読むことがある。「梅百首」といふのは、一九九七年の
二月ごろの作品で、季節に合はせた自然詠といふことにな
る。これは、百首一ぺんに読むのがいいので抄出はつまら
ないのだが、自然詠おたくには、必見の好材料なので、ち
ょつと抄出してみる。
ほつほつと莟ほぐれつ如月のひかりのな
かのたしかな翳り 二月十七日 小池純代
統べられてここにあるべし梅が枝の花の
光の一束真白
今日もそこ明日もまだそこしら梅はとど
まることのながき泡雪 二月十八日
左京区といへばまづ咲くひとところ白梅
町といふいい名前
やや顔をあげて梅林歩きせり好もしきか
な梅木の背丈 二月十九日
これは、マニュリスムだとしたら誰の模写だらう、と考
へて、正岡子規の名に思ひあたった。視覚を主にはしてゐ
るが、やはり目だけではさばき切れない。趣向の面白さを
縦横に使ってゐるが、純粋自然詠といふのとは違ふのであ
る。さきにあげた女人たちの歌と相通ふ、聴覚のうるはし
さが(機知の外には)やはり主役なのである。
さういふ時代なのであらう、目より耳へとすべてが動い
てしまった。わたしとて、例外であるわけもない。
にもかかはらず、一つの趣味として、自然詠に、こだは
りたい。自然そのものの奥ぶかさは測りがたいものである
故に。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
平成九年の短詩型文芸の年間回顧でインターネットの文芸
への影響を論じたのは短歌年間(角川書店)のみである。
佐々木幸綱が論じているようにインターネットを利用して
の短詩型文芸への働きかけはまだ弱い。
その原因はインターネット上の情報発信者や読み手がまだ
まだパソコンおたく族に限定されているからである。
もっと簡単にインターネットが利用でき,情報発信(ホー
ムページなどが簡単に作れる)出来るようにならなければ
ならない。技術的進展が待たれる。